2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆中学生の保護者☆70

1 :名無しの心子知らず :2018/11/14(水) 08:59:12.86 ID:NcfcGN7N.net
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
引き続きまったりどうぞ。
次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。

関連スレ

成績が悪い中高生を持つ親のスレ58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1534581098/

■あえて公立トップ高校を目指す19■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1535100289/

私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.2 [無断転載禁止]2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531019824/

昨今の複雑化した携帯電話(スマホ)事情について語り合いたい時は専スレへ。
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541111076/

【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524298896/

☆公立中学校に通わせる保護者専用☆1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1525421680/

※前スレ
☆中学生の保護者☆69
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540958902/

2 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:02:03.38 ID:gePyR8AG.net
>>1
乙! ありがとう!

3 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:11:31.95 ID:RtwrkHFd.net
いちおつ
保守

4 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:50:02.33 ID:rlChVhPI.net
保守

5 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:51:31.03 ID:7EHl/KWD.net
>>1
乙、育児板は保守いらんよね

6 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 14:30:21.35 ID:q6s8JUmd.net
ウニ丼が遅いわね

7 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 16:07:45.36 ID:oN3ZweiB.net
呼ばないでよ

8 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 18:12:14.00 ID:Nnw67aZ0.net
ウズベキスタンでウニ丼を食べていたら中略されるのが普通らしいですよ

モンゴル在住だけど聞いたことない

9 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 19:52:49.12 ID:e48zbTLK.net
>>8
ウニフリーク乙
みんなに拡げようウニ丼

10 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 07:14:04.39 ID:2cf6JyJu.net
移民受入で懸念されること
・治安悪化
・日本人の賃金低下
・役所警察消防救急の負担増
・公共交通機関の混乱
・日本人の税金で整備されたインフラ整備へのタダ乗り
・日本国民の負担が激増
・学校の崩壊
・日本人に自国の習慣や文化の押し付け
上記以外にも、多くの懸念が予想されます。

11 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 09:19:05.76 ID:XyJyxxYv.net
>>8
クソワロタw

>>1おつ!


午後から三者面談だ
聞くところによるとダメ出しはされないらしい
私の中学生時代は、合格圏内じゃなかったら即下のランクを受けるよう言われていたようだけど、時代なのか学校の方針なのか

12 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:15:35.59 ID:w9LzwTQ+.net
>>11
その辺は絶対に公立志望なのか公立駄目なら私立でOKなのかで変わると思う
別に私立でもOKってスタンスなら公立はチャレンジも許されると思う
絶対に公立なら鉄板の所を受けるしかないのは今も昔も同じだよ

13 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:19:08.35 ID:qKOX9rfa.net
>>11
うちは学校が受かるとも受からないとも言わないよ
親が、ここを受けます。わかりました。
ってやりとりだけ
受かる受からないの判断の責任は、学校には無いってスタンスだから
各家庭でよく考えてくださいって事

その為の目安になる数値的なものも学校からは全く出ないし
塾で進路相談するのが普通

14 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 14:20:58.92 ID:efEOsAVw.net
学校の面談は、落ちて
行く学校なくなった!という
状態を避けるためだけにある
と思いました。

15 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:13:29.04 ID:6WIKWTsj.net
塾は実績が欲しいけど学校はとりあえず進路が決まればOKだからね

16 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:45:15.09 ID:2SS5dR49.net
うちは来月三者面談。
受験校はほぼ決まってたんだけど、ここへきて大学付属受けちゃう?と欲が出た。
けど、願書と過去問取り寄せたら、むずかしー!
受験は2月。でも、調査書書いてもらうので、もう決めないといけない。
ダメ元とはいえ・・・・・対策間に合うのかな。受かりっこないから辞めようか。

17 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:48:13.97 ID:6aTHq8zn.net
知り合いの中3が公立1高しか受けない予定なんだけど

学校は「ふーん」って感じ
塾の方が必死で「私立受けろとか公立1本なら偏差値を10位下げた高校にしろ」とか言ってくるらしい。

18 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:58:11.06 ID:TFi32+D5.net
>>17
縁起でも無い話だけど、事故とかインフルエンザとかで受験当日に
何かあって受験できなくても救済措置のある県?
うちの県は一応救済措置があって、募集要項にもそう書いてあるけど、
高校による個別対応になるらしく、実際にどうなるのかは不明

19 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:31:12.48 ID:6aTHq8zn.net
>>18
救済はないです。
卒業式後にある公立二次募集を受けるしかないですね。
私には怖くて無理なので
本命公立の他に予行練習も兼ねて2高受ける予定。
私立の本命は内申点が条件をクリアしていると20点の加点をしてくれるので、そこは面談でok貰えた。
文化祭、説明会、個別相談と3回も足を運びました。
もう1高は本当の滑り止めでずっとS判定が出ている高校。
受験料だけで、5万円かかるけど安心料だと思う事にしている。

20 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:56:05.51 ID:0ztPf8H/.net
>>16
うち三者面談終わったけど、まだ迷ってる。
人生で一度しかない受験だから挑戦しちゃう?と思ったり、本命の勉強の妨げになるかと受けないことにするか、迷っちゃってる。
内申悪くてトップ進学校諦めたから、力試しに受けて見ようかなって気持ちに傾いてるんだけど、なやむよー

21 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 19:05:06.95 ID:0ztPf8H/.net
田舎からちょい都会に引っ越してきての受験になるんだけど、通学に二回電車乗り換えとか普通なことにびっくりしてる。
前住んでた田舎は私立併願する人クラスの数人だよ。私立学校まで50キロとか100キロだから、ほとんどの人は近場の公立だ。本気の本気の人は特進で寮に行く人いるけど。10年に一人とか。
私立ニ校とか三校受けられるのは有難いことだ。

22 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 19:06:46.29 ID:ZcqQPGA4.net
うちもまだ迷ってる模擬の結果が安定しないこともあるけど
こちら地方私立の一般入試は
いわゆる確約持ってる子がほとんどだから
ほぼ受からないと言われてしまった
内申点持ってないから、そうなると私立はランクを下げなきゃいけない
そもそも内申取れないのがダメなんだけど、チャレンジしてみてもいいのかなぁと思ったりするわ

23 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 19:22:17.77 ID:GGB8OrWM.net
うちも模試の結果が安定しない
第1志望の合格可能性80%が出たかと思えば次の回30%に下がったり
現実的に目指してもいいのか、ちゃんちゃら無理なのかほんとに悩ましい

24 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 19:53:58.03 ID:8GWlXMTE.net
地域や学校によって違うのかもね
うちの上の子の時は私立出願前とか公立出願前とかの折々で何度か進路指導の3者面談が有ったけど割とちゃんとしてたよ
塾にも通ってたけど出願校の選定や合否見込みなんかも塾と学校でほぼ同じ感じだったから安心して受験出来たけどね

25 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:16:25.06 ID:Hv3ZyXEe.net
ぶった切りごめんなさい。
娘は中2で部活をやってる。3年が引退してキャプテンになったんだけど、後輩のことで頭を抱えてる。
1年生で起立性障害の子がいて診断書も出てて顧問も納得しての入部なんだけど、その子のことで1年生がモメて退部したいという子まで出てきたそうで。

起立性障害の子は朝練は免除されてるけど、放課後の練習はちゃんと来てて、休みの日もその子のために部活の時間を11時スタートに変更したけど来ない日もあるそうです。
部員が少ないので大会があるとその子もちゃんとメンバーに入れるみたい。
でも、その子は夜中までyoutubeみてたり、Twitterや更新したりしてるみたいで病気のせいで起きれないんじゃないの?と不満に思う子が出てきたそうです。

一応部長として「病気なのは大変だけど夜はちゃんと寝てね。起きれたら朝練おいでね」と声をかけたらしいんだけど、次の日にその子の携帯にその子の母親から電話があり「お母さんが部長さんに代わってと言ってる」と言われ代わると
「うちの子は病気で起きれないだけだから、あんまり責めないでね。迷惑かけるけどよろしくねお願いしますね」と言われたので「はい、すみませんでした」と言ったとのことです。

ごめんなさい。続きます。

26 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:16:48.09 ID:Hv3ZyXEe.net
顧問に1年生から不満が出てると相談したそうなんだけだ「病気だから…」みたいな返事で夜中にyoutubeみたりTwitter更新してることは「あんまり深くは口出しできない」みたいに言われたそうです。
仕方なく1年生に「ごめんね、不満だろうけどみんなで乗り切ろう」と言ったら「なんで私たちは朝早く来て部活の準備して朝練して頑張ってるのに!あの子は夜中まで携帯いじって朝練来ないでメンバーに入れるの!」と
泣き出してしまった子がいて、その子が部活は好きだけどこのメンバーだと嫌いになりそうだから、部活を辞めてその子のお父さんも入ってる市のチームに入れてもらおうかと思ってると他の子に相談してたそうです。
その子は腕もあるし練習も真面目で1年生のまとめ役みたいな子なので辞めて欲しくない、その子が辞めたら他の1年も辞めてしまいそう。でも、その子のやる気がなくなるのは可哀想だから市のチームに行った方がいいのかな?と悩んでます。
私としては顧問がもっとしっかり両方に話をして欲しいと思ってます。
起立性障害の子には「夜中まで携帯触ってないで早く寝て病気治そう。夜中までやってるとただの寝坊と誤解されるよ」ぐらい言ってほしいし
他の部員にも「あの子は病気だからみんなも見守って。夜中まで携帯触ってることはちゃんと注意したから」ぐらい言ってほしいと思ってるんだけど
こんな事、親の私が顧問に電話して言うのってやっぱりおかしいですか?
うちの子は割としっかり者だから、多少の揉め事は今までは本人に任せてたけど今回ばかりは娘もかなり頭を抱えてるいます。
アドバイスお願いします。

27 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:20:49.59 ID:8GWlXMTE.net
>>26
>こんな事、親の私が顧問に電話して言うのってやっぱりおかしいですか?

おかしいです
もう中学生ですから子供に任せましょう

28 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:25:05.52 ID:qhHWzyXS.net
>>26
言うならいっそ男親からのほうが効く
母親舐めてる学校のセンセは多い
そして言うならガツンと言った方がいいと思う
悪役は旦那さんにまかせて

29 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:31:03.86 ID:gBnD6koc.net
起立性調節障害だと、早く寝ようが朝は無理じゃないかな
寝ようとしても寝られないからネット見てる気もする

結局頑張って練習しても他の子は病気の子より上手くなってないんだから、そのあたりはその子が乗り越えるべきことで、病気の子のせいじゃない
辞めるなら辞めればいいんだよ

てか、前も似たような話が出た気がする

30 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:34:08.63 ID:efEOsAVw.net
もう起立性障害って診断出てるんだから
早く寝ろとか携帯とかは、
その子の親がコントロールする範囲であって、
他の部員、ましてや部員の親が
とやかくは言えない問題になってるじゃん。

1年生の子が騒いでるのは顧問が
間に入ってないせいだから
顧問が説明する気がないなら
辞めたい子は辞めればいいかと。

てかいっそのこと部で朝練なしにすればいいのに。
朝練て悪習だと思うわ。

31 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:43:58.20 ID:34x7/rQy.net
起立性調節障がいって、本当に理解されにくい病気なんだよね
そもそもこの病気になる子は、精神的に弱い子が多い
周りの理解が必要だけど、なかなか難しい
これは、もっとよく病気をわかってもらえるようにその子の親も動けるといいのだけどね
私たちばっかり朝早起きして〜って言うのはちょっと違うかなと思う
その子がいなくても朝練はあるのだろうし

32 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:47:08.63 ID:0NMzPSlo.net
今日丁度ママスタで障害があるから
テストで特別な配慮されている子供がいて、大人は理解できるけど、
子供達の間でズルいとの声が出ていて、担任に話すべきか悩む

との相談があった。
それはダウン症の子は、テストで升目を色鉛筆で塗り潰しただけで100点。
他の子は止めやハネが微妙なだけで×。

障害や病気に対する配慮や特別扱い。
子供にそれをどう理解させるかは
中学生になっても難しいね。

33 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:47:18.66 ID:qKOX9rfa.net
>>26
起立性障害だから、自律神経のバランスが取れないし夜は眠れないんじゃないの?
夜寝れたら困ってないわみたいな
つまり、生活のリズムが病的に整わないって事でしょ
自律神経の成長を待つしかない状態だと思うけど
診断ついてる人からしたら親子揃って無理解で無神経だと不快になっても仕方ないと思う

大人として子供に何か言うとしたら
世の中には沢山の病気がある
簡単に治らないから沢山の人が苦しんでる
健康な人間は、せめて無理解が理由で苦しめないように心掛けたいね
って言うかな

それと、子供達にとって泣くほど朝練が嫌なら朝練やめたら?とも思う
朝練が嫌なのは、個人の問題で病気の子のせいじゃないよね

34 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:49:50.81 ID:34x7/rQy.net
ちなみに、うちの学校で起立性の子が不登校になってる
心と身体が伴わないこともたくさんあるよ
放課後だけでも登校出来てる時点で凄く頑張ってると思うよ

35 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:50:52.29 ID:dVUbA/Gg.net
最近朝練見直し案出てるしね

どっちにしても子供がやる範疇を超えてる
実力と病気と感情論がごっちゃになってるんだもん
子供にはこれが限界でしょ
限界なんだから大人が出て指南してやらないと
特別な病気なんだからちゃんと顧問が全員に通達しないと
それを子供任せにするのは怠慢でしかない
個別に家に電話させるのもおかしい
生徒の自主性うんちゃらって言うなら朝練やめちゃえ

36 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:53:51.29 ID:gBnD6koc.net
>>35
個別に家に電話って、どこに出てきた?

37 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:57:14.09 ID:H56xhlqK.net
朝練が嫌なんじゃなくて特別扱いの子がいること自体が嫌なだけだよ
中一なんてまだまだ子供だしズルいと思っちゃう子がいるのもなんかわかる
顧問の先生がちゃんとしてくれるのが一番なんだろうけどね
娘さんはあんまり気にする必要ないと思うよ

38 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:59:14.68 ID:qKOX9rfa.net
朝練が嫌じゃなければ、ズルイって発想にならない
朝練できなくてかわいそうってなる

39 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:02:11.71 ID:eAAW4jvq.net
人数少ないなら、試合に出てくれるだけで有難いのではないのかな?うちの部はそうだったよ。

40 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:03:05.95 ID:QA4Y8Kb/.net
自分は朝練出てるのに朝練も出ない、準備も手伝わない子が
同列に扱われて大会も出られる、っていうのは病気が原因だとしても不公平感はあるけど
それは顧問が周知徹底させることだし、相手の母親にも直接子供に文句言わないことを徹底してもらうべき

41 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:10:38.25 ID:efEOsAVw.net
>>40
相手の母親はこの部長子さんが、
早く寝てね、来れたら朝練来てね
とプレッシャーをかけてきたから、
直接言うしかなかっただけでそ。

顧問に言ったらチクりみたいだし、
部長母に言ったらこじれそうだし、
かといって1年の子が先輩に言えないし。

もう診断も出して免除も決まってるのに
悪気はなくても上級生がこう言ってきたら
ベストの対応だと思うけど。

42 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:43:06.88 ID:DD4j1Hod.net
改行変な上にゴミたっぷりつけて言い回しも変
これで中学生の親って…世も末

43 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:47:29.47 ID:5qmp/xwW.net
自分の価値観がすべてなのねw

44 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:50:31.11 ID:fKl11ps/.net
>>40
病気だと分かってても不満に思う子が出るのも分かるから難しい問題だよね
ただ起立性障害でちゃんと学校に行けてるのはおそらく本人は相当頑張ってる
そこら辺を納得させるにはもう子供だけじゃ無理だよ
中一なんて特にじゃない?
顧問が対応するべきことだよ

45 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:53:38.31 ID:fKl11ps/.net
こういった病気はなかなか周囲の理解が得られないんだよね
大分周知されたといっても、大人になっても鬱病とかそういった病気への理解度は低いもの
未だに怠けてるとか根性が足りないとか根性で乗り切れると思ってる人がいるのが現実

46 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 21:54:56.32 ID:nlyeK4pB.net
寝られないのを部活の子が見てるアカウントでTwitter更新したりYouTubeみた形跡残さなきゃいいだけなんじゃない?
実際はともかく、別のところで違う頑張りをしてるんだよって言われたら
受け入れる気になれるんだと思う
障害者は健気に耐え忍べって風習がおかしいのはたしかだけど
その起立性の子も処世術として表面だけでも取り繕えばいいのに

47 :25:2018/11/15(木) 22:06:21.10 ID:Hv3ZyXEe.net
アドバイスありがとうございます。
やっぱり電話はやめておきます。

部活を辞めたいと言ったのは起立性障害の子ではなく、その同級生の1年生部員の子です。
部活は吹奏楽部なんですが、その子は小さい頃からやってるみたいでご両親も市の楽団に入っててとても上手です。
起立性障害の子は中学に入ってから始めたし、他の子より練習時間が短いのでそれなりだそうです。

朝練は毎日ではなくコンクールと文化祭前からだけで、二学期はそれで朝練が続いたので、初めて朝練をした一年生からは不満が出たみたいです。
泣いたのは朝練が嫌だからじゃなく、起立性障害の子が夜中にyoutube見てるとかを普通にみんなに話し、ユーチューバーについてのちょっとちゃらけた感じのツイートを午前2時ぐらいにあげてたりするのが一生懸命やってるのに水刺されてるみたいで悔しいという感じです。

娘と起立性障害について一緒にネットで調べたので娘は理解しています。
「夜は寝て、朝起きれたら朝練おいで」と言ったことは娘も反省していました。ネットで「出来るだけ規則正しい生活や食事を心がける」と書いてあったので、そのつもりで言ったけど失敗だったと言ってました。

ただ先生から詳しく生徒に話したりとかはないので、知らない子は知らないみたいです。
娘は理解はしてるけど説明ができない、特に三年生のお別れ会の時に朝から準備してBBQをした時は普通に朝から参加してたのも、反感を買ってたみたいで、そういう病気なんだよ。と納得できるように説明できないと言ってます。

スポーツみたいに何人いないと試合できない、みたいな感じではないので外すことも可能なのかも知れないけど3年が引退して部員が20人ぐらいしかいないから人数的にはメンバーには入れます。
ただ、人数少ない分音を外すと悪目立ちはするので余計に反感を買ってるのかも知れません。

娘に「顧問の先生に起立性障害についてみんなが納得できるまで説明してください。じゃないと病気の子も他の部員も仲違いをして部がバラバラになってしまう」と伝えて、先生からみんなに説明してもらえるようお願いしてみよう。と言うことにします。

皆さんの意見が聞けて参考になりました。
ありがとうございました。

48 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:20:43.37 ID:gBnD6koc.net
事細かく書いてて見バレしないといいけど

49 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:23:06.63 ID:aDcJN1uZ.net
発達障害これくらい理解があるといいんだけどな
大人だって発達wwwとかバカにするか甘え呼ばわりするかなんだから
理解しろとか無駄

50 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:26:01.47 ID:0MNp9w6i.net
その起立性障害の子に甘えがあるのは確かだと思う

51 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:36:31.13 ID:NRG/YcEB.net
47さんの対応でいいと思う
娘さん部長がんばっててえらいね

それにしても起立性って吹奏楽部に多いんだってね。あと女子の3割くらいに素因あると医者が言ってた。

52 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:37:11.40 ID:QA4Y8Kb/.net
>三年生のお別れ会の時に朝から準備してBBQをした時は普通に朝から参加してた

で、朝練や午前の練習も、部活の準備もできてないというのもくわえて
いいとこどりで部活やってるように見えて反感買うよね

53 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:50:59.02 ID:6IPq9pkQ.net
ぐちらせてください。
YouTubeのゲーム攻略が見たくて仕方ない中1息子。
スマホは持ってないので、宿題などやる事やったら寝るまでパソコンやタブレットできる事になってたけど約束が守れず身の回りのゲーム環境が無くなってきている現状。
一人でいる時に家中探して古いゲーム機やタブレットをこっそり使って超夜ふかし→朝起きれず体調悪い→すぐバレて没収のループ。成績ガタ落ち。
再度隠れて見てたタブレットでエロ検索、モザイク無しエロ動画。
仕事用パソコンもパスワード突破して使うも詰めが甘くすぐバレる。

54 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 23:02:43.44 ID:6IPq9pkQ.net
スマホ持ちの友達も多く、学校でゲームの話をしたいんだろうなーと理解しているつもりです。エロに関しても。
朝起きれなくなる時間までやってしまうほどケジメつけられないんだなと呆れています。何度怒っても、反省して改善しようとするのではなくて次の日には違う方法でまたネット繋げているのですがやはりすぐバレる。
ゲームしたければ正当な方法はいくらでもあるのにと思うけど我慢ができない様です。もう疲れた。

55 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 23:54:06.99 ID:0ztPf8H/.net
>>54
詳しくはないけど、Wi-fiの機械の線を抜いて隠したらどうですか?エロ検索はショック!

56 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 23:58:03.10 ID:JMtzOKCd.net
wifi(プロバイダー)解約して親が使うときはテザリングすれば良いだけかと

57 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 00:35:00.53 ID:zNIHx0OJ.net
>>53
エロ検索で笑ったw
うちのもゲーム動画好きで困る
しかし、根本問題はゲーム動画がくだらない事じゃなく
自制が効かない事
子供自身が自覚して、自制ができる脳に育てなければならない
その為のトレーニングとして、1時間ゲームや動画で遊ぶとしても
必ず30分で一旦やめる事
やめる事ができる脳を育てようと子供に言う

小児科の専門医に相談して言われた

58 :53:2018/11/16(金) 08:36:56.79 ID:HSwjY6ef.net
ありがとうございます。昨日の夜は古いパソコン2台を物置から持ち出して部屋の奥で段ボールに隠して使っていたのがバレて私激怒。
もちろんネット等繋げられないの「パソコンが身の回りにあるネトゲ三昧な生活」に憧れているだけかと。内蔵ゲームしたり焼いたCD聞いたりしてました。
そこまでの執念を違う方に向けてほしい・・・
小学生の頃から監視してないとゲーム等ケジメがつけられないのでゲーム機は子供専用にせず親所有の物を貸すので使ったら返す、と言う感じです。
学区内の一貫校に入ったので仲のいい友達と違う中学になり寂しいのもあるのかもですが自制できないのは別問題です。
高校生も居る為Wi-Fiは切れないです。パスワード変えたり(2度目)してみます。
スマホ買い与えたくない・・・

59 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 08:41:30.96 ID:9nW7jZPD.net
全部ロックできる入れ物に入れて鍵かければいいじゃん…

60 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:02:11.51 ID:rt10S5FV.net
スマホのセキュリティ(不適切なサイトへのアクセス制限とかアプリ制限とか使用時間制限とか)ソフトも
突破してくるわよ最近の中学生
あっという間に親の知識技術を超えてくる
スマホを与えたことを後悔してるわ・・・

61 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:07:27.91 ID:hWYw08i0.net
完全に育て方間違えたケース

62 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:33:25.60 ID:4LQhrDFr.net
自制がきかないタイプか…
うちの上の子もそうだけど
底偏差値校はそんな子ばっかりだよ
高校になってもスマホの制限かけまくりだよ

上でもあったけど自制する、自己をコントロールする訓練を本人の自覚とともにやらせないとまずい
自分は引きこもりじゃない、オタクじゃない、依存症じゃないって思ってる今が最後のチャンスだと思う
このままだと本当に廃人一直線

依存チェック項目とかで客観的に分からせて、成績下降も指摘して、自分としてはどう思う、今後どうしたいかを聞く、それと別にこちらとして最低限やってほしいことをあげて、本人と話し合いのもと制限を考える、それを破った時のペナルティも含めて契約するしかないねー

63 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:34:14.68 ID:obY/ztzp.net
そんだけエナジェティックだったら問題ないよ。正常な中学生だ。

64 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 11:03:13.35 ID:3ufFZ8xx.net
中学生でエロ動画って普通だと思うけど、気が付いてもスルーしておくものじゃないの?
女だけど小学校高学年で周りの友達にエロ本や明星の付録にあった読者体験記見せてもらったりしてたわ
大学時代に中学生男子の家庭教師してた時は、わざとエロ本が開いて置いてあることもあった
無視して普通に勉強させたけど
不正請求とかウイルスには気を付けるように普段のニュースで話題にはしてる

65 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 11:17:02.04 ID:2jKfxBep.net
エロ動画とか普通なんだろうなぁ、と思いつつ

うちの中2にはスマホ持たせてなくて、ときどき父親のスマホで動画とか見てるけど
ヒカキン(かどうかはハッキリ知らんが)とかポケモン関連ばっか
あとは時間があればなんかイカのゲームやってる

高校生ぐらいになったら遅れてエロ期がくるタイプなのだろうか

66 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 11:19:59.13 ID:YQXr8+N8.net
寝ぼけてんなよw
中学生男子ならオナネタ必須だろ
どんな秀才真面目くんでも頭の中はエロ満載だよ

67 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 11:41:30.90 ID:rt10S5FV.net
昔と今では手に入るエロのレベルが違うからなあ・・・
興味を持つのは自然な成長段階だから見て見ぬ振りすればいいんだけど
ジャンルが正常範囲を逸脱してたら心配になっちゃうよね女親としては
ロリとかレイプものとかだったら死にたくなるかも

68 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 12:00:15.26 ID:LE/wBKAp.net
700万年そうやってDNAを紡いできた本能だからしょうがないよね
AVや風俗のおかげで性犯罪率低いそうだし一方的に悪いと決めつけは良くない

69 :53:2018/11/16(金) 12:17:30.02 ID:NGywy3CT.net
度々ありがとうございます。
エロに関しては、多分学校で聞いてきてググってみたらモザイク無し出ちゃったんだろうなーと。
年相応な物を見る分にはスルーしてあげようと思っているのですが、旦那のタブレットを夜中に持ち出してパス突破して使ったりしてました。
パンツの中身を気軽に見れる時代なので、もっと男として心身共に努力してから見てほしいと旦那に言ったら笑われました。

自制心を鍛えられるようにサポートして行きたいと思います。
確かにオタクじゃないとかニートにはならないと言ってます。
親失格、育て方間違えたともっと叩かれるとドキドキしてました。
親目線で見た目は悪くない・・・はずなので将来きちんと良い人生を送れるようにしてあげたいと思います。ありがとうございます!頑張ります!!

70 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 12:21:07.32 ID:obY/ztzp.net
>将来きちんと良い人生
気負いすぎ。そろそろ子離れしてもいいかも。

71 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 12:27:00.26 ID:KAKrUXrP.net
エロを見たくなるのは至って正常で普通のことだけど今のネット環境の中に中学生を無防備に放り込むことは普通ではないよ...
スマホを与えている親御さんは当然子供への正しい性教育は済んでいるんだろうけど、それにしてもまだ中学生だからね

72 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 13:00:08.28 ID:rt10S5FV.net
期末テスト終わったわ
首尾を聞いたら親指立ててバッチリ!って言うんだわ
いつもそう
そしていつもバッチリじゃない・・・

73 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 13:18:35.35 ID:MNN22bXm.net
夏休みほとんど、夏休み明けてもほとんど勉強しなかった中3息子
模試も点数落ちて、志望校もAからBに落ちてたのに
後期中間でいきなり5教科合計30点も上げてきた
もっと早く力を発揮してほしかったよ…せめて中3前期…
模試が明後日なので頑張ってくれると良いんだけど

74 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 14:17:16.44 ID:JKbHVj9y.net
>>73
高校受験だと定期テストの点はあんまり参考にならないからね
模試の結果に期待だね

75 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 15:42:18.15 ID:q9y6M4mL.net
先日、授業参観あったんだけど、
今って、あんまり個人に指して発表ってないのかな?
はい〇〇これ答えてとかない代わりに、
周りで相談して〜とか周りで確認して〜って感じ
ぼっちの子が何人かいたけど、そのたびに辛いだろうなぁって思った

76 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 15:56:16.64 ID:w+qp4nYE.net
>>72
かわいい

77 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 16:03:19.15 ID:EVEvwcyY.net
>>75
子供の学校はまだ個人に答えさせたりしてるよ
目立ちたがり屋の娘の面談で「積極的に挙手して授業を引っ張ってくれてます」と言われた
とりあえず寝てないみたいで安心した

78 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 16:12:26.90 ID:mgJf8nCj.net
>>72
今度こそがあるかもしれないよ!笑笑
うちは来週テスト。今日は塾のテスト対策。始まりは自由で夜10時まで。14時30分に塾に行ったから、長いなー。

79 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 17:34:55.90 ID:j1wshAsX.net
>>72
うちの中3もそうだわ
今回はよくできた!テスト返却が楽しみ
とか言うのに帰ってきたテストはいつも普通
何故そんなにポジティブなのか謎だ

80 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 17:48:22.37 ID:r4Hi3rmA.net
>>75
それがアクティブラーニングだよ。
ただ先生の話を聞くだけの一斉授業ではなく、生徒の方が思考する授業。
上手い先生と下手な先生がいるってことだ。

うちの子も、何かと「班で集まってー、話し合いを―」で進捗が遅くなってたまらん。
この方式は、生徒のレベルに差があり過ぎる場合、あまり効果が上がらないと思うのだが、
そういう上からの指導なんだろうなぁ。

高校説明会に行くと、よく出てくるキーワードだよ(アクティブラーニング)

81 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 17:48:38.49 ID:dgDBnVaA.net
>>79
うちの中三もそうだわ
どこも似たようなものなのねw

82 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:02:37.46 ID:DTZy/y1h.net
>>80
うち都内国立
そんな授業形態てんこ盛り
だから進度はめっちゃくちゃ

83 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:04:48.53 ID:zNIHx0OJ.net
これからの入試に、グループディスカッションとか始まるからじゃないの
高校入試で取り入れてる学校も有るし
話し合いの様子に点数つくんだよ
子供はディスカッションでの点の取り方を語ってたわ

84 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:31:08.50 ID:mgJf8nCj.net
>>83
そうなんだ!恐ろしい時代だ・・自分には無理。反論されたら泣いちゃいそう。

85 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:33:13.26 ID:cVUjDOiM.net
>>72
前向きで素敵なお子さんですね

86 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:44:29.50 ID:xdBqTEQs.net
男子あるあるなのかな、うちもいつもバッチリなんなら満点くらいのこと言うよ・・・
毎回テスト返却で結果見て「おかしいな〜」って言いながら帰ってくる。

87 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:03:40.13 ID:3rkcbVvm.net
>>75
うちボッチなので、そういう授業すごく辛いと言ってる
席を移動しながら適当に捕まえた相手と意見交換するとか「死にたい」って言ってる

88 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:06:42.25 ID:m1kS/Gvl.net
私立の併願優先の参考になる業者のテスト。
東京でいえばVモギや、埼玉の北辰みたいなテスト。
こういったテスト対策でちゃんと勉強してますか?
定期テストとかは比較的真面目に勉強するけど、業者のテストではいまいち勉強が足りない。
このテストの結果次第で私立受験も有利にも不利にもなるのに。
塾のテストでも結果が安定しない。
旦那はA判定以上でないと受験させられないと言ってはいるのですが、
本人はそこまでまだ深刻に捉えてない。
A判定の高校とB判定の高校では大学進学の実績も、家からの距離も、校風も何もかも違う。
こちらばかりが焦ってしまっては駄目なのにイライラしてしまいます。

89 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:08:12.15 ID:q9y6M4mL.net
>>87
凄いわかる
みんながみんなコミュ力ある訳でもないし辛いよね

90 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:21:05.78 ID:3rkcbVvm.net
>>89
そういう力が当たり前に求められる方向に進んでいくなら、この先も辛そう
そういう授業の時にわざと遅刻してるらしいので、スクールカウンセラー予約したわ

91 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:22:37.04 ID:0SA+navF.net
自分が中学生の頃、先生に「自分でどこを間違えたのかが分かる人は点数がいい。(どこも間違えず)全部できた!と言ってる人の半分以上は、間違いを認識している人たちよりも点数がとれてない」と言ってたのを覚えてるけど、そういう意味ではこれは普遍的なものなのかもね

92 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:32:38.73 ID:2jKfxBep.net
どこがわかってないか、どこで間違えたか
理解してないから「出来た!」とお花畑になっちゃうんだもんね

あら、うちの次男かしら…

93 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 19:54:03.31 ID:P0SpX9WR.net
うちの子も1人だけど緘黙の子と組んだり、その子が学校に来てないときは素行悪いけど気のいいギャル3人組に入れてもらったりしてるらしい
緘黙の子は意思表示をしてくれないからわからないけど、ギャル達は娘子さんがいるととりあえず先生に目付けられないからラク!とWinWinの関係らしい

94 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 20:02:42.26 ID:zNIHx0OJ.net
>>90
コミュニケーション能力が求められるようになるのは事実で
くだらないし口先の能力で国が発展するかって思う
極端な話、緘黙でコミュニケーション0でも優秀なら評価するのが学問だろうと

だけど、今しばらく世の中の流れがコミュニケーション重視になるようなので対策するしかない
子供の通う塾では、入試の為に対策やってるけど内容はまるで劇団、問われてる能力が実にバカバカしい

しかし、うちの学校ではグループは班で指定されてるし適当にってことはない
その程度の大人の配慮は当たり前だし、入試でもグループが仲良しグループな訳ない
だから、グループの分け方については学校に要望していいと思う
好きなグループ作るなんて、なんの教育的効果もならないし、虐めのタネを蒔いて除け者作るだけ
実に愚かな先生だと思う

95 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 20:25:12.51 ID:q9y6M4mL.net
>>94
まさに、なんでそんな状況をわざわざ作るのかなって思った
コミュ力がすべてでもないし、人には向き不向きがあるのにさ

96 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 20:29:15.66 ID:D9/094ny.net
【外交】フィリピン・ドゥテルテ大統領と会談 2050億円の円借款を行う方針を表明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542349553/

97 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 21:58:33.55 ID:XU1MQ82/.net
ディベートのイロハすら知らないような人ばっかりなんだろうな、ここは。

98 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:11:08.34 ID:mgJf8nCj.net
ディベートもアクティブラーニングもやらなくていい時代に生まれててよかった。。

99 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:25:02.90 ID:qj8KhhIm.net
>>98
心底同意だけど
それらが特に苦手な我が子はかわいそうだと思うわ…

その辺が得意な子はすでに行事や課外活動で輝いてるじゃん…
輝いてる子を授業中まで輝かせる横で
うちみたいなもじもじちゃんは授業中でさえ劣っていくのよ…

100 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:36:15.41 ID:t8QidrXX.net
ディベートだのアクティブラーニングやらの学習が本当に意味を持つのは高校受験なら偏差値65から上の層くらいだろうね
そこより下ならディベートごっことかアクティブラーニングごっこの世界だわ
先ずは基本的な学力が無い事にはお話にもならない

101 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:38:21.29 ID:LE/wBKAp.net
ディベートめっちゃ得意だけど
日本の職場でやると干されるよ

102 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:38:29.72 ID:dgDBnVaA.net
でもそこら辺が苦手だと就職活動で大変だよね
ディベート式集団面接でふるいに掛ける企業も結構あるし
いずれ迎える就職活動のことを思えば今から慣れておくのも大事なんだよね

103 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:42:06.44 ID:t8QidrXX.net
>>101
能力的な裏付けの無い自称ディベート得意は
ただ声が大きいだけのワガママ人間だから嫌われるのは当たり前だよ

104 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:44:05.29 ID:LE/wBKAp.net
>>103
決め付け方が頭悪そうだなあ
働いたこと無さそう

105 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:45:20.00 ID:t8QidrXX.net
>>104
あんたがね

106 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:46:42.19 ID:LE/wBKAp.net
>>105
裏もとらずに印象で断言でしょ
バカのすることよw

107 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:47:36.62 ID:t8QidrXX.net
>>106
お言葉を返すようだけどあなたも同じだよw

108 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:50:35.16 ID:LE/wBKAp.net
このオウム替えしもバカっぽい
私の会社じゃ誰もあなたの相手をしないと思うわ
私ももうお腹一杯
NG突っ込むのでさようなら

109 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:51:45.97 ID:Wtr04JQB.net
>>108
ディベートが得意って事はなさそうですねw

110 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:54:48.12 ID:pP9Es83Z.net
皆さんディベートの意味間違ってますよー
皆さんが言ってるのは単なるディスカッションでしょ

111 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:59:13.18 ID:t8QidrXX.net
そのディスカッションにすらまともに出来ないレベルでディベートが得意とか言っちゃう人もいるのね

112 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 23:18:50.31 ID:U8jv9hWR.net
ディベートもディスカッションも基礎学力や聴く力が大事だよね

113 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 23:24:26.47 ID:aU2CigMd.net
自称ディベート得意は5chで「はい論破」て穴だらけの理論で得意になって言ってあぼーんされてるのに気づかず論破できたから反論がないんだって満足してるタイプなんだろうなー

114 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 23:35:40.81 ID:TEuryFqa.net
>>113
自分からディベートが得意とか言っちゃえる人は馬鹿か嫌な奴のどちらかだね

115 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 23:46:54.76 ID:NiJI5cD6.net
ディベートは指導者の力量が問われる

116 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 00:19:39.46 ID:afqX2POk.net
>>112
残念ながら
受験で問われるグループディスカッションはそんな能力求めてない
はい論破的な事も求めてない

話の質ではなく、いかに協調性があり明るく場をまとめてる風に装うか
それをしっかり採点する人にアピールする能力
コミュニケーション能力です

ここで言い争ってる人はみんな0点です
争いを止める別の提案をミッキーマウスみたいなテンションでアピールするのが正解

117 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 00:41:35.99 ID:/qktor6q.net
>>116
グループディスカッションとディベートの区別ついてないのに話に入っていくあなたは確実に0点だと思う

118 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 01:38:41.14 ID:i25ngwQ1.net
>>88
定期テストは範囲があるけど、模試は直前にカリカリ勉強するもんじゃないと思うけど。
普段の実力を測りに行くところでしょ。

それとは別に、北辰の点の取り方の研究はしてるのかな?
これは、子供はそこまで頭が回らないので、塾か、親がやってあげてもいいと思う。

過去問を買ってくると、点数毎の偏差値表が付いている。
そこから、何点を取ると偏差値いくつってのがだいたいわかる。
目標偏差値に届くには、あと何点?
ということは、どことどこが正解だったら届いたの?
そこを計算してあげて、親子で見直しだよ。
これをテスト返却の都度やる。

模試は、受ける前じゃなくて受けた後が大事。

119 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 01:49:45.34 ID:yFmUJSZ/.net
>>116
むしろその「まとめてる風」の子や論破したもん勝ちみたいな姿勢で挑む子をふるい落とすためのグループディスカッションなんじゃないかな

120 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 06:49:44.83 ID:UZJQJuGK.net
そして誰もいなくなった…、みたいな感じね

121 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 07:40:16.30 ID:eBVL0lpM.net
>>119
なるほど!そうなんだね。ムキになって論破しなくていいんだね。
今日は私立高校見学の日。予約不要なんだけど、本当に予約不要でいいんだよね?緊張する。模試の結果などを持参して、受かるか聞いてきます。

122 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 07:46:39.06 ID:QOxeFGcP.net
企業が就活生に求めることの第一位が何年か連続でコミュニケーション能力っていうデータがある
という事を学校説明会で聞いた
だから我が校では授業で積極的にアクティブラーンニングを取り入れ…という流れ

123 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:05:38.06 ID:WQXnzBvX.net
身の回りだとあんまり学力高くない微妙な私立高校なんかがやたらとアクティブラーニングを売りにしてたりするけど
そこそこ以上のレベルがキープされないアクティブラーニングって昔のゆとり教育と変わらない気がする

124 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:08:38.45 ID:QOxeFGcP.net
うん、うちは微妙な都立だ

125 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:11:10.08 ID:1xOn3ajl.net
うちの学校で言われたことは、トップ進学校では評定4.6以上の女子の不合格率高いんだって。評定稼げないけど地頭の良い3.5から4しか持ってない子の追い上げがすごいんだって。不安だから頑張って当日点取れるようになると。
だから、学力が一番大事って言われた。
だったら学力上の子に評定高くつけるよう教師に通達せよって思ったんだけどね・・・

126 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:13:10.16 ID:1xOn3ajl.net
>>122
コミュ力ばかりで取ったことを反省して、大学も企業も学力に戻ると、ネットニュースかなんかで見たよ。ソースなくてごめん。

127 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:16:52.58 ID:QOxeFGcP.net
>>126
そうみたいだね
企業説明会の予約申し込みの際、大学によって予約が取れる取れないの差が近年復活してるって聞いたよ
本当はいけないことなんだろうけど、企業側からしたら気持ちは分かるね

128 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:18:38.62 ID:1xOn3ajl.net
経団連会長の会見だった。検索してみたらでてくると思います。

129 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:21:35.46 ID:Y0VP3t48.net
>>125
>学力上の子に評定高くつけるよう教師に通達せよ
うちの方はこういう通達が出てるんじゃないかと思うくらい高成績の子はちゃんと内申も高く付いてるわ
トップ校受けるレベルだと内申はたいていの子が42/45以上とかで内申での差はほとんど付かないからほぼ実力勝負だね

130 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:33:28.31 ID:1xOn3ajl.net
>>129
いいな。うちの方なんて塾の先生が悔し泣きする位、ひっくり返ってるよ。計算遅い子でテスト半分しか解けない子がオール5だったり。簡単な計算問題ノート何ページも繰り返して提出等して稼ぐんだって。最初からできる子よりひっくり返るという不思議現象。
そういうのおかしいよね。普通の人が普通にしてることを、ヤンキーがしたら評価上がるみたいなのは。

131 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:40:08.71 ID:WQXnzBvX.net
>>130
>計算遅い子でテスト半分しか解けない子がオール5だったり
これは絶対に無いな
テスト半分しか取れない時点で3も付かない可能性すら高いと思う
自習ノート出してどうこうって話じゃないけどね

132 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:41:24.00 ID:zZgYnJkr.net
うちの地域は公立は学校毎に定められてる評定足りないと受験出来ないし
私立は評定関係なく当日の試験結果なので>>125のような現象は起きない

133 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:41:47.85 ID:udp++Mtq.net
この間、ちゃんとやってるのに2しかつかない!って
ここ荒らしたやつが逆設定でまたきたのかって思っちゃった

134 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:46:04.18 ID:3mQpnj+X.net
ID:1xOn3ajlは前スレで不登校生より内申が悪いと暴れて連投していた人か
それとも5位なのに内申37しかない人だっけ?
絶対、都道府県名出してくれないよね〜、大好きな単語は「トップ校」
トップ校スレで存分に語っていらっしゃいよ

135 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:47:19.04 ID:WQXnzBvX.net
>>132
評定平均で4.6って素内申42/45にも届いてないくらいだからね
公立トップ受ける層からしたらむしろ内申低い方だと思う

136 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:49:13.85 ID:q970RSVO.net
大きな模擬は1月で終っちゃうから
2月末の公立までの一ヶ月で追い上げる子と伸び悩む子の差が生まれるのかな

しかし、実技科目のウェイト2倍って辛いわ(うちの場合)

137 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 08:49:29.97 ID:sNznYIDp.net
>>133,134
私もその一連の書き込みを思い出したw
そんなひどい学校がどこにあるのか地域だけでも知りたい

138 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 09:10:31.19 ID:olg18tqn.net
>>136
うちも実技科目2倍の地域
不器用運動音痴で引っ込み思案のトリプルパンチだわ
期末試験は先日終わったから、
後はもう授業態度と提出物最後まで気をぬくなと言ったけどもうテスト終わって気が緩んでるわ

139 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 09:45:16.93 ID:uIKvA8HW.net
【愛知】外国人急増 日本語教員の人件費 10年で2倍に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542384666/

140 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 10:15:26.18 ID:0D8NlMcC.net
これは前にも貼ったけど平成24年の神奈川のデータ
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f6679/documents/478445.pdf

神奈川は中受が盛んな地域とそうでもない地域の差が大きいから、学校ごとの学力差も大きいと言われたけど、実技科目でもそんなに差が出るのか疑問
音楽や美術で5が25%を超える学校もあれば一人もいない学校もある

141 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 10:33:23.11 ID:q970RSVO.net
>>138
うちの子と同じで親近感w
うちは今月末には評定が出るらしい
白髪が増えそうよ・・・

142 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 10:43:17.28 ID:SBFugmwp.net
期末前なのにゲームしてる
本気出してくれないかしら…

143 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 10:43:58.70 ID:Bih3PRhV.net
>>131
うちもそうだなぁ
明確に点数の線引きがあってそれ以上取っていることが5の最低条件
その上で提出物や平常点で減点される感じ
だから点数取ってない子が5ということは絶対にない
点数は取ってるけど提出物や平常点が悪くて4や3に下がることはあるけど逆だけはないなぁ

144 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:28:05.44 ID:xj5DSp+j.net
【京都府】観光客装い新幹線の荷物棚から乗客のキャリーバッグを物色 中国人の男を窃盗未遂で逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542285901/

145 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:29:46.20 ID:PruGuUzz.net
>>137
首都圏郊外だけど、うちのあたりも嵐認定された人のとこと似てるよ
とにかく先生受けする子が有利
勉強だけの子はまじめにやっても低評価

146 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:38:35.41 ID:wOecz2nO.net
>>143
主要5科は結局はほぼ定期テストの点数だね
成績付けるのにも記述が有るしテスト点の記録だって残るからあんまり作為的な評価付けてると万一保護者からクレーム入ったらごまかせないもんね
実技教科は主観が入りやすそうだから内申で実技重めの地域は嫌だなとは思う

147 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:48:05.73 ID:j1gZWSDs.net
>>145
その傾向はどこにでもあると思うけどテスト半分で5ってことはないだろってことだよ

148 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:57:25.26 ID:sNznYIDp.net
>>145
さすがに満点で2がつくとか、極端な例を出すから疑われているのだと思う

閑話休題
11月に入っての週末は市内各実業系高校の文化祭が連続していた
うちの中2は部活の先輩や上の子のツテから招待券もらって数校を見学
同行する友達のいなかった2校につきあったけど、模擬店やクラス展示が本格的でおもしろい
…と普通科出身の私は思ってしまったよ、商業高校の商品開発プロジェクトは感心したな
まだ進路や将来にピンとこない中2も何か思う部分があってほしい

149 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:05:04.48 ID:ZnZavRhK.net
実業高校卒業して最も成功したパターンてどんな感じだろう
変な大学行かせるよりずっと良かったわみたいなの

150 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:06:25.44 ID:ji1I097k.net
公務員

151 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:35:30.87 ID:6MNFgLGL.net
トヨタだっけ
専門の高校みたいなのがあって、ひたすら技術訓練身につけてそのまま技術工として入るっていうの
給料も一流大を卒業して入る経営陣には敵わないけど、そこらの大卒の一般職よりは良いらしい
技術職は芸術に似たところがあって十代からみっちりやるのが理想らしいね

152 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:54:08.52 ID:afqX2POk.net
>>134
うちの学校も偏差値と内申が乖離してるから受験で不利で有名だよ
教師の依怙贔屓で成績つくからつけ方も不平等だし
そんな学校全国規模ならいくらでもあると思うけど
何故そんなに否定するのかわからない

153 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:13:36.66 ID:wOecz2nO.net
>>152
>教師の依怙贔屓で成績つく
この類の話をする人って納得行ってないのは騒いでるその親本人だけで
周りから見たら「おたくの子供さんならそんなもんじゃないの」と思われてる事が多いと思うよ
実際には学力なりの内申は無難に取れてる子供の方が多いんだよ

154 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:19:22.07 ID:fztXizfW.net
>>152
じゃあ地域名出して
そして平均点ギリギリで5を取れた実例も入れて

155 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:42:58.08 ID:go7f3x+U.net
>>153
これな
出来る奴はちゃんと出来てるんだよ
ただ悔しくてそこを直視出来ない奴がブー垂れる

156 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:46:51.80 ID:zZgYnJkr.net
もしかしたら>>125は受験の合否に評定は関係ない学校の話をしてるのかもしれない
分かりやすく評定の例を出しただけで
それなら実力ついてる子が勝つのはまぁ当たり前よね

157 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:50:34.92 ID:afqX2POk.net
>>154
京都だよ
口コミサイトからどうぞ

総合評価
設備は整っているし、綺麗な学校だと思う。先生は大方良い先生だが、理不尽で無責任な先生もいる。
他の公立中学と比べると成績が取りにくいとよく聞くが、うまくやればオール5取れる。ただし、先生に気に入られるように話しかけたりするのが必要。
私の周りに、私がテストで70点で友達が80点だったのに私が5で友達が3だったりした。

総合評価
施設は綺麗だが成績が取りにくい
不登校の生徒が多い。各クラスに1人以上いるかもしれない。
えこひいきする先生が多い。

内緒さん@一般人[2017/03/14]
中の内申の取りにくさは他校でも有名な位です。
教師達は学力のある子の足を引っ張りたいとしか思えません。
1教科につきだいたい2人の担当教師がいます。
同じ教科でもクラスによって担当教師が違います。
テストの問題は同じですが、一方の教師はテストが70点台でも5をつけ、もう一方の教師は90点台でないと5はつけてもらえないなど、どの教師に当たるか運も左右されます。
あとは、教師に気に入られているかどうかなども成績に左右されます。
テストの問題も他校に比べてかなり難しいです。
他校の生徒と比較した事があります。
90点台後半取り、授業態度も良く、提出物もきちんと出していても成績4を付けられます。
基準は先生によってマチマチ。運でしかなく、本当嫌になります。
生徒の人生を左右する進路に関わる成績なのに。
学力があり、学校を選べるなら他校をオススメします。

158 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 13:56:02.67 ID:i/0sFX2y.net
>>157
学校系の口コミサイトって学校に不満の有る人達の溜まり場みたいになってるからあんまり参考にならないけどね
特定の人が連投してるとしか思えない書き込みが有ったりするしさ
だいたい普通にやってる人達はその類のローカルサイトに書き込もうとも思わない

159 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:09:02.50 ID:afqX2POk.net
現状を話すと思い込み、他人の話を持って来てもダメなら
そもそも話を否定する気しかないよね
一番上に貼った内容は、本人は70点でも成績5を貰ってるし不満ではなく経験を書いてるだけだと思うけど

内緒さん@一般人[2016/03/18]
からの進学が多かったのは内申比率の低い時であって、今は軒並み他校に負けてます。
この中学はどんなに頑張ってもいい評定は貰えないので選べるのであれば他にした方がいいと思います。
学力のある生徒が内申が悪いばかりに当日点がそれなりに良くても(例えば伏見の方とか)他校に簡単に越されます。
自分達の教え子が入試で苦労することは一切眼中にないようで生徒からの評判は最悪な中学ですよ。

160 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:22:04.77 ID:/6BrMwS5.net
>>159
随分評判悪いけど公立なの?

161 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:25:01.92 ID:e0fFp95o.net
公立中学校なら教師の転勤もあるだろうけど、そこの中学だけずっと評定が取りにくいというのは、過去に極端なことがあって改善された後も都市伝説になっているのではないかしら

162 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:25:28.85 ID:afqX2POk.net
>>160
公立だよ

163 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:25:31.28 ID:5xVAVhzs.net
>>157

私立?
私立なら内申とか関係ないんじゃないの?

164 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:26:43.07 ID:5xVAVhzs.net
あらすでに出てた公立なのね
選べるならとか公立にしては不思議な表現だけど
京都ではそれが普通なのかしら

165 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:29:12.22 ID:YhOin1s4.net
>>162
上の人も言ってるけど公立中学なら人事で先生の移動もあるだろうから特定の中学だけずっと厳しいってのは理解出来ないなぁ

166 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:29:20.17 ID:b9vXDmGq.net
相対評価の時代は依怙贔屓で誰かが上がると他の誰かを下げなきゃならないけど
絶対評価ならその必要もないので、評価が取れないと苦情をいう生徒は自分が気づかない何かしらのマイナス点があるだけだとしか思えない
自分に責任があると思っていないから、先生の贔屓という他者のせいにして納得したいだけでしょ

167 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:34:06.33 ID:afqX2POk.net
>>164
他県からの転勤族が学力の高い学区を探す時によく検討する学区なのよ
だから選ぶって話になるし、学力だけで市内から引っ越してくる人も多い
実際はみんな塾に通ってるから学力が高いだけなんだけど

168 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:34:29.21 ID:2CfbYEqi.net
このIDコロコロの知ったかぶり否定BBAはどうにかできないものかしらね
昨日も失笑ものだったけど

169 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:35:17.50 ID:Rmcf3plW.net
京都と言っても都会から田舎まで幅広くて、
学校が多くて転勤が頻繁な都市部とは別に、京都市を少し離れれば結構な田舎だったりするし
そういう田舎は先生の通勤を考えたらそんなに転勤がないのかも・・・?(適当)

170 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:38:47.34 ID:FVym1XR3.net
京都は市と府で教育委員会が別だからね
市は転勤が多いよ

171 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:43:53.46 ID:zpAklkhy.net
>>170
こういうスレで言いたかないけど、左巻きで超有名な自治体だよ
教育委員会も同じくだから、依怙贔屓が強いと訴え出たらどこよりも解決に力入れてくれそうだけどね

172 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:46:09.16 ID:ZEjUHnvK.net
>>167
そういう学校ね
それなら平凡な学力の子だと厳しいかもね
学校内の競争が激しいからそこそこ出来ても埋もれちゃうって話でしょ
その代わり上位をキープ出来たら私立難関とか公立トップに行く可能性は高い感じの中学じゃないの?

173 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:51:17.37 ID:JMtLfCEn.net
頭おかしい保護者もいるけど
それ以上に頭おかしい教師もいるからなぁ…
変な先生に当たってとんでもな成績つけられることもあるでしょう
今は随分監視の目も厳しくなって先生無双は少なくなった印象だけど
今もイジメでニュースになる学校とか教師がとんでもなの見かけるもんね

174 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 14:52:59.17 ID:JMtLfCEn.net
検索してみたら御池ってでてきたし
京都の街の一番賑やかど真ん中の学校だね
いい塾いっぱいあるから塾に比重かける子多くて先生ふてくされてるのかな

175 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:27:22.26 ID:afqX2POk.net
>>172
その通りです
本来絶対評価なら成績が4と5で溢れる筈の学校だけど
2と3にも沢山割り振るからおかしくなってる感じかな
だから、評定3.5以下でも模試では公立御三家(堀川、嵯峨野、西京)の合格ラインを上回る
当然それだけの努力の結果なんで、内申点に不満が出る

それにしても何故うちの中学だけがと不思議なんだけど
教師達の何かが変なのは間違い無いと思う、各クラス1人以上の不登校がいるのがもうおかしい
一貫教育の小学校の方では教師が強姦で逮捕されてるし
教師の総入れ替えか何かないと、悪い習慣みたいなものが消えないのかな

176 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:27:46.30 ID:VyY0rG8q.net
中2の娘が夜お腹すくらしい。
小さい時からガリガリのチビだったから食べ物を制限した事はなく
というか、あまり食べない子だった。
六年生くらいでもおやつはラムネ一個とか。
それが中学生で部活始まってからかなり食べるようになり
今153センチ42キロ。
塾が終わってから22時ごろお腹すいたと何かしら食べてるんだけど
みなさんのおうちは夜食って控えさせてますか?

177 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:36:32.25 ID:k6per/Du.net
>>175
そこまで言っちゃうんだ・・・

178 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:39:04.47 ID:D/+AMPfc.net
塾行って頭使ってきたらお腹すくでしょうねぇ…
食べさせてあげなよ…

179 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:39:17.64 ID:/wk0/SPV.net
>>175
うちは茨城
割と似たような感じの学区かな
上位の1割くらいは県トップ校も視野に入るし2番手校まで含めるとゾロゾロ入る感じ
都内や近県の早慶附属や開成の高入なんかもそれなりに出る
そのあたりが狙える学力上位層については本当に恵まれてた環境なんだけど
偏差値60近辺の中堅層くらいの子達からしたら厳しそうな気はする

180 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:40:04.58 ID:afqX2POk.net
>>177
逮捕なら学校も出てニュースになりました

181 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:49:33.64 ID:2fI2opXy.net
>>180
横だけど、逮捕者云々以外の内容もひどい書き様だなとおもた
そこまで言っちゃうの?っていう気持ちもわかる

182 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:50:41.75 ID:afqX2POk.net
>>179
偏差値60付近だと成績に2が混じるだろうし、普通の公立高校も危なそう
そのくらいの成績の子はプライドもあるしかなり厳しいと思う

183 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:53:12.25 ID:B18b/HXq.net
私立も選べる地域なら致命的にはならなくて羨ましいわ
公立しか無いウチの地域でそれをやられたら

184 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:56:28.74 ID:47gAexeh.net
>>176
きっと今成長期に入ったんだね
成長期あるあるだよ
うちは中三で成長期終わったけど(女子で164あるしもうほとんど身長は変わってない)それでも今もなお塾から帰った途端(22時過ぎ)自分でシュガートーストを作り出して食べてるよ
中高生はお腹空くものだから食べて大丈夫だよ
太ってきたら控えた方がいいけど、そうじゃないのなら気にしなくていいと思うよ
うちは全く太ってないから何も言わない

185 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:58:55.90 ID:47gAexeh.net
>>182
偏差値60近辺で2が混ざるのはちょっと有り得ないね…
2があると私立も厳しくなるよね

186 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:01:27.83 ID:Ks0Zv8pO.net
>>176
うちの子はまだ中学生なのに胃が弱いから夜食は控えてるよ。
夜10時すぎてからお腹の膨れるようなものを食べたら朝全く食べられなくなってね。
ウィダーインゼリーとか食べさせてるけど、同じような味ばかりで飽きるみたい。
もともと食べるのがかなり遅くてしっかり食べる前に満腹感がくるらしく、結局食が細くて困ってる。
ちなみにうちは学校の測定で160センチで42キロという紙をもらってきてたから心配なのはわかるよ。

胃腸が大丈夫なら、お腹すいてると言うなら食べさせてあげてもいいんじゃないかなと思うよ。

187 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:02:57.47 ID:Ui/L9BtU.net
>>185
京都ならそれでも私立や、公立でも偏差値の低い高校にはいけるということなんでしょうね

188 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:05:02.95 ID:VyY0rG8q.net
176だけど、ありがとう。
そうか。太りだすまではあまり言わなくて良いのかな。
身長はもうあと2、3センチ伸びるか伸びないかだと思う。
昨日は夜アイス食べた後にドーナツ、煎餅といったから
ちょっと気になって夜食用に納豆とちくわ買ってみたんだけど…。
足りないって言うだろうな。

189 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:06:01.48 ID:n0pvb7uO.net
>>185
確かに2は無いね
でも上の層が厚いから5が取りにくい感じは有ると言えば有る
それとそういう中学だと子供が自信を持ちにくいってのが問題だと思う
普通の平凡な公立中学なら学年トップ10くらいに入って自信を持ったままで公立2番手校くらいを目指せるような子でも、変に意識高い系の地域の学校だと平均点近辺をうろうろしてたりするからね
転勤なんかで学区を選ぶにしても上を選べば間違い無いって事でも無いんだよね

190 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:08:20.28 ID:DYLttOsD.net
2があったら公立厳しいし、私立も偏差値高いところは厳しいよ
高校受験のシステムが違うのかもしれないし、評定低い子のため用の私立があるんじゃないの
うちは、教師が二学期の評定持参して事前相談に行くから2があるとかでダメだわ
評定と実力に乖離があると信用を失うので教師が変なお手盛りは出来ないし

191 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:08:25.13 ID:MzJP1Xo8.net
>>188
今は部活してるからいいけど、部活を引退した後もその食生活だと考えなきゃかも?
私自身が、とにかくお腹すいてお腹いっぱい食べてる生活を
引退後もしてたら、高校に入るぐらいには人生で一番太ってた
戻れるものなら、あの爆食いしてた時に戻りたいと何度思ったことかw
今は大丈夫じゃないかな

192 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:14:14.76 ID:iwJtQL5c.net
>>188
納豆とちくわどうやって食べるのかちょっと気になっちゃった

193 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:53:01.48 ID:olg18tqn.net
>>188
おにぎりはどうかしら
納豆とちくわが夜食とは好物なのかしら
うちのはちょっと甘いのが食べたいらしいけど
ぽっちゃりなので、ゼリーとか甘さ控えめ小さめプリン、
たまにミニのあんぱん食べたりしてる

194 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:53:54.79 ID:i25ngwQ1.net
女子は中2くらいから太り出す子多いよー。
子供の体系から大人の体型に変化する時期だから
太って当たり前っちゃー当たり前なんだけど、それ以上に食べてしまうの。
食欲が爆発する時期なんだろうね。

子供の同級生に、「昔は可愛かったのに…」という子が何人もいるので。
これから思春期だから、気を付けてあげて!暗い青春を送らせないで。

195 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 16:57:31.21 ID:inzze44e.net
納豆と竹輪は高タンパク低カロリーだから?
そのまま出すのかしら

196 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:22:53.09 ID:ozye1Atr.net
春雨スープとかどうかな?これからの季節身体暖まるし、満足感の割にカロリーもないし

197 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:25:49.01 ID:VyY0rG8q.net
納豆ちくわはそのまま…
よく噛ませたらお腹もそこそこいい感じなるかなと。
暗い青春は可哀想ですよね。
当然だけど男子は明らかに可愛い子には態度違う。
うちも今はまだ普通体型だから男子みんな優しくしてくれるけどデブになったらダメだろうな。

198 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:27:23.94 ID:rDwLa3lH.net
メガネ毒親の新手バージョンか?

199 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 19:16:28.19 ID:O3dHAMRq.net
【美味しい食事をするだけで毎日1万円稼げる前代未聞の副業!】

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)

必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)

勤務場所:在宅OK

報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
https://clck.ru/EipRt

【※リスクを無くした業界初の稼ぎ方を初公開※】
https://clck.ru/EipSt

200 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 08:16:14.16 ID:/74MfIsa.net
>>198
先生、メガネ毒親とは何ですか?

201 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 09:10:44.25 ID:CS3Qkw3H.net
たかだか前スレも読んでないから出てくるんだよねその質問
本当にこのスレの住人なのか、分かっててわざと荒らそうとしてるのか

202 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 14:43:47.84 ID:OjiioqUG.net
住人?
暇人だろw

203 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 15:38:58.71 ID:xoQEGrvX.net
ほんと、ただの暇人が偉そうに
知らないなんて恥とも言いかねない異常な突っかかりように大笑い

204 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 15:52:16.27 ID:aT5gZI3K.net
前スレも読めないクズがなんか言ってるの?
メガネブスの母親?

205 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:02:42.71 ID:zh14WoXp.net
子どもが自分から塾の見学に周り、個別に決めて申し込みをして勉強しだした
わたしは形だけ説明受けて書類書いてお金振り込んだだけ
槍が降るかも

206 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:24:02.21 ID:5Odzfk5j.net
DAT落ちて見るのが有料なんだけど
わざわざここの過去スレ見るのに金払ってんの?
しかもそれを他人に強要とかないわー

この人IDコロコロの人でしょう?
雰囲気悪くなるし出て行ってくれない?

207 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:27:00.17 ID:ITYEG4vQ.net
>>206
そんなに知りたいんならもっと下手に出て丁寧に頼めばいいのに。
高飛車な頼み方じゃだれも教えてくれないよw

208 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:29:23.20 ID:5Odzfk5j.net
>>207
誰もどうでもいいと思ってることを
あなたがそんなことも知らないの?
ってID変えて騒いでるだけ

209 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:37:34.70 ID:OaoPLS9l.net
>>206
前スレはまだ落ちてないだろw

210 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 17:57:05.44 ID:TWl2ygrb.net
専門系でなんでもないこんなスレで前スレみろは無いなー

メガネ女子はモテないからメガネかけさせてる親は虐待毒親(だったかな?)て言い出す人がここにはたびたびくるのよ〜
その度にそんなことないとか一理あるとか揉めるの

個人的には子ども自身がモテを気にするのは仕方ないとして
親がモテにヤキモキするの?と思うけど毎回盛り上がるから気にする人多いのね

211 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 18:12:50.85 ID:ITYEG4vQ.net
>>210
親切だねw

212 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 18:51:35.84 ID:emQTEprv.net
>>205
うちも友達が通っている塾に紹介という形で入塾し、入塾までの流れはほぼ同じです
前々から気になっている塾ではあったけど、部活の引退が遅かったのもあり10月過ぎからでも
受け入れてくれて本人も気に入ればいいか、と思っていました
しかし先日、学校が放課後に開催している自習教室に参加してみたら、学校の方が静かな環境なので
勉強も捗ったとのこと…と言われても塾をやめさせるのもなぁ
塾は週3回だから塾のない日は学校で頑張ることにして、上手く併用していくのがいいでしょうね

213 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 18:52:47.36 ID:X4p/JR9Y.net
>>210
眼鏡の件は盛り上がるって言うよりは
大抵は一理も無いって感じで袋叩きにあって終わる感じかと
ひつこいからひたすら鬱陶しいだけで

214 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 19:12:55.09 ID:DN8zaHqY.net
江戸っ子ww

215 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 19:47:47.84 ID:X1qBi2Mr.net
IDコロコロって何ですか?

216 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:31:35.16 ID:zh14WoXp.net
>>212
引退ってことは3年かな?
うちは2年です

217 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:03:23.63 ID:emQTEprv.net
>>216
そうです、3年です
学校の自習教室は上の子の時はありませんでした
引退が遅めの部がいくつかあり、3年の担任がそういう部の顧問を引き受けていたりするため
3年生に学習の場を提供しようと試験的に始めてみたものだそうです

218 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:25:04.01 ID:tDzlRCVt.net
願書を書くボールペンはどのメーカーが向いていますか?
うちのペンは書きやすいけど文字の書き終わりが擦れてしまいます
ジェットストリームは滑って少し苦手です

219 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:41:30.08 ID:4zjzKW5v.net
滑り止め私立高校の志望動機を学校に提出しなければいけません。近々テストがあるので親が考えたのを書き写させちゃって良いと思いますか?ただの学校の会議資料でつかう、志望動機だから難しく考えなくてもいいって先生はおっしゃっていました。
高校に提出するものは子供にきちんと書かせます。

220 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:49:14.96 ID:mESsepTE.net
>>218
ボールペンは文房具店の試用品で自分でしっくりくるものを選ぶ

>>219
親が考えるなんて!と叩かれたら子供に考えさせるの?
自分の中で答えがあるものをここで聞くのは愚問

221 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:42:14.15 ID:j4DyIWsW.net
>>218
そのジェットストリーム、滑らかに書けてインクがボタっとなりにくいのが私の好みですが
確かに、それは滑りやすく感じる原因でもありますね
220さんも書かれたとおり、油性ボールペンを片っ端から試し書きしてみるのがいいと思います
学校によっては黒の油性ボールペンと指定してくるところもあるため
可能ならば願書を意識してケント紙や書き損じはがきなどで試した方がいいでしょう
あと、似たスペックのペンを書き比べてみたレポートが検索したらいろいろ見つかるので
それを参考に気になるものをお店で探すのもありかと(個人の感想なので試し書きは必要)

探したらゼブラのTapliがあり、ジェットストリームより滑りが抑えられている感じでした
インクのボタ落ちもほとんどありません

222 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:14:48.01 ID:LcD7nJCx.net
志望動機か・・・完全なる滑りどめで確約取れるなかで通学範囲内だったのがそこだけ〜なんだけど何かひねりださないとなあ

223 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:40:26.42 ID:BvaieuhI.net
うちの担任には第二志望以下の志望動機は通学に便利で環境が自分に合っているでいいって言われたな
愛知だから公立も第二志望まで受けられるけど第一第二志望は記入しなきゃならないし
私立も推薦じゃない限りは大半が第三志望以下ってバレバレだから
下手にいいこと言いすぎると突っ込まれたりして答えられなくなるのでやめた方がいいとのことだった

224 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:10:03.86 ID:gSVlYOo0.net
受験生の息子が、1日ニ〜三時間しか勉強に集中出来ない
本人も開き直ってニ〜三時間しかしない
どうしたらもっと勉強してくれるのか
もうどうにもならない問題なのかな?

225 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:33:09.89 ID:F8fdxi66.net
>>224
時間じゃなくて内容じゃない?
もう今から偏差値が爆上げすることもないだろうから2~3時間集中してできて12時に寝れたら理想だと思う。体調管理 も大事。

226 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:30:32.60 ID:YbIZnYhx.net
具体的にその体調管理ってどうすれば良いんだろう
年明けたらまたインフルだの胃腸炎だの流行る時期になるけど、
受験まで家族全員毎日マスクして出かけるとかした方が良いのかな?

227 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 13:42:20.29 ID:h7Kf6uKn.net
>>225
なるほど
確かに今からどうにもならないですね
体調管理に努めて見守りたいと思います

228 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 14:11:15.08 ID:N9BWlSdS.net
>>226
家族旅行などの行楽はほどほどに。
夜更かししない。睡眠時間を減らさない。
3食きちんと食べさせる。

普通の生活していればいいと思うよ。
うちは今年はディズニーやスキーは諦めた。

229 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 15:15:26.74 ID:Q9FEFXdR.net
うちも実家の帰省やめた。
でも仕事で初売りに出なきゃいけない。体調悪い人はこないでーって祈ってる。予防接種しなきゃ〜

230 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 16:02:52.42 ID:N9BWlSdS.net
願書、油性じゃなきゃダメなのか・・・。
水性ボールペンでお気に入りがあるから、それで書くつもりだった。
不思議に上手な字になるんだよねー。
水性のほうがひっかからずにスラスラ書けるから好き。

231 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 16:33:42.36 ID:LcD7nJCx.net
今日明日明後日と期末なんだけど
さっき部屋をのぞいたらベッドに横になってマンガ読んでたわ・・・
ちょっと休憩って言ってたけど、ずっと休憩してないかお前

232 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 16:50:57.63 ID:Q9FEFXdR.net
うちは今週末テスト。ガタンガタン机の大移動、掃除機ガーーってしてるよ!見たらカーペット剥がしてたよ。大々的にやってやがる。

233 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:14:23.26 ID:/v7O1WxQ.net
>>232
テスト前あるあるだね

私もそうだったし、息子もそうw

234 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:40:17.36 ID:yLp+xIMQ.net
私もそうだった
ケーキ焼いたりね

235 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:45:18.58 ID:agCU4ju2.net
テスト前にケーキ焼いてたら暴れるわw

236 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 17:56:26.94 ID:zth4jmoG.net
>>231
分かる
一時間やったからちょっと休憩!と、言ったのはいいけどこっちが止めないと時間通りにやめやしない!
前回もこれで失敗したのに
知らねーぞ!
そして切り上げるのは時間通りというダラの典型だわ

237 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:48:34.54 ID:V6+Ma68w.net
>>218
サラサの0.5がお勧めかな。

238 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:21:42.67 ID:t4AoRzZJ.net
1次関数の応用
図形の証明
が難しいみたい…

239 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:36:05.98 ID:ez7aucu7.net
>>238
そもそも中学数学なんてその2点以外にやることないだろw
全部ダメってことか


240 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:42:16.88 ID:N9BWlSdS.net
>>238
偏差値50までならそこはやらなくていい。
前半の計算問題をガンバレ。
あ、でも図形問題の(1)くらいは出来たほうがいいけど。
証明は、最後まで書かなくても部分点が貰えないかな?

241 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:00:51.02 ID:ByAjusZs.net
塾に行ってないので、わからない問題は学校の先生に聞くか親に聞くんだけど
英語国語社会は文系だったのでまあ大丈夫
意外と数学も解けた
理科はだめ、とくに物理的分野・・・レンズとか習った覚えがまったくない何も思い出せない・・・

242 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:06:11.55 ID:LHJiazUo.net
>>241
私も習った覚えないよ・・・。理科もそうだし数学も。
球体の体積が外接する円柱の3分の2なのは知ってたけど、
それを証明出来るのは高校数学になってからなので中学では扱わなかったはず。
今は使うんだよ・・・・。
平面図形も立体図形も、昔よりずーっとややこしくなっている。
私はゆとり前世代なんだけど。ゆとりが終わった、だけじゃ説明出来ないよ。

243 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:10:05.76 ID:LHJiazUo.net
自分の部屋じゃないと集中出来ない→自分の部屋じゃないとこっそりyoutobe見れない

スマホは勉強に使う          →確かに使うが遊んでる時間がほとんど

嘘だとわかってはいたが見逃してきた。
けどもう頭きた。明日から期末。スマホもPCも隠した。
紙でやれることをやれ!

244 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:20:09.16 ID:LHJiazUo.net
理科ってさ、将来何の役にも立たない勉強だよね。
勉強のための勉強というか。
テストで優劣付けるための勉強になってしまっている。
数学も「そこまで要らない」ってことばっかり。

それより、国語の漢字、四字熟語、ことわざ、慣用句、強化して欲しい。
敬語、文法も。
社会はやったほうがいいけど、重箱の隅はつつかないでいい。

学校出たら二度と使わない知識はほどほどでいいよ。

245 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:25:40.19 ID:PcyKCzMm.net
>>244
びっくり
この前近所の人が色んな洗剤直接捨てたらしくて異臭事件起こしてて消防車何台も来たり大騒ぎになってたんだけど
こういう感じなのかしら…

246 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:34:43.85 ID:+83meMFR.net
>>244
思考力を養うためにやるんだよ

247 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:36:54.85 ID:LHJiazUo.net
ほどほどっつーのは、酸性とアルカリ性くらいはもちろん教えるって事だよ。
そこすらわかっていないのにその先教えてもしょーがない。
解答用紙埋めるのが目的の暗記学習になってるからそうなる。
実生活と理科が乖離している。(習う量が多すぎてそこをわかりやすく解説する余裕がない)

習う範囲を見直せば、その問題も解決する。
やみくもに量を増やすと、かえって知識・理解は欠落する。

248 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:45:15.45 ID:wgW+6dT3.net
>>244
頭悪いですまで読んだ
高卒までの学校の勉強は一般常識の範囲だよ
わからないと恥ずかしい
理科は大人になっても必要
そんなこと言ってると自分の子供も
アルミ缶に苛性ソーダ入れて電車で爆発させる馬鹿になっちゃうよ

249 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:45:37.98 ID:Sxl4ahTu.net
>>247
まさに勉強嫌いのバカのする言い訳そのもの
中学生の親がこれ言ってるのかと思うと薄ら寒いものがあるね

250 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:47:55.34 ID:wgW+6dT3.net
>>247
理科は暗記科目じゃない
理屈がありるから理解できる科目
理屈がわからない馬鹿には暗記科目なだけで
それを一般化するのは恥ずかしい

251 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:49:38.43 ID:Sxl4ahTu.net
>>243
親がそんなんだから子供もお察しなんだね

252 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:55:50.36 ID:wgW+6dT3.net
親の学力が子供に影響するからね
暗記科目だと思ってる親が、子供の質問にわかりやすく説明出来るわけもなく
親が当たり前にできる所を見せれば
子供の当たり前の基準も上がるだろうし

253 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:00:22.86 ID:BVowxDlJ.net
>>243
なんでもっと早くそうしなかったの…
せめて試験一週間前とか。

254 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:01:24.64 ID:Y7Vfdill.net
でもさー微分積分を使わずに運動方程式扱ったり、
あまつさえV=RIの関係式を出さずに直列・並列の定性的なところを論じさせたりするのは
無駄多いと思うなあ。
(うちの子は数学好きだから式から導入してるけど)

255 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:05:52.65 ID:BVowxDlJ.net
>>244
いや、国語の漢字やら慣用句やら敬語やらは本読んでるだけで身につくし、社会は新聞や歴史書読むだけでいい。
理科数学こそ教えてもらわなきゃいけない教科だよw
料理は科学だし洗濯掃除も科学。あなた「混ぜるな危険」ってちゃんと理解できてる?

256 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:10:32.22 ID:ByAjusZs.net
将来何の役に立つのかと思いながら自分も勉強していたわ(特に数学)
でもさ、解らない問題を必死で考えてパッとひらめいて解けた時とか
全然関係ないと思っていた事象がピタッとくっついて新しい展開につながった時とか
うわーすげーってわくわくしたけどなあ
うちの子はそういう気持ちがないみたいで、ただただ詰め込むのみなのよね
学ぶ楽しみってどうすれば伝わるかな

257 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:13:46.31 ID:e4vi4CLo.net
>>254
オームの法則は習うでしょ
当たり前の話で、中学の間に高校で習う分までやってしまうには時間的に余裕が無いし
学習内容を順に分けるのは合理的、順番が個人的に気にくわないなら
家庭内でフォローすれば良い
子供の理解力に合わせて内容が深くなるのは当たり前だと思う

258 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:16:48.41 ID:xCGawUXC.net
今、詰め込んでいるのなら今後ひらめいたり新しい展開につながったりするかも
しれないね
楽しみじゃないの

259 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 10:37:43.87 ID:suEpZ2nr.net
役に立たないかも知れない知識だとしても、真面目に勉強する努力が評価されるんだと思う。
あと、そこから興味が広がる子もいるだろうしね。

260 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:05:01.86 ID:MmZwjp7v.net
>>244
うそー
社会の歴史のうち一部(ざっとした流れは必然的だけど古い順調で並び替えろで政治と文化ジャンル違いで1年違いとか)は確かにいらないけど
高校までの理科でいらないなんて人間として生きるの放棄してるとしか…
チンパンだってもっと賢い

261 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:13:06.29 ID:G0QikGBr.net
>>247
酸性とアルカリ性とは何?
まさかリトマス紙の色変わるーうふふーで止まってる…?
どこまでで止めたらいいと思う?
ブレンステッド・ローリーあたり?
ルイス(電子対)あたりまで本当にいらない?
中学だとせいぜい水素イオンと水酸化物イオンくらいまでだっけ

262 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:16:14.41 ID:G0QikGBr.net
数学も理科も実生活でゴリッゴリに使うけど
使わない程度の生活してますってことだよね

263 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:24:30.32 ID:XW5qZY0b.net
私は全然使わない。算数はめっちゃ使うよね。
理科、、何に使うの??

264 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:26:24.20 ID:sin2MTPK.net
人間として生きるの放棄してるとか、
みんな凄いねw

265 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:27:04.65 ID:XW5qZY0b.net
社会と理科は息抜きに必要だとはおもうよ。

266 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:30:58.43 ID:eDlqcRFM.net
忘れちゃったら意味ないわよねって事でしょ?
ほどほどに生活の知識があれば
あとはコミュ力と体力と暗算力と…どれもないわ私

267 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:32:06.96 ID:rVou6uvs.net
フィンランドだったかな、中学時点で自分の将来就きたい仕事の専門を極める学習制度がある国もあるみたい
職人として生きるなら、必要ない学習に時間を費やすより学ぶことや手先や身体で覚えることもある
将来的な幅がどうかと問われたら、疑問は出るけど、そういうのも悪くはないと思うな

268 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:34:59.40 ID:BVowxDlJ.net
>>265
息抜きって言葉出せば学力ある私☆を演出できるとでも思ってる?

269 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:36:34.99 ID:sin2MTPK.net
自分が中学生の頃思い出しても、
なりたい職業なんて漠然としてたし
小さい頃から、卒園卒業するたびに〜になりたいと
言わされてたけど、結局コロコロ変わってたし
うちの子には、なりたい職業の選択肢を増やすために
勉強は頑張っておいた方がいいとは言ってるけど
就職してから合う合わないとかもあるし
あまり狭めるのもどうかなとは思う

270 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:50:35.85 ID:szrVvh5t.net
>>267
ドイツもだよね
小学生の時点で職人・技術者(マイスター)コースか大学進学コースかを選ばないといけない

私は中学卒業文集に書いた希望の職業と今の職業は全然違う
高2ぐらいで方向性だけ漠然と決まり、確定したのは大学4年の時だわ

271 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 11:58:54.18 ID:BVowxDlJ.net
>>269
同感。気持ちなんて常に移ろうものだし中学生にそこまで自己分析ができてるとは思えない。
将来どんな職業を考えても支障が出ないようにオールラウンドプレイヤーを育成する現状のシステムでいいと思う。
どんな知識も語学も資格も必要に迫られたら大人になってからだって習得できるんだから。

272 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:31:02.36 ID:+pO2AOfR.net
何が将来の自分に役に立つかなんて中学生にはわからないよ
これが得意不得意はわかるだろうけど

我々が今これは役立つでしょーって言ったってそれは自分が生きてきた人生において、に過ぎないわけで
一連の上レスでもそうだけど、理科系の夫からしたら世の中のほとんどは物理で成り立ってるっていうけど、文系の私からしたら物理なんかなくたって生きていけるだしw

273 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:37:48.10 ID:zwt6wi42.net
理科や数学なら分からなくて当たり前って風潮
一理ありませんわ

274 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:37:56.00 ID:fk3+YyB0.net
すぐに役に立たないものや無駄に見えるものに力を注ぐことこそが豊かな生き方だと思うけど、
それって経済的な基盤とたしかな学力があってこそだわね。

275 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:45:43.14 ID:zwt6wi42.net
子どもと一緒に高1の数学やってるけど
とても楽しいよ
この先どうなって繋がっていくか教えると子どもも楽しそう
子はあんまり数学のセンスはないけど
自分自身の役にたつことはちゃんと分かっている

276 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:54:09.74 ID:pZQ7szYm.net
数学は特に嫌いな人は鳥肌立つくらい本当に嫌いだし
好きな人は美しいと感じるくらい好きだし
ここまで分かれる教科って凄いね

277 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:56:10.77 ID:Z1jybXld.net
理科数学の擁護は多いけど、社会の擁護があまり見られないのが悲しいわ

278 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:02:44.02 ID:UXpNtMql.net
やったー!
準2級合格しました!
加点1だ〜

279 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:02:57.13 ID:pZQ7szYm.net
社会は暗記科目って認識がどうしても強いのかな
本当は歴史も地理も因果関係がはっきりしてて物語的で楽しいし
経済は数学の要素も入ってるからやると面白いけれどそもそも選択する人が少ないしね

280 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:03:16.83 ID:pZQ7szYm.net
>>278
おめでとう!

281 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:05:42.49 ID:UXpNtMql.net
>>280

ありがとう!
これで音楽が5になれば
内申44(予定)
推薦もらって受験おわるぞ〜

282 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:11:01.05 ID:uSxPYgH/.net
>>277
社会擁護されてるような

283 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:12:53.99 ID:uSxPYgH/.net
学校の勉強は役にたたないとは
社会に出てないお子様が言うならまだしも
いい大人が「この教科は使わないいらない」ていうのは恥ずかしいね
単に自分が出来なかったのを誤魔化してるだけだものね

284 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 13:48:35.25 ID:rVou6uvs.net
>>274
日本の国力、経済が下向きになっているから
東京の私学助成制度もなんとなく無駄な気もするのよね
まだまだ職業選択の余地がある国だからこそ、学力を求められるわけだけど

285 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:01:26.31 ID:XW5qZY0b.net
親が馬鹿だと子供も馬鹿なのかな・・。私の話です。

286 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:02:59.39 ID:XW5qZY0b.net
>>268
演出してるように見えましたか?

287 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:04:38.26 ID:Sxl4ahTu.net
句読点と三点リーダちゃんと使えてない時点で
「馬鹿なのかな?」って問われても「ううん、そんなことないよ」って否定したくても出来ないかな

288 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:06:28.05 ID:wLU4brXf.net
そもそも「算数」だし

289 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:18:03.36 ID:d5X/n4D5.net
相談させてください
息子が通学用にダッフルコート買いました
本人は気に入って早く着たいとわくわくしていますが
男子はダッフルコートとか着てからかわれないでしょうか?
沖縄から兵庫に越してきましたが
沖縄ではコートなんか必要なかったので

290 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:18:34.66 ID:pfrgosYZ.net
算数は役に立つ。

291 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:21:24.49 ID:GlMGro6v.net
>>289
からかわれないですよ!紺色とかですよね。うちもダッフルコート来てますよ。
初コートワクワクですね。こちら雪国ですが通学中は意外に暑いので、コート着てない男子も多いよ。

292 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:25:26.04 ID:yAxtXwp1.net
理科って何に使う?クイズ番組しか思いつかないや。
高校数学は夫は仕事でも使うみたい。道路の幅とかの計算。だから入試問題も解けてた。私は解けない。ルートの中の二乗と外の二乗が消せるってことも忘れてた。びっくりするくらい忘れてた。

293 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:41:45.72 ID:ti0FaY3O.net
大学出てから円周率使ったのは蔵王のお釜に友達と4人で行って

一周歩けるんだね
幾らあるの?(距離は)
(お釜の)直径1kmって書いてるよ
じゃあ3.14kmだね
実際はそれより大きく回るからざっくり4kmぐらいかな
うへぇ。思ったよりあるね。止めよう

これだけw

294 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:53:03.48 ID:yAxtXwp1.net
>>293
円周率は使わないね。
比の計算は使うね。理科はなんだろー?

295 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:07:46.45 ID:smZndTm/.net
大人になってからの日常生活は女性の方が中学理科に触れてること多いよね
家事ってほとんどが理科じゃない?
掃除も洗濯も料理も基本は中学理科の応用ばっかりだよね
混ぜちゃ駄目系のものは理科わかってれば当たり前の話だし
メイクとかネイルとかコスメ系はみんな理科がらみ

296 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:16:01.57 ID:wZNn90+t.net
>>295
家事は家事でしょ
化粧は化粧だし
洗剤や化粧品を開発してる人には理科だろうけど。
まぜるな危険を化学式で書かれても殆どの人が意味が分からないだろう。

297 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:19:44.14 ID:FnqzSgLK.net
ぱっと思いつくだけでも
地学:地震、天気、鉱物、火山、天文
生物:植物、動物、細胞、遺伝
物理:電気、ばね、圧力
化学:物質、化学反応式、イオン

思いつかないという人は、理科で何を学んだんだろう?

298 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:26:35.07 ID:wLU4brXf.net
何に興味をひかれて何がつまらないか知るためにも、理科社会は必要だよ

299 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:26:36.08 ID:ti0FaY3O.net
最低限の理科の知識さえあれば糖質制限ダイエットとかキチガイの手法だと分かるのにね
理科の知識の有無より現実世界にリンクできるかどうかの方が大事っぽい

300 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:31:47.07 ID:3+yspWGG.net
一般人がそれを頭で考えて生活してるのかって話でしょ。気象の単元で、気象予報士になれるくらいの知識を学ぶなら必要だし役立つとは思うけどね。中途半端だから、要らないと思うんじゃないですかね。

301 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:36:34.40 ID:3+yspWGG.net
>>299
どうなんだろ?えらーい先生が、糖質制限は正しいと言い、違う先生が危険だって、ずっと論争してるよね。本だって出すんだから。理科だけでは論破出来てない。新しく本もバンバン出ているし。

302 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:42:13.82 ID:eMiPMoVR.net
理科の勉強よりはたらく細胞の方が生活とリンクしてためになった!

303 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:57:04.52 ID:0AUw8Wol.net
>>287
これって最近よく見るけど、すくつとか暴カニと同じな定型の流れ?
ネットで三点リーダー躊躇なく使えるのって最近だと思うんだけど
ITの申し子の子供世代が言うのはわかるんだけど我々世代が言うのって違和感ありまくりなんだが

304 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:02:43.65 ID:i/CIHnqy.net
成績悪いスレに紛れ込んだかと思った
バカなのを居直るの恥ずかしいからその辺で止めたら

305 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:03:27.79 ID:i/CIHnqy.net
>>300
一般人てひとくくりにしないでね
アホに必要ないだけであなた一般人じゃないよ

306 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:09:52.65 ID:9bmjGhmP.net
勉強得意だったしわりとなんでもおぼえてるけど日常の炊事洗濯でなにも考えてないわ。

307 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:14:52.18 ID:sbNIWH33.net
>>306
同じく
勉強得意だったけどわざわざ家事で理科の勉強を思い出したりしない
何も考えずにこなすだけ

308 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:21:46.24 ID:DbDaPSoU.net
酸とアルカリなんか日常的に浮かぶなあ

309 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:25:33.61 ID:yvuWJMzL.net
天気図は着てく服とかの参考になるから知っててよかったと思うことあるよ
数字だけじゃ体感気温ははかれなかったりするから

310 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:27:45.01 ID:D8wXZoIT.net
水素水とか砂糖玉とかに騙されずにいられるのは理科のおかげ

311 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:37:10.38 ID:CY70pEVF.net
将来役に立つかどうかってより、自分の得意な分野や好きな物を見つける為に一通りやるんじゃないの?

312 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:45:42.10 ID:9PqAvWoU.net
電子工作で3Dプリンタを子供と一緒に日常的に使っていると
学校の科目はすべて必要だなぁと感じる

313 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:46:26.54 ID:Om2z/0nA.net
>>289
からかわないよ
男子のダッフルコート
むしろ女子のほうが先輩が着ないと後輩はコート着られないという
変なルールがあるみたい うちの息子の中学は

314 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 16:47:28.55 ID:cPccO3V1.net
現代にはGPSとかスマホとかAIとか社会を支えるいろいろ便利なものがある
使うだけならたいした知識はいらない、それこそ子どもでも使える
でも作るには数学や科学の知識が絶対に必要
これらの便利な物をただ使うだけの側になるか、
それとも生み出し作り上げる側に回るか

ただ使う側の人には勉強なんて不要と思うだろうし、
作る側に回る人にとっては必要と思うだろうね

315 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:02:12.16 ID:pZQ7szYm.net
知識や教養に必要も不必要もない
折角生まれてきたのだから一つでも多くのことを知ってから死にたい

316 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:03:55.81 ID:AxiL54fj.net
中学範囲の内容くらいは教科を問わず必要だと思うけどなぁ
日常的に使うとか使わないとかは別としても最低限知っとかないと恥を書く可能性が高いよ
ある程度教養のある人との会話が噛み合わなかったり、意思疎通が難しかったりする事が多くなると思う

317 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:06:39.91 ID:y7XfrZvk.net
教養とお金はいくらあっても邪魔にならないよね

318 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:36:01.65 ID:RZz7IlZh.net
人類が他の動物に勝ってるのは知恵くらいのものだしなぁ…
全裸で放り出されたら近所のチワワのほうがまだ身体能力ありそう
その知恵を必要ないって切り捨てるとか驚き

319 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:47:01.69 ID:Yg7BVzb8.net
>>316
恥を書くと書き込んでるあなたが言ってもwww

320 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:50:40.01 ID:AxiL54fj.net
>>319
ごめんね変換ミスだわ
指摘されるだろうなと思ったw

321 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 18:40:06.47 ID:eMiPMoVR.net
チワワには勝てないなぁ。

322 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 18:52:58.79 ID:BVowxDlJ.net
>>289
うちの息子もダッフル着てるよー
全然おかしくなんかないよー

323 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:05:05.86 ID:LU34wUsz.net
コート自由なのいいなぁ
うちの学校高くて重くて温かくない指定コートしか許可されてないから…
ウルトラライトダウンジャケットとか許可してほしい

324 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 20:55:04.81 ID:0AUw8Wol.net
>>323
安いし軽いしあったかいし最高だよねw
うちの子今年初めてウルトラライトダウン着て感動しまくりw
安上がりだ

はぁ指定コート買わなきゃ…

325 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 21:11:12.52 ID:+83meMFR.net
中3息子
先週の模試が5教科合計30点上がったらしい(あくまでも自己採点だけど)
後期中間も30点上がったし急にどうしたんだ
勉強してるところ殆ど見ないんだけど
諦めてた第一志望が見えてきたよ

326 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 22:34:34.00 ID:ByAjusZs.net

既視感……

327 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:39:53.67 ID:qQgLVIo/.net
うちもグングン伸びて偏差値70超えちゃう。県模試で100番以内に入っちゃった。でももう併願私立推薦決定しちゃったよ!偏差値50の所に。受かっちゃったら後悔するかも。
2年まで定期テストでも350点行かなかったのに。

328 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 04:21:11.64 ID:Xxh2mHdK.net
志望校ギリギリまで決めるなっていうけどこういうことかー
一方で今になって下がる子もいるんだろうねえ

329 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:37:17.51 ID:zdWDn7VG.net
ダッフルコートについて質問したものです
ご意見有り難うございました
本人も他人が何言おうがどうでもいい 寒いしやせ我慢して部活帰りに風邪ひいたら
たまんないよと言っています
ご意見参考にさせていただきます

330 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:46:12.50 ID:JsvcoGB5.net
うちの子も成績上がってきて、第1志望も最初は合格圏内の下の方だったとこも安全圏の上になってきて
もう少し上の高校も大丈夫と言われたけど頑張ってやっと達したとこに入ってもついていく自信ないから志望校は変えないと言っていた
この前自己推薦で私立決まったけど私立は偏差値が達していたら合格させてくれるから
第1志望の公立の偏差値より決まった私立の方が5〜6高い
そして私立と同等の公立は自宅から通学しにくかったりする
似たような理由から私立単願受験する子も少なくないし単願もいいよと言ったけど公立行きたいらしい

331 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:48:55.63 ID:r2nSu1UB.net
3年二学期以降に伸びてくる子いるよね
うちの学校も上位10番内の顔ぶれがちょっと変わってきたもの
降り落とされないように必死だわ

332 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:50:36.20 ID:HqJm0dDl.net
うちは女子だけど、ピーコートとダッフルコートをその日の気分で着てるよ
買いに行った当初は私の中でダッフルはちょっとモサいイメージがあって
(昔読んだ漫画の浪人生が着てるイメージ)
ピーコート一択だったんだけど、試着してみたら中学生らしい可愛い感じで親子で気に入った

333 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 08:54:10.19 ID:MrNn12ie.net
受験勉強は勉強の内容は受験校対策するで良いんだけど
普段より多くの時間を割いてやっと入った学校だと
入学後もそのペースで頑張らないと深海魚になったりしないのかな

334 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:00:03.10 ID:nreMiGUa.net
>>327
塾に行くようになったの〜?

335 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:12:00.72 ID:gbKwYK8H.net
>>331
うちの学校は上位層丸入れ替わりしたみたい。うちは上がった方で、一番悪かった時の60番も上がったよ。あの頃は勉強意地でもやらなかったと当時を振り返ってるよ。

336 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:15:30.39 ID:HqJm0dDl.net
大変な部活の引退勢が上がってきた感じ?
夏休みの頑張りが表れ始めたってのもあるかもね

337 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:17:01.69 ID:gbKwYK8H.net
>>333
オープンスクールの時に、その質問あったよ。スタートラインは一緒ですって答えだった。そのペースで頑張り続ければいいんだろう。
ホッとしてやらないと上位の人だって落ちちゃうよね。

338 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:22:43.81 ID:fpY7/t55.net
うち下がった方だわ
中1の定期テストは440点くらいあったのに中2の今300点くらい
それでも200人中30番が90番になっただけ
5教科500点近い子達と100点行かない子達が多いみたい

339 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:23:45.49 ID:gbKwYK8H.net
目立たない人、ウェイ系な人、その人のイメージと違って以外と出来る奴ってのが顕著になってきて受験時期、面白いよね。その逆も然り。

上位なのに家から近いとか早く受験から解放されたいからって県下位の学校決めちゃう人とか、学校や塾に文句つける人も現れ。性格が出るよね〜

340 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:28:21.15 ID:gbKwYK8H.net
>>338
440点で30番ってのもすごいね。上位多いんだね。

341 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:32:09.31 ID:oKoFF+rl.net
>>338
30番が90番になっただけと言えるのが凄い
私は2番になっただけでヘコむわ

342 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:40:58.70 ID:986kSguL.net
うちは一学期志望校が安全圏ったけど余裕ぶって大してやらなくて落ちたよ
三教科は下がりにくいから大丈夫だけど理社が下がって合格圏と努力圏の狭間になっちゃった
理社がネックになってるからこれからの結果次第で志望校変更かなぁと思ってる
理社はやると上がりやすい教科だからここに来て努力の差が顕著にあらわれた
ここでも何度も言われてたけど、やっぱり最初の志望校を努力圏になるようにもっと上に設定しておけば良かったよ
うちみたいな子は早々に安全圏を出すと駄目だと痛感したわ
今回の受験でこういうところが分かったから、これからはそれを踏まえて進路を決めていこうと思う

343 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:55:13.73 ID:gaAid1Nj.net
うちの公立中学学力レベル県トップレベルらしい。
校内偏差値50でも県だと56程度はある。定期テストも難しい。
内申点取りにくい。

344 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:56:56.90 ID:YNJ0EeeR.net
>>343
まぁ頑張れ

345 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:00:02.42 ID:VzVo5JmA.net
今週末、個別相談に行ってくるんだけど
第3志望なんだよね
内申があと1点上がったら第2志望の確約とれるんだけど
内申がわかるのは月末だから
とりあえず第3志望に…
個別相談行ったのに願書出さないってこともあるよね?

346 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:04:43.98 ID:fMgyIDxY.net
>>345
何県なのよ
確約とか個別相談で願書出すとか、一部地域限定の話みたいだから、
そこで願書を出さなきゃいけないかどうかなんかわからないよ
そもそも、そんな大事な話なら学校に確認すればどうよ

347 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:10:59.63 ID:iYdgQ7Oo.net
>>329
男子のダッフル姿は何故か賢そうに見えるから絶対にオススメ

348 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:23:05.45 ID:m2MMeupo.net
>>345
うちは普通だけど、県によって違う?行かないで願書出すよりかはいい気がするけど。

349 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:23:37.59 ID:ujTcs9Yn.net
成績が落ちてきたって言うのは、
点数は変わらないけど、他の子が点数あげてきて落ちたってことではないんだね
上位10位が誰とか全くわからない
どのくらい差があるのかさえもわからないわ

350 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:05:03.45 ID:ra7qk6dH.net
>>349
うちは学校よりは塾内の順位や偏差値で見てるわ、塾だと上記は掲示だから丸わかりで分かる
学校の定期テスト順位は参加程度だな

351 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:15:34.93 ID:LEZpLF2x.net
来週月曜から期末なんだけど、理科の授業が範囲まで終わらないらしい
今日もう一回授業があるんだけど、終わりそうにないので今から残りの部分を
各自教科書読んでワークやっておくように、という指示が昨日出たらしい
え、それでテストやるの?とびっくりだ
学校の先生は授業の年間計画とか進捗状況の確認とかしないのかね

352 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:16:06.66 ID:m2MMeupo.net
>>349
うちの学校のほほんとしてて成績も評定も見せ合いしてるみたいー
5教科100点の子とかも見せちゃうって。
中間層は逆にあまり見せないみたい。
塾は貼り出されるけど、面談時期だから保護者の目につくから嫌だわ

353 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:19:51.51 ID:evG+TIpn.net
>>351
計画はするけどなかなかその通りに進まないんだよ
先生の力量だけでなく生徒の授業態度、あと、天災などの不可抗力もあったりする
うちの自治体では、中3で受ける全国学力テストで出た問題の範囲がまだ終わっていない(中2で習うところ)とかで、点数調整が入った中学もあったよ

354 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:33:30.52 ID:XUtDhTVd.net
社会が凄く苦手なんだけど(評定2)、前回の定期テストで奇跡の80点取った
どうやら安土桃山時代「だけ」大丈夫らしく、小学生の時兄とプレイしてた
戦国BASARAのお陰らしい

今回は範囲違うぞー どーすんだー

355 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:38:37.79 ID:ZQtXhT21.net
>>354
男子あるあるw
うちもそのクチで戦国時代だけはやたら詳しかった
そしてその後がダメダメなのも同じだw

356 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:58:40.37 ID:ujTcs9Yn.net
>>350
>>352
塾だと丸わかりなんだね
やる気アップに繋がるのかな

357 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:06:54.08 ID:ebZpWX0l.net
うちも見せ合ってるみたい
名前出る子は決まってるけど、別のクラスの子でも上位なら誰が何点か知ってるわ
順位表は出ないけど、分布票は出るから誰が一位で二位でっていうのはわかる

そういえば今年度は生徒数が少ないのか
公立で募集人数が数十人減ってしまって先生も調整が大変みたい

358 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:28:06.89 ID:dSZxIZjt.net
>>332
冬物語かしら…?

359 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:07:17.75 ID:2mUOfNfh.net
>>356
貼られる上位の子はテンション上がるけど
貼られない下位の子はテンションだだ下がり

360 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:20:46.44 ID:18UA95GT.net
>>354
昔は信長の野望で歴史を鍛えた男子が多かったね

361 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:40:07.87 ID:i4/75YoW.net
さらに今は刀剣乱舞から歴史に親しんでいく女子もいる…って高校生の長女がそれだ
様々な時代の刀があるから特定の時代に強くなったわけではないんだけど、本人曰く
「推し」の刀の時代は詳しくなったそう

362 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:47:39.47 ID:oYsaIAxI.net
昔はヘタリアで世界史を好きになる女子も多かったよね

363 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:49:49.53 ID:uVm8VgHW.net
今の子ははたらく細胞で生物にも強くなるんかね

364 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:51:20.15 ID:18UA95GT.net
少し前には、大航海時代onlineを学校の授業に入れてる学校もあった
勉強できるようになるゲームなら許す

365 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:54:28.19 ID:MsrNs1t2.net
文豪ストレイドッグスで文豪の名前だけ書けるようになったのはいいけど、娘はなんだか腐ってきた。

366 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:55:42.52 ID:g0q8ZGqP.net
>>363
ちょうど放送時期に血液とかやったけど、その単元はすぐ終わってたよ

367 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:28:21.88 ID:iYdgQ7Oo.net
>>358
懐かしいなオイw
あれ主人公に超絶イラついたからよく覚えてる。
一浪して底辺大学受かって通い出したは良いが途中で勝手に退学してもう一度日東駒専受けてみるとかほざいた時、母ちゃんがさすがにブチ切れたシーンが忘れられない。

368 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 14:47:59.37 ID:tgOICqYn.net
うちの子エレメントハンターの再放送を見てたからそれで元素記号を順番と名前ごと全部覚えたけど
テスト中でも頭の中でエンディングテーマ歌わないと出てこないという弊害もあるらしいw

369 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:04:14.08 ID:o70qpPre.net
理社のおススメ問題集教えてください。
今は模試で80点くらいのレベルです。

370 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:14:06.64 ID:PS248LPt.net
うちの息子は長濱ねるの元素記号の歌聞いて覚えていた

371 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:22:50.01 ID:N8VmEqM7.net
>>369
模試のレベルは?公立レベル?

372 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:04:55.22 ID:NUqQyDKJ.net
>>371
県の模試で、公立レベルです。理社の偏差値は60です。

373 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:39:21.69 ID:I7DB+BjG.net
>>351
国立ディスってる?笑

374 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:40:42.95 ID:IZHQXp2Z.net
昨日の体育で1.5キロの持久走やったらしいんだけど2人倒れて病院送りだったらしい
別に全速力で走れとか無茶なやり方でも無かったのに弱すぎw

375 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:49:26.23 ID:Jh0Yyy2z.net
倒れた子のことを草生やして書き込みするその神経がわからん

376 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:50:01.13 ID:N8VmEqM7.net
>>372
旺文社の中学総合的研究問題集の理科と社会(あと社会の資料読解と理科の計算問題は同じシリーズで別にあるので強化したければそちらも)
解説が充実してるので基礎が固まった子にはいいよ

377 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:52:38.96 ID:NUqQyDKJ.net
>>376
ありがとうございます!購入しますね。

378 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:38:28.65 ID:nJOo5+1B.net
順位も偏差値も発表されないから模試だけが頼りだわ
学校で知ってる子たちと張り合う方がやる気出そうなのに

379 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:56:04.86 ID:Qq+tOOzV.net
>>378
順位は本人の励みにはなってるけど
校内偏差値は学力の参考にはなりません、って先生に言われたよ

380 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:46:28.84 ID:UM7eLZ/J.net
移民

水産業も危ない

381 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:49:44.19 ID:Tg7LDMA9.net
>>365
ワロタ

個人的には文学のマンガ化では月に吠えらんねえが好きだけど
娘さんにどうですか

382 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:53:35.10 ID:e02YXsQT.net
>>379
校内での偏差値なんか出ても紛らわしいだけだろうね
サンプル少な過ぎてなんの参考にもならないでしょ

383 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:21:06.15 ID:18UA95GT.net
>>378
うちはさらに平均点すら出ないよ

384 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:29:49.97 ID:3xYHrPiO.net
子供の成績悪いと子育て失敗したような(親に原因がある)空気になるのが嫌だわ
素行が悪くても遅刻多くても頭脳さえ優秀だと持ち上げられる

385 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:41:57.35 ID:18UA95GT.net
頭の出来は運の良し悪しだけど、素行悪いのは子育て失敗だと思うし
勉強だけできて、学級崩壊起こす子の親は何をしてるのかと思ってる

386 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:55:48.54 ID:afy6pPz6.net
うちのぼーっとしてる息子は成績がいいというだけで
「しっかりしてる」「はめをはずさない」とポジティブに評価される。
なんか慣れないわー。
息子のことは、どうしても馬鹿にしか見えない。

387 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:57:45.38 ID:e02YXsQT.net
>>384
なんやかんか言っても中学生くらいまでは素行と成績ってある程度は相関すると思うけどね
めちゃくちゃ勉強出来る不良とか、品行方正でリーダーシップも有る馬鹿って現実にはあんまり居ない気がする
大人になると高学歴で頭の切れる悪人とかも出てくるけど

388 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:30:55.86 ID:gWyw8rNj.net
流れは読まない
今の男子中学生の服のブランドって何が流行りなの?

うちは私のファッションセンスがないからお金を渡して放置でwegoやスピンズの服を買ってくるけど、周りの子の服を見て羨ましがってる
ステューシーとかゴリラの服とか三つ葉のアディダスとかムラサキスポーツに入ってる感じのストリート系服を買いたがるけど、中学生にしては高いよね?
家に連れてくる友達もそういう系の服ばかりなんだけど、中学生の服の値段的に妥当?

389 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:44:58.20 ID:j/PPR5Gp.net
既視感
ちょっと前話題になってたからログ見ようね

390 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:56:06.16 ID:FKz7Cynj.net
>>385
学級崩壊起こす子、起こす要素を持つ子の親子関係を観察してみるとわかるよ
虐待を受けてるとか、何かしら問題があるような愛情不足の子ばかり
そういう子がいるだけで、雰囲気も悪くなるし
勉強に集中出来る環境とは言えなくなる
悩み深い問題だわ

391 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:56:06.54 ID:FKz7Cynj.net
>>385
学級崩壊起こす子、起こす要素を持つ子の親子関係を観察してみるとわかるよ
虐待を受けてるとか、何かしら問題があるような愛情不足の子ばかり
そういう子がいるだけで、雰囲気も悪くなるし
勉強に集中出来る環境とは言えなくなる
悩み深い問題だわ

392 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 22:56:41.48 ID:FKz7Cynj.net
連投してしまった、失礼しました

393 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:34:48.91 ID:o70qpPre.net
やっと私立推薦の志望理由書けた!一緒に考えた。ただし中学校長宛て。本番はこれからかぁ。

394 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 23:59:50.56 ID:gNNwPcau.net
>>391
分かる。うちの子供の学校のトラブルメーカーも
放置子で、親の愛情不足。
学校で我が子が無茶苦茶してて、毎度先生に叱られているのを
母親は全く知らないだろうな。

395 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 00:31:43.07 ID:jXba070N.net
中3なのに受験勉強に身が入らないうちの子。
模試の結果は合格圏。安全圏はよこい。
いっそ努力圏になればエンジンかかるのかも?
ずーっとハラハラしてるしかないのかな。

396 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 00:46:31.86 ID:fMjiFsWA.net
>>394
保護者は知らないものかなぁ
連絡いかないのかしら
うちは些細な事でも即電話が来る
着拒したいくらい
この前は仕事中に校内靴の靴ひもが時々ほどけてますって電話がきた

397 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 06:05:33.29 ID:2xdjoCRW.net
問題児の親って懇談会に来ない
一番最初の役員決めの時に休むと役員押し付けられるから渋々来る

398 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 06:20:36.94 ID:q4kN4ecC.net
懇談なんて行かないわ
保護者会すら1桁なのに
自分の子が問題児ならなおさら行かないよ

399 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:06:18.59 ID:BY4uNpHw.net
【速報】米検察、三菱UFJを捜査か…北朝鮮に絡むマネーロンダリングの疑い―NY紙
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542830428/

【埼玉】外国人3千人が加入の労組結成 日高屋、大半が非正社員
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542827624/

400 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:40:21.12 ID:6VQCmyYP.net
塾主導で公立志望になったけど、実際見に行ったらそんなに行きたいと思えなくなったらしい
今から私立単願にするか迷ってる
塾長に言いづらいと言うから「私が言うから気にしないで考えなさい」と言ったけど
子供にとって塾は大きな存在なんだと思った

401 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:50:11.29 ID:HIY7tUT5.net
うちの学校は懇談会系は出席率高い
欠席なんて各クラス数名しかいないよ

402 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:59:29.12 ID:pn3iTqQ+.net
>>388
うちの中三男子はNIKEやノースフェイスが好きかな
着てる服だけ見たら大人が着てもおかしくないくらいシンプル
若いうちしか着れない服も着たらいいのにと思うけど今は興味ないみたい
ちょっと値段は高めになる時もあるけど何着も欲しがらないので
何着も持ってる女の子よりはトータル的に安上がりにはなってると思う

403 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:03:32.38 ID:05Bx5/vq.net
>>397
役員押しつけられても問題児の親はやっぱり来ないよ
そういう人と一緒にやったことあるけど連絡も無視で一度も来ないので顔も知らないまま二人分の仕事押しつけられた

404 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:41:06.74 ID:KE2/XBPv.net
>>400
公立優位な地方だと、塾は公立への進学実績の高さがアピールポイントになりますからね
でも塾の先生が高校へ通うわけじゃなし、やはり我が子自身がここで学びたい・頑張れそうだと
思える所に行った方がいい…と自分の希望する高校で日々頑張っている上の子を見ていて思います

息子も塾主導で隣の市の高校を勧められていますが、特進クラス以外は放置気味だとその高校に
子供が入学した複数の友人から聞いているので、実は元々候補には入っていません
本人が体験入学で気に入り、受験指導がしっかりしていて推薦枠も多い地元の高校狙いで行きます

405 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:49:11.85 ID:jIPQrmJL.net
>>397
参観日は漏れなく参加するママが居て終わったあとも教室で娘と話してお互い手を振り合うくらいだったのに珍しく来てないなーと思ったら
その日の懇談会で担任からクラスにいじめがありましたと謝罪があって
あとからそのママの子が加害者の一員だった事が分かったよ
わかり易すぎて笑えたけどw

406 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:02:37.07 ID:JdySuLyB.net
>>404
うちの近所の地元1番手校もトップクラス以外は目に見えて先生方の扱いが雑って話
成績が悪い子なんか「何でうちに来たの迷惑」くらいな勢いだそう
何でもその高校の今の高2だけは県内で学力トップらしく
「実質2年生の偏差値は◯◯高校(県立トップ校)の生徒さんより上ですから」って説明会で言っちゃってたから相当なもの
「この高校で頑張ったら医者でも弁護士でもなれない職業はないです」ってまあ上から目線の超嫌な感じだったw
でも家から近いし進学率高いから頭が良い子はとりあえず目指してるけど、本当に自分から勉強するタイプの子じゃないとキツイと思う

407 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:04:35.29 ID:JdySuLyB.net
進学率じゃなかった、国公立大への進学率が高いの間違いです
当然100パー大学短大で専門学校には行かせないって

408 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:17:11.33 ID:3X86SLZv.net
関西人ならわかると思うけど浜辺美波がイメージキャラやっているとある塾
入塾テストで不合格出しまくって問題になっているわ
塾はある程度の学力ある子が対象でそうでない子は面倒見切れないものね

409 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:26:00.25 ID:tlQD2vdu.net
今私立中行ってて感じるけど
学校説明会とかに出てくる人の言ってることと実際は違うんだよね…
特に私立なら必ずいる進学指導なんとか?は説明会ではよく見かけるけど
学校内では教科も学年も持ってないし
その先生の言ってること他の先生知らないんじゃないかと思う

正直入学してから担任や教科担当、クラスメートの運次第だねぇ…
入学前に調べるべきは部活くらい
あと大きなイベント(文化祭、体育祭、旅行等)にどうしても合わなそうなのなければ
あとは行けるなかで偏差値の一番いいとこでいいんじゃないかと思う

410 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:30:31.93 ID:cOQCzkdz.net
>>408
関西人ちゃう
大阪人
大阪が関西の全てと思うなよ
あなたその塾成績悪いスレ?でも話題に出してたけど
関西でもうちのあたりには無いから
駿台とか代ゼミとかの全国展開ならともかく
そこまで超ローカルなネタはまちBBS(今もあるの?)でよくない?

411 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:37:19.96 ID:5rVaynlY.net
そこまで噛みつくほどの事でもないような

412 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:43:57.72 ID:O3JSaxKH.net
>>408
入塾テストが駄目なら駄目ではっきりと断ってくれる塾の方が良心的だと思うよ
学力別にいくつも細かくクラス分けして、本格的に駄目そうな子でも一番下のクラスや個別コースでとりあえず抱え込んで授業料だけ稼ぐ塾も多いから

413 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:14:30.36 ID:rhD3wCUF.net
関塾のことか
あれなら兵庫にもあるよ
ただあの塾出ても高校は公立はトップクラス高行けても
私学の進学校は微妙と言われている

414 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:15:54.76 ID:wFAQ1Uz9.net
塾で一番下のクラスになるくらいなら辞めさせるから
厳しい入塾テストは問題ないと思う

415 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:50:52.87 ID:mqXsXq11.net
問題なの?
入塾テストがあるって広告で言ってないから?

416 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:53:30.29 ID:mqXsXq11.net
ドクター関塾なら首都圏にもあるよ

417 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:05:49.92 ID:iB89pIb4.net
>>403
その人、O竹さん?

418 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:32:35.04 ID:2sVGT4yc.net
>>403
乙…

419 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:06:48.01 ID:H9ubJcL1.net
うちの地域の大手は塾生減ったから入塾テスト廃止して結局微妙な感じ
ライバル大手は入塾テストやってるしホームページにも目安として評定いくつ以上って書いてある

420 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:01:01.59 ID:fABb1VbK.net
>>419
棲み分けできるから、良いと思う。
微妙になった塾を避ければ、
きちんと指導してもらえるんじゃないかな。

421 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:40:09.70 ID:lH4EFqzz.net
テスト1教科だけ返ってきたけど90点までいかないや
頑張ったのにあれ以上どーしたら良いのやら

422 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:18:10.78 ID:r4R6iZ9y.net
月曜から期末なのにうちのバカ息子テスト範囲の英語のノートプリント学校に置いてきて3連休全部勉強出来ない
テキスト使わない授業だからプリントないと何やったかさえわからない

数学はテスト範囲不明
毎日毎日テスト範囲確認してこいって言ってたのに今日まで聞いて来なかった
ついでにテスト終了と同時に提出の宿題もまだ終わってない

ついに15年言いそうになっても耐えて頑張っていた「死ね」を言ってしまったわ…

423 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:29:36.51 ID:DlNWFq7+.net
>>422
最後の行
そこは「アホか!(疑問形だけど断定)」で良かったかもね
そうなれば他の教科を頑張るしかない

424 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:38:14.83 ID:pOCpgZdA.net
>>422
よくこれまで耐えた
お疲れ様

425 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:39:39.04 ID:pOCpgZdA.net
うちの中3息子は現実逃避のためアイドルにハマって明日整理券取りに都内まで行くってよ(我が家は首都圏)
行っても行かなくても勉強しないから良いんだけどさ

426 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:41:37.69 ID:pOCpgZdA.net
>>425
自己レス
整理券はアイドルに会えるイベントのらしい
だから12月に入ってからまた都内まで行くらしい

427 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:42:20.12 ID:wUwDzPZW.net
>>422
そんな事もあるさ
子供の馬鹿すぎる行動も
思わず死ねって言ってしまうも
だって15歳中3のこの時期のテストって最重要なテストだもんね
そら怒るわ

428 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:44:44.94 ID:BPoSRIeV.net
休日は学校開いてないの?
先生誰か出てるんじゃ

429 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:50:59.82 ID:05Bx5/vq.net
この時期だったらこの時間帯でも3年生の先生は残ってる可能性が高いから
本人が学校へ「取りに行きたい」って電話すれば何らかの対応してくれるだろうけどね

430 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:53:51.77 ID:qzWp9xNI.net
>>422
そういう子って通知表2とかになっちゃうの?
うちの一年がそんな感じ。この先不安。小学校までは活発でいい子だと思ってたのに。

431 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:54:18.19 ID:W6n7eFUw.net
吹奏楽部が練習してたら学校開いてるかも?と思ったけどうちの学校なら定期テスト前は全部活休みだから学校は開いてない。

432 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:55:27.84 ID:uNfuXozd.net
>>422
今どきの子って範囲とかわからなかったら友達にLINEで聞いたりするもんじゃないの?
プリント写真撮って送ってもらうとか。
いや、うちはスマホ持たせてないし、持ってたとしても自分でなんとかさせたいし
学校に電話して取りに行くのが筋だと思うけどさ。

433 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:55:46.47 ID:WnUZWd2M.net
>>422
うちも似たような状況になった時、すぐ学校に電話して取りに行ったよ
電車も含めて40分かかるけど行かせた
今日はもう無理だろうから明日学校開いてるといいね

434 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:58:29.70 ID:lDoQiruF.net
うちは私立だけど絶対入れない
この前うちの子もそれやってビービー泣いてた
でも、そのテスト範囲を何周かした時のノートがとってあってそれ見て乗り切ったらまあまあな結果ではあった
それ、仲のいい子にスクショして送ってもらえない感じ?
何枚にも渡るなら図々しいかな
でも、学校に聞いてみてもいいと思うよ
もしかしてok出るかもしれないしさ

435 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:59:37.54 ID:pOCpgZdA.net
>>432
うちの子もラインで聞いてる
そのためにスマホもたせてるようなもん

436 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:09:42.00 ID:qzWp9xNI.net
うちもスマホで教えてもらってました。
友達はワークの答えを忘れたらしく、お互い送りあってたからまぁよかったけど、
毎回友達を頼って迷惑はかけられないから、極力控えるようには言うけど。
時間割もみんなラインで聞き合って、良くないなと思うけど
うちだけじゃないんだと少し安心してしまう

437 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:14:41.17 ID:RFp46+O6.net
ばっちり!って言ってた英語、86点だったわ
これでは5は無理だ
数学も理科も90点は取れてないというし
それでなんでばっちりと言ったのか
ほんま腹立つ

438 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:16:44.86 ID:wUwDzPZW.net
>>437
うちもいつもバッチリと言う
バッチリの基準が違うんだろうね

439 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:21:58.32 ID:RFp46+O6.net
>>438
お宅も?
毎回そうなのに、だまされてぬか喜びする私も私なのよね
でも、今度こそ、もしかしたらって思っちゃうのよ
思い続けて3年2学期が終わるわ!

440 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:23:57.37 ID:H/srew1a.net
422ですが、正直毒親ひどいって罵られると思ってた…
みんな優しい…ありがとう

優しさに甘えて死ねって言っちゃったの謝るの、謝りながら思い出し怒りしそうなので怒らずすむ謝り方教えてください…

後出しだけど実は中間も同じ様なミスして散々だった
順位もがたおちで先日の面談で注意された
だから今回は先週から毎日毎朝忘れ物ないように、テスト範囲確認するように言って
今朝も今日が最後とも言ったのに!言ったのに!…ていうのがあって
「私の言ってること聞いてなかった!」という感情論で怒鳴った自覚がある
実は偏差値も春の74から先月の59に落ちて焦りまくっている(私だけ)のもある

友達は連絡先知らないそうで
「友達いるの?」とも言ってしまった
学校は立ち入り禁止…

ダメだ、怒り沈めなきゃって自分が怒りの感情の自分に負けている
これ書いて反省つもりなのに思い出し怒りしてるわ
これいっそ明日まで喋らないほうがいいかなー…

441 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:29:18.62 ID:BPoSRIeV.net
死ね言ったことで子供が自殺したことを想像してみなよ
二度と言えなくなると思うけど

442 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:30:09.29 ID:fptMGy2x.net
>>440

しばらく喋らない方がいいよ
やべーって本人が一番思ってるさ

>>438
夫兄弟はピースピース!って帰ってきたのが大学落ちて、ダメかもって真っ青な顔して帰ってきた方が合格したって
なんだかねえ

443 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:33:06.05 ID:RmLnphqa.net
>>440
ダメ元で学校に電話して頼み込んでみては?
試験問題もあってセキュリティあるんだろうから親同伴ならあるいは行けるかも

444 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:33:21.89 ID:iB89pIb4.net
>>440
朝まで何も言わない方が良いし謝る必要もない。

445 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:36:11.72 ID:jqjM57D4.net
最近の人って、ネット中心かもしれないけど、すぐ死ね死ね言うね
そこまで追い詰めれたことないから理解できないのかもしれないけど

446 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:38:14.75 ID:pOCpgZdA.net
>>445
私は病気で死にかけたことあるけど死ねって使っちゃうわ

447 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:42:03.07 ID:jqjM57D4.net
>>446
親が普通に言うなら、子どもも普通なんだろうね

448 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:45:00.41 ID:BPoSRIeV.net
前回のテストって持ってないの?
その続きから今日まで学習した範囲がテスト範囲でしょう
過ぎたことグチグチ考えるよりもやることあると思うけどねえ

449 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:46:14.95 ID:hmp3Ms20.net
>>440
440自身が誰かクラスの保護者に聞けないの?

450 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:47:36.10 ID:TFyWdLSh.net
私は高校生の時に大好きだった祖母が亡くなってから言わなくなった

451 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:51:35.12 ID:uNfuXozd.net
言葉遣いや倫理観に話が広がって収集つかなくなりそう。
>>422はしんどいかもしれないけど、今日はもう書き込みも控えた方がよさそう。

452 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:57:54.66 ID:qzWp9xNI.net
偏差値74もあったんだったら、もったいないね!うちは凡人の上、忘れ物も多いからなぁー

453 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:13:40.01 ID:lDoQiruF.net
私は中学の時偏差値67位だったんだけど中二の終わりには57-59に下がった
安心してたのもあるし、結構漫画を隠れて読んでたのが敗因だったw
やばいと思って勉強しても気づいた時にはみんな必死だから上がらないんだよね
親はうるさいし反発みたいなのもあったかな
422さんもお子さんの成績が落ちてあせってるんだろうけど、あまり責めない方がいいよ
やる気なくすと本当にこのまま下がるだけ
まずは落ちついて覚えてる単語やら熟語やらをピックアップして凡ミスなくすようにするとかプリントで習った出そうな文法の再確認をしてみるとかやれることやってみればいいよ
元は頭がいいお子さんなんだから落ち着けば少しずつ思い出すんじゃないかな
なんとかなるといいね
お子さんには落ちついたらいいすぎてごめんて謝ればいいよ
本人がいちばんやっちまったって分かってる
気になるのが成績落ちた原因かな
たまたまなら上がるけど何かトラブルあるわけじゃないのかな?

454 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:22:17.55 ID:BON5J/eI.net
確かに
成績も落ちて母親から友達いないだの死ねって言われてる本人が一番気の毒か
授業しっかり受けてたらテストでもそれなりにできるよ、まだ中学生じゃん
お子さん連休中に何か良い事あるといいね

455 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:28:37.17 ID:kR15aLDa.net
行く高校で行ける大学の上限決まるんだからまだ中学生なんて呑気なこと言ってられないわ

456 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:13:29.53 ID:abRH84r+.net
本人が一番追い詰められているのかな。
教材を置いてきてしまったのなら、試験勉強ができなくて当たり前。点数が悪かったのもそのせい。仕方ない。
という状況を作り出そうとしているのかと。
無自覚か迄は判らないけれど、自分との真っ向勝負を避けたいのだろうね。

457 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:22:23.04 ID:9jYkQBrE.net
>>57
なんでやめさせるの?
とことんハマらせないからそうなるんじゃないの?

子供はいつでも深くハマる才能があるのに、親がそれを潰す。
自制ってなんですか?やりたいことは寝る間も惜しんでやる。素晴らしい長所をなぜ粉々に潰そうとするんだろ。
寝る間もおしんでやった体験が、社会人になる時仕事に生かされるのに。
親がその芽をつんでしまうのね。

458 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:03:39.65 ID:q2+W187x.net
###外国人留学生優遇
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担

459 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:43:23.78 ID:q4kN4ecC.net
>>456
これだと思う
やらないから成績落ちたのもあるだろうし、ほんとに頭いい子に勝てないから勝負捨ててプライド守ってる

460 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:15:48.17 ID:ZErXp5RW.net
うちの中3も先日2学期の大事な定期考査が終わったばかり
最後まで気を抜かずに提出物をチェックしなさいと言っていたのに
ひとつ提出忘れ、明日朝イチで出してくると言い出した
なーんも耳に入ってないんだなぁ

461 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:40:13.29 ID:/vlC/noy.net
>>457
なんでもハマれば良いってもんじゃない
結局は依存症なんだよ

462 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:45:11.56 ID:YRczNbub.net
実習先逃亡のベトナム人6人、万引き容疑で逮捕 転売で数百万円か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542891513/

30代女性に性的暴行か フィリピンからの技能実習生オカンポ容疑者ら3人逮捕・佐世保★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542897514/

463 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:10:40.06 ID:x1gXQO/E.net
>>396
嘘でしょ!?どんだけ暇な学校なの

464 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:19:06.17 ID:JTJzKaIF.net
>>461
そうなんだよなぁ
うちの子はゲーム自由にやらせてみたら際限なくやるから悲惨なことになったよ
とことんすると満足する子と
更に依存が加速して日常生活が疎かになる子がいる
社会人にもなれやしないよ

465 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:33:50.79 ID:LM9uK+Rh.net
>>449
え?中学生にもなって親がそんなことまでするの?てかあなたはしてるの?
持ち物やお知らせの内容を親同士で聞き合うなんて小学校低学年までだと思うわ

466 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 02:33:54.25 ID:GYjb3w4y.net
>>464
こないだ読んだ記事では東大の確か司法試験最年少合格の人、ゲームだってトップ専門家の大人が巨額かけて全力で作ったものなんだから真剣に挑戦する価値がある、ゲームによってナントカ能力だって鍛えられて云々…で一度はとことんやったらしい
結局は資質の問題なんだなあと

467 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:00:46.96 ID:4KLXYgHA.net
>>422
腹を割って冷静に、親子で話せると良いね。何か、本当の理由がありそう。
□部に入りたいから志望校を落としたい、△が○高出身だから自分も、とか。
春の偏差値が高くてイジメられた。何だったら、嫌がらせでプリントを隠された、とか。

数学も本当は範囲を知っている、受験社会への反発… なんかも厄介だけれど。
急がば回れ。とにかく糸口が見つかると良いね。

468 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:16:32.21 ID:d0i4sVxn.net
>>440
プリント忘れはともかく、範囲の聞き忘れはなんとかなるんじゃない?
前回のテスト以降に習ったところでしょう
15歳(中3?)でもともと偏差値74(今も50台)あるのだったら、今までの定期テストの経験上、そういう見当くらいはつくと思うけどどうなんだろ

469 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:20:12.04 ID:9nLd6dAU.net
インフル予防接種一度もしたことがない受験生だけど、今年はした方が良いかな?家族全員、かかったことありません。皆さん家族全員しましたか?

470 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:21:13.50 ID:sF6StY2M.net
永遠にループ

471 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:23:51.22 ID:W625j9fa.net
>>469
うちはうち、よそはよそ、ご自分の信じるように過ごせば良い
ただし流行した時に他の受験生の親に目の敵にされるから他言無用

472 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:24:53.79 ID:5TQx3+9a.net
定期テスト範囲がわからないだけでそんなに偏差値を落としてしまうなら、まずは今年度に入ってからの授業内容がしっかり理解出来ていないんだよ。
ノートはちゃんととってるのかな。
家庭学習の習慣ついてて習ったところの復習をやってれば、ノートを見てどの範囲を習ったか思い出せないかな。
それも出来ないとしたら、授業をまともに聞いていない、勉強自体に興味を失ってしまった可能性もあるよね。

473 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:36:08.26 ID:RQ53z/Im.net
>>472
「テスト範囲の英語のノートプリント学校に置いてきて3連休全部勉強出来ない
テキスト使わない授業だからプリントないと何やったかさえわからない」

474 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:40:09.16 ID:/vlC/noy.net
>>472
元レスの内容がしっかり理解できてないんだよ

こう言う、読みもしないでレスする人ってなんなんだろう

475 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:09:40.50 ID:t2LiSBq6.net
>>473
そもそも英語なんかはテスト前にプリントでちょろっと勉強して点取るような教科でもないと思うけどな
自力で出来る子は定期テストなんか無対策でも点取れるし、出来ない子が子が1日や2日のテスト対策したところでそんなに点は変わらんと思う

476 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:39:47.45 ID:YRczNbub.net
▼防犯
実習先逃亡のベトナム人6人、万引き容疑で逮捕 転売で数百万円か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542891513/

30代女性に性的暴行か フィリピンからの技能実習生オカンポ容疑者ら3人逮捕・佐世保
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542897514/

477 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:05:04.23 ID:mCUhw780.net
中2の娘
前髪がどうしても真ん中で分かれてしまう生え方をしているらしく、美容室で広瀬すずちゃんがやってるような髪型にしてもらってもすぐにスネイプ先生みたいになってしまう
本人も気にしてて早く起きてシャンプーしてから登校するんだけど、帰ってきたらスネイプになってる。頭の脂も多いみたいだけど思春期が過ぎたら減るのかな

478 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:30:49.98 ID:GDYYk1SB.net
>>477
寝る時、生えぐせの逆向きに撫で付けてしっかりしたピンで止める。
朝は濡らすと生えぐせが復活するので濡らさず、コテでピンの癖などを直してごく軽く内側にカールさせる
わたしは右半分だけ癖が強いのでできてるけど、真ん中分けだとどうだろう

479 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:49:21.22 ID:M6dARHeK.net
>>475
確かに英語はうちも特別に定期テストの勉強はしてないわ
範囲の単語の綴りの確認を軽くするぐらい
テスト前の期間に英語の勉強をしてるところを見たことない
ほとんど理社や副教科に費やしてる

480 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:01:42.84 ID:ktWrguXK.net
中2男子
図書館の学習室が満席で帰ってきた。
いつもは塾の自習室だけど、うちの塾は祝日だろうと金曜は休みだから初図書館。
並ぶから開館前に着くよう言ったのに本人はのんびりしてた。
塾も家庭学習も自分のペースでコツコツやってるけど、今回みんなが頑張っているのを思い知ったみたいでようやく目が覚めたっぽい。

481 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:37:40.49 ID:qHFxt04O.net
>>480
結局親がいくら言ってもだめだよね
うちは前社会が全然できなくて、暗記すればいいんだよって言っても全然動かなくて下から数えた方が早かったけど、ノートの取り方を先生にほめられたのをきっかけにやる気が出て、今は得意科目になった

482 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:38:28.09 ID:DdSdJm/9.net
英語なんて中学のうちに英検準2級や2級を目指して勝手にガリガリやってる奴が大勢いる科目
定期考査の範囲で勉強してるのなんて下位生だけだよ

483 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:40:16.21 ID:GDYYk1SB.net
英語、テスト範囲しかしてないけど、上位だわ
得意なんだからガンガンやればいいのに、書くのは面倒だとさ
話すのは好きって言ってるからそのうち勝手にやると思ってる

484 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:43:40.33 ID:Vx5dGA+2.net
>>437
うちも毎度そんな感じ…

485 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:49:55.56 ID:vhRSaB6d.net
中学英語なんて英語圏で言えば幼児が読むような内容だものね
ちょっとできるような子にはテストの対策するまでもないよね

486 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:32:52.17 ID:KwNhRD0I.net
マウント大会始まってた

487 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:24:49.35 ID:LVWp22d7.net
小学生から中学生に進級する瞬間が、数学(算数)苦手から数学得意に変わるチャンスだと言うのは本当の話でしょうか?
試験の出題問題の質が大きく変わるからチャンスなんだって↓

数学苦手で負け組になった
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/loser/1382239198/357
案外、小学校の算数から中学校の数学に切り替わる瞬間が苦手を克服するチャンスになるんじゃないか?
試験問題が文章題や図形立体パズルが消えて代わりに方程式中心の問題に変わるからな。
という上記の持論から算数は苦手でも数学は得意だと言う人多いのではないでしょうか?

488 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:43:03.77 ID:vhRSaB6d.net
>>487
どうだろうね、単純に計算ミスが多くて苦手というだけなら
数学の理論重視な分野に入って好きになることはあると思うけれど
場合の数や数列、割合や比の理論が分かってない子はダメだと思う

489 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:49:47.00 ID:7ECm4oGn.net
>>487
そこまで劇的じゃないけど自分が少しそうだったかも

490 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:53:08.68 ID:3orcgJtG.net
文章題や図形は数学・算数的センスがものをいうので、
方程式が得意になっても数学が得意になった
とは、言えない気がする。
点数的には多少上がったとしても。

491 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:10:31.49 ID:QbVd2TrP.net
>>487
数学になると小学校までの効率悪くても無理やりにでも算数で解く的なのは無くなるからね
分数小数を含めた四則演算がしっかり出来るって前提なら中学に入ってから数学でリセット効く子もいるかもね
基本の四則演算も苦手とかってレベルだとノーチャンスでしょ

492 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:29:01.32 ID:3Pwt7QVn.net
>>482
世の中、色んな人がいるのですよ

493 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 16:33:00.87 ID:zhd1cKSh.net
受験生、勉強してますか?
今日は塾も休みなんだけど、昼に起きて、さっきやっと着替えた。
平日は16時から22時まで毎日塾に行っていて、今日は久々の休み。ほっといていいものか。

494 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:19:05.47 ID:iMgs08wM.net
>>493
私だったらもうほっておく
うちの受験生も同じ感じで塾に行ってるけど、自分の中学時代を振り変えるとこんなに勉強してなかったから
頑張ってる(と思うようにしている)
少し前まで、成績下がって親がイライラして、「やらなくていいの?大丈夫なの?」とか言ってたけど
逆効果だから見守ることにした
心の中では親が焦ってるけど、結局子供の人生、本人がヤル気にならないとどうしようもない

495 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:26:51.93 ID:O3dPcLEK.net
>>473
>>474

横だけど、プリントが無い英語だけでそんなに偏差値落ちるわけはないでしょうから
その人は>>442の話ではなくて、話が進んでいる>>440に対しての話をしているんじゃないのかな
>>440を読んでいても472に対してそういうレスになるのは、横から見て不思議
他の教科の勉強も全てプリントでやっている訳では無いでしょうし
本人が書いている偏差値も英語だけの偏差値では無いだろうし

496 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:31:53.22 ID:ZErXp5RW.net
>>494
私も自分の中学時代と比べたらすごく頑張ってると思うんだけど
この時期に第一志望安全圏取れてないのに
停滞気味でスイッチ入らない息子にやきもきして小言言ってしまうわ
本人が1番分かってるはずだからもう黙らなきゃいかんね

497 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:32:40.08 ID:t2LiSBq6.net
>>495
だいたい半年ちょっとで偏差値70台半ばから60そこそこに落ちるってのが普通なら無い話だからね
普通の公立受験生対象の模試だとしたって偏差値70と60だと全く別の世界くらいに学力が違う
偏差値74と59なんか別世界の話だよ
元レス自体が本当がどうかも怪しいと思って見てる

498 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:42:52.52 ID:sF6StY2M.net
そもそも何の偏差値やら

499 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:52:08.01 ID:0rZiVCm1.net
勉強の手助けって子どもの前で最難関校の問題を時間を余らせて全教科ほぼ満点を取ってみせて初めてと言うことを聞くようになる気がする
結局のところ、子供は大人の能力に対して懐疑的だから耳を傾けようとしないのかなーと思ったりする今日このごろ

500 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:57:21.13 ID:/vlC/noy.net
>>493
ほっといてないし、怒ってみるけど
効果はない
生返事

501 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:05:11.00 ID:QDACErNK.net
>>499
とう高校受験って時期にもなってから
>子どもの前で最難関校の問題を時間を余らせて全教科ほぼ満点を取ってみせて
こんな事をしても全く無意味だよ
中学受験なんかは別にしたって、せめて小学生の内に子供が自分から勉強に取り組む習慣を身に付けさせとかないと高校受験で難関校は無理
反抗期に入ってくるような年齢になってから親が勉強についてどうこう言っても完全に手遅れだって…

502 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:12:28.21 ID:vb6SfSU9.net
たまには休みも必要だよね。
塾の願い事の短冊に、受験終わって早くたくさん寝たいって書いてて
ちょっと切なくなったわ。人生で、何も心配もなくただただのんびり眠れることってこの先どれくらいあるんだろう。大学受験、就職してからも、競争は終わらないよね。乳幼児の時もっと甘やかして優しくしてたら良かったなぁとか思った。親離れ子離れだねー

503 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:19:40.25 ID:Pi5ZUhjc.net
>>502
なんか涙出てきた

504 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:56:59.22 ID:cEFDrG5c.net
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
※他国ではありえないこと

【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
※他国ではありえないこと

【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと

505 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:05:17.43 ID:LM9uK+Rh.net
>>499
うちの息子は当時の私より完全に全ての科目で学力上だけど、私を見下すこともしないしちゃんと言う事聞くよ。
今の子供の親に対する態度って小さい頃からどう向き合って来たかの結果じゃない?

506 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:12:21.34 ID:hyRLM01Z.net
うちの子どもも勉強はわたしなんかよりずっと出来てるけど、ほかの部分でちゃんと尊敬してくれている
のを感じるし、反抗しつつもちゃんと話しを聞くよ。

507 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:55:51.75 ID:H93a8eU2.net
>>493
うちの中3息子に比べたら充分やってるよ
うちは週3の塾とその課題しかしてない
12月入ったら土日に入試対策講座が土日に入るけどほんと勉強してない

508 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:20:51.45 ID:5UkwbbVz.net
>>471
前にもどこかで書いたけど、年末ギリギリに、予防接種したよ。
何年も予防接種してなかったから、逆に受けたら具合悪くなるんじゃないかとヒヤヒヤしたけど
冬休み入るなら多少具合悪くなってもなんとかなると思って。
万が一インフル第一号とかになったら
学校の友達にも担任にも顔向け出来ないし
担任の「受けましたか?」のプレッシャーには勝てなかった…
副反応とか副作用心配とかの自然派な方で
どうしても受けたくないなら、誰にも言わなきゃ良いんじゃない?
受験期なみんなピリピリ、ナーバスになってるから
余計な火種は無い方がいいよ。

509 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:38:45.22 ID:kno+TFdM.net
極端なこと言うと子供の人生は子供のものだし受験が全てでもないから子供が勉強しなくても気にならない
ここのスレで言うと叩かれそうだけど... 受験生になったら考え変わるのかなあ

510 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:19:27.66 ID:HuTunOuB.net
>>509
それでいいと思うよ
多分それが一番子供が自立すると思う
うちは受験生で思ったより伸びなくて親はやきもきするけど結局は本人の自覚なんだよね
いくら親が言っても本人が自らやろうと思わなきゃ伸びない
それは勉強に限った話じゃないけど
ある程度の学力があるのなら自分でどこが弱いか分かるはず
それでもやらないのならもうどうしょうもないなって、うちは口出しを止めた
私立の抑えはあるし志望校の公立が校則のない自由な学校だから、落ちて私立に行ったら確実に本人の思い描く高校生活は送れないだろうけど、もうそれは自己責任だと自分に言い聞かせてる
すごい口を出したくなるけどねw
でも自立してもらわないと困るし、大学受験まで口を出してられないしね
口を出さなきゃやらないのなら大学受験なんて乗り越えられないもの…
だから失敗したら、それも人生の勉強だなって思うようにした

511 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:32:45.90 ID:rKCXWrcg.net
近所のママ、息子が高一で進学校行ってるんだけど私にやたらと「息子君(中3)もおいでよー」と言ってくる
うちは残念ながらその高校は努力圏だし奇跡が起きて今安全圏になったとしてもそんな一瞬で到達したからとそこは受験しないと本人も言ってる
会う度に受験の話振ってきて「おいでよー合格するよーうちの子より優秀なんだし」と言ってくる
偏差値足りてない事も伝えてるのに
「大丈夫大丈夫!頭いいし!行ける!うちの子もアホだけど行けたし」としつこい
ご近所だから無視出来ないし何より下の子が同い年
まぁ合格しないし受験もしないって分かってるから言ってるんだろうけどw
セリフだけ聞いたら励まされてるように聞こえるんだけどね…
昨日から帰省してるみたいでこの連休は平和に過ごせそう

512 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:41:35.68 ID:IIiloCdf.net
>>511
ムカつくね。いい加減にして、もう言わないでって言っちゃいそう。合格して一年経っても自慢したいんだね。

513 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:58:25.38 ID:7ECm4oGn.net
親がそんなに調子こいてると大学は大したことない悪寒

514 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:03:27.89 ID:bK+JbKdF.net
上見てもきりがないし下見ても同じ
高校程度でマウンティングとか世間知らずを公言してるみたいで恥ずかしすぎて出来ないわ

515 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:23:21.03 ID:b3AnrQ4L.net
74点と59点を適当に偏差値ってことにしてみたんじゃないの?
本人は偏差値74も59も知らないから創作。
どっちも「平均より上の頭の良い人達」って認識かな?

516 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:36:08.39 ID:pxeAIsvL.net
受験前だけど3Dプリンタや回路設計にはまってるわ
ゲーム作りのときは行列やベクトル、オイラー角なんかと一緒に教えたけど、
今回は物理やデザイン工学と紐づけて覚えてもらっている
なんだかんだで子供の興味に紐づけて学校で必要とされている勉強を教えるとすぐに覚えるね
志望校の過去問をやらせても9割以上は取れているし、
もしかするとこのまま受験勉強はしないかもしれない

517 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:56:57.25 ID:gBAYa4eL.net
>>516
あなた頭いいね。お子さんもすごい。私はワイドショーのネタくらいしか教えられないわ。

518 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:30:32.30 ID:b3AnrQ4L.net
ずっと流行りのベージュ系の口紅を使ってきたけど、
最近若い子が赤い口紅付けてるのでチャレンジしてみた。
顔がパっと明るくなって驚いた。
もともとブルベースの顔だったらしい。
美容院さんにそう言われた。

思わず買ってしまったけど、目立つ口紅が恥ずかしい。
若い子ならいいんだけど、おばちゃんの濃い口紅は老けて見える気がするけどどうよ。

519 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:37:34.17 ID:HuTunOuB.net
>>518
顔立ちによるとしか言えないから家族に意見を聞くのが一番良いと思うよ
ママ友や職場の同僚だと気を使って本音を言わないだろうし

520 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:39:16.83 ID:HuTunOuB.net
>>518
書き忘れた
もし娘さんがいるなら娘さんに聞くのが一番だと思う

521 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:39:28.34 ID:jp/5+m7a.net
>>518
おい

522 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:39:55.52 ID:W8bPg1e4.net
>>518
チラシの裏にでも書いとけや

523 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:40:48.21 ID:GDYYk1SB.net
スレ違いでは?w

524 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:58:38.75 ID:2QMi0wnV.net
中学生でも明るい色の口紅付けてる子いるけど、顔や服装がまだ幼かったり肌もニキビあったり脂でテカテカしてるから似合ってない
子供がお母さんの口紅イタズラしちゃいましたみたいな
口紅なくても服や髪型でかわいくできるのは若いうちだけだと思うから勿体ないなーと思うけど
この位の年頃はメイクに憧れや興味出す年頃だよね

525 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 00:15:03.18 ID:iVKsT7pO.net
自分は全くメイクに興味ないまま成人して未だにキチンとしたメイクというものができない
なので今の中学生がメイクしてるのを見ると、そのままで充分なのにかもったいないと思いつつも
今からやったらさぞかし技術も上がるだろうと思って見てる

526 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 01:43:04.14 ID:t87jfEY9.net
先日仕事の昼休みに携帯見たら学校から10件も着信があった
数件子の携帯からの着信もあり(登校したら担任に携帯は預ける)
何事かとドキドキしながら電話したら
「頭痛で1時間目から保健室にいる。早退させていいか?」って
子の携帯からかけさせたのは電話を無視してると思ったのか…
仕事中は電話に出られないこともあると思うけど
こういう対応は普通なのかな

527 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 01:55:26.13 ID:eYUE5U9w.net
>>526
普通ではない...と思う...

528 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 02:03:44.17 ID:cnN2UBKU.net
>>526
お子さん朝は頭痛大丈夫だったの?
子供に無関心だと思われてるのでは?

529 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 02:13:35.67 ID:0mVjtKWH.net
仕事してると緊急の場合は仕事場に連絡こない?仕事中に携帯に連絡はないな

530 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 02:42:24.37 ID:k5Q5JoOB.net
>>529
個人連絡票に書いた電話番号に連絡が来るのでは?
でも優先順位としては、仕事中の時間帯でも親の携帯→親の仕事場の電話だと思う
朝から昼休みまでで10件以上の着信は多すぎるけど、携帯にかけても出ないから仕事場にっていうのは
本当によほど緊急の時だけじゃないかな

531 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 02:57:34.97 ID:y+Pq3Wco.net
受験に不安で、毎日のように誰かが良いとブログなどで紹介された問題集ポチってしまう。
今日は解説DVDポチっちゃった。
塾の正月休みが不安。大手だと合宿とか有るところもあるけど、個人塾だから30日から5日まで休みなんだよなぁ。絶対家でやらないわ

532 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 03:24:33.69 ID:SMtrATfZ.net
>>530
言われてみればそうか
そういや緊急なことがなかったから考えてなかったな

533 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 03:49:40.02 ID:PRu0pzy4.net
>>531
あんたが不安がっていてもどうにもならんさね

534 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 04:11:36.11 ID:UQhCv/RN.net
>>516
そういうのが理想なんだけどできない

535 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 04:28:11.91 ID:4+E7KnUp.net
>>531
大手の冬期講習入れたら?

536 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 05:19:15.48 ID:gGmhr8jh.net
>>534
Me too Me too ですよっ

537 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 06:10:12.66 ID:7aa02xRH.net
>>531
毎日のように問題集買ってお子さんしてくれる?お正月休み用?

うちは学校のワークやプリント、塾の課題宿題してたら市販の問題集まで手が回らない。うちの塾は31日、1日だけが休みで2日から中3だけ始まる。三が日くらい休みがよかった。

538 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:01:09.78 ID:e86pz5XW.net
>>499
私は余裕で高校受験くらいなら子供に教えられる
高難度数学でもできてる
でも言うこと聞かないよ
子供より勉強できたら言うこと聞くなら
塾の先生困らない

539 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:01:57.55 ID:t87jfEY9.net
>>527-530
ありがとう
頭痛は深刻なものではなく正直これで早退?という感じでした
ちょっとしたことで電話がくるので日々ストレスなんだ…

540 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:20:55.94 ID:xNNAKAGK.net
>>538
だよね
中学生にもなって親にべったり付いて勉強教えられて素直に聞いてるような子供でも逆に不安だわ

541 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:27:00.83 ID:EeLcyYii.net
すっごいなー
私中学の数学でも無理だわ

542 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:35:02.31 ID:95lOQuns.net
おいしいご飯を作ったときが一番言うこと聞くわ

543 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:35:35.42 ID:64CgTEhr.net
>>540
みんながみんな反抗するわけじゃないのよw

544 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:43:57.10 ID:Ps4oDvyl.net
>>499みたいな考え方って結局は何でも出来る高学歴有能系ワンマン社長が
社員全員に自分と同じレベル求めて大半の社員を潰すのと同じ理論な気がするな〜
小さい頃とは違うんだからいつまでも親が絶対の存在として君臨するために叩きのめしてたら
確かに言うことは聞かざるを得ないかもしれないけど、コンプレックスの塊になるよね

545 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:46:33.79 ID:GVzfXPNm.net
>>540
それでうまく回ってる他所の家をそんなに僻まなくても…

546 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:46:55.35 ID:64CgTEhr.net
分野によっては3歳児の方が詳しいからねぇ
電車の名前とか恐竜の名前とか
中学になっても親の方ができなければ…って思ってるってちょっと恐ろしいわ

547 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:47:08.90 ID:PRIbIrHw.net
>>542
いいね!それ

548 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:28:00.75 ID:PRu0pzy4.net
>>499
2歳くらいの頃に親が別居して母親と15年以上離れて暮らしてた同僚が、大学受験時に母親から意見されて「あなた(母)だって万能じゃないくせにw」と鼻で笑ったことがあると言っていた。
やっぱり小さい頃からの信頼関係の積み重ねがものを言うんだよこの時期は。

549 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:39:09.84 ID:GLfaCCii.net
ずっと放り出されてたのに
受験になったら急に口出されたら
そりゃはあ!?今更なに!?って思うよねー。

550 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:41:09.54 ID:qd/YugM3.net
うちは自分より子供の方が頭いい
勉強のやり方についてたまに意見することはあるけど
教えるのは無理だから塾だなーやっぱり
明日はテスト前の塾一日自習室に行くらしい
近所の子も勉強しに行くみたいだから釣られて行ってる
塾様様だわ

551 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:02:16.25 ID:tgewtiUS.net
塾ってそんなに効果ある?
ずーっと進研ゼミなんだけど旦那が3年になったら塾行かなきゃダメだって言う
本当かなぁって思ってる

552 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:04:11.61 ID:GVzfXPNm.net
逆に進研ゼミだけでいいやって思う根拠は?

553 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:04:59.29 ID:GLfaCCii.net
ない。
自宅学習ができてる場合には。

ただ家だと全然やらないって子が行くと、
学習時間が
ゼロ→数時間
にはなるわけだから、効果は出るよね。

554 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:05:21.02 ID:5PzP16b7.net
>>549
わかるわ
うちずっと両親が共働きで、祖母に丸投げ状態だったから
子が生まれてあれこれ言われた時はブチ切れた
あなたには言われたくないって

555 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:13:11.08 ID:UQhCv/RN.net
まあまず反抗ありきなら何してたってケチつけようはあるわけだから
専業主婦でずっと見てた母親だって同じでしょ

556 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:15:20.78 ID:WVvp0Sun.net
塾は本当に本人次第
本人がやる気があってもっと伸ばそうと思ってるのなら伸びる
でも周りも行ってるから行ってるだけなら学力は平行線(ソースは我が娘)
結局塾に行っても家庭学習をどれだけやるかだから全て本人次第だね
まあ、中三になっても大幅に下がることなくある程度の維持が出来てるのは塾で強制的に繰り返し学習をやってるからだと思う
うちの子みたいな怠け者は塾がなかったら中三で成績急降下だと思うわw

557 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:30:27.02 ID:tgewtiUS.net
>>552
成績は中の上キープ出来てるから…
ただ旦那はもっと上を目指して欲しくて塾塾うるさい

558 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:32:59.73 ID:/PuC9B+w.net
3年になるとみんな今まで以上に勉強するから今のままでいいやって人は落ちてくるよ
しかし、やれば伸びるだろう子をこのままでいいやと思える親もなかなかすごいね

559 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:35:33.47 ID:sMt5u49q.net
塾なんて行き帰りの時間が無駄。

560 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:36:22.47 ID:GVzfXPNm.net
>>557
進研ゼミで中の上…?
うん、まあそれで安心してられるんならそのままでいいって旦那にちゃんと説明すればいい

561 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:39:22.69 ID:eLbfxeDm.net
進研ゼミも教科書レベルから発展コース、受験講座も色々選べるんじゃなかった?
進研ゼミ<塾だとは特段思わないけど、地元の塾の方が志望校の情報をたくさん持ってるっていうのはあるだろうね

562 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:48:33.12 ID:FjWw7gJH.net
>>559
どんな田舎に住んでるの

563 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:07:26.28 ID:95lOQuns.net
塾まで自転車で10分弱
自転車で10分の図書館や徒歩5分の公民館の学習室も使う
うちは家庭学習だけだと休日なんか家から一歩も出ないこともあるから
ちょっとした移動時間はむしろ歓迎だわ

564 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:17:31.10 ID:/R1wngE8.net
>>554
わかる
うちもそうだった。もちろん専業でも反抗期は反抗期だけど
小さい頃からの信頼関係の積み重ね←これに尽きると実感してる

565 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:32:44.46 ID:qd/YugM3.net
行き帰りは車で5分だわ
塾なしでもできる子はできる
塾に対して分からない事があるなら体験に行ってみたら良いよ
まあでも塾だけで成績が上がるかというとそういうわけじゃない
たまに勘違いしてるアホな親もいるね

566 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:34:24.37 ID:Uq33qLZ2.net
塾までの移動時間より、机に向かってから進研ゼミに取りかかるまでの方が時間がかかってたから、うちは塾に行かせて良かった
あと漢検や英検を塾で受けられるのもメリット
一般受験だと会場が直前までわからない上に遠いときもあったし

567 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:40:54.90 ID:nEUjowgB.net
塾無しでそれなりの志望校受かるような子は塾でも特待枠で入れるんじゃない
上の子の時に進研ゼミだけで学年トップ
中3の夏に塾特待生で塾に行き今は京大生ってのがいる
但し中2の成績だけじゃ当てにはならない

568 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:47:21.65 ID:vmiQWZJt.net
うちの学校でトップ5に入ってる子の3人は塾行ってない子たちなんだよね
うちは塾に行ってようやくトップ10に入ってる感じ
もう地頭が違うんだと思うわ、ああいう子達とは

569 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:54:04.05 ID:Ps4oDvyl.net
塾のメリットって一番は情報収集、次いで自習室って感じだなあ
勉強云々よりも模試の具体的な結果や今年度の志望校の傾向とか
そういうのはやっぱり塾が一番情報持ってる
自習室も下の子がいるうちだと家だとどうしても集中しにくい環境だったりもするし
図書館や公民館に自習室がないとこもあるしなーうちの地域のことだけど

家勉だけで全教科満点近い点取って来て志望校もトップ校一択って子や
進路相談も出来るような身内が教育関係者とか
ざっくりした成績で受ける学校も自動的に決まるくらい高校の選択肢がないような田舎だと必要ないと思う

570 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:23:52.61 ID:sOEiC6MU.net
元レスは中2時点で進研ゼミ使って中の上っていう前提で塾いらないって書いてるのをお忘れなくね

571 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:26:03.03 ID:2EFJ+CT6.net
塾の話題に便乗。
成績別にクラス別けして
学校の授業みたいに集団で受ける塾と
個別ではないけど少人数制でしきりの付いた机で自主学習しながらわからない所を先生に聞く塾。
来年の受験に向けてどのタイプの塾がいいのか悩む。
体験入学だけではよくわからない。
自主学習系なら、普段の自宅での学習にも役立ちそうな感じもするし、
集団なら切磋琢磨して頑張ったりするのかな?と思ったり。
最近はどっち系の塾が人気なのでしょうか?

572 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:32:59.52 ID:Ps4oDvyl.net
>>570
だからそれを「中3になったら必要か否か」って話だから特にズレたレスはなくない?

573 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:34:12.62 ID:y+Pq3Wco.net
うちの公立学校も1、2年は上位に塾なしの子いたけど、流石に3年になったら塾の子が勝ってきたよ。
個別って、学力低めで集団でついていけなくて恥ずかしいっていう子向けなイメージだったよ。周りの話を聞くと。

574 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:37:29.37 ID:64CgTEhr.net
うちの子は質問して解説してもらうと分かりやすいからって自分で個別選んでた
高いから苦手科目しか受けられないけど、その代わりほかの教科は自分で問題集買ってやってるわ

575 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:41:55.72 ID:Ps4oDvyl.net
難関校向けの個別やカテキョもあるからそこは何とも
単元ごとの理解度に差がある子やピンポイントで苦手がある子は個別の方が向いてることもあるし
集団の下位から食らいついて上り詰めるタイプの子もいるからなぁ

>>571
塾のレベルと子供のレベルが見合ってるかどうかと、子供のタイプによるとしか言いようがない
中学の塾は評判いい塾だろうがみんな通ってる塾だろうが本人に合わなきゃ伸びない

576 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:42:36.31 ID:UQhCv/RN.net
>>571
人気っていうより子供のタイプによる
一般に上位の子はさらに上がいる大手がいいと思うけど

577 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:42:49.00 ID:W1Zf9TYf.net
今二年だけど、本命の私立高校から「事前相談は学校からだけでなく大手塾からも来てもらってる」って言われよ
公立狙いなら関係無い話かもしれないけどね

578 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:44:11.82 ID:bX86Uf5E.net
>>572
元レスの子と学年トップの子が必要か否かは全く前提が違うし
勝手に話題を移行下とか言いはるのも面白いね

579 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:47:21.33 ID:UQhCv/RN.net
みんなトップの話が大好きだからね

580 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:48:42.27 ID:crUqyKOK.net
>>555
兼業専業どうのじゃなくて、丸投げだったのに言われたのが
気に入らなかったんでしょ

581 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:54:14.46 ID:0gONd6wV.net
こういう話題
自称トップクラスの子が話題捻じ曲げてでも居座るよね

582 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:59:28.57 ID:GVzfXPNm.net
だいたいこういうしつこく居座るやつは自称トップクラスなだけで実際は…w

583 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:59:52.23 ID:JwmPTyvi.net
>>571
一般的には集団塾は上位成績の子、個別は中〜下位の子って感じかな

我が家も塾には>>569さんみたいなことと、>>571さんの言う切磋琢磨を求めてる
学校では上位だけど、塾だと普通レベルだから塾の友達に刺激受けてるみたい

超トップ層は塾も不要だけど、普通の上位レベルなら塾に入れた方が効率がいいと思う
中の上レベルで満足であれば進研ゼミでもいいんじゃないかな
ただ、3年の夏休み以後は外部模試は必須
学校の狭い範囲の定期テストで上位とっても、全範囲の試験だとダメな子は結構いるから

584 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:54:00.76 ID:p4OunxuN.net
集団塾で切磋琢磨は親の理想なんだけど、友達と同じクラスでだらけてしまったり、成績追い抜かれても「まぁいいか」で終わってしまう子もいる。

知り合いの子は、小6から集団塾に入れているけど、自主学習のやり方がわからないらしい。
今中3で週3だけど、これ以上塾の回数は増やせないし、塾の無い日の勉強の方法って難しいのかな?

585 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 14:57:16.58 ID:V1f5lwRK.net
>自習学習のやり方が分からない

これが大学受験で致命傷になるんだよねぇ

586 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:02:18.52 ID:k+BjpV81.net
塾や学校のプリントのとき直しだけでも十分だけど
それすらもわからないってこと?
相当の指示待ちなのかな

587 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:09:02.17 ID:cOPdXImh.net
自分が何が分からないのか分からないんだろうね
逆にどんな問題ならできる、得意なのか考えたら見えてくるかも?

588 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:13:03.43 ID:YlqS5Yt4.net
自習学習、自分で参考書やら何やら一から揃えるならともかく、
先生に勧められた問題集やら親が見繕った問題集解けばいいだけじゃないの?分からないところがあれば聞くだけ
やり方が分からないってどういう事?

589 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:14:04.91 ID:1we14eGm.net
塾に入れる回数が多ければ多いほど月謝も高くなるからね。

590 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:15:24.87 ID:QW+FZUkA.net
いや、バツだったところがわからない所ではないのかと

591 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:34:19.65 ID:+GbxbegM.net
家で何をどう勉強していいか分からないなら、そこは親が誘導してあげるべきなんじゃないの?
親が何から何まで学校と塾に丸投げだから子供がそんな状態なんでしょ

592 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 15:42:25.67 ID:VKcCOoVl.net
いやそれすらこの年で分からないって
むしろ親が手を出し過ぎて考える力のない子供作ってきたんだろう

593 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:05:32.47 ID:cOPdXImh.net
例えば歴史で、最初の人類誕生〜石器時代だけやたら完璧に覚えてる子がいる
ある意味で完璧主義で最初から全部覚えようとしては途中で投げ出して
数ヶ月後再チャレンジみたいなことを延々繰り返すような子
勉強の仕方が全く分かってないと意欲があっても効果は出ないね

594 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:18:56.56 ID:YuFzT2Rz.net
主要三教科の成績が悪い子について話題になった時、科目毎に話し手の態度が以下のように変わるのは何故だろう?

数学ができない場合
「数学が分からない子は頑張っても分からないものだから仕方がないよ」等と数学ができない子を擁護する。


英語ができない場合
「英語で○○点しか取れないなんて全く勉強してない証拠だ」等と英語ができない子はけなされる。


国語ができない場合
話題にする事を避けようとする。

595 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:41:57.72 ID:caOfjBGN.net
>数学ができない場合
「数学が分からない子は頑張っても分からないものだから仕方がないよ」等と数学ができない子を擁護する。


これは擁護なのか

596 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:44:30.88 ID:eLbfxeDm.net
何処かの塾講師じゃないけど言語はやれば誰でもできるようになるという考えから
英語はもっと頑張れっていう流れに
国語は母国語なのに・・・とフォローのしようもないからまぁ・・・頑張れという流れに
数学はできれば特技みたいなものでセンスも重要になってくるから
できないならそれはそれで仕方ないってなるのかも

597 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:50:10.75 ID:SEbcnhOh.net
数学はセンス無くても85点前後は取れるモノだと思う、努力で
(ミス等あってもこのくらいはいける)
でも最後の問題は大抵思考力問う問題だから、これはセンスが関係してくる

中学の頃「85点の壁がある」と思ってた私

598 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:59:38.99 ID:xNNAKAGK.net
>>588
成績の伸びない子の自習に良くあるパターンだと、自分の比較的得意な教科にばかり時間を多く使って自己満足
テストで偏差値を落としてるのは別の教科なんだけどそっちは見ないふりで置いといて後回し
このパターンで勉強やってる子は机に向かってる時間の割には成績は伸びない

599 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:27:09.60 ID:mhQAyY0U.net
普通の公立中でテスト2週間前から勉強して80点の場合、もっと普段から意識して勉強すればさらに伸びるものかな?

600 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:34:15.83 ID:yLao8MLS.net
【詐欺 フィリピン人】駅近くに出没する、フィリピン人の募金詐欺に気を付けよう。
※断ると罵倒されるそうです。

601 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:51:33.15 ID:fHzXjeor.net
>>599
本人次第としか言えない

602 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 17:55:56.08 ID:V1f5lwRK.net
>>599
当然。多分勉強時間が全然足りてない。
定期テストと実力テストの乖離大きくない?

603 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:02:33.36 ID:8J9+aC+9.net
>>602
定期テスト対策に2週間は逆に時間掛けすぎだと思うわ
普段からしっかり勉強やってる上位の子なら定期テスト対策なんか片手間で事足りるよ
理社の暗記範囲の見直しくらいしかやる事無いじゃん

604 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:21:00.74 ID:mhQAyY0U.net
>>603
やっぱりそうかな
勉強が足りてないんじゃなくて頭悪いのかなと
普段まったくやらないのもよくないけど

605 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:23:19.48 ID:V1f5lwRK.net
>>603
テスト前の2週間以外、普段何も(ワーク程度の)勉強してないと読んだけど

606 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:23:36.45 ID:V1f5lwRK.net
あらかぶったわ

607 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:24:41.97 ID:mhQAyY0U.net
>>605
その通りです

608 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 18:50:52.00 ID:iVKsT7pO.net
三連休は続けて私立の学校説明会明日は模擬試験
説明会の両親参加率多いね
後ろのお父さんがずっとゲホゲホ咳してて何しに来たのかと
すごく人数が多くて全員受験生か、と思ったらみんな頑張れ…ってなった
うちはまだ仮内申出てなくて併願を決めかねている
部活引退してからじゃ動くの遅いと実感してるわ

609 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 19:04:57.38 ID:9ozFwfyE.net
併願確約を取る千葉県在住
11月末に併願校を決めて12月上旬に中学の先生が私立高に相談に行くシステム
とにかく今頃は説明会もこの週末に行き終えてて、併願校を決めなくちゃいけないのに
子供が今更説明会に行ったどの高校も受けたくないと言い出した
3校説明会に行ったのだけど、1校は最近サッカー部員の窃盗で退学騒ぎになった高校の系列校で、子供はサッカー部に入りたいから怖いと
因みに系列と言っても全く交流も無い全く別の高校だから全然怖くない
もう1校は送迎バスが長いから嫌、もう1校は遠いから嫌(ここは私も嫌)
せめて先週末までに言ってくれたらこの週末に説明会に行けたのにもう詰んだ
説明会に行った3校から決めなさいとなんと子供を説得すれば良いのか教えて欲しい

610 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 19:17:49.77 ID:cksr3Rgp.net
>>609
本命校に受かれば万事解決

611 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 20:16:32.77 ID:An8YmZoR.net
>>609
遠いから嫌って親子とも思ってるのに説明会に行くのは何故?
行きたいところがあるわけではないなら親が決めちゃうかな…
私は絶対に行きたくないところを子どもに決めさせて
後は私が決めました。

612 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 20:23:31.36 ID:9ozFwfyE.net
>>610
確かにw
>>611
私が3校目が嫌な理由は遠いからではないです。
なんとなくピンと来なかったというか
私は2校目の送迎バスが長い高校が落としどころかな、と思っています

613 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 21:14:22.50 ID:k64qMF5Z.net
>>594
単にその相手が数学できないだけでは?

614 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:17:02.35 ID:p8jrg12i.net
うちは塾無し進研ゼミだけ、中3です。
進研ゼミは思ったより役に立つよ。
私立高校は塾向けに説明会をやるけど、あれにも参加してるんじゃないかな?
私立高校の確約基準、志望の公立受験に必要な内申の目安、そこから割り出す当日必要な点数、
全部進研ゼミで教わった。

宣伝するわけじゃないけど、中3になると教材は倍増するのに、お値段はあまり上がらない。
ほんとお得だと思う。
ただ、倍増した教材をちゃんとやる子供でないと意味がないけどw

615 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:32:16.62 ID:uD8/7aGB.net
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww

616 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:36:48.87 ID:fEo7RtZw.net
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

617 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 00:38:14.58 ID:qyQlHP4G.net
>>614
最後の草がすべて
通信だけで成績上がっていく→トップクラスキープできる子は自分で自分を律する能力がある

618 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 07:39:15.48 ID:zIK4cEU+.net
自律心←これどうやったらつきますのん

619 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 07:53:35.76 ID:9nwpWeVO.net
生まれ持った素質か生活習慣?

律することが出来ても通信は解ける頭脳がないと問題が全然進まないからやっぱり頭のいい子にしか通用しないなー

620 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:06:41.95 ID:cKv8GDZx.net
進研ゼミは中の上向けなんでしょ?

621 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:15:15.62 ID:oay8H4OD.net
奥様方、すみません。
かなり重要なことなので。
【社会】患者数最多…まん延する梅毒 地方都市で激増しているワケ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543087368/

622 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 09:58:11.91 ID:p8jrg12i.net
>>620
集団塾と同じ理屈かな。
中の下以下の子達は、なにかしらつまづきを抱えているから、
誰かに個別に教えて貰うのがいい。

けど、チャレンジタッチはわかりやすいという話。
うちはオリジナルでタッチはやってないのでわからないけど。

何より、自分からやらなきゃただの紙(箱)ってところが、下位の子達にはハードル高いんだよね・・・・

623 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 10:06:28.05 ID:4ywe6WAb.net
まあ、それなりにやる子なら中以上にはなるだろうからね
中より下ということは普段全くやらない子だろうしね
その状態だともう勉強が死ぬほど嫌いになってるレベルだろうし、自分で勉強しようと思うのはかなりの強い意志が必要
何かしらの助けがないと難しい
よく大学受験とかで偏差値30台からのシンデレラストーリーとかあるけど、そういう子は強い意志があるんだよ
結局そこまで落ちたら相当な覚悟を自分で決められるぐらいじゃないと無理

624 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 12:02:11.10 ID:s2CYBNGM.net
成績悪いスレに来たかと思った。

625 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:43:52.44 ID:29Y6jntK.net
定期テストで40点取れないような場合、問題はそれ以前にあるので(英数国は特に)、急に通信初めても成績上がらないのは当たり前
集団塾に行かせても同じ
市販の入門用の問題集を1年から始めないと

626 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 14:30:04.42 ID:OwpjnFeh.net
>全部進研ゼミで教わった。

お茶吹いたわw

627 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:11:09.05 ID:Zrj53OE6.net
上の子の時の感覚だと、偏差値60くらいまでなら塾も通信も無くても行ける子は行ける気がする
通信だけでも偏差値60後半までなら子供の能力次第では行けそう
塾必須になってくるのは偏差値70あたりから上かな、公立でも私立でも

628 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:14:41.19 ID:FQ1AoyL2.net
毎年の事みたいなんだけど、3年生は冬休みに切り絵作成という美術の宿題があるらしい
これがまた厄介で細かい作業なんだけど私立受験が1月にあるのに何故…

629 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:15:19.45 ID:2pwKzPgP.net
>>627
それだったら塾こんなに増えてないんじゃないか?

630 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:20:21.56 ID:2pwKzPgP.net
>>628
親がやっても許されるんじゃ、、

631 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:20:36.95 ID:Zrj53OE6.net
>>629
周りも塾に行ってるから取り敢えず自分もって感じで通い始めるけど
大した効果も無く終わるパターンも多いと思う
特に中3で部活が終わって夏頃から通うようなケースなんかはほぼ自己満だよ

632 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:26:57.66 ID:zqE6P0Nf.net
>>628
うちの中学は家庭科の宿題でスウェーデン刺繍を施したクッション作成よ…
授業中に数時間分は進めるんだけどなかなか難しいらしくほとんどが冬休みの宿題として完成させなきゃならないという話
うちの子なんて針に糸を通す段階ですでに遅れをとってるみたいで泣ける
この時期刺繍に時間をかける意味がわからないわ

633 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:27:21.18 ID:WQl5fJ3h.net
>>628
美術の先生、3年の担任やってる先生たちからボコボコにされてそう

634 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 16:35:34.41 ID:Yb3pRN5R.net
自分の時は中3冬に家庭科で「赤ちゃんのおもちゃをつくる」という謎の宿題出て、
女子だけに受験直前に?て怒ったの覚えてるわ(当時は女子家庭科、男子技術と決まっていた)
まぁ家庭科の宿題出てなくてもたいした勉強はしないんだけど…
今も家庭科の宿題3年で出てるとは驚きだわ…

と思ったけど2年の時一食(一汁三菜)作ってレポートって宿題でてたんだから
今年もでる可能性あるわ
夏休みも家庭科長々と何か書き込んでたし宿題出すの好きなのかしら

635 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 17:08:23.60 ID:NrgKnJvP.net
中3冬休みに実技系科目の宿題が出るところがあるんだね
ものすごく好意的に解釈すると
勉強ばっかりじゃ息が詰まるよ気分転換に手作業もいいよ単純作業しながら暗記するのもいいよー
みたいなことかしら

636 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 17:31:25.52 ID:ME3TTV4w.net
主要5教科にないがしろにされてる4教科の復讐かもしれん

637 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 17:52:25.53 ID:p8jrg12i.net
>>630が正解だと思う。
レポートは字や文章でばれるけど、刺繍なら、ねぇ。

638 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:27:35.53 ID:uiBEKTQM.net
中3でも自由研究の宿題出る?
もうネタ切れだわ

639 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:35:52.04 ID:OnHZeGTn.net
うちの学校は実技の評定は渋いけど、三年になると宿題一切でないから多少は良心的なのかな

640 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:40:27.66 ID:6OFq4IOV.net
>>638
元々冬休みに大型課題はなくて、夏休みの中1は理科の自由研究が必須
中2・中3は自由だけど理科の意欲項目にプラスしますよ〜と夏休みの課題一覧表に書いてある
ついでに国語(作文、習字)も同様、1種類は必須でB、たくさん出すとBがB+、A-…と上がっていくのだと

641 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 19:52:10.46 ID:cp2pXtwE.net
>>638
うちは夏休みだけだけど、中1〜中3まで全員9教科に関わる作品or自由研究を1作品以上提出だわ
複合してもOKで、たとえば
「幾何学模様を数種類組み合わせてデザインした刺繍」だと数学+美術+家庭科
「音楽に合わせた替え歌で歴史の覚え歌を作詞」だと音楽+社会
みたいな感じ

642 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 20:53:10.65 ID:uiBEKTQM.net
>>640
>>641
うわぁぁぁぁぁぁぁー

643 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 22:14:29.31 ID:X2Uk1on0.net
家庭科や美術の課題の話、授業時数が減らされてるか、荒れてて授業が成り立たなかったりすると実技作品が授業内で完成しなくて宿題になる
授業時数は学校の教育課程の問題、荒れてる学校なら荒れる子を多く育ててる地域性の問題
どちらにも該当しないなら、評定上の宿題の比率なんて普通は大したことないから気負わず本人にやらせれば良い
まあ地域や学校にもよるだろうけど

644 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 07:53:53.93 ID:rUXjeR9C.net
家庭科の宿題、授業のシラバスとは無関係なものが出されるから
進度の問題じゃないなぁ
シラバス通りにいってない教科は体育くらいだ

645 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 08:20:20.37 ID:oSACpFkJ.net
借金返してたしお礼もしてたよー
借金問題でギャーギャー言ってた人もこれで満足ねw

646 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 08:21:25.20 ID:aQemxBiq.net
>>645
まんぷくスレにお帰り

647 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 10:35:30.24 ID:MSnTCQWw.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20181125-00105367/
教員は残業代なし 保護者の6割が「知らない」

648 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 11:14:27.24 ID:quZniP2T.net
その分一般の公務員より高給に設定されてるけどね。でも土日は部活辞めた方がいいと思う。

649 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 11:16:52.76 ID:wgnuiYaM.net
教師は老後が手厚いから現役時代は我慢するもんなのになんでこんなに待遇ガー!って言われ始めたんだろうね

650 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 11:49:18.08 ID:J9hUzqBS.net
現役時代は我慢するもんなのにって・・・
老後の手厚さとそれは別でしょう

651 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 11:55:16.29 ID:wgnuiYaM.net
>>650
いや昔教師が言ってたんだよ
そういうもんだって

652 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 12:33:00.84 ID:3HX/Rr91.net
>>648
こういう、ウラヤマケシカランが日本を衰退させてるのにまだ気付かない人多いよね。

653 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 12:33:54.50 ID:3HX/Rr91.net
>>651
まさに老害。やりがい搾取の見本。

654 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 12:41:44.05 ID:quZniP2T.net
残業代出ないって悲惨なことだけより、一般公務員より高給って書いた方がなり手が増えていいと思うけど。プライドもあるし。

655 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 13:40:05.06 ID:XCJ+yMw8.net
うん、これだけ教師(特に中学)のブラックぶりが広まってしまうと、
優秀な先生が減ってしまうと危惧している。
うちの学校、教科によってはひどいよー。
進路指導なんかも、まともな先生が苦労して他をフォローしているよ。

一般より給料いいの「一般」はどこをさしているのかわからないけど、
高卒はいないのが教師だからね。
多くは地元国立大教育学部の卒業生。優秀な人達なんだから、給料も多くて当たり前。

656 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:10:26.37 ID:egY2TtsA.net
>>655
もう優秀な人材はものすごい勢いで減少してる
安定を求めて公務員を考えている人も教師を目指す人は極端に減った
今でさえマズイマズイと言われているが今後10年もっとマズイ状況になる可能性大

657 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:21:52.53 ID:lHQORP36.net
うちの担任は正規雇用ではないらしい
子供情報によるとアニメ系の専門学校卒だと言ってたらしい
どういう雇用形態なのか?
三年で勘弁してと思ったけど、進路に関して何も言わないのでこれもアリかと思い直した

658 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:27:46.19 ID:tls8S+AF.net
>>657
>アニメ系の専門学校卒
これじゃ教員免許が取れないと思うよ
子供さんの勘違いだろうね

659 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:30:19.54 ID:Vlia1Y5y.net
>>657
専門学校と通信制大学が提携して教職課程が取れることもあるよ
アニメ系というか情報系専門学校ならありえなくもない話、何の教科だろうね
(というのも上の高校生がもらってきたパンフに書いてあった
ただし、その専門学校は高校の商業科目と数学の教員免許が取れる、と)

660 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 14:55:10.25 ID:YSRoCaAJ.net
教師と講師はいる
正式な教員になるための試験に受かってないのが講師
扱いは普通の教師と同じだけどね
卒業して何年以内とかあるよね確か

661 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:02:09.61 ID:B2NZp0KB.net
普通に大卒から専門行ったのかもよ
それを聞き違えただけってことも
自分も写真専門卒のカメラマンだけどなぜか数学の免許持ってたりするし

662 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:05:54.04 ID:lHQORP36.net
657です
情報系というのも聞いた気がする
26歳で先生になった(初就職)らしいから色々とやってたのかも?
大学は行かなかったから後悔してると言ってたらしい
保護者は誰も突っ込んで聞いてないみたい
4月に嘘でしょ。3年だよ?初担任でしょ?と騒然としたけど
どの道学校の進路指導はあてにならないと分かってたし、人手不足なんだなと理解した
担当は美術です
学級通信の挿絵のクオリティが凄いし、黒板アート?も保護者が行く時に時々書いてくれてる
受験生関係なければ熱血漢で良い先生だと思う

663 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:09:06.01 ID:lHQORP36.net
正規雇用ではなないと思ったのは
自分はお給料が他の先生と比べて格段に悪い
同じ仕事をしてても大学出ると出ないので待遇に差が出るから君達はしっかり勉強して下さい
と子供たちに言ってたと聞いてそう思った次第

664 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 15:40:42.97 ID:XCJ+yMw8.net
>>662
美術と聞いて、なんとなく納得してしまったw

上で、教員免許と採用試験をごっちゃにしてる人がいるようだけど、
教員免許持ってない先生はいないから、安心して。

665 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 16:59:34.45 ID:wgnuiYaM.net
今週末に前期中間
中1数学の範囲が30ページもある…
流石に酷くないか?
これまでワーク3回繰り返してたけどこれは無理だわ

666 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 17:19:13.62 ID:xw6/HXPV.net
中一の数学でそんなこと言ってて大丈夫?
早い子は塾でもう2年の内容やってる時期でしょ

667 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:02:09.75 ID:GqGz0/xh.net
色んな子がいるじゃない

668 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:43:58.45 ID:mC8W3OYF.net
前期の中間?

669 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:51:43.39 ID:sr/DKCj/.net
前期の中間??

670 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:55:59.34 ID:wh7Po9O/.net
前期って書いてあるけど後期の間違いなら二期制だよね
三期制でも範囲30ページくらい割と当たり前に出るので二期なら範囲狭いくらいじゃないのかな
公立だったら1年1学期はゆっくり進んでくれるとこもあるから2学期は一気に進んでそんなもんになるし
私立だと>>666が言うように塾並みに進度早いとこも多い

671 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:58:26.73 ID:qSoXeD/X.net
勉強出来ない子なんだろ
察してやれよw

672 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:00:55.60 ID:wgnuiYaM.net
>>665です
後期の中間です
すみません
30ページって普通なのね
前期の中間は90取ってるからそこまで馬鹿じゃないと思いたい…

673 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:25:12.57 ID:VPyfT5g5.net
>>672
中一なら方程式に入る前なら90どころか100が普通よ

674 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:25:15.15 ID:+LSO3xG1.net
【千葉】“外国人風” 腹を膝蹴りバッグ奪う…連続強盗か
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543202397/

675 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:27:33.94 ID:MFkDbqWB.net
100が普通はさすがに草

676 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:27:51.55 ID:fLbzUfuY.net
30ページは普通よね
うちは三学期制だけど毎回それぐらい

677 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:30:54.89 ID:fLbzUfuY.net
>>675
でも実際方程式に入る前の単元なら小学校のことがしっかり出来てたら全く難しくないから平均点もかなり高いよね
うちも100点がごろごろいたわ
方程式に入ってやっと差が開くって感じじゃない?
それは公立ならどこの学校も同じじゃないかしら

678 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:38:17.65 ID:sr/DKCj/.net
前期の期末じゃなくて中間の点数を持ってくるあたり、お察し。

679 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:14:28.07 ID:4oLL5Wr/.net
小学校でも成績に優劣があるのだから、中学入学当初に100点が普通はないわ
三年生でも九九やアルファベットがあやふやな子供がいて、進学が難しい子もいるしね
本当にいろいろな子がいる
それは社会、大人も同じことね

680 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:25:00.73 ID:Q5Ed04pE.net
数学も中1の3学期くらいには二極化してる感じするけどね
凡ミスが無ければ満点で普通って子もそれなりにいるし、逆に40点未満とか取る子もかなり出てくるしさ

681 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:26:45.68 ID:eVtJEATM.net
中3の社会だと毎回100ページ位試験範囲あるわ

682 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:29:16.34 ID:+Y+zmI3H.net
>>677
じゃあ100が普通じゃないじゃんw

683 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:30:26.45 ID:RM0lXWPz.net
なんか煽る人って言うことが大袈裟だよね

684 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:39:06.45 ID:X2RzBsTQ.net
まあ、中一の一学期ぐらいの単元で満点取れないとその先大変そうだけどね

685 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:53:12.40 ID:uA/LowEH.net
中学の数学で躓くようなら先はないけどね

とかいくらでも言えるし
この手の話はきりがない

686 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:54:40.65 ID:Ocfiwp7T.net
ほらまた来たよ

687 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:58:39.12 ID:q50ESv6T.net
うちの子、一応いつも上位一桁台には入ってるけど
それでも満点取ることは極端に減ったわ
他の子でも同じく
満点はなかなか取れないよ

688 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:59:28.08 ID:Q5Ed04pE.net
中1序盤の数学で躓く場合だと、ほぼ100%小学生範囲の割り算や分数、下手したら掛け算くらいから分からなくなってるね
中1の初期にそれに親が気が付いて本気で小学生範囲からやり直しすればまだ復活の目は有る
中3くらいになってからだと完全に手遅れだけど

689 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:06:21.37 ID:1I0FMClr.net
定期テストなんて学校によって難易度全然違うでしょ
うち私立中で、後日成績分布表が出るから分かるけど、
数学で満点出た事ないわ(最高点90台も稀)

690 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:08:12.03 ID:9NNasXjl.net
>>689
どう見たって公立中の話だって分かるだろうに
うちは私立中なんだけどって出てくる空気の読めなさが笑える

691 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:14:16.52 ID:JX7LEaTN.net
子「今週の中間テスト、試験範囲が30ページもある!」
親「あんた今さら気づいたの?試験範囲出たのいつよ?さっさと勉強しなさい」
…普通こうじゃないんか?
100点でも50点でも諦めずに取り組めばよし、結果は結果として受け止めさせて次の計画に生かせばよし、くらいに思ってる

692 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:16:02.99 ID:CAw/Bdzu.net
>>691
かっこE

693 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:38:44.04 ID:qLjCSXNC.net
100点じゃない≠つまづいている

つまづいてなくても100点取るのは難しいと思う

694 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:38:56.34 ID:uA/LowEH.net
それぞれの環境で違う話を中1中間で100点が当たり前だとか
自分の周囲=世界のすべてなんでしょう
大人になってこれじゃあ本当に救いようがない
公立がどうのとか関係ない

695 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:47:03.70 ID:Q5Ed04pE.net
>>693
100点は難しいの同意だよ、実力の有る子でもケアレスで数点落としたりするからね

その辺の上の方の話は別として中1で50点切ってくる感じなら本当で対策考えないとその先で立て直すのは難しいと思うんだよね
中1ならまだ間に合う可能性も高いけど先に行く程取り返しがつかないよ
特に数学はさ

696 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:05:07.73 ID:iKRpk957.net
小学じゃなくて中学でゴロゴロ100点いるテスト作る教師とか無能なだけではないのか

697 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:52:43.70 ID:3u+/2v8D.net
>>677
いや、公立だって学校によってテスト内容全然違うのに「どこの学校も同じじゃないかしらキリッ」って…
日本全国津々浦々全ての公立校のテスト内容を確認してからそういうこと言いなよw

698 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 02:14:46.78 ID:xTyeFVbz.net
>>677
馬鹿学区なんだね
全国どころか隣の学区レベルでも雲泥の差なのに

699 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 02:17:59.80 ID:xTyeFVbz.net
英語3だった私が隣の学区の子とテスト交換してやってみたら
余裕で100点取れた

本当に学校が違えばテストのレベルも全然違う

700 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 05:36:05.33 ID:BYYoeKwn.net
子供がモテるための努力がしんどい
コンタクトレンズは買わなきゃいけないし、服は流行りのやつ買わなきゃいけないし

701 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 06:48:00.10 ID:tCp0dZEY.net
隣の学区とそこまで雲泥の差っていうのも問題が大きいね・・・w

702 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 07:01:03.10 ID:JIUrhRyr.net
>>700
そう育てちゃったんだから仕方あるまい

703 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 07:39:29.82 ID:BRiBesRS.net
>>700
逆だわ
むしろ大学に入るくらいまではあんまりモテないで異性関係は地味目で行って欲しいと思ってる

704 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:11:40.16 ID:uTArRKAL.net
今は学校毎の難易度の差が出ないように年に1度一斉テストして成績を修正される
県によるのかな

705 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:16:54.27 ID:Ck06K7nu.net
>>702-703
何で全力で釣られるの

706 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:27:13.26 ID:6YZk/i9r.net
>>701
うち大阪だけどガチガチに学区分けされてるのと大阪ならではな事情もあって
通り1本挟むだけで生徒数も生徒のレベルもテストの難易度もすごく差がでるとかあるあるだわ

707 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:28:09.81 ID:2bcXO7nS.net
>>705
馬鹿だから

708 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:29:07.32 ID:tCp0dZEY.net
>>705
私を巻き込まないで

709 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:33:34.38 ID:T8cRndV0.net
教科書読んだだけで理解して、テストでも毎回高得点。
主要5科目が中1からオール5。
塾の模試でも全国500人中3位で塾に表彰状が張られている。
その子によるとなんでわからないのかわからないそうだ。
同じ1対3〜5の半個別の塾に行っているけど、息子によるとほとんど質問もしないで黙々と勉強しているらしい。
自主学習ができる子なんだろうな。
同じ塾に入れて同じ月謝を払っているのにこの差はなんだか虚しいな。

710 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:34:51.67 ID:PwqnCqG6.net
>>709
そういう子でも塾には入るんだね

711 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:47:01.01 ID:Uz3RoSql.net
中3の子供が塾に煽られて公立高校を受験する気になって、半年経った
この前部活体験などして公立高校の受験を止めたいと言ったので
塾に受験校の変更の電話をしたら「このまま三月まで勉強を続けないと高校では難しい」と
言われた

その後子供が塾に行ったら「親に言わせるのはおかしい、親の意思が入ってるのではないか」
と塾講師に言われたとの事

私立受験終わった後も公立高校受験と同じ量をやってもらうと言われたので、
大会に出たいから量は減らしたいと言ったら「それは違いますよ、高校でやっていけないですよ」
と返された
冬季講習も公立高の内容の勉強をすると

受験校の変更を親が伝えるのはおかしいのか?
塾講師がどこまで高校の内情を知ってるのか?
疑問と怒りが湧いてきて塾変えたいんだけど、子供は塾は辞めたくないと言っていて
モヤモヤしてる

712 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:48:30.78 ID:8jgc4+mA.net
瞬間的に勉強して、身の程に合わない高校に行って落ちこぼれる事ほど情けない事もないわ

713 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 08:54:16.79 ID:SNyL1R5b.net
なんか全部塾のせいね

714 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:03:33.57 ID:V0hWvN0B.net
>>711
私立受験が終わって結果出たら辞めて良いのだよ
塾も経営だから、生徒は一人でも手放したくないので不安を煽って口八丁手八丁で引き留めにかかるよ
大人目線で考えると簡単なのだけど、中学生だと盲目的に講師を信頼して言いなりになりがちだよね
お子さんが塾を辞めた罪悪感を抱かないように励ましつつ、さくっと退塾手続きを保護者が済ませておしまい
高校生になっても、その塾に通わせるつもりはないのでしょう?

715 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:03:57.50 ID:BRiBesRS.net
>>711
子供が勉強したいって言ってるからじゅは通わせてあげたら良いじゃん
特にマイナスになる事は無いだろうしね
志望校自体は親子で考えて決めたなら塾に何言われたってブレることは無いだろうからあんまり気にする必要も無いと思うよ

716 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:09:03.68 ID:2bcXO7nS.net
早々に進路決めちゃった子は勉強しなくなるから
ずっと勉強を続ける一般受験組とは高校入学時の学力に開きが出るとは言われてる

717 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:10:52.76 ID:2bcXO7nS.net
>「親に言わせるのはおかしい、親の意思が入ってるのではないか」

あたりめーだろ、塾に保護者が言わないで誰が言うのよ?
子供に言わせろと?

718 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:13:44.45 ID:d8+l0u8w.net
>>711
何回かその件で書き込んでるよね?

辞めるならやめる。
辞めないなら進路で息子をコントロールしないよう
警告するしかないでしょうよ。
なんでずうっとモヤモヤするだけなのさ

719 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:16:47.95 ID:JIUrhRyr.net
>>709
そこまでいくとアスペルガーもしくはギフテットの可能性
知人は、教科書を読むと何ページ何行目にそれが書いてあったかまで記憶してた
本人曰わく「脳内保存の写真を撮る」ようなものらしく、なぜみんなはそれができないのか理解できなかったそう
京大にも1日1時間程度の勉強しかせずに入ったらしいわ
でも社会に出てから「?」と思うことが出てきて、そこでギフテットだとわかったみたい

720 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:17:51.67 ID:Uz3RoSql.net
元々子供がやってる部活の私立の強豪校を目指していたのですが、地元の公立高を
子供に勧めたのは塾です
しかしその公立高は部活でも県大会以上進んでないし、見学に行ってガッカリしたようで
行きたかった私立に決めました

子供は塾講師を尊敬してるので、ずっと言いなりでしたが自分の意思で決めました
私立受験後の大会にも出たい為、勉強しながら練習時間を確保したいのですが、
宿題量が多いので、今の塾だと難しいかなと思ってます

勉強の楽しさを教えてくれた事に感謝してますが、子供をコントロールするようにしてる事に
疑問を感じてます

721 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:22:20.78 ID:Uz3RoSql.net
>>717
子供が自分で決めた事なんだから自分で言うのが当たり前だと言ったようです
保護者が言うのは間違ってないと思うのですが...

>>718
はい、何度かここで相談してます
モヤモヤしっぱなしですみません
モヤモヤしては自分の中で収めて、またモヤモヤする出来事がありモヤモヤするパターンです

722 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:27:47.82 ID:uDzYF2t/.net
家庭で私立進学の方針で気持ちが固まっているのに、塾の方針でしつこく公立を勧めたりされて疑問を感じるなら、子を説得してでもその塾をやめさせるしかないのでは
部活の練習をしたいのに塾の宿題が多すぎてその時間が取れないとかもそうだけど、よく考えてみて
その塾とあなた達親子のニーズが既に全く合ってないという事よ
そこをお子さんによく説明してあげれば?
自分で進路を考えられる賢い子なら理解できると思う
一緒の友達がーとか尊敬する先生がーと言うようならもう諦めるしかないけどね

子供がその先生を尊敬している=今後説得されてしまう可能性もあるんだから、もう引き離した方がよさげよ

723 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:33:01.69 ID:Uz3RoSql.net
昨日塾に行くまでは練習の時間も作れる!と言っていたのに、塾から帰宅して
宿題量が変わらなくて練習時間確保出来るの?と聞いたら
「勉強より練習が大事だって言うの?お母さん頭おかしい」と言われました

思春期で揺れ動く気持ちがあるのはわかりますが、塾で何を言われたのか不安です

724 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:36:03.34 ID:zz3dQxdK.net
え?子供本人が練習したがってるわけじゃないんだ

725 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:37:58.01 ID:nEaR+zKd.net
親に向かって頭おかしいと言ってしまう子だからなんとなくお察し・・・

726 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:38:13.36 ID:SNyL1R5b.net
ここより、まず親子でよく話した方がいいよ

727 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:38:51.29 ID:2bcXO7nS.net
あのね、公立上位校の合格実績上げたい進学塾に
私立進学希望の子供通わせ続けて何のメリットが有るの?

728 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:43:05.56 ID:tc5kEXr7.net
頭おかしいと言われました・・・じゃなくて、その後もなんで塾の宿題より練習時間の心配をしたのか、しっかり話し合いなよとしか言えない
子と親の意見のすり合わせもきちんと出来ていないから親だけがモヤモヤしてるのでは

729 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:44:39.06 ID:d8+l0u8w.net
>>717
この発言ほんと頭来るね。
塾が親をなめ腐ってんじゃん。
誰の金で食ってると思ってんだって
下品なことでも言いたくなるわ。

730 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:45:59.51 ID:tfQ1TOJJ.net
>>727
受講料は入りまっせ>メリット

731 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:47:13.35 ID:Uz3RoSql.net
昨日塾に行くまでは「毎日練習出来るから大会頑張る」と言ってました
塾から帰宅したら一変してたんです

子供は私には本当にキツイです
もう少し落ち着いて話し合ってみます

単願私立受験の子を見てくれるような塾を探してみますが、子供が反発する気がします
主人を出してもいいのですが、口論になりそうで...

732 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:47:41.57 ID:2bcXO7nS.net
>>729
まあ言い方悪いけどこの塾講に取っちゃ
この親はちょっと強く言えば折れるていのいい金づるだよね…
ちょっと子供言いくるめてしまえば自動的に3月までもやもやしつつも
冬期講習費入れてあと数十万くらい塾に払ってくれそうだもの

733 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:49:03.91 ID:2bcXO7nS.net
>>731
そこで諦めるなら3月までおとなしく塾の金づるになるしかないよ

734 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:51:00.35 ID:hiHiKv3U.net
>>723
現状をまとめると以下の意見に集約される

・その塾とあなた達親子のニーズが既に全く合ってないという事(722さん)

・公立上位校の合格実績上げたい進学塾に私立進学希望の子供通わせ続けて何のメリットが有るの?(727さん)

公立推しの塾の方針は変えられないよ
そういう生徒が集まってくる所だから

あと、本当に私立進学希望で良いのか、>>726さんと>>728さんが書いてるように親子でよーく話し合う事だね

735 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:52:19.62 ID:0nMw8xRq.net
>>720
お気づきかどうかわかりませんが、書き込みの内容からは
あなたが子供をコントロールしようとしてるようにみえますけどね

お子様の将来をお考えになったうえで、部活動を通した苦労を乗り越える経験が、お子様自信を助けると思っておられるように見える。
勉強に関しては、そこそこ困らない程度であればいいかなといった感じに思っておられるようだ

塾の先生は、その部活で身につけた頑張れる性格を買って、今の時期に勉強をもう少し頑張っておくことを進めておられる。
勉強は人生の内で、今この時にやるのが一番コスパ良いし、それはそれで正しいと思う

でも、一番の問題はお子様自身の中にあるもので、そこがシャキッとしていない。
あなたの前ではあなたが求める答えを先生の前では先生が求める答えを口にしてると思う
リトル本田じゃないけど、心の声が聞こえず、まだ迷ってるんだろうから
本人が考えて考えて考え抜いて結論出すまで、待ってあげないとダメだよ

部活をやるならどこまでを目指すのかをきっちり明示して、将来に向けて勉学をある程度
犠牲にする価値を見出せるかどうかをきっちり話すべき。
勉強なら、どの程度の大学を目指せば、どれくらい将来の選択肢が増えて、どれくらい頑張れば
そこに到達できそうか、子供自身がわかるまで調べさせないとダメ

迷ったときは、自分が厳しいと思った方に進みなさいとうちは小さい時から教えてる
どっちにしても、後で良かったねと思える選択になりますように

736 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:04:28.68 ID:0aHtGScO.net
誤字と敬語の間違いで内容が全然入ってこないわ

737 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:13:20.82 ID:L0z04awK.net
>>734
有能

738 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:15:01.18 ID:H0RqZOkE.net
>>723
子供本人は勉強に軸足を置きたいって言ってるのに親のあなただけが部活部活言ってるように聞こえるね
他の人も言ってる通りだけど、塾がどうこう以前に親子間の擦り合わせがまず出来て無いんじゃないの?
個人的には勉強優先の子供さんに賛成だな

739 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:30:08.75 ID:Uz3RoSql.net
>>732
頭の中ではわかっていましたが、実際に文字で読んで衝撃を受けました
程のいい金蔓、確かにその通りですね
子供もそう思ってるのかもしれません

>>734
纏めてくれてありがとうございます
私立の受験校を決める時も親子で話し合い、子供が私立ならここ以外に考えられないと
言ったので決めました

>>735
担任ではない先生と話をして「子供をコントロールしようとしてはいけない、
人として間違ってる道に行ってなければ見守りなさい」と言われてから、見守ってました

そして子供から私立に行きたいと言われたので、アクションを起こしたわけです
受験校を決める時は行きたい大学の進学率を見て絞りました

>>738
子供が大会に出たいという言葉を鵜呑みにしてしまったのかもしれません

長々と書いてしまいましたが、転塾や受験後退塾も視野に入れて、冷静に親子で話し合います
塾に受験校を変えた事を親が言うのは間違ってないとわかってほっとしました

レスをしてくださった皆さん、私のダメな所を指摘してくださった皆さんありがとうございました

740 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:37:58.36 ID:+UIZebWn.net
>>739
閉めたあとで悪いけど

>私立の受験校を決める時も親子で話し合い、子供が私立ならここ以外に考えられないと
言ったので決めました

とあるけど、私立専願という訳では無いの?公立も受けるの?(受かれば公立に行かなきゃならないよ)
専願か併願か、そこもはっきり決めて塾を選ばないとダメよ
その塾や講師が悪いんじゃない
ただ私立専願志望の子と指導方針が合ってないだけだから
そこだけはハッキリさせておこうね
春に良い結果が出ますように

741 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 10:44:49.45 ID:Uz3RoSql.net
>>740
元々私立A校とB校とC校で考えてた所に、塾が公立も受けた方がいいと勧めてきました
夏休み前の面談時に「公立も受けるようにお子さんに伝えました」と言われました
併願校はどうするか夏休み後に親子で話し合ってA校に決めました
今はA校単願と決めました

今度こそ締めます

742 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:10:03.81 ID:xTyeFVbz.net
>>723
お母さん頭おかしいに一票
脳筋の方?

743 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:10:58.20 ID:2bcXO7nS.net
締めたあとに絡むほうがおかしいと思いまーす

744 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:12:30.63 ID:dBBCqGSX.net
いつもの煽り屋さん出遅れ過ぎ
閉めてる真下で煽るってカッコ悪〜w

745 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:13:51.87 ID:/VPOfhyn.net
今起きたに一票

746 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:15:15.17 ID:L0z04awK.net
出遅れ感半端ない

747 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:27:57.57 ID:0BifAHMq.net
>>745
ちょっと!バスの中で爆笑したじゃないの

748 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 11:46:44.24 ID:pBTNcelX.net
>>723
子どもが練習したくて不満なのかと思えば
勉強の方が大切だって納得してるんじゃん
そりゃ確かにお母さん頭おかしい

単に自分のいうことじゃなく塾講師に対する嫉妬とかなの?
本人が決めてるのにしつっこいし
確かにおかしい

よほど小さい塾ならともかく
塾なんて次々年度変われば子ども入ってくるのよ
数ヶ月の一人分のお金くらいで評判落とすような真似しないわ

749 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:02:28.59 ID:ADB3pneB.net
>>748
絡みに書けば良いのに

750 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:44:11.73 ID:rzty/fAa.net
閉めた話題に便乗であれなんだけど
受験真っ只中の時期にまで中3が参加出来る大会が開催される部活ってなんなんだろ?
割と長引く吹奏楽だって10月くらいにはおおよそ終了だったと思うけどな
駅伝関連かなんかなのかな?

751 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 12:48:48.49 ID:37m4V4tX.net
他は知らないけど、うちの上の子は陸上部で1月半ばの駅伝に出て、
そこで勝ったので2月初旬の上の大会にも出たよ。
この時期、12月にも長距離大会やクロカン大会にも出てた。
これからシーズン真っ盛りな感じ。
今は公立高校の体育科で相変わらず走ってる。

752 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:13:16.88 ID:7LedPHsd.net
陸上部の3年生は冬まで引退できないんだ
大変だね

753 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:33:59.06 ID:rGcgDx7R.net
陸上で特に長距離だとこの時期からがまさに本番なのか
大変だなぁ

754 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:01:44.74 ID:HQt1ml7m.net
閉めたって別にそれに従う義理はないよね
本人が納得したって宣言したってだけで
言いたいことあったらなんでも言えばいいんじゃないの
発端の人間が閉めた宣言しておしまいになるなら炎上なんか起こるわけない

755 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:05:37.49 ID:PwqnCqG6.net
>>754
そうやって自己ルールでずっとやる人がいるから
絡みスレが出来たんだよ

756 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:12:48.35 ID:kFmVWhLb.net
陸上部3年だけど引退したよー。他の運動部と一緒。夏の学校総体で引退。

駅伝まで続けるには、本人の希望と親の了承(ハンコ)が必要。
スポーツ推薦で高校決まった子とかね。
どこもそんな感じじゃない?引退出来ないなんて所あるのかな。

757 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:21:43.89 ID:kFmVWhLb.net
「ていのいいかねづる」っておかしいだろ。
ちっとも「体良く」ないじゃないか。

適当に耳障りのいい言葉で言い換えることを言うんだよ
「ていいのいい断り文句であしらう」とかね。

>>736 お疲れ様です。

758 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:24:13.11 ID:fzyjJwSO.net
スポーツ推薦じゃなくても単願受験で強豪およびそれに準ずる部活に入る予定の子は、合格や内定決まった途端に高校の部活に通う子わりといるよ

私は相談母がおかしいとは思わないけど
塾も母も父親もみんなが別方向に暴走するタイプに見える
受験生本人は仕方ない。
うちの子もかなり低い学校志望だったから塾にはすごく煽られたけど、まずは親子3人で話し合って方向をきちんと決めてれば塾に言われたくらいでここまで揺れることもなかったんじゃないかなと思う
意思が確定したら、塾にはこれ以上揺すぶらんでくれ、でないとやめなきゃならないって言ったっていいと思う

759 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:13:05.48 ID:Ljc8Uy1f.net
高校再編で荒れてる県
ネット上でついつい噂レベルも含めて情報収集してしまう
それを元に子どもどうこうはいわないけれど
不安だー

760 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:13:24.82 ID:RPcOVjEM.net
>>756
確かに推薦で行く高校が決まってるならともかく
行き先未定のままで年明けまで部活続ける感覚はちょっと理解できないわ

761 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:27:45.04 ID:o2e98kM8.net
勉強しなさいっていうのはわかるわ
でも部活の練習しなさいっていうのが分からない
勉強は本人がやろうと思わなくても結果はついてくるけど
部活は本人の問題じゃない?
本人がやらないといったらやらせても意味なくない?
しかも本人その部活に人生かけてるわけじゃなさそうだし
そりゃ塾だってこの時期くらいちゃんと勉強しなさいっていうわ

うのしょーま君とかふじいそーた7段みたいにぶっちぎってその分野に行きたい訳じゃないんだったら
いくらでも本人の好きにさせればいい
それでももやもやするって子どもが好きにすることにもやもやしてるのだろうし
中学卒業するまで何度でもここに戻ってきそう

762 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:55:57.91 ID:m4rYvXPF.net
>>750
外部の大会の可能性

763 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:40:07.71 ID:tKKXShLz.net
駅伝の全国大会って、一、二年だけだと思ってた!結果出てる人なら推薦来るだろうけど。全員推薦来るとは限らないよね。吹奏楽より大変だね。

764 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:10:06.75 ID:x337n43w.net
子供本人が大会に出たいと言ったり、やっぱり塾の言うように勉強したいと言ってコロコロ変わっているんでしょ?
でもよく話し合うと言って閉めたんだからもういいじゃん

765 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:04:09.20 ID:k+p6VED6.net
コロコロ変わるならその程度なのでは
話し合うと言っても部活やってほしい親と話し合ったらまた子どもは部活するーって言うし
塾の先生と話し合ったら勉強するーって言う
「自分にだけは本音を言ってるハズ。自分と話し合ったことが本心のハズ」と親が思いこんでるんだから
「話し合い」になんかならないに一票

766 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:11:24.56 ID:HMtSYcBV.net
たまに親の方が部活命、勉強二の次みたいなパターンの家庭を見るけど本当に謎
県のトップレベルや全国まで行くくらいのレベルなら分からなくも無いけど
そうでもないなら中学部活にそんなに必死にならんでもと思って見てる

767 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:15:19.96 ID:epULVwsj.net
全国レベルの子で有名な強豪校から直接「是非来てください」って声がかかるレベルなら分かるけど、そうじゃないのなら勉強も頑張っておいた方がいいよね

768 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:22:17.88 ID:tfQ1TOJJ.net
うちは却って担任且つ顧問の先生がスポーツ基準で話してくる…
買ってくれてるのはありがたいけど、冷静な目で見るとそんなでも無いんだよね

スポ少の時の先輩が全国優勝常連校の高校に特待生でのスカウトきたり、
そこまででなくともスポーツ推薦で高校決まったりしてる
ただそれはその先輩たちの中学は県大会行ってるし(息子は別中学)、
スカウトの目が留まるのも当然 県大会行かなけりゃそういう話はほとんど無い

親馬鹿視点で見ると小学生の頃の力はそこまで遜色ない部分もあるから、
先輩たちの中学行ってれば…とか、部活でなくてクラブチーム入っていれば…と
思わないでもないんだけど、でも絶対条件的な体格が備わってないから
やっぱり担任が期待するほどの線までは難しいと思うんだよね

進路指導もスポーツのことまず考慮して言ってくるから、子供が希望しない
(と言うか苦手系の)授業内容の高校勧めてきてなんだかなぁ…という感じ

769 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:53:52.03 ID:HMtSYcBV.net
>>768
スポーツ推薦で高校進学までは何とかなるとしても
中途半端な実力だと部活でまともな大学には進めないから高校までで行き止まり
先が無い
高校受験で部活推薦は先々考えたらリスクの方が大きいと思う
高校の部活

770 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 19:09:15.23 ID:R62+61lk.net
>>766
部活ではないけど、息子の同級生の親がそんな感じ
保育園の頃からやってる球技を何より優先させてる
成績がかなり悪いらしいけど、とにかく球技が重要みたい

771 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:04:19.56 ID:9umW2/dp.net
子の中学では学校単位で大会に出るのでなく県選抜でこれからバスケ、バレー、ハンドボールの子が大会があるらしい。もちろん駅伝の子も。

すごいなー、と思って話を聞いてる。

772 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:11:12.85 ID:C7LwZE45.net
>>764
本人が同じ話を何度も蒸し返してるんだけど

773 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:19:25.21 ID:xuDxcwId.net
塾講と子ども取り合ってる人
前はどうしたんだっけ
前も結構レスついてたのにまた同じこと書き込んでるんだよね?
そりゃ叩かれるわ

774 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:46:44.75 ID:hRhMS9ix.net
>>769
うちの息子の部活は今年も全中行ったんだけどスタメンの先輩達はほぼ部活推薦で県ベスト4のどれかに決まってる
でもうちの県ベスト4の高校って1つ除いてその競技だけ強くて偏差値低くて就職弱くて全く羨ましくないw
ただいい成績を残せば関東の超有名私大からスカウトが来てる
女子だと地元企業とかでもチーム持ってる企業があったりするからそこに就職したりするから道がない訳じゃないよ
ただやっぱり息子の先輩達見てて思うのは全国行くようなチームのスタメンって勉強も出来る人が多い
中にはそのスポーツだけ天才的で勉強はからっきしな先輩もいるけどw
テストの成績学年上位なのに偏差値低い県ベスト4の高校行くのは勿体ないと思ってる

775 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:55:08.26 ID:tKKXShLz.net
子供の友達も、同じ塾で一緒に頑張っていたのに、スポーツ推薦決まった
最初はすごいと思ったけど、入るコースは偏差値40台、授業は午前のみで午後はずっと部活なんだって。すごいなと思う反面、もったいないなと寂しいという気持ちもある。塾の先生も今までの頑張りがあるから、複雑な気持ちなんだと思うよ。

776 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:34:27.58 ID:fzyjJwSO.net
それはもうその子の人生だからなぁ
強豪校行ってもベンチどころか4軍とかね
価値観が違うとしか

777 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:35:48.25 ID:nlsqGX88.net
>>774
全国に行けるくらいならそのスポーツに掛けてみたくなるのも分かる気もするけど
それにしても進学する高校の偏差値を落としてまでそこに賭けるのは勇気がいるね
うちの上の子の時は野球やってて市選抜には選ばれるくらいの感じだったから一応は推薦の話は来たけどお断りした
普通に勉強の方で進んだ方が明らかに良い高校に行けたからね

778 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:24:51.06 ID:blvnSN8A.net
公立高校で甲子園とかってつくづく凄いことなんだなぁ

779 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:35:59.45 ID:MKBzMlh/.net
うちも上の子が高校まで野球やってたので、強豪とか定員割れとか色んな環境でやってる子見てきた
プロ目指す訳じゃなくても、高校野球って独特の社会だなぁと思う

流れを切って>>87なんだけど
子どもが図書室にいたら、同じクラスの子が話しかけてきて「クラス賑やかすぎて居づらいよね」と、その子もおとなしめらしく、並んで本を読んだと教えてくれた
同じ気持ちを、伝えてきてくれた子がいたと言うだけでとても嬉しい

780 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 02:03:40.29 ID:Ny9muyL/.net
>>711
あなた以前も同じこと書き込んでたよね

781 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 02:15:28.12 ID:Ny9muyL/.net
>>778
20年くらい前の夏の甲子園に東東京代表で公立校が出た時、文字通り目ん玉飛び出たw

782 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 02:28:04.68 ID:Bto08Snn.net
>>781
おそらく雪谷の話かと思いますがそんな昔話出さなくても今年の夏大会の東東京大会は準優勝が都立の小山台高校ですよ
ここは数年前の春の選抜に出てます(推薦枠ですが)
しかもこの学校は地域有数の進学校ですからね
文武両道ここにありって感じです
この手の話なら自分は数年前のラグビー全国大会で花園行きを決めた埼玉の浦和高校が一番ビックリしましたね〜

783 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 03:05:43.94 ID:+tMjvbwJ.net
今年の甲子園は公立の金足農業が決勝で大阪桐蔭に負けたけど、27年前大阪桐蔭が初めて優勝した夏の甲子園で3回戦で当たったのは県トップ公立の秋田高校だったわ。
9回裏まで秋田高校が勝っていたんだけどあと1アウトで追いつかれて延長で惜敗。当時めっちゃ応援してたの思い出した。
大阪桐蔭の息の長さは凄いわね

784 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 03:34:32.07 ID:Ny9muyL/.net
>>782
ごめんね、私は都立城東のことを書いたの。
あと準優勝と優勝の間には決して同一視できない高い高い壁があると思うから小山台の話はお呼びでないわ。

785 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 05:05:13.08 ID:NTgZrnSg.net
うわぁ

786 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 05:30:34.38 ID:wlBctH8W.net
>>780
>>772

787 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 06:36:13.08 ID:4oxpwezp.net
うちの地元の公立トップ高もスポーツでよく全国行っててすごいなーって思ってたんだけど、それ用の推薦枠がちゃんとあるのよね
たまたま上手い子が集まった漫画みたいな展開を想像してたからがっかりだw

788 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:04:04.79 ID:V0APBR6/.net
昔はガチで受験してたけど、今は公立も推薦枠あるもんね
野球のスポーツ推薦で、都立に行ったご近所のお子さんは、進級にちょっと苦労してた

昔、都立国立が甲子園に行ったのは本当に文武両道ですごかったと思う

789 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:46:51.61 ID:z3pIIb7l.net
うちの地元の県立の進学校はスポーツ推薦はないけどどの競技も県内上位に食い込む
何年か前はサッカーが決勝戦まで行ってドキドキした
それこそサッカーなんか有名私立が推薦でいい選手取りまくって4軍まである高校もあるのに
0校時から授業がある進学校の生徒が同じフィールドで戦ってるって胸熱だったわ
でも以前ダンス部だったか県大会で優勝したけど全国の切符は準優勝の高校に譲ったらしい
うちは大学進学をメインにした高校なので全国とか目指してませんのでwって
OBOGはそれを知ってたからサッカー部優勝しちゃったらどうなるんだ?さすがに今まで頑張ってきて辞退はしないんじゃ?と違う意味でドキドキしたらしいw

790 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:58:40.35 ID:qvRInhPL.net
【国会】入管法改正案、衆院可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543366184/

791 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:03:42.59 ID:lE3liW8Q.net
>>779
賑やかなクラス=まとまっているクラスだと先生も生徒達も思い込んでしまうけれど、少数派ながら
無理して輪に加わる子もいたのではと、ぼっちになりがちだった上の子の中学時代を思い出します
居づらさを理解してくれる子がクラスにいることがわかっただけでも、お子さんにとっては
かなり救われたでしょうし、今後も心の支えになりそうですね

上の子が通う高校の野球部、入学した時は単独でチームが組めたのに、1年半以上経った今は3校合同
…いや、秋の新人戦は4校合同チームだったかも?という有様です
この夏は下の子が上の子の高校へ体験入学に行きましたが、部活体験の一覧表を見せてもらったら
野球部を希望した生徒は0人、今の高1も野球部員は0なので休部危機が迫ってきています

792 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:44:38.01 ID:P1yWUKo7.net
>>788
公立のトップ校や2番手くらいだとスポーツ推薦の枠が有ったとしても、学力もそれ相応に伴って無いと入れないよ
私立みたいにスポ推の生徒だけ集めたクラスがある訳でも無いからあんまり学力の開きの有る生徒を取ってしまうと学業面でついて来れないからね
一般で受験するよりは少しハードル下がるって程度

793 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:45:02.00 ID:V0APBR6/.net
>>791
レスありがとう779です
じゃあその子と仲良くするかという事ではないと思うけど、自分と似た気持ちを持った子がいる、とわかっただけでホッとしたのでは無いかと思います

野球部も色々ですよね
うちも連合チーム、強豪、島からの遠征とか色々な所と当たり、
それぞれの場所で頑張ってる子達がみんなキラキラして見えました
うちは高校入学の無い中高一貫で、スポーツには不利だったけど、あんなに夢中だったことは他に無いと思います
下のお子さんも野球部ですか?
休部にならず続けられると良いですね

794 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:53:12.39 ID:V0APBR6/.net
>>792
そうなんですね
スポーツ科のある私立とは違いますね

795 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:02:19.85 ID:hysP8bAs.net
>>787
うちの地元のトップの公立高校は推薦ないけど甲子園行ってた
施設もほぼ無し優遇もないのにね
何もかもできる完璧超人って意外といるけどそういう人ら集まったら
マンガみたいな展開もあるんだと思う

796 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:25:42.58 ID:jczCt9+3.net
>>795
21世紀枠とかじゃくて?
いや、それでも凄いんだけど

通ってた高校は学区があったときはトップだったけど、撤廃されたら隣区のトップと水をあけられてしまった
このまま凋落しちゃうのかな…と案じてたんだけど、たまたまいち運動部が強かったのが幸いして「勉強も競技も両方やりたい」って子に県内から志望してもらえ、今に至ってる
毎年インターハイでも好成績を収めてる。
ちなみに運動での推薦はない様子

797 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:29:44.04 ID:3tgmzZw9.net
昭和から平成初期の自分の学校事情語り出すオバサンはほんとなんの意味があるのか考えたことあるのか

798 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:42:04.47 ID:TcLnMGC2.net
>>796
野球興味ないから21世紀枠とは?と思ったけど春の大会にある枠なんだね
夏の甲子園だったよ
戦前だか戦時中だかぶりで出場だったらしいけど
自分が学生の時も結構いい線いってたみたいだし割と野球強いらしい
PLに初戦で負けてた
昔PLって野球めちゃ強かったよね
最近聞いた覚えないな…

799 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:44:19.62 ID:KQi7IHca.net
>>797
低偏差値高卒なの?大変ね
べつにおばさんの卒業した学校だろうと地元だろうと、同じ話じゃん

800 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:52:43.63 ID:loaEOGYl.net
>>799
現在の話ならどこの学校だって参考程度には聞く価値あるけどどこの地方かもわからない上に何十年も話に価値があると思ってんの?
同じなわけないじゃん
しかも僻みに変換して解釈するところがまた痛い

801 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:53:27.84 ID:jczCt9+3.net
>>798
PLは数年前に野球部は休部になったはず
(事実上廃部)

オープンハイで地域のトップ高を見学に行ったんだけど、甲子園には縁のない(あっても旧制中時代とかw)学校だけど、トレーニング室の設備が半端なかった
説明では、OBの母校愛が強い&みなさん出世されてお金持ってらっしゃるのか、ちょこちょこ寄付があるので…とのことだった

802 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:55:37.33 ID:KQi7IHca.net
>>800
え?
今に至ってる…って読めるんですけど???

803 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:15:52.87 ID:aJRBjw8P.net
勉強もスポーツもトップレベルに出来るって話なんだから
いつの話でも同じだと思うけどねえ

今現在の話なら東大生を売りにしてるツイッタラーが
東大生全国に出たりした天は何物も与える系多すぎるって描いてたよ

804 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:23:10.51 ID:/O5YyuG3.net
そもそもSクラスのトップ高なんて、体育も普通に5取るような人しか入学できないんだろうし、同年齢の人間と比較してももともとのポテンシャルも高いんだろうしね

805 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:38:44.58 ID:szaGDYPN.net
興味がなければスルーか、自分で話題振ればいいだけなのに
自分が興味ある話題にしろとかどこのマリーアントワネットよ

806 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:43:02.91 ID:SJzaUZmZ.net
>>805
話題自体ににケチつけてるわけじゃないと思うが

個人的にはどうせ自分語りは止められないんだからまあどうでもいいけど
今も昔も変わらないだろってのはさすがに無理があるかな

807 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:25:30.99 ID:L8zx6jT3.net
うちの県は公立のスポーツ推薦はないな。あるところもあるんだね。
それでも県上位公立校がベスト4に入ったりしてる。今までフーンだったけど受験生の子を持つ身になったら、どれだけ凄いことなのかと。
スレ違いになるけど、高校のスポーツは平等な戦いではないよねぇ。勝つためだけにやっている訳ではないと思うけどさ。

808 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:50:34.35 ID:8vKR7EB5.net
>>807
私立と公立の一番の違いは特待制度の有無じゃないかと思う
公立でもスポーツ推薦とか似たような制度で特色選抜みたいなのは有ったりするけど
私立がやってる特待の授業料免除で他県から有力選手を引っ張ってきて寮生活(これも場合によっては無理)させてスポーツ漬けみたいなのは公立だと絶対無理

809 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:07:58.98 ID:OgY1wgeR.net
>>808
別に絶対に無理って事はないよ
首都圏在住だけど中学でバスケ部だった友達が秋田の能代工業に三顧の礼で誘われて行った
当時は能代全盛期だったから全国から有力選手集めて寮生活だよ
県立高校ね
だから探せば他の事例なんて幾らでもあるんじゃないかな

810 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:19:38.45 ID:0WXXU72N.net
勉強もスポーツも上達のために何に必要かを理解し、計画実行できる子が伸びる
与えられた上達プログラムをこなすだけの人間の成長は、必ず止まるからね
自ら考えることができる本当に頭の良い子は、何やらせても人並み以上にできる術を見つけてそうなってるよね

811 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:08:23.61 ID:lljvvYBB.net
>>806
公立トップ校が甲子園という話なら
2000年の話だった
別に自分語りじゃないし
学校の特色の話じゃなくて
今も昔も文武両道は本当にいるって話だよ?
それで時代の違いとかいうほうが無理あるわ

812 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:27:39.20 ID:6eEOshni.net
前出の浦和高校、新入生の入学前宿題がランニングだよ。偏差値70超のトップ高で、もちろんスポーツ推薦はない。

813 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:22:24.63 ID:/sFQJaZB.net
一人目の受験は勝手がわからず苦労したわ
二人目は同じ失敗はしないように気をつけよう

814 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 19:16:57.72 ID:S1JTY6VG.net
失敗って何ですか?

815 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 19:39:08.26 ID:x0PxzF6O.net
>>795
多分同郷だわ
北海道だよね?
あそこは何回か決勝まで行くけど、そこでわざと負けてるという噂があった
決勝で負けてもあまり悔しそうじゃないんだよね
しかも8回や9回での逆転負け
昔はひどいと思ってたけど、今はひたすらすごいと思う
目の前の甲子園出場よりも将来を取る子たちなんだなと思ってしまう

816 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 19:45:50.39 ID:NfNwHlrM.net
https://www.news-postseven.com/archives/20140714_265622.html
これか

ドラフト一位の子とかまでいるんだ
すごいね
まさに文武両道
うらやましいわ

817 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:40:29.69 ID:ab7h4hUe.net
野球やってる子って他の運動部より賢いイメージある
自分の中学時代に嫌な男子が多かった運動部はサッカー部と野球部だったけど、サッカー部員はどうしようもない典型的DQNなのに対して野球部はネチネチ陰湿系で成績もそんなに悪い子いなかった
模試で国語以外全部一位とってた子も野球部だったな

818 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:54:36.57 ID:QkUEz5fB.net
>>817
最近の野球はそれなりにちゃんとやるなら結構お金の掛かるスポーツなんだわ
割と経済的に恵まれてる家の子供さんがやってるケースが多いんだよ
中には勉強そっちのけで野球一本勝負みたいなあれな家庭も有るんだろうけど
低学年から野球やってるような子供の家庭だと教育の方にも並行してちゃんと資金や手間をかけてる場合が多いのよ

819 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:00:18.06 ID:2vMHdeWf.net
まてまて、そんなん人ぞれぞれだよ
十把一絡げで物事語るなって…

820 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:09:13.10 ID:QkUEz5fB.net
>>819
実際に幼児の頃から色々やってる子供は野球に限らずスポーツ系にしろ勉強系にしろ並行して色々とやってるんだよ
時間もお金もかけてね
一方でなんにもやって無い子は中学で何かしら部活にでも入るまで完全に野放し放置
中学受験するしないなんかは別にしたって小学校の高学年になる頃には歴然と差が付いてるよ
文武両道の子と何をやってもパッとしない子の差が出るのは当たり前の話

821 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:17:06.56 ID:KAxg9P6P.net
野球部のイケメンTOP2が選抜に選ばれててワロタ
だってこの2人、一人は学年3位以内(1番もよくある)、もう一人も成績良くて
どっちもいつも学級委員やってる

頭良くてスポーツ出来てイケメン…
まぁ、サッカー部にもそういうのいるけど
持ってる子は全て持ってるって感じ

うちのはスポーツのみなので勉強頑張れ…頑張れ…

822 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:25:58.88 ID:2vMHdeWf.net
>>820
いやだからそんなのわかってるって
野球部はどうのサッカー部はどうのって言ってるから
人ぞれぞれでしょと言っただけだよ

823 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:26:12.73 ID:WuP9mjSi.net
母校の話が出てる
>>815
クールぶって表情に出さないからで悔しがってると思うよ
自分の時もいいとこまで行った
その時のピッチャーと同じクラスになったことがある
奴がわざと負けるなんてしない、というより出来るわけ無いわ
ものすごい負けず嫌いだったもの
平静装おうとしつつ砕けんばかりに歯を食いしばってるタイプ
あと野球の練習で成績落とすわけないという自信もあった
全校生徒の期待かかってる中でそこで手を抜ける性格では絶対無かった

それに損得計算するなら甲子園行っといた方がいいって結果出すよ
浪人は上昇思考の現れとか言って浪人上等でもあったしね
自分は運痴で野球部嫌いだったけど
さすがにバカバカしくて気の毒だ

824 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:42:26.21 ID:szaGDYPN.net
学力と運動能力が比例するなら全国大会は進学校ばかりになるはずだけど現実は違うよね
公立トップを目指す生徒は何をさせても優秀という幻想は何なのかしら?

825 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:51:31.07 ID:lmpB0IXm.net
何でもこなすんじゃなくて、不得意なことをスマートに避けられるんだと思う

826 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:16:53.01 ID:h3o/85Os.net
>公立トップを目指す生徒は何をさせても優秀
これは幻想だとは思うけど
私立の特進が部活禁止だったりするのと比べたら
部活も勉強も頑張ってるなという印象はある

部活で成績優秀な子が勉強もトップクラスかどうかは分からないけど
少なくとも偏差値70くらいの高校に入れるだけの頭はあるわけで

827 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 01:45:03.53 ID:zf8Wshyi.net
>>826
ねぇ、それって日本中の全ての高校のあらゆる部活の優秀者の成績表を確認してなおかつ偏差値も調査済みの上で書き込んでるんだよね?
ねえどうやって調べたの?千里眼の魔法使いなの?ねえねえ。

828 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 05:39:12.42 ID:x6Ukeh63.net
>>824
だーーーーれもそんなこと言ってないよね
コンプレックスこじらせ過ぎた?
それとも文の意味も取れないお粗末頭のスポーツ推薦なの?

スポーツ推薦でない公立トップでもスポーツ出来る子いる
スポーツ「だけ」してる私立推薦と違って練習時間もする時間も施設もないのにマンガみたいなことは実際にもあるよねって言ってるのよ
違いわかる?

829 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 05:40:59.45 ID:x6Ukeh63.net
スポーツ推薦でも勉強出来る子がいることもある
逆に勉強で進学校言ってスポーツ出来る子もいるよねって流れなのよ

830 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:09:26.62 ID:71JRwkSg.net
朝っぱらから血圧高くてワロタw

831 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 08:08:56.56 ID:bBS1pSMu.net
自分のことでもなんでもないのによくそこまで熱くなれるな…
めんどくさそうな人たち

832 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:55:54.26 ID:7HH6A9ML.net
クールなアタシ気取りも滑稽だけどね
本当に冷静で俯瞰してるつもりならいちいち煽り書き込みはしないよな〜って思ってる
もっとやれ

833 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:44:53.87 ID:q+a36jQO.net
>>832
一番上から見てるアテクシ素敵でしょまで読んだw

834 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:59:02.19 ID:FBG+gguH.net
途中さすがに言いすぎだろってのはあったわ。
トップ校には体育も5の子しかいない、
とかそんなわけないって。
「5教科もできて4教科も全部できる子もいる」
のと
「そういう子しかいない」
じゃ全然違うし。

835 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:03:29.90 ID:zTq9i8eH.net
>>833
その上から持って見てるアタ(以下略ループ

836 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:14:34.94 ID:z5nw1XI3.net
みんなよその優秀な子の話好きね
子が当事者の人の自慢話なら聞きたいけれど

837 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:16:03.04 ID:vVOHZXT5.net
それならそれで重箱の隅をつつくようにアラ探しするくせにw

838 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:17:33.46 ID:3e+x9sCZ.net
詳しく知ってんなぁ
よく覚えてんなぁ
という感想

839 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:40:07.67 ID:ffDdtv0q.net
うちの子もそんなにできる子だったらなあ……
小学校の時は100点ばっかりで、輝いてたのになあ

840 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:03:37.83 ID:UgNB2WLP.net
もうすぐ内申持って帰ってくる…

841 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:12:26.00 ID:Yoq5eDAb.net
早いね、二学期制だとそうなの?

842 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:15:43.18 ID:cXpIhS/3.net
仮内申そろそろ出る

843 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:35:16.93 ID:iJ8a9dLp.net
我が子は第一志望無理とほぼ決まり
こちらが心配するほど勉強してたのに8割も取れず
内申がいくつ下がるのか恐ろしい

844 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:09:15.51 ID:zgnU8M5l.net
どのスレも既卒親が優越感に浸るために出入りしてるのが悪いのよ
トップ高凄い=合格した我が子凄い=入れた私凄い
みたいな思考回路だから何が何でも優秀なことにしないと立場が危うくなるんでしょ

845 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:19:27.35 ID:2SIpUQVM.net
昨日担任から電話きて、後期中間がよかったから内申あがります!私立の○○高校出せます!と言われた
諦めてたからめちゃくちゃ嬉しい!
うちは公立2回、私立はスケジュールさえあえば10校くらい受けられる地域だから、公立も私立も容赦なく落とされるんだ
地域によっては公立落ちた後の私立は余程じゃないと落とされないところがあるようだけど、そうじゃないから1つでも確保できるところはしておきたい
そこは私立としては超難関だから、20点加点してもらえるのは心強いわ

846 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:30:01.73 ID:ffDdtv0q.net
内申持って帰ってきた
1学期の成績から1点だけ上がってた

下がらなくてよかった…
けどどうしても実技科目が上がらないなあ
テストの点は良かったのに…と言っていても仕方ない

これで併願優遇は取れるので後は公立に向けて必死で頑張ってほしいわ

847 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:40:29.38 ID:2Ku4aIKB.net
塾行かせるの気が重いから勉強サポートして五教科450程度取れたのに
「それでも受験前は塾行かなきゃダメだ」って言われた
家で勉強じゃ限界あるものかしら

848 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:01:06.48 ID:W0tRYQob.net
>>847
この話題何度も出てるしついこないだもあったから上の方見て

本人も行きたがってない、行かせる必要性も感じてないなら人に流されずご自由に

849 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:02:56.80 ID:0FNJ/stj.net
>>847
その450点(500点満点だよね?)が学校の定期テストでの点数なら率直に言ってあんまりあてにはならないと思う
模試で450/500ならそれをキープ出来たら公立なら大抵の所は大丈夫だろうけどね
あと最難関クラスの私立や、公立でも独自問題出すような高校を目指すつもりなら基本的に塾はほぼ必須だと思うよ

850 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:04:07.11 ID:sCrSoxvl.net
実際上位の子は一握りのはずなのになんで上位の話ばかり延々と続くのか
謎w

851 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:07:16.75 ID:HoCSRENO.net
志望校に届かない位置にいるなら塾いけばいいし
届いてるなら家で勉強してたらいい

852 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:09:20.57 ID:0FNJ/stj.net
>>848
中2の冬季講習あたりから塾通いする子も増えてくる時期だから、今くらいのタイミングで塾をどうするか悩む人が多くなるのは理解出来るけどね

853 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:10:40.35 ID:ja5iDREe.net
ここ見てると自分の子が本当にできない子のように感じるわwww
みんな優秀すぎるんだもの

854 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:21:32.22 ID:3IUE0n/4.net
100人中35番前後の息子の母が通りますよ〜

855 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:27:48.56 ID:A31plNsC.net
>>854
微妙すぎてなんで出てくんのとしかw

856 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:30:36.19 ID:3IUE0n/4.net
>>855
下は不登校のお子さんもいるし
ど真ん中なんじゃないかなって思ってるのよw

857 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:33:54.62 ID:+VfKLuL6.net
内申て45点満点よね?
うち仮内申は来月頭だわ

858 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:38:21.33 ID:C1Y5xSPX.net
期末テスト返された。
数学初めて100点とれるかもって言ってたけど97点。
y座標を問われているのにxy両方答えたり、しょーもない間違いがあったみたい。
見直しでも気づかなかったって。
やっぱり100点とるって大変なんだな。

859 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:38:39.86 ID:ENMmNKRY.net
ウチも内申でた
43で微妙すぎる
推薦出るか出ないかのボーダーラインだわ

860 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:44:41.42 ID:ZfoGCaNz.net
>>856
この流れだと一桁しか出てこれないはずよ!

861 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:08:23.12 ID:2Ku4aIKB.net
>>858
うちは96点だった
苦手な数学で期待してなかったからすごい大騒ぎしたよ(家族内で)
>>848
ゴメン読んでみる
>>849
そっかぁ、模試は受けた事ないからやっぱ塾必須なのかしらね

862 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:09:36.40 ID:YvglLrUe.net
中2息子
期末テスト悪すぎて話にならない
志望校決まって、これからは頑張るって言ってたのに
内申一年から必要だから、もう天地がひっくり返っても無理
少し怒鳴られただけで泣くし、もうイヤになった
塾も行ってるのに、勉強のやり方もアドバイスしてるのに、どうして成績が上がらないんだろうか?

もう勉強について親は触れない方がいいのかしら?
本人が本気で変わらなきゃもうどうにもならないよね…

863 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:18:59.28 ID:KYbRR20D.net
逆に考えるんだ
塾に行ってるからその成績を取れてると

塾行ってなかったらもっと下がるよ

864 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:21:32.27 ID:+bIuxXkS.net
模試は塾に入ってなくても受けられるよ
12月上旬は模試の季節なので探してみては

865 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:23:48.75 ID:yivnQIVd.net
学校自体が苦手なのかもしれないね
高校に行っても今と同じような生活を送らなくちゃならないんだと思って受験に対するモチベーションが上がらないとか

866 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:29:01.62 ID:j07sfM+s.net
>>859
それは素内申なのか換算内申なのかなんなのか

867 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:37:53.93 ID:7y6TPQPn.net
併願校が決まらない…
3校見学して、1校に絞った矢先に、その高校が息子が入りたい部活(運動部)が今年からリーグ昇格して強豪高になってしまった
息子は中1の途中でいじめが原因でチームを変えて(外部に入っていた)中1の終わりに病気でそのスポーツ自体をを辞めている
今は軽いトレーニングをしていて、高校に入ったら三軍四軍でいいからゆるくやりたいと話していた
それが強豪高になった煽りで元いたチームの子がわんさか受けるという
その中に息子をいじめてた子はいるかわからない
けどいるかもしれないだけでも受けるのを回避したほうがいいんじゃないかと思うんだけど客観的な意見を聞かせてほしい

868 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:41:17.93 ID:7y6TPQPn.net
>>867
補足
強豪高になったことで、息子みたいにブランクある子は入部不可になるかもしれないという危惧もある

869 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:55:51.24 ID:0FNJ/stj.net
>>861
一度模試だけ受けてみるのも有りかも知れないけど
どうせ塾に入れるなら冬季講習までには決めた方が良いと思うよ
塾は上のクラスになる程、授業が先取りで進んでいくから春からにしても学校よりかなり先の内容やってる可能性が高いと思う
部活引退してからとか考えてると、塾は全然先まで進んでしまっていて希望コースに入るのは難しかったりするかも

870 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:56:12.97 ID:Fb3p4POS.net
じゃあやめればいいじゃん
残りの2校から選べよ
それでFAだろ

871 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:01:07.22 ID:C1Y5xSPX.net
うちの塾は中1,2は今まで分かれてなかったけど、冬期講習から上位と普通クラスに分かれる。
今回の期末テストの結果で判断されるらしい。
冬期講習のみの外部生や新規入塾者は優秀でも普通クラスになる。

872 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:17:23.68 ID:zDf3j2lW.net
【美容エステ】女性らをレンガで殴りビデオカメラ奪う 中国籍の女ら6人逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543469553/

【偽ブランド】ルイ・ヴィトン偽ポンチョ販売目的で所持か 中国人の男女5人逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543469695/

【東京】日本人女性にDVの疑い、中国人気俳優ジアン・ジンフー容疑者(27)を逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543398745/

873 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:23:29.05 ID:ffDdtv0q.net
併願校が一つしか選べないなら残りの2校から選ぶのが安全かな
息子さんの意向が最優先だと思うけど

そして全力で第一志望校に向けて頑張る

874 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:38:44.15 ID:7y6TPQPn.net
>>870
>>873
ありがとうございます
まずは息子と相談します

875 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:43:12.05 ID:+VfKLuL6.net
うちは多分内申は42止まりだな
他に上がる要素がない、下手すれば41かも

876 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:46:01.14 ID:SdgQV1gB.net
>>874
息子さんが高校でそのスポーツとは別の部活を選んだとしても、元チームメイトと同級生になる
可能性もあるわけだし、そういう状況に堪えられるかどうか息子さんに確認してみては
うちも上の子をいじめた相手が同じ公立高校を受験すると知り、上の子本人が第二志望を
第一志望に変更して受験し、合格しています
変更せず同じ高校を受けていたとしても学科が違うから同級生にはならないんだけど、高校でも
同じ学校にその相手がいること自体が嫌、とにかくリセットしたかったそう

877 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:48:54.09 ID:ePDdNbdR.net
第一志望の模試の判定Eだったわ…

878 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:52:15.51 ID:ENMmNKRY.net
>>866
素内申です
44なら確実に推薦通るんだけどな〜
英検準2級と校外でのスポーツの
成績でどの位アピール出来るかが勝負だわ

879 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:56:25.90 ID:tiWH+vAO.net
>>878
あんまり内申頼りの推薦なんかで分不相応な学力の高校に入ってしまうと入ってからがしんどいよ
特に偏差値70超の学校なんかだと推薦組は一瞬で落ちこぼれる子も少なくない

880 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:05:22.63 ID:j07sfM+s.net
>>878
ありがとう
ほぼオール5なのですね
あまりにうちの子とかけ離れているので思わずすっとこどっこいな質問してしまったわ
ごめんなさいね

881 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:17:53.19 ID:JqYaPMf+.net
このスレにはどうしようもないおバカさんの親はいないのか?

882 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:18:53.46 ID:/GyELqJI.net
>>847
それだけ出来る子だったら志望校はトップクラスになる。
「これだけやれば塾は要らない」は無いんだよ。
成績が上がれば上がるほど、志望校も上がって、やらなきゃいけないことも増えるだけ。

偏差値60くらいの学校でいいなら塾は要らないよ。

883 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:36:38.61 ID:7y6TPQPn.net
>>876
体験談ありがとうございます
息子も「同じ空気を吸うのも嫌」なレベルです
息子に改めて確認してみます

884 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:37:15.91 ID:dH2XFM3M.net
>>881
バカスレも別にあるんだけど変なのが住み着いちゃって

885 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:31:55.47 ID:VKfkI0EJ.net
>>836
>>844
みたいに自分とこだと「自慢うざ!」て怒り出す人いるし他人の噂話が無難だわー

886 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:36:02.08 ID:EBiWWD5C.net
よその話だとリアリティがなくてね
本当に頭のいい子は…ばっかりw
本当の金持ちとか本当の美人とかウンザリ

887 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:39:34.19 ID:HXR1gc+Q.net
>>886
あなたの子供さんが馬鹿だからリアリティが無いだけだと思うよ
そんなに的外れな内容は無いわ

888 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:45:07.08 ID:h3o/85Os.net
>>886
「本当に」と「本当の」をNG入れればいいだけでは

頭のいい子と金持ちと美人以外の話も消えるけど
それだって、読めないと困る内容でもないんだし

>>884みたいなことを言ってるのは
スレ引っ掻き回しに来てる、子持ちですらない奴1人だけだよ
スルーすればおk、出来ない奴もまとてNG入れちゃえば平和

889 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:47:11.43 ID:h3o/85Os.net
>>888
ごめん
>>844の間違い

890 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:10:03.58 ID:tiWH+vAO.net
>>886
〈本当の〉とか〈本当に〉なんて書き込みはかなり上の書き込みまで遡っても見当たらないけどね
幻覚かなんか見えてるのw

891 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:11:30.31 ID:/b7imHL1.net
リアリティがないほどの話は出てないよね
文武両道の子もいるってだけでしょ
実際見てすごいなー思えば話題にしたくなるし
見たことないかあっても僻んでると聞きたくないだけ
言いたい人と聞きたくない人がぶつかれば
5chでは言いたい人が勝つだけだわ

892 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:21:56.51 ID:cXpIhS/3.net
>>886
自分が理解できない話をリアリティがないって言うの頭悪いからやめたほうがいいよ

893 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:33:11.86 ID:zgnU8M5l.net
このしつこさ

894 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:47:49.23 ID:qxIAgD1V.net
後期中間が帰ってきた中1息子。
前回の前期期末が少し良かったから
さらに頑張ろうとお尻叩いてきたのに
前回よりも下がってしまった。
塾も行ってるし、どうしたらいいのか。
結局本人のやる気が無くて、すぐに
「勉強したからゲームの時間増やして」と、ゲームの事ばかり考えてるからかな。
iPadのアプリ制限が出来るようになるまでは、延々と何時間もやってるバカだったしなぁ

895 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:12:08.24 ID:168xwEfG.net
中1男子なんてゲームゲーム言ってる子なんて山ほどいる
強制的に取り上げたってダメ
出来る子っていうのはゲームしながらでも点取るからね

896 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:15:31.26 ID:osi91fFt.net
尻叩いたって本人が成績下がったことに危機感持たない限りはやらないよ

897 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 03:20:34.80 ID:GEt7NQeb.net
>>850
同意w同様に5chだと年収1千万が貧困扱いされてるよねw

898 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 03:38:29.10 ID:IzryFrg3.net
根尾君のノート、ニュー速+で見たけど、典型的なデキる子のノートだわ
凄く見やすい

息子のノートは1年の頃酷かった
字が汚いのは勿論、何も考えないで詰めて書くもんだから真っ黒
見返したときに何書いてるか解読できない→見返さない
「字が下手なのは別にいいけど、自分が読み返せるノートにしたら?余白生かせ」
とアドバイスしても、絶対自分のスタイル変えようとしなかった

2年になってやっと余白を作ることを実践し始めて少し成績上がってきた
字が下手なのは相変わらずなんだけどね
なのに、何故か最近字が上手い子として名を挙げられる
いや…字は本当にそこまで劇的に変わってない
幾分見やすいノートが取れるようになっただけだ

899 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 04:45:18.53 ID:p80XkA3q.net
>>887
出た本当の馬鹿w

900 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 04:58:03.74 ID:9odA+QNO.net
子が最下位クラスにいる塾のトップの子の話してるだけですすみません

901 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 05:43:29.29 ID:GEt7NQeb.net
>>862
今回のテスト勉強はどうだったの?
テストの結果ではなくてテスト勉強の様子。
もしナメくさって怠けてたわけでもなく頑張ってたんなら怒鳴りつけるなんて論外。
塾行かせて勉強のやり方アドバイスしてもそれが限界ならあなたも現実を受け入れないとダメだよ。
一番絶望してるのは子供自身なんだから、ここは親の方が高校で人生のすべてが決まるわけじゃないって励ましてやるくらいじゃなきゃ。

902 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 05:44:15.63 ID:xGUW0XPo.net
>>897
貧困ではないけど裕福でもないと思う

903 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:39:27.06 ID:bzsD8aDE.net
>>902
そういうこと言ってんじゃないのにやっぱズレてるよね

904 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:11:44.02 ID:sNC5Ih6F.net
>>903
それも現実なんだよ
一見、年収1000万って余裕ありそうって思うけど、
そこまででもない
これって実際、聞いてみないとわからないものよ
実際は、上位1割ぐらいらしいけどね

905 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:25:17.79 ID:vL+vEo7s.net
上位一割でも貧困ということは、日本人家庭の9割以上が貧困という事だね
人の欲望には上限はないみたいな話で、こりゃ困ったことだね

906 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:26:53.54 ID:ktfGvVQC.net
期末、頑張ったって言ってたわりにはそこそこの出来だったわ
内申も今一つ伸び切らず…
志望校は偏差値的には合格〜安全圏なんだけど
人気校なので倍率が高くて、それが心配
1点でも内申欲しかったんだけどなあ

まあ、もう今から言ってもしょうがない
当日点出来るだけとれるように頑張ってもらうしかないのよね

907 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:38:24.73 ID:fRNe0LLv.net
>>904
だから今はそれが貧困かどうかの話なんて関係ないって言われてるんだけど
馬鹿なんだね?

908 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:01:10.49 ID:oAH4XYX2.net
もうすぐ定期考査
学年順位の一桁はキープできているけど3位以内には入れていない
娘も3位以内を目標に頑張ってはいるのだけれど、壁は厚いようでなかなか難しいよう
苦手科目はないけれど得意科目もない
やっぱり上位3人は突出してできる子で4位以下とは大きく差があるのかな

909 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:12:34.66 ID:U4fcfG2T.net
1位ってすごいわね
うちは公立高校受かるのかしらって感じよ
ガクブルよ

910 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:29:26.61 ID:nLxnogMx.net
>>904
あなたの家庭が贅沢するからお金が無くなるんだよ
その半分の年収でも上手く家計管理して楽しく暮らしてる家庭も多いよ

まさか、年収が半分の家庭より不可分所得が少ない訳じゃないよね
あなたが収入に見合わない、分不相応な生活をしすぎてるから貧困になるんだよ
その収入帯なら上手にやりくりして幸せに生活している家庭の方が多いよ

911 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:19:34.29 ID:E2DWvv3i.net
家計の話をしたいなら年収スレか家庭板へでもどうぞ
ここは中学生スレです

912 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:36:45.46 ID:aZhXhmm9.net
無計画にお金を使って「うちは年収1000万だけど貧困だ」と言ってる人も中学生の親
子供の進学先も高望みしてるんだろうか
ニュースで事件を起こすような人で収入以上にものすごく借金してしまう人なんかが報道されてるけど、こんな人なのかもね

家庭の収入相応や子供の成績相応という理性のブレーキが働かないのかもしれないね

913 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:51:08.01 ID:GEt7NQeb.net
>>904
言い出しっぺとしての責任取るね。
うちは一馬力年収700の5ちゃんでいう貧困層だけど、貯金も年2回の旅行も子供2人の塾含む習い事もできているので全く不自由なく暮らしてるのよ。それでも馬鹿にしたければお好きなだけどうぞ。
ちなみに23区在住で持ち家、ローン完済してる。

914 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 12:59:33.65 ID:GEt7NQeb.net
>>908
うちの子の学校は神セブンならぬ神ファイブがいて、上位5人が固定されてると息子が言ってる。
うちの子は最高6位までなら行けたことがあるんだけど、その上の牙城なかなか崩せないと言ってた。
某漫画の五英傑かよwと思った。

915 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:01:19.90 ID:A8jXv6S1.net
うちの子なんてドベ四天王の中でも最弱よ

916 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:09:55.01 ID:sNC5Ih6F.net
>>913
>>902は貧困ではないって言ってるよ
馬鹿にしてもないし、住宅ローン完済してるなんて凄いね
うちはまだローン返済出来てないけど、
子どもには何処でも行かせられるようには貯金してるつもりだけど
いくらあっても安心は出来ないかな

917 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:10:49.53 ID:XSXik2wK.net
904さんは、馬鹿にもしてないし、貧困層とも言ってないじゃん
700万だって1000万だってそんなに変わらない、貧困でもないし裕福でもない普通に暮らせる同じ中間層だよ
貯金が若干増える程度
それも、首都圏だったら住宅費、地方だったら子供の下宿代とか、子供の人数や親へ援助とか各家庭の事情ですぐなくなる程度の違いでしかない

918 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:40:12.72 ID:GEt7NQeb.net
>>916
>>917
そうだね。5ちゃんに書き込むってことで刺々しい言い方しちゃったね。反省。

>>904さん、すみませんでした。

919 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:50:51.85 ID:yr0rbyW8.net
>>908
そうでもない。
うちは2位には何度かなれたけど、2位のとき、
これ間違えなかったら一位だったかもねって言ったら、
一位の子は30点ぐらい上だからそれはない
って本人が断言したくらい突き抜けてるw

いつも一桁うろついてる子が、まんべんなく取れた時
2位3位になるって感じ。

920 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:58:55.91 ID:WAWqACc2.net
>>901
現実、なかなか受け止められません

上位校目指してやらせてましたが、工業高校からの就職を視野に入れ始めました

ここ暫く下痢が治まらないらしいので、子供も心を病んでいるのかもしれません

ありがとうございました

921 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:59:38.80 ID:sNC5Ih6F.net
>>917
ありがとう
>>918
こちらこそ
勘違いさせた私の言い方が悪かったよ

税金も上がるし、安心出来ることないね

922 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 14:54:28.32 ID:GEt7NQeb.net
>>920
そんな極端な。
なら高専はどう?上位校目指してたんならそれなりに基礎学力はあるんでしょ?
工業高専で勉強頑張って、大学三年次から編入って手もあるよ。

923 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 15:38:47.05 ID:AmQvpdOo.net
高専いいよね
就職先も安定していて国公立の大学編入も検討できるし

924 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:00:40.30 ID:nrhmFFru.net
>>915
それ単なるドベや

925 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:21:05.25 ID:vaBlkJwV.net
数日前に東大の教授が高専から編入した子たちを絶賛する記事見たよ
普通に入ってきた子は理屈ばかりで動きが悪いけど高専の子はとりあえず作ってくるのがすごいんだとか

926 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:30:24.07 ID:2bgbOhRX.net
下の子が次中学生になるため塾や通信教材をPCで調べていたら
タブレット教材でお馴染みの会社から個人情報入力してもないのに案内が届いた
これって時期的にたまたまなのか、PC感染による個人情報の流出どっちだろう…

927 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:18:16.48 ID:7VxA3v9n.net
>>926
ベネッセでは?
うちも来ますよ、そのタブレット教材でお馴染みの会社から(育児板にその会社のスレもありますが)
ベネッセから流出した名簿をその会社が入手し、DMを送り付けてくるようになって発覚…だったっけ?

928 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:39:31.31 ID:GEt7NQeb.net
>>920
一度高専勧めておいてナンだけど、お子さんは工業高校とかそういう方面に興味や得意なものはあるの?
工業高校も高専も、わりとマニアックだから「電子工学大好き!」「機械の中身が知りたい!」「航空機とかハイテクなものに興味がある!」てな子じゃないと入学してからしんどいと思う。
そういう方面には疎くて、単に偏差値低い子たちの受け皿だと思って入学すると大変な目にあうと思う。
普通科上位校が無理なら普通科中堅校〜下位校入って、大学の指定校推薦狙ってみては?
結局最後にものを言うのは最終学歴なんだし、高校で人生のすべてが決まるわけじゃないんだからさ。

929 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:00:54.42 ID:bqVyQtzr.net
高専いいけど単位落としたら留年だよ 毎年1,2割はいる
普通高校だったらよっぽどの赤点や欠席じゃないと留年にならない
上位校レベルだから入るのもまあまあ難しいけど入ってからも大変

930 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:17:17.16 ID:HiY7jmfG.net
高専は赤点60点

931 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:28:58.17 ID:IsBRBVuL.net
>>928
理科と図工(小学生の時)と技術が好きで、
SSH指定の学校でがっつり理科を勉強したいと言っていました

実は実弟が高学歴ニートで、失敗例を目の当たりにしているので、大卒の就職活動をするよりも、専門科の高卒の方が堅実な道を歩めるのではないかと考え始めていました
あまり積極的なタイプではないので…

志望校は公立トップ高の併願私立です。
塾の模試ではA判定出てますが、学校の定期テストであまりにも点が取れなくて。

勉強しなくて成績悪いのなら勉強させるまでですが、勉強している(っぽい)のに取れないので、
もう無理しても仕方がないのかな、と。
発達検査?的なものを受けに行こうかとも思っているほどです

すみません、考えがまとまっていなくて
もうどうしていいのかさっぱりわかりません

932 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:33:50.05 ID:n5vGQnms.net
発達障害認定されれば自分の教育は間違ってなかったとでも言うつもりなのかしら
何の意味が

933 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:52:09.49 ID:iRuv78VA.net
>>932
発達検査受けようかと思うくらい感情の起伏が激しいとかじゃないの
別にその人の育てかたや教育云々の話じゃなくて子供への対処をどうするかって話でしょうに

934 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:56:15.52 ID:sp1Wc9m8.net
【ブラジル国籍の男を逮捕】強制わいせつ容疑で男逮捕/出雲
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543491153/

935 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:57:07.08 ID:OWtz2PxN.net
>>931を読んだ上でのレスが、想像のナナメ上すぎてびっくり

936 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:05:13.90 ID:hXBzgPEF.net
え、なんかお母さんばっかり必死で焦って勝手に諦めてる感あるよね
ちょっとうまく勉強できてないからって発達疑うのは…
気持ちはわかるんだけどなんか弟さんがニートになっちゃったのもお察しな感じだよ

937 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:13:44.33 ID:sC5rFf9+.net
なんで弟さんがニートになったことと、今回の話と関係あるの?
弟さんも相談者も息子さんもみんな発達って意味?
ちょっとお察しの意味がよくわかんない

938 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:17:33.11 ID:p09bFN/A.net
親と子は似るから子と孫も似るんじゃね

939 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:26:06.41 ID:P5lxbmdc.net
ここに書いてないだけで普段から心配するようなことがあるのかな?って思ったけど...

940 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:32:03.93 ID:hXBzgPEF.net
>>937
相談者の母親が弟さんにした教育と似たようなことしてんじゃないかなって
弟さんは学歴獲得までは頑張れたんだろうけどニートになるほど転落してしまったわけでしょ
息子さんも連日下痢になるほど追い詰められてると思うと…
例えが悪いけど虐待された子は虐待しちゃうみたいな
怒鳴って泣いたからもうイヤってのも頭おかしいし
ちょっと伸びなかっただけでもう無理だ受け止められないってのも頭おかしい

941 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:43:17.98 ID:whqR+Cq9.net
アンタの方が頭おかしいよ
育児板に毒されすぎw
想像力働かせすぎw
話作る作家かなにかかよw

942 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:48:23.46 ID:hGAoIVTH.net
えらいひどい書き方だけど、確かに虐待まではゲスパー過ぎのようにも思える

943 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:16:39.13 ID:IsBRBVuL.net
931です

すみません、もう溜まりに溜まっていたこと吐き出したんで、
極端過ぎとか飛躍し過ぎとか、お察しだとか思われても仕方がないかもしれません。

今私の中で一番問題なのは、「勉強しているのに結果が伴わない」ということです。
実力テストならすぐに結果が出ないかもしれませんが、定期テストなので、それなりに早く結果に表れると思っています。
どこか普通の人と違うのかも、って。
一度そんな考えが浮かぶと、悪い方へ悪い方へと行ってしまいます。

下痢が続いていることも気になります。
私も同じものを食べているのに平気ですし。
子供にも負担がかかっているんだろうな、と。


吐き出して少し落ち着きましたし、いろんな選択肢があることにも気付けたので、書き込んで良かったです。

944 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:26:58.10 ID:kHWOpprO.net
>>908
校内順位だと模試や実力テストみたいな系統の広い範囲のテストと、中間期末みたいな範囲の狭い定期考査だと微妙に校内順位が変わったりする事も有るよ
うちの上の子の時は模試や実力テストは校内トップ以外取った事無かったけど、定期テストだと3位とか4位なんかも時々あったわ

945 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:45:58.74 ID:zALwnwtV.net
>>943
下痢が続いてるなら、過敏性大腸症候群になってる可能性高いから
すぐにでも受診してあげたほうがいいかもよ?
本人、多分辛いと思う

946 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:56:10.27 ID:hGAoIVTH.net
>>943
まぁあまり自分を追い込まないで
勉強も心配だろうけど、まず明日にでもお腹壊してる件でお子さんを受診させてみようよ
モヤモヤしてても事は前に進まないし、お子さんの体調も戻らないよ

947 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:59:44.39 ID:YxRZ+tQM.net
(トップと3位〜4位の違いってうちからすれば誤差程度やな…)

948 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:31:04.56 ID:e7rhqhqE.net
YouTuberの授業動画のおかげで数学だけものすごく点が取れてる
苦手な国語も見ろと言ったけど、入試に出ない分野ばかりだったわ…

949 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:33:44.16 ID:he0/AdHM.net
そもそも中学校内での順位なんかなんの意味もないと思うわ
模試の偏差値や順位でみないとね
同じ学校1位って言ったって、生徒の大半が塾通いしてるような教育レベル高めの地域の中学での1位と、言いかた悪いけどまともな塾もないような田舎の小規模中の1位じゃ全然意味が違うわ

950 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:40:04.88 ID:Rs63GqRI.net
その割にトップ高の進学実績にそこまで差がないのよね

951 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 00:14:22.12 ID:mVwy7lxO.net
>>943
テストの点はその日のコンディションにも左右されるし努力の結果はすぐに出るとは限らない
丸暗記型の勉強は結果に表れやすいけど長期的に見るとあまりお勧めできない
結果に繋がると信じて努力できることが理想
今の時点でできている努力を認めてあげると良い
発達云々に関しては分からないけど、好きな教科の傾向から視覚記憶高めの可能性があるかも
視覚記憶が高いと暗記型になりやすいけど、思考力が伸びないと先々キツい
塾や親のアドバイスは子供を受け身にしてしまうことがあるから勉強方法の工夫を本人に考えさせるのも手

952 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 00:14:38.15 ID:Q1GkwGxQ.net
内申点で低レベル地区は下駄を履かせてもらい
高レベル地域は足を引っ張るからね

953 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 01:07:50.67 ID:nmlGM9dw.net
うちの中学と隣の中学じゃ、トップ高に受かる人数が25人対1人って感じで格差激しい。
うちの中学はトップ高に入る子のうちさらに上位にしか5がつかないけど
隣の中学は平均的な高校に行く子でも5がついてる…
それでも受験では同じ内申評価されちゃうって何か納得いかない

954 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 01:14:32.06 ID:Q1GkwGxQ.net
全く納得いかない
地域的な差別だと思ってる

955 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 01:26:13.54 ID:mVwy7lxO.net
>>953
25人のうち大半が4ついてても合格してるのに対して隣の学校は多くの子に5がついてても1人しか受からない
割と公正な合格判定なんじゃない?

956 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 03:54:39.66 ID:QnDoIAzt.net
>>948
なんていうyoutuberか教えてください

957 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:02:05.63 ID:nmlGM9dw.net
>>955
それは内申点の格差を当日点でカバーしてるから
体調不良などで当日少しでも点出なければ即詰む
それに普通の子でオール3レベルでも2が混ざってくるのがほんと苦しい

958 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:40:03.40 ID:xcX5jKhL.net
>>950
うちの方はトップ校への進学実績はあからさまなくらいに差があるよ
同じ市内でも毎年10人変えるような中学から、1人出るか出ないかの中学までね
ちなみに当たり前だけど高学力の地域の中学からの方が合格者は圧倒的に多い
内申がどうこう言ってるのはただの言い訳にしか聞こえないわ

959 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:47:50.37 ID:cWVPZU68.net
うちの地域は内申が低くても私立併願校があればどの公立校でも出願できる
ネット情報だと内申低いと実力があっても出願できる公立校が制限される地域が
あるみたいだよ
内申点で受検校が決まるのは辛いよね

960 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:50:54.50 ID:RUbKIzA+.net
いつも言われてるけど
都道府県名くらい書きなさいよ

961 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:53:18.55 ID:q0ytY7Nq.net
都道府県書いたところで、よその話なら関係ない話。

962 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:55:50.85 ID:xcX5jKhL.net
>>960
958は茨城ね

963 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:56:34.77 ID:M6sv8sE1.net
>>959
でもだいたい内申(定期テスト)と実力って比例してるんだよね

964 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:45:11.33 ID:pnjFBp2K.net
>>956
948じゃないけど、
ttps://19ch.tv
かな?

965 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:14:39.86 ID:alxDgLRD.net
>>953
わかる
知り合いの中学校は平均点届かなくても4がついたと聞いてびっくりした
内申点で私立の併願も公立当日点も影響してくることを考えるとやっぱり納得いかない

966 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:25:35.77 ID:CGBZNo/L.net
>>965
納得行かないよね
全然言い訳じゃないよ

967 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:29:03.57 ID:uf5HDgAI.net
>>961
都道府県を書けば、うちの所も〜みたいに同じ県の話の重複が
さも違う所の話のように続くことは減るかな

968 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:30:26.01 ID:QnDoIAzt.net
>>964
ありがとう

969 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 11:22:15.25 ID:+upYrzv/.net
都道府県書かないとレスのしようがない内容
もあればそうじゃないものもあるじゃん
>>659は後者だと思うけどな
それに、書けと強要するのもなんか違う

内申の不公平の話は、先日の京都の人がいつも同じ話を繰り返してるんだと思ってる
特殊な環境だからそれこそほとんどの人には関係ない話

970 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 11:41:01.58 ID:vAveuotu.net
>>965
今は絶対評価だから生徒の平均学力が高い地域の中学なら平均点以下で成績4だって別に何も問題無いと思う
逆に僻地の小規模中学なんかなら学年トップで5が取れなくても不思議でもないし

971 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:24:30.45 ID:tE0LYKS/.net
都道府県名もだけど、同じ市内って書いてある市の名前くらいも書いてもいいと思うよ

違う自治体のルール話にお互い突っ込んでも不毛なだけだし荒れる元

受験ルールや内申の話ほど地域差のある話はないんだから
○○市はそうなのね、なっとくいかないよね、大変なのねと共感も得やすい

万が一引っ越した時の参考にもなる(かも)

972 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:29:05.89 ID:zONxUbU/.net
>>971
同じ市内でも上位校への進学が中学校ごとで全然変わるのなんか特定の市の話でもないでしょ
ごくごく一般的な話

973 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:30:14.49 ID:XUPAMY3U.net
>>961
中学の内申の話なんて、都道府県どころか市町村の中で差があるという話が殆どなんだから
どこの市町村での話なのかわからんでしょ
たとえば>>952なんて、どこかもわからない上にホントの話かどうかも怪しいわ

でも、もし自分の住んでる村の隣の中学の話だとしたら…

974 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:32:44.62 ID:x7qouDhW.net
>>972
え?あなた達は一体どこで統計とってるの?
それは思い込みじゃないと言いきれるの?
説得力に欠けるから荒れるもとになるわよ

975 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:34:30.30 ID:x7qouDhW.net
>>974
↑の追記

差があるのは理解できるけど、それが「内申に手ごころを加えているから」という根拠が薄弱という話です
念の為

976 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:36:03.59 ID:j9HTcvLZ.net
内申の話は難しいよねー
もう内申なんかなしで一発勝負にすればいいのに
そうすると実技科目は誰も勉強しなくなるからダメなんだよねー

977 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:38:26.49 ID:1HmeSK2y.net
なんでこんな匿名掲示板で個人情報出さなきゃいけないのか
詳しくやりたいなら地方板でも行けば
そんな話もあるのね程度で見てるわ

978 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:46:27.50 ID:GkPuI7wm.net
>>970
実際は逆で
学力ある中学ほど内申にきびしいからおかしな話になるんだよね…

979 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:48:12.60 ID:6AcO/i2R.net
>>977
何県何市の話で個人情報ってw
どんだけ地元での有名人気取りなのか
爆笑した

980 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:56:40.24 ID:uUCvNA+q.net
話を盛って書くような人は地域書くの嫌かもね

981 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:01:17.06 ID:zONxUbU/.net
>>975
内申に手心加えてどうこうってより、中学校毎で学力自体が全然違うって話
内申に付いては別に不公平とか感じた事無いわ

982 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:18:30.82 ID:Ms7h9ZGT.net
名乗れと騒ぐなら自分がまず名乗れば?
自主的に名乗るのは勝手だけど強要するのは止めなよ

983 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:20:37.26 ID:+upYrzv/.net
>>982
そんなあからさまな煽りにいちいち反応しないの

984 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:20:41.63 ID:1HmeSK2y.net
>>979
危機管理の違いは価値観も違うし
まさか有名人気取りなんてワードが出るとは思わなかったわw

985 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:24:49.71 ID:xPqxk0iI.net
>>980
次スレよろ

986 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:42:19.15 ID:oux+HZIv.net
o( ̄◎ ̄)o 986get

987 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:45:51.82 ID:oux+HZIv.net
ウニってしまいました

☆中学生の保護者☆71
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1543639477/

988 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 13:53:24.07 ID:Ms7h9ZGT.net
>>987
スレ立て乙

989 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 14:01:21.83 ID:WwbQbxUA.net
わが子の入試情報は自力?で入手するもんだろうし、それ以外の自治体の制度なんて、へーそーなんだー(棒)でしかないわ

990 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 14:39:52.19 ID:IPA8qo79.net
>>982
うちのあたりでは〜
うちの地域では〜
うちの自治体では〜

それに対して、
田舎のくせにw とか
これだから都会はw
とか想像と思い込みでレスがするんだよねw

典型的な様式美ですから崩せませんよね

991 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:37:03.63 ID:Ms7h9ZGT.net
>>990
誰と戦ってんの?w

992 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:37:31.35 ID:xcX5jKhL.net
>>989
そりゃそうだ
だいたいもう中2や中3だとしたらもう内申がどうとか言ってるような時期でもないだろうに
そこそこ真面目に高校受験を考えてるような家庭なら中学入る前から自分の自治体の内申制度なんか下調べ済みだろうし、自分の子供が内申取るのが苦手そうな雰囲気なら早くから中受に切り替えるなりスポーツや習い事やって内申対策するなりやりようがあるわ
対策もなーんにもしないで成り行きで地元の中学校入ってから内申が〜とか言っててももう遅いって

993 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:45:49.43 ID:pgDw+f/S.net
こういう極論めいたことをあたかも普通かのように言う感じの悪い人はいつもの人かな?
トップ校がお好きな様だし
意識他界系気取った煽り屋

994 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:48:03.95 ID:Ba0I5pPD.net
レールを引けばその通りに走る子もいるからねぇ
苦労を知らないのよ

995 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:58:30.18 ID:vAveuotu.net
>>994
そこまでレールを引かなくたって内申なんかでは苦労しない子も多いしね

996 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:12:55.02 ID:vAveuotu.net
>>993
まぁ自分の県の内申制度を中学上がる前に調べとくのは普通だとは思うよ
中1から内申取られる自治体だって少なくないんだから、そのくらいは知っとかないと中学入ってから慌てる事になる
2chやる時間があるなら10分も有ったら自分の県の内申制度くらい調べられる

997 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:18:04.69 ID:j9HTcvLZ.net
受験制度もちょくちょく変わるしね
東京だけど実技科目の内申が2倍になったのは結構最近だ
また変わるかもしれない、という噂も聞くし
受験生も親も大変よね

998 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:30:08.96 ID:pgDw+f/S.net
内申の話題も受験シーズンが近づいてきたから出てくるものだし
悩んだり愚痴ったりするのを、そんなの入学前に調べて対策するのが普通でしょ?
みたいに言うのは正論だとしても感じ悪いよ

999 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:37:25.30 ID:cI/jbgu+.net
>>998
あなたの負けでスレ終了w悔しいねw

1000 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:38:10.96 ID:uf5HDgAI.net
1000なら999の負け

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200