2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 31

1 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 10:04:41.72 ID:2SRHhRMI.net
育児に関して語りましょう。
年収とは税込額を示すものです。手取りではありません。
次スレは、>>980を踏んだ人が立ててください。

※前スレ
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536896662/

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 30[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539587085/

2 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 10:08:57.82 ID:2SRHhRMI.net
ウニたんまだー?(-ω- ?)

3 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 10:22:29.91 ID:Lr6AAUld.net
>>1
スレ立て乙です!

友人が東北旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
左足では驚くことじゃないみたいですよ。

4 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 19:29:20.62 ID:0QYgCJuS.net
前スレ読んでたら
お前らお金に細かいね
投資信託がどうとか
楽天云々とか

世帯収入1450あるけど
学資保険とちょっと株持ってるのと
生命保険以外
全部普通預金や

3年で2000万貯まるわ

5 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 20:00:27.05 ID:pkwtNWx5.net
>>4
ありがとう参考になった

6 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 20:54:48.49 ID:rwL2T2gk.net
>>4
スレタイも読めないお馬鹿さん

7 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 21:12:08.85 ID:fOmSuEvT.net
>>4
インフレが楽しみね

8 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 22:07:15.94 ID:NiyF/xs/.net
だったらいいなーまで読んだ

9 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 18:35:19.22 ID:YJ4Ir3aA.net
>>4
ずい分ケチケチしか使わないんだね?

10 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 06:58:45.91 ID:EOIUDKbO.net
下のスレ下限か下手したらもう一つ下のスレの義弟家が3人目を妊娠したらしい…
家も建てたばっかりなのになんか凄いなぁ
うちは3人目妊娠したら家を売らなきゃいけなくなりそうだし2人で打ち止めだ

11 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 08:31:12.94 ID:+QqsaMG3.net
>>10
そういうのは大体親の援助が凄いところ
知り合いでもいるけど、その人は家買ってもらってた
その他にも子ども関連のものは全部買ってもらってたりしてる
車も買ってもらってる
心では羨ましくて仕方ないけど、表では気にしてないふりしてる

12 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 08:41:15.80 ID:qTLLUzAX.net
前スレの指輪10万ディズニー行きたいのまとめ見たらコメント欄が魔境すぎて笑える

13 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:24:26.04 ID:3zStqcKI.net
今5歳で欲しがるおもちゃは5,000円以下だからいいけど
高額な物欲しがったらどう対処たらいいんだろ?
誕生日やクリスマスのプレゼントは1万円以下って決めてしまうのも夢が無い気がする
かといって毎年高いモノを買ってあげるのもキツイ
子が高額なプレゼントを欲しがった場合どう対処してますか?

14 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 09:55:14.50 ID:EOIUDKbO.net
>>11
いや義実家も義弟嫁家も特別裕福な家じゃないよ、戸建てもフルローンって言ってたし
だから余計にすごいなと
妊娠報告聞いてうちもつい3人目ほしいとか思っちゃったけど、現実見なきゃだわ

15 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 10:08:44.39 ID:6vihOqVt.net
>>12
まとめ探せない
ヒントちょうだい

16 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 10:22:32.98 ID:iDWpAJ9B.net
高校卒業で自立させるなら子供3人でも暮らせると思うよ
大学行かせようと思うと教育に金かかり過ぎるんだよね

17 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 11:05:09.54 ID:qTLLUzAX.net
>>15
http://kijosoku.com/archives/54428485.html

18 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 11:08:19.63 ID:DPcF3n1T.net
自分が3人姉妹長女なんだけど、文系私大に行った私と末っ子よりも
服飾系専門中退の次女の学費が高かったと聞いて驚愕
学校によってまちまちなんだろうけど、専門とか高専もそこそこするんだね

19 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 11:42:30.08 ID:fmNSuRPA.net
まとめサイト貼るとか要求するとかハイエナ

20 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 11:48:53.70 ID:TakNFMFo.net
>>13
6歳児だけど、基本的に大きな額のものはクリスマスか誕生日のみにしてる。それだけでも両祖父母からもプレゼントもらうから何やかんや増えてくし、2.3千円クラスでも普段は買わないな。
たまーに行事で頑張ったご褒美するくらい。
代わりに絵本関係は寛大なので、子供なりに、本屋で売ってる限りなくおもちゃのやつをチョイスしてくるw
テレビや店で欲しがったら「サンタさんにお願いしときー」「次の誕生日にこれにする?」みたいな感じ、ゴネて泣きわめいても「ダメなものはダメ」でこちらは折れない

21 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 12:14:18.02 ID:iDWpAJ9B.net
>>13
誕生日に両家祖父母からもプレゼントもらうから相談して1個の高額なプレゼントにするかな

22 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 12:34:08.42 ID:tydnqVKh.net
高専は一般的な専門学校とは全然違うよね。
むしろコスパよさそうに見える。

23 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 12:47:24.01 ID:3zStqcKI.net
>>13は誕生日やクリスマスの話
NGワードエラーが出続けた結果文章削除しすぎちゃったみたい
>>20
レスありがとう、文章削除しすぎてて申し訳ない
我が家もおもちゃを買うのは誕生日、あとクリスマスにサンタさんからだけ
クリスマスにしても誕生日にしても夫と折半で小遣いから負担しているので
どっちも1万越えになったらキツイなぁと思って
>>21
我が家は誕生日に祖父母からはないから(あった時におもちゃを買ってくれることはある)
お小遣いから毎月2,000円ぐらい子のプレゼント用に積立というか取っておくようにしようかな

24 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 13:21:22.51 ID:QOesNLxU.net
>>18
専門は結構高いよね
安い専門なんて看護学校くらいしかないw
看護学校は附属病院があったらコスパ最高

25 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 13:51:49.31 ID:TakNFMFo.net
>>23
その時にってことだよね後でよく読んだら分かったよ、ごめん。
小遣いからだと確かにきつそう、うちはそもそも小遣い制ではないので兼ね合いがわからんけど、プレゼントは家計からはダメなのかな。

あとはそれとなく予算内に収まるものへ誘導するとか?もっと大きくなったら「幾らまでね!」て言うのもありだと思う。
我が家クリスマスと誕生日の予算同じくらいだけど意味合い違うのにおかしいよな今更気づいたけど。

26 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 13:54:06.45 ID:TakNFMFo.net
書き直してる途中で送信してしまった、子供の欲しがるのが高価な時は「大きすぎて家には置けない」「対象年齢10歳からだって」と断る理由見つけてます

27 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 16:51:35.70 ID:+QqsaMG3.net
>>14
そうなんだ
なんとかなるだろう精神なのかな
勇気あるね
勇気も援助も無い我が家は一人っ子だ
仕方がない

28 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 16:55:22.48 ID:MVC2XEYx.net
>>18
高専はコスパ最高だよ
ただし頭が足らないと卒業出来ない

29 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 17:59:13.06 ID:0GegwvtV.net
>>11
知り合い程度なのにその嫉妬心怖いわ

30 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 18:35:48.04 ID:xOFS/AI4.net
自分なんて知り合いですらないのに、いい土地にでっかい家建ててる人が羨ましくてしょうがないわw

31 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 18:37:17.88 ID:DhzblsKF.net
三人目できたら詰むからミレーネとかピルとか検討したいわ
ゴムだけじゃ不安

32 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 19:25:44.17 ID:hLI4jVc+.net
ミレーネいいよ
コスパ的にも副作用的にもピルより優秀だし
うちは一人だけどこれ以上は作らないからいれた

33 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 19:51:56.35 ID:kuw2sJm4.net
前スレに夫が年収300万だけど毎月義母に3万円仕送りしてるって書いた者ですが、
うちより裕福そうな義兄世帯は1円も仕送りしてないことが判明した。
夫の親だから仕方ないと思って仕送り容認してきたけど、うちも仕送り止めたい。義母に払うお金がもったいない。
もうやだ。

34 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 19:55:15.07 ID:/hfFEDyM.net
>>33
夫にそのまま言ってみたらどう?
そもそもなんで夫は仕送りしてるの?義兄がしなくて夫がしている理由が納得できるかどうかだよね

35 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 20:05:20.13 ID:xOFS/AI4.net
>>33
仕送り理由聞いてみたら?
親が大変そうだからって言うなら兄にも仕送りしてもらうべきだけど、
実は車とか学費を借りててそれを返済してるとかならまぁ仕方ないかなー

36 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 21:02:25.96 ID:6iyB66y1.net
うちは家計から返してた奨学金、義姉の分もある事が発覚したw
国立大のはずなのに一般より額が多いから義母に聞いたら
名義は夫だけど、実質期間が被ってた姉の学費にも賄われてたという事だった
当時うちの家計が厳しかったのでその分はまだ現役の義母が払う事になったよ
義実家と夫の事情なので口を挟みたく無かったけど、言わなきゃきっとそのままだった。

37 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 21:14:09.13 ID:iVDoYvAp.net
>>36
そういうのって義母ら契約したから分かってるだろうに、誰かが返してるならいいやwって感じなのかな?

うちの夫も奨学金まだあって、義両親が夫のために借りたのは分かるし返すのも当たり前だと思うんだけど、
手続き全てしたのは義両親だから夫はまったくわかってないのが腹立つわ
せめて、結婚までに返済するよう教育ぐらいしておけって感じ

38 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 22:45:51.20 ID:oyXvHIP7.net
うちは私が奨学金借りてたんだけど結婚するときに親が一括で返済してくれた。借金背負わせて嫁に出せないからって。返したいけど高額だし、夫と家計一緒だから勝手に返せないし、今は甘えるしかないのかな。いつか恩返ししないとなとは思ってる。

39 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 22:49:32.61 ID:0GegwvtV.net
>>38
働きながら返してたんでしょ?完済してから結婚とか考えなかったの?

40 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 22:50:01.22 ID:G6CkxWZz.net
奨学金を自分自身の借金と捉えないで借りてて詳細把握してない人結構いそうだね
うちの夫も婚前に借金はあるか聞いたらないって答えた
自動車のローンや奨学金もないの?それも借金だけど?
と言ったらえ?!と驚いていたわ
婚前にきっちりお金のこと話しあい、教育しておいて良かった
全部精算&結婚資金100万ためて入籍
入籍後すぐ未納年金の通知が来て80万が消えた…
自分が高卒就職だったから、未納年金までは思い至らなかった

41 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 22:57:06.66 ID:oyXvHIP7.net
>>39
3年くらい働いててその期間は返してたけど、当時の私には借金っていう意識がなかったし、それを理由に結婚を遅らせるっていう考えを思い付きもしなかった。家庭を持って初めてお金のことちゃんと考えるようになった。子供だったな。親に申し訳ないわ。

42 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 23:14:02.20 ID:yCib+9LC.net
今は甘えるしかないって書いてるけど
一括返済してもらったお金を親に返す気なさそう

43 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 23:17:27.20 ID:IXoYuG6d.net
親が返してくれたらなら奨学金借りなくても本当は親が学費払える能力はあったのかもね

44 :33:2018/11/14(水) 23:19:08.71 ID:kuw2sJm4.net
>>34 >>35
そういえば仕送りの理由は聞いたことがなかった。
奨学金や車の代金を立て替えてもらってるということは無いはず。
もしかしたら義母は生活に困ってないけど、もらえる物はもらっとけみたいな感じなのかも。
年収300万の人が月3万仕送りしたら年収260万みたいなものだし困る。
夫とちゃんと話し合ってみる!ありがとう。

45 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 23:26:58.84 ID:Pin68D50.net
子供の学費でもし奨学金を借りることになっても、親持ちで返すつもりだわ
私の親も兄と姉の奨学金を返してたし
でも、専門学校行くことになったら学費出したくない

46 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 23:54:29.09 ID:/hfFEDyM.net
私も学生の時に親に借りれるものは借りときなさいって言われて手続きして無利子の奨学金を借りた
でも国立で実家住み、私はバイト三昧でお金がほとんどかからなかったから奨学金を使うことはほぼなかったらしく、私が結婚する時に一括で返済してくれてた
対して弟は私立4大一人暮らしでかなりお金がかかっただけでなく、有利子の奨学金を借りたため、今も自分で返済してる

47 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 07:14:45.37 ID:2cf6JyJu.net
移民受入で懸念されること
・治安悪化
・日本人の賃金低下
・役所警察消防救急の負担増
・公共交通機関の混乱
・日本人の税金で整備されたインフラ整備へのタダ乗り
・日本国民の負担が激増
・学校の崩壊
・日本人に自国の習慣や文化の押し付け
上記以外にも、多くの懸念が予想されます。

48 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 08:22:57.45 ID:DgPjZ/Dp.net
今は違うかもしれないけど、一括で返済とかするとちょっとだけだけど報償金が貰えるとか聞いた
ほんとかな
だとしたら裕福な親はとりあえず借りて一気に返して、てやったらちょっと儲けでるよね

49 :36:2018/11/15(木) 08:30:42.86 ID:GXMXCovg.net
>>37義母らは旦那が「返す」と言ったからそのままでいいものと思ってたみたい
よく分かってない旦那もそれで良しとする義両親も緩いよね。奨学金って借りる時に本人にちゃんと返済する覚悟を聞いてそれでも進学するかとか話し合うもんかと思ってた
ま、夫が忘れてるだけの可能性もあるし>>40の通りの感覚なんだと思う
奨学金借りるかわからないけど我が子の時には反面教師にしよう

50 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:14:41.68 ID:jBRaPJpz.net
>>48
だいぶ昔になくなった制度だよ

51 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 12:58:45.79 ID:jwG/hcpo.net
奨学金返してから結婚??が常識な人もいるんだね、と勉強になった。
あれって返済数十年スパンじゃなかった?一括で返す金ないから借りる人がほとんどなわけで。
私は結婚前後に返して、旦那側も結婚の頃に義実家が一括返済してくれたけど結果そうだっただけだな。
借りる時の返済の覚悟とやらも少なくとも私はなかったわ、世の中の18歳はしっかりしてるんだね。

52 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 13:07:21.40 ID:TMHJ6TOH.net
昔奨学金を借りてた世代の親は右肩上がりで年功序列の会社体系が多くてリストラとかあまり聞かなかったから簡単に返せると思って借りたけど、借りて大学まで行った子供達は卒業しても非正規、成果主義、ブラック企業で思うように返せないってのが多そう。

53 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 13:15:06.81 ID:Gb3dOnzr.net
>>51
結婚してからの財布をどうするかによるんじゃないかなー
今は結婚しても夫婦別財布って家も多いから、そうなら気にならないと思う

うちは1つの財布だから、なぜ夫家族の借りたお金を私たちのお金から…?という気持ちになってしまう

特にうちの夫は実家暮らしで家にもお金入れて無かったから、月10万ずつ返してたら結婚前の2年で返せてたのになと思って
返さずに貯金してたならいいけどアホだから遊びに使ってたし

54 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 14:03:21.82 ID:Gb3dOnzr.net
>>53
自己レス
これだけだと誤解を招きそうだけど、夫家族が奨学金借りて学校に通わせてくれたからこそ、夫は今の仕事につけてこのスレの収入があるっていうのは分かってるよ

卒業後も家計が苦しくて返せなかったとかなら分かるんだけど、
うちの夫の場合は遊び呆けてて、夫家族も老後破綻すると言われてる世帯800万の暮らしをしてるから、なんとなく納得いかないなーと思って

55 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 14:12:50.59 ID:MWgmzayH.net
>>38
ひでえ

56 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 15:01:26.59 ID:7Ol/9TCT.net
>>33
そうか
せめて収入増えるといいね

57 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:21:09.94 ID:Atpk1uZW.net
うちの旦那もかなりの額の奨学金を返済中
義実家がバブルの時期にぼったくり価格の家を無理して買ってしまって学費が用意できなかったみたい

時代の流れで仕方がない部分もあるけど、家にかかったお金を少しでも学費に回してくれていれば…と思ってしまう
その家がゴミ屋敷一歩手前になってるから余計に恨めしいw

旦那の奨学金を返しつつ子供の学費も貯めるなんて無理ゲーじゃねwと思ってしまうが何とか頑張ってる
負債を背負わせるわけにはいかないよね

58 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:49:14.24 ID:nQ96LrKH.net
奨学金問題はこれからずっとあるだろうね
また景気悪くなりそうだし
というか、広く国全体が好景気ってもうないのかもしれない

うちはそれが怖いから住宅ローンと資産がイコールになったけど、繰上げはしない
住宅ローンが一番利率低いから

59 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:12:03.86 ID:403KizOc.net
ここの年収ですまい給付金もらえた人いますか?
ふるさと納税してもアウトですかねやっぱり

60 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:42:45.41 ID:MF2eXytv.net
>>58
資産が家で貯金なしってこと?

61 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:47:10.08 ID:nD7jIhDb.net
>>60
住宅ローン残高と貯金が同じ額だから、返そうと思えば住宅ローン完済できるけどしないって意味かと

62 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 18:47:42.03 ID:TJFD54sf.net
>>60
大丈夫?もっかい読んでも分からない?

63 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 19:47:34.68 ID:173R6T0w.net
>>59
2馬力でここだからほぼ満額もらえましたよ

64 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:06:01.94 ID:4C3axBy+.net
>>59
うちもほぼ満額でもらえました

65 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 20:58:48.45 ID:MFF1DPVs.net
国が選挙のために老人に偏ってるからどうしようもない
人口は国力なのに衰退させる政策ばかりとる
健康年齢が過ぎたら高齢者には望むなら安楽死を選択させてあげて医療費の削減をする。そして大学まで完全に無償化を目指す。
子育てにかかる金銭面の不安をなくさないと少子化が止まるわけがない
移民政策を続けていけば移民が入り続けて純粋な日本人の給料も減って生活が出来なくなる

66 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 22:41:10.28 ID:Tm2ENR5C.net
もう自分たちのこどもの時代は兼業がほとんどになるのかな
そうすると専門的な知識を身につけてもらいたいなとか、
自分の時代は大学に行く方が当たり前だったけど同じように育てたんじゃ未来で子どもが困るのかなとたまに不安になる

67 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 23:58:20.01 ID:MF2eXytv.net
>>62
わかったよ貴方は嫌味な言い方ね

68 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 07:52:52.23 ID:6Hh4ZNYP.net
>>
お前がいい加減でヌルいだけだよw

69 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 07:54:00.11 ID:6Hh4ZNYP.net
>>51

70 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 07:55:37.85 ID:6Hh4ZNYP.net
>>53
そんなアホと結婚するからやん
諦めろ

71 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 08:03:10.77 ID:6Hh4ZNYP.net
二極化が進んでるらしいけど納得

世帯収入1450あるけど
30代後半の夫婦で既に家持ち
住宅ローンも無い。
奨学金どころか、30歳で預金1000万あったws。
結婚するとき夫婦の預金合わせたら2000万以上あった思う
お金に余裕あるけど親の援助も凄い

一方で

奨学金とか住宅ローンとかある家もあるんだろ
信じられない

72 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 08:22:03.20 ID:l93tUqCq.net
下のスレでのマウンティングが趣味な配偶者とか嫌だわ…

73 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:00:09.56 ID:eBg8X5e/.net
>>71
スレタイ読めない奴

74 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:19:56.66 ID:AqMlW2/B.net
>>59です
質問にお答えくださった方々ありがとうございました。

早速役所に行って確認してみようと思います!

75 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 09:39:48.91 ID:l93tUqCq.net
一馬力だと多分年収510万以上はもらえない
うちは二馬力だから満額出たけどw

76 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 10:02:45.01 ID:daevgoQh.net
スレタイ読めないお馬鹿さんがよく混じってるね

77 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 10:08:14.95 ID:daevgoQh.net
>>71
ID:6Hh4ZNYPは結構色んなスレで暴れてる

【時給】パートタイムママンPart69【日給】
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止]
718 :名無しの心子知らず[]:2018/11/16(金) 07:34:19.25 ID:6Hh4ZNYP
大阪の中規模都市在住だけど
保育園の入所希望者がここ10年で4割増らしい
そりゃ入れんわ
それで
保育園増やせ
行政は何をやってるんだ
て言うけど
10年後はまた入所希望者が減るとの見解らしい

入所者減って保育園が余り出したら
何でこんなに保育園を作ったんだ
行政は何を考えてるんだ
て言われるんだろうなw


大阪の中規模都市在住だってさ
あとパートタイムスレで女性馬鹿にしまくってて性格最悪だと思った

78 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 10:15:59.35 ID:5/vpK5gz.net
世帯年収1450万がキーワードだよね
暇なんだね

79 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 10:24:55.19 ID:zB1F5hxs.net
>>48
無利子の方の制度だったと思うけど収入制限があるから裕福な家庭はそもそも借りれないって聞いたな
院だと緩いみたいだけど

80 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 12:05:24.37 ID:xxBtwhwB.net
>>79
大学院の一種は親の収入関係なく「優秀な成績」のみの判断基準だったと記憶してる
うちは院試の成績で決まってたわ

81 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 16:53:32.69 ID:erV7X35c.net
>>71
子供いらっしゃらないの。

82 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:58:35.28 ID:JTixNOED.net
世帯年収1450万しかないのに、恥ずかしい態度とってる人がいるね
ま、我が家はこのスレの下限だけど
素晴らしい家族に恵まれて満足してるよ

83 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:09:23.02 ID:cTyx0mpG.net
妄想垂れ流しのスレチにマジレスとかほんとやめて///

84 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:59:29.03 ID:C1YpJaZB.net
よし年収1450をあぼーんしよっ
ところでwsってなんだろ

85 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 22:49:48.03 ID:P9+TsFDG.net
ループしてる話だと思うけど、最近3人目欲しいなぁという思いが強すぎて、けど現実的ではないなぁと色々考えてしまう
アラサー夫婦正社員で世帯収入700、今後増える見込みなし
子どもは4才、1才
両実家遠方で頼れない
住宅ローン残り1600ほど
高収入ではないけど、このまま夫婦で仕事を頑張り、贅沢しなければ、老後資金、子ども2人の大学資金(私大、下宿パターン)はぎりぎりメドがつきそうかな?という感じ
夜な夜な三人目について検索してしまう

86 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:01:02.99 ID:DQv2mhQB.net
三人目、欲しかったら産んだ方がいいと思うよ
子供の学費はなんとかさせるの
奨学金借りる、自宅から通学させるとかすれば全然余裕でしょ
そもそも大学行くかどうかわかんないし

87 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:03:14.74 ID:EFNtqFJX.net
でも家が貧しかったりしたら子供は可哀相

88 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:08:55.44 ID:r9p5f+xH.net
貧しいの基準値は人それぞれだよね。大学費用を2人分確保できそうなら、3人目行けそうな気がするけど。
習い事を絞るとか、旅行を減らすとか、いくらでも節約の余地ありそう。
うちは1人目2人目に習い事やらせすぎたなーって思った。本人やる気なかったから早くやめさせればよかったよ。

89 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:09:00.18 ID:VyY0rG8q.net
貧しいというほどでもないけど学費は貯まらないと思う

90 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:21:12.29 ID:84sJn918.net
>>85
欲しければ作ったらいいと思う
早めに出来るとも限らないし、1日でも若い方がいい
子に貧乏な思いはさせてしまうかもしれないけど、いない方が良かったとはならないと思うし、後からやっぱり欲しかったって後悔しても遅いよ

91 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:30:20.46 ID:g8wKz8ai.net
金なくて困るのは子供じゃなく自分だしな
子供が大学行きたいって言ったら親支払いで奨学金借りるでしょ?

92 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:33:09.79 ID:UqubBouh.net
3人兄弟の友達はみんな3人兄弟でよかった!自分も3人兄弟作る!っていうから3人いたら楽しいんだろうなと思う

93 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:40:59.26 ID:G3Zw7WmO.net
うちも3人目欲しいけど、アラフォーでここだから諦めてる
でもずっと3人目のこと考えてる
死ぬまで欲しかったなって思いそう
正直この件に関しては稼がない旦那を恨んでる
私もアラフォーで年収450だから人のこと言えたもんではないけどさ

3人目から保育料は無料だし、いろいろ制度もできるかもしれない
アラサーならちょっと無理してでも産んだと思う

94 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 23:54:38.55 ID:G7kksvbr.net
自分は二人目あきらめた
出産後だんなの病気とかいろいろあって
ようやく生活が落ち着いたらもうアラフォー
無理して二人目産んで、だんなの病気ぶり返しても怖いから
これでよかったんだと思ってる

ただ、妹か弟欲しがってた子供には申し訳ない

95 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 03:08:35.83 ID:2JgAj5Sv.net
共働きで子供三人面倒みるのつらそう。もう少しまって、長子が手かからないまで待つとか。
お金はなんとかするもんだから。

96 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 03:19:12.45 ID:ff8LMIAA.net
うち長子と第三子が8つ離れてるから、小学校に連続14年お世話になることになる
今年は8回目の運動会に発表会、もう正直だいぶ飽きたw
でも子供は何人でも可愛い

97 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 06:54:21.60 ID:N8g3IRLS.net
私立四大下宿だと1人1000万はみとかないといけないよね
3人なら3000万、20年で3000万なら年間150万
ここの年収じゃきつそう

98 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 07:31:35.59 ID:kTxHWMWd.net
>>80
あ、院は収入要件ない(なかった)んだね
>>80は成績優秀なんだろうなどきどき
同じ人(成績優秀)が学部で家庭の収入で落ちるだろうから奨学金申請しない、院で奨学金は取れたって聞いたから>>79みたいに思ってた
当時もキャッシュバックで黒にできるのは限られた層だったんだろうなと思う

99 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 08:07:14.36 ID:xktCGE6X.net
>>94
うちも同じく二人目を諦めた
一人目出産後に旦那が鬱になってしまって、どうやら妊娠〜出産によって環境が変わってしまったことによる男性側の産後鬱っぽかった

数年経って二人目妊娠した時(その後流産)にぶり返してたから多分確実

今は家族三人平穏に暮らせてるし、これでよかったんだと思うようにしてる
鬱も言いようによっては生死に関わる病気だしこれ以上無理させちゃいかんな、と
でも一生心に引っかかってるんだろうなあ…

100 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 08:37:54.41 ID:Bn0lM/jb.net
>>97
そういうのはさすがに、私立四大下宿はうちでは難しいから国立を目指すように、とか言うべきなんじゃないかなー
お金がないって言いたくないなら、初めから国立以外不可にしとくとか
私立にしかない学科ってなかなかないし

101 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 10:16:20.59 ID:s1l8hUcf.net
うちも下宿は無理だから関西のど真ん中に住んでる
よっぽど特殊な学科か、東大に行くとかでない限り都内や他府県と同レベルの大学がほぼ通える範囲にあるし
それでも二人でギリギリ…
でも3人目欲しい

102 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 10:20:39.49 ID:s1l8hUcf.net
結婚や子育てに興味のない層に語りかけるより、もっと産みたいけど金銭的にキツイって層に子育てに関して経済的な援助なり子育てに関するお金がかからないような制度があったら
少子化とまりそう

産んだことないけど産みたいって人より、1人産んだけど本当はもっと産みたいって人の方が多い気がする
もちろんお金だけでなくて病気とかの理由もあるから簡単に言えることではないのかもしれないけどさ

103 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 10:39:57.03 ID:ID/i2QKT.net
でもそうすると子無しの夫婦やシングル層の不満が爆発すると思うな
子供がいる家庭だけ優遇しすぎだろ、って

104 :36:2018/11/18(日) 10:48:09.52 ID:t/GJmLH5.net
>>85世帯収入や子供含む年齢似てるから参考になる
三人目を産むことで、上二人に我慢させることがあるかもと思って踏み切れない
金銭面FPにそういったことも相談していいんだろうか

105 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 11:37:57.53 ID:pgnCd0Rd.net
>>103
え?
日本は今でも全然子供に税金使ってないよ
金使ってるのは年寄りだよ

106 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 11:56:47.62 ID:t/GJmLH5.net
賛否あるだろけど、そこで幼児教育無償化なんじゃ?

老人優遇と言うけど若い世代の投票率の低さも行かんと思うわ…

107 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 12:13:17.84 ID:RFlNONJR.net
>>103
少子化で国が弱体化するのは事実なんだし、子持ち優遇で別にいいと思う
自分がシングルでもそう思うと思うわ
移民だらけの国に住みたいって思わないし

108 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 12:15:29.64 ID:J/urAwwR.net
>>102
ただ単に増やすだけならそうかもしれないけど、欲しいけど出来ない層にも手厚くすると消費が増えるから効果は倍増だよ
その辺の舵取りはうまくやらないといけない
とにかく老人にかかり過ぎる現状を打破する手段がないとなんともならないけど

109 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 12:16:53.25 ID:Bzi7dxlt.net
結婚に興味ない子どもに興味ないって言ってても本音は金がかかるから無理って諦めてたりするもんね

110 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 17:48:41.56 ID:1G428pft.net
さすがに私立下宿は無いなー。
自分も下宿なら国公立と中学の頃から言われてたから国立に行ったのでその影響もあるんだろうけど

111 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 18:17:47.65 ID:sHKpS09t.net
自分が学生の頃は下宿当たり前だったけど、今の時代はあえて一人暮らしさせる必要ないなと思うわ
一人暮らし斡旋されてた時代ってバブル期ぐらいからだよね

せっかく家に子供の部屋はあるんだから
自分で稼ぐようになってから部屋借りてもらうよ

112 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 19:01:39.67 ID:C4szfJmQ.net
一人暮らし斡旋って何?

113 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:11:49.57 ID:rq40YSfn.net
推奨っていいたいのでは

114 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 21:34:48.97 ID:2JgAj5Sv.net
大学生協の紹介されるやつのことでは?

115 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:10:29.59 ID:BI8yAn01.net
>>111
時代云々はあまり関係ないような
むしろ住んでる地域で自宅を出る必要性が変わるよね
自分の実家からじゃ選択肢なさ過ぎてムリだ

116 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:18:14.03 ID:VBUrNZWW.net
うちはこども部屋特にそこまで作らなかった
プライベート必要になったら狭い部屋作れるようにはしてあるけど
夫が若い頃から一人暮らししたお陰で生活能力すごく高いから、自分の子も
そうなればいいなと思うけどこれも個人の資質があるよね、きっと

117 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:36:13.13 ID:2JgAj5Sv.net
人生ドロップアウトしかけて、ようやくこの歳で一馬力でこのスレタイのとこに転職できた。
でもスタート遅すぎて、貯金も家もない。辛うじて借金がないことが救い。子供はペットかいたがってるけど、家買うのは厳しい。

118 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:48:49.76 ID:rq40YSfn.net
何歳よ

119 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 22:52:56.60 ID:2JgAj5Sv.net
40歳。30代は二馬力でこのスレ。

120 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:03:41.40 ID:1oK9Kmc2.net
またアフィカスまとめ案件かと思うとうんざり…

>>116
資質も関係あるし、嘗てと違って一人暮らしと生活力が直結しないよね

121 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 23:44:29.33 ID:ERJaBai6.net
>>85
うちは旦那一馬力800で子ども3人。
なんだかんだでお金はかかる。
でも産まず後悔するよりも、産んだ方が良いよ。子どもはやっぱり可愛い。

122 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 00:08:39.65 ID:yDKGNY+W.net
>>121
横だけど末子は何歳で産みました?
3人目欲しいけど一番上とまあまあ年の差が開くから悩ましい

123 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 06:03:17.64 ID:ejM5Qsey.net
みなさんは今のご主人と結婚して幸せですか?
もう一度生まれ変わるならまたご主人と結婚したいですか?

124 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 06:14:18.55 ID:hurOrS8g.net
>>122
35歳です。

125 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:11:34.20 ID:FFpn/GLK.net
>>123
子育てと関係ある話?

126 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:48:27.48 ID:ejM5Qsey.net
>>125
関係ないですかね…ご主人の年収、子育てについてなど含めてみなさん現状幸せなのかどうか知りたかった

127 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:52:13.63 ID:Lq3rpVDg.net
>>126
消えろ、ぶっ飛ばされんうちにな

128 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:54:58.92 ID:cUmcgHsp.net
>>99
うちの夫も一緒!
婚前はお互い三人兄弟だったので子ども2人は最低欲しいねとかいってた
ひとりっこだけど、後悔はない

お互い婚前にあまり貯金してなかったのと夫のうつ病休職期間に妊娠前の貯金使ってしまったのとで
今懸命に子の教育費貯めてるので、家計はカツカツ
39歳33歳夫婦なので、子の教育費が貯まったら今度は老後資金を貯めなくてはいけない
一生余裕のある生活なんて無理なんだろうな

129 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:55:54.74 ID:X2Db1ox+.net
>>123
主人1馬力ここ上限20代
すごい幸せですね
とにかく優しいし家事も育児もやってくれます
家計も全部任せてくれて、主人の実家も裕福で優しいので不満はないです
自分の家が父が早く亡くなって大変だったから余計に幸せに感じます

130 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 09:58:00.15 ID:txU5Kudd.net
>>122
横へのさらに横からだけどうちも3人で、長子と末子6歳差
保育園も小学校もかぶらないのでイベント毎がダラダラ続くのと、お出かけで上の子と下の子で遊べるものが違ってくるのがアレかな。
でも上の子がある程度自分のこと出来るし、かわいお風呂でちょっと抱っこして貰うとかも出来て良いとこもたくさんある。
年が近いも離れてるもそれぞれの良さ(と大変さ)があるよ

131 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 10:03:56.56 ID:7zwoo2YY.net
>>123
幸せ〜!子生まれたら趣味全部やめて子供にメロメロで絵に書いたような父親してる。もちろんまた結婚したい

132 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 10:20:07.71 ID:yIaGc4bz.net
答えるんだw

133 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 11:12:37.42 ID:CmUuB1+s.net
>>123
よーし私も答えちゃうぞー
夫アラサーでここ下限一馬力、優しいし穏やかだし私的にイケメンだし価値観もあうし、新卒からずっと同じ会社でコツコツ頑張って出世してる
そんな夫を育てた義実家はめちゃめちゃ優しくて初孫にあたるうちの子を溺愛してくれるので本当に毎日幸せ

死ぬときは100歳で一緒に畳の上で大往生しようと話してるくらい大好き
むこうはどう思ってるか分からないけど生まれ変わっても一緒になりたい

134 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 11:26:36.73 ID:wyRRZ15e.net
>>123結婚しなきゃ子供たちにも会えなかったから幸せだし満足
二馬力なのもあるけど家事育児は私と同じくらいできるし、2人で他愛ない会話するのも楽しい。一緒にいて楽なのでそこは間違いなかった
ただこんなに昇給しないとは思わなかった、もう少し稼いでくれれば専業も選択できたのに、と思うのも現実
生まれ変わっても…はどうかなー

135 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:23:52.74 ID:3pyEWBAK.net
他は概ね不満はないけど経済面で不満有り有り
まあ納得して諦めたけど子供がもう一人欲しかったわ
多分タヒぬまでこの気持ちは消えないと思う

136 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:35:12.64 ID:FCqHEqdO.net
みんな答えたくてウズウズしてたんだね…

不妊で兄弟姉妹なんて夢のまた夢、と思ってたのにすでに3人目が安定期
希望が叶って嬉しいけど、運を使い果たしたんだろうか

137 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 12:45:17.72 ID:3pyEWBAK.net
>>136
おめでとう!うらやま

138 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 18:23:32.40 ID:X2Db1ox+.net
>>136
おめでとう

139 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 08:42:34.48 ID:1XahXDEJ.net
みんな良い旦那様でいいな!
選ばなければよかったって意見がひとつもないのはすごい

140 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:11:16.50 ID:zJbyIc/M.net
>>139
そういう人はかかない

141 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:23:46.80 ID:fCfiZvhQ.net
>>139
テレビに騙されやすそう

142 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:31:01.01 ID:6a7NN3/j.net
サイレント・マジョリティというものがありまして。

143 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 12:35:02.13 ID:+rq3O0+0.net
>137>138
ありがとう、まさか祝ってもらえるとは思わなかった
年収スレとは内容が微妙に違ったし

足掛け8年、この年収帯でも総額300万くらいかけた甲斐があったよ

144 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 15:53:03.11 ID:UpXgxpVx.net
夫は真面目で子煩悩だし、家事も何でもしてくれるし、仕事も出来て尊敬している
共働きだけど私は資格職で時短の月半分は休み
ただ子供が発達障害だからそれだけが辛いよ
次の人生は小梨でも良いくらいだ育児辛いです一人っ子決定

145 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 18:45:25.40 ID:1XahXDEJ.net
>>143
300万てすごいですね
おいくつですか?

146 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:29:27.04 ID:Fz52reVP.net
>>136
運を使い果たしたなんてそんなことないよ!
妊娠おめでとう
生まれてくる子がどうか健やかでありますように

147 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 22:22:00.68 ID:yl3xVPO2.net
相性はあると思う。
うちは一人目は一発、二人目も数回ですぐできた。間に流産してるけど、いつでもお金さえあれば可能な気がする。

148 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:36:55.38 ID:KgJRCR8V.net
心温まるスレ

149 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:39:36.84 ID:NBJPmN6S.net
うちは4000万超えのマンションを買ってしまって金銭的に子供は1人しかムリだろうと2人目は諦めてた
でも自分の出産タイムリミットが迫ってくるにつれて2人目が欲しい気持ちが我慢できなくなり
後先考えてないかもしれないけど2人目を40歳をゆうに過ぎてから出産(長子とは10歳差)
今も金銭的なことを考えたら不安でいっぱいだけど産んで良かった
頑張って働くよ

150 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:49:10.79 ID:SaH0eqRA.net
下限近くだし1人が限界かな?
上手くいけば来年5月に生まれる予定
3000万くらいのマンション買っちゃった

151 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:56:40.82 ID:WfPk0t/p.net
300万はしんどいけど、車買えばすぐそのくらいかかるしね。
治療きてた知人も1人目産んだ時点で軽く100万はかかったと言ってた。
逆に私はそれなりに出来やすい体質なのでこれからを気をつけねば。一人増えたら300万なんてものじゃないし体力的にも厳しい。

152 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 00:04:18.18 ID:rvx158kU.net
できやすいって何人いるのよ

153 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 00:18:58.77 ID:hNGJLblI.net
人数はさほどいなくても1人目も2人目も3人目も1度目でできた場合なんかは、出来やすいんだろうなと感覚としては思ってしまうよね

このスレなんかでも出てくるNISAや投信勉強中。ずっと興味はあったけど始めるのが面倒だったけど手をつけると色々興味が湧いてくる
ふるさと納税もそうだったわ。あまり余裕が少ない分なんでも貪欲に利用していかないとね

154 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 00:48:44.42 ID:rvx158kU.net
ふーん

155 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 01:07:38.08 ID:EXuPV1i8.net
私立理系でも関東関西で自宅通学可能なら負担は結構減らないかなあ。
学費だけでかなり違ってくるかな…

156 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 01:17:25.35 ID:QnYmzJ18.net
娘が薬学部に行きたいって言ってるけど、
自宅から通えるところなら、なんとかなるとは話してる

157 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 02:14:55.27 ID:2wnCVQLB.net
>>149
病気しなきゃなんとかなるさ!
二人目いいなー

158 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 05:14:35.85 ID:p2eTrpC1.net
この年収帯だとけっこう1人っ子が多いのかな?
うちも金銭的に2人目を躊躇してる…

159 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 05:37:09.28 ID:wyweuwQC.net
子供を産む産まないを経済的に判断するのはみんな教育費のところだよね
どこまでかけるか、かかるかの差が激しいよなー
うちはスレ下限だけど2人
もう打ち止めのつもりだったけど3人目が諦めきれない…

160 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:33:41.27 ID:po+AWUOZ.net
欲しいと思ったとき、お金はなんとかなるけど子供はどうにもならないから迷うし、本能で子供欲しいと望んでるから諦めきれないんだよね

161 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 09:35:50.56 ID:gGfb9kw5.net
みんなお金はなんとかなるよーっていうけどどのレベルでなんとかなるんだろう
生活だけなら3人とかそれ以上行けるのかもしれないけど大学とか考えたら2人でもギリギリアウトじゃんと思ってしまう
でも年齢にもよるか

162 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:09:22.41 ID:gbgwTs7E.net
今夫婦とも29でスレ中間1馬力、子供1人
2人目を考えたら早い方がいいと思うけど
都内の賃貸で住居費が高くて…かつ高いから家買えなそうだし大学まで行かせてあげたいと思うと悩む

賃貸で子供2人奨学金?か家買ってローン返しながら大学費出して老後資金を貯めての1人っ子にするか…

163 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:11:06.87 ID:d8o4xySe.net
最悪、奨学金があるし
ここでも言われてたけど、親も子も理解せずにお金ないなら借りればいいじゃん☆みたいな考えがよくないのであって、
お金を借りて学校に行くこと、そのお金は返さなくちゃいけないことをしっかり話し合ってればいいと思うけどな
もちろん私立医学部とかはそれでも無理だけど

164 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:24:36.14 ID:Mokahj+y.net
>>161
どうにかなるって人は親からの援助がありそう。
うちは援助はないので、どうにかならないから1人だよ。もしもう1人いたらカツカツどころじゃなくなりそうだけど、今のままなら老後資金もなんとか貯まりそう。

165 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 10:46:47.95 ID:Lgygqs3s.net
まさに二人目を経済的理由で迷ってるよ
当たり前に援助がある家が羨ましい
援助どころか貧しい両実家が寄りかかってきそうで不安すぎる

166 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:08:53.34 ID:MTH1KIVN.net
次の子問題で何を悩むって兄弟を産めるような年齢時は実際子供にお金かかってない時期だから、なんとかなるだろうって思っちゃう所だよねー
私アラサー旦那アラフォー 共働きスレ上限
子供は年子で男2人
私がフルタイムになったらもう一個上のスレだけど、3人目が欲しい…女の子欲しい

167 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:12:50.97 ID:gbgwTs7E.net
>>166
わかります私も男の子1人だから女の子が欲しいって気持ちがずっとある
少し酷い話だけど、もし1人目が女の子だったら諦められたのかなとも思う…最低だけど

168 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:14:18.13 ID:4KblLq0P.net
夫婦ともに30歳でフルタイム共働きスレ中間、私の副業で手取り100くらいはプラスできるけど三人目は厳しいだろうと諦めたばかり
男二人だからもし次も男だったらと思うと恐ろしいし、諦めたことは後悔してないけどずっとモヤモヤしてる

169 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 11:29:49.79 ID:4KblLq0P.net
最近一馬力で二つ下のスレの実兄家族に4人目が生まれたから余計に悩んでしまった
でも諦めると決めたからには二人にしっかりお金かけてあげられるように貯蓄に励まなくては

170 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:15:31.17 ID:zYCjNMiz.net
性別の好みは難しいね
うちは姉妹で次も女の子がいいね、って言ってる
まだ性別分からないからあれだけど、男でもまあいいかと
性別同じだとしばらく服買わなくていいから楽だなーなんて考えてる

171 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:17:36.94 ID:oSimm7BC.net
>>169
2つ下って400万くらい?
それで4人って、想像出来ないわ…
切り詰めても厳しそう
みんな奨学金頼りでなんとかなるのかな?

172 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:35:03.21 ID:CL1spkUK.net
>171
大学進学を考えてないなら、4人いても大丈夫なんじゃない?就学援助とか高校も無料になりそうだし。家も同居で住居費かからないのかも。後は義実家から教育費の援助があるのかもしれない。
背景分からないと年収だけだと判断つかないよね。

173 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:35:42.48 ID:4KblLq0P.net
>>171
福祉系の団体職員で今年正規に上がったばかりだから400もないかもしれない
うちの両親と同居だから当てにしてるんだろうなーと思うわ
確かに生活するだけなら4人でもいけるんだろうけど、教育費考えると恐ろしいよね…

174 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:12:34.38 ID:l8YXovKG.net
奥さんの実家が資産家とかかもよ
人の家の家計なんて実際わかんないから

175 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:30:07.74 ID:7ujnCZix.net
>>174
兄嫁の実家がどういう家かくらい知らないもんかな?
うちが田舎だからかな

176 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:39:03.77 ID:MTH1KIVN.net
166です。
男2人で、万が一にも3人目望むなら産み分けで病院行くつもりだけど、それでも男だったら笑える。そうなったら諦めれるのかなぁ

177 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:40:47.06 ID:S372W+Sc.net
つピンクゼリー

178 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:42:26.54 ID:rvx158kU.net
>>175
家の規模職種はわかるけど見栄張りもおおいからなぁ

179 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:49:53.87 ID:ZhA84Axl.net
同じ小学校に三人男の子で四人目も男の子って家と
四人女の子で五人目でやっと男の子って家がある
うちは二人でも大変だから凄いなと思った

180 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:53:49.85 ID:B7r0Zzm1.net
4人目ができたと思ったら双子で、結局合計5人になった家知ってるわ
3人目諦めた我が家でもし多胎妊娠したらいよいよ詰むわ

181 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:42:52.16 ID:PgY0Yxcs.net
高橋一生が5人兄弟って話を思い出した
5人続けて男児を産むのってものすごい確率なんじゃあ…って一瞬思ったけど、単に2の5乗かw
いや、それでもすごいけど

182 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:29:06.40 ID:RnYeCc7s.net
奨学金借りて進学するのは「なんとかなる」とはちょっと違うような気がする

183 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:49:35.11 ID:7R1g0ghZ.net
そうだね、何とかならなかったから奨学金を借りるって感じ

184 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:54:48.67 ID:p2eTrpC1.net
奨学金持ちで自分が苦労したから子供にはさせたくないな…
結婚を考えるときにもマイナス要素になりそうだし

185 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:03:51.17 ID:1aqhzL6s.net
3人目妊娠中の友人は大学は奨学金で行ってもらうから〜って普通に言ってたな
堂々と言うことでもないなと思ったわ

186 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:04:58.30 ID:n+GrRsyN.net
自分の場合選択肢は 大学に進学しないor奨学金を借りて進学する だったからなあ
おかげで研究職に就けているし奨学金イコールすべてNGっていうわけでもないと思う

187 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:12:13.69 ID:gGfb9kw5.net
国家資格とれる大学だったら返還できそう
あとは付属の看護学校とか

188 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:45:42.24 ID:hOszJ0M7.net
家は援助ないけど子供三人いる
節約頑張ってるけど、元々どんぶりだから深く細かく考えてないや
なるべく子供の進みたい道へいかせてやりたいけど、仕送りとかは全員だと無理だろうなー
近くに高専あるから勉強頑張って行ってもらいたいw
娘は看護師さんになりたいっていってるから、近くの病院附属の看護学校に誘導したいwそこの病院で何年か働けば学費免除

189 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 18:04:56.36 ID:VfJitHg/.net
自力で進学させるか親の金で進学させるかは家庭の方針によるとは思うけど、経済的に厳しくて奨学金を借りさせざるを得ないっていう状況で子供を増やすのは自分だったら無理だな

190 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 18:13:41.58 ID:p2eTrpC1.net
奨学金は研究職や良い仕事につけたとしてもやっぱりない方がいいよ

191 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 18:35:19.74 ID:rvx158kU.net
>>181
同じ父親なら女のこもいたかもね

192 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:16:25.14 ID:k3ZPpUaA.net
>>184
うちもそれでめちゃくちゃ苦しい
だから絶対奨学金なんて借りないと心に誓って一人っ子
住宅ローン組む時も奨学金でひっかかったし(滞納してなくても申告必要)
これからは結婚の時に、奨学金はありますか?て聞くのがスタンダードになる、て聞いて、さらにかたく誓ったよ

193 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:30:55.81 ID:j+/px0M6.net
子が大学生になる頃は国の法律とかで大学費用安くなったりしてないかしら
国公立ならまだしも私大は無理よね…

194 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:34:58.11 ID:CL1spkUK.net
同期で採用やってる子に聞くと最近の子達は結構奨学金借りてる子多いって。雑談とかで、早く奨学金返したいので〜って何人も言うらしい。あと短長期含めて留学経験の子も多い。
調度失われた20年あたりで親が学費払えなくなったのか、日本全体が貧乏になっているのか分からないけど。

195 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:49:29.13 ID:k3ZPpUaA.net
>>193
むしろ国立大を私立大と同じ額にしようって動きだったような気がする
国立と私立の格差を無くそう→(高い方の)私立にあわせましょう、ていう流れ

196 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:53:51.73 ID:26euoQBw.net
>>194
日本全体が貧しくなったというか、貧富の差が激しくなり親が払えなくなったが正しい
一馬力では暮らせない家庭も増えたし
かろうじて逃げ切った祖父母世代がいる家庭はまだなんとかなる

197 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:45:27.30 ID:T7tWn10B.net
仕事柄住宅ローンの審査に関わることが多いんだけど
どんなに大手企業に勤めてても奨学金滞納でメガバンクから借りられないって人結構見る
そもそも滞納自体以ての外だとは思うけど
借りなくて良いならそれに越したことないもんね

198 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 10:36:18.51 ID:TTCKfCyE.net
>>180
同じ地域か?と思うくらい全く同じケースの知り合いがいる。保育園では子供4人以上もちらほら見るし、3人は会社も保育園もゴロゴロいる。
他の自治体は18歳まで医療費補助とか3人目で100万とか充実してるので羨ましい。

199 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 10:57:57.20 ID:b7irTSdE.net
同じ会社に勤めてるとなんとなくの年収が分かるけど、奥さん専業&子ども二人とかの家庭がめちゃくちゃ多い
うちなんて共働き一人っ子でギリギリなのに、何をどうやったらそんなこと出来るんだろう

200 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:01:07.59 ID:2ZDW36xc.net
>>199
援助してもらってるんじゃない?

201 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:35:45.90 ID:mACQ+Ivw.net
>>199
貯金してないとか。
同じ給料でも多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれだしね。
うちは夫婦間でちょっと感覚違って、私は貯金まだまだだと思ってるけど、夫はこんなにあるって思ってて困る。

202 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:27:23.91 ID:b7irTSdE.net
>>200
援助かー
援助ってでかいなあ
この歳になってもまだ親の貧富が影響するなんて、若い時は思いもしなかった
自分は子どもに援助出来る親になれるかな…

203 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 12:44:33.33 ID:XYwH12oP.net
>>201
うちのとこも一緒だ。
旦那がお金があればあるほど使う人間だから貯金なんて皆無だった。エンゲル係数が高かった。
なんでなんだろーと思ったら義宅も高かった。そりゃだから、70近くでも住宅ローン返してるんだと思ったわ

204 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:21:17.18 ID:eKLc/4m9.net
>>202
むしろこれから親の貧富の差の影響が大きくなりそう。
特にこれくらいの年収帯だと、親が教育費出してくれたり、遺産の額で全然変わるね。

205 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:29:58.59 ID:4xo3IbB3.net
知り合いが夫婦ともに高卒なんだけど、そこのおうちの子供もモチロン高卒。
学費とか奨学金とか、そんな概念も無い模様。

206 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 13:57:00.75 ID:O6n+UQbn.net
親の金の使い方って子供に似るもんだね
結婚前の貯金の有無もそれで決まるんだろうな
子どもにはお金の使い方、増やし方を教えたいと思うわ

207 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:19:45.69 ID:wzMxxjG9.net
子供のお金の使い方が、教えたわけでもないのに自分にそっくり
堅実だけど、使うときにはドーンというタイプ
貯金は出来てるからいいか

208 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:23:09.04 ID:ASv9OzBv.net
うちはもともと夫婦ともにケチケチで婚前の貯金がお互いかなりあったけど、結婚後は子供にいろいろかかるうちにすっかりユルユルになってかなり金銭的にルーズになってしまったわ
でも貯金自体を取り崩してるわけじゃないし微増だからまあいっかで過ごしてしまってる

209 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:36:04.76 ID:dXNL8Ygy.net
両親ともに公務員で倹約家だったけど、私含め3兄弟全員浪費家で貯金ができない人間に育ったわ
結婚してからは考えも変わってガンガン貯金して家も建てたけど
親からお金に関する教育は全く受けなかったから自分の子供にはちゃんと教えていきたい

210 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:44:08.47 ID:x/lbIN7e.net
夫婦で貧乏育ちで今まさに子育てで援助の凄さを実感してるわ。年収的には下だろうけど優雅に生活してる所の多い事。
子が大きくなったら援助してあげたい、自分たちも余裕を持って生活したい、ので一人っ子に。
でもお金の使い方はしっかり教えないとね。

211 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:02:13.68 ID:33x7gt48.net
>>205
別にいいんじゃない?工業行って大手入れたらそれはそれでいいし
fランで金かけるよりいいかもね

212 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:08:00.78 ID:xA8NQFf5.net
>>205
それはそれでありだと思うわ

うちは自分も旦那も大学行かせてもらったから子供らも行きたがったら行かせてやりたいけど
大学の学費考えなかったら4人くらい産めたかと思うと正直非常にモヤモヤした気持ちになる

213 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:17:19.79 ID:MIJC6FJB.net
えー子供4人高卒よりも1~2人で大卒の方がいいな。やっぱ学歴は大事だと思う。大卒は絶対だな。やりたいことが明確なら専門もありだけど。

214 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:18:26.57 ID:xrecIOpo.net
高卒一馬力でこのスレの人もいるだろうし、院卒二馬力でこのスレの私みたいなのもいるし
それなら高卒のほうがはるかにコスパ良くて親に申し訳ないわw

215 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:31:48.98 ID:KUaQCmc4.net
高卒一馬力でこの一個上の知り合いがいるのでその辺は人によるよねー

216 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:36:12.86 ID:JJjhl3os.net
うちは旦那高卒で大手入社の技術職。年収800
だから子供も高卒でもいいじゃんと言う
でも、たまたまいい時期にいい会社に就職できただけで、運が良くないと厳しいと思うんだよなー

217 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:45:56.80 ID:P676ALSW.net
うちも高卒で大手企業
25で結婚した時からここで来年は一個上の上限になる
大学進学した高校の同級生はここの下限もないらしい

218 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:49:52.70 ID:lDXNvQXI.net
高卒の人はやっぱり高校までって方針?

219 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:50:30.05 ID:QdqywA6t.net
家の夫も高卒で某自動車会社勤務で750

220 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:51:57.42 ID:QdqywA6t.net
息子が理系いくなら高専からの編入、就職コースにしてもらいたいな
ゆとりないからコスパ考えちゃう

221 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:53:53.86 ID:JJjhl3os.net
>>218
私は大学まで出したいと思うけど、夫はそれ程でもないって感じ
まあ、旦那の境遇考えたら理解できるよ
残業ほとんどなしでそれなりの給料もらえて、65まで働けるんだもん
大卒で中小入った人とかより全然もらってる

222 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:57:35.18 ID:50OIKzn5.net
>>219
ご主人今いくつですか?

223 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:06:22.61 ID:tQY7PX3K.net
うちの旦那は理系院卒34歳で700万。

子供は2歳1人で社宅で家賃1万だから充分暮らしていける。

私も一応大卒だけど、絶対自分より頭の良い人と結婚したかった、生活してる中で所々「やっぱり、この人賢いなぁ」と感じる時があるのでなんか幸せ。

224 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:35:34.25 ID:QdqywA6t.net
>>222
さんじゅうごさい!

225 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:37:55.06 ID:dXNL8Ygy.net
高卒でも進路次第で稼げるから教育費はそんなに考えなくても大丈夫〜と子供を増やすのと、子供にある程度の選択肢を与えられるだけの教育費を確保しつつ本人が高卒を選んだ場合に容認するのとでは全然違うと思うけど

226 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:50:21.71 ID:qNmQyyxr.net
そうなんだよね
低学歴だけどこれだけ稼げる〜って流れは、そりゃそういう人もいるでしょうって話で、
学歴ごとの生涯年収見れば高学歴が有利なのは変わりない
だからこその子供の教育費についての考えの方が聞きたいなぁ

227 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:04:13.17 ID:b7irTSdE.net
>>226
ふけばとぶようなうちの会社ですら募集は大卒が最低ライン
子どもが就職の頃には院卒がスタンダードになってるかもしれないと思うと震えが止まらんよ…

228 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:05:33.29 ID:0hQhII5e.net
主人が今20代で750で30代からは1000になるからやっぱり大卒のが良いと思ってしまう
大企業なら高卒でも稼げるのもわかるけど、実際は大卒でないと入れない会社もたくさんあるし選べる企業の数が違うと思う
本人が希望したら高卒や専門も賛成だけど、大学に行くこと前提で教育費を貯めておきたい

229 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:11:39.04 ID:cLqwji/v.net
私は看護学校出たけど、今は看護師も大学の流れだから子どもが看護師になりたいって言ったら大学進学すすめてあげたい
でも、看護大って私立だと学費が高いんだよね…医や薬よりかは安いけど
コスパだけ考えれば附属病院のある専門が一番安上がりだし、楽なんだよなあ

230 :205:2018/11/22(木) 17:15:07.16 ID:4xo3IbB3.net
このスレ内では、「高卒だけど、このスレだよ」って言う人が居て当然だよね。

知り合いのおうちの高卒君は、もう成人してるけど実家住まい、扶養内のバイトです。
後出しごめんなさい。

231 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:16:52.57 ID:Xs3jnmsb.net
>>229
無知なので教えてほしいんだけど、看護師って学歴関係ある?
友達は四大行った方が楽に資格とれて、専門だと大変って言ってたけど違う?

232 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:21:46.44 ID:P676ALSW.net
住んでる地域にもよるんじゃないの
都内なら大卒が最低なんだろうけど
うちは某自動車だから子供がうちの辺りで就職考えるなら高専か早慶以上の大卒が良いと思う
高校も成績一番じゃないといい会社には就職紹介してもらえない

233 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:33:34.97 ID:50OIKzn5.net
うちの旦那は高卒だけどすごいんで高卒もあり!
みたいな人多いけど高卒で良い企業入るのってかなり難しくない?高卒前提で良い企業入れなかったら人生詰みじゃん
大卒のが転職の間口が広いから新卒失敗しても逆転がある

>>224
失礼だけど35歳で750万は微妙では…?そんなに自慢気に書くほどではない
>>216>>217も年齢によってはそんなにいいと思えない

234 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:35:13.64 ID:XYwH12oP.net
アラフォーでマーチ出身の旦那で中小の500程度でアラサー専門卒の私でも近くは稼げるから、子はF欄進むぐらいだったら大学進学せずに手に職つけてほしいと思う。
大学時代遊び呆けてた人間をいっぱい見てきたから遊び呆ける余暇の4年の為に多額のお金をかけたくない。
林先生の番組で学ぶことは贅沢だから、嫌々するならしなくていい。っていう言葉を見てそうだな〜と思った。生きていく最低限の教育はつけていく(高卒)けど、そこから先の取捨選択はメリットデメリットを考えて決めさしたいんだけど、やっぱり甘いんだろうか。

235 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:36:45.05 ID:XYwH12oP.net
>>233
いや中央値で考えたら十分に高収入の枠だと思うよ。

236 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:42:08.23 ID:HPHh32M8.net
高学歴なのにここの人は失敗パターン?

237 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:51:23.16 ID:CcSVLuSd.net
世帯年収が低くても幸せな生活を送っていれば失敗ではないさ

238 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:53:21.84 ID:4xo3IbB3.net
年齢によるんじゃない。

239 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:55:42.76 ID:P676ALSW.net
>>236
ここが頭打ちなら全員失敗パターンだよw

240 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:59:07.38 ID:xtFKH/Im.net
マウンテンゴリラ合戦

241 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 17:59:48.09 ID:Xs3jnmsb.net
>>236
大卒で600だと失敗って感じだけど、800ならまあまあじゃない?

242 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:00:14.73 ID:50OIKzn5.net
ウホウホ

243 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:01:16.29 ID:Q9GqNakh.net
無理なく生活できてたら失敗じゃないよね
高収入で休日なしとか突発残業ありと、
このへんの年収でまったりと
どっちがいいかって

244 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:02:47.75 ID:CJvJwQan.net
>>233
自慢気じゃなくてブルゾン風に書いたんだ…すまん
大卒の方が就職先が広がるから確かにそっちのがいいよね

245 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:25:50.13 ID:33x7gt48.net
>>229
大卒だと師長や保健師、講師になれるからってこと?初任給も病院によっては大卒の方がいいってググったら書いてあったけどそうなんだねー
娘が看護師になりたいって言ってて近くに私立大と病院附属の専門があるから、思わず学費ググってしまった。明日からまた仕事頑張れそうww

246 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:31:13.33 ID:CneBePgk.net
>>233
ご主人様は750万を微妙って言える年収なんですか?笑

247 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:39:35.64 ID:50OIKzn5.net
>>246
800万27歳広告代理店
年収はさして変わらないよウホウホ

248 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:42:31.87 ID:/qyhAA8A.net
>>245
横から失礼
師長とかはたぶん専門卒でもなれるけど、お子さんが師長になるくらいのときにもなれるかどうかはわからない
あとやっぱり看護師も大卒中心にしないとっていう流れは確実にある
専門行って得することはないけど(金銭面以外)、4大行って損することはまずない

249 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:45:01.18 ID:cLqwji/v.net
>>231
>>245
いまは雨後の筍のようにポコポコ看護大できてるから、取れる率も減ってきてるらしいけど、保健師やコースによっては助産師取れるってのは大きいよ
看護学校だと大学編入かプラス1年学校に通うことになるし…看護師合わない、激務で行政に関わりたいって時に保健師あるとすごく有利だよ
でも、附属病院でそのままずっと働くなら附属出の方が出世しやすいかも…
あとは初任給も1年-2万くらい違うのかな?
それに、専門看護師の資格は大卒が必要だしね

まあ、現場大好きとか結婚後退職してクリニックパートでいいなーって場合は看護学校の方がコスパいいよw
大学の実習期間は専門より短いから大学の方が楽って人もいるかも
専門だと3年過程で2年後半から1年以上実習してるから

250 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:45:30.76 ID:gYUH2Vpl.net
必死にマウンティングし合うのやめようよ〜
フルタイム共働きでここ中間な我が家はまさに低みの見物だけど、二人とも年間休日120日以上で私は残業全くなし、旦那も遅くて19時には終わるから生活にゆとりあって幸せだよ
家事も育児も折半で、子供達の急病には交互に有給取って対応できるし
そんな底辺家庭だけど教育費は最大限確保して子供の進路には柔軟に対応したいと思ってるよー

251 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:47:02.90 ID:CneBePgk.net
>>247
もうこの書き込みだけで嘘なのがわかるわ

252 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:47:13.30 ID:8EAV2CCd.net
自分の年収じゃなくて旦那の年収でマウンティング合戦っていうのがまた

253 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:53:15.82 ID:cLl+ssxA.net
高卒で運良く良い会社入れたとしても、もし転職することになった場合、履歴書書くのに高卒じゃ厳しそう。
あとママになってもどこの大学だったとか話すことあるからそういう時に高卒だとちょっと言いづらいかな。

254 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:56:44.71 ID:50OIKzn5.net
>>251
普通に本当
ちなみに今年の会社のディズニーファミリーデーは10月21日だったこの文章わかる人が見ればわかる
日にちまでは外部は知らないから

255 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:03:18.04 ID:dTECE172.net
一応難関といわれる4大卒で年収400万の旦那と私、低みの見物
おまけに実父は年収2000万超えてた
時々実母に憐れまれるが、お金がないこと以外は幸せだよ…

256 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:15:56.48 ID:XYwH12oP.net
>>254
なら自分の旦那の年収も含めて微妙ってこと?それとも貴方より年収50万高いのよおほほ!ってこと?
私が旦那の立場なら高卒でもうちの旦那は頑張って稼いでるし高収入だよって言ってくれる妻の方がいいわ…

まあ、共働きここだから私は低みの見物だけど

257 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:22:35.41 ID:50OIKzn5.net
>>256
年齢とこれからの上がりの話だよ
もともと「高卒でもうちの旦那は稼いでるんです」って流れだったから、35歳で750や年齢わからない800は40歳半ばとかだったら微妙じゃないかな?って書いたら年収聞かれたから書いた

258 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:24:48.67 ID:xtFKH/Im.net
>>250
底辺で幸せな子育てしてます

259 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:44:13.60 ID:8bAJTQJK.net
人口10万人当たりの殺人発生率

アイスランド 0.30
日本 0.28
マカオ 0.16
バチカン 0.00
サンマリノ 0.00
ニウエ 0.00
ナウル 0.00
モナコ 0.00
リヒテンシュタイン 0.00
マン島 0.00
アンドラ 0.00
https://www.globalnote.jp/post-1697.html

この惑星には人口1千万以上の国で日本並みの殺人率を誇る国など存在しない。
一つも一国もないのだ。それは日本が日本民族によって構成されているからだ。
在日韓国・朝鮮・中国・ベトナム人も追放すればよりよい国になるのに!
異民族追放を言うべきなのに移民受け入れなど問題外だ。蛮族の国にする気なのか。

260 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:45:26.10 ID:Jew0u0vt.net
>>257
自己顕示欲の塊って感じだね
読んでて非常に気持ち悪い

261 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:01:38.00 ID:50OIKzn5.net
年収聞かれたから答えたんだけどね
>>216>>217>>219の「うちの旦那は高卒だけど稼いでるからor大手だから子供の高卒もあり」みたいなのは嫌だ
高卒は転職も大変だし最初の就職に失敗したら次が難しいと思う
できる限り本人が選択できるように大学費用を用意しておくべき

262 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:16:17.06 ID:lDXNvQXI.net
私には>>254の意味がわからないけど
わかる人はわかってるの?

263 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:24:23.46 ID:k3EG+VFz.net
>>258
なんか幸せじゃなさそう
頑張ってね

264 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:25:07.85 ID:dTECE172.net
協力企業に対してパスを割引く制度があるんだよー

ディズニーだけじゃなくていろんな会社でそういう制度あるよね
私は出版系なので、カタログとかやってる通販会社さんなんかはよくクーポンコードくれるし、チラシやってる家電量販店なども割引チケットみたいなのくれるよ

265 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:32:17.20 ID:yJZyXakk.net
たしかに学歴大切だし我が子には大学出て欲しいけど、大卒の旦那兄が卒後10年以上職歴なしなのを身近でみてるからなんとも言えない…

266 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:47:25.15 ID:k+9Xljp5.net
勉強頑張ってて、大学で専門的に学びたいって言うなら大学に行かせるけど、
みんな行くから自分も行く、東京に出たいから東京のFランって言われたらお金は出せないわ
まぁ後者でも、国公立や早慶なら出すけどw

267 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 20:52:18.80 ID:hJNiHJjj.net
慶應とか学費以外に寄付金も要求されるからね
得られる人脈は大きいにしてもこのスレからはしんどいわ

268 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:40:11.92 ID:33x7gt48.net
>>261
マウンテンゴリラのオナニー終わった?

269 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:47:51.86 ID:yLhTCDdv.net
ここから先の成長が見込める業種じゃないし、素行も印象も悪い
ゴリラの命も長くあるまい

270 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:49:26.82 ID:50OIKzn5.net
>>268
普通のこと言ってるつもりだけどね

271 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:51:43.23 ID:1WB52Y1A.net
>>270
本当にそう思ってるなら相当常識はずれだと思うよ

272 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:55:11.82 ID:Qh/NGAIj.net
高卒でもトップ層は稼いでるね、で終わりの話。
統計で、大卒と高卒の生涯賃金が5000万以上の差が出てるんだから、それが全て。

高卒の優秀層と、大卒の底辺を比べることはなんの意味もない。

273 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:56:16.50 ID:50OIKzn5.net
>>271
0261 名無しの心子知らず 2018/11/22 20:01:38
年収聞かれたから答えたんだけどね
>>216>>217>>219の「うちの旦那は高卒だけど稼いでるからor大手だから子供の高卒もあり」みたいなのは嫌だ
高卒は転職も大変だし最初の就職に失敗したら次が難しいと思う
できる限り本人が選択できるように大学費用を用意しておくべき

自分としてはこの考えは普通だと思うけど
育った地域や環境でも高卒、大卒についての考え方が人それぞれ違うのは認める

274 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:07:09.10 ID:jMSqlzcB.net
人の年収とかどうでもいい
誰か分けてくれるなら喜んで聞くけどw

大卒だといざ異業種転職となった時でも、しやすいと思うよ
自分は専門卒で転職数度で苦労は特にないけど、時代だと思ってる
子供には実体験交えて大学に進学した方がいいと話す

275 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:12:30.92 ID:m9+as4uB.net
>>273
きえろ
ぶっとばされんうちにな

276 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:20:23.35 ID:hJNiHJjj.net
このマウント取ってる人の何がおかしいって旦那の褌で相撲取ってるところだよね

277 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:22:38.95 ID:c+h1u+Fo.net
>>219
年齢をかけよ
ゴミ
30歳750

46歳750
じゃ違うだろ
アホ

278 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:22:50.43 ID:XYwH12oP.net
272が全てなのかな。

>>273
価値観がそれぞれと自分で言ってるのに、あえて周りに喧嘩を売るようは書き方は人間性が見えてしまうよ。

279 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:26:58.96 ID:WegKqGOa.net
高卒某自動車でこのスレって人いるけど、同い年の大卒院卒の人はもっと貰ってるってことだよね?

280 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:29:56.85 ID:50OIKzn5.net
>>276
年収は聞かれたから答えたよ
>>216>>217>>219の「うちの旦那は高卒だけど稼いでる」の人たちは自主的なマウントとは違う?

子供を大卒、高卒にするかの考えは人それぞれだと思うし本人の適性や意思も大切だと思う
けれど、「旦那が高卒だけど稼ぐor大手に勤めているから高卒もあり」の考えはは安易だと思うから意見を書いた

281 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:31:57.89 ID:yLhTCDdv.net
>>276
改めてレス斜め読みしてみたら、ゴリラ夫人は要約の仕方がおかしいよ
高卒万歳が多いって言ってるけど、そんなことなかったし、
加えて、ゴリラ夫人の言うような「うちは高卒だけど稼いでるから高卒でいい」という括りに>>216は入らないのに入れている
意図的に誘導しているとすれば目的はまとめアフィでしょうかね
そうでないなら余程夫に相手にされなくて淋しさ

282 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:35:41.28 ID:Xs3jnmsb.net
>>279
大卒で某自動車に入るのが狭き門なんじゃないかなー
ニッコマあたりでも大卒枠で入れるのかしら

283 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:40:09.36 ID:HHa2n1o7.net
宮廷博士卒で某自動車の研究職についた友人の同期に日大がいたよ。

284 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:44:56.49 ID:50OIKzn5.net
>>281
まとめアフィなんかしていない
見る人が見たら主人の会社名がはっきりわかるように書いてしまったし…
けれどもしまとめられることがあるのならその際の反応で他の人の意見も知りたいわ

285 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:50:46.87 ID:yLhTCDdv.net
>>266
同じ気持ちだわ
大手に行ったから安泰という時代はもうないし、自分で自分に投資して、道を切り開く力をもってほしいと思う
大きい道である必要はないし、ポピュラーな道である必要も無いと思うけれど、金魚のフンでは将来困るに違いない
そういう意味でも「みんなが行くから」は容認しないだろうなぁ

286 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:52:44.49 ID:r7MysJ4o.net
>>277
>>224
専ブラ使うと便利だよ

287 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 22:57:55.46 ID:r7MysJ4o.net
大手だと、家族枠のコネがあるから子供が就職失敗してもいざとなったら安心だよね
まさに夫の上司の息子の話なんだけどね

288 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:02:59.04 ID:P676ALSW.net
>>282
そんなん見た事ない。
本社勤務だからか早稲田と慶応で派閥があったりする。
京大までは見かけた。

289 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:08:54.13 ID:vo2n9g1w.net
育児というより育孫になるんだろうけど70才750なんてのはどうなんだろう?

290 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:23:52.23 ID:TTCKfCyE.net
1馬力ここ上限稼いでる間に嫁はウホウホ言ってるなんて優秀な旦那様憐れ

291 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:29:13.22 ID:psm0eroa.net
うちはうちはって稼いでる本人が言うならまだしも嫁が言っても…説得力皆無で草生えます

292 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 23:48:49.54 ID:oWNCWc3v.net
ゴリラ夫人w
色んな考えがあると書きながら、高卒で大手に入れなかったら人生詰むとまで書いちゃうところに
偏った人生観持ってんだなと思うわ
ご主人もまだ20代だし本人も若いんじゃない?
何人か書いてるけど共働きでこのスレでも夜早く帰ってきて子供の相手が夫婦共々できたり
休日に一緒に過ごしたりできるのはお金以上に価値がある事だと思うよ
高卒でも大手に入れる、稼げるのは結果論
だから誰も推奨はしてないよね

293 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:02:57.53 ID:77bemIHw.net
>>292
たしかに過労死がでるくらいの激務なのでそういったご家庭は憧れます
自分も主人と同じ会社で激務だったので価値観偏ってしまったのかな…

日付またいでIDも変わったのでマウンテンゴリラは消えますね

294 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:38:54.64 ID:jJZg5EQj.net
遅くとも電通選ぶ時には既に偏っていただろう

295 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:39:23.44 ID:BKqhq+9C.net
>>263
そちらこそ

296 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:42:08.70 ID:BKqhq+9C.net
>>287
コネ入社神経図太いならおすすめよね

297 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:48:47.18 ID:uSpYYmln.net
ゴリラの旦那age高卒sageがネット上だけで収まってればいいけどね
そういう態度は得てして透けて見えるものよウホホ

298 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:20:05.05 ID:sizj3VNx.net
夫院卒800一馬力、妻院卒専業で燻り
進学してもしなくてもいいが大学は楽しいから行っとけ
モラトリアムを謳歌しろ
ただし院はなめるな

299 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 02:00:27.97 ID:jYWRxYdw.net
>>294
え、電通なの?すごいなぁ
将来は2000万とかかなうらやましい

300 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 02:02:57.46 ID:B8yBhjm0.net
>>264
ファミリーデイは割引じゃなくて無料招待だよ
年に何度かある

301 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 06:01:31.68 ID:toZq9wP5.net
広告代理店はコネ入社以外は想像を絶するハードワーク。
大変だよ。

302 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:03:10.11 ID:fhz6zlq4.net
医者3年目だと確定申告はここの年収帯だったけど、参考になる意見ないね。
今年の7月からは月80から90万程度になったから来年度はこの上かな。

303 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:12:48.62 ID:pwPgCELz.net
共働きでここ中間なウチはいつまで低みの見物を続ければ良いのやら

304 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:18:23.89 ID:wmtoRgVW.net
いつからここはゴリラの一大生息地になってしまったんだ

305 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:21:32.32 ID:Yq4uQbp7.net
死ぬまでかな

306 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:21:57.75 ID:h6IVrSQo.net
たまに提案されてその度立ち消えるけど、この流れ見てると1馬力と二馬力分けてもいんじゃないかなあと思うわ
旦那でマウント取れる人と同じ価値観とは思えん

307 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:25:44.63 ID:FbeqrGKQ.net
>>306
立ち消えになるのも旦那でマウント取りたい人たちが騒ぐからだと思ってるよ

308 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:27:48.39 ID:jJZg5EQj.net
>>306
細分化は反対
嵐は無視

309 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:35:06.70 ID:h6IVrSQo.net
ほら出た
まあそこまでの熱意があるわけじゃないんだけどさ
ループしたくはないのでこの話はスルーして下さい

310 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:40:49.17 ID:wd7uz3Ua.net
マウントしてた人が600〜800万円妻が非課税世帯のスレに行けばいいだけだよ。
旦那が750万円ならそっちの方が話し合うと思うよ。

311 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:49:20.93 ID:jJZg5EQj.net
>>310
賛成
非課税スレの方が荒れないと思う話題を延々するようなら、適宜誘導すればいいよね

312 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 08:52:55.94 ID:jJZg5EQj.net
>>306
同じ価値観を求めようとするのが荒れる一因
価値観理由に細分化してたらきりがないよ
合わない話はスルー

313 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:12:21.04 ID:KbHk+rAO.net
ないならともかく非課税スレがあるのにここで騒ぐのがもう悲しい人間性

314 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:22:33.45 ID:doaxyIqe.net
>>313
非課税スレ知らない人もいるんじゃない
この間香ばしい人が騒いでて認識したけど、テンプレにも書いていないし
テンプレに入れないのは何か理由があってのことなの?

315 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:39:45.85 ID:KgRhq3tU.net
マウント取りたいんだからいくら誘導したところで無駄だよ
香ばしいのはスルーするしかない

316 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:55:15.26 ID:GYjb3w4y.net
>>314
何度か議論されたけど旦那でマウント取りたい人たちがここに残りたがるから、テンプレに入れたらその人たちが騒ぎ出すよ
個人的にはそこまで厳密に分けなくてもいいと思うけど、マウント合戦でスレ占領するならまとめて移動しろとは思うね

317 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:02:31.62 ID:VBMgaiF+.net
いやあれただの嵐でしょ
普通にスルーするだけだと思ったけど

318 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:06:18.78 ID:M7Tfet18.net
あれはあれで意見なんじゃないの
ゴリラ夫人も教育費についての考えは共感できたよ

319 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:10:10.04 ID:jYWRxYdw.net
今回の流れは奨学金の話題になる→大卒高卒の話題になる→
次は1馬力2馬力細分化の話題…

キリがないし色んな意見あるから収集がつかなくなりそう
とりあえず子育ての話しない?みんなは子供に習い事いくつさせてる?

320 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:13:56.34 ID:C3DdjWFm.net
>>319
一馬力二馬力の細分化は今回が初めてじゃない?いつもは嫁が課税か非課税かで揉める

うちは上の子が3歳で習い事はまだだけど、送迎の負担とか考えたら当分は一つまでに留めたいな
自分が学生時代バスケとピアノの両立でヒイヒイ言ってたからっていうのもある

321 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:59:31.42 ID:jJZg5EQj.net
>>316
レスthx
でもマウント取りたい人が騒ぐからテンプレ入れないで、騒ぎ出したらスレ分ける話して非課税スレあるよって流れを繰り返すなんて不毛だと思うんだけど…
それに非課税スレの方のテンプレから察するに、両方が存在するのは互いの排除ではなくて話題に応じた棲み分けでしょ
非課税スレもあるよっていうのはテンプレに入れるのが良いと思う

322 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:02:37.04 ID:x7HDUmaE.net
奨学金も学歴も子育ての話題と思ったけど。

スレ分ける分けないはテンプレ入れないと意味無いから前半で話しても忘れらる。
私はどっちでもいいけど分けるならスレ終盤で決めてなおかつウニ丼より先に新しいテンプレで立てないとだね。

>>302
じゃああなたが参考になる意見書いてよ

323 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 11:39:44.77 ID:Qfc9LXCb.net
一応案内だけ足しとくね
>>980次スレテンプレ

育児に関して語りましょう。
年収とは税込額を示すものです。手取りではありません。

次スレは、>>980を踏んだ人が立ててください。

▼妻が非課税のご家庭はこちらもどうぞ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524440463/

※前スレ
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 30[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539587085/

世帯年収600〜800万家庭の育児事情 31[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541984681/

324 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:00:19.00 ID:i2z8l64R.net
「多文化社会とは多紛争社会であり紛争の恒常的な状態を言います。」
「イスラム教原理主義者は私たちの生活様式である啓蒙主義の理想とは
何の関係もない。未来は破滅に向かっている。」

イスラム化を警告していたフランスの賞を受賞した歴史家・ジョルジュベンツサン

325 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:20:13.36 ID:2zlw+pNm.net
実際一馬力と二馬力どっちが多いんだろ?
一馬力の人とは全く住む世界が違うかなってくらい貧富の差を感じる…

326 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:04:37.07 ID:kZ8SAJn/.net
一馬力700より、二馬力350+350の方が手取りは多いよね

327 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:41:42.68 ID:YLFzDnwl.net
ここ大卒いるの?

328 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:51:53.57 ID:jYWRxYdw.net
1馬力700、800の家は奥さんがフルタイムで頑張ったら一気に世帯1000万近く行くからいいよね
2馬力だとそんなに一気に大台にはいけないし

329 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 16:28:26.33 ID:KbHk+rAO.net
ブランクありで子供のいる専業主婦が300も400も稼げるなんて看護師くらいしか思いつかないわ
私は大学出てとりあえず一部上場企業で働いてるけど、やめたが最後パートですら受かるか不安なのでしがみついている

330 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 16:38:21.72 ID:jYWRxYdw.net
>>329
いやこの話200万か300万だからさ
さすがに400は厳しいけど
大卒事務復帰なら200〜300は普通に行くし経験あればけっこう受かるよ地域やその時の景気にもよると思うけど
都内とかならフルタイムパートでもいく人はいく

331 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 16:57:01.83 ID:kJC7JCjj.net
>>330
人事だけど事務募集でブランクありの主婦は相当のキャリアか資格がないと厳しいと思うよ
事務は性別年齢問わず応募者多くて競争率高いし、企業側も極力若年層かブランクなしの資格持ちが欲しいから
妊娠前から働いてるならともかく、あえてブランクありの子持ちを取ろうとはしないし

332 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:34:59.02 ID:3t1GlgLL.net
>>320
運動苦手な年中、4月から体操とスイミング始めてみたけど、どちらも嫌がって練習ボイコットするので年内で辞める予定
毎月1.6万と送迎付き添いにトータル10時間くらい使うなら、屋内市民プールとかアスレチックのある公園に思う存分付き合ってあげた方が有意義だと結論が出た。
運動好きなタイプだと出来ること増えて褒められて体力もついていいんだろうなぁ

ハンドメイド系、知育系オモチャ、ワークとかは習い事に比べたら格安だから興味あるものなんでも買ってあげようと思ってる

333 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 18:57:27.44 ID:cEFDrG5c.net
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
※他国ではありえないこと

【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
※他国ではありえないこと

【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと

334 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:02:36.97 ID:UyL3ZlgC.net
>>329
ブランクあって子供が2歳前に派遣で復帰したが、フルタイムできるなら300ぐらいなら行ける感じな自分はIT職。時短な今で250ぐらいなので。
自分のメインスキルが枯れた技術なのが幸いして、若い人があまり入って来ないから、オバサンでも需要があるそうな。

335 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:06:05.83 ID:pwPgCELz.net
>>329
だよね
自分も正社員で働き続けてて辞めたいと思うことは多々あるけど、今辞めたら同じ待遇のところに子持ちで再就職できる自信がないからしがみついてるわ

336 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:12:15.81 ID:ZaCCkcX7.net
>>330
300も結構厳しいよ〜
子持ち専業主婦が月25万もらえる仕事に就くのはなかなかハードル高い
それなりのキャリアや資格持ちの人ならいけるけどさ、そんな人ばかりじゃないしわざわざ子持ち主婦を雇おうとも思わないしね

337 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 19:56:07.97 ID:x7HDUmaE.net
子供がドラえもん見ててふと思ったんだがのび太ママは仕事もしてないし子供も小学5年生で手がかからないのに宿題とテスト零点怒るだけで勉強見てやるでもないしおつかいいかせるし、なかなかのもんですな。
テレビあるから冷蔵庫ない時代ではないよね多分

338 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:05:52.60 ID:Av7HHKfS.net
描かれてないだけで午前中レジ打ちパートとか内職とかしてるかもよ
あれは子供から見た世界だから

339 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:36:46.48 ID:XHEid2Zs.net
旦那430+自分180でやっとここ。
フルタイムバイトで180ってかなり損の多い働き方してると思うけど、仕事できないアラフォーでロクな資格なしだからなかなか抜け出せない。
一生こうなんだろうなと思ってたらなんと旦那が来年9月から減給の予定。
思い立って英語のスクールに通ってるも先が見えない不安。一寸先は闇って感じ。
子ども二人欲しかった。昔からの夢だったのに、叶えられなかった。
もう来世に期待するしかない。

340 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 20:51:17.05 ID:+b6YBVnZ.net
私もフルタイムパートで180くらいの保育士
早番遅番できないから仕方ないけど正規になったってせいぜい300くらいだしまさにワープア
来世は女医になりたい

341 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:01:12.10 ID:alcLFSH5.net
年300でいいから、正規保育士に転職したい
通勤片道30分以内が理想
今は1時間ちょっとかかって都心に出てる
距離はそうでもないのに交通経理が不便
時短で400弱だからもらえていると思うけど子が小学生になったら確実に詰む

342 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:41:51.43 ID:KbHk+rAO.net
>>341
同じだ
通勤1時間
時短で400万、いま5時過ぎに地元の駅に着いてお迎え後帰宅したら6時過ぎてる
小学校になったらタイムスケジュールどうしようと怯えてるわ
習い事とかもきついし
旦那が1人でここの半ばくらい稼いでくれたら年収下がっても近場に転職するのに…

343 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:23:25.04 ID:/XPEAe2i.net
そう思われる旦那がかわいそう

344 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:35:53.97 ID:cwGULm9N.net
育児板名物可哀想BBA

345 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 23:36:31.49 ID:9U8cLQE0.net
完全に小1の壁だよね…
小1前に学童入らなかったら転職するかパートに変わるかしないと駄目なんかなぁ
自分は田舎だったし年の離れた姉がいたから鍵っ子だったけど、今のご時世小1から鍵っ子は虐待案件だしな

346 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 00:07:34.34 ID:xwMjFzQz.net
まだ年少だけど子供のともだちと比べて鼠園行く回数が少なくてつらい。
これからうちの広さや持ち物、旅行なんかで差が出てきて悲しい思いをさせるんだろうな。申し訳ない。

347 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 00:47:27.34 ID:jNP3YsiD.net
小1で鍵っ子が虐待とかなんなんだろう
むしろおかあさん居てもお金なくて進学出来ない方が虐待だと思うんだけど

348 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 06:38:39.72 ID:vxU7LrKw.net
うちは鼠園近すぎてしょっちゅう行きすぎたらもう子供はあまり鼠園に行きたがらなくなったよ
私自身も一度中で働いたら鼠園ドリームが壊れてしまった…

349 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 07:03:02.76 ID:0PCA/jjy.net
>>346
それは気にしすぎだよ。
そもそも年少じゃ、鼠園より、大型遊具のある公園とか、キャンプのほうがよくないかな?
運動能力を高め、知的好奇心を満たし、やりぬく力を身につけるべき時期だし。
将来稼げる子に育ててあげるためにもさ。

鼠園行ったことがある、ないはわかってくるから、
話題に出たときは行ったことがあるほうがいいかもしれないけど
そもそもおうちの方針とかで鼠園に行かないっておうちもあるし
回数まで子ども同士、気にしやしないよ。1回でも行ったなら充分充分。

350 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 07:28:13.02 ID:roh+QQsu.net
鼠園に行った回数なんて親の見栄だよね

351 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:05:06.24 ID:6g+axVEs.net
親が山とかはしょっちゅう行くけど遊園地系好きじゃないからディズニーは大学で自力デビューしたわ。
1回くらい子供連れていきたいけど何事も大人しく待つの難しいからアトラクションパレードショー、1時間以上ざらなディズニーには未だ足向かない。小学生になったら落ち着くかなぁ?

352 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:12:43.37 ID:Ea/AZLPU.net
うちも最近周りが行ってるみたいで、連れてってーと言われるけど子供三人なんで出費がデカイw
車で二時間位だからそこまで遠くはないけど、一回連れていって満足してもらうしかないな

353 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:24:37.96 ID:aUDhzwEJ.net
うちの子はまだ年少だけど、最近遊園地に興味があるらしく、TDRやらUSJのCM見るとうずうずしてる。
『まだ小さいから乗れない乗り物いっぱい(これは事実)だから、もうちょっと大きくなってから行こう』と言ってあるが、東海地方在住なので、USJは私の実家が関西で実家泊まれば費用押さえられるが、TDRはきついわ…。

354 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 08:24:42.05 ID:qd/YugM3.net
小さいうちしか一緒に行かないから何度でも連れて行ってあげてw
うちは上が中2で塾部活ばかりで行く暇なし
というか既に家族で行動するのを面倒がり外食も来ない
下は小4だけどスポ少と部活で土日は一年中、一日中家にいない
週7で夕方から送迎ありだから外食もほぼ無理
大きくなったらなかなか出かけられないんだよ

355 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:23:24.25 ID:MwY8NnOE.net
宿泊費はどこに旅行行ってもかかるとしても、TDRもUSJも入場料が高すぎてキツいわ…

356 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:32:19.78 ID:xwMjFzQz.net
食べ物も高いよね。
毎回飲食で予算オーバーする…。

357 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:35:27.17 ID:xwMjFzQz.net
>>349
そう言ってくれると安心する。ありがとう。
頭では分かってるけど、実際行けない理由がお金だから卑屈になってた。
そうだね、もっと公園連れてくわ。
鼠園はあらかわ遊園で我慢してもらう!

358 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:46:49.85 ID:dWtrs+h8.net
ディズニー近いけど全然行く気にならない
友達と行くのはたのしいけど、子供と行ったら並んで歩いてグズグズ抱っこ抱っこで疲れるのが目に見えてて
何より家族で3万はかかるしなぁ
アンデルセン行くわ

359 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 09:49:13.04 ID:/ke21SrX.net
TDR行ったか行ってないかなんてそんなに重要なの?どこ住みだとそんな話題出るんだろ?
うちは関西住みだけど前まで関東だったから、今5歳で5回くらい行ってるけど、子供は幼稚園で行ったとか話してないと思う。また行きたいとも言わない。男の子だからかな?

360 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:05:03.55 ID:yWx6PePd.net
うちの3歳は浜名湖パルパル行ってジオウショー見ただけで大興奮だったわ

361 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:19:50.01 ID:Ea/AZLPU.net
小学生になると月曜日に何処行ってきたーみたいな話で花が咲いてる様子よ

362 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 10:43:07.39 ID:O+7L/keq.net
うちもパーク近いし身の回りに限った話かもしれないけどどちらかというと裕福でちゃんとしたお家のほうが娯楽施設への考え方は厳しいな
TDL連れていけば大抵の子供は喜ぶのは当たり前だしゲーム機与えるのと同じって考え方のほうが強い
小学生にもなると親の資産よりも子供の出来で評価はいくらでも変わるからなあ
未就学の今だけだと思う
成績悪ければあの家庭は教育よりもテーマパークに金かけてるから頭が悪いとか
明らかに裕福じゃない家庭でも子が優秀だと逆に家庭でどんな教育してるんですか?って(良い意味で)興味深く聞いてたりするよ
子供の出来でなんでも後付けされる

363 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:46:20.00 ID:aUDhzwEJ.net
うちは関西だったから、成人して自分で行けるようになるまでTDR行ったことがない人は珍しくなかったよ。
逆にUSJは日帰りで友達とも行けたから、複数回行く人は多かった。
だから、住んでる場所も大きそう。

東海地方なので、うちは長島スパーランドになりそうだわ。

364 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:49:52.65 ID:HKpmRbTd.net
貧富の差は仕方ないよでもまだ小さいからそこまでわからないかも

365 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 11:52:59.06 ID:HKpmRbTd.net
>>362
裕福じゃない家庭に良い意味で教育の仕方聞くって言い方すごいね

366 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:18:51.57 ID:43ESPA23.net
うちの子手先も器用で運動神経も良くて勉強もまぁそこそこできる
運動系でも勉強系でも「何か習い事とかしてますか?」って聞かれるのは親同士話かけやすい話題だからと思ってたんだけど
>明らかに裕福じゃない家庭でも子が優秀だと逆に家庭でどんな教育してるんですか?って(良い意味で)興味深く聞いてたりするよ
これだったのかな
小学3年生だし2馬力フル共働きだから、正直勉強に関してはちゃんと授業聞いて学童で宿題終わらせてっていう真面目な子の性格
運動神経と手先の器用さは持って生まれた資質でしかないw

367 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:54:19.68 ID:roh+QQsu.net
>>362
まるで貧乏な家の子は出来が悪いのがデフォみたいな言い方するね
(貧乏なのにお子さんが優秀ってすごいですね)どういう教育されてるんですか?ってことでしょ?
字面だけだと馬鹿にしてるようにしか見えないわw

368 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 12:57:47.04 ID:vxU7LrKw.net
>>367
でもデータでも証明されてる事実だから仕方ないんじゃないかな?

369 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:37:02.85 ID:CQXG5y0o.net
>>366
相当ハッピーな脳みそだな

370 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:38:46.80 ID:82UqfeeN.net
八木山ベニーランド一択

371 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:40:44.38 ID:Z0whnAHI.net
近所にある夢の国w

372 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 16:07:34.98 ID:HKpmRbTd.net
>>368
そんな聞き方するか?

373 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:15:38.84 ID:oay8H4OD.net
奥様方、すみません。
かなり重要なことなので。
【社会】患者数最多…まん延する梅毒 地方都市で激増しているワケ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543087368/

374 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 11:21:16.60 ID:Xv08uYdy.net
キッザニアも1回くらい連れてってやりたいかなと思うけど私が行きたいのは三鷹の森美術館と、メイとサツキの家だわ。
西日本でどれも遠い…

375 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 18:58:10.05 ID:lfm8Wc/y.net
>>374
キッザニアも楽しいけど三鷹の森美術館すごくいいよね!
なぜか美術館内のご飯がめちゃくちゃ美味しい笑
ショートケーキとか絶品!

376 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 07:23:24.51 ID:A1Xu9GwJ.net
>>362も含めてそこの民度嫌だわw

377 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 09:49:23.12 ID:fyIcZ+6E.net
民度(笑)とか…

378 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 18:03:31.21 ID:3KmZFl0I.net
荒れてますな
あー買い物下手で毎日何らかお店行ってる
やっと野菜が安くなってきたのに夕飯のメニューが全然思い浮かばないわ

379 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:13:40.72 ID:oqK1pjSS.net
>>378
野菜安くなってきたよね。
こないだレタス2玉で150円で飛びついて買ってしまった。しかしそんなに使い道がなかった。

380 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:18:59.14 ID:HBrERMgl.net
>>379
レタスうらやましい
軽く加熱して食べるのが好きなんだけど、加熱するとカサが減るからガンガン消費してしまう

381 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:20:15.78 ID:thlUlj5h.net
>>379
お昼とかに茹でてポン酢とかドレッシングかけて食べたい
健康的な気もするし

382 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:48:01.06 ID:yfZXuiXR.net
野菜安くなってよかったよね〜
ところでみなさん食費いくらくらい?
ついうちは食道楽で外食なしで6、7万いってしまって困っている…

383 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:03:58.57 ID:oqK1pjSS.net
>>380、381
加熱か、いいね!
そういえば温野菜でしゃぶしゃぶしたときレタス美味しかった。やってみる。


食費、うちは外食月に3回くらいで三万か四万かな。
構成はよく食べる旦那と私と4歳男子。
米だけで7千円弱。
業務スーパーの2キロ1200円の鶏もも肉が安くていい。

384 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:40:12.89 ID:23ejEYgg.net
幼児一人と夫婦で外食以外で4万超〜5万で使いすぎ
父の炭酸飲料、母のお菓子、子の果物が原因かな
あとスーパーの隣レベルの近所なんだけど、そこがやや高級系でいちいち費用が嵩む

385 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 20:48:37.73 ID:PGonHfBv.net
うちも七万くらいはいってるわ
国産のものを買うし、子供は果物好きだし、わたしはお菓子食べるしでなかなか減らせない
調味料なんかもちょっといいやつ買ってしまう
お酒を全く飲まないのがせめてもの救い…

386 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:24:10.86 ID:5Ee6dMM9.net
夫婦と未就学児2人で外食入れて5~6万かな。
たまに夫に買い物頼むと安いスーパーで外国産の安い肉大量に買ってきたりしてげんなりする。
外国産の肉って子供に食べさせてますか?

387 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 21:24:27.08 ID:thlUlj5h.net
うちも実家からお米もらってるのに四人家族で8万くらい...
外食はレジャー費だからキリッって感じで全く節約できてない
2歳児いるとなかなか運動系の好きなこと出来ないし外食かおやつがストレス発散になってしまう

388 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:14:59.97 ID:yAkef4rB.net
>>386
うちも肉は国産のみです
業務スーパーの肉も安いから一度試したことがあるけど味がまずくてまずくて無理でした…
ブラジル産の鶏肉も変な臭みがあってギブ
肉は値段で味がはっきり違うから困る

でもお菓子やジュースは食べないからできるその分をこちらに使いたい

389 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:20:28.89 ID:3YpHTtaI.net
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/ten10

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black10

390 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:25:15.45 ID:oda3E7+z.net
>>386
うちは鶏肉だけは絶対国産を買ってる
安いからとブラジル産を買ってたこともあったんだけど、例の不正が発覚して以来止めた
まぁいくら自宅で避けようとも外食で食べてしまうんだろうけどね…

391 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 22:59:38.78 ID:piAYI5sy.net
カナダ豚も臭くてダメだった
オージービーフだけはまだ大丈夫だった
うちは

392 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:19:04.06 ID:PV4POrAD.net
>>391
カナダポーク臭い?
私は安い国産のほうが臭みを感じてダメだった

393 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 23:47:01.08 ID:qLEtSgRd.net
子どもは国産、大人はどこか分からない産

正直国産てのもそんなに信用してない
一番長く飼育されてる場所が国内だったら国産になる、と聞いて

394 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 00:16:03.58 ID:T7IT6NiH.net
>>392
いちおう、〇〇豚みたいなの買ってる
スーパーで売ってるレベルだからそんな高級なブランド豚とかではないけど
2、3日置いておいたり、冷凍したりした時にカナダ豚はダメだった…
別にグルメでも繊細でもないから、ただただ好みの問題かもしれないw

395 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 00:50:29.75 ID:VVDfAUUd.net
>>392
安い国産肉臭いよね
これはスーパーにもよると思うけど、西友の国産豚はすごく臭くてきつい…他のスーパーの外国産より断然無理

396 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 01:26:53.28 ID:VzK9AAUu.net
幼児2人で外食費や昼食費込みで7〜8万。基本何でも国産
しっかり食べないと調子が悪くなるガリ体質でコスパ悪い

397 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 06:19:57.85 ID:I7vecOtY.net
うちも食道楽では決してないのに7万はかかる
生協で週一のみだったのを、生協高いから節約のつもりでスーパーに行くようにしたけど
ついで買いで結局変わらない…ふしぎ…

398 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 06:25:29.12 ID:h+t/hehM.net
うちも6万くらいいってしまう
スーパーの買い物は週2回で合計4万くらいなんだけど、その他に仕事帰りにコンビニ惣菜買ってしまったりするのが高いんだと思う

399 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 13:01:50.35 ID:GyRYdHzo.net
夫婦+幼児一人
自宅で食べる分の食費は月三万五千円なんだけど、共働きだからランチ代で+2万くらいかかってるかな
共働きってやっぱコスパ悪いなぁと思ってしま

400 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 14:10:10.95 ID:7L0Ql1EN.net
弁当でも作ったら?

401 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 15:10:29.38 ID:SWxL08NN.net
>>386
鶏は国産
牛は豪州
豚はイタリア

402 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:42:52.18 ID:77AWRE+g.net
>>386だけど、国産選ぶ方もいれば、あえて外国産を選ぶ方もいて参考になりました。
ちなみにうちは今夫が買ってきたカナダ産の豚こま2キロを前に途方に暮れてます。

403 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 16:44:19.87 ID:3Nb5sG0K.net
旦那の希望で生協使い始めたけど、お肉が割高で悩む。
旦那がおかず食いでいつも多めに作るせい。
子供もたくさん食べるようになったら生協でお肉買うのはキツいなあ。
ぼやいたら「足りないなら沢山注文すれば?」って言われたけど、そんな際限無く食費に出せないや。

404 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:08:20.39 ID:EVdGqStO.net
>>402
カレー鍋とか、味が濃い目の鍋に入れたらなんとかならない…かなw

405 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:16:58.56 ID:3lO0Gmue.net
>>403
旦那さんは何で生協希望なの?
旦那さんから言い出すなんて珍しいな〜と思って気になっちゃいました

うちもパルシステム使ってたら美味しいし楽チンだしで食費爆上がりしちゃったから普通のコープにも入って併用しだした
大人2人に3歳1歳、外食抜き5万円に抑えたいけど食べることが趣味でもあるからなかなか収まらない…
お菓子もアイスもやめられないしお刺身も和牛も食べたいよおおおおお

406 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:22:55.20 ID:JpUMRen4.net
食べるのは我慢したくないわ なんのためにいきてるんだよ〜〜〜 お金欲しい〜

407 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 17:27:32.51 ID:3Nb5sG0K.net
>>405
だんだん歳とってきたら、食の安全とか気になり始めたらしい。
あと、スーパーのお肉は元々あんまり好きじゃなくて、生協の美味しい肉が食べたいと。
自分はバカ舌で、スーパーでも生協でも気にならないので悩ましいw

408 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 18:00:56.28 ID:IjlY+ZBn.net
外国産の肉を使うときは牛乳に浸したり生姜を入れたり酒を入れたり胡椒その他香辛料を多めに振ったりして臭い消しをちゃんとやれば結構大丈夫だよ
ただ味はどうしても国産の方が濃くて美味しい

409 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:52:59.45 ID:K8zDptgW.net
産後食の安全気になって生活クラブに入った
それまでお肉苦手だったけど生活クラブのは美味しいと思える
食費はかかるけどやめるつもりはない

410 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:21:45.02 ID:77AWRE+g.net
>>404
ありがとう。カレー鍋作ってみる。

411 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:28:29.25 ID:77AWRE+g.net
うちも生活クラブやってる。でも肉魚は高くてあんま買ってないや。ただ最初に試食でもらった豚挽き肉は美味しくて定期的に買ってる。
あと瓶入り牛乳が美味しいのと、ウインナーに悪いものが入ってない安心感でやめられない。

412 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:05:36.63 ID:AIANy0Un.net
食にお金かけるのって大変だけどいいことだよね
気をつけたおかげで健康なら医療費も安くなるし精神的な病気にもなりにくい風邪もひきにくくなる

食費3万とかでかっつかつでやった時期は家族みんな具合悪くすること多かったから余計にそう思うよ
野菜不足、炭水化物過多、タンパク質不足は身体にダイレクトにくる感じする

413 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:14:10.54 ID:UWuhQdWm.net
>>412
そうそう。
一時、全く料理しないのに『食費使いすぎ』と旦那が姑のように言うが、安いものばかりだと単調になるのにね…。
『なら、肉は豚コマと鶏ササミのみでもいい?』と言ったら、牛好きだから黙ったけどさ。

414 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 00:16:53.46 ID:22ORaxqC.net
結構うるさい旦那ね
一方安全に拘ったりするひともいるし様々だなー

415 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 08:05:11.39 ID:/Z1+daCq.net
車の走行距離も増税検討

増税増税増税

移民法が通って日本人は給料安くなる

なのに増税

そしてその税金は外人のための税金

その税金があればみなさん家一件くらいは建てられました

416 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:01:51.54 ID:t/Bz+YBD.net
>>339
は?いきなり英会話?いまから?仕事で使うわけでもないのに?
そこだよ!だめなのは。月謝代を2人目費用にするでしょ普通

417 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:41:22.89 ID:/Vh18m37.net
うちはお肉は豚と鶏は国産
近くにオーケーストアがあるから安くて助かる。

418 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 09:58:56.93 ID:s/zdnoXE.net
外国人労働者受け入れ拡大は賃金上昇を台無しにしかねない“愚策”だ 高橋洋一
https://diamond.jp/articles/-/185535

オックスフォード大学 今後10年でAIによって47%の仕事が失われるとしている。
非正規雇用は38%もあり賃金は上がらなくなるだろう。内部留保を吐き出したくないだけ
政府は来日外国人(観光客)を含めての統計で外国人犯罪を少なく見せている。

日本は国民国家(Nation-State)である。 Nationとは生まれを意味するラテン語からきている
Nationとは『文化を共有している人たちの集合体』のことだ
国民とは仲間である。誰と仲間意識を共有できるかである(リチャードローキー)
「自由と民主主義が守られるには国民の同質性が確保される必要がある」 ジョン・スチュアート・ミル

多様性に力があることは否定しないが、それは才能の多様性であって
人種や民族の多様性を意味するものではない。例えば人種や民族の多様性が絶対なら
ISの戦闘員、ボコハラムの戦士、メデジンカルテルのギャングが一緒になって国家を作ったら
豊で安全で繁栄した国家を作れると思う人などいるだろうか

民族国家の強みは同じ人種、同じ民族、同じ言語
共通の美意識、共通の価値観、共通の歴史的体験、共通の神話
多様性ではなく統一性こそが血統主義こそが日本の強みなのだ
一つの国家、一つの民族、一人の天皇の三位一体こそが日本国なのだ

御先祖様がせっかく治安がよく衛生的で災害時にも略奪行為をしない国民国家を作ったのに
移民政策は災害時に略奪、暴行、強姦をする国になってしまうだろう。
自然災害など最悪の状況における人間性こそがその民族の本質を証明するのだ。
単に保守対する裏切りではない。国民と先祖と子孫に対する裏切りだ。
日本人が日本人であり続けたいという我々のささやかな願いは完全に否定されたのだ。

419 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:12:11.86 ID:q+FkBLj8.net
昨日ここ見て、やっぱりみんなお肉は国産なんだねウンウンと思いながらスーパー行ったら、
目の前で豪州牛肉に半額シール貼られてうっかり買ってしまったわw
今日はハッシュドビーフにしよ

420 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:14:36.62 ID:JAinPb2A.net
私は拘り無さすぎてレスしにくいけど価格重視派だよw
でもふるさと納税で国産豚肉買ってみたらやっぱり美味しいね

421 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 10:21:29.13 ID:2Q4JNztB.net
>>412
わかる
月食費3万時代が我が家にもあったけど、皆太ったし
それまで一度もかかったことの無かったインフルとかノロとかで大変な思いした
今は夫婦+幼児で月6〜7万(外食抜き)食費にかけてる
体重もゆるゆるともとに戻ったし、貧血も治った

422 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 11:02:24.34 ID:r2S/Kost.net
ふるさと納税でいつも牛肉買っちゃう

423 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 11:13:20.77 ID:/Z1+daCq.net
>>422
満足度高い?肉って満足度低いイメージよ

424 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 11:33:33.46 ID:yQECWgzd.net
>>421
うちも同じだ〜
去年大きな買い物して貯金減ったから節約頑張ろうと思って食費減らした
結果、家族全員デブったし体調も崩しやすくなったよ…

そこまでして節約しなきゃいけないほどお金が無いわけじゃないし、良いものをバランス良く食わなきゃなぁと切に感じてる

425 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 11:35:59.64 ID:q+FkBLj8.net
>>423
うちもいつも牛肉貰うけど、普段ほとんど買わないから(上に書いたような安いコマぐらい)
すき焼き用とか頼んですき焼きするの楽しみだよ
量重視派だからハズレ肉の時もあるけど、どれも普段買うのよりかはおいしいw
ほぼ無料みたいなものだしね

426 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 11:56:26.54 ID:fUH/KY3/.net
良いもの食べると健康的になるというのはどういうメカニズム?
うち外国産多いから気になる

427 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:09:35.62 ID:zBI7ANOa.net
上のレスは国産とかじゃなく肉魚野菜をちゃんと摂るって話だと思うけど

428 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:21:15.06 ID:xsx88zif.net
>>426
多少出費が増えても肉野菜果物バランス良く買って食べたら、てことじゃないかな
牛肉を豪州産から和牛に変えたところで消化した後に差があるとは思えないし

429 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 12:23:49.08 ID:1Nr06FB0.net
肉にこだわりはないなあw
安いのを買う
野菜とフルーツは惜しまない

また恐怖のイチゴシーズンが始まるわ…
毎日買わされるから子供をスーパーに連れていけない

430 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:31:48.98 ID:t/Bz+YBD.net
食べてるものってその人の全てを物語る。安いもの食べてる人はやすそうだし。

431 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:49:12.81 ID:/Ul3+tIN.net
たしかに外食やお惣菜が続くと体調崩しやすくなるわ。

432 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:52:24.28 ID:s6bNPHHY.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

433 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:58:35.33 ID:/Z1+daCq.net
外食多いのは悪い気はするけど、例えば業務スーパーで食材買って体が悪くなるとは思えない。。

434 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:59:27.19 ID:oiLkh16f.net
食べ物も身につけている物も安物だわw
一つくらいは雑貨屋のアクセサリーじゃなくてジュエリーを買うぞ!と意気込んではいるんだけど
まあ選べないこと…

435 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:04:18.70 ID:JAinPb2A.net
体調崩すとか風邪ひきやすい…と書いてるのは極端に節約して食材が偏った場合だよね?
別に高級食材使えって話じゃないと思う
まあ安物と言うけど身の丈に合った暮らしも大事…雑誌のファッションを鵜呑みにしてた独身時代の感覚なんか恐ろしかった

436 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:31:34.75 ID:S9nIp8x2.net
業務スーパーで食べて、エアコンつけず、ケチケチしまくってるけど、今はなんともない
将来差がつくかもしれん、とは思う

437 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:38:05.52 ID:/Z1+daCq.net
そんな事より、家族に愛されて適度に運動してストレス溜め込まなきゃいいのよ。ただ業務スーパーでも中国産とかは買わないけど。
外食では中国産韓国産バリバリ使ってるだろうね

438 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:20:40.60 ID:yImnyHs5.net
もともとのレスを遡ると
「野菜不足、炭水化物過多、タンパク質不足は健康を害する」って話だよ

439 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:35:50.66 ID:LYO508Kh.net
安い海外産の肉による身体への害はデータではっきりとでてますよ。業務スーパーなどで購入されている方は正直言って何年、何十年後かはわからないよ…。

理由は国産に比べて「ホルモン剤、抗生物質」の使用量がものすごく多いから。
現在、我が国で承認されているホルモン剤は、家畜の繁殖障害の治療、人工授精時期の調節などの目的に使用されるのみで、成長促進を目的とした使用はされていないとのこと。抗生物質も基準値が厳しいです。けれど海外産は全く違います。

国産牛よりもアメリカ牛の方がホルモン剤が
600倍多く残留していたという研究もでています。アメリカ産牛肉の脂身に含まれるエストラジオールの濃度は国産牛の140倍、エストロンは11倍。
赤身ではエストラジオールは国産牛の600倍、エストロンは10倍も高濃度であることが確認されました。
この結果を見れば、牛肉消費量の増加に伴い乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなどホルモンが関係しているがんが増加していることも納得できます。

また、抗生物質は発がん性があります。
ちなみに、現在アメリカはブラジルからの鶏肉の輸入を行っていません。2000年代初頭に、抗生物質・ホルモン剤の過剰使用を理由にブラジル鶏の輸入を停止しています。

気にしない方は気にしなければいいけれど、実際のデータがあることは頭に入れておいたほうがいいですよ

440 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:10:58.92 ID:oiLkh16f.net
>>439
差し支えなければソースを教えていただけないでしょうか

441 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:32:08.86 ID:LYO508Kh.net
>>440
ホルモン剤による発ガン性については
北海道大学遺伝子病制御研究所客員研究員の半田康医師や北海道対がん協会細胞診センター所長の藤田博正医らの研究で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」
概要はこちら
https://www.google.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/aera/2014051900020.html

ブラジル産などの海外産の鶏肉の危険性についてはこちら「薬効かない菌、鶏肉の半数から検出 厚労省研究班」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28845500R30C18A3CR0000?s=0

その他
海外輸入牛肉には発がん性のホルモン剤使用のリスク
http://news.line.me/articles/oa-newspostseven/9179e85c564a
米国産牛肉、「肥育ホルモン」の衝撃的な実態
日本人は「安い牛肉の現実」を知らなすぎる
https://toyokeizai.net/articles/-/124545?page=2

もちろん海外産肉といっても比較的安全なニュージーランド産やオーストラリア産、EU産もあるので、一概に海外産の肉は悪とは言えません。
しかし国内産よりも基準値が甘い分、海外産肉にリスクがあることは明らかです。
国内産も業者によっては危ない場合もありますが…基準があるため比較的安全です。

442 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 16:42:49.30 ID:LYO508Kh.net
すみませんブラジル産鶏肉についてのソースが間違えていました。https://from-a100.com/brasil-chicken-keep-heaith-1166
https://www.gyu-hisa.jp/burzirsan/
牛肉より不確かなソースしかなく申し訳ないです

443 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:02:52.23 ID:4EeW6SCJ.net
たまに出現する研究者枠の人こわい

444 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:12:26.50 ID:vBSQX9rp.net
そもそも牛を買わないわ…
なんかもったいなくて

445 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:31:19.71 ID:JpBj/FQV.net
気の迷いで牛スジでカレー作って勿体無いことした

446 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:32:07.07 ID:oiLkh16f.net
>>441
ソースありがとうございます
自分は少し違った捉え方をしました
肥育ホルモンについてはわかりました

抗生物質についてのソースももし教えていただけないでしょうか

447 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:52:36.91 ID:LYO508Kh.net
>>446
https://macrobiotic-daisuki.jp/niku-kiken-39525.html
どうぞ論文はなかったので気になるようでしたらご自分でも調べてみてください

448 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:52:42.82 ID:22ORaxqC.net
自分で調べたら

449 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:54:17.05 ID:QJaogpGd.net
鶏肉だって海外産は色々混ざってる
最近まで東南アジアに住んでたけど入ってないのと入ってるのがあるから
現地の料理教室の先生に教えてもらったなあ
最近そこからの輸入鶏肉多いからなるべく国産選んでる

450 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 17:58:52.22 ID:vBSQX9rp.net
鶏肉、豚肉はそこまで高価じゃないから、国産買ってるけど正直味の違いがわからない

451 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:12:30.43 ID:yImnyHs5.net
豚肉もアメリカ産はホルモン剤使ってるみたいだし
国産でも安い豚肉と鶏肉は国産にして牛肉はニュージーランド産とかにするとかがいいのかしらね

子供の初潮が早まったり男性不妊になったりしたら可哀想だから一応気をつけていきたいと思うわ
たまの外食に関しては難しいけど

452 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:34:21.74 ID:/Z1+daCq.net
アメリカ産の牛肉と、お菓子ってどっちが危険?
ポテトチップスは危険?

453 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:39:45.30 ID:ntr3JzlZ.net
業務スーパーにも国産の生肉売ってるとこあるのに熱い風評被害で笑った

454 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:43:02.93 ID:aTxS9Y2x.net
カナダポークは成長剤禁止してるらしいよ

455 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:48:32.31 ID:yImnyHs5.net
>>452
質問が雑すぎて…そんなの答えられる人そうそういないんじゃない?
ポテトチップスだってメーカーによるとしか…
日本のポテチよりアメリカのオーガニックのポテチのが成分良好だし

>>肉って満足度低いイメージよ
>>業務スーパーで食材買って体が悪くなるとは思えない。。
とか頭の悪い発言してないで調べたら?
色々気にしないタイプみたいだし業務スーパーも使いたいなら使えばいいしさ

456 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 19:14:35.32 ID:B/h+Axsl.net
ランチ代節約しようと思っておにぎりとカップラーメンとか食べてたら速攻で体調崩したw
今はタンパク質もちゃんと摂るようにしてる
毎日お弁当は無理だけどおにぎりだけとかサラダだけとか持って行くように頑張る

457 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:16:35.62 ID:M0IhBRCG.net
>>455
満足度低いってふるさと納税の話でしょ

458 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:24:43.99 ID:ntr3JzlZ.net
>>456
私も節約のためにお弁当にしてる。
毎日はきついよね。
木曜とか金曜のお弁当は疲れちゃってほとんど丼だわ。

459 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:30:17.59 ID:Lf8qjwJL.net
業務スーパーで買うことを悪のように言われて正直へこんだ
買える範囲で買って食べて暮らしてるのに、危険なのに!気にしないのね、と言われて心にくるものがあったわ

460 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:38:06.04 ID:byzJSQsJ.net
中韓産を使わないとかは普通のことだとして、産地にこだわるとか少しでもいいものをとか心のゆとりとか、そこまで贅沢できるようなスレでもないよね

461 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:39:23.90 ID:wqKayiK7.net
まあ価値観だけどこのスレのお宅の多くにとっては業務スーパーは強い味方だと思うわ

462 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:44:02.96 ID:yImnyHs5.net
>>459
業務スーパーで買うことを悪だとは誰も言ってないよ
海外産肉に危険があるのは事実だけど別に使いたいなら使えばいいんじゃないかな?気にする人は気にすればいいし気にならない人は別にそれでいいと思う
食べ物に限らずなんでも自己責任でしょ
気になるけれど経済的に買える範囲じゃないならもっと働くか他を削るしかない
服や娯楽を削っても食の安全にお金をかける人もいるし旅行にかける人もいるだけの話

463 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:01:53.36 ID:LUIgoMKQ.net
産地がどうこう言う人はもちろん福島産とかも避けまくってるんだろうな

464 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:02:24.20 ID:RnVJUsX/.net
3人目欲しい人多いんだね。みんな子供好きなんだろうな、羨ましい
今2人目のイヤイヤ期に直面してて毎日イライラが止まらなくて3人目希望の人達のレス見たらきっといいお母さんなんだろうなーって卑屈な思いがすごいわ
上の子と5歳も離したのにそれでも子育てとPMSキツくて自分のキャパの狭さに絶望する
可愛い時は可愛いんだけどな...

465 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:08:21.47 ID:22ORaxqC.net
一人でもきついわ

466 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:40:22.25 ID:9XBqoUR0.net
>>465
同意

467 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:57:42.54 ID:aTxS9Y2x.net
二人いる身としては一人の方がキツイわ
二人で遊んでる時間が私の自由時間

468 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:25:44.95 ID:QJaogpGd.net
>>463
当たり前
カット野菜はそっちや中国含まれてるから買わない

469 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:57:58.83 ID:YoY/zBLh.net
業務スーパーで何買うの??
たまに行くけどお菓子くらいしか買うものがない
調味料系とか大容量すぎて使い切れず無駄になりそうで

470 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:03:19.96 ID:BIziPUDL.net
バジルとか調味料とか、日持ちするから問題ない。

471 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:19:23.73 ID:23iairXr.net
>>465
同じく一人でキャパ限界を感じてる
フルで仕事してて時間が無いってのもあるけど、そもそも性格的に子育てに向いてないんだな私…と子供を産んでから気付いたよ…

472 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:30:48.82 ID:3uUMk5AE.net
長い間好き勝手生きてきたから子育てはまぁ思い通りにならないことw

473 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 01:11:36.11 ID:c5fF67Ke.net
>>471
私もそれで二人目3歳半離したけど、下が2歳過ぎた今、二人の方が楽だわ。
一人目が手が掛かる子の場合は特に二人の方が楽かもよ。

474 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 01:26:28.24 ID:rUlhV+5D.net
わたしも二人ほしくなってきた
でも旅行いくお金もほしいし悩むわー

475 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:27:25.99 ID:rUlhV+5D.net
母親の子育て失敗?【ウツ病】とか見るとリスクあるんだよなぁ

私も母親に似てきてるから、歴史って繰り返されるイメージ

東大母の子供は東大行くように

476 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:30:19.29 ID:3uUMk5AE.net
意味わからない

477 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 09:37:25.38 ID:jdxxHh/J.net
このスレで独身時代の貯金50万あるんだけどそのお金で
自分の銀歯を全てセラミック&保険適用の歯はハイブリッドレジンにしようか迷ってる
贅沢かなぁ

478 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:07:38.71 ID:rUlhV+5D.net
>>477
自分が綺麗になったら家庭が明るくなるなら価値あると思う
変わらないなら価値ないと思う

479 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:18:33.53 ID:AH9IABL+.net
50万の貯金はそのまま持ってた方がいいんじゃない?と思ってしまう私は貧乏性

480 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:20:23.72 ID:YEWl4B7T.net
>>477
気になってしょうがないなら良いと思うよ!
私も子供の頃から毛がコンプレックスだったけど個人の貯金から全身医療脱毛始めたよ
贅沢と言えば贅沢だけど云十年わだかまってた物が解消されそうで嬉しい

481 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 10:56:40.12 ID:AqsPAw7w.net
>>477
歯は治した方がいいよ
私も産後に100万ぐらいかかったけど治したよ
ジルコニアとセラミックに

482 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 11:55:29.01 ID:9llOOJwy.net
>>477
前歯とか全面被せてる銀歯ならありだと思う
奥歯の噛み合わせ部分なら他人からほぼ見えないから自己満足になるけど

483 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:20:07.77 ID:xyLhXaw2.net
銀歯の下がダメになってる可能性高いから変えた方が歯の健康にいいと思う
贅沢と違う

484 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:21:55.64 ID:xyLhXaw2.net
自分は奥歯の十字に沿って銀歯だったけど、妊娠を機に歯科検診受けて、銀歯の下がまた虫歯になってた
全部保険適用外でセラミックにしたよ
綺麗だし、虫歯の心配もなくなるしやってよかった

485 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:46:03.51 ID:NQOmTIey.net
10年ほど前歯がものすごく痛くて、それはもう眠れないくらい痛くて歯医者に行ったんだけど虫歯ないよって帰されたことあったわ
結局銀歯の下の歯の部分が内側から腐ってて、銀歯内に膿が溜まってたことが原因だった
それから歯は大切にしようと思いました終

486 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:46:47.99 ID:NQOmTIey.net
>>485
10年ほど前、歯が痛くて です
決して前歯が痛かったわけではありません

487 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 12:55:02.14 ID:4N2+7G1o.net
>>477
私は歯並びが少し悪くて気になってたから結婚前からの貯金100万使って歯列矯正したよ

歯は大切だから自分のために使ってもいいと思うよ!銀歯は長期的にみるとすごく身体に悪いし、原因不明の体調不良になったりするから怖い
60代の母もこないだ銀歯全部とったら体調不良よくなったよー

488 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:10:26.90 ID:jdxxHh/J.net
こんなにたくさんレスもらえるとは!
銀歯の下から虫歯は何回か経験してる
全部セラミックにしたいところだけど、多分それだと100万くらいかかっちゃうから
保険適用できる歯はハイブリッドレジン、それ以外はセラミックにするよ!
医療費控除の為に来年早々に予約入れよう
今まで何度か迷っては諦めていたけど、やっと踏み切る決心ついた
みなさんありがとう

489 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:24:14.09 ID:LOLR4vAA.net
>>487
私も、自分の歯列矯正したい!
お金は100万で、期間はどのくらい?
私は上の前歯2本が、エビフライのしっぽっぽいんだけど…。

490 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:51:16.40 ID:3Bx+3IW/.net
>>463
外食も居酒屋、ファミレス、回転寿司などのチェーン店には行かないんだろうね

491 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:36:19.25 ID:W8MelnYS.net
遺伝もあって永久歯が先天的欠損のため、一生乳歯を使わなきゃならない歯がある
大人になってから矯正したかったけど、それがあるからやめた方がいいと言われて諦めた
替わりに親知らずも生えてこないけどさ
矯正できる人羨ましい
銀歯だけでも治すかな…

っていうか、自分も結婚前の貯金隠し持ってるけど、けっこう皆さん持ってるみたいでなんだか安心した

492 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:40:48.22 ID:lXGtNpYm.net
個人の貯金なんて60万くらいしかなかったけど産休育休で買い物しまくって底つきそう
復帰したらまたチマチマ貯めなきゃ

493 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 14:47:41.06 ID:AH9IABL+.net
>>491
私一人だけ貯めたら?って言ってた貧乏性だけどw
私も1本歯牙欠損あって、元々の乳歯がひどい虫歯になって結局インプラント入れる羽目になったよ…
結婚前で働いてたから入れたけど35万かかったし、メンテナンスにも定期的に行く羽目になって結構大変

>>488
銀歯下虫歯はなりやすいって言われてるけどセラミックにしたからならない!ってわけじゃないので、セラミックでも定期的にメンテナンスに行って磨き残しチェックして管理したほうがいいよー
結局毎日の手入れで全然違うって言われた

494 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:45:42.92 ID:jdxxHh/J.net
>>493
私が通ってる歯医者、年1回チェックしに来てくださいなんだけどもっとマメに行くべきかな?
痛くもなんともないんだけど、年1回のチェックで虫歯見つかる
Y字フロス+液体歯磨きを今年の歯科検診以降導入したけど、ジェットウォッシャー購入検討
+半年に一回くらい歯医者でチェックするようにしてみるね〜ありがとう!
こんな大金を自分の為に使うのドキドキしちゃうわ

495 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:51:25.51 ID:4N2+7G1o.net
>>489
期間は2年で、あとは固定用のマウスピースして半年に一度通院です
私は上の歯が一本乱杭歯、下の歯がまあまあ綺麗な状態スタートでした
エビフライの尻尾タイプならそんなにひどくないのでもしかしたらもっと期間が短いかもしれませんよ

496 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 15:56:07.57 ID:qM+92B8u.net
皆、独身時代の貯金っていくらぐらいため込んでるの?私200万。
昔から使ってる旧姓の通帳にいれてる。来年には独身時代からの保険の積み立てが満期になるからプラスでお金入れれそうでニヤニヤしてる

今のところ円満だけど、万が一でも浮気でもされた時の逃走資金にでもって思ってて、中々使えないんだよね…

497 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:06:09.77 ID:AH9IABL+.net
歯の話題引っ張ってごめんだけど
>>494
私の行ってるところは子供も一緒の予防歯科に力が入っていて、3ヶ月に1回ペースだよ…正直面倒w
子にすでに虫歯菌いるから、親の口腔環境を整えましょう!とキシリトール100%ガムとか購入したりしてるから地味にお金かかる…
メンテナンスは年1よりかは2に増やしたほうがいいかも!
年1だと虫歯の進行気付かなかったりするし
ジェットウォッシャー使った方がいいか聞いたことあるけど、デンタルフロスとかでしっかり毎日やってるなら不要ですよーって言われたよ!

498 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:19:57.68 ID:Y2p8fu3g.net
>>496
投資信託270万+同じく来年貯蓄保険満期で200万入金予定
貯蓄保険の支払いも独身時代の貯金で賄ってるから問題はないハズ

499 :489:2018/11/29(木) 16:38:37.31 ID:LOLR4vAA.net
>>495
2年かぁ。頑張ったね。
でも無事に終了して羨ましい!
ちょっと真剣に考えてみる…。

500 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 16:41:32.39 ID:4N2+7G1o.net
>>498
すごいですね!しっかりしてるなぁ
私なんか歯科矯正で半分以上も使ってしまったよ…
見習ってもっと頑張って働こう

501 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:01:35.92 ID:xfKL90y7.net
大人になってからでも歯の矯正やる人結構いるんだね
私もつい最近、矯正じゃないけどダイレクトボンディングで前歯のすきっ歯を全部埋めた
審美目的だから後ろめたい気もしてたけどコンプレックス減ってすごい満足
子持ちおばちゃんのことなんて誰も気にしてねーよwとか言われそうだけど、やっぱり少しでも外見が良いに越したことはない

502 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:12:22.40 ID:LOLR4vAA.net
確かに子持ちのおばちゃんだけど、多少時間とお金の余裕が出てくるから。
私の場合、不倫の予定とか全くないけど、VIO脱毛したわw
今週末は避妊リングのミレーナ入れてくる予定。

503 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:16:30.29 ID:6njBaMv2.net
歯は段々前歯に隙間できてきたけど、矯正…しても戻るんじゃとか思ったら、踏ん切りつかない。
親知らずも綺麗に生えてるのに空くってどれだけ口でかいんだ…。歯並び自体は悪くない(若い頃は誉められたほど)し、銀歯とかもしてないけど。

504 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:19:51.73 ID:F2Hw/kOv.net
歯に使うなら全部投資にぶっこみたい

505 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 17:58:23.78 ID:4N2+7G1o.net
>>499
ありがとう!歯列矯正本当にやってよかったのでおすすめですよ

>>502
同じくvio脱毛やりたい…!介護してもらう時にしてあると雑菌湧かなくていいとか、蒸れがなくなると聞くと不倫なんかしないけどやりたいと思う
ミレーナも生理やpms軽くなって生活が楽になるって聞くから気になる

506 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:05:17.66 ID:EWESuntR.net
わー歯列矯正したい!
宝くじが当たったらやるって決めてる

507 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:12:57.81 ID:C6w2sH6c.net
マンションと資格、産休育休で貯金はほとんどなくなったなあ。
まだ貯金あるうちにインプラント入れたのはよかった。
お金なくて脱毛も部分的にしか出来ないから、やれるうちにやっておけばよかったなあ。

508 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:52:25.58 ID:VdWkO6k7.net
独身時代の貯金1000万ある
けど、家のローンにあてる予定…
結婚の時に親から500万くらいもらったからそっちは持っておきたい…

509 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:54:01.32 ID:Z8970Z1l.net
>>491>>493
私も先天的に一本ないんだけどその歯がないまま矯正して歯並び整えられたわ(20数年前)
というわけで正中ずれてて歯の数も奇数なんだけど誰からも何も言われたことない
矯正できないとか無い部分にインプラント入れるとかあるんだね…知らなかった

510 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 18:57:53.06 ID:2tREexCk.net
>>496
夫婦とも結婚の時に一緒にしちゃってもう共同貯金しかない!お互い大して無かったし式費用でほとんどなくなった
いまのとこお金のかかる趣味もないから困ってないけど…

511 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:08:35.76 ID:kN4j8zCf.net
ここ中間で一馬力、賃貸、車なし、両家からの援助もない状況で子供2人を育ててる方はいますか?
都内では難しいですかね
私がパートに出れば800〜900にはなりそうだけど大変かなぁ

512 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:26:17.03 ID:znvlsbD2.net
>511
中受しなければならない大丈夫じゃない?高校無償化になる世帯年収だろうし。

513 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:34:40.54 ID:5bo6DEaX.net
>>511
妻非課税スレの方が参考になりそう

514 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:38:23.60 ID:h8xkHT1b.net
>>511
中間1馬力、賃貸、車なし、援助なし
同じ条件でうちは主人と一人で諦めようって話してます…でも頑張ったらいけると思いますよ!
自分に資格もなくて大学費用や老後が不安なタイプなのでうちは一人に決めましたが
恥ずかしながら働いてもパート、フルタイムでも180〜250万くらいしかいかなそうなので

515 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 19:48:54.74 ID:wp/VUg0W.net
私もVIO脱毛は興味あるなぁ。ババァだから水着はもうないとか思ってたが、幼児がいるからこれからもだし。
脇とすねだけは結婚決まってからやったんだけど、ホントに生えなくなって楽だし、子供にも大きくなったら勧めるつもり。

516 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:01:21.98 ID:jdFvgEkg.net
みんなすごいなぁ
結婚式や新婚旅行、そしてマイホームで貯金使い切った
独身時代も服買うことがストレス解消だったし
頑張って働こう

517 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:05:02.01 ID:qGMe3r2D.net
二馬力でここだけど1人が限界
お金さえあればもう2人欲しいのにな
育児にかかりっきりになりたいのに

518 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:11:43.95 ID:EWESuntR.net
諦められなくて3人だ
まあ色々頑張る

519 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:12:44.12 ID:yBQZbWQh.net
2人目作る予定で、仕事しんどいからもう辞めようかな…と思ってたけど、ここ見てたら辞めてる場合じゃなさそうだわw

520 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:21:48.54 ID:2zpZcEdh.net
いま34歳だけど資格取って正社員で採用されたらもう1人産みたい。
でも数年は子ども作らず働かないといけないし、その頃には40過ぎてそう。
かといっていま産んだら、もう2度と正社員になれない気がする。
ハードモードだぜ。

521 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:46:26.77 ID:h8xkHT1b.net
経済的に1人って決めたけど、1人だと可哀想って言われたり2人以上いる家庭を見るとたまに気持ちが揺らぐ…
意外とこのスレ一人っ子が多いね!

本当にお金があったらもっと産みたいなぁ

522 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:48:14.48 ID:jCChd/Qc.net
生理重すぎて、保険適用でミレーナ入れた
生理のない月もあって本当に快適
前に話題になったケノン、一度はシェーバーでいっかーと買うの辞めたけど
この流れでやっぱり欲しくなってきたw

523 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 20:54:08.27 ID:+6+XE6ze.net
1人だとかわいそうとか言ってくる人なんなのかなー
赤の他人にそんなこと言われる私がかわいそうだから黙っててくれって感じw

524 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:12:48.37 ID:wCK9L+57.net
二人目産めない私がかわいそうなので1000 万寄付してください、ってね

525 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:20:03.91 ID:3uUMk5AE.net
>>523
二人だと性別云々言われてるみたいだしほんと余計なお世話よね

526 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:33:46.00 ID:2zpZcEdh.net
ひとりっ子かわいそうはまだ言われたことないけど、息子産んだ数日後に、次は女の子だね!って2人目催促してきた実母は許さない。

527 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:35:21.90 ID:lXGtNpYm.net
>>525
子供二人男の子だからか大変そうとかうるさそうとかよく言われるわ
本当に余計なお世話

528 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:25:08.58 ID:dgHbx9g6.net
人それぞれなのに多数が正義!に成りがちだよね
子の数も性別も他人様に言われる事ではないわ
うちもひとりっ子だけど楽しんで生活してるよ

529 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 22:59:25.56 ID:VdWkO6k7.net
>>527
男の子二人は本当に色々言われるよね
うちもそうだから
女の子欲しいでしょ?女の子も産まないとね、3人目きつくても女の子1人は必要でしょ!男の子二人なんて私はムリ、将来さみしくなるねー、老後不安じゃない?などなど

530 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:09:24.00 ID:In7GugT3.net
>>529
うわぉ…本当に余計なお世話だね。

531 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:45:03.81 ID:NxkrBzdB.net
>>529
逆もある。うちは女の子二人、男の子産め産めよく言われるよ。友達とかでも、男の子産んだ人には「女の子ってませてるけど、男の子はかわいい」もよく言われるな。
あと年齢的にも30代前半なこともあってか、若いんだから産まなきゃ!ってよく言われる。

532 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:51:15.33 ID:ihZwwKRN.net
うちも女の子2人
自分は男の子育てる自信がないから良かったと思ってるけど
鯉のぼり上がらないんだねえ、とか隣のおばはんに言われたな
あんたのとこの働きもせず家でグータラ親の金で生活してる40歳ニートの息子なんかゴミ同然じゃんw
と思ったもんだ

533 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 23:54:39.68 ID:vn3LFUzi.net
独身時代の貯金は170万あったけど家計としての貯蓄と見なしてるなー
旦那もそうだし
へそくりって稼いでないとできないしな

>>532
そんな親子が隣に住んでるの嫌ね

534 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:41:03.55 ID:fKGl7QMF.net
>>531
>>532
うわー女の子2人いいなぁ!
うちは最初から1人っ子と決めての男の子だから女の子2人すごくうらましい
変な意見言う人は無視が一番だよ人の家の子供のことでとやかく言うなんて基本おかしい

535 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:41:32.83 ID:nkKnSamZ.net
>>532
それいってやりたい

536 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 00:43:03.54 ID:nkKnSamZ.net
>>533
家計として見なしてるだろうけど万が一のときは権利あるからねー!

537 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 07:21:36.41 ID:IB2tttLI.net
女の子2人は好意的に見られるよね
なんでだろう?
男の子はお母さんにべったりな子とか見ると可愛いなあって思う
今3人目妊娠中だけど、どっちが生まれても好き勝手言われそうだなあって今からうんざりしてる
何言われても気にしないけど

538 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:26:10.81 ID:l2tiMzxJ.net
>>537
生まれてきてくれる事が一番大切なのに、性別なんて選びようがないしどっちが生まれてもかわいいに決まってるよ。妊婦生活楽しんで!

539 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 08:28:22.40 ID:mLUnwY1j.net
>>538
537です
ありがとう!仕事に追われすぎてもういつの間にか6ヶ月だけど、最後の妊娠だからなるべく楽しむよ

540 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 09:57:59.18 ID:UMn6PV5d.net
二馬力スレ上限
半年前に引っ越しして、家賃二万増水道代倍(といっても二ヶ月で一万ちょい)になったら遣り繰りできなくなってしまった
現金主義だったのが同時期にカードをよく使うようになったのも原因なんだけど、今月は飛行機の距離の親類宅訪問もあって貯金もおろした
二万五千て大きいね…

541 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 10:39:31.96 ID:E+utbX+3.net
もう混ざってて独身の時の貯金なんかどれがどれやらw

542 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:37:03.39 ID:4zQn0nZJ.net
>>540
水道代って地域によって全然違うよね
水道代だけで5000円の差は大きいよ

ウチは以前横浜→千葉に引っ越したんだけど幸いなことにどちらも安くてほとんど差は無かった
って話を実家(九州)の母親にしたら、あらいいわね〜うちなんて〇〇円よ〜とウチの四倍近い額を言われて衝撃を受けたよ…

543 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 15:07:21.80 ID:5JVjMnjP.net
スレ中間二馬力地方住みだけど子供を大学まで行かせられるだろうか

544 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 15:35:52.36 ID:A/wlqEz0.net
井戸水なため水道代無し
ただし電気代がかかる
とかいう、うちの実家みたいなとこもある
どっちのが安いかは分からない

>>543
地方がどういう地方かにもよるけど、例えば地方都市、と呼ばれるような所なら家から大学に通うことも出来る
でも、地方がガチの地方で大学が周りに無い、とかになれば実家を離れて暮らす必要が出てくるから、奨学金とか借りないといけなくなるかもしれないね

545 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:19:35.20 ID:vns46mCf.net
>>543
ほぼ同じ経済状況だけど
近所の国立6年、近所の私立4年、遠方の国公立4年までは行ける算段だよ
それ以上を望むなら奨学金でお願いするわ

546 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:29:03.69 ID:QFvzPNhE.net
大学って学びたい学部学科が近くの大学はにない場合もあるし国立落ちる場合もあるから難しいよね
もちろん音大、美大はお金かかりすぎて無理だけど
できる限り行きたい学部学科には行かせてあげたい

そうなるとこのスレでは子供1人が限界かなぁと考える奨学金ありなら3人くらいいけそうだけど

547 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:04:49.79 ID:5JVjMnjP.net
一応通える範囲にも大学あるけど、遠方まで選択肢を広げるならやっぱり1人が限界だよね
それか遠方なら奨学金で自力で頑張ってねって決めて2人目を考えるか・・・どうしたものかなー

548 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:11:31.77 ID:rrlcTMyr.net
>>543
スレ中間2馬力で子供二人だけど一応大学までなんとかなる予定でいるよ
私の計算がおかしいかな?下宿必須の田舎住みだけど大学入学から一人1000万あればなんとかなるよね…?
生活費はある程度バイトしてもらわないとだけど

549 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:34:35.78 ID:nwuA3HqZ.net
>>548
うちは理系で院まで行く想定で、倍を想定してるよ
二人目妊娠中だけど全然足りなくて焦ってる
入学金30x2=60
学費年150x6=900
生活費月12x12x6=864
合計2000位
地域的に下宿は仕方ないけど、出来れば国公立行ってほしい

550 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:34:41.26 ID:5JVjMnjP.net
>>548
たぶん貯金が上手なんだよ
うちは親2人ともホイホイ金を使う方だから・・・

551 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:36:00.08 ID:zsZ//+n7.net
20年後の事を心配して、子供を諦めるのはどうかと思うわ
しかも二人目でしょ〜?
三人目迷うのはまだわかるけど。
20年間コツコツ貯めればいいだけじゃない
数年後に大学無償化してるかもしれないし、子供が超優秀で学費がかからないかもしれないし、旦那が出世してるかもしれないよ

うちは二歳差で産んで子供二人小学生になったけど、お金の事が心配なら年齢差つけない方がいいよ
10歳差とかの家庭はいつまでも奥さん働けないし、なかなか大変そうだよ
産むなら早めがいいよ

552 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 17:48:02.41 ID:1nicjxsU.net
楽観的だなぁ
病気や事故でどちらかが働けなくなるかもしれないし、子供が留年するかもしれないのに
今かつかつなのに20年後に貯金できてるとはとても思えないわ

553 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:11:34.29 ID:9Dij6xOC.net
将来不安だから2人目諦める、っていうのは、身の丈に合う生活しようって一生懸命言い聞かせてるんだよ。
ほんと余計なお世話。
未来がよくなる可能性もあれば、同じだけ悪くなる可能性もあるわ。

554 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:12:32.10 ID:tI2VuHs/.net
ウチ貧乏家庭の3兄妹、皆高専行ってうち2人が授業料免除だった
確か世帯収入低いのと成績優秀者が対象だったはず
高専卒で就職の予定だったけど浮いたお金のおかげか大学編入もさせてもらえた
自分チが貧乏てわかってたら子供もある程度お金のかからない進路考えるんじゃないかなぁと考えながら二人目欲しいと悩み中

555 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:22:15.90 ID:fKGl7QMF.net
こればっかりは夫婦の性格だよね
将来にしっかり備えたい、万が一にも苦労をさせたくないって人は1人選択だし
多少不安があっても大丈夫!きっとなんとかなるって人は2人以上もつし
あとは都内か地方かにもよりそうだな

556 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:23:30.22 ID:38aoijbF.net
この年収帯で子供二人だと貧乏世帯になってしまうん?

557 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:32:10.14 ID:uj/vtZ/J.net
真ん中くらいで小学生一人っ子で住宅や車のローンないけど常にカツカツだよ
食費と教育費をケチったら将来に響くから削れないんだよね

大学が想定以上の学費になったら、裕福な義実家に子供自身が交渉して足りない分を出して貰いなさい言うつもり
二人目は不妊治療したけど結局できなかった

558 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:37:56.53 ID:fKGl7QMF.net
>>556
それは家庭によっても違うんじゃないかな?
親から援助があったり、ローンなし持ち家orローン安めなら大丈夫だろうし
うちは都内、援助なし、賃貸だから2人目からは生活が苦しくなるなと考えてるよ
どこからを貧乏と考えるかも各家庭によって違うと思うし

559 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:49:22.37 ID:QYcQBumZ.net
>>557
計算高いというか自分の手を汚さないのはすごいね
たしかに頭下げたくないけど旦那にいってもらえば?

560 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 18:56:40.99 ID:sp1Wc9m8.net
【ブラジル国籍の男を逮捕】強制わいせつ容疑で男逮捕/出雲
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543491153/

561 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:09:36.65 ID:3v/2Mk/h.net
一馬力でここ下限、未就学児2人
いまはボーナスくらいしかまともに貯金出来ず…
私が働きはじめたら何とかなるかなーと思ってる
資格があるからとりあえず働くには困らないから、子供小さい内は扶養内で100万、大きくなったら正社員で働く
少なくとも300、頑張れるなら400くらいまで頑張れたら、夫の年収がそんなに上がらなくても2人なら育てられると思ってる

562 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:22:39.51 ID:h31qIQag.net
けっこう1人っ子多いんだね
将来親になにかあったとき、子ども1人にその全てを背負わせるのは可哀想だから2人にしようと思ってたけど、
よく考えたらその1人分貯めておいて、そのお金で外部に委託したほうが子どもは楽だわな

563 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:23:06.03 ID:fKGl7QMF.net
>>559
別に大学に行く子供本人が使うお金だし本人が頼むことは良い事じゃない?
その方が祖父母も協力してあげたくなるだろうし
特に計算高いとか手を汚さない嫁だとは思わないけどなー

564 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:27:06.63 ID:dQkU99FZ.net
自分が受験生の頃のことを思うと、祖父母に進学のことでお金のお願いなんてできないや

565 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:31:59.41 ID:QiSLxCxt.net
祖父母ってどのくらい助けてくれるものなの?
うちは今のところ、出産祝いや誕生日とクリスマス、入園祝いに数万ずつお金くれる感じ。
自分のときは、ばあちゃんが成人式の振袖買ってくれたのは覚えてる。

566 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:46:05.33 ID:UNWwAx0z.net
>>565
うちは近居の義母に援助してるよ
介護もおっ被さる気満々なのでそれだけは避けたい
実家は子供らに100万ずつ学資組んでくれた

567 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:48:58.51 ID:HLK/9K3Y.net
>>562
何人いても結局お人好しの子がかぶるとかもあるしね。
子供の人数いてもお金がカツカツだとキツいし、もめたりするかもね。

568 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:52:40.05 ID:y2/iTazu.net
資産家でもない限りあまり祖父母をあてにするのもどうかと思うけど
この年収帯で40代50代の一番子供にお金かかる時に介護でパートにも行けないとならないように祖父母には介護予防、いざという時の介護費を余裕を持って残しておいてもらった方がありがたい
子供にお金ないと言えないからお祝いとか見栄張ってお小遣い沢山あげて認知症が段々進行して気づいたら貯金0とかね

569 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:53:41.59 ID:6WNkk4nR.net
皆さんは小学校から高校までの学費はいくらを想定してる?
すべて公立なら小200中150高150、塾は100万で考えてるけど少ないのかな(部活は除く)

570 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:54:04.64 ID:OJVlt7IJ.net
>>553
ほんとそれ
頑張って諦めようとしてるのに産んじゃいなよ〜なんて軽く言われたらすごいイラッとする
ネット上じゃなくリアルでの話だけど

571 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:12:00.34 ID:5JVjMnjP.net
子供1人の世帯結構あるんだね、なんだか安心した
2人以上じゃないと可哀想かなってずっと罪悪感あったから
これからもまだ迷うと思うけど、とりあえずは1人目を大事に大事に育てよう

572 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:12:16.84 ID:4jHDvE6m.net
経済的に2人目諦めてる人は沢山いる(うちの会社では)
復帰はできるんだけど給料低いから、ひとりっ子ほんと多い、まぁうちもね

573 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:39:45.07 ID:QYcQBumZ.net
>>571
何が可哀相なの?自分が兄妹いるからそう思うのかなぁ?

574 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:53:10.19 ID:dUk6RtkX.net
自分自身は一人っ子で子供は二人育ててるけど、強がりとかでなくて本当に一人っ子の何が可哀想なのか全く分からない…
親にもずっと一人っ子でごめんねと言われ続けたけど、謝られるような辛い思いしたことない
親の事とか色々一人で背負うと言うけど親は援助までは出来ないけど自分達の事では絶対に迷惑かけないようにすると言ってくれてるし、もう自分で家族持ったから天涯孤独にもならないし
可哀想と思う人はよっぽど兄弟仲いいんだろうなぁ
しかしこの年収帯で子供二人だと上限近くいかないとなかなか贅沢は出来ないな〜と最近思う

575 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:17:29.82 ID:5JVjMnjP.net
お察しのとおり自分が三人兄弟でめちゃめちゃ仲が良くて、それぞれの家庭を持った今でも自分たちの親よりずっと信頼できる関係を築いているから
そしてその兄弟どちらも子供が2人いるから
もちろん兄弟がうちの子供の人数とか口出してくるわけじゃないけどね、お金があれば子供欲しいと思っている自分からしたら羨ましくて
従兄弟は多いけど遠方だから頻繁に会えるわけでもないし、自分だけ一人っ子って思うかもしれないなーとか
でも確かに、兄弟の仲が良くなければ居てもそんなに良いものでもないのかもしれない

576 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:23:34.98 ID:hLb3sGBg.net
一馬力このスレ上限だけどなんとかなるさで3人目妊娠中
私自身が自分の姉妹のことをすごくありがたい存在に思ってるし、ダンナも兄弟仲よくて助け合ってるから、兄弟姉妹はいた方がいいと思ってるよ
自分自身が兄弟いてよかったから作る、嫌だったから一人っ子、一人っ子育ちで兄弟欲しかったから作る、欲しいと思わないから同じく一人っ子、正解はないしどれを選んでも親のエゴだから、なるべく兄弟がいてよかったと思ってもらえるように育てたい

577 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:26:29.35 ID:uj/vtZ/J.net
>>559
頭下げるのが嫌とかじゃなくて、私達が用意できる学費は限界がある
その範囲を越えてどうしても行きたい学校があるなら
足りない部分は自分で考えて工面しなさいって話
子供が必要とするお金ならまず本人が動かないと意味ないよ
お金は空から降ってくるものじゃない

義父は孫に甘いけど財布握ってる義母はただねだるだけじゃ
大好きな孫ちゃん相手でも無闇にお金出さないよ
子供は勉強頑張ってじじばばを納得させられる交渉材料を揃えなきゃいけない
それができないなら親の用意できる学費範囲か奨学金受けて進学するだけ

578 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:36:08.85 ID:d84ngDF3.net
>>565
子供一人で、義母からはお年玉以外援助なし(義父他界済み)
その義母も今年亡くなったけど、毎月老人ホーム代その他で11万円くらいうちで負担してた
義姉もいるけど、数年前に義母と大喧嘩してから疎遠になってて、亡くなってからやっと葬式に来たくらい
もちろん、義姉からはお金ももらってないし、介護関連も葬式も全部うちでやったから、姉弟助け合いとかなかったな
遺産は葬式代でプラマイゼロ
お墓だけは生きているうちに買ってあったから助かったけど、まあ借金が残らなかっただけいいや

579 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:50:20.19 ID:XNwtwbJu.net
正直学費のこととかあまり深く考えずに二人目産んだ。学資はそれぞれ300万ずつ。転勤族だから家は欲しいけど学費優先で行こうと思ってる。子供たちがどんな道に進むか先が見えたら、その時に身の丈に合った家を買おうかなーと。
実家からの援助は、自分の方からは誕生日お年玉とか色々もらってるけど、夫の方からは出産祝いとか七五三とかのみ。これってあるある?

580 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:56:18.16 ID:l2tiMzxJ.net
>>579
うちは実家からは常日頃色んな物の援助(服、おもちゃ、お菓子、孫の世話、お祝い)あるけど、だんなの方は出産祝いとお年玉と七五三とかくらいかなー。たまに育てた野菜を年に一回貰ったりもある。
金額的に言えばもちろん実家のほうが圧倒的だけど、義実家には私自身が苦手て近寄りたくないし干渉もされたくないからお祝いくれるだけありがたいなぁ、という感じ。

581 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:36:37.24 ID:gzZApp+x.net
うちも一人っ子確定だが、夫婦ともに三人兄弟なので一人っ子がどういうものかが分からなくて(イトコにもいない)不安にはなってるなぁ。
ただ、子供に面倒見てもらおうとは思ってないし。
心配なのは自分達がいなくなる頃に旦那でも友人でもいいから、一人きりになってほしくないな、って事。

582 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:51:44.40 ID:bFQVvd3b.net
実家からの援助なんてゼロだよ
実両親は借金生活だし、義両親からは出産祝いのみ

>>581
同じ悩みだ
どうしたって親は先にいなくなるから、同世代の心許せる人を見つけて欲しいよね

583 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:55:56.93 ID:nfiNN3tp.net
子供の希望人数産んだ後はみんな避妊はどうしてるの?
ピルは経済的じゃない気がするし、ミレーナでも100%じゃないと聞くと躊躇する

私が兄弟4人で上2人が就職するまでは家計は火の車だったの見てるし、親もあの頃は精神的にも余裕なかったなと思うからキャパオーバーにはなりたくない

584 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:01:38.29 ID:1FXwk0dB.net
うちは米野菜は実家から貰える
家建てる時に実家から100万義実家から250万貰えたけど焼け石に水状態で生活が潤った自覚はないなw

585 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:18:14.28 ID:l2tiMzxJ.net
>>583
二人目産んだ時に卵管切ったよ。体外受精でないと妊娠もう無理。

586 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:37:53.50 ID:3v/2Mk/h.net
>>565
うちは母方は行事やお年玉、誕生日プレゼント、遊びに行くと私や子にお小遣いって名目でお金くれる
義実家は同じく行事、お年玉、誕生日プレゼントや日々の衣類に加えて学資保険にと300万くれた
ありがたすぎる…

587 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:50:05.72 ID:XNwtwbJu.net
>>583
もうそういう行為をしないわ。したくない。

588 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:56:34.46 ID:d84ngDF3.net
>>587
夫婦でそういうことで意見が一致してるならいいけどね

589 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:59:34.01 ID:QFvzPNhE.net
>>587
おいくつ?旦那さんが納得しているのならいいね

590 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 00:19:00.71 ID:qXzVjBuE.net
病気で卵管全部と卵巣一部失ったから子供3人全員体外
避妊を悩むのが羨ましいとすら思える時期があったなあ
今は避妊なにそれ状態だけどw

591 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 09:19:05.57 ID:6x7SEn5e.net
>>584
350万だったら諸費用になるじゃん
いいじゃん
無いより全然いいじゃんか
ここのスレだったら半年分だよ
税金考えたらもっとだよ

592 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 10:45:48.19 ID:vah+HxLL.net
うちは両実家とも出産、七五三など節目ごとのお祝いとお年玉毎年、誕生日はまだ小さいからお金でなくおもちゃや洋服。雛人形兜、鯉のぼり、ランドセル、七五三の着物なども両実家。
かなりしてもらってるから帰省の時もちょこちょこ小遣い貰うのが心苦しい。
米は大半が義実家から。旦那名義の数百万の貯金ももらったが家計にはカウントしてない。旦那の好きに使って貰っていいけど、義両親がいつか介護問題になった時にお返しかな?…とかこっそり思ってる。

お年玉も学資口座に入れてるけど、もうちょいしたら口座分けて子供が好きに使えるようにしないとな〜と思ってる。小学生分から渡そうかな?

593 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 11:29:47.62 ID:KqQW1YEP.net
うちは小学生分は渡さないなぁ。何か欲しいものあれば聞いてその分はお年玉から買って残りは貯金して通帳子供に見せると思う
親がそんな感じにしてくれて大学で一人暮らしするときにもらえて助かった

594 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:44:05.56 ID:X1Ie+WnC.net
小学生になったら母銀行始めるつもり
今使ったらすぐなくなるけど、預けるとこう増えますって勉強させたい

595 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 15:09:11.61 ID:iFxWiTum.net
増えますって言っても殆ど増えないからなー

596 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 16:20:15.38 ID:gLsjmt6T.net
マシュマロ実験的な話かと思った

597 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 09:33:10.44 ID:cjopi/Rq.net
【韓国】日本企業泣かせの判決続く韓国司法・・・今後もトンデモ裁判頻発の可能性
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543628719/

598 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 07:04:57.50 ID:0VjFKVaa.net
外国人労働者受け入れ拡大は賃金上昇を台無しにしかねない“愚策”だ 高橋洋一
https://diamond.jp/articles/-/185535
雇用改善の恩恵もナシ…国が放置する「中年フリーター」という大問題
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58615
人手不足は奴隷不足に過ぎない。求人の多くは非正規雇用なのだ。
非正規雇用が38%もいる状況では必要ない。
企業が内部留保を吐き出したくないだけじゃないのか。
自民党の移民政策によって民間の給与は上がらなくなるのは疑いない。
人手不足の何が悪いのか!人手不足こそが賃金を押し上げるのだ。

599 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 02:02:22.46 ID:9osu4Ugx.net
2018.9.13>gooニュース>ローカル>速報>毎日新聞>朝刊>P24
岡山 【天満屋グループの賃金未払い訴訟】請求額支払いで和解 地裁
 天満屋グループの警備会社「山陽セフティ」(岡山市北区)の元社員ら7人が、会社側に未払い賃金約2400万円及びこれに対する遅延損害金約700万円の支払いを求めた訴訟が12日、岡山地裁で和解した。
会社側が請求額と同額を支払うとの内容。
 訴状によると、元社員らは2015年1月~17年2月、山陽セフティに正社員の警備員として勤務。
夜間の仮眠時間も緊急時の出動に備えて車両などで待機していたが、車両待機手当(月7500円)や緊急出動手当(深夜勤務1回につき700円)などが支払われるだけだった。
 元社員らは「仮眠時間も会社の指揮命令下にあるため労働基準法上の労働時間に当たり、賃金が発生する」と主張。
ある元社員の場合は時間外労働時間が月平均172時間だったのに、月55~96時間分の賃金が未払いになっているとし、支払いを求めて17年4月に岡山地裁へ提訴した。
これに対し、会社側は争う姿勢を示していた。
 和解について、山陽セフティの代理人弁護士は「一切コメントしない」としている。(朝日新聞)

600 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 17:25:28.11 ID:dqO+2r8D.net
みなさんは月にどれくらい家族で出かけてますか?
お金がなくて、みんなはどれくらいなのかなと

601 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:13:11.34 ID:MVLJ3Szm.net
>>600
毎月は行かないです
GW、お盆、お正月等に
海外旅行とか憧れるけど、お金がない〜…
近場の観光地で、鎌倉とか結構行きますね

602 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:35:44.69 ID:FvB8Cw37.net
>>600
近くに有料(年間パス千円前後)のデカイ公園に行ってる。乗れる汽車だったり大きい滑り台だっりコスパよし。
旅行レベルの遠出は年に二回。全ての買い物を一枚のクレジットにして貯まったポイントのみで行けてる。

603 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 22:35:03.32 ID:a9H+gTP4.net
>>600
毎月は行かない
普段の週末は近所の公園か必要品の買い物
盆暮れの帰省で二回、プラス五万くらいの旅行一回の年三回くらいが遠出
動物園、水族館、博物館は2、3ヶ月にどれか一回くらい

604 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 23:21:46.33 ID:gvmIk5nv.net
>>603
どれも全く同じでわろた
旦那の実家が少し遠くて、盆暮れの帰省の費用がちょっと痛手
同じ県内だったらあと1回旅行できるのになーと考えたことはある
今年は夫と考えて、お盆に帰省じゃなくて義両親と現地集合の旅行にしてみた
来年もお盆か暮れにそうしようと思う

605 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 23:51:00.58 ID:oXoc9CFG.net
>>602
そんなにポイント貯まるのすごい!!
買い物クレカにしてるけどなかなか貯まらないや

うちは会社から補助が5万円出るからそれを使って旅行は年に一回だけ
普段は買い物と公園、習い事
2ヶ月に一回くらいかな、三連休とかある時は水族館や博物館にいく

606 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 06:00:19.90 ID:ynA3VYj7.net
クレカのポイント、年間60000ぐらいだ
旅行2回は厳しいなぁ

家中の照明を白熱球からLED球に換えたら一気に光熱費が下がって笑った
最初からLEDにしときゃよかったよ

607 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:11:19.90 ID:PnK6Q5Wy.net
>>606
年間6万円分も貯めるのも十分すごいよ!
どこのカード使っているの?

608 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:23:43.94 ID:xnsBOcBb.net
白熱球は高いもんね
蛍光灯からLEDより効果てきめんだね

609 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:28:26.11 ID:JuIqpGFi.net
うちは日用品まで楽天カード一本にしてキャンペーンも駆使してるから毎月2万ポイントくらい貯まる
でもほとんど期間限定ポイントだから貯めておいて旅行で一気に使うっていう使い方はできないや

610 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:32:07.66 ID:IaA2gSlJ.net
うちも全部楽天カードにまとめて、毎月ポイントを楽天モバイル代にあててる

611 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:15:00.48 ID:sfZz4LLh.net
同じく楽天カード使いだけど光熱費や通信料までカード払いしてるのにひと月3000ポイント位しか貯まらないや
大抵その月のガソリン代で消える みんなすごいね

612 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 10:53:04.41 ID:5bXugT69.net
楽天だけどカードの支払いで月25万くらい使って2500ポイント溜まる
そして同じく楽天モバイルに消える、あと楽天マガジンw
2万ポイントなんてすごい!

613 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 11:08:00.46 ID:JuIqpGFi.net
買い物はセールやマラソンでまとめてしてるのと楽天証券や楽天ブックスも使ってSPUの倍率上げてるよ
服もなるべくブランドアベニューでセール品狙ったり
うちもカードの支払いは毎月25万くらいだけどとにかく倍率上げることに全力を注いでるw

614 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:24:21.22 ID:bVpwKJM7.net
ポイントにこだわるといつの間にか使ってることが多いからとにかく家計を小さくすることに注力してる
生活費ほとんどカード払いで20万くらいになるようにしてる
子の早くオムツ取れると楽になるんだけどなあ

615 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:37:54.51 ID:CQ2N14fV.net
オムツ外れて、ヤッター!と思ったら児童手当の金額が減ったのを思い出した。

616 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 12:46:10.73 ID:XNKEbnER.net
楽天はポイントのばらまきが凄いよねー
うちは逆にポイントにこだわるようにしたらすぐポチることが減って、物も時期もより吟味するようになったし無駄買いが減ったよ
お店だとついこれ安いってついで買いすることが多かったしね…
カード払いしてないのは保育料と住宅ローンだけだな

617 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:13:00.57 ID:PgdtW5cW.net
スマホ公共料金ガソリンで5万くらい
食費と日用品でも10万はいかないだろうし毎月25万も何買ってるか知りたいわ割とマジで

618 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:16:03.25 ID:Jxv1RJwc.net
>>600
月一で旅館やいいホテルに泊まってる
それなきゃやってられん

619 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:21:04.73 ID:Jxv1RJwc.net
>>571
うちも一人で打ち止め
一人っ子は、親の愛情も独り占めだよ
可愛そうなんかじゃない

620 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:22:15.35 ID:W1e0aZaD.net
楽天カード使いやっぱり多いね
今年からポイントを貯めるのやめて、欲しいものはお金を出して買うようにしたら無駄遣い減った
期間限定ポイントは絵本やシャンプーなどの日用品で消費
通常ポイントは楽天証券で投資信託にしてる

621 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:23:41.78 ID:Jxv1RJwc.net
>>579
うちもそんな感じ。
うちの実家からは、結婚、出産祝いでトータル200万くらい援助してもらってるけど、義実家からは20万くらい。まぁそんなもんかなと思ってるからなんとも思わないけど

622 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 13:35:28.66 ID:XNKEbnER.net
>>617
うちは学資2人分や各種積立保険も全部カード払いで、車も2台持ちだし保険料だけで7万弱いく
最近つみたてNISAもカード払いできるようになったからすぐ切り替えた
あとは子供が小さいから季節ごとに服代も結構かかるのと、オムツのまとめ買いかな

623 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 14:55:05.76 ID:PgdtW5cW.net
>>622
あー保険があったか
つみにーは楽天だよね?カード払いよりハッピープログラムのポイントのほうが良くない?
銘柄絞ってる感じ?

624 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:32:00.64 ID:Ak8ZOUtK.net
ステマばりに楽天カード多くてワロタ
auの持ってるけど特に旨味もなく、ただ使ってすぐメール来るのが便利で何となく使ってるや。ポイントは電子コミックにしたりクレカ支払いに充当したり。
通話料にもしてたけど、買い物代に当てるより支払いから削る方がその分ポイントお得というのを読んでなるほど〜と。
親不知抜いて、いくらかかるのかgkbrだったけど五千ちょいだったわ。この歯医者はダメだけど、病院でカード払いできる時ラッキーって思う。

625 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:44:18.89 ID:ocpu8xPK.net
楽天カードはポイントだけはすごいよ
ステマじゃなくて持ってる人は本当にそう思うよ
うちはポイントで投資信託買ってるから現金が戻ってきてるような感じだよ

626 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:50:33.24 ID:Q8DsCQyL.net
うちは楽天銀行楽天カード楽天証券のセットだわ
でも還元率高いのはジャックスカードだな

627 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:51:39.35 ID:Q8DsCQyL.net
ちなみに楽天でんきに切り替えたら電気代がポイントになるよ

628 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 15:57:20.39 ID:5bXugT69.net
ポイントサイト使ってる人いる?
ハピタスがCMし始めたからこれから増えそう

629 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 16:06:13.10 ID:8Mf3T0s5.net
ドイツにおける2017人の犯罪容疑者のうち外国人の割合

外国人の人口の割合12.8%
外国人の殺人の割合29.7%
外国人の強姦と性的虐待の割合37%
外国人の窃盗41.3%
外国人の公式文書偽造55.4%
外国人の社会的利益詐欺34.1%
外国人のスリの割合74.4%

あなたは子供にどんな国を残したいですか   

630 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 16:39:57.44 ID:VrS+60kq.net
>>627
うちは中部電力だけどカテエネでもポイント貯まるし電気代に充当できるよ
固定費が安くなるのは助かるよね

631 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 16:52:10.37 ID:aVX30OfZ.net
>>628
前はAmazon派だったけど、通販するときはハピタス経由で楽天使ってる。もちろん決済は楽天カードw
ハピタスにないとこは楽天リーベイツも覗いてる。

632 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:07:35.19 ID:ttjQWPNF.net
>>624
auの通販サイト使えば、買い物額の10%以上ポイント貯まるよ
クーポン額も楽天より大きいし、自分はそっちで買い物してる

633 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:10:06.21 ID:8Xm1IBBS.net
楽天カードのすごさってあんまりみんな知らないよね
服とかルミネ10%オフがばからしくなるくらいポイントつくし。
貯めたポイントをedyにしてお昼代にしてる

634 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:45:35.47 ID:KsI1E5rd.net
家も楽天カードマンw何を血迷ったかピンクカードにしちゃって夫の家族カードもピンクw
本人こだわらないからいいって言うけど、パンダに変えたい…
最近は送料高くて楽天市場あまり使わないからダイアモンド維持が心配

635 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:05:07.54 ID:Jxv1RJwc.net
楽天派だったけど、最近はソフバンユーザーに優しいyahoo派になった。ポイントが面白い程ザクザク貯まるし、雑誌も読み放題でなかなか良いよ

636 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:07:29.05 ID:LU26fAxf.net
みんなすごいなぁ
見習いたい

637 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:09:46.40 ID:Jxv1RJwc.net
楽天派だったけど、最近はソフバンユーザーに優しいyahoo派になった。ポイントが面白い程ザクザク貯まるし、雑誌も読み放題でなかなか良いよ

638 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:16:18.84 ID:FXGvHK2W.net
楽天もヤフーもあまり使わないなあ
JCBカードで全て払って、ギフトカード貰ってる
家電とかの買い替えで使うから、ずっと貯めててもう15万円分くらいになった
レンジと炊飯器の買い替えがそろそろだから全部使う予定

639 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:18:52.45 ID:5u3kTJCg.net
ポイントなりギフトカードなり貯めるにしてもどれか一つに絞るっていうのが大事なんだよね

640 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:26:16.90 ID:/+lMrEHW.net
光熱費も払込用紙で払ってた
そうか、そうだったのか…

641 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:29:56.95 ID:DM9vJIhd.net
うちはdカードゴールド。格安SIMの方が安いんだろうけどもう20年入ってるからそのまま…
自分のお小遣いは楽天カードでやりくりしてる

642 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:41:08.28 ID:Q8DsCQyL.net
>>640
それあかんで やめなはれ

643 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 20:35:31.09 ID:OmyP0y0H.net
>640
払込用紙でしか払えないものもクレカ使って払ってる
必死すぎて自分で笑う

644 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 22:48:17.07 ID:sfZz4LLh.net
>>640
自治体によるけど固定資産税、自動車税もカード払いできると手数料かかるけどがっつり貯まるよ
車検もカード払いしたのにあんまり貯まらない気がするのは
楽天で買い物する時大抵ポイント増量してる時だからかな

645 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 22:53:46.07 ID:ocpu8xPK.net
楽天、この前のブラックフライデーの時10万買ったらポイント10倍だったから、ふるさと納税したわ
ずっとこのタイミング狙ってたからスッキリ

646 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:36:53.12 ID:3BLy32e7.net
>>645
このスレでふるさと納税10万いける?
他の物も買ったのかな

647 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:40:03.51 ID:YXZ3VC+l.net
横だけど、10万買ったポイントが10倍だから
1万ポイント=1万円じゃない?
それ使っていくらふるさと納税したかは分からないけど。

648 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:46:03.25 ID:aVX30OfZ.net
クレカ払いで手数料かかる時は、手数料>還元率なら現金で払っちゃうな。
水道料金とか口振割引のほうが大きいので口座引落にしてる。

649 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:47:59.37 ID:xSsNKduW.net
女々しいポイントとかアホらしい。

女々しいポイント気にするくらいなら
夫婦共働きで1450万くらい稼げばいいのにw

650 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:04:18.91 ID:PR0YGOu+.net
部下30人さんチッスチッス

651 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:05:07.87 ID:B4rhD8t1.net
>>649
ポイントアホクサって私も言いたいわぁ。。
アホクサって思うけどポイントのお陰で数万円安くなるっておもうとねー

652 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:10:02.50 ID:9A+g9uol.net
初めて作ったエポスカードをそのままメインにしちゃってるわ
年間100万使うと1万ポイントプレゼントなんだけどdポイントに交換して子どもとマック行くときに使ってる
あとはスタバカードにチャージしたり
楽天カードに集約しようかな

653 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:15:07.61 ID:LBRc4eRN.net
ボーナスきたけど子供の習い事代と歯の矯正代とニンテンドースイッチ買っちゃったからマジで全額貯蓄にぶっこまないとヤバい
普段まったく貯金できない

654 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:52:16.63 ID:J6t8m0sx.net
また1450マンきてんじゃんwww
ウニくらいうざいwww

655 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 01:11:18.96 ID:AjV0lJwz.net
ウニはまだ役に立ってるよ

656 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 02:09:58.35 ID:4qXxVT0W.net
みんなポイント好きだね
自分はポイントに振り回されそうだから値引きされるカード使ってる

657 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 06:55:29.78 ID:lP6Sn4oP.net
>>646
上限なら10万ちょっといけると思う

658 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 07:54:42.58 ID:gQqWi1Fi.net
私もよく使う店で値引きされるカードしか使ってないな。
楽天は昔から胡散臭くて忌避してる。

659 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 07:59:55.53 ID:B4rhD8t1.net
私も値引きカード1.2%

660 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 08:39:42.10 ID:2+lWTRfF.net
楽天ポイント貯めて毎月支払いから値引きしてるわ

661 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:18:55.13 ID:TanbZG2U.net
dゴールドと楽天カード使い分けてる
メインは楽天カードだけど、この2つは便利

662 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:20:13.55 ID:DEVKWClY.net
楽天モバイルにしてるし買い物するしホテル取るし、光熱費も払うわ
ふるさと納税もポイント付くし楽に使えるからもう毎年楽天だわ
今年はクリスマスプレゼントにマインクラフトと、いってQカレンダーをポイントで買ってあるよ
ただで貰ったような気分でホクホク

663 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:28:55.79 ID:B4rhD8t1.net
ポイントといい会社といい本当に孫に財力がありすぎて、移民法も孫とか関係してそうだわ
最終的に朝鮮人だらけになりそう

664 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:30:27.00 ID:iIJeN7W0.net
SPU10倍とブラックフライデー10倍で最低20倍
他にも+2〜5倍のキャンペーン有るから楽天カード美味しすぎる

665 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:30:35.61 ID:pP9UdEXk.net
楽天カードをゴールドに切り替えたらポイント貯まる速さが段違いになった
年会費2000円だし一ヶ月で元取れるからもっと早く変えればよかったー

666 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:33:19.25 ID:B4rhD8t1.net
>>665
>>664
それって楽天市場とトラベル、以外どこでポイント使うの?

667 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:54:31.11 ID:KwLALvCI.net
>>666
くら寿司とかミスド、マックで使えるよ
自分は楽天カードメインじゃないけど、買い物して貯まった期間限定ポイントはミスドで消費してる
ただミスドとかは普段ポイント無ければ買わないから、楽天で買い物する時、ポイント入れて実質いくら〜って考えはしてない
楽天が最安値だから買う、それでさらにポイント貰えたラッキー程度

668 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:58:51.78 ID:TanbZG2U.net
>>665
楽天市場で何かってる?
Amazonと楽天市場で買うものいつも見比べるんだけど、日用品はAmazon定期便が安くて楽天市場の利用度減ってきた。送料がネックなんだよなー

669 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 10:10:10.52 ID:lP6Sn4oP.net
>>668
逆にAmazonで何買ってる?
うちもプライム会員だけど、明日絶対必要なものぐらいしか買わなくなったなあ

670 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 10:23:39.40 ID:CcCG/Fdb.net
楽天カードは使うけど市場はほとんど使わない
積み立てNISAとバリアブルで年間約2万Pもらって消費はガソリン中心に実店舗
買い回りとかもしてた時期もあったけど大抵無駄なものまで買ってしまうからあまり意識しないようにしてる

671 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 10:23:40.25 ID:fjSNVWvx.net
>>658
同じだわ。

672 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:03:32.45 ID:B4rhD8t1.net
>>667
くら寿司で使えるのか楽天市場まじで買うものないかな

673 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:16:18.19 ID:DMVaeO7v.net
子の成長とともに楽天で買うものなくなった頃、近所にウエルシア建ったから集約先をヤフーに換えた
楽天もヤフーも不信レベルは同じくらい
てか、ゲオ使うようになってからTSUTAYAずっと使ってなかったんだけど年会費も更新手数料も払わなくてよくなくなってるの知らなかった

674 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:22:36.16 ID:o67zjobh.net
日用品で毎月買うものはアマの定期便
値段はチェックしていて、便利さよりコストが重く感じたら止めるようにしてる
楽天は送料が別だから、あまり選ばないなあ

675 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:22:43.77 ID:y3qI5M7V.net
>>673
ウエルシアはドラストのなかでも高い、その分のTポなんだろうけど

676 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:28:15.66 ID:DMVaeO7v.net
>>675
高いものは買わないに決まってる
それでも300円を超える買い物はできるし、全品33パーセントオフなら同額程度のものなら面倒な計算しなくても大概安くなる

677 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:41:43.61 ID:P8MkGfE1.net
>>675
そーなの?

ティッシュやらトイレットペーパーやら200円未満だからうちは必ずウェルシアで買ってるわ
ウェットティッシュなんかもアマゾンより安いのあるから買うし、食料品は残業帰りの時間に半額になるからスーパーと同じような感じで食パン1斤100円未満で買ってる

地域によって違うのかもね

678 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:44:37.87 ID:iIJeN7W0.net
>>666
出光、ラクマ、ローソン、ファミマかな
それでも使いきれなければ楽天市場でジェフグルメカード

679 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:53:33.88 ID:B4rhD8t1.net
ウェルシアでは100円パック卵と140円くらいの牛肉と30円くらいの納豆と豆腐
190円くらいのティッシュボックスは毎回買ってる

あと220円くらいのアルフォートファミリーパック系

680 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 11:54:01.26 ID:B4rhD8t1.net
>>679
牛肉www牛乳

681 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 12:43:51.68 ID:vpU6UW9d.net
楽天ってそんなに送料気になるかな?
たいていまとめ買いだから送料無料になるけど

682 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 12:54:12.26 ID:IZy889ni.net
私はkyashに楽天カード紐付けしてポイント3%還元にしてる。
ポイントサイトは、LINEショッピングのキャンペーンやってる時が還元率がすごいので、ハピタスよりオススメ。ちょうど今やってる(楽天市場は対象外ですが)
スマホがワイモバイルなのでヤフーショッピングをよく利用してて、溜まったTポイントはウェルシアで毎月20日に消費してるよ。
Tポイントと楽天ポイントとLINEポイントが溜まって更にkyashで2%キャッシュバックされるので、うちは貧乏だからほんと助かる。

683 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:32:32.47 ID:A50Lq1LJ.net
>>682
ラインポイントはアプリから購入だと貯まらないよね
アプリ利用でポイント倍率を増やすのと、ラインポイントが付くのはどっちがお得なのかな?

684 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:56:40.99 ID:IZy889ni.net
>>683
アプリ通して付かなかったら悲しすぎるので、アプリ通さずChromeから買ってます。アプリでつくかどうかはわかりません。
今やってるLINEポイントパーティーだと、税抜き1万以上買うと1000ポイント、3万以上買うと3000ポイント還元だから、アプリ通すより得なのかなと思ってます。
最近アマゾンもOKになったし、ふるさと納税しても10%還元になったりするので、クレカのポイントとかも合わせてトータルでかなりの還元率になるかと。

685 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:38:17.49 ID:FeYZ2fQd.net
ウェルシアない地域だからうらやましい!
日用品は生協なんだけど口座引き落としなのご勿体なく感じる…結構買ってるからポイント貯まればいいのに

686 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:45:44.48 ID:1xHrlFmU.net
>>674
うちもアマプラ定期便で洗濯洗剤とハンドソープ、オムツだけ頼んでる
全部15パーセントオフだから近所のドラストより安い
ただ、オムツがメーカーによって定期便にできたりできなかったりしてサイズ替えの時とか困るんだよな

687 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 17:19:21.87 ID:uwa9jkgE.net
うちも生協で口座引き落としだわ。すっごい損してる気分になってきた
ネット宅配でカード使えるとこに変えようかな

688 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 18:43:01.51 ID:ihWx0yS7.net
 自由民主党・外国資本の犬だった… 水道民営化したら料金は174%増加
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56865

689 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 20:38:29.26 ID:Ic3LEjfS.net
うちも生協郵便局だわ。でも食の安全性重視だから仕方ないや。
日用品通販で買ってる人結構多いんだね、サイトで見る度誰が買うんだろうと思ってたけどちょっとチェックしてみようかな

690 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 21:14:23.70 ID:iv2qvObX.net
パルシステムだとカード払いできるけど、他の生協はそうでもないところも多いのかな?

691 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 21:41:06.00 ID:FBRmOzwx.net
>>690
千葉コープとか埼玉コープは口座引き落としだったよ
パルシステムのカード払い便利でいいね

692 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 22:12:28.31 ID:X21EIjvv.net
コープ電気の営業の人がコープデリでも近々カード払いできる予定ですって言ってたけどいつになるかなぁ
カードで家計管理してるから早々にできるようになってほしいわ

693 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 00:16:47.09 ID:0+9HIs9n.net
パルシステムちらっと見たけど、コープデリよりやや高めなのかな その分安全な食品が多いイメージ
うちは予算の関係でコープデリかな〜 はやくカード対応してくれよ

694 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:11:36.90 ID:J1XOxaU8.net
>>682
詳しそうだから聞きたいんだけど、楽天カードじゃなくてオリコカードはどう?オリコカードも1%で、Tポイントに変更できるみたいだけど

695 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:29:28.14 ID:RMoS6xku.net
元レスにないオリコを聞くなんて心臓の毛はさぞかし剛毛多毛なんでしょうね

696 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:38:40.04 ID:jGrWtcQB.net
やっとルンバ買った!
楽天ビックだと今なら10パーセントオフで買える
10日でポイント増量中だし高価格家電狙ってる奥様おススメ
amazonサイマンはあまり良いのないなぁ

697 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 11:57:26.33 ID:CoCqqUQi.net
>>696
おお、いい情報ありがとう
食洗機導入を考えてるから買ってしまおうかな
キッチンが狭くなるのが嫌だから今まで置いて無かったけど、共働きなのに旦那がほとんど家事しないから食器洗いくらいは文明の利器に頼ってしまいたい

698 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:16:21.96 ID:tQz0wSBC.net
一時期食洗機検討してたけど
鍋、フライパン炊飯器の釜...と入らないもの多くて

結局使わなさそうってことでやめた
自分のものは自分で洗うってルール定着してきたし

699 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:20:11.29 ID:fsEvLyLK.net
>>697
食洗機いいよ
誰がやるにしても時短できるってことは圧倒的な正義だよ
余った時間は団らんにも他の家事にも睡眠時間にも使える

700 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:33:02.75 ID:m/FbmXz2.net
>>699
うちも食洗機は必需品だ
むしろテレビよりも優先順位が上かも
食後みんながまったりテレビ見たりゲームしてるときに、自分だけ洗い物してる寂しさがなくなったし
仕事始めてからは、寝る前とか仕事行く前にセットしておけばきれいになってるという、時間の有効活用
鍋とかフライパンは料理しながら洗ってしまうから、食洗機に入れない
赤ちゃんやお年寄り、病人がいる家庭では、熱いお湯で衛生的に洗えるというのも利点

701 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:49:20.58 ID:uveYwFl7.net
食洗機は大きいタイプにしないと鍋がはいらない
逆にいえば大きければ鍋も洗えて便利
何個も鍋使った時は流石に全部は無理だけど
いくつかでも一緒に入れられるのは精神的にとても良い

うちは3人家族のダラだけど、食洗機のおかげで小皿も人数分色々使うようになったし汚すことに躊躇なく料理できてよかった
心に余裕ができると何故か手洗いも気分良くやれるという不思議

702 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:51:11.65 ID:uveYwFl7.net
ちなみにキッチンの棚ぶっこぬいてビルトインにしたよ
棚<食洗機

703 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:52:17.22 ID:gQQrWe27.net
>>697
半年ぐらい前に食洗機買ったけど、ダラな自分にはすごく良いよ
うっかり子どもと寝てしまっても朝5分早く起きれば大丈夫だし、夜も食器洗いしてる目の前でダラダラしてる夫見てイライラすることもなくなったw

入れるの面倒って言う人いるけどある程度定位置決まれば問題ないし、そもそも食洗機に合った食器しか使わなくなる
たくさん複雑な形の食器持ってて、おかずに合わせてこの食器ってやりたい人にはあんまり向かないかもしれないけど

704 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:52:35.03 ID:RMi4IINm.net
来年、新居に引っ越したら食洗機があるので今から楽しみだわ。
結婚した時に弟がお祝いに買ってくれると言ったが、調べたら転勤族だと非常に大変(引っ越し時に取り外し&取り付けに金掛かる)なのが分かって違うものにしてもらったし。

705 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:53:19.92 ID:qjYUF4b6.net
>>694
Tポイントに変えられるオリコの方がよさそうですね!kyashだとVISAカードしか紐付けできなくて、VISAは楽天カードしか持ってなかったので楽天カード使ってました。


うちは共働きなのに私に家事負担が偏ってたので食洗機買いました。
皿を洗わない夫でも食洗機に皿を並べる位は出来るようで、夫が食洗機セットして私が大きいフライパンと炊飯器の釜だけ洗うようになってるよ。油汚れがきれいに落ちるし、もっと早く買えば良かったな。
実家の母も欲しがったから土曜日に
パナソニックのNP-TA2って機種を買ってきたよ。コジマでネットと同じ価格にしてもらった。paypayのキャンペーンで混雑しててレジ40分待ちだったけど、20%還元だからお得だった。
分岐水栓も買わないとだけど、賃貸でもokですよ。

706 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:14:10.04 ID:J1XOxaU8.net
>>705
あ、VISAだけなんですね!オリコカードはマスターカードですね。
気づいてなかった。ありがとうございます。

707 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:18:36.69 ID:2IeBtLIV.net
>698
食洗機は海外製の60cmなら鍋も御釜もフライパンも食器も全部入るよ。45cmも上記調理器具入るけど食器の入る数は少なくなる。
日本製でもリンナイがフロントオープン式出したから今までのよりかは調理器具入るようになったんじゃないかなー。
海外製は導入コスト高いけど満足度は高いと思うよ。

食洗機、ルンバときて、今月中に幹太くんが我が家にやってくるので、三種の神器がやっと揃うよ〜!これで天気も時間も気にせず洗濯できるから楽しみ。

708 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:34:09.50 ID:x2hUx/Og.net
うちも新築に伴ってルンバと食洗機導入したけど本当便利だね〜
迷ってる人いたら手放しでオススメするわ
導入費用が多少かかっても毎日15分×向こう数年の時間を先払いしてると思えばぜんぜん高くないと思う
洗濯機だけはまだ以前から使ってる縦型がまだ使えるから、次回はドラム式にして乾燥までやってもらう予定

709 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:40:30.65 ID:T/fPNRaW.net
手荒れに悩んでいる人にも食洗器オススメしたい
手洗いのほうが綺麗に仕上がるし速いけどね

710 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:53:26.90 ID:jGrWtcQB.net
>>707
幹太くん羨ましい!
うちも洗濯機縦型なんだけど、乾燥までできるドラムは壊れやすいと聞いて縦型プラス幹太くん最強なんじゃないかと思ってる
ただ場所がね…実家にもあったけどスペースなきゃ無理だよね

711 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 14:20:46.24 ID:MN2KuZMB.net
三種の神器今そんななんだ、知らなんだ。
楽天とアマのセールCMみてソワソワしてサイト開くけど特に大物も予定ないし子のクリスマスプレゼントも近所のおもちゃ屋の方が安くて、ソワソワだけが残ってる。

家建てた時に食洗機つきにしたけど、凄く楽になるはず!とハードル上げたから、入れるのも結構手間だし乾いたら片付けなきゃだし思ったよりめんどくさいなと私は思った。
あと標準コースで3時間とかかかることにびっくりした。でももちろん全てを手洗いするよりは楽だと思う。

712 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 15:39:58.21 ID:sGGvhrwa.net
>>709
手洗いより食洗機のが綺麗だよ
お湯使ってるし水流もあるし、マグカップの茶渋なんか綺麗に落ちる
もちろんこびり付きとか深い器とか苦手なタイプもあるけど

713 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 16:20:37.17 ID:0+9HIs9n.net
縦型と乾燥機別の方が絶対いいよ
つけ置きしながら乾燥できるし縦型の方が使える洗剤も多い 自分は乾燥機が壊れたらタヒヌくらい愛用してるん

714 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 16:24:04.47 ID:T/fPNRaW.net
そっかあ
うちのは茶渋ダメだし洗いあがりもすすぎがわるいのか微妙なときがある
某大手メーカーの2017年製造のやつ

715 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 16:55:01.61 ID:QjiYRMiS.net
>>713
乾燥機別だと全自動できないから嫌だなあ
出かける前に洗濯から乾燥までセットして、帰ったら畳むだけがベスト

うちドラム式だけど、使えない洗剤なんてないと思うよ〜
ダラなら絶対ドラム式の方がいいよ

716 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:01:50.34 ID:7rg47dFH.net
>>713
うちも寝落ち前にボタンポチると朝には洗濯も乾燥も終わってるドラム式の方があってる
何が最適かは生活スタイルに依るから絶対は無いよ

717 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:07:39.08 ID:n8jampXO.net
食洗機、海外製品のだとフラット35sの対象外になるかもしれない、と聞いて諦めた
リンナイのにしようかと思ったけど、評判がイマイチ…
うちは食事の時間バラバラだからフロントオープンにしたいんだけど、それだと国産だとリンナイしかない

718 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:13:53.12 ID:CoCqqUQi.net
697です
みなさんの食洗機レス見て買うことを決意した!
ちょうど今日旦那のボーナス支給日だしw
食器洗いやるやらないでイライラしたくないし、家族と過ごせる時間はプライスレスだわほんと

719 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:14:27.17 ID:x2hUx/Og.net
カンタ君が最強なのはわかるけど、オール電化だからもう無理だなー
プロパン地域でアパートの時ガス代物凄かったしw
冷蔵庫も洗濯機も5年経過だけどどっちが先に壊れるか、はたまた同時期か戦々恐々してる

720 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:32:13.61 ID:0+9HIs9n.net
以前はドラム式で全自動だったの
でも乾燥機別にしてから、乾燥機後にでてくるホコリとか糸くずの量が全然違うと気付いた ドラム式のときそんなにホコリでなかったんだけど、今思うとどこにいったのか不明
うちは7年で焦げ臭くなって動かなくなったから、乾燥機別型に買い換えたのよ

721 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:38:25.67 ID:SfzvrASY.net
縦型の洗濯機使ってて節約のためになるべく乾燥機能は使わないようにしてたけど、子供の頭にシラミがうつってしまって駆除のためにまいにち乾燥機使いだしたら楽すぎて止められなくなってしまったw

旦那のシャツと給食のナプキンだけはシワシワになっちゃうから取り出して干してる
電気代どれくらいまで行くか恐ろしい
でも冬の間はずっと使うと思う

722 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 17:57:55.69 ID:6hnEw3Gp.net
食洗機、乾燥機付ドラム洗濯機、ルンバは本当に神!
我が家はもうないとダメって夫婦で満場一致よ

あと水拭きロボットのブラーバいいよ!
毎日隅々まで水拭きしてくれてるから床が常にぴっかぴか

723 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 18:56:07.29 ID:tQz0wSBC.net
ブラーバ、すぐ止まってビミョーにストレスだわ
パナのルーロは手入れ楽で優秀。
パナが出すなら次はそっち買うと思う

724 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 18:56:19.81 ID:QjiYRMiS.net
>>722
我が家もその三つは神だわ!

ブラーバも欲しいけど、ルンバと併用?
ルンバやってからブラーバ?

725 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:07:40.28 ID:x6CvxnvD.net
みんなお金持ってるねー
どれも贅沢で買えないや
今度、やっとスティック掃除機の3万円を買えるかもとワクワクしてる程度だわ

726 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:10:15.88 ID:6hnEw3Gp.net
>>724
3つは神ですよね!
ルンバと併用でルンバやってからのブラーバです

ルンバが昼間決めた時間になると勝手に掃除始めてくれるので夜にブラーバを起動させます
ルンバに比べて静かだから夜もできていいですよー

727 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:11:58.86 ID:LRZ0ASl8.net
床に物が落ちてるウチには関係のない話ね…

728 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:16:01.24 ID:LV3GHD3F.net
>>725
うちは中古買ってるよ。

729 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:30:26.07 ID:2IeBtLIV.net
ルンバは類似品の中国製品でも十分活躍してるよ。Amazonで2万ちょっとのだけど、ちゃんと掃除してくれる。

730 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:31:44.55 ID:QjiYRMiS.net
>>726
なるほど!
いいこと聞きました!
ブラーバはうるさくないんですね

>>727
ルンバ使い始めると、床に物を置かなくなりますよ!
一石二鳥

731 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:47:30.22 ID:6PqqsJiM.net
>>721
ドラムの乾燥はヒートポンプなら大していかないよ
一回20円とかそんなん

ドラム式ほんと便利
でもフィルター以外のところにめちゃくちゃホコリたまる
保証期間中は取りに来てもらってたけど保証期間もきれたし自分でズルズル洗濯槽の隙間のホコリ取り出してる
楽しいw

732 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:58:00.05 ID:rYqgBBzG.net
>>717
食洗機スレの住人だけど
リンナイのフロントオープンは新型になってから評判ガラッと変わったよ
今の型で汚れ落ちの不満はまだ聞いたことない

733 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 20:15:59.49 ID:40NGwq0j.net
ドラム型洗濯機は子供の窒息事故の話見て選択肢から外したわ
年中女児。うちの子なら「かくれんぼ」でやりかねん...orz

734 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 21:17:39.02 ID:M/bsgAiU.net
外から閉めないと閉まらないよね
内側掴むところないし٩(๑>∀<๑)۶わーい

735 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 21:18:14.00 ID:M/bsgAiU.net
ごめん、変な顔文字入ってしまった

736 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:17:20.90 ID:GqATgeS8.net
うちも先月ルンバ導入した
腰痛肩痛悪化の為だけど楽すぎ最高すぎ
欠点は階段の掃除が出来ないところだけど、そこはマキタで
洗濯機は縦型だけど、カビ予防も兼ねて浴室乾燥機で乾かしてるよ

737 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:22:37.63 ID:nxTCFA4w.net
>>736
ルンバ楽だよねー!
買う前は掃除機かけた後にクイックルすると必ず汚れがついてたんだけど、ルンバ後のクイックルにはなにもつかない!
人間がかける掃除機の何倍もとれるね

738 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:29:22.15 ID:40NGwq0j.net
これね
https://www.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20180131/k00/00m/040/025000c.amp

どうして閉められたかはかかれてないね


うちにある某有名家具店のタンスもアメリカだったかで
子どもの死亡事故でリコールあったのに国内はなんもなし。
個別に問い合わせて、有償で転倒防止留め具付けたよ

739 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:39:13.70 ID:M/bsgAiU.net
その事件は知ってるんだけど、どうやって閉めたんだろーって不思議で
そして乾燥の時、フィルターに向かって空気が外に出てるし、フィルターのところから洗濯槽のところ覗けるから隙間はあるのに窒息しちゃうんだね
怖いね
まさかそんなことしないだろうってこと子供はやったりするもんね

740 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 22:55:07.05 ID:JHkPpz7T.net
子供が中から勢いよく閉めるのが本当に可能なの?という疑念は湧くよね
まあ万一が怖いからチャイルドロックはするんだけど

741 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 01:41:42.54 ID:ZHPMi9tz.net
ドアを外側に向かって勢いよく押すと、反動でバタンと閉まってしまう機種があるとか

742 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 01:44:48.23 ID:AWCdz8BO.net
中から押して反動で閉まったとか?
それか車のドアみたいにある程度は自重で閉まるとか?

743 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 05:38:15.09 ID:q1HBLvPn.net
うちにある日立のドラム式は開かないようにするチャイルドロックの他に閉まらなくするチャイルドロックも付いてる
開けるとチャイルドロックが自動でかかって解除しないと閉まらない

744 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 06:25:18.35 ID:ujyIz0WT.net
ドラム式ってシーツとか大型リネン洗うとき、どうしても水量が少なくなるよね だから何枚も入らないから辞めた 胃腸炎流行時にはちょっとな
みんなのレス読んでルンバめっちゃ欲しくなった

745 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 08:37:58.82 ID:zvLh6536.net
洗濯物の量にもよるよね
3人家族だけど毎日2回回すわが家は
縦型10キロ+カンタ
最近のは縦型でも節水なので水量はほぼ毎回手動調整してる
洗濯物少ないならドラム式で乾燥までが楽で最高だろうなー

746 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 10:05:39.35 ID:EkmMSMFX.net
>>741
試してみたら出来たわ
側面が壁だとすぐ壁に当たって反動で閉まると思う
ちなみにビッグドラムの2015年製

リンナイのフロントオープン食洗機1年ほど使ってるけど便利よ
海外製60センチ幅が付けれなくて残念だと思ってたけど、45センチだと小回りがきいていいかも
60センチだとパンパンになるまで躊躇しそうで

747 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 10:25:44.70 ID:75D71k1f.net
この流れめちゃくちゃ物欲刺激されるなww
最近南西向きの我が家は洗濯物乾きにくくなってきて、次はドラム式にしたいなと思ってたからタイムリーだわ
ルンバも昔持ってたけど本当に便利だよね、ベッドの下とかもスイスイやってくれるし
今はジョイントマットにふわふわカーペットに地面におもちゃ落ちまくりだから厳しいけど、また買いたいなぁ

748 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 10:52:55.11 ID:zvLh6536.net
宝くじで高額当選したら欲しい設備全部備えた家建てたいなー
中古物件をリノベして住もうかと探してるけど
敷地が広いから新築戸建てとそう変わらない値段でとても買えない…

749 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 15:43:20.39 ID:jtq45/vW.net
みんないいなー。
うち転勤族だから次転勤になったら家電買い変えようと思ってるんだけど、洗濯機も掃除機も結婚するときとりあえず買った機能最低限のやつで8年目突入。食洗機なんて夢のまた夢だわ。

750 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 16:08:54.58 ID:ox5gWNLT.net
https://ameblo.jp/miho-5342/entry-12424876493.html
ボーナスで税金100万持っていかれました

751 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 18:08:13.74 ID:kzl6afXS.net
どんな釣り

752 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 18:08:39.43 ID:7XUBIn6t.net
マルチみたい

753 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 19:02:53.32 ID:UWjbxpL/.net
週末ボーナスだ
まあ使い道決まってるんですけどね

754 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 19:53:38.06 ID:m23CyA81.net
流れみて家の食洗機見たらリンナイだったわ。TOTOキッチンで通いかごにしようとしたらそれしかなかった。
洗浄力は特段不満なし、といっても初代だから比較対象なしなんだが、ネジ1本落ちたのと上のプラスチック板?が浮いてて邪魔になってて2年でこれかよ…。

755 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 22:27:34.47 ID:C4V2LFLj.net
近々家建てる予定なんだけどキッチンのメーカーはどこが良いの?
ググった感じたとクリナップかパナソニックが良さそうな気がした

756 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 22:41:47.71 ID:WqLYjVmF.net
>>755
専用スレで聞いたほうがいいよー

757 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 22:43:11.38 ID:aRlYTDTf.net
>>755
LIXILグループ1択

758 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 04:44:32.60 ID:HO5AD3qE.net
>>753
うちも秋に子供の歯列矯正代とニンテンドースイッチ買っちゃったから何も買えないwあと下の子のイヤイヤ期で食事作りしょっちゅうサボったし
子供できる前はボーナスで何買おうってワクワクしてたのにちょっと寂しい
ああ今年は全くうまく貯金できなかったなぁ

759 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 08:39:11.41 ID:KjptcL99.net
数日前エアコン壊れた東北住み
新しく購入したのはダイキンの型落ちで20万超え
今年はこれでエアコン2台と冷蔵庫を買い換えた
出産もしたし、家計簿やばい

760 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 10:25:24.56 ID:ni58QKoj.net
>>757
元サンウェーブだよ
物は悪くはないけどベストでは全然無い

761 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 12:54:05.54 ID:zNTUpCS8.net
うちも今年は貯金どろこか赤字で終わりそう
夫が転職したので冬のボーナスなし
私会社は業績不振でボーナスなし
月途中で退社したため夫給料一ヶ月分は貯金から補てん
年金、国保、市県民税の納付通知書が続々届き、冬タイヤも買い替え
来年は今年の赤字+80万くらい貯金できるように頑張りたい

762 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 13:42:06.93 ID:bCs1fIXY.net
うちはもっとひどいよ
夫が半年無職だったから税金で貯金なくなった
200万くらいの赤字

763 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 16:01:27.87 ID:IVSZVTXK.net
>>761
それでもこのスレなんだね、凄い
うちはボーナスなければ下スレだ
基本給少ないという危険なパターン

今からクリスマスだ帰省だで凄いお金無くなってきそうで怖い

764 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 18:00:37.41 ID:hODfAE9v.net
>>763
うちは逆に年俸制だから月の給料が高くてボーナスが少ない…
月の給料が高い分食費など無駄遣いしてしまいがち
月々が少ないほうがきちんと節制できたりボーナスを貯金できると思うから羨ましい

765 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 18:19:35.16 ID:zOY3tiUL.net
ボーナスは必ずもらえるものじゃないからね
同じ年収なら、基本給の割合が多いほうがいいと思うな

766 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 18:51:33.77 ID:HXv7M7TH.net
でもボーナスがっつりのときもあるよ

767 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 19:28:20.15 ID:8hIGQ7P1.net
ガッツリの時もあれば、簡単に減らせるのもボーナス

768 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 20:03:08.96 ID:9tBMZH5w.net
バブル崩壊直後にうちの会社の協力会社のひとつが、ボーナス一律10万円だったことがあるそうで、若い人はいいが、住宅ローン抱えた人たちは真っ青になったそうな。なので、ある前提でローン組むのは危ないよね。

769 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 20:23:59.99 ID:HdX4EI7M.net
極端な話なんだけど、例えば月50万ボーナスなしの人は年収600万で、来年以降昇級してさらに年収増える可能性あり(減る可能性はほぼなし?)
でも月35万、ボーナス180万で年収600万の人は最悪年収420万になる可能性もあるってこと?
本当にそんなことってあるんだろうか…

770 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 20:30:15.63 ID:JsSw8bBC.net
二馬力スレ上限、未就学児2人、都内住み
下の子が生まれたので広い部屋に引っ越したいんだけれど、家賃がバカ高くて実家近くに引っ越すか悩む

実家近くの場合、夫婦共に通勤が片道1時間半〜2時間
訳あって私が時短使えない職場なので実母に送迎と食事を毎日頼むことになる
保育園に転園できても不人気だったり場所は選べなさそう

でも今の地域だと家賃がファミリー向けで狭いところで15〜18万(夫婦共に家賃補助無し)
上の子の保育園をすごい気に入っていて出来れば下の子も入れたいけれど、この家賃を払っていけるのか…

今が職場と実家の中間地点なので、全く違う地域だと実母の援助(病気した時など)が受けられなかったり、待機児童多すぎて引っ越せなかったりしてどこに住めば良いのか本当にわからない
家賃さえなければ今の地域がとても良い環境なんだけれど…
やっぱり無理でしょうか?

771 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 20:33:43.45 ID:qwKzUoHD.net
義母から義妹(事務員)がボーナス額面70万と知らされた。
で、あんたらも貰った?いくらくらい?みたいな話になって、ほっといてくれよ…と思った。
私医療資格職で病院勤務なのに、年休100日、休みも研究発表やら仕事の買い出しやらこき使われてるのに、額面31万だよ…
資格取った意味を考える1日だったわ

772 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 20:58:09.47 ID:oJ7wGS//.net
>>769
バブル崩壊、リーマンショック直後は0だったよ。

773 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:02:29.82 ID:yxq6Rw7j.net
>>770
都内だとこのスレだと貧乏だよね、分かるわ
実家が都内、一応通える範囲なら、私なら実家に住む
1.5時間とか、ざらにいるでしょ、都内なら特に
送り迎えもしてもらえて、恐らく家事とかもやってもらえるんでしょ?
さらに家賃分、いくらか実家に入れたとしても、大分貯金になるよね?
家賃分貯金しまくって頭金にして家買うって作戦もありなんじゃない?

774 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:06:35.07 ID:nKRfB8Bu.net
>>770
通勤に時間がかかってもお迎えやご飯作りがないなら絶対そっち
時間に追われるストレスが減る

775 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:12:10.60 ID:n9ou+4JP.net
>>770
実家近くのファミリータイプの家賃相場はいくらなの?

776 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:26:08.82 ID:hODfAE9v.net
>>770
都内で賃貸だとこの年収帯貧乏だよね…
うちも同じだからすごくわかる

他の人と同意見で、実母がごはんからお迎えやってくれるなら同居全然ありだと思うよ
まずやってみて通勤時間や疲労で合わなかったらまた賃貸に戻ればいいしまだ未就学児なら受験もないし家に人が多い方が子供の脳の発達にもいいみたいだし

777 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:41:29.83 ID:CsmVNP5B.net
みんな同居勧めてるけど、夫と自分の親って一緒に住んでそんなにうまくいく?私のまわりは奥さんの実家に同居してハブられて離婚した男の人多い

778 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:56:24.60 ID:FpLjkgpB.net
770さんは実家で同居するとは言ってないような…

親の助け前提の生活をすると親に何かあったときにすぐ詰むかもと思った
あと、たしかに都内だと通勤1.5〜2時間はザラにいるけど小さい子がいて両親ともそれをやるのはさすがにキツイよ
平日ほとんど子供と触れ合えない
時間をお金で買うと思って今の地域に住むほうが良いと思うなぁ

779 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:57:32.78 ID:00TgRpbS.net
>>770
病気の時や災害時のお迎えとかも親に頼めるの??
小学生になったらそれは生活がまわらないと思うけど、その頃にはあなたは働かなくて良くなるのかな?
夫婦ともに若くてご両親も若いから子供が中学生くらいまでいろいろ頼めるとか?

うちも2馬力上限、通勤1時間で結構キツイと感じてるよ
家のローンは月13万ちょいだよ

780 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 22:27:17.83 ID:lFdUdIo5.net
>>770
今はどれぐらいのところに住んでるんだろう
自分なら保育園気に入ってるならそこに多少我慢しても住み続けつつ安くて広い家(多分ボロい)を常にリサーチしとくかな
うちも家賃高い地域の狭小1LDKに住んでていろんな事情で安い地域には住み替えられないから気持ちわかるわ
一人っ子で二人目はあきらめてる

781 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 22:29:36.81 ID:GUbpDqlN.net
ふーん
うちは大阪
世帯収入1450万
旦那 通勤1時間
嫁 通勤10分

家持
キャッシュで購入したので住宅ローンなし

782 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 22:33:18.08 ID:9tBMZH5w.net
>>770
古くて安いところとかはないの?
個人的には親頼り前提だと親が倒れたら詰むと思うので止めた方がいいと思うけど。
私は東京圏内じゃないから的確なアドバイスは出来ないが、引っ越すにしても保育園も早々簡単に移れないだろうし、今の保育園通える範囲内で何とかさがすしかないのでは?

783 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 23:01:52.53 ID:N3grodaC.net
うちは都内共働きだけど、築年行ってる2LDKマンションを買って月9万払ってた
やっぱ手狭だし諸々設備が古いと思ってたら、近所の賃貸で11万3LDKお風呂もうちより狭いペットオーケーがうちから徒歩1分にぽっとでた
買った方を賃貸に出してそっちに引っ越そうか話し合ってる途中
こういうこともあるから普段からアンテナ張ってみるのもいいと思う

784 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 23:03:13.86 ID:oJ7wGS//.net
>>770
都内12万ならあるんでない?
自分のところは11万で、かつ23区内ならどこでも一時間でいけるとこだよ。

実家に一時的に戻るのもありかと。その間に探せばいいし、親の体力がもって関係が良好なら継続。せっかく実家が近いというアドバンテージを利用しましょう。このご時世、世間がなんと言おうと無理することはない。

785 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 23:03:25.01 ID:N3grodaC.net
×お風呂もうちより狭い
○広い

間違えた

786 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 23:54:17.52 ID:SVuX5fMq.net
>>769
以前勤めてた会社はリーマンショック後、残業規制が入って残業代で稼ぐ年代は月10万近く手取りが減ったと聞く
給与体系によっては手当ての部分も結構影響あるみたいだよ

787 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:21:35.80 ID:sgyKczLa.net
>>770
どのくらいせまいんだろう。使ってない物とかあれば処分してスペース確保したり、そういう事も出来ない感じ?

788 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 00:46:47.26 ID:4sVbRrZs.net
>>770
保育園も気になるだろうけど、小中学校のことも考えたらいいと思うよ
学童は地域で預かり時間も違うし内容も変わる
あとは習い事が近くにあるかないか、学区の評判とか治安とか
小学校になると宿題の面倒をみることになるから、帰宅が遅いと学習に支障が出る恐れもある
学区変えるなら友達作りのために保育園転園も視野に入れないといけない

789 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:25:04.95 ID:OHg//mr7.net
770です
まとめてのレスで失礼します

皆さん色々な意見をありがとうございます。
やはり一長一短あって正解は無いですよね…

今の家は1dkで11万です
実家近くファミリー向けはおそらく10万〜です。同居は元々シングル家庭で実家が狭いので考えておりません。
実家近くの場合送迎食事を母に頼むと書いたのですが、実はもう70歳なので全ては無理です。(それとは別に介護問題も浮上しますが…今は無視します)
小中の学区も今の地域は良く、フルタイムでも18時半には帰れるので本当に家賃の高ささえなければと思っています。
おそらく自分的にはこのままこの地域に住み続けたいのですが、後押しが欲しいのだと思います。
ご意見にあったように、近くの格安物件を日々リサーチしていきたいと思います。

790 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:28:05.06 ID:ppv0zpvh.net
>>789
掘り出し物があるといいね

791 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 09:06:09.40 ID:qOxdBb/S.net
>>789
都内家賃高いですよね。我が家は3LDK園児1夫婦で文京区で家賃20万ちょいです。この辺りでは休めですが、千葉に近いとこや埼玉に近いとこだともう少し安い物件もありましたよ。

792 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 10:06:11.90 ID:FL5QHKMZ.net
その家賃だと中古物件買ったほうがと思っちゃうね…
地方住みなので実情はよく分からないんだけど。

793 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 10:10:24.65 ID:XIqquFCW.net
>>791
うち文京区 築25年戸建の上階 家賃15万…家賃補助あり
駅近利便性抜群なんだけどこの辺のマダムをお呼びするなんて、恥ずかしくてできない 保育園も入れたので迂闊に引っ越せない 次がすぐ見つかるとも思えないし

794 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 10:14:47.79 ID:XIqquFCW.net
ラッシュにもまれて往復1時間過ごすなら、家賃数万円高くてもいいかなと思ってる 時間を買ってると思って…
都内はなにかと便利だわ 夜中に子供が熱出しても医者が往診に来てくれたり、ネットスーパーも豊富だし
タクシーもすぐつかまる あと学区も悪くない

795 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:02:37.86 ID:yq909h/9.net
>>792
家賃最低15万の地域だとマンションは投資価値もあったりして援助なければこの年収帯で手を出せる価格ではないよ
戸建ても土地代分アホほど高い
うちの近くのペンシル戸建て8000万円で売り出されてて笑える

796 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:08:54.85 ID:sgyKczLa.net
ど田舎住みだから家賃5万〜ファミリー向けアパートある身からすると住居費に20万ってすごすぎて次元が違いすぎる、、

797 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:13:35.84 ID:7eNINta9.net
都内は住居費だけじゃなくて、教育費もかかりそう。中受世帯が多いから、この年収帯で行きたい言われて私立に行かせられるのかな?

798 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:15:37.10 ID:TfA+oyB0.net
>>797
地方だと大学生になれば仕送りがあるから似たり寄ったりじゃない?

799 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:27:20.54 ID:OWT3nY+s.net
>>594田舎と比べものにならないから

800 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:27:41.85 ID:OWT3nY+s.net
594ごめん

801 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:35:49.25 ID:YtNn793A.net
地方住みで大学の間仕送りってきつそう まさに義実家がそれなんだけどね おかげで旦那の奨学金はこちらが支払ってますわ

802 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 11:58:49.92 ID:QkEfI/f+.net
>>796
うちもだ
今年家建てたけどローンの支払いが85000円
アパート時代は2Kで38000円だったから支払いが倍以上になってこれからやっていけるかちょっとビビってる
計算上は余裕あることになってるんだけど

803 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:12:23.20 ID:qOxdBb/S.net
>>792
都内だと中古でも5000万〜とかだし、家賃補助も多少あるから実質15万ちょいかな。
家は子供一人だし買う予定なしよ。

804 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:13:29.24 ID:LTG3ZwmH.net
毎月の支払いが85000で家建てられるんだ...
田舎住み賃貸3LDKで同じくらい払ってるわ

805 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:17:09.38 ID:aizCWwCO.net
そりゃ都内だろうがどこだろうが頭金2000万も入れれば建つでしょ
まはかフルローンてわけじゃないでしょうに

806 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:23:20.35 ID:JyhxewfW.net
東京の隣の川崎なんだけどペンシルハウス6000万くらいだなぁ
買えない

807 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:24:09.41 ID:4rHev7VB.net
>>798
自宅での生活費4万、自宅外8万+αで大学生活の予算見てるけど
1人当たり200万強の違いでは埋められない家賃の高さだと思うわ

808 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:29:17.51 ID:eAF55aIg.net
家ほしいけど、結婚して賃貸で引っ越し3回目、引っ越す度に自分の好みの家や条件がわかってきて面白い。

あと引っ越しで新住居探すのが楽しい。。

809 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:31:54.62 ID:k4YUeOCQ.net
新築は今どこも高いよ
金利も上昇気味だしオリンピック終わるまで待つのが得策な気がする
とは言っても消費税増税が来年だから中古が嫌な人は悩みそうだけど

810 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:50:04.25 ID:/Eq93tOr.net
>>804
田舎ならそれぐらいで建てられない?
東京に比べて田舎なだけとかなのかな

811 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:53:46.16 ID:qZWLjGK7.net
戸建だと特にオリンピック直後に大暴落するわけでもあるまいし、気に入ったのがあれば買えばいいと思うけどね
ローンを組むなら1歳でも若いほうがいいや
相場より安い物件も探していたらあるもんだし

812 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:54:42.96 ID:GzBGN86K.net
>>804
我が家はフルローン固定35年で月々の支払いは7万強だよ
千葉のド田舎だけど一応東京駅まで一時間以内で行けるところw

813 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:55:11.09 ID:cEYOn5Z3.net
>>802
ローン+固定資産税と修繕費は計算に入れてる?

自分がビビりだから、今の家賃以上にローンに払うの考えられなくて家購入踏み切れない
ネット銀行で今の家賃と同等の返済額で試算すると35年で1,500万程度借り入れ可能
1,500万で買える家は中古ですらないw
一生賃貸でもいいかなと思いつつ物件検索はしてる

814 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 12:59:54.48 ID:SGMdqk/K.net
>>803
八王子も青梅も都内

815 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:06:50.87 ID:Nhs2tTqG.net
>>813
固定資産税はまだきてないから完全に予想だけど、その分の積立はしてるよ
修繕費はまだピンときてないからなんも考えてないw

うちはほぼフルローンだよー、頭金500万ほど出して3100万の35年ローン
家具家電は各両親からお祝いという名の現金を頂いたのでそれでまかなえた
頭金を抑えたから(抑えざるを得なかった)から現金がそんなに減っていないことがまだ救いかな
減税終わった10年後に繰り上げするか考えるつもり

816 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:14:51.03 ID:ZcLmSPw8.net
>>813
マンションなら固定資産税は年間五万程度

817 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:24:50.52 ID:OHg//mr7.net
770です

>>790
ありがとうございます。
毎日物件情報張り付きます

>>791>>793
文京区近いので、このスレにもお近くの方がいるとわかって安心しました。お互い家賃高いですが頑張りましょう

818 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:32:56.59 ID:h0qha3aW.net
>>793
家賃補助あり
とかかいてるけどその補助の家賃は年収に含まれてるだろw

819 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:41:29.28 ID:h0qha3aW.net
>>789
から
>>817
まで

貧乏人しかいなくてワロタ

世帯収入1450
家持ち
住宅ローンなし
2000万が3年で貯まる

お前らってこの年収帯なのに家賃も高いんだなw

1450にお前らが嫉妬して発狂する理由がよく分かる

820 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 14:39:01.33 ID:EJXGSPOM.net
1450の50に悲哀を感じるわ

821 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 14:41:30.55 ID:4YYsMn4F.net
>>816
そんな安いっけ?
戸建よりも高いって聞いたけど

822 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 14:54:13.77 ID:qOxdBb/S.net
>>814
八王子青梅は都下だよ

823 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 16:04:28.95 ID:GzBGN86K.net
不動産業界だと23区内のことを「都内」、それ以外を「都下」と区別してるみたいだね

824 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 19:48:59.95 ID:ZcLmSPw8.net
>>819
羨ましいわー私の心は嫉妬の嵐!

>>821
土地評価額や購入時の築年数で変わってくるね。勉強不足でした。

825 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:07:28.80 ID:ZcLmSPw8.net
皆家買ってるね。
東京周辺は地価あがってちょっとしたバブルだから買おうにも億劫になんわ。

826 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:20:27.58 ID:ANqBZem2.net
このスレあたりが世間の平均かなーと思ってるんだけど、実際どう思う?
地域差や年齢ももちろんあるんだろうけど周りの家と比べてみて裕福に思う?貧乏に思う?

827 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:29:24.19 ID:XPXvba/U.net
>>826
収入関係なく老後資金貯めようと100円ショップで同じもの買うような時代だから外面だけ見てもわからない。

蛇足だけど日本は馴染みがないけどインフレ起こして通貨価値下がったら貯金なんか意味がなくなるんだけどね。

828 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:37:12.53 ID:OpJoio9u.net
ふるさと納税すべきだったと今更ながらかなり後悔してる…
調べたら10万くらいふるさと納税ドウゾーて結果が出たよ
高い肉買えばよかった
ここ2年くらいで急に年収あがったから、なんか色々ついていけないや

829 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:44:27.12 ID:MxI67XLn.net
>>828
今からやればいいじゃん

830 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 20:46:46.71 ID:OpJoio9u.net
あれ調べが足りなさすぎて恥ずかしいのですが…1月10日?くらいまでに書類を出せないとマズイのではないのですか?
もう今からたのんでも間に合わないなーなんて思ってたのですが

831 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:10:36.43 ID:sgyKczLa.net
>>830
間に合わなければ確定申告すればいいよ。

832 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:11:06.19 ID:thQz6bMG.net
>>770
15万出せるなら家買っちゃえば?
育休中に引っ越せると楽だよ

833 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:12:00.71 ID:cr4lmzqh.net
最近の流れを見ててこのスレの年収だと都内賃貸か地方ローンかとか住宅費によって同じ年収でもかなり裕福さが変わってしまうと思った…

よかったら参考にみなさんの状況教えてくれませんか?

・都内(都会)or地方
・賃貸費or月ローン額
・年収(1馬力2馬力)
・子供人数年齢
・食費

834 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:17:34.88 ID:lV4rCgmw.net
我が家はこんな感じです。都内に住みたいけど高くて無理で千葉に住んでます。
・千葉の東京より通勤都内に30分
・賃貸2dk 9万
・700万1馬力
・子1人1歳 夫婦30歳
・食費4万 外食2万

835 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:25:12.45 ID:otwSsSO0.net
・都内(23区)
・賃貸2LDK 15万
・2馬力800万
・0歳1人
・5〜6万(外食費込み)

上の方でも出てたように都内の家賃ほんと高いとは思いつつ夫の帰りが午前様になることが多いので
郊外までタクシーで帰る交通費を考えるとどっちもどっちだし、とりあえず今のままでいいかな…と思っている

836 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:28:05.24 ID:WVyDs/yQ.net
>>833
都内賃貸でも親から援助があって裕福な人もいるよ
親が金持ちなのが一番恵まれてるよ

837 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:32:20.14 ID:Ej8UT6XF.net
>>833
同じく千葉の東京寄り、通勤は夫が都心まで1時間強、妻は10分
持ち家でローンは月六万
夫500妻200弱
子供4歳1歳夫婦34歳
食費外食と米も合わせて3万(職場から食事補助有)

838 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:32:27.97 ID:070oCIj5.net
>>830
うちもふるさと納税はいつも確定申告だよ
ふるさと納税の書類はちゃんととっておいてね
簡単だよ

839 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:43:24.01 ID:lV4rCgmw.net
>>837
持ち家でローン6万すごく羨ましいです
いくらくらいですか?マンション戸建?
都内通勤可でそれくらいだったら賃貸やめて家を買いたい…

840 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:46:20.74 ID:sgyKczLa.net
>>833
地方、通勤車で10分
持ち家4ldkローン5万
夫550妻200
子供7歳4歳夫婦とも30
食費は外食含めて五万以内
食料、衣料は実家から援助あり

841 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:49:45.50 ID:c6TiTrh2.net
>>838
ふるさと納税のサイトに今年の寄付はあと19日!と書いてあったのですが、こちらは注文と支払いが終わっていれば品物(と書類)が一ヶ月後に届いても大丈夫なのでしょうか?

842 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:52:17.43 ID:MxI67XLn.net
>>830
手慣れてる自治体ならすぐ書類送ってくれるよ
モノは来なくても先に書類だけくるからそれに返信したらOK
最悪その書類はPDFでDLできるから、自治体にちゃんと納税できてるか聞いて、必要事項全部書いて送るのでも大丈夫だよ
オリジナル書類の自治体にはイヤがられるけどw

843 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 21:53:55.76 ID:i6wwSYR3.net
東北地方
家賃3LDK 1万(社宅)
年収一馬力700万
子供2歳1人 夫34 妻32
食費 外食込みで6万くらい。

東北地方じゃ恵まれてる方だと思う。
社宅1万ほんと助かる。ずっと住んでたい。

844 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:01:13.88 ID:DNDVxHEs.net
>>836
ほんとそれ
家購入でも親の援助でローン返済額は変わるし
子の習い事費用を全部親が出してくれてるとか
ファミリーカー費用出してもらったとか…
羨ましい限り

845 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:03:24.48 ID:Ej8UT6XF.net
>>839
3700万で戸建です
新婚時代に社宅住みで夫の給料全額貯金したのでローンは半分くらいです(今思えばそのまま貯めといて住宅ローン減税の恩恵受ければよかった)
私鉄から徒歩15分と駅からは遠いですが…

846 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:09:35.26 ID:XPXvba/U.net
というか夫の稼ぎが皆さん凄いな...

847 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:17:06.28 ID:M8ZmXndu.net
>>833
・神奈川
・ローン月10万
・1馬力800万
・子供2歳夫37妻30
・食費5万(外食込)

848 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 22:55:13.42 ID:EJXGSPOM.net
>>833
同じこと思った。このスレ半ば前後うろうろしてるけど、地方だから東京の地価とか賃料にたまげるわ。
みんな食費素晴らしいね、子供3人いるけど乳幼児ばかりなのになかなか7万切らない…外食減らせばいいんだろうけどさ…

849 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:12:52.88 ID:KoZlD4sT.net
よっしゃやっと泣き止んで乳吸ってくれたわ
きっちり一時間泣いてたわよく疲れないわね

850 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:20:35.26 ID:KoZlD4sT.net
誤爆です…

851 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:28:38.83 ID:vj/DKN+s.net
>>833
夫520 妻280時短中 夫37 妻35 子12
ローンが6.5万 残り1500万
米、野菜は援助ありなのに食費6万
地方で車2台所有だからつらい
しかし無ければ働けないから持つしかない

852 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:32:52.41 ID:/a/LIx1/.net
>>833
今更やん。
育児板で30回は書いたわw
東京在住で賃貸なら年収1000万とか貧乏だよってね。
気づくのおせーーーーー

853 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 23:50:05.20 ID:/a/LIx1/.net
30代後半と前半の夫婦
世帯収入1450
大阪在住
家持(ローンなし)
子供二人
学資保険も一人500万×2を一括で払ってる、
食費は知らん 外食以外あまり使わない

両親と義理の両親が近くに住んでるけど
何でも持ってきてくれるか食費もかからん
牛、豚、鶏肉、玉、牛乳、チーズ、食パン
納豆、お米、ソーセージ、バター、キムチ
うどん、中華めん、コーヒー、ビール
果物全般、野菜全般
他にも色々
ブリが安かったとか、ステーキ肉貰ったり
お米も10キロの米買って持ってきてくれる
ありとあらゆる食材貰えるから食費かからんわ

854 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 00:11:27.57 ID:Z2Z5HHzg.net
見に来たらスレ違いどころかマウントとらないと精神安定しない人がいるな...どんだけストレス溜め込んでるんだ。

855 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 00:52:01.06 ID:SCLoj4We.net
>>854
1450はしょっちゅうきててもはやみんなかまいすらしないよ
なんか可哀想で

856 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 00:54:21.66 ID:QelbsU0n.net
>>833
・大阪
・月ローン額13万
・2馬力 夫400妻時短400
・子供6歳2歳
・食費5万〜7万

857 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 00:58:57.14 ID:ig+zig5J.net
>>855
1450でいつもの人ってわかるよね
なにこのキーワードw

858 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 01:42:12.25 ID:Pb94HZtF.net
>>833
・地方
・賃貸3DK 5万+夫の寮費5千円
・ 1馬力 700万
・子供3歳 夫婦33歳
・7万(外食費込み)

夫が1年間の単身赴任中(東京)
子が未就園なので「何でついて行かないの?」と言われるけど、首都圏の家賃を払えない
1年後に元の地域に戻るから車も手放すわけにいかないし…

859 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 01:45:16.90 ID:HdDMKKEN.net
夫400妻300だから仕事辞められなくてつらいわ
時短になったら更に下がるしどうしようかな
年齢上がったらもっと稼いでくれるだろうか

860 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 04:05:13.94 ID:SpnJ1zBV.net
>>833
・千葉郊外、都内まで電車で40分
・一戸建て、ローン月8万ちょい
・一馬力 650万
・子供2人 2歳と0歳、夫婦共に31歳
・食費自炊4万、外食2万

861 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 04:06:32.43 ID:cuMQZzxo.net
妻の働きがみんなすごいと思う 夫はどうあれ

862 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 05:13:26.04 ID:61Icxot4.net
>>860
すごい新築?ローン安くて羨ましい
頭金多かったのかな?

863 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 06:37:44.21 ID:SpnJ1zBV.net
>>862
物件価格自体は3700万、頭金は500万入れた
築浅の中古物件だけど、注文住宅だからお買い得だったw
同じ条件で買おうとすると多分800万程高そう

JR各駅だけど、駅まで徒歩10分で一駅でそこそこ大きい駅に行けるから結構便利だよ

864 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 07:29:40.43 ID:JB68CfGO.net
>>855
図星で悔しくて羨ましいて全然スルー出来てないやんw
特にお前なw

865 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 08:31:27.07 ID:kU4pGwsJ.net
>>833
・中部地方
・賃貸6.7万(2LDK70平米駐車場2台付更新料込)
・年収夫410万妻380万
・子は1人で6歳夫33歳妻39歳
・食費 月6万(外食込)

学費貯めるのに精いっぱいで家買う余裕ない
みんなすごい!
プロパンガス地域だからガス代が高いのがネックだけどそれ以外は快適

866 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 08:45:02.59 ID:Cy6884k9.net
ローンの話で、住宅ローンは税込年収の3倍以内が理想的、最大限でも年収5倍以内でローン利用。それを越えると教育資金や老後資金にしわ寄せ、無理が出てくる。みたいな話が以前のコメントであった
家計相談記事とかでも大半がローン35年で組んでて、定年後まで返済続く計算。
適宜繰上返済や退職金充当するつもりなんだろうけど、心配性だから、今の返済額を続けるだけでは定年までに完済できない、ことが不安。
賃貸月10万円払いつつ、家探し始めて悩み多い。埼玉県だけど近所の普通のパワービルダ建売戸建てが4000万円超とかだわ

867 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:00:36.16 ID:RC5uw2Rz.net
>>866
今、その計算では特に東京圏内では一般人が家買えないから、低金利なのもあってもっと借りられるそうだよ。
このスレ上限でも年収の5倍だと4,000万円だけど、23区内で築浅3LDKとか買えないでしょ…。

868 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:26:20.85 ID:BemhR05D.net
借りられるのと返せるのはイコールではないから

869 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:32:06.00 ID:35BmlfSZ.net
今度子供3人目生まれるんだよね
上9歳、下が2歳
車を三列ミニバンに変えることは必須と思うんだけど
他になんか買い替えとか買い足すものあるかな?

とりあえず2人乗りベビーカー買わないといけないかなぁ

870 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:41:01.38 ID:7usucfbi.net
>869
チャイルドシート
子供の椅子(ダイニングテーブル用)

ベビーカーは大丈夫じゃないかなー?赤ちゃんはとりあえず抱っこ中心。真ん中っ子はなるべく歩かせる。で、1人乗りで乗り切ったよ。

871 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:42:23.47 ID:UFPL9JQI.net
増税、オリンピック後の方が安くなるんじゃないかと期待して待ってるよ
それでも安くならなければ諦めて買うしかないけど

872 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:47:48.87 ID:dKYlfHeC.net
>>871
そこまで待とうかと思ったけどローン組むなら1歳でも若い方がいいと思うから悩む
上の子が2022年に小学校にあがるからそれまでには住居を固定したい
でもうちは週末で土地を買いそうな流れだ

873 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 09:49:33.43 ID:sx68kq09.net
>>869
うん、二人乗りベビーカーはいらない
ベビーカーって一人目の時しか重宝しなかったな
結局抱っこの方が動きやすい

874 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 10:21:11.60 ID:35BmlfSZ.net
抱っこきつくない?笑 皆すごいなー
あと紐のつけ方に未だに慣れないんだよね笑

椅子いるね!最近やっと買ったんだけど、早めに買っとけば良かったって思った

875 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 10:37:04.32 ID:qtI6Oxth.net
>>874
ベビーカーの後ろに板みたいなの付けて、立って乗るやつは?

876 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 11:05:18.85 ID:35BmlfSZ.net
>>875
あれもいいよね!
生まれる頃には下の子も3歳近いから立ってくれれば良いけど、今の状態じゃ立ってくれなさそう笑

877 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 11:47:54.36 ID:qtI6Oxth.net
>>876
車持ちみたいだけど、下2人連れてけっこう歩く予定なのかな?
そこまで不便に思うなら2人乗り買ったほうがいいと思う
レスした人たちは買わないといけないかなって疑問に対して、2人乗り買い足すとお金もかかるだろうから使わない手段を示してるだけで

878 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 12:21:30.52 ID:RC5uw2Rz.net
安くなるかもだけど、便利なところはそう変わらないと踏んでる。安くなるのは不便な郊外や田舎だけじゃないかと。

879 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 12:42:38.25 ID:k3GAjdPB.net
2馬力700万
ど田舎で築30年だか40年の家もらってちょっとだけリフォームして住んでる
ローンも家賃も無いから気楽だけどたまに新築の友人宅に遊びに行くとちょっと切なくなる

880 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 12:44:28.54 ID:dgUjZA6P.net
>>879その築年数ならいつか住み替え予定ですか?
その時は新築…という訳にはいかないんだろうか
ローンないの羨ましい

881 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 15:05:14.35 ID:ig+zig5J.net
>>879
壊して立て替えた方がお得じゃない?

882 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 17:09:07.94 ID:ocvw6Yss.net
郊外でない限り、自分がすみたくて今は高くて住めないなあ…というとこはオリンピック過ぎても安くならないと思う
そして安くなった頃には家賃でだいぶ払ってることになってる気がする
と、自分に都合のいい言い訳して家買いました
5:5の二馬力なので、一馬力or9:1とかの二馬力の方々と違い、絶対仕事止められない
ある意味モチベーションになってるよ…

夫が横浜、妻が都内とかの組み合わせの我が家だと千葉、埼玉方面が候補にあがらないから、賃貸でも持家でもダメージがデカイわ

883 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 17:26:57.90 ID:ig+zig5J.net
万が一働けなくなったら詰むね

884 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 17:28:22.81 ID:yPabTQ+C.net
>>882
うちと似てる!
旦那が横浜、私が都内(山手線西側)で千葉北西部に家買いましたよ〜
まあウチは義実家(成田方面)近くに引っ越さなきゃいけない理由があったからですが…

都内に比べて1/2程度の値段で建売が買えたのはデカかった
通勤は片道で旦那2時間、私1.5時間w

885 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 17:30:04.19 ID:lUdipVHD.net
一馬力で旦那が働けなくなる方が怖いけどな
かなり手厚く就業不能保険かけてるとか?

886 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 18:14:18.87 ID:T7g534iA.net
>>871
大阪万博があるから分からないよ

887 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 18:23:26.28 ID:k3GAjdPB.net
>>880>>881
水回りと屋根はリフォーム済みだからとりあえず住めるうちは住むかなあ
子供が大きくなって「こんな田舎のボロ家なんか嫌だ」ってなったら考えようかなと

888 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 18:24:32.14 ID:/mgGRgnH.net
うちは旦那の会社の就業不能保険入ってる
月700円で怪我病気で働けなくなっても給料の8割くらいもらえる

889 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 18:59:33.24 ID:qzZ2bXFj.net
>>884
うちは二人とも地方から上京した夫婦なので羨ましい
独身の時も社宅なんかないから、二人ともに家賃かかってて大した貯金も無し
帰省にお金かかるし、何かあっても頼れる親族も近くにいない
全部がモチベーションという前向き思考で、毎日生きてるw

890 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:13:18.34 ID:0o6nO8Go.net
二馬力は働けなくなると詰むって言う人たまにいるけど一馬力も二馬力も働けなくなるリスクは同じだよね
就業不能保険を一人にかけるか二人にかけるかの違いくらいかな

891 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:21:49.70 ID:NP95cjA6.net
1馬力で保険ないと...どうなる

892 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:51:28.76 ID:iDdiKi4F.net
一馬力とか二馬力9:1とかだと収入多いほうが働けなくなったときに即詰みそう
二馬力で5:5だと最悪半分は稼ぎが残るからまだマシなような気がする

893 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:51:56.65 ID:8bt93KBS.net
>>891
蓄え尽きたら生活保護じゃない?


・地方
・月ローン7万
・年収650(妻1馬力)
・子供2人(7歳・3歳)
・食費4万(外食なし)
夫は病気療養中で実家住まい
生命保険代わりに住宅購入に踏み切った
収入保障保険も入ってる
備えてるつもりだけど、一番怖いのが自分が死なないけど働けない状態
次に怖いのが身内や家族に介護が必要になって仕事を辞めざるを得ない状態

894 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 19:57:15.15 ID:V16eXV3y.net
もうちょっとしたら住宅ローン組むが旦那単独だわ。
二馬力だけど私は派遣なので当てにするとヤバイって判断で。
旦那が倒れたら、どっちにしても厳しいからね。
私は技術者なので、ガッツリ働くなら派遣でも稼げなくはないので、倒れたら旦那に主夫してもらうだけだが。

895 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 20:19:56.01 ID:9tEqz/am.net
2008年 12808万人 + 5万 △
2009年 12803万人 − 5万 ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4

自民党の馬鹿議員たちによる
「フクイチ事故では、一人の死者も出ていない」という超低知能妄言を真正面から打ち砕くものである。

896 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 21:31:53.74 ID:ZpTg1C6x.net
【韓国】日本の援助で発展した、韓国が恩をアダで返し続ける理由 「恩を受けると自分が道徳的下位になるため、恩をくれた日本に復讐」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541822590/

897 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 21:57:04.99 ID:edlifaEH.net
一体なんの職業についたらそんなに稼げるの…?
大手なの…?語学が得意なの…?士業?

898 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 22:44:07.00 ID:HnSkGZAn.net
ひよこ鑑定士

899 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 22:53:22.36 ID:/8xUAfZT.net
700万とか格好いいね
でも病気の旦那さん背負って稼ぎ続けていると思うと
早く旦那さんが回復して、落ちついて過ごせることを願う
病気は誰でもなるし他人事じゃない

900 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 23:20:55.97 ID:D9Qd32/B.net
来年から旦那が夜勤から日勤に変わるから年収が70万程下がる…
転職等で年収が下がった方生活の方は変化しましたか?

901 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 10:16:05.21 ID:2YBNbxnr.net
会社の業績悪化&旦那の病気で査定が下がって、結婚当初に比べてボーナスが年50〜60万減りました
日々の生活に変わりはないけど、貯金額がその分減ったのとたまの贅沢ができなくなったなぁ

902 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 13:56:22.68 ID:Y9EqPMNL.net
ボーナスってみんな普通に定期含む銀行預金?運用してる人はどうやって運用してますか?

903 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 14:47:47.19 ID:LOBkTxRr.net
>>833
> ・都内(都会)or地方
→埼玉県
> ・賃貸費or月ローン額
→ローン10.5万円
> ・年収(1馬力2馬力)
→2馬力 夫500万円 妻240万円
> ・子供人数年齢
→2人 13歳、11歳
> ・食費
→4万円

904 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 15:30:26.99 ID:02uYEVuq.net
>>833
・都下
・月ローン10万
・1馬力800万
・子1人0歳
・食費外食費含め月5〜6万
夫高齢なのに結構な額のローンにしてしまって後悔している…働かなくては…

905 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 16:41:27.08 ID:1gRiAyGH.net
このスレで専業や短時間パートの方はご自身の生命保険(医療、ガン、個人年金、死亡保険など)の保険料は月どれくらいにしていますか?
見直そうと思い、悩んでいます

906 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 17:43:49.30 ID:pcBOC6Zu.net
>>902
運用組だけど今は撤退のタイミングを探ってるところなので
本腰入れてETF買うのは2年後くらいからかな

907 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 18:49:50.05 ID:POOxlxJq.net
>>906
株が全然勝てなくなったわ

908 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 19:54:21.46 ID:a7oyAlPS.net
>>833
・大阪(関東出身の転勤族)
・賃貸3万弱(家賃補助により)
・夫650、妻扶養内パートで100もいかない...
・子2人5歳,2歳
・外食込みで5万程

909 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 21:14:29.94 ID:nD/8OlME.net
>>905
保険会社の者だけど、保障内容とか加入年齢によって金額全然違うから保険料を参考にするのはおススメしない。
保障内容を聞いてみる方がいいと思います。

910 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 21:29:29.53 ID:y1klCnvI.net
>>909
横だけど保険会社の人がどんな保険に入ってるのか気になる
中の人から見てユニットリンクってどうかな?

911 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 21:31:31.50 ID:pXCzcgQ+.net
>>905
28歳専業で今かけている保険は医療保険2つと死亡保険1つです
・医療保険終身60歳払い 月5000円払い
入院1日5000円、手術10万、がん三代疾病特約100万
先進医療1000万
・医療保険 2000円(これは結婚以前から両親が払ってくれているので我が家は負担ゼロです)
入院1日1万円、手術10万、死亡時300万

・死亡保険 月1300円
死亡時 500万

こないだ良性腫瘍が見つかり手術した時は保険で25万ほど多くもらえたので助かりました
医療は常に変わるから掛け捨てにしたほうがいいと言われますが、不安なので終身にしています

912 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 22:03:56.82 ID:Ly5C+pHB.net
専業でききたいなら非課税スレの方が参考にならない?

913 :909:2018/12/16(日) 11:59:27.78 ID:/FL1huEG.net
>>910
ユニットリンク入ってる人も同僚でいるけど、個人的には運用リスクがあるものは勧めないかな。
解約返戻金も満期金も元本割れリスクあるし。
自分は医療・ガン・特定疾病・収入保障・個人年金それぞれ気に入った会社のに加入。

>>911
横で申し訳ないけど、掛け捨てっていうのは解約返戻金のない保険のことだから、
終身でも掛け捨てはあります。加入してる医療保険は掛け捨てでは?(販売されてる殆どの終身医療保険は掛け捨て)

914 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 12:14:01.87 ID:B4gYtLgI.net
保険屋は保険に加入しないって聞くけどそうでもないんでね

915 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 12:30:32.62 ID:WyhcmAAK.net
医療保険はだいたい掛け捨てだよね
健康なら時代に合わせて乗り換え推奨だから、気楽に終身医療保険を乗り換えてる
病気になったらその時入ってる保険にずっとお世話になる

夫はそんな感じで、私は20代早々に一生付き合う病気になったからその時の終身医療保険にお世話になってる
内容はだいぶ古くて今の時代では心許ないけど、今のところプラスだからありがたい

916 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 13:31:31.73 ID:SlnyETCA.net
保険屋の知り合いにやってもらったけど、医療保険より収入保障保険が大事って言ってた
できたら専業主婦も入った方がいいって
妻の方になんかあった時、ハウスキーパーやらファミサポやらなんやら雇ったりするときにお金があれば出来ること増えるって言ってた

917 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 15:55:51.08 ID:ZeJpKviv.net
私も元保険屋だったけど今入ってるのは
生命保険終身(20代のときに契約したもの)
医療は県民共済のみ

本当に家庭によって必要なものが違うのが前提だけど
うちは現金の貯蓄が1年は収入無しで暮らせるところまで貯まったのと
実家が30分くらいなので入院通院はある程度受け入れられるリスクという理由
まだ貯蓄が十分でない人は収入保障あると心強いけどそこそこ基盤ができたら気軽に解約できる商品選ぶといいよ

918 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 15:59:31.47 ID:G22EAE19.net
>>913
すみません勘違いしてました。払込期間が60歳でそれ以降は払わなくてよく設定してあるのでそれを終身と表現してしまいました。
定期医療保険ではなく、は60歳払済医療保険というのが正しいのですね

919 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 17:13:34.23 ID:3JbfAL8u.net
>>918
それは60歳払込の掛け捨て型の終身医療保険になるのでは?
保険料の払い込みは60歳まで、保障期間は終身、解約返戻金がないので掛け捨て型ならね
私は持病があるので終身にしてる。共済だと高齢になった時に保障期間が終わって意味がないので

920 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 17:53:15.53 ID:HKmfjG+L.net
>>919
だからそう書いてあんじゃん>>913が指摘してそれに対してのすみませんだろ

921 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 18:03:57.23 ID:+UWkO3va.net
https://www.shokubanoningenkankei.com/entry/32.html

922 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 20:32:30.45 ID:x2WSyO2S.net
【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法

副業を始めようと考えても、

・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない

世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。

これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。

例えばこんな副業です。
http://extra-in.com/a/jopb

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
http://extra-in.com/a/jopb

さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!

30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
http://extra-in.com/a/uwcj

923 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 09:27:45.37 ID:8uP0imnd.net
>>913
私のは医療終身だけど解約金あるから殆どから外れてるわ
いざとなったら減額して解約金引き出す予定

924 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:47:25.94 ID:HUcnQ+i0.net
収入保障保険とか一番いらんw
夫婦とも10年とか働かなくてもいいぐらいの貯金はあるし
家持ちだけど30代夫婦で既に住宅ローンなんてないなら家賃とかも発生しないし
子供の学資保険とかも前納で一括でおさめてるから毎月の支払いとかないし
夫婦ともそれなりに収入あるし
夫婦とも別の会社だけど大手で
病気や怪我でも長期に渡って病休で休んで会社から給与貰いながらゆっくりと治せるし

いらんw

925 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:55:47.56 ID:Nhpb49NT.net
1450って入れてくれない

926 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:59:33.26 ID:D8XfvLTk.net
次スレ立てるときはワッチョイよろしく

927 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:00:03.88 ID:HUcnQ+i0.net
詳細は知らんけど
うちの会社なら病気や怪我で三カ月とか半年とか会社休んでも
満額 会社から給与出るよ
半年以上になると減額されてど1年とかは支給されるはず

旦那が
自営業の1馬力や
ブラック
中小
なら詰むねw

928 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:25:17.83 ID:VMZTngE0.net
普通のリーマンだと収入保障保険はいらない気がする
カモられただけでは…?

929 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:32:23.49 ID:VMZTngE0.net
所得補償保険と間違えてたよ
収入保障保険は死亡保険を毎月受け取れるやつか

930 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 14:40:16.93 ID:V9vHySo6.net
収入保障保険と就業不能保険はややこしいね
就業不能保険はサラリーマンなら要らないな
収入保障保険は生命保険みたいなものだから一定期間は必要と思う

931 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 15:42:47.48 ID:zdvI9JxA.net
収入保障保険は賃貸で年収も似たもの同士な我が家は夫婦それぞれ加入しているけど
家購入して夫婦連帯ローン、どっちかに何かあったら残額0になる団信に入ったら解約してもいいのかなと思ってたところ
遺族年金関連っていまだに妻が亡くなった夫より、夫が亡くなった妻の方がたくさんもらえるんだっけ?

932 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 16:38:15.72 ID:0N+oMD7L.net
>>931
遺族基礎年金は遺族の年収850万以下で子供が18歳未満なら一律(子供一人で約年100万)
遺族厚生年金は妻の収入、妻死亡時の夫の年齢に応じて変わるみたい
簡単に調べてみたけどややっこしいね

933 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:23:23.31 ID:Xvqn9AOy.net
巨人の菅野年俸6億かよ
二人で飲み行ったことあるけどここまで大物になったんだね

934 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:30:39.78 ID:Hu5rcDKC.net
収入保障保険は必要最低限で入ってる
皆さん月20万で入りますよとか勧めてくるけど、遺族年金もあるし自分の収入もある
住宅ローンもチャラになるしで高額な補償を必要とする意味がわからなかった

計算できないとみんなと一緒でいいやとなるのかね

935 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:48:30.49 ID:zHzUXBES.net
月10万で入ってる

936 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 18:47:47.83 ID:8UdkOV38.net
馬鹿が保険屋に騙されて入る保険だからねw

937 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 00:04:18.94 ID:dYBAR2e3.net
>>931
寡婦加算は妻に対してだけだから、同じ共働きでも補償金額は変わってくるよね
家買う時に正にその団信に入ったよ

938 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 08:28:10.27 ID:O11SfmOR.net
旦那のみで住宅ローン団信のつもりだから、共働きだし私は収入保障入るつもりだ

939 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 08:58:34.40 ID:O11SfmOR.net
自分が死ぬ事より、病気や事故で寝たきり介護になる方が怖い

940 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 10:57:34.84 ID:nI0rGtK7.net
そうだね
病気で働けなくなった時にきついよね

941 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 12:46:23.55 ID:m/Me2qVf.net
夫が転職したんだけど、加入している健康保険組合では
月25,000以上かかった場合、不可給付金が支払われるらしい
医療保険解約するか入り続けるか悩むところ
60歳払込の終身医療保険で月5,600円払ってる 夫は今33歳

942 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 12:49:29.70 ID:gWi0MKnS.net
付加給付は組合健保の財政によってなくなったりするから当てにしない方がいいよ
そして漏れ無く今組合健保は苦しい
解散も相次いでる

943 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 13:15:26.00 ID:m/Me2qVf.net
>>942
ありがとう
解約はやめておく

944 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 14:43:01.43 ID:oYGbTXgG.net
>>935
うちも10万。保険屋で相談したら遺族年金もあるしそれくらいで十分と言われたから。

945 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 17:34:28.34 ID:dwZCTcyG.net
共働きの妻の皆さんの年収聞いてみたい

私、1時間半時短 年収330万(大手事務入社8年)
給料安すぎ?

946 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 17:43:28.50 ID:3LDoSq6g.net
>>934
うちは、月8万
自分は医療系資格持ちだから旦那が死んでも大丈夫でしょってことで賃貸時代からずっと
死亡保険も終身200万のみだから少し心配だけど

947 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 17:52:56.31 ID:aPdGCRMJ.net
>>945
フルタイムで400以上なら別に普通じゃない?

948 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 17:54:55.80 ID:ysF7ZVKk.net
>>945 高いか安いか一概には言えないと思う

949 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 17:56:50.29 ID:ysF7ZVKk.net
私の年収、低すぎ…?のバナー思い出した

950 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 18:31:11.43 ID:vMj257uO.net
時短で400万いかないくらいかなー
旦那が時短のわたしと同じって…
転職失敗した

951 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 18:33:41.44 ID:aBVnifL0.net
フルタイム派遣で240万
次の子妊娠したらもう仕事辞めるんだ…!!と思ってたけど、バカらしくなってきたw

952 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 21:37:30.68 ID:YJ9L26UC.net
>>950
うちも旦那が私と同じだわ
1時間時短で400弱
一部上場企業で仕事は楽チン、休みも取りやすい
給料は高くはないけどホワイトな職場環境を思うと良いかな

旦那は9時に帰ってくるけど同じくらい
稼ぎ以外は嫌いなところないけど、子供もできると他はともかく稼ぎが良い人にすれば良かったとか思ってしまうw

953 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 22:00:08.24 ID:GTBXKVSo.net
旦那年収マウントもあれだが、低年収だから旦那sageはもっと酷い

954 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 22:39:36.63 ID:qtXv4wFS.net
>>945
3時間の時短で300万
産前が500万だったのでだいぶ減ったけどフルは体が持たなくて無理だ

955 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 22:46:57.66 ID:WRpJCnMV.net
うん、旦那sageは気分悪い

956 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 23:40:53.46 ID:vBGb3ZvO.net
みんな時短だからこのスレってだけで、時短解除したら1つ2つ上のスレなのね
うらやましい

957 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 23:52:49.71 ID:7X16Y9RB.net
0613 名無しの心子知らず 2018/12/18 22:45:48
どうでもいいけど大手の正社員で30越えてるのに600は少なすぎないか?
学歴にもよるけど、2〜3年で行くじゃん、普通
返信 2 ID:WRH2UZ0T

958 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 01:55:53.24 ID:CFeRD7Zu.net
>>956
フルで370だよ
業界大手事務11年目なのに哀しい
店舗によって月ごと、半期ごとに報奨金があるので社内の同じ事務でも年収の差が大きい
ただ報奨金が多いイコール忙しい店舗なので漏れなく残業がついてくる
程々に暇でたまに報奨金が一番嬉しいけど自分の力じゃどうにもならない
このご時世事務で正社員なだけマシと思って働いてる

959 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 01:57:16.62 ID:CFeRD7Zu.net
アンカすみません
旦那も年収同じなので、決してフルでも上の人たちばかりでは無いと言いたかった

960 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 08:03:36.89 ID:N3A2pv98.net
時々見るワッチョイでって何?調べたけどよくわからんかった
あだ名で表示される人がいるけど普通にしてれば害はないって感じ?

961 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 08:08:43.02 ID:OdXPCO2G.net
>>960
精度の良いIDだと思えば良い
嵐がいるスレだとNGにしやすくて有効だけど育児板ではそもそも使えないはず

962 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 08:15:34.52 ID:HMGcvdlE.net
私は入社10年目事務
フルで働いて360万
安いけど業務内容も簡単だし、残業も0だからいいことにしてる
ついに今年旦那が給料逆転してくれた
ずっと私のが多かったから嬉しい

963 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 19:22:13.70 ID:N3A2pv98.net
>>961

サンクス
育児版ではダメなんだね、次スレワッチョイで〜とか言ってる人はそれ知らないって事なのかな。

964 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:16:23.92 ID:lR1JeRiy.net
みんな持ち家?
援助なし頭金少しでも買った人いる?

965 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:19:55.93 ID:FFDTwycj.net
>>964
今度援助なしフルローンで家建てるよ
上の子が小学生になる前に欲しかったけど思ったより早かった

966 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:40:56.17 ID:u3BjKw7J.net
援助なし頭金400万で今年家を建てたよ
ローン額にもよるけど頭金は少なめで住宅ローン減税の恩恵受けた方が良いって聞くよね

967 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 00:59:52.57 ID:j3CZOeVB.net
>>964
同じく援助なしフルローンだよ
2年前だから低金利の恩恵受けまくってて助かる
10年経ったら繰り上げて早めに返済したいな

968 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:22:07.14 ID:TJ2645TP.net
住宅ローン減税、延長になるんだっけ?今7年目だから、正直助かる、、

969 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:29:16.75 ID:66zmju6n.net
>>968
延長は、増税後に買った人だけじゃないの?

970 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:30:44.49 ID:hIp7wZ6G.net
>>968
ニュースをよく読みなさい。
消費税の増税対策だよ。
すでにローンを組んでいる人に変更はない。

971 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 09:33:24.39 ID:TJ2645TP.net
そうなんだ、、残念

972 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:00:39.36 ID:56AIklhe.net
みんな金利いくらで借りたの?うち旦那が銀行員だから安いところ見比べたりっていうことができなくてそこだけ後悔
ちなみに変動0.75

973 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:32:46.44 ID:NxoVFzJA.net
>>972
やっぱ自分のとこでかりなきゃいけないの?

974 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:49:04.36 ID:bEOFS685.net
20日30日は5パーセントoff
につられてスーパー行ってしまった〜。安いのは数百円程度なんだけどさ。
スーパーごとにポイントカード持ってるけどこのスレ読んでクレカになるべく集約させようと思ったわ
セルフレジだと安くても気にせずカード使えるのが嬉しい

975 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:52:46.14 ID:F6f7vtHs.net
うちは夫がメガバンだけど、自分の会社では借りてないな
他のが安かったから
他の社員も借りてないらしい

976 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:56:55.80 ID:6dHEzVrr.net
>>974
前に接客してた時ドリンクだけでもカード切る人たくさんいたよ。そういう人は何買うのも常にカード払いだと思ってた。少額でも気にすることないと思う。

977 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 12:06:57.86 ID:NDF7UMhn.net
>>974
100円前後でも迷わすカード払いしますよ

978 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 14:13:28.06 ID:6bMS47GD.net
>>975
うちも系列銀行のは借りてない
不動産会社と提携している銀行で繰上げ返済手数料が無料

979 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 17:19:55.15 ID:pS+jrDod.net
>>972
ここ見せてうちの旦那にも『他で借りようよ』って言おうかな〜と考える同じく地銀職員の嫁な私。『借りれるわけないだろ』とか言ってるが、過去にも騙されたんでね…。
私が独身時代勤めてた会社の上司は、親会社の銀行ではなくモロにライバル銀行で借りた兵…。

980 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 17:26:02.94 ID:yr8APu6J.net
育休も後半に入って給付金が減ってしまった
年末で浪費しすぎたから抑えなくては

981 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 17:30:59.22 ID:yr8APu6J.net
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 32[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545294630/

982 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 20:13:42.18 ID:7EgjL2iQ.net
三年目医療専門職、全国平均の二倍件数とって、年間休日100日で、研究発表して、院内イベント丸投げされて、ろくに有休も使えないのに年収356万だよ…
もう辞めていいよね…旦那がやっと年収400いってくれたとこだけどもう疲れた…

辞めたら無職だの働けだの自分が大黒柱だの冗談ぽく笑いながらモラハラしてくる(前職場退職したとき)からイライラする。
生きるのしんどい

983 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 20:48:30.94 ID:ut03OETf.net
>>982
おつかれさま!すっごい頑張ってるのにね
せめて身内からは認めて欲しいよね

984 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 20:48:52.21 ID:g4M8mC0H.net
それモラハラだからって言えばいい
まともな人なら考えるようになる
キレたらやばい案件

985 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:11:47.89 ID:YGExiOKV.net
>>982
職場も結婚生活もリセットしたっていいんだよ

986 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:15:19.45 ID:/HNSsl5I.net
>>982
残業なしあり?

987 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:49:17.95 ID:HVVARfTK.net
メガバンクはともかく地銀は他で借りるのは普通に考えたら無いな。

988 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 07:06:09.75 ID:t5qWH4eX.net
外国人留学生が羨ましいよ…

989 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:08:47.11 ID:uVHqlZVt.net
974だけど100円前後でもカードに衝撃。電子マネー系と違って何となく2000円切るとカード出すの恥ずかしくて現金だったけど、もう少し気持ちを強くポイント貯めていきたい
それかauだからWallet使えばいいのか

990 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:17:04.59 ID:cvRCKBEm.net
なんで恥ずかしいんだろ?
ポイント溜めてる印象?
私は家計簿アプリに自動転記されるのが楽なので少額でもクレカ

991 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 11:19:57.80 ID:vA+k/OsH.net
カード出すのに気がひけるなら、QUICpayとかiD設定したら?
ポストペイの電子マネー使えるところもだいぶ増えてるし。
もちろん、使えないところはカード出さなきゃいけないけど。

992 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 11:39:38.15 ID:+vk2sEZB.net
クレカの額を気にするのって古い価値観に思う。
キャッシュレス社会目指してる時代の考え方じゃないよ。

993 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:04:02.39 ID:tTvso2iE.net
レジ側からすれば、少額だろうと小銭出されるより
クレジットカード又は電子マネーでピッのほうが早くさばけるし楽
恥ずかしいって誰にだろう?前後のお客さん?
店員としてはマイナス要素無しだから気にしなくていいというかむしろキャッシュレス決済してほしい
客としても前のお客さんがクレカ払いの方が早くて助かるけどな

994 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:55:28.23 ID:UFUBiz5+.net
損なのは手数料取られる店側だね〜

995 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 13:13:22.60 ID:Wq2TLx2W.net
損なのは加盟店手数料分を反映した価格で現金購入する消費者のほうじゃなくて?
価格転嫁してないとカード払いは手数料上乗せする店結構あるしヨドバシとかだと他社カード払いはポイント還元率低いし
損してるのはカード決済可能な店で現金で支払ってる人だよ

996 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 13:18:31.92 ID:rBNYD6k2.net
カード手数料を価格に上乗せさせるのは実際には難しい
ネット販売とかもしてると他店との競争があるし
カードだけでなく電子マネーもあるから手数料は色々だから
少なくとも私の勤め先のお店はそんな感じ

997 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 13:40:00.65 ID:cFj3kCyV.net
>>995
ヨドバシはちゃんと他社カードで10%付けてくれるでしょ
ポイントカードのスマホ紐付けか何かは必要だった気がするけど
あとカード払いだけ価格上乗せするのは規約違反

998 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 14:06:39.93 ID:7SW6feOz.net
この前みたいな通信障害あるとキャッシュレスもどうかと思うわ ある程度現金はいるで

999 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 15:57:11.93 ID:acnPcplG.net
>>989
見えっぱり?
勝手に2000円ルールでもやってれば

1000 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 16:30:44.23 ID:CI2yvHyg.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200