2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戸建て】子供を育てる家 part.29【マンション】

1 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 21:06:08.05 ID:V5hwWD0G.net
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.28【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558761654/

2 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 06:53:39.64 ID:79XgPSvV.net
1乙です

マンションローン完済させたい
宝くじ当たったら注文住宅建てたい

3 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 09:16:32.69 ID:CUjCSmP0.net
いちおつ!

4 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 09:53:05.09 ID:b9s5AwKU.net
おつです

5 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 10:47:33.90 ID:Q911X7tc.net
いちおつ!

造成前の土地(これから4区画の分譲地になる)を契約したんだけど、造成入ったら現場の人に差し入れとかしたほうがいいのかな?
家建ててる途中に差し入れはよく聞くけど造成中ってどうなんだろう?

6 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 13:02:47.48 ID:1DEImydk.net
>>1
ウニりおつ

7 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 13:44:47.21 ID:FQTjFN2U.net
>>5
差し入れ不要だと思うけど何かあげたいならあげたらいいと思う
これから暑くなるから冷たい飲み物くらいなら
ただ造成の作業って毎日やってないかもしれないし人数も不明だから、一旦確認してから持って行くほうが良さそう

8 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 16:34:42.21 ID:5KQQyeBw.net
>>5
造成は差し入れしないなぁ
大工さんにはしたけど

9 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 16:58:09.36 ID:Q911X7tc.net
>>7>>8
確かにそう言われてみれば、契約はしたけど造成してからの引き渡しだからまだあまり関係ないのか
近所で毎日通る道だから気が向いたら差し入れしようかな
ありがとう

10 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 17:02:03.47 ID:Dhxr0GZZ.net
着工したら毎日見に行きたいんだけど、そしたら毎日差し入れしないといけないの?

11 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:12:40.86 ID:TmcLoZcj.net
>>9
差し入れしても無駄にはならない。
相手も人間だから、仕事にも力が入る。
造成工事してる俺にも差し入れくれるなんて良い人やな・・よーしおじさん奮発していつもより真砂土多めにいれちゃうぞー って知らないところでサービスしてくれるってもんだ

12 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:13:58.79 ID:TmcLoZcj.net
>>10
決まりはない
1週間に1回でいいよ

13 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:34:24.63 ID:XktPBY3b.net
>>11
造成のおじさんかわいいw
実家が大規模リフォームしてた時は母が毎日お茶菓子出してたな

14 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:37:00.45 ID:8rIglUYH.net
>>10
真夏に毎日行くならイオン飲料くらい持って行ったら?
嫌な職人さんが帰ってから見にいけば良いんじゃないかな

15 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:38:02.05 ID:8rIglUYH.net
嫌なじゃなくて、差し入れが嫌なら
あんまり暑いと気の毒になってくる

16 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 19:57:24.05 ID:BagConrT.net
>>15
底辺職に気をつかうのは野暮なこと

17 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 23:16:55.32 ID:sIh16V11.net
差し入れは作業を止める可能性がある際に、心遣いとして差し入れるものやと思う。

「より良く作業をしてもらおう」として持っていくのは本末転倒やし、そうしないといけない担当者なら良い家なんか建つはずがない。

そこを上手いことするのがビルダーさんの腕の見せ所やと思ってる。

18 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 01:01:15.42 ID:ZCh/ONK5.net
>>16
うわー
大工さんに感謝こそすれ…
人の気持ちってさ、冷たい飲み物一本でも変わるの知ってる?
お前人生クッソ損してそうでワロタ、友達いなそう

19 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 01:03:04.48 ID:ZCh/ONK5.net
>>17
差し入れくらいどーんとしたれや
そんなもんケチるからいつまでも貧乏でちゃっちい家しか建てられへんのやで

全然関係ないけど、ノリでつけたボルダリングとブランコがこの季節にすごく役立ってるので子育て中の皆様へオススメしたい

20 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 01:28:35.14 ID:+A+F9eja.net
この季節って、梅雨時でも家の中で体動かせるからってこと?

21 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 04:31:14.84 ID:b+zXqpSX.net
>>19
糊でつけて大丈夫かと思っちゃった

22 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 06:38:46.02 ID:xrgz6EGc.net
>>17
頭悪そう

23 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 08:49:53.40 ID:jwHMn2a4.net
もし過不足のない適切な差し入れの頻度って事なら、現場にウン万円のQUOカード置いておいて「好きに使ってください」って方が便利だと思うよ。

現場も基礎、大工、水道、ガス、電気などなど、いろんな人が作業にくるからね。

あとは現地行って見学させて貰う際に挨拶する程度でいいんじゃない?

24 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 09:13:17.83 ID:xa1vA+QH.net
>>23
ウン万のクオカなんて現場のトップが一人でピンハネしてお仕舞いかと

25 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 13:06:36.24 ID:h135JLcG.net
施行中は毎日差し入れしたなぁ
毎日自宅が完成に近づいて行くのが見れて本当に楽しかった
クーラーボックスに色んな飲み物と、小分けのお菓子を塩味と甘味とわけていれてた
そのうち大工さんに人気の品が分かってきて、それを多く入れるようにしたりして、
そういうのも楽しかった

26 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 16:10:24.02 ID:eo2rYACz.net
どの業者もバラバラの下請けだからクオカード制なんかにしたら過不足にしかならないわな

27 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 16:47:58.47 ID:sE3qSuU9.net
>>16
>>23

さみしい奴らやなあ、、、

28 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 19:04:44.74 ID:jwHMn2a4.net
>>25
毎日できるってすごい。
遠かったから行けて2週間に一回だったわ。

29 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 23:54:28.53 ID:ZCh/ONK5.net
うちの義母は大手メーカーの偉い人なので現場になかなか行けなかった
なので便利屋に依頼して、毎日クーラーボックスに大量の飲み物と食品を買い出ししてもらって差し入れて余ったらお持ち帰りくださいっていうのをずっと続けてた
あと施工最初の日には景気づけに商品券を渡してた
施工最後の日には選べるギフト冊子渡してた
たった家は寸分の違いもない立派な家だった
棟梁みたいな人がわざわざ休日にお礼に来てた
私はその場にたまたまいたので後から知ったんだけど、出世する人の心配りはすごいなと
不便があったらいつでもお声かけてください!って言ってて、後日マジで使い勝手良く施工し直してくれてた
実際に住むと違うからね
義父が他界してからしばらく経つけど、子育て終わってから自分で住むための家を好きなように発注できる器量があるわけだわ

30 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 00:55:37.19 ID:llSjDgxE.net
大工さんのことを底辺職というなら、自分はその底辺が作った家に住んでるっていう認識はあるのかなw

31 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 10:32:18.44 ID:iH5prT46.net
ファミクロ導入してる方に聞きたいのだけど、そこで着替えもするんだよね?
朝は混雑する?
あと、お子さんが大きくなったらファミクロ内での身支度はどうしていく予定?
教えてください

32 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 10:59:00.78 ID:3EG0Ldqm.net
>>31
ファミクロ内に、家族全員のすべての衣類をしまうならそういう事態が発生することもあろうが
そこは各家庭やりやすいように設計、運用すればいいんだから
ここで聞かずとも、こう生活すれば便利だなと自分でイメージして
それを形にすればいいんじゃないかな

要は、家族にとって一番便利なように服を収納すれば良いのよ

33 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 11:04:20.67 ID:quOS2y40.net
>>31
まだ入居前だけど、子供がある程度大きくなって身支度を自分で出来るようになったら、各々の部屋でするようになるだろうと思ってるよ
子どもたちの性別違うし、夫とは支度する時間帯違うし混雑することはないと予想
家族の人数とか性格にも寄るのでは

34 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 11:20:44.23 ID:iH5prT46.net
一番ファミクロがいいなと思ったのは、収納が楽になるって点
畳んで各々のタンスに入れるって作業があまり好きじゃなくて、建売だけども家を買おうと思ってるからファミクロの存在を知って調べている途中なんだよね

そっか、でも臨機応変に対応すればいいのか
ファミクロでそこに衣類が集結、だからみんなそこで着替える、朝は導線が大混乱では?とか思っちゃってた

子供がまだ0歳でどういう間取りの家を買うといいのかイメージつかないってのもある
今は夫婦+0歳児男児、希望としては4歳差くらい(家を買って落ち着いてから)でもう一人の4人家族を予定です
建売も間取りが色んなのがあるから混乱するわ

35 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 20:15:36.08 ID:pHnJmfkx.net
ファミクロで設計した勢です。

ファミクロなんて親の都合なんだし、嫌なら自分の部屋持って行って着替えるっしょ。
大体は脱衣所近くに設置するだろうし、脱衣所を着替え場所にも使えるはず。

想定としては皆んな一緒の時間に出かけるわけちゃうし、そこで混雑することもないと思うし。
混雑してるなら男はリビングで着替えれば良いと思ってる。

36 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 23:40:23.14 ID:hLBSRpOh.net
ずいぶん前、このスレで読んだと思うけど、
共有スペースでの着替え習慣は、核家族では許容されるが、
3世代同居系の家庭だと御法度になることが多いそうな

片付けやすくて、着替えやすい場所に収納を作れば、もうそれはファミクロでいいんじゃない?

37 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 01:26:47.19 ID:+R+Pm0b9.net
ファミクロなんて要らない
それぞれ自分の部屋で着替えれば良い

38 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 01:45:07.42 ID:dRpoZpIF.net
>>37
そのそれぞれの着替えを
それぞれの部屋に持っていくのがめんど臭い

39 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 07:42:45.25 ID:/u1MSJiC.net
子供が小さいときは子供部屋にはしまわないだろうし、子供部屋使う年齢なら自分で部屋まで持っていかせる
夫は自分でしまわせるし
取り込んだ洗濯物は自分で部屋まで持っていくまでリビングにそれぞれの洒落たwカゴにいれて置いてる

40 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 08:05:34.81 ID:wi6SQSGq.net
リビング横の和室、子供が小さいしあると便利なんだろうけど間取りの関係で断念せざるをえなそう
ファミリークローゼットも洗濯機のある1Fにつけたかったけどこれも無理だった

41 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 08:11:07.71 ID:aFMT/L46.net
その洒落たカゴの代わりがファミクロなんじゃない?

畳んだ衣類を各部屋までもっていく(もっていかせる)を無くしたいんだよ。

畳むのが超絶めんどくさいけど、衣類乾燥機にするとハンガーでそのまま収納ができないよね。

42 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 08:39:29.19 ID:IHdjFQBt.net
持っていかせるのをやめたいっていうのはリビングに一時置きが嫌だから?

43 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 10:29:20.86 ID:v6yHyCJe.net
子どもが面倒くさがって結局親が持っていかざるを得ないからでは。

44 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 13:15:39.43 ID:1WSQdkYb.net
実家に住んでた頃リビングにタンスがあって着替える時は脱衣場って生活だった
わざわざ自分の部屋に持っていって着替えるとか畳んである服自分で持って上がるのも面倒臭かった
だから家建てるにあたってファミクロは絶対条件だったよ
子どもはどうなるかわからないけど部屋にもクローゼットついてるんだからお好きにどうぞって感じ

45 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 13:49:58.86 ID:d4om9NS2.net
部屋の中でのちょっとした温度調整に着る衣類って何処においてます?
例えば朝起きてちょっと肌寒いから羽織るとかです。
お洒落な衣類掛けでも買おうかなと思ってるけど、リビングに置くのも邪魔くさいなーって悩んでます

46 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 13:56:00.93 ID:7qM5wd4s.net
>>44
いまは家族全員がファミクロで着替えているの?

47 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 15:39:02.00 ID:X0XT2KgB.net
ID変わってるかも
>>46
まだ子ども小さいから(5歳3歳)私がファミクロから子どもの服出してリビングで着替えさせてる
旦那と私はファミクロor脱衣場で着替えてる
その辺の導線は近くしてる

48 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 16:12:17.63 ID:kPAeoSzO.net
異性の親兄弟が時間がかぶることが少ないとはいえゼロではないのに同じ場所で着替えるのは嫌だなー
結局洋服持って自室で着替えることになりそう

49 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 17:17:40.56 ID:9RhWp2QE.net
うちは脱衣所とファミクロ(+室内物干室)つながってて、
下着・Tシャツ程度まではそこでみんな着替える
その上は自分の部屋だなぁ
洗濯終わったものは全てファミクロ(+室内物干室)に置いてて、
各自自分の部屋で着替えたい物を持って行く

50 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 20:05:38.79 ID:Urr4JeIR.net
うちも脱衣所とリビングの間がファミリークローゼットなのでそこでなんでも着替えるし置いてる
リビングに服が散らかるのが嫌過ぎてその設計にした

51 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 21:58:13.49 ID:v6yHyCJe.net
ファミクロの大きさってどれくらいですか?
ウォークスルークローゼットみたいなの想定してるんだけど、廊下みたいな幅だと着替えにくいかな。

52 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 07:57:39.67 ID:scu2gtuq.net
うちは縦長4畳で真ん中に通路がある感じ。

まだ住んでないから使い勝手は知らん。

53 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 08:25:50.56 ID:PlWAtyzf.net
ファミリークローゼット私の理想

http://www.sekisuihouse.com/example/smp/detail/digest/#
https://www.homedsgn.com/?attachment_id=194760
http://www.sekisuihouse.com/smp/style/suggestion/tomoie/img/02/02_img_002.jpg

54 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 08:29:43.99 ID:PlWAtyzf.net
積水がうまく貼れなかった

55 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 09:33:47.54 ID:3vxgCV9q.net
写真にあるような洗濯機がすぽっと入るようなのカッコいいし、上が使えるのにあこがれるけど数年後に買い換えたら入らないというオチは無いのだろうか…

56 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 12:27:44.16 ID:XE8LzsJw.net
干す量これじゃ足りないなと思ったけど乾燥機あるならいけるのかな

57 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 13:13:12.31 ID:dQoENVFZ.net
私もこんなにピッタリ洗濯機はめ込んでいいものなのか気になる
あと洗面はどこにあるんだろ
軽く手洗いしてから洗濯機に入れる動線も欲しい

58 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 14:14:32.72 ID:m7BLgIl9.net
流れをぶった切ってすみません
2階建ての新築を検討中でリビングの隣に和室を作りたいのですが左の間取りは使いづらいですかね?
2階に3〜4畳のWICを2か所作れるのと子供は0歳でもう1人ほしいです
他にもこうしたら便利とかこれは駄目とかあったら教えていただきたいです
Excelで適当に作った図なので分かりづらくてすみません
http://imepic.jp/20190702/505840

59 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 14:34:07.30 ID:PlWAtyzf.net
>>58
玄関にコート掛けは欲しい
左だとパントリーがただの棚で収納が弱い
私なら右かな
和室要らない派なんで

60 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 14:40:34.12 ID:PlWAtyzf.net
http://iup.2ch-library.com/s/i2000127-1562045921.jpeg
http://iup.2ch-library.com/s/i2000128-1562045921.jpeg
これで貼れたかな?
干せてしまえるファミリークローゼットが欲しい…

61 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 14:42:39.06 ID:PlWAtyzf.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2000127-1562045921.jpeg
http://iup.2ch-library.com/i/i2000128-1562045921.jpeg
難しい…

62 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 15:50:57.85 ID:e7LRqlS2.net
>>61
屋外とつながった空間に衣類やタオルしまうのは、自分だったら嫌だなぁ
虫とか湿気とか人目とか気になりすぎる
こういうのが今流行なの?

63 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 17:14:24.01 ID:ZMBPk68S.net
>>58
右がいいな
左は、和室3畳が狭いと思うのと、トイレの位置が玄関脇というのが寒そうなのと、北西にトイレって風水で悪いのではなかったっけ?あと、収納が狭くて何も入らなそうだからって

64 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 18:47:05.70 ID:nSrx97+W.net
>>58
左の間取り使いやすそうだよ
和室に押し入れがつくみたいだけど私もパントリーとかもう少し収納がほしいかな

ホールを半畳伸ばしてリビング側に開き戸
冷蔵庫の横の黄色はリビング収納で、オレンジがホールから開けられるコート掛け(玄関から扉が見えてしまうけど)
ホールからトイレ側へのドアはなくす
でちょっと収納増えたかな
それか、和室部分の収納を少しホール側から使ってコート掛けにする
絵が適当でごめん

65 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 18:48:52.33 ID:nSrx97+W.net
絵つけるの忘れた
https://i.imgur.com/JjtUbwp.png

66 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 19:01:12.82 ID:NdrOfi0Z.net
>>58
子供がいるなら右
料理作りながらリビングで遊ぶ子供たちを見られて楽なので
トイレが玄関脇なのは微妙かも?トイレ、洗面所、お風呂は近い方がよさそう

67 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 19:37:35.83 ID:eD+vzvGN.net
>>58
個人的には左が良い

>>62
そもそも洗濯物を干していて湿気が溜まるところに収納ってのが気に食わんよな

68 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 19:49:05.26 ID:hvtgy+Qw.net
ファミクロって脱衣所近くに置くんだよね?
そうなるとお風呂の湿気を吸いそう、という懸念はある

69 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 20:07:37.25 ID:r68zXOpg.net
脱衣所に下着とかタオル収納する人多いけど、木製だとそのうち中の衣類ごとカビ臭くなる早さが他の部屋に置く場合に比べて段違いに早い

70 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 20:47:48.05 ID:LeXlWPxv.net
>>66
左でも料理しながらリビング見えるじゃん

71 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 21:05:17.12 ID:eD+vzvGN.net
>>69
サウナみたいに壁と天井を杉にすれば良い

72 :名無しの心子知らず:2019/07/02(火) 22:35:07.29 ID:oCObcjkk.net
2×4もしくは2×6で建てられた方住み心地はどうですか?

73 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 00:52:14.46 ID:Mbp2Npah.net
>>68
24時間空調つけてるからか湿気は足りないくらいからからだ

74 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 10:38:27.73 ID:Nq1adhli.net
>>58
左、悪くないと思います。
玄関から直に階段行ける間取りだと子供が中学・高校生になった時、いつ出て行ったのか、帰宅したかがリビングから把握するのが難しくなるから良くないと聞いたことがあります。
左は一旦リビング経由なので良いと思います。
あと、収納5を洗面所と同じ長さにしたり、キッチンを冷蔵庫と同じ端まで玄関側にずらして空いた場所にパントリーを作ると収納が増えると思います。

75 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 12:44:45.38 ID:996KIaSq.net
お前らの大好きな東京都心部 築42年 6800万円のマンションがこちら
https://twitter.com/apartfroma

東京都心部、都心生活

配管ボロボロ、雨漏り大歓迎

外壁オンボロ、亀裂多数

ポストはガムテーム、凹み多数

エレベーターに落書きあり

コックローチと共同ライフ

ザ東京都心、築42年 6800万円
(deleted an unsolicited ad)

76 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 13:27:47.11 ID:JYUeEqo5.net
>>75
これ本当に6800万なの?場所どこよ

77 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 17:55:05.72 ID:Cbxzm52h.net
子供の命を軽視する 静岡県職員に怒り
未然に防げる事故をなぜ防がないのか!

https://video.fc2.com/content/20190627EZB3SKqK

78 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 21:38:32.39 ID:FU3YU4NC.net
うちは2階にクローゼットルーム作ったから便利だよ
1階の生活動線上には乾燥室とリネン庫作っただけ
来客時も慌てなくて済むし、それぞれの部屋からアクセスできるから便利だ
子供がたまにかくれんぼに使ってて可愛いよ

79 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 22:24:26.56 ID:6Bmvd7kp.net
>>66
うちも3つあるトイレで一つは玄関直結
保険屋さんとかよく使います
おもてなしよ
トイレが貸せる優越感

80 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 23:19:19.74 ID:EcHAH81Q.net
きったな

81 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 23:50:49.26 ID:+qMbKndw.net
小学校通学路沿いにあるお家は同級生からの漏れそうなんですトイレ貸してください攻撃に備えるべし

82 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 00:43:16.70 ID:onHeYV/J.net
うちの会社は大手だけど
トイレは群を抜いて綺麗でしかも数が多い
いい会社はトイレにカネをかけている

83 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 07:03:32.38 ID:n0sNAS7K.net
唐突な会社自慢の自己語り。

油断も隙もあったもんじゃねーな。

84 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 08:56:57.54 ID:mARYLF7h.net
ダイニングテーブル考えてるけど、置くと導線悪くなるし、部屋の見通し悪くなるし、子供の遊び場がなくなる…

85 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 09:02:51.02 ID:mARYLF7h.net
ダイニングテーブル考えてるけど、置くと導線悪くなるし、部屋の見通し悪くなるし、子供の遊び場がなくなる…

86 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 09:31:26.60 ID:CR/XVH80.net
>>85
お子さん何歳?
うちの3歳児はむしろハイハイの頃からダイニングテーブルで遊んでる
下をくぐったり、秘密基地にしたり、ベンチでお店屋さんごっこしたり、椅子倒して電車と運転席にしてる
卓上に登るのは厳しく禁止してる
実家の座椅子&座卓と比べると確かに圧迫感はあるけど、掃除もしやすいし大変便利だよ

87 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:39:49.59 ID:KjeX5zkm.net
現在は神楽坂タワマン最上階4LDK100平米超にお住まいの方
http://iup.2ch-library.com/i/i2000432-1562202931.png
http://iup.2ch-library.com/i/i2000433-1562202973.png

88 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:40:15.54 ID:KjeX5zkm.net
続き
http://iup.2ch-library.com/i/i2000434-1562203004.png
http://iup.2ch-library.com/i/i2000435-1562203042.png
http://iup.2ch-library.com/i/i2000436-1562203072.png

89 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:56:40.99 ID:UbsGua1U.net
>>76
自己レス、調べたけど物件出てこないな
流石に一等地でもこれはないだろ

90 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 14:25:42.56 ID:cJ7D5ljh.net
>>58ですがレスくれた方々ありがとうございます
いただいた御意見を参考にして頑張って決めます

91 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 08:23:31.58 ID:O0v91CqN.net
漠然とした質問ですが
今新築の建築確認段階です
子供部屋の窓は160*110が2面ある6畳ほど
カーテンが邪魔になりそうで、机などが置きにくそうなので片方を別の窓にしたいんだけど、子供部屋に向く窓ってありますか?
むしろ子供関係なく長く使えそうな視点のほうがいいかな

92 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 08:34:57.29 ID:WKj2hA+B.net
窓は外が見られて圧迫感がなければなんでも良い気と思ってるから、窓の形自体より隣家との窓の位置関係を一番に考えたなー。

窓開けたらこんにちは状態になってカーテン開けられないってのだけは、とにかく警戒した。

93 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 11:14:50.40 ID:8tNnuVpu.net
窓開けたらこんにちはーにはならずに済んでるけど窓開けたら窓全開の隣家の会話が丸聞こえ
夕方になると道路族が出るから子供が出て行きたがるの防止もしなければいけない
この時期は窓開けたらもっと涼しいのに全然開けられないのがいつも腹が立つ
あんなに窓という窓全開で他人に会話漏れてるの気付いてないの?嫌じゃないのか?と何回も書いてるかもしれないけどこの時期になると本当にモヤモヤさせられる
戸建てでこんな問題があるとは知らなかった

94 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 11:28:35.46 ID:rfvH3rE+.net
私も子供が小さいうちは、幼児の泣き声や歓声はあかの他人にはうるさく聞こえる事もあるだろうと、涼しい風の吹く日でも窓は出来るだけ閉めて音漏れしないようエアコン付けて気を遣ってたのに、
年中窓は全開で、ギャースカギャースカと喚き声を近所に響き渡らせてる家って理解に苦しむわ
田舎のポツンと一軒家みたいな所ならそれでもいいけどさ
住宅街でいつも全窓ガラ開きの家の道路族率って異様に高いと思う

95 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 12:59:21.42 ID:tEl6a4eQ.net
世知辛い世の中だこと

96 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 14:08:38.43 ID:+Ypn7g0c.net
人が住んでる所がうるさいのなんて当たり前だと思うんだけど
ポツンと一軒家に住んだら解決よ

97 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 14:29:01.82 ID:Y+YjvASv.net
別にうるさいとは思わないけどさ、そんなに家の中の音が周りに聞こえてて恥ずかしくないのかい?と思う
もし近所にスピーカーな人いたらあそこの家は話が丸聞こえだとか触れ回られるぞと
窓全開の家はほぼ道路族だよね、周りにどう思われるのか気にならないんだろうからそれはそれで生きやすそうで羨ましい

98 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 14:56:07.67 ID:D2fAKfps.net
窓全開のうるさい家あるある
・道路族
・子供たちは素足に靴
・犬もうるさい
・デブママ
・駐車場で花火&BBQ
・背丈ほど伸びた草を放置

99 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 16:00:49.47 ID:BSAI9SJQ.net
ハウスメーカーの営業さんが大人子供問わずベットに立った位置に外に転落の危険がある窓の配置はダメだって言ってた

100 :91:2019/07/05(金) 17:18:52.54 ID:O0v91CqN.net
>>92
隣の窓は問題ないから、安全にも気をつけて好きなようにしたら良さそうですね
ありがとう

101 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 17:45:28.38 ID:KT/EBc1g.net
>>99
たしかに、熱せん妄とか有るし危ないね

>>91
窓が多いと家具の配置に縛りが出るから、二つ目は高い位置に明かり取りの窓をすすめる
ハイサイドライト、高窓
で検索したら色々お洒落な窓出るよ

私の部屋は2階のだったけど、カーテンの隙間から覗き被害にあって
覗いてた変態が電話してきて怖かったからシャッター閉めっぱなしの開かずの窓だった
景色が綺麗だからすりガラスにしなかったけど、女の子はすりガラスにすべきだなと思った

102 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:26:55.83 ID:0ltR8Ugq.net
中古住宅を購入してリフォームすることを検討中です
物件4800万、リフォーム200万で5000万として
頭金1500、年収500でローン25年組むのは厳しいでしょうか
不動産屋はいけるいけると言うのですが…

103 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:36:41.60 ID:KT/EBc1g.net
>>102
年齢とこれからの昇給具合による
今26歳で30代前半で1000万行けるなら余裕
40代ならやめとけってなる

104 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:42:47.63 ID:0ltR8Ugq.net
>>103
40代で頭金分の蓄えはあるのですが、やはり年齢がネックですかね…
私は30代で働いてますがダブルローン組めるほど働いてないので夫単独のローンになると思います

105 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:47:17.86 ID:LZhR/ALY.net
>>104
因みに、築何年でリフォーム箇所はどこ?
200万だと壁紙と外壁屋根塗り替えと防蟻とハウスクリーニングで終わるレベルだよ

106 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:49:36.26 ID:ItICF37R.net
>>104
40代なら新築を買った方がいいんじゃない?
中古でその値段は高い

107 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 19:58:37.30 ID:0ltR8Ugq.net
>>105
築15年で中はほとんど人が住んでた形跡のない家です
風呂交換、シロアリ対策程度を考えています

>>106
やっぱりそうですかね
新築だと7000万近くする地域で手が出ないんです

子どもがまだ小さいので家が欲しいと思っていますがローンを考えると賃貸の方が後々いいかもしれませんよね

108 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:07:47.08 ID:sRR5p40+.net
>>107
逆でしょ、賃貸は死ぬまで家賃払い続けなきゃいけないけどローンはいつか終わるし旦那が亡くなったらチャラになるよ
うちも40で年収500で家買って頭金1200、ローン2000で30年組んだよ
不動産屋は無責任な事言うから決して乗せられてはいけない
もっと立地を妥協すべき

109 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:11:30.51 ID:Zh4DoPdh.net
聞きたいのはやっていけるかじゃなくてローンが通るかどうか?
ローンが通るかどうかなら通ると思うけど生活苦しそう

110 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:11:31.81 ID:P4wqGC0V.net
中古でその値段ってことは固定資産税も結構な額なんじゃない?
修繕費・地震火災保険・40代なら介護保険料もかかってくるよ
年収500って額面だよね、可処分所得はいくらかわかってる?
とにかく90歳までのキャッシュフロー書いた方がいいよ
最初はたった数百万の差でも、後からもの凄く大きくなって返ってくるのがわかるから

うちは額面700・可処分所得460・退職金2500で計算
しっかりした生活を考えると、40歳で組めるローンは3000万が限界だと思った
(自分も働いてるけど敢えて計算には入れなかった)

ただ、これまで高い家賃払った上で無理せず自力で1500貯められてて、子ども1人ならいけるかなと思う

111 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:16:54.30 ID:bHWz3b8C.net
>>107
新築で7000万する地域って40代で年収500万円の人が住む場所じゃない気がするけど

112 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:28:14.82 ID:KT/EBc1g.net
>>107
賃貸はね、その物件を買ったローンより高い金額が家賃に設定されるんだよ
7万のローンで買える部屋なら10万の家賃

貯金が1500万まだ有るなら頭金に2500万入れて、子供が小さいうちに繰上げ返済で終わらせた方が良いと思う
手元はとりあえず500万で足りるかと

ちなみにうちは40代で年収1700万、ローン5500万
子供2人公立でも結構しんどい感じあるよ
大学考えると不安になる
年収500万なら高校無償化の対象だけど、塾代すごいからね
高校受験で1人に年間60万かかった
家に比重置きすぎて、教育が疎かじゃ意味ないよ
借りられる金額と、返せる金額は違うし
家買って幸せになる筈が、無理なローンで幸福感下がったら意味ない

113 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 20:59:17.30 ID:ItICF37R.net
>>107
築15年なんて買ったら駄目だよ
地域を広げられないの?

114 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 21:00:24.97 ID:0ltR8Ugq.net
今の土地は治安もよく公立の教育環境も整っているので子どもが大きくなるまで移りたくなかったのですが、家を買うなら立地を考え直したほうが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
目が覚めました。

115 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 21:05:43.82 ID:kM77DLML.net
15年前の家ってアルミサッシのグラスウールで断熱性が最悪な上に
ちょうど壁屋根設備が壊れたり修繕必要になる時期の家だ。
私なら取り壊して建て直したいくらい。

116 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 21:05:57.61 ID:+Ypn7g0c.net
新築主義ばっかでワロタ
みんな結婚した時は処女だったのかしら

117 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 21:20:20.70 ID:0ZgoMARD.net
>>116
結婚で例えたいなら新築を25歳とすると築15年って40歳よ
まぁ子供小さいうちはボロボロになるし10年ほど住んで子供大きくなったら好みの間取りに建て替えるのもいいな

118 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 23:14:19.33 ID:ApxvOnrY.net
>>114
本当にそれでいいのか?
ここの人間が言ってることが正解ってわけじゃないぞ
25年じゃなくて35年で組めば月10万以下の返済に落とせる
共働きで世帯収入600万もあれば普通に返していけるレベル
余裕のあるときに少しずつ繰り上げ返済して縮めていけばいい

今とがらりと環境が変わり、不便なところにわざわざ引っ越すか
それに比べて返済は高いが今と環境は変わらず便利で、将来子供に残す資産としての価値も比べ物にならない場所を選ぶか

新築だろうが中古だろうが家は最後はぼろぼろになるが土地だけは価値が落ちない、上がる場合もある
不動産の価値は土地で決まる
同じような家は世の中腐るほどあるけど、土地は世界に一つしかない
月10万で今の場所に住める最初で最後のチャンスかもしれない
もう一度家族でよく話し合って決めなさい

119 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 23:53:38.31 ID:mK+Ei8+c.net
どこに住むかは人それぞれだし、何が優先かも人それぞれだけど
年収500万で新築7000万〜の地域だと何かと不自由だろうね
新築7000万〜の義実家の地域は土地も高けりゃ物価も高いから、結婚当時年収1000万だった我が家は義実家近くに家買うの諦めたわ
今はもっと年収あるから暮らせるかも知れないけど贅沢はできないなあ

120 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 23:55:40.47 ID:jq3508Lh.net
すごいね、盛りのついた犬のようなマウンティング

121 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 00:10:20.05 ID:EDh0nakL.net
マウンティグされる方が悪いだろ

122 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 00:12:56.46 ID:RZDPpJAN.net
みんなそんなに年収高いんだ羨ましい
うち良くて500万で2800万のマンション買ったけど不安だ
買った時より年収下がっちゃったんだよね
最悪元取れるなら売って少し駅から遠い安い所に住み替えようと夫は思ってる
引っ越したら学区も変わるから転校だしPTAとか来年のうちにやるか転校するならまたリセットされるからそれからやるか悩んでるよ…

123 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 00:17:34.23 ID:mmEsa8eq.net
>>114を読めば、今その土地の近くに住んでる事が伺え、住みにくさや不自由は感じてない事がわかる

124 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 00:30:05.87 ID:EDh0nakL.net
>>123
親が感じてなくても子供は顕著に感じるだろうね
親の貧富の差って子供にとっては可哀想なくらい残酷だから

125 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 03:55:53.92 ID:mJpj0k6+.net
40代年収500万で新築7000万の地域に住めてるのはある意味すごいと思う
結構大変そうだけどな

126 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 06:25:05.44 ID:mmEsa8eq.net
>>124
お前みたいな性格の悪い親に育てられるような子供はそう感じるのかもな

127 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 08:07:30.78 ID:j/Z/p5/O.net
>>102です
今の地域は便利で治安も良く、子ども関係の人付き合いも気楽なのでなるべく引っ越しはしたくないのが本音です。
この先も土地の価値がほぼ下がらないと思われる地域なので、家を買うというよりは土地を買うつもりでいました。
40代でこの年収でリスクを負って家を買うか、しばらくは賃貸で子育てするか悩んでいるところでした。

いろんな意見があり悩みます。

128 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 08:19:41.96 ID:AirG86KP.net
http://ume-up.com/10m/download/1562292135.png

129 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 08:58:02.84 ID:gqvKnUEq.net
>>127
公立のレベルが高い地域は
小学校から塾に通うからだよ

130 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 08:59:44.04 ID:+agDAR5U.net
今住んでるところよりも郊外に家を買った方っていますか?
家を買うにあたって、もっと東京から離れて千葉や埼玉の方でって考えてる
千葉には実両親がいるので第二子のことも考えると、実両親の住まいから電車で1本30分くらいのところかな、とも
でも今より郊外の方って住んだことなくて不安
自分は免許ないので引っ越ししたら車買って、免許取る予定
もちろん郊外なら車必須なのも理解しているつもり
本当は近場で買えたら生活環境もわかってるし、旦那の会社まで1時間くらいだしで良いんだけど手が出せない

131 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 09:02:04.84 ID:+agDAR5U.net
郊外の意味が正しくなかったらごめんなさい
東京都心に近くて便利な場所から離れて不便な場所へって意味で書きました

132 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 09:04:30.45 ID:N0JsR4nq.net
2階にお風呂洗濯機を配置してる方いますか?
1階のスペース有効活用とベランダへの洗濯物干しに便利と聞いたのですが実際使い勝手はどうでしょうか

133 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 11:30:48.74 ID:9izhOXe7.net
>>130
都区内に住んでいたのですが、 家を買った時に 神奈川県に引っ越しました。 そこも生活するには便利なところでしたので 抵抗はなかったですね。

お値段もしかりですが 旦那の会社が神奈川に移転するという話もあって、 その中間にしました 。

これは余談になりますが 旦那の同僚は 埼玉に家を買った人がいて 会社が移転したので 通えなくなって 転職したと言っていました。

134 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 11:42:42.00 ID:QsK7E9bD.net
>>113
築15年の家賃貸で借りてたけど、大して傷んでなかったよ
大手メーカー製だったからかな

135 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 12:07:33.21 ID:ZoKYz9Qn.net
会社近くに家買ったのに会社移転って結構ある話だよね
うちの会社もまた移転する…さらに不便になるから困る

136 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 12:37:10.51 ID:scWkbN6M.net
みんなお金もちゅね

137 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 12:45:10.22 ID:gJiqLhnJ.net
>>127
やるなら35年ローンにしといたほうがいい。
それなら返済が9.5万くらいに収まる。
それくらいなら今の家賃と変わらないんじゃない?
そりゃ新築のほうがいいのはいいけど、土地を気にいってるなら中古を選ぶのはいいと思う

138 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 13:31:05.99 ID:w+GU6uMr.net
>>127
子供関係の付き合いで引っ越しできないなら賃貸にしときな
高校からは立地なんて関係ないならそこから郊外に買えばいいよ

139 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 13:33:11.90 ID:b6BQLNsf.net
>>136
このスレはほとんど都内かその近郊に住んでる人ばかりみたいだからね
うちは出産を機にUターンして家を建てた
都内で共働きしてた時より年収は2割くらい減ったけど生活レベルは上がった実感があるから満足してるよ

140 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 14:35:44.12 ID:tuWQNUrQ.net
>>134
賃貸ならいいけど購入となるとまた違う

141 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 14:54:59.50 ID:EKOV8Qzn.net
>>132
ノシ
洗濯好きな私にはとても便利。
1階玄関には洗面所作ったよ。
唯一めんどくさいのが、子がトイトレ失敗したり庭で泥だらけになったとき、お風呂まで抱きかかえて上がらなきゃいけないこと。

142 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 17:18:03.55 ID:D7s/CFTw.net
>>127
焦らないでもう少し安い物件出るまで待つのは?

143 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 19:32:05.55 ID:eofDfNYF.net
そういうエリアじゃあ待ったところで安い物件は出ないと思うぞ
安い物件探すならエリア変えるしかない

144 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 22:14:19.75 ID:Jfw1Iy9h.net
>>132
うちは洗濯機と物干し部屋を二階にしました。
本当はお風呂も二階にしたかったのですが、古い考えの両親に反対されてしまい断念
洗濯機→干すが隣で、乾いたら各部屋に運ぶ。近くて便利ですよ

145 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 22:17:13.76 ID:gqvKnUEq.net
>>132
二階に、お風呂場洗濯機ベランダ室内干し場全部有るよ
便利

146 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 23:23:35.32 ID:scWkbN6M.net
>>145
すごいな
上にも下にもお風呂と洗濯機あるんだ

147 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 23:42:21.57 ID:SlPqu/+5.net
>>132
洗面所が1Fにもあれば大丈夫じゃないかな
台所仕事と風呂の準備片付け、洗濯を同じ時間帯にする人だと、上下導線がちょっと面倒
あと、最大のデメリットは金銭面かな
配管や耐荷重対策等、2F風呂の方が高くつく

148 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 07:59:55.75 ID:lSOrXAkH.net
>>147
水圧は大丈夫?
個別の状況によって上階に風呂を設置して市水の水圧が下がり、なかなか水がバスタブに溜まらなくて困っている人もいる
シャワーもあまり出ない
ビルやマンションはポンプがあるけど、普通の戸建てに上水道ポンプは無い
1階に風呂が無難

149 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 09:41:20.34 ID:2EiNINjl.net
最近は3階までなら水圧は大丈夫と聞いたことがあります

150 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 10:18:57.00 ID:MtToDSqP.net
>>148
それ施工不良じゃない?
古い二階建てアパートでも水圧の問題なんて聞かないよ

151 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 12:11:01.13 ID:opiS8J8l.net
2階のお風呂って水圧は大丈夫だけど水からお湯に変わるのに時間かかってたな。
00年代の家の事だから今は違うのかもしれんが冬が結構辛かった。

152 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 12:11:30.15 ID:m/Gjrnbc.net
エコキュートの場合は配管長に制約があるので注意。
まぁ、田舎の土地広い家じゃなきゃ大丈夫だと思う。

153 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 12:22:58.49 ID:X7TqpJQP.net
>>151
分かる
アパートの部屋が2階だけどお湯になるまで遅い
どれだけ水を捨ててる事か

154 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 13:36:58.44 ID:i6xuumHg.net
>>148
全く問題ないよ

155 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 20:50:48.66 ID:ulsW7HzZ.net
2階は完全な家族だけのプライベート空間にしたくて2階に風呂トイレ洗濯機にしたけど、今のところ不自由はない
トイレが2つになるので掃除がめんどいくらい

156 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 21:35:27.33 ID:Z078R+ox.net
3階キッチンてどうかなあ?

157 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 21:42:30.19 ID:3KsyLHCB.net
食料品もって上がるの面倒くさそう
エレベーターつけるなら有り

158 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 21:43:05.48 ID:MrQtFf+C.net
今時の家はトイレって2つあるものだと思ってた

159 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 21:48:07.55 ID:bt/Jh3gT.net
>>156
辛そう
3階建は建ててから後悔しそう

160 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 21:53:43.96 ID:Z078R+ox.net
>>159
わかる
しかし今の家めっちゃ狭いので3階建て以外は選択肢に入らないんだ…
やっぱり買い替えるかなー

161 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 22:05:52.38 ID:igztHfjU.net
https://i.imgur.com/xjsuQ68.jpg
旗竿地の建売の画像ですが、公道がセットバック含む3.82mだと再建築不可能でしょうか?建築基準法上の道路が4m以上でしたので、セットバック込みで3.82mが気になっております。

162 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 22:40:24.48 ID:cTfiL5Z2.net
4m以下でも建築基準法の道路としてみなされる場合があって、西の道路は多分セーフだからそこと間口が2m以上接していれば再建築できると思います
間違ってたら申し訳ないので不動産屋に確認してくださいね

163 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 22:52:26.89 ID:3ZzIhqSE.net
セットバックして4m未満じゃ再建築無理でしょ
というか建売自体どうやって建築したんだこれ

164 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 23:21:58.22 ID:GRBZ7wGf.net
こんな酷い区画の分譲地初めて見た。
なんでこんなのにしたんだ・・・

165 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 23:29:19.22 ID:bm1cyjtZ.net
>>156
痩せそう
色々取りに行くのが面倒くさすぎて

166 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 23:48:34.35 ID:Mx2qL++g.net
>>164
西側の道路に接道させたかったんだろな
しかし結構狭いw
3軒ぐらいにしとけばいいのに
Cはどーやって日照確保するんだ

167 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 00:14:18.55 ID:vjtHGe0Y.net
車1人一台地域で駐車場が1台や2台しか確保出来てない家見るとアホやなと思う

168 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 00:48:03.98 ID:m0615mnO.net
>>167
義実家がそうだ
玄関前に家と平行に軽1台しか停められない
子どもは3人
どうやって生活してたのか不思議で仕方ない
旦那含む子ども達は車持ち始めたら皆近隣の駐車場借りてた
路駐当たり前の地域だからって意味不明な理論で友達遊びに来たら路駐
そんな価値観で旦那が狭くてもどうにかなるって言い出したから説教して、せめて子ども達が自分で駐車場借りなくてもいいよう、帰省してきた時車の置き場に困ることがないよう並列4台はできるようにした

169 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 00:56:57.67 ID:rSPns00H.net
>>161
そんな土地はやめといた方がよい

170 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 06:51:03.83 ID:zKAGJ8A5.net
>>168
嘘つき


旦那実家は貧乏だっただけだし

171 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 09:00:44.65 ID:61qlSOj7.net
>>168
車持ち出してからの子供の事考えて家決めるの?やべーな
意味不明な理論の持ち主はどっちかと言うと貴方の方だろ

172 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 09:15:21.21 ID:EL/fzBnn.net
子供が巣立った後のこと考えて子供部屋の壁を壊せるようにしとくのと一緒でしょ
1人1台の地域だと高校卒業したらすぐ必要になるんだし、それまでもガーデニングするなり子供たちの自転車や原付置くなりすれば無駄なスペースにはならないし

173 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 10:24:52.27 ID:8iEt7duR.net
そんなにおかしいかな?
子どもが車持つ前でも友達来たときだって車置く場所は必要じゃん
おかしいと思う人って都会で車いらない地域の人じゃなくて?
逆に子どもや来客の駐車スペース考えずにどうするの?
子どもには近隣の駐車場借りさせて来客には路駐させるの?

174 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 10:37:43.92 ID:HhWrfjqb.net
>>161
23区内なのかな?
業者がボロ儲けするだけで住人にとってはデメリットだらけなような。

175 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 10:46:10.48 ID:UWiC2rRs.net
>>161
買ったら最後子供に負の遺産として残るような土地は止めた方が良い
金をどぶに捨てた上手放せず税金の支払いだけが残る悲惨物件になると思う

176 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 11:09:42.13 ID:ILVGKTcl.net
161です。ご意見ありがとうございます。
23区外ですが、新宿まで特急電車で15分の立地でC棟建売で販売価格は4280万だったので手が届くかなと思ったのですが、子供の事を考えたら旗竿地は買わない方が得策かなと改めて考えさせられました…
東京住まいの人は予算いくらの家を購入されていますか?

177 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 11:44:32.13 ID:QB5BrBMF.net
旗竿地は別にいいけど
その物件の問題は道路

178 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 12:09:31.95 ID:NFxbw2vZ.net
>>176
旗竿全てを悪く言われてるんじゃないとら気づくべき
旗竿はデメリットもあるけど日照確保できるなら都内ならアリよ
ここまでガタガタで余裕のないの土地だからだよ

179 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 13:04:39.33 ID:1RUlk71U.net
調布市多摩川かぁ
調べてみたら4000万円台でもっといい選択肢ありそうだけどな

180 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 13:48:56.17 ID:PEv6eSpk.net
自宅の駐車場が複数台取れないような立地って駅前とかで近くにコインパーキングあることない?
うちは徒歩2分にコインパーキングあるから自家用車1台のみで問題ないと判断したよ。

181 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 13:59:39.58 ID:NFxbw2vZ.net
一般的には電車が便利な場所、特に都内なら一台あれば充分だと思う

182 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 14:31:06.39 ID:8iEt7duR.net
車1人1台必須地域の話しなんだけども

183 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 14:46:20.87 ID:+a+4/KEK.net
車一台必須の地域でも街中だと土地高いから駐車場確保出来てない家もあるね

184 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 14:58:18.94 ID:CC0XxwTJ.net
まさに一人一台持ってる県の割と便利な駅近に住んでるけど普通サイズの家は2台分、多くて3台分の駐車スペースしかないよ
うちは2台分作って、もう一台入れられるくらいのスペースはあるけど今は子どもの遊び場とするため芝を張ってる
来客がある時は近くのコインパーキングに自分の車を移しておくけど頻繁じゃないから苦ではない
周りにマンションアパートも多いから月極め駐車場も多いし、子どもが十数年後に車を持つことになったらそういうの借りるか芝を潰してコンクリート敷くか選ぼうと思ってるよ

185 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 14:58:46.91 ID:NFxbw2vZ.net
>>182
別にあなたの話をしてるわけじゃないんだけども

186 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 15:11:44.04 ID:8iEt7duR.net
>>185
私もあなたには言ってないw

187 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 15:43:03.71 ID:5QEVZn9k9
>>173
おかしい
>>188
頭おかしい、田舎者は黙ってろ

188 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 15:26:20.51 ID:NFxbw2vZ.net
なんか頭悪そうな人だなー
条件反射で人に噛み付いてんじゃないよ

最初のキッカケは車一人一台必須の地域の話かもしれないけど
180の書き込みは違う前提を提示して話ししてるでしょ
それに181で答えてるのにその直後に自分の意見押し付けてきてるから指摘してるんでしょ

180に対して言ってたなら自分も180にレスしてるから的外れじゃないし
173以降でこの話題してる人他にいないよ?嘘つき呼ばわりされて頭おかしくなってんの?

189 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 15:35:31.34 ID:8iEt7duR.net
へぇーそうなんだね
あたまいいね!
すごーい

190 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 16:14:41.25 ID:E3GWHDBB.net
>>188
♪でーた でーた アホが

    まわるい まわるい まんまるい 
         
                盆のようなアホが ♪

191 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 16:16:22.52 ID:E3GWHDBB.net
>>171
ぼんくら!

192 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 16:47:08.54 ID:Y+Q2cFmx.net
>>188
そういう話をするときは文中の初出レス番すべてにアンカつけて欲しい、多少読む気はあってもいちいち戻ってまで確認する気になれん

夫の実家が1人1台地域かつ駅近商業地だけど、5人家族で駐車場は2台分しかないな
商売やってるから近隣に客用駐車場を持ってて、残りの3台もそこに停めてた
周りの家も同様のパターンだったり、そうじゃなくても地方は駅近とはいえ賃貸駐車場も安いから借りてるみたい

193 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 16:52:54.97 ID:Y+Q2cFmx.net
安いっても私が知ってるのは10年近く前の事なので、今は上がってるかもしれないけど月額3〜5千円とかだった

東京だったら駅の駐輪場借りるのに月額3千円とかだけど必要ならみんな借りるわけだし、田舎で近隣駐車場を借りるのだって同じようなものかなと思う

194 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 19:20:56.97 ID:8F7pGxrX.net
>>192
私ならいちいちそんなに遡って見ないし、 レスする人にそれをさせるのは 普通じゃないと思うわ

所詮ここは暇つぶしだもの

195 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 20:08:37.12 ID:1rf4T3uK.net
>>188
1、2行目だけで面倒くさい人の印象

読んで理解してほしいなら せめてアンカ記号ぐらいつけてね

196 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 21:39:58.51 ID:JPobXbz9.net
連投www

197 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 22:05:11.06 ID:YbP/ZO8D.net
>>130
都内の中心部に住んでいましたが、土地が高すぎて諦めて千葉のど田舎に買いました。
通勤1時間30分程かかりますが、子供がまだヨチヨチなので、生活環境考えたら、良かったと思います。
都内の戸建はどれも隣との間隔が狭すぎて、私の年収では、庭付きなんて家は考えられなかったですが。
今は、少々の庭と駐車場2台分確保できて、窮屈でない生活ができています。
ただし、かなり田舎ですが 笑

198 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 22:59:46.48 ID:PCgPJx/G.net
>>197
田舎田舎って言うけど駐車場2台じゃいずれ足りなくなる
千葉のど田舎でも分不相応だったのでは?

199 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:02:59.34 ID:j0CbOfF3.net
また駐車場BBAか…

200 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:07:06.05 ID:8iEt7duR.net
駐車場BBAは私だよw

201 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:09:19.84 ID:61qlSOj7.net
駐車場好きだなあ
駐車場ババア達は免許返上したらどうするん?

202 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:11:54.79 ID:YD15hAeW.net
ケアホームの車用

203 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:22:13.07 ID:1RUlk71U.net
>>197
対岸のあたり?

204 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:24:40.75 ID:8iEt7duR.net
免許返したら返したで別に生活はできる立地だからなぁ
徒歩圏内にスーパーDSコンビニ等々最低限なものは揃ってる
私の車は通勤と旦那が仕事で私が休みの日に行動する用
1時間に1本しか来ないけど駅も徒歩10分くらいだしまあなんとかなるんじゃない?

205 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:29:01.93 ID:61qlSOj7.net
そしたら1人1台必須じゃなくない?

206 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:29:36.88 ID:YbP/ZO8D.net
>>203
対岸?
沼のあたりだと思います。

207 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:30:42.67 ID:fawhqG8v.net
駐車場の台数くらいしか誇れるものがない悲しさよ

208 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 23:43:24.35 ID:8iEt7duR.net
必須だよ
無いと街中行けないし仕事も行けないもん
歳とったら仕事だってしてないし子ども遊ばせることとか子どものもの買いに行ったり習い事送っていったりも考えなくてよくなるし
一応その辺も考えて車必須地域の中でも最悪なんとかなる場所を選んだんだよ

209 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 00:14:13.01 ID:Fv24cL0t.net
じゃあ駐車場ババアは大丈夫や!
子供は電車で通えばOK

210 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 00:14:31.75 ID:iilxfUjz.net
なんかさっきから見てるけど、都内でも車普通あるし家には駐車場あって当たり前なんだけど
ペンシルでさえ車停められるでしょ
みんなどれだけ都心の話してるの?銀座とか?
でも表参道に住んでる友達、車乗ってるし自宅に停めてるよ
子供の頃から区民だけど、ずっと車あるよ
子育てしてるなら車必須だと思うんだけど
うち杉並だけど周りの家みんな車乗ってるなあ
公園行くのも遠出するのも車
日常の買い物とか飲む予定の食事なんかは電車だけど、練馬の義実家も3台あるし何が何やらさっぱり話が分からない
田舎はもちろんどの家にもあるだろ

211 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 00:24:15.90 ID:DNbhg52e.net
保育園スレのキチみたいなのが出てきたぞ

212 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 03:04:34.09 ID:7fFBx4Dp.net
1人1台必須地域の話をずっとしてるんだよね

まあ育児してたらどこに住んでてもいざって時車があると助かるのは確か、でも都心なら普段は出先で留める場所考えれば電チャリの方が機動性高いし、マンション住まいだと所有してないお宅も普通にあるでしょーよ
それにうちの実家も杉並で都心に比べれば自宅の駐車場率は高いけど、公園行くのに毎度車必須な環境かなあ?ちょっと大きい公園でも周りに潤沢にコインパーキングもないようなとこ多くない?

213 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 07:31:18.19 ID:KTIWIe1f.net
都会の人はカーシェアでTIMESとか使うんじゃね?

しらんけど

214 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 07:35:04.67 ID:mPAX4Tq1.net
1人1台必須地域以外の話をしてる人もいますし、1番人口が多い都内は1人1台必須地域ではないですし、いつまでも1人1台必須地域の話され続けても迷惑ですし、そんなに延々とその話するなら専スレ立ててそちらでお話しして欲しいですし

215 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 07:48:11.74 ID:85Afm8x/.net
きっとそのうちに飽きるわよ

216 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 07:58:59.34 ID:+HeO/A8I.net
家族で1台地域住み、話に入る隙が無い

217 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 08:22:20.97 ID:UINOt40x.net
都心で車持つなんて無駄だし持たないよ
カーシェアで十分
利便性取りたい人は取ればいいけど必須じゃないからこの話どうでもいいよね
ペンシルで無理に駐車スペースとったらビルトインになって耐震性落ちるだけだし

218 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 08:23:21.00 ID:OBT0/9oc.net
>>213
他人の運転した車はいやだ…

219 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 08:51:39.78 ID:QwMTwzwQ.net
駐車場スペースも含めて車を持つか否かは。


あった方が便利。

だけど、

そこに割くお金があるなら他に使いたい。


って事に尽きるでしょ。

220 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 09:07:28.66 ID:kzza3P8K.net
車も駐車場スペースも所有する必要無いな
必要な時にアウトソーシングでいいじゃん
>>218
処女厨おつ

221 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 10:35:51.72 ID:hXIWnhNv.net
工場直売とかにしない限り誰かは乗ってるだろ…

222 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 10:43:10.12 ID:BRJISU/i.net
都内も塾や習い事の送迎で所有率普通に高いかと
子供が小さいうちはお出掛けや買い物で寝てしまっても玄関前まで運べてかなり楽だし

自家用車のメリットしか思い付かない

223 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 12:55:53.90 ID:PQgRzl2T.net
都心では車持ってても塾や習い事の送迎くらいで使ってる人そうそう見ないけどな
駅まで行くのに車出す方がよほど時間かかる
車は仕事で使うんじゃなければ休日の遠出とかアウトドアくらいだなぁ

224 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 13:39:30.73 ID:yZOVelZM.net
うち地方都市で不動産価値の為に駐車場は作ったけど、車は無い
街の中心部で観光都市だし、出かけて駐車場探すの大変で歩く方が良い
自転車も駐輪場探す手間、人のの多さ、人多過ぎて自転車で行けない場所も有るし歩く方が楽しい

225 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 13:53:37.15 ID:Fv24cL0t.net
車なんて大量殺人マシーンからなるべく距離を置くのは当たり前
必須地域の人は仕方なく乗ってるだけであって、必要悪をわざわざ維持費まで払って所有したがる人間の気が知れん

226 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:03:14.69 ID:CRhUysOf.net
うちは駅まで徒歩7分で駅になんでも揃ってるから車出す方が時間かかるな
出かけるときはカーシェア使ってる。駐車場だけで3、4万かかるし

227 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:28:27.34 ID:atZt48e/.net
塾の送迎って路駐やらなんやらでめっちゃ嫌われてるやつじゃん

228 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:41:11.50 ID:iWPuLENW.net
都内北部東部や都下では車持ちが多いけど都内中心部では持たない家も一定数いる
車は子育て上あれば便利だけど経済的に見たら持たない方がお得

>>219
ほんこれ

229 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:42:05.17 ID:JZW+QKRX.net
今間取り作ってる段階で、オープン外講なんだけど大きい掃き出し窓が道路から丸見えになる
せっかく大きい掃き出し窓つけるのに、視線気にして閉めきるはめになるのは嫌だから何か目隠ししたいんだけど何かいい案無いかな?
オープン外講を辞める、掃き出し窓の位置を変えるという選択肢はなしで

230 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 15:57:20.68 ID:OBT0/9oc.net
うちも同じ構造だけどウッドデッキがあるからそこに3万くらいのオーニング付けてる
角度変えられるから良いよ

231 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 16:12:53.38 ID:yZOVelZM.net
>>229
掃き出し窓の外にウッドデッキとか付けて、囲いの高さをかなり高くして目線を完全に遮る
そうしないと、カーテンどころかシャッター閉め切りになると思う
近所にそう言う家あって、ブラインド閉めっぱなしだけど
やっぱり隙間から様子が見えて、こっちが気を使う

232 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 16:56:00.42 ID:QwMTwzwQ.net
>>229
中庭作ればええねん

233 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 17:05:27.92 ID:OKeh/Svu.net
>>229
私は木で目隠ししたよ。

234 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 17:13:29.03 ID:6wJUzv/M.net
>>229
窓の前にウッドルーバー立てる

235 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 17:14:07.80 ID:FKfOGyiO.net
ID変わってるかもだけど>>229です
ウッドデッキって奥行きどれくらいの広さあればしっかり囲いしても光入るかな?
1Mくらいじゃ微妙かな
ウッドデッキはつけてもいいかなと思ってたけど、家から道まで5.7Mだからあまり大きいと今度は駐車に困ってしまう
木は面倒見れる気がしない…

236 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 18:42:05.19 ID:aKP+LoCU.net
>>229
マジックミラーフィルムを貼って、昼はカーテン開いて、夜はカーテン閉じるのは?

237 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 21:29:48.37 ID:WOjiINiE.net
>>229
私は一戸建でもマンションのベランダみたいにしたらいいんじゃないかなと思ってる。
ウッドデッキだと数年で朽ちるというし。

238 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 23:01:46.12 ID:QeSOaOagP
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

239 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 23:04:35.74 ID:e/cuXvl2.net
>>229
サービス精神でオープン外構なんて甘いわよ

うちは外からの攻撃対策で高さ3mの分厚い装甲板でオールクローズ外構にしたよ

1m8万円したけど安心よ

240 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 23:41:00.15 ID:iilxfUjz.net
>>239
反社の人がよくやるやつだね

241 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:11:45.56 ID:wlsGuWHr.net
間取りぎめで相談です
風呂と寝室子供部屋を1階で、二階リビングってどうですか?
目の前道路が通行が多めなのと、後ろの列の家が少し高い位置にあって冬に1階に陽が当たらなそうという心配があります。

242 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:26:22.70 ID:StKmKWqS.net
道路のある方角と、後ろの家がある方角はどこ?

243 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:30:38.17 ID:wlsGuWHr.net
道路はほぼ北側で、後ろの家は南です

244 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:30:46.22 ID:YW1d2p8C.net
>>241
坪は?
1階すりガラスでリビング上に横長の窓と吹き抜けつくって2階に大きめ窓
2階に風呂場は最近流行ってないよね

245 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:33:07.15 ID:wlsGuWHr.net
ツボは35坪の結構綺麗な長方形で、道路側に2〜3台車を止める予定です

246 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:39:16.42 ID:5sTAj3M2.net
何でそんな土地を買うんだ…って言うのは無しよね

お風呂は覗かれない、寝室は車が突っ込んでこない位置に配置する
吐き出しや床まである縦長スリット窓は通りから目に見える場所につけない

二階リビングのデメリットはググれば幾らでも出てくるから上回るメリットがあれば良いんじゃない
ここの住人で二階リビングでハッピーという人いる?

247 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:50:32.84 ID:wlsGuWHr.net
土地の云々に関してはご勘弁ください(笑
かなりこれでも良地なので。。

縦長スリット窓、風呂の位置、車の飛び込まない位置の話、そうですねそれはいちばん重要ですよね。
メモしておきます。
あと、二階リビングのデメリットは子供が帰宅後部屋に入る姿を見られないのが気になるくらいなんですよね。

248 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:53:24.29 ID:StKmKWqS.net
>>244後ろの家との距離がどれくらい離れてる?
あと、こちらの敷地に比べてどれくらい地面が高い?

249 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:57:17.41 ID:wlsGuWHr.net
後ろの家との距離は1〜1.5mです
高さは2m弱くらいでした。2階建ての家が建っています。
4月頃からずっと昼間の日の高さでどれくらい陽が当たるか見にいっていますが、今の所敷地全面に陽はあたっております。まぁ、この日の高い時期なのでなんとも判断し難いのが現実です。

250 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:07:54.60 ID:StKmKWqS.net
>>249なるほど・・・結構近くて敷地も高いですね。3階建ての家が南に建っているのと同じだから
たぶん2階リビングにしたり吹き抜け取っても冬場はそんなに日が入らないと思う。
それよりも西か東がもし空いているなら、そっち側に大きくて高さのある窓を取って光を取り入れたほうがいい。
普通の窓は床から2mの高さに設置するけど、床から2m20cmの高さから設置する縦長窓があるから
それをつけるといい。あと天井も少し高くしてもらったほうがいい

251 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:11:36.08 ID:StKmKWqS.net
2階リビングは自分も検討してましたが、買い物から帰ってきたとき、買い物袋を両手に下げながら
子供かかえて2階にあがるところを想像してやめました・・・

252 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:14:21.19 ID:wlsGuWHr.net
ありがとうございます。
一階リビングだと本当にずっと暗くなりそうだったのでやはり二階リビングで、東西の窓から採光をとったほうがいいですね。幸い東西の家は離れているので窓からの光は望めそうです。
吹き抜けを今北側にあえてとって年中安定した光が取れるかなと期待してるのかなと思ってはいますが。
天井高までは考えてませんでした!
縦長窓を高めに設置とは新しい選択肢です!
担当さんとも話して提案してみます。
とても現実的な助言助かります

253 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:15:50.33 ID:YW1d2p8C.net
>>249
1階南側リビングで、まどは東側と西に小さいのあればいいのでは?一部吹き抜けか階段作れば空間広がるよ

254 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:15:51.20 ID:wlsGuWHr.net
買い物とゴミ出しが私も課題かなと思ってはいるのですが、解決策が見つからず、、

255 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:16:07.05 ID:+4sE4Vbp.net
春夏に太陽見てもあまり意味がない
今の時期は月を見に行くんだよ
冬は南中の太陽の高さは30°
今日の21:30-22:00の月の高さと同じ

256 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:19:17.68 ID:0AyGdIl9.net
>>241>>246
2階リビングで大正解って感じだよ
デメリットが見つからないくらい
1階はうちは交通量も多いし人も多い
うちの外観を写真に撮っていく観光客もいるし、騒音も気になるけど
2階は一階より静かで気にならない

1階に、個室3つ、収納室、トイレ
2階に、LDK、パントリー、ベランダ、風呂、洗濯洗面室、ベランダ
3階に、個室1つ、収納室一つ
子供部屋は、3階個室が取り合いの人気だった
一階はやっぱり暗い、日が当たる時間が限られてる
寝る時にしか使わない

ベランダに洗濯物干したい時に、階段使いたくないからリビング続きで便利
ベランダも外から見えない作りにしてるから
カーテン開けっ放しでも平気

リビングに吹き抜け作って、3階の部屋には吹き抜け側に室内窓もある
2階リビングだから3階の部屋に行くのも1階に行くのも億劫じゃないのも良い
一階リビングの時は3階に上がるの面倒で億劫だった

257 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:20:48.47 ID:wlsGuWHr.net
一階南側のお家の擁壁?というか壁から70センチくらいしか離すことができなそうなんです、、
でも吹き抜けか、その手もありそうですね。
吹き抜けって冷暖房の効率とかが心配なのですが、どうでしょうか。主人は吹き抜けでも良いけどあの天井のくるくる回るやつが好きでないようで。無しでもいけるかな。

258 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:27:01.29 ID:0AyGdIl9.net
>>257
天井クルクルでも良いし、サーキュレーターでも全然大丈夫だったよ

259 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:28:41.41 ID:wlsGuWHr.net
254さん

私自身元々静かな里山で暮らしていたので、家の目の前を人が通ることにやや抵抗があるのかもしれません。なので二階リビングの選択に抵抗があまり無いのですが、良き意見が聞けて良かったです。
洗濯物の問題もあってバルコニーは最小限で基本洗濯室で室内干しを考えています。
一階の方がやはり暗くなりがちな土地だと思うんですよね。悩みどころではあるのですが。。


月の位置をみるといいと教えていただいた方、ありがとうございます!
目から鱗でびっくりしてしまいました!
早速週末見にいってこようと思います(晴れると良いな)

260 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:28:47.17 ID:5sTAj3M2.net
>>250
うち二階のキャットウォークに220×約70窓3つ付けてる
一回にある吹抜けから見上げると青空見えて綺麗で気に入ってるよ
でも220だとブラインド類は全部特注になるから地味に痛い
トップの取り付け高さを220位置にして、高さ半分位にして下に本棚置いても良かったかなと思う今日この頃

二階に付けるなら裏のご近所さんと「こんにちわ」しないように気をつけて

261 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 11:32:50.52 ID:wlsGuWHr.net
うちも二階リビングならバーチカルブラインドにしたいから、長さの特注とか気にしておこうと思います。
一階の案でも二階の案でもいい意見貰えて良かったです!
聞いて良かった、ほんと助かりました。感謝です!!

262 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 12:33:57.12 ID:6IuFSNPH.net
3D マイホームデザイナーてソフトが日当たりのシミュレーションも出来てよかったよ値段も1万くらいだし
間取り作るのが楽しくなっちゃって、
SUUMOとかみて適当な土地に間取りつくって遊んでいる

263 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 13:03:07.24 ID:ptp7L+4j.net
というかHMで日の入り方までシミュレーションしてもらえない?

264 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 13:18:18.12 ID:qrgEU6sB.net
建売だけど…
1Fリビング、掃き出し窓が一切ないんだけど暗いかなーって思って吹き抜け&陽が入る位置(南側)に窓付いてて正解だった
ビックリするくらい明るい

265 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 13:48:53.38 ID:Df88m8w6.net
二階リビングは面倒くさくないの?

266 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 14:26:56.12 ID:0AyGdIl9.net
>>265
何も面倒くさくない
動線2階に集中させればいい

267 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 15:56:40.92 ID:tMfmnq0o.net
2階リビングってキッチンも2階なんだよね?
買い物したもの持って階段上がらないといけないのが凄く面倒臭そうだ
寝て起きて朝ごはん食べるのに2階あがって家から出る時また下におりないといけないとか

268 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:14:45.55 ID:ameFNeMC.net
買い物したものを持って2階は、うちは特に問題ないなー
基本的にまとめ買いは週末夫がいるときだから重いものはみんなで分担して運ぶし

家のまわりや生活圏が平坦で坂道階段ないっていうのは多少関係あるかも
家も外も階段だとつらそうだね

269 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:19:45.72 ID:zbMutAgT.net
もちろんゴミも二階から出るんだもんね
忘れたら二階まで取りに戻って…
買い物袋持って上がるのも多い時大変そう
ものぐさな人には向いてないね

270 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:26:58.94 ID:Ljm0Cbfr.net
2階リビング、3階子ども部屋のお家の話で、野球部の子どもが足をケガした。
階段を上がるのも降りるのも大変ということで、1階の玄関周辺に必要な物をおろして2週間ぐらいそこで過ごすことにしたってブログ見たわ。
食事も下に持っていき、布団をひき、ゲーム機やスマホで過ごしたって書いてあった。
(トイレやお風呂は1階にあったらしいけど、どういう間取りなんだろう)

271 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:29:24.50 ID:h6YAHAs8.net
二階リビングは行ったり来たりしんどいから歳取ったあと大変
一応エレベーターをつける場所も想定して間取りを作ったほうがいいと思う
それか階段に昇降機をつける下地をいれてもらっておく
あと基本不人気な間取りだから売却時に売りにくい

272 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:34:28.13 ID:xdfIK7R7.net
うちは2階にLDKと子供部屋
1階には風呂、洗面器夫婦の寝室と書斎、ガレージになる予定
3階建てなら老後考えて絶対エレベーター付けようと思ってたけど
2階建てになったから階段をちょっと緩やかにしてもらった

273 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:35:39.11 ID:ameFNeMC.net
うちなんて1階親世帯、2階子世帯(必然的に2階リビング)の二世帯住宅だから絶対売れないだろうなー

覚悟の上で建てたから仕方ないけどさ

274 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 16:42:20.38 ID:mbZNC/fM.net
二階リビングだとちょっと庭に出るとかも面倒になるんじゃないのかね

275 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 17:30:06.11 ID:It7QXTeD.net
>>273
立地がよければ需要はありそう

二階リビングのお宅は夏暑くないのかな?
高高住宅なら平気なの?
うちは一般的な在来工法だけど一階のリビングが涼しく感じる日でも二階の寝室は暑くて、子の昼寝の時にエアコン付けないといけない

276 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 17:53:34.83 ID:CzCImC14.net
二階建て二階リビングで建てたけど、大満足。
元々日当たり良いけどさらに明るいし、カーテン無くても過ごせるから開放的。
勾配天井で、キッチン込み18畳以下の狭いリビングだけど圧迫感ない。
デメリットは家具とか大型家電買う時はよく考えないといけない。
180センチ丈の冷蔵庫とか入らないと思う。

ちなみにオール電化で、6月の電気代は9600円だった。
一階の方がやっぱり涼しく感じるし、湿気も多い気がする

277 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 18:07:41.96 ID:MGL67+Ih.net
エレベーターなしの賃貸も沢山あるんだから、2階リビングぐらいなんとかなる気がする

278 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 18:17:46.39 ID:JsJB/TJP.net
1階車庫で階段上って玄関の物件に比べたら2階リビングなんて断然楽だよ

279 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 18:52:08.31 ID:vMZU/a3H.net
>>276
自分のところも二階リビングで建てたけど、天井高いのがいいね。
ベランダ広くとってハイウォールにしたから昼はカーテン開けっ放しだし風もよく通る
一階はビルドインガレージと寝室、書斎、物置中心で、浴室は二階だから洗濯物もそのまま干せて楽

1階分くらいの階段上るのは全然苦痛では無いけど、将来的に万一登れなくなった時ようにエレベータースペースは確保しといた

一階リビングより値段はかかってるけどやってよかったよ

280 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 19:08:13.29 ID:X0pSGajj.net
東京23区 平米単価のランキング
1位中央区820万、2位千代田区630万、3位渋谷区420万、4位港区360万、5位新宿区320万
6位豊島区145万、7位台東区140万、8位文京区120万、9位目黒区110万、10位品川区115万
11位中野区80万、12位世田谷区67万、13位北区66万、14位大田区62万、15位荒川区61万
16位杉並区60万、17位墨田区60万、18位江東区59万、19位板橋区46万、20位練馬区42万
21位江戸川区40万、22位足立区37万、23位葛飾区36万

281 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 19:32:30.48 ID:jhIgUA+5.net
二階リビングは定年前に買い換える予定ならよさそうだけど老後もそのまま住むとなると厳しいと思う

282 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 20:02:44.12 ID:0AyGdIl9.net
>>271
歳いったらマンションに引っ越すよ
戸建も市の中心部で駅まで徒歩3分の立地だけど
老後は近所のマンションに引っ越す予定
子育て世代の個室4つは、老後には多過ぎて要らないし
うちはライフスタイルに合わせて引っ越す派
土地は立地の良さで幾らでも売れるし、建物はZEH
まぁ、老後は売らないで賃貸に出す予定
ガレージ付きで個室4部屋と収納3室は、都会のマンションでは借りるの大変だし

283 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 20:23:19.01 ID:0AyGdIl9.net
>>275
高気密高断熱だから、全然平気
すごい快適だから高気密高断熱はおススメ

>>281
今まで、10年かけて色んな不動産見て回って
老人は結局は家を売って、平屋暮らしができるマンションに引っ越すんだとわかったから
うちが買った土地も、前の持ち主は一階リビングだけどそれでも大変だからってマンションに引っ越して行った
更地にする前に古家の中を見たけど、2階に上がれないものだから
管理できなかったようで、そこら中にネズミの糞が落ちてた
結局長く暮らすと、設備も古くなるし暮らし方が変わると一階リビングでも不便で大変なんだと思う

284 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 20:49:26.62 ID:mJsu1OvS.net
私はリビング1階でも2階でもどっちでも良い派なんだけどね。

みんな年寄りでヨボヨボなった時に階段がキツイだろうって事をメインで心配してるんだよね?

うちのひい婆ちゃんと、婆ちゃんはどちらも2階に住んでたんだけど、80歳くらいまで元気でパチンコとか行ってたんだけど、足悪くして1階で暮らすようになった途端にボケたんだ。

階段だけが理由じゃないと思うけど、体に負担のない環境だとボケの進行が早いのかもしれないよ。って話。

285 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 20:55:35.89 ID:L0wLh/0/.net
築15年の中古にするか新築にするか悩むな
中古だと1500万、新築だと3000万で倍違う
中古だと15年後に大規模なリフォームって考えると新築の方が良いのかな?

286 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 21:03:17.25 ID:YW1d2p8C.net
>>285
新築の方がいいよ
15年で1500万は価値がない気がする

287 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 21:04:15.40 ID:u7zuaNV1.net
>>285
どちらでも。

何を重視するかによるわね

288 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 21:10:45.70 ID:ptp7L+4j.net
>>285
多少お金出してでもアフターしっかりしてるところがいいよ

289 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 21:21:12.17 ID:FlvZMt0X.net
>>285
立地、土地の価値次第
立地が同等で、中古の間取りを気に入るなら迷う必要無く中古

290 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 21:33:40.84 ID:EsKxbGWS.net
>>285
ものにもよる
RCなら中古でも買う
木造なら100万で解体して新築買う
耐用年数23年の木造買えば7年以内にガタが来るのは分かっている
住宅は8割の人が築30年で建て替えているのが現実

291 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 22:20:38.89 ID:HhxtyrMQ.net
>>283
おたくの家、一条工務店?

292 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 23:09:40.02 ID:L0wLh/0/.net
>>285です
レスくださった方ありがとうございます
中古の方は安いぐらいしかメリットがないので新築にしようと思います

293 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 00:33:09.14 ID:z71NdJUA.net
日当たりの都合上2Fリビングにしたママ友は、冬に1Fのお風呂、洗面脱衣所が寒すぎで
2階からリモコン?でエアコンだかヒーターのスイッチを入れれるようにしたいと言っていたなぁ

294 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 08:43:38.35 ID:vEDBcimp.net
>>291
地元の高気密高断熱やってる工務店

295 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 08:45:31.29 ID:UMdAIZ04.net
>>288
アフターケアで言えば旭化成のヘーベルハウスは最低だった

296 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 10:43:23.89 ID:doWZK3mG.net
>>295
詳しく

297 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 10:55:49.84 ID:dZgg/vlv.net
一条工務店の高気密高断熱いいなと思うけど、モデルハウス見に行くとセンスなさすぎて候補から外れてしまう件

298 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 11:06:46.75 ID:JZ5sguLM.net
自分も一条の高気密高断熱はすごくいいなと思うけど内外装が好きになれない
近くの展示場のモデルハウスは築10年位でそれはそれは古臭い

299 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 11:16:09.99 ID:vb8G0YnA.net
セゾンFのブログ見ると30年くらい前にタイムスリップしたのかと思っちゃうよね

300 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 12:14:44.75 ID:cFE1OWF3.net
>>298
あんたは新しいものに飛びつくO型ね
時流に乗れて10年持てば合格とするね

301 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 12:19:05.03 ID:cFE1OWF3.net
>>299
温故知新ちゃん
1周、2周してまた戻っているのよ
アホが乗っかるから工務店は儲かる

302 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 12:20:24.94 ID:uqpgDWZt.net
一条工務店で建てたんですね、わかります

303 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 13:18:37.52 ID:ZPVhbIci.net
私も性能的には一条で建てたかったけど外観が…
内装も一条供給のは昭和?って感じだったし、注文買う意味が半減する感じがした

304 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 13:35:54.24 ID:UMdAIZ04.net
>>296
出先なんで帰ったら詳しく書くわ
もうどうしたら良いかわからない位に酷いよ

305 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 14:14:04.46 ID:6F3LciUj.net
>>280
それ実際より数十倍安いねw

306 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 14:22:02.73 ID:0e0Kmubs.net
一条工務店、高断熱高気密で価値が高いから全館床暖房無しも選べればもっと売上あがると思う。

307 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 14:31:33.05 ID:o/zPOqaH.net
一条工務店、同じようなこと思ってる人たくさんいてわろた

展示場の案内の人は、
「他のメーカーさんの内装は、特注品ばかりですからねー。
実際の家とはかけ離れてますから。
その点!うちは!建てた時もほぼこんな感じなので違和感ないと評判なんですよー」
って言うけどさ。
あまりにも夢なさすぎなんじゃないかと。コーディネーター仕事してんのかなと。

308 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 15:03:12.54 ID:b/fD3A3H.net
素朴か!

309 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 15:37:50.00 ID:i9FEOQ2g.net
コーディネーターさんと言うか設計の段階で…
あんな内装部品じゃ、コーディネートのしようがないよなあと思う
ザ・センスのない日本の量産品って感じだもん

外観は言わずもがなだし

310 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 15:44:52.41 ID:+BJcniI8.net
一条仮契約までしたけど特に拘りのない私でも、あのキッチンと洗面台はダサいと思う
あと間取り書かせたら、LDKのリビングとダイニングの境目に1マス分の謎の壁が出現。構造上この壁は取れないの一点張りで無いわと思ってやめた
本当性能はいいんだけどね

311 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 15:56:47.76 ID:5BOL7hDE.net
一条で建てた知り合い複数いるけど似たような外観、内装で面白味が無かった
選択肢もすごく少ないもんね

312 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 16:22:45.94 ID:uREU5Diz.net
一条工務店は人気インスタグラマーの影響力がすごいね
素敵だなーとは思うけどその人の生活が素敵なだけであって、家は対して素敵だと思わないことに気付いた
うちの地方は一条工務店といっても建てるのは下請けの工務店だったから候補に入らなかった
キッチンカウンターのカビ事件とかあったしね
ハウスメーカーの大工さんに建ててもらったけど、建築士さんもコーディネーターさんも何かあればすぐ
大工さんに指示してくれたからすごく安心できたよ

313 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 16:24:57.97 ID:JDweerXT.net
家を建てたHMで今度リフォーム工事するんだけど、会社の福利厚生一覧みてたら割引対象だった。
ラッキーだわ。

314 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 17:47:16.26 ID:EXYiwlaw.net
去年の今頃一条も検討したけど、契約してから引渡しまで1年以上かかりそうとのことなのでやめた
えらい人気なのはいいんだけどキャパオーバーなんじゃないかなと

315 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 17:54:47.33 ID:v9q6ooXW.net
すごい乾燥してたイメージしかない

316 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:02:33.38 ID:0U5lZMQ3.net
>>298
わかるw
立派なもの使ってるんだろうけど
年配の人向けかなっていうセンスだよね

317 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:07:15.45 ID:kLfR7iTP.net
防蟻処理した材木が緑色で怖かったわ一条
床暖に床冷房も新しくできてたな
受注が追い付いてないみたいだった

318 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:13:22.95 ID:78s/9YNF.net
インスタ見てると一条で建てた人が多いから大人気なのかと思ってた
1人フォローしてるから、その影響で出てくるとかなのかな

319 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:14:15.12 ID:haUGutO9.net
床冷房とな!へーへー、床暖の温水シートの水分を冷やせば床冷房になるのかな、犬猫が喜びそう

320 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:18:10.93 ID:haUGutO9.net
インスタとかブログで人気の一条を冠してるお宅はもう半分仕事なんだろうな、広告塔だよね
個人的に好みのお宅はないけど、あの画一的なダサい内装を盛る努力は確かにお金をもらうに値すると思う

321 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:19:48.52 ID:8ZriNVg5.net
まさに一条仮契約するところだけどデザインはダサいよねw
うちは2人ともこだわり無い方だから機能性重視で一条にした
床冷房気になってるわ。採用するとしたら人柱になる覚悟が必要だなと思いながら

322 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:25:42.54 ID:eFzVFymO.net
床を冷やしたら結露して水びたしでしょうが
それくらい分からないかな

323 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:25:42.83 ID:eFzVFymO.net
床を冷やしたら結露して水びたしでしょうが
それくらい分からないかな

324 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:47:28.28 ID:0+MTsQTQ.net
一条って家の形をどんな形状にしても床面積同じなら同じ金額って言われて平屋でコの字型希望の旦那が最後まで悩んでた
皆さん言うとおり外観内装のダサさといわゆる一条ルールに諦めてもらったけど

325 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:49:19.47 ID:ZPVhbIci.net
>>323
冷却水流す訳じゃないからそんな事にはならんよ

それより一条は冬の乾燥がヤバイ

326 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:23:39.47 ID:s1lggc66.net
あんたら正直に言えよ
一条は価格が高すぎて諦めたって

327 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:32:35.40 ID:o/zPOqaH.net
>>326
一条ってハウスメーカーのなかでは坪単価お安めじゃなかったっけ
積水とかヘーベルハウスならわかるが

328 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:38:14.33 ID:LjWIeM7P.net
あんなデザインにお金払いたくない

329 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:38:22.74 ID:ERHsQauQ.net
親戚の嫁がインスタ命で一条推ししまくってたらしいんだけど聞くだけでも嫁の我が儘が凄くて、そんなに自分の意見しか通そうとしないなら自分でローン組んで建てろってブチギレてたの思い出した
結局、私が家にずっといるんだから(専業)私の理想の家じゃないと住みたくないって言い出して最終的に離婚に至ったw
インスタの力怖いw

330 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:40:15.21 ID:aFu3i0Jw.net
ハウスメーカーは広告費もそうだけど下請けガチャが怖いよね
だから地元工務店の完成会とか構造見学会色々参加して決めたわ
一条はインスタでよく見かけるね
スリットスライダー覚えたわw

331 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:51:10.61 ID:PibW3xar.net
一条ってそんなにダサかったっけw
独特のレンガの外壁は覚えてるし、中はそんなに悪くないなーって思ったけど高くて無理だった
地元の工務店で同じトリプルガラスの断熱高い家にしたけど軽く1000万安上がりだった
そんなに選べたわけではないけどまぁ安いなりになんとか仕上がったかなって思った

332 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 20:41:14.04 ID:NTzaa02u.net
一条だってお金積めばカッコよくなるんちゃうの?

333 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 20:46:10.54 ID:JMrfVNju.net
田舎なんだけど会社の営業さん(家に上がることが多い)が農家の立派なでかい家は大体一条って言ってた
家の中かなり立派らしい
私の一条のイメージは出窓と腰壁

334 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 21:04:04.04 ID:cFE1OWF3.net
大成建設お勧め

335 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 21:53:28.90 ID:/+zy2PaR.net
一条の100年の家なら田舎の広い敷地にゆったり建てるならいいと思ったな
でも現実は狭い土地なのでモダンな感じのにしたくなった

336 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 23:04:25.12 ID:lbLN6l6d.net
一条は大きな農家などの建て替えで、日本家屋の豪邸を建てるのが得意よ
祖父の家がやばい立派、一条すごいわ

337 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 01:52:11.11 ID:ACaui3qY.net
子供を育てる家は20年持てば十分
巣立ったら100年住宅を建てればいい

338 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 01:59:21.23 ID:7wl2htWr.net
1Jのダサさは細部に顕著だと思ってた、建具の外枠とか収納扉とか巾木、各種継ぎ目の処理などがどうにも安いなーと知人宅で感じたけど、あれはお金積めばオプションで何とかなるもんなのだろうか

339 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 05:04:32.30 ID:u6pVOVpE.net
寧ろお金積まないと何とか成らないのって…
設備建具はピンキリだからね
建具を全て手作りにしたからサッシュのグレードワンランク落としたけど
本当は木製枠のサッシュにしたかったな
南側は全て特大サイズの窓にしたら値段跳ね上がった
理想と資金は上手く調整しながら
腕の良い大工抱えた地元工務店を知ってる建築事務所にお願いしたけど
設計管理と工務店は違う方が安心かなと思った
同じ工務店の施工例見たけど工務店内の設計管理だと
全て微妙な古臭いデザインだった
設計や素材選びをこちらで指定出来たからイメージ通りの家に成って感謝しかない
設備屋さんは泣いてたけどw

340 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 08:39:28.01 ID:/v0358Ig.net
>>339
特大窓いいね、引きこみ窓ですか?
木枠いいよね。工務店から雪国だからやめた方いいと言われた。実際に木枠の家見たら築3年くらいですでに汚らしくなってたから諦めた。

341 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 09:06:29.23 ID:PuP9RuBS.net
>>337
2回か3回建てるのが理想だよね

342 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 09:20:10.36 ID:hS4TOnQe.net
あの打ち合わせショールーム巡りを2回3回もやるなんて私には無理だ…

343 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 10:21:46.23 ID:HygY1H2i.net
>>342
私も。
1回しか建ててないのに、最後の打ち合わせで頭パーンってなって電気系統で後悔してることあるぐらい。
あと、もう引っ越しするのも嫌だ。

344 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 10:56:59.60 ID:u6pVOVpE.net
>>340
引き込みです
うちは乾燥するから適していたのかも知れませんが
良く晴れる地域なので紫外線対策と予算も合わせて外側アルミ内側樹脂のものにしました

345 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 13:28:49.05 ID:cu+G4zwJ.net
夏になって羽虫が増えてきたけど対策って何かあるかな?
去年新築してキッチンとリビング続きになってリビングにも羽虫が飛んでる

346 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 14:07:56.01 ID:zaLDozRz.net
アイランドキッチンってカッコいい以外にメリットってありますか?

347 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 14:19:51.48 ID:M5kxWMAS.net
>>346
回遊できるから動線がよくなって間取りによっては便利

348 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 15:31:48.07 ID:8aBTS+CU.net
>>345
羽虫の種類にもよる
小蝿なら食品の保管と廃棄方法を再検討
物理的に無害な小虫なら…カーテンは暗くなる前に閉める、網戸の目を細かくする、換気システムのフィルターを点検
浄化槽地域なら浄化槽内に虫湧いてたら排水管伝ってキッチン迄出てくる事あるから業者に槽内点検してもらって薬剤撒く

網戸に虫コナーズって興味あるけど使った事ある人いたら教えて教えて下さい

349 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 16:34:06.87 ID:JuNjUM2r.net
>>345
コバエ?
うち生ゴミは冷凍しちゃう。
コバエ出ないよ。

350 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 16:54:02.91 ID:ACaui3qY.net
今はひとつの家に永く住むより常に新しいものをの時代よ
一生ものの1億円の家建てるのなら三千万の家3回毎回新築人生の方が楽しめますよ
人生はおしゃれを披露する舞台です♪
何事も気軽に楽しまないとね

351 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 16:59:23.02 ID:ACaui3qY.net
>>343
精神弱いのね
頭パーンとなる人は環境の変化についていけないので
引っ越しは向いていませんよ

352 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 20:59:54.09 ID:Su8GWvsS.net
3,000万で住める土地で人生楽しめるなら羨ましいかぎり

353 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 21:02:11.29 ID:/EI957p9.net
3000万の家じゃ楽しめない人生は正直本当につまんなそうだな

354 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 21:19:20.29 ID:kzocSzId.net
住む場所でしか幸せを測れないのか

355 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 21:28:26.39 ID:PtJ9EMUe.net
土地坪10万の地域だけど3000万じゃ注文住宅建たないわ
建売なら1500万くらいで売ってるのもあるけど

356 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:09:53.45 ID:mymy27xd.net
>>355
土地が安いと土地が広くなるし、土地が広いと建坪も大きくなる
建坪大きくなると、建築費が高くなる
ジレンマだわ

結局はかけられるだけ費用かけちゃう

357 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:20:08.54 ID:R0UDmVry.net
別に土地広くてもそれに比例して家大きくする必要なくない?
広すぎたら掃除だるい
そんなのハウスキーパー頼めばいいのよみたいな人なら知らんけど

358 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:21:50.11 ID:/EI957p9.net
リビングは広い方がいいけどそれ以外は狭い方がいい
掃除も管理もめんどくさい

359 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:28:07.90 ID:mymy27xd.net
>>357
余った敷地草ボーボーにしてるご近所さんいるわ
ゴミ投げ込まれてる
せっかくの新築なのに虫だらけだと思う

360 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:51:28.55 ID:tbpz/te4.net
雨のあたらない半屋外が広いのがいい

361 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:00:48.50 ID:wOBA4MfU.net
>>350
いやその理屈はおかしい
1億円の家を建てられるような人は、1億円の家を10回は建てられる

362 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:02:10.91 ID:/EI957p9.net
>>361
流石に意味不明すぎて怖い

363 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:10:15.88 ID:wOBA4MfU.net
は?いや、そこはわかれよ

364 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:45:17.82 ID:QFP/bD7R.net
横だけど全然理解不能

365 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:45:35.82 ID:CMQRvm46.net
もういいから

366 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:56:00.38 ID:Iw8G3AM3.net
家建てて10年になる
同じくらいの家はちょっと離れたとこにあるんだけど
外壁やその他劣化具合がすごい家が数軒ある
うちと同じメーカーの家はみんなまだ新築みたいに綺麗なのに
何が違ったんだろな

367 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 00:06:17.19 ID:Lum+uDVd.net
外壁材でしょ

368 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 00:23:44.32 ID:sHaFoVmv.net
近くに大きい工業地帯があるんだけど、色が薄い家、塗り壁は数年で黒い線入ってる
あと木が貼ってある家は木が劣化して汚ならしいことになってる

369 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 00:58:36.49 ID:FXC+xC5S.net
>>350
夫の親がまさにそれ
今はものすごくおしゃれな北欧風住宅でインテリアのブログとインスタとルームクリップしながら愛犬と楽しく暮らしてる
夫の親は新婚時代、子育て時代と家を建て今の家で3軒目
5千万×3回だって

370 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 05:44:59.93 ID:uzKq0HTZ.net
>>366
元田んぼで小川が近いとか湿気が多い土地や日当たりが悪いとすぐコケ生えちゃう
あなたはいいとこに買ったのね

371 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 11:26:37.85 ID:a9JjBGeV.net
>>368
経年変化を味わうという
こういう芸術文化教育もろくに受けていないアホが多いから
メーカー工務店は儲かる
プラスチックで安物が喜ばれる

372 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 12:11:54.14 ID:gVt86P73.net
上でコバエのことについて出てるけど、いまはマンション住みなのでゴミ出しのこととかうるさくない
でも戸建だと指定曜日が来るまで家で保管とかになるのかな?
それとも皆さんは外にダストボックスとか置いてるの?

373 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 12:22:28.74 ID:FXC+xC5S.net
>>371
味わいが出ることとただ単に汚れてくるってのには明確な差異があるんだぞ、分かるか?

374 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 12:26:53.51 ID:q8Kue7D1.net
>>371
少なくともアホは余計だと思うわ

375 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:01:24.61 ID:WO1rWOQl.net
>>372
うちも食品系の生ゴミは冷凍保管です。
コバエは繁殖させてしまうと大変なことになるので

376 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:06:33.98 ID:IkHSjdCO.net
そんなにコバエ出るん?まだ賃貸マンション住みだけど見たことないわ。

377 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:22:49.29 ID:TxoXmCac.net
古くからある豪邸は味があるなと思うけど、最近の家は味と言うより劣化
安い木張ってボロボロになってるの見るといい経年変化だなとは思えないわ

378 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:24:28.74 ID:YaDviJUa.net
コバエは家の問題じゃないし
野菜の土付きの部分、生ゴミ、植木鉢の土が室内用じゃないとかだから
コバエが卵から孵化する日数より長くゴミをためるとアウト

379 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:28:41.94 ID:E0QKoFXY.net
子供がオマケスーパーボール貰って来た
築30年鉄筋コンクリートのマンションの2階なんだけど、室内で遊んじゃダメかな?
非常階段や共用廊下もダメだし、公園じゃ弾まないし、どこで遊んだらいいのやら

380 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 13:58:02.31 ID:IkHSjdCO.net
なんかブログ見てると風水とか磁場とかをマジで信じてる人が多いという印象を受けるんやけど。

ここの人たちも信じてるん?

381 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 14:10:35.68 ID:sSm1iowL.net
たまに登場して嫌だから呼ばないで

382 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 14:38:28.05 ID:IkHSjdCO.net
今日は磁場調査の日です!
(ん?地盤調査の打ち間違いかな?)

こんな風に調査するんです!
ダウジングみたいなのクルクルー
(え?)

70点の土地だそうです。
でも、土混ぜたら大丈夫ですって^_^
(は? えっどういう原理? 混ぜたらって?え?)



やばない?

383 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 14:46:46.69 ID:DW6eZbuv.net
建築技術や設備関係は20年もすれば天と地の差があるから20年ぐらいで立て直すのはあり

特に3.11以前の家は地震で耐震性が弱まってると思った方がいい

384 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 14:56:21.87 ID:IkHSjdCO.net
もっと読んでたら、水素水レベルでやばい資材会社やったわ。

http://material-hms.com/index.html

385 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 15:03:48.54 ID:DuLLNzrz.net
>>383
先生、耐震性が弱まるってどういう事ですか

386 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 15:12:35.47 ID:ukjR/sHA.net
コバエについてレスありがとう
生ゴミを溜めてしまうのがダメだったと思う
この時期の生ゴミは都度都度捨てなきゃいけないね
出産して5日振りに家に帰ってきたらコバエが大量発生してたわ…
同居してる姑は多分見えてないだろうから気にしてなかったのかもしれない

387 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 16:14:40.54 ID:O8frig8c.net
磁場ってよくわからんけど電波塔の近くは大人でも体調不良になるってきいて避けた

388 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 18:44:11.90 ID:WO1rWOQl.net
高圧鉄塔の周辺は地価が下がるよね
ただ、本当に白血病とかに関係してるかはよく分からないけど

389 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 00:39:31.23 ID:VR9PA3jZ.net
子供を育てる家は子供が快適に成長できればいいのだ

390 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 00:08:52.76 ID:fPvicJf4.net
子供0歳1人。
もう1人生まれてもできなくてもどっちでも良いように3ldkを購入予定。

いずれは
夫婦の寝室+子供部屋+子供部屋
夫婦の寝室+子供部屋+収納スペース部屋(若しくは趣味部屋)

を想定

子供に1部屋与えるのって何歳くらいからだろ
それまでは2部屋余るから使い道どーしよう

皆さまどうしてる?

391 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 01:06:56.57 ID:aNzsK+bk.net
>>390
今妊娠中でうちは4ldkだけど寝室、子ども部屋×2、客間兼ランドリールームのつもりで買ったよ
両親や友だちがきたときに泊まれるように1つは客間が欲しくて(普段使わないのはもったいないから天井付けの物干し設備をつけた)
でもまだ夫婦二人だけだから子ども部屋は2部屋とも持て余してるw 産まれたら最初から一人で寝かせる予定だから寝る時は子ども部屋使うけど昼間はもったいないよね
もう1つの子ども部屋はプレイルームにして大型のジャングルジムやボールプールを置こうかなと考えてる リビングにあまり大型のおもちゃ置きたくないので

392 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 05:31:27.95 ID:errWBOUN.net
寝るときに子供部屋使うけど昼間はもったいないって...
子供が小学生になっても学校行ってる間は誰も使ってないからもったいないってこと?

うちは5歳、0歳だからみんな一緒に寝てるけど上の子の洋服とおもちゃなどは子供部屋に置いてるよ
もうひとつの子供部屋は今は納戸みたいになってて出番待ちのベビー用品とかオムツのストックを置いてる

393 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 05:41:25.87 ID:HklkVRlU.net
たしかにその理論で行ったら昼間は学校、職場に行ってて家誰もいないから、家もったいないになる

394 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 05:48:25.49 ID:BKLHyWts.net
>>393
家もったいないwワロタ
大人だって寝室なんて寝る時にしか使わないからもったいないね

395 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 08:23:51.48 ID:ThsTC/6C.net
子供部屋持て余してるなんてうらやましい
子供二人で4LDKだけど2階の部屋全部物で埋まっててどうしようって感じだわ
来年入学で机置かなきゃいけないのに旦那がくだらない物溜め込むせいで
ちなみにすぐ机は使わないのは分かってるけど義親が買ってくれるって言ってるから今のうちに買っといてもらう
1階で寝てるから1階に机置くのは無理

396 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 10:09:03.68 ID:rsqH1+Jm.net
>>395
それは大変。これから子どもの持ち物どんどん増えるのに。
大きい長男だね。

397 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 10:41:36.51 ID:DXY6iCSC.net
これからの時代、子供部屋おじさん対策として子供部屋は作らないという時代がくる
一戸建てもマンションも全て間取りワンルームになる

398 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 11:00:03.08 ID:b8pp3yj0.net
四六時中いっしょの空間で過ごすってこと?

それはありえんでしょ。

399 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 11:07:23.31 ID:bOasfBwQ.net
>>397
息苦しいわ、そんな家w
本当に対策したいなら躾や教育を考えるべきで部屋を作らないのは短略的すぎる

400 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 11:30:38.47 ID:lDur7oaL.net
>>395
旦那の私物は義実家に送ってしまえ

401 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 11:34:19.34 ID:5V2PmFEJ.net
子ども部屋は子ども自身が自分の部屋が欲しいって言ってから与えてあげるのがいいらしい
何がいいのか何にいいのかは知らない

402 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 11:38:26.25 ID:lDur7oaL.net
親と一緒の寝室から子供がでていくか、子供部屋から親がでてくのかどちらがいいのだろうと悩んでる

403 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 13:20:31.89 ID:7HAbxrQz.net
でも確かに子ども部屋おじさんが少ない江戸とか昭和初期までは
狭い長屋に大家族、みたいなイメージあるわ
そりゃ居心地悪くて出てくよね〜

404 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 13:24:43.79 ID:+hGccoap.net
>>402
子ども部屋から親が出て行く方が、環境変わらず子の負担少ないだろうね。
ウチは親の寝室から子が出ていく予定だけど。私も今更違う部屋で寝たくないし。

405 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 16:01:36.15 ID:sAR8IQcE.net
>>398
オナニーする子供も、セックスする親も息苦しそう

406 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 16:22:37.72 ID:wrST+nqY.net
理想は一階の庭付きマンションを考えてます
ただ湿気がすごいって最近聞いたんですがどうですか?
あと将来的に売る場合、上の階と下の階では価値が変わる事ってありますか?

407 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 16:47:48.10 ID:DXY6iCSC.net
売る場合というか買う時点から違うだろ

408 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 17:32:48.12 ID:n5/onSl+.net
マンションを選ぶ人で庭付きを求める人って多くないと思う
せっかくマンション買うなら最低でも5階以上を選びたい

409 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 18:15:49.90 ID:K3wz8U//.net
うちなら庭付き一階がいいわ
エレベーター待ちもないし
でも日当たりが悪い庭なら上の階がいい
そういう意味では周りの環境次第で一番価格変動するかもね

410 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 18:26:17.90 ID:RK6cgJ2s.net
だったら一戸建てで良いじゃんと思ってしまったわ
なんでわざわざマンション

411 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 18:35:12.64 ID:h9Jzs00G.net
ゲート付きマンションなら庭付き1階でもセキュリティあるからとか

412 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 18:39:46.39 ID:wrST+nqY.net
404です、すみません途中で送信されてるのにレス下さりありがとうございます
売るかもしれないのは親が亡くなった時に実家をどうするのか、と言う問題があるからです
首都圏にあるのですが、継ぐ場合はマンションを売るか賃貸に出すかになるので、買うならば価値の下がりにくい首都圏のマンションをと考えています
ただ家も庭も広いため正直管理できるのか…と言う不安から、手放すことも視野に入れています
マンションでも庭が欲しいのは、エレベーター待ちたくないのと犬がいるからです
皆様の反応からすると庭付きマンションはあまり需要がなさそうです…そうすると価値も下がりやすいかもしれないですね…

413 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 19:29:59.06 ID:O1BUpD6c.net
ここの皆さんはローンどんな感じで返してる?
ボーナス払い有りにするか無しにするか悩む
返す総額は一緒だしあまり違いは無いのかな?

414 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 19:48:37.32 ID:yeUzjlmI.net
>>413
これからも確実にボーナスがある企業かどうかが重要なんじゃない?
大企業ならそうそうボーナス0にはならないと思うけど、それでもリスクあるからってボーナス払い無しにする人もいるぐらいだし
景気にボーナス左右されやすい仕事なら無し一択

415 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 19:57:12.49 ID:bOasfBwQ.net
ボーナスや残業代を見越した返済はローン破綻の原因になるよ

416 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 20:04:36.88 ID:o9+xNhvo.net
確実にボーナスがある会社なんて無い
どんな大企業でも無い
公務員でも微妙
マジでボーナス払いなんてシステムがある事自体がおかしいと思う

417 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 20:31:34.28 ID:2ZTRBJYh.net
>>413
うちは大企業でボーナス毎回出てるけど
月々に換算しても確実に払えるくらいの金額に抑えてる。
身の丈に合わない額じゃなきゃどちらでも良いんじゃない?

418 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 21:49:19.44 ID:2XBe6vOi.net
お前ら、ボーナス払いが有りでも無しでも年間支払額は変わらない事はもちろん知ってて書いてるんだよな?

419 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 22:32:50.67 ID:qotTDRly.net
>>412
分譲賃貸で庭付き1階に住んでるけど早く出たい
夏は湿気がこもるし虫が多く雑草の手間がかかる
冬は寒いとにかく寒い
南向きですが夏は太陽が高いせいか部屋の中まで日が入ってこない
ものによるとは思うけど

420 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 22:47:23.63 ID:XwCA0FWP.net
ボーナス払いするメリットって何かある?
無しにして住宅ローン控除が終わってから繰り上げ返済してった方がいいんじゃないの

421 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 23:01:57.24 ID:iOG9urY9.net
ボーナス払いって月々の返済額の負担を減らすためにするもんだと思ってた
月10万は無理だけど月8万なら払えるみたいな人がボーナス払いを選択するイメージ

422 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 23:13:37.45 ID:BBDmUaM9.net
すごく良い土地に建売りがあるんだけど洗面所が1階にないとか収納が少なめとか中の細かい所が気になって買うか悩んでる
土地は本当に好きなんだけど皆さんならどうしますか?

423 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 23:26:17.45 ID:2XBe6vOi.net
買う

424 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 23:37:20.27 ID:lDur7oaL.net
>>422
洗面所位あとからでもつけられるんじゃないかな?
収納だって後付けでも問題ないし
土地代がかなりかかる場合はかって損はしないし、他の間取りが普通なら買えばいいと思う

425 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 00:42:30.61 ID:yq4p5Em1.net
ボーナス払いはアホや。

426 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 01:19:00.17 ID:RcW9wex1.net
戸建に住んでる方で、タクボとかの屋外物置を設置している方いますか?どんなものを収納していますか?
うちは子がまだ小さいので必要性を感じてなかったんだけど、小学生くらいの子どもがいる知人からは絶対いると力説されるので、物置スペースを作るべきか迷ってます
ちなみに広めのシューズクロークを作る予定で、でベビーカーやアウトドア用品はそっちに収納しようと考えてます

427 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 02:09:53.98 ID:1lIon9hg.net
>>426
スペースは作れるなら作っておいたほうがいいんじゃない?
うちの実家はスノボを家族分置くために私が中学生の時に外に物置設置したよ
我が家も子供たちまだ小さいからシュークロでなんとか足りてるけど、サッカーボールやらバドミントンのラケットやらが欲しいと言われたら物置買おうと思ってる

428 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 06:44:59.75 ID:gby74Arp.net
私もスペース作れるなら作っといたほうがいいと思う
うちはスタッドレスタイヤ2台分と洗車用具くらいしか入れてないけど、子どもが大きくなったら自転車とか入れたいから割と大きめの設置したよ

429 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 08:22:44.40 ID:EhMaJiMl.net
ベビーカーや三輪車はシューズインクローゼットに置いてるけど、テントやキャリー等のキャンプ用品の土が付くものは外の物置に置いてる。
ガーデニング用品とか子供用プールも物置

430 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 09:21:15.89 ID:/PUj/NpC.net
>>422
排水と給水が必要だから、何もないところに設置は難しいんじゃないかなと思う
配管図面持ってる建売作ったところとか、不動産屋経由で聞いてもらったら?
収納は壁の中の柱探せば棚板とかいくらでも付けられると思うから、どうにかなるんじゃないかな
立地だけは変えられない

431 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 09:24:26.61 ID:anelUroV.net
>>426
いるかどうかは家によるとしか
でも個人的に収納増やすと必然的に物も増えるし、もしも何か他の事を諦めなきゃ物置スペースが作れないというなら無理に作らなくていいと思う
うちは私たち夫婦がアウトドアやスポーツや園芸しない、ベビーカーは畳んで玄関に置いてて洗車用品は土間収納に突っ込んでる

432 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 09:44:30.26 ID:HiUs3/fu.net
>>426
海で使うテント類、椅子とか土が付くのをしまってるよ
洗車道具とかもしまってる
あると便利だよ

433 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 10:05:49.40 ID:RteTFbWh.net
>>426です
皆さんありがとうございます
野外物置のことを考慮せず設計してしまったのが後悔…
置けるとしても1.5畳くらいのスペースしかないけど、あった方が便利そうなので無理矢理置いてみます

434 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 10:38:58.57 ID:F+sDvdxg.net
>>413
夫は転職して間もなかった事と私が専業だったのでローン組めず
現金一括で仕方なく支払いました

435 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 12:28:32.20 ID:9l214xbu.net
ボーナス払いは、返済をその分遅らせるので利子が高くなる
ローン相談で「ぶっちゃけ、ボーナス払いの方が利子は高いですよね?」と聞いたら「…そうです」と言われた
ただし毎月一定の返済額にしたら、毎月赤字で他で借金するようになる場合は、ボーナス払いの方が良い(家関係のローン利子は他より低いから)
あと、ボーナス払いにしたら毎月の返済額(ボーナス月以外)が少ないので「もっと返済額上げても返せますよ」と融資額を増やす話をされ易いかも
返済始まってからやっと、ボーナス月の高さに苦しいと感じる人もいる(ボーナス無い人に勧めるケースもある)

436 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 14:02:23.77 ID:PIU5IJnC.net
それは元利均等だからだよね?
元金均等でボーナス払い有りならいいのでは?

437 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 14:28:26.41 ID:qhO6ujhR.net
>>435
その銀行員大嘘つきだな、、
ボーナス払いしてもしなくても払う総利息はほぼいっしょだよ

438 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 14:33:27.78 ID:5ElOTR/E.net
>>435
ボーナス払いで利子が高くなるなんて初めて聞いた
どういう仕組みだとそうなるの?

439 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 14:41:42.01 ID:gOSUt/xr.net
>>438
ほんの少しだけだが高くなるといえばなる
6ヶ月間ごとにドバッと返すから元金の減りが毎月払いに比べると少し下がる
ただ、35年間の総支払額でみると数万の差しかない
例えば金利1パーセントで3000万のローンを半分ボーナス払いしたとすると最終的な総支払額は3万だけだが高くなる

440 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 14:50:16.61 ID:5ElOTR/E.net
>>439
そういうことか。ありがとう

441 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 15:01:23.14 ID:9l214xbu.net
ボーナス月以前の6ヶ月分の利子返済を遅らせるので、その分の利子返済が出来ない
と、15年くらい前に知った
「昔と仕組みが違うかもしれないし、金融機関によって違うかもしれないですが。どうなんですか?」と聞いたら少し沈黙して、その通りと言われた
このやり取りは5年位前の農協
簡単に言えば借金返済を先送りしてるから、その間に利子分が返せないという事
借り入れ金額が低ければ、あまり変わらないかも
借り入れ金額を仮に出してみて、ボーナス返済で見たら月々の返済が低いから、借り入れ金額を上げられると言われたのはハウスメーカーでの相談(モデルハウス見学)でもあった
知人はボーナス払いの方が月々の返済が楽だからと勧められて、いざ返済になったらボーナス月の支払いが思ったより大変と気付いたらしい
「だまされた」と言ってたけど、その人元々ボーナス無いのに…
その人は、返済可能(ボーナス月以外が低くて返しやすい)だからと借り入れ金額を上げられた
うちは、返しやすくても借金だからと金額を上げなかった
ボーナス払いだと返しやすいから上げられるとしつこかったので、金利返済の話をしたら、黙った感じ

442 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 15:03:18.44 ID:9l214xbu.net
すみませんでした
>>439さんが書いてくれてましたね
ありがとうございました

443 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 13:12:04.84 ID:VV3cY5Dh.net
>>441
元々ボーナス無いのに、ボーナス払い選択する知人さんにびっくりw
自分は元金均等で返済出来るとこ頑張って探したなぁ
最初毎月25万の返済でかなりきつかったけど、
10年経った今は毎月16万まで減った(途中で何回か繰り上げもしてる)
さっさと完済したいけど、子供の受験時期が来ちゃったから繰り上げは当分出来ないや

444 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 14:17:26.12 ID:eRWPG8aN.net
今住んでるエリアがすごく気に入っててマンション買いたいんだけど、良い物件がない
築15年以上の中古マンションばかりで、しばらく新築マンションは出なさそう
何を重視するか次第だけど、築年数を妥協、エリアを妥協、購入自体を諦める、の中だとエリア妥協が一番マシなのかなぁ

445 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 14:37:22.25 ID:z3NW8KJ7.net
そりゃあなたが何が何でも今すぐ築浅に住みたいからであって

446 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 14:57:59.83 ID:DYfavcYU.net
>>444
新築は無駄に高いだけ

447 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 15:08:14.19 ID:glAKG9a2.net
>>444
今住んでるエリアがよい理由にもよる
子供医療費や通学に便利、子育て世帯が多い、とか
住んでから隣がキチとかの場合もある
住んでるエリアが良くて住みたいなら築年数は妥協
どうしても築年数古いのは我慢できないならエリアの検討をする
私は交通の便が最優先
理由は交通費をかけるのが嫌だったから
家族多いから全員分の交通費だけで毎月数万飛ぶとかやってられない。積もり積もればかなりの負担だし、友好関係だって影響ある。女子多いから性被害だって心配

448 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 15:25:38.02 ID:EhfWctMk.net
>>444
自分もそんな感じでなかなか決められず
高級新築マンションでやや不便なエリアと中古で利便性と治安と校区のいいエリアで迷って
最終的に後者の方で決めた
特にエリアは妥協しなくて本当に良かったと思ってる
中はフルリノベしたので本当に理想の暮らし

ただ他のスレでも同じ事書いてみたけど中古は絶対嫌って人多かったわ。
中の暮らしなんか人はわかってくれない、子どもが貧乏と思われるとかなんとか。
築年数経ってるマンションでも元々のグレードが低くなければ住民の質もよく共用部もそれなりに保たれてるんだけどなあ。

449 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 17:22:10.82 ID:SSnmTpRY.net
新築信者は一定数存在するよね
マジでただのアホだと思ってしまうけど本人なりの理由があるんだろうな

450 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 17:31:22.66 ID:STOG2vxX.net
まぁそこは人それぞれでしょ
すぐサイズアウトする子供服を中古で買うか買わないかでも分かれるし、
ずっと住むなら新築が良いって気持ちもわかる

無理なローン組んでまで新築買った!とかいう人はアホだけど

451 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 17:48:58.86 ID:dcyVQP9d.net
我が家は築20年くらいの中古マンション買ったけど、フルリノベしたから総額新築マンション買うくらいになった。
でも間取りからなにから全部好みにできたから満足。
近くの40年強のマンションもまだ強気な価格で売られているから老後までは大丈夫だと思っている。

452 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:08:32.60 ID:KBnyA/gq.net
エリアのよい大規模中古マンション(築15〜20年、新築時より高値の強気な値段多し)か、その隣のエリアの大規模新築マンションかで迷っている
子は年中と小1、新築だと一斉入居で同年代の子と仲良く登校できるかなと期待してるけどどうかな?
中古マンションを見学した際、すでに出来上がっているコミュニティーの中に入っていくのは母子共に難しそうだなと思ったので新築に気持ちが傾いていますが、その辺経験者の方いませんか?

453 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:13:11.18 ID:7lZWOn8x.net
どちらも選ばないかも…
多すぎるコミュニティは面倒がつきまとうし
中古は年寄りや外国人が多いイメージ

454 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:41:43.02 ID:NxRBflks.net
>>444です
築年妥協派が多いんだね
25年後とかに売る可能性を考えてて、築年経った中古だと厳しいかなぁと思ったんだよね
築40年程度ならまだまだ大丈夫なのかな
エリアは子育て環境が良くて日常生活的にも便利なんだ
他県から引っ越すときにそれが理由で選んだし、引っ越してきた人と話すと同じような理由で選んだって人が多い
(そして同じように家探しに困ってるw)

455 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:48:54.98 ID:z3NW8KJ7.net
25年後なんて人口4000万人減だよ
しかも残りはほとんど高齢者という異常事態の国
外国人がどんどん入って来てたら売れるし、不況で移民すらも避ける国になってたら首都圏でも大多数が売れない

それを判断基準の最上位に持ってきても仕方ないと思うわ

456 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:51:32.20 ID:EhfWctMk.net
>>454
上で築年数妥協と言ったけど
売るのが25年後なら私も新築にするかもだわ
うちは10年後に賃貸に出すつもり
賃料は必ず今のローンより沢山取れる地域なのでそれを見越した購入でもあるんだ

457 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:51:38.22 ID:xRJBmXaI.net
純粋にマンション買うような年齢層が半分以下になるしね
しかも非婚化が進んでたらファミリーマンションの購買層なんて1/3とか1/4になってると思う
マンション自体の存続も怪しい時代よ

458 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 18:56:15.10 ID:reBYDtHy.net
戸建ての方が売れないと思う
マンションより戸建ての空き家が3倍だし

459 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:00:26.52 ID:z3NW8KJ7.net
それはマンションがまだ主流じゃない時代に建てた戸建の持ち主と、建物自体の寿命が来てるからね
今後、寿命を迎えるマンションのゴースト化が一気にくると言われてるよ

460 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:02:25.93 ID:mFxJhg4I.net
戸建てはまじで売れないだろうね。
戸建てもマンションも売れるのは首都圏の主要駅の徒歩5分圏内とかじゃないと無理だろうな。

461 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:18:45.64 ID:Wen1xcr1.net
戸建ては基本的には売らないよ
住み潰す前提
それでも更地にしたら土地はいくらでも売るアテあるし楽だよー

462 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:26:58.52 ID:SZTOnoz1.net
25年後に築40年のマンションと戸建て売るんだったらまだ戸建ての方がマシ

463 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:31:21.14 ID:hAWoHJDl.net
うちも戸建てだけど住み潰すと言うか自分が死ぬまで住むつもりだな
解体費用くらい貯めといて子どもに建て直すなり売るなりしてもらうかな
好む人は好む立地だから売りやすいだろうし

464 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 19:46:40.28 ID:qmH8F6eO.net
>>462
ほんまそれ
マンションは基本的にスラム化する最後しか無い
築40年とか50年になった段階の住人同士で建替え決議の成立は相当難しいと思う

465 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 20:01:55.45 ID:pUqOp3yQ.net
築40年のマンションなんて修繕費7万とかすごい金額になってそうw

466 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 20:08:30.57 ID:r6Vo0WOh.net
ここなら築53年で1万円だね
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1225240000263/?iskks=1

467 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 20:13:27.91 ID:glAKG9a2.net
>>454
それならしばらく賃貸でも良さそう

468 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 20:17:14.26 ID:VqmKSxpt.net
空き家が多い戸建てエリアも怖い
犯罪の温床になりそう

469 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 20:38:11.56 ID:gs9s3rBq.net
家賃補助沢山出るから賃貸が良いんだけど田舎で理想のアパートがないから家建ててる
子供いるし仕方ないね

470 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 23:05:59.54 ID:uGXKUNJc.net
>>443
車でも、ボーナス無いのにボーナス払いを勧められる(選ぶ人も)のを聞いた事ある
少ない額の返済月が多いと、楽に感じる人が居るのかもしれない…
年に2回、多いだけって感じで
ボーナス払いの方が得だと話す人(ボーナス無いのに)もいる
不思議だけど

471 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 04:03:02.85 ID:iKGbhnpX.net
マンションvs.戸建は結論出ないよね
東京と地方都市とそれ以外でも事情が全然違うし、各都道府県内でも地域によって違うし、各々が満足してるならいいと思う

うちのプチ後悔ポイント
子供部屋のドアの開く方向を左右逆にすればよかったなー、内開きなんだが、外から入ってドアとツライチの並びにあるクローゼットにアクセスするためには開けたドアを越えて回り込まないといけない
いや、部屋入ったらまずドア閉めろって話かもしれないが大抵は開けっ放しだし、もっとも頻繁に用があるのがクローゼットなのよね

472 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 05:50:58.99 ID:NYKqJmp1.net
>>471
前の方、全く当たり前の話

人のことはどうでもいいですから

473 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 09:35:51.79 ID:OHgmMkhC.net
1960年代カラフル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpCugSfqtG1urO3VtdKSmp1p

474 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 09:50:12.57 ID:sBvw8hU3.net
義父が遺言で実家のこの土地だけは売らないでくれと言ってたらしい。その気持ちが重たすぎて嫌だ。
売るのも建て替えるのも好きにしたら良いと言ってくれる親の方が気が楽なのに。

475 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 10:06:08.08 ID:z9zBapWz.net
うちも義父は残してくれみたいに言ってるけど、うちの夫は売るしかないだろって感じだわ
かなりいい場所で相続税も固定資産税も信じられないくらい高いし、残しておいてどうすんだって

476 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 10:51:52.65 ID:erI4ztTR.net
一人で住んでる義母が私が死んだら土地は好きにしてもらっていいというんだけど
家持つのはタイミングてのがあるし、子供てする時期だからこそ他に土地買って建てることにした

477 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 10:59:45.56 ID:cNzeEz3j.net
>>474
気持ちは分からんでもないけど、維持するのにもお金かかるんだよって感じだよね
都会の一等地に土地があって、維持費払っても生活困らないぐらいお金あるならいいけど

478 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 11:05:07.87 ID:kITR9N3H.net
夫婦とも長生き家系だから、親の土地を相続する頃には自分達も高齢者だわw
むしろ孫の代でちょうどいいかも知れない

479 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 11:10:18.25 ID:sxoNrqVo.net
>>475
2世帯住宅を建てて、小規模宅地等の特例を使い節税する。

480 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 12:29:03.96 ID:D3yC7UNM.net
私の実家は田舎で、先祖代々の土地持ちで本家だからなんたら〜って売ったらダメとされる結構広い土地がある
兄がいて兄が継ぐから私は全く関係ないんだけど、現在30歳の兄がどうせ売っちゃダメならと元々アパート建ってるアパート潰して今年建て直すらしい
定年する頃にはメンテナンス込みでもプラスになって行くしいいなーって思う

481 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 12:43:14.97 ID:s6rHTZNm.net
スレチ?

482 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 13:14:00.98 ID:H43jxw8H.net
売ったらダメとか言われても、亡くなった後はもう御本人にはわからないから別に良くない?

483 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 13:18:12.55 ID:r1sgmN+V.net
いやいや、こういうのは大抵地主なのよ
親戚関係がややこしいんだわ

484 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 13:25:37.10 ID:2aTT8tzy.net
>>465
実家が築50年越えたけど(50平米ちょい母一人暮らし)管理修繕費合わせて3万ほどだよ
昔ながらのマンションだから今時のお洒落設備は殆どないからってのもあるのかな
一昨年に大規模修繕したときは組合長がまだまだ持ちますよ!と豪語してたというけどどうなることやら
もう老人マンションだから建て替えなんて無理だろうしなぁ
訃報の掲示がない年はないような状態だよ
同マンション別部屋に住んでた祖父母ももう亡くなったし

485 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 13:25:54.42 ID:zS1SDNHE.net
売ったり既存の建物潰したりする時には
直系の親戚何人かの判が必要だったから色々大変だと思う
知り合いの物件探し中ママに使ってないなら土地売ってよと言われた事あるけどそんなに簡単ではない

486 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 13:39:22.48 ID:ptCkNk6d.net
>>476
自分たちがなくなつたら〜ってのは厄介だよね
子育ての期間は限られてるし、親の住んでいる所を奪うわけにはいかないし。

戸建しようと思ったけど、この土地どうするんだ長男なのにとむせび泣かれ、
じゃあ二世帯でも建てようとなったら我々の荷物は捨てたくないと言われたので
結果近所のマンション購入になった

それなのに今さら一緒に住もう、物は整理するからと言ってきてしんどい
何故一つの土地に拘るのか本当に不明
別宅や余ってる土地があるくらいで丁度いいのに

487 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 14:27:03.12 ID:z9zBapWz.net
>>479
その計画の話もあったんだけど、実行には数年かかるし義兄弟も同居だしで別の土地に戸建買う結論になった
うちも近くのマンションにって言われたんだけど、買うなら億・借りるなら家賃25万は固いので諦めてもらったわ

488 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 15:36:13.53 ID:u7F6OFWx.net
まじか。
義実家も田舎だけど駅前に点々と土地を持ってるから、義母が死んだあたりから準備始めて、旦那も死んだら全て売るつもりだったw

489 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 15:46:11.76 ID:SPg7fYBe.net
相続人全員の同意と印鑑証明が必要なはず。

490 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 16:53:31.98 ID:6tU+fD3n.net
世代を経ることに相続人が増えるならなぁ
全員の同意は難しいよ

491 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 18:12:27.47 ID:r1sgmN+V.net
逆に義実家は血が絶えそうな勢いで減ってるわ…
本家ゴッドマザーの孫が9人もいる(全員30代以上)のに、ひ孫は3人しかいない

こりゃ日本やばいなと思わせるレベルだわ

492 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 20:24:07.85 ID:FxcV+AT9.net
>>456
賃貸に出すなら転勤とかちゃんとした理由がないと銀行にバレたらやばいけど大丈夫?

493 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 20:38:27.36 ID:0VPf1a0J.net
>>484そういうマンションで怖いのが所有者が亡くなったあと相続する人がいなくて空き部屋になる→
管理費、修繕費が延滞でどんどん溜まっていく→競売にかけられる→管理費や修繕費などの延滞金まで
セットでついてくるのでますます売れない→修繕計画の変更が余儀なくされ、他の入居者の負担増→
最終的に10万円とかで売りに出されて半グレみたいな奴が買う→マンションの治安悪化→管理費、修繕費も払わない→競売→以下ループ

まあ人気のあるエリアのマンションならこういうことは起こらないだろうが、、、

494 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 20:41:52.68 ID:cahcf1gv.net
>>493
築50年越えなら他世帯も同じ世代の人ばかりだから将来的な修繕費なんか気にしなくていいんじゃない?
築20年で購入する人もいつかは買い換える前提で住んでるはずだし

495 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 20:58:11.20 ID:0VPf1a0J.net
>>494
すまないが、気にしなくていい理由がわからないんだけど、、

496 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 21:20:28.95 ID:iJK8yP0y.net
>>494
意味不明すぎる

497 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 22:14:21.40 ID:G8nTNy/q.net
ランドリールーム、扇風機の風だけで洗濯物乾くかなと思うのですが、除湿機おいていますか?

498 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 22:25:39.87 ID:NYKqJmp1.net
>>497
浴室乾燥機を天井につけたわ

勧められなかったかしら?

499 :名無しの心子知らず:2019/07/18(木) 23:23:04.79 ID:HcqT/xBx.net
>>498
ランドリールームに浴室乾燥機つけるの?

500 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 00:41:57.37 ID:VY53x/bm.net
>>497
扇風機だけでは乾かないと思う。
温かい地域なら、コロナの除湿機を使うといい。

501 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 02:51:23.13 ID:mfxLdb+T.net
パナソニックのハイブリッド衣類乾燥除湿機を使ってるよ。
急ぎのときはサーキュレーターを併用してる。

502 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 13:17:06.44 ID:JVsnrvuc.net
除湿器置いてます
今の時期は除湿器無しでは生きて行けないくらい湿る地域

503 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 18:24:48.85 ID:bhaStl4L.net
【マンション保険料】最大5割高く 対象は破損多発物件

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563527640/

504 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 18:57:01.01 ID:cv8DZ34V.net
マンションは売れるうちに早く売ったほうがいいってことだ。
終の住処には適してない

505 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 20:09:24.09 ID:wbrotrIl.net
建物代2500万くらいで3~4LDK 平屋建てる予定。予算少なすぎってことはないよね?

506 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 20:45:49.98 ID:ccOuN8CD.net
間取りより面積だと思うけど

507 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 20:50:24.78 ID:d5QyKF+m.net
大手メーカーなら無理。
中規模のビルダーや工務店ならいける。
ちなみに地盤改良が必要な地域なら2500超える可能性ある。外構工事無しなら収まるだろうが

508 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 21:01:40.53 ID:hOi8yBTb.net
>>505
平屋は割高だよ
基礎高いし

509 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 21:12:39.14 ID:wbrotrIl.net
35坪くらいの平屋を建て替える予定。
ローン2500、頭金と諸費用で600以内が目標なんだけど。親は古家解体費用は援助してくれる。
積水ハウスは厳しいか。
中堅で平屋強いのってミサワホームとか?

510 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 21:25:40.68 ID:ccOuN8CD.net
大手でも3100万以内なら内容によっては行けそうだね
オプションで上がるの想定して全てコミコミ2800万円でって相談したらできそう
値段相応になるけどね

511 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 21:55:01.92 ID:d5QyKF+m.net
ミサワは中堅じゃないよ
大手だよ
普通に高いよ

512 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 22:58:36.51 ID:I1zDRWXK.net
>>509
積水とミサワは同等では?
費用だけじゃなく色々オプション料金がどこで発生するのか、中間資金などいろんなシミュレーション含めて話聞いた方がいいよ
タマホームは安いイメージだったけど、聞いたら色んな料金発生するわサービスでつけれます!の内容が我が家の要望とことごとく合わなくて残念だった
平屋がいいならミサワはだめじゃないかな。蔵がどうしても無駄なスペースだと感じてしまう

513 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 23:00:36.03 ID:XbGrA1J6.net
平屋だと耐震等の強度は厳しく考えなくていいし、大手HMより
地元工務店とかの方が自由が効いて良いような

514 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 23:04:22.36 ID:I1zDRWXK.net
書き忘れた
一条工務店の平屋は施設みたいだからやめときなよ

515 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 23:27:56.85 ID:DhyzHoVk.net
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家闇
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1441750123/

516 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 23:29:49.67 ID:cv8DZ34V.net
>>509
ちなみに都道府県は?

517 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 23:51:28.93 ID:wbrotrIl.net
参考になるなぁ
ありがとう!
地元工務店もいいのか。2.3階建が主流の地域なんだけど、平屋もできたりするんだろうか。大手ハウスメーカーと工務店のいいとこどりみたいな中堅が希望なんだけどね…そこそこの品質、そこそこの値段みたいな。
積水の里楽に惹かれるから、予算アップも考えないといけないかな。ローン2500は譲れないけど。

>>512
やっぱり蔵いらないよねw

>>516
大阪だよ

518 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 00:51:23.32 ID:uzut5SCg.net
>>517
平屋なら屋根の断熱が重要だから、高断熱出来る所が良いと思うよ
屋根って屋根裏がある二重構造になってるけど、屋根裏の床を断熱するハウスメーカーが多い
屋根裏の屋根直下を断熱する所が良いよ
高気密高断熱出来る工務店の方が良いと思う
工務店で平屋なら予算内でいけるんじゃない?

519 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 01:44:27.05 ID:usrvDfXz.net
平屋が得意な工務店が良いと思う

520 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 10:49:54.54 ID:izzg3FjR.net
大手は坪単価が高いから工務店に建ててもらったよ
大手だと4000万とかだけど3000万くらいで建てられた

521 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 12:08:18.27 ID:uzut5SCg.net
>>520
うちも同じく
安くて良い家が建った
良い職人さんを集めてくれたようで大満足

522 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 12:28:51.12 ID:RlDbKPGy.net
信頼性があるということで某大手メーカーで家を建てた知り合いが、クソみたいな職人をまわされたのかクレームだらけの家建てられて、どこで建てても一緒や!ってキレてた

523 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 14:57:18.40 ID:usrvDfXz.net
大手でも建てるのは下請けだからね

524 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 16:08:12.30 ID:ru7UZkVi.net
一応、大手は質の良い業者を安定した発注量で囲ってるはずなんだけどね
囲われてる業者側も、大手に切られるのは死活問題だから下手な仕事は普通しない
ただ、数の中には普通じゃない事例もあるのかもね

525 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 16:09:57.39 ID:pOVMV8jw.net
外国人雇ってるところもあるとかなんとか

526 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 16:14:00.19 ID:3zMeE+0B.net
今どき外国人つかってるのは珍しくないよ
うちは2階建て延床40坪で諸々合わせて3000万切るくらいになった(外構除く)

527 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 21:33:04.89 ID:9MiIJfDJ.net
>>518
>>519
>>520
調べまくって、工務店もいい!と思ったよ。平屋の得意な工務店で考えてみる。ありがとう!

528 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 01:49:10.03 ID:OVNwoZ9x.net
3階建で

a)
2階ldk(ベランダ+洗濯機)
1階は洋室+風呂トイレ洗面台
3階は洋室2つ(主寝室+子供部屋)+トイレ。

と、
b)
2階ldk+トイレ
1階→洋室+風呂+洗濯機+洗面台
3階→洋室2つ(主寝室+子供部屋

のどちらがいいかなー。

bはldkにトイレあるのが嫌で1階から洗濯物持って上がって2階に干すのが面倒。
aは2階にトイレはなく1階か3階に行くのが気になるのと、脱衣所で脱いだ服と洗濯機がフロア違うけど、洗濯したあとは同じ階で干しやすい。
(雨なら浴室乾燥でまた1階のお風呂場に持ってかなきゃだけど)


どっちも一長一短で迷う。

3階建に住んだことないからイマイチ想像つきにくい

529 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 02:04:51.97 ID:DDI8iXWU.net
>>528
3階建てだと仕方ない部分はあると思う
洗濯物については、abどっちにしても脱いで洗って干して仕舞う過程で
1F〜3Fに順に移動するんだから、大きな差はないような
それよか、トイレは1階とLDKの階にあった方が良いような
お子さんの年齢分からないけど、幼児ならLDKにいる時間長いだろうに
トイレの度に階段登り降りがめんどくさい
小学生なら、漏れるっ漏れるっと言いながら下校してくる姿が目に浮かぶ

530 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 02:28:00.62 ID:cDmyv+6w.net
>>528
うちならa、実際aに近い間取りに住んでる
ただし洗濯機は1階で乾太くん設置

建てる前も似たような賃貸3階建(トイレ1階のみ)に住んでて、トイレはリビングになくてもトイトレで困ったことはなかったけど、病気のさい寝室階にないのは辛かった
そして>>529さんもいう通り子どもって漏れるの我慢しつつ帰ってくる事も多いので1階のトイレは助かってます

531 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 03:31:47.09 ID:1AOwmQij.net
私ならbのプランに1階にトイレを追加したいな。
皆の言う通り我慢して帰ってくるから出来れば玄関入ってすぐの所に欲しい。

洗濯物は風呂+洗面台+洗濯機+干し場は分けない方がいいと思う。
外干しは諦めて乾燥機&部屋干しオンリーにするのはどうだろう?
ベランダ作る費用が削れるし、LDK広く出来そう。
うちはドラム式で毎日乾燥までやっちゃうし、布団も洗って乾燥機かけてるんだけど凄い楽だよ。

2階のトイレはリビングから一回出て入るように出来ないのかな。
トイレ→収納→リビングって並びにすると音も気にならないと思うけど。

532 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 04:01:42.33 ID:+v2QO+eo.net
>>531
建売か中古住宅の話だと思うよ

533 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 05:31:45.17 ID:f2oChawj.net
洗濯機と干場は同じ階がいいよ
濡れた洗濯物重たいから階段大変だよ
怪我や妊娠の時に階段恨んだわ

534 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 08:06:34.54 ID:OVNwoZ9x.net
>>528です。

そう、建売の話です。
bは2階のダイニングにトイレあるから嫌なんだ。リビング階にあるのはいいけど、ダイニングから直なのが嫌。、
(それ以外の水周りは1階に集合で浴室乾燥機あり。だけど外干しなら2階のベランダ)

aはトイレがリビング階にトイレなくて、大人はいいけど子供がいちいち階をまたぐのがめんどくさいなーと。
トイトレとか大変そう。

535 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 08:42:17.55 ID:dC4OqCn1.net
自分は汚れた服を持って移動する方が嫌だな
洗濯して濡れた衣類は重いけど、ワンフロア移動するくらいならまだマシだと思う
トイトレがこれからならなおさら子どもにフロア移動してのトイレは大変そう

536 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 09:38:56.33 ID:cIaeSzAx.net
新築された方、新築中の家頻繁に見に行ったりしましたか?

537 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 10:47:11.78 ID:hb2K97Ss.net
>>536
見に行った!近くに住んでいたのと通勤路の途中に建てたからほぼ毎日w
大工さんに顔バレしてないうちは朝晩と、顔バレしても夕方大工さんが帰られた後に見に行っては写真撮ってた
土日はたまに差し入れ持って中を見せてもらいに行ってたよ
お陰で他所様の建築中のお家を見るのも好きになって、基礎を見つけたら「ここがお風呂でここがキッチンかなー?」って想像して楽しんでる
大工さんってすげー!

538 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 10:47:13.30 ID:NyCxbElB.net
>>536
しません。

539 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 13:11:36.03 ID:QZUEomZ+.net
>>536
近所だからよく見に行ってたよ。
施主が来ると基本的に手をとめないといけないルールがあるらしく、仕事を中断させてしまうので仕事が終わる夕方に行ってた。

540 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 18:57:53.16 ID:YxlF3w2f.net
>>536です
みなさんレスありがとうございます
自分も近くなので見に行きたいけど暑いので中々子連れで行く気にならず、どれくらいの頻度で行ってるもんなのかなと思い…
差し入れついでなら行きやすいけど毎回もしんどいし
手を止めるルールとかあるんですね
頻繁に行くなら夕方が良さそうですかね。たまに見せてもらえるように差し入れも考えつつ持って行こう…

541 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 19:47:25.77 ID:Zb2e8xsR.net
アメリカに行ったとき、なんとかLIFEっていう番組見たけど
そこで紹介されてる物件は100%戸建てだった。

普通のサラリーマンが日本円換算で9000万とか予算組んでて
TVに登場する旦那は常にTシャツ1枚にジーパン、奥さんの方がしゃれた格好してる。
7組くらいみたけど、旦那は全員Tシャツジーパンが基本だった。外見は金持ってる風には1ミリも見えない。

プール付きの家見て、oh wonderfulと言ってる。

BEACH HUNTERという企画ものもやっていて
ビーチに近い家が最高という文化がある。お前らみたいにリバーサイドが〜とほざいている奴らとはえらい違いだ

マンションの紹介は1戸もなかった。
ガレージ、庭、プール付、ビーチに近い戸建てを買うというのが一般的なステータスらしい

542 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 19:51:01.56 ID:8fQHIQwX.net
>>541
ニューヨークで?

543 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 21:35:40.42 ID:krp3etxv.net
ニューヨークに住んでる人なんてほんの一部だから「一般的」には当てはまらないのでは

544 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 21:43:21.03 ID:TGdjNleP.net
土地の広さが違うからねぇ
あんなに広かったら一軒家がいいよね

545 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 21:50:09.52 ID:7RvL0KgF.net
アメリカに出張で行った時はもうどの家も広々とした庭で、なおかつ土地も余りまくってたわ
まぁ中部の田舎の方だけどね
でも日本の田舎でも、家もなく田んぼもなくクサボーボーの土地とかそうそうないよね。

546 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 22:00:31.19 ID:ecB8RSvV.net
田舎だけど草ボーボーの土地なんてゴロゴロしてるよ

547 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 23:37:39.71 ID:kAHInu3k.net
>>545
日本の田舎は田んぼと山ばっかり
だだっ広い草原はない

548 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 05:25:34.14 ID:8A0Ac3B4.net
>>545
土地って管理しないとあっという間に草ボーボーだよ。
空き家問題とも関連するけど、相続人や管理者がいない土地をどうするか大きな課題になっている。

549 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 09:02:51.00 ID:x7ie/+T2.net
日本は湿地と山地が多いからね
空き地があっても住めないような場所か、そこに行くまでに山越えが必要になったりする
アメリカみたいにバーンと平原があればまた違ったんだろうけど
関東平野が何百個レベルに

550 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 17:20:47.43 ID:2kPEfhOt.net
今から人も減って需要が減るから、
土地もお求めやすくなるのでは

551 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 18:44:23.90 ID:kdtUYfHf.net
戸建ての方、外壁は何(サイディング、モルタルなど)にしましたか?

552 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 18:51:48.52 ID:FKHuWrBY.net
>>551
子供〜に関係ないけどw
こだわりないなら、世間一般にもサイディングが多いと思うよ。

553 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 20:50:11.76 ID:Om7ZN/fA.net
>>551
標準がタイルだった。
目が肥えたのか最近はサイディングの家が安っぽく見えるようになってしまった。

554 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 21:30:34.86 ID:wxIcTVa1.net
タイルは好みの問題もある気がする
外観でどのHMかわかるしね
私はなぜか本物のタイルよりサイディングのタイル模様が好きで目が行ってしまう

555 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 22:27:49.22 ID:72Rq2HgY.net
>>551
サイディングに吹き付け
うち和風の外観なんで

556 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 23:21:23.24 ID:7Dila1jI.net
>>551
塗り壁
高かったけどやっぱり諦めなくて良かった

557 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 23:32:40.55 ID:j3rZzrQR.net
>>551
うちはシームレスのサイディングにしました

558 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 05:55:35.20 ID:gdr/u13z.net
>>550
求めやすい土地は売れにくいよ。
高い土地と二束三文の土地と、二極化していく。
子に負の遺産は残したくないね。

559 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 07:24:54.74 ID:nCRUkXpL.net
>>556
塗り壁かっこいいよね
ひび割れたりしたら部分補修できるのかな?

560 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 08:51:37.28 ID:gaFmOt4v.net
塗り壁いいなあ
汚れ具合とかどう?あまり気にならない?
車すぐ汚れる地域だから、綺麗を維持しようと思ったらメンテナンス費用バカにならないと思って塗り壁やめたんだけど気になる

561 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 09:03:42.01 ID:yWUJK863.net
うちも真っ白の塗り壁だけど、そんなに汚れないなあ
道路が住民しか通らないから排ガスはあんまり無いと思う
どうせ10-20年したらメンテだしね
ケルヒャーも上手く使えれば使えないことはないんだろうけど怖いわ

562 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 09:14:31.96 ID:mfgeKqPx.net
うちはモルタルの塗り壁です。
汚れが気になるので、高かったけど防汚タイプで30年メンテナンスフリーのものにしました。
色は白だと汚れが目立つから黄色と茶色の中間ぐらいの色にして軒を長めにしたのでまだ3年だけどなにもしてないけど綺麗に保ってます。
うちの前にある築6年の某パワービルダーの建売は北側のサイディングが緑色やグレーに変色してあまり綺麗ではない。
軒はないに等しいし、白のシンプルなものだから目立ちます。

563 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 20:56:22.45 ID:D7bYsVWL.net
うちの近所はいわゆる狭小3階の建売が多くて、たいてい外壁は正直安そうなサイディング
でも、とある建売は3軒似たデザインだから建売なのは見てわかるけど、正面とガレージの横辺りまでだけ塗り壁(奥はよくあるサイディング)になってて比較的に高級感がある

というかそのうちの一軒とママ友になってお宅にお邪魔するまでは奥がサイディングだってことに気づいてなかった、都内だと隣と50センチくらいしか距離ないとこ多いから奥は余程まじまじ見ないとわかんないよね、上手いこと作ってあるもんだ
ついでに内装も設備もわりといい感じで、建売も色々あるねって改めて思ったよ

564 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 21:22:57.52 ID:h/qCV3bq.net
塗り壁にしたかったけど土地の予算がオーバーしたから諦めた
安っぽいサイディングでももうこの際住めたらok
身の丈にあった家で満足しろと自分に言い聞かせてるw

565 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 21:56:07.50 ID:VXCKDZgB.net
塗り壁ってそんなに高くなるの?100万とか?

566 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 23:23:30.28 ID:seqVvtcl.net
初期費用上がるけどメンテナンスのこと考えたトントンじゃない?

567 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 23:31:31.27 ID:h/qCV3bq.net
>>565
自分は最低限のものでプラス130万〜と言われました

568 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 01:15:37.20 ID:V52q65xc.net
トタンが安くてメンテナンス性も良いんじゃない?

569 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:27:22.95 ID:RSluVOj9.net
なんのこだわりもなかったからサイディングにしたわw

570 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:30:41.12 ID:ik0itm7P.net
目が肥えると日本の家のほとんどがガッカリハウスだと知ることになって家買えなくなるし、気にしない方が幸せだと思うわ

571 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:33:40.16 ID:XCbdh44m.net
実家は昔のコンクリ塗り壁だけど良いことないなぁ
一回ヒビ入っちゃうとメンテしても同じところヒビ入るし、塗装下が膨らんでくる
でもサイディングのように北側壁が緑色になるとかは無い

別件だけど今月だけで2回も窓からの不慮の転落死亡事故のニュースみたから、窓の配置ってとっても重要なのだと実感した

572 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 10:22:53.47 ID:S+GZd7mZ.net
窓の下に屋根とかあればいいけど、逆に考えたら泥棒とか入りやすいってことだからね
難しいよね

うちも不審者に侵入されたくないけど、火事の時の逃げ場がないと困るからどこの位置にどういう窓を設置するか、防犯・転落対策でどこまで覆ったりするか迷いまくってる

573 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 10:30:39.95 ID:2XFG9FVU.net
建売で探しているけど、そのためには今より郊外のところじゃないと希望が揃わない
会社に近いとかは優先度低い
そんな中今住んでるところに築20年の物件がフルリフォームで出てた
オール電化で配管等も工事済みって書いてあるけど、フルリフォームだったとしても外壁や土台がダメだよね

574 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 10:36:59.95 ID:C31o1Jgd.net
見なきゃ答えようがないと思うが

575 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 10:55:02.92 ID:lUwWIMc2.net
ホームインスペクション入れてもらえば?

576 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 11:50:09.60 ID:B0fw6/+S.net
>>572
なかなか全部をクリアするのは難しいよね。
我が家は掃き出し窓が一切なくて、窓は全て120cm以上の高さにある格子の輸入窓しかないんだけど、縦スライドで開く窓だから50×30くらいしか開かない。
泥棒は入ってこれないと思うけど退路は玄関のみだから、火事の時は玄関から出るしかないw
窓は悩む気持ちよくわかる

577 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 11:55:36.89 ID:+xFFyJt8.net
>>573
外壁もリフォームしていると思われる
土台と躯体はチェックした方がいいね

578 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:07:43.18 ID:2QdDsd9s.net
>>572
うちは子ども部屋で泥棒に入られやすそうな窓はスリット窓にしちゃったわ

579 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:28:00.06 ID:POlHl33x.net
泥棒なんて何やっても入るんだからどうせなら家事対策優先の方がいい。
泥棒対策は貧相に見えるサイディングとかの外装にして高級車停めとかなければいいよ。

580 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 13:56:28.03 ID:HMoO/ToT.net
築20年はだめだなぁ。
断熱材ってリフォームで変えられないよね?
20年前って質の悪いグラスウールが主流で
10年経たずにグラスウール下がってきて断熱性能ゼロになってるよね。
中古なら冬に探した方がいいんじゃない?

581 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 13:59:29.55 ID:nft4OaXI.net
>>576
うちも縦長窓と小窓だらけで火事の時は玄関とその真上のベランダしか逃げられない。
でも火事より空き巣の方が確率高いからこれで良かったと思う。
一応キッチンは玄関の真反対にしてあるし。

582 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 14:59:32.36 ID:OE/EqbZj.net
中古買うなら5~10年のクロス張り替え位のリフォーム物件なら買う価値あると思う
買ってからサイディングや屋根のメンテナンスする
のがいいと思う
手をつけられてる物件は怖い

583 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 17:04:42.84 ID:cG1FO3lw.net
パワービルダー系の新築建売か住友林業の築数年の中古かで迷ってる
どちらもデメリットって勿論あるんだろうけど、どっちがいいんだろう

584 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 20:12:43.73 ID:+xFFyJt8.net
>>583
パワービルダーの方がいい気がする

585 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 20:58:21.66 ID:WKd+CnRU.net
>>583
金額や立地は?

586 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 20:59:14.88 ID:4+Zv87vD.net
>>583
それだけで判断できないしょ

587 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 21:43:43.25 ID:LJav3R2g.net
家族全員、ゲームが好きでゲーム関係の物が多いのですが、テレビ周りは壁面収納とかをおかずにスッキリさせたいなあと思ってます
ゲーム関係などをどのように収納していますか?
現段階だと、床下収納を作るのはどうかなと思っています。

588 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 22:12:55.14 ID:31i6k5nh.net
>>585
金額は前者の方が安いです
立地はほぼ同じエリアで、間取りや陽当たり、駐車場の条件も似ているから悩む…
取りあえず内見行ってみます

589 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 22:15:52.09 ID:bNDTFHkw.net
なんでゲーム関係のものってごちゃつきがちなのに、壁面収納みたいなのは嫌なの?

床下収納はありえなくない?

590 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 22:25:01.72 ID:OE/EqbZj.net
>>587
小上がりスペース下の収納はどうだろう
よくある畳をあげたり引き出しする収納
ゲームするなら畳スペースとか、一段下がるかあがるかして、どこかに収納スペースつくるといいかもね。そこは好みだろうから施工会社と相談して格好いいスペース作ったらいいんじゃないかな
テレビ周りはスッキリさせたいのわかる

591 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 22:41:34.89 ID:LJav3R2g.net
>>589
壁面収納の圧迫感が苦手なのと、テレビと同じ大きさのゲーム用液晶があるので、出来る限りスッキリさせたいんです。

>>590
小上がり下の収納良いかもしれません!
和室を小上がりにしようと思っていたので、提案してみます。

592 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 23:29:34.38 ID:HMqFqPe0.net
>>587
造作のテレビ台で引き出し収納つけたらどう?

593 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 07:47:01.18 ID:79KX0vfO.net
>>588
住友林業って保証が建てた人じゃなくても(次の所有者でも)続くからいいと思う
30年メンテフリーの屋根や外壁使われてたら修繕費は建売より安く上がるかも

594 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 07:50:32.16 ID:3VaLMyrt.net
>>583
住林の築4年の家にすんでます。
住林には建て方が2種類あって、BFの方が高いけど頑丈さは抜群です。
使ってる部材もパワービルダーよりいいものを使ってます。
多分、新築のときの建物の値段はパワービルダー系より3〜4倍ぐらい違うけどメンテナンスとかのことを考えると住林の中古の方が安いかもしれません。
外壁、屋根、バルコニーの防水のメンテナンス、シロアリ対策のタームガードを行うのは何年後か聞いて、現在の値段で計算して30年でどのくらいパワービルダーと差が出てくるか計算した方がいいと思います。

595 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 08:56:37.81 ID:85vuwcLD.net
うちの実家も住友林業で建てて築5年かな
内部設備もいいし作りも立派に見えるけど坪80万ぐらいって言ってたからそこまで高くないのかも

596 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 17:08:19.17 ID:KPNW8KFa.net
坪80万だったらかなり良い建材とか使って、
オプションも付けまくりだったんじゃないのかな
うちも住友林業で10年前に建てたけど、坪65万くらいになったよ
提案されたオプション全部拒否した

597 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 17:41:30.61 ID:wtL3yv1n.net
581です

住友林業のイメージ、保証はやっぱりいいなぁと思うところが多いので30年後とかの状況を考えつつ内見行ってきます
皆さんありがとうございました

598 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 19:33:33.00 ID:aK/1M0qV.net
>>596
10年前なら建材も消費税も安かったからね
今は同じ坪単価でも建材は安いものに成ると思う

599 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 20:10:03.17 ID:g38P6v4y.net
住林買える予算なら住林一択でしょ。
パワビルはそれらが買えない人向け。
ちなみに我が家はパワビル。

600 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 23:19:30.48 ID:DSY6GWzN.net
>>599
買えるけど敢えてパワビルだよ
家なんて消耗品なんだからコスパ重視
どこにお金かけるかなんて人それぞれだし、立派な家を建てて何十年も住むよりも20年後くらいに建て直したりしたいし
マンション民は良いよね、住み替えてもあまり変な顔されないから
戸建だと町内会とか色々あるし住み替えすると一大事みたいな受け取り方されるから日本って謎よね

601 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 23:58:54.72 ID:MKMkakwq.net
>>600
同感だ
うちはほぼ土地代みたいな中古戸建買って住んでて、5年も住んだら元取れるしどんどん住み替えする予定なんだけどそれ言うと変な顔されるわ
戸建購入=終の住処的なイメージあるのかな?

602 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 00:12:48.39 ID:HDn8W9i3.net
安物を買い換えるよりも良いものを長く使う方が印象が良いのでは
あとご近所さんからしてみればしょっちゅう工事されるのも嫌なんじゃね

603 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 00:26:18.34 ID:YYvtwcm/.net
>>602
家って時期によって必要な広さとか違うじゃん

604 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 00:26:29.10 ID:l6a0o5ei.net
>>602
ヒント:リハウス

605 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 02:08:29.68 ID:gykqIyis.net
建て直すとその間は仮住まいへの引越しや手続きが必要になるから子持ちだと大変じゃない?
地方は家が安いから建て替えたとしても1軒目と2軒目で計5千万もしないのかな

606 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:11:24.54 ID:esN58Pi1.net
地方でも家の値段は変わらないんじゃないの?土地が安いだけで。

607 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:23:36.16 ID:2NK8Tck1.net
工賃安い、重機搬入が容易、建設車両の駐車代が要らないか安い、で結構違う
>>606

608 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:44:03.26 ID:FTx3yVyZ.net
32歳のおっさんだが、なぜか新入社員の女の子23歳に好かれてるみたい
今は様子見で気付かない振りをしてるわ
一生独身を覚悟してマンション買ったばかりなのにどうなることやら・・・

別の部署の女の子なんだけど
イケメンでも高収入でもない冴えないおっさんに
若い娘が惚れる理由が皆目見当がつかないんだよな

609 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:45:28.57 ID:0wBZ0VTn.net
>>605
大変だよ。
うちの姉が正にそれをやってるけど、飼ってるペットをどうするかで一悶着あった。
あと、大型の家具とか賃貸アパートに入りきらない物をどこに預けるとかね。
結局、実家が全て預かることにしたけど、そういうのができなければ
お金を出してどこかに預けるしかないよ。

610 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:45:31.48 ID:0wBZ0VTn.net
>>605
大変だよ。
うちの姉が正にそれをやってるけど、飼ってるペットをどうするかで一悶着あった。
あと、大型の家具とか賃貸アパートに入りきらない物をどこに預けるとかね。
結局、実家が全て預かることにしたけど、そういうのができなければ
お金を出してどこかに預けるしかないよ。

611 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:51:22.00 ID:kukMD4jY.net
>>601
ほぼ土地代となると設備とか相当古いと思うけどリフォームはするの?

612 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 07:51:22.16 ID:wbK1gkAK.net
子供がいる人は子供の人間関係もあるし
住み替えはしない人が多いと思うよ。
うちは嫌がると思う。
よほどの理由がない限りやっぱり子供が中学生くらいまでのうちは子供中心の生活するわ。

613 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 08:54:06.35 ID:yuM32z2L.net
住み替える時は一括で購入するのですか?
ローン組時の年齢や病気してるかもと考えると一括?
住み替え費、老後の資金、教育費等々貯められるのなんて羨ましいです

614 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 09:03:57.23 ID:CPSf0q7x.net
>>611
水周りと壁紙はしたよ
キッチンはリフォーム済みだったからそのまま

615 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 09:07:36.36 ID:Qf0y5yRQ.net
先の心配してもしょうがないけど、若い時から倹約して、時にはご褒美としてちょっと浪費もして、住み替えできるかな ー、しちゃお!

そんな感じですね

616 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 09:37:57.13 ID:SGsRDRUY.net
>>606
同じHMで同じ建築場所でも、契約するHMの支社で値段が違うらしい
うちは田舎県で隣県は栄えてるんだけど、栄えてる県の方に建てたい場合田舎県の方で契約して建ててもらう方が安いって住宅設備の会社に勤めてる人が言ってた

617 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 15:17:33.16 ID:jb204NS6.net
>>616
ただ、支店ごとにサービス内容が違ってくるかもよ

618 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 15:37:09.30 ID:J81/I/kC.net
うちは栄えてる市で隣が田舎なんだけど某ハウスメーカーの人が
隣の市はあまり土地がなくて土地の価格も高い(先祖代々の土地ばかりで売る人がいない)から売り上げが伸びない
だからこっちの支社に来て金額を安く提示してお客さん取ってる
って言っててハウスメーカーも大変だなあと思ったわ
そんな内部事情の不満を客にペラペラ喋る人とは契約しなかったけど

619 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 16:28:54.83 ID:JvG5vBic.net
うちは、旭化成で見積もりとったら
市の条例で屋根の形状とか庇の長さやら色々制限が有ると説明された
そんな無茶なって事が有ったのから、直接市に説明を聞きに行ったら
旭化成の説明は全部嘘で、そんな制限無いと言われた

結局、旭化成の製品の都合で出来ない事を条例で出来ないと嘘をついてた
嘘つきは信用できないし、今後トラブル有ったら嘘つくだろうし
当然、契約しなかった

620 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 17:14:11.71 ID:jb204NS6.net
>>619
同じ市内でも用途地域が違うと制限内容変わるから、旭化成も市も大雑把な話をしてたのかな?

621 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 17:28:00.00 ID:W7ImXk1o.net
この流れで>>295の再登場を期待

622 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 18:14:02.24 ID:JvG5vBic.net
>>620
それは無いと思うよ
単純に旭化成に屋根のバリエーションが少なかっただけ

しかも、次回打ち合わせの時に400万用意して下さいって言われて怖くなった
決算時期とか有って売り上げに必死なのかもしれないけど、まだ契約もしてないし迷ってるのに、大金用意して契約に来るように言われたのは困ってしまって
工務店2ヶ所と積水で見積もりお願いしてたから「次は旭化成にお金持って行かないとダメみたいで、どこに決めるか急いでるんです」って
他の工務店に相談したら「そんなの、放って置いて大丈夫ですよ」って言って貰って正気になれた

結局、工務店で建てることになったけど
積水の営業マンは親身になってくれて良いアドバイスもくれて予算オーバーじゃなかったら積水で建てたかったと思った
他で建てる時も役に立つからって、色々体験できる住宅研究所?にも連れて貰って素晴らしかった

623 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 19:05:03.34 ID:0rbbmJpm.net
>>622
400万!
サクッと用意する人が建てる会社なのかな。

624 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 22:46:10.97 ID:kukMD4jY.net
>>614
ありがとう。
水回り綺麗にした上で5年後売却なら取得価格よりも高く売れそうね。
最悪潰して売れば土地代は回収出来るしコスパ良いかもしれない。

築古物件をリフォームして貸して何年かで売却なんて不動産投資でよく見かけるけど、
自宅として使って短期で住み替えってのはあまり聞かないね。
個人的には好きな価値観だけど。

625 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 02:01:54.83 ID:Luk6Qe7O.net
自宅の場合は住宅ローンがあるから容易に貸したり売ったりが難しいな。

626 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 08:25:01.54 ID:60SBe6OE.net
>>623
うち旭化成だけどそんなん無かったよ
酷い営業所に当たっちゃっただけだと思う

627 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 08:36:41.54 ID:HXHQUHED.net
だけれども、「たまたまは、またまた」という言葉もあります

628 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 14:42:34.69 ID:RjNZIZpb.net
お隣で旭化成の家建てるといっていたので凄ーいなぁ〜と驚いていたら
大成建設の鉄筋コンクリートパルコンにしたといってぶったまげた。坪単価150万〜は手が出ない
2億くらい予算があるとか・・・

629 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 14:56:50.11 ID:d2Iu5x3c.net
2億あるなら上物は木造でいいからいい土地を買いたいなあ

630 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 15:22:54.53 ID:6x53kRyF.net
二億もあるなら土地にお金かけた方がいいわ
上物なんかすぐ価値下がるし

631 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 17:15:14.47 ID:m838XoHc.net
2億の土地ってどれくらい固定資産税掛かるの?

632 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 18:46:57.03 ID:d2Iu5x3c.net
広さにもよるしその土地の評価額にもよるけど
50万〜100万てとこかな

633 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 21:38:03.46 ID:0lrxkpyF.net
土曜に不動産屋行ってくる
場所はなんとなく希望あるけど、物件そのものはどこがいいどんなのいいって決めてない
そもそも不動産屋もキッズスペースが併設されているか否かで決めたわ
来年までには家を買いたい

634 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 21:44:44.14 ID:osjSa+EQ.net
土曜に不動産で小枝不動産思い出しちゃったわ

635 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 00:27:18.14 ID:+NK+bti6.net
>>622
要は、向こうから断りたかったのかな
お客さまご希望の家はウチでは建てれません、を別の方法で伝えたかったのか
まあ結果、悪手だったけどw

636 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 00:57:55.99 ID:o238Ss4t.net
>>635
仕様で瓦屋根は切妻屋根にできない、寄棟しかできないならそう言えばいいだけで
それで断りになってるとも思えない
だって、条例で出来ないなら他でも出来ないし断る理由にならない
むしろ、仕様で出来ないと言ったら他にいかれるから、条例で出来ないと嘘付いたんだなと思ったよ

637 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 11:12:56.62 ID:IS2IjEHy.net
今書類整理で見直したら一部屋にコンセント二ヶ所が標準仕様だけど、LDK+4部屋+SICで19ヶ所も増設してた
お陰で配線に困った事ないけど結構お金掛かってるわ

638 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 11:24:56.89 ID:Gwqx7Hz1.net
コンセントの数で固定資産税が上がるって聞いたけどどの程度上がるんだろうか

639 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 13:27:02.99 ID:JH1m2Myg.net
今はコンセントの数関係ない

640 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 22:37:43.06 ID:HNhse9WX.net
いつの間にか馬鹿のてんこ盛りになってしまった

641 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 01:14:05.03 ID:a9O+s1V0.net
>>601
5年住んだら元取れるってどゆこと!??
5年でローンは払い終えるわけではないよね?!

642 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 17:54:12.97 ID:UwejHZgI.net
五年毎に税金やら登記やらなにより引っ越し作業も手続きも転校もあればまた面倒臭そうね

643 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 18:43:58.74 ID:1AHQerd9.net
資産的に無価値=築35年以上の家を綺麗にして住み替え続けるって正直罰ゲーム

644 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 18:45:30.95 ID:p2fExGuo.net
どうせ無価値になる家に何千万も注ぎ込んで老後野垂れ死ぬ方が何倍も罰ゲームだわw

645 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 22:42:47.06 ID:h+aaBkZ5.net
>>641
分かりづらくてごめん
購入額+購入諸費用+リフォーム代から、最悪更地にした場合の土地売価を引くと近隣賃貸相場の5年分位になるって事
売らない場合だと賃料10年分位で元取れる感じかな
ローン減税もあるし、10年を目処に完済してその後建替えとか売却とか賃貸出すとかゆっくり考えようかなと
>>643
まあそれも分かるw
私個人の感覚だと今の家くらいでも全然快適だから、キリキリローン返すとか微妙なアパート住むより気分的にいいのです

646 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 05:58:21.94 ID:j19J+AzL.net
あれ

647 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 06:38:18.99 ID:2mOTm9J2.net
>>645
古い中古物件はローン減税の対象外だよ
木造なら20年内、RCなら25年内の物件が対象

648 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 08:46:04.16 ID:h38Go0a/.net
あんまり古いと子供が友達に見せるの嫌がりそう

649 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 09:16:58.88 ID:7MadIdlQ.net
>>647
築年数だけじゃないんすよ!
http://purchase.lixilrealty.com/post-3151/

650 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 10:32:43.52 ID:IyhSKHd/.net
リビングを通らないと脱衣所に行けない間取りって子供が泥だらけだったり雨でびしょ濡れとかだと大変なことになるのかな?

651 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 10:57:44.93 ID:tdXyiDSt.net
>>650
そう言う時に備えて、玄関の靴箱にバスタオル入れてる

652 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 11:20:20.58 ID:bHqHMA6B.net
究極の3本
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpBS4JA7dQNrq392LYhV_Gn5

653 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 14:18:19.47 ID:Sc7JXR4S.net
>>650
玄関にバスタオル引いてそこで荷物全部おろす
びしょ濡れや泥はなかったな
女児しかいないからかな

654 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 14:22:56.99 ID:w032u+bl.net
>>650
実家は玄関から洋室全部が敷き込みカーペットっていう地獄の内装だったわ
びしょ濡れ対策は古新聞で、ちょうどゴミに出す新聞を玄関に積んでたから、それ広げて踏みながら風呂場まで向かってた

655 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 15:49:04.89 ID:4EEUPVKO.net
>>645
まだ実行してなくて予定ってこと?
そんなうまく行くかな

656 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 21:47:12.01 ID:v9qjElGK.net
>>655
もう買って住んで3年目なのです
最寄りの駅前も再開発始まったから地価が下がる事はほぼ無いかなーと
もっと稼いでたら綺麗なマンションに賃貸で住みたかったけど、貧乏かつ貧乏性なので資産形成しながら安上がりに住めるとこって考えたらこうなりました
では既に完全にスレ違いなのでこれで…

657 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 22:35:39.87 ID:Zjy4C8gP.net
2F廊下に書斎カウンターをつける予定
近くに窓があるんだけど、万が一子どもがカウンターにのぼって窓に手が届くと危ないかな?
窓をなくしたり小さくすると光がはいりにくくなるから、外側に柵つけた方がいいかなと悩み中
子ども4才発達グレーで他の子に比べて動きまくるから、現段階で考えられる危険は取り除きたいんだよね…

658 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 22:52:30.67 ID:JGfIPpQc.net
>>657
・窓を小さくする(人が通れないサイズを2つにする)
・開かない窓にする
・窓を2つにして下をFIX、上が開くようにする
・窓の位置を上げる

滑り出しのオペレーター式にすると半開と全開が切り替えられて、半開にしておけば人が通れないくらいしか開かないのと網戸が固定されてて簡単には落ちないけど
勢い良くぶつかれば網戸ごと落ちるかもしれないのと4歳じゃ半開と全開は切り替えちゃうかな

659 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 23:35:46.16 ID:h+mOzpRp.net
>>657
採光と子供、どっちが大事なんだか。
光なんて照明でいくらでも補える。

660 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 02:44:28.04 ID:4TUvqsKj.net
>>657
通風に必要な窓でなければFIXで良いかと

661 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 15:05:03.90 ID:C94KZGiF.net
>>659
子供が大事だから柵とか検討してるんでしょ

掃除も楽だしFIXが良さげ
昼間なのに廊下が薄暗いの嫌だから自然光が入るように窓は付けた方がいいと思う

662 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 15:20:14.98 ID:1eaGC9u3.net
>>661
柵付けて安心してたら柵ごと転落したりするからね。

663 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 15:31:46.71 ID:lftmdKqD.net
家なんて5年もてばいいのよ
古く思えたらまた新築に住みかえる

664 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 15:36:35.09 ID:8aXNhS2I.net
ベビーゲートと壁と柱の関係で、どうしても30センチくらいの隙間ができてしまって
はいはい中の子が毎回そこに嵌るんだけど
そこに入るような家具や塞げそうなものがなくてどうすれば良いか悩み中…

665 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 15:55:33.98 ID:VCKK7o4i.net
>>664
どういう感じかよく分からないけど、下に隙間が出来るってことかな?
子供用のローチェアを逆さにして置いてみたらどうかな?

666 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 17:41:54.44 ID:uCEfGtN6.net
>>664
2Lのペットボトルに水入れて結んでおくとか?

667 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 18:12:30.93 ID:60qYfVAg.net
655です
まとめてのお礼ですみません
教えてくれてありがとう
通風は他の窓からで問題なさそうだから、書斎カウンターのところはFIXが良さそうです
今度の打ち合わせで話してみます

668 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 18:57:05.26 ID:W9CIaBEL.net
>>665-636
説明不足でごめん
上から見るとこんな感じ

_︳



▕ ●
▕ ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄︳

AAずれてたらごめんね
●は柱、縦線は全部ベビーゲート(幅180センチくらい)、■は壁と柱の間に腰高までの造作家具がある感じ
柱が中途半端な位置にあって、他にゲート置けるとこもない
つかまり立ちもしかけてるから動かないようなものを置きたいけど思いつかない…

669 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 19:22:02.68 ID:0a7bkul3.net
猫タワー

670 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 19:26:04.36 ID:dJ46cvv/.net
猫も一緒に

671 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 19:55:37.96 ID:wWcM7T1A.net
人工芝生を逆さにして敷いたら痛いからそこの上へ行かなくなるよ
我が家はテレビの前に敷いてた

672 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 19:59:53.98 ID:tMq4ptaU.net
猫よけとかね。100均にも売ってるし

673 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 20:10:45.72 ID:ExP5KmHf.net
100均の人工芝や猫よけ、裏側の凸凹でフローリング傷つくから柔らかい床は気をつけて

674 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 21:18:46.51 ID:wWcM7T1A.net
>>673
タイルカーペットを敷いてその上に敷いたらどうかな?

675 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 07:59:12.95 ID:PvlVCHsJ.net
車庫土間勝手口が欲しかった

676 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 08:10:59.22 ID:37R5Z+SU.net
ドッグランが欲しかった

677 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 08:13:16.67 ID:wplBLqvD.net
>>668
通販で隙間収納用の家具とか売ってそう
あえて背の高い物にして、天井に防災用品の突っ張り棒つければいいんじゃない?

678 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:21:36.51 ID:aG+LQwGp.net
>>676
ドッグランいいよ、オススメ。
https://i.imgur.com/6RjbuQ7.jpg

679 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 09:33:01.68 ID:tdv+FsXw.net
子育てに優しい家って謳い文句を出してるメーカーたくさんあるんだけど、子育て期間って10年前後だよね。
そう思うと大人中心の家でも良いのかなとか思ってる。皆さんのこれ採用して良かったよ的なアイデアが是非あったら教えてほしい。
特にLDK。

680 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 10:18:56.99 ID:5isFblwV.net
662と666です
なるほど物で塞ぐんじゃなくて敷くのもありなのか…
塞ぐことしか考えてなかったわ
芝生試してみますありがとう

681 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 11:27:43.10 ID:OeQkGlxT.net
>>679
大人だけのことを考えるならスレチどころか板チじゃない?
子育て期間10年ってどんな計算なんだ

682 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 11:44:48.45 ID:jQv2CKFi.net
>>681
家建てる段階で子供がある程度の年齢なんじゃない?
子供が3歳くらいで建てたら、10年で中学生だし子供向けの家じゃなくてもいいのではないかと思う

梁からブランコ下がってたり、ボルダリング出来る壁とか、二階から滑り台とか、子供大きくなったらどうすんだろ
35年ローンの間、小さい子供がいる期間ってちょっとしかないよなあ

683 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 12:03:32.67 ID:iv/QgPtP.net
>>682
親も健康の為にボルダリングやって、気分転換に滑り台滑ればOK

684 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 12:22:28.76 ID:JqNVqUI8.net
大人中心の家ってどんな感じなんだろう?
子育てしやすい家と大人中心の家ってそんな大差あるの?
書斎くらいしか思い浮かばない

685 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 12:28:43.31 ID:dp5UDt/v.net
ここで聞いて良いのか分からないけど
上棟の時に大工さんに籠盛りを用意された方いますか?
工務店の方は今はする人が少ないって言っていたので

686 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 13:08:49.28 ID:wplBLqvD.net
>>684
年取ると階段辛いから、1階だけでも生きていける間取りにするつもり
1階にLDK以外にベッド置ける場所を確保
広めのトイレ
物干し場所も1階に
玄関土間も広めに、ベビーカー→子供のスポーツ用具→シルバーカートを置く

687 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 13:22:25.63 ID:sGOw2Tzj.net
>>679
子育てに優しい家は高齢になってからも優しい事が多いと思うよ

>>684
子供中心の家はLDKが広々、小さい子ども部屋は人数分、夫婦は同室
大人中心の家はLDKより個室重視、家族の人数分の大きめの個室有り、な感じかと

688 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 13:40:18.66 ID:Yer9SG1Y.net
子育てしやすい家ってブランコやボルダリングとかじゃなくて、
段差が少なく水回りが集約してあるとか、洗濯〜乾燥〜収納まで簡単に終わらせられるようにするとか、おもちゃや小物や衣服が散らかりにくく片付けやすい収納を整備するとか、
リビングで作業や学習しやすい環境を整えるとか、乾燥機やルンバや食洗機を導入して家事を楽にするとかだと思ってたけど違うのかな?
結果的に大人や高齢者になっても暮らしやすい家に繋がると思う
うちの場合は今第一子妊娠中で出来れば子どもは3人欲しいから(何才差でできるまだわからないけど)少なくとも今から15年くらいは子育て期間かなと思ってる
子育て期間って今子どもが何才か、これから何人産むかにもよるよね 年の差があればその分長くなるだろうし

689 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 14:29:34.64 ID:tdv+FsXw.net
677です
実際中学生くらいになると大人と同じ視線や生活となるから、あえての子育てしやすい家ってどんな工夫なのかが知りたかったのです。
でもご指摘にもあったように、年取ってからの生活にも便利と言われるとなるほどと思いました。
1階だけの生活とかリビングでもベッド置けるとか、トイレ広めとか聞いてて納得しました!
先日行ったモデルルームの子育てに向いてる家、のウリが角のない柱とか、玄関からお風呂直行とかを謳っていて、それって一時期だけよね?と疑問に思っていたのです。

690 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 15:08:23.07 ID:JKvYNPbh.net
親が子供を育てるの都合の良い家ってこと。

691 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:18:31.35 ID:eE7GUmIa.net
じき孫ちゃん達が来てくれるから子供に優しい家のままで良いのでは
孫ちゃん来てくれない可能性も覚悟はしてるけど

692 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:37:58.95 ID:sPkCT1C0.net
ボルダリングの壁があった家、おしゃれなスケルトン階段を昇った中二階にお風呂場があった。乳幼児期のお風呂とか気を付けないと危ないんじゃ…って思ってしまった

693 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:43:38.86 ID:bfUGKWFF.net
よく歳とった時のことを考えて〜って書込み見かけるけど一体何歳まで住むつもりなの?
少なくとも子育て中で家のこと考えるくらいの年齢なら老後は老後で考えた方がいいのに

694 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:48:58.43 ID:SJxtupX+.net
>>693
イジワルな人
普通は死ぬまで自宅にいたくて家建てると思うんだけどな

695 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:52:25.49 ID:iv/QgPtP.net
>>694
そうでもない

696 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 16:56:19.86 ID:+KYTDeCI.net
住み替えたくても金ないよ
私だって終の住処が今の家なんて嫌だわ
家の作りがじゃなくて立地の問題で

697 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 17:00:25.59 ID:yCL1i64u.net
理想を言えば30で買って、60でフルリフォームして、元気なうちは住みたい

698 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 17:21:28.08 ID:KHQOQlCJ.net
Web内覧会でスキップフロアだらけの家とか見ると
将来どうすんだよ・・・って思うけど
そういう人は老後は老後で建て直すんだよね。
私は価値観が貧困だから余計な心配してしまう笑

699 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 17:49:49.13 ID:PKGDVuSF.net
階段の掃除だけでもめんどくさいのにスキップフロアなんてもってのほか。老いたらどうするんだろ?と思って見てたけどそういうことなのね。
老後にリフォームする可能性はともかく、建て替えは考えたことなかったわ

700 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 17:51:17.33 ID:yCL1i64u.net
あえてスキップフロアにして普段から足腰を鍛えるって言う考えかもよw
それで寝たきりになったら施設に入るとか

知り合いで築75年の段差だらけの家に住んでる100歳女性がいるわ
一人で動かないとどうにもならないから元気なんだそう

701 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:01:47.60 ID:MZsqx1O1.net
みんな健康に生きたいは生きたいけど、楽がしたいんじゃない?

702 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:09:28.80 ID:MZJT1rkj.net
子供が巣立ったら戸建を売って
もっとコンパクトなとこに住み替えるってよく聞くよ
実際うちが買った中古戸建も前のオーナーさんは子供が家を出て夫婦2人になったから売りに出したと言ってたし
ちょうど同じ時期に建った建売で5棟並んでるんだけど、住み替えでここ5年で売りに出して新しい人が入ってるとこがほとんどみたい
それぞれ妊婦〜小学生のいる家庭とかが新しいオーナー

703 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:21:22.72 ID:sGOw2Tzj.net
>>700
私10代の時病気で一時期ほぼ寝たきりだったよ
たまたま実家1階にLDKの他に1部屋あったのでなんとかなってたけどペンシル3階建てだったら詰んでた
どんなに健康に気を付けてても鍛えていても身体が不自由になる事はあるし
もしかしたら想定よりずっと早い可能性も無くは無い

704 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:22:14.21 ID:YTw1ccZR.net
>>679
無いと困るのは、キッチンと階段にベビーゲートを付けられる壁
短期間でも絶対必要だと思う

705 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:25:51.79 ID:YTw1ccZR.net
>>679
あと、意外と役に立ったのが
子供部屋をリビングの吹き抜けに面した3階にしたんだけど
吹き抜けに室内窓をつけて、子供が窓をいつも開けてる
朝起こす時に、子供部屋まで行かなくてもお弁当作りながら声が届くのがすごく楽

706 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 19:53:16.29 ID:7Y+vkKVe.net
>>700
一番怖いのは脳梗塞とか脳出血の後遺症で歩けなくなることだけど

707 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 20:19:46.85 ID:yCL1i64u.net
>>706
だから、そうなったら施設に入るんじゃないの?
私自身はワンフロアーのマンションだから、正直スキップフロアの家なんて要らね

708 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:07:47.14 ID:6XA0Ja1n.net
脳梗塞で祖父が倒れて半身不随になったけど自宅介護してたわ
デイサービスとかは利用してたけど完全施設に入れる余裕もなかった

709 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:17:41.85 ID:WI9ujMfS.net
>>708
私の祖母も、階段昇降機付けたり介護ベッド買ったりヘルパーさん来てもらったりしてたけど
家族に限界が来て結局特養に入った

でも私の親は今住んでるマンション1階は湿気が溜まって嫌だから売って3階くらいの賃貸マンションに引っ越すと言ってる…

710 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:20:55.76 ID:TM2n05gO.net
老後2000万貯金すべきなんだよ

711 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:36:38.67 ID:YTw1ccZR.net
2000万位は有るでしょう
でも2000万じゃ足りない

712 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 01:11:19.23 ID:KwOVXiDL.net
>>703
10代で自宅で寝たきりで今元気って、何の病気だったの?

713 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 02:22:04.22 ID:9ryeCrIB.net
住み替え前提で安い中古探してたけど、ひな壇の住宅街がやっぱ多く売りに出てたな
家に入るまで20段くらいの急な階段と堀り込み車庫
若い頃は我慢できても年取ったらキツイよあれは
そりゃ売りに出すわ
老後のこと考えても無理だし、子ども2人連れて荷物抱えて(もしくは往復して)階段とか絶対無理だから選択肢にすら入らなかった
結局一生住む前提で平地に新築して最悪1階で暮らせるような間取りにはしたけど、どうなるかわからないから貯蓄しないとなー

714 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 07:33:45.02 ID:mKUIQ7li.net
>>712
自己免疫疾患

715 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 08:13:18.66 ID:xyY+4Oud.net
>>713
何も考えてない子供の頃は、掘り込み車庫で階段登って門があって、ってかっこいいなぁと思ってた
一階リビングでも通行人と目が合わないし!とか

あ、階段登ったところに門があるお宅もあるし、階段登る前に門があるお宅もあるけど、宅配便来たらもれなく階段登ってきてもらうのよね?

716 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 08:13:26.50 ID:JxKfpVAU.net
おれジジイになったらセニアカーに乗るんだ!
https://i.imgur.com/eRSuGSn.jpg

717 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 09:08:21.64 ID:KwOVXiDL.net
>>714
大変だったんだね。今は良くなってるならいいけど。
大病すると人生観変わるね。

718 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 15:01:02.48 ID:3X1g+4Of.net
あんたたち子育て終了後、
ダンディと50坪くらいの平屋1LDKくらい建てるんでしょ

719 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 15:14:54.95 ID:ech0+GmA.net
ゲッツ&ターン!

720 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 15:18:02.89 ID:uHOU5Dy7.net
お金貯めたらリビング横の和室をリフォームしてリビング広げたいなと思ったけど、
老後を考えたら和室のままの方が良いのね…

721 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:57:11.68 ID:pOtc6pN5.net
足悪くなってから和室とか何のメリットが?

722 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 16:58:09.65 ID:G+c48g3v.net
老後を考えたらベッドと椅子生活になるから和室いらなくなるよ

723 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 17:42:38.26 ID:HN46p+2V.net
老後は膝と腰が弱るから、ベッドが良いからね
誰かを介護する時もベッドじゃないと大変だと言うし
うちの父が病気で亡くなる前は、リビングにベッド持ってきて
リビングのテレビがよく見える位置に置いた
リビング隣に続きで和室有るんだけど、全く使わなかった
元気な時の定位置に居る方が良いし

和室が活躍したのは、私の結納の時と
犬が痴呆症になって徘徊する時に、介護部屋にした時くらいだった

724 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 17:56:06.64 ID:uHOU5Dy7.net
なるほど
フローリングにリフォームするほうが便利なのね

725 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 18:02:34.33 ID:GUewgoPQ.net
フローリングにリフォームして元気なうちは置き畳を置いて使ったらどうかな?
要介護者はベッドで寝て、介護者は隣の畳に布団を敷いて寝るって言うのもアリかな?と思ってる
布団だと日中は畳めて広く使えるし

726 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 22:53:10.48 ID:y254jKnh.net
夫がモデルルームの小上がり和室を気に入ってたけど、こう聞くと微妙だな

727 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 23:01:00.38 ID:9ryeCrIB.net
小上がり和室は歳とってからちょっと腰掛けるのにちょうど良いって聞くけどどうなんだろ

728 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 00:10:49.06 ID:GfGctrVi.net
腰掛けたいなら椅子に腰かけなさい
歳とったら和室にあがるのも一苦労
小さい子がいたら、和室からの落下もあり得る
ただなんとなくおしゃれなだけ

729 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 01:54:05.31 ID:D1kbsvtR.net
小上がり和室なんてどうしても欲しくなったらユニット畳置けばいいんだよ。
新築の段階でいらない。

730 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 02:03:28.39 ID:codMB26D.net
小上がり和室もスキップフロアも流行りって感じ
段差ってインスタ映えするから

731 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 03:29:58.17 ID:sZ/aCJXa.net
小上がりの和室に上がるのに苦労するってことはベッドに上がるのも苦労するわけで、そこまでなると要介護で近い将来施設に入る人が多いよ

一人で身の回りの事が何も出来ないだろうし

732 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 07:52:43.47 ID:DMoURzJs.net
小上がり和室は広い畳ベッドみたいなものか

733 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:01:27.18 ID:WatLpIwb.net
小上がりのユニット畳ってズレないのかな

うちの置き畳数ミリズレちゃってその間にゴミ溜まるから剥がして定期的に掃除機かけてる…

734 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:51:30.32 ID:qWupfEGi.net
新築でフローリングに置き畳の予定だけど、やっぱりそうなるよね
メンテナンス楽にしたいわ

735 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 09:05:14.35 ID:YnET9KN8.net
マンションでこどもの騒音対策ってしてます?

2人とも男の子で飛び跳ねるのを諭すのは勿論だけど、引っ越しを機に床に敷き詰めるのが何かおススメある?
コルクとかパズルマットはあまり効果ないって聞いたから、もういっそ体育館にあるような分厚いマットでも敷こうかと思ってる

736 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 09:07:06.13 ID:8VPQrbDK.net
小上がりは子供にとっちゃ危ないし歳とったら段差が危なそう

737 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 09:08:57.32 ID:e465laod.net
サンクンリビングの我が家低みの見物

738 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 09:54:39.09 ID:syHiouo0.net
小上がり畳から子どもがピョンピョンとリビングにジャンプしていくのよね
ジャンプ台にしてるの
それ見たら要らないなぁと思ってしまった

うちも子どもが小さいうちは置き畳かな
ズレて汚れ溜まるだろうけど掃除をマメにするきっかけと思うしかないな…
フローリングのヤケの差ができそうでそれがちょっと心配

739 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 09:55:18.10 ID:sZ/aCJXa.net
>>736
それなら玄関はどうなるの?
小上がりの段差が危険なら玄関もフルフラットにしないと意味ないよ

本当に危険なのは小上がりや玄関みたいなはっきりした段差じゃなくて3cmくらいのちょっとした段差

ただ乳児に小上がりは危険なのは同意

740 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:03:56.77 ID:D1kbsvtR.net
>>739
玄関通る時は親も一緒でしょ。
リビングに小上がり畳あると、いつも居て自由に走り回ってるから危ないんだよ。
小上がり畳もだけどスケルトンのリビング階段も危ない。

741 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:10:16.55 ID:sZ/aCJXa.net
うちは女児だからかな?
部屋で走り回るってことがほとんどないわ
もし、走り回ってても走らないように注意するし

742 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:32:32.97 ID:UrggZXj9.net
サンクンリビングって下がってる部分に埃溜まらない?隅とか
写真で見たりする分には素敵だけど掃除面ではどうなのか気になる

743 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 10:54:01.63 ID:q3cDxndv.net
置き畳ってオーダーでも作れるけど高くつくかな?正方形タイプが多い?

744 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:12:45.98 ID:m1yAJsEP.net
>>741
走り回りたい子にただ注意しただけで走り回らなくなるなら誰も困らんよ

745 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:18:48.33 ID:Bro6jLNQ.net
走らないように注意するしドヤァ
走る子は親が注意しないからだとでも思ってるのかね
注意してすぐ聞けば誰も苦労はしない

746 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:47:07.99 ID:6Tx7mJxb.net
壁も対策したほうがよいかも。
隣に双子男子の家族が越してきたら、追いかけっこで壁に激突するのかすごい響く。子供の声とお母さんの怒号もセットで。言っても聞かないんだろうし数年のことだからまあいいかと思ってるけど。
とはいえ反面教師として、うちは壁寄りにしてたソファの位置を変えたのと寝室の壁際を収納棚にした。

747 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:49:06.10 ID:sZ/aCJXa.net
>>745
そもそも走らないから小上がりを作っても危険性を感じないって話をしてるのに…

748 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 15:47:31.03 ID:DP3Z9NyC.net
小上がりあるけど2歳男子はリビングを駆け回ってるよ
今のところの小上がりで危ない目にあったことはないな

749 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 16:02:12.67 ID:4FTlG68Y.net
小上がり和室あるよ。
子どもが乳児の時に建てたから、子どももとくに気にしてない。
お尻ふりふりして2段上がってたのかわいかったな。

750 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 19:37:59.37 ID:stPtz1+R.net
小上がりだと、和室で寝かせるという使い方が出来ない

751 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 00:06:19.76 ID:72HH4Iwa.net
新築予定、リビング続きで小上がりじゃない和室の予定だけど(親子ともに畳が好き)この流れ見てたらフローリングの方がいいのかなと悩んできた
置き畳はズレそうだし、無垢床なのでやけて色が違って変になっちゃうから嫌だな

752 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 00:42:12.80 ID:XuSosiXa.net
好きなら畳の部屋あっていいじゃない
新居はフローリングと白い壁紙(+アクセントクロス)しかない予定だけど、
実家も義実家もほぼ全部和室で京壁に木の天井だからいっそ壁も天井も白じゃなくていいんじゃないかなと思った
賃貸で住んでる部屋に最初違和感あったのもたぶん全部真っ白だからだと最近気付いたw

753 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 04:00:46.32 ID:ffyrZcIL.net
リビング続きで小上がりでない和室あるけどやっぱり便利
ただインテリア的には洋風にしたかったから、畳の色は変えた
今はインディゴブルーやグレー、チャコールやレンガ色などあっておしゃれだよ
合わせてる建具や照明も洋風だけど違和感なし

754 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 07:29:33.19 ID:QSN9vsoW.net
うちはわざと20cmの段差の小上がりの和室をリビング横に作りました。
ソファを置いてないので、小上がりの淵に座ってます。
1歳半の息子は産まれてから日中は和室で布団の上で寝て、寝返りが始まったら余ってる布団を小上がり手前に置いてガードしました。
ハイハイが始まったら、20cmの段差を軽々と上り、降りるときはおしりから行けば上手くできることがわかると自由に和室とリビングを移動してました。
今は和室にベビーサークルと室内用の滑り台を置いているけど遊びたくなったら自分で登って遊んでます。

最初はもう少し段差がある小上がりを検討してましたが、階段の1段目と同じ高さが日常使いが楽ではないかと設計士の方がアドバイスしてくれて今の高さになりました。

755 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 07:59:54.04 ID:N9M4lzX5.net
>>754
小上がりがあっても普通の子はそんな感じだよね
部屋で危険なくらい走り回るってどんだけ多動なんだよw

756 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 08:32:07.13 ID:ZEcH7qdm.net
>>754
ソファ代わりに小上がりは長時間座るにはしんどくないの?
背もたれもないし
20センチなら、和式トイレに座ってる姿勢でしょ

757 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 08:42:35.90 ID:WBlcfmHm.net
>>755
横だけど一歳半ならそんなもんなのかなと思ったけど
部屋で走り回って遊んで大変になるのってもう少し上のような気がする。
段差のない家に住んでても、兄弟でライダーごっこしつつ追いかけっこしたり、キッチンカウンター覗こうとしてぶら下がったり、ソファの上で飛び跳ねて転落したりする。

友人の子は段差大好きジャンプ大好きだから、段差を見れば飛び降りを繰り返してるよ
特撮でよくあるジャンプ落下キックを真似るのに丁度良いらしい

幼稚園ではきちんと椅子に座り集団行動できてても家ではこんなだよ

あと子供達が友人の吹き抜けの階段の小さな窓から手を伸ばして折紙やチラシの紙吹雪やオモチャを落として遊んでるのをみて、吹き抜け二階ホールに窓や隙間は不要だと思った

758 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 10:23:20.67 ID:i2u5wsQe.net
どうしても付けたきゃ付けりゃ良いけど無くてもいいなら無いほうが良い(子育て的には)
程度のものだと思う>小上り

759 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:08:05.06 ID:K/p9doFE.net
中途半端なのは要らないけど押入れもちゃんとある和室は収納力やばいから押入れも作った方がいいよ

760 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:12:37.25 ID:WBlcfmHm.net
住宅展示場にあった小上がり和室
必要に応じて開け放てたり完全に閉めれるし、
壁面は全て収納、段差も大型引き出しになってて便利そうだと思ったし候補になってた時もあったな

761 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:25:38.26 ID:105DlrzR.net
小上がり程度なら落ちても最悪な事態にはならないだろうけど、階段4段上がるスキップフロアを設けた姉は1歳手前の下の子から一切目を離せないと言っていた
スキップフロアにはアイアンの柵がついてるけど1歳ならすり抜けられるし、転落防止のネットをつけてもハイハイで突進したら突き破っていけそうだから怖いって
上の子がスキップフロアでピアノを弾くから封鎖するわけにもいかず

762 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 16:07:36.71 ID:PrDARUrA.net
リビング角っこに小上がり和コーナー作ったよ、広さ8畳程度
10年経つけど和紙畳全く色あせしてない
小上がり部分に収納3カ所付けたけど収納力がもの凄い
小上がり使う時は、腰掛けてそのままごろごろーっと寝っ転がって休憩に使う
冬はこたつとか置きたい気はするけど、確実に周囲が汚くなりそうだから我慢している

763 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 16:27:20.79 ID:oWimJ5Wo.net
小上がり危ないって言ってるのにソファー置いてる人居ないよね?

764 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:42:08.12 ID:N9M4lzX5.net
小上がりが危ないって言う人は小上がりを造ってないから、実際は小上がりを経験してなくて想像だけで話してるんじゃないの?

765 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:49:24.24 ID:sEDz+iKo.net
>>763
ソファの上に小さい子供置かないでしょ

766 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:55:37.39 ID:j9uih2IG.net
>>764
想像で危険そうだから作らないって普通のことだけどね
子供を育てる家なら危険予測しないと
ただ実際小上がり程度の段差で大怪我することなんて稀だろうから、作るかどうかの判断は人それぞれ
上に出てる4段も上にあるスキップフロアみたいなのは明らかに危険だと思うけどね
上からトミカでも落とされたら床に穴があきそうだし

767 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 18:15:50.28 ID:vlh7IzDo.net
小上がり自体、人によってどんなのを考えてるのか違いそう
私がモデルルームで見た小上がりは普通のイスの高さで、掘りごたつになってた
ハイハイの子じゃそもそも登れないし、走り回るほどのスペースはなさそうだったから、そういう意味では大怪我する心配はないかもしれないけど…

768 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 18:23:43.59 ID:N9M4lzX5.net
私はソファーくらいの高さで4畳半くらいの広さを想像してた
小児科や歯科にあるようなキッズスペースみたいな感じ

769 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:08:45.03 ID:2BzZt7p5.net
私も>>768みたいなの想像してた
下に引き出し収納付けて作りたい
小上がりよりもシースルー階段とかアイアン手すりの階段の方が子育て向きじゃないと思うわ
ベビーゲートも付けにくいらしいしネット付けるのも見た目がね

770 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:46:13.46 ID:Czu529sm.net
2重窓にすると結露対策になるのかな
初期にお金をガッとかけてメンテナンス期間あけるのが賢い感じかな

771 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:13:09.54 ID:ajQ8TvGK.net
25年くらい前に建てた実家は二重窓で結露しない(都内の話なので地域によって違うかも)冷暖房の効きも良いし防音効果も高い、母はいつも二重にして良かったと言ってる

とはいえ今時はダブルとかトリプルのガラスでも良い気もする

772 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:18:43.94 ID:69Q9xnvB.net
二重窓とペアガラスは全然違うよ
ペアガラスより単層ガラスでも二重窓にした方が断熱も防音も性能上、結露もしない

773 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:21:54.72 ID:zyUZPm5J.net
>>770
ペアガラスのことなら今は最低でも標準で二重になってると思うけど・・・
北海道の玄関みたいな二重のことならわからん

774 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:31:50.00 ID:69bapOYa.net
ピアノ習わせようと思ってて、ピアノ買ったら置く部屋だけ二重窓にしようか悩んでる。

結露しないならピアノにもいい環境になるかな

775 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:50:21.49 ID:KiEZfIkL.net
ダラだからか二重窓は掃除面倒臭そうって思ってしまう
単純に窓もレールも2倍ってことでしょ?

776 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:51:35.91 ID:vuSQ+6+6.net
二重窓ってガラスがダブルなだけじゃなく二枚なの!?
北海道とかはそうなのかな

777 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 22:56:59.19 ID:XuSosiXa.net
サッシが2つついてるからだらだと開け閉めが面倒で開けなくなるとどこかで見たよw
それなら窓を小さく少なくしてペアガラスかトリプルガラスでいいやと思った

778 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 00:28:04.69 ID:kAaKirTC.net
>>775
まさに二重窓の北国の実家に帰ってるけど本当のダラは掃除などしないんだぜ…
二重窓共に閉めると外の音はほとんどしないし氷点下の朝でも結露したことないのはガチ

779 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 07:57:49.06 ID:1HEK0KM9.net
正直な話、今の新築だと24時間換気をちゃんとつけてれば結露しないよ

780 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 09:34:03.24 ID:so8XkvQC.net
本当に初歩的な質問失礼します、現在妊娠中で悪阻があります
今年中に住宅購入を検討しているのですが今現在アプリで家をみていますが
住む場所やマンションか戸建てか新築か中古かも決めていません
住宅購入の場合まず何をすれば良いのか教えて下さい
住宅展示場へ行くのが良いのでしょうか?
不動産も沢山ありすぎて混乱しています

781 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 09:50:44.06 ID:eof/eyy8.net
>>780
産後も働くならその地域の保活事情を調べる事が大切
うちは私が退職してから家購入をしたので、夫の通勤時間の短縮ができるように住みたいエリアから先に決めた
あとは予算、希望の広さや築年数などを決めてからネットで気になった物件の内覧を予約
新築中古の戸建てやマンションを幅広く見て、大小問わずいくつかの不動産屋にいった
夫婦で何を重視したいかを話し合ってから探せばいいと思う
ただ、妊娠中なら無理をしないようにね
家を決めた後もローンの組み方や家電家具の買い替え、キャッシュフローなど考えないといけないことが多いから今は動くよりも調べる考える方がいいかも?

782 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 09:54:46.48 ID:jGxODXtK.net
>>780
注文住宅を建てるのでなければ展示場に行ってもまともに相手にされないかも
建売か中古を買うなら不動産屋か内覧会を探して行くべきだけど悪阻で体調悪い中で行っても正しい判断ができなそう
今年中に買いたいのはなぜ?

783 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 10:05:30.59 ID:8Igml4Iu.net
>>780
場所の候補を決める
駅の距離何分以内か、通勤、通学の利便性
幼稚園、保育園、教育方針と照らし合わせて小学校中学校受験するなら通塾通学の利便性は大切だし
子供の人数と部屋数の確保、ピアノ習うなら防音室
予算との兼ね合い

場所を決めたら、土地を探すかマンションを探す
不動産屋は複数問い合わせて、信用できる担当者を選ぶ
購入トラブルの対応が必要な事もあるから
場所が決まってから、住宅展示場、工務店を探す
住宅展示場でも土地のこと聞かれるから
中古マンションならフルリノベーションできる設計事務所探したり

産まれる子の人数、性別や個性も有るし、本当は幼稚園か小学校のタイミング位で家購入が良いとは思う

784 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 10:32:29.81 ID:Syrj2zXd.net
ピアノって防音室必要なの?子供の頃普通のリビングでやってたわ
もちろん夜中はやってないけど

785 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 10:39:02.78 ID:YLVncOBL.net
家を買う流れためになる
我が家も先週に不動産屋行って、来週何個か物件見せてもらう予定
なんとなくの希望や価格は決まってて、あとは実際に物件を見つつ1年後には買えてたらいいなって感じなんだけど他にした方がいいことあるかな?
あと不動産屋というか担当者の見極めが難しい
建売を考えています

786 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 10:41:21.03 ID:AVkOLO6+.net
妊娠中や産後に注文やリフォームはオススメしない
妊娠中で満足な計画検討できない
建て売りなら限られた時間で間取りや機能に納得して決められるけど
子供がある程度大きくなって親子で部屋考えるのを楽しみながら家づくりするのもいいものだよ

787 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:06:59.57 ID:+Hkio4bH.net
>>780
妊娠前からなんとなく家を買いたいなと思っていて(ネットで物件見るくらい)、妊娠を機に本格的に探しだし何軒か見に行く(妊娠初期からつわり中)、
安定期前に買う家を決めていろいろな手続きや購入を進め(つわり中)、安定期に入ってから片付けと引っ越し、新居に引っ越しやっと落ち着いたタイミングで出産まで約2ヶ月という者です
我が家の場合新築の建売というのをまず決めたのが良かったのとたまたま妊娠の経過もよく購入から引っ越しまでスムーズに進んだから良かったけどかなりスケジュール的にはタイトでした
特につわり中は私の場合ほとんど動けずほぼ夫が手続きなど進めたので、もしつわりが酷いなら家族の協力が不可欠で今年中に購入までいきたいとなるとけっこう大変かと思います

我が家はエリアと予算だけ何となく決まっていて戸建かマンションか、注文か建売か、新築か中古かすら決まっておらずそこを決めてからじゃないと探しようがないのでまずは譲れないポイントを話し合うのが必要かも
今年中ってのがどんな事情かわからないけど赤ちゃんのこともあるし高い買い物だし焦って失敗するよりはよく考えてからのがいい気がする 特に体調悪いと判断力も鈍るので焦りは禁物だと思います

788 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:18:50.72 ID:q62WMN2W.net
今二人目妊娠中で注文住宅購入予定
臨月でギリギリ間取り〜内装まで決まるところ
一人目出産して落ち着いた頃マイホーム検討し出したけどなかなか希望の地に土地がなく、住宅展示場だけ回ったりしてた
二人目妊娠して安定期頃に見学したHMから良い土地があると連絡来て購入に至りました
本当はもっと落ち着いて考えられるタイミングだったら良かったんだけど、なかなか土地が売りに出ないエリアなので即決でした

789 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:25:18.17 ID:Zt3FTCyF.net
>>772
やっぱりそうだよね。
二重窓のあるマンションに住んでたけど、
防音されてたし、結露しなくてすご〜くよかった。

790 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:28:07.64 ID:Zt3FTCyF.net
>>784
防音の壁を使っていても、音が漏れて苦情が来たりする。

791 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:40:49.56 ID:8Igml4Iu.net
>>784
みんながみんな練習の音が漏れるのを微笑ましいとは思ってくれないし
嫌な人には耐え難いかもしれない
昔、ピアノの騒音で殺人事件も起こってるから
外に音が漏れないように気をつけるのは今の時代には必要だと思う

792 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 12:55:58.54 ID:DreaUxHZ.net
電子ピアノとかじゃダメなの?

793 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 13:08:44.74 ID:so8XkvQC.net
>>781
>>782
>>783
>>786
>>787
>>788
皆さんご意見本当にありがとうございます
丁寧に教えてくださり感動して泣きそうです
妊娠中で頭が働かない上に一人で家を探す不安や焦りが晴れました
やはり今年中というのはあまりにも急すぎますよね
現在の賃貸の家も焦って決めて失敗したので今度こそゆっくり探そうと思います
皆さんのご意見をリスト化して行動に移したいと思います
本当に本当にありがとうございました
皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです

794 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 13:25:26.25 ID:ofKVV1N8.net
気に入る土地を探すのが1番大変で妥協したくない所だと思うから
妊娠中でも探し続けた方がいいと思う。

795 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:15:08.48 ID:BwwRvNpu.net
家を買う際に妥協したところ、諦めた部分があれば教えてください

796 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:16:37.22 ID:nAUG5sib.net
私も妊娠中で建売探してます
急いではないないのでまだ情報収集段階
線路脇は子供危ないかな?

797 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:20:59.91 ID:jPmRV/u4.net
>>796
危ないしうるさくない?

798 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:26:47.50 ID:G4mrlnNp.net
>>795
まだ探してる最中だけど、妥協ポイント
-ハザードマップで見ると床下浸水の可能性あり
-全面道路が狭い
-食洗機ついてない(後からつけるつもりではある)

逆に重視してるのはこの点
-2階建て
-3LDK以上(小さい部屋が多い方が好き)
-駅徒歩10分以内

799 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 14:59:02.82 ID:4dsK9KuK.net
>>796
線路脇って最初から住んでるならうるさく感じないけど
家買って住むならめちゃくちゃうるさいと思う
実家(線路近く、隣が小学校)離れてから静かすぎてびっくりしたわ…

800 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:08:35.47 ID:caMJAAHM.net
駅近はいいけど線路のどまん前は嫌かな
家の壁もすぐ汚れそう
うるさいかどうかは慣れもあると思うけどね
日本くらい道を隔てたところなら私は気にならない

801 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:11:50.51 ID:6b5i3P7R.net
2人目妊娠中に土地探し注文打ち合わせ引っ越しを全てやったよ
正直産まれてからやるよりは妊娠中の方が身軽だったから特に大変ではなかった
でも上の子が幼稚園入るまでに決めなければと思ってたから取りかかりがそもそも遅かったわ
もう上の子が産まれた時から考えとけばよかった
最初は義実家隣に建てる予定だったのが予想外に揉めてポシャったというの無駄な時間もあったし
前の地域より不便な所な上に子供1人と2人では全然生活違って色んな方向に考え足りなかった
結論、完璧な家なんてないし義実家隣に建てなくて正解ではあったけど今の土地には後悔してる

802 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:15:04.47 ID:nAUG5sib.net
線|道|家家☆(物件)
路|道|道道

星が物件です
真隣じゃないけど微妙かな
小学校、駅が徒歩10分以内で間取りもいいんだよね

803 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:17:08.36 ID:6b5i3P7R.net
>>802
道路と家挟んでるならいいんじゃない
ただ線路ってどんな形状なのかによる
踏切の有無とか高架になってるのかとか

804 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:20:22.00 ID:caMJAAHM.net
>>800訂正
×日本→◯二本
>>802
それなら私なら気にしない
多少揺れは感じるかもしれないけど他の条件は良さそうだしやっぱり駅近は魅力的だと思うから

805 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:27:12.26 ID:nAUG5sib.net
>>803
高架ではなく踏切も近くはないみたい
とりあえず候補に入れて見に行ってみます

みなさんありがとうございました

806 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:30:03.98 ID:/LyU+n7s.net
うちも線路から15mぐらい離れてる(間に家と道路あり)窓開けてるとうるさいけど慣れた
そもそも窓開けて生活するのって1年のうちにほんの数ヶ月だし、夜中は電車走ってないからあまり気にならないな

807 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:48:58.74 ID:O71ZzlNA.net
線路のそばって揺れない?友人宅が高架下なんだけどめちゃくちゃ揺れるから、電車通るたびにびっくりする

808 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 15:54:34.12 ID:numLXRki.net
>>795
妥協したところ
・土地面積が狭い→間取りを工夫して面積ほどの狭さは感じないようにしたのと、注文住宅にしたので面積の狭さが工事費節約になったし結果的には良かったと思う。
・横田空域内だから毎日必ず飛行機が上空を飛ぶ→音は慣れた。墜落リスクは少なからずあると思う

重視したところ
・日当たりが良い
・スーパーや病院などが徒歩圏内に揃っていて、車なしでも生きていける地域
・駅徒歩10分以内
・処分するときに困らないよう、売り手がつきそうな地域にした

809 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 16:05:09.32 ID:fZhTHhlp.net
>>795
妥協したところは羽田空港の新ルートを通るエリアであること(本数は少ない、高度も高いのでまぁ良しとした)
今まで通りのルートでいいのに本当に困る
新宿渋谷目黒あたり住む人はこれから特に大変そうだよね

810 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 16:06:54.70 ID:fZhTHhlp.net
重視したのはハザードマップ、犯罪マップ、通勤のしやすさ、小中学校スーパー駅まで徒歩10分以内なこと

811 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 17:30:59.09 ID:LiZ3grRi.net
小中学校、保育園などを重視して選びすぎると、それらへ通わなかった時には全くメリットがなくなるから、そこそこで良いと思う
小学校だって6年しか通わないし卒業したらあまり関係ない

私の周りだと保育園は激戦で入れなくて結局、遠い園へ
小学校は子どもの障害が分かって支援校へ通うことになったとか、中学校は子どもが中受したいって言って遠くの学校へとか
全て違う人だけど、教育関係を重視するより商業施設や交通機関の方が長いこと恩恵を受けられると思ったよ

812 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 17:38:28.77 ID:7wo+XojI.net
処分する時に売れる場所、は自分もそうした。
あとはうちは娘しかいないから
小中高なるべく大通りを通る感じの場所。
住宅街とかも変な人出るからね。

813 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 18:23:46.32 ID:pqn3WY3S.net
>>802
その線路を走る電車が24時間かどうかは調べたほうがいいよ
昼間は気にならなくても夜は静かだからけっこう響くし、それで目が覚めたりして不眠になると悲惨
うちの実家は線路からかなり離れてたけど、夜中踏切の音は響いてた

814 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 18:24:11.51 ID:o/TIp5p+.net
独身の時転居するのが好きで8回引越ししたけど大失敗だったのは救急車頻繁に通る大通り沿いのマンション(厳冬期は夜中3回は起こされる)と
広い駐車場隣のマンション(たった5m×2しか離れてない場所に15階建てマンション建った)だな
だからこの2つは避ける

815 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 19:49:29.70 ID:9bM0kKiY.net
>>802
うちは駅徒歩2分だけど、めっちゃ静か。駅が近すぎて、スピードが出てないからだと思われる。希望の物件のところは駅が近くない線路?スピード出してたら、それなりに音はすると思う。

816 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 20:02:56.40 ID:amBTp/Ek.net
>>814
この前外歩いてた時救急車が目の前を通ったけど、耳おかしくなると思うくらいうるさかった。

家の中ならそこまでじゃないんだろうけど、そんなに早く通り過ぎないし、やたら通ったらノイローゼになりそう

817 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 21:23:37.03 ID:kk2/FYoG.net
>>795
妥協したところ
・リビングの狭さ
・ベランダの水栓
・土地の形(細長い)
・庭がない

重視したところ
・駐車場の間口
・リビング導線
・予算内で収まること(無理な返済計画はしない)

当時住んでた賃料前後の価格で探して、条件に合う建売見つけたから即決したよ
リビングは狭いけど、回遊導線で家事が楽なので不便は感じてない

818 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 21:56:16.06 ID:8Igml4Iu.net
>>795
妥協したのは庭、建物の奥に都会のオアシス的な和風の庭が欲しかったけど広さのある土地が出なくて諦めた

拘ったのは、主要ターミナル駅徒歩3分

819 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 22:01:43.06 ID:QT3cDI7g.net
妥協したところ
家の広さ
分譲地
座ダイニング
小学校までの通学距離
セミオーダー住宅
元の土地が田んぼ

重視したところ
立地
一階にファミリークローク
車が並列駐車できる
土地の広さ50坪以上
予算内におさまる
交通量がある程度少なめ

まだ建築中だけど、兎に角土地探しに苦労した
今の土地に巡り会うまでに2年かかったよ…

820 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 22:26:26.68 ID:9aitMEUx.net
この流れで土地失敗したかもとブルーになってきた…

妥協
・駅からの距離(徒歩で行けなくもないが遠い)
・スーパーや病院の距離(同上)
・北側道路

重視
・より多くの転勤、通勤に対応できるエリア
・通学も然りで余程こだわりの大学に行かない限り自宅通学可能
・ギリギリ予算内

もっと待てば良かったかなぁ

821 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 23:11:27.22 ID:NjvVGuKr.net
うちは皆さんと逆で広さと駅距離を妥協した
駅徒歩10分だけどもう2〜3分近くなら尚良かったなぁ
広さも土地面積30坪、延べ床面積も30坪ほどしかないから戸建てだけどそんなに広々としてない

822 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 23:15:34.28 ID:rkuojxuZ.net
>>820
予算に制約があるなら、待ったところで結果は変わらなかったと思うよ。
良い立地の物件で、土地価格が安い物件なんてまずありえないから。
出るとしたら超ローコストの建売業者が、出す物件くらい。
土地価格が下がるとしたら人口減がもっと進む20〜30年後まで待たないといけない

823 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 23:33:09.01 ID:gbBK9Qe3.net
>>819
元の土地が田んぼなのは大丈夫なの?

824 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 23:53:50.41 ID:uqXn1pmq.net
譲れないポイントを3つくらいに絞って、それ以外の希望は当てはまらなくても妥協する。
重視ポイントが多いといつまで経っても決まらないし、どんなにこだわっても住んでから後悔ポイント出てくるからこだわり過ぎると疲れる。

825 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 23:55:25.30 ID:1jKgssDs.net
田舎なのに莫大なローン組んで家建てるの馬鹿らしくなってきたw

826 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 00:00:31.73 ID:5APbCyVI.net
>>823
元田んぼの安い建売に5年住んでるけど特に問題無いよ。
庭の水はけもいいし、家の傾きとかも無いし。
今時は造成技術も進歩してるから、住めなくなるような問題は起きないと思うよ。

827 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 00:52:52.10 ID:/dN3SEq6.net
うちは駅徒歩7分(子連れでも何とか歩いていける距離)
バスもわりと充実(3路線の駅に行ける)
商店街も大型小型スーパーも充実
くらい
免許なしなのでとにかく便利なところにした
三階建てで庭なし、日当たりあまり良くないのは妥協した

828 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 00:59:54.70 ID:Cc11gRiF.net
>>822>>824
そっか、そう言ってもらって少しスッキリしたよ。ありがとう!

829 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 01:28:49.56 ID:st1iQ4H7.net
>>823
>>819だけど、大丈夫かはまだ住んでないからわからない
できれば避けたかったんだけど、周辺は元々田んぼの土地に建てた家が多いし、見たり聞いたりした感じそこまで酷い話しは無い
同じくらいの時期に探してる範囲で元が池の大型分譲地ができたんだけど、池よりはいいかなと思って田んぼの方選んだよ
そもそも何の問題もない土地と言うものが少ない(地域柄?)

830 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 05:24:03.12 ID:cXhcWerM.net
基礎工事にお金が掛かるかもしれないけど池や沼より田んぼの方がマシな気がする
田舎なんて元々田んぼだった所に建ててる人が多いよ

831 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 06:09:32.46 ID:yjX7qXfX.net
田池沼より、斜面造成地が嫌

832 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:10:34.04 ID:wnCZpq6g.net
妥協
リビング横に和室あり
好みの床や壁の色

重視
駅から7分以内
23区内だが都会すぎず環境がいい
旗竿でなく接道がいい
スーパーと大病院と小中学が徒歩圏内
土地35坪以上で小さくて良いから庭付き
二階建てで一階にリビングと水周りが集約
4部屋以上
ファミクロあり
パントリーあり
LDK20畳以上
個室が全て6畳以上

注文住宅にしたかったけど諦めたからそのかわり希望の間取りの建売をすごく探した
和室だけ妥協したけど他は全て理想通りで満足してる

833 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:25:52.92 ID:GR3XVSlB.net
うちは予算も本当に少なかったから建売で

妥協
駅から14分
家の前の道幅4m
建坪28坪

重視
ベランダに家族分の布団が干せる
2台分駐車できる
大きな道路から離れている


うちの近所は庭と駐車スペース兼ねてる家ばかりなんだけど、何とかミニバンを2台駐められる広さ
普段は1台しか駐めないから夏はプール出せて本当に助かってる

通勤はバイクとアシスト自転車だから駅までの距離で困るのは子供達が電車通学するようになってからかな…

834 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:50:15.57 ID:ZcFOafyD.net
色々と妥協や重視で家を購入したけど、それ以外に嬉しいことがあった
第二希望の土地だったけど、周囲の施設が豊富だったこと
お年寄りが多い土地だけど、両隣や裏もとても優しくて子供にとっても本当にありがたい
災害があった時は助けに駆けつけようといつも思う

835 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:52:55.78 ID:yCVZ/39Q.net
>>833
延床じゃなくて建坪28坪ならかなりゆったりしてるよ

836 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 08:19:09.37 ID:pXoM/xKK.net
頭金1500万準備してたけど、契約は全部ローン組むって言っといて本ローン審査の段階で、やっぱ頭金入れることにしたって言えばよかった。
中途半端に金あるせいで足元見られた対応されてる気がする。
同じメーカーで建てる知り合いの頭金ない人の方が値引きされて得な思いしてる。

837 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 08:20:14.41 ID:3if8KDuC.net
地域によっても違うよね 神奈川

妥協
土地が細長い
やや予算オーバー(世帯年収5倍弱)

重視
駐車場1台あり、停めるのに苦でないこと
今の保育園近く、今の小学校区内
日当たり
駅徒歩15分以内
土地50平米以上

やや重視
都市ガス
公道接道

多少融通がきく建売なので、不要設備削って欲しい設備と相殺を頑張ってる

838 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 08:20:50.17 ID:VvZ+/NOA.net
>>832
都内でこの条件だとけっこう高そう

839 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 08:52:04.51 ID:DUDMnq0g.net
>>832
23区内でこの家今買ったら億いきそう

840 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 09:17:03.14 ID:hXymvk8/.net
妥協
家の前の電柱
ベランダが狭い

重視
各居室収納あり
和室なし
LDK20畳以上
駐車場2台以上
新興住宅地でない場所
ゴミ捨て場との距離

電柱は退けるのに1000万円と言われ断念
地方なので車必須、駐車場は絶対譲れなかった
あと新興住宅地は人付き合い苦手なのでやっていけそうにない感じ…

841 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 09:30:18.50 ID:GR3XVSlB.net
>>835
お恥ずかしい、延床でした

6畳2部屋7.5畳1部屋の個室はそこまで不満に思わないけど、
洗面所や玄関はもう少し広かったらなーと思う時が多い…

842 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 09:41:36.09 ID:Vgt1zJlK.net
>>840
分かる、うちも新興住宅地は避けた
同年代のご家族と合わなかったとき辛いなと思った
田舎だからそもそも新興住宅地は山を切り開いたようなとこばかりで車を使う大人ならいいけど各学校へのアクセス(距離や歩道の舗装状態)が悪すぎた
昔ながらの住宅地にひょっこり空きが出たのでちょっと予算オーバーだったけどそちらを選択
仕事柄相続案件をたくさん扱うけど、とにかく後で売れる土地でないと残された親族は大変なので一番重視したのは立地・土地の形状・公道へのアクセスなどの土地に関する条件かな
頑張って働きます

843 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 10:23:18.67 ID:7G4126+X.net
>>832は億超えだろうね
建売で駅徒歩10分30坪のうちが1.1億だったから
億切ってたら掘り出し物だね

844 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 10:40:07.50 ID:wW1u8yjh.net
本当の売り急ぎとかの 掘り出し物って不動産屋か 買って 利益を乗っけて普通の値段で売りに出すんだよね 。

だから普通には掘り出し物ってないんだよね

845 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 10:48:34.75 ID:q3MOGpNZ.net
東京の人は大変だね
宇都宮だけど駅の超目の前に野村不動産のマンション建設計画あるよ
県内最高級のマンションになる予定よ
そういうところ買って新幹線通勤すれば良いのに
東京まで50分しかかからないわよ

846 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:13:46.85 ID:jhW3b1ZP.net
安いと条件が悪いのでは、と勘ぐっちゃうわ

847 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:14:34.57 ID:2Z1udC1u.net
新幹線で通勤する時間が無駄

848 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:15:11.12 ID:lhzcfBYt.net
>>845
東京まで50分もかかるのか…

849 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:22:35.41 ID:rC8s7gHu.net
>>845
交通費の上限ないの?

850 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:34:35.33 ID:q3MOGpNZ.net
>>848それって遠い?三鷹市に住んでた時もそれくらいだったけど

851 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:43:38.33 ID:lhzcfBYt.net
>>850
ドアツードアで通勤1時間内が希望だから東京勤務の自分からすると遠いな、と
でも勤務地は近くて単純に住むだけだったら別に問題ないね。ごめん

852 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:04:20.00 ID:MijDic9A.net
家族揃って住みたくて新幹線通勤ドアドア1時間20分
定期代持ち出しは月4〜5万あるけど家賃は新築6万円台
でも2人東京勤務だったら選ばないな

853 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:04:48.69 ID:q3MOGpNZ.net
勤務地が千代田区なら余裕で通えるよ
国会議員の船田さんも国会期間中は毎日グリーン車で宇都宮から通勤してる

854 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:06:38.32 ID:q3MOGpNZ.net
>>852
そうだね
共働きではない場合に限る

855 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:07:14.03 ID:FpZ2qbtp.net
妥協と重視を聞いた者です
ありがとう、すごく為になる
自分も買うから建売なので、皆さんのを参考に希望条件とか固めていきます

856 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:16:03.72 ID:XyC/Es3U.net
朝から盛り上がるとか余程お暇な方々なんですね

857 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:21:20.61 ID:q3MOGpNZ.net
そうだよ、ゆっくり遊んでる

858 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:02:05.39 ID:wnCZpq6g.net
>>832です
レスついててびっくりした!全然億いってないです 6000切るくらい 確かに条件的にはものすごく破格だったけど大手量産メーカーの建売だし内装は普通に安っぽいw
箇条書きにしたらなんだか良く感じるけどたぶんみんなが思ってるような家じゃないです
埼玉寄りの23区だし庭といっても縁側みたいな感じで子どものプール出したらいっぱいになるような狭さ
我が家は立地や広さ間取り重視で外や内装にはこだわり無かったから良いんだけど、何にこだわるかはほんと人それぞれだなと思います

859 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:54:54.03 ID:qE0Axhze.net
6000万でもさすが都会と思ってしまう田舎者w
うちは注文住宅でその半分だ
土地の坪単価20万だもんなぁ

860 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:03:33.44 ID:VmXUX/29.net
我が家も田舎で新興住宅地だと坪20位で駅近だと30ちょい
駅近注文で5000万弱位掛かってしまったわ
少し前まで5000万円なんてどんな豪邸?って思ってたのにうちは注文なのに建売みたいだし後悔しそう

861 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:21:19.15 ID:mdtG4Fou.net
地方もここ15年くらいで値段が1.5倍くらいになったよね
主に建材費の高騰と人手不足が原因だと思うけど

862 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:38:05.34 ID:st1iQ4H7.net
>>860
土地が広いの?
坪30だとしても50坪で1500万だよね
諸費用云々で500万かかったとしたら建物の費用に3000万くらいかけられると思うんだけど、そんなにお金かけて建売みたいなの?
煽りじゃなく純粋に疑問

863 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:40:38.59 ID:JrlrNExK.net
下手な注文住宅よりお洒落な建売の方がマシな見た目の時あるもんなぁ。
外壁サイディングにしちゃうととりあえず安見えするよね。

864 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:19:58.76 ID:cXhcWerM.net
戸建てを買った人は外観からどれが注文で、どれが建売か分かるの?
うちはマンションだからか戸建てに全く興味がないからか全然分からない

865 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:27:00.99 ID:pXoM/xKK.net
>>864
土地の高いエリアは、建物にお金掛けられないから建売より建売っぽい注文住宅あるから何とも言えない笑

866 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:28:04.78 ID:ybiLr7Ow.net
>>864
瓦乗ってるとか塗り壁やレンガだと注文かなと思う

867 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:53:43.96 ID:GkhDf3vz.net
私なんて土地3000万の上物3000万よ
それで駅から遠くて近くにスーパーなし。駅徒歩10分なら土地だけで6000万から1億以上。関西でも土地高すぎだわ

868 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 18:00:55.84 ID:O8jtaEbR.net
似たような外観で何軒か並んでたら建売
近所で似たような外観が無ければ注文

869 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:09:03.24 ID:5ZPKTnnY.net
>>867
それは地域にこだわり過ぎやと思う。
武庫之荘とかなら建売で3000万切ってくんねやで。

へんな土地のブランディングに参加せんかったら、関西は安く買える。

870 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:15:33.73 ID:p/02I5EH.net
>>840
電柱って動かすのに1000万もいるって本当!?
実家近くの田んぼが売りに出ていくつか家が建ったんだけど、
そのうちの1つの家が最初は敷地内に電柱→家建てる前にすぐ横の敷地外に移動
→数年たって、おそらく車の出し入れに邪魔だから向かいの家側に移動させようとする でモメにモメてたよ

お金持ちっぽいから1000万払えなくもないだろうけど向かいの家に慰謝料的にお金が払われるわけでもなさそうだったし、
そこまではかからないんじゃないかな…
上手いことやれば動かせそうだけど、でも新興住宅地なら動かす先がなければモメるよね…

871 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:18:18.96 ID:ETSJDaeG.net
>>869
尼崎市はちょっと…

872 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:23:22.88 ID:GkhDf3vz.net
>>869
それが今や武庫之荘でもその金額なんだって
8丁目とか9丁目とかならそれぐらいで買えるんだろうけど

873 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:38:00.71 ID:u/7N5Nk7.net
>>870
838だけど、うちは家の前のまんなかあたりにNTTの電柱がどーんとたってて
NTTに連絡して見積もりに来てもらったんだけど
だいたい300万から1500万円くらいですかねぇって言われた
幅があるのは移動する距離や場所によるとのことで
元の位置から6mくらい離れたところを告げるとたぶん1000万くらいですかねぇ…と軽く言われたよ
なので電力会社のものだったり新しく立てるのならまた違うのかもしれない

実家がそうなんだけど、もし自分の敷地内に立ってたら動かすのに費用はかからない(むしろ敷地内に立ってると数百円程度ながらお金くれる)んだけどね…
でも電柱があるおかげで路上駐車されないし車もゆっくり通行してくれるから
却って良かったのかもと思うようにしてる
長文ごめん

874 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:41:06.28 ID:st1iQ4H7.net
>>870
横だけど電柱移動させるのタダだよ
地域によるのかな?
今賃貸なんだけど隣に分譲地ができて不動産屋さんが買わない?って言ってきたんだけど、電柱が邪魔すぎるって言ったら電柱はタダで動かせるから造成の段階で動かしとく予定だよって言われた
結局買わなかったけどw

875 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:51:27.63 ID:GR3XVSlB.net
うちも電柱が左隣りとの境に立ってて、そのせいで左側に車出せない…
一度試みたらこすったw

ただで動かしてくれるなら頼みたいけど、結局どこに動かしても人の家の前になっちゃうからなぁ

876 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 20:15:10.68 ID:wqHm1GUz.net
うちも電柱動かすのは無料と言われた
けど別に困る場所でもないからそのままにしてるけど

877 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 20:20:25.76 ID:p/02I5EH.net
>>873-874
ありがとう
電柱の会社によるって感じなのかな
誰も困らない場所に移動させるって難しいだろうし、一番最初に家建てるならまだしも
後からとなるとモメたり大変だよなぁと思った

878 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:00:01.86 ID:2EGZ++J7.net
義実家を建て替えようと思ってたけど、敷地が細長三角の変形地でかなり日当たりが悪いのもあって
そこに建てようとするとコストが結構掛かるのと、今ある家が鉄骨造で前の道も隣りとの隙間も狭いので解体もかなり高く付く
そのトータル費用とほぼ同価格で鉄筋コンクリート造で築35年の物件をフルリノベーションする予定の家がある
今からリノベーションするから、予算を含むこちらの希望は最大限聞いてもらえる
義実家よりエリアも日当たりもいいんだけど、広い道から入って数十メートルがめちゃくちゃ狭い
1つ角を曲がればまあ大丈夫で、家の車庫に車を入れるのは問題ない
ただそこを曲がるのが結構ネックで、いま乗ってるワンボックスが本当にギリギリ
ど田舎県の中心地なので、通学通勤スーパーは徒歩や自転車で行けるけど通院や習い事の送迎には車が必要だし、お出掛けには必須
その道さえなければ即決する物件なんだけど、途中の道の狭さは慣れれば大丈夫なもんなんだろうか
立て替えと中古が同価格とは言え、中古物件なら義実家を売ることができるからその分は楽だと思う
経済的に余裕があるわけではないので、少しでも安くて手に入れたい気持ちもあってすごく悩む

879 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:16:26.28 ID:NbaHGQNG.net
>>878
その狭い数十メートルの道をバックで引き返せる運転技術がないなら見送り一択では?
前には進めてもバックできない車幅感覚なら慣れる前に車傷だらけにする

条件良さそうでつられているけど解体or再建築不可能だからのフルリノベではと疑えるし
その道に最新ワンボックスが入れないから持主も利便性良い地でも手放すんだろうし
今後も道の拡張が望めないなら不便な道が理由で自分が手放せなくなる

多少の金の目がくらんで負動産をつかまされないようご用心

880 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 22:48:29.81 ID:2EGZ++J7.net
>>879
そうなんだよね、対向車が来たときを考えると悩む
今の車は11年乗ってるから、練習用と割り切って買い替えるときには一回り小さいのにするのも可能
解体と再建築が可能なのは確認済みだけど、道が拡張される可能性もないと思う
まだ表には出てない物件で、持ち主は更地にして売るかリノベして売るか悩んでるらしい
国立附属小中学校と公立中高一貫校が校区内にあるから、いわゆる民度の高い地域で
昔から公立小中も県内で断トツに人気の校区ではあるんだよね
本当にその道さえなければって感じで決めきれずにいる

881 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:04:13.38 ID:PzP+CzC0.net
車の幅がどんどん大きくなってるよね
道は広くならないのに

882 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:07:17.13 ID:st1iQ4H7.net
>>878
RCの方を買うと、今あなたが悩んでるのと同じかそれ以上の悩みを何十年か後に子や孫が抱えることになると思う
鉄骨よりRCの方が解体費用高くつくしね
解体費用貯めといてあげられるならいいんじゃない?
義実家もRCの方もかなり売れにくい土地だとは思うけど

883 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:21:23.99 ID:GkhDf3vz.net
>>880
うちも駅近で日常生活便利だけど古い住宅密集地で道幅ギチギチのところと駅から遠いけど区画スッキリで前面道路8mのところと悩んで後者にしたよ
土地を案内してくれた業者ですら角を曲がる時に何度も切り替えして運転に難儀していたし、これからどんどん歳を取って集中力が無くなったり運転技術が落ちたらますます車を出し入れ出来なくなるなと思って

884 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:21:44.39 ID:2EGZ++J7.net
色々な意見をありがとうございます
もう一度現地に車で行ってみて、ここでもらった意見も参考にしながら考えます

885 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 05:47:11.05 ID:D7aD4f5Y.net
道が狭いっていってもどれくらい狭いかによる
2.5メートルくらいなら買うけど2mなら買わない
曲がり角も一回切り返せば曲がれるなら慣れれば問題ないけど何回も切り返さないと曲がれないなら買わない

実家が狭い道沿いだったけど慣れるし、住民も何処ですれ違えば良いか分かってるから意外に大丈夫
あとは抜け道になってないかとか、逆に道が広いと飛ばす車があるからその辺が心配

886 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 09:57:15.28 ID:1vDN+tqT.net
田舎で道狭い物件は需要ないから売れないよ
車乗らない人向けだからね

887 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:01:37.63 ID:WzDo+erP.net
>>880
>国立附属小中学校と公立中高一貫校が校区内にあるから、いわゆる民度の高い地域で
>昔から公立小中も県内で断トツに人気の校区ではあるんだよね
この板的にはここ重要
あとRCは50年越えてからが本当に固くなって頑丈になるらしい

888 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 12:18:10.72 ID:lBFg4x6J.net
お盆中に物件見に行くんだけど、契約前に聞いておくべき事ってありますか?
新築建売で、地元ハウスメーカーが売主の物件です
資金面、固定資産税、購入後のメンテナンスについては聞こうと思ってます

889 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 12:57:02.45 ID:eMurv33y.net
真夏の物件見学、超暑そう…
8月は、不動産屋が暇なイメージあるわ

890 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:20:50.06 ID:W7Pmr+OW.net
灼熱地獄かどうかを見れるじゃん
今の時期に見学するのはいいことだよ

今の時期涼しいのも冬が心配だから
ほどほどに暑いけど汗かくほどじゃない程度の物件がいいね

891 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:24:44.01 ID:lBFg4x6J.net
今回行く所はクーラーついてます
あと灼熱都市なのでどんな家見ても多分暑いw

892 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:26:18.07 ID:yRS0lsX7.net
>>890
今の時期涼しいとしたら断熱材がちゃんと入ってるってことだと思うから冬も暖かいと思うよ

893 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 14:17:03.61 ID:WzDo+erP.net
>>892
それはない
暑くなるし暑くなった空気は逆に逃げない

894 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 14:50:13.38 ID:qPHSUA0U.net
断熱効果の高い家って家の中が暑くなること自体無いんじゃないの?
外気の影響受けないイメージなんだけど。
第1種換気なら熱交換もしてくれるんだよね。

895 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 15:06:50.93 ID:0hyl1/2Q.net
夏の環境は見れるだろうけど、暑くて自分も正常な判断できなさそう。
子もグズグズだろうし。

896 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 15:40:46.82 ID:pN2s/hAh.net
横だけどうちも来週物件巡りだわ
子供連れて行くけどクーラーつけておいてとか頼めないもんね
ハンディー扇風機と保冷剤を子に装備させていけばいいかな

897 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 15:57:39.31 ID:rnkqeJEx.net
うちは第一種換気で断熱性能もそこそこ良いけど真夏は普通に暑いよ
南向きで南側が公園だから日当たりが良くてかなり暑くなる
階段の途中から明らかに室温が変わって、二階は蒸し風呂みたいになるよ

898 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:18:28.98 ID:tHJ0kiWQ.net
直射日光が入るかどうかでも変わると思う
うちはひさしが長くて夏は日が入らないから、玄関入ると「涼しい」と感じるし、冬は日が入るから「暖かい」って感じるよ

899 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:37:58.15 ID:EBU6agTe.net
うちも階段の折り返しから室温がぐっと上がって2階は蒸し風呂状態
昨年建てたばかりの新築なんだけどね
換気や断熱が違うともっと快適なのかも

900 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:46:55.55 ID:ExCO3o7B.net
うちも二階の断熱もっとこだわればよかった

901 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:47:41.05 ID:W7Pmr+OW.net
一戸建てはしかたないよね
夏は二階が暑過ぎ、冬は一階が暑過ぎ
鉄筋コンクリートの義実家でもそうなんだから住宅メーカーの方の売り文句はあてにならない
その点、マンションの中間階は室温は良いのよ
ま、マンションは好みじゃないんだろうから仕方ないか

902 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:48:42.89 ID:W7Pmr+OW.net
冬は一階が寒すぎ

903 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 17:00:16.70 ID:lBFg4x6J.net
>>888です
見に行くのは1階にクーラーが既についてて、吹き抜け階段がある物件です
クーラーついてても暑いか、めっちゃ電気代かかりそう

今マンションで確かに空調と陽当りは超快適だわ
でも3歳息子に「下に響くから走るな跳ねるな飛び降りるな」と叱るのに疲れ果てたんだよ
もう一人弟もいるし、向こう10年のストレスを一つ減らしたいw

904 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 17:05:24.97 ID:ExCO3o7B.net
冬はうちは1階寒くないけど夏の二階は昼間から夕方にかけて地獄だよ

905 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 17:11:29.26 ID:e8VQxvaA.net
もう夏の暑さは諦める。
冬に陽当たり良いところが良い。

906 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:09:48.12 ID:BhxXEHkr.net
>>49
うちは真夏もエアコン1台で3階まで涼しい
3階の屋根裏部屋もそんなに熱くならない、ぬるい感じ
扇風機も置いてないけど、扇風機有れば良いとは思う
高気密高断熱すごいよ

907 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:10:20.66 ID:BhxXEHkr.net
レスがおかしくなった

908 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:20:21.16 ID:WzDo+erP.net
いや主旨変わってるし
断熱材の性能がよければ涼しいはず!とか魔法瓶じゃないからそんなわけないって話でしょ
換気が一種だろうとエアコンなしでは夜まで昼間の熱がこもる
中に空調があれば効きがいいの

909 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:26:03.89 ID:rSK4mIIW.net
すみません、初歩的なことなんでしょうが教えてください
新築の戸建てを建売で探しています
来年の春ころには買えたらな、という具合なんですが不動産屋の見極め方法って何かありますか?
夫婦ともに人を信用しやすいところがあり、口車には乗らないように気をつけているんですがそれでも不安がつきません
あと「今買わないと損です」とか言われるとだめなタイプなのもあり、不動産屋に行く時点でドキドキです
とりあえずチェーンの不動産屋を一件予約しています

910 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:28:48.49 ID:qPHSUA0U.net
2階の断熱高めるために気を付ける事って屋根の断熱材の種類&厚さの他に出来ることある?
ゼッチレベルでもやっぱり2階は地獄なのかな?

911 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:34:20.09 ID:E74swjc6.net
うちは3階屋根裏収納にしてるから2階は涼しい
屋根裏は地獄

912 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:34:27.71 ID:D7aD4f5Y.net
実家が築30年なんだけど、この時期は昼間はメチャ暑い
でも夜が涼しくなる時期には中も涼しくなる

うちは昼間でも家の中は30℃越えないけど、夜に外が23℃くらいまで下がっても家の中はなかなか涼しくならない

913 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:35:37.68 ID:D7aD4f5Y.net
>>910
直射日光が射し込まないようにする

914 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:35:59.66 ID:mevY2ihH.net
契約を急がせようとしない

店の雰囲気が悪くない(裏で怒鳴ってそうなところはNG)

支払い可能ローンについて根拠を話せる

条件に合った物件がないときに、条件を緩和させようとしてきたりしない

中身がオラついてない営業が多いところ

915 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:42:08.95 ID:PrRpTHjI.net
>>888
遠くないなら不動産屋と行くのとは別の機会に時間をずらして何度か家の周りを見に行くと良いよ
車通りとかデータには乗ってない周辺環境とか近隣住民におかしな人がいないかとか分かるし
何となく上手くやっていけそうかどうかとかの肌感覚も割と大事だよ

916 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:47:20.33 ID:wTiFAkm8.net
>>909
いろんな不動産会社を巡ればこういう会社・担当者はいい・悪いがわかると思う
あとはその日のうちに契約や申込みを!と言われても一旦考えます、で通すようにして帰宅後によく考える
契約を急がせたり予算オーバーの物件ばかり勧める担当者は良くないと思う

917 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:16:49.43 ID:BhxXEHkr.net
>>909
中古だと同じ物件でも複数の不動産屋が仲介してたりするし
同じとこを別の不動産屋で見に行くと違う話を聞けたりする
同じ物件じゃなくても、新築でも複数の不動産をとりあえず問い合わせして見に行ってみるといいよ

918 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:24:30.16 ID:BhxXEHkr.net
>>910
屋根は二重構造になってる「 合 」 この形の
「一」の場所に断熱材ひいてる所が多いけど、当然屋根裏は地獄になるし
二重構造の効率も落ちる
「人」の所に断熱材が入ってると断熱効果は高い

919 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:25:04.39 ID:lBFg4x6J.net
不動産屋の「とりあえずローン審査だけでも」は地雷?

920 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 20:33:25.22 ID:5XE2wj1P.net
近所で立て続けに建売が建ってるからネット検索して間取りとか見てたら、9月10月完成物件でも成約済みが多くてびっくりした
自分はまだなにもしてないから建ち始めてからようやく気付くけど、前から不動産屋に相談とかしてたら建売でも建つ前に教えてくれるのかな?

そういえばこのスレだったか、建売だけど早めに成約すれば壁紙とか簡単なところは此方の好みに合わせてくれるって見たし、
めんどくさがりの自分にはそれが一番良さそうだなと思った
どんな家が建つのか不安だしなーとか思ったけど、それは注文住宅の人も一緒だよね

921 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 20:57:10.05 ID:iXHy9cjp.net
>>920
建売でも土地でも不動産屋なりハウスメーカーなりにこの辺で探してるってこと伝えといた方が早く情報貰えるよ
そして、良い土地、良い物件はその段階で売れるからネットに情報出すまでもないんだよね
ネットに出る情報は本気で探してる人からすると古い情報だったりする
好みに合わせてくれるかどうかは建築会社にもよるし、変えられたらラッキーくらいに思っといた方がいいかも

922 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 21:04:29.17 ID:5XE2wj1P.net
>>921
やっぱりそうだよね
家買うのが本決まりになったら、いろいろ行って情報貰えるようにしておくよ
同じ場所の建売でもすでに成約済みがあったら、予算とかもあるかもしれないけど
そっちのほうが条件良かったんだろうな〜ってちょっと悔しい気持ちになっちゃうわ

923 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 21:10:07.18 ID:D7aD4f5Y.net
>>918
雪が降った次の日に断熱性能が分かるって聞いた
断熱性能が高い家はなかなか屋根の雪が溶けないんだってさ

924 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 21:46:53.96 ID:tSF5quVP.net
子供に鍵持たせてる?
玄関ドアの鍵の形状、LIXILでカードキーにしたんだけど使い勝手どうですか?
2階リビングなので、帰ってくる度鍵開けに行くのも面倒だし、カードキーなら安価で無くしても簡単に変更できるからいいなぁと思ってるんだけど
タッチキーの方が便利かなぁ

925 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:02:39.49 ID:/fECkQCp.net
>>924
自分も注文住宅打合せ中でまさに同じ状況で悩んでる
タッチキーは無くしたら高いという理由でカードキーにしてるけど普通の鍵とあまり変わらない気もする

926 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:25:18.91 ID:EsxCUDhD.net
>>921
先に契約すれば間取りも選べる建売業者もあるよ
結局土地買って注文にしたんだけど、今住んでる地域に住みたかったから散歩したりして空き家や空き地チェックしまくって
広い土地を整地し始めたから不動産屋さんに所有者調べてもらったら(法務局で自分でもできるはず)
持ち主が建売業者だったから問い合わせたらまだ全然情報出る前で、今ならまだ確認申請前だから間取りも選べるって言われた

927 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:29:56.54 ID:ZlOXapqt.net
>>909
不動産行く前に、購入するまでの流れや知識を頭に入れておく
メールでの問い合わせにもきちんと答えてくれる
下見した家のメリット、デメリットを教えてくれる

色々と勉強していたおかげで、いろんな疑問点が出てこれるようになった
その質問の受け答えで担当決めたかな
我が家の担当さんは、押し売りもしないし物越しも柔らかい人だったので安心できた
購入して3年経つけど、今でも時々いかがですか?とメールや電話をくれる

928 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:36:51.41 ID:EsxCUDhD.net
>>924
まだ建築中だけどタッチキーにしたよ
子どもにはスマートキーをランドセルに入れて、予備の鍵を普段のバッグに入れて持たせようかなと思ってる(スマートキーオプションで人数分追加した)
新居は狭い家だからリビングから解錠できるやつはつけなかったんだけど、
今2階リビングの家に住んでるけど階段降りて玄関開けるのすごく面倒だから
2階リビングならリビングから解錠できるのおすすめする
親が遊びに来たときとか小学生の子どもが帰宅したときに2階で鍵開けられれば玄関勝手に開けて入ってきてくれるのになーと思う
そういう来客もなくて子どもにも鍵持たせるなら必要ないかな

929 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:48:51.35 ID:Kfp5Csix.net
希望を言葉や文で伝えて、テンション上がる物件を紹介してくれる不動産屋が相性いいよ。
ダメな不動産屋はこっちの希望ロクに聞かず自分が売りたい物件ばっかり紹介してくる。

あと急かすのは敬遠されがちだけど、不動産は一期一会だから気に入った物件はパッと押さえないとすぐ売れちゃう。
自分が気に入る物件て、たいがい他の人も気に入るからね。
好条件なのはホント争奪戦になる。

930 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 22:53:05.71 ID:vgnnTnPJ.net
>>924
リクシルカザスプラスのドア使ってます
カードキーは薄くてなくしやすい、折れやすい、裸で使えない(定期入れや携帯ケースなどに入れなきゃいけない)から結局使いづらいと思って使ってない
うちは子どもにはまだ鍵持たせてないけど子どもに持たせるのはあまりおすすめできないかも

対応してるならカザスプラスのキーホルダー型タグキーがおすすめだよ 中にコイン型のパーツが入っててカードと同じようにドアにタッチしてあけられる
普通の鍵みたいにカバンにつけたり首から下げたりできるから子どもでも無くしづらいかも
あとは楽天で千円で買えるエディコインも同じようにタッチキーとして使えるよ
リクシル純正のは黒革で3000円くらいする(見た目はかっこいいけど)から無くしたらちょっと痛い
エディコインは楽天パンダのプラケースに入ってるけど私にはちょっと可愛すぎるから500円硬貨が入る革のキーホルダーに入れ替えて携帯につけて使ってるよー

931 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:02:41.23 ID:bo8HBI0Y.net
>>929
まさに、これだった。
ちょっと体調不良と年末年始のお休みと重なって、いざ狙ってた土地の購入手続きしようとしたら、1時間ほど前に申込あったからそっちが優先って言われて結局購入できなかったことがあった。
現金一括で購入するって言ったけどダメだったわ。

932 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:08:26.57 ID:G8Bhn1HE.net
>>924
うちLIXILのタッチキー
鍵はランドセルに入れっぱなしで良いからキーホルダーから外さない限り無くす心配ないと思ってる
カードキーだと結局取り出すから普通の鍵と大差無い気がする

933 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:24:12.57 ID:DZcBWWnx.net
>>931
私も経験有る
10年前、2日考えて買う!って決めたらもう遅かった
半年以上溜め息ついてた

934 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:37:15.41 ID:BhxXEHkr.net
>>924
うち断熱性能優先でスエーデンドアにした
鍵はディンプルキーで、普通に差し込んでガチャリと回さないとダメなアナログな鍵
子供のランドセルにカバーつけてぶら下げてる
ちょっとめんどくさいけど、まぁ何とか許容範囲かな

935 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:52:47.42 ID:pncy7i4m.net
>>924
LIXILのタッチキー使ってる
子はまだ小さいから持ってないけど、鞄から出さなくて良いのがとにかく便利
あとドアまで近寄らなくても家の中からリモコンキー操作して開けれるのもなかなか便利だよ

936 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 03:44:38.33 ID:ULkd/Zj3.net
>>924
うちはYKKのカードキー、カードとシール(直径7ミリ位の丸いの)と両方使える
子供には2つ与えてて、1つはカードでランドセルのポケットに入れっぱで背負ったまま背中でタッチ、もう1つはシールで自転車の鍵に貼ってあって近場の習い事や友達と遊びに行くときとかはそれ

ランドセルやバッグから出し入れさせると失くしそうだし、かといって複数の習い事バッグやウエストポーチとか毎にリモコン買えないしなーでこの選択、でも大人だけならタッチキーがよかったかな

937 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 03:51:59.25 ID:ULkd/Zj3.net
よく読んだら>>930さんのカザスプラスとかなり似てるな、YKKもエディをカードの代わりにできます

938 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 09:10:00.36 ID:Ws7AONRF.net
>>936
うちもykkのタッチキーとカード使えるやつだ
来年から小学生だからランドセルにカードで背中でタッチやらせてみる

939 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 10:29:37.37 ID:HQx+NFPD.net
>924です
色んな意見ありがとう
カザスキーでキーホルダータイプにするのが一番良いかなぁと思ったわ
普通の鍵はなくされると鍵交換しないといけないけど、これは自分でできるみたいだし
ykkはハイブリッドなんだねぇ

940 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 11:10:15.38 ID:K5TPcp3B.net
>>897
横からスミマセンが目の前が公園の家って住んでいて不便などないですか?
今度、似たような立地の物件を見に行く予定でして。

941 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 12:15:15.91 ID:EYIaKNLj.net
>>940
895です
特に不便はないかなぁ
越してくる前は公園で子供が遊んでたらうるさいかと心配だったけど、締め切っちゃえば音は全然聞こえないし、そもそもそんなに子供が来ないから、うちの子を好きな時に遊ばせられて便利だった
庭もないような小さい敷地なので、遊び場が近くにあるのは重宝します
ただ目の前がひらけてる分、風通しも良いので、土埃が溜まる
あと、たまーに深夜に一人でブランコに乗ってるおじさん、おばさんがいるのが怖いw
参考になれば

942 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 12:27:12.00 ID:OQQt6J+v.net
常三島は間取り的に便利
中吉野は安心

943 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 12:33:48.74 ID:q/Lo7CRZ.net
>>940
公園友達とかできると、「トイレかして」がおこる可能性ある。

944 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 13:26:16.64 ID:CDfJ+16t.net
>>940
どれくらいの公園かでもかわる
学校から遠足で来るような大きい公園と、団地内にあるような遊具が2個くらいしかない小さい公園だと状況が全然違うのよね

945 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 13:37:39.26 ID:8MpX8IAK.net
目の前が公園って空き巣に狙われる家として有名じゃない?

946 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 15:03:10.56 ID:YpLYbPn7.net
去年7月に新築建てて7月末くらいに引っ越した
一年検査する頃なんだけど連絡って会社側からくるもん?
建てた工務店が縮小して、担当してくれた人が系列の新しい会社に移り、現場監督はそのままの会社にいる
これってこっちからアクションおこさない限り連絡来ないのかしら

947 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 15:08:16.32 ID:R8iFTcA7.net
公園と学校のそばの家は風の日の砂埃が凄い

948 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 15:36:35.68 ID:CDfJ+16t.net
>>946
恐らくここで相談しても分かる人は居ないだろうから気になるなら自分から問い合わせたら?

949 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 16:17:35.48 ID:bhCDqptY.net
>>946
ハウスメーカーは担当変わってもハガキ届いたりするし
日程調整の電話もあるよ
工務店の個別事情はわからん

950 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 17:13:44.70 ID:wf8vaB4o.net
>>946
そもそも育児関係なくない?

951 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 17:33:19.82 ID:fWJXWFd0.net
>>939
カードとedyとタグキーは無くしたら新しいの買えば再設定できるよ!鍵穴の交換は必要ない
ただし1つでも新しいのを追加したらそのときある残りの全ての鍵の再設定が必要だから気をつけてね(新しいのを追加したとたんに残りの鍵では開かなくなる)

952 :938:2019/08/09(金) 17:48:37.81 ID:K5TPcp3B.net
皆さん、レスありがとうございます。
公園は学校の校庭より一回り小さいぐらいの大きさですが
町自体が寂れているので子供の利用が少な目です。
お友達などにトイレ代わりにされないように気をつけないといけないのですね。
思いもよらなかったので聞いて良かったです。
土地の前が開けていて、開放的なのがとても気に入って
何よりも予算内で収まるので何か罠があるのでは?と不信に思ってしまいました。
夜の公園に一人でブランコはちょっと怖いですね。
砂ぼこりは何とか許容範囲ですが夜間は未確認なので
夜に何度か下見しようと思います。

953 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 18:06:16.87 ID:HQx+NFPD.net
>>951
ありがとう!
一つずつ決まってきてワクワクしてくる

954 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 18:16:02.88 ID:QXja4xa3.net
>>952
夜は珍走やDQNの溜まり場になってたり、突如ロケット花火が放たれたりしそうね。
安いのは大概そんなの。

955 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 18:26:35.72 ID:wU8U4aW6.net
>>954
実家の近くの公園がそれ
最初は健全な公園だったけど次第に不良の溜まり場になった
そして今はまた健全な公園に戻ってる

956 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 19:32:48.16 ID:mGzcWMLd.net
>>954
以前住んでた賃貸アパートの前が公園で、涼しい時期になるとやんちゃな子達が遅い時間まで騒いでたわ
あと、塾帰りの学生とかがたむろしてたり、花火禁止なのにやってたり
それを経験したから公園周辺は候補から真っ先に外した

957 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 19:39:22.14 ID:UT2PPbLR.net
確かに公園そのものよりも周りの環境の方が大事かも


958 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 19:46:57.40 ID:pohm3GfE.net
公園は変質者出てないかも確認忘れちゃダメだよ
公衆トイレあったり、視界遮る樹木とかも要注意

959 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 20:44:53.15 ID:AHHgh+tX.net
虫と鳥も苦手なら避けるけど、私は道路挟んでれば気にしないし、最高の立地だと思う
道挟んでないなら、空き巣やら野球ボールやら心配事が絶えないだろうな
うちはマンション10階の部屋で、リビングに座ってても大きい公園が見える立地
マンションだから庭が無いけど、緑が見えて手入れの手間もなく最高よ

960 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 21:01:24.13 ID:QPb7UB7P.net
マンションの横が公園なのと戸建の目の前が公園なのでは全く違うでしょ
戸建もオープン外構かクローズ外構かでも随分違うと思う
ある程度広い公園だと寝床になっている可能性があるから夜の状況を一度見に行ったほうがいいね

961 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 21:32:52.29 ID:VyqDEbVG.net
>>952
目の前が小さな公園なんだけど、とても良い
借景で桜の花から夏の蝉、秋の紅葉と冬の雪遊び
都内でこれはなかなか幸せであります
子供の遊び場にも困らないし、何も心配ないかな

962 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 22:32:59.90 ID:SR2LfXII.net
第二子出産直後から家探して3ヶ月で決めて新居に住み始めて半年
意外と不満がないことが驚きなくらい悩む時間がなかった
ラッキーだったんだろうけど、第二子妊娠中の方は生まれる前に買うことをおすすめしたい
周囲から反対されて妊娠中には購入できなかったけど、本当にしんどかった!

963 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 23:24:30.38 ID:FrhoKXHh.net
スレチかもだけど

ローン返済口座、生活費口座、給与振込口座とか
どういう風に分けて管理してる?

子供の学費含め、手をつけない貯金は子供の口座に入れるか?

とか、ローン返済口座に月々大目に入金して積み立て式にするか?それか給与口座=返済口座にして、
生活費と貯金を他へ移すか?

悩み中

子供のための貯金と今後の修繕費とかの貯金とかもしなきゃだし、
ちゃんと月々成り行きじゃなく貯金しなきゃ

964 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 00:07:13.66 ID:Yc0l5dkh.net
>>963
よく使ってる口座は4つ
@ローン引き落とし兼給与振込
A生活費引き落とし兼貯金
B私名義のクレカ引き落とし
C子どもの貯金

@はもともと給与振込してた銀行でローン組んだから同じにしてる
Aは引き落とされた残りが貯金って感じ
あとは定額貯金とか結婚前の手をつけてない口座とかがいくつかあるくらい
ダラだからかなり適当にしか管理してないわ…

965 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 01:37:36.76 ID:DN2OKe4T.net
>>964
全く同じで感動を覚えた
放っておいたらAに貯まっていくんだよね
共働きで特に節約もしてないけど贅沢もしてないから、年間にすると結構貯まる
家計管理はクレジットカードの明細を夫婦で共有してるくらいかな
家の管理のお金はAの口座から出してるけど、5年で白蟻再度、10年で外壁バルコニー防水と白蟻再度、15年で屋根塗り直しだから5年毎に10〜100万出ていくのね
うち今4年だからこれから300万くらい出るのか

966 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 01:57:57.89 ID:rgIoqnTD.net
防蟻はともかく、HMの言うように10年で外壁補修15年で屋根補修なんて本当に必要なのか疑問
そりゃマメにやった方が良いんだろうけどそこら辺の家見ても足場組んで補修してるのなんて築20年以上は経ってそうなお宅ばかりだし、差し迫って必要ないなら教育費に回したいわ
HMに聞いてもやるべきと返ってくるだけだろうから自己判断するしかないのかしら

967 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:10:27.72 ID:NTflc2by.net
>>963
ローン返済、給料振込、生活費全て同じ口座
ボーナスが入った時に50万ずつ貯金用の口座へ移してる(児童手当も同じ口座)

教育費は年に一回30万ずつ子ども名義の口座へ移してある程度貯まったら定期へ入れてる

私の給料は基本手をつけずに貯金したり投資したりしてる

968 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:13:03.95 ID:NTflc2by.net
>>966
必要ならこまめに補修した方が良いらしいけど、その家ごとに補修が必要な時期は違うらしいから見極めが難しいよね

969 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:26:53.18 ID:4Y3eOIV5.net
>>947
虫が出る、蝉が鳴く、蚊に刺される、野鳥がうるさい
紅葉で紅葉の落葉が嫌だ、
風が吹くと埃がたつ
みんな自分中心勝手なこといっている
そやつカラオケ、パチンコ、バーベキュー派はコンクリの中から出てくるな

970 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:32:57.22 ID:4Y3eOIV5.net
スウェ―デン21時間かけて2回行ったけど
白夜と宇宙規模のオーロラ観ていると感性も変わった

971 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:58:08.69 ID:MHgAwl1y.net
ワロタ

972 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 03:44:50.05 ID:QAkRyWJB.net
>>963
@給与振込口座=ローン返済口座
A生活費口座(ゆうちょ)
B貯蓄用口座(ネット銀行)
C児童手当口座
D教育費用定期(高金利のキャンペーンで開設)

@に給料やボーナスが入ったらローン分だけ残してBに入れる
Aの生活費口座の残高が減ってきたらBから2,3ヶ月分まとめて振り込む(振込手数料無料)
このやり方でBにどんどん貯まっていく
車や家の手付金など大きい買い物の時にはBから手数料無料で振り込めて便利

つみたてNISAなど投資の引き落としはAの生活費口座から。
通帳を家計簿代わりにしててクレカの明細や光熱費のメモとか書き込んでるから、ゆうちょならこまめに記帳しやすくて良い

CとDは完全に放置

973 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 03:54:10.06 ID:o2A52cua.net
結構みんな口座わけてるんだね
でもたしかにFPからは口座分けた方がいいって言われたわ
世帯主名義であれば子供手当はどんな口座でもいいんだっけ?
いまは給与口座に子供手当入っちゃってるから別口座を新しく作って、放置口座にしようかな
あとみんなボーナスあって羨ましい

974 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 04:12:42.72 ID:MHgAwl1y.net
みんな多いね
うちは夫が付き合いで口座作っちゃったのを閉鎖させたいくらいだよ
幾らあるのか把握出来てないみたいだもの
メインの貯金は労金だから労金とあと1つだけでいい

975 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 07:43:19.55 ID:yf2zlOEL.net
やっぱり家購入用の「手をつけない貯金」しようかなー
旦那は投資にまわそうよって言ってくるけど気持ちとしては分けたい

976 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 07:57:11.11 ID:A5fL15nJ.net
>>963
子供名義の口座は
子供とは言え他人の口座に預金するのは法的にグレーだし
万一将来子供が血迷って学費じゃない事に使おうとしても
子供個人の財産なので親が止めるのが難しくなるから辞めといたら

977 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 08:01:22.17 ID:grrO4Ssy.net
>>975
マジレスすると投資だけはやめとけ

978 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 08:04:55.40 ID:grrO4Ssy.net
>>947
公園の斜め前に小学校があるんだがその近所はやっぱりマンションアパートしかない
砂埃も枯れ葉も騒音もあるけど万が一民家が並んでたら夜中通るの怖い

979 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 08:38:30.99 ID:NTflc2by.net
>>975
家をいつ購入予定かにもよる
数年のうちに考えてるなら国債くらいにしといたら?
老後に予定してるなら半分くらいは積立NISAなどで貯めても良いかも
全て現金(ある意味これも投資)だとインフレが起きたら価値が下がるリスクはあるよ

うちは大学費用や老後資金などは投資で貯めてる
全てローリスクローリターンの物だけど、10年以上してるから100万以上は増えてる
ただしするなら自己責任でね

980 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 09:54:57.27 ID:mvSrdE+i.net
スレチ甚だしい

981 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 09:56:43.79 ID:BV5VpclU.net
過疎るよりかいいじゃないか

982 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 10:27:53.00 ID:OejLOG9P.net
>>970
あーあれか
大学生とか無職みたいのがたまになるインドに行ったら世界観変わるやつか

983 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 10:33:13.01 ID:KbnX2Q1L.net
>>976
名義は子供でも通帳や印鑑を親が管理してるなら親の資産になるんじゃないの?違うのかな
子供名義にした方が貯金しやすいし、その口座から習い事や学費を引き落とすようにすれば管理が楽なのでうちはそうしてる
大学卒業後に残る額はほとんどないと思うので贈与税もかからないかなと

984 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 10:45:01.60 ID:HC5oQN0j.net
次スレ立つまでカキコ遠慮してよ

985 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:11:35.07 ID:rIWLVug4.net
>>982がいないようなので行ってきます!

986 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:18:24.76 ID:rIWLVug4.net
だめでした

987 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:21:20.56 ID:A11MA4o2.net
次スレ立てました

【戸建て】子供を育てる家 part.30【マンション】 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565407244/

988 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:23:51.13 ID:rIWLVug4.net
ありがとう

989 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:30:20.45 ID:dYC0W+DT.net
>>983
違うよ
あくまでも子供の名義の口座に入れたものは子供の資産
だから、親が多額を入れると贈与かって突っ込みが税務署から来てもおかしくはない
親が管理して子供のために使ってるだけであって親のものではない

990 :981:2019/08/10(土) 12:37:00.58 ID:8rby6yKD.net
>>989
贈与税がかかるのは1千万を超えたらだよね
大学の学費まで払ったら消えるからうちは大丈夫だわ

991 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 13:22:42.47 ID:+JpIn7UB.net
>>989
ただの名義預金
>>990
贈与税は暦年で110万からな

992 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 14:19:57.95 ID:yf2zlOEL.net
>>977
>>979
うち家計資産の6割が株などのリスク資産なんだ
現金もIPOの待機資金にしてて、目的別口座みたいのがなくて。
家は3年後の予定で、それ専用の現金貯金したほうがわかりやすくていいかなーと。ただ超低金利だから、投資にまわしたい欲がどうしてもね…

>>987
おつ!

993 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 17:20:27.09 ID:MHgAwl1y.net
>>989
えー、親管理だと親が死んだとき親の財産としてカウントされ相続の対象になるから注意って聞いたけどな

994 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 21:58:10.34 ID:+P5/rd1r.net
>>989
実情は知らんけど、そんなん許したらいくらでも脱税できるなwwww

995 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 23:28:10.67 ID:L5ILz782.net
家の間取りをかんがえるときに老後のことを考えて一階中心で部屋を集めると、なかなか総二階にはならない……
みなさんどこまで老後のことを考えて、間取りを作っていますか?

996 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 23:34:20.63 ID:MHgAwl1y.net
総二階にしなきゃならない理由は?

997 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 23:37:08.61 ID:fK5acMeJ.net
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン汚倒産戦争ソンポ部死テルン盗難
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害井毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今怨暖環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家闇
闇郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1441750123/

998 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 23:49:04.22 ID:++0lq3oq.net
>>995
老後の事を真剣に考えるなら、今建てる家は極力お金かけずに老後に建て替えor住み替えできる余力を残しておく事だね。
初めての戸建てに予算全力は得策じゃない。

999 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 01:45:00.11 ID:PmFVi7IO.net
>>995
うちは2階のほうが小さいよ
どうしても総二階にこだわるなら吹き抜けつける(広くする)とか

1000 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 01:52:42.66 ID:7mG9CTzx.net
老後の生活考えてら予算の半分にしたわ
7000万の予算で3500万の家にした
まるまる3500万浮いたって考えるとやばいわ

1001 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 03:52:14.23 ID:/EvTk+6a.net
>>1000
全く同じだ
人生最大の節約どころはここだ!と思って、満足感の高い建売にして費用抑えた

1002 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 05:30:44.73 ID:+KjNYYnN.net
1000なら地震が来てみんな建物崩壊するの

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200