2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

里帰りしない人(里も来ない人)22

1 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:12:44.65 ID:2r+INWMd.net
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。

◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある

産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です

※前スレ
里帰りしない人(里も来ない人)21
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1529653450/

2 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:14:06.39 ID:2r+INWMd.net
◆食材・日用品宅配関係◆
イオンショップ(贈答品・衣料品・化粧品)
http://www.aeonshop.com/
イオンネットスーパー(食品・日用品・医薬品)
https://www.aeonnetshop.com/
イトーヨーカドーネットスーパー(オムニ7)
https://www.iy-net.jp/nssp/
SEIYUドットコム(ネットスーパー、SEIYU倉庫館)
http://www.the-seiyu.com/front/contents/top/
生協HP(全国生協MAPあり)
http://sp.jccu.coop/
コープ宅配(地域ごとの宅配システム比較サイト)
http://www.coop-takuhai.jp/

◆宅配食材◆
ヨシケイ(夕食食材の宅配)
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
タイヘイファミリーセット(食材の宅配・プレミアムサービスは関東のみ)
http://www.familyset.jp
ニチレイフーズダイレクト(食材の宅配)
http://wellness.nichirei.co.jp/
ディナーサービス (食材の宅配・配送可能エリア要確認)
http://www.dinnerservice.co.jp/

セブンミール(オムニ7・セブンイレブン商品の宅配)
※支払い方法を登録しないと配達が選択できないので注意
https://www.7-11net.omni7.jp
宅配クック123(高齢者専門宅配弁当)
※銀行引き落としの場合、手続きに3週間以上かかるので早めに登録必須
http://takuhaicook123.jp/
すかいらーくグループの宅配
http://www.i-skylark.com/
出前館
http://demae-can.com/
楽天デリバリー
http://delivery.rakuten.co.jp

3 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:15:25.97 ID:2r+INWMd.net
◆ベビー用品通販関係◆
amazon
http://www.amazon.co.jp/
ケンコーコム(ベビー用品・薬など)
http://www.kenko.com/
ベビーザらス
http://www.toysrus.co.jp/b/
アカチャンホンポ(オムニ7)
http://akachan.omni7.jp/
コンビ
http://www.combi.co.jp/
西松屋(DeNAショッピング)
http://www.dena-ec.com/nishimatsuya/
ユニクロ
http://www.uniqlo.com/jp/
ニッセン
http://www.nissen.co.jp/index.htm
ベルメゾン
http://www.bellemaison.jp/
無印良品
http://www.muji.net/
O-BABY.net
http://www.o-baby.net/
楽天
http://www.rakuten.co.jp/category/baby/
常設!赤ちゃんフェア(楽天)
http://www.rakuten.co.jp/babysale/
ORANGE-BABY(楽天)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/orange-baby/
ほほえみ工房(楽天)
http://www.rakuten.co.jp/hohoemi/

4 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:16:31.00 ID:2r+INWMd.net
◆ファミサポ・ヘルパー・産褥シッターなど◆
公益社団法人全国保育サービス協会
http://www.acsa.jp/
ファミリー・サポートセンター検索
http://www.jaaww.or.jp/research/?category=1
i-子育てネット(放課後児童クラブの検索)
http://www.riconavi.com/page135.html
シルバー人材センター
http://www.zsjc.or.jp/
ダスキン ハウスクリーニング
https://www.duskin.jp/service/pro/index.html
ダスキン メリーメイド(家事代行サービス)
https://www.duskin.jp/service/merrymaids/index.html

◆その他◆
桶谷式乳房管理研鑽会(母乳に関するQ&A)
http://www.oketani-kensankai.jp/php/voice/view/index.php?or=faq
簡単に食べられて母乳によさそうな保存食
http://www.shizenmura.jp/
http://www.sokensha.co.jp/products/
横森里香「横森式おしゃれマタニティ産後編」
http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/66/07/9784167660710.shtml
里帰りしない出産の苦労や対策、買い溜め品情報など豊富です

5 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:17:53.85 ID:2r+INWMd.net
【食事】
◆正産期に入ったら、作り置きの冷凍や食料品の備蓄推奨。
・ペットボトルの麦茶大量。
・各種レトルト食品(具沢山味噌汁、スープ、パスタソースなど)
・炊き込みご飯のおにぎりや焼きおにぎりなどお好みで自作・購入。
・普通米よりは無洗米。
・パックご飯は予備に。(意外と賞味期限が短いので注意)
・ご飯の友はお好みで。(ふりかけ、佃煮、納豆、鮭瓶詰めなど)
・ポン菓子やシリアル、乾き物などすぐに食べられるもの。
・保存食の冷凍などはフリージングスレへ。
※食事内容によっては母乳が詰まる(乳腺炎)ことがあるので注意!

・テンプレ以外に出前してくれる料理屋弁当屋チェック。一人前でもOKか否か確認。急な親戚来襲用に寿司屋も。
・枕元に魔法瓶系ポット、たんぽぽコーヒーや麦茶などの水分、軽食があると便利。

【おつきあい】
・出産祝いの御礼定型文の手紙セット。
 (封筒に差出人名を書き80円切手も貼っておく。子の名前決定済みなら文も印刷して封に宛名を書くだけの状態で)
・内祝い住所録とスタンバイ
 (5千円などよくある金額は住所書いて出すだけにする)
・携帯メール用に定型文保存。
 (出産報告や出産祝いの御礼。予想される個人へのバリエーションも保存し、状況をみて必要ならば編集する)
・出産後の面会 スレを読み、来客を旦那と調整。
 (訪問を勝手に約束されると掃除で死ねます。入院中短時間か1ヶ月健診以降を推奨)
・友人や近所の人に小用をお願いするときのお礼の品、一筆箋、ポチ袋。
・ビデオカメラのバッテリーと充電器とテープ等、デジカメの記憶媒体と電池、を枕元に。

【育児用品】
・抱っこ紐(ビョルンやスリングで家事 詳しくは抱っこ紐スレへ)
・使い捨てのおむつがえシート、ペットシーツ(100均にもある) 個人差があるので少量で様子見。

6 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:18:27.98 ID:2r+INWMd.net
【育児不安】
・電話相談などのリスト(出産施設、保健センターや中毒110番、非常時のベビーシッター、母乳相談の助産師など)。
・育児書を読んでおく
・【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド【乳児】 とまとめサイトを読み事前学習。
・母乳育児スレッド を読む(母乳希望の人限定)。
・近所の小児科の評判をきく(ウィメンズパークの小児科探しなど)。
・2ch育児板全般w(産後の目を使いすぎを避け、事前学習推奨。過去ログはにくちゃんねるで (http://makimo.to/2ch/

【衛生など】
・ガウンやバスポンチョなど薄くてすぐ乾くものと髪用即乾タオルは便利。大判バスタオルは赤の肌掛けにも使える。
・クリーニングの宅配を頼む。


◆買い置きリスト
・生理用品大量。多い日用、軽い日用など足りなくなるより多めに準備。
・除菌ウェットティッシュ
・リステリンや歯磨きティッシュなど仮デンタルケア、歯科販売用キシリトール100%ガム
・各種洗剤、シャンプー、石鹸
・ドライシャンプー。赤と兼用が良い。防災用にも備蓄推奨。お風呂は無理な時でも気分がさっぱり。
・クイックルワイパーやウェーブ様等お手軽掃除用品
・ラップやゴミ袋などの日用品
・葛根湯(初期の風邪、肩こり、母乳張りにも)、冷えピタシートなど

7 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:19:04.21 ID:2r+INWMd.net
【上の子の預け先】
・ファミリーサポートセンター(通称ファミサポ)
・シルバー人材センター
・民間ベビーシッター
・社会福祉業議会等々のボランティア
・乳児院、児童福祉施設のショートステイ ※児童相談所や行政に相談・問い合わせると教えてくれるかも
・電話帳で夜間保育学校や夜間介護士専門学校等のアルバイト課・就職課に電話、アルバイトを掲示板で斡旋してもらう
・産院は上の子も一緒に入院できるところを選ぶ。
・24時間ベビールームに急な陣痛でもあずかってもらえるようにお願いする。
・学童保育・児童館の一時利用。(検索はテンプレにもあるi-子育てネット参照)

自治体HPや、役所の福祉課、子育て支援関連の部署、公民館、児童館などで情報を集める。
ファミサポはさまざまな種類があるが、事前登録・事前申し込みが多い。
前もって何度か申し込んで子供を慣らすのが良い。

家事代行やシッター頼む場合、マニュアルを用意。
 物の位置(おもちゃを××へ片付け、調味料は××に)
 掃除の仕方(クイックルワイパー掃除機の順、掃除機のゴミは○○のゴミ箱へ)
 洗濯の仕方(子供服はこのハンガーへ干す、タオル類は乾燥機で) 等

8 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:20:40.63 ID:2r+INWMd.net
★冷凍食品

☆自作するもの
炊き込みご飯のおにぎり、具なしおにぎり
炊き込みご飯の具、ひじき煮、きんぴらごぼう
みじん切り玉葱とひき肉を炒めた物(和洋中に使える)

☆購入するもの(買って冷凍するだけ・調理なし)
キノコミックス、刻みネギ、刻み油揚げ
ちくわやカニカマなど練り物
鮭の切り身やアジの開きなど焼くだけで食べられる魚類

☆購入するもの(市販品)
中華野菜ミックス、和風野菜ミックス、コーン、枝豆、かぼちゃ
コロッケや魚のフライなど旦那向け惣菜

★買い置き

☆賞味期限が長いもの
ロングライフ牛乳(2ヶ月)、充填豆腐(1ヶ月)、納豆(賞味期限過ぎても食べられる)
コモ等ロングライフパン(35〜90日)、ケロッグ等シリアル(おおむね1年)
パックごはん(2ヶ月〜)、

☆乾物
ひじき、高野豆腐、麩、とろろ昆布、海苔(おにぎり用に切っておく)、乾燥わかめ、

☆その他
カップスープ、お吸い物の素、お茶漬けの素、ふりかけ
各種レトルト類(中華系や洋食系などお好みで)、各種缶詰(同じくお好みで)

9 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:21:35.92 ID:2r+INWMd.net
次スレは>>970を踏んだ方が立ててください

10 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 11:23:27.37 ID:2r+INWMd.net
テンプレ、以上です

11 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 13:28:18.00 ID:ONAI9F2z.net
1乙です

12 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 13:49:47.18 ID:ols2sEQV.net
>>1
おつです!
テンプレたくさんあるから大変だよね
でもすごく参考になるスレだと思う

13 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:21:13.44 ID:IJ3VGOCK.net
スレ立て乙です!
前スレのルンバ、部屋を片付けないといけないので前準備が大変だったりするw
あとやっぱり手でかける掃除機もなんだかんだで使うよね

14 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:26:13.39 ID:wiKnrn2j.net
掃除機かけると20分くらいはかかるから、その時間をどう思うかだねー
あ、ソファの下は掃除機掛けづらいからルンバものすごくありがたい

個人的には食洗機のほうが必須
1週間くらいなら紙皿でも良いんだけどね

15 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:28:57.95 ID:i42EDq62.net
我が家はダイソンのハンディクリーナーと掃除機をジャパネットの抱き合わせ販売wで新調したんだけど
なかなかどうしてこのハンディクリーナーが便利だったよ〜
とりあえず汚れが気になるところだけササッとかけられるのがよかった

16 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:43:48.99 ID:a6JWwxJE.net
ルンバじゃないけど評判良いアイライフのお掃除ロボ今日初めて使った
これは楽だわ!
毎日掃除させることで行き届いてないところもいつかは綺麗になるし、掃除機かけるの週一でいいわ
おススメ

17 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:45:20.90 ID:VrYOeS/K.net
うちもルンバは寝室専用
寝室は床におもちゃとか散らかってないし、ベッドの下は自分でかけられないから便利
リビングはコードレスのハンディ
脱衣所とかキッチンは紙パックの掃除機使ってる

18 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 20:59:11.35 ID:w4a8zYJt.net
スレ立乙です!

里なしで産休後すぐ復帰て現実的に無理な気がしてきた
要請が来たけど毎日眠いし
夫の休みの日に慣らし出勤、と思ってたけど夫怪我で休職することになったし
しかも職場片道1時間
寝不足、 保育園探せてない
超人にしかできなさそう
低収入でも正社員にしがみつくべきなのかな

19 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 21:17:07.98 ID:BhpAyFB4.net
>>18
要請があっても保育園入れられないとまず無理だよね?
第一子なんだろうし慣れない育児で即復帰はかなりきついと思うよ
この際嘘でも保育園空きがないから申し込めませんで育休取れないかな?
無理しないで済むように祈ってます

20 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 21:19:44.56 ID:N9gaFM/K.net
池沼が発狂しちゃったw

21 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 22:17:08.51 ID:rk5x0MLS.net
>>18
旦那さんの怪我はどのくらいのものなんだろう
下手すればその世話もあるよね

22 :名無しの心子知らず:2019/02/16(土) 18:56:43.21 ID:ZNrhWvio.net
自治体の産褥ヘルパーさん頼もうと思ってたけど、退院する時期がお盆だわ
来てくれるのかしら。最悪その間は旦那と乗り切るしかないかな

23 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 10:48:09.22 ID:qlDMLQ9h.net
>>22
お盆!盲点でした…今年は関係ないわーって思ってた
私も出産遅れると退院後がお盆になりそう。夫がいてラッキーって考えていいのかな

24 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:26:54.43 ID:bcxYJVSF.net
>>22
自治体が直接雇用じゃなくNPOとかが請け負ってる場合もあるから要問合せだと思う

25 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:31:52.86 ID:sNW4spF3.net
旦那さんがいるのにヘルパーさん必要?
うちは誰よりも旦那が頼りになるからヘルパーより旦那に居て欲しいわ

26 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:32:38.09 ID:UBT5Aw7z.net
>>25
そういう事言わないの〜

27 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:37:48.08 ID:S9Au5khz.net
夫が出張も無く21時帰宅とかあれば頼れるんだけどなぁ
ほぼ平日出張だわ。1人目なら居なくても問題なかったけど

28 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:46:16.60 ID:ha8Jvq7k.net
産後ヘルパー利用してるけど、2時間で掃除と8品くらいおかず作り置き下拵えしてもらえて、とてもありがたい
少なくともうちの夫とプロのヘルパーさんは、レベルが違う

>>22
盆暮れ祝日営業は事業所によって対応違う
早めに自分で下調べしたほうがいいよ
私は自治体が補助金出してくれるところに住んでるけど、事業所探して予約するのは複数社自分で電話して予約とる方式だった

29 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 11:54:40.68 ID:re2QyKfM.net
>>28
私も産褥ヘルパー頼む予定なんだけど、料理はあるのもで作ってもらえるんですか?買い物まで頼んでます?
ヨシケイ頼んで自分で作ろうと思ってたけど、そんなに作り置きしてもらえるなら2時間料理任せようかなぁ
2時間千円だから利用しない手はないもんね

30 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 13:45:12.11 ID:ha8Jvq7k.net
>>29
それも各事業所に確認したほうがいいよ
今回は介護系の事業所で、たまたま料理が得意なヘルパーさんの予約とれただけなので
他所の事業所は「うちは料理の作り置きはしません」と言うところもあったよ

買い物はネットスーパーで済ませてる
時間がもったいないので

私もヨシケイとか他社のミールキットとか宅配弁当とか色々検討したけど、上の子よく食べるのでコスパ悪すぎた

31 :名無しの心子知らず:2019/02/17(日) 14:23:17.61 ID:9IL2zuNz.net
>>29
金銭のやり取りが発生する仕事はしない所もあるよ
やっぱり個別に確認して合う所があるといいね

32 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 02:57:51.95 ID:WMCMpXPj.net
>>19
まとまって寝れないし泣かれたら自分しかいないしでやっぱ疲れは溜まってます
働かないとやっていけないとよくいいますけどうちの場合育休で社保免除で手当のが明らかに割りよくて働いたら赤字…低収入だからorz

>>21
なんとか動けるけれど赤を半日預けるのは無理レベル…家事も今全部してます
ほんと、実家義実家たよれる

33 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 02:59:57.04 ID:WMCMpXPj.net
>>32途中送信してしまいました
人がうらやましい
弱ってるとダメですね…これからどうなるんだろorz

34 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 06:38:48.62 ID:LQYlCuOy.net
>>32
育休取ればいいじゃん?

35 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 07:59:24.73 ID:zPiq8C3+.net
今保育園探せてないのに復帰って可能なの?
4月復帰ならとっくに締め切ってるだろうし、むしろ育休とるしかない気がするんだけど、何をそんなにテンパってるんだろうか

36 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 09:09:14.05 ID:2B/zp6G5.net
看護師とかで保育所併設とか?
確かにこれだと言い訳しづらいよね
まぁ強い心で育休を取るべしだね
こんな早々に無理しても辛いだけで得られるものはないと思うわ

37 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 10:57:47.13 ID:8quGqs9/.net
>>32
短期的に割りがいいとか赤字とか考えるより、今自分と赤ちゃんの健康第一に考えないと大変だよ

里なしで夫も使い物にならないならなおさら
ほかに誰が赤ちゃん育てるのよ

38 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 11:30:20.37 ID:kv5XCCWU.net
>>30
>>31
レス遅くなってすみません!
自治体のヘルパーさん派遣に確認したら、買い物はオッケーだそうですが、おっしゃる通りトラブルの元になるかもしれないので、ネットスーパー利用して家事だけやってもらうことにします
アドバイスありがとうございました!

39 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 14:48:53.54 ID:INlcSuLq.net
>>36
保育所併設なら探してないとか言わなくない?
旦那も動けなくなって事情も変わったんだから、無理せずに計画変更すれば良いのにね

40 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 20:16:31.47 ID:WMCMpXPj.net
>>32ですレスありがとうございます
確かにテンパってたかも、自分と家族の健康第一に考えます
もしこれで辞めるようにいわれてもそれはそれで致し方なし
アドバイスありがとうございます、冷静になれました

41 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:53:16.62 ID:lv+OftTz.net
里無しで、育休中に2人目希望

42 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 11:56:36.01 ID:lv+OftTz.net
すみません間違えて途中で書き込んでしまった

里無しで育休中に2人目希望って厳しいですか?
復帰後すぐ産休は難しいし、年齢的にもあまり余裕がないので、欲しいなら2人連続で産むしかない感じです
まだ1人も生まれてないのですが希望が持てるのか、諦めておいた方がいいのか知りたいです

43 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 12:31:29.20 ID:9Yi/WLCr.net
>>42
育休は三年まるっと取れる感じなのかな?旦那さんも転勤は無い職種?
公的なもの含めて、お金で使えるサービスはがっつり使う必要がありそうだなぁと個人的には思う
後は産んだ後の自分の身体の状態とかも考えておくかな
どこかで読んだんだけど、産後に元の身体の状態に戻るのには18ヶ月必要だとか

44 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 13:50:10.86 ID:mWSp5zTm.net
>>42
うちは里なしで育休中に2人目です
1人目つわりと貧血に苦しみ、切迫で長期入院してから帝王切開でした(次も帝王切開)
仕事しながら2人目はもっと無理だと思っての判断です
産前産後枠で保育園の申込予定だけど、都内なのでおそらく厳しい、ただ緊急一時保育枠で産後は2週間〜1ヶ月預けられる見込み
ちなみに旦那の帰宅遅いので平日はワンオペ
うちは今のところは大丈夫だと思ってるけど、何が一番厳しそうなのかな?旦那さんが激務とかかな?

45 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 15:13:29.49 ID:sMXqSJTE.net
>>42
産後の体調とか子どもの性格にもよるけど
上の子と4歳以上空けられる時間的猶予がないなら育休中2人目が一番楽だとは思うな
もちろん数年はめちゃくちゃ大変だとは思うけど、それでも自分がなるべく若くて体力あるうちの方が良いよ

46 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 17:26:00.75 ID:iqum6wXF.net
>>42
里なし年子だったけど、入院さえしなければかな
そればかりはわからないからねどんな年齢差でも
ただ何かトラブルがあって、乳児院とかに預けることになるんなら小さい頃の方がしこりは残さない気がする
生まれた後より妊娠中が1番不安

47 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 20:57:59.68 ID:CxfO4yUu.net
皆さんありがとうございます
自分の場合、育休は1度入れば最大までとるのはむずかしくなく、夫も土日休み、拘束時間はそこまで長くない
と、条件はいい方だと思います
周りに里無し自体がいなかったため不安でしたが、産後の体調が問題なければ大丈夫なきがしてきました、ありがとうございました!

48 :名無しの心子知らず:2019/02/20(水) 21:31:29.85 ID:iqum6wXF.net
>>47
1人目だったら以外と平気だけど、2人目以降の妊娠はいろいろと最悪な事態をシュミレーションしておいた方がいいよ
でもまぁ案ずるより産むが易しでなんとかなるもん
頑張ってね

49 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 21:50:50.17 ID:IIItR8+V.net
今上の子5才こども園(園バス・土曜や休み期間の預かり・延長保育19時頃まである)に通ってます
二人目妊娠4ヶ月で、8月が予定日になります
元々里に頼る予定でしたがダメになりました
夫は授乳以外は家事育児一通りできますが、現場仕事で出勤、帰宅時間が読めないことが多いです
休みの日でも急に要請が入って出勤になることもあり、有休取得も連続しては難しいと言ってました

現段階で、出産の入院中は朝早めの時間に夫が園に送り、早出の場合ファミサポかタクシーの送迎で園に送ってもらう
ファミサポに上の子の迎えと世話を家で頼んでご飯を食べさせたりしてもらう
夫が帰宅したら変わってもらって、お風呂から寝かしつけと、翌朝の送迎
私が退院してからは、幼稚園の時間で園バスに送迎を頼み、私とファミサポの人とで家で上の子と赤ちゃんの面倒を見ながらネットで食料などの買い物をして家庭を回す
落ち着いてきたら徐々に外に出たり、スーパーなどに行くようにする

こんな感じで考えてますが、足らないところ、抜けてるところご指摘いただければと思います

50 :名無しの心子知らず:2019/02/23(土) 22:46:50.23 ID:6qeN3sOj.net
>>49
めちゃめちゃファミサポ手厚いね朝早くとか夜遅くまでとかちゃんと機能してるか確認取れてる?
退院後は園バスが家の近くまで来るならファミサポ必要ないんじゃないかな?もうその頃には年長さんだし、園に行ってる間に赤ちゃんの沐浴とかすましておけばそんなに大変じゃないと思うけどどうだろう

51 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 09:16:00.02 ID:H1EqdKth.net
>>49
ファミサポはすでに試しに何回か利用してみたのかな?
相性も意外と大事だなと思う

52 :49:2019/02/24(日) 12:58:54.52 ID:eAT1EUe0.net
>>50-51
ありがとうございます
ファミサポは登録だけしましたが、まだ使ったことはなく
どこまで頼めるのかの確認も抜けてました
市のHPでは、朝の7時から19時までとありましたが、実際どうかまでは分からなかったので週明けに確認したいと思います

突然実家がダメになり慌てて調べたので、抜けに気がついてよかったです

53 :名無しの心子知らず:2019/02/24(日) 14:54:14.63 ID:ZcKBe1Hk.net
>>52
ファミサポがダメならシッターで送迎だけとかもあるし、シッターサービスも登録しとくと良いよ

54 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 12:57:27.54 ID:2bhHxI9E.net
うちのところのファミサポもサービス内容は同じような感じだけどとにかく激戦で人手も足りて無い
しかも使用前に何度か面談や慣らしをしてそれでも断られる場合も多数
特に産前産後の赤ちゃん返りだといつもより泣いたり言うこと聞かなくなることも多いからその辺頭に入れといたほうが安心かも

55 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 21:21:12.22 ID:991sQZhT.net
あくまでファミサポはサポートなのでそこまで過度に期待しない方がいいと思うよ
可能ならお金を出してちゃんとしたシッターさんなりお手伝いさんを雇った方が信頼できると思う
うちは田舎でファミサポはあるけど全く機能してなかったのでお手伝いさんを登録した
でも何だかんだ使わなかったけどね

56 :名無しの心子知らず:2019/02/25(月) 22:13:37.79 ID:GGcERsCr.net
ファミサポもたまに有料の姑みたいなのくることあるらしいから相性あるよね
どうしようもないけど

57 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:42:03.94 ID:5yW/W6Xi.net
有料の姑、絶対にいらねーーー

58 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:43:04.06 ID:PfO/u2ha.net
お姉(兄)ちゃんなんだから赤ちゃん可愛がるのよ!お母さん取られても泣いちゃダメよ!
と余計なこと言われて上の子メンタルをズタボロにされた人を知っている

59 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:44:54.85 ID:yG8ac9SA.net
最悪だな
来るのはヒマな姑世代だもんね

60 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 09:54:28.88 ID:n2RJ5Kby.net
>>55
ベビーシッターがやたら物言いのキツイ変な人で産後メンタルもあって帰ってもらった後号泣したから本当に相性だと思う
入会金5万円年会費1万円のちゃんとしたベビーシッター会社を使ったけど

逆にファミサポで変な人に当たったことはない

61 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 10:00:56.41 ID:YyINZ2IJ.net
里なし親なしで二人乗り越えた
さー今度は三人目
上が小学生なるしどうなることやら、不安しかない

62 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:53:25.99 ID:jDQG5Igc.net
>>61
おめでとうございます!あやかりたい…


今初の子3ヶ月で、気が早いけど3人ほしいと思ってる
しかし一人目から切迫入院、出産は乗り越えたものの夫がぎっくりして今機能してない
金銭面からなにからなにまで不安要素たんまりだ
自分がつぶれないこと前提だし里なしは強くならざるをえない

63 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 12:54:59.43 ID:OLkxPaNY.net
>>56
うち有料姑来たよー。雑に掃除機かけて「終わりました、さあ赤ちゃん抱っこさせて!」って
新生児だし断ったらムッとした顔して「来週からコーラスのお稽古が始まるので、なかなか来られなくなるんですけど」などとおっしゃるし
次に来てくれた人はシャキシャキして明るい人で、気持ちの上でも凄く助かったわ

64 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 14:35:56.77 ID:l/v55UGB.net
1歳児のおむつを全然替えてくれないファミサポいた(預かり時間5時間でも)
「今のおむつは性能いいんでしょ」とか言ってたわ
しかも渡しておいた飲みものも昼食もあまり与えてくれず、帰宅後子が発熱してて(たぶんストレス)、すぐ利用やめた

あとは、面談して利用することになったのに「やっぱりやらない」って言い出す人とか、連絡しても用事があるとか病気だとか家族が病気だーとか、しょっ中都合の悪い人とかね

今は別のとてもいい方にお世話になって助かっているけど、ファミサポは素人だから当たりハズレ大きい

65 :名無しの心子知らず:2019/02/26(火) 15:17:36.14 ID:zQ3FDiHI.net
うちの地域のファミサポは家事か育児かで以来先が代わる代わる
家事だと有料姑の可能性があるシルバーとか家政婦斡旋だけど育児だとシッターセンターで本当にシッターやってるひとが来たわ

66 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 11:31:53.21 ID:E162K6zP.net
ファミサポもシルバーも機能してないド田舎だけど
食事は冷食とコープ、日用品は基本週イチまとめ買いで無理そうならコープ、とかでなんとかなるだろうか
洗濯は毎日回してちょびっと干す方が楽かな
2日とか3日まとめて洗濯してコインランドリーで乾燥がいいか
でもそうすると結局それなりに外に出なきゃいけない
悩む

67 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 11:42:14.91 ID:kl0tt60o.net
>>66
うちもネットスーパーない地域だから食べ物は冷凍とパルシステムと通販でどうにかして
買い物は土日にまとめ買いの予定

洗濯は上の子の保育園も始まって洗い物が増えそうだし
予定日頃は梅雨入りしてて乾きづらそうだから洗濯機は乾燥機能つきのものを3月中に買うことにした
ほんとは秋に買えばドラム式は旧型が値下がるんだろうけどそこまで待てないわ

68 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 11:59:02.66 ID:zB6fkHNR.net
乾燥機付き洗濯機!羨ましい!
義実家で使わせて貰ったけどタオルがめちゃくちゃフワフワになってて感動したよw
お祝いが貰えたら新調するのもありだけど、出費を抑えたいので買い替えはまだ当分先だなあ

うちは上の子が園児だけど年少になるので汚れ物はほとんど出なくなって来たよ
やっぱ毎日回して干した方が楽そうだ

69 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 12:56:22.29 ID:ScIYxAuu.net
うちはドラム式買って正解だった
吐き戻しの多い子だから洗濯物の量がすごい

70 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 13:05:27.37 ID:0H14d+HY.net
ドラム式いいなあ
迷いに迷って縦型にした。一応乾燥はできるようだけどまだ試してない

71 :名無しの心子知らず:2019/03/04(月) 23:25:59.04 ID:OSdvwOkA.net
うち縦型で毎回乾燥使ってるよ。2時間くらいで乾くし特に不便はない
ドラムの方が手入れが大変そう

72 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 04:12:46.70 ID:QuFPuDD3.net
ドラム式で乾燥もしてるけど電気代もそれほど変わらなかったし、手入れも縦型に比べて大変と思ったこともないよー

73 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 17:03:16.21 ID:BMcMQtcE.net
最近のドラムは糸くずフィルター的なホコリがたまるところ、自分で簡単にメンテできるのかな?
そこのメンテに業者呼ばなきゃいけなくて、何万もかかる、という話も聞くからさ

74 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 19:35:10.08 ID:paXTEw66.net
ドラム式9年目だけど4年前ヒートポンプユニットが壊れて業者呼んだわ
ゴミまみれだから乾かないのかもって先にダクト交換してくれたけど結局ヒートポンプユニットも交換になったの
ダクトの中にフェルトみたいな塊がこびり付いててゾッとした
延長保証がなければ新品買った方が安い値段払う所だったらしいわ

まだ元気だけどそろそろ寿命だろうから赤も生まれるし買い換えようか悩んでる

定期的に洗浄剤は使ってるけど9年も使ってたら赤には危険かしら

75 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 12:35:39.30 ID:hw8vk095.net
ドラム8年使ってたけど偏りやら泡消しやらで時間通りに終わらない率がどんどん上がっていって縦型に変えたわ
末期は45分で終わるはずが2時間かかって終わってないとかだったので…
縦型でも乾燥できてるけど我が家は乾燥機使えないのもまあまああるから除湿機も買ったらこちらが良くて乾燥機能あんまり使ってない
干すより畳むのが嫌いだからハンガー収納が楽

76 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:31:04.95 ID:Aa3DL9k/.net
ダイソンのいい除湿機貰って、洗濯物モードがついてたんだけど要領がわからない
朝起きて洗濯して室内に干して締め切って、洗濯物の下に除湿機置く感じですか?
赤ちゃんとは別の部屋の方がいいですよね?
あとカーテンレールに引っ掛けてるんですが、普通はどこにかけて使うんですか?

77 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 20:38:19.14 ID:n6Kf/Q05.net
>>76
洗濯機のある部屋(洗面所)の天井にレールがついてるからそこに洗濯物干して除湿機置いてる

78 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:40:02.62 ID:Aa3DL9k/.net
やっぱり備え付けのレールがあるんですね、いいなぁ
お風呂場の突っ張り棒探してみます
それとも赤ちゃん衣類に浴室乾燥は不衛生ですかね

79 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 22:56:33.35 ID:EYJvIs46.net
>>78
うちはダイソンじゃない除湿機だけど
賃貸のときは折り畳み式の洗濯物干しを使ってない部屋に置いて(寝室だと気温が上がって寝苦しくなるので)
そこに洗濯物を干してた
そしてすぐ近くに扇風機&除湿機を設置

引越し先の家には洗濯物用のワイヤーをつけてもらったので梅雨時はその下に除湿機を置いてる
4リットルのタンクがあっという間にいっぱいになり、7キロの洗濯機にいっぱい程度の洗濯物なら数時間でカラカラに乾くので満足

80 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:24:29.44 ID:Aa3DL9k/.net
>>79
そんなにたくさん乾くんですね!
そよそよした冷風が出てるだけなので、密閉空間にして、薄手のものじゃないとダメかと思ってました
浴室じゃないところにポール設置考えてみます
アドバイスありがとうございます

あと除湿機はダイソンではなくデロンギでした
家電にうといですが、なんとか駆使してワンオペ乗り切らないと…

81 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:30:23.69 ID:EYJvIs46.net
>>80
うちのはヒーター式の除湿機だから仕組みが違うかも
メーカー忘れてしまったけど三万円くらいで
通常除湿モードの他に衣類乾燥モードがあるやつです

82 :名無しの心子知らず:2019/03/06(水) 23:44:26.48 ID:G5Qf//Cr.net
>>78
まってまって突っ張り棒だと落ちてこない?

83 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 00:26:07.09 ID:VL1KV48D.net
>>81
ヒーター式とか色々あるんですね、それは乾きそうです
私のも一応衣類乾燥機除湿機と書いてあり、一日7リットルらしいのですが、コンプレッサー式とありますので温風は出なさそうです
でもないよりマシかな

>>82
楽天にレビューの良い全然落ちない極太突っ張り棒があったので試してみますね

84 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 05:06:14.70 ID:79/AGyth.net
突っ張り棒よりpidとかいう引き出し式のワイヤーおすすめ
来客時など使わないときはワイヤーをしまえるし落下の危険もない
最大4メートルくらいまで設置可能だから大量に干せて大活躍中
賃貸でなければイチオシ

85 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 07:27:26.51 ID:KEaL6DlN.net
引き戸のところに引っ掛けてピンチが干せるフックとか売ってるから、カーテンレールや突っ張り棒よりはそれを導入してはどうだろうか

86 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 07:32:09.09 ID:MI1ghHu9.net
別に突っ張り棒でもいいじゃん…いま耐荷重50kgの突っ張り棒とかあるから洗濯干すくらい問題ないよ

87 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 08:44:27.13 ID:VL1KV48D.net
室内干しの件色々ありがとうございます

pidという商品いいですね
本当はこういう目立たないものにしたいのですが、あいにく賃貸で、ネジ止め必須みたいなのであきらめます

突っ張り棒も50キロまで干せるみたいですが、万が一赤ちゃんの上に落ちたら大変なので、設置場所をよくよく考えますね
見栄えとの両立が難しいですが

なんとか除湿機が役立ちそうですし、洗濯のストレスか軽減されそうです
本当にありがとうございます

88 :名無しの心子知らず:2019/03/07(木) 20:05:12.09 ID:+EeCQilc.net
乾燥機の単品の購入もおすすめ
うちは縦型洗濯機だから乾燥機を別で購入して旦那にラックの組み立てと据え付けを頼んだ
電気の乾燥機だからガスと違って工事もいらないし便利だよ
乾燥機まわしてるうちに下で洗濯機もまわせるよ

89 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 00:19:48.08 ID:gfgCApMo.net
産後ヘルプ事業の産褥ヘルパーを利用する予定なんだけど
2時間でどの程度家事をしてもらえるんだろう
利用時間の変更がきかないみたいだから後悔なく設定したい
2LDKマンションで掃除機掛け、洗濯、風呂場やトイレの掃除だと時間足りない?持て余す?
昼食は冷食、夕食は宅配弁当、買い物は生協とネットスーパーで乗り切る予定だから調理は依頼しなくていいかなと思ってる

90 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 07:16:23.43 ID:BJP9nciD.net
>>89
個人的な感覚では持て余しそう
2LDKの広さや散らかり具合、家族構成でもちがうと思うけど
掃除機掛け(15分)、洗濯(仕分け・予洗い15分、干す15分)、
風呂掃除(20分)、トイレ掃除(10分)
の計算で1時間15分
最初に洗濯機回してその間に掃除すればロスもないし、予洗い不要なら10分くらい短縮できるし
要領よい人ならもっとできると思うからほかにもやってほしいこと多目にリストアップして、
時間内でできるとこまででお願いするとよいのでは

91 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 07:43:00.84 ID:PRmAdAIF.net
>>89
毎回同じ人が来るなら慣れればそれだけやれるけど、説明しながらならその4つやれればいいかなという感じ
自分の家で家事するのとは違うからね
シッターやハウスキーパー派遣の会社にいたからわかる
サインもらったり、チェックしてもらったり、赤ちゃん少し見たりとなんやかんやコミュニケーション取るし
気がきく人なら、時間余れば何かすることありますか?って聞いてくるよ
最初は希望だけ出して、できる範囲でと思っておいた方がストレスたまらないよ

92 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 08:40:47.39 ID:osa9MvJa.net
>>89
食事は似たような感じで備えてたけど、宅配弁当は飽きるから根菜たっぷりの汁物と何か一品作ってもらってたよ
私は1時間だったけどそれプラス洗濯物干すだけと風呂掃除してもらった

93 :名無しの心子知らず:2019/03/09(土) 11:22:22.76 ID:gfgCApMo.net
>>90>>91>>92
まとめてですみません
レスありがとう

2時間の設定は無謀ではなさそうなことがわかって安心しました
ベビー布団干しや食器洗いもやってほしい気がしてきたし
洗濯はしばらく赤ちゃん用と大人用とで倍の時間かかることに気がついた
時短になる洗剤なんかを揃えてなるべく余裕持ってお願いしようと思います

94 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 06:23:34.77 ID:PLXV02gBF
実家は夜に寝れないくらいネズミとGの鳴声がする、毎日が修羅場だった
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50324069.html

95 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 07:41:36.14 ID:3FMTkoju.net
>>93
子の肌の強さ次第だけど、うちは上の子新生児から洗濯わけなかったし洗剤も普通のにしちゃったけど特に問題なく肌ピカピカの2歳だよ
そういう例もあるので様子見ながらあんまりきちんとしなきゃと思いすぎないようにね
(肌が弱かったり、病弱だったりすると、その程度によって里なしの難易度高まる…)

96 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 08:00:03.93 ID:9i30rICv.net
我が家は夫の作業着はさすがに分けるけど、普通の洋服と子供の服は割と早くから一緒に洗ってたな
二回洗濯しないとならないのが結構しんどくて
後は洗濯を分けるより洗濯槽をこまめに掃除するほうが衛生的にはいいと読んだのもある(たしかLDKの出産グッズの特集号)

97 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 10:00:07.22 ID:A61aNBHm.net
赤ちゃん用の洗剤一本使いきってからは一緒だわ
たぶん2ヶ月過ぎから一緒だったと思う
3歳児も5ヶ月の子も問題なし
肌の強さによるけど、一緒に洗えると捗るよね

98 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 11:02:53.03 ID:l0qq/DF/.net
赤ちゃんて親の服に顔とかゴシゴシ擦り着けるし、赤ちゃんのものだけ気を使ってもあんまり意味ないなーって途中から思って、赤ちゃんにも使える普通の洗剤使ってたな

99 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 13:51:55.01 ID:R6UGrCDR.net
そうだよね。家族みんなまとめて、柔軟剤とか漂白剤入りとかやめたらいいだけな気がする。

100 :名無しの心子知らず:2019/03/10(日) 17:02:38.35 ID:mVEA9Ynl.net
ほんと赤ちゃんて親の服に顔擦り付けるし服でも何でもしゃぶったりするし、気を使うならその辺も気を使う必要あるよね
親の服もじゃぶじゃぶ洗えるものばっかりになったし、特に汚れたものとかオシャレ着以外は普通の洗剤になったなー

101 :名無しの心子知らず:2019/03/13(水) 09:29:01.77 ID:4+T2SQtQ.net
旦那の朝ご飯用にもなるしコモパンを注文した
たくさん種類があって楽しい

102 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 11:46:52.18 ID:uVZzDLcs.net
産後すぐ一週間ワンオペになります
掃除や洗濯は放っておいても気にしない、食事も買い置き分で賄うつもりだと、サポートは頼まないでも大丈夫ですか?
それとも一人で子どもの面倒を見ること自体がしんどくて誰かの協力が必要なのでしょうか?

103 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:26:40.44 ID:aKMeb69r.net
>>102
実際に利用するかどうかは別として登録とかはしておいた方が安心だよ
産後の体力回復も個人差あるし、頼みたいと思った時すぐ使えるようにした方が良いと思う

104 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 12:32:23.22 ID:tqDQOPOb.net
>>102
子どもが何人いるかで変わるんじゃないかな。1人目なら余裕、ほぼ赤ちゃんは寝てるか飲むか泣くかくらい
自分の食事と飲み物だけ揃えておく、あと1週間買い出し要らないようにしておく、ミルクオムツなど

105 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 13:30:43.83 ID:3oz+HsEj.net
>>102
他の人も言ってるけど手配だけはしといたほうがいいよ
全然寝ない子だとメンタルやられるし

106 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 13:52:55.33 ID:7fpOEhHS.net
産後困らないようにあれこれ用意してるけど
無駄遣いしているのではと罪悪感も覚える…
備えなければ備えないで不安だし困った性格だー

107 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 18:12:48.43 ID:aKMeb69r.net
>>106
必要経費だよ、備えあれば憂いなし
スレタイだもの

108 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 18:51:00.98 ID:3oz+HsEj.net
>>106
心身の健康がお金で買えるなら安いものだよ
お金は元気なときにまた稼げば良いんだもの
ベビーグッズも綺麗な状態なら売れるしね
自分は、産後ドゥーラ(1時間3000〜5000円くらい?)を毎日雇うのに比べたらずっと安いかなと考えることにしたw

109 :101:2019/03/14(木) 20:53:42.18 ID:uVZzDLcs.net
>>103-105
レスありがとうございます、一人目です
自治体のファミサポは1週間前からの予約制で、前日や当日の利用申請は受け付けていないと言われたので予約するべきか不安になっていました
退院後の体調とかにもよりますよね、とりあえず登録だけはしておきます
一人目なら余裕との言葉に気持ちが軽くなりました
あまり気負わず、でも準備はしっかりしておこうと思います

110 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 21:13:58.80 ID:/wHn5VMX.net
二人目妊娠中で、これで最後の妊娠なのは確実なんだけど、電動ゆりかごを買うか迷っています。レンタルにするか…もうこれで最後だし…

111 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 21:31:50.02 ID:8pUT3GeJ.net
>>110
友達が言ってた
2人目は手をかけられないから金をかけるって

112 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 21:34:36.52 ID:7fpOEhHS.net
>>107>>108
すごく心が軽くなったよ
ありがとう
健康を損なったらそれこそ出費がかさむよね
1歳で職場復帰はほぼ確実だから今はしっかり備えて
余分にお金使ってしまっても来年取り戻す!

113 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:15:10.17 ID:sHSke8Az.net
>>111
名言か
うちも2人目でハイローレンタルするつもり
上が暴れん坊だから安全地帯が欲しい

114 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:22:19.42 ID:zc0VtLgr.net
二人目なんだけど上の子を産後1ヶ月だけ保育園に預けようかどうしようか悩んでいる
帝王切開で前回結構痛みが続いたので、下の子を抱っこしながら上と遊ぶのが辛そう
でもいま保育園とかいってないので、風邪もらいまくりで上の子の看病に追われるのも怖い…
ちなみに出産は8月の予定なんだけど上の子を平日全く外で遊ばせないのもまずいよね?
どうしようかな

115 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:32:05.11 ID:NwYubIQo.net
>>114
うちは2歳だから保育園で病気もらってくる面倒臭さと比較したら、平日家の中で遊ばせる方が全然いいと思うので入れない
上の子いくつ?

116 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:33:03.73 ID:+l02S5k2.net
>>112
電動合わなくて使わない人結構いるから、メルカリとかラクマに安く出てるはず!

117 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:37:14.19 ID:mpNr1swc.net
>>110
私も同じ事で悩んでる
子は2ヶ月なんだけど、やっぱり色々と上の子に呼ばれたりして(特にトイレ関係)泣かせることが多くて可哀想
最近バウンサーにのってご機嫌にしててくれるから購入考えてるんだけど使い終わったあとが邪魔だよね…
親戚や友達で回せそうな人もいないからやっぱりレンタルかなぁ

118 :名無しの心子知らず:2019/03/14(木) 22:43:11.49 ID:qhR+lljj.net
>>114
うちは産前産後の保育園に受かったから
産前1ヶ月、産後3ヶ月通う予定
2歳半だからだいぶ丈夫になったかなと思うし
身体が大きくて活発な上に飽きっぽい子だから
1日家に閉じ込めておくのを何日も続けるのは無理
実母も2日ほど相手をしただけでヘロヘロになってた

大人しい子や家遊びが好きな子なら家で見るほうが楽かもね

119 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 12:14:09.22 ID:KHNS8kMw.net
>>114
上の子と外遊びのために1日数時間下の子を見てもらうファミサポとかはどうかな?上の子が人見知りしないなら、上の子を連れ出してもらう手もある
保育園未経験だと、服や備品の名前書きとか、エプロンや手拭きタオルなどの持ち物準備一式も結構大変だよ
人見知りする子だと保育園にしろファミサポにしろ慣れる頃に1ヶ月経ってそう

120 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 16:37:04.75 ID:OlPQi6hH.net
>>114
家遊び好き、人見知りタイプなら預けない方が楽かもしれない。私が家遊び好きで人見知り激しくて母親から1時間離れただけで嘔吐する幼児だったから、2歳下に夏生まれの妹がいるけど実家が近かったのに預けるより一緒にいた方がマシだったと母親が言っていた。
預けた日は夜泣きも激しかったらしい。

121 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 23:01:01.49 ID:sEgUp9Ln.net
ちょうど3人目が生まれた時1番上の子が満三歳児の幼稚園に通ってたけど送り迎えがめんどくさくて結局1ヶ月引きこもりで3人を見てた
おとなしい子だったから苦にもならなかったしちょうどインフルとか流行ってた時期だから持ってこられた後を考えると精神的負担も楽だったよ

122 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/16(土) 20:54:33.29 ID:VEo7ZEgG.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

123 :名無しの心子知らず:2019/03/16(土) 23:25:17.34 ID:IPPageMQ.net
上の子が2歳4ヶ月になるころに出産します。保育園は通ってません

旦那はその時期仕事で深夜帰宅の早朝出勤、休みは月1〜2日程度しか取れないほどの激務が2〜3ヶ月続くから頼れない

なんとかなるんだろうけど不安だなあ

124 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 18:47:58.59 ID:fYnpiCrw.net
上の子が保育園に通っているから、産後の送迎は夫にお願いする予定でした。
しかし園は「お母さんが仕事をしていない産休中は16時にお迎えに来てください」との事。
距離は僅か徒歩10分ほど。産後翌日から新生児抱っこして、活発で目が離せない上の子の送迎…自分に出来るだろうか…
ファミサポかぁ………
家庭保育かぁ……

125 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 19:09:20.15 ID:mxBmtmok.net
>>124
産後すぐ徒歩で迎えはしんどくない?
ただでさえ悪露もあるのに、新生児連れで更に重い身体引き摺って行くのは厳しいと思う
私は退院日にどうしても買い物しなきゃで10分くらい店の中歩いたけど、めちゃくちゃキツかったので辞めといた方が良い
ファミサポあるならお迎えだけでも頼んだら?
上の子がいくつか分からないけど、家庭保育は新生児の授乳で寝不足の心身をダブルで削って来るよ
少なく友私は園に行ってる間、下の子が寝るのと一緒に寝て体力回復してた

126 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 19:09:59.68 ID:mxBmtmok.net
少なくとも、だったごめん

127 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:28:19.46 ID:fYnpiCrw.net
>>125
ですよね。上の子の産後の時を思い出しても、とてもじゃないけど退院後すぐから毎日送迎の為に外出出来るか不安でたまりません。上の子は3歳男児です。家でじっと遊んでられません。
真剣にファミサポを検討してみようと思います。

128 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 20:59:42.97 ID:mxBmtmok.net
>>127
不安を煽るような言い方してごめんね
でも無理するとてきめんに身体が悲鳴上げるし、退院直後は特に骨盤グラグラで起き上がるのもキツいから無理して欲しくないよ
あなたが頑張ると、なーんだ大丈夫なんだーって旦那が変に余裕持っちゃって後々更にしんどくなるかもだからさ
退院後1ヶ月は何も出来ない時期だからって事でファミサポに頼るのが良いと思う
段取りとか面倒かもだけど、後で楽するためにもボチボチ準備したら大丈夫だよ

129 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 21:02:38.69 ID:IltJRYrp.net
>>124
うちの園では育休開始から保育短時間(9-16時)になるけど産休(産前産後)から早迎えなの?
やりとりが曖昧ならもう一度確認した方がいいかも

130 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 21:23:21.31 ID:R1NjULcV.net
産前はいいとしてますせめて産後1ヶ月くらいは遅くてもいいですよって言ってくれるといいのにねある意味保育にかけるのに

131 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 22:25:41.27 ID:iAMxgdWl.net
そもそも産院とかからは一ヶ月検診までは基本新生児の外出は控えましょうみたいな指導受けるよね
産前だけならまだしも、産後退院直後からって本気で言ってますか?って保育所に聞きたくなる。
産休中(産前休暇中)って意味では無いのかな?

132 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 22:37:56.52 ID:VGQv8v2c.net
今、2人目臨月です。
出産し退院したら自宅に戻ります。
電車で約1時間半の距離の義両親が、うちから近いウィークリーマンションを借りて産後のサポートをしたいと言っています。
きっとウィークリーマンションには寝に帰るだけで、朝から夕飯までうちに来るでしょう。
義母だけでなく義父も。
新生児の頻回授乳もあるのに、義父の前で胸を出して授乳するのかな。
旦那は部屋移動すればいいと言いますが、頻回授乳の度に移動したら精神的にも疲れてしまいそう。
産後にずっと他人がいる状況だけでも疲れてしまいそうなのに。。
買い物もネットスーパーを使っていますし、朝から晩までのサポートいるのかな。
あるママ友には、そこまでしてくれるなんて良い義両親!と言われました。
私がワガママなんでしょうか…

133 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 22:49:41.27 ID:2CcnYZv+.net
>>132
上の子を連れ出したりして主に見てもらったらいいんじゃない?
家に泊まると言わないだけマシな気がする

…と書いてて気づいたけど131の状況って里が来ないとは言わないような

134 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 22:52:32.34 ID:SbCYTLw3.net
里来てるw

135 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 22:57:23.09 ID:ble7Qgax.net
>>132
私も嫌だなー…気を使いたくないよね
ただまぁ産後が順調かどうかは分からないのと、上のお子さんは保育園とか行ってるのかな?
行ってないなら1ヶ月健診までときっちり期限決めて、上のお子さんの面倒と家事だけお願いして、自分は新生児と引きこもって寝させてもらう
気を使ったり愛想よくもしないと割り切るとかかな
どうしても嫌なら、週に1日だけおかずを作り置きして持ってきてほしいと頼むとか

136 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:00:49.73 ID:UUm/nMKd.net
義母だけならともかく義父は来なくていいでしょ・・
着替えも風呂も気を使うし嫌だわ・・

137 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:02:39.25 ID:FVzXnElp.net
なんで義父まで来るんだろ

138 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:09:20.67 ID:ble7Qgax.net
>>123
産前産後の保育園は入れなさそう?
大丈夫と思ってても2人目は切迫で入院とかもなりやすいし、産後はやっぱり1ヶ月は休みたいところ
融通のききそうなシッターさんとかは探したほうがいいんじゃないかな

139 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:12:24.27 ID:93GdNaTr.net
むしろ上の子を連れ出してもらってマンションで面倒見てもらうようにしたら?

140 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:16:18.72 ID:ble7Qgax.net
>>132
書いてて思ったんだけど家にいてもらうのは気を使って疲れるから、ウィークリーマンションの方に上の子を連れて行ってもらって日中預かってほしいと頼んだら?
上の子のお昼食べさせてもらえると楽だし
夕方ごろ連れてきてもらって、新生児とはその時交流してもらえば義父母もまぁ満足なんじゃ

141 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:17:32.18 ID:ble7Qgax.net
すみません上の人と内容かぶってますね

142 :名無しの心子知らず:2019/03/23(土) 23:28:24.53 ID:sBmh4Xmk.net
その方がいいと思いますね。短時間ならいいけどずっと義両親に家にいられると疲れそう。
まあでも凄く親切な両親だと思うのでうまくやれればいいですね

143 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 00:12:23.51 ID:F11ZPHvO.net
無理だわ
髪ボサボサで常にパジャマでいるのに、わざわざ気をつかって愛想笑いしてとかその後の義両親との関係も悪化するよ

144 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 00:15:44.30 ID:XunQJ2A+.net
実父でも授乳は見られたく無いな
姉が父の前で平気で授乳したりLINEで写真送ってくるのが信じられなかった

145 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 00:24:46.51 ID:K2/8GV+w.net
気を遣いそうで遠慮したいという気持ちは理解できるけどスレチでは…
>>1にもあるけどここは手伝いがいない人のためのスレだよ

146 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 01:03:03.81 ID:LVzmxkhx.net
産後だけ保育園行かせたり、シッターさんに任せたりしていたら上の子のママを取られた感が強くなりそうで悩ましい
気にしすぎかな?
うちはまだ上の子が1歳なので、赤ちゃん返りが強くなりそうだなと
できれば産前から保育園に行かせたいけど激戦区なので枠が空くかは分からない

147 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 04:34:02.11 ID:F11ZPHvO.net
>>146
うちは1歳8ヶ月差だけど、赤ちゃん返りなかったよ
そもそも本人もまだ赤ちゃんみたいなもんだったし、むしろ3歳差とかのほうがそれに関しては大変そう
でも抱っこしてーとか甘えるのは増えたかな
今となっては下の子のお世話もしてくれるし、抱っこは順番ってのを覚えたから本人も納得してる

ちなみに産前産後は保育園を利用した
今も一時保育で使ってる

148 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 08:31:10.96 ID:KrR4DNiw.net
>>137
義父一人じゃ生活できないから付いて来るとか?
いずれにせよ2人目スレか妊娠スレ案件だね

149 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 10:34:25.05 ID:Glbw/X8K.net
上の子は産前産後の保育園に4ヶ月間通って、その2ヶ月後に幼稚園の満三歳クラスが始まる予定

幼稚園は冬前からの予定だから準備はまだ良いかなーと思ってたけど
考えてみたら幼稚園入園前の2ヶ月は一人で0歳児と2歳児を見ないといけないからめちゃくちゃテンパりそう
下の子が寝てくれる子ならまだマシだけど期待してガッカリしたくないw
里が頼れないのはもちろんなんだけど、下手すると旦那も仕事が忙しくてワンオペになるから準備どころではなさそう

産後も新生児の面倒見つつであんまり出歩けないし
上の子が産前の保育園に通い始めたときが一番時間が取れそう&動けそうだから
その頃にダラダラせずに頑張って全部片付けておこうと思ったわ

150 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 20:40:38.75 ID:xeV50lIB.net
>>132です。
すみません、スレチでしたね。
ありがとうございました。
義父までなんでくるんだろって感じですよね。
きっと私が赤ちゃんのオムツ変えたり、授乳してるとこを見ながら「孫はいいな〜」ってやりたいだけだと思います。
あと酒飲みだから、私たちみて酒飲んで満足して帰りそう。
こっちは全力で出産、新生児と上の子の子育てするってのに。
老人の願望満たすのに使われてるだけって感じです。
義両親も旦那も、産後ボサボサのボロボロで大変なとこ更に気を使うことになるって分からないのかなぁ。
すいません、愚痴でした。

151 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 21:03:23.64 ID:J/ydal/x.net
>>150
いやいやでもそんなんだったら里ない方がマシに思えるよねズカズカ言える嫁なら別だけど

152 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 22:02:55.29 ID:B5PZJQFd.net
>>150
義父がそんな感じなら今からでも旦那さんとちゃんと話し合って断ってもらった方が良さそう
本当にお手伝いに来てもらうなら義母だけにしてくれ、とか言えないかな

153 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 22:16:04.63 ID:WObKZP6t.net
手伝う気がないなら邪魔なだけなので帰って欲しいわね・・・その様子じゃヘルパーさんの方がマシだよ
お察しします。うまく断れますように

154 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 22:46:44.31 ID:MB0FBYQB.net
>>150
嫌なことがあったらこっちのスレにおいで

妊娠出産にまつわる義父母との確執•愚痴105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542798712/

155 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 23:22:56.52 ID:2wpBwX4C.net
・旦那は定時上がり、土日休み
・予定通りに生まれたら退院後は盆休み、旦那は1週間の連休
・旦那は料理以外の家事は一通りできるし料理は産後の為に練習すると張り切ってる
・ヘルパーが1日2時間まで利用できる

・洗濯機に乾燥機能は無い
・冷蔵庫は一人暮らし用サイズで冷食ストックはあまりできない
・ルンバ等は無い

盆休み中は旦那に家事を丸投げして、盆休みが終われば掃除と洗濯物を干すのをヘルパーさんに頼んで取り込むのは旦那にやってもらおうと思ってる
料理は旦那が練習してるけどどこまでできるようになるか、そもそも仕事後にする気力が残ってるか微妙ってことで最悪冷食や惣菜になる可能性も考えてる
買い物は旦那が仕事帰りにするらしい
この条件で乗り切れるかな?

156 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 23:40:07.92 ID:HFig+13E.net
>>155
・洗濯機に乾燥機能は無い
→問題なし、なんなら部屋干しすれば加湿にもなる
・冷蔵庫は一人暮らし用サイズで冷食ストックはあまりできない
→可能ならサイズアップを考えてみては?毎日旦那さんが買い物できるかどうかを考えたら一人暮らしサイズは厳しいかと
・ルンバ等は無い
→問題なし、コロコロがあれば戦える

あと洗濯物関係で私がやってよかったのは、かごをいくつか買っておいて、取り込んだらそこに放り込んでしまう(適宜取って着る)というやつだったよ

157 :名無しの心子知らず:2019/03/24(日) 23:46:29.96 ID:hBeeo+1i.net
>>155
一人目なら余裕だと思うけど生協とかネットスーパーとかで食料買えるようにしておくとより楽だったなと使ってる今は思う

パスタやカレーのレトルトソースとかパンとかインスタントの味噌汁とかもあると冷蔵庫場所とらないしひとりでご飯食べる朝昼は便利だった

158 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 00:02:33.57 ID:frOjeq8x.net
>>156
やっぱり冷蔵庫かぁ…
まだ1年くらいしか使ってなくて買い換えるのは勿体ないという気持ちが強い
つわりの間は旦那がほぼ毎日仕事帰りにスーパーに寄って冷食か惣菜を買って帰るのはできてたから大丈夫かなと楽観視してるけど
旦那が無理ならヘルパーさんに買い物をお願いすることも可能だから冷蔵庫買い替えは無しでいきたい

>>157
ネットスーパーについて調べてたら旦那が「俺が毎日買い物行くよ〜」って言ったからそれに甘えようと思ったけど万が一のためにネットスーパーも考えておくか…
常温保存できる食品は大量にストックしておく予定

子供は1人目だし旦那は放っといても自分のことは自分でできる人だから大丈夫だろうと思ってたのに
周りに里帰りしないなんて無謀って言われ続けて不安になってたけどやっぱり問題無さそうで安心した

159 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 00:25:48.95 ID:bup2Zz/+.net
乗り切れるかな?と聞いておいてお礼の言葉もなく、このレスって……
感じ悪い

160 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 06:32:21.02 ID:IWql9vYi.net
大容量の冷蔵庫はすぐに必要になるし、どうせなら今のうちに買っておいた方がいい

161 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 06:55:39.32 ID:4rkUtNSg.net
どうでもいいけどなんでわざわざ小さい冷蔵庫を最近買ったのか気になる

162 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 07:00:31.28 ID:e2swzkJw.net
離乳食が始まったらどーすんだろ
生後半年からよ
ベビーフードだけで済ますって最初から決めてストックを保管するスペースを確保できるならいいし、それで問題はないんだけど
健診やら小児科やら育児相談の場やらで、離乳食・幼児食の手作りを勧められまくって、やはり手作りしたい、でも冷蔵庫の容量が…ってなりそうw
盲点は1歳半からの幼児食
ベビーフードは次第に食べなくなるから、大人の減塩食みたいなのをあげることになる
うちは手作り、ベビーフード、惣菜、何でもあげてんだが、完全手作りではないのに、冷凍室は幼児食のフリージングが占領
手作り検討するなら一人暮らし用の冷蔵庫だと冷凍室が足りないよ

163 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 07:02:44.42 ID:T4INC8eE.net
一人暮らし用なら数万円だろうしすでに元取ってるよ
今後の不便を考えると使い続けるのは逆に損だと思う

164 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 07:23:54.18 ID:+JoGO7fP.net
大きい冷蔵庫のほうが電気代安かったりするしね

165 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 07:57:49.31 ID:m+DkG6JP.net
うちも夫婦二人の時は一人暮らし時代に使ってた小さめのをそのまま使ってたけど妊娠を機に大きいのに買い替えたよ
産後もそうだけど離乳食始まった後や普通に食べるようになった時のことを考えたら後々不便だよなぁと思って…今離乳食始まったところだけど結果買い替えて良かった!
旦那さんが協力的だから大丈夫と思ってても急な残業とか出張とかで思い通りにならないこともあるかもしれないし、備えあれば憂いなしだよー

166 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 08:03:01.14 ID:Dl/+rJxS.net
私もまずは冷蔵庫なんとかするって思っちゃうなぁ。将来的に買いかえるだろうし
毎日買い物する手間は時間を損してるし、ついで買いとかでお菓子買ってしまうと結局出費がでかくなる

167 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 08:35:31.86 ID:yV3PecPv.net
何か作り置きするにしても、ほんの半日とか1日くらいなら冷蔵庫にパッと入れちゃったほうが便利だよ
作ってくれそうならなおさら

後、旦那さんが毎日買い物に行くよって言ってくれるのはすごくありがたいけども、私の場合は産後の頭の働かなさ(何かを具体的に頼む、リストアップしたりする、etc)がひどかった
誰かに筋道立てて何かを話すのが辛くなるくらいホルモンがガタガタ、赤ちゃんの世話だけで手一杯ってこともあるので、ネットスーパーはあらかじめ登録をおすすめする
おむつやお尻ふきなんかの大きめのもの、ちょっとした赤ちゃん用品も頼めるしね

168 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 08:41:11.99 ID:c5dR35HJ.net
>>158
1年くらいしか使ってないならリサイクルショップで売れないかな?
時期的にもう少し早ければ良かったね
幼児食始まったら子供用の調味料やらヨーグルトやら牛乳やら生協の冷食やら増えるよ
一人っ子の計画かもしれないけど逆にいつまで一人暮らし用の冷蔵庫使うつもりなんだろう

169 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 09:37:24.17 ID:frOjeq8x.net
>>159
不快にさせたならすみません

>>161
元々旦那が一人暮らししてて結婚・妊娠が1年以内ってだけですよ

結婚・妊娠・引越しと出費が嵩んだからまだ使える物は後回しになって買い換えできてないんだ
一応ボーナス出たら買い換える?って話は出てるけどそれだと夏だから産後には間に合わないという感じ
元々離乳食はベビーフード使うつもりだし産後さえ乗り切ればと思ってたけどどうせ買い換えるなら早めに買ってしまった方が良さそうね
夫婦二人なら一人暮らし用でも不便という程ではないけどもっと大きければ安売りの時にストックできるのにと思うことがあるから長い目で見ればこれも節約だと説得してみる

初産なので産後の具体的な話はありがたいです
ネットスーパーももう一度調べてみます

170 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 09:37:27.16 ID:jnV89Y5n.net
私も上の子が8ヶ月になる頃くらいまで一人暮らし用の冷蔵庫使ってたよ
料理好きだからボーナスで大きい冷蔵庫に買い替えたけどそこまで困らなかったよ
冷蔵庫買い換えるくらい大した手間でもないしなんならネットでも冷蔵庫買えるしね
旦那さんが定時帰宅ならそこまで焦らなくても、必要を感じたら買い換えるんでいいんじゃない?

171 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 11:21:01.13 ID:kqe2Wg+L.net
でき婚?

172 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 12:20:23.91 ID:aOQnO/mK.net
>>171
だったら何?

173 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 12:42:32.26 ID:batXqQf8.net
>>155
ヘルパーさんって毎日来て家事育児やってくれるの?

174 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 13:02:27.88 ID:nUxmMd+I.net
計画性ないなと思って

175 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 13:04:08.65 ID:+JoGO7fP.net
ここ情報交換スレだから絡みたいなら絡みスレに行って

176 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 13:06:09.82 ID:QZPqQZ3C.net
荒れるし深く絡むのやめてくれないかな
淡々と情報交換だけしてくれ

177 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 13:16:34.94 ID:g4qaLz/y.net
私も今日初めて聞いたんだけどうちの区のファミサポは週3回までらしい
家事ならまぁいいけど送迎頼むつもりなら他にも用意しとかないといけないよね

178 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 22:05:19.85 ID:siZXsGIl.net
民間のシッターなら何日でもokよ

179 :名無しの心子知らず:2019/03/30(土) 14:27:31.37 ID:CfOfbEAJ.net
初産なんだけど夫が1ヶ月育休取って
おさんどんしてくれることになった
買い物と簡単な料理くらいはできると思うんだけど
何か特別用意しておくことあるかな?
この状況でヘルパーさんとかはいらないかなーと思うのだけど甘いかしら

180 :名無しの心子知らず:2019/03/30(土) 14:44:28.57 ID:36PNTkLc.net
>>179
普段の旦那さんの家事レベルが分からないから何とも言いづらいけど、ヘルパーさんの事前登録やネットスーパーがすぐ使えるようにしておいて損はないと思う

181 :名無しの心子知らず:2019/03/30(土) 19:22:25.49 ID:HIY3NnqW.net
>>179
休んでくれるならしっかり旦那にも動いてもらうようにヘルパーは不要
あんまりあてにしなさを出しちゃうとやる気を削いで育児離れしても困るからね
子供一人なら母一人でなんとかする家もあるから二人でならなんとかやってけると思うよ
ネットスーパーとかヘルパーは夫の手伝いが無くなる2ヶ月目以降から利用できるように登録だけしておく

182 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 00:38:03.26 ID:zlKG3L+6.net
ネットスーパーはあってもいいと思うな
水とか重いもの持ってきてもらうの便利だし
ヘルパーは旦那さんいる時はいらないだろうけど、そのあと必要になるかも知れないから事前登録しておいたら?

183 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 07:22:58.17 ID:HBH6mB+6.net
>>179
小さい事だけど、日用品は買いだめしておいた方がいいかな
買出しして来てくれるとはいえ、無くなってから気付いたり、買ってきて貰ってもコレじゃないって事が地味なストレス。自分用のシャンプーとかは特に

184 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 11:22:20.48 ID:jFxB5FSu.net
>>183
同意
コンタクト液くらいは買ってきてくれそうだが、ちふれの洗顔料とか言ってもうちの夫はわかんないわ
店員に聞くのも面倒しいだろうし、画像くれとか言うからイライラする
産後3ヶ月ぶん揃えるようにしてる

185 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 13:37:58.47 ID:esI7awNv.net
>>179
ヘルパーは保険のつもりで登録だけしておいて厳しかったら頼んだらいいんじゃないかな

ところで掃除はしてもらわなくていいの?
うちは帝王切開になったせいで子の世話で精一杯で夫が家事を全部やるって事だったんだけど
夫の中の家事は洗濯買い物料理で掃除は1回もしてくれなかった
ご飯は惣菜でいいから掃除してって頼んでも完全無視
お腹の痛みがマシになって最初にしたのが家中の掃除…

186 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 16:04:35.51 ID:hNHg0ai4.net
トイレ掃除とかお願いするといいかもね

前回おにぎりだけ量産して冷凍してたけどずっとインスタント味噌汁とのセットも飽きるから、今回はホットケーキとかうどんとかベーコンとかとにかく冷凍出来るもの一通りしよ

187 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 16:44:38.09 ID:cqPHhbVs.net
ホットケーキ!!
あなた天才!!
さっそく明日焼いて冷凍する
胡麻とコーンとツナを混ぜ込んで焼くのも好きだから色んなバリエーションで作ろう

188 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 16:58:23.82 ID:s2YgzZlz.net
おうどん冷凍するならスーパーの揚げ物コーナーで売ってる揚げ玉と青菜も一緒に冷凍するといいかも
ちょっとお店の味っぽくなって外出できない時期にありがたかった

189 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 22:54:16.00 ID:QN75GQYJ.net
うどんは冷凍ストックしてレンチンでもいけるし良いね。
自分は混ぜ麺風の冷が好きだから適当に載せる具材炒めて冷凍しておけば、あとは調味料適当に組み合わせるだけでいけるから準備しておこうっと。

190 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 23:01:04.73 ID:5dHWN5JM.net
>>188
なるほど

191 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 23:12:29.48 ID:twdgNNyz.net
偉いなぁ
完全に昼夜宅配弁当に任せるつもりでいたわ
でも物足りないだろうから、今は動けないけど臨月までいけたら少しは作り置きして置こうかな

192 :名無しの心子知らず:2019/03/31(日) 23:14:33.51 ID:R0gaEFch.net
悪露が続くからナプキンは今のうちに買った方がいいよ
夫に頼むのは気が引けるし、何買ったらいいのかわからないと言われた

193 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 00:59:34.87 ID:1bXFnJeL.net
日用品は旦那がいようといまいとAmazonにお願いしちゃえばそんなに困らないけどねー
オムツも産褥パッドも母乳パッドも、洗剤もトイレットペーパーも洗剤もAmazonでそんなに高くなく買える
通販にごちゃごちゃ言う旦那だと困るけど

194 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 07:30:11.82 ID:0MfGuIGl.net
そういう安い日用品は買合わせ対象がほとんどじゃない?
単品で送料無料じゃなければ、2000円以上になるように余計なもの買ったり考えないといけない時間が勿体無い

195 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 08:12:10.85 ID:+AO6SYLp.net
受け取りも面倒だから用意できるならしとくに越したことないと思う
授乳中だと中断したり受け取れなかったりするしようやく寝たと思ったらピンポンとか疲れる
産まれてからいるかいらないか判断する哺乳瓶みたいな物はともかく
トイレットペーパーやナプキンは在庫多くてもいずれ使うしね

196 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 09:04:25.30 ID:zAt+kySG.net
1人目の時、ナプキンは予想以上に使うからびっくりしたな
そもそも産後の入院時ですら足りなくて買ってきてもらった
母乳パッドも、母乳過多で1日の交換回数がすごすぎてあっという間になくなった
赤ちゃん用品よりも、自分のための消耗品って見落としがちだよね

197 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 09:47:38.03 ID:GiVC/LnW.net
>>196
ほんと、一番悪露が多いときは夜用ナプキンを昼用かそれ以上レベルに交換したなぁ
肌回りのものは買い溜めしとくほうがいいね
合う合わないがあるものだし

198 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 10:36:38.71 ID:qcj7/1Lz.net
ナプキンたくさんいるよね
産院が産褥ショーツや授乳ブラ、入院着など全て用意してくれるところで、「出産時はほぼ手ぶらでOK!必要なのは退院時の母子の服だけ」というのがウリの一つだったんだけど、ナプキン全然足りないし売店もないしで困った

199 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 10:46:28.65 ID:yDjH453W.net
私もほぼ揃ってる産院だけど、母親学級で持ち物に夜用ナプキンが追加された
もし破水で来院した時も使うから産褥パッドが足りなくなるとか…

余りでいいでしょ、と残ってたスリム6枚バッグに入れたけど全然ダメそうね
どうせいつか使うんだし買い足しておこう、ありがとう!

200 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 13:25:41.03 ID:3jDx6p8N.net
産褥パット、出産セットのじゃ全然足らなくて院内のコンビニで何パックか買い足したの思い出した。
今回は最初からたくさん用意しよう。

2人目妊娠中なんだけど、夫が通勤時間が高速使って1時間から、近所の10分に異動になった。
1時間でもやっていくつもりだったけど、毎日通勤で車で高速使うと思うと、寝不足が心配だったり仕事前後に用事を頼むのも気を遣ってたから、ちょっと気が楽になったよ。

201 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 14:24:22.04 ID:CbnXAwGq.net
>>199
ナプキンは夜用をたくさん持って行った方がいいよ!
少し落ち着いてきても多い日の昼用とかじゃないと、基本ベッド上で過ごす=横になってるから、漏れるのが心配
かといってお産パッドだと大きすぎるしゴワゴワしてるしで使いずらくて、特にお産パッドLは余らせてしまった

202 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 15:10:32.69 ID:nL1PHZhT.net
産褥パッドと生理用ナプキンって肌への負担も違うね。肌強い方だけど途中から生理用ナプキンで代用したら荒れてきた。Lサイズはそんなに要らないだろうけども

あと破水したときは産褥パッドのLサイズが役に立ったな

203 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 15:21:29.29 ID:uCzA6OKZ.net
上の子の時、通販で色々買えばいいやと思ってたけど、上の方が書いてるように、送料無料にするために考えるのが面倒だった。あと、段ボールから出して仕分けして片付けても意外と手間
いずれ使う物なら買っとくに越したことはないよね

204 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 16:07:06.84 ID:aPu2QdhS.net
アマゾンくらいなら送料無料基準ゆるいから適当に他のもの買っちゃうな。
どうしても気になる人はヨドバシとかいいと思う。

205 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 23:07:21.03 ID:x7gfluTW.net
ロリエのオムツ型ナプキン爆買いしてたわ

206 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 23:48:29.80 ID:h+L1Df7K.net
誰も手伝いに来ないけど産まれたらやっぱり見に来るよね
私の心が狭いのかもしれないけど見に来てほしくないんだよね
日曜日なら見にいけるからーって母はくるみたいだけど
実家同居の義理姉や父親とかきてほしくないやぁ
みんなの所は見に来る?

207 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 00:27:56.58 ID:jG98515P.net
たぶん義理母は何回か見に来ると思います。そこそこ近いので。
もしかしたらその時に料理くらいは手伝って貰えるかもと淡い期待を抱いてます…

208 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 00:31:07.70 ID:Ck5euCTK.net
手伝ってくれるならいいけど、見るだけなら今忙しいし家が散らかってて何もできないから落ち着いてからにして欲しいと言うかな〜

209 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 00:36:29.87 ID:+NVdKRGh.net
>>207
ご飯やってくれるんなら優しい義理母だわぁ

母が来たときについでにまじで何もしない父が来るかもと思うと本気で嫌になる
今でも私の前でタバコ吸うし、うちに来ても食べるもんだぜとかタバコ平気で吸いそうだし
それなら誰も見に来ないでーとか思っちゃう

210 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 00:42:56.16 ID:J18INJlZ.net
タバコ吸う人は絶対にNGだわ。
来てもいいけど触るなと事前に言う

211 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 02:12:13.18 ID:dQzxgol8.net
話戻るけど、産褥パッドは今はナプキンタイプのも出てるからオススメ
悪露の血は生理の経血とは違うから、産褥パッドの方がやっぱ良いんだよね

212 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 04:35:23.90 ID:DbDxOclf.net
悪露の量が減ってきてもう生理用ナプキンでいいやーと思ってナプキンにしたら、
会陰切開の跡のところがナプキンにはりついて、しばらくじっとした後に動く度にペリッってなって
めちゃ痛かった…
産褥パッドに戻したらそんなことなくなったので、
会陰切開したら入院中にでも産褥パッドを多目に買っておくことをおすすめしたい。

213 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 07:23:58.87 ID:5yPEAcOD.net
私は次出産するなら自分用に流せるお尻ふき買っておくかな
一ヶ月検診で会陰切開の傷の状態はいいよ〜って言われたけど、まだ普通にトイレットペーパーで拭くのは怖かったし
清浄綿だとまた別個に始末しないといけないから

214 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 08:37:09.97 ID:bvL7VjoT.net
>>213
退院後しばらくは高級なトイレットペーパー使ってたの思い出した
当時はウォシュレット付いてないトイレだったから携帯用シャワートイレも手放せなかった

215 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 15:47:37.21 ID:Tus1tMCy.net
今回3人目なんだけど上の子の学校があるから初めて里帰りなしで出産予定
ヘルパーもあるし、ファミサポ、旦那も総動員で家のことはほぼ不安がないんだけど、心配なのは車で40分のところに住んでる義母
落ち着くまではそっとしといてほしいのに手伝いに来る気満々
生活習慣が何もかも違うから来たら余計にストレスになるのがわかってるからそれが嫌で里帰りしようか迷うぐらい
今までなんとなくぼやかしてきたけどハッキリ迷惑だと言うべき時が来たのかもしれないと思ってる

216 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 17:57:35.22 ID:XWMtwu9F.net
頑張ってー

217 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 18:13:46.59 ID:t4GBahLx.net
義母の手伝いは落ち着いてからでいいなあ。家に来て欲しくない
下の子の面倒見てもらってはどうかな

218 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 20:52:58.55 ID:ek+d/GES.net
少し前にも似たような書き込みあったけどこれもスレチでは
迷惑だけど里が来るんだよね?
>>154で別のスレに誘導されてるから参考にするといいかも

219 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 22:11:00.56 ID:cx/NqMbH.net
しかし里が無い方が迷惑はっちゃけ姑が来るよりも楽って皮肉だよね

220 :名無しの心子知らず:2019/04/03(水) 00:23:19.91 ID:xAzFCHQZ.net
>>210
私もそれで実母と揉めて一人目二人目里なしで乗り越えた
タバコ吸うなら触るなって神経質すぎたかなと思ったけど間違ってないよね

221 :名無しの心子知らず:2019/04/03(水) 01:13:41.49 ID:jXoRInh7.net
全然神経質じゃないと思う
うちも1人目の時実母がタバコ吸ってたけど、生まれる前から吸ってから三時間は触らせないと言って守らせたよ
2人目の今はもう吸ってないみたいだからその点は安心だけど、タバコくさい人に世話されるくらいなら里なしの方がよっぽどマシだわ

222 :名無しの心子知らず:2019/04/03(水) 10:57:39.00 ID:F9bBB1QC.net
群馬なんだけど高崎市のサポートでお手伝いさん1時間250円だって 周辺住みの方はもう知ってるかな?

223 :名無しの心子知らず:2019/04/03(水) 22:40:55.05 ID:ch1XmOoO.net
知らんがな

224 :名無しの心子知らず:2019/04/04(木) 17:20:26.29 ID:AFgwVUVo.net
6月末出産予定
4月から夫の転勤先に来た
今日市役所に、上の子を認可保育園へ産前産後数ヶ月入れるか相談に行ってきた
分かってたことだけどもちろん空き枠なし
点数的には上の方にくるみたいだからもし転勤とかで空けば優先して入れてもらえるみたいだけど、第五候補まで挙げても入れない可能性もあるし…
そもそもあと2ヶ月で空くことはほぼないだろうな

225 :名無しの心子知らず:2019/04/04(木) 20:35:04.77 ID:Kl1C6sRv.net
>>224
上の子何歳?
新生児いて送迎の手間考えるら、私なら家で面倒みる方が楽だわ

226 :名無しの心子知らず:2019/04/04(木) 22:32:11.55 ID:Mjm0shjN.net
>>225
本当ですか
今2才5ヶ月で産まれる時8ヶ月、わんぱく男児です
帰りは夫に迎え行ってもらえそうなので、行きだけなんとかこなせば日中新生児と2人の方が楽かなと思っています…

227 :名無しの心子知らず:2019/04/04(木) 23:17:13.22 ID:ueX5Cz6g.net
送迎もなかなか大変だよ
私は一時保育を2ヵ所かけもちでがんばったけど、1歳8ヶ月差だったからほんと大変だった
雨の日とか不可能だから!

228 :名無しの心子知らず:2019/04/05(金) 00:04:21.71 ID:C5T90nOU.net
横だけど私は家で見るなんて到底無理だわ…
今でも家で見るの限界で毎日朝から外でてるよ
切迫気味だしあまり出たくないけどどうしようもない
自宅保育は子によっては無理だと思う…
送迎のどちらかだけでも旦那さんがやってくれるならどうにでもなりそう
仕事と違ってタイムリミットがないんだから雨の日はタクシーのんびり待つかファミサポとか使ってもいいじゃない?

とはいっても保育園の空きがなければどうしようもないけど…
うちは保育ママや保育室なら案外入れそうな感じ

229 :名無しの心子知らず:2019/04/05(金) 07:40:51.12 ID:coUankpL.net
>>226
最悪入れないのを想定して認可外?
シッターとかあればお金で解決するか

230 :名無しの心子知らず:2019/04/05(金) 13:50:34.80 ID:QnyLXmjx.net
>>224です
皆さんいろんな意見ありがとうございます
そうなんです、元気いっぱいの子と一緒に過ごす自信全くなく、送迎の方が全然楽かなと今の段階では思ってます
あと子の昼ごはん準備も地味に負担だし…
田舎だから無認可もほぼなく、数少なくしてるところでも2歳児クラスは全部満員とのことで詰んでます
あとはファミサポとシッターですね
その間に運良く保育園の空きが出るのを待とう

231 :名無しの心子知らず:2019/04/08(月) 21:13:38.01 ID:xCkI4VQ1.net
>>222
東毛エリアなら希望だわ

232 :名無しの心子知らず:2019/04/09(火) 22:26:42.00 ID:TvfdUC7n.net
>>230
うちも産前産後枠で保育園申し込んだよ
送迎は送りは旦那、お迎えはタクシーやファミサポ、シッターさんでどうにかする予定(申し込み済み)
幸い歩けなくもない距離なので、床上げ後は下の子連れて自力送迎の予定

2歳5ヶ月女児だけど、体力おばけな上に飽きっぽくてイタズラ大好き
旦那や年に数回会う実母も義父母も半日見てるだけでぐったりするほどパワフルだから
これを毎日まる一日見るより大変な送迎って想像つかないや

そして子供は個人差ほんと激しいから、大人しい子しか知らない人とは住む世界が違うのだと諦めてる…

233 :名無しの心子知らず:2019/04/09(火) 23:04:57.43 ID:P5qApIZQ.net
「大人しい子しか知らない人とは…」とか言ってるけど、ぶっちゃけ女児は楽だと思う
男児の激しさは女児の比じゃない
男児で育てにくい&体力おばけ&イヤイヤ癇癪クソ半端ないレベルだとそもそも2人目すら考えられない
2人目作れる人はまだ余裕がある方だと思うわ

234 :名無しの心子知らず:2019/04/09(火) 23:11:41.27 ID:BpEQ0Jj3.net
子供は個人差激しいって書いてあるの読めないの?
なんでいちいち自分の方が大変だってマウント取らずにはいられないの?

235 :名無しの心子知らず:2019/04/09(火) 23:29:32.85 ID:24DYMJ+T.net
男の子も大人しい子いるしね。
体格は違うけど体力はまた別。

236 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 02:19:01.34 ID:kp6qvkHZ.net
そんだけ育てにくい男児がいて、2人目すら考えられないなら、このスレに何しに来てるんだろ。

237 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 07:55:55.21 ID:djLTF1tp.net
>>236
ほんとそれwww

238 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 10:51:16.93 ID:/p6/oLan.net
預けて「半日みてるだけでぐったり」は、楽な子じゃないの
うちは暴れん坊主の上の子、たぶん30分でぐったりさせると思うわ

239 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 11:00:56.22 ID:fFCJwb/W.net
まぁそこを競っても仕方なくない?
とりあえず里なしで自宅保育できるかどうかってことでしょ
毎日シッターやファミサポにみてもらうって現実的じゃないし丸1日家で見るのがしんどいレベルなら保育園使った方がいいんじゃないと思う

240 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 12:38:12.97 ID:4G3V9Jzd.net
私の方がしんどいんですーってマウンティングして何になるの?

241 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 13:05:22.51 ID:QbdeFSWD.net
今の時期は頼れるだけ頼ればいいよ
無理は禁物

242 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 13:52:46.10 ID:Jl3k0EaJ.net
ここ情報交換スレだよね?

243 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 13:59:07.52 ID:Jl3k0EaJ.net
上の子は2歳で保育園児
産後はシッターさんと、あとは主に旦那に頼ろうと思ってたのに
仕事の繁忙期が思ったより長引いてるようで焦る
ネットスーパー範囲外の地域だし
6月までに落ち着いてくれると良いんだけどな…

とりあえず前からあった食洗機とルンバに加えて洗濯機もドラム式(乾燥6kg)のを買った
冷蔵庫は500L
他にあったほうが良い家電ってなんだろう

244 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 14:08:12.84 ID:fFCJwb/W.net
>>243
上の子が保育園児ならそれだけあれば十分じゃない?
お金に余裕があるならオート調理が充実してる電子レンジは便利そうだな〜と思う
パスタとか材料入れるだけで作れるのは魅力だわ

買い物ばっかりはどうしようもないけど、コープとか?
セブンが近くにあればセブンミールも使えるかな?

245 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 14:14:07.40 ID:ES1QCQfG.net
>>243
うちで活躍したのは電気圧力鍋かなあ
しんどい時はとりあえずそれに野菜とか肉とか入れてポトフ、シチュー、カレー飽きたら煮物にしてた

あとはヨシケイ、コープを活用したよ

246 :名無しの心子知らず:2019/04/10(水) 14:15:46.24 ID:I0lZpA5k.net
>>243
空気清浄機とブラーバかな
あとヨシケイ的な食材キットお届けは?

247 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 12:41:40.16 ID:7Jt/lP/k.net
2人目以降の方何週頃ファミサポ登録しましたか?
共働きなので仕事を理由に先延ばししてるけど途中経過で何かあった時のために必要だと気付いた
現状、保育園の送迎は夫婦で分担してるから全部夫だと支障が出ると思う

248 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 12:54:57.02 ID:zLElnbiR.net
>>247
やらなきゃな〜と思っていたら20週すぎで自宅安静になってしまい、夫は保育園の手続きなどでバタバタだったので私がタクシーで手続きに行くことになってしまったよ
ほんと、すぐにでもやっておく方がいいよ
4月は結構初回面接も混んでるかもしれないけど、面接して登録してそこからサポートの人を探してもらい、見つかったら事前打ち合わせをして…などで実際に使えるまでに意外と時間と手間がかかった
ファミサポが使えるまではベビーシッター使ったりもした
ファミサポだと1時間からでも大丈夫だけど民間のベビーシッターとかだと最低2時間だったり登録料1〜2万かかったりコーディネート料も3000円とかして高くついた
やるべきことを後回しにしてはいけないと勉強になったよ

249 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 10:26:11.28 ID:hkGY5Uvw.net
初産で産後夫が2週間ほど有給取ってくれるらしいけど、今までほとんど使ったことがなく、結婚休暇もリフレッシュ休暇も無駄にしてきた人が上司に打診できるのか疑問すぎてあてに出来ない。
家事もあまり出来ないし、正直いてもな〜という感じなんだけど、それでも取ってもらった方が良いんだろうか。

250 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 11:18:40.07 ID:90mNHFol.net
>>249
イライラする未来しか見えない…
ていうか土壇場になって上司にダメって言われたからやっぱり休み取れなかった!とか言い出しそうな旦那さんだから期待しないほうがいいと思う
ほんとに休んでくれるなら最低限の家事覚えてもらわないと邪魔にしかならないよ

251 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 11:23:41.05 ID:5vwybeFs.net
>>249
今から出産までに家事できるように教育したら

少しでもできるようになってもらわないと、後々奥様が大変だよ

252 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 11:44:24.31 ID:AqamHWLk.net
>>249
>>251に同意。今のままだと育児もあんまりしなくてストレスたまるんじゃない?
身体がつらいとか言って家事丸投げするくらいの勢いでやらせればいいと思う。

253 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 12:06:05.90 ID:I7TkX3IE.net
>>249
絶対取ってもらった方がいい
後の子との関係性や育児の大変さの理解が違うみたい
今から家事教えるのもいいけど、赤ちゃんのお世話頼むとやりがい感じるみたいよ
うちの弟も育休取ったけど、家事や雑用ばかり任されて、最初は張り切ってやってたけど、後々俺も赤ちゃんのお世話したいし、俺一家の柱やのにこき使われてるって嫁に言ってたみたい
嫁も反省?して、自分が休めれば、何でもやって貰えればいいやと方針転換したみたいで、それからは円満にやってるみたい
ちなみに東京で共働きの里来ずワンオペ

254 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 12:13:55.86 ID:OjampKZH.net
>>249
今すぐにでも旦那教育必須だけど、あなたじゃなきゃできないこと以外何でもやってもらったらいいと思うよ
けど、旦那に期待し過ぎず、私なら有給中も宅食サービスやネットスーパーを利用するかな
2週間も有給取れるなんて、いい旦那と会社で羨ましいよー!

255 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 12:26:00.18 ID:iZmDTn5y.net
2週間でもいてくれたらありがたい
家事ができなくても心強いよ。今から少しずつ教えて行けばいいし
うちも休んで欲しいなあ

256 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 13:28:13.77 ID:WBu+bxkJ.net
家事ができなくても、2時間だけ寝たいから赤ちゃん見ててとかは頼めるはず
いたほうがいいと思うよー

257 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 13:38:26.81 ID:9Pjd7kiw.net
うちの夫はそんな感じで休み取ると言っていたのにいざ産んだら残業続きの毎日になったよ。意外と私が一人でやれてるから、俺がいなくても良いと思った。だと。

258 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 13:42:13.92 ID:s/J8lbLT.net
私の感覚だけど、丸1日ずっと家にいるよりも半休にして期間を長くする方が助かる気がする

259 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 14:51:56.50 ID:BlXdOs6c.net
産後ひと月は早く帰宅(遅くても夕方)の方がありがたいかな
>>258さんも言ってるようにできるなら半休。夕方から疲れと睡眠不足で母乳の出が悪くなる、ミルクでも作って洗ってってやってもらうだけで疲労も違ってくるよ

260 :名無しの心子知らず:2019/04/12(金) 15:02:56.07 ID:D6UZCJLa.net
いずれにせよあてにしないで一人でも回せる準備はした方がいいと思う

261 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 21:05:12.70 ID:X0h6XzF+.net
上3歳保育園児の送迎をお願いするためにファミサポの面談したその場に陣痛来てまさかの上の子立ち愛で生んできた

一時間で生んだのに早く〜まだ〜?と言われながら生んで笑えたわ

262 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 23:26:38.71 ID:1VwGUwYe.net
立ち愛ってカービーダンスの人思い出すな

263 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 10:11:42.47 ID:oQYMnmxS.net
>>261
可愛すぎるw

264 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 21:10:33.66 ID:tIdMWJFQ.net
上の子の保育園の迎えのみお願いしたくてファミサポに登録したんだけど、紹介された人がアパート住まいの60代の女性で子供を任せるのが不安だからって夫が断ろうとしてる
(事務局から聞いた住所まで見に行ってネットで物件情報まで調べた)
この地域で子育てを終えた地元の人みたいな感じが希望だったらしい
きちんとファミサポに登録してる人で週1〜2回の保育園の迎えのみなのにそこまで求める?と理解できないしそんな贅沢言ってる場合じゃないのに
これまでにも心配性すぎてうんざりすること山ほどあったけど(区が紹介している家事代行や派遣型の母乳外来も拒否)、本当にやってられない

ファミサポって地元の人が多いのかな?夫の希望を叶えるような丁度いい人が見つかる気がしないのだけど…

265 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 21:36:56.00 ID:dWHMRFoU.net
>>264
旦那さんに自力でもっと良い人材を見つけて事前面談まで済ませてもらうのがいいんじゃないかな
良い人がいればそちらにして、見つからなければそのままで

ただケチ付けてくる人って自分では何もしないのに人が苦労して決めたことに土壇場になってダメ出ししがちだけど(そして代替案は出さなかったり)

266 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 23:02:25.29 ID:+mB4L6xx.net
人様の旦那さんながら住所から調べて自宅見に行くって嫌な感じだったら自分でやればいいのに

267 :名無しの心子知らず:2019/04/14(日) 23:10:27.75 ID:5qNxDfaS.net
>>264
そこまで気にしいなら旦那さんが人選べばいいと思うけどなー。他人じゃ判断難しくない?

268 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 09:00:11.15 ID:JBj/zvGX.net
>>264
そもそもファミサポ選べるほど人見つかる?
うちの地域は争奪戦で見つかれば御の字ありがとうございますって状態だから選ぶよ湯なんてないよ
面談であまりにも…な方なら諦めるけど

269 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 09:10:03.88 ID:H5Wj42O6.net
ファミサポにこだわらなくてもいいんじゃない?
民間のシッターサービスとか
差額は旦那さんのお小遣いから出してほしいけど

270 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 09:32:27.41 ID:eCBE5mX5.net
初産で今月末に予定帝王切開が決まったんだけど、事前に医師に確認しておくといい事項って何かありますか?
医師からは手術開始時間と前日飲食可能時間、入院期間と必要な持ち物の説明がありました。

・麻酔の種類
・術後の絶飲食の期間
・痛み止めの種類(ロキソニンだと発疹出るので)
・術後、自宅安静推奨の期間
・次回の妊娠までどのくらい間隔開けるか、あと何回出産可能か

今のところ思いつくのは上記くらいです。

271 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 09:32:47.12 ID:eCBE5mX5.net
ごめんなさい、誤爆しました

272 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 09:51:37.63 ID:I7lFRajT.net
>>264
人の入れ替わりの激しい地域はあるから、完全地元民50年!とかいうと今の時代無理だと思う
ファミサポの事務局やお願いする本人前にして、あなたが言うことを私に言うようにオブラートに包み隠さず言うことができる?って聞いてみたくなるわ

273 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 10:12:32.05 ID:votaFKEa.net
たかが保育園のお迎えに地元だとか関係あるのかな
きちんと安全に配慮してくれれば問題ない気がするけど
地元で子だくさんで何でも知ってるのよ、って過信してる人もなかなか危険な気がするけどなぁ

274 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 12:46:03.06 ID:n1OVcAa8.net
そんなにアレもダメこれもダメって言ってて旦那さんは自分でサポートできる人なの?
ファミサポやだ〜でも俺はお迎えできないから!とか論外だよね
勝手に決めちゃっていいと思うよ

275 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 20:12:46.06 ID:om7IoO0h.net
里なし旦那激務休み無しの方は出生届などの手続きはどうしますか?

276 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 20:37:11.18 ID:aSlyfmDq.net
24時間365日受付できると思うので、まずは役所に問い合わせてみては?
激務でその時間すら取れないなら別ですが・・

277 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 20:46:58.09 ID:NWhDR1eV.net
退院するときタクシーで直行

278 :名無しの心子知らず:2019/04/15(月) 21:03:35.26 ID:om7IoO0h.net
ありがとうございます
役所に問い合わせてみます

279 :名無しの心子知らず:2019/04/16(火) 05:44:44.84 ID:YljVQZk2.net
私はまさに自分が退院する時タクシーで役所行って出した
時間外で受付しても結局平日の営業時間内に一度行かないといけないよ(母子手帳に判子を貰う)
新生児期から使える抱っこ紐をして行ったよ
産後すぐで頭もかなり弱ってたと思うけど役所の人も優しく諸々の手続き教えてくれて助かった

280 :名無しの心子知らず:2019/04/16(火) 09:09:14.89 ID:OLbIdW/8.net
同じく退院時
しかも経産婦は3日で追い出されるので生後4日の赤ん坊とイヤイヤ期の上連れて言った
↑を前日に電話で相談したら役所の人が入口で待っててくれて助かったわ

281 :名無しの心子知らず:2019/04/16(火) 11:51:58.34 ID:XSYIytNV.net
>>264
だったら、知人や親戚などの身元のはっきりした人を自分で確保したらいいんだよ
人に頼むというのはそういうことじゃん
若くても、地元民でも、事故が起こる時は起こるわけだし、相手にそこまで求めたら酷だよ

282 :名無しの心子知らず:2019/04/16(火) 17:01:05.33 ID:7F/8KFHt.net
役所人多すぎて一回行ったらめったに引かないのに風邪引いたわ
赤ちゃん連れてくのもちょっと怖いね
さっと終わらせてくれるならいいんだろうけど

283 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 07:02:28.96 ID:Rbi5yZwi.net
産前産後の保育園(通常保育時間)に入れることになったからって安心してたけど
通勤がない場合は朝は基本的に9時前預け
お迎えは16時過ぎでお願いしますと園から言われてしまった

保育園までは片道徒歩15分
1ヶ月健診までの間は送りは旦那(7:30)
お迎えはシッターさんにお願いするつもりでいたんだけど
その後の一番暑い7月8月に生後1〜2ヶ月の子を連れて16時ごろにお迎えってキツすぎる

免許も持ってないし、さすがに毎日タクシーやシッターさんだと金銭的にも痛い
せめてお迎えをあと1時間遅くできるように保育園に相談してみようと思うけど
似たような方いますか?

284 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 07:03:10.14 ID:Rbi5yZwi.net
すみません書きそびれました
保育園に預けるのは上の2歳の子の話です

285 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 07:21:37.10 ID:O9aMQxh7.net
レスの回答じゃなくて申し訳ないけどうちも出産時に上が2歳直前なんだけど産前産後の緊急一時保育は入院中含め2週間しかない…地域によって期間違うのかな
ちなみに都内激戦区

286 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 15:39:17.31 ID:qxKuiqvh.net
そんなもんじゃない?と思ってしまう
育休の人もその時間だろうし

287 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 18:14:27.37 ID:fptH9JD4.net
通常保育時間で通園を許可されてるなら通常保育時間内にお迎えに行けばいいというのが一般的だと思うけど
産前産後で保育園ということは>>283さんは今仕事をしていないという理解でいいかな
それなら旦那さんがお休みの時は9-16時でお願いしたいという意味では?
ちなみにうちの自治体は産後8週間まで預けられる(産後は通常保育時間で11時間、育休に入ったら8時間)

288 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 20:30:35.04 ID:3CSbRVn6.net
それは自治体によるよ
うちの地域は産前産後で4ヶ月預かってくれるけど時短扱いだから基本9-16時だよ
延長できるかどうかは保育園にもよるし、聞いてみるしかないと思う

289 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 21:14:26.93 ID:Rbi5yZwi.net
>>283です
レスありがとうございます

私は今は仕事はしておらず、産前産後枠(産前1ヶ月、産後3ヶ月)での保育です
1日11時間の通常保育時間での契約で、保育料もその通り払います
本来であれば4ヶ月間、最大で7時から18時まで預ける権利があり、時短保育(8時間)ではありません
なのでなおさら、先日の面談で初めて9時前からから16時過ぎまで希望と園から言われて戸惑っています

細かいルールは園によると思いますので、近いうちに直接相談はするつもりではいますが
話の持って行き方によって結果が変わるのであれば、どのような言い方をしたら良いのかと悩みます

290 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 21:45:40.58 ID:6ghuAwcW.net
>>289
自治体に念のため確認してから園と話をしては?
認可なんだよね?

291 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 22:38:15.76 ID:Rbi5yZwi.net
>>290
はい、認可保育園です
確かに私個人の都合よりも、本来のルールを再確認してからその方面で話をしたほうがよさそうですね
自治体にまず確認をしてみます
ありがとうございます

292 :名無しの心子知らず:2019/04/21(日) 04:58:01.24 ID:SluIeL74.net
私も園に同じこと園に言われて、自治体に確認したら産前産後4週間は通常保育でオーケーと言われたよ。
出産近くなったら園に伝えて、産後1ヶ月の送迎は夫に任せたいと思ってます。

293 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 07:26:33.40 ID:G0shsGsW.net
もう少しで臨月
パルシステムの冷凍弁当、産後に活用できるかなと試しに頼んで食べてみたけど
おつまみか!ってくらい量が少なかった
2歳半の上の子でも食べ切れるくらい
味はなかなか美味しいし、国産素材にこだわってたり塩分少なめだったりするのは良いんだけど
授乳中はただでさえ2人前くらい食べるから全然足りなそう
ほんと子供用になりそう

そしてテンプレにある内祝いの準備だけど
二人目になると出産祝いはほぼなさそうな気がするのでどこまで準備しとくか悩ましい
スレタイだし旦那も仕事が忙しいからこの連休中にやれることは全部やっておきたいんだけど

294 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 07:30:52.76 ID:G0shsGsW.net
ヨシケイも試そうと思ってる
ラビュコースは美味しそうだけど普通のに比べて手間もそれなりにかかりそうだね

295 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 08:30:07.12 ID:0O4h9A1C.net
>>293
おつまみにワロタ
住んでるところの近隣にあればだけど、私は「宅配クック1,2,3」って名前の宅配弁当屋さんを使ったよ
これも薄味だけど量はしっかりあるしご飯の有無が選べるし大盛りもできる
後は宅配してくれる時、時間になったらドアにそのままかけておいてくださいってお願いできた
新生児が寝てるときのピンポンって辛いときもあるから気楽で良かったわ

296 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 08:41:47.01 ID:G0shsGsW.net
>>295
情報ありがとう!
調べてみたらうちの近くでもやってるみたい
薄味で量があるのは嬉しいな
赤ちゃんいたりお迎えあったりすると受け取る時間を気にしなきゃいけないのも地味にストレスだから、置いといてくれるのも助かるね

297 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 14:49:19.66 ID:648hcG6L.net
ヨシケイやってるけどラヴュはめんどくさそうで一度も頼んだことはない
常にプチママのカット野菜

298 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 15:59:53.05 ID:bMoPEr44.net
ヨシケイ安くていいなーって思ったらエリア外だった
初回半額で30まで注文出来るとかいいよね

299 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 16:48:06.72 ID:XM2F89eh.net
>>296
横から失礼
支払いが現金の場合は都度手渡しになって結局玄関に出なきゃだから、あらかじめ銀行引落の手続きしとくといいよ。保証人が必要とかあるから、担当店舗に相談してみてね

300 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 19:48:09.51 ID:vV4XNCAu.net
>>295
お弁当の味はどうでした?
差し支えなければどの種類を食べたか教えてください

301 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 19:56:39.21 ID:0O4h9A1C.net
>>299さんの言う通り、振込払いもあるのであらかじめ手続きしておくとなお安心かも
私の家に近い店舗は一週間ごと支払いでまとめてくれたけれど、場合によっては都度支払いのところもあるかと思うので

>>300
普通食(私)と健康ボリューム食(夫、肉体労働系)というのを頼みました
味付けはどれもしっかり感じるけども、しょっぱさでご飯が進む系のお弁当ではなく、手の込んだ家庭料理という印象だったかな
ごはんはやや少なめwなので、汁物つけたりご飯を足したりを自分で出来るならかなり満足できると思う

302 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 20:45:08.02 ID:G0shsGsW.net
>>299
>>301
そうなんですね!詳しくありがとうございます
出産前に早めに店舗に確認してみます

303 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 21:15:13.65 ID:vV4XNCAu.net
>>301
早速ありがとう!使ってみる

304 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 21:32:48.85 ID:XM2F89eh.net
>>300
メニューを見て普通食かボリューム食を選んで、電話か楽天デリバリー経由で頼んでました。
塩気少なめで野菜もしっかり、1ヶ月くらいなら毎日食べても飽きない程度にバリエーションがあり、美味しかったです。
現金払いなら登録とか不要だし、お試ししてみてー

305 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 22:42:24.79 ID:q+lN2/9n.net
ないかとおもいきや配達可だった!
元々はシルバー向けなんだね
でも野菜とれるし普通食やすいし使いやすそう

306 :名無しの心子知らず:2019/04/27(土) 05:04:38.80 ID:zR5hSzOQ.net
私も知らなかった。定期購入じゃないのがありがたいな
お気に入り登録した
自分や夫なら何でも食べときゃ暫くは何とかなるけど上の子がいるから助かる。1人目の時はセブンミールを使ってたけど、幼児には味が濃いから悩んでた

307 :名無しの心子知らず:2019/04/27(土) 07:38:50.52 ID:89b5Pa3b.net
ヨシケイのカットコースと冷凍お弁当頼んでるけど美味しいよ
冷凍お弁当は三食で千円だから経済的だし、欲しい曜日だけ注文もできるし、産後頼りにしてる

308 :名無しの心子知らず:2019/04/27(土) 07:51:59.62 ID:mzs/1Lsy.net
ノーチェックだったな
早速資料請求したよありがとう

309 :名無しの心子知らず:2019/04/27(土) 08:03:03.89 ID:HZl/xnXX.net
宅配クック123はよく見たらテンプレにも書いてあったけど、「高齢者専門」と書いてあったから自分ちは使えないのかなとスルーしてた

310 :名無しの心子知らず:2019/04/27(土) 10:05:51.50 ID:Bnn8C1ej.net
>>309
高齢者じゃない人はダメです!とは言われないだろうけど、和食が多かったり、柔らかめで
飲み込みやすいものだったりだったりするのかね

311 :名無しの心子知らず:2019/04/28(日) 08:06:29.00 ID:HEL1c3nc.net
>>310
自分もそういうイメージだった
でも上の方で普通食もあるし美味しかったって言ってる人がいるから注文してみようかな

312 :名無しの心子知らず:2019/04/28(日) 08:10:45.69 ID:HEL1c3nc.net
上の子2歳は保育園で、送りは旦那
お迎えはファミサポに依頼と決めたけど
日中ほんとに大丈夫か今更心配になってきた

今のところ、上の子が風邪とかもらってきて保育園に行けない&自分にうつって寝込むのが1番想像しやすい脅威かな…

313 :名無しの心子知らず:2019/04/28(日) 14:16:11.04 ID:DeKIP0Vk.net
宅配クック123、サイトから資料請求したらさっそくその日のうちに担当店舗から電話がかかってきて
利用されるのはお父様かお母様ですか?って聞かれた
やっぱりお年寄りがメインなのかなw

スレタイなので産後に私が食べたいですと伝えたところ
それなら健康ボリューム食がおすすめとのこと
資料を届けるときに試食として1食分持ってきてくれるらしいので
食べてみたらまた報告します

ちなみにヨシケイのお弁当は配達範囲外でした…

314 :名無しの心子知らず:2019/04/29(月) 21:32:51.70 ID:IK7LpKRL.net
>>313です
他の人もすでに書いてたけど宅配クック123は美味しかった
ちなみに食べたのは健康ボリューム食というやつ

ちゃんと甘い酸っぱいしょっぱいのバランスも良く
優しいホッとする味付けで、スーパーやコンビニのお弁当よりずっと美味しいと自分は感じた
若竹煮とかのなかなか普段作れないものが食べれるのも嬉しい

ボリュームは大戸屋を1人前とすると0.5〜0.7人前くらいに感じたけど
ご飯を大盛りにすれば産後でも足りそう
安くはないけど産後毎日レトルトや冷食というのもあれだし
1週間のうちに何回か取ってみようと思いました
教えてくれた方ありがとう!

315 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 16:37:08.54 ID:AkVxoUMw.net
衣類乾燥機、ルンバを買うか迷ってます…
産後、洗濯干せるだろうか。毎日掃除機かけられるだろうか…
1人目が軽かったから出来る気がしています。でも何があるか分からないですよね

316 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 17:10:52.13 ID:mc9ngatR.net
食洗機と乾燥機はあったら便秘よね
うちは食洗機はあるんだけどすごい助かってる
掃除機はコードレスで気になったときだけ

317 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 17:17:12.47 ID:3aa+OdgA.net
掃除機は毎日かけなくても死なないし、困らない。気になるところだけサッとクイックルワイパーの方が音も出ないから赤ちゃん起きなくてよさそう
乾燥機はあるととても便利ですよ。いつ生まれるか分かりませんが梅雨の時期とか気にしなくてよくなります

318 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 18:01:00.16 ID:yKfV1G+x.net
ロボット掃除機持ってるけど赤が寝てる横で掃除機が埃巻き上げると思うとちょっと使いづらそう

319 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 19:56:55.94 ID:8ePkAPqY.net
>>315
うちは掃除機なんて月1だったw

320 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 20:55:13.89 ID:2DqgU/VI.net
>>315
赤ちゃんの肌着とガーゼは乾燥機使うとシワシワになるから、乾燥機使わずに浴室乾燥に干してたよ
タオルはたくさん消費したから乾燥機かけてたけど、ふわふわになるし便利だった

321 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 21:45:24.10 ID:GETSS/ea.net
家にルーロ、実家にルンバがあるけど、起動や終了の電子音も煩いし、ふつうに掃除機として音もあるし埃も立つ
ブラーバも持ってて、起動や終了の電子音は煩いし壁にコツンと当たる音はあるけど、走行音は静かだから赤ちゃんがお昼寝中でも隣の部屋で使えてる
使い捨ての床用ウェットシートを裏表使ってポイしてるけど、毎日結構汚れてる
ただ水拭きの時は掃除後すぐにウェットクロスorシートを外さないと床が痛みそうだから、お出かけ中に掃除が終わってるのが希望なら適さないかも

322 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 22:15:09.58 ID:mPn/qAb3.net
>>315
今すでにルンバですら毎日かけてないやw
上の子が未就園児で常に散らかってるせいもあるけど
音はけっこううるさいし、袋式の掃除機に比べるとフィルタ式はやっぱり排出する空気が臭い
出かけてるときやお風呂に入ってる間にかけられるのはすごく便利だけど

乾燥機は最高
冬なら加湿代わりに干すけど、梅雨時期は頑張って干したところで乾かないし臭くなるし
タオルも乾燥機にかけたほうがフワフワになるし
新しい機種だと縮みも最小限
開き直ってワンサイズ上の服を買うという手も

食洗機は私はない生活は考えられない
高温で洗うから衛生的にも安心
拭く必要がないのも地味に嬉しい
ふきんや水切りかごの衛生管理からも開放される
自分は手洗いするくらいなら紙皿と割り箸使うわ

323 :名無しの心子知らず:2019/04/30(火) 22:15:52.62 ID:mPn/qAb3.net
食洗機は入ってなかったね、失礼しました

324 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 02:20:36.66 ID:0dZHTj4T.net
>>316
ごめん、便秘にツボったw

325 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 11:21:36.28 ID:2LX5HXTE.net
>>324
今気付いたw
便秘に悩んでるものでww

326 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 11:50:32.39 ID:y86IfVY5.net
>>325
つビオフェルミン

327 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 11:53:52.75 ID:y86IfVY5.net
>>322
ちなみに食洗機はビルトイン?それとも後付け設置型ですか?
予洗いせず水を張って汚れを緩めた状態のお皿がきれいになるならすごく買いだなと思うけど
なかなかデモンストレーションやってるところもないし迷っています

328 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 12:08:50.94 ID:xH7EksrB.net
食洗機欲しいけどしばらく賃貸のつもりだから据置型だと入る量少なすぎて踏ん切れずにいるな。
ルンバブラーバは何年か前から持ってるけど子がいてもいなくても買ってよかった。

329 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 12:36:57.58 ID:Ha1QM0Ij.net
>>327
横だけど汚れを緩めた状態なら落ちると思うよ
いつも水でさっと流すだけで綺麗になってる
乾いてこびりついた汚れや溶き卵は落ちにくい
据置のプチ食洗だけど離乳食始まってから重宝した

330 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 13:38:05.13 ID:TWvQvoW1.net
>>328
パナソニックの大きい方持ってるけどいいよ
夫婦と幼児なら1日一回回すだけでいいし
ないよりはある方が断然楽
フライパンとかは入らないけど鍋はそもそも食洗機かけない方がいいしね

331 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 16:40:23.78 ID:X7PtjyGX.net
>>327
今はascoという海外製のビルトインだけど、パナのプチ食洗機使ってたときも汚れ落ちは特に不満なかった
使ってるうちにコツが分かってくると思う

大雑把には、カピカピのこびりつき系の汚れ(モチやグラタンのこげつきなど)は苦手で
カレーとかラードとかのギトギト油汚れ系が得意な感じ
洗い上がりに指で触るとキュキュっとする
ニオイに関して他の人より神経質なんだけど、生卵食べたあとの生臭さも味噌汁のあとの鍋も昔はモワッと臭いのが嫌で漂白剤につけてたけど
それをしなくて良くなった
(ただし粉の洗剤の場合。テフロンも行ける液体中性洗剤だと少し威力が弱く感じる)

332 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 19:42:17.89 ID:zhXj389B.net
あとグラス類がピカピカになるよね
食洗機で洗うようにしておけば急な来客も安心

333 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 20:00:02.69 ID:2LX5HXTE.net
乾燥機は乾太くんがよさそうよ
うちは賃貸マンションだからできるか分かんないけど絶対に便利そう!

334 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 20:02:32.69 ID:ej6XWQT9.net
食洗機なしの生活はもう考えられないわ
掃除はしなくても死なないし、もともと仕事忙しくて週末くらいしかかけてなかったけど、食事はそうもいかないからね
毎日三食食べてその度に出る食器たちを楽に綺麗にできるから負担減が大きい

335 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 20:56:44.14 ID:Bw97E7Ow.net
>>315です。皆さん教えてくださりありがとうございます…!とても有益な情報で感激です。これから検討していこうと思います。ありがとうございました。

336 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 01:00:02.81 ID:vSW8BjvP.net
もうすぐ出産だけど旦那も誰も面会に来られないと思うから、入院中は自分で下着を洗って部屋(個室)に干したいんだけど非常識かな?

337 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 05:00:00.55 ID:RzJXSzPP.net
>>336
病院に洗濯機と乾燥機無い?
上の子の時は入院中レンタルのもの以外は病院で洗濯してた
部屋干しでも非常識だとは思わないよ

338 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 05:21:09.23 ID:sKWXdWSL.net
>>336
自分で手洗いする余裕ないと思うから、少量でも素直に病院の洗濯機と乾燥機使う方が良いよ
パジャマやタオルも洗うだろうし

339 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 07:12:41.64 ID:2cY2M7UF.net
>>336
部屋干しで全然いいと思うよ
潔癖気味なのかもだけど、私は病院の洗濯機ってなんか嫌で使えない…

340 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 07:24:32.10 ID:Fy6ZkFYw.net
>>336
入院する日数分購入できないかな?
一人目のとき、母子別室だったけど調乳指導やらなんやらで意外と忙しくて
体もしんどいから少しでも時間があるなら寝てたかった

産後も洗濯機頻繁に回すのしんどいだろうから
数揃えちゃうのがいいと思うよ

341 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 07:27:57.11 ID:VXz2KCGt.net
>>336
普段の、と言っていいかは分からないけど普通の入院なら手洗い個室干しも有りと思うけど、体調第一で病院の洗濯機乾燥機がいいと思う
ただ自分の時は出血がひどくて酷い貧血状態、子の世話だけで精一杯で着替えもままならず、シャワーを使えたのも退院前日とかだったから
着替えの予備は多めにしておくのが無難かな

342 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 07:37:15.84 ID:fdcHf2b0.net
個室で下着だけ洗剤持ち込んで室内で手洗いしてたよ
服とタオル類はレンタルの入院セット利用

1人目のときはパジャマタオル持参したけど、病棟の洗濯機乾燥機まで歩くのめんどうだし、時間かかるし、空き確認するのもめんどうだった

343 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 08:09:33.85 ID:vSW8BjvP.net
>>337-342
小さな個人産院で、洗濯機を借りる事は出来ないみたいです
パジャマは産院のをレンタルすることにしました

確かに、産後の体調次第では少しでも寝ていたいかも
手洗いする余裕がない事も想定して、一応日数分揃えて持って行くことにします

色々と参考になりました。ありがとうございます

344 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 09:09:09.18 ID:yu/VWNLw.net
>>343
しめた後で申し訳ないけどもしタオルが自前なら、日数分のボロいor安いハンドタオルを持っていけるといいかも
シャワー後に股を拭いて血がついたのを洗って部屋で干して使ってたけど、産院って加湿してるから全然乾かないし生乾き臭くなって結局捨てた
最初からたくさん持って行って使い捨てた方が清潔だったなぁと思ったので

345 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 10:08:30.83 ID:J8kDaLKL.net
個別パックになってる清浄綿も多めにあると安心だね
縫ったあとだと赤ちゃん用のお尻拭きでも摩擦でちょっと痛いし
使い捨てが衛生的だし手間もいらない

そういえば、産後の授乳時も病院からはガーゼを用意するように言われてたけど
初乳は脂肪分が多くて、ガーゼをすぐに軽く水洗いして次の日に旦那に洗濯してもらったけど結局色やニオイが落ちなくて捨てることになり
途中からは捨てても良いタオル&ティッシュ・清浄綿に切り替えたよ

346 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 11:20:29.64 ID:o1+nkLm9.net
1人目の入院セットでもらった清浄綿二箱がそのまま残ってる
あれ何に使うんだろ?と思ってたけど普通分娩だとそういう感じで使うんだね
帝王切開だったしあんまり乳も出ずで使い場所がなかったw

347 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 12:00:58.54 ID:KHE1DFDm.net
帝王切開だと少し離れた産院で子連れ入院するよりも近くの産院で夫、ファミサポ、シッター、一時保育を駆使して乗り切る方が現実的かな?

上の子は活発な女児で出産時に2歳半
出産予定日は12月なので一時保育だと感染症が心配ではある

348 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 17:25:33.22 ID:AZrNvW+t.net
2人目出産のとき、上の子2歳半を産前産後の一時保育に預ける予定なんだけど、その保育園が車で10分の距離
夫は朝も早くて夜も遅くて送迎無理なことが殆どだから、下手したら退院翌日から私が送迎しないといけない
不安しかないけど、経験者の方いませんか?
しばらくはタクシー使うしかないかな
ファミサポは車ダメみたいだし…

349 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 19:07:56.34 ID:T9MPoQwa.net
>>348
幼稚園だったけど退院翌日から上の子2人車で送り迎えしてたよ
帝王切開だったから参考になるかわからないけど

350 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 22:57:55.75 ID:PsmC7xTS.net
>>349横からですが入院中は上のお子さんどうしてましたか?
上の子が幼稚園で帰りは延長保育を使っても主人がお迎えに間に合わない可能性があってどうしようか悩んでいます

351 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 23:22:09.40 ID:T9MPoQwa.net
>>350
うちが通ってたのはこども園で朝は7時から夜22時まで見ててくれてしかも24時間365日保育してくれるところだったんだよね
しかしイレギュラーな時のために何人かの友達にもしかしたらの声かけはしてた

352 :名無しの心子知らず:2019/05/03(金) 01:33:44.27 ID:ixFSyUhO.net
>>351
ありがとうございます
24時間365日は心強いですね
延長が18時半までなので万が一間に合わない場合の対策を考えます

353 :名無しの心子知らず:2019/05/03(金) 08:52:16.17 ID:X5NOV/hD.net
>>352
うちは夫が間に合わない日はファミサポの方にお迎えと預かりをお願いした
夫が仕事が終わったらファミサポさん宅に迎えに行ってたよ
あとは子どもが3歳以上の場合に利用できるタクシー(私の住んでる地域ではママサポートタクシーというサービス)があったから検討したけどうちの子は落ち着きなくてひとりでタクシーに乗るのは難しそうだなと思って実際には利用しなかった
年長さんとかでしっかりした子なら使えると便利かも

354 :名無しの心子知らず:2019/05/03(金) 11:45:17.85 ID:LDVJ3pZZ.net
>>352
園に近いお家に住んでるファミサポ会員のとこに延長保育後〜旦那さんお迎えの時間まで預かってもらうとか?

355 :名無しの心子知らず:2019/05/04(土) 08:25:57.99 ID:qLdvrGQc.net
>>353 >>354
ありがとうございます
ファミサポ19時までだと思い込んでましたが、レスもらって調べ直してみたら会員によっては時間外も対応してもらえるみたいなので探してみます
ありがとうございました

356 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 08:53:34.11 ID:+BTd/A68.net
皆さんきちんと夫を教育、というか協力体制にできていますか?ファミサポ一択?
いくら私が頑張っても夫は変わってくれないので、夫はいないものとしてファミサポやシッターを使う方が良いような気がしてきました。
夫はファミサポやシッターに反対していますがもう知らん

357 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 08:57:54.62 ID:WLV+15pc.net
里なしなのに、まだ3ヶ月もあるからって全然考えられてないや…
そもそも夫が子供の世話するという約束で子供を作ったので世話してくれるハズと楽観的に考えてる

358 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 09:03:14.36 ID:HhBP79++.net
>>356
うちは出張多・単身赴任予定ありなので、こっちのすることに文句さえ言わなければそれで良いかとしてる
上の方でも夫がファミサポに反対でって人がいたけど、医者とか保健師に釘刺してもらうことはできないかな
産後に無理したら最悪即刻病院送りですくらい言ってもらうの

359 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 09:47:57.82 ID:wGQyBWnO.net
>>356
家事育児を確実にやってくれるのが結婚相手選定の前提だったからそこは心配したことないし、実際大丈夫そう。
私が自営で早めに復帰したいのと夫がちゃんと育児に関わりたいってことで数カ月育休とってくれる予定だよ。
それにうちの自治体はファミサポは生後3ヶ月以降しか頼めないや。

360 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 09:57:07.45 ID:P6ppauQX.net
>>356
うちは二人目なのもあって夫は一応それなりにやってくれるけど
仕事が忙しすぎて家にいられるかどうかとか
居ても仕事の電話が来たり緊急対応しなきゃいけなかったりであまりアテにできない
会社の福利厚生で補助金が出るからシッターさんをメインにして
どうしようもない部分だけ夫を頼る予定
ファミサポは手続きが面倒なわりに保険や人選に不安があるので今のところ使う予定なし

361 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 10:22:11.57 ID:WSBmaQVZ.net
>>356
うちも同じ感じで役立たずのくせにファミサポなどは否定的
勝手に色々進めると怒るタイプだから本人が困る状況になってからほらねって言わないと使えない…
とにかく使えるものは使えるように準備だけ進めておいてる
一度助産師さんに産後のリスクについて話してもらったけど途中からイライラし出して逆効果だった、ほんとプライドばかり高くて面倒くさい

362 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 14:29:44.23 ID:h5GaqF4X.net
体調不良になったりあてにしてても何があるかわからないから予備を考えといたほうがいいよ

363 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 15:11:05.18 ID:3osSmchp.net
うん、期待すると無駄に落ち込むから、無い物として淡々と準備するしかない。
てか、ベビーシッターとかファミサポの登録とかいちいち旦那に相談してないや。勝手にやってるから反対もされない。ここらへんは完全に家計が別だから出来てるのかもしれないけど

364 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 15:30:58.65 ID:Ayd+6KTE.net
共働きだけどうちは皿洗い全くしない旦那が食洗機買うのには反対したから大ケンカしたよw
理由は手作業を大事にするべきとかなんとか
だったら自分で洗え洗濯も掃除も自分の分は手でやれと私がキレたら皿洗うようになったw
結局食洗機買った

365 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 15:59:52.74 ID:LAV7hv0H.net
夫が1ヶ月育休とることも検討してくれてるんだけど計算するとその分減る給与や賞与よりもファミサポやシッター代の方が安く済むみたいです
夫には稼いで貰うべきか育休取ってもらうべきか悩んでます
どっちがいいんでしょうか?

366 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 16:24:05.42 ID:NqKAd70y.net
>>365
今だけの分じゃなく、将来的な出世とかにも関わってくるから
うちは多少高くついても外注できることはなるべく外注するつもり

367 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 17:22:02.98 ID:THDSKEM1.net
>>365
夫の育休手当も半年までは2/3、それ以降は1/2でるし、育休入った月は社会保険料免除になるんでなかったっけ
育休とる時期によっては数日取るだけでも節税になるとかなんとか…
だから直接的にはそこまで損にはならないんじゃないかな
ごめん、詳しくないので間違いやフォローあればお願いします

368 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 18:01:58.81 ID:EDUlBoWG.net
>>365
会社での立ち位置等にもよるけど、とれるならとった方がいいんでない?家族優先して扱い悪くなる会社ならその程度の会社だし先で転職すればいいけど、家族に代わりはいないし。
『ふたりは同時に親になる』って本読んでみると参考になるかも。

369 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 18:49:40.55 ID:9qXrzHA9.net
>>365
私も1人目同じことで悩んでたけど結局とってもらったよ
結構歴史のある会社だけど、その部署で男の人が育休とるのは初だったらしい
お金も大事だけど2人で右往左往しながら育児できてよかったし夫への信頼感がましたよ

370 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 19:53:15.85 ID:JIjWqJEY.net
うちも育休取ってもらったから自分が体調崩した時とか通院の時に夫1人で面倒見れて助かったよ
(産後2週間で無理が祟ったのか救急車で運ばれた)
上の人も書いているように家族に代わりはいないし、お金は後でいくらでも稼いだりできても赤ちゃん特に新生児の自分の子と一緒にいられるのは人生で限られた時間だから、ぜひ取ってもらいたい

371 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 20:12:53.15 ID:OIt9QU8d.net
1人目の時は2ヶ月里帰りしてたけど今回は里帰りできないし夫は育休とってくれてる
新生児特有のふにゃふにゃした感じとか仕草に感動したり夜中に寝付かないと心配になったりする時間を共有できることに幸せ感じてる
私にとっては上の子が小さい頃を思い出して懐かしいなって気持ちだけど夫には初体験なことが多いらしくいかに子育てさせてなかったのかわかって申し訳ない気持ち
経済的にどうしても無理ってわけじゃなければぜひ育休とってもらってほしい

372 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 21:09:50.98 ID:Ss6ogIHl.net
テンプレにある出産後の面会スレってなくなっちゃったのかな
1人目のときは里帰りしたけど今回は里帰りしない予定
産後病院やら自宅にママ友が押し掛けて来そうで今から憂鬱
何人かで仲がいいんだけど、私以外すでに2人目を産んでてそれぞれ産後にお互い病院に会いに行ったりしてたみたい
もともとプライベート空間に立ち入られるのが苦手でママ友くらいの関係でわざわざ病院まで会いに行くっていう発想が私自身にはなかったから後で聞いて驚いた
産後体調が良くないと言ってのらりくらりするしかないのかな

373 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 21:46:01.79 ID:JCrwSlz8.net
産院に事情話したら受付でストップかけてもらえない?

374 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 21:48:59.75 ID:kRHA9woO.net
親友でも病院に面会は行かないな。身内以外は行かないものだと思ってた
退院後しばらく経ってからだなあ

375 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 22:06:13.49 ID:50CXdDFG.net
>>366だけど、うちは今回二人目だし上の子が保育園というのも大きいかも

一人目の時も里帰りできなかったから
旦那は大変さも既に知ってるし、沐浴、ミルクづくり、げっぷ、おむつ替え、寝かしつけ等一通りできるので
今回は旦那の経験のためにわざわざ育休は取らないという感じ

376 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 22:37:29.85 ID:LAV7hv0H.net
>>365 です
書き忘れてたけどうちも今回2人目で里無し経験済み、上の子3歳は日中保育園、夫の仕事は8時17時(残業ほぼ無し)だからわざわざ育休取らなくてもいけるんじゃないか…と思うってのもあります
色々なアドバイスありがたいです
また夫と相談してみます

377 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 09:51:02.54 ID:MORkbyFa.net
>>372です
やっぱり病院まで会いに行くって一般的じゃないんだね
何かと理由を付けて断れるようにしてみる

378 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 10:23:23.99 ID:KvPIW3GT.net
産後家に押し掛けられるくらいなら、病院に来てもらった方が楽…という考え方もあるけどね
(そもそもどっちにも来てほしくないのはわかるんだけど、どうしてもどっちか、となった場合)

病院なら片付けがどうとか気にしなくていいし、「こういう風に指導されてて〜」とか「病院の規則で〜」とか「そろそろ○○の時間なんで〜(帰ってくださいね〜)」で押しきれる部分もあるし

379 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 20:51:29.92 ID:0XNz1eIv.net
勤務先で産んだがために忙しい入院中だったのを思い出したわ
でも自宅に来られるよりはマシだったかな〜頑張って掃除とかしなくていいし
人と会いたくない場合は落ち着いてなくて〜とか言って首すわってからとかとかでいいんじゃないかな?ワクチンもまだ接種してないしね

380 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 22:55:28.15 ID:z1H7FHxp.net
>>378>>379
確かに入院中に済ませてしまった方が楽だね
帝王切開の予定だから産後はしばらく傷の具合が悪いことにして、入院中でも手短に済ませてもらうように伝えてみる
アドバイスありがとう
産後のみならずタイミング悪いことに一番ぐいぐいくるママ友が今育休中で、私が産休入ったら遊ぼうね!おうち行くね!とか言い出しててこれもどうやって断るか本当に悩ましい…
まさかこんなことで里帰りしたくて仕方なくなるとは思わなかったわ

381 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 07:15:58.34 ID:Wh8hugS8.net
>>380
育休中ならまだしも産休の期間中って養生するための期間じゃなかったっけ……とちょっと思った
最近は家族以外面会NGな産院も多いみたいだし、気持ちが休まる方向で落ち着くといいね

382 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 08:03:12.67 ID:BfA/L/vg.net
産休に入る側が遊ぼうと言うならまだ分かるけどね。
面倒なら切迫気味だから動けないとか言えばいいと思う。

383 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 10:50:45.32 ID:x/Mm8Vg6.net
>>381
まさにそうなんだよね
他スレでも夫が産休育休中=家政婦だと思ってるという不満をちらほら見かけるけど本当にそっとして置いて欲しい
>>382
ママ友夫が単身赴任だから暇を持て余してるみたいで里帰りしないことを話したらもうウキウキの反応だったよ…
今後の付き合い方も見直していこうと思う
皆さんありがとうございました

384 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 11:12:37.04 ID:EwjFnc+D.net
食洗機使ってる方、哺乳瓶は食洗機にかけてますか?
今度2人目が生まれるんだけど、1人目の時は最初手洗い→ミルトンで、離乳食始まったタイミングで食洗機洗浄に変えたんだけどすごく楽になったから2人目はどうしようか考えてる

385 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 12:20:20.96 ID:ER3BiPFR.net
>>384
かけるつもり
消毒はレンジタイプのだけど、今回は1ヶ月経たずにやらなくなるかもしれない

386 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 12:37:14.79 ID:AV9f53pa.net
>>384
6箇月くらいから食洗機で洗って問題なかったよ。
乳首やリングも小物かごに入れて一緒に洗うようにしたらずいぶん楽になった↓こういうの
食洗機用小物カゴ(丸型) TD10
https://www.amazon.jp/dp/B002WBO61E

387 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 15:14:45.39 ID:HmbnY0w1.net
哺乳瓶とかマグの本体みたいな形状のものってちゃんと隅が洗えてるのか心配で手洗いしちゃってるなぁ

388 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 15:49:21.62 ID:HPLyp8wG.net
ミルクかす残さず洗えるなら食洗機でもいいけど機械によるかもね。
消毒は今の水道水ならわざわざやらなくてもいいらしいよ。

389 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 19:59:46.57 ID:ZtEGZr2T.net
27w、ヘルパーの申込みに行ってきたけど退院日が決まってから登録しましょうとか悠長な事言われた
前もってお試しとかしておきたいけど行政管轄だとこんなものなのかな

390 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 20:03:20.00 ID:EwjFnc+D.net
>>384 だけどありがとう!
低月齢の間は食洗機+ミルトンにしようかな
小物カゴも良さそうなので準備します

391 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 09:31:10.99 ID:4qG9W8gK.net
二人目は里帰りしない人多いね。

もう今は実家より住み慣れた自宅の方が落ち着ける…
両実家車で5分だから、産後一ヶ月は上の子を朝の保育園〜寝るまで預かってもらうことにした。
2回目の育児は余裕が生まれて楽しめそう

392 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 09:58:37.80 ID:n0tMBfOB.net
>>1も読めねーのかよ

393 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 10:02:49.07 ID:a1DyIQHl.net
>>391
誤爆かな?

394 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 20:38:23.51 ID:d+4jgVuc.net
ネムリラを買うか迷っています。
一人目は買わず、バウンサーで揺らしてました。
北海道なのでレンタルだと送料が割高なので、買ってしまおうか…皆さん用意してますか?

395 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 22:21:17.02 ID:CbSuPSwM.net
バウンサー系は一人目のときにレンタルしてたけど、寝返りするようになったら嫌がるようになっちゃったから今回も購入予定なし
しっかり留めててもなんとなく心配というのもある

396 :名無しの心子知らず:2019/05/11(土) 22:37:00.63 ID:CbSuPSwM.net
上の子2歳、自分は臨月で産前産後の保育園の慣らし保育中なんだけど
早速洗礼として胃腸炎をもらってきた

今まで吐くことがほとんどなかった子なのでテンパりまくったし
夜もちょっと身じろぎしながら泣くだけで
吐くのか!?と身構えてたからほぼ眠れず
ちょうど今日旦那が休みだったから小児科に連れてくのも手伝ってもらえたし
汚れ物を処分したり洗ったりするのもやってもらえたけど
これ平日だったらどうなるんだろうと思った

病後OKのシッターさんでも病院で診断受けるまでは来てもらえないし
産後も、1ヶ月診断がまだの下の子と病気の2歳児を連れて小児科とかきついな
自分や下の子にうつるのも想像しただけで大惨事
そうなったときタイミング良く旦那が有給か介護休暇取れるといいんだけど…

慣らし保育が落ち着いたら、子が少しでも軟便気味だったり7度程度の微熱があったり、食欲なかったりしたら
悪化する前に保育園休ませたほうが良いのかと悩む(主に介護する自分のキャパの問題で)
今度先生にも相談してみようと思うけど

397 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 00:19:21.62 ID:VNuZshAA.net
介護ではなくて看護では?

398 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 00:44:18.64 ID:TVN/OF8c.net
>>394
電動だったらあったら便利そうだよね
一人目の時手動のハイローチェア買ったけどほとんど使わず邪魔だから譲ってしまった
ハイローチェアてそんなに長い間使えないし買うとなると場所もとって処分に困るし、レンタルでいいんじゃないかなーと私は思う
合う合わないあるしね
うちの子はバウンサーの方が好きだったし8ヶ月くらいまで?長い間活躍したよ

399 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 07:31:12.20 ID:9okSIJgM.net
>>394
するならレンタルがいいと思う
というのも、子によってはバウンサーそのものを嫌がって、置くだけで不機嫌とか全く寝ないとかがあったから……我が子の話だけどね
使ってみてご機嫌だったりうまく寝てくれるようなら大成功だけど、そんな例もあるということでひとつ

400 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 08:19:41.57 ID:GZJbVJSm.net
>>394
私は時間に余裕があったしヤフオクで買った
合う合わないがあるから買うのも躊躇するけど、レンタルも長期になるとまあまあするよね。
ヤフオクでも頑張れば送料込み5000円以内で買えた。
相場のチェック、動作確認、不足部品の調達とかマニュアルの調達とかの労力がかかるから時間が無いならレンタルにしちゃうかな

401 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 09:23:46.81 ID:aG5fr/hj.net
>>394
使い終わった後の処理の手間も考慮に入れた方がいいかも
北海道の事情はわからないけど、捨てるにもお金かかったりするし、そういうの考えるとレンタルの方が手間なしではある
譲るあてとかあれば別だけど

402 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 09:35:23.00 ID:ka95rg8x.net
レンタルして不可抗力で汚してしまい追加料金取られたわ
ガシガシ使うなら買った方が気持ち的にも楽かもね

403 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 10:55:29.25 ID:m7TkpwJH.net
ハイローチェアじゃないけど色々レンタルしたらそれぞれ大きなダンボールで届いて、しかも返送もそのダンボールでしなきゃいけないから、畳めるとはいえ狭いマンション内でダンボールの置き場所に困ったな

404 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 11:11:23.42 ID:EVK+hOP+.net
子に合わなくて、リサイクル屋にほぼ新品状態で売ってたりするからそういうの探すとか・・

うちは地元にレンタル業者があって、配送や設置組み立て回収も無料なので、お試しにレンタルしてみる予定

405 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 23:26:15.70 ID:3emtMdR0.net
買うか悩む大きいグッズは
きっずえんじぇる っていう中古屋さんにお世話になってる
近くにあればいいけど

406 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 23:27:39.81 ID:UJK6MV32.net
>>405
流れ見てまさに、そうだきっずえんじぇるに行ってみようと思ってたとこだったw

407 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 07:19:32.76 ID:8f7ctE0+.net
ハードオフとかセカンドストリートとかもベビーグッズ置いてるところあったりするよね

408 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 07:51:03.76 ID:60XwmSl3.net
ここみてレンタルしようと思ってたけどDUSKINだと借りられる店舗が遠いしネットで検索すると配送がどうもトラブル多め、段ボール保管が邪魔、とか見て結局安めの新品買うことにした
他のレンタルの所も値段高くなるしな
処分するの500円くらいだからいいや

409 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 08:12:58.10 ID:O3Tc3Uht.net
うちもほぼレンタルでいいかなと思ってたけど、買って数カ月も使うと費用変わらないものも多いから結局利用しなさそう。

410 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 09:09:01.69 ID:/0wusVjl.net
バウンサーは揺れと体勢のせいかウンチ出やすいから安いの買って使い捨てがいいわ

411 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 09:35:21.75 ID:WreBlI8t.net
>>397
介護士さんは意地でも看護という言葉を使いたくないんだって
前にここで聞いたw

412 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 11:25:17.84 ID:mQoBDhUA.net
ハイローラック、2ヶ月くらいしか使ってないものをジモティで譲ってもらったら前の持ち主が洗濯してくれてたにも関わらず赤子特有の細い髪の毛があちこちから大量に落ちてきて大変だった
結局カバー類全て外して洗い直し、プラ部分全部拭き直し、赤ちゃん用に綺麗にしてた部屋の床も掃除し直し
中古で済ますなら時間も体力も余裕のある時に購入した方がよさそう

413 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 12:22:32.30 ID:2OycxjlB.net
新品で買って、メルカリとかで売る手もあるね
手間はかかるけど、実質半額以下で新品が使える
だからあえて中古価格の相場の高いものを選ぶ

414 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 20:17:41.67 ID:yDeqSJF5.net
この流れ見てたら、ベビーベッドどうするか迷ってきた
はじめはレンタルするつもりだったんだけど、長く使うとなると買っても値段同じくらいなんだよね
処分が面倒なだけで…

415 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 20:44:41.90 ID:SFa/ZWdg.net
流れが完全にベビー用品スレにw
里なし的な質問させてください。
里なし=ネットスーパーやお弁当宅配のイメージがあるんだけど
産後、夫がいる間に子供みてもらって自分が買い物して、ご飯作る事は可能ですか?体力的に産後〇ヶ月〜ならいけるとかあるのでしょうか
ネットスーパーが嫌とかではなく、気分転換に外にでたり、好きな物作る体力ってあるのかな?という疑問です

416 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 20:58:14.56 ID:sbovN5jk.net
>>415
可能だよ自然分娩でも帝王切開でも可能だったでも車でだけど
3週間目くらいからは普通に生活してたよ

417 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 21:05:34.63 ID:amPuoNRD.net
>>415
可能だよ。毎日毎食宅配弁当だったわけじゃないし、自分で好きなもの作ったりした方が気分転換にもなるよ。
ただ不可能だった時のことも想定して色々手配はしてたし、利用したよ

418 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 21:06:51.61 ID:ijYHXnfE.net
>>415
私は退院して2週間くらいは会陰の傷が痛くて歩くのも億劫だったから結局ちょっとコンビニ行こうとか料理作ってみようって気になれたのは1ヶ月経つころだったな
最初の1ヶ月だけは生協と旦那に買い物してきてもらうので凌いだわ

419 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 21:58:11.27 ID:1NcJMjQA.net
>>415
自分は超安産の自然分娩だったけど1ヶ月くらいはしんどくてそんな気分にはならなかったな
ちょっと動くと悪露も急に鮮血になって量も増えたりで
2ヶ月目以降も眠くて眠くて、何かする時間があるなら寝てたかった
あと旦那に見ててもらえても、赤ちゃんが泣いてる中でゆっくり料理したり食べたりする気分にはなれなかった
この辺は人によると思うけど

420 :名無しの心子知らず:2019/05/13(月) 22:15:29.98 ID:+oDdid8+.net
414です、みなさんありがとうございます
外に出られなくてもいい準備はしておいて、体調みて外出できそうですね
1日1食は美味しいパンが食べたいので、出かけられなかった時のためにお取り寄せパンも調べておこうと思います

421 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 02:30:23.84 ID:OawO/0/5.net
>>414
楽天の1万ちょいのカトージのおすすめ
オクで7〜8割の値段で売れたけど梱包大変過ぎて死ぬかと思った
大型用品はジモティなんかで手渡しした方がいいね

422 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 03:00:37.30 ID:kgmkjFXi.net
>>415
産後ひと月は無理
腰はがたがただし会陰切開の傷が痛むし、何よりそんな時間あったら寝ていたい
気分転換に外出なら散歩程度かな

423 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 03:45:20.52 ID:lX6mlFPu.net
弁当を何日分頼むか、いつから食材キットに変えるか、どこの弁当屋にするかで凄く迷う…。
ここで出てた宅配クックは良さそうだけど、上の子幼児や夫の腹が満たされるか心配で。

424 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 04:46:31.96 ID:IaXfver+.net
>>423
上の子のことは考えても夫の事は考えてない、大人だしお腹が空いたら自分で買って食べられる。本人も基本そのつもりよ

425 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 05:48:21.27 ID:Yhn0qGdE.net
>>423
上の人と同じく旦那の心配はしてない
本人も大人だしどうにでもなるしどうにかするよと言ってる
多少栄養バランス崩れたとしても1ヶ月低土のことだしね

426 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 05:52:22.23 ID:Yhn0qGdE.net
コープデリの冷凍食品お試しセット試してみたけど
焼きおにぎりやコロッケなんかが想像以上に美味しかった
冷凍食品のイメージ変わったわ
宅配弁当も検討してるけど、届いてから○時間以内に食べないといけないとか制限あるんだよね

ひとり目のときのことを思い出してみると産後は普通の1人前では足りないから
お弁当+小腹が空いたとき用に冷凍食品ストックしておこうかなと思った

427 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 09:28:31.02 ID:k4y3/qkP.net
>>426
コープの冷食美味しいよね
上の子の時からずっと使ってるけど、種類も多いからあきないし、自分では作れないようなものも沢山あって楽しい

428 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 14:23:52.82 ID:71I+FzmV.net
産後1カ月経っても、野菜とか飲み物とか重い物買うと辛い…
その辺は宅配か夫が良さそうだけど、夫の野菜選定は微妙

429 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 16:09:59.77 ID:Yhn0qGdE.net
お腹大きいとスーパーのレジの人も周りの人も気遣ってくれるけど
産んで見た目が戻るとみんな中身まで元通りになったと思うっぽいよね…

買い物は産後1ヶ月くらいしたら上の子が保育園に行ってる間に
ベビーカーフックに買い物かごセットして
帰りも買ったものをベビーカーの下の荷物入れに入れようと思ってるけどどうかなー

一人目のときは宅配スーパーがあったから
3ヶ月頃にやっと気分転換でベビーカーで出掛ける感じだったけど
今回はもっと早く出歩くことになりそうだ

430 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 23:16:34.68 ID:BUfmhv14.net
今日ファミサポのこと聞きに市役所に行ったら、上の子の保育園の送迎徒歩だけじゃなく自家用車を使ってしてもらうことも可能らしくすごく不安がとれた…
使う使わないは分からないけど、行政サービスって本当に有難いなぁ

431 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 23:45:13.57 ID:gr4JBc7y.net
>>429
レジかごリュックとかどうかな、袋詰の手間も省けるし
ベビーカーだとつい買いすぎてバランス崩しそうなイメージ

432 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 01:13:40.98 ID:qDpuEFZa.net
スーパーで買い物して大体重いからお婆ちゃんがよく持ってるコロコロ欲しいと思うようになった
産まれてからも使えそう

433 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 03:37:29.93 ID:1T/Bu0hr.net
>>432
スリーコインズに売ってることあるけど可愛い柄とかになるとすぐ売り切れる
あとコロコロが壊れやすいみたい

434 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 03:37:38.10 ID:PpA0QMWU.net
産まれてからだとベビーカーの下が使えるからいらないよ

435 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 04:42:14.67 ID:qDpuEFZa.net
3コインズであるんだ!今度見てきます

旦那は30分ぐらいで買い物終わるなら寝返りしない間は連れて行かなくてもいいんじゃないかなと言われた
私は心配なんですが普通にできますか?

436 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 05:30:22.60 ID:5ftBtN1R.net
>>435
自宅マンションのゴミ捨てでさえ抱っこ紐で連れて行った程なのにそれは無理。
今上の子は年少でゴミ捨て行けるようになったけどエレベーター止まったら怖いから階段で行くレベル

437 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 06:03:29.15 ID:qDpuEFZa.net
そうですよね、私も心配で無理です

知り合いに2歳と0歳持ちの人が居て寝たらスーパーに買い物行っちゃうと聞いたのでいけるのもんなのか話していたんです

438 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 06:49:02.96 ID:03C6rR6p.net
絶対やめて

439 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 07:05:07.97 ID:cOt8z2Jg.net
>>437
人に言わずにやってる人はそこそこいると思うけど、その短時間でマンション転落事故とかも起こる場合はあるよ。

440 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 07:54:06.79 ID:Ht2aVm0o.net
>>437
自己責任でどうぞ
先進国の多くはネグレクトで違法になるけど、日本では死んだりしない限り逮捕されることはない
家庭内事故は防げても、隣家で火事が起こる可能性もあるし、私は後悔したくないから絶対に離れないな
1歳くらいまでは寝ている時でも呼吸確認しないと不安だったわ

441 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 07:57:54.00 ID:Li9MNPwq.net
10分もあればベランダや外に出たりライターで遊んだり、色んなことできるからなあ・・

442 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 08:02:15.56 ID:MjTH2p+3.net
知り合いでも寝返りしない間は置いていく人とか居たな
保育園の送迎とかに連れていく方が病気をもらったりするリスクもあるし確かになーと思うところもある
でも私は泣きすぎて嘔吐して吐瀉物で窒息したりしたら?と悪い想像を色々してしまうので連れていく

443 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 09:24:08.34 ID:Btr0hHbe.net
私もごみ捨てでも不安でおぶっていた口だわ
ほんと昨日までできなかったこと・届かなかったものが、今日もできない・届かないままとは限らないし、100回やって大丈夫でも101回目に…ということもある
ぐっすり寝るタイプの子でも、予期せぬ訪問者によるチャイム・選挙カー演説・緊急車両のサイレンなどで起きてしまったら?
お隣の火事・空き巣・地震発生などのまさかの事態や、自身に何かがあって予定通り帰宅できなくなったりすることもあるかも知れない
ここまでくると妄想激しいレベルかも知れないけど、色々予想してても想定外のことが起きたりするくらいだから、せめて予想できることくらいは避けようと思ってる

444 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 10:44:54.75 ID:Da4zw20m.net
3.11経験したら、外出時に何かあって戻ってこれなかったらと心配で仕方なかった
たとえゴミ捨てでもね

445 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 11:25:57.81 ID:xlG191LS.net
寝返りしない月齢の子でも結構動くもんね
伸びと収縮だけで座布団からはみ出しまくる

ヨシケイの冷食弁当をやっと試してみた
大食い夫に弁当2つ分を出してメインが少ないとは言ってたけど味は美味しかったしたまに使えそう
女性だとちょうど良い量だね
授乳で体重減るタイプの人だとプラスαは必要そうだけど

446 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 12:28:10.79 ID:+eNwxSUS.net
>>445
ヨシケイの弁当ってコースとかなくて一種類だよね?
妊娠前痩せ寄り普通体型だけど、量はめちゃくちゃ少ないと思う
メインの味は美味しいけどとにかく肉なら2,3個しか入ってない、副菜はベチャッとしてて冷凍野菜って感じ

447 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 12:30:29.75 ID:I2BZ4bZQ.net
夫が偏食だから宅配弁当迷ってたけど、ヨシケイの冷凍お弁当よさそうだね。すぐ食べなくていいから昼の自分用にしたり、2こ違うの温めて夫婦で分配すればよさそうだわ

448 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 14:55:33.39 ID:03C6rR6p.net
ヨシケイのご飯別の冷凍弁当がお気に入り
自分のお昼用に丁度いい
3種類で1080円だからコスパもいいし味も美味しい
ワタミの宅食は味がイマイチだった

449 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 21:46:05.59 ID:eN3SGTuO.net
ちなみにヨシケイのお弁当のサイズはどのくらいなのでしょう?
1度に何セット冷凍庫に入るのか気になる…

450 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 23:12:44.67 ID:8RjHEpOH.net
>>448
ご飯別の冷凍弁当なんてあったっけ!?

451 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 23:35:06.07 ID:03C6rR6p.net
>>450
あるよ、楽らく味彩とかいうコース
毎週9種類変わるから今のところ飽きてない
一人前は私はこれに白ごはんとお味噌汁で昼食に丁度いいけど、男の人だと足りないと思う

452 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 00:06:12.45 ID:ssDTc6wD.net
むしろご飯別でないコースがあるのなら知りたい
冷凍弁当ってそのコースしかないよね?

それで毎週月曜更新されて9種類だかなんだかあるけど、売切ばかりで頼めるのって3種類×3セットぐらいしかないよね

453 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 00:19:23.60 ID:mEDWcsPO.net
>>445だけど私もおかずのみの冷凍弁当です
サイズは女性の手のひら2つに収まるくらいかな
注意すべきなのは早めに頼まないと美味しそうなセットのやつは週半ばで品切になっていた
でもお試しキャンペーンで半額だったからなのかな
副菜の野菜は汁気切って食べたけど特に不満はなし

確かに毎回言われてるけど男性ならお肉系の冷食プラスであってもいいね
陳健一の冷食のしゅうまいが一つが大きめで袋あけずそのまま温め出来るから便利でした
しゅうまい好きじゃないけど私も美味しいと思った

454 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 04:28:18.56 ID:CZTk0Esr.net
いいな、うちの地域はヨシケイ弁当取り扱ってなく、カット調理セットのものだけ。
他の弁当、どーしよ。ざっとおススメ宅配を調べてみたけど、夫から少ないと言われそうだ。冷食のシュウマイは良さそうですね!
弁当+冷食、で食費高くつくな〜…子供分も合わせたら1ヶ月6万越えそう。
みんな弁当は何日分の予定ですか?

455 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 11:33:46.58 ID:5DYBvvNU.net
帝王切開で産んで、昨日退院しました。
まだ1日目だけど、事前にこのスレに励まされながら事前に準備したおかげで、結構余裕もあって、何とかなりそうです。
でも今出生届け出しに役所に来たけど、結構身体しんどいw 出生届けは旦那に出してもらうのをお勧めします。

456 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 11:43:53.37 ID:GVNNU4JN.net
>>455
頑張りましたね!無理しないでー

自分も帝王切開後だったし、こりゃ無理だと思って退院日から産後院入ってるよ。
補助が出て一泊3000-5000くらいで入れるし、
ごはんでてくるし家事しなくていいし、
なんなら夜も預かってくれるので寝れるし、
超おすすめ!!

457 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 12:04:45.27 ID:U4DoA7w0.net
>>452
ほんとだ、ご飯なしのお弁当しかないね
よく見るとベジコースやらなんやらあって種類だけでいうと37種類ぐらいあるね

売り切れなんてことあるんだ
うちの地域は今のところ売り切れはないけど早めに注文することにするよ

458 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 12:25:22.03 ID:N0odO5jD.net
>>455
おめでとう、そしてお疲れ!
余裕ある今のうちに休みつつ、魔の3週目に備えて予習しておくことを勧めるわ
私のとき、新生児って意外と寝てくれるじゃんwって油断したから

459 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 14:53:31.08 ID:5q92S0Ci.net
魔の〇週目って久しぶりに見た
そういえば1人目のときは検索魔になってたな
泣き止まない、一日中ぐずぐずでしんどいよね

460 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 17:43:49.51 ID:Xwd2PGly.net
ヨシケイの冷凍弁当、スマイルベジとスマイルミールと味らく味彩ってのがあるけど、やっぱ金額に応じた味なのかな

461 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 18:50:17.59 ID:8M1QZtDH.net
近所の産後ドゥーラ検索したら9月まで予約いっぱいって状況だった
皆早くから押さえてるんだね、人気だって分かると気になるわ

462 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 23:07:17.88 ID:mEDWcsPO.net
>>460
味は同じだと思う
楽らく味彩も1食あたりの塩分かなり低いけど味はしっかりあったし
野菜のおかずの量とか種類が増えるかどうかで値段が上がるだけかなーと

463 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 05:15:29.39 ID:oGnztvsm.net
流れぶった切るけど二人目の場合上の子のお迎えもあるし新生児用の抱っこ紐が必要になるんだね
実際に買うか借りるかとなったら抱っこ紐スレを見に行くつもりだけど
一人目のときはネットスーパーあったし1ヶ月検診までは引きこもっていられたから盲点だった

464 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 11:20:29.04 ID:2C0YxCay.net
>>463
新生児用抱っこ紐って、普通の抱っこ紐にクッション的なのが入ってるだけだったと思うよ。
別売りしてないかな。フリマアプリにもありそう
自分は新生児用買っては見たものの、新生児期は子が軽いから抱っこ紐ほとんど使わなかったな

465 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 11:34:34.03 ID:oGnztvsm.net
>>464
一応上の子のときのエルゴアダプトはあるんだけど
体重を余裕でクリアしてたのに1ヶ月検診の時点でもまだ抱っこ紐が大きすぎて子が埋もれてたから
今回もっと早く使うのは厳しそうだなーと

お迎え時に荷物を持ったり上の子の手を引いたりするのに赤ちゃん取り落とさないか心配なんだけど
意外と大丈夫なものなのかな?
昔なら動けない新生児は家に置いてったんだろうけど
自分は不安すぎて無理だなぁ

466 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 12:39:05.20 ID:ttaL8fd1.net
>>465
新しく買うことにはなっちゃうけど、縦型ならベビービョルンはどうだろうか
横型のスリングとかはどうしても赤子がツルン!と行きそうな気がしてビョルンを選んだクチ
子の背に当たる布部分がマットレス状というのか、柔らかいけどしっかりした板状になってるから、くにゃくにゃの新生児も使いやすかった

467 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 17:38:42.97 ID:OcgTOhHh.net
ベビーラップはいかが?
私はビョルンは密着感が無くて怖くてダメだったクチ
ボバラップの偽物ならアマゾンで安く手に入るよ、偽物で十分使えるよ
もしラップに興味あったらせんすれあるから見てみてね

468 :名無しの心子知らず:2019/05/17(金) 19:28:55.31 ID:hCgBNF4k.net
ご参考までに

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?68 [無断転載禁止]©7ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548968706/

469 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 00:51:41.00 ID:c9ChmN4y.net
冷凍弁当、私はここで見た日清医療食品の食卓便を頼んでたな
結構美味しかった

470 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 10:12:22.60 ID:7dkzg697.net
半額ならとヨシケイを試してみようと思ったけどほとんど売り切れだね!

471 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 10:21:37.24 ID:OJhBYT8J.net
イオンにも店頭に冷凍弁当が300〜400円で売ってたんだけど、どうなんだろ
冷凍弁当ってコープのイメージがあったから身近にもあるのかと全然気づかなかった
前に病院祭みたいなイベントで大手の冷食弁当のサンプルもらって食べてこんなもんよね…と思ったことあるからあまり期待はしてないけど、試してみようかな

472 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 14:13:27.84 ID:/krpmGzk.net
冷凍便利って栄養はどうなんだろうか

473 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 20:25:37.34 ID:7yf3t5/Q.net
>>471
想像どおりだと思う
量が少ないのはヨシケイの三食セットのと同じだけどイオンのが野菜が少なくてくったりしてたかな

474 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 01:12:07.22 ID:pTVq1jD1.net
デニーズの配達区域ならデニーズの宅配美味しかった
安くないからあんま頼めないけど

475 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 01:44:33.53 ID:r5KnpkFz.net
このスレの人は退院したら洗濯とか水仕事もすぐ普通にやるよね?
旦那もしてくれるだろうけど、どうせ悪露のついた下着とかもあるだろうし、上の子の服とかも旦那はシミ落としたりしないでただ洗うだけだから結局自分でやってしまいそう
産後1ヶ月は水仕事は控えてとか昔の人はいうけど、後々体にガタがきたりするのかなぁ

476 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 05:23:11.60 ID:YkKwwKo6.net
>>475
産後1ヶ月は割り切って極最低限の家事しかしないと決めてるよ。回復長引かせてしまったら上の子の行事に参加できなくなってしまう

477 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 05:34:16.51 ID:8r9Am1t5.net
>>475
そのあたり私も悩んだな
ただ、昔の井戸水汲んできたり手で洗濯したりの水仕事と今の水仕事は違うし、子供のほ乳瓶とか服は洗わないとだから最低限はやったかな
冬生まれだから洗濯物は部屋干しにして加湿の足しにしたりして、掃除はコロコロとハンディクリーナー、食事は作り置きを温めたり宅配弁当
あんまり立ってるとキツイから休み休み

478 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 05:41:56.73 ID:/XafkEw1.net
>>475
昔の人の言う水仕事控えては冷えに繋がるからかなと思ってる。昔と違ってあったかい水道水が出るからそこまで気にしなくてもいいかな
でも、身体休めだ方がいいに決まってるから多少のシミとかは目をつぶって、どうしても気になるのだけ手洗いで流して洗濯機に放り込んでおいてたよ

479 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 09:06:03.89 ID:i9imV7zg.net
産後に料理するのもままならなくなった時の予行演習をかねて、
Twitterで見かけるなんとかお兄さんのバズレシピとか、ジップロックでレンジのつくりおきの人とかの時短レシピ、
それぞれ2つずつくらい試してみたけどどれもイマイチだった…残念

480 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 09:25:05.13 ID:R9uMX11J.net
>>479
すごく分かる
おそらく全く同じ二人のを私も試した
それぞれ5つ以上は作ったかなぁ
食べられないほどじゃないけど周りの大絶賛で期待が上がり過ぎて
結果ガッカリしちゃうんだよね
栄養バランス的にもどのみちそれだけでは足りないし

つくりおきの人のは加熱をレンジじゃなくてちゃんとフライパンや鍋でやればそれなりに美味しくなりそうだけど
1番のメリットの手軽さや洗い物減がなくなるね…

そもそもメインはわりと簡単かつ安価に入手できるから
豚汁やミネストローネ、ポトフあたりを野菜たくさん&薄味で大量に作ってジップロックに小分けして
市販のお弁当や冷凍食品と組み合わせて栄養を補ったりお腹を満たしたりするのが自分には合いそう

481 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 09:31:49.46 ID:WbUuWAO+.net
バズった手抜き系レシピって残念なの多いよね。
うちは夫が数カ月育休とるから夫に家事やってもらうけど、夏はもともと麺類多いから混ぜ麺風のものが多分増える。
野菜どっさり+タンパク質載せて好きな味付けで食べるから意外と飽きないよ。

482 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 10:48:44.94 ID:IqG9WFlQ.net
個人的には山本ゆりさんのレンジでできる系は結構ありだったかな
既に試し済みだったらごめん

483 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 12:42:35.81 ID:Fav/YbMh.net
産後1ヶ月ってそんなに大変なんだね、初産なので全然想像ついてないや
保存食の作り置きってどのくらいから開始したらいいんだろう

484 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 13:16:50.48 ID:iME2eJHP.net
>>483
うちは夫がある程度料理出来るので1人目も2人目も作り置きなしだったけど、
臨月入ったら準備しておいたほうがいいと思う
初産だと予定日過ぎることもあるけどね

485 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 13:19:58.64 ID:2Hh1eSw5.net
いつ生まれてもいいように臨月入ったぐらいかな?
たくさん作り置きしてたら冷凍庫パンパンになるよね
冷凍の宅配弁当とかも頼む予定だし、冷凍庫だけ別に欲しくなってきたw
リサイクルショップとかで探そうかな

486 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 13:42:24.11 ID:XMkBmT/f.net
>>483
わたしはバッチリ作り置きしたけど、退院した日から普通に家事も仕事も出来た(自営のため育休なし)よ。
こればかりは個人差あるけどね。

487 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 14:00:18.96 ID:aEYPczze.net
2~3時間起きに起きて授乳するのが本当にキツかった
母乳はほとんど出なくて毎回ミルクだったんだけど眠くて家事するどころかミルク作ったり消毒するのさえキツかった
旦那がミルクあげてくれて、まとめて眠れた日は家事も全然出来るくらい眠気以外は体調に問題はなかった

488 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 14:33:28.61 ID:r5KnpkFz.net
>>476-478
レスありがとう
確かに昔の井戸水使って全部手洗いの時代とは違うし、夏生まれだからそこまで気にしなくてもいいかな
でも疲れないように休み休み、ある程度は目をつぶらないとだよね
旦那はひと通りできるんだけど、食洗機入れる前にちょっと予洗いするとか洗濯物をネットに入れるとかそういう手間を省くので、結局自分のストレスになっちゃって
洗い物減らしたくて宅配のお弁当とか市販の惣菜出すと、食べないことはないけど「化学の味がする」とか言うから出しづらいし…
でも確かに産後1か月は色々我慢してやってもらわないとね

489 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 14:39:07.99 ID:GiLWckyz.net
>>483
3時間おきの授乳そのものよりなかなか寝ない子だったからとにかく寝かし付けに時間割かれてた
やっと寝たと思ったらもう次の授乳時間…orzっていう繰り返し
完母だと誰にも変わってもらえないからね
完ミの友人は腹持ちがいいからか夜中もよく寝てくれて明け方のミルクは夫担当で普通に毎日6時間は寝てるっ言ってて産後すぐでもめちゃくちゃ元気だったよ
あと完母だと動いてないのにめちゃくちゃお腹空くから夫が料理できないならある程度作り置きはしといた方がいいと思う

490 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 15:39:29.68 ID:JAafJWcn.net
>>483
一人目の産後は帰宅してからは体感的にはそこまでしんどくなかったけど
やっぱり動くと悪露は増えたし
自覚はなくてもゆっくりしたほうが良いと思う
たしか全治3ヶ月の交通事故と同じくらいのダメージなんだよね
知人は産後1〜2週間で元気だからって普通にキッチンに立って料理してたら
急にバターン!と倒れたと言ってた
人によっては1ヶ月検診の前に再度手術が必要になったりするし
里を頼れない私たちは念の為備えておいたほうが安心かなと

491 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 15:58:58.01 ID:B78Eckza.net
>>483
私もそう思ってて退院後すぐから食事作りや家事キッチリやってたら、1週間目でこりゃヤバイなと自覚するぐらい疲れたよ
すぐに冷凍食品ネットスーパーで買いだめした
洗濯も多いし授乳も時間かかるしとにかく寝たいし、体は動くけどこれ続けると後々酷くなりそうと思った
腰がグラグラで立てない、手首の腱鞘炎なんてこと想像してなかったもん
ネットで頼めばいいと思ってても、そんな時間あったら寝たいから、前から冷蔵庫や備品パンパンにすることお勧めします

492 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 18:23:21.22 ID:oPJOwoRv.net
>>488
洗い物減らすなら紙皿紙コップはだめなのかな
結構何度かここでも使う人みたよ
あとはお皿にラップする人もいる
今ってかわいいのも売ってるし旦那が予洗い出来ないなら黙って使えといってやったらいい

493 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 18:25:54.67 ID:oPJOwoRv.net
あと夫の洗濯物だけ縦型洗濯機の前側にマグネットで洗濯ネットつけられるやつ楽天でかって、そこに放り込めと今からやらせている

494 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 23:20:38.32 ID:49QIjQrr.net
ベビーシッター使ってるかたいますか?
どんな風に利用しているのか知りたいです。

495 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 16:42:35.95 ID:7v9BjXbN.net
>>494
キッズラインなら使ったことある
つわりでしんどいときに上の子を公園に連れて行ってもらったりしてた

産後は床上げまでの間、上の子の保育園のお迎えとお風呂をお願いする予定

496 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 16:44:09.56 ID:7v9BjXbN.net
ヨシケイのミールキットのお試し1週間頼んだけど
配送ルートの関係でまだ来ない…
時間は毎回ほぼ固定らしいからこれはなしかなぁ
上の子が保育園に行ってる間にあらかた作ってしまいたかった

497 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 18:38:07.90 ID:WfkApOWQ.net
>>496
うちは前日配送分を翌日調理してるよ
配送時間は昼過ぎ位だけど産休前の今から使ってる

498 :名無しの心子知らず:2019/05/20(月) 18:41:54.65 ID:7v9BjXbN.net
>>497
よく見たら賞味期限は2日くらいあるんだね
うちも翌日に調理試してみる ありがとう

499 :名無しの心子知らず:2019/05/21(火) 14:15:35.05 ID:OgFNoeBw.net
ニチレイの冷凍宅食ウーディッシュってやつ頼んだけど、全部同じにおいと味がするようなw
あと個人的にカロリー不足だ…

500 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 15:27:16.64 ID:yN4NHAG3.net
逆子と言われて帝王切開かもとなっているんですが、初産32歳で旦那も帰りは22時が多いです(一ヶ月前であれば有給とれます)
あまり旦那には頼れない気がしてるので自分でどうにかと思っていますが、里なしでも帝王切開後はどうにかなるもんでしょうか?
旦那の知り合いが最近帝王切開で産んで母親きてるみたいなんですが相当しんどいと聞いて心配になりました

501 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 15:32:33.72 ID:2z4UDvFJ.net
>>500
初産でネットスーパーやらがあるエリアならそこまで大変じゃないよ
退院する頃には普通に歩けるくらいだから
家事はとにかく無理せず手抜き、休日に旦那さんにやってもらったりでなんとかなると思う
でも産後の支援サービスや家事代行など使えそうなものは調べて登録しておく方が安心だよ
何があるかは分からないし

502 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 15:32:56.71 ID:bZrVZNUk.net
>>500
体調は人によるから何ともいえないけど
上の子いないならなんとかなりそう
食べ物はまとめや↑に出てるもの
他の最低限の家事は土日に旦那さんにまとめてやってもらうとかで
もし産院で延泊できるならそれに越したことはないけど

503 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 15:40:47.80 ID:QlCFTXRk.net
>>500
私は会陰切開の跡が産後痛くて痛くて難儀した口なんだけど
傷口用の痛み止めがもらえるなら、退院の時に二週間分ほど処方してもらえるか病院に聞いてみるといいかも
私はロキソプロフェンというのを持ち帰り処方してもらいました
産院では移動範囲も少ないけど、帰宅すれば寝室やトイレや行かないとならないし
休むにしても痛いままだと気持ちが落ち着かないので

あとはやっぱり、他の人もレスしているけどネットスーパーと買い置きの準備かな

504 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 16:15:59.32 ID:yN4NHAG3.net
>>501
>>502
>>503
ありがとうございます

ネットスーパーは登録しています!買い物はこれに頼るつもりです
作り置きも準備して万全にしておきます

私の産院は4泊5日と短いので延泊をしたほうがいいですよね、一週間は産院にいたいと思います

痛み止め飲んでもいいんですね!
アセトアミノフェンの物しか飲めないかと思っていました
手術したことないのでどうにも痛みが分からないのと一人で不安だったんですがどうにかします
出来れば帝王切開回避したいですね

どっちみち自然分娩だとしても陣痛いつか分からないので事前に申告しないと休み取れない旦那は無理なので一人で頑張りたいと思います

505 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 18:54:48.06 ID:/QP10NjI.net
帝王切開で4泊ってあるんだね。6〜10泊くらいかと思ってたわ
>>504

506 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 19:03:43.55 ID:kpUhRw4w.net
地獄ですよ、4泊…

507 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 19:20:34.95 ID:W3QmLPGQ.net
アメリカ並みに短いね

508 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 19:35:05.30 ID:lbT9v62S.net
地域によるけど産後ケア入院できるとこないかな?自治体によっては補助も出るから、そこに数日いるだけでも回復が違うと思うよ。

509 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 19:41:33.14 ID:QlCFTXRk.net
まだ帝王切開確定じゃないからかな?普通分娩だと初産は+1泊くらいが相場って感じだよね

510 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 19:48:20.17 ID:yN4NHAG3.net
普通分娩なら4泊5日です!
帝王切開はまだ何泊か聞いてないんですが延泊はできるみたいなのでお金掛かりますが、どちらにせよ延泊した方がいい気がします
やっぱり短いですよね
知り合いに言ったら一週間ぐらいが普通みたいに言われました

511 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 20:01:03.66 ID:yN4NHAG3.net
>>509
帝王切開確定ではないです!
ずっと横か逆子なので頭下に来てくれるのか心配です

512 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:00:49.16 ID:k6GqJdMA.net
初産の普通分娩で4泊5日だったわ
子だけ退院延長だったから徒歩10分の病院に何回か授乳に通ったけど、ものすごく疲れるが動けないことはなかった
うちも夫が頼れないから家事とか自分でやってかなり疲れたけど、産後3週目に産後ケア施設入れて随分回復できた
忙しい旦那さんだと妻のフォローどころか妻が旦那の世話をする羽目になるかもだから、産後ケア施設が近くにあるなら強くお勧めしたい

513 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:03:48.00 ID:bZrVZNUk.net
帝王切開だと大抵9日くらいは入院期間あるよね

514 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:26:26.52 ID:O6WTazT7.net
うちの産院は帝王切開で5泊って書いてあるけど、手術前日当日は含まないから実際は7泊かな。

515 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:32:20.09 ID:NEPITlyW.net
帝王切開なら保険適用だから、お金の事は心配しなくて大丈夫だよ。普通分娩より安いくらい。
高額療養費認定証ってのを貰ってくると窓口での支払いが安くてなるよ!これは国保だけかな?わからんごめん
私は帝王切開だったけど、手術後は絶対早く回復するっていう強い意志wでめっちゃ痛いけど寝返りとか何回もやって、歩行訓練とかもガンガンやったら、退院時にはダッシュできるくらい回復するした!

516 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:52:24.45 ID:yN4NHAG3.net
>>512
産後ケア施設初耳です、調べてみます!
旦那が忙しいと頼れないしこっちが動く事になりますよね
期待してないですが身体も限界がありますよね

>>515
帝王切開は保険適用なんですね
産院の紙に普通分娩の10万上乗せで書かれていて一番は子なんですがちょっとびびりました
色々調べてみます!

517 :名無しの心子知らず:2019/05/22(水) 21:59:10.90 ID:oV9vzIMV.net
>>516
民間の医療保険に入ってればそっちからも手術&入院費が出るはず
女性特約つけてればさらにマシマシ

518 :名無しの心子知らず:2019/05/23(木) 00:09:20.83 ID:xaTn4NBQ.net
帝王切開で6泊7日入院したけど4泊5日はきっついね
私は7日目はゆっくり歩くことと、最低限の身の回りのことはできたけど
笑うと傷が痛むぐらいのダメージは残ってたよ・・・
少しでも無理して動くと悪露も増えるしね
退院後も処方された痛み止め飲んで生活してたし、
無くなったらロキソニン飲んでいいって言われたからロキソニン飲んでたな

519 :名無しの心子知らず:2019/05/23(木) 01:17:08.37 ID:ftXFFFG/.net
>>518
帝王切開後は里なしだったんでしょうか?
赤ちゃんのお世話をするのは問題なかったですか?

520 :名無しの心子知らず:2019/05/23(木) 19:48:05.34 ID:xaTn4NBQ.net
>>519
517だけど、里無しで実家も遠方なので手伝いもありませんでした
夫も激務というほどではありませんが7時半〜早くて20時過ぎまでは仕事でした
幸いにも入院していた頃から適量のミルクで3時間〜3時間半ほど寝てくれる子だったのでどうにかなりました
でも、母乳の量を増やしたら頻回授乳になって辛かったので完母は早々に諦めて混合にしました

ただ、私の場合は家事に対するハードルが冗談抜きで低いのでなんとかなっただけかも・・・
最低限の食事の準備以外は掃除なんて殆どしなかったし、乾燥機と食洗器が頑張ってただけかな
民間業者の産褥サービス(家事、掃除、シッター)は週に1回お願いしていましたよ

521 :名無しの心子知らず:2019/05/24(金) 07:14:27.57 ID:WzMdn6Vm.net
>>520
ありがとうございます
帝王切開後でもなんとかなるものなんですね
参考になりました!
どうにか母乳を与えることができれば大丈夫そうですね
私は元から掃除はハードル低いですw

522 :名無しの心子知らず:2019/05/25(土) 12:06:27.99 ID:9n46vF+c.net
三人目妊娠中
3回目の里なしなので、このスレ来たけど懐かしい
幸い日中は保育園なので、日中手抜いて頑張るぞー

523 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 19:52:27.06 ID:gsC+gGoo.net
>>522
今までお疲れ様!そして妊娠おめでとうございます
私は今月から里なし育児始まったけど、先輩ママさん達がいるって知れただけで自分の中で凄く支えになった。次も是非頑張って

524 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 22:38:47.19 ID:hdv5cyf7.net
2人目産まれてから晩ごはんはずっとヨシケイなんだけど、上の子にちょっと罪悪感が出てきた
昼もパルシステムの冷凍ばっかりだしね
はぁ

525 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 22:47:15.31 ID:YexbRMMf.net
>>524
一生それじゃないしどーせ覚えてないからへーきへーき

526 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 22:52:08.20 ID:CeQKhPaq.net
>>524
ヨシケイのコースにもよるけど結構作らないとダメじゃない?
味付けも自宅の調味料よく使うし罪悪感持たなくてもいいと思う

527 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 23:08:39.38 ID:+ibrwVxo.net
>>524
ヨシケイのラビュなんかだとうちの普段のご飯よりずっと食材の種類も多くて豪華だわw
塩分多いからそこは注意だけど

てか晩ごはんは力尽きてしらす納豆海苔ごはんのみ みたいな日もあるから
プチママでもそれより豪華だ

528 :名無しの心子知らず:2019/05/27(月) 23:23:39.41 ID:wX4IpPiR.net
>>524
大丈夫大丈夫。私が子供の時なんて、ご飯のおかずがしば漬けのみとかあったよ。今考えるとうちの母親栄養考える気0だったな。
それに比べたらヨシケイ出してもらえる子供は幸運だよ

529 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 01:01:34.30 ID:v3VjyD6k.net
ふりかけご飯だけとかの家庭もあるだろうし気にしない方がいい

530 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 02:34:55.02 ID:rqucsdWN.net
今日から里なし育児スタート
上の子は産前産後2ヶ月ずつ保育園だけどそれでも時間が足りない…
まずたった5日間入院してただけで荒れ放題の家にがっくり
今日退院なんだから多少は片付けといてよ…先が思いやられるわ

531 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 08:37:45.64 ID:2c0/savM.net
>>524です
みなさんありがとうございます
ちょっと気がらくになりました
今はプチママばかり頼んでるのですが、数年だけだと割りきってこれからも手抜きがんばります!

532 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 11:02:16.79 ID:vu7Rz81e.net
39wで破水して入院したんだけど
うっかり牛肉600gのパックを冷蔵庫で解凍してたのを思い出し
旦那にカレーか何かして食べておいてもらうよう頼んでおいた

本当は野菜室のしめじやにんじんといっしょにハッシュドビーフにして小分け冷凍しようと思ってたんだけど間に合わなかった
作りおきはギリギリすぎてもだめだね
今回はふるさと納税ので届いたタイミングが悪かったせいもあるんだけど

533 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 12:56:26.19 ID:oF3sus1Y.net
>>532
それはタイミング悪かったね…
うちも肉は2kgのパックとかよく買うので気をつけなければ…

534 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 17:04:53.60 ID:tPqOw4y6.net
産前産後の保育園の説明会に行ってきた
すごく良いところで安心したんだけど、月に2回お弁当の日がある…
保育園なのになんの苦行ですか

535 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 19:21:57.60 ID:DVulP4Ky.net
>>534
そういうの本当にイミフだよね
なんの目的があるんだろう

536 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 13:56:18.61 ID:xoDeVN7D.net
退院後3日間やってみて何とかいけそうと思ったけど、4日目の今日長袖を着ててもなぜか悪寒と微熱…
やっぱり無理は禁物だわ
宅配のお弁当とかもけっこう最初の注文までに時間かかるんだね
簡単に食べられるものはまぁまぁあるけど、思考力が低下してるからやっぱりすぐ食べられるお弁当がいいなぁと思ったら、ヨシケイとかも6月10日からしか頼めないみたい
すぐ頼める宅食ってどこがあるかな?

537 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 14:25:30.48 ID:6xbCssdl.net
>>536
宅配クック123ってところは
夕方に利用したいって電話して翌日から配達可能だったよ
味も悪くはないかな、元気な人用のボリューム弁当もある
お近くに店舗があれば参考に、、

538 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 16:08:09.48 ID:rojEG4uk.net
>>536
ガストとかほっともっとみたいな宅配と言うか出前みたいなのでしばらく乗りきるとか

539 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 17:53:29.93 ID:ZvizRK+x.net
>>536
私も今日というかこないだから似たような問題に直面してる。
切迫流産で自宅安静になったからおうちコープ申し込んだんだけど、まずネットで申し込んで説明・登録の為の訪問までに1週間ちょい。
で、今日ようやく来てくれていろいろ説明聞いて登録して、最初の配達は6/14だってさ。それもう自宅安静期間終わっとる…
でもま、里帰りなしの里も来ない予定だからおうちコープは絶対に使いたいと思っていたので、前もって登録しておく機会になって良かった

ネットで申し込みから実際に使えるまでには結構なタイムラグがある(地域により?)っていうのは盲点だから、もし頼もうと思っている人がいたら前もって登録しておいたほうがいいよ!
妊婦さんや3歳以下のお子さんがいる家は配達料も無料だから、私はとりあえず毎週必ず買うものだけはおうちコープに切り替えた。とりあえず牛乳と食パンだけ。
それでいざ出産の時までに、いろいろ頼んでみてお気に入りを見つけるつもり

540 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 18:16:11.79 ID:0hVsRQDl.net
>>536
セブンミールは?
あと、ウーバーイーツ、出前館で出前頼むとか

541 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 18:29:07.15 ID:0hVsRQDl.net
>>354
連投ごめん
あと私はアマゾン、楽天、ネットスーパーで冷凍のお弁当頼んだりしてた
冷凍弁当で検索すると色々でてくるし、翌日配送できるのもあるよ
冷凍庫に入れておくと便利だった

542 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 20:07:26.12 ID:+hO5CoDZ.net
>>539
私もそんな感じだった、期間
いざ配達始まる週に出血で入院して、産むまでコースに…

543 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 21:52:07.72 ID:ZV8wg786.net
ヨシケイは入会の説明とかなくネットで頼んで初回からただ配達のみでびっくりしたけどさっさと受け取れてありがたかった
月曜日に頼んどかないとすぐ売り切れ

544 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 00:10:08.78 ID:p/GouuOW.net
>>536
食卓便、最短4日で届くよ
お米炊けて冷凍庫にスペースあればおすすめ

545 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 17:34:56.06 ID:Er3YXI53.net
ここの方々は産前産後はもちろんだけどその後もサポートない方ばかりかしら
里帰りなしで4人産んでそれ自体は難なくこなせたんだけど一番下の子一歳すぎ自身が発熱してしまいかなりピンチだ
イレギュラーな事態はサポートなしはほんと弱いわ

546 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 18:04:32.74 ID:h676Fvtv.net
>>545
もちろんサポートなしよ
自身が体調不良のときはベビーシッターかファミサポを依頼するしかない
もっとあかんのが、子の体調不良で夜寝てくれない、昼も夜も看病しているとき
病児NGだから外部委託して休むって方法が使えない

547 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 18:37:01.66 ID:I1SuJcBt.net
>>545
まったくサポートなしだから自分が風邪引いたり病気の時が一番しんどかったよ
まだ3歳未満じゃお母さんしんどいから横になるねとか通用しないし…
かといって子連れで病院にも行きづらいから高い栄養ドリンク飲んで耐えてたわ
家にいると子供がまとわりつくから熱があっても人気のない公園行って遊ばせたり…ご飯や離乳食はレトルトとかインスタントで

548 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 18:52:36.01 ID:27jOK8w0.net
私もサポートなし
生後半年くらいで乳腺炎を毎週末繰り返した時は地獄だった
具合悪い時もそうだけど、歯医者とか、それこそ子宮がん検診なんてそうそう行けない

549 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 19:33:02.39 ID:8oC4GQ44.net
私はのっぴきならない状態になったら、義姉とかに頼むことはできるかな。義姉なので産後のお手伝いとかは頼めない感じ

550 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 21:33:32.79 ID:TtbBDPRz.net
>>545
そうだよー
むしろ産前産後だから旦那もリモートワークやら有給やら定時上がりしてくれてるけど
普段は日付変わってから帰ってくるし下手すりゃ土日も電話対応や出勤だから
床上げ後のほうがしんどそう

あと上の子の保育園も産前産後枠だからそれが終わってから満3歳児クラスが始まるまでの二ヶ月間
どうしのごうか今から考えてる

551 :名無しの心子知らず:2019/05/31(金) 21:41:13.14 ID:TtbBDPRz.net
自分の体調不良は想定できる中で一番怖い
シッターさんも基本的に頼んでもその日すぐには来てもらえないし
そもそも病院で感染症でないと診断されないとダメだし

ネットスーパーもない地域だから
最悪は隣や数件先のママ友にポカリなどを買ってきて玄関先に置いといてもらい
あとでお金払うとかだなと考えてる
診察は旦那に有給取ってもらわないと無理だ

歯医者も土日やってるところで良さそうなところをみつけて
旦那に子供を見ててもらいつつ通ってた

552 :名無しの心子知らず:2019/06/01(土) 01:06:00.40 ID:j+qVKmbU.net
>>536です
教えてくれた方々ありがとう!
思考力が低下してて調べるのもはかどらなかったので本当に助かりました
宅配クック123と宅食便で来週は乗り切って、ヨシケイを試してみようかなと思います
ガスト、ほっともっと、セブンミールは配達エリア外で残念…
あと冷凍弁当も知らなかったので今後試してみたいと思います
コープ系は時間けっこうかかりますよね、ヨシケイもそんなに売り切れるの早いとは知らなかったので早めに申し込みます
上の子のときは里帰りしてて、今回実家が頼れなくなったので里なしになったんだけど、赤ちゃんの世話は分かってるしと思って里なしをなめてました
準備は万端にしとかないとダメだね…
今後もサポートなしだからこのスレ参考にさせてもらいます

553 :名無しの心子知らず:2019/06/01(土) 01:52:24.55 ID:TKgyhQ3i.net
里なしで4人、すごすぎる〜
体調崩した時がきついよね、一人ならなんとかなっても二人三人となると、ましてや四人か

554 :名無しの心子知らず:2019/06/02(日) 17:56:57.50 ID:orvy9IEd.net
上の子は2歳7ヶ月の保育園児
退院から2日目
旦那はわりと家のことをやってくれるほうだし
週に2回は在宅勤務にできるから大丈夫かと思ってたんだけど
上の子がもらってきた風邪に旦那がやられてしまった
職場から仕事の問い合わせもバンバン来てるようだし
体調不良に加えて疲労の蓄積もあってしんどそう
声もほぼ出ないのでコミュニケーション取るのも大変

家は食洗機もルンバも乾燥機もあるけど
それでも家事が滞ってて
慌てて来週以降に予約済のシッターさんの時間を増やした

他の人も言ってたけど準備は万端にしすぎるくらいでちょうどいいね

555 :名無しの心子知らず:2019/06/02(日) 17:59:08.48 ID:orvy9IEd.net
あと出生届に本籍地の記載が必要なことを忘れてて今更慌ててる
前に住んでたところなら支所が土日もやってたり
電話予約すれば平日夜に受け取れたりしたんだけど
今住んでるところはそういうのがなくて不便だわ…

556 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 07:20:52.77 ID:25scxnVJ.net
>>555
戸籍謄本取り寄せなきゃいけないの??地域によって違うんだね

557 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 08:26:00.29 ID:9JhHynNC.net
出生届に戸籍謄本なんて必要だったかな…
本籍地って自分で記入するだけだよね
その本籍地が分からないから問い合わせるってことかな

558 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:09:35.12 ID:Qz7i3brf.net
>>557
そのとおりです
本籍地を出生届に記入しなくてはいけないのですが
本籍地も記載してある住民票が手元になく
それを発行しなくてはということでした

マイナンバーカードがあればコンビニでも発行できるのですが
通知カードのままでした…

559 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:21:18.19 ID:QAlAW2LG.net
出生届出しに行くときにその場で住民票発行して記入すればいいのでは?時間外に提出しに行くのでなければ。

560 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:32:32.66 ID:Qz7i3brf.net
>>558
夫が平日にこれ以上有給を取るのが厳しいようです
産後、入院中に住民票の取得を済ませておいてもらえばよかっただけのことなのですが
バタバタしていてすっかり忘れていました

561 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:33:57.35 ID:Qz7i3brf.net
ごめんなさい、>>559さん宛の間違いです
一人目のとき以上に頭が回らない…

562 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:42:21.19 ID:HLloy/3X.net
本籍地わからないなんてあるのか

563 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:47:48.87 ID:hiZ2cAYx.net
今は免許にも書いてないからね
私もわからなくて夫実家に聞いたわ

564 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 09:55:03.76 ID:8Bb7nAMu.net
>>560
郵送で請求できない?

565 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 10:06:48.20 ID:gnf9xwGW.net
>>560
戸籍謄本なら郵便で取り寄せできるかも?ちな墨田区
https://www.city.sumida.lg.jp/smph/online_service/sinsei/zyuumin/yuusouseikyu.html

566 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 10:08:53.70 ID:KzMB8Z0/.net
戸籍取り寄せは郵送でも出来るよ。まあ1週間ほどかかるけど
もしくは本籍地記載ありで住民票発行したらいいんでないの

567 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 10:24:17.46 ID:gnf9xwGW.net
>>560
ごめん、産後なの読み落としてた。郵送だと間に合わないかしら

運転免許を持っててパスワードが分かれば、Androidスマホの「IDリーダー(マイナンバーカード、運転免許証)」ていうアプリで本籍地が読み取れるみたい

他、時間外受付とかあるかなぁ。本籍地が分からないことも含めて、役場に聞くのが一番早いかも

568 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 12:38:40.78 ID:f39Kcez/.net
宅配クック123、前日でも頼めて良いんだけど
今回お昼が来ないからおかしいなと思って電話したら手違いで手配されてなくて
キャンセルになった…
お金はかからないけどご飯炊いて待ってたしお腹空いたので悲しい
こんなことは稀だとは思うけど
非常食は多めに備蓄したほうが良いね…

569 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 19:11:16.89 ID:tFxMboYk.net
>>560
元市民課住民票の係の者だけど、>>566さんの言うとおりで、同一世帯であれば委任状なしで本籍地入りの住民票がその場で取れますよ。
その住民票も必要ないかもしれないので、>>567さんのいうとおり、窓口に行く前に戸籍担当に電話確認してみればいいと思います。
その時同時に、乳幼児医療とか児童手当の必要書類、一番近い窓口(出張所など)も教えてもらうと手続きスムーズですよ。
できれば朝一番か夕方が電話つながりやすくて対応がていねいです。
早く心配が解決されますように。
長文スマソ

570 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 00:01:15.94 ID:/5m9xXs4.net
産後お弁当頼む人で、上の子がいる方はその子のご飯どうする?
2歳半すぎだからまるまる1個のお弁当は多いだろうけど、子供のだけでも作るってしても結局自分の負担になるし
コープのお弁当見てみたけど1食650円くらいするから子供のまで頼むとなると結構高くなるの痛いなぁ

571 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 00:23:09.08 ID:gKhJ3/HH.net
>>570
うちは上の子2歳なりたてだけど、家だとあまり目新しいものは食べないのと量も食べないので、結局別に用意してるや
とはいえ味噌汁や煮物の作り置きは大人と一緒で、あとは卵焼きとか納豆、しらすとか簡単なものばかりだけど…
私もみんなどうしてるのか知りたい

572 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 00:24:53.22 ID:QIYJZeE3.net
>>570
コープの切ってある冷凍鶏肉とか冷凍の煮魚竜田揚げの魚とか今から買ってるかな
ミックスベジタブルでたまにオムライスカレーあたり作って手抜き料理するつもり
2歳なりたては最近偏食気味だし…

朝はパン果物ウインナーとか固定にして昼チャーハンとかおにぎりに何か足して夜だけ普通のご飯ぽいのつくれたらマシかなーって

573 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 09:36:22.52 ID:bgV1Nmz5.net
すごい、みんな手抜きでも子供のご飯を用意しようとしてて。
大人と同じ弁当にしようとしてたけど、うちも食べない可能性あるなぁ。
絶対食べてくれると確信のある料理を買い置き、作り置き冷凍しといた方が安心だよね。

574 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 08:20:38.41 ID:/MyD/Qlw.net
冷凍庫、食洗機、衣類乾燥機、ブラーバ、購入した。あとオートスウィング付きラックを中古で購入予定。
一年分の洗剤などの消耗品をアマゾンで買って備蓄、オムツは新生児用とsサイズ1パックずつ。
コープで調理済み冷凍料理、冷凍弁当1週間分を冷凍庫に備蓄して、予定日ギリギリまで作り置き料理をストックしていこうかな。
お金使いすぎた感ある
あと準備しとくとしたら何かあるかなぁ…

575 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 11:26:06.56 ID:eiRFZQEM.net
人によるけど内祝いの品定め
住所録など
商品選んでサイトに登録して熨斗などのオプションつけて、パッと注文する時間がなかなか無かったから

576 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 11:59:59.11 ID:sGNdnjuG.net
1年分の消耗品を収納できる場所があるのがすごいわ
場所もそうだけど私は収納方法も雑だから、ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまい取り出すのが面倒なことになる
とりあえず産後2ヶ月くらいもてばいいかなと思って準備するよ

577 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 12:32:34.54 ID:bY5rHEWR.net
後期なんだか、作りおきしようと思ったがよく張るようになった
後期では当たり前みたいで、キッチンに立ってるのがしんど過ぎる
二人目三人目ママさんは凄いな

578 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 12:59:28.75 ID:eiRFZQEM.net
ヨドバシすごいね
歯ブラシ1本でも送料無料で配達してくれる
ポイント考慮したらアマゾンより安いこともあるし、だいぶ助かってる

579 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 13:03:57.74 ID:eiRFZQEM.net
それと昨日から市の産後家事支援サービス開始だったんだけど、すごいね
2時間で冷蔵庫にあるもので作り置き含めたくさんお料理作ってもらった
今まで4時から夕食作り始めてたのが、何もせずご飯が出来てるなんて魔法みたいだ(笑)
出産前に登録しておいて良かった

580 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 14:02:44.06 ID:ko5DENF0.net
>>578
あなた可愛いねw

581 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 15:10:16.27 ID:bY5rHEWR.net
今まで配達料勿体無いと思ってたけど
Uber eatsめっちゃ便利

582 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 15:21:36.98 ID:/TPJRatT.net
>>574
もう買ったかもだけど
解凍温めなしでさっと栄養補給できるもの、授乳中の水分補給にペットボトルの水(防災用品にもなる)のストック

583 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 15:28:30.58 ID:2khVt5Cv.net
>>581
暑い日寒い日最高だよー。
でもうちの近所、ほとんどファーストフードかファミレスで、美味しそうな店もめちゃ少ない…

584 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 19:44:15.01 ID:aOWOkRJ4.net
>>574
産褥パッドなくなったあとの生理用ナプキン
>>582さんとかぶるけど、温めたりしないですぐ食べられる食べ物大事。パンやシリアル系は強烈な空腹感が来たときにさっと食べられて便利だった。パンはロングライフパンだといいかも

585 :名無しの心子知らず:2019/06/06(木) 23:18:41.55 ID:NUjuehon.net
仕方ないんだけどコモの賞味期限長いパンあまーくて美味しくないよね…仕方ないんだけどさ

586 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 02:50:09.90 ID:/qqir6jj.net
産前は冷凍庫にあるものを適当に組み合わせて食べようと思ってたんだけど
いざ産まれてみたら寝不足で頭回らなくて
何を食べるかや組み合わせを考えるのが意外としんどい
結局来週以降はヨシケイのキットにした

587 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 16:32:03.68 ID:uZtHx9ge.net
>>574
もしかしたら帝王切開になるかもしれないし、保険証券の確認。必要書類があったら取り寄せ
わたしは氏名変更などがあったから、戸籍の取り寄せなどが必要だった。

588 :名無しの心子知らず:2019/06/09(日) 17:50:39.05 ID:1GDDu5kn.net
>>585
甘いけど農協で売ってる、エーコープもちもちミルクパンの方が私は好きで何個か買いだめしてた

589 :名無しの心子知らず:2019/06/09(日) 21:55:32.90 ID:XaeaVjhs.net
>>588
へー!メーカーも違うし美味しそう
甘くてもいいんだけどコモのは何かいまいちだからちょっと探してみよう

590 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 19:48:06.88 ID:i85uOTnJ.net
里帰りなし里も来ずで、来月末に予定帝王切開になるかもしれなくなりました
普段の寝室が割と急な階段を登った2階なので、産後しばらくは1階のフローリングの部屋に布団を敷いて過ごそうと思います
これまで布団を敷いて寝たことがないんだけど、帝王切開後だと布団の上げ下ろしはやはりキツイでしょうか?
フローリングにニトリの折りたたみマットレス+敷き布団の予定だったんですが、すのこベッドも敷いた方がいいでしょうか?
無知ですみません

591 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 19:53:17.92 ID:+QPqgDRm.net
>>590
上げ下ろし絶対しんどいから出来るだけ楽出来る方がいいよ

592 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 20:55:38.18 ID:Lal/okhi.net
>>590
里なし産後手伝いなし、経膣分娩だったけど布団の上げ下ろししてる暇なかったよ
というか、空いた時間があれば横になってたから、基本敷きっぱなしにしてた
たまに二つ折りにする程度だったよ

593 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 20:56:05.08 ID:KSuuuiJp.net
>>590
普通分娩でも上げ下ろしはきついし
腹圧をかけるのは子宮脱の原因にもなるから良くないよ
文字通り床上げまで布団は基本的に敷きっぱなしでいいと思う

うちは元から寝室で上の子と寝る用に
フローリング湿気取りシート布団ニトリの三つ折りマットレス
と敷いて1年弱過ごしてて
たまにしか干してないけど今のところカビてない

産後2週間の今はリビングに↑のマットレスを移動させて平日敷きっぱなし
土日に旦那に上げてもらってルンバを走らせてる

すのこベッド使ってたこともあるけど
安いやつだったせいか、角に間違えて足が当たるとめちゃくちゃ痛かった

594 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 21:45:17.91 ID:orFeeieF.net
>>590
折りたたみマットレス+布団ならフローリングでも大丈夫だと思う
私が11月出産で似たような感じで過ごしてた
とりあえず産後一ヶ月は布団敷きっぱなし、子と一緒に寝て起きて……ってしてた

595 :589:2019/06/10(月) 22:27:05.64 ID:i85uOTnJ.net
みなさんレスありがとう
やっぱり上げ下ろしはキツそうですね
確かにすぐ横になれるように敷きっぱなしになりそうだし、その方がいいですよね
フローリングに敷きっぱなしでもすぐにはカビなそうなので安心しました
気になるときは土日に夫にちょっと干してもらったりしようと思います
色々アドバイス頂けて参考になったし、心強かったです。ありがとうございました。

596 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 23:11:28.96 ID:IkdMukpL.net
うち夫がフローリングに西川の調湿シートしいて敷布団(7cmくらいのマットレス)だけどカビなくていい感じ
もっと安いシートもあるけど冬場カビたし毛羽立つからゴミ絡まるしいまいちだった

597 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 23:16:45.30 ID:9WatjUnh.net
このスレで2人以降の方は、出産自体は1人で付き添いなしですよね?

だんなが

598 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 23:24:20.95 ID:9WatjUnh.net
途中で書き込んでしまってすみません。

このスレの方は出産は付き添いなしですよね?
旦那が立ち会いたいらしいのですが、昼間保育園時間帯ならならさておき、基本的には旦那と上の子がセットで、真夜中に陣痛きても1人で病院行き、旦那さんは子と留守番、立ち会いは無理ですよね。

病院行ってしまえば良いんだけど行くまでが不安だ。

599 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 00:31:41.96 ID:2q3JqnDa.net
>>579
ちなみにどんなメニューを作ってもらった?

600 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 06:06:57.88 ID:DxwurG12.net
>>596
西川の除湿シートいいよね、良いお値段したけど出産準備のときに買って良かった物だわ

601 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 08:28:11.55 ID:BCVv7MJN.net
>>598
通ってる病院は感染症対策で15歳未満入室禁止だわ
送迎はして貰うつもりだけど一旦上の子と帰宅かな

602 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 08:40:02.68 ID:CRMwca59.net
アマゾンで西川の除湿シート買ったら明らかな偽物届いたから皆様気をつけて
必ず「アマゾンが販売、発送」で買ってね
私も除湿シートの上に布団を敷きっぱなしだったけど床は全然大丈夫だった

603 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 09:48:38.38 ID:QvxiC9rU.net
>>598
深夜に陣痛が来たので一人でタクシー使って行って、夫は保育園に子を送ってから立ち会いに来たよ
それで産まれれば理想的だったけどなかなかで、夕方に夫が保育園へ迎えに行きその後上の子も分娩室に合流
最終的には夫と子を帰宅させた一人の時に出産した

604 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 21:46:19.88 ID:FVkZsJQx.net
>>598
2人目産んだ時上の子4歳で一緒に立ち会いしたよ
ちなみに夜中の3時に病院行って、産まれたのは朝の5時
今回は同じ病院だけど12歳以下の子供が病棟に入れなくなって、1人で産むことになるから少し不安

605 :名無しの心子知らず:2019/06/16(日) 09:16:12.52 ID:aFjJex0n.net
>>598
まず病院が子連れ立会い可なのかですね
可だとしても長丁場になると上の子がしんどい
上の子の食事や寝る場所や、オムツならオムツの世話も考えないと
どうしても旦那様が出産見たいなら助産師呼んで自宅出産も検討したら

西川の除湿シートいいですよね
冬も結露でフローリングカビやすいから年中使ってます
布団乾燥機でも乾燥できるし便利

606 :名無しの心子知らず:2019/06/16(日) 19:34:08.68 ID:jC2jSE4k.net
2人目スレタイだけどセブンミールの宅配弁当は配送条件が変わったのね
前は一食分から無料配送可だったと思うけど、今見たら1000円以上で送料216円だった
大食いだからコスパ高い宅食探してるんだけどなぁ

607 :名無しの心子知らず:2019/06/17(月) 00:20:58.41 ID:yDGo40By.net
>>598
私も一人で産んだよ
入院中もほぼ一人だったわ
まず立ち合うためには土曜日にやってる両親講座みたいなのを受けなきゃいけなくて、土曜なんて上の子の預け先ないしまずそこから無理だった

608 :名無しの心子知らず:2019/06/18(火) 23:23:44.42 ID:9Rg0JDQj.net
里帰りなしで生活してる所の旦那さんは仕事をある程度セーブしたり、終業時間を早めにしているの?
上の子3歳で夫婦のみでやっていきたいんだけど、夫に相談したら凄く嫌がってる

仕事がキツいのに家事もするのは限界がある
産後私が食事や皿洗い等ある程度するといっても、現状動けない君が産後動けるわけないじゃないかだって
(今働いているから帰宅後疲れて動けないことが多々ある)
疲れてる時に洗濯物や食器洗いが負担だ‥など
外注頼むって言って毎日じゃないんだろと

人様と夫を比較しても意味ないんだけど、ここでなんとかやってる人の書き込みをみると、何で家は出来ないんだろうと凹む
うちの夫は出来ないタイプの人ってことなんだろうか

609 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 00:30:18.50 ID:OHYv8jhz.net
>>608
うちは実母が亡くなったので実家頼れずやむなく里なしになったけど、旦那は元々定時終わりの職場+家庭優先の人だから保育園のお迎えのために早く上がったりもしてる
ただ1人目のときは実家が頼れたから普通に里帰りしたし、今回里帰りなしだとやっぱり向こうもキツそうで、申し訳なくなるよ
夫婦のみでやっていきたい、ってことは里を頼れなくもないのかな?
もしそうなら里を頼ったほうがよいかも
やっぱりキツイのはキツイからね

610 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 00:40:33.65 ID:6/J1WNmh.net
>>609
実母はどうしてもっていうならご飯や洗濯はするけど上の子の面倒は一切みないって言ってるんだ。男の子だし外で遊ぶのが大変だからって。
実家がある市の保育園は空きがないので、子供や私の負担を考えると幼稚園のあるこちらで頑張った方がいいかなと考えているんだ。
でも夫が駄目というなら子供には申し訳ないけど里帰りするしかないのだろうか。。

611 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 00:40:44.49 ID:OHYv8jhz.net
>>608
ちなみに家事はほぼ私負担+夜中の赤ちゃんの世話も私一人でやってるのでやっぱり睡眠不足キツイ
食洗機とドラム洗濯機、宅食やミールキット使って掃除はクイックル
旦那は上の子の世話担当って感じかな
赤ちゃんの夜中の世話は仕事あるから無理と断られた
かなり職場に恵まれてるうちでもこんな感じだし、仕事忙しい旦那さんなら渋っても仕方ないかなと思う

612 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 00:54:12.11 ID:OHYv8jhz.net
>>610
そうか、悩むところだね…
確かに赤ちゃんと上の子の世話をまる一日一人ではきついね、それなら私も里帰りなしで頑張るかな…
実母さんはこちらに週何回かとかでも通ってもらうことはできない距離かな?
あと幼稚園の延長預かりは可能?
旦那さんがお弁当でも良いという人で、洗濯も天日干しじゃないと!みたいなこだわりがなければ外注も少し頼めば家事は旦那さんに頼まずともなんとかなると思うよ
ただ幼稚園てことはけっこう早く終わるよね?そこからお迎え行って下の子と両方見て家事もだとあなたの負担はかなりな気がするけど…

613 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 01:47:54.68 ID:EE7OtWH0.net
>>608
うちは上の子2歳 日中保育園
床上げまでは旦那には週2で在宅&残業なしにしてもらってる
旦那が出勤の日はお迎えが間に合わないのでシッターさんに依頼

たしかに里を頼れないとなんだかんだで旦那の負担が大きいと感じる
でもだいたいのことはお金を多少かければどうにかなるよ
前にも話題に上がってるけど食洗機・ドラム式洗濯機があるだけでもだいぶ違う(うちは買った)
もしくは紙皿や宅配弁当で済ませるとか

産後の体調は人それぞれだし、自分が動けば良いやと無理はしないでね
思ったより動けないと旦那さんにだから言ったじゃないかと言われるし
もし動けたとしても無理は良くないよ
自分は一人目のときは大丈夫だったのに
二人目は出血多量で退院後もしばらく
目眩と寒気とふらつきと異常な眠気が酷かった

614 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 07:01:28.71 ID:3LKdnXne.net
産後1ヶ月は家事しない宣言してる。
自治体のヘルパーさんに週3回来てもらって、掃除洗濯、沐浴などお願いする予定。
食事は作り置きや冷食、お弁当に頼る
旦那の仕事は融通がきくけど、家事は何もできない。
今からちょっとずつ教えているけど・・・

615 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 07:23:36.62 ID:i5b1WO3P.net
>>614
それがいいよ、産後に一人でやりすぎて未だに健康診断ひっかかってるから

616 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 07:53:27.78 ID:Ze0W4LSZ.net
>>608
仕事のセーブはしてないけど、産後1ヶ月は上の子の保育園の送迎があるから定時上がり
家事は退院直後から私がやってた
仕事してたときみたいに全部一気にやらなくてよくて、空いた時間にちょこちょこやればいいからできた

今回三人目なんだけど、今回も旦那は家事というより土日の上の子の連れ出し、お風呂、送迎がメインかな

617 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 08:13:03.91 ID:OCPpnmFu.net
>>610
なんか旦那さん人ごとで腹立たしい
実家に帰ってもしんどいのが目に見えてるのに自分はやりたくないから帰れって最低でしょ

同じ条件なら私も里なしを選ぶかな
旦那がやりたくないっていうんだから時短家電(食洗機やドラム式、ルンバなど)は買い揃える
家事援助も週1〜2回のペースで使う
土日は旦那が上の子と遊んだり多少の家事はする

どれも嫌だっていうならその旦那と2人目は無理だなと思う

618 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 08:13:33.83 ID:ZInKBK/z.net
>>614
本当に極力何もしないに限る
自分は産後ハイで動けるじゃん!と普通に家事しまくって2ヶ月後に貧血拗らせて倒れた
使えるサービスやお金で解決できることはバンバン利用するのがいいよね
旦那さん、見込みがありそうなら別だけど家事は出来なきゃ無理にさせないのも手だよ
うちのは結局覚える気がなくていざ何かするっていうたび確認質問ばっかでイライラしたから
やり方やクオリティを全く問わないならいいけど当てにできない人はほんとできない
仕事帰りとかに指定した物を買って来てもらうだけでも結構助かった

619 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 08:41:46.45 ID:9dU9Hei3.net
友達の旦那さん(同じ会社で共働き)がそのタイプで「家事は手抜きでも良いよ、お弁当買ってきてあげる」と言っていた
それでも友達は「最高に優しくて素敵な旦那さんに感謝」と
SNSでのろけてたからすごいなあと思った

620 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 08:45:55.45 ID:6eM0701s.net
手抜きでもいいよじゃなくておめーがやれ!って思うよねw
家事を率先してできる旦那さんが羨ましい。

621 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 09:59:21.51 ID:P1w23lKX.net
>>615
失礼は承知で、なにが引っかかるのか教えてはもらえないだろうか
一歳8ヶ月差を帝王切開で産んで手伝い皆無、退院翌日からずっと一人でやってるんだけど、最近疲れやすくて仕方がないんだよね

622 :607,609:2019/06/19(水) 10:10:58.32 ID:6/J1WNmh.net
教えてくれてありがとう。みんな結構動いているのね。
メソメソしている時間はないので家事のリストを作って外注できる出来ないリストを作ってもう一度夫と相談してみる。
問題は土曜日だな。夫が仕事を休めたら良いんだけど。
とりあえずドラム式洗濯機を買うことにしたよ。

>>612
実母は新幹線の距離だから難しいかな。でも幼稚園は延長対応可能だからなんとかなると思う!
教えてくれてありがとう。

623 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 10:13:53.01 ID:lXVhe1X9.net
産後は極力休むにこしたことないね

上の子の外遊びやら園の送迎やらで出かけることが多くて、産後半年たっても骨盤まわりがなんかへんなかんじする
ヘルパーさん頼んで家事はかなりラクさせてもらったんだけど

624 :621、607,609:2019/06/19(水) 13:08:35.30 ID:6/J1WNmh.net
何度もごめん
>>608>>610>>622です

夫は毎週土曜仕事で下手すれば日曜も出張(自営だから振替休日なし休む気なし)
土日は幼稚園もなく自治体サービスも望めない
シッターは今募集をかけてるけれど何とも言えない

産後2か月目からはいけるとは思うんだけど、流石に産褥期は詰むかな?
無理なら里帰りしようかなと考えている
保育園は満員だけど私立の幼稚園なら空きがあったから
ただ制服代や入学金など諸々合わせて15万弱くらいかかる。。
因みに上の子は、一日中家にいるにも可能だけど本当は1日1.5時間は外遊びしたい男児
里帰りしないと親のサポートなし

625 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 13:25:40.85 ID:LTM2Z9UB.net
>>624
最悪平日は幼稚園で遊んでくるし土日は室内で我慢してもらうかな
頼れるものが少ないと少し心配だけど、色々諦めて無理しなければ何とかなるとは思う

家事援助とかを使わなくて済む分、幼稚園入れるのに15万程度余計にかかるとしても、里帰りするのもありだと思うよ
実家は実家でしんどいとは思うけどね
なによりその旦那じゃ色々家事を諦めるのもしんどそう

626 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 13:35:41.30 ID:a0XYi/yc.net
二人目以降の里帰りなしは上の子の性格にかなり左右されるよね

627 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 14:01:32.85 ID:cSx0nYq+.net
旦那さんがその姿勢なら里帰りした方がいいと思う
一応デメリットはあるけど里帰りの選択肢もなくはないという状況で自宅に残った場合、もし産後大変なことがあったとしても旦那さんからは「だから里帰りすれば良かったのに」って言われてしまうんじゃないかな

ちなみにうちは夫が仕事は通常通り、加えて家事、保育園児の面倒と頑張ったら肺炎で倒れたりして大変だったよ
頼れる人がいるなら頼った方がいいよ

628 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 14:43:10.16 ID:Ta9CugGx.net
みなさんごみ捨てはどうしてる?車でさっと行く?
今は九ヶ月だけど子を送りがてら歩いて行ってる。
産後はあまり重いもの持たないほうが良いのかな?ってのと、赤子を置いていくのがどうかなと‥

629 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 14:47:31.68 ID:KwdaLGII.net
思ったより里帰り推奨するレスが多くて驚いた
私も実母(共働き)が活発な上の子をみてくれないという理由で里帰りしない。
普段は集団生活をしている活発な上の子と毎日家庭保育ってかなりキツいなって…
下手したら退院翌日から毎日公園通いになりそう。上の子はビデオ鑑賞やお絵かきなんかの室内遊びは好きじゃなく、とにかく外ではしゃぎたいタイプだから。

630 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 15:01:12.95 ID:1TL2IFRy.net
実家で上のお子さんを見てもらえないのがネックで里帰り無しって場合は実家の近くの園で平日の日中見てもらうって方法もあると思うけど、皆激戦区とかで無理な感じなのかな?

631 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 15:46:00.99 ID:KwdaLGII.net
>>630
うちの上の子は人見知り場所見知りが強くて、今の園に慣れるのにも2ヶ月は掛かった。産前産後だけ別の園、というのは慣れない環境のストレスから、家での癇癪が増えると予想しています。
それと実家は田舎なので一番近くの園が車ではないといけない場所にあるので、結局送迎は私になります。
そろそろスレチかな、すみません

632 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 15:55:58.10 ID:WxH9aK5V.net
>>631
お子さんの性格を考えると、シッター一択な気がするわ
妊娠後期あたりから利用してあなたも一緒にシッターと遊ぶこと、散歩することに慣れさせて、そこから送迎や公園遊びを依頼する感じ
新生児との生活でさえ子にとっては青天の霹靂だし荒れそうだから、お世話してくれる人に慣れる期間は必要だと思う

633 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 17:16:29.21 ID:L469h+dy.net
>>628
そんなにゴミ捨て場遠いの?
私は産後すぐに本とか重い物捨ててた。意外と平気。生ゴミ以外ならなら後日でも良い
うちはゴミ捨て場が家の目と鼻の先だから赤子置いてたけど、抱っこ紐使ってる人も居るよね。

634 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 18:28:27.53 ID:9QkpRIG0.net
>>628
赤ちゃんは絶対に置いていかない。うちはマンションだけど何が起こるかわからないから絶対に抱っこ紐に入れてゴミ捨てに行ってた
今上の子が4歳になってようやくゴミ捨てだけはサッと1人で行くことができる。そしえエレベーターで行かず階段でダッシュで行く

635 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 00:52:05.31 ID:LCDFv0FP.net
>>624
2人目の時に母親は持病があって家事は出来るけど上も赤ちゃんも子供のことは
一切手伝ってもらえないっていう貴女と似たような状況で里帰りしたよ
里帰り先で保育園等の利用も無し
まあうちは出産と夫の数ヶ月単位の出張が重なったから里帰り以外の選択肢もなかったんだけど
あくまでうちの場合だけど結果里帰りしてよかったと思ってる
やっぱり食事や洗濯だけでも任せてお願い出来るって大きいよ
ただうちは上が室内遊びも好きで外は小一時間お散歩とかでも満足してくれる
子だったからなんとかなったので、上のお子さんの性格次第かなぁ
どちらにせよそれなりの辛さ大変さがあると思うけど貴女とお子さんにとってより良い選択が出来ますように

636 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 07:34:45.99 ID:hQFRLbVC.net
>>633
そこまで遠くはないけど生ゴミ含む可燃ごみの場所は5分はかかるかな。
私も前のアパートはすぐ近くだったんだけど‥

>>634
産後すぐでも抱っこひも使うんですね。
一人目の時、5ヶ月でも使うのこわかったので‥(首すわりなど遅くて)
ちなみになんていう抱っこひもですか?スリング?

637 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 13:56:10.57 ID:iogmlWSd.net
>>636
スリング、ビョルンオリジナルを使ってたよ

638 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 15:36:59.08 ID:neYP1sR8.net
>>636
そっか、五分だったら抱っこ紐で連れてった方が安心かもね。私は家の門前に出すだけだけど、ネットかけたり多少時間かかる事もあるので必ず鍵はかけてる。ゴミ出し中に空き巣入って万が一ってこともあるからね…

639 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 21:40:05.60 ID:DPUJjIoN.net
うちは1人目帝王切開で里無し夫婦で乗り切ったけど、旦那が家庭優先で時間の融通の利く仕事だったのが幸いだった
ただし、便利家電(ドラム式洗濯機、ルンバ、食洗機など)や食事宅配は一切なし
1人目なら余裕だった
使える旦那or使える便器家電一式あれば1人目ならなんとでもなると思う

そして今回、1才10ヶ月差で2人目帝王切開だけど、同じ条件に加えて激戦区のため保育園入れず一時保育もファミサポもほとんど予約取れずの上の子がいるんだけど
さすがにドラム式くらい導入すべきか…
母が言うには、産後すぐに働いてたせいで更年期は酷かったらしい

640 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 21:42:07.09 ID:Ck5+HkQN.net
便器家電

641 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 21:46:15.74 ID:OkAG0aDt.net
ねえでもさ、帝王切開だと癒着防止でどんどん動けって言われるじゃん?
そりゃ貧血起こしたり痛いのを押してまで動けって意味ではないのはわかるんだけど
なにが真実なのかなーって不思議

642 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 21:54:11.98 ID:I77GPfh2.net
>>639
その条件だと上の子の面倒を見るのがきつそう
私なら自信ないわ…上の子は家で遊ぶの好きな子なのかな
激戦区ならファミサポは無理でもベビーシッターや家事援助系は充実してるのでは?
お金はかかるけどちょこちょこ頼んで乗り切るかなぁ
旦那さんが平日家事やる余裕があるなら便利家電はなくても乗りきれる気はする
あるに越したことはないけど

>>641
1人目帝王切開で結構無理したからか、悪露が3ヶ月終わらなかった
1ヶ月検診で傷の具合や子宮の戻りは問題ないって言われたんだけどね
終わりかけては鮮血がドバッと出て…を繰り返してた
動けとは言うもののやっぱり無理は禁物かなーと思う

643 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 22:42:20.66 ID:PecOOD3r.net
>>641
どんどん動けは本当
でもそれは日常範囲の動きを無理がない範囲でということなので
体調が悪くなるまで動くのは本末転倒
だからといって寝たきりでほとんど動かないのもだめ
結局は体調を鑑みた上でのバランス

644 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 22:58:48.44 ID:BM8v+lO0.net
自然分娩はあんまり動かない方がいいんだよね?
帝王切開だと動いた方がいいのか

迷信なのか動くな動くな言われてるよね、里なしはある程度動かないとむりだけどさ

645 :名無しの心子知らず:2019/06/20(木) 23:46:37.12 ID:lHkw/aAb.net
子宮外で卵管切った時に癒着や血栓防ぐためにトイレや診察は車椅子使わず歩けって入院中言われたけどその程度のものじゃないかしら?
寝たきり良くないよ程度の事かなと思う

646 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 00:25:28.38 ID:Y6Xu3oIu.net
帝王切開の動けは産後というより手術後って意味合いだよ
寝たきりにさせてしまうと血栓リスクがあるし筋肉が落ちて動けなくなってしまうから
産後は子のお世話で寝たきりにはなれないから労働しろって事じゃないよ
退院指導の助産師さんは産後1ヶ月までしてはいけない事は性行為だけ
ただし休めば休んだだけ体は回復するから動けば後でツケを払う事になると言ってた

647 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 07:51:21.76 ID:S+vfQn4V.net
帝王切開も普通分娩も産後ひと月は特にあまり無理をしないように。立たっぱなしだと内臓出てくるよ、私は産後ハイでちょっと余裕こいてたら3週間後くらいに子宮が出かかってたわ
出来るだけ新生児と寝転がっていること。骨盤底筋を鍛えるために産後体操をすることだよね

648 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 08:10:56.28 ID:HmU3sLbe.net
産後無理をすると更年期きついってエビデンス無いんでしょ?個人差あるだろうし、あんまり信用してない。子ども産んでなくても更年期辛い人いるし。

649 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 09:31:52.43 ID:gvxaM2L6.net
産褥期って言葉があるくらいだから個人差はあっても激しい運動とか重いもの持ったりはやめといたほうがいいんだろうと思う
上で出てた子宮脱もあるし
私は産後しばらくは骨盤ゆるんだせいかちょっと歩くだけで腰回りが疲れたりで使い物にならなかった

650 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 09:34:24.25 ID:C9jVHwXB.net
更年期が酷くなるというか、骨盤がちゃんと戻らずにいると子宮脱や腰痛、尿漏れなどのトラブルにみまわれる確率は上がりそう

子宮脱や腰痛などが酷くなる時期が更年期と重なるから、ごっちゃになって無理をする→更年期が酷くなるというイメージになってるのかなと勝手に推測

651 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 10:57:05.79 ID:ccEIiwds.net
>>647
子宮出かかってた、って自然に治ったの?
私も何か咳き込んだり排尿のときに違和感があって子宮脱こわい

652 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 12:01:27.81 ID:S+vfQn4V.net
>>651
完全には出てなかったので、骨盤底筋を鍛える運動をすることが治療と言われたよ。あと重力に逆らわないようにできれば寝ころがるとも
肛門を締めたりするのもその運動なんだけど、まず肛門が締まらないピクリとも動かないんだよね。恥ずかしい話トイレは完全に漏らしてしまったのを数回やらかした

653 :名無しの心子知らず:2019/06/21(金) 15:00:00.20 ID:MnThAaeK.net
>>652
それ意識して独身の頃からずっとやってたw
妊娠、産後に関わらず女性は皆日頃からやっておくべき体操だよね
中年以降の尿もれ対策にもなるし膣もしまるし

654 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 10:09:18.65 ID:QE/03GZD.net
改めて旦那に産休は現実的にどのくらい取れそうなのか確認したら入院してる間くらいらしい
産休とるで!って豪語してたから2週間くらいはいけるのかなと思ってたわ
産休のイメージが旦那と私で全然違ったんだなあ
入院中上の子達の心配しなくて良いだけオッケー、まだ6ヶ月の今わかって良かった
って頭ではわかるけど頼りにしてただけ今はまだちょっとショックだ

655 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 10:35:11.22 ID:XkNXjYMW.net
奥さん退院してきたら子守終了ヒャッホーみたいな旦那もいるみたいだし…
自分がお世話する側って全然思って無いのかもね

656 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 10:39:43.57 ID:PrkePiBC.net
旦那さんの場合産休じゃなくて育休だけどね。ちゃんと制度としてある育休をとるなら月末に育休とってないと保険料免状の対象にはならないからその辺つついて長引かせてもらうとかは?

657 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 11:33:49.69 ID:UH6N/ipA.net
それくらいの期間なんだったら、育休じゃなくて、給与満額出る有給でいいんじゃ…

658 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 13:13:07.36 ID:3DWCXFYH.net
いや、たとえ数日でも社保免除になる分節税にはなるんじゃなかったっけ

659 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 14:03:58.40 ID:O3SjxbZG.net
>>653
分娩の時かなり力入れるからその辺りの筋肉がズタボロになるんだよね。だから産褥体操でもその筋トレも必ず入ってる

660 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 15:24:28.71 ID:UH6N/ipA.net
>>658
それは月末にかかる場合かな?
月末にかかる場合は確かにそうかも?

661 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 16:08:49.40 ID:XkNXjYMW.net
>>658
社会保険料は1日でも働いてたら1ヶ月分かかるから1週間なら有給の方がお得じゃないかな
会社によっては業績評価や賞与の算定で育休期間は欠勤とみなされるし
>>654の旦那が産休育休って言ってるだけで法定の育休じゃなくて会社独自の制度かもしれないし
(出産立会休暇とか育児参加休暇とか)

662 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 23:35:19.30 ID:PrkePiBC.net
スレチになっちゃうけど、社会保険料はその月に働いてても月末が育休期間なら免状だよ
入院にあわせて都合よく月末が来るとは限らないので、入院の時だけ休みなら有給の方がいいだろうけどね

663 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 23:46:05.64 ID:3DWCXFYH.net
>>661
育休開始月は免除になる
育休復帰月はかかるから、同月中に復帰しちゃうと免除にならない
月末に1日育休とるだけでも免除になる
という認識なんだけど…

664 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 09:52:52.40 ID:89FgJ0F/.net
そして免除対象は3歳未満の子を育児するときだよね、たしか。

665 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 17:33:10.67 ID:YbESGW5O.net
>>639
1歳10ヶ月差で二人目を普通分娩で産んだけど、食洗機とドラム式洗濯機はあって良かったわ
子供のためなら産後すぐでも頑張れるけど、家事までは頑張れない
帝王切開だったらもっと大変だと思うし、便利家電オススメ

666 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 20:18:32.66 ID:nAlP08oc.net
0歳2歳いるから今は無理だけど
この子たちがちょっと大きくなってきたらファミサポの助けるほうにまわりたいと思ってる

667 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 21:37:21.99 ID:89FgJ0F/.net
>>666
わかる。周りに支えられたから恩返しがしたいと思ってる。

668 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 22:24:28.35 ID:6vGjh9cG.net
なんでドラム式洗濯機だと助かるの?
縦型とどう違うの?

669 :名無しの心子知らず:2019/06/23(日) 22:29:18.58 ID:SE2p8Lu/.net
>>668
乾燥機能があるのでは?
私もずいぶん知人に勧められた。

670 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 00:04:53.16 ID:xw12wJjr.net
赤ちゃん吐き戻しとかおむつ漏れとかで盛大に汚す時あるから、天気を気にせず洗えるのはとてもありがたいよ>ドラム式
まあ乾燥機が別にあるなら良いだろうけど
でも全自動だから放っておけるのは良い

671 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 01:47:51.04 ID:oeVph51W.net
三人目でドラムにしたいんだけど、旦那の服がめんどくさい
ワイシャツとかは仕方ないけど、肌着まで「エアリズムは乾燥かけたら一年でヘロヘロになる」とか言ってきて分けて洗わなきゃいけなくなりそう
結局途中で取り出すならドラムの利点半減だよなぁ
ほったらかしで寝たいのに
お前の肌着がヘロヘロだろうが知ったこっちゃないって思ってしまう

672 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 05:41:16.35 ID:rcA3e5dm.net
>>671
一週間分旦那の下着だけストックしてまとめて洗うのは?

うちも上の子の保育園のナイロンのお食事エプロンが乾燥機不可だから乾燥前に取り出してる
それでも全部を手で干すよりはだいぶマシだね

673 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 06:19:49.52 ID:EhvKRJwa.net
>>668
縦型よりもドラムのが乾燥早いからかなと思う
汚れ落ち優先するなら縦型とも

二人目産まれる前に縦型の乾燥付きに買い換えたけどやっぱり助かる
産後洗濯物を溜めると面倒だなと思ってこまめに洗うようにしたから毎回使うわけではないけど

674 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 06:37:32.85 ID:EZwXyd+p.net
>>671
旦那のとか自分で洗わせたら?
大人の家事なんかやってあげなくてもいいよ。

675 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 06:50:51.69 ID:GgFTxGHk.net
>>671
うちも夫が洗濯方法にこだわりある人だから、自分で洗ってもらってるよ
私は子どもの分と自分の分を平日毎日、夫は1週間分を土日に…って感じで

676 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 06:57:11.05 ID:3uI122bh.net
>>671
こだわりのある人は自分でやってね、でやらせる
子供3人もいて大人のお守りまでする必要なし

677 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 07:54:18.20 ID:9K9s7rxO.net
最近ドラム式買ったんだけど洗濯表示見たら普通の衣服はほぼ乾燥機不可になってるね
とりあえずタオル類だけ残して使ってるけどみんな自己責任で全部乾燥まで回してるのかな?

678 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 08:24:31.08 ID:AyhLUE56.net
>>677
1回めんどくさくて全部まとめて回したら
全く縮まず大丈夫だったから気にせず回すことにした
ビニールっぽいもの以外はだいたいいける

679 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 08:29:56.05 ID:fsJLoAZN.net
>>677
タオルとか安い下着は大丈夫だけど、冬物は思い切り縮んだことあるよ。
あと素材知らないけどTシャツほぼ縮んだ知り合いはいた。

680 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 10:00:32.63 ID:v9FNJJ4u.net
>>668
乾燥まで一気にしたい人なんじゃないかな
うちはガス乾燥機あるから汚れ落ち優先で縦型
回しつつ乾燥ができるから午前中に3回転とかも余裕

>>677
タオルやベビー服大人のインナーや普段着は乾燥かけてるけど雑な私の感性ではほぼ大丈夫
縮んだらやばいギリギリサイズの服は普通に干してる
ユニクロのリネンブレンドシャツは皺伸ばさない夫が干すより綺麗に仕上がったよ…

681 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 10:04:16.56 ID:4TPXjOjc.net
人生初の乾燥機を導入したけど、今のところ全く衣類は縮んでいない。むしろトロンとした仕上がりで驚いているわ。

682 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 10:29:08.39 ID:ExL33/vs.net
>>681
タオルはフワフワになるよね

683 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 10:45:59.02 ID:OQ8gNwFd.net
乾燥機はタオルふわふわになるしこの時期でも良い香りのままなのが嬉しいよね

一人目のときは実母が週に何回か家に来てくれてて乾燥機&ルンバなし
食洗機はプチサイズだったけど(今はビルトインの大容量)
二人目里なしの今、家事に関してはむしろその頃より楽になってる

684 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 15:11:35.45 ID:9K9s7rxO.net
みんな乾燥機使いこなしてるんだね
私もこれから活用してみます、ありがとう

685 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 17:05:00.11 ID:TtWQ6cvH.net
>>671
結構古いドラム式使ってて、ノーアイロンタイプのワイシャツとエアリズムも乾燥までかけちゃってるけど大丈夫だよ

686 :670:2019/06/24(月) 17:37:04.29 ID:IuGhy95o.net
皆ありがとう
エアリズムぐらいクタクタになってもいいじゃないか、見えないんだし、と思うんだけど、
タグに乾燥ダメって書いてあると融通効かない旦那
米炊くときも浸けおかないと、とか、掃除機するなら窓開けないととかごちゃごちゃうるさい
洗ってない洗濯物が溜まってるの嫌なんだけど、そこは妥協して、自分でやってもらうことにします

687 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 17:47:46.82 ID:1zcVBmzC.net
>>686
うちもこういうタイプの旦那だからわかる…めんどくさいよね
面倒なこと言い出したらどんどん旦那にやらせて自分がどんだけ面倒なこと言ってるかわからせた方がいいよ
それできっちり自分でやるなら手間も減ってありがたいし

688 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 19:53:24.31 ID:FqP1PY8O.net
子ども生まれてから旦那の洗濯物だけ別にして数日分まとめて、ドラム式の洗濯機で温水で洗ってるわ
においもスッキリするし快適w

689 :670:2019/06/24(月) 21:15:34.06 ID:oeVph51W.net
>>687
自分でやらせたらとことんやるんだけど、それはそれで洗濯に何時間かけるねん、子供の面倒も見ろやと思ってしまうw
私がスピードや効率を重視しすぎてる面もあるんだとは思う
いかに早く家事を片付けて寝るかに命かけてるから

三人目生まれるまでに、もう少し二人とも折り合いつけれるようにしてみる
余分なストレス抱えてる場合じゃないもんね

690 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 22:08:37.47 ID:/1v9Iy4R.net
>>686
掃除機かけてるときに窓を開けるのは埃が舞っちゃうし隣近所に掃除機の音が響いちゃうしで非効率なんだけどね、本当は

洗濯物は今、4分類にして2分類ずつ毎日回してるけど赤子が生まれたらどうしようかなぁ
赤子分だけ夜に回して浴室乾燥かな
ドラム式は魅力的なんだけど去年も事故があったから怖くって
チャイルドロックを絶対忘れない自信はないし上の子絶対入ろうとするから

691 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 22:35:15.95 ID:ipZw+fhB.net
>>690
メーカーも対策してるから最近のは内側から軽く押せば開くよ

692 :名無しの心子知らず:2019/06/25(火) 03:50:53.39 ID:AVocVGN6.net
里なし2人目、退院してきて4日目。
退院当日が一番大変で、翌日以降は食べ物さえあればなんとかなってる。
退院が昼前だから、いきなり昼ご飯いるし、帰ってからも入院荷物の洗濯とか整理とかなかなかしんどかった。
特にお土産が多い産院だったから、不要なのは病院で仕分けして捨ててきたけどそれでも色々面倒で疲れた。

あと、イオンの冷凍弁当みたいなの、5歳児がパクパク食べててたすかった。旦那には量が少なめだけど。
ネットスーパー万歳だ。

693 :名無しの心子知らず:2019/06/25(火) 19:51:33.19 ID:I4DbNWx2.net
>>692
イオンに冷凍弁当あるんだ!
旦那は白米追加して食べさせればいけるんじゃないかな
うちもイオンのネットスーパー頼ろうと思ってたからいい情報ありがとう

694 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 09:14:07.17 ID:gkpH2mTP.net
>>693
イオンのネットスーパー、当日注文なんてすごい!とか思ったけどいつも配送いっぱいで結局翌日夕方以降になっちゃう。

コロッケや天ぷらとかの総菜、真空の肉じゃがやひじきとかの総菜、焼きたてパンなんかもあるから気持に余裕が出てきたら楽しみになるかも。
うちは阪急キッチンエール併用してて、こっちは夜中0時までで翌日午前中から配送してくれるからミールキットとかは阪急で頼んで、冷食とか総菜が欲しいときはイオンにしてる。、

695 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 09:19:25.19 ID:C+8yzIru.net
郊外だからネットスーパー系は配達エリアにないとハナから諦めてたけど、イオンはいけたわ
コープ以外の選択肢が増えた。ありがとう

696 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 10:19:27.50 ID:wX/RuW+H.net
ヨシケイの調理キット、安くないから今月の食費上がるかなと覚悟してたけど
旦那が週に2回在宅&晩ごはんを毎日家で食べてるのにむしろ食費が安くついた
ネットスーパー非対応地域なので他の必要なものはメモアプリを共有して旦那に買ってきてもらってる
あとはパルシステムとコープデリ
床上げ前だけ使うつもりだったけどしばらく継続することにした
今までスーパーでどれだけ無駄な買い物してたんだ…

697 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 10:27:55.17 ID:Mtp+QX25.net
確かにw
スーパーに関わらず外へ出ると何だかんだ無駄なお金使ってるもんだよね

698 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 20:30:34.39 ID:sY3ViRNT.net
旦那が手伝ってくれる以上ある程度は目を瞑らないといけないことはわかっているが、旦那の年少の上の子に対する育児に苛ついている。
帰宅後中々夕飯を食べず(二人で遊んでる)、結局8時過ぎまで1時間以上ダラダラ食べさせて就寝が10時前就寝。
睡眠が足りず朝はグズグズで朝食もろくに食べずに登園。
何度指摘しても子供が食べたいって言うんだもん(皿に残ってるのが嫌なだけで食べたいわけじゃない、だからダラダラする)、
寂しい思いをさせてるから遊ばせようかと思ってと言う。
遊ぶなら食事は早めに切り上げるなどのメリハリをつけないとズルズル遅くなっていく。
メリハリつけるための買ったタイマーも活用しない。ただ泣かせたくないからとズルズル付き合ってる。
その生活スタイルが固定化しそうだし修正にこちらの体力を使われると考えると凄くイラつく。
スレチだったらごめん

699 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 22:14:33.69 ID:TU3kbbKN.net
>>698
旦那さんが何時に帰ってくるかはわからないけど妥協案として先に風呂に入らせるはどう?

700 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 22:34:25.82 ID:sY3ViRNT.net
>>699
旦那が子供と帰ってくるのは1830
先にお風呂に入るのはやってみたけど、食べ方がまだまだ上手じゃなくて二度手間になったんだ

701 :名無しの心子知らず:2019/06/27(木) 06:09:55.63 ID:2GCnf66u.net
>>700
食べきれるように初めから盛り付けを少なめにしてみたらどうかな?
最終寝かせる時間と風呂に入る時間は固定で決めて、それ以外は旦那さんにまかせるようにしても無理だろうか?
私だったら「はい、もうごちそうさまー、お風呂だよー」って声かけてしまいそう…

702 :名無しの心子知らず:2019/06/27(木) 08:17:46.80 ID:AVGA4ypB.net
既に盛り付けは最低限にはしてるんだ。多分好きなものでないから食べなてない。
時間内に食べたらご褒美というのも効果なしで、声かけしたりタイマー鳴らしてもまだ食べ終わってないって大泣きする。
以前なら泣こうが喚こうがお仕舞いにしていたんだけど旦那はそれが出来なくて、産褥期で動けない私も口出しできていない。
ごめん、ただの愚痴だね。たえるしかない。

703 :名無しの心子知らず:2019/06/27(木) 08:42:17.64 ID:2GCnf66u.net
>>702
旦那さんと認識が違うと疲れるよね…
寝る時間だけは何時、って旦那さんと話し合って守ってもらうようにして、食事は今は上の子の好きなものだけ出すとかでもいいかも
ストレスはなるべく減らしたほうがいいしね
朝のグズグズまでま旦那さんにかせられたら、早く寝かせないと、って気づいてくれるかもだけどね…

704 :名無しの心子知らず:2019/06/27(木) 10:21:45.48 ID:sGIYgFBv.net
旦那に寝る時間だけは守らせてあとは目を瞑るで今をどうにかしのぐしかないかもね
イライラするけど、無理して動かないようにね

705 :名無しの心子知らず:2019/06/27(木) 12:16:31.99 ID:pgpLmQnr.net
>>702
どこのスレだったか、コース料理の形式にして一皿ずつ出すとあっという間に食べたって子がいたよ
あとは好きじゃないものを出さないとかかな、どのみちご主人の協力ありきだけどね…

706 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 14:36:22.59 ID:UBxyMwg5.net
2人目 39w5d
上の子1歳を乳児院のショートステイに預けてきた
昼間保育園に行ってるから人見知りはそこまでしないけどお泊まりは初めてだから夜は泣いちゃうだろうな
私も切なくなるけど今は下の子を安全に生まないと
予約は1週間しか取れないからこの期間のうち生まれてほしい

707 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 17:27:14.36 ID:OgS2Thew.net
産後二週間ちょっと
帝王切開でまだ少し痛みがあるから床掃除とお風呂掃除を外注してる
今日、少し毒入ってる母が来たんだけど外注してる事を責められた
「貯金切り崩して無駄遣いして勿体ない。何でもお金かけすぎだよ」と
母にそう言われると、確かに貯金切り崩してまで外注するなんて…と思えてきた
でも、母が何かを手伝ってくれるわけでもないし口だけ出すなんて…とも思う

少しでも動けるなら、掃除くらいは自分でやるべきでしょうか?
ここの方達は外注するなら毎月のやりくりで赤字にならない程度にしていますか?

708 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 17:36:40.81 ID:CYuIhgUf.net
>>707
口だけ出して手も金も出さない母の言うことなんて気にしない
うちはそこまで余裕無いから赤字出す予定
お金は後からでも稼げるけど身体を壊して後々続いたら取り返すのにどれだけかかるか

709 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 17:41:06.52 ID:d/v++P8w.net
>>707
やるべき、やらないべきというよりも、この時期は自分の気持ちの治まるように(お金のことは破綻しない程度にだけど)手配をするのが一番だと思う
動物だって、巣穴を自分と赤子の一番居心地いいようにするでしょう?
そこに口だけ出してきて、お金も手も出さない人は、貴方がどんなふうにしていたっていちゃもんをつけてくるんじゃないだろうか
おそらくお母さんは、貴方が自分で掃除をしてれば、産後なんだから休まないと!って言うだろう

710 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 18:03:51.00 ID:Onzxq79V.net
ヘルパーさんを産後1ヶ月間週三回予約したよ。掃除、洗濯などやってもらう予定。
口だけ出す親の言うことなんて無視。
便利家電に家事外注、お金で解決出来るならどんどん使えばいいと思うよ
健康なら後で働いて取り戻せるし、お金は使わないと入ってこないよ

711 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 18:19:45.85 ID:OgS2Thew.net
>>708-710
ありがとうございます
確かにお金は後からでも稼げますもんね
母の言う事は無視して、このまましばらくの間は外注します

712 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 20:46:14.41 ID:TfGvlz6e.net
身体のことが一番だから、今の時期はお金かけてもいいよね

いま2人目妊娠中だけど、産後のシミュレーションでオイシックスとヨシケイのおためし頼んでみた
都市部じゃないから、ミールキットはあまり選択肢ないかと思ったけど意外とあってありがたい

713 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 23:20:54.54 ID:AQKEdgrV.net
まず掃除は外注しないし、自分も掃除しない
汚くても別に他人を招待するわけでもないし死なないし、掃除は一番最後
風呂なんて旦那にやらせりゃいいよ

714 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 23:25:54.25 ID:tV6PTeDM.net
私も産後の掃除機は月1くらいだったな

715 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 23:29:59.28 ID:L20f+db5.net
散財しまくってる
オーブンレンジ購入、週3外注(毎週1万)*3ヶ月、生協契約、出産前に業者呼んで台所や水回りを清掃
どさくさに紛れて買ったものもあるけれど後悔はしていない
オーブンレンジは子供のお弁当・作り置き対策で買ったんだけど我が家としては凄く良かった
でも上の子の入園やら重なってるから今年は貯金ヤバいので来年から節約と仕事頑張る

716 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 23:58:17.08 ID:ejkBCIKl.net
食卓便とか美健倶楽部とかの冷凍系のお弁当を買ったが良かったよ
レンジや湯煎するだけでいいから楽

717 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 00:04:30.92 ID:tYWvpIme.net
>>706
乳児院のショートステイ、あるのは知ってるけど実際使うのはやっぱり不安だよね
どうかこの1週間の間に産まれるといいね

718 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 00:08:20.10 ID:MaYIrDYS.net
>>706
早く無事に産まれますように。
今更なんだけど計画分娩は提案されなかったの?

719 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 00:11:56.66 ID:NmJt3g71.net
レトルト冷食も買ったけど、大食漢の私には満足出来ず、食事はぜんぶ手作りしてた。
そのかわりフライパン等キッチン用品新調してストレス軽減したのはまあまあ良かった

電動ハイローチェアを中古で買ったけど、動かしたらバウンサーが反動で前進したw 危なくて子ども載せられないよ 只の手動ハイローチェアになってしまった。

720 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 00:57:58.82 ID:JI8G/fv5.net
>>719
電動ハイローチェア1人目のとき買って使いまくったけどなあ
キャスターロックしても動いたってことかな?
キャスターロックして3キロくらいのもの上に乗せてやってみては?

721 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 05:33:19.03 ID:9CTSAhZf.net
うちも掃除は自分でもしないし外注もしてない
上の子のお菓子の食べカスとか落ちてるけど週に一回旦那に片付けてもらってルンバ走らせたくらい
一人目のときはルンバなかったし1ヶ月かけなかったけど、汚いのが耐えられない人は外注しても良いと思うよ

722 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 06:53:30.39 ID:uh143kK1.net
うん
1ヶ月掃除機かけなくても生きていける

723 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 07:13:41.05 ID:FcS/DiIz.net
昨日から上の子の保育園の送迎(片道徒歩15〜20分)を再開したけど暑い 暑すぎる
床上げまではシッターさんにお願いしてたけど月曜からは毎日抱っこ紐で連れて行かないといけない
自分が暑いのは我慢するとしても生後1ヶ月の子が暑さにやられそうで心配
期間限定ならともかくこれから夏の間ずっとシッターに頼むと金銭的にきつい
(ファミサポも高い地域)

下の子ベビーカー+保冷剤で上の子ベビーカーステップというのも考えたけど
間違いなくベビーカーに座りたいと言うと思うので悩ましい

724 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 08:34:54.44 ID:bR6sUCf0.net
>>723
抱っこひも用の保冷剤を使っても暑いもんねぇ。二人目はどうしても無理させてしまうね。
上の子の歳にもよるけど、今から言い聞かせるとか、ステップに格好いいシールとかを貼らせて子供に特別感をあたえるとかはどうかな。
家の子はそれで抱っこを要求しなくなった。
我慢してるだけだろうから他のところで甘やかしてるけど。
ファミサポが高かったらシルバー人材も高いのかな?

725 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 09:06:58.80 ID:zmWSRcp9.net
うちの子だけかな
足跡マークの上に立ったり靴を並べたりしたがるよ
100均とかに売ってる可愛いorかっこいいキッズ用の靴の中敷(?)をステップに貼ってみるのはどうだろう?
折り紙や千代紙で足跡マークを作ってラミネート加工(これも100均)してもいいかもしれない

726 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 13:53:51.16 ID:75qk0lJh.net
>>714
大人は良くても赤ちゃんが可哀想

727 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 15:12:50.19 ID:6ZzMJX/C.net
>>717-718
ありがとう
安易に上の子と同じ産院でと思ってしまったんだけど計画分娩やってなかったんだ
乳児院に電話で様子を聞いてみたらよく寝てよく食べて楽しそうに遊んでるみたいなので安心した
明日は予定日、早く出てきてー

728 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 17:29:46.13 ID:7xWkUnrj.net
宅配クック123、味は悪くなかったんだけど
集金を月末に現金払いにしてたらさっきチャイムを何回も鳴らされて
子のお風呂の支度してたし宅配ボックスがあるから出ないでいたら
ドアをドンドンしたあとガチャッと開けて玄関の中まで入ってこられてめちゃくちゃびっくりした
(旦那が鍵を締め忘れてた)

元が老人向けで生存確認のサービスもやってるようなところだから仕方ないことなんだけど
来たのも男性だったから、もしこれが授乳中やお風呂上がりだったらお互いすごく気まずかったと思う
施錠確認してなかったうちも悪いし
地域によるのかもしれないけどこれから利用を検討されてる方はご注意ください

729 :名無しの心子知らず:2019/06/29(土) 23:10:54.40 ID:EXjPr09s.net
>>727
予定日一緒だー
できるだけ早くに産まれるといいね
うちは正産期入って早々に子宮口3cm開いてるって言われたけど、そこから全く進まず…今も兆候ないし、上も予定日過ぎての出産だったから、今回も越えそうだ
土日の内に産まれてくれると色々助かったんだけどなぁ

730 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 02:20:18.52 ID:DLU85dbi.net
>>726
コロコロや換気はしていたしズリバイもしない乳児のうちは特に問題なかったよ
逆に潔癖な環境の方がアレルギーに対する免疫がつかないと思っているから何も気にしてなかったわ

731 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 04:03:30.44 ID:dz2a2C+n.net
>>723
産後10日。保育園までは同じく20分程度。

今ウチは旦那が7:00-19:00で送迎してくれてるけど、旦那も子供も疲れてるからそろそろ私が送迎したいと思ってる。
でもこれから暑くなるし1か月ならない赤ちゃん連れて抱っこ紐かベビーカーか車で悩んでる。元々貧血気味だし運転への不安もある。

732 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 04:13:07.37 ID:wyev1Xly.net
清潔すぎるのも問題だけど、ひと月も掃除しない汚い部屋に新生児寝かせるのもどうかと思う
アレルギー発症するかも知れないのに

733 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 04:29:30.23 ID:n6PS+rE6.net
掃除は個人の許容範囲もあるからなぁ
やらないのも自由だけど汚いのがストレスになるくらいなら外注するなりしてやるのも自由でしょ
うちは上の子いるので1週間も掃除しなかったらそこらじゅうザリザリになってシーツとか余計な洗濯が増えるのでせざるを得ない
ルンバやってるけどそれだけだと厳しいので週一はハンディの掃除機とクイックルワイパーしてる

734 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 05:12:06.11 ID:o0KKM2Ub.net
掃除するもしないも外注するもそれぞれメリットデメリットあるから一番自分に合ったものを選べばいいのよ

735 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 07:37:06.74 ID:Y+iHB1kq.net
うちも上が小学生だから、1日掃除機しなかっただけで砂すごい
基本はルンバなんだけど、2人目生まれてからダスキンのモップ導入したら結構良い
床だけじゃなくて窓とか壁とかのホコリも私はモップで取っちゃう
モップについたゴミを掃除機で吸わなきゃいけないのが手間だけど、私にはクイックルのハンディより合ってた

736 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 11:54:50.54 ID:54iutr0A.net
アイリスオーヤマのハンディモップ付きのスティッククリーナーいいかも
コードあるけどハンディモップについたほこり吸ってくれるとこにつっこむだけでいいからダラでもこまめに埃を掃除できる

737 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 12:16:55.72 ID:3ctr+Fbl.net
アレルギー云々の免疫の話は衛生仮説のことだろうと思うけど、あれは動物もいる話であって
埃やダニまみれにしておけばオケって訳ではないし、成立するのは花粉症のようなアレルギー性鼻炎だけでアトピーや喘息は関係ない
掃除も放置もほどほどがいいと思う
と汚部屋の私が語る

738 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 12:24:49.26 ID:GeKldMWH.net
>>736
前にアメトークの家電芸人でやってたやつかな
アイリスオーヤマだから値段も安いし、あれは欲しくなった
うちの掃除機はまだコードつきの引きずるやつだけど、掃除機買い換えるなら今はブラーバ欲しい
雑巾掛けも1ヶ月近くしないと結構カオスになってくる

739 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 15:49:15.41 ID:3ctr+Fbl.net
>>738
ブラーバを使ってるけどまだまだお馬鹿かな。
寝室とか廊下とかは凄くおすすめだけど、ダイニングとかになると拭き残しが結構あるのでスタート場所を変えて何回か走らせないといけない。
とはいえ無いよりはましなので買って後悔はないかと。

740 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 15:52:30.12 ID:TldVFGK6.net
ブラーバすぐに壊れたわ充電バッテリーの問題らしいけどメンテナンス出すのでさえ億劫

741 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 21:53:44.90 ID:GeKldMWH.net
>>739
やっぱりまだ技術的に買うのは早いのかな
アマゾンのレビューもマチマチだし
でも無いよりマシなのは確かなんだよね〜
もう少し考えてみます。ありがとう

742 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 12:25:38.87 ID:4cfWO5Ud.net
>>741
実家は広くて家具があまり無くて良くふけてる感じする うちは狭くて家具が多いからだめだ
クイックルワイパーで良いやってなった。
健気に拭き掃除してくれる姿が可愛いけど

743 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 18:19:50.95 ID:g7qM3f6C.net
最近は掃除機めんどいからクイックルワイパーだけにしちゃってる
掃除めんどいわぁ

744 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 13:23:15.44 ID:iAFEngIn.net
まあ、掃除機も無い時代でも赤子は育ったんだし大丈夫よ。

745 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 13:58:07.66 ID:85aFy3mg.net
安い掃除機だと逆にほこりやハウスダストが空気中に舞うしね

746 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 19:49:14.29 ID:HXsJi1vW.net
>>706
来年度2人目を考えている者です
里が遠方実母が亡くなっており義実家は介護あり頼れない状況で2人目の出産前後どうしようと悩んでます
わたしの地域も乳児院のショートステイがあるのですが、それを頼ろうか義母に頭下げて帝王切開の10日入院中を上の子のお世話に来てもらおうか迷ってます
義母が来れない場合は乳児院を予定してますが、帰ってきたお子さんは元気そうでしたか?赤ちゃんがえりはないですか?

産前産後の保育園は空きなし、認可外なら稀に空いてるかもらしいです
まだ2人目妊娠してないのですが、妊娠前から2人目出産産後が厳しくなりそうで、2人目を迷ってます
里ありの人が羨ましくて泣きそうです
1人目は里なしでもどうにかなったけど2人目は不安しかない
みんな2人目産んで育ててすごいよ

747 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 20:50:20.02 ID:85aFy3mg.net
>>746
うちは上の子2歳 下の子1ヶ月と少し
保育園の産前産後枠とキッズラインがなければ最初から諦めてたと思う
入院中は旦那に有給取ってもらったよ
予定日より早く破水したときが一番焦ったけど
お迎え遅らせ+旦那早退でなんとかなった

里があっても毒親や折り合いが悪くて産後うつになる人もいるから一概に羨ましいとは言えなくなったな…
多少お金はかかるけど外注したほうが確実かつ気楽な部分もあるよ

748 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 20:51:18.85 ID:85aFy3mg.net
705さんではないです
横からごめんなさい

749 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 22:31:31.02 ID:AqXESqkK.net
ここで乳児院話題に上がるけど、自分の市の見学に行ったら、とても良さそうだった
もともと乳児院に入ってる子の中に入れられるんじゃなくて一時利用専用の部屋とスタッフがあるみたいで、予想外の手厚さだった
選択肢にある人は時間があるうちに見学だけでも行くのをおすすめする

750 :名無しの心子知らず:2019/07/03(水) 22:43:44.17 ID:S17BZpEC.net
>>746
来年度なら今から認可外おさえておけば?
うちの市は毎年春夏までなら少しだけど認可も空いてるって聞いたから予定日が春夏になるように狙って妊娠した
2週間は夫に定時で上がってもらってその後は自分で送り迎え

751 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 09:45:41.73 ID:mfzeS0zv.net
>>746
案ずるより産むが易しで意外となんとかなっちゃうんだよ

752 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 09:54:17.10 ID:9zP2hS6c.net
>>751 このスレでそのアドバイスはちょっと…

介護ありなら義実家は頼らない前提が良いと思う
行政の保育課に相談してみてはどうかな?
知らないサービスが他にもあるかも

753 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:07:25.22 ID:eeaPtR/H.net
>>746
上の子は来年度何歳なの?
金銭的に外注を使える余裕はあるの?
子供と一緒に入院できる産院もあるけど帝王切開ならは難しいか。

754 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:39:34.04 ID:jSgJO2I1.net
頭下げて入院中だけ義実家に頼めばいいのに
私はそうしたよ、ちなみに私も帝王切開
オムツやゴミ袋や飲み物のペットボトル、日焼け止めとか虫除けの類まで、子供が使うものはぜーんぶ持たせた
普段こんなもの食べてますよ、って写真共有アプリにのせて伝えてたし、アレルギーチェックリストも作って共有した
生魚ダメとかナッツダメとか、知らないだろうなってことも補足しておきたかったから、それはもうちゃんとやったつもり
でも当時一歳半を見きれなかったみたいで、仕事で帰りが深夜な夫にすごい頻度で連絡が来たらしい
どうしても帰りが深夜になるからお願いしてたのに、結局夫が深夜に義実家に迎えに行って、私達の家で寝たみたい
そして1週間休んだから、義母は仕事もう休めない宣言されて、退院して上の子引き取って、それっきり
念のため書くと、少しだけどお金も包んで、上の子引き取る際にはお礼にケーキ買ってって、丁重にお礼もしたつもり
でも、産後、手伝ってくれることは一度なかった
車で10分の距離だけどね

755 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 10:54:28.85 ID:2kmz2BvU.net
>>746
帝王切開なら手術日も事前に決まるしどうにかなると思うけどな
その期間だけでも一時保育がんばって押さえて旦那にも頑張って定時とかで帰ってきてもらう
旦那が蚊帳の外だけどその短い期間もどうにも出来ない仕事ってほんとはそんなにないと思うよ
本当にそれさえできない仕事なら、一緒に入院できる産院を探してベビーシッターを手配する
乳児院は使ったことないけど、手術日が事前に決まるなら使いやすいよね

産前産後の保育園や認可外も毎月空きを確認して申し込みはしておく
うちも都内激戦区だけど認可外電話しまくってなんとか入れたよ

756 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 11:14:12.26 ID:J9bDv0+A.net
>>754
ちょくちょく手伝いに来られたら嫌だからそのくらいの義母さんが理想だわ

757 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 12:15:17.83 ID:j7WXFSUr.net
>>746 です
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます
まとめてのお礼になり申し訳ありません

認可・認可外ともに通わせられる範囲のところに見学と一時保育やってる園は一時保育の登録、乳児院の見学、産後サポーターとファミサポの登録を出産前に済ませておきたいと思います
産後サポーターは1人目時に登録してましたが使う機会はなかったのですが、2人目では使えそうです
キッズライン も登録済みです
市役所にはすでに相談済みですが、他に更に質問したいこともあるため来週専門の方の時間を予約したので相談して来ます
また、義母には頼まない前提で今出来ることの準備はしていこうと決意が固まりました(義実家にはちょっと話が通じない義父がおり、義父が暮らす義実家に上の子を預けることは心配過ぎるので避けてます)

まだ妊娠もしてないのに心配ばかりしてましたが意見を聞き、ハッとしました
産前に出来ることを準備して今後のことを心配しすぎないで過ごしていきたいと思います
みなさんありがとうございます

758 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 12:38:03.82 ID:t8vuHHnt.net
>>757
締めたあとだけど
産前産後枠の保育園に申し込む際に
通常は利用の2ヶ月前から申し込み可能なんだけど
5〜6月が予定日だと11月の一斉申し込みのときに申し込めるから少しチャンスが増えるよ(うちの自治体だけだったらごめん)
あとは3月4月の転勤でキャンセルが出たり
それに掛けて踏み切れとは言えないけど
一応こんな可能性もあるよということで

759 :705:2019/07/04(木) 13:03:11.80 ID:V9s6CDXY.net
>746>757さん
乳児院利用した705です
乳児院ショートステイはすごく良かったです
施設にもよるとは思いますが衛生面、安全面、見守り、職員配置もしっかりしていて安心して預けられました
利用中の様子を知りたかったら電話してきていいと言われていたので2日目の朝に1度だけ様子を聞きました
うちの子は人見知りしないのもあるけどよく食べてよく遊びよく寝ていましたよ
まだ1歳だから赤ちゃん返りはなかったです
6泊7日で今日迎えに行ってもニコニコしていて普通で保育園のお迎えと変わらない感じでした
毎日どのように過ごしたかの記録も書面でもらえました
乳児院は利用前に親子で面談があるので心配事も聞けるし見学もできますよ
認可外も利用したことがあるけど絶対的に乳児院のほうがおすすめです

760 :705:2019/07/04(木) 13:08:47.40 ID:V9s6CDXY.net
そして残念なことに私はまだ下の子生まれていません…
出産のために乳児院ショート7日間利用したんですけどね(利用しなかった日も含め予定日1週間前から11日間予約してあった)
まさかの予定日超過4日目
計画出産じゃないとダメでしたね
今日と明日乗り切れば夫が休みなのでなんとか頑張りたいと思います
今日明日に破水や陣痛がきたら認可外を利用します
これから里なし出産の方はちゃんと考えていると思いますが上の子がいる場合は計画出産一択ですね

761 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 15:54:41.51 ID:j7WXFSUr.net
>>758
度々すみません756です
保活の情報ありがとうございます!
我が家は春に夫の転勤の可能性もあるため、2人目は春生まれにならないように考えてまして。。
でも保活始めるまで、恥ずかしながら4月入園の場合の願書提出の時期やら何やら知らない情報ばかりでしたので他の方の参考にもなると思います!

>>759
お忙しい中詳しくありがとうございます!
乳児院については以前はこのスレを読むまではそんなに良いイメージがなかったのですが、実際の利用した方の感想を聞き、今はとても良い印象を受けています
2人目の預け先として選択肢の中にいれ、もしもの時にはぜひ利用したいと考えてます
今後預け先がなく同じような環境の方にも、乳児院が選択肢の1つになる得るなと、とても参考になる情報をありがとうございます
上の子楽しく1週間過ごされてたんですね
無事に下の子の出産を終えられるよう願っております
本当に大変な中詳しくありがとうございました

762 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 23:54:04.77 ID:6WySn1AL.net
乳児院そんなにいいのかな
変態の男の人がいるイメージ
たまに逮捕されてるよね

763 :名無しの心子知らず:2019/07/06(土) 00:10:36.45 ID:bGMGdPOd.net
変態なんかどこでも一定確率でいるでしょ。

764 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 06:57:07.66 ID:Dl1R1k2c.net
2人目で計画出産にしなかった>706>760です
空気を読んで夫が休みの昨日出てきてくれたので上の子認可外保育園は使わなくて大丈夫でした
しかも病院到着から2時間かからない超スピード出産でした
退院後は上の子の保育園迎えをファミサポさん、家事は行政の育児支援ヘルパーさんを頼んであるのでなんとかなりそうです
これから出産のみなさんも安産で元気な赤ちゃん生まれますように!

765 :名無しの心子知らず:2019/07/08(月) 11:45:42.78 ID:axFHqCEN.net
今日シルバー人材の契約をした
平行でよその妊婦さんのお家を掃除しているシャキシャキした方だったから良かった
来週から入ってくれるんだけどそれまでにある程度部屋を整理しなきゃいけない。。
納戸とかカオス過ぎる

766 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 00:12:16.70 ID:0FczBlJU.net
切迫で入院になる可能性が出てきてショートステイ(児童養護施設)とか調べてたらすごく情緒不安定になってきた
上の子に辛い思いさせてばっかりで申し訳ない…

767 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:07:01.49 ID:56rRv0+3.net
そう言えば私が子どもの頃、お向かいさんが出産で入院した時その家の子どもを1週間くらい家で面倒見てたよ。
乳児院やシッターが整備されてなかった時代はそうやって耐えてたのかな。

768 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 23:37:37.84 ID:4M+EeXF1.net
>>767
昔は親族近隣住民で共同育児するのが主流だったんだよ
町内で誰かが産気づいたら、産婆と周りに住む出産経験者が駆けつけて自宅出産、上の子は近所の子と遊びながら、誰かが世話してるって社会
そんな地域はまだ残ってるかもしれないけど

769 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 07:57:11.70 ID:a1Vmyd2q.net
昔は近所付き合いとかそんな感じだったよね
そこだけは昔が羨ましいかもしれない
同居とか無理だけど

770 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 08:18:20.19 ID:PGZ7H23E.net
そうなんだよねーまぁいいとこ取りできる訳無いし仕方ないよね
母の里方は田舎だからまだそんな雰囲気あるけど若い人は街に家を建てて殆どいなくなってる
仕事無いし不幸があったら組で手伝い精進落しは集落全員参加みたいな所だから当然なんだけどさ

771 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 11:47:31.39 ID:llqlliyA.net
田舎育ちで年齢もいってるけど、近所で子育て協力とか記憶にないな・・
うちの周りは今とさほど変わらなかった

772 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 20:10:02.86 ID:P2cyQv4Z.net
知り合いは社宅で、下の子熱でたら隣に預けて上の子を幼稚園に送りに行くとか言ってた
三人いるから助けてくれるみたい
私はこれから産まれる一人で手一杯だわ

773 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 21:47:18.42 ID:c3ibsKi8.net
結局は年齢構成や地域の結び付き次第だよね。
実家の住宅街は◯丁目はそういう助け合いが今でも盛んだけど実家付近はそうでもない。
友達が住んでいる新築マンションは似たような家族構成が多い&そういう気質の人が集まっているからか預けたり預かったりしている家族が多いらしい。
因みに政令指定都市。

774 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 21:53:58.22 ID:vuTy5W8z.net
このスレの人たちもし近くに住んでたらお子さん預かって助けてあげたい。

775 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 22:06:47.67 ID:Q+wSnjD0.net
衛生、遊び方、安全管理が同レベルかつお互いがおおらかでないと、近所で子供の預けあいって難しいよね

776 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 00:16:55.01 ID:zrxADGXj.net
自分は都内出身のアラサーだけど、近所で子ども預けあいあったよ
近所に似たような年齢層の子どもが多くてみんなでよく遊んでたし、近所の少し年上のお姉さんとかもよく面倒見てくれた
さすがに今はないけど

777 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 21:01:08.55 ID:uUvOmrD/.net
遠くの親族より近くの他人ではあるよね
近い年の子供がいるお隣さんが
何かあったら言ってくださいねと言ってくれててありがたい
実際は申し訳なくてなかなか頼れないけど
本当にどうしようもないような場合にお願いできると思うだけでも心強い

778 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 21:40:27.33 ID:EGJh4/Fz.net
縦型洗濯機から洗濯乾燥機に替えようと思ったんだけど、マンションで狭いから通常サイズのドラムが入らなくて
洗濯6キロ乾燥3キロの小さいサイズしか入らない
だったら縦型の乾燥付きにしようかと迷ってるんだけど、でも初産だし小型ドラムで足りるのかも?と決まらない
皆さん洗濯機はどんなものですか?

779 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 21:56:38.62 ID:DvTPilLN.net
洗濯機はシャープの乾燥付き縦型だけど乾燥機を別に設置した
乾燥が多く出来ないのに結構時間かかってなかなか次の洗濯できないのがストレスだった
小さめドラムでも乾燥縦型でも何年くらい使うかじゃないかな?
うちは結婚した時の洗濯機を買い換えず大きめ乾燥機を設置して次洗濯機買う時は大きくする予定

780 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 23:57:39.39 ID:u/Rg+OaX.net
>>778
家電は長期間使うものだしライフプランや家事スタイルも鑑みて買った方がいいよ
小まめには回さないタイプだったり将来子供を保育園にいれる予定だったり子供二人以上産む予定なら大きい方がいいかも
保育園って小さいうちは洗い物が多いし
でもオートで洗い物を済ませたいならドラム式のほうがいいかな

781 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 02:33:48.27 ID:0dPO5y2i.net
奮発してドラム式にしたよ 超快適
設置できるならドラム式を勧めたい
縦型洗濯機より手入れする箇所が多いとか埃がつまりやすいとかデメリットもあるけど
干さなくていいというメリットは大きい

782 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 22:56:26.26 ID:ZFiQBj1W.net
>>778
縦型の乾燥付き洗濯機だけど乾燥機の仕上がりは無理レベル。
かと言って洗濯機を買い換えるほど痛んでないので乾燥機を買おうかと思ったけど、
洗濯機の上に吊り戸棚があるので設置不可。
仕方ないので除湿乾燥機と状況に応じてエアコン、加えて浴室乾燥機を使ってる。

783 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 23:10:26.63 ID:8XnH1cd3.net
>>778
乾燥つき縦型だけど、脱水後からすぐ乾燥は使ったことない。たぶん乾かないと思って
洗濯終わったら干して、扇風機を強で当てる
午後になっても乾きが悪いのだけを洗濯機の乾燥にかけるって感じで、今のところはなんとかなってる
縦型だけど、乾燥機能あるのとないのは大違いだと思う
ちなみに子供は3人います

784 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 06:30:41.93 ID:CqpeZTEt.net
>>778
乾燥機付き縦型洗濯機、乾燥はシワシワになる
なので乾燥するのはシワになってもいいタオルやガーゼだけ

でも「部屋干しコース」は助かってる
標準コースより脱水を長く&ゆるく温めしてくれるので早く乾く
「ガンコ汚れコース」も温水で洗うし靴の乾燥とかもできるのでヒーターあると乾燥機能以外も便利よ

うちはプチドラムも置けないし別途乾燥機を買って設置する場所もなくて
でも子供が店頭でドラムの中入りたがったので縦型でよかったとも思うよ

785 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 11:18:39.79 ID:ANlUDEsw.net
シルバー人材さん来た
プロじゃないから掃除機かけても埃が残ってるなどの粗はあるもののすごく助かる
お風呂やトイレや片付けは機械じゃ出来ないし夫は水回りの掃除はしてくれないから
ただご高齢で息をきらして働いてくれるから心配
人を使うのに慣れていないからアワアワしてしまう

786 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 12:07:41.23 ID:yLwrQUyE.net
うちもドラム置けないしで乾燥機付縦型洗濯機だけど、乾燥機能も
満足だよ
機種によるのかな?ただし、むちゃくちゃシワにはなるw
ドラム型の乾燥はシワにならないのかな?

787 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 12:15:59.92 ID:qJOGhDso.net
うちは今年買った11/6kgのドラム式使ってるけど
乾いてから数時間以内に取り出せばほぼシワは気にならないよ
上の子が保育園行ってるし今年は天気悪い日が多いから助かってる

室内乾燥機を使ってたこともあるけど
干す作業がめんどくさかった
洗い上がるまでにうっかり寝落ちしちゃうと悲惨だし
新生児いると寝れるときに寝たいよね

788 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 19:10:22.39 ID:1Vp+k/YQ.net
もうすぐ9ヶ月2人目ですこしはやいけどヨシケイを始めてみた
今はキットだけど、しんどくなったら弁当に切り替えるつもり

鍵付きボックスを置いたら毎日のやりとりなしでいけるから楽だね
予想外に面倒だったのは、口座引き落としに1ヶ月ほどかかるので、それまでの現金支払いをおつりが要らないように用意すること(対面だとお釣り貰えば済むんだろうけど)
出産した後は本当に引きこもるつもりだから、 早めに手続き始めて置いてよかった

789 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 20:44:23.80 ID:ZhRFoFyt.net
洗濯機の者です
色々ありがとうございました!
ご意見を参考にもう一度考えてみます

790 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 20:27:14.64 ID:kXK0PJGu.net
作り置きや冷凍弁当の買い置き、いつから始めようかと悩む30w。
産休に入る34w辺りから始めようかと思っているけど、遅いかなぁ…
でもあまり早く準備すると鮮度も気になる

791 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 20:44:36.75 ID:cV3voXjQ.net
私も同じこと迷って未だに作り置きが出来てないまま37週入ったよ
しかも来週予定帝王切開w

ネットスーパーと生協の登録したからそんなに作らなくてもいい気がしてきてるのとサラダとか生野菜が食べたいから今から作れない
代わりに夫でも簡単にキャベツの千切りが作れるののじのピーラー買ってきた

792 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 23:23:57.61 ID:QOY/W5aI.net
24w
冷凍弁当今のうちにいろんな業者を試した方がいいんだろうけど、初回で頼むと安いから入院前に多めに注文しようと思ってる
でも合わなかったって書き込みもここで見かけるし…悩むー
最悪イオンの冷凍弁当旦那に頼んだらいいのかな

793 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 00:51:06.72 ID:1l9QC4kx.net
>>792
産後から頼み始めたけどヨシケイの冷凍弁当は賞味期限1年くらいあるよ
お試しは別のコースのみでお弁当は初回も安くならなかったけど
私の地域だけかもしれないけど支払方法が口座振替かヨシケイのクレカしかダメで、口座も地方銀行のみとかだったからしばらくは現金で毎週やりとりしてた
産後現金を準備するのも銀行に行けなくて面倒だったし、寝られる時間でもお金払うために配達待ってなきゃいけないのが地味に辛かった
決済方法とかはよく見ておいたほうがいいかも

794 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 00:54:34.88 ID:1l9QC4kx.net
>>793
ごめん上に同じこと書いてる方いましたね

795 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 09:00:54.99 ID:QZuKuc9Z.net
私は作り置きや冷食はこのスレのスレタイ通り正産期に入ってから作り始めた。やはり鮮度気になるから、はじめの方に作った冷食は普通に夕飯とかに出して消費してったよ。
そして食材は常に使い切るようにしてた。

796 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 08:07:52.16 ID:ZKFmItEY.net
里なしのため産後ファミサポさんに上の子の送迎依頼を2週間入れていた
車社会の地域のため、車送迎で片道15分ほど
面接の時に、チャイルドシートは市から貸し出してて、そのファミサポさんの車に付いてるからそれに乗って行くとのことだった
他にも送迎してる子がいるから時間の融通がきかないことがあるとのことも言っていた

そしたらビックリ
保育園に迎えに行ってくれてうちの子を玄関まで送り届けてくれたんだけど、ドア開けたら他の子が4人付いて来てた
年齢はそれぞれ2〜5歳くらいまで
うちの子も車に乗ってたってことは、ファミサポさんと子ども5人の計6人、しかも車は軽
チャイルドシート人数分乗せられるわけないし、後ろの席に詰め込まれてるんだろうなぁ

即契約解除したし、市役所にも言うつもりだけど、ファミサポってもっとちゃんとした人がしてくれてるって思ってただけにガッカリ
事故起こしたら子どもたち死ぬと思うけど

797 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 09:38:04.93 ID:mOUtvNWh.net
>>796
それはガッカリだね
未だにチャイルドシートに対する意識低い人いるよね
とりあえず役所にクレーム案件でいいと思う

798 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 10:20:29.15 ID:LENawAFX.net
>>796
ひとまず何事もなくてよかったね
ファミサポはシルバー以上に素人だから不安、と夫に利用登録反対されてたんだけど、受け入れることにするわ

799 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 15:48:26.60 ID:qpfXYAB5.net
>>796
えー!それはファミサポでも違反になると思うから連絡いれた方がいいよ。

800 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 15:58:15.64 ID:Gqn9FTHl.net
こわいね
うちは車使う地域じゃないけど、ファミサポ登録して面談もしたものの夫が反対して使えず
結局は区の産前産後支援サービス(民間のシッターや家事支援)を使ってる
1時間1500円と交通費でファミサポより高いけど、企業に所属してる分まだ安心感がある
きてくれる人もみんなきちんとして人当たりがいい

801 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 19:24:47.18 ID:3UN+Sive.net
うちのファミサポは規定で送迎に車禁止になってる

料金は1時間700円なんだけど
サポーター宅を出た瞬間に時間のカウントが始まり
最後にサポーター宅に帰宅するまでお金が発生するからまず1時間じゃ収まらない
サポーター宅からうちまでは車使用可能だけど、ガソリン代もこちら持ちという細かさ

802 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 19:36:11.23 ID:JnnL1kTz.net
>>801
そのカウントは至って普通じゃないの?
車送迎禁止以外はうちの地域と同じだけど別に何の疑問も無かったわ

803 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 20:23:26.23 ID:3UN+Sive.net
>>802
キッズラインだとサポート開始してからのカウントで
移動の時間は含まないからびっくりしたんだけど
そうか、ファミサポだと普通なのね
知らなかった

804 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 21:22:58.31 ID:ZKFmItEY.net
>>796です
ファミサポとして子どもたちの命を預かってるのにここまで適当な人っているんだって思いましたが、ボランティア感覚でしょうし値段なりだから仕方ないかと思って諦めはつきます
とりあえず早めに気づいて良かったし、何か起きる前でよかった
キッズラインは確かに高いけど、口コミでその人の人物像とか評価見れるところはすごくいいからこんなことにはならないよね…
明日から送迎頑張ろう

805 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 23:54:29.38 ID:xdlFpZkT.net
7/27は土用の丑の日「う」のつく食べ物といえば?
そう、ウニ丼食べて里帰りしよう!

806 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 08:28:34.41 ID:qEj3F2Bu.net
>>804
今までもやってたんだろうからね、早めに分かってほんと良かったよ
自分もファミサポ検討してたけど結局使わなかった
何かあった時に子供をちゃんと守ってくれて信用がおける人を探すってかなり難しい
面談だけはしてみたんだけど自分が安心しきれなくてだめだった

807 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 14:57:37.11 ID:FPVZ5XAY.net
>>804
口コミも半信半疑だなぁ
二度と頼まない!と思っても自宅の場所や子供の顔を知られている人にネガティブな評価を書く勇気ない

808 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 15:35:26.03 ID:xL+oNwfC.net
でもキッズラインとかなら実際悪い人なら2度と頼まないってことができるよね
ファミサポだとそうそう人を替えられないでしょ

809 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 17:07:04.14 ID:64IJtuOK.net
>>804
その人が事故って他の子供が怪我をするのもなぁ
良かったらファミサポに報告していた方がいいんじゃない?

>>802
>>803
家は子供を預かってからスタートだよ
地域差あるんだね

810 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 21:43:45.50 ID:F6irY4TR.net
臨月で体調悪く動けない
そんな中、上の子3歳の反抗期が凄い
普段は幼稚園なんだけど昨日から風邪で家にいる
ただでさえご飯を食べないのに更に食べない
下げようとすると荒れる荒れる
私もついつい怒ってしまって泣かせてしまう
子供の荒れてる原因の1つに私が妊娠中ずっと体調不良であまり息子に構えず寂しがっているというのがあるんだと思う
だからあまり怒っちゃダメだと思うんだけど食事の件は余裕がない
その他のことはそれなりに穏やかで、横になりながら絵本やオモチャで遊んであげたり家事のお手伝いをしてもらったりしてる
だけど物足りないだろうな
夫が帰ると夫ばかりに絡むし酷く夫に甘えるから
寝る前に大好きだよって言うと凄く嬉しそうな子供の顔を見ると、産後も暫く構えない自分のキャパのなさに申し訳ないやら可哀想やらでめちゃくちゃ凹む

811 :名無しの心子知らず:2019/07/24(水) 21:47:34.53 ID:F6irY4TR.net
実家に帰れたら犬がいたり祖父母がいたりで子供の寂しさが紛れるのにな
家には動けない母親と夜限定の父親だけというのは、家の子供にとっては足りないのかもしれない

812 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 05:33:54.46 ID:X6XcRJCj.net
>>810
>>1

813 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 05:41:37.38 ID:nXLdPvP+.net
2人目スレかと思ったわ

814 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 07:16:43.54 ID:vqKAVc3w.net
里なしは2人目以降がきついもの
1人目は里なしでもどうってことない

815 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 08:16:13.69 ID:qi6yhvn9.net
産前産後の保育園は本当にありがたい
一人で上の子だけ見てるときは行ける気がしてたけど
実際に下が生まれてみると夜寝れないし
手は一つしかないし、そのせいで上の子は不満が蓄積していくしで
旦那も多忙だし保育園なかったら自分は詰んでた

816 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 08:29:12.53 ID:OmnNl9PC.net
里なし1人目はどうってことないっていわれても、人生で1度も赤子を抱いたことない里なしからすると、何もわからない状態での子育ては不安だよ…
終わってみれば大したことなかったで済むのかもしれないけどさ

817 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 08:52:35.10 ID:IMewznIP.net
里なし一人目は物理的にはなんとかなっても
精神的にきついかもね
旦那さんがいくら早く帰れるとはいっても平日日中は赤子と二人きりだし

5ちゃんの各スレとかTwitterとかブログとか
何でも良いから外と繋がれるものをできるだけ多く確保しておいたほうが良いと思う
個人的には、子供のいる友達でも実家義実家の援助が厚い人(そしてそれを当然と思ってる人)は感覚が違いすぎて苦しくなるからあまりオススメできない

818 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:00:15.39 ID:k5tya3sM.net
1人目の時すごく不安だったけど実際産んでみたらなーんだこんなもんかって感じだった
1人目だから大丈夫って楽観視してるよりあれこれ考えて準備し過ぎなくらいに準備して産んでみたら大したことないじゃんってなるのが一番だと思う
逆だと悲惨

今回2人目で色々シュミレーションしてるけど抜けがある気がして不安になってくる

819 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:11:25.19 ID:uxk7RnS/.net
入院中の上の子と夫の食事が心配。
夕飯用に作り置きでカレー、お好み焼き
、冷凍弁当2食分
昼食用にコープの牛丼や親子丼レトルト、
朝食用に冷凍ロールパン、チーズ、牛乳、即席コーンスープ、野菜ジュース

こんなものしか思いつかない。そして夫が仕事に行きながらこの食事を用意して片付ける気力があるのか…上の子が赤ちゃんがえりしていつもより手がかかるかもしれんし。
一応食洗機と衣類乾燥機は用意したけど心配だ。毎日ほか弁食べてもらった方が気楽かもしれない

820 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:11:26.84 ID:YvIuYzn1.net
本人のメンタルの強さも子どもの育てやすさも人によってそれぞれだから何とも言えない気がするなあ

821 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:24:43.60 ID:qi6yhvn9.net
備えあれば憂いなしだからね

床上げ期間中に関わらず、やばい!と思ったときに電話する先は冷蔵庫に貼っておく&スマホの電話帳に予め入れておいたほうが良いと思う
(電話帳だけだと、○○病院で登録したのか
△△市立○○病院で登録したのか
それともすぐに連絡帳できるよう読みがなを「あ」にしたのか思い出せなくてテンパる)

必要になってから慌てて調べようと思っても焦ってて全然だめだったり
その気力がなかったりするから
↓あたり紙に書いて貼っておくと安心かと

・8000番の対応時間(たまに変更されてたりするので1年に一度くらい見直したほうがいい)
・夜間救急の連絡先
・産後うつの相談先
・タクシー会社の連絡帳
・苦しくてしんどくて頭おかしくなりそうで限界なときにヘルプを出せる連絡先
・自宅の住所(緊急時は頭真っ白になりがち)

あと何があるかな
見た目はかっこ悪くなるけど、背に腹はかえられない

822 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 09:26:40.35 ID:qi6yhvn9.net
ちょいちょい誤字ごめんなさい

823 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:02:36.41 ID:vqKAVc3w.net
>>816
備えるものを備えておけば何とかなるからそこまで不安にならなくて大丈夫ということだよ
1人目で備えることはもうここのテンプレで十分書かれていると思う
それでも不明なことはどんどん書いたらいいけども

私も1人目の時入院が長く準備できなくて色々不安ばかりが募ったけど、今思えばあそこまで不安がる必要なかったなぁと
不必要にあれも不安これも不安と思うのが一番自分を追い詰めるよ

824 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:07:06.79 ID:wMFC4NOe.net
>>814
どうにかなるのは産まれた赤ちゃんが「お腹を満たせば寝てくれる普通の子」の場合な
まともに飲めない、吐き戻す、昼も夜も泣きっぱなしで眠れない、いわゆる育てにくい子だと詰むよ
防音室に放置して別室で仮眠とれるくらいの大雑把な母ちゃんならなんとかなるかもしれんけど
どんな子が産まれても詰まないように、何人目だろうと家事の簡略化、育児交代できる人や業者の確保は必須

825 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:12:11.62 ID:vqKAVc3w.net
>>824
こういうのが不用意に不安を煽ってると思うけどね
自治体もいろんなサービス用意してると思うから調べてみては
乳児院なんかもあるし
まぁ頑張って備えに備えて

826 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:36:47.69 ID:YJN60kyh.net
>>825
煽るも何も、育てにくい子の産まれる確率は10%前後
少数派でも珍しくはない
念のために備えておいたほうがいいって話じゃん
乳児院は最終手段だよ

827 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:41:59.70 ID:teRdjci7.net
>>821
・旦那の勤務先、緊急連絡先
・登録したベビーシッターの連絡先
・最寄りの一時預かりの連絡先

828 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 12:45:29.61 ID:vqKAVc3w.net
産後何があるかわからないし困ったらとりあえず自治体に相談するっていうのはあるかも
ホームページ等にのせてなくても色々用意してるよ

829 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 14:16:13.67 ID:BrmP10In.net
私の方が私の方がってうるさいよ
一人も二人も大変なものは大変なんだからお互い労りあいなさいよ

830 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 14:27:13.98 ID:ZK9QfClF.net
秋に出産予定だけど、2歳児の上の子の産前産後の保育園は入園希望出さなかった
預ければ楽なのは分かってるけど、保育料が高かったのとインフルとか病気貰った時がしんどいから自分で見ようと思う
旦那はほとんど頼れないけど、考えが甘いだろうか…
ファミサポ週2ぐらいで何とかなればいいけど

831 :名無しの心子知らず:2019/07/25(木) 15:21:03.05 ID:BrmP10In.net
>>830
保育園入りたての時は滅茶苦茶風邪を引くから今から入れるのは止めてたほうがいいかもね
子供の性格や習慣にもよるけど、外に出て遊ぶのが習慣になってる子や構ってほしい子だとファミサポ週2だけは大変だと思う
ソースは家の子

832 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 08:43:29.24 ID:7BY+Uavh.net
>>815
どのくらいの期間、保育園行かせてましたか?

833 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 09:31:49.48 ID:IaH/bcN+.net
>>832
自治体の規定で産前1ヶ月、産後3ヶ月の合計4ヶ月で
今まだ通っているところです
出産日は予定日でカウントなので、予定日より少し早く生まれた我が家は
連休の関係もあって慣らし保育が終わるか終わらないかくらいで出産でした

うちはまだ上が2歳で病院で長時間おとなしくしているのは難しいので
後期の週1になる妊婦検診や、下の子の1ヶ月検診や予防接種に行きやすいのもありがたい
シッターさんに頼んでも良いけど、帰りが間に合わないと困るのでかなり長めに予約を取らないといけなくて

834 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 13:48:54.57 ID:NZ/zRKML.net
>>833
ありがとう、4ヶ月も通えるなんてうらやましい!私の自治体の産前産後枠は、最長3ヶ月となっているけど、よっぽどの事情(?)がないと3ヶ月は無理と言われた。たいてい1週間〜1ヶ月らしいorz
里なしの二人目出産は、旦那育休と上の子保育園で乗り切ろうと思ったのに、旦那の育休が厳しくなってきた。どうにか保育園最長期間で入れるように頑張ってみよう

835 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 13:49:49.52 ID:NZ/zRKML.net
>>834はID変わってるけど>>832です

836 :名無しの心子知らず:2019/07/26(金) 23:55:54.61 ID:Fay49Z+B.net
産前産後の保育園は心底有り難いけど、やっぱりかなりの頻度で病気もらってくる
小児科がどこも激混みの地域だから、なんかプラマイゼロな気がしてくることもある
出産当日の午前中も9〜12時で小児科だったし、産後1週間でも連れて行く羽目になって里なしの恐ろしさを思い知った

837 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 00:22:12.48 ID:Ys4O+sTr.net
季節や子の年齢にもよるかもね
うちは2歳半で入園
5月に軽い胃腸炎で数日欠席、6月は皆勤、7月は手足口病で数日欠席で
少ないほうだとは思うけど、手足口病は下の子にもうつったのが可哀想だった

838 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 00:27:56.64 ID:YgMK4UtN.net
>>824
うちこれだった
そして未だに…2人目は考えられないのに覗いちゃってる

839 :名無しの心子知らず:2019/07/27(土) 21:32:11.93 ID:uEM3jfe8.net
>>837
うちは一歳半でいれたけど、かかった病気と月まるっきり一緒だ 笑 ちなみに手足口病が下に移ったのまで一緒…
延長なしの基本保育時間だからか、思ってたより病欠してないなー

840 :名無しの心子知らず:2019/07/28(日) 04:45:23.78 ID:LI2D/7hv.net
>>838
2人目は育てやすい子かもしれないし、頑張ってみたら?無責任な意見だけど、なんだか頑張ってみて欲しくなった

841 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 13:07:36.39 ID:EPvWjj1V.net
里なしで2人産んだけど
夫が育休とって上の子見てくれたからなんとかやれた
シルバー人材センターもお願いして週一で来てもらった

842 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 01:59:17.40 ID:eLuqv9Ml.net
夫が家にいてくれるだけでだいぶ楽だ
家事とか特別してくれなくても、いつでも子を夫に任せて一人で出かけられるっていう精神的安心感が全然違う

843 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 02:06:41.15 ID:+SoATArJ.net
一応情報交換スレだから…

844 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 08:51:14.60 ID:eLuqv9Ml.net
失礼
お詫びに情報をば

このスレの人達は楽天西友とか、イトーヨーカドーのネットスーパーを利用してると思うけど
どうせ使うならポイントサイト経由で買い物するとクレジットカードのポイントたくさん付くよ
私はクレジットカード会社のサービスでクレカのサイト経由で買い物してるんだけど、3倍とか6倍とか付いたりする。

あと、これから生協での買い物について
私はコープデリを使ってたんだけど、毎回大量のチラシが入っていてこれ地味に捨てるのが大変なんだよね。これは配達担当の人にお願いすると止めて貰える。

845 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 09:15:09.87 ID:eLuqv9Ml.net
あと産前にしておけばよかったと思ったもの

産後って友達が家に来たり助産師訪問とかあるから、来客用の小さいペットボトルの飲み物とかお茶菓子とかを常備しておけば良かった。
私はこういうの毎回直前に買いに行っててバタバタしちゃった。

家電はもちろんだけど、調理器具も良いものに変えたり、買い足しした方がよかった。

張り切ってオムツを買いだめしたけど、すぐにサイズアウトだったから、オムツは都度買うのがいいわ

846 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 09:29:22.14 ID:dk/RwFP+.net
>>844
コープデリのカタログは注文書の袋に入れて空箱と一緒に出しておけば回収してくれるよ
私は保冷剤とか商品を入れる袋が濡れたままなのが気になって乾かすのが面倒だった
宛名シールを剥がすのも地味に手間だったんだけど皆どうしてるんだろう

847 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 11:44:02.63 ID:dcdIhbe0.net
>>846
アプリで注文すると、あの紙全部ただのゴミになるよ

848 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 18:22:46.81 ID:g85PdLNU.net
町民すべて知り合い同士なのでは?ってくらいのド田舎住みなんだけど(私は県外から来てて知り合い皆無)
ファミサポやシルバー派遣は変な噂されそうで頼めない
家の近所でパートした時、そこにいる人たちがご近所さんの家庭の詳細をすべて知ってて毎日その話ばっかだったから話のネタにされそうで…

849 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 18:48:10.71 ID:eK7eHRdn.net
>>848
そういう環境の人で街の方まで出て託児やファミサポ使ってるって聞いたことあるよ
平成の大合併ですんごい山の中と海辺の街が同じ市になった所だけど
山の人は街まで来てから預けて買物や髪切ったりするって
山で預けて出かけると近所が煩かったりヒソヒソされたりするらしい

850 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 19:30:53.71 ID:QNsEQQ1l.net
友人がそういうところに住んでるけど月10万ほどかけてダス○ンの家事代行頼んでたな
家政婦の方が割安だけど近所の人と話すからって

851 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 01:19:43.03 ID:YZH/M5vS.net
産後保育園で入れてる上の子がまーた熱出した
1週間半〜2週間に一度は発熱して3日くらいは欠席になる
明後日は下の子の1ヶ月検診だけどそれも行けないかな
転勤してきた先で頼れる人誰もいないし

仕方ないことだし、上の子は頑張ってくれてるのは重々わかってるけど流石に体調不良多すぎて、その度待ち時間2〜3時間の小児科連れて行くのもきつくて、今回はもういい加減にしてくれと思ってしまったよ

852 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 05:25:23.56 ID:tJMeUlwP.net
>>851
おつかれさま
私は小児科いくのが辛くて、熱があっても元気で風邪なら病院いくの止めた

853 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 10:18:12.57 ID:7IhF7imm.net
>>851
>>1

854 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 10:29:04.98 ID:4kNQ85EB.net
うちも切迫になってしまい上の子を4月から保育園に入れてたけど7月は4度、あれこれもらいまくりでやばかったわ
まだ下の子が生まれる前でよかったと思うしかないけど
小さい保育園なので5〜6月はほとんど休まずに行けたけど、夏はダメなのね…と学びました
基本保育園に行ってくれるのはめちゃくちゃ助かるけど、産前産後が夏、冬に被る場合は自宅保育とどっちがマシか要検討かな…
新生児抱えて病院は大変だよね
東京、埼玉、千葉ならファストドクターという往診もあるのでよければ利用してみて
子どもと一緒に自分も診てもらえるので切迫中もありがたかった

855 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 15:45:34.85 ID:DHMQD+ET.net
>>848だけど、やっぱり田舎だと噂されるよね…
上の子供の送り迎えだけ頼もうかすごく迷ったけど頼まなくてよかった…
町内に知り合いのいないよそから来た我が家はいいネタにされそうだし

856 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:51:48.33 ID:wk5DldOP.net
>>853
ウザい

857 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 07:58:55.35 ID:GI7n8dAqZ
実家暮らしの喪女
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1413312884/l50

858 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 18:07:52.24 ID:A34YtNO0.net
神奈川でもコールドクターていう往診サービスあるよ
交通費1000円のみであとは保険適用
薬もその場で渡してくれる
軽症しかみられないみたいだけど
子ども抱えてタクシーで夜間病院いくより楽だしそういう使い方を推奨してる感じ

859 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 18:24:44.52 ID:Hddpssvc.net
>>858
それって普通の往診とどう違うの?

860 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 19:59:37.88 ID:fXfNQulm.net
普通の往診が分からない
今往診やってくれるお医者様っているのかな

861 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 07:28:15.95 ID:cEePLbvn.net
>>860
ぐぐればわかると思うが

862 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:27:03.07 ID:IFqJJXRb.net
電動ハイローチェア本当におススメしたい
かなり激しく揺れるから最初大丈夫?と思ったけど秒で泣き止んでしばらくするとすぐ寝る

863 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:48:10.44 ID:yaF3dFFB.net
レンタルで試してみるといいよね
抱っこじゃないとダメな子で使えませんでしたじゃ安くないしショック大きすぎるもんね

864 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:51:47.67 ID:2ffbJ2UA.net
電動ハイローチェアはマストアイテム

使ってない人は効果を知らないだけ

865 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:03:00.28 ID:koJYrB19.net
まさに今レンタルしたいと思ってレス読み返してた所だった
背中押してくれてありがとう

866 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:55:56.82 ID:l2uC2Xac.net
電動ハイローチェア、うちは1人目の時レンタルしたけど、抱っこじゃなきゃ全然ダメなタイプだったから期限来る前に返却したよ
今度2人目だけど、産まれてから様子を見てレンタルしようと思ってる

867 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 23:25:40.77 ID:I9v+weTD.net
うちは二人目で少しでも楽になればと思って買ったけどそれほど効果ないw
でもたまにスイングで寝てくれることもあるからないよりはあった方が便利は便利かな

868 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:19:36.67 ID:He2zS9lr.net
家はハイローよりバウンサーが効いたよ
子それぞれなのに視野が狭い書き込みがあるな

869 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:26:09.08 ID:ES+jOOlS.net
うちも上の子は抱っこでないと泣いちゃってダメで、レンタルした電動ハイローチェアは早めに返却した
下の子はベビーベッドでもセルフねんねできてるからなくても大丈夫そう

ところでオーマイの冷凍のお弁当(よくばり御膳)が美味しくて感動してる
器もそのままで食べれるしありがたい

870 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:31:41.02 ID:zVyNBNsk.net
ヨシケイの冷凍のおかずも味はなかなか美味しかった
産後の食欲旺盛な時には量が物足りないけど
ミールキットは説明書が分かりづらいし材料切ったり調味料計って入れるのがめんどくさくて余計に疲れた

871 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:09:25.89 ID:6WoxRC6P.net
ヨシケイの冷凍おかずを私の昼食にしてる
ご飯山盛り+間食で夜までなんとか腹持ちする
量は少ないけど一食340円は有難い
バリエーションが多いのも飽きにくくて良い

872 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 18:04:58.11 ID:e7Z+Ifwg.net
>>869
貴女の書き込み見て、近くのスーパーで探したけど置いてなかった。ネットで見る限り安くて美味しそう!

873 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 18:57:56.30 ID:ZvJ4PYOB.net
ハイローチェアーは持ってないけど、保育園入園したら手動ハイローで寝てるの見て買っておけば良かったと思ったわ
バウンサーはしばらく楽しそうに揺らしているけど絶対寝ない
合う合わないが絶対あるよね

874 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 20:56:08.79 ID:HzyN58Rf.net
期待に胸を躍らせながら買った電動ハイローチェアはお風呂の待機場所としてしか使えなかったわ
知人の子はぐっすり眠っててほんとに育児グッズは子によるなぁと思った

ヨシケイはうちの家族の口には合わなかった
安いからその点はありがたいけど
来週から東都生協のお弁当に切り替える
おいしいといいな

875 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 23:11:25.31 ID:MkvLx8AP.net
産後生協の宅配弁当頼んだけどこの世のものとは思えないほど不味かった
何でも気にせず食べる旦那がほとんど食べなかったぐらい
でもネットでは良いレビューが多かったから地域によって違うのかな

876 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 23:56:55.10 ID:/FbFyZOZ.net
>>869
よくばり御膳いいよね
ネットスーパーで取り扱ってほしいなあ

877 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 00:42:55.88 ID:lPk/wcQN.net
秋に第一子出産予定、主人は7時〜21時不在
退院翌日から子供とほぼ2人きりの生活です。
入院中に母子同室の有無が選べます
別室で身体の回復に努めるか、同室で赤ちゃんの世話に慣れておくかどちらが良いでしょうか。

出生届や手続き書類関係も本当は自分でキッチリ済ませたい性格なのですが、やはり産褥期には難しいでしょうか。役所は山の上にポツンと立っており車のみアクセス可能です

878 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 00:55:06.96 ID:ROtIsSqN.net
>>877
乳児と2人きりなら案外やっていける。もちろん夫の事は自分でやってもらう
入院中の母子同室は自身の体力の様子によって変わるから、その時に決めても良いと思う。私の場合は入院最終日の夜は預かってもらったけど、産後3,4日目がちょうど胸がパンパンに張る時だったので、痛すぎて結局新生児室まで自ら迎えに行ったよ
書類関係は夫にやってもらった方が良いと思う。産後の脳みそって全然働かないし体力も全然戻ってないからその間に眠る方をオススメする

産後ハイでなんでもできそうだけど、一気にしぼむ時がくるので産褥期は乳児と一緒にゴロゴロ寝るのを心掛ける方がいいよ

879 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 01:20:41.45 ID:y9AiPcgV.net
>>877
母乳で育てる予定なら3食自動的に出てくるうちに軌道に乗せた方が楽だと思う
吸わせた分だけ出やすくなるし、助産師さんそれぞれが独自のコツ教えてくれるから自分に合ったやり方早く見つかると思う
ミルク予定なら夜は別室でしっかり眠った方が楽
昼間は色々やる事あってどうせ眠れないからお世話に慣れるのは昼間のうちで

役所での手続きは退院の日に旦那さんが休めるなら帰りにやっちゃえば?
産後すぐの方がハイになってて動けるし、退院後は昼間も眠れるから意外と体休められるよ

880 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 01:34:38.70 ID:N+WbXGMp.net
私の病院は問答無用で母子同室だった
夜全然寝てくれない子でしんどかったけど退院後は基本的には自分ひとりで子どもをみないといけないという状況だったからごはんの心配をしなくてもいい入院中にある程度子どものお世話に慣れておくことが出来てよかったと思ったよ
困ったらすぐに相談もできるし
多分母子同室を希望しても辛い時は預かってもらえると思うから体調等と相談しつつ状況をみながら病院に相談してもいいんじゃないかな

あと退院後しばらくは睡眠不足等であぶないから車の運転はやめておけと病院から言われたわ
書類関係もきっちり自分でやりたいという気持ちは分かるけど可能なら旦那さんにお願いするのが無難だと思う
退院の日に旦那さんが迎えに来てくれるなら帰りに済ませるのも手

881 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 03:49:57.36 ID:CrbapMsP.net
>>877
私は両方経験した上で断然母子別室派なんだけど(こんなにゆっくり寝られることなんて下手すれば産後2年以上ないので)、姉は母子同室で慣れておいて良かったと言ってたから人によるみたい

書類関係は産後の体調にもよるし
自分が行けなかったときのための保険はどのみち用意しておく必要がある
産後は動こうと思えば動けてしまうけど、あとからツケが来るのでできれば休んで欲しいと私は思う

882 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 03:54:41.36 ID:CrbapMsP.net
母乳についてだけど、自分は母子別室でゆっくり休めたほうが出が良くなったよ
寝不足でフラフラしてる日は胸が全然張らなくて絞ってもほとんど出なかった
なので、体が辛いのに頻回授乳しなくちゃ…!と無理することはないと思う

883 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 11:08:04.18 ID:bpwAcWOw.net
>>877
途中で同室に切り替えられないの?
私は最後の二日だけ同室にしたよ。

884 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 11:28:34.44 ID:jcFbHs7O.net
>>877
私は母子同室・別室が選べる産院で産んで、最初の2日ほどは授乳のときだけ部屋に連れてきてもらいました
というのも出産の時結構な量の出血をしてしまって、顔色はゾンビも真っ青だし立ち歩くどころか座ってる状態もきつかったから
3日目から少しずつ部屋で一緒にいる時間を長くして、合間に母乳指導やお世話の仕方を教えてもらって、という感じにしました
選べるのであれば最初の数日は体力回復に務めるといいのでは?と思います

885 :875:2019/08/22(木) 12:52:01.34 ID:OaK/0cZ9.net
前半別室、後半同室にしたいと思います

少し完璧主義なところがあって
退院してからも今と同じくらい家を清潔に、きちんと家事をこなしたり行政手続きを済ませたくて色々考えてましたが、過多出血や寝不足の話を見て自分の意思ではどうしようもないこともあるのだと思えました
レスありがとうございます。

886 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 13:15:30.49 ID:04wj2mQG.net
>>877
このスレで前にも書いたかもしれないけど、私は帝王切開で退院翌日に役所に手続きに行った。
子どもは家で旦那が見てた。術後も良好で問題ないと思いきや令和なりたてで混んでいたり、出生届に国民健康保険(社保だったらこの手続きは不要)児童手当に乳児医療証… あちこち回って途中でしんどくなってしまった。

任せられるなら旦那に手続きしてもらって家で子ども見てた方がまだ良かったかな
自分でやりたいなら出生届は旦那に出してもらってそれ以外は郵送で対応可だから郵送で済ませた方が良いかも。自分で行かざるを得ないのだったらタクシーで行くべし

887 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 13:44:26.20 ID:OMQoooUC.net
>>885
もう知ってるとは思うけど産後うつについて調べておいた方が良いかも
真面目な人ほどなりやすい傾向があるので
産褥スレも見て産後の状態を予想しておくといいよ

888 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 16:44:16.35 ID:3RpcfxYU.net
>>886
横からだけど倒れなくて良かったね…
自分は立ち上がるのもギリギリのギリで無理くらいだったのに、すごいなぁ

889 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 20:43:42.16 ID:bpwAcWOw.net
>>885
きちんとこなすのは無理だという認識と優先順位はしっかり持ってた方がいいよ
あれもこれもと無理した結果全てが中途半端になってイラつくより、線引きをしっかりもってこなせるところをしっかりこなしていくという意識は大切
人間限界はあるので自分を過信しない方がいい

友人の奥さんが完璧主義者で、産後に「全てが中途半端で何もかもが嫌」と言い出したと思ったら最終的に赤ん坊殴って自殺未遂して入院したよ
友人は勿論手伝ってたし行政も双方の親もサポートに入ってたんだけど、完璧主義者の人って頼らないし限界を受け入れない傾向にあるから
883がそうなるとは思っていないけど、ダラの私でさえ家事ができない自身のことに嫌気がさすときがあるから、完璧主義の傾向があるなら今のうちに割りきってたほうがいいかも

890 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 21:49:43.91 ID:CrbapMsP.net
それでもどうしても家事が半端は嫌!って場合は外注だね
体が動いて指示が出せるうちに一度試しに来てもらったほうがいいかも
うちはファミサポさんが当たりで感じも良くてテキパキした人だったけど
有料姑っていう表現もたまに聞くから

人を頼るのが苦手な場合も頼るクセをつけておいたほうがいいと思う
赤ちゃん育てるのは一人では限界があるしそれは当たり前のことだから

891 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 11:10:18.06 ID:sAiTsySn.net
ファミサポ の面接行ってきた
支援員さんの家で預かってもらうんだけど、近所だし良い人そうだし、元保育士さんで安心できた。
何より親に頼れず孤独な子育てしてた所に、近所に頼れる大人が1人増えたってだけでも精神的にすごく救われた気分

892 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 13:15:38.33 ID:9gLaRqCb.net
>>869
大きめスーパーで見つけて買って食べました。安くて良いものを教えてくださり感謝です
これ買い置きしておこう

893 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 14:09:45.99 ID:J7+x7Bi8.net
事前マッチング大切だよね
私は妊娠9ヶ月に入る少し前からシルバー頼んだよ
臨月に入った瞬間、前駆陣痛と恥骨痛で全く動けなくなったから動けるうちに指示をしていて良かった

産褥ヘルパー(市の委託事業者)とも事前面談したんだけど、行政にお願いしてたこととかなり解離してた
(週2回お願いしたいと行政に伝えてて、業者もそれでokしてたらしいんだけど、決定通知書が来た瞬間掌返して週1行けるか行けないかですとか言ってきた)
慌てて行政に相談して週2回来てくれる業者を探して変えてもらったよ
行政からは体調が芳しくないなら事前面談なしでもいいですよとか言われてたけど念のためやっててよかった

894 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 14:32:50.22 ID:cgKdeoBs.net
>>869
オーマイのよくばり御膳買ってみた!
安くて美味しいね
量がちょっと足りないけど、そこはなんか工夫しよう…

895 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 04:50:22.61 ID:MPxVEwVe.net
このスレっていつまで居ていいのかな
子が3ヶ月になったけどそろそろ里帰りの人たちも家に帰る頃だよね

896 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 15:50:38.85 ID:K7kx597v.net
雑談ってよりは情報交換スレって書いてあるから里なしに便利な情報あれば何歳でも書いてあげたらいいんでない?

897 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 17:43:15.28 ID:c46Vqpmk.net
確かに
こんな感じだったよ〜ってのが聞けるとありがたいし、第二子が産まれたりするとなると考えることも増えるから装弾できるのもありがたいしね

898 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 02:19:55.92 ID:OgzjOfBo.net
初産なので正直情報ならなんでもありがたいです、このスレの皆さんに感謝…

899 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 11:05:38.11 ID:XVeckU8j.net
二人目出産で明日から入院(計画分娩)
前々から3歳息子には伝えてて本人も理解してたけど、いざ明日となったら顔が固まってた
入院中上の子のフォローってどうしてた?

因みに今用意してるのは、二人目が産まれたときに息子に渡すオモチャと毎日の手紙とぬいぐるみ交換
電話はしない代わりに毎日お見舞いに来てくれるとのこと
息子が来たら二人目は夫に任せ上の子を抱っこする
*ぬいぐるみ交換:息子愛用のぬいぐるみ2体を私と息子が1つずつ持ち、お見舞い時に交換する(これを私だと思って的な)

やり過ぎ・ベッタリだとは思うけど既に赤ちゃん返りが凄くて。。
私には我が儘言わない分夫に対してかなり酷いから、入院中不安で仕方ない。

900 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 14:58:22.17 ID:kFkkNBlV.net
3歳だと言って分かる年齢だからまたうちとは違うと思うけど、2歳手前のうちの息子は私がいないならいないでパパにべったりだった
下手にお見舞いに来るとママが恋しくなって帰った後が大変だし平日は夫も仕事があるから、息子がお見舞いに来たのは一度だけだった
子どもにもよるだろうけど、旦那さんが動けるならとりあえず予定をフィックスさせるんでなく、子どもの様子みながら決めていくんでいいんじゃないかな

901 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:11:06.00 ID:XVeckU8j.net
>>900
子が予定を決めたがるんだ
毎日のお見舞いは、私が入院すると知ったときから子供がしたいと宣言したの
だからお見舞いがないとむしろ荒れるかも

902 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:23:10.58 ID:6uiKYDJT.net
>>899
そこの部分に関しては里なしはあんまり関係ないから、別の人口の多いスレでスレタイな旨を一言書いて相談したほうがいいんでない?

903 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:48:20.84 ID:dO1WTofG.net
>>901
ここの方が人も多いしすぐに答えて貰えるかも
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566369814/

904 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 17:46:12.92 ID:sA3bwUto.net
>>899
お子さんも心配だけど
>私には我が儘言わない分夫に対してかなり酷い
これなら多分旦那さん精神的にもかなりきついと思うから旦那さんのフォローについても少し心に留めておいたほうがいいかも
スレタイなら自分と夫どちらでも調子崩すと大変だよ

お子さんについていいアドバイスもらえますように

905 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 10:03:35.59 ID:/wZAj6y1.net
897です。アドバイスや誘導ありがとう。
昨日夜に破水しちゃってそれどころじゃなくなってしまった。因みにまだ陣痛来てないし産まれてない。
そんなことになるとは。。もっと前から準備すればよかった。。

906 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 10:40:18.99 ID:4NYDCe+3.net
>>905
まさかのタイミングだね
後はなるようにしかならないと思ってドーンと構えるしかないよ
出産頑張ってね!

907 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 13:29:15.84 ID:V4XYZ/ez.net
>>905
これからだね!頑張って!!

ちなみにうちは上の子4歳娘と3歳息子で出産あったけど、3歳はお見舞い来たら帰り際に離れたくないって大泣き
まぁ私の予後不良でベッド上安静だったから、お見舞いに来れたのは1回だけだったけど
母親不在で父親のみっていう状況、意外と子供はおとなしいみたい
ついでに赤子の黄疸で退院が1日伸びたり
お産って計画通りにいかないもんだから、なんとかなるよ!

908 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 14:46:14.25 ID:pFEKuc24.net
どこにも書いてないから気づかなかったんだけど、うちの市の一時保育は初回は最長2時間 2回目も3時間からだった
保育園も慣らし保育があるんだし考えてみれば当然なんだけど
余裕のあるうちに慣らしを済ませておく必要があるなと思ったよ

909 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:15:46.89 ID:/wZAj6y1.net
>>907>>906
ありがとう!さっき産まれました。
子供もさっきちらっと会ったけど割りと冷静でした。
とはいえ我慢していると思うのでまた気になることがあったら誘導先で質問してみようと思います。

910 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:48:50.78 ID:FzjZneQd.net
>>909
おめでとう!ゆっくり休んでね

911 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:54:51.11 ID:ZRx0YYrq.net
>>909
うおおおおめでとうございます!!!
ゆっくり休んでください!

912 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:39:18.71 ID:9UqkKPD4.net
作り置き常備菜の冷凍って、みなさん何に入れて保存していますか?
今まではジップロック袋に入れていたけど、コンテナの方が良いか…しかし密閉出来ないから不安。新たに密閉保存容器を買おうか、と迷っています。

913 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 11:34:58.91 ID:e5puPDj3.net
ファミサポって登録無料かと思ったらうちのとこは1,500円かかるらしい
しかも利用は1週間前には予約しなきゃいけないみたいで、前日や当日急にとかは無理とのこと
こんな条件でも必要あるかな?

914 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 12:24:57.99 ID:/1u0TS/c.net
うちは登録料はかからなかったけど利用は同じく最低1週間前までに予約と言われた
そして車で来るサポーターさんの場合は駐車場用意しなければならないと
サポーターさんは自治体で紹介される方だから交通手段はこちらで選択できないし、都下だけどコインパーキングも安いわけではないから産後1度も利用しないままちょうど2年経った

915 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 12:29:21.53 ID:O3OhLQPj.net
>>913
うちの地域は依頼会員と提供会員とのペアが決まってるから、明確なルールは無いけど先方の都合を考えて急な依頼を避けてるよ
上の子の保育園迎えを依頼してるけど、月極め延長保育もかけて可能な日は夫に迎えに行って貰ってる

利用するメリットがなさそうなら使い勝手の良い民間サービスを探してみては?

916 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 12:56:04.87 ID:/1u0TS/c.net
>>914だけどそう言えば登録前に参加必須の説明会で、ファミサポ利用者の殆どは保育園のお迎えとその後サポーターさん宅にての保育ですって言ってた
だから定期利用みたいな使い方を想定してのルールなのかも

917 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 14:15:24.61 ID:cQzPTa24.net
子の病気のときは使えない
提供会員の家のみの利用
だいぶ前から予約しないといけない
一時間800円かかる

ってことで、使い勝手悪く、一人目の仕事復帰前に自分の通院で使った一回以来5年使ってない
子供が小学生になったら逆に習い事とかで使うことあるかも

918 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 17:22:55.07 ID:JGhuEUcR.net
ファミサポ って上の子の面倒見てもらう分には丁度良いけど、低月齢の子を見てもらうには少し不安あるよね
うちの自治体は家事の依頼がNGだ
そして1時間800円ってちょっと高いよね… 今民間の託児所1時間1100円の所使ってるんだけど
やっぱり託児所は保育士さん複数に見てもらって安心できるし市の助成があるのに300円しか違わないんだ…ってちょっと思う。
託児所は空きがない時は使えないから、託児所がダメな時はファミサポ にお願いしてる。

kidslineも使ってみたくて登録はしてるんだけどまだ使った事ないな 姉は便利で凄く頻繁に使ってるって言ってたよ

919 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 18:39:18.86 ID:9UqkKPD4.net
宅配クックをお試しで頼んでみた。
優しい味で美味しくて、4歳男児もバクバク食べてた。
しかし夫にはかなり少ない…ボリューム職にするか別におかずを用意しないと

920 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 18:44:06.03 ID:4Q+c1mSf.net
ファミサポで悩むならシッター下調べのみしておけばいいのでは

921 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 18:45:19.25 ID:qG2Bb+RK.net
>>919
夫は足りないなら自分で何か副菜でも買ってきたら良いんじゃないの?産後は上の子と新生児、自分のことだけやることで精一杯だよ

922 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 21:28:31.34 ID:h7jhKVic.net
>>919
うちは夫婦とも食べるので大人はボリューム食にしてるよ
ごはんも大盛り無料なので大盛りにしてる
毎日だと飽きるので、曜日を決めての定期利用にしてるので、その曜日は気が楽だ

923 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 13:52:46.50 ID:MpnKYd0y.net
>>913だけどありがとう
初産で上の子の面倒とかもないし、自分の用事は夫が休みの日に合わせればいいから自分には必要ないかもしれません
産後を想像したら子の面倒見てもらうというより家事をお願いして欲しいかなと思うから、民間の家事代行サービスの方でリサーチしてみます

924 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 17:51:18.31 ID:7Z+I8Ebt.net
生後1ヶ月、子と二人きりだと毎日同じことの繰り返しのようできつくなってきた
夫は早くて20:30に帰宅なんだけど、一日中あと何時間で帰ってくる…って考えてる
みんな何を楽しみに育児してる?自分育児向いてなかったんだなって痛感してつらい

925 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:17:37.93 ID:lrFU4Eqv.net
ネトフリとかHuluとかで時間潰すしかない
1か月過ぎてるなら子連れで友達と遊んだり出来るんじゃない?

926 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:36:04.90 ID:Hrmbi8Km.net
>>924
一ヶ月ならしゃーない、しかも相手は宇宙人みたいなものだ
まだ子も寝て泣いておむつ替えて…くらいしかやれることなかったし、気はぴりぴり張り詰めるのに出来ることは少ないし
私はネットで読める小説(なろうとかカクヨム)とかを授乳の片手間とか子が寝なくて抱っこしてないと泣くときとかに読んでた

927 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:40:18.36 ID:LobIt2Pc.net
>>924
近所を散歩すると今まで通った事のない道や綺麗なお宅とか発見して新鮮だった
今はまだ暑いから難しいかな?
上の子の時はポケgoが流行ってたからそれ目当てで外出してた

928 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 18:49:10.51 ID:Zfwp1wfC.net
>>924
そんなものよー
私は子供にダラダラ話しかけたり普段観ないドラマやアニメを観たりと、いかに暇を食い潰すか考えてたなぁ。
上の子がいたりずっと泣く子ならそんな事考える余裕がないからちと羨ましい。

929 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 19:10:37.24 ID:7Z+I8Ebt.net
922です
こんなすぐ返事もらえると思ってなくて泣いた…皆さんありがとう

楽しくないなんて子への気持ちが足りないんじゃないかとか、ネットばっかり見てて不毛な日々だとか思ってたから、皆そんなものって分かって安心しました

一昨日1ヶ月検診終わったところでまだ外出したことないから、ちょっとずつ外に出て楽しいことを探してみます

930 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 20:33:05.40 ID:3jhNsAom.net
外出出来るようになった頃はちょっとコンビニ行ってお昼ご飯買ったり甘いもの買うだけで気分転換になったなぁ
私も暇なときはゆらゆら抱っこしながら海外ドラマ観たりNetflixで映画観たりしてたよ
部屋中ヨチヨチ動き回る月齢になって集中してテレビ観ることもできなくなった今はとなっては貴重な時間だった…

931 :875:2019/08/29(木) 22:44:53.60 ID:2KINL+5s.net
875です。臨月に入りました。

>>887
>>889
妊娠後期に産後うつやファミサポについての冊子が配られるのですが読めば読むほど性格が当てはまります
本当頼るのが苦手というか、自分のやり方で全てこなしたい!という思いが強いですね
クローゼットやタンスの中、食器棚、とにかく物を綺麗に収納したい欲が凄いです
1日何回も家の中をチェックしてしまいます
そのくせ食事は割と手抜きです
助産師さんには自覚してるだけマシ、産まれたらTHE・母ちゃん!!のような大雑把になるわよ〜と言われました

レスありがとうございます、出産頑張ります

932 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 22:46:02.68 ID:pl+JWcEL.net
ひたすら掃除してるよー。インスタとか5ちゃん見て、色んなところやってる

933 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 00:11:30.35 ID:ILuHrpuO.net
>>931
おうちにきて欲しいわ。。
子供が生まれたらやれお出掛け前のイヤイヤやウンチ漏れ、出先で吐き戻しやこれしたい!で色々と総崩れよ
そして子供のやり方行動パターンにあわせていき、段々大雑把になっていく
ともあれ子は可愛いよ
無理せず臨月生活楽しんでね!

934 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 17:02:59.94 ID:rGt0I4Un.net
帝王切開で4月半ばあたり出産予定
一人目は車で1時間の実家に里帰りしたけど、実父は働いてるし実母が体調崩して頼れなくなってしまった
二人目出産時、上の子は3歳2か月になる
兼業ですでに保育園行ってるし産後一ヶ月はGWで夫の休みも重なるから、入院中だけは車で3時間半の義母(保育士)に頭下げて世話を頼んで、退院後は送りは夫、迎えはファミサポで宅配弁当でも毎日頼めばなんとかなるかしら
一人目が陣痛30時間の帝王切開で産後が地獄だったから怖い

935 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 17:04:18.38 ID:rGt0I4Un.net
ちなみに義母は頼めるか頼めないかは半々くらい
頼めなかった場合は乳児院?とかになるのかな

936 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 17:19:18.95 ID:mTRPk3Ef.net
旦那さん入院中だけでも時短有給育休無理そう?義母に頼めたらいいけど
無痛分娩はもう間に合わない時期かな?30時間からの帝王切開はしんどいわ

937 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 17:56:21.55 ID:R9ZBbH+d.net
>>936
一人目で帝王切開だから二人目の今回も帝王切開なんじゃない?

>>934
具体的なアドバイスは出来ないけど帝王切開スレでは長時間の陣痛からの緊急帝王切開経験があると計画帝王切開は術後体力の回復が全然違うし余裕があると見るから前回よりはいいかもしれないよ

938 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 18:38:22.25 ID:rGt0I4Un.net
>>936>>937
ID変わっちゃったけどレスありがとう
前回が帝王切開だから無痛は無理だし、片田舎で子連れ入院できる病院もないんだ
35歳の高齢出産だし術後は蕁麻疹がひどくて皮膚科に連携してもらって総合病院で本当に良かったと思ったので、前回と同じところで産みたい

手術当日と翌日は休めるけど、中小企業で育休なんてないしGWが控えてるだけにこれ以上休むのは難しそう
保育園が7時〜19時まで預かってくれるから、7時登園で18時半お迎えとかならいけそう

939 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 18:59:15.68 ID:rUIFd9P4.net
>>938
今月出産したけど保育園にはスレタイである旨説明して延長フルに使って預かって貰ってるよ
どうしても就寝時間が遅くなるけど割り切った
週に何回かはファミサポさんにも依頼してる

940 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 21:46:50.96 ID:7K1y5t3Z.net
>>934
私も1人目が12時間陣痛に耐えてからの緊急帝王切開で今2歳10ヶ月、
2人目を予定帝王切開で産んで今産後1ヶ月経ったところ
陣痛で体力消耗してないから2人目の出産はそんなに辛くなかったよ里帰りしないから出産前に色々準備したのと、夫が協力的なのもあって退院後は何とかやってる
けど、自分達で何とかしなきゃ!という産後ハイになってしまい、案外動けるじゃーんと思って動きすぎて体調悪くなったりしたから頼れるものは全力で頼った方がいい
里帰りした1人目の時と比べると年もとってるし悪露や体力や疲れの取れ具合が全然違うから、とにかく寝て食べて動かなくていい環境を作った方がいいよ

941 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 23:44:44.96 ID:ZIZn0B5P.net
>>934
産後ヘルパーなどの行政機関は調べてみた?

942 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 00:03:44.35 ID:ef93VEfu.net
>>938
連投ごめん
夫が中小&土曜勤務有、子供3歳幼稚園土曜保育なし、お弁当あり
なんだけど、

・子供は延長保育を頼んで夫に送り迎えを頼んだ
・シルバー人材、産後ヘルパー、生協を頼んだ
シルバー人材と産後ヘルパーにちょっとした作りおきを作ってもらうことにした
家事もしてくれるから洗濯や簡単な掃除、私のお昼も作ってくれて助かる
ご飯の材料はヘルパーさんと相談しつつ生協で頼んでる
お弁当は生協の冷凍惣菜でカバーしてる

途中で切ることもできるから、全く動けないことを想定して過剰かも?ってくらい準備してたほうがいいよ

943 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 04:11:09.74 ID:mlL4N0Zc.net
義母が保育士って現役なら4月に休むのは厳しいんじゃない?
3時間半もかかるならそこまで懐いてるわけでも無いだろうし、入院中は旦那さんに保育園のお迎え間に合うように帰ってもらうのが一番子供のストレス少なそうな気がするけど無理なのかな
それかファミサポさんにお迎え頼んでそのままファミサポさん家で夕飯まで食べさせてもらっちゃうとか
いくら保育園慣れてるとは言っても未満児クラスと年少クラスで雰囲気も違うし入院中乳児院ってことになったらGW明けの行き渋りが酷そう

944 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 08:54:56.39 ID:g7JkAhp2.net
実家の方は遠いし、うちの出産前に多胎児生まれるし頼れない
夫の方も遅くまで仕事してるし頼れない
夫は家事教えても覚える気がなく頼れない
やっぱり家事サポート使うしかないよね
その為にギリギリまで働かないと…

945 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 19:02:54.20 ID:MoXIrnmv.net
寝かしつけに苦労してハイローチェアレンタルした
うちの子には効果があったんだけど、これいつまで頼っていいんだろう?
いずれ使えなくなるし他の寝かしつけも習得しないと後々詰むよね
皆さんの経験談あれば聞かせてください

946 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 19:40:11.42 ID:AbSemN7B.net
>>945
ネントレ スレの方が良い意見もらえるかも

うちは普段ハイローチェアに頼りまくりで、ハイローチェア以外で寝かしつける自信ないけど、託児所に預ける時はハイローチェアなくても寝てるらしいし案外なんとかなるっぽい

947 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 09:20:24.52 ID:HV4+VlbT.net
>>946
ありがとうございます
ネントレスレをよく読んで聞いてみます

948 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 19:21:18.15 ID:l5yk7rhh.net
週数スレで里帰り話盛り上がってるとちょっと寂しくなるw
ないものはないから、仕方ないけどさ

949 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 20:50:08.03 ID:YViTyvK0.net
わかるけど、質問スレで里帰りしない人が居るとナカーマとも思う

950 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:28:00.08 ID:XO8i+ygd.net
第二子妊娠したのでこれから産院決める
生まれる頃上の子は1歳9か月の予定なんだけど里無しの場合上の子も病室に入れる産院じゃないとダメなのかな?
候補に入れてる病院が病棟内へ子ども立ち入り不可
母親が待合室に降りていけば面会可能
昼間は保育園に預けられるけど夜間夫が仕事でいないときに陣痛始まったら心配
さすがにそういうときは上の子連れて受診していいのかな

951 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:47:06.05 ID:FAAikPcP.net
>>950
病院に聞かないと、ここではわからないよ

952 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:51:07.62 ID:07zb3435.net
>>950
上の子の通常の検診付き添いや産後のお見舞いはオッケーでもさすがに陣痛〜お産の時は不可な病院が多いと思うからその時の預け先は考えとくべし
ファミサポとか保育園の延長とかシッターとか

953 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 15:55:34.97 ID:xnQSVRpp.net
>>950
病棟立ち入り不可の所で産んだけど色々面倒だった
面会は全員揃えないし、退院の際もどちらかが上の子の側に居ないといけないので分割して荷物運んだ

出産は平日昼間だったから懸念してた事態にはならなかったけど、前駆陣痛が来るたびハラハラしてた
入院時の事は予め病院に相談してやむを得ないなら、とは言われてたけど正直どうなってたか分からない

954 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 23:22:28.40 ID:fRqCxt+3.net
>>950
計画分娩一択

955 :948:2019/09/07(土) 10:43:59.62 ID:MODkOkQs.net
みなさんアドバイスありがとう
第一子を産んだ病院が計画分娩も子どもの入室も可能なんだけどNICUがなくて、夫がNICUのある子ども面会不可の総合病院のほうが安心じゃないかと推してきて迷ってた
子ども病棟入れないのなんて大したことじゃないと夫は言ってたけどやっぱり不便なんだね、経験者の声聞けてよかった

956 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 21:42:25.65 ID:fm/FS09a.net
危なくなったらどっちにしろ総合病院にうつる事になるんだから初めから選ぶ必要無いと思うけどね。

957 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:29:42.23 ID:k2Ejhi1r.net
>>950
うちも夫の帰宅前に陣痛が来るのが一番怖かった
仲の良いママ友でもさすがに夜間子供を押し付けるのは申し訳ない気がして
キッズラインのシッターさんが急な連絡でも対応してくれると言ってくれたので頼ることにしたしたよ
実際は保育園に行ってる間に破水したから旦那に連絡して、早退してお迎えに行ってもらったけど

計画分娩にしても予定日前に破水したりもあり得るから、何かしら手は打っておいたほうが良いと思うよ

958 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 12:21:39.14 ID:4HfArwns.net
横だけどうちは上の子3歳で未就園児 親は近隣に住んでるけれど高齢で病気持ちで頼れないので里帰りせず計画分娩予定実際上の子の時は計画がうまくいかずに破水して陣痛タクシーで病院にいった
今回も子供が入れない大学病院出産だから計画がうまくいかない時の対策立てて安定期中にベビーシッターの登録とかファミサポ登録しとかないと

959 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:16:12.28 ID:rDBObeFL.net
産後1ヶ月半くらいだけど
ホルモン切れたかな・・・疲れてきたー
上の子いるから休めなくてイライラ多くなってる

お隣さんは里帰りから帰ってきたみたいだ
羨ましいなぁー

960 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:34:35.22 ID:A28/jgsP.net
きっと何回も出るような話だと思うけど質問させてください。
上の子、幼稚園で退院後、4日目ぐらいから、バスまで5分ぐらいの距離を送り迎えするのもしんどいかな?
預かり保育も1ヶ月はできるから園まで車10分ぐらいなんだけど、運転はどうなんだろう。
バスだと早く帰ってきちゃうし預かりだと運転しなきゃだし…。
明日退院なんだけど今更不安になってきた。ファミサポ、シッターは使う予定ないです。貧血とかなく不具合は通常並みです。

961 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 01:15:16.32 ID:8hKXTdUf.net
>>960
運転は突然目眩がして危ないってここかどこかのスレで見た

ざっとスレ読み返したけど床上げ前に自分でお迎え行ってる人あまり居ないみたい
うちは保育園だけど徒歩5分でも夫かファミサポさんに頼んでた
自分だけじゃなく新生児も連れ出す事になるしね

ファミサポ・シッターを使う予定がないならタクシー送迎かな

962 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 05:31:26.32 ID:uAEyORdn.net
人それぞれだと思いますが、産後何日目くらいからお料理していますか?
今二人目出産後入院中で、意外と元気なのですぐにでも作れそうですが、いつまで市販の弁当にするか迷ってます。

963 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 06:17:28.76 ID:f2b+2lpl.net
>>962
私は退院その日に料理したよ。
このスレみてたくさん作り置きしたけど、案外できた。でも私は一人目で、大人向けの簡単な料理だからできたけど、幼児食をきちんと時間通りにつくるってなるともっとハードルあがるかも。

次の日には旦那に預けて徒歩3分のスーパーに買い物にも行けたよ。
しっかり目な外出は3週間経ったころから出来た。

ちなみに予定帝王切開での出産で入院1週間したから回復早かったのもあるかも。

964 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 06:59:54.96 ID:MmAZMN4j.net
>>962
2人目の時は2週間くらい休んだ
1人目の時に体調良さそうだからと退院してすぐに家事をやったら、酷い寒気が来て震えが止まらなくなりその場から動けなくなった
身体を暖めたら落ち着いたけど、無理したらだめなんだなと実感したよ

965 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:05:53.52 ID:v2iuT6LO.net
>>962
しようと思えば退院直後からできるけどしない方がいいよ
産後ハイで身体が動いちゃうけど、本来は休まなきゃいけない
人ひとり産み出したダメージって侮っちゃだめ
私は思ったより動けるじゃん?と家事しまくってたら2ヶ月目に高熱出してバタッと倒れたよ
できるかできないかじゃなく手を抜ける所は抜いた方が身のため
上の子もいるならどうしてもゆっくり静かに休めないだろうし

966 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:33:05.91 ID:BAdlXagS.net
動こうと思ったら動けるんだよね。はじめの2週間くらいは料理してた、3週目に熱が出てからは上の子のためだけに料理するぐらい
自分のご飯はどんぶり飯とふりかけ、納豆とかになってしまってるけど

967 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:49:03.07 ID:Kv+z1EVS.net
料理はしなかったけど、毎日家族の洗濯とか掃除機がけはしてたなー
骨盤緩んでて中腰が辛かったしすぐ疲れたから、休み休みだけど
床上げの時期にで無理すると更年期に辛くなるとか聞いたから
できる事なら何もしない方がいいよね

968 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 10:12:01.23 ID:/w1chFxK.net
>>962
退院からできるけどやらない方がいい
私は退院してワンオペ1週間でどうにも体が動かなくて、疲れ果てて心もズタボロになった

969 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 10:21:49.36 ID:0DFa4cWC.net
やれることやんなきゃと思って退院後家事をいつも通りにしたら3週間後ガタきてまもなく母乳も止まって食欲ゼロ不眠で産後うつっぽくなった
帯状疱疹みたいなのもその後出たし皆の言うとおりヘタに動かない方がいい
産後無理すると更年期障害が重くなるってよく言うし

970 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 13:47:33.62 ID:kLYZfBBE.net
>>961
退院したけど、思いのほかめまいっぽいのがすごくて実感しました…。
迎えは遅くなっても旦那にしてもらって朝の送りだけは私がやってその為の体力を温存しとく。レスありがとう。

971 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 10:48:18.33 ID:J637QMUB.net
上の子達がいるから、退院した日からすぐ料理したけど、
体は動くけど、旦那に対するイライラがものすごくて精神的によくなかった
労ってくれない、こんなしんどいのにやらされてる!って思っちゃって、ちょっとしたことでも怒鳴り散らしてた
お金で解決できるならするべきだなと思った

972 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 01:22:24.03 ID:5IEkC3PT.net
今日たまたまガストの宅配のチラシが入ってた
お弁当もあるし、ちょっと一品もあるし、ランチタイム以外なら1000円以上で宅配してくれるみたいで嬉しい
おうちコープの冷凍のお弁当があんまり美味しくなかったから、たまには贅沢してガスト頼もうかな

973 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 01:32:58.48 ID:5IEkC3PT.net
ごめんなさい、次スレ立てるの頑張ってみたけど途中で携帯が固まってしまってなかなか上手くいかない
どなたか続きを貼ってくれませんか?
里帰りしない人(里も来ない人)23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570292786/

974 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 05:48:44.33 ID:WUuLgPnh.net
>>973
>>3のamazonのURLがNGワード規制になったみたい
とりあえずアマゾンのリンク削除してテンプレ貼りました

975 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 12:53:50.23 ID:DPwpPoxW.net
>>973
>>974
スレ立て、テンプレありがとうございます。
このテンプレ本当に名作です。

976 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 03:51:17.26 ID:bc9bpJXu.net
>>974
本当にありがとうございます!
スレ立てはじめてで上手くできずに申し訳ないです
しかし今日になって義母が私が里帰りしないことを知らなかったと判明
主人が里帰りしないで欲しいと言ったからやめたのに、いざという時の根回しもしないで「なんとかなるでしょ」と本気で思っていたらしい
蹴りたい

977 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 09:22:12.59 ID:pfgKWQyW.net
>>976
蹴ってよし

978 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 09:35:03.92 ID:3c5oOIVC.net
>>976
父親は1から10まで言わないと本当に分かってないからねぇ
これを機に夫の教育頑張ってね

979 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 12:28:26.75 ID:bc9bpJXu.net
>>977
ありがとうございます!蹴ろうと思います

>>978
本当に、能天気というかなんというか…大きな長男の教育頑張ります

もう臨月なのに一泊の出張もあと二回あるし、もうある程度は覚悟して自分でなんとかするしかないと腹を括ろうと思います

980 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 16:18:51.12 ID:1V3iDdIE.net
里帰りなしも3回目なのに、旦那が全然成長しないわ
一回一回リセットされてる
元々あてにはしてなかったけど、イライラする

981 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 19:39:06.86 ID:4Umt64pJ.net
>>980
愚痴はスレチだよ

982 :名無しの心子知らず:2019/10/09(水) 09:01:57.70 ID:29OK/Ls1.net
出張は仕方がないんじゃないかな……

983 :名無しの心子知らず:2019/10/09(水) 11:31:49.12 ID:W+mGcHXU.net
出張不安なの分かるよ
うちは年に一回あるかないかの出張が正産期の満月と重なり、今までなかった前駆陣痛が起きまくって焦った
とはいえ、仕事でどうしても外せないなら仕方ないから万が一のシミュレーションを夫婦間で共有しておくしかないよね

984 :名無しの心子知らず:2019/10/09(水) 12:15:18.94 ID:gT1oU1IK.net
>>979
本当は里帰りできる環境にあるのに旦那さんの希望でできないならもう少ししっかりして欲しいね…
陣痛タクシーは登録してるかな
上のお子さんがいないのなら最悪旦那さんの出張中に破水したり陣痛が来てもタクシーで病院までたどり着けたら何とかなる

985 :名無しの心子知らず:2019/10/12(土) 18:19:29.65 ID:JaMQIDUFO
塚本幼稚園かわいそう
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34612444.html

986 :名無しの心子知らず:2019/10/12(土) 18:20:40.35 ID:JaMQIDUFO
田舎の怖い話
http://www.paranormal-ch.com/gakido

987 :名無しの心子知らず:2019/10/21(月) 12:53:21 ID:aj2IXgrt.net
来れるか怪しかった市の産褥ヘルパーさん週一頼めることになった
掃除洗濯と洗い物、お味噌汁とご飯炊いてくれるみたい
宅配弁当はどこも配達外区域で冷凍庫も小さいからレトルトと缶詰、乾麺を買っておいたけど、手作りのものを食べられるのって嬉しい

988 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 21:36:12.24 ID:/E/LA5Nm.net
横向きで寝ると子宮が重力で引っ張られるような痛みを感じるんだけど、こういうもんですか…
地味に結構痛い

989 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 22:21:06 ID:/E/LA5Nm.net
スレ間違えた申し訳ない

990 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 19:53:10 ID:Cq0aW/zJ.net
>>989
出産頑張れ〜

991 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 02:59:10.78 ID:IVpuvGUK.net
2人目妊娠で今後利用出来たらと、ファミサポ面談してきた。
職員さんに子が3歳だから、幼児教育無償化でファミサポも申請したら無償になるって言われた。
喜んでたけど調べたら長期的な病気、介護、仕事、求職中とか該当しない。出産前後5ヶ月が対象になるけど、四月から幼稚園だから三月しか対象にならない。(幼稚園、 保育園通っていたら無償化にならない)
市町村によって違うのかわからないけど、該当する人いたらいい制度だと思う。

992 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 10:13:21 ID:1N/x/QT5.net
うちの地域は無償化関係ないよ
でも無料だと利用する人増えて使いたい時に使えないとかありそうだね

993 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 17:22:31 ID:f/f5VPx4.net
ゆるく考えてたけど市の助産師さんからあなたの環境なら産後ヘルパー使うべきと同情されてしまって
今更そんなに大変なのか·····とビビり始めた
里帰りしない、里も来ない、旦那激務って詰んでるの?
子供って隣に寝かせて泣いたら乳あげてしばらくは掃除無しで食事は出前か夫にコンビニででも買ってきてもらおうと思ってた
妊活長かった割にまだ10wで何も想像出来ないやばい

994 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 17:33:49 ID:F2Foc3I3.net
>>993
同じ状況で第一子産んだ
産後ヘルパー、私はハズレを引いてしまったから、そのへんは当たり外れが大きいと思う…正直今思えば、あのクオリティの家事にお金を払うのはっていう気持ち
ただ、なにかにつけて準備しておくのはいいことだと思う
食べ物の備蓄にしろヘルパーの事前登録にしろ、産後になってからだと難しいから

995 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 17:36:57 ID:J9r6lhjM.net
>>993
産後って眠れないのよ
眠れないって言っても細切れなら眠れるんだけど、それが本当辛いのよ
家事は無し、飯は外注でもね
赤ちゃんにおっぱいかミルクあげる→寝る→起きる(泣く)→おっぱいかミルク…の繰り返しでこう書くと楽そうに見えるけど細切れ睡眠って本当にストレス貯まるよ、しかも産後の体ってしばらく寝たきりになってた方がいいくらいの交通事故レベルの体よ
最初は産後ハイでいけるけど途中でガクっと体調崩す→下手したら入院とかよく聞くよ
あと乳首が切れて授乳できない、ミルクをうまく飲んでくれないとか…
ミルク飲んでくれても後片付け面倒なのよ
旦那さん激務ならヘルパー登録だけでもしといた方がいいと思うよ

996 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 18:09:22 ID:eZ+T+5l0.net
>>994
>>995
先輩方の話ありがたい
ちょっと自分の想像力が足りなすぎたわ·····
とりあえず事前登録できるみたいだからそれ行ってきます!
クオリティ低くともいないよりはマシなくらい産後大変なのね
周りにまだ言ってないから話も聞けなくてここのスレ助かる

997 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 18:30:28 ID:ukAffbHk.net
何の問題もなければその状況でも乗り切れると思うけど、妊娠中問題なくても産後高血圧になったり出血多くて貧血になったりするとかなり大変かも
子どもも新生児の頃からよく寝てくれるタイプか常に抱っこしてないと寝ないタイプの子かでもかなり違うし
使うかどうかは別として、登録しておいた方が安心だろうね

998 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 19:12:33 ID:/IYIAm/d.net
>>996
登録しとくと安心だよ
私も勧められるがままヘルパーや産後院利用申請して、こんなの使うかなぁと思ってたけど、想像以上に体がキツく、家事支援が待ち遠しかった
乳腺炎で高熱出て赤ちゃんと寝ながら、台所の包丁の音聞いたら実家にいるようで涙出てきたわ
メンタルもやばかったw

999 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 19:16:01 ID:q4iPuySY.net
自分も里なし旦那激務で何なら帰ってこない日とかあってほぼワンオペだったけど、見知らぬ他人が家にいることや勝手に物をいじられたりする方が嫌だったから何も頼ってない
産後尻が痛かったくらいでヨチヨチ歩きしながらも買い物にも行けたし、何なら食事も3食作れたくらいだから、まあ身体的に丈夫というか運が良かったというか…
掃除だけはしなかったけど
個人的には赤の面倒だけ見てれば良いなら正直ワンオペでも平気
ただ精神的にマタニティブルーとか産後鬱とかになる可能性もあるし、登録だけはしといた方がいざと言う時のお守り的な感じで安心かもね

1000 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 21:14:38 ID:uAG0c7b0.net
同じく里なし旦那激務(育休なし)
子はお腹を満たせばたいてい寝る子だったけど、吐き戻しでうまく飲めない、眠れないこともあったから大変だった
産後ヘルパーは登録しておいて助かった
初めての新生児との生活が不安でも、育児経験のあるヘルパーさんがいてくれて心強かったし、寝不足でふらふらなときも来てもらって仮眠とってた
生後半年になれば一時預かりが利用できるようになるから、それまでは割高でもヘルパーさん利用できたほうが安心かも

1001 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 21:31:40.48 ID:Va7a57Jv.net
食べ物の備蓄なんだけど
うちは温めて食べるもの中心にしていて産後後悔した
とにかく自分が食事をする時間がない
子がやっと寝たと思って食事の準備をして食べようとしたら泣きながら起きて大騒ぎ、慌てて抱っこしに行く、片手抱っこしながら食べる
でも首がすわってないから安定しないわ、抱っこ紐がうまく使えないわで、結局泣かせながら急いで口に放り込む感じだった
コーンフレークとか、ただ開封して掴んで食べるだけのものが良かったよ

1002 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 22:10:52.04 ID:pM8FL+Xu.net
>>993
私はここも参考にしたよー

旦那が激務で実義両親も頼れない35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560082806/

なんとかなると思ってたけど、体調精神母乳子供等どこかひとつでもダメだとほんと詰む
私はメンタルやばいし寝れなくてしんどいしで早々に産後ケアで再入院したよ

1003 :989:2019/11/28(木) 07:25:42.64 ID:Yzi/dqEJ.net
皆さん経験談やお知恵本当にありがとうございます!
サポート登録して備蓄はそのまま食べられるものをしておく!
買い物は今でもネットスーパーだからなんとかなりそうな気はする!
そして激務スレなんてあるのね、、まさになスレ。
皆さん工夫してらっしゃって励ましてくださる心もあって私もこうなりたいなぁ……がんばります!

1004 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 09:21:14.23 ID:A30U4g5e.net
1000なら安産&乳幼児期を母子元気に乗り切れる

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
360 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200