2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【園による】保育園児を見守る親のスレ134【園に聞け】

1 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:40:49.22 ID:yEF30eo2.net
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

2 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:49:56.60 ID:2NGV0R3T.net
※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ133【禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1546234292/

3 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:51:23.62 ID:2NGV0R3T.net
準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 18【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550332907/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/

4 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:51:45.78 ID:2NGV0R3T.net
前スレや関連スレも貼れない無能だがスレ立て乙>>1

5 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:52:44.99 ID:XGt39ewP.net
>>1
>>2乙乙

6 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:04:09.64 ID:fVEQo3bv.net
【産経・FNN合同世論調査】韓国国会議長の発言「撤回すべき」82% 韓国を「信頼できない」77%
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550548690/

7 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:05:16.58 ID:IS+pkvyM.net
テロリスト乙
荒らしちゃダメ

8 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:19:29.17 ID:Fmr76VAT.net
>>1
ただ、次から踏み逃げの代わりにスレ立てしてくれる時は、宣言してから立ててくれ

前スレ>>993たかだか前スレ無いくらいで、口悪すぎ

9 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:21:57.71 ID:U4RjYyiq.net
>>1おつ
>>2おつ こっちではちゃんと1乙しててワロタ

10 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:23:24.95 ID:Fmr76VAT.net
テンプレとスレタイ変えるの知らんかったのは仕方ないにしろ、氏ねとまで煽る前にちっとは見直そうや

11 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:27:13.11 ID:TXxGmx/0.net
おいおい前スレ立てたのウニではないじゃんかw何でもウニのせいにするなよ!
信じてしまう人が出るだろw

12 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:33:39.43 ID:U4RjYyiq.net
>>11
前スレ999のことかな?ウニが立ててテンプレ変えたスレは前スレじゃなくてスレタイ123だよ、ややこしいね
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ123【禁止】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522838226/

13 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:35:59.54 ID:U4RjYyiq.net
ややこしいね→ややこしかったね、ごめんなさいと修正途中で送っちゃった

14 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:41:36.48 ID:xc7e3m+N.net
>>12
すべてもうバレてるよ
粘着テロリスト見苦しい
ID確認したの?ウニはスレ立て主に乙してるだけだけど

15 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:44:14.42 ID:U4RjYyiq.net
>>14
粘着おつ

16 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:45:27.58 ID:U4RjYyiq.net
なんで埋め立て途中で居なくなったの?

17 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:46:04.99 ID:U4RjYyiq.net
なんでウニ擁護はスレ単独IDが多いの?

18 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:48:08.71 ID:U4RjYyiq.net
>>14
何がどうだとバレたの?ちゃんと細かく答えてね?震えてるね

19 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:51:18.16 ID:OEPDZdIa.net
>>17
あんた一人が発狂してみんなに叩かれている
それだけ

20 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:51:54.47 ID:U4RjYyiq.net
ウニ擁護ってスレ単独ID多いけどなんで?

21 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:52:14.68 ID:U4RjYyiq.net
>>14
ねぇ?なんで??あなたのIDで答えて?

22 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:53:04.12 ID:U4RjYyiq.net
>>14
絡みで待ってるね!

23 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:53:41.09 ID:Fmr76VAT.net
それ以上やるなら移動してくれ

24 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 21:55:39.35 ID:9b7rhO2n.net
お顔真っ赤wwよっほど悔しいんだw
5ch向いてないから閉じたらw

25 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:02:31.36 ID:Fmr76VAT.net
流れは読まない
今は保育園まで抱っこ紐で通ってる1歳児なんだけど、2歳近くなって体が大きくなってきたら何か別の移動手段に変えた方が良いのか悩んでる
ベビーカーはたまに拒否

他の親御さんは車通園が多い地域なんで、なかなか参考にできそうな方を見かけない
徒歩のご家庭はみんなどうしてるんだろう?

26 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:03:43.97 ID:aKDsQRla.net
自転車に乗せてるよ

27 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:04:45.47 ID:yOFJyAwl.net
>>25
( ^ω^)絡みで待ってるお

28 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:06:58.78 ID:QIe24VCT.net
基地害せっかくあぼーんしたのに飛行機乗るなボケ!

29 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:09:23.46 ID:U4RjYyiq.net
>>27
成りすまし良くないお
>>28
触るあなたにも飛ばしてあげる

30 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:20:02.08 ID:2c86tGLB.net
>>25
うちは自転車だから参考にならないけど、同じ保育園のおかあさんで、ベビーカー押しながら片手で子供抱っこしているのをたまに見かける
今1歳クラスだけど、2歳過ぎても抱っこで来ている子も何人かいた
あなたがつらくないなら抱っこでいいと思う

31 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:21:27.41 ID:eNcdPLC1.net
>>980
関連スレこれも
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1532551386

32 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:23:39.79 ID:f/L98pWw.net
基地外のワンマンショーわろた
釣りだと思って見てたら本物だったw

33 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:24:48.34 ID:/j/I+EIo.net
>>25
うちも同じ感じで悩んでる
家〜保育園まで抱っこ紐で早歩きで5〜6分、保育園〜駅までもそのくらいの距離
自転車かなーと思ってるけど、駅前の駐輪場借りるのがもったいなく感じるわ

34 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:37:19.24 ID:Fmr76VAT.net
>>26
>>30
>>33
やっぱ自転車かなぁ
田舎によくある、車道に面した形だけ歩道だから子供乗せた自転車危なくて通れないんだよね

ギリギリまで抱っこ紐で粘って、少し遠回りの道で自転車にするか考えてみる

35 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 23:11:48.51 ID:RoT5e5kP.net
前スレで共同保育について質問したものです
皆さんレスありがとうございました
夫と相談し、自分の子を預けるにも不安があるし自分の当番のときによその子に何かあっても怖いので
春休みの間は家でみようということになりました

前スレ>>974さんへ
連絡先は書いておらず、春休みはほぼ一週間です 認可です

36 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 23:16:00.79 ID:aKDsQRla.net
その春休み分の保育料も払うの?

37 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 23:22:12.93 ID:/P8WPDef.net
>>35
連絡先がないのは随分怠慢ですね
認可なら役所に相談します
でもその保護社会はろくでもないです
頑張ってください

38 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 23:54:16.69 ID:OhdIy8ft.net
夫が死んで〜収入は遺族年金のみで〜保育園受かったから〜子供が保育園の間は家で寝まーす
みんなせこせこパートでもしてねー

39 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 00:15:31.92 ID:r3ImIDvy.net
2歳以上で徒歩圏内なのに歩かせないのはなぜ?
子が歩きたがらないとか、時間的な問題かな?

40 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 05:33:43.73 ID:5EbqZ/q1.net
>>39
2歳だと歩いても興味あるものに突進したり、
座ってありんこを眺め続けたり、なんなら動きたくないと寝転がったりとか
色々あるんだと思うよ
うちはストイックに歩き続けるタイプだったので歩いてたけど、同じクラスの子は前者でお母さんたまに泣いてた

41 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 06:55:51.09 ID:pg1qhrr6.net
子乗せ自転車が危なくて通りたくないなら徒歩はますます怖いよね

42 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 07:06:12.61 ID:hxCfEc9N.net
うちの子2歳半でベビーカー制限体重越えちゃったから歩かせてるけど本当にしんどいよ・・・
抱っこの下の子もいるから難易度MAX

43 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 07:20:14.75 ID:8tTUhWsc.net
>>39
ほぼ >>40 >>41 の言ってくれた通りだよ

子供が小さいと、たった徒歩10分の場所へ行くのにも倍以上の時間と体力がかかる時もある
むしろ聞かなきゃわからないのはスゴいな
毎回大人しく歩いてくれるお子さんなんだね、偉いよ

44 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 07:20:30.48 ID:ZUoCcFKC.net
>>42
カブースの二人乗りベビーカーおすすめ
前も後ろも20kgまでいけるよ
うちはこれがないと通園できないわ

45 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 08:13:38.13 ID:MmbRRBJU.net
わざわざ皮肉を言わなくても

46 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 08:30:26.64 ID:8tTUhWsc.net
本当にそう思っただけだよ

母親やってるとあるき始めてチョロチョロする子との移動は、本当に悩みのタネだし
泣き出すお母さんがいるのもよくわかるわ

47 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:00:54.63 ID:TvLERYu3.net
うちの娘は比較的歩いてくれる子だった(園でお散歩の時にずっと歩いてくれるから助かると言われたほど)が、それでも朝の徒歩通園はしんどかったよ。
当初は徒歩と地下鉄で通園してたんだが、こっちが根を上げて電動自転車買って現在は自転車通園がメインだし。

48 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:04:42.15 ID:i1hwd3zR.net
うちは自転車通園だけど遠足とか普段のお出かけとか途中抱っこになりそうな日はヒップシート使ってるよ
安くて便利

49 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:22:23.93 ID:QlNCb8Ki.net
知り合いはベビーカー用のステップ使ってる
安全面とか取り回しの良し悪しは疑問だけど

50 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:27:49.20 ID:kkCIyvN4.net
うちは3歳なったけど歩かないよ!
園では「今日は遠回りして20分歩いて公園行きました」
とか言われるけど
親だと甘えれるのわかってるからか歩かない
抱っこ抱っこ大変だからまだベビーカー使ってるよ…
もうベビーカー卒業してる子もいるだろうけど
むしろ重くて抱っこがしんどくなる今からこそベビーカーが必要な気がする…

51 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:50:54.18 ID:5Booqg4d.net
うちも送迎どうしようか悩んでる。
今育休中だから時間かかっても赤ちゃん抱っこで2歳と歩いてるけど大変。自転車2人は慣れたらいけるかな。

昨日他の子の汚れものを持ち帰ってしまって園から電話がすぐ来たから、荷物を返して自分の子の物を持ち帰った。園に行くと既に相手の子は帰宅後。
一応一言謝罪のメモを貼っておいたけど、1日置かれたままって嫌だよね、洗って今日持っていけば良かったなと後悔。その子のママにはなかなか会わない。

52 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 10:10:00.18 ID:Hg85nFRQ.net
>>50
わかるわ
3歳差で下が生まれた時の上の子がそんなだった
5分の距離を30分以上かけてもたどり着かないレベルだったから下が生まれるのに合わせて上が乗れそうで取り回しのいい大きめの3輪ベビーカー買い足したほど

下は割と手を繋いで大人が行きたい方に素直についてくるタイプだけど2歳の今はイヤイヤもあって時間が読めないから旦那が連れてく時は抱っこ紐に入れてる
でも成長曲線下ギリギリだからできるんだと思う
クラスの双子ちゃんで身体の大きい子は歩くの好きなのもあってよく歩いて登降園してるの見かけるけど、比較的歩く子でも所詮2歳児だから気分も寄り道もあるし本当大変そう

53 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:33:49.99 ID:UsnBNr+l.net
福祉施設の第三者評価の報告書が一般公開されてネットに上がってて
子の通う保育園の報告書を読んだ
他の園の報告書も読んで違いを知れたりなかなか面白かった
これ保活中に知れてたらよかったなぁ

54 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 12:10:31.22 ID:cAISqhKa.net
>>53
保活中に見たけど、見学の時の説明、印象とあまり変わらなかったし、通園後に改めてその通りだと感じた
だからそこまで新しい発見はなかったなあ
第三者委員会からのアンケートを正直に書いたけど、やっぱり皆、ちゃんと回答しているよね

55 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 12:53:29.18 ID:6iOA4NYv.net
うちも2歳で下が産まれて、歩いて登園が厳しかったから、イス付きの上の子が乗れるバギーボード買ったよ
ハンドルの内側に捕まって座れるから別に危なくないし、取り回しも問題ないし、使わなきゃ畳めるし
高かったけど買って良かった

56 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:00:06.83 ID:i9i8Y7dJ.net
>>52
うちがまさに2歳の双子
遠回しに来年度は双子ベビーカーをやめてほしいって言われて歩く練習中
大変だけど、先生達も「お兄ちゃんになったね、すごーい」っていっぱい声かけてくれてるから本人達も嬉しそう
帰りも先生が「歩いて帰るの?かっこいいね」とか言ってテンション上げてくれるからなんとか乗り切れてる

57 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:27:00.32 ID:gAZZwRDL.net
>>56
日々お疲れ様です
自分たちの荷物持ってそれなりの時間で歩いてくれるようになる日が早く来ますように

身近な双子ちゃんは電動自転車も早々に合計体重オーバーしてて荷物乗せだけでもベビーカーあるとないだと全然違うだろうなと他人ながら思う
でも親の都合で手っ取り早い移動方法にできず、親が根気よくつきあって徒歩で通うのは子供にとっては自立心も育つしいいんだろうなとも思う
親の労力は想像しきれないけども…

58 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:40:34.87 ID:bfyklMza.net
徒歩10分だけど3人だから常に誰かイヤイヤしてて車で送迎してる。
一度家に帰って車をおいてから駅に徒歩で向かうのでかなり時間はもったいないけど、チャイルドシートだけは抜け出さないから気持ちが楽。

59 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:55:34.34 ID:AGiNiuuu.net
保育園関係ある?

60 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:07:43.18 ID:dlbnLyB6.net
>>59
送迎の話では

61 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:47:33.59 ID:K1sURXjp.net
下の1歳が4月から入園
電動自転車で送迎だけど荷物をどうするか本当に悩む

62 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:55:05.90 ID:dlbnLyB6.net
>>61
布団持ち帰りとかあると大変だよね
土曜に交換しに行けるかとか確認してみては

63 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 15:24:07.33 ID:psQV+9uv.net
>>61
うちも来年には電動自転車で二人乗せ
前カゴある自転車だけど布団2組は無理だから、両肩に斜め掛けになりそう
月金が雨だと詰む

64 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 15:25:09.34 ID:sAHYnzYk.net
雨もだけど、結構風に煽られやすい

65 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 17:07:19.62 ID:/dui6oe3.net
567 名無しの心子知らず 2019/02/19(火) 23:53:11.64 ID:hd3uaQpT
★ 認可外ベビーホテル2施設 都の改善勧告後も営業続ける
東京都は、認可外の2つのベビーホテルが職員の数などで都の基準を満たさなかったうえ、指導に従わなかったなどとして改善勧告を行ったことを公表しました。改善勧告のあと、
2つの施設の廃止届が出されましたが、都は同じ場所で名称を変えて営業を続けているとして、対応を検討しています。

改善勧告を受けたのは認可外の24時間営業のベビーホテルで、大田区の「プレイキャッスル京急糀谷」と、町田市の「24時間託児所VABOO」です。

都によりますと、2つの施設はいずれも町田市内にある会社が運営していましたが、平成25年度以降、子どもを預かっている時間帯に職員を複数配置するという都の基準を満たさなかったうえ、
繰り返し行われた指導に従わなかったほか、都の立ち入り調査を拒否するケースもあったということです。

都によりますと、運営会社の代表者は「複数の職員を配置するよう努める。通告なしの調査は業務の支障になると思い、断った」と説明していたということです。

都は去年9月、2つの施設に対し、法律に基づく改善勧告を行い、その後、運営会社は去年12月末で2つの施設を廃止すると届け出ました。

ところが、都の調べで、同じ場所で名称を変えてベビーホテルが運営され、運営会社の代表者が以前と同じだったということです。

このため、都は改善勧告の事実を公表したうえで、現在の施設の状況が改善されているかどうか、さらに調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190219/k10011820631000.html

66 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 19:20:42.47 ID:ueNPIIwU.net
子供がこの冬初めての発熱で、明日は休んで病院行く予定
かかりつけはいつも向こうかはこの検査しようって調べてくれるけど、明日は休みだからいつもと違うところに行く予定
たまに小児科は検査したがらない?みたいなことを見かけるけど、インフルエンザの検査はお願いしたらやってもらえるところが多い?

67 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:16:03.45 ID:0/oiN1nZ.net
病院に聞け

68 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:20:02.66 ID:AGHdjaDD.net
同意

69 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:22:57.81 ID:GSNlHkZI.net
検査するか決めるのは医師であって患者がお願いするものではないし保育園児だからってなんでもここで語られてもなー

70 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:25:02.37 ID:GTNEX+fo.net
>>69
結局レス付けないでよー

71 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:27:01.16 ID:/k+vsJBP.net
来年度の父母の会役員になってしまった…

72 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 21:26:59.73 ID:4i0v8btM.net
>>71
気負わない程度に頑張れ

73 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 21:51:26.86 ID:jv0/j30v.net
私立認可だけど父母会ないんだよね
公立はあるのかな?

74 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 21:56:41.38 ID:sAHYnzYk.net
うち私立認可だけどあるよー
転園前の私立認可は無かった

75 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 22:00:21.75 ID:1k1b7DN0.net
クジ引きで当たった時の絶望感

ウチは公立保育園の父母の会役員やったけど
話を聞く限り、保護者有志で立ち上げたものらしい
つまり、保育園開所当時はなかった
誰だよ?やる気出しちゃったの……

76 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 22:05:24.21 ID:+SaoLo9p.net
>>75
いつだって立ち上げるときは有志だろうよ
園が作るもんではないよ

77 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 22:31:08.22 ID:fE4THS49.net
まだ保育園内部のものならマシじゃない?
うちの園の1番のハズレくじは、地域の母の会の保育園代表
他のメンバーは幼稚園やら小学校やらの専業主婦が9割で、もろもろの配慮が一切ない上に活動熱心という…

78 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:14:14.26 ID:QMD1jNfY.net
来年度の役員を今年度に決めるんだね
私立認可で保護者会あるけど年長になってから会長くじ引きで絶望したくないので今年度役員になった
ただのサークル活動みたいな感じで楽しかったな
会長は兎に角大変そうだった

79 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 07:40:50.08 ID:Pek/URUN.net
うちは年度始めに決める
一度はやるから来年度やるつもり
父母会そんな大変なイメージはないかな
父母会の役職で一番人気は副会長だよねw

80 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 08:03:46.34 ID:iVuCNL7x.net
流れ読まずに投下。
2月に入って年長の長女が4回も噛まれてる。
縦割り保育で、年少の子が机やピアノに乗ってることを注意して噛まれたと。
4回とも同じようなパターン。
さすがに多い、対策をたててと園長に言ったけど「不衛生ですしね〜」とずれた返答。
通ってた保育園が市の方針でつぶれてやむを得ず転園した新設園。本当にいまいち。
あと1ヶ月ちょっとが長すぎる。

81 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 08:28:25.29 ID:64saRWNd.net
うちも先日、来年度の役員決定のお知らせが来たー
今年度の役員のくじ引きにより来年度の役員を決めるという謎仕様…
立候補は出来ないし、役員に決まった人は2月に園のお便りで一斉に知らされる
卒園までに一回はやらなきゃいけないから、各学年数人ずつだけど今まで当たってない年長(現年中)の親は自動的に選ばれて
役員全体の半数が年長親という構成
その他大勢ならそんなに仕事なさそうだし、とりあえずこの後の四役のくじさえ引かなければ大丈夫…と思いたい

82 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 08:46:18.54 ID:PHbCsVBr.net
うちの園、会長とかけっこうさっさと決まるよ
上の子で会長やった人がまたやりまーすとか
そういうの好きな家庭が多いのかな
一回でいいのに役員2回目のお母さんもいて、「PTAより断然楽だし!」って言ってた

83 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:25:15.90 ID:ziD8kFVK.net
うちの保育園の役員も思ってたより全然ラクだったよ
やっぱ皆仕事あるからかできるだけ負担は減らそうという共通認識があってサクサク物事は決まるしね

84 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:31:17.43 ID:jzXu9LZX.net
年少から体操服やスモックを着る園で今度年少に進級する
以上児はイベントや運動会シーズン以外は9割が私服で体操服の子は1割いるかいないか
何で体操服着てるんだろ?と思ってたら、園のルールとしては原則毎日体操服着用だと聞いてびっくり
楽だしうちは毎日体操服を着せてもいいなと思ってたら、園で注文できる体操服は半袖短パンのみだった
せめて長袖の体操服があればいいけど、半袖のみなら寒い時期はそりゃみんな私服になるよなあ
先生達もフード付きとかじゃなければ私服でも全然いいですよーと言っててゆるい

85 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:37:00.69 ID:bIwyTWMy.net
>>84
うちは半袖短パンの体操服の365日園で、薄着推奨
インフルエンザはたまにはやるけど、それ以外あんまり流行性のものは流行らないなあ

ただ今年から長袖長ズボンが増えたので、苦情が出たのかね…

86 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:49:42.69 ID:BN4vL+kN.net
>>84
上が小学生なんだけど、体操服が半袖半ズボンしかない。
でも冬のみ飾りなしのトレーナーを着てよい(下は半ズボン)というルールで平気みたいなので、薄着で抵抗力高めるのも悪くないかもね。
さすがに虫刺されとか擦り傷は増えそうだけど。

87 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:54:46.55 ID:k1NBMXG4.net
>>84
肌着代わりに綿100のロンTの上から体操服を重ね着はルール違反かな?
うちも来年年少の以上児は原則半袖ハーフパンツの体操服
若干私服が多くて体操服の重ね着派は少数なんだけど、冬は重ね着させようと思ってる
上の子がいるママに話を聞くと男児は特に冬でも半袖でいることがステータスに感じてるらしく、重ね着させてもロンTを脱いで帰ってくるようになったって言ってたからうちもそうなるかもしれない

88 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:01:16.41 ID:cjcBTflY.net
そうしてどこの学校にも1人はいると言われる一年中ランニング半ズボンが誕生するのか…

89 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:28:12.66 ID:jzXu9LZX.net
>>84です
みんなありがとう、とても参考になります
やっぱり体操服の園って多いんだね
良く考えたら、九州だから4月後半〜10月までは半袖でいける気候だし、園では長袖スモックが着用できるから私服は真冬だけで良さそう
肌寒い日はロンTに下だけ体操服とかでもいいし
8月に下の子も入園予定でタンスが下の子の服でパンパンになるだろうから、出来れば上の子の服を減らしたいんだよねw
基本毎日体操服生活に決めたわ

90 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:31:12.93 ID:Eh9biouj.net
みんな仕事があるから合理的に仕事を進めるのかと思えば
仕事は週3日のパート!両方の実家が近所!お姉ちゃんという名のベビーシッター付き!で暇を持て余し
最終的には保育園内での話し合い・準備を禁止されるまで暴走した会長もいるんだぜ……

91 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 11:20:44.19 ID:PHbCsVBr.net
>>90
そんな特異な例だされても…

92 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 11:44:07.73 ID:qq3FzLlD.net
年少から体操服=園服で
2歳児クラスでも夏頃から練習ってことで体操服登園になった
着る分とリュックには着替え+予備だから3着準備して
それでも毎日洗って干してでフル稼動だからもっと買った方が?とか思ってたけど
朝はみんな体操服だけどお迎えの時は9割私服
予備は私服でも良いけど着替えも私服で良いのか!
さすがに9割の子達が着替えも汚れて予備着てるって事はないよね…

93 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 11:47:58.89 ID:qq3FzLlD.net
ちなみに体操服は半袖半ズボンだけど
ロンTやレギンスOKだから寒くて私服って事はないと思う

94 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:19:18.28 ID:Wcc2I/1i.net
【結核抱えて日本へ】在留外国人の患者、5年で4割増
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550662302/

【貿易】TPP参加5カ国への輸出は前年同月比13・5%減、輸入は9・7%増
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550658598/

【韓国から計120個】5億6000万円分の金塊密輸 被告(韓国籍)に2年6月実刑 金塊は没収 福岡高裁判決
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1550659989/

95 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:35:44.26 ID:9HHpLIBc.net
うちはこども園なので、保育時間(短時間の人が預ける時間内)は体操服でそれ以外は制服。
体操服は指定は短パン&半袖だけど、長袖もあればジャージも上下あるので、調整はしやすい。
お金はかかったけど…。

96 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:59:50.57 ID:v7n3PWmF.net
長袖ブラウスとスカートの制服と、体操着が半袖半ズボン
年少以上は私服は全く着ない。汚したら園の体操着貸してくれる

真冬も、ブラウス1枚か半袖半ズボンで外で遊んでるけど、よく風邪ひかないよな…と不思議な気持ちになる

97 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 14:24:55.43 ID:YYpi7rRI.net
>>88
うちの園は体操着ないけど、同じクラスの男の子が寒い日にトレーナーと短パンでベビーカーに乗ってたのを見て、こういう子が…と思った

98 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:34:08.28 ID:DxqNX2uE.net
>>80
それはさ、娘さん言い方悪いけど正義厨って感じなんでしょ
噛まれるからその子に対しては注意するの控えるよう80から言うべきでは
園がいまいちなのもわかるけど、年長さんならわかりやすい対策取れそうだよ

99 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:48:26.75 ID:TeU48Qtk.net
>>80
直接言わずに先生通じて注意してもらうだけでも被害に合う確率が減ると思う
これから正しいことを口にする事が正しいとは限らない、なんて場面もでてくるし

100 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 17:01:06.46 ID:iVuCNL7x.net
>>98
80です。
私も娘が手を出しすぎたり構いすぎたりしてることが原因だと思い、手伝いすぎるのは良くないからまずは先生に伝えるようにと話しました。

言いつけ魔になってしまうのかとも思いますが、まずは自分から噛まれないように動いてほしくて。

噛む子が二人いて、片方の子は娘になついているようです。
なついているのは外国の子で、言葉がわからない中で娘が仲良くしているらしく、離れようにも寄ってくると…。

101 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 17:11:58.60 ID:pXDHlRMv.net
>>90
出禁はないし先生からの信頼も厚そうだけど、会長を一年おきに、それ以外も結局会合に参加して牛耳ってる人いる。
こういうところで承認欲求満たすの苦々しく思うときもあるけど、やってくれてるしいいか…となる。やり方を押し付けられるのがしんどい。

102 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 17:50:17.63 ID:WybOLbqN.net
>>101
それ、うざいねw
>>90の会長もそれをやりたかったみたいだけど、新年度始まって早々に新役員からブロックされてた
夏祭りでも重要な仕事はもらえず、「絶対○○係だと思ったのに……」ってボヤいてた
有能なら許されるんだろうけどね……

103 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 20:20:47.25 ID:MQ+I8HHI.net
>>100
注意魔は小学校上がってからきついよ嫌われるし、大人がいないところでいじめられる原因にもなる(姪っ子がそうだった)
上手な子は同じ年長でもトラブル無く注意して場を収めたりできるから、今トラブルが起きてるなら、正直お子さんにはまだ難しいんだと思う
言い聞かせるよりその場を見つける都度こうした方がいいよと具体的な方法をパターン化して教えてあげる方がいいんじゃないかな

104 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 21:18:24.75 ID:jLuuuiXD.net
注意魔がウザいって言っても同級生なら分かるけど、年長と年少の縦割りクラスなんでしょ?
縦割りクラスって、結局、年長さんが年少さんに色々教えてあげてねって指導されてるんじゃないの?

正義厨がどうこうより、新設園で、受け答えが怪しい園長のもとで縦割り保育、机やピアノに年少が登っても先生が飛んできて指導してくれない園って地雷の匂いしかない…

105 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 21:25:09.16 ID:d2LPOGzz.net
>>103先生に言うようにと書いてあるけどね
その子たちが他の子も噛んでるのかも分からないけど
完全に外野の意見だと、縦割りでやってる割に年上の子に対して年下への接し方を学ばせてないみたいだし、園がイマイチなのはそうだと思う

106 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 21:46:16.38 ID:MQ+I8HHI.net
>>105
後で言い聞かせるより、公園や小さい子がいる場所で実際に行動させて、気になるところを都度注意って意味よ

園側からしたら後1ヶ月しかいない子の親の言い分なんて聞いてらんないんだろうね、新設園だったら尚更

107 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 22:09:15.99 ID:BsPlgtm4.net
80です。
長女が口を出しすぎてしまうのは妹の面倒をよく見ている延長だと思います。
ここの部分は上手に伝えられていない私にも責任があります。

以上児は縦割になっていて、全部で14人、年長は5人いて長女の話では全員1度は噛まれているようです。

何か見つけたら、先生にまず伝えるを言い聞かせていきます。

108 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 22:15:56.38 ID:BsPlgtm4.net
>>106
公園で遊んでいるときは知っている年下の子に会っても、その子に注意したりすることはありません。


妹も転園が決まっているので、園からしたら聞いてられないと思います。

109 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 22:59:40.21 ID:iqRRFxP/.net
>>106
そんな場面このスレの人が故意に作れないし、その相手は実験台になってはくれないと思う
パターン化しないといけないことでもないし、小学校ではなく、あと1ヶ月噛まれない対策にもならないでしょ
そもそもあと1ヶ月とか関係なく、噛まれてるお子さんを注意魔とか悪し様に言う姿勢はどうなのかなと思うよ

110 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 23:21:54.90 ID:jLuuuiXD.net
あぁそうか。新設園だから年少以上が人数集まらなくて、急ごしらえの縦割りクラスになってる訳ね

80がもういなくなるから真面目に対応してくれないというより、
園としても縦割りクラスは一過性だし、真面目に指導法も考えるつもりも無く、噛み癖がある年少のフォローもするつもり無さそうな酷い園だなって感想

111 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 08:53:19.00 ID:LQRMEHMM.net
持参する毎日の着替え、かばんに入れる前に何かの袋に入れてますか?
帰り用の汚れ物袋はあまり汚れないので、毎日は洗っていなく(これが非常識だったらすみません)、かといって新しい服を入れるほどきれいではないので今は畳んだ汚れ物袋と一緒に柄付きの洗濯ネットに入れて持ってってる
子供自身洗濯ネットの開け閉めできるから好きにしたらいいんだけど、進級したら親用カバンでなく子供用リュックに入れることになるので、みなさんどうしてるのかなと思って

112 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:02:50.09 ID:tFYpK3LN.net
>>111
うちの園は風呂敷で包むのがルール。
最初はぐるぐる巻にするだけだが、最近は蝶々結びするようになってきた。段々と上手く包めるよう練習するのが目的だそう。
汚れ物の袋は、基本使い捨てだわ。100均でサンリオキャラの袋買っておいてある。

113 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:27:15.85 ID:6vF9Wq7R.net
>>111
新しい着替えはかばんに直入れだな
1歳児クラスのときは新しいビニール袋に入れてってたけど、2歳児クラスの現在園のお荷物カゴに朝身支度として入れる形式なので裸でも大丈夫になった

汚れ物袋は、前は同じくスーパーの袋に入れてたけど、毎日替えるのに毎日記名必要なのに面倒になって、今年度からは旅行用の袋入れる袋みたいな、カシャカシャした素材の袋にしてる
本気の汚れ物(お漏らしパンツとか)は、園で別途透明のビニール袋に入れてくれるから、旅行用服袋がガチ汚れすることないし
旅行用服袋は、お散歩用上着と帽子と一緒に週末に洗ってる

114 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:42:39.90 ID:OwYmy/KS.net
こんど年少に上がったら制服や体操服着用になるので、サイズを選んで購入しないといけない
一応園に見本が置いてあって、試着どうぞってなってるんだけど、
お迎えのバタバタしてる時間に、下の子を抱えながら、着てる服をいったん脱がせて試着ってなかなかハードだよね?
(しかも絶対にイヤイヤで嫌がられそう)
なのでもう試着せずいま着てるサイズを参考に買おうかなと思うけど
成長を見越してやや大きめを買っとくのが定番なのかな?

115 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:46:01.17 ID:l6uxX0gA.net
汚れもの袋の話で
病院か薬局でもらったらしい
名前、朝晩一回ずつ服用
とかの印字が貼ってあるビニール袋が下げてあったの見た時は楽でいいなと思った
うちはそんなビニール袋もらったことない
アカホンかカルディの袋使ってるわ

116 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:46:11.51 ID:A/zOC8Vf.net
>>114
それ園で聞いたら早くない?
ごめん煽りではなく

117 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:51:55.64 ID:OwYmy/KS.net
>>116
確かにそうだごめん
ひとりごとのつもりだった

118 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:56:38.34 ID:6DN3Xbqe.net
>>115
粉薬の小分けだと名前印字されるところも多いけど、それとは別の袋?
サービス内容は薬局によるよね

119 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 10:18:37.09 ID:Wwe02otT.net
>>111
うちの園は年少クラスから113さんのようなナイロンの巾着袋を用意してそこに入れて持ち帰ってくるよ。
お漏らししたときは先生が水洗いしてビニル袋に別途入れてくれる。

ナイロン袋はダイソーとかのトラベル用品コーナーなどで手に入るよ

120 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 11:50:30.57 ID:mK4QIdmz.net
>>118
名前と服用うんぬんが印字された大きなお名前シールが、新幹線の絵がついたビニール袋に貼ってあった
ちなみにうちも薬の小分け袋に一つ一つ印字されてるタイプで、入れる袋も紙袋に服用方法を書くスタンダードなものしか見たことないな
汚れもの袋に使いたいという理由だけでそれ欲しいなと思ってしまった

121 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:33:38.20 ID:8ArhZ+ua.net
>>111
うちはバッグインバッグに入れている
使っているバッグが大きくて中でぐちゃぐちゃになるからそうしているけど、子ども用リュックだと小さくてぐちゃぐちゃにならないし、直接でもいい気がする

122 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:53:16.78 ID:xhan88T3.net
オムツポーチとして使ってたトラベルポーチを着替えやタオルを入れる用にシフトした
リュックにそのまま入れるとグチャグチャになるし子が朝の用意するから出し忘れもありそう

123 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:18:21.71 ID:ky4qBzxO.net
保育園の同じクラスのママ達でグループラインがあるのはよくある事ですか?

1クラス18人中16人が参加してるらしいと知って、保育園でもグループラインとかあるんだと衝撃的で。

124 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:31:18.86 ID:tfaSN+u4.net
>>123
園や学年によるだろうけど、その人数はすごいね
明日○○持っていかないといけない日だよ!とか情報交換できて便利ではある
働いてるからムダな会話とかないだろうし

125 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:34:30.28 ID:LQRMEHMM.net
111です、言葉足らずでごめんなさい、朝入れていく袋の話のつもりでした
帰りの汚れ物袋はうちも100均一の撥水の巾着を使ってます
前の園では名前書いたレジ袋にして、翌日おむつゴミ袋に再利用とかもやってたけど、そのうち服屋さんで服買った時にもらった巾着にシフトしたりもしてたな
朝は結構直入れ派もいるんだね、子供と相談しながらやってみます!

>>114
今ぴったり〜大きめだけど着れるくらいの服を持って行って、見本に当ててみるのはどうですか
子供服買う時も良くそうしてるよ

126 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:45:03.62 ID:vXAPi9M+.net
うちのクラス、そのくらいの規模のグループラインだわ
家庭によっては夫婦二人でグループ入ってたり
連絡とか確認事項が一発で済むのはなかなか便利
今のところ変な雑談で埋まるとか、トラブルは無いけど、唯一入ってない人にうっかり連絡漏れがあるのがネックかな

127 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:51:15.05 ID:3T1WyaVj.net
>>123
上の子のクラスは全家庭参加してるグループある
たまーに連絡が来るくらいで気楽なものだよ
下の子のクラスはないなぁ
作ろう!って思う保護者がいるかどうかなんだろうね

128 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:57:31.43 ID:eVyqFEty.net
>>123
兄弟別園だけどどっちもグループLINEある
イベントある時とか病気病院の相談事とか、時々トピックスがあるとわーっと流れてるけど普段は静か
そういえば参加者はお母さんだけでお父さんはいないな

129 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 14:33:46.25 ID:vRAeiPKG.net
>>123
下の子のクラスは17人中17人入ってる
最初の頃は1日200件とか通知が来ててうわああああ!!!ってなってたけど
1年もすれば静かな日が何日も続いたり、発言があっても20件行くかどうかになったけど
退園したママがサッサと抜けていくことを思うと、それでもウザかったんだろうな

上の子のクラスは半分くらいしか入ってないし、雑談とかもなくて静かw

130 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 15:00:30.74 ID:rCh3AgpX.net
イベントあるとスマホで撮った画像をみんなグループのアルバム?に投稿するからうちも撮らなきゃって必死になっちゃうわ
スマホ画面じゃなくて自分の目で見ていたかったんだけどなぁ

131 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 15:09:31.11 ID:b7cTD0G7.net
うちのとこはLINEグループないな
送迎時に会ったら挨拶する程度
私自身コミュ障だし、あったら疲れそう

132 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 15:30:54.75 ID:N6C30p4D.net
>>130
わかる!
私も自分の目で見たいのもあるけど写真のセンスが本当にないから
アルバムに投稿してくれる人にすごく感謝するよ
写真撮るのが好きな人もいるし専属カメラマンみたいになってる人もいたりしてw
私の他にもアルバム投稿せずにお礼だけの人もいるし甘えていいんじゃないかな

133 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 16:06:17.94 ID:FgOljxLs.net
>>123
認証に通ってて、1歳児クラスではなかった
現在2歳児クラスで、ほぼ持ち上がりなのもあり、園のイベントの後に園が入ってるタワマン住まいの人がパーティルーム取ってくれてお食事会とかしたよ
最初は数人居なかったけど、今は10家庭全員居るな
今度担任に感謝のアルバム作るらしい
基本みんな働いてるし、無駄な雑談とかはなくて特にトラブルは無いな

134 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 16:08:37.72 ID:Rsroge2f.net
皆さんお返事ありがとうございます!
保育園でもグループラインは結構あるんですね。
私もコミュ障なので深く関わったら余計溝が深まりそうだけど、最後の1人になったらどうしようかと悶々としてました。
そもそも誘われた事もないけどw

135 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 16:39:48.50 ID:upI2a7rd.net
>>134
コミュ障の自覚あるなら早めに(参加します)って伝えておく方がいいよ
相手が誘っていいのかな……?ってなる空気が出てるとよく言われるコミュ障の私からの提案です

136 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 16:41:01.22 ID:upI2a7rd.net
なんかカッコのせいで直接脳内にって感じになってしまった
正しくはカギカッコです

137 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 19:26:26.03 ID:EpknVhlZ.net
テレパシーでwww

うちのクラスはLINEどうなんだろう
少なくとも私は把握してなくて、もちろん入ってない
ついこの間発表会と役員決めでクラスの保護者集まったけど、結構それぞれ距離があってLINEしてる雰囲気は無かったな…
LINE不精だから無い方が気が楽ではあるけど

138 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 19:41:33.27 ID:gNueufYH.net
うちのクラスもどうだろうなぁ。
前も書いたけど、面倒臭いのよりは呼ばれない方がいいので、今まで通り園で顔を会わせたら挨拶程度でいいわ。

139 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 21:25:11.10 ID:OBQ5iIp0.net
うちは転園してきて、更にまた転園してく人が積極的にグループLINE作ってて
休日に全員で遊ぼうとかなってめんどくさい
せっかくの保育園なのに、幼稚園かよって正直思う。

140 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 21:40:36.25 ID:X9B2KFf2.net
グループが苦手なので皆が丸まって立ち話してても入らないし、誘わないでオーラが出てると思います。。

そのラインでは役員さんが、役員会で保育園に意見して欲しい事はないか?と皆に聞いたりしているみたいです。
内容を聞くと自分本位なクレームが多いので、何かそういうのに巻き込まれたくないなっていう気持ちもあり、誘われないのも寂しい気持ちもあり…

141 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 21:46:10.65 ID:gvK3Y3Nf.net
殆どが参加してるのに誘われてないチラッチラッ
別にそう言うのめんどくさいしコミュ障だから別にいいし!キリッ

142 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:08:05.54 ID:fCWQmaXE.net
年長になってどの小学校に誰が行くのか把握してなかったから、さくっとグループ作ってクラスで遊んだりしてたよ
最終的にはご主人や兄弟参加型になり、通う予定の小学校や中学校の情報交換できて、第一子の保護者には感謝されたな
グループに参加してくれて子にとって思い出もになったし、ありがたかった

143 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:15:07.74 ID:VnTT9E9L.net
LINEグループにクラス15人全員参加してる
明日、体操服登園でしたっけ?→そうですよ→ありがとう! 終了って感じで、気軽だけど便利
みんな忙しいから、無駄な雑談無い
年に3回くらい、近所の座敷のレストラン貸し切ってクラス会するけど、気楽だし負担でも無い頻度だから楽しいよ

144 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 23:34:15.14 ID:Vtw1auEm.net
>>307
うちもクラスのlineグループあるけど、ただの連絡網だな

145 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 23:46:26.35 ID:gNueufYH.net
LINEグループクラスほぼ全員って所は、園の連絡アプリとかなかったりする?
ふと思ったんだけど、うちは連絡アプリがあるので、園から適時連絡も来るし、確認もしやすいんだよね。他のお母さんに聞いて…という発想がない。

146 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 00:28:48.61 ID:V6ovz/jp.net
>>145
ウチはメール配信があるけど、そこそこ緊急性のある連絡しか来ない
保育園の前の道が工事で通れない!とか、明日の遠足の集合場所変更!とかね
大体はお手紙とか教室前の張り紙、お迎えの時に口頭で連絡だから、祖父母が送迎手伝ってるような家庭だと伝達ミスがよくある
なので、クラスLINEがあると助かる人は一定数いるらしい

147 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 06:33:40.96 ID:RjwymTyC.net
>>145
うちも連絡アプリあるけど、そりゃない園が大半でしょうよ…。

148 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 08:33:06.66 ID:/rSl/2an.net
今のクラスは定員10人ほどの認証
昨日会ったママに、来年も継続ですか? 今のところ8人持ち上がり予定みたいですね〜とか話しかけられたけど、皆いつそんな話してるんだろ?
全家庭入ってるグループLINEはあるけど、そんな話題出てないし
コミュ障な自分は気付かない園外コミュニケーションがあるんだろうな…

149 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 09:12:07.04 ID:1XpJ0vvQ.net
お迎えが同じ時間になった時とか公園や買い物で会ったりした時とかに話してるんじゃないかね
コミュ障かどうかというよりは情報交換を必要と思うかどうかなんだろなと思う

150 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 10:29:57.03 ID:GQIyLu13.net
認証に入りたいママ友がいて、持ち上がり人数は園情報として聞いたとか?
上の子繋がり、同じマンションなどご近所、送迎時間がほぼ同じなどあるんじゃないかな

151 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 12:41:12.74 ID:CXJLVjLz.net
そのママが似たようなノリで、各自に聞き回ってるだけじゃないの?

152 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 14:08:40.91 ID:q05HOpZc.net
普通に先生に聞いたんじゃないのかな?
別に機密事項でもないだろうし

153 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 14:20:14.51 ID:TOe68W7n.net
>>148
同じくらいの規模の認証だけど、普通に先生から聞いたよ
誰が残るとかは同じ時間のお迎えの人と喋って知った

154 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 16:07:16.21 ID:3xt9ZvTN.net
流れ読まずに投下
1歳クラス2歳3ヶ月男子だけど給食を遊び食べして先生に何度か注意されて最終的には給食下げられてほとんど食べないことが毎日…他の子はみんな完食でうちの子だけ遊んで食べないそう
給食食べない子ってほとんど聞かないけど同じように給食食べない子っていますか?年齢が上がれば食べるようになるのかな
うちではなんとか食べてるけど背も低いし体重も軽いし心配。
どうしたら給食食べてくれるのか…

155 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 16:47:26.07 ID:o4dmO3lb.net
>>154
本人の食欲と言うかやる気次第としか言えない
食べない子は一定数いる
年齢あがれば食べる場合もあるし、食べない場合もある
食べなくても元気なら少量で足りてるって事なんだと思う
遊び食べしている方が問題になりそう

時間が来たら食べてなくても切り上げる姿勢は継続した方がよい
そのうち活動量が増えて、食べないとお腹が空く
→でも決まった時間にしかご飯は出てこない
→じゃあ食べとかなくちゃ!と危機感を抱いて食べるようになる
という流れが理想ではあるけれど

心配だろうけど少し長いスパンで見てあげてください

156 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 17:59:03.56 ID:XY/PMetM.net
>>154
うちの子は逆で、保育園は完食なのに家では遊び食べとすぐごちそうさま→食べたいの繰り返しで食事が進まない時期があったよ

園でもダメな時もあったみたいたけど、それが続いた時は先生が少なめに盛り付けて「完食できたね!」って褒めてあげるようにしてるって連絡ノートに書いてあったから家でも真似してたかな〜
まぁそんな簡単に改善されるはずもなく園でバランスよく食べてるからって半分諦めてた
毎食イライラして発狂しかけてたけどw

朝、晩、休日3食はきちんと食べられるなら、いっそ割り切って朝晩のボリューム増やして補ってみるとかどうかな?

157 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 18:20:00.50 ID:3xt9ZvTN.net
>>155
いつも元気で動き回ってます少食なんだと思います
遊び食べはいけないので引き続き遊んだら終了は続けてもらいます
どうしてもすぐに直してほしいと思ってしまいますが長い目でみないとですよね、焦ってましたありがとうございます
>>156
うちでも156さんと同じように遊ぶ→下げる→食べる!と言って怒るをしてますがなんとか完食してるので家のご飯で調整します
保育園でも少な目にして達成感を感じられるように先生に相談してみますありがとうございます

158 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 16:02:54.05 ID:kvhStGtN.net
1年しか被らないけど上の子と下の子で同じ園
上の子のクラスで1年間役員をやってその後は上の子のクラスでは1度やった人は免除されてる
私的には6年間で1度もやらない人が半分以上いる中で兄弟両方で2回もやるなんて嫌でどうにか下のクラスでは逃れたいと思ってるけど一般的に上は上って思う人の方が多いかな?
私が役員やってた事を知ってるのは先生達と上と下両方で同じクラスの保護者の方2人だけでその他の保護者は知らない
役員決めで決まらなくて時間が掛かってもひたすらやりますって言わずに逃げてれば良いのかな

159 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 18:20:01.37 ID:SLqYnZUI.net
それは保育園によるのでは
ウチの園の場合、片親と障害児親、妊婦は絶対免除
兄弟含め役員をやったことある人は基本免除だけど、クラス全員が役員経験者の場合は役員経験者も候補になる
なので、役員に選んじゃいけない人というのを園から教えてもらってる

160 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 03:59:19.99 ID:LlYgqEur.net
ウチも兄弟で役員経験があると優先度が下がる。
自己申告だけど。

161 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 13:13:20.52 ID:7C3/DDhI.net
朝が

162 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 15:03:36.11 ID:IU+z/apL.net
未満児クラス
3月末に卒園式があって、うちの担任の先生も出席したいから休めませんか?って聞かれた
その先生の子が卒園とかならまだしもそういうわけではない
仕事のシフトを毎月決められる人だけにお願いするわけにいかないから全員に言ってるんだろうけど、
断るのもこっちが申し訳ない気持ちになるからイヤだし、それなら保育園から公式に一斉にお知らせで出して欲しい

163 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 15:26:38.96 ID:NVBuRchX.net
>>162
え、意味がわからないw
それは保育士同士でどうにか卒園式の時間だけ担任のクラス見ておいてもらうとか交渉すれば良い話であって保護者に言うことじゃないでしょ

164 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:28:24.14 ID:AF7LPhM2.net
>>163
できるだけたくさんの保育士さんが卒園式に出られるように、その日の保育はできるだけ少人数にしたいってことだよ
別にその先生本人の個人的なお願いではない
うちも、強制ではないけど協力のお願いがくるわ

165 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:29:43.98 ID:haIx2KVx.net
>>162
何か心配になるくらい非効率的な園だね…
卒園式の日は人手が無いため、可能な限り自宅保育に協力願いますって通知出して、来た子は合同保育にすりゃ良いのにね

166 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:06:58.49 ID:Dv1yQaOj.net
園がインスタ垢開設してて普段の様子とか毎日のようにアップしてくれる
私は最近までインスタやってなかったので過去の投稿とかさかのぼって楽しく見てたんだけど
夏のプール遊びの様子が上がってて、子供たちがパンいちで泳いでるのが上がってて驚いた
年長以外は水着じゃなく普段のパンツ(下着)だけで裸同然でプールに入るんだよね
でもそれをオープンな誰でも見られる状態で投稿するのか…と 特に女の子とかもうちょい配慮してほしいんだけど
うちの子はインスタに上げないでくださいと言えば上げないでくれるらしいけど神経質扱いされるらしいしどうしたもんかな

167 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:14:01.88 ID:gkjIVlxB.net
>>162
それはひどいなぁ。
うちの園は、そもそも卒園式の日が春の希望保育になる前の日なので、調整しようとかいう考えがない。

168 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:14:37.98 ID:pMjNl9fP.net
それにしてもよくわからない…
その時間だけパートで回すとか園側でなんとかしてほしいわ

169 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:41:59.23 ID:1FNYIntx.net
>>166
神経質でもいいさ
神経質ですみませんーとか言って軽く頼んじゃえ

170 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:50:26.45 ID:qheCUg1y.net
>>165
ウチの保育園はコレ
無理って言えば、ハイそうですかで預かってくれる
>>162みたいな言い方をするからカドが立つ

171 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:57:15.05 ID:K0cDjQlc.net
うちの保育園も>>165方式
昔受け持ったことある学年だったりするのかもしれないけど、言い方だよね

172 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:19:01.63 ID:5igDfgUd.net
うちは卒園式は弁当持ちながらも通常保育だけど、入園式は毎回昼前に一斉降園。半休でも間に合わないから結局祖父母無理なら休むしかない

173 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:30:35.59 ID:+k6n8a0C.net
来月お別れ遠足があって、てっきり年長だけで行くんだと思ってたら以上児みんなで行くらしい
お弁当考えないと……

174 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:48:59.32 ID:YiXbFoux.net
>>166
えー共有はいいけどインスタってコンプライアンス大丈夫?
うちの園は定期的に30days albumで父兄にだけメールでIDとPW回ってきて期間内に見て好きなの落としてね〜形式
メールも傍受のリスクはあるけど園と父兄の負担諸々考えると割とうまい落とし所だなと思ってる

175 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:50:42.25 ID:zMsVunFN.net
卒園式にお休みお願いされるのはわりとあるあるなんだね
なんで先生が出たいがためにこっちが有休使って休まないといけないの!?と思ってイラッとしてしまった
本当に言い方というか、>>165さんが書いてるようなお知らせがあればうーん難しいなぁだけで終わったんだけど

田舎のマンモス園で、親と同居まではいかなくとも徒歩圏内に住んでるって人が多いから、
そういう人たちがじゃあ今日だけ祖父母にって休んでくれたりして、先生もなあなあになってんのかなー

176 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:54:07.97 ID:g4DfaZm9.net
全体にお知らせ→ま、仕事休むの無理やな!
個別でお願い→あー、1日くらいなら調整できるかもしれません、協力します

くらいには心情も変わるから、園も個別でまわってるんじゃない?
卒園式って一大イベントだから人手も必要だろうし

177 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 19:08:27.32 ID:04tlFSGL.net
>>162
もちろん平日ってことなのかな?

178 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 19:11:46.37 ID:juCIzOs5.net
>>176
それなら全体にお知らせした上で、個別にお願いするのが確実でしょ
個別に、私、卒園式に出たいんですよ〜と言われても、先生の個人的な希望か?と協力する気失せると思うわ…

179 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 19:43:08.60 ID:+kzoXwZ5.net
えええ、うちの園「3月○日(土曜)は卒園式なので、卒園児以外はお休みです(キリッ」ってお便りに書いてあったよ…その日仕事休まなきゃ

180 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 19:55:32.75 ID:g4DfaZm9.net
>>178
私に言われても

181 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 20:01:12.86 ID:ARvVCeAw.net
>>166
それはフォロー外の人も見られるの?
便利だけどちょっと気になるね

182 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 21:08:26.32 ID:1eFGFmqt.net
息子が「へへんだほーい」をよく言うんだが何か元ネタあるの?

183 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 21:44:52.00 ID:pNELFy+G.net
でもさ、そのうち、ここで文句言ってる人もいずれ卒園児の親になるんだよ
子は園に何年もお世話になってさ、2歳の頃の担任の先生が、これから小学生になる卒園児を見送るんだよ
卒園式に出たい先生に協力してもいいじゃん
一年に一度だし、我が子もいずれ見送られる立場

184 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 21:56:59.17 ID:grarJV2F.net
先生も可哀想だね
仕事とはいえ毎日子供を見てるのにたった1日協力をってのも
なんでわざわざ有給〜とか思われるんだから

185 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:25:45.98 ID:DvG1b2kP.net
言い方の問題でしょ

186 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:29:50.83 ID:/lfgeQ6U.net
>>179
うちも同じだよー
卒園式が土曜日で全クラスの先生が出席だから年長以外は強制的に休み

187 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:31:03.95 ID:pm71FrAH.net
しかも年度末に休めっていうのがね…
卒園式を土日にやったらいいと思う

188 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:49:14.13 ID:7wDH4s+K.net
>>183
そう思う

うちも3月の土曜に卒園式あるけどその日は家庭でみてくださいって協力要請くる
土曜必ず仕事の人はそれでも預けてるけど、調整可能な人はしてる感じだな

189 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:54:34.25 ID:qAxf6zpK.net
>>187
それやると先生が休めないわけで…

190 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:58:57.97 ID:EamDRr6U.net
卒園式すらこんな風にいう保護者がこんなにいるんじゃそらブラックな環境なるわな

191 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:10:05.54 ID:Vd56paxa.net
そもそも園が最初にプリントでおふれを出してそういう環境を作ってあげないとね

192 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:28:03.08 ID:EVpjeMT2.net
2歳児クラスに通う3歳3ヶ月、年明けから進級にむけて、生活のいろんな場面の自立の練習中
上着を一人で着る事が出来なくて正月明けは泣きながら保育園行かないのーと言ってた
一人で着れるようになった今はファスナー練習中
当然出来なかったんだけど、今日は暖かかったので少し薄手の上着にしたらファスナー一人で出来た
今日の上着は元値が高い物をセールで買ったやつでファスナーYKKだった
安い服のファスナー大人でもやりづらい事あるもんね
シーズン終わりのセールでよく1年後の服を買うんだけど、成長発達に合わない事たまにあって子供服は選びは難しい

193 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:50:53.98 ID:7wDH4s+K.net
上の子は初めの1ヶ月くらいはギャン泣きだったけどその後は登園しぶりはほぼなしだった
下の子はもう通い始めて丸2年経つけど、いまだに月曜日は毎週ギャン泣き
おかーさんがいいいいいいいい!!!!先生に羽交い締めされてる隙に出ていかなければならない…
火曜日以降は保育園の楽しさも思い出して泣かなくなるんだけど、月曜日が…
月曜日っておふとんのセットとかあって忙しいんだよー保育園そのものが嫌なわけじゃないみたいだし慣れてほしい…
もう3歳で95センチ13キロと体も大きいから小柄な先生が暴れるうちの子抱っこしてるの見ると申し訳ないわ

194 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 05:54:16.69 ID:O99ACVTh.net
>>191
何したって文句言う親はいるって上の流れ見てたら分かるでしょ

195 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 06:49:11.77 ID:piZrZtg2.net
土曜日か平日かでかなり変わってくると思うんだけど、元の人はそれ書いてなかったような

>>189
先生は平日にも休みあるんだから休めないわけではないよね

196 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 07:25:07.41 ID:kHK5Sc1j.net
>>195
休めないわけではないけど、先生全員が平日に振り休取るとなったら大変だっていうのは想像付かない?
保育園は配置人員も規定があるんだから簡単に考えられないよ
自分がいつかは卒園児の親になるんだから文句ばっかり言えないわ
元レスの人の園のやり方は良くないけど、我が子が卒園の時保育の子が沢山いて本来式に出る先生が出られてなかったらなんかなーって思うよ
うちは朝晩パートの先生にも散々お世話になってるからその人たちにだって式に来てほしいなと思う

197 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 07:49:30.78 ID:jC4hJk0h.net
式が土曜なら納得。ちなみに自分は土曜も仕事あるけど一般的には休みの人が多いだろうから休めと言われても仕方ないと思う
平日なら毎年毎年年度末に休めというのはどうかと思う。自分の子が卒園の時に確実に休むためにもそんなにしょっちゅう休みとりたくない

198 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 07:54:07.35 ID:0vZiv44J.net
うちの園は公立だから異動が多くて、0歳の時の担任が卒園までいることがほぼないから、寂しい
ずっと見守ってくれる先生がいないからなぁ
下の子の0歳の時の担任がほんとに良い先生で、今でも有休の日とかに園に顔出してくれたりするんだけど、
卒園式は市内一斉だから来れないだろうなぁ

199 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 08:12:10.66 ID:E0gbTJSU.net
うちの園は卒園式は普通に土曜日だわ
その日は普段土曜日休みの園児も卒園式に参加しに(その時間帯だけ)ぜひ連れてきてくださいってお知らせが来る

保護者会なんかも土曜の午前中で、家庭保育にご協力くださいってお知らせが来る
個別希望者のみ相談の上合同保育可能
先生から個別にお休みできませんか〜?って聞かれるよりいい仕組みだと思う

200 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 08:17:02.22 ID:piZrZtg2.net
>>196
何度も言うけど元の人が平日なのか土曜日なのかわからないからなんとも言えないんだけどね
196では平日の卒園式のために他の保護者は仕事休め、パートの先生も全員卒園式に出てほしい、って言ってるって自覚ある?
配置人員どーのこーの言うなら、その日こそパート先生はお休みしといてもらったほうがいいと思うけどな
そんなにお花咲かせちゃってると卒園式当日にガッカリしちゃうよ
全く別の理由で欠席する先生も出てきますからね
ちなみにわたしは卒園児もいるし、在園児もそう遠くない未来に卒園する
縁のある先生に出席してもらいたい気持ちはもちろんわかるけど、働いている保護者がそんな理由で休んでられない気持ちはもっとよくわかる

201 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 08:30:09.38 ID:NCkGs4iL.net
>>200
自覚ある?だって

なんだこのエラそうな糞女は
お前のガキの卒園なんか誰も祝っちゃくれねーよw

202 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 08:33:04.13 ID:piZrZtg2.net
>>201
ID変えなくてもいいよ
>>196の想像つかない?も十分偉そうだよ

203 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 08:34:14.44 ID:ZbfKRcY1.net
>>197
年度末忙しいって仕事ばかりじゃないんだから、毎年お休みお願いされてもしょうがないんじゃない?
全員の仕事知ってる訳じゃないんだし

それにしても卒園式の日程なんて決まってるんだし、もっと早くに言って欲しいよね


>>200
そもそも元の人も休みをお願いされただけだし強制じゃないんだから、そんなにカリカリする理由がわからない
土曜も年度末も、休めないのは個々の事情なんだから変わらないな

204 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:09:32.49 ID:MdvErqnC.net
普段は登園の曜日について言われたんだから平日か土曜か関係ないよね
でも内容が強制とか命令でなくて聞いてるだけであってもモヤッとすることはあるかなあ
私もそれ聞かれて休めなければすみませんで終わっちゃう
頼まれごとってなんかお互い様感あるから断りづらいのは分かる

205 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:14:50.49 ID:DD9WPmJq.net
>>173
うちの園もだった…。
しかも、お弁当の時間が短時間しかとれないらしく『食べやすい物で量も考慮してください』とあって、今から悩んでるわ。サンドイッチかなぁ…とは思うが、旦那は嫌がるので別に作るのがちょっと…。

206 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 10:30:49.14 ID:rBB4CWSZ.net
うちも土曜日でお休みの協力お願いしますって掲示あったな。

1歳クラスの2歳。2歳クラスも担任持ち上がりだと思っていたけど変わるみたい。最近下が生まれて赤ちゃん返りとイヤイヤ期、育休中だからか登園拒否もあって休んだり励ましたり、どうにか頑張って通ってるんだけど担任変わったらどうなるんだろ。怖いな。

207 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 11:38:59.88 ID:kHK5Sc1j.net
>>202
偉そうでごめんなさいね
ほかの保護者は全員休めなんて書いてないんだけど
どうしてもの人は必ずいるとしても、最大限調整は必要なのでは?って思うだけ
別にお花なんて咲いてないし、そんなんで人を傷つけて優位に立ってるつもりの人が育児してるなんて残念
たったの1日すら調整きかないお仕事ご苦労様
私がいないと会社回らないのーとかほざいてる人ほど無能だけどね

208 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 11:53:34.02 ID:Bpr3howL.net
続きは絡みスレへ

209 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:30:53.26 ID:mTYgmLC+.net
>>206
うちの子毎日泣きながら行ってたんだけど2歳クラスから年少にあがって担任変わったらその先生との相性がかなり良かったらしく泣きながら行くの2割くらいになったよ
そういうパターンもあるから担任変わるのはネガティブなことばっかじゃないよ

210 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:39:35.94 ID:n6q7MYW8.net
まだ卒園じゃないのにクラスで記念にアルバムつくるってあるお母さんたちが企画しはじめた
園での様子ではなく自宅で撮った写真を集めるらしいんだけどそれ作ってどうするの、という正直な感想…こういうの普通なの?

211 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:39:47.91 ID:X6qtzK6G.net
ノーヘル自転車や抱っこ紐自転車はダメなりにそこそこ見かけるけど、今朝は素抱っこ自転車見かけてヒエェってなった
クラス違うけど朝よく会うお母さんで、サバサバした雰囲気で勝手に好感持ってたけどもうダメだ…

212 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:48:58.60 ID:Bpr3howL.net
>>210
普通じゃないと思うw
言い出しっぺの子と小学校別なら今後は関わりないし、「家が汚れてて出せる写真がないんです」と過言って参加しないわ。

213 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:52:39.81 ID:n6q7MYW8.net
>>212
やっぱ変だよね…まだ未満児クラスだから年長までお付き合いあるんだよね…w
転園する子も多分いないしなんで作るのかよくわからない

214 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 13:23:12.36 ID:iOODWVTZ.net
>>211
え、紐なしだっこで自転車!?
子供は大人しいタイプなのかな、お母さん筋肉すごいね

215 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 14:09:26.37 ID:RV+tX4gQ.net
>>211
素抱っこ片手運転は怖すぎる
よっぽどの事情だったのかな

216 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 14:20:25.05 ID:1ECEWA3r.net
ゆるゆるエルゴの見知らぬお父さんなら見たことあるけど素抱っこは恐ろしすぎるわ

>>214
ワロタ

217 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 16:09:17.55 ID:wnUzAmbK.net
安全性がーとか以前に運動神経的な意味で無理だ
どうしてそうなったって感じだね

218 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 16:22:53.54 ID:ifDs40o5.net
>>210
アルバムっていうのがどんなレベルのをさすかわからないけど、簡易なものなら珍しくないんじゃないかな
各保護者がL判またはハガキ大の用紙に子供の写真・プロフィール・簡単なコメントを人数ぶん印刷して持ちより
百均のアルバムかハガキホルダーに一枚ずつ入れる…っていうのを年度末のクラス会で必ずやってるわ
そういうのじゃなくて実費集めて業者に注文してガチのアルバム作るとかなら色々負担大きそうだなぁ

219 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 16:29:42.82 ID:PYho0XGe.net
>>211
すごいな…
昔、目の前で子どもを後ろに乗せた自転車がバターン!て倒れたのを見たことあるから本気でgkbr
下手したら命に関わるよね

220 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:29:07.95 ID:VnY6QvOH.net
>>211
一時期、自転車を嫌がる時期があった
いつもは乗る前に嫌がっていたのだけど、ある日乗せて少し走った後に暴れて、無理矢理肩のベルトを外そうとしたことがある
子供はイヤイヤモードになってパニックだから抱っこって言ってきて、片手で13kgを抱っこ、片手で電動自転車押した
自分が非力だから自転車が重くてうまくハンドルさばけないし、駐輪場まで戻るのに普通なら歩いて5分だけどすごく遠く感じた
もしかしたらイヤイヤモードで乗ってくれなかったのかもね

221 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:40:53.62 ID:HCGLXxi8.net
自転車2人乗りが怖くてずっと徒歩で送迎してたら、先輩ママ(ウチより近くに住んでる)に
「私も自転車苦手!転んだことあるよ!」
ってサラッと言われた
どうコメントしていいか分からず困ってたら、あわてて
「子供が乗ってないときだよ!」
って付け加えてたけど、絶対子供乗せたまま転んだな……と思った思い出

222 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:45:53.97 ID:NHy73mHn.net
>>211
それは酷い。
荷台の買い物かご?に子ども乗せてるのと、
3人乗りの前かごが子ども乗せれる仕様ので、
前に子ども、後ろに奥さん乗せてる旦那さんなら見たことある。

223 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:49:18.12 ID:VnY6QvOH.net
>>221
そう?
夫は子供乗せてない時に転んでたよ
子供いたら段差で慎重になるけど1人だといけるかなっておもってしまったみたい
うちはまだ1人だからだとは思うけど、段差を気をつけてスピード出さなければ、転ぶことは少ないと思う

224 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:21:02.00 ID:VgkrwdiM.net
大人でも自転車転んでるの結構見るから嘘とは限らないのでは

225 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:28:49.26 ID:HCGLXxi8.net
自転車苦手だし、子供乗せたまま転んだらって思うと怖くて……
という話の流れで「転んだことあるよ!」ってドヤ顔されたらそう思っちゃうよ

226 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:31:28.04 ID:vR3aeRVW.net
少し前にすぐ近くの保育園で虐待事件があった
暴言等らしいけど数年前から日常的にあったらしく
園も保護者も把握してたけど特に対応なしだったみたい
それを受けてか今日、不適切な保育に関する園ではない相談先のメールが来てた
何年も前からずっと続いてたのに何故改善されなかったのかと思ったけど
園からしたら保育士が足りないと運営出来ないから見ぬふり
保護者も結局、騒ぎを大きくして閉園になったら困るって事もあったらしい
自分の子がそんな目にあってても預けられないと困るからって悲しいよね

227 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:39:26.09 ID:aeVB0CXN.net
だから?

228 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:46:57.27 ID:EUp8tDfw.net
>>225
実際の会話の流れだとそう感じるのかもしれないがレスだけみると一人で転んだ話でもおかしくない気がするけど…

229 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:16:08.28 ID:+yA/C/yh.net
>>227
マターリ語り合うスレなので問題なし
下手な煽りはヤメロ

230 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:25:14.50 ID:ifDs40o5.net
>>226
保活激戦区だと多少評判悪くても入れたい人はいくらでもいるからよほどでないと園も対応しないし
なんなら役所も対応しなかったりするからね…
閉園や認可取り消しになったら困るからって被害者側を叩く保護者がいるとこさえある

231 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:36:44.90 ID:lCUDz+NI.net
うちの近所の園も見学行った中では一番ないなと思ったが、駅近くなのとその学区に他にないから大人気だった。うちも落ちたし。
が、4月から、同じ学区にそこより駅からは遠いが園舎も園庭も広くて駐車場も隣接の保育園が出来る。
人気落ちるだろうなぁ…と思ってる。

232 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 20:37:42.06 ID:LccVprLd.net
>>226
福岡?

233 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 21:44:42.27 ID:DS2Bx1n5.net
10連休での保育施設不足対策で、保育施設に補助金出るらしいね
それが出たとして、いつも行ってる保育園が中日だけとかでも保育してくれるかどうかは別だよね?
カレンダー赤は絶対休みなのに、今年だけ特別保育しますとかまずなさそう…近辺に土日保育してくれる施設なんて無いし、あっても限られた枠はあっという間に埋まりそう

234 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:06:18.38 ID:vR3aeRVW.net
>>232
そう、福岡
うちと同じ2歳児クラスの話だったから色々考えてしまったよ
全国的には報道されてないのかな?

235 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:44:31.92 ID:jC4hJk0h.net
10連休とか誰の基準で決めてるんだよー
サービス業舐めんなよー!

236 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:47:42.77 ID:lOcA6ZLI.net
>>234
想像だけど、7、8人くらいのベテラン保育士が主にやってたって話だから、新任の保育士が入ってきてドン引きして辞めるパターンが長年続いてたんだと思う
口コミで「よくしてもらっているが、先生がすぐ辞めて長続きしないのが気になる」みたいなのがあったと思う
今回通報したのも後から入ってきた保育士が録音したんだよね

237 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:50:24.68 ID:rRSE0h8Z.net
このスレで想像はやめなよ
それにニューススレで散々やってたよ

238 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:53:24.52 ID:fVzvmSHe.net
どう考えても保育士足りないとかじゃないよ
次々と採用してたんだからそんなわけないじゃん
噂話レベルでこんなところに書くのは無責任だからやめなよ

239 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 23:19:46.67 ID:v8joVoo7.net
1人の新人切るか8人のベテラン切るかなら
園は8人のベテラン取るから黙認してたって事でしょ
あの音声聞いたら園側、保育士側を援護なんてできないよね
噂、想像でなく福岡では園名と内容ガッツリ報道されてたよ

240 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 23:26:05.40 ID:3q3mgOlh.net
>>233
補助金出るのって一時保育に対してだから、普段から一時保育やっているところじゃないと関係ないと思う

241 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 23:31:02.16 ID:1ExnFU4z.net
誰も擁護なんかしてないと思うわ
むしろ板内あちこちで出てるのに何を今更
報道されてる以外の背景についての噂話は控えろと言ってるんでしょ
ほんとニューススレで飽きたわ

242 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 01:25:43.72 ID:ZcLqEW7l.net
ニューススレで飽きたとかいうのは知らんがなだけどね

243 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 06:22:11.67 ID:NKML2lrg.net
でもここではスレチ

244 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:00:47.31 ID:TtC1Pa0m.net
園の話でもスレチ?
結局あの園ってお咎めなしで今も通常通りなのよね?
規模の大きい園みたいだから閉園とかなったら大変な事になるだろうけど
もし子供の通ってる園での出来事だったらどうする?
虐待保育士と関係ないクラスならそのまま通わせる?
でも、そもそも園がおかしいよね?
でも、仕事どうする?
どこも空いてないから行ける園ない
とか色々考える

245 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:10:13.78 ID:4rl+Sp44.net
ニューススレの人でしょ
はいスレチです

246 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:17:43.85 ID:bj6JCv+c.net
ニュースどころか園関係のスレで荒らし回ってるよ
相手しないのが一番

247 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 11:24:50.82 ID:tiGCuh+1.net
お漏らしして自分で拭けとか他のクラスメイトにイジメ煽るようはことしたり、この事は親に言わないように子供達に口止めしてるってニュースの方が衝撃だった
そんな環境で1日の大半を過ごしてる子供はどうなってしまうのか心配
子供の園はどうかまともであって欲しい

248 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:44:05.48 ID:EtIawjOR.net
前通ってた園がそんな感じだったわ
漏らした子に「恥ずかしい!」ってキツい言い方したり失敗した子をみんなでつるし上げるようなことするの
色々ありえないことが多くて転園させたけど保護者がなかなか保育の実態を見る機会がないから怖いよね
毎年のようにどれかの学年で保護者と園がもめたりしてた
防犯カメラも入り口以外になかったから園に知らぬ存ぜぬされちゃうとどうしようもないんだよね

249 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:33:20.59 ID:xaeNA5YE.net
2歳児クラス
年少からは課外教室が色々ある園なんだけど
今回、絵画造形教室の案内が来た
粘土もお絵描きも大好きだからこれは決定!
入園の案内見たら他に英語、国語、書き方、ピアノの教室が年少からで随時案内があるみたい
年中からはそろばん教室もある
私としては絵画造形とピアノは決定なんだけど全部行けるなら全部良いと思う
全部園内でやるから親の負担は月謝くらいのもんだけど
子供からして毎日なしかしらの教室って疲れちゃうのかな?

250 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 19:01:37.94 ID:VCqB82Qx.net
>>249
あなたが仕事帰りに毎日習い事に通う感覚だと思うよ
最初は欲張らず、二個ぐらいから初めて、半年ぐらい様子見てから一個増やすぐらいが妥当かも

251 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 20:42:07.64 ID:WAdxoo42.net
あらゆる話題に乗り遅れた
そして今日のお迎え最悪だった
何が気に入らなかったのか上着も着ずに園庭に走り出し自転車のチャイルドシートも奇声あげて全力で拒否
別の用で園庭に出てきた先生も苦笑いで挨拶
大人しい子のママさんとか引いてるんだろうなってむなしくなった
10連休が憂鬱

252 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 21:20:09.19 ID:rNfbuJBg.net
>>249
うちも園内の習い事悩んでる。英語、体操、ピアノとあるんだけど、保育時間内に園内でやってくれるから3つともやるかどうか…

253 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 21:35:49.99 ID:/0mjCskL.net
うちは、任意はダンス(体操)と和太鼓とスイミングと英語とサッカーかな。
サッカーとダンス以外は月2回全員でやるので、うちはダンスだけやってる。
あんまり詰め込むのも子供が大変かなと。送迎自分でやらなくていいし、楽させてもらってるわ。

254 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 21:37:01.30 ID:XbgZjq7V.net
>>252
ピアノ!?そんなこともやってくれるんだ羨ましいわ

255 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:08:11.82 ID:xaeNA5YE.net
やり過ぎも疲れちゃうよね〜と思うものの
保育時間内でいつものお迎えと同じ17時前後に終わるから
自由に遊んでお迎え待つか
テーマのある習い事でお迎え待つかの違いかなとも思ってしまうのよ
絵画造形やピアノは説明しやすく子供が「やる」って言うんだけど
英語、国語、書き方教室って説明が難しいから子供に聞いてもわからないし選択が難しい

256 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:09:53.63 ID:FkiLnrxN.net
保育園児だから、そんな負担になるほど本格的なことはやらないよ
体力的な意味では、全部やらせても全然大丈夫
ただ一度やり始めると辞めにくい(辞めたがらない)から、始めるときは慎重に

257 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:33:24.12 ID:0DT2llCp.net
園での習い事にスイミングある人羨ましい
絶対親は教えられないしでも習いに行く時間もない
自分でバスに乗っていける小学生になってからで遅くないかな

258 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:42:22.24 ID:TS7rswIt.net
今度遠足で初めて子にお弁当を作らないといけないんだけど
これは定番!これ入れときゃ絶対に食べる!ってものが特にない
どうしよー

259 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:33:08.64 ID:hZVW9Y1Q.net
>>251
先生が苦笑いって事は、あーまたやってるなって思われてるんだわ。
園でもそんな姿が見られるんだろうね。
それに振り回されてる親の姿が笑われてるんじゃないかな。
10連休なじっくり親子で向き合って、親子関係の再構築をしたらどうでしょう。
イヤイヤ期かもしれないけど、生活にメリハリつけて
楽しむ時はとことん親子で楽しむ。
いけないことはきっちりいけないと伝える。
例外は無し。
旦那さんと協力して、泣いても喚いても負けない態度が大切。
親子でも舐められたらイヤイヤ期は乗り切れないよ

260 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:46:56.20 ID:Ya+8Vj0s.net
>>251
引きはしないでしょ
うちは内弁慶タイプで外では大人しいタイプだからそういうの見るとみんな一緒だなあとホッとする
知り合いの子はおとなしいタイプらしいけど、騒いだりじっとできない子を見ても「それが普通だよ」って思っているらしい
保育士もその場面で満面の笑みで挨拶したら気まずいし、微妙な表情作るしかない気がするなあ
保育士なんて色んな子の色んなイヤイヤを見慣れているだろうしね
親子関係をうまく気づけてないとか舐められているとか、イヤイヤ期には関係ないと思うけどな

261 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:47:09.40 ID:ZcLqEW7l.net
>>259
何か嫌なことでもあった?

262 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:54:04.87 ID:N/QiVg9u.net
>>251
聞き分けのいい子連れのママも実は卒園した上の子がそんなタイプで
うちもそうだったわ…とか思ってたりするんだよ
まあなるようになるから

263 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 00:03:07.53 ID:yq/F0EKh.net
うちは幼稚園に併設された保育園なんだけど、幼稚園にプールがあるから、保育の中で月に2回スイミングがある
詳細はまだわからないけど、4歳児クラスからは習い事としてもスイミングができるらしい
フルで共働きって時点で習い事は諦めてたから、ものすごく有り難い

264 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 01:38:58.03 ID:gZdZHngP.net
>>259ズレてるよね?

265 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 06:33:18.67 ID:HpE8Ua/C.net
多分ニュースの人

266 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 08:28:29.09 ID:4SaUmFAE.net
2歳児クラスの娘、最近特に仲が良くなった同じクラスのお子さんがいる
「◯◯くんにもらった」って手紙持って帰ってきたり連絡帳にも「◯◯くんを探して手を繋いで楽しそうに遊んでました」って書いてあったり
昨日その子のママさんとたまたまお迎えの時に会って、いつも仲良くしていただいてるみたいでありがとうございますって挨拶したら
「4月から別の幼稚園行くんです…」て
3歳にして別れを経験するんだなー…

267 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 09:40:06.79 ID:YMZvNNTE.net
2歳児クラスの娘が昨日
「先生は違うけどお友達と一緒だから寂しくないんだよ」と言ってた
たぶん4月からの話なんだと思う
2歳児クラスまではずっと同じ先生だったからね
先日の懇談会で「私が泣いちゃいそうです」て先生が言ってた
長い子は0歳からだもんね
親より過ごす時間長いかもだし成長も全部見てるんだよね

268 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:12:06.10 ID:uLIA5Er0.net
>>267
2歳児の時の先生には本当に感謝しかない
身の回りの事全部お世話してくれて、お友達との関わりも介入してくれてとても大変だろうな、と思う
昼寝のあと髪もきれいに結ってくれていつも可愛くえん

269 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:13:41.30 ID:uLIA5Er0.net
途中でおくってしまった
迎えに行ったときいつも可愛くなってる

270 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:29:44.10 ID:kR6m3azp.net
今度遠足があってお弁当はおにぎりオンリーでって指定されてるんだけど、おにぎりの具をどうしようか悩んでる
たんぱく質とか野菜とか少し摂ってほしくて…
まぜごはんだと傷みやすいって聞くけどまだ寒いから大丈夫かな?
梅、まぜごはん、いり卵で1つずつが候補なんだけど、他におすすめの具とかあったら教えてほしいです

271 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:38:54.37 ID:uzwYDPz/.net
卵は傷みやすいからちょっと心配かも
味濃いめの卵焼きとかならいいけど水分多いご飯と一緒になるのはやや不安
うちだと混ぜ込みワカメ系、鮭&ごまがラクで定番。鮭は中に入れても混ぜてもよし
あと年齢分からないけどツナマヨは?家でやるのは若干面倒だけど子供達の食いつきはいい
野菜だと青菜刻んだのを少し混ぜ込むくらいかな…あと青のり入れるとか

272 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:39:54.20 ID:OVzF8p2l.net
>>270
おにぎりって偉大だから、ハンバーグとかウィンナーとか何でも入れられるよね
野菜なら、バターと炒めてとうもろこしご飯にしてみるとか

273 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:22:56.62 ID:GVe8mfkw.net
うちも遠足はおにぎり弁当指定されるけど帰園後のおやつでタンパク質と野菜多めに食べさせてくれる
そんな感じではないのかな?
遠足の1回くらい野菜タンパク質無しの昼食でも大丈夫だと開き直ってみてはどうだろう
子供に「◯◯ちゃんのおにぎりはハンバーグ入ってたから次の遠足は同じの作って!」って言われたら冷や汗だ…

274 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:37:20.07 ID:T5kxJb4N.net
>>270
おにぎりだけの時は唐揚げやウインナー、ミートボールとかのご飯に合うおかずを具にしてる
タンパク質無いとお腹へるの早いかなと思ってのことなので野菜不足は最初からあきらめ

275 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:42:19.59 ID:MS0lLuUZ.net
野菜そぼろとか肉味噌とかどうだろ。
うちだと野菜ふりかけとか大望の人参パウダーで野菜とカウントしてるわ。
子が好きなのはかんぴょう巻きなので、夏場はたくあん巻きとそれ一択だわ。

276 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:55:37.66 ID:We75aASK.net
>>251
だけどレスありがとう
10連休は旦那が基本土日祝日出勤の仕事だから全部じゃなくてもほとんど一人で見ること確定なんだー
しかも下に赤ちゃんいるからその子にかかりきりになれない
そんなところもイヤイヤが激化する一因なのかも
でも大人しい子持ちのママさんでもそこまで引く人多くなさそうで少しだけ気持ち楽になったよ
だからって無法地帯にする気はないよ、頑張る

277 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 13:48:25.95 ID:5lgmCo3/.net
>>276
あまり気負いすぎずに頑張ってね
うちもワンオペ率高くてイヤイヤ期真っただ中の下の子がいるから他人事とは思えないわ

278 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:33:45.22 ID:xtZ1mKSy.net
ハンバーグや唐揚げなど、子供の定番メニューにイマイチ食いつきが悪い
好きなのは漬け物とかキュウリとかなんだけど、漬け物は塩分あるからあまりたべさせたくないし生のキュウリを弁当として入れるのも微妙だよね
あーお弁当箱が埋まらない

279 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:44:23.02 ID:OVzF8p2l.net
>>278
キュウリは炒めても美味しいわよ
チクワの中に入れるのは生でしちゃうな
毎回そういうわけにもいかないだろうけど

280 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 15:31:56.20 ID:VELDDFif.net
>>278
うちは給食だけど朝は毎日切り干し大根と煮物と昆布の佃煮のせたご飯よ

281 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:31:06.94 ID:Bh8kd+4T.net
保育園の面談用紙、今日までだったー
帰り道で書けるかしら。明日の朝イチと今日は違うよねえ

282 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:42:21.55 ID:gLJ0d2RK.net
面談用紙って何だ?とググって見たけどわからん。
名前からして、事前に相談したいことを書くエントリーシートみたいなもの?

283 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 17:03:39.21 ID:Bh8kd+4T.net
>>282
そうそう、それ
気になることとか質問かいて出すの
上の子の一年目はよく分からず、全部「特になし」って書いちゃったけど

284 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 17:04:50.80 ID:Ni8URP53.net
園によると思うけど、園児の生育歴(出産時、発達、アレルギー他)とか保護者情報や緊急時の連絡先やら色々書くことになる書類のことじゃない?

285 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 18:37:53.01 ID:pTjEIzrF.net
おにぎり弁当の件聞いたものだけど色々教えてくれてありがとう
卵傷みやすいの知らなかったよ
とうもろこし大好きだから野菜と肉と合わせてそぼろにしてみようかな
唐揚げとかイシイのミートボールとかも考えてみます
今日今月の献立もらったんだけど、どうやらこの日は給食自体休みでもしかしたらおやつもないかもしれない…
お昼にお腹いっぱいにしてあげたいからがっつり系で考えてみるよ
ありがとう

286 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 19:34:10.07 ID:AZrw2+vK.net
卒園式、進級式が平日
9時から11時まででそれから連れ帰るとか「保育園」に預けてる意味わかってる?って感じ
年度末の平日なんて仕事休めるかわからんわよ

287 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 19:40:50.67 ID:R12QRCnK.net
>>286
うちの園はどちらも平日にやるが、卒園式は当人は親が来てるのもあるから帰るが、在園児はそのまま通常通りだよ。

288 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 20:06:57.33 ID:e6Kj02DF.net
>>286
進級式は平日に子どもたちだけでやるもので、親が出ないといけない所があるなんて思わなかった!
園長先生から新しい学年の名札貰って、お話し聞いておしまいだよ
卒園式は土曜日でいいよね?!平日なんて、両親共に有給使わなきゃいけなくなる卒園生の親が大変だ…翌月に入学式でも休み取らなきゃいけないのに

289 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 20:11:40.53 ID:eszOKKAR.net
>>286
それって認可?
そもそも認可って平日に園の都合で休みや短縮営業を設定してもokなのかな?

前通ってた認証は年度末2日間が新年度準備で休みだったんだけど、説明会のときに言われるから休める人しか入園して来なかった

290 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 20:26:36.64 ID:+DOEZX3G.net
>>286
うちの園なんか在園児は10時登園で未満児は11時降園、以上児は11時半降園だよw
9時から10時まで卒園式なので、それまで自宅保育必須
卒園式の後は生活発表会になっていて、終わったらすぐ帰るようになっている
選択肢は生活発表会に欠席か出席かだけなので、絶対平日に休まなければいけない

291 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 20:28:39.21 ID:F/XxmcdX.net
平日休みとか短縮営業って事ではなく、保育士の配置の問題なのでは
子どもが少なければ、園全体の雑用に回るとか
そもそも卒園式 修了式 進級式で通常通り預けられない意味がわからないけど

292 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 20:44:17.63 ID:YMZvNNTE.net
2歳児クラス3歳2ヶ月の娘
ここ半月くらいで度々「A君に叩かれた」と言うようになった
普段から過去の事を「さっきね」と何度も話すので
「叩かれた」がたまたまなのか何度もなのかわからない
だけど先日は「こうやって頭叩かれた」
今日 は「お顔にねこうして叩かれた」と言ってたので
2回は確定だと思う
悲しそうに「やめてって言ったけどやめてくれない」
「先生に隠れる」みたいな事を言ってる
怪我をしてる訳ではないけど先生に聞いてみていいかな?
それとも、このくらいは普通の事?

293 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 21:00:40.54 ID:CPPKS/wV.net
うちは入園式がなかった
慣らし保育初の日だし、張り切って有給とったのに…

294 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 21:15:51.75 ID:nUmaJ8zr.net
>>293
慣らし保育初日なら、どっちみち有給必須だからドンマイ

下の子の認証は事前の説明会も入園式も無し。11月に申し込み手続きしたら、じゃ4月1日の慣らし保育で会いましょって感じでビックリした
上の子の認可は勿論、認証の時も入園前にクラス顔合わせのオリエンテーションがあって、入園式も有ったから

だけど下の子の認証園、通ったらすごく良い先生達で4月から転園だから寂しいわ
むしろ3月で閉園しちゃうんだけど、卒園式ならぬ閉園式はあるんだろうか…

295 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 21:39:56.32 ID:kGLjmRE6.net
>>292
なんでもないことでも確認したらいいと思うな

296 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 21:45:06.23 ID:/mUsTufc.net
卒園式や入園式は土曜日だけど、まさかの4/1月曜日が家庭保育協力日だった
数年前から会社の期末が3月から10月に変わったからまだマシだけど
休みづらい人多そう

297 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:06:12.18 ID:AZrw2+vK.net
>>292
叩かれたら「先生助けて!ドンッされる」って言えと教えてる
帰りに「○○くん先生に怒られてた」と教えてくれるようになった
結果的には暴力止める気配はなく先生から向こうの親に言ったようだがそれでも止める気配はなし
相手に反省を促すのは無理だと理解した
今後どうしよう

298 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:10:21.41 ID:TCWBY81V.net
それだけ文句言ってても小学校に上がれば「保育園は神だった」とか言い出すのよね
前もって分かってる1日くらい、両親なり祖父母なり他人なり誰か1人確保出来ないんじゃどのみち詰んでる生活だと思うわ
自分が急病になった時とかどうするんだ

299 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:14:21.55 ID:2+JLZawv.net
「保育園」に預けてる意味わかってる?キリッ

300 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:18:14.22 ID:SnbRCT5L.net
私が休んだら回らないのよ!とは思ってないんだけど、年度末に有給取るのは勇気いるよね
自分なんか時短マミトラの癖にこの忙しい時期に休みとか勘弁してくれよとか思われそうだ
急病とかなら両親祖父母交代で休んでなんとかするかもしれないけど、祖父母も現役だったら協力保育のために仕事休んでとは言えないし

301 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:24:57.22 ID:xo7pTsgq.net
2歳児クラス。
最近ようやく泣かずに保育園に行くようになり楽しめてるのかと思ったらまた行きたくないってしがみついて泣き出すようになった。
理由を聞いたら同じクラスの子が蹴ったり叩いたりつみきで叩いてくるって話してくれた。その子他害児でいつも他の子のこと突き飛ばしたりして泣かせてる子なんだけど、こういうことって先生に相談してもいいものなのか。連絡帳に書くにしても悩む

302 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:36:29.37 ID:uLIA5Er0.net
入園入学、卒園卒業で半休や1日休み希望だして文句言われるのってブラックすぎでしょ
誰も文句言わないから休みなー

303 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:47:49.80 ID:frBwGgL5.net
保育士だけど、子供がこう言ってますって伝えていいと思う
むしろ言ってほしい
他害児から離れて活動できるように配慮したり、他の先生とも情報共有して注意して見ることは出来るはず

304 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:47:54.43 ID:7kDDGSSk.net
>>301
私は先生に言った
相手が発達障害の診断を受けてることも知ってたけど言った
子供がこんなこと言ってるんですけど、実際のようすはどうですか?
みたいな感じで、相手の名前を出さずにやんわりと

305 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 23:50:11.49 ID:tQWW2shV.net
>>303
「他害児」隔離でもするの?
そんなのまず見ておきなよ

306 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 23:51:52.76 ID:M3BW627t.net
テンプレも見えないらしいから

307 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 23:53:47.09 ID:JoU8ZPZc.net
幼児クラスでオススメのリュックあります?
大きいサイズに買い換えようと思ってます

308 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 00:43:46.83 ID:xwH2q7fu.net
>>307
うちはコールマンのウォーカーミニ
小学生になっても使えるようにウォーカー15にしようと思ったら、小柄息子が大きすぎるー!と文句言うのでミニ(10リットル)にした
園の遠足なら容量足りるけど(お弁当、水筒、敷物程度)、小学校の校外学習には容量足りない感じ
マムート、ミレーも候補だったけど、コールマンは価格がお手頃なんだよね

309 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 06:12:20.52 ID:JtWUYuo8.net
卒園式進級式は親子ともにどんな服装で行きますか?
園からの案内には服装は各ご家庭にお任せしますとの記載なので迷う
園によるんだろうけどカジュアルすぎずかっちりしすぎずが無難かな
入園式は先生に普段着でって言われて行ったら半分くらいは親ジャケット子おめかしでアチャってなったんだよね
ジャケットくらい着てくべきかなー産後4ヶ月でジャケットきつい

310 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 06:26:05.40 ID:UgGJgNEh.net
>>309
そういう経験があるのなら、ゆったりきれいめワンピースにジャケットじゃない?
羽織るだけなら妊娠しててもキツくないのでは。
腕周りもキツいなら一回着たら捨てるつもりで安いプチプラブランドでワンサイズ大きいの買っちゃえ。

311 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 07:26:10.60 ID:5RP1z3Bi.net
>>309
園によるけど、入園式が半数ジャケット着てたなら卒園式はもっと増えてそう
カジュアルすぎて浮くよりキメすぎて浮く方がマシだから、私ならちゃんとした服にするかな
写真も撮るだろうし

312 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 07:52:58.71 ID:OEluDbCc.net
>>309
黒のニットのカーディガンじゃだめかな?華やかなタイプのあるよね
あれにドッキングワンピース合わせたら?

313 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 11:34:10.24 ID:RDXTdFJc.net
>>307
うちは次3歳児クラスで、モンベルのリュック買った
子が選んだから一番小さいのにしたけど、ポケットすごくたくさん付いてるやつとか、なんかいろいろラインナップあってよかったよ
他の人も薦めてくれてるけどアウトドア系はつくりがしっかりしてるし、一度店舗に行ってみてはどうだろう

314 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:04:14.19 ID:KbjgHaST.net
家は本当にカジュアルだったから、経験者にキクのおすすめ

315 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:25:28.75 ID:Bi/yxIKv.net
サンリオとかディズニープリンセスのリュックってどうなんだろ
うちの保育園もアウトドア系のリュックの子が多いけど女の子は可愛いキャラクターの方が本当は良いんじゃないかなと思ったりする
小学生でキャラクターってのも子供過ぎると思うしデザイン的には未就学園児が適してると思うんだけど
やっぱ親の好みで持たせてる人が多いのかな

316 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:42:16.64 ID:4vdwk+Bd.net
ウチは子供が好きなの持たせてる
送迎は車だから機能性は求めないし
車→保育室まで喜んで背負ってくれる物のほうがいいと思ってる
むしろ、ウチの園はアウトドア系が少ないw

317 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:43:36.60 ID:+Xl4uVbo.net
良いものを長く使うより、その時々の子供の興味に合わせて買い替えるのが喜ばれそうだよね

318 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:45:13.52 ID:c8Rgbcf+.net
うちのとこもアウトドア系なんていないな、トーマスとかサンリオが人気w

319 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:54:46.32 ID:r37XsQwh.net
子供の好きなようにしたらいいじゃない
うちの子のリュックはトーマスの顔だよw

320 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:58:06.01 ID:Nz5WnyjY.net
うちはキャラもの禁止だわ

321 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:59:57.96 ID:sF3+RPL7.net
園によって全然違うんだね
うちの園は全員アウトドア系リュックでキャラクター物使ってる子は見たことないかも
うちはノースフェイスのにしたけど丈夫で軽くて子供も使いやすそうだったよ

322 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 13:24:44.56 ID:95Eu3eMj.net
うちの園もキャラ物は少ないなー。
しかしオジコのシンカリオンリュックが今年に入って急増したから、福袋に入ってたんだろうなと予想してるw
オジコのリュック丈夫でいいんだけど、細身で量があまり入らないから荷物多い園には不向きよね。

323 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 13:26:38.71 ID:svTUs2Mq.net
子は2歳でリラックマのバッグ使ってる
うちの保育園は確か戦隊ものが禁止だったはず
プリキュア見かけたことある気がするけど…
3歳以上になったら指定のリュックになるのが楽しみ

324 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 14:03:47.62 ID:DxHerA6s.net
女の子はピンクのサンリオ系をよくみるかな
男の子はコールマンとかナイキアディダスあたりが結構多めだけどキャラものの子も沢山いる
2歳クラスからリュックなんだけど上の子はあれが好きこれが好きってはっきりしてなかったから完全に親の趣味で買った
下の子が来年度からリュックだけど下の子はキティちゃん大好きなのでサンリオショップで選ばせた
上の子はリュック背負いたがらないし汚くなったから来年度年中だけど子どもの好きなリュックに買い換える予定
子どもがウキウキルンルンで背負っていってくれるのが一番

325 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 14:17:06.60 ID:w3EhVdFR.net
キャラクター禁止って園もあるみたいだけど何でダメなの??

326 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 14:21:19.24 ID:hmL2Q+ET.net
>>325
トラブル防止

気に入ったキャラ物を盗っちゃったり、キャラ物が被って間違えたり、買えない家庭の子が泣き出したり、色々ある

327 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 16:15:59.42 ID:VkCkKtsB.net
まぁ保育園ってガッツリ共働きで裕福な家と
シングルや生活保護で余裕ない家といるからね

328 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 17:20:41.36 ID:3joAqN06.net
うちの園はキャラものは問題ないと言うか溢れてるわ。
子供にとって危険なもの(フード付きの上着とか)だけだな。
けれど、規制がないからか、みんな好みのを持ってくるので逆にかぶりが少ないけど。

329 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 18:29:22.38 ID:gJhZ1cbV.net
さくらさくらんぼ保育の園だからキャラ物×
おもちゃですら「武器の形をしたものは与えるな」とか服も迷彩柄は戦争(軍隊)の色だから×とか言われるわ

330 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 18:53:19.43 ID:QPQQQrGs.net
>>329
迷彩柄もか!厳しいねw
うちの子は迷彩柄を雲柄だと思っているw

331 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 19:01:39.82 ID:y97mPFdW.net
迷彩柄の服着て武器持ってる子は大抵乱暴者だからあながち間違えていないw

332 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 19:10:33.34 ID:Lz4qd9Sv.net
>>329
男児の数少ない柄物なのに…

333 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 19:20:26.24 ID:BPZg8lq6.net
男児だけど迷彩とドクロ柄は着せたくないな
うちは無印のリュック使ってる。軽いし結構たくさん入る
超シンプルだからワッペンつけてカスタマイズしてて子も気に入ってる様子

334 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 19:21:42.03 ID:0Nq/8M0e.net
>>331
カボチャのマークとかね

335 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 19:27:36.19 ID:afB+PAUh.net
カボチャってどんなの?

336 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 20:04:18.01 ID:5RP1z3Bi.net
ベビド?

337 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 20:56:37.59 ID:59gjDumq.net
うちは4000円の指定リュック。高いけど悩まなくて助かる
が、帰り際に同じ柄のリュックが20個ズラッと並んでるから間違えないかドキドキする…
1回だけ、家までクラスの子の持って帰ってしまい、平謝りした事ある
休みの日にたまに家に遊びに行く仲の人ので良かった…

338 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 21:01:26.15 ID:OGmEJ0dZ.net
指定はないけど、チェストベルト?がついてるものが推奨されてるわ
肩紐ずれちゃうと歩きにくいしね

339 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 21:40:44.37 ID:yVvNo6yI.net
ライダー戦隊ウルトラマン大好きでいつもブロックで武器作ってる我が子、特に指定のないゆるい園でよかった

340 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 22:58:39.19 ID:hDYIjVSP.net
担任の保育士さんが今年で同系列の園へ転園するらしい。
まだ3歳なんだけどお礼に何かしたい。
物は受け取ってもらえないだろうし、私からの手紙かと考え中。
寄せ書きなんて同クラスのママさんたちに言ったら引かれるかな?
ちなみに会社で余った色紙と色紙はあるし、作業は私がする予定。

341 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 23:04:30.71 ID:07tbDbPy.net
>>340
したことある
あまり好きな先生でなかったから、あんまりやりたくなかったけど、みんな張り切ってたからしぶしぶやった
私は誘われた側だけど、文具集めが趣味でスタンプやシールマステなど大量にあったため私が主導でやる感じになった
別に引かれはしないと思うよ
でも誘われたら断れないし、鬱陶しいと思う人はいるんじゃないかな
普段から仲良いママさんに軽く声かけて見たら?
私も集まったのは基本は育休中仲良くなったママさんたちだけかな
仕事忙しい人はメッセージカードをロッカーに入れて書いてもらったよ

342 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 23:16:58.30 ID:040+oVg7.net
>>340
クラスみんなで…で無くても、個人的にとかでも良いんじゃないかなぁ?
先生と子供とで一緒に写真撮って
なぐり描きでもいいから子供の書いた絵とか
子供から先生へのメッセージを代筆するとか。
気持ちだから先生も嬉しいと思う。

343 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 23:55:40.11 ID:tN1z54r6.net
個人だと、小さい花束をプレゼントしてるのを何度か見かけた
で、数日間、送迎時に見える場所に飾られるのがお約束

344 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 00:23:59.40 ID:ac5xqAUo.net
寄せ書き系嫌い
2歳児クラスで夏頃に引っ越す子がいたらしく
引っ越す子にプレゼントしたいからご協力を〜って
保護者からメモ帳配られた
そもそも引っ越す子が誰だかも分からなかったし
子供に聞いても仲良い子以外はクラスの子でも「わかんない」だもん
で、書かなかったら後日こんなの出来ましたって写真あって
子供の写真とメモ帳が貼られてる物だった
書いてないのは3人で写真だけ貼られてて晒し者気分
歴代職場でも「一言お願い」とかあったけど名前知ってる程度の人に何書くの?って思ってたし
やりたい人だけやればいいって思う
断ったら断ったでなんか言われるしさ
任意と言う名の強制やめてほしい

345 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 00:45:11.50 ID:11WsdwU9.net
>>340を読むとクラス寄せ書き難しいと思う一方>>344だと少なくとも子どもは一緒に過ごしてたんだろうから元気でねの一言でいいじゃんと
担任だとクラスでやらないなら個人的な方がいいと思う
誘われなかった人がまた複雑だったりするし
しかし>>344の方は集めた人が配慮ないね
もらった方も微妙になっちゃう

346 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 01:14:53.56 ID:xfQJudsT.net
結局のところ、送迎時間が被る親子のことしか分からない
今の園は3年目だから、同級生の顔と名前は8割がた覚えてるけど
この前退園した子が残り2割の子だった
クラスLINEでお別れメッセージを書く流れになったけど、名前以上のことが全く分からなくて
四苦八苦しながら無難な内容を書いたら
後からメッセージを書いた約3名が同じような内容になっててワロタ
9時16時で帰る子のことなんてわかるかwww

347 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 01:19:09.94 ID:LWxpvkOS.net
>>340
昨年度、子もわたしも大好きな担任の先生が持ち上がらずだったので、2歳になったばかりの子に色鉛筆でラクガキさせてそこに「ありがとう」って書いて、
あと先生の似顔絵描いて、表裏貼り合わせて厚紙でバッヂみたくして親子製作物にしたよ
個人的な贈り物の方がいろいろ言われなくてスマートかな

今年度は在園2年目になり、クラスの母全員が参加してるLINEグループがあって
何度か園のイベント後にお食事会とかして結束力出てきたせいか、この度担任へのアルバムを全員で作ることになったけども

348 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 08:17:11.27 ID:ng8HoI9i.net
>>346
参観日とかで見かけるじゃん。
こっちは知らなくても向こうはこっちのこと良く知ってるわけだし。
同じクラスのお友達のこと、そんな風に切り捨てるって
なんかひどいね。

349 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 08:29:38.97 ID:S/Ic86at.net
よく、
一部の園児の親が張り切りすぎ…→やってもらってるのに文句とか!
な流れを見るけど、私も前者の張り切り親は迷惑だと思うタイプだわ。

今年度お遊戯会の時に、妙に演目が多いし、微妙に進行がグダグダだし、なんだろう?
と思ってたら年長児の保護者たちが張り切りタイプだったっぽい。
・全員がかわいい恰好できるように演目増やし、演目もかわいくおしゃれなもの
演技が難しく、進行長引きがちなうえに
衣装にこだわった親たち(多分)が、ハッスル
子供たちも親のほうを向いてポーズを決めるため進まない
・親たちでおそろいTシャツ作って、頑張って集まって練習して保護者でダンス
・卒園式でも何やらやるらしい

仕事の忙しいその手のことに興味のない保護者は地獄だっただろうな、と他人事のように
思ってたけど、第2子とか第3子が同学年に割といる…
そういう親御さんの割合は減ってるはずだから、何もないことを祈りたい。

保育園では、普段の保育が充実していて、生活習慣がきっちり身につけばいいよ
スパンコールついた衣装を着て踊ったりするのは、なんか習い事でもやってくれ
親も踊りたかったら、よさこいとかすればいいんじゃないかな

350 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:17:43.81 ID:5uCtZT2Y.net
>>348
その気持ちわかる
私はいまフルタイムだから、育休や時短で短時間が多い下の子のクラスは半数の子がわからない
でもこの間懇談で、四時に迎えに来るお母さんがお迎え時にうちの子をかなり相手して遊んでくれていると聞いた
あわてて参観日の時に謝りに行ったけど、いつもお話ししてくれるんですよーって優しく言ってくれて
あぁ自分も育休中の時、早い時間に迎えに行くと園児が群がってきたなぁと思い出したよ
親は知らなくても、子供は早く帰るお友達やその親とも仲良しだったりするよね
小さいならまだうまく家では話せないかもしれないけど

351 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:30:32.31 ID:FqbPg082.net
1学年の人数が多いと覚えられないものなのかな
うちは学年で12人しかいないから、別に親同士が仲良いわけではないけど、園児とお母さんはもちろん、お父さんや兄弟構成、だいたいどのあたりの方面に住んでるかも知ってる
週に2回のクラスブログでは必ず全員が写真に写るように配慮してくれてるから、今日は◯◯ちゃんお休みかーとか

352 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:33:56.45 ID:lfTcZgj9.net
うちの園は参観も10日間くらいの日程で
この日に行きます、と連絡して見に行くタイプだから他の保護者と交流ないわ

それでももし、何かやってくれる人がいたらありがたいし
転園する子にメッセージと言われたら誰かわからなくても
元気でね、お友達たくさん作ってねとか無難なこと書けばいいやん

353 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:41:39.88 ID:Com54o7t.net
うちは1クラス24人だけど0歳クラスから一緒の子以外は名前も知らないわ
朝早く夜遅い送迎が被るのもそのメンツばかりだし
子供も滞在時間が被ってる子と仲が良くなるから中途入園の子はどんな子がいるかもわからない

354 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:43:22.15 ID:5uCtZT2Y.net
>>351
うちは35人くらいいるけど、人数でなくて、お迎え時にいない子は顔すら見ることがないし、全く関わり合いがないからねー
育休中は毎日早い時間に迎えに行くから、クラスの子みんなの顔見れたし全員覚えていたよ

355 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:43:24.78 ID:i0dyDY8J.net
私も先日、病院でクラスの子に会ったが、うちはフルタイムでその子は短時間の子らしく、私は全くわからなかったわ。
なんか、うちの子がその子のママが迎えに来ると話し掛けてきてるそうで、よくお話ししてるんです〜とか言われたが、初耳だよ(笑)子供は言わないし。

356 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:45:39.44 ID:8ht60rCj.net
>>349うへぇ
保護者のダンスとか見せられたら堪らんな

357 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:47:13.00 ID:ewWz+kgD.net
>>355
初耳だよ(笑)じゃなくて、お礼言って謝罪せんと…
乳児連れて早く帰りたいだろうに、相手してくれてるんだよ…

358 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:53:51.65 ID:ueYMbvYQ.net
園に9〜16時勤務の先生が居て顔を知らなかったんだけど、出先で子供が「せんせー!!」って駆け寄ってってビックリしたわ
慌てて挨拶したけど先生もビックリしてたw

359 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 10:11:08.51 ID:ac5xqAUo.net
クラスで「やりましょう」なら知らない子でもとりあえず一言書くけどさ
保護者が勝手にやって、しかも「任意」なのに
なんで「知らないよ」ってなると文句言われるのよ
同じクラスでも知らないもんは知らないよ
相手が先生とかある程度年齢いってて子供が理解してるならわかるけど
なんだよ、切り捨てるって

360 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 10:39:33.93 ID:CmncevsL.net
>>340です。
結論としては無難に子と2人で可愛いメッセージカード作ることにします!

私はその保育士さんが最初は苦手だったのに、熱心さに触れて大好きになって改めて感謝の気持ちを伝えたかった。
クラス全員参加のラインもあるし、私1人だけ何かすると抜け駆け?かな…と変な気を使ってしまいました。
工作系大好きで、一言でも切った紙にメッセージくれたら可愛く飾り付ける自信があって、色紙ならメッセージカードより、長く保管しといてくれるかもwと思ったのもある。
お花が廊下や職員室に飾られるのなら小さいのでもあげるかも、これは検討します。ありがとうございました。

361 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 10:55:06.94 ID:qWIt37a5.net
>>359
346なの?

362 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 11:01:19.34 ID:xfQJudsT.net
>>348
だから、分からないなりに一生懸命書いたんだよ
「○○ちゃんの名前は娘からよく聞いてます。いつも遊んでくれてありがとう」って
嘘だけど

時間が合わない人でも長くいる人はわかるんだけど
参観日で一度くらいしか会ったことない親子は無理……

363 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 11:03:38.29 ID:PoKT4LMc.net
>>360
去年担任の先生が産休に入ったけど、ポストカードに私からのメッセージを書いて1歳の息子か可愛いシールをペタペタ貼ったのを渡したよ
シフト的に直接会えないので、連絡帳に挟んでおいた
連絡帳にありがとうございますとお返事を書いてもらってこちらも嬉しかったよ
カードなら保管場所も取らないしいいと思うよー

364 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 11:05:59.52 ID:CjK10hts.net
1歳児クラスは名札をつけないから、一年経っても数人しか名前がわからない
送迎の時間がかぶる子は、連絡帳の名前をチラ見して覚えられた
一際人目をひく可愛い子は、ご両親も美形で目立ったからすぐ覚えたw
送迎がかぶらない保護者の顔もなかなか覚えられないが、私は人目をひくデブなので他の保護者からは覚えられている…

365 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 11:16:29.78 ID:uiVMO/MM.net
>>355
私もそうやって話しかけられてからそこのお母さんとは折々で話すようになったなあ
お迎え真ん中くらいなんだけど、ほかの子によく話しかけられるよ
帰り支度しているとブロックで作ったものとか見せにきてくれる
囲まれているとうちの子は母を取られると思うので、お陰で早く帰れることもあるよw

366 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 11:16:31.79 ID:RzHIJCpb.net
私も寄せ書き反対だけど寄せ書きが好きな人は
誰?状態や名前知ってる程度、
挨拶程度の人からの無難な「元気でね」的な言葉を嬉しいと思うの?
みんなで〜ってなるから>>344みたいに書いてない人が嫌な思いする事にもなるし
貰う方も「あの人書かかないのね」とかなりそう
お世話になった先生とか仲良しのお友達なら寄せ書きに一言書くより個人的に手紙書いた方が伝わると思う
あと、これは個人的な意見だけど
寄せ書きって後々処分に困らない?写真とか貼られてたら余計に…

367 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:33:28.22 ID:3Gk7BI/R.net
寄せ書きはその名の通り寄せて書いてることに意味があるのであって親密度に高低あっても、別にいいと思ってた
沢山メッセージ書く人もいれば一言を大きくの人、何ならイラストの人
自分では企画しない性格だけど貰ったら貰ったで嬉しい
知らない相手に書くときは元気でねの一言くらい何でもない
しかし洗剤の計測みたいなもので感覚の違いはあると思う

368 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:44:10.84 ID:1TjyDmaD.net
寄せ書き、正直もらった側も困るよね…。
一緒に青春を捧げ、汗水たらした部活のメンバーとかならわかるけどさ。

369 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:46:18.51 ID:GOKqv7r0.net
まぁ、何するにしても何もしないにしてもクラスの保護者全員意見が一致する事の方が稀だから、ある程度はスルーせんとね

370 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:58:46.16 ID:egC50NBb.net
保護者会、土曜日にやるのに1/3くらいしか人がこない。うちのとこだけかな
役員決めとかじゃなくて子どもたちの様子を報告して貰ったりとか新年度の持ち物の話とかなのに…なんでこんなに来ないんだ
土曜日保育の子は園全体で数人しかいないのはわかってる。皆休みのはずなのに、やる気がないのか何なのか?保育士さんたちは一生懸命話すこととか準備してくれてんのに、やりきれなさを感じる…

371 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:59:40.04 ID:tOi3rDYa.net
うちのクラスは退園するおうちに必ず色紙渡してるけど、みんなけっこう喜んでる
私もたぶんもらったら嬉しくて泣くw
単純でごめんw

372 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 13:45:51.68 ID:lnnwm+Hu.net
個人的には「誰それ?」レベルの子だったら「同じ園で過ごさせてもらってありがとう。元気でね」的な相手が誰でも書ける内容を(いつも使い回し的に)書いて終わらす。
(本当にわかる子なら「うちの子が〜〜だった時に」とか「〜〜(イベント)の時にはこうしてくれて」みたいなその子にしか書けない内容にする)

何が正解とかないと思うし押し付けるとか全くないけど、貰った嬉しいとかやってる人が頑張ってるのもわかるし自分なりの割り切り。

373 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 13:57:43.98 ID:x9PTITr4.net
>>370
保護者会の間は子供を預かってくれるの?
夫婦揃って土曜日休みとは限らないし、休みの日だからこそやることいっぱいだったりもするし…

うちは平日の夕方からやるけど、その日は延長料金なしで預かってくれるのもあって、出席率は90パーセントくらい

374 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 14:00:54.26 ID:tqQhivfb.net
土曜日に何度か懇談会あるけど、土曜は習い事してるからそっち優先でいつも欠席だわ
大きな行事は極力参加してるけど
高い月謝だから、無駄にするのは最小限にしたいし

375 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 16:12:43.31 ID:ewWz+kgD.net
うちも平日夕方からだな
5時からと6時からの回がある
曜日も2日くらい候補ある
お迎えのついでに懇談会出席してそのまま帰るって感じ

376 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 17:48:30.18 ID:ohPxZW14.net
>>370
日本統計協会2008によると、有業者の曜日別仕事の行動者率は
平日は86.5%
土曜日は55.7%
日曜日は34.0%
だそうです。

377 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 17:50:34.90 ID:9EisLybA.net
>>376
幼児持ちで両親ともに土日出勤の率はもっと低いでしょ

378 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 18:34:25.65 ID:ysMQBJtb.net
昨日お迎え行ったら年長男児が一列になって、ティーティーティッティッティーってやってて可愛かったw
それに触発された年少我が子も帰ってから何回もやっててそれまた可愛いw
元彌とIKKOのI兄弟の動画も見せたらTとI交互にやってる
まーいつものようにいつの間にか飽きて違うものに飛びつくんだろうな

379 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 18:57:25.04 ID:egC50NBb.net
習い事ねぇ…にしたって両親ともに休みじゃないなんてないだろうにな
うちの園の会は子ども連れてこなきゃいけないわけじゃないし、両親で来なきゃいけないわけでもない。やっぱこなさすぎだわ、やる意味ないな

380 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 19:08:16.25 ID:yKHM8kRN.net
保護者会、他の兄弟姉妹の学校の都合で来られない人何人かいたよ
うちの市内では幼稚園と小学校、小学校と中学校の行事日程調整は行われるけど、保育園は激戦区のために進学先がバラバラで合わせられないらしい

381 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 19:32:28.91 ID:d29H+ga4.net
保護者会てか懇談会の内容ってプリントで済むような内容だし行くだけ時間の無駄と思うわ
1回行って行かなくなる人多いんじゃない

382 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 19:53:29.46 ID:uN8gJZr1.net
正直、保護者会なんて都合ついてやる気ある人1/3程度が集まるくらいがちょうど良いと思うよ

全員強制参加だと、何が気に入らないのかスゴい態度悪い保護者とか、あまりにやる気の無さすぎる保護者がいて保育士さん達がその人達ばかりに気を使いまくるなんともいえん空気になった思い出があるわ

383 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 20:05:09.76 ID:ft3LgCCZ.net
【海外援助】ODAだけの金額
2012年
8375億円

2017年
2兆725億円
※他にもびっくりする金額が海外に...

384 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 20:12:25.19 ID:pnnq3MVt.net
少ない方が自分の子の様子がたくさん聞けて良いと思うな

385 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 21:29:07.15 ID:bzcoie0J.net
うちは平日夕方からで子どもはそのまま無料で延長で保育してくれるから3/4くらいは出席してるかな
旦那さんの帰りが遅くて小学生の上の子がまだ低学年の人は来れない場合が多い

386 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 21:29:08.29 ID:3JGmpSsp.net
いわゆる「クラス懇談会(役員決め等)」のことなのか
「保護者総会」なのかで変わってくるなー
総会のほうは出席率悪くてもそんなもんだろうとしか思わない

387 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 22:56:14.44 ID:kts5nzU6.net
うちの園はクラスの人数が少なめなせいか、保護者会は年2回とも100%の出席率で、両親揃って出てる家庭も複数いた
平日午後から開始で、その後は子供を早迎えして連れて帰る
慣らし保育期間中も2日間は親子がクラスで一緒に過ごして自己紹介タイムもあったから、クラスメイトの顔と名前はすぐに憶えたなー

388 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:10:05.18 ID:E359hY7Z.net
ここの話聞いてると自分とことあまりに違いすぎてびっくりするわ
うちの園は保護者会毎回ほぼ全家庭(といっても16家庭)参加だし、そんな態度悪いおうちもないし
普段延長保育までかかったりして、担任の先生ともあまり話せなかったり、他の保護者とも接点なかったりするから
保護者会で話聞けるのは有難いけどな
保育園での生活時間は長いから、そこで何してるのかとか出来るだけ把握しておきたい

389 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:12:36.13 ID:LqBUi44/.net
うちの園は土曜に懇親会開催で、特に役員決めとかあるわけでもないけど、ほぼ全員参加な上、そのうち半数以上が両親で参加してるわ
子のクラスメイトがどんな子なのかとか、どんな親の子なのかとか気になるし、うちも毎回両親で参加してる

390 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:49:02.00 ID:ciLErJ2Q.net
>>377
土日出勤が片方だけだとしても、土曜の集まりが子連れNGで園で子ども預かってもらえない場合、ジジババが近くにいるならいいけど他に子ども見る人いなかったら出られないのでは…

上の子の園は保護者会も懇親会もその手の親の集まりは土曜午前で、家庭保育にご協力くださいだけど事情があれば預かり希望出してその間合同保育
下の子の園は平日夕方16時半〜で園児は延長保育で休みの子や別園の兄弟は参加OKなので保護者会前に早お迎えしてなんとか出席してる
人気園だからか父母どちらかは必ずいて欠席者見たことない

391 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:53:32.75 ID:CuIn90d/.net
うちの保育園は保護者会とか懇親会とか全くないな。逆に何をそんなに話し合うの?

392 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:56:09.38 ID:hwzrNZm8.net
虐待こわいな・・・

393 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 02:36:32.37 ID:iY0BU1yV.net
懇談会、最初は嫌だったけど、普段の様子のビデオ見せてもらえたり、いろんなエピソードが知れて楽しいよ
今では私と旦那でどっちがいくか取り合い

394 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 05:16:53.71 ID:9PlV4wz1.net
>>387
うちもそんな感じだけど、平日で年二回だから逆に集まりがいいのかなと思っている
園の様子と、保護者から家での様子を話して終わりだけど、他の子のエピソード聞くのも楽しい
うちの園はどうやら保護者会というのがないみたいなので、延長保育している私は他のお母さんと触れ合える唯一の機会になっている

395 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 07:59:12.03 ID:mC577XV3.net
懇談会、年少のうちの子が一番仲良しだと思ってた子のママが「園ではAくんとBくんと仲良しでーっていう話をよくしてくれる」って言ってて地味にへこんだ
他の子も家でお手伝いお皿ふきをやってくれますとか、字が書けるようになりましたとか、みんなレベル高いなと

396 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 08:23:40.31 ID:CPIZJhN8.net
>>391
うちの園も懇親会はなく、保護者会も年一回。なので、ほぼお迎えの時間帯が同じ親としか会話したことはない。

397 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 08:32:02.19 ID:Y2RKbM/U.net
話し合いっていうより、最近は保育士の虐待事件や死亡事故もよく問題になるし、閉鎖的になりがちな保育園と家庭の風通しを良くしておこうって感じじゃないかな

398 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 09:32:44.77 ID:E65w7tSm.net
懇談会、あるとこは何回もあるんだね
ウチの場合、懇談会は2歳児クラスと年長の時だけ
父母の会の総会は役員とその仲良ししか参加しない
名札がないから、顔は知ってても名前は知らない
役員やってて名簿で名前は知ってるけど、顔と名前が一致しない

399 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 09:41:16.43 ID:OP9E6/YG.net
うちの保護者会は2ヶ月に1回、全学年の保護者のみでの話し合いだよ。
保育園全体のお知らせ(保護者会の収支や、写真撮影の業者が変わった旨のお知らせ等)や要望に対する回答(保育園でおむつ廃棄はお金がかかるから…等)をして終わる。
もちろん年1回だけどクラスの懇談会はある。それはほぼ100%参加。
色んな保育園があるね。

400 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 10:35:51.37 ID:sVFLBIAt.net
保育園によって様々だね。
うちの子の園は全員ホールに集められて自分の子どもを見ながらで、クラス担任が一人ずつクラス全体の報告をするんだけど騒がしくて話がちっとも聞こえないw
持ち物変更等は翌日の貼りだし待ち。
園長は必要なこと(延長料金変えたとか)言わないし話し合いも無いから絶対に有給取って出る!てのは辞めた。
下の子の園は懇親会もあるらしいから楽しみ半分面倒臭さ半分だな。

401 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 13:34:50.28 ID:T+4DXWh4.net
保護者会1回だけ行ったけど、保護者や保育士の前で発言しなくちゃいけなくて上がり症の私は苦痛すぎて行きたくても行けない。

402 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 14:23:18.16 ID:Y2RKbM/U.net
保活してた時に保護者会と懇談会の頻度とか、その時に何を話すのかもそれぞれの園で質問したけど、本当に様々だったわ

403 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 18:49:47.95 ID:XiYNPfXt.net
なんかさぁ先日からの流れで
卒園式の家庭保育にも協力出来ない、決算期で忙しいとか
子連れNGとか預かりの問題あるなら仕方ないけど
面倒とか文面で済む話とかで懇談会にも参加しないとか
保育園に丸投げで、子供が保育園でどう過ごしてるとか気にならないのかな
懇談会ってそういう話を聞く場じゃないの
仕事や自己都合ばかり優先して卒園したらどうするの?
自分で子育てする気ないの?って思ってしまう
なんで子供産んだんだろう…

404 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:10:43.63 ID:0dfh7Vol.net
世間から見たら保育園入れてる時点で大差ないかと

405 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:20:38.49 ID:CPIZJhN8.net
>>403
うちの園は変わったことがあると、その日の内に担任じゃなくても先生方から必ず報告が来る。深刻なことはもちろんだけど、笑えるだけのしょうもないことでも。
一度、土曜日に園から着信が何度もあったので何かと思ったら、その日に先生方の失態が発覚して、それがうちの子絡みで下手したら病院行きになった可能性があったからと園長からの謝罪の電話だったことがある。
あと、イベント事があるとアプリで写真付きで報告があるし、こんな園なので懇親会はないけど全く気にならない。

406 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:24:18.72 ID:KOhNTJb5.net
懇談会と別に面談とかない?
ウチは1〜5才で2回しか懇談会ないけど、面談は年2回あるし、気になることがあれば送迎時に直接聞く
つか、ウチの場合、懇談会って親同士の交流の場だわ

407 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:26:55.80 ID:G1Wbjt4n.net
うちの園も連絡帳やアプリでの報連相が密だし、懇談会や保護者会はないけど保護者面談があるから心配なことはそこで一対一で聞ける
懇談会でしか園の様子が聞けないような園だったら面倒だと思いながらも参加すると思う、正直面倒だという本音を吐いてるだけでしょ便所の落書きにそんな本気になられても

408 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:28:16.92 ID:BY5M/Vx0.net
「先日からの流れ」は流し読みしかしてないけど、面倒なもんは面倒でしょ
「懇親会めんど〜子の様子なんてどうでもいいし仕事のほうが大事だから行かな〜い」って明言してた人がいてそのことを憂えてるならごめん

409 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 19:50:38.93 ID:Y2RKbM/U.net
だいたいは保護者会や懇談会だけじゃなく、なんならそれよりももっと詳しく我が子の様子について教えてくれる機会が常に設けられてる事が多いからなぁ
個人面談があったり、子供について気になる事があればいつでもなんでも聞いてください状態だったり、連絡帳が密だったり

そういう園じゃなくても、よその家庭が我が子の様子を気にしてるかどうかなんて、まぁ正直どうでもいいわ

410 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:25:42.46 ID:6ra0P9LI.net
うちの園の懇談会では全般の発達がこれぐらいだからクラス目標はこれ的な話と
決まったお題に沿って保護者がそれぞれエピソードを話していくという会で任意参加
保護者会は園の全体の方針、園舎の改築の予定とかそんなのを周知する会で任意参加
個人面談は強制参加
懇談会出ないと普段の子供の様子がわからない園なんて少数派じゃないの

411 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:46:47.32 ID:94fDuvL5.net
うちは保護者会が年3回あって子供達の家庭での様子をクラス24人の親が1人ずつ話すから、園からの話を含めて毎回2時間以上かかる
平日の夜だから帰宅22時近くなる
正直家庭の様子とか24人分も聞きたくない

412 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:48:44.62 ID:c90cZ+OQ.net
保育士さんが一生懸命話すこととか準備してるのに面倒くさいから参加しなーいって、人間性疑うわ

413 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:50:34.10 ID:9PlV4wz1.net
>>411
それって保育士も大変だよね
うちは個人面談も懇親会も平日昼間で1時間ちょっとで終わる

414 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:05:17.01 ID:QSy8YASK.net
新年度のオリエンテーションに子連れでくるなって言われたわ
1歳なんだけど保育園がダメならどこにあずけりゃいいの、市の施設はいつ電話してもいっぱいですとにべもなくお断り
ベビーシッターなんてうちの田舎じゃ業者はないし、ネットで個人でお仕事募集してる人はいるけど、
安全性とかどうなの
ジジババもいないし旦那は土曜日仕事
その条件があるから保育園入れたのに

415 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:10:37.65 ID:G9bOKExS.net
>>412
こんなとこでTwitterしてないで、あなたの園に限った話しなんだからそのまま懇談会で言えば良いのに

416 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:16:36.77 ID:76xq2T55.net
>>414
預け先がないので欠席します。  
と言ったら別日程くんでくれたよ。
事実だから仕方ない。

417 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:18:30.74 ID:ObA1FrYY.net
>>414気持ちはよくわかるけど
でも旦那さんは全く1年に1回も有給とか無理なのかな?
うちは一度、旦那3ヶ月海外出張中、その行事がわかったのが1ヶ月前で帰国できない祖父母いないファミサポ見つからずで、>>416さんのように話したら別日程組んでくれたよ

418 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:18:59.00 ID:Y2RKbM/U.net
>>414
「じゃあ、欠席します」で、後日何かしら別対応してくれないの?
無理なもんは無理じゃない

419 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:30:19.26 ID:MvXcCQbU.net
はじまりのリュウソウル貰いにイオン開店に並んだらうちの保育園児だらけ
明日はリュウソウルの話題でもちきりなんだろうなー

420 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 06:34:24.51 ID:llAQsXAG.net
>>417
すでに上の子の学童説明会、卒園式、入学式で3月4月は有給取らせちゃったんだよね
欠席しますって言ったらでもぉ絶対参加って決まってるんですうとか保育士に言われたので園長に直談判する
園長はあまり保育園にいないんだけど捕まるといいな

421 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 06:48:48.21 ID:ZLVGEISU.net
>>420
上の子の学童で有休とるなら下もとってあげたらいいのに…
第一子ならまだしも、第二子か

422 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 08:11:37.35 ID:drhaijTI.net
>>421
ただ単に上の子の予定のほうが先に分かってただけじゃない?
3月だけとはいえ3回有休はなかなか難しいと思うよ
でも上の子の説明会に下の子連れてくるなはまだ分かるけど、その下の子のための説明会だからどうしようもない人もけっこういそうなもんだけど、
そうでもないんだろうなー

423 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 08:37:55.13 ID:A2vPCSM1.net
>>421
横だけど、「第一子ならまだしも、第二子か」ってどういう意味?

424 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 09:52:04.76 ID:OmLsJcLA.net
>>413のケースだと旦那単身赴任とか離婚とかのお母さんひとりだけの家庭は保育園側はどうさせるつもりなんだろうね
1歳ならお母さんの膝の上でよさそうな気もするけどだめなんかねえ

425 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 09:52:40.36 ID:OmLsJcLA.net
>>424
アンカ>>414の間違え

426 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:19:51.43 ID:WJRiUdYo.net
ほんとにがっつりワンオペってそんなにいなくない?
シングルマザーなら大抵地元に帰るじゃん
そりゃ天涯孤独のシングルマザーもいるだろうけど、職場や家庭環境など、ある程度環境が整った家庭しか共働きしてない
うちの周りは、の話だけど

427 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:33:13.01 ID:FQNaL7gw.net
そんなにいなくても確実に存在するのに何でわざわざ荒れるようなこと言うんだろ

428 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:36:22.09 ID:AVptbC9q.net
最近絡みに書けばいいのにって人増えたなぁ

絡みスレ341 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549541319/

429 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:37:59.22 ID:UdDw1Fn2.net
424が言ってるみたいなほんとにどうにもならない家庭ってそんなにないから、保育園側もあまり考えずに予定組んでるんじゃない?と言いたかった
うちも平日の午前中に参観→給食も午後の保育も休みでそのまま解散って日があるけど、ちゃんと成立してる

430 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:38:59.41 ID:Q/v7o6rP.net
>>426
貴女が知らないだけで、ガッツリワンオペいると思うよ。
皆が自分の家庭環境とかべらべらしゃべるものじゃないし。
都内とか、結構いるんじゃない?

431 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 13:01:42.01 ID:x+K0DUnq.net
ガッツリワンオペもいれば
母子家庭だけど祖父母が近隣に住んでて毎日祖父母の送迎で必要もないのに朝早く登園させてホントに別居してんの?状態で子供は発達障害でタイヘンだし資格取得忙しいから休みの日でも子供預けて頑張るの!
っていう人もいる
頼むからウチの子と登園被せんな……

432 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 13:22:10.98 ID:fcWMARf6.net
そもそも保育園自体が保育に欠ける家庭の中でも優先度高い順からしか入れない福祉施設なのに、預け先の無いひとり親家庭想定してませんでした!後日フォローもしません!は、ちょっとなぁ…

認可外は知らん

433 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 13:29:20.76 ID:fcWMARf6.net
>>429
出席必須のオリエンテーションに子連れ禁止と、参観日からの午後休みって全く別物じゃない?

434 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 14:05:29.06 ID:k1U6RYn/.net
そこまで深刻な事情じゃなくても、ジジババ無理+旦那インフルで即終了レベルのオリエンテーションはどうかと思うわ

435 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:01:48.24 ID:8gvrxZJL.net
流れぶったぎるんだけど主食持参の園の人は何に入れていってる?
今まで小さめのお弁当箱に入れていってたんだけどうちの子が不器用なのと冬場は保温庫?にいれるのとでパッキンがくっついて開けたときに全部ひっくり返してしまうことが何度かあるみたい
ひっくり返してしまったときは園のご飯入れてくれるんだけど申し訳ないしどんなものがいいのかな?
タッパーみたいな形でも勢い余ってひっくり返しそうな気がしてる

436 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:04:19.08 ID:drhaijTI.net
まぁ今回のも個人でシッターやってる人に預ければ済む話なんだろうけど、過去に事件もあったわけだし
それを保育園側が無理強いさせるのはどうかなーと思う

437 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:04:55.42 ID:D96JnS3j.net
>>426
うちの子のクラスにもいるよ。実母と絶縁状態のシングルのお母さん。シングルなのは途中で名前変わったから皆んなわかってるけど、そのお母さんは私ともう1人以外とは絡まないようにしてるから、他のお母さん達は内情までは知らないだろうけど。
>>426は全員の家庭環境知ってるの?

438 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:08:48.76 ID:cOZEesd+.net
>>435
アルミの弁当箱が指定。蓋はパカパカだからゴムバンドで留めてる。温める園はこれが多いんじゃないのかな

439 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:59:26.06 ID:IISlRZ1N.net
>>426
結構いるでしょ 旦那はいても残業多い&休日出勤当たり前な家庭もあるだろうし
激務でなくても旦那がサービス業ってだけでオリエーテンション時預かり不可だと詰むしね

440 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 16:38:59.43 ID:FQNaL7gw.net
旦那が半年以上仕事で家を空ける家庭もあるし母子で実家がない人だって居るのにね
何も知らないってすごいや

441 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 17:06:20.35 ID:2zBXGskx.net
単身赴任とか結構見かけるよね

442 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 17:28:38.00 ID:VJi9dDL7.net
>>435
アルマイトの弁当箱を指定されてる
一口分くらいしかご飯いれないのに250mlくらいのやつ使ってる

443 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 17:46:34.38 ID:uawCs5vL.net
普段は夫や実家の協力ありだけど、たまたま家族全員どうしても休めない仕事の日にそういうオリエンテーションがぶち当たったという不運なこともあったわ

444 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:15:08.22 ID:cVrumvDa.net
>>435
保温庫というかスチーム?で温めてくれるとこだけどアルミ指定だよ
普通のお弁当箱だとパッキンがくっついちゃうからダメだって言われた

445 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:30:45.28 ID:EAUMW0dt.net
>>435
保温器に入れるならアルミ一択じゃないかなあ
プラスチックの容器では何使ってもひっつくと思うよ

446 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:37:04.13 ID:w+rVqD7o.net
【社会】京都で日本人宿泊客の減少歯止めかからず 外国人客増加で混雑敬遠か、懸念強まる「京都離れ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551663222/

【社会】企業秘密の製品情報をコピーした中国籍の男を逮捕 データが中国へ流出した可能性あり 「富士精工」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1551589236/

447 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:53:41.65 ID:jcccQaFR.net
帰りがけに割と乱暴な子に勢い任せに抱きつかれて押され、ひっくり返って転んだ勢いで壁にゴンっと頭を下げてぶつけた
そこまではまだいい
その子の母親がそれを見ていたのに「はやくして!帰るよ!」って怒鳴ってさっさと自分だけ靴履いて玄関出て行ったのが腹立つ

448 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:05:37.28 ID:DYhDAPt7.net
>>449
それは腹立つ

449 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:48:19.17 ID:BlV1QBDk.net
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j

450 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:51:25.22 ID:yiS1xcvs.net
>>449
これは腹たつw

451 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:08:18.96 ID:eLeTI4vU.net
>>435
うちは逆にアルミはやめた方がいいって保育園から言われて普通にキャラ物のプラのお弁当箱
炊きたてご飯を入れてすぐに蓋を閉めちゃうと開けにくくなるから10分ぐらいしてから蓋を閉めてるよ

452 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:13:19.95 ID:T8ZWZhCc.net
>>451
保温庫入れるの?
アルミだめなのはなんでなんだろう?
アルミは温まりやすいからって推奨されてて、ステンレスよりも良いって言われてるけど
食洗機に入れられないのがめんどくさい。

453 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:21:33.12 ID:eLeTI4vU.net
>>452
保温庫に入れてるよ
アルミのお弁当箱だとご飯粒がくっつきやすくて取れにくいって先生は言ってたけど現物ないから実際はわからない

454 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:48:58.49 ID:VfDmQlS9.net
うちは毎月主食費800円徴収だけど、毎日白米持って行くのは大変そうだね…

455 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:53:45.23 ID:1sJjgW7M.net
好きな担任の先生2人とも3月末までみたい
ショックだわ…毎年二人くらいづつ辞めてく園なんだけど働きづらいんだろうか、はたから見てると施設は新しくてきれいだし子供もそんなに多くないし自由度高そうなんだけど

456 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 22:58:53.60 ID:uBeHUCCU.net
主食持参の園て何が目的でやってるんだろう
給食なしで完全お弁当というならわかるけど余計な手間掛けさせる割に園の負担は減らないよね?
不思議

457 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:24:25.56 ID:vfQqDkbN.net
うちの園、未満児は主食出るけど以上児は持参
だから勝手に炊飯器の問題で大量に炊けないのかと解釈してる
お金取られても良いから出して欲しいとは思うけどね
お米は毎朝炊くからまぁいいかってなるけど
「たまにはパンも」って言われてそっちの方が面倒…
うち、朝はパン食べないから献立見ながら週1くらいはパン持たせなきゃ
パンもお弁当箱に入れるらしい!ちょっと笑った
4月から年少だから色々勝手が違って戸惑いそう

458 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:29:27.63 ID:IJjPDOOf.net
うちは主食費徴収だな
1000円ちょっとだったと思う
毎日持たせるのはめんどくさい…
お箸やスプーン洗うのさえ面倒だし

459 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:37:48.12 ID:D7FBCNqf.net
>>456 法律で定められてる以上児の給食の最低基準に主食は含まれてないらしい
主食も提供する自治体もあるけど、それは自治体独自の基準なんだって

460 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 00:03:48.47 ID:Crxd08om.net
うちの園は主食費月千円だな。
色々頑張ってるのでありがたいわ。
今週はパンバイキングやるらしいし。

461 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 00:45:34.64 ID:ysI0DGhF.net
自分が通っていた園は当時も今も主食持参で、食が細い子でもご飯だけでも完食できたことを褒めるため(各家庭食べきれる量持参)とのことだった。
当時は認可なのか不明だけど、自治体で補助有り無しとかで決まってるのね。

462 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 05:58:05.53 ID:CjXXWcW4.net
うちの市は主食費と持参が半々だな
こだわり強そうな園は持参って雰囲気
うちの子の園は月々の保育日数で主食費が変わるんだけど、950円の月は小銭ジャラジャラで保護者も園もめんどくさい感じw

463 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 07:21:51.01 ID:WRaHJBon.net
ウチの保育園は主食持参だけど
10月からの保育料無償化で給食費だけは実費負担になりそうだって聞いたし
この際、主食費もまとめて払うから、主食も保育園で出してくれればいいのに

464 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 07:29:31.15 ID:bssI2YhM.net
>>435です
ありがとう
アルミが多いんだね
うちの園も>>451さんのところのようにアルミはやめた方がいいって言ってたからアルミ派は少ないんだと思ってた
と言うことは結局今まで通りプラのお弁当箱が無難なのかな
プラでアルミ弁当箱みたいに蓋を被せるだけのタイプがあればいいんだけどなー
ちなみにうちの自治体は未満児までは主食出るけど年少から主食持参になる
主食費払って園が炊いてくれるところや数ヶ月に1回何合かお米を持っていくところとかあるみたいだけどこの辺じゃ大半は主食持参
毎日のことだからもう慣れたけどできれば主食費払うから出してほしい

465 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 07:43:34.25 ID:+rOI2cBw.net
うちの園は毎月絵本代の770円集金がある。まさに小銭がジャラジャラいる。ピッタリ払わなきゃいけないもんだと思ってて、自販機でジュース買ったりコンビニで小銭を作ってる。
けど、ピッタリ払わないで後日お釣り貰ってる人を見てビックリした。

466 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 07:59:57.77 ID:m2Py1j8k.net
うちも絵本代430円とか490円とかめんどくさいw
お釣りすごいね
うちはお釣りのないようにと言われる
事務手間を省くためにそらそうだと思ってた
ただ全てまとめても払える

467 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:14:49.04 ID:KCjQacYj.net
主食2700円はやっぱり高いのね

468 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:21:44.05 ID:htMK64iw.net
ヒェッ高っ
ほんと園によって色々だね〜そんなうちは主食代600円

469 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:25:52.46 ID:RGC1gzfH.net
>>467
それは高い方と思うわ。
その値段で持ち込みも選択できるのなら、我が家も悩むかも。

470 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:32:55.42 ID:Ad7rWQOl.net
>>467
高いんじゃない?
こだわりの有機栽培かつブランド米や国産小麦のパンがでるんだろうか
うちは主食費月1000円、布団レンタル月1100円だ

471 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:46:03.56 ID:LhIWOir7.net
●話、年少


起きたときから10回ぐらい●が出て、生欠伸もしてたから熱はないけど休ませた
冷えただけならいいんだけど…早くよくなーれ

472 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:46:37.88 ID:zeZuR7N3.net
>>467
うちは2000円、持ち込み不可
払う割に少食だからなんか悔しいw

473 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:51:08.31 ID:Dvui591w.net
お釣りで思い出したけど、布団乾燥代がひっそり値上げされてて
はしたの50円を用意しなくてよくなってた
でもムカつくw

474 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 09:11:51.62 ID:keVfgjnH.net
うちの園は主食費、絵本代、習い事(英語、リトミック、体育)の費用も保育費と一緒に口座引き落とし。
現金は保護者会費と年度始めの学用品、任意の習い事費用と制服体操服の費用ぐらいか。
毎月小銭用意とか地味に面倒よね。

475 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 10:09:48.91 ID:ghEkiINT.net
園児用の日誌が明日で切れるから買ってくれと直前に初めて言われて、140円だったんだけど40円が手持ちになくてお釣りも出してもらえないから買えなくてギリギリで次の日払ったのはモヤモヤしたな
学校みたいに経理の人かなんか置いといて欲しいけど難しいものよね

476 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 10:19:21.50 ID:WeC5lAu8.net
うちの園事務のパートさんいるよ
在園児数150人くらいの園

477 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 10:43:19.55 ID:ICD7Stax.net
うち主食費3000円
周りに聞いてもこんな値段の保育園他にない
どうもブランド米使ってるみたいなんだけどそれにしても高過ぎ…

保育料の無償化に伴い副食費が実費徴収になるみたいだけど主食+副食で金額どうなっちゃうのか今から怖い

478 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 10:48:33.73 ID:K0EE6Qza.net
うちは主食費3000円だわ、、どんだけいい米食べてんだろって思うけど、絶対元は取れてないと思う

479 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 11:04:48.44 ID:9Ho6Hlnz.net
>>464
駅弁の子供向けのやつがプラで蓋被せるだけだよ。キティちゃん弁当とかアンパンマン弁当とか、駅弁まつりで買った容器が大量に余ってるから分けてあげたい

480 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 11:12:05.17 ID:PrqCsQ0D.net
うちのところはお弁当給食だから知らなかった
主食代払ったり持ち込みだったりするところ結構あるんだね
現金で何か払うのは2、3ヶ月に1回写真代程度だからおつりないように小銭用意するのも苦じゃないけど毎月じゃらじゃら細かいと大変だわ

哺乳瓶拒否で完母の下の子が4月から0歳児クラス
5月生まれだからすぐ1歳になるし離乳食と牛乳で済むと思ってたら入園までに哺乳瓶で園で使ってるミルク飲ませる練習してくれと言われた
せめてフォロミにして・・・
ストロー飲みできるのに哺乳瓶に戻すのも何だかなぁ
園の方針だから仕方ないけどさ
同じ園だけど上の子は誕生日の関係で1歳児クラスからだったから知らなくて誤算だったなー

481 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 11:55:15.19 ID:DPBHcjXF.net
友達の園も精米した米を何合か持ってく。田舎で割と実家でコメ作ってる家が多いからコシヒカリが多い。だけど、そんな家庭ばかりじゃないだろうからスーパーで買った米の家庭もある。いろいろな産地のミックス米が出来上がるな。

482 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:25:20.28 ID:1KS2s5Lj.net
>>475
ウチは60人程度の保育園だけど、役場の職員が1人常駐してて、経理とか事務関係の処理をしてくれてる
まー、定時になると帰っちゃうから、何か話すことがある時は「時間内に来てください」って呼び出してくるけど
でも、事務以外の雑用に使われまくりで大変そうだなーと思って見てる

483 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:39:09.90 ID:ag8/peu9.net
うちは月1000円ちょっとだけど毎月振込用紙持って銀行か郵便局で払わないといけないのが地味に面倒くさい
しかもATMはダメで窓口でしか払えないやつ
保育料と一緒に引き落としかせめて一年分まとめて払えればいいのに

484 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:41:05.90 ID:5RYjXYYP.net
未満児だから主食代はまだない
絵本代とか習い事代とか、保育料と延長料金以外のお金はないけど、リトミックとか習い事も特にないし体操着とかもない
行事も少ないし本当に最低限の保育だと思う
おかげで保護者の負担も少ないし保育士の負担少ないのか辞める人はほとんどいないけど、お金かかってももっと色々やってくれたらなあと思う時もある

485 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:46:37.01 ID:X1Luguah.net
主食費3000円ってそれ30年前の小学校の給食費だわ

486 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:59:54.35 ID:FPLvr0X6.net
まじか
うちの園毎月4200円かかる上に年に三回くらい教材費や水道代やら燃料費?やらで7000くらい取られるわ

487 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 13:07:44.09 ID:qASZGznR.net
>>486
それは負担が大きいね。うちは年度始めに道具箱とか体操服を買ったりする以外は徴収ないなあ

488 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 13:14:37.73 ID:iIFBbgYh.net
主食代は市が負担してくれてるけど絵本代と鼓笛隊の活動費と遠足やお泊り保育の積立が毎月かかってる
運動会費やお遊戯会費もある

489 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 13:44:32.27 ID:kCNXz5Gc.net
行事の時のビデオ撮影で三脚使うのって迷惑?先生に聞いたら禁止ではないって言われたけど一脚の方がいいのか悩んでる

490 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 13:53:44.44 ID:gLMxGb1a.net
一見お金かかりそうな新しくてオシャレな私立の認可は主食代・レンタル布団と乾燥代・おむつ処理代・ワークブック・連絡帳など無料
公立はボロくてそれらは実費&持ち込み・持ち帰り
公立は人件費高いからそうなっちゃうのかもだけど

491 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 14:19:11.46 ID:5RYjXYYP.net
>>489
場所取るし高さもあるからね
うちは三脚の人は一番後ろのこのエリアって決まってる
三脚く一脚かという問題ではないと思う

492 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 14:20:27.41 ID:WxCTPdHk.net
>>489
うちは禁止
結構場所とるし、人の集まり具合とか場所の広さによるから、禁止ではないと言われたなら当日の空気読んでみたらどうかな?

493 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 14:27:15.45 ID:FPLvr0X6.net
私立はほんと園によりけりだよね うちの園は私立だけど古い&何かと実費徴収される
新設園の見学に行ったら実費徴収ほとんどないわ保護者の役員もないわで至れり尽くせり
まぁ選考落ちてそこに転園はかなわなかったけどw

494 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 16:52:22.26 ID:ovtvR1og.net
お便りで辞める先生が発表された
毎年必ず1人か2人退職されるんだけど、これって普通?
70人程度の園でこの人数は、多いのか少ないのかどうなんだろう

495 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 17:01:29.02 ID:kqFArx8T.net
そのくらいなら結婚出産退職を3月に合わせてる場合もあるし、何ら不思議ではないのでは。

496 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 17:04:17.68 ID:+hVWcF5Z.net
>>494
うちの園は4月に入った時から約1年で半分入れ替わってるよ
系列園への異動とかもあるし
挨拶とか特にないから気がついたら居なくなってたり知らない先生がいたりする

497 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 17:29:54.17 ID:keVfgjnH.net
>>489
うちの園は場所指定で、そこ以外はダメ。狭いから仕方がない。

498 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 18:08:48.70 ID:VU2Ein69.net
>>494
130人規模だけど去年は年度末に2人退職、年度途中に1人退職した
20代の先生が多いからやっぱ結婚妊娠出産で辞める先生は結構いるよ
年度途中に辞めたのは新卒2ヶ月で辞めてたから向いてなかったんだと思う
年度末に一気に5人退職したとかならビックリするけど1.2人程度なら別に驚かないかな

499 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 18:26:27.14 ID:WRaHJBon.net
>>494
ウチは50人程度の公立だけど、1年に1人やめるかどうか
移動は何人かするけど、町内に公立園は2つしかないし
ウチの園は1歳6ヶ月〜だけど、もう片方は6ヶ月から預けられるんで
2つの園をハシゴしてる人はお別れ感が全然ないだろうな

500 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 18:55:05.26 ID:Rre4DI8a.net
>>494
うちの園は公立で、私立に異動する先生も退職になってる
だから本当に辞めちゃう先生と保育士続けてる先生がいる

501 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 20:22:51.75 ID:89nvhu/P.net
>>489
禁止ではないなら当日の様子見て、邪魔にならない場所で三脚を普通に使用か、三脚の脚を束ねて一脚風に使うとかかね

502 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 21:18:39.65 ID:BnL2RL0O.net
>>494
70人定員の園で実際は100人くらいの園だけど、毎年3人くらいは辞めてて今年は子の学年の先生が2人退職する
さらに今年は系列園への異動や育休で抜けていった先生も多くて、子の赤ちゃん時代を知ってる先生はほとんどいなくて寂しい

503 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 22:13:09.19 ID:hss89kBR.net
書面上は7:30-18:30標準時間、7:00-7:30と18:30-20:00は延長保育っていってるくせに「実質17:30までです」「延長はやってません」とか言う園が多い
それって自治体的には問題じゃないのかな?

504 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 22:26:44.56 ID:sBOQxxQn.net
保育士さんが確保できなきゃどうにもならないしね
うちも21時までやってることになってるけど、19時の夕飯食べるのは毎日5,6人だし食べ終わったらすぐ帰ってる
いざとなればどの先生かが残るんだろうけど、毎日21時まで残れるような先生が常時雇えるとは思えない

505 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 05:12:23.79 ID:zRVO+eAZ.net
>>480
だったらいっそ今からコップ飲み特訓してみては(もちろん園指定の哺乳瓶練習と並行しつつ)
すぐ1歳になるのに逆行するのはなんか変だよね

506 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 05:55:05.12 ID:JJM28SIz.net
ウチの場合、平日は7〜18時(延長19時)で書面通りやってくれるけど
土曜日は書面上7〜18時(延長なし)のはずが、7〜15時しかやってないらしい
だから、お迎えに間に合わないお家は、他所の保育園の一時保育を利用したりするらしい
保育士にとってはホワイトなんだろうけど、利用者側からするとね……

507 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 08:19:55.41 ID:sD4AVkPJ.net
今行ってる園は入園してから子供が慣れるまで土曜保育使えない
一か月で慣れる子もいれば二か月三カ月とかかる子もいるからいつから使えるか神のみぞ知る
内定後の入園説明会で初めてそれを説明されて途方に暮れる保護者を何人も見てきたわ
そういう重要なことは一斉面談の時に言っておいてくれればいいのにね

508 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 08:58:33.86 ID:lLx6Zg01.net
うちは土曜保育必須だから役所に書類だすまえに希望園に電話して念入りに土曜保育の確認したわ
なので入園してから話が違うってのはなかったな

509 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:43:20.17 ID:hHCsTrNx.net
通ってる園、保育士を確保できたとかで新年度は倍くらいの受け入れ人数になるらしい
少なめの人数でほのぼのやってるのが好きだったけど一気にわちゃわちゃするんだろうな

510 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 10:33:08.87 ID:81PH9wad.net
行政にその時間で申告しているんだから何としてでも保育士確保してほしいわ…できないなら書面上も盛らないでほしい
子が通ってる園はちゃんとやってくれてるけど保活の時点で書面上と話が違う園が多かったわ

511 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 10:37:37.89 ID:8p+4cGXd.net
>>509
いきなり倍にするんじゃなくて緩やかに増やしていけばいいのにって思うけど、自治体からの圧力もすごいのかな
合わなくてやめちゃう先生もいるかもしれないし結構リスク高そう

512 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 11:46:16.06 ID:BC+UWpIv.net
上の子の園がやっぱり実態は…だった。
延長使えないならこの園は希望に入れなかった、申込み時点で分かっていたのなら何故要項を訂正しないのかと役所に苦情入れたら園から延長開始の連絡来た。
始まってみたら利用者はそこそこ居た。
見知らぬ土地だと保育園の噂とか入ってこないし、悪い話は第三者評価のには載らないようになってるしで入らないと分からないこと多いね。

513 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:09:57.56 ID:iuoxU8Mn.net
>>512
うちの自治体は、悪いことも改善が必要な点として第三者評価に載っていたよ
ほかの園だけど「外遊びが少ない」みたいなことだから延長してないみたいなのとはちょっと扱いが違うのかな

514 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:11:34.79 ID:uPZjHHhP.net
初めて預け始めた時に自治体からの保育認定はフルで出てても園側からは渋られて9:00-16:00しかダメって頑なに言われたのを思い出す…

因みに9時過ぎに散歩に出発でそれに間に合わなかったら散歩先の公園まで連れてかないといけない仕組み
着替えの支度やオムツ替え(園指定の布おむつに交換の必要あり)してる間にもう散歩出発するから先生たちもバタバタしてるし
交渉粘って8:30〜で了解得ても数日後には園の上の方の人からやんわり9:00に連れてこいと言われ再交渉の繰り返し
お迎えも到底間に合わないからファミサポ使いまくって穴埋めしたり役所に相談したりで今思うと本当無駄に疲れた

515 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:23:15.13 ID:8pYJY04t.net
そういう園の独自ルールがあるのって私立園が多いのかな?
うちは市が運営してる公立園なんだけど、要項に書いている通り自治体の決まりはきっちり守ってくれてるから保護者としては分かりやすくて助かる
建物は古いし、園での習い事は全くないし、布おむつだし、色々融通が利かないという点はあるけどね
お盆も年末も30日まで仕事があるんだけど、休んでくれますよね?みたいな雰囲気が全くないのは嬉しい

516 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:31:19.68 ID:m6ZhX76c.net
>>509
倍にはならなかったけど
ウチの園、去年までは定員割れだったのに、今年は1歳児クラスにドドドドドッと人が入って待機が出たらしい
つっても、50人が60人になったくらいだから保育そのものは混乱してないみたいだけど
道路上や駐車場のマナーの悪さが目立つ
対向車同士で話し込むな!2台分のスペースのど真ん中に止めるな!退路を塞ぐな!用が済んだらさっさと出て行け!
園長先生がニコニコしながら入場待ちしてるからマジやめてw

517 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:35:36.79 ID:sD4AVkPJ.net
私立は認可であっても独自ルールを強要してくるとこけっこうあるよ
うち行ってるところは保護者に対しての要求がめちゃくちゃ多いうえに
職員全員が「保育士(園)>保護者」という意識を隠そうともしてないから注意もめっちゃ上からしてくる
だから保活激戦区なのに毎年入園してすぐやめていく子がいるしどのクラスも定員割れしてる

518 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:45:25.82 ID:Y9Fo4mDi.net
公立は良くも悪くも自治体のルール通り。私立園は独自ルールがひどい所あるよね
都内激戦区だけど、書類上は19時までなのに17時までしか子ども可哀想だから絶対預かりません、って園があって、明らかにそこだけボーダーが低い

延長や土曜保育は実態の運営は分からないから、見学か問い合わせは必須だと思う
0歳クラスは延長禁止とか、1歳半越えないとダメとか、延長定員オーバーで抽選とかあるあるだから、そこ確認しないで入園させる勇気無い

519 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:56:15.19 ID:lIDThkQF.net
私立だけど独自のルールないなー
短時間認定だけどなにも言わず標準時間預けても何も言われないくらいゆるい(延長料金引かれるだけ)
さすがに標準時間以降の延長は言わないといけないけど

520 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:16:32.02 ID:56TaR47d.net
2人目の園は私立で、時間は公立よりかなり融通効くし夜も遅く、夕飯まで出してくれるしでほんと働くママの味方!
なんだけど、激務なせいか若い先生ばっかり、指導力は公立より全然ないし、なのに障害児をどんどん受け入れるからもうカオス
預かり時間長いせいで荒れてる子もチラチラいる
働らくママの味方だけど働くママを持つ子の味方ではない
3人目は絶対公立にする

521 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:17:03.48 ID:qxQqMd2G.net
数年前に延長保育時間の短縮があって、それ以前に入園した人は元の時間までみるけど新規の人は新しい時間まで。
というルールなんだけど最近入園した親が「規定より長く預かってる子がいてずるい!」と数人で園にクレームいれてるらしい。
うちの園はエリアで1番人気でうちに入れる点があるならどこでも入れるから、最初から預かり長い園選べば良かったのに

522 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:29:13.00 ID:MTZMpWVr.net
延長しません!土曜保育しません!とかの保育園はその条件で自治体に届出て認可うけてるんだろうから補助金詐欺じゃね、とか思っちゃうね

523 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:32:51.72 ID:neEyCWQ4.net
見学に行った公立園はルール通りだけど、詳しく聞くと19時までに支度して確実に園外へ、電車遅延の場合は祖父母がいないなら近所の人に頼むなりしてください

逆に書類には書いてない0才延長不可の私立園
18時半までに園内に入れば延長扱いにならない、誕生日迎えて1才になって園に慣れてからなら延長OKとか、聞けば教えてもらえた

でも普通は見学時にこんなに詳しく聞かないよね

524 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:49:14.56 ID:k4QSEfMP.net
ほんと園によるよね。
うちも私立認可、入園当初は謎のルールが多くてハイハイ従ってたけど、2人目が生まれて通わせるようになってからは「それって自治体ルールに反してるしおかしいよな」と気づいてズバズバ意見するようになったよ。
もちろん内容にはよると思うし、園との関係性もあるから難しいだろうけど、明らかに不利なことは口に出して言うべきだと思うよ。

>>506が認可だとしたら、全く意味不明なので自分なら自治体にクレーム入れるけどな。

525 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:57:53.05 ID:6LAiDJEi.net
>>524
認可どころか公立なんだぜ!
土曜日はほぼワンオペみたいだから、勤務時間=預かり時間になってるんだと思う
ザ・お役所仕事

526 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:02:45.26 ID:Sj2egXa9.net
家のカレンダー昨年末に買ったやつだからすっかり忘れてたけど4/30〜5/2って祝日になるんだよね…
預かりも病院も休みか…

527 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:04:08.87 ID:fi9HyAFm.net
ゼロのときはあまり深く考えてなくて職場の保育所入れて失敗したから一歳4月の認可転園は全力投球したよ
おかげで満足いく保育園に通わせられたわ
私立だけど、8時まで預かりあるし、延長や土曜保育も難色示されないし、先生たちも雰囲気いいから離職しないし
保護者同士の付き合いもそこそこあっていい感じだよ
見学行ったり問い合わせたりとがっつりしたけどね

528 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:14:09.90 ID:y2MyMnOs.net
>>523
いや、聞くでしょ
何のための事前見学なのか分かんないわ

529 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:49:40.71 ID:KLdHKGCx.net
>>528
それ言うとゴリラって言われるんだよ
準備スレで誰も質問してないのにとうとうと自分の話して突っ込まれたらID変えまくって何レスもして見学じゃ分からない!見学して聞く人はゴリラ!
挙句の果てに「予習できて良かったです!ありがとう」とか自分にお礼言う人に

530 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:54:16.27 ID:EVNq4Mhh.net
うん。延長や土曜使う予定なら、見学時にそこを聞かずして他に聞くこと無いくらいでは…

うちは私立だけど、当日17時半までに電話すれば19時半まで延長オッケーだから助かる
前日までに要申請だと急なトラブルに対応出来ないしね。でも先生側からするとブラックなのかもなぁ
0歳児は先生の手配難しいから延長NGだけどね。それは納得だからうちは問題無し

531 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:37:03.39 ID:JF5CTwSk.net
保育園の見学なんて、延長保育、土曜日保育、その他「時間」に関するルールを詳しく聞いて、自分の仕事に合うか比較検討するのがメインみたいなもんだもんなぁ

第一希望だけど、今の園は延長保育は1ヶ月前から申請しないと受付てもらえないし、預ける時間もICカードできっちり管理されてるわ

532 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:57:44.23 ID:CafDuGW+.net
3歳
同じクラスの男の子によく叩かれたり押し倒されたりする女児
明らかに反応を楽しまれてるような気がする
そのうち落ち着きますか?
大体お迎えのときでお母さんが一緒にいるから叱られてはいるけどきいてないかんじ

533 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 19:08:05.50 ID:EX+y0KMB.net
うちの園は延長保育は当日電話でも問題なし。18時半におやつが出るんだけど、それを子供が受け取ったら親が直後に来ても延長扱いになる。
その代わり土曜日保育は事前申請必須。先生方のシフト組むから、その負担軽減のため。

534 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:00:15.74 ID:N53/wYh/.net
クラスの〇〇くんと〇〇くんに兄弟が産まれたからお祝いしようってラインで提案してきた保護者がいてさ…
集金されたよ。
お返しは要らないってことになってて、それは、まぁ別に良いけど…
こういうのは仲間内でしてくれよ…

535 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:06:09.24 ID:WPsQRvnF.net
>>528
実は入園してみたら違ったって経験とか話を聞いたことなかったら、書類に書いてある通りだと思うからわざわざ聞かない人もいると思うよ

536 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:09:01.63 ID:iuoxU8Mn.net
>>531
時間に関するルールはうっかり聞き忘れたわ
外遊びの回数とかは聞いたけど

537 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:31:58.15 ID:JF5CTwSk.net
>>536
聞き忘れても特に問題無かったならなによりだよ

複数の園に見学行って詳しく聞くと、ほんと時間に関して緩い厳しいの差がスゴくて驚いたわ

538 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:55:40.95 ID:3XFgOAoG.net
>>534
それは嫌だね!祝われるほうも無駄に気遣うだけだと思うし正に誰得

3歳クラス
制作物で「好きなお友達」を書くところがあって(子に聞いて先生が書いてくださってた)
子が日頃、一番仲良しと言ってたお友達が別の子書いてて、親だけ地味にショックw
でも子も別のお友達の名前書いてたから、まぁ4歳児の遊び相手なんてそんなもんなんだろうな

539 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:29:06.87 ID:PdEKf3Nj.net
一般的なカレンダー通りの休みで8:30〜17:30預け、勤務地が遠いわけでもなく残業も滅多にないって人は時間に関して特に聞かなくても問題ないもんね
うちの園は7割がそんな感じ
うちもそうだけど、土曜保育と延長使う時が頻繁にあるなら、何人くらいいるか聞くから、その時にわかると思う

でも、送り迎えの時間が異様に厳しい園があることは5ちゃん見るまでは知らなかった
うちの市はそういう園はなく、どこも同じようなかんじだったから良かったけど

540 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:38:52.89 ID:Hnd6wmOX.net
熱出た時のお迎え要請、どのくらいで迎えに行く?
「すぐ来て下さい、どのくらいかかりますか?」って今すぐ!みたく言われる
今は勤務先の近くだから30分くらいでは行ってるけど
自宅と勤務先離れてて、自宅付近の園だとそうはいかないよね
朝少し体調悪そうで不安な時に
「今日は勤務地遠いのでもしお迎えになった時にすぐに来れないかも」と言った時
ご主人も無理ですか?お休み無理ですか?とまだ熱も無い時点で言われた
そもそも夫が大丈夫ならわざわざ言わないのにな

541 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:52:09.47 ID:EX+y0KMB.net
>>540
うちの園は37.5〜38.0だと、親に連絡は来るが『できるなら迎えに来てください』って感じで言われる。
38度越えだと『お迎えお願いします』で大体の目安時間は聞かれるが、早く来て欲しいというより園側がそのタイミングで帰宅準備を整えてくれるためだわ。

542 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:54:49.12 ID:8b76VpAB.net
>>540
文章だけの印象だと別に保育園側の反応は普通な気がするけど?
体調崩すかもしれないけど、すぐお迎えこれない、と言われたらそりゃ、預かる側は父親の迎えとか休むとか、確認するのは普通だと思った

543 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:58:18.14 ID:X9Qy5KlB.net
>>540
うちも38℃未満までは「出来ればお迎え」
38℃超えたら「直ぐ来てください」って感じ
38℃超えたら重症化するかもしれないから、集団の中で見れませんってことらしい

544 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:59:34.27 ID:2Vt1RxWv.net
お迎えの時間は早いに越したことないだろうけど、仕事が立て込んでてすぐ帰れそうにない時は
「すみません、今すぐは抜けられないので午後いちお迎えに行きます」とかって待って貰ったりしてたよ
園としては迷惑だろうけど…

545 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:00:46.99 ID:2Vt1RxWv.net
って言っても38度5分以上ある時は急いで迎えに行ってたな
微熱の時はそれで待っててくれたけども

546 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:02:01.59 ID:X9Qy5KlB.net
あ、聞きたいのはどのくらいの時間でってことか
転職前は遠かったからどんなに頑張っても90分後
電話貰っても迎えに行く頃には小児科終わってることもあった
やっぱり高熱出てるのにすぐに行けないのがもどかしくて転職したので、今は最短15分で行ける

547 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:10:35.15 ID:JJM28SIz.net
>>540
勤務先から保育園まで30分くらいだけど
片付けとか諸々の都合があると2時間以上かかってしまうので、あらかじめ抜けやすいタイミングを担任に伝えてある
逆に、そのタイミングを逃した場合は、普段のお迎えの時間まで面倒を見てくれる
熱以外の症状がなければ……だけど

548 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 03:06:09.55 ID:DKvM/kLm.net
園からすれば体調悪そうなのに預けて迎えもすぐにそ来られませんって言われてもそりゃ困るんじゃないかね
体調悪化した場合の話をされてまだ熱も無いのにって出てからそんな話してたら遅いのでは

549 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 04:47:08.89 ID:0zUh1qJu.net
病児保育じゃないからね。速やかにお迎えに行くのは当たり前だと思うな
朝から不安なくらいなら自分の仕事の調整つけて早く上がれるようにするか夫や祖父母いずれかの手配は付くようにする
どうしても行けませんと言えば園で見てるしかないんだろうけど、自分が怖くないかな

550 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 05:51:10.12 ID:MB3/zy3w.net
>>540
うちは通勤1時間くらい
連絡来たら10分くらいで会社でるけど、前に終業30分前に連絡来た時は軽かったみたいで「終わってからでもいいですよ」って言われたけど、基本的には同じように何時くらいに着くか確認される
外出でいつもと違うところの場合は居場所だけ伝えて、わざわざ「遅くなるかも」とは言っていない

551 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 07:14:51.72 ID:3L2ZRutR.net
うちは夫婦して通勤一時間半超えるから、保育園側も発熱の連絡するときは分かってる感じ
私の勤務地が固定化しないから近場に引っ越すとかも難しいんだよね
夫の職場近くは保育園の指数的に入園不可能だし
まあでも年に一度呼び出しあればいい方なので平気かな
近所に夜間やってる病院もあるし

552 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:26:08.47 ID:IiGp+m5i.net
>>540
先生の確認をネガティブに受け取ってしまうなら、最初から熱が出てないのに言わなきゃいいのよ
電話来てから「今日は勤務地が遠いので1時間くらいかかります」って言えば、あるかも分からないことに対してもやる事もないよ〜
あと、どれくらいかかりますかはチャリ10分の私でも言われる
急かしてるんじゃなくて、早退だと引き継ぎとかあるから通常の帰宅と違って申請してる帰宅時間よりかかるだろうから聞いてるんだよ

上の子の小学校の懇談会で預けた時「でしたら早くお迎えこれますね、1時には来れますか?」って時間まで提示して言われた時は流石にイラッとしたけどw
普段の休みの時は普通に4時まで預かってくれてるから余計に…

553 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:30:22.93 ID:fs0LPW2G.net
>>540
うちは発熱だけなら38度までは様子見してくれるから
連絡があったらすぐいくようにしてる
引き継ぎとか上席への連絡とかでなんだかんだ
30分くらいしてから出るけど
近いから全部で40分くらい

外出などで勤務地が遠くなると先にわかっているときは
毎回連絡(連絡帳に)してる
幸い外出中にかかってきたことないけど
怪我で連絡くる可能性もあるし

ところでまだ熱もないのに
「(熱が出ても)すぐお迎え行けない」と
先に伝えたのは親なのに
園には熱が出たの前提で話すなっておかしくない?
不安になるくらい体調悪そうなのに預けるんだから
最後まで図々しくいなよ

554 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:02:29.88 ID:V5ssjO/N.net
自分から話振っといて相手には黙ってろってむちゃくちゃだし図々しいよ
園にしてみれば病児やってるわけじゃない、負担は増える、ほかの子にうつるわだし
早く迎えにいける人確認するのは当たり前じゃないのかね

555 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:09:07.13 ID:a4h//ad5.net
むしろ体調悪くて呼び出しありそう、お迎えも遅くなりそうって保護者にいわれて「はい分かりましたー!」だけで終わられても困らない?w
遅くなるってどのくらいですか?お父さんも?って聞かれるのは至極当たり前では

556 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:26:51.01 ID:nolWQL6l.net
>>540
保育園を母親に置き換えると子供の体調が悪いから早く帰れそう?聞いたのに仕事だから無理に決まってるだろ!熱も出ていないのにわざわざそんなこと言う必要あるのか?と言うモラ男みたい

557 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 11:48:22.55 ID:aGl/zZ+y.net
>>526
保育園はまだ何も言われてなくてわからないけどかかりつけの小児科は30〜2日は午前午後とも開いてるらしい

558 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:37:01.57 ID:161qqGYg.net
>>526 園の黒板に10連休は希望保育します。希望者の方は〜みたいに書いてあった。うちの園は一応、預けれるみたいです。やむを得ない場合はって感じだとは思うけど。

559 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:43:38.17 ID:/ir1Ol0M.net
>>526
政府が配慮求めてたけど、働いてる人のことも考えたら、保育園も医者も休みだろうね

何はともあれ医者が一番困るから、子が健康に過ごしてくれたら…

560 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:48:23.96 ID:iOkDMrGj.net
>>「今日は勤務地遠いので、もしお迎えになった時にすぐに来れないかも」

もう少し具体的な時間伝えて意思表示せんと、向こうも仕事で責任と段取りがあるんだからそんなフワッとした伝達じゃ「はい、そうですか」とはならんわなぁ

保育士さんの苦労が垣間見える

561 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:53:58.28 ID:dTSW7TY0.net
>>540
そういう園に預けてるんだから、そりゃ可能な限りすぐ行くしかないよね。
子ども何歳かわからないけど、未満児で夫婦ともにかけつけるのに1時間30分以上かかるって状況が頻繁に続くようなら、正直自分なら転職考えるわ。

562 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 13:44:15.39 ID:LPObXyHo.net
論点ズレるかもだけど
東日本大震災の時に夫婦共に遠方勤務で、必死に歩いて夜中の2時に迎えに行けたって言う話を聞いて、転職の際は近場限定で探した

563 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 13:50:48.07 ID:OsJ4ixF/.net
来年度の役員の立候補を現役員がグループLINEで呼びかけていたので、今のうちにやっとくかーと立候補しておいたら、後から続々と立候補が集まり定数3に対して既に5人…
これどうなるの?選挙?別途集まってじゃんけん?別にどうしてもやりたいわけじゃないのに立候補しなきゃ良かった
去年は誰もやりたい人いなくて全員でじゃんけんだったのに

564 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 13:54:20.36 ID:v+ygCSCt.net
>>563
うちはあぶれたらじゃんけん、足りなかったらくじ引き
年長が一番つらいから、0歳様子見で足りなくて、一歳児〜年少まで立候補相次ぐよ

565 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:38:10.16 ID:V5ssjO/N.net
うちも年長だけ大変で、あとはなにもやることない
だから年中の時点で「じゃあ今のうち(微笑)」って手を上げて役員やったはいいけど
なにぶん役員といったところでなにもやってないもんだから、それまでの役員の経験はカウントされないらしく、年長の役員きめのときに誰も立候補せず、年中の役員の人が主任から指名されてて草

566 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 16:18:31.26 ID:A1wB2Pv8.net
うちの園は会長副会長などはすべて年中組からで、年長は卒業対策の別組織で動くシステム。
その年の年中組の能力でその年の保護者会の雰囲気や運営のスムーズさが決まるので、年中組の役員が誰かはすごく重要になる。
うち次年中だけど、どうなるかな…。

567 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 17:03:50.79 ID:dJQtY7/m.net
保育園の保護者会でそんなに活動ある?
うちの保護者会は会費の集金係、金庫係くらいの役割しかない。
会費は保育参加の親の給食費、運動会のメダル、発表会の集合写真費、卒園アルバム代、謝恩会費などに使ってるらしい。
どれも都度徴収or廃止できるものだから、保護者会自体が必要なのかって話もでてるわ

568 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 17:54:45.55 ID:FxD3B1mj.net
うちは保護者会主催の夏祭りのための保護者役員って感じだから夏祭りの準備とクリスマス会のごほうびの買い出しくらいしか仕事ない
会長、副会長、会計はそれぞれ仕事あるけどやっぱ会長は仕事がありすぎてそれだけは皆回避したがる
でも1回会長やったら兄弟の時の役員免除って特典があるから兄弟多い人なんかは一番上の子で会長やるとお得
まあ大体の人が年中までに1回はやっとこうって感じだから毎年立候補で決まる
年長は毎年凄い時間かかった挙げ句くじ引きw

569 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 18:29:45.51 ID:F2CPiYQ6.net
保護者会はバザーがあるとね大変
何のために子供預けてると思ってんの!?って言いたくなる
やりたがりの人ならいいと思うけど、クジであたるとマジキツイ

570 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 19:54:15.84 ID:L4M4zFRF.net
>>567
それこそ園によるんだから、その一行目要る?

571 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 20:49:23.63 ID:nmR1rsGr.net
>>559
医療機関は意外と開ける所があると思うよ
10連休取ると、大きめの病院は予約患者を前後に割り振ってもさばききれないとか色々事情あり。クリニックとかも少しずらして数日は開ける所もある。ホームページに予定載せてる所が増えてきたから近隣チェックしておくといいかと

うちはそんなわけで特例の休日は出勤なんだけど、保育園は休み。祖父母でしのげるかな

572 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:26:07.84 ID:4bbQxz/w.net
>>567
うちは夏祭り、クリスマス会、地域の夏祭り、地域の運動会、地域の子育て集会、署名活動があるよ
役員にならなくてもどれかの委員会には所属しないといけない
年長になると、アルバム、文集、謝恩会、出し物の係が増える
まぁ、皆文句言わず一所懸命やってるよ

573 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 22:09:24.89 ID:itDnbjXv.net
年少の子がクラスの子に顔を噛まれた
相手の子は一応まだ3歳だけど、叩く押すとかじゃなく噛むって何だよしかも顔かよ
その子は乱暴だし上履き真っ黒ボロボロだし、正直あんまり関わってほしくないわ

574 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 23:33:33.68 ID:JNkXH0Y/.net
>>573
消毒した?流水で洗ってくれたかな?歯はバイ菌だらけだから、傷口あるなら病院いった方が良かったんだよー
うちの子よその子と衝突してなぜか歯が顔に当たって傷作って帰宅した
1年位跡のこったんだよね
早く治るといいね

575 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 23:59:11.84 ID:asyygZWc.net
保育園は乱暴な子どもや障害児受け入れOKだから退園はほぼない
どうしても嫌なら私立幼稚園へどぞ

576 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 04:50:10.23 ID:tRxlAt/+.net
【社会】「東南アジア青年の船」でセクハラか 10代日本人女性、ベトナムのリーダー男性の部屋に呼ばれ体を触られる 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551943725/

【警視庁】6年前から外国人を違法に働かせたか 中国人の親子逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551952730/

577 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:19:31.79 ID:KuV+C6Kw.net
うちのかかりつけ医
10連休中も午前中だけ診療してて
完全に休診するのが1日しかない
混むんだろうなと思いつつ
何かあったら行けるのはありがたい

578 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:34:57.42 ID:EwGvoNHr.net
うちの保育園スモックなんだけど、洗い替えがあるのに真っ黒で汚い制服のままでも平気で着せてる保護者とその子供はやっぱり要注意な子が殆どだよ…
わかりやすいから助かるけど

579 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 10:12:33.22 ID:EQq1wy3t.net
子供のためにはじめてお弁当を作った
なんとなく記念に写真撮っておけばよかった

580 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:13:43.34 ID:JRpbAScF.net
クラスで1人だけ対立してるお母さんがいるんだけど、午前中の〇時にお迎え要請が来たのに結局お迎えは7時に来たって話を別の人から聞いた。
確かに驚くような事だけど、なんでお迎え要請の時間まで他の人が知ってるんだろう。そしてそれをわざわざ広める必要ないと思うけど。

581 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:16:04.18 ID:labGWUaH.net
>>580
最後の一文完全にブーメラン

582 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:30:47.25 ID:lCkmLxmL.net
>>579
年に2〜3回しかお弁当作らないから都度写真撮ってるよ
子どもが前と同じの作って!と言うこともあるし、次作るときに見直して参考にできるのが地味に便利
SNS映えするほど綺麗なのは作れないから完全に記録用だ

583 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:31:24.42 ID:gXh/BavQ.net
そもそも保育園で、対立するほどの関係になるのが想像できない

584 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:33:04.41 ID:VGjk0eNN.net
4才なりたて女子
遠足でお弁当持ってくことになりましたが
お弁当箱のサイズに悩んでます
同じくらいのお子さんがいるかたは
どれくらいの容量のものを使ってますか?

300mlじゃ小さい?
でも園からは残さない量を指定されているし……

585 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:34:50.14 ID:7iBUw9fg.net
>>580
お迎えのタイミングが同じにだったママが広めただけじゃないの?

586 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:37:19.57 ID:Mx9HSxkj.net
「クラスで一人だけ対立してる」って書き方にまずひっかかったよ。なにと対立してるのよw
孤立って書きたかったのかな。

587 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:39:35.56 ID:C2McF+kh.net
>>584
園に聞いてみたらどうだろう。
たぶん、その日のオヤツは多めにするから弁当は少なくてオーケーてすよ、とかじゃないかな?
普段あなたのお子さんが食べてる量を知ってるのは、あなたと園だけなんだからここで聞いても参考にならないのでは。

588 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:49:50.57 ID:l9LbasYY.net
>>584
まだ時間があるなら、休日にお弁当を作って量を確認してみては

589 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:56:29.01 ID:fakGSyqd.net
>>584
どれくらい食べる子かにもよるよね
年少さんの秋遠足の時の写真を見ると360mlくらいの子が多かったよ

590 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 13:45:59.35 ID:BjayJBKo.net
>>579
日記に書いとこ

591 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 13:55:31.51 ID:14Vn9i8T.net
体調質問相談より雑談用日記の方がいい

592 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 13:59:18.05 ID:AqX8hTr+.net
年中に通っているのですが、同学年に他人の親を見つけると殴る子がいてその親はただ見てるだけ。
この前保育園のお迎えでその子が私に殴ってしつこいからきつめにダメだよって叱ったらその子の親にそんなにキツく言わないで下さいと逆ギレされて、それから会うたびその親は私を睨んでいるのですが。
なんかあと何年か一緒だし、どうしたらいいでしょう?

593 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 14:43:57.77 ID:labGWUaH.net
>>592
典型的なモンペだね…小学校は別?
そういう人ってどうしようもないから可哀想な人と思ってもうスルーするしかないとおもう
子供じゃなくて親に暴力がいってるだけ良かったと思おう

594 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 14:46:06.45 ID:EQq1wy3t.net
>>582
だよね ⋯とりあえず次の参考にするため何を入れたかだけメモっとくことにする

595 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 15:14:52.90 ID:AqX8hTr+.net
>>593
レスありがとうございます。

小学校は多分一緒だと思います。

保育園のお迎えの後も、しばらく園前で遊ばせているみたいで、結構な確率で会うんですよね。
この前はその子、他のお母さんに泥んこの靴で蹴ってて、母親は見てるだけだったし。
まるでストレス解消を狙って、保育園からなかなか帰らないと思うとゾッとします。

596 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 15:35:57.18 ID:mNoGu9C9.net
>>595
それは保育園に相談しなくていいの?

597 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 15:59:30.01 ID:AqX8hTr+.net
>>596
子供が暴力を受けたならすぐ伝えますが、大人にで保育園が対応してくれるか。
また、旦那さんが結構体格のこわもてなので、誰も言いたがらなく。

598 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 16:20:52.60 ID:pDAEE3nV.net
>>592
これまたスゴいのがいるなぁ
園が信頼できそうなら相談する、何もしてくれなさそうなら露骨になってでもその親子から逃げて避ける

小学校まで一緒だし、実際他に選択肢無いよなぁ

599 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 16:25:48.97 ID:kjhdDDMp.net
その親の目の前で子どもに注意できるけど、親が怖くて子どもの問題行動を園に言えないってよく分からないけどそうなのか
しかし家でやられてるのかなと勘ぐってしまう
ただけ手が出やすい子とは違う印象を受けた

600 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 17:14:33.41 ID:AqX8hTr+.net
>>599
自分の子供が見てたのと、仕事のストレスからつい言ってしまいました。
自分の息子には暴力はダメと散々言ってた手前、他人の子の暴力を許すのはとスイッチが入り。

601 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 20:11:13.72 ID:EwGvoNHr.net
>>595
小学校が同じだと、園では仲良くしてなかったのに他の園から来た知らない子ばかりなせいで一方的に親しみを感じてくるのか、タゲられる可能性が高いよ
うちの子がそれで3年間揉めてる
大人にやるのに子供同士にやらない訳がないんだよ
それで煙たがられて友達ができずに、余計によって来る…そして親もまともじゃない
中学では学区が離れるから、早く別になって欲しい

602 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 20:15:50.32 ID:EwGvoNHr.net
>>595
先の話で悪いんだけど、小学校がもし一緒だったら4月の面談とかで言っておくといいよ
先生にも情報が行っていた方がいい
私の経験だからそこのお子さんに当てはまるか分からないけど、うちは本当に胃が痛くなるような事になってるから…

603 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 20:27:42.68 ID:tp9Andj0.net
>>602
ご心配頂きありがとうございます。
もし小学校が一緒だった際には、ご忠告頂いたように面談にて保育園の経緯を話したいと思います。
本当に本当にありがとうございます。

604 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 20:37:54.57 ID:EArC65Fp.net
4月の面談じゃ遅いよ、同じクラスになってたら一年間は変わらないよ
年長のこれくらいの時期に、園を通じて伝えておくべき

605 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 21:30:16.83 ID:tp9Andj0.net
>>604
ありがとうございます。
1ヶ月位その子の母親に睨みつけられて、なんであんたの子供のサウンドバックにならなきゃいけないのよと理不尽を感じて迎えに行くのも億劫でした。
ここで話して少しはすっきりしました。
担任の先生にも折りを見て話してみます。
本当にありがとうございました。

606 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 21:50:45.43 ID:P3kDzFJw.net
サウンドバック()

607 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 22:42:25.88 ID:KCx+J2F0.net
言われたら逆ギレしたほうがいいよなめられるから
じゃああなたが子供静止すればいいんじゃない?なんで黙ってみてるんですか?って

608 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 23:59:29.63 ID:HxJ/6Mcj.net
取り敢えず睨んでくる親には笑顔で大声で明るく挨拶して威嚇しとけば
相手が理屈通じない動物なんだしこっちはまったくびびってねえぞと見せておく
言葉悪くてごめんね

609 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 03:08:41.10 ID:Y8dO2XIa.net
就学時健診で親子面談があればその時にも話しておくといい

610 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 07:42:06.92 ID:JIVYY3cv.net
>>140
そのLINEグループの話をしてくれた人からしたら、こういう話してるよーって伝えたときに誘うつもりだったのかもね
でもあなたがいい顔しなかったから諦めたんじゃない?
コミュ障とか言ってるけど態度わるいだけだと思う

611 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 09:24:20.93 ID:k4y2ltDF.net
すごい遠投なだw

612 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 09:42:07.02 ID:1mbN4WSX.net
>>607
それは逆ギレではなく正当なキレかと

613 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 09:58:49.69 ID:novxu1DT.net
>>505
哺乳瓶何度か練習試してみたけど咥えることすら困難
嫌がりすぎてかわいそうなレベル
月齢的にわざわざ逆行させるよりミルクが不要なくらい離乳食進めてコップ飲み練習した方がいいよねきっと
もちろん子が混乱しすぎない程度に哺乳瓶もまた試すけど
ありがとう

614 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 10:37:26.92 ID:lFAF27ji.net
>>613
哺乳瓶慣れたところで今度は哺乳瓶離れの練習してくださいとか言われるんだろうね
園はストローは事故を防ぐために推奨しないらしいから、コップ飲みを練習したらいいよ
でも0歳クラスで統一してるなら牛乳にしてくれるかどうかはわからないけどね
うちは1歳でも0歳クラスの間は離乳食とミルクしか出せないと言われたよ

615 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 10:41:01.94 ID:esdW47d6.net
うちは0歳は月齢によって2クラスにわかれていて、離乳食も3段階くらいあって随時変更可能(普通食にも)だけども、選べないところはたいへんだね
普通食食べだしたほぼ一歳の子なんて離乳食嫌がらないのかなー

616 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 12:05:38.30 ID:+UsdYdjI.net
入園準備スレと迷ったんだけど兄弟で入園させてる人に聞きたい
部屋にお迎えに行く順番って上→下と下→上ってどっちが楽?
0歳児と3歳児、3歳児の荷物はリュックに収まる、部屋は3歳児の方が手前、0歳児はまだ歩けない
先に上の子に声かけて準備させつつ、下の子を迎えに行くのが理想かな?

617 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 12:46:22.22 ID:esdW47d6.net
園で決まってることもあるよ
うちは朝は上の子から
迎えは下の子からって決まってる
とにかく未満児の預け時間を1分でも減らせという感じ

でも上のクラスに下の子連れて行くと危ないから逆にしてる人多い

618 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 12:57:07.45 ID:7AwsSWE4.net
>>616
園でルールがあると思うので、園に聞いてください。

619 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 13:00:16.40 ID:sM6MWvRE.net
ルールがなくても部屋の様子が違うしね
またルールなしなら一度やって楽なほうに固定すればいいのでは

620 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 13:31:02.64 ID:mRXazN1A.net
うちも朝は上の子→下の子、帰りは下の子→上の子って決まってる
以上児と0歳が2階で1,2歳児が1階なんだけど、4,2,0で入れてるお母さんが2階で4歳を預けて1階で2歳、最後にまた2階に戻ってきて0歳ってやってて大変そう
0歳児の部屋って奥にある園が多い気がするけど、なんとなく大きい子が入らないようにするためかなーって思ってる

621 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 13:52:48.83 ID:X2dTzBvp.net
>>616
うちの保育園はお迎えは必ず上の子からって言われてるよ。
上の子の気持ちを汲んで…って感じらしい。

622 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 14:04:31.02 ID:7AwsSWE4.net
>>620
うちの園も一番奥だわ。
で、他のクラスはドア開ければ直接部屋だけど、ゼロ歳と一歳の部屋は開けるとまず、ゼロ歳児用のロッカーが並ぶ部屋でその奥に一歳児の部屋が、右側のドアを開けるとゼロ歳児の部屋になってて、行きづらくなってる。
他の子が入ってこないようにもだろうが、一歳児が脱走しないようにってものあるんじゃないかなと。

623 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 14:14:59.26 ID:9p26IF96.net
「女子中学生2人殺害」後にワイセツ再犯 性犯罪常習男が面会室で語った“司法の敗北”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00557778-shincho-soci

【大林組】強制わいせつで逮捕された男性社員とは別の幹部社員も就活中の女子大生をホテルに連れ込み性行為[週刊文春]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551878204/

「男女問わず、年少者が好き」児童の下半身触ったり撮影 元小学校臨時講師を追送検
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000015-kobenext-l28

624 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 15:18:24.72 ID:lFAF27ji.net
>>616
園によるけど先に上に声かけるとかは無理だと思う
必ず先生と挨拶して受け渡しするから先生も手を止めて待たないといけなくなる
うちはルールはないけど、出入り口で待ってるお母さんが少ない方から先に行く

625 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 15:55:14.17 ID:MaJ1Dcct.net
うちは決まりは無いから上の子の希望通りにしてる
何回か、先にして!後がいい!と変わってる

626 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 16:58:49.20 ID:Zf96OCyd.net
ウチも決まりはないけど
5時すぎると1〜5歳児まで一緒の部屋で保育になるから、基本的に同時にお迎えだわw
たまに早く迎えに行くときは上の子からにしてる
上の子は年長で、帰る前に片付けやらなにやら時間がかかるから

627 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 17:04:05.14 ID:q7I1cm7L.net

>>616
園にもよるけど
うちの園は乳児クラスには幼児は入れないでくださいって書いてある。

にも関わらず、殆どの親が幼児を連れて普通に朝入ってくる。
なんなら、何故か幼児と一緒に下の子がある程度慣れる?まで、10分以上留まってる親がいる。

628 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 17:57:12.85 ID:Bfk87cfR.net
>>624
園によるねー 。うちの園は部屋の前を通るかかると園児の誰かか先生が「娘ちゃーん、お迎えだよー」と自動で声掛けしてくれて、
遊んでるオモチャ片付け、荷物を持つとこまでして、後は先生の引き渡しだけ、まで準備しといてくれる

629 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 18:07:26.07 ID:cE5RMMoH.net
>>614
>>615
うちが通うとこは
離乳食あんまり食べない→哺乳瓶でミルク
離乳食そこそこ進んでる→哺乳瓶でフォロミ
ほぼ完了食→コップでフォロミか牛乳みたい
ストローマグは用意がないから自前持ち込みなら対応すると言ってもらえたけどできる限り進めておきたい
自分の努力だけで何とかなるならいいけどそうもいかないしなぁ

うちの園は送り迎え兄弟どっちが先と決まってはないけど上の子が先の人が多い
見た感じ朝は下の子より行き渋り少ないしお迎えの時も下の子の帰り支度終わるのを待てるからかな
私もそうしようと思うけどどっちがいいかはやってみないとわからないよね

630 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 18:35:52.91 ID:1ly+vAZK.net
うちは感染防止(小さい子のほうが重症になりやすい、もらいやすい)ってことで下→上って決まってる
知らずに上→下で迎えに行ったら下が先だよーって先生に言われた
上の子のクラス通過して下の子のクラスだから上の子のクラス通過するときに先生が気付いてくれて下の子迎えに行ってる間に準備促してくれるのでスムーズだよ
逆に預けは上→下の順番

631 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 19:40:00.34 ID:PDdRU+js.net
うちの園、門の真ん前に無人販売があってオール100円
この間は青々とした新鮮なほうれん草がたっぷり入ったのがあってホクホクしながら買ってきた

かなり早い時間にお迎え行ったからいっぱい並んでたけど、17時半過ぎにお迎え行くとほとんど残ってないからやっぱり人気なんだろうなー

632 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 19:40:29.94 ID:PDdRU+js.net
ごめん、園児見守ってなかった

633 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 20:09:59.04 ID:eIPss/9C.net
入園1週間前に面談&持ち物説明ってすごい猶予なくてびびってる
前の園はもうちょっと前びろに教えてくれたんだけどなー

634 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 22:30:38.40 ID:e5tKEEfY.net
よくお迎えが一緒になる年少男子にまだよちよち歩きの下の子1歳が押し倒されたけどなにも言えなかった
以前から何度か叩かれそうになったり、他の子を叩く場面や暴れているところをみかけるから育てにくい子なんだと思う
うちの上の子も年少までは他害はしないけど言っても言っても話通じなくて育てにくさマックスだったから気持ちがわかる分お母さんを責めることになりそうで、押し倒されたことも言えなかった
我が子には痛かったねと気持ちを汲んだつもりだけどどうすればよかったのか

635 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 23:14:14.39 ID:Rr0/DZjY.net
>>634
何が引っかかってるんだろう
収まらないなら保育士さんに言っといたらいいんじゃないかな

636 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 23:15:16.52 ID:TYvWhSkf.net
うちの園は 0、4、5歳が2階で、
0が階段上がってすぐのとこ
理由は聞いたことないけど、
1階エントランスすぐが食堂になってて、
0歳は食堂使わないから、
2階にしてるのかなーって思ってる

637 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 01:08:08.45 ID:Ftf8xLHP.net
うちの園の教室は0歳児1階、1歳児以上は2階。
でも上2クラス(4歳5歳児)は朝夕はほぼ園庭に出てるから、基本正門くぐったらリュックと靴持って自分で中庭へ行く。
なので親が教室に顔出すことはまれだわ。
5歳3歳1歳通わせてるけど、5歳→3歳→1歳の順かな。
上2人はリュックごと預ける(準備も自分で)から楽になったわ。
未満児2人の時は朝のセットだけで大変だった。

638 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 01:26:42.85 ID:H4EMPjzU.net
>>633
そういやうちもそうだな。
前の園は2月中にやってくれてたけど。

639 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 04:26:32.22 ID:1Q6PQzBp.net
>>634
私ならトラブル回避を優先する。
その子を理由もなく他害する訳ありな子だとあなたが思っているなら、何も言わないかなー。その子がいる場所では1歳の我が子を抱き上げる、さっさと通りすぎるなど守りに徹してみては?その子の親が完全放置状態なら職員に伝えればいいかと。

640 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 15:41:37.34 ID:z8uznmS8.net
平日仕事休みの時って保育園休ませますか?
園の方針もあると思いますが、4月から通う園は「やむを得ない時だけ登園してもよい」と言われました
やむを得ない事情って歯医者くらいしか思い浮かばない

641 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 15:57:24.58 ID:TH/L559G.net
歯医者?!w

642 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:01:43.75 ID:77D6PL4C.net
>>640
うちの園は未満児は親が休みなら休ませる、幼児は短時間保育がルール。
が、結構普通に連れてきてる親が多いらしく、年数回ルール守るよう園便りが出る。
ただ、例えば人間ドック行くためとか、用事のために休むなら普通に預けていいんだけどね。
私は一時期平日に定休日があり、未満児だったのでその日は休んでいたけれど、園でイベントがある日は短時間登園OKと言われていた。

643 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:06:10.35 ID:Ftf8xLHP.net
そこまでハッキリ言う園なら、無視して黙って預けるか、ルールをきっちり守って必ず休ませるか、転園するかの3択だよね?
個人的には未満児は園の方針に乗っ取るとして、年少以上は平日不定期に休ませる方が弊害が大きいと思うわ。

644 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:13:55.18 ID:kuBoWdNb.net
>>640
平日が出勤日っていうのもあるけど
平日休みの時でも黙って預けてるわ
ツッコミ食らっても、「実家の手伝いに〜」とか「兄弟の予防接種で〜」とか「内職が〜」とか言って誤魔化してる

645 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:22:58.13 ID:TH/L559G.net
育休中の人もいるし仕事要件で預けている人ばかりじゃないのにね

646 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 17:07:21.06 ID:t35r4lsb.net
>>640
ルールなら休ませるのが妥当かと
受診とか冠婚葬祭とか親が具合悪いとかがやむを得ない系じゃないかな?
なんにせよ、親が休みなのに登園させたい用事があるなら相談してみてから園の判断だと思う
うちも未満児は休ませて、幼児は短時間がルール

647 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 17:51:42.89 ID:O9Zq1K7d.net
1人目保育中に2人目出産予定で産休前に有給消化した方はいませんか?
予定では5月ごろから有給消化に入って40日消化後に産休入るんだけど、1人目が未満児だから有給消化の時期は保育園預けるの不可と言われてる
約2ヶ月登園しない事になるけどその間保育料が約80000円の保育料払いつつ慣れた保育園に通えないのはきついけど仕方ないのかな
専業主婦は妊娠中ずっと家で見てるわけだしね

648 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 18:04:50.68 ID:tk4/he5E.net
有給消化中なの言わなければわかんないんじゃない?とは思うけど、それがルールなら仕方ないんじゃないかなー
うちの地域は未満児は育休中不可で強制退園になるから、先に8万払っておけば育休中も確実に見てくれるのは羨ましい

649 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 18:42:29.82 ID:1IA9ZQ1Q.net
まあでも会社休んでること言っておかないともし呼び出しくらったときに会社にも保育園にも迷惑かかるから黙って預けることは出来ないよね

650 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 18:45:13.62 ID:FtDrAgPm.net
>>647
うちは上の子が年少だったので全く条件が一緒とは言えないんだけど確認したら育休中の預かりもOKなので産前休暇前の有休中も大丈夫と言ってもらえ産休に入る前の有休残り35日間預けてた
ただこちらも気を使って通常よりも早いお迎えになるようにしてたけど
自治体によっても違うんだろうね

651 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 20:11:37.03 ID:z8uznmS8.net
ありがとうございます640です
子どもは4月から2歳児です
数年前まで未満児は育休中は退園させられていた自治体の、公立保育園なので厳しいのかもしれませんね
とりあえず歯科検診に何年も行けてないので、慣らしが終わったらお願いしようと思っています
運動会や発表会の練習が始まったら、みんなより遅れてしまうのも可哀想なのでその時は相談してみます!

652 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 01:14:49.16 ID:rEKa6J1r.net
むしろ歯のことが気になるわw
子連れで行ける歯医者を探してみては

653 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 17:24:18.21 ID:+pRswp/J.net
年少のわが子がお友達にひっかき傷を作ってしまった。(3センチくらい)
先生にその傷を見せられながら状況説明、後から子に話を聞いても
相手の子に非はなさそう。
相手の保護者に謝るようそれとなく言われた。
朝、少し早く家を出ればその方に会えると思うから明日は早く行こう

654 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:00:09.68 ID:YqdCAAq3.net
子ども二人、保護者会費と写真代で450円と1950円
そんなに上手いこと小銭作れないよ…
レジで頼むのも忍びないし皆さんどこで両替えしてる?

655 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:10:12.52 ID:HQeVUFuK.net
>>654
貯金箱に常に小銭をいくらか溜めているよ
小銭に払わないといけない場面がたまにあるから、事前に小銭をキープしてる

656 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:23:54.95 ID:8KJQDp/Q.net
>>654
どうしてもぴったりの小銭が無い時は申し訳ないと思いながらコンビニでチロルチョコひとつだけ買ったりするわ

657 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:33:33.28 ID:oKG9klhH.net
>>654
ダイソーで各小銭が50枚入るの買ってきて常にストックしてる
財布に増えた小銭をちまちま入れてたらたまった、100円は足りなくなるので銀行で両替してストック。お札も千円は20枚五千円は10枚置いてある
子供三人で小学校になっても集金あるし、習い事でもちまちま集金あるから大活躍

658 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:41:10.78 ID:8dmFKlLS.net
>>654
会社の自販機で110円の飲み物買ってる

保育園は月1回くらいで済むし、小学校の集金も1000円単位(年度末のみ端数を集金)でやってくれるけど
学童の弁当代が1回300円で前日支払いのみだから、ほんとめんどくさい……

659 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:46:03.10 ID:CAzgPOz1.net
小銭溜め込んでるよ
メインの長財布と、鞄小さいとき用のミニ財布、プールとかに持っていく小銭入れ、用途で入れ換えて使ってるけどそれぞれに常に小銭は入れっぱなし、集金が増える年度始めとか絵本配本日頃は更に小銭できたら家にキープ

660 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 21:54:05.22 ID:PPzAabqq.net
各種50枚程度揃えてれば代引きとかデリバリーでも困る事皆無だわ。

661 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 22:37:06.63 ID:cCboUz32.net
私も財布がパンパンになるのが嫌で小銭使い切るorキャッシュレスだったのが、災害時に現金いる!小銭も!ってのも思い出して100均の50枚ずつ入れられるやつ買ってきたところ
今ちまちま集め出してちょっと楽しい

662 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 23:12:32.70 ID:YqdCAAq3.net
みんな困らないんだろうかと毎月思ってたけどちゃんと用意してある人多いんだ
さっそく今後は私も小銭各種置いとくようにします
考えてみればこれからも何かと集金は続くわけだしそもそも一回困った時点でそうすべきだった…
レスくれた方ありがとうございました

663 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 09:02:25.51 ID:EBXiqJ0v.net
みんなしっかりしてるなぁ
小銭どころか現金すらあまり持たない主義だから毎回困る

664 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 09:34:48.67 ID:y7K1d4Ri.net
コインランドリーとかイオンのゲーセンで両替してるわ
あとはやっぱ自販機でジュース買うかな

665 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 10:25:57.57 ID:3C+Ejjw8.net
給料日後とかレシート捨てるとかサイフの中リセットする時にその時ある小銭全部取り出して保育園用の小銭入れにドサっと入れる習慣にしてる
いつの間にか小銭入れパンパンになるくらい小銭貯まってる

666 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:22:30.48 ID:FA36Qjbr.net
緊急で必要な時は駅でパスモに100円チャージして小銭を作ってたな

写真やちょっとした諸費、うちの園は数年前までは現金払いだったけど
自治体の監査で現金の取り扱いはなくすよう指導があったとかで、全面的に口座引き落としになった
小銭用意しなくてすむけど、給料の振り込み口座とは違う銀行を指定されたから、時々残高確認して入金しないといけないのが面倒だわ

667 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:34:38.52 ID:RgL7Rorv.net
釣り銭の流れ見て、やっぱり外仕事の人少ないのかなと感じた。
外回りで毎日ほぼ外食だからか、未だに現金使うからお釣りで悩んだこと無かったわ。
基本決済は電子マネーとクレカだけど、個人経営のレストランも多いから現金は必ず使うな。

668 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:46:29.75 ID:EBXiqJ0v.net
外食だけどほぼカードかポイント払いだわ…

669 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:51:06.46 ID:ktgGTdH9.net
>>667
内勤外勤とか職種はあまり関係ないと思うよ
急に言われてもピッタリ金額ないよって話
現金使う時に小銭集めを考えながら支払いをするかしないかってだけだよ

670 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:59:44.50 ID:3h0zQ7TZ.net
>>669
それはわかるし自分も小銭は常に少なくなるよう払うよ。 
財布ご重くなるのは避けたいしね。
ただ毎日外で店に入りまくってる仕事の人は、月一で園から細かい額の集金がきたとしても「手持ちに小銭無いわ。どこで両替(もしくは用意)しよう」とまでは悩まないじゃないかな?と思った次第です。
一日3件〜は顧客宅を回るんだけど、アポ時間より少し前について最寄りコンビニで待機することが多いので。

671 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 13:00:40.08 ID:RgL7Rorv.net
ID変わってしまった。
>>670>>667です。

672 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 13:02:05.02 ID:KV26sCz2.net
>>667
ランチ毎日外食だけど、1000〜880円だから1万円札を1000円札に崩すことはできても小銭はたまらないな

うちの私立認可園は物品等の集金が一切なく、唯一あったのが保育参観の親の給食代300円

673 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 13:08:29.39 ID:y7K1d4Ri.net
ここで何の職なのかを考えてしまう私はゲスい育児板脳

674 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 13:18:09.49 ID:m7TPzuVX.net
内勤だし車通勤で家、保育園、職場しか行き来ないから
おっしゃる通り平日お金使うことないし、ちょっと店で買い物するのもわざわざ、って感じになるわ
うちは防災袋に小銭をストックしてるのでどうしてもの時はそこから出すかな

675 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 13:32:04.25 ID:y7K1d4Ri.net
うちの保育園は地銀と話をすすめていて利用者が50名を超えたら絵本代や布団台も引き落としになるって言われてるわ
でも毎月手数料取られるようだから微妙
半月分とか一年分で引き落としも考えてる

676 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 15:33:13.70 ID:qsUB16Do.net
そろそろ教育関係の集金も電子化やらシステム化してくれりゃあ、わざわざ小銭作って封筒にジャラジャラ入れる手間も、お金無くした盗られたのトラブルも減るのになぁ

と、思ったけどマイナンバーも年金もまともに管理できんおっさん政府じゃ無理だわな

677 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 15:45:02.17 ID:gWQFf2+a.net
カードとSuicaで過ごしてるから現金徴収困ってたけど災害時も確かに必要そうだね。

下2ヶ月を連れて送迎がきつい。寄り道ばかりで全然着かない。早く自転車に乗りたいよ

678 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 18:14:51.12 ID:1lmIbQk6.net
友達に突き飛ばされて口を切ったのに「転んで口切れちゃいました」と言う担任に憤慨
他害児の標的になってんの知ってんだろうにこの報告

679 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 20:19:17.57 ID:adZqMxmI.net
>>678
子供が突き飛ばされるのをあなたが目撃したの?

680 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 21:45:21.91 ID:ifY0ij3a.net
>>678
突き飛ばされた時その場にいたならその時言えば良かったのに

681 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 21:51:03.85 ID:F4fCzU+m.net
うちは保育料は引き落とし、その他延長料金や雑費などはedy決済
写真は業者のウェブで購入(クレカ払い)
全く現金使わない私立認可
でも小学校行けばまだまだアナログなんだろうなぁ

682 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 21:52:16.76 ID:F4fCzU+m.net
>>680
子どもが話せる年齢なら本人から事情を聞いた可能性もあるのでは

683 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 21:57:03.20 ID:zsxE/VQ/.net
>>682
分かっててのレスかと

684 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 22:12:50.12 ID:t+ZAaFhj.net
>>682
その場にいてちゃんと目撃しているならその時先生に言えば良いし目撃している訳じゃなく子供やママ友から聞いた話で言ってるなら
先生の方が嘘を付いてると憤慨するのはおかしくね?
って指摘してるんだよ

685 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 22:31:02.11 ID:qsUB16Do.net
うちの園には、どうも子供の言う事鵜呑みにして保育士さんにいっつも「聞いた話と違う」と食ってかかったり、他の親子まで威嚇する人いるんだけど、ほんともう少し冷静になって欲しい

小さい子供なんて話盛ったり適当だったり忘れたのに返事したりなんかデフォだろうと

686 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 22:53:03.41 ID:zsxE/VQ/.net
でもまあ特定の子とトラブルになってるのは間違いなさそうとかそんな感じなのかな?
子どもが困っていそうならこちらから相談した方がいいよね
そのとき他害児なんてくくっては何の解決にもならない

687 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 23:51:51.84 ID:vjivP8w1.net
>>685
うちにもそういうお母さんいるわー。
うちの園のは、いつも自分の子供の目の前で他の親子に食ってかかってたから、
子供は「大袈裟に話せばお母さんがやっつけてくれる」って学習。
だんだん子供の作話がエスカレート、お母さんの他の親子への攻撃もエスカレート。
言われた相手が園や他の父兄に事実確認すると、事実無根だったり、大袈裟だったり、そんなのばっか。でも認めない。

そんなんだから、「関わらないのが一番」ってなって、遊んでくれるお友達も居なくなって、完全にぼっちになっちゃってる。
「うちの子が仲間外れにされてる!」とか言い出してるみたいだけど、
避けられてるのは子供じゃなくてお母さんなんだよなぁ。

688 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 07:31:07.61 ID:aBqC4/Sb.net
>>687
その流れ完全に一緒
結局トラブル回避するには近づかない触らないようにするしかないから、完全に孤立するのも時間の問題だわ

こうやって話盛るどころか、完全に嘘つく子供ができていくのかなぁと思った

689 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 08:07:20.64 ID:DBqCDsDA.net
今日は夫が遅い出勤で、送りをやってくれるというので任せて出てきた
送りないだけでもかなり朝の負担軽いわ…助かる…

690 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:18:50.84 ID:lyINcPYP.net
年少の娘が保育園行きたがらない
特定の女の子にいっしょに遊んじゃダメと言われるらしくて
こういう時、先生に相談してもいいのだろうか
娘になんと言っていいかわからなくて

691 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:26:11.74 ID:uU9fnTif.net
>>690
全然いいと思う

692 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:32:14.77 ID:xDI1d4LE.net
>>690
「他のお友達と遊びなさい」でいいと思うんだが
これから先、生きてればそういうことは多々あるし

693 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:33:01.06 ID:zAxiYeEU.net
私ならそっくりそのまま先生に言うと思う
家庭ではどう声掛けしたらいいですか?的な相談なら全然いいんじゃないかな
普段仲良く遊んでるけど軽くトラブったことを誇張して言ってるだけかもしれないし
(お子さんが故意に嘘ついてるという意味ではなく、言ってる間に何が本当か自分でわからなくなったとかもあるから)
普段の様子を聞けたら親としても安心できるしね

694 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:35:42.37 ID:lyINcPYP.net
>>692
娘はBちゃんと遊びたいけどAちゃんがそれを阻止するらしい
たたどれくらい恒常的なのかまではわからなくて
数回言われたくらいならそういうこともあるよねって片付けるべきだと思うんだけど、ずっとその状況ならどうにかしなきゃと思ってしまう

>>691
ありがとう
連絡ノートに書きかけて、返却時に他の子のノートと入れ違う可能性を考えて消してしまった
先生に直接話しかけてみる

695 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:37:25.85 ID:lyINcPYP.net
>>693
ありがとう
読まずに書き込んじゃった
確かに、事実かどうかわからないし、親がどう声かけたらいいか相談する体にするのはよさそうだね

こういう時、みなさん連絡帳使いますか?

696 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:41:07.60 ID:WpcGKnku.net
>>695他の子供の名前や、記名してなくてもある程度特定も読む人によればわかるだろうし、そういうのは連絡帳には書かないな
先生に直接声かけする 中々会えなくても緊急を要することではないから1週間くらいチャンスを伺って、それでも話すタイミングがなかったら簡単な手紙を直接先生に渡す?かなー??

697 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:43:16.76 ID:dLATK5+/.net
>>695
連絡帳に書くとずっと残ってしまい万が一紛失した時に拗れたりするから連絡帳には書かずメモに書くよ
それをマステみたいなので落ちないように止める

↑うちは担任からこのやり方を推奨されたよ

698 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:45:00.18 ID:dLATK5+/.net
ちなみに、連絡帳は担任以外の先生が早番で確認する場合も当然あるので先生方担任じゃなくてもはメモの内容を見ることになります

699 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 19:32:47.95 ID:3YZ8ie5O.net
【大阪】拳銃持った韓国籍の男を全国指名手配。大阪違法カジノ殺人未遂。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552341576/

【社会】金塊120キロ密輸で韓国人 身柄引き渡し要請を検討 検察庁[3/12]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1552364581/

700 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 20:51:01.94 ID:CsBSg9Xq.net
0才クラス
お迎えに行くと「○○くんのママ!」と正確に言い当ててくるいちばん月齢の高い子
今日はアウターを変えたせいか誰だか分からなかったらしく、「しぇんしぇい?」と聞いてきたので「違うよ〜」と言ったら「ママ?」と言われた
先生じゃなければ誰かのママって分かってるのか凄いなと感心してしまった
うちはまだ「マンマ」「アッチー」しか言わないからなあ

701 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 21:12:35.91 ID:RLqIkAfG.net
アウターで覚えられちゃうほど毎日同じもの着てたのねw

702 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 21:17:32.27 ID:CsBSg9Xq.net
>>701
ぐうの音も出ないw

703 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 21:44:18.38 ID:P5yqoZ3X.net
>>701
そこ?w
賢いねー、0歳児クラスなのに

704 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 21:54:09.90 ID:phzbm+Fm.net
今ゼロ歳クラスで、せんせ、とクラスのお友達の名前を先週みんな言えるようになった
だけど、4月から転園で全員離れ離れなんだよな…切ない

4月から泣くかなぁ。1歳でも、急に知っているお友達が居なくなっちゃった!?って思うよね
事前に説明しても伝わらないし、もどかしい

705 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 22:04:08.03 ID:Be5/N5ot.net
早めに迎えに行くとわらわら集まってきて私にまで一人一人ハイタッチしてバイバイして去っていく現象が可愛すぎる

706 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 22:18:50.22 ID:EVAyiqA6.net
>>704
うちは2歳クラスになる時に転園(認可外から認可)したが、人見知りしない子なのもあったのか、サクッと新しい園に順応してたわ。
親の私の方がちょっとセンチになってしまって、今ぐらいの時期に園長さんに相談したら「◯ちゃんなら絶対新しい園でも大丈夫です!」って言ってくれたわ。
ただ、うちの子は前の園の子はあまり覚えてなかったけど…。

707 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 22:29:26.19 ID:nIhc0Mi5.net
>>701
3歳越えると「〇〇ちゃんのママ、またその服?」とか言ってくる女子がいるよ…

708 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 23:58:46.65 ID:gazfDLKt.net
逆に、帽子を目深に被ってたり、今の時期だとマスクでほとんど顔覆ってるのに「あ、◯◯君のママだ!」って気づく子に感動する

709 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 01:01:49.21 ID:u3OAm9lf.net
親同士は顔知らないのに子がいきなり「○○ちゃんのママこんにちはー!」とか言うのほんとビビる

710 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 01:05:50.11 ID:u3OAm9lf.net
>>709
ごめん自分で補足
私の知らない親御さんとすれ違った時に、うちの子が「○○ちゃんのママこんにちはー!」と言ったのでビックリしたという話

711 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 01:39:25.03 ID:cVF3JT6f.net
こどもってよく覚えてるよね
違う学年のこどもが私が保育園についたのをベランダから確認して「息子くんのママきたー!」って教室に戻ってったわ…
なぜわかる…

712 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 05:49:37.70 ID:PNwEaE6b.net
車通園だけど外遊びしてるときに迎えに行くとエンジン切る前から「○ちゃーん!ママ来たよー!」って声が聞こえるw
街中でよく被る車種なんだけど「昨日●●行ったでしょ?」(行ってない)って言われたこともあった

713 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 07:48:15.92 ID:lVsMJMja.net
うちも迎えに行ったら「息子くーん、おかーさんきたよー」って息子に教えてるわ、特に女子

そういや自分が小学生のときには皆他の子の兄弟姉妹覚えてたわ
全校生徒1000人ぐらいいたのに

714 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:32:24.16 ID:v3dEOQtv.net
子を夫に預けてスーパーで買い物してたら
向こうから「○○ちゃんのママー!」と
1歳クラスの子(子は2歳クラス)から言われてビックリした
うちの方がお迎え早いから親同士は顔を知らず
まだ細かい説明ができないこともあって
その子の親には通じてなかったけどw

縦割り保育だから面識あるとはいえ
子を連れてなくてもわかるのがすごい

715 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 13:43:28.42 ID:2BiispkY.net
>>714
あるあるw

716 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 16:24:50.35 ID:qEIVDhhp.net
友達が保育園の卒業式の在園児保護者代表に選ばれて祝辞を読むことになったらしい
在園児保護者代表って初めて聞いたわ

717 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 16:30:20.33 ID:JAu3ffuS.net
>>714
あるある

718 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:04:21.52 ID:6PS1n2Ty.net
0歳児クラスに入園してそろそろ一年たつ
年明けくらいから担任以外の先生に抱っこされても泣かない様になった
前はお迎え行くたびにギャンギャン泣いてたのに今は帰りたくない!もっと遊んでたい!って感じで成長感じる
嬉しい

719 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 06:44:34.68 ID:aAOhEH4h.net
>>718
わかるぅ
保育園の行き帰りがご機嫌すぎて笑っちゃう

720 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:39:48.26 ID:pk6F5zRj.net
子(2歳児クラス3歳なりたて)が女の子のお友達に、気に食わないことがあるとあなたのおもちゃやお家を全部壊す!天井も壁も全部壊す!としょっちゅう言われると悲しい顔で報告してきた。
親的には3歳の小柄な女の子が強烈な脅し文句言ってて少しフフっと笑えてしまったけど、子は悲しかったとのこと。こういうやり取りって普通なの?

721 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:54:45.52 ID:nw2Dyn+b.net
そんなの普通じゃないよ!待ちウザいわ

722 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 18:44:26.16 ID:/FJfDK3o.net
いや普通じゃない?
いろんな子いるんだし

723 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:07:59.02 ID:VYluzH+j.net
言い方によるかな
怪獣だぞ〜壊しちゃうぞ〜みたいな感じならふふっとなるけど
その書き方だと違うんでしょ?

724 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:25:15.90 ID:dAbXnQNp.net
うちの3歳児もどこで覚えてきたのか戦いごっことかしてると時々こ ろす よ!とか言うわ

725 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 23:38:28.73 ID:IlXLyhhv.net
まあ乱暴な物言いの子はいるよ
偏見だけどお兄ちゃんとかがいるのかなーと思う
子供には「そんなこと言わないで」って言ってごらんと諭すくらいかな

726 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 06:46:16.65 ID:EuIGBavI.net
愛知の保育園駐車場の事故、1歳児が先に一人で降りるって状況が分からない
チャイルドシートしてなかったのかな?
トラック座席から1歳児は見えないよね

727 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 07:54:58.62 ID:hpCoLonX.net
加害者も園児の親なんだね
気の毒だ

728 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 08:13:23.93 ID:dgsLgBTE.net
チャイルドシートしてなかったんだろうね
チャイルドロックもかけてなかっただろうし
というか、最近は運転席で操作できるパワースライドドアが怖すぎる
車止めたらとりあえず開けるみたいな親がいる
つか、トラックで送迎する親も結構迷惑だが

729 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 08:19:19.28 ID:JhUgJkP2.net
> つか、トラックで送迎する親も結構迷惑だが
それはよくない?

730 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 08:45:38.32 ID:91iZUk55.net
小型のトラックだとワンボックスとサイズ感変わらないというか小さいくらいだけど
もしかしたら長距離ドライバーのデコトラレベルを想像したのかもしれないw

仕事場から直行で迎えに来てるってことだから、保育園からしたら推奨でしょ
帰宅して自家用車に乗り換える時間を取ってないってことだし

731 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 09:34:50.31 ID:dgsLgBTE.net
実際にウチの保育園にいるんですよ、トラックで送迎する人
道幅の関係で4トンまでしか入ってこれないけど
枠に入らんからはみ出すんですよ……
最近見なくなったから、園長からお叱りを受けたと思われる

732 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 09:40:52.97 ID:GcYOMPaE.net
娘の大好きな友達が、一目で親がヤンキーとわかる女の子なんだけどその子の言葉遣いがたまにうつってることあるなー
その度にその言葉はよくないと教えるんだけどヤンキーも言ってた、と抵抗してくる。別で気が合う子が出来たらいいけど、このままずっと一緒だったらヤンキーも更正させるわ

733 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 09:42:13.33 ID:LkRRbDhd.net
トラックの人も、1歳の子もどちらもチャイルドシートつけてあるのかしら

734 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:01:38.65 ID:DIGL3pG5.net
>>732
ある程度は仕方ないかなと思いつつ、お母さんはこういう言い方の方が優しくて好きだな、と好ましい方に言い換えたりはしてる
毎回じゃないけど…でもブーム過ぎると全く言わなくなったりもするよね

735 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 12:54:14.37 ID:imw8lCtG.net
>>723
100%子の言葉を真に受けるわけではないけど会話の流れからして、気に食わないことがあった時に言われてるみたい。
お父さんとお母さんがいるから壊させないよ!と言ってとりあえず安心させた。
その女の子には2歳なりたての頃、保育士さんが職員会議にしたほど噛みつかれた事があって親のほうが過剰に反応してしまった。

736 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 13:25:37.89 ID:0AvCLZIx.net
3歳児クラスから個人のリュックが必要なんだけど、容量はどのくらいがいいのかな
園に聞いたけど、容量(大きさ)は子供の体に合ったものと言われて指定はなかった
ちょろっと下見した感じだと、いい感じなのは10リットルくらいなのかなと思う。それ以下は小さすぎるように感じた
身長は今95くらいで細身
入れるものはコップ、歯ブラシ、自分の箸箱、汚れ物(その日着た服上下とおしぼり二枚)
10リットルで十分かな?今の体で背負うと大きめに感じるけど身長これから伸びるだろうし

737 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 13:46:24.72 ID:FV3MpJrm.net
>>736
身長95センチの3歳だけど、約H33×W22×D13のサイズのリュックを使ってる
正確な容量は分からないけど多分9リットルくらい
多少大きいけど1人で背負えてるよ
入れるものも大体同じだけどちょうどいいよ

738 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 14:02:28.39 ID:PqOtRgPV.net
>>736
来月4歳になる中肉中背女児だけど、うちは10リットル弱(34×22×11.5)のリュックが今ジャストサイズ
外ポケットつき
入れる物は大体同じだけど、わりと余裕ある感じ

739 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 14:18:04.18 ID:0AvCLZIx.net
>>736だけど早速ありがとう
10リットルで小さすぎるってことはないよね、あまり入れる物ないし

740 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 19:23:46.01 ID:Ivo4rCuh.net
普段の荷物はともかく、遠足の時の敷物や弁当や水筒を大人が整理整頓したらきっちり入るサイズのリュックだと、現地で子供が自分でしまえなくて大変、ってのを何かで見た

741 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/16(土) 19:59:01.71 ID:VEo7ZEgG.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

742 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 20:09:26.67 ID:8cpveH1C.net
>>739
身長92センチで15L使ってるけど大きすぎないよ
8L、10Lも持ってるけどうちは着替えも入れるから結構ギチギチで本人が中身取り出しにくいだろうなって感じ
もし遠足にも使い回したいなら13はあった方がおすすめ

743 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 23:34:10.85 ID:lXiOHPmF.net
長袖Tシャツ、どこで買ってますか?
UNIQLOは生地が厚すぎる気がして、西松屋や無印はペラペラで、どれくらいがいいのかよくわからない

744 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 23:57:50.42 ID:EHuA8uCH.net
オジコかグラニフ

745 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 01:26:10.98 ID:L1wkm5lE.net
保育園から園生活の様子を写した写真データが各家庭に配られて見てたら水着に着替えるのに全裸になってる5歳の女の子が写ってた
在園児全世帯にではないけど少なくとも50世帯くらいには配られてると思う
誰が見るかも分からないしもし悪い大人が見たらとデータだし何をされるか分からない
配布する写真に配慮がなくて心配になった
自分の娘だったらと思うと本当にぞっとする

746 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 02:10:11.78 ID:xY/yNP3K.net
>>732
ぜひ更正させてw

747 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 07:32:34.36 ID:nPN++CjO.net
>>743
もっぱら西松屋だけど、店頭で手触りや生地をよく確認すればいいよ
伸びにくい、生地もペラペラじゃないものも結構ある

748 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 07:53:54.77 ID:7SGk/PXR.net
>>743
UNIQLOと無印で買って、気温や天気で選んでいる
でもどっちにしても長袖でそこまで大差ないから、自分の感覚だけど

749 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 08:31:11.58 ID:k9bmQ/4k.net
>>745
うちの園の場合、先生方がダブルチェックしてても見落とすことがあるから、もし不適切なものが入ってしまってたら指摘してくれって言われてる
のでゾッとしてるだけでなく先生に言ったら?
でもデータ配布だと今さらか…その点アナログ注文方式だとまだ流出の危険が減るのかな

750 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:49:22.69 ID:JeAR1HDg.net
>>743
うちは薄手はnext。他の子とかぶることもほぼないし、500-1000円ほどなのでコスパもいい。そして何より、しまむらや西松屋のと違って毛玉が出来ない。

751 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 10:23:00.64 ID:4l3VXLHT.net
>>750
いいね!そろそろくたびれてきたから、我が家も進級に合わせてnextで買ってみようかな

752 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 10:46:10.17 ID:6BQy3Aff.net
>>749
ダブルチェックとかの問題以前に、着替えの様子を撮影するって感覚がなんかちょっとズレてるよね

753 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 11:15:58.73 ID:4P53s4uL.net
店同士を比べて毛玉ができる、できないとか
伸びるとか縮むとかの話読むと、買う前に綿か化繊かとか見ないのかね?って思うわ
それこそ手触りで確認とかもしないのかな

754 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 11:19:15.59 ID:ikEnUT9i.net
同じ綿や化繊でも肌触りとか毛玉の出来方とか違うよね
織り方や綿の質、縫製の違いかな?

755 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 12:07:11.29 ID:41syzFMk.net
わかる
上でもあったけど同じ西松屋でも何回洗濯乾燥機しても大丈夫なのもあれば着せる前に一回洗濯しただけで着古し感出ちゃうのもある
同じ綿100なのに
どんなのが毛玉になりやすいとかは確実には見分けられないけどテカテカしたプリントのもの選ばないようにするだけで良品の的中率は上がった

756 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 13:27:53.18 ID:6roaDc9W.net
>>750
nextかわいいし毛玉できにくいから良いよね
ただ脇の辺りが細目だから着させる時に少し腕が通しにくい

757 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 13:40:56.43 ID:6WXqYCaC.net
>>750
nextは乾燥機当たり前な感じの海外製品だからか何も考えず選択乾燥回しても大丈夫なのでほんと助かる
上の子は細身だったから長く着れたのもあるかも

758 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 15:43:34.39 ID:ubjgUMV3.net
綿100でも肌触り良いから赤ちゃんの服によく使われる接結天竺とかは毛玉なりやすいよね
パイルとかも
生地値としてはそれらより安いことが多いけどスムースやフライスなんかは毛玉はできにくい

759 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:40:39.68 ID:dxrbVSyh.net
保育所の懇談会ってどんなのだろう
上の子は幼稚園だったから来月が初めてだ
幼稚園の時は役員も立候補ですぐ決まったんだよな
上の子の小学校で役員やることがもう決まってるからできないんどけどね

760 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:10:28.09 ID:omsjiykT.net
うちの園は毎年年中以下の役員は立候補多すぎてくじ引き、
年長はみんな貝のように押し黙って誰も立候補せずやっぱりくじ引きだわ
年長役員の負担多いんだよねえ
卒園アルバムの構成なんか印刷屋に一任しても良いと思うんだけど

761 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 14:09:17.63 ID:HHRADlvZ.net
先日、園長先生に
「◯◯さんのご主人にはー、ぜひとも保護者会長をお願いしたいので!」と言われた
どこまで本気か、みんなに言ってるのか知らないけどゾッとしたので
年中で立候補してやる(うちは一回やれば次年度は免除される)

762 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 14:19:33.13 ID:pJHtrgQA.net
>>115 うちの園も年長の負担が多すぎて、なんとか年中までに終わらせようとみんな必死。立候補ではなく1人で3名まで推薦する形。票が多い順に決まる。だから、みんな根回しに必死でお互いに票を入れあったりしてた。
でも、今年から制度が変わってどの学年からもまんべんなく役職を出すことになった。決め方も未経験者からくじ引きで決めることになった。完全に運。

763 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 14:44:19.99 ID:IKfpglMD.net
うちの園そんなの何もないや
子供は玄関で引き渡し、保育参観も親子遠足もない、いいのか悪いのかわからない園だけど

764 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 16:37:30.19 ID:B6P1HYbd.net
>>762
推薦て怖い
根回しとか、社内政治の世界じゃん
四月から子が年中、私が転職予定だけど、やっぱり年中でやっておくか

765 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 16:39:44.61 ID:YJqXuhWw.net
全員何かしらの役員になるようになってるわ
保護者会委員(任期二年)とクラス委員のどっちかを卒園までに一度はやらないといけないらしい
0歳から年長までクラス替えもないから誰がどれを経験済みか厳しくチェックしてる人とかいる
めんどくさー

766 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:30:37.84 ID:DL5fcjLf.net
懇談会と言えば毎年恒例のちょっとクスッと笑える我が子エピソードを披露する時間が苦痛
懇談会の日程が発表された2月末からずっと憂鬱…
去年は何も考えてなくてシーンとした空気が流れてしまって1ヶ月くらい尾を引いた

767 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:33:58.19 ID:Y2MHb5eh.net
つい最近その話題出たのにまたやるのか…
さすがにうんざり

768 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:21:21.44 ID:DL5fcjLf.net
久しぶりにこのスレ来てロムってなかった
ごめんね

769 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 20:39:05.89 ID:9upj6xHm.net
うちの子は年少さんにひきつづき戦うことが好きです。お姉ちゃん(おとなしい系)が戦うの嫌いで相手してもらえないので、最近は一人で見えない敵と戦ってます、ちょう。ちょうちょうちょう。やーっ。はっ
って言ったらウケがよかったよ

770 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:37:13.35 ID:KBc20MKi.net
>>769
それができる鋼の心があればそりゃ面白い人なんだろうなあ…

771 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 09:21:34.61 ID:TfPr2Zoj.net
寄せ書きの話が出てきて、上の流れを読んでて良かったわ
子供はしっかり友達認識してるけど自分でメッセージ思いつくわけじゃない2歳児クラスで、親の自分はその子の認識薄い
web寄せ書きだから絵でごまかすこともできない
言い出しっぺの人は特に仲良い人だから充実した内容だし
本当に無難ーな内容になりそう

772 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 09:29:57.52 ID:xPwkjPkw.net
いつもうちの子と遊んでくれてありがとう!転園さびしいけど新しい保育園でも◯◯ちゃんの素敵な笑顔で周りを明るくしてね!
で乗り切ってる
読書感想文と同じ要領…(経験+未来への展望)

773 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 11:56:00.93 ID:ywLLyhK3.net
在園児だけど家で卒園式の掛け声練習をしていて泣きそうになったので有給取って見に行く

774 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 12:58:00.61 ID:L1xstYAk.net
うちも上に話が出たときはなかった転園クラスメイトヘの寄せ書きが決まったわ
担任副担任五人宛のもあるからWeb羨ましいわ
転園の子は隣町だから確実にまた会うしまた遊んでねって書いておく

775 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 14:29:12.59 ID:3E5XRNp0.net
>>772
ありがとう、ほぼそのまま参考にさせてもらいます

776 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 15:44:16.37 ID:yZoF2mI3.net
今の担任の先生が苦手。
仲がいいお母さんと延々とおしゃべりしてて、挨拶してもよく無視される。
大事な話をしたくても、おしゃべりが終わるのを乳児抱えてずっと待ってなきゃならない。
事前の連絡を保護者によってしたり、してなかったりして、突然言われて、え?となると、キレ気味に説明される。
頻繁に子供だけ教室に残して、どこかいなくなる。
おやつと別に、ご褒美として、飴玉を保育の時間に配る。
朝も夕方も昼寝の時間もテレビ見せてる。
挙げるときりないんだけど、小さい園で、クレーム入れるのは気が引ける。
もう二度と担任になって欲しくないよー

777 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 15:52:19.98 ID:ywLLyhK3.net
園にクレームより市にクレームしなよ

778 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 16:38:11.54 ID:AgKeLcJa.net
>>776
飴玉やテレビも園が認めてるやりかたなら園長に言ってもたぶん効果薄い
上の人も言ってるけど市の担当部署に相談に行くのを私も勧める
園に自分の名前を出さないでほしいって伝えれば基本伏せてくれるよ

779 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 16:45:08.21 ID:ba4o4reU.net
市立園なら市にクレーム有効だけど、私立認可園ってだけじゃ効果薄いと思う
明らかな虐待じゃなければ、おやつもテレビも園の裁量の範囲だよ

780 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 16:52:02.67 ID:xE+9C1wl.net
お迎えのとき、普通は先生がきて「今日はこんなことをしましたー」ってあると思うんだけどうちの園はそれが一切無し 連絡帳以外で園での様子がまったくわからない
教室入っていって子供回収して終了。こっちからさよならーっていってお終い
朝もこっちから園児と遊んでる先生に割り込んで話しかけないと預けられない
まえは私立の小規模だったからその辺丁寧だったんだけど公立っちゃあそんなもんなのかね?

781 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 17:18:00.58 ID:BGRWZAXR.net
>>780
公立私立というより、小規模かそうでないか、何歳クラスかによる違いじゃない?
今公立で2歳クラスだけど、先生の手が空いてる時は向こうから話してくれる
他の子のトイレや着替えとかで手が塞がってる時はさよなら〜でおしまい
小規模認可外で0歳クラスの時は一対一で受け渡しだから毎回話してたよ
でもいつも一切ないならちょっとさみしいね

782 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 17:39:38.59 ID:KEtPylYj.net
>>780
そんなもん。正直求めすぎだと思う。
100人規模の私立認可だけど、9:00〜16:00は担任の先生がクラスでみてくれるけど、それ以外は大部屋での合同保育だからヘルプの先生に引き渡したり迎え対応されるのが当たり前。
だから特段怪我とかなければ「今日も元気でしたー」で終了。
今は育休中だから迎えの際に担任の先生と直に話できてるけど、延長保育使ってたときはまさにそんなもん。
気持ちは分かるけど、そこまで本気で求めるのなら転園するしかないと思うよ。

783 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 17:50:43.46 ID:T12HMWGZ.net
>>780
うちも100人規模の園だけど、年少になってから連絡帳も無くなってそんな感じだよ
年少以降は2階なので、同じフロアの先生が残ってたらたまにお話聞かせてくれる程度かな
怪我とか連絡事項があるときは顔を見せた瞬間すっ飛んで来てくれるし特に不満は無いかな
年中になったら聞いたら今日は◯◯したとか教えてくれるようになったけど、年少の時は連絡帳も無いし子供は何も言わないしでちょっと寂しかった
年少でも今日あった事言う子もいるからその辺は性格なのかなーとは思う

784 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 17:51:00.74 ID:gwTafzfJ.net
たしかに、こんなことありましたって報告あったら嬉しいけど、保育士が保護者対応している間、子供たちの様子をみれないよね
子供のこと見てほしい、でも保護者対応にも時間さいてほしいはなかなか難しいと思うなぁ

785 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:24:57.48 ID:NE13HT/u.net
>>780です 1クラス20人程度の2歳クラスです どこもそんなもんなんだね
おしっこ漏らしちゃったのに先週なにも報告されなかったこともあったりで若干不満があった 転園は無理なので割り切ります

786 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:27:18.66 ID:8s+oZmJ7.net
>>785
おしっこ漏らしたくらいで報告は期待しない方がいいかと

787 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:39:53.32 ID:FUpe78Qg.net
うちの園0歳〜年長で60人しかいないから結構手厚いほうだと思うんだけど、2歳までの小規模から転園してきた保護者がここの園は冷たいって不満漏らしてる
うちも1歳児クラスは認証で帰り支度していたら担任が寄ってきて今日のエピソードを話してくれる人だったから
気持ちは分からんではないけど

788 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:43:09.35 ID:NE13HT/u.net
>>786
こうなると愚痴になってしまうんだが、おしっこ漏らしてパンツ濡れたのにその濡れたパンツを金曜日に返してもらってなかったんだよね(ズボンの違いで私もおもらしに気づくべきだったんだけども気づいてなかった)
んで月曜日に子供の棚のなかに洗って干してもらったのかな?と思われる状態でズボンとパンツとタオルが袋に入って黙って返却されててあれ?金曜日におもらししたの?洗ってもらっちゃったのかな??みたいな
前も週末返却忘れで園で洗っておきます、ってことがあったから今回もそうかなと思ってそのまま持ち帰って家で一応また洗ったんだけどね
保育園で洗ってもらったらかえって申し訳ないし一言報告くらいはほしかったなーと思って 先生も忘れてただけかもしれないけども

789 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:46:14.18 ID:y7iWpPl5.net
洗わず放置なら長文書くのもわかるけど

790 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:48:43.52 ID:Fr0Ozdjg.net
保育園は連絡が密な事が多いから不満に思うかもしれないけど、幼稚園なんて一斉にお迎えだから先生からの連絡無いの普通だし、そんな物だと思っておけば気にせずにすむよ
うちは300人超えの保育園だけど、帰りは合同保育で担任じゃないからさようなら〜で終わりだよ
担任はおしゃべり大好きな先生で、朝会えたら色々話してくれるけど

791 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:50:00.80 ID:NE13HT/u.net
>>789
うん、洗ってもらったと思われるのに文句いうのもおかしいしこのくらいにしときます
こういうのがちょくちょくあって他の園もこんなもんなのかな?と思った次第ですが割り切ります
長文失礼しました

792 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 19:01:56.21 ID:3E5XRNp0.net
連絡帳かクラスごとのお便りメモがあれば十分よ
怪我したさせた等のネガティブ情報があれば口頭での報告があるから、担任がにこやかにおかえりなさーいだけ言う時はああ今日も無事だったんだなあとほっとする

793 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 19:39:07.10 ID:6jE+H5oM.net
>>780
ウチの園は担任によるわ
上の子が年中・年長で当たった先生は毎日お話してくれた
つか、小学校に上がった今でも、今日は○○で見かけて頑張ってましたよーと報告してくれるw
下の子はほぼ報告なし
あってもどこをケガしたとか、最低限のことしかない
そのくせ、懇談の時にまとめてネチネチ言ってくる
めんどくせえ……

794 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 19:49:31.81 ID:UASMWRGt.net
>>780
そういうのが密だったのは0歳児クラスの時だけだったよ
子供が沢山いてお迎えの時間もかぶったりするし、一人一人に丁寧に1日のこと伝えるのは無理だと思うわ
簡単に遊びの内容を書いた紙が、夕方クラスごとに貼り出されてるからそれを読んだり読まなかったり
うちの子はもう4歳だから聞けば何したか分かるっていうのもあるけど

795 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:02:27.81 ID:Kg833//D.net
5年以上働いてる先生は結構視野が広いからちょっとしたことでも色々話してくれる印象
連絡帳も定型文じゃなくて具体的なエピソードが書いてある
5年以下の先生は「かわりないですー」って一言で終わり&連絡帳も定型文みたいな内容
下の子の担任が3年目、上の子の担任が8年目なんだけど下の子のクラスでかわりないですーって言われたあと上の子迎えに行ったら
今日下の子が凄く泣いてたから上の子のクラスに遊びに来てたんですよーって報告されることがよくある
色々話してくれたほうが色々わかって良いけどかわりなく過ごせてるならそれでいいと思ってる

796 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:05:22.94 ID:tYfedaDv.net
そりゃ保育士に限らず長年同じ仕事やってたら、要領得て余裕も出ていろんな視点から物事見たり伝えたりできるようになるでしょw

797 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:15:24.00 ID:CfOvXNpF.net
ほかの先生やお母さんと大声で話してて
挨拶しても気付かない時あるわ
腹立つよね
お寺の保育所なんだけど、本堂の前で園長の息子達が友達と鬼ごっこしててうるさいし、ぶつかりそうで危ないし

798 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:18:13.52 ID:Kg833//D.net
>>796
だからそう言ってんじゃん

799 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:42:31.54 ID:sp3aKPXB.net
うちは雑談はあまり無いけど連絡欄にみっちり書いてくれるので毎日読むのが楽しみ
上の子の幼稚園では特別連絡事項がある時しか記入されてなかったから保育園ってすごい!って感動した
こんな風に書いてもらえるのは未満児のうちだけなのかな

800 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 20:45:50.14 ID:yZoF2mI3.net
>>797これがしょっちゅうなんだよね
私「おはようございまーす」
先「ペチャクチャー」
ー支度ー
私「よろしくお願いしまーす」
先「ペチャクチャー」
目すら合わさないし…子供見てないし
今まで他の園も先生も何人も経験したけど、みんな良い先生ばかりで、こんな人初めて
他にも色々問題あって、ちょっと発達疑ってしまうわ

801 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 21:37:20.14 ID:MXe+EmRs.net
娘が少し離れたところでさよなら〜と先生に言ったけど他のママと話をしていて挨拶がかえってこなかったから先生のそばで何回も大きな声で言ったけどやっぱりスルーされた
まぁこんなもんだ

802 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 21:45:04.64 ID:TWByOkBI.net
こういう少し雑というかなんというかそんな雰囲気なのって幼稚園も一緒なのかな

803 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 21:54:32.80 ID:CfOvXNpF.net
うちは私立の保育所だからそんなもんだ
元々職員の評判よくないし
なんでそこに入れたかというと通う小学校がほぼそこの保育所の子供持ち上がりだから
別の保育所、幼稚園からきた子は大変みたい

804 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:00:09.84 ID:T12HMWGZ.net
>>802
上の子が幼稚園だったけど、引き取りの時は親が一連に並んで少し話してから引き渡しだった
その間子も帰る格好して教室でピシッと待ってて、ドアのところで先生と親が話してからおーいって呼んで引き渡しだった

805 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:00:31.06 ID:iiFlxD3t.net
うちは保育園から同じ小学校は多分いないと思う
>>803は何が大変なんだろう
私自身が、小学校1年の春に転校して誰も知らない学校通ったけど、緊張したけど小さいから逆にすぐ馴染む

806 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:10:27.29 ID:I9KdoTmw.net
うちも現時点で多分同じ小学校の子はいないわ。そもそも、学区内に保育園が一つしかなくて、そこ落ちたからね…。

近所に新しい保育園が出来るんだけど、駐車場が微妙なつくりで、事故が起こりそうで怖い…。私なら慣れるまで駐車もたつきそうな感じ。
場所的(駅から遠い)に車通園多そうなのに。

807 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:12:50.80 ID:KeEJ0wDp.net
80人くらいの私立認可園の年少だけど、2日に1回位は、娘ちゃん、今日は何とかだったんですよ〜と1、2分話してくれる
残りの半分はネタが無いか、忙しいかで変わりなく元気です〜でおしまい。丁寧な方だったのか

>>805
横だけど、その小学校にあがる7割8割が一つの保育所出身者だと、人間関係が出来上がっていて苦労するって意味かな?
うちの地区は保育園は学年10数人の園ばかりだから、一つの保育所出身者が大半の小学校って想像付かないけど…

うちの小学校は、たぶん5つ以上の幼稚園と10以上の保育園出身者でごちゃまぜ。遠くから引っ越ししてきた子がいても簡単に馴染めそう

808 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:13:34.29 ID:ylqSb/6D.net
>>805
私自身も同じ状況だったけど大変だったよ。
小1にもなれば元々の仲良しグループもあるし、子供とはいえ2,3歳の子のようにはいかないよ。
私も比較的早く馴染んでいけたけど。
内気な子や気後れする子は親や先生はフォローもなかなかできないから馴染むのは大変だと思うよ。

809 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:28:00.08 ID:f3b6YC2q.net
私自身も小学校入学時点で知っている子が1人もいない環境ですごく嫌な思いをした
子の園も今のところ同じ学校に上がる子はいなくて家の近くの預かりやってる幼稚園に転園させるか今のまま環境を変えずにいくかどちらが子のためになるのか本気で悩んでる

810 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 22:45:05.55 ID:iiFlxD3t.net
>>807>>808
私も内気で自分からあまりいけない子で、転校した先はど田舎で周りに保育園や幼稚園が少ないから確かにほぼ人間関係は出来てた
でもすぐ馴染めたのは周りも転勤族だらけだったからなのかな
小学校高学年、中学生の方が馴染むのに時間かかったから、それに比べたらと思ってしまった
何ヶ月も大変なら考えるけど最初だけ大変なら、私はそこまで気にしないかなあ

811 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 01:01:00.30 ID:lYsOlpty.net
そのくらいの苦労はさせたほうがいいよ

812 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 05:42:00.00 ID:Kz6aOUSs.net
そっか学区の事何にも考えてなかった…
幼稚園入れる年齢になったら幼稚園入れるのも視野に入れていかないとだめかな

813 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 06:23:36.07 ID:IPALFc/n.net
大体の人は働いているから保育園だと思うし
幼稚園でも延長を駆使してやっていけるならお好きにどうぞと思う

そこまでする人は少ないとおもうけど

814 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 06:50:15.63 ID:bST/iUvP.net
私は年中で転園したけど、お受験幼稚園から父の実家の田舎ののびのび系園でギャップが苦しかったの今でも覚えてる
結局小学校にのびのび園の子達と上がったけど馴染めなくて、中受という進路だったよ

どうしてもらえば良かったのか今でもわからないまま、この春年少の子供を転園させることになって動揺してる

815 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 09:13:47.48 ID:uoTnM8ci.net
私が小学校に上がった時はクラスの大半が幼稚園出身で地元の2園からの子が圧倒的だったが、派閥作ってたのは最初だけで、あっという間にみんな仲良くなってたけどな。
今は保育園の子が多いだろうし、結構バラバラなんじゃないの?と思うんだけどどうなんだろう?
うちの子のクラスでも、園のある学区の子は25人中3人しかいないそうだし。

816 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 09:19:07.07 ID:T4z/Cz5z.net
>>814
それは単に、あなたとあなたのお母さんが父方の田舎の雰囲気に馴染めなかっただけの話では…
あんまり保育園、幼稚園は関係ないでしょ

817 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 09:24:44.62 ID:zjE6HmWs.net
いじめや他害児に粘着されてるならまだしも、新しい環境への馴染み方を学ぶ場としてある程度はそういう経験も必要だと思うけどなぁ

あまりにも上手くいかなかった時の、親からのフォローは必要だけど思うけども

818 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 09:38:42.78 ID:1jtGZjXP.net
うちは0から公立預けてるから、段々園からの手厚さが落ちるのは当然だと思う
乳児最後の時は幼児になったら先生の数がガクンと減るから、今の内に自分の事が自分で出来る様にしっかり頑張りましょう、って脅されまくったもん。
このタイミングで小規模から移ったらそりゃあここは冷たいって思うと思う。
結局うちは発達多くて加配付きまくりで今も先生の配置人数変わらなかったけど

819 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 09:39:49.86 ID:YJaRJILV.net
子供は苦労しないと思う
苦労するとしたら親じゃないかな
0歳クラスからママ友関係できちゃう園に年中入園してきた親が非常に苦労してるのを見た
同じ園が七八割だとそれに近い状態になるし、親が病むと子どもに影響来るからそれでいいと思う

820 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 10:20:34.49 ID:/+YXQZC7.net
>>819
保育園親でママ友関係で病んだりするの?!

821 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 10:39:59.32 ID:YJaRJILV.net
ああ保育園によるのかもしれないけど、病むよ
うちの子の通う園はばっちりママ友グループできてるし、
卒園時に保護者で話し合いのときにとあるグループがキチガイレベルでやりたい放題やったから
裏で他の2グループでライングループ結成して情報交換とか、最後一斉にクラスの話し合いグループライン抜けたりとかしてた
醜いよね

822 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 10:51:20.74 ID:RkQLgm+e.net
小学校なら入学タイミングは一緒なんだし余程内気な子供じゃなければ心配ないよ
私自身周りが近くの幼稚園出身の子ばかりの学区だったけど問題無かったし母も働いてたからママ友とか別に…って人だったし

823 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 11:10:41.50 ID:eMicXhLd.net
>>821
うわぁ、酷いねぇ
てか、よくそんな暇があるなぁ…一人っ子であんまりガッツリ働いてないとかなのかしら

824 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 11:15:08.73 ID:cjkoXu4g.net
引越し先の地域性にも左右されそうだね

825 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 12:00:52.92 ID:f9w8wvfm.net
>>821
め、めんどくさ…。
役員無し・保護者会なし・保護者主導のイベント一切無しのうちの園はLINEのグループすらないわ。
育休重なった数名のママさんのLINEは知ってるけど、数回しかやりとりしたことないわ。

826 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 12:08:50.03 ID:1i1kEF3/.net
小学校は近くの幼稚園出身者が6割以上なんだけど、園バスなしだからお母さん同士が仲良さげでタメ口で降園だけでなく登園も一緒にしてる人がチラホラ
バスと給食がないのは、親子の時間を大切にお母さんが手を掛けられる時期は限られていますって方針の園なんだけど、
保育園出身の子可哀想って思われてそうだな
うちの保育園、学区内なんだけど激戦区だし人気園だから遠くからも来ていて同じ小学校行きそうな子2人だよ

827 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 12:18:52.53 ID:Ex0YFdYE.net
【実習生急増させたの誰?】ベトナム人「技能実習生窃盗団」8県で109件(1258万円)の万引きをする事に成功★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552994315/

828 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 14:51:26.12 ID:+4CfkMr3.net
今朝新人の先生が泣きながら園長先生と話しているのを見てしまった
受付で話していたので会話がまる聞こえ
昨日の帰り際に先生に勢いよく抱きついてきた2歳児
ちょうど先生の足の骨あたりで顔をぶつけて泣いてしまったと
その際に2歳児の父親も居て全然大丈夫ですよ〜と冷やすのも断ってそのまま帰宅
今朝起きたら顔に青痣が出来ていたらしくて母親の方から冷やさなかった園の対処についてクレームが入ってるとのこと
先生大変だなとつくづく思うわ
うちは男児だからかしょっちゅうゴンゴンぶつけてるけど気にしたことなかったよ
2歳児は女の子みたいだし母親もビックリしちゃったんだろうけど責めるならその場にいた父親じゃないの

829 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 15:18:10.61 ID:7PVkNfa0.net
>>828
先生気の毒だ
保護者が断ってるのに無理矢理冷やさせるなんて出来ないよね
うちも2歳クラスだけど、むしろ勢いよく飛びついた子供の方を注意すると思う
夫婦間の申し送り不足だわ
こういう親がいるから若い先生の離職が多いんだろうな

830 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 15:57:57.92 ID:TSXjw/my.net
普通なら父親に、帰ってきてすぐ言ってよ!って怒るところだよね
でもこれなら園長先生も、クレームあったわよこれからはちゃんと冷やしてからにしてね、謝罪するようにって伝えたら済むだけだと思うのに、
泣くほどっていったい何事…?

831 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 15:59:36.56 ID:t+4WBMKb.net
女の園だから、職場の人間関係で辞めてく若い先生も多いんじゃないかと思う
ちょうど昨日、主任の先生が若手を説教してるところに出くわした
怒鳴ってたわけではないけど、お迎えの保護者やら乳児がいる横でやるなよと…

832 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 16:03:01.82 ID:ZwVGfueE.net
>>830
旦那がしらばっくれて園に責任押し付けて間に受けた母親は警察呼ぶだの騒いでるんじゃない多分

833 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 16:42:39.72 ID:+4CfkMr3.net
>>830
園長先生と事実確認しながら私がきちんとしていればって言いながら新人先生は泣いていたよ
あまりジロジロ見れないからそこまでは分からないけど他にも先生が聞いていて空気はピリピリしてた
歴が浅い先生だからこういうこと初めてでどうしようって感じだったのかなって印象

834 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 16:48:46.36 ID:oxBKUegD.net
先生気の毒 父親がちゃんと母親に伝えるべきだよね

うちの園は少々のケガではいちいち報告もしてくれないしたんこぶも擦り傷も馬油塗られて終わり
むしろ何も塗らんでいてくれたほうがましだわ
そして前に何かしくじったんであろう保育士を園長が床に星座させて怒鳴りつけてるのを見た
(職員室の窓が園庭に面してるのでお迎えに来た保護者から丸見え)
ものすごいパワハラ感だったわ 

835 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 16:52:04.39 ID:v4UhLi3+.net
父親がちゃんと状況説明して止めても感情が収まらずに、あさっての方へ勝手にキレ散らかす母親なんていくらでもいるから、そこはわからんけど

新人の先生には、何かしらのフォローがちゃんとあると良いね

836 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:00:24.27 ID:v4UhLi3+.net
>>834
きっつ
2回目に見たら、保護者と園児の前でそういう行為は止めてくれ不愉快だと一言物申すかもしれんわ

837 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:01:09.44 ID:sf5gj5Mc.net
担任の先生が今週いっぱいで辞めると今日聞いた。通知が突然だからいつも辛いわ
来週は担任いなくてどうするのかな…

私立認可園だけど、先生が辞めまくっていて、娘も先生はドンドン消えゆくものって認識になってるし、ドンドン変わる補助の先生の名前すら知らないって言う
モンペがいる雰囲気では全く無いし、辞めた先生は、職員同士の仲は良いんですよ、ただ上がね、ごにょごにょみたいに言っていた
家族経営の私立園だからかなぁ
来年から下の子も入園するけど不安だ。2年前、どっと先生達が退職するまではすごい良い園だったのにな

838 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:08:23.89 ID:YBrfkKgS.net
上の子が通ってる私立認可も2年前にどっと先生達が辞めてしまったな
担任はみんなすごくいい先生で熱心だったけどやはり園長がワンマンでごにょごにょ…という雰囲気だった
保育研修したり熱心な園だけど研修は時間外で休日に駆り出されるらしく、そりゃ先生たち休まる時なくて大変すぎだと思った記憶

839 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:12:12.22 ID:WU0fEHrV.net
公立園だから、毎年数人ずつ市内の他の園に異動になっちゃう
同じ園には5年いるかどうかみたいで、卒園時には赤ちゃんだった頃お世話になった先生は誰もいないかもしれない
仕方ないけどちょっと寂しい

840 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:15:57.01 ID:NJS89yHl.net
>>837
勤務形態が悪くなったのかな
運営元が変わって殆どの先生が辞めた年があったよ
最初の契約で勤務先を自宅範囲内に指定していなかった人は全員転勤可能扱い
そもそもそんな項目なかったと年配の先生が愚痴ってた
おばあちゃんパートさんまで家から1時間以上かかる場所に指定されて嫌なら辞めろだって
そりゃ殆どやめるわな

841 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:17:13.23 ID:xH5cjvpb.net
4月から年少で園内での習い事に行けるようになる
今、体験の案内が来てるんだけど
是非行かせたいと思っていた絵画教室と寺子屋教室が同じ曜日、同じ時間…
去年貰った「課外教室こんなのあります」的な案内では曜日バラバラだったのになぁ

842 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 17:31:02.36 ID:VGWZB3gc.net
3月で卒園、2歳児までの小さい園なんだけど
卒園記念というか先生方へのプレゼント的なものを毎年やっているようで、1人のお母さんとは、何やりましょうかねーみたいな話をしてたんだけど…
年明けからこっち忙しすぎて他のママたちとお迎えも被らないし気づいたらもう3月…他のママの連絡先も誰一人知らないし、今更提案しても遅いよね?

843 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 18:19:40.10 ID:TSXjw/my.net
>>842
今さら提案はちょっと…かな
何やろうかって話が出てたのに今まで誰も何も言わなかったってことはみんなそんなにやる気ないんだろうし、
やるとしても>>842さんが先にプレゼントとか決めておいて、毎年恒例らしくてこれにしたいと思います1人当たりいくらでお願いします。ぐらいまでやってお金だけ徴収する形じゃないと、間に合わないんでは?

844 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 21:55:53.47 ID:vALzRDUv.net
>>763(保育園の役員とか全くない私立認可)だけど、今の園に通って二年なんだけど、先生の入れ替わりが全くないや
親の出番全くない分、先生の負担が大きいと思うんだけど、いい園なのかな。
トラブルやクレームで揉めてるのも見たことないし、そんなにヤバそうな親も見ないから、ここ読んでビックリする…

845 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 22:23:17.56 ID:4BsjQPMJ.net
>>844
837だけど脅すわけじゃないけど、うちも役員とか一切無くて保護者負担無い園、モンペっぽい人もトラブルも見たこと無い、
入園して最初の2年は1人の退職者も無かったけど、急にドカンとまとめて辞めたよ
上に小学生の子がいて、園に8年通ってる人もすごくビックリしてた

846 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 22:35:20.10 ID:vALzRDUv.net
>>845
そういうこともあるのねー。保護者は何も出来ないけど…
保育見学だけじゃ、実際通ってみないとわからないもんね

847 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 00:23:43.82 ID:+9ApgsVk.net
夕方迎えに行ったら近くの公園に遊びに行ってるとの事でそちらに向かったんだけど、遊んでる娘を呼んで待ってたら同じクラスの女の子が私に見て見てー、ハートみたいな石だよ!と見せてくれたので
本当だ、かわいいねぇと話してるとちょうど到着した娘が見せてーと言うと、石を隠してあからさまな感じでフンっとその場を離れてしまい、私も娘も一瞬硬直。
普段はもちろん一緒に遊ぶ時もあるしでもそこまで常に一緒なわけではないし…な間柄。
ちょっと性格がキツそうな子ではあるけどなんかうちのクラスの女の子そういう子が多くて、年中になってこの1年迎えに行った時や行事の時に「先生に言うよ!」とか「いけないんだよ!」とかのキツめの言葉がよく耳に入ってきたなぁ。
うちの娘がほのぼのタイプだから呑まれてるというか今日たまたまならいいけど…とちょっと心配になってしまった。

848 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 06:48:14.19 ID:+5QGMtGJ.net
保育園にストライダーで来てる子がいる
たぶん2歳児クラスの子で、送りも帰りも親が持ってきてるのか、駐輪場や門の前に置いてある
うちの子には「ストライダーはおもちゃだから保育園には持っていけないんだよ」と教えていて自分も!とはなってないけど
続くようなら園に言ってもいいのかな

849 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:29:14.51 ID:iLoHA2UI.net
>>848
そもそも道路で乗っていいものじゃないし

850 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:30:49.72 ID:9kvlsyej.net
>>848
ストライダー持っていくの禁止なの?

851 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:31:34.98 ID:9kvlsyej.net
>>849
道路で乗っているかは見てないからわからないのではない?
帰りに公園で乗ってるかもしれないし

852 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:33:36.02 ID:WO5f8B8a.net
ストライダーはおもちゃだからってことより、公道は走行しちゃダメだから登降園には使えないって教えたほうがいいんじゃない?
あとその2歳の子が駐車場で乗り回してて危険なら園に言うけど、自分の子が真似したがるといけないから園に言うってのはなんか違う気がする
真似してほしくないルール違反なことをよその子がしてるなんてこの先いくらでも出てくるし、よそはよそうちはうちってことをきちんと子供に伝えられる方法を考えたほうがいいと思う

853 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:34:21.61 ID:iLoHA2UI.net
>>851
ストライダーでって書いてるじゃん

854 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 07:54:01.41 ID:+5QGMtGJ.net
ストライダーにまたがって乗って、親が横を歩いてきてるのは見たよ
うちの子が真似するからっていうより、ストライダー乗ってくるのはだめだよね?と思ったから、知らない私からより園の方から注意してもらえないかなと思ったんだ

855 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:00:10.63 ID:XMw5XD8a.net
そんなことで先生の仕事増やすんか…
自分で教えてあげればいいじゃん

856 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:02:59.76 ID:GFvWuH+p.net
園で禁止なら園に言えばいいだろうけど道路で乗っちゃいけないからってのは警察じゃないの?
みんな乗り回してるけどさ

857 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:07:37.05 ID:WO5f8B8a.net
だめだよねってのは法律的に?園のルール的に?どっちにしろ実害ないなら園に言わずにほっといたほうがいいよ
真面目な人なんだろうけど、そんなのいちいち気にしてたらキリないわ

858 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:14:25.88 ID:xFhArGpz.net
2歳なら、イヤイヤ全盛期で苦肉の策でやっているのかも?
と、勝手に想像して何も触れないかな。

859 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:29:19.61 ID:fd2lXVR0.net
行き帰りストライダーなんて目立つし、さすがに園も気づいてると思うけどなぁ

特に問題無いとされてるのか、指導されても聞き入れてない親子なのかはわからないけど

860 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 08:43:42.16 ID:9kvlsyej.net
>>853
最初のレスでは置いてあるのをみたってあるから、「置いてある=これで登園している」と判断したのかと思ったのよ

861 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 09:32:37.07 ID:/GFeJyWu.net
ちょっと学級委員長臭がするわw

862 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 09:48:33.94 ID:Vx014xs2.net
私も自分に実害がなくて、よほど法律違反とか目に余る行動じゃなければイヤイヤ期対策かもと寛容にみるようになってしまった

863 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 10:20:25.26 ID:cJFdMp9d.net
公道で乗るのは確かに道交法でダメだった気がする
ただ園に言うかどうかはなー
イヤイヤ期対策なのかもしれないし、少し様子見るかも


正直不寛容な人だな…と思う

864 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 10:23:04.51 ID:8Dgs8GFi.net
2歳くらいってもうどうにもならないくらい指示が通らない時期がくる子もいるもんね
生きてくれさえいれば後はもう何でもいいってくらい苦戦してるママさんもいた
育てやすい子だと想像つかないのかもしれない

865 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 10:56:16.82 ID:silQ72cX.net
歩いてくれないけどストライダーなら乗ってくれるのかもね

866 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 11:04:29.49 ID:tpCJXMO8.net
イヤイヤ期にしても敷地まで持ってくるのは引くわ
いちいちチクらないけど

867 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 11:08:39.13 ID:tsKPFn3a.net
>>866
じゃあどこに置いておく?

868 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 11:21:00.94 ID:tpCJXMO8.net
知らんわw

869 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 11:35:49.49 ID:1lwSEIH5.net
1歳児クラスなんだけど、めちゃくちゃ噛む女の子がいて、息子も何回も噛まれた。
その子はいつも先生のそばか、他の子から隔離されてる。
最近も噛まれて、いつもはすぐ冷やしてくれるみたいだから薄っすら痕が残ってるだけなんだけど、
今回は息子が噛まれたときに泣かなかったから気づかなくて、手洗いで袖をまくったときに歯型を見つけたと。
「対応が遅れたので内出血が残ってしまいましてすみません〜」はいいけど、
「1年間噛まれ続けたから、我慢強くなりましたね」って言われてモヤっとした。

870 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 11:57:06.88 ID:tsKPFn3a.net
>>868
持って行ってしまったら敷地外やら道路に放置する方が私は引くわ

871 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 12:18:54.06 ID:Zkea9/yf.net
昨日駐車場でぐずってる子供を乗せずに
そのまま発車した車を見た
すぐ停まったけど
轢くんじゃないかと思ったわ
名前知ってるけど園に言った方がいいかな?

872 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 12:19:17.08 ID:wxmUNy0x.net
うちの園にも三輪車登園が2人いるけど、両方とも某国人だ

873 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 12:26:34.94 ID:Rtjl4kyF.net
チャイルドシートしてない、ヘルメットしてない、抱っこで自転車とか駄目だけど実際けっこう目にするよね
とりあえず園にいえば注意喚起の掲示くらいはしてくれそう

874 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 13:25:53.54 ID:FH2evRhj.net
年長さんで6歳過ぎても自転車の後ろに乗せてる人とかも、いくらでもいるしね

875 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 13:34:21.42 ID:zN476Cqx.net
他の人がストライダー乗っていても、ノーヘルや抱っこ紐で自転車乗っていても、いちいち園には言わないな

言ってしまえばケガするのも死ぬのも他人だからね…。心の中では引いてるけど、絶対に直接何か言ったりはしない
自分はしなきゃ良いわけだし

876 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 13:39:17.49 ID:+5QGMtGJ.net
そうだね
ストライダーで保育園に来るっていう親の神経がちょっと受け入れられなかっただけなのかも
私たちに実害があるわけじゃないし、このまま放っておくことにします
ありがとう

877 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 14:11:29.34 ID:wpgdUy00.net
>>871
それは怖い。
どんなにグズってチャイルドシート拒否しても、せめて車内にいれてから発車してほしいわ。
それなら事故っても他人に迷惑はかけないし。

878 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 14:38:16.95 ID:silQ72cX.net
車に乗せてチャイルドシートつけるつけないとか自転車でヘルメットつけないとかは自己責任だからほっときなよと思う駐車場に残して発車は危ないし周りの車も加害者になりかねないから迷惑だわ

879 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 14:47:50.67 ID:dWMq6Lle.net
うちにもストライダー登園の子いる
持ち帰ってはいるみたいだけどベビーカーの通り道に置いてあったりしてすごく邪魔
ジジババ送迎だからもしかしたら親は知らないのかもしれない

あと以前チラ裏辺りに書いたんだけど、抱っこひもに下の子入れて車の運転してくる人がいる
どちらもそれ以外の登園マナーも悪いから通報してやりたかったけど、もうすぐ転園だから触らないことにした

880 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 14:56:16.20 ID:ujCsBRIi.net
卒園に向けて担任の先生に何かプレゼントなどしますか?

881 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 15:09:23.66 ID:Nbd2lmBU.net
>>880
公立だから何もないのかと思ってたら花束とメッセージカードを集めたアルバムを送るみたい
上の子が卒園してるママさんたちが仕切ってやってくれてる

882 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 15:16:30.26 ID:/iJYLBmy.net
他人にケチつける余裕があってすごいわ
余裕があるのかないのかわからないけど

883 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 15:22:53.24 ID:PPI90Qof.net
前にどこかの保育園の駐車場で子供を轢いてしまった事故があった時期は、園に「駐車場では手を離しません」「親が乗り降りさせます」みたいな文章に署名させられた
自己責任だと思ってるけど、管理側の責任を問う人もいるんだろうな。園は大変

884 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 17:56:35.87 ID:mDa9Jv2/.net
自己責任って言っても死んだり怪我するのは当人じゃないから

885 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 18:10:57.93 ID:silQ72cX.net
チャイルドシートやヘルメット問題については死んだり怪我したりするのが当人の場合は自己責任だし文句つけようと思わない
駐車場に子供残して発車とか他人にも害が及ぶ恐れがあることに関してはやめてほしいってこと

886 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 18:11:04.91 ID:qh2m5751.net
>>880
個人的には特に無し。保護者会なども無い園だけど会食なしの簡単な謝恩会を開いて花束と色紙などを渡す予定だよ。特に謝恩会などなければ子供からの手紙を渡すとかでいいんじゃないかな。

887 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 18:20:26.74 ID:Obp2lk3v.net
>>880
卒アル代にふくまれてて、卒対役員が代表してプレゼントしてる
それとは別に、個人的に花とか小物とか渡す人もいる

888 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 20:53:52.92 ID:bJj+JeLE.net
異動する先生への送別対応で少し揉めててめんどくさい
他の保護者にも愚痴りにくいし、若干ストレス

889 :名無しの心子知らず:2019/03/21(木) 21:54:02.85 ID:m0OQVZ/j.net
>>885
当人(保護者)じゃなくてその子供が死んだり怪我するじゃん
>>884が言ってるのはそういうことでしょ

890 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 01:34:51.87 ID:vdwHxZ2v.net
祖父母にお迎え任せるのってやっぱり良く思われないかな?
行けるよという申し出があって時々お願いしようかと思ったけど、
祖父母が行くのってどうなんだろうと。

891 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 01:49:05.35 ID:ZJpwngxU.net
>>890
別によくない?
うちのクラスにも祖父母お迎えの子いるけど、いいなーとしか思わないな
おじいちゃんおばあちゃんもお迎えとか楽しそうにしてるよ

892 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 02:13:03.58 ID:bn8VLkX9.net
>>882
ほんとそれ
どんな顔して園に言うのかな
ストライダーで来てる子に注意してくださーい
ヘルメットしない子に注意してくださーい
チャイルドシートしてませーん
抱っこ紐でチャリ乗ってますよー

うざいわw

893 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 05:25:32.53 ID:wGm0j9Bq.net
>>894
協力してもらえるなら、してもらったほうが楽だけど、「おばあちゃんには伝えづらいので」 と報連相が後日またはメモになってしまうこともあるので、時々くらいをおすすめする。メモだと即日伝わるんだけど、よくわらない。もちろん、園や先生にもよるだろうけど。

894 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 07:31:30.22 ID:mr5qePns.net
>>890うちの園はちらほらいるし、我が家も母に時々頼んでる
母は同じようにお迎えに来てるおばあちゃんとババ友になってるよw
でも新興住宅地の姪っ子の園には殆どいないと聞いた。祖父母近居が多いとか地域によるのかも

895 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 07:55:21.23 ID:sSoEvUGr.net
>>890
周りにそういう人いないの?夫婦ともに帰りが遅い日はどうしようもないから祖母に頼んでる
やめたほうが良いと言われてやめられるくらいなら自分で行けばいいと思う

896 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:02:12.75 ID:VhDwFiJ9.net
田舎ではじいさん婆さんに頼ってる人ばかりだよ
そんな人が偉そうに育児語ってたらムカつくけど

897 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:15:28.34 ID:cEUpfAz8.net
>>890
状況によるかな
ガチで仕事が忙しくてお迎えに間に合わない!って人は祖父母の送迎でも仕方ないし
仕事が休みの日はキッチリ子供も休ませてたりして、尊敬するくらい頑張ってる人もいる一方で
自宅にいるのに祖父母に送迎任せっきり……つーか、車あるならお前が送迎やれよ!(祖父母は徒歩か自転車で送迎
っていうお宅もある
後者は距離を置いてるよ
家、隣だけどさ

898 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:27:07.29 ID:Cc2xSG8B.net
>>890
うちは片田舎だけど結構祖父母送迎が多くて、両家祖父母が遠い身としたら羨ましいしいいなーくらいにしか思わない
ただ、一軒だけ年中〜年長くらいの子をベビーカーに乗せてヨボヨボのお祖母ちゃんが押してる家庭があって、そこだけはどうにかならんのかなと他人事ながら思ってしまう
違う保育園なんだけど毎朝見るんだよね

899 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:46:50.07 ID:mr5qePns.net
祖父母に頼ってること、そんなネガティブに捉えられることもあるのね…
うちは私が断ってるのに、母が迎えに来たがる。お迎えした方がハリが出るとか、長く預けるのは可哀想と思ってるみたい。
それぞれの家庭のやり方だし家族で納得してるなら園に迷惑かかるならまだしも、あれこれ思われたら嫌だなぁ

900 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 08:47:48.19 ID:UK6k5ST9.net
余計なお世話な人が多いな

901 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:05:28.73 ID:Cc2xSG8B.net
>>899
ネガティブな意見あった?
家庭によるから、祖父母お迎えしてもらいたいならしてもらったらいいじゃん

902 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:32:59.81 ID:M2+QqLz9.net
ヨボヨボなおばあちゃんがーとか書いてるじゃんw

903 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:37:39.46 ID:d8+L9pDN.net
ヨボヨボばーちゃんは双方危ないっていう話でしょ。元気な祖父母の送迎はなんとも思わない

904 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:37:44.78 ID:7LsSWcY8.net
都会でも田舎でもないけど祖父母送迎沢山いる
たまにならなんの問題もないと思うけど毎日の人は親の顔全くわからないから行事とか来ても疎外感ありそう
まだ仕事してる祖母、よぼよぼで心配になるくらいの祖父なんかに毎日送迎頼んでる人とかもいるし大変そうだなぁと思いながら見てる

905 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:48:51.97 ID:UK6k5ST9.net
おばあちゃんかお母さんかわかんないような人もいるしね、両方の意味で

906 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:50:20.57 ID:chRx0tst.net
育休中で預けてる身だけど4/1くらいは先生達のために休んであげた方がいいのかな
3歳児に上がるので一気に新しい子供増えるみたいだから大変そうだし
一日休んだくらいじゃ大して先生達の負担減にはならない ⋯か?

907 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:51:57.40 ID:vSZZ8+1W.net
祖父母同居の減点がある自治体で、あきらかに同居なのに住民票分けて工作してるとかならともかく、送迎自体は別に何も思わないな。
そもそも就労で入所してるとは限らないしね。
正直>>897もよくわからない。何がいけないの?

908 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 09:56:56.27 ID:7qoIIKRo.net
よく思われないかな?なんて気にしてないで自分が楽になって祖父母も喜んで続けられそうなら頼む
祖父母が途中で疲れたとか急に予定がとか言い出しそうなら頼まない
決まりに背いてるわけじゃないんだかは自分がどうしたいかで決めたら良いよ
園だか周りの親だかに良く思われて何か利があるの?

909 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:01:32.09 ID:gY8G+QO4.net
泥汚れをいちいちもみ洗いなんてやってられなくて
よほどじゃなければ洗濯機で洗うのみ、当然泥汚れはあまり落ちず汚れたままなんだけど
園からはズボラな家庭だなあとか思われてるのかな

910 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:04:04.65 ID:n93NqGlw.net
>>906
4/1って進級式とか無い?それか新しいクラスの担任との顔合わせ(子供のみ)
新しい学年になって、これからこの先生とこう頑張ろう的な日だから、
私は逆に休まないようにした方がいい認識だったわ

うちの園だと逆に新年度準備の3月末が協力日で、園的に休んでほしい日
翌日のために名前張り替えとか色々するみたい

911 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:04:13.88 ID:7qoIIKRo.net
>>907
楽しててうらやましい!キーッ
じゃない?距離置いてくれた方が相手もありがたいかもね

912 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:04:41.27 ID:Iam2ESSO.net
>>906
1日に入園式とか進級式はないの?
あるんだったら写真撮影あるだろうし、登園させた方がいいと思うけど

913 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:11:05.02 ID:Qexmse1x.net
>>907
たとえ祖父母の方が車送迎でも文句言いそうな、アタシよりも楽してる(ように見える)奴は許せない系のマイルール持ちじゃない

914 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:17:04.07 ID:chRx0tst.net
>>910>>912
公立園だからか、あまり行事ごとに力が入ってなくて進級式ももちろんない
去年進級したときも、4/1からいきなり新担任が保育にあたるんじゃなくて、
臨時とかフリーの先生で繋ぎつつ3日目ぐらいからようやく新担任の先生による保育だった
そんな感じでゆるーく進級始まるので休んでもいいかなと思ってた
でも新しいお友達と初めて会う日だからそれも大事かも

915 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:19:55.19 ID:Qexmse1x.net
祖父母どころか、独身の身内、ママ友、ファミサポ、シッター、色んな人に送迎頼ってるお母さんもいたよ

事故事件防止の為に親以外が送迎する時は必ず申請が必要だけど、園側からしても毎回遅刻する親より良いんじゃない
気にしすぎだよ

916 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 10:26:34.59 ID:tU9fDX3h.net
>>909
うちもそうだよー どろんこ遊び推奨園(さくらさくらんぼ保育)だから鬼のように泥汚れ
よほどのやつは園でざっと水をくぐらせるぐらいだけど洗ってくれる
でも当然ながらたいしてきれいにはなってない 面倒だから洗濯機にぶちこんで洗ってるわ
保育園用の服なんか汚れてなんぼなんだから気にしなくていいんじゃない?
あとは全部濃色系の服にしちゃうとか

917 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 11:06:23.59 ID:vdwHxZ2v.net
>>890です。
沢山意見聞けて助かります。
激務すぎて自分で行けないとかではなくて、
>>899に近くて祖父母が保育園に来たがります。
自分たちが行けば早く帰れるからと。

どうしても行けないという訳ではないし、
園の様子が見えなくなるのも嫌かなと思ったので
断って自分で送迎しようと思います。

918 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 11:37:18.61 ID:6TI94ZyH.net
>>907
雨が降ろうが風が吹こうが台風で警報が出ていようが
車を運転できない祖父母がずぶ濡れになって子供を送迎してるんだわ、そのお宅
ちな、上の子は小学生で毎日遅刻
親曰く、勝手に起きて勝手に行けというスタンスらしいんだけど
もちろん起きるわけないから、こっちも祖父母が送迎してる
祖父母の送迎がいけないというよりは、家庭がすごく良くない感じではある

919 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 12:19:58.90 ID:vmeCMNxN.net
祖父母同居だけどむしろ園側が頼れるなら頼ってもらった方がーってスタンス
お迎え早く来られるから園的にも助かるのでは

920 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 12:44:14.77 ID:Y7zCh1fv.net
うちも公立だから進級式ない
毎年4月1日2日が準備期間で出来るだけ家庭保育で!ってお願いされる
今年は月火だから私は休めないけどなんとか夫の都合がついて(子連れ出勤)良かった
退社したその足で夫の職場まで迎えに行かなきゃいけないのが地味に遠くて辛いけど
なので新学期は3日から。新学期初日は出来るだけ休ませたくないなー

921 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 12:45:08.93 ID:i3I1ClMC.net
後出し
ちな、

922 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 12:54:47.42 ID:VcESnxgn.net
とにかくお隣さんが嫌いなのは伝わった

923 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 12:58:56.97 ID:6TI94ZyH.net
ウチ、公立だけど一応進級式ある
あるけど、4/1ではないし、集合写真を撮るだけ
それとは別に、4月中旬の土曜日に参観日があって
そこで各クラスの担任の紹介と、父母の会の総会がある
新年度の準備とかで家庭保育に協力を〜っていうのはないけど、3月下旬から着替えを毎日持参&全部持ち帰りで地味にめんどくさい

924 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 13:06:40.77 ID:FwAxsPaw.net
>>905
両方の意味でってどういうこと?

925 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 13:12:18.68 ID:oNOFAtUF.net
>>924
年取ったお母さんなのか若いおばあちゃんなのかわかんない人もいる
元気な祖母と思ってたら実は母親かもよって話では?

926 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 14:08:54.65 ID:Dr/naBL6.net
うちは今日から新体制移行期間開始。間取りとかも変わって仕組みも少し変わったみたいで新規さん来る前に体制作りしてくれるの助かるわ。

927 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 14:54:59.09 ID:XNyYCvoF.net
祖父母に頼れるのが羨ましいなら実家の近くに住めば良いのに

928 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 15:06:58.19 ID:iddu8qxu.net
>>925
50代にしか見えないママとか、40歳のおばあちゃんとかいるからね

929 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 16:19:52.85 ID:OetJQ5Hg.net
>>919
うちの園もそんな感じ
長時間保育はまだしも、延長保育の時間は人が少なくなるし早いに越したことはないんだと

930 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 17:59:12.33 ID:32D+H08d.net
全学年1クラス15人前後で途中入園はほぼ無い園だから新学期感がないなぁ
上の子のクラスは大きめの部屋を以上児で共有してるから、年少から年中になるのも環境あまり変わらない
担任は変わるから、毎年子が不安定になるのがお決まりだな

931 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 19:19:40.10 ID:0nswNloB.net
豊田市のみつご虐待死事件の母親が子育てしながら罪を償えるように署名を

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6317903

932 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 19:38:03.74 ID:j55sDcmK.net
今年初めて保育園に入れて、わからないことだらけで1年間でたくさん失敗してしまった
もう先生たちから呆れられてる気がする
でも、自分が子供の頃は幼稚園が当たり前の地域(年代?)で
旦那も自分の親も保育園というものが全くわからないから仕方なかったとも思う
質問するたびに自分の予想とは違う答えが返ってくるのも、正直すごいストレスだった
たとえば今日が修了式だっていうから、てっきり来週から進級式までは春休みなんだと思ってたら
「普通保育ですけど、調整つくなら休んでもいいですよ」とか、、、
旦那、同居の義両親、自分の両親、総出にして必死で調整してたのがばかみたい

933 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 19:57:10.50 ID:q4oW0z6D.net
それは調整つける前に確認すれば良かっただけでは…

934 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:07:20.48 ID:sqc43QJG.net
>>932
うん、バカみたいじゃなくてバカなんだね

935 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:14:43.84 ID:j55sDcmK.net
>>933
>>934
その通り
でも先生たちや保育園に慣れてるお母さんにとっては当たり前すぎることばっかり聞いちゃってるみたいで
「え?違いますよ?」みたいな反応されるのに耐えられなくなってきて確認しづらいんだよね

発端は年度始めに土曜保育は仕事の日しか預けちゃダメなんて知らなくて休みの日も申し込んだから
要注意保護者としてマークされちゃったっていうのもあるのかな

936 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:17:51.99 ID:sSoEvUGr.net
バカというか仕事してないの?
うちも保育園経験ない家族だけど、保育園に春休みがないとか夏休みがないとか当然のように知ってたわ
友達とか先輩とか1人もいないのかな?テレビやメディアがなくて情報が入ってこないような国に住んでるの?

937 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:18:10.39 ID:X2bAoxAP.net
>>935
マークされちゃったってなんか…
どうしても外せない用事があれば預けていい園もあるだろうし、それは確認してもよかったと思うよ

938 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:19:19.63 ID:on3NRpgF.net
>>935
私の子供時代も幼稚園が当たり前だったから、子が出来てから保育園の情報収集や仕組みを勉強したんだけど、その過程でわからなかったの?

939 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:23:32.03 ID:rI2HtzuC.net
>>935
このスレばっかり見てないで自分の園を見なよ
初めて通い始める人が園の事に精通してる訳ないじゃん何でも聞けば良いんだよ

940 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:24:15.72 ID:zjxwqutV.net
保育園に慣れてるお母さんってフレーズがツボだわw
自分の無知を棚上げしてる感
一家総出でなにやってんの

941 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:24:44.22 ID:sqc43QJG.net
>>935
別に1人目0歳で預けてて保育園に慣れてるわけじゃなくてもそのくらいわかる
本気で頭悪いんだね

942 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:26:14.88 ID:bn8VLkX9.net
仕事の日しか預けちゃダメなんて知らない!
って、びっくりするわw
なんのための就労証明だと思ってたの?
募集要項とか読めば分かると思うんだけど

そのくせ春休み?とか、
無知にも程があるというか…そんな人もいるのね
なんのために保育園があるかも知らずによく入れたねw

943 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:27:29.34 ID:cEUpfAz8.net
世間知らずってだけじゃん
でもまあ、コトの大小はあるけど
入園のための書類を役場でもらって、役場の職員に「アポはいらない」と確認して
いざアポなしで保育園に突撃したら、イベントの真っ最中で、入園前からお叱りを受けた思い出

944 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:40:36.63 ID:j55sDcmK.net
私も旦那も夜勤ありのシフト制だからカレンダー通りの人よりは平日日中の都合はつきやすいと思う
でもどうしても都合がつかない人もいるんじゃないかなと思って
「そういう人は来週はどうするんですか?」と質問したからおかしなことになった

自分の無知は重々承知してます
でもわからないから先生に質問・確認するたびに
「え?そんなこともわからないの?」と言われてるように感じてしまうし実際そう思われてると思う

土曜保育の勘違いについては、要項に「就労している方のみ」とあったから
育休中や求職中の人(田舎だからそういう人も預けてる園なんだよ)はダメってことかと思った

945 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 20:50:01.26 ID:Qexmse1x.net
>>944
実際無知なんだし、もうそういう保護者なんだって先生達にもバレてるんだから、今更かっこつけてないでわからない事は理解できるまでどんどん聞く様にしないと、この先子供にまで恥かかせる事になったらかわいそうじゃん

946 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 21:12:34.89 ID:DXJ5glGv.net
仕事先でも使えない人臭がする

947 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 21:18:00.18 ID:QU9YbFWj.net
アフィの夜釣り臭い気がせんでもないけど、「こんな事もわからないの?」と言われるのが嫌なら何故あらかじめ勉強せんのかわからんわ

保育園の云々なんて今時ググれば腐る程まとめサイトやらブログやらが出るし、なんの為に事前見学と保活があるのか
しかも旦那もジジババも揃ってその有様とは、どういうこった

948 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 21:28:54.93 ID:tXV4O2iG.net
幼稚園出身の人なんて山ほどいるよ。
最初の赤っ恥の時点で「実は…」と事情を打ち明けてしまえばよかったよね。
園側もそれを把握していれば対応も違ったんじゃないかな。
しかし「幼稚園と保育園との違い」でググれば山ほど出てくるのになぜ1年も悩むんだろう。
なんかジジババ世代の人の話を聞いてるみたい。

949 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 21:38:58.88 ID:QU9YbFWj.net
てか、単に園側がちゃんと説明したことを勝手に勘違いしたり覚えられてない系の保護者なんじゃね

保育士さんは「え?それ説明しましたよね?」のリアクションだったりして

950 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 21:58:15.10 ID:GkOHHLhD.net
今保育園通っている子の親世代はほぼ幼稚園出身なのでは?
だけどもちろん周りにそんな無知、というか非常識な人はいない

951 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:06:47.72 ID:B7tFYwXx.net
>>950
言ってる意味がよくわからないけど、幼稚園児の方が、保育園児より多い時代なんてあったか?

952 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:06:59.99 ID:j55sDcmK.net
見学はしたけど家から通いやすい今の園で特に問題なかったし
点数的にも余裕で入れそうだったから保活らしい保活はしてないんだよね

事前に想像がついて調べられることは調べたけど
(服装や持ち物はどんなものがいいのかとか病気のときの対応とか)
想像つかなくて調べなかったことのほうが先生たちにとっては重要だったみたい

仕事が休みの日は平日でも休むまたは短時間保育とか
保育参観のような親と参加する行事の後は一緒に帰宅とか
迎えに行った後は園庭で遊んだらダメとか
言われて初めて「あ、そうなんだ」って感じだったんだけど
そういうのも暗黙の了解的にみんな知ってることなのか

指摘されたら素直に「すみません知りませんでしたこれからは気をつけます」って言ってるし実際直してるんだけど
先生たちの中で私は
「休みの土曜も預けようとして、行事後も連れて帰らず、祖父母同居なのに休日保育を使おうとした母」
になっちゃってるからなかなか挽回できない、、、

953 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:09:26.41 ID:zjxwqutV.net
そろそろ日記にでも書いたら?

954 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:11:04.35 ID:oj+K+fpI.net
>>952
もう出てこなくていいよ

955 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:11:22.01 ID:O20hFFXa.net
>>951
専業主婦が多数だった30年前は幼稚園児が多数だったんじゃないの

956 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:13:30.43 ID:OrclARAj.net
ほぼ幼稚園出身なんてことはないだろ
アラフォーだけど自分の周りは幼保半々くらいだった

957 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:17:39.74 ID:tXV4O2iG.net
>>950
今31歳だけど、それはさすがに言い過ぎだと思うw後半は同意。

958 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:25:52.65 ID:tTLCkXdP.net
園も不親切なんだろうけど、全体的に察する能力が低いんだろうね
初めて土曜保育預けたら普通は何人くらい登園してるか気になって人数少なければあれ?ってなるはずだし、
帰りに園庭で誰も遊んでなかったら、なんでかな?遊んじゃダメなのかな?って思うだろうし

今後の展開としては、
幼児になっても親の平日休みに保育園休ませて、行事の練習があるから休ませないでくださいと怒られるとかありそう
怒られた内容のOKNGは全部園によるし、このスレROMってたら色んなパターンがあるってこと学習できるよ

959 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:27:10.81 ID:RBfWqj4/.net
40代だけど、幼稚園ばかりだったよ
保育園はシングルの子が行ってたぐらい
住んでたのは公営住宅だったけど、新築で子育て世代だけが入居、ほとんどが近所の幼稚園かバス通園の幼稚園に通ってたな

960 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:36:50.81 ID:Qexmse1x.net
そもそも幼稚園児と保育園児どっちが多かったかなんかどうでもいいわ

親がどっち出身でも、我が子は違う方に通うからルールも仕組みもわかりましぇんなんて、言い訳にもならん

961 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:40:17.54 ID:BZx6/Kcg.net
園庭は公園じゃないんだから遊ばせるの駄目なのわかりそうだと思うんだけどな…まだ帰れない子もいるわけだし
保育に欠けるから預けるのであって、保護者が参加する行事のあとはそのまま帰るのも、親がいるのに預ける理由が無いから当たり前だよね
土曜保育も仕事してないのに預けれると思った理由が分からない
もちろんこれらが大丈夫な園もあるだろうけど、大半が駄目ですって園が殆どだよね

962 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:41:11.07 ID:l3ZJYT34.net
逆ギレしないモンスターじゃないだけマシ
同じ繰り返ししていないなら問題ないと思うしお便りや保育園の資料のにらめっこと話しやすい人に簡潔、要点聞けばなんとかなるよ
夜勤ありだと少しリズム変わるし体に気をつけて

963 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:44:26.92 ID:SixJDt+R.net
>>956
私もほぼアラフォーだけど、小学校あがったとき、保育園出身は私含めて二人しかいなかったわ…

964 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 22:59:58.18 ID:EJY8EBsd.net
>>951
5年前ですら保育園児より幼稚園児の方が多いね

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/h28/shouchou/160916_shiryou_s_5_3.pdf

5年経って、ちょうど半々くらいになってるかもね

965 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 23:01:59.25 ID:tXV4O2iG.net
>>964
これって、子ども園はどっちに入るの?
保育園に入るのなら現在は保育園児激増だと思うわ。

966 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 23:02:30.46 ID:bqrM3JYy.net
アラフォーだが、小学生の頃はクラスの2/3が幼稚園出身、1/3が保育園出身って感じだったな。
で、自分は幼稚園だが妹は保育園だったので多少は知ってたが(昭和の頃は小学生の姉一人でも迎えに行けたので)子供をいざいれたら色々違ってびっくりしたよ。
一番びっくりしたのは制服があることだった。
しかし、それでもさすがに思い込みであれこれしなかったわ。

967 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 23:27:22.76 ID:r1Hbjcfc.net
>>952
役員とか奉仕作業とか積極的に参加するといいよ
そういう場に参加して人柄(ただの天然)を知って貰えば、先生の心象もかわるんじゃないかな
先生も人間だから、変な態度とる人間を警戒するのは仕方ないよ

968 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 23:33:48.59 ID:EJY8EBsd.net
>>965
こども園を反映した平成30年度のデータもあった。こども園はこども園でカウントしていくみたい
ただ、保育園児は0歳からの総数でカウントされてるから当然多いし、最近の年中年長時点での割合は分からん
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h30honpen/sanko_10.html

>>966
子の保育園も制服あるよ。制服代やピアニカ購入代で4、5万取られた
昼寝はあるけど、まんまり散歩とかは行かず園庭遊び中心で、意外と私が通ってた幼稚園っぽい
園によってバラバラだよね

969 :名無しの心子知らず:2019/03/22(金) 23:52:37.49 ID:K7t/b9KZ.net
私の場合はお迎え時に原則園庭遊びはダメとか行事が終わったら親が引き取って帰宅とか
そういうのは大体入園時の資料とか園だよりに書いてあって知ったかな
年少以降はカリキュラムがあるから親が休みでも登園させてってちゃんと書いてある
時々お迎え時に園庭の遊具で少し遊ばせてる親も見るから
資料がなければ遊ばせていいもんなのかな?って思っちゃったかも

970 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 00:30:53.14 ID:7V93pLrp.net
1年通ってたなら何度かクラス懇談会があったと思うんだけど、先生から園生活についての注意?みたいなの無かったのかな
保護者が休みの日は〜とか、朝は必ず○時までに登園してとか、休む場合は○時までに連絡してとか
タオルは毎日替えて下さいみたいな「わかっとるわ」と言いたくなるのもあったけど
「もちろん皆さん承知の上でしょうけど改めてお願いします」というスタンスで、日々の決まり事のアナウンスが都度あった

971 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 00:44:30.30 ID:d6lKcQXo.net
園庭遊びがダメな園もあるんだ、ってかむしろダメな方が一般的なの?
うちはかなりの人数が全力で遊んでるわw
おしゃべりに夢中になって子供を放置しない、冬は暗いからなるべく遊ばせない、くらいは保護者会で言われた
みんな遊んでると自分も遊んで帰りたがるから、一刻も早く帰りたい時は大変なんだよね…

972 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 00:57:29.98 ID:7V93pLrp.net
>>971
帰りに園庭で遊ぶ話は幼稚園ではよく聞くけど保育園ではあまり聞かないかな。まぁ、それも園によるんだろうけど
保育園は帰る時間がバラバラでお迎えがまだの子もいる手前禁止な所が多いのかも
うちの園も禁止だけど門の真ん前に大きめの公園があるから、結局みんなそこで1時間くらい遊んでる

973 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 06:18:08.61 ID:5dOT+gRh.net
>>971
降園後は園庭遊びは禁止、駐車場が混むのですみやかに帰りましょう、が一般的だと思う。
時々そういう園の話を聞くけど、その場合迎えが来てない子は遊べないんだよね?
遊べるとしたら、親と引き渡した子と保育中の園児とが園庭に存在することになるけど、怪我した時の保険の範囲とかややこしそう。

974 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 06:28:07.64 ID:AKh3ta6w.net
>>971
もちろんルールは保育園によると思うけど、そもそもお迎え後は買い物なり即帰宅して家事なりしないと回せないわ。
もし園庭で遊ぶのオーケーな園でもそんな余裕はないから羨ましい。そんな家庭の子が多いと思うので禁止なんだと思ってるw
ちな、うちの園は園庭に鍵がかかってて入れない。 

975 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 06:29:59.83 ID:OsjdjKwH.net
「お迎えが来たら遊ばずに帰りましょう」の張り紙、定期的に貼られる
ウチは車で送迎する人が中心だから、長居されると駐車場がパンクしてしまう
慣れてる人は駐車場が混み始める前に出ていくけど、最近、パンクしても出ていかない親子が発生
張り紙が復活したw

976 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 06:57:25.81 ID:kmQAHclF.net
>>968
そうか、総数は保育園のほうが多いけど、保育園は0歳からカウントしてたからか。
とはいえ、うちの地元だと保育園出身8:幼稚園出身2くらいだったな。

977 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 06:57:38.18 ID:XRaSuQu3.net
>>967
今年、年長で保護者会の三役やったけど
年少の役員に天然なのかトラブルメーカーがいてかなり困った
しかも問題が起きたときに自己保身するし
言い訳LINEを勢いでたくさん送ってくるけど
日本語がおかしくて言いたいこともよくわからない
三役みんなで手を焼いた
新年度は保護者主催のお祭りの実行委員やるみたいで、積極的なのはいいことだけど
トラブルメーカーは正直控えてほしいわ

978 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 07:45:11.32 ID:tWyi+qWK.net
>>952
土曜保育は就労の方のみと書いてあったから(就労してる自分は休日でも預けていい)というくだりが、私には最初意味が分からなかった
あなたうちの夫と同じ感じがする
無知だからではなくて違うことが原因だと思う自分で本当に気がついてないのかな
「言葉通り文章通りに受け取ってしまう性格なので勘違いしてたらすみません」と、保育士さんに真剣に言っておいた方が良さそう

979 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 07:47:46.26 ID:tWyi+qWK.net
>>978
ごめん
細かいけど改行ミスした
無知だからではなくて違うことが原因だと思う
自分で本当に気がついてないのかな
と書きたかった

980 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 07:56:09.03 ID:15NTpa5c.net
自分もわからないことが多かったからお迎え時に先生に都度確認とったりしてたよ
というか普通そんなこと確認しただけで問題親のレッテル貼られるなんてよっぽどだと思う
一般常識が世間とずれてる人なのかなという印象
色々推測して書いてるけどそれも当たってないのではと思われ

981 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 07:56:51.84 ID:15NTpa5c.net
踏んでしまった
スレたててくるのでお待ちを

982 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:00:45.75 ID:15NTpa5c.net
何度もごめん
スレタイってこのままでいいんだっけ?

983 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:20:43.26 ID:euInv7QP.net
>>982
このままでいいよ
前の前かその前のスレで話し合った

984 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:26:08.90 ID:15NTpa5c.net
たてました

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553296318/

>>983
ありがとう

985 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:28:42.97 ID:YT+WubMH.net
>>984
おつです

986 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:34:50.61 ID:9CazpZoh.net
>>984
乙です!

ちょっとぐらいなら誰でもあるが、いくらわかったらすぐ直してるとしても、次々とやらかしたら『基本的に常識がないんだな』というレッテル貼られても仕方がないと思う。
『言われなきゃ分からない』ってそういうことだからね。

987 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:49:32.40 ID:2/IW1Dyf.net

>>986 ゴミ付けて何言ってんだか

988 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 08:55:47.94 ID:Jrc8+GMp.net
うちの園は17時まで園庭開放の時間ってのがある
短時間認定、育休中の人くらいしか利用できないけどね
16時半になったらどのクラスもカーテン閉めるから一応外の様子は中の子にはわからないようになってる
園庭開放利用する人は車を職員駐車場(運動場並みに広い)に置いて下さいってルール
園庭開放は親と子がしっかり関わりを持てる機会であり保護者同士の関わりの場でもあるからって主任が言ってた

989 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 09:12:38.98 ID:9CazpZoh.net
うちの園は園の作り的に、帰りに遊びにくいから、禁止なのもあるけど遊んでて帰らないってのはないな。(園庭ー園舎ー出入口)
その代わり、絵本広場があって、帰りにそこで本読む子は結構いるが、親が見てるし駐車場が混まない限りは何も言われない。

990 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 09:50:22.88 ID:AY1Usqdb.net
>>989
うちも全く同じような感じの造りだ

保育園だし都会から1時間は離れてる土地だから、17時半から延長ぎりぎりの18時までのお迎えがピーク
うちもその時間だけど親も早く帰りたいからか絵本広場もあんまり長居してる人はいない
発熱で早くお迎えに行った時は、おそらくパートで仕事終わりが早い人らしき人達のお子さんがいたけど

991 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 12:55:21.17 ID:hKnYFP58.net
>>989
うちも園庭は出入口と逆だから遊ぶことはないけど絵本の部屋があるからそこに友達がいると一緒になって絵本見始めて全然帰らない

992 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 13:41:25.39 ID:OPs+Upjh.net
スレ立て乙
うちの園は駐車場無くて前の道路に路駐だから、みんな即帰るし帰らされる
徒歩自転車組は多少長居できるけど、それでも読みかけの絵本終わるの待つ程度だわ

993 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 15:47:28.49 ID:OJqG1nAx.net
お迎え後に園庭で遊ぶなんて保育園児でそんな時間に余裕ある家庭は少ないと思う

994 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 16:22:14.20 ID:S4fSQeFo.net
うちの園は帰りに園庭で遊ぶのもオーケーだし、休みの日に来て園庭で遊ぶのもオーケー。
地方のど田舎の町だけどね。

995 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 18:31:57.16 ID:/XV1ssxo.net
>>993
フレックスで働いてるとか、下の子育休中とか、知らないだけで結構いたりするよ

996 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 18:51:54.57 ID:7V93pLrp.net
>>993
私もだけど17時迎えの家庭は結構みんな30分くらいは遊んでるわ
陽が長くなってくると子が帰りたがらなくて大変だよ…
小学生の上の子がいるところは急いで帰ってるけどね

997 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:16:13.28 ID:E993AxrE.net
アラサーだけどほぼ幼稚園だな
自分は保育園だけど、いまほど保育園が激戦でなかったからし田舎だから近いところに行くというだけで母親は専業で幼稚園と同じような預かり時間だったわ
保育園のしおりみたいなのないのかな
そういうの読んだら園のルール載ってると思うんだけど
懇談会とかでも細かいルールの確認あったりしたな
お迎え前の買い物がオッケーかどうかとか、午後からの登園は何時までにとか

998 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:32:53.11 ID:nmTytqXy.net
>>997
そういう問題ではないんだろう
ちゃんと読んだ結果みたいだし

999 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:49:28.75 ID:OsjdjKwH.net
>>997
ちゃんと読んだけど、行間までは読めなかった

1000 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:52:23.17 ID:ZzGgUnlI.net
1000ならここのみんなの子は将来皆東大生

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200