2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 18【教えて】

1 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 01:01:47.15 ID:zjwmX4QF.net
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://itest.5ch.net....cgi/baby/1527673772

2 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 01:20:54.49 ID:zjwmX4QF.net
前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1527673772

3 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 09:06:05.35 ID:P3kGODzf.net
>>1

4 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 17:23:56.85 ID:NHMSLHnG.net
>>1おつ

5 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 17:44:24.51 ID:0D58+19j.net
4月から入園が決まりました。ご相談させていただきたいのですが、子供の身長は74センチ。買うならやはり80でしょうか。ズボンは90にして折り目を縫い上げようかと思いますが、トップス90はブカブカ?それと半袖に切り替わる時期はいつになりますか。昨年の記憶が無くて…

6 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 17:55:51.69 ID:PGWvPkO9.net
スレ立て乙です!

自分なら薄手ロンTは80で、ズボンは80揃えたいけどもし90買うならユニクロとかの90の8部丈とかかな?
縫い直したりするなら別に大きめ買っても良いんだろうけど、汚れたり擦り切れたりするし80は80で使い倒して90は身長が近付いて買うのもアリだと思うよ

住んでる地域にもよるけど梅雨は結構寒いし、6月末くらいから半袖だったかな

7 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 18:18:17.63 ID:zwuJ50Me.net
>>5
ブカブカだと袖まくり必要になって安全面心配かも
ただ関東だったらGW明けには半袖だと思うから、自分なら長袖80は今シーズンのみと割り切って西松屋とか割安なとこで買うかな
半袖なら90でも着丈が長い程度で済むかもだけど、この10cmってけっこうでかいからなぁ…夏物も80にするかも
あとズボン裾上げは、激し目の外遊びする園だと砂入ったりするしオススメしないわ
保育園着と割り切って、割安なとこでジャストサイズ買うのがいいよ

8 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 18:18:19.65 ID:KGFUIEQ/.net
>>5
保育園によっては裾上げ禁止だったりするみたいだけど大丈夫かな

9 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 18:33:00.51 ID:/9wurWY0.net
>>5
0歳クラスか1歳クラスかでアドバイスも変わるよー
基本ジャストサイズが一番
夏のレギンスはユニクロ七分丈ワンサイズアップがベスト
泥んこ遊びやプール用の半袖ならワンサイズアップで準備しとけば翌年も使える

10 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 18:34:43.54 ID:0D58+19j.net
》5-8
皆さま教えていただき有難うございます。貧乏性なのでつい大きめ買いたくなるのですが、大人しく80を買うことにします。そして裾上げ禁止の園があるとは!入園説明会はこれからなので裾上げについても確認してこようと思います!

11 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 19:02:04.33 ID:EtlrPxn0.net
>>10
締めた後だけど、袖丈が微妙な時はベルメゾンに七分袖Tシャツがあるよ自分で袖まくりできない年齢やサイズ中途半端な時期だと便利かと

12 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 19:10:56.99 ID:8cZmJ9lG.net
タオルが5枚必要なのですが全部同じ柄にすべきかバラバラにすべきか迷っています
1歳になったばかりでまだ好みは出てきていませんが出てきた時に違いが無い方がタオルに限らず(服以外)良いのか、教えてほしいです

13 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 19:14:07.97 ID:0D58+19j.net
>>11
ありがとうございます!
七分袖取り入れます。

14 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 19:23:51.14 ID:+KP0Oqbz.net
>>12
そんなの好きにしろとしか…
何に使うタオルなのか分からないけど1年も使えば汚れたりして使用感でてくるから子供に好みがでてきたら買い換えればいいんじゃない?
そんなに値段が高いものでもないし
好みうんぬんより他の子と被らないようなものにすると無くなったときに探しやすいし
子供も混乱せずに自分のものと認識できるんじゃないかな
あとは名前を書きやすい柄にするといいよ

15 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 19:27:42.51 ID:UPeS/aSt.net
>>12
手拭き用?同じ柄の方が、子供が自分のって覚えやすいとは言うよね

16 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 20:40:50.02 ID:nf9z06XI.net
キルティングの布がこんなに高いとは知らなかった!
メーター2500円とか割とびっくりする価格だね

17 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 21:03:26.27 ID:F9sgULtn.net
保育園の入園式って親子共々普段着で良いのかな?
幼稚園は畏まってるけど保育園はそうでもないと耳に挟んだので…
今年度途中入園しているので4月の入園式の日も通常保育で、私は入園式後仕事に行く予定なので普段着が楽なんだけど
折角入園式だし小綺麗にした方が良い気もするけど浮くのもやだなとモヤモヤ

18 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 21:11:50.28 ID:/9wurWY0.net
>>17
園によるから聞いてみたら?
うちは保育士も保護者も全員がフォーマルだった

19 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 21:22:25.29 ID:F9sgULtn.net
>>18
園によるんですね
ありがとう、聞いてみます

20 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 22:19:19.79 ID:6rERa2T1.net
入園式じゃなく入園説明会って名前で、スーツは浮くって言われた。区立保育園。
フォーマルなかっちりとしたツーピースやコサージュ、シャネルのバッグも買ったのに、どうしよう…

21 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 22:20:06.37 ID:yhjUfp8c.net
>>17
私も今からそれが気になってて、周りの先輩ママに聞いてる

中には本当ジャージとかの人もいたり、きっちり着物まで着てくる人もいるらしく...
友達二人には「普段着の中からフォーマル寄りの綺麗目なの着て行って別に浮かなかったから、スーツまで買う必要ないよ!」ってアドバイスされたわ

普段カジュアルスタイルでオシャレな友達は入園式にこれまた個性的なカジュアルスタイルで行ってた(写メ見せてもらったw)けど、そんな友達よりキッチリ着物で決めてきてたママさんの方が浮いてた。って言ってたし、もういかに「無難な服」を着ていくか。を考えようと思った

22 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 22:26:10.87 ID:lGQuAOUH.net
みなさんお昼寝用の敷布団って洗ってますか?

23 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 22:35:13.40 ID:Vf3CXziz.net
保育園 入園式で画像検索したらあちこちの保育園の画像が出てくるから、それ参考にしてる

24 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 22:51:55.29 ID:XX4WD4dN.net
>>22
普段はカバーを洗って布団は干すだけってしてたけど、オムツとれておもらししたときは洗ってました

25 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 01:29:54.23 ID:B4ozWt1R.net
>>22
トイレトレの時期はどのみち洗うことになるから洗える敷布団だよ
トイレトレまではシーズン毎に洗うくらいで毎週末洗うのはシーツや敷パッドだけ

26 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 06:29:26.01 ID:o3zFOE6L.net
>>24
>>25
4月から保育園なので参考になりました
ありがとうございます

27 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 10:12:07.67 ID:Iglk4v4+.net
>>5
ほんと、大きすぎる服はやめてー
保育士だけど、74センチの子に90センチの服なんて
重たすぎてもたもた動きにくい、汚しやすい
保育士の手間も増えるよ。
そして、こんなに大きな服着せて
そんなに貧乏?ケチなの?と言われかねない。
自分で世話するならともかく、他人に我が子の世話を任せるんだから
お世話してもらいやすい格好を意識して欲しいよ。
腕まくり一つも、クラスの全員分やると思えば
負担が想像出来るんじゃないかな?

28 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 11:36:36.22 ID:3yCg9fJs.net
0歳児で身長70だとズボンがなかなかないので、ユニクロのレギンス80の七分丈かH&Mの74で調達してた
保育園は上下別のもの指定だった

29 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 11:47:59.65 ID:MGvS6rcu.net
>>27
私はいつもその手間考えて服選んでる
でもあなたの園には行かせたくないわ

30 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 11:49:34.41 ID:MskEU6Nn.net
gapやH&Mとか海外のものは、サイズが5cmずつだからおすすめだよ。ぴったりサイズが見つかる。ユニクロは10cmずつだから、私は苦手。小さくなってきたからって、次のサイズにするとブカブカになる。

31 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 12:57:57.86 ID:xRebTox/.net
最近はユニクロも70サイズのレギンスあるよ
ネット限定だけど

32 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 13:43:38.32 ID:8Gq3xx1o.net
低給の代名詞の保育士に貧乏なのとか嘲笑われてしまうのね、気をつけるわ

33 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 13:55:42.53 ID:45SHF2I0.net
さすがに失礼

34 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 14:24:18.20 ID:NkleczUf.net
>>32
そうですよ。
お気をつけくださいね。

35 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 14:24:33.31 ID:FtXJ5HIc.net
>>13
せっかくのところ申し訳ないけど、私も上の子のとき、七分丈!それはいい!と思って買ったけど全然使えなかった
暑いなら半袖だし、寒いなら長袖だよねって
中途半端な丈が結局いつ使ったらいいかわからなくなってほとんど使わずサイズアウト

それよりも朝は寒いけど昼は走り回って暑いんだろうなーって場合は、長袖シャツの下に半袖着せてたよ
あとは保育士さんにお任せしようって
それからボックスにも常に両方入れておいて保育士さんのお任せにしておいた

まぁこんな意見もあるってことで

36 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 14:26:30.33 ID:FtXJ5HIc.net
>>12
私はタオルが好きだから違うのにするけど、興味ないなら全部同じ柄だとこどもが覚えやすくていいのでは

同じ柄といえば靴下は同じ柄で5足くらい買うようにしてる
そうすると次々片方しか無くても使えるので

37 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 14:28:36.52 ID:NkleczUf.net
>>29
実際、大きすぎる服を着せるのって貧乏?ケチ?以外どんな理由があるの?
大きすぎる服は子供にとっても重たくて
見ていて可愛そうなんだよ。
働いてるんだから、そんなところケチケチしないでと言いたくなるよ。

38 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 14:34:35.02 ID:yhoNq0Cg.net
子供が自分の持ち物を認識するのは何歳くらいなんだろ?
シンプルな無地が好きだけど、キャラ物のほうが自分のってわかりやすいかな

39 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 15:27:44.52 ID:fYumRPsp.net
働いてるからこそ多忙で常にピッタリの服を買いに行くのが大変なママとか単純に保育士の苦労に気づいてないママとかそもそもそんなこと全く気にしてないママとか色々いるでしょうよ

40 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 15:31:44.80 ID:KG5+SAyf.net
ユニクロとか通販でも買えるのに、買う暇無いはさすがに

41 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 15:40:12.69 ID:8Gq3xx1o.net
3人目4人目のこどもは適当になったり個人のキャパが少なかったりまあ色んな人が居るからね
1人目だと結構細かくやるんだけど

42 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 15:44:02.29 ID:UNfRIN+I.net
安いジャストサイズをワンシーズンで着倒すのがベストだと最近気づいた

43 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 16:23:23.20 ID:zlWAQMzb.net
何となく1シーズンどころか半年も使わず着られなくなるのは勿体無いから大きめ買いたくなるのは分かる
特にお出かけ用の高い服とか
それが貧乏性と言われればそれまでだけど

けど保育園生活に限っていえば汚したりなくしたり、どの道寿命は短いと割り切ってジャストサイズをガンガン回して行くほうが良いよね
嘔吐やらした服は、安いから迷わず捨てられるし

44 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 17:00:40.10 ID:Qg+dW7+4.net
入園式の自分の服装のこと忘れてた
「入園式 フォーマルスーツ」で画像検索して出てくるようなファッション参考にすれば良いよね?
1人目の子供だからこういう行事初めてで緊張する
決定してる保育園に通ってる知り合いいるけど途中入園で入園式行かなかったみたいで意見聞きたかったけど聞けないわ…

45 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 17:21:30.03 ID:fYumRPsp.net
上にも出てたけど園によるみたい
変に検索を参考にすると膝上丈のツイードスーツとか出てきて若くて可愛くないと‥というのもw

46 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 17:34:20.12 ID:7ImzC57V.net
私も今度園庭開放の時に聞いてみようと思ってる
30代半ばだし、ワンピースか普通のスーツに小物かシャツでそれっぽくする感じにする予定だけど
白スーツとかは今後着る予定もないだろうしなぁ

47 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 17:58:52.61 ID:69KIpGMy.net
私は黒のワンピースに明るい色のジャケットで首から真珠ぶら下げるぐらいにする事に決めたわ
スーツ着る機会なんて卒園式まで無さそうだし、復職後に体型がどう変わるか分かんないしで

痩せればまだいいけど、スイーツ関係の仕事だから太る確率大だわww

48 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 17:59:30.53 ID:zUe+x5F9.net
今度下の子が入園する
どちらも使うもの(手拭きタオルとか、エプロンとか)って、共用にせず兄弟で分けるべき?
例え洗濯して清潔を保つとしても、感染症のリスクとか名前を並列して書かないといけないとかデメリットも多い
ただ、二人分を別個に管理するのも大変でしかないよ

49 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 18:17:25.98 ID:B4ozWt1R.net
>>48
今度2歳クラス進級と1歳クラス入園の年子がいるけど
上の子がこれは自分用であれは下の子用と仕分けしてたから
共用はやめて別々に用意したよ
自分の物って気持ちが育ってるのを大切にしたいから
例え親が朝の準備で入れ間違えたとしてもね

50 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 18:31:23.29 ID:VxxgJBBy.net
>>42
同意。
で、シーズン終わりのバーゲンで、来年用にワンサイズ大きい物を買っておくと、翌年急に寒くなったりしたときに慌てて買いに行かずに済む。

51 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 20:39:42.51 ID:PJxkehKI.net
4月から保育園が決まったから新しい通勤バッグ買おうと思うんだけど手提げがいいのかリュックがいいのか悩んでる

52 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 20:43:19.92 ID:SN6HLez9.net
>>51
こればっかは好みだよね
もし通勤が電車や自転車ならリュックも便利かなという気もする
ベビーカーに荷物下げたりすると鞄は意外と重いから肩掛けになったりするし
いきなり買わずに手持ちの物で過ごして判断するのが良いんじゃないかな

53 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 21:05:15.98 ID:PQ7n9QUN.net
>>51
私は自転車送迎で電車通勤だけどショルダーにするつもり
結構混む路線なのでリュックは邪魔扱いされるし、社内的に素材を選んだとしてもカジュアルな感じで微妙

54 :名無しの心子知らず:2019/02/18(月) 21:43:06.45 ID:ANKJM3QD.net
>>48
うちは分けたよ
その方が自分の物を早く認識出来るだろうし、名前を並べて書くと、どうしても見にくいから先生も大変だろうしね

55 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 08:30:31.98 ID:4sf/cx4x.net
>>51
好みと通園方法と通勤手段と荷物の量による
抱っこひもor自転車で家→園→最寄駅、電車通勤、帰りに子連れで買い物することもある私はリュックにもなるトートが便利

56 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 15:15:31.36 ID:U0hwweZw.net
4月に0歳8ヶ月で入園予定なんだけど、保育園から横向き寝とかうつ伏せ寝って直せって言われるの?
仰向けに置いても勝手に横向きとかうつ伏せ寝になっちゃうんだよね
最初はすごく焦ってなんとか仰向けにしようとしたんだけど、即座に横向きとかうつ伏せになっちゃって
今では横向き、うつ伏せになっても、口、鼻が塞がれてないことと呼吸を確認して、様子見てることが多くて

57 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 15:57:50.15 ID:btv1Ekil.net
>>56
まともな園なら、0歳クラスのお昼寝はベビーセンサー装着か呼吸チェックは必ずやるんじゃないかな?
気になるなら説明会とかで質問したら

58 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 17:08:53.01 ID:SiV+in/U.net
>>56
仰向けが理想だけど体ごと横向きはありだよ
駄目なのは完全に下を向いたり、体がうつ伏せで顔だけ横向き
あと保育士さんは子供がうつ伏せになったりしたらすぐさま直しに来るよ(普通のとこであれば)

59 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 22:15:36.30 ID:gP1BxMxp.net
>>56
うちは園に入園までに仰向け寝になるようにしてくださいって言われた。
寝ていてうつ伏せになっていたらその都度直してほしいということらしいんだけど、正直それで仰向け寝になるように矯正は無理では?と思った。

60 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 00:21:03.05 ID:NO8FUrkX.net
通園に持たせる肩がけバッグを用意してと言われました。中には主食のお弁当箱などを入れるとのこと。
ざっと調べてみたら、バッグのサイズはどれもだいたい同じようなので、子供の好きなキャラや色のものを選ばせようと思うのですが、実際に使ってる方、選び方のポイント(素材や機能など)があれば教えてください。

61 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 00:28:39.24 ID:dlbnLyB6.net
>>60
なぜ肩掛け指定なんだろね?
リュックの方が良さそうな…

うちは特に指定なく、子が欲しがったので新幹線柄の肩掛けバッグだよ(ほんとはリュックにしたかった)
普通のエナメル?のやつ
子が持ち運べるようなものだと、容量など限られるし機能性は期待できないから、柄とかを子が気に入ってるのが一番かな

62 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 01:07:44.15 ID:Evepa9tS.net
>>57>>58>>59
56です
ありがとうございます
やっぱり園によっては言われることもあるんだね
でも0歳児が覚えてくれる気は全くしないし、もし言われたら努力目標にする感じかな
言われない(まともな)園であることを願うよ

63 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 05:54:08.84 ID:cAISqhKa.net
>>62
うちの園も入園時に確か言われた
呼吸チェックはするけど、できれば少しでも仰向け寝に慣れさせてほしいって言われた
慣れさせてと言われたからまともじゃない園って随分乱暴な解釈だと思う

64 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 08:31:38.67 ID:miKXv8xb.net
一歳までは仰向け寝させるようにって厚労省から言われてるよね

65 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 08:39:52.84 ID:/k2JWQwb.net
うちは公立認可だけど、自宅の昼寝でもそんな見られないよってくらい、タイマー使って細かい時間ごとに見てるから、自宅で〜とかは言われた事ないわ
園によっては人手不足もあるだろうし、自宅でケア出来ることはやって下さいも不思議ではないけど、本能的なものだしこればっかはなかなか矯正難しいよね

66 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 08:48:19.74 ID:rwhTJEqW.net
言われないまともな園ってすごい解釈だね
うつぶせ寝のリスク知らないのかな
お家でもこまめにチェックしてください位は心配して言ってくれる先生もいると思うけど
ちなみにSIDSは環境変化によるストレスでも起きやすいと言われていて保育園入園なんてまさに危険因子なんだけどな

67 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:26:05.63 ID:V/7ibqxx.net
4月に入園のもうすぐ1歳1ヶ月児です
保育園ではおやつに牛乳が出るようで入園説明会後から牛乳の練習をしているのですが
味が嫌いなのか1口飲んであとは飲もうとしません
フォロミは夕食後200ml飲んでいます
コップが嫌なのかとストローにしたりホットミルクにしたりしても飲まず途方に暮れています
入園まであと1ヶ月と少ししかありませんが何か牛乳が飲めるように練習方などあれば教えて頂けませんか

68 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:31:14.15 ID:HrIZdJCX.net
園では牛乳出たら絶対飲まないといけないの?
しかも家で味やら温度やら変えたところで園では冷たい牛乳そのまま出てくるなら
あんまり意味がないような気がするけど
喉が乾いてたら飲むんじゃないかなw

69 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:45:39.57 ID:KQypNRnv.net
>>67
メーカー色々試してみるとかは?
うちの子も最初はメグミルクのちょいぬるめしか受け付けてくれなかった
慣れたらどのメーカーでも飲めるようになったよ

70 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 09:47:23.77 ID:1d7Wf6Dy.net
>>67
フォロミに牛乳混ぜていってだんだん牛乳成分多めにしていけばそのうち飲みそうだけど
1歳クラスだったら他にも牛乳NGの子がいそうだし、適時麦茶とか飲ませてくれるだろうからそんな必死になって練習しなくてもいいかなーくらいにしか思わないなぁ

71 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 10:10:09.88 ID:uh3EhN6h.net
>>67
一応飲めるよう練習してみて、ダメだったらその通り伝えればいいよ。

友達に釣られてのむかもしれないし、飲まなかったら麦茶のませてくれるよ。

72 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:11:37.15 ID:9WO9j/Tl.net
>>67
朝ごはんしっかり食べさせていけば、朝のおやつの牛乳飲まなくても大丈夫よー。
うちも飲まない飲まないって散々言われたけど、いつの間にか飲むようになっていたよ。
家では相変わらず飲まない。

73 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:23:39.32 ID:gJW2c7Xl.net
>>67
うちはまだ11ヶ月で、牛乳すらまだ飲ませてない
一歳の誕生日越えたらにしようと思ってて、それは園に伝える予定
他の方も言ってる通りどうしても飲まなかったら麦茶飲ませてくれるし、夏の熱中症考えると麦茶飲めれば問題なし

上の子小学生だけど、小学生でも牛乳嫌いで飲めない子いるらしいし、もしかしたらお子さんそもそも牛乳が嫌いなのかも?
保育園も小学校も無理に食べさせたり飲ませたりしないから大丈夫だよー。
一口だけ頑張ろう、はあるけど

74 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:39:45.15 ID:GxyRR/wI.net
そうそうとりあえずアレルギーチェックさえ出来てれば大丈夫
その年齢って大人みたいな好き嫌い認定じゃなくて一過性のものも多いから
とりあえず色々なもののアレルギー確認だけちょこちょこやっとけば大丈夫さ

75 :67:2019/02/20(水) 12:22:39.98 ID:V/7ibqxx.net
>>67です
皆さまアドバイスありがとうございます
今日もチャレンジしてみましたがやはり一口飲んであとはダメでした
園にもよるのでしょうが出された牛乳は全部飲まないといけないと思っていたので
無理に飲まなくても大丈夫とのご意見が多く肩の荷が下りました
フォロミに牛乳混ぜるのとメーカーを色々試すのはやってみようと思いますが
アレルギーもなさそうなので毎日一口だけでも落胆せず続けていこうと思います
ありがとうございました!

76 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 12:55:40.42 ID:ag6NSz4s.net
こんな食材が出ますって一覧はもらったけど、チェックは言われてないです
他の園は全てすましてくださいって言われるものですか

77 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:09:24.12 ID:9iHxVvLo.net
>>76
いいえ
初めて卵がメニューに出るときにオーケーか聞かれたくらい

78 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:24:46.00 ID:Eb2atVo1.net
4月に1歳3ヶ月で入園。まだ歩きそうにないんだけど、靴が2足必要とのこと。1つは散歩用、1つは登園用。歩けなくても必要ですか?って聞いたらお願いしますって。散歩用はまだわかるけど登園用って。抱っこひもなんだけど。
予備靴みたいな意味合いもあるのかなぁ。

79 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:31:46.72 ID:fBzWZwiy.net
>>78
そうじゃない?
まあ準備だからね
散歩では歩かなくてもカートに入れるとき履かせるしプラス一足あった方がよいとは思う

80 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:56:18.70 ID:ulmHeRmF.net
>>76>>77
いいえなんですね!うちの園は全部済ませるよう言われました。
3月生まれの一歳クラス入園だけどハムとかウィンナーとかまだ11ヶ月だし食べさせたくないんですよね。

それと質問なんですが、出勤の時のメイクってどうしてます?
メイクしてるときに子供が寄ってきて全然集中できず、変な感じになってしまいます。
やっぱり出社してからパパッとした方が良いのかな?満員電車だからすっぴんあんまり嫌だけど。

81 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:07:04.62 ID:TaBCRs0m.net
>>78
うちも同じようなこと言われた

園庭用と散歩、登園用の二足。
散歩用と登園用の二足だけなら登園用大きめ買ったら?

82 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:08:33.50 ID:w48oa/yv.net
>>78
うちは4月に1歳2ヶ月入園の子だけど、ベビーカーやスーパーのカート乗せる時は履かせてるよ
靴に慣れてもらう為と、防寒も少し期待してw
歩かなくても帰る時に靴箱から靴を出して履く、みたいな習慣付けの意味もあるんじゃないのかな

83 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:18:15.52 ID:sfAn7gqc.net
ご存知の方いたら教えてください
0歳4月の入園が決まりました
子の誕生日が4/7で、育休が4/6まで
保育園から慣らし保育(13時にお迎え)は4/12までと言われていて、6.7は土日なので8〜12までの5日間は有給を使おうと思っていた
それを部長に伝えて、部長が人事に伝えたところ4/7〜12まで育休延長になるから書類送りますって言われた
私としては有給使わずに育休にしてもらった方が今後のこと考えても有難いんだけど有給で処理するのが普通だと思ってたから驚いた
こんな数日でも育休延長ってするものですか?
人事には妊娠中から色々やらかされてていまいち信用出来なくて、どこに尋ねていいものかも分からない

84 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:18:18.33 ID:/k2JWQwb.net
私も言われたよ、歩けなくても散歩と登園2足。
うちの園の場合、登園用の靴は箱にまとめて入れていて、地震とか避難時に保育士さんが一気に持ち出す用にという意味で用意して貰ってると言われたな

85 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:34:03.50 ID:4lJe7IiP.net
>>83
引っかかってるのは誕生日後だから?
入所していても短時間であり育児の必要があるなら法的にも延長要件だよね
でもちゃんと確認するのは労働局やハローワークに電話してみてね

86 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:39:07.57 ID:Eb2atVo1.net
靴のこと聞いた>>78です。教えてくれてありがとう!歩けなくても2足用意のことろが結構あるんだね
登園用はしばらく地面につくことないだろうから、>>81さんの言うように大きめを買っておこうかな。
面談の場で食ってかからなくてよかった。なんでも何故?何故?と突っ込む癖も直そう···

87 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:50:29.75 ID:1d7Wf6Dy.net
>>83
会社は、従業員の子が保育園に入れなかったら2歳になるまで育休を取ることを認めないといけないってルールだけど、
別に育休延長自体は3歳の年度末まで認めてくれる会社もあるし保育園関係なくokだよ
ただ給付金は1歳誕生日の前日までしか出ないはず

88 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:51:33.39 ID:4lJe7IiP.net
>>85
ごめん、変なこと書いてしまった
1歳に間に合うよう3月から入所と慣らしを申し込んであったがそれは不承諾だったとか、前提や書類のこと考えたら>>85はおかしいね
とにかく労働局かハローワークへ問い合わせ

89 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 14:54:21.38 ID:4lJe7IiP.net
給付金の話と思いレスしました

90 :83:2019/02/20(水) 14:55:47.09 ID:sfAn7gqc.net
>>85
そうです、我が家のように慣らし保育中に子供が1歳を迎える場合、慣らしとはいえ保育園に入所しているので育休終了だと思い込んでいました
延長要件だと言って貰えて安心しました
妊娠中にあまりにも色々されたもので人事を疑いすぎました
ハローワークか労働局にも電話してみます
ありがとうございます

91 :83:2019/02/20(水) 15:01:18.45 ID:sfAn7gqc.net
>>87
なるほど、給付金はないんですね
そりゃそうですよね
会社の処理の仕方として育休延長ってことなのかな

>>88
>>89
すみません、リロってなくて行き違いになってましたね
やはり労働局かハローワークにも電話してみます!
ありがとうございます

92 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 17:34:05.40 ID:aF4BDdwy.net
>>80
子どもが寝ているうちに済ませるか、寝坊したら風呂場にこもって3分くらいで完成させてる
すっぴんで電車乗るのも嫌だし、それ以前にすっぴんで保育園に行くのは私は考えられないわ…
保育園送ってバタバタしながら出社して、それからメイクする時間的なゆとりを取る方が大変かと思うよ

93 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 17:39:41.16 ID:/k2JWQwb.net
>>80
うーん、化粧NGとかの職場じゃなければやはり顔は作ってから家を出るかな…それこそ復帰までの今の時期に練習した方がいいよ
ノーメイク主義ならともかくメイクする人なら尚更

朝と帰りでお母さん顔が違う!ってなるのもアレだしね

94 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 17:58:03.91 ID:ZlR8xx57.net
在宅仕事で人と会うとき以外化粧してないから保育園のために毎日メイクできるとは思えん。眉毛くらいは書きたいな…

95 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 18:31:42.34 ID:57ny4po2.net
>>80園で会うよそのお母さんの顔そんなに見ないしあんまり気にしない
工場勤務?の人もいるからあんまメイクしない職場もあるよねと思うんだけど
出社してメイクすることの方が抵抗あるなあ
同僚が職場でメイクしてるの見かけたらなんで家でして来ないのか疑問に思う

96 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 22:26:24.31 ID:ulmHeRmF.net
皆さんレスありがとう!
やっぱりすっぴん出社して、メイクはおかしいですよね。
ある程度のメイクは必要な職場なので、今から練習することにします!

97 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:03:00.69 ID:8XGEkRyV.net
靴の名前記載について、教えてください。下の子へのお下がりにしたいこともあり、あまり名前をマジックで直書きしたくありません。アイロンテープも難しそうですし、皆さまどうされてますか。

98 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:06:56.47 ID:Gga8fG7d.net
靴はお下がりしない方がいいっていうけどね

99 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:13:06.74 ID:CEUaNrpE.net
>>97
踵にワッカがある靴の時は100均の二重リングを使ってアイロンテープで作った名札をつけてた
踵のワッカがなくなってからはソールの踵部分に名前シール貼ってる
1ヶ月くらいは剥がれないよ
お下がりよくないと言われるけど1個前のサイズなんか2ヶ月しか履けなかったから捨てられないw

100 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:20:40.26 ID:9WO9j/Tl.net
小さい頃は靴に足形つく前にサイズアウトしちゃってるので、中敷きだけ替えて兄弟にお下がりする予定。
ということで、名字を書いてます。
たまたま同じ名字の人がいないので。
本人が名前みて自分のだって判断しているわけじゃないしね。

101 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:25:30.72 ID:Fg3s7aOz.net
>>97
苗字だけを両踵にはんこ押してる
靴洗う度にインクは薄くなるけどね
うちは年子で5mmサイズ毎に2足用意してるから普通にお下がりにしてる

102 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:29:41.74 ID:gJW2c7Xl.net
育休延長期間中で、復帰前慣らし保育の間の給付金って出ないの…?
なんか心配になってきたから明日ハローワークに電話してみる
回答いかんによっては復帰日早めるかも

103 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:34:09.15 ID:UWaERyT1.net
>>102
もう保育園の入園は決まってるんだし給付金の再延長は出来ないんじゃない?

104 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:38:43.24 ID:UWaERyT1.net
>>102
あ、ごめん再延長とかいう話じゃなかったね

105 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:47:40.88 ID:gJW2c7Xl.net
夜中にありがとう
2月に再延長済みなので、6ヶ月は延長されてるはず
4月入園だけど自治体は5/1までの復帰でオーケーで、会社からも承諾もらってるから5/1復帰にしようと思ってる
そうすると4月が謎の1ヶ月になるので、その場合の給付金はどうなるか、上の流れで今気づいた
ググってもいろんな回答がありすぎるので、きちんとハローワークで聞いてくる

106 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:49:20.03 ID:Eb2atVo1.net
>>102
復帰の前日まで育休=無給だから給付金は出ると思うけど

107 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 23:56:50.47 ID:2VMCSzXz.net
>>105
>>105
育休延長は保育園に入れなかったことが理由として必要だから、給付金は4月から出ないと私は思うなあ
子が1歳になってなくて延長してないなら復帰日前日まで貰えるんだろうけど
ハロワに聞くのが正確だね

108 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 00:12:20.80 ID:OfvwPp5j.net
うわ、給付金のこと今気づいた
うちの子4/5生まれの0歳入園なので育休延長なし
仕事は4月半ば復帰予定(会社制度上は2週間育休延長)
>>102さんみたいに2月生まれで育休延長してるけど4月で切り上げる人は復帰前日まで給付金出るってことなら不公平だと思うから、やはり4月分は貰えないのかなー

109 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 06:12:05.40 ID:+eI56Agz.net
一人目の時、給付金は復帰前日までの分を貰った記憶があるな
でもそれは子供が1歳になってなくて延長もしてなかったからだろうか
難しいね

110 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 06:45:13.98 ID:3kPIxvo1.net
>>109
それはそう

延長手続きのそのときに要件の証明が提出できるかどうか
慣らし中に1歳か1歳半になる場合だけ法解釈が必要

111 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 06:47:27.67 ID:3kPIxvo1.net
パパママプラスやってたら1歳2ヶ月もあるね

112 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 06:58:57.44 ID:nRIfu8A7.net
>>108
うちも4/4生まれの4月中旬復職予定
給付金もらえないの悲しいよね

113 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 07:08:02.77 ID:GBApevjH.net
なるほどちょうど延長時期の人は貰えないのね
8月生まれの我が家は1歳半になったから再々延長したところで4月は丸々育休予定
5/14までに復帰すればいいから慣らしに時間かけることにしたけど連休で慣らしがリセットされそうで怖い

114 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 07:21:57.00 ID:3kPIxvo1.net
もらえないと解釈する社労士は多いけど、会社に前例がなければ地域管轄のハローワークなり労働局に個別に聞くか会社に聞いてもらう方がいいと思う
実態としては延長申請する人は殆ど聞かないね

115 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:49:32.12 ID:aJJcbf34.net
>>102です
さっそくハローワークに確認してきました
結果から言うと慣らし保育の4月は給付金が出るそうです。
うちの子は2月に1歳で、2月の不承諾通知とともに延長手続きしてもらってますので、半年間の延長が決定しています
その期間内であれば、復帰日の前日まで給付金が出るとのことでした
以上ご報告まで

116 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:54:20.89 ID:PqEmE3LE.net
>>115仕事が早いわ
参考になります

117 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:57:23.91 ID:DhzTiMil.net
多分皆わかってたけどね…
今話題にしてるのは4月に1歳や1歳半に当たる人はどうなるのかだし

118 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:00:55.47 ID:I7b/D55k.net
115さんが始めた質問で解決したから載せてくれたんでしょ、参考になる人沢山いると思うけど

119 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:15:00.05 ID:JFsA/Gnw.net
>>117感じ悪すぎワロタ

120 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:15:58.97 ID:b4TWhFl+.net
延長してても慣らし保育中は給付金出るんだね
私はハロワじゃなくて共済組合に対して手続きするんだけど、不承諾通知の有効期限内しか給付金出ない
3月半ばに育休延長するけど3月入所の不承諾通知の有効期限は3月31日だから給付金は3月31日まで
4月入園は決まってるから不承諾通知ないし給付金も出ないよ

121 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:25:15.61 ID:nRIfu8A7.net
情弱だから狙って4月生まれにしたけど、5月生まれにしとけば会社規定で復職も連休明けでよかったし育児給付金もギリギリまで出るし、ほんとしくじったわ
これからもこういうこといっぱいあるんだろうからいちいち気にしてても仕方ないんだけどさ

122 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:49:23.85 ID:GHvHj27J.net
>>118
いや1人で話題を途中から勘違いして完結しただけだからなあ
そもそもの話には参考になってない

123 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:52:43.70 ID:9gOZ6pWc.net
>>120
それって不承諾通知ないなら育休も3/31で終了なんじゃないの?それなら当然でないような

>>121
うちは5月生まれで5月中に復帰したらいい自治体なんだけど一歳半すぎてたら入所と共に育休終了の会社規程のため4月は育休取れない上に慣らし保育は有休対応になってしまった
誕生日交換したいわ…

124 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 10:57:12.13 ID:ArGZz2iX.net
>>123
その規程それでいいの?
監督署に言ったら指導されるのでは

125 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 11:00:07.30 ID:ArGZz2iX.net
>>123
>>120へのレスは違うかと
>>115のパターンと同じなのに手当はないって言ってると思う

126 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:08:44.29 ID:6z/UimhI.net
>>123
>>120です ID変わってたらごめん
育休は不承諾通知なくても会社規定で慣らし保育終わって復帰するまで取れるんだ
だけど給付金は3月31日までになる

慣らし保育は有休対応って人何人か見るけどその会社規定酷いよね
子が風邪で休むとかこれから沢山あるだろうに

127 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:24:02.09 ID:MtsqXY2C.net
>>126
私も4月復職だけど有給対応だ
2017年2月生まれで育休の最終期限が今月末の2歳復職
フルタイムなら2歳4月入園でも入れるけど、0歳以外は途中入園は無理な地域1歳4月で復帰しないと慣らしは有給になるなと思ったけど、せいぜい1週間の慣らしのために1年の休みを棒に振るのがバカらしくて有給対応を取ったわ

128 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:33:37.42 ID:s/Upkb8T.net
>>127
あなたはもう育休ないんだし自分でそうしたんだから当たり前でしょう
法的に育休とれるのに会社が規制してる話と全然関係ない

129 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 12:56:37.40 ID:vs8BG+//.net
そんな2年ものんびり休める人は関係ない話題だわな

130 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 13:59:49.31 ID:PqEmE3LE.net
慣らし期間になにしようか…今から妄想中
とりあえずランチに鉄板怖くて食べれなかったステーキを食べに行きたい

131 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 14:03:56.53 ID:Lmf2EWkQ.net
>>130
わかる
私は焼き肉にいきたい
ホルモン焼きを心いくまで食べたい

132 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 14:14:22.48 ID:SZ5YQHzF.net
>>131
あー、食べたい、ホルモンいーねー。ビール飲みたい……
流石にそれはダメだろうな…

133 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 14:24:15.37 ID:kzdbjtTs.net
ラーメン食べたい。カウンターの店に行きたいわ。毎日外食しそう

134 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 14:27:43.16 ID:m1EjwoRj.net
ラーメン、インドカレー、ホテルのランチビュッフェ、スイーツビュッフェ 、中華、ステーキ、寿司、

が食べたいです

135 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:08:56.53 ID:SRxDHREI.net
子供がいると行けないところはラーメンかな
でも一人じゃ行けないチキンなので旦那に休んで同伴してもらうか

136 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:16:29.30 ID:aJJcbf34.net
敷布団カバーでご相談
145×65というサイズで既製品がなさそうで困ってます
ミシンはあるので布があればどうにかなるのですが、カワイイ布を買うと高いし、注文するのも高い(1まい3000円くらい)
しかも毎週金曜に変えられるように2枚用意したい

てことでちょっと考えたのが、安い敷布団カバー(150×210)を買ってきて、真ん中2つで切る→150×105を二枚でファスナー部分を切って縫って、別のファスナーつければ使える…けど
この手間バカみたいかな
なんか他にいい方法あったらおせーて

137 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:27:14.56 ID:XF21t13v.net
>>136
楽天で5センチ単位でオーダーみたいなのあるよ
でも切って縫うより生地買って縫ったほうが楽そう

138 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:35:42.16 ID:YdvdWO15.net
>>136
大人用シーツをファスナー部分を生かして小さく作りなおせば?
二枚縫っても単価抑えられるんでないかい

139 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:35:51.42 ID:ogAfn/lf.net
>>136
うちはファスナーじゃなくてボタンだったから、シングルの既製品をザクザク切って、指定の大きさにして名前つけてボタンつけて作ったわ
可愛い敷布団買えたし、生地しっかりしていたし(これはシーチングちゃんと買えば大丈夫かな)もう2年たったけど大満足よ

140 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:45:17.53 ID:qBztyt/Z.net
うちはフリマアプリでオーダーしたよ
探せば安く作ってくれる出品者さんもいる

141 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 15:52:23.50 ID:lNIQYG3V.net
>>61
ありがとうございます、ほんとなぜ肩がけなんでしょうね…娘の好きな柄を選ばせようと思います。

続けてまた質問です。
布団カバーや手提げバッグに、名前を書いた布を付けるよう指定があります。布団カバーなどは上の子が使い終わった後、下の子で使い回せるよう、アイロン接着のゼッケンのようなものを使おうかと思ってるんですか、何かオススメのメーカーなどありましたら教えてください。

142 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:04:55.98 ID:riTz5WG6.net
ラーメンは子がベビーカーで寝た隙によく食べたわw15時頃だと空いてるので邪険にもされないし、ラーメン屋には長居しないので意外と大丈夫だよ。
私は美味しい鉄板焼き食べに行きたいなぁ。もちろんビールも飲む!

>>141 名前をつける場所の指定ある?圧着のはノリが固くて寝心地が良くないのと剥がれてきて汚くなるのでおススメしない。そこは手間を惜しまず手縫いでやった方が肌触り良いしお下がりする時も綺麗に取れるからいいんじゃないかなー?

143 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:12:48.80 ID:zy3cnMa+.net
4月入園の説明会が3月半ばで、布団カバーとタオルケットが必要なことは分かってるんだけどサイズ分からなくて用意できず間に合うか不安
とりあえず無難に着られそうな2歳の子供の服を買ったり、布団カバーやおなまえシール、オムツカバー(布オムツ園なので)はここに発注しようとか目星くらいしかつけてないんだけど、子供絡みでやっておくべきことはあるかな?

悪天候時の通園の想定や家事、自分の服の見直しとかはしてる

144 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:54:14.59 ID:ivHlTPFj.net
私は慣らし期間に行列のカウンター席しかないラーメン屋巡りしてたw
人気のラーメン屋だと子連れお断りな所多いから久しぶりに行けて幸せだった〜

145 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:54:18.14 ID:qf4DPKjH.net
私は慣らし期間に行列のカウンター席しかないラーメン屋巡りしてたw
人気のラーメン屋だと子連れお断りな所多いから久しぶりに行けて幸せだった〜

146 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:54:55.76 ID:qf4DPKjH.net
WiFiの接続おかしくて連投になった…

147 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 16:58:17.13 ID:T4GAUqQj.net
慣らし期間に化粧品のカウンセリングとパーソナルカラーと骨格診断に行ってきた
ネットで服買うときとか朝服選ぶときファッションショーしなくて済むようになって楽になったわw

148 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 17:05:43.35 ID:2HvQO3VU.net
>>143
洗濯物が増えるのでピンチハンガー等の買い足し
外干し派じゃなかったらごめん

149 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 17:42:38.35 ID:vgsOKKav.net
今度転園する園の入園説明会があるんだけど子供必須じゃなければ預けてっていいかな
いた方が他のお母さんと話盛り上がるかな
時間的にお昼寝に被るからできれば預けて行きたい

150 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 18:29:03.95 ID:qBztyt/Z.net
>>143
2歳ならおむつカバーは使わないと思うよ
普通はトレパンか布パン
今できることは生活リズムを整えたりトイトレかな
あとはお子さん側だけど着替えや靴を履く練習、食事を一人で食べれるようになるとか

151 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 18:48:22.14 ID:zy3cnMa+.net
>>148>>150
レスありがとうございます、オムツカバーいらないかもしれないんですね
ピンチハンガー等の見直しと、食事と服や靴の着脱は今から、リズム整えは3月からやってみます
2月生まれでまだトイトレに関しては意思疏通できず、ほぼやっていませんでした

今まで鼻水くらいで発熱含め病気の経験ががなく突発すらまだなんですが、病気のために揃えておいた方がいいものはありますか?
キッチンハイターやミルトンと使い捨て手袋、アクアライト、冷えピタ、絆創膏、保冷剤、ヒルドイドと馬油は常備しています

152 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 18:50:24.74 ID:aJJcbf34.net
>>151
大判のペットシートあるといいかも
(嘔吐対策)

153 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 18:50:51.81 ID:aJJcbf34.net
IDかぶりしてびっくり

154 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 18:52:24.86 ID:zy3cnMa+.net
>>152
大判ですね!小型犬用は前にオムツ交換で使っていたものがたくさん残っており、大判まで考えていませんでした
早速買います
祖父母サポートないしいろいろ備えておきたくて

155 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 19:17:15.15 ID:qBztyt/Z.net
>>151
少し上のレスでもあるけど小児科、耳鼻科をいくつか探したり調べておく
休診日や診察時間、予約の有無でいくつかあると助かるよ

156 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 19:33:11.74 ID:Wze2vgCH.net
>>151
自分が風邪ひいた時のためのものもあってもよいかも
ウィダーインゼリーとかポカリとか、子供からうつる風邪はかなりきついよ、すぐに買いにいけないだろうから葛根湯などもあるとよいかもね

157 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 21:49:19.34 ID:S4ByKaUg.net
>>151
>>155も言ってるのに追加で、ネット予約には診察券番号必要なところもあるので、
初診済ませてカルテ作っておくと、より良いかも。
お熱で呼び出しかかってお迎え中にネット予約して、そのままスムーズに受診、とかできるし。

158 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 21:53:23.78 ID:zy3cnMa+.net
>>155->>157
レスありがとうございます
子供の鼻風邪がうつって気管支炎に二度もなったのに、大人の用意は後回しでした
小児科と耳鼻科、検索してみます

159 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 23:31:50.19 ID:EOYweues.net
>>151
近くにあればネットスーパ−に登録しておくといいかも
ずっと抱っこしっぱなしでご飯作れないときにすぐ食べられるもの買ったり、反対に元気あるのに外には出られないときにおやつ頼んだり、お世話になりました

160 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 07:52:16.58 ID:csX/JsSI.net
>>159
コープは使用していて、イオンのネットスーパーが気になっているので復帰までに利用してみる予定です!
ご親切にありがとうございました

161 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 08:39:44.36 ID:FglM46YW.net
お食事エプロンですが今回転勤で転園してビニールの前ポッケありスタイ型を指定されました
以前の園は園で発注してたタオル地で首型にカットされてパイピングがついていたものだったので問題なかったのですがビニールスタイだと首回りがいつも赤くなってしまいます
どなたか首回りソフトなオススメのエプロンあったら教えていただけないでしょうか?

162 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:26:00.77 ID:mG6XBbpv.net
>>161
このスレだったかでビベッタっていうの教えてもらって1つポチった
まだ使ってないんだけど便利そう

使ってる人のレビューもききたいな

163 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 09:37:20.46 ID:TMSMrz5S.net
>>161
うちも前はタオルスタイだったからビニールスタイ指定で驚いた
ビニールなんか匂いがつきそうで衛生的にどうなんだろうと思ってる
まぁ安いもんだしすぐ手に入るけどね
でもわざわざビニールスタイ使ったことないからかぶれるとか考えなかった
入園する前に使ってみるわ

164 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 10:19:33.99 ID:S5Q4hGzy.net
>>162
ビベッタ使いだけどとても気に入ってる
どこかのスレでも、ガンガン洗濯乾燥かけてもカビずヨレヨレにもならず優秀って記載を何度か見た
けど、>>161の園はビニールスタイ指定ならダメかも…ビベッタは強度ある撥水性の布?って感じだし

165 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 11:00:39.12 ID:E40PSRgI.net
>>162
同じくビベッタユーザーだけど便利だよ、結局買い足しちゃったし

>>161さんのビニール限定って難しいよね…思い切って説明会の時とかに、皆がどんな物使ってるか聞いてみるといいのかも

166 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 11:54:30.50 ID:FglM46YW.net
>>161です
皆さんありがとうございます
ビベッタ良さそうですけど園ではダメって言われそう
聞いてみます
他の方の持ってきてるのは見せてもらったんですがそれこそアカホンとかで売ってるような普通のビニールのやつでした
アトピー気味でかぶれやすいのか今まで家のビョルンの硬いやつとかもかぶれたことがあって以前の保育園でタオル地の時はなんの問題もなかったので残念です
気に入ったので買い足して家では下にそのタオル時のエプロンをして上から長袖ビニールエプロン着せたりしてました
パイピングが綿のものとか探して試してみようと思います
試すだけで散財で頭がいたい

167 :162:2019/02/22(金) 11:54:35.25 ID:Q1VMzkhK.net
よし、ビベッタさっそく使ってみる
でもビニール枠じゃないのか

タオルじゃないけど確かに布だな
なんか趣旨に反するレスでごめんなさい

168 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:23:05.02 ID:QAQjGDU0.net
アトピーでかぶれるからビニール使えないと相談すれば、タオルエプロンも許してもらえるかもよ?お願いしてみては
特段、保育士さんの手間を増やす訳ではないし

ビニールのお食事エプロンで衛生面が気になる人は、100均で大量に買ってバンバン捨てたらどうだろう
個人的にはうちの園はタオルエプロン指定で、濡らした手拭きと一緒になってぐっしょり濡れて帰ってくるから、毎日漂白して洗濯するのが辛い
ビョルンとかで許されれば助かるのになぁ

169 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:43:51.76 ID:8ArhZ+ua.net
タオルエプロンがだめなのは服にしみるからとかなのかな
うちの園は自由だけど、ビベッタよりもバンキンスが多い
うちはコンビミニだけど、ビニールではないね

170 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:52:32.15 ID:apNWeA7h.net
何度もすみません>>161です
うちもコンビミニも使ってたんですがナイロン自体がかぶれてダメっぽいです
ビベッタはもっとぶ厚めのシリコン気味なものかと思ってたんですが上で布枠と教えてくださったのでちょっと購入して試して園に聞いてみます
問題はざっと洗って汚れが取れるかと小さくたためるじゃポケットがついてるかという手間的なところみたいなので
タオルも含めて考慮してもらえるか園と相談します
色々ありがとうございました
長々とすみませんでした

171 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 12:56:18.92 ID:RLXrEhIz.net
100均のを5枚くらい買って半年回しては入れ替えてる(家でも使う)
何買っても結局食べカス残ったまま(軽く水洗いはしてくれてるけど)半日置いておくわけだからビョルンにでもしない限りパイピング部分がカビると思う

172 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:21:05.38 ID:Ldi0HN1X.net
うちの園はプラスチック不可とだけ資料に書いてある
ビョルンてプラスチックではないよね
硬いのがダメってことなのかわかりづらい←今度説明会で聞く

173 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 13:30:01.48 ID:eLIbRg1Q.net
いいなー説明会16日だし準備物が何にも分からん

174 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 14:15:39.09 ID:N7TG4JY8.net
うちセリアのディズニーのお食事エプロン買った。めっちゃ可愛い

175 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 15:06:24.59 ID:t+6kYCZv.net
>>170
かぶれてしまうなら特別措置欲しいね
コストコの使い捨てのスタイをもらったことあるけど、ちゃんとポケット付いてるし
裏に加工もしてあって水や油が染みることがなくてなかなか良かった

176 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 17:35:51.18 ID:HS/0Nyrc.net
説明会があった
平均休み日数が1年目20日、2年目16日、3年目10日と言われて恐ろしくなった

177 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 17:40:33.40 ID:eLIbRg1Q.net
皆さんは子供の怪我や入院に備えた保険って入ってますか?
入園したらそういう機会も増えるのかなと思って月々1000円のコープ共済に加入しようか悩んでるけど、中学生までは医療費無料の自治体だし高額療養費制度もあるし不要かなと悩んでる

178 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 18:05:08.04 ID:8ArhZ+ua.net
>>176
うちは2年目だけど、病欠だけだと数ヶ月に一回だから1桁
それ以外の出かけるとかお盆とかいれたらそんなもんかなあ

179 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 21:26:02.53 ID:5XJNDqOO.net
>>177
我が家は子供自身の為というより
相手に怪我させたりとか、物を壊したりした時に出るような保険に入ったよ。
メガネの子がいたりして、ぶつかった拍子に壊したりとか無きにしもあらずだしね

180 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 21:54:05.51 ID:TMSMrz5S.net
>>136です
お礼が遅くなりすみません
いろいろありがとうございました
今日実際シーツを見てきたんですが、やはり既製品は無し
大人のシングル掛け布団カバーを二つに切って縫うのが一番安く済みそうなんでやってみようと思います。

どうせ縫うならと、防水パットも布団カバーに縫い付けちゃおうかなと考え中
上の子の時防水パットが変に動いてセットするのも面倒だったし、意味あるのかってくらい中で動いちゃってたので…
一枚それでやってみて保育園から注意されたらバラバラにするかな

181 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:09:08.58 ID:YL4lxPgN.net
>>177
子乗せ自転車を買うタイミングで個人賠償責任保険加入したわ
園内の怪我は日本スポーツ振興センター加入契約してるからそちらから給付金がでる
保険入るかは各家庭の方針や事情によるんじゃないかな

182 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:18:05.50 ID:5PlWOrej.net
>>177
通院と入院は自治体の補助があるから入ってない
他の人も書いてるけど、子がやらかす系のほうが心配なので
火災保険の家族全員適応の自賠責(家から出ても有効)を免責金額ゼロでつけといた

183 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:20:36.77 ID:5PlWOrej.net
名前は自賠責じゃないか
個人賠償責任保険みたいなやつだった都思う

184 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 22:49:29.74 ID:eLIbRg1Q.net
>>179>>181>>182
レスありがとうございます
子がやらかすリスクについて考えが甘かった
見直してみます

185 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 23:12:24.55 ID:n5UCzBow.net
お昼寝用にバスタオルを2枚(敷く用、かける用。敷く用にはゴムをつける)用意する園です。
毎日使うしダイレクトに肌に触れるので、敷く用だけちょっと高品質のバスタオル(今治とかオーガニックとか)を買おうと思ってるのですが、高価なのはやめとけっていうご意見があったら聞かせてください。すぐダメになったりはしないですよね?
なお高品質と言っても3000〜4000円くらいで楽天とかで探せるレベルで考えてます
子は1歳です

186 :名無しの心子知らず:2019/02/22(金) 23:18:59.45 ID:qVjb0qM9.net
>>185
別にそうしたいならすればいいと思うけど、下着や服や家でのタオルやシーツはもちろん、洗剤やボディソープなど肌に触れるものは全てオーガニックなの?

187 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 00:10:21.21 ID:wmIOiyi2.net
>>185
高価でも、名前が大きく書かれていれば無価値になるだろうから大丈夫では?
直に書くのが嫌なら、刺繍かネームタグ縫い付けでOK

188 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 00:11:57.45 ID:bxQjcpNK.net
>>185
シーツを取り違えられることはないだろうしいいと思うよ
毎週ガンガン洗濯するから、ある程度の値段の丈夫なタオルの方がいいかもしれない
うちは夏用の布団は和晒しのガーゼケットにしたけど、とても丈夫で洗っても痛まないし肌ざわりも良くて気に入ってるよ

189 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 00:13:53.00 ID:z/Dkh7r8.net
>>185
出産祝いでもらった今治タオルのおくるみみたいなのがちょうど名前の刺繍入っていたのでお昼寝に使っている
もうすぐ2年目終わるけどまだふわふわ

190 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 01:15:58.88 ID:8sIVDwCV.net
>>187>>188>>189
185です。ご教示ありがとうございました!
ゴムつけるのすら腰が重いのでできるだけ長くもたせるためにもやっぱりそれなりの品質のものにしようと思いました。名付けのアドバイスも助かりました。よく眠れることを祈ります

191 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 09:10:53.83 ID:pDLbxoNe.net
貰い物のオーガニックコットン100%の分厚いバスタオル使ってたけど梅雨時とか乾くのに時間がかかって程々の厚みのに変えたことある

192 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 09:30:03.72 ID:YHXrpwbS.net
入園時4ヶ月になるんだけど、登園&置いておく服を購入するのに悩み中。
短肌着+カバーオールで良いのかな。それとも短肌着+ロンパース+パンツ?
園からセパレートになどの指示はないけど首すわり前だから、かぶりはちょっと着せる自信がないなと。

193 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 10:45:04.16 ID:87BgF8KE.net
>>191
お漏らしとか鼻血などで取り替えたばかりの週明けから持ち帰りなんて時もあるから乾きのよさ大事だね
四隅ゴムタオル園だけど劣化するんじゃないかと乾燥機はガンガンかけられずw

>>192
再度確認してみたら?セパレートにするまで数ヶ月の話ならなんでもいいのかもしれないけど
着替えさせる手間がかからないのは肌着+カバーオールだね
うちが4ヶ月で入れたときは徐々にセパレートにしてくださいと言われたので、夏には70のTシャツ、パンツ、メッシュタンクトップになったよ

194 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 10:59:15.35 ID:vIyKaz2w.net
>>192
指定がないなら
どちらでもいいけどうちがそのくらいのときは肌着とその上一枚だったな
カバーオールは足も覆ってるってことだよね
それでいいんじゃない?
でもすぐ暑くなるし動くようになったら、昼間の短時間はロンパースだけで過ごしてたりでプラスパンツ
1歳くらいまでそうだった

195 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 11:28:17.33 ID:ySlP7h3u.net
4ヶ月なら首が座ってるだろうからセパレートがいいと思うよ。オールより汚したときの替えやオムツ替えが楽。

196 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 11:49:25.16 ID:RO3qyUTD.net
何が楽かはまた別の話で個人差あるのでね
短肌着は少数かなとは思う

197 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 12:20:42.57 ID:zwOzYn9Y.net
ボディ肌着からシャツ肌着にする目安ってどれくらいだろう
園からだんだんセパレートにして肌着も留めないやつにしてねといわれた

8ヶ月でハイハイに寝返り移動もするから、しばらくはボディじゃないとお腹が出る気がする
サイズ80から服はセパレートで買い揃えようと思ってるけど肌着どうするか迷う
いったんボディ買っておいて、あんよができてきたらシャツを買い足しかな

198 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 12:26:45.66 ID:OiXHVCwx.net
>>197
オムツ替えの時にタッチできるようになったら別が望ましい感じじゃないかな

ループタオル30×30程度という指定で33×33でもいいか悩んで早1週間
決断力が欲しい

199 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 12:35:10.04 ID:SXor9ICl.net
>>198 全く問題ないよー!吊るしとくだけだし市販のはだいたいそのサイズなんだもの。心配せず買っておけおけ。

200 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 12:40:00.63 ID:OiXHVCwx.net
>>199
ありがとうありがとう!
買ってくるさー!

201 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 13:21:54.44 ID:YYB0aBZj.net
>>192
5ヶ月なりたてで入れたんだけど「半袖になる頃にセパレート用意してくださいねー」って感じだったのに
入ってみたら子が活発すぎてスナップ留めるのが大変だったらしくセパレートにしてくれって言われたw
入園する頃には首すわるかもしれないしセパレートも目星はつけておくといいかも

202 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 13:48:01.04 ID:wk9qV3UE.net
保育園の説明会行ってきたけど、なんで最初の1時間半はしおりに書いてあることそのまま読むだけで
最後の30分で名前の付け方のOK/NGとか
書く場所や大きさの指定や
ダメな服とOKな服や推奨のお昼寝布団のタイプなんかの、どこにも書いてないことを説明するんだ…
ほとんどの子は飽きてグズり出して、うちの子も例外なくグズってしまって
旦那も来てたから子を託せたけどそうでなかったら丸々聞き逃すところだった

うちの園だけかもしれないけど順番を逆にしてほしかったわ

203 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 13:55:52.17 ID:IdgY0svo.net
>>197
前にここで見たのは、ユニクロのメッシュタンクの1サイズ大きいのを買ってお腹出るの防止するという工夫
(80サイズ着てるなら90のユニクロ肌着を買う)
これでお腹ぺろーんはかなり回避できるし、サイズ的に長く使えるしで良いなと思った

自分ならボディの股下ポチポチしても良いけど、保育園の先生はそれをクラスの人数分だからね

204 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 14:46:17.77 ID:ySlP7h3u.net
いつもうちの子のボディちゃんと留めてくれない!って怒ってたお母さんがいた。そうだよねえ、動き回る子を何人も着替えさせなきゃならないんだもん

205 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 15:15:05.72 ID:9oJDQZV2.net
>>203
上にあるけどそれだとボディのみで過ごすてのがやりにくいけどね
そして長い肌着はオムツかえにくい
ボディ型だと上には跳ね上げとけばボタンの重みや引っかかりでとりあえず落ちにくい
ちょうどの肌着はその点はクリア
園による人によるだわ

206 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 16:06:26.58 ID:10crnNmx.net
5ヶ月半で入園して今一歳4ヶ月
まだボディ肌着着せてる
入園から夏の終わりまでは、前開きのボディ肌着と前開きのカバーオール→かぶりのボディ肌着とかぶりのカバーオール・ロンパースで過ごしてた
ネクストの何枚も入ってるパックが活躍
ハイハイが活発になって、立っちするかもみたいな頃に、ちょうどサイズアウトするしそろそろセパレートかなー移行したよ

207 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 17:07:35.42 ID:I200SmmF.net
うちの園、お座りできたくらいからセパレート推奨だわ。
11月産まれの次男が0歳で入園して、お座りした頃は既に半袖Tシャツ着ていた気がする。

208 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 19:16:54.69 ID:98itDcRZ.net
>>192
これから買うなら前開きタイプのボディ肌着がいいと思う
短肌着は紐のタイプは結ぶのが手間になるから避けるべきかな
半袖着る頃から徐々にセパレートにしていくといいかもね

209 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 21:32:02.70 ID:KZLNGev5.net
この流れ参考になる
うちの子6か月でいまのところ寝返りもお座りもしないからボディ肌着の上にカバーオール着せてるけど4月に入園するからこれから買うのはセパレートがいいのかな、園からは何も言われてないけど

210 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 21:42:01.15 ID:zyUNlr8L.net
>>209
何も言われてないなら自分の好きでいいよ
サイズが上がると自然と選択肢なくなる

211 :192:2019/02/23(土) 22:53:19.48 ID:BAoFmr1a.net
まとめてだけど服の件ありがとう。
確かに5月くらいにはじんわり暑くなりそう。
肌着は前開きボディにして、買い足し前にどんなのが良いか園にも聞いてみることにするよ。

212 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:01:23.61 ID:hf5h6l08.net
4月入園で1歳3ヶ月の子の慣らし保育について質問です。
0歳3ヶ月から認可外に通園しており、今回は認可園に入園します。保育園に行っていたので、4月1日から慣らしを始めて週末の6日土曜には慣れてくるかなと土曜も預けるつもりでいました。
しかし、先日の入園前面談で「最初の週の土曜預かりはできない。急に週6日は子どもにとって負担だから仕事を休むか祖父母に預けて欲しい」と言われてしまい困っています。
父母とも土曜勤務で、特に母は6日に重要な仕事があるため休めません(すでに復職済み)。
また、両祖父母は新幹線の距離で平日仕事しているか、高齢で療養中かで頼みにくい状況です。
そのような状況も伝えたのですが、最初の週の土曜はちょっと…と言われました。

認可の慣らし保育の期間はやはり1週間以上とるのが普通なんでしょうか。
仕事は休めないので自治体の一時預かりかファミサポに頼むとなると、それも子どもには負担になりますよね…。どうしたらいいか数日モヤモヤしてます。

213 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:10:00.17 ID:SgufCi4a.net
>>212
認可なんでしょ?
認可に預けられないなら一時保育かファミサポになって子には余計負担、って情報も含めて役所に相談だ
1歳クラスなら0から持ち上がりの子も居るし、そういう子は週6契約なら週6預けて良いわけだよねぇ

214 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:12:47.85 ID:z/Dkh7r8.net
>>212
慣らしは短くても大体1週間くらいだと思う
復帰が遅い人はもっと余裕持っているとは思うけど
うちは4月6日生まれで、有給使いつつ1日短くしてもらったけど、土曜日は休みだからやってもらえたのかも
慣らしの時の土曜日は保育園側の都合もあるし、転園だからある程度慣れているからって特例を認めたら他の人から何か言われるかもしれない
園がそう決めているから出来ませんと言われたら、もやもやしても従うしかないと思う

215 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:16:34.22 ID:W0UdRTon.net
>>212
子の状態と園によるけど3歳未満児は長くかかるのが一般的だと思うよ
最初の1週間で慣れるかどうかは分からないよね
まず環境が変わって食べられるか、眠れるかで午後まで預かれるかってとこだから
休めませんって言ってもどうにかして休まないといけない時もあるけどそれはどうするの?
6日の保育を無理にもぎ取っても熱出ました迎えにきてくれになる可能性もあるけど
>>213
一年通ってすっかり慣れてる持ち上がりの子と比較はできないと思うよ

216 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:18:42.08 ID:wQfzl0bO.net
>>212
転園の子だと慣らし保育1週間=金曜日位から通常保育は多いと思うけど、
園が最初の土曜日は困りますというのも分かる気がする
土曜保育は先生が少ないから、1歳3ヶ月ならまだまだ手がかかる、預け始めで突然死のリスクも高いし、安全を確保できる程には人手を用意できない、正直お断りしたいのが園の本音では

最初の土曜日から1歳を預けるのは、イレギュラーな事だから見学の時から確認した方が良かったのではないかなぁ

何とか父親が都合付けて休む、今の認可外で一時保育を頼み込む、無理ならファミサポか自宅でベビーシッターを呼ぶしか無い気がする

217 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:22:15.74 ID:OOGjvYTR.net
他の日に休ませたら?

218 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:22:50.61 ID:OiXHVCwx.net
うちの園は0歳1歳は入園式込みで5日、2歳は入園式込みで3日しか慣らし期間ない
すでに復帰すみの私としては助かるけど子は大丈夫かなぁ
心配になってきた

219 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:23:21.03 ID:OtK12JTr.net
>>217
天才現る
…と思ったけど、>>216の言うことも尤もだと思うから、機械的に週5日にすればOKって話でも無いような

220 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:26:51.10 ID:YAn4dgMb.net
うちは入園式があるのかもわからん…説明会の日程しか知らされてないし復帰2週間前だし何だかなぁ

221 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:33:48.75 ID:98itDcRZ.net
気持ちは分からなくもないけど認可外に通ってたとはいえ最初から土曜保育は渋られても仕方ないかなぁと思う
母が重要な仕事があって休めないのであれば父が休むしかないのでは?
転園だとしても最初の一週間は慣らし保育ありのつもりで仕事の調整しとかないと親子共々しんどいよ
まだ一歳だし環境変わっての週6日はきついと思う

222 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 23:45:11.82 ID:OOGjvYTR.net
>>219
うーん、でも保育に欠けるって要件を満たす以上は預けるしかないわけでしょう。
だから園もお願いモードでしか話してこない訳で。
土曜日が譲れないところなら他に譲れる所を園とすり合わせするしかないんじゃないなかな。

223 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 02:09:23.67 ID:WLMH5sTy.net
うちの園も転園だろうと新規だろうと慣らしは2週間で当分は土曜保育利用不可で、0歳1歳だと土曜保育使えるようになったのは6月頃からだった
他の日に休ませて週5にすればって意見もあるけど慣らし期間中にこちら都合で休み取るのも嫌がられそうな気もするし、ファミサポか一時保育しか手はないと思う

224 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 11:24:49.81 ID:xUimVcAh.net
>>212
4ヶ月〜認可外→10ヶ月〜認可園
うちも、転園だし給食も食べていたし4月からも余裕と思っていた

書いたら嫌がられるけど、下手したら実父母より長い時間を過ごしていた人が変わる訳で
先生側も自分で不調をまだうまく話せないから、微妙な体調変化も分かってあげないといけないから大変だし
子供側もまだ気を許していない相手と最初からフルで6日間はめちゃくちゃしんどいと思う
2週目以降に反動でドカンと疲れが出てくるかも知れないけどそれはいいの?

後、変わる前の認可外が小規模で大規模園に変わるのなら、大事な仕事があるとかないとか問答無用で
病気貰いまくって、転園後の最初の1年一週間フルで行けたことがなかった…なんてなるかも知れないよ
実体験です

225 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 11:52:52.76 ID:SvSfsaKe.net
>>212
1歳4ヶ月で認可転園した上の子は、親の予想に反しなれるのに時間がかかったわ
園側も様々な子をみた経験から言っているんだと思う
在園児が新年度の環境の変化で落ち着かないとか、土曜は園児が少なく担任の先生がいない可能性があるなど園事情もありそう

文面読むと遠方の身内や夫に頼む余地がまだありそうだしそちらの検討が先では?
5日晩に疲れから発熱なんてこともあるし、212が休めないなら尚更園以外の手段を講じておいた方が精神的に良いかと思う

226 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:00:41.60 ID:tm3oj3qJ.net
横だけどやっぱり小規模より大規模園の方が病気もらいやすいよね

今回入る予定の大規模園と連携してる小規模があって、小規模の方が融通きくし家から近いし卒園後はほぼ確実に大規模に転園できるからどっちに入れるか悩んだけど、2歳だから1年しか通えないし結局はじめから大規模園希望にして通うことになったんだよなー
覚悟して頑張ろう

227 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:06:15.68 ID:M8T1Aw8f.net
一歳3カ月な男の子。長袖&長ズボン用意するとして、半袖たら短いズボンはだいたいいつから?梅雨は寒いから7月でしょうか。買い増しするのに。長袖の買う量に悩みます

228 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:09:29.30 ID:UdKwnp4A.net
>>212
認可というか1歳のならしとしては普通だと思う
うちも転園で3歳でも同じよ
土曜保育としても週6は珍しいし
私と4月はじめは仕方ないのでベビーシッター考えてる
転園のストレスはどうしてもあるだろうから、せめて自宅でと思って
あと3月にそのシッターさんに来てもらってそれこそ慣らすつもり

229 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:13:37.52 ID:M8T1Aw8f.net
慣らし保育について質問です。最初の1週間は昼食後までしか預かってもらえないのですが、これってゆっくりすぎますか?一歳2カ月です。

230 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:16:12.55 ID:UdKwnp4A.net
>>227
地域は?
東京はゴールデンウィーク明けには暑くなってくるから5〜6月は半袖にカーディガンやベストなど調整上着と長ズボンを基本にしてあとは保育士さんに任せてた
それでも悩む時期はガーゼなど薄い生地の長袖長ズボンにしてたな

231 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:27:46.81 ID:XPLy3wVY.net
>>202
小学校の説明会もそうなんだけど、必要事項は全部プリントに入れておいてほしいよね
毎年のことなんだから、質問に出そうなこと全部詰め込めばいいのにと思う
1.2個漏れちゃったっていうならしょうがないんだけど、延々とプリントに書いてないことを話されると何のためのプリントなんだって思うわ

232 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:28:10.43 ID:M8T1Aw8f.net
>>230
東京です。1日に4枚も替えがいると言われて悩んでいますが、ゴールデンウィーク明けには暑くなるんですね。ちなみにロンパースに長ズボンの組み合わせだけじゃ、不恰好ですか?

233 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:32:55.55 ID:XPLy3wVY.net
>>229
慣らし保育は保育園によって違うから、それがゆっくりすぎるからはあなたの状況によるのでは?
困るなら保育園にそう言えばいい
ちなみにうちの保育園も最初の一週間はお昼帰りだよ

234 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:34:10.21 ID:dgj2qbxC.net
>>232
こちらも東京で暑い日は5月から半袖で、カーデやパーカーを持たせておけば園の方で調整してくれる
ただ外遊びの時に怪我するからうちの園だと夏でも長ズボン推奨
短いズボンOKかどうかは確認してあるのかな?
ロンパースにズボンの子もたまにいるけど、着替えがなくてこの格好なのかなっていう印象

235 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:34:35.22 ID:UdKwnp4A.net
>>232
園が良ければいいんじゃない?
ロンパースって股ボタンがあるという意味だよね
うちもそんな感じだったよ
まあ裾がズボンの中で昭和っちゃ昭和だけどお腹出ないし機能的

236 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 12:40:39.01 ID:M8T1Aw8f.net
返信ありがとうございます。ロンパースは股留のやつのことです。家だと見慣れているんですが、やはり少々お洋服がないみたいで可哀想かもしれないですね。ズボンの長さは指定なかったです。

237 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:10:43.88 ID:M6pAlDLj.net
>>226
園によるんじゃないかなぁ。うちは通ってた20人程度の小規模は基本一部屋で全員ごちゃまぜの時間が長いみたいで病気広がりやすかった
転園した大規模園は、基本、他の学年とは園庭以外で交わらない、少しでも具合悪いと看護師さんが保健室みたいな部屋に隔離されるからか、感染症少なくなった

>>229
既に復帰済みの転園ならかなりゆっくりだから交渉の余地ありそう。復職が4月末位なら別に良いんじゃない?睡眠中が1番危険だから、ゆっくりに越した事無いと思うけど

238 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:21:01.26 ID:jAp/l6en.net
>>236
指定なくても、虫刺されとか怪我の予防のために夏でも長ズボンにしとくのが無難だと思うよ

239 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:33:47.20 ID:7Gow9ZFK.net
細かいんだけど認可の小規模と単にちょっと規模が小さい頃という意味の小規模がごちゃまぜなのが気になる
保育園スレでただ小規模というと認可のことなので

240 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:33:54.52 ID:mstOlwUR.net
>>236
ロンパースは普通は肌着扱いだよ
それに一歳過ぎてるならお股の所でパッチンの服は非推奨(園に特に言われてなくても)
一日着替え4回でも慣らしのうちの午前だけで4回着替えにはならないよね
一気に買い揃えようとせず徐々に増やした方がいいよ。服が売り切れることはまずないし後から良いのが見つかったりする
ズボンはすでに書かれてるけど真夏でも半ズボン指定にはならないと思う
怪我、虫、日焼け対策にもなるから長ズボンだよ

241 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:35:11.24 ID:TvXllZKB.net
>>239
細かいこと言いながら間違えた
×規模が小さい頃という意味
◯規模が小さい園という意味

242 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:53:22.62 ID:4TLhdHx6.net
0歳4か月で入園予定です。
母乳育児の方は母乳やめますか?
うちは乳頭混乱でいつも搾乳して与えてるのですが、
朝時間ない中搾乳したり、仕事中搾乳するのは大変…
でも出てる母乳を止めるのももったいない…とモヤモヤしてます。

243 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 13:54:11.34 ID:H1EqdKth.net
>>231
ほんまそれ
園や先生都合の要望(名前の付け方など)を文書にしてはいけない法律でもあるのか?と思うほどに文書化されてないよね
手書きのメモのコピーでも良いのに

慣らし保育中に何かあれば指摘されるとはいっても
その頃には全部買い揃えてしまっているんだから先に教えて欲しい
ひとつふたつくらいなら仕方ないと思うんだけどさ

小学校になってもそうなんだね…
ほんとどうしてそうなんだろう

244 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:07:18.28 ID:KZZ/eBj/.net
説明会まだだけどタオルの名前付けや服の調達してしまったよ
この流れで恐怖

245 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:11:56.18 ID:/eGI/Ihr.net
>>240
そんな決めつけなくても
ロンパースが肌着ってことはないよ
このスレでロンパースと言ったりカバーオールと言ったり
1歳クラスでみんな普通にボタン留めの着てるしうちは推奨だよ
オムツ替える時留めとけばいちいち裾しまわなくていいから

246 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:18:30.32 ID:isj4WqVy.net
保育園で使う哺乳瓶の乳首。
ピジョンの母乳相談室だと完飲に時間がかかるから、違う(母乳実感とか)のにしてくれって言われたんだけど、そんなこと言われても、、

247 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:20:57.93 ID:N/SW0qm3.net
肌着って話だとうちは夏は園内で肌着になってる
ボディでもボタン無しのメッシュ肌着でも何でもあり

248 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:26:13.80 ID:ISA3cHNm.net
>>245
あなたのとこはそうでも一般的にはそうではないよ
私が行ってる&見学した園でロンパース推奨はなかったよ
決めつけではなく個人的にそれなりの数見て思ったことです
喧嘩売ってこないでねクソババア死ね

249 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:27:55.69 ID:ISA3cHNm.net
一般常識の話って分かんねえのかな
一歳クラスで股スナップ推奨ってはっきり言って成長阻害だよ
手抜き無能保育士揃いなんだね(苦笑)

250 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:32:31.30 ID:BgflbiGB.net
>>245
1歳クラスはセパレート推奨の方が多いみたいだよ
自分で着替える練習したり、徐々にトイレにも行くから

251 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:42:33.24 ID:iglRXii9.net
>>242
同じこと悩んでる
先週から復職して会社内の企業型に預けてる
丁度来週末で6ヶ月
営業職なのもあって昼しか搾乳できず朝は7時に家出てるんだよね
お迎えは6〜7時頃
3日くらいは昼休みに授乳しに行ったけどなかなかゆっくり時間は取れず
そしたらやっぱり母乳量減ったみたいで今週末はミルク何度か足してる

252 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:46:18.85 ID:H1EqdKth.net
保育園の持ち物の細かいルールを自分なりに分析・分類してみたけど

1)危険やトラブルを防ぐ
2)先生の手間を省く
3)子供が自分で身辺自立できるようにする(1歳以降)

大きくはこのあたりだね
子供が自分でできれば先生の手間も減るので
体感9割が2の先生の手間を省くため に感じる

たとえばロンパースは子が自分で着脱しづらいし
先生がおむつをチェックするとき(主に●)確認しづらいので園には嫌がられがちみたい
あとモレて汚れたときの着替えが大変とも言ってた
もちろん園によって差はあるけど

ちなみにうちの園はタグへの記名不可で正面に大きくつけないといけないのでめんどい(タグだと裏返さないといけないし、くしゃくしゃになるから確認しづらいんだとか)

253 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:46:38.97 ID:OQxVm/lQ.net
>>246
いたって当然のリクエストだと思うんだけど

254 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:58:47.53 ID:EbVRbIs6.net
>>246
あれってそもそも母乳飲みやすくするための訓練的な部分もあるよね?何ヶ月か分かんないけど、卒業させてもいいんじゃない?
確かにあれは飲むのに時間かかるよ、保育園は時間限られてるし他のお子さんもいることだからね

255 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:00:39.77 ID:hF1ajlw1.net
>>246
何が「そんなこと言われても」なのか分からない

256 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:06:07.67 ID:28Za1oEr.net
>>250
多いのは今更言うことでもなさそう
決めつけかどうかと1才前半の話だよね?
口悪い人で露呈してるけどそりゃ決めつけだわ
自分の園と見学の範囲程度なら同じで当たり前なのでそれを根拠にされてもという気はする
1歳クラスというより2歳近ければトイトレも着替えも不思議じゃないけど、1歳前半なんてどっちでもいいよ
個別対応する園だと特にそうよ
もちろん自分の園だけの話じゃなくてね

257 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:11:37.44 ID:DgYnkzUm.net
>>246
うちも母乳相談室使ってたけど保育園のためにピジョンのMサイズに変えて練習してるよ
飲む時間半分くらいになったw
最初はむせるかもしれないけど2日くらいで慣れてごくごく飲むようになったから練習してみたらいいと思う

258 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:19:47.87 ID:3XEKj3K7.net
この流れめっちゃ参考になる
園で何も言われなかったから、下着は今使ってる股留めのにする予定だった

セパレートの下着って上は分かったけど、下はどんなの?
下は何も履かないでじかにズボン履くってこと?

259 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:22:24.42 ID:0vVaDAP3.net
>>250
>>256に同意
1歳4月は中にはまだ歩いてない子もいるくらい
最初からトイトレや着替えを意識するのはむしろ一般的ではない

260 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:35:59.01 ID:0vVaDAP3.net
>>242
搾乳ではなく圧抜きで維持する人は結構いるよ
メリットは免疫や子どもが病気になって飲まない食べないになったときの対策
ただあなたは搾乳しないとダメなのか
全部搾乳でなくても昼に複数回圧抜きと夜搾乳機利用はキツイかな
やっぱり減ってはくるから今もったいない気持ちがあるならしばらく頑張ってみて、キツければやめるとか

261 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 15:37:07.36 ID:BQk8zSYA.net
>>246
母乳相談室は訓練用だから新生児期過ぎたら母乳実感とか普通?のに変えるように助産師さんに指導されたよ

262 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 16:12:08.08 ID:u9Qynn5E.net
>>258
逆にオムツ以外に何を履かせるつもりなのか…

263 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 16:55:21.88 ID:isj4WqVy.net
>>253
>>254
>>255
>>257
>>261
ハッとして論理的思考が身に付きました ありがとう

3ヶ月のときに母乳実感で乳頭混乱起こして、母乳相談室で克服した現在4ヶ月の子です。保育園のために1ヶ月から一日一回哺乳瓶。
復職後も家に居るときは母乳続けたくて。
まぁでもミルクでも嫌がらず飲むし、家事に追われながらミルクより母乳が楽!というのは自分の都合かなぁと悩んでいます

264 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 17:16:35.91 ID:jAp/l6en.net
論理的思考()

265 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 18:06:16.88 ID:YaE6CKvS.net
>>252
逆かな
自分で着替えするよう年月齢は保育園児でなくてもロンパースやボディ肌着は着てない

266 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 18:45:53.10 ID:LJyowlyc.net
保育士さんの手間だから細かいルールがあると考えすぎるのもどうかな
2歳児クラスで着替えなんか見てると保育士さんがさっとやる方が楽で早く終わるよ
声かけたりうまーく手を添えたりやり直したり忍耐よ

267 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 18:48:39.34 ID:LJyowlyc.net
>>263
赤ちゃんでも母と保育園では違うの分かってるからむしろいいかもよ
保育園は哺乳瓶
家では母乳

268 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 19:25:50.01 ID:YDcsCXba.net
うちの保育園は、自分でできなくていちいち「センセー」って呼ばれると困る(なので布団もマットレスではなく綿の敷布団、コップ入れの巾着も大きめで)ってはっきり言われたな
ほんと園によって違うね

269 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 20:56:59.40 ID:1FrsvKpY.net
肌着の流れ参考になる
1歳クラスで入園だけど面談時に保育園に確認したら「別に股下ボタンでも大丈夫ですよ」と言われたけど、ここ見てたら避けた方が保育士さんの手間を省けるのかなと思ってきた
かといってセパレートタイプの肌着だとお腹ぽっこりの我が子はお腹冷えそうで心配w

270 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 21:24:21.87 ID:3epgGO6/.net
うちも股下ボタンのボディでもいいですよーの園なんだけど
ボタンを止めずにふんどしみたいにダランと垂れ下がってる時があるw

271 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 21:49:58.71 ID:lS0ceqz2.net
>>242
あくまで自分の場合の体験談だけど
5ヶ月で入園
入園決まってから完母は諦めて3月から徐々に昼はミルクへ移行
4月からも朝夕方夜は母乳
だんだんミルク足すようになったけど10ヶ月まで母乳あげられたよ
1日5回の授乳のうち3回あげられたから自分は満足
242は搾乳だから大変かもしれないけど家では頑張ってみて>>260の言うようにキツければやめるのはいいかも
ただ会社では搾乳は無理だと実際復帰して改めて思ったよ
自分語りすまないが参考までに

272 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 23:53:16.26 ID:KmYDWjKH.net
1歳児4月入園です。
保育園用にとよく聞くUNIQLOでレギンスパンツが、今安くなっていて買うか迷ってます…
というのも10分丈と7部丈があるらしく、これから暖かくなると10部丈は活躍する期間が短いでしょうか?
UNIQLOのレギンスは初めてでサイズ感も教えて頂けると嬉しいです。
ちなみにぽっちゃりな女の子、10部丈しか安くなっていません。

273 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 00:07:27.14 ID:AFLmvckN.net
>>272
保育園はレギンスOKなのかな?
たまにピタッとしたものは子が着脱しづらくてダメだったりするけど

サイズ感に関してはウエストとふとももが太めのうちの娘でも大丈夫だった
そして夏でも虫刺され防止のためにずっと長いの履いてた

去年1歳8ヶ月頃に七分丈の100サイズも買ったけど、さすがにお尻のあたりがタボついてる&長ズボンとして履くには丈が微妙に足りないのでかっこ悪かった

274 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 00:09:08.70 ID:ugKuFRZX.net
>>272
ごめん答えになってないかもだけど、むしろ他のズボンとの比較に使われるくらいの定番だし、590円なんだからとりあえず1枚買ってみたら?
それか実店舗は近くにないのかな?見本に各サイズ出してあるよ
10分丈と7分丈の使える時期は住んでる地域にもよる
あと園で被りやすいし、トイトレはじまったら自分で脱ぎにくいっていうデメリットはある
まあ今回逃しても定期的に値下げあるけど

275 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 08:14:45.80 ID:UHPeSvwY.net
>>272
1歳3ヶ月76p10キロ(むちむち)の娘、80だとパツパツなので90買ってる。ちょっと長いけど、うちはドラムで乾燥機かけちゃうからすぐ縮んで85サイズ相当になる。
90は特になくなるの早くて、もう可愛い柄ほとんど残ってなかった。
とても履かせやすいし傷んだらすぐ捨てられる値段だし、おすすめですよ。
ユニクロスレもあるので他にわからないことあったら聞いてみてください。

276 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 08:32:28.37 ID:zL7T+zfB.net
>>272
うちの園はレギンスは非推奨
1歳クラスから自分でお着替えの練習はするから、着脱しやすい服装にして下さいと言われる
一応確認してみたらどうかな
ユニクロレギンスは薄くてすぐ乾くし、よく伸びるから自宅用でよく履いてたよ
うちの子はどちらかというと細身男児なので1歳だと80センチがジャストだったけど、むちむちちゃんなら余裕を持って90がいいかも
裾は折り曲げればいいし

277 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 10:33:18.51 ID:rNmZiz1x.net
子は2歳児クラス予定
昔から子供相手には人見知りしないし
好奇心も旺盛だし、義実家に預けても全く泣かない子だったから保育園も全然心配してなかったんだけど
先日の説明会のときに連れて行ったら予想外のギャン泣き
ベテランの先生があやしてくれても全く効果なし
ちょっと不安になってきた
親の不安が伝わるというから、慣らし保育のときは笑顔で送り出してあげようと思うんだけど
ギャン泣きされたらしばらくは辛いだろうな…
少し前に出てたけど自分も行きたいカウンターのお店とか調べておこうかな

278 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 11:22:04.42 ID:I2PvrgtP.net
見学の時に慣らし保育関係の資料で個人差あれど長くても30回の登園で慣れるというデータを貰ったよ
通い始めから直線的に泣かなくなるのではなく、一旦ギャン泣きが強い時期が訪れて、その後少しずつ緩和していくというグラフもあった
ただこれは玄関先での様子であって、親とバイバイしたらちゃんと中で楽しく遊ぶんだと
保育のプロと子を信じて笑顔でサラッと玄関先から離れると良いと書いてあったよ
寂しいのに笑顔を作らなきゃいけないのかと思ったけど大人だからそのくらい頑張ろうと思ったよ笑

279 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 12:18:48.13 ID:qEZ6GP0W.net
小学生中学生ママの話を聞いてると悩みのレベルがまた違う(学力、受験、イジメ等)から子供がまだ高度でない今が一番気楽に自分のキャリアのこととか考えられる時期なんだなと思う

280 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 12:21:56.10 ID:dLiV+XCy.net
4月から保育園の現在3ヶ月です
夫が転職するかもしれない
転職すれば半年間有給ないし、付与されても転職早々休みずらいだろうと言っていました
私が復職すると、フリーだから自由はきくけど、一回仕事入るとキャンセルできないし、途中で抜けてお迎えってことができないです

義母はフルタイム勤務
実母はいなくて実父は隣の県(車で1時間)で隠居中、孫は可愛いがってくれるけどまだ抱っこもしてなくて、育児面の期待はできない

事前に体調悪いなら病児保育を使うとして、急なお迎えの場合、実父にお迎えを頼んで、私自宅にシッターさんと3人でいてもらうのがいいかなと考えているのですが、他にお知恵はありますでしょうか?

281 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 12:42:41.89 ID:pT/mZC5G.net
>>280
その転職は今年しなきゃいけないんだろうか
誰か一人は家族で余裕のある人を作っておかないと全員目一杯になる
子も母も一年やれば、あーこういう感じで進んでいくんだなと手応えを持てるから、そこから旦那に転職してもらった方がいいんだけど、ダメなのかなぁ

これは余談だけど、こないだ人生相談で似たような話があって、結局旦那が転職先で鬱になり退職勧告されてる、って話だった
相談された方もろくな回答できず「なんで家庭の状況をいっぺんに変えちゃうんだ」という空気がすごかった

相談の回答としてはやっぱお父さんに頼るのがいいと思います
こどもがシッターさんに慣れたらシッターさんとだけでもいいと思う
あと急なお迎えもお父さんにが行けるように心構えしてもらうのがいいのかな

282 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 12:50:55.99 ID:pT/mZC5G.net
281で度々申し訳ない
旦那さんが「転職早々休みにくいだろう」って、そんなのは当たり前で、でも母親だと転職だろうがなんだろうがお迎えに行かなきゃいけないんだよね
結局旦那が行かないにしても、この売り手市場の今、急なお迎えくらい条件に出して欲しいところだよね
私は一人目の時転職したけど急なお迎えも有給付与前の休みも取れる会社にしか入れないって頭だった
いや、280がフリーで途中で抜け出せないくらい責任ある仕事してるのに、随分旦那さんは勝手なこと言うなぁと思ってさ

283 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 13:01:54.80 ID:UNkk2Gvh.net
転職早々休みづらいだろうではなくて、面接の時にそこは申し出るべきだと思う。
でないと、雇う側も雇われた側も不幸では?
夫が稼ぎまくって育児のことは全部妻がやるって家でもないようだし。

284 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 13:27:40.45 ID:9+fUvFMD.net
>>280
事前に病児保育は目星ついてるのかな?
前日か朝医師の診察を受けなくてはいけなかったり対象外の症状があったりだけど、その程度は>>280が対応可能?
急なお迎えのシッターさんというのも、病児可能かつ即日で対応可能は会社は限られてるけど、それも大丈夫?
大丈夫であればお父さんとシッターさんという緊急の頼る先が2つ確保できるからまあまあかなとは思う
だけど私も他の人と同じで旦那さんが転職時にある程度申し出ておいた方がいいと思う
私自身4/1から転職だけど子どものことではどうしても休むと話してある
でもしょっちゅう休むならともかく、男性でも稀に保育園から職場に電話かかってきて0歳のために帰っちゃダメとか言われる?
当然の顔はできないのは分かるけど、そんなにも理解されないような職場でいいのかなとも思う
いや私も3ヶ月から預けてて夫はインフラで休めなくてすごく辛かったから

285 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:14:05.37 ID:N+ZgF+df.net
>>280
そもそもの話として、夫が3・4月に転職=保育園申込時と勤務状況変わるけど、勤務証明書の提出とか大丈夫なのかな
入園後に提出必要なのって妻側だけだっけ?

286 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:20:52.97 ID:gvQMDLcU.net
妻というか普通必要になるのが育休明けの人だ思う

287 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:34:56.46 ID:N+ZgF+df.net
へーじゃあ育休取ってない夫が入園直後に転職して、勤務時間めちゃ短くなったとしても問題ないのか
うーむ

288 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:38:33.27 ID:YVJXRdRI.net
>>287
自治体によると思うよ
うちの自治体は保育園で標準時間の人が短時間に変わるなら退園の可能性ある

289 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 16:46:58.53 ID:kR5GMGNI.net
まあいつかは現況届が必要になるだろうけど、何にしてもフルタイムからフルタイムは問題なさそう
この例とは違うけど、入園した後は保育が必要な理由があればどちらに変更があっても退園にはならないというところもある

290 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:05:40.24 ID:1WJUNe4x.net
いやフルタイムからフルタイムでも転職したら申請時と状況が変わるから自治体に報告の義務ありじゃないの?
それも自治体によるのかな
元レスの人は、というか旦那さんはわかってるんだろうか

291 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:06:15.36 ID:juCIzOs5.net
うちの自治体は夫も3月までに転職すると退園扱いだよ
4月1日時点で申し込んだ会社と同じ必要がある。現況届け出すのは6月だけど、就職の年月日書く欄あるからバレる

292 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:12:27.40 ID:XKQztF6G.net
報告はすればいいんじゃないの
でも>>291は中々厳しいね
園児スレや兼業スレだと>>289みたいな話ばかり見てるな
うちの自治体もそうだよ

293 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 17:15:08.54 ID:1FNYIntx.net
そうだね
会社変わったら退園て聞いたことないな
疑ってるんじゃないよ

294 :280:2019/02/25(月) 18:06:55.95 ID:dLiV+XCy.net
>>280です
ありがとうございます
夫の転職の可能性ですが、スカウトしてもらった形です
今現在いる会社の業績があまり良くないのと、退職金がでないので、数年のうちに転職するかも、という話は前々からしていたので、お話は願ったり叶ったりなのですが、時期が時期だけに…(会社としては今人材が欲しいから、1年後〜というわけにはいかないでしょうしね)

近く面談があるので、急な欠勤の話は必ずしてもらおうと思います
また、病児保育やシッターなどもまだ情報収集が足りないのでアドバイスいただいたことも含めて調べてみます
ありがとうございました!

295 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:38:21.51 ID:2N0/HodP.net
>>294
親にしろシッターにしろ皆が余裕のある時に慣らしておいたほうが良いと思う
今より良い条件になるならすぐに転職したい気持ちも分かるので頑張って

296 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 18:41:16.91 ID:UqxwQEiY.net
>>273
>>274
>>275
>>276
たくさん情報ありがたいです!
サンプルではいまいち分からないけど、無駄にはならなさそうだし購入してみます。
その前に保育園にも確認します。
すごく助かりました。

297 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 19:25:25.68 ID:juCIzOs5.net
>>293
たぶん優先順位の下の方に勤続年数があるからだと思う
保活スレで勤続年数1年以上で加点とかも見たことあるから、他の自治体もゼロではないかと
内定中に会社が潰れても内定取消だし、世知辛い

298 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 20:13:32.33 ID:DvG1b2kP.net
>>297
うちの自治体も優先順位に勤続年数があるけど、すぐ転職したり間隔が空いていなければ1から数え直さないでプラスして考えるって言われた

299 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:01:01.04 ID:HaGxKAqy.net
育休明け加点があるから入園時は転職もパートへの変更とかも退園だな
でも慣らし保育終わって仕事復帰したタイミングで出す就労証明さえクリアすればその後は転職でもパートに変更でも月64時間以上ならOK
これが割と普通なのかと思っていたけど自治体によるんだね

300 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:01:24.28 ID:HaGxKAqy.net
月48時間の所もあるか

301 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:11:23.64 ID:YVJXRdRI.net
エアコンの真下につけるような物干しを使ってる方いますか?使い心地はどうなんだろう
縦型洗濯機使ってて乾燥が強くて割と役立つんだけど、乾燥にかけられないものは除湿機で乾かしてます
賃貸で狭くて乾燥機の別置きやドラムは置けなくて
除湿機が意外と電気代かかるので悩んでます

302 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:21:03.81 ID:/2SSKHAl.net
転職話もう一つ
退職日までの有給消化中(2ヵ月間)に転職活動する場合も届出さないといけないでしょうか?
有給消化中でも勤務証明書出して貰えますか?
退園もあるのかな

303 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:22:03.03 ID:u76UhZMz.net
>>302
役所へ

304 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:29:54.41 ID:u76UhZMz.net
利用調整の加点有無と認定理由変更をどう扱うかは関係ないね

305 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:30:55.94 ID:9eaEV2xM.net
>>302
一つ目の質問は役所だし、二つ目の質問は今在籍してる会社に聞くしかない
入園時に退職ってのは結構イレギュラーな話だし自治体によって判断が違うと思う

306 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:36:41.14 ID:9eaEV2xM.net
>>301
スレチな気もするけど保育園行くと洗濯物増えるもんね
うちはエアコンに取り付けるタイプのをわざわざ使ってるわけじゃなくて、エアコン前に突っ張り棒つけられるのでそれでやってるけど、暖房ならすごく乾くし部屋の加湿にもなってるから、厚物はあえて洗濯だけにしてる
冷房はあまり乾かない
でも冷房の時期は外の方がよく乾くので、普通に外干ししています
夏の毎日プールのときはタオル乾かすのが大変だったわ

307 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 23:41:39.08 ID:YVJXRdRI.net
>>306
アンケートスレなのか悩んだのですがレスありがとうございます

特に冬場は良さそうですよね、まさに加湿効果も期待していて、夏は今いちだというのは意外でした
うちも水遊びはよくやるみたいだから覚悟しておきます

308 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 00:29:28.28 ID:vIAstEWA.net
212です。お礼が遅くなって失礼しました。
慣らし中の土曜保育についてご意見くださった皆さまありがとうございます。
慣らし保育は午前中預かりが1週間くらいかなと予測し、もともと平日全日有給を取る予定でいました。
「最初の土曜は遠慮して」と言われた時に、>>217さんと同じ事を考えましたが、預けたい旨伝える直前に土曜保育についてまさに>>216さんの園の都合の話をされていました。
子どもの負担と言うけど園の都合が本当の理由なのかな、一時保育やシッターも負担になるのは同じなのになと思ったのもモヤモヤの理由でした。
昨夏に見学した時に土曜保育の確認はしましたが、母の仕事の予定も決まってなかったため、慣らし保育中のことまで気がまわりませんでした。
やはり転園といえど2週間くらいは慣らし期間と考えないといけないのですね。考えが少し甘かったです。
夫ともう少し相談して、夫の職場に頼み込むか(繁忙期なので厳しそうですが)、ファミサポやシッター頼むかで対応しようと思います。どうもありがとうございました。

309 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:10:16.15 ID:0P3al1VB.net
通常復帰後の勤労証明は育休明けの方だけだろうけど、うちの夫が転職した時も再度提出したよ

310 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:10:40.61 ID:0P3al1VB.net
ごめん、すっごい遅レスだった

311 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:15:04.24 ID:fsXhxnjO.net
【外国人留学生への優遇】

奨学金:月額14万3000円〜14万5000円 (年額171万円)
授業料:国立大学は全額免除
公立・私立 文科省が負担(約52万円、平成27年度)
渡航費用:航空券支給
(例 東京-北京:11万円)
帰国費用:奨学金支給期間終了後、帰国する場合は航空券を支給
渡日一時金支給:2万5千円
宿泊費補助:月額9000円または1万2千円
医療費補助:実質の80%支給

留学生一人当り1年間262万円支給、4年間で1,048万円支給(返還不要)、更に学費免除

312 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:35:07.19 ID:46iejJd/.net
説明会が3月半ばで当日の持ち物以外身体検査があるかどうか、入園式があるかどうかも何も分からず、それまでに園のイベントがある予定だったから参加して聞いてみるつもりだったのに感染症で中止になってしまった

中止を知らせる電話で聞いてみたら、半ばからでも全然準備物は間に合いますよーって感じだったけど本当かなぁ
保育園だし見学の時に聞いてもややこしい持ち物はなかったはずなので、大丈夫だと信じたい

313 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:09:54.35 ID:pCLO98Vp.net
入所前の面談に行ってきた
子は1歳すぎで、もう普通食になるらしいんだけど
渡された食材リストの中で食べさせたことないの結構あった
預けるのはわかってたのに家庭でいろんな食材試してないなんて…と情けない
これから1ヶ月で頑張ろー

314 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:19:03.00 ID:W9fJcTC+.net
そういえばうちの保育園も0,1歳クラスは食材リストがあるらしいけど
子が2歳クラスなので何も貰わなかった
一般的な野菜、たまご、乳製品、甲殻類はだいたい食べさせたと思うけど
そばやピーナツはまだかも
さすがに保育園では出ないと思うけど、面接のときに念の為聞いておくか…

315 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:24:47.18 ID:N2aRRjlc.net
>>313
うちも一緒、一歳1ヶ月から預けるから食材リストつぶすの大変

玄米食べさせなくてはいけないのか…

316 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:34:59.70 ID:PTOzc57f.net
コンビニの玄米入りおにぎりでおけ

317 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:43:56.29 ID:EMZig3+b.net
ネットで検索して出てきた食材リスト、全然食べさせたことないものばかりでワロタ
説明会は来月半ばだし何もかもやってなかったわ

318 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 17:47:42.87 ID:W9fJcTC+.net
玄米は炊いては食べさせたことないけど
玄米フレークや玄米ブランは知らずにあげてたわ

気になって1歳以上向けの保育園の食材リストを適当にググって見てみたけど
パイナップルとかキウイとか山芋とか
2歳4ヶ月だけど一度もあげたことなかった…

319 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:01:28.40 ID:iF71civd.net
わたしも食材リストみてゲンナリしてたところ
めんどくさいから種類がたくさん含まれてるベビーフードとか野菜ジュースで試しちゃおうかな
アレルギー体質ではないし五大アレルゲンは真面目にやってアレルギーなかったし

320 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:04:54.66 ID:g8FxkYiS.net
仕事しながらのアレルギーチェックは大変だから今のうちに進めてた方が楽だよ
給食でピーナツ和え、おやつでビスケットとか出るかもしれないからナッツは食べさせてた方がいいと思う
うちの園は朝の補食は果物率が高いから果物から優先的に食べさせたよ
甲殻類はかに玉やえびせんでOK

321 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:12:19.24 ID:Z7N2imcA.net
最近は食べムラやらイヤイヤやらでフルーツしか食べないときもあるしアレルギーチェックも難しいわ‥
見たことないものなんて警戒して口に入れないし
育児本とはかなり乖離あるね

322 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:13:25.49 ID:EMZig3+b.net
玄米おにぎりやえびせん等、こういうものでOKという情報すごくためになります
ありがとうございます

323 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:15:35.48 ID:sfYeMcM9.net
1歳2ヶ月で認可外入園したけどチェックなかった
普通に幼児食食べてる
4月から認可転園だけど0歳児の離乳食チェック項目みたら鬼のように細かい…0歳で入れなくて良かったと心から思った

324 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:32:21.96 ID:68kPcpAc.net
>>323
いや、食材チェックはやれって言われなくても子供が困るんだからやるでしょ…言われないからやらないとか、アレルギー出なくてよかったねとしか言えない

325 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:45:24.41 ID:4dGt7wpJ.net
まあ考え方というか
親が食べさせてもアレルギーならそこで出るんだから
うちは低月齢から預けた園で慎重に少しずつ進めてくれて家でチェックとか言われたことないよ
今どき特にベビーフードなんか色々入ってるし、1歳過ぎての入園ならアレルギーありますか?の質問で終わってもそんなにおかしくないかと

326 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 18:54:53.73 ID:xQGxvTE+.net
うちは、自宅でアレルギーチェックした食材しか離乳食にでなかったな。
煮干はふりかけにしてあげてみた。ピーナッツはピーナッツバターでパンを一口。
カリフラワーが一番困った。うちじゃ食べないw

327 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:06:42.97 ID:fetLjvOx.net
アレルギーチェック、する時間がない
今1回食だけど夜しかあげれない
平日夜にやるのがいいのか休日夜にやるのがいいのかわからん
卵や小麦は流石に怖いよ…

328 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:08:35.12 ID:4dGt7wpJ.net
>>327
土曜朝もダメ?

329 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:19:21.79 ID:MUOWEZBg.net
>>327
おやつ系は?
アレルゲンを使ったお菓子を朝とか土曜日中あげてみるとか
アンパンマンのビスケット(小麦・乳)や卵黄ボーロ等

330 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:24:56.08 ID:L8JRAkll.net
0歳だから品目少ないものの
ローカルな野菜とか出てきて気が抜けない
地元じゃないから知らないのがあるし買ってきてもピンとこない

331 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:45:34.64 ID:IeD2KnzW.net
>>327
土曜朝か平日帰宅してから(17時頃)すぐあげてたな
かかりつけが夜診あったからだけど

332 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 19:45:59.84 ID:bFimqcxu.net
果物がけっこう困る
梨はギリギリ売ってたけどスイカないっす

333 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 20:06:21.21 ID:L8JRAkll.net
いま手に入らない季節モノは入園しても出ないだろうし不要では
http://o.8ch.net/1echv.png

334 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 20:48:15.34 ID:Nyhg4y8l.net
ID変わってるけど327です
兼業ママスレと間違えてしまったごめんなさい…
今現在在職中でフルタイム、子は企業内の企業型帰宅は19時前後なんだよね
みんなのアドバイス参考に頑張ります
スレチしてごめんなさい、ありがとう

335 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 21:36:13.76 ID:6kGJ/Zzx.net
未就園の幼児2名保育園決まったのだけど、別々の園になってしまった
長男の園に転園希望は出すけどいつ叶うかわからない
求職希望で保育園申請出し、独身時代働いていた職場から復帰依頼来て、
受けるつもりで勤務予定なども保育園決定に有利になるかと思って役所に話した
でも、今になって新たに仕事探そうかと悩み始めた
私が復帰予定の職場は販売で土日祝日関係なし、長期連休も計画的に取らないと厳しい
前に旦那も働いていたから旦那のこともよく知っている人が多く、理解もあって融通もきかせてくれると言う
初めて働く職場よりは、子供に合わせて融通きかせやすいと思う
けど、土日休みの旦那とは休みが合わないし、私が週末仕事だと、週末休みの旦那に負担がいく
GW等しかり
私が難病指定の遺伝病の危険が出て、子供達にも遺伝の危険があると知り、家族で過ごせる時間は大事だと思うようになった
実は昨年末我が家が大ピンチの時に短期アルバイトで雇ってくれたし、仕事辞めた後も色々気遣ってくれたりお世話になったりしたこともあって、恩返しの意味でも働きたいと思っていた
けど、家計を考えてももっと給料の良いところに行きたい気持ちもある
旦那はこの職場じゃなくても良いと言うけど、そう簡単に次決まるとも限らないし、子供達の親子教室の問題で月1は最低でも平日休みが必要
保育園や仕事の問題以外にも色々重なってゆっくり考える暇なく、整理がつかない
復帰予定の職場の人は、子育てひと段落した人や孫の世話してる人も多い
あとは独身で子供がいないとか
土日休みがとか言ってるのは今だけ、気にすんなとも言われて気持ちが揺れる

336 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 21:50:11.94 ID:v6xRAUjG.net
長っ

337 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 21:58:22.29 ID:TOwPAXMN.net
とりあえずやってみてから考えても良いのでは
実際の問題は想定外のことだったりもするし

338 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:09:44.34 ID:q1D7WgrI.net
長男の園に転園希望まで読んだ

339 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:29:59.02 ID:+4HWWNbi.net
スレチ
チラ裏かカレ裏にでも書けばいいのに

340 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:30:57.81 ID:igddjYcv.net
で?としか言えないw
チラ裏にでもどうぞ

341 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 22:41:06.30 ID:eUu/fv7A.net
とりあえず復帰依頼を役所に話したのは田舎でもない限りまず関係ない
土日の話と収入の話が出てるけどその職場の年収も書かずにもっといいところ検討するかの話されても

342 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 23:56:35.16 ID:OBor2xwR.net
内定貰った園、全員一斉に4/1から慣らし保育だった
自治体や保育園によって違うとは思うけど、
うちみたいに全員一斉に園で決められるのと各々好きな日から慣らし保育始められるの、どっちが一般的なんだろ?

343 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 01:38:49.72 ID:P5mzjPty.net
>>342
兄弟同時同園入園で、上3歳を先に慣れ保育園始めて5日目に下の子慣れ保育開始
復帰期限が5月1日までなのでGW目前4月26日復帰
幼稚園型こども園に保育部もできた経緯から上の子の慣れ保育自体が4月8日からと遅め
復帰ギリギリまで下の子の慣れ保育で午前お迎えが多くて、想定外にひとりの時間が無い…

344 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 02:42:38.87 ID:5M4HxasS.net
慣らし保育のこと慣れ保育って書くひとときどき居るけど、方言なのかな?

345 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 03:43:11.57 ID:k0Nf1rdL.net
>>342
うちも4/1からだった
自治体の規定上は4月中に復帰すれば良いのでゆっくり慣らしをして中旬〜下旬に復帰したいんだけどな

346 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 06:20:24.18 ID:8/7lDlB6.net
>>344
「子を慣らす」というより「子が慣れる」という、子ども主体の最近の言い方らしい(園や自治体によって違う)
うち23区だけど、区のサイトになれ保育って出てくるわ

347 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 06:30:20.23 ID:Ya+8Vj0s.net
>>345
保育園にゆっくりでいいですって伝えたらスタートは一緒でゆっくり進めらのではダメなの?
まあ、2週間なくても慣れてくれないってこともよくあるからね

348 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 06:45:51.49 ID:Ya+8Vj0s.net
>>347は間違い
×2週間なくても
○2週間たっても

349 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 07:02:40.05 ID:EkThwCfk.net
園児は1人でも少ないほうが職員の目が届くからいいって考え方なら、可能な方は慣らし保育スタートを遅らせてくださいとなるけど、
2週間経って慣れた子がいる中に初めての子が入ってまたカオスになるくらいなら一斉にやっちゃったほうがいいって考え方もあるよね

どっちにしても>>345は5月下旬復帰ならともかく、4月復帰なので普通に様子を見ながら慣らし保育してたらあっという間に復帰だと思う

350 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 08:15:28.25 ID:UqX01Z+W.net
>>327
大丈夫、心配なものだけ土曜朝開始とかやり方あるから
一回食のうちはどうしても平日夕食を離乳食にすることになると思うんだけど、夕食後行ける小児科を探しておくことだけ注意
食材も試すもの多くてビビるけど、いけるいけ?

351 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 08:40:50.47 ID:Kkgrvu8O.net
できれば働きたくないでござるだから、
うちも4/1に一斉慣らし保育開始だけど、
会社には4月から子供を預けるって事は言わず、
GW明けに有給1週間使ってそこで慣らし保育して復帰しまーすって言うつもり(自治体的にはオッケーの地域)
会社はいつから慣らし保育とか分かるはずまいと思ってるんだけどどうだろうか
まあ知られちゃったとしても、GW明け休んでるからフルでは預けられなくて慣らし保育ではあるから嘘ではないんだけど

352 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 08:50:36.32 ID:j4X1cauq.net
>>335
私が一人目の時販売系の会社で、2歳の時に暦通りの会社に転職したよ
そんなわたしから言えるのは、まずは今の会社に戻るべき
転職したい気持ちはよくわかったから、今できることは転職サイトに当たりをつけて綺麗な履歴書を作っておくこと
こどもの環境が変わるってことは親にも不可がかかるので、そんな時に自分や旦那まで環境変えちゃダメ
こどもが落ち着いたら、その時動き出せばいいよ

それから転職もいいけど、社内異動はないのかな?
私の前の会社は本部が土日休みだったので異動したよ
はじめての事務だったので、もしいきなり事務職に転職してたらあまりの使えなさに解雇されてたと思う
本部で修行出来てよかったし、本部で働いたことが次の転職に繋がった

353 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:32:27.62 ID:cCQAqaUN.net
通勤バッグ迷ってるんだけど、私服だし自転車とバス通勤だし、もうアフタヌーンティーのショルダーにも肩掛にもできるマザーズバッグにしようかな
子が動き出してからリュックになっちゃって出番がなくて綺麗なままだ

354 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:46:10.43 ID:E//pVXCD.net
(ショルダーにも肩掛けにも…? トートの間違いかな)

355 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:48:35.53 ID:Guca0wII.net
サラッと読んで気づかなかったwショルダーにもリュックにも、じゃない?

356 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 09:54:52.98 ID:2wt388v9.net
>>353
私も今復帰に向けて新しい通勤バッグ買いたいと思って吟味中
園にロッカーあってある程度の荷物置いて行けるから最低限なんだけど
アフタヌーンティーの軽量トートバッグいっぱいポケットあって良さそうだと思った
とにかく軽いものを探してる

357 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 10:37:34.44 ID:LIxTbPpl.net
斜め掛けにもトートにも、かな?
斜めがけ用のベルトがついてるのって持ち手が短くて手提げしかできなかったりするものも多いから

358 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 11:41:06.98 ID:cCQAqaUN.net
>>354->>357
>>353だけど自分で書いて意味不明だw
すみません
斜め掛けにもトートにもできるアフタヌーンティーのマザーズバッグを持っていて通勤用にしようかなと検討中

359 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 11:44:12.36 ID:nV1d+zD+.net
もしかしなくても、服って着替え用ではなく着て行くものも全て名前つけ必須?

360 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 11:56:52.30 ID:HVxw3FV2.net
脱いだ方にも管理は必要でしょ
だいたい着ていくのと着替えを区別して管理するのは私には無理だわ

361 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:05:50.87 ID:y4TKL8cp.net
>>359着て行く用と着替え用を分ける発想がなかった
未満児なんかは毎日着替えあるから、だいたいフル稼働で回転してるよ
紛失もよくあるので名前書いて自衛して

362 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:27:30.36 ID:iR0fI/CP.net
>>359
服に限らず園に持って行く&身につけて行くすべての物に記名必須のとこがほとんどじゃない?
記名いらない物の方がイレギュラーだから特に言われなければ基本書いてるよ

363 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:29:46.67 ID:DU1JnCem.net
園によっては履いてくオムツにすら記名要るよ

364 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:33:52.67 ID:Vsqbfl5V.net
>>363
オムツ持ち帰りの園だと使用後も誰の物か分からないと困るからね
丸めても分かるようにお尻のとこに書くよう言われることが多い

365 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:34:04.79 ID:hstdaxx8.net
オムツ持ち帰りの園は履いていくオムツにも記名を忘れずに

366 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:48:28.64 ID:hv/GMydx.net
使い捨ての小さいポリ袋(100枚入り)は、さすがに箱だけに名前を書けば良いらしくて安心した

367 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:54:24.18 ID:WQOTR21b.net
初回だけティッシュ箱とかお尻ふきとか数個持ってくんだけど、各家庭バラバラの品持ってこられるよりお金徴収して園で買ったほうがいいんじゃないかなぁ
お金だと問題あるのかしら

368 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 12:58:04.31 ID:oL+MD5qW.net
>>367
大口発注なら割安になりそうだしね
うちは年2回持ち寄りだ

369 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 13:06:27.01 ID:72fU/W/2.net
>>367
発注や受け取りが大変なのかねぇ
ダンボール箱の処理とか

370 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 13:07:49.77 ID:y4TKL8cp.net
>>367わかる!
ティッシュだと1箱でも150組〜200組があるしあんまり安いのだと申し訳なくて、とりあえず大手メーカーのを選んだり気を使う

371 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 13:08:32.20 ID:hstdaxx8.net
ホントは認可園でティッシュ等の寄付の強要ってしちゃいけないんだよね。
正しくやるなら保育料の中で保育園が買ってくれなきゃいけない。
寄付をお願いされて、応じるって形でセーフにしてるんだろうね。

372 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 13:09:41.20 ID:H1hf+tJW.net
>>367
うちは公立園だから、園内の金銭的なやりとりが一切NGだわ

373 :359:2019/02/27(水) 15:01:15.84 ID:NZUI3bvH.net
名前の件ありがとう。だいぶ名前つけなきゃいけないのを今更実感。
さっさとお名前シール注文しないとだ。

374 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:00:36.35 ID:OvMoUega.net
>>373
お名前シール早めに発注した方がいいよ
私は楽天の上位にあったアイロンプリントのお名前シール買ったけど、届くのに2週間かかるって書いてあったから

375 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:14:55.70 ID:cCQAqaUN.net
>>374
横だけどそうなんだ!説明会が二週間先だけどもう注文しちゃおうかな
私も楽天上位のやつだ

376 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:18:16.91 ID:WQOTR21b.net
うちは直接タグに手書きかお名前シール縫い付けしかダメらしい
オムツもスタンプ不可とな

377 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:22:32.24 ID:s86EZhEa.net
えー おむつスタンプ不可きついね
なんでだろう、かすれや文字サイズの問題なのか

378 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:26:53.77 ID:y4TKL8cp.net
お名前シールかぁ、上の子のときは手書きで乗り切ったけどサイト見てたら欲しくなってきた
絵柄がいろいろあって可愛いねー
未満児だと多分子供それぞれのマークが割り振られるだろうから、もしその柄とかイラストが商品にあれば
合わせて作ってもいいかもと思った
まあマークは入ってからしか分からないけど…

379 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:27:24.42 ID:HVxw3FV2.net
オムツスタンプ不可とか困るね
手書きしたら3個目くらいから殴り書きになって
返って迷惑かけそう

380 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:29:45.07 ID:/p4hsL8j.net
上の子の園スタンプ禁止ではないけどなんとなく買わないまま手書きできた
1日4-6枚だから大した手間じゃなかったよ
気が向いたら漢字で書いたりイラスト描いたりしてた
まとめて1パック書かないといけない園は大変だね

381 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:29:59.99 ID:2wt388v9.net
つまんないこと聞くけど名前ってフルネームだよね?
お下がりでもらう洋服、みんな下の名前しか書いてないんだけど
同じファーストネームの子いるかもしれないし洋服もフルネームだよね?

382 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 16:42:58.37 ID:DU1JnCem.net
>>381
フルネームの方がベターだろうけど、園と同級生によるとしか
園から咎められず、他に同じ名前の子居なければ、自然と下の名前だけにする人も多いかもね

383 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 17:38:07.51 ID:EPZRDito.net
まぁ推奨はフルネームだろね

384 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 17:41:45.95 ID:nQZHFL4K.net
>>376
おむつはハンコ出す手間が面倒で手書きしてる
おむつの袋の形によってはもしかしてできないかもしれないけど、袋開けた直後の詰まっている状態で全部名前書いちゃうと、股のところに名前書きやすいよ

385 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:03:22.08 ID:MTj2YWGu.net
最初は、お下がりにするかもだしアイロン名前シール頑張って貼ってたけど、鬼のように洗濯してたらかなり着古した感じになって処分する服が多くて、結局直書きに変えたな

386 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:16:54.82 ID:a8to5i2u.net
使用済みオムツ持ち帰りの園じゃなくても紙オムツに記名する場合もあるよ
うちの園は園に置いておく紙オムツには全て記名
そうしないと替えるときに誰のオムツか分からなくなるから

387 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:23:09.16 ID:PV//N1L+.net
今日は西松屋、しまむら、ホームセンターをハシゴして
保育園着やらタオル類を調達してきた
バスタオルやフェイスタオルは、家族でも登園準備を手伝えるように家には無い説明しやすい柄だとか、厚過ぎず薄過ぎず…とか迷いに迷った
ネーム付け頑張ろ

388 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:26:56.01 ID:K0guALsa.net
それはみんなわかっているのでは

389 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 18:41:46.47 ID:X65Gwiit.net
うちの園はそういえばおむつを丸めたときに名前が見える位置に書くように言われたな…

390 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 19:17:48.71 ID:rNfbuJBg.net
>>386
オムツ持ち帰り園かどうかは、朝履いていくオムツに記名するかって話だよ
そりゃ、園に置いておくストックのオムツは記名する園が多いでしょ

391 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 19:49:07.32 ID:mfBd93/M.net
オムツ持ち帰りでオムツバケツが必要な園なんだけど、普段家で使ってるバケツの使いまわしでもいけるかな…?
ダメとは言われないと思うけど(似たようなの使ってる人がいたから)、一般的な感覚としてどうなのかなーと思って
新しく買ってオムツ専用にした方がいいかな?

392 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 20:43:34.33 ID:BVVrXLxg.net
ドコモショップや旅券申請も慣らし期間に行ってた。

393 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 21:20:15.33 ID:hstdaxx8.net
>>391
オムツバケツを他の用途に転用なら抵抗ある場合もあるけど、逆はそんなに抵抗ないな。

394 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:07:11.74 ID:quFLC1M2.net
今日説明会で食事用のエプロンはタオル縫ったやつでって言われたんだけど、アカチャンホンポで売ってるやつって首のところ詰まってるかな?詰まってるやつならおkらしいんだけど

395 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:24:08.48 ID:tgBr1ovE.net
保育園で通園バッグが毎日の持ち物に入ってる
これって通園バッグも園に置いてくってこと?
それともただ単に毎日の着替えとかを持ち運ぶ為の鞄って意味合いなのかな
それなら通勤用鞄大きくして鞄一つにしたい
通園バッグと自分の鞄二つ持って通勤したくない

396 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:45:28.75 ID:s5t7HURh.net
>>395
普通は子供のロッカーに通園バッグは置けるようになってると思う
1歳クラスは親が持つからトートバッグが多くて、2歳クラスからは自分でリュックを背負って来てる子が多くなる
特に指定がなければ、布やナイロンのトートバッグは折り畳んでコンパクトになるから場所を取らないよ

397 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 22:45:53.07 ID:yXpZar3j.net
>>395
園に聞けとしか

398 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:09:19.76 ID:9r5ZX6F/.net
>>395
同僚は通園バッグいらない園で親のバッグに入れていくらしくレスポのボストンバッグで通勤してるけど(子2人)
うちの園は通園バッグ置き場があって帰りまでに着替えとか持ち帰るものは入れておいてくれてる

399 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:13:58.53 ID:9r5ZX6F/.net
3歳から指定のリュックだし0歳なら親が運ぶだけだからーとポケッタブルのナイロンバッグ使ってるけど
他のご家庭はキルトのトートとか可愛いの使ってる
変えようかと思いつつ1年経つからこのまま使い続ける
軽さは大事

400 :名無しの心子知らず:2019/02/27(水) 23:37:16.65 ID:hstdaxx8.net
>>395
うちは未満児は指定のトート、以上児も指定のリュック。
両方とも登園したら教室前のカバンかけに掛けて、保育中に先生が持ち帰りの物を入れてくれるので、降園時に持って帰る流れ。

401 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 01:48:24.36 ID:2pgcdmmT.net
うちスタジオアリスで写真買ったときに入れて貰う袋使ってるわ。その前はトイザらスで売ってる不織布の袋使ってた。
大きさが丁度良い。

402 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:16:00.54 ID:dV/BH0Ux.net
>>393
391です
ありがとう、そう言ってもらえて安心しました

403 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 11:55:31.14 ID:ubie6ZvA.net
このスレって既に復帰してる方も見てくれてるかな?
1歳半で4月から保育園なのですが、オムツの消費って増えますか?
もちろん園や先生によって変える頻度は違うと思うのですが
今のうちにまとめ買いするべきか迷っていて

404 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 12:01:46.51 ID:vXxA/rl4.net
>>403
うちも1歳半。今認可の一時預かり行ってるけど、2時間に1回は替えてくれてる。うちは家にいるより枚数必要。

405 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 12:07:22.98 ID:LLaNuRTV.net
>>403の現在の交換回数による
1歳児ならトイトレを兼ねて、午前おやつ前、昼食前、午後おやつ前、延長前、大が出たときのタイミングで交換することが多い
うちはオムツの消費減った

406 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 12:08:58.27 ID:o5focXT3.net
>>403
うちも正直自宅より消費頻度高いよ
こまめに見てくれて、ありがたい事だけどねw
サイズがしばらく変わらなそうならまとめ買いもいいと思うけど、園によってバラつきもあるだろうし、あくまでも自宅消費も加味した上で無駄にならなそうな程度でいいとは思うけど

407 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 12:33:00.06 ID:AbpthlFU.net
今2歳で1日4-6枚だよ

408 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 12:42:18.17 ID:RDLzEu5K.net
395です

一般的にどうしてるか聞きたかったので、スゴイ参考になった。ありがとう。

100均で可愛い大きめのバッグがあってそれにしようと思ってたけど、たためた方が良さげならそっちに変えようと思う。
見学と個人面談行ったけど、部屋の中までは見れなかったし、抱っこ紐置くスペースあるのかとか、園バックの置き場とか説明無し。
もちろん自分から質問するべきなんだろうけど、見学や面談した時はそこまで考えが至らなかった。

もっと早くこのスレを見ておけば質問出来たなと思うと同時に、スレの存在が本当にありがたい。

409 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 13:52:27.32 ID:m+K1BJtR.net
以前、子供が4/4生まれで4月入園、4月中旬仕事復帰の場合の育休給付金はどうなるかって言ってた者だけどハロワに聞いてみた
やはり延長はできないから4/2までしか給付金は出ないんだそうだ
10万程損?することになるので痛いなー
制度とは言え不公平だなと思ってしまう

410 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:10:29.12 ID:FU5QFcpc.net
早生まれで激戦の1・2歳入園で苦労する人もいれば
0歳で復帰せざるを得ず時短で給付金より収入下がる人だっているのに?
1年貰えたならいいじゃない

411 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:14:51.87 ID:ubie6ZvA.net
オムツの件たくさんありがとう
だいたい家で見てる時と変わらなそうなイメージがついたよ
でも普段出かけると変える回数減るから今後毎日保育園だと全体の消費は増えそう
そろそろサイズアップかなと思ってたから大きい方をまとめ買いすることにする!

412 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:23:39.69 ID:BwewnUxi.net
>>409
その時私も一緒って書き込んだ者だけど報告ありがとう
やっぱりそうなんだね
給料もあんまり出ない中で社保料もドカンと引かれるし色々痛いね

413 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:37:51.08 ID:m+K1BJtR.net
>>410
そうなんだよね
早生まれは保活大変で、4月初旬生まれはちょっと損…じゃあ5月生まれがよかったか?って思ったけど、そうするとその分子どもと過ごす時間は短くなるし、もう割り切るしかないね
因みに自分は0歳復帰で時短だから、社保と保育料引くと育休給付金より手取り減る計算だよ

>>412
あの時の!
数日分の給与から社保と保育料引いたら一体いくらのマイナスになるんだろう、痛いよね…

414 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 14:45:16.30 ID:1PYbdBNX.net
給付金いいなぁ…

415 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 15:45:46.39 ID:9+lvO26r.net
4月前半生まれ、給付金が5月生まれより損だって言われてるけど、早く生まれてる分給付金も早くから貰ってるから損してないし不公平じゃないよね

Aパターン 4/5生まれで4/5から復帰→育休給付金5/31〜翌年4/4まで
Bパターン 5/5生まれで4/30から復帰→育休給付金6/30〜翌年4/29まで
Cパターン 5/5生まれで5/5から復帰→育休給付金6/30〜翌年5/4まで
(日にちは微妙に間違ってるかも)

AとBは給付金の額は同じで、むしろBの人のほうがもらえる額少ない
Aだと慣らし保育の期間ゆっくりできないのはかわいそうだけどさ

416 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:00:06.18 ID:BwewnUxi.net
私の感覚では、生まれる前に育児給付金もらえないのは当然だから総額に差が出るのは別に不平等ではない
同じ育休期間なのに誕生日の関係でもらえないのは不平等に感じる

こればっかりは個人の感覚だよね
そしてこういうことあんまり気にしない人が一番精神衛生上得してると思うw

417 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:01:12.43 ID:BwewnUxi.net
読み返したらすごいスレチだな
すみませんでした

418 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:08:57.84 ID:TErIkCt/.net
>>409
確認してくれたのにごめん
肝心の預かってもらえないのは伝えてその回答だったのかな
いや一度それを伝えたらハロワの回答としてはちょっと違うブログを見たから気になって
でも結局自治体に証明書をもらわないといけないからそこまでする人はいないという

419 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:10:38.60 ID:TErIkCt/.net
>>415
前の流れだと5月というより、例えば3月に1歳を迎えて延長してれば慣らしも延長中に出来るし給付金ももらえるという話だった

420 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:15:30.23 ID:Zfn0EU83.net
>>408
いやあなたの場合書いてあることで分かる上に分からないなら聞かないと解決しないけどね

421 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 18:19:51.11 ID:lKxYPqaA.net
持ち物とか着るものとか割と緩い園だったんだけど(服はセパレートの方がいいのかな?と思ってたけど、どっちでもいいと)、後々NG食らうこともあるのかな
送料浮かせるためにすぐには必要ないお食事エプロン買ったけど、様子見れば良かったなぁ
オムツカバーもどれがいいやら
ピンキリだけど、子が日中ずっと履くものと思うとある程度質のいいものがいいよね

422 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 19:09:10.37 ID:i68TaSug.net
>>421
後々NGはあるあるだよ
説明会でなんでもいいですよーと言っておきながら、通い始めて「こういうのはちょっと…」とか言われるのはここでもよく見るね

423 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 19:50:09.24 ID:jqsmjM4c.net
ここはルール多い園や何かしら言われた人が書くから
普通に考えたら一般的だったり市販のものは園だって知ってて、わざわざ後でNG言わないわな
変わったものなら別として

424 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 21:05:31.79 ID:nUmaJ8zr.net
まぁ今は良いと言われていても、激しく歩き回るようになってもロンパース着せてれば、セパレートにしてくれっていつか言われるだろうしね

子はどんどん成長するから先生の言う事も変わっていくし、洋服類はすぐサイズアップしていくから、そんなに買い揃えない方が安全よね

425 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 22:08:51.53 ID:zEMgViCV.net
>>422
あるある
冬もインナー半袖で行かせてたら「そろそろ下着も長袖にしてあげたらどうですか…?」って言われて慌てて買いに行ったことがあったよw

426 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 02:52:05.73 ID:aDKEEt/5.net
うちの園、長袖肌着は子供が脱ぎ着しづらい(からなるべく遠慮しろ)と入園説明にあったわ
前の園は何も言われなかったのになー

427 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 06:45:16.48 ID:7VqZdBSj.net
>>394
おりこうタオルだよね?
うちの園も同じような園で、おりこうタオルの写真を見せたら、同じのを使っている人もいるので、それでokと言われたよ

428 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 06:58:26.49 ID:yy8Mq+Iu.net
>>425
そういうのはルールじゃなくてただ季節の配慮でしょ

429 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 07:14:11.89 ID:5U4ikaxu.net
数ヶ月前から保育園用にしようと思って可愛くて使いやすそうな服を集めてきたんだけど、気がついたらほとんど白だった
やっぱり汚れるし白はやめた方がいいよね
何考えてたんだ自分

430 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 07:20:19.22 ID:TsmIwxnq.net
>>429
いざとなれば気にせず漂白できるから良いんじゃない?

431 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 07:22:58.97 ID:e9Yuip+r.net
>>429
白や薄い色ってやっぱ汚れるから自然と派手色や暗い色が多くなったよ
お下がり予定なければ、すぐサイズアウトして着られなくなるし、せっかく気に入ったものを集めたなら保育園用と割り切って沢山使ってあげてもいいと思うけどね
お出かけ用に〜とか思ってとっておいたんだけど、週末は通院したり思うように出かけないうちに次シーズン、も保育園あるあるだと思うし

432 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 08:02:52.24 ID:hcnbg9WO.net
>>429
白、着せづらいよ…少し汚れた後に漂白してまた着て行ったら「あれ落ちたんですね!」と言われて、先生達にもプレッシャーだったんだなと内心すみません…となった
今は、お昼寝後に着替えた後は外遊びしないし、おやつもそんなに汚れるものじゃないから、薄い色は昼寝後の着替えに持ってってる

433 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 08:03:23.40 ID:5U4ikaxu.net
>>430>>431
ありがとう
お出かけ用にして結局使わないパターン、すごくありそう
気兼ねなく漂白できるっていうのは盲点だったわ
保育園用にしてジャブジャブ漂白しようと思います

434 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 08:11:25.95 ID:E8dPCWRG.net
>>432
あーあるある
「汚しちゃってごめんなさい」とかね
ただ運動会はみんな白のTシャツってのがあって、せっかくだから某サッカーチームのユニフォーム?買ってあげたら、運動会1日で真っ黒になったでござる
やっぱり白買うなら安物に限るなと思った

435 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 09:01:56.06 ID:5U4ikaxu.net
>>432
先生方にプレッシャーかけるのは本意でないな
今のうちから着せて多少汚しておこう…

436 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 11:43:39.99 ID:z1lsS5K4.net
節約したいし安いのを買いたい気持ちと確定一人っ子だから一生に一度だし高いけど好きなメーカーのをたくさん買ってあげたい気持ちで葛藤

437 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 11:58:38.41 ID:5Y8QUk95.net
狙ったようにお高めのやつを着ていった日だけ派手に汚してくる…
でも濃い目の色とかだと汚れも目立たないし高いものなだけあって転んだりしても穴が開きにくいとは思う

438 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:04:52.67 ID:OrH+oGlR.net
貰い物のお高めの服、サイズアウトするくらいなら!と保育園用に記名もバッチリして着せていったら、他の人の洗濯に紛れちゃったのか結局戻ってこなかったわ
汚れより、そういう紛失の方が色々モヤるし後悔する

439 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:33:01.48 ID:mVsBanYG.net
>>437 あるあるw

>>438 そういえば上の子の時、何着か行方不明になった気がする。でも洗い替えたくさんあったからいちいち気にしなかった。保育園のお着替えなんてそんなもんだと割り切った方が精神衛生上良いかと思う。

440 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 12:45:36.31 ID:E8dPCWRG.net
私は服はリサイクルショップでブランド品買って、足りない分を西松屋か無印で買う
中古だからどれだけ汚されても気にならない
西松屋でも全然いいんだけど、ブランド品は高いだけあって持ちがいいよね
来週実家近くのリサイクルショップ行って大量購入してくる予定
ついでにその他保育園準備品も出てるといいなぁ

441 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 14:06:33.27 ID:7u+v7HAQ.net
西松屋は悪くないんだけど、下手すると洗濯に耐えられずワンシーズンもたないもんね
同じように洗っててもユニクロは毛玉もできないし破れることもないからすごいなと思う

442 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 20:37:54.15 ID:ea6LFSOG.net
ユニクロはレギンスだけ小さい毛玉がめちゃくちゃ出来る気がする

443 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 20:38:46.19 ID:040+oVg7.net
>>384
捨てるときにくるっと丸めると思うけど
その時に隠れないところに名前があるといいよ。
捨てる時に誰のかわからなくならないようにね。

444 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 20:40:50.82 ID:040+oVg7.net
>>371
小学校でも教材費払ってセロハンテープとかその他必要なもの買ってるよね。
現物で用意するかお金払うかの違いじゃないの?
寄付と言うより必要なもの集めますって事では。

445 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 21:46:56.34 ID:WYFFt8Vi.net
明日入園説明会
これだけは確認しておけ!ということはありますか?
なんかまだ全然実感わかない

446 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 21:50:43.48 ID:Yx0QY8eW.net
>>1のwiki読んだ?まとまってて参考になるよ
もう読んでたらごめんね

447 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 22:22:09.73 ID:WYFFt8Vi.net
>>446
ありがとう!
1は読んだのにwikiは見落としてた
確認してきます

448 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 22:43:20.78 ID:8xufcfT3.net
自転車で子供を預けそのまま駅へ行き通勤してる方に質問です
・自転車を駐輪場においている間子供のヘルメットはどこに保管していますか?
・雨の日用のレインコートやレインブーツなどどういうものがオススメですか?
例えばレインコートはフード部分にツバがある方がいい等...
アドバイス頂けると助かります

449 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 22:51:53.53 ID:59gjDumq.net
>>448
子どものヘルメットは駐輪場の自転車に置きっ放しにしてます。盗られた事も無いし、駐輪場の他の人も置いてる人多いし
うちの園は園内にも置けるので、希望するならダメ元で園に聞いてみたら良いかと

レインコートとは別に、透明の大きいつば付きレインハット(ゴム紐つき)を買う事を強くお勧めします
レインコートのフードはどんなに止めても、高確率で風で脱げます

450 :名無しの心子知らず:2019/03/01(金) 23:13:54.99 ID:dhnj5DNV.net
>>448
どこかのスレで定期的に出る
アウトドアブランドの上下スーツが人気
私は違うけどポンチョでもなくレインコート型一応レインコートのつば付きフードは脱げないよ
紐を絞ると物理的にあおられない
つばというか顔をほぼ覆ってくれちゃうんだけどね
リュックなので上から羽織れるやつにしてる
子供向けアパレルメーカーが親向けに出してるやつ
レインブーツは何でもいいんじゃない?
ヘルメットは園庭預かり

451 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 05:50:13.88 ID:HO9GcY0G.net
おむつ園で処分してくれるんだけど
名前が見えないように捨ててくれるため
前に記名って決まってる。
まさかオムツ漁る人なんていないとは思いたいけど
そんな細かいとこまで配慮してくれてありがたい

452 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:15:03.41 ID:30cL31Et.net
>>451
うちはおむつ持ち帰りで股のところに書いている
最初は丸めた時に見えると思ってお尻に書いていたけど去年のクラスで、多分1人だけ本当に股の折り目のところに書き直す先生がいた
だから>>384の位置に書くようになったけど、丸めても見えるし、使う前のおむつの中に服入れて準備しているみたいだけど、その時も見える

453 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 09:40:16.56 ID:IDrPa4IS.net
>>451
うちも同じ
ビニール袋にごそっと入れて捨てるらしく、その時に外から名前が見えてしまうらしい
捨ててくれるのも助かるし配慮ありがたいよね

454 :448:2019/03/02(土) 11:44:32.65 ID:0TrGZjJt.net
>>449
レインハットという商品の存在を初めて知りました
大雨でも絶対に自転車なので購入してみます
ヘルメットは一度園で確認してみます

>>450
上下タイプのレインコートですね
どこのメーカーがいいのか、また調べてみます
リュックの予定なのでポンチョのがいいのかな...
色々試着してみます

お二人共ありがとうございました

455 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 12:04:51.12 ID:s1cZfWT3.net
>>454
ポンチョは沢山商品があるけど安全性がちょっとなんだよ
だからそれなら普通のレインコート型の方がいいよという流れだった
丸高とか

456 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 21:59:24.58 ID:0hpeMmvV.net
育児板で人気のバンキンスのお食事エプロン、楽天スーパーセールで半額になるから買いだめしようと思ったけど口コミ見たらポケットが裏返すタイプじゃないから役立たずとあって悩む

457 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 22:34:03.59 ID:cadOa7ps.net
汚れものをいれる袋を探しています
今は一時預かりを利用していて、毎日ビニール袋を持参しています
春から正式に入園が決まったので出来れば長く使えてしっかりめのものにしたいのですが
皆様おススメありますか?

458 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 22:39:57.12 ID:wb6JBv1+.net
>>456
上の子がバンキンス使ってたけど、帰ってくるとうどんやらひき肉やらポケットに入ってたから、うまくキャッチ出来てたのではと思う

ちなみに自然乾燥だとパイピングがカビてくるから何回か買い換えた。最後の数ヶ月で思い切って乾燥機かけたら全然大丈夫なことに気づいて、最初からかければよかったと思った

459 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 22:59:11.28 ID:YYI5aBdc.net
>>457
シーツとかも持ち帰りあるならやっぱりナイロンのエコバッグじゃない?
3歳児クラスだけど周りは100均とかIKEAのエコバッグ長いこと使ってるみたいよ

460 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 00:13:19.48 ID:VLeKoJxS.net
名前書く場所、園指定がなかったので、一般的にはどこなのかな〜と検索したら、アイロンのお名前シールは肌に当たると痛んだね(考えてみればそうか…)
肌着は後ろ首のオモテ面にしようかな
靴下は土踏まずの辺りかな

461 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 05:19:54.83 ID:9PlV4wz1.net
>>456
うちのバンキンスもよくスパゲティとかお肉とか色々受け止めている
もっとこぼしているかもしれないけど、食後は服を着替えることになっているから役立たずか気にしたことない

462 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 07:03:12.26 ID:Fk+l6wwI.net
1歳児、未食リストもらったけど未食が見事に塩分高いものばっかり…特に肉や魚加工品
これから一月でなるべく全部埋めてほしいと言われたが困ったなぁ

463 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 07:10:18.37 ID:ByvEKEY0.net
バンキンス、楽天で6枚買っちゃったけどスパセで半額になる店があったんですね
追加購入しようかな
お名前シールもスパセ狙いだったけどここ読んで焦って買っちゃったw

464 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 08:40:26.76 ID:EldoN9Wa.net
1歳児クラスから入園なんだけど、下着もセパレートかな?
服はつなぎはダメと書いてあるけど、下着も?

465 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 08:46:10.80 ID:sKKc/7Bb.net
>>464
園に聞け

466 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 08:54:23.14 ID:ukRW6Tje.net
バンキンスつかえるんですね!
安いから沢山買っておこう
ありがとう

467 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 09:31:28.67 ID:LZVq4mfl.net
1歳入園。
入園前に突発にはかかっておきたかったな。
保育園児で突発にかからずに終わるパターンってある?

468 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 09:33:36.07 ID:9PlV4wz1.net
>>467
1歳直前で入園してもうすぐ3歳だけどまだ突発やってない
ならない子はならないと思うよ

469 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 09:37:21.93 ID:0ScWidfQ.net
10ヶ月から保育所でもうすぐ4歳、結局突発はやらなかったなー
川崎病にはなったけど…

470 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 10:45:08.40 ID:NwpXi56I.net
>>467
突発は園でうつるんじゃなくて親からの垂直感染らしいよ

471 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 10:59:49.06 ID:I7AtzAQH.net
>>467
現在2歳7ヶ月、8ヶ月から保育園入れてるけどまだ突発なってないわ
軽いと気づかないパターンもあるというからそれかも、と思ってる

472 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 11:31:19.02 ID:LZVq4mfl.net
かからないパターンもあるんだね。
上の子は保育園入って1ヶ月ちょっとでかかってた。
どうせかかるなら入園前の余裕のあるうちにと思ったけど、かからないでくれるならかからない方が有難いなぁ。

473 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 15:10:47.32 ID:zHnfEl2W.net
うちも4歳1歳いるけと、2人とも突発かかってない。軽く済んで気がつかなかったのか。結構やってない子もいるよね
突発は母親からうつる病気だから、保育園行ったからってかかる病気じゃないしね

474 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 15:49:31.34 ID:rRND4Rzg.net
上の子の時は、1歳3ヶ月で4月入園して、5月半ばに突発性発疹やったよ。母親の垂直感染って知らなかったわ。

475 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 16:52:04.27 ID:LZVq4mfl.net
垂直感染って妊娠中や出産の時に起因する感染経路だよね?発症に時間がかかるって事?と思って調べたら、主に家族からの水平感染が正解でした。

476 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 17:51:01.53 ID:/g5aroke.net
うちの子年少でなった
最初突発と思ってなくて、熱下がったからと園の行事に出たら、不機嫌と発疹で大変だったよ

477 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:00:25.85 ID:NhhxwTIL.net
>>457
持ち手のついた洗濯ネット(厚みのあるやつ)を使っているよ、そのまま洗濯機にいれられるからほんとに楽!ひどく汚れた時は園で分けてビニールに入れてくださるのでそういう対応ないと厳しいかも
ズボラーなので思いついたとき神様になった気分だった。カバンにしまって帰るのであればおすすめです

478 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:05:07.15 ID:l507kfuk.net
>>464
私のとこは服セパレートで、肌着も次買うやつからはセパレートのやつにしてくださいって言ってたよ。オムツ替えする時に止めなくていいから先生たちが楽なんだって

479 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 21:23:42.30 ID:MvXcCQbU.net
買うより先にボディを切って縫ったわ
ボディ着せててもいちいち股止めてもらえないしね

480 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 22:04:06.64 ID:IxZnm0It.net
汚れ物の袋って洗濯ネットみたいな水が漏れるものでもいいの?
飲み物ぐっしょり溢した時とかだめだよなぁと思って水を通さない袋を探してるところなんだけど、
>>477のようにぐっしょり系は別途ビニールに分けてくれるのであればネット系でもいいのかなぁ。羨ましい

481 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 22:29:26.29 ID:9PlV4wz1.net
>>480
園によると思う
うちもぐっしょりのは別に袋に入れてくれるけど、ご飯の時のお手拭きとかはエプロンに包んでそのまま入っているから、メッシュだと心配かな
うちの園は100均とかで売っているようなナイロンのエコバッグの人は何人かいる

482 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 22:34:37.04 ID:2LYyR6+5.net
>>479
なるほど!
買おうか迷ってたけどそれでいこう
思いつかなかったよーありがとう!

483 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 22:48:57.67 ID:bZb/DG/L.net
汚れもの入れを探していたものです!
100均ナイロン袋を買おうと思います
ズボラなので洗濯ネットのような袋は魅力的ですが、園がどこまでしてくれるかにもよるんだすね

484 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 23:26:41.30 ID:SssjiypF.net
持ち物にお昼寝用ブランケットがあるんだけど、ノベルティでもらったブランケットとかでいいのかな。
今はベビーカーで出かける時に子にかけて使ってる。
通販だとお昼寝ガーゼケットとかあるけど、年中使うならどんなのが良いんだろう。

485 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 23:31:37.70 ID:q5YLZAtd.net
>>484
うちは冬は綿毛布で夏はバスタオルを指定されてるけど園に寄るかもね

486 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 00:29:06.23 ID:1bqlI6J7.net
うちの園も綿毛布が指定なんだけど、なかなか売ってないし、綿毛布にカバーつけなきゃいけない
綿毛布カバーなんか売ってないから手作りするつもりで材料そろえたけど、掛け布団カバーで代用できたのかな

487 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 07:03:50.24 ID:2GHSNlpp.net
うちはフリース禁止ってだけ指定があった
ノベルティのフリースブランケットならたくさんあるのに

488 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 07:41:36.51 ID:iMzfRIiV.net
親子で畳の部屋で布団で寝てる方、毎日布団あげて押し入れに入れてますか?
地味に重労働で、仕事始まったらもう畳むだけで積んでていいかな

489 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 08:15:53.21 ID:d8TwyXlW.net
>>483
ポッケに何入ってるかわからんし、服が米粒だらけだったりすることを考えるとやっぱり一回確認した方が無難かな
でもそれ魅力的すぎる
洗濯ネットだからそのまま洗濯機に突っ込めるのか

>>488
布団ではないけど元寝具売り場担当
布団はカビるから毎度同じ場所に積んでおくのはオススメしない
かといって押入れがそんないいわけでもないんだけど
解決方法としては、スノコを床に置いておいて、その上に積んどくだけでも違う
邪魔じゃなけりゃすのこ折りたたみベッドも良さそうだよ

490 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 08:25:02.00 ID:qncObow1.net
>>484
とりあえず家にあるものにして様子見がいいかも
うちは真冬以外はタオルケット指示だった(大判バスタオルでも可)
関東のやや北側だけど2月の下旬の外ではダウンを着るような気候でも
天気さえ良ければ保育園の室内は暖房なしでもすごく暑かった

491 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 08:39:07.51 ID:kUk3OCiQ.net
4月復職に向けて病児保育とかの備えをしたいんだけど
訪問シッター利用している人いますか

関西で保育所の病児預かりだけでは定員が不安だし里も遠いので、登録しておきたい

明日香とかママMateとかあるけど、どこは予約取りづらい/易いとか経験があれば教えてほしいです

492 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 09:30:52.80 ID:cQ483kmK.net
保育園への勤務時間申告について教えて下さい。
入園する保育園の預かり時間は、勤務時間+通勤時間になってる。
寄り道しない余裕なしの通勤時間は、駅までの徒歩入れて1時間弱なんだけど、コンビニ寄ったりしたいし電車も遅れるかもだから少し余裕を持たせて申告していいのかな?
1時間半くらいで申告できたら出勤に余裕があっていいなと思うんだけど、
どれくらい余裕を持たせていいのか迷ってる。

493 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 10:04:45.21 ID:x7dWZAAA.net
>>492
それだけだと具体的でなくて分からないから園に聞けになる
おそらく自分の園は多少の寄り道OKで鞄からネギ見えてる人もいるよーとか自分の園はネットで通勤経路と時間調べられて実際はダッシュでないと無理な時間要求されるとかエピソードが並ぶだけ

494 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 10:07:20.05 ID:Gemrp6V6.net
>>492
園に確認した上で30分余裕もたせたよ。
コンビニ寄るとかは賛否あるだろうけど、9時17時でも、9時ジャストに職場に到着するわけにいかないし、どうしても17時にぴたっと上がれない時もあるもんね
毎日申告時刻から遅れるよりは余裕もって申告してくれたほうが良いと言われた

495 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 11:21:48.77 ID:FbAFQhhf.net
>>488
うちは4月から復職ですが、子が生後3ヶ月くらいから大人布団はマットレスごとなんとか自立させて、子ども布団は室内干しのスタンドに乗せてるよ

掛け布団やタオルケットはもともとアパートに備え付けのホシ姫サマ(っていうのかな?)に引っ掛けてる まあこれは椅子でも何でもいいかと
大人布団の下にはクッションすのこ敷いてて、それはたまーに天気のいい日にベランダに出してるくらい

布団用物干しとかあるけど、画像のタイプの物干しスタンドは真ん中のタオルバーに枕とかぬいぐるみとか置けるからいいよw
https://i.imgur.com/h7hESsJ.jpg

496 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:04:12.84 ID:iMzfRIiV.net
>>489>>495
レス詳しくありがとうございます
マットレスは敷かず、直に布団を和室に敷いてるんだけど、すのこはフローリングとかで寝るときに敷くイメージが勝手にあって和室で使う発想がなかった。なかなか良さそうだなぁ

写真のやつせっかく持ってたけど、外用にしてしまってて後悔だ
すのこか室内干し買うか検討します

497 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:08:12.24 ID:Cick0hTW.net
>>492
うちの園は、面談時に、制服から着替える時間の5分だけでも余裕持たせたいと相談したら苦笑いで却下されたよ
本当にドアtoドア申請じゃないとダメなパターンもあるから要注意だね!

498 :492:2019/03/04(月) 12:26:46.57 ID:cQ483kmK.net
>>493
>>494
>>497
レスありがとう。保育園に問い合わせてみる。
着替えの5分もダメとか厳しすぎる…!
うちの保育園は、登園時タイムカード押してから着替えのセットや検温を親がしないといけないらしいから、それも通勤時間に含むわけだし余裕持たせてくれなきゃ納得いかないなぁ。

499 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:53:34.88 ID:Gemrp6V6.net
>>497
着替える時間もらえないとなると制服のまま迎えに行くの?それともなんとかするの?
なんとかできちゃうと「なんとかなるんじゃないですか〜」って思われそうだよね。大変だ

500 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 13:38:59.45 ID:TN3QdO9l.net
>>499
ズレるけど本来会社に到着しての着替えは基本法的には労働時間なんだよね
家から制服とかなら別だけど

501 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 14:45:16.11 ID:pdccCe98.net
電車の遅延や5分くらいの遅れなら許してくれる園であればギリギリ申請でもいいかもしれないけど如何なる理由でも1分でも遅れたら延長料金発生とかだと最初から余裕もたせた時間を言ったほうがよさそう
お金が惜しいってことじゃなくてそこまでキッチリしてるってことは遅れにとても厳しい園だということだから遅れたら別途注意されたりだらしない親認定されそう

502 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:44:38.05 ID:D7FBCNqf.net
今月から慣らしで、今日は給食まで預かってもらえた
ゼロ歳児クラスだけど先に入園した他の子はほぼ自分でご飯食べれてて尊敬した…wすごくしっかりして見える!
子はまだキョトンみたいだけど、徐々に分かってきて泣くだろうな

503 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 15:58:06.81 ID:Cick0hTW.net
>>499
結局上司に相談したら親身になってくれて、制服着用は会社命令で業務だし、定時に出られるように早めに着替えていいよという話になったよ。まぁ確かに労基的に見ればそうなんだろうけどさ
結局何とか出来てしまった訳だけど、保育の必要性とはこれ如何に…って感じだったわ

504 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 17:19:45.15 ID:IJj74g5E.net
>>502
日記?

505 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 17:58:48.67 ID:4m1cqp+w.net
4月からの保育園が決まったけど園からまだ説明会などの連絡が何もない
園によってまちまちだとは思いますが、皆さんどのぐらいで説明会の日程連絡きました?

506 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:02:54.49 ID:Vz6M63Yv.net
>>505
2次募集の発表がまだだったりしないかな
私の園は2次募集の結果が確定してから全員まとめて連絡しようとしてたみたいで全然連絡来なかった
忙しくない時間帯狙って電話で聞いてみたら?

507 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:37:51.46 ID:ok2Uc9pB.net
>>505
うちのところは全園の説明会の日時が記載されたプリントが通知と一緒に入ってたよ。通知が来た2日後に連絡も来た

508 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:40:48.16 ID:xPwEzBOD.net
>>505
2月中旬に通知来たけど一緒に説明会の日時も同封されてたよ
説明会自体は今月の中旬だから準備バタバタになるなーと思ってる

509 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 18:54:15.18 ID:jSe4QieJ.net
>>505
うちは2月頭に当落の通知が来て、そこに一緒に案内が入ってた
2月の下旬にもう終わったよ

510 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:06:05.50 ID:9ZFLlOaV.net
今日説明会だった
何十と系列園があるような園で説明は手慣れた感じだったけど、
服装の細かいルール有無や毎日の荷物の受け渡しなど
ここで予習してたから色々質問できて助かりました

511 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:15:11.13 ID:VoVgkD42.net
>>510
それやるなって前に注意されてなかったっけ
個人的に聞いたんだよね?
正直説明されてないことはどうでもいいというか、言い渡されないんだからルールはないわけだよね
ルールではなくてこの方がいいとか多いとかのレベル
個人的に気になるなら入園後でも何でも後でやってくれと本当に思った

512 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:25:21.59 ID:P6WSj1l9.net
全体説明の時に質問するなってこと?

513 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:45:01.95 ID:Bx5LXjMk.net
色々って書いてあるからじゃないの
全体の時に服装の細かいルール有無まで質問したら、確かに知らんがな好きなようにしたらではある

514 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 19:57:23.47 ID:sQgzOe99.net
511はなんでそんなに発狂してるんだ

515 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:01:02.16 ID:Vz6M63Yv.net
今日まさに説明会で質問しまくる人に遭遇したのかな

516 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:03:54.36 ID:0jpV9PvF.net
説明会の流れでお聞きしたいのですが、説明会に子供連れで行った方はどのくらいいますか?

園からの書類には「できるだけ預けてください、無理なら必ず側に置いてください」
でしたが、年度末のこの時期に夫が休むのは難しそうで連れていくか迷っています。
どちらの祖父母は遠方なので頼りづらいです。

517 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:06:22.63 ID:4m1cqp+w.net
>>505です
レスありがとうございます
質問したあとに園から郵送資料届きました
だいぶん遅めで3/23に説明会だそうで準備が…
>>508さんの言う通り二次募集やってるのでその兼ね合いなんでしょうね
早く準備したいのに!

518 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:08:26.75 ID:kl0tt60o.net
>>516
そう書いてあるなら預けたほうが良いと思う
子の性格にもよるけど
(祖父母に全くなついてないとか、3時間くらいならおとなしくママのそばに座ってられるとか)

うちの園は説明会後に面接があるからみんな連れてきてて
私はお腹が大きいから念の為実母についてきてもらった

おもちゃも遊ぶスペースも用意されてたけど1時間程度で子は飽きてしまって
外に出たがったので付き添いに来てもらえて助かったよ
最後のほうでしおりに書いてないわりと重要なことを口頭で説明されたから
もし一人で子を連れてきてたらそこが全く聞けないところだった

519 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:09:37.64 ID:kl0tt60o.net
>>518
ちなみにうちも義両親フルタイムで実家は片道3時間なので
実母には前日から泊まりにきてもらいました

520 :510:2019/03/04(月) 20:09:59.03 ID:9ZFLlOaV.net
>>511
本気で何言ってるか分からないけど
スムーズに集団生活を送るために受け渡しルールとか同じことを何人にも説明するより全体で質疑共有したほうが互いに良いのでは?
服装ルールの有無は、資料と説明では意味が取りづらいところを確認したが
好きにしたらレベルのことは聞いとらんよ

それやるなって言ってたのはこのスレでもごく一部(一人?)の
見学時に全部聞いとけよ、自分は産前に見学したけど完璧!のゴリラで、それが511でしょ

521 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:14:44.46 ID:3xrRigMh.net
>>516
預け先あるなら保育園入れてないですね…と伝えたら、そうですよね…の返答で子ども連れて行ったよ。
メモ取りにくいかもしれないけど、うちの園では1/3は連れて来てた。

522 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:32:59.28 ID:MpzU8E96.net
>>520
よく他の人のために質問してる体の人いるけどそれは勘違いだと思うよ
あとその説明会で質問の話は毎年出てる
手慣れてる園ならそんなに沢山不明点あったわけじゃないでしょ?
解決してよかったね

523 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:36:34.25 ID:xPwEzBOD.net
質疑応答の時間内でやってればいいんじゃないの
自分じゃ気付かなかった部分とか確認できてありがたいと思うけどなぁ
全体質問した人にそんなに噛み付く意味がわからない、親でも殺されたの?

524 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:43:38.13 ID:CieGz7Ib.net
>>523
横から解説してやるwバカに説明してもわからないと思うw以上

525 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:44:47.28 ID:SF66KU78.net
>>516
祖父母遠方の人にまで預けさせるほどじゃないと思うから連れてけば良いんじゃないかな
説明会中多少は大変な思いをするかもしれないけど、その程度でしょう
あの家連れてきた!迷惑!みたいなことはないと思うよ

526 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:56:08.63 ID:QmTJd3fC.net
ここって、ちょくちょく指導したがりな人いるよね
スルーすりゃええものを

527 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 20:58:13.29 ID:IaFcj9EP.net
>>526
だって指導するスレじゃんw
耳障りいいことだけにしろってこと?

528 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:04:17.30 ID:481wQkxQ.net
>>527
暇そうで羨ましい

529 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:05:43.92 ID:xPwEzBOD.net
>>527
指導するスレらしいから教えてあげるけど
耳障りの良い、は誤用だよwww

530 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:06:50.82 ID:u6kh8HM0.net
指導してやるんだって威張れるのがここしかないんだろうね、かわいそうな人ね

531 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:22:24.77 ID:IaFcj9EP.net
>>529
マジレスするとふいんきの仲間なんだけど
あと長期で自演はもういいし、私は指導してる人じゃないのでスルーしたらいいよ
もしくは絡み行って

532 :516:2019/03/04(月) 21:25:32.49 ID:0jpV9PvF.net
>>518
>>521
>>525

レスありがとうございます。
おっしゃる通り大事な話を聞き逃すのもあれですし、もう少し夫に休みがとれないか話をしてみます。
1/3は子連れだったこと、子連れでもなんとかなったこと、体験談をお聞かせくださってありがとうございました。子供をつれていくことになったとしても、気持ちが落ち着きました。

533 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:45:05.37 ID:9IY0jl/O.net
ポケットにレコーダー入れてた人もいたよー
子供の声が爆音で入るかもしれないけどw、一人目だと準備焦るし聞き逃したくないよね

534 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 21:47:40.67 ID:9IY0jl/O.net
鞄のポケットに、です

535 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:09:06.36 ID:c3rDSuL6.net
昼寝用の布団一式を金曜日に持って帰って月曜日に全部持っていかなきゃいけない保育園に通ってる方・予定の方いますか?

自転車で子供二人分て無理じゃね?
雨の日なんか尚更

てっきりカバーだけだと思ってたら説明会で布団一式持ち帰りと言われどうしたらいいんだー

536 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:16:48.72 ID:hhMPPPmC.net
>>535
敷布団もなのか
敷布団は自分で用意するの?
もし買えるなら二セットあると便利だよ
例えば金曜日雨だったら持って帰らないで保育園に置かせといてもらう
保育園側は紛失を気にされると思うので、盗まれたり無くなっても自己責任でいいと伝える
そんで2セット目を月曜に持っていき、1セット目は朝に回収して家に持ち帰ってから出社

それにしても二人分の敷布団ってどうやって持って帰るんだろう…
兄弟同園の他の人どうしてるんだろうね
保育園に聞いてみてもいいかも
そういえば普段は送り迎えしないけど、月曜の朝布団掛けが当番のパパさんいたなぁ

537 :516:2019/03/04(月) 23:21:47.76 ID:0jpV9PvF.net
>>533
レコーダーもいいですね!
検討させていただきます

538 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:27:29.42 ID:kl0tt60o.net
「こんな感じで〜」と現物もいくつも出てきてたので
説明会はパスワード制の動画配信にして家でいつでも見れるようにしてほしいわ

539 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:36:12.58 ID:ZXY+YZ/4.net
>>538
分かる
覚えきれないんで一言断って写真撮らせてもらっちゃったw
もちろん用が済んだらすぐ消す予定

540 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 00:00:13.54 ID:Ytiglv6W.net
>>516
うちは子供の様子もみたいから連れてきて、と言われて連れていったけど、説明会中、子供たちは騒ぎまくりのカオス状態
説明が全然聞き取れず、マジで「なんだこれ」って感じだった…

541 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 02:03:58.90 ID:i4VqtEws.net
それ聞いて思い出したけど、前に保育園見学行ったら終始携帯いじってる人いて
感じ悪いなと思ってたら保育士さんの話をメモしてるようだった
メモ帳とペン持参してた人もいたけど、
普通に聞いてるだけの人が大半だったからだいぶ気になったな

でもこっそり録音なら良いね
私もそうしよう

542 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 03:03:36.91 ID:VCa2eu/2.net
>>535
まだ買ってなければ、敷布団を薄手のやつにするのは?2セットでよくある1セット分くらいの厚みになるのを選ぶ
掛け布団は夏はタオル、冬でも園の室内は暖かいから厚めのタオルケットくらいでも充分だし
お布団バッグは斜めがけできるようにしておけば自転車でも運びやすいよ

543 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 03:08:05.72 ID:X6Z3dlUK.net
>>535
こないだバースデイで、画像のリュックタイプの昼寝布団バッグ(防水加工)売ってたよ。1組はそれで、もう1組は肩がけでなんとかいけないかな。
https://i.imgur.com/Dnyi6F7.jpg

ちなみにうちの園は毎週末シーツとタオルケットに持ち帰りで、月末最終週末のみ布団も持ち帰りだった。1組なら肩がけで自転車でも持ち帰れた。

544 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:19:34.82 ID:2bir28j+.net
もうすぐ復帰予定なのですが、みなさん夫一人でどの程度できますか?
うちは食事の準備などはできなくて、私が用意してこれを何時ごろに食べさせておやつはこれね、と指定しないとできません
今後子どもの体調不良で休みが続くときは交代で休むことになるので、ある程度一人でできて欲しいのですが…
料理はほぼできない夫なのでそこから仕込むと思うと悩ましいです
みなさんがどうされてるのか教えてください

545 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:24:56.04 ID:pqmce6UR.net
一通りできる
やり方に不満ないわけではないけど目を潰れる程度
小さい子の体調不良時のご飯なんて料理っていうほど手の込んだ物作る必要ないと思うよ

546 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:33:32.81 ID:4ibZTTZ3.net
>>544
家事育児協力的な夫だけど、食事の準備だけは難しいな
乳幼児期の食べるものって日々変わるし、毎日自分で準備してるんじゃないと難しいと思う
グリコ幼児食シリーズのレトルトと冷凍ご飯とか、すぐ出せるものを常備してるよ
おやつも和光堂の幼児用ビスケットとか
簡単なものなら指示も出しやすいし

547 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:41:45.07 ID:JOYeR1yN.net
>>544
いざというときに備えておいてといってもその時できればいいんでしょとやらない人は一定数いて、うちの夫もそういうタイプ
不安だったけど復帰して数年、なんとかなっているよ
期待値を高くせず最低限やっていれば良しとする
繰り返していれば学習する(はず)
最低限必要と思われること、例えば発熱している子の着替えとかはメモやメールに残す
体調不良時なら食べられそうなものいくつか(市販品やゼリーなども)用意して食べそうなものを食べさせてとする

548 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 08:45:56.40 ID:7VEwt4z1.net
>>544
子供のごはんは私がまとめて作り置きして冷凍
主菜と副菜でタッパーの種類を分けて、緑のタッパーと青のタッパー1つずつ+ごはん(これも小分け冷凍)で1食完成、と覚えてもらってるよ
私も準備めんどくさい時に使えるから便利よ

549 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 09:07:12.21 ID:trYBZR+N.net
>>544
うちは家事は一通りできるけど、料理とかは遅くて見てられないので、少し副菜作っていくとかうどんとかパスタとかなら任せられる
慣れもあるし、いないならいないなりにやるから、少しずつ任せてみては?

550 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 09:20:00.57 ID:vong0Jzj.net
>>535
うちもそうなるよ〜
きょうだい2人同時入園で布団持ち寄り持ち帰りの園
我が家は幸い保育園から徒歩圏内だから、月金は布団抱えて徒歩で行く予定
雨の場合、月曜朝は迷ってるけど金曜夕方は駅からタクシーかな(駅近の園なので)
以前のこのスレで話題になったけどたとえ晴れの日でも子供2人自転車乗せて更に布団あったら
絶対危ないし事故の元だから、布団の日はなんとしても自転車避ける予定

551 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 09:23:14.11 ID:T87YzYYU.net
>>544
お子さん何歳?
うちは復帰に向けて旦那一人で見る練習日設けてたよ
やってみたらやっぱり食事の準備やタイミングがハードル高いから、レトルトやおにぎりとか常備しておくようにした
あとは体調不良で任せると受診することもあるだろうから、その練習もしたかったので予防接種に連れてって受診の手順とか雰囲気に慣らせた
後はあまり細かいことには目をつぶるようにして、とにかく子を安全に健康を損なわないレベルで母の帰宅を待てれば良し、としてたわ

552 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 11:30:28.38 ID:OKSwFbek.net
>>544
身なりを整えられてこまめに水分補給とか吐物処理くらい出来ればいいとおもう
体調不良時はご飯食べないこともあるから冷凍うどんやレトルト、ゼリーや飲み物などは常備してる
受診の時に聞かれることとか伝えて欲しいことは診察券とかと一緒にメモ書いて渡して持って行ってもらった
こればかりは慣れだから最初は大目に見て安全に過ごせれば良し
時間が経てば安心して任せられるようになると思うよ

553 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 12:41:23.26 ID:efKE5p4/.net
>>543
すごい!これ
圧縮袋に2つ布団いれて、これに収納すれば徒歩でも自転車でも二人分持ち運べるんじゃない?

554 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 13:11:52.68 ID:8SZwIvS9.net
>>544です。皆さんありがとうございます
やはり食事は用意される方が多いんですね
うちは今1歳2ヶ月で、夫はうどんやおかゆさえ用意できるかどうか…という感じなので
自分も仕事がある中で全てを用意するのは荷が重い気がしたのですが
ひとまずレトルトでもゼリーでもいいと割り切って用意しておくことにします
(ベビーフードはもう飽きてしまったのかあまり食べないので)
たくさん教えていただき参考になりました、ありがとうございます

555 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 23:45:01.71 ID:RWafg3+j.net
>>535です皆さんアドバイスありがとうございます>>543の商品いいですね!
月曜日はベビーカーで金曜日は圧縮袋+543で自転車かなー
安全を考えたら>>550さんの方法ですね

電動自転車の練習もしないといけないし、保育園のグッズも揃えないといけないし大変だ

556 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 00:18:03.13 ID:fWZLcE99.net
入園式、女の子だし可愛いワンピースとか着せたい
上の子の保育園入園写真が思いのほかいい写真として残ってるんだよね
でも当日は給食ありでしかも「カレーですからね」と園長から意味ありげなニッコリ顔をもらってしまったし、説明会中預かってもらうので、保育できる服じゃなきゃダメなんだろうな
せめて式はカーディガンくらい羽織らせようかな
スカートは無理だからここは諦めてズボンかぐぬぬ

557 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 00:26:44.17 ID:tNOirQEi.net
楽天のバンキンス全部キャンセルになってた
しかも受付は完了してるから後に返金ておいおいって感じ
20時にすぐ購入したのになー
しかも今見たらもうページ無くなってるし
買えた人いる?

558 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 00:53:24.50 ID:iDDevxOi.net
>>556
うーん黒や赤のスカートやワンピースに上ピンクのカーディガンとかボレロきせて、式終わったら脱がせたらいいのでは
カレーでも当日中であれば大抵落ちるからだいじょうだよ。おすすめは食器用洗剤

559 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 06:51:49.47 ID:X4VZABB5.net
>>557私もキャンセルになったよ。ちなみに20:11決済
決済までにすごく時間かかって混んでるな〜って印象はあった。残念

560 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 08:25:01.19 ID:Y9b6s2+e.net
>>557
うちもキャンセルされた
20時過ぎてすぐに購入
めちゃ重いサイトの中で頑張って購入勝ち取ったと思ったのに
乳幼児持ちの個人情報収集の詐欺にあった気分

561 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 08:38:01.15 ID:+r+rGP/o.net
バンキンスじゃないけど、レビュー4万件のお名前スタンプが販売再開してたから
2人分入力して買い物かご入れていざ決済しようとしたら売切って出てきた
かご入れた時点で在庫確保しておくれw
時間的にもう余裕ないから別の買ったけど

562 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:41:40.70 ID:vOI+je6x.net
家事能力皆無なので教えてください。

保育園で離乳食後のハンドタオル3枚を毎日用意するよう言われてます。
今までは手口ふきで拭いていましたが、これを機にハンドタオルで拭いてみました。

当然ながらハンドタオルに色々こびりつくので、使った後すぐ手洗いしました。
仕事帰りに三枚手洗いして洗濯するのか…と既に憂鬱になってます。

皆さん手洗いしてますか?それともそのまま洗濯機にインしてますか?

563 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:50:25.01 ID:8Byb3my8.net
>>562
仕事から帰ったらまず酸素系漂白剤とお湯を入れた洗面器につけておくと良いよ

564 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:51:22.30 ID:zwU67rpt.net
>>562
帰宅後水張ったバケツに放り込む
しばらく放置してから水の中で振り洗いして洗濯機にポイ
汚れやニオイが取れないなら捨てて交換
手洗いなぞしたことないw

565 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:52:06.91 ID:3q3fZfsh.net
>>562
うちも普段は使い捨てのウエットシートだから困ってる
とりあえず酸素系の漂白剤に漬けてから洗うけど、汚れてから時間が経ったりカレーやミートソースだと落ちないよね
カレーは日光に当てれば薄くなるとはいうけどうちは室内干しだし

とりあえず、いざとなれば塩素系で漂白できるように柄じゃないのにはしてみた

566 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 09:59:44.11 ID:tNOirQEi.net
557です、返信ありがとう
バンキンスの件他のスレでも見たけど買えてた人いないね
ほんと個人情報だけ抜いた詐欺みたいで腹立つねー
私もサイト重い中最後までいけたのに後からメールきた

返金件数すごそうだし今後ちゃんとされるかチェックしてないとだよね
この時期にエプロン半額なんて殺到するのわかってるだろうに

567 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 10:12:45.84 ID:SEcM0RBw.net
入園前個別面談にマスクつけて行ったらだめですかね?鼻水少し出るんだよね

568 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 10:21:47.89 ID:iKDkKjAS.net
>>562
帰ったら漂白剤入りの水に浸けて
あとで洗濯機にぽい
汚れたらさっさと買い換える

憂鬱になるくらいなら多少の金で解決するほうが
気が楽だよ

ハンドタオルって結構ノベルティなんかでもらうから
かなり余ってるし

569 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 10:28:25.89 ID:83pI7Y79.net
>>562
マイクロファイバー的な素材なら吸水速乾で部屋干しできて臭くならないよ
何年も通うんだし、20枚くらい用意したら余裕ができるよ

570 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 11:03:50.63 ID:8pYJY04t.net
>>562
業務用のハンドタオルを使ってるけど、毛足が短いから汚れが染み込みにくいしガンガン洗っても毛羽立たなくてすぐ乾くからおすすめ
理容院やエステで蒸しタオルとかおしぼりで良く使われているようなタオルだよ
うちの園では使った後に軽くゆすいで絞ってくれていたのでそこまで臭いや汚れは気にならなかったな
粉末の酸素系漂白剤は何にでも使えるからいいよ

571 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 11:07:24.11 ID:tkgjdZJY.net
若干板違いながらお洗濯の話題に便乗していいですか
入園を機に家電を強化しようと思ってます
乾燥機を買い足すか、ドラム式に買い替えるか迷ってま
皆さんの経験談あれば参考にさせていただきたいです

現状以下の条件です
縦型洗濯機(勤続10年程度、容量50リットル)
浴室乾燥なし
リビングでの部屋干し主体
ベランダは布団、タオル程度外干し可能
キッチン以外にガス栓なくガス乾不可

ずぼらなのでドラム式だと事故が怖いなと思いつつ
あえて縦型と乾燥機にするメリットがあるのかと思い悩んでいます

572 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 11:14:56.31 ID:ORt2PFBq.net
>>571
自分は産前にドラム式に変えたけど、デリケート系の物は普通に外に干すけどタオルとか子供の保育園服とかとにかく毎日凄い量だから、変えて良かったと思ってるよ。
寝る前にスイッチ入れて入れ替えたり干すことなく朝起きたら乾いてるのが最高

チャイルドロックの徹底とか、やっぱり注意すべき部分はあるけど、それを考えても自分
生活スタイルにはメリットの方が多かったなー

573 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 11:20:16.04 ID:321rZU3a.net
バンキンスは米アマゾンで買ってるわ、送料込みでも多分日本で買うより安いし日本未発売の柄が多くて他の子とかぶらないしオススメ

574 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:44:04.79 ID:VrQijFwm.net
園からもらったリストのものは用意したけど、それ以外のものが不安すぎる。
とりあえず送迎用レインコートは用意したけどそのくらいだ。

575 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:52:21.98 ID:ikDctTHF.net
スレチかもしれませんが…

0歳4月入園です
上の子は0歳受け入れのない他園に通ってます
兄弟別園、しかも育休切り上げての復帰、周りにはなんでそんなに早く?と聞かれまくって心折れそう
育休切り上げて復帰する方もたくさんいるかと思います
私に喝を入れてもらえませんか

しかも給付金より給料手取りの方が下がるし、夫や実家の手助けなしです
モラハラ夫で専業主婦をしているのが辛く仕事に逃げるのが本音です

576 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 13:52:54.76 ID:ikDctTHF.net
スレチかもしれませんが…

0歳4月入園です
上の子は0歳受け入れのない他園に通ってます
兄弟別園、しかも育休切り上げての復帰、周りにはなんでそんなに早く?と聞かれまくって心折れそう
育休切り上げて復帰する方もたくさんいるかと思います
私に喝を入れてもらえませんか

しかも給付金より給料手取りの方が下がるし、夫や実家の手助けなしです
モラハラ夫で専業主婦をしているのが辛く仕事に逃げるのが本音です

577 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 14:04:59.40 ID:MRBzw5EH.net
>>573
いいこと聞いた
送料込みでも確かに安いね
楽天ではもう欲しい柄軒並み売り切れだし
米Amazonデビューしちゃった

578 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 14:14:59.30 ID:MRBzw5EH.net
>>576
兄弟いないけど去年0歳4ヶ月で4月入園した
お互いの実家は飛行機の距離
職場以外は縁もゆかりもない土地

給付金貰っていたほうが確かに収入面ではいいけど仕事好きだし
地元と文化が違って生活面ではあまり馴染めていない土地で日中子と二人で過ごすことに自信がなかった
叩かれるかもしれないけど
あと1歳が激戦で待機児童100名近くいるので(給付金狙いもいるだろうけど)下手すると復帰できない可能性もあって踏み切った
周りはそりゃ一緒に過ごしてあげてって言うけど

結果としては子のことを知っている人が夫婦以外にもいるっていうのがとても心強い

収入に関しては早く復帰した分
昇給も早かったからまぁ納得してる

579 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 14:28:38.04 ID:BkSDGM9k.net
>>567
子供?親?
普通に私は花粉症酷くてマスクつけていったよ
先生も花粉症酷くて、マスクつけてたよ

580 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:07:27.56 ID:hmXhTALi.net
帰宅後のスケジュールに悩んでいます
18時前に帰宅の2歳なりたてですが、感染症予防のために帰宅後に足を洗って一旦家着に着替えさせてからご飯→お風呂(パジャマ)にするか、着替えさせず上記のスケジュールか、いっそ風呂を先にしてしまうのか悩んでいます
先に着替えさせたり風呂にしても、家族への感染含め感染予防にはあまり変わりないのかな

581 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:24:53.44 ID:8l/KZ1IP.net
>>580
うちはお風呂→ご飯
ご飯先にするとうちはご飯中に寝ちゃったりその後のお風呂で覚醒して寝ないことが多いからこの流れ
お風呂や着替えが先なのは感染症予防にもなるし夏は汗もかいてるからいいと思う

582 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:27:52.57 ID:hmXhTALi.net
>>581
レスありがとうございます
つかみ食べもまだしますが、こぼすのも少なくなってきました
ちなみに何時ごろにお風呂とご飯ですか?
親と入浴後パジャマに着替える→ご飯作り→ご飯という感じですか?

583 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:34:15.72 ID:Rv/HnJ7t.net
>>580
うちはご飯→お風呂
お風呂を先にするとご飯と就寝まで間があかなくなるから
感染するなら既に園で感染してるだろうし、お風呂先は感染予防という点ではやらないよりマシのレベルだと思う

584 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:35:41.21 ID:ikDctTHF.net
>>578
ありがとうございます!
ああ聞いて良かったです
そうですよね、うちは兄弟加点あるからなんとかなるかもだけど、1人目の一歳4月は基本激戦

私も実家遠いし、家族以外の目と手がないの大変なんだった

585 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:48:37.29 ID:tkgjdZJY.net
>>572
ありがとうございます。
ドラム式、一晩放っておけるのは魅力ですね。

縦型×乾燥機の場合、1日2回洗濯回すのが効率よくなるかと思ったけどやっぱり1回1回が楽にすんだ方が良いのかな…
チャイルドロックも進化してるだろうし一度店頭でロックの仕方含めて見比べてみるようにします。

586 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:54:47.12 ID:+w4mYddn.net
>>580
うちもご飯(食べるときは園で使ったエプロンを使い、食べてる間にお湯を貯める)→お風呂(ついでにエプロンや汚れた服を手洗い)って流れだな
583の言うとおり、お風呂での感染予防はやらないより、ってレベルだと思う
あと食事からお風呂のほうが寝つきがいい気がする

587 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:55:07.89 ID:8l/KZ1IP.net
>>582
お風呂が18時半、ご飯が19時頃です
ご飯の支度はメインを焼く、温める 汁物を作るのみなのでその間に白米やおにぎり、ブロッコリーなどの温野菜を食べさせておく感じです

ただうちはお迎え遅めで保育園で18時に軽食を食べさせてくれてるから待てるけどお腹が空いて待てないようならご飯が先にした方がいいのかも

588 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 15:58:39.38 ID:ShY5aVtX.net
>>585
日立のドラム式使ってるけど、ドアロックとは別に特殊な閉め方をしないとドアが完全に閉まらない機能(日本語下手でごめんw)があって良いよ

589 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 16:13:36.24 ID:L58Diwd+.net
帰宅後すぐにお風呂か着替えだと感染症かかりにくいのは定期的に出る話だよね
もちろんかかる時はかかるけど
といううちは帰宅が遅いのでお腹空いちゃって食事が先

590 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 16:15:03.94 ID:pbC84L5+.net
帰宅後すぐにお風呂だと、本人は分からんけど少なくとも家族にはうつりにくそうな気はする

591 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:25:32.68 ID:hmXhTALi.net
>>583>>586>>587>>589>>590
レスありがとうございます
参考になりましたし、メリットデメリットも何となくわかりました
うちは軽食ないので確かに子供がお腹すいて待てないっていうのはありそうですね
どちらも試してみて合う方にしようかな

592 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:43:22.06 ID:EVNq4Mhh.net
>>591
両方試してみたら良いと思うよー。夏は汗かいてるし即シャワー、冬は湯冷めするから風呂が後がいいとか色々あるし

593 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 17:57:18.34 ID:4IOk22nm.net
>>572
横だけど、ドラム式洗濯機買うことにしたんだけど保育園の着替えの数はどれくらい用意してますか?

夜帰って洗濯→朝取り出して持っていく
だったら1日分で毎日同じの使えば多少の予備でいけるかな(傷みは早そうだけど)と思うけど
やっぱり2サイクル分くらい必要かな?

594 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:08:18.62 ID:ALoCIvKI.net
>>593
我が家の場合はだけど、1日2セット使うから夜ドラム。翌日の荷物の用意は夜のうちに、タンスの中から物色。
毎日同じ服着るのも可能だけど、生乾きや洗濯回し忘れた時にキツキツの量だとイタいかも
余分に保育園で洋服を使ったりして消費間隔が読みにくいのもあるから、7、8セットくらいと多少余裕を持った数を用意してるよ
傷んだ洋服は、園に置いておく3軍くらいに格落ちさせたり

595 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:14:01.82 ID:LjZGShHr.net
>>593
園に三セットは常時置いておくように指示されているわ。
当日朝に登園準備するのは慌ただしいから前日にしたい。
そうでなくてもいつも同じ服なのは飽きるから10セットは作れるようにしてある。

596 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:19:53.37 ID:4IOk22nm.net
>>594-595
ありがとうございます
やっぱ同じの繰り返しは現実的じゃないよね
決まった園も3セット常備だから3*2+予備で8セットは用意します
6セットは用意したけど慣らし期間の天候も見ながら買い足すわ

597 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 18:57:04.57 ID:jicv0kOL.net
1歳入園の娘
娘からみてひいおばあちゃんにこんな小さい子預けるのか、まだ何もわからなくてかわいそうだし私ならかわいいから絶対預けないと言われて凹んだ
私だって預けたくて預けたいわけじゃない
せっかく気持ちも落ち着いてきたのにまたモヤモヤしてしまうわ

598 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 19:04:06.54 ID:fWZLcE99.net
>>597
わかるわかるよ
だけど預けてみると自分の子をよく見てくれる先生がいて栄養バランス整ったご飯を用意してくれて、さらに季節ごとにイベントまでやってくれて、とても幸せな気持ちになるからぜひここはひとつ頑張ってみてほしい
みんな責任のない子供は可愛く見えるものよ
でも人によってはやっぱり自分で育てたいっていう人もいるので、落ち着いて考えてそう思ったらその時退職して退園したらいい
やる前から諦めるのはもったいない

599 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 19:26:31.20 ID:vOI+je6x.net
遅くなりましたが、ハンドタオルの洗い方について聞いた者です。

とっても参考になりました!
早速今日バケツと漂白剤を買ってきました。ありがとうございます。

ご飯の流れついでなのですが、子は一歳なりたてで今の日曜に冷凍したのを解凍してあげたり、ちょっと一手間加えたりして離乳食をあげてます。
お迎えは18時予定なのですが、自分もお腹空いてて疲れているのに、離乳食作って風呂入れてっていうのが全く想像できません。
自分達のは週5でコープの炒めるだけってやつを頼もうかとすら思ってます。
ただお金の面でそんな余裕が無いのが事実です。
皆様どういう風に夕飯されてますか?

600 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 19:47:36.83 ID:Z2RuaxLV.net
夕飯について私も疑問なんだけど子供と親はいつから一緒に食べ始めました?
保育園から帰ってきて子供だけ冷凍ストックを食べさせて一緒にお風呂入って寝かしつけてから親のを作ることを想定してるんだけど何歳までそれが通用するのかな

601 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 19:47:54.83 ID:AgHk7QgZ.net
>>597
どうやら昔の保育園はお昼寝でなかなか寝れないと先生にお尻を叩かれたり、怒られたり
給食を食べきれないと無理矢理口に詰め込まれたりが珍しくなかったみたい
アラサーの知人が小さい頃の記憶に残ってと言ってた
今でも数は少ないけど、違うジャンルのおもちゃを混ぜて遊んでるだけで怒られたり
言うこと聞かないと「そんなんじゃずっと赤ちゃんクラスのままですよ!」と怒られる(脅される)ような園もあるらしい
そのイメージで可哀想と言ってるんだと思う
今はまともな園が大多数なんだけどね
森永ミルク事件のせいで未だに粉ミルク=毒と思い込んでる70代のお年寄りと同じ理屈だから気にしなくて良いと思うよ
機会があれば最近の保育園がどんなに安全や教育に気をつけているか、写真を見せてあげても良いかも(経験上、話すだけだと伝わらない)

602 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:00:16.55 ID:obBXrg3y.net
>>599
もう離乳食が完了しそうなら、親の分の取り分けでも良いのでは?
味付けする前の味噌汁とか煮物とか。
全部別でとなると大変だし。
昔の時代の離乳食を参考にするといいよ。

603 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:01:15.89 ID:HQpyIJAR.net
夕飯については未だに定まってないな

子が機嫌よく待っててくれれば1-2品作って取り分けして一緒に食べる
でも待てないことのほうが多いから
とりあえずおにぎり渡して急いで作って途中から一緒に食べたり
全て諦めて子だけ食べさせて夫が帰ってきてから用意することもある

作り置きがあると楽なんだけど
結局その時間を捻出するのも面倒で
大人はミールキットとかチルドの餃子とか活用してる
ちなみに1歳3ヶ月17時帰宅

604 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:02:04.23 ID:8pYJY04t.net
復帰して最初の1ヶ月は、親はほか弁、惣菜、冷食でOKのつもりでいた方がいいよ
子供にも冷凍ストックやBFを使って全部手作りにする必要ないよ
とにかく大人も子供も新しい環境で疲れてるから睡眠第一
うちは10ヶ月で復帰したけど、味噌汁は毎日作って子供に取り分けて、メインのおかずはそぼろとか蒸し鶏とか取り分け出来るメニューを作るか大人は惣菜で子供は冷凍ストックかBFみたいな感じにしてた
あと、寝かしつけてからご飯を作るのは大変だからやめた方がいいと思う
保育園でお昼寝たっぷりしてるから夜寝なかったり、今までしなかった夜泣きをしたりとかイレギュラーな事が色々起こるよー

605 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:20:34.44 ID:ALoCIvKI.net
我が家も>>604さんと同じ10ヶ月で復帰したけど、慣れるまでは大人は惣菜、コンビニ!で割り切ってた
夕飯、お風呂とか、ある程度親も並行して子供と同じようなタイミングで行っていくのが親が息切れせずに柔軟に生活できる気がする
子供終わって大人!ってしてたら、何時に寝られるか分からないしほんと生活に疲れてしまう

606 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:31:59.55 ID:+w4mYddn.net
もし作るなら夕飯作る→親の食事→取り分けを翌日子供に食べさせる、ってルーティンがオススメ
保育園から帰ってきてすぐ温めて出せるよ
子供を待たせて夕飯作るとどうしても間食しがちになる

607 :sage:2019/03/06(水) 21:04:21.09 ID:vjVyypGK.net
スレチならすみません
アイロン不可のポリエステルのジャンパーに、アイロン接着のワッペンって付けられますか?
子供が保育園通い出したら着せるように、ジャンパーを新調しました
大好きなアンパンマンのものは、買いに行く暇なく、金額も高いのでやめたのですが、やっぱり新調したものは好みじゃないと、癇癪がひどいのです
予想はしていたので、何かに使えるかもと買っておいたアンパンマンのワッペンをアイロン接着しようと思ったのですが、アイロン不可表示…
縫い付けるか、裁縫上手とか言う、縫わないで裁縫できる接着剤みたいなのを使うしかないですか?
北東北で、保育園通いはじめはまだ寒いので毎日着ると思います
お散歩や外遊びもあるので汚れて頻繁に洗うでしょうか?
洗ったりしても取れない方法だと縫い付け?
ご存知の方いたら教えてください!

608 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:14:23.28 ID:jicv0kOL.net
>>598
>>601
ほぼチラ裏なのにレスくださってありがとうございます
認知の入った80代で何言っても無駄と思って黙って聞いているしかできずに辛かったので、少し落ち着きました
他の家族も黙ってたってことは同意見なんだろうなぁ
めげずに頑張ろう

609 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:22:50.91 ID:kc8KKWPd.net
スレチも甚だしすぎてレスする気になれない

610 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 21:37:20.95 ID:DuvGiByD.net
>>608
他の人もあなたと同じく言っても無駄と思って黙ってたのかもね
80代じゃ考え方改めてもらうのも難しいし
生きてきた時代が違いすぎるんだから分かってもらえなくてもしょうがないかーくらいに思っとけばいいよ
お互いがんばりましょう

611 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:01:51.21 ID:7V0mueJc.net
>>599
コープ(パルシステム)取ってるけど、炒めるだけキットは賞味期限が配達日の翌日までだから
5日分は日持ちしないよー。うちは1日すぎまで許容範囲にしてるけどw
野菜カットしてるせいか傷むの早いんだよね。
配達日当日・翌日はキットにして、他の日は温めるだけの丼の具とかパスタとか買ってる。割高だけどね。

612 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:14:57.47 ID:aA/i2U9y.net
初めての保育園です

2歳児なのですが、全ての持ち物にお名前を書くのに漢字なのかひらがなにするかで悩んでいます
説明会で聞き忘れました...

ひらがなの練習を始めた年齢ならまだしも、まだ2歳児だからひらがなも読めないし、漢字でいいのかな?と
持ち物はもちろん、連絡帳のお名前もどちらなのかしら?
みなさんどちらにされてますか?

613 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:15:57.56 ID:EYJvIs46.net
>>611
あれ当日の時点でわりとシナシナな野菜あるよねw

ものによっては丸ごと冷凍できなくもないけどめっちゃ嵩張るし
割高なわりに調理器具汚れるし追加で調味料必要だったりと微妙だと思う

金額だけ考えたら一番安いのは
土日にミートソースや鶏そぼろやハッシュドビーフをたくさん作ってジップロックに小分け冷凍とかかなー
もしくはミネストローネやポトフや豚汁なんかの野菜スープ系だけ用意しておいて
あとはお惣菜や買ってきたお弁当もありだと思う

614 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:35:36.25 ID:vOI+je6x.net
皆さまありがとうございます。

今も大人のご飯からとりわけしなよ。って親に言われるんですが、なにせ大皿の一品料理しか作らない為なかなかできず…
味噌汁とか毎日作りません。書いてて自分でも恥ずかしいです。
コープでいいや!とか軽く考えてましたが、とりわけを少しずつ練習していきたいと思います。
無理なら当分は惣菜!冷食!と頭を切り替えていきたいと思います。

皆さまありがとうございます。

615 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:36:51.61 ID:vOI+je6x.net
土日作り置きも良いですよね!
慣れるまでは土日も疲れてると思いますし、旦那は日曜しか休みないので、生活に慣れてきたら挑戦してみたいと思ってます。

616 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:52:22.76 ID:6DNoT44R.net
>>614
締めた後だけど、慣れるまで毎日鍋生活するのも良いよ
野菜と肉なり魚なりをだしパック入れて煮て子どもに、そのあとポーションとかキューブの鍋の素入れて煮て大人に

617 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:07:50.54 ID:CSjId1t9.net
週5でミールキット考えてるならヨシケイおすすめ。
冷凍惣菜とか弁当もあるし、レンジと湯煎で三品できるコースもあるし、ミールキット的なのもあるし手作り度0-100%までコースがいろいろある。
毎日無料で宅配してくれるから消費期限とか冷蔵庫の空き状況を気にしなくて済む。
セブンイレブンのセブンミールも毎日ミールキット買えるけど送料無料にするためには店舗に取りに行く必要があって自分は面倒くさくなった。
うちはヨシケイにしてるけど帰宅してから15分で夕飯できあがるよ!

618 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:10:43.78 ID:X9Qy5KlB.net
>>612
大人しか見ないもの(連絡帳とかプリントとか)は漢字
タオルや洋服など子どもも見たり、自分で使うものはひらがなで書くようにしたよ
読めないだろうな、と思ってたけどいつの間にか自分の名前はひらがなで書いてあるとわかるようになった
字面で覚えるみたい

619 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 00:34:38.25 ID:1ImpkkE8.net
>>608
わかるわぁ 会社の会長がそんなかんじ。誰も悪意が無いからぶつけどころが無いんだよね
「本当は私も寂しいですけど、、、お友達いっぱいつくろうねー」と子に語りかけながら流してる
母親が社会に出ている、働いてるという強み有り難みは絶対にあるからお互いがんばりましょう

620 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 01:19:31.93 ID:Sz1bDM14.net
>>618
ありがとうございます!
アドバイスいただいた通り、子供が使う物はひらがな、大人だけ見るものは漢字。でいきたいと思います


続けてで申し訳ないのですが、うちの園は服もお道具も名前は直書きでもお名前シールでもどちらでもいいそうです

服ならば直書きかアイロンシール、どちらが皆さま良かったでしょうか?
直書きは滲みそう・消えそうなのと、アイロンシールは剥がれそう?とどちらもデメリットがありそうで...

メリットの多いのはどちらでしょうか?

621 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 01:30:50.96 ID:XzTG4rO5.net
名前はこっちのテンプレを読むのが早いよ
【保育園・幼稚園】 名前を書く 4【小学校】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522590209/

622 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 02:59:07.93 ID:P8W0DSWl.net
>>619
うちも取締役がそういうタイプで、ナチュラルに「3歳までは親元で育てれば素直でいい子に育つ」って言われて何も言えなくなったなー。それなら育休3歳までにしてくださいよって腹の底で思ったのは秘密w

623 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 04:46:03.42 ID:URwY7HKb.net
>>622
言っちゃえば良かったのにww

624 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 04:53:38.99 ID:Sz1bDM14.net
>>621
ありがとうございます!

625 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 07:55:25.06 ID:5bw6HlCt.net
>>621
こんなスレあったのねー!
アイロンシールをヘアアイロンでくっつけるアイデア、なるほどだ!

626 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:10:36.15 ID:RwIMksj1.net
>>622
「えっ育休3年もらえるんですかありがとうございまーす!」って言ってやれw

627 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:10:49.63 ID:MazXNafz.net
お下がりでたくさんもらったお洋服ブランド物で生地もまだまだしっかりしてるんだけど赤の他人の名前がデカデカと書いてあってどこに書こうか迷うw

628 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:15:56.09 ID:1ImpkkE8.net
>>622
てか素直でいい子に育てることがゴールなのか?正義なのか?ってかんじだけどな
まぁいい子に越した事はないけれど、そんな思い通りになるもんじゃないよ
どんなにお世話したって子は個なんだからさ
と、動物を育てる仕事してるワイは思うのであった

629 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:57:02.93 ID:O73AwPdD.net
>>626
ワロタ

630 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 09:08:24.64 ID:lDhTWEle.net
>>627
上からお名前シール貼る

631 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 09:27:44.48 ID:x9e08Zhh.net
>>617
うちも臨月からずっとヨシケイだわ
夫には魚と煮物ばっかって言われるけど別にソーセージ焼けば文句言わないし
生ゴミが劇的に減ったのも個人的にかなり良かった

632 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 09:38:56.67 ID:1ImpkkE8.net
>>631
ソーセージで黙る旦那かわE

633 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 09:51:41.98 ID:sPt+aChu.net
>>597
外野が何言おうが私と私の子の人生になんの影響もないんだし
自分をしっかりもってハイハイでスルーよ
言葉によるセクハラの対処法と一緒

634 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:08:32.73 ID:O73AwPdD.net
なんで3歳になったら預けても可哀想じゃないんだろってずっと疑問だったんだけど
もしかしたら、虐待とかされたときに誰にやられたとか何をされたとか言えるようになるのが3歳くらいからだからなのかなと思った
言葉が早い子やしっかりしてる子は2歳くらいでもちゃんと言えるけど、体感だと半分以下

昔は自分の子でも木にくくりつけて農作業とかしてたらしいし
他人の子の扱いなんてそれ以下だったんだろうなと(だからお年寄りは他人に預ける=可哀想という発想になる)
アメリカなんかでもシッターは一般的だけど、虐待の話もよく聞くし

635 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:11:37.66 ID:O73AwPdD.net
補足
自分は3歳児神話はどうでも良いと思ってるけど、信じてる人がいるのは何でだろうと考えたのが↑です

636 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:45:05.42 ID:/mqDgNoc.net
>>635
そうだねえ
あとはみつごの魂百までもの諺とか、言葉の発達的に保護者から離れて平気だったりが3才ごろとか色々あるかもね
最初は保護者を振り返り振り返り走ってた子がそんなことをせずダーっと走るようになる的な
しかし木にくくりつけるのは別に酷い扱いではないので、他人の子の扱い云々は関係ないと思うよ
年寄りで言ったら、更に昔は人身売買や奉公に出たり親元を離れる子どもが少なくなかったから、そっちからの反動を引きずってるのかなと思ったり
3才児神話は3才までは母親がという他にも、愛着が重要な時期という要素があって事実だけどね

637 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 10:46:38.33 ID:XzTG4rO5.net
スレチ

638 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 11:07:28.23 ID:4sn+FQpz.net
なんで?
毎年こんな話出るじゃん

639 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 11:35:06.68 ID:4mVbeI+H.net
まあ年寄りってそういう固定観念強いよね
年取って施設入る=姥捨山みたいな
育児でも女性の社会進出でも保育園でも最近は違うのよっての万事分かってないから
たまに理解ある年寄り見ると先進的だなとビックリする

640 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:26:27.50 ID:TxslsjRF.net
ヨシケイと鍋…
ヨシケイも検討してましたが、生ゴミ減るっていうのはとっても魅力的ですね!
鍋も目からウロコでした!大人用の出汁パックは子供には塩分強いからダメって言われてやってないんですが、薄めれば良い話ですもんね!
夫は鍋好きなので良いかもです!ありがとうございます!

641 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:27:31.25 ID:URwY7HKb.net
亀だけどハンドタオルの洗い方?参考になるわあ
ありがたや
まだ素材で悩んでるけど、さっさと買っちゃおう

642 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:47:20.69 ID:KutodK77.net
このスレ参考になります
ヨシケイって量が少ないって聞いたことありますがどうなんでしょうか

643 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:48:35.57 ID:X2211VuJ.net
>>607
最悪ジャンパーが溶けるからアイロン接着はオススメしない
アイロンワッペンを自分で縫い付けたらダメかな?

644 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 12:49:27.05 ID:X2211VuJ.net
追記ごめん
毎日洗うなら結局アイロン接着だと数回洗うだけでダメになるよ

645 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 13:10:07.05 ID:OE37BTDf.net
>>642肉が少ないって意見は聞くね
我が家の場合も、主菜の量が少なくて副菜は多かったように感じた
副菜は余って次の日に持ち越したりした

646 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 13:14:18.42 ID:I/9RAWx6.net
>>634
3歳から預けても可哀想じゃないのは3歳からどうせ幼稚園に行くからかなと思ってた
幼児ともなれば多少の我慢はして集団生活させるべし、でも乳児は好きなだけ甘えさせてあげなきゃ可哀想って感じで
預け時間が違うから、幼稚園は可哀想じゃない、保育園は可哀想ってなるとは思うけど

あとは保育園行くと風邪引いたり重めの病気なったりするよね、やっぱり乳児と幼児は可哀想感が違う

647 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:08:37.89 ID:C94n1MuV.net
雨の日以外で、よく歩く2歳2ヶ月の子連れで安全な道、信号1つのみの徒歩15〜20分の保育園送迎は毎日となるときついでしょうか?

自転車送迎もできますが、信号1つと信号のない道路を1つ渡る、そして踏切を2つ超える経路しかなく、駐輪場に自転車を出し入れしたりヘルメット嫌々されるであろう時間を考えると、どちらが早いのか悩んでいます
荷物的には布団やオムツはないので徒歩でもいけそうな感じがします
自転車送迎も試してみるつもりです

648 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:09:51.99 ID:C94n1MuV.net
ちなみにベビーカーは禁止です

649 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:31:20.44 ID:lDhTWEle.net
>>647
下の子いなくて、しばらく妊娠する予定がなければ大丈夫じゃないかな
妊娠中or下の子抱っこで、抱っこ移動ができなくなるとかなりのハードモードになるかも
今よく歩く子でも2歳2ヶ月ならこれからイヤイヤピークを迎える恐れがあるから、いざとなったら暴れるマグロを抱えて移動する覚悟がいる
ちなみに雨の日はタクシー?

650 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:31:54.96 ID:20fMUArs.net
>>647
実際に子供に歩かせて徒歩15分なら行けると思う
いざとなれば抱っこすれば良いし
大人の足で徒歩15分なら厳しい

651 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:38:16.14 ID:gZYgTZgs.net
>>649>>650
レスありがとう
書いた徒歩時間は子連れでの時間です
イヤイヤはそれなりにあるけど、歩くのは今のところ嫌がったことがなくて半年は二人目妊娠するつもりはないんだ
預かりが早くなっちゃうけど、園に許されるなら雨の日は夫の送迎か、早く出て徒歩で行こうと思ってる
ちなみに3分の1くらいは傘要らない道なんだ
今も雨の日は徒歩で傘さしてレインコートで割とサクサク歩いたりしてる
大雨の日は夫の送迎かタクシーのつもり

652 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 14:58:43.11 ID:hejd7zZP.net
>>651
下の子妊娠してから大人の足で8分の距離を歩いて登園してる
子連れでスムーズに行けば15分くらい
イヤイヤも少なくていざとなったら抱っこで行けるなら大丈夫だと思うよ
ちなみにうちの子は歩くのは嫌がらないけど、立ち止まってずーっと車を見たがったり途中で公園に寄りたがったりで行きも帰りも30分近くかかるのでわざと遠回り(公園がない道)して行ったりしてたよ
今3歳なりたてだけど、2ヶ月くらい前から落ち着いてスムーズに歩いてくれるようになった

653 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 15:06:32.47 ID:Z3m04cxd.net
>>651
ちょっとズレるけど、園に許されるなら〜と書いてるから今後相談予定とは思うけど、例えば8:30預けが7:00とかになるレベルなら夫送りは不可能だと思う
認可だとしたら、認定された時間内(標準時間11時間か短時間8時間か)なら多少前後しても平気だと思うけどね
無認可なら融通利きそう

654 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 15:26:31.91 ID:rHUC4CFY.net
>>652>>653
レスありがとう
今後相談予定で、7時半預けが7時になる感じかな
認可で7時〜18時までは標準時間だからいけるかなとは思ってるんだけど園次第になるね
電車見たがる危険はあるけどいざとなったら抱っこできそうだし、あんまり立ち止まらないし、公園はないので多分大丈夫かなぁと踏んでいます

655 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 18:58:11.74 ID:VTnaQm+k.net
>>640
鍋の者だけど、出汁パックは無塩のものあるし、出汁パックじゃなくて昆布だけでも大丈夫だよ
具材からも出汁が出るしね

656 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 19:47:14.07 ID:psQfNLRS.net
>>571
縦型洗濯乾燥機持ち。
アパートだけど日立の乾燥機買ったよ。

ドラム式買い換えも考えたけど、やはり事故と、閉めっぱなしはドラム内の乾燥が気になったのと、ドア開けると脱衣場が狭い。

元々洗濯機の上にラックがあったけどそれをどかして設置。
元のラックは室内に移動させて子供の手の届かない荷物置き場にしてます。

乾燥機能がついていない縦型洗濯機なら、排水の穴も洗濯機にあるし、洗濯機の後ろ側に乾燥機を置くラックの穴もあいてるよ。

657 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 20:15:48.18 ID:nQfnOkLI.net
子供の入園グッズ揃えて名前つけてこれで万全て思ったけど入園式の自分の服考えてなかった
何着ても豚に見えるのはなぜだ
細く見える服買わないと
靴も妊娠してからペタンコしか履いてないけど式典ではヒールだよね

658 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 20:26:03.97 ID:Q1qz4FQK.net
>>657
屋外入園式なの?

659 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 20:54:09.83 ID:nQfnOkLI.net
>>658
いんや、室内なのでスリッパでしたね…
もうペタンコでいいかー

660 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:13:46.92 ID:P8W0DSWl.net
この流れでそういえば入園式は室内だと気付いた。うちには汚ったないモフモフスリッパしかないわ!買いに行かなきゃ!
お二人ともありがとう

661 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:15:06.55 ID:MH7p1W01.net
お箸やスプーンフォーク、コップは100均で普通に可愛いキティちゃんやマイメロのがあったからそれで行こうかと思ったけど、やっぱり人と被りやすいかしら?

662 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:15:41.06 ID:3PBV+b0A.net
>>659
子連れヒールに慣れてなければ、ぺたんこ推奨だよ〜
玄関狭かったりすると、バランス崩したり危ないしね

663 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:23:01.18 ID:OE37BTDf.net
>>661 大丈夫、100均に限らずかぶる時はかぶるwうちはニトリで買ったコップがかぶった

664 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 21:26:37.83 ID:VTnaQm+k.net
>>661
100均でもスケーターでもかぶる時はかぶる

665 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 22:15:06.65 ID:kLMriSjL.net
お食事エプロンで悩んでます
1歳児クラスで毎日3枚必要です
とりあえず西松屋や100均で安いビニールのやつ何枚か買ってみましたが
スレによく出るビベッタやバンキンスが長持ちするならそれを買いたい気持ちもあります
ちなみにシリコンのくるくる丸められるやつはNGなんでしょうか?

666 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 22:22:39.91 ID:Y9djCdUJ.net
うちも入園式室内で上履きなし裸足で過ごす園だけど、やっぱ子は靴下脱がされるかな
見学の時は危ないからって脱がされたし
男児でショートパンツにハイソックスにするつもりだったけど靴下脱いだら格好つかないから長いパンツにしとくか

667 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 00:42:27.76 ID:VX00h9GI.net
もちものに関して注意書きがないものはなんでもいいのかな?具体的には
(キャミソール肌着NG←夏タンクトップはいいのか、脇のためにTシャツ限定なのか)
(0歳クラス上下別の服指定←肌着もスナップNGなのか)
書いていないどうでもいいようなことばかり気になる、説明会がまだ先なのもあるし、そんなこと聞くなよと思われるのか?という気持ちもあり聞きにくい
Tシャツスナップなし肌着買えばいいんだろうけど、タンクトップのスナップ付き肌着を去年の底値で買ってしまっていて…

668 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 00:54:31.45 ID:3Un/Od3s.net
>>665
園に聞け案件だわ
特段の指定なきゃ平気かなとも思うけど、どうだろ

669 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 00:56:12.66 ID:3Un/Od3s.net
>>667
股スナップはそれを園児のクラス人数分やると思うと、先生への負担から選ぼうという気持ちなくならないかな
特記や説明なくても、原則保育園児に股スナップは避けるべきだと思う

670 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 01:06:03.40 ID:Hk28Tsp6.net
うちの園の説明会では、質問した人がいて、0歳クラスはお腹が出るから股スナップの下着推奨です、と言ってたから、園によるよ
それこそハイハイもまだの月齢の保育園児だって居るわけだし
下着は定番の質問だから聞いて良いと思う

トイトレが始まる年齢ならNGだろうけど、先生達も面倒なら股スナップ留めずにズボン突っ込むし、別に良いよって園もある

671 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 01:09:04.23 ID:UntQclcl.net
>>669
同意
うちも股止めボディ山ほどあるけど保育園には着て行かない
想像力があれば避けるべきことをわざわざ聞かないわ

672 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 01:31:58.69 ID:VX00h9GI.net
おっしゃる通りスナップ大変なのわかるし毎度止めてほしいと思ってはいなくて、だめであれば切ってもいいくらいだし
聞かなくても大変なのわかるでしょという気持ちもあるけどokなら買うも切るも面倒だからこのまま使いたい!と心の中でごねていました
>>670 の園のような場合もあると知り、入園時5ヶ月なのでやはり質問してクリアにしてきます!ありがとう!
(素朴な疑問、キャミソール肌着NGでタンクトップOKの園ってありますか?もしあるならなぜキャミはだめなのか気になる)

673 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 03:20:22.66 ID:/wlw7pW/.net
普段股スナップ留めないでズボンに突っ込んでたから、避けるべきって程迷惑という発想なかったわ

674 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 06:15:47.24 ID:igzB6WvP.net
キャミは紐が肩から落ちやすいとか?

うちは説明会が来週終わりだから準備が間に合うか心配
遅すぎだよね…

675 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 07:54:10.76 ID:wUNGFmW8.net
>>674
うちもだよー
認可保育園だからややこしい持ち物は少なそうだなと思いつつも、準備物がわからなくて用意できない
無難な名前シール発注したり服を買うくらいだ

676 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 08:08:44.10 ID:pNRleV70.net
昨日入園前面談があって肌着のこと聞いてみたけど、自分で着替える頃には自分で股スナップ止めれないからNGだけどそれまでは全然オッケーですよ〜って感じだった
かと言って全面的になんでもいいわけじゃなく、お昼寝布団のシーツは裏ゴムのじゃなく全面おおうものにしてとかの指定はあったから、OKとNGのポイント園に確認しないとやっぱりわからないね

677 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 08:24:36.15 ID:SFFefUZL.net
>>663
>>664
ありがとうございます!
やっぱり被りますかw

いまいち100均のコップや箸と500円程で売ってるものの違いの差がわからないので、気軽に買い換えれる100均で揃えてもいいかな?と思ったのですが...

被らない事を祈りつつお名前シールなどで区別つくようにしたいと思います

678 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:13:38.21 ID:o9omNsh7.net
>>672
ここは股スナップ避けに異常にこだわってる人いるから
うちも>>670と同じ
気にしないで質問したらいいよ
キャミは紐状なのが万が一首にかかったりが危ないかも

679 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:31:23.42 ID:aua8XVJj.net
おしりふきにビタットつけて渡したほうがいいか迷う
何も言われてないからいっか

680 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:39:31.53 ID:I4vl4j27.net
言われないならつけなくていいのでは?通い始めて様子見てでもいいしね
うちは以前通ってた所はつけてきてと言われた

681 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 09:51:59.81 ID:1+g/Y3L2.net
早寝早起きして朝寝なし、昼寝12時からの保育園リズムに今からしとこうと昨夜早く寝かせたら
今朝早く起きすぎて今寝ちゃった
無理矢理起こしといた方がいいのかな…

682 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 10:03:40.42 ID:3Un/Od3s.net
通い始めたら自然と整うから無理することないよ

683 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 10:32:51.06 ID:cUWbootH.net
お昼寝布団のシーツ交換と布団持ち帰りが毎週交互にある園
子供2人なので布団持ち帰りの日も大変だけど、朝時間のない中に園でシーツつけるのも大変
シーツってどんなの使われてますか?

684 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 11:40:59.48 ID:SFFefUZL.net
うちの園が暖かくなるとタオルケット、寒くなると掛け布団の園です
4月入園でとりあえずどちらを用意しとくべきか分からないのですが、4月はまだ掛け布団でしょうか?

685 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 11:48:18.38 ID:7EmT7Fno.net
質問が具体的になってきたね
良いなぁ説明会もこれからで何もしてないや

686 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 11:58:28.04 ID:knqCsL+O.net
>>684
うちの園もそうで、例年タオルケットに変わる時期は気温によってずれてると思うけど4月いっぱいはまだ掛け布団だなぁ
どちらにしろ必要なのがわかってるなら先用意しといていいと思うけど

687 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:09:24.04 ID:76MN9MtE.net
>>681
始まったら物理的に早起きしてお昼寝コースの生活だから、多分黙ってても早寝早起きコースになってくれると思うよ
あんまり無理しなくてもいいと思う、子供の順応力半端ないし

688 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:24:38.96 ID:1+g/Y3L2.net
>>682
>>687
ありがとう
通ってる支援センターの先生に他の入園予定の子はもう合わせて生活してるわよ、整えとかなきゃだめよと言われて焦ってた
子供の順能力を信じるわ

689 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:36:51.55 ID:vfLZFkbn.net
>>684
敷布団は用意しなくていい園?
もし必要ならどっちにしろ掛け布団はセットだよね

ちなみに関西圏在住だけど4月半ばに入園で布団セット持っていったらタオルケットにしてくれって言われて掛け布団はその日のうちに持ち帰る羽目になった

690 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:50:34.42 ID:4PuyfCbB.net
タオルケット指定の場合でガーゼケットだとダメってあるかなぁ
まお

691 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 12:52:31.33 ID:4PuyfCbB.net
途中で書き込んじゃった
まぁもう買っちゃったからダメなら午前慣らし保育のうちに買い直そう

692 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 15:52:30.30 ID:JT40X5E1.net
保育園の服でボタン禁止の園の方いますか?服装確認したら誤飲防止の為ボタン禁止って言われたんだけど、ネットで注文してた大量の保育園服がスナップボタンでした…スナップボタンならありですかね?

693 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 16:00:13.50 ID:1dzLWOPT.net
>>692
園に聞け

694 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 16:37:45.02 ID:0woQD8ZG.net
>>692
うちの園もボタン禁止だけどスナップボタンはOKと言われたよー(ただし後ろボタンはNG)
90サイズくらいまでは付いてる服が大半だしね
園に聞いてみては

695 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 17:07:34.91 ID:JT40X5E1.net
>>693,694
ありがとうございます。OKなのを期待して園に聞いてみます。

696 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 18:08:35.09 ID:3bJUsvJr.net
>>679
私もビタット付けないでいっかと思ったけど
ビタットに名前書けばお尻拭き変える時いちいち名前書かなくて良いのかもとも思ったり

実際私もこれから入園だからわからないけどw

697 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 18:17:34.28 ID:6IF0rqV0.net
>>696
100均の蓋に名前書いて使ってるよ
0歳だと減りが早いけどだんだん使用頻度も下がってくるし枚数減ると乾きやすいからね

698 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 19:27:03.16 ID:d3CSFknn.net
>>696
保育園的にはあった方が出しやすくて良いなと思うけど
わざわざ買ってくださいとは言えずにいます。

699 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 19:50:42.22 ID:74RftMsW.net
>>679
個人用てこと?なら付ければいいかもね
うちは共用だから保管の都合もあると思って付けてない

700 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 21:58:46.63 ID:BZO7Hz/O.net
保育園から洗濯物を入れる大きめの袋を用意するように言われました
見本はイケアかディズニーの大きい袋?でした
これらは水洗い出来ない様なので、水洗いできる大きな袋のお薦めはありますか?
この袋ごと洗濯機にいれることはないです

701 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 22:06:52.91 ID:ZBcDzzHz.net
準備と少し違うのでスレチならすみません
入園直後に1歳半健診や三歳健診あった方いますか?
その場合って保育園は一日休み?それとも中抜けや半日保育とかでしょうか?

702 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 22:10:35.23 ID:0tvHCLIJ.net
>>700
IKEAの商品ページに「お手入れが簡単です。水で洗ったあと自然乾燥させてください」って書いてあるよ。

703 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 22:16:37.98 ID:0tvHCLIJ.net
>>701
遅刻、早退が可能な時間帯は保育園によると思うよ。
うちは遅刻、早退は連絡の上である程度融通が効くけど、中抜けは無理だね。

704 :679:2019/03/08(金) 23:06:26.70 ID:aua8XVJj.net
おしりふきが個人持ちで1つロッカーに預けるよう言われてるんだ
うちに余ってる100均の蓋があるからつけて渡そうかな、蓋に名前書いとくのいいね!
ビタットは1つしか持ってないから家でわたしが使うw
100均の蓋はビタットより使いにくくてうちではお蔵入りだったけど、ないよりはマシであろう

705 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 23:08:14.14 ID:HKY6tfuP.net
>>701
ここで中抜けは無しって言われても、保育園がオーケー出せばオーケーなわけで
自分がどうしたいのか答え出して園に相談するよろし

706 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 23:14:14.43 ID:IpuhYMls.net
>>701
健診はなるべく昼寝させてから行きたいので、休める時は1日休、無理な時は半休にして給食後にお迎えしてるよ
うちは遅刻早退は可能だけど、中抜けは不可
予防接種後の保育も不可なので、予防接種の時も午後半休してる
土曜に予防接種時間がある病院が近くにあるといいんだけどねー

707 :名無しの心子知らず:2019/03/08(金) 23:37:17.95 ID:kudXdamJ.net
>>677
100均のは食洗機に対応してないから、対応しているものの中で子供に選ばせたよ

708 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 08:49:04.15 ID:I9NLT/Z8.net
>>701です
仕事を一日休にするか半休にするか考えていたので参考になりました。
いろんなバリエーションがありそうなので園に相談しようと思います。

709 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 09:01:04.95 ID:KozbPThn.net
キリンジというメーカーの体操服をネット販売してるサイトご存知の方いますか?
探しても見つからないってことはネット販売はしてないのかもしれないですが…

710 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 09:51:09.88 ID:TYvWhSkf.net
>>686
>>689
ありがとうございます!

4月はまだ掛け布団なんですね
うちの園はレンタルの簡易ベッドなので指定のシーツは園指定の物購入で掛けるものだけ自己購入でして。。
掛け布団のみ買いに行きたいと思います

711 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 13:11:55.86 ID:HhnrJf9U.net
>>709
園指定の取扱店にはないの?
カラーだったり刺繍だったり園ごとに仕様が違うからネットでは扱いにくいと思うよ

712 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 20:12:21.16 ID:b2u7uEfW.net
お名前シールに、模様や柄が入ってたらダメと、資料に載ってて、慌てて注文キャンセルした。
園によってルールが全然違うよね。

布団は園で準備しますって言われて、布団入れを作ったのに残念…

713 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 20:44:08.30 ID:lK6ErmNL.net
3ヶ月の子に発疹があって(まだアトピーと診断されてないけど、私がアトピー)、1日2回のステロイドと、保湿、おむつ替えのたびに亜鉛華軟膏
ステロイドはもちろん自宅で塗る
保湿は園に頼めれば頼みたいけど、手を煩わせまくることは目に見えてる…
(説明会では、薬は飲みも塗りも基本だめだけど、どうしてもなら対応する、とのこと)
離乳食が始まったら、皮膚からのアレルゲン侵入が恐い
自宅保育なら食前に保湿できるのになぁ
早くに保育園預けるとアレルギー多いとかあるんだろうか

714 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 20:53:35.40 ID:1mbN4WSX.net
>>713
最近は少しずつ慣らす方がアレルギー出にくいことになってるし、早くから預けると言っても離乳食まではミルクだし不用意に卵や牛乳なんかに触れさせないしあまり関係ないのでは
それよりお医者さんに意見書はもらえない?
アレルギーは最近は保育園ならちゃんと対応してくれると思う

715 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 21:32:55.44 ID:6oDq6iNV.net
2歳児がいますが、病気の連絡が入って自分がお迎えに行った場合の交通手段に悩んでいます
立地は自宅ー駅ー保育園です
ベビーカー禁止なので悪天候や妊娠した場合など、車通勤の夫が車で送る日があり、私は最寄り駅から徒歩または自転車で迎えに行く予定です
子供が発熱したことがないのでわからないのですが、普段なら歩けてもきっと歩くのは難しいですよね?

駅と保育園、保育園と小児科はそれぞれ徒歩5分、小児科から自宅は徒歩10分で駅を真ん中に1km圏内におさまります。
たとえば傘を指しながら抱っこはできないので、あらかじめレインコートを持っていくとか、小児科から家に帰るにはタクシーというのがいいのでしょうか

716 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 21:42:39.29 ID:Bfk87cfR.net
>>715
さすがに普段ベビーカー禁止でも、熱でぐったりしてるのを迎えに行く時だけベビーカー使うのは許可して貰えるのでは…?
それこそ園に聞いてみたらどうかな

あと子乗せ自転車ならば、よっぽど40℃とかで意識が朦朧として無い限り座っていられると思う

717 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 21:44:49.51 ID:4r5haC7b.net
>>715
こればっかりは、その時の病状によるなぁ
発熱してても子供って案外元気なんだけど、機嫌が悪かったりグッタリしてて歩くどころじゃない時もあるし

ヒップシートが1つあると結構便利だよ
雨の日はタクシー使うつもりで、あとは子供の様子次第としか

718 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 21:45:50.10 ID:yH4jVOtH.net
>>715
うちは車禁止の保育園だけど、緊急のお迎え時は車可だよ
ベビーカーが使えないか保育園に聞いてみたらどうかな?
小児科から家に帰る時はタクシー使ったら楽だとは思う

719 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 21:55:51.06 ID:6oDq6iNV.net
>>716->>718
レスありがとうございます
車は夫が職場に乗っていってしまうし、私はペーパーなので乗れません
ヒップシート見てみます、身長145cmの私が大きめの2歳児抱っこでも使えるものでしょうか
保育園まで一時間ちょっとかかるのですが、いったんベビーカーを家にとりにもどってそこからお迎えという形でいいんですかね?

720 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 22:21:23.38 ID:gmI77K+0.net
>>719
それ以上の細かいことは園に訊けだわ
自分なら小児科行きも自宅への帰途もフルタクシーかな
2歳なら体調不良で病院急行レベルはそう何度もなくない? 一時的な必要経費よ

721 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 04:56:28.42 ID:rSzqVtm4.net
【Jアラート準備】北朝鮮、ミサイル発射準備か=製造施設でも動き−米専門家★3 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552154126/

722 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 11:44:04.29 ID:wAAbmky4.net
保育園の準備物で共用で使う雑巾と箱ティッシュがあるんですけど、箱ティッシュは一箱だけでいいんですかね?聞くの忘れてしまいました

723 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 12:42:34.45 ID:n6KQL6Eb.net
>>722
園に聞け
うちは3箱だ

724 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 12:49:26.48 ID:/nWLvA4u.net
>679
今更なレスかもしれないけど
保育士です、うちの園も個人持ち。
便の子が立て続けの時とか
あった方がありがたいです。
あと園ではあんまり便しない子もいてシールの蓋だけだとずれて乾ききってしまうこともあるかな。

725 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:23:59.18 ID:t+6gatc2.net
春に復帰予定で家族三人、手抜きしたい時の2歳児(アレルギーなし)の晩御飯メニューに悩んでいます
基本は魚やくだけ、具だくさん味噌汁等で乗りきるつもりですが、他に大人はクックドゥ等を使っても子供にはまだ味が濃いですよね?
アンパンマンカレーやあんかけ丼のレトルト以外にどういう時短が考えられますか?
お好み焼きを週末に作っておいて、それを出すとかうどんとかも有りかなと考えています
コープの個人宅配を頼んでいますが、金曜宅配なのと、時短食材も量が少なく、かさ増ししてもちょっと微妙かなと思いました

726 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:44:16.10 ID:vko6N512.net
>>725
ローソンでoisixのキットが買えるサービスあるよ
対象外地域だったらごめん

727 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:45:45.80 ID:WOg59D5Y.net
>>725
私は正直、2歳頃から惣菜のもと使った大人のものを取り分けたりしてるよ。
調理だけ別にして大人用の惣菜の素を少しだけ掛けるとか、お湯で薄めるとかしてるけど、ほぼ同じもの食べるようにしてる

魚の日もあればそういう時短素材も使う、で曜日によってメリハリつければ 決して悪いものでは無い気はしてる(と言い聞かす)

728 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 16:50:38.15 ID:S5IPPiek.net
>>725
コープなら幼児用の冷凍食品扱ってないかな?きらきらステップっていうシリーズで野菜入りハンバーグとかあるよ
地域によっては扱ってないかもしれないけど、うちの地域は4週に1回web限定で扱ってる
あとは魚焼きグリルで蓋付きのグリルパン使って、適当に切った野菜・魚or肉入れて蒸し焼きをよくやるよ
ほっとくだけでいいし、大人は食べるときにポン酢とかかけたらいいから取り分けも楽
翌日は蒸し焼きの残りに溶き卵加えてレンチンオムレツもよくやる

729 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 17:01:16.04 ID:ssW8mB9Q.net
>>725
クックドゥはソース入れる前に取り分けておいて、大人用に味付けたのと混ぜて薄味にするか、別途塩コショウで味付けしてる
それと和光堂に、幼児食と大人用を一緒につくれるクックドゥ系があるよ

後は生協の焼きうどん、冷凍餃子、冷凍ハンバーグ類を常備してある

730 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 18:16:04.12 ID:UojzBIny.net
>>725
私にとってはとにかく帰宅後包丁をなるべく使わないのが時短になるという結論になった
味噌汁を作るなら野菜は取れるし、メインは簡単なのでいいと思う
前日か朝にお肉や野菜を一口大に切って冷蔵庫に入れておく
帰宅後、適当に塩胡椒してフライパンで焼く
薄味で味付けて取り分けして、大人用に調味料追加
照り焼き、トマト缶、牛乳でクリーム煮とか色々味付けは変えてるけど全部フライパンにぶち込んで火にかけるだけだから楽だし洗い物もフライパンのみ
私は味噌汁とメインの具材を朝切ってるけど、トータル10分くらいで出来てる

731 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 19:32:02.30 ID:pVIlAyu9.net
この流れ めちゃくちゃ参考になる

732 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 01:14:39.01 ID:zft9sqxl.net
今更入園式の服装で悩んでる
4月から2歳児クラスの早生まれなんだけど、入園式の服装ググるとフォーマル なスーツっぽい服でもジャケットが柔らかい素材が多い
カチッとしたジャケットは入園するような年にはキツイかな?
そしてそもそもジャケットなしでベスト姿が散見されるけど式典で上着無しはありなのか

733 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 01:37:44.18 ID:HQeVUFuK.net
>>732
大人じゃなくて2歳の服装の話だよね?
保育園の入園式に、式典なのに上着無しなんて!って価値観は通用しないのでは…

保育園って、入園時は0歳1歳が大半でジャケット何それって感じだったり、
そもそも幼稚園や学校と違って、4月一斉に入園する決まりも無いから、入園式も服装もそれなりでは。入園式って名前じゃなく入園お祝い会だったり、入園式すらない園もあるし
年度途中に入園する子も居る前提だからね。激戦区で実態は違っても

734 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 02:29:57.06 ID:Na1GfKpa.net
うちも小規模に年度途中で入ったから入園式なかったなぁ
3歳で転園して初めて今度入園を祝い会があるけど、親は普段着でってわざわざ言われたから、子供もそんなにカッチリした服にはしない予定
子供も初めての場所で緊張してるだろうし、着心地良くてグズらないような服がいいのでは

735 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 03:02:59.82 ID:jf4KbUCj.net
結構入園式あるところ多いんだね。
うちも今回小規模から転園なんだけど、説明会の時入園式があるとは言われなかった。言われないということは入園式は無いんだろうと判断して、初日は普段着で行く予定だけど、予告無かったのに入園式があった人いたりします?
入園後慣らしが終わって落ち着いたら、先生と児童だけで入園(進級)を祝う会をやるとは言ってた。

736 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 07:07:55.30 ID:Ey+MS7su.net
>>732だけどうちはちゃんと書いてなかったけどこども園なんだ
4/1入園式でその日は式典だけ行われる
先生「みなさんどの程度のフォーマル ですか?」って聞いたら「式ですしみなさんそれなりのフォーマル です。」と言われた…
でもたしかに他の子は0とか1歳だから子供の服装はそこまで考えなくてもいいね!

737 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:06:40.92 ID:h37tCJk0.net
もし経験談ある方いたら教えて頂きたいです
1歳クラス入園で靴を2足(園外への散歩用・園庭遊び用)用意しなきゃいけないんだけどどっちの方が汚れるだろうか
園外への散歩用は登園靴と兼用
新品購入した綺麗な靴と中古のボロい靴があってどっちをどっちにしようか迷ってます

738 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:08:59.71 ID:hU9dan+x.net
>>736
そのみなさんてのは保護者って意味なんじゃ…

739 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:17:04.77 ID:Pl8G3fpd.net
>>726->>730
日付変わってしまいましたがレスありがとうございます
Oisixは残念ながら片田舎のためか対象外でした
コープの冷凍類の常備は同じくです!うちのコープも4週に1回くらいで子供用の野菜ハンバーグなどあるのですが、ポテトやナゲット以外のハンバーグ等は子供が嫌いで困っています
味噌汁はいっそ二日分作り、材料は切って出掛けようと思っています
時短料理、とても参考になりました

740 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:20:51.88 ID:ftGO+Yi5.net
2歳イヤイヤがひどくて、登園の準備が早く起こすにしろ、間に合うかとても不安です
着替えおむつ全てがイヤイヤで、特にルーティンになりそうな歯磨きや鼻吸いはご褒美や動画みせる(延々見たがる)などどれをやっても無理で力ずく、終わった後は20分くらい機嫌が悪いです

もうテレビに頼るのもありですよね?

741 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:40:39.74 ID:0u8L4hsg.net
>>737
園庭が土なのかどうかで違うと思うけど、うちは園庭用は激汚れてる
ただ登園用は登園にしか使わず散歩は園庭用で行ってるから、多分737さんのとこは、どっちもそこそこ汚れは覚悟って感じじゃない?
散歩で公園とか行くだろうしね
新品をお出かけ用に取っておくのもアリだけど、そうしてるうちにサイズアウトしそうだし、週末に小まめに洗えばそこそこ綺麗さは保てると思うよ

742 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 08:42:56.73 ID:EDq+b5cS.net
>>740に便乗すみません
我が家もイヤイヤの2歳児と年子の兄3歳で、9時登園間に合うか不安
仕事は9時開始か10時開始か、みんな心配して働きやすい時間でと言ってくれてるけど、
9時開始なら7時半には家出ないとだし、10時開始でも9時までに登園
今日からシミュレーションしてるけど、間に合う気がしない
子供たち園が分かれちゃったのも痛い
うちはテレビをつけると、テレビにべったりで何も手につかなくなるし、出かける時間だとテレビを半端なところで切るとギャン泣きで大変
逆算して出かける時間にちょうど終わるようにしなくちゃだから、かえってテレビはダメそうです
何かスムーズに準備できるような工夫ないでしょうか…

743 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 09:51:34.23 ID:jtK1IogS.net
>>742
泣かれて親が折れるからダメなんだと思うけど…
うちも7時半に家出て仕事は9時からだけど、Eテレのシャキーンの最後、『いってらっしゃーい』でテレビは終了して歯磨きお着替えだよ。
ずっと言い聞かせるしかないんじゃないかな?

744 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 09:52:41.50 ID:HfFZHNXC.net
寝てる間に着替えさせてるよ。
車や自転車で来る子は、片手にパンを持ってるのを、よく見かける。
給食は栄養あるし、子が好きなパンで良いと思う。

745 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 10:05:54.50 ID:jJjnfJv0.net
イヤイヤ期に所謂ハトヤでの登園降園、今となっては懐かしい
最終手段として前夜に登園する服を着せて寝かすって話はよく聞くね

746 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 11:06:20.47 ID:Lx1zFKYB.net
これからイヤイヤ期に入るから参考になる

747 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 11:17:26.22 ID:bytN28rP.net
朝苦手ならテレビ見せるのやめたほうがいいのでは
自分自身と実家の家族全員が朝が苦手だったから、昔から平日の朝テレビをつけるという習慣が一切なく朝のニュースはラジオつけて把握してた
今、自分の子にも見せていなくて保育園から帰ってごはん食べたらテレビ(録画)だよと教えてる
テレビで釣らないと起きないなら、録画した短い番組一本だけ見せるとかはどうかな

748 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 11:32:46.80 ID:MdxUkIuH.net
確かに朝テレビつけてるとボーッとしてるけど音楽に変えたら驚くほど支度が早くなった

749 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 11:52:27.25 ID:h37tCJk0.net
>>741
>>737です
どうもありがとう 園庭は土です
やっぱりどっちもそこそこ汚れるよね
実は中古の方はまだ買ってなくてメルカリでボロくて安いのを探そうと思ってたんだけど アドバイスもらって毎週洗うことを考えたらボロいとモチベが保てない気がしてきたw
そこそこ綺麗なのを買ってどちらも毎週きちんと洗うようにしようかな

750 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 12:07:40.78 ID:jQsBfUJs.net
夜もそうなんだけど、今は集中してご飯食べてほしいとか着替えてほしいって時はうちは専らラジオ
親は情報が入るし、子は興味ないから目の前のことをやる
やらなくてもテレビみたいに動かなくなることがないからラジオおススメ

751 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 13:11:00.30 ID:sogLXdbx.net
ラジオはみなさんスマホで聴いてますか?ラジカセあったほうが便利だよなぁ

752 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 13:24:35.31 ID:Ah9/Qs3A.net
胸のサイズが左右違う人いますか?
左胸がGカップ、右胸がBカップでブラジャーどうしようか困ってる
スポブラで乗り切るしかないのかな

753 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 14:32:02.66 ID:jQsBfUJs.net
>>751
スマホだよ
一回ラジカセのがいいと思って買ったけど、ダイヤル合わせるの面倒で、ずっと同じ局を聞くことになった
ダイヤル式じゃないの買えばいいんだろうけど、結局スマホが一番便利

754 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 14:50:58.30 ID:a9eB4Jxr.net
2歳の子を7時から17時半過ぎまで預けるのって長いですか?
体調や天候が悪い日のみで、普段は8時から預けです

755 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 14:57:04.84 ID:EfgcJRob.net
4ヶ月の子を7:30〜18:30まで預けるうちは低みの見物

756 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 16:30:03.88 ID:jQsBfUJs.net
>>754
755の言う通り人によって保育時間は違うから長いとか短いとかは言えない
ただ1時間くらいの差なら気づかないかもしれないし、うちの子は7時に預けてた時、朝一番なのを喜んでたわ

ただ天気の悪い日に早く出るってなかなか大変だよ
子もグズグズするし、傘に長靴タオル、自転車にカバーかけたり、寒いからやっぱり手袋必要だけど手袋つけたら濡れるなとか
なので前の晩に完璧に用意しておくことをオススメする
それでも思い通りに行かないのが幼児持ちの朝だから

757 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 16:42:10.26 ID:EDq+b5cS.net
742です
書き方悪くてすみません
決してテレビに頼ろうとか頼ってると言うわけじゃないです
テレビをもし付けるとそうなるので、付けて見せてる間に何かするのは無理そうと言う話です
音楽は、これまた子供達のこだわりがこれまた強くて喧嘩してしまうので、ラジオいいですね!
早速明日試してみます
うちの子供達癇癪ひどく、次男は泣きすぎてすぐ吐いてしまうし、支援センターの保育士さんさえお手上げでどうにもできない状況で、
今まで言い聞かせなど色々頑張っても全く響いてないんです
朝のことは私一人で全部しないといけないので、朝のことはしっかり対策取ります
登園させる服で寝せるとか、寝てるうちに着替えさせるとか色々参考にします

758 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 16:49:25.85 ID:EDq+b5cS.net
>>740
朝の歯磨きとかって、そんなにしっかりしなきゃダメですかね?
我が家は夜しっかり磨くので、子供達に磨かせて終わりか無理ならガーゼで歯を拭いたりして、最後にお水やお茶飲ませて終わりとか
歯磨きナップとか使ったりも
鼻吸いは子供たち比較的好きですが、嫌がったときはティッシュでこより作ってクシャミさせて取ったりしてます
お着替えやオムツ替えは、我が家は面倒でも二種類用意して、選ばせてからやってます
自分で選ぶと喜ぶので
イヤイヤ期だと、保育園じゃなくても出かける時の支度など大変ですよね…
うちも試行錯誤頑張ります

759 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 16:58:02.15 ID:hEA+4BWK.net
なるほど選ばせるのやってみよう
0歳児の時から歯磨きギャン泣きで暴れて、毎回太ももで頭部をロックして力技wもう磨けてるのかどうかも分かんない
Eテレ見て3歳後半になるとこんなに素直に歯磨き出来るんだ、という憧れを抱いて毎日闘ってる

760 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 17:06:40.58 ID:lhFRDRyf.net
>>751
スマートスピーカー 声で操作できるから便利だよ

761 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 17:06:51.66 ID:n9Lk53lk.net
>>736
アカホンや西松屋に行けばフォーマルっぽい服装は80からあるから冠婚葬祭用に1着持っておいても損はないと割り切って買うのも手だよ
もしくは買っていたら福袋を活用するとか

762 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 17:09:53.02 ID:n9Lk53lk.net
>>738
こども園だと年少クラスの子もそれなりの数が入ってくるからこどももフォーマルの子が多かったりはあると思うよ

763 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 18:35:02.42 ID:pp0VceEc.net
>>752
私も左右でBとEくらい違うから困ってる。
とりあえず卒乳するまではユニクロのブラトップで乗り切るつもり

764 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 23:06:14.16 ID:99TNMjHB.net
1才クラスに入園なんですが、おしりふきは流せるのと流せないのどっちがいいんだろう?

765 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 23:44:48.95 ID:vsdOzUy4.net
流せないおしりふきで大丈夫だよ

766 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 02:44:22.65 ID:XQ2pu8rx.net
うちは流せるおしりふきを指定された
オムツ持ち帰りじゃないから
園に聞いたら?

767 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 07:14:12.85 ID:mOkAhQ33.net
流せるものと指定されてないなら、流せないやつで良いと思う

768 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 09:33:05.65 ID:XMZgntv9.net
うちは一度転園もしてるけど、今の園も前の園も流せないタイプだよ
指定がない限りは流せないので良いと思うけど、やっぱ先生に聞くのが1番かな

769 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 15:19:19.63 ID:4mBqrhJu.net
>>765-768
2歳近いので家では流せるおしりふきしか使ってないから、説明会では思い浮かびませんでした。

こんなことのために電話するのも申し訳ないので、とりあえずは流せないおしりふきを買って持っていってみます。

770 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 15:34:32.66 ID:pXnGvwRj.net
お食事エプロンのビベッタにすごく似てるやつが西松屋にあるんだけど使ったことある方いますか?一枚599円がセールで499円になってる

771 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 15:45:39.54 ID:JvJk2NIT.net
エプロン何でも良い、エプロン自体使わない人もいる、とにかく自由と言われたので使い捨てエプロンにしようかな
少しでも洗い物が減らしたい

772 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 17:10:37.21 ID:XuvzPuXJ.net
>>770
そんなのあるんだ
高いと思いつつ先日ビベッタ買ったからとても気になる
西松屋行ってみようかな

773 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 00:51:15.10 ID:5DbwcY6a.net
スレチかもしれないが相談乗ってほしい
保育園の説明会でキッズガードっていう保険の申込書もらって、加入する気でいたんだけど夫が反対する
私は保育園で子供が加害者になるパターンと怪我するパターンに対応できればいいかなと思ってるんだけど、
加害者になるパターンについては夫の加入してる保険の個人賠償責任保険が子にも適用されるらしい
子供医療証で診察は500円の地域だから、怪我したり通院しても500円くらい払えばいいというのが夫の主張
仮に怪我したり入院とかになったら物入りになるし保険金が少しでもおりれば助かると思うんだけど平行線で年6000円くらいケチんなよってイライラしてきた
園に通ってて保険入っててよかった・いらなかったって意見を聞きたいです

774 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 01:47:23.53 ID:FfJJGrNs.net
>>773
園の保険入らないって選択肢なかったな
児童館のイベントとかだと保険に入らないと参加不能とかあるけど、そもそも加入しないで入園できるの?

775 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 01:48:25.46 ID:bc6paYZW.net
子供医療証は多分、事故とかの場合、適用外になるよ
保険証と同じ

776 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 02:19:19.79 ID:5Y04RwuI.net
>>774
もし入園できても入ってない子はほとんどいないと思う
任意に見えても実質強制みたいなの

777 :773:2019/03/13(水) 02:37:06.38 ID:5DbwcY6a.net
夜中にレスありがとう
任意だと思ってたけど強制みたいなもんなのか!
加入しないと入園できないとか必須ですとか言われてはないんだけど、園からしたら加入してない子を預かるのも嫌だよね
なんとかケチな夫を説得します

778 :773:2019/03/13(水) 02:41:15.97 ID:5DbwcY6a.net
>>775
事故は適用外なんだ!
市のホームページ見たら、保険給付の対象にならないものは除くとあるからそういうことか
ていうか事故って保険証使えないの?知らなかった…
教えてくれてありがとう

779 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 06:01:34.28 ID:iFVMw6kA.net
>>773
加害者になったとき個人賠償責任保険で賄うって書いてるけど故意に怪我させた場合は対象外だよ

780 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 06:18:58.33 ID:iFVMw6kA.net
喧嘩して相手に怪我させてしまったとかは対象外

781 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:15:37.86 ID:6ZIR84Dx.net
故意に怪我させた場合対象外っていうのは加害側は大人だったり、ある程度分別のつく年齢の子どもの場合の話じゃない?
私が加入してる保険は「支払われる事例」に「子供がケンカで相手を怪我させてしまった」って書いてあるよ
大人が酔っ払って相手を殴ってしまった、とかはもちろん保険支払い対象外
入ってる保険によって違うかもだがら、確認してみては

782 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 12:56:45.84 ID:/hyO5WwK.net
キッズガードは園が強制する保険では無いよ。園は紹介で渡してくるけど、入るも入らないも自由

求めてる答えじゃ無いだろうけど、うちもキッズガード配られるけど加入してない
個人賠償は他で加入してるし、園内の事故や物損は保育園自体が保険に加入してるし
貯金が多少でもあるなら、入院した時に物入りになるから助かるって発想で加入は微妙かも

783 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 13:45:27.61 ID:8xTW/Nn0.net
キッズガード加入してて、この前園で怪我した。請求したいって申告したら、5000円以上かかってないと、申告できないと言われた。乳児証で無料なんだから、加入してても無駄じゃない?
個人賠償は別で入ってるから、イベント参加に関係なければ、来年度辞めて、私の会社の傷害保険加入させようと考えてる。

784 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 14:36:24.72 ID:GYE9g/re.net
自治体によっては親負担無しの場合もあるよね?

785 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 19:10:38.28 ID:fj6IUqFn.net
傷害保険の支払いの仕事をしてて子ども保険も扱ってるけど、個人的には他で個人賠償責任保険入ってるなら子ども保険は必要ない気がする
入院した時の給付金も微々たるものだし(大抵の人が1万円以下の印象)
まあ掛け金安いしお守り代わりだね

786 :773:2019/03/13(水) 19:37:47.96 ID:5DbwcY6a.net
たくさんレスありがとう!まとめてお礼でごめんなさい
加入してない、してても申告できなかったという意見も保険会社の方の意見も大変参考になりました
キッズガードは必須はないんだね、、
一応園に確認して必須でなければ夫の意向通り個人賠償のみにすることになりそうです
まさに気持ち的にはお守りで加入しとかないと不安だったんだけど、必要なさそうかな
個人賠償の内容も確認しとかないと(夫がパンフを会社に持ってってしまい確認できなかった)

787 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 19:55:09.52 ID:vKdsVVf9.net
お昼寝布団買おうと思うんだけど敷布団も洗えるタイプの方がいいかな?
目星つけてるのが掛け布団しか洗えないタイプでちょっと迷ってる

788 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 20:26:46.79 ID:KhEgY6JW.net
>>787
トイレトレが終わってて汗かきじゃない限り敷布団は洗えた方がいい
トイレトレ期に防水パッドでも代用できるけど汗疹になる

789 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 20:38:20.43 ID:vKdsVVf9.net
>>788
ありがとう
まだギリギリねんね期だから洗えるやつにします!

790 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 20:45:21.49 ID:vK4nYZcm.net
裏側に染みず長時間耐久できるよだれ掛けオススメありませんか
今使ってて一番良さげなベルメゾンの360度のやつは男児向け全色揃えようと思ってます

数十分でベタベタになるくらいよだれがすごくて
軽いよだれかぶれもあるからいま家では1日5枚くらいは替えてる
保育園でそんなに頻繁に替えてもらえるかわからないので
機能性の高いものをそろえておきたいなと

791 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 23:06:56.42 ID:0umv79/x.net
お昼寝はバスタオルを2枚用意の園なんだけど、みんなやっぱりキャラクターとかのかわいいタオルなのかな?

792 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 00:34:40.48 ID:O2Jje10O.net
キャラ物禁止園じゃないとバスタオル以外も持ち物ほとんどがキャラ物だねー
未満児だと動物柄や苺柄とかも
本人のお気に入りがあるならそれを持たせればいいよ

793 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 00:50:35.99 ID:Te3yHqF6.net
>>790
回答ではないんだけど、うちはよだれ多い時期は
よだれ掛け2枚重ねられてたよ

>>791
何も考えずに無地や残糸のバスタオル持たせたけど
周囲は柄つきがほとんどだった
2歳くらいまでは子供も深く考えないからこのままの予定

794 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 01:36:25.94 ID:koI1pZjy.net
>>791
こぐまちゃんのホットケーキのバスタオルがあったからもう何も考えずに買ってきたわ
可愛くて私が嬉しい

795 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 04:32:10.97 ID:fcuij4Lj.net
ホットケーキはしろくまちゃん

796 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 05:24:44.17 ID:pMmnLZ+V.net
>>795
バスタオルにはこぐまちゃんとしろくまちゃんどっちも居るよ

797 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 08:08:19.32 ID:SW505fjX.net
毎日おしぼり用タオルが3枚と手拭き用のハンカチが2枚必要です
25センチ四方の6重ガーゼハンカチと15センチ四方の薄いミニタオルのどちらをどちらに使った方が良いでしょうか
おしぼりはご飯おやつの時に濡らして使うようです

798 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 08:10:46.86 ID:xz7NOGoE.net
スタイのレス見て気になったので教えてほしいのですが、0歳だとスタイつけさせる人が多いですか?
そんなによだれ出てないのでスタイはせず家では何か舐めたりして口の周りが汚れた時にガーゼで拭いてました
保育園だととりあえずつけておいたほうがいいのか、邪魔になるからつけないほうがいいのか、みなさんどうされてましたか?ちなみに今9ヶ月です

799 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 08:20:06.14 ID:yr267x+v.net
>>798
そんなによだれ多くないなら要らないと思う
今後増えてきたら、よだれで胸元が濡れると着替えがたくさんいることになるので、いやが応にもスタイが必要になると思うけど
そもそもよだれがあまり多くない子もいるしね
わざわざ用意しなくてもいまは様子見でいいんじゃないかな
スタイで首の後ろかぶれる子もいるし無理につけなくていいよ

800 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 08:38:16.41 ID:f1Go982o.net
>>797
私はガーゼタイプを使ったけどタオルタイプの子もいたよ
消耗品と思って両方買ってみたら?
濯いでくれる園もあればそのまま袋に入れる園もあるので、臭いとか汚れ残りは始まってみないと分からない

801 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 10:24:12.83 ID:xz7NOGoE.net
>>799
歯が生えた時期など以外はあまりよだれ出てないのであまり多くないほうなのかもしれないです
つけずに様子見て必要なら買い足そうと思います
レスありがとうございました

802 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:19:40.69 ID:PRlljVTn.net
1パックまとめて記名したオムツってどう保管してますか?
元の袋に頑張って戻すのが正解かな?

803 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:30:42.79 ID:f1Go982o.net
>>802
半分くらいは元の袋
残りは保育園に1日に補充する枚数ずつ予めビニール袋に入れてしまっておいたよ

804 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:37:57.58 ID:Xb0CPPrT.net
>>802
いつも3パックくらいまとめてオムツにスタンプして
9割くらいは元の袋に入れて保管
入りきらなかった分はプラスチックのかごに入れてる
これが正解かはわからないけど

805 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 16:52:22.23 ID:sefMr550.net
>>802
大きめの紙袋に入れてる
今使ってるのはミキハウスの袋

806 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 16:54:24.84 ID:koI1pZjy.net
>>802
スリーコインズ で売ってるような簡易の箱に入れてたけど、半年くらいやってもともと入ってたオムツの袋に入れるのが一番かさばらないことに気づいた

807 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 18:44:48.89 ID:t11TRg5i.net
>>797
手拭き用が大きい方、おしぼり用が小さい方かな

808 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 23:03:31.32 ID:SZx5SocP.net
>>802
1パックまとめてスタンプして袋に戻そうとするけど絶対入らない。何故なんだ
夫がやると全部入る

809 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 23:57:24.00 ID:T+6WMlps.net
説明会が終わって子のマークがわかったのでワッペンが欲しいけどなかなか見つからない
フェルトとかで作るなんてむりなんだけど

810 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 00:01:29.01 ID:cY/fmx0J.net
>>809
何のマーク?

811 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 05:25:31.45 ID:yKAsj4Nz.net
マークの存在知らなくておむつポンにマークと別の動物入れてしまったんだけど使ってもいいだろうか……
おむつ以外には使わないつもり

812 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 06:25:01.90 ID:LFnm5k4d.net
オムツ入らない?袋に入っていた並びできちんと戻せば普通に入るよ

813 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 06:56:21.20 ID:hG1NEXqT.net
結構押して詰め込まないと元の袋に入らないよね。それ悩むの嫌だから、おむつの袋開けたら半分は記名して、半分は記名なしで自宅利用用に他の場所に収納してるわ。半分なら簡単に入る

814 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:22:00.79 ID:qMdV+2/V.net
802です。
不器用だから全部戻せないと思うけど、入るだけ戻すことにします。
ありがとうございました。

815 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:32:56.53 ID:Mky01gak.net
>>810
子が自分の物を認識するために保育園から割り当てられるマーク
ライオンとか車みたいな

816 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:33:46.37 ID:mEr5ujjb.net
オムツ参考になりました。

私も知りたいのですが、朝ごはんどうしてますか。
今は8:30に食べてますが、保育園に行くようになると6:30には食べて7:30には出ないと間に合いません。
たまに6時に子が起きるときがありますが、その時はフォロミをあげてしまいます。
今月一歳になるので、朝ミルクっていうのもよくないと思ってはいますが
朝バタバタしてるなか、ご飯作って食べさせて片付けて、自分も準備してっていうのを一時間で出来る気がしません。
みなさんどんなタイムスケジュールというか、朝ごはんあげてますか?

保育園は9時におやつですが、あまり量が少なくてお腹空くのもかわいそうかと思ってます。

817 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:42:46.45 ID:w3Kx3L5C.net
>>816
子どもが1歳の頃はオートミール、魚ソーセージ、ロールパン、ヨーグルト、バナナ、りんごあたりを6時半ごろ食べさせ始めて7時半前には出てた
食べさせ係だけは夫で、私は15〜20分間で身支度をする
夫がいないときは30分早く起きて身支度してかはエプロン付けて子どもの世話

818 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:46:41.17 ID:bhfL4yWw.net
>>816
9時におやつで、お昼は何時なの?
うちの保育園は早い子だと10:45にはお昼だから朝ごはん少なくて9時におやつでもお腹が空いて泣くってほどにはならないみたい
あとうちの朝ごはんはプチダノンとかバナナという手抜きメニューだわ、、朝からしっかりご飯食べさせてあげてるお母さん本当にすごい

819 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:57:10.42 ID:2VCl+Nt+.net
>>816
子供が1歳の頃は野菜を混ぜたホットケーキを冷凍しておいてチン、トースト、ロールパン、ふりかけおにぎり、納豆ご飯など
あと果物やヨーグルトをつけてた
6:30起床で7:30出発
おやつは9:00で昼ごはんは11:00くらいだったと思う
うちの園の朝のおやつは季節の果物、チーズ、せんべいとかが多くて、毎回牛乳がつくよ

820 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 07:57:57.25 ID:IcIL3B0t.net
>>816
今0歳クラスの1歳だけど、朝はロールパンとバナナとヨーグルトw
一人目の時は野菜煮たのを作りおきして解凍とかしてたけど
二人目になるとそんな余裕はないw
自分の支度は子供起きる前に済ませる感じかな

821 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 08:16:03.58 ID:UO5AkcIm.net
>>816
6:30に起こし始めて7:20に家を出発してる
メニューはパンorコーンフレーク、ミニトマトor冷凍ブロッコリーor作り置きした野菜スープ、ヨーグルトor牛乳の組み合わせ

細かいタイムスケジュールだとこんな感じ
6:20 父母起床、父朝食準備、母洗濯物干しと浴槽掃除
6:30 父朝食、母は子を起こす
6:40 母子朝食、父身支度
   母、子の様子を見ながら連絡帳記入、布団片付け
7:00 母身支度と朝食片付け、父は子の身支度
7:20 父母子出発

父いない日は15分早く起きて、着替え以外の身支度しておく位

822 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 08:35:09.46 ID:flVCVMoC.net
>>816
8時出発だから参考にならないかもだけど1時間前に食べさせるのはどこも一緒みたいなのでよかったら
ちなみに夫は早くに出勤してるので朝不在

朝は野菜混ぜたホットケーキ、豆腐ハンバーグ、スティックパン、バナナ、夕飯の残りの味噌汁・卵焼き辺りを組み合わせてる
ヨーグルトは食べてくれない
バナナ以外の果物も食べない
スプーン下手だから手づかみできるものばかりのワンプレート
保育園のお便りで朝は炭水化物とタンパク質が摂れていればいいって書いてあってちょっと気が楽になった

06:30〜06:45母起床(子も起きることあり)、朝食レンチンしつつ化粧
07:00子起こす、二人で朝食開始
07:20朝食終了、歯磨き、子身支度→母着替え
07:35検温、連絡帳記入、余裕あれば夕飯の下ごしらえ
07:55ルンバセットして出発

おやつは10時だけどお腹空いてグズるとかはないみたい
0歳から通ってこの春1歳クラスに進級

823 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 08:41:01.71 ID:cbClxuP8.net
>>820
今のメニューも1人目の時も全く同じw
連絡帳の朝食欄に毎日同じメニュー書くのが恥ずかしかったけど、同じ人いてちょっと安心した…

824 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 08:59:29.27 ID:TNO5yC5L.net
朝ごはんや起こす時間が参考になる
うちも7時半に家出る予定だけど、2歳の子がご飯食べるのに30分はかかるし、本当は6時半起きにしたいけど何かとイヤイヤするから6時起きじゃないと無理そう
夫は7時前には出ていってしまうし
1歳だと1時間前に起床で上手くいくのかな

825 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 09:11:45.21 ID:sF3os7JK.net
イヤイヤ始まってない1歳以下の方が朝の支度は楽だと思う
親のスケジュールで動いてくれるから
2歳〜3歳が1番時間がかかる。年中まで行けば、逆に楽だけど

うちは1歳4歳が居て、7時半起床、8時半出発に間に合ってるよ

826 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 09:36:06.77 ID:cY/fmx0J.net
>>815
ごめんそれはわかってるw
ワッペンが見つからなくて作れないって何の絵なのかと思って

827 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 09:41:14.93 ID:o44yLfsE.net
上の方で自転車乗りながらパンかじってる子も、という記述見て勇気湧く
イヤイヤだと食いもしないのよね

828 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 10:25:53.57 ID:Ot88Objy.net
>>816
子育て中のタイムスケジュールpart2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1507294177/
こんなスレもあるよ

829 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 10:27:29.89 ID:UaOL0cb8.net
>>826
すみませんw
クマとカメです
保育園で聞いた時は探しやすそうだと思ったけどお店を見て回っても意外になくて

830 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 10:42:10.98 ID:cY/fmx0J.net
>>829
カメは確かに店頭てはあんまり見ないね
楽天で亀 ワッペンで検索したらちょっとあったよ
ドラゴンボールのワッペンに邪魔されるけどw
後は手間だけど刺繍をするとかかなあ

831 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 10:46:52.67 ID:mEr5ujjb.net
みなさんレスありがとうございます。

ご飯の時間測ってみたんですが、食べ始めてから食べこぼし等を拭いて皿洗いしてって全部終わるのに40分もかかってしまいました。

夫は朝早く出るので、手伝いは期待できません。
なので皆さんのレスみたいに簡単なのをパパっとあげたほうが良さそうですね。
起床から出るまで1時間がスタンダードなんですね!
自分が起きて行動するまでに時間がかかりすぎなのが、よく分かりました。
それをまずなんとかしないとですね。

>>828のスレも見てみます!ありがとうございます!

832 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 10:49:40.52 ID:FckCYPda.net
>>829
マリオのノコノコの甲羅とかは?
楽天で見たら一応あった
甲羅じゃ亀って識別できないかなぁ

833 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 11:34:17.72 ID:bfoIB2r4.net
1歳児入園予定
説明会で入った2歳児の教室には子供別のマークあったからたぶん1歳児にもあるんだろうけど
進級しても同じマーク引き継ぐもの?

834 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 11:36:00.39 ID:VcTnGmy/.net
>>833
園による
子供の園は引き継ぎで卒園まで同じマーク
自分が通ってた保育園は毎年変わってた

835 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 12:27:07.21 ID:IcIL3B0t.net
>>823
頑張ってたまに違うもの出しても食べないんだよね…
朝は慌ただしいし諦めたよ

836 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 12:46:58.55 ID:PiF0oMJJ.net
うちは食事用の布巾にマークつけないといけないんだけど、特にしていない
刺繍してもいいよ!と書いてあるけど手間なので却下
なんか簡単にマジックでかけて他と被らないマークないかな?
ちなみに男児2歳

837 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 12:52:01.36 ID:W9VILHBG.net
>>836
スタンプで布用インク使ってマーク付けるのが簡単そう
マークはスタンプにある模様で適当に探すかな

838 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 13:32:08.31 ID:pnCxLg+j.net
4月から保育園が決まった1歳児持ちなんだけど、会社と復職の面談したら通勤を車から電車に変えて欲しいと言われた
今まで通勤40分だったのが、保育園の送迎含めて1時間45分になってしまう
時短使う予定だったのに、使ってもお迎えに行けるのが18時になってしまうし朝も1時間早く預けなきゃならない
電車の本数が少ない地域だから何かあった時にもすぐ迎えに行けない
産前ならそれでも仕方ないかと通ったかもしれないけど条件違いすぎて、いっそ退職しようか悩んでる…
辞めたくないけどどうしたらいいのかわからない

839 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 13:36:30.57 ID:0cTvShg1.net
会社が通勤方法を指定する権利なんてあるのかな?
役所や会社の別の部署や上司とか何とか話し合いで説得したいところ

毎朝体温を家で測ってから登園するんだけど、もっとも効率良い体温計ってどんなタイプかな?ワキに挟むやつはイヤイヤ始まると不可能だよね
こめかみのは不正確という話も聞いたことあるけどそうなのかな
時間に追われるから迷う

840 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 13:44:25.51 ID:IlXLyhhv.net
>>838通勤時間が倍以上になってるし、退職検討しても仕方ない悪条件だね
駐車場を用意出来ないとか?それなら自分で駐車場借りたりとかでもダメかな…
私はいま車登園車通勤だから電車になる不便さは想像できる。なんとか交渉して欲しいな

841 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 13:55:23.27 ID:cjAll9++.net
体温は子供が寝てるときに測るとラクだよ
うちは私が起きたらまずまだ寝てる子供の体温測る
準備してあとは検温して連絡帳書くだけ!って時に測ったら実は熱があったとかも防げる

842 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 14:41:52.97 ID:pnCxLg+j.net
838だけど読み返したらただのチラ裏な愚痴なのにレスありがとう
産前は会社の駐車場使えてたんだけど、田舎だから車通勤希望者が多くて枠が足りないらしい
最寄り駅に自分で借りるのも電車で通勤手当貰ってる以上ダメと言われてしまった
どう考えても通勤に時間かかりすぎるし子にも負担かかるよね…
せっかく家から近い園受かったのに悲しい

843 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 14:44:02.84 ID:/shcj+vP.net
手当受け取らなければ車通勤させてもらえないのかな?
車通勤は禁止されてないようだし。

844 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 14:46:11.95 ID:iJHExU/j.net
他の待遇がどんなに良くても、通勤1h45ってだけでワタシなら退職だ。だって実際無理だもんね。退職ちらつかせたら交渉できるといいんだけど

845 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:00:25.10 ID:qMdV+2/V.net
登園入れたら2時間弱かかってるわー

846 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:07:12.65 ID:zTonf35o.net
何処に書くか迷ったけどここで

10ヶ月
4月復帰で朝夜のみの授乳にしていこうと思ってるので、昼の一回分を今週から止めてみた
昨日までは昼食後、特に文句も言わず遊んでたんだけど、今日は眠くないはずなのに、指を口に入れてグズグズ…
「そういえば飲んでないやん!」って気付いたかな
でも、4日間やって昼は飲まないリズムを乳も覚えたみたいで、せっかく張らなくなってきたし、完母でやってきて哺乳瓶もミルクの味も拒否だから、散歩に出掛けて誤魔化したけど、なんだか罪悪感だ…

847 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:12:01.67 ID:KQ8mkSny.net
時短使いまくってでも1時間45分は無理だろうか

848 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:50:20.72 ID:pKEha4EY.net
むしろ電車定期で交通費貰ってるのに車通勤してたのがすごい
規定違反じゃないのかな
会社もそれを黙認してたなら、843の言うとおり定期代貰わずに車通勤の手当出してもらうかそれも返上したら自分で駐車場借りたら文句言われなさそうだけど

849 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:55:21.54 ID:IlXLyhhv.net
車通勤でもガソリン代の通勤手当出るよね。
なんで定期代の通勤手当になるんだろ?
田舎なら車通勤しか手段がない人もいると思うけど、融通効かない職場だなーと言う印象

私も復帰後の会社駐車場が気になってきた
遠い方と近い方とあるのよね…近い方になればいいな

850 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 15:58:37.77 ID:Wjs7U7Ul.net
>>839
脇に慣らした方がいいと思うよ。園で測るのも脇だろうし。いまイヤイヤ真っ盛りだけど、最近自分で脇で測れるようになってラクだよ。「ママXXするから測っておいてね」みたいな

851 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 16:04:07.11 ID:TNO5yC5L.net
>>825
レスありがとう、今が1番時間かかる時なら頑張ろうと思えた

保育園児って常に鼻水だしてる子が多いけど、2歳くらいだと皆さん仕事帰りや休日に耳鼻科通いしてますか?

うちは2歳2ヶ月で復帰なんだけど、定期的に一時保育に預けてて毎回鼻水をもらってくる
メルシーポット持ってるけど、たいてい数日したら鼻水に色がついてきたり咳き込みが始まるし、中耳炎が怖くて耳鼻科に行く
一度行き出すと完全に治るまで1ヶ月くらい耳鼻科通いになって、一瞬治るけど、また預けたら鼻水の繰り返し
もう通院も仕事のうちと諦めるしかないかな

852 :838:2019/03/15(金) 16:22:00.60 ID:pnCxLg+j.net
説明不足で何度も出てきてごめん
産前は車通勤→ガソリン代支給
復帰後は電車通勤→電車代支給、会社的に車通勤認めてないんだから勝手に自前で駐車場用意して車通勤するのもだめですって言われました
周辺に学校あるからか車通勤のルールが厳しいんだよね
当然復職する気満々だったし、通勤長い以外は好条件だから出来れば辞めたくないのでほんとにどうにかならないかもう一回かけあってみます…

853 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 16:32:24.50 ID:IcIL3B0t.net
>>839
3歳と1歳だけど脇式ので普通に測れてるよ
テルモの20秒予測のもの
童謡歌ったりすれば案外すぐだよ
オムロンも持ってたけど正確さと速さでテルモをおすすめする

854 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:05:12.13 ID:/p+ngxcT.net
>>839
園で使っているのと同じものをお勧めします
誤差も含めて出方が同じだから
私は説明会で体温計の種類を聞いたよ

855 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:13:09.90 ID:kKTZknG3.net
寝てるうちに服を着替えさせ、体温も測り、朝食はオニギリと決めてる。
保育園は、朝寝も昼寝もしっかりさせてくれるし、おやつや給食のおかわりもあるし、
案外適当でも、この一年大丈夫だった。
現在1歳児クラス。

856 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:16:38.96 ID:VcTnGmy/.net
>>852
労働組合はある?
無駄に思えても相談してみたらいいと思うよ

857 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 18:47:15.97 ID:egydLrLe.net
来月からの保育園に合わせて(園から飲ませてみてと言われている)粉ミルクをはいはいからほほえみに変えてみて4日目ですが、●が水っぽいです。毎回●漏れするくらい。子は機嫌良し。
これってあるある?どこまで保育園or子に寄り添うのか

858 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 18:53:16.49 ID:xjmtJVH4.net
>>852
車通勤希望多くて埋まってるってことは休職前に使ってた枠も誰かに取られちゃったのかな
近々空く予定があるか訊いて優先的にまわしてもらうとかできないかな

それまでは育休延長(自治体の規定によるけど)や、ちょっとの期間は頑張るとか

しかし社外駐車場ダメの規定を融通効かせてもらうほうがまだ突破口ありそうだけど

859 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:31:51.76 ID:eDmjc5ud.net
ここでいいか分からないのだけど復職に向けての準備なので質問します
子供のご飯を一食分ずつ冷蔵冷凍しておく蓋つきで電子レンジや食洗機が使える器を探しています
0.5号のご飯が入るぐらいの大きさで使い勝手の良いものってありますか?
パイレックスの小さいのが気に入っているのですが子供が割りそうで怖くなってきたので割れない素材のが良いのですがぴんとくるものが見つかりません

860 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:40:41.47 ID:WLSvJyaZ.net
>857
うちはほほえみでずっと下痢が続いてたけど、はぐくみに変えたらおさまったからほほえみはゆるくなりやすいのかな

861 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:46:29.44 ID:2VCl+Nt+.net
>>859
もう知ってて却下してるかもしれないけど、うちはキチントさんのご飯冷凍保存容器を使ってる
公式HPには使えると書いてあるよ
重ねて収納できるので便利でたくさん持ってる
ご飯以外にもそぼろとかミートソースとかも小分けにして冷凍してる

862 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 20:56:39.47 ID:reouGqDQ.net
>>859
キチントさんとかタッパー系を使ってたけど、タッパーで食べさせるのも味気ないので、結局ラップに包んで冷凍してる
レンチンした後に茶碗に移すから、器が熱々にならないのが良いかな

863 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 21:57:33.32 ID:0cTvShg1.net
体温計のこと教えて下さった皆様ありがとうございました
先輩ママからピジョンの脇下式体温計をお下がりでもらったものの、大変そうと使わないことばかり考えていましたが園にもどんなものを使用しているか確認して活用します
寝ているときor起きてから計るか、子の成長を見て試行錯誤してみます

864 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 22:05:37.42 ID:egydLrLe.net
>>860
そっかー、やっぱ下痢するとすぐ変えちゃう人多いよね
保育園のこともあるし、腸内環境が慣れていくこと見越してもう少し続けてみようかな

865 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 22:08:28.78 ID:bfoIB2r4.net
>>859
セリアで2個100円のイノマタの楽チンパックのご飯用、だいたい半合くらい入る
蓋したままレンジOK、パッキンはないから汁物には弱いけど細い凸凹がなくて洗いやすい
一応食洗機使わないでとは書いてあるけど、耐熱140℃だし自己責任で毎回入れていて今の所問題ない

866 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 22:10:02.21 ID:bfoIB2r4.net
>>834
ありがとう、近いうちに園に行く機会あるから聞いてみる

867 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 22:19:02.04 ID:bhfL4yWw.net
>>864
前にミルク育児でGO?ってスレで見たけど、オリゴ糖?が入ってる粉ミルクは●がゆるくなりやすいらしいよ。
腸内環境に適用されるといいね!

868 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 23:33:03.30 ID:/9LrgrMj.net
>>543
これを買いにバースデイに行ったんだけど、うちの敷布団は二つ折りで入らなくて残念…
というか昼寝布団三つ折りのしか置いてなかったけど、二つ折りでも問題ないよね?
大きさは一緒っぽいし

869 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 23:44:03.90 ID:eDmjc5ud.net
>>859です
ありがとうございます
色々試してみます

870 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 07:22:28.61 ID:btF5WkLl.net
>>860
うちの子はほほえみ飲んでたけど
二三日に一度しか便がでなかったよ
子によると思う

871 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 07:24:42.19 ID:xXy12itN.net
>>859
タッパーではないので却下されるかもだけど、ピップ(まさかとは思うがあのピップさん)の出してる小分け容器が便利で2歳でもまだ現役
https://www.pipjapan.co.jp/products/baby/720564/

872 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 07:27:19.62 ID:xXy12itN.net
>>871
ちなみにこれだと食洗機は使いにくいけど、2合分炊いて80gに小分けで大体8-9個になる
うちは少食だから朝はそれにレトルトの1歳からのカレーやらなんたら丼の元で乗り切ってる

873 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 09:57:06.73 ID:nTk+3r+5.net
スレチかもしれませんが、皆さんだったらどうするかお聞かせ願いたいです。

家から保育園まで徒歩五分、保育園から駅まで徒歩十分です。
子は今月一歳になって四月入園なので、抱っこ紐で通園予定でした。
ところが園に抱っこ紐が置けないということが今更ながら分かりました。
これを機に電動自転車を買おうか悩んでます。

ただ駅前の駐輪場はラックタイプで早く行かないと空いてないので、結局駅まで徒歩五分ある駐輪場に月極契約するしかないです。

結局歩くなら抱っこ紐で通園した方が、子供を自転車に乗せて下ろしてっていうタイムロスを考えると楽なように思います。
それに電動自転車も高価なのでなかなか踏み切れません。

案外自転車の乗り降りって楽なもんですか?イヤイヤ期とかは楽だと聞いたことありますが、実際の所どうなんでしょうか。

874 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:02:24.83 ID:9P57oVrl.net
>>873
大変は大変
逆にイヤイヤ期を乗せるのが大変だから今使う方がいいのではと思う
その距離なら電動ではなく普通のでもいいんじゃない?
自転車スレあるよ

875 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:02:47.31 ID:NJTdGLke.net
>>873
私なら抱っこ紐登園する
半年もしたら歩いて登園できるだろうし
かさばらない簡易抱っこ紐を購入するのがいいと思う

876 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:04:05.07 ID:9P57oVrl.net
>>873
ごめん
家から園は徒歩5分ならしばらくは抱っこ紐持ち歩きで歩いた方がいいね

877 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:13:06.46 ID:tHDdEKkq.net
>>873
私もその環境ならコンパクトタイプの抱っこ紐を買い足す
自転車はこの時期品薄だよ
873も子乗せ運転になれたほうがいいし、お子さんがヘルメットにすぐ慣れるかも分からないし入園後に改めて購入検討したらいいよ

878 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:18:57.41 ID:GQFxr+dF.net
>>873
同じような位置関係で、電動自転車持ってないのも同じ
去年4月に0歳で入れて、今年度は自宅〜保育園→子を抱っこ紐に入れて自転車押して行く&保育園〜駅→自転車に乗っていく で通したよ
雨の時は歩き
そろそろ抱っこ紐って年齢じゃなくなってきたし、電動自転車の購入を考えてはいるけども

879 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:19:43.05 ID:FFdLZRVo.net
>>873
モンベルの抱っこ紐とかフェリシモのとかかなり軽いし小さくなるよ

880 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 10:29:39.20 ID:hSMSa9/P.net
>>873
通勤についてはコンパクト抱っこ紐に同意
5分なら腰ベルトなしでも結構耐えられる
雨の日の自転車は辛いよ

881 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:00:42.88 ID:GFnXJdYy.net
みなさんありがとうございます。

自転車スレ見たんですが、購入前提でメーカーの話をされている感じだったので、
こちらのスレで相談させて頂きました。

雨の日レインカバー付けようかとか考えて、またそれが手間だと思ってました。
やはりコンパクトな抱っこ紐購入が良さげですね。
フェリシモとモンベル見てみます!
ありがとうございます!

882 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:18:23.66 ID:/wCgFUJ4.net
>>873
うちも同じような位置関係で自転車出し入れすること考えたら徒歩のほうが早い
ポケッタブルの抱っこ紐いいよ
抱っこひもスレでインファンティーノのキャリア知って活躍してる
モンベルでもいいけど上着の下に着けれるのが良かったので
よほど小さなバッグじゃなければ余裕で入るよ

883 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:18:55.36 ID:/wCgFUJ4.net
ごめん締めてたね

884 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:32:19.15 ID:oSTKA1Bf.net
【外国人留学生】
東京福祉大、1年間で留学生700人が所在不明に...
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1552651137/

885 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:39:39.17 ID:a0b0jiaC.net
>>873
モンベルの抱っこ紐なら通勤用バッグでもいけるのでは?

886 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 11:42:30.97 ID:GFnXJdYy.net
873です。

モンベルかフェリシモどちらも一長一短あるみたいで悩んでましたが、インファンティーノのキャリアも考えてみます!ありがとうございます。

抱っこ紐スレを覗いてみます。

887 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 13:57:55.07 ID:8fu3nVJD.net
前ここだったかSALEスレだったかで誰かが書いてたけど、バンキンスのエプロンを米Amazonで買ってみた
2セット以上買うなら楽天とかより安いし10日弱で届いたしよかった
教えてくれた人ありがとう
けど思ったよりペラペラなのね

888 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 21:14:38.58 ID:AAfobm8Z.net
>>887
あー昨日楽天で買ってしまった…Amazonで買えば良かったな。
バンキンスはペラペラだけど、毎回洗濯機でそのまま洗って半年以上は使えてたよ。もちろん買い替えの判断は人によって違うだろうけど。嵩張らないのは良かったかな。

889 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 21:19:08.46 ID:xSLMZreu.net
1ヶ月前に保育園から貰った保育料の口座振替納付依頼書を何故か銀行へ提出し忘れてました
あぶないあぶない

890 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 22:45:35.21 ID:luLfRNZa.net
>>889
その依頼書っていつまでに提出ですか?
今日届いたものの、期限が書かれてなかったので

891 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 23:09:29.45 ID:rXe7Q4kc.net
バンキンス人気だけどビベッタも気になってる…
お使いの方いたら使用感教えてもらえませんか?

892 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 23:44:21.61 ID:lS09bCgC.net
>>890
横だけど4月から引き落としにしたいなら20日までに出すって書いてあったよ
銀行によるかもしれないけども

893 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 00:29:07.94 ID:SZ4SJIz2.net
>>889
てっきり園に提出かと思いこんでて今確認したら銀行に提出のもあった
ありがとう

894 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 01:17:53.36 ID:wgT1tVLl.net
>>891
昨夏の離乳食期に使用してたけど、扱い雑だったからか1ヶ月ほどで黒カビ発生させちゃったな〜
軽いから子も嫌がらずにつけてたよ
防水は素材的にあまりにも多すぎると染みたり漏れたりするけど結構耐えてた感じ

895 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 07:22:22.39 ID:wjXpTE+S.net
>>891
ビべッタ使ってるけど、4枚を丸二年保育園用として使ってるけど、マジックテープ部分が毛羽立ったな〜くらいで。3年目に突入しようとしてるよ。コスパは自分的に良かったかな
ちょっとした水分汚れなら吸い込んじゃうし、すぐ乾くし気に入ってる

896 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 07:37:24.97 ID:ufkLGej/.net
送迎について教えてほしいのですが、お迎えの時に突然の雨の時はどうしてますか?保育園まで900mで抱っこ紐はきついです
子供は2歳で基本的に自転車で送迎し、雨ならベビーカー通園を考えています 午後から雨なら朝からベビーカーで登園かなと思っています

長靴や傘を置いておけばいいのかな
怖いので雨降りの中、自転車は考えていません

897 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 07:39:04.63 ID:onF4N53y.net
>>892
ありがとうございます

気になる保育料が四月中旬に決まるって書いてて
提出はそれからでいいかーって構えてました

898 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 08:08:50.46 ID:/XwNKlD3.net
>>896
傘もだけど子供用雨がっぱは鞄に常備しておくといいと思う

899 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:01:26.84 ID:HpDMb1u1.net
>>896
保育園まで同じ位の距離で、自転車にレインカバー付けてないもうすぐ3才持ち

折りたたみ傘と子供用雨合羽は私も鞄に常備してて、軽い小雨の時は子供に合羽着せて自転車で強行してる
本降りだったら1度家に帰ってベビーカー取ってくればいいんじゃないかな

900 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:09:51.62 ID:ufkLGej/.net
>>898>>899
レスありがとうございます、参考になりました
折り畳み傘は自分用ですよね?
レインハットも持ってて、子供も一応傘差して歩けるんですが時間がかかります
一度家に帰るとギリギリ延長保育代がかかりそうなんですが、タクシーで帰宅することを思うと安いので、雨の降り具合により天秤にかけることにしようかな

901 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:17:16.98 ID:qQ+n4z/L.net
>>900
雨とかで数分レベルなら早めに連絡入れることで目を瞑ってくれる園もある
どんな時にも言えることだけどホウレンソウはしっかりしておくと園と良好な関係が築けるよ

902 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:19:02.48 ID:7SGk/PXR.net
>>896
うちは雨でもカッパで自転車だけど、駐輪場まで少し歩く
その時は子供はカッパ、私は折りたたみ
靴は諦めてそのまま帰り、翌日は違う靴で登園している

903 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:19:28.00 ID:7SGk/PXR.net
リロってなかったごめん

904 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 09:34:48.91 ID:ufkLGej/.net
>>901>>902
レスありがとうございます
靴もいくつか予備があった方が良さそうですね
今の靴がすごいお気に入りで他の靴は履こうとしないので大変ですが、同じものを購入しようかな
雨の件にかかわらずホウレンソウ、きちんと心がけるようにします
電車の遅延が多い路線でもあり、土地柄、都市部まで一時間くらいかかるので、連絡さえいれれば園もそのあたりは多めに見てくれるようです
雨の件も一応話してみます

905 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 11:32:36.85 ID:8G70GmBe.net
>>897
うちのも期限は書いてなくて登録完了には1〜2ヶ月かかるって書いてあるだけです。
入園はいつですか?
4月入園で保育料が4月半ばに決まるっていう自治体もあるのかな

906 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 11:40:07.89 ID:5FOSa8ej.net
>>894,895
891です、お2人ともありがとう!
ビベッタも耐久性そこそこありそうだし良さそうですね
カビはバンキンスもビベッタも生えるのは一緒ですねw
まずは2枚ずつ買ってみて試してみようかと思います
ちなみにお食事エプロンってみんな名前はどうやってつけてるのかな?
名前スタンプとか上手く押せるかな

907 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 14:06:32.02 ID:xt6HmJbE.net
4月ならし保育が長くてフルで預けるのは最終週だけの予定なんだけど保育料って1ヶ月分まるまるとられるのかな。
それなら昼前迎えの時は給食をお弁当にして持ち帰らせて欲しいわw

908 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 14:50:47.99 ID:t5CG4z0Q.net
>>907
認可は無理だろうねー
そんなこと言ってたら慣らし中は通常より泣いて手がかかる子には追加料金いただきます!とか言われそうw

認証通ってた時は、週4契約だったけど慣らし中だけ週で5で通ってよくて、給食費を別途払っていたんだけどそれは安くしてくれていた

909 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 15:43:23.75 ID:Gf5n8H8P.net
ポリエステルで出来てるお食事エプロン(布っぽいやつ)、乾燥かけたらまずいかな。やってる人いませんか?
普通に西松屋で買った2枚組の安いのなんだけど、洋服もポリ混の乾燥かけちゃうし、素材的に行けそうな気もしてるんだけど。

>>770の言ってる西松屋のウェットスーツ素材のやつを1枚買ったので、そっちと併せてポリのも乾燥チャレンジしてみるけど、すでにしている人がいれば是非アドバイスほしい。

910 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 17:47:08.07 ID:wjXpTE+S.net
>>906
最初はタグに書いてたけど結局消えたり小さいなと思いいたり、裏面にマジックでデカデカ書いたよ
他の人の荷物に間違われたくないし、消耗品の記名は派手にしちゃった

911 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 17:54:48.03 ID:rxO1UNkz.net
お食事エプロンに限らず、園でしか使わない物は全部ド派手に名前書いてるよ
お食事エプロンなら前面下部、ループタオルならループの根本、お尻拭きは100均のプラ蓋のど真ん中、タオルは毛羽立ってない端っこに直書きしてる
靴下も薄い色なら足裏に書いてる

912 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 17:57:00.68 ID:u2nUcHO5.net
敷布団カバーって袋状のものが一般的だと思うけど、フィットシーツじゃだめなのかな?
園に聞いてみるつもりだけど何か使う上で決定的な違いがある?

913 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 18:10:09.09 ID:cePN1dzC.net
一歳四ヶ月で入園予定
もらった持ち物表に靴のことがあったんだけど、シンプルなじぶんではける靴って書いてあって、添えてあるイラストがスリッポン
歩き始めるのが遅くて子供はまだよちよち歩きだし、スリッポンにしても自分で履けなさそう
神経質かもしれないけど足の発達にスリッポンはどうなんだろうと思う
今履かせてるのはニューバランスのマジックテープ式のやつ
足にフィットするようなスリッポンがあれば教えてください

914 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 18:19:37.36 ID:rxO1UNkz.net
>>912
うちの園では昼寝布団はクラス全員分押入れにまとめてしまう
フィットシーツは引っかかって外れるから、袋状のもの指定になってる

915 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 18:20:37.87 ID:onF4N53y.net
>>905
入園は四月からです
金額決まるのが遅過ぎて、お役所仕事なんだろうなぁって思ってます

916 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 18:34:21.91 ID:+VGUH/zQ.net
>>913
スリッポン指定ってわけじゃないんだよね?
イラストは適当に貼り付けてある可能性はないかな
1歳クラスの時からみんなマジックテープの普通のスニーカーだったよ
不完全だけど1歳後半には自分でマジックテープ外して履けるようになったよ

917 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 18:58:52.44 ID:r5kTDFAL.net
>>913
スリッポンよりマジックテープの方がいいよ
普段マジックテープだから、たまにはと思ってスリッポンタイプ買ったけど、3ヶ月経つのに毎回凄い顔して足トントンしてるから、お蔵入りしようか迷ってる
お散歩の時も1人出るのが遅れてるのかも
マジックテープなら甲の調節も利くしいいよ

918 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 19:31:03.87 ID:5FOSa8ej.net
>>910,911
ありがとうデカデカと書くことにします!
名前書くの面倒だからスタンプ…と思ったけど、エプロンなんて数個だもんねw

919 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 20:28:43.23 ID:PcBqNgf1.net
>>909
百均キャンドゥのベビーランチスタイってやつを毎日ドラムで洗濯乾燥してる
かなり平気でもってます
だんだん布と表面のナイロン部分?が剥がれてくるから数ヶ月に一度取り替えます

920 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 20:38:35.96 ID:cePN1dzC.net
>>916-917
ありがとう
スリッポン指定とは書いてない
とりあえず慣らしにマジックテープ式で行かせてみて、もし何か言われるようならそのときまた考えます!

921 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 21:49:03.96 ID:be0xTmfv.net
>>914
ありがとう!
たしかにしまう時のこと考えたらシーツじゃだめだね
助かりました

922 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 22:06:03.48 ID:WadLv3+n.net
>>919
909だけど、それは今使ってるけどそんなに乾燥耐えられるんだ?
うちの洗濯機では数回で無理だわ。
なので布系のやつでチャレンジしてみる。
転園を機に、園からの汚れ物を全て乾燥まで行けるようにしたい。

923 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 22:42:07.85 ID:PcBqNgf1.net
>>922
シャープの洗濯乾燥機なんだけど、ホットスチームというのを切って使ってる…とか関係あるかな?
初めは恐る恐るだったけど今はガンガン回して翌日使ってる

924 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 22:45:11.91 ID:FOgG+BGJ.net
>>913
ニューバランス、マジックテープ取れやすくないですか?
保育士ですが、2歳児クラスの2人ニューバランスの子がいるけど
2人とも散歩中によく靴が脱げる。
テープが取れちゃうの。
他のニューバランスじゃない子はそんな事ないのにね。
もう、ニューバランス禁止令出したいぐらいw

925 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 00:27:11.90 ID:WvrvUzuX.net
雨具について質問です
すぐ梅雨時期になるので購入検討していて、レインコートかレインポンチョか悩んでいるんですが皆さんどうされますか?
保育園は近距離徒歩通園で、長靴とレインハットは購入予定
子は1歳4ヶ月で歩くのが大好きです

926 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 00:52:16.04 ID:jCrtBPRN.net
>>925
一般的にどうかわからないけど、ポンチョはすぐに手が出なそうで着せてない。保育園のレインコート掛けもレインコートばかりだよ

927 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 06:52:42.59 ID:rLnkMQcS.net
レインコートの方がしっかり覆われるしどっかに引っかかったりしなくていいと思う
うちの園はほとんど車登園なので車から園までの短距離しか歩かないからレインポンチョの方が多いけど
ポンチョの方が便利なのってそんなシチュエーションくらいじゃないかな
近距離とはいえ家から徒歩ならレインコートの方がいいと思うな

928 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 09:00:22.08 ID:SMyu5xxh.net
2歳2ヶ月ですがリュックの大きさに悩んでいます
毎日、1日分のオムツ(5枚くらい?)、タオル類5枚(2枚ミニタオル、2枚ハンドタオル、1枚スポーツタオル)連絡帳とおたよりケース20×25センチくらい、水筒を持って登園しないといけません
基本は自転車かベビーカー通園で、オムツだけ別にして押し込めば手持ちの5リットルのリュックでいけそうですが、子供の荷物は1つにまとめたいです
10リットルくらいあればいいでしょうか?

929 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 09:59:37.42 ID:YUDeAGTk.net
>>924
それもしかして前にゴムでできた紐がついててマジックテープが細い一本のやつ?

930 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:02:40.43 ID:zEHFaaMT.net
100均のアイロンテープで、ユニクロの下着や靴下に名前をつけたんですが、一回の洗濯でとれてしまいました。。
アイロンテープをケチって、貼る面積が少ないとすぐに取れるのでしょうか?
それとも、熱する時間が足りない??
靴下は土踏まずが取れにくいと聞いて、つけたつもりだったのに。。
みなさんアイロンテープのコツや大きさを教えていただけませんか。

931 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:08:42.50 ID:N9NY6ZrD.net
>>930
こっちのが詳しい人多いかもよ

【保育園・幼稚園】 名前を書く 4【小学校】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522590209/

932 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:08:55.50 ID:ouBS9I5V.net
面積の問題かなぁ
100均の質の問題じゃないかと
耐久性を必要とするのに100均は厳しいのでは…
あと人によるかもしれないけど、手書きで書くのが一番手間かからなくて落ちない
ブランド物で今後誰かにあげたいときは私もアイロンテープ使うけど

933 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:10:05.66 ID:YUDeAGTk.net
>>932
園ルールがあるんじゃない?うちはシールか縫い付け指定だったよ。場所も決まってる。

934 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:10:52.47 ID:On47Yct1.net
>>930
伸縮する素材にアイロンテープ使うとすぐ取れちゃうよね
下着や靴下みたいな消耗品なら、私なら諦めてマジックで直書きする

935 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 10:20:15.28 ID:zEHFaaMT.net
ありがとうございます。
他掲示板でも相談してみます!

936 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:07:03.07 ID:ouBS9I5V.net
園準備で実家行ったついでに子供のリサイクルショップ行ってきた
服や靴が52円から300円だからアホみたいに買い込んできた
泥んこ遊びも梅雨もどんとこいだわ

937 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:12:07.89 ID:WXJdaLnr.net
4月入園、4月中復帰必須の方、何日に復帰しますか?
慣らし保育がどれくらいかかるかも分からないし、あわよくば自由時間欲しいから、できるだけあとにしたくて22日復帰予定。
でもどこかのスレでいきなり5日連勤キツイよというのも見て、月曜はやめるべきか、でも2.3日出勤してGWというのもな〜と思って迷ってる。
有休が少なくて使いたくないから、有休使ってGW明けにするという手は使えない…

938 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:30:45.91 ID:/NtqwY98.net
>>937
復帰日に熱出すって確かあるあるなんだよね
だから4月中に復帰しないといけない人は月半ばに復帰日を設定することが多いと聞いたよ

939 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:41:30.64 ID:IcYVNVZf.net
>>937
社会保険料がフルでのしかかってくるよ

940 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:41:55.35 ID:ClNWllIm.net
>>937
私は26日復帰だよ
つまり最後の平日だね

941 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:46:19.66 ID:+hKzmm5c.net
>>940
完全に赤字出勤だよね
4月中復帰ルールやめてほしいわ

942 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:47:30.74 ID:8s0gCuAy.net
私も26日復帰だけど有給使おうか悩み中
そしたら連休中の分も給料入るわ4月の社会保険料引かれないわ良いことしかない

943 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:48:24.63 ID:ClNWllIm.net
>>941
出来るなら2ヶ月猶予を見てほしいよね
5月復帰可能の自治体が羨ましい

944 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:49:15.09 ID:h6nEu0LP.net
4月の有給取得なら4月の社会保険料は発生しないの?

945 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:54:17.54 ID:i8A1u3JH.net
うちの市は14日までに職場復帰しないと4月に保育園に入園しないとみなされる→入園枠を次の人に譲渡だからゆっくりしてられない
上の子が復帰2日目に発熱してから4日休みだったから26日に復帰できるのはいいなあ

946 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 12:56:38.38 ID:8s0gCuAy.net
>>944
人事からそう説明されたけど違うのかな

947 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:09:50.19 ID:27Ql9A1a.net
有給でも4月に復職するなら社会保険料発生するよね?
4月分は5月に徴収するのが通例だから4月は引き落としがない、っていう言い方なら間違ってないけども

うちの自治体は5月14日までに復職すればOKだから連休明け復帰予定
10連休で慣らしがリセットされるんじゃないかとめちゃくちゃ心配だ…

948 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:10:07.74 ID:Gxommq+E.net
有給でも勤務してても復職してれば社保料発生すると思うけど。

949 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:13:12.28 ID:OAbyuv3X.net
もともとは4/30復帰予定でそれだったら社会保険料なんてかかってこなかったのに祝日になったせいでパーだわ
10連休で慣らし保育リセットされそうだし、関係者の皆様には悪いけど私にとっては最悪のタイミングだわ

950 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:15:07.40 ID:8s0gCuAy.net
そうなんだ!
だとしたら悩む必要も無くなってよかったわ
人事にもう一回きいてみよう

951 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:19:52.78 ID:EvO1iai+.net
有休なら4/26の給料が発生する=4月分の社会保険料も当然発生するよね

私は22日復帰予定。5連勤きついだろうけど10連休が待ってると思えばなんとかやりきれる気がする。時短だし。あと社内も10連休を前に浮き足立ってて皆機嫌が良さそうと予想してる

5月復帰羨ましいけど、暦通りの会社だからGWを給付金期間にするのはちょっと勿体ないしこれで良いと思い込む。

952 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:27:20.38 ID:OAbyuv3X.net
連休直前復帰と直後復帰、10日分の給料と社会保険料が大体トントンになりそうな気もする
もちろん人によるんだろうけど

953 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 13:34:48.01 ID:YbnFwAIs.net
今月から慣らししてて4/1復帰なんだけど、よりによって月曜だから初っ端から五連勤ってすごいプレッシャー…
私の体は持ってくれるだろうか

954 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 14:04:31.86 ID:WvrvUzuX.net
>>927
>>926
なるほど、安全面でもレインコートのほうが良さそうですね
お二方ありがとうございました

955 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 14:54:30.04 ID:YUDeAGTk.net
>>949
4/30だと社会保険料かからないんだっけ?

956 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 16:48:20.26 ID:YbnFwAIs.net
かかるよね。狙いがよくわからないわ

957 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 17:27:14.75 ID:Fx14w2+n.net
縁に持っていく物には全て記名

との事だけど、やっぱり汚物入れとして一日一枚持っていくスーパーの袋にも記名するのかな?

958 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 17:33:50.60 ID:/NtqwY98.net
>>953
もつよ、大丈夫
私はは1週目慣らしで翌週月曜から復帰した
ちなみに連休明けにリセットもなかった
慣らしを延長できなかったのでとにかく「保育園楽しいね!」って勢いで預け続けた

>>957
書く
書かないと誰の汚物入れかわからなくなるよ

959 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 17:56:26.11 ID:Fx14w2+n.net
>>958
ですよね(汗)
みなさん袋のどの部分に記名されてますか?

今作業しているのですが、スーパーの袋を三角折りにしだ状態で縦に記名→ちょうど開くと持ち手の下の辺に縦に記名されてる状態になります

ここで大丈夫かしら?

960 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:11:48.98 ID:6et+bLDT.net
>>959
私は三角折りしないからど真ん中にデカデカ書いてる
どうせ広げるから先生がわかりやすいくらい大きい方がいいかと思って

961 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:18:22.93 ID:vUrT9aQz.net
子のご飯食べ終わるのに45分〜60分はかかる
量を減らしてもずっともぐもぐして飲み込まないから時間ばっかりかかる
最後の方はもう食べる気無くして食べなかったりもする

保育園のお昼の時間に合わせて30分くらいで切り上げるようになれさせた方がいいかな

962 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:21:51.97 ID:Fx14w2+n.net
>>960
やっぱり大きく書いた方がいいですよね。。
ちょっと方法考えてみます!

>>958さん
>>960さん
ありがとうございました!

963 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 18:25:06.02 ID:bUgF4N3W.net
1日復帰で慣らしも1日からの私
みんないいなあ

964 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:07:34.38 ID:wmyWIro5.net
ビニール袋にセリアの特大スタンプ押してたけど
老眼で見えないので大きく書いて下さいと言われたよw
ベテラン先生がいるとこんな場合もある
結局ペンで手書きしてる

965 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:19:24.47 ID:fYP9j6AH.net
老眼w
そういうケースもあるのかー
うちも説明会のときに見た限りでは大ベテランの先生ばかりだから名前は大きめを心がけよう…

966 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:41:02.46 ID:rjV4/34D.net
汚物入れ用のビニール袋って使い回すもの?
毎日替えるなら100均でビニール袋買ってこないと足りなくなるよね

967 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:54:14.27 ID:yW0e1Qh2.net
>>966
100均で売ってるレジ袋を1枚ずつ記名して束のまま置いておく指定だから使い回せないわ

968 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 20:13:41.36 ID:9VdOrsJ9.net
>>937 です
レスくれた皆さんありがとう、参考になりました。
社会保険料は痛いけど仕方なしと割り切って、22日からという予定のままいってみる。
養育特例お願いしてみよーっと。

969 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:15:44.29 ID:ge+zMzkc.net
>>966
最初は使いまわしていた
今は汚れ物で使ったビニールは翌日のおむつ捨てる袋にして、おむつは袋のまま家で捨てている
袋が無料のスーパーで買い物したときのや、コンビニでお昼ご飯買った時の袋を使っているから今のところギリギリ回っている

970 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:27:24.04 ID:YbnFwAIs.net
汚れもののビニール袋記名したこと無かったな
記名カゴにビニール袋入れてる形だからか、特に言われてない

971 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:32:48.64 ID:fYhAb6vQ.net
私も、袋をかけるフックに名前がついてるしフック同士の間隔が狭いから
袋に記名してあってもすぐにはわからない
目印がわりに100均にあるボタン留めのお名前タグをつけてる

972 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:39:49.55 ID:EvO1iai+.net
1歳クラスです。
着替えを常に3セット用意するように指示がありますが、全員が必ず着替えるタイミングが決まってるのでしょうか?
想像できるのは外遊びの後はみんな着替えるだろうなということなんですが、残りの2セットは何かこぼした時などの予備になりますか?それとも、そういったトラブルがなくてもルーチンとして2~3回着替える園もあるんでしょうか?(汚れなくても昼食の後とか?)

服を何着でまわそうか考えていて、良かったら教えてください。

973 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:45:52.55 ID:yW0e1Qh2.net
>>972
園によるよ。
転園前の園は昼食後(昼寝の前)に全員着替えてた。
転園後の園は外遊び後でも昼食後でも汚さない限り着替えない。昼寝は肌着でするらしい。

974 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:54:43.40 ID:pWyNR0hR.net
法律で買い物袋廃止とか聞いてるから百均のビニール袋買ったよ
うちの園は箱入りビニール袋の場合は外箱だけでOKだからできる技なのかも

975 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 21:58:16.60 ID:x32HttK7.net
>>909
11月から保育園に入れて洗い替え含め4枚を使いまわしで、ガス乾燥機でほぼ毎日かけてますが今のところ問題無さそうですよ
へたったりマジックテープが毛羽立ったりはありますが、汁物こぼしても染みないし洗い忘れてもカビは今の所ありません
ダメになったら買い替えればいいや位のダラなので参考になるかわかりませんが、こんなやつもいるよという事で。

976 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 22:13:08.21 ID:On47Yct1.net
>>972
着替え3セットルール一緒だ
うちの園は外遊びしたら全員が全身着替えでほぼ毎日1組消費
他2組は予備で、園の引出しに入れっぱなしに近い
牛乳こぼした、吐いた、トイレ失敗とかで利用してるみたい

977 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 22:30:20.08 ID:GIg8cbt1.net
>>972
本当に園によると思う。汚れてなくとも、全員2回着替えさせる園もあれば、何かこぼしたりしないなら着替えさせない園もあるし
昼寝のパジャマがあるかどうかでも、違うしね

慣らし保育で様子をみるしか無いかも
5月以降も、汗かくから着替え頻度増えたり、こぼす量が減って着替え減ったり、変動あるかもしれない

978 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 22:45:20.12 ID:RcJKmD3E.net
同僚が預けてる保育園では一日に上下5着必要って言ってた

979 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 23:27:46.62 ID:ge+zMzkc.net
>>971
うちもその方法だけど、カバンに荷物まとめてくれることがあって、そのときに間違えないように一応書いてる

980 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 23:32:41.56 ID:/NtqwY98.net
うちの園は全員で着替えるのは食後の一回、あとは汚れた時ように予備に3着分を入れておくことになっている
3着分が汚れ物に入っていたこともあるから、使う時は使う

981 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 23:54:36.38 ID:EvO1iai+.net
>>972です。着替え回数について教えてくださった方々ありがとうございました。なかなかイメージできなかったので皆さんの園の様子非常に参考になりました。
ドラムで乾燥までがんがんかける&家が狭くてあまり服を増やしたくないこともあり、実質どのくらい消費されるのか気になってました。
ならし保育で様子をみます。ありがとうございました。

982 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 00:13:48.84 ID:FPWVMDt7.net
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 19【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552921936/

983 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 07:41:17.93 ID:tav5xWZn.net
>>982
スレ立ておつー

984 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 08:58:55.00 ID:b9z2qoR8.net
>>981
締めた後だけど、上の子が通っていた保育園だと
お昼寝はパジャマ必須で
お昼ご飯食べたらパジャマにお着替え(着替え1)
起きたらお着替え(着替え2)
さらにおやつ後お着替え(着替え3)
こんな感じで毎日3セット必要だった
それに加えて更に水遊びしたりで追加で数セット返ってくる日もあった
お着替え多い園だとこんな感じ
参考にどうぞ

985 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 10:40:37.65 ID:tv20VvAS.net
毎日2枚ずつレジ袋を持っていくんですが、畳んでみようとしたけど買ったのが薄いせいかうまくいかない
綺麗にわかりやすく持っていきたいけど輪ゴムで止めるのは小さい子がいるからよくなさそうですよね
ぐしゃぐしゃにはしたくないし頑張って畳んでも記名が中に入り込むと誰のかわかりにくいだろうし
うちは2人分なので4枚だし
どうやってみんなビニール袋持って行ってるんでしょうか?

986 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 12:23:50.12 ID:0BX3UgAF.net
>>985
年少はリュックのポケットに畳んで入れて
未満児は記名入りを畳んで母鞄に入れて記名なしも束ごと持ち歩いてる

987 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 12:31:40.75 ID:LJvEu9Xt.net
>>985
マステで留めるとか?

988 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 12:35:43.13 ID:YeYW/C9F.net
>>985
ジップロックにビニール袋数枚を記名が見えるように畳んで入れてる

989 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 12:58:45.31 ID:ScWcYUq5.net
>>986-988
ありがとうございます
やはり畳まずに済ますのは難しそうですね…
四角たたみがよさそうなので練習します
マステならとめても大丈夫そうですね!
ジップロックまねします

990 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 13:04:31.57 ID:SeXeYZ50.net
タオルエプロンを作るためにフェイスタオルを買ってきたんだけど、真ん中で切って2枚に分けるのが主流?
説明会では二つ折りして真ん中を縫ってゴム通すだけでいいと聞いてたんだけど、作り方検索してみたら切る派と折る派に分かれてるみたいだ
結構しっかりしたタオル買ったし2枚作れたら経済的なんだけど、どっちがいいのか悩んで着手できない
ミシンもないしゴム隠しとか高度なテクもできそうにない、子供よごめん

991 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 13:07:48.57 ID:Q5VRG2Xt.net
>>985
縦半分(再利用の場合はここで空気抜く)
もう一回縦半分
取っ手の付け根あたりを親指人差し指で挟んで、手に袋をゆるめに巻きつける
手を抜く
名前書く

992 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 13:21:35.04 ID:YYK3seEu.net
通園バッグについてです。自分で背負えるようになってからはリュック指定で、それまでは自由(空にして保管するのかどうか聞いてくるのを忘れてしまった)
口の閉まらないトートを使っている方いますか?頂き物のマミールーにしようかとおもったのだけど口が一部しかとめられないのでファスナーなど無しだと不便があれば教えてほしいです。タグを切るか悩んでいるところ

993 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 14:33:13.50 ID:IFP30HHl.net
>>990
どっちでもいいと思う
私は二つ折りにして作ったよ
家でうどんやカレー食べる時にも使ってるんだけど、結構水分を吸い込むので洋服を汚さなくて済むよ
お茶を派手にバシャっとやっても大丈夫
かさばるのが難点かな

994 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 14:57:19.34 ID:b9z2qoR8.net
>>990
二つ折りしなくてもフェイスタオルなら縁に穴空いてない?
そこにゴム通すだけでエプロンできるよ
あと少し値段はるけどアカホンとかで完成品も売ってるからうちはそれを買ったわ

995 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 15:49:24.30 ID:wZu3QzNL.net
>>990
説明会で言われたなら、その通り二つ折りにするかなー
うちも二つ折りでって説明だったから二つ折りで作ったよ

996 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 16:35:34.94 ID:xPyEtba3.net
>>992
園によるけどうちはファスナーなしのエコバッグ使ってる
園に荷物入れ用のフックが並んでるのでそこにかける
他の人達もエコバッグだったりファスナーつきだったり
IKEAの青バッグだったり色々

ファスナーつきだと雨の時は便利かなと思うけど
3年間通っててエコバッグで不満はないよ

997 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 16:37:19.66 ID:380GpA0v.net
>>990
結構な厚みのあるタオルエプロンで2つ折りにして作ると、紐通してる部分が乾かなかったり、生乾きでカビ生えやすいってこのスレでも言われてたよ
自分は2つ折り指定だったので、それを参考に60gくらいの薄いめのを2つ折りで作ってカビも生えずに満足してます
厚いなら2つ折りじゃない方がいいかもね

998 :990:2019/03/19(火) 17:40:01.97 ID:SeXeYZ50.net
エプロンタオルの件、レスくれた方々ありがとう!
説明通り二つ折りにしといた方が無難そうだね
しかし厚手のタオル買っちゃったのでカビはえるかもしれないのは覚悟しとこう…
買い足すときは薄手のにします!
そして二つ折りじゃ使えないテクで残念だけど>>994のとおり、本当にゴム通すだけでできそう!知らなかった

999 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:21:40.72 ID:tv20VvAS.net
>>991
これやってみたらいい感じにできた
最後に小さく切ったマステでとめました
ありがとう几帳面にやろうと思い過ぎてた

1000 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 18:51:31.43 ID:fv05ielj.net
マステや輪ゴムでとめたり、ジップロックに入れたりするの園によってはやめてくださいって言われる場合あるから気をつけて
うちの園ではマステや輪ゴムは誤飲の可能性があるからNG
ジップロックなんかの袋に入れるのも袋開ける手間が増えるからやめてくださいって言われる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
349 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200