2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37

1 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 21:54:13.18 ID:KuXTJmVq.net
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止] ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549282162/


前スレ

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1556068252/

2 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 14:47:18.03 ID:osag6RLz.net
1おつ!

3 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 17:53:58.67 ID:ifh/6/Ju.net
保守

4 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 19:30:05.71 ID:P1Ghyn+/.net
乙です

食費と日用品はクレカ払いの方が管理が楽だしポイント貯まるのかな

5 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 19:54:44.53 ID:DdRGAs1R.net
乙!

管理は楽でポイントは貯まるけど、クレカだと上限意識していないと使い過ぎて請求のとき焦ったりする。
お菓子買ってしまうし、少し高い肉魚買ったり、食費は課題だなぁ。

6 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 21:59:01.94 ID:ifh/6/Ju.net
食費も日用品もほぼカード払いだけど上限あまり気にしたことないや…
パルシステム使ってるし、肉魚はほぼ国産だし、食パンは専門店で買ったりとあまり節約意識してないから食費は結構かかってしまってる
マネーフォワードでざっくりしか把握してないけど家計簿つけてみるかなぁ…

7 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 22:35:03.40 ID:i1vCUyw7.net
貯金できてるならいいんじゃない?
カードは際限なしに使っちゃいそうでできない…

8 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 01:36:48.66 ID:F05QIDbC.net
そうだよね
お金の管理が苦手だから現金のほうがいいんだろうけど、カード払いに慣れてしまった

9 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 08:05:20.30 ID:N3keEuvP.net
それこそ電子マネーが普及すれば、毎月一定額だけチャージできるからいいんだけど
実際はそこまで普及してないし、学校関係の出費とか現金がないとどうにもならないことが多くて、
現金、カード、電子マネーって管理するのが大変。
支払い方法に限らず毎日使った額をこまめに家計簿に入力するしかないよね。

10 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 09:47:19.52 ID:o2Vb6ZBr.net
┓   ┏
 *┗┓ ┏┛
   ┫ ┣ *
 ┏┳┻━┻┳┓
 ┗┫   ┣┛
* ┣  ━┃ *
 ┏┛  〃┃
 ┃●   ┣━┳┓
 ┗┻┳━━┛ ┣┛
 * ┃┏┓┣┓┃

11 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 08:39:11.52 ID:cmwU/B8e.net
このスレ下のほう〜真ん中くらい
未就園児の子一人
子を保育園に預けて働くか悩んでる
ずっと悩んでるけど尻込みしてる
週3くらいで無理なく働くのが理想だけど、それじゃ保育園は入れない
子が幼稚園入ってからパートがいいんだろうけど、第二子考えると復帰が遅くなる
そもそも第二子考えてるなら働くこと自体ダメだよね非課税なら尚更
暮らしていけるなら専業のまま節約したほうがいいのか
ワーキングママが多いから悩むし焦る

12 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 08:56:25.76 ID:8jS89a7o.net
二人目産むならさっさと産んでしまったほうが

13 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:07:23.52 ID:5mMJwvmd.net
>>12
同意
一気に産んでまとめて育てて早めに仕事する方がいいよね。

14 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:23:03.02 ID:8jS89a7o.net
出来てしまえば腹くくってスッキリするしね
下が落ち着くまではゆっくり過ごすと決めたほうが迷いながら焦りながらより有意義に楽しめるし

15 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:25:43.72 ID:8jS89a7o.net
という私は同じように悩んで八歳差育ててる
うえはもう大学生なのにまだまだ小学生がいて、育児期間が長くなって後悔してる

ね、ぞっとするでしょ?
迷ってるなら早く産んじゃえ笑

16 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:30:58.11 ID:NrxtgKae.net
知り合いが3人目12歳差で妊娠してた 色々と凄いなと思う。同じ小学校に18年間も顔出すとか、主だな

17 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:33:47.02 ID:cmwU/B8e.net
たしかにそうですよね
すみません、ゾッとしましたw
アドバイスありがとう
技術系資格職なのでどんどんブランクあくのが怖くて躊躇してた
夫も二人目絶対ほしいという感じではなかったから迷ってた
妊活頑張るか

18 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:36:51.49 ID:cmwU/B8e.net
>>15
ありがとう

19 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:14:48.46 ID:yCL1i64u.net
回りで年の差兄弟の人は一人目産後一年くらいで復帰して、暫くして二人目生んだ人が多いな
逆に、一人目が三歳くらいまで専業の人は2、3歳差くらいで産んでる人が多い

地方だからか末子が一歳すぎたら働き出す人が多い
保育園に預けたり、実家に預けたりして

20 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:13:25.35 ID:lOPrB38m.net
うちは2歳差で産んで下の子が年少になってからパート始めた。初めは家の事+パートでこんなに疲れるのに年収たった5〜60万か…と虚しい気持ちだったけど夫650万+妻50万=世帯700万と考えると世帯年収に貢献できていると感じてなんか嬉しくなってきた
でも夏休みは預かり保育代かかる上お弁当作りもあるしパートない日はあちこち連れてってで、精神的にも体力的にも消耗激しくて既にダウンしそう

21 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 14:04:28.98 ID:dkJxNDtd.net
毎月全部引かれて残るお金が5万くらい
旦那のお小遣い3万だから2万で生活しなくてはならず、無理だから貯金切り崩してやってるけどその貯金もどんどん減ってきて焦ってきた
上が年少になったけど、下が1歳なので下が年少になったらパートするけど現状的にカツカツだわ
家と車のローンがすごく大きい…
ボーナス時もかなり引かれるから手元に残るのが少なくて泣ける
夏休みで出かけたがってちょっと出かけるとちょこちょこお金使ってしまうし早く夏休み終わってほしい

22 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 15:45:56.82 ID:iIzW7o6C.net
食費は?

23 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 15:49:58.25 ID:GUewgoPQ.net
>>21
車か家が無理しすぎなんじゃない?
身の丈にあったものにした方が良いよ

学資はこの10年が貯め時だし、少なくとも毎月赤字はどうにかした方が良いと思う

24 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:26:05.55 ID:dkJxNDtd.net
>>22
>>23
食費は5万くらいかな
まさに車と家、どちらも無理しすぎてる
どちらも夫の口車に乗せられた感が拭えない
私がしっかり調べればよかったから私も悪いけど、妊娠中で体調も悪くてしっかり調べられず夫に任せてしまったからダメなんだけどさ
私は建売でいいと言っていたが夫はとある注文住宅で建てたい、建売と金額はそう変わらないと力説されて建ててみたら実際毎月のローンは高いし建売のほうが3万くらい少ないと思う
車は今の車よりもっと高い車を買おうとしていて説得しまくって何とかそれよりは落ち着いたけどそれでも毎月落ちる金額が高い
愚痴みたいになってしまってごめんなさい
毎月赤字は夫の手取りが上がらなければ逃れられなそう…固定費でほぼ埋まる
家と車で手取りの半分近くいってしまう
手取りが少なくボーナスで補ってる状態で、一応毎月職場の貯蓄には貯金してるんだけどここは切り崩したくないから何とかやってるんだけど、ちょっとこのままじゃ危険だから再度見直してみる
ありがとう

25 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:27:39.22 ID:WYN8C7zn.net
毎月ローンいくら払ってるの?

車は残クレで身の丈に合わないアルベルみたいな車を購入しちゃって
大変な思いする人が多いとは聞くよ

26 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:34:25.67 ID:WYN8C7zn.net
あ、レスついてたね
旦那さんが夢膨らませちゃったのか…
失礼ながら見栄を張るタイプなのかもね

うちは収入に対して保険料が大きくてしんどい

27 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:42:08.87 ID:18L3o1rC.net
住宅ローン10万生活、車も買い替え時の我が家もやばい
下の子が1歳になったら保育園に入れてガッツリ働くつもりだけど
また小学校の間はなるべく家に居た方がいいのか悩む
代休や早帰りも結構あるし、家に居てあげたいなとは思うが
お金は貯めどきというものね…

28 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:47:42.31 ID:iIzW7o6C.net
結局全部やらなきゃいけなくなるからね
何かと休みや早退するのは母親だし、仕事早く切り上げて迎え夕飯風呂
慌ただしい毎日で子育て楽しむどころかイライラになる
しかし18歳までに不足なく貯めるには結構がんばらなきゃいけない
そこがこの年収帯
親から援助あるとか家賃いらないとかなら違うけどさ

29 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:54:40.26 ID:GUewgoPQ.net
一括で買える物が身の丈にあってると思ってるからローンは住宅以外組んだことがない
若くてお金がないときは車も中古を買ってたよ

ローンを組まないと買えない物は毎月貯金をして貯まるまで待ってから買ってる

30 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 18:26:46.02 ID:ZYUOvZmt.net
大学入学前になるまでに子供の教育資金ていくらくらい貯まればいいと思いますか?
それまでの予備校代は抜きにして
私立自宅から通う場合です

31 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 18:56:15.93 ID:GUewgoPQ.net
>>30
600万くらいかな?
うちは地方だから1,000万ずつ貯めてる
それでも私立で下宿だと足りないから不足分は奨学金を借りる事になると思う

1,000万以上出すと老後に響くから、奨学金を借りてでも子どもが私立に行きたいと言うなら止めないけど出来れば公立でお願いしたい(私立なら通える範囲)

32 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 19:22:09.50 ID:zMPgUP9t.net
うちは私立理系
学費だけで650万
私の実家から通ってるので祖母に月3万
足らないと言われるけどこれ以上無理笑
あと交通費、教科書など勉強にかかるものは出してやるので年200万
国立行けないとこうなります

33 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 20:31:57.82 ID:38BAqCeP.net
私立理系は恐ろしいわ

34 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 20:42:21.48 ID:pLCo+YV/.net
>>32
子供は1人ですか?

35 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 21:41:23.29 ID:iIzW7o6C.net
>>34
2人います

下は専門学校になる予定……とりあえず下の子の500万は用意してる
もう少し追加したいが、上がそのまま大学院にいくと言い出したら難しいかも
下の子しだいで院は奨学金を自分で借りてもらいたい

36 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 07:27:45.72 ID:XVxOCjYw.net
>>35
理系だと院がスタンダードって聞いたから行くのかな
院は奨学金でいいと思う
大学と専門までの分溜まっててすごいわ

37 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:25:25.38 ID:sZ/aCJXa.net
底辺の私立理系だと院へ行く人は少ないけど、偏差値が上がれば上がるほど院へ行く人は増える傾向
ただ女子はよっぽど頭の良い子以外は院まで行かないって聞いた

38 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:37:07.26 ID:q3AO4DYY.net
院まで行くとか羨ましい悩み
今からの子供は無償化で選び放題なのかな

39 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:41:17.57 ID:vT+Z1bDD.net
だよねえ

幼児教育無償化羨ましい
3年保育で結局120万はかかってるから損した気分

40 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:03:43.86 ID:D6DCzERa.net
大学無償化は非課税世帯と頭いい子になるのかな
普通の子が一番大変じゃかわいそうだわ

41 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:06:07.45 ID:zwjPYVJ9.net
>>28
本当にそうですね、全部母親にのしかかってくるというか結局こっちがやってしまう


>>29の言う通り車は中古を一括で買いたいところ…
貯金に勤しむべしですね…

>>35 院では大学院研究奨励給付奨学金というのがあって論文計画出して申請したら返還不要の奨学金がもらえる制度がありましたよ。
うちのとこは2年で40万くらいだったかな…勿論学校それぞれだろうけど、もしご進学されたら見落とさない様に掲示など見るように言っとくといいです
ご存知でしたら出しゃばりすみません…

42 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:07:01.21 ID:zwjPYVJ9.net
>>41>>27です

43 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:00:19.45 ID:uSuR9lwG.net
大学費用は私立理系じゃなければなんとかなる予定なんだけど
塾や予備校代計算してると頭が痛くなってくるよ…
来年高学年になるから補習塾から進学塾に切り替えで塾代上がる
でも、そんなの序の口!と言ってくる周りの中3、高3の受験生持ちのママ達…夏期講習代や勉強が心配で個別指導へ切替えた話とか聞くと気が遠くなる
こっちもトータルで百万単位が飛んでいく
下手したら大学費用すら侵食する
頼むから公立大行ってね!!ほんと頼むから!!

44 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:18:24.53 ID:nHE47rzc.net
私立よりずっと安いだろうけど、公立大の学費も年々あがるんだよね
子供の数が減るから公立大入りやすくなるかな

45 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 12:28:15.52 ID:D1kbsvtR.net
>>44
出生数100万切ってから産まれてるから
大学全入時代になってたけど中途半端にまだ子供いる?時を生きたから、子世代の受験は自分達より楽になってる気がする。

46 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 12:29:07.27 ID:D1kbsvtR.net
前半変な箇所で切れた。
出生数減ってるから公立入りやすいことに期待。

47 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 13:15:24.29 ID:B6l3zX/l.net
子はまだ未就学だけど、自分も旦那も塾みたいなのに一切通わず国立大理系行ったから、子どもが塾やら私立やら行くことになったらお金の無駄!て思ってしまいそう
と言いつつ、今の時代、塾はもはや当たり前な感じよね

48 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 13:21:16.87 ID:sZ/aCJXa.net
>>47
目指す大学にもよる
地方の駅弁大学くらいなら塾へ行かず公立一本で入学する子も居るよ
あと超天才だと東大へ塾無しで公立トップ校から入学する子も居る
でも、どちらも少数

スポーツで例えるなら公立学校の部活だけで全国大会目指すようなもの
勿論、それが出来る子も居るけど大体の子は小さい頃から習いに行ってるし、それなりにお金もかけてる

49 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 13:50:41.61 ID:xDP72XwS.net
>>47
無駄だと思うなら親塾すると良いよ。
教えられるだけの学力あるだろうし、ペース配分も子に合わせられる。
ウチも同じような考えだから親塾進行中で、高学年だけど効果は出ていると思う。

50 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 20:50:22.65 ID:EQJYoCzr.net
今の中学は昔と違って塾行ってる前提で授業が進むから塾無しは昔以上の難易度だよ

51 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 21:16:09.14 ID:CSbDPxVk.net
塾からしか来ない受験情報もあるしね
つうか公立中でも毎月1万以上引き落としあるのが辛い

52 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:18:10.31 ID:RJVzhHbs.net
私立中学入れても塾通わなきゃならないなら区立行って塾行かせた方がいいのかな?

53 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:34:44.89 ID:LyPpeLWD.net
>>52
それは価値観じゃない?
子どもに合ったレベル、環境の私立だと単純に学校生活が楽しいとか、OBOGの繋がりで人脈できるメリットがあったり。
でも中学受験の塾代はかなり掛かるから、塾代の心配するくらいなら公立のほうが良いと思うな。最近は勉強を楽しいと思わせてくれるような質の良い塾も増えてるよ。
あとは倍率高いけど国立大附属中もあるよね。
どれもこれも子どもに合うかどうかは入ってみないとわからないんだけどねぇ

54 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:52:00.02 ID:i9x4zO0q.net
私立に入れば塾要らずで高度な勉強ができるっていう人たまにいるけど
結局それできるのってその中の上位数パーで大多数は普通に塾予備校と併用しないとならんのよね

55 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:00:33.96 ID:bX5lwCpF.net
今年少の子ども、迷いに迷った挙げ句、年中からの公立幼稚園にした。周りは殆んど私立だけど入学金に10万とかアホらしくなって。このまま公立で良いよ。私も旦那も公立で育ってきたし

56 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:31:48.84 ID:+v4wPiYE.net
公立私立は地域によって質も考え方も全然違うからねぇ

57 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:52:02.47 ID:HiSXLM03.net
うちは公立王国だから公立一択だわ
私立なんていったら私夜勤しなきゃ

58 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:59:54.87 ID:kHV6K36X.net
>>55
転勤で子が複数いるから、私立2園公立1園通ったけど公立園良かったよ。
先生が公務員だからかしっかりしていたし、園へのアンケートも頻繁にあって改善の姿勢が伺えた。発達気味の子もいたけど加配の先生増やして対応もしていた。私立園も悪くなかったけど。

ウチも公立路線の予定。ただ都立高校進学させたいけどどこにするか悩みそう。

59 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 14:28:11.01 ID:IiL4BfFV.net
自治体によるんだろうけど公立園は親の出番が週一必ずあった。
年少の一学期は半日で降園だしね。
引っ越しで途中から私立園に変わったけど親の出番はほとんどなかった。
落ち着いた親が多かったのは公立だったよ。
子供は私立園の方が好きだったみたい。

60 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 15:44:23.83 ID:vbSmTvUY.net
うちは公立園は遠くて入れないから私立だけど、公立は2年保育だから通えたとしても行ってないかも

61 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:31:03.08 ID:mdVlSKMd.net
>>58
頭が良ければ都立の中高一貫はどう?

62 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:01:20.65 ID:H744VAhe.net
>>61
都立と言えど中高一貫は通塾必要だよね。通塾せずに受験する話も聞くけどその勇気はない。
成績は良い方だけど塾に行かせる余裕はないな。
夫婦ともに当時の都立御三家に行ったから、同じくらいのところに進学してほしいけど、第一志望どこにするか迷う。

63 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:05:25.60 ID:H744VAhe.net
転勤で地方にも住んで、贅沢な悩みなのはわかっているけど、東京は選択肢が多い分、決断するのが難しいことがよくある。習い事の教室決めるのもかなり迷った。

64 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:39:06.05 ID:N9M4lzX5.net
地方だけど、同じ中高一貫でも公立と私立では生徒の質が違う

公立はオールマイティーで一般的な家庭が多い。何事も器用と言うか応用がきく感じ
私立は頭が良いと言うより暗記が得意な感じで、小さい頃から塾へ入れて学力を身に付けた感じ
裕福な家庭が多くて外車も多い

一人一台の県だからセカンドカーで軽の家庭も公立だとあるけど私立だと見ない

65 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 20:03:09.14 ID:vuSQ+6+6.net
なおさら公立一択だわ
庶民が裕福な家庭に混じったらダメよ
世界が違うもの

66 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 20:49:02.50 ID:403GPLqV.net
私立は色々だからね
庶民派の私立も沢山あるよ

67 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 20:55:12.48 ID:N9M4lzX5.net
>>66
庶民派と言ってもこのスレで子ども二人だとかなり厳しいよ

68 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:04:13.29 ID:403GPLqV.net
でもここの世帯って、妻が扶養出れば一個か二個くらい上のスレ行けるからそんなにカツカツな気はしないけどな
私立中行けば高校受験しなくていいし、大学付属なら自宅通学確定だから意外とコスパいいよ
公立のみの進路で絞って浪人だったり、遠くの大学行ったりする方がお金かかる

69 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 02:47:08.10 ID:YSXXF/4o.net
各種補助金も貰える年収だったっけね
都内だとキツそう

70 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 12:36:05.55 ID:Xr5OJGxm.net
このスレ中間くらいで双子の我が家。私は扶養内パートだし中受とか無理だわ
でも受験しなくてもトップクラスになる為には塾必須だよね?

71 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 12:42:33.17 ID:JWIhC/JD.net
>>70
子によるとしか
普通の子なら塾行かないとむりじゃないかな

72 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:13:04.19 ID:LiZ3grRi.net
>>70
学力はある程度遺伝もあるから
塾へ入れてもトップクラスに慣れない子も居れば、塾へ行かなくてもトップクラスに慣れる子も居る

73 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:20:54.08 ID:7wo+XojI.net
中学生いるけど上位の子は努力できる子と、とにかく家が落ち着いた環境の子ばかりだよ
家で何かしら問題抱えてる子は勉強も部活もイマイチ集中出来ずに
誰かをいじめる事ばかり考えてたりする…
ちなみに今トップの子は塾なしなんだと
うちは塾ないと無理

74 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 16:14:19.63 ID:jT/8wStK.net
旦那が学生の頃トップクラスだったけど、塾行かされてたなぁ。やっぱり塾必要なんだね…。

75 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 16:22:41.37 ID:wC3OpF+Q.net
>>73
家庭環境は大事って聞くね
トップクラスにいた子が何だか最近格好が派手になったなって思ってたら、離婚して引っ越した事があった

76 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 16:45:19.52 ID:4xgN+hee.net
兄が塾なしで東大行ったけど、20年前と今では違うんだろうな
当時は中高一貫校も少なかったし

77 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 00:35:04.08 ID:k5/cJMW2.net
国立系はオールマイティにバランスよくできる子が最強
内申書も性格も、凸凹が少ないタイプ
小学校から優秀だよね、こういう子は

私立は文系理系どっちかに偏ってる子とか一発逆転集中タイプ

うちは明らかに私立タイプだわ
金突っ込めば成績上がるかもしれんという期待を抱かせるタイプが
一番 金食い虫

78 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 05:30:18.14 ID:cXhcWerM.net
偏差値60くらいが一番金かかると思う
お馬鹿ではないけどトップクラスは自力じゃ厳しいから、親も頑張れば上を目指せるのでは?と塾に注ぎ込む

79 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:36:33.46 ID:2SFB+51u.net
成績はまあまあだから、自分に向いた、というか安定した仕事に就いて欲しいと思う。身内に高学歴引きこもりがいるから尚更。
どんな職業が良いと思う?と聞かれて、国家公務員か資格職はどう?と言ってしまったけど口出しすぎかな。

80 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 08:08:17.70 ID:R73iISJY.net
聞かれたんでしょ
聞かれもしないのに言うならあれだけど

81 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 09:45:08.22 ID:xXnUS8Tn.net
高卒地方公務員になって同僚と結婚が一番コスパ良さそうだよね

82 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 10:42:18.89 ID:PzpdP8K1.net
国家公務員は転勤多くて引越しするたび赤字、単身赴任でも給料少ないから結構キツイ
それにサービス残業ばかりだし積極的にオススメ出来ない
娘なら医療系などの資格職についてほしい
月9でもやってた放射線技師とかいいなと思う

83 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:15:11.10 ID:Ct+Ezk2T.net
学歴は収入と比例しないよね
分かっちゃいるけど、でも親としてもマーチ行くなら地元国立大に行って欲しい
わざわざ東京の私大に行かせる親って何考えてるんだろ
上に出てるように偏差値微妙だけどOB特典あったりお得な大学があるからかな

84 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:16:26.72 ID:UnGT4Gm0.net
>>82
姉が放射線技師だけど検査施設で夜勤とかないのに年収600近くて休みも取りやすく緩く働くのに最高そうだよ
国家試験の時は大変そうだったけど需給のバランスが良い職種だと思う

85 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:59:34.62 ID:PzpdP8K1.net
>>84
年収600は凄いね
子育て中は家の近くでパートで働いて、中学生くらいになったらまたがっつり働くことも出来るし本当に理想だわ
女性は色々な働き方が出来る仕事がいいね

86 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:15:44.07 ID:XVa0Z9EX.net
マーチ未満の人間だから2ちゃん時代からマーチが馬鹿扱いされてるの見るとひえーと思うわ

87 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:32:15.55 ID:R73iISJY.net
5ちゃんは旧帝卒で年収1000万以上で戸建てローンなし美男美女で痩せてて子どもは男女両方で文武両道でお金に困ってないけど働いてる専門職でなどという社会の上位5%しかいないような層ばかりがなぜか集っている場所だからね笑

88 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:33:08.06 ID:B8m1AVLt.net
マーチと同じ扱いされる関関同立出身だけど、地元民ならともかく
遠方から一人暮らしして高い学費払ってまで行く必要があるかと言われると微妙だと思うわ

89 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:36:40.30 ID:R73iISJY.net
関関同立は東京じゃマーチ未満だよ
同列だと思いたいのはわかるけど

90 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:47:39.40 ID:gVqWl604.net
ギスギスしてますわね〜w

91 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:47:48.71 ID:2Ftq5oY0.net
学部によるとは思うけど、並べるならマーチのすぐ下ってイメージ>関関同立
私も同じく関関同立出身だけどマーチと同じというより関西ではマーチに馴染みがないからマーチのイメージをあえて例えるなら関関同立を出すだけで(関関同立より上の私立がないから)、関西でもマーチ=関関同立思ってる人は少ないと思う
>>88さんもその感覚だと思うよ

92 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 14:07:14.76 ID:W6nPwtbr.net
関関同立(特に同志社)は指定校推薦から京大落ちまでいるからすごい世界だろうなと思う
あと国立私立は3教科特化型かオールマイティーかでかなり偏差値変わってくるよ
私は極端に数学ができなくて早慶受かったけど国立だと千葉大レベルだった

93 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 14:10:20.66 ID:B8m1AVLt.net
>>91
まさにその感覚で例えただけでした。フォローありがとう

94 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:20:40.66 ID:Ct+Ezk2T.net
マーチ、関関同立はどっちもブランド力あるし世間では高学歴
育ちが良さそう

95 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:27:22.56 ID:/zIZSB39.net
>>87
短大卒でデブで働いてない全私が泣いた

96 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:27:49.67 ID:5eZcNRlL.net
関関同立って初めて聞いた

97 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:34:29.97 ID:R73iISJY.net
そりゃまたどんな世界にお住まいなんだか

98 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:28:46.67 ID:A97JjTPS.net
>>87
あと両親も資産持ちで相続予定
子供がMARCHなんかに入るなんて有り得ないぐらい教育が上手だしね

99 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:00:27.28 ID:1ckU4Dph.net
この年収帯の人ってマーチくらいの学歴の人なんとなく多そう

100 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:10:51.54 ID:irvxIyPO.net
このスレ真ん中だけど旦那が注文住宅も二人目も車も欲しがっている
あなたと違ってバリバリ稼げない就学後に週3パートで手一杯だと思うって言ってもいけるいけると楽観的すぎて嫌になるわ
子供も療育に通わせることになったのに二人目まで手なんて回せないし
ボーナスなかったら貯金なんて全然できてないのに月10万も地元じゃない所に土地買って払いたくない
なまじ大きい所に勤めてるから見栄張りたいみたいだけど
他の人は地元組で実家から土地貰ったりしてんだから比べても無駄なのにな

101 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:19:59.99 ID:c9GJW1D7.net
>>99
夫マーチだわw

102 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:23:48.06 ID:cXhcWerM.net
このスレだと全ては厳しいよね
どれか二つまでだな

103 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:25:18.58 ID:ny8kVuwz.net
夫婦揃って大学すら出てないw
子供の教育費用の話とか塾が必須とか実感なくて困るわ

104 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:31:31.65 ID:pXoM/xKK.net
>>100
療育以外は同じ状況で、うちは2人目を諦めた。
注文住宅、車、子供で1番お金かかるのは子供だよね。
個人個人の人生の充実度高めるにはそれが一番だと思った。

105 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:41:37.22 ID:B3uDdFa+.net
>>103
高卒でここならコスパ最高じゃないの!

車は一台をボロボロになるまで乗って家は建売
子供は2人とも公立でなんとかなるかなあ

106 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:56:37.83 ID:zv7uzuU0.net
>>100
療育ってことはお子様に不安があるんだよね
この先どの学校を選ぶのか分からないので家は買わず身軽なほうがいいよ評判の良い学校や自治体に引っ越せるからね

うちはある程度落ち着いてここでずっと生活すると決めてから買った

107 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:08:02.41 ID:xwSfYPGt.net
このスレのお子さんて小学生以上が多い?

108 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:15:13.92 ID:6vMQAQhw.net
うちは未就園児

109 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:22:05.24 ID:cXhcWerM.net
未就学児の頃からこのスレw
現在は小学生と高校生

110 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 21:45:17.20 ID:cCCztQ/M.net
>>103
実はうちも高卒、私は中退なので中卒w

111 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:05:56.27 ID:mIGD+/75.net
私は大学中退したのが長らくコンプレックスだったから、今通信制大学通い直している。親に学費出してもらうのは昔何とも思わなかったけど、今家計から払うの心苦しいわ。卒業したら働く。
通信制の学校って進路の一つとしてありだと思った。他にやりたいことありながら通うとか、不登校でも道があると思えるようになった。

112 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:06:33.16 ID:CP2O3iSM.net
うちは夫婦でマーチだわw
2人とも高校まで公立→マーチ文系で学費500万くらいだから子供もそんな感じの進路を歩んで欲しいなと密かに思ってる…

113 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:08:18.62 ID:swLMDBk8.net
短大中退。周りは頭いい母親ばかりだから付き合いしんどい。もちろん習い事ではぼっち

114 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 06:47:20.62 ID:TZqO+Uzh.net
なんか安心するレスばかりw 夫がスレタイの年収稼げるだけいいと思うよ
私が独身の頃の同僚と結婚してたら二馬力でここだったもの 一馬力の夫と結婚できて良かったと思ってる

115 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 07:54:58.64 ID:96WLqtwW.net
小学校から塾通いして医療系短大卒の資格職だけど仕事辞めたコスパ悪すぎポンコツ
夫は高校まで公立塾なしでマーチ文系

116 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:11:06.43 ID:EsJefnM7.net
このスレ下寄り真ん中で妻専業
持ち家なし車なし
二人目厳しいかな
子が幼稚園入ったら働くつもりではいるけど、二人目が幼稚園入るのは4,5年後…

117 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:13:29.39 ID:1omZlCNn.net
年齢とかどこに住んでるかにもよる
家買う予定はあるの?

118 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 11:56:46.72 ID:QpjAK2v8.net
幼保無償化もどうせ2.3年後には所得制限つきそうだよね

119 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:09:39.14 ID:mUKy/Rt7.net
>>111
そうだよね。高卒だけど600万稼いでくれるだけで十分。上見たらキリないけどね。でもここの奥様はそこそこの学歴があるせいか、結構文句言ってるよね。プライドだけは高いんだろうねw

120 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:27:36.20 ID:VxuMJBGs.net
自分から火をつけに行くバカ

121 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 15:49:23.47 ID:MKsz9eY0.net
>>117
夫婦32、35です
転勤族なのですぐ買う予定はないけど40くらいまでには買うかもしれません

122 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:20:38.74 ID:tHJ0kiWQ.net
>>116
どうにかなるよ
子どもはあとで後悔しても産めないよ

本当に欲しいなら産むべき
きっと産んで後悔するより産まずに後悔することの方が多いよ

123 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:22:42.08 ID:/jwz/7A0.net
>>120
だって高卒だから

124 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:26:16.83 ID:1NQkINA4.net
嫁が高卒って話だっけ?

125 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 17:15:07.24 ID:FVZL8Ooi.net
>>121
旦那さん40行ってないなら2人目いけるんじゃないかな
でも知り合いの転勤族はお子さん1人だわ
お金はなんとかなっても手助けがないときついかもね

126 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:02:34.04 ID:ExCO3o7B.net
1人なら余裕。
2人はやっぱりちょっと苦しいよ。
でも生んで後悔はしてないな。
子が小さいうちはなかなか貯まらない貯蓄も
自分がパートに出れば年100万は貯まるわけだしね。
あとは習い事に金かけすぎない事だわ。

127 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:32:41.10 ID:+pEX0UES.net
親が2人目欲しいかどうかだけじゃなくて
ぎりぎりな生活の家庭に子供が産まれてきて幸せに暮らせるか考えて欲しいわ

128 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:33:25.46 ID:NYJ7/5k1.net
>>126
習い事に金かけすぎないの同意
月に3つも4つもできる年収ではない

129 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:34:24.40 ID:+pEX0UES.net
「どうにかなるよ」って言ってる人達に限って傍から見たらどうにかなってないこと多いし

130 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:39:52.98 ID:SJ5ZPA13.net
でもこれからの子供って学費かからないようになるよね
納税者になるよう育てないと

131 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:41:52.56 ID:D7aD4f5Y.net
>>129
どうにかなってないって具体的にどうなってるの?
生保とか?

132 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:49:45.26 ID:pMgsmXmJ.net
>>127
歳の差兄弟だけど、お互い相手がいて良かったと言っている。今みたいな長期休暇は2人で遊んでくれるから助かる。
お金に余裕はないけど、家族全員で楽しい節約生活している。ここは我慢して、こっちでお金使おう!とか。

133 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 20:55:20.91 ID:QpjAK2v8.net
>>130
えっそうかな
なんか住民税非課税世帯ばっかり優遇してる気がするけど…

134 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:21:54.86 ID:9k2Oq1SJ.net
>>127は親の生活水準を下げるという選択肢がないんだね

135 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 00:02:26.23 ID:xVH7c0Fs.net
>>134
この人、下のスレも見てるから二人目云々抜きでギリギリなのかもよw

136 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 16:38:25.92 ID:0pgpXLlS.net
ギリギリの基準は人によるよね
このスレより下でも3人4人居る家庭も普通にあるだろうし
我が家の場合は妻も扶養出て働けば二人目いけるけど扶養内続けたいなら一人っ子にするのが安全だと思ってる
絶対二人目欲しい人からしたら有り得ないかもしれないけど天秤にかけてるよ

137 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 17:04:16.41 ID:CDfJ+16t.net
人によったらこのスレで子育て(一人っ子でも)すら無理って言う人も居るだろうし、何人大丈夫かは各家庭で違うよね

138 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 17:59:28.05 ID:9Deu1uAl.net
田舎だと大学進学させない家庭も多いし、そもそも習い事をさせる環境もなく教育費は余裕
しかも農業やってたら食費にも困らず子供4人産んでたりとか結構あるみたいだね

139 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 19:53:18.58 ID:lJuDhtzd.net
田舎でもうちの地域の農家は食費どころか年収千万万位よ…
レベルが違う

140 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 20:10:20.00 ID:CDfJ+16t.net
>>138
大学の進学率は都会よりは低いけど、それでも4割くらいの子は進学するし、進学するとほぼ下宿なので、都会よりお金は掛かるよ

あと、野菜は自給自足で習い事もないってどんだけ田舎を想像してるの?
職業が農家なのと家の畑で食べる分だけ野菜を作ってるのでは訳が違うよ
家庭菜園は意外にお金掛かるし、食費はあまり節約にならない

都会だって大学へ進学せずに習い事もせずって家はあるだろうし、都会の方が公民館の講座も充実してる気がする

141 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 23:17:39.64 ID:9G5nyf+5.net
スレタイ真ん中地方住み
家建てて車買って2人目産んで毎月ギリギリ
貯金は毎月少しの積み立てとボーナス
旦那が30代前半なので頑張ってもらうしかない
教育費の目処が立って旦那の給料もう一つ上にいけるなら3人目も欲しい…ほとんど諦めてるけど
周りは殆ど子供2人、3人もゴロゴロ
マジで家計簿見せて欲しい

142 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:22:21.26 ID:NTflc2by.net
>>141
凄い分かる
20代の頃は手取りで30万くらいあれば子ども三人でも大丈夫と思ってたけど、二人でもカツカツだわ

143 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 03:34:38.40 ID:85Mcobg/.net
大体そういう人って親の援助がかなりあると思う
親に援助されるのをやたらに嫌う人もいるけど、うちは大歓迎だよ

144 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 15:09:18.94 ID:HoN/v+mb.net
援助できる余裕がある親が多いのって昔は金利が高くて預金もすぐ貯まってたからなのかな?
自分が年取った時悲しいけど子供に援助できないかなあ

145 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 15:16:55.00 ID:I5M3PEiu.net
昔の方が給料高くて物価が低かったからお金貯まったんでしょ

146 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 16:48:42.74 ID:9TcwLnFM.net
昔はホントに10年寝かせていたら預金が倍とかだったからね〜
うちの婆さんも専業主婦だったのにそれで家一軒キャッシュで建てたわ

147 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 17:18:39.44 ID:l1D/bzUt.net
>>145
いや物価は高いw
というか今みたいな安売りや安価な製品の概念が存在しなかった
でも手取りが全然違うからね

148 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 18:14:04.71 ID:TvgXXCpR.net
昔はインフレも凄かったから家を建てても払うのが楽だった

149 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 07:49:09.32 ID:i8VxOGLF.net
>>145
無知w

150 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 08:00:53.39 ID:+/GhjscL.net
昔はブランド物や車、庭付き戸建てがステータスだったからお金はかかったんだろうね
今はプチプラ、都内なら車はなくても住める、地方なら軽でも問題なし、マンション賃貸3階建てペンシルハウスも選べるからその分は楽かもね

151 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 08:15:53.75 ID:fYa1+6dK.net
昔は退職金たくさんもらえたし年金もしっかりもらえたから、老後の心配しなくてもよかったんじゃないかな。
手取りも一か月分くらい違うと思うし、保険かければきちんと増えて満期になった。
あと食品に関しては今のほうが高いと思う。
内容量も減ってるし。

152 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 08:27:48.02 ID:YGCujSCs.net
昔と言っても何十年前かで話も変わるよね

153 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 08:41:33.17 ID:RfYaq8q0.net
うちのばあちゃんとかよくまとまったお金が入ったら少しでもいいから絶対定期預金にしなさいお得だからって言ってたけど今はそんな風にしても全然特にならないんだよなぁ

154 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 10:54:58.88 ID:IXhdYIRU.net
母がなんでもかんでもすぐ定期にするタイプで、学資保険の余りとちょっと色付けてプラスして130万程を定期にしてた口座が結婚の時にくれたうちのひとつだったんだけど
先日10年満期になって増えたのが7000円弱
そんな感じの口座があと2つある
せめてまとめた状態で1つにしといてくれればなぁ…
投資とかは一切やる気ないから満期前のはそのままにしてるけど手続き面倒だ

155 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 00:05:48.12 ID:UUB7izVf.net
贅沢言うな

156 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 21:20:37.02 ID:F47tq7cY.net
>>153
金利ひどいよね。なんにも得にならない
寝かせるのももったいないとは思いつつ投資とかやる頭の良さが自分にはないのが悔しい
住宅ローンの借り換え検討ぐらいで必死だわ

157 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 22:09:59.37 ID:b2oOk+zi.net
でも普通預金に入れちゃうと貯金用だとしても何かと手をつけてしまいがちだから、定期に入れて簡単には出さないようにしちゃう

158 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 23:09:00.05 ID:J1t4LGBB.net
もはや引き出しにくくするためのツールだよね…
頭悪いなりに株みたいなことやりたいならNISAとかでローリスクローリターンな商品を銀行に相談しつつやるのがいいのかな

159 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 23:28:47.52 ID:rqeqk5Uz.net
投資といっても何か難しいことではなくて、どの程度のリターン、リスクを目標にするかを決めたらポートフォリオを決めるだけ。
ハイリターンなら株式の割合を高く、ローリターンなら債券の割合を高くする。
一般人はインデックス投資で機械的にするしかない。

160 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 06:59:23.61 ID:akZgf6Dt.net
>>158
銀行になんて相談しちゃダメw
手数料が高いものを紹介してくれるだけだよ
投資はネット証券が一番手数料安いと思う

とりあえず一冊本でも読んでから始めてみると良いかも
習うより慣れろだな

161 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 09:30:37.68 ID:xQ1glOx4.net
投資は心配性で性に合わないので金一択

162 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 09:39:25.62 ID:akZgf6Dt.net
金も貯金も広い意味では全て投資
将来何が価値があるか分からない

163 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 09:43:45.34 ID:HNZM9xgc.net
金は投機。上がるか下がるかのギャンブル。
株は投資。株価を経済活動に使って、その利益の一部を還元してもらう。

164 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 00:05:33.01 ID:xMGK79bR.net
こまけえことはわからないけど株主優待に釣られてやってたらそこそこ儲けも出た。
株主優待欲しいと言うことは、その会社の商品が魅力ってことだからかな。

165 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 00:30:01.00 ID:AW7qRYxC.net
マザウェイズみたいに破産したら紙切れになるのよね?

166 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:51:34.02 ID:DjZ7ELYC.net
>>165
そんな赤字でヤバイ企業はキムラタンみたいに株価32円とかになってるよ

167 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 09:11:35.07 ID:fQoMl6T7.net
キムラタンやばいの?
時々買ってたんだけどな

168 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 06:22:25.15 ID:7+nDfxdy.net
どうして個別株を買いたがるのか。

169 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 07:41:41.98 ID:3NbQqa6d.net
メガバンクや大企業の個別株の短期売買でローリスクローリターンで稼ぐか、
日経平均連動のインデックスファンドが簡単で良いよ。
不動産のETFなんかも。

170 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 12:16:53.83 ID:q7ZCTCXs.net
この年収だとどれくらいの借入金でローン組みましたか
または家賃は?
先々の家計が不安で築浅2300万くらいの中古マンション購入しようと考えています
子供は未就学児2人

171 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 12:27:05.47 ID:tZQP/jdj.net
うちは小2年中の子ども2人で借入2,300万、35年ローン組んだよ。毎月6万返済中

172 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 12:29:20.16 ID:DtDFWKin.net
>>170
ここ下限で2600借り入れ月々67000円ボーナス払いなしで払ってるよー
元々家賃も7万くらいだったし今は子供が未就園児なので余裕
でも大きくなったら私も頑張って働くつもり

173 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 13:36:24.28 ID:q7ZCTCXs.net
お二方とも持ち家かな?いいなあ
リアルガチ知りたかったのでありがとう
手堅いし良い選択でしょうね…
欲しいマンション問い合わせたら投資用だった…家ほしいなあ

174 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 13:39:32.63 ID:PpCbQIYI.net
ここ真ん中
7年前に購入 ローン3400万
管理費、修繕積立金、駐車場入れて毎月15万近く払ってる
貯金は1700万くらい
このままだと危ないから今8ヶ月の子が幼稚園入ったらパートする
その頃には住宅ローン控除も終わるから繰り上げ返済していく予定

175 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 14:29:24.47 ID:CYXAwShy.net
できればご主人の年齢も書いてくれるとありがたいです

176 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 14:40:13.70 ID:PpCbQIYI.net
>>175
174だけど、夫婦共35歳です

177 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 14:50:28.71 ID:OW7j9VxV.net
>>170
3年前夫30の時築浅中古買って2500万組んだ。その時の年収580万。今は700万弱。
返済が月々6.5万で固定資産税年間12万だけど、それまで狭いマンションに9万の家賃払ってたから楽になった。いずれ修繕もあるだろうし、ローンが楽なだけで心の余裕も違うわ。
35年で組んだけど20年くらいで払い終える予定。

178 :171:2019/08/19(月) 14:51:44.32 ID:tZQP/jdj.net
うちは夫婦共36歳です
持ち家だけど親が土地持ちで上だけ自分たちで建ててる状況です

179 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 14:53:54.83 ID:DtDFWKin.net
>>172
だけど夫37私30
夫の年齢的にギリギリだったから今年買えてよかった
35年ローン

180 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 15:13:07.93 ID:CYXAwShy.net
年齢書いてくれた方ありがとう。参考になりました
うちも30代のうちにちゃんと考えないとなぁ…

181 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 15:28:07.58 ID:Mr0Af9Yh.net
みなさんローン額少なくて羨ましい
夫婦共に32歳子0歳で年収650万来年頭に3000万35年ローン(月8万台)購入予定
あと一人欲しくて下が幼稚園入るまで専業のつもりだったけど厳しいのかな
地域柄今から保育園は入れなそうだから土日働くか

182 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 16:38:03.73 ID:mfuVZdSu.net
夫27年収400、妻24妊娠中に1,800万ローンを組んだ

今は年収750万妻100万だから世帯年収としては倍だけど、子供にお金が掛かるからそんなに余裕はない

残債は1,000万60までにはほっといても払い終わるので繰り上げはしない
もし繰り上げて大学費用が足りずに教育ローンなどを借りたら本末転倒だから
末子が私が52歳の時に大学卒業予定なので、その時に余裕があったら繰り上げ返済する予定

183 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 17:34:40.63 ID:TAFUD+ZI.net
>>182
そんなに安いローンならローン返済しながら教育費の貯金も充分に出来たんじゃない?
早めに完済した方が金利分が浮いたと思うんだけど違うのかな

184 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 19:23:49.69 ID:mfuVZdSu.net
>>183
購入した時はこのスレより下のスレだったし、金利も今より高くて2%でも安いって言われてた
今は借り換えて金利も低くなったけど

年の差兄弟(二人目不妊)で幼児が居る間はなかなか稼げないし、下が小学校へ入る頃には上が中学生で塾代が掛かってきて、数百万は繰り上げして定年までに終わるようにしたけど、その後は繰り上げはしてない

あと一人一台車必須地域なので、夫の車が250万、私の車が150万合わせて400万が10年に一回の周期くらいで飛んで行くのも痛い

185 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 19:27:56.75 ID:mfuVZdSu.net
あ、教育費は1,000万万×二人分は用意してます
でも理系を目指してるのでそれでも教育費が足りない可能性もある
その時に教育ローンを借りてしまったら繰り上げした意味がなくなるってこと
教育ローンの方が金利が高いから

186 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 19:47:21.39 ID:Iq6Y0PhG.net
少なくていいね、頭金入れまくったとかなのかな
バス地域でも安くて建て売り土地込み4000万弱みたいなところだからなかなか難しい

187 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 08:17:33.68 ID:Ke1uOa5F.net
夫婦32歳小学校高学年2人で建売買った
3200万ローンを年末に組むよ
頭金はゼロのフルローンだけど諸費用結構かかるのね

188 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 08:42:08.40 ID:Pw4yDRha.net
横からだけど神奈川埼玉千葉かで都内まで40分までくらいの所に住んでる人のローン知りたいわ
このゾーンで高校を私立可能か、学資はいくらかも
このスレ見始めて自分詰みそうかと思ってきたw
幼児2人、ローン4500(戸建で土地から購入)、高校公立一択、学資は18歳で400万、大学は文系なら行けるかも?って感じ
子供が小学校入ったら持っている資格でまた働こうとは思ってる
教育費1000万とかすでにある人は純粋な貯金で貯めたのかな?両親からの援助?どうやって子持ちで貯めたのか気になる

189 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 09:04:18.66 ID:5JXQiZ04.net
>>188
うち千葉で子供二人
2000万で組んで、残ローン1600万
貯蓄1000万
学資は子供一人100万ずつ
子供の一人は本人の希望で中学から私立だよ
安い家を買ったからそんなに苦しくないけど、4000万のローンとか恐ろしすぎる

190 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 09:25:00.80 ID:sZamiqk2.net
頭金いくらか知らないけど2000万で家買えるほうがすごいわ

191 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 09:57:16.17 ID:qu5T9oMT.net
>>189
千葉にそんな安い家ある?木更津とか?

192 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 10:19:00.36 ID:CcV5Q6sB.net
新京成沿線で、駅から徒歩25分とかだったら
2000万以下の分譲は結構あるよ

193 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 11:14:29.44 ID:WaimJv3e.net
>>188
新卒から上の子が1年生になる35歳まで共働きだったから夫婦で1,000万貯まったよ

194 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 13:29:38.62 ID:H9MUXY+s.net
>>191
柏とか2000万円代であるよ

195 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 13:50:12.65 ID:ORI3Fzp9.net
柏市括りじゃなくて柏駅?それならかなり安いね

196 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 13:52:06.70 ID:jv4lNycg.net
まじかよ柏駅徒歩3分のマンションだけど家賃14万だわ…

197 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 14:02:46.08 ID:N/N3c7XJ.net
夫41歳年収660万
会社経営
私夫の会社の役員で年収120万

外食やケータイ代金、車代とかは全部夫の会社の経費
私のお給料で雑費とお小遣い余ったお金を月5万ぐらい貯金
夫は月手取り45万ぐらいですが
住宅ローンと保険と光熱費で月20万ぐらい払ってるのは知ってます
残り20万どこに消えてるんだろう

198 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 14:05:43.52 ID:GuacA2Tx.net
住宅費2000万で済むなら、うちも中受させたいよw 都内で倍の値段で買ってしまったから無理だけど。
援助が多かったり買ってもらった人とかいいよね、自分がそこまで稼ぎなくても学費にかけられる

199 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 18:15:55.12 ID:DbVF8H9c.net
ここの年収帯で4000万オーバーのローン組むなんてすごい勇気
旦那さんが若くて妻も正社員の育休中とかかなあ

うちも千葉で2500万の建売戸建てだよ〜
駅遠で不便ではあるけど、都心まで1時間もかからずに行ける所だから都会だと思ってるw

200 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 18:34:28.05 ID:iQj/eeid.net
>>188
うちはそもそもローンがあなたの半分以下だからそこで貯まった
ローンで4,500万って事は物件価格は5,000万越えてるんだよね?
うちは10年以上前だったから3,000万円台で買えた
今だと材料費などが上がってるから4,000万越えるかも?

教育費1,000万はまだ貯まってないけど、予定としては児童手当に少し足して毎月二万×18年に御祝いなどを合わせて500万
学資保険300万
残りの200万は大学時代に貯める予定
現在子どもに掛かってる毎月6万(学年費1万+塾代二万+貯金二万、学資保険1.3)が要らなくなるから貯まるはずw

現在貯金計画を始めて17年目で今の所は順調

201 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:07:49.02 ID:z1sVt0nC.net
>>188
うち丁度そんな感じ
千葉のJR沿線、徒歩10分以内の戸建て
3700万で頭金500万、3200万ローン

駅から15-20分離れると3000以下になるけどそこまで離れるのもなーって思ってたからこんなもんかな

202 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:10:27.79 ID:ASlbXZbb.net
柏市のマイナー駅徒歩五分を3200万で購入
ローンは2600万円

203 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:29:59.51 ID:Icn8b30R.net
>>197
いろいろとヤバいねw

204 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:26:44.87 ID:uFecVpkt.net
皆ローン少ないんだね・・・
4000万でローン3000万組んだけど非課税スレいる場合じゃないのかもって初めて焦ってきた

205 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:39:19.64 ID:ORI3Fzp9.net
今が都内まで電車で20分程度の駅徒歩25〜30分基本バスのところ住んでるけどずっと住むにはきついなって感じ
山の上なせいもあるけど
車通勤で駅に向かわない生活ならアリだと思う
バスは一日中ずっとどちらかの方向はぎゅうぎゅう
そんなところでも近隣の建売4000万くらい
周りを見ると、その辺りにわざわざ買うのは夫婦どちらかの実家が近くにあって子育てにかなりの協力が得られるって人という感じ

206 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 23:37:53.77 ID:H9MUXY+s.net
>>195
柏駅は流石に無理
でもら柏市内の駅10分以上なら3000きるね
うちはJR駅12分で2700弱のローン2000

207 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 05:04:13.06 ID:McA4AUh6.net
首都圏でも郊外だと意外に地方と変わらない値段なんだね

よく首都圏だとペンシル建売でも5,000万とか、普通の新築戸建だと6,000万
地方は住居費かからなくて良いねって言う感じのレスを見るから

208 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 06:04:49.82 ID:3bOK9LmB.net
千葉より愛知のが家高い
土地勘なくて探すの下手なのもある
ちょっと郊外だと車は混むし電車バスも本数少なくてもうどうしたらいいのか

209 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 07:05:31.66 ID:qWD1zjhC.net
年収650万円の夫40歳、子は1人で未就学児で、妻パート80万円の35歳。
5年前に夫実家を完全分離型の二世帯住宅に建て替えました(地方都市)。

ローンの残債は2,500万円(毎月返済は8万円ぐらい)。
個都税が年30万円ぐらい。
貯蓄は年に100万円強ぐらい(教育貯蓄含む)。

車が1人1台当たり前の地域なのがちょっと厳しい。

年齢的にも子をもう一人欲しいタイミングだけど少し考えてしまいます。

210 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 07:13:47.56 ID:m1mCGX7u.net
>>208
愛知のどこ

211 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:47:36.50 ID:r7ldePDJ.net
群馬も都心部は駅から近いとローコスト建売でも3500とかで手が出なかったなぁ
新幹線あるし意外と都内まで通勤してる人多いみたい
とてもじゃないけど買えないので一駅ずらして2500万
こっちで仕事してるからいいけど子供が都会の大学いくなら一人暮らし費用出さなきゃいけないから大変だね

212 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:47:51.72 ID:J9I/jlRd.net
>>207
地元は田舎だけどそこそこ都市部へのアクセスが良いからか駅の近くは結構高い。
あと土地が安い地域でも車が人数分必要で、大きい区画で売ってるからトータルしたら首都圏郊外と変わらないって感じ。
首都圏郊外で車一台がなんだかんだでコスパが良いかのかもね。教育に関しても選択肢があるし。

213 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:03:36.29 ID:AEEkr9IP.net
>>212
うん、コスパいいのは千葉埼玉のマイナー駅だよね
学校も選択肢多いし自宅通学できる
自転車あればどこでも行けて、車持ってない人も多い
地方から上京や車一人一台より全然お金かからないよ
若干貧乏くさいけど金は貯まる

214 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:05:48.07 ID:oM6xlY5O.net
>>208
うちも愛知だけど高いよね
駅近はどこも高く、徒歩20分くらいのところでもそこそこする

215 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:38:10.28 ID:uE3xIbhi.net
>>188です
みんな大体2000万代のローンなんだね…
でも駅近だと2000万代ではないし自分が車の免許なくて駅近優先させたからしょうがないんだけど
あと学資は児童手当+1万で学資組んでるけど、学資以外に教育費として他で積み立てしてる?
周りが児童手当普通に使ってて、これ大体貯めるもんじゃないのかなと思ってたの皆どんな感じに貯めてるか聞いてみたい

216 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:49:28.19 ID:X/j/403N.net
>>215
10年以上育児してきて児童手当の使い道なんて一度しか聞いたことないけど、周りが使っているか貯めているかなんてわかるものなの?
私が聞いたときは「わーい、明日やっと児童手当出る!助かる」と言っている人がいて、ふーん生活費に当てているのかなと思った。
我が家は全額貯めている。それ以外に会社の出張代などの経費が給料とは別口座に振り込まれるからそれが学費専用のつもり。学資はしていない。

217 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:55:22.85 ID:TubnQ9zf.net
うちはとりあえずあるものは貯めてるけど別に使ってる人を下に見たりはしないな
時々使ってる人=貯蓄ない無計画な人みたいな思い込みしてる人いるなぁと5ちゃん見てて思う
以前幼稚園代にしてるというレスをした人が叩かれててその光景に引いた
子供の費用に使ってたら全うな使い道だと思うけどね

218 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:06:41.00 ID:fizFayRl.net
え〜幼稚園代に使うとか普通じゃんね
叩かれるとか意味分からん

219 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:10:03.38 ID:W+CASXXP.net
>>215
児童手当は教育費のために貯金してるよ
1千万が目標で学資が300万、児童手当はこのままフルで貰えるとして200万、今の教育費の貯金が200万、残りは私のパート代で貯金する予定
ローン額は同じくらい
幼児1人だけど私の医療費が月2万は必要なのでそれがきつい

220 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:15:08.74 ID:U8Zccoon.net
ここの年収帯なら3000万代のローンなんてゴロゴロいるでしょう
ローン額低い、貯蓄してますアピールする人がレスしてるだけ

221 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 13:12:30.23 ID:2wHtZ4GQ.net
>>210
刈谷がいいけど無理だから周りで探してる

222 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 13:30:44.30 ID:w4A7cYCe.net
以前都内で住宅ローンの仕事してたけど、ほとんどのお客さんがここの年収帯だったな
借入金は2500万〜3300万が多数だった

223 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 13:47:15.92 ID:Cs9SI1Ls.net
>>222
都内でそのローンだと親からの援助が多かったのかな
それとも10年近く前の話なのか

224 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 13:57:07.68 ID:TubnQ9zf.net
>>218
児童手当を幼少で使う=貯金をしていない無計画ってことらしかったよ

225 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 15:09:26.24 ID:w4A7cYCe.net
>>223
勤務先は都内でほとんどの人は家は神奈川埼玉千葉だったよ

226 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 15:20:48.47 ID:ZxNpBzkA.net
ローン3200万
貯金は財形、学資で後は適当
先のことまで深く考えてないと言う私みたいなズボラはいないんだな…

227 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 15:38:12.45 ID:OGC5TSH5.net
>>226
私もだよ
とりあえず財形、私が働き出したらその分貯金に回したらいいやと楽観的
ちなみにローンは4000万

228 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 16:16:50.45 ID:PiidCXwi.net
うちも4000万…このスレで2000万くらいの人や貯蓄が1000万を余裕で越えてる人みてやばいのでは…って気持ちになるね

229 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 16:26:14.48 ID:r7ldePDJ.net
私が働きに出るまではとにかく赤字にさえならなければいいと思ってやってる
児童手当やお年玉は貯金
ほかに夫が財形や学資してるみたいだから保険代だけで月8万あってカツカツだ
結婚式しなかったから親からもらった貯金が丸々あるからなんとか平静を保っている

230 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 16:40:39.25 ID:zEH4XuvG.net
子供2人以上いてそれぞれに1000万ずつ用意してる人すごすぎる!
姉の家は学費は全て義両親持ち
マンション、車、旅費、机、ベッド、ランドセル、塾、予備校etc...孫の教育ごとはほとんど義両親が出してくれてるらしい
断ると小遣いとして旦那さんの口座に振り込んでくれるらしい
世帯収入が少なくても親の援助がある人はサイコーだと思う

231 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 16:54:38.50 ID:H4KoyEsl.net
>>230
このスレだとあれもこれもは無理だから何にお金を掛けるかじゃない?
うちは教育費は@1000×二人用意する予定だけど、住居は80平米未満と狭いよ

232 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:43:24.42 ID:yV8Bu784.net
貯蓄計画は人それぞれなのでなんとも言えないけど、児童手当は子育て世帯の家計援助のためのものだから
使っていいでしょうよ。むしろ使って経済回せってことじゃないんかい。

233 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:45:04.01 ID:OGC5TSH5.net
>>228
分かりすぎるwもう組んじゃったから仕方ないんだけどね
夫婦が体壊さなければなんとかなるだろうと思って生きてるw

234 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:49:42.47 ID:PK4UAtLQ.net
横だけど金持ちの親戚夫婦、アラ70でもの凄い浪費してる。最近は建てなくてもいい新築建てたらしい。息子2人はアラフォーで未婚だから孫という使い道がないのよね
うちのローン全部払って欲しい位だわww

235 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 18:51:02.49 ID:fizFayRl.net
何の話だよ

236 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 14:15:40.87 ID:d0BfOkEi.net
埼玉戸建ローン35年3500万、年収スレ上限の共働アラフォー夫婦と幼児一人だけど今二人目妊活中
貯金なんて600万しかないけどこれでもFP余裕って話なんだよなぁ
このスレの人たちから見たら多分無謀なライフプランなんだろうけど

237 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 14:43:46.24 ID:d0BfOkEi.net
ここ非課税スレだったごめん、課税スレと間違えた

238 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:06:07.83 ID:hfTQSkaZ.net
ローンよりはその年齢で共働きで800しかないのがやばいと思う
同じ埼玉県民として

239 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:11:34.07 ID:jtxHZy5P.net
>>238
やばいと思うとか何様だ
くさいたまはやっぱ頭おかしい

240 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:19:46.59 ID:YIWMEVyM.net
>>238
そう?600+200と考えたらごく普通じゃない?

241 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:43:17.46 ID:Hf/FHkjx.net
アラフォーが35-45歳だからかな?

242 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:46:22.40 ID:xszXoNcq.net
>>238
アラサーなのかな?
10年って早いよ
アラフォーでも意外に収入伸びないよ

と、アラサーからずっとこのスレのアラフォーが言ってみる

243 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 16:11:32.41 ID:2xL9OIK2.net
埼玉といっても都心に近い方から秩父の方までいろいろあるからね

244 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 16:32:14.53 ID:d0BfOkEi.net
>>238
今600+200
出産前は600+600
自分の年収がガタ落ちしたからこの世帯収入

スレチすまそ、元スレ帰る

245 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 17:51:40.69 ID:jGD8HXOz.net
私も稼げれば世帯年収1,000万とか軽く越えるんだよな
もっと稼げる資格と言うか、稼げる職種を選べば良かった
福祉系じゃどんなに難関な資格を取っても昼間平日のみを選ぶと安月給だわ

246 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 14:51:36.38 ID:AJC4lxW8.net
非課税で働いているなら別に資格のある業種にこだわらないで
転職してもいいんじゃない?

247 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 15:56:13.44 ID:y9HzDZA5.net
>>246
稼げないから非課税なんだよね
フルで働いても年収200じゃ扶養から出る気になれない

248 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 18:00:59.51 ID:AJC4lxW8.net
扶養出たくないなら仕方ないけど
今からでも看護などの資格目指してもいいんじゃないかなーと思った
まあ大変か

249 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 18:25:24.97 ID:Fa/0kZMg.net
看護は向いてない気がする
と言うか、あの気が強い女性集団でフルで働ける気がしない
病みそうw

そもそも今から看護学校へ行ったとして未経験のアラフィフを何処が雇ってくれるんだろう
夜勤は体力的に無理だし

その前に物覚えが悪くなってるから看護資格に受からないだろうな

250 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 20:22:11.32 ID:ADGeVGDX.net
看護試験はめちゃ簡単だから大丈夫だよ。
それより卒業後すぐはクリニックみたいなゆるい職場へは就けないから、
経験積むための総合病院での労働が間違いなく体力持たないと思う。

251 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 15:03:26.52 ID:is6cqjmY.net
看護師というと、看護資格とって学生時代に捕まえた医学生と研修医になった途端結婚して辞めた同期思い出すなあ
今はリッチに専業主婦してる
東大生だった筈、うらやま

252 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:57:48.09 ID:IcmMSZuX.net
看護師やるんだったら
個人開業医の皮膚科とか眼科とかならいいなって思う
甘いか。

しかしこのスレの住人が一番堅実にお金考えてそう
しかもかなり深刻に

253 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 17:38:50.40 ID:BuGDAaiB.net
クリニックはクリニックで人数少ないから突発休みはよっぽど信頼得てないときつかったりするけどね

254 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 17:53:09.33 ID:kaxC3b21.net
スレの真ん中だけど周囲にお金ある様に思われてしんどい
全然リッチじゃないのに

255 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 18:23:35.97 ID:aNkHQJO/.net
>>254
それは金遣いや身なりが派手なんじゃない
独身時代の物かもしれないけど、ブランド物のバッグや、ジェルネイルもよくしてるママ友が居て、車も5年以内には買い換えてたから、お金持ちだなって思ってた事がある

とある補助金を通して我が家より年収が下なのが分かったけど

256 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:41:04.03 ID:/2Ggm5G6.net
>>255
横だけど、日頃は節約好きで服も化粧品もほとんど買わないし食費も抑えてるけど、たまに旅行行ったり新車買ったりしたのを妬んだらしいママ友が裏で
「あの人は旅行沢山行って全然節約してないのに新車も買って、旦那が相当稼いでてお金あるのね〜」とか言ってたと知って震えた
私には「○○ちゃんの節約術教えてほしいわ〜!」とか言ってきてたのに…

257 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:46:01.50 ID:IcmMSZuX.net
>>255
えっ
逆に私そういう人、
バカコマスレの住人みたいな
金銭感覚全くない
貯蓄ゼロ何でもローンで買ってる人だと思ってた
口に出しては云わないけど
それか得体のしれない成金さんとか

堅実で頭良さげな人の方がお金持ってそうに見える

お金持ってそうというのは
将来に困らない蓄えがあるという意味だと思ってたから

258 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:51:02.56 ID:aNkHQJO/.net
事実、旅行もたまに行けて新車も買える年収帯なんだから、中古の軽しか買えないような年収帯から見たら金持ちなんじゃないの?
平均とか無視して相手と比べてどうかって話でしょ

私だって、毎年海外旅行へ行って5年ごとにレクサスやBMWの新車へ乗ってる家庭は金持ちなんだろうなって思うよ
口には出さないけど

259 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 20:30:08.10 ID:H+qeQUhj.net
車の買い替えが多い人は残クレだったりする

260 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 00:21:09.44 ID:Mff4tuDh.net
>>255
お金持ちなんじゃないかな。年収と資産があるかどうかは必ずしも一致しない。補助金は大抵給与以外の雑収入はカウントされないし。

261 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 12:50:02.44 ID:OJTIdBwf.net
毎年海外旅行へ行き、外車やレクサスクラスの世帯って年収2000万以上なのかな?
近所の家はレクサス2台持ちやベンツにレクサスだったりして金持ちだ

非課税でゆるく働きながら自分の習い事をしたり、毎年海外旅行する生活に憧れる
暇だからパートするって言ってみたいわ

262 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 13:15:40.34 ID:lUCx64W+.net
去年子供生まれるまでは毎年海外旅行して、習い事して、暇だからパートしてたよwこのスレ帯だけど

263 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 13:20:20.25 ID:s5Kn0jI+.net
毎年、海外旅行は疲れない?

264 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 13:24:44.41 ID:jQkU6Vmh.net
大人だけなら好みの問題でしょ
旅行が趣味みたいな人もいるし

265 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 14:10:32.59 ID:bitO/8G8.net
>>255
全然派手じゃないよ
車はアクア、夏限定でペディキュアだけ、服は独身の頃に買った服も多いけど2〜3万がいいところ
それだって数がないし時計も国産の5〜6万、書き出してみると普通過ぎてしょぼんとするくらいだよ
しかも今年転勤であれやこれや出費が嵩んで自分の服なんか1着も買ってない‥

266 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 14:25:44.19 ID:SDcah2+f.net
外車やレクサスはお金に余裕があると思うけど、毎年海外は行く先や日程にもよるよね?

毎年ヨーロッパ周遊2週間とかなら裕福だと思うけど、海外って言ってもグアムやアジアの国に4泊とかなら国内旅行とたいして変わらないじゃん

国内でも良いホテルや旅館に泊まったらお高いし

267 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 15:48:58.45 ID:4gQglf7e.net
車も中古で買えばレクサスも新車で国内メーカー買うより安くつくかも
ぱっと見中古で買ったか新車で買ったかなんてよほど車好きじゃなきゃ分からないだろうしねー

268 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:38:00.18 ID:oJt6cOey.net
>>261
258だけど、そこの家庭はご主人地方銀行員で奥さんは専業主婦だからそんなに年収は高くない
せいぜい1,000万強だと思う
ただ、激安社宅なのと子どもがまだ居ないから余裕がある(ように感じる)
海外は毎年1、2回一週間〜10日くらいヨーロッパやアジアに行ってるよ
国内旅行は二泊三日とかを頻繁に行ってる

269 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 17:14:09.69 ID:Vm7JFJk8.net
いいなぁ激安社宅。
家賃無ければこの収入帯でも毎年海外旅行行けるわ・・・

270 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 17:24:10.90 ID:On2L8YgT.net
そこまで監視されてるの気持ち悪いんだけど

271 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 17:26:11.23 ID:jMLYJ93E.net
>>268
世の中働いて得る収入だけじゃないんだよ

272 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 17:27:55.00 ID:c5CK9DWI.net
>>270
全てFacebookに上げてるからみんな知ってること
旅行や新車の購入とか知らせたいんだろうね

273 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 17:49:17.39 ID:nIrvEh46.net
今どきFB!インスタじゃないんだね

274 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 18:19:02.96 ID:c5CK9DWI.net
>>273
元々SNSに興味がないから投稿もしてないしインスタも入れてない

FBは父親が写真が趣味でしてて、それを見るために始めた
で、友達申請が来て他の人のも見てる

275 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 18:42:27.45 ID:p2Q7uxmN.net
言い訳に必死さがにじみ出ててみっともない
スルーすりゃいいのにさ

276 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 18:44:40.94 ID:pBi/cnf1.net
若者はともかく年上の知り合い(昔の上司先輩とか)はFBしかやってないから、未だにFBの方に投稿してるわ
「子供生まれました」とか「引っ越しました」みたいなことしか書かないから、もはやただの報告ツールだけど

277 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 19:46:04.58 ID:DNHKq4dv.net
住宅ローンある人、月々いくら返済していますか?
固定ですか?変動ですか?

278 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 20:20:34.19 ID:5W53Rxav.net
>>277
変動で毎月60,000円返済してる

279 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 20:24:06.10 ID:c5CK9DWI.net
>>277
10年固定で月4.3万(+管理費など2.5万)
ボーナス月は+9万

280 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 20:30:24.44 ID:xOIxSqnl.net
>>277
変動で6.7返してますよー
地方都市です

281 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 20:38:59.19 ID:7ftS8r64.net
>>277
ウチも変動で約60000円返済してます

282 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 20:50:28.23 ID:JL+8K3my.net
うち変動で8.5

みんな頭金たくさんいれたの?えらいなあ

283 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 21:36:14.84 ID:Vm7JFJk8.net
うち頭金入れたけど変動で8万返してる

284 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 22:31:44.08 ID:dSii6/VZ.net
変動とは言えみんな安くてびっくり
うち35年固定1.2%で月10万
頭金も結構入れたし小さい家なんだけどな…
ボーナスで貯めるしかない

285 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 22:37:40.26 ID:tKtLjMRs.net
社宅や家賃補助手厚いところ本当に羨ましい
購入せざるを得ないので苦しい
うちの地域は数年前に比べマンションは500万は上がった

286 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:58:48.54 ID:jQkU6Vmh.net
うちも余裕の10万オーバーだよ

287 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 01:08:17.80 ID:lzIqLK50.net
うちも9.6万+ボーナス時は計20万だから月にならすと11万ちょい。
持ち家でも家賃補助5万でるけど、5万もらってもここ。
保育園入れたからやっと扶養内パートに出るよ

288 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:07:51.07 ID:aEesT+e9.net
世帯収入1400(妻が時短勤務にしたから世帯収入下がった)だけど
既に住宅ローンなし

289 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:34:47.79 ID:FfX3W1Hw.net
>>288
なんでここのスレ見てるの?
高みの見物?

290 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:42:45.16 ID:uvJIC3o7.net
>>289
多分たまに現れる世帯年収1450髭

課税年収スレが1400で分けられるようになって、該当する年収スレで優越感が得られなくなったからか、1400より低い色んな年収スレにたまに現れるようになった
残念ながら相手にしても参考になる意見は書き込んでくれないので、スルー推奨

291 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:57:31.66 ID:Z0GjK4w5.net
みんな持ち家でいいな
結婚13年、3年毎に転勤だからずっと賃貸
多分、定年まで賃貸だと思う
家賃補助はあるけど無駄金払わされてる感がある

292 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:57:55.77 ID:4mv4eY8f.net
>>277
都内マンション変動で10万
金利は0.8くらい
しんどいから郊外か都内城東地区に引っ越したいけど子供の教育環境が心配

293 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 09:19:24.07 ID:Er8ReQhp.net
>>290
かわいそうな人だね

うちは戸建8.9万
今度借り換え予定なんだけどシュミレーションだと150万ぐらい安くなるみたい
個人的にはもっと安くなるかなと思っていたけどそんなもん?

294 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 12:42:50.66 ID:x52dD/53.net
上の子幼稚園年少なんだけど、下の子の入園まであと約2年
私が働かないと結構キツくなってきた
幼稚園かぶる年の差で上の子は幼稚園で下の子は保育園の子って周りでは見かけないしできれば上と一緒に幼稚園通わせたい
今は一時保育にして働くのがベストなのか、とも考えるけど、
上の子は全く預けた事もないから下の子に申し訳なさがある

295 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 12:49:55.31 ID:bsu9W9LS.net
うちと子供たちが同じ年だね
私は下の子は企業主導型保育園がついてるところ、託児所付きのところを探して預けながらパートしてるよ
保育料差し引いたら5万ぐらいしかならないけど家計助かる

296 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 13:12:36.02 ID:bbf3HG62.net
>>291
家賃補助あるんなら損なことないよ
家建てたって修繕費用で何百万とかかってくるから
定年後に終の住処として新築建てるって最強じゃん
土地も通勤考えず好きに買えるし修繕いらないかもだし。

297 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 13:59:03.68 ID:AKQe7OCc.net
>>294
うちも同じだけど来年春から下の子保育園に預けて働こうと思ってるよ
うちの周りでは下の子保育園上の子幼稚園の組み合わせ結構見る
上の子は保育園育ちだから幼稚園もわりとすんなり馴染めたし季節の行事とか色々体験できて通わせて良かったと思う
ただ送り迎えは大変そうだし保育園代は無償にならないから扶養内で働こうとするとほんとに雀の涙くらいしか稼げない気がする
パートスレ見てるとそもそも乳幼児持ちは雇ってもらうのも大変そう

298 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 15:52:09.98 ID:2afJksUi.net
>>293
諸費用が掛かるからね
場合によっては借り換えより、今、借りてる銀行で金利を下げられないか交渉するのも手だよ

299 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 15:55:43.11 ID:2afJksUi.net
>>294
うちは上が小学校の時に下の子を一時保育へ入れて働いてたよ
一時保育だと通った分だけしか保育料掛からないから、パート代>保育料に必ずなるのが良かった

300 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 18:19:40.51 ID:c396DcRx.net
働いてお金ほしい
けど2歳の子を保育園に入れて働く気になれない
自分がキャパなしのポンコツすぎて
夫は30半ばで今650-700くらいだからいずれは働かないといけないけど
子どもがいないときはできたのに
子どもいると途端にできなくなる自分ポンコツすぎ

301 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 20:55:04.21 ID:i5u/5K2a.net
あと一年待って幼稚園の延長使いながら
まずはほどほどに働くとかどうだろう

302 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 22:00:25.84 ID:eWcKqM/y.net
専門卒33歳旦那、今月から転職して年200万(年俸制)上がってこのスレに来ました!ちょうど中間くらいです
お邪魔します

大阪市内なんだけどマンション購入のタイミングミスってもう上がるのをただ見ていることしかできない
家賃18万払い続けるの勿体ないよ

303 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 22:49:39.70 ID:CsUkBlgg.net
先月までどうやって18万払い続けてたの

304 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 22:51:51.13 ID:67FKzhks.net
釣りだよね

305 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 22:53:23.07 ID:/WkQs9pU.net
>>301
自分もそれがいいと思ってます
二人目考えてるのですぐ働けないのが辛いけど仕方ない

306 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 00:59:10.68 ID:26hvuE8r.net
やっぱここの年収帯って妻も必死に働かないといけないのか
私すごく呑気にしてるから身を引き締めないとって思った
まだ幼稚園児1人ってこともあって、現状は年200貯金出来てるからいいかなって勝手に思ってた
今アラサーだけど昇給してもこのスレ抜け出すのは半分諦めてるから、子どもが大きくなったらキツくなってくるのかな
ちなみに大きな援助なし、地方都市です

307 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 03:44:29.19 ID:LN3zLY/H.net
どれだけお金使うかじゃないかな
この年収帯で専業も世の中沢山いると思う
友人は子ども3人(中高生)だけど専業
公務員宿舎で家賃がタダ同然
旦那がケチでマイホームは望めないってさ

うちは子ども2人だけどローン10万だし旅行沢山行きたいから下の子が幼稚園入ったら私も仕事するつもり

308 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 07:30:21.79 ID:XBzQ5J/0.net
一人っ子確定で子供が幼稚園に入ったからパート始めて貯金もまあまあ出来てるけど漠然とした不安がずっとある
遺産も援助も皆無だしな

309 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 07:56:29.12 ID:Z80nj8WV.net
幼稚園の延長ってどんな感じなんだろ
延長使いつつ働くってわりとできるものなのかな

310 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 08:07:41.81 ID:63wu00du.net
夫35で年収スレ真ん中くらい
月手取り30ちょっとボーナス年200くらい
家賃は天引き
未就園児一人だけど年200も貯金できてないや…
ずっと共働きだったから無駄な贅沢癖が抜けない
マネーフォワード使ってるけどカード利用多いからいまいち把握できてない

311 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 08:07:43.52 ID:1w69Vrtf.net
>>309
その幼稚園のお母さんに聞かなきゃわからないのでは?
自分も幼稚園の預かり利用して働いてたけど
預かりなしの早帰りの日もあったし
4月いっぱいは給食と預かりなしで降園するから実家の手があったからいけた
近所の人はその期間中は託児所利用してたよ

312 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 08:26:33.97 ID:lOuBVT8U.net
>>309
園による
保護者の手伝いが多い園もあれば、保育園並みに見てくれる園もある

313 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:25:29.39 ID:VmTt5iA8.net
10月から無償化が始まる
延長保育代も月1万上限で無償になるってよ
在職証明提出すればね

だから、10月以降はパートに出るママ増えそうと見込んでる

314 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:36:06.08 ID:+/NxPy8q.net
幼稚園の延長使ってゆるくパートしてるよ
がっつり働くのは体がきついし転勤族だから援助もないし
うちの園だとフルで働くのは親や旦那さんの助けがない絶対無理
年末年始やお盆は預かりなし、行事はほぼ平日、土曜行事の時は振替で月曜休み
18時まで預かりやってるけど17時にはほとんどの子が帰ってるような感じ
本当に幼稚園によると思う

315 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:38:55.15 ID:+/NxPy8q.net
誤18時 正18時半
誤17時 正 17時半

316 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:16:13.62 ID:27TNQGR9.net
>>303
私が自営業で18万は事務所経費で上げてる
法人だから給与は非課税に調整してる

釣りじゃないよ

317 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:41:22.34 ID:UNMMvxQ3.net
幼稚園入れつつ働いてる方はどんなお仕事されてますか?
来年度から下の子も入園なので年明けたら就活しなくちゃ

318 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:45:02.69 ID:gGwWm6jV.net
自分がやりたい、好きな職種が土日祝日休みじゃないから別の職種でパートにでてるけどつまらなすぎて苦痛
楽しく仕事したいけど、そっちいくと子供との休日が犠牲になって子供が嫌がるからストレスマックス。月に3日くらい週末出勤出来るだけで雇ってくれるとこもあるんだけどなー

319 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 13:17:59.70 ID:Vy0Ewwdi.net
>>317
10時〜15時で銀行窓口のパートしてるよ

320 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 13:43:03.33 ID:XBzQ5J/0.net
9時13時でドラッグストア
たった四時間なのにすごく疲れてしまう

321 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 15:17:52.92 ID:CHQVXEFa.net
医療系パート4時間だけどもう二度とフルタイムなんて出来ないと思うくらい疲れてる
独身正社員の時は実家で家事もしてないくせに毎日にくたくただった
出来ればこのまま一生扶養内でいたいけど援助も遺産もないしローンはがっつりだし、子供の学費が増えてきたらそうも言ってられなくなるんだろうな

322 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 16:09:18.90 ID:DGLIdTg9.net
年間200万って凄いなー
うちはボーナスは手付かずだけど150行ってるかどうかだと思う
丼勘定のバカコマだけど結構我慢してこんな感じだ

323 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 17:20:50.64 ID:fxMl+zVF.net
>>322
旅行を大してしなければ余裕だよ
けど将来を心配し過ぎるのも体に毒だよ
程々にすればいいじゃない

324 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 17:45:17.95 ID:ZXky7lH0.net
上が年少、下は0歳のスレ真ん中ぐらい
育児疲れもあってか、めちゃくちゃ旅行に行きたい気持ちになる(沖縄とかグアムとか)
でも今行っても子の記憶には殆ど残らないだろうし、ここでグッと我慢して近場の温泉宿ぐらいで済ましとけばお金貯まるんだろうなぁ
お盆はハワイ☆みたいな友人のSNSが羨ましすぎた

325 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 17:52:10.82 ID:lOuBVT8U.net
>>324
自分が楽しむために行く旅行なら子どもが小さいうちの方がお金が掛からなくて良いよ

326 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:31:47.80 ID:og+NEuYd.net
>>322
私も我慢しないといつの間にかお金使っちゃうから年間150万と自分のパート代からの積立てだけ死守して、先取りした貯蓄以外は好きに使う。
固定費は決まってるし、食費もいつもスーパー使えば大体月々が同じくらいになるからどんぶり勘定でも何とか納まってる。

327 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:32:33.10 ID:og+NEuYd.net
いつもスーパー→いつも同じスーパー
でした

328 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:33:01.93 ID:RkCgyfvL.net
>>324
上が小学生になった今、せっかく喜ぶと思って夏休みに旅行に連れて行ったんだけど「あんまり楽しくない」とか「(家の近くの)イオンに行きたい」とか言われてテンション下がった…
下の年少は無邪気に遊んでくれたから、今のうちに親のバカンスと割り切って楽しむのもいいと思う
0歳の子も大きくなって写真見たら喜ぶと思うよ

329 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:48:51.33 ID:82UIQxMp.net
非課税で年間150以上貯められるなんてすごい
うちは共働きの時で150、私が退職してパートになってからだと年60がギリギリだよ
まだ子が0歳でお金かからないはずなのに、これから先が不安しかない

330 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:53:04.55 ID:Hl+sXRWF.net
子が産まれる前は共働きだったこともあって海外リゾートのいいホテルとか国内旅行も結構行ってたけど、一馬力になってそれじゃ貯まらないから我慢するしかない
帰省とか便利家電とかで結構飛んでるけど

一時保育預けて週3パートでもしようか…

331 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:54:16.06 ID:Bn3B+kGp.net
世帯収入1400だけど
年500以上貯まってる

332 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:56:28.57 ID:h0K5SaoO.net
>>324
下は飛行機代かからないし、上は園休めば時期によっては安く行けそう。布団代もかからないし。
中学生ともなると電車も宿も大人料金になってますます行きにくい。いつもお腹すかせているし。

333 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:56:46.71 ID:Ar2gFRJU.net
家計簿すらつけてないや

334 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 20:31:19.40 ID:Rbl8amYJ.net
今年は車買い替えたから計算したくない

335 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 23:15:34.50 ID:LN3zLY/H.net
旅行好きだから乳幼児旅行スレよく見てるんだけど、ハワイのいいホテルの話題で盛り上がること多くてお金持ちすぎて話入れない
高級ホテル興味はあるけど、貧乏性だから「そのホテル代だけで沖縄に行ける」とか思ってしまい結局高級ホテルに価値を感じてないんだな

そんなうちは去年キャンプデビューして旅行も全部テント泊でワイルドw
GWもお盆も長期キャンプで子どもは楽しんでた
親はヘトヘトだけど、それでもまた行きたくなる不思議

336 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 00:35:09.63 ID:NtW3MhBM.net
年末年始の雰囲気が嫌だから暖かいところで過ごしたいと思い、興味本位で正月ハワイ旅行の費用調べたら高すぎだな
我が家は一生行けないな

337 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 02:52:42.23 ID:QL6lhu6A.net
>>324 です
なるほど…一応上が小学生になる前に行くぞ!!の気持ちですけどどうなることやら
下の子はともかく上の子は記憶に残っててほしいなって感じです
まとまったお金が入っても日々のちょこちょこした出費で削り取られてく
先取り貯金しよう…

338 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 06:27:42.23 ID:0wH5WJPT.net
>>336
私も年末年始の雰囲気嫌いなんだけどなんでだろうね
正月のテレビも嫌で一個も見たくない
南国に逃げたい気持ちわかるけど、とても行けないよね

339 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 07:43:54.23 ID:zjnG5pvO.net
>>335
キャンプ良く行くよ。
私やや潔癖で、他人の使った布団に寝るのが苦手。枕変わると眠れないし。
キャンプだと自前の寝具持って行ける。
車小さいから荷物パンパンだけど。

340 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 11:56:26.19 ID:yHLU9BIb.net
我が家の場合
30代前半夫婦 幼児1人
小梨共働きの時は世帯年収1200万円
子有専業の今は世帯年収700万円
一部の金持ちを除いてやっぱり妻の経済力で変わるよね…
私はもともと貧乏だったから生活レベル落とすことにも抵抗なかったけど

341 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 12:23:18.75 ID:ylUCvYyt.net
>>340
500万円も稼いでいたなんてすごい
資格職ですか?

342 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 12:52:36.01 ID:GwfBC8iU.net
私は出産してパート辞めた
今子は8ヶ月で家事育児仕事を両立できるほど器用じゃないから、幼稚園入ったら月に2〜3万稼げれば御の字かなぁ
大学卒業するまで教育資金1人いくら貯めておけばいいんだろ?

343 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 12:56:29.86 ID:hGTXtWMx.net
私も妊娠と同時に夫の転勤が決まって主婦になった
とりあえず子供が幼稚園に行くようになれば様子見ながらパートで働きたい

344 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 13:23:10.17 ID:y1KmOVaj.net
>>340
ほぼ同じだ
ちなみに資格職

私も子どもが幼稚園入ったらパートしたいと考えていたけど、第二子も考えてるからそうなるとパートに出るのもずっと先になりそう
近所に託児所がある会社があって週2,3でも扶養内パートしてみようか悩んでる
正社員になって働くのは無理だけどバイト感覚ならできるかもと考えてる

345 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 13:24:25.53 ID:Gxz/xSFt.net
>>343
負け組

346 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 14:06:44.06 ID:2ZVmLmSs.net
>>341
横だけど資格職じゃなくても新卒で一部上場企業の営業職に就いて7,8年真面目に続けてたら年収500万になったよ
辞めたけど勿体なかったな

347 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 14:18:19.97 ID:lNN0shK5.net
営業職とかすごいなぁ

348 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 14:33:21.10 ID:8NR9obnU.net
私は男尊女卑家庭に育ち、高卒で販売員
弟は都内の有名私大卒、
大昔の話ではなく、私も弟も30代前半
高校の偏差値は大して変わらなかったのに
進学させて貰えなかった
だから私は選択ひとりっ子にした
どうか兄弟姉妹を差別しないで

349 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 14:37:24.22 ID:PrODDtrV.net
都銀就職してずっと内勤だったけど6年目くらいから年収650だったよ
育児落ち着いたら再雇用制度あるけど女の世界が厳しくてどんどん戻る気なくなってる…

350 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 14:44:53.77 ID:wUz4z6bP.net
>>348
66歳の母が同じ理由で大学進学を許されず学歴コンプレックスだった
時代的なものが大きいけど今でもちょいちょいそういう話聞くね
私は女にこそ学歴が必要だと思うよ

351 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 16:13:15.06 ID:vZxXTFVK.net
うちは女児二人で一応一人1,000万だけ用意してる
本人が足りない分は奨学金を借りてでも行きたいって言うなら大学へ行けば良いし、行きたくないなら高卒でも良いと思ってる(親としては進学して欲しいけど)

私はやりたい専門職へ就いたけど、安月給で有名な職種だし、結婚も早くしちゃったから年収200万しかなかった
人並みの暮らしが出来る旦那に感謝だわ

352 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 17:45:11.76 ID:XougIpcK.net
>>339
潔癖なのに虫とか外の汚いの平気なの?
私は風呂なんて3日くらい入らなくても平気なタイプだけど、虫が苦手だしキャンプとか汚くて無理なんだ
ごめん、嫌味とかではなく純粋に疑問に思ってしまった

353 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 18:04:49.02 ID:NtW3MhBM.net
>>351
親からの援助ありですか?

354 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 18:16:42.70 ID:E6RR2xT0.net
>>352
虫はテントの中には入らないし、蚊取り線香焚いたり焚き火していればタープ内にも来ないよ。
標高が高くて芝生がキレイなところは虫が少ないし、自然の中で過ごせるのはプライスレス。

355 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 18:23:15.86 ID:l1N3/hIB.net
>>353
結婚するときは結婚式などで300万ほど出して貰った(その代わり御祝いはほとんど親へ渡した)

でも子どもが生まれてからは僅か(誕生日に5,000円とか、入学祝に数万円とか)
逆にこっちも父の日、母の日、お歳暮などに数千〜一万円の物を贈ってるし、長寿祝いごとに5万円ほどの物を贈ってるからそんなにプラスではない

356 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:58:55.55 ID:wGjREg81.net
>>352
私も虫嫌いだけど、キャンプ好きだよ
同じくテントの中には虫こないし、意外にそんなに汚いものじゃないよ
今キャンプブームだよね

357 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 23:46:36.63 ID:gSzyvm91.net
子供2人に自力で1000万ずつ既に用意してるなんてすごい

358 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 00:37:40.56 ID:TmqNzSM3.net
年○万貯めてる〜って人は何口座?
普通口座にずっと貯めて行ってるor定期とか?
基本は財形だけど、余った現金を普通口座に入れててある程度の額になった後に悩む
そのまま置いておくと使いたくてウズウズする

359 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 06:23:41.71 ID:JhPslxuL.net
>>358
無難に100万以上貯まったら定期に入れてる
子供の将来の学費は正月にまとめて10万単位で子ども名義の定期に入れてる

360 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 11:04:53.56 ID:4JbSjupc.net
>>358
うちも50万くらいたまったら懸賞付き定期預金にしてる
抽選だけどたまにお米やら旅行券があたって嬉しい…金利はどこも低いからね

361 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 11:22:58.62 ID:3clefc+z.net
公務員だから共済に預けてる

362 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 15:35:21.72 ID:3JQBwCwo.net
義実家の唯一の良いところはお米をくれることww

363 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 17:26:15.23 ID:F5b0DOjA.net
学資保険受取金300万円で月18,600円支払いだけど、やっぱり少なかったな〜
私立だと300万円では絶対足りないよね

364 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 17:54:46.08 ID:JhPslxuL.net
>>363
足りないね

でも普通は学資以外にも毎月割数万円は教育費として貯金していくんじゃないの?

365 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 20:59:28.57 ID:Txize82U.net
>>363
国公立しか行けないね

366 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 21:15:41.37 ID:ldb5xs3j.net
この年収帯で誕生日やクリスマスや記念日に高価なジュエリーを贈ってもらえたりする?
夫の同僚は奥さんに毎年ジュエリーだけで100万以上使っていると聞いてびっっくりしてしまった
うちなんか10周年とか本当に特別な時しかもらったことなかったし、そんな余裕が全然ない

367 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 21:22:42.73 ID:mynfFjpx.net
>>363
夏冬のボーナスのときには、10万円ずつくれる

368 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 21:32:35.68 ID:beB35MPc.net
年に100万のジュエリーなんていらない
奥さんも稼いでいて生活に余裕があるんだろうか
現金がいい

369 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 21:38:11.54 ID:xjsyPBzq.net
>>366
肌弱くてジュエリー一個も持っていない。結婚指輪もなし。憧れはあるけど付けたら5分後にカユクなる。

370 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 23:12:59.49 ID:RQbQTJHL.net
ジュエリーなんかもらっても困る
投資として純金ならアリかな

371 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 07:14:41.24 ID:mUQXGDMJ.net
>>366
我が家なんて結婚10周年でも10万ほどのパールだったわw

372 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 07:19:29.35 ID:QCe5C4cR.net
>>371
良いじゃん
自分のために買ってきてくれたなんて最高だよ
値段じゃ無いと思う

373 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 07:27:28.48 ID:27hSoykJ.net
うちは妻に何か欲しいものない?って聞いたらGショックって言われたわ
気に入ってるらしく外出時は自慢げに付けてるよ

374 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 08:22:07.55 ID:Ri74sYVa.net
ジュエリーなんてもう何年も貰ってないわ、(遠い目)
新婚旅行の時にホノルルのdfsでペンダント買ってくれただけ

375 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 08:25:14.40 ID:Ri74sYVa.net
誕生日は花束とケーキと化粧品をくれる
子供もドラッグストアで化粧品買ってプレゼントしてくれるようになったw

376 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 09:15:48.73 ID:mUQXGDMJ.net
>>375
花束をプレゼントしてくれるご主人って素敵だな

377 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 09:20:07.11 ID:IDV9W/aN.net
プレゼント要らないな。欲しい物は自分で選んで買いたいし物も増えるし、結局家族のお金が減るだけと思ってしまう。
子の誕生日はプレゼント用意するけど、親の記念日は家で揃って食事できれば十分。
もっと収入上がれば違う考えになるのかな。

378 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 09:31:18.80 ID:fxC8fkxq.net
うちは毎年ケーキ買ってきてくれるけど、私が記念日忘れてるw

379 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 10:56:59.60 ID:svrMyqkU.net
うちも結婚記念日はケーキ買ってきてくれる
こないだ10周年だったけどちょうど車が突然壊れて慌てて買い換え手配してたら過ぎてた

380 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 11:37:06.91 ID:RGJbg/+d.net
結婚記念日は式を挙げた旅館に泊まるのが定番になってるわ
向こうも覚えてくれてて色々サービスしてくれる
記念にアクセサリーってちょっと憧れるけど結婚指輪さえ特別な日にしか着けないから旅行か食べ物の方が嬉しいw

381 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 11:50:16.30 ID:mzd0px0G.net
>>375
花束とケーキドンピシャだわ
記念日は切り花がいいんだけどシクラメン買って来たりケーキではなくあんこ系買ってくる
好きだけどなんかこう違うんだよねw

382 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 13:34:27.55 ID:CuSLIHQt.net
来年10周年だからリッチな旅行に行きたいな
犬もいるし、その頃に子供は1歳2ヶ月だからせいぜい国内だけど

383 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 13:38:36.43 ID:7WxVFeeX.net
>>370
金は税金が面倒だよ
祖母がインゴット持ってたけど遺品整理で叔父が節税のために細かく分割したり色々処理大変そうだった

384 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 14:29:41.32 ID:4Z/9BRHV.net
お小遣いはいくら貰ってる?

385 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 14:35:07.67 ID:SArXOvKS.net
自分のは平均したら月5000円くらい
おやつ代とカフェ代と半年に一回のカット代くらい

386 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 14:38:09.19 ID:4Z/9BRHV.net
カフェいいなー

387 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 16:14:27.64 ID:bC1x6gBf.net
カット半年に1回とか髪型ボサボサ過ぎない?男性から見ても分かるレベルで髪型崩れてると思うけど。

388 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 16:19:10.58 ID:mUQXGDMJ.net
>>387
横だけど普段はくくってるんじゃない?

389 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 17:06:50.54 ID:399boJg/.net
>>387
ショートにして結べる長さになったらゴムつけたりアップにしてる
周りからどう思われてるかわからないけど夫には好評

390 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 17:46:15.72 ID:VdgMOfIf.net
白髪ないのかな?美容院代かからないの羨ましい

391 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 18:22:32.74 ID:CHiXeUUJ.net
こればかりは髪質や頭の形や顔立ちとか色々あるからね
頻繁に切っててもすぐパサパサボンバーになる人もいれば年一でもツヤツヤロングの人もいる

392 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:36:07.34 ID:LtHoMbHF.net
すぐバサバサボンバーの人だわ。美容院代押さえたくて色々試したけど、どんな髪型にしても2ヶ月経たずにモッサリ感
結局ショートでカラーとトリートメントを2ヶ月に一度に落ち着いた
それでも最後の方はクリップで止めたりして広がりを抑えてごまかしてる

393 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 20:42:19.45 ID:z4Kd4WSw.net
391だけど私もなのよ…太い固い癖毛で毛量も多いから厄介だ
カラーとトリートメントしたいから予算の都合上3ヶ月に1回で我慢してるけど、本当は2ヶ月に1回行きたい

394 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 21:45:52.18 ID:NAU64hFI.net
>>306
年200貯蓄できてるなら立派だと思うよ
このスレに限らずお金の使い方が上手い家庭と下手な家庭があるから、年収だけで判断しない方が良いよあくまで参考程度に

395 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 00:36:39.24 ID:q0IhcrLt.net
夫がボーナス6ヶ月以上出る会社でこのスレだから
月収が低くて月の手取りだけで1ヶ月過ごす事が出来ず毎月赤字。
FP相談したいのに、これから基本給が上がってくから平気とか言って行く気になってくれない。
消費税増で景気悪化したらボーナス下がるに決まってる。そしたら本当に困る。

396 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 02:48:48.64 ID:EXoAtI/l.net
年300万赤字はほんとどうしたらレベル。額面給与どんだけ上げれば良いのやら。

397 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 06:14:40.54 ID:rOJZ8oZb.net
>>396
何でそんなに赤字なの?

398 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 08:22:57.27 ID:0WqpE2zw.net
>>396
どうしたw

399 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 08:34:55.90 ID:EoaEdRFp.net
子供1人に教育資金1000万あればなんとかなる?
それって小学校から大学まで公立の場合?

400 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 08:36:55.40 ID:1UrY+kR0.net
>>397
育児ストレスを買い物で発散。
で、カード限度額到達

401 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 08:42:44.64 ID:jNvR77ES.net
>>399
公立のそれも最低限だよ。部活とか交通費や昼食代や教科書代とかでいくらでも膨らむ。

402 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 10:23:00.23 ID:Fq+OozuA.net
大学からだと最低どのくらい必要なんだろう、下宿なし国立なら500あればいける?
下宿で私立理系、院までとなったら果たして…

403 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 11:17:03.98 ID:1zrbdKTM.net
夫婦の両親共まだまだ現役
義両親は公務員で暮らしも堅実、老後も安泰
お金分けてください…って思う
口が裂けても言わないけど
老後に金銭的支援をしなくていいだけで感謝なんだけどね

404 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:07:30.85 ID:xajsqtcl.net
>>403
うちも義実家裕福で援助なし、今どき介護費用かからないだけラッキーなんだろうな
兄弟差とつくと嫌だから援助なしでいいんだけど、外食とかおごられっぱなしも悪いから記念日にはこちらが出す
普通に生活する分には困らないけど、実家遠くてなかなか行けないから義実家ばかりにお金が出て行くのがモヤモヤする

405 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 14:34:54.88 ID:JQgQo/xT.net
>>393
2ヶ月にするか3ヶ月にするか悩むよね
本当は2ヶ月おきにカラー、トリートメントしたいけど気に入ってる美容院15000円
高めだけど丁寧で持ちが良くて人とも相性が良いから変えたくない
3ヶ月になると白髪が目立って疲れて見えるから間を取って2ヶ月半にしてる

406 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 17:28:07.82 ID:i2nurSw5.net
2〜3ヶ月に1回カットとトリートメントしてる
大体10,000円

407 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 17:31:24.14 ID:i2nurSw5.net
子どもはカット2200円の安い美容院
小学生だし良いよね
でも子供の話によると、美容院で2万円したーとか自慢する女子もいるらしいw
誰々ちゃんが○○(ブランド)の服着てたよ〜とかいちいち報告してくるし、遠回しに買ってくれと言われてるのかしら?w

408 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 17:39:48.30 ID:7tan23RD.net
無視無視

409 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 18:06:19.54 ID:OrKLqjNF.net
私と娘は1200円のところでカットしている。きちんと満足いく仕上がりに切ってくれる。
夫と息子は10年近く私が切っている。だんだん上達してきた。

410 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 18:22:42.81 ID:BXpCoZdR.net
援助ってほどでもないけど、子連れで実家帰ると必ずお小遣いをくれる(笑)

411 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 18:25:57.91 ID:1Pta4Oc5.net
どこが(笑)なのかわからない

412 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 18:44:37.48 ID:VgIpLjH8.net
流れぶった切るけど、未着工の建売の申し込みして事前審査ってところで完成が3ヶ月伸びることがわかった
賃貸の更新月で引っ越す予定だったからこの物件だと間に合わない
なんとなく縁がないような気がしてきた
こんな高い契約したことないから夫婦でたくさん話し合って決めたのになぁ
悲しいー

413 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 19:03:19.58 ID:/3VjOngn.net
>>405
私も全く同じ
髪が乱れて来ると貧相になるよね

414 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 19:12:03.69 ID:1zrbdKTM.net
>>412
縁て言うけどさ、条件が合うから決めたんでないの?
まぁケチついたと思う気持ちも分かるけど、最初の条件と違うってことで何かサービスつけてもらったり価格交渉してみるのもアリかと
未着工ならちょっと手を加えてもらえそうだし

415 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 19:28:10.52 ID:XN3Y3PeX.net
>>414
価格交渉もなしで元々ついてたサービス以外に追加なし、外壁の色とドアがえらべるくらいらしい
立地はいいんだけど、元々値引きできると言っておいて結局無理だったこともあって不信感がある

416 :412:2019/09/02(月) 19:28:51.45 ID:XN3Y3PeX.net
IDまで変わっちゃうしもうダメだわ

417 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 19:31:04.68 ID:rOJZ8oZb.net
>>412
西日本で賃貸の更新って言うのがないからよくわからないけど、どれくらい掛かるものなの?
その事を完成が遅れるって話してきた担当の人に話したら反応はどうだったの?

418 :412:2019/09/02(月) 19:58:17.57 ID:IJNm1ev3.net
月家賃の1.5ヶ月分だから払ってすぐ出ればいいんだけど、値引きなしサービスなしだから気持ちがついていかない
業者はすいません伸びちゃいますーと、
更新のことも言って値引き聞いても、価格交渉は無理だけど壁の色とドアは選べます!って
事情があって時期と立地が重要で金額が予定よりちょっとオーバーだったから今回は諦める

家スレか愚痴スレのが良かったかも、すみません

419 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 20:14:10.14 ID:rOJZ8oZb.net
>>418
モヤモヤするのは縁がなかったのかもね
きっと夫婦で「ここだ!」ってピンとひらめく物件に出会うよ
そしたら買えば良い

420 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 21:25:21.31 ID:z+Us71YQ.net
>>418
わかるよ
伸びちゃいますーじゃねーよって感じだよね
引越しまでに余裕があるならいいけどさ
家買う決断って買う方はかなり精神的にも負担だし些細なことでも心折れるよね
うちも業者への不信感で欲しかった家を見送ってかなり辛かったけどその後にぽんともっと好条件の家が出てきた
縁とかはあると思うから諦めないでほしい

421 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 05:32:56.03 ID:E2z+KJa4.net
>>418
残念だったね
でも止めて良かったのでは
イライラしながらローン払うのキツい

422 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 06:53:25.81 ID:KZqCJ3U0.net
>>412
うちも未着工の建て売り契約したよ
契約したなら今からだとやめたくても違約金かかっちゃうよね

423 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 07:10:55.63 ID:w7FEv62R.net
建材不足で工期延期は最近ちらほら聞く

424 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 08:00:32.48 ID:G2LyhASa.net
>>417
西日本でも賃貸の更新は普通にあります

425 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 08:05:09.51 ID:X3Nu93At.net
>>424
え?そうなの?
うちの県では聞いたことないわ

426 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 14:13:36.35 ID:QwG2sMYe.net
中1娘がピーチティにハマってて何か優雅でウケるw

427 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 15:25:36.76 ID:ZAyudP8c.net
子供を大学まで行かせるとなると本当2人が限界だよなぁ…
3人欲しかったな
子供2人に学資保険400万ずつかけてるけどこれだけじゃやっぱり足りないから別で貯金もしなくちゃだし
これからずっとカツカツだと思うと気が遠くなるよ
余裕のある生活を考えると自分が正社員目指すしかないのか

428 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 15:46:05.24 ID:2zGb84H+.net
何で3人
2人もいれば十分だわ
金もかかるし

429 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 16:43:20.93 ID:NxRvnYhV.net
男の子2人の友人は女の子欲しがってたなあ
逆も然り

430 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 16:51:52.56 ID:rUmPBqvO.net
女の子親が男の子欲しがるのはあまり聞かないな。

431 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:05:31.13 ID:ZAyudP8c.net
上が女、下が男だけどもう一人女の子が欲しい…

432 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:11:14.04 ID:U9ec6FRL.net
2人いるけど高卒でいいならもう一人いきたい.. 無理だからペット飼うつもり

433 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:11:49.47 ID:nCTD+cdH.net
わかる、やっぱり女の子だよね

434 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:22:26.02 ID:X3Nu93At.net
>>428
三人は社会の縮図だから

ま、一人で十分な人も居れば、一人も要らないって人も居る
逆に5人でも6人でも産めるなら何人でも欲しい人も居る
人それぞれだよ

435 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:27:26.47 ID:NxRvnYhV.net
私も経済的に何も考えずにいていいなら6人くらい欲しいw

436 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:40:07.78 ID:cLz+ya2T.net
お金のことは別にして、体力気力ともに一人でいっぱいいっぱいだから、十分満足

437 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 17:52:57.03 ID:0E6HX+S+.net
私も一人っ子で精一杯
学費と老後資金を考えると

438 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 18:05:08.58 ID:iBLBdSzc.net
ここだとそうだよね〜。うちも計画一人っ子だわ。

439 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:02:15.21 ID:/uYDmDor.net
>>428
三人いないと人工増えないよ

440 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:12:48.64 ID:/hYmXBkD.net
この年収帯で国のために人口増やそうって思えないわ
納める税金より使う方が多いんじゃない?
老後破産しない程度に社会生活を送るだけで勘弁してほしい

441 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:16:28.13 ID:Yfcg9xf3.net
お金のことは別にして、2人いた方が遊んでいてくれるのでラク。年齢差あるけど上の子1人のときは母子で間が持たずつらかった。
3人目狙っているけど、2人目治療で授かったし、自然には無理そう。
5人もいらないけど3人は欲しかったな。

442 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:55:55.36 ID:X3Nu93At.net
>>441
私が書いたのかと思うほど同じ状況

年の差があるのも二人目不妊なのも一緒
一人っ子のときは上手く手抜きが出来なかった

443 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 21:47:25.93 ID:ZAyudP8c.net
そうそう二人目ができて、やっと子育てって楽しいんだなって思えるようになった
もちろん大変は大変だけどね
4歳2歳の今、すごく楽になったから3人目欲しいけど経済的にきつい…

444 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 21:59:05.43 ID:56XUxQVQ.net
年の差ってどれくらいなのかな

445 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 22:15:01.76 ID:SkV2UPhu.net
一般的には5,6 歳差位から歳の差兄弟って言うみたいね

446 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 23:33:23.06 ID:eo2pWNKo.net
年子ってやはりきついかな?
年齢的に年子の方がまだいい気がする

447 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 23:46:28.64 ID:CT8/6imz.net
妊娠中まだまだ抱っこ必須で大変そう
産後も赤ちゃん返りが酷くて大変そう
下手したらイヤイヤ期が被りそうで大変そう

448 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 23:56:57.85 ID:C27i0kvf.net
子供一人でいいから必死に働きたくない

449 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 00:31:22.58 ID:Kx35Fa6n.net
子どもの数とか年子とかは祖父母の協力の有無で全然変わってくる
協力的な祖父母がいるなら年子でも余裕では?
ただ産後の身体のガタガタはやばそう

450 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 05:51:28.57 ID:XqjIJXWM.net
>>446
年子って言っても上の子7月生まれ下の子6月生まれみたいに一年も空いてないのと、上の子4月生まれ下の子早生まれだと大変さも違うよね
後者だとほぼ二年あいてるし

ちなみに我が家は6歳差
一人っ子が二人って感じ

451 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 07:05:26.10 ID:9Q9x8ALv.net
>>446
年子だけど最初の二年ぐらい記憶ないぐらい忙しかった
それ以降はめっちゃ楽

452 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 08:27:48.61 ID:kcKKhGho.net
>>448
1人ならここ下限でもいける

453 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 09:45:31.63 ID:F0JhbSrF.net
32歳で出産して、ずっと避妊してないけど出来ない…
もうあと数ヶ月で40だし2人目はないだろうなぁ…

454 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 09:50:15.73 ID:F0JhbSrF.net
でも定年前に大学卒業してくれるのはいいね

455 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 14:43:54.36 ID:N7LaIyss.net
手取り35万円の場合、夫のお小遣いはいくらが妥当?

456 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 16:18:41.79 ID:Kx35Fa6n.net
お小遣いに何を含むかによるよね
うちは手取り30万で夫小遣い2万
飲み代と不必要な服をたまに買ってるくらいで、他は基本家計から払ってる
昼は社食だしたばこ吸わないしこれ位で十分
お昼代自腹なら+2万円は要るのかな

457 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 16:32:16.47 ID:ofVZhBw2.net
不必要な
ってひどくない?w

458 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 16:45:46.54 ID:CfA19aXY.net
うちは生活費もらってるんだけどみんな旦那の給料全部預かってます?
残金とかはお互い見れるようにしてるし共有のエクセルに家計簿つけてるけどお小遣い制とかがない

459 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:06:15.85 ID:uZfMrJjs.net
私も生活費もらっているよ。
夫の方が家計管理に向いている。

460 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:09:33.63 ID:b9jPI2+o.net
夫が家計管理してて生活費はなくなったらその都度もらう
小遣いとかはお互いになし
欲しい物は生活費から買う
何を買っても基本文句は言われないけど
私は節約兼ねて懸賞に応募するのが趣味w

461 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:37:57.89 ID:GxSY6b/9.net
私が家計管理しているけどバカコマだから食費10万近いこともある

462 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:42:08.97 ID:2xWSjsWc.net
年収650くらい(今年はもうちょっといってるかも)
夫30半ば
夫が都内近郊に家購入するかもといい出した
中古マンション
建売でも新築に憧れてたけど中古マンションか…

463 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 18:01:29.09 ID:XqjIJXWM.net
>>462
嫌なら夫婦で話し合った方が良いよ
ある程度予算は決まってるんだから、新築が良いなら立地か広さを諦めるしかない
ご主人が立地も広さも譲れないなら予算を増やすしかない

464 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 18:55:51.57 ID:0ypSWklV.net
服より美容院がムカつく
無駄に高いとこ行くんだもん

465 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 19:08:47.50 ID:Zir/BupI.net
3万
お昼代はかからないからパチンコとかゴルフとか行くのに使ってる
時々勝つと夕飯奢ってくれる

466 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 19:15:30.72 ID:0ypSWklV.net
パチンコとか最悪だね

467 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 19:32:24.29 ID:WC0Ckng2.net
>>464
わかる
近くの3000円位のとこ行けばいいのにわざわざ隣駅の5000円位のとこ行く夫

468 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 19:54:01.86 ID:dyMwDW1L.net
美容院はしばらくいってないや、1500円くらいで15分でカットしてくれるところに行ってるし夫も1000円カット

469 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 20:16:32.04 ID:moi7zs0L.net
イレブンカットが外れがないので良く行っている。
朝シャンするし、帰ってからも切った毛が付いていると気になってすぐシャワー浴びるから、シャンプーとブローと、マッサージも落ち着かないから要らないわ。
娘は、話しかけてこない人に切ってほしいと言っている。

470 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 21:22:53.17 ID:k4VbCR8S.net
>>464
うちも5000円のとこに車でわざわざ行ってる
カネコマな自覚薄いんだよね

471 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 21:24:13.36 ID:6oXD44ul.net
でも営業とかなら身だしなみも大事だし、必要経費と思うしかないかも…

472 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 21:27:19.36 ID:6oXD44ul.net
あんまり安いお店だと変な髪型になりそう

473 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 07:14:00.71 ID:mJJHPqJL.net
>>461
外食入れてるよね?
野菜とか2.3個買っただけでもう1000円とかするよね
アスパラって好きでよく買ってるけど贅沢な野菜だなって最近思うようになった

474 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 07:38:26.37 ID:hguEAM1E.net
野菜より果物って贅沢品だなって思う
果物って別に食べなくても困らないけど、買おうと思うと高い
葡萄や桃が有名な地域なんだけど、一房1,000円(贈答用ではない)とかとても自分じゃ買えない

475 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 08:05:37.10 ID:j1DrsuiK.net
果物大好きで、つい買ってしまう
旬が短いものとか、今しか食べられないとか、好きな銘柄のものとか
毎年お取り寄せしているものもある
お酒も飲まないし、外食も記念日のときくらいしか行かないからいいことにしてる
今の時期は、梨の「新甘泉」がおいしい

でも、食費は月50,000円くらいかなあ

476 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 08:34:56.13 ID:t7N+3rvZ.net
上の子が夕飯に魚食べたいと言うけど魚が高い。サバとか安いやつは骨がいっぱいで下の子が嫌がってしまう
下の子は肉がいいと言うけど年少にしてあればあるだけ無限に食べる
果物は主におつとめ品のぶどうやイチゴなど安いやつしか食べてないなー

477 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 08:42:45.99 ID:nFfIF54n.net
うちの夫も美容院5千円だわ…カットだけで
私なんかは2ヶ月に1回のリタッチとカラーで3千円なのに
しかも男の人はほぼ月1だから地味にきついよね
ただ夫が美容院ジプシーに陥ってた時、色んな美容院試してはしょっちゅう変な髪型になって帰ってきてたから、落ち着いた今文句言えないわ

478 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 09:13:57.89 ID:U1mU/6Kp.net
>>476
うちは鮭ばっかりだ
たまに鰹とか鰤

479 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 10:09:46.00 ID:gXSXkZ2H.net
>>477
同じすぎるw
うちの旦那もくせ毛が激しくて美容室から帰ってきて常に苦笑いだった
営業だから毎月行くしかないから諦めてる
ラッキーだったのは自分がカラーカット4500円でとても良い美容師さんに会えたこと
ずっと続けてほしい

480 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 10:20:11.26 ID:WwsZL6Ud.net
毎月は多くない?

481 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 10:29:24.22 ID:CyjZlEgs.net
営業さんなら仕方がないわ
うちは内勤だから1.5ヶ月に1回2000円のところ行ってもらってる
すぐコンビニ行くのやめさせたい

482 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 10:46:46.24 ID:VMQO34H5.net
くせ毛だから縮毛矯正とカラーと交互にやってる
自分も働いてたときは好きなときに行ってたけど、今は子どももいてなんとなく行く機会逃してカラーしたいのに先に矯正かけなきゃってなる
お金もかかるしどっちかだけにすればいいんだけど…

483 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 11:01:58.31 ID:d9xa5JGE.net
>>476
骨取らないで出してるの?

484 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 11:02:11.64 ID:R1g94+5p.net
うちは短髪して月一千円カットで横と後ろだけ刈りそろえて2ヶ月に一度4000円台の美容室行ってるよ
昔の流行引きずってるのか中途半端に伸ばしてセンター分けとかにしてる人多すぎ

485 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 11:44:52.40 ID:Mt+NFRtc.net
>>484
ご主人の話?

486 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 11:51:02.43 ID:R1g94+5p.net
>>485
そうです

487 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 13:23:13.74 ID:sE9R/YGY.net
伸ばしてセンター分けって松田翔太みたいなの想像したけど、あれ一般人がやるとバクチよね

488 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 13:24:50.65 ID:CyjZlEgs.net
女だけど前髪伸ばして長さ肩くらいのセンター分け
化粧しっかりしないとラッセンがスキーの人みたいになる

489 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 13:28:11.20 ID:VMQO34H5.net
永井さん

490 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 13:53:40.18 ID:seutQP/+.net
夫の散髪はここ一年ほどはミニモで探して無料

491 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 15:08:13.47 ID:vSg5cOqq.net
美容院は2ヶ月に1回カットのみ
化粧品もORBISだし、洋服もアウトレットでしか買えない

492 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 15:11:32.54 ID:wBxG47gm.net
ここ1年いってないや
都内にある友達のお店に行きたいのに住んでるのが新幹線の距離だから面倒で行けない
でもそこ以外で切ってもらいたくないから伸び放題
前髪も後ろ髪も全部まとめて上の方で縛ってまとめてるけど母親にいい加減切れって言われためんどくせ

493 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 15:32:39.97 ID:nVkhe8vv.net
永野ね

494 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 16:09:49.77 ID:Ejl3qeuc.net
産後半年は美容院行けなかった
地元ママはすぐ親に頼るからイラっとする

495 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 16:11:37.97 ID:yU72r7pV.net
>>494
それはさすがに嫌いかカチムカ向きだわw

496 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 16:14:03.36 ID:d9xa5JGE.net
親じゃなくて夫に頼れば良いのでは

497 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 16:51:44.26 ID:nFfIF54n.net
朝昼晩バランスの良い食事してたら食費3〜5万とか無理じゃない?
うち必ず7万は超えてしまう

498 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 16:55:38.68 ID:VMQO34H5.net
ちゃんとつけてないけど7万はいってそう
外食別

499 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:24:57.57 ID:sE9R/YGY.net
食費は子どもの人数と年齢でだいぶ変わるよね?
うちはバランス気を付けて節約飯ばっかりで普段3.5万多くて5万
外食含む
子どもが未就学児2人だからこれから大きくなったら7万とかいくのかな…怖い

500 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:37:42.44 ID:nFfIF54n.net
うち未就園児二人だけど7万いくわ…
5万外食含む、ってとても理想的じゃん
私が食べることが生きがいだから、自覚してないだけで贅沢品が多いのかも

501 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:41:10.73 ID:T5RpQTDl.net
未就学児二人同じだけどうち普通に7~10万かかってる
あまりしないけど外食別、夫の社食代別でこれ
やりくり上手な奥様すごいな

502 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:44:02.28 ID:Anfsc6Wi.net
40代夫婦と中学生ひとりで5万円前後
みんな少食だからたまに外食すると量が多すぎて半分以上残しちゃう

503 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 18:43:19.60 ID:HSkRT4wc.net
夫婦と年少女児1人で6〜7万、外食別だわ。
皆食べるの好きでよく食べる。外食は無闇に行くわけではなく数件の好きな店にたまに行くくらいなんだけど、夫婦でコーヒーとケーキが好きだからカフェ代って感じ。

504 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 19:05:10.51 ID:qJVzYiet.net
ここ見てたら安心した
小学校高学年2人持ちで外食嗜好品込み9万かかってる
米はふるさと納税なのに高すぎるかなあと思ってたよ

505 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 21:07:03.91 ID:nFfIF54n.net
私も安心した
普通にネットで見てると食費3〜5万がほとんどで焦ってた
そんなの絶対無理

506 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 21:09:28.87 ID:R1g94+5p.net
うち前は8万ぐらいかかってて数日月前から節約始めてたんだけど外食含めて5万にしかならなくて絶望してたんだけど少ない方なのね

507 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 21:28:41.29 ID:hguEAM1E.net
食費も米、外食、酒、昼食(給食)などを入れるかどうかで変わる
うちは全部入れたら7~8万くらいになる

508 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:02:58.48 ID:qJVzYiet.net
外食なんて週一でマック程度だけど野菜は国産こだわって
肉も魚もまんべんなく食べてたら自炊でもそこそこいくよね
勧められて雑誌の1ヶ月レシピとか使ったけど好き嫌いも考慮すると
結局あんまり変わらなくてストレスだけ増えてしまった

509 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:11:12.39 ID:v+GE1+52.net
家族1人につき食費一万円とか絶対無理だな

510 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:27:43.42 ID:pkDkiHuV.net
わかる、3〜5万で4人家族だなんて肉は外国産で魚は冷凍のシャケか鯖って感じだと思う
まともに食べようと思ったらあっという間に5,6万超える
うちなんて夫婦2人なのに外食含めたら7万いく月があるよ…子供がもうすぐ産まれるからそれまでと思って休みの日はランチとか行ってるせいもあるけど

511 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:31:03.43 ID:d9xa5JGE.net
外国肉っても毎食ブラジル鶏でもなければそこそこいきそうだけどな
牛は元が高いし豚肉もカナダ産とかでもセールじゃなければグラム130円くらいするし

512 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:33:59.11 ID:xdI6EMjI.net
>>510
堂々と板違い宣言…

513 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:38:00.72 ID:pkDkiHuV.net
>>512
出産準備のスレとか里帰りしないスレとかその他妊婦スレ常駐してたわ、すみませんもう来ません

514 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 22:46:18.67 ID:nFfIF54n.net
まあまあ
もうすぐ産まれるんだし
家族4人で食費3〜4万に抑えてるという節約ブログ見に行ったら3食全て一品料理で悲しくなった
うちは今のままでいいや…

515 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 23:17:43.13 ID:seutQP/+.net
家族三人四万円位だけど、肉は全て国産、魚も鮭以外は国産
まあ休みの日は朝ごはんは納豆だけ、昼も焼きそばだけとかざらだからな
お菓子ジュースもめったに買わない

516 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 00:03:29.42 ID:hQQEPgUN.net
夫婦と食べ盛り中学生女子3人。
外食費は別で食費は4〜6万。
皆弁当持ちで朝昼夜と栄養バランス重視。
夜はごはん+主菜+副菜2種+汁物。

消費税据え置きとはいえ、必要経費がかさむ分、増税したら結局は食料品も値上げだね。
うんざり。

517 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 00:23:30.43 ID:TCUuvuD+.net
うちは毎週末とかにランチしたりしてるからそれ減らそう…

518 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 01:00:14.10 ID:a41NNjAy.net


519 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 07:58:40.93 ID:hQQEPgUN.net
毎週末昼食を抜くの?

520 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 08:14:33.58 ID:X5XYzEko.net
>>519
え…

521 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 08:21:17.81 ID:+ZkeS+Om.net
育児板ってこういうずれた解釈する人が多い印象 わざとかもしれないが

522 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 08:33:30.84 ID:taCtbacV.net
2歳児持ちの3人家族、某ベッドタウン住み
食費は月5万くらいかな、外食は週に一回だけ
夫の昼は外食させないために弁当持たせてる
魚と肉交互に出して、毎日フルーツ2品、できる限り栄養バランス考えてる
もうすぐもう一人増えるけどこのまま自炊メインで行けばくらいで収まりそう

523 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 09:08:30.12 ID:38o5aG00.net
みんな家計簿でもつけてるの?
うち食費がいくらなのかよく把握できてないわ
夫が買い物することもあるし、キャッシュレス決済いろいろ使ってて改めて計算するということがない

524 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 09:23:26.81 ID:zdLoo6sI.net
>>521
子供が中学生ってことは結構いい歳だろうから、わざとだと思いたい

525 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 09:49:28.81 ID:2EMCU2jo.net
家計簿きっかりつけてる
でないと自分の場合本当にすごい出費になってしまうから

526 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 09:50:19.21 ID:6IqdWwmL.net
>>524
>>516のレスも褒めてって言いたそうだし昼食抜くなんて栄養バランス悪いわよ私を見習いなさいってマウントとりたいだけじゃない?

527 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 09:59:15.42 ID:X8HmLxbD.net
>>521
アスペでしょ
ゴミつきだし、お察しよ

528 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 10:22:14.81 ID:ImD00hRQ.net
3人姉弟で母親がいつもイライラしてるのが物凄くストレスだったから私はひとりっ子にした
繊細な子供にはキツいよ
いつも顔色伺ってさ

529 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 11:22:53.85 ID:4KpiIS0Q.net
>>523
キャッシュレスでもレシートもらうことはできるからあまり関係ない気がする
要は家計簿つけるなりしてお金の流れを把握しようとするかどうかだよね

530 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 11:49:30.54 ID:XkFknYlH.net
>>523
通帳に書き込んで月単位でざっくり付けてるよ
レシートとっといて財布のお金減ってきたらまとめておろすんだけど、出金額の横に内訳「食費○円 医療費○円」とかメモ
月末に、その食費とクレカの食費とスマホ決済履歴の食費足して通帳の隅にメモしてる
厳密にはクレカのは先々月の食費だけど、細かいことは気にしない
1年分足して割って月平均5万円かぁ〜とか掴む感じ

531 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 12:48:29.16 ID:+TRrymDm.net
子供名義の口座に毎月3万円入れてる
お年玉も全て入れてる

532 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 13:11:03.37 ID:G3d6yYWU.net
食費二万と言ってる知人はドケチで子供居ても産地には全くこだわらず
本人のお楽しみのスイーツもスーパーのお菓子で満足みたい
羨ましいような羨ましくないような

533 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 14:13:39.57 ID:yr2FiP2l.net
>>531
法律上、子ども名義だと将来的に本人しか手続きできないのではなかったっけ。
お年玉くらいなら良いけどあまり大金貯めておくと後々面倒にならない?

534 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 14:26:03.16 ID:tV3Qc6qZ.net
銀行で働いてたけど名義が違うと面倒だから(本人連れていけば大丈夫だけど)
あえて子供名義の通帳は作ってない

535 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 14:31:49.72 ID:i+KdDCz6.net
親名義だと贈与税かかるよね
小分けにすれば良いんだっけ

536 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 14:48:19.03 ID:oz9jrIMz.net
1年間で110万以下なら贈与税はかからないよね
それに子ども名義の口座を教育費として使う場合も贈与税はかからないはず
うちは子ども名義の口座から学費や習い事の費用を引き落とししてるので大学を卒業するまでにほとんど使い終わると思う

537 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:11:46.69 ID:3as4VAjM.net
家賃 100,000円 (家賃補助50,000円)
食費 40,000円
水道光熱費 10,000円
通信費 10,000円
教育費 30,000円
日用品雑費 20,000円
交際費 10,000円
保険 20,000円

538 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:16:53.48 ID:VJOYTIYj.net
学校給食費は親名義指定だった。子名義の口座から引き落としできるのはいつからだろう。

539 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 16:09:06.25 ID:5S6iUcni.net
>>537
で?

服は着ないの?
光熱費安いね

540 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 16:22:38.54 ID:eCJ2m4C9.net
家賃補助うらやまー
他は似たり寄ったりだけど自分は家と車で毎月12万飛んでく

541 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 18:08:57.43 ID:n/LCPhrx.net
家計簿つけてるけど10日間で食費外食含め25,000も使ってる…

542 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 18:12:40.02 ID:xaFL6Nk1.net
>>402
入学金と学費のみなら行ける。
自分の大学時代は、最初の教科書購入で詰みそうになった

543 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 21:54:27.17 ID:blxYHJvS.net
>>541
外食含め月に75000円ならそんなもんじゃない?家族構成が分からんけど

544 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 03:10:30.07 ID:ECNGhYVk.net
うちは四人家族だけどもう国産とかこだわってない
長男は食べ盛りだし業務スーパーもじゃんじゃん使ってる
さすがに中国韓国産はなるべく避けるようにはしてるけど
どうせ外食なんかもそんなのばっかりだし
魚も外国産だし肉は鶏肉むねとかばっかりだわ
ただ野菜は無人野菜販売とか田舎の道の駅で
安くて新鮮なの買って帰って切って冷凍
国産肉魚もたまーに安いの出たらそれも買い溜め冷凍
一汁三菜もこだわらずフライパンでドーンと出すようにもなった

これで食費はほぼ予算内に収まるようになって
浮いた分は旅行や教育費や貯金に当ててるし
食費で悩むストレスは激減した

545 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 03:15:55.15 ID:ECNGhYVk.net
>>462
マンションは最初は立地いいのは利点だけど
後々子供が大きくなると戸建てがやっぱ最強かも。

うちは最強立地環境の新築マンション買ったけど
手放して今度のんびりした所に戸建てを立てる計画をハウスメーカー決めて進めてる

546 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 07:42:43.42 ID:pLrzfr9q.net
うちも駅前のマンションを一人目を妊娠中に買って15年
子どもも二人に増え育って手狭になったけど、地方だから駅から離れるとスーパーなども減るし子どもも電車通だから今の立地からは離れたくない

でも今の所は地震で液状化の心配もあるし40代半ばで5,000万の家(建売)なんて買う余裕もない

我が家は宝くじでも当たらない限り、このまま住み続ける気がする

547 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 08:14:42.44 ID:P+N6XFIH.net
>>545
子どもが大きくなったらのんびりした場所に戸建てが良いのはどうして?
食べ盛りってことは今後受験とかで学校選びもするだろうし、通学に便利なほうが良い気がするけどね。塾や習い事なんかも本格的になって評判な所にすると駅近のほうか良さそうだなーと思っちゃうけど。

548 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 08:48:57.07 ID:hXXM+Bz/.net
戸建に一切魅力感じないわ…
子供と住むなんてたかが十数年だし、夫婦二人だけになったとき維持していくのが大変。
マンションなら広くてもフラットだから掃除も苦にならない。

549 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 09:00:26.47 ID:0Lz5Zth+.net
うち戸建てを建築中だけど本当はマンションが良かった。
でもこの収入だと狭いマンションしか買えないし
ローンに加えて修繕費は戸建てもかかるからいいとしても
管理費が永遠にかかること計算すると戸建てしか建てる勇気が無かった。

550 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 09:05:52.95 ID:qFcmxhFB.net
マンションは管理費の他にも修繕費が気になるかな
義母のところは部屋の中だけで150万かけてリフォーム掛かったし、修繕費も築20年経って高くなったと言ってた
うちは賃貸だけど将来どうしようか悩む

551 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 09:12:17.34 ID:pgcTlb4P.net
マンションは修繕費管理費と内部のリフォーム費用、戸建ては自分達でやるセキュリティ対策費用や内部外部のリフォーム費用が必要になるね
戸建てはリフォーム費用が高いけどお金がないならやらないという選択もできる
それ以外で言えば駅から遠い戸建ては車が必要になるのでその費用を考えるとどうなのかなとも思う

552 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 09:27:31.44 ID:pLrzfr9q.net
うちもマンションだから永遠に掛かる管理費などは悩む
ただ、今のマンションを売って戸建てに住み替えたとしても2,000万は新たにローンを組む事になると思う
そうなると決して戸建ての方が出費を抑えられるわけじゃないんだよね

今のマンションがいつまで住めるのか不安だけど、管理費だけを気にして住み替えるのもアホらしいから、当分はマンション住まいだろうな

マンションを買う前なら、また考えが違ったかもしれないけど

553 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 10:00:31.04 ID:gD26jPzb.net
よく聞くのはのんびりしたところで戸建てで子育てして子が巣立って老後に狭い駅近マンションに移住、だけどこのスレだと逆なんだね

まぁ我が家は住み替えなんて金銭的に無理だから家を買ったらそこが終の住処だわ
転勤や災害があったら別だけど

554 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 10:31:27.80 ID:pLrzfr9q.net
物件の有無とか家賃とか気にしなくても良いなら5~10年ごとくらいに新築賃貸を渡り歩きたい

555 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 10:52:01.91 ID:b5NVcGtu.net
子供が生まれてからずっと戸建だけど、車の中で子供が寝ちゃった時にすぐに家の中で降ろせるのが本当助かった
下の子は身体が大きくて重いのに、車に乗せるとほぼ毎回すぐ寝ちゃうし5歳くらいまでそんな生活だったから
でも子供が大きくなって友達と電車で出かけるとかなったら駅近が便利だと思う女児持ちは特に

556 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 11:08:40.77 ID:0EVlSIGb.net
ど田舎だから戸建しか選択肢なかったー
>>555と同じ事にメリットは感じてる
リビングの目の前駐車場だから大荷物も窓開けてすぐ積み降ろしできるし最近ソファから飛び降りる喜びを知った2歳がドタバタしても近隣には迷惑かからない安心感
アウトドアスポーツ趣味だから庭に物置あると便利
どっちが良いかは人によるよね

557 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 11:19:27.57 ID:oZ54Fq5c.net
田舎だから戸建てが当たり前で、上の子が一歳の時に建て売りを購入したけど子育て期間を快適に過ごしたいから満足してる
老後は大規模なリフォームなんて出来ないだろうから、1階メインで暮らして2階はたまに掃除すればいいやw

558 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 12:34:17.61 ID:gd3kaFuA.net
田舎は賃貸も2LDKくらいの2階建てのアパートしかないから
子供が育ってくると戸建てに住むしかないのよね

庭の草むしり辛い…マンション住みたい…

559 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:18:19.20 ID:C4IEBMib.net
>>558
防草シートひいて石撒いちゃえば?その隙間から生えるやつかな?

560 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:33:22.35 ID:OJOeThS3.net
うち築50年の官舎
家賃は月数千円だから、かなり助かってる
幼児+妊娠中とかも4階エレベーター無しだけど乗り切った
でもやっぱりボロすぎるー
早く引っ越してしまいたいのと、もう少し頑張ってお金を貯めたいのとで、日々気持ちが揺らいでる

561 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:42:26.20 ID:6HII5cbx.net
田舎、転勤なし、子蟻だと戸建てが多いと思う

562 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:43:53.52 ID:bDjn5t6H.net
地元に住んでるけど程よく栄えた田舎だから買うならどっちでも良くて戸建てで育った人は戸建て、マンションで育った人はマンションを買う印象
ただやっぱり駅近になると駐車場代が高いから、一世帯一台にしなきゃいけない
うちは家賃補助あり賃貸で、子供が未就園児だから今のところは家賃安めの場所に住んでるけどこれからどうしようという感じ
転勤がいつあるかわからないから、買うなら駅近マンションの方がいいんだろうけど
私は戸建てで育ったからやっぱり戸建てに住みたい

563 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:08:45.62 ID:/xqbD6YO.net
昨年マンションから戸建てに移ったけど本当草むしり大変だね…
緑地保全地区だから家の周り緑に囲まれてて採っても採っても1週間で生えてくるわ
子供が巣立ったら都心のマンションでのんびり暮らしたい

564 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:10:56.44 ID:nMGvjcOL.net
家賃補助あるうちにお金貯めるのと、早く買ってローン返済に当てるのどちらがいいんだろ…

565 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:13:29.31 ID:RQyK3+CO.net
家賃補助20,000円しか出ないから出産してすぐ買っちゃった

566 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:26:09.67 ID:nMGvjcOL.net
うちは住宅補助都内なら10万近く出るけどあと5年で終わる

567 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:27:31.92 ID:oZ54Fq5c.net
防草シートはザバーンがおすすめ、隙間から草はえない
草むしりは10mの延長コードと除草バイブレータ買ったら世界変わるよ

568 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:35:19.96 ID:RQyK3+CO.net
10万円いいなー

569 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:41:00.91 ID:nMGvjcOL.net
>>568
転勤族で土地によって補助額は変わるし、いずれ補助なくなるのに転勤は続く

570 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:44:58.54 ID:1aYJbtk9.net
>>560
うちも上の子が1歳までそんな感じの古い社宅でエレ無し3階だったけど都心に2万で住めたのは有難かった
しかし二人目妊娠中で上の子連れて4階はすごいな
1歳児だけでもベビーカーと子どもと荷物運ぶのに2往復してヒィヒィ言ってたのに

その後旦那が転職して地方に移り、注文住宅を建てて10万円のローン返済中
家計的には前ほど余裕ないけど、でも生活は格段に豊かになった
インテリアにこだわったりアウトドア始めたり
社宅のエリアじゃ注文住宅なんて手が届かなかったし(今と同じ家建てようとしたら7000万〜)、旦那は都落ちだーとか言ってるけどQOL上がってるからこれで良かったと思ってる
でもこうして余裕かましてられるのも、社宅時代の貯蓄のおかげだから、官舎のうちにバンバン貯めとくといいよ
耐えられなくなったらいつでも出れるけど、戻ることはできないからね

571 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 17:07:06.87 ID:VisHOoi+.net
田舎で当然のように新築戸建を建てたけど最近は立派な分譲マンションも増えてきた
子供一人、庭の手入れが面倒で虫も苦手だからマンションにすればよかったとも思う
近所は古くから住んでる老人が多く町内会が面倒くさい
ただ騒音気にしないで済むことと将来ペットを飼いたいのでその点はよかった

572 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 17:54:43.81 ID:hFiDmPNV.net
草取り好きだから全然ないの困る

573 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 19:35:56.60 ID:JIGpxfmx.net
うちは首都圏郊外、駅まで徒歩10分内の戸建てだけど、駅前に程よくいろいろあるし電車乗って大きい駅に出たらデパートとかもあるからほどほどに便利だよ
都内まで電車で30分くらい

月8万返済だし、手の届く範囲でいい物件だったかなーと
閑静な住宅街がウリなせいか、周り老人しかいないけどw

574 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 20:43:41.66 ID:l53BCIOy.net
自分の親が自営で、結構住まいもコロコロ変わってた
マンションだったり戸建だったり、子供が出て行ってからまた戸建に引っ越したりで(全部中古だけど)
でも今サラリーマンの旦那と結婚して家買って、私ここの家にずっと住むかもなんだって思うとなんだか落ち着かない
出来ればもう一回ぐらいは住み替えたい

575 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 08:13:59.74 ID:VNySDdta.net
都内中央マンションだけど狭いし高いし住みにくいよ
周りの子供のレベルが高くてそれに倣って中受するって頑張ってるからとにかく大学出るまではここで頑張って子育てするしかない

576 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 09:27:30.71 ID:pfeyTOX+.net
このスレで都内中央で中学受験ってできるんだね

577 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 09:34:33.02 ID:JgGAv+Z5.net
親から沢山援助があるとか?
上のスレも該当するから見るけど中学受験しない人多いような雰囲気

578 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 14:48:43.83 ID:VNySDdta.net
扶養内でパートしたらギリ出来ると信じてやってる
住んでる地域が殆ど中受するみたいでこの世帯年収の人も多少いるかもと思ってる
我が家は1度も車を持った事がないからその分を塾代にって感じだ
車はもう生涯持てないだろうね

579 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 15:51:56.43 ID:gsfsskpO.net
あえて一人っ子にして中受を考えてるけど援助なし住宅ローンありじゃ厳しいかな
今は扶養内パートだがいずれはフルタイムで働きたい
子供は年少

580 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 16:13:44.57 ID:oeHxGTHC.net
うちも年少一人っ子で中学受験考えてるよ。 
援助なし、ローンあり、今パートでいずれフルタイム考えてるのも同じ。
よほど贅沢しなきゃ(高い車とか)行けると思ってるよ。

581 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 16:19:54.59 ID:1bnOzw8p.net
援助なし、兄弟2人、上は公立高校、下は私学中1、私扶養内パート。
なかなか厳しい。

582 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 16:26:01.20 ID:ZMBvh9yR.net
ローンが一億とかとんでもな額じゃなければ一人っ子なら中学受験は大丈夫じゃないかな?
小学校から私立ってなると厳しいだろうけど

583 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 16:59:33.42 ID:WbsQuH9h.net
双子の我が家涙目..

584 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 17:59:33.37 ID:ygxJuqNT.net
>>567
除草バイブレータはムサシって会社のでいいのかしら
お手頃価格だから買ってみるわ、教えてくれてありがとう

585 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 18:12:49.16 ID:06xw+Bs6.net
>>584
そうだよー
外にコンセントあるならコンセントタイプが絶対いいよ

586 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 18:43:11.24 ID:9MFSH7Hp.net
近所のお宅子供2人で小学校から私立考えてるみたい
旦那さん1馬力だしゲスいけど年収1000万は余裕で超えてないと厳しいよね
祖父母の援助もかなりありそう

587 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 19:46:22.11 ID:ZMBvh9yR.net
私の周りだと小学校から私立は自営業の人が多い

588 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 20:20:42.17 ID:nQoqXequ.net
医者とかも多いよね

589 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 20:51:37.87 ID:cBPLXGii.net
都下だけど、公務員官舎住んでる子とかも私立小いっててびっくりする
多分収入ここくらいよね?
援助かな?やっぱり

590 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 20:55:09.34 ID:KxVE+yMB.net
夫婦共に教師の知り合いの家も子供2人とも小学校から私立入れてる

591 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 20:58:44.60 ID:crFZDT2c.net
そこらへんの私立中学なら年間100万ちょっとでしょ。
私立理系の大学みたいにとんでもない額じゃないから、このスレで平凡な暮らしぶりしてれば一人っ子なら絶対行ける。

592 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:00:31.39 ID:j8MX5K6o.net
私立理系(化学)だったけど単純な学費なら年間100で十分だったよ
とんでもない額っていくらよ

593 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:05:10.29 ID:14HACEL1.net
御三家とか目指すなら塾代凄そうだけど そこまでは目指してない

594 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:22:56.03 ID:3kLT5uYl.net
>>592
ごめん大学は授業料だけじゃなくて実験材料費みたいなのも別で何十万とかかってたからそれも含めて考えてた。
それにしても大学の授業料が年間100万って安いほうだと思う。いいね。

595 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:32:02.88 ID:BS07Hsqv.net
>>591
実際はもう少しかかって6年で700万くらいだよ、あと塾なしをうたっても高校から塾や予備校行ってる子が大半ですよ
上位校なら鉄録に通ってるし、付属校は内部進学出来るように補修塾通ってる子も多い、私学は青天井の世界だよ

596 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:37:17.98 ID:j8MX5K6o.net
>>594
そんなのかかってないよ
学費に含まれてる
教科書は別だけど

597 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:44:59.85 ID:j8MX5K6o.net
100万で十分だったのは院の方だった失礼、直近の記憶で語ってしまった

学部も全部込みで学費として120万だった
調べたら今は値上がって130になってた

598 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:51:15.62 ID:JgGAv+Z5.net
>>595
たしかに大学受験の塾は要りそう…うちはまだ中学だし高校も公立希望だけど中3からの高校受験塾はまだしも大学受験の予備校代心配だわ

599 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:53:03.77 ID:RN2ilidh.net
中学受験が増えたのはいつから何だろう?
受験できるようなエリートが多いならこれからの日本社会、日本企業は変わって、低収入世帯が減っていくのかな

600 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:15:58.46 ID:TZUpAgLI.net
大卒増えたけど収入は減ってるからなあ

601 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:21:56.13 ID:t9l3/u0S.net
うちの地域は県庁市役所の子供は国立大付属小中
必ず受かると聞く

602 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:28:22.17 ID:XudI8QFB.net
都内は高校から入れる(一定以上のレベルの)女子校の門が閉じてしまったから、女子校に行きたいと思うと中受を考えないといけないんだよね。
娘はまだ2歳だから、これから学費無償化がどんどん進めば良いんだけど。

603 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:33:16.50 ID:Sv3z6hzr.net
>>601
へーそうなんだ
うちも公務員だから受けてみるかなw

604 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 23:28:15.81 ID:VNySDdta.net
>>601
旧帝卒もすごく多いよね

605 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 23:33:42.28 ID:OymOgJ/X.net
都内はお茶女があるよ
出身校だから本当にオススメ

606 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 08:52:09.39 ID:OM/WZ6Ol.net
>>593
逆、出来る子はお金がかからない
並の子なら入試費用を含めて3年間で塾費等250万以上は掛かる

607 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 10:28:33.61 ID:/So6x2YP.net
わかる 底上げ必要な人は金かかる
私立しか行けないし
地方からマーチ進学はプチブルジョワの親がやる
マーチでも地方に帰れば高学歴扱いだよ

608 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:21:34.21 ID:MIfQF3JO.net
>>606
その出来る子はお金がかからないというのはどういう詳細?
日能研や早稲アカの特待制度を使うという事?
日能研はTMクラスがある校舎が限られてるから特待取れてもTMに通えない上位層は辞退するケースが多いのと早稲アカも新4年以外は特待数人しか出さない
そしてクラス数も少ないので授業レベルを考えるとサピックスを選択する人も多いのが実情だと思うけど

609 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:27:28.84 ID:grj72pdP.net
>>608
横だけど本当に出来る子って塾行くのも最低限で済むからじゃない?小6の夏期講習と冬季講習だけ行って御三家とか、予備校無しの指定校推薦で早慶とか何人か知ってる

610 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:36:48.29 ID:WAFnhO1K.net
うちの従兄弟は頭が良すぎて塾行かなくても地元ナンバー1公立高校から旧帝大受かって今や大手証券会社勤め
同い年だったけど小学生の時から自分で興味のあることを細かくノートにまとめたりとにかく子供ながらにこいつやべーなってレベルだった
図書館で参考書借りてきてひたすら自分で勉強するんだって
そういう人は金かからないよ

611 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:44:01.87 ID:3+mgWokd.net
まぁでも大抵の子はそうじゃからねぇ
自分の子が突き抜けてならそもそも塾代いくら掛かるかしらなんて思わなそう
勝手に自分で勉強してるだろうから

612 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:48:05.93 ID:dgWcva2L.net
通える範囲に国立大附属があれば中受させたかったけど無いから残念

自分が公立小→附属中だったけど、学費安くて質の高い授業受けられて良い友達に恵まれた
ただ、親はガチで金持ちだらけで大体社長か医者
レベル高い私立中がそんなにない県だったからかな

613 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:52:37.04 ID:tPKZQd5i.net
前にも一番金かかるのは偏差値60あたりって書き込みあったね。
欲が出ちゃうもんね。

614 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 16:00:22.84 ID:Bm/fvlQX.net
>>613
まさに我が子だわww
本人が望むから頑張って塾へ行かせてトップ高校(地方の田舎)へ受かったけど、当然成績は深海魚なのでこれまた塾代がかかるw

615 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 16:33:57.04 ID:t6tHOUJL.net
夫は塾行ったことがなく進研ゼミでマーチ
私は小学校から塾通いしたのに三流大
資格職だから結婚前は夫と同等稼いでたけど出産後仕事も辞めて今では同等稼ぐなんて無理だ

616 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 17:00:01.29 ID:JTa2y9YA.net
うちも夫が塾なしで東大→理三
塾なしといっても無料だっからたまに授業受けたりしたらしい
今は研修医
本当に頭いい人って塾とか特待生でお金払わないんだってね

617 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 17:13:24.97 ID:6Sq0cG59.net
この前、ママ友(うちの下の子(小学校低学年)と、ママ友の上の子が同級生)と、うちの上の子(中学生)の塾代が高いって話したら
「そんな高い塾へ入れるからだよ。駅前のA塾(高レベルの進学塾)ならもっと安いってAちゃんママが言ってたよ」
って言われた

そのAちゃんは特待生だから安いだけで、うちの子が通うと安くないんだよなotz

本当に頭の良い子は中学受験しても公立一貫校へ行けるし、大学も国立へ行けるし、塾へ行っても特待生だしお金掛からないんだなって思ったわ

618 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 17:50:07.03 ID:/QTLrZKt.net
塾なし東大ってすごいね
研修医って給料安いんだね

619 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 17:56:20.88 ID:JTa2y9YA.net
大学病院だからね
みんなが思ってるような給料貰えるのなんていつになることやらw
これでも研修医の中では高い方なんだよ
田舎だから

教育費、なるべく安く抑えたい本当に

620 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 18:49:43.03 ID:HHuzUxy4.net
都内だと公立のレベルが教師も生徒も低いから環境を求めて行く子が多いよね
教職取ったけど皆んな資格だけ取って異性関係もだらしなく教養もないクソみたいな同期ばっかりだったからこんな人たちが今どこかで教師やってるのかと思うと親の立場としてゾッとする

621 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 19:02:14.81 ID:PQE/XhSu.net
公立教師の子供は高確率で私立に行かせるよね
その時点で察するものがある

622 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 19:30:18.43 ID:cZadG/kO.net
学生の頃付き合ってた京大生が高校時代は公立で塾無料だったって言ってたな…でもめちゃくちゃ賢くても浪人生とかいたし彼等を思うとうちの子たちは塾代かかるだろうな…浪人はさせられないと思う
夫は塾無しで国立大院卒だけど高専からの編入だから特殊すぎて受験を知らない。知らないから塾とか必要なの?って感じ。私の子だから塾無しとか無理だろうなー
公立優位の地域なのが有り難い

623 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 20:05:19.66 ID:oaGp8AKQ.net
夫 東北学院大学
妻 桜の聖母短期大学

624 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 20:31:00.38 ID:MQx9kZRe.net
うちも小学校私立か個別指導塾か迷って個別指導塾に小学校低学年から高学年まで通わせてたけど

同じ幼稚園で毎日勉強せず放課後サッカーに明け暮れてた子は自分の運動量と身長ではプロサッカー選手になれないと小五で現実を突きつけられて試しに夏期講習行ってみたらイキナリ塾で成績1番になった。
普段は本も漫画のみとにかくサッカーだけで学校の勉強は宿題のみ。ちなみに後々聞いたらその子のお父さんは京大出身で子供の勉強を見たことは一切ない

そういうの見て結局出来る子や才能や運動センスは
遺伝子レベルで違う事を痛感させられてアホらしくて好きなことさせることにした。(でも塾辞めさせても結局成績下がったりはしてないから助かった)

塾は頭が普通な子から低い子からが1番元が取れるからね

625 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 21:12:47.28 ID:KYGFFZXb.net
小5で気付けたのも幸運だね
うちは教育ママの世界が苦手だからのびのび育てるわ
将来はなりたい職業についてその分野で一番を目指して欲しい
どんな仕事でも極めたら責任者になれて給料ついてくるからね

626 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 21:15:09.35 ID:WyBxQEwM.net
ここの年収帯で幼児教育やっている人いるかな?
しちだ式、学研、公文など興味あるんだけど未就園児からやってて小学校上がって効果が出てきたと感じることはありますか?
今はディズニー英語としちだプリント、学研のワークをやってて午前10時ぐらいまでやって後は1人遊びして支援センターで過ごす2歳9ヶ月です
友人の子たちはしてない&興味ない人ばかりで、あと上記の習い事は費用が嵩むのである程度の年収帯じゃないと難しいと思うので支援センターのお母さんたちにもむやみにも聞けず…
該当スレはあまり賑わってないのでここで聞けたら思って

627 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 21:36:00.71 ID:6Sq0cG59.net
>>626
知り合いが公文を幼児期からしてたよ
4年生の今も公文を続けてるらしいけど、勉強に飽きてるって言ってるw

628 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:15:04.65 ID:+MSc7+U/.net
高学年女子
島村でピアノとフルートだけやってる

629 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:17:59.68 ID:B9vkEe+w.net
学研を幼稚園から数年やっていたけど親がまめにみてあげられるなら市販のワークでじゅうぶんw
私はイライラして教えられなかったから丸投げしたけど、学習習慣がついたくらいかなー
中受の予定もないし、子供がやりたい習い事をさせてあげればいいやと今は思う

630 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:19:22.08 ID:MQx9kZRe.net
>>626
唯一効果あったのはうちは体操教室くらいかな
他の子もそうだけどプールやサッカーやピアノ等
身体を使ったものや小さい頃の間に養われる
感覚系はずっと残ってると思う
公文もいいけどそろばんの方が効果あると思う
かなり暗算早くなるし大人になってもレジ通す前に暗算出来て楽だよ(体験談)

631 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:29:30.37 ID:WAFnhO1K.net
今2歳だけど水泳はやらせたいなぁ
自分がずっとさせてもらって泳ぎがすごく得意になったから何かあって溺れても少しでも泳げるってのが安心
そろばんいいよね
夫がそろばんずっとやってて本当に計算に強い
勝手に電卓にして全部計算してもらってるw
すごいなあって思うわ

632 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:33:54.85 ID:lHBmzrpP.net
幼児の頃から高学年の今までずっと親塾しているけど十分だと思う。親が見れば不得意分野わかってそこだけ強化することもできる。先取りのため進度速くすることも可能。
字が上手になるという触れ込みで幼稚園課外の学研教室通わせている子もいたけど、字を上手にしたければ書道教室の方が適しているし、算数なんてじれったくなるほど簡単な問題しかしていなかった。当然そういう子は小学生になっても普通の成績だよ。
親が少し子と離れる時間が欲しいとか、他の子と交流しつつ何か学べればと考えて入れるケースが多い。
もっとお高いお受験塾や家庭教師に頼めば効果あるかもしれないけど。

633 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:36:11.67 ID:3DJATfhv.net
公文だけで九大数学科行った人いたし
親戚の子も公文のみで、みんな賢いから
公文はいいのかなあと漠然と思ってるけど合うか合わないかだよね
我が弟はそろばん苦労しながら段までとってたけど全然勉強できなかったよ…

634 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:43:03.34 ID:gvaGHMeG.net
公文が良いんじゃなくて、公文をきちんとこなせる子は勉強向きの性格なだけだと思うよ。
凡人はあんなに似た問題を繰り返し解いてたら飽きる。

635 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 22:57:00.35 ID:YksiNw4V.net
>>626
1日何分くらいやってるんですか?
うちの子は2歳4ヶ月だけど絵本を読み聞かせても1,2ページで飽きる、公文のワークをやらせても線を書いたりせずに勝手にいろいろ落書きしたりと集中力がないのでそんなに出来るのがうらやましい

636 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 23:51:41.24 ID:vZqh2422.net
くもんや学研で勉強嫌いになるくらいならやらない方がいい。
周りが幼児からみんなこぞってそういうのやってたけど
高学年になるときちんとやる子と辞める子
きっぱり分かれる。
とりあえず入れときゃ良いみたいな考えならやらない方がマシ。
やるべき時になればきちんとやるよう仕向けた方が良い。

637 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 00:47:48.81 ID:tHMHFZn5.net
幼稚園児だけど遊びの延長みたいな感じでZ会やってる
公務員夫婦の保育園の友達はベネッセのしまじろうやってるみたいだ 

638 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 00:57:19.44 ID:Zz/I57/6.net
習い事や塾って専用スレってないのかな

639 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 01:06:53.08 ID:tHMHFZn5.net
そういや近所の賢い子は将棋とかカードゲームで遊んでる
将棋は親が教えるんだろうな

640 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 02:33:44.28 ID:ckQ/BB2d.net
>>638
続いてるけど同じ年収帯だから参考になるな
あんまり長く続けばやめるべきだけど

641 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 05:42:08.46 ID:pYF7PCoI.net
>>631
水泳が出来るからって溺れてパニックの状態でも泳げるわけじゃないって聞いたよ
溺れた時はラッコ浮きが一番良いらしい

642 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 07:04:02.51 ID:udYqnVCc.net
習い事というか、防災防犯生きる知恵などを教えてくれる所があるといいね。
親も勉強したほうがいいかなと思う。今度、幼児向けの性教育の講演に行く。

643 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 08:04:22.01 ID:eOiFfZhU.net
教員免許持ってるけど私が親塾できないタイプの人間なので幼稚園から学研行かせてる
ゆるく勉強しながら楽しく通える場所としては花丸だよ
値段も安いし
近所には公文もあるけどスパルタ熱血指導系なのでうちの子には不向き

カワイの体操もやってるけど指導者の当たり外れが大きい

644 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 10:53:31.43 ID:F8Ef4h1M.net
>>626です
レス読んでいると今のところ自宅でこなせているので教室はやめておこうかな、と思ってきた
自宅で飽きたりプラスアルファ何か必要になった時に通おうかな、あと身体動かすことは大好きだから小さいころからできる運動系の教室を調べてみます
>>635
プリントは1日3枚づつやってるよ、2歳前半は同じように勝手に進めちゃったり絵本もペラペラ自分でめくっちゃうことが多かったな。絵本は本人が興味あること(娘は食べ物系とノンタンとこぐまちゃん)が入ってたりすると少しづつゆっくり読めるようになってきたかも
2歳半からお絵かきが長く出来ること、色ぬりやシール貼りの指示が通っきたのでプリントスタートしてワークやりたがるけど1日3枚ルールで進めてます

645 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 12:16:55.61 ID:l6Y6WuJM.net
>>644
づつ、って書く親の子だから頑張っても無駄だよw

646 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 12:59:21.22 ID:TFAT77LN.net
嫌味な奴はスルー
公文は自分でやる力をつけさせるだけって感じだなあ

647 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:29:24.88 ID:r3goym4M.net
こないだ子供を公文の体験に数回連れて行ったけど
1年生か2年生くらいの男の子が教室で完全に寝てたわ。
19時過ぎてたからもう疲れてグダグダになってたみたいで
別の日なんか泣きながらやってたよ。
あれは良くないわ。親も気付けよって思った。

648 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:33:42.26 ID:cF+um07k.net
家計簿ちゃんとつけてなくてなんとなく月々の支出をまとめてみたら

食費65000円
外食1万〜15000円
光熱費2万
日用品と子ども費3万
美容、服、クリーニング3万
保険1万
交際費娯楽費1-2万
通信費2万
新聞5000円
夫昼食2万
証券、投資信託6万

夫婦と未就園児1人
食費高いし毎週ランチしたり
日用品や子どもの物も買いすぎてる
美容室代もストレートとカラー交互にしてるから高く付く
共働きだった頃は私の給料ほぼ貯金してたからお金ぽろぽろ使っても貯まってたけど、一馬力になった今、真剣に考えないと
まずは家計簿ちゃんとつけるところからかな

649 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:46:10.27 ID:LpPNplDi.net
家賃やローンなし?

650 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:50:36.78 ID:Amh2Fahk.net
>>648
デジタルパーマおすすめ
実はストレートより痛まないし
伸びてきても毛先は巻いてるので朝楽だし
美容室代かなり抑えられる

651 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 15:02:27.22 ID:Zz/I57/6.net
>>649
転勤族で法人契約なので家賃は給料から引かれてます

652 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 15:46:04.53 ID:Zz/I57/6.net
>>650
くせ毛で3,4ヶ月に一度縮毛矯正して、合間にカラーもしてるけどくせ毛でも効果あるのかな

653 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 16:01:49.61 ID:Amh2Fahk.net
>>652
友達が酷いくせ毛でデジパかけてるけど
要するに担当のカットの腕次第
逆にデジパが下手くそな所もこれが原因
カット代のベースが安くても上手な人は上手

654 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 16:50:07.11 ID:WW/PetFx.net
>>626
年少から公文に行ってる、宿題やる癖がついて30分ぐらい座ってる。
宿題やる癖がつくのがいいかな。

655 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 17:06:22.58 ID:nH1wWksO.net
>>648
すごいうちの家計からしたらセレブな生活だわw
旦那さんはお昼毎日外食なの?うちならここを弁当持たせて削る
社食も独身の時は良かったけど結婚してからは高いと感じるようになった

656 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 17:55:17.32 ID:pYF7PCoI.net
>>648
未就園児なんて食べる量が少ないだろうから実質夫婦二人で食費に10万かー
セレブだな
我が家も住居費が安ければそれぐらい贅沢出来るんだなって思った

外食なんて一人3,000円が限界だわw
5000円以上なんて数年に一回レベルww

657 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 18:46:24.56 ID:VZxARW4H.net
うち年少一人だけどよく食べるから未就園の頃から食費6〜7万。
外食も毎週って言ってるから週1、1人1000円くらいだろうからセレブってほどかな。
1人3000円のほうがセレブじゃない?w

658 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 18:48:10.26 ID:ACEKbEjY.net
貯蓄分が投資で6万てこと?貯金はまた別にあるのかな

659 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 18:49:11.52 ID:YBGIN6D2.net
未就学児いるけど旬の果物とか野菜、肉も国産でと思うと食費高くなっちゃう
大人だけなら適当でもいいけど栄養バランス一応考えてしまうし

660 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 18:52:46.10 ID:ACEKbEjY.net
>>647
旦那小遣いは?

661 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:08:02.48 ID:pYF7PCoI.net
>>657
一人1,500円くらいじゃない?二人で3,000円×月4回で12,000円でしょ?
一人3,000円って言っても年に数回結婚記念日とか誕生日とか特別な日だよ

ま、安いものを数多く食べるか、良いものを少ない回数食べるかの違いだけど

662 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:12:29.68 ID:Zz/I57/6.net
夫は外勤でお弁当は持ちたくないらしく外食してます
小遣い制ではなく、必要なものはその都度買うといった感じです
外食は週1回ランチで一人1000円ちょっとくらいなので3人で3000-4000円
貯金は月々は投資だけでボーナスとか余った分しか貯金していない
私が仕事辞めたことで世帯年収下がったから見直さないといけない

663 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:13:46.21 ID:SobhK6l7.net
子2人の4人家族だけど保険だけで5万超えてるわ。長男生まれて、民主党の子ども手当に踊らされ、月3万支払いの保険もあと1年で終わると思うと胸熱だわ。

664 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:16:15.07 ID:ACEKbEjY.net
貯蓄型保険の話?
学資とか

665 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:20:18.19 ID:SobhK6l7.net
>>664
学資保険の代わりに入った終身保険。この保険払い終わったら私のがん保険手厚くする予定w

666 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:29:13.38 ID:zCKmVgC7.net
>>659
分かるわ
パンもヤマザキじゃなくてちょっとお高いけど添加物少な目の…とかやってるとチリツモで食費がかさむ

667 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 21:18:32.31 ID:6cSmRRBk.net
わかる
肉は国産のみ
魚は外国産も買う
果物もよく買うし、パンはパスコも買うけど食パン専門店の1斤300-400円とか買う
子が大きくなったらそうもいかないのか…

668 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 23:12:17.38 ID:p9bmlWB9.net
>>642
それっておちん○教室ってやつ?
気持ち悪いって思ったんだけど、幼児向けの性教育ってなに?
防犯防災は同意

669 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 23:32:37.30 ID:nH1wWksO.net
気持ち悪いならスルーしとけばいいのに食いついて質問してるのも気色悪すぎる
講演の内容聞くのなんて完全にスレチだし

670 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 05:19:25.36 ID:PhcXPlaf.net
肉は外国産(主に豚のアメリカ産、鶏は国内、牛はそもそも買わない)だし、ヤマザキパンだけど1日2000円いくかな?って感じ
パン屋のパン食べたいけど気持ち的に買えないよ

671 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 07:06:38.91 ID:hAjZ5LN9.net
>>648
リビング新聞の家計簿欄みたいになるけど通信費も削れそうね
うち夫婦で格安SIM+戸建のネット光で月8000円だよ

672 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 07:14:36.01 ID:2/2rA/Se.net
うちはドコモだから通信費で3万だわ…

673 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 10:15:31.28 ID:mGAxl8td.net
>>668
とにかく明るい性教育っていうやつ。
これは親向けだけど、幼児向けにもダンサーの人がやってるワークショップなんかもあるらしい。

674 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 14:12:27.04 ID:dZ+Z98K3.net
パンはコスパ悪いからほぼ買わない

675 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 14:40:26.59 ID:sA0l2c6L.net
ここの年収帯だと幼児教育はみんなどんなのやってたのか気になる…

676 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 14:57:24.37 ID:ncR57Kaa.net
3食は米メインで、10枚切食パンをハムチーズやジャム乗せておやつに食べている。

677 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 17:39:39.39 ID:GaWCrKme.net
我が家も保険だけで5万超え
学資保険二人分、老後のための貯蓄保険
それに掛け捨ての生活保障保険
ネット見てると保険については賛否両論、むしろ否の意見が多いけど、
夫にもしものことがあったら何のスキルもない私に学費や生活費、住宅ローンを払っていくすべはないので必要だと思ってる

678 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 17:45:21.82 ID:FgYFepm1.net
>>677
団信には入ってないの?

679 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 17:56:22.48 ID:Zh5Cuvnt.net
>>671
アドバイスありがとう!

うちもやっと格安に変えて数カ月
夫婦の利用料金とWi-Fiで1万円くらいになったけど、本体の料金がまだ残っていてその分で2万円になってます

680 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 18:26:04.92 ID:FgYFepm1.net
スマホなんて仕事でも使わないし無料の機種ばかりだわw

681 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 18:39:02.55 ID:UeRofDcF.net
>>675
年収650万、3歳でちゃれんじEnglishしかやってない。

682 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 19:01:17.56 ID:BR13uAuN.net
>>675
こどもチャレンジとくもんの国語英語

683 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 19:37:02.39 ID:pyAWaZKi.net
くもんやってたけど、先生が癖ありすぎ・宿題が苦でやめた。勉強は好きなタイプで自主的にするので代わりにスイミング行ってる。
ただ高い。

684 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 19:39:37.70 ID:pyAWaZKi.net
小2の子供が歯科検診で矯正専門の病院行った方が良いかも、と言われ来月から矯正スタート。
痛い、痛すぎる…!!!!

685 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 21:41:56.21 ID:I1RIycW6.net
>>684
うちの小2も夏休みから始めたよ矯正…下の子も絶対矯正するからお金が飛んでいくばかり!
周りもはじめてる子多くて皆んなで何で保険きかないのかって話してる。確定申告すると少し戻ってくるんだっけね

686 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 22:40:39.25 ID:wWomVZHb.net
>>685
去年医療費10万円超えたから確定申告しようと思ったんだけど何度計算しても逆に納税額が増える結果になったの思い出した
計算はあってると思うんだけど少しは戻ってくると期待してたから悲しかった

687 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 08:38:33.70 ID:5tqsmBaF.net
歯医者で1番儲かるのは矯正な
不安を煽って不必要な矯正を押し付ける。かわいい子供を出してくるからたちが悪い。

688 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 09:57:18.11 ID:dJhP8QvQ.net
変な歯医者行っているのでなければ必要だから提案されるんだと思うけど…
今は本当にやる子が多いみたいだね
ちょっと前はガチャガチャでもうちはお金ないから、とか男の子だからやらなくていいとかよく聞いたものだけど

689 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:37:02.13 ID:IWQkyVTH.net
必要じゃなければ勧めないよ。
でも欧米じゃぁ矯正するのが当たり前だからね。

690 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:43:54.54 ID:7TEwzJk3.net
私の頭が固いのかもしれないけど乳歯の内から矯正するのは意味無さそうと思う
永久歯で矯正しても戻ってきてしまったから

691 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:49:16.68 ID:IWQkyVTH.net
その辺りは一律ではない

まともな矯正医は、生え変わってから必要と判断したら、
「今は必要ない、永久歯生えてからが良い」と言うよ
そう言う矯正医でないとダメ。
勧められても、別の矯正医に相談したほうが良い

692 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:50:14.24 ID:IWQkyVTH.net
永久歯で戻ってしまうのは、
保定期間に保定出来てないケースがほとんど。

693 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:50:55.67 ID:dJhP8QvQ.net
反対咬合とか乳歯の内から始めた方がいい場合もあるけど、大体はある程度永久歯が生えてくるのを待った方がいいと思う
幼児から経過を見てベストなタイミングで始めてくれるところを見極めたいよね

694 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:52:36.09 ID:rkse/OSQ.net
学校の歯科健診で指摘されるよね、矯正中か様子見中か提出させられる。自分の時代にはなかった気がする
歯並びというか噛み合わせだけど
顎の発達を歯が正しく並ぶように促すって感じの早期矯正が主流になってきたのか矯正の年齢層下がった気がする

695 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:59:02.86 ID:IWQkyVTH.net
矯正を勧めるのは一般歯科の先生でしょ。
これは経営的な事情もあるだろう。
実際に矯正医の相談日に見てもらったら、
「まだ」となることもある。

696 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 11:02:35.20 ID:hY4Oth6z.net
歯科で働いてたけど、毎年歯列不正で学校から紙もらって来るしこちらでも矯正勧めるけど「でもお金が…」で経過観察してますと書いて学校へ提出してやり過ごす家もあったよ
仕方ないことだけど子沢山だとちょっともやる

697 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 11:05:40.62 ID:IWQkyVTH.net
結局、虫歯にもなりやすいからね

698 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 11:07:39.20 ID:fCFNL18a.net
学校で指摘されるんだ…
うちもまだ永久歯に生え替わってないけど歯並び悪いから通知くるかな
金額も悩ましいけどかかる年数を思うと足踏みしてしまう
二期までやるとなると10年近くだよね

699 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 11:53:46.49 ID:p2aR/6aT.net
健診や歯科医院で指摘されなければ矯正不要?
前歯は揃っているけど犬歯で気になるところがあって歯医者で相談したら矯正勧められた。何度か通った後に私から言い出した話だし、医者と歯科衛生士がコソコソ相談しあって急に強引に勧めてきたのでやめてしまった。
虫歯予防ならした方が良いのだろうけど、他の歯医者でもこちらから相談するのが不安。

700 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 12:38:43.13 ID:saawd2lx.net
最終的に矯正するかは親の判断じゃないの?
うちは学校の健診では歯並びのことは言われたことないけど、私も夫も歯並びが悪くて、
パッと見ただけでも娘の歯並びよくないのは分かる(自分の歯並びに似ている)から、
矯正歯科で矯正したいと診てもらったよ。
娘が通ってるところは、確かに歯並びは良くない、お母さんが気になるなら早めに始めたらいい、というスタンスだったけど。

701 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 12:43:45.77 ID:45tm0jmQ.net
>>699
犬歯は咬み合わせで重要な歯で
咬み合わせをちゃんとすることは虫歯予防にも繋がるよ
学校の検診は一人一人見る時間も短く、よく見えないから理想的には歯科で検診やクリーニングは受けた方がいいよ
行った歯医者に不信感があるなら良さそうな所を調べて丁寧な説明をしてくれてやるやらないの判断は患者に任せてくれるところで診てもらうといいかも

702 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 13:47:16.27 ID:ngRMAoWV.net
3ヶ月ごとに歯科通ってるんだけど、その時に指摘してもらったりすることを期待してる。
まだ未就学児だから心配してないけど、早いほうがいいわけでもないのね。
勉強になったわ!

703 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 14:08:23.00 ID:eGEReE+e.net
このスレだと住宅ローンってどれくらいなんだろう
購入時の総額と月々の支払額よかったら教えて

704 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 14:20:17.30 ID:ngRMAoWV.net
これから買うでも良いかな?
4600万の10万支払い35年予定
10%消費税になってからの支払い開始なので、住宅ローン減税をフルに使ってわざと頭金少なめでいきます。トータル的には10年越えるとお得になるので。それまで貯金とかで貯める予定。

705 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 15:07:42.03 ID:wgA7TckF.net
2900万。月々の支払いは7万5千円くらい。
頭金は150万しか入れてない。

706 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 15:27:42.86 ID:oQUGTjfs.net
またローンの話か
このスレをローンで検索するだけでも結構答えは出てくるのに
お金絡みの話題がループするのは仕方ないけど、つい最近話題に出たばかりだしせめて現行スレくらいざっと目を通してほしいわ

707 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 15:48:15.73 ID:mYsFM7RG.net
思った
何回やるのこの流れ

708 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 16:34:39.30 ID:HRyRU+gj.net
ローンの話は遡ってみます
すみませんでした

709 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 16:39:37.21 ID:/zsDU/sM.net
>>708
もう来るなよ

710 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 16:48:53.27 ID:eipbX2fQ.net
お金に余裕ないとピリピリするよね

711 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 17:53:15.54 ID:nXq8ZV5o.net
それほんと。
4000万の家買ったうちも余裕なくてピリピリしながら暮らしてる。

712 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:02:39.08 ID:/JialoCT.net
地方で夫600嫁0の娘2人(3才1才)希望しない限り塾だとか私立にお金を使う気がない(夫婦ともに低学歴で学歴に執着心がなさすぎる)家庭で、高学歴より人間性・経験を重視してそっちに金かけて子育てしようとしてるんだけど周りから見たらどう思う?

理由は、上にも書いた夫婦低学歴と、周りに「地方公立私立大学もちゃんと出て→フリーターまたは妥協しまくりの就職→結局すぐ結婚して学歴意味あったのか疑問」な女の子をもつ家庭が多いからFラン卒が無駄にしか思えないからなんだけど…

経験に関しては具体的に例をあげると、
楽器(人前でなにかを発表、披露する)
海外交流か長期滞在(なんなら言語習得するまで)
起業(資本100万の小売とか)
あたりしか思いつかないけど、周りから見てどうかな?私立大学出てないけどこういうコトして社会に出る女の子って。低学歴ってだけで可哀想としか思えないかな。

713 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:15:56.01 ID:QOnrrh0n.net
変とは言わないよ、それぞれの家庭のことだしね。
だけど人間性や社会性が育ってきたら来たで、大学や新しい学習環境に入りたいなと思うかもしれないけどそこはオッケーなのかな。

子供が大きくなってる未来に学歴だけじゃないものを求められそうな社会にはなるかもだけど、最初から頭打ちを決め込んでいくのもやや可哀想かなと思ってしまう。

714 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:21:24.87 ID:dozPdymx.net
大卒じゃないと出来ない仕事もあるよ

715 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:25:28.60 ID:/JialoCT.net
レスどうも。
もちろん上記の通り強制するつもりは無くて(こっちが選択肢をイロイロ見せたり軽い体験はどんどんさせるとして)自分から興味持ってくれたら続けてやらせる、ぐらいで…
そうした上で学をつけたいと言われれば、思うまま好きに進ませるつもり。

親が「学歴あってこそ」って求めるような雰囲気の家庭にはなりたくないかなと思って聞いてみた。
ただ、夫婦揃って頭悪いから育児面の発想が浮世離れしすぎてるなら矯正しておかないとと思ってて(汗

716 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:29:59.72 ID:/JialoCT.net
>>714
仕事なんだけど地方大卒だとしたら、(子供の将来の)育児時期後の再就職に有利まであるかな?
特定の職に有利な資格をとるような進路なら、もちろん結婚出産後の再就職しやすいパターンは想像できるんだけど…

例えばハタチ前後で結婚して子供産んで休職か離職するとしたら、なんか地方大卒ステータスではコスパが低い気がしてしまう。

717 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:31:14.10 ID:zgtSm9/m.net
楽器、海外交流や滞在のほうが実にならずお金の無駄になりそう

718 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:32:09.90 ID:/JialoCT.net
ハタチ前後じゃないや、24才前後の間違い

719 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:33:11.95 ID:N4QJVQKr.net
20歳前後で結婚してたいして仕事せずってよっぽど田舎とか?
それなり都心なら婚期も遅いしある程度働いて結婚してる人多いよ
それこそ進学しないなら結婚も早そうだけど

720 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:36:48.13 ID:/JialoCT.net
>>717
多くはそうなるのかな、やっぱ。
勉学で学歴として語学取得して終わるより、話し言葉に慣れてる(例えばそのへんの米国人相手なら普通に会話できる)とかのほうが人生に良い作用しそう…とか思うけど無いかな笑
だんだん何を相談したいのか不明瞭になってきたからROMるかも、すまん

721 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 02:39:11.74 ID:/JialoCT.net
>>719愛媛ですよ、ちなみに愛媛から出してやることにすら意義を感じられないくらい都市部の事情には疎い。

722 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 04:51:01.53 ID:nEC99kq/.net
>>712読むと高学歴をばかにしてるように感じて子どもがひねくれてしまいそう
別に学歴にこだわる必要はないけど、選択肢増えるし出会える人も幅広がるし高学歴に越したことはないと思う
楽器とか留学とかも素敵だし私もさせたいけど、子どもが自らそうしたくなるように導くのって難しいなと感じてる
私は親にお願いして高校1年間アメリカ留学させてもらったけど、なんで行きたいと思ったか肝心の所覚えてないのよね

723 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:03:58.87 ID:rlRYbCEA.net
高卒で公務員にならせて地元に置いておけば?下手に都会出てワープアになるより一番手堅い

724 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:05:01.70 ID:JaJICvdW.net
>>712に書いてあることを経験させたいならむしろ大学に入った方がいいと思う

人前でなにかを発表、披露する→大学でのゼミ発表や卒論が当てはまる。発表の仕方も教えてもらえる
海外交流か長期滞在、言語習得→大学生のうちに短期長期留学する。または留学生が多い大学なら日本に居ながら勉強になるし、友達になれば話せる様になりやすい
起業→人脈がないと起業してもうまくいかないのでこれも大学で人脈作りをしたり、経営学部などで経営の勉強をするとかね

725 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:16:07.93 ID:/JialoCT.net
>>722
もちろん馬鹿にしているわけではないけど、自分と自分の周りに高学歴がいないから「高学歴の良さを経験則として伝えてあげられない」っていうのが大きくて、ああいった書き方になってしまう

でも>>724を読んでると、それもそうだなと思えるし…ひとまず相談されない限りは「学歴にこだわるこだわらないに関する思想を植え付けるような言動は控えつつ、興味をもったことは伸ばしてあげながら育ってもらう」としようかなと結論が出た気がする。

>>723
高卒で愛媛県松山市の公務員てなれるもんなのかな、公務員もイロイロだとは思うけどその進路も候補に入れときますわ

726 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:38:10.93 ID:kAdSsmo7.net
>>725
うちの親は高卒と中卒
自分たちがそうだからむしろ大学推奨だった
大卒じゃないとなれない職はあるし、友人付き合いも活発な時期で思い出に残ってるよ

727 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:41:22.74 ID:Aoffgggn.net
中卒で就ける仕事は殆どないけど、高校は卒業させるつもりなんだよね?

大学進学率が半分を越えてるし将来は高卒が今の中卒みたいな扱いになるかもしれないけど、その辺は大丈夫?

728 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 05:56:29.46 ID:RK112xUl.net
>>726
自分たちが出来なかったコトをさせてあげたい、みたいな親心が欠落してるのかな笑
>>726みたいな経験になるならいいんだけど、県内の公立・私立大学の生徒を見てるとどうも有意義に過ごしてる学生が少ない気がして「あの雰囲気の大学に行かせてもな…」てなってる
(でも県外に出す意義も見出せてない)

>>727高卒が当たり前とは思ってる。小中高の私立の意義や、大学の必要性を理解できてない感じ。

多レスすまぬ

729 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 06:18:02.09 ID:v1tD5V70.net
>>728
昭和的考えだねw
今からあれこれ考えず、お子さんに任せて、何かやりたいって言われたときのためにお金貯めといたらいいよ
私はパート始めたから来年には一つ上のスレ行けそう

730 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 06:47:57.88 ID:OXUbu3UM.net
上の方の言うとおり子供がやりたいこと見つけたときにお金出してあげられればいいと思うよ
うちも一応進学のための貯金はしてるけど、強制させないつもり
冷たいかもしれないけど、子供が低学歴で困っても子供自身の責任だと思うから

731 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 07:25:13.66 ID:pvN1F8tR.net
就きたい仕事の為に大学行くって言ってくれれば喜んで行かせるけど、取り敢えずって感じならどうなんだろうなーとは思う

732 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 07:48:53.09 ID:nXH7V/45.net
大学行くことのメリットは選択肢が広がることだと思う
中学の同級生なんか見てると大学行かない人は自ら選択肢狭めてる感じが多かった
チャンスはいくらでもあるのに型に自らはまりにいくみたいな
自分も大学辞めて一時期型にはまりかけた
自分は大学中退で偉そうなこと言えないんだけど子供の選択肢は広げてあげたいと思うよ

733 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 08:01:33.22 ID:drq3fDL/.net
高卒で社会人になるのは偉いなと思う
現に高卒でもこの年収帯の人もいるし
うちの親父も遊ぶために大学行くぐらいなら高卒でヨシって考えだった
人間性重視の育児いいと思うけどね
親があれこれ進路に介入するのが当たり前なのかな

734 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 08:09:50.20 ID:td1eJmcB.net
Fラン行くのにお金出すのが嫌なのはわかるけど、自分は大学行ってないのにあの雰囲気の大学に行かせてもな…はどうなんだろう
自分は専門職資格取るための学科だった、10年は働いたけど今は子育てで専業してるけど

周りでも進学しなかった子ってほとんどいない

735 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 08:18:00.99 ID:15JT5SqN.net
夫婦共大学出てないけど子供にはなるべく行ってほしいな
余程勉強する気がないとか専門学校の方が目指してる職に有利とかでない限り

736 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 08:22:52.21 ID:15JT5SqN.net
周りの高卒の子は田舎だったこともあって本当に選択肢少なくてほとんどが地元の小さな商店等に就職した
女の子は結婚したらどうにかなるかもしれないけど男子はどうなっているやらと思うよ

737 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 08:34:01.38 ID:rlRYbCEA.net
うちの親戚は底辺校卒でフリーターだったのに一念発起して上京→7千万の家建てたわ
こういうのは例外なんだろうけど。
東京生まれで四大でてもワープワな人も沢山知ってるし本人のやる気次第だよなぁ

738 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:16:36.36 ID:mZ3KTRmj.net
夫高卒、妻中卒でここだわ。なんかごめんw

739 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:18:40.33 ID:dozPdymx.net
私の周りは大学や職場で出会って結婚した人が多いし、バリバリ働く人もいるから、女でも学歴は大事
出会える人の幅も広がるし、残念ながら学歴で就職先も収入も変わるから結婚相手や友達によってその後の人生の選択幅は変わる

740 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:25:37.54 ID:AXdfVHsf.net
分野によっては最低でも大学卒じゃなきゃ駄目っていう会社もあるしね
場合によっては大学行ってもいいよ、っていう態度じゃないと
なんか頭ごなしに大学否定してるように見えるから、子供がそれに洗脳されそうで怖い
うちの兄なんかが学歴否定人間だけど端から見たら井の中の蛙みたいだから、学歴関係なく考え方だけは凝り固まらぬよう育てたい

741 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:28:20.20 ID:nkiYty/D.net
県外に出す意義が見いだせないっていうのもね
自分の知らない所に行かれたくないだけな気がする

742 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:33:47.48 ID:cWmR77z8.net
今だにそういう親がいるんだね
>>725や田舎から出るな、女に学歴はいらないと言うような親には西原理恵子の「女の子が生きていくときに覚えていてほしいこと」を 読んでほしい

743 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 09:46:18.90 ID:+AKWSsB4.net
結局、学歴が一番潰しがきくよ
楽器や語学、企業にかける方がどう考えてもハイリスク
女の子で安定した職につかせたいなら、高卒で看護師や公務員かな?地元の優良企業に就職って手もあるけど、女子の場合は結婚出産を考えると微妙かも

アホな大学生もたくさんいるけど、最低でも大卒の切符は手に入れてる訳だし全くの無駄と言い切るのもどうだろうと思うけど

744 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 10:07:51.13 ID:nXH7V/45.net
大卒=安定した無難な職って考えがもう違うんだよな
不安定な職、自由度の高そうな特殊職でも大卒である必要がある場合もある

将来、子供が何かやりたいと思った時に今や誰でももっているであろうレベルの学歴がないという理由でチャレンジ前から諦める、選択できない状況をなくしてあげないと

選択できる状況で子供本人があえて選択しないならそれで良いと思う

745 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 10:17:35.22 ID:xqsCh59H.net
うちは両親とも低学歴だったけど、それなりの仕事にはついていたから、「学歴なんて関係ない」が口癖だった
それを真に受けた自分は高卒でできる仕事についたけど、歳を重ねた今、違う職種に興味が出ても高卒じゃ雇ってもらえないことに愕然として自分の人生を悔いている
学歴なんて関係ないっていうのはあくまで結果論なんだなと今さら気がついたよ
子供には絶対に同じ思いはさせたくない

746 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 11:01:27.95 ID:u+8DwR9v.net
>>745
低学歴の親だから、その先に開けるものが見えていないから「学歴なんか関係ない」になるんだろうね。

747 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 11:21:38.66 ID:BKU2OFxF.net
うち旦那が、子供が余程やりたい事が無い限り大学いく必要無いとか言ってくる。自分は大卒枠しかない会社で働いてる癖に意味わからん。
中学から私立公立かでも意見合わないし教育方針でだいぶ揉める気しかしない。

748 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 11:52:07.78 ID:OIE+bOQq.net
私の父中卒、母高卒で上のスレ、学歴コンプから子供達は低学年から塾に通わせてた
結果、私は私大(塾なんて行ってなくても入れそうなレベル低い)出て看護師になったけど、結婚して専業
他の兄弟達は高校中退ww
夫は塾なしで国立大院卒で塾は必要ないって言ってる

取り敢えず、子供には勉強の大切さは伝えつつ、子のしたい事にお金掛けようと思ってる

749 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 12:26:03.74 ID:wqINFC7q.net
うちの夫は偏差値底辺の高卒だけどこのスレ住民
勉強は出来ないけど結局ずっと小学校から野球してたから体力と根性と目上の人に対するスキルはあるからのし上がって行けたんだと思う
勿論学歴も大事だけど本番が始まるのは社会人になってから。

大学でゆるゆるやってて就職した途端落差激しすぎて即鬱とか今の若い子によく聞くパターン

750 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 12:26:56.22 ID:A1XBakrf.net
頭がいいのと勉強ができるのは違う、自分は勉強に本気出さなかっただけでやればできたはずみたいな思考で高学歴をバカにしてるいわゆるマイルドヤンキーな高卒の人がいて自分の限界を知らないまま大人になってしまった感じで視野が狭い気がする
だからせめて高校までは勉強頑張ってほしいし大学も望めば行かせてあげたいなぁ

751 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 12:32:08.61 ID:fOQHqvKo.net
院卒&大卒でこのスレ悲しくなってきた
30代で倍以上になるように頑張る

752 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 12:36:25.12 ID:CVZe6hUu.net
それなりの企業だと若手のうちは安いよね
残業規制もあるし
中卒高卒でここならコスパいいけど、我が子はそんな要領良くなさそうだから勉強頑張ってもらうわ

753 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 12:57:08.43 ID:nkiYty/D.net
>>751
うちは2人とも院卒30代だけど色々事情あってここにいるよ…

754 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 13:41:12.39 ID:BtGdTdM0.net
夫の親は高学歴だから塾なんて必要ないと言って夫は塾なしで国立大、30代前半でここ。
コスパ良いかは微妙だけど、親が受験勉強ばかりさせなかったからか考え方も柔軟で趣味を謳歌しているし、仕事も色んな人種がいて自由な雰囲気のベンチャー企業で楽しいみたい。
私もパートしてるし贅沢はできないけど食うに困るほどの年収ではないと思うので、このまま趣味とか楽しんで生きていければいいやと思ってる。
子どもにも節目でしっかり考えて進路決めて、必要な努力はしてあとは楽しく生きてくれればそれでいい。

755 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:02:54.65 ID:z20Kuwuk.net
高卒でこのスレはいいほうだろうけど、伸びなさそうだよね

756 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:20:50.63 ID:913sAu/y.net
今さら、たられば言うのもあれだしと手始めにパートにでてみたらパートもキツいね
社会に出ればいじめられない人が金稼げる
お気楽な仕事なんかないや

757 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:24:11.00 ID:W2lxXEce.net
そうそう
気楽な仕事なんてないよね
子どもいないときはこなせたことも今は自身ないや

758 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 15:08:50.34 ID:NaM6t6Xq.net
家事掃除ができてない嫁がパートに出たいらしいが今より家の中がひどいことになりそうで怖い

759 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 15:35:56.46 ID:5W0rxn0v.net
子供が居ない内は家事は手抜きでどうにか正社員やれてたけど、子供をある程度ちゃんと見ながらだと自分には到底無理
扶養内パートがぎりぎりだよ

760 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 16:05:56.12 ID:T8UayeP1.net
扶養内1日四時間でも疲れはててる
上履き洗うのだるい

761 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 16:08:19.59 ID:KhrsXhiO.net
>>759
私もそうw
下の子も10歳になったし決してよゆうのある年収でもないからそろそろ扶養から外れないととは思うけど出来る気がしない

家が荒れるか私が病むか、もしくは両方かw

762 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 16:23:16.34 ID:5W0rxn0v.net
実家頼らずフルタイムしてるお母さんのタイムスケジュールとか見るとひっくり返りそうになるよ

763 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 16:46:43.20 ID:FmX9eHR1.net
フルタイムで忙しいと子どもは放置だよ
うちの母だけど
そうじゃない人もいるだろうけど

764 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 17:07:50.88 ID:D7ej8AHH.net
私も親が激務で同居の祖母に面倒見てもらった
家の中は荒れてたしな

765 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 17:19:07.96 ID:YGx91JiB.net
個人的には大学時代が一番人間関係広がりました
それを遊んでる!と捉える人もいるだろうけど

>>753
二人とも院卒だけど事情もなくここにいるよw

766 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 17:29:27.24 ID:rRrz/cSD.net
子供にはすぐ働きに出るよりちょっと遊んで楽しんでから社会人になってほしいと思っちゃうな
自分が高卒就職で独り立ちしたからゆっくり大人になってほしい

767 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 17:57:15.68 ID:nFg8jdm7.net
青春18きっぷで全国回るとか、バイトしたお金で自由に遊ぶとかは高卒だとなかなか出来ないよね
お金はないけど時間があるって言う経験も貴重だと思う

768 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 19:37:11.88 ID:KzGIVrih.net
女の子はちゃんとした学校行かせないとフリーターみたいな男に孕ませられる

769 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 19:54:58.43 ID:KlVOfWCE.net
うちは夫婦で高校時代は塾無し→公立大進学だからコスパは良いと思う
入れるからという理由だけで行った大学で、勉強やサークルやバイトなど特に何を頑張ったってわけでもないけど思い返すと貴重な4年間だったな

770 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 20:06:54.17 ID:gESwCx0t.net
このスレでよく旦那が塾無し国立卒ってのを見るし昔はそういう子いたけど今は本当に一握りどころかひとつまみしかいないよ
塾通う前提で小学校の授業も出席さえすればいいって感じだし私立が受験に連動したカリキュラムだから公立塾無しとの格差が開いていくばっかり
そんな中で塾無し国立に行ける子がこのスレ年収世帯から出るとは思えない

771 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 20:37:24.47 ID:OIE+bOQq.net
>>770
そうなんだ
子がまだ未就園児で小学校から授業が塾通い前提とは知らなかった…

ただ、塾無しで国立に行く事と、このスレ年収世帯に何の関係があるの?
夫20後半だから会社が傾かず給料体系が変わらなくて、私も再就職出来ればここは通過点だと思ってるから気になった

772 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 20:50:16.24 ID:Aoffgggn.net
>>770
子の出来にもよるけど旧帝大以外なら塾なし公立高校でも国公立は可能だと思うよ
ただ公立中学時代に成績の事で相談した人が塾を勧められた話は聞いたことがある

私は地方の公立優位の県だけど都会だと違うのかも

773 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 21:20:40.95 ID:HB5OkYlI.net
>>770
単純にに疑問なんだけど、今ってここ数年のことだよね?何を見てそう言ってるの?
ソースまたは経験談でもあれば参考までに教えて欲しいわ。
塾無しって言ったって自分で勉強する子は本屋で優れた参考書や過去問を手に入れて勉強してるんだと思うんだけどなぁ。

774 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 21:51:04.17 ID:ltFU610P.net
我が子の小学校は出席さえすれば良いという感じではなかった。
勉強についていけない子には個別指導、算数はレベル別、宿題や調べ学習も充実していて、学校も工夫していると思ったよ。私が小学生のときの担任なんて教室でタバコ吸って自習ばかりだった。
我が子の周りは小学生も中学生も昔よりよほどしっかりしていると私は思っている。
塾講していた経験から言うと、できる子は入塾時点でそれなりの成績だから、地方宮廷くらいなら塾なしで十分可能だと思う。

775 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 22:56:32.81 ID:wqINFC7q.net
塾に通ってれば解ると思うけど
もう今までみたいな詰め込みや記憶するだけや
難問数こなすだけではどこも通らなくなるよ
小学生の時にいかに様々なジャンルの経験を積ませるかが最重要だしそういう試験内容になってくる

776 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 06:07:24.90 ID:mOe5kB5G.net
>>775
最難関を目指すならそうかもしれないけど、どこも通らないは言い過ぎだと思う

777 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 06:47:31.34 ID:QFeQdebz.net
>>775
解く訓練を積んでいないと解けない問題になってるんだよね
単純に国語算数とかの問題ではなくなっている

ピンとこない人は小学生に上がったら四谷大塚のテスト受けてみるといいと思う
昔みたいに自分でコツコツ問題集をやったり暗記していく受験勉強が通じない
公立学校の教師もこういう問題を教えて指導するノウハウもない
だから塾行くしかない

何もしなくてもトップ校行けるような自頭がとても良い子は自力でコツを掴んでなんとかなるだろうけどさ

778 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 07:13:09.50 ID:HlPo8nK8.net
旦那が塾なし国公立とは時代が違うってことだよね

779 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 07:48:08.19 ID:sDcUTs6U.net
自分が努力なしトップ高
努力の仕方知らないまま高校で中盤に沈み、ほどほど大学をほどほどで卒業
駅弁理系だから就職は余裕だったけど、ワーママする根性はない
子供には努力を厭わないようになってほしいから、そういう習い事させたいと思ってる
男の子は武道系がいいかな?

780 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 09:57:23.90 ID:Hkc3wuy4.net
20年近くの受験状況と同じと考えてる人多いよな
「自分のときは塾なしだったから…」
ライバル減っていいけど

781 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 09:58:32.40 ID:b2TkOE8U.net
学校の教材や市販の教材では何が足りないの?

782 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:15:19.12 ID:vBSDry5d.net
英語はヒヤリング重視
暗記型ではなく思考力重視
あとベースとして記述力が重要な入試に変わる
親時代とは色々違うよね

783 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:30:47.19 ID:KyFyR8YW.net
本屋に行ったら私立中高の過去問売ってるから見てみたらいいよ
その上で塾無しでも大丈夫だと思えば家庭学習、無理だと思うなら塾でいいんじゃない?

784 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:35:26.20 ID:mOe5kB5G.net
確かに親の時代の受験アドバイスは役に立たない
でも高校以降の受験に学校の授業も役に立たないってのは言い過ぎじゃないかな?
偏差値70以上のハイレベルは知らないけど、それ以下の庶民レベルなら学校の授業だけでも十分に対応出来るよ

ただし小学校や中学受験は塾にいかないと厳しいと思う

785 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:46:30.87 ID:DMyCGuPx.net
対応できる子もいる、が正しいかな
教科書だけで理解できるのは幼少期にどれだけ本を読んで読解力つけたかで変わるってさ
既にそこ過ぎたらある程度のプロの手助けは必要になる

786 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:49:25.67 ID:K/p/DnU3.net
塾必須なら、市販の問題集の意味合いはどうなるんだろう。

787 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:53:29.79 ID:mOe5kB5G.net
中学受験の話なのか、高校以降の受験なのかで話は違うと思う
そもそも現役で中高生の親はどれくらい居るんだろう
何となく小学生の親が想像で大学受験の話をしてる気がする

788 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 11:12:08.54 ID:Aj1zPS1p.net
公立高校受験も塾なしだと太刀打ち出来ないのかな?
自分の時は中学の授業をしっかり理解出来てればトップ高狙えて、トップ校に行けば早慶マーチの指定校推薦枠が30人くらいあった
子もその流れでいけば大学までお金ほとんど掛からないなーと思ってる

789 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 11:22:14.06 ID:DMyCGuPx.net
まぁ各々好きにすれば良いでしょう
要らないと思うならやらなければいい必要と思うならやればいい

790 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 11:56:44.24 ID:atEAYtUL.net
公立中学受験だと卵焼きの焼き方とかもあった(笑)
もはや暗記だけの詰め込み引きこもりは振り落とすぞだから日常なんでも経験しとくんじゃよ感が半端ない受験内容になったきてるのは感じるね

791 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 12:02:31.74 ID:/KPp1wze.net
友人が子供中学生なんだけど塾に行かせなきゃ平均レベルも無理って言ってたな
子供が大きくなれば分かると
その友人は意識高くないし県営住宅住みで裕福なわけでもないから誇張とかないんだろうなーと思ったわ

792 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 12:04:29.23 ID:gLg8RWTd.net
それは友人のお子さんがちょっとアレなんでしょう

793 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 12:09:03.55 ID:/KPp1wze.net
出来が良くないとは言ってたけど一般的な話らしいよ良い意味でアレな子以外は塾に必須らしい

794 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 12:40:43.95 ID:cSWrYIma.net
この話まだ続くの

795 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 12:54:28.37 ID:mOe5kB5G.net
そろそろ、こちらでどうぞ
★☆高学年の中学受験 Part86
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566355844/

796 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 13:16:24.89 ID:xSHg6v2k.net
なんか息子だとこんなに頑張って育てたのに稼いだお金とか全部嫁のものなんだなと考えると少し悲しいわ
私がそうだし

797 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 13:17:26.52 ID:dc4ZBi9f.net
将来の嫁が1番得するのは当たり前

798 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 13:35:44.09 ID:J2gcqh0b.net
きちんとした家庭を築かせる為よ

799 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 13:42:54.58 ID:XPYQ5vyp.net
>>796
一生独身でこどもおじさんしてて欲しいの?
1人で立派に巣立っていけるように育て上げた!っていうのが親の理想なのかと思ってたけど

800 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 14:18:00.27 ID:VtL64YXn.net
>>785
本ばっか読んでてお小遣い入れば本を買い、しまいには親から本以外の物を買え!と怒られた私、小中高と国語だけは勉強しなくてもトップクラスだったな
国語だけなら難関校も行ける偏差値だった

801 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 14:19:34.05 ID:zhQ3imMy.net
いい加減しつこいスレチ

802 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 20:02:09.43 ID:1IxLcUgw.net
じゃあみんな、旦那の生命保険いくらかけてるか聞いていい?
小さい子供二人いるから、遺族年金で1000万、共済で1000万、これに収入保障月15万30年で総額約5000万。
この位って少ない方?
ちなみに賃貸だから団信などは入ってない。

803 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 20:59:15.70 ID:mJTH0xWg.net
驚かれるかもだけど、旦那には生命保険かけてない。
掛け金相当の貯蓄でいくつもり。
正直路頭に迷う気がしないって思ってる。遺産があるので。
けど周りには言えない。

804 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 21:39:06.28 ID:vdx4tKuU.net
うちも何も掛けてない
夫婦共きょうだい多いから遺産はたぶんもらえないと思うけどw
財形でがっつり貯めてるし、金のかかる趣味ないし、子供は一人だけ、家は家賃補助少しある賃貸、いずれ家買うときは中古でいいと思ってる
出るかわからない保険にお金かけるより、自分で貯める方が確実かなと

805 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 21:54:23.70 ID:zDb6N5DD.net
>>802
多いほうなんじゃない
うちは収入保証の月24万30年と団信と学資保険代わりの500万の変額保険
あとは遺族年金だね
一応収入保証と遺族年金で月35万が主人が60になるまで入る形
これじゃしんどいから私が働く予定

806 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 22:12:04.76 ID:atEAYtUL.net
ここだけの話遺族年金はこの先アテにしない方がいいよ
遺産もどうなるかわからないなら確実な保証を手元に残した方がいい
自分は親が早くに亡くなったからそれを痛感している

807 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 22:30:48.34 ID:53eoOes6.net
子供が小さいうちは自分が働けないし
働いたとしてもせいぜいこの年収の半分くらいにしかならないから
生命保険は旦那4000万
団信も入ってる

808 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 22:32:55.14 ID:Yp3WpcYq.net
私は高校生で父を亡くしたんだけど 夫の健康を不安視していた専業母が保険をしっかりかけていてそのおかげで兄弟皆奨学金もなく希望の大学を卒業できた
母はその余りで資産運用して自身の老後資金ばかりか孫の学費も確保してくれている
そういうわけで私も夫の生命保険はかけてるよ 父と違って健康なので多額ではないけど

809 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 23:56:38.97 ID:t6L9la7+.net
経験した人にしか分からない事もあるよね
突然の病気で倒れ3ヶ月入院して、動けず働けず家族はバタバタ
パート主婦の自分だったから良かったものの、これが旦那だったらと思うと気が狂う
軽い気持ちでかけてた共済に救われた

810 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 07:44:58.49 ID:EXIoEXxW.net
団信と生命保険2000万、後は会社の保険と子供の学資三人分の保証で600万くらい

811 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 08:31:52.14 ID:bEA6PMD3.net
いくら保険を掛けてるかは子供の年齢や遺産や住宅などで変わるよね

うちは子どもが小学生以上だし、学資も大体貯まってるし、団信もあるからそんなに大きい保証は必要ないと思ってる

夫は死亡600万、学資の育英年金で今だと500万ほど
あとは収入保証が毎月10万が60歳まで

私は死亡800万、収入保証毎月10万が夫が55歳になる(末っ子が大学卒業予定)まで

812 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 09:48:15.80 ID:Jsol+1LS.net
夫が介護状態になるとか考えないの怖すぎる
ましてやこのご時世に無保険とか非常識過ぎて恐怖だわ
まぁ他人の家だからどうでもいいけど

813 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 09:53:20.98 ID:BcYm0/2Z.net
以前書いた気がするけど最近父が死んで、母の遺族年金の金額聞いたら少なすぎて驚愕した
母はずっと働いていたけど社会保険のないところばかり
自身も65歳過ぎて子供が大きくなった今、もらえる額は最低額
若くて子供が巣立つ前ならそれなりにあてになるけど、本当に年金が必要になった老後にアレじゃ…って感じ
やっぱり自身で何かしら老後対策しないと駄目だなと思った
うちは今のところ収入保障に力を入れていて、夫が40歳になる頃に見直すつもり

814 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 10:13:23.94 ID:Js4gIVqZ.net
>>813
亡くなった方の標準報酬月額によるから夫の収入次第で金額が変わると思うよ。それと子供の数

815 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 10:24:09.70 ID:BcYm0/2Z.net
>>814
いや、標準報酬額なんて大して関係ないよ
報酬額が10万くらい変わって給付額がやっと月1万変わるくらい
あと65歳過ぎてしまえば子供の数なんて全く関係ない

816 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 10:33:44.56 ID:bEA6PMD3.net
>>812
資産や収入が少なくて無保険なら怖いけど、十分な資産があるなら保険は要らないと思う
保険料が無駄だし

例えばあなたが5,000万の保険に入ってたとして、もし資産が5000万あってもその保険に入る必要があるかどうかだよね

あと保険は確率は低いがそれがもし起きると大損害が起きることが向いてると思ってる

817 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 12:53:14.03 ID:PDV4PRL9.net
全然関係ないけど、今さら脱毛をしたいと思うんだけど収入ないので躊躇いが
自分が入院したり介護されたりのときに迷惑かけたくないし、実際知人がそうなってしまってから考えるようになった
若い時に自分の金でやっときゃよかった

818 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:07:32.50 ID:NJ6ZjaXp.net
永久脱毛はまた生えてくるって聞いた

819 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:09:29.73 ID:PDV4PRL9.net
>>818
えー生えてくるの
ごんぶと毛根だから期待してたけどがっかりだ

820 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:16:18.34 ID:59UBBRWj.net
>>818
医療脱毛なら生えないよ
復活する人もいるのかな?
脇と脚やったけど快適すぎる
VIOや腕もやりたかったけど結婚した今は高くて出来ない

821 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:22:36.32 ID:1b6rZejH.net
美容脱毛で10万くらいかけてやったけどあれから4年、生えてきてないよ
まだ残ってるとこもあるけどほんの数本だから処理は全然楽
旦那に相談したなー

822 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:35:11.34 ID:rFQJGo9a.net
皮膚科で医療脱毛したのに妊娠3ヶ月目くらいから毛が生えてきたよ。
なお産んだ後も生えっぱなし。
ホルモンバランスで生えるタイプいるみたいだから、子供産み終えてからした方がいいかも。

823 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:41:44.16 ID:/sChKSrc.net
私も独身時代に医療脱毛したけど出産後生えてきてがっかりした

824 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:42:58.72 ID:PDV4PRL9.net
生えたり生えなかったりするんだね
生えたとしても、やらないよりはやった方が楽って感じなのかな
一応産み終えたので独身時代の虎の子を出してくるかなぁ

825 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 13:53:12.36 ID:lZSeTPsD.net
家庭用のやつでチマチマやってる、概ね満足
Oは脱毛すると痔になりやすくなるとか聞いたけどどうなんだろうね

826 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 14:06:18.92 ID:1b6rZejH.net
>>824
自分はね
剛毛だったけど3回やったら腕、足、脇はほとんど生えなくなった
腕は一度も処理してない
指毛やヒゲは生えなくなるまで何回か回数やらないとダメみたい

827 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 15:11:21.43 ID:dSDjvcdu.net
私は処理してないと子どもに「お母さんって本当は男なの?」って真顔で聞かれるくらいすねが毛深かった
電気屋で脱毛機買ってするようになったらかなり薄くなって産毛くらいになったよ
一週間に一回くらいの処理でよくなった

脇は生まれつきはえないので分からない

828 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 18:52:37.54 ID:Ba8th5N0.net
>>824
妊娠で生えたんだけど生えたっていってもボーボーじゃなくて片足につき10〜15本くらいだけどね。
ツルツルなのが当たり前で何年も暮らしてたからだいぶショックだけど。

それとvioやったけど確かに切れ痔になった。

829 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 21:48:38.84 ID:/GLKMLjy.net
助産師さんいはく、VIOやると閉経したあとおりものなどの分泌量が減ることによってお股の皮膚の湿潤が保たれなくなり、皮膚トラブル、特にタダレなどトラブルが増えやすいと。
なのでやるならブラジリアンワックスや揃える程度にした方がいいよと言われた。
私は美容脱毛で10年くらい経つけどすこーーし生えてるくらいで気にならない程度。

830 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 21:49:58.45 ID:/GLKMLjy.net
あ、私は足と脇だけだけど。

831 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 22:56:09.54 ID:fhDODSNQ.net
>>829
何回かVIOやっても痛いばかりで全然減らない密林だったが、いつか報われる時が来るってことか。

832 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 00:14:42.47 ID:OxVf0krm.net
介護されるときに下の毛に●絡み付かせてるほうがよっぽどただれる(そういう話を良く聞いたことがある)し処理の負担もでかくなるのでいつか働いたらVIOだけはやらせてもらう予定
そもそもブラジリアンワックスは結局強引に抜いてるだけだからそれ定期的にやる方が皮膚ダメージでかそうと思ってしまう

833 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 01:24:37.15 ID:25QbL5R+.net
老人になると下の毛勝手になくなるともきくけど、元々薄い人だけかな

834 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 01:39:53.38 ID:NM8YJz4k.net
>>832
昔デイで働いてたけど高齢になっても下の毛が若い人みたいにフサフサの人って少ないと感じた
産毛が少し濃くなった程度の人が多かったな
実際にオムツ交換は少なかったから少量でも絡み付くかどうかは分からないけど

ってか育児関係ないね

835 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 13:08:23.37 ID:voaXHZ2Y.net
そうだね、育児のオムツ交換と介護のオムツ交換はだいぶ違う景色なんだなと鱗が落ちたよ。

836 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 00:22:54.08 ID:r2Op+10d.net
スレタイの真ん中ちょい上
下手したら来年に夫が管理職上がって残業付かなくなる
どうやって生活してけばいいんだろう…私は扶養内パートで精一杯だよ
悩み過ぎて眠れない

837 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 00:44:26.81 ID:paUvsbcK.net
基本給とか退職金はアップしないのかな?
うちも管理職は残業無しなのに旦那は話が来ても断るつもりはないみたい
いつ話が来てもおかしくないからドキドキする

838 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 05:49:00.73 ID:uN+5ERqD.net
>>836
まさに10年前の我が家と同じ

うちは100万年収が下がって、それから徐々に上がってきて今は管理職になる前に戻った
結果10年以上ずっとこのスレw

来年くらいから、そろそろ私も扶養を抜けようかと悩んでる

839 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 08:36:35.00 ID:CkO9tEgQ.net
>>836
去年同じ状況だった
管理職になって残業付かないしボーナスなくなったけど年収はここの上ぐらいまでに上がったから生きていけているよ
むしろここの年収を超えないように調整してもらっている。この上は税金すごいから

840 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 11:30:08.33 ID:zswuMLQV.net
何歳の子供がいるかによって違うけど900万円前後ならそんなに損はなさそうだね
一つ上のスレ中盤に自分がギリ100万円が理想かなwww

841 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 11:31:28.03 ID:zswuMLQV.net
いやごめん、850万円で所得税増税してくるのか
特例あったっけ?

842 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 11:41:05.93 ID:ih/FmPDU.net
スレ上限
夫会社員、妻専業主婦、娘年中
横浜です
私立小受験します
援助も縁故も何もありません

843 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 12:18:31.60 ID:gLL/W0Oh.net
>>841
22歳未満の子供がいるなら増税対象外だったはず

844 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 15:47:40.79 ID:JDtfNoOd.net
このスレのサラリーマン世帯は私立高校無償化対象になるな

845 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 16:44:51.10 ID:LbNCTtuA.net
管理職怖い
夫の上司が数年前に部長になって以来課長が空いてるからちょいちょいラフにだけど声かけられてるらしい
でも課長より上からはちょっとの役職手当てだけで残業代つかないんだよね
昔のように右肩上がりが保証されてるなら良いだろうけどこのご時世なぁ

846 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 16:45:52.00 ID:FWXpFjVS.net
色々無償化になるから…子供もう1人産んじゃおう!!みたいな考えになる人っているのかな?

847 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 16:52:42.18 ID:owQY4+iE.net
私立理系の四大の学費が無料なら。

848 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:04:42.78 ID:kMiptanK.net
>>846
消費税上がるし年金だって今の老人のようには貰えないからなぁ
子どもが一人増えたら習い事の月謝、食費や被服代、旅行代とか結構嵩むし

849 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:18:12.89 ID:tO4KNDMw.net
都内在住でこのスレ真ん中、二人とも30歳子供0歳だけど幼稚園入るまで専業はキツイのでは?と焦りまくって保活中。
一人っ子予定だから早めに働き始めたいのもある。
求職中の保活だから厳しいけど、とにかく金銭面が不安すぎる。

850 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:22:10.06 ID:EMNE3GV4.net
都内でも子供1人なら幼稚園まで専業で問題ないと思うけどね
正社員復帰できるならいいけど、パートで月収10数万だと半分近くは保育料に消えてもったいないから専業を選んだよ

851 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:25:04.31 ID:uN+5ERqD.net
>>849
回りのサポートはある?
未就園の小さい子はすぐ病気するし、保育料も高いし、思ったより手元に残らないよ
何か特別な資格があるなら別だけど

852 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:41:42.34 ID:jWg7qhA6.net
>>849
一人っ子でここなら余裕あるし大切に育てたらどうかな?

853 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:49:12.81 ID:Mrfp3htg.net
うちも一人っ子だけど余裕!ってほどの余裕ないな…
車欲しいけど軽でも踏みとどまっている。
欲しいのは150万くらいの小さな車だけど、多くても週2しか乗らないし私も免許ないし、徒歩圏内になんでもあるから軽すら贅沢品かなと思って悩むわ
車ある人がみんなお金持ちに見える…

854 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:02:14.31 ID:qsheOQZ5.net
>>853
多くて週2ならいらないと思うわ
必要なときタクシーかレンタカーで十分だよ
夫が結婚前に買ったSUVが街乗り燃費6〜7キロ/lしか走らない
ガソリン車検保険税金メンテナンスで均すと月3万近くかかってる
1人一台の地方でみんな持ってるけど、本当に必要なのか

855 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:05:48.50 ID:amMM6Wm3.net
都会は駐車場代もハンパないよね
高くて5000円とかの田舎で育って、中途半端な都会に出たら15000円とかでびっくらこいたわ
でも中途半端な都会だから、車ないと微妙に生活できないんだよね…

856 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:52:01.63 ID:tO4KNDMw.net
>>850-852
両実家遠方&特に資格なしでまさに詰んでる。
やっぱり保育料とか諸々の負担考えると幼稚園入るまで待った方が良いのかな。
都心だから家賃高いのと、夫の収入が残業ありきなのが不安なんだよね。
授乳終わったら土日の朝だけでも夫に預けて働きたい。

857 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 21:06:28.17 ID:LxKAoW/f.net
>>856
一人っ子確定なら幼稚園入園まではのんびり過ごしたらいいと思うけどな
3歳までなんてあっという間だよ
3歳以上は保育園無償化でお金かからなくなるからパートの給料がほぼ保育料に消える心配もないし
周りのサポートないならキツイとおもう
ほんとすぐ風邪引いたりして体調崩すし、そのせいで欠勤続きとかだと精神的にもつらいよ

858 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 21:11:54.91 ID:o6XW+eok.net
>>856
幼稚園入園までは節約を心掛ければいいのでは?
授乳が終わると後追いやイヤイヤ期や離乳食でヘトヘトになるからその時期に短時間でもパートをするのは大変だと思う

859 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:02:27.34 ID:uN+5ERqD.net
>>856
気分転換に子どもと離れて働きたいのか、家計のために働きたいのかで変わると思う
前者なら一時保育を利用して単発派遣とかはどうかな?
後者なら今は貯めずに使うときって割り切れば良いと思う

860 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:23:59.91 ID:4A9aY5XE.net
幼稚園に入園したからパート始めたけど、生まれてからの三年はあっという間だったな

861 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:34:16.42 ID:tAph4Owh.net
>>849と似た状況
二人目希望してるし、幼稚園入るまで専業でいることにしたけど、焦る気持ちわかる
保育園預けると体調崩しまくるし親もうつるし、休むのは一日じゃ済まないから職場にも迷惑かけてると思うと精神的にも辛いよ
自分はそれで仕事辞めた
子が病気になっても免疫つくまでは仕方ないと思えるか、仕事を休まないといけなくても人間関係含めそつなくこなせるか、回復期に病児保育や病児シッターを利用するのに抵抗はないか
私は資格職でパートで月十数万稼げたらいいかなと思っていたけど、保育料引いたら残りは10万とかになる
10万のために頑張れるかどうか考えたけど、頑張れなかった
同じ年収で未就園児一人、都内だけどギリギリではないよ
本気で正社員の仕事探して稼ぎたいとかなら話は別だけど…

862 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:39:46.18 ID:tO4KNDMw.net
>>857-858
一口に働くといっても犠牲にするものも多いんだね。なかなかその辺の想像がつきにくく。
しばらくは節約頑張る方向で考えます。お二方ありがとうございました。

863 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:40:06.37 ID:0cLoybpd.net
周りのサポートなかったら絶対しんどいよ
この年収なら未満で保育料4,5万くらい?扶養から外れるともっとあがるよね
で、未満児は熱だすと平気で一週間くらい休むから熱出した時看てくれる実家とかがないと稼げないし入ったばかりの職場では肩身狭すぎてやばい

864 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:41:04.02 ID:0cLoybpd.net
書くの遅くて〆てるのに気付かなかったごめん

865 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:45:50.13 ID:tO4KNDMw.net
>>859-861
気持ち的な面と家計の面、どちらもなんだけどどちらかというと前者な気がしてきた。
やっぱりいざという時の預け先、保育料との兼ね合いがネックになるよね。
周りに迷惑をかけてでも何としても働かなければという強い気持ち、持てるかというと自信ないわ。
3歳までは貯金とか一旦諦めて、せっかくだし大事に育てようかと思った。皆さんありがとう。

866 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:56:27.01 ID:tAph4Owh.net
もっと働きやすい職場があればいいんだけどそんなに甘くないもんね

867 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 23:27:22.41 ID:52p4BXzX.net
ほとんど家計の足しにはならないけど、息抜きと社会との関わりのために旦那が仕事から帰宅してから3歳1歳任せて時々夜のバイトしてる
いつかの再就職の時に、完全にゼロのブランクよりかはマシかなと思ってる
保活や子どもの体調不良でヒヤヒヤしなくていいから気楽
ただ旦那が残業長引くとヒヤヒヤする

868 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 00:01:51.39 ID:DKXqqrSE.net
昔、子供が幼稚園に通っている間、日中2時間位の企業の座談会(グループインタビュー)とかに月1〜2回くらい行ってた
1回7000〜8000円位になるし、好きに意見を言えてストレス解消、時にはその企業のお土産ももらえたりすることもある
前回参加から何ヶ月か空けなきゃならなかったり、そもそも条件(年齢や○○を使ってる人とか)が合わなかったりして
効率は良くないけど、都内に住んでるなら参加できる案件も多いと思う

子供が小学生になって、もう少しまとまった時間が取れるようになってからは、単発の派遣に行ってた
自分が仕事できるときだけ行けばいいし、急な休みも取りやすかった
どちらもガッツリ安定した収入にはならないけど、無理せずちょっと家計の足しにする程度なら検討してみては

869 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 06:58:21.26 ID:2JBIIpr6.net
単発の派遣ほど急には休めないのかと思ってたけど、そうでもないのね。
子供が小学生だけど体弱い子で単発の派遣も躊躇してた。

870 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 07:45:15.49 ID:mSlafs+j.net
>>869
仕事によると思う
試験監督とか選挙みたいな大量採用の時は予備人員まで用意してるけど、小さなイベントの受付とかだと一人仕事もある
何より派遣はドタキャンとかすると、次の仕事が来にくくなることが多い

871 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 07:52:16.51 ID:RuYBq92O.net
看護師だから単発派遣ってあるけど老人ホームとか病棟とか
パッと行ってうまくできる気がしない

872 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 07:55:26.29 ID:ZdqXSadK.net
>>871
福祉系は信頼関係が出来てないと難しいよね
ロボット相手じゃないから

873 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 14:32:20.08 ID:iSsDlLmA.net
2歳差兄妹で、下が年少になってパート始めたよ。当時補助はあったけど、2人分の幼稚園代はしんどかった〜。
ネット使って在宅でお小遣い稼ぎしたこともあるけど、最高に割りに合わなかったw

874 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 15:27:13.51 ID:OrJURgmO.net
ネットで小遣い稼ぎとか聞くと。。

875 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 15:33:16.84 ID:Cv+EDd4V.net
家計簿つけてなくてマネーフォワードでざっくりしか把握してない
というか把握しきれてない
家賃抜きで月に30万以上出ていってる
家計簿ってどうやってつけたらいいの
初心者でも簡単につけられる家計簿ありませんか…

876 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 16:38:38.34 ID:SO+TrUNR.net
>>869
単発派遣やってるよ
工場系は急な休みもなんとかなる

877 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 18:33:31.50 ID:pQCBmUW7.net
>>875
私はzaimってアプリ使ってるよ
レシート写メするだけで簡単

878 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 18:57:12.60 ID:TeaUrx+M.net
>>875
うちも毎月住宅ローン抜きで30万以上出ていくよ
家計簿は、支出全てを月単位でつけているときりがないし頭おかしくなった
あらかじめ、必ず出て行くと分かっているお金は別で書き出してる(住宅ローン、保険、幼稚園代etc…)
で、それらを年収から差し引いて、残ったお金を12ヶ月で割って生活費のやりくり
毎月の食費や日用品、洋服、交際費などは家計簿につけてる
でも毎月赤字だわ
支出が増える春先は預金残高が少なくなって毎年冷や冷やする

879 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 19:10:44.94 ID:iSsDlLmA.net
東京市部で車なし。
マンションで駐車場代がかかるから車無くてもいいかーと思いつつ、周りがキャンプとか行ってるの見ると羨ましい。旦那はアウトドア嫌い、私はは好き。
子供の頃のアウトドアの経験値で将来色々変わってくるかな?と思ったり。

880 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 19:21:00.62 ID:ZdqXSadK.net
まだ幼稚園児いるような家庭で毎月赤字って
他人事ながら使いすぎでは?って思うわ

どうせ奥さんが資格職で復帰すれば二つ以上上のスレとか言うんだろうけどw

881 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 19:32:48.89 ID:AiTQG9wF.net
>>881
そんなあなたの収支よかったら教えてください
参考にしたい切実に

882 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 19:35:19.58 ID:91TTODuc.net
>>879
経験値は変わらないと思うけど..
うちは都内(23区)だけど夫婦共にアウトドア好きだから中古車買って遠出してる
子供は6歳だけどあるとやっぱり便利よ。

あと家族で行動できないならガール(ボーイ)スカウト入れるか、民間のサマーキャンプ利用するとかね

883 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 20:02:04.73 ID:R5uhk7EZ.net
>>880
使い過ぎかは知らんけど資格職で復帰云々は実際に採用出勤してから言えとは思うよ

884 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 20:12:16.19 ID:Mf6GWO4Y.net
アウトドアはお金かからないって本当?
テントやら揃えるだけでお金かかりそう
しかも車から揃えるとなると
今年の夏簡易テントを砂浜に設置したら1日過ごせる事が分かったんだけど
一晩過ごすって怖いな

885 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:00:30.57 ID:2AorAq7K.net
アウトドアの経験値が将来に影響するかどうかはその子次第な気がする
私は小学生の頃ガールスカウト的なものに入っていて、本格的なキャンプとかたくさん行ったけど
アウトドアが好きな性格じゃなかったからあまり楽しい思い出にはなってない
ただ自然の怖さや協力することの大切さ、飯盒炊飯と身支度を素早くするスキルは身に付いた

886 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:10:12.17 ID:uzoTe2Xi.net
>>884
車あるのが前提で、テントやらなんやら揃え終わったらお金かからないってことじゃない?
一度道具を揃えてしまえば極端な話、食費(それも自炊)で済むわけだし
とはいえ凝り出すと新しい道具が欲しくなったり、劣化したら買い換えたりでお金はかかるかもしれないけど…

887 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:20:07.55 ID:ES+xI1Xc.net
>>882
879さんじゃないけど…
ボーイスカウトは車必須で親の出番も多いってどっかのスレで見たけど、子供だけ行かせる感じでも大丈夫ってこと?

888 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 22:46:51.03 ID:sVjEx3Xm.net
>>878
それって貯蓄する分を支出扱いにしてる?うちは支出扱いでそれぐらいの感じ
貯蓄分は使えない口座へいくし
でボーナスで息を吹き返してまた減っていく

889 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 23:37:46.68 ID:e1WSd7G7.net
アウトドアは裕福な家庭の趣味って聞いたけどなー

890 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 00:12:30.43 ID:NJU9ME8M.net
おすすめの家計簿教えて

891 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 00:15:30.87 ID:pblD9+T2.net
百均のやつ

892 :878:2019/09/19(木) 06:22:15.58 ID:67rHbQe0.net
>>888
そう学資保険と老後のための保険、日々の貯金も支出扱い
保険貧乏ってどうなんだろと思いつつ、備えがないと心許なくて
同じくボーナスで息を吹き返す
ボーナスありきの家系です

893 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 06:22:43.66 ID:67rHbQe0.net
家計

894 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 07:22:03.93 ID:fA/i3aQ/.net
うちボーナスが年収の40パーセントくらい占めるからボーナスありきじゃないと家計が破綻しそうだ
毎月の収入が多い方がいいよなぁ

895 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 07:24:59.79 ID:J/3All8+.net
去年家建てたのをきっかけにキャンプ始めたけど、初期投資に15万
ちょっといい道具買うと20万越える
キャンプ場も無料の所は少ないし環境もよろしくない
高い所は8,000円/泊とかするし、せっかく始めたからと月2はキャンプ行っちゃってるし結構金かかるわ
それでも普通に旅行するよりは安上がりだけど

子どもは3歳と1歳だけど虫捕まえたり川で泳ぎまくったりたくましくなってる

896 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 07:56:39.19 ID:zbPZXMVP.net
子供にとってもいい思い出ができるね
キャンプ用品は災害のときにも使えるし無駄にはならない
水の事故には気をつけてな

897 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 07:59:05.60 ID:FBkgUE0h.net
月2でキャンプってアクティブだね
子どもたちも良い経験が出来て喜ぶだろうな

でも、そんな元気ないわw

898 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 08:23:06.67 ID:gL/Fwj//.net
初期投資したからには行かなきゃ!ってなるよね
興味はあるけど夫がやる気ないし私も毎日ヘトヘトだし始まらないわ

899 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:14:58.47 ID:kVBQv48D.net
初期投資かかるねー!
やってみたいけど、私が虫無理だからやれる気がしないー
さらに、暑いの嫌だって言ってたら行く時期ないよね
無理かもー

900 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:22:56.41 ID:PUaFaUnq.net
年収スレなりの苦労や悩みってあると思うんだけど、どの年収帯が余裕?気持ち的に落ち着くんだろうなーといつも考えちゃう。
多い年収なりには塾や習い事、セレブなお付き合いとかでお金無いーとか悩むんだろうけど。

901 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:30:25.20 ID:64/CuQsm.net
年収帯はわからないけど、旦那が医者とか駐在の人はかなりお金に余裕ある生活に見えるよ
習い事いくつもさせて当然ながら妻は専業で買い物も楽しんでたり
そういう人は親もお金持ちっぽい

902 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:32:04.53 ID:64/CuQsm.net
そんな私は家計管理すらできない
クレジットカードに電子マネー多用しすぎてわけがわからない
お小遣い制にするべきなのか
でも結局現金以外を使うからお小遣い制にできない
みんなどうしてるの?

903 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:34:23.97 ID:J/3All8+.net
うちの装備は必要最低限に近いとは思うけど災害対策にもなるというのを口実に色々買ってしまっているw
キャンプしてる時は設営撤収も子どもの世話も大変すぎてヘトヘトだけど終わってみたら楽しかったなまた行きたいなとなる不思議

虫は私もかなり苦手だけどその分娘には得意になってほしくて(将来Gとか退治してほしいから)今は私も虫好きなフリをしてる
お手本でバッタとか我慢して触ったりしてるうちに少し克服できてきたよ
もちろんテント周りは虫対策しまくってる

真夏は標高高い所行けばむしろ避暑になるし電源付きサイトなら扇風機回して快適だよ
うちは冬キャンプに手を出すか悩み中

904 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:35:32.08 ID:J/3All8+.net
リロってなかったけど>>903>>896->>899へのレスでした

905 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:46:51.47 ID:PUaFaUnq.net
>>901
周りに医師の家庭多いけど確かにお家も車もいいもの使ってるし、アハハウフフな感じなんだよなぁ。唯一困るのは仕事でほとんどいないことって言ってたがまぁそれはね。
もう一ランク上の収入帯になるにはあと一年半はかかるな。。気持ちの余裕が欲しいのよね〜

ちなみに私の家ではクレカメインで支出のみ管理というどんぶり勘定。
それでうまく家計が回っているから不思議だなといつも思う。

906 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 10:09:48.74 ID:KPzqoR47.net
みんなどんぶりでもちゃんと勘定して、よく漫画で見るような
今日は給料日前だからもやし炒めね!とか、給料入ったから外食しちゃおう!とかやってるの?
一応どれぐらい使ってるかは把握して、その日に安売りしてる食材買って料理とかするけど、
余剰金がまったくゼロではないから結局そこから出してしまったりする
これがプチ贅沢?で、この年収帯によくあるちょっと余裕あるから〜で破産する流れなんだろうか…

907 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 10:15:37.99 ID:zbPZXMVP.net
3ヶ月みっちり家計簿つけて、そう無駄遣いもしてないし、
貯金もできてる事がわかったから家計簿はつけてない
給料日前に生活費が不足することもまずない

908 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 10:22:47.46 ID:kXKcuvXy.net
家計簿二ヶ月しか続かないわw金欠になるの家計簿つけ始める

909 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 12:42:23.78 ID:GHDuPkXE.net
>>902
電子マネーは入金したとき、クレジットカードは引き落とし日じゃなくて使った日で家計簿つけてる
電子マネーをコンビニで使うか交通費で使うかで項目変わっちゃうけど

910 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 13:18:10.14 ID:+oXPHFkO.net
>>902
うちもクレカ&電子マネー多用してるけどお小遣い制だよ
家計カード(生活費口座)と小遣いカード(夫婦とも独身から使ってる口座)は分けてるよ
家計カードは旦那に家族カード持たせてる

クレカは引き落とし月に使ったことにして明細を項目毎に足して家計簿にメモ
スーパーなら食費、Amazonなら日用品とか決めてざっくりとだけど
電子マネーは月末に履歴見て合計を家計簿にメモ
キャッシュレスは勝手に明細残るから現金より家計簿付けやすいと思う

911 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 16:01:57.32 ID:nnzBzvrn.net
家賃、住宅ローン抜きで月の支出30超えの人結構居て安心した
ボーナスなければ貯金できないよ

みなさん住宅ローンに疾病保証はつけてる?うちは契約時つけると金利がかなり大きくなるので死亡保証のみにしたんだけど
借換えのシミュレーションしてみたらネット銀行なら今と変わらない金利で疾病つきだったりしてびっくりした

912 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 19:40:22.65 ID:dVulAspX.net
>>911
それって>>888>>892のこと言ってる?
貯金も支出扱いしてるけど、あなたもそうなの?
貯金が支出扱いって初めて聞いたし、その支出を集計することにに意味あるかな?

913 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 19:48:14.81 ID:2ZpxZHuO.net
貯金も入れて毎月赤字でボーナスで補填って、それって赤字って言うのかな?
と言うか結局ボーナスを貯金してるだけの気がするけど違うのかな?

914 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 20:34:08.89 ID:nYE8hZAr.net
貯蓄を支出扱いとか意味不明。全部支出になっちゃうじゃんw
同様に、学資保険とかNISAとかを支出にカウントしてる人がいるけど、
それは貯蓄(教育資金や老後資金)でしょ!って思う。

915 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 20:40:57.53 ID:2ZpxZHuO.net
うちは保険は学資も個人年金も支出扱い
でも積立NISAは貯蓄の扱いで支出として考えてはない

理由は保険は解約しないとすぐに使えないし解約すれば元本割れするけど、積立NISAは使おうと思えばいつでも使えるから

916 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 21:27:49.63 ID:xO7fHFvo.net
保険や貯金を支出として考えるのそんなにおかしいかな?
そりゃ貯蓄枠にしたって良いわけだけど、どれもすぐに引き出せるものではないし…
貯蓄がたくさんあると思って油断するのが怖いから支出にしてるよ
そうしていても黒字にするのが理想だけど、なかなか難しい

917 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 21:34:38.05 ID:QEjD4zV9.net
>>911
うちは疾病付けてないけどネット銀行ほんと安いよね
金利も低いし家自体の住宅性能も上がってるし家建てるのベストな時代に生きてて良かったと思う
金利上がる前に頑張って繰り上げ返済しよう

918 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 21:57:07.59 ID:2ZpxZHuO.net
家の性能がどんどんよくなるのは当たり前

そして家を建てるのにベストな時期って15年前も30年前も言われてたよ
30年前は金利が5%越えてたけど当時としては低金利で消費税導入前で良かったとか、15年前はバブルが崩壊して低金利で良かったとか

今は低金利だけど家の価格自体がそれ以上に上がってるからどうだろう

919 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:07:28.47 ID:nYE8hZAr.net
>>916
保険ならまだわからないでもないが、
貯金を支出ってのが意味不明。
貯金は貯蓄に決まってるじゃん。180度違う言葉でしょ。

920 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:16:13.89 ID:LHjlLo8w.net
>>911
ネットの疾病保障は条件が厳しいんじゃなかった?
1年半以上どんな仕事にも就けない状態のみ対象など

921 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:23:30.05 ID:4MitCf86.net
でも低い金利でつけられるならないよりずっといいよ

922 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:25:21.52 ID:rCCVi7LY.net
支出の反対は収入じゃない?

923 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:33:23.82 ID:2ZpxZHuO.net
>>921
借り換えして同じ金利なら諸費用分が保険料みたいなもんだよね
それが普通の保険と比べて得かどうかだけど

924 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 02:44:18.96 ID:+5rsPZcR.net
埼玉小4殺人ニュースで近所の父兄が無職のお父さんを
「いったい何をしてる人なのか?」って?
お前んとこの旦那の方が会社帰りに何やってるかわからんわwww
社畜は会社帰りと出張で風俗が定番だからなねw
家で引きこもってんだから 、毎日引きこもってるに決まってるだろ、アホ
社畜旦那の風俗、愛人から高確率でヒトパピローマと
喉クラミジアもらって子宮頸がんなってるくせに
「いったい何をしてる父親なのか?」じゃねえよw
お前の旦那こそがいったい何してるかわからないことを自覚した方がいい
パパ活
貧困調査の出会い系バー
出会い系喫茶
相席居酒屋
SNS出会い系
駅裏風俗
ピンサロ
キャバクラ

ソープ
スポーツジムで浮気

これ、全部 サラリーマンや自営業者がやってんだよ!!!

925 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 02:56:01.60 ID:/3rifDQO.net
>>914
貯蓄は家計の中で決まった額を必ずしなければならないもの、そして短期的に使うことは想定していないもの、として捉えてるからかな
可処分所得としては考えてない
ある意味自分への戒め

926 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 02:58:25.28 ID:/3rifDQO.net
ただまあ年3賞与だからできることかもしれない

927 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 07:39:27.18 ID:LUcGe35W.net
給料から前もって貯蓄分を引いて無いものとして考えて、残りのお金で1ヶ月生活するって言う考えなんだろうけど毎月赤字でボーナスで補填なら意味ないような…
逆に貯金出来てないのに毎月貯金出来たつもりになって危険な気さえする

黒字になる予算に貯蓄額を減らすか、ボーナスからがっつり貯金するようにしたらどうなんだろう

928 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 07:46:17.33 ID:4n5pNDF6.net
自分の戒めってのは分かる
でも、対外的には貯蓄と言うかな
自分の中では動かせないから支出と同義なんだけど、家計全体で言えば貯蓄で間違い無いんだから

929 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 08:03:04.24 ID:96k0mjGb.net
我が家は毎月保険が約5万、定期が3万、それとは別に3万貯金
で、毎月1〜2万赤字
3万貯金をやめれば黒字にはできるけど、そうはしたくないなぁ
この赤字1〜2万をどうなくすか頑張るかがまた自分の課題って感じ
ボーナスからがっつり貯金したって同じことだけど、それだと息抜きできる月がなくてきつい

930 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 08:06:26.88 ID:96k0mjGb.net
ただやっぱり危険だよね
上にもあったけど残業がなくなることもあるし、ボーナスだって同じこと
本当なら毎月の収入の中でやりくりしなきゃいけない…

931 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 08:56:23.97 ID:ESCCOzwZ.net
貯金を支出と考えるかどうかは人それぞれだと思うけど、
支出内訳を他人に話すときに毎月赤字なの〜なんて言ったら誤解されたりするのは仕方ないと思う

932 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 08:59:06.75 ID:LUcGe35W.net
>>931
毎月赤字でボーナスから毎回補填って言うのと、毎月1万しか貯金出来てないけどボーナスは丸ごと貯金って言うのとは印象が全然違うよね

933 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:31:00.21 ID:C4erslhU.net
>>929
うちもこんな感じ

今年は現時点で約40万の赤字、ここからボーナスで巻き返して年間収支はなんとか黒字になるけど現金50万くらい増えてるだけ
ちなみに家計の中には確定拠出年金&財形、貯蓄保険を含めててすぐに使えないから支出としちゃってる

更にうちは仕事の立て替え費が多くて、今月は13万の立替で家計が荒れてるw
年間だと130万以上立て替えすることになるから、貯金が全然進まないし先取り貯金なんてとてもじゃないけど無理だ…保険貧乏

934 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:34:43.66 ID:4n5pNDF6.net
>>929
息抜きできる月っていつのこと?
毎月11万貯蓄して2万赤字でボーナスで補填
毎月9万貯蓄して赤字なし
これなら後者の方が健康的では…
前者は後者と比べてボーナスが24万少ないわけで
あと、貯金は闇雲にしても意味がない
用途と目標額を決めてやるべきだから、11万が本当に妥当なのか考えてみて

935 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:40:59.61 ID:NU+UDhI3.net
>>929
それをなくすように頑張るのは結局ボーナスから貯金して月々カツカツになるのと変わらないのでは…?

936 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:56:37.62 ID:mfaRMnvs.net
もうすぐ2人目生まれるけど学資保険どうしよう…
1人目の時、夫に頼んだら15年払込で契約してきた
2人目も15年にすると、10年目で上が中学生になって塾費等もかかるし上下両方の学資保険もかかるしでかなりキツそう
総額同じとしてもまだ余裕ありそうな10年で払込終わらせてしまうか、
利率良くないしいっそのこと積み立てNISA(これから勉強)にしてしまうか
上の時にいろいろ保険入ったから下はもういいかなと思いつつ、なんか入ってないとちゃんと貯金できるか不安

937 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:58:31.60 ID:cE55Agii.net
そういえばうちここの年収帯にはいるんだけど具体的にいくら貰ってるか知らない
給与明細も源泉も住民税通知も全部夫の職場の机の中だわ
幼稚園時代は補助金の申請あるからで住民税通知のコピー渡されてたけど卒園したら見る機会なし

年間100万貯蓄で天引きされてるのは知ってるけど各種保険料はいくらか不明
給料日に記帳して初めて今月の手取りを知る
私のパート代は扶養が関係するから毎月明細渡してるんだけどね

938 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:18:37.31 ID:QcZoIGEW.net
>>937
見せてくれないなら役所で課税証明書をもらってくればいいと思う(委任状不要、あなたの印鑑と身分証明書でもらえる

939 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:31:36.21 ID:+ZOep/Db.net
>>938
その証明を出す窓口の向こうに夫がいるよ
前を通るだけで○○さんの奥さんこんにちはー!となる

やましいことは一切なくて持って帰るのが面倒臭いだけなんだろうけどね

940 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:38:01.48 ID:QcZoIGEW.net
>>939
あら・・
失礼しました

941 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:42:31.91 ID:G12/CLXW.net
持って帰って来てよって言えばいいじゃん

942 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:47:10.17 ID:/pxeLD4v.net
>>929
赤字にになることを気にせずお金使うことを息抜きと言っているの?
毎月息抜きしないとやってられないなら頑張れないってことじゃないの
どうしても無くしたいならそれこそボーナス貯金で絶対手をつけないって意思固めた方が赤字なくなるでしょ
でもそれは嫌なんでしょ
自分で答え出てるね

943 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:49:12.50 ID:Fl3dQrL4.net
>>936
還元率目的ならもう学資は旨味がないよ全期前納出来るならまだしも

944 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:51:59.42 ID:4A+HQLLA.net
なんかこわw

ちょっと足りないなー節約しなきゃくらいの気持ちでいないと貯まらないわ
すごい節約しなきゃいけないわけじゃないし
そもそもそんな生活は嫌だ

945 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:53:20.34 ID:LUcGe35W.net
>>936
夫にもしもの事があっても学費はどうにか用意出来るならNISAなどの投資
用意出来ないなら保険が良いと思う

946 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 11:33:58.76 ID:9S4vfUFi.net
>>944
足りないわー節約しなきゃーくらいの気持ちってのは分からなくもないけど、ここのスレは妻非課税だから、夫の気持ち考えたらそんな運用はちょっと
それよりは、貯金できるしギリギリだけど赤字でもないよ、いつもありがとう、の方がお互い気持ち良く過ごせると思うな…

947 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 11:35:35.86 ID:NU+UDhI3.net
しかし保険の支払いはともかく純な貯金してるから赤字だはえらい矛盾してる気がしなくもない

948 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 12:02:47.16 ID:jSWQqeZj.net
赤字っていっても残高0円!とかマイナス!なわけじゃないから健康的とかあんまり関係ない
金に色はない
この年収じゃ貧しいけど子供が学校いけりゃそれでいい
うちも立て替えの多い職業だし、先に貯蓄分を確保しておいたほうが何かとわかりやすいから
普通のサラリーマンさんのご家庭なら不思議なのでしょう

949 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 13:05:32.88 ID:aj0Xxi9M.net
>>936
うち今公立中の中学生がいるけど
塾は平均したら毎月5万弱
今中3だから夏期講習代はプラス10万だった
学校関係は1万から1万5千引き落としあり
部活費は別
学資は入ってないけど
3年後、下の子が中2になるまでに進学資金は一応準備完了予定
長期で動かせないお金だからね
無理のない範囲でやるしか出来ない

950 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 14:22:24.29 ID:khxb4sDb.net
私も二人目の学費どうしようかと悩んでる
一人目は学資保険が返戻率高めの時代にギリギリ契約して全期前納にしたけど
今の返戻率見たら低すぎてビックリしたわ
FPとか保険会社は終身保険途中解約を勧めてくるけど

951 :929:2019/09/22(日) 17:50:27.46 ID:96k0mjGb.net
確かに赤字という言い方はおかしいよね…すみません
固定費など色々差し引いて、ひと月の生活費がこの額なら全て収入に収まるって額になかなか収まらず赤字としてた

952 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 18:03:26.91 ID:qNIpqP+6.net
貯金してるから赤字って頭おかしいのかな?

953 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 18:28:53.43 ID:96k0mjGb.net
おかしいよね、見直さねば
ここのみんなは毎月どのくらい貯金できてる?

954 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 18:32:42.64 ID:kabnOyDz.net
うちは積立nisa3万、積立保険2万、預金5万で10万くらいは貯金出来てる

955 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 18:46:23.56 ID:LUcGe35W.net
うちは積立nisa3万、積立保険4万、預金2万で9万くらいは貯金出来てる
あとはボーナスから80万くらい

でも去年は受験生の子が居たから塾代や入学準備でほとんどボーナスは貯金できなかった

956 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 20:42:30.71 ID:96k0mjGb.net
ボーナスから80万?!すごい

957 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 20:56:38.85 ID:LUcGe35W.net
>>956
うちはボーナスの比率が高めだから
月々は夫の給料からは一万円しか貯金出来てないよ

958 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 20:58:46.31 ID:jSWQqeZj.net
月3万5千、ボーナス220万、後はテキトーに残ったりどっかから返ってきたやつ

959 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 23:23:02.63 ID:1xP4Ov6j.net
ボーナスの比率が違うから毎月の貯蓄額を聞いても参考にならないと思うけど。うちもボーナス比率が高いので毎月の手取りは30もない。年間で黒字は100くらい。

960 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 00:07:21.56 ID:ET607rnK.net
今まで家計管理したことがなく家計簿すらつけてなかったけど、私もちゃんとしよう…
まずは食費8-9万だったのを外食込み6万にしたい
あと日用品と子ども用品の買いすぎをやめる

961 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 00:18:36.24 ID:iDFCw4b1.net
年収750万で貯金年300万って良い方?

962 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 00:20:48.41 ID:PMN4V/jp.net
>>961
子が何歳かによるけどいいと思う
羨ましいわ

963 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 00:26:20.06 ID:iDFCw4b1.net
>>962
こどもは9ヶ月
こっから金かかっていくんだろうなあ

964 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 00:29:07.81 ID:CTvV4CuF.net
750万って手取り600万もないでしょ
その半分貯金するとか凄いですね

965 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 06:40:01.65 ID:RGEnS3L6.net
そんなに切り詰めてどうするんだか…
適度にお金は使った方がいいと思うよ。
このスレの住人からは反発されるかもしれないけど。

966 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 08:08:26.31 ID:x8zU9CGH.net
夫の誕生日だったから奮発して10万の腕時計買ったった
今月赤だけど喜んでくれたから節約頑張る

967 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 10:43:40.24 ID:iDFCw4b1.net
>>965
切詰めてるかな
借上社宅で家賃4万ってのもあるけど家賃以外で月の生活費平均約20万だからそんなもんかと
逆にみんな何にそんな使ってんだ?

968 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 11:20:33.05 ID:7ca1ZyQv.net
>>967
普通だと思う
我が家がそれくらいの頃は年収400しかなかったけど、暮らせてたし

子どもが増えたり大きくなったりすれば自然と支出も増えるよ

969 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 11:39:20.95 ID:4lPJWEGy.net
成長するにどんどんかかるよね
乳児時代のオムツ代なんてかわいいもんだよ…

970 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 11:58:01.06 ID:sO7uwriV.net
成長すると支出も増えるけど、時間なくて余暇に使うお金は減った。親もあちこち連れて行く体力気力なくなってきたし。

971 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 13:45:37.35 ID:s3DoR8zj.net
親が連れて行かなくても子供だけで遊びに行くこと増えるし、なんだかんだでお金かかるわ
たまに旅行行けば子供の分もガッツリお金かかるしね

972 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 13:52:04.14 ID:7ca1ZyQv.net
幼児の頃は連れていっても無料の場所が多かったけど、中学生になると大人一人分取られるもんね
ホテルも添い寝ってわけにもいかないしw

973 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 15:04:39.56 ID:K9wclJJI.net
周りの家族が夏休み理海外旅行行った、とか聞くといくら稼いでんのよ、羨ましいわ。ってなるwうちは伊藤園グループ大好きだわ。

974 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 15:20:15.27 ID:U/4SFLmx.net
海外旅行行きたいけど、ほんと高いよね
うちは車があるから車なら何人でも同じ交通費だし、宿も子ども無料とかが多いけど
飛行機となるともう上の子は大人と同額だし、下の子なんて席もベッドもないのにお金いるしで…

975 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 16:13:42.63 ID:+8ueTjVS.net
>>974
席やベッドが無くてもお金って掛かるの?
三歳で飛行機乗った時は料金掛かったけど席もあったよ
ホテルも添い寝にしたら無料だった気がするけど
安いホテルや飛行機だからかな

976 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 16:17:35.33 ID:K9wclJJI.net
一人分なら安いツアーで5、6万とたいした金額じゃ無くても家族だと一気に2、30万だもんねぇ。食事お土産と一回の旅行につきハイシーズンだと50万くらい?無理da

977 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 16:21:51.04 ID:+8ueTjVS.net
うちはハイシーズンしか夫が休みを取れないから家族で海外は定年するまで無理だ
下手したら新婚旅行が一生で最後の海外になるかもしれないw

978 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 17:00:57.58 ID:U/4SFLmx.net
>>975
ざっくりとしか調べてないけど、飛行機は2歳未満で国内線なら膝上無料だけど国際線なら10%いるみたい
自分はツアーしか調べてないから個人手配すればもうちょい安く済むのかもしれないけど、
JTBなんかのパンフにあるこども半額幼児100円コースも、そもそもがデラックスなプランで大人料金がめちゃ高かったw

979 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 17:45:37.99 ID:+8ueTjVS.net
>>978
あ、国際線の話か
直前で車の話が出てたから国内の話かと思った

980 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 21:16:47.59 ID:K9wclJJI.net
子供が1歳半の時にグアムに行ったけど、大人二人分で済んだから余裕があったわ。今は子が二人でもう飛行機代もかかる年齢だし時差や食事も考えなきゃ行けないから親の好みで旅行先決められないのも辛いのよね。

981 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 09:51:00.55 ID:ewTzA3H9.net
マイホーム購入考え始めた30代夫婦だけど、気になっていたエリアを見に行ってきた
都内ではないけど近郊の新興住宅地で商業施設も多く新しく立派なマンションばかり
中古3LDKで5000万とかだった
一気に気持ちが萎んだわ
私が稼げたらまた違うんだろうな…

982 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 09:54:04.51 ID:tuyK0MMN.net
980さんがいないので立てました

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭38 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569286407/

983 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 11:37:06.13 ID:g8BtAWxZ.net
>>981
わかるわ
家高すぎるよね
うちも希望のエリアからだいぶ広げて探してる

>>982たて乙ー
ありがとう!

984 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 13:01:53.38 ID:xWyWb2cY.net
この年収帯の奥さんは世間ではいい方らしいよ
恵まれてるよね

985 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 13:12:13.00 ID:DJRZjpnY.net
建売が2000万で買えるような地域ならいいだろうけど
物価が高い地域でこの年収帯なら良い方なんてことないよ

986 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:06:34.79 ID:ewTzA3H9.net
>>982
乙です

987 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:07:07.03 ID:buAqJUy8.net
上限ならともかく
下限は子供小さいうちは専業できても
大きくなってきたら働かないと生活成り立たないよ
最低限の生活するだけでいっぱいいっぱいじゃない?

988 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:11:19.55 ID:ewTzA3H9.net
>>983
エリア広げてるんだね
うちは転勤の可能性があるからもしものときは売ることも考えて、都心へのアクセスがよく便利な場所
駅近で考えるとやっぱり高くて絶望
この年収帯でも(言い方悪いけど)頑張って稼いでくれてるのにうちの収入じゃ厳しいなぁと痛感したよ
東京じゃないのに中古マンションでも高いんだね

989 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:15:57.36 ID:Aq/NhMjs.net
>>982
乙です

4歳&0歳持ちの育休中
田舎だからこんな時期でも上の子の保育所0歳児クラスまだ2人枠空いてるけど、空いてるというか保育士が足りないらしい
今日申請してくるけどどうなるかな…パートで非課税だから望み薄だけど

990 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:28:01.70 ID:xsm+Ax11.net
非課税なのに育休取れるの?

991 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:41:17.36 ID:Hfz2a8k5.net
職場さえOK出せば育休は取れるよ。雇用保険料払ってないなら手当てはでないけど

992 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 18:05:28.38 ID:P8pWQTBz.net
うちも非課税で産休育休取れるよーと言われたけどつわりでやめちゃった
手当ないし社会保険も夫会社だし、保育園はいるときに楽なくらいかな?
同職場ならすぐ復帰できそうだけど小さいうちは一緒にいたい

993 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 18:08:02.78 ID:V6fDKDMY.net
非課税でも育休とれるとこもあるんだね
無知でした

994 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 20:38:32.48 ID:Kacgqv2+.net
月8万ほどのパートで今2人目の育休中
2ヶ月に1度11万ぐらい手当が入ってる
あるのと無いのじゃ大違い

995 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 21:53:45.97 ID:xSxT04xg.net
非課税なら給付金は出ないよね?

996 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 21:56:20.69 ID:yiJxCKw6.net
働いてたときは月21万、半年後からは月15万くらい育休手当あったわ
そのときはお金のありがたみがあまりわかってなかった

997 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 23:36:09.80 ID:Aq/NhMjs.net
埋めがてら
>>989だけど保育所厳しいと思うって言われて落ちた時の話しかされなかったw復帰したら少し自分のお小遣い貰えるなとか貯金増やせるなとかわくわくしてたけどだめか
むしろ0歳から2歳は厳しいから来春も無理かもと言われた
上の子は0歳クラス7月から入れたけどその年によって違うね
あと職場さえOKくれたら育休は貰えるよ 上の子の時は非課税でも給付金貰えたけどその後系列店でかけもちしたら雇用保険かけてても給付金の対象外になってしまって今回は本当に休んでるだけだわ…来春も働けなかったら上の保育所どうしようかな
とりあえず今の子で最後の予定だし一緒にいられるからよしと考えよう

998 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 13:55:08.47 ID:FxgNOg2Z.net
専業だけど通帳眺めてたら切なくなってきた
産前は自分の給料だけで30とかあったのに今はゼロ
このスレって子二人一馬力ではきついよね
週一から働いてみようかな

999 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 22:45:00.82 ID:717EvRdO.net
週一で働ける仕事って何かある?

1000 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 23:09:49.89 ID:FxgNOg2Z.net
単発の仕事してみるよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200