2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■公文教室ってどうよ■45

1 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:17:51.64 ID:X9xz3zUS.net
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506063249/

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ

※前スレ
■公文教室ってどうよ■44[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1538470640/

2 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:20:45.11 ID:CZOkXfd2.net
When my friend went on a trip to Shikoku…
I heard from her that when she was eating UNIDON in the dining room,
a housewife at the table next to her started changing a baby`s diaper on the table.
It seems not be surprising in Kagawa.

3 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:21:46.86 ID:CZOkXfd2.net
>>2
うーむ…。I教材くらいかな

4 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:53:39.35 ID:X9xz3zUS.net
Nobody tells me "One otu".
I cant die if I die.

5 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:35:23.61 ID:znVj9Hmq.net
>>5

6 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:50:27.37 ID:4aZemLj3.net
>>1
Obrigado por Criado
>>2
uma cópia e colar

7 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:12:55.14 ID:7ODh3WAI.net
♪2%>>++8々〆:|9\…0]$→☆

8 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 19:41:50.81 ID:gyUQfeDu.net
【大阪】“ビジネスメール詐欺”犯罪収益引き出した指示役のナイジェリア人逮捕、警視庁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542622716/

9 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:12:18.17 ID:vDKTiAWm.net
中学受験の相談とか先生にしてる?

10 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:15:54.99 ID:nqTJQVFE.net
相談というか初回の面談で聞かれたから受験する予定ですとは伝えてある。何年生までにどこまでとか、プリントもそのつもりで進めてくれてるみたい。

11 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:20:43.93 ID:vAjYEQKk.net
明日休みだけど宿題が少なかったわ
こういう場合連絡する?

12 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:54:44.88 ID:j5WZIUn/.net
連絡する
先生は連絡してほしいって言ってるし、大体すぐ用意してくれるから

でも友達の所は「うちが枚数間違えるはずありません!」って怒られたそうだから
教室によって違うんだろうね

13 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:19:02.98 ID:GuSZ+s+T.net
ご存知の方教えて下さい
くもんのうたぶっくを少し持っているのですが、子が気に入っていて、もっとたくさん曲を聞かせたいです
色々ある市販のCDより、うたぶっくの方が声が聞き取りやすいようで、よく歌うのですが、くもんのうた200アルバムは同じ歌い手、アレンジでしょうか?
例えばぞうさんなどはうたぶっくとかぶってますが、全く同じなのでしょうか

14 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:59:00.65 ID:y31Fx/P6.net
中2から通わせるのってどうよ?
まったく勉強しない(成績は中の上)娘、勉強習慣つけさしたち

15 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:05:22.13 ID:uiu/O891.net
>>14
勉強なんてさせなくていいよ、もう中2でしょ
勉強しなくて中の上ならその能力たるや社会で十分通用するから、子供の好きなものや才能を発揮できる道を模索する方が良いよ
公文なんかやらせなくても御宅のお嬢さんは大丈夫よ

16 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:04:08.24 ID:xROouYSA.net
春から国語、この秋から算数を始めた年中女児
ゆくゆくは英語も追加したいけど、経済的にも時間的にも3教科は厳しい
で、ある程度進んだら国語を英語にシフトする考えなんだけど、何年生あるいは何教材まで進んだ時点で変更するのがいいですか

17 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:44:35.15 ID:zAgwL9L3.net
>>16
今は何教材?
国語得意なら小3くらいでiくらいまで進むけど苦手なら国語続けながら英語もやった方がいい

18 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:21:09.54 ID:xROouYSA.net
>>17
今のところ国算共に楽しくやっていますが得意かどうかは分かりません
国語は6月の体験で6Aからスタートし、最初は10枚でしたが9月から算数を追加して5枚になり、現在は3A前半です
小3辺りで切替えが効率いいでしょうか?

19 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:23:53.54 ID:JQRIBpSt.net
年中秋で国3Aは普通
そこから年長秋で国A1になってたらまんまうちの娘
ただうちは算国ともに10枚やってたけどなー

国語終わらせて英語ってのがよくわからん。算国英全部5枚でやらせたらダメなの?
うちは英語は英語園に任せて算国10枚でやれるとこまでいくつもり

20 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:41:56.61 ID:bYaTYGRL.net
>>14
何処の塾にも入れて貰えない中学生が2A辺りから始めるって先生に聞いたことある。
でももう大きいからどうかな。本人が勉強しなきゃマズイと思わない限り何処行っても同じかもね。
親戚の女子高校生、勉強からっきしダメで偏差値50届かない高校だけど持ち前の愛嬌で友達たくさんいるし、部活も生き生きやってるしとにかく毎日楽しそうだよ。好きな事やってキラキラしてるわ。

21 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:49:29.03 ID:La+WcmHS.net
>>15
同意、中2まで習い事なしでこれるなんて親孝行なコだよ!

22 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:54:35.26 ID:bYaTYGRL.net
>>14
中の上見逃してた!見当違いなコメントごめんね。娘さん凄いね。
因みにさっきの話の子の妹は14の娘さんと同じく、勉強系何もせずに学年20番以内に入る優秀な子。出来る子は出来るんだよなー
今更公文とか要らないよ。

23 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:31:21.44 ID:JU0kHuut.net
>>19
空気嫁ないって自覚ない?早合点しすぎよ
経済的に厳しいとは?何か分からないかしら

24 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:36:30.08 ID:YHFeg7UM.net
>>23
だって年中3Aから年長で国語A Iにしか進めない子の親だよ、読解力なんてあるわけないじゃんw

25 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:59:01.74 ID:QaZdJhgq.net
>>24
ちょっと誹謗中傷がひどいよ

26 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:17:27.90 ID:roNFMH1m.net
とりあえず16は2教科が前提な訳でしょ?
算数を追加した段階で5枚に減らしたのは子の様子を見て先生の判断だろうし、無理して10枚にする必要はない
英語をする上で国語が必要なのは同意
だから国語をギリギリまでやって英語に変えるならその時の進み具合いにもよるけど小2〜小3ぐらいが効率良いかなと思う
今年年中なら小3から英語が必修化されるからその前には始めた方がいいのでは

27 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:30:11.83 ID:zAgwL9L3.net
ある程度の読解力がないと英語はHあたりで詰まる
国語は小3でFくらい進めてその後切り替えたら?

28 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:47:53.17 ID:JTrVvGSU.net
ごめんなさい。経済的に厳しいの一文読み飛ばしてました
うちの娘も偏差値50くらいだけどそんなので国語って駆け足でも大丈夫なものなの?
英語に切り替えるやり方はじめて知ったけど定着しないのでは?

29 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:15:33.24 ID:JTrVvGSU.net
私なら英語だけメルカrげふんげふん他の頼れるところを頼って算国はできるとこまで教室に通わせるよ
凡人の子が小3でF終われたとして小6までFの漢字を覚えていられるかどうかわからんし
経済的に厳しいなら中受避けて大学受験が本番だろうし

30 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:29:12.29 ID:gZMznGH0.net
国語は、出来れば縮約までやるのがおすすめだけど
最終的に英語に移行するのが目的なら、小3まで継続して
出来るところまで進めるので良いんじゃない?
小3から英語で

31 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:43:10.28 ID:th0B0GYP.net
>>16です
皆さんありがとうございます
国語から英語への切替えは小3頃あるいはF教材まで進んでからが効率良さそうですね
まだまだ話ですので、子供の状況を見つつ先生と相談しながら進めたいと思います
またその頃には私の考えや経済状況も変わってるかもしれませんね
ともかくまだ始めたばかりですので今は焦らず継続出来るよう頑張ります

32 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:38:07.94 ID:BIwHzd+u.net
今日は公文は休みかな?

33 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:59:16.69 ID:V+kQTYzb.net
休みだね

34 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:30:59.31 ID:/rYykx9V.net
1人ふざけている小学生がいて先生が注意するけど効果なし
うちの子の音読を真似してニヤニヤしたり、他の子を蹴ったり、大声出して、帰りなさいと言われても帰らない
はじめたばかりでいままでこんな空気じゃなかったからびっくりしたわ
ひとり問題児がいるだけで教室の空気が全然違う

35 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:44:39.80 ID:avde7x7I.net
帰りなさいと言うならまだ良い方じゃない?
うちの子の教室にもそういう子いるけど、先生は全然叱らないんだと
とにかく褒め上手、褒めて育てる方針だからうちの子も張り切って通うからありがたいっちゃありがたいんだけど、問題児にも叱らないからめっちゃ調子こいてるらしいw

36 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:26:04.78 ID:MQxBy7pZ.net
そのタイプ、3、40人に1人くらいで登場するよね

37 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:30:03.41 ID:LLAhi1Vk.net
先生に注意されても言うこと聞かない、叱られるとぴょんぴょん飛び跳ねる子がいるわ
床がドスンドスン振動するからものすごくうるさい

38 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 07:41:46.61 ID:ZVA5PrUp.net
出来がいい子だとたいていのことは許されるよ
生活態度はだんだん落ち着いてくる場合が多いけど
先天的なオツムの能力はどうにもならない
能力のありそうな子にはやめてもらいたくない

39 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 07:43:44.87 ID:UGCeXM1v.net
国語は学校の勉強だけじゃないダメなの?
国語習わすのは気が進まない、
読書とか勧めるので十分かと。

40 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:35:41.39 ID:Xn14+n6e.net
出来の良い多動他害児なんているのw
うちの教室の厄介児も、よく喋るわりに音読は下手、よく動くわりに体育は運痴というただの低スペック君だよ
自分の子供の頃を思い出しても、ちょっとの時間も黙って椅子に座ってられなくてちょっかいばっかり出してた子は底辺高校行きしかいなかった
個別塾案件だと思うんだけど、親はなんで公文にこだわっているんだろう

41 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:12:48.14 ID:fD9iyKHF.net
進度は早いけど難しいからかすぐにキレたり泣き叫んだりする子もいる
荒れてプリントを破いたり教室の備品に当たったりしてるのを見たけど
だったら楽に解ける所に戻せばいいのに…と思った
その子が来ると教室の空気が微妙になる

42 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:37:41.56 ID:G+YqXaRr.net
>>40
出来のいい他害児

いる。親が共働き高齢出産の子
祖母が育てて台風みたいな子とまで言われたけど東大にいったうちの旦那もそう

多動じゃなくて、体力的にしつけができないと保護者が開き直ってるパティーン

43 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:31:08.96 ID:OvIHQ+1m.net
>>40
いるいる。ADHD(発達障害)だけど瞬発的な集中力?があるのか能力は高いとされてる人。

44 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:33:20.51 ID:OvIHQ+1m.net
>>40
うわー勉強出来ない多動児はただの低スペックで可哀想だね。発達だと何かしら他の能力が突出してほしいものだけど…

45 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:55:40.18 ID:h0EoB418.net
>>40
うちの兄弟がそう
お偉いさんになった本人曰くどこの社長も多動だとのこと

46 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:03:36.27 ID:/AwmGsqY.net
低スペ多動児と高スペ活発児をごっちゃに語られてもなぁ…
多動児親の現実逃避としか思えない

47 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:08:01.67 ID:5rUy+1kr.net
>>41
戻りたくないんじゃない?
出来てないわけじゃないし

48 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:45:08.18 ID:gi0OuCjA.net
>>40
学校の授業についていけないと支援級か支援学校送りにされるから
勉強が出来れば素行の悪さ(低スペック)は見逃してもらえると思ってるから
個別指導塾は授業料が高いから
普通級に居られれば何でもいいので、取りあえず公文やらせとけと思ってるだけ

49 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:46:27.87 ID:gi0OuCjA.net
>>48
あともう一つ
放課後デイサービスより公文のほうが普通の子っぽく見えるから

50 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:14:02.78 ID:DccLA1i5.net
来月の予定をもらった
年末年始は3回分お休み
どれくらい宿題もらうか悩む

51 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:25:57.66 ID:/iyXj9/6.net
>>40
うちの子供がそれ
詳しくは言えないけど多動、IQ150超えてて6先以上で幼児優秀からの中受模試は御三家ほぼA判定
他害はないけど落ち着きもない

52 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:27:40.24 ID:EtmEIaz4.net
他害がないって

53 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:28:14.30 ID:iR1LLwwZ.net
>>51
そんなのいません

54 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:38:31.13 ID:AC1Ga3QA.net
A判定…?

55 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:39:17.75 ID:u/nXMU5B.net
多動で落ち着きがないってだけで、先生や周りの人間に迷惑とストレス与えてるわけで、十分他害だよね

56 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:51:21.81 ID:WQHgOy4r.net
>>51
御三家ってどこなんですか?
地方なもんで(汗)

57 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:05:36.35 ID:JVsDsk4o.net
開成灘じゃね?
残りはラサールとか筑波とか好きなところをどうぞ

58 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:37:09.00 ID:/iyXj9/6.net
αの中でも10番以内だから何とも、退塾にならないってことは他害にはなってないんじゃない
公文は英語だけ通ってるけど、中受終わったら公文の全科目最終教材まで早めに終わらせたいって言ってるわ

59 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:49:03.28 ID:rO5ZJhP8.net
退塾になるまで粘るのはキツいな

そういうの居るけど、一番嫌いなタイプ

60 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:50:43.95 ID:hv6WzJVt.net
関東の私立御三家といえば、開成麻布武蔵
筑駒灘は私立御三家の上 ラサールもかな?

61 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:41:27.29 ID:C+wmrzlA.net
辞めてくださいとハッキリ言われないと気づけないのが発達障害親子

62 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:19:45.88 ID:MDy4o23o.net
公文親は中学受験するしないがはっきり分かれるからな
サピのアルファならそれだけで優秀な人材だから退塾になるわけがないだろう
合格が出来ない定型の馬鹿より、優秀な発達の方が価値があると岩うわけだ
私立は優秀な学校がわざわざ発達障害の生徒を受け入れているところもある

63 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 05:27:01.38 ID:Go98dhzz.net
親も発達なのか

近寄りたくないな

64 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:47:18.97 ID:bGVjgdqH.net
このご時世、教育者はあからさまに発達障害児を冷遇できないからね
情で置いてあげてるだけなのに、まさか当事者親子は優秀だから手放さないと思い上がってるとは

65 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:58:43.19 ID:fIZo1mLq.net
いくら優秀でも、周りのαを巻き込む迷惑ものなら辞めてもらうだろう
たった一人の為に19人の優秀なαが犠牲になるし、周りのα親がほっとかないよ

66 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 07:43:40.30 ID:OcMt/8jo.net
そりゃ周りが優秀だから耐えてくれてるんだよ

67 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:26:21.55 ID:NnJtx/2w.net
公文て障害児の教育もします!て言ってなかったっけ
以前無料体験したおばちゃん先生が自慢してたけど

68 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:25:31.16 ID:ov/JB5Ay.net
えっふつうに◯◯人合格しました!ってやりたいだけでしょ
大手塾が発達なんてみてるわけない。成績がすべてだよ

69 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:27:56.61 ID:ov/JB5Ay.net
開成灘レベルの親って「塾に入れたら誰だって入れるわよ〜」みたいなのが多い中で
しっかり公文させてるあたり本当に天才かどうかはわかんないけどね!

70 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:45:10.02 ID:4aM+zWgJ.net
そもそも塾の規則で私語禁止となってるんだから規則に沿えないのは退塾だろう

71 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:51:14.52 ID:fIZo1mLq.net
合格人数が欲しいなら、迷惑な一人切って
優秀な19人の環境と評判確保するだろ普通

72 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:12:58.10 ID:wZc8Z7k6.net
この伝わらなさ加減…これぞ発達親ってゾワゾワするw
この多動っ子、人生のピークは公文でプリントやってる時になるんだろうね

73 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:43:27.67 ID:2EvNzbj5.net
>>72
妬みすごいね

74 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:56:24.63 ID:Zx3xAnZG.net
>>67
なんで「先生」に「おばちゃん」をつけるの?おばちゃん以外の選択肢があるの?

75 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:06:41.08 ID:ov/JB5Ay.net
>>71
なんで19人なのかわかんないけど
最難関の子たちは月謝無料にしても入塾してほしいくらいだからそう簡単には切らんだろうね

76 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:37:10.79 ID:fIZo1mLq.net
小規模塾の話?じゃ話かみあわねーや

77 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:40:02.13 ID:4aM+zWgJ.net
サピックスや早稲田アカデミーどこも一クラス20人ぐらいでしょ

78 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:03:07.10 ID:Lc/NSjzm.net
>>73
発達が5ちゃんで優秀優秀って自分で言ってるだけだからね、僻みようがないよ

そもそも優秀な多動ってどんなんなのw
湯浅弁護士みたいなのイメージすればいいの?

79 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:06:24.18 ID:ov/JB5Ay.net
ひふみん

80 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:41:13.88 ID:Z1BQw7R9.net
ひふみんって早口で吃りで呂律がまわらないから慌ただしい奴に見えるけど、言動から察するに、いつも謙虚だし客観視できるし落ち着きもあるし、発達や多動の類ではないような

81 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:05:53.91 ID:okez62DH.net
楽天の三木谷は机に座れなくて廊下にいつも立たされてたらしいね

82 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:25:15.50 ID:La6/dMeF.net
年中6Aスタートで丸1年経過して現在英国数やってて数国はB英語は知らない
算数のモチベーションが下がりまくっててプリント5枚に3時間掛かる始末
教室の日も2時間掛かって生活を圧迫してきて辞めるかどうやって続けるかで悩んでる
本当はものすごく続けさせたいけど辞めさせた方がいいのかな

83 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:43:04.74 ID:4p9hzw3S.net
>>82
今は年長さんかな?教室で二時間も頑張ってるね
うちは年中だけど一時間以上かかるなら先生に話し教室での残りプリント持ち帰る。
自宅でして次の教室日に提出してるわ

84 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:40:09.57 ID:O2Rw0qyk.net
普通の小学生のコはこのスレには居ないのかな?

85 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:01:16.88 ID:EDhh3Xmd.net
ウチは年中で国語のみ5枚なのもあるけど、逆に教室にいる時間が短すぎてもやもやしてる
滞在時間30分以内だからそのまま教室にいたいけど子が集中出来ないから外で待つように言われて一度帰宅してる
以前集中力が切れるからと10枚から5枚に減らされた経緯があるんだけど、そろそろ10枚に戻して欲しい

86 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:11:55.63 ID:wcsWFDWj.net
え、年中国語1教科で30分もかかってるの?集中力ないんだね
10枚だったら1時間以上かかってるわw

87 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:24:55.23 ID:EDhh3Xmd.net
>>86
1教科を解く時間ではなく滞在時間が、です

88 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:05:41.47 ID:Iu7K1D4I.net
>>82
英語は知らないってことは3教科やってるんだよね?
教科を減らすか算数の進度を戻すもんだと思ってた
うちの子も去年2Aで突然やる気なくして3Aにもどってたけど今Aを20分10枚でやれるよ
2教科の話だけど...

89 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:14:35.93 ID:k6UrjphP.net
>>85
気持ちは分からないでもない
面談の日とかない?
もやもやするなら相談してみたら?

90 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:37:34.23 ID:VT15lvBH.net
>>85
もし学年以上先やってるなら教室楽しいヤッホー!みたいな感じになれていいのではないかな
子がもっと枚数やりたいと思ってるかどうかも大事
うちのは5枚に減らしたら8枚にしてと本人が希望したから10枚に戻したらしい

91 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 11:00:44.89 ID:Qez4QRSc.net
早く終わらせたくて集中して頑張ってるとしたら、早く終わっちゃうから枚数増やしましょう、じゃやる気無くす
滞在時間短いと損してるような気がするのはわかるけど、だんだん滞在時間も長くなってくるからさ
今は『こんなに早くできるんだ!すごいね!』って褒めとけばいいよ

92 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 11:31:34.56 ID:shoSJGj3.net
>>84 ウチ、超普通の小学生だよ。年長で始めて丸5年やってる。
まぁまぁイヤイヤやってるけど、集中力も計算力もついて、やっててよかったよ。
やっていなかったら、学力は普通以下だったと思う。

93 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:50:03.95 ID:V7ztIWFy.net
くもんigヲチってなくなった?
ひ◯しママ見てたのにな〜誰か教えて〜

94 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 15:28:46.59 ID:yzjcL5Uo.net
>>83
優しいねありがとう
家でも時間掛かるんだよね…
褒めるに徹してみます

>>88
そういえば2Aくらいで詰まったときはそうやって上手くいったかも
しかし昨日先生に相談したらあっさり算数15分で終わってた
先生の技量半端ない
今朝も私の身支度と競争してたら15分で終わってた
集中力が持たないんだよね
読書好きで読書ならいくらでも集中するんだけどさ
大人からしても当時の自分からしても同じような問題をただひたすら淡々と解くのって嫌だよね
これから小学校上がったらまた大変そうだなー

95 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:14:11.25 ID:R46h90b1.net
ヲチスレなくなったよね。
そのママさんって、塾の名前や、小学校志望校に、子供の本名、顔もぜんぶさらけ出してる人だよねw
危機感ないのかなー。

96 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:21:54.08 ID:TXsyk09j.net
子供の成長をインスタに鍵無しで載せてる時点で虐待だから、その程度の親だよ
見る価値もない、見世物的な扱いだからIG枠は

97 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:34:50.11 ID:rf/TmWtS.net
>>61
そんなこと言うと「差別ダー!」と逆上するから誰も何も言えませんわ

98 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 03:14:57.07 ID:77NOutnK.net
まあ多数決ってのが民主主義っぽいな
どっちも自分都合なわけだから

99 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 06:52:14.38 ID:1OBt0rHi.net
幼児で国語が高進度になると、なかなか30分以内に終了って難しいよね。
Bなら仕方ないと思う。
ちゃんと内容理解しないと解けないし。

以前、このスレで公文の国語なんて出題パターン同じだから、幼児でもDとか15分で解けるとか言ってる人いたけど、普通の幼児はそんな事無いと思う。

100 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:15:54.29 ID:u9rxbyLQ.net
偏差値70みたいな子は確実に存在するしそういう層なんだろうね
そういうのは小受が万が一だめでも中受で最難関にいけますって
幼児塾の塾長が言い切ってたのが印象的だった

101 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:17:32.67 ID:7Bdu51K7.net
>>92
やっと同志がいました。
中学は地元の公立ですか?

102 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:19:14.45 ID:7Bdu51K7.net
1教科で教室滞在時間30分って目安ですよね???

103 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:10:17.69 ID:u0CmosRI.net
>>99
年中D IIだけどその教材が初めてなら20分くらいかな、2回目以降なら15分かからない(答えがもう分かるそう)
英語H IIも20分くらい、英語は読むのがあるから20分はかかる
しかし算数がもうダメ、Dなんだけど5枚解くのに40分
集中してやれば15分なのに苦手で嫌いだからダラダラ…
完全に算数のセンスが無いんだよね、進んでる子は幼児でも方程式まで解いちゃうのに
科目間で差が出るのなんて小学生以降だと思ってたのに、こんな幼児期から出るとは意外だった

104 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 11:39:13.09 ID:7Bdu51K7.net
>>103
年中で英語Hなんですか?
小学校お受験されるんですか?

105 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:02:52.54 ID:u0CmosRI.net
>>104
しないですよ
2年くらいやってたら勝手に進んでます
何かフォローしなきゃと思いつつ、平日はフルタイムで仕事があるし土日は親子で暇さえあれば寝てるので何も出来ません

106 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:10:01.67 ID:2AA/40Hr.net
うちは両親の学歴はかなり良い方だからもう少し進めるかと思ってたけど子供の進度は全然普通だ
頑張る力の無い我が子を育てていると、幼児さんから勉強する力がある子は本当すごいなーっていつも感心する

107 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:10:27.44 ID:7Bdu51K7.net
>>105
すごいですね、
小学2年生から英語始めてまだDです。

頭悪いのかな。。。

108 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:11:25.54 ID:7Bdu51K7.net
訂正
小学2年生から始めて半年経ってまだDです。

109 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:16:16.60 ID:cI+GOko+.net
年中英語Hだと全国10位くらいかなぁ。すごいね。
年中で英語始めて今年長だけど、ようやくE。オブジェ行けるか微妙なラインだわ。

110 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:35:01.06 ID:7Bdu51K7.net
全国10位ですか!

次元が違いますね

111 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:39:03.33 ID:u/hsioW1.net
>>108
普通

112 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:22:54.97 ID:x8vFBeNU.net
>>101 地元の公立中学に進学予定です。
小学卒業と同時に公文も辞める予定。
それまでに中学教材を終わらせるのを目標にしてます。

113 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:46:26.23 ID:7Bdu51K7.net
>>112
I教材まで終わらせるってことですね。

114 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 17:13:22.83 ID:P2WFcErB.net
J-Iの150まで来たのにJフレンズの案内来ないよ

115 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 17:23:13.29 ID:0ueHhDX3.net
>>114
Jフレンズセミナー?
あれって年1じゃないの?

116 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 17:36:26.17 ID:P2WFcErB.net
キーホルダーとか冊子がもらえるはず

117 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 18:09:38.51 ID:0ueHhDX3.net
>>116
それもしかしたら先生が申請もしくは取り寄せないと貰えないものかも?
わからないけど

118 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:51:50.98 ID:0ueHhDX3.net
>>116
ごめん、サイト見たら基準を満たした二か月後に送られてくるみたいだね
いつの間にか貰えてたから実際にどのくらい時間がかかったのが覚えてないけど
多分J1に到達した月末にデータが本部に送られて、そこから二か月なのかな?

119 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:16:56.31 ID:JIpBHqUa.net
年少3歳、国語AU、算数B、英語GUです。
英語が進むにつれ、やはり国語力が追いつかないと厳しいと実感してる。

120 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:18:09.34 ID:JIpBHqUa.net
↑国語A2.英語G2。文字化けしてしまった。

121 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:21:02.28 ID:b1QRuMEJ.net
妻に子供(年長)を公文にいかせない?って提案したら大反対された…
勉強とかストレス貯まるからスポーツ系の習い事の方が良いと。

学校の勉強についていけなくなるリスクを減らすために通わせたいと言ったら、学校の授業についていけないやつは公文に行ってもついていけないと。絶対にそんなことないと思うんだけど。

122 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:47:50.65 ID:ffU1kLXR.net
学校の授業についていけないのを公文でカバー出来るかなあ?学習障害の子、入ってすぐやめてたよ
ついていけるか心配だからやらせたいの?うちは算数とか先取りして計算力上げたいからやらせたよ

123 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:00:49.02 ID:BcbuADnj.net
>>121
夫が反対するケースが多そうだけど妻の反対は珍しいね
学研とかのほうがストレスにはならなそうではある

124 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:34:58.42 ID:SagArN1K.net
どっちかだけでもダメだよね。運動は脳の発達にわりと深く関与してるみたいだし。
うちは年中から今の小3まで公文行ってるけど、計算は得意でも問題文に計算途中のメモを取らないクセとか、応用問題が全く出来ない弊害が出て来てるので、
中学受験に向けて今後辞めさせるかどうか、様子見ながら検討していく予定。
でも全体的には行かせててほんと良かったよ。

125 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:54:56.20 ID:Cey5cTrw.net
11月に英語の無料体験を受けたんだけど、このまま継続しますと言ったら、半月分の3500円請求されました。これは普通のこと?
よくよく聞いてみたら、無料体験は4回までだからってことね。なんだかなー。

126 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:55:20.10 ID:ffU1kLXR.net
>>124
中学受験の塾までに Fまで終わりそうですか?

127 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:59:39.08 ID:u0CmosRI.net
>>125
えっ?タダになると思ったの?

128 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 23:02:42.29 ID:vDL/ZXVL.net
11月上旬に体験して、下旬も続けてたってこと?
そんなら半月分とられて当たり前だけど、先生も一言説明するべきだよ

129 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 23:32:56.36 ID:Cey5cTrw.net
125です。これ、普通のことなんですね。
先生、一言言って欲しかったわ。
さらに来月から暖房代、1000円請求されるって。
月謝の値上げといい、やたら金かかりますね。

130 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 23:46:05.49 ID:vDL/ZXVL.net
暖房代1000円って、毎月じゃないよね?
うちは冷暖房費タダだけど、寒冷地だと当たり前なのかな
昔いた会社でも、寒冷地の支社では暖房手当出てたし

131 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 00:01:19.24 ID:J4mkWiwz.net
>>121
小学校入学前から勉強についていけないかもと心配する人はあまりいないよ
1年生の問題見ればわかるでしょ
奥さんの言ってることは正しいと思う
中受考えてるなら公文以外の選択肢もあるだろうし

132 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:37:58.25 ID:4BOkYmVP.net
>>121
数は少ないけど1年からついていけない子はいるよ。発達障害ではない子ね。差が開くのは3年からだけど。読み書きはできるの?2月の無料体験だけ行ってみれば。子供の反応とか教材とか奥さんに見てもらったら?

133 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:29:52.79 ID:WlNFnwZz.net
>>121
子供がスムーズに学校の勉強に馴染めるように年長から公文を始めたよ
今三年生で、国語と英語は学習するのがキツそうだったので、様子見て時々休止しながら学年より少し先を学習できるようなゆっくりペースで続けてる
算数は好きだったようでそのまま続けて今は中学二年生あたりを楽しそうに学習してる
学校でも得意教科がある事が自信に繋がっているし、勉強が好きでは無い子へのフォローもできるのが公文だと思うけどな

134 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 13:45:12.09 ID:NjBvnoCC.net
公文で個別で丁寧に指導するわけじゃないから
子によって向き不向きあるんだよね
自分の子が向いてるかどうか 親が判断するしかない

135 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 17:17:20.48 ID:qT6H8O13.net
読み書きが苦手なら公文の国語はいいけど、算数が苦手だったら
そろばんのほうがいいと思う

136 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 18:46:19.19 ID:g5e8kgh8.net
>>135
分数はどうするの?

137 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 19:49:45.17 ID:9ztpzEod.net
>>121
勉強についていけない子はいるね。
低学年はテストもそこまで難しくないし、先生のフォローでなんとなく体裁整うから>>132の言う通り差が明るみになりにくいだけだよ。
小学校の勉強とか、進むだけだから、苦手意識のある子や勉強嫌いな子はわからないままどんどんおいていかれるからね。

138 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 20:38:52.61 ID:GFOgtEeS.net
あれ、今更国語だけ定期的な賞状を貰えていないことに気付いたんですが、これって進捗が遅れてると貰えないの?
小3でCなのですが。

139 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 20:42:29.52 ID:cdugW2cO.net
一年生で繰り上がりや繰り下がり以前に 一桁の足し引きでつまづいてる子もいるしなあ (今だに指折ったり)
そういう子にひたすら解かせる公文は向いてないと思う モチベーション更に下がりそう

140 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 21:29:02.05 ID:GIFgjo7t.net
>>138
学年通りだと貰えないんじゃなかった?
1学年先からもらえる。

141 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 22:19:14.22 ID:TAVpl9qM.net
進度一覧表掲載基準は学年の半年先なので、小3なら6月末でC150、12月末でD50くらい

142 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 23:34:02.37 ID:GFOgtEeS.net
>>140
>>141
ありがとうございます。やっぱり基準より遅れているのことに今更気づきました・・

143 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 05:46:57.85 ID:KpJOtQXf.net
>>136
分数でつまずく子は、計算力が無い子だもの
約分できない、通分できない、仮分数?真分数の変換ができない
概念は公文でも教えてくれないからそろばんでも一緒

144 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 06:41:03.57 ID:Tg9ij1YP.net
>>121
年長は一般的に早いですよ。
小学校入ったら結果でるから、
それからでも遅くないのでは?

145 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:55:13.13 ID:bo/5KWoi.net
年少。ズンズンやらせているレベルだけど、鉛筆の持ち方をどこまで口出すか夫婦で意見が分かれる。
夫は変な癖になったら良くないと、直せ派。
私は直すのはもっと先でも良いんじゃないかと思ってる。
鉛筆の持ち方、気にしてますか?

146 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:59:18.55 ID:bo/5KWoi.net
親指の腹で鉛筆を押さえられなくて、親指と人差し指の間に落ちちゃう感じで持ってる

147 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 14:16:19.65 ID:+3ecEhBA.net
>>145
年少なら、直した方がいいと思う
そのためのズンズンでもあるんだし、ズンズンやればやるほど、その変な持ち方を習得してしまうし
一度身に付くとなかなか直せないよ
1〜2歳の握り持ちは仕方ないけど

148 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:38:17.88 ID:bo/5KWoi.net
やっぱそうかー
細かく口出して、宿題自体をやりたがらなくなるのが怖いけど頑張ります
ありがとう

149 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:56:00.40 ID:RXCOqINw.net
>>129
暖房代???
そんなの払う必要あるの?

150 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:57:20.46 ID:RXCOqINw.net
>>145
絶対な直したほう良いよ

151 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 17:17:07.85 ID:mblajXgM.net
うちも冷暖房費あるよ

152 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:31:40.46 ID:Qyt5x4Gn.net
>>145
しばらく三角鉛筆6B使い倒してみるとかどう?
新品の長い六角鉛筆HB持たせてる幼児親結構いるけど、使いやすい筆記用具選んであげたほうがいいと思うわ
消しゴムも柔らかくて消しやすいやつね

153 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:54:02.95 ID:1/ItxpcW.net
>>145
6B三角鉛筆、持ち方サポーターは買う。最初鉛筆持つ時だけでも正しい持ち方をさせたほうがいいよ。それで、また変な風に持ち替えてもほっとく。それを繰り返すと正しい持ち方になるよ。

154 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:59:07.04 ID:0nZrnP/3.net
>>151
エリアどこですか?

155 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:59:45.65 ID:0nZrnP/3.net
大阪は冷暖房費用なんて追加考えられません

156 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 19:21:49.10 ID:Jl9X05aM.net
西日本の温暖なとこだけどあるよ

157 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 19:44:08.55 ID:KB4HvM4k.net
>>145
ぷにゅグリップ?とかいうのを公文の鉛筆にねじこんで使ったら勝手に持ち方直ったよ!
公文の太いやつでも子供にとっては細いみたいで、よく考えたらクレヨンとかも太いし、しまじろうのやつもクレヨンに合体させて太くするようなのついてたし…
てことで、グリップつけたら持ちやすくなったみたいで筆圧とか安定したよ
いつのまにか無くても普通に書けるようになってた

158 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 20:35:03.61 ID:bo/5KWoi.net
>>152
>>153
145です
今日、逐一直してみたら鉛筆投げられた
最初の一回直すのを続けるのが良いんだね

くもんの6B鉛筆は使っていて、持ち方サポーターを買うか悩んでいたところ
買ってみようかと思う
ありがとう

159 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 20:37:19.48 ID:bo/5KWoi.net
>>157
ありがとう
チェックしてみる

160 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 21:46:08.50 ID:1sOYful8.net
千葉も冷暖房費ありますよ。

161 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 22:11:59.99 ID:QbVhm1hB.net
>>158
ずっと握り鉛筆だったけど、4歳になったら勝手に直ったよ
手の力も関係してるから無理はさせないでね
適当な時期が来たら直ると思うよ

162 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 07:49:37.61 ID:Is4G2Q8f.net
>>160
千葉でもあるんですか?
おいくら?

163 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 09:31:56.08 ID:orGUCyku.net
>>161
こういった主婦によるサンプル数1の経験則が一番危険
もうしめたあとだし握り鉛筆の話ではない

164 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 10:19:27.87 ID:5+O95yxG.net
>>158
インスタで教えてもらったんだけど、
普通のダブルクリップを6Bに挟んで待たせてみたら直ったよ!
その人も持ち方器具を色々試したけど、結局ダブルクリップが1番良かったんだって。
安いし、もし良ければ試してみてね!

165 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:24:21.04 ID:ye4BWy3E.net
筆算で大きい位から計算するのって、幼児あるあるかな
先生からは解けてるのでこのまま様子見っていわれてるから、介入しない方がいんだろうか

166 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:39:08.93 ID:Sch8oM13.net
>>165
繰り上がり問題は大丈夫なんだろうか
幼児だけどうちは1の位から普通にやってるからあるあるかどうかは分からない
そろばんあるあるではある

167 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:45:39.96 ID:EcLNKCrp.net
>>165
あるある
あと賢い子あるあるでもある
そのままで続ける子もいれば、
下から計算するように変える子もいる

ミスが増えた時に先生が介入すると思うよ

168 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:47:20.88 ID:W7EcP/Je.net
うちの子も一の位から書かないことあったな。
きちんと教えてからか、今は書くようになった。
普通に一の位から計算しても繰り上がり間違うことあったから、大きいくらいから計算して間違わないとか、すごいと思う。、

169 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:52:48.22 ID:GUFkilDe.net
灘卒の友人が大きい位から計算する方がはやいし楽って言ってた

170 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 14:07:25.62 ID:Xauj7G0s.net
短時間にたくさんのレスをありがとうございます
珍しくない話なんだね
夫には早く直すようにいわれていたので迷っていたのだけど、先生にお任せするよ
足し算は問題なかったけど引き算は面倒っていってるので、自分で気づいて解き方をかえるかも?
灘を目指すような聡明さは感じないけれど、算数は好きみたいなので伸ばしてやりたいな

171 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 17:59:33.55 ID:gZJaDt8L.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

172 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 18:41:18.09 ID:5+O95yxG.net
うちは、大きい数から書くように先生に言われたよ。
それがダメそうだったら、もしくは後ろから書いた方が早いなら切り替えてもいいけど、って言われた。
今3歳なんだけど、ニケタ+ニケタの筆算で、繰り上がりのときも、大きい数から書いてる。

173 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 12:11:43.32 ID:xA2QFLA6.net
筆算は大きい位から計算するように誘導しているように感じたわ

174 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:56:17.25 ID:jKPtDes6.net
うちの先生1のくらいからやってね!って言ってるわ。
借りてきてーとか借りてないからーとか言いながら引き算3桁筆算に苦戦中@年中男子

175 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:11:29.50 ID:faphCjM7.net
うちの子は年少の時にBとかCやってて、これは一瞬で答えが分かるとか言い始めて上の位から書き殴ってた
下からやれって何回も言ったけど聞き入れてくれなかった
頭の中に何か計算ソフト入ってんのかな

176 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 07:35:27.91 ID:Clt+x6NW.net
基本は下からじゃないの?

177 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 07:36:31.94 ID:Clt+x6NW.net
あっ、そろばんしてると上からになるのかな?

178 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:06:59.55 ID:/Xr2XBbA.net
下から書くのは学校で習うやり方らしくて、
公文式としては前からを推奨してるらしい。
そうすると、3桁+3桁やそれ以上になっても、前から書けるようになり、計算がめっちゃ速くなるとか。
それができないときは、後ろからでいいけど、
少しでもできる可能性があるなら、まずは前からって言われたよ。

179 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:13:40.78 ID:scCyCAus.net
そろばんは1の位から足してくよ

180 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:21:42.65 ID:vB0y364b.net
私の教室は上のくらいから足してたわ

181 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:43:32.60 ID:LcyLSc1b.net
私もそろばんでは上から
そもそも数自体大きい位から言うのに、下から計算したら最後逆さに唱え直さなきゃいけないの変

182 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:57:34.01 ID:id+tY4zU.net
>>178
やっぱりそうだよね
何の先入観もなかったら、前から解くようになりそうな問題の並びだと思っていた

183 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:35:31.58 ID:dt8mi7/Y.net
12345
+87655
-------

こいうの左から計算するときって
結局1の位までみないと分からんと思うんだけど
どうやってるんだろ

184 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:39:53.00 ID:LcyLSc1b.net
先に上の位を決定できるよ
1まで戻る必要なし
解答見事に1並びでワロタ

185 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:44:19.80 ID:LcyLSc1b.net
あっ私のブラウザだとずれてるわごめん

上から計算するときは99990たす10にしたよ

186 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:45:56.20 ID:dt8mi7/Y.net
なるほど

187 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:58:02.35 ID:O02Y+lmu.net
下の位が9の時は更に下の位を見てる
非効率な様だけど、数の大きさはこちらの方が把握しやすい
大きい方から解くっていっても実際に上から順に書いている訳じゃなくて、暗算して最後に答えを書き込んでるだけなんじゃないかな

188 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 10:00:08.06 ID:dt8mi7/Y.net
>>185の解き方がすべてかと

189 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:59:33.16 ID:dh4zpiSp.net
ほんとだ、上からやった方が速い このスレすばらしい
ありがとう

190 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 14:06:06.48 ID:X3/aom0O.net
ここ何スレかで、ようやく有用なレスに出会った。

191 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 14:11:01.75 ID:zm8wx2/H.net
また変なやり方覚えると
「教えたやり方と違う」
ってバツされるて

192 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 15:24:29.91 ID:Pz0H7Prw.net
56789
+12345 は?

193 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 15:34:18.02 ID:9wlkNRQi.net
69134
前からやる方で慣れてると、逆に後ろからやるのができない
万あたりで1の位を忘れる

194 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 15:38:17.48 ID:BVvj1CNf.net
>>192
ひとつ下の位が9じゃなかったら確定するんじゃ?

195 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 15:43:23.00 ID:BVvj1CNf.net
前からの計算に慣れると、計算しながら答えをいえるメリットがあるね
下からだと口頭で答えにくい

196 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 17:50:14.40 ID:sxH0a8NZ.net
>>81
優秀なDNAはあった上で、育て方が良かったんだろうね

>経済学者の父、総合商社で活躍していた母、徳島大学医学部に進み医師になった姉、東大卒で研究者になった兄。
超エリート一家である三木谷家のなかでは、勉強の成績が悪い末っ子の三木谷氏は、"落ちこぼれ"の存在でした。
普通だったら、成績優秀な姉や兄を見習えと叱咤されるところですが、両親は"興味があることは一心不乱に努力するが、関心のないことはまったくやらない"という三木谷氏の特性を認め、息子に勉強を強制させることもなく、進む道を信じて見守っていました。
また、祖父も"3人兄弟のなかで、この子が一番面白い"と孫に愛情を注いだのだとか。

197 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 18:53:40.23 ID:5JGTWYwB.net
公文スレで発達は天才みたいな流れ作るのやめて
リアルでは迷惑してる人のほうが多いのに

198 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:06:13.80 ID:HpCNDsI0.net
>>197
大学の教授や研究者、経営者などに発達多いけどね
アスペと他の発達を混同するからいけない
高知能アスペルガーとADHDなどを同じに考えてる人多いのでは

199 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:06:55.92 ID:ZFPpfpR4.net
>>198
その切り返しも聞き飽きた

200 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:07:08.23 ID:2ykyGbuC.net
ほんとほんと
しかも一週間も前の話題蒸し返して発達擁護とかキモ

201 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:29:37.63 ID:dh4zpiSp.net
公文は掛け算の筆算も左からやるんだよね
学校の授業では筆算は一の位からやると思うけど 公文で左から計算するのに慣れて授業で戸惑って困ってしまう事ってありますか?

202 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:34:37.42 ID:gXmj+gJP.net
>>201
すいませんが最近公文に小2を入会させた者ですが
その、左から計算って全国的に同じなんですか?
うちの教室では学校と同じく一の位から繰上りを教えてます

203 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 22:35:27.34 ID:scCyCAus.net
あ、勘違いしてた、そろばんは上の桁から足してたわ
算盤は全国的に上の位から足しると思うけど、公文はわからん

204 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 22:55:11.31 ID:dh4zpiSp.net
つべで掛け算の筆算も左からスラスラしてる子見たけど、普通に右からしてる子もいた
どっちでもいいのかな 少なくとも足し算は大きい桁からのが速くて良さそう

205 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 22:55:30.72 ID:HpCNDsI0.net
幼児なのに進み過ぎて公文やる意味が分からなくなってきた
辞めちゃおうかな、分数なんて学校でやるの何年後になるんだよ
来年もまだ幼稚園なのに英検やるとか意味不明な気がする

206 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 00:08:23.07 ID:azVfw8TE.net
>>205
まあ確かに

207 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 00:15:06.97 ID:ERaf0XiM.net
>>205
天才はさっさと算数最終教材終えたら数学専門塾にいかせるといいよって過去スレでみた
うちの子は凡才だから数学専門塾ってなにかわかんないけどググってみて

208 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 05:51:41.65 ID:qvDbHMiH.net
>>205
年長になると高校教材に入る子も出てくるみたいだし目指して見ては?

209 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 07:00:58.97 ID:uNjQclSB.net
義務教育が年齢なりの事しかやらせてくれないから、困るよね
出来る子には拷問だよ
幼児で最終教材まで終わらせて、いっそのこと飛び級のある海外に行ったら?

210 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 07:32:56.17 ID:kMj4RGkP.net
>>205
進み過ぎなんて無いでしょ。
ただ、やるべき事をやらないで、進めるのは良くない。

211 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:10:23.43 ID:sGPxT9bP.net
その「やるべき事」に何がどの程度含まれるか合間だけど
大抵は時間的金銭的余裕がなくてできないケースが多いのだろう

212 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 09:35:46.70 ID:azVfw8TE.net
>>210
なんだそれ

213 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 09:44:22.26 ID:y0+QD9Jr.net
>>210
やるべきことが明記されてないけど勝手に意訳して同意
友達と遊ぶ時間や睡眠を削ったり、躾そっちのけのって意味ならなんだけど
進み過ぎて進み過ぎることはないのが公文でありその恩恵に与るのも公文
逆に落ちこぼれまくった子の戻しでもすごく効果的だと思う
逆に少しだけ先取りくらいの進度だと親のフォローで十分だと個人的には思ってる

214 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:22:32.71 ID:yqMUWsz5.net
英語F入った小1です
宿題が10枚(英語のみ)って多いですか?
先生は「普通ですよ〜」て言ってるけど、ここ見てると5枚が多そうだし
逆に英語を15枚とか20枚とかやってる子はいるのかな? 算数は宿題15枚とかきくけど、どうなんだろ

215 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:49:22.75 ID:HM/g4nxk.net
>>214
他にやってないなら英語F10枚余裕だと思う。
算国もやってるなら全部5枚ずつが普通のような。

216 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:04:52.32 ID:azVfw8TE.net
>>214
うちは子に負担かけたくないし通信もやってるから1日3枚
子が嫌がらなければいいと思うけど計算10毎嫌がらないって凄いね

217 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:18:16.85 ID:4zhK8NAn.net
>>214
公文以外で英語やってないなら、低学年だしGかHくらいで5枚になるんじゃない?
G以降でも、復習になる位置から始めた場合は、しばらくは15〜20枚ってのは時々聞く。
うちは10枚にしたけど。

218 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:28:16.99 ID:qvDbHMiH.net
>>216
英語って書いてあるよ

>>214
Fなら10枚単位でも普通に進めると思うけど、GやHにすぐ行ってしまいそうでそれは少し心配かな
10枚ずつでも復習はしっかり入れて進度調整してくれるなら安心だけど

219 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:49:44.98 ID:kMj4RGkP.net
>>213
同意。意訳すまん。

220 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:27:11.25 ID:n2O8sDWy.net
進一貰ってきたけど、上位層ってほとんど固定してるよね
どんどん進めば上が抜けてくけど、それってマスターズみたいなものじゃない?長生きしてればいつか勝てるみたいな
全国も県もかなり上位だけど、何より区市町村内で公文始めてから全科目ずっと1位なんだようちの子
うちの子がいる限り他の子はものすごい量こなさないと1位になれないってことかと思うと、同じ学年に北島康介がいたので男子が誰も大会で勝てなかったことを思い出すのよ
水泳は実力じゃん、でも公文ははっきり言ってスタート順じゃん?
こんなクソみたいな表彰制度止めたらいいんだ、馬鹿馬鹿しい
他の子が一番になれなくて悲しい思いするのは嫌だよ
でも辞めることもないからこの虚しさはエンドレスなんだよ
これクソレースから抜けたいって言えないのかな

221 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:12:28.23 ID:yX+rSiok.net
キニスンナ

222 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:35:26.16 ID:5pG1iJ06.net
ひえーっ!
うちの年中は1年半でやっと足し算やってるってのに、もう分数やってる子もいるんか!
どういう進め方したらそんな進度になるんやろ・・・

223 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:15:06.00 ID:C0vLj4ek.net
>>222
アホか

224 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:33:44.30 ID:vNmbm0YZ.net
毎回毎回進一貰うと有り難みもなくなる
紙が溜まってく一方

225 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:40:36.27 ID:zU+DSXbz.net
進一ってありがたがるようなものなの?
オブジェも一度その基準に到達すれば後は毎年受け取るだけだし盾だけは少し嬉しいかも

226 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:18:22.87 ID:N79/mF4t.net
表彰状もらいまくりの人なら知ってると思うけど
額縁に新しいものを一番上にして重ねて飾っていくといいよ。
額にとよるけどぎゅうぎゅう詰めにしたら30枚は入る

227 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:47:55.72 ID:C0vLj4ek.net
表彰状本当にやり場に困る

228 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 21:30:34.57 ID:CEp4kBHJ.net
>>226
似たようなことやってるわ。
薄い額縁に買ってきたときの包装袋のままボコボコ入れてる。

229 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 21:40:19.64 ID:zYl9dYmY.net
>>222
あなたのお子さんが普通ですよ

230 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 21:42:00.21 ID:zYl9dYmY.net
>>222
なんか幼稚園年少から公文行かせてる教育ママゴンがこのスレに居てるから普通が訳わかんないのよ。

231 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 21:49:03.41 ID:CEp4kBHJ.net
うちは小3でもうすぐ小4になろうという今、やっと分数だよ・・

232 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 22:01:24.47 ID:S2whKj8f.net
>>230
インスタのハッシュタグ見たらもっとびっくりよ。
まあ平凡な子はいちいちインスタにアップすることないしね…。

233 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 22:43:14.40 ID:ii7tE2Cp.net
>>230
ベビーくもんから行って、うちみたいにそのまま流れで3歳前後に入会した人結構いるでしょ
今幼児教育とか盛んだから教育ママとか関係なくない?
始めたのが早かったから年中で英語は中学教材とか算数高学年とか国語全国X位以内とか(ザックリでごめん身バレ怖い)になってるけど、そんなの我が家の誰も予想してなかったよ
公文の宿題1人でやらせて、スマブラは付きっ切りで手取り足取り教えてるとかもう自分でも意味不明

234 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 23:46:21.91 ID:vIDnB63I.net
>>231うちは年長からいってて小1だけどやっと算数A終わり国語はB真ん中だよwみんなめっちゃ凄いなーと低みの見物w

235 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 23:56:27.62 ID:DhTYuOO/.net
>>233
ベビーくもん()

236 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 23:58:04.65 ID:7B7EHyHJ.net
賞状は額に飾ってあるものもあるし、ファイリングしてものもある
100均で売ってるクリアファイルのあれにガンガン挟んでいく
賞状を大量にもらえるのなんて精々学生のうちだけだから大事に取っておくつもりだけど、取得が難しく親子で本当に嬉しくてお祝いしてしまうレベルのものから、貰っても普通レベルまでいろいろピンキリすぎると感じている

237 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 09:50:24.09 ID:8IYTTup0.net
進度一覧基準認定証って賞状なんだ
うちは年に数回もらえる成績表だと受け止めていた
成績表だから保管はするけど額に入れて飾ったりはしない

238 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 15:40:24.41 ID:Y7W5rwCf.net
>>233
ベビーくもんとかやりすぎ

239 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 15:41:12.75 ID:Y7W5rwCf.net
>>234
普通ですよ。

240 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 15:55:49.18 ID:ieEMXx8V.net
ここにはベビーくもん叩きたい人がいるんだね

241 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 16:15:27.27 ID:XRlSqeGf.net
それ以前に、他者を煽る可能性のある言い回しを好む人がいるのが問題

242 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 16:29:25.82 ID:oMHGx7S+.net
佐藤ママが登場してから、公文がますます低年齢化したような気がする。凡人が真似したらより勉強嫌いを促進させそうなのに

243 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 16:35:43.77 ID:RQH0GxR4.net
勉強好きな2歳児持て余してベビー公文考えて調べたけど、あれ意味あるの?

244 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 16:42:34.61 ID:bQWnvnp7.net
ベビーくもんは勉強ってよりふれあい重視。
絵本読んだり歌を聞かせたり。
それを意味あると考えるかは人それぞれ。
2歳で勉強させたいなら普通の公文やるか七田とかの方が良いんじゃない。

245 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 17:10:25.38 ID:uTAQ9iJe.net
>>243
2才で勉強好きなら普通の公文でやれるよ
教室によっては3才から受け入れってなってるけど、
やりたがる子を嫌がる先生はいないよ

246 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 18:41:45.19 ID:lulNTBFI.net
いや普通の公文はいくら勉強好きでも2歳児預かれる体制組んでないと思うわ
生徒側は簡単に「やれるよ?やってみれば?」って誘っちゃうけど教室がどういう運営してるかまでは知らないよね

3歳〜の表示にも意味があるのよ

247 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 18:54:01.73 ID:8IYTTup0.net
2歳児が勉強好きで持て余すって一体どんなレベルなんだろう

248 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 19:01:37.04 ID:EcwDwRyL.net
佐藤ママってよく知らんが要するに遺伝の影響が大きいんでしょ?

249 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 19:03:56.94 ID:q9KdJ6RF.net
>>246
教室によるよ
うちの教室1歳半から普通の公文できるよ

250 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 19:24:29.38 ID:NN73K8VM.net
>>247
気違いかも

251 :243:2018/12/09(日) 19:51:14.72 ID:No4T/u+o.net
優秀とかじゃなくて、とにかく文字への興味が半端ないし迷路大好きでドリル何冊も買わされる状態
それなら公文はと思ったがまだベビー公文の範疇だし、ベビー公文は違うようだし3歳まで待つわ

252 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 20:41:23.27 ID:GloXc6XE.net
>>237
成績表だよね。。
取って置いてるけれど額装はしてないよ…

253 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 21:11:50.67 ID:XKjy7YTf.net
>>251
その程度なら家庭でできるよ
本屋さんに売ってる迷路で十分だし今は読み聞かせをガンガンにやった方が確実に後で伸びる

254 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 05:20:12.48 ID:YIn/zLzq.net
0歳からべびーくもん、1歳半から普通の公文にしたよ。べびーくもんは、場慣れするためのもの程度にしか思ってなかったけど、絵本は結構良かったよ。

255 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:14:47.76 ID:ADCZ+LL0.net
ベビーくもんやってる教室ならそのまま普通の公文出来るところもあるんじゃない?
ただ3歳からと案内出てる教室で勉強好きな2歳児が受け入れ可能かってなると、指導者に確認が必要だよね

256 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:28:47.35 ID:n+/XHAeE.net
3歳以下だと教える側にスキルなきゃ逆効果だろうな
それこそ家でドリルやらせてた方がマシ

257 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 11:20:43.31 ID:azjTu1qH.net
4歳半
3Aでやっと自分で字を書くようなところに来たんだけど「へ」と「く」がどうしてもかけない
「ま」とか「よ」とか大人から見たら複雑そうな方がずっと書くのに「へ」が「M」になったり「く」が「4」になったり
理解不能すぎて頭の中どうなってるのかが真剣に謎
あるあるですか?

258 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 11:55:44.23 ID:8TvedUDB.net
あるある
年長我が子は+9がサラサラできて+3で苦戦してるよ

259 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:31:23.93 ID:kqKWDgU0.net
>>257
あるあるだよ
このくらいの子は、一時的に鏡文字になったりとかもあるあるらしい
4Aのなぞりは問題なくても、3Aになると全然だめっていうのもあるあるらしいよ
うちもそうだったけど、最初はお手本を左側に書いてあげたりして、1ヶ月もすると書けるようになってた

260 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:03:45.86 ID:Ezqidp0G.net
>>242
以前の方が幼児方程式とかどんどん進めてたイメージだけど

261 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 15:56:23.01 ID:zG61u58a.net
そういえば昭和末期生まれの自分も2〜3歳から公文やっていたと母親が言ってたな

262 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 18:38:03.61 ID:uZ/f8Y2f.net
今日貰ってきた進度一覧の裏に載ってる女性、4歳で国語終了したとか恐ろしすぎ

263 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 19:24:48.78 ID:C2hAZCd5.net
>>262
すごいな
会ってみたい

264 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 22:48:22.52 ID:p6BMx8uz.net
ちょっとご相談
うちの子年中、国語Dなんだけど如何せん字が汚い
読めるんだけど、よく漫画家の写植してない文字みたいな癖のある字というか
どうしたら綺麗な字が書けるようになるかな
漢検も級が進んできてさすがに字の汚さで落ちるかも知れないと怖くなってきたので何かお知恵を拝借したく…

265 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 23:03:37.54 ID:S2W+TcMo.net
>>264
マジレスすると字の汚さは公文では直らない
公文やってる字の綺麗な子は親や祖父母からしっかり教え込まれてる子が多い

266 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 23:04:19.13 ID:F/GR5GW6.net
性格の問題も大きいと思うよ
せっかちだと、なかなか治らない

267 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 00:42:01.62 ID:2wfweFBZ.net
>>264
習字習わせたら?

268 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 07:44:27.41 ID:6JQMGfhX.net
>>264
うちの子は公文で字が汚くなりました。
スピード勝負の公文では殴り書きになりました

269 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 09:27:28.47 ID:tyP7eu8b.net
えー国語は丁寧に!って言われて直されてるよ国語もスピードなの?

270 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 10:08:08.80 ID:9rNRaIHB.net
>>264
ちょうど年中に汚かった男親です。字が綺麗に書けたら褒める。たまたま綺麗な字が書けたら、これは花丸だ!とか大げさに言って綺麗な字だけ花丸書いてあげる。だんだん直ってくるよ。漢検ってとめはねはらいは見ないから細かいところは言い過ぎないでいーとおもう。

271 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 10:27:53.61 ID:erNhywHL.net
うちも汚い字が気になってて時々アドバイスしてるけど
毛筆やってた自分からしたら漢検どうのの話ではないな
漢字には、はねのあとに見えない軌跡があって止めで終わってたりというドラマがあるので味わって欲しい
書き順を守って書けるのはいいとこなんだけどね
時々一緒に筆ペン持たせてはねはらいを体感させてる
バランスは前よりよくなった

272 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 18:56:13.02 ID:4YA9Y33q.net
>>15
>>20
>>22
かなり亀だけどありがとつ
一応体験は生かせたけどもう受験だしすぐやめるから今の範囲に追いつかないだろうとやめた
娘も意欲出てきたみたいだし自宅学習徹底させてみるぜ

273 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 22:17:14.21 ID:6gIa2J71.net
>>267
習字が上手くても、普段の字は上手くならないよ、上手く見せる書き方が違うし。よっぽど本人が意識して上手く書かないと。

274 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 23:18:36.52 ID:uSQjVWCn.net
小1の終わりなんですが今から公文の算数ってもう遅いですか?
一応中学受験はしないで、親の勝手な願いとしては公立トップ高狙いなのですが…(勝手なイメージ。べつにそうでなくともよい)
現在家庭で子供にみあった計算ドリルはさせてます。
単純なくり上がりのある足し引きは、宿題の計算カードがでてるので見ただけで即答できる感じです。
今は3つ口の計算ドリルはおわらせて、一の位も十の位もくり上がりのある筆算やってます。
100マス計算とか、家庭でできることはやってきたつもりなんですが、
むしろこれくらいの家庭のフォローと家庭学習が苦でないなら公文の算数は要らない感じですか?
子供見てたら、割と飲み込みは早いのかな?感じます。
それとは別に、小3くらいから公文の英語を考えています。

275 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:03:59.91 ID:amoIZ+hW.net
>>274
全然余裕

公立トップ高は他の教科も絡むから何とも言えないけど、
その年齢から始めていれば数学に困ることはないと思う。

ただし、辞め時には注意した方がいい。
良くあるのが、中学から塾に移行するパターン。
公文の貯金で中学数学は楽勝だったのに、高校になったとたん着いていけなくなるというあるある。

276 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:15:50.01 ID:5XeW5L+J.net
>>274
計算ドリルで先取りをやるのを嫌がったりとか苦にならないのであればやらなくていいと思う
むしろ公文の延々と続く計算、しかも数字書くところからとかで嫌になっちゃうかも
英語は普通にはじめたらいい

277 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:25:08.48 ID:MiaT10EV.net
子供が公文の算数をしてるんだが、学校のテストで図形問題や文章題がさっぱりだ
公文だけじゃ無理かな?

278 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:40:17.31 ID:iD7FvCjP.net
>>277
うちもそれで公文の限界を感じてるよ。
統一テストとか受けさせると愕然とするよ。計算は得意なのにね。

279 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 01:15:48.37 ID:qDCR+jl0.net
>>276
けど、公文いってる人は小1で割り算とかしてるんでしょう?
どうやったら小学校1で割り算や分数できるんだ?なんておもうんですが、どんな魔法なんだろう?
こないだ筆算やらせたら、もちろん計算の積み重ねなので、すぐ理解できた感じですね。
3桁とかになっても理解は早いと思います。
ただ九九はおぼえてないので、掛け算はまだです。
公文いけばもっと早く先取りできるのかな?と期待してるのですが、いまからはじめても先取りってできるものでしょうか?
公文で年中組くらいからするイメージが強くて。

280 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 01:16:41.95 ID:qDCR+jl0.net
>>275
やめ時はいつがベストなんでしょうか?

281 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 01:18:38.88 ID:qDCR+jl0.net
>>276
え、すいません。くり上がりの計算まで余裕ならそこからはじめさせてもらえますよね??
今更数字の書きなぞりや簡単な足し算からはいらないかなっておもうのですが。

282 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 02:58:09.79 ID:ZkB37baK.net
>>281
一番最初に学力診断テスト受けるんだよ
その結果でどこから始めるか決める
だから>>281さんが思ってるよりやさしいところからスタートするかもしれない
さすがに数字なぞりはしないと思うけど

診断テストの後に指導者と面談する流れになると思うから、プリント見せてもらうといいんじゃないかな
不安なら無料体験学習に行っていろいろ聞けば教えてくれると思う
次は2月5月だっけ?

283 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 06:24:51.32 ID:5i4rZQVA.net
>>277
うちは計算分野以外は市販の問題集やってる
図形、単位、時間、文章題
計算に苦労しないから問題集もすぐ終わるよ

284 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 06:58:36.67 ID:baoSjteQ.net
家庭学習似てるかも

小1夏入会Aスタートで小2に上がる春にはD半ばだったよ。Bからでも良いけどAをサラッとやりましょうと言われた

家で足し引きのドリルや100マス計算九九覚えてからだったからB Cもサクサクだったよ
小2から中受考えて先生とも相談していい感じだったんだけどEでかなり停滞して小3の2月ギリギリGおわるかなって感じよ
2教科で朝公文午後は塾通信その他と良い習慣もついたわ

285 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 07:13:44.72 ID:qZrngri1.net
>>281
公文は簡単な所から始めるのはデフォ
自己肯定感を高める
公文のプリントの仕組みに慣れる
5〜10枚のプリントを一気に解く力をつける
などの理由から

最初は鼻歌を歌いながら5分で終わるから、
仕組みを理解せずに始めると不満かも
できる子なら半年もすれば難しい問題へ到達するよ

286 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 07:34:38.42 ID:SFEfKaYz.net
>>281
うちは年中でなぜか足し算できてたけど数字が汚かったり書き順怪しかったから4Aスタートだったよ
最初は楽勝楽勝でやっててだんだん進度はゆっくりになった

287 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:23:13.20 ID:5XeW5L+J.net
>>281
公文の仕組みはうんと簡単なところからはじめるの
そこで嫌で始めない人も多いよ

288 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:50:22.05 ID:/gxyuyPI.net
>>279
公文じゃなくて高学年くらいから先取り始めても先取りは出来るから、早い遅いよりも向き不向きかと。
段々と先取り速度が遅くなる子もいれば加速する子もいるから、公文の算数が向いていそうかどうかで考えたら?

289 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:56:14.10 ID:tLD9W3dK.net
低学年から算数、慣れてきたところで英語追加
小学校卒業までに中学範囲をだいたい終わらせるのは
高校受験を想定した場合は理想的じゃない?

290 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 09:40:36.27 ID:KeJBagtw.net
>>289
大学受験まで見据えて高校までやっとくのがいいわ
高校受験して思ったけど、高校の範囲広過ぎて3年じゃキツい

291 :275:2018/12/13(木) 11:02:46.19 ID:5XOd4RBo.net
>>280
大学受験をするつもりならば、高校教材終了を目指すくらいをお勧めしたい。

公立トップ高であれば、闘う相手は中受を突破したエリート達になる。
ご存知のように特に数学と英語は高校は中学に比べて何倍も勉強量が増える。
それに備えて中受組は公立中学よりも遥かに速いペースで中学範囲を終わらせて、高校範囲の先取をして大学受験に備える。

一方、公立中学では目先の高校受験に備えるために高校受験塾に通う人が多く、公文経験者は中学数学は楽勝でついていけるのだけれど、
大変なのはめでたく志望校に合格した後で、中受組より速いペースで量と難易度が高い高校数学をマスターしなければいけないというハンデを抱え込む。

これに対抗する措置として公文式を有効活用する事をお勧めしたい。

292 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:03:35.37 ID:5XeW5L+J.net
>>291
人生って面倒くさいですね

293 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:28:52.15 ID:53E9Bzi5.net
2chで知識付いたのはいいが地味に理解出来ていない奴の講釈だな

294 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 15:47:17.90 ID:ayzP03EJ.net
>>291
私立中から公立高校とかにくるんですか?

295 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 16:22:12.97 ID:ADXyxC0X.net
>>294
>>290だけど、大学受験時の闘う相手かと思われ
割と当たってると思うよ
県立トップ校にいたけど中受しないならホンコレ
高校入試に的を絞った中学の塾は高校の内容なんて教えてくれないし
あの死に物狂いな高校生活思い出すと同じ轍は踏ませたくない

296 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 16:59:42.64 ID:XnEIvZ6z.net
そんなに大変なものなのね
勉強全然しなくて適当な大学行ったがいいとこ就職できたし楽チン

297 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 17:23:28.99 ID:qDCR+jl0.net
>>295
そうなんですねー。
けどそれは今と、少し前と、自分たちが経験してきた大学受験ですよねー?
2020年に変わってわりとまた変わりそうな気配あるからセンター試験も最終的には無くなるんじゃないかな?と思ったり。
高校はいいとこ行ってもらいたいけど(周りの友達や環境的な意味で)
大学は何を研究したいかで決めて欲しいからそこがゴールには考えてないんだけどな
その頃には魅力的なオンラインサロンとか乱立してて大学の価値なんて薄っぺらにもなりそうな気もするなぁ。
大学いきたくない、やりたいことあると言われたら素直に行かなくていいと思う

298 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 17:25:48.19 ID:qDCR+jl0.net
>>291
けど、そうやっていい高校入って落ちこぼれるうちの夫みたいなのが出来上がるんだなって初めてわかった。
ありがとう。そういうカラクリなんだね。

299 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 18:59:56.12 ID:re8HQA6b.net
>>291
いやあ、よくわかるわ!

300 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 19:03:03.23 ID:re8HQA6b.net
>>294
私立中学組くるよ、こちら@大阪ですが、北野や茨木高校ならへたな私立より
豊かな高校生活が送れる。

301 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 19:11:19.60 ID:aet6ke1a.net
>>297
その通り
センターはなくなるって話だったと思うし
将来的に今よりAIが活躍するだろうから私たちの時代以上のことが求められる
勉強ができるのは当たり前、プラスで思考力が求められる
貧富の差が広がる昨今、ぬるい考えだと底辺まっしぐら
もし大学の価値が薄っぺらになった時代が来たとしたら凡夫の価値はそれ以下だと思う
Fランなんか既に価値なんてなくない?

302 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 19:33:22.65 ID:KgBa2QhP.net
高大接続ね

303 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:11:28.18 ID:aCZUnqv+.net
○○なんて意味なくない?価値なくない?が口癖になってそうなゼロ100思考の親だと、思考力のある子供を育てるのは難しいだろうね

304 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:39:29.29 ID:VAb9v73y.net
最近公文を始めました
ズンズンに出てくるマリモみたいなグレーのキャラクターの名前わかるかたいませんか
◯◯君をしっかり通ってねと先生が子供に言っていましたが思い出せません

305 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:51:45.52 ID:7ZjJni81.net
>>297
センターなくなるから対策出来る期間が長い一貫校が断然有利になるといわれてる
だからまともに影響ある中学年くらいから中受熱が更に加速してるよね

306 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:52:27.64 ID:mbt1o1eI.net
ぽこちゃん

307 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:30:21.07 ID:os/hnLrq.net
ぽこちゃんが正解
全部じゃないけどプリントの下のほうに書いてあるはず

308 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:43:33.56 ID:VAb9v73y.net
>>306
>>307
ありがとうございます!助かりました

309 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:53:34.21 ID:ao/5jIpX.net
年少でひらがな書いてます
習わせといてなんなんですが、このまま未就学児時代にカタカナひらがなが完璧にかけるようになり、簡単な計算もできるようになったら
小学校に入ったら授業中やることがなくなり舐め腐った子になってしまわないかと余計な心配をしてしまいます
そんなことはありませんか?

310 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 00:01:15.22 ID:tK7OnObR.net
>>309
子供の性質によるので一概には言えません
2先なんかで授業内容を馬鹿にする子もいれば、6先でも謙虚に授業を受ける子もいます

311 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 06:43:16.04 ID:Hun3LXoF.net
>>309
>>310に同意

312 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 07:15:56.12 ID:2KeRwg8a.net
>>309
小学校低学年は、できるから楽しい、分かるから楽しいが先だから大丈夫だよ。しかも今のご時世ひらがなはほとんどは読み書きできる状態で入ってくるから、その辺の授業はつまらないもの。でもとめはねまで教えてくれたり、良い復習になるよ。

313 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 08:16:43.81 ID:ZX66GAh2.net
>>309
昔私も結構進んだ状態で小学生になったけど、最初はできて嬉しいだけで、問題なかったよ
舐め腐ってる同級生もいたけど
>>310>>312の言う通りだと思う
くもんに限らずそこそこできる子にとっては、小中学生の間は暇なものだし、でもそれも忍耐の訓練になるかも

314 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:08:12.07 ID:r/3EMBSX.net
入学前に親がひとこと「いくら簡単でも舐めないようにね」って注意するだけで違うと思う

315 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:25:34.87 ID:yYc501Yn.net
>>313
超高進度の子の方が案外静かに学校の授業に取り組むのは
既にそうした忍耐力や克己心が身についているからかも

316 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:56:14.64 ID:XL7BUo0x.net
>>312
つまらないとかないでしょ
先生からしっかり教わるの全然違うでしょ

317 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 14:38:42.91 ID:d+9Dhjc2.net
>>301
でもその考えだと別に東大も一緒なんですよね。
それが目的になってるようなやつってこれから淘汰されるでしょ。
東大出てそこそこなメーカーに勤めてる人と
アホのキンコン西野
どっちが将来性ある所に身をおいてるかっつったら
きっとキングコング西野だろうし
そういう嗅覚とかね。

何をしたいかを早く決める事の重要性って大きいですね。
でもとりあえず「公文」って手っ取り早くやっといて損はないってことですね。

>300
同じく関西なのでこっちだと割と公立優位だったりしませんか?
私立のほうが少し下のイメージありました

318 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 15:03:49.12 ID:7jdQyS49.net
>>317
手段

319 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 15:08:05.48 ID:7jdQyS49.net
>>317
手段の話でしょ
ただFラン行って遊び惚けてるような学生に未来ないのは今も同じよ
東大行くような頭あれば結局どこでもやれる
私の友達京大中退したのがいるけどそこらのより全然活躍してるもの
どんな活躍の場があるか知るのは早いに越したことはないけど
バリバリの理系に進んでバリバリの文系エリートになってる友達もいる
そこはもう本人のポテンシャルよ
公文関係ないわ

320 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 15:37:10.60 ID:5uoG0vkl.net
キンコン西野でしょ!(キリッ
とか言われてもなぁ…w
例えが西野じゃ説得力もクソもない

321 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 16:18:59.46 ID:yUkQasfT.net
>>320
あの人クラウドファンディングとかバリバリやってるし
確かオンラインサロンも持ってない?
AI使う側の人間になってるという意味で。
それ使って何しよう?の部分以外はどんどんAIに置き換わるわけだから
これからはああいう「変な人」「なんかやってみよう」の人が強いとはおもう。

機械に置き換わる仕事はこれからもどんどん駆逐されてくわけだし
普通の仕事の価格も下がる。
知識の価値も下がる。
だからいかに使う側に回るかなんだとおもうけど、親が今までの自分の成功体験を忘れられず
いい大学→いい企業→安泰☆のルートがまだまだ生きてると思ってる人多すぎなんだよね。

「しょーもな」と切り捨てる前に親の意識改革も重要だとおもうわ。
とはいえやっぱり我が子に公文はさせるけどw

322 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 16:38:15.01 ID:tItBAuhx.net
新しいことやってる感を出してる人にすぐ影響されちゃうんだね
中学生みたい

323 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:58:35.08 ID:tK7OnObR.net
親が資産持ってて自分で会社持ってる人とか、都内にビルとマンション3棟持ってる人が最強だと思うけど…
世の中、頭より金だよ
日本のトップを見てごらんよ

324 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:59:50.33 ID:tK7OnObR.net
親が資産持ってて自分で会社持ってる人とか、都内にビルとマンション3棟持ってる人が最強だと思うけど…
世の中、頭より金だよ
日本のトップを見てごらんよ

325 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:00:31.86 ID:On1Z11Su.net
>>332口だけ達者で何もうみだせてないよりはマシじゃない?w

326 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:01:34.17 ID:tK7OnObR.net
親が資産持ってて自分で会社持ってる人とか、都内にビルとマンション3棟持ってる人が最強だと思うけど…
日本は資本主義だから頭より学歴より家柄と金だよ
日本の政治家を見てごらんよ

327 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:01:46.11 ID:yuzjQfcv.net
親が資産持ってて自分で会社持ってる人とか、都内にビルとマンション3棟持ってる人が最強だと思うけど…
日本は資本主義だから頭より学歴より家柄と金だよ
日本の政治家を見てごらんよ

328 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:09:31.83 ID:vI40UunX.net
なんか変な極論キター

329 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:24:52.11 ID:tK7OnObR.net
回線の調子がおかしくて何回か書き込んでしまった…ごめん

330 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:26:29.33 ID:r/3EMBSX.net
一番人が余ってる中国がAIに躍起になっているからな笑える

331 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:48:57.43 ID:3WFuK2lH.net
大雑把にだけど…
その「なんか新しいこと」をやりたいって空想があっても、形にしていかに早く世に出せるか、は
それなりの人のいる所にいないと、そういう「事」を実現するチャンスもないわけで。
世間じゃ思考力!発想力!とかやたら言って、メシの種にしようとしてるヤカラがわいてるけど、
結局その思考力も発想力も今までにあるもの同士を掛け合わせて作り上げるのがほとんどで、
それはやっぱり知識の上に成り立っていて…
その知識や情報に興味を持てるかどうか、そういう話題で話せる仲間と出会えるか…
なんて考えてたらやっぱり色んな方向性の教育熱心なご家庭の子供たちが集まるコミュニティにいないと、色々な距離が遠くなる…ような気がする。
それから貧富の差って今はいうけど、これからは知識や学力、自己肯定感の差が元で貧富の差がつくんじゃなかろうか…
あとは少しの冷静さと運か?
できるだけ運の要素の比重を軽くしてやりたいなぁ…と思うと、やっぱり読み書きそろばんと、英語の読解なんだよなぁ。

AIに負けたくないなら手に職な理美容とか?
薄利だけど…絶対なくならないよね。

学校系はやたら外国に触発されて、ディスカッション的な教育を盛り込もうとしているけど、
奴らが議論を戦わせて悦に入っているサドな事を、どれだけの日本人が気付いているのだろう…
ある意味大阪みたい。弁が立つ方の勝ち。みたいな。
それって日本に根付くの?相手を言い負かして勝つ、のやり方って今までと真逆ではなかろうか。

言い負かしながら相手の気分も損ねないとか、大人でもできる人どんだけいるんだろ。

なぐり書いてみたけど、公文の国語は、悪問もあるけどなかなか良いと思うんだぜ。

自分でも何言いたいのかわからん。
A1からやってくるノシ

332 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:50:37.10 ID:uTqtQCFi.net
ヤフーの子育てトピック読んではすぐ感化されちゃう単純なママいるよね
自己肯定感ガー、リビング学習ガー、考えるチカラガーw

333 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 21:36:59.47 ID:vI40UunX.net
>>331
言いたいことはなんとなくわかるけど、言い負かしたもん勝ちってのは違うと思うな
相手も自分も得をする方法を考えたもん勝ちだよ
日本に根付くの?って言ってるけどもう根付いてるでしょ
上手く立ち回ったもん勝ちなのは
要はコミュ力よ
うちの子はコミュ力残念だし探究心がたくましいから勉強頑張って研究開発方面に頑張ってもらえればと思ってるよ

まぁあれだわズンズンから始めよう

334 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 22:27:40.75 ID:KDqY4xZa.net
上で少し話題になってた、文章題や図形の問題集はどんなものを
お使いですか?

五年生なんですが、今年は市のテストの平均を下回ってしまい、
冬休みの間用に復習しようと思います。

皆さんお使いの市販問題集を参考にさせていただきたいです。
スレ違いでしたら誘導いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いします。

335 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 04:40:50.98 ID:biSIIKwd.net
>>309
私自身がひらがなと一部の漢字を覚えて入学したけど舐めくさらずに背筋伸ばして手は膝で聞いてたよ
けど授業時間は苦痛でしょうがなかった。内容はつまらないし、待ってばかりで…
まさに忍耐の訓練だったよ
悩みつつ自分の子に先取りさせてるけど
今はほとんどの子が読み書きできる状態で入学するから、逆にできない方がつらいかなと思って

今の小学校って先に終わった子に何か課題を与えてたりするのかな
「書き終わった子はこっちのプリントやっていて」みたいに

336 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 05:32:33.69 ID:TOexdear.net
>>334
うちは『単位と図形集中学習』(くもん出版)と『グレードアップ問題集』(Z会)を使ってるよ
子どもの様子を見て上記で足りなそうなところは適宜その他の問題集を追加

337 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 08:48:20.49 ID:0gsqkA/j.net
先月から公文に入会した年中ですが、みなさん終わったプリントってどうしてますか?
今のところ家でファイリングしてますが、膨大に貯まりますよね?ある程度溜まったら破棄?

338 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 09:25:51.57 ID:fsImjV0K.net
公文の算数って勉強だとおもってたけど、これってどっちかというとフィジカルな習い事に近いね?
勉強じゃないよな。
早く解く身体能力。

そりゃこれだけやってたって学力はあがらないよなー
最近になってやっとわかったわ

339 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 09:30:58.26 ID:35OLJ952.net
そろばんとかと同じだよ。応用問題解けない。

340 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 10:27:09.18 ID:YVBPScEy.net
公文でやるようなのは道具じゃん
道具をいかに早く使えるようになるかで無駄とは思わないな

341 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 10:41:46.40 ID:SXhDJS8g.net
>>335
自分もそういえば先取り先取りで小学校苦痛だったな
終わりましたって小声で先生に言っても見直し、何回見ても絶対間違いなんて100%なくても見直し
今考えたら先生からしてもウザかっただろうけどw
終わった人はこのプリント〜制度あったらまだ良かったな

342 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 11:54:22.17 ID:dYeMmucY.net
>>340
いや。むしろフィジカルなトレーニングなら興味ある。
公文イコール勉強の習い事
ってことに深いギモンがぬぐえなくて、
あれが勉強ならさせたくないとおもってた。
けど、身体能力のばす習い事ならばやる価値あるかも。
スイミングとかと同じだね

343 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 12:04:44.56 ID:GObQqbBx.net
>>342
まあ、ぎもんはぬぐえないと思いますよ

344 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 12:18:08.13 ID:2n1F2A0j.net
>>337
うちは即捨ててるけど、積み上げて写真撮ったりする人もいるよ
すごい量になるよー

345 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 12:30:47.80 ID:rUNeDeyM.net
>>337
いつどこをやったかだけ手帳にメモってポイッ。
膨大な量になるし、膨大になればなるほど見返すこと自体が不可能になる。
何よりも見返す間もなく次のプリントが来るので暇もない。
特に算数・数学は積み上げ型の教科なので、今の所が出来ていれば過去のところは理解していることになる。

ただし、J教材以降はとっておいても良いと思う。

346 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:20:41.49 ID:LZAOh6u1.net
>>317
そうなんですよね。
関西と関東と比べて国立付属や私立が少ないから北野や茨木や高津など公立トップ高が人気ですよね。

馬渕塾のちらし見てると公立トップに何人入れたかを誇示してるように見えますね。

347 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:23:48.67 ID:LZAOh6u1.net
>>320
キンコン西野は吉本興業からも信頼されてて自由に海外進出さしてもらって、
才能もあるしこの先も安泰でしょうね。
クラウドファンディングも凄いよね。

西野、勉強してても賢こかったでしょ(笑)

348 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:25:33.53 ID:LZAOh6u1.net
>>338
野球でいう千本ノックですよ

349 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:33:55.42 ID:pIk35irp.net
まだ連投する変なのいる

350 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:41:03.86 ID:35OLJ952.net
全て暗算で解く訓練してるから、応用問題で途中をメモしながら解くとか出来なくなってる。
これはかなりの弊害だから早めに修正したほうがいい。
統一テストとかで痛い目みるよ。

351 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:52:45.26 ID:0gsqkA/j.net
>>344
>>345
ありがとうございます。
うちも後でどれくらい進んだかわかるように進捗だけメモして捨てるようにします。
資源ごみ貯まりますね笑

352 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:54:33.79 ID:YSwoOxwx.net
>>341
私は苦痛なんてものじゃなくて、1年生と2年生はサボってほとんど保健室で寛いでたわ
だから通知表は5段階で3とかつけられてた
3年生からは理社が楽しくなって授業に参加する様になりオール5になったけど、うちの子は低学年は学校行かないかもな
園児なのに高学年の教材に入っちゃったし、英語は中学英語だし、もはや遊ぶ以外は学校行く意味を見出せない

353 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:59:32.62 ID:0fhlneJe.net
公文の闇を見た気がする

354 :243:2018/12/15(土) 14:22:48.50 ID:SfvKXMSp.net
公文が学校教員に嫌われるワケがわかるわ

355 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 14:23:40.83 ID:SfvKXMSp.net
↑名前欄無視して

356 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 14:24:47.78 ID:/lh7qb7m.net
>>352
授業もきちんと聞きながら、その日の単元を中心とした応用、発展問題を頭のなかで作って遊ぶと時間がたつのはやいよ

357 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 14:40:51.51 ID:tYj/lbv0.net
算数ではなく計算だよね
旦那が公文をやっていたから日常的なちょっとした計算は断然早いけれど、計算機を持ち込んでも解けるかどうかの数学の問題は私がが圧勝だわ(私が理系、旦那は文系)
でも単純な計算能力も必要だし、自分が苦労したから子供には習わせている

358 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 14:57:11.26 ID:NtL2i8oN.net
>>350
公文でも文章題で式を書かせる問題あるけど、どうしてんの?
答えだけ書くと×になるでしょ。

359 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 15:18:19.75 ID:5PqQTMBa.net
>>358
分数は途中式をチェックされるし
高校教材は一枚一問でびっしり式を書くことになる
全て暗算で解くのは低学年教材まで?
統一テストと言ってるしおそらく低学年の子だろうね

360 :334:2018/12/15(土) 22:09:07.97 ID:+BBbNTQn.net
>>336さん

ありがとうございます。
明日 大き目の書店に行くので探してみます。
助かりました!

361 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 01:22:34.00 ID:wHKBLlpS.net
>>356
そんな低学年見てみたいわー

362 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 02:41:41.98 ID:AP+iBEbk.net
>>337
即捨ててます

363 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 07:12:31.35 ID:4aRnxs3e.net
>>361
自分もやってたけど、周りにもポツポツいたよ
思うよりはいるかもよ?

364 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 07:20:13.83 ID:xJw+iQbo.net
無駄の極みだよね
飛び級させてくれればいいのに

365 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 08:18:00.72 ID:2KTSV3P5.net
公文の大量プリントが我慢できて小学校の授業が我慢できないって、どういう人なんだろう。
結局公文やっても忍耐力がつかないタイプってこと?

366 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 09:50:27.60 ID:zP5fFqtf.net
意外に結構進んでる子の方が授業ちゃんと聞いてて新しく発見したり復習したり出来る
1、2年ぐらいしか進んでない子の方が授業ナメちゃうってうちの先生は言ってたな
確かに>>365のように進んでる子は忍耐力とかも関係あるのかもね

367 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 11:41:15.28 ID:ougU5Qm8.net
公文って計算は大量にやるけど、原理の部分(分数の割り算はなぜ分母と分子をひっくり返すかなど)はやらないし、図形などはそもそも公文で扱っていないから、授業はちゃんと聞かないとまずくない?

368 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 11:45:48.88 ID:MPYjAgeV.net
(なんで分子と分母をひっくり返すんだっけ)

369 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 12:46:49.83 ID:1ZHUrNiT.net
四年生で連立方程式の4元解いてるのみると力ついてるのかなーって思う
パズル解くみたいだって

370 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 12:47:35.28 ID:1ZHUrNiT.net
多分原理とかは全くわかってない

371 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 20:07:32.66 ID:VDknEOft.net
公文は理論とか原理は学校でってスタンスな感じだと思うけど
もともと学校の先生が作った教材だし、学校不要みたいなコンセプトではないと思う

372 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 20:52:15.27 ID:4njPA0jp.net
がちで理論やると小学生にはまず理解できないもん

373 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:01:08.45 ID:ErhpBweh.net
>>371
せやな。公文は幹を育ててるだけ。
枝葉を茂らせるのは学校にお任せ。

374 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:29:22.32 ID:Vq0n9Bj6.net
今小1です。公文はまだ早いでしょうか?
中学受験は考えています

375 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:34:32.67 ID:JwAdKqNU.net
>>347
ほんまやw興味なかったけど偏差値63だから割と普通より頭よかったんや…てっきりクソバカだとばかり。
佐藤健も偏差値68で東大いった古市と同じ高校だったらしいし、人は見かけによらんなぁ

376 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:35:14.90 ID:JwAdKqNU.net
>>374
むしろ遅い
ベストは年長かと

377 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:35:40.68 ID:1ZHUrNiT.net
>>374
早いも遅いもない
やりたい時がはじめ時
うちは小1秋から始めた

378 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:36:11.72 ID:JwAdKqNU.net
>>367
計算早くする習い事だとおもう
どちらかというと体操やスイミングと似てる
フィジカルな習い事だと思うよ。身体能力アップ的な

379 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 22:18:16.79 ID:1c6kPYdJ.net
>>368
(ひっくりかえせば掛け算で解けるんですよヒソ)

380 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 22:35:36.64 ID:9aQAOHHN.net
>>379
いや、それは368も分かってるでしょ
なんでひっくり返して掛けるんだっけって根本的な部分の話でしょ

381 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 23:43:12.91 ID:iAe7OIjB.net
>>374
どのくらいのレベルの中学狙うのかによる
御三家ならもう遅い、そこそこの中学なら小3までに急いでFまで終わらせてどうぞ

382 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 23:47:25.70 ID:e7A5HG7e.net
>>367
その前に小学校でなんで逆にするか習うのかな?

383 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 23:54:25.80 ID:xJw+iQbo.net
>>381
あんま関係ないよ
SAPIX入ってから小4で公文始めた御三家いるし、全く公文やってない子も
むしろあのレベルだから、いつ始めても・やらなくても関係ないんだろう
(もともと計算も飲み込みも早い)

384 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 00:04:19.42 ID:3Gi2seQz.net
>>382
習うよ
教科書にもなぜ逆数を掛けるのか説明が載ってる

385 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 00:20:00.65 ID:ZClkhNPi.net
保育園の子で早くて6時半、通常7時以降になりそうなんですが
そういう場合でも公文って入れてくれるのでしょうか?

386 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 00:45:22.92 ID:Va5WCV8X.net
>>385
教室による

387 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 01:00:24.54 ID:0EDRKLwx.net
年中から7時に入って終わるの8時過ぎとかだったよ。

388 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 08:04:55.18 ID:Kk4V1YCK.net
>>374
ちょうど良いんじゃないですか?

幼稚園からなんて早すぎ

389 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 08:06:18.99 ID:Kk4V1YCK.net
御三家ってどこ?
関西なんで分かりません

390 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 08:16:32.67 ID:IlyNn0U/.net
男子 麻布・開成・武蔵
女子 桜蔭・女子学院・雙葉

もっと偏差値高い学校もあるけど、伝統の御三家

391 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 08:44:03.06 ID:Omvsk/fv.net
>>388
けど、小2からだと遅いとかいうひともいるじゃん

392 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 08:46:53.39 ID:F3KimRms.net
小2から公文で御三家合格
結局はその子の資質次第で始めるのに遅いも早いもない

393 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 09:03:48.61 ID:3EDEgkTI.net
上の中以上になると、そもそも公文やらなくても受かるだろう子が多いよね
新4年生までは学校の勉強だけだったなんて子も一定数いるし

>>385
教室次第で19時終了の教室すらあるから、希望の教室に聞いた方がいいよ

394 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 09:52:54.66 ID:Kg9V153A.net
>>388
子によるでしょ
年中から始めたけど決して早いとは感じなかった
もっと早くやればよかったとは思う
学年が上の子がいる友達が幼稚園のうちはドリル買ってやらせればいい小学生からで十分
って言ってたから鵜呑みにしてドリルのみでほったらかしてたけど
家じゃどうにも間に合わなくなって始めた
ヤンチャでじっとしてるのが苦手な子には難しいだろうけど本当子による

395 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 10:40:26.69 ID:Va5WCV8X.net
>>390
双葉ってのは横浜ふたばとはまた別?

396 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 11:00:05.61 ID:IlyNn0U/.net
>>395
系列
横雙も良い学校

397 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 11:08:46.45 ID:hTIGQg5r.net
年少の6Aで始めてもうじき1年だけど、3Aまで来てまだ全然文字が書けるようにならず停滞中。
こればかりはもう少し成長するのを待つしかないのかなと。

そういう意味で、早く始めたからと言って良いかというと微妙だなと感じる今日この頃。

398 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 12:17:00.56 ID:w7y2y8cd.net
進むのがゆっくりな子の方が早く始めた方がいいよ
大きくなったらペースが上がるとは限らないから

399 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:07:37.92 ID:3803VjRp.net
>>381
中受だとHかIくらいまでやらないとくもんのアドバンテージがあまりなくない?
小学生で連立方程式ができるからこそ楽になるのかなと思ってた
もちろん、できる子はそんなのやらなくてもできるのだろうけど

400 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:13:28.44 ID:Omvsk/fv.net
>>394
こういうの聞くと、頭のできってほんと個々で違うのねと思う
低学年でドリルやらせてて「どうにもこうにもだめ」になる状況なんていつくるんだろ
小3.4からだめになるのはわかるけど。

401 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:17:55.97 ID:ZrVAj0Pu.net
もうなんか、そういう遠まわしな貶し合いみたいなの
やってて恥ずかしくない?

402 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:42:13.32 ID:VcKFg+JN.net
三歳で初めたけど、半年以上たった今でもずんずんメインで、それをやらせるのに毎日子供と大喧嘩。もう辞めた方がいいいと思うけど、反対する家族がいてそれもできない。

403 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:08:37.43 ID:4aw4AN0k.net
丸つけバイトしてるけど、時々凄いよくここまで放っておいたなオイ!っていう子くるよ
でもそういう子は勉強する習慣なかったりしていつのまにか突然スイッチ入ったみたいにグングン伸びてたりする低学年に限るかもだけど、親の責任大きいよ

404 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:11:18.41 ID:InDKedMK.net
やらないよりやった方がいいでしょ
できる子もできない子も

405 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:20:17.93 ID:Kg9V153A.net
>>400
どうにもこうにもダメってのは私が教えるのが追いつかないって意味ね
文字は見よう見まねで書きたがるけど書き順デタラメで直すのも親だと難しくて
足し算も3+5は?4+7は?ってしつこいから始めた
就園前も落書きは絵より漢字や数字を書く子だったからその頃にズンズンさせとけばなーと後悔してる

406 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:28:10.46 ID:1NxEtium.net
くもん3Aでじぶんの「も」の書き順が違うと知ったわ

407 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 15:02:19.11 ID:o07ydwy5.net
同じく。カタカナのモの順番で書いてたわ。

408 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:26:07.99 ID:B04rCEZ7.net
>>402
そりゃ黙々と線引いたりそれだけでなくその後の平仮名でも計算でも普通は幼児が喜ぶわけないよなあ

409 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:58:11.00 ID:t/ELq8Jb.net
シール張ったり褒めてあげるだけで
子どもはやるんだけど

410 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 21:32:52.63 ID:ko/5vja5.net
>>405
絵より漢字が先、しかも就学前じゃなく、就園前ってそれはそれですごいね

けど、4+7とか繰り上がりなんか入学したてくらいにピンときて理解してたけどな。「あげざん」「さげざん」という謎の自分の法則見つけてやってたわ。
そういうのってお金つかうボードゲームやコインゲームで勝手に覚えるよ
公文早めに入れてたらどうとかの問題じゃなく
家庭環境の問題じゃない?

411 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 22:23:51.24 ID:TDvdcAm+.net
>>410
そうだね、見てあげられなくなった時期は兄弟の重い病気が見つかった頃で1番大変なときだったんだよね
それが家庭環境の問題といえばその通りだけど、
いずれ公文始めるのならうちの子の場合は早い方がよかったと私は思う
教材が進むと誇らしげに帰ってくるのも可愛くて、幼児のうちに始めてよかったと思ってる

412 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 23:28:38.05 ID:GbyAai+p.net
>>396
福岡ふたばと静岡ふたばも同じとこ?

413 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 05:20:13.58 ID:4/ZkbTfd.net
>>412
自分で調べろ、間抜け

414 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 07:19:37.16 ID:mMmSzVW4.net
>>413
R藤本で再生

415 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 19:18:47.72 ID:5r4W70CP.net
>>364
それは文部科学省が悪い。

全て「平等」の精神だから。
8歳は皆一律で「このレベルのものを学ぶ」ってね。

年齢と能力の相関関係なんてたかが知れてるのにね。
ただし何故こうなったかと言うと、「能力の低い人間を差別してる!」みたいなクレーマーが必ず出てくるから。
10歳なのに足し算してる子とか絶対出てくる。
でも足し算が分からないのに10歳だからって割り算や分数教える方がよっぽど酷だけどね。

国のカリキュラムなんぞ信じる方が悪い。自分の子供の人生を「責任をとらない国に委ねる」なんて狂気でしかない。

416 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 05:39:34.42 ID:9IuT1gzs.net
>>399
くもんで連立方程式やっても、計算はすらすらできるんだけど、それを文章題に落とし込む練習が足りなくて、中学受験塾行くと面積図習うから、結局出番がなくなる。
中受塾通う前に数学検定3級とか合格していると、たしかに方程式とか三平方の定理とか因数分解とかベースに役立つ。

417 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 07:23:33.79 ID:b0aIhOFh.net
>>416
そこって国語でフォローできない?
うちの子国語得意だから文章題から式作るのに全然苦労してないわ

418 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 07:25:59.60 ID:oSdW8x6O.net
>>416
公文で先取りするのは中学受験じゃなくてその先を見据えてじゃないの?

419 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 07:53:27.93 ID:By8Erliy.net
中学受験なら小3までにFがデフォ。それ以上は不要。なぜなら、受験算数自体かなりの先取りだから。難関以上で少し数学得意なら、中2で数検準2、高1で2級に余裕で受かる。高1で数3まで終われば、2年間入試数学をたっぷり勉強できる。

逆に、高校受験を見据えるなら、小学生のうちに少なくともI教材まで終わらせ、中2の教科書レベルまでは完璧にしておきたい。

420 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 09:21:35.26 ID:rsIHdhj9.net
英語も進めておきたい

421 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 11:38:13.52 ID:+UiQMcp7.net
>>419
中受なら全員がやると言っても過言ではない受験算数で、その中で優位になる為に先取りをするのではないの?
あくまで中受で有利になる為の限定的な話として

422 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 12:47:02.34 ID:By8Erliy.net
>>421
>受験算数で、その中で優位になる為に先取りをするのではないの?

公文G以降の先取りは、中学受験前提だとコスパ悪いと思う。多少の優位性は確保できるかもしれないが、他の有効な方法と比較するとやはり見劣りする。高校受験前提はこの限りではないので先に進めるのが良い。

423 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 13:05:05.50 ID:VOyX7FCT.net
>>422
その多少の優位性を手に入れる為に、皆各方面で死に物狂いに努力するのだと思っているよ

遅くとも4年生までで可能ならH,I程度を目指す価値はあると思う
あくまで個人的な感想だけど、御三家当然のトップ層だとそれくらいはデフォレベル
公文をやっていなくてもその他でそのレベルを保持している感じに見える
まあ周囲を見たときの個人的な感想だし個々それぞれだし他の有益な方法があるならそれで良いと思うし否定はしないよ

424 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 13:37:56.25 ID:FVVXFfw+.net
みんな賢いな〜(小並感

425 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 15:12:51.55 ID:9U1yNRp6.net
>>418
そうだと思う
中学受験のためには低学年でFまで終わらせる
中学入学後のために中受塾入塾までにIまで終わらせる

426 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 17:04:51.67 ID:By8Erliy.net
>>423
まぁ、やり方は色々あるから何が正解というのはないね。ただ、自分と子供の経験則からみて、同じ東大目指すにも中学から御三家ルートなのか、高校から日比谷ルートなのか、方法論は相当違うということかな。

427 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 17:53:43.13 ID:rsIHdhj9.net
そう、経験則を一般論のように語るのはよくない
サンプル少ない有意性もあったもんじゃない
個人的意見であることは、勘違いする人もいるから『個人的には』という言葉をつけるのが親切

428 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 18:22:21.39 ID:YwKyw5Rj.net
どんな言葉をつけるよりここ公文スレなんだから子の学年と進度をつけてくれよ
東大目指す子供の経験則とか言われても、子はたいして高進度でもない小1ですとかならズコーだわな

429 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 18:40:55.51 ID:82mgxTFg.net
このスレに丸つけの方がいるみたいなので聞きたいのだけど
教室の先生の発注ミスやらで宿題減らすとかあるのかな?
保護者には「ここは慎重にやりたいので」とか話して
実際はプリントが足りないとか

430 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 19:43:08.53 ID:/jBrofSB.net
>>429
丸つけバイトがそんな事分かるわけない

431 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 19:44:50.01 ID:5LM//rPn.net
中学受験の塾に入る3年の2月までにFを終わらすには
目安としては何歳くらいから公文やるのが普通なのかな?

432 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 19:55:45.67 ID:KYTitmAO.net
>>428
ここで長々語るのは夢見る幼稚園児親くらいじゃない?

433 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 20:06:28.52 ID:hGfU890F.net
>>429
指導者によるので何とも
自分の知る範囲では、発注ミスで足りないことは全くないわけではないけど、他の番号渡して枚数は変えていない

434 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 20:06:32.22 ID:sH7HSbTN.net
>>429
流石にそんなことはないと思うよ
どうしても足りない時は見本教材から抜き取って使ったりするけどw

一月に送料無料で発注できる回数が限られてるから5~10部はいつも在庫あるように多めに取ってると思うよ

435 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 20:10:49.73 ID:/FTpU3Fx.net
>>429
想像だけど、慎重にやりたいからこそ一回の枚数を抑えているのでは

436 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 20:40:34.56 ID:82mgxTFg.net
>>430
>>433
>>434
>>435
意見ありがとうございました、もっと先生と話合ってみます

437 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 21:27:50.43 ID:pKA+gQNb.net
親は進めたいのに先生が抑えてくる場合は、
大抵親が気づいていない不調がある
先生に聞いてみるのが一番いい

438 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 21:37:36.50 ID:FZ7SgRrn.net
進度にこだわる親御さんはちょっとでもスピード落ちると不満だろうけどね

439 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:21:52.10 ID:JgOsq+cZ.net
>>429
○付けと教材仕分けやってるけど教材の予備は大量にあるもんだよ
フランチャイズ料高いけど教材自体はいくら頼んでもタダだし
正直、慎重にやりたいってのはその部分がお子さんには難しすぎて
正答率が悪いからたくさんやっても無駄だと思われてる

440 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 06:55:14.82 ID:Puf7E8p6.net
生徒が多くて丸付け大変だから減らすってのはありそう
実際、教室休み明けはプリント集中するから英語ナシって日はあった

441 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 09:06:40.65 ID:r9m+jn/H.net
今2年で算数F終わりかけ。
中学受験どうしようかまだ悩んでるけど、2月からの入塾(大手)も視野に入れ始めた。
公文続けながら様子見でいいかなあ。中受確定するまで続けてもG以降無駄にはならないよね…?要らないかなー

442 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 09:39:31.43 ID:BDYv73sv.net
>>440
そういう今日もあるんだね
うちの子の教室はそれはなくて、休み明けは丸つけバイトが多くなってる

443 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 09:55:12.77 ID:Puf7E8p6.net
英語は先生に文章を読んで聞かせたりと先生の負担が増えるらしく
まあ、英語だし進み過ぎてもしかたないから、いいかなってうちは思ってる

444 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 10:10:43.98 ID:b28j5JB2.net
>>441
天才様はさっさと最終教材まで終わらせて数学専門塾にいれちゃって

445 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 12:05:11.62 ID:b28j5JB2.net
天才様じゃなかったわ
普通の賢い子だったわごめん...

446 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 13:19:18.93 ID:DXfVyC7l.net
公文で高進度の児は、やはり全統小などでも上位なのかな?
うちなんかは、さんすうやっとBの一年生で結果もひどいものでした。

Bの100でふうふういってるから、さんすうLD児なのかなとすら思ってしまう。もう6回もBの簡単な文章問題やってるのに、また間違ってるし…
本人は「そうだっけ?忘れた」とか飄々としてる。
国語は一年間で二学年上にいったので普通だと思います。

447 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 13:48:21.61 ID:1cgtkMU2.net
>>446
恐らくだけど、全統小で優秀な成績の子は適切な時期に公文をやらせれば高進度になる可能性が極めて高いと思う
どちらが先かの話だけど、完全ではないにしろある程度はリンクすると思ってるよ

病院には具合の悪い人が沢山いる、だから病院に行けば具合が悪くなるんだと似た理論だけど、優秀な塾でも高進度の公文でも単にそういう子の集まりやすい環境という事が原因で、外的環境よりは本人の資質能力の方がはるかに重要だと思ってる
もちろん、程度問題の話であって環境は重要だけどね

そういうわけでうちの子は何やらせても普通でそこそこの範囲がやっとだわw

448 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 14:30:39.85 ID:JsJvSctH.net
>>446
高進度といっても幅広いから、うちがそう言うのも憚られるけど、小1でいま算数F。始めて1年ちょいくらいかな
でも模試は微妙。問題形式に慣れてないとボロボロw 低学年あるあるみたいよ
算数検定は過去問できるから余裕だった

対策したら模試もそこそこいけるかなとは思うけど、まだそこまでやってない
今できることに時間割きたいし、塾に移ってからでいいかと。公文では高進度だったけど…ってのも実際あるだろうから、あんま期待しすぎないためにもw

でもうちと同じタイミングで始めてもっと進んでる子は、模試もさすがだった。高進度の子は模試もよい傾向がある、程度じゃないかな
特に低学年だと、明らかな子以外は判断できないと思うよ
うちは、あくまでまあまあな子で、明らかな子じゃないんだと思う。高進度って言っても、いろいろだわさ


>>447さんの言う通り、ある程度はマッチングする、ってのと結論同じで申し訳ないw

449 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 14:48:29.69 ID:WNmll1qA.net
>>448
すごいねまさに公文向けのお子さんだったのか

450 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 15:25:55.52 ID:JsJvSctH.net
>>449
うちの子が? 一般的に公文に向いてると言われるコツコツやるタイプじゃないと思うけどな。今のところ負けず嫌いが幸いしてるだけかも
高進度の友達からの影響と、周りより進んでる優越感で続いてる

ちなみに私も小学校の頃やってたけど、半年くらいで辞めたから、続いてることはスゲーと思ってるw
進度よりさ、継続は力なり、って大人になるほど思うよね

451 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 17:53:05.69 ID:HWNm6tZu.net
幼児の頃は天才かも?って思ってても小学校でただの頭のいい子になって中学で平均よりできる子になって大人になったらただの人になってる

452 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 18:23:29.85 ID:uxO/D84G.net
まぁでも小中でのアドバンテージって生涯引きずる自己肯定感や勉強が出来るって自信に繋がって、悪くないとは思う

453 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 18:24:22.17 ID:7fGqfMLv.net
>>449
公文向け、中受向けはあると思う。
上の小1男子は公文は断固拒否でやってくれなかったけど、全統小の2教科偏差値は68。
図形や空間把握が得意。
以前は親としては公文くらいはやってほしいと思ったけど、この子自身がやりたいことは公文とは違うんだなと思い、諦めた。
下の年長娘はお友達の影響で最近公文を始めたけど、全統小を受けてみて判断してもよかったかな、とも思う。

454 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 18:30:21.48 ID:4zl5JAv4.net
>>446
かくじつにLDじゃないから大丈夫
ガチの算数LDはBどころじゃないから

455 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 18:52:36.78 ID:ng3oHj5+.net
>>453
中受向け公文向けを語るから終了組なのかなと思ったら…
小1と年長ではまだまだ判断できないのでは?
小4まで一応全統小を受けさせていたけど
その偏差値と進学先の偏差値はあまりリンクしていなかったよ

456 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 19:00:03.17 ID:Puf7E8p6.net
勉強だけならできる人たくさんいるから
更に勉強以外の部分(学校の活動やスポーツなど習い事)でいかに他者より活躍できるかって大事だ

457 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 19:35:42.89 ID:07q7yJbS.net
公文スレで何言ってんだ

458 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 20:04:23.90 ID:Puf7E8p6.net
はいはい

459 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:32:22.36 ID:FW6ExXyG.net
>>456
心配しなくても低年齢から公文やってるみたいな家庭だと勉強(公文)オンリーってケースはほぼ無いと思うよ
他にも並行していくつもやってて普通
どちらかと言えば、あれもこれもと欲張ってやらせ過ぎないで子供の適正に合いそうなスポーツなり習い事に絞り込んで行く事の方が大事かな
小学校の高学年くらいになると、本気でやれるのは勉強プラス何か1つくらいになってくるから

460 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:34:44.95 ID:3/Pc8YCI.net
公文はそろばんとかと同じだからねぇ。

461 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:36:18.80 ID:VHEXb2cV.net
算盤で高校数学までやってるって聞いたことないよ、他塾の方

462 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:36:58.82 ID:FW6ExXyG.net
>>460
そろばんと同じで終わるか貴方のどうかは子供さんの能力次第だねぇ

463 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:38:48.80 ID:FW6ExXyG.net
>>460
なんか変になった
そろばんと同じで終わるかどうかは貴方の子供さんの能力次第だよ

464 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:48:37.87 ID:3/Pc8YCI.net
もちろんそろばんと同じように基礎の訓練にはなる。
でも公文だけじゃダメだよ。応用力付かない。

465 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:58:21.61 ID:6im8IrId.net
>>464
そろばんと公文の根本的な違いは、そろばんは数学範囲をほぼ全くカバーしていない上に分数にすら対応しない点
同じ基礎範囲にしても公文は高校数3のベース部分までカバーしてるからその範囲が全く違う
まぁ公文でもC教材辺りまでで終わってしまうようならどっちやっても大差ないかも知らんけど

466 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:30:07.64 ID:660F0nCS.net
算数範囲は計算がかなりの比重を占めるから、公文の有効性は理解できる。学習習慣も身につくし。
しかし、中学、高校と進むと計算の比重が落ちて論理や図形のウェイトが高まるから効果は限定的。
大学生の時、家庭教師で公文高進度の中2生を担当したことがあるが、数学がかなり悲惨だった記憶がある。

467 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:31:47.19 ID:VHEXb2cV.net
公文を計算ツールだと考えてる人は、何やったって応用力なんてつかないよ

468 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:37:18.58 ID:Ysrv/cDO.net
>>466
中2で本当に高進度の子ならほとんど最終教材近くまで行ってるね、もしくは最終まで終わってるかな
うちの上の子がそんな感じだったけど、中学数学程度で悲惨な状況とかありえないよ、想像も付かないわ
私立の超難関とかを受けるつもりなら早い段階から別途で塾が必要かも知れないけど、学校の定期テスト程度ならノー勉で受けても満点取れるレベルだよ

469 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:45:05.12 ID:1MilVm77.net
>>466
論理や図形の問題やるときに基礎計算でミスしてたら点がなくなる、
という点をカバーするための公文なので、悲惨だったのは練習量とか教え方の問題では

470 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:46:07.20 ID:jeRQC1yP.net
>>466
理系に行くなら中学、高校と進むほどに計算力は必要になるでしょ
むしろセンター試験レベルまでなら計算力さえあったら何とかなる

471 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:52:03.18 ID:VHEXb2cV.net
公文高進度って三先程度の意味でいってんじゃないの?
高教材じゃなくてさ
「小2でFやってました、エッヘン!」でその後辞めたって子が、中2で躓いてたりしてw

472 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 22:57:01.15 ID:HWNm6tZu.net
中二まで続けてて高進度っていうなら最終教材までいってるくらいでしょ?
中学の数学で悲惨なはずないよね

473 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 23:13:11.54 ID:660F0nCS.net
>>471
中2で確かKだかLだったよ。ものすごい高進度ではないが。親は高校入試数学レベルは問題ないとタカをくくっていたが、現学年の標準レベルも怪しい状況だったから、中1レベルからやり直しが必要なレベルだった。受験にはギリ間に合って中堅私立に合格できたが、その後は不明。

474 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 23:13:29.62 ID:VHEXb2cV.net
>>466
どうなの? 中2の子が公文高進度だったら、少なくとも無理方程式や指数関数は終わってるし
もっと先なら微積・統計くらいまでは終わってるよ
高進度ではなく2先のJ最初に出てくる因数分解ですら、中学の因数分解の基礎ができてないと太刀打ちできない

それともやっぱ小学生の時に公文高進度でしたって事?

475 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 23:21:40.86 ID:Ysrv/cDO.net
>>473
それなら3先って程度だから高進度でもなんでもないわ
何年か公文やってた子ならごく普通
それにしたって中1レベルで厳しいくらいの子なら高校教材には進めないと思うけどね
認定テストで落ちるのが普通

476 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 23:34:37.98 ID:2KJNe3LA.net
中学高校行くと計算の比重が落ちるって何言ってんだ?って感じ。

小学校の時は算数とはまるで別の学問だった図形が高校になると数式と一体化してくる。
それを解析学だのベクトルだの複素数だのを駆使しながら解いていくことになる。
計算力がなきゃとてもやってられん

477 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 23:35:34.69 ID:VHEXb2cV.net
よくわからない子の家庭教師の話は置いといて、K以降は面白かった
おぼろげに覚えてるけど、時々クイズみたいな問題があってさ

凹面鏡の反射(だっけな?)の問題とか
周囲の長さが20cmの長方形の面積Sを最大にするためには縦と横の長さをいくらにすればよいか
とかね

478 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 02:25:14.47 ID:s8rdgLiI.net
大阪府枚方市の↓の教室の
勝部仁恵っておばちゃん先生が
嘘ばっかり教える見栄っ張りでなんとかしてほしい。

公文式池之宮教室
http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1233020005/index.html

479 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:20:54.46 ID:QkeN4ogx.net
数学科卒業の専業主婦としては、公文教材は子供の導入としては最適だけど、思考力重視の昨今の入試制度とは真逆と思う。
もちろん公文のよさはあるけど、うちは市販の公文教材を買ってやらせているくらいかな。学習習慣も悪くはないし、ほんとんど近所で安心だからという感じでしょ。
はっきりいって公文式の時給800円のおばさんが幾何学や代数なんかとても教えることができないのに、それをうまく「やった気にさせる」公文商法はうまいとは思うけど。

480 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:25:11.02 ID:Nf27pqGH.net
>>479
そんなあなたはくもんしてたの?
どうして教材の中身を知ってるの?

481 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:29:19.86 ID:QkeN4ogx.net
公文教材って当てはめがうまくできるから、代数の素養として計算力がつくし、確かに誘導して答案の作成方法とかは身につくとかは思う。
でも代数的な素養は中学以降は幾何や関数論や確率に至ると全く公文式では歯が立たない。だから公文式は、代数の素養として、お茶の世界なら最初の所作くらいかな。
あと公文式に通わせない理由はすごく字が汚い。スピードだけを重視して、その過程を問わないから、これが公文式の最大の欠陥だけど。
だからまだ小さいうちは、家でも過程をしっかり記述させるように指導したほうがいい。うちはz会をさせながら、市販の公文式とか解かせてるかな。

482 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:34:00.16 ID:QkeN4ogx.net
>>480
ママ友が公文式に通わせているから、うちで一緒に勉強会かつランチ会をするから。
よく公文式の話になるし、プリントとかみせてもらうからなんとなく流れはわかるけど、学習習慣がない子供にはいいと思う。
公文式の先生をしてる友達もいるけど、短大卒なのにすごく儲けているみたい笑それはそれでいいと思うけど。

483 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:46:00.48 ID:rypbz+/s.net
英語G以降、サラ〜っと進んでいくだけだとうちの子は身に付かないなと実感してやり方を模索中なんだけど
英語教材じっくり取り組んでる人はどういう風にやってる?

484 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:57:22.86 ID:AGjTo/3g.net
>>483
うちもG以降は教材の指示通りの音読回数だと曖昧なまま進んでいっちゃうから、1枚目の裏表を10回くらい音読して暗記させてるよ
あと、文法事項については参考書の該当部分を読ませてる

教材が進んで10回音読では暗記できなくなったりしたらまたそのときはそのときで考えようかと…

485 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:57:53.76 ID:Nf27pqGH.net
>>483
4枚目のまとめを書き写す
新しい単語にマーカーを引いて単語帳を作る

486 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:50:33.39 ID:rypbz+/s.net
>>484
>>485
ありがとう
やっぱり音読回数自主的に増やした方がいいよね
単語帳!確かに単語の綴りがあやふやだから、そこもフォローしないとな

487 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:52:54.14 ID:AZHGml3N.net
長文の人無視されててわろた何故このスレにいるんだろ

488 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:05:41.17 ID:lkDp2bMP.net
>>487
数学科出のあてくしが無職なのに短大出が稼いでいるのが腹立たしくてdisりにきまちた
ママ友のことも嫌いだし

489 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:08:49.63 ID:6XQRPPiv.net
全く書く必要のない「ランチ会」
この時点で察しましょう

490 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:40:22.02 ID:KUHS8kvc.net
公文やってもないのにわざわざ長文垂れ流しにくるほど今の自分に不満があるんだろうね
教育熱心なママ友や稼いでる短大卒にイラついているようだけど、いくら彼女達を批判しても自分の人生は好転しないよ

491 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:44:45.30 ID:onmQS7qi.net
思ったことを言えばいいじゃない
少なくとも私には有益な情報だったわよ

492 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:49:20.92 ID:t4rjoASh.net
>>491
どのあたりが?

493 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:55:33.52 ID:XPfsuKcI.net
何を今更、という感じだったけどな
余程の信者でもなければ公文だけでどうにかしようなんて人はいないと思う
早めに始めて小学校中には辞める、もしくは併用が前提かと
公文はスポーツで言えば基礎体力や筋トレみたいなもので実践や発展は他でのフォローが必要なものでしょ
そういう意味で内容的には同感で今更感

494 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:59:45.55 ID:AGjTo/3g.net
>>493
ほんこれ
長文でご高閲垂れてるけどみんな知ってる内容だわ
それと「時給800円」と蔑みながら「短大卒なのにすごく儲けている」って矛盾してないか?って気になって…

495 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:02:28.83 ID:onmQS7qi.net
公文と併用でZ会やってるとまで書いてるんだからそんな目くじら立てんでも
別にこのスレに執着してる風でもないし

496 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:05:38.65 ID:KUHS8kvc.net
>>495
やってる公文は市販のでしょ?
目くじら立てるというより、朝から興奮して長文連投なんて可哀想だなぁと

497 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:15:56.78 ID:t4rjoASh.net
ランチ会や勉強会をするって事は幼児の親なんだろうなと思った

498 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 11:09:56.25 ID:PUgckra+.net
なりすましの個人塾講師かもよ

499 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 11:57:22.96 ID:I81coHB2.net
時給800円は相当の田舎県では?

500 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:08:38.99 ID:OpB7VtlU.net
丸付けバイトって結構募集してるんだね
ネットで見てたら首都圏では985円以上が多いかな

501 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:38:34.61 ID:HyB7FIcu.net
だいたいその県の最低賃金でしょ

502 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:59:37.25 ID:jEiUfhLo.net
>>497
幼児親あるある

503 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 13:42:40.45 ID:HIB6+Ju4.net
>>496
自分自身も公文経験なさそうで子供も市販の公文ドリルを買ってやってるってくらいの人が、公文がどうこう長文書き込む時点でめちゃくちゃ不自然(このスレ覗いてる時点で不自然だけど)
意図的な釣り以外で有るとしたら、ママ友の子供が超高進度とかでコンプレックスからの僻みかなんかだろうね

504 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 14:16:53.94 ID:xwBnz7oQ.net
公文指導者見て「儲かってる」なんて妬む情弱はじめて見たわ
どんだけ大破なの

505 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 14:17:20.78 ID:xwBnz7oQ.net
あら底辺と入力するつもりが大破にw

506 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 16:18:14.69 ID:f8vAPvou.net
うちの子、兄弟二人とも公文に5〜7年通っていて、かなりの高進度ですが、公文でスピード重視したことは一度もないかな。
また、雑な字を書いたらやり直しさせてるからか、字が汚くなることもない。学校の先生からも褒められるような字を書くよ。

507 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 20:26:10.39 ID:l//TW2k+.net
>>506
7年もやって最終教材まで到達しないんじゃ、大して高進度ではないと思う。

508 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 20:34:27.43 ID:Xp45V8oL.net
ベビーくもんから通ったら7年でも小2とかだからね

509 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 21:56:39.55 ID:QkeN4ogx.net
うーん、公文の教材ってつまずかないように作り込みすぎて、それはバイトのおばさんとかでも対応できるように、効率化されているんだよね。
例えば空間把握能力とか、そういう能力よりも計算処理能力なんだよね。だから答案をきちんと書けない、書かない。
自分の子供にはやっぱりじっくり考える教材を与えているよ。もちろん導入として公文式はいい教材だけど。
車椅子の子供って物体を車椅子から見てるから空間把握能力が乏しくて、物体の奥行きとか理解しにくいんだけど、それと公文式って似てるんだよね。
公文式の教材は、親と子供のやった気にさせる意味ではいいけど、それだけなんだよね。グレードとか全く意味がないし、数検に適応するような能力でもないんだよね。
うちみたいにお受験がある家庭には無縁というか、一億総中流階級のために方便というか。そんな感じ?

510 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:02:53.85 ID:QkeN4ogx.net
>>506
かなり高進度っていうなら、数検とかなり何級なんだろうねって質問するとたぶん黙るか、数検も受験できる!とかかな。
なんかはっきり言って、英検みたいに数検とかではっきりグレードしたのならわかるけど、7年も通わせて検定試験すらないって。
なんか新興宗教というか、数学って系統的なものだから、うちは家庭教師の先生に教えてもらってるわ。
自分で教えるとお互いに感情的になるから、あとで家庭教師の先生と単元とか打ち合わせしながら。そういう手間を省いて、やった気にさせる公文式はある意味すごいと思う。

511 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:08:02.52 ID:t4Oc1C4a.net
いちいち批判めいて言わなくても、公文は筋トレだって言ってるじゃんw

筋トレをいくらやったところで、サッカーはできないし、泳げるようにもならない。
それでも強靭な肉体を育てる意味はあると思うからやっているんであって、
意味がないと思うならどんぐり倶楽部とかにやればいいでしょw

512 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:08:37.99 ID:KBJFzvMn.net
年末年始があるから12月と1月は7回しかない
9回分ある月も8回しかやらない教室だし損した気分
頑張って宿題やらせよう

513 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:11:27.41 ID:PUgckra+.net
月木教室なんて、6回しかない月もある

514 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:13:22.23 ID:WPnzNknm.net
>>510
なんか〜なんか〜って頭悪そうな文章書くなぁ
数学しかできないアスペなんだろうなぁ
幼児の思考力とかは勉強からじゃなくて生活の中から学んでいくものなんだよ
Z会なら専スレどうぞ

515 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:14:07.09 ID:KBJFzvMn.net
こっちもあるよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

516 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:23:17.33 ID:QkeN4ogx.net
>>511
筋トレが目的になったら、目的と手段が転倒するよね。
筋トレの先にスポーツとかあって、その目標に向かう手段としてならわかるけど。
別に公文式のアンチでもないし、教材はいいけど、その教材の先に到達するものがないというかな。
子供がもっとじっくり考える教材を作ればいいのにね。そういう教材ならすぐに辞めちゃうのかな。
目の前のエサがないと、子供も親も飛びつかないというか。それが筋トレなのか知らないけど。

517 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:43:28.36 ID:yx3aeNcY.net
こういう長い不明瞭な文章を書かないためにも、やっぱりくもん国語は必要だと思う

誰も筋トレを目的にはしてないし、くもんだけで完結できるとは思ってない
くもんをしつつ、思考力や空間把握能力を鍛える課題も別途やらせればいいんだし
私も数学で食べてるくらいには数学得意だけど、>>516の意見には何も賛同できない

518 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:44:20.66 ID:tTTg9mu9.net
>>509
中受のトップ層は公文経験者(それもトップ層)が多いよ
割と常識なんだけど知らないの?
サピックスのα1とか公文の超高進度出身ゾロゾロだよ

519 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:46:39.35 ID:4pz2kW9s.net
子供二人とも国立大付属通ってるけど、普通にくもんやってる子多いよ
姉夫婦が物理学科、私達夫婦が化学科、友人数学科だけど、やっぱり自分もくもんやってたり子供にやらせたりしてる

そもそもくもんなんて生活全体の5%ぐらいで、残りの時間は楽器や運動や読書に使う訳で、そこで十分に創造力は伸ばせるじゃん

進度云々でマウンティングしたがるのは無知な親だけ

520 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:53:20.28 ID:eIzLfqIm.net
くもんって変な話、出来ない教科をやらせるための勉強だと思うなあ
数学的センスとか国語的なセンスとか英語的なセンスって
正直全部持って生まれたものだと思うけどねえ…
普通に通わなくても出来るならそれでいいじゃん?スゴイネー
ちなみにうちは中受とは無縁だし高進度でもないし、家じゃ嫌いな勉強やらないもんw

521 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 22:58:43.74 ID:tTTg9mu9.net
>>520
出来ない子には出来ない子なりの用途は有ると思うよ
でも公文の本筋はセンスの有る出来る子供向けの先取りだと思うわ
路線が全く違い過ぎて接点も無いだろうけど

522 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 23:09:58.94 ID:t4Oc1C4a.net
>>516
>>517が言いたいこと言ってくれたけど、誰も筋トレが目的だなんて言っていない。
公文だけで完結するとも言ってない。

長々と書いてるけど、本当に公文のこと何も分かってないんだなw

523 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 23:49:33.05 ID:QkeN4ogx.net
>>517
「公文をしつつ空間把握能力や計算処理能力」っていうところが意味不明なんだけど、公文教材の進度がどれほど進んでも、その能力が身につかないということが問題なんだけど。
例えば数検は級が進むごとに、幾何や代数などの系統的な能力を均一に測る基準だよね。例えばヤマハのピアノの進級がバイエルばかりするかしらね。
公文式はバイエルみたいにその段階には適するけど、永遠にバイエルなんだよね。でもバイエルでも筋トレだからとは詭弁というより方便だね。
子供の学力を伸ばすには、教材の進度が進むにつれて、空間把握能力や推論する力などを全方位的に伸ばす「目的」でないとダメだよね。
そりゃバイエルばかり毎日弾かせて、親も子供も喜んでいて何が悪いの?って言われたら世話ないけどねぇ。

524 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 23:54:58.13 ID:affdD9iN.net
>>523
公文も音楽もなんにも分かって無いのがよく分かる内容
そろそろ誰にも相手にされてないのに気付きなよ
恥さらしなだけだよ

525 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:01:08.16 ID:X0HYwbC/.net
公文が筋トレ。分かるわ。
中学以降の教材は知らんけど、中学受験するなら早めに見限らないと手遅れになるよ。
とりあえず計算途中とか解くのに必要なメモを答案に書かかないクセをやめさせないと・・

526 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:04:55.69 ID:wvhGp4Y0.net
>>525
中学受験するなら、せめて小学校低学年で中学教材に入れるくらいの地頭はないと中堅校以上は難しいよ
何も知らないのなら書き込まなくてもいいのに…

527 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:05:36.36 ID:j7aEfypD.net
>>524
そんなに難しいこと言ってるのかな。ママ友は、公文は大学の教養レベルまである!って言ってたけど、それは微積や行列の計算式じゃないかな。
そうすると確かに微積や行列の計算式まである段階の子供が解ける「ような気分になる」かもしれないけど、それはその計算式なんだよね。
だからじっくり本を読んで問題を解く能力って、ドリル式だけではダメなんじゃなくて、ドリル式は単なる導入に過ぎないんだよね。
だからバイエルはあくまて初歩の教則本であって、ある段階からは筋トレにもならないし、その段階をすぎたら不要なんだよね。
公文=筋トレ論は、計算処理能力を過信して、子供の自由な発想や読解力に基づく思考力や推論などの能力を軽視してるんだよね。
はっきりいえば、バイエルはある能力が身につけば、筋トレにもならない。ただのお遊び。数遊びに興じてるだけ。

528 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:09:15.02 ID:wvhGp4Y0.net
>>527
なんか勘違いしてると思うけど
公文がドリル形式なのは小学校範囲くらいまでだよ
序盤も序盤の範囲だけ
なんも知らんのなら書かなくていいよ

529 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:09:29.96 ID:X0HYwbC/.net
>>526
つまり公文は中学受験に意味はない、必要なのは地頭。そういうことですか?
益々受験には公文要らないじゃん。

530 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:10:40.39 ID:wvhGp4Y0.net
>>529
そうとしか読めないのらそれでいいわ
説明するのも馬鹿らしい

531 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:11:55.07 ID:FCfZ98sP.net
>>527
わーったわーったw
そう思うならそれで良いから、わざわざこのスレに来てID真っ赤にして長文書かなくて宜しいwww

532 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:13:59.34 ID:X0HYwbC/.net
>>530
馬鹿は何しても無駄ってことですかね?
そう説明できないなら初めからしなきゃいいのに。

533 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:16:13.52 ID:wvhGp4Y0.net
>>532
馬鹿なら馬鹿なりに得るものはあるだろうけど中堅校以上は難しいって事だよ
ここまで書かないと分からんかな

534 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:18:12.58 ID:j7aEfypD.net
うちの子供も今度は中学受験だから、公文式の基礎から〜の中学の市販本をさせようと思うけど、よくできてるけど、浅いんだよね。
だから導入としてさせて、あとはもっとじっくり考える教材を買わせてやらせようと思う。中学受験で公文はないでしょ。
まして高校生とか公文に通う意味があるの?なんか痴呆老人が公文に通うとかニュースにあったけど、すごくわかるわ。
痴呆対策にはいいと思う。結局公文って算盤というより和算なんだよね。和算のように楽しく学問的なものよりも娯楽として、ならありだと思う。

535 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:23:35.72 ID:GAE4+3MZ.net
少なくとも公文は万能ではないし、発展系は他で補う必要が大前提だし、むしろある程度の時期で見限るべきともよく出てくる話しなのに
公文教材をいくら進めても思考力は身につかない!(ドヤァ)とかやられても、うん知ってるよ?わかった上で手段の1つとしてやっているだけだよ?程度なんだけど…

536 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:24:19.32 ID:X0HYwbC/.net
>>533
2度書かなくても字は読めますよ。
中堅を目指す者に対して死刑宣告ですね。

537 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:29:01.29 ID:+DjiUoRt.net
>>534
公文と公文の出してる市販教材の区別すらつかなのなら、あなた自身の痴呆を心配した方がいよ
そもそも高校で公文やってるなんて言ってる人なんか誰もいないし、公文だけで中受するなんて書いてる人もいない
幻覚まで見えた来てるのなら病院に行った方が良いよ
あと公文が和算とか言ってるなら根本から公文を知らないって事だわ
公文は和算重視の小学算数とは対極

538 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:29:54.85 ID:j7aEfypD.net
公文って頭の悪いお子さんにも、ボケ老人にでも解けるようにカスタマイズしてるんだよね。それはそれなりにいいと思うけど。
でも自分の子供に公文式に通すほど無駄ではないし、市販本としてもっと売り出してくれたらいいのに。
ただ学習習慣のない子供にはいいと思うけど、うちはまだ反抗期でもないし、毎日リビング学習を好んでしてるから公文に行かせる必要がないかな。
あとママ友の子供がすごく字が汚くてびっくりした。公文の先生って書き方とか指導しないの?なんかスペルも汚いし、なんだろうって。もっと丁寧に指導したらいいのにね。
私は公文式はアンチではないし、導入としていい教材なんだから、もっと深みのある教材を期待したいわ。

539 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:33:22.43 ID:wvhGp4Y0.net
>>538
まともな日本語が書けるようになってから出直して下さいな

540 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:35:53.73 ID:us0mi/5U.net
もっと端的に

541 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:40:55.42 ID:j7aEfypD.net
>>537
「公文は和算重視の小学校とは対極」
え?ドリル式に計算処理能力の上積みをしながら解いて行く方式を公文式と言うんじゃないの?
それとも先生が概念や公理を説明して、子供が十分に理解してから問題解法するの?もしそれなら私の完全な誤解かもしれないね。
公文式が公理や概念を抽出して子供の理解を十分にさせる、そういう馬鹿みたいドリルだけを解かせる自己満足の世界とは別ならば。
ただ何度もいうけど、公文式は先生はアレだけど、教材はよく研究してると思う。だから特別支援学校の子供とかいいと思う。皮肉じゃなくて。ただ進学には向かないだけかな。

542 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:44:07.43 ID:GAE4+3MZ.net
>>538
全てに対してオールマイティな教材を求めるならばお門違い
ある意味で公文は一部基礎のスペシャリスト
だけどそれがなければ話にならない
不必要な人はやらなければいいだけ
深みのある教材を求めるなら手を抜かずに自分の子供に合ったものを親がカスタマイズして各方面で調達すべき

543 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:46:29.07 ID:wvhGp4Y0.net
>>541
まさかドリルの類と和算を混同してるのかな
和算ってどんなのだか理解してる?
あまりに馬鹿馬鹿し過ぎて相手してられないわ
おやすみなさい

544 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:46:47.39 ID:9h+jpLtg.net
>>541
そういうこと書くと無申告の障害児が公文に押し寄せるからやめて

545 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:48:28.97 ID:9h+jpLtg.net
アスペ臭い

546 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 00:54:12.05 ID:j7aEfypD.net
>>543
和算は、江戸時代に代数幾何微積といって系統的なユークリッド原論からの西洋数学を全く無視して、自分たちの世界観の中で完結してること。
それを和算と皮肉って言ってるんだけど、例えばKだの高進度だの、全く系統的なものから乖離して、ひたすらドリル式の解法をもって完結するような世界観を和算と言ってるけど。
和算は数学ではないのは、たとえ微積にたどりついても、決して応用性もなければ、数遊びの延長だから結局廃れたという意味なんだけど。
もちろん公文式は廃れてないけど。でも自分の子供の頃とは違うし、自分の子供に公文を通わせるほど時代錯誤でもないな。教材はいいけどね。

547 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 01:40:57.01 ID:6vfHG6p0.net
すげー伸びてると思ったら
完全にコレ
http://imepic.jp/20181222/059630

548 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 02:51:46.74 ID:U02swUpE.net
つか公文本部?数学開発にお願いしようよ
近年数学改訂したみたいだかけど、もう少しどうにかしてほしいと。
足りないのよね、世界共通とか書いてるけどさ

549 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 04:18:04.73 ID:2n3FP/lw.net
3Aをやってる年少です
平仮名、はねが大袈裟だったり枠からはみ出てたり斜めだったりはっきりいってすごく下手な字だけど書き順と形は間違ってない、ただ本当に形が不細工
それでも一応かけていれば次に進むものなのでしょうか?

550 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 05:10:57.77 ID:BYBFmHiI.net
丸付けバイトです。私が行っているところでは
年少さんで3Aだったら進めると思います。
年長〜小1だったら進めないもしくは前に戻すかもしれません。
教室によって違うかもしれませんが、筆圧はだんだんついてくるし、
年少で3Aだったら指導者はどんどん先に進めたがるんじゃないかな

551 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 05:46:18.83 ID:DEnq0R9a.net
>>510
数検も英検も興味がないから受けてません。
中高では勉強だけじゃなく、部活や恋愛など、いろんなことを頑張ってもらいたいから先取りしただけかな。

人によって公文の活用の仕方は様々だから、すべて当てはまらないけど。ご意見は参考になります。

552 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 05:52:53.28 ID:DEnq0R9a.net
>>507
数国は最終まで終わっていて、あとから追加した英語だけ通ってるのです。塾にも通いながらのため、数国と比べると超スローペースでやってます。

553 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 06:27:42.91 ID:jIsCSA1r.net
くもんにこどもを通わせてるママ友の事が余程憎いんだろうな

554 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 06:42:39.31 ID:VS4Il2J2.net
びっくり
気が狂ったみたいに長文を連投してるね
「ママ友のことがキライ!!」ってことだけは分かった
そんなに嫌いなら距離おきなよ

555 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 06:45:58.90 ID:VS4Il2J2.net
>>535
ほんこれ
このスレでも公文とは別にこれやってるとか、公文は何年生で終わらせてどうするとかよく出てくる話だしね

556 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:23:13.87 ID:zkmuuXra.net
>>527
亀だけどこれだけは言わせて
公文をピアノの教則本に例えるならバイエル→ブルグ→ソナタだと思う
市販の公文私とさせてたけど教室の公文式と全然違うからね
市販のドリル程度で知った気になってて笑うわ

>>547
久しぶりに見てわろた
2chでもなかなか最後まで行く人はいないよね
いくら数学科出ててもあまり役に立ってなさそうだし残念な主婦だなぁ

557 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:25:51.26 ID:cctgDrm3.net
>>549
まだ筆圧も弱いから年齢的に整った字を書くのは難しいというか、ほぼ無理だよ

558 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:30:22.96 ID:qL2VkmkO.net
>>547
ほんとそれな

559 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:31:42.16 ID:1hRuECSz.net
>>523
このレスだけでも読解力がないとわかる
かわいそうねあなた

560 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:44:34.86 ID:jIsCSA1r.net
ママ友の子がどこの教材やってるか知らないけど、ずっと計算ばかりだと思い込んでるのかな?

561 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 07:52:20.99 ID:6jd3qtDf.net
>>523
公文の特に算数は、フィジカルな習い事だよ
勉強じゃないよ
そもそもそこを理解してないのと、理解してるのは大きく異なる

公文の算数やらせてて数学得意にできるとか思ってる親は終わってるよ
公文の算数は早く計算する能力を上げる習い事。
走り方教室で早く走る方法を伸ばす習い事。
マラソン教室で地道に持久力あげる習い事。
地道にやることを定着させる習い事。

ほんとに「身体能力あげる」習い事なんだよね。
硬筆もそうだね。字をうまくかける能力をあげる、習い事。
硬筆行っても漢検合格できないのと一緒。

だから小3までやらせて後は塾なんだよ。
公文と勉強をイコールにするからだめなのさ。
ただし国語の位置付けはどうだろうね?国語のほうは勉強を解く技術のエッセンスが少し入ってる気がするが。

562 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 08:30:26.02 ID:KuuWc1sP.net
公文の国語はステップアップが良くできてると思うよ。
例えば、D1までは文章と問題が同じ頁にあるけど、D2になると表面文章、裏面問題という構成になる。
これは文章をきちんと読まない習慣のあるか、理解力が十分か、指導者や親が見てわかるため。
文章読まない習慣の子や、理解力のない子は表面と裏面を何度もひっくり返しながら問題解いていくから。

563 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 08:54:29.55 ID:wvhGp4Y0.net
>>559
読解力がどうとか以前に日本語としておかしいよねその人の文書
長文の割に何の内容も無い

564 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:11:04.68 ID:t337ij3b.net
>>526
低学年ではゆっくり系の子で、公文でもG行かない子や行かないだろう子でも高学年通塾開始で中堅以上合格が珍しいって程でもないなあ
地域差もあるかもしれないが、突き抜けている子以外は、公文と中学受験は別物な感じだけどね

565 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:25:45.94 ID:O1z+WH+J.net
>>547ほんとにコレに当てはまる人いるとはw
もしかしてだけど、幼児のうちから公文に通わせてるママ友たちが羨ましかったのかな
旦那さんに反対されたとかお金の問題で…私の友達も公文やらせたいやらせたいって言うわりにでもあれなんでしょとか粗探しばっかりして、いまの時代は公文じゃなくて〜らしいよ!とか言って結局何もやらせない人いるわ
この人のママ友も事情くんで色々誤魔化して答えてること本気にしちゃったんだろうな

566 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:35:07.56 ID:oqnsrd3z.net
>>561
>公文の算数は早く計算する能力を上げる習い事。

小学校教材のF以下で終わっちゃうレベルだから、そう思うんだろう

567 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:36:40.81 ID:N9k9hBok.net
小4の子を補習塾の冬期講習に申し込んだんだけど
事前の学力テストの結果がかなり良くて、受験コースの子の平均より上ですと言われたよ
公文をコツコツ…といえば聞こえがいいけど、宿題も国語は2枚、算数は3枚だし
ダラダラとただ長く続けてきただけなんだよね
でも特に国語が、長文読解がよく読み込めてますと言われた
これは公文効果かなあ

568 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:38:24.12 ID:6jd3qtDf.net
>>566
問題解くことが目的以外のことを公文のパターンでやるのは効率悪いと感じるから個人的には無し

569 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 09:42:25.32 ID:oqnsrd3z.net
>>568
効率悪いと思うのは、、自分で考えるのを拒否するからだろう
そういう考え方の親で育った子は、大抵6年になったときに中受の考える問題で躓く

570 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 10:08:23.58 ID:6jd3qtDf.net
>>567
国語いいって言われてるよねー
本を沢山読んで身につく能力との違いってあるのかな?
うち国語やらせてないけど月60冊は読む生活3歳から7歳までずっと続けてるけど…
沢山読んだかどうかは関係ないとも聞くし。

571 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 10:10:39.15 ID:zkmuuXra.net
>>567
まずは国語とはよく言ったもんだよね
算数に目が行きがちだけど国語なしに公文は語れない
数学科ママは数学科に行くこと前提に考えてるから偏ったことしか見ておらず偏ったことしか言ってないけどさ
全教科やってるけど一番効果感じてるのは国語だわ
年長だけど大人の本も読めるし、本が読めるということは能動的にいろんなことを吸収できるツールを持っているということ
小さい頃にガンガン外遊びさせてガンガン読み聞かせした上での話なんだけど
別にみんながみんな数学科の教授にさせたい訳じゃないしね
そもそもの論点がズレてる

572 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 10:16:36.85 ID:us0mi/5U.net
うちは読む本が偏っているから、幅広い公文の国語教材には助かっている気はするけど
読解力があって本を読むことが日常になっている子には、そこまで必要かは疑問かな
G以降の縮約はうちの場合とくに効果あったと思われる

573 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 10:41:28.90 ID:jIsCSA1r.net
長文読んで内容をすぐつかめるようになったと思う
英語やるにもまず国語ができないと進まないしね

574 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:01:11.45 ID:6jd3qtDf.net
>>569
うんだから、自分で考える学習という観点からいうと公文の教材はよくないという考え

575 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:04:00.48 ID:Sxs9veVZ.net
国語は読書もやってこそ意味あるよね
うちの年長、公文歴1年こくごAで凡人感はんぱないけど怪盗ぞろりを15分で読み終える
好きな本わかんない・近くに図書館がない方は公文の推薦図書やるべし

576 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:07:07.19 ID:6jd3qtDf.net
>>572
例えばなん歳くらいから読解力の有無の差がみてとれます?
小1だから国語のテストなんか簡単だからいつも100点だし、周りも大体100点だと思う(しらんけど)
だからできてるのかできてないのかいまいちわからない。
ただ本が好きに育ったとは思う。
ゲームはもうだめよ、ってなったらやることなかったらとりあえず本読むような子になった。

577 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:07:24.30 ID:Sxs9veVZ.net
>>574
うちの東大理系旦那は、勉強は毎日コツコツやることが大事だから
そういう意味で公文が最適と言ってたよ
Fで終わるつもりならそろばんと変わらん。算数は最終教材までやるべしだってさ

578 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:43:38.70 ID:oqnsrd3z.net
>>574
>>577の言う通りだけど、574には言われてもわかんないだろうな
公文を計算ツールとしかとらえられない程度の親じゃね

579 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:25:18.62 ID:j15b2N/T.net
よくわからないけど、数学の学問的にどの分野の「最終段階」に到達したというの?自分たちで到達したと信じているけど。
それに計算処理能力が高いから、数学的にどの能力が高いと言えるの?身体能力を高めることと計算処理能力を高めることは全然違うけど。
そもそも今の学校教育で計算処理能力なんてそんなに重視されていないよね。思考力や読解力なんかが大切なのよ?
何度も繰り返すけど、数検などの検定試験をどうして受けないの?学識経験者が認定した数学的素養のレベルに達してないからでしょ?
いくらバイエルばかり弾いて、それで身体能力高いの?うちは。と言われてもねぇ。だから?って感じよよね。

580 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:31:51.64 ID:N9k9hBok.net
いったい誰と戦ってるんだろ
誰もちゃんと相手にしてないのに

581 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:32:58.45 ID:j15b2N/T.net
3年生まで終わらせるのは結構だけど、何を終わらせるの?反復練習のドリルを何枚やっても、ドリル式はドリル式なんだけど。
むしろバイエルに失礼であって、実はバイエルにも達してないんだよね。ひたすら和音を早く正確に弾く練習。
それで身体能力が高い!計算処理能力が高い!って言われても、じゃーどれくらい高いののか客観的基準があるわけでもない。
公文式は進度が早いのではなく、教材研究してつまづきをなくしているだけ。だから特別支援の子供も進めることができる。
それでもお勉強ってつまづきながら学ぶものでしょ?そういうつまづきを未然に取り繕う教材をもって、自分の子供が出来ると勘違いさせる幸せなシステムだなと。

582 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:41:36.51 ID:DmdDr3lQ.net
わかったわかった
とりあえず、>>581の数検一級の証明書と、数学科の卒業証書見せてよ
もちろん、自分は低レベルなただのお受験親じゃないのよね?

583 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:53:43.96 ID:kLOw7VtO.net
公文は基本的に学習習慣をつけたり計算力をつける目的で、期間限定で使う家庭も多い。目的に応じた利用だから、高進度とかに興味を持つ家庭は実は少数。

584 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 13:13:06.58 ID:isZN7+UV.net
真剣に考えてる人がいてびっくり
夫東大、私早大でどちらも公文高校教材までやったんだけど、夕方の忙しい時間の託児所みたいな考え方で通わせてるわ…

585 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 13:18:15.98 ID:qP5PANbJ.net
>>584
わかる

586 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 13:20:55.09 ID:hzbC3Xx3.net
こないだ待ってるときに隣で終わったコが本読んでたんだけど暗くなるから一緒に帰る?って聞いたら、早く帰ったらお母さんに怒られるからいいんだって言われてびっくりした
あとで公文ママ友に聞いたら、トータル二時間くらいいるらしいしかも一教科
完全に託児所だと思ってるんだろうな

587 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 14:08:28.90 ID:ganmKi2J.net
>>584
別な親が真剣に考えてたら先に進むって物でも無いしね
軽い気持ちで始めたら7先8先まで進んでしまったり、親だけ熱心だけど3先にも届かなかったり
色々だよ

588 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 14:10:11.16 ID:zkmuuXra.net
>>581
バイエルすらやったことなさそう
私は高進度はインベンションだと思うけど

589 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 14:38:39.99 ID:gqSKgRz2.net
>>547
指摘最高w

590 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 15:32:13.48 ID:QBUz51q+.net
>>512
9回の月なんて一度もないよ。
来年数えたら、8回の月が三回だけで、あとは7回以下。

591 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 15:47:19.39 ID:/XBANC8M.net
月の平均が7回以上っていう決まりがあるらしいね

592 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 16:26:02.18 ID:6jd3qtDf.net
>>578
今みてきたけどH教材ってどんなことやんだろう?と思ったけど、こんなもん??
本当にどこまでたっても計算だけなんだね。
なるほど、これなら小学生でも法則性理解するのが早い子はこなそうと思えばこなせるね!

やっぱりフィジカルトレーニングだよなー
難しいのって数式に落とし込むところや図形の複雑な問題ではないの?

593 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 16:29:45.99 ID:Ajb0PC9s.net
バイエルとかインベンションとかいってるけど今の話の流れだったらハノンでは?

594 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 16:37:47.80 ID:zkmuuXra.net
>>593
ハノンはちょっと思ったけどハノンだったらそこからツェルニーに行くと思うけどツェルニーかぁ…と思ったり
とりあえずバイエルはないわ
バイエルだったらAまでじゃないかなぁ
バイエル修了程度ならみんなが知ってる曲も弾けないし

595 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 17:04:17.78 ID:la5yTyKK.net
長文のママ友憎しの人は自分の子に公文やらせなければいいだけの話じゃないの
下々の者がくっだらない教材やってるわ、と高みの見物していてくださいな

596 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 17:31:26.94 ID:wdFtuAjG.net
>>586
それぞれ家庭の都合あるでしょうね。
余計なおせっかいはやめときなはれ

597 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 17:34:13.46 ID:FCfZ98sP.net
>>592
中受を意識してるから「図形の複雑な問題」という発想になるんだろうけど、
公文式はもともといち早く高校数学に導くと言うのが根底にあって、
中受以外で「複雑な図形」なんてものが狙われること自体そんなにない。

598 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 17:43:53.96 ID:j15b2N/T.net
>>597
いちはやく高校数学まで導くって…フィジカルとか筋トレとか誤魔化してきるけど、単なるドリル式じゃん。
だから微分計算も小学校でも計算式だけ教えれば出来るけど、それで微分計算は出来ても、微分が理解したことにならないよね?
馬鹿みたいに計算処理だけ出来ても、商業高校の簿記じゃあるまいに、なんで高校数学まで到達したなんて言えるの?
情弱の親を喜ばせるために進度とかいうなら、数検受けてみたらいいじゃん。それで本当に例えば高校一年生程度とかそういう客観的な指標があるでしょ。
うちなんて何度もつまづきながら、自分で数の概念を拡張するように家庭教師の先生にもお願いしてるわ。そういう手間暇をかけないで、即席ラーメンの発想の転換なんだよね。

599 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:06:33.79 ID:3fA8VzrM.net
長文の人はどうしてこのスレに粘着してるんだろう

600 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:12:15.04 ID:zkmuuXra.net
>>598
だからさー
なんでみんながみんなそんなに数学に重点置くと思ってんの?
ゴールはなんなの?
どこ大の数学科よ?
その大学出て結局幼児相手に家庭教師なんか付けてるけどあなたのその学歴何か意味あったの?

601 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:15:23.02 ID:GvVt6H6F.net
>>598
あのね、あなたの考え付く程度のことなんて既に散々指摘されて議論し尽くされていることで、このスレのほとんどの人はそれ知ってるのよ
何を今更自分だけが思い付いたかのように長文連投してるの?
それ全部ママ友に言いたいことなんだろうけどこのスレ住人はママ友じゃないので…
どうか直接ママ友本人に言って下さいね

602 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:32:17.97 ID:f8ve/135.net
数学の深い理解なんて求めてないし、
大学入試レベルの数学に困らなければいい
数学科なんて入れる気さらさらない
大学入試の数学は暗記
演習をガリガリこなすベースの力をつけるために公文やってる

あとうちは田舎だから中受の選択肢は無いし、
高校入ってからの数学のアドバンテージのために先取りしてる
一応Jフレンズだけど数学は多分普通レベル
何もせずに高校に入ったら私立文系まっしぐらだと思う

603 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:38:14.41 ID:d4/YnWfL.net
おいアスペいい加減にしろよ
迷惑だから発狂するなら他板池

604 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 18:49:51.74 ID:taVF6E9B.net
証明書と卒業証書マダー

605 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 19:04:44.26 ID:FCfZ98sP.net
やべぇwww
うかつなことを書いたばかりに、また導火線に火を付けてしまったwww

606 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:06:38.84 ID:c6RBxFm7.net
こどもが英語F入ったけど、He is〜聞きながらイーイズって発音してた
横でフォローしたいけど
下の子(3歳)がすごい上の子にちょっかいを出したがり、私と遊びたがりだから難しい
英語自学自習ってなんか無理を感じる
自分の子供の限っての話。

607 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:27:18.66 ID:isZN7+UV.net
>>606
気付いた時にフォローすれば良いと思うのです
日本語も例えば寝ぼけナマコって言ってたら気付いた時にマナコだよーって教えるのと同じよ
小さい頃から自学自習の癖が付いてると、後々別の語学を習得する時にも役立つと思うのです

608 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:35:58.93 ID:wdFtuAjG.net
598の人、面白いね。

609 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:44:04.71 ID:6jd3qtDf.net
>>597
いやそういうことではなくてさ。
難しい問題にあたった時に、じっくり考えて答えを出す癖ってのは幼少期に培われるからさ。
中受がどうとかじゃく、数学とはこういうもんだ、と、公文ばっかりの小学生時代になるのは危険だと思うので公文はある程度で切り上げたい、と言ってるんです。
Hまでやらないと、とか長々続けないととか言われても。。
やっぱり筋肉づくり、計算早くする身体能力あげる習い事って感じ。

610 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:45:16.09 ID:6jd3qtDf.net
>>598
フィジカルな、と書いてる私が言ってるのはあなたと同じ意味あいだよ。
公文の算数はスイミングや体操教室や硬筆と同じラインの習い事だとおもう。
勉強じゃないとおもう。

611 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:51:48.55 ID:j7aEfypD.net
そもそも公文でないと、その「身体能力」なる計算処理能力が身につかないのが不思議なんだよね。
だって所詮ドリル式でしょ?時給800円のおばさんが丸付けしてるだけでしょ?それでフィジカルとか筋トレとか、そんなことじゃなくて単純に家ではドリル勉強が出来ないお子さんなんでしょ。
それでそんなドリル勉強すら家で出来ない子供がじっくり問題を解くこととかできるの?って思うのよね。
そりゃうちだって勉強大好きな時だけではないけど、子供の様子を見ながら適度に教材を試して、勉強させる。例えばそれが塾でもいいけど。
でも公文式は教材研究ばかりで、パートのおばさんにただプリントを配って計算処理をさせているだけだからそれでフィジカルとかなんかトンチンカンだよね。

612 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 20:57:50.52 ID:QxLtLP3M.net
>>1を読めますか?

613 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:01:58.12 ID:j7aEfypD.net
はっきりいって、うちみたいにお受験ある家庭には公文式は相応しくないのかもしれないね。でも大学全入時代だし、どこでも進学すればいいご家庭にはいいのかも。
それに家ではドリル勉強すら出来ないお子さんとか、塾代が払えない家庭とか。そういう底辺層の受け皿として公文式はあると思うわ。
うちなんて旦那も医者だから、そういう家庭では公文なんて鼻で笑われるわよ。私は専業主婦だし、公文教材はよくできてると感心するけど。
でも公文式は長くしないというよりも、その空間や時間が子供にとって無駄としか思えない。ママ友の公文式の宿題とかみても、とても系統的な内容でもないしね。

614 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:02:03.06 ID:3fA8VzrM.net
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506063249/

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ

615 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:10:44.70 ID:jIsCSA1r.net
通わせたくて通わせてるんだからいいじゃない
家で家庭教師とドリルを解いてるのがいいと思うならそれを続けて、お子さんを医者するなり数学者にするなりしてくださいよ
あなたの話でいえば、公文に通う人はあなたのお子さんのライバルにはなりえないでしょ

616 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:22:51.99 ID:FCfZ98sP.net
>>609
>じっくり考えて答えを出す癖ってのは幼少期に培われる

この主張が何かしらの研究に基づくものなのか自分は知らないけど、
自分の認識とは違っていて、思考力は年齢と共に付いてくるから、
じっくり考えるのは思考力がついてくる小学校高学年から大学にかけてやればいいと思ってる。

逆に幼少期は一つ一つの事柄には時間をかけすぎずに、
世の中に溢れている大量の情報に晒してあげる事の方が有益だと考えてる。

ただ結論には同意で、公文は幼児期から遅くても中学くらいで切り上げるのがベストだとは思う。

617 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:48:19.35 ID:Gb0o2qSF.net
怖い人に粘着されちゃってるよぅ

618 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 21:52:26.18 ID:sZIWW/Qw.net
大丈夫、くもん歴があっても東大くらいには行けている人がたくさんいるから
私もくもんと市販の参考書だけで大学に行けたし、一応理系研究者をやるくらいにはなったから
最終教材までやってあれば数検準1級なら受かるよ
見ればわかるけど、数検だって基本的な問題だらけだし

幼児に家庭教師をつけなきゃいけないなんて、よっぽど素養がない親子なんじゃない?
しかも中受をお受験と呼ぶなんて、いつの時代の人よ

619 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 22:02:25.68 ID:isZN7+UV.net
お受験って小受の話じゃなかったのか…
そして公文に一緒に通ってた私の友人や夫の友人は医師多数…
しかも夫の友人は理三…

620 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 22:34:36.19 ID:JY6zqIiL.net
庶民のわたくし低みの見物
高学歴セレブ奥様は色々と大変ですわね
御高説たまわり耳ホジですわ


皆様が長々とかまってあげているなかなんだけど
個人的に>>488のような明晰な分析力かつ
簡潔な記述力が公文で養えるとしたら
金と時間注ぎ込んでも惜しくないと思ったw

621 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 22:39:00.23 ID:oqnsrd3z.net
医者もピンキリなんだなぁw
それにオバサンバイトが丸付けしかせず、子供だけで誰からも教わらないでやるってことは、
自学自習力が幼少期から培われるってこと、これはどこの塾もやってない事
説明なんてやわなことしちゃったら、自分で考えずに口開けて待ってるアホな子に育っちゃう
そしてプリントの進みは各子供の力に合わせた半オーダーメード
ここが一番のポイントなのにねぇ

ある意味、公文は自学自習力に優れている超優秀児に最も適した学習法
小学生にも高校教材がスラスラ解けてしまうようにできてるわけよ(ちなみにHはまだ中2)

さんまのテレビで東大生が公文取材してたけど、実際は子供にプリント丸投げって訳じゃない

622 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 22:57:21.74 ID:0WGeDulh.net
久々来たら まだやってたのかw 公文のママ友

623 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 23:24:24.53 ID:NRl2GMXY.net
みなさん構うから
そろそろスルーでいいんじゃないでしょうか

624 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 23:35:45.47 ID:zkmuuXra.net
>>618
全く全文同意
いいと思ってやってんだから>>547を1000回読んで>>1からROMって欲しいわ
幼児に家庭教師っていつの時代の貴族よw
庶民だから上流家庭の盛り方が分からなかったんだろうけど鼻息荒いなw
数学科出た母親の子が勉強を他人に見てもらうって母親の存在価値なさ過ぎ

625 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 01:09:38.07 ID:Ir98Keim.net
公文の先生がプリントを全部揃えて返してこないんだけど、どうしたらこんなにぐちゃぐちゃになるのか
幼児たくさんいて大変だと思うけど、そこら辺はちゃんとして欲しい
人柄的には良い先生だし長く続いて生徒もたくさんいる教室だけど、出来ていても5回6回と繰り返しが多くて子供が飽きてきてる気がする
あの繰り返し量で全国100位以内にいる我が子やお友達は本当にすごいと思う

626 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 01:39:58.03 ID:KWkNtfGx.net
>>625
どれくらいの進度ですか
うちと比べるのもおこがましいけれど、年長Bで2回からはほぼ100点だけど5.6回していている
1巡目も5巡目もお願いしないと枚数が同じだから、頼み忘れた時は宿題が直ぐに終わってしまう
先に進んでも同じ調子ですよね、きっと

627 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 03:05:57.31 ID:flGSQ8KI.net
小学校2年生です、夏から始めてやっと英語Dにいった。
この調子だと英検五級はいつ受けれそうですか?

628 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 08:29:23.51 ID:hkaMxZcs.net
>>616
なるほど。親によって価値観が変わるわけですね。
そういう考え方の人もいるんだと、少しびっくり(おそらく私の考え方のほうが割とポピュラーな気がしてるから)
けどその考え方もたしかにありですね。思考力は年齢とともにってのも分かる気がする。

けどやはり私はよくわからない問題にあたったときに「???」から1をひねり出す力をつけてもらいたいと思ってる。
ゴールを大学受験としてないから余計かも。
この子らが大学生になる時はトレンドは誰のオンラインサロンで誰とつながりがあって誰から推薦もらったか。みたいなルートで仕事回りそうだとおもうから。

629 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 08:38:44.28 ID:YxK4Ihlp.net
新しい大学入試とかご存知ないの?うちのような名門私立では説明会ありますよ?それで試行問題とかみたら、やっぱり思考力重視よね。
公文式なんてしててもとても共通テストでは歯がたちませんね。だって推論なんてドリル式では養えないですからね。
結局底辺層のめくらましというか、ドリル式でいくら反復練習しても猿真似に過ぎないですね。だから深い教材が必要なんですよ。
さらにきちんと教えてくださる先生よね。公文式の教材研究がよくてもそこらへんのパートのおばさんではダメです。
そういう意味で毎日インスタ食品でもいい、そんな発想では子供が可哀想よね。やっぱり安い早いはそれなりのものに過ぎないからね。

630 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 08:41:13.26 ID:2bdvzzrk.net
>>627
Hでかなり対策しないと全く駄目な子もいるし、Fで受かる子もいる
Gからの理解の差も大きいから、まだDだとわからないよ
さらさら流して問題形式が変わると苦手な子と、じっくりやっていて応用するのが得意な子では、多少の進度なら逆転しちゃうから

まあ、真面目にコツコツやっていれば、3年生終わりには大丈夫だと思う
もちろんもっと早い場合もあるけど、満点狙える状態での合格なら、その後の4級はすぐだし、準2級までなら早い子もいるよ

631 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 08:59:31.19 ID:yB/FJ0V3.net
>>627
先生には聞いた?
子供によって進み方も全然違うからいつ受けられるかは人それぞれだと思う
Fまでやって受かる子もいるし、Hまで進んでるのに落ちる子もいる
うちは小1で3Aスタートで小3の6月に5級を受けたよ

632 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:04:30.39 ID:yB/FJ0V3.net
のんびり書いてたら内容かぶってしまった

633 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:05:39.50 ID:/OOqdybc.net
>>628
キンコン西野リスペクトまだいたの
聞いた話鵜呑みにしてすぐに盲信してしまうバカの典型だよね
仕事なんていろんなスタイルがあるに決まってるじゃないの
職種によれば主流になるかもしれないけど仕事ってそれだけじゃないでしょ?
>>629
そこら辺のパートのおばさんをしっかり育てる先生が教室をお持ちのところに行くのよ
そこは見極めないと

634 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:19:32.13 ID:x7fCkMUz.net
>>627
Gが終わるくらいが目安
H終わらせるくらいまでやってからならほぼ確実って感じと思う
英検の4級5級くらいって資格としてどうこうより子供に自信を付けさせて英語を好きにさせるのが目的だから確実に受かる状況で受けた方が良いと個人的には思う
その辺りでつまづくて変に苦手意識持たせてもメリット無いから

635 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:23:46.81 ID:x7fCkMUz.net
>>633
628は相手にするだけ無駄
最初の頃の書き込みで市販の公文ドリルくらい知らないって書いてた人だから絶対に話は噛み合わないよ
市販の公文ドリルしかやってないんだから公文=ドリルって認識になるのも仕方がない

スルー推奨

636 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:25:11.94 ID:Ir98Keim.net
>>626
年中、算数D国語DT英語HTです
最初から100点でも時間内でも、繰り返しは絶対あります
宿題なんて答えを覚えてしまっているので、4〜5回目は3科目で30分くらいで終わってしまうという有り様です
仕方ないので枚数を増やしてもらった時期もありますが、答えを覚えているのは変わらないので、結果として意味がなく…
最近じわじわと順位も下がって子供もやる気を失いつつあります
公文辞めようかなと考えています

637 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:29:06.74 ID:NTDgAvym.net
>>591
そうなんだ
月木教室だからハッピーマンデーで月曜休みの事が多く、今年も6回の月もあったけど
年平均なら辛うじて7回になるな

638 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:45:17.29 ID:vxo/9DK5.net
>>636
他教室に移ったら?

639 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:58:35.47 ID:VtePhCqR.net
>>636
それをそのまま先生に言えば?
普通は対処してくれると思うけど

640 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 10:26:24.44 ID:qaUu+kMY.net
年中D教材いいなぁぁぁああ
高進度なりの苦労もあるのかもだけど
親が褒めて褒めてやったらどうかな?年中だし

641 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 10:26:49.20 ID:flGSQ8KI.net
>>630
>>631
>>634

ありがとうございます。

とりあえずFGあたりまでコツコツ頑張ってもらいます。

先生には都度相談してますが、
慎重になったほうが良いとか、
やる気があるならとか
迷う意見なんでここの方に聞きたくて。

642 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 11:59:41.06 ID:Hnb0+0Ix.net
>>641
うちの教室もそう、過去に一度本部に電話相談して地域を管轄している事務局の方から再度電話きて相談したよ
そしたら少し改善されたけど最近また似たような感じ
他教室あるから移動しようかなとその度に思うよ

643 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 12:03:55.16 ID:kIzCbUO+.net
>>641
先生の意見はまさしくその通りだと思う
慎重になった方がいいけれど、やる気があるなら目指すのもありだし目指せるのが英検かな

こどもがやる気満々でもっと英語の勉強時間を増やしたいっていうのでなければ、ゆっくりでいいと思う

644 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 12:27:35.36 ID:E70HPFfX.net
>>633
何の事かわからないわ、公文の市販のドリルとか何の事?
自分が聞いた話を鵜呑みにするからそうなるのかな?
公文もやらせてるし大学受験も勿論させるけど本人次第じゃない?
公文をどう扱うかはその家庭次第なのにね
私は公文の算数は「勉強」とは言えないから塾や他の教材でカバーすべきだとおもうけどね。

645 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 12:34:41.87 ID:E70HPFfX.net
>>635
何の事だよw 思い込みって怖い。

けどここ見てると親の教育に対する意識改革の浸透ってあんまりなされてなくて割とチャンスだよな〜と思ってしまうわ
みんな知らない事は怖い事だもんな
我が子には柔軟性を持つように育てたいわ

646 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 12:52:04.60 ID:XebgEWEY.net
公文を習わせてないアンチの人はこちらへどうぞ
質問流れちゃうから邪魔しないでね

【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】 [無断転載禁止]©2ch.net・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

647 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 13:08:22.74 ID:pINBr6Fk.net
そもそも論だけど、タイトルが議論オッケーな場と勘違いさせているよね。
どういう経緯でこんなスレッド名になったのかすごく興味がある。

648 :626:2018/12/23(日) 13:39:07.99 ID:tTAFqFg7.net
>>636
高進度のお子さんは違いますね
うちも回数やらせ過ぎって思っていましたが、5回目の完成度が雲泥の差
5回やってたからからこそ、今までつまずかずに解けてきたんだろうな
レスありがとうございます

649 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 14:26:21.22 ID:/OOqdybc.net
>>644
安価くらいちゃんとしろよ

650 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:04:41.93 ID:Cz6Oex+6.net
つまり昨今の教育改革とか大学入試改革とか全く無縁で、ただひたすら題目のごとくドリルを解けば極楽浄土に誘うと盲信しているということなの?
それともこの修行は、何か将来の子供の功徳になると信じるたる合理的根拠があって、子供の修行させているの?
それとも単なる無知の親が進度が高校卒業までいったと、ドリル式ぐらいで思っているの?
うちの子供なんてドリルくらい家でするわよ。それができないって何かおかしいんじゃないの。だって商業高校卒のバイトのおばさんに大切な子供を長年預けて教育させるの?
あたしなんて怖くてできないわ。公文は教材屋になって販売だけすればいいじゃん。数検出版みたいに。教科書すら出版してないのよ?

651 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:09:22.05 ID:vxo/9DK5.net
学研のおばちゃんかな?

652 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:23:43.53 ID:rDb4bnSb.net
>>651
この2.3日ずっと張り付いてる長文好きだけど日本語の不自由な人だよ
IDを変えても文集構成が破綻してるのは変わらないからすぐに分かる
まぁ普通の人ではないだろうからスルーが正解

653 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:25:04.08 ID:NjZXFWrE.net
>>650
>>1を読んで消えて

654 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:27:42.02 ID:XLxtUJiP.net
>>650
三年くらいまでに小学卒業程度修了させて中受が多いんだよね、うちの周りは
流れに乗ったら最終まで行って高受でもいいかなと思い始めたのよ
私も教室に行かせる前までは同じように思ってたんだけど入れてみると全然違ったわ
大丈夫、あなたの信じる道を進ませればいいと思うんだけど
卒園する頃にどのくらいまですすんでるかなと想像するのもまた
乙なものですよ

655 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:28:06.53 ID:NjZXFWrE.net
うちは勉強得意な子でないけれど公文は喜んでやってるわ
それで十分よ

656 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 18:29:24.47 ID:rDb4bnSb.net
>>653
おそらく>>650>>1を読んでも内容が理解出来ないんだと思う
書いてる文章見たら分かるけど小学校高学年レベルの国語力もないよその人
2、3年生くらいの子供が無理して大人ぶって書いたみたいな文章だから

657 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 19:04:54.10 ID:xD7kwRKp.net
>>654
縦読みとか

658 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 19:12:22.82 ID:x7fCkMUz.net
>>657
3流私大にも数学科は有るからね
縦読み正解かも

659 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 19:21:14.90 ID:Ir98Keim.net
>>638
>>639
かなり近所だから気不味くなりたくなくて…
ベビーくもんからお世話になっているから、我慢するしかないのかなと諦め中
もし続けても中受塾に移る前の2年生までだからあと3年ほどだし
アドバイスありがとう、嬉しかったです
>>648
雲泥の差なんてないですよ、同じ教材を時間内に100点に出来れば結果として皆同じですよ
繰り返しも全然悪いことではないので今まで流してきてたんですが、一昨日もらった宿題が英語6回目bナさすがに閉口bオてしまい
繰り返しがあるから今があるという考え方、見習わせていただきます

660 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 19:34:36.48 ID:x7fCkMUz.net
>>659
何年か前に同じくらいの進度だった子がいるけど算数の面積関係はじわじわと家庭学習でフォローしておいたら良いと思うよ
おそらくそのペースだと幼児優秀取って小1か小2でI教材(だったと思う)で3平方の定理あたりまで入ると思うけど、その時点だと公文でも小学校でも面積なんかやってない状況で3平方に突入してしまうから多少は戸惑うかも
公文教材の繋がりは良く出来てると思うけど、その辺りだけはあれっと思ったわ

661 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 20:11:12.26 ID:R1rxglN4.net
>>647
たしかに、どうよ、って名前はよくないかもね
次スレで変えられないのかな…

662 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 20:36:59.64 ID:OKKr/4As.net
算数塾行けば?
小2で四則演算に魔方陣、パズルに角度体積あたりまでやるとこあるよ

うちは遠くて通えず公文+リトルクラブだ

663 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 20:51:53.96 ID:yfxrjo7d.net
>>658
まだ数検の証明書も卒業証書もアップされないからね
今ののところ単なる拗らせ主婦

664 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 20:57:11.96 ID:Q0MplES5.net
>>661
公文式、だけで良いかもね
【現役会員保護者】公文式【OB・OG限定】
みたいな感じで

665 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 20:57:16.26 ID:YxK4Ihlp.net
だから公文式って高卒のおばさんが採点してるだけだよね?それで子供が身につくなら、そこらへんのテキ屋のおばさんでも習いにいかせるの?
少し考えたらわかるよね。学校の先生ですら教員免許があるのに、あのおばさんは何の資格も教養もないのよ?
それでも公文式に洗脳されて、馬鹿でもチョンでも進度が進めば理解が進んだと信じてしまうのね。子供が可哀想でしょ?
うちなんて一流大学卒の家庭教師しか来てもらいません。それに教材は私が選んでます。公文なんて一つの教材屋にすぎません。
しかし公文ごときの級が高校卒業レベルというのはおこがましいでしょ。そういうのを反知性というのよ?
まともに大学卒業したのなら、学問とは何かわかるでしょ?少年老い易く学成り難しなのよ?
ドリル式で学が成ると考えてらっしゃるの?

666 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:00:23.38 ID:flGSQ8KI.net
>>665
明日はクリスマスイブだよ!

667 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:01:28.89 ID:flGSQ8KI.net
>>665
今日は年賀状で忙しかったですわ!

668 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:01:55.48 ID:x7fCkMUz.net
>>665
これ以上はいくら書いても滑稽なだけだよ
邪魔だからそのくらいにしときな
アンチ公文スレで頑張ってきてね↓
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

669 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:02:24.50 ID:CdbilfSP.net
>>665
年末年始と春先は変な人の活動が活発になるよね

670 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:03:29.67 ID:YxK4Ihlp.net
公文式って商業高校卒業の女の人が子供を通わせるというか、浅はかなのよね。公文式くらいで学問を語る、面積や体積計算ができたとか。
その面積や体積は微積分によって完成するのでしょ?その微積分すら理解しないパートのおばさんが何を面積や体積の計算を教えるの?教養のない家庭って幸せよね。
うちなんて旦那が医者だから、当然周りもお医者さんのママ友なの。みんなお受験に必死よ?看護婦あがりの成り上がりの奥さんも必死にお受験してるわ。
だからやっぱり子供にとって必要なことは母親が判断しなきゃね。それで私は教材や進め方は家庭教師の先生とって相談して決めてるわよ?
手間ひまかけて教育ってしなきゃね。公文式のようなパートのおばさんに預けていたら何吹き込まれるかわからないわよ?

671 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:06:24.31 ID:yB/FJ0V3.net
どこを縦読みするんだろう?

672 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:09:29.23 ID:YxK4Ihlp.net
子供ってすごく多感でしょ?だから家庭教師の先生も東京芸大の学生さんにも来てもらってるわよ。
お勉強だけでなくて、スケッチとかそういうのをセンスも大切なのよね。幾何学って結局空間を把握する能力だから。
そういう一流の人と子供が付き合うから、一流の人間人間の成長するのよ?パートのおばさんなんてだめよ。センスが大切なの。
そういうセンスを身につける、それが大切なのよ。パートのおばさんにドリルの点数で花丸なんてもらって喜ぶようでは大成しないでしょ?
もっと子供のことを考えて。そしてら私の言うことがわかるわ。一流の教育から一流のものを養うし、三流の教育からは三流のものしかうまれてこないのよ?

673 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:16:00.89 ID:NTDgAvym.net
あまりに下品で、吐き気がしてきた
男っぽいんだよな、やっぱ潰れそうな個人塾の講師なんじゃないだろうか

674 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:19:24.33 ID:q/JKyvbH.net
これってどう考えても釣りだよなあ。おまえら釣られすぎ

675 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:20:35.94 ID:gWwKAgUO.net
文字も数字も書かない小受をする幼児に公文式は必要ないのでお帰りください。
馬鹿でもチョンでも、なんて言い回しをするのはだいぶご年配の方でしょうから母親ではなくお祖母様なのでは?
知性のかけらも感じられませんが。

676 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:25:23.91 ID:x0Rm+cyA.net
「あたし」とか絶対爺だろw子供もいないし数学科でもないと思うw

677 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:27:47.95 ID:Ir98Keim.net
公文式のお月謝2万円ちょっとが払えない人なんじゃない?
どんどん放置で行きましょう

678 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:32:17.53 ID:YxK4Ihlp.net
えーなんで?普通のことじゃん。だって子供のことを一番わかってるのは親でしょ?その親がまともにドリル式の勉強すら教えられないだけじゃん。
うちなんて子供と毎日リビング学習してるよ?それで家庭教師の先生にも教えにはきてもらってるわよ?
公文式なんてパートのおばさんでしょ?そんな人に子供預けられるの?
そっちの神経の方が疑っちゃうな。だって子供って多感でしょ?すぐになんでも吸収する。パートのおばさんの間違った知識とか身についたら誰が責任とるの?
うちはお医者さんの家庭だからそういうところは敏感なの!

679 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:41:38.59 ID:Ir98Keim.net
>>678
マジレスするのもアホらしいけど
そもそもなんで自分で教えられないの?
私教員免許ちゃんと持ってるから家庭教師とかお金出さなくても普通に教えられるけど
うちの先生たちパートのおばさんだけど、マーチ以上の英文科とか出てる人ばかりで特に間違って教えられたことは無いけど
子供の公文友達、大学病院の先生の子供とか大きな個人病院の子供とか普通に居るよ

680 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:42:30.34 ID:Ir98Keim.net
ああ、自分で教えてるのか…子供可哀想に…

681 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:43:16.90 ID:9O+lnI65.net
あぼーんしたらスレがすっきり

682 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:49:01.30 ID:x7fCkMUz.net
YxK4Ihlpは現実社会で恵まれて無いんだろうね
ここまで来ると哀れな感じすらするよ
クリスマス前に2chで荒らしって‥

683 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:55:09.07 ID:YpxOU5me.net
スレチだし三連休中日のイブイブに議論することじゃあない
解散

684 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:59:27.89 ID:NTDgAvym.net
ほらね馬脚を現した、潰れそうな塾か家庭教師派遣の経営者だよ、妙なお姉言葉使ってるし
公文でパートのおばさんに「教わる」とか繰り返してて、無知丸出しで変だと思った

明日のクリスマスイブも一人で過ごすんだろう
年末で餅も買えず帰省する金もなく、あっても親戚に合わせる顔がなく苛立ってんだ

685 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:02:30.88 ID:sTwH5uDh.net
公文に親でも殺されたのかな?

686 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:10:17.55 ID:Q0MplES5.net
>>684
あまり煽って低脳先生みたいになられたら面倒だからスルーしましょう

687 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:12:33.84 ID:Cz6Oex+6.net
だからー自分でも教えてるし、家庭教師にも教えて頂いてるの!なんでそんな簡単のことがわからないの?
私なんて小さい頃からずっと家庭教師についていましたよ?そんなの当たり前です。
育ちが違うのかな。うちは書生みたいに学生さんがいつもいたわよ?父親が大学教授ですからね!
それに私数学科を卒業してからすぐお見合い結婚したから教員免許とか持ってるけど教えたことはないですよ?
だって子育てが忙しいでしょ?それに病院を経営するって大変なのよ?だから習い事はさせてるけど、やっぱり家で子供のお勉強は私と家庭教師の先生なの。
それに子供には音楽や美術も学んで欲しいからガリ勉にならないように音大や芸大の学生さんや卒業生に頼んでるの。
もちろん一流の大学ですよ?うちは旦那が医者だし、私は数学科でしょ?それでもっと世界を広くしたかったの。
公文式でパートのおばさんにドリルの丸つけして満足してる家庭とは違うんです!

688 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:29:25.10 ID:NTDgAvym.net
なんだこれ、年忘れコメディーかw ROTF!

689 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:45:38.89 ID:k7lXpyUC.net
みんな相手しすぎ

690 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 23:24:38.19 ID:sTwH5uDh.net
わー、すごーいうらやましーわー(棒)

691 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 23:34:40.33 ID:98u7xsGE.net
違うんです!wwwまとめサイトとかに出てくるサイコなママみたいで面白いけど、少し哀しいね…
設定が書生がいる大学教授の娘で旦那さんがお医者さんって古いし、本当は小さな子じゃなくておじさんニートとか飼ってるママ()なんだと思う

692 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 00:22:24.57 ID:AeBFIa+/.net
豚切りだけど、
受験派のアンチと公文シンパが噛み合わないのは、ある程度進んでいないと応用問題は出てこないからなのかなぁ?
もうすぐ小4で、算数D、国語C、英語Fとあまり進んでいないのですが、進学塾のテストで在校生も含んだ結果で、算数はビリっけに近く、国語は平均よりは上でした。とくに算数は応用問題がボロボロでした。
ひょっとして進みが遅いから応用問題に対処出来ていないのかと。

693 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 01:18:47.73 ID:p7qcMaKJ.net
公文はどこまで進んでも基礎問題。
テストの内容にもよるけど、中受レベルの問題なら専用の対策しておかないと大人でも厳しい。
学校のテストが問題ないようなら現時点で気にする必要はない。

694 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 01:41:40.98 ID:JXcDj+Ow.net
>>692
何年通っての進度か分からないけど、
その進度なら公文やってなかったら多分基礎問題もぼろぼろだったのでは?

695 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 07:43:36.23 ID:7IXO8+mU.net
三流のヤブ医者もいれば一流のパートおばさんもいるよ
一流大学卒業したのに性犯罪で刑務所暮らしもいれば高卒で社長もいる
人生いろいろ、男もいろいろ

696 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 08:18:40.57 ID:2jtqJpWc.net
もういいよ
以下スルー検定!

697 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 08:24:48.84 ID:DwSXS40e.net
>>692
公文の進度を5段階評価に例えると、学年相当が3、1学年先が4、2学年先が5って言われたりするので、できない子が相対的に減るだろう進学塾ならそれほど不思議ではない

公文は基礎問題だけっていうけど、教材が進むとだんだん基礎に求められるレベルも上がるので、結果として高進度の子の方が対応できる応用問題が増える

698 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 11:13:30.01 ID:vabldZkb.net
数H91のaについて解きなさいみたいなとこが全く理解できない小4
数字が記号になっただけだよって言ってるけど難しいみたい
数学できる子はこのあたりすいすいいくのかしら?

699 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 12:47:06.50 ID:kAAr7RXs.net
>>698
すいすいいかない=数学苦手
数学得意=すいすいいく
というわけではないと思うよ

数やって蓄積されて、ある日突然分かる
そして、それまでなぜ分からなかったのか分からなくなる
そんな瞬間って今までなかった?
多分お子さんは今までやってきたことをきちんと踏まえている
そのために分からない感覚になっているだけだよ

700 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 13:37:53.39 ID:8uWjaAXE.net
>>692
中受の問題は特殊で問題量も多いから、模試で初見で解くのは厳しいかと

701 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 13:43:27.87 ID:M4Klc4Ix.net
>>698
もう少し先にいくと、理解もついてくるから、そんなもんだよ程度でいいんじゃない?
しいて言うなら、たしかH90って連立の後だと思うから、移行について簡単な例で説明しておくのもいいかも、
イコールの右と左に同じ数を足しても「イコール」なんだよ、って。

702 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 13:44:33.10 ID:8uWjaAXE.net
言葉足らずだった
対策取れば、ある程度まではすぐに取れるようになるよ

703 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 18:42:10.48 ID:/R/W63+n.net
>>662
その数学塾の名前教えてください

704 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 21:39:27.47 ID:eEQKft16.net
現在小3。年末に数学Gまで終わったので、数学休止して年明けから英語を開始する予定。

705 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 21:47:45.90 ID:M4Klc4Ix.net
休止にすると、進度2つくらい戻されるよ

706 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 23:04:17.21 ID:eEQKft16.net
>>705
ありがとう。
再開する可能性低いから、休止でなくスッパリやめることにする。英語に力を入れよう。

707 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 23:28:29.99 ID:o+wkGVOf.net
数学ならせめてIまでやったほうがいいと思うけども
国語力が低いと英語も途中で詰まったりするので、公文の国語はやらなくても読書をたくさんさせると良いらしいよ
読書量は国語以外の教科において差が出てくるという話があるそうな

708 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:20:55.41 ID:7wtW/ZV0.net
>>704
中受するなら最低限の範囲は終わってるからそれで良いと思うよ
小3でGくらいの頭だと中受と両立は無理だろうからね
中受をしないのなら、そこから先にどこまで進めるかが勝負だからGで終わるのはコース料理を頼んで前菜だけ食べて店を出るくらいに勿体ない

709 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:23:37.37 ID:Qh00DXQC.net
やっぱり数学なら専門の塾か家庭教師がいいわよね。
うちなんて子供が家庭教師の先生に質問するから楽しそうだわ。それにパートのおばさんなら質問に答えることも出来ないでしょ?
それに公文なんて何年いっても、猿真似なのよね。基礎問題を延々と繰り返して、反復練習をして知恵遅れのお子さんにカスタマイズしてるからね。
そもそもなんで知能指数が違う子供がみんな進度が進めると思う?それは教材がすごくいいだけなの。子供が知恵遅れでも関係ないの。
でもジャンプみたいに努力友情元気で進度がいけば、子供が頭がよくなると勘違いしてるんでしょ?それって子供が可哀想でしょ。
だって馬鹿のひとつ覚えのように反復練習をしてるだけなんだから、それを系統的に理解してるわけでもないのよね。
では高校まで学んでいるお子さんに微積分の概念のひとつでも説明できるか、その定理証明できるか聞いてみたらいいわ。
結局特別支援学級のお子さんむけの、ドリル学習。低学歴の親が踊らされる情弱の習い事。今の時代の変化に全然ついていけてないわよ?

710 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:32:06.49 ID:Qh00DXQC.net
うちなんてお受験でしょ?だからもう中学までお勉強してるの。例えば灘高なんて、一年間じっくり幾何学だけを勉強するらしいわよね。
まさに公文式とは真逆よね。馬鹿みたいに計算処理ばかりして、底の浅い知恵遅れでも解ける数遊びよね。
それも高卒のパートのおばさんがなんらひたすら丸つけするだけなんだもんね。公文のおばさんなんて社会の最底辺でしょ?
よくそんな場末にお子さんを預けられるわよね。あたしなんて毎日リビング学習よ?うちはね、リビングダイニングが40畳なのよね。
だからすごく子供が落ち着いて勉強できるし、私も家事をしながら見守れるの。それに次男も少しづつお兄さんに習ってお勉強モードなの。
やっぱり公文って短大卒のおばさんが先生とかしてるの?なんか底辺が底辺を教えるというか、底辺の拡大再生産というか。

711 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:34:00.06 ID:Y6Sl3CjX.net
>>709
あなたは公文国語のB教材くらいから勉強をやり直したら方が良いよ
まず書き込みが日本語になってないからw

712 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:40:15.09 ID:Qh00DXQC.net
今日はクリスマス会の後にお勉強タイムしたの。
旦那も一緒にお勉強したの。それでやっぱり子供ってすごいわよね。最近数学者になりたいっていうの。
でもうちはねお医者様の家系でしょ?だから子供にはやっぱりお医者さんになって欲しいわ。
ほんと社会の最底辺の公文に通わせて庶民のささやかな夢?それでご満足な家庭が羨ましいわ。だってドリル式くらいで大学にいけると思ってるんでしょ?
それで数学の基礎体力がつくとでと思い込んでいるのでしょ?そのドリル式で。
笑っちゃうわよね。だってお勉強って難しいからお勉強なのよ?知恵遅れのドリルをすらすら解けて、それでお勉強できたなんて馬鹿の考えることよね。
うちは旦那さんはいつも学会で英語の論文を書くの。だから子供もそういう父親を見てるよね。それと公文のパートのおばさんを見て何かメリットでもあった?
ほんと公文式なんて親のエゴよね。遺伝子的に低レベルな子供を「高校レベルまでいって!」とか思わせるんだから、それってまるで詐欺師の中卒の靴職人みたい!

713 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 00:48:15.81 ID:Qh00DXQC.net
少し冷静に考えたらわかると思うのよね。だって自分の子供が高校レベルなんて到達してないことも。嘘だと思うなら高校の数学の教科書を買ってきて、問題を解かせてみたらいいわ。
でも思い込んでいたいのよね。公文のドリルであんだけ努力したからお子さん、高校レベルまて到達したんでしょ?
笑っちゃうわよね。だって裸の王様なんですもの。公文以外でもみんな、そんなこと思ってないのに。一般的なな客観的な根拠や基準なんてないのよ?
つまり豊田商事と同じなのよね。金を購入したと思い込んでる。公文式の発行した等級を信じて、金を保有していると信じこんでいるのね。
ガラクタみたいな子供にドリルばかりさせて、そんなトンチンカンな学習方法でも公文発行の等級を紙幣のように信じてるよね。
ばっかみたい!だってそんな基準や根拠なんて、実際に高校の教科書レベルの問題すら解けないのよ?そろそろ裸の王様と叫んでもいいんじゃないの?

714 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 07:05:36.70 ID:Q1MuLYiU.net
途中までは良かったんじゃないかなぁ。

715 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 08:30:03.18 ID:qbhANG1o.net
カテキョばっかだと、社会性と常識に欠けた人になってしまうのか
カテキョはダメだね

716 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 08:46:40.81 ID:CstvbD2P.net
>高校の教科書レベルの問題すら解けないのよ?
青チャートとかも買ってきて解いてるけど普通に解けるんだけどね

717 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 09:11:26.41 ID:1nDNqkvu.net
>>715
家庭教師なんて片手間の学生か自称プロの基地外しかないないからね
派遣する方やってたから分かるけど自分の子どもにはないなと思ってた
学生で当たり引けたらいいかなくらいの地雷ガチャだから家庭教師なんて絶対付けないわ
人間同士は特に子供との相性あるから個別向きの子とかも大変だとは思うけど家庭教師はやめといた方がいい
家庭教師付けるくらいなら家政婦付けて自分で教える

718 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 13:33:42.98 ID:X8P+Whzh.net
釣り針が極太すぎてつまらん

719 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 14:03:09.94 ID:CyB8WS15.net
家庭教師を付けて貰ったことあるけどめっちゃいい先生だったんでわかりやすかったよ
勉強の仕方がわからない場合は家庭教師でも別に構わない
ただ家庭教師はお金かかるから
それなりのお金で子どもの進度に合わせられて全国どこにでもあるって公文だと思う
ド田舎にはそりゃないかもしれないけどある程度の都市なら学区内に1つはあるから

720 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 14:34:10.60 ID:YCZ2iffn.net
カテキョじゃないけど、学習塾の個別指導を冬季講習で受けさせてるけど満足感高いみたいで毎回目をキラキラさせて戻って来るよ。
ただ個別指導はクラス指導より進度か遅くなるから受験には勧めない、と塾長に言われたよ。
まあ個人に合わせてたら遅くなるね。

721 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 16:41:01.92 ID:CyB8WS15.net
各教科を一定進度で進められる子には塾も良いと思う
ただうちはばらつきがあったから公文はすごい楽だった

722 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 17:21:29.41 ID:tzcNcBvV.net
とにかく長い文章やな。

723 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 17:30:36.90 ID:NWHllq0a.net
学校の成績わるかった
学校のテストは90点以下はない
ちゃんと授業は聞いてるけど、自分の意見言ったり発表が苦手みたいで。
公文は点数で進級できるから励ましやすいけど、学校の成績はどう慰めるか励ますか悩む。

724 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 18:01:13.13 ID:ZEzHHSgs.net
体育以外3だけど、みんなだいたい3取れるんじゃないのかな?2年生って

725 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 18:52:22.03 ID:1cMbrcj7.net
>>723
発表できないと社会でるとしんどいね

726 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 19:16:52.13 ID:aVzY660v.net
まぁ、敏腕営業マンや教師やアナウンサーでも「子供の頃は内気で口ベタで〜まさかこんな僕がこんな仕事に〜」みたいな事を言う人は山ほどいるよ
いつか何かに目覚めたら線が繋がって殻を割って変わるんじゃないのかな
テストの点が良いことをとにかく褒めてあげたらよいのでは

727 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 20:56:30.01 ID:6BIbhaO5.net
>>726
私は営業マン20年経ちます。
小学校のころからクラス一番のお調子者。社交性は生まれつき。

728 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 21:10:40.22 ID:j3sKGi/m.net
スルー検定実施中

729 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 21:57:35.64 ID:CyB8WS15.net
テストの点数取れないとそもそも就けない仕事も多いから
テストが良いってことは良いことだよ

730 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 22:15:30.81 ID:eNNna4D8.net
ありがとうございます
テストの点が良かったのを褒めてみます
学校のテストも今までの頑張りがあったからですものね

731 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:03:52.94 ID:VIEJ7ip5.net
ほらね。公文式なんてドリル式の勉強ばかりだから主体性の子供に育つのでしょ?うちの子供なんて毎日授業では手を挙げて質問に答えているって担任の先生に褒められたわよ?
だってドリル式の勉強なんて詰め込み主義の名残りなのよ。結局昭和の勉強方法なの。考えてみて、これからそんな教育してると思う?
公文式って発展途上国で盛んなのは詰め込み教育が盛んな未開な国だからよ?アクティブラーニングとか聞いたことないの?
ほんとママもお勉強しなきゃだめよね。あたしなんて教育新聞読んでるわよ?それほど熱心でなきゃお受験できませんよ?
そりゃ公文のパートのおばさんに子供を預けて、将来公文のパートのおばさんにでもするつもりなら別でしょうけどね。

732 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:06:56.30 ID:gYbkjejD.net
公文冬休み突入
今までのプリント写真に撮って
資源ごみに出すぞー

733 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:09:50.82 ID:VIEJ7ip5.net
これからの時代、テストの点数だけではだめなの!
いい加減目を覚まして!そういう育て方がよくないの。わかる?子供が可哀想でしょ?
ドリル式なんて馬鹿みたいにして公文の進級しても一円の価値もないの!いい加減現実をみて。学校の成績もそう、これからの入試もそうよ。
うちの子供は英検、数検全部受けてます。もちろんもう中学の教科書のお勉強もしてます。やっぱり一流の教育と公文のような三流とは違うのよ!
学校の成績なんていつもトップよ?当たり前でしょ。でもそんな学校の成績なんて関係ないのよ?これからのお受験の勉強してるの。
でも学校はお友達とかいるでしょ?大切よ。だから公文で何してるの?って思うわ。なら友達と遊んで、それでお家でお勉強すればいいでしょ?
それともお家でお勉強できない環境なの?

734 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:15:06.33 ID:VIEJ7ip5.net
汚い高卒のパートのおばさんをみて。何の教養もなければ、害悪にしかないの。教員免許もなければどこの馬の骨ともわからないでしょ?
よくそんな場末に大切な自分の子供を預けられるわよね。看板だけみて子供を預けてるの?
だって子供って知的な大人から色々と吸収するの?それと生まれの悪い大人からも。だから気をつけてね。
学校の成績が悪いならあなたの育て方が全部悪い!そんなにドリル式ばかりさせているからそんな子供になったの!
はやく新興宗教から脱会してまともに子育てしてね。うちは子供はアメリカで体験学習をこれからするの?そういう体験大切よ?
あなた子供とドリルの宿題?笑えるわね!

735 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:19:24.37 ID:VIEJ7ip5.net
うちはサマーとウインターバケーションは必ず海外でひとりで過ごさせるの。そういう世界中から来る子供と混じって体験するのよ?
30万くらいでサマーバケーションはベ

736 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:21:20.32 ID:VzYWSqEN.net


737 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:22:54.88 ID:UWsMNaDi.net
30万払ってベトナムかよ!!

738 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:23:05.39 ID:VIEJ7ip5.net
サマーバケーションはベネチアとかまわるのよ?
そこで世界中のお友達が来るのよ。そういう経験、今しかできないでしょ?英語の勉強をそういう場所で活かすのよ。
だからいつも英会話の先生に帰国してから楽しそうに話すのよ。あなたの子供は公文のパートのおばさんと何話すの?
そういう体験から子供の主体性って身につくの!ドリルばかりさせてもだめなの。なんでわからないの?
そんな人材を国は求めてないの。小室圭をみて!あんな母子家庭ですら底辺なりにわかってるでしょ?

739 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:24:42.50 ID:QgCrkr39.net
>>721
公文にしても塾にしても家庭教師にしても「目標が何処なのか」と「それに何を求めるのか」を親が認識した上でやってるかどうかだと思うわ
公文だったら中受に繋げる為の基礎固めなのか、トップ校から大学受験とかの方向で高校範囲の先取りに公文を使いながら、高校受験については別途対策したりとかね
上手く使えば有用だし使いこなせなければお金と時間の無駄
公文でも塾でも家庭教師でも何でも同じ事
同じツールを使っても使いこなせるかどうかは使う側の問題だからね

740 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:26:18.55 ID:4aBgRreo.net
・・・・スルー検定中・・・・

741 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 23:59:16.53 ID:qnQ2Qmam.net
長文スルーだけど、結局点数や順位、進度でしか子供を励ましてあげられないってのは不幸だなと思う。

742 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:23:27.29 ID:iPab+Cfj.net
ベトナムのハノイもいいわよ。芸術の都だからね。あたしも最近ベトナム語を学んでるの。子供にも教えてあげられるでしょ?
例えば河内ってハノイと読むのは漢字文化の名残りなのよ。これからベトナム人がどんどん日本に来るでしょ。
子供がベトナム人を使用人として扱わなきゃいけなくなるでしょ?だからベトナム語も必要なのよ。そういう感性がないでしょ?だから公文式なのね。
馬鹿みたいにドリル式を勉強させるだけよね。子供の主体性って親なのよ。親の姿勢なの。やっぱり母親がポンコツなら子供もポンコツなの。
公文のパートのおばさんレベルだからなの。鳶が鷹を産むことはないの!

743 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:26:55.89 ID:+JUz+6w1.net
>>737
ベラルーシかベネズエラかもしれんな。ベルギーは無いだろうな。

まあどっちにせよ公文だけでは絶対中受無理。

744 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:30:52.23 ID:iPab+Cfj.net
公文なんて順位や進度で馬鹿親を煽ってるだけじゃん。そんなもの本物の教育だと思う?ドリル式で反復練習して、知能指数が高くなると思うの?
だから馬鹿な親はお馬鹿さんなの。ドリルで大学に入学するなんてないし、所詮は反復練習をしてるだけ。
それは数学力でもなければ、語学力でもない。ただパブロフの犬のような条件反射作用なの。
直感教育や反復教育はもはや時代錯誤。そういう80年代までの受験生産業が作り出した幻影なのよ。だからいまだに公文式とし七田式とか、ばっかみたい!
もう今の時代の要求される読解力や自己表現力や思考力に対応してないのよね。でも馬鹿な親は未だに信じてるのね。

745 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:30:54.28 ID:wpYWUaT3.net
別府温泉だよ!

746 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:36:22.15 ID:Tq9xqQhS.net
最初の数学科の人はすでに死んでて犯人がアリバイ工作のために書き込んでる可能性

747 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:39:26.00 ID:iPab+Cfj.net
中学だけのお受験と思うの?これから大学入試も変わるのよ?馬鹿みたいにドリルして合格すると思うの?
だからだめね。教養の家庭は。知能指数も低いし、
親も低学歴なんですもの。
うちなんて家庭教師だけでなくて、英会話教室にも通ってるわ。それにホームステイもいつもしてるの。
とにかく言語をシャワーのように浴びるの。バケーションには必ず海外に行くの。そういう経験よ?大切なのは。
これからどんどん土人が国に入ってくるのよ。うちの病院にも土人がくるの。そういう時代なのよ。だから語学力と数学力は大切なの!
パートのおばさんに何がわかるの?子供にとって母親でしょ?汚いケーキ屋のバイトの女でも子育てしてるでしょ?

748 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:40:59.90 ID:+JUz+6w1.net
うーん、以前どっかのカメラスレにいたネカマさんとそっくりだなこの書き方・・

749 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 00:42:34.17 ID:XtNdFQfA.net
過疎ってるなぁ

750 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 01:43:07.47 ID:rJHr8Grw.net
某板の家を建てたスレにもいたような

751 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 03:48:29.72 ID:/XcV7dEf.net
スルー検定はまだまだ続くよ!

752 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 06:46:51.05 ID:ydJxssp9.net
NGワードは「の。」

753 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 09:12:42.07 ID:ib0g8l2P.net
>>748
長文ちゃんは髭奥なんじゃないかと思ってる

754 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 09:54:23.35 ID:5/XEBbTt.net
途中まで騙されたわ
マジレスして恥ずかしかったっす

755 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 13:31:32.83 ID:iuO59oSI.net
スルー検定実施中

756 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 13:39:03.17 ID:4O46bhPo.net
うちはね、いつも表現力や思考力を重視してるの。
だから子供もいつも授業参観でも手をあげてるわ。それに自由研究も大切よね。
このウインターバケーションも自由研究するの。今は物理の力学の実験をしてるの。わかる?公文式でバカみたいにドリル式をするのとは全然違うの!
子供の目が輝いてるのよ。それにお勉強はいつも定理や公式の証明から始めるの。全然公文式とは違うわね。
それに海外にもお友達たくさんいるのよ?公文のお友達なんて笑えるわね。ドリルなんて身の丈にあってるかもね。その程度のご家庭なんでしょ?

757 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 15:45:41.15 ID:gE1zxpV4.net
近所の公文、クリスマス会やっててびっくりした
通わせてるくもんはほんとストイックに机並べてひたすら勉強!て感じなんだけどそこは頑張ったらシール貰えて集めて景品と交換!とかもやってるらしい
先生が完全自腹でやってるのかな
園児の娘にはどっちがいいのかちょっと心が揺らいだ

758 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 15:52:55.57 ID:oCElE0gB.net
引越しして2つの教室に通わせたけど、どちらもクリスマス会は無かった。
でも一つ目はクリスマスにお菓子をくれて、2つ目はなぜなぜカレンダーをくれる。
どっちも自腹だと思う。

759 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 16:22:39.92 ID:dUUS8TnS.net
うちもお菓子とカレンダー

760 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 16:59:07.04 ID:83iBpJpL.net
クリスマス会とか景品とかないけど、うちは無い方が合ってるわ

761 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 16:59:59.30 ID:F1XQbfLE.net
>>757
クリスマス会、お楽しみ会やってるところあるよ。転勤族だけど地方は多い。私が行ってたところは宿題やって、頑張ったね券みたいなの集めていく

762 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 17:21:21.52 ID:KPpgOWr6.net
クリスマス会、聞いた事ないな。
明日、あるかな?

763 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 17:52:44.57 ID:OClAdklP.net
クリスマス終わってからクリスマス会なんてやるわけないでしょw

764 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 18:25:28.58 ID:ydJxssp9.net
うちの子が通う教室は毎年新年会やってる

765 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 18:39:30.77 ID:a95lYxgi.net
そんなのめんどくさくないのかなあ 親は関係ないの?

766 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 19:21:18.10 ID:fHQxxq8l.net
うちはハロウィンはお菓子、クリスマスはお菓子となぜなぜカレンダーくれた
暖房費を1シーズン500円取られるけど、カレンダーでほぼチャラね

767 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:22:02.54 ID:iPab+Cfj.net
ほんと底辺の発想には驚かされるね。だってお勉強で通わせているんでしょ?なんでクリスマス会とかするの?どんなお育ちなの?
そもそもお勉強する場所でお菓子とか景品とか何考えてるのかしら。そんな無駄なことしてどうするの?
困ったものね、低学歴の親の習い事なんて。今時お菓子とか町内会でも配りませんよ?ほんと意地汚い!
うちは今子供が海外だからいいわよ。子供のお勉強してるの。解析学とかね?公文のおばさんはそんな言葉も知らないでしょ?
社会の底辺でお菓子とか景品とかもらって嬉しいのね。よかったわね、よかったわね、社会の最底辺で。
幸せを感じてるでしょ?

768 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:26:51.91 ID:Zmwg+TZd.net
>>744
確かに公文の順位や進度の基準は教室毎に差があり過ぎて参考にならん。また、高進度とか未来フォーラムとか煽っているが、意味はない。

769 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:26:55.69 ID:a95lYxgi.net
最初の人と違う人だよね この人

770 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:28:19.75 ID:Tq9xqQhS.net
>>769
本物は偽物が書き込んでる後ろで死んどるんやで

771 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:30:18.00 ID:zsW1xLs7.net
>>769
思った
一気につまんなくなったね
そしてネタに使われる程の人物だったという

772 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:33:40.48 ID:zsW1xLs7.net
あと、>>645の西野リスペクトはネットで真実民みたいなピュアさがある

773 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 21:01:37.77 ID:OqOIvsNu.net
>>768
ほんとそれ
うちの子が繰り返さないで進んでたら多分今全国1位取ってると思うわ、割とガチで
何回繰り返すねんって思う
冬休みの宿題なんてもう7回もやったところ出してきたわw
これで都道府県で1位とか取ってるうちの子すごいよ…
うちの子みたいな子がたくさんいるんだろうね、だから公文で高進度だった人でも大学とか仕事は3流(失礼!)な人がたくさんいるのよね
公文で2先とかでも東大の人たくさんいるものね…

774 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 21:27:33.06 ID:iPab+Cfj.net
だから公文式なんて時代錯誤なの!いい加減目を覚まして。公文は市販教材で十分なの。なんでわかんないの?
アクティブラーニングとか数学的教育活動とか知らないでしょ?新しい学力観の時代なの。主位的な学びの姿勢、表現力や読解力や思考力が求めれる時代なの。
その時代に逆行して、ひたすらドリル式を題目のごとく唱える宗派が公文式なの。でももうそんな学力観は必要ないの。
なんで現実をみないの?エリート教育も変わってるのよ?これからはドリル学習なんて必要ないの。欧米で学校通わせたらわかるわよ?
国際学力調査のテストとか知らないでしょ?今のトレンドがどれだけ変化してるか。それにあわせて大学生入試も変わってるのよ?
高卒のパートのおばさんが丸つけするだけの学力観ではもう古いの!

775 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 21:31:39.21 ID:iPab+Cfj.net
ピサとか全然知らないから自分の子供の頃の記憶でひたすらドリルを解かせているのね。ばっかみたい!
だってピサの数学的リテラシーとかそんなもの全然要求してないわよ?それに準じてこれからどんどん入試も変化するの。
母親が無知って怖いわね。公文式がしたいならタイとかフィリピンとかそこらへんの発展途上国にいけばいいのよ。
昭和の勉強方式にしがみついて子供を虐待してるのかしら。そもそも七回も反復とか欧米では考えられないわね。
ほんと土人の発想!

776 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:06:09.47 ID:4O46bhPo.net
そもそも公文の成績がよくて、学校の成績が悪いなら普通は疑問に思うよね?だって学校は今は絶対評価で観点別評価なんだよね?
そうするとどの観点で自分の子供が劣っているのかわかる、それが成績なんだよね?そしてその観点別評価で低いならば、その能力がないことが客観的に示されたんだよね?
でもまだドリル式の勉強を続けるのは、もう勉強じゃないよね?だって学校の成績は観点別評価によって絶対評価として低いのに、それを全然振りかえりしないのでしょ?
つまりもう学校の評価よりも公文の評価のほうが、それも計算ドリルの進度のほうが中心になってるなら、それは教育ではなくて宗教だよね?
だって教育の効果は客観的でそして観点別に示されているのよ?例えばピサや全国学力テストとか、そういう基準があるのよ?
じゃ公文はどんな基準なの?結局高卒のおばさんの丸つけでしょ?笑っちゃうわね!

777 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:27:38.19 ID:5jmo9aCV.net
>>773


778 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:30:28.40 ID:+JUz+6w1.net
>>773
ほんとそれ。
高校まで公文やってました!と鼻高々な中途入社の彼は採用した課長が扱いに困って、今はほとんど相手にしていないほどなDQN。
公文をDISる訳じゃないけど、かなり当てはまってるので。

779 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:48:00.25 ID:4O46bhPo.net
公文って80年代の詰め込み教育の産物なのよね。だから80年代でしょ?全国に広がったのは。全国津々浦々に。
もーねーお受験とかしたことないのかしら。今は文章題とかないのよ。そういう言葉すらないの。ドリル式なんて論外なの。
だってすべて文章の問題なのよ、これからは。だから読解力がないと数学的リテラシーがないの!わかる?計算問題と文章問題なんて二分論はもうなくなるの!
あいも変わらず計算だけをドリルで解いてどうするの?ほんと頭が40年前の発想なのよ。
結局お金でしょ?安いから通わせてるだけでしょ。無駄金よ。だって計算処理能力なんて普通に身につくものですもの。

780 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:01:35.54 ID:T1W9jfcq.net
ずっと変な人に張りつかれてる
別に算数させてる人ばかりじゃないし、採点の人も高卒の人ばかりじゃないでしょ

781 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:21:33.41 ID:rpRvft2b.net
黙ってIDあぼーんするがよろし

782 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:24:01.99 ID:4O46bhPo.net
いいえ!高卒すら疑わしいわね。だって採点しかしてないんでしょ?それにあなた大学出てるの?
そもそも数学なんて一番大切よ?医学部に入るのにも数学なの!数学ができて物理や化学がわかるわけでしょ?
あなた子供を三流にしたいの?時給800円のおばさんに預けて不安でないの?あんな三流のおばさんになるでしょ?
まともに文字も書けないようなお子さんなの?計算ドリルばかりで字も汚い、そんな子供に育てたいの?
中卒でも採点できるでしょ?それに景品で子供を釣るなんて下品よね。

783 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:30:26.60 ID:iq56TLMn.net
東大京大や国立医学部を出た人間で公文を悪く言う人
はあんまりいないよ
公文経験者ゾロゾロだから

784 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:31:00.87 ID:ydJxssp9.net
いい加減ん、つまらん
空気嫁

785 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 00:22:22.49 ID:JuzxDZPS.net
ピサって書いてる時点でにわか

786 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 07:39:31.41 ID:QqPuOFTc.net
このおばはん凄いなあ、ヒマなんやろなあ

787 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:00:47.68 ID:1rQbd/UA.net
ベネッセ辺りの広告記事にまんまと煽れて、次世代型教育に心酔し誰かに熱く語りたくなっちゃうお年頃なのでしょう

788 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:18:57.94 ID:b1eGxxaR.net
あぼーんの羅列よ

789 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:25:56.43 ID:pN+ARCDX.net
いや、冬期講習に全然こどももが集まらなくて潰れそうな数学塾の髭奥とみた
公文をクサしても自分とこが繁盛するわけじゃないよ、あきらめなはれ

790 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:28:20.16 ID:pN+ARCDX.net
これだけじゃなんなんで

うちの行ってる教室、28日終わりで1月4日から通常教室なんだけど
みなさんのところもそんな感じですかね?

791 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:35:41.01 ID:NoLLz+wS.net
28日終わりで8日から
正月に別枠イベントでカルタ大会あるけど、1回も行ってない

792 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 08:59:57.69 ID:QqPuOFTc.net
>>791
カルタ大会楽しそう!

793 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 09:09:29.50 ID:LFdo6SAq.net
>>791
クリスマスに、加えてカルタ大会まで?
こっち何も無いよw

794 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 10:24:42.34 ID:gqXBybYa.net
>>790
ネカマ丸出しだもんね、家庭教師派遣の塾長かもよ

うちは27日終わりで10日始まり
昔は正月やってたけど、年末年始はお休みの子が多すぎるから休みにしたとか
もっと前は春休みも教室休みだったらしいけど、そこは復活した
お楽しみ会は年最終教室日にやってたけど、なくなった
子供は結構楽しみにしてたけど、やはり参加者が少ないみたい

795 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 10:53:44.06 ID:W/cV9QdX.net
底辺家庭って幸せよね?だってクリスマス会や新年会に知恵遅れを参加させてよかったんじゃない。それでドリル式のお勉強なの?
幸せよね、底辺ならお受験も国立大学入試も考えなくていいわよね。男は工業高校、女は商業高校なの?
そういえば悠仁の入学する筑波付属の問題、計算問題なんてないわよね?でも下々の家庭には関係ないわよね?いいわね、底辺の暮らしって。
年末はドリル式の宿題させるの?いいわね、知恵遅れの親子でドリルばかりしたらいいんだから。それで将来は工業高校や商業高校のドカタにでもなるの?

796 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 11:17:11.94 ID:VZkSeO8l.net
冬休み分の宿題を9日分もらってきて、国語が3種類(1〜10、11〜20、21〜30)×3セットでした
家でやる時は、1〜10を3日やって、4日目に11〜20ってやるのが良いの?

最終的に全部やりゃ良いんだろうけど、公文の効果を考えると同じのを連続で繰り返した方が良いのかな?と思ったりして
教材番号は例で書いたけど、ひらがなをたどたどしく読んでる年少です

797 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 11:28:07.33 ID:Cj4KK0HP.net
>>796
7Aとか6Aってことよね?
毎日同じとこじゃ飽きるし1から30まで読んでを繰り返したら?
別にどっちでも問題ないんじゃない?

798 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 13:32:38.26 ID:T4L3z0Ie.net
たどたどしく読んでるなら、最初は二日間同じ内容で1、1 11、11 21、21と2回ずつやって最後に、1-30まで通しでやるのとかおすすめ。同じく年少

799 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 13:36:49.12 ID:aqVyReN0.net
春から始めた幼稚園年長娘・算数のみなのですが、繰り上がりのある引き算でつまずいてから調子が悪く悩んでいます。
今までは気分が乗らず宿題が出来ず苛々することもありましたが、今は本当に理解出来てない様子です。
2回ほど「5枚やって泣き出してしまいました」とお迎え要請になり、先日は2時間たっても連絡がないので心配になり見に行くと、
ただポカーンと座っていて物凄くショックを受けました。
家で教えましたが、10ひく7…?3たす4…?と記憶喪失にでもなったかのように全くぼんやりしていて、どうしたらいいのか今までやってきたことは何だったのか……

800 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 13:53:46.08 ID:aqVyReN0.net
教室でのプリントには「サラサラできたね!」と赤ペンが入っていることもあり、繰り返し繰り返しやればスピードがあがり出来るようになると思っていたのですが、
自分で宿題を取り出して、鉛筆を握りしめて、1時間で3問解いてる姿を見て、これで良いのか??と悩んでしまいます。
かといって教えながら何とか一緒にプリント解いても結局は教室でじっとしてるのかと思うともうどうしたらいいのか。

宿題を減らしてもらって、教室にいる時間も枚数ではなく1時間と区切ってしまった方が良いのか。

グチグチと申し訳ありません。

801 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:08:44.42 ID:UdCqRerr.net
詰まったら簡単なところまで進度を戻すのが公文のやり方じゃなかったっけ

802 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:37:07.01 ID:W/cV9QdX.net
うちなんて年少から計算だけでなくて、図形や空間把握に力を入れたわ。代数的概念よりも幾何的な発見の方が大切なのよ。
一番いいのは、ハサミで図形を切り取らせて、図形の合同や相似、さらに空間のつなかがり、オイラーの多面体定理まで理解させることね。
公文なんて計算だけでしょ?そんなことにつまづいてるの?教え方が悪い!母親失格ね。鳶は鷹を産むことない!
自分の子供が代数的理解、幾何的理解がどれだけできているか、そんなこともわからないの!

803 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:40:45.28 ID:W/cV9QdX.net
>>799
具体物を離れて、抽象的概念よりとして数字が結びついできてないのでしょ。だからミカンとか具体物関係から四則計算の必然的法則を導きださなきゃダメでしょ?
それに数式の意味が理解できないのは、具体物とのつながりが不足している経験の問題なのよ!母親失格!パートのおばさんに預けてるあなたが悪い!

804 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:46:35.10 ID:W/cV9QdX.net
二時間もほっておくってどういうことなの?
子供の集中力なんて60分間もないのよ?今大学でも60分間講義も増えているのよ?
あなたも教育新聞を読みなさい!この馬鹿!知能が低いなら努力しろ!母親が馬鹿で子供が伸びるわけないでしょ?
ドリル式なんて子供の体験を捨象して、抽象化した数式で反復練習しながら、計算処理をしているだけ。だから具体物との経験のない子供は、いずれの段階かでつまづくの。
計算力だけでなく、数学的リテラシーは、子供の体験から獲得するものなのよ?

805 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:50:20.93 ID:W/cV9QdX.net
一時間3問とか子供が可哀想でしょ?この幼児虐待!
子供が悩むのではなく、それは全く思考してないでしょ?思考力を伸ばすとは、子供の思考の段階から気づきや発見があるのよ?
ほんと教育の何も知らないのね!だから高卒のパートのおばさんのレベルなのね、あなたも。だから母親失格!
おはじきから始まりでしょ?具体物から子供の思考力が伸びることはないの。いきなり抽象化された数式が結びついてないんでしょ?
ほんとにあなた母親なの?

806 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:51:32.77 ID:aqVyReN0.net
>>801
確かに戻った方が良さそうな感じです。
焦ってしまっていました。
ありがとうございます!

807 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:54:53.09 ID:W/cV9QdX.net
公文式は教材信仰だから、その教材から何か発見することもなければ、その教材から子供が気づきくことないの。
つまりご本尊が教材というか、プリント信仰共同体だから、プリント学習の前提となる経験則として数の結びつきを理解させない!理解させない母親が一番悪い!
めくらが空間把握ができると思うの?子供をめくらにするつもりなの?いい加減目を覚ましなさい!
四則計算だけでなく、あらゆる数学的リテラシーの前提となる経験則を理解させなきゃダメでしょ?
公文に預けたら鳶が鷹になると思ってるの?!

808 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 15:09:07.87 ID:nz8LsvKr.net
正月休みに宿題何枚もらうか悩むな

809 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 15:21:32.13 ID:KQdzqVY7.net
>>806
そこまで詰まってしまっているなら戻った方が良いと思う
普通なら親側から特に何も言わなくても戻されるような状況だと思うけどね

810 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 15:40:19.33 ID:VZkSeO8l.net
>>797
>>798
ありがとうございます
やっぱり飽きるよね
一緒についてやってる自分が飽きるし
良い感じにやってみます

811 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 16:29:42.50 ID:RsxkKPBo.net
>>808
5日分少なくもらってしまった…

812 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 16:33:42.11 ID:wjX9yaFg.net
学校の宿題も結構あるし、
公文の宿題はまったり進めるわ。

813 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 17:28:36.61 ID:LFdo6SAq.net
学校の宿題、少ないから初日で終わらしてた。
書き初めは書道教室で終わらして来たし。
公文休みの日が多いから、こっちの宿題のほうが大変。

814 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 18:31:37.57 ID:nz8LsvKr.net
うちは寒冷地のため冬休みが長くて宿題が山盛り
しかも夏も冬も自由研究あるんだよね
正直勘弁してもらいたい

815 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 18:45:24.99 ID:CFz0xvvu.net
少し前にH91で詰まってるって書き込んだものです
2a(c +d)=bをcについて解くみたいな時に2がなんで1/2になるかがどうしても理解できないみたい
引き算でつまってる年長さんじゃないけど思考が停止してしまってます
aで割ってaが分母になる事もいまいち分かってない…
先生はあまりこだわらずに進めましょうって事だったけど大丈夫なのかな?
なんかセンスのなさを感じてます

816 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 19:44:46.65 ID:wqO1xIFQ.net
>>815
イコール天秤を絵に描いて、例えばだけどおままごと用の半分に分かれる野菜を適当に天秤に乗せる
その野菜を全部半分にしても天秤はまっすぐだよーみたいな説明はダメかな?
数字でもいいや
2(3+2)=10
2(3+2)×1/2=10×1/2
2/2(3+2)=10/2
(3+2)=5
みたいな
雑でごめん

817 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 20:43:44.72 ID:nz8LsvKr.net
イコールの両側に同じ数字なら足しても引いても何してもイコールになる
ってことを単純な例から説明したら、うちのは納得したかな

1=1
↓両辺に1を足すと?
1+1=1+1   同じになる(あたりまえ)

2=2
↓両辺に5を足すと?
2+5=2+5  同じになる(あたりまえ)

7=7
↓両辺から1を引く
7-1=7-1  同じになる(あたりまえ)

6=6
↓両辺に2を掛ける
6x2=6x2  同じになる(あたりまえ)

12=12
↓両辺を2で割る
12÷2=12÷2  同じになる(あたりまえ)

2a(c+d)=b
↓両辺を2で割る
2a(c+d)÷2 = b÷2
→ a(c+d)=b/2 

818 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 20:45:30.08 ID:n4wLtwS2.net
>>817
超絶文系の私が一発で理解できた、ありがとう

819 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:37:38.21 ID:W/cV9QdX.net
やっぱり教育って母親よね。母親がダメだから子供がダメなのね。特に公文式なんて、高校教師のドリル学習が80年代からの受験戦争にマッチングしただけ。
でも学習指導要領も変化してあの頃の詰め込み主義、注入主義的な演算重視の流れから数学的リテラシー重視の流れなのよね。
でもあいも変わらずドリル信仰共同体で演算のみを延々と繰り返すだけよね。だからそんな演算だけだから抽象化された数式を幼稚園児は理解できないの!
それで子供の経験則もないのに、さらに具体物との結びつきも明確にしないで、パートのおばさんのコンビニ弁当のごとく作っていくのがドリル式。
それで大量生産大量消費時代はよかったけど、数学的リテラシー、つまり思考力、表現力などの力が全く身につかない。
それでもドリル式信仰共同体は、続けるのね!

820 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:41:22.33 ID:Cj4KK0HP.net
>>819
そんなあなたならどうやって抽象化された数式を理解させるの?

821 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:43:29.37 ID:W/cV9QdX.net
>>817
これが典型的な商業高校農村部女の答案。当たり前など数学にはないの!だからお前は高卒のパートのおばさんなの!
ユークリッド原論のはじめ、同じものは相等しいは、それは自明の理なの。わかる?自明の理は当たり前ではないの!だから馬鹿女!簿記女!
こういう低学歴だから子供も知恵遅れになるの。数学には当たり前なんてないの。当たり前とは、ユークリッド原論のはじめの自明の理、すなわち1が1と相等しいことだけが自明の理なの!
子供に勉強教える前に自分でお勉強しなさい!

822 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:46:32.94 ID:auI/8N0c.net
いいかげんにしろ

823 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:48:10.62 ID:n4wLtwS2.net
流れは読まない
5歳の子供が天狗になってきてるんだけど、これどうしたらいいの?
先生たちが褒めて伸ばし過ぎたよ
具体的な進度は言えないけど、全科目4〜7先くらい
僕知ってるよ!僕分かるよ!って他の塾でも目立ちたがる
そこで先生も褒めちゃうからダメだ
陰キャの両親としては大人しくしていて欲しいんだけど、これはこの年代ではあるあるなのでしょうか
調子乗るな、勉強が全てじゃない、自慢かっこ悪い、と諭し続けているけどなかなか効かない
こんな子供ウザくて多方面から嫌われちゃうよ…

824 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:50:44.03 ID:HB26sobo.net
わざわざ触るなよ。

825 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 21:53:59.54 ID:Cj4KK0HP.net
>>824
ごめんなさい
答えられないから黙るかなと思って

826 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:00:26.37 ID:TY6tXY3K.net
>>823
それやるのアスペの子に多いよ
公文の教室でも自分より進度遅い子見つけるとすかさず
「えぇ⁈まだそんなとこやってるの!」とか言い出す

827 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:00:43.53 ID:DmWDP0PQ.net
絵本の読み聞かせや自然との関わりの中で、うちなんて四則計算の基礎概念を理解させたわよ?
あなたルソーのエミールとか読まないの?だから母親失格なの!ほんと本もまともに読まないのね!それで子供が本を読むと思うの?掛け算なんて年長さんでできるようになったわよ?
例えば部屋の格子を使って掛け算を理解させる。そういう手間ひまをかけないで、ドリルに依存するからダメなの!
そういう手抜き教育の結果なの!この知恵遅れ親子!

828 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:04:23.79 ID:P0N72LAO.net
>>823
うちの子も進度的にはそのくらいの感じだったけど、公文の先生が割と高進度の子の扱いに慣れてる感じの教室だったからピシッとしてて我儘は許さなかったから天狗にはならずに済んだね
親からも全国で見たら上には何十人(教科によっては何百人)もいるんだよって話をしたりもしたけど、それで理解してた
むしろ小学校入ってからは高校教材とかまで進んでる事は周りの子には隠してたな
あんまりそっち方面で目立ちたくなかったんだと思う
子供のキャラクターにもよるんだろうね

829 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:07:12.99 ID:DmWDP0PQ.net
抽象化された数式って別に紙に書くだけではないの。
まずは具体物から数式を理解できるかなの。
だから知恵遅れの学校なんて、具体物で足し算引き算をするのよ?知能指数が低い生き物は具体物からしか理解できないのだから。
それで具体物から離れて抽象化されたもの、例えば鉛筆の本数を箱の中で置き直して、別の具体物の本数とつなげて理解させるとかね。
そういう具体物との関わりがあってはじめて、数の計算力が身につくのよ?それが四則計算の基礎概念なの!わかる?

830 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:10:16.22 ID:Cj4KK0HP.net
>>823
5歳でしょ?その頃に万能感を持つのは普通だと思うよ
成長するに連れて挫折したり自分より優れた人を見て徐々に落ち着いてくるものだと思うけどなぁ
それだけ頑張ってるんだから親は認めて褒めてあげたらいいんじゃないの?実際自慢の子供でしょ?

831 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:21:57.06 ID:DmWDP0PQ.net
もっと上質な教育をさせられないかしらね。
汚い農家の嫁のような下品で品がない発想、商業高校の女のようなデリカシーのない押し付け教育、水商売の女の子供のようなど厚かましさ。
ほんと大海を知らずね。なんでそんなに無知なのかしら。知恵遅れのような子供の話ばかりじゃない!この低学歴!
子供って数を抽象化できないの。だから無限という数の概念も理解できないのは、具体物から経験できない概念だからよ。
その無限の概念をひたすらドリルで教えても無駄なの。同じことを四則計算でもしてるの。だから経験則から導けないの!それくらい勉強しろ!

832 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:23:03.70 ID:auI/8N0c.net
あたまがおかしいのね

833 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:29:23.94 ID:DmWDP0PQ.net
例えば公文で高校まで進んだ子供がいるとするわよ?それで無限とは何か聞いてみたらいいわ。無限は高校数学の範囲なのよ。
でも小学生で無限なんてドリルでは理解できない。だってそれは関数論と結びついてはじめてわかるものでしょ?
子供が無限は無限とか、永遠に続くものとか、そんな幼稚な答えしかかえってこないなら、それは無限という数の拡張された概念が理解できていないの。
同じでことは二桁の四則計算でもそうなの。結局二桁の数の拡張された概念が理解できないのは、その経験則が不足してるからなの!
なんでそんなこともわからないの?だから無知なの!パートのおばさんに預けるからよ!

834 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:35:08.27 ID:DmWDP0PQ.net
では同じ質問を公文のパートのおばさんに聞いてみたらいいわ。だって高校までのお勉強を子供がしてるんでしょ?当然教える側も答えらるわよね?
それで無限とは何か、そのパートのおばさんがきちんと答えらるなら、それは数の拡張された概念を理解させているでしょ?
でも公文で無限なんて関係ないんでしょ?それでお受験できると思う?そんな低レベルのドリルで。だから上質な教育とは程遠いのよ。
田舎の農協のおばさんのレベルなのよね。教えるほうも教えられるほうも。馬鹿と馬鹿の集まり。知恵遅れ集団のオナニー!

835 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:40:15.26 ID:sEDqPxqA.net
>>823
それ、小学校に入ったら絶対にやらないように言い聞かせないと

836 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 22:52:12.75 ID:0VQAK50d.net
>>835
うちの子も天狗で困っていたわ。
小1だけどやってた。
能ある鷹は爪を隠す と言ったけど分かってくれたか心配。

837 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 23:01:16.12 ID:WG8f83D0.net
>>823
うちも5歳くらいはそんな感じだった
年齢あるあるだと思うし、たしかにキャラもあると思う
やっぱり上には上がいることを伝えたよ。今はそれを実感持ってわかってるみたい
小学校の勉強は楽にこなせちゃうから、今でもたまにそんな感じになることはあるけどね。少なくとも他の子をバカにしたりはしない
勉強だけじゃなくて、いろんなことを自分のペースで頑張ることが一番大切って話は何度も繰り返してる

838 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 23:20:42.45 ID:I0d3P3hi.net
さて、次スレはワッチョイ有りにするか

839 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 23:55:31.89 ID:n4wLtwS2.net
レス下さった皆様、ありがとうございました
とても参考になりました、子供にはしっかり言い聞かせていきたいと思います
来年のフォーラムで、上には上が…ということを身を以て学んでもらいたいと思います

840 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 07:04:30.71 ID:MCXPTFQC.net
あとはあれだよね、勉強は得意だけど運動苦手だから
みんなそれぞれ得意なものがあるんだよーとかね
自信は持って欲しいから難しいよね

841 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 07:06:55.20 ID:A9JRbzNi.net
>>838
ほんとそうしたいよ
どこに要望すれば可能になるの

842 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 07:48:48.22 ID:DX+H0+1L.net
小学校に上がって全統模試でも受けさせれば上には上がいることを嫌でも思い知るでしょう。

843 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 08:26:39.86 ID:VwLBkXuT.net
うちも下ばっかり見ていてはダメ、上には上がいる、と言い聞かせてるよ。

844 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 10:31:32.92 ID:0FyGk37M.net
>>823
随分幼稚だね
ひとりっ子っぽい

845 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 10:39:04.20 ID:MVPmruVW.net
>>844
幼稚も何も5歳でしょ?

846 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 11:39:28.22 ID:MCXPTFQC.net
>>844
僻み乙です

847 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 11:52:31.92 ID:0FyGk37M.net
>>846
僻み?天狗になってる子が羨ましいって?単にひとりっ子っぽい

848 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 12:24:54.04 ID:VwLBkXuT.net
一人っ子だったら、なんだと言うんだ?

849 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:12:58.60 ID:+nyuAv36.net
見て見て僕できるよ!みたいなアピールがましい子って確かに幼稚園の時いたけど、出来ない子の親がプンスカしてるだけで、子供同士はまだそんなにムカつかいたりはしてる感じはなかったな
はっきり優劣の差がつき始める1年生の2学期ぐらいからだよ、自慢っ子が子供同士で嫌われはじめるのって
進度速い子なら賢いだろうからその頃にはもうそういう悪い癖は改ってると思う

850 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:14:39.10 ID:0FyGk37M.net
>>848
ひとりっ子っぽい、ただそれだけ
なんか気にさわる?

851 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:36:36.73 ID:TZz3y/Ov.net
見て見てアピール強いのはどちらかと言えば一人っ子よりは複数兄弟の下の子の方だと思う
一人っ子はほっといても親の視線独占出来るから見て見て的な欲求はそんなに強くない

852 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:56:40.09 ID:Z1QqVseA.net
>>851
わかるわ〜それか放置気味の子
親が構わないから寂しいのよね

853 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:03:32.14 ID:ZWJwS2Rc.net
うちは二人兄弟の小学生1年の上の子だけど自慢っ子だ。
治るか心配
下の子のほうが謙虚だわ。
性格だと思う。

854 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:10:31.16 ID:23mKydza.net
できる子に対する僻みとかイジメとかって
高学年での話じゃない?
低学年なんてできる人は普通に人気でるよ
でもそこで王様気質になってしまうと、高学年で文句を覚えた同級生から総スカンくらうよ

855 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:19:54.15 ID:x208JHK5.net
>>854
いやそうでもないよ
低学年で授業妨害になってるケース知ってる
わーわー騒いで妨害してるのが公文っ子で悪目立ちしてるわ

856 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:33:03.28 ID:TZz3y/Ov.net
>わーわー騒いで妨害
こういうのは勉強出来る出来ないとか、公文やってるかどうか以前に家での躾の問題だよ
勉強出来る子の見て見てアピールとは少し別のレベルの話だと思う

857 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:40:40.96 ID:x208JHK5.net
>>856
いや小学校の授業中に見て見て出来るアピールしてるんだよ

858 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:44:56.08 ID:MCXPTFQC.net
>>856
同意
公文じゃなくても先取りするしね

859 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:50:16.13 ID:23mKydza.net
まあ自分の子供の学校のことしかわからんから、ほかがどうかわからないけど
うちは低学年までは穏やか、4年生になったら低学年から威張っていた幼稚な子が
みんなから距離置かれ始めて、5年になったら知恵のある口が立つ子がみんなから
嫌がられるようになってきたよ。
PTAやってるから学校に毎日のように行ってるから、よくわかるんだけど。

860 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:52:03.69 ID:GtH0aMHX.net
昔はスポーツできる子か、勉強出来る子がクラス内でモテてたのに
時代が変わったのかな。

861 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 15:03:08.97 ID:MOm8GyVt.net
>>850
気に障るも何も、
ひとりっ子の前に「幼稚」ってつけたり、悪意丸出しじゃん

862 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 16:49:46.58 ID:200Knw7a.net
>>815です
数字だと理解出来てたはずなのに(Gの方程式はわりとすんなりいった)文字だと急に思考停止してる状態です
数字に置き換えて考えてみたら?って言うけど難しいみたいで
先生は徐々に慣れて行くと思うから、今は完璧じゃなくて大丈夫との事なんだけど
よく出来る子はスラスラできるんじゃないのかなーと思って心配してました

863 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 16:55:30.91 ID:pnk4ZhQZ.net
悪気なく自慢しちゃう子って
他人と自分の境界がまだわかってないんだよ
マウンティングではなくて純粋に自分が嬉しいことは相手も喜んでくれる!と思ってる
それは幼稚や兄弟の有無が原因ではないし、まれに大人でもいる。
思春期に自己を確立するとうまく線引きできるようになるよ。

そういう子には「あなたと◯◯(自慢した相手)くんは違う人間なんだよ」が適切な回答とおもう。多分。

864 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 17:11:25.91 ID:w78YRL+l.net
出来なくても大騒ぎして〜ちゃんいまここー!とか言いながらやってる子もいるしね
承認要求強すぎて親も大変そうだなぁと思う

865 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:13:59.74 ID:1fFlVzwH.net
>>851
下の子は鍛えられてるしコミュ力あるからそんな馬鹿じゃないのよ
ひとりっ子はいつまでも幼稚

866 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:22:11.54 ID:BFFeQ120.net
>>865
たとえ正しいとしてもなんか頭に来るよな、こういう書き込みは。

867 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:27:11.73 ID:MOm8GyVt.net
科学的な裏付けないんだから、全く正しくないだろ
通販の「※個人の感想です」と同じレベル

868 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:28:44.07 ID:5i+fcteW.net
>>866
小児発達のプロセスも知らないで
推測や決めつけで悪気ない子どもを叩くのってカッコ悪いよね

869 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:30:05.35 ID:brD00s4Q.net
>>865
悪意の塊じゃねーか

870 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 19:26:07.82 ID:1fFlVzwH.net
>>866
まあそりゃひとりっ子親ならそうなるわな
言うまでもない

871 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 19:37:49.84 ID:l9ehsh5m.net
一人っ子の方が大人とばかり接してるから早熟でコミュ力高いのかと思ってた

872 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 19:48:30.50 ID:TId4RQby.net
一人っ子叩きが始まったら、長文キチガイの連投止まったのは偶然?
構ってもらいたくて荒らし方変えたのかなw

873 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 21:16:53.04 ID:m0LfKyq3.net
>>872
どっちも品も知性も感じられないのが共通点だね
分かりやすいスルー対象だから無視してたら問題無いよ

874 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 22:11:42.91 ID:UxyN7AbU.net
その内に冬休みは外国にいってたのよって言いながら現れるよ
本当は今頃ポテチでも食べてベトベトになったスマホをいじくりながらゴロゴロしてるかもね

875 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 00:26:16.42 ID:HXhbFURn.net
>>873
自分がまずスルースキルを身に付けましょうね一人っ子親さん

876 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 00:54:35.87 ID:OgBh2FI4.net
正解です、と自分で認めてるようなレスする?w

877 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 03:34:28.07 ID:cRr1s69s.net
>>871
うち一人っ子だけど
親に囲まれてるから逆にコミュ力低いよ
大人レベルの対応小さい頃からやってるから
同年代の子と会話が出来なくてコミュニケーション力がない
年代ごとの階段上るって大切だと思った

878 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 03:34:46.93 ID:cRr1s69s.net
親じゃなくて大人だった

879 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 08:39:19.31 ID:nYG6J8LL.net
コミュ力低い子こそ、自分のペースで黙々と取り組んで成果を上げ自信がつく公文式は合ってると思う

880 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:52:19.99 ID:ifUXFunZ.net
もはや矛盾に矛盾を重ねてきたわね。だってドリル式では情報発信力が養えない、そしてこれからの教育の基本は、この情報発信力なのに。
それでも公文式にすがりつくのは、もはやドリル式信仰共同体として、演算だけはやくできればなんとかなるという江戸しぐさのような発想なんだよね。
もはや教育体系もそれに子供の人格すら歪めてしまうのに、自分の見栄と思い込みのために子供を道具として使う浅ましさ。

論理的飛躍や矛盾を指摘されても、それを明確に反論することもできない、それはまさに今の教育改革の基本である論理的思考力や論理的批判能力を養う根本が欠落している。

881 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:59:41.07 ID:ifUXFunZ.net
うちなんてやっぱり論理的思考力や発信力を養うようにお家でも塾でもお勉強してるわよ?何より母親の意識よね。
ドリル式だけすれば、子供が天狗になってしまうのは、そのような母親の姿の生き写しに過ぎない。そして公文式のそういう雰囲気を具現化してるだけ。
すなわち子供は大人のそのような醜い姿を敏感に感じ取って、ドリルの点数さえよければ、進級さえよければ、と裸の王様になるである。
しかしその子供を裸の王様にしたのは、大人たちに他ならない。すなわちその実行犯はパートのおばさんと母親の共犯関係なのである。
そして子供の人格まで歪めるのに、まだこのドリル式信仰共同体は罪を認めないという意味ではもっとも罪深い信仰共同体といえる。

882 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 16:05:18.58 ID:K9+2Zx8w.net
>>877
兄弟喧嘩とかで理不尽さを経験する機会がないしね
精神的には未熟になる

883 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 16:58:50.44 ID:VvJ95nyr.net
>>882
って言うけど職場で知り合う学生バイトの一人っ子のしっかりしてる率はすごく高い

884 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:16:26.92 ID:K9+2Zx8w.net
職場であう学生バイトとかそんなん言われてもね

885 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:27:00.01 ID:ZzFsZguo.net
>>884
あなたの(>>882)は唯の一つの事例すらない妄想の類だけどね

886 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:35:03.27 ID:ifUXFunZ.net
母親だけでなく、その子供まで井の中の蛙にする公文式とはなんだろうか。公文式で高校過程まで進んでいる、中学過程まで進んでいる、と公言する母親。
しかしその過程に適した勉強なのか、例えば教科書などで確認もしない。ありもしない金を保有したと信じた老人を騙した豊田商事と同じである。
つまり客観的に実証できない妄想で、母親も子供も井の中の蛙、裸の王様になるである。それが公文式商法なのである。
しかしもっと罪深いのは、その商法に躍らされて拷問のようにドリルばかり子供に強いいる母親なのである。そして他者から意見には全く耳を貸さず。
まさに虐待母親に他ならない。頭がおかしいのである。くるっていると他者からみえても、自分でどうすることもできないである。
これはひとりっ子や兄弟ので問題に矮小化できない。ドリル式の欠陥であり、母親の欠陥だからである。しかしカタワの母親の独善的行動は続くだろう。
なぜならそれがカタワだから。

887 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:43:21.45 ID:ifUXFunZ.net
もはやドリル式信仰共同体はくるった世界であることは自明の理になった。裸の王様の如く、低学歴の母親は自分の子供は学年以上の学力があると信じる。
そして純粋な子供はカルトの母親に言われるままにそう信じる。パートのおばさんもそう信じ込ませる役割を担う。
このくるった世界はいつか破綻することは明らかである。なぜならドリル式で中学や高校の学習内容に到達できないからである。
それでカルトの団体から半分目が覚めている母親は、途中抜ければいいのだ、自分はカルト団体に利用されたのではなく、利用したのだと。
しかしそのような妄言はドリル式が全く意味を持たない現実の前には言い逃れにすぎない。単なる中学や高校での破綻から回避してるだけである。
つまりこのねずみ講には終わりがはっきりしている。しかしその終わりを見ないように誤魔化すことに精一杯なのだろう。
自分の子供を壮大な人体実験にした結果責任を回避するために。

888 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:52:16.60 ID:ifUXFunZ.net
このドリル式信仰共同体の行方、すなわに末路はもうふたつしかない。ひとつは中学高校までさらに大学まで通いこのカルト団体への忠誠を誓うのである。
パートのおばさんを教祖とするプリント学習に間違いがないことを子供を生け贄にして立証するしかない。
もうひとつは、脱会者として生きるしかない。しかしカルトの脱会者は必ずその教義の意味を否定はしない。
例えばエホバを辞めてカトリック教会にいく脱会者は、口を揃えてエホバの教義を否定しない。むしろ新しい段階に到達したことでエホバに感謝する。
なぜならそうしないと自我が崩壊するからである。まして子供を生け贄にした壮大な無駄な時間に意味を持たせるように自分に納得させるために。
しかしカルトはカルトである。ドリルはドリルなのである。悲惨な末路が待っていても、とりあえず冬休みの宿題のドリルをするしかない。
それが信者の末路なのである。馬鹿な母親の血で繋がるものの宿命として。

889 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 17:56:06.76 ID:8NW3H1qg.net
私が最も狂っています、まで読んだ

890 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:18:21.40 ID:bjBSqy1n.net
こうやって荒らしにレスする人って何なの?
アホなの?

891 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:20:36.78 ID:8NW3H1qg.net
>>890
つ(鏡)

892 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:36:17.13 ID:ifUXFunZ.net
公文=筋トレ論も論理破綻が明らかである。この論は、先の脱会論のひとつである。それは公文式を筋トレに見立てて、計算力を獲得するまで利用すると。
ではこの論の根本的欠陥とは何か。もちろん計算処理力だけでは限界があるだけではない。子供の成長段階を全く無視しているからである。
子供は心身の発達段階に応じて獲得するまで能力も違う。計算処理のドリルだけの負荷をかけ続けることは、心身の発達に適さない。
結局ジムに通うように子供を道具として利用する点では道具理論であるが、まったく子供の成長段階を無視している。
もしこの筋トレ論が妥当ならば、それは特定領域のみを特化する意味であるが、それがリテラシーを向上することではない。
リテラシーとは全領域的な発展である。なにより論が妥当するならば、なぜ計算処理以外の能力を置き去りにするかである。
しかし筋トレ論の本質は、子供は虐待しても強くなればよいという身勝手な発想と母親の思い上がりに満ちている。
そして子供の全人格的な発展やそれに伴い発達を無視して、歪んだ一部の領域でも伸ばせばいいという道具理論である。

893 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:43:17.07 ID:ifUXFunZ.net
では麻薬のようにこの筋トレ論が低学歴の母親に宿るのか。それは小学校のテストで演算結果に著しい効果があらわれるからである。
それも低学年でおればあるほど、その麻薬の効果は大きい。まだ知能指数の差がはっきりリテラシーに反映しにくい段階では、それが学力だと思い込む。
すなわちこの筋トレ論は、毒まんじゅうであり、美味そうにみえるだけである。この一時の現象に夢中になってあたかも学力がついたように幻想する。
これが筋トレ論の実相である。もちろん小学校高学年からの所謂応用問題にこれは適用できない。なぜなら子供は反復練習を強いられた結果にすぎないからである。
そしてこの反復練習という名の虐待もやがて高学年とともにリテラシーのひとつにすぎないから効果はなくなる。でもまだ麻薬の効果があると信じるのだ。
つまりドリル式信仰共同体では、そのような反復教育こそが絶対であり、論理的根拠やそれを具体化する説明などない。それが信仰共同体なのである。

894 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 19:13:03.97 ID:MmEgSLT3.net
糖質なんかなーって

895 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 04:43:12.45 ID:tyZPMJt7.net
頭が悪そう

896 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 06:37:18.09 ID:eoP9rMDa.net
冬休みだねー

897 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:07:02.21 ID:J+jwh9c3.net
クリスマス、大掃除と忙しかったから久々に来たらコレかぁ。
まだいたんだね。長文の人。
口調がどんどん変化してるけど大丈夫?

898 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:18:02.47 ID:IpF0CSMZ.net
教室のオーナーの性格が苦手。

まず口が軽く、同じ幼稚園の子供の名前を持ち出し「○○ちゃんは優秀でもう○教材やってます」等、親を煽り入会を迫る。
○教材を1回ずつで終われば、1年後には2年先に進むからやりましょう!と言いつつ、実際は同じ教材を3回ずつやらせて中々先に進まない。

会話の中に所々嫌みが入り会話が成り立たない。ちなみに生徒数が170〜180いて、1人2〜3教科やってるので自社ビル建てて左団扇の様子。

なんか嫌いだわー。

899 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:21:29.24 ID:oGG/fpfR.net
>>898
教室変更の1択かと

900 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:45:35.11 ID:fJiDywit.net
>>898
実際嫌われていたらそんなに生徒が集まらないのでは?

901 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 10:20:46.98 ID:IpF0CSMZ.net
家面と外面を使い分けてるんだよ。
入会前はしつこい電話勧誘と丁重な会話で下に出る。入会までが勝負だからそこに全力投球してるのがよくわかる。

ただ、透けて見える時点でどうなのかなー。
入会後は手のひら返しで適当だし、挨拶しても平気で聞こえないふりしちゃってるし、すっとぼけてるのさ。
あり得ない。

902 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 10:31:06.45 ID:iNm+5Qrg.net
感じ悪いなー、その先生。挨拶しても聞こえないふりって、舐められてるんじゃないの?
そういう人って、日頃から人見て態度変えそう
私なら教室変えるな、その先生に利益与えてると思うと頭にくる

903 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 10:56:26.46 ID:fJiDywit.net
公文なんて500mも歩けば別の教室あるでしょ?
さっさと移籍すればいいのに。

904 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 11:13:51.04 ID:IpF0CSMZ.net
500メートルじゃ他の教室には着かないな。
けど、年明けから他の教室の見学に行ってみる。嫌な思いして月謝払いたくないし!

905 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 11:24:18.29 ID:lkLGPhhQ.net
我が子が二学年先に進まなかったからご立腹なんですね

906 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 11:32:10.59 ID:k2RoRMhr.net
一方の意見じゃわかんないしねそんなに酷かったらそこまで左団扇になれないでしょ

907 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 11:34:50.02 ID:U14n9Y94.net
公文て自社ビル建てるほど儲かるの?
うちは田舎だからかな、近所の公文は農家さんの納屋の2階を借りて改装したっぽい所と、オーナーさんの自宅敷地内に建てられたプレハブ小屋みたいなのとか、適当なのばっかだよ
ちなみにヤマハも学研教室もECCジュニアもみんなそんな感じw

908 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:42:44.47 ID:IpF0CSMZ.net
小学生は子供の往き来だから分からないんだよ。最近、幼児があって送り迎えした時の対応が酷くて教育者とは思えなかった。

自社ビルは3階建てのマンション仕様に建て替え。2階が教室になってるんだよ。
駅前教室だから生徒集めが楽なんだと思う。
看板出しときゃ客が来る的な?
けど、それだけじゃ商売が成立しないから、
初めの勧誘だけはしつこく丁寧なんだと思う。
あれだけしつっこかったから、辞めると言ったらしつこく引き留めるんだろうなー。

909 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:44:01.73 ID:IpF0CSMZ.net
○ 最近、用事があって
× 幼児があって

誤字です

910 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:44:13.48 ID:2EE0XGTd.net
>>893
ここは長文読めない人多いから何一つ読んでもらえないと思うよ。
それにそんな大層な気持ちで公文通わせてないってw

特に算数は計算解くだけだからこれが学力とイコールなんて誰も思ってないよ。
本気の人は3.4年で塾に行かせるし
そうじゃない人は学童がわりに適当に通わせてるかのどっちかだろうし。

911 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:45:59.18 ID:IpF0CSMZ.net
多分築15〜20年位の建物

912 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:48:55.36 ID:2EE0XGTd.net
>>819
私もはじめはそう思ってたけど、結局これバレエとかピアノど同じ系統の習い事だと思うよ
ぱっと計算できる能力叩き込むっていう。
損にはならないよ
結局計算に時間かかって全問解けないって子もでてくるんだから。
理解力に重きをおいてたら計算力足りなくて焦って小4から公文行かせてる人近くにいるし。一度やらせてみたら?

913 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:52:21.80 ID:/t5GhfZW.net
>>903
都内ならそうだろうけど

914 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 13:11:05.69 ID:v2ZNfknT.net
ゴミ付き>>912ってキンコン西野教信者の人?

915 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 13:12:40.92 ID:rbkGH+I1.net
>>898
3回繰り返しで1年あるなら2先は余裕で行くよね?
1日5枚やれば3〜4ヶ月だし、3回繰り返しってごく普通の進め方だと思うけど…

916 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 13:26:24.61 ID:Ql/M9fCw.net
私も繰り返しは割と普通かなと思ってる。
むしろ進度よりも定着重視させて欲しいから、覚えや地頭の良い子ならともかく、平凡な我が子は高進度になればなるほど繰り返しは必須だと思う。
生徒全員が繰り返し3回とは限らないし、教室学習や宿題見て繰り返しされてるなら仕方ないと思う。
それに、本当に態度が悪かったら、>>906の言う通り、いくら駅前の立地でも、自社ビル建てられるほどには繁盛しないと思う。
自社ビル建ててる時点で直営ではなくフランチャイズってことなんだし。

917 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 16:12:47.92 ID:k2RoRMhr.net
うちのとこは宿題はほぼ繰り返しというかたまにとんでもない昔のとか入ってるわ

918 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 16:46:37.16 ID:/t5GhfZW.net
テスト前だから楽なのをと言われて急に一桁の足し算入ってて驚いたことあるわ
あれも公文式の方針か何かかしら

919 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 18:40:32.36 ID:pr0MX1fW.net
>>915
このスレあるあるだけど、ゆっくりなお子さんで伸びない理由が本人にあるのに、指導者が悪い!進めてくれない!と逆恨みするパターンかも
指導者の収入だけで自社ビル建てたかどうかなんて外からはわからないしね

920 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 19:11:17.65 ID:fJiDywit.net
プリントで自習させてるだけだから、さぞ原価は安いでしょうに、三科目で21000円超えは高いなあ。本部への上納金が高いのか・・

921 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 19:40:11.40 ID:/t5GhfZW.net
>>920
丸つけに費用が

922 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 19:48:31.19 ID:3uHqMRGh.net
>>920
週2回しか開けない教室のテナント代と光熱費も
最近は自学自習すら出来ない子が増えてるらしいけど

923 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 19:52:15.58 ID:5Hu/JuB/.net
上納金人件費場所代光熱費その他諸々…?
先生は全然儲からないって聞いた

決して地頭のいいタイプではない我が子だけど
コツコツ続けて5年生で算数Jフレ到達は頑張ったと思う
いっぱい褒めてあげたい

924 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 20:19:10.24 ID:1fpmy+Zr.net
教室自体が自宅なら家賃かからないけど
公文本部への上納金とスタッフへの支払いをやると
生徒数いないと大した儲けじゃないらしいね
尊敬するよ
うちの先生良い先生だったから特に

925 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 21:22:59.57 ID:+4xlVWr9.net
半分くらいはロイヤリティ
フランチャイズ教室は鵜飼の鵜よ

926 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 21:27:29.89 ID:iNm+5Qrg.net
ぼろもうけの本部は、今年丸の内にお引越し

927 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 23:38:59.88 ID:NfXliert.net
知人の子は家では宿題全くしないから、と、二箇所のくもんに通って週4回教室でプリントしてるらしい
それ許す教室もどうかと思ったわ

928 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 23:58:20.67 ID:gF/FZC1J.net
>>927
教室の掛け持ちって出来ないんじゃなかった?
週4で1教科月14000円で済むなら塾より安上がりって考えなのかな

929 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 23:58:51.10 ID:fJiDywit.net
>>927
費用も倍?すごい。お金持ちだね。

930 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 00:16:38.37 ID:GspRHIZt.net
>>922
週2しか教室開けられないのか。自宅なら良いけど家賃払うのはきつそう。残りの日数を使って学習塾とかサイドビジネスできないのか。

931 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 00:20:58.65 ID:NPXqzD5I.net
うちの教室の先生も、公文ない日はバイトしてた。コンビニで働いてるの見かけて話を聞いたら、公文だけで生活できるような状況ではないらしいとのことだったよ。
生徒数が増えれば、教室日に来てもらう丸付けのバイト増やさなきゃいけないし、教室も広くしなきゃならないから、テナント代、光熱費バカにならないと思う。

932 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 00:34:46.89 ID:0aAwDIYA.net
>>930
週3、週4あけてもいいけど、(実際そういう教室あるし)あければあけただけ人件費がかさむというw

933 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 00:40:07.42 ID:hEvvshmQ.net
週2でも他に日にセンセだけ来てるよね?何かやってるのかな

934 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 00:41:11.60 ID:GalAfezM.net
>>931
うちの教室の先生も本業は別にあって、公文は副業みたいな感じでやってるらしい

935 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 06:37:41.78 ID:rZHBy4qK.net
うちは週4開けてるな
基本は月木と火金の2コースだけど都合によって火木にすることもできる
週2の時は本当に混みまくってて学習環境が悪かったよ

936 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 07:13:30.04 ID:coTvpO5k.net
>>933
次回のプリントと宿題の準備とそれ以外にも自分が個人事業主だったらやるようなことをしてるんじゃない?

937 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 03:33:31.46 ID:/tjPZ+07.net
他の日は丸つけやってるよ先生方

938 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 17:17:04.90 ID:/YwGakkE.net
ふと思ったんだけど、宿題も普通に順番どおり出てますか?うちのとこは宿題は必ず復習で公文の日だけプリント進めてるから全然進まない…

939 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 17:30:51.68 ID:yjGA+f5E.net
>>938
>宿題は必ず復習
普通ならこれは有り得ないと思いますよ
もし本当なら教室の指導者になんでそんな事になってるのか確認した方が良いと思う
家でやるのが教室の復習だけならまともに進むはずないもの

940 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 19:26:11.47 ID:3VpHIT2I.net
ありえないということはないよ
新しいところをやるのが大変なときは、モチベーションとか基礎固めを考えて宿題を復習のみにしますって言われたし

941 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 19:35:51.18 ID:G/XliAnw.net
生徒によるとしか言えないな

942 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 20:20:54.81 ID:5KZYPEBl.net
学年より上で、新しいところは指導者が教えてからでないと上手くやれない生徒は
家では復習中心になることはあるよ
あーつまり、能力がないのに長いことやってるから高進度になっちゃってるとか

943 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 23:21:20.86 ID:vHaJXVl1.net
能力がない子は高進度になれないから、、、、

944 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 07:24:34.87 ID:rdqOrkwg.net
>>943
能力の無い子供が本来進むべきでは無いような進度まで進んでしまうと変な事になるんじゃないの?
まともな教室ならそこまで進ませないんだろうけどね

基本的に自学で進めるのが公文なんだから教室で手取り足とりじゃないと先に進めない時点で変だよね

945 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 08:38:34.31 ID:LK61eYZS.net
宿題と教室で正答率が違いすぎる場合は何らかの不正かブーストを疑って
宿題を復習中心にする事もあるのかもしれない

946 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 10:06:56.49 ID:yQNBQ9h8.net
自学自習が基本だから、高進度になるほど教え過ぎない指導が難しいんだよ
フォローなしに自学自習できるなら適当に本屋で買ってきた問題集と参考書でも与えとけばいいわけだし

947 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 19:46:57.92 ID:74Xjf4Hf.net
同じ自治会の子供の話なんだけど、小1で小3の内容やってるらしい。
話聞いて驚いたんだけど、先に進んで理解出来るもの?

948 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:03:46.80 ID:8N0CJBtk.net
小1なら中学や高校の内容をやってる子も全国には居ますがな

949 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:12:18.17 ID:74Xjf4Hf.net
へー凄いね。
抜群に賢く無くても、二学年先ってのは普通のことなの?
それとも、頑張った結果なの?

950 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:23:03.42 ID:Sn4xIdIe.net
>>949
コツコツまじめにやっていれば特別な才能がなくても学年より先に進めるけど
なかなかその「コツコツまじめに」の維持継続が難しいので
2学年先到達はそれまでにその子が頑張った成果だと思う

951 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:24:01.44 ID:/euNDdG1.net
>>949
普通の子でも、ちゃんとやってたら2学年先くらいには到達する

短期間にまとめて頑張るというよりは、毎日ちょっとずつ頑張って結果を得るって感じかな

952 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:35:13.17 ID:h8tvXxWC.net
自学自習が基本とはいえ、算数の3枚をやるのに2時間以上かかり、
結局、教室が閉まる時間になっても終わらないで帰ってきたことがあった
全然分からなくて、先生がヒントをくれるんだけどそれでも分からず
最後には答えまで教えてもらったけどやり方までは分からなかったって

公文的にはよくないんだろうけど、YouTube先生の説明を見せたら一発で理解
その後はサクサク進むようになった
公文の先生のヒントの出し方はそれでいいのかと疑問が残る

953 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 20:43:04.13 ID:OQ91Xx7W.net
日本政府、主要な電子データは国内のサーバーに置くよう企業に要請する方針 ネット「遅すぎ」「LINEも禁止」「韓国は世界一の反日国」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1546405253/

954 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 21:04:39.15 ID:8N0CJBtk.net
3枚を二時間!
一教科長くて30分でしょ
二学年くらい教材戻してもらうべき
その先生も指導力ないけど

955 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 21:11:38.82 ID:+jk1nGeL.net
うちのとこは新しく進むときはほぼマンツーマンで指導してもらってるみたい
ちょっと塾っぽい感じだわ

956 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 21:11:39.74 ID:/euNDdG1.net
今は時間かかっても、標準完成時間に入るようになるまで練習すればいいんだよ

子供は何を言っても受け付けなくなっちゃったりするときもあるから、公文の先生の指導が悪かったかどうかはこれだけじゃわからない

957 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 21:16:52.99 ID:hH+oB8WQ.net
>>947
小1で小3とかなら公文では割と普通
このスレの高進度は幼稚園で小6や中1なんかの辺りから上よ

958 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 22:11:29.77 ID:uOT1eCFT.net
>>955
マンツーマンで教えてもらうって、全然ダメじゃん
応用力に欠けた子、本番に弱い子になりそう

959 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 23:13:20.41 ID:I/mBWwbT.net
>>958
マンツーマンてダメなの?

960 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 02:59:10.37 ID:nbMG4bMA.net
うちも英語だけは小さい頃に英会話通ってたから勧めたけど
あとは学年+2位だったわ
高学年になると友達と遊ぶのが楽しくて公文に全然身が入らない感じだったなー

961 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 04:40:33.62 ID:FX2ccG4n.net
>>959
自分で考える前に人に教えてもらっちゃうと、自分で考える癖が育たない
本当は教えてもらわなくてもできる子かもしれないのに、芽をつまれてしまう
教えてあげるってのは、実は不親切なんだよね

962 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 06:19:13.87 ID:p1G0oq+7.net
何も教わらないと、分からない=面倒=勉強嫌い
ってパターンもあるから、さじ加減だと思われる

963 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 06:47:56.91 ID:1q5mwjq9.net
算数なんかは自分で考えても分からない公式や解き方があるから
新しい問題に入るときはヒントレベルじゃなくて、
がっつりと解き方の解説をしてもいいんじゃないかと思うんだよ
新しい単元に入ったときはいつも苦労してるからさ

964 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 07:00:15.04 ID:KNSqLoig.net
>>963
毎回教えてもらう子の中には、わからない時に教えてもらうのを待つようになっちゃう子がいるから大変でも自力でやるのが基本かなあ

965 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 08:36:36.63 ID:PCtsASb1.net
>>963
自分が通ってた頃、唐突に
「微分せよ」
という問題が出てきて途方に暮れた気がする。

「ビブン?何それ?私は何をすればいいの?」

966 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 09:07:32.62 ID:JTbM+NXp.net
>>962
でもそういう勉強嫌いの子が親に連れられて公文に来るわけでしょ?
小規模な教室だと指導者の横にぴったり張り付いてマンツーマン状態でプリントやって、丸付けまでやらせて帰ってる子いるよ
いくら注意しても側から離れないらしい
子供にしたらそのほうが早く終わるから楽だよね

967 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 09:21:20.19 ID:Q/vadQ0l.net
>>963
算数の範囲でそこまでの問題あるかな?
たまに文章題に出てくる単位が読めないという時はあったけど
公式を教わらなければ手も足も出ないような問題はなかったと思う

968 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 09:45:25.67 ID:GKEP3zBy.net
教室内を見回しても10歳くらいまでがメイン
そこで小学校の計算力を養ってあとはレベルに応じてお受験塾へどうぞ、って感じ
上でも出てたけどピアノや水泳なんかと同じ基礎を養う習い事ってだけだと思う
物を考える力が―とかいうのは的外れの議論

969 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 09:47:05.59 ID:YGOnhaQh.net
>>967
Z武?

970 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 10:38:48.89 ID:PCtsASb1.net
>>968
公文の教材では中受なんかに必要な力がつかないのは事実なんだけど、
意外にも数学オリンピックレベルの子には公文出身者が多いというね

971 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 10:47:15.95 ID:tu/6KZiP.net
ビブン・イレッブン!いい気分♪

972 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 10:51:55.19 ID:H9NqjUaj.net
>>971
極寒だよ

973 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 11:12:22.29 ID:HZjl14zj.net
>>967
進んでないからじゃない?

974 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 11:25:37.07 ID:Q/vadQ0l.net
>>973
中学教材までを自力で解く経験を積んだ子なら高校教材以降も自分で調べて考えて解ける
指導者や親のサポートが必要な子がいるのも理解できるけど、サポートが必要不可欠だとは思わない

975 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 11:35:41.94 ID:FX2ccG4n.net
公文のプリントって、公式に導くまでのステップが手厚い
いきなり公式なしに解けってのは、なかったと思うけど

976 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 12:31:04.73 ID:Kz2EJeD4.net
高進度に進むと算数だけじゃなくて、国語でも先生のサポート必要な場面はあるよ。
うちの子年中でE教材やってるけど、Eに入った途端、問題の内容に歴史の話や常緑樹や針葉樹と言った理科的な内容出てきて驚いたもん。
流石に幼児との普段の会話でシルクロードや年号と元号の違いとか話したことないから、教室で先生が言葉の意味教えてくれてるよ。

977 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 19:03:42.25 ID:MrK0n+uo.net
>>970
うちの子も、小学校での算数オリンピックだけは最強だわ。

978 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 19:31:23.32 ID:cVs6lpmD.net
>>977
数学はアスペ最強だよね
将来は摘んでいるけどw

979 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 19:43:31.74 ID:ic5P15gv.net
>>976
親が教えるのが一番じゃない?
元号なんて今年当たり年なんだからニュース見て話してたら年中でも理解するよ

980 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 19:58:23.75 ID:R2T08EdC.net
ほれ
■公文教室ってどうよ■46 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1546513003/

981 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 20:36:28.57 ID:QLZPdlcv.net
>>980
乙!

982 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 20:55:48.02 ID:3kDwCmJB.net
>>971
はげわろ

983 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 21:11:06.22 ID:tp1KvNkN.net
>>976
それは英語でも同じ
英国で学年を大きく超えた教材を解くにあたって不足している語彙力や前提となる知識を補うのと
算数/数学教材において「公式を教わらなければ解けない」のは少し違うと思う

984 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 02:12:57.75 ID:15B25pCR.net
公式も丁寧に教えないと難しくない?
分数の割り算なんて、娘になんでひっくり返すの?とか聞かれたし。

985 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 03:20:31.05 ID:Pb3EdBpM.net
>>984
排卵日付近だったからかのびおりだしイカ臭かったわ

986 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 20:49:29.88 ID:xxV+yB1o.net
出来てるのにあまりにも繰り返し(最低5回)させるから、子供と相談して今年度で公文辞めることにしたわ
4先〜6先だけど、馬鹿みたいに思えてきた
学研もガウディアも並行してるけど、自分が公文生だった時と時代は変わったのかな
残念だけど中受考えたらこれをあと数年、小学3年まで続けるのは意味ないわ

987 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 20:57:36.92 ID:EkYZzVkZ.net
>>986
公文と学研とガウディアの並行
なんて意味の無い事を‥
公文を辞めるのは良いけど、この先はもう少し考えて習い事なり塾なり行かせた方が良い思うよ
親が無計画な馬鹿だと、どれだけお金と時間を掛けても全て無駄だわ‥

988 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:05:35.76 ID:3wQpNyBQ.net
出来てるってのも怪しい
10枚30分かけて100点だったりして

989 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:12:16.85 ID:Gxf8dWBg.net
いやいや釣り針でかすぎでしょw

990 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:35:52.32 ID:3m7ev5Qj.net
ほんとに見え見えの釣り針やなあ

991 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:46:51.63 ID:xxV+yB1o.net
>>987
曜日が全部違う
習い事は多くても1日二つまでだし、幼稚園は1時半に終わるから何も無理はない
無計画な馬鹿に見える親の子でも6先にいけてフォーラム呼んじゃう公文ってどうなのよ
>>988
もちろん時間内に完成してる
先生が絶対に誰でも繰り返し5回はやる、出来る子でも必ず
これは先輩ママからも聞いてたけど正直子供が飽きてる

992 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:55:26.95 ID:oAXhDCbj.net
>>991
>習い事は多くても1日二つまでだし、幼稚園は1時半に終わるから何も無理はない
本当ならプロレベルの馬鹿親

993 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:57:57.34 ID:xxV+yB1o.net
>>992
馬鹿でもなんでも良いよ、もう辞める
教室変えようかと思ったけど通うのがアホらしくなった
何回も繰り返しすぎ、うちは出来る子だから5回で済んでるけど1年間ずっとAやってる子もいるものヤバイよね

994 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 21:59:58.65 ID:jJRXl1I9.net
あほかと思うくらい繰り返すことで、びっくりするほどの基礎計算力がつくんだけど
それが大事ととらえるかどうかは人それぞれだね

995 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:03:43.98 ID:oAXhDCbj.net
>>994
算数て5回繰り返しは普通に出来の悪い子だよ

996 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:07:00.81 ID:jJRXl1I9.net
知らないけど、そういう苦手な子でもくり返すことで計算ミスが減って速くならないのかね?

997 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:11:13.65 ID:jJRXl1I9.net
あと思い出したが知り合いの子が通う教室は
全ての生徒が5回繰り返すっていうところだったよ
今でもそうしているか分からないけど、そういう教室もあるって知ってて言ってる?

998 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:11:52.21 ID:jJRXl1I9.net
ごめん、、4回だったかも。
ちなみに10年近く前の情報

999 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:14:34.44 ID:oAXhDCbj.net
>>996
算数範囲で5回繰り返しなんかだと普通なら学力は標準レベルよりもかなり下だろうね
普通の公立小学校でも勉強が出来ない子供って感じ
そういう子供もある意味では公文向いてると思うよ
なんもやってなければ小3〜小4くらいで完全に落ちこぼれてしまう子なんだろうけど、公文やってる事で何とか乗り切れる可能性も出てくる

1000 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 22:17:56.38 ID:xxV+yB1o.net
1000だから退会

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200