2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【乳児から】1歳児を語ろう!Part223【幼児へ 】

1 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:03:13.22 ID:m5PpOBB+.net
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり
前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part222【幼児へ 】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540773116/

2 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:03:29.96 ID:m5PpOBB+.net
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたらしっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません。
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

3 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:03:50.06 ID:m5PpOBB+.net
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が多いです。
中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますがその後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなのでじっくり待ちましょう。
スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)○か月ですがまだ歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているならまずは1歳半健診まで見守ってみて。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

4 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:04:14.97 ID:m5PpOBB+.net
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

・【言葉が遅い子】
・【発達障害様子見スレ】
・【1歳児の発達不安吐き出しスレ】

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。

5 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:04:34.28 ID:m5PpOBB+.net
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方

水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る

6 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:04:54.75 ID:m5PpOBB+.net
【ノロ等の消毒の際の希釈液の作り方】

嘔吐物や便がついたものやトイレ用
→ハイターをペットボトルのフタに2杯=10 ml、500ミリペットボトルで希釈
これで0.1%=1000 ppm
思いっきり殺菌したいとき用

手で直接触れるところや台所、床など用
→ハイターを同じくペットボトルのフタに2杯、2Lペットボトルで希釈
これで0.025%=250 ppm
げろげろががっつり付いてなければ、衣類はこの位の濃度で十分

液体ミルトンを使うなら、ペットボトルのフタで10杯=50 ml
ミルトンのキャップなら2杯
タブレットミルトンなら2個

(15)回遊魚系ってなに?
回遊魚系は動かないと死ぬが如く活発に動き続ける子どものこと。(このスレのみで使われるスレ方言です。他板では使わないように気をつけてください)


※一歳半健診は試験ではありません※

7 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:06:24.73 ID:9SN6M2vv.net
>>1
スレ立て乙です!

友人が九州旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
田川では驚くことじゃないみたいですよ。

8 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 19:14:02.07 ID:O3dHAMRq.net
【美味しい食事をするだけで毎日1万円稼げる前代未聞の副業!】

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)

必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)

勤務場所:在宅OK

報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
https://clck.ru/EipRt

【※リスクを無くした業界初の稼ぎ方を初公開※】
https://clck.ru/EipSt

9 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 13:44:14.21 ID:CM60hSkx.net
>>1
8ヶ月
この位の年で特定の人を異様に怖がるのってどんな理由があるのかな

子が義妹の事が怖いみたいで、近づかないし義妹がいる方を見ようともしない
月に2回位義実家に子を預ける事があるんだけど、その時も義妹がいるとお菓子で釣っても絶対に近寄らないらしい

2ヶ月位前まではそんな事なかったんだけど、急にそうなったみたい
子供慣れしてなさそうな感じで、口数少ない義妹だから怖く見えるのかな?
あからさまに避けるから申し訳なくなる

10 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 20:26:12.72 ID:OE8lBv7f.net
>>9
もう言葉は出るのかな?
まさかとは思うけど、義妹と二人の時にいじわるされたとかの可能性は?

11 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 20:55:55.18 ID:q9nraYBr.net
1ヶ月
近所のドラッグストアが2階建てでエレベーターがないので2階の商品を取りに行く間店員さんにベビーカーに乗った子を見ててもらったんだけど、戻るまで一分もかからなかったけど泣きそうになってた
家ではあんまり後追いとかないけどやっぱ外だと不安だったんだろうな

12 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:16:09.38 ID:YMuORDcg.net
大きなお世話だけどこの間の京都のメッタ刺し事件もあるしどこにキチ〇イが湧くか分からない世の中なのでたとえ1分かからなくてもベビーカーだけ置いて子は抱っこして連れて上がった方がいいのでは?それか手が空いてる店員さんがいれば商品取ってきてもらうとか
私が神経質過ぎるのかなスマン

13 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:17:05.07 ID:TfB1tBBp.net
>>10
と言わせたいように見える

14 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:18:21.04 ID:s91w7Lap.net
審議

15 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:18:29.87 ID:sdPVgeYQ.net
>>11
私なら商品を取ってきてもらいたいところだがどうだろうか

16 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:20:01.12 ID:IWDoI/Aq.net
神経質過ぎないと思うよ
姿が見えないのが1分だろうと怖すぎるから私も抱っこして連れて行くか、諦めて一人の時に買いに行くかするよ
何があるかわからない世の中だもんね

17 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:44:10.34 ID:snGhEnUl.net
普通のサービス業なら見ててと頼まれたら店員が動いて持ってくる
それが接客

18 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:48:36.07 ID:XxGwYvBt.net
>>12
京都メッタ刺し基地外を例に出すなら、いっそ外出しない方がいいと思う
交通量の多い都市部で子供を自転車に乗せて走っている方がよっぽど危険だと思うw

19 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:07:17.37 ID:AYx4n0lS.net
店員からしたらその親が戻ってくる保証もないわけでよく引き受けたな
戻ってきても子供に何かあったと叫ぶ客であっても嫌だろうに
ベビーカーだけ見るほうがいろいろ楽だし、
そもそも店員が動こうや

11さんやここの大多数の親はそうでないし、下げたいわけではないの
店員気が利かんなと思った

20 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:08:30.93 ID:HdgoVW17.net
いやいや
外で見ず知らずの人に短時間でも預けていくのは不用心だと私も思うわ

21 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:14:14.96 ID:p4FFExg4.net
抱っこして2階に行けよと思う

22 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:19:25.48 ID:zNfRYwkH.net
わたしも自分で抱っこして2階にいくか、
あきらめてネットで買うかな

23 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:26:52.67 ID:fnqBPJIj.net
1乙です!
みんなクリスマス正月ってどう過ごしますか?私も旦那も実家が飛行機の距離で、特に私の実家は飛行機2回乗り継ぐ距離で超雪国
1歳のイヤイヤしまくってる子を連れて双方の実家に帰る気力もないし、家でお祝いするにも何すればいいか困る
去年は0歳6カ月くらいだったからクリスマスは大人がケーキ食べて子にプレゼントした程度だったけど、1歳過ぎたし何しようか困る

24 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:32:26.10 ID:JqZedzG1.net
>>23
クリスマスは当日は家でご馳走作ってプレゼントあげる
正月は子供が食べれる味付けでおせち作ってみんなで食べて初詣行ったよ

25 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:39:00.32 ID:1epuOF5Y.net
クリスマスだからと言って無理に何かをする必要はないんじゃない

26 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:43:35.19 ID:gFiG6HCT.net
>>23
うちも実家両方飛行機の距離で自分の家が雪国
しかも主人がサービス業で正月休みとかもないからこっちで親子で過ごす
4ヶ月だからケーキっぽい何かとクリスマスや正月っぽい何か食べ物は用意するかな
頭の上にプレゼント置いても寝相酷くて破壊されそうだw
あとは主人が休みのどこかで吹雪じゃなければ初詣行きたいなーくらい

27 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:57:15.39 ID:6C9np0IV.net
子を任せられるほどのどかな町のドラッグストア
だといいなぁ。

自分なら抱っこであがるかなー

28 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:14:18.98 ID:GzDY9Q4D.net
うちも田舎なんだけど子供を預かろうとするおばちゃん店員いるいる
お手洗いに行きたいのでベビーカーを置かせてくださいとお願いしたら、あらー赤ちゃん見ておくよーって感じ
預けるわけないけど

29 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:36:32.82 ID:vK4FW+9l.net
1歳半検診で発語微妙で引っかかったんだけど、9ヶ月になってもまだ名詞3、動詞2しか出てないのにその数少ない組み合わせの中で2語文出だした
2歳児検診のお知らせ渡された時に2語文とか出てきたらキャンセルの電話してねーって言われたけど、まず語彙が少なすぎる時点で2語文出てようが受けたいんだけど判断に悩む…

30 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:43:28.52 ID:77GyNY03.net
健診時まで待ってみたら?判断に迷ったら電話して問い合わせがいいのでは

31 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:49:37.64 ID:fO+SZV2K.net
>>29
受けさせたいと思ってるんだし、キャンセルせずにみてもらうのがいいんじゃない?
もっと語彙増えたら、その時やめてもいいんだし

32 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:49:52.88 ID:fO+SZV2K.net
だしだしうるさくてごめんね

33 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 00:16:25.67 ID:7hscFOkP.net
寒くなってきたし寝相悪いからスリーパー買おうかと思案中
今まで使ったことないから想像つかないけどやっぱり便利?
寝付くまでバタバタ動き回る子だから、股下パッチンできるタイプがいいのかな

34 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 00:40:23.54 ID:G9vi+W09.net
スリーパーいいよ!
何より布団ちゃんとかかってるかという
気がかりが無くなるのがいい

35 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 00:52:43.83 ID:fl4CCaNN.net
店員に預けるなんて選択肢にない

36 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 06:51:52.97 ID:rbQ5f2ET.net
1歳5ケ月女児
今話題?になっているこにゅうどう君をテレビで見ると笑う

ついでにドコモの一休さんのCMにも食いつく

ああいうのが好きなんだろうか

37 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:46:27.35 ID:JgIuILoP.net
>>33
スリーパーめっちゃいいよ
出産祝いでもらったんだけど一番重宝してる
昨年のたまひよの付録のやつは、マジックテープですぐに使えなくなってしまった
もらったやつは肩ボタンと両脇に3つずつボタンがついてるファミリアのやつで、股下はボタンはない
来年はサイズアウトしそうだから別の買うつもり

38 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:07:05.36 ID:3MmWw2GR.net
>>33
うちはスリーパーないと無理だ

39 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:28:48.65 ID:zFmeQa2J.net
うちは毛布かけるとなぜか泣いて起きる位だから、スリーパー着せて寝てるよ

40 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:36:19.74 ID:kGojdKsK.net
>>33
スリーパー長く使えるし便利だよ
うちは6歳の上の子もまだ寝相悪いから、冬の間着せてる
身長120センチあるからもう長めのベスト状態だけどw

パジャマ厚着させるより、スリーパーだとほどよく隙間があるから、暑すぎることもないみたい
股下パッチンはないけど、サイドにボタン3つずつあって、はだけたりはしにくいかな

41 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:01:42.47 ID:7hscFOkP.net
やっぱりスリーパー買った方がよさそうですね

楽天で見かけた袖付きフリースにしようかなと思ったけど、袖は無い方がよかったりする?
サイズは大きめを買うのとジャストサイズどちらがいいのかな
https://i.imgur.com/BBSdxqV.jpg

42 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:05:22.20 ID:5SRYfIFk.net
1歳なりたて。
今までなんでもバクバク食べてたのに、急に食べなくなった。気に入らないものは口から出すし、それを掴んでブンブン手を振るもんだから服も床も悲惨なことになる。朝食べられたものも昼には食べない。
1歳あるあるなんだろうけど、食事がすごいハードモードになってげんなり…。

43 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:24:05.60 ID:uUM1FPCn.net
>>41
宣伝?
ベビー服こども服スレ行けよ

44 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:42:37.89 ID:7hscFOkP.net
>>43
宣伝にならないように切り取って貼ってみたけどダメだったね、失礼しました
退散します

45 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 11:03:36.93 ID:7udbOVfO.net
さすがに袖有り無しやどんなサイズ感がいいかは
子供によって違うんじゃないかな、、

46 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 11:53:18.48 ID:mHQY9R73.net
>>41
それお下がりで頂いた丈夫だよ
都内だけど今は着せてるちょっと前まで袖なしガーゼ着せてた
スリーパー便利だし長く使えるからそれぞれ買ってみて様子みたら?

47 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:00:13.17 ID:pBs4s9gA.net
>>42
1歳半だけどうちも今同じ感じだよ、徐々に食べなくなってきた
それこそ以前はご飯100g野菜100gとか食べたりしてたのに
今日のお昼はカレーにしたんだけどカレーに入れたコーンだけ食べてその他は2.3口でイヤイヤし出したから終了
お腹すかないのかなって心配になるけど、遊び出したら即ごちそうさまするしかないよね…
とにかく食べ物で遊びたいのかごちそうさまするのも号泣で大変なんだけどね

48 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:47:52.69 ID:9xMJBH/z.net
1ヶ月なんだけどやたら歯が生えるスピードが早い
前歯上下8本は1歳までに生えてたんだけど、
残りの歯も続々と生えてきてて、今7〜8本同時進行中
前歯生えたら次は1歳半頃か〜って思ってたけど、こんなものなの?
歯が生える時期は個人差があると言うけど、
あまりに急ピッチすぎるんでちょっとびびってる

49 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:57:03.32 ID:lXAg293n.net
>>48
子供2人ともそれくらいだった
生え始めもまあまあ早かったけど、特に奥歯は一気に生えてきたよ
お互い歯磨き頑張ろう

50 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 14:12:39.10 ID:xsO/FPCf.net
>>48
4ヶ月だけどうちもその頃一気に生えてきて今16本
母子手帳に生えてきた日付書くのに記憶曖昧で写真動画見返してなんとか書いたよ

51 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 15:46:34.41 ID:5Tiha3MB.net
10ヶ月なんだけど毎日毎日アンパンマンみたがって困る。見せたら見せたでこれじゃないって泣くからイライラしてしまう

52 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 15:59:41.48 ID:9xMJBH/z.net
>>49
>>50
ありがとう!安心しました
最近毎日新しい歯が見つかる勢いだったから
歯磨き全力で嫌がられるけど、きっちりがんばるよ

53 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:01:16.52 ID:fl4CCaNN.net
>>51
わかりますーーーうちも同じです!
アンパンマンって言うから付ければ、わんわん!って言い出すし、わんわんつけたらアンパン!って言い出すし、、ほんとイライラw

54 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:04:45.72 ID:fL/UjDgs.net
>>53
何こいつ気持ち悪い

55 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:00:26.58 ID:RHEEAO6K.net
>>53
仲間がいてなんか安心
たいしたことないのにイラっとしちゃって、もうアンパンねんね!!って言って無理やりテレビ切っちゃった
大泣きしてたけどしばらく泣かせてたらケロッと泣き止んだけど、ほんとなんなのー

56 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:11:58.31 ID:k179d9hE.net
>>54
この前のゴミ付きスリーパーでしょ

57 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:31:55.90 ID:rbQmGfIS.net
ここのスレ住民って疑り深すぎじゃない?

58 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:41:56.54 ID:At0p76Pv.net
1歳2ヶ月の子。
最近抱っこばかり求めて泣きまくるから家のことがなにもできない。前は機嫌良く一人で遊べたんだけどなぁ。

59 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 19:25:42.04 ID:TFTDr4ji.net
おむつ替えを嫌がるから、夫が
「じゃあこのおもちゃ捨てちゃうからね」と叱ってゴミ箱の上におもちゃを置いた
はーいとニコニコお返事して、
他のおもちゃもゴミ箱に持ってきてくれた
まだこの作戦が通用する年ではないようだ
かわいかった

60 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 19:37:38.63 ID:pBs4s9gA.net
そんな叱り方夫がしたらガッカリするわ

61 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:00:47.98 ID:WignpkVV.net
夫の叱り方、うちもたまにすごく嫌な時あるわ
じゃあコレあげない!とか、ご飯あげない!とかそんな悪い子嫌いとか意地悪する感じなんだよね

もっと優しくなんでダメなのか説明してあげて欲しいんだけどなぁ

62 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:04:54.93 ID:7/S2iZqe.net
そんな叱り方してたら普通に注意するわ
理不尽だし意味不明

63 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:06:47.69 ID:SK0y5tLo.net
毎日皆何してるの?
家事や昼寝ご飯お風呂の時間引いても、8時間くらい子供と向き合うのしんどい
公園行ったり、お散歩しながら電車乗ってみたりパズルやプラレールやブロックやっても時間持て余してる
朝起きると、今日何しようって憂鬱

64 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:22:26.01 ID:3MmWw2GR.net
>>63
支援センターは?
自分は行ってると結構時間早く経つな

65 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:45:59.39 ID:xcni2hdS.net
>>63
かくれんぼ
子が鬼で、私は子にはNGのおやつとコーヒー持って隠れるの
あとは追いかけっこ
私が鬼で、オムツとおしりふき持って、おしりに●のついた子を追いかける
着替えを持った鬼のパターンもある
どちらも真剣勝負になるよ

66 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:46:59.69 ID:lXAg293n.net
>>63
午前中は公園、午後は買い物、駅をぶらぶら、支援センター、別の公園行くとかかな
余裕ある時はSCや近場の観光地っぽい所に行ったりもする
上の子があれしたいどこ行きたいと言ってくれるし、2人いると何かと時間かかって暇が潰れるからいいんだけど、
1人だと毎日が長いよね…
お子さんが大丈夫そうなら、服見るとか自分のやりたいことに付き合わせちゃってもいいんじゃないかな

67 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 20:51:39.13 ID:UeNnPSmP.net
>>63
ベビーカー好きみたいだから乗せてポケモンGOがてら遠めの公園に行ってる(往復6km位)
支援センターは他の子のおもちゃが気になっちゃったり目移りして付き合うの大変だからたまにしかいかないな
寒くなってきてこれからお出掛け億劫だし憂鬱だよね

68 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 21:31:12.40 ID:JgIuILoP.net
>>63
うちは9ヶ月だけど、今は週1で朝から夕方まで一時保育に行かせてて週2で耳鼻科通院してる
通院で午前がつぶれて、帰宅したら2時間〜2時間半昼寝、起きて30分くらいしたらおやつで、1時間家で遊んだらEテレの時間になって洗濯物畳みを一緒にやり、夕飯作りであっという間だわ
通院がない日は電車見たりシャボン玉したり公園や買い物に行く
でもイヤイヤ期入ってるから何かと時間がかかったり抱えて退散したりでゲッソリしてる

69 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 21:51:47.92 ID:GDqEAh/k.net
7ヶ月
子供のお腹に細かい湿疹が出た
背中は少し大きめだけど湿疹が出た
湿疹が出たのはお腹と背中
風疹だったら全身に湿疹が出るんだよね?
風疹ではないと思うけど妊娠初期で風疹の抗体が出ない体質だから心配だわ

70 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:07:19.59 ID:Xh6gybbo.net
>>69
溶連菌は?
最近流行ってるらしいけど別スレで熱も喉の痛みもなく症状発疹だけで気付かなかったって人がいたよ

71 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:35:40.86 ID:GDqEAh/k.net
>>70
熱もなく喉の痛みもなさそう
一昨日くらいから湿疹が出て保湿したり家にある亜鉛化軟膏とか塗ってたわ
病院に行けても土曜だから症状が続くなら病院に連れて行ってみるわ

72 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:44:25.91 ID:SK0y5tLo.net
色々聞けて嬉しい
8ヶ月過ぎからオモチャも遊具も全部自分の物だ期がきて、支援センターも人がいる公園も行けないから持て余してるのかな
人のいない公園だとすぐ飽きて、人がいると誰かが遊具で遊ぶと怒るから退散
リトルジャイアンなのは性格なのか時期なのか

73 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:54:48.14 ID:A1w+9JOO.net
こんなこと言うと迷惑がられそうだけど無料で行ける所の1つに病院があるよね
小児科歯科耳鼻科皮膚科行きまくってるよ
おもちゃもあるし
もちろんうるさく騒いだりさせないよ

74 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:56:16.60 ID:IhRfBkeF.net
>>73
病院は収入によってみんなが無料じゃないよ…

75 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:56:35.78 ID:X/I9qP8n.net
病院なんて産まれてから1年4ヶ月で検診以外だと5回しかないわ。そんなに行きまくるほど症状出る?

76 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:57:42.32 ID:X/I9qP8n.net
病院って所得制限なくなって一回500円するけど、市によって違うんだろうな

77 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:00:02.55 ID:ne5fzPFb.net
>>73
うちは3歳まで何回でも無料だわ
おもちゃがあるような病院はないけど…

78 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:01:19.73 ID:2Pzh5xPg.net
病院のおもちゃなんか触らせたくない

79 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:02:02.12 ID:jPmpFOaz.net
うちの市は中3まで無料だよ
実家の市は1医療機関1月2回まで500円だけど

80 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:04:51.23 ID:ne5fzPFb.net
>>63
私は元々インドアで家にいたいんだけど、
公園やら児童館やらで
毎日子供と向き合うのに疲れて
来年から幼稚園の満3歳児クラスにいれるよー
お金はがかかるけども、仕方ない…

81 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:06:05.88 ID:JnYNdd0H.net
>>75
今月だけで胃腸炎で1回、溶連菌で治ったかの確認も含め2回、インフル予防接種で1回、歯医者の定期健診で1回、ウイルス性イボの治療で皮膚科に2回行ったわ…
その間に上の子も何度も病院行った
未就学児は無料なので本当にありがたい

82 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:10:37.58 ID:VU+GuoNm.net
午前中公園、午後駅で電車眺める&猫探しばっかだったけど飽きてきた
市内に動植物園あって1人では連れて行ったことなかったけど、動物好きな子のためにチャレンジしてみようかな

83 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:11:02.96 ID:JgIuILoP.net
>>75
ある程度の年齢までは無料の市もあるよ
1ヶ月前までは病院のお世話になったことは予防接種以外でほぼなかったけど、1歳半過ぎてから一時保育行かせてるし、毎日外に出たがって色々触るし、今年の冬は耳鼻科行きまくりだよ
耳鼻科は通い始めると長いよ
他にアトピー持ちの子なんかは皮膚科に行ったりしてるし
最近顔見知りの月齢が近い親子に会わないなと思ったら耳鼻科で会うとかザラだわ
1歳前半だとまだ病院にそれほどかかってない子もたくさんいるよね
無料でも有料でも病気もらいそうだし通院はなるべくしたくないわ

84 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:12:22.32 ID:A1w+9JOO.net
予防接種に下痢に歯科検診にアレルギーの鼻炎に
まあ通う理由があるから行ってるというだけで

85 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:21:01.76 ID:4H6PRiga.net
>>81
横だけど、ウイルス性イボの治療はどんな感じでしたか?液体窒素?
子の手首にイボのようなものがあるんだけど、治療が大変そうで皮膚科に行くのをためらってます
液体窒素だとギャン泣きするだろうし、治療後は患部に触らないほうがいいと思うんだけど絶対触りそう

86 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:25:23.48 ID:U6C+IxLC.net
>>74
都心は所得制限なく子供は病院無料だよ。
でも無料だから病院いこうとか思ったことない、、、
毎日忙しいし、本当に必要なときに仕方なくいくけど。

こういう人って多いの?
貧乏な人に限って税金の無駄遣いするんだよね。高額納税者からすると迷惑以外のなにものでもない。

必要なときに行くのはもちろん大事。

87 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:29:13.97 ID:j/tsXfiT.net
無料だからって毎日のお散歩コースに用事もなく病院行く選択肢なんてないわ
リスクの方がはるかに大きい

88 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:31:07.13 ID:A1w+9JOO.net
ゴミ付きの高額納税者様
言い方がきついね
誰も遊びに行くなんて書いてないじゃない

89 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:41:27.60 ID:HKqDeWPT.net
>>88
横からだけど貴方も最初の言い方が誤解を生む言い方してると思うの

90 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:42:16.77 ID:SrJoE8yp.net
さすが低所得者様は世の中の仕組みも分からず軽いことで恩恵を受けようとする
あさましいね
医療費食いつぶしてる老人と同じ思考回路

91 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:42:21.53 ID:9d9oJb+A.net
理由があろうがくだらない理由で頻繁に病気行きたくないわ
小児科のキッズスペースで別の病気もらうとか腐る程聞くのに大したことない理由でよく気軽に行けるねー

92 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:45:12.73 ID:tZpHkNBz.net
無料じゃないからね
税金を最優先で子供の福祉にまわしてるだけで
薬もなるべくジェネリックで出してもらってる

93 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:47:54.82 ID:A1w+9JOO.net
随分つっかかるね
理由があって行ってるんだよ書き方が悪かったのは認めるよ
行きたくないなら行かなければいいんじゃない

94 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:48:33.52 ID:6eVBA2ZB.net
>>91
下痢、予防接種、歯科検診、アレルギーなら大したことない理由じゃなくて必要な病院じゃない?
ただ私も>>73の書き方だと大したことないことで病院に時間潰しに行ってるように見えたから感じ悪いなと思ったけどね
ついでに自分の書き方が悪いのに88の言い方はないわ

95 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:49:18.69 ID:5AEfbTiA.net
最初のレスで自分から「迷惑がられそうだけど」って書いてるってことは無料だから大したことなくても行ってるって意味にしかならないし
書き方悪いとかそういう問題ではない

96 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:49:56.03 ID:XrXdBQ6Q.net
理由があって病院行くなら何で8時間持て余して何するか聞いてる人に病院行くってレスすんのよ
無意味すぎるでしょ

97 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:52:33.86 ID:SrJoE8yp.net
>>96
ほんこれ
病院通いまくってるなら暇じゃないだろと思う
でも暇だから行ってるように見える

98 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:52:35.38 ID:UeNnPSmP.net
後出し過ぎてワロタ
「迷惑がられそうだけど」という前置き
子と何して過ごせばいいかという質問への回答
引くわ

99 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:54:47.99 ID:9d9oJb+A.net
>>94
下痢と鼻炎は正直大したことないでしょ
下痢と熱併発して水分摂れずぐったりとかならわかるけど単なる下痢でいちいち病院行かないわ
鼻炎もアレルギーで定期的に通ってる人なら頻繁に通わなくていいくらいの薬は出してもらえるし
鼻出てるだけなら対処療法しかないんだからいちいち風邪患者も多い耳鼻科行くより家で電動鼻吸い機使う方がよっぽどマシ
それに一歳代なら予防接種は0歳代ほど頻繁にないし歯科検診なんて月一で十分だから「行きまくってる」ってほど行かない

100 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:59:43.88 ID:7udbOVfO.net
医療費おさえよう、一人当たりの負担額を増やそう、
って世の中なのに
無料だから暇つぶしに病院いく
なんて言ったらそりゃ叩かれるよ

101 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 00:02:24.03 ID:/xtVxQUp.net
>>99
ID:A1w+9JOOは暇潰しに病院行くようにしか読めないから擁護する気は全く無いけど下痢と鼻炎が大したことないとは言えないけどな
私は下痢は熱無くても行くし中耳炎なりやすい子だと鼻炎でも耳鼻科通いはしょっちゅうだよ

102 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 00:05:08.58 ID:2vJvDdj9.net
まあ正直行きまくってるって言えるレベルで下痢鼻炎繰り返してるならそれ病院で別の菌もらって無限ループさせてんじゃねと思う
個人差あるのはわかるけど保育園行っててもそんな頻繁にはならないなぁ

103 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 00:10:47.39 ID:lDmQlYuq.net
今年子供の病院行ったのなんて5回未満だわ
(予防接種は除く
行く場合もweb予約して極力滞在時間を短くしてる

104 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 00:15:19.51 ID:XbMsr0AB.net
>>85
液体窒素です
うちは足なので診察台に寝かせて子に見えない状態でやるからかあまり泣かない
水イボとかなら放置することもあるそうだけどウイルス性イボは勝手に治ることは無いし移りやすいので治療必要になるみたい
小さいと2〜3回で終わるけど芯があるものは数ヶ月かかるよ
うちは元々上の子にあってしばらく知らずに放置してた結果下の子と私にも移ってもう半年以上週1で通院してる…
一度どういうイボなのか知るためにも皮膚科は行ったほうがいいと思う

105 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 01:17:22.79 ID:12JRG6Xm.net
病院でも噂されてそう

106 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 01:57:47.40 ID:iJdyqr2Z.net
1歳3ヶ月
絵本とか親の雑誌、チラシが好きでよく見るんだけど、特に気になる絵があると顔の前に近付けて見てる
近視のおじいさんおばあさんが新聞読んでるときにやる仕草にそっくりで気になる
ググってもテレビに近づく話と、自閉の話しか出てこない
これってみなさんもやりますか?
まだ視力が弱いから?

107 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 06:52:44.50 ID:hIYGDA0O.net
時々現れる自称高額納税セレブアピールさん
こんなところでしかマウントできないなんてかわいそう

108 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 07:12:03.91 ID:lxrKWnTG.net
布団蹴りまくって気がついたら足も冷え冷えで心配になっちゃう。
靴下とか履かせてますか?
長袖ボディに長袖パジャマとスリーパー着せてるけど、上半身は暖かいけど下半身はスリーパーは捲れるしズボン1枚だからすぐ冷えてしまう。寝る前と起きてすぐは暗くしても布団周りを歩きまくるから裾の長すぎるスリーパーはつまづいて危険だしなぁ。

109 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 08:21:07.21 ID:SH1K0E7t.net
病院を遊び場扱いってあり得ない
本当に体調悪くて困ってる人もいるし
汗水たらして働いて税金納めてるのにそんな下らない使い方されたくないわ

110 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 08:34:32.52 ID:mjhfffQm.net
服着なくてイライラする
室温20度なのにキャミ1枚も着たくなくて拒否
無理矢理着せると癇癪おこして1時間泣き続ける
ブランケットとかかけても振り払われる
はーイライラする

111 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 08:40:53.21 ID:rL3wY9QN.net
>>109
釣りでしょ
まともな感覚してたらありえない

112 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 08:51:21.83 ID:y0SarXnc.net
遊び場感覚で病院行ってくれるなんて楽だね〜
もうこのくらいの年齢になると色々覚えてるから、白衣の人見ただけで泣きかけるよ

113 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:00:41.65 ID:1BTEG9Dm.net
>>106
この歳の視力って弱いの?
今7ヶ月だけど結構前から遠くの物も判別つくみたいで目がいいなーと思ってたところ
子もチラシとか何か書いてあるものを見るときたまに顔の近くに持ってくるよ
顔の前までってわけではないけど小さい文字を読むように結構近付けて読んでたりする
気になるなら小児科とかに行ったときに聞いてみてみては?

114 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:00:57.16 ID:icppP/O7.net
>>110
大丈夫。
うちなんてオムツすら拒否で最近ずっと全裸だわ。

115 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:02:09.52 ID:/Q82wLhG.net
>>85
ウイルス性のイボがあるなら、小さい頃にさっさと治した方が良いよ
それこそこのスレ位の小さい頃なら、液体窒素もよくわからないだろうし
自分は大人になってイボができて、顔と手足に無数にできて皮膚科何年も通ったので…

水いぼなら放置かピンセットで取るけど、こちらも早いうちに治療しないとあっという間に広がる

116 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:14:32.76 ID:3T3rln+Z.net
>>108
レッグウォーマーとかどう?
足首か寒そうなときにたまに履かせてる

117 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:33:00.25 ID:m9pjW5sU.net
>>106
うちも3ヶ月だけど同じような感じ
まだ視力は発達途中だしあるあるだと思うよ

118 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:48:53.05 ID:etJRjTQR.net
ググッたら1歳で0.2、1歳半くらいから視力0.4で立体に見えるようになるってあるから
そんなもんじゃないの。じーっと見たり楽しんでるんじゃない?
ちなみに2歳で0.5から0.6らしい

119 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:55:34.03 ID:9opPczl2.net
毎日午前中近くの公園に行くんだけど、結構な頻度で会う子が苦手
たぶん3歳前くらいの男の子なんだけど、人が好きなのか遊んでるつもりなのかうちの子の行くとこ行くとこついてきて遊具に乗ろうとしてるところを押しのけたりする
まだ歩き始めだから押されたらすぐ転んじゃうし手繋いで歩いてるとこ走り回ってついてくるからうっとうしい
自分の子供より上の月齢の子の扱いなんか分からないし、私は自分の子と遊びたいのに優しくしてつきまとわれるのも面倒で…
その子の親も押さないでねとか注意したり引き離して遠くに行ってくれたりするけどダッシュで戻ってくるんだよね
最近はその子がいると公園入らずに帰ったりしてなんでこっちが我慢しなきゃなんないのと思ってしまう…

120 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:12:21.39 ID:Yf8jxyLW.net
>>119
自衛で我慢するのは仕方ないじゃん

121 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:32:35.12 ID:Ar6OkPl7.net
>>119
他に公園はないのかな
まだ歩き始めなら、土よりもウッドデッキみたいな所や遊歩道の方が安定していいよ
あと、3歳前後なら多少は言葉通じるから、まだ上手く歩けないから触らないでね、
向こうでママと遊んでて、とか言っちゃってもいいと思う
相手の親に対しても牽制?になるし
伝えててもそれなら仕方ないね

122 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:37:16.46 ID:Iee59mgX.net
うちの子もそんな感じだったけど
保育園慣れてから自分より大きい子も押しのけるようになっててビックリしたよ
押しのけたりしたらダメ!ごめんねって自分のほうが謝ることになるとは全然思わなかった

123 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:37:29.02 ID:4afFqHzJ.net
9ヶ月で外出すると嬉しそうだから毎日してたけど、寒くなってきたし私が疲れたし、毎日行かずテレビが多い日が一日くらいあってもいいんじゃないかと思ってきた
行かなければ行かないでそれなりに遊んでるし、月齢が近い子ばかりの一時保育にたまに預けてるけど、足元が悪くて外遊びしませんでしたとかザラにあるし
それでも昼寝してるからもういいかな

124 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:48:48.12 ID:mjhfffQm.net
>>114
大丈夫なのかそれはw
子風邪引かない?うちは暖房ガンガンにしても23度くらいにしかならないし手足キンキンに冷えてる

125 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:20:14.81 ID:17IfzFEs.net
>>119
うちもよく3歳くらいの子につきまとわれてる
意地悪されたり、逆に押しちゃったりお互い様って感じ
でも赤ちゃんに興味津々なんてかわいいなーとしか思ってなかったな
公園って誰のものでもないけど、1歳より3歳の方がメインな気がするし、こちらが我慢するのは当たり前だと思う

126 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:35:29.50 ID:iJdyqr2Z.net
>>106です
レスありがとうございました。
同じ子もいるんですね。やっぱり、まだ視力が低いから自然なことなのかな。
とりあえず安心しました。
1歳半検診のときにもまだ気になってたら聞いてみようと思います。

127 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:38:37.08 ID:etJRjTQR.net
公園はみんなのものだし、相手の親も見てはいるし何で私たちが我慢しないといけないのっキィー!は違う気がする
うちの子も押されたりしたけど仕方ないなくらいしか思わなかったよ
たぶん遊びたいし加減がわからないんだよ

128 :114:2018/11/20(火) 14:13:47.78 ID:NeHrU+uX.net
>>124
大丈夫かはわからんがw
子は全裸の気がすむと(寒くなると?)服を着出すから暖房つけてそのままにしてる。服を着せようとすると騒ぐからお互い疲れ果ててこうなった。●するタイミングに脱ぐ時だけヒヤヒヤする。早く全裸ブーム終われー!

129 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:15:09.57 ID:lDmQlYuq.net
うちの子も押したり押されたりしてるけど
気にしたことなかったわ
まだ小さいんだから大人みたいな悪意はないんだし

他の子と絡みたいみたいで最近ついて行こうとするのを止めるのが大変だ
>>119みたいなお母さんもいると思うし

130 :114:2018/11/20(火) 14:16:08.41 ID:NeHrU+uX.net
ちなみに全裸ブームは半月続いているが今のところ風邪はひいてない。

131 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:22:52.36 ID:yNBBYfzT.net
クリスマスプレゼントって用意する?用意する人は何をあげる?
うちは10ヶ月で何にしようか考え中
クリスマスの後に誕生日も来るから予算抑えておままごとの食べ物を増やすか絵本にするか

132 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:35:28.83 ID:ns46w9NO.net
>>131
うちは2月生まれでクリスマス時期に10ヶ月だけど、ぽぽちゃんメルちゃん的なお世話の人形にしようかなと思ってる
親やぬいぐるみ、掃除機におままごとの野菜を食べさせたり何か飲ませたりしてるから
デュプロを考えたけど、一時保育や支援センターでの様子だとブロックを外すことは楽しそうだけど、他の遊び方はまだ無理そうな感じかなぁ

133 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:36:25.83 ID:QmkSMbUH.net
3ヶ月、キーキー声が辛い。
楽しくても嫌でもとにかくキー!もう嫌だ。
上の子こんなにキーキー言ってたかなぁ…

134 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:37:22.11 ID:mSB2uxaI.net
>>131
うちも同じくらいでクリスマスの後にすぐ誕生日
候補は
おままごとキッチン(食材などは持ってる)
アンパンマンことばずかん
レゴデュプロ
メルちゃんの小物(メルちゃんは持ってる)

135 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:41:59.26 ID:z7isJ6EF.net
>>131
専スレあるからこちらでどうぞ
【Xマス】クリスマス総合スレ【サンタクロース】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540167997/

136 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:56:12.28 ID:yNBBYfzT.net
回答と誘導ありがとう
移動します

137 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:09:41.88 ID:hKUgqLXG.net
犬を指さして突然ワンワンイタと言い出して2度見した
オトータンイタとかウンチシタは2語文だよね
まだ10単語も出てないんだけど

138 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:03:56.33 ID:F5gfvxDw.net
横から見たときと前から見たときのお腹の厚さがほぼ同じで可愛い

139 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:05:57.12 ID:lxrKWnTG.net
>>116
ありがとう!今日100均でモコモコのレッグウォーマー買ってみた。あたたかそうだし夜履かせてみます。

140 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:18:10.46 ID:erNgLx6W.net
>>138
わかるwwぽっこりお腹可愛いよね

9ヶ月
パッパ→アッパ→アンパー→アンパン→アンパンチと経て、ついにアンパンマンとはっきり発音できるようになった!
最近2語文もちらほら出てきたし、成長をひしひしと感じてこんな事でも感動してしまうわ

141 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 20:25:03.03 ID:rL0Cd8gP.net
3ヶ月
宇宙語ばっかりで単語全然喋らないんだけど今寝かしつけてたらニッコリしながらたーたん!たーたん!って私に呼び掛けるようにして寝た
突然のことでびっくりしたけどこれが発語…?
偶然だったのかもしれないし寝ちゃったから確認できなくてうずうずする

142 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 21:54:18.26 ID:/sIOjKgr.net
>>139
子どもが寝たら、モコモコのレッグウォーマーがおすすめだよ!ってら書き込もうと思ってたw
うちもはかせているけど、前より寝ている時の足の冷たさが増しになってる

143 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 21:58:14.22 ID:D75Ip96K.net
>>142
冷たさが増してるw

144 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:05:24.35 ID:Sx+RDUlV.net
10ヶ月
10月にひいた風邪がやっと治ったかと思ったら
一昨日また風邪ひいたみたいで
寝ながらギャン泣きしてたから見に行ったら
咳き込んで寝ゲロ…
服の着せ方が悪いのか 寝させ方が悪いのか…
ちな九州で夜は暖房などなしでモコモコのパジャマ+スリーパー で毎朝布団はどっかに飛んでいってる…

145 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:13:45.83 ID:WuSOhDhW.net
一歳になってもまだ突発性発疹になってないんだけどこれからかかるのかな?

146 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:15:31.42 ID:48L78PI2.net
>>145
上の子は5歳目前で突発になったよ

147 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:20:42.92 ID:gNnbCVJr.net
うちもレッグウォーマーはかせてる
まだ足をM字にして寝るから、立ってるとちょうどいい丈のズボンも寝てると膝下まで上がっちゃう
かと言って大きめのズボンだと立った時危ないし、レッグウォーマーが好都合
そして腹巻ズボンのパジャマ着たシルエットかわいすぎ

148 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:27:14.75 ID:WuSOhDhW.net
>>146
ありがとう
一歳過ぎたから安心できるわけじゃないんだね
このままかからないといいけど高熱が出たときは覚悟しておくや

149 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:41:31.15 ID:Xh0XOjt1.net
>>145
1歳5ヶ月でなったよー
突発は熱性けいれん出やすいから、親は寝ててもおちつかない

150 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 00:41:24.69 ID:A5eS/DlD.net
●話



今迄夜通しで寝てくれていたのに風邪を引いた後から寝てるとき唸って●するように
おむつかえた後に手を洗いにいくと泣いて起きちゃって困ってる
しばらくしたら戻ってくれるのかなぁ

151 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 05:55:17.37 ID:SJBB/6hK.net
寝ぼけながらブランケットを確実に丁寧に剥がすのはなぜなんだ
寝返りで結果的にはがれるならわかるんだけど
上に布がのってる感覚がいやなのか

152 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 07:10:17.27 ID:kftOCZEM.net
寝るときに一緒に毛布に入ると「あっかーい♪(あったかーい)」と嬉しそうにしてるのに
寝ると毛布を蹴り飛ばす
暖房つけてないしキルトパジャマのみだから暑いはずはないんだが…

スリーパーを着せると毛布に一緒に入ったときにさすがに暑そうなので悩ましい

153 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:06:07.06 ID:eLcDDe9J.net
実際みんなテレビどれくらい見せてる?ニュースとか流し見じゃなくて子供向けの番組
うちは3ヶ月だけど1人遊びあまりできなくて、結構見せちゃっててそのせいで1人遊びがさらに出来なくなってるんじゃないかと悶々としてる
朝は私の朝食と家事の間7:45〜9:00ごろまで、午前中は外出、帰宅後昼寝して夕飯準備のため16時〜17時まで見せる
お風呂とご飯済ませて、私が夕飯食べて片付けまでの19時〜20時見せて就寝
最低3時間くらいはみてるんだよね
それ以外にも手が離せないときにぐずると見せることもある
リビングじゃないと昼寝しないんだけど、夕飯準備するとうるさくて起きちゃうしなかなか難しい

154 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:07:23.93 ID:4DxpSz0T.net
うちは昨日スリーパー着せたら夜泣きしまくってくれた
暖房つけておらず室温19〜20度ぐらい、長袖ボディに薄い長袖パジャマとスリーパーで足やふくらはぎは冷えきってたんだけど
これは暑かったのか寒かったのか
モコモコのスリーパーじゃなくて薄めのを買ってみるかな

155 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:23:27.29 ID:Lb+hZSYS.net
>>154
19〜20度で長袖で二枚+モコモコスリーパーは暑いと思うよ
薄手の長袖一枚+薄手スリーパーでタオルケットかけるくらいじゃないかな

156 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:24:09.02 ID:GAB2/U4g.net
1歳4ヶ月、家中のあらゆる扉や引き出しを開けてはめちゃくちゃにしていく
ご飯もめちゃくちゃに散らかし、食器も何枚か割れてしまった
その度にイライラしてしまってうまく付き合えなくなるので徹底的にガードしようと思ってるけど、
今まであんなに遊んでた引き出しを開かなくしたら、子への刺激が減ってしまうのではと思って踏み切れない

157 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:29:23.72 ID:kftOCZEM.net
>>156
うちもそのくらいのときに引き出し荒らしブーム来てた
ベビーゲートと引き出しストッパーを併用して
開けて大丈夫な引き出し(タオルやおもちゃ、ぬいぐるみ、空箱など入り)とダメな引き出し(壊れ物や貴重品、ハサミなど危険なもの)を分けたよ

158 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:50:39.76 ID:Mdj7pgdM.net
>>153
うちも9ヶ月だけど3ヶ月くらいから7時半〜9時、16時〜17時半、19時半〜20時くらいまで見せてるかなぁ
でも、おかいついなばぁ以外は見たり見なかったりで1人遊びしてる
他にも私が夕食後に18時半〜19時くらいでニュース見てて、動物が映ったら見てたりする
イヤイヤもあるし、風呂後の着替えや頭乾かすのはテレビがないとしんどい
アンパンマンはかなり食いついて途中で消すと怒るので、ここぞという時以外は見せてない
特に言葉も遅れてないし、別にいいかと思ってるよ
うちは子供1人の核家族だけど、上に子がいたり祖父母同居とかならもっとテレビついてるんじゃないかと思ってたりする

159 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:57:15.47 ID:1etxWAH+.net
>>156
うちも引き出し荒らしブームが来たから絵本とかオモチャの大きいものを子供用の引き出しにしまって散らかす用にしてる
大人用の引き出しに入ってた散らかされたくないものは収納箱に詰めて高いところへ置いてる
おもちゃの細々したものはダイソーの400円商品?のジッパー付きの布収納箱に入れてる
紙の蓋つき収納箱は子供が開けて荒らしたからダメだった
台所はうちも食器棚を開けたがるからゲートを付けてる
私も子供の好奇心がとは思って初めは出してたけど触られたくないものを隔離する方式にしてから心穏やかになったよ

160 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:10:08.32 ID:stFpyJG8.net
>>153
見てくれるうちは見せててもいいんじゃないかな
うちもその頃はEテレ見てたけど、今10ヶ月でチラ見しかしない
手先が器用になってオモチャが楽しくなったり、歩き回るほうが楽しくなったり、遊び方もどんどん変わると思う

161 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:37:12.35 ID:4DxpSz0T.net
>>155
やっぱり暑かったか
自分は寒いしこの前風邪ひいたばかりだからあんなに足冷たいと不安になっちゃって
ありがとう、今晩は一枚薄着にしてみるわ

162 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:37:53.87 ID:BaLR5SMS.net
6ヶ月だけどテレビにあまり食いつかなくなってきて
外出準備やご飯準備したい時とかに困ってる

163 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:29:16.07 ID:AX3XGx+/.net
>>158
テレビ時間がまったく一緒だ!
夕方の自分用のニュースまで同じ!
なんかうれしい

164 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:37:50.68 ID:mr1g9UrD.net
いきなりマグって水が出てこない時があるよね
何度も蓋を開け閉めしてやっと使える
なんかコツある?マグを振り回すから蓋をした状態で使いたい

165 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:43:59.42 ID:eFEJfTJw.net
>>164
マグの中に空気を入れて蓋を閉めるといいよ
空気が少ないと蓋のペコペコが少なくて、飲み物が押し上がらない

166 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:56:01.82 ID:n6WuKCVb.net
おでかけマグの方は、逆に勝手に飲み物が吸い上がってくることあってイライラする
振り回したり横にしたりする行儀の悪い我が子が悪いんだけど、しょっちゅうこぼれるし

167 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:11:21.08 ID:+hhJuKXa.net
>>166
あれ冷たい飲み物入れるとなりやすい
常温だと割と大丈夫だよ

168 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:14:10.84 ID:1AvrmbjO.net
液体の温度が上がると体積が増える
教科書に書いてあるよ

169 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:15:19.77 ID:qTGb48Tb.net
気圧の問題だから冷たいもの入れたり飛行機とかみたいに高低差あると上がってくるよ
でもそれだけ密閉されてるってことかなと思って安心感ある

170 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:23:07.25 ID:hgz+L1Bn.net
>>166
あとストローじゃない方の出っ張りは切り込みが入ってて、そこに水滴ついてて空気が通らない時もなりやすい
出っ張りを指で挟んで押して、息ふきかけて水の膜を取ってあげるとよいよ(説明下手でごめん)

171 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:51:13.01 ID:GAB2/U4g.net
>>157 >>159
本来の用途は諦めて、子ども用の引き出しとして明け渡すことにします
めちゃくちゃにしてる中でも、器用にものをつまみ上げたり、ビンと袋ものに分けたりする姿に成長を感じてたけど、
毎回片付けるときに虚無になってました
カオスな引き出しができそうです。ありがとうございます!

172 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:54:34.57 ID:7hXqzAKr.net
いきなりマグ、うちの子何か口の中でモゴモゴしてるなと思って見たら、
ストローの先1センチくらいを噛みちぎって舐めているところだった…誤飲しなくて良かったけど焦った
そんなにヤワなの?他の子はしないのかな

173 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:59:49.81 ID:FxsqZmlP.net
>>172
それ我が家もあったけど、ストロー部分が劣化してるのかなと思って新品と取り替えてから起きてないわ

念の為に、飲み終わったらすぐに回収するようにしたよ

174 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:08:35.95 ID:lqrDiOxa.net
うつ伏せに昼寝している子が寝返ったら洋服が濡れてる…
テープ式オムツが掃除中に1枚見つかったから使ったけど外れちゃったみたい
ここ数日風邪で鼻が詰まって寝苦しいそうだったのに今は久々によく寝ているから起こしたくない
あああー

175 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:19:29.09 ID:sp73UVAl.net
>>153
3ヶ月
朝ご飯のあと8時〜8時45分
夕方16時〜17時00分はほぼ毎日
ほかにも爪切りのときにDVD15分
私が大に行きたいとき5分番組の録画
出かける支度したいけど一人遊びしないときに15分番組の録画
私が疲れ果ててたり雨の日で外に行けない時は30分番組の録画(わんわんワンダーランド)見せてる
うちも1日2〜3時間くらいで結構見せちゃってるな〜とは思うけど
いなばぁの歌見てないときも歌ったり踊ったり楽しそうだしテレビで覚えた言葉もたくさんあるし
まぁうちはこんなもんかなぁと思ってる
一時間以上とか、連続して見せすぎないのだけは気をつけてる

176 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:00:24.74 ID:k4t9UzSG.net
>>172
うちはリッチェルのおでかけマグで一回だけあった
新品のストローに交換して1週間でやられたから、飲んでるときはストロー噛んでないかチェックするようになったよ

177 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:24:13.24 ID:rfu09ksv.net
>>153
7時から9時までと16時から18時まで
一人遊びは全くしないでべったりだから一緒にテレビ見てる

178 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:27:00.12 ID:jCQRYpvf.net
>>171
ピンとか誤飲気をつけてねー

179 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:36:51.35 ID:9zSxIflB.net
かまってちゃんすぎた6ヶ月児が、木のレールおもちゃをつないだり外したり車両を走らせたりにハマって1日数時間一人遊びができるようになった
家事が捗って助かる一方、ママがこの世の全てのように追いかけてくる時期ってほんの短い間で、それがもう過ぎてしまったのかと喪失感もある

それにしても最近まで家事そっちのけでずっと構って話しかけて外出もさせ続けてきたのに、ほとんどしゃべらないままだわ
1人遊びに熱中してますます言葉が遅れたまま一歳半検診が近づく

180 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:17:51.84 ID:W480lDZw.net
4ヶ月
朝起きてから寝るまでテレビつけっぱなしだよ
今のとこ一人遊びしないとか言葉が遅いとか支障ないかな
引き出しは全部開けられちゃうから危ない中身は撤去してるよ
ファスナーも開けちゃうから収納が大変になってくるよね

181 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:19:23.30 ID:Mdj7pgdM.net
>>163
そうなんだw
こちらも何だかびっくりだし嬉しいわ
テレビの視聴時間については気になってて、1歳半検診で聞いてみたけど特に多いとは言われなかったな

うちも一人遊びできない、おんぶ不可、後追いひどくて悩んだけど、家事の間に一人遊びできるようになったのって1歳半くらいからかも
今でもリビングに座ってると遊んでって絶対に寄ってくる

182 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:28:11.87 ID:eLcDDe9J.net
>>153です
テレビの時間についてみんなありがとう
特別多すぎるわけじゃなさそうだしこのまま様子見てみます
とりあえず毎日午前中出掛けて遊ばせてるから良いかなと言い聞かせてる
3ヶ月だけど意味のある言葉があまりないのが気になるところだけど、時間あるときはなるべく一緒に遊んであげよう

183 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:32:55.62 ID:x4aHSW4/.net
テレビよりもYouTubeが画面小さいし心配
覚えさせてしまって反省だわ
電車がただ通過するだけの動画が一番好きみたい

184 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:42:22.19 ID:AD2/Qj7m.net
>>183
うちも
いつの間にか起動から広告スキップ、動画選択まで自分でやるようになってた
見てる間大人しくしてるからめっちゃありがたいけど…

185 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:53:14.71 ID:MNdD5WBO.net
YouTube、かならず私がスマホを持って、
さらに画面ロックして、観たがったらとくに躊躇せずみせてるけど、
動画で言葉覚えたり動物覚えたりしてるし悪いことだけじゃない気がする
図鑑と一緒にみたりすると楽しいよ
図鑑だけじゃ鳴き声やロケットの飛んでるところまで分からないし

186 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:11:13.56 ID:RWzcT4d3.net
動物園の映像とか手遊びの動画とか開くと寄ってきて一緒に見ることはあるかな
でも本人もそんなに見たい見たいとならない
おもちゃ持って部屋歩き回ってるほうが好きみたい

187 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:42:35.43 ID:gYlR87bI.net
足の指のささくれが深くなって赤く腫れて、触るのも痛がるから病院に行こうと思うんだけど、この場合はかかりつけの小児科?
皮膚科の方がいいのかな?

188 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:47:49.35 ID:RXtIqgfJ.net
テレビの流れ安心する
1日2時間以内が理想というけど、なかなか難しいよね
うちも8:00~9:00と16:00~17:00、お風呂上がり15分ほど、遊び相手に疲れた時やトイレ籠もりたい時などで2時間半~3時間見せちゃってるな

189 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:54:00.95 ID:RXtIqgfJ.net
>>164
公式サイトに書いてあるよ!
ストロー差す向き?がポイントらしい

https://www.richell.co.jp/page/faq/archives/100

190 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:55:12.82 ID:W480lDZw.net
>>187
私は皮膚科に行くかな
専門医の方が適切にやってくれるし

191 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 21:32:52.51 ID:t4CD/g/o.net
テレビは家にいるときは一日中流してるわ
そんなに気にしたことないなぁ

192 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 21:39:33.30 ID:tzBAGu4+.net
うちも3時間ぐらいテレビ見せてるな
夕食の片付けは子が寝てからすれば良いんだろうけど、もう疲れ過ぎちゃって自分も早く寝たいから寝かし付け前にTV見せて全て終わらせちゃう
何回も見てわーおの振り覚えたり吸収してるみたいだから、どうせ何回も見せるなら英語のDVDとかにしようかな

193 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 21:48:48.68 ID:jAEXuIut.net
●話


最近●の後ちょっと替えるまで時間あるとオムツ替えた後も漏れてもないのに下着からズボンから臭う
出かける前とかだと全着替えにお尻シャワーにバタバタして大変なんだけどみんなこんな感じ?それともうちの子の●が格別臭いのかな
よく朝ご飯中に●するから食べ終わってごちそうさましてから替えるんだけどその間だけで全部臭くなるから中断するか迷う

194 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:14:34.48 ID:lIO/GII4.net
自治体から一歳半健診での指差しや発語のデータもらったけど、それによるとテレビ1日2時間以上見せてると指差しせず、発語も少ないって書いてあったから、発語や指差しに問題なければ2時間以上はいいんじゃないかと思う。

195 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:50:53.41 ID:S4lipJV+.net
テレビを指さして「わんわん!」とか「雨だねぇー!」とか言ううちの子は異端ですねわかります

196 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:03:47.61 ID:LxZmjqCK.net
初めて園の発表会に参加2ヶ月児
まだ歩けないし話せないけど先生から聞く色々な仕草を想像すると今からすごく楽しみ
産後罪悪感に苛まれなが通わせたあの1年前を思い出すと感慨深い

ドコモのCMの一休さんを見るとノリノリなんだけどああいう感じで参加するのかな

197 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:09:54.17 ID:5BlSa454.net
>>183
テレビで見させてあげるのは?
うちも地上波の子供番組(Eテレやアニメ)に全く興味を示さなくなったYouTube大好き男児がいるから、いつもテレビ画面で見させてる
>>192
私もどうせ見せるなら英語を聞かせたいなと思って、YouTubeでは英語の子供向け動画やマザーグース、ブリッピーのチャンネルなんかを見させてるけど、気に入った動画の歌や単語をたまに真似するようになったよw
子供は素直だから吸収が早いよね

198 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:16:13.53 ID:/fB7c2sO.net
>>194
傾向としてはそうなるのかな?
一歳半だけど、すでに文章で喋りながら一緒にテレビ見てるわ

199 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:40:44.73 ID:gYlR87bI.net
>>190
ありがとう!
予約とってみる

200 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:59:12.92 ID:aeLkRU/2.net
>>183
うちもヘリコプターの離着陸の動画をほっとくとずーーっと観てる
一歳半で液晶画面を長時間見せるのって心配だけど、見せてるとラクだからつい頼ってしまう
あと、余談だけどヘリコプターの離着陸だけの動画があることにびっくりだし、こんなところに需要があったことにもびっくり

201 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 00:57:14.86 ID:ue7OnC+O.net
>>195
えっどこが?

202 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 05:22:03.94 ID:Fp6oJcy2.net
もうすぐ3ヶ月だけど口に物を入れるのをなかなかやめなくて
支援センターとかおもちゃのある所に連れて行くの疲れてきた
よく言われるよだれも多い方だし
上の子も1歳半ぐらいまで口におもちゃいれてて
それで支援センターで手足口病貰った事あったから
早く収まってほしい

203 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 06:48:29.59 ID:5x21pkbz.net
昨日支援センターいったら1日前に一家で胃腸炎にかかったっていう親子連れがいて引いたわ…来るなよ。
出来るだけ離れたけど、狭いセンターだから怖いし30分くらいで帰ってきた。
なんか今朝から子供が調子悪そうでずっとグズって心配…

204 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 06:50:43.64 ID:rEwZF2vd.net
>>194
それってテレビ見せてる家は子と関わる時間が短い傾向にあるからそういうデータになるのかなと思うけど、テレビ自体が脳に悪影響与えるって事はあるのかな?
テレビ見せなくてもやらなきゃいけない家事の量は変わらないから、2時間泣かせっぱなしで家事してたら結局発語や指差しの速さは変わらないような気がする

205 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:08:45.73 ID:9pPVpaqg.net
>>194
テレビほとんど見てないのに指差し・発語なしのうちはどう解釈したらいいんだ?www

因果関係が逆だったりしてね
指差し・発語が苦手で自分の意思を示せず、そのたびに癇癪を起こす子を育てていて、家事や仮眠の時間を確保するためにテレビが活躍している家庭が平均を上げてるってことはないかな
それならテレビ優秀だわ

206 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:20:35.14 ID:SYA+CkbE.net
小さい頃テレビ漬けにされてた記憶が自分自身でも残ってるレベル(母親曰く知育のため)の私は発達かなり早めだったらしいし
実際その結果か知らんけど一歳半で普通に喋って英語の歌とか歌ってた記録残ってる
因果関係逆説に一票、そんな気にしなくていいと思うわ
もともと発達障害傾向のある子に無音の電車動画とかばっか見せててこだわりに発展+余計言葉を吸収する機会を逃すとかならまだわかるけど、Eテレとかなら問題ないんじゃないのかな

207 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:29:42.39 ID:yQgVqEGL.net
2ヶ月
幼稚園年少の上の子いるからテレビはずっとつけっぱなし
読み聞かせやお散歩も全然してあげられてない
でも指差しは1歳前から出たし発語も増えてる
上の子のときはテレビを見せる時間もめちゃくちゃ気をつけて一緒に語りかけながら見たり、毎日絵本読み聞かせ、あれがお花だよ〜とか言いながら朝晩散歩
でも指差しも発語も1歳半健診ではぎりぎりだったから結局個人差なんだと思う
だからってテレビつけて放置してもいいって極論ではなく、そんなに神経とがらせてまでテレビ制限せず家事してる間くらい見せていてもいいと思った

208 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:35:38.29 ID:rEwZF2vd.net
ならほど、因果関係逆って考え方しっくりくる
子供にテレビ見せつつ自分は何時間もゲームとかでない限り、家事や休息のために使うなら気にする必要ないと思うわ

209 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:28:22.32 ID:OPpCVNhf.net
スマホテレビ、脳じゃなくて目は?
同じところを長く見ていることで視力の低下に繋がるって意見がずっと気になっている
時間決めて見せたとしても無意識に長くなりがちってことはない?
すべての家庭がそうだとは言わないけどね

あと話変わるけど下痢だけで病院って行くべきなの?
現在下痢が3日ほど続いていて、食欲低下してるけどなんとか食べて水分も取れてる状態
下痢は薬で治せないって聞いたから自宅療養してるんだけど上で下痢だけでも病院行くって書いてるから気になった

210 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:08:37.31 ID:v2GeoIag.net
>>209
3日も食欲無いのなら連れて行くよ。下痢を治してもらうために行くというより、何か怖い病気じゃないか確認して貰うために

元気で食欲もあって、お腹がゆるい程度なら行かないけど

211 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:18:12.14 ID:OPpCVNhf.net
>>210
なるほどありがとう
食欲は元が大食いだから低下と言ってもたぶん普通の一食分くらいは食べられてるんだ
行ける範囲の小児科が熱心に診察してくれる人ではないから行くだけ無駄かと思ってたけどあまり続くようなら今度から行くことにします

212 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:30:42.65 ID:rubPcqnO.net
テレビってみんなそんなに集中して見てくれるものなの?
もうすぐ3ヶ月の女児だけど、Eテレでもバラエティでもチラ見くらいしかせず間がもたない
絵本読んでもなかなか最後まで聞いてくれずに次々持ってくるから、うちの子の集中力がないのかな

213 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:37:30.58 ID:12FsQhQS.net
>>212分かる。5ヶ月男児だけどほぼ見てくれない。30分でも集中して見ててくれれば楽なんだけどねぇ。5分もすればウロウロし出す。

214 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 10:47:54.22 ID:2BA11jHi.net
>>211
今度からじゃなく今から行った方がいいよ
確かにピタリと治す薬なんてないけど整腸剤飲むだけでも即改善する場合もあるよ
意思表示出来ないからわからないだけでお腹痛いのかもしれないよ

215 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:02:45.92 ID:5qohqw3X.net
私が心配性なのか丸1日以上下痢なら病院に行っちゃうなあ
ご機嫌でもいつもより食べてないならやっぱりしんどいんだなって思うしお尻だって痛くなるだろうし
214も言ってるけど分からないだけで痛いのかもしれないし明日祝日だし可能なら行ってあげてほしいな

216 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:54:52.87 ID:pVQhQCku.net
可愛いポシェットを頂いたのですが、いつぐらいから持たせていますか?
どこかに引っ掻けて首がしまったりしないか不安で持たせてなかったのですが、一歳半検診に行ったら数人持っていたのですが、、、一般的な意見を聞きたいです

217 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:17:48.03 ID:VqnpCYb2.net
>>203
支援センターって保育園や幼稚園に熱や病気で行けない子が行く場合が多いよ
熱があるけど元気だから外に連れていく
支援センターならタダで玩具ある

218 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:34:17.79 ID:MMCfU+7X.net
>>209
目はスマホ見過ぎで大人でも絶対悪くなるもんね
というか自分が絶対悪くなってるわ
かすみ目がヤバイ
見せ過ぎないのは気をつけたほうが良さそうだよね

下痢は3日続いた時には一応行ったよ
便も持っていったらちょっとお腹が張ってるけど感染症とかではなさそうだから整腸剤飲んで様子見てねみたいな診断だった

219 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:56:12.47 ID:4AD4z61s.net
>>217
多いわけないだろどんだけ民度低い所に住んでるんだ

220 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:08:41.04 ID:bVcEkeps.net
>>212
うちもその頃はそうだったけど2歳近くなった今は結構見るようになった

221 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:17:37.47 ID:xppBSWy2.net
9ヶ月
鼻水がもう1ヶ月も続いてる
こんなに長引いたのはじめてだわ
もう2回も行ってるけど耳鼻科もう一度行くべきか悩む

222 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:25:30.00 ID:74YdEXqF.net
>>219
あなたの住んでいる地域と同じ様な民度の低い所だよ
あなたみたいに言葉使いが悪くて突っかかってくる人が多い所
みんな金も趣味も友達もいなくて支援センターに行くしかないから支援センターに行くんでしょw

223 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:14:20.42 ID:nI8xSx4N.net
今10ヶ月の息子、自分の思い通りにいかないと突然糸が切れたように泣き出して大変なんだけどこれは普通なの?
初めての子育て、育児本とか読んでもわからないこと多すぎてこれはイヤイヤ期にはいってるのかな…
レールから電車が落ちた(息子が脱線させた)とかで突然ギャー!って五分十分泣くからその間に別のもので気分変えさせて落ち着かせるので対処あってるのかな?

224 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:25:21.26 ID:2BA11jHi.net
>>221
1ヶ月でたった2回なら行ってないほうだと思うよ
私は鼻水吸いにだけでも来てねって言われたから1週間で2〜3回とか行ったよ
鼻水が溜まってるだけでも炎症を起こして鼻には悪いんだって
明日から連休だし行ってきたらいいんじゃないかな

225 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:57:06.89 ID:/Z7WWELb.net
9ヶ月を一時保育に週1で預けてもうすぐ2ヶ月経つ
私や夫だとイヤイヤがひどくて、どこでも寝転んだり座り込むのに保育園ではイヤイヤなし、先生が布団を敷き始めたら自分で掛け布団をかぶってお昼寝体勢になり、仰向けでとんとんされながら大人しく昼寝もする
家だとな絶対にうつ伏せ寝で指吸いながら眠りについていく
一体何が違うんだろう、保育園だとすごいいい子だわ
食事は保育園では野菜は食べないけど家では食べてくれる

226 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:23:35.99 ID:TMdnm9w0.net
>>222
うちの支援センターもそうだわ。幼稚園、もしくは保育園お休みになっちゃって〜とか言って連れてくる親がいてうんざりする
咳したり鼻水垂れてたりするし、そういう子に限って寄ってくるから本当に嫌だ。子供連れてすぐ帰るようにはしてるけど行ったばかりの時だとなんだかなぁって思う

227 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:23:53.63 ID:8iS74GSB.net
3ヶ月
今までお買い物中に出会う店員さんや挨拶してくれるおばぁさん方に子も機嫌よくこんにちはと頭を下げていたのだが、ここ1週間こんにちはと言われるとフンっとそっぽ向くようになってしまった
どこで覚えてきたのか、今まで人見知りのない子だったので今更始まったのだろうか…
今日は何度もすみませんと誤ったわ

同じような方いらっしゃいますか?

228 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:30:48.75 ID:UvkTSPE6.net
>>227
うちは今までそんな愛想よくしてた時期なかったよー
いつも無表情無反応だからすみませんって謝ってる
愛想良いと可愛いよね

229 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:45:44.94 ID:x3g90WF/.net
公園で保育園の集団に会うと結構な数の子が大量の鼻水垂らしてたりするもんね
支援センターとかに体調不良で来ちゃう親はうつってもお互い様の環境に慣れちゃってるのかな
もちろん一部の人だろうけど

230 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:30:17.89 ID:E9KdF3Dd.net
積み木で癇癪起こすのって発達グレーというか確定?今10ヶ月

231 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:32:50.53 ID:E9KdF3Dd.net
>>230
こめん発達スレじゃなくこっちで書いたのは、他に1歳代で癇癪起こすような子っているのか聞きたくて

232 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:40:50.31 ID:5qohqw3X.net
>>230
積み木がうまく積めなかったりして癇癪を起こすってこと?
それとも何かこだわりがあってそれと違って癇癪を起こすってこと?
2歳前だし癇癪は普通にあるあるだと思うしそれでグレーって周りに同じくらいの月齢の子いないの?

233 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:43:26.54 ID:sPV9seOw.net
2歳近いならイヤイヤ期はじまったんじゃないのかな

234 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:52:22.52 ID:E9KdF3Dd.net
レスありがとう
積み木が積めないことに対してなんだけど、癇癪の起こし方が今まで見たことがないような、わなわなふるえて発狂したような苛立ち方で

癇癪自体は普通って教えてくれてありがとう、周りは穏やかな子が多いのかここまでの癇癪は見たことがなかった
イヤイヤ期もあるかも
ありがとう様子を見て気をつける

235 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:56:51.62 ID:VqnpCYb2.net
>>229
熱が無く機嫌がが良ければ鼻水が出てても大丈夫って言う人は多いよね

236 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:08:10.71 ID:WZMI+ykx.net
>>234
5ちゃんにいるからかもしれないけど、1歳代のうちから発達かな?とか気にしなくてもいいと思うよ

237 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:54:36.25 ID:p6VpLdi5.net
子が自分のことをちゃん付けで呼び始めた
名前が和夫だとして、親はカズくん、保育園ではカズオくんで誰もカズちゃんとは呼んでないのに自分の事をカズちゃんていう感じ
直す必要はないけどなんかモヤモヤする

238 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:40:05.87 ID:FqLBLehS.net
>>216
ポシェットかわいいよね
首からさげて持っている子もみるけど
うちも1際半で、まだよく転ぶし与えないな
フード服もまだ解禁できてないわ
長子だし、一般的よりも少し心配性だと自覚してる

239 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:43:22.31 ID:Mb3CJElP.net
今日1歳半検診行ってきた
発語は途中から数えてないけど60〜70以上、「○○ちょーだい」「○○おった」「○○いなぁい」「○○って言った!」などの2語文話すから、どっちかと言えば言葉は早い方かな?とは思ってたけど、
保健師さんに「単語そんなに話すの?!もう2語文も話すの?早い方ですよー!」と言われて、そんなに?とびっくりした
ここ見てると「うちは3ヶ月だけど単語100以上、2語文も出る」「うちは6ヶ月で3語文出る」みたいなレスをけっこう見かけるから、そこまで早いと思わなかった

240 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:45:30.91 ID:Lp8FGm7K.net
マウンティングゴリラ

241 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:51:11.47 ID:ehEW6nC+.net
ウホウホすごいね

242 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:56:52.37 ID:uh0tK0Qp.net
>>239
そうなんだ、すごいね!
長文おつかれさま!

243 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:00:35.59 ID:sPV9seOw.net
笑ったw

244 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:03:07.35 ID:g4Pl04ob.net
無知風自慢

245 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:07:21.73 ID:5x21pkbz.net
そんなレス以上に1歳〜1歳半だけど喋れないってレスの方が多いと思うけどね。

246 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:09:46.74 ID:BRtHLVGr.net
>>216
今時期なら目を離すこともないし
もう使っても大丈夫だとうよー

むしろ3歳くらいになって
目を離す時間が長くなる時の方が危ないと思う

247 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:30:40.14 ID:I+xn+DpZ.net
3ヶ月で二語文〜とかって、本当にほんとなの?ほんっとーーーーーーに?

248 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:33:22.56 ID:sxDgLuQs.net
3ヶ月では分かんないけどうちも半年ちょっと前に3語文でたよ
友達にもいる
2語文しか出てないけどあいうえお表読める子もいる
そんな疑うほどのことではないかと

249 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:34:54.21 ID:sxDgLuQs.net
単純に貯めとくタイプかすぐこぼれ始めるタイプかの違いだと思うから、少しでも言葉で出るならそんなに比べる必要もないかと

250 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:35:37.78 ID:tRSE2I5Z.net
>>242
爽快すぎる

251 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:37:36.18 ID:QxBH/Kmg.net
そんなことより子の寝顔がかわいすぎるなんだこの天使

252 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:41:54.31 ID:/doxaLRd.net
>>251
わかるわかる
寝てる時は本当に天使

253 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:46:26.07 ID:Z+7ZGZZj.net
やっと寝た…出張から帰ってきた旦那に大興奮
少しでも会えるようにといつもよりご飯もお風呂も遅くしなきゃよかった

254 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:48:07.25 ID:FqLBLehS.net
斜め後ろからみた頬の輪郭が好きよ
クレヨンしんちゃんみたいな形にポヨポヨしてる
ほっぺが肉盛りなだけなんだけどかわいい

255 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:13:35.29 ID:jkmyYm7I.net
病児お断りとか、鼻水出てる人は入室禁止とかじゃなければ、誰が行ってもいいんじゃないの?
どうせタダなんだから。

256 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:21:13.55 ID:WZMI+ykx.net
>>252
主に寝てる時だけ天使

257 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:21:53.12 ID:uwyKLkNu.net
寝息もいい匂い

258 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:22:34.31 ID:RvQ71Air.net
お口の甘い匂いはいつ無くなっちゃうのかね

259 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:23:00.34 ID:TF+PkgmM.net
>>254
すごいわかる
ごはんもぐもぐしてるところを横とか斜め後ろから見るの大好き

ほっぺむにむに〜腕もちもち〜って言いながら触ってるわ
頭もいい匂いするし
本人に照れがない今のうちにと全力でスキンシップしてる

260 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:27:18.46 ID:sPV9seOw.net
寝息いいにおいがわかりすぎる

261 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:34:49.12 ID:WZMI+ykx.net
お口良い匂いとか羨ましい
うちの11ヶ月は寝てる時も寝起きもヨダレもかなり臭いw
けどクンクンしちゃうんだよね、親バカなんだろうな

262 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:37:45.70 ID:+kug1Za7.net
魚食べた時なんか
全身で魚食べてるからすっごい臭いわ

263 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:49:22.67 ID:J2QZBE3J.net
うちの1ヶ月口が臭い
寝てる時口があいてるから寝起きは乾いて臭い、食事後は食事後で食べもの臭い
今絶賛つわり中なので私が敏感になってるだけかな…スキンシップとるの地味に辛い

264 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:52:49.28 ID:tRSE2I5Z.net
旦那が仕事から帰ってきたら次の日の朝までに靴をそろえて置いておくのが普通だと言われて
このクソ男まじクソかと思った

265 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:56:09.25 ID:/wEP1In2.net
誤爆かな?
うちの子6ヶ月の頭からは今川焼きの匂いがする
お腹空くわ

266 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:47:31.76 ID:V9N8G+T0.net
>>265
寝てる子の隣でひっそり見てたのに変な声でたw
今川焼きのにおい!それだ!
何かのにおいに似てるんだよなーと思っていた

267 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:17:15.03 ID:/1Aw5GKA.net
イエメン内戦、8万5000人の子どもが餓死した可能性=国際団体

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00010001-afpbbnewsv-int

268 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:40:50.19 ID:Xi36T5X9.net
いいなぁ
うちの2ヶ月は口が食べ物臭い
歯磨きちゃんとしてるんだけどなー

269 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 02:24:54.32 ID:cpI6YnS4.net
うちの子も寝起きとか普通に口臭いからうらやましいな。

270 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 06:03:31.59 ID:21r9Z+MN.net
上の子女児は、3歳過ぎるまでお口甘い匂いしてたよ
下の子1歳2ヶ月男児はよだれ臭いんだけど、
同じように育てて、歯磨きもちゃんとしてるのに、個人差か性差なのかな
まあどんな匂いでも、どっちも羽交い締めにしてクンクンかぎまくってる

271 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 06:36:53.77 ID:FWoeahKo.net
うちの子の頭はジャガイモの匂いだw

272 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 06:58:15.75 ID:t7susNQc.net
うちは食べたものの匂いかコーンスープの匂いだ
甘い匂いってどんなだろう、いいなぁ

273 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 07:59:46.00 ID:MUgwdf5U.net
うちはホットケーキの匂い
夏に汗の匂いになったからもう甘い匂いとはおさらばかと思ったけど秋に復活した

274 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:59:54.33 ID:Tc4G+ggl.net
>>227
うちも愛想よくニコニコだったのが、いつからか変わったな
うちの子の場合はそっぽ向くというより、目を逸らして気が付かなかったフリする感じでおもしろいなーと思ってた
その時期も終わって今はあからさまに恥ずかしそうに親の陰に隠れるよ

申し訳ないから謝るけど、そういう時期ですねーなんて声かけてくれる人が多いから、あまり気にしたことなかった

275 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:26:29.47 ID:c03sLywX.net
5ヶ月なんですが外出から帰った時は手洗いしてますか?園も行ってるし手洗いさせた方がいいんだろうけど水遊び大好きだし踏み台も色んな所に持ち運ぶ想定が出来て既にウンザリ…
アルコールだけでもいいのかな。しかし私がアルコールに荒れやすくて子も大丈夫なのか心配

276 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:42:59.27 ID:uv1sYNX7.net
>>275
手洗いしてるよ
踏み台はなくて股の間に足を入れて固定して自分の両手が使えるようにして洗ってるよ

277 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:52:18.94 ID:84Nbn8Oo.net
>>275
腰が座った頃から外遊びに連れ出すようになったし手洗いしてるよ
汚れ落とす意味でもした方がいいんじゃないかな
ちょうどいい高さの丈夫なダンボールを踏み台にしていて、使ってない時は洗濯機の上に乗せてる
でもうっかり下に置いたままにしててもいつしか手洗いのタイミングになると自分で運ぶようになっててそれはそれでかわいい

278 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:35:39.13 ID:FuXNglC9.net
>>275
何でも触るし土もいじる子なので歩き出した0ヶ月から手洗いしてるよー
10kg超えて重すぎて、3ヶ月からは踏み台使ってる
5ヶ月頃は確かに踏み台運んでくるブームあったけど、その都度叱ってたら1ヶ月くらいしたらなくなったよ

279 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:44:30.91 ID:f4y0qFlL.net
>>275
うちは未だに抱っこでやってたわ…
みんなもう踏み台使ってるんだね

280 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:54:49.06 ID:lqneK9oB.net
うちも外から帰ったら手洗いするようにしてる
お風呂の椅子が丁度いい高さで、踏み台代わりに使ってる

281 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:12:30.71 ID:LBkCii0S.net
>>275
7ヶ月だけど、小柄なので市販の踏み台だと高さが足りなくて、持ち上げるのは重くて大変だから
外から帰ったら即お風呂にしてる
おやつ食べたりで手が汚れた時はウエットティッシュで拭くか、ボウルに水張って
フィンガーボウルで汚れ落としてる

282 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:19:29.59 ID:14sRHr3Q.net
帰ったら手洗いの癖をつけると自分から洗面所に行くようになるよね
そのうちイヤイヤになるまでの期間限定だと思っているけど

283 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:31:26.06 ID:HLNcUuJc.net
みんなNHKって契約してる?

284 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:48:09.82 ID:WHiYGKZT.net
してないよ

285 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:55:04.48 ID:W/OOFf5g.net
見てるから払ってる
ちょうど昨日テレビがないとかだと払わないのは分かるけどEテレお世話になってるーって言いながら払ってないっていうママ友にドン引きしたところだわ…

286 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:05:38.68 ID:SCct0Znp.net
観ないなら払わなくてもいいけど、しっかりEテレ観ておきながら払ってないのはちょっと引く
うちはNHK好きで子供生まれる前から普通に払ってるけど、テレビあったら払えって態度は好きではないw

287 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:07:14.35 ID:UwZRygx8.net
見てるから契約しようかと思ってるんだけど、衛星みないけどみれるマンションの人は衛星も料金払ってる?

288 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:30:31.74 ID:XdW7jH6I.net
払ってるしEテレに世話になってる
払ってないって人は遵法意識が低いんだろうと思うから、親戚にもいるけど距離おいてる
理不尽な法だとは思うから、改正されればいいとは思うけどね

289 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:32:17.28 ID:ZC9eNP+w.net
あれはスクランブルかけたらいいんだよ
今のやり方って見たい人も見ない人も不公平感あるからダメだと思う

290 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:34:09.92 ID:XdW7jH6I.net
最近タッチを覚えた子
食事中にも手を出して何度も言ってくるから、食事がなかなか終わらない
でもやらないと怒り出すし、してあげたらケタケタ笑って可愛すぎるわ

291 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:38:55.46 ID:TAf4MS0x.net
もともと払ってなかったけど妊娠と引っ越しを機に払い始めた
でもマンションが>>278みたいな衛星見れる設備があるからって追加で契約取りに来て払っちゃったけど見てない(ケーブルが衛星非対応しか持ってない)
どうやらのらりくらりかわしてる人が多いみたいで損した気分

292 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:39:31.04 ID:TAf4MS0x.net
>>291
まちがえた>>287だった

293 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:47:59.09 ID:s4BuMD4d.net
NHKの平均年収が公務員並みになったら払うわ

294 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:03:41.41 ID:/s30QJc7.net
詳しくは言えないけど金無駄遣いし過ぎだよあいつら

295 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:26:13.30 ID:zQ/7WUT9.net
スプーンの練習ってどのくらいからしてますか?

296 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:27:11.06 ID:bQfiwNQm.net
払ってないよ
というか、契約してないからね

297 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:27:27.48 ID:MyZAu4MY.net
スレ間違えたと思った

屋根の氷が落ちる度に娘が驚いてこちらに駆け寄ってくる
そのうち慣れてくれるかな

298 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:10:03.86 ID:prv64mO8.net
うちは一歳になる少し前くらいから始めたよ
一歳半くらいで保育園の先生からスプーン上手くなってきましたねーと言ってもらい
9カ月頃食べこぼしが少なくなってきましたねと言われた
でもまだ家では納豆も手づかみしてるときある

299 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:53:48.16 ID:CPM0LJNM.net
いきなりヨダレが臭くなった
ちょっと前まで無臭だったのに
こっちのスレに初めて書くのがこんな話になってしまって娘には申し訳ないけども
ヨダレひたひたの手を顔面に伸ばされるとちょっと避けたくなってしまう

300 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 02:48:56.82 ID:gZ/X9S4X.net
床暖なし、ジョイントマットなしのフローリングのご家庭は足元どうしてます?
裸足だとさすがにもう寒そう
でも何か履かせると滑りそうだし
ベビーフィート?みたいのがいいのかな

301 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 07:33:26.35 ID:ZB4Y7p+Z.net
>>295
こぼされるのが面倒だなーと一歳2ヶ月頃までは雛鳥しかしてなくて、
でもまわりもスプーン教えてるしそろそろ始めるかなと教えてみたら1ヶ月もしないうちにスプーン、フォークを正しい持ち方で上手に食べられるようになったよ。
一歳7ヶ月の今フォークナイフを両手で上手に使ってハンバーグやデザート切って食べたりしてるのでまわりにびっくりされるw
子供用のナイフ買ってなくてバターナイフ使ってるけど、器用だなぁと感心して見ている

302 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:59:02.35 ID:HgOJNhpT.net
今私がリビングでうとうとしていたら
子どもも私のそばで座って寝落ちしかけてた
いつもベッドでしか寝ないからびっくり!
そして可愛い

303 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:26:30.54 ID:zbdAzdK/.net
>>301
いつからと聞いてるだけなのにw

はいはいすごいすごい

304 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:53:53.32 ID:aRC3csFy.net
夫が子供連れて公園行った
子供が歩いたりなんとなく言いたいこと分かるようになってから積極的に子供のお世話するようになったから嬉しい
まぁお出掛けの準備は私がやったけど久々の1人サイコー

305 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:56:02.13 ID:FitTRrA6.net
>>295
2ヶ月ぐらいから始めたよ
全然掬えないし、手首の使い方も分かってないから大惨事w
一緒に掬いやすい器があると食べやすいかも

306 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:29:20.90 ID:XxiNCgkh.net
スキあらばマウンティング草

307 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:32:49.27 ID:9iFxNxks.net
言わんとすることはわかる、というか
練習させても能力的に出来ないうちはできないし、
時期が来れば対して時間かけなくても持たせてみたら出来た、みたいになるもんなのよね
ストローもコップもスプーンもそうだった
みんなが練習させてる頃になにもしてなくて、みんなが完成した頃に持たせたらすぐ出来たことが多い

308 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:08:14.75 ID:VuSvBUgN.net
1ヶ月でまだスプーン練習させてない私は参考になったけどな
つかみ食べもなかなかやらなかったから一時雛鳥オンリーだったのが1歳過ぎて急に出来るようになったし、各個人の時期がくれば出来るようになるのかなあと思った

309 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:54:54.00 ID:HPDdYFE3.net
何かが出来るようになっただけでマウンティングマウンティング煩いスレだなw
1歳なんだから○○が出来るようになった!!が普通でしょ
発達に個人差があるのも普通のこと
今わが子が出来ない事があっても数ヶ月まてば出来る様になるのだから騒ぐなよ
不安なら発達スレにでもいけよ

310 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:58:46.14 ID:7cd57cxQ.net
1ヶ月ごろからスプーンで勝手に食べだしたなあ
特別練習したってわけでなく、雛鳥のときにスプーン奪われるから子供用スプーンを持たせてたら見様見真似で食べだしたって感じ
今5ヶ月だけど、友人の子が上手にコップ飲みしてたから、ストロー洗うのも面倒だし試したら2日でこぼさず飲めるようになった
なんでもそうだけど、早期から無理に練習する必要はないよね

311 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:59:58.61 ID:VtUZPwI7.net
>>309
落ち着いて下さい

312 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:04:08.97 ID:FtP1dqCm.net
スプーンは手先の器用さより食への意欲が関係あるような気がする
うちの3歳と1歳、器用さは同じくらいっぽいけど片や食べるの嫌い、片や食べるの大好きだからスプーン習得は1歳分くらい差があったから
興味を持つかどうかの差もあるだろうしねー

313 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:23:06.68 ID:epFZgdE7.net
>>303
感じ悪いね

314 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:27:59.84 ID:l3agsu1Y.net
月齢で考えるより本人の様子を観察して興味持ちそうなタイミングで始めた方がすんなり進むかもしれんね

315 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:30:42.58 ID:LS05JJxL.net
>>312
あと下の子は早いね
上の子の真似したり食事にずっと構ってられないのもあるかな

316 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:37:39.72 ID:kxYamwd+.net
そろそろ幼稚園のこと考えなきゃなんだけど幼稚園って保護者がOBだと割引きがあるって本当?

317 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:50:51.00 ID:d3zu4yKr.net
>>316
園によるやろ

318 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:03:18.93 ID:shWqAjWT.net
酷い偏食で白ご飯しか食べない…と思ってた9ヶ月
肉も野菜もどんなに工夫しても手つけないし雛鳥してもベーされてて、栄養相談行ったらまだ奥歯生えてないし食べづらいんでしょうと言われて奥歯生えるの待ってた
いつもは別々にご飯食べてるんだけど、今日たまたまお昼あげてる横でセブンの野菜スティックと唐揚げ食べてたらいきなり欲しがってギャン泣き
どうせ食べないだろと思って一個ずつあげたら両方ぺろっと完食してしまった
肉食べれるんやん…生野菜も…
手作りとかBFとか色々工夫しまくって幼児食の本まで買って色々試してたのは一体なんだったのか…

319 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:23:15.85 ID:KieKVQUI.net
>>318
親の食べてるものが食べたいんじゃないの?
もう9ヶ月なら一緒に食事してあげればいいのに

320 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:26:13.03 ID:epFZgdE7.net
子供の食べる物に焦点が行くのはわかるけどねー
食べる環境も大事だよねー

321 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:36:04.60 ID:zfGu6yPL.net
>>317
的確すぐる

322 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:49:49.18 ID:jDfNjKC5.net
親のもの欲しがるのは前からで一歳半くらいまでは一緒に食べてたけど
その頃は親のもの欲しがる→あげても食べない→泣く
で収集つかなくなってたから別にしてたんだよね
本人の中で何が変わったのか本当に謎

323 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:52:50.40 ID:HNdnfrZq.net
セブンの野菜スティックはうまいもんね。わかるわ。

324 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:13:18.03 ID:wYdvZBJ4.net
なんでこんなにかわいいのかなぁ
最近早歩きもできるようになったりと動きが激しい
やりたいことができるようになったのかいつも楽しそう

325 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:14:05.12 ID:NozhGAxA.net
もう一歳4ヶ月になるけど丸々雛鳥
つかみ食べは気が向いたらすることもあるけど、基本ぐちゃぐちゃにされて終わり
スプーンは振り回したり舐め回したり、で終わり
食事は大大大好きですごく食べる
でも食事は私から貰うもの、っていう意識が強すぎるようで、いつも大口開けて待ってる

326 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:02:11.17 ID:iHeiVaP8.net
1歳半なんだけどお昼寝から起きると毎回ギャン泣きなんだけど同じような人いますか?
朝の方が旦那のアラームで起きるから機嫌悪くなりそうなものなのに朝は機嫌よく起きてお昼寝から自分で起きてきたのにギャン泣きです
4ヶ月後半くらいから泣くようになりました
寝る環境に特に変化はないんですが…

327 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:36:07.51 ID:2t14Qfpk.net
セブンの野菜スティック買ってみよう
物珍しいからきっと食いつくに違いない

328 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:45:37.66 ID:kxYamwd+.net
>>326
ギャン泣きではないけどたまに泣きながら起きてくることある!
ちょうどおやつの時間だからおやつ食べよっか!って気紛らわせてるw

329 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:03:08.22 ID:OaAv8Nix.net
うちも、パッと起きた時はニコニコなのに、
ベッドから下ろすと泣く
ギャン泣きのまま昼御飯の支度してるけど、
食べ始めるとなんてことはないので、
単におなかが空いたんだと思ってる。

330 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 19:11:57.81 ID:iHeiVaP8.net
泣きながらはあるみたいですね
うちも起きたときはおやつの時間なのでおやつで誤魔化すんですが食べ終わる前くらいからまた思い出したように泣いちゃって…
しばらく泣いたらけろっとしてニコニコしてるんでそういう気分なのかなあ

331 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 21:23:50.01 ID:OkSS5RsI.net
>>326
うちは毎回ではないけど、2日〜3日に一回くらい大号泣で起きる
寝ぼけてるのか、復活するまで30分はかかる
おやつ用意しておいておやつだよ!とかお花さんにおはようしよ!ってベランダに出てみるとかいろいろ試したけど全滅
とにかくなにか抱っこ以外の働きかけをされるとますます嫌って感じで狂ったように泣く
もう諦めて抱っこしながらテレビ見てる
ちなみに大号泣じゃない日も、起きたときはとりあえず泣く

332 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 21:30:16.60 ID:xu/RKTDL.net
1ヶ月
初めて40℃の熱を出してびっくりした
3連休真ん中で小児科予約いっぱいばかりで片っ端から電話かけてやっと受診できてよかった
本人は少し元気ないけど食欲あるし寝れてるから明日は元気になってくれてるといいな

333 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 22:13:43.51 ID:MCCng7G2.net
>>326
4ヶ月のうちの子も最近までギャン泣きで起きること多かった
うちの場合は2時間眠れるとご機嫌で起きるけどそれより短いと泣くから、たぶんもっと寝たいのに眠りが浅くなって起きちゃったパターン
夜泣きと一緒で余計なことすると更に悪化するから、ひとしきり泣かせて自力で再入眠させるようにしたら泣かずに長く眠れることが多くなった
どうしても泣き止まないときは車に乗せてもう一回寝るか、寝なくてもとりあえず落ち着くからドライブしてる

334 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 23:54:41.27 ID:TFFjQsgs.net
>>332
ビックリするよね。
うちの子も4ヶ月で先週生まれて初めて40度の熱が出て、昼間だったからどこも昼休憩中でめちゃくちゃ焦りました。受診して坐薬貰ったけど使わずに次の日平熱に下がりめっちゃ元気になりましたw
土曜だから病院開いてて良かったね。早く治るといいね。

335 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:36:02.86 ID:KouAB9vX.net
>>332
初めて高熱だした時深夜で死んじゃわないか心配でテンパって警察に電話かけてしまったの思い出した…
病院お疲れ様、心配だと思うけど332も子供とゆっくり休んでね

336 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:45:30.81 ID:fEo7RtZw.net
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

337 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 05:21:09.14 ID:HxcXiDpq.net
7ヶ月
昨日家にずっといたけど寒くて初めて一日中暖房つけてた
原因は暖房なのかわからないけど昨日から痰混じりの咳をしだしたと思ったら夜中に咳が止まらず起きた
寝られず子が一番辛いと思うけど水を飲ませる以外どうしたらいいんだろう
加湿かな
子に大丈夫?と聞くと大丈夫と返ってくる
オウム返しだと思うけど何もできないのが自分も辛いわ

338 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 06:47:06.10 ID:YChhtXID.net
>>337
加湿機つけるとかなり違うよ。
あと、エアコン掃除してる?送風ファンの部分って1シーズン使っただけでかなりカビるから夏と冬使う前に毎回掃除してるよ。吹き出し口からライト照らして見たらカビ具合分かる。
エアコンの素人では難しいかもだけどうちはくうきれいってグッズで毎回掃除して2年毎に業者頼んでる。

339 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 07:36:41.65 ID:ycaXvbEm.net
>>337
乾燥だとしたら加湿器とエアコン掃除でかなりよくなると思うよ
あとはエアコンやめて電気ストーブとか

340 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:01:55.43 ID:foN0AAPm.net
>>325
ひな鳥させてくれるうちはそれでいいんじゃない?いずれはスプーン使いたくなるよ

341 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:21:36.62 ID:RGffcH3w.net
4ヶ月
うちの子は起きた時に目が合うと笑いかけてくるが、親の姿が見えないと泣いて抱っこされにくる

下の子は上の子が怒られてるの見て育つから要領よくなるって聞くけど、まさに旦那が上の子の役目を果たしている
子の前でグチグチ言いたくないけど、何度言っても直らないからついつい口うるさくしてしまう
おかげで自分が食べた後の食器類は流しに持って行くようになった

342 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 09:33:20.26 ID:kP/xSrv9.net
>>338>>339
エアコンは今年の夏前に買ったやつで掃除機能付き
やっぱり掃除したほうがいいのかな

朝起きたら鼻も出だして熱も7.2度といつもより高かった
風邪を引いてしまったみたい

343 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 10:39:08.59 ID:jsrbTteu.net
>>342
実家が掃除機能付きのエアコン使ってたから自分で掃除できなかったんだけど5年目に調子悪くなって業者呼んだらカビと埃まみれで引き取りで掃除してもらったみたい
掃除機能付きって良いのか悪いのかわからなくなった
こまめに掃除できる方が子供がいると安心かもね

344 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 10:40:12.34 ID:dwT6NP+p.net
5カ月
最近絶叫することが多くて困ってる
構ってほしい時はもちろん、特に意味もなく絶叫することもある
叱っても続けるし、無視しても変わらないしどう対処したらいいのか悩んでる

345 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 10:52:35.76 ID:rvIYkw0P.net
>>342
うちも掃除機能付いてるけど、毎シーズンカビついてるよ。掃除機能ってフィルターだけでファンは掃除してくれないからなぁ。
あと、冷房の時はエアコン消した後に30分〜1時間は送風にしてるとカビ防止になるよ。
一回ファン見てみて、カビがついてるようなら掃除してみては?エアコンファン掃除で検索したらやり方分かよ。カビ撒き散らしてると免疫力下がるし風邪や気管支の病気になりやすいから気をつけてあげてね。

346 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 11:00:16.05 ID:jsrbTteu.net
>>344
声出す時期だよね〜うちも絶叫してる
お!声出す練習してる!って思ってシカトしてるw

347 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 11:06:21.94 ID:0F9htJi7.net
来週にでも旦那にエアコン掃除してもらおう
お掃除機能ついてるし夏も冬もエアコンだったからカビは平気かなって勝手に思い込んでた

348 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 12:45:17.45 ID:401/X2Gh.net
爺に頼んで集めてもらったハッピーセットのプラレールのクオリティが結構高くてびっくり
車大好き男児なんだけど楽しそうに遊んでる
今後トミカシステムだけじゃなくプラレールもとなると片付けも収納も大変そうだな
乳幼児がいると部屋がごちゃごちゃしてくるねw

349 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:34:42.95 ID:ycaXvbEm.net
>>342
うちも掃除機能つきだけどこの前私がアレルギー調子悪くて見たらけっこうな状態になってたよ
あんまりあてにならない

350 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:47:23.34 ID:WpGZxy55.net
>>348
プラレールは支援センターにあるから買わないでおこうと思ってたけど私が欲しくなってきたわ
危険な情報ありがとう

351 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:52:57.76 ID:ljiaqBmi.net
エルゴなんだけど、実際みんな何キロまで抱っこで使ってるのかな?

352 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:12:52.05 ID:J663or22.net
>>348
ハッピーセット、細かく何か所もシール貼らなきゃいけなくて大変だよね
ピンセット使った方がいいような場所もあるし親が貼ってあげる前提なのかな
めんどくさいけどシール貼った方がかっこよくなるから毎回頑張ってるわ

353 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:16:43.15 ID:Lg9TN4Ua.net
>>351
1歳8か月で9キロだけどすでにしんどい
基本ベビーカー、雨の日はレインコート着せて歩かせてる

354 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:44:15.68 ID:oUn8PN2K.net
>>350
それぞれのプラレールに仕掛けがあるんだけど、風景や車内の写真が見れる富士山ビュー特急は親の私が気に入ったw
子育て支援カードを見せるとチーズバーガーのセットなら100円引きになるみたい(知ってたらごめん)
>>352
あれ面倒くさいよね
出先だったから素手でやったんだけど、ズレないように慎重に〜と手プルプルしながら貼ったw

話変わるけど子育て支援カードって昨年から全国共通展開になったんだね
他都道府県でも使えるのは便利だわ

355 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:50:37.23 ID:UYbrvUSE.net
愚痴ごめん



この前誕生日を自分なりに頑張ってお祝いしたんだけど、子は目の前に並べられた料理を食べられるわけではないので、触らせろーとぐずりだし、笑顔の写真もろくにとれず
挙げ句にお客さんしてるだけの旦那に「お前が満足するためのイベントだよな」と言われて腹が立った
じゃあ何もしないのが正解だったのか
私は未来の子に喜んでもらいたくて頑張ったのになぁ

356 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:52:38.68 ID:+VxNFUnP.net
子育て支援カードなんて知らないや
そんなサービス受けられるものがあるのね

357 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:00:54.15 ID:QZQCA/aG.net
>>351
11.0kgだけど、昼寝から起きた直後だけは歩きたくないらしく抱っこ(対面抱き)で使ってるよ

358 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:23:21.28 ID:ZcJBGCqz.net
>>355
なぜ子も食べられるものを用意しなかったのか
みんな水切りヨーグルトでスマッシュケーキとかやってるじゃん

359 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:39:03.81 ID:UYbrvUSE.net
>>358
勿論子供用のケーキと離乳食も用意したよー
大人の分もテーブルに並べたから触りたがっちゃったんだ

360 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:40:21.28 ID:o2NYW3ne.net
>>355
気にすんな
子供が食べられるケーキ用意しても全く興味示さず、つまらなさそうな写真しか撮れなかったウチみたいなのもいるw
旦那さんはしめておくのが吉 クリスマスはお前がやれでOK

361 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:51:46.63 ID:CxzYpjAE.net
>>359
まぁ、大人同士の関係でも、じぶんが善意で〇〇したのに写真で笑顔がなかった!とか、使い方がこうじゃない!とかでイライラなっちゃうと誰のためのだ…となるからねぇ
旦那ぬはそう見えてしまったのかな?
思い描いたお誕生日ではなかったかもしれないけど、きっと伝わってるよ

362 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:30:24.57 ID:o2NYW3ne.net
ぐずぐず写真も含めていい思い出になると思う

363 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:31:19.82 ID:iTOwFduG.net
旦那さんの言い分も分かるような気がする
子供そっちのけでイベントや撮影に必死になっているように見えたんじゃない?
最近そういう親多いよね。SNSの影響かな?

364 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:44:04.57 ID:jsrbTteu.net
>>354
100縁引きになるの知らなかった!いいこときいたありがとう!
クーポン使ってもそこから100円安くなるのかな?

365 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 17:05:44.92 ID:A888kv+n.net
子育て支援カードググった、便利になったね
こないだ行った店で隣の県の子育て支援マーク見せて「これ使えますか?」って聞いてる人いて、店員に断られてたけどあれ店員が間違ってたんだなー
全国共通になったのはいいけど浸透はまだちゃんとしてないっぽいね

366 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 17:57:33.08 ID:+1edfVK8.net
クーポンからの値引きはないよ

367 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:34:33.91 ID:UYbrvUSE.net
>>361
>>360
>>362
>>363
ぐずるといっても泣いたりはさせてないし撮影は短時間だよー
情報不足で書き込んじゃってごめん
でもそれも思い出って言われて気持ちが軽くなったや
旦那がしれっと乾杯しないで食べ始めたりするから更に腹が立ってたけど、その後話し合ってクリスマスは一緒に企画してもらうことにしたよ
ありがとう

368 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:48:21.01 ID:jsrbTteu.net
>>366
ありがとう!気になってググってみた!

369 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 22:01:41.01 ID:wG6RJTjB.net
パスポートてやつ?

370 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 22:17:39.56 ID:ZN7R0T1s.net
今月頭に1歳になって、ちょっと前はベッドに転がして背中トントンすればすぐ寝落ちして朝まで起きない育てやすい子だったのに、
1週間くらい前から寝る前に30分泣き喚いて、夜中の2時くらいまで30分から1時間に1回は繰り返し起きてギャン泣きする
なんだこれ、夜驚症か

371 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 22:26:08.65 ID:ZcJBGCqz.net
うちのも夜驚症だけど、夜驚症はすやすや寝てたのにいきなり火がついたように泣いて、またいきなりストンと寝ちゃうんだよ
そんなマメに起きるのは歯が生えそうとか、成長期とか、そういうときなんじゃないかな
あとは季節的に寒いとか…

372 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 22:51:03.06 ID:HxcXiDpq.net
最近私の枕で子が一緒に寝てたりする
骨的にやめた方がいいよね

373 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 23:51:20.19 ID:V0YhJn42.net
息子10ヶ月は乗り物系が好きで下の子もいないし、お世話するって遊びは無縁だろうと思ってた
今日、ねんね!ねんね!って言いながらプラレールのこまちやはやぶさをひっくり返してて笑った
おやつを、もぐもぐだよー!美味しいねー!ってこまち達にもやってて可愛いけど、なんか違う感ある

374 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 23:57:17.48 ID:QgaMsDKi.net
>>373
かわいいよね
うちのこはストローマグにもご飯あげてる

375 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 00:15:57.40 ID:d2jUUNso.net
少し汚話


1歳5ヶ月で12.5キロのデカめ男児なんだけど
ここ1週間メリーズのLなのにおしっこ漏れがすごい
ズレないように履かせても漏れてるし、すごい大量でもないときにも漏れてることもあった
もしかしてもうビッグにしなきゃなのかな

376 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 00:54:19.66 ID:tyXVjcmX.net
メリーズは漏れやすかった
というか、吸収体が少ないのかなぁとか思ったわ勝手な印象だけど
ムーニーに替えたら解決したわ
おむつスレ見に行ってみるといいかも

377 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 04:13:21.81 ID:G3apvkj8.net
>>375
オヤスミマン、おすすめ

378 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 05:53:28.27 ID:sj4pfHAh.net
子の一歳の誕生日は何もしなかったなー
誕生日の意味も分からないしプレゼントも分からないだろうし、
親の自己満足と割り切ってディズニーに行って親だけ楽しんだw
2歳でも誕生日らしい誕生日はしない予定
下の子が生まれるから写真だけは撮りに行くけど・・・
自分が祝われてるとなんとなく分かるのは3歳くらいからかなぁ?

379 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 07:46:31.59 ID:uXjz4j9B.net
大人と同じケーキを食べられるようになるのはいつなんだろう?
クリスマス時には1歳4ヶ月だし、生クリームもまだ食べさせたことないから、ケーキは大人用と子ども用を用意しないとだ

380 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 08:05:34.27 ID:wPocKMHq.net
2歳近い子がいる人って、毎日外遊びしてる?
うちは10ヶ月目前だけど、この時間でも2℃しかなくて昼過ぎでやっと気温が2桁になるかならないかで外遊びがきつくなってきた
支援センターも広くなくて、玩具も数がなく、ままごとやブロックは人気で常に誰かが使ってて、譲合いとかのやり取りが面倒

381 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 08:13:25.61 ID:F3svPt4L.net
子が昨夜から発熱
寝室が室温15度くらいまで下がる部屋なんだけどこういう時ってテンプレにある薄着のままで暖房つけなくてもいいんだろうか
夫も私も風邪ひいて3人で移しあってるのか全然治らなくてきつい

382 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 08:49:34.55 ID:Aam/8qJL.net
室温にも適温というのがあると思いますが、
専門家ではないので何とも

383 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 11:25:43.56 ID:z0n8b+7fB
一歳半検診の手紙来た…
すごい嫌で嫌で仕方ない…

まだ先なんだけど、今から憂鬱

384 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 12:35:41.08 ID:03PPsmFY.net
昨日なにげなくテレビを見てたら、CMで保険会社のがあった
女の子が産まれて、大学受験まで成長を追っていって、最後にお墓にいるお父さんにありがとうって手を合わせるんだけど、ぼろぼろ涙が出てきた
隣にいる主人に、これで泣くの?って顔された
1歳でこれなら、結婚式の花嫁姿とか号泣だな

385 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:13:52.35 ID:q5pn2ZWQ.net
>>384
うちの旦那も感慨深い顔でみてた

386 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:25:24.19 ID:jdNHSSyl.net
1歳の誕生日は餅踏みとか一生餅とかじゃないの

387 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:35:46.66 ID:HxGv9hwp.net
うち明け方になると寝室10度くらいしかない
これから真冬になると5〜7度とかになるはず
暖房入れたほうがいいのか

去年は羽毛布団かけとけば大丈夫そうだったけど今年は寝相悪いからなぁ
長袖肌着+裏起毛パジャマ+フリーススリーパーにガーゼケットとシルク掛ふとんかけてるけど
夜中や朝見ると布団から出てとんでもないとこにいる

388 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:42:24.49 ID:wJ5I2bBX.net
支援センターで知り合いのママさん、2ヶ月の子が言葉早いんだけど
子供が要求っぽくあー!とかんー!とか言うと、「あー!じゃなくて○○でしょ」とか言う
○○の中はやって、とか読んで、とかちょうだいとか
子供もそう言われるとやってーとか言ってる
5ヶ月でママパパしか言わないうちとは次元が違いすぎてびっくりなんだけど言葉早い子にはこういう教え方も普通なの?
まだ1歳前半なのに…って厳しく見えてしまう

389 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:46:34.35 ID:NpFvx9QE.net
>>387
つ羽毛スリーパー

390 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:07:10.31 ID:XUUCpQaO.net
男の子と女の子の遊び方とかの違いっていつくらいから出るものなんだろう

男の子は走り回って乱暴とか女の子は静かにおままごととか

一歳半くらいには出てくるんだろうか?
まあ個人差はあると思うけど

391 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:16:54.51 ID://8ygDT2.net
>>390
1歳半にはもうあると思うよ
その頃には結構な割合の男児車好きになったりするし

392 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:17:50.80 ID:xwHpziHf.net
5ヶ月の子が一昨日から一日中あべし!あべし!って言ってるんだけどどういう意味なんだ
言われる度に北斗の拳が頭をよぎるから早くブーム去ってくれ

393 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:46:45.87 ID:f9xPsvNy.net
一昨日の夜中は咳がひどく、昨日は熱が出て、今日病院に家族が連れてったら肺炎と診断された模様
呼吸だけで肺炎と診断されたけど入院は必要なし
肺炎と聞いてビックリしたわ

394 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:23:52.50 ID:mn6rOpw+.net
>>388
そんなに驚くような会話かな?
言葉が早いからそうやって教えてるってよりも
そういうやりとりしてるから語彙が増えていくんじゃない?

395 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:38:33.41 ID:fPkgPPba.net
>>394
港区さんこんにちは

396 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:45:37.98 ID:xZHZxE59.net
4ヶ月なりたて。
風邪引いてたから久々に支援センターに行ったら同じ月齢くらいのママが皆プレの話しててビックリした。まだまだ先だと思ってたのにもう動かなきゃいけなかったのか…慌ててエントリーシート貰いに行ってきた。あっという間にそんな年なのね。

397 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:57:36.76 ID:6i5xp7N2.net
>>395
はぁ???

398 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:00:42.06 ID:jTdY48SY.net
>>395
これくらいで港区さん扱いってむしろあんたが意識低すぎでしょww

ってかその2ヶ月の子だって意味わかってないおうむ返しだと思うよ
そこから繰り返すことで徐々に学習していくんじゃん
言葉覚えて行く上で当たり前のことでしかないのにこの程度のことが早期教育()だとでも思ってんのか

399 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:01:15.68 ID:fPkgPPba.net
>>397
どうした?きれてんの?

400 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:18:37.79 ID:arRpPRJE.net
ここのスレの人達に質問だけどお子さんどれぐらい水分とったりする?
ここ一週間から突然飲む量が増えて1.5lぐらい飲んでおしっこの量も増えた
夜寝る前に変えて朝まで持ってたのに最近は漏れてること多い
もう完了食だし〜なんてズボラな考えで大人のご飯とりわけたりしてたし上の子と同じようにプリンとかあげてるからもしかして糖尿病と怖がってる
脳腫瘍でも多飲多尿するっていうし怖い
私の行いのせいでと思うと後悔しきれない
上の子がインフルで今日まで外出れないから明日連れてくけど飲む量普通なんだろうか?
それともただ単に運動量が増えたからなんだろうか?

401 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:27:24.06 ID:eOfzMzY/.net
>>399
なんだコイツ…

402 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:36:15.08 ID:bKbXLJPo.net
>>400
単に暖房つける季節になったから乾燥して喉乾くだけじゃないの…
本気でそれだけで受診しようとしてるならあなた自身が病院行ったほうがいいと思う

403 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:41:55.35 ID:nnegrOJN.net
「あーじゃない!ちょうだいでしょ!」と怒りながら怒鳴ってたら引くけど、「ちょうだいでしょー」と言い直すのは、ごく普通じゃないのかな
早い子は9ヶ月くらいから喋り出すし、喋るから教えたくなるだけでは
親がどう教えようが、皆、結局話すんだから関係ないけど

404 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:51:55.40 ID:UdExaSzx.net
どーぞ!って言いながら人のものとるのでちょーだいでしょってツッコミ入れるのよくある5ヶ月

405 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:57:32.34 ID:arRpPRJE.net
>>402
まだ最低気温10度きってないし暖房ついてない地域だけどそうなのかな?
前までそんなに飲まなかったのに突然飲む量も出す量も増えたから心配なんだよ
まだ思ったように自分の体調のこと伝えられない年齢だからいつもと違うことあると過剰に心配してしまうんだけど私だけ可笑しいのか

406 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:10:13.95 ID:mODfSFhs.net
>>379
離乳食の進みが順調でアレルギーの問題もなければ大人と同じものを食べさせても平気だと思うよ
少しだったらさ

407 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:12:52.50 ID:jTdY48SY.net
どっちにしろ「うちの子いきなり水分摂取量増えたんです(>_<)」なんて言って受診したところで
そのぐらいのことで1歳の子に脳のCTやら採血やらリスク高すぎてするわけないんだから無意味だと思うけど…

408 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:18:39.71 ID:qeES3w+M.net
それだけでいきなり糖尿病の発想になるのはなかなかだと思うよ…
部屋乾燥してんのかな?程度の話だと

誰か近い身内が糖尿病だとか、明らかに他にも何かおかしな所があれば別だけどなぁ
それだけでも小児科って尿検査してくれるのかな
とりあえず診てもらえばどうだろう

409 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:20:48.25 ID:so0ee/Y6.net
>>405
そんなに気になるなら受診して安心すればいいよ
体調が伝えられない年齢とは言えどこか不快とか痛いとかあれば泣くでしょ
ちなみにうちもそれまで大して飲まなかったのに突然増えた時期があったよ
今では寝る前にゴクゴク飲むのが入眠儀式みたいになってる

410 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:28:10.19 ID:mODfSFhs.net
>>403
だよね
単に微笑ましい親子の会話でしかないよね

>>388
>5ヶ月でママパパしか言わないうちとは次元が違いすぎてびっくりなんだけど言葉早い子にはこういう教え方も普通なの?
>まだ1歳前半なのに…って厳しく見えてしまう

こういう人が可哀想婆になるんだろうねw

411 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:44:50.44 ID:evnR8pF+.net
話せなくても聞くことで覚えるかなと思ってうちも〇〇でしょとか〇〇って言うんだよとか話しかけてる
話しかけてるけど自分の独り言として発してるw
そうすると今まで言わなかったのにいきなりお友達にありがとうって言う時があって、やっぱり理解してたんだなーって思ったことあったよ

412 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:22:54.82 ID:arRpPRJE.net
>>408
旦那の家系が糖尿病多くて、いとこの5歳児が子供が糖尿病診断されてる
確率的には凄い低いけど子供でとなるし心配
突然糖尿病かもって思ったんじゃなくて、なんでだろうと思いつつ検索したら色々病気の可能性あるみたいなの見つけちゃってもしかしてと不安なっちゃった

>>409
心配しすぎなのはわかるけど病院行きます…
そうなんだね、自分の中で飲みたいと思う量が増えたのかな
ただ身内のこともあるので受診だけしてもらう

413 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:23:43.01 ID:kbYZlYwq.net
最近パパっ子な9ヶ月
私一人の時はおとなしく世話されるのに夫が家にいるの雛鳥も着替えもパパじゃなきゃ嫌!になる
おかわりのご飯よそうのすらパパじゃないと嫌だとグズられた
心折れそう

414 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:34:37.09 ID:RM+0ABn8.net
え、超楽じゃん
ママ1人の時はおとなしく世話されてて、パパがいる時はパパがいいとパパの方へ行ってくれるなんて

415 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:55:36.35 ID:jGZYfZKG.net
>>412
そうなんだ
なんで急に糖尿病なんて、大病が出てくるのかと思ったわ
まぁ、ネット検索なんて最近はなんでも発達障害と病気につなげてくるから当てにならないしねぇ

受診して安心できるといいね

416 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:57:47.04 ID:8VO4IZo1.net
>>412
1.5リットルは多いと思うしその家族歴なら確かに心配だね
1型糖尿病なら食生活関係ないから自分を責めないように

417 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:14:11.25 ID:arRpPRJE.net
>>415
気になることあったら検索すれば色々出てくるから余計な心配をしてしまうのは確かにあるかも
本当に凄い少ない確率の病気だし…
ありがとう、何もないと思うけど受診させてもらってくる

>>416
ありがとう、元々心配性なところあるから心配しすぎって気もするけど一応見てもらってきます

418 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:40:44.22 ID:aN73Kafp.net
夕食食べさせてたら顔も体も蕁麻疹が出てあわてて病院行ってきた
とりあえず薬もらっていま飲ませたけどまだ蕁麻疹が出ては消え出ては消えの状態で心配
初めて食べさせた食材は1歳からのケチャップしか思い当たらないんだけど医者は特に患部を見ることもなく「食べ物じゃなくて風邪気味だから蕁麻疹が出やすくなってる」と言ってたけどほんとかな?
確かに前も風邪気味の時に少し蕁麻疹が出たことはあるけど今回は広範囲なんだよね

419 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:56:28.56 ID:LjN1O8nl.net
その家族歴があるなら先に言わないと大げさだなあと思われるよね
そういうことなら心配する気持ち分かるし受診して安心出来るといいね

420 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:09:02.33 ID:q5pn2ZWQ.net
>>418
体調のいい時に、ケチャップやトマトちょっとだけ与えて様子見るしかないかな…
トマトって酸性?が強いからお肌弱い子は口周りが赤くなる子もいるしね。

421 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:28:56.83 ID:nSILZvtL.net
>>396
お子さんが風邪引いてて外では遊べないとかの理由で支援センター行ったの?
これからの時期はこういう人たちが増えるのかな

422 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:47:48.39 ID:vkXCYV11.net
>>421
ずっと風邪ひいててようやく治ったから久しぶりに支援センターに行ったってことじゃないのかな
そんな悪い方に文脈をとらなくてもいいのでは

423 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:16:44.31 ID:xZHZxE59.net
>>421
風邪ひいたからってわざわざ支援センターに行くような事しませんが…引いてたって過去形使ったのですが誤解させちゃいましたかね。
風邪症状1週間と治ってから念の為1週間、半月ぶりに行きました。

424 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:30:21.20 ID:+XtADQbp.net
>>423
横だけどそのように読み取ったから大丈夫
支援センターに登録した時母子ともに元気な時に来るよう言われたのでうちも風邪治ってから1週間は行かない
そうしてるとほとんど行けないし久しぶりに行ったら風邪貰う無限ループに陥ってる

425 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:04:50.54 ID:C+9OTThP.net
>>392
亀だけどアンパンチとか

426 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:09:19.16 ID:N1QVSS/1.net
寝る前に「ちゅ」って言いながら何度もちゅーしてきてもう本当蕩けるー
起こしてくれる時もちゅー。寝たふりしてたら一人で絵本読んで起きるの待っててくれるうちの子天使すぎる。イヤイヤ期がきてしてくれなくなったら本気でへこみそう。あーかわいい

427 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:12:59.69 ID:fB/dP5+X.net
もうすぐ2ヶ月男児だけどあんよがまだできない
立ってから小さく1、2歩出すだけの状況から1ヶ月近く進歩なしでなんだかやきもき
歩くの早かったお子さんってやっぱり手押し車とかで遊ばせてたりしましたか?
別に1歳半までに歩けばいいんだから焦る必要はないんだけど、
やっぱり歩けた方が公園とかも行けるし遊びの幅が広がっていいなあと思ってしまう

428 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:31:16.78 ID:aa3YYJkj.net
>>427
特に早いってほどではないけど家中自由に探検できるようにして危険がないものは親のものでも棚からだして遊べるようにしてる
各部屋にお気に入りがあるらしく毎日必死で伝い歩きしてるうち歩くようになってた

429 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:33:58.41 ID:tdG+l4UD.net
>>427
0歳10ヶ月で歩いたけど、特に歩きの練習などはしていなかった
もともと足腰だけじゃなくて体幹も強かったけど、例えばランダムに積んだ布団を山に見立ててハイハイで登っていくとか、バランスが不安定になるような姿勢に意図的にして、体幹を意識させたりはしてた
まだ焦らなくてもいいと思うけどね

430 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:40:57.68 ID:xwHpziHf.net
>>425
アンパンチ!なるほど
正解だったら凄いなぁ〜明日確認してみるw

431 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 00:36:33.46 ID:s2FLF84K.net
>>427
今7ヶ月の娘は、5ヶ月で歩いたよ
4ヶ月くらいから、ときどき片膝立ててハイハイするようになって「いや、もう歩けよw」って思ってた
片膝歩きするようになってから押し車与えたらコツ掴んだみたいで、1ヶ月で歩くようになったよ
へっぴり腰で押し車押しながら歩いてるときの笑顔、可愛かったなぁ
うちは実母が買ってくれるって言ったから甘えたし、あって良かったけど、
どうせいつか歩いてただろうし、ものすごく強くおすすめはしない

432 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 00:51:44.65 ID:L2fktVeZ.net
もう7ヶ月なのに1時間置きに夜泣きする
もう万策尽きた
こっちがウトウトすると泣く
耳元で泣く
寝たい

433 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 01:36:31.38 ID:wzbRajE3.net
大変だなぁ
夢でも見ているんだろうか
うちは夜泣きはしないけど寝相が悪くて蹴られて起きるw

434 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 02:04:22.69 ID:0Yrk0kbh.net
0時半に起きてきて寝ない
私自身の寝つきも悪くてやっと寝れそうってとこで息子が起きてもう2時じゃん
しんどい
朝まで寝てくれてたのに最近起きてくるようになってずっとトントンしてなきゃいけない
ベビーベッドだから手を伸ばしてトントンするのもしんどい
妊婦だから抱っこで寝かしつけられなくて夜中起きると時間かかる
寒いのかなと思ったけど室温は21度あるしスリーパー、裏起毛パジャマにレッグウォーマー
上に布団がかかるのは嫌がる
暑いのか…?
早く寝たい

435 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 03:07:59.30 ID:xshXfkdx.net
>>432
うちも一晩に10回くらい起きることある
保健センターに相談したけど、寝るのが下手な子にはありがちなことだから様子見と言われてしまった
身長体重の伸びが止まってしまったり、眠気で日中の活動に影響が出たりしなければ良い、親が寝不足でどうにもならなくなったら受診してみてもいいかも、と
そう言われてしまうとまだ我慢しろって言われてる気がしてしまって、結局我慢してる

436 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 05:45:06.67 ID:n+TGQw7R.net
>>434
ベビーベッドやめて添い寝するとか

437 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 05:58:27.32 ID:7Lc6mm8F.net
>>434
それは暑いと思う
一度薄着にしてみては?

438 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 06:05:51.63 ID:ww23WApQ.net
うちも夜中の1時くらいまでは1時間起きに泣いて起きる
4時くらいまでまとめて寝て、また起きては泣きの繰り返しを6時半まで
だいたいはちょっと抱っこして背中トントンすりゃあ再入眠するけどさ、夜中くらいちょっとひとりの時間欲しいわもう面倒くさい…
暑いかと薄着させりゃ次の日から鼻垂らすし、寒いかと着せれば嫌がって襟を引っ張ってギャン泣きだし

439 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 06:23:06.28 ID:R1I2ENgu.net
子供の風邪うつっちゃった
喉痛いよー
4時に起きて寝てくれなかったんだけど起きてきた夫が寝かせてくれた
やっと寝れる

440 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 07:56:02.90 ID:OWxa/y4J.net
1ヶ月でそろそろ断乳を考えてるけどいざとなると踏み切れない…とか思ってたらさっき思いっきり噛まれた
痛いし歯形ついたし寂しいとかいってる場合じゃなくなった

441 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:13:02.02 ID:KPBzQUVT.net
>>434
それは着せ過ぎでは

>>440
1ヶ月の我が子も一歳になる前後から歯を立ててかじることが出てきて、一時は切れて痛くて辛かったよ
卒乳かなぁと思いながらキズパワーパッドで凌いでいたら噛まなくなって、また卒乳タイミングを逃しつつある

442 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:21:09.81 ID:0Yrk0kbh.net
>>436
添い寝は旦那の寝相が悪すぎて怖くて…
ベッドの上で私を乗り越えてしまうことがあるくらいの寝相の悪さだから息子を潰されそう…

>>437
自分が寒いし起きたら手足キンキンだから息子も寒いのかもって思って厚着にさせすぎてたかも
今日は少し薄着にさせてみる

443 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:30:07.05 ID:7svEpQsd.net
>>427
うちは0歳10ヶ月で同じような状況だったけど、実母が手押し車(プーさんのウォーカーライダー)をやらせたがって買ってきたので遊ばせてたよ
確かに車買ってからコツつかんだようで歩けるようになったけど、ベビーサークルとかも使ってなくて家を自由に
探索できるようにしてたから早かったのはあるかも

確かに歩けるようになってからは遊びの幅は広がったけど、理解力はそれなりだったので1歳前半は歩きたがって手を繋がない、ひたすら回遊魚、ベビーカー拒否で大変だったので、あまり焦らなくてもいいと思う
今は1歳9ヶ月でだいぶ落ち着いた

444 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:42:44.46 ID:MdCFeyJf.net
どこかの県に夜泣き外来出来たとかニュースあったよね
投薬とかもしてくれる場合もあるみたいな
各県に出来たら良いのになあ

445 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:49:32.70 ID:O3JMTieO.net
>>444
神戸だね
地元なんだけど、引っ越して離れてしまったから残念だわ

夜泣きは本当にしんどいから、少しでも救われるご家庭が増えるといいよねぇ

446 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:50:52.28 ID:TwltytjE.net
>>440
私も歯が痛くなってきて、この間断乳した
寝るときに私がいるとおっぱい欲しがるかもと思って、主人に頼むことにしたよ
寝るのに時間がかかって翌日に響いてもいいように、この前の3連休にやった
昨日、私もチャレンジして、時間がかかったけど寝てくれたよ

447 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:00:36.61 ID:+L/vanIY.net
5ヶ月
かかりつけの近所の小児科で1歳半検診するんだけど、最近小児科の前を通るだけで泣く
完全に注射されて痛い、嫌な場所と認識されてしまった
こんなんで検診まともに受けられないよね
今更他の小児科に変えても病院なのは変わらないから無駄かな
かかりつけにみてほしいしなぁ

448 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:21:24.42 ID:hKQle3bs.net
寝てくれないのつらいよね
新生児のころからよく起きる子で大変だったけど、いま8か月で週4日くらいは朝まで寝てくれるようになった
習慣か、私は何度か目が覚める

449 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:50:04.53 ID:ZAWc5kTM.net
>>440
私は4か月になった先月断乳したよ
最初の3日は地獄だったけどいいことづくめだよ
朝まで寝るし良く食べるし日中の機嫌も良くなったし
439もうまくいくといいね

450 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:59:13.43 ID:jY5pO8i4.net
風邪ひいて外で遊べないからって支援センターとかに来ないでほしいなー
うちはそれで風邪うつされて昨日夕方高熱でて急いで病院連れてったよ
これからの時期、支援センター行くのやめようかちょっと悩む

451 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:27:39.28 ID:BEM9cgxf.net
単純に勘違いなのか、それとも荒れさせたいのかw

452 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:31:28.83 ID:K/kZ+Y6Z.net
うちの子早生まれなんだけど、保育園の他の子見てるとみんな良い子でびびる。
ダメなことはダメと伝えても遊びたいのが勝ってイヤイヤ始まるし。もう少し成長したらきちんとするのかな。

453 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:16:41.41 ID:+aUVZOOu.net
>>450
来ないでいいよ

454 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:18:07.19 ID:VzvvyO+4.net
>>451
一般論を言ってるのでは?

455 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:28:23.86 ID:7OgZcp6z.net
1歳9ヶ月
ずっと使ってた200のマグをすぐ飲みきってしまって足りなくなってきたので買い換えようかと思うけど
マグのストローを噛んで遊んでボロボロにしてしまうのでペットボトルの飲み口やコップタイプの水筒を買う方がいいのかな
マグの次ってどうしていますか?

456 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:32:25.30 ID:TdZe4Gkk.net
>>455
そろそろコップタイプにした方がいいかなと思って口のところだけ買ってみたらわざとそこら中にお茶こぼして結局ストローに戻しちゃった
みんなどうしてるのか私もきになる

457 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:42:53.55 ID:IP6jldmd.net
>>455
家では普通のコップ、外出はプラの直飲み水筒にしたよ
飲むとき以外は触らない子だからひっくり返したりとかもないかな

458 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:59:36.04 ID:4qNArmed.net
>>444
乳幼児に眠剤を与えるとか信じられない

459 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:03:30.01 ID:H8RsgfWM.net
>>427
うちも全く同じ状況だったけど、いきなり10歩以上歩き出してその日からすごい歩く気満々で歩数が伸びて行ったよw

460 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:05:22.02 ID:H8RsgfWM.net
>>458
夜泣き経験したことないのかな?
夜泣き毎日毎日続いててしんどいと眠剤欲しくてしょうがなかったよ

461 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:06:20.88 ID:NYUL4xQ4.net
>>460
朝からいる変な人では

462 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:18:19.41 ID:cMb+8Aml.net
>>455
家でコップ飲みできてるなら水筒でいいんじゃ?

463 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:19:29.89 ID:QjthZj1q.net
欧米では赤ちゃんへの眠剤は普通に以下略

464 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:37:15.98 ID:JDGPTL0L.net
寝ないと思ったらむずむず脚症候群だったりすることもあるらしいしね
この場合、処方されるのはいわゆる睡眠薬じゃないしね

465 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:44:28.26 ID:RLib/yEB.net
欧米だと飛行機乗るときとかでも赤ちゃん処方されるよね
てか普段から普通に処方されとる

466 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:49:42.27 ID:wyssTjA3.net
眠剤つっても出るとしても抗ヒスタミン薬くらいでしょ
出し渋る医者は多いとは思うけど飲ませること自体は別に全然ありえなくないと思うけど

467 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:51:23.35 ID:1XmW+ZDJ.net
>>465
無知って恥ずかしいね

468 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:56:35.64 ID:TdZe4Gkk.net
海外映画とかドラマだと「昔はあなたも寝なかったのよ〜そんな時はミルクに少しお酒を混ぜたわっ」ってシーンよくみかけるんだけど、それの方が信じられないわw薬なら子供用の物だろうしいいんじゃないの

469 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:51:00.32 ID:/Y6TUWxb.net
>>450
>>396に対して言ってるんじゃないよね?

470 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:02:10.88 ID:wTLpiGns.net
>>463
それを言ったら欧米では産後翌日に退院とか珍しくないけど
いちいち欧米持ち出さなくてもいいんじゃない

471 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:10:34.90 ID:Qhw4l7DJ.net
>>470
欧米は無痛が普通だし産後ドゥーラとかナニーがいるのが当たり前だからとか無限ループ始まるからやめてもう散々見飽きた

472 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:13:44.59 ID:tYfCpzD2.net
>>471
無痛うんぬんじゃなくて比べるのが無意味って言いたいのでは

473 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:19:06.94 ID:Qhw4l7DJ.net
>>472
いやわかってるよ
何言ったところで絶対本筋から外れた反論来てグダグダなるから見飽きたってだけ

474 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:20:00.51 ID:Dbe3/giZ.net
>>469
ああ、ごめんなさい
395の人に対してじゃないです
先週の支援センターに咳ゴホゴホ鼻水ダラダラの子が来ててそれでちょっとなーって
荒らしてしまいすみません

475 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:22:07.53 ID:s3qkIgZE.net
>>466
抗ヒスタミン剤ですらない気がする
漢方じゃないかな
抑肝散とかそこらへん

476 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:26:11.48 ID:41f+KKqR.net
断乳して久しい11ヶ月
かぶのポタージュ出したらおっぱい!おっぱい!おいしい!って言い出した
もしかして母乳の味と似ていたのかな
なんかジーンときてしまった

477 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:52:17.48 ID:ttbBpX2c.net
>>476
おっぱいの味覚えてるのかな?
可愛いけどなんだか切ないね

478 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:56:18.84 ID:dHu9SS00.net
鼻水くらいなら普通に支援センター行ってるわ

479 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:04:22.76 ID:09nvgZuD.net
>>476
そんなん言われたら泣いてしまいそう
可愛いね

480 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:16:53.50 ID:eB/+1F60.net
可愛いけどさ、そのポタージュなんとなく飲みたくないよね

481 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:21:51.47 ID:SDU8tx8K.net
子が肺炎と診断されたけど自分も子供の風邪が移ったみたいです鼻水と咳が止まらない
妊娠中だから飲める薬も限りてるし子も私も早く良くなるといいんだけどな

482 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:48:49.24 ID:TkSDSndZ.net
昨日9ヶ月の子がインフルエンザの予防接種してきて、今日発熱してしまった
37.5なんだけど、ものすごい元気
お風呂入るか悩むんだけどみんななら入る?
未だに熱が出て元気なときいつも悩んでしまう

483 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:08:24.04 ID:MdCFeyJf.net
>>475
ニュースの記事にはメラトニンってあったな

484 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:31:30.07 ID:DBl2EYQ8.net
>>427だけど手押し車でコツ掴んでくれたりはあるんだね
支援センターは遠いけど家の近くに大きい公園があるし、家の中での遊びはマンネリになってきてるしで外で遊ばせられたら楽なのにと思ってたんだ
クリスマスプレゼント悩んでたから早めのプレゼントとしてアンパンマンのでも買ってみようかな
レスくれた方、ありがとうございます!

485 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:39:06.76 ID:7OgZcp6z.net
>>455です、ありがとう
コップ飲みはひっくり返すこともあって外で持たせるのが不安で
プラの直飲み水筒が可愛い柄があるし飲めるようになると便利そうでいいですね!
ペットボトルにつけるコップも売ってるし、プラ直飲みと合わせてこれも水筒の前に試してみます
ダメだったら320のマグかな

486 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 19:39:36.95 ID:3EaClim/.net
ちょっと汚いんだけど最近●を教えてくれる時に必ずズボンとオムツを自分で先に脱いで下半身丸出しになってから「ん〜ち」と教えてくれる
今日泣き声がしたので見に行ったら先に脱いだものの間に合わなかったみたいで下半身丸出しで泣いてて、すぐそばの床に●が落ちてた
先に脱ぐなって教えてるけど難しいな

487 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:25:29.81 ID:a1VxZPvu.net
腱鞘炎になったようで親指から手首がポキポキ言って痛い
注射打てば治るんだっけ?
いまだに寝かしつけが授乳だから困るなー

488 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:22:27.31 ID:NbxlIOTt.net
私が乳幼児の頃夜泣き多くて小児針に連れてったと母が言ってた
今でもあるのかな

489 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:23:47.67 ID:GiP0pZDp.net
>>488
小児鍼は全然あるよ

490 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:48:16.99 ID:TsMPhYRD.net
>>486
下半身丸出しで泣いてるのかわいそうだけどかわいいw
何ヶ月? 間に合わなかったのが悔しかったり悲しかったりで泣いたんだと思うけど、色々理解しててえらいね

491 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:19:53.51 ID:NdpiYGDZ.net
私は奇応丸飲まされてたらしい
小学校くらいまで何かあるととりあえずこれ飲まされてた気がする

492 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:31:28.44 ID:s2FLF84K.net
私が夜泣き酷かったらしく、地元の昔から有名な夜泣きを診てくれる病院行ったらしい
実母曰く「よく分からんけど薬もらって飲ませた」
よく分からん薬って何…

493 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:19:41.22 ID:M9tX51/0.net
抗生物質だって、よく分からんけどもらう薬じゃないのか

494 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:56:10.44 ID:/Jkylw7G.net
社員旅行のため久しぶりに夫がいなかったんだけど、夕飯の準備も片付けも洗濯もないし自分は適当にあるもの食べて済ませたのですごい楽だった
もちろん普段帰宅後に家事育児を手伝ってくれて有り難いんだけど、たまにはこういう日も必要だな。夫も羽を伸ばして飲み食いしてるだろうしwinwinかな
明日も朝食お弁当の準備ないし目覚ましかけずに寝よう

495 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 00:03:39.42 ID:lwXbVc3y.net
お弁当も作ってるんだ
偉いね

496 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 00:33:47.85 ID:I9s2Y5J/.net
>>494
先週の私かと思った
帰宅時間が寝かしつけの時間と重なって、子が興奮して寝なかったのがあっさり寝てくれてすごく楽だった
久々に夜のんびりできて自分がリフレッシュできたw

497 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 02:32:32.29 ID:IPeY+iy+.net
弁当作る気力も献立考える頭もないわー

498 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:39:32.03 ID:t2i9pWMz.net
2ヶ月
食後布巾渡すとテーブル拭いたり掃除機かけてると自分でクイックルワイパー持ってきてかけてたり家事真似っこブーム
今日は洗濯物干していたら自分の肌着をハンガーに通そうとしたり1枚ずつ私に渡してくれたりしてて普通にお手伝いとして成り立ってた
仕事増やされることの方が多いけど色々やらせてみると面白いね

499 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:00:11.14 ID:QfpWsbWM.net
>>490
そうそう間抜けでかわいかったので床の●にあまりイライラせずに済んだよw
いま8ヵ月でなんでも自分でやりたがって、できないと悔し泣きしてる

500 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:52:31.37 ID:rc745rKc.net
>>498
半年のうちはクイックルを私が指示した場所にかけてくれるところまで来たw
旦那から立派なお掃除ババアって呼ばれてる
手伝ってーっていうと来てくれるけど、最近は飽きて途中でポイすることもあるよ

501 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:12:34.04 ID:ilDzEdO2.net
ダラなのでカーペットのコロコロは全て子(1歳半)に任せてるわ

502 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:50:28.14 ID:NiKnJ5uO.net
0ヶ月だけど、うちもコロコロ大好き。おしり拭き出して床も拭いてくれる。子供にとっては楽しそうに見えるのかな。

503 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:26:14.96 ID:2TVKipMw.net
うちも食事終わったあとの机とかおしりふきで拭いてくれる。
でもこないだカーペットに新品のおしりふき全部出して拭いてた時には叫んでしまったわw乾くまでかなりかかった…

504 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:40:38.33 ID:qbp0jsRR.net
うちの2ヶ月もコロコロ担当だわ
あと洗濯物干してると隣で「はいっ」って言いながら1枚ずつ渡してくれるんだけど、子が渡してくれるペースが早すぎて追いつかないと怒る

505 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:51:29.92 ID:mOS1+ybh.net
今日で1歳なってこっちなのに誕生日前日から高熱出ててかわいそうな誕生日になってしまった
お祝いは週末にやっておいたけど

506 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:58:09.88 ID:QdCG/VoM.net
1ヶ月。爪切りの難易度が高すぎる。
起きてる時はまず無理。泣いて手引っ込めて大暴れ。寝てる時も爪切りが指に当たった瞬間引っ込められる。え?起きてるの?
爪切り嫌いな子のお母さん達お知恵お貸しください。
テレビ、歌、お菓子は無理でした。もう気合いしかないかな?

507 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:00:15.97 ID:4aeJ3MCR.net
こんにちは、今日からお世話になります
ますます可愛くなってきた娘の成長が楽しみ

508 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:05:11.13 ID:y0YZ8DAu.net
>>506
爪やすりとかはどうかな?
爪切りの形状を変えてみるとか?
うちはハサミの爪切りはダメで大人用の小さめの爪切りはパチパチ切るとこを見るのが好きみたいで切らせてくれるようになったよ
動き始めると足の爪が伸びるのが早くなるから大変だよね

509 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:17:47.70 ID:cGQ1nsai.net
>>506
すくすく子育てでやってたんだけど、シューッシューッて言いながら切るのは?

510 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:39:22.69 ID:bd/fpGVX.net
8ヶ月
おしっこ出るよーって時にこっちに来てオムツをポンポンと叩いてくるんだけど、トイレに連れいき座らせたらもうすでに出したあとってのが常
これは出るよーではなく出たよーのサインなのか?とも思うのですが、この場合何かしてやれることはあるのでしょうか?
それとも淡々とオムツを替える以外特に何もしなくていいのかな?

511 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:57:32.11 ID:dXWzvSMJ.net
>>510
知らせてくれるならおしっこ出るタイミングが掴めるだろうしその時間になったら座らせてみるのはどうかな?
トイトレ特に焦らないなら淡々とおむつ替えでもいいと思うけどね

512 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:46:51.59 ID:gsvcTu25.net
>>508
ありがとう!爪やすりか〜全然頭になかった。さっそく明日やすりとパチパチ切るの買いに行ってみます。
本当歩き出してから足の爪がすぐ伸びる。ありがとうございます。
>>509
さっそくやってみたけど撃沈でした。残念…レスありがとう!

513 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:59:20.66 ID:44WeHAiR.net
>>512
寝た時ってどれくらいのタイミングに爪切ってますか?
うちも寝てる時しか切らせてくれないけど、寝てても眠りが浅いとすぐに引っ込められる
調べたら子供は浅い眠りの方が多いみたいでレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルも短いみたいでとりあえず寝入って30分くらい経つと深い眠りに入るみたいだからそのタイミングで切るようにしてる!
逆に1時間以上経った後だと浅い眠りに変わってるのか嫌がられることが多いからうちの子は寝入って30分を目安にしてる!
その子によってもタイミング違うだろうから色んなタイミングで試してみてはどうでしょうか?
深い眠りの時はいくら触っても嫌がらないですよ!あとは車で寝てる時に切るのが一番楽です。
もう試してたらごめんね。

514 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:40:16.14 ID:DoSRzaZV.net
今八畳をサークルで囲って日中過ごさせてるんだけど、何ヵ月くらいから自由にすべきなんだろう
まだ何でも口にいれちゃうし、ダメと言っても繰り返すから出してあげられないんだよね
でも自由にさせてあげた方が楽しいだろうし、発達も進む気がして悩む

515 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:46:42.40 ID:OqDA3Fb5.net
>>514
うちも囲ってる派だったけど1歳2ヶ月くらいからサークルの扉は開けつつどうしても目が離せないって時だけ締め切る方式にしたよ

516 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:49:39.73 ID:YyIdXiM1.net
うちはリビングを赤子仕様にして、多少舐めても大丈夫なものだけにして放牧してるよ
触られると困るものは高い所か別室へ
上の子がおままごとやリカちゃんとかの細かいパーツで遊ぶときは注意して見張る

517 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:52:49.25 ID:gsvcTu25.net
>>513
わー凄い!ありがとうございます。
今までは寝てから2〜3時間経ってから切ってました。今日は寝て1時間半経ってしまったから明日さっそく試してみます!
車の中も目から鱗…!お出かけの時は爪切り持ち歩こう。本当にありがとうございます!ここのお母さん達やっぱ凄いわ〜

518 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:59:17.29 ID:GGshqrzU.net
>>514
家が狭いからサークル使ったことないけど、もう部屋を子供がどこ行っても安全な仕様にしてる
物は置かない、扉付きの家具、物は全部扉の中で扉にはロック付けてる
なるべく届かない高いところになんでも置いてる
それでも隙あらばティッシュやらおしりふきやらやられるけどねw

519 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:00:57.36 ID:7dF8Vc+S.net
>>517
私はチャイルドシート固定の起きてる状態で爪切ったら、身動き取れないし爪切られとる!って怖かったらしく、暫くチャイルドシート乗せるたびに泣かれてたって失敗談があるから、ちゃんと熟睡してるときに切ってねとマジレス

520 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:16:35.23 ID:nETm+v/l.net
本棚置いてるけど子が本を抜けないように
ギッチギチにつめてある
囲ってたら運動足りなそうに思えるけどまぁ公園行きゃいいのか

521 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:25:59.82 ID:a0URmGp8.net
>>487
私も腱鞘炎なって、ドケルバン言われた。
授乳期は仕方ないけど、ステロイド局注してもらって治ったよ。
産後から半年以上痛くて泣いてたけど、早く打てば良かったと思った。

522 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:28:37.62 ID:SGs/4eGI.net
モノを口に入れるのも赤ちゃん的には大切な作業って聞いてうちもわりと自由にさせてる
危ないものと舐めてほしくないものは高いとこに置いてるけどね

523 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:39:08.17 ID:s1/rKrab.net
2LDKで一部屋だけ入れないようにしててほかは完全に自由
入れない部屋に物が大集合しててものすごいことになってる
夫婦の趣味部屋だったんだけど趣味何もできない
比較的無茶苦茶しない性格だからできてるなーと思う

524 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:48:55.55 ID:HKzUvb9j.net
うちも2LDKで一部屋死んでるわ
お風呂とトイレとキッチン以外は出入り自由にしてる

525 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:55:42.16 ID:nETm+v/l.net
うちも開かずの部屋あるわ
段ボールとかもう使わないジャンパルーとか放り込んである

526 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:33:15.90 ID:Z6zvdgOV.net
>>514
うちも一部屋まるごと柵で囲ってベビーサークル状態にしてたんだけど、扉を自分で開け放って、柵の向こうで自由に遊びたいと泣き叫ぶようになり根負けしたのが一歳2ヶ月くらいの頃
一階はもうどこでも好きにうろついてもらって、二階がまるごと物置になってる
LDKすべて動けるようにしたら、ダメなものには触らない癖がついたよ
キッチンにも平気で入ってくるけど割れ物や包丁とかは触らない

527 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:37:22.29 ID:QdCG/VoM.net
>>519
ありがとう。失敗談もためになります!気を付けて切ります。皆さん本当にありがとう!

528 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:51:40.46 ID:azzPxIUJ.net
いま寝言で「ママ!ママ!」って言ってた
かわええの〜
最近オフロスキーのいいことあるさって新曲が好きなんだけど、私も耳についてるから口ずさんだりする
そのとき合いの手の「アー(ウィスパーボイス)」を入れるようになり、これまたかわいい
がしかし、色々わかってきた反面イタズラ多すぎて疲れるわ

529 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:00:33.01 ID:ImZbGnsr.net
よかったうちだけじゃなかった
うちも死んでる部屋あるわ。まじカオス状態
自分の趣味物とか使わなくなったバンボ、バウンサー、今使ってる物の空箱………

530 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:09:43.20 ID:DoSRzaZV.net
513です
沢山のアドバイスありがとうございます
一歳二ヶ月くらいになれば駄目な事は駄目って理解してくれるのかな
今一歳なのでそのくらいを目処に開放できるように部屋の整理をしたいと思います

531 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:12:19.17 ID:zH0PEi+4.net
うちは開かずの部屋なんて作れないほど狭いから羨ましいw

532 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:33:13.55 ID:Ke2fE9bB.net
うちも2LDKで1部屋死んでる
たまに片付けるけど、あっという間に段ボールやら
サイズアウトした服とかシーズン物とか、
すぐたまっていくのよね

533 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:41:38.89 ID:WJX/AGhq.net
部屋干しの洗濯物、それを乾かす除湿機、サイズアウトした服、パッと着たい上着のチョイ置き(もはやチョイではない)がある死にかけ部屋
そこを子ども部屋にすればあらゆる部屋に転がっているおもちゃが片付くと思ってるけどなかなか難しい
写真を撮っても背景の部屋がゴチャゴチャで泣ける

534 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:23:46.30 ID:53+bEWYO.net
うちも一部屋死んでる
サイズアウト服とかメルカリに出そうと思ってそのまま山積み
幼稚園入ったら片付けるわ

535 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 01:34:41.25 ID:zPalExKp.net
2LDKで一部屋死んでるってどういう感じなの?
うちの場合キッチンは冷蔵庫・調理台・キッチンボード、リビングダイニングの方にダイニングテーブル、180×180cm程の子供の室内遊具、小物棚、洋服掛け、でまず10帖のLDKはいっぱいいっぱい
6帖一部屋はテレビ台、ソファー、本棚、子供のオモチャ収納、
6帖もう一部屋は寝室でシングル布団3つあるから狭くて死に部屋が作れない…

536 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 02:12:24.58 ID:53+bEWYO.net
>>535
うちはLDKが12畳あって、他の2部屋と完全に離れてる間取りだからできてる
LDK、寝室、グッチャグチャの物置部屋(兼夫婦のクローゼット)
よくある、リビングの隣にある、引き戸で仕切るような6畳の部屋
の間取りだと厳しいかもね

537 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:33:54.25 ID:Os5ZF1dV.net
今日1歳半検診だ
昼寝の時間どうしようかな〜

538 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:45:11.95 ID:eov6kNvt.net
一部屋死んでる家ばっかりだなー
そういううちは旦那の部屋が物置を兼ねてる感じだが
大型育児用品、ちょいちょい出品しては来たけどまだまだあるよ
早く出品しないとなぁ

539 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:58:38.76 ID:n1gSl8IM.net
うちも2LDKで一部屋死んでるw
8畳リビングに6畳2つが隣り合ってて引き戸だけど、入ってほしくない部屋にはサッシロックつけて開かないようにしてる
9ヶ月の今は入っちゃダメだと分かったのかロックしてなくても入らない
除湿機、パッと脱ぎ着したい上着、本棚とか溢れてるわ
たまに後追いして入ってくるけど、面白いものがないからかすぐ出ていく

540 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 07:14:24.60 ID:FNkvmohQ.net
うちも仏間が物置になってる
人が来るときとか散らかってるものとりあえず放り込めるから便利よ
バンボバウンサーメリーなど使わなくなったかさばるベビー用品とか置いてる
そのうちメルカリにでも出すよ
そのうちね

541 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 07:26:55.10 ID:oKzkLU14.net
そういえばうちも一部屋死んでるわw
部屋は狭いけど屋根裏がついてるからなんでも上にポイポイあげてる
オムツの段ボールなんかもぽいぽいよ

542 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:12:23.43 ID:IwoCDLaH.net
オムツの段ボ、しっかりしてるからいいよね
実家に帰省する時に送る荷物とか、
サイズアウト物を入れとくとか、
ちょっとした間仕切りとか

543 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:14:00.18 ID:+RBERZGx.net
タイムリーな話題だ
死に部屋をこの年末に片付けしようと思ったけど今使ってるおもちゃの箱やら低月齢の頃に使ってたバウンサーやらで今と先のことを考えると片付けてみても片付かなったんだよね
みんなそんな感じなら私も胸を張ってガラクタ部屋を作っておこう

544 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:26:20.99 ID:LbGP1bGq.net
みんなバウンサー使わないんだね
うちの子ハイハイするようになって一旦離れたけど最近復活してる
自分で座ってパチンとベルトはめてる
自分で外せなくて泣き出すまでがセット

545 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:36:39.82 ID:yXnDQgmh.net
バウンサーも子によって相性があったり、以前は良くても今は駄目になっちゃったりとかあるのかな
新生児のときにカトージのやつ買ったけど
微妙に傾斜がついてるからだんだん下の方にズリ落ちてくるのと
寝る部分が柔らかいからか沈み込むのが気になって仕舞い込んでそれっきりだ

546 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:41:55.50 ID:WxGsbyZM.net
賃貸の頃は、一部屋が物置兼ワークスペースみたいな感じになってたわ
狭すぎてベビーサークルもすぐ撤去しちゃった
4LDKに越してからも、片方の子供部屋にはハイローチェアやら古いチャイルドシートやらが置いてある
一年使わなかったらさすがに捨てるつもり

547 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:19:38.66 ID:3W1yASuo.net
いいなぁー。1LDKだから死ねる部屋がない。不要になったものは捨てまくってる。空き箱とかとっておければメルカリでもうちょい高値にできるのにな。

548 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:23:24.48 ID:7B35jv/F.net
バウンサー相性、時期、子によって違うよ
うちは兄が大活躍、妹は拘束大嫌いで大泣きでまったく出番なかった
兄の時に二つ用意したバウンサーがものすごく邪魔だ
貰い手見つけねば

549 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:59:41.61 ID:Oxn/+gmu.net
死に部屋の流れ読まずすみませんがちょっと聞いて欲しい。
我が家は1階と2階で扉で繋がってる2世帯住宅なんだけど5ヶ月の子を短時間預けると
すぐに菓子をやる義父母にオヤツの時間に〜と遠回しに言ったらこっちは遊ぶ物無いから食べるかイタズラするかしかないのよ〜と言われた。置く場所はあるのに買う気が無さそうな義父母にメルカリで玩具まとめ買いした方がいいかな。
短時間(30~半日程度)が何だかんだ毎日あるんだけど諦めて菓子やり放題にしとく?レアケースかもしれんがモヤってしまって

550 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:06:32.02 ID:Z6macBR/.net
>>549
1歳代だと食事にも響くしそれは絶対にやめさせるかも
玩具買うやらの対策はもちろん、旦那から伝えてもらうか自分がキレ気味で説明するかな

551 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:07:01.60 ID:KsDrhs1g.net
>>549
預けるのと一緒におもちゃ持っていくのはダメなの?それで帰る時に一緒に回収すればいいんじゃない?

552 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:16:50.59 ID:Oxn/+gmu.net
>>549です。早速のレスありがとう。
訳あってお風呂は義父母世帯で入ってるから
ご飯もつまみ食いさせたりしてて夕飯に響きまくり!やっぱりキレ気味になるよね。
預ける時には多少持って行くんたけどそれより子はお菓子貰えるし普段触れないのが触らせて貰える!と思うのか全然遊ばないんだ。

553 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:27:09.17 ID:n1gSl8IM.net
>>552
既に影響出てるかもだけど、義父母=お菓子貰えるって学習してしまうとお菓子お菓子ってなるし食事にも影響があるから、新たに玩具買い与えてでもあげないようにしてもらうかな

ただ祖父母世代だと頻繁に子供と遊んだりイタズラを止めるっていうのもしんどいし、孫が嬉しそうにしてるのを見たいし、ぶっちゃけ育児の責任もないし、孫に甘くなるのは仕方ないような気もする
毎日短時間でも預けてるのを止めることはできないのかな?

554 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:44:50.07 ID:Foo4E3eJ.net
うちも2LDKで一部屋死んでるわ まあ夫の部屋なんだが

555 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:46:17.11 ID:MBvRPIxZ.net
>>552
毎日預けるのがどんな理由だろう?
例えば買い物とかであれば、義父母に預けるのではなくついてきてもらうとかはどうだろう?
何か対策考えないと、何かで1日自分と子供だけで過ごすときに辛くなりそう

556 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:48:13.04 ID:jJDBXcnS.net
こんなに死んでる人がいてうれしい!
我が家も一部屋死んでる!

557 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:51:14.66 ID:yXnDQgmh.net
部屋が死んでるっていい表現だよね
使えないんじゃないの!死んでるの!仕方ないの!

558 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:05:56.65 ID:ucC6Hjr4.net
>>549
同じ住環境で週1〜2預けてる
うちがやってる対策は、1階専用のおもちゃを置かせてもらう(わりと大量)、お菓子もらっても食事に影響ないように預かり時間を調節する、アンパンマンを録りだめしておいてもらう、庭に連れ出してもらう(手押し三輪車や砂場セットを出しやすい所に置いておく)
こっちの都合で預かってもらってる以上お菓子与えられるのは仕方ないと諦めた方が気が楽だよ
子の相手するのも我々より歳くってる分しんどいだろうし
どうしてもごはん前に食べちゃったらごはん少なめにして、足りない栄養は他の時に補うようにしてる

559 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:27:10.77 ID:tuWH82uj.net
うちなんて死に部屋ひとつすでにあるのに夫の寝室のベッド以外のスペースにもなんやかんや積んでしまってる
来年がんばってなんとかするよ多分

560 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:38:18.73 ID:5lj1VC21.net
いい加減スレタイ関係ないよね

561 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:59:28.96 ID:/+ySO84G.net
1歳半頃から家にいるより外遊びしに行った方が楽になってきた
近所の公園は遊具が砂場しかなくて寂しいなと思ってたけど今くらいの年齢ならやりたがらなくていいわ

562 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:17:07.55 ID:9mzPZ2S8.net
下の子がNでバタバタしてたら一歳半検診が迫ってきた...無事終えることができるか不安だ

563 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:19:46.41 ID:3CIeNeXR.net
>>549
例えおもちゃがあってもお菓子はあげると思うよ
だから預ける日はその日のおやつを渡してそれをあげてもらうようにするしかないんじゃないかな
お菓子あげ放題にしたら確実に肥満になるよ
どうしても嫌なら預けないしかないんじゃないかな

564 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:35:54.33 ID:IwoCDLaH.net
>>560
子供ができるまでは生きてたんだけど、
子が大きくなるにしたがって、片付ける時間がない、
めんどくさい、物が増える、放り込む、うわー
のループで死んでしまった部屋があるってことを
共有したかったんだ、ごめん

565 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:02:21.19 ID:H+LZ31UA.net
意味不明なイヤイヤをするようになってきて
魔の二歳児が近づいてるなーって感じなんだけど
拒否するときのセリフが可愛い声で
「イヤだモン。」だから怒りが半減する

566 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:23:49.93 ID:c+1PGh+X.net
ここ見て他の家庭にも死に部屋あって安心したw現在2LDKで来年3LDKマンションに引っ越し予定だけどすでに開かずの間確保してるw
そのうち子が大きくなったら子供部屋になる予定
インスタとか見てると小さい子どもいるのにどの部屋も綺麗にしてるママさんばかりで尊敬する

567 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:47:33.79 ID:yXnDQgmh.net
>>566
どこで見たのか忘れちゃったけどそういう人たちこそ死に部屋を持ってるそうだよ
写真を撮る部屋の要らないもの(おもちゃ他生活用品など)はその部屋にドーン!そしてパシャ!なんだと書いてあった
あとは日中はずっと児童館に行ってて物理的に部屋を散らかさないようにしてるとか
おもちゃの数を持たずに児童館にあるもので遊んでる……とか
言われてみればなるほどなあって

568 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:17:23.71 ID:vYvTP69F.net
いい加減スレチ

569 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:31:38.31 ID:f5ip8u/O.net
おもちゃとられたらめちゃめちゃ怒るようになってしまった
一緒に遊ぶのも拒否だし
相手もこっちもめんどくさいよね
支援センターは当分行かない方がいいかなあ
皆さんどうしてます?

570 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:49:08.87 ID:65dyyv+/.net
>>569
4ヶ月で同じような感じだからここ1ヶ月行ってない
公園と家遊びでなんとかなるうちは行かないかも

571 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:54:55.68 ID:IsBG3lRx.net
うちもおもちゃのやりとりが面倒くさくて行かなくなったなぁ
0歳の頃は毎日午前も午後も行ってたけど今は公園とかただの広い所にいってる

572 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:19:08.85 ID:MYvfX9+0.net
>>569
うちも全く同じ状況で困ってる
気に入ったものは自分が遊んでなくても自分のもの認定して他の子が遊ぼうとすると金切り声上げて威嚇してて…
対策はギャン泣きさせてでも強制的に連れ出したり、全く違うおもちゃや遊びで気をそらすぐらいしか出来てないなぁ
支援センターの保育士さんからはそういう時期だから…と言われてるけど他の親子に申し訳ないし気まずいよね

573 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:48:24.30 ID:FR//FUGh.net
1歳半の息子が旦那に対してだけ暴力的になってきてる気がします
私やキッズスペースで会う子とかにはしたことないのに、旦那には突然叩いたり引っ掻いたり噛んだりします
叩いたりしちゃう時期なんだろうと思ってるしすぐに注意したりしてるけど対象が旦那だけなのが気になります
旦那も叩かれたりしたときに「痛い!!やめろ!!」ってキレてしまうのでそれに対して「手を取って目を見て痛いからやめてって冷静に言って」と伝えているのですがそれでいいのかもわからなくて…
同じような体験がある方いますか?

574 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:59:58.50 ID:SBUR4EbI.net
>>573
1歳2ヶ月の子がいるけど私にだけ暴力的だよ
同じく他の子にはしない
引っ掻いたり噛みつくのは寝る前とかよくされる
旦那にはなにもしないんだけどね…不思議だよね

575 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:21:33.48 ID:7B35jv/F.net
うちも暴力が酷くて戸惑ってる
辞めてもらう方法ってないかな
叩く
物を投げつけて来る
髪の毛を思い切り引っ張る

恐怖でしかない
痛い!って言った後に、ダメだよ、やめて、叩いたら痛いよ、本当にやめて、などあらゆる説得してるんだけどな

576 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:27:23.04 ID:UNN3slPp.net
>>573
旦那さんがそうやって大声で反応しちゃうからおもしろがってやっちゃうのでは?

577 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:30:08.81 ID:2jergx6Z.net
>>575
あんまりひどい時は大げさにリアルに泣き真似をすると少し反省するみたい
痛いよー、うわーん、って子供が泣くみたいにわざとやるw
びっくりして一緒になってギャン泣きされるときもあって可哀想だけど、よその子叩いたりモノ投げたりされたら大変だから分かってもらわないと
自分も泣きながら、ごめんね(言葉ではなく、頭ナデナデ)をしてくれるようになったよ

578 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:31:05.51 ID:vCBjiDNi.net
>>573
自分は男親で正にその立場だったわ
体中傷だらけにされてめちゃ悩んだけどまあネットで色々読んだら言葉でまだまだ伝えられないもどかしさから来るもんらしいから出来るだけかまれたら何したいか聞いて遊んだりテレビ一緒にみたりして機嫌伺ってた
今7ヵ月になってその時期から1,2ヶ月経つけど少しずつ成長してるのもあって噛みつきは10分の1くらいに減って落ち着いて来た

579 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:49:40.21 ID:4945XABt.net
>>552
毎日預けるのがどんな理由だろう?
例えば買い物とかであれば、義父母に預けるのではなくついてきてもらうとかはどうだろう?
何か対策考えないと、何かで1日自分と子供だけで過ごすときに辛くなりそう

580 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:17:45.89 ID:f5ip8u/O.net
>>570
>>572
自分の物認定して怒るのわかります!使ってないおもちゃでもちょっと場所動かされただけで金切り声あげるしなだめるのも相手に謝るのも疲れてきた…
しばらく公園で遊ぶしかないかな

581 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:44:12.49 ID:5lR5LIgY.net
正直取られそうになったら威嚇出来るのが羨ましいな
わたしの子は毎回遊んでるものを取られて取り返そうとするけど取っていった子に怒られて泣いてる
元々自分が遊んでたの取られるの可哀想だし、でも取った親は「ごめんなさいね〜言うこと聞かなくて笑」みたいな感じで違うおもちゃ渡してくるけどなんか…
子もこれじゃないって泣くしかといって取り返そうとすると相手の子がそれ以上に泣くだろうから毎回我慢させちゃってる
モンペみたいな考えになってしまう
自分でおもちゃ守れるぐらい自我でて欲しいな

582 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:55:15.96 ID:JRk7yvLD.net
今日で1歳最後の日だわ
イヤイヤのことばがかわいくて脱力しちゃうよね
うちは「もういやや!」ってよく言ってる
関西弁みたいだけど関東住み

583 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:01:13.17 ID:ioK1hM4Z.net
>>581
違うおもちゃ渡してくるって何か違うじゃんそれ…って思っちゃうねw
私だったら自分の子ギャン泣きさせてでも奪ってきたおもちゃを返すけどなぁ

584 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:02:46.47 ID:Qh5pWTNF.net
>>581
子ども同士のことだしあまり親が手を出すのもよくないんだろうけど、一方的すぎるなら親が介入してやりとりの仕方を教えてあげてもいいと思う
今遊んでるところだからねと相手の子に言って、ある程度遊んだらお友達にも使わせてあげようねって促すとか

585 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:17:46.23 ID:UrSVNFb+.net
>>582
可愛いw

586 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:57:06.54 ID:jJGgzHLh.net
>>574
母親にだけってこともあるんですね
特定の人にだけって不思議ですよね

>>576
やっぱりそれが原因かな?と私も思います
今からでも冷静に言ってもらうようにして減ってくれるといいんですが…
今は旦那に対してだけでもこれからお友達にしちゃうと大変ですし

>>578
言葉でまだまだ伝えられないはうちもありそうです
未だに宇宙語とジェスチャーでしか伝えられなくて私は比較的これだなって分かるから特に何もされないのかもしれません
成長を待つしかなさそうかなあ…
旦那にも気持ちが伝えられなくてもどかしいのかもと伝えてみます

587 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:59:40.29 ID:5lR5LIgY.net
>>583
そうなんだよねw
一緒に遊べるような玉転がしとかなら一緒にやらせてねってできるけど、一つしかないものはどうしても変わりがないから仕方ないんだけどね

>>584
イヤイヤ期を免罪符におもちゃを取り返させないように言ってくる親には介入難しそう
でも他の人にはそうしてみようかな
一応まだイヤイヤ前の私の子は譲ること出来るけどこれがイヤイヤになると難しくなるのかな
そう思うと怖いな…

588 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:30:10.98 ID:bnwtXmqz.net
うちはおもちゃ取られてもぼけーっとしてるわ
取った子の親はみんな別のおもちゃを渡してくるよね

589 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:00:04.37 ID:gRVZqdJf.net
添い寝してて、急に起き上がったと思ったら胸の上に頭コテンて乗せて「ママ…ママ…」って言うからなあにって頭撫でたらそのまま寝た
初めてママって呼んでくれたし可愛いすぎてこういう幸せな瞬間の事一生忘れたくない…

590 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:09:19.96 ID:IChMAniv.net
>>589
なにそれ可愛すぎ……

591 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:55:45.48 ID:zFFe2Z7Y.net
>>589
可愛いすぎる
想像してムフフってなっちゃったよ

592 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:18:41.96 ID:MbSBczPY.net
オムツ話
おしっこしたら教えてね、出たから替えるねって言ってたら、たまに教えてくれるようになったんだけど、興味のある時期にトレーニングしたほうがいいのかな
トレーニングは保育園に入る来年春以降にして、このままオムツでの精度を高めていこうと思ってるんだけど
教えてくれたら褒めてオムツ替えればいいかな

593 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:18:35.09 ID:heRG7ugp.net
うちの子はひとつのおもちゃや遊具で長時間遊ぶタイプで
他の子が来たら「たくさん遊んだし変わろうね」ってすぐ譲るんだけどこれで良いの心配になる時がある
「もう少し待ってね」っ自分の子を優先させた方がいいかな
子は特に抵抗せずたまに不憫に思う時がある

594 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:46:18.92 ID:tuWH82uj.net
0ヶ月
今日公園に連れていったら座り込んで砂を触りだして、そのまま手を舐めないように気をつけて見ていたつもりなんだけど気がついたら口のなかに小さな石が入ってた
きっと砂粒食べちゃってるよね
出てくるときにお尻が切れてしまわないだろうか
何でも食べる時期が終わるまで連れていきたくないけどそうもいかないし、憂鬱

595 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:57:51.32 ID:5RyAXBlX.net
雑菌とか感染症の心配じゃなくてお尻の心配なんだwwww
砂つぶ程度で切れるわけないじゃんww

596 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:09:34.26 ID:zxyAdJ5F.net
わろた

597 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:35:34.82 ID:CYUOtAdk.net
叱っても全然言うこときいてくれない時ってどうしたらいいんだろう
例えば加湿器の上に乗るとか、マンションなのに走り回るとか、妊娠中なのにお腹に乗ってくるとかです
◯◯だからやめてねと諭す、
低い声で叱る、
加湿器さんがエーンエーン泣いてるよ、
私が泣き真似、
無理やり下ろす、とめる、
相手にしないで放っておく
などやってるけど全然効果なし

598 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:56:50.04 ID:tYyN1NrD.net
犯人はお前だ!とでも言うかのようにこっちを指さしてドヤ顔してくるんだけど何なんだろ

599 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 05:59:27.00 ID:mQMMRJ5G.net
一歳前に落ち着いた夜泣きというか夜に起き出すのが復活して辛い
ビェェン!と泣いて起きたりいきなりムクッと起き上がったり…
温度とか気をつけてるのになぁ

600 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:20:54.81 ID:VIf4RAwM.net
鼻水垂れ始めてきた子が泣きながら自分の鼻を指差す
うんうん、鼻が変な感じするんだね
可愛い

601 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:31:38.86 ID:lBTsLvpq.net
あー、鼻水なおって遊びに行ってまたもらってで1カ月くらいずっと鼻水たらしてる
薬のんでも効果なしで夜は30分ごとに起きるし昼寝はもともとしないし、昼は「おそとあそぶ!!!!」でぎゃあぎゃあしてるしでもうほんとイライラする
ここ2、3日怒鳴っちゃってダメだと自覚はあるけどいい加減寝ろよ

602 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:46:25.31 ID:bQ784F0M.net
>>601
とにかくおつかれさま
電動鼻吸い器もう使ってる?夜寝る前に吸ったらだいぶ起きる間隔伸びたよ
それでも夜通しは難しいから夜中にもう一度吸ったりしてる

603 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:05:52.97 ID:tfNSRbV1.net
ここのスレ見てるとちょこちょこ風邪引くって見るけどそういう子は上に就学児がいたり本人が保育園行ってる子?
うちは1人目だから感染源が少ないのか今まで風引いたことないんだけど
4月から週一で一時保育しようかと思ったけど風邪もらってくるようになるのかなぁ

604 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:20:44.68 ID:OQZgGbzV.net
三月頃に一時保育したら貰ってきた。くしゃみとか唾液とか接触すると感染率があがるから触れられる距離に居たら貰ってくるよ

子供を持つと目に見えないだけで風邪菌やウイルスはウヨウヨいるのだなと見えないウイルスにまで思いを馳せてしまうようになった

605 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:28:33.28 ID:FNjJZGGC.net
耳鼻科に耳掃除に行きたいんだけど、これからの時期インフルの患者とか増えてうつりそうでなかなか行けない。気にしすぎ?

606 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:32:41.91 ID:CxU89Gwd.net
>>605
行くならもう今行っちゃったほうが良さそうな…
本格的に寒くなるともっと増えそうだし

607 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:04:22.67 ID:aNlkNPcp.net
耳鼻科にインフル患者はあんまりいないんじゃない?

うちの9ヶ月も1ヶ月以上鼻水が出っぱなしだし、耳鼻科で薬もらって毎日飲んでるけど治らないなー
こんなに長引いたの初めてだわ

608 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:05:08.18 ID:Lr4TH64x.net
>>603
うちは9ヶ月で子供1人で、10月から週1で一時保育してるけど鼻風邪をもらってくるよー。熱は出たことないけど。
一時保育の子5〜6人だけ部屋は別になってるけど、日によって昼寝は移動して在園児の子が使ってる部屋で一時保育の子だけで寝てたり、在園児の子の行事に参加したり一緒に遊んだりもするせいかもらってくる
あと毎日外に出たがって、何かしら外に出てるせいもあると思う
1歳前半までは1回しか風邪引いたことなかった

609 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:10:41.74 ID:lZERq/Sl.net
妊娠前に通ってた脱毛、妊娠授乳中は駄目ってなってて
二ヶ月前に卒乳したからまた再開したいんだけど、まだ絞ると母乳が出る
脇の脱毛で乳腺に近い(脇の下に副乳もある)母乳が出てるうちはやめたほうがいいのかな
サロンに問い合わせたけどエステ系だからか、多分大丈夫ですが〜みたいな曖昧な返答で不安
卒乳後脱毛行ってる人いませんか?

610 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:13:03.09 ID:lZERq/Sl.net
>>609
ごめん、書き込んでから思ったけどこれスレチだね
他探します

611 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:37:38.24 ID:59plepcG.net
>>598
あれが僕の大好きなママ!
じゃない?

612 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:42:29.10 ID:Qqdcgcj7.net
>>603
兄弟に一人でも園児居たら芋づる式に家族全員年中鼻水すすることになるよ

613 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:43:09.95 ID:V/o39wfS.net
>>607
耳鼻科にもインフル患者結構来るよ

1ヶ月
元々寝ない子で声も大きいタイプだったけど、成長とともに夜泣きの音量が増している
1〜2時間おきに鼓膜破れるレベルで泣き叫び続けるの結構しんどくなってきた…

614 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:14:12.86 ID:8hVUDAlp.net
>>607
混んでないから耳鼻科派結構いるよ
しかも大人で
内科小児科みたいに隔離スペースないから余計に質悪い

615 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:28:55.52 ID:YXub0u0w.net
>>603
うちは支援センター行くと大抵風邪もらって私にもうつるから月二回くらいしかいけてない
通ってるうちに強くなればいいなぁ

616 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:44:27.20 ID:6D+nrKKF.net
9ヶ月だけどここ1週間ずっと咳風邪
鼻水は3週間くらい続いてる
熱は5日間でようやく下がったけどインフルもRSも検査せず、胸の音も耳も綺麗だから様子見
親も風邪だから毎日必死に生きてる感じ

617 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 11:48:45.11 ID:59plepcG.net
>>613
断乳しちゃいな

618 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 11:58:38.04 ID:If6RzYcP.net
11ヶ月の子供で悩んでます。
ここ1ヶ月高熱繰り返していて高熱の時は麦茶を嫌がるのでアクアライトを薄めたものを飲ませていました。
今まで病気が治ると麦茶に戻すサイクルで問題なかったんですが、今回麦茶も水も拒否しました。
ジュースちょーだいとねだったり麦茶を渡してもイヤイヤと泣き叫びます。

水ですごーく薄めたアクアライトをあげて、時々麦茶を出しますが見ただけで泣き叫ぶようになりました。
一度麦茶だけ出してみたんですが夕方から朝まで一口しか飲まず、便秘になりました。
水と麦茶に戻したいのですがどうしたらいいのか。
経験値の方いたらアドバイス下さい。
ちなみに保育園では麦茶をちゃんと飲んでいるそうです、泣。

619 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:16:11.24 ID:U2JRxGbr.net
>>618
義実家に連れていくといつもジュースばっかり飲んでて家帰ってくるとジュースジュースうるさいけどシカトしてマグにお茶入れてそこらへんに置いてる
喉乾いたら飲むから大丈夫だよ

620 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:45:59.49 ID:nX7iI8pk.net
生後10ヶ月で靴履いて歩ける様になってから毎日2〜3時間散歩してる
大きな有料のアスレチック公園や屋内施設にも週一で行くけど、連れて行くと直ぐに風邪を引く
感染源ってやっぱり子供の多い所だよね

621 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:52:23.40 ID:obCIMrvZ.net
>>619
クソみたいな義実家

622 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:55:30.66 ID:U2JRxGbr.net
>>621
毎日じゃないし家ではジュース1ヶ月に一回くらいしかあげてないからまぁいいやってかんじw
良義実家だから不満はないかな

623 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:06:04.42 ID:nX7iI8pk.net
同じく義実家に行くとお菓子やらジュースやらを必ず与えるけど月1回の贅沢と思って放置してる
食べてる姿を見るだけで義両親は喜ぶし子供も義両親を好きになるしwin-winだわ

624 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:27:33.20 ID:eS7pHDMd.net
0ヶ月男児。女性が大好きで、児童館やキッズスペースではよそのママを一人一人回ってニコニコして拍手して手振ってと芸を披露しにいく。
私と仲が良くてちょくちょく会うママだとニコニコしながら膝に乗ったりする。
結果行き場をなくしたそのママの子が私の膝に座る。
諌めるけど、外ではびっくりするくらい私は眼中にない。
家では私がトイレに立つと一応後を追いかけて泣いたりはせずトイレ前で座って待ってる。
同じ空間にいるときはひたすら一人遊び。
眠くなるといそいそとやってきて膝に乗って甘えてくる。
最初は、人見知りも緩いし愛想がよくて楽だわと思ってたけど、愛情が足りてないから母親に執着しないんじゃないかと心配になってきた。

625 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 14:37:21.95 ID:bob6My4b.net
一歳なりたてです。
未だストロー飲みがまったくできず。
吸うというのがわからないみたいで、色々マグも、紙パックも試したけれどだめでした。
今は私がコップを持って飲ませてます。
本人が持つとダバーっとなるから。
何かアドバイスください!

626 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 14:44:35.93 ID:rNdoMxlJ.net
定番だけど、コップでマグ ストロータイプはもう試した?

627 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 15:29:47.85 ID:lp31AZ17.net
ストローで飲めてもコップでダバーはするから先にコップを上手に使えるようにしてはどうかな?ストローマグを上手く使えてもコップダバーをする期間長いし

628 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:24:20.04 ID:0ezBDIOv.net
ストローが使えると外出するときは楽だよね
うちの子は苦労しなかったからどうして飲めたのかわからないけど
好きな飲み物をストローで飲ませてみるのはどうかなぁ

629 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:08:50.94 ID:I9Zn3dxg.net
>>625
飲む機会を細かく細かく増やしてみるのは?
我が家は夏場に練習を始めたんだけどストローマグ(リッチェルのやつ)に多めに麦茶を入れて
それを朝〜昼頃まで常にテーブルに置いておいた
遊んだり動いたりの合間合間にストローをくわえさせて何度も何度も水分補給兼ねて……って感じ
昼になったら飲んでも飲まなくても新しい麦茶に入れ替えて、次はおやつ前くらいまでまた同じように
もうやってたらごめんね

630 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:11:34.16 ID:lZERq/Sl.net
>>625
うちはお風呂場にリッチェルのいきなりストローマグ(蓋押すとストローから出てくるやつ)持ち込んで練習させた

631 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:19:56.51 ID:CVEm2f70.net
>>625
うちはストローマグもコップも神パックも全部ダメで
水分補給のため苦肉の策で森永のやさいジュレを一月くらいあげてたら
いつのまにかできるようになってたよ

632 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:58:26.41 ID:4tRwp9ny.net
うちももうすぐ10ヶ月なのに紙パックの飲み物が飲めない
そもそもジュース飲まなくて、お茶で練習するけど紙パックのストローをくわえることを理解してくれず、私の手からパックごと奪おうとしたり、紙パックホルダーを使ってもおもちゃみたいに遊ぶので練習できない
他所の家で紙パックのジュースを出してもらった時が気まずい

633 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:49:45.35 ID:bob6My4b.net
>>625です。ありがとうございます!
飲み物はりんごジュースアクアライト試しましたが合わなかったのか効果なしで麦茶は良かったのか、紙パックからストロー抜き去り穴を舐めて飲もうとしてました。
リッチェルの押すとでてくるマグに麦茶入れて置いておいたら、ストローかみかみしてでてこなくて、バーンと投げつける。
この繰り返しでうんざりしていました。
お風呂の中での練習はしたことないのと、野菜ジュレましたことがないので試してみます。
アドバイスありがとうございました。

634 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:52:32.43 ID:bob6My4b.net
コップを先に飲める練習もいいですよね。でも、支援センターなどでサッとストローで飲めると楽だなぁと思って飲んで欲しくて、7ヶ月からずっとしてるのにまったく吸い込まないのです。半年後には飲めるようになってるかな。なっていますように。

635 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:54:51.22 ID:v9RFdqF2.net
いまだ言葉が全く出ない8ヶ月
やっとンマーンマーと言うようになったので、
ママ?ママって言ったのね!有難う!って喜んで頭を撫でたら、子は嬉しかったみたいで大笑い
次からンマーンマーと言っては大笑いするようになった、それが可愛い
結局今も、ンマーンマーなんだけど兄がママって言ってるよと教えてくれてそれもまた嬉しい

636 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:37:05.90 ID:f6SCe/AQ.net
今までイヤイヤ?何それ?て感じのいい子だったけど
9ヶ月に入ってから急にイヤイヤやいたずらが半端なくなってきた
お風呂も着替えも歯磨きも食べたくないもの(日替わり)もイヤだもん!ポイ!
ギャン泣きのまま押さえつけて無理やり脱がせたり着せたり歯磨きしたりしてるけど、たまに本当にこれでいいのかと自問してしまう

637 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:42:46.77 ID:RmdazSM/.net
>>636
すごいわかる
すごい喋る1歳半だけどお風呂いや、ごはんからっぽいや、ご馳走さまいや、歯磨きいや、歯磨きおしまいいや、歯ブラシないないいや、もうねんねいや、起きとくいや、おはよういや、まだ寝るいや、おひるねいや
ずーーーーーーーーーーーーっといやいやいや言いながらひっくり返って癇癪おこしてるけど理不尽でしかないわ
食べたら空っぽだしなくなったらご馳走さまだし夜はねんねなの!!!!って怒鳴りたくなるのを必死におさえてる

638 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:42:53.14 ID:r15P+Biw.net
>>624
全く同じだわ今1ヵ月
うちは男性にも愛想良い
でも寝る前とかは私のところに来るし、何とも思ってなかったなあ

639 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:46:31.72 ID:plUVDb9F.net
うちの9ヶ月もなんだかわからん癇癪増えてきたけどイヤイヤなのかな
言葉まだ全然出てないから何が言いたいのかよくわからない
さっきとか、タオル渡される→受け取ったら怒る→返したらまた怒って渡される→広げてみる→怒る→たたんでみる→怒る→もういい!って感じにタオルひったくられる→また渡される→受け取ったらまた怒る
でほんとなんなんじゃあああと叫びたくなった

640 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:10:30.63 ID:tYyN1NrD.net
0ヶ月
どうやら意味を理解してイヤって言ってる
初めての言葉が嫌、か…
あとバーバーって言うのが私のことっぽい
なんとか早急にママを教えないとな
お母さんって呼ばれたかったけどママです良いや

641 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:29:24.86 ID:UfVIi/rF.net
>>639
タオルじゃないけどうちも同じ事する
あれなんなんだろうね
色々試してみるけど正解だった事がないわ

642 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:00:13.92 ID:LkUnwLS/.net
一歳半の息子
今日遊んでたトーマスのオモチャを頂戴って言ったら最初はイヤイヤ言ってたけど、しつこく頂戴って言ってたら箱から別のオモチャ出して渡された
おそらくトーマスの代わりにこれで遊べってことなんだと思う
一歳半でそこまで頭回るのかと感心してしまった

643 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:28:08.72 ID:VAtCaEgE.net
>>639
うちの4ヶ月もやりはじめた
何か渡してくるからもらうとイヤイヤ、返すとイヤイヤこれを三回くらい繰り返すと納得する
よくわからない儀式と思ってたイヤイヤの始まりなのか

644 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:35:38.79 ID:7S25lZYb.net
最近寝る前に食べ物を欲しがる
18時くらいに夕飯で炭水化物150グラムに野菜にタンパク質摂ってるから多めなはず
なのに21時くらいにバナナ!パン!ちょーだい!と騒ぎ出す
今日も騒いで泣きわめくから仕方なくあげてしまった
バナナ2本にミニカニパン5つも…
ちゃんと歯は磨き直したけどお腹パンパンになってて心配だわ

645 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:51:51.01 ID:UzK/c4TV.net
3ヶ月なりたて女児
0歳10ヶ月の頃からエビ反り癇癪しょっちゅう起こしてて最近もう心折れそう
ほんの少し口拭くだけでも凄まじい勢いで仰け反ってギャン泣き
何やるにもこんなんで周りの視線が痛い

646 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 04:12:39.19 ID:FBEA0BiE.net
>>639
渡されるときに笑顔でありがとーって言うとか?
それを繰り返してたからかうちの息子は私の湯のみとか片付けてくれるようになった
一歳五ヶ月

647 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:05:57.15 ID:YXmpGZeO.net
>>644
フォロミとか牛乳ではダメなの?

648 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:18:11.46 ID:PJCbeXQ/.net
>>644
夕飯を遅らせるとか

649 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:41:41.53 ID:RLr24wuC.net
汚話含む注意


最悪だ、私が風邪ひいた
生理も二日目で完全につんだ
普段から旦那は深夜帰宅不定休のワンオペなんだけど、今日は泊まりで帰ってこない
義実家には今0歳児がいて頼れないし実家も頼れない
隙あらば外で遊びたい5ヶ月の子を今日1日どうしよう
授乳は夜寝る前の一回のみなので朝と昼は薬を飲めるけど、晩ごはんお風呂歯磨き寝かしつけの一番しんどい時間に薬が効いてないだろうことも涙目
何より子にはうつしたくないんだけど、対策はマスク手洗い加湿ぐらいしかないよね?
そう思って一晩加湿しまくってたら窓際が洪水レベルに結露してて、これからその後始末をしなきゃならない…
今日1日くらい子を録画漬けにしても許されるだろうか

650 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:49:21.51 ID:XKbbU1M3.net
>>649
許される許される
なんとか乗りきるのよ

651 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:30:55.56 ID:6pdDYmgV.net
1ヶ月
今朝離乳食後に授乳した時数秒飲んだと思ったら突然噛んできて、やめてと言ったらそこからギャン泣きで全く飲まなくなった
早起きだったしねむくてぐずってるのかと思って朝寝させたあともう一度飲ませようとしても同じように数秒飲んだら泣き始めてくわえてくれなくなった
これって卒中?
そろそろやめようとは思ってたけど突然すぎで戸惑う

652 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:52:14.58 ID:2v5q9HR7.net
っていうか出てないんじゃないの?

653 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:59:44.15 ID:D3Exg5F6.net
>>647
牛乳も飲ませてる
でもあんまり飲ませると貧血になるっていうしフォロミは考えてもみなかった
検討してみる

>>648
夕飯の時間にはお腹すいたーって言い出すからあんまり遅くできないんだよね
15時に保育園でおやつでておかわりとかしてるのに

654 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:00:29.25 ID:hjI7mjF9.net
>>649
なんなら三日ぐらい録画見せてたらいいよ
大丈夫、一生のうちの数日の過ごし方なんて大したことない

655 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:35:32.30 ID:Aolp5o+/.net
>>649
DVD見せたりベビーフードでしのぐ
数日くらいなら悪影響はないよ
窓際はキッチンペーパーはさんどけばいい
牛乳や粉ミルク飲めるなら使ってもいいし搾乳してもいいしそもそも授乳やめてもいい時期だし

656 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:19:37.44 ID:hNW3j5mw.net
>>649
先日私がなったのと全く同じ状況だ
熱が辛い時はとりあえずベビーサークルで過ごしてもらったし興味がありそうなテレビは流したままにした
ごはんはパンとバナナと茹で野菜のストックとBFと……でしのいだよ
休もう休もう!体大事だよ

657 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:51:50.91 ID:qj9ijZGT.net
>>649
大げさに考え過ぎじゃない?
具合悪い時くらいテレビ漬けでもいいし1歳5ヶ月ならこれを機に卒乳してもいいんじゃないかな
お風呂も2〜3日入れなくたって死なないし自分の休息優先でいいと思うよ

658 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:52:25.53 ID:RakLaUj3.net
>>649
多くの薬は授乳中でも飲めるよ
諦める前に一度、成分名で下記のサイトで調べてみて。薬局に電話かけて聞いてみても良いし
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html

www.oitaog.jp/syoko/binyu https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html tokusuri.pdf

659 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 11:41:19.55 ID:pO2PhdtZ.net
上でコップ練習の話出てましたが、スプーンやおちょこでコップ練習中の人、外出中はどうしてましたか?
ちなみにストローは使えません

660 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:34:35.51 ID:tZ/VEQoV.net
>>652
私も疑ったけど少ししぼるだけで勢いよく出た

661 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:37:28.40 ID:RLr24wuC.net
>>649です
皆さんレスありがとう
午前中は録画をつけてたんだけど、私の様子がいつもと違うのを察してかほとんど見てくれず、畳んであった洗濯物を全部投げ捨てたりおもちゃ箱をひっくり返したりおむつをばらまいたりと、いつも以上に何かを頑張ってたw
5時起きだったせいもあってか、最終的にはおにぎり食べながら寝落ちたよ
食べながら寝るの見たのはじめてだわ
食事の面はベビーフード拒否の子だから厳しいけど、他は色々手抜きして今日は自分を大事に過ごします
飲み会で泊まりの旦那に軽く「じゃあね〜」と去っていかれて絶望してたけど、皆さんの言葉が温かくて嬉しかった
ありがとう

662 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 14:10:42.75 ID:xLC/dDdf.net
>>661
飲み会で泊まりなの?ちょっとそれはないな
出張とかなら仕方ないけど

663 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:55:18.22 ID:7agoDrb1.net
自分も風邪な上悪阻でなんにもできずしかも夫出張
家の中すごいことになってるけど、色んな物とおもちゃを組み合わせて遊んでてなんか楽しそう
よほど危険なときだけ止めに入るけど、普段からこのくらい自由にさせてもいいなと思った

664 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:09:22.06 ID:iJ0G7I9y.net
>>663
分かるよ、おもちゃだけが遊ぶものじゃないし色んなもので学べるならそれも有りだなって
危険さえなければ好奇心の赴くままにさせてもいいよねと放牧させてる
風邪と悪阻、お大事にね

665 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:17:07.02 ID:MUyQB391.net
夜は授乳してから薬飲んだらいいと思う

666 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:35:50.60 ID:mIQ4GC1d.net
>>644
寝るの早めるとか?
20時には寝ないかな?
うちは18時夕飯20時就寝だよ

667 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 19:23:45.36 ID:ROdiF9IO.net
0ヶ月のうちのこは食事中ハイチェアをジャングルジムかのように乗降したり動き回ってるんだけどこれって自然と収まるのかな
この前初めて支援センターでご飯食べさせたんだけど他の子はみんな座ってきちんと食べててびっくりしたんだけどしつけているんだろうか

668 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 19:27:28.58 ID:Z9GtIoa1.net
>>667
うちは6ヶ月だけどハイチェアなら立とうとしたことはないな
ハイローチェアの時は立ちたがって大変だったけど
ちょっとスリムだったりして立てる余裕がある…みたいなのは関係ないのかな

669 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 19:53:11.35 ID:TNKZAJ8M.net
近日、一歳半検診なのにうちの子鼻垂らしてる、、、日にち変えてもらうべきかな?それとも鼻水ぐらいなら連れてっても平気?

670 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 19:59:15.11 ID:uoPrJlR+.net
>>669
透明な鼻水だけなら連れてくかも
でも咳とか他の症状があったり、鼻水の色が黄色っぽかったりしたら日程を変えるかな

671 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:01:10.94 ID:Aolp5o+/.net
>>669
鼻水程度なら行く

672 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:16:28.09 ID:jjAIuT9j.net
支援センター行ったら「病院の予約時間まで時間できちゃったから来ちゃった〜、ただの風邪っぽいけどインフルだったらどうしよー」って話してる母親がいて速攻で退散して来た
本当に勘弁して欲しい

最近ニュースキャスターの挨拶に合わせてペコって頭下げるようになったりできることがどんどん増えて可愛い
どうか風邪が移ってませんように

673 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:31:06.28 ID:XQxnLXAH.net
>>667
しつけ以前の問題でやらない子はやらない、少数派ぽいけどしつけたくてもやる子はやる
うちの子も軟体動物のように柔らかくて、0歳の終わりからあらゆるチェアベルトをすり抜けて脱出してた

ハイチェアは諦めて、イングリッシーナに座らせて食事させてる
ベルトの形状とシートが柔らかいせいか、脱出したり立ち上がったりしにくいみたい
今6ヶ月だけど、その都度注意してても立ち上がれる椅子からはいまだに立ち上がってしまうからまだしばらくは収まる気配なさそう

674 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:31:56.10 ID:EzNYqHSj.net
2ヶ月教えてもいないのに使用済みオムツをゴミ箱に入れた
たまたまかなと思ったけど試しに渡したら毎回入れる
親を見てるなーっと思うより先にゴミ箱の蓋を開けられる様になってたことにビックリw
一応イタズラ対策でゴミ箱を柵で囲ってたけど手が届くの様になっていたのね
対策が無意味になっていたけどイタズラしないことに成長を感じてしまった

675 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:52:16.12 ID:YN0R8BoS.net
>>674
使用済みオムツを触らせた後ってどうしてる?手洗いと消毒?

676 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:14:17.45 ID:TNKZAJ8M.net
>>670
>>671
透明の鼻水が寝起きの時に出ているぐらいで、(たまにくしゃみすると出るときもあるw)
熱、咳など、風邪の症状は他に見られないので連れて行くことにします。

677 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:37:37.02 ID:6BV7pCz9.net
>>676
同じ状況で、昨日行ってきたよ
ついでに水痘とインフルエンザの予防接種も受けてきた

678 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 21:45:02.41 ID:B5vEewp2.net
>>667
うちも同じ
ずっとそんな感じでしつけドコーなんだけどみんなそんなもんかと思ったら違うんだよね
皆さん座って黙々食べてる
話を聞くと食に興味が強いお子さんは座って食べることが最重要らしい我が子はたしかにあまり食べない
一応座るよとか言うけどいずれなんとかなるかなと諦めてる

679 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:33:07.09 ID:TNKZAJ8M.net
>>677
うちも検診後、日にちを開けず水疱瘡とインフルの予防接種があります!熱がなければ問題ないですもんね、検診、注射頑張ってきます!人見知り激しいから大泣きだろうなぁ(憂鬱)

680 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 22:37:59.15 ID:cI6Iq5K5.net
>>667
0ヶ月
この前までは拘束なしで豆椅子に大人しく座って食べてくれていたのだけど最近は椅子に立ち上がってしまうようになった
つかみ食べ用でデザートのリンゴなどで釣って座らせて、立ったらまたデザート渡してってやってるんだけど良くないよね
規定量きっちり食べるけど30分以上かかるのがしんどい

681 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 23:59:27.17 ID:JMVOgQRa.net
>>675
潔癖すぎて怖いよ

682 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 01:21:07.16 ID:8C3+WEFA.net
>>678
私もここで同じ悩みを書いたらビョルンのハイチェアを教えてもらった
絶対抜け出せなくてオススメ
外出先のハイチェアの時は周りに上着やタオルを敷き詰めてぎゅうぎゅうにして抜け出せないようにしているよ

683 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 02:22:48.07 ID:1ssRlYPL.net
一歳五ヶ月
保育園の様子を見ていると他の子よりもじっと座って待つとかができない感じ
あちこち歩いていっちゃう

いつからしつけようか悩むわ

684 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 03:42:18.04 ID:OADYovos.net
>>681
使用済みオムツ触ったらさすがに手は洗うよね???
子供が手に持ったら手洗いはさせてる。
私は潔癖じゃないけど

685 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 06:19:56.76 ID:M53/+oCO.net
>>684
気にしすぎじゃない

686 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 06:21:25.91 ID:0lte//Kl.net
>>684
偉いなあ
考えたこともなかったわ…

687 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 06:47:19.57 ID:8urrZUY4.net
>>682
ありがとう後出しになるけどそろそろ半年になるので持ってる人から1歳半ごろまでしか使えないかもってきいて買うの遅いなって思ってるんだ
最初から買ってれば良かったなあ

688 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 06:51:00.54 ID:rBwgEgxE.net
時々オムツ替え後自分でゴミ箱に捨てるようになったって話聞いては「うちはその手で速攻あちこち触るから無理だわ」と思ってたんだけど
そういう人達ってそもそも手を洗わないのか…

689 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 06:51:43.79 ID:Jh0gEWD9.net
自分も子供が捨ててくれるって見て気になってたけど洗ってない人が多いのか
表側も何となく湿ってる感じするし触ったら毎回洗ってるわ

690 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:15:19.61 ID:4arK1PAe.net
まぁ、明らかにそれが原因で毎回お腹壊したりしてたら別だけど、そこは各家庭環境で手洗いしたりしなかったりするのが普通じゃない

691 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:16:50.18 ID:PWRNNyWZ.net
>>681
潔癖ではないんだけど、子どもがNICUにいたときにおむつ交換後は手洗い消毒って教え込まれたから癖が抜けなくて

692 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:24:02.34 ID:VJLKiuqK.net
●のときは石鹸で手を洗うけど
おしっこのみのときは洗ってなかったわ

693 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:26:12.60 ID:VJLKiuqK.net
最近「あい、どーど」って言いながら渡してくれるようになって
めちゃくちゃ可愛い
おむつやお尻拭きのストックも収納から引きずり出してくれるけどw

694 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:57:46.90 ID:gontdhwM.net
私もおしっこなら洗わないな

3ヶ月、多動っぽいのが全然落ち着かなくて本当疲れる
0歳10ヶ月から歩き出してずっと回遊魚
支援センターでも全然他の子のように遊んでくれないしおもちゃ奪うから謝りっぱなし怒りっぱなしだ
健診なんかではそのうち落ち着くと言われてもう半年位経ってる
ゆっくりおままごととかしてみたいなあ

695 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 07:58:07.52 ID:ctnfHRZj.net
オムツ替え後ビニール袋に入れてしばってから子に渡してた

696 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:19:52.26 ID:ZlYv2nEu.net
>>694
3ヶ月じゃ他の子のおもちゃとっちゃだめ!って叱っても本人よくわかってないんじゃ、、

697 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:22:50.35 ID:fEq+I8D2.net
本人がわかるわからないに関わらず、周りの親子の手前ダメなことはダメ、すみませんでしたって言わざるをえないけど疲れるよね
一歳半近くになれば言い聞かせて少し分かるような気がしてくるかも

698 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:31:34.19 ID:payfqGIZ.net
うちも次々に他の子が持ってるおもちゃ狙いに行く
子を引き離したり謝ったりするの疲れる…
早く歩けるようになって公園で遊ばせたいな

699 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:33:36.81 ID:S9L9+mDG.net
うちはおもちゃに関してはまだ自分のものとかって感覚が薄くて取られてもそんなにだったけど
6ヶ月の今ちょっと取られたらイヤ!が出てきた感じがするなあ
順番だよーとか貸してあげようとかは言うけどその辺が分かってくるのってもう少し先なのかと思ってた

700 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 08:41:52.53 ID:Abt/4wCW.net
うちは人が持ってるものばかり欲しがる
他の子がせっかく貸してくれてもすぐ飽きちゃって
次にその子が遊び始めたものを欲しがるっていうループなので気まずい

701 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 09:22:22.51 ID:MKnZKj24.net
>>700
うちもそうだけど支援センターの先生がみんなそうよ大人もバーゲンで人が持ってるものがよく見えるじゃないって言っててそれもそうねと楽になった
よくみたらほとんどの子がそんな感じだし
それ以来子どもたちが取り合ってるとバーゲン始まったねーってお母さんたちと見守ってる

702 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 09:26:44.92 ID:Abt/4wCW.net
>>701
バーゲンワロタw
そう思うとかわいいね
教えてくれてありがとう!

703 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 09:45:07.11 ID:wiOxhnZp.net
0ヶ月
どうも何かの真似をするのが一番のブームらしい
人のマネをしてくれてそれはそれは可愛いんだけど、飼い猫の仕草も真似る
猫のおやつを出せば這いずって寄ってくるし
解体したダンボールで猫がトンネル遊びをするとこれも真似してハイハイで突っ込んでいく

704 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:02:32.20 ID:IQA0koqm.net
>>667だけどありがとう
まさか子供の個性とは思わず
確かに食には積極的ではないな
とりあえず半年はこの状態を覚悟しておきます

705 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:07:36.72 ID:GhC6wyGS.net
せめて、おしりふきで手を拭くとかすればいいのに

706 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:11:34.85 ID:Gp4cotPw.net
>>684
外遊びさせない方がいいよ
外の方が汚いよ

707 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:15:35.44 ID:MtSr6K81.net
丸めたオムツ捨てさせるくらいで手を洗わせる人は電車とか公共機関使えなくない?
我が子の丸めたオムツの外側より、
電車や階段の手すり、性病持ちやら感染症持ち、不特定多数の人が使う公衆便所とかの方がよっぽど汚いと思うけどね

708 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:18:12.83 ID:9EsUXdJd.net
>>707
めっちゃわかる
それ言い出したら保育園預けるとか絶対に無理w

709 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:25:29.88 ID:9mTjijL5.net
うちは自分で拭こうとするから、それはやめてくれと止めてるw
おしっこなら百歩譲ってまだマシだとしてもさすがに…
外のトイレ入る時も、便器には絶対近づかないように伝えてる

710 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 10:34:03.99 ID:Dxcu6FEK.net
>>705
まさかスマホとか触らせてないよね?
かなり汚いよ

711 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:02:09.73 ID:VJLKiuqK.net
スマホの表面は便座の裏の何百倍も菌がいるんだっけ
あと冷蔵庫の取っ手とか

大抵のことは、なぁにかえって薬になる
だな

712 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:02:24.90 ID:w86kdRhR.net
>>707
要は自分が気になるかどうかが大きいんだろうから、そういう比較してもあんまり意味無いと思うよ

何が問題って、こういう人ってなんでか「拭かないなんて汚い」「信じられない」と、こっちは何にも言ってないのにいちいち絡んでくるのが面倒くさいんだよなぁ…

713 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:23:05.30 ID:gontdhwM.net
>>694だけどこれから1歳半までにだんだんわかっていくのかな
向こうの親子の手前◯◯したらお友達悲しいからダメよ?とか順番だよとか言わないわけにはいかないよね
確かにバーゲン状態だw

714 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:35:02.98 ID:foKdahOv.net
おむつの菌気にする人ってもし着替えの時とかオムイチで子が脱走したら家中除菌してまわるの?
なんかすごいな
自分で着替えたがる子とかもおむつ触るだろうし毎回着替えのたびに手洗い?

715 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:38:34.63 ID:GhC6wyGS.net
>>710
あ、ごめん、うちはおしっこなら洗わない派
どうしても洗えって言うなら、拭けばいいじゃんと
おしりもそれで拭いてるんだし、って
洗わなかった手で、何かに感染したって話聞きたいわ

まぁ、これもループな話題だわね

716 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 11:55:26.07 ID:S+WYCR9y.net
お金も相当やばいよね
他人を経由するぶんスマホよりリスクある気がする
お店のレジの後でも平気で子に触ってるけども、考えちゃうとちょっと嫌だわ

717 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:15:10.92 ID:ty+Y5JjK.net
お金は触らせないし触ったら手洗うわ
私が子供の時そうされてたのもあるけど
まだ口に手入れるしね

718 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:17:30.51 ID:UOnHuDoi.net
おむつ気にしない派だけどお金は気にするw
レジの店員やってたことあるけど1時間で手真っ黒になるしね

719 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:23:22.49 ID:k9cRab2+.net
おむつもお金も手を洗わせてるや
ていうのも、オムツ自分で脱いでもらってるからどうしても脱げない時中に手を突っ込んで脱ぐから触れてしまうんだよね
トイトレ前だけどトイレいったら手洗いみたいな風に習慣つけたいし手洗いさせてる
ただ薄々わかってたけど自分潔癖症まじりなんだなと思って落ち込んだ
治さなきゃな

720 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:31:47.47 ID:SckLIlGq.net
誰も中身触った場合の話なんかしてないけど何言ってんの?
潔癖症以前に読解力なんとかしたら

721 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:37:39.11 ID:2ixJWB9D.net
まあそんなカリカリせんでも

722 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:44:23.61 ID:S9L9+mDG.net
自分は洗わない派だけど洗う派に神経質だのなんだのとは思わないな
清潔にしてて立派だと思うよ

723 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:48:05.40 ID:VJLKiuqK.net
土日ってどこもきついレス増える気がするんだけどなんでだろう
平日はわりとまったりしてるのに

724 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:49:33.87 ID:VUT9zgua.net
ついにハッピーセットデビューしてみたよ
パンケーキとコーンにしたけど嬉しそうに食べてる
今度ポテトも挑戦してみよう
ハッピーセットのオモチャってもっと質素なイメージだったけど、しっかりしてるんだね
プラレール大喜び

725 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 13:03:53.58 ID:ZlYv2nEu.net
>>723
土日の方がしんどい、って人多いきがする

726 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 13:10:43.09 ID:V18EPIT6.net
>>720
子供に任せてると中に触れることもあるから触れてなくても毎回洗わせるようにしてるって話なんだから怒んなくてもいいじゃん

727 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:03:56.56 ID:SckLIlGq.net
いや、丸めたおむつ触るのまで気にするのは潔癖って話に対して
うちの子中に手突っ込むから洗わせてたや…私って潔癖だったんだ凹むわ…
ってズレすぎでしょ

728 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:08:00.37 ID:WN4zlPCZ.net
>>726
頭悪そうなのはわかったよ

729 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:13:03.16 ID:pxh7YnvA.net
>>724
何ヶ月ですか?
自分自身はマクドナルドなどのジャンク大好き人間の癖にまだ子には及び腰(6ヶ月)

730 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:36:20.95 ID:soDFAb3+.net
私の書き込みでちょっと荒れてるw
オムツ触った程度でいちいち手洗いさせないなー
手洗いなんて外から帰ってきた時と食事前しかしないや
犬と猫を飼ってるから多少のことだったら色々ともうどうでも良くなってる

731 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:40:21.40 ID:Khf3Te0z.net
>>730
わざわざ舞い戻ってきて火に油を注ぐ必要あるの?

732 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 14:48:40.81 ID:ZlYv2nEu.net
オムツ手洗いネタは絡みにもう移動してるよ

733 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 15:29:57.68 ID:jbLQOJRt.net
>>687
うちはアップライトチェアってやつを使ってるけど、身体をとめる部分が前後に動かせるので子がどんなに頑張っても抜け出せない
ただ値段がアホみたいに高いので一生物と思って買った…

734 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 15:30:46.23 ID:jbLQOJRt.net
>>733
一生は言い過ぎか、子が座らなくなっても親が座る覚悟で買いました
ちなみに高いだけあって大人が座っても座り心地はとてもいい

735 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 17:15:10.78 ID:VUT9zgua.net
>>729
4ヶ月です
たまにはいいかなーと!
ハンバーガーはプレーン(ケチャップなど抜いたパンにハンバーグ挟まっただけのもの)も注文できるみたいで、今度挑戦してみる予定
ポテトも塩抜きでオーダーできるみたいです

736 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 19:13:00.54 ID:D8uYcIhB.net
8ヶ月のシンママでご飯拒否。他の人が雛鳥すると食べるのに私と二人だと全く食べない。
仕事して疲れて夜ご飯でギャーギャー泣かれて、朝バタバタの時もギャーギャー泣かれて。
もうご飯あげなくていいかな。疲れた

737 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 21:18:37.75 ID:UUfDYiu8.net
>>736
喜んで食べるものはないの?
一週間くらい白ご飯だけとかパンだけとかでも死にゃしない
食べるものだけあげたらいいよ

738 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 21:25:33.34 ID:LBPzOoIs.net
>>735
>>729です
4ヶ月ですごいですね!
うちはいろいろ触ろうとしたりして大変なので親子二人では外食は怖くて出来ていません
ハッピーセットのオモチャが欲しいなーと思うけど、うちがやったらオモチャに夢中になって食事どころじゃ無くなってしまいそうで…

739 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 21:26:17.27 ID:Mek8Ahtx.net
フォロミ飲ませるか、食べられそうなもんに混ぜるのはどうだろう

740 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 21:43:51.92 ID:VJLKiuqK.net
>>736
イヤイヤ期なのかな おつかれさま

自分で持てるスティックパンとかもだめ?

741 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 22:54:16.38 ID:GhC6wyGS.net
>>736
8ヶ月だと、自分で食べたい!とかではない?
うちは保育園で4ヶ月くらいから
自分で食べるようにしてるって言われたよ
パンとか、一人で食べれる物にしても
いいんじゃないかな

742 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 23:50:46.28 ID:6gf9csnb.net
1歳なりたての子と私が一緒に寝ているんだけど、夜間授乳もなくなったし朝まで起きなくなったから私も目覚ましないと6時に起きれなくなってきた
主人の朝ご飯の為に6時に起きなきゃならないから目覚ましかけたいんだけど、
スマホの目覚ましのバイブ音で起きてしまいそうでまだ試していない
子は6時に起こすと朝寝必須になってしまい、上の子がいるからなるべく寝ていてもらいたい次第
たまに5時半とかに目覚めて、あと30分寝ようと思って寝過ごしたりしてしまう
皆さんすんなり起きれるのかな?

743 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 00:43:59.47 ID:UzXDB41d.net
バイブでは起きないから普通にアラーム使ってる

744 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 02:26:16.52 ID:XjfRgQgw.net
1歳なりたてで朝まで寝てるなんて親孝行すぎる。。
1歳も後半なのに今夜も頻繁に起きるから何もできないよー

745 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 06:11:53.12 ID:davO8UZn.net
うちもアラーム使ってる
最初は子供達ももぞもぞしたり起きたりするけど3日目あたりから気付かずそのまま爆睡してる

746 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 06:17:56.40 ID:kWx/Cxnp.net
子は起きない日が続き増えてきたのに、自分はまだ夜中に2〜3回起きちゃうしアラーム無くても朝5時台に目が覚める
朝まで寝れる身体に戻れるのかな…

747 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 06:39:44.13 ID:YK0DW746.net
>>746
わかる。子供はグースカ寝るのに自分は4時間連続で寝れたらいいほう。
疲れがたまってるわ…

748 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 07:04:07.01 ID:ZuWGr28d.net
自分ももうすぐ子が二歳になるのに相変わらず夜中や明け方に目が覚める
子は一度も泣かずによく寝てるからなんか損してる気分だわ

749 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 07:04:54.42 ID:ZuWGr28d.net
>>742
腕時計みたいな形の目覚ましなかったっけ?
振動でつけてる本人だけ目が覚めるようなやつ

750 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 08:06:20.85 ID:Ft+Jt1qm.net
>>736
お好み焼きも手づかみで食べれるよ 炭水化物タンパク質にたっぷりキャベツも一緒に摂れるよ

751 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 09:34:24.42 ID:jS0RnWqI.net
4か月になって、昼寝の時間が短くなってきていたのに、最近朝寝るようになった
今日も寝てくれたので、コーヒー飲んで録画したドラマつけて、家計簿つけるよ!
低月齢のときに戻ってみたい

752 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 10:00:48.73 ID:/F4df2qv.net
8ヶ月
子が同じくらいの年齢の子に叩かれておもちゃ取られたんだけど、相手の子の親はそれを全く見てなかった
こういう時相手の親に言います?

753 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 10:00:54.57 ID:N8FQKpRO.net
うちも久々朝寝してる
ただ私の伸ばした足の間に陣取ってるので身動きとれず…

754 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 10:08:58.45 ID:mX06Ox/X.net
>>752
わざわざ親には言わないけどその子どもには
痛いからやめてねって言うかも
たまたま手が出ただけじゃなくて
基本暴力的な感じの子ならそのままその場から離れる

755 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 10:11:39.13 ID:4HMN8wls.net
>>752
親に直接は言わない
その子にちょっと大きめの声で親に聞こえるように優しく注意するかな
叩いたらだめだよ、イタイイタイだよ、今このおもちゃはお友達が使ってるからちょっと待ってね、順番だよ
とか言うかな
それでも気付かなかったり放置して何回も同じことが繰り返されるならムカつくけどその場から離れる

756 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 11:08:55.03 ID:zmE7/dS2.net
うちも最近しなかった朝寝してくれてる
この後予防接種があるから助かるや

757 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:16:48.13 ID:jPKytJZu.net
子が周りの人に高確率で顔のつくりを褒められることが多くてブスまっしぐらで生きてきた母は嬉しい気持ちになる
それと同じくらい月齢や実際の身長を伝えると「えっもっと大きいと思ってた」と驚かれることが多くて母は申し訳なくなる
胎児の頃からずーーっと身長体重は平均ど真ん中で頭囲が成長曲線上限ギリギリなんだ…完全に私の遺伝だよごめんよ
男児だからまだ救いはあるかなと思うけどもう少し大きくなったらこのアンバランスも目立たなくなるんだろうか

758 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:34:10.15 ID:BwgKjhF/.net
顔の作りってだいたい褒めない?どっかしら見つけて

759 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:38:18.27 ID:Nzetc/JU.net
両親共に整ってると子供も整いやすいけどパーツや配置、絶妙な配合バランスで変わってくるよね

760 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:49:56.55 ID:zkGGRAOu.net
>>758
さすがに無理して褒められていれば分かるんじゃない?
たまにお人形さんのように可愛い女の子、幼児ながらにイケメンな男の子を見つけるとおぉ〜と思うw

761 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:52:30.82 ID:CGsVptDq.net
たまにすごい可愛い顔の赤ちゃんの親の顔が、あれ?って時はある。逆もある。

762 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 13:00:45.05 ID:YK0DW746.net
それ1歳児関係ある?

763 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 13:03:40.61 ID:CGsVptDq.net
関係ないけど、1歳児が一番顔が可愛い時期だよね。3〜4歳になると変化してくる。

764 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 13:31:45.54 ID:huVk6oMn.net
もうすぐ9ヶ月
年末年始義実家に泊まるんだけど、ご飯どうしようか
前まではBFで済ませてたんだけど、今は大人と同じ様なもの食べてる
キッチン使えそうな感じではないし、みなさんどうしています?

765 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 13:36:00.34 ID:oeJadsSl.net
ハサミだけ持っていく
とりあえず刻めばなんでも食べられるから

766 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 14:08:58.47 ID:IRVYvHgt.net
食べられそうなものをわけてあげる
持って行くとしたらマグぐらいかなー
生物以外ならなんでもあげちゃう

767 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 14:35:29.70 ID:ZuWGr28d.net
>>764
食べられそうなものをあげる
日持ちするものなら持参したり
最悪白米やパンとフォロミだけでも
1日2日くらいならなんとか

768 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:12:53.43 ID:WsgwrDvA.net
2ヶ月
オムツは普段Mで夜だけ寝相と尿量対策でLにしてるけど朝たまに漏れてる
よく寝てるから起こすの忍びないけど冷えるだろうしサイズアップより夜間1回変えるほうが現実的かな

769 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:18:02.98 ID:C+nEQSR7.net
>>768
自分だったらオヤスミマンにする

770 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:20:58.23 ID:0PXFRYMU.net
>>764
バナナやパン、キウイやヨーグルトなどのおやつ類は用意しておいてもらうかな
食事はこんなのが食べられますとそれとなく伝えておく
念の為、冷凍しておいた刻み野菜が入ったご飯とふりかけとかは持っていってる

771 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:40:32.27 ID:xgvIrZe1.net
>>764
先日6ヶ月を連れて義実家に泊まった
おにぎりメーカーと焼き海苔は持っていって外出に備えつつ、あとは出されたおかずを刻んだよ
味噌汁の具を薄めて食べさせてりもした
子の口に合うものが出なかったら、温野菜のサラダやミネストローネなどを近隣のスーパーのお惣菜で調達して食べさせることも想定してた

義実家が山間部のためか味付けが濃いのと塩漬け系保存食が多めにでるのが心配で、毎食お湯だけはもらって薄めたり調味を洗ったりはしたわ

772 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:46:42.40 ID:UBWxUaEr.net
《訂正版》注意!【さいたま市南区】から犬殺し逃走中

○家族構成※2018年11月現在
●父 建設業
●母 風俗嬢
●長男(高校生 家出中 家族と不仲)
●次男(中学生)
●三男(小学校高学年)
※逃走先で子供が増えている可能性あり

○他人の柴犬を撲殺して2014年3月下旬に【さいたま市南区】から一家で夜逃げ

○長男が犬殺しなのに犬(ミニチュアダックス)を飼っている

※御宅の愛犬、愛猫(特に外飼い)が撲殺されない様に気をつけてください。

773 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:53:14.11 ID:tfSmi3Va.net
>>768
うちも朝漏れるからLおむつにパッド付けてるよ
パッドの位置さえ間違えなければ漏れない

774 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:06:14.94 ID:hioDs9zW.net
よくさらりと漏れるって書いてるけど、漏れた後の処理大変じゃない?
今朝大量におしっこしたせいかパジャマから敷布団まで濡れてて朝から発狂しそうになったんだけど
敷布団シーツは洗ったけど敷布団本体に明らかなシミができて泣きたい

775 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:16:33.99 ID:f89ZVDh0.net
>>764
義実家じゃないけど、親戚の家に泊まったことある
イヤイヤで食べれる物が限られていて、
あらかじめ「何が食べれるの?」と聞かれたから、
○○と○○は食べれると伝えたはずなのに、
全く考慮されてなくて、結局おかずは何も食べれず、
ほぼ白飯のみの夜朝2食だったことを踏まえると、
1食分くらいはお弁当にして持っていくことを
おすすめしたいと思います

776 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:17:44.59 ID:f89ZVDh0.net
大人と同じ物を食べれるなら、そこまで気にすることないか

777 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:18:22.69 ID:WsgwrDvA.net
>>773
パッドは夜間外す?それとも収まりきらない分はオムツに吸わせるのかな

>>774
ベッドだけどベッドパッドの下に防水シーツ敷いてるからそれ以上はいかないし、漏れる量自体は少ないので今の時期だとスリーパーは超えないかな

778 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:25:34.79 ID:huVk6oMn.net
763ですが、みなさんレスありがとうございます
とても参考になりました
それとなく食べられるものを伝えて、取り分けで対応したいと思います
ただ最近好き嫌いも酷くなってきたので、別で用意できる物も検討したいと思います

779 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:34:10.17 ID:xz4j+POY.net
>>763
わかる
いないいないばあの子はみんなめちゃくちゃ可愛いけどおかあさんといっしょの子は平均的な感じになる

780 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:40:03.48 ID:UZhRx+QW.net
>>774
うちも最近寒いからかよく漏れてるけどパジャマかスリーパーまでしか濡れたことないよ
あと敷き布団は防水シート、汗取りパットの上にシーツだから布団は濡れないかな

781 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:40:20.02 ID:Of8aqbbP.net
>>779
あれはモデルの子らと普通の子らで違うし

782 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:40:37.95 ID:EylvpgOh.net
>>779
いないいないばぁの子達は子役、おかあさんといっしょの子達は一般人ってのもあるんじゃない?

783 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:43:13.22 ID:CGsVptDq.net
>>779
いないいないばあの子供たちは皆さんタレントだから余計に可愛いのでは…テアトルとかの所属なのかな。鈴木福くんとかもいなばあに出てたわ。

おかあさんといっしょは一般人だから平均的。

784 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 16:50:10.56 ID:xz4j+POY.net
いないいないばあの子はタレントだったんだ!なんでこんなに違うんだろうと思ってたよ
勉強になりました

785 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 17:36:27.36 ID:nLfGrs69.net
7ヶ月の子が食事中気に入ったものや逆に美味しくなかったもの、最後の一口などをずーっと口に入れたまま咀嚼もせず放っておくと一時間とか過ぎるんだけど何か対策ありませんか…
よだれで口パンパンになって口の端からどんどん溢れてくるし、やり出したら食事を下げるとか椅子から降ろすとかしてるけど特にこうかなし
というか椅子から降ろすと大惨事になる
今も椅子から降ろさずに飲み込むの待ってたらくしゃみされて大惨事

786 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 19:07:03.43 ID:hy5E1kXu.net
>>779
いなばぁにも凡人顔は混ざってるよ

787 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 19:13:48.41 ID:nl20rHrI.net
でもハーフっぽい子が目につくよね

788 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 20:22:58.69 ID:uw/aX8FC.net
9ヶ月の子が大人しくしてるなと思ったら、たいていレギンスやズボンとオムツを一緒に脱いでる
まさかこんなことになると思わなかったわ
来年から保育園でトイトレ始まるだろうし、90サイズの下着は普通のシャツ着せてたけど、股ボタンの下着にするべきだったかなー

789 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 20:43:22.42 ID:JRIrLMEC.net
うちの11ヶ月も下着はまだ股ボタン付きのだわ

790 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 21:06:49.52 ID:RFouoiOF.net
>>785
8カ月のうちの子もよくやる
もぐもぐしてーといって親が食べ物噛んで飲み込む真似をしてみせたり
食べ物を噛み切りやすい大きさや形にしてみたけど
やるときはやるから手に負えない

最近は少し頻度減ってきたかな
単に飽きてきただけかも

791 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 21:18:19.51 ID:YemvXTPW.net
7ヶ月、最近りんごが好き
「りんご、ちょーだい」とおねだりしてくる
でもりんごを渡すと「かぁちゃん、りんご」と言って、自分の分を手渡してくるw
一緒に、同じものを食べたいらしい
優しいなぁ可愛いなぁw

792 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 21:24:42.59 ID:PNZ6uTtr.net
うちは8ヶ月だけど保育園で赤ちゃんではないので普通の下着を着せてくださいと言われてしまった
股下スナップは家だけで着てるけど今からでも買っていいと思うよ
西松屋なら三枚1000円程度で安い

793 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 21:40:28.62 ID:Wt+aQkGw.net
保育園が股スナップつきをやめてほしいのって先生方が面倒くさいからだと思っていたわ

794 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 22:12:38.83 ID:Rvr3sAvq.net
11ヶ月でうちもまだボディ着せてるけど勝手に脱ぐよ
股のボタンもブチブチ自分で外す
おしっこ出ると気持ち悪くて脱ぐみたい

795 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 22:30:29.46 ID:PNZ6uTtr.net
>>794
そうなんだ
じゃうちの子も11ヶ月になるとそうなるのかも
今でさえおしっこしたら必ず股を叩いて知らせてくる
トイトレかな?と思うけどいっした後だから単にオムツだけが飛ぶように無くなる
おしっこしたあとトイレに座らせても何だか無駄な時間に思えるし
せめてする前に教えてくれたらなぁ

796 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 22:41:16.75 ID:p5gGaOPy.net
9ヶ月の子がお風呂でちんちん言いながら股を触るようになった!
保育園で覚えてきたのか?

797 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:14:01.74 ID:GFsQ/XUs.net
一歳
体重が8キロでここ三ヶ月全く増えてない
身長も産まれた時は成長曲線の上の方だったのに半年くらいから下の方になっちゃって70pから伸び悩んでる
今日小児科で小柄なのでもう少し食べさせてくださいって言われたけど、毎日規定量残さず食べてるんだよね…
規定量関係なく満足するまで食べさせるべきなのかな?

798 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:23:34.88 ID:lukf0Uws.net
>>797
よく動く&よく●する子なのかな
規定量食べてるのに増えないようならおやつにフォロミとか足しても良いかも
お医者さんは血液検査とは言わなかったんだよね?

799 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:41:08.46 ID:GFsQ/XUs.net
>>798
ありがとう
先生から特に検査や指導はなかったです
よちよちだけど10歩くらい歩けて●は多いときは日に三回くらいで、良く寝るし良く食べるし健康だと思う
このまま伸び悩むと低身長になることもあるのかな
まだ母乳をあげてておやつはちゃんとあげていなかったから増やしてみようと思います

800 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:41:16.82 ID:GFsQ/XUs.net
>>798
ありがとう
先生から特に検査や指導はなかったです
よちよちだけど10歩くらい歩けて●は多いときは日に三回くらいで、良く寝るし良く食べるし健康だと思う
このまま伸び悩むと低身長になることもあるのかな
まだ母乳をあげてておやつはちゃんとあげていなかったから増やしてみようと思います

801 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:41:47.83 ID:GFsQ/XUs.net
連投になっちゃった
ごめんなさい

802 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 00:28:22.31 ID:VQOynPQO.net
>>797
うちの子も同じくらいの体重だけどご飯は規定量の倍近く食べるよ
ご飯増やしてみたらどうだろうか

803 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 00:48:11.90 ID:YJIBLRJn.net
本とかに書かれてるのは規程量ではなく目安量だよね
だからある程度は食べるだけあげてもいいんだと思うよ

804 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 01:25:08.24 ID:5nYWl8PQ.net
うち規定量の1.5倍くらい何でも食べるんだけど、アレルギーの関係で血液検査したら貧血ですって言われて、ビックリした。食材も色んな物食べさせてたのに
鉄剤まではいかないけど、必ずフォロミあげてと医師から言われて、あげだしたら背も体重も停滞気味だったのが大きくなったよ

805 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:34:18.73 ID:XbeQMrxu.net
796です
皆さん規定量以上に食べさせてるんですね!
何度か子が足りないのか食後に泣くことがあったんだけど、離乳食本どおりじゃなきゃいけないと思い込んでました
今日から増やしてみます
ありがとうー

806 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:37:46.30 ID:4ZruwwTU.net
>>805
もっと柔軟に考えたらいいよー
大人だって大食い少食色々だし
よっぽど常識外れな量じゃなければ

807 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:49:28.79 ID:tKa6zSGW.net
>>805
規定量じゃなくて目安量だからね

808 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 09:47:39.25 ID:gCN/o/cz.net
本通りじゃないとって言う人離乳食スレとかでもよく見かけたけど
2冊持ってる離乳食本どっちも月齢別目安量シートには「これは目安です。食べることは個人差が大きいので子供に合わせましょう」みたいなこと書いてあるよ
逆に「ここに書いてある以上にあげてはいけません」とか書いてある本なんてあるのだろうか

809 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 10:44:23.37 ID:ttQNQxYB.net
0歳代ならタンパク質はひとさじからとかあるけど、もうそんな年齢でもないしね

個人的には、食べたがる時に食べさせておいた方が安心だな
お昼にタンパク質おかわりしてたら、夜ご飯のおかずをあまり食べたがらなくてもまあバランスとれてるかなーってなるし
昨日外食したから、今日は野菜欲しがるだけあげた方が良さそうとか

810 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 10:51:27.07 ID:XbeQMrxu.net
>>806
>>807
>>808
予防接種以降小児科のお世話になることがなかったので、本通りの量をきちんと食べてて、元気もあるし、身長も小さいから今は運動量が増えて停滞してるだけなのかなと思い込んでました…
体重が増えないと貧血になったりもあるんですね
鉄分カルシウムをもっととらせようと思います
沢山のアドバイスありがとうございました

811 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 11:34:39.12 ID:n43i2/uh.net
0ヶ月
鼻風邪をひいてしまって吸引吸引吸引の日々が1週間……
本人は元気に遊んでるしご飯も食べるし鼻がたれてるっていうだけ
でも最低限の買い物だけしか出られないとやっぱりしんどくなるなぁ

812 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 11:47:42.07 ID:jFbzlVk1.net
>>811
公園くらい行ったらいいんじゃないの?支援センターとかで他の子と遊ばせるんじゃなけりゃ
鼻水くらいでそんな言い出したら、保育園行けないわ

813 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 11:57:17.47 ID:s+aqlkjs.net
>>812
これだから保育園親は…って言われるよ

814 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 11:59:31.04 ID:s+aqlkjs.net
うちは友達と遊ぶとき鼻水出てたり咳出てたら絶対遠慮する
熱なんて以てのほか
なのに保育園行かせてる子は
子どもなんていつも鼻垂れてるよ〜って平気で連れてくる
感覚麻痺してるんだろうね
高熱でもない限り周りのこと気にしない

815 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:04:44.49 ID:UXWWARFr.net
うっざ
あえて曲解してまで保育園親叩きたいなら専スレでやってよ

816 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:05:36.93 ID:2rIxAVzC.net
>>811
鼻水なんか1ヶ月位続くときもあるから、少しマシになったら散歩くらい行ってもいいんじゃないかな
うちは9ヶ月で支援センターや人に会うのは控えてるけど、鼻水のみなら散歩くらいは行ってるよー

817 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:06:09.02 ID:jFbzlVk1.net
え、だから他の子と遊ばせるんじゃなけりゃ、公園散歩くらいいいじゃんと言ってるの
変に絡んでないでちゃんと読んでね。

818 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:10:23.56 ID:XG4MBort.net
鼻垂れだけで元気で外出たがるなら公園とか連れてけばいいって医者に言われたよ
うちは普通に日中のあまり人がいない時間に毎日公園で2時間くらいは遊ばせてるわ
自宅でメルシーポットで吸ってるけどまた出てくるからガーゼで拭いてる
ティッシュ面倒くさくてw

819 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:11:30.18 ID:5X/5x8e0.net
>>814
あなたが仲良くしてる非常識なお友達と、保育園児の親を一括にするのは止めてくれ

820 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:16:27.03 ID:5X/5x8e0.net
明らか具合が悪そうな子を遊びに連れてくる事に、未就園児も保育園も幼稚園も一切関係無い

こればっかりはひたすら「親と子供の性格による」

821 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:20:36.23 ID:nR0k9FBJ.net
まさにうちも昨日から鼻水たらーんでひたすら吸引
食欲あるし元気だからお出掛けしたいけどまだ掴まり立ちだから公園という選択肢が使えない…

822 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:20:46.99 ID:gJuxt9rK.net
上の子がいたら保育園に行ってなくてもしょっちゅう鼻風邪とかもらっちゃうのよね
一人目の一歳児だと心配になる人が多いだろうから鼻風邪ひいてたら支援センターには行かないようにしてるわ

823 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:35:33.18 ID:n43i2/uh.net
ごめんよ
>>821のところみたくつかまり立ちの子で
伝い歩きをじわじわし始めたから公園に行っても何かできるってわけでもないんだ
買い物の行き帰りをこれも散歩散歩……と言い聞かせつつ外出してる感じ

824 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:36:24.75 ID:dOaBUefp.net
>>814
鼻垂れ連れて来られるのに嫌な思いをしてるんだったら、その不満はちゃんと「感覚麻痺してるその親本人に」言うか付き合い止めなさいな

保育園児の親ってみんなそうなんだわで誤魔化したって、なんにもならん

825 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:47:26.53 ID:AFRuaVsX.net
>>823
抱っこ紐でブランコ一緒にのったり、ベンチで伝い歩き練習やベビーカーを手押し車代わり、花やどんぐり見たり触ったり、砂場着で座らせて砂いじりとか
家にずっといるのしんどいよね

826 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:56:44.43 ID:DPpzU+Uo.net
8ヶ月
最近偏食が酷くてここ3週間位オニギリとヨーグルトと豆腐しか食べてない
好きだった野菜も全て拒否。ご飯に混ぜてもダメ
今だけだと気にしないようにしてたけどそろそろ心配になってきた

827 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:57:15.63 ID:UudFvsY4.net
>>823
ごめん叩きとかじゃなくて、まだ歩かないなら普段はどういうとこにお出かけするのをお出かけって言ってるんだろ
支援センターとかかな
歩かないならベビーカーとか抱っこ紐でウロウロwするので充分お出かけにならないかな
天気が良ければ外を、悪ければイオンとかをぶらぶらすれば良いんじゃないかな?
みんなが言ってるように鼻水だけなら他の子と接することがなければ全然外出て問題ない気がするけど

828 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:58:08.86 ID:/kH2g0ZS.net
>>826
タンパク質も炭水化物も採れてるし、ええとしよ!
果物とかも食べないのかな

829 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:01:55.52 ID:HT4Q853y.net
うちの子も偏食ひどいけどダメ元でポタージュにしたら騙されてゴクゴク飲んでた
自分がめんどくさい時は介護食の人参ペーストパウチとか買ってきてフォロミでといて出してるw

830 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:07:10.60 ID:LtAN8Ujg.net
自分が言いたいことばかりで元レスが見えてない

831 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:10:09.65 ID:HT4Q853y.net
あえて安価つけてないのに元レスとか言われてもね

832 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:11:50.71 ID:NWXU49HS.net
ギスギスしてまんな

833 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:13:51.50 ID:jyHTmjGN.net
砂場着ってどんなの着せてます?

834 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:14:32.68 ID:gCN/o/cz.net
元レス見えてないも何も、何してもダメだから心配って話ならうちの子はこうしたら良かったよって返事が来て当然では…

835 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:27:06.04 ID:n43i2/uh.net
>>825
>>827
普段は出かけるっていうと支援センターかな
まだまだ手に触ったものはとりあえず口へ!って感じだから公園は親の眼中に無かった
天気が回復したら散歩に連れ出してみようと思う

836 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 14:24:31.14 ID:xrbT21Xx.net
3ヶ月
私が汚されるのあまり嫌なのでスプーンフォーク練習させてなかったんだけど、エジソンもらったので渡したら教えてもないのに上手に使い出した
親の都合でやらせてあげてなくて申し訳なかったな、これからは好きにやらせるようにしよう

837 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 14:24:58.70 ID:bQuwIvqP.net
今日は朝の4時に寝ぼけて泣きながら起きたのでとんとんして寝かせる→やめると起きるのループで5:30まで粘って、朝寝は抱っこ紐で寝させて、昼寝でようやく自分も寝れると思ったら40分で泣いて起きる→とんとんのループ再び発生で結局合計1時間で起きた
寝る直前におむつ変えたのになぜか●してるし、寝る直前に鼻吸ったのに鼻水ずびずびしてるしそりゃ起きるよね
私は10分も寝てない
限界だ

838 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 14:32:14.46 ID:ScM+Vr0K.net
5ヶ月
クリスマスツリー出したら最初怖がってたけど
おそるおそる近づいてツン!とかいいながら触ってはダッシュで逃げたり
慣れてきてピカピカ〜とか言いながら踊ったりしてかわいい
リース指さしたりクリスマスの絵本持ち出してマス〜マス〜マスね〜?とかなんか意味わかってないなりに楽しそうだわ

839 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 14:50:22.34 ID:DCsZxP3d.net
>>838
同じく5ヶ月児持ちだけどうちの子そんな達者にお喋り出来ないから凄いなぁ〜
そしてクリスマスツリーなんて出そうもんなら飾り口に入れてベロベロにされたり倒してぶっ壊される未来しか見えないからお利口さんだね!

840 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:22:01.52 ID:PfR9KHza.net
ホルモンバランスのせいか風邪引いたせいか分からないけどやる気が出ない
毎日ご飯作って食べさせて片付けて洗濯しておむつ替えて買い物してお風呂入れて寝かしつけて…
先が果てしなくてゾッとしてしまったよ

841 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:32:08.18 ID:YCxC3aAp.net
>>833
砂場着は検索すれば最初に出て来るような、袖なし、つなぎの雨がっぱみたいなやつ使ってる
まだつたい歩きだけど、砂遊びとか大喜びでスコップで掘ったりしてるから買ったよ
座り込んでも、ズボンのお尻が汚れないから有難い

842 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:47:33.71 ID:xJEfc+Ic.net
>>777
遅くなってごめん772です
パッドは外さずにおむつに吸わせてるよ

843 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 17:03:58.32 ID:G+m43rKf.net
>>837
お疲れ様。睡眠削られると発狂しそうになるよね。
うちな鼻詰まってると夜中起きたりするから寝る前に鼻水吸って鼻が通るようにベポラップ塗ったら起きるのが減ったよ。

844 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 19:10:10.00 ID:x6D7at2/.net
>>842
ありがとう!早速昨日買って試したら漏れなかった
そして包装がナプキンすぎて笑った

845 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 19:47:02.14 ID:sUw1lX7p.net
【あなたの10万円が3年後に1億円以上?!】

10万円が1年後に100万円以上!

2年後に1000万円以上!

3年後に1億円以上!

になるという日本初の投資法が
誕生しました!
http://extra-in.com/a/xjgp

この投資法は仮想通貨であるにも関わらず、

・仮想通貨の価格は関係ない

・売買すらしない不労所得

で資金を自動的に増やし続けてくれます。

例えるなら銀行にお金を預けておくだけで、1年後に資金が10倍になっているようなイメージです。

動画は期間限定となっていますので、お急ぎ下さい!http://extra-in.com/a/xjgp

PS
メールとLINEを登録するだけで、有料級の特典がいくつも無料で貰えます。かなり豪華な内容となって
いますので、興味のある人は是非!!
http://extra-in.com/a/xjgp

846 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 19:48:22.22 ID:gshB6DP+.net
>>839
うちの5ヶ月もこっちだわ
今年は百均のツリーシールにした

847 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:51:15.94 ID:Ig8JD9Uk.net
>>833
うちは10ヶ月だけど、検索すればすぐ出てくるこぐまちゃんの使ってる。長袖長ズボンだよ。防寒対策にもなるし、砂場をハイハイしても中の服は汚れないから買ってよかった。自分が服が汚れるのすごく気になるタイプなので、こぐまちゃん着せてるとストレスフリーで遊べる。
砂場着に土がついても、表面がツルッとしてるので、払えばすぐ落ちるよ

848 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 23:40:50.05 ID:Z2jLwi6J.net
トイトレは一般的に1歳半〜2歳から始めるって聞いてビックリ
うちの7カ月の息子はまだ単語もほとんど言えないし2歳までにトイトレできるほどの意思疎通がはかれるとは思えない…
もうトイトレ始めてる人いる?

849 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 23:46:11.40 ID:sMP71bZ9.net
>>848
うちは1歳と2ヶ月とかだけどまだまだオムツだし安心していいのでは?
この頃の育ち方って個人差あるし焦らない方がいいと思うわ

850 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 23:56:15.56 ID:igY6nnz7.net
>>848
うちも発達遅め発語数える程度しかない9ヶ月だけど
大はほぼ毎回おむつポンポンで教えてくれるようになったし、小も寝る前とか起きてすぐとかリラックスしてる時なら教えてくれるようになった
まあ事後にしか教えてくれないからトレーニングしようにもどうしようもないんだけどね
だから発達平均〜早い子ならできる子もそれなりにいると思うけど、まあ別に焦るもんでもないし子のペースでいいんじゃないの?

851 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 23:59:00.42 ID:/1ZBUdF5.net
>>848
上の子もうすぐ3歳だけどまだオムツだよ
プレ行ってるけど完全にオムツ取れてる子のほうが少ない
2歳の夏が始めやすいってよく聞くけどね
むしろ今は幼稚園入る前に取れてたらいいね〜って感じで昔よりゆっくりだと思う
うちの夫は0歳10ヶ月でオムツ外ししたって義母が言ってたし

852 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 23:59:23.62 ID:pTssMW+t.net
言葉の発達はめちゃくちゃ早い方だと思うけど、括約筋が追いついてないから全部事後報告でなんの意味もないよw
基本的に、3歳くらいで始めた方がお互いストレス少ないと思う
遅めに始めた人の方が短いトレーニング期間で終わること多いよ

853 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 00:12:35.97 ID:6jGzLk5L.net
>>848
歩けるようになってからおむつ交換するときオマルに座らせてる
おしっこはすぐするようになって今は●はほぼオマルでするようになった
まだ排尿感覚短いからオムツにもするけどオマルに座ればそこでもするって感じ
出す感覚はわかってるみたいだからプレトイトレ?として多分意味あったかな
このまま暖かくなったらスムーズにいくといいんだけど

854 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 00:49:13.39 ID:UbgMZXqn.net
>>848
上の子が幼稚園年少だけど、入園してからも失敗する子が結構いるよ
園のお母さんたちとクラスのランチ会で子供のトイレの話になったらトイトレを始めたのは2歳〜3歳がほとんどだった

855 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:27:13.22 ID:HTtUmnxJ.net
髪の毛めっちゃひっぱられて頭二回ぶん殴ってしまった
罪悪感

856 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:39:17.89 ID:mH/ph9at.net
うちの7ヶ月は「ちっこ!ちっこ!トイレ!トイレ行く!」って言ってくるけど1回もトイレで出た事はない
正直出ないの分かってて連れて行くのはめんどくさいけど
いつかのトイトレを考えたら子の要求があったときには連れて行った方がいいよね

857 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:40:47.93 ID:WubFO/he.net
9ヶ月だけど、保育園からは満2歳になってから本人の様子を見て進めると言われてるからまだかなと思ってる。でもトイレには興味あるようで●の時は流すのが好き。バイバーイとか言っててかわいい。匂いは大人のそれと一緒でかわいくないけど。

858 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:41:19.11 ID:5sgwbGbJ.net
>>855
最悪だね
虐待して報告して楽しい?
可哀想

859 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:47:54.45 ID:soynH5sB.net
>>855
この程度だったら躾でしょ
うちは夜泣きされた時はベビーベッド蹴って叱るよ
まあ泣きやまないけど

860 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 08:55:14.45 ID:4im97hwW.net
>>859
ベビーベット蹴って叱るって最悪

861 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 09:14:02.53 ID:EU3KFgs5.net
以下、釣りはスルーしておなしゃす

862 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 09:24:32.25 ID:/SEHJzzH.net
わざわざ2回って書いてんだから明らかに釣りだよね
痛すぎてとっさに手が出たなら普通1回だし

863 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 09:33:16.05 ID:Veq2kB3z.net
食べもの口に入れてご満悦のとき
「んーまっ!んーまっ!」と言うようになった
うちでは旨い!とか言う人いないのに、どこで覚えてきたんだろう

864 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 09:34:22.28 ID:ASUXzaHQ.net
>>856
全く同じ
ちっちでる!パンツ脱ぐ!とかいって座らせても何も出ないw
うんちはたまにほんとに出る

865 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 10:33:38.17 ID:/i50CZnC.net
>>863
うちも、おいちー!って言うときとうんま!っていう時がある

866 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 10:57:47.01 ID:cwYRBckL.net
小麦粘土もらったから与えてみたらかれこれ30分以上一人で遊んでる。いつもはこの時間外に行く公園に行くと愚図ってぎゃあぎゃあ言うのに
研究スイッチがはいったのか「ちぎちぎなった…ちっちゃいなあ…こねこねなあ…」って独り言いいながら渋い顔で遊んでるわ
クリスマスプレゼントは粘土セットにしようかな

867 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 11:12:14.88 ID:cJsYbZxi.net
>>863
テレビとか?

868 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 11:49:32.38 ID:RHPU9SUy.net
あれじゃない?
満天青空レストランw

869 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 12:14:58.48 ID:/i50CZnC.net
あー、テレビかー。その可能性はあるな

870 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 12:57:09.03 ID:bi7p2ikm.net
>>848です
皆レスありがとう
うちの子はまだおしっこもうんちも教えてくれないから出来る子すごいなぁ
皆の意見聞いてとりあえず焦らず幼稚園行くまでにオムツ取れるようにすればいいかなと思うようにした

871 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 13:48:04.31 ID:N8OuIHJg.net
うちの8ヶ月も全く言葉か出ないけど最近
「んーま、んーま」と喋って遊んでるときある
ママまでもうすこしだから、
「マ、マ」と言ってみるけど「マ!」の後はキャッキャと笑っておしまい
あと4ヶ月で単語だけでもそこそこ出ないといよいよ発達センター送りになってしまうんだがなぁ…

872 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 15:14:46.38 ID:TMvv4WDb.net
>>871
親戚のお子さん、小さい頃から発達が遅くADHDの診断おりて幼・小学校受験は諦めていたけれど、IQは高くて中学受験で都内の御三家受かって特に問題なく通っているよ。
発達障害があったとしてもそこまで気にすることない気がする

873 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 16:04:54.24 ID:HjzbLhha.net
>>866
可愛い
ちぎちぎなった……がとくに可愛い

874 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 16:12:43.34 ID:/SEHJzzH.net
>>872
発達障害って言っても生活に問題ないレベルから知的障害伴うものまであるんだから一例だけあげて気にするなとか無茶苦茶すぎ
詳しくないなら黙ってなよ無責任だな

875 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 19:25:42.21 ID:wzhpkqOE.net
おやつがロールパンとかバナナとかだと
ほっとくと持ったまま歩き回る
りんごだと最後までおとなしくイスに座って食べてる
りんご美味しいよね

876 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:53:02.74 ID:kTO0EHWx.net
チャレンジやっていない人は数形色の概念とか季節の行事食べ物とかどうやって教えていってる?
2歳まででもうやめようと思うんだけど、これまでチャレンジ頼りだったから少し不安。
自分で絵本とかリサーチして一緒に読んだり日常生活のなかで軽く触れる感じ?

877 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:00:40.93 ID:bVH95Ax2.net
絵本たくさん読んだりお散歩しながら教えたりで自然と入ってると思う
数も色も自然のものを教えてる
赤い葉っぱいちにいさんまいだねーとか
あと足りないところはいなばあとおかいつがカバーしてくれてるw
季節行事生活習慣など全て網羅してると思う
付録も持ってるオモチャばかりだからチャレンジは全然ピンとこない

878 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:02:54.56 ID:lnO8dj4K.net
>>876
見たら言う感じかなあ
りんごむきながら皮は赤だね、2つあげるねって渡したり、外出中にサンタやツリーの飾りを見たらクリスマスだねとか
ジャックオランタン見ると「ハロウィン!」って言うようになって面白かった
特に知育?用でなくても、色や形はそこらへんにあるから、そんな心配しなくても大丈夫だと思うよ

879 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:08:41.70 ID:wzhpkqOE.net
>>876
積み木持って「きいろ!」「あか!」「みどり!」
とかやってる
色の名前は完璧
あとは言ってる色と持ってる色が合えば…

880 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:11:06.53 ID:b995b9rY.net
>>876
それだけ頼ってるなら続けてもいいんじゃ…
月2000円ちょっとじゃなかったっけ?

881 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:22:19.97 ID:+WfdBPVq.net
>>876
数色形はその時期になったら子供が勝手に興味持つよ
季節の行事なんかは毎年あるし、テレビや幼稚園でも情報入ってくるようになるからそのうち覚える

882 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:24:15.98 ID:kTO0EHWx.net
>>876です
レスありがとう
普通の生活していれば大丈夫そうだねw
ポイント押さえてまとめられているから、とりあえず今の時期に必要なことは漏れなく…という感じで安心感があったけど一度やめてみる
お金というよりは増え続けていく中途半端なエデュトイにもう嫌になってしまった

883 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 22:49:00.27 ID:WubFO/he.net
>>882
超わかる!無限に増えてく感のあるエデュトイとゴリ押しの英語のセールスにうんざりして同じく来年は継続しない予定。
ただ今月のママゴトセットはすごく気に入って毎日遊んでるから少しは良かった。
クリスマスにIKEAの買おうと思ってたけどあれで良いかなって思ってるわw

884 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 22:52:54.19 ID:Egx2QSdA.net
最近、何か聞いたときに「うん」とか「ううん」って答えるようになって
会話みたいで嬉しい

りんご(子は好きじゃない)を食べてるときに来たから「食べる?」って聞いたら
「ううん」「(す)っぱい!」
すっぱいからいらない、ということらしいw

885 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 23:19:44.38 ID:Vs1Itci+.net
おむつ替えとか着替えとかを、ごめんねーやらせてねーありがとうって声かけしてた
嫌なことイコールごめんねって覚えてしまったのか、イヤイヤじゃなくごめんねごめんねって言う
おむつ替えようとすると、手を払いながらごめんねごめんね
着替えや食べたくないものもごめんねごめんね
こっちこそごめんねって気分になってしまって困る

886 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 00:09:44.39 ID:GK/nANh3.net
>>866
めちゃくちゃかわいい。私なら動画撮りまくってしまう。

887 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 00:25:17.25 ID:Z6kYgIai.net
0ヶ月
テレビの歌やおもちゃのメロディにあわせて手をフリフリ膝をピョコピョコ曲げて踊るんだけど、曲のリズムには全然合ってない
これで普通?いっしょに踊って特訓するべき?
私もリズム感ないし夫は音痴だからしょうがないのかも知れないけどできたらなんとかしてあげたい

888 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 00:29:39.64 ID:pdAoVqeX.net
>>887
まじめに心療内科か精神科へ行ったほうがいいと思う
1歳0ヶ月に求め、特訓させる事じゃない

889 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 00:36:09.78 ID:Z6kYgIai.net
>>888
いや、リズムとれないのが普通だったら別に良いんだけど

890 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 01:06:20.95 ID:yh/j0ZsO.net
>>889
普通かどうか判断できないのがちょっと異常って言ってるんだと思うよ

891 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 01:11:53.16 ID:Z6kYgIai.net
そう言えば支援センターで踊ってる子達もめちゃくちゃだったわ
忘れてて変な心配をしてしまった

892 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 07:17:59.26 ID:y3lzidc7.net
>>887
うちも同じ0ヶ月
そんなもんだよ<スクワットと腕ふり(リズムには合っていない)
以前はおかいつもいなばぁも通しでずっと観てたんだけど
最近好きなコーナーそうでもないコーナーが出来てきたかなーと感じてる
人が踊るダンスと歌のコーナー、パント、ボールの旅が特に大好きみたい

893 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:34:08.68 ID:cy6Agzmt.net
やっと歩き出す発達レベルの月齢に何を求めてるのかww

894 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:01:26.66 ID:8p3kVqIG.net
うちは無表情でヘドバンしてる

895 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:06:32.64 ID:6PeZWGjB.net
うちはここ1〜2ヶ月でなんの歌かわかるように歌えるようになってきたところなんだけど、すごく音痴……w
音程がきれいに取れるようになるのはいつ頃なんだろうな

896 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:45:20.37 ID:v28P13Jl.net
これからどんどん発達に差が出てくるわけだしね
最終的に皆似たり寄ったりになる部分が多いから、差といってもマイナスなものではないけど
上の子の入園面接とか見てると、同じ学年でも全然違う

897 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:46:42.76 ID:rXbgri10.net
0ヶ月に特訓って、、

898 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:48:27.38 ID:qmGYbyZX.net
>>895
大人でもとれない人いるからこればっかりはねぇ
でも早い子は早いと思う。親戚の子は2歳できちんと音程とれてたよ
その子の親は幼児特有の超絶音痴な熱唱が聞けなくて残念がってたけどw

899 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:59:09.02 ID:1suf8nqH.net
すげぇな
あの謎ダンスを楽しまずに訓練とかいう発想になるのか

900 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 10:04:42.90 ID:B/slGFdV.net
ネチネチとしつこく叩き過ぎ

901 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 10:47:11.75 ID:vAUpnkoF.net
>>888
おまえが行けよ心療内科
ストレス溜まりすぎだろw

902 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:17:36.84 ID:ZEdPpVxx.net
7ヶ月だけどまだ踊りはたまーにスクワットしかしない
姪っ子は同じくらいのときブンバボンをなかなかの上手さで踊ってたからほんと個人差だね
踊りや謎の歌を始めるのがすごく楽しみだw

903 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:20:52.83 ID:6d+Qn6z2.net
テンポがずれてるダンスかわいいよね
すごく和む

904 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:28:14.94 ID:MEjwHYDg.net
個人差すごいよねー。上の子は全く踊らないまま時が過ぎ、4歳年少になったらようやくお遊戯で踊るようになったよ

下の子はまだ立っちもあんよも出来ないんだけど、わーおをまぁまぁの再現度で踊るから不思議
ピョンピョンも座ったまま、手を前にぶんぶんしてるけど、みんな走ってーだけ出来ないので毎回困って私の顔を見る

905 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:39:36.71 ID:V8x+Xmay.net
拙さが幼い頃ならではだし貴重だよね
今はもうしなくなった寝返り自主トレやズリバイの動画を見ると可愛くてしょうがない
ハイハイもほとんどしなくなっちゃったな

906 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:44:30.63 ID:Fg7tSBkR.net
>>905
わかる、モロー反射とか手じぃっと見てたりとかその時しかない貴重な可愛さ
今も今で可愛いけど、乳児期の可愛さはやっぱりピカイチ

907 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 12:47:36.79 ID:GAZjSeyL.net
>>895
分かる
ちょうちょを歌えるようになったけど
外れまくってて可愛い
あとカエルの歌も「聞こえてくるよ」だけ声がめちゃめちゃデカい
多分保育園で年長さんとかが輪唱してるのを聞いてるからだと思う

908 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:10:31.20 ID:nD4y9Por.net
>>895
今7ヶ月だけど誰が聞いても
確実になんの歌か分かるくらい音程とれてるよ
うちの子は歌い出したころからあんまり音痴じゃなかったな

909 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:20:43.51 ID:mQv0nf3O.net
雨だから久しぶりに家の中だけで遊んでるけど疲れる
ままごとも絵本もシールもテレビも早々に飽きてきてる
まだ口にもの入れるからどうかなと思ったけど1歳7ヶ月だし粘土も試してみようかな

910 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:38:59.76 ID:6NUwKuMo.net
10ヶ月だけど全く歌わないわ
やっとわーおで真似するようになったくらい

911 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:46:19.48 ID:FAjoJUGx.net
なんの歌かはわかるけど歌詞はめちゃくちゃな9か月
あるこー、あるこー、ちちちちちーげんきぃーみたいな

912 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:48:01.33 ID:OdcO/8c/.net
8カ月だけど謎の歌を歌っている
いないいないと繰り返すときは
いなばあのオープニング曲らしいけど
それ以外では元歌がまったくわからない
ある意味すごいw

913 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 14:17:49.92 ID:8b+ip3o4.net
0ヶ月
音楽がかかると、アンニュイな感じの横揺れして手でリズム取ったりしてたんだけど、最近ブンバボンの真似をするようになった
段々自主ダンスが見られなくなるのねと思うとさみしい
躍りながら私の顔を見るので、真似して踊ると、なにこの人って怪訝な顔をして踊るのやめるのも面白い

914 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 15:20:39.12 ID:J1wosBCF.net
歌可愛すぎるけどカメラ気にするからなかなか動画に撮れない
どんな色が好き?赤ー!赤いクレヨン一番先に箱の中でー
どうしても途中で歌が変わってしまうらしい

915 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 16:26:08.16 ID:7ow5chb3.net
0ヶ月
最近、おしゃぶりへの執着が増してきて、以前は寝るときだけだったのが、起きてる時も頻繁に欲しがる
保育園に行き始めたのも関係あるのか
歯並びにも影響あるし、大きい子がおしゃぶりしてると不気味なので、そろそろやめさせたいんだけど、断乳みたいに泣いても3日間はとにかく与えないみたいな方法でいいんだろうか
ちなみに、断乳は11ヶ月半ばで全然泣かずに終わりました

916 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 16:27:42.06 ID:e29GjZFa.net
>>915
0ヶ月で大きい子…?
不安なんだろうからしばらくはいいのでは?

917 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:45:49.43 ID:6PeZWGjB.net
>>898
最後の一文字とか伸ばすところの1音だけとかを歌ってたときはあまり外れなかったのに
歌詞通りに歌うようになったら変なところが急に高くなるようになったんだよね
鬼のパンツの「つよーいぞー」の「い」だけ高くなったり……w
集団生活で歌ったりする頃にはあまり外さず歌えるようになってたらいいな

>>907
何とも言えない可愛さがあるよね!
音程もボリュームも、うまく制御きいてない感じがこどもらしくてたまらんw

>>908
興奮して勢い余ってどんどん高くなってっちゃうこととかないんだねw
音感がすごいのかなぁ

918 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:46:00.71 ID:YJwPL2NY.net
>>915
7ヶ月になるうちの子もまだ寝るときだけおしゃぶりしてます。
日中は本人の目の届かないところに隠してます。寝るときはやはり「ちゅっちゅ〜」と泣いて欲しがるので与えてしまいますが、検診の際に保健師さんに相談したところ、寝る時ぐらいならまだまだ無理に取り上げなくてもいいのでは?と言われました。

友人の子もおしゃぶりへの執着がひどい子だったのですが2歳になったときに、もう赤ちゃんじゃないからいらないよね?と納得させ一緒にゴミ箱に捨てたそうです。それからはすんなり辞めれたそうです。

歯並びなどの心配はありますがまだまだ頼っていいのではないでしょうか。

919 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 00:32:25.45 ID:l5L7fC5F.net
もう30分おきに起きるんだけど、なんなの
首元触っても暑くも寒くもないようだし、体調も良くなってきたところ
日中は後追いが激しくてずっと抱っこ
夜くらい寝てくれたらいいのに、ちょっとでも布団から離れると泣く
お腹空いたなあ

920 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 01:07:26.26 ID:bAqkMQfj.net
>>919
歯が生えてくるとか体調を崩す前触れとか?

うちの2ヶ月が夜の8時過ぎから少し前まで吐き続けてた
一昨日咳と鼻水で小児科に行ったばかりだけど胃腸風邪をもらってきてしまったようだ
やっと治まって寝てるけど本当に苦しそうで辛そうだった
あちこちの消毒がやっと終わった
調べたら嘔吐が治まったら家で様子見をして下痢をするようになったら受診したほうがいいのね
まだ咳と鼻水も続いてるし早く治ると良いんだけど心配で寝付けない

921 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 01:28:40.31 ID:rNa8yvjy.net
>>919
うちも7時すぎに寝てからずっと30分おきに起きてるよー私も空腹と戦ってるw
今週は夫も出張でいないし疲れてきた
朝まで寝るとか夢のまた夢の夢……

922 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 01:30:46.49 ID:l5L7fC5F.net
>>920
先週胃腸風邪で体調崩していて、一昨日あたりから食欲と元気が戻ってきたところなんだけど、
それからずっとママママママ…
まだ本調子じゃないのかなあ

923 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 05:42:36.60 ID:VQQFLJfO.net
半年のうちの子は甘えてくることがそんなにないから少しさびしい
手はかからないから楽でいいけど

924 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:15:28.84 ID:J9ZEpLNN.net
自分のご飯も儘ならない人のレスに甘えられなくてさみしいとか
性悪すぎて引くんだが

925 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:21:06.61 ID:NTU7HyJR.net
>>924
ごめん何言ってるかさっぱりわかんない

926 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:48:19.20 ID:NpMch9iC.net
>>916
>>918

レスありがとうございます

最近急に自我が強くなり、おしゃぶり要求も増えたので、このままいくとますますやめさせるのが大変に?と思っていたのですが、焦りすぎていたかもしれません

確かに、保育園に入れたのは大きな環境の変化ですし、こちらの都合で断乳もしたので、もう少し甘えさせてあげてもいいかなと思いました

2歳ですんなりやめられた話、少し安心しました
ありがとうございます

927 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:13:24.26 ID:TfXM41bl.net
1ヶ月
ハイチェアに座らせて食事中、とにかく食べ物やマグを投げ落とすのが止まらない
0歳10ヶ月くらいからずっと
野菜スティック一口かじったらポーイ、お茶飲んだらポーイ
真顔でダメッと言う、無言で立ち去る、マグをよしよしして痛い痛いねー、鼻つまむとか色々やっても逆に面白がって笑う
この月齢でダメと言ってもやっぱり伝わらないかな、大きくなれば自然とやめるんだろうか

928 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:31:01.39 ID:LPCTztUH.net
>>927
食事の最初からやるのかな?

929 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:33:04.16 ID:LPCTztUH.net
途中で送っちゃった
後半からならもう切り上げてもいいサインかも
うちも投げてた(今も要らないのは投げるけど)けど、切り上げるようにしたらだいぶしなくなったよ

930 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:38:26.34 ID:2wl/f3Ym.net
RSウィルス、気管支炎で発熱と咳があり抗生剤飲んでたんだけど、今週予定通り予防接種(ビブ、プレベナー)行うことになった
熱がさがってからは2日でまだ薬ものんでる

周りが同じような症状の時に予防接種2週間遅らせたって聞いたばかりだったからてっきり打てないと思ってたのでビックリ
医師の判断で違うのかなー

931 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:06:13.47 ID:AbJvnnlO.net
うちは熱出たら一週間は予防接種できないって言われたなー
病院によって違うんだね

932 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:09:34.09 ID:1/fTBrsr.net
>>927
うちも結構ポイポイ投げる派
ちゃんと食べてるときはパンなど食べ物を持たせてるけど
そのうち遊び出したらお行儀はよくないかもしれないけど哺乳瓶のフタなど落としてもいいものを与えて雛鳥してる

933 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:42:38.22 ID:TfXM41bl.net
>>928
>>932
レスありがとう 
食べる気がないときは最初から投げてるな
新しいお皿で出した時にすごい集中してつかみ食べしてくれて、ポイポイしなくて感動したんだけどその一回だけだったw
投げ出したらおもちゃか何か持たせるようにしようかな
仕方ないとわかってはいても余裕ないときにポイポイされるといらっとしてしまって自己嫌悪だわ

934 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:01:19.65 ID:GLjw+Zqv.net
>>924
言ってること分かるよ

うちもここ数日後追いが激しくて困ってる
足元にまとわりついてすぐ抱っこ抱っこで泣くので家事が追いつかず部屋が散らかる一方
余りに疲れるのでソファとかに座って抱っこするとビンタしてくるんだけど…
これも成長だからと耐えてる…

935 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:06:06.57 ID:LKdtOG0a.net
何歳ですか?って聞くと
いっちゃいれす!と言うようになった
何これ可愛過ぎ

936 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:07:37.20 ID:vyEckb3N.net
お絵かきしたがるからさせたらスケッチブックに書くのはすぐに飽きておもちゃや床に書こうとする
何回か注意してもやめなかったら取り上げていいよね
もっと大きい紙を用意したらいいのだろうか

937 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:19:30.52 ID:uRKyP973.net
>>931
知り合いの小児科勤務してる看護師さんに聞いてみたらそこの病院でも延期だって言ってた

RSなったばかりで打てるんですか?って聞いたら
もう保育園に通ってるんだからとにかく予防接種は早く打たないと!って若干キレ気味に言われて
打たないリスクと天秤にかけた上での話しかなーと自分を納得させて帰宅したけど
やっぱりモヤモヤする
普段からあんまり話し聞いてくれない感じの先生だから病院変えようかな…

938 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:19:55.95 ID:U8FZn4yK.net
>>936
水で書ける大きいマットみたいなやつは?

939 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:20:55.83 ID:tgX2o4d0.net
義父母から離乳食用のお皿とマグと…みたいなセットを頂いて
せっかくのものだし1歳なったら使おう!と思ってた
でも食べる量が増えててとてもでないけどお皿に乗り切らない
パンとバナナは両方共出せば一枚一本ぺろっと行くし
おにぎらずと副菜を載せてみたけどお皿に小山みたくなってしまった
お茶碗で食べられるようになってからおかずを載せるようにするかな……

940 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:55:21.43 ID:/MTA1Gv5.net
>>935
おかいつの影響でさんさいです!って言うようになってしまった

941 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:02:59.21 ID:C0QzRx6q.net
うちも何歳?って聞くとさんさいって言う、テレビの影響なのか
凄く体が大きいから3歳以上有料のとこで年齢詐称と思われそうだ

942 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:18:01.66 ID:LKdtOG0a.net
>>936
大きいダンボールがあればそれにクレヨンと子どもを入れて見守るのおすすめ
子どもはどこでも好きなところにかけるし
親はダンボールが倒れないことだけ気をつけてればOK
ママも書いて!って言われるとちょっと描きにくいけど

>>940>>941
おかいつからなのかな?
うちは保育園行ってるからそこで覚えたのかと思ってた!

943 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:26:08.58 ID:EVU5CUBZ.net
さらさらの鼻水が出るだけの場合小児科行く?
結局行っても詰まるほうが怖いからと痰切りのムコダインをもらうだけなんだけど
保育園行ってると鼻水なんてしょっちゅうだよーと聞くからそれくらいじゃみんな行かないのかな?とふと疑問に

944 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:30:31.70 ID:6FUMo3/s.net
>>943
寝苦しそうかどうかとか、どのくらい長引いてるかにもよるかな

945 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 14:07:08.68 ID:tgX2o4d0.net
>>943
明らかにくしゃみが多い、くしゃみした瞬間に毎回ぺろっと出てきてそれが毎回とか
後はやはり鼻詰まりと夜眠れてるか……じゃないかな

946 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 14:50:10.49 ID:UhMtVj/x.net
>>943
鼻水だけなら家で吸引するから行かないなぁ

947 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:56:19.02 ID:Eg0z0Z5s.net
>>943
まだなったことはないけど、中耳炎が怖いので鼻水の色が黄色になってきたら行く
たいていサラサラ鼻水の翌日には黄色になるし、家で電動の吸引はしてるけど寝苦しそうになって耳鼻科コースだけど
今は育休だから行くけど、だいたい週2コースなので来年に復帰したら行けるもんなのか悩んでる
通勤先が遠いので朝なら午前半休レベルだし
保育園の人は通院どうしてるのか気になってたところ

948 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 16:39:03.53 ID:2Zqq0wQR.net
爪切りで爪を切ろうとすると逃げて泣いて叫んでたんだけど、
爪切るときに「ワン」とか「にゃー」とか効果音つけながら切ったら爆笑してご機嫌で切らせてくれた
今度からこれで行こう

949 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 16:42:46.61 ID:Bcz6y0z0.net
>>947
保育園通わせてる1ヶ月だけど、鼻水出たら電動吸引
咳で寝苦しそうなら受診してる
鼻水は薬がないし、咳も、薬飲んでも早く治るわけではないし
降園後に連れて行くことも多いよ
そこそこ遅くまでやってる小児科とかないかな?

950 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:19:28.92 ID:Eg0z0Z5s.net
>>949
レスありがとうございます
熱を出したことがなく、鼻風邪ばかりなので耳鼻科に行っています
耳鼻科では鼻風邪で咳止めと痰切り、たまに抗生物質をもらっています
小児科も耳鼻科も通える範囲が一軒しかなく、どちらもそこそこ遅くまでやっているのですが、小児科がいつも激混みで数十人待ちのため耳鼻科でした
薬を飲んでも効果がないなら、咳が出たら行くようにしようかなぁ

951 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:39:20.53 ID:DPgkqGIO.net
>>939
皿に全部乗せないでもいいんじゃない?
うちは小さい皿なら一品だけ乗せてだしてるよ

>>950
子供はすぐに中耳炎になるってきいたから耳鼻科行ってるよ
効いてないんじゃなくて、効いてるのに気づいてないだけとかはないのかな?
うちはちゃんと効くのか鼻づまりは解消するよ

952 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:48:44.94 ID:6xvozy87.net
去年のクリスマスに買った積み木で久しぶりに遊んでた1歳10ヶ月 
三角を2つ組み合わせると四角になることに気づいた模様 
大発見したよ!みたいな顔で何度も色を変えて持ってくる  
遊び方一つにしても成長を感じるなー

953 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 18:29:02.24 ID:FEjTzmLg.net
1歳5ヶ月
明日義実家の法事があり、1時半から法要です
その後、車で1時間ほど移動した義実家の弟夫婦の焼肉屋で15時半ごろから食事するそうです
大人は昼夜兼用でいいと思うのですが、1歳5ヶ月の子どもに15時半に食事させるのに抵抗があります
おやつの時間なので、子どもにはおやつを食べさせるにしても、周りで大人が長時間食事していると本人も食べたがるかと思います
焼肉のコンロがある場所で長時間過ごすのも不安があります
法要だけ家族で参加し、食事は主人だけ参加してもらいたいのですが、主人は子どもも連れて行きたいようです
みなさんならこの場合どうされますか?

954 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 18:43:12.74 ID:DPgkqGIO.net
>>953
連れていかない
火が危ないしその時間に食べさせたくないし、多分親戚たちが色々食べさせようとするのを阻止するのも大変だから
熱いものだらけの中、油断して椅子から降りたり降ろされたりして火傷する可能性があるから怖いよね

955 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:30:57.44 ID:3/GfzTE7.net
>>953
法事連れてくだけでも大変なのに変な時間に焼肉屋とか勘弁して欲しい
法事に参加するだけであなたの義理は果たしてるから行かなくてよし
うちも明日義実家の法要だー本音は行きたくねえ

956 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:39:56.48 ID:diB2clBz.net
>>953
私なら法要のみ参加だなぁ
明日から寒いし変な時間にご飯は1日くらい仕方ないとしても、その月齢なら座敷にしても椅子にしても外食の限界が30分だったわ
片道一時間で昼寝させるとしても、法要で疲れた上に昼寝も足りずぐずりそう
よりによって危なそうな焼き肉だし
旦那さんが参加させたがるってことは大人しめのお子さんなのかな?
うまく説得できればいいね

957 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 20:25:01.13 ID:mE7sGWUn.net
>>953
たまの一回だとおもって付き合うかもおやつにこだわらず食べられそうなもの持っていって満足するまで食べさせるかな
帰宅してからは子が食べられるだけ夕食たべさせて終わる
どちらかというと昼寝出来ないほうがぐずりに繋がって迷惑かけそうで怖い
行きたくなきゃ適当に理由つけて断っていい案件だと思うよ

958 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 20:28:47.89 ID:O0FXnFkS.net
>>943です
参考になります、みなさんありがとう
やっぱり電動のメルシーポット?とかほしいなぁ
来年春頃から週一くらいで一時保育預ける予定だし、熱は突発以外出たことないけど鼻風邪はたまになるんだよね
鼻水拭かれるのすごい嫌がるし、安いタイミングがあったら思いきって買ってみようかな

959 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 20:41:21.28 ID:G+IcKTNT.net
>>958
電動鼻吸い機、絶対早く買った方が良いよ!小児科に薬貰いにいくより1日何度もこまめに吸った方が治りが良いと思う
しっかり鼻がかめるようになるまで、まだしばらくかかるよ

960 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 20:41:34.92 ID:0Z7v4Z/n.net
>>942
横だけど目からウロコ!
早速今度試してみる

961 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 21:01:48.14 ID:0dX683A6.net
>>958
最近新型メルシー買ったけどほんと買ってよかった
それまでは電池式のと耳鼻科通いしてたけど、電池式のは吸いきれないし耳鼻科行ってもすぐずるずるで寝苦しそうだったのが寝る直前にしっかり吸えるからぐっすり寝てくれる
どうせ買うなら早い方がいいよ

962 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 22:14:36.11 ID:v6IpgL0E.net
>>950
咳が出たら小児科のほうがいいって聞いたことあるよ
胸の音を聴くのが大事なんだとか
でも小児科医はそこで問題なかったらそのうち治るよ子どもの風邪は〜ってな感じで鼻水吸ってくれなかったりはするね

963 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:47:18.92 ID:kJMEJdK7.net
9ヶ月女児
ついにビョルンのハイチェアを1人で登れるようになってしまった
IKEAのままごとキッチンも登るし棚もハシゴのように登ろうとする
言葉は遅めで、ダメよと何回も注意しても全然伝わらない
途中でやめさせるとム、キーッてなって物をポイポイ投げて大泣きすること30分
ハイチェアをしまうにも毎日使うし場所も無い…
きっと活発で我が強い子なんだけど、どうしたものか

964 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:49:38.32 ID:VvtF0JA0.net
なんかありそうだね

965 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:03:32.75 ID:GMIKmfGO.net
>>963
うちはその時期全ての椅子を横に倒してた

966 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:39:06.56 ID:RjCxwvd3.net
うちの4ヶ月男児もハイチェアによじ登る
大人の椅子もよじ登りテーブルの上を荒らす
子ども椅子を棚の下に押して行ってから、登って背伸びして、棚の上に置いてあるものを荒らす

止めるとビエーと叫びながら床にひっくり返って泣いてる。なだめるのにオモチャ渡しても投げる
単語は20くらい出てるけど、ダメよと注意しても全然響いてる感じがしない。うるさーい!やりたいんじゃー!と泣き叫んでる感じ
どうしたら良いのか、私も知りたい

しかもうちは、こんなによじ登れるのに、まだ歩けないんだよね。謎だわ

967 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 07:09:22.24 ID:2HB9pbTR.net
うちも0ヵ月で歩くか歩かないかのうちに
椅子経由でダイニングテーブルに登ってて目を疑った
2ヶ月頃にはメッシュタイプのベビーゲートもよじ登って向こう側にボトッと落ちるようになりかえって危険で撤去

2歳近い今では踏み台になりそうなものを自分で移動させてそこに登ることを覚えてしまった
単語はまだ数える程度だからその運動神経を少し言語に回してほしいw

968 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 07:12:17.00 ID:2HB9pbTR.net
>>963
ハイチェアを使わないときは横にしておくのはどうだろう

969 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 08:25:12.45 ID:YNuppJmO.net
エアコンの向きってどうしてますか?
暖房の場合は下向きにしましょうって言われるけど、下向きにしたら子供に直接風が当たるし
かといって上向きにしたら床あたりは寒いし
よくわからん

970 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 08:44:44.49 ID:oMjmEg0a.net
>>969
上下スイングは?

971 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:10:30.97 ID:YQOHKaLS.net
o( ̄◎ ̄)o 970get

972 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:25:59.05 ID:YQOHKaLS.net
ウニってきた

【乳児から】1歳児を語ろう!Part224【幼児へ 】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1544228084/

973 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:36:40.90 ID:hiKJSR3h.net
>>969
うちはつっぱり棒をしてバスタオル垂らして風が垂直に下に行くようにしてるから直にはあたらないよ

974 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:38:46.54 ID:HzI3jQhf.net
>>959
>>961
サイト見てみたけどやっぱり良さそうだね!
しかも大人も使えるらしいので夫婦ともに年中花粉症なので私も試してみたいw

975 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 10:11:31.97 ID:nLzqbM1t.net
>>937
そういう状態でうって死んだ子もいるのに
慎重にうってくれる医師の方がいいよ

976 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:50:45.42 ID:/L0oYdPF.net
>>972
乙です

歩かないうちによじ登れるなら筋力はしっかりありそうだし縦移動方向に発達してるのかなw

977 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:55:09.61 ID:zpi2N4Ow.net
8ヶ月
飲食店で口に入れた物をべーっと口から出してばかりいるから(出すくせにまた欲しがる)
周りの人に申し訳なくて恥ずかしくて、つい大声あげて叩いてしまった
周りの視線が痛い
子は涙目で口をへの字にして今にも泣きそうで…自己嫌悪

978 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:03:41.03 ID:jRvsq89K.net
子供が何してるかなんて周りはいちいち見てない
親が大声あげてヒスってる方がよっぽど目立つし迷惑でしょ

979 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:06:59.17 ID:PKF0Md5J.net
よく叩くって書き込みあるけど釣りじゃなくてほんとなの?
叩くまでするのは命の危険のある時だけでよくないか?叩かれて育った子は叩く人になってしまうよ

980 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:12:04.82 ID:d4x8Wh75.net
うちも一時期ご飯の時口の中のものをべーって出すのあったわ。外でやられると恥ずかしいからその時期はあまり外食しなかったなー
外で子供に手をあげてる人って目立つよね

981 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:12:48.56 ID:zpi2N4Ow.net
叩くっていっても流石に本気で叩いたりはしないよ

982 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:14:25.12 ID:Yl/yVAb6.net
大声あげて叩いただけで十分ヒステリックだわ

983 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:14:39.83 ID:KLMaylFs.net
>>979
叩く人を全否定するかな
外交政治の最終決着が戦争であり、躾の最終手段は体罰である
いうこときかない我が子を叩いてなぜ悪い

984 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:16:00.30 ID:jRvsq89K.net
え?w
1歳相手に本気で叩いてたらガチの基地外でしょ
スレ埋めに釣りしたいのかもしれないけど餌まずすぎだわこんなん

985 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:17:45.92 ID:Yl/yVAb6.net
>>983
横だけど
叩いてなぜ叩かれたのか分かる年齢なら躾かもしれんが、たかだか1歳児に感情的になって叩くのは暴力だよ

986 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:26:12.09 ID:KLMaylFs.net
暴力ではなく体罰

987 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:29:56.52 ID:YhVsAqBV.net
命の危険があっても叩くって行為が必要なのかは疑問だわ
暴力で無理やり従わせるってことだし

988 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:38:15.59 ID:/99Igik6.net
>>987
ここでも推測や憶測で語っているの

989 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:01:03.42 ID:hiKJSR3h.net
>>977
視線が痛いって自分の評価だけが心配なんだね
痛い思いをしたのは子供なのに子供の心配はしないんだ
しかも子のフォローせずに書き込みして懺悔アピール?
誰かに自分のフォローしてもらいたかったの?
子のことを考えれないなら子育てする資格ないよ
最悪な親だね

990 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:19:54.37 ID:fb+9ecb6.net
本人を叩いたことはないけどテーブル叩いて大きい音出したりしちゃうことはあるな…
完全にそのときは自分に余裕がなかったって後から思うくらい単純な出来事だけどその瞬間は我慢出来なくて…
親になる資格なかったのかもって思うことがあるから叩いちゃった人はそれ以上に後悔してるんだろうな

991 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:39:57.61 ID:uS07XNRj.net
まあまあ
今後やらなければいいことさ
繰り返すのは良くないけど子供は一回くらいのことは忘れて心の傷になることはないらしいよ
次から気をつけよう
激しく怒ってしまったらその後愛してることをきちんと伝えてあげたらいいらしいよ

それにしても、怒って言うこと聞かせるのって至難の技だなって思う
言い聞かせてたまたまでも止めたときに激しく褒める、が一番効果ある

992 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:49:48.55 ID:bGM18UJq.net
7カ月のうちの子記憶力はすごいんだけどいまだに色の概念がない
毎日のように絵本読んだり、外であれは赤のブーブーだよ、黄色のお花だよ、と頻繁に教えてるけど全然ダメ
この時期で分からないのってやばくない?同じような人いる?

993 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:52:38.92 ID:/05e6Yne.net
>>989
こういう簡単に子育て資格がないとか最悪な親とか言っちゃう人って同じ母親として怖い
母親が母親を追い詰めてると思う
叩くのはいけないと思うけどついカッとして叩いたことがある母親は6割くらいいるらしいよ
でもほとんどが12度
罪悪感でいっぱいでその後やらない人がほとんどだよ
攻めるより諭してあげないと、追い詰めるのは常習犯を生むだけだよ

994 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 15:54:49.58 ID:45rsZVxi.net
>>990
気が弱くて物に当たるタイプ怖い
犯行動機はついカッとなってやってしまった
今では反省していると自供するタイプ

995 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:00:54.06 ID:2HB9pbTR.net
虐待する親は周囲からの孤立やプレッシャーが原因らしいよ
もちろん叩くことや必要以上の大声で怒鳴りつけるやり方は良くないけれど
ただ親を叩くだけの人は間接的によその子の虐待に関与してるよ

996 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:05:43.72 ID:q7KVGegZ.net
>>994
なにその持論
誰かを叩きたいだけでしょ

997 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:30:02.89 ID:fb+9ecb6.net
>>994
別に気が弱いわけじゃないよ
叩くのはダメだって踏みとどまった結果だから
まあそれなら大きい音出すなよって言われたらそうなんだけども

998 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:43:04.96 ID:Vob8IujR.net
>>992
色盲ってことはないよね

999 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:43:38.87 ID:cirfxd0t.net
テーブル叩いたと書いているけど?触ったらいけない人だったか

1000 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:45:13.79 ID:KQNtGKwT.net
>>998
文盲が何を言うか

1001 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:47:28.70 ID:R7ODLcNx.net
1000なら住人のボーナスがUpする

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200