2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

兼業ママの不満・愚痴スレ part19

1 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:09:17.41 ID:7kgQE845.net
育児と家事の両立でストレス一杯の兼業ママ、
ここで思う存分愚痴ってスッキリしましょう。

次スレは>>980踏んだ方お願いします。

愚痴以外の兼業話は本スレへ
ファイト兼業ママ part100
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540791354/

夫への愚痴は以下へ
【それでも】夫に一言!!統合スレ709【父親?】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539748941/

園への愚痴は以下へ
園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492908467/

※前スレ
兼業ママの不満・愚痴スレ part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536083359/

2 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:10:41.10 ID:pxx3Nk+s.net
>>1
スレ立て乙です!

友人が関東旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
安食卜杭新田では驚くことじゃないみたいですよ。

3 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 16:23:47.10 ID:HQBYU8ou.net
スレ立て&ウニ丼乙

4 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 19:40:08.55 ID:ClP06o1g.net
>>1
乙です

復帰してから人間関係がつらい
営業から総務に移してもらったんだけど、女の人が多くて昼休みは会議室に女子全員が集まってお昼を食べてる
3時には給湯室に集まってお菓子をつまんで休憩する(女子のみ)
私は一見愛想はいいけどビジネス愛想で本当はコミュ障なので、今のところ頑張って参加してるけど息切れしてきた
あとお約束で誰かが休んだ時の悪口大会きつい
育児と仕事の両立にはベストな職場だけど心を病みそう

5 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 17:30:16.65 ID:YvI1vCid.net
スレ立て乙です

仕事できない+やらない年配女性が隣の席でつらい
出産前は上司から頼まれてその人のフォローを定時内、その人帰ってから残業で自分の仕事をしてた
残業代稼げるし査定もかなり良くしてもらってたから仕事と割り切ってできてたけど、今は時短とったのでもう無理
上司や周りにも話して今後はその人の頼みは断っていいと言われてる
でも当の本人は何度上司から注意されても調べたらすぐわかることも聞いてくるし
説明しても「私には難しそうだから頼むわー」で客先に対応待たせたまま適当な外出入れて外に行ってしまう…

腹立つのは事情を知らない他部署の人から「時短を盾に先輩の指示(ほんとは押し付け)を全く聞かない子持ち様社員」と思われてること
たまに男性社員から嫌味を言われたりする
事情知ってる同部署の人だけ同情したりフォローしてくれてるけど肩身狭くてすごく嫌だ…

6 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 19:01:34.08 ID:yjtPdiyv.net
あーしんどい
パートで母子手当貰いながら働いてる人がいる事を知ってしまって
生活の為にフルタイム正社員やってるのが馬鹿らしくなってしまった
拘束時間的にはそのパートの人の方が長いけど、母子手当貰える金額超える程は働けないから仕事減らしてと言われた

7 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 21:05:45.93 ID:kYBLqAFS.net
手当て目当てのこじきが増えた
恥ってものを知らない

8 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:01:02.92 ID:IytrQYEg.net
え、シングルの人が母子手当もらってパートってなにが気に入らないの?
しかも拘束時間正社員より長くて減らしてほしいってそりゃそうだとしか

9 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:08:33.89 ID:EKo1NGy0.net
はいはい釣り針でかすぎ
アルミ缶拾って生計たてなさい

10 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:43:37.67 ID:yjtPdiyv.net
拘束時間(何時から何時までの間の何時間)長いならその分だけ働けばいいのに、
拘束時間の隙間隙間で働いてるからだよ
正社員は拘束時間も給料出るけど、パートは無給だから
それなら同じ様時間帯働くんだから正社員とかでフルで働いたら良いのに
手当目当てに手当貰えないから仕事減らしてくれって
そのしわ寄せを税金納めて汗水垂らして働いてる自分が食らってると思うと馬鹿らしくなるわ
ナマポボッシーの為にこっちは仕事してんじゃないんだわ
こっちは頼れる人もいなくて未就学児抱えてヒイヒイ言ってるのに
向こうは祖父母にも頼って子供も大きいんだから税金なんか宛にしないでめいっぱい働けっての

11 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:48:06.06 ID:yjtPdiyv.net
働いて足りない分を公的支援なら分かるけど
支援ありきで仕事をしないのは乞食
だからボッシーなんだろう

12 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:48:11.02 ID:mRWOyOPr.net
ボッシーの子はボッシー理論
お人好し旦那見つけて託卵してもらえ

13 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 22:49:12.20 ID:e54QekGI.net
さわんなや

14 :名無しの心子知らず:2018/11/08(木) 23:07:42.38 ID:/qsLtNkG.net
母子手当と生活保護はちがうよ?
大丈夫かな??

15 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:04:55.06 ID:/UH+it2A.net
どっちもある程度収入あったら貰えないし税金だから同じだろ

16 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:10:10.29 ID:b31GMZ6B.net
ナマポも母子手当も、本人が働けるのに働かないで受給してると、何だかなぁ〜って感じ
そりゃあ離婚家庭も増えるわな
夫婦で低賃金でフルで働いても生活大変だと働くのアホらしくなるだろうな

17 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:15:08.16 ID:nXg/5Hf8.net
>>15
児童手当も税金だよ

18 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:17:35.98 ID:P+/aMJDA.net
うちの自治体基準なら、支給満額の年収+手当の金額足しても私の年収の半分だったわ
他にも色々手当とか貰ってるのかも知らないけど
所詮は住む世界の違う人種だからいちいちズルいとか馬鹿らしいなんて思わない
底辺ボッシーなんか何処が羨ましいんだか
両親揃ってるだけで我が家は有り難いわ

19 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:18:49.64 ID:P+/aMJDA.net
ボッシー発狂w

20 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:22:50.04 ID:En5wHKWZ.net
営業やってるんだが、この時期取引先やらなんやらと忘年会兼ねての接待が増える。
全部が不参加なわけにもいかず、こっちは色々お互いの両親に預けられるか聞いたり、旦那の予定きいたりした上で出席返事してるのに、同じく営業の旦那の方は全部〇日に接待あるから、と事後報告。
給与もたいして変わらないだけに腹立つ。

21 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 00:34:49.38 ID:h8Q6tbWU.net
夫が明日にでも不慮の事故で亡くなるかもわからないし母子手当を否定しないわ
正当に支給されるものはもらっておくよ
プライドなのか知らないけどそれよりも子の幸せを優先したいわ

22 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 03:29:12.25 ID:m2b9KavN.net
>>21
ずっと後ろ指さされる子供たちが可哀想でならない
負の連鎖を絶ちきる努力するってものが教育でしょう
ハナからずるを正当な権利とのたまうなんて日本人ではないよ

23 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 04:38:44.54 ID:56TVjLmF.net
最近やたら荒らす人いるね
貧乏専業が発狂してるのかしら

24 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 06:05:15.12 ID:BOWp+a2F.net
後ろ指なんかさしませんが。
おまえの頭やばい

25 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 07:11:25.56 ID:bFcXrQqe.net
母子手当貰うことを否定してるんじゃないのに
母子手当貰えなくなるから仕事減らしてくれって言われたらハァ?だわ
仕事して足りない分を補って自立を促す為の母子手当なのに

26 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 07:16:28.21 ID:wMNTWYjM.net
夫が亡くなったら〜の人母子手当と遺族年金ごっちゃにしてない?

27 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 07:26:31.28 ID:o4CxUkyk.net
1才8ヶ月。きゅうに子がオムツ拒否。もうどうしようもなくてそのま寝かしたら、おねしょ。そして天気は悪そう。やんなっちゃうなー。オムツ拒否ってそのうち直るかな?

28 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 08:01:05.23 ID:065JLPBr.net
1歳8ヶ月なら自分なら取り押さえてでも履かせるなぁ
脱がれないようにつなぎの肌着でも着せとく
兼業どこーだけど書くスレ間違えた?

29 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 08:33:16.62 ID:Cza1VJu0.net
>>26
母子手当(児童扶養手当)と生活保護の母子加算ごっちゃにしてない?

ちなみに遺族年金を受けていても条件付だけど母子手当も受けられるよ

30 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 10:34:11.32 ID:eHpkx0co.net
母子家庭ってだけで底辺なのにそれを恥とも思わず手当アテにして働かないって社会のお荷物じゃん
そのパートもそれが当たり前だと思ってるから手当理由にして仕事減らしてくれと言うのだろう
そこはせめて家庭の事情とか体がきついとか子供の習い事だとかそれっぽい理由付けりゃいいのにとは思った
恥ずかしくないのかな

31 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 11:00:19.75 ID:BzEVtlDI.net
まあ扶養内で働くのも母子手当もらえる枠内で働くのもおなじようなものだと思うけどな
別に不正受給じゃないしもらえる権利ある人はもらっといたらいいじゃん
ワークライフバランスも人それぞれだしな
ほっとけ

32 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:09:36.14 ID:78naAdgD.net
扶養内は旦那が税金払ってくれてるんだから違うだろ
真面目に働ければ受けなくて住む補助を受けてその仕事のしわ寄せを既婚者フルタイムが受けたらそりゃ働くの馬鹿らしくなるだろ
ワークライフバランスは人それぞれ以前にモラル疑うわw
せめて口外すんなって話だろバカか

33 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:14:12.26 ID:LaF32/e8.net
>>32はシンママに旦那さんでも寝取られたの?

34 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:18:51.89 ID:yELI8/Wr.net
絡みたいならこちらへどうぞ

絡みスレ330 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541233274/

35 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:18:55.58 ID:VFcGlmrf.net
>33
こう言う頭の悪い煽りしかしないの?ボッシーって

36 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:39:59.30 ID:YM0pf3P4.net
気になったから調べてみたら年収160万までだと満額受け取れるけどそれでも子一人だと年間50万だけなんだね
子ども一人の場合、年収300万で年間約12万、2年目以降は年間21万、年収350万を超えると0円に
意外と少ないなぁ
これを目当てに仕事しないのは効率が悪いきがする

37 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 12:52:36.71 ID:MihxtleE.net
よっぽど時給低いのかもね
私も田舎で賃金低いけど
正社員だから一応ボーナスもあるし福利厚生もあるから、パート+母子手当なんかよりよっぽど収入多い
まあ母子家庭はそれ以外にも色々手厚く貰えてるんだろうからがっつり働かなくてもそこらのフルで働くよりお金貰えるのだろうよ
その仕様もどうかと思うけど

38 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 13:53:40.81 ID:JXWvs3+A.net
母子手当貰えない母子だけど、母子手当のために仕事セーブする人は人間的に嫌いだわ。
子供養わないといけないのに収入増やさないなんて子供が大きくなって母子手当が無くなった後の将来不安じゃないのかな?今キャリア積まないでいつ積むのか?
頑張っても職につけないとか子供のために仕事セーブをした結果収入が低くて母子手当受給してる人には何も思わない。

39 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 13:54:17.77 ID:JXWvs3+A.net
>>37母子手当以外に何がいろいろ手厚くもらえるの?

40 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 14:03:30.40 ID:ks6ZNpcd.net
収入少なければ医療費や家賃、年金も減免だよ
働いても足りないから受給してるならともかく、最初から手当目当てに仕事しないのはゴミカスだわ
ボッシーが緩いパートなんかしてる場合かと
祖父母頼れるなら真っ先に正社員フルタイムだろ
そこまで能力無いのかもしれないけど

41 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 15:11:38.46 ID:Cza1VJu0.net
>>40
>収入少なければ医療費や家賃、年金も減免だよ

それ、母子家庭に限らないじゃんw

42 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 15:50:16.67 ID:ks6ZNpcd.net
何言ってんだコイツ

43 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 17:43:32.68 ID:BzEVtlDI.net
正社員で働かなくても200万くらいの収入で本人が満足なら別にいいと思うけど
そんなに共働きフルタイムがキツくてイライラカリカリするなら辞めれば
しがないパートの穴埋めくらいしてやれよ

44 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 17:54:47.08 ID:sUe4ajE+.net
絡みへgo!

絡みスレ330 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541233274/

45 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 18:38:55.39 ID:2nTd+azJ.net
>>43
じゃあ貴方がやれば?
自分が仕事キツイ所に更に助成金ウマーしたいから仕事してね!とボッシーから言われても平気なんてどんだけ社畜聖人なんだよwww
こんな下品な話ストレートに言われたら普通に殺意湧くわ

何でも物は言い様、立ち回り方と言うものがあるんだよバカだなぁ

46 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 20:18:56.35 ID:gE4s8lMn.net
自分はできもしないくせに
人には会社にアレコレ聞けとか何なの。
あんたの月1回〜2回、いつかもわからない早出は私が遅刻する話なの。
前日に決まるから〜みんな出てるから〜で
それこそ会社に言えよ

47 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 20:37:43.37 ID:BzEVtlDI.net
>>45
仕事キツいなら上司にそう言えばいいと思うんだ
なんか怒りの矛先がお門違いだよ

48 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 20:41:36.37 ID:HwXpDqDk.net
仕事減らしてくれと言われるくらいだから上司なんじゃないの

49 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 20:46:36.80 ID:BzEVtlDI.net
じゃあ別のパート雇いなよ……

50 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 22:47:31.81 ID:fSQkKE+6.net
ID:BzEVtlDI
何だコイツ・・・
ボッシー本入乙の流れか?
スレタイもテンプレも読めないこれだからボッシーは
きっと自分の事言われてると思って腹立ったんだね
いくら正当な権利でも言い方立ち回り方一つで反感買うってだけだろ

51 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 23:00:30.82 ID:56TVjLmF.net
今日はPCが青画面からのリブート不可になり、他端末にディスク突っ込んでデータを復旧させたり
新PCセットアップと移行が必要になったりで本来の仕事に取り掛かれる状態じゃなくなってしまった
前だったら残業して翌日業務開始までに最低限のレベルまで備えただろうに、今はそういうイレギュラーにすぐ対応できないのがもどかしいわ
幸い金曜だったから旦那と調整して休日出勤で対応できそうだけど平日だったらと思うと…。
好きな時に残業できるのってやっぱでかいなぁ

52 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 11:09:22.61 ID:ouxD9kD5.net
パートは働いた時間の分給料をもらって正当だし
パートの人が勤務時間中にサボっているならともかく、働く時間が少ない!と文句を言うのはお門違いじゃないかね

フルで働いてる正社員とパートとではそもそも待遇も違うだろうし

53 :6:2018/11/10(土) 13:11:15.52 ID:Z/Bxs++4.net
うわ、何かめっちゃ絡まれてる

この人が母子家庭で手当貰ってると知った瞬間に働くのが馬鹿らしくなったから、パートだからどうこうじゃないんだよ
てっきり旦那さんの扶養とかの加減で収入抑えなきゃいけないのかと思ってずっと契約時に言われた通りの時間数で働いて貰ってたんだけど
子供も大きくなってきて、お金も掛かるころ(大体他のパートの人もその位の子供がいる人は収入増やしたいから働く時間増やして欲しいと言われるので)
になる頃になって、
うちも人手が足りなくなってきたから、思い切って扶養外れて正社員で働いてみない?と今みたいな拘束時間に無給なんてことが無くなるし収入はかなり上がる、ただ、正社員フルタイムだから九時から六時までは拘束されてしまうが、
と打診をしたら上記の様に
「今もちょっと働き過ぎ(実働月70時間)てもしかしたら母子手当貰えなくなるかもしれないから仕事を減らしてくれ」
と言われてそれ以上は言えなかった
あまり踏み込んで辞められても困るし、「え、そこ!?」と思ったら何か馬鹿らしくなっちゃって
あー、旦那いないと汗水垂らして働かなくても恩恵受けられるんだー、フーン
みたいな
激務過ぎて心が荒んでるのは重々承知してるからここで毒吐きたかった、スマソ

54 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 13:48:32.21 ID:rhh4jeFV.net
旦那いる人は扶養内で時間減らしてもよくて母子家庭だと減らしてあげないのは差別では
どっちも働いて疲れても実収入増えなくて家庭に割ける時間が減ると言う点では全く同じなのに
扶養内の人にもゴリゴリ働け税金にタダ乗りすんなって言うなら一個人の意見として筋通るけど

55 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 14:32:13.65 ID:GfB12Iq3.net
>>53 なるほど気持ちはわかった
でもあなた管理職なんだっけ?それならそれぞれがどれくらいの働き方をしたいか把握しておきたいよね、情報教えてもらえるのかな?
むずいね

56 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 14:32:44.20 ID:jcNvwQav.net
きっとそのパートさんが優秀だからやりきれない思いとかもあるんでしょう
いつか正社員になってくれると良いね

57 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 15:15:14.41 ID:oaBgPHzR.net
たった70?
扶養内パートの人より少ないね
そんなだから母子なんだろうなその人の場合は

58 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 15:54:29.77 ID:NRE33Iy9.net
70しか働いてないのかー
一日4.5時間て感じかな
それは少ないね…
こどもの年齢と人数によるかもだけど
でも正社員になった方が年金も増えるし頑張ったら母子手当よりも貰えるかもだし
ボーナスも出るかもだしモチベーション上がりそうなもんだけど
目先の母子手当が大事なのかな

59 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 17:50:40.78 ID:RCZXebVt.net
本当は働けるのに母子手生活保護とか受ける人は正社員になりたいなんて思ってないだろうね
そういう人は総じていい仕事しないだろうしあてにしない方がいいと思う

60 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 20:33:30.97 ID:Jp7lzDPH.net
>>54
扶養は旦那さんの稼ぎがあるからそもそもフルで働く必要性が無いからだと思う
でも母子家庭だと、稼ぐ人は母親しか居ないから
自分が稼がなきゃいけないのに手当アテにして仕事減らすんかい!って感じじゃないの?
それに扶養内のパートさんなら旦那さんが税金納めてるでしょ

61 :名無しの心子知らず:2018/11/10(土) 20:36:42.87 ID:0XblKVg3.net
愚痴スレなのに何なんだこの流れ
本当に絡みに行きなよスレタイと離れてるじゃん

絡みスレ330 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541233274/

62 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 10:32:37.24 ID:fMQXJ5vi.net
忘年会の時期がやってくる・・・
今まではパートだったから適当な理由付けて行かなかったけど正社員なったらそうもいかない
それに今年は今年で辞める人の送別会も兼ねてるから尚更
また旦那に事前に根回ししてやらなきゃならんのも面倒くさいなー
そもそも飲み会が嫌いだからこの時期は本当に苦痛だわ
何で会社に散々噛み付いて文句垂れて後ろ足で砂掛けて辞めてく人の送別会なんかやるんだよ・・・
表ではニコニコして影でボロクソ言ってる様な人の送別会なんて嫌過ぎる
この人が苦手で辞めて行った人も多かったから、やっと癌が居なくなると思って今回だけは耐えるしかないかな
来年からは雰囲気良くなると良いけど

ちょっと厄落とししてくるわ

63 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 10:56:49.06 ID:owmb5u7X.net
休日出勤。基本裁量労働なので、子どもの迎えに間に合う時間に帰れるし、自分の通院もできるけど、その分夜中や朝に持ち帰り。先月末からずっと頭痛が治らない。子どもたちみてくれる旦那には感謝だけど、休んで眠りたい。

64 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 11:26:08.78 ID:7VgQwxxu.net
>>62
鬼女にも仕事の愚痴スレあるよ

65 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 11:26:46.53 ID:UYjJtL/O.net
>>62
そういう人が辞めてくれて何よりじゃない
私なら祝杯あげるつもりで参加するわ
うちの癌も早く辞めてほしいわ

66 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 13:51:24.49 ID:jqkkr00R.net
>>62
子供の預け先がないから…って理由で欠席できない社風?
時短勤務ってのもあるけど、うちの会社の子持ち組は歓送迎会忘年会出てない

67 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 18:14:40.70 ID:QZrf7LcA.net
うちの職場は少数なもんだから、
「都合つけずらいよね? 可能な日に合わせるから希望日言ってね」
「さ来週は駄目か。わかった、じゃあ来月でいいから可能な日教えてね。みんなは合わせられるって言ってるから」
と優しいんだけど、欠席できない雰囲気
みんなお酒が大好きだから、欠席可哀想みたいに好意的な配慮なのわかるんだけど

私、本当は酒を飲むのも、酒の席も、酒に酔った人も一切合切苦手なんだよなあ

68 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 21:53:43.85 ID:hL37eE8E.net
夫の愚痴
ルンバ起動させるけど溜まったゴミ捨てはやらない。洗濯機(ドラム)まわすけど乾燥フィルターの掃除はしない&終わったもの取り出さない。ゴミ捨ていくけど新しいゴミ袋はセットしない。食洗機まわすけど食洗機に入らなかった鍋などは洗わない。

完璧に一通りやってくれることが何一つない。というか便利家電の便利機能部分だけやってるかんじ。
それでいて「家電いろいろ買って家事だいぶ楽になったよね?」とか言ってくるのが最強にイライラする。

69 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 21:56:02.71 ID:hL37eE8E.net
読み返したら育児ドコだったごめん。
離乳食あげるけど片付けはやらない。お風呂入れるけど保湿はしない。

70 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 22:47:20.68 ID:QZrf7LcA.net
>>68
全部自分に当てはまってドキッとした気をつけよう

71 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 00:38:53.91 ID:c4wEbIja.net
後始末は68の担当で分担できてるじゃん

72 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 08:02:41.36 ID:bbWGi8cO.net
>>71
私の夫も>>68の夫と似てるけど何かをやり始めたなら最後までやりきって欲しいよ
ひとつの家事を2人で分担するのは二度手間と感じてしまう
洗濯物を畳んだならそのまま放置ではなくてクローゼットにしまって欲しい
洗い物をしたならシンク周りも掃除して欲しい
それなのに本人は俺は完璧!やり切ってる!文句を言う妻がおかしい!と思ってるから嫌になる

73 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 08:16:26.63 ID:RDqEvJV9.net
>>71
えー!でも私は炊事もだよ?
なんか旦那=ボタン押す、私=それ以外すべてってかんじなんだよね。
それで「俺は家電に頼って楽なことしかやってないから···」と慎ましくしてるならまだしも、楽だよね?っと言ってくるのがイラつくという話。

74 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 09:51:57.98 ID:sw83+8Y+.net
>>73
すごくわかる
見えない家事は基本やらない
かつ見えない家事をこっちが負担してることにも気づかない

75 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 12:22:49.83 ID:dFM/xP2C.net
楽な部分だけいいとこ取りしてるのがムカつく

76 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 16:48:34.70 ID:E/3EUclL.net
1歳が土曜からRSウィルスにかかって6日間、夫と半休とりあったりで何とか金曜日に保育園行けたなぁと思ったら、上の4歳が発熱で呼び出し

今日は念願の病後児保育の予約取れて、子どもは大丈夫だけど、私は土曜日から発熱
先週全休1回、半休3回取ってるから、もはや私の用では休みにくすぎる
土日も横になっていられないし、毎日夜泣きもするから寝られず良くならない
今年、肺炎に2回なったし寿命が縮まってると思う

77 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 17:59:16.29 ID:QZoWO9SK.net
>>73
私はそういう「名もなき家事」も含めて全部紙に書き出した
皿洗いなら、皿洗いという一項目ではなくカテゴリーとして
その中に皿を洗う、皿を拭く、皿をしまう、シンクを掃除する、三角コーナーと排水溝のゴミを片付ける、ワークトップを拭く、水切りかごをサッと拭く、ゴミ袋のセット、ペーパーや洗剤の補充
みたいに当てつけのように全部エクセルで書き出してやったw
それで最初は担当欄がほぼ私になってたから、それを旦那にもう少しやってくれないかな?と突きつけた
最初はすごいめんどいけど、一度データ化すると男性は理解しやすいみたいだった

78 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 19:10:16.63 ID:cE8LaPJZ.net
流れは読まない
子乗せ自転車が壊れた。ちょこちょこ自転車屋さんに持って行ってたけどギアは入らない上に抜ける、チェーンはガチャガチャうるさいで、パーツ交換になった。
しばらくは早起きして徒歩登園&通勤だ...
頑張らねば

79 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 21:08:24.03 ID:fF2ICDna.net
>>78
大変だね
先週自転車を修理に出していて、子ども二人と徒歩&ベビーカー登園だった
徒歩の上の子がだらだらするからそれを見越しての時間設定をしていたけど、なんだかんだでギリギリだった
自転車のありがたみが分かったわ…頑張れ!

80 :名無しの心子知らず:2018/11/12(月) 21:36:16.52 ID:0tEV6F1A.net
>>77
それでやってくれるのは羨ましい
うちはもう拗れてるから、その方法でも俺はできない面倒と一蹴されそう
しれっと「あれやっておいて。私は今手が空いてないから」と私が忙しい時に絶対受け皿になれないと意思表示して依頼する方法しかないわ

更に愚痴だけど
昨日なんか私が気づいた夫の不在通知を連絡しておいてと言われて腹が立った
もう気付かないフリしておこうと思った
下の子1歳で私でないといけない育児が多いのに、名もなき家事は代わってくれないので、後に私がやることが増えるだけ

81 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 00:10:29.14 ID:gDY8aHDd.net
分かる。私も仕事急いで切り上げて保育園に子ども迎えに行って、帰宅するなり夕飯作ってるのに、帰宅した旦那が机の上の旦那宛の不在連絡票見るなり、連絡してくれた?と聞いてきた時イラっとした。

あんたがアマゾンで買いまくってる趣味の買い物は私の中では優先度一番下だよ。

82 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 00:17:33.72 ID:kwVlw6rg.net
職場でジョブローテーションの為に部署内の仕事全てリスト化して割り振りを記入した表がある
恐らく代々ひな形があって受け継がれてきたものなんだろうけど
日めくりカレンダーめくりとか、細かーい項目まである
私も第一子の育休で復帰してパンクしそうになった時そういう細かい表を作って旦那に突きつけたことがあるわ

83 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 01:32:23.14 ID:Jvcwh8KG.net
旦那様の文句も夫のいない私には惚気にしか聞こえないわ。

明日は人事考課の面談なんだけど、面談って上司の話を聞くだけにしないといけないのかな?
自分が今後仕事の上で取り組んでいきたい事とかやりたいことや思いを伝えてもいいもの?
今日同僚(男)と話してたら自分のやりたい事を言う場ではないと言う話になったから気になってしまった。

84 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 05:38:01.56 ID:gXWK8bVL.net
職場によるだろうし、なんなら上司にもよる。

85 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 06:48:22.64 ID:CtXLn9dT.net
>>83
お気の毒だけど、そういうこと言うと育児が大変って話も不幸風自慢になって何も言えなくなるね

86 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 08:08:21.75 ID:0qkdHzm8.net
>>83
リアルでもすぐにそういう言い方して不幸マウンティングして来る人見るけど本当嫌
シンママアピールしたいならそういうスレでやって
人の愚痴までシャットアウトしないで

87 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 08:23:00.06 ID:wpRQAN5U.net
このスレ数年声のでかいシンママさんが居座ってて
夫の愚痴は一切禁止の時期があったよね
2年間くらい?

解禁された時はスレ見てなかったから経緯はわからないけど
スレ内でバトルとかあったのかしらと不謹慎な興味

88 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 08:56:54.79 ID:r4oBVHWf.net
なんで2年も言うこと聞いてんだよみんなww
過疎ってたのかな?

89 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 10:04:24.26 ID:Cd5ddFZN.net
別のスレや板行ってたら年単位であっという間よ
二年くらい前にいた仕事の愚痴書くとすぐに育児ドコーの人も消えたね

90 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 10:47:48.98 ID:PTAfpi/i.net
忘年会、子供連れてきていいからって
参加を請われることって普通にありますか

91 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 11:09:53.15 ID:0qkdHzm8.net
>>90
うちは納会が社内レク兼ねてバーベキューを昼にやるから家族参加してる人たちは多いよ
夜の居酒屋なら有り得ないけど

92 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 11:13:08.44 ID:id8ssYDs.net
>>90
会社の忘年会?
立食パーティーで禁煙で18−20時で
そもそも家族同伴OKだったらどうぞお子さん連れで参加してって言うかも
居酒屋で鍋物が出る(やけどの危険)コースで禁煙にできないような状況なら誘わないな

93 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 11:22:10.76 ID:apUUGPxG.net
>>81
せっかく二馬力wで働いているんだから宅配ボックス付きの物件に住めるようになれるといいね、お疲れさま

94 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 12:00:58.10 ID:id8ssYDs.net
>>81
もう郵便ポストの確認自体を夫担当にしてる
子供の手を引いて自分と保育園の荷物持って
ポストの番号回したりチラシ捨てたりしてらんないw

95 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 17:14:20.41 ID:PubFutxR.net
うちも郵便受と宅配ボックスは旦那の担当
旦那が日曜に頼んだAmazonが月曜の19時ごろピンポン来るのが地味にイラつく
「明日来るからよろしくお願いします」って言えばまだ許すけど予告なし
専業の奥さんと比べて小さすぎることでイライラしてると思うわ

96 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 19:16:31.38 ID:bnGZKWp5.net
郵便受けのダイヤル番号すら忘れた私が華麗に参上。五歳の娘に覚えさせておいてよかったぜー。
ドヤ顔で「まったくもー」って言って毎日チェックして仕分けしてくれる。
娘だと小鼻広げた得意げ顔も腹立たないわ。

97 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 21:48:09.31 ID:lkhuuvg3.net
愚痴と言うか弱音なんだけど
仕事家事育児雑務通院の両立ほんと辛い
でも一歳♂♂三歳♂多動男児三人世話する専業時代はいつも自◯考える程大変で辛かった
今やめたらあの地獄が戻ってくると言う精神で踏ん張ってる
子供は可愛いけど何もかも中途半端だ…

98 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 22:07:44.47 ID:CUDE0iHb.net
自分が倒れることが増えてきた
子がけろっとしてるのが救い
ワンオペしてるツケが出てきたかな?
ずっとシングルで働きづめで40台で亡くなった同級生のお母さん思い出してかなり辛い

99 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 07:49:21.73 ID:vFNYjz3s.net
ずっと働き詰めで倒れたり死ぬくらいなら、少し前のボッシーパートの人たみたいに仕事減らして母子手当貰ったほうがよっぽど良いわね

100 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 07:54:47.85 ID:1OYIhb0V.net
子どもと向き合う時間を確保するためにも、ずっと健康で働き続けるためにも、ゆるく働くやりかたを維持するのは大事だよね
私は今はフルタイム会社員でストレルフルな仕事してるけど、収入を維持しつつゆるく働く方法はないかいつも考えてるよ…考えてもないんだけど

101 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 07:58:03.44 ID:MTan9/fP.net
収入を維持しながらだと難しいね
私は仕事のストレスで病気を患ったので子供が生まれてからはゆるく働こうと決めて時短に
年収は200万下がったけどストレスも少ないし、病気もうまくコントロール出来るようになった

102 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 08:24:00.78 ID:dloqyaM5.net
わたしも限界迎えて全て7割くらいの力でやろうと思った
全力疾走してきたけど、倒れたら全て失うから
ゆるーくやって平和に暮らす

103 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 13:28:18.27 ID:8M+9CxMu.net
>>96
ちっちゃい子のドヤ顔可愛いよね

104 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 14:10:31.21 ID:i3DS71c8.net
やっぱり流れは読まない
>>78で自転車壊れて修理に出して戻ってきたんだけど、坂道で踏み込んだ時に凄い音がしたと思ったら完全に壊れた。
自転車屋さんに持って行ったら寿命との事で買い直し。卒園まで後ちょっとだったのに悔しい...

105 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 18:13:25.96 ID:G3Z8qQYZ.net
全力で仕事も家事も子供の面倒も頑張ってきたけど
毎日やることが多すぎて、終わりが見えなくて辛い
好きな物は買っても楽しむ時間もないし
何で私って生きてるんだと思う

106 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 19:16:07.26 ID:6s1kubcZ.net
もうすぐ2歳が土曜から発熱
月曜の夕方から徐々に熱は下がり始めたけど、珍しくほとんど食べなくなってたから食欲の戻りも見て今日まで休ませてた
土曜出勤だし今週残り3日必死こいて頑張ろうと思ってたんだけど、夕方になってまた39度超えの発熱
もう少し下がらないと病児保育も無理だし本当子供いると予定通りにはいかないもんだなぁと改めて感じる
少し油断すると仕事に追われて会社慌てて出ちゃうけど毎日在宅勤務に切り替えてもいいよう終業時の片付け怠っちゃ駄目だな
とりあえず明日の来客予定ズラして貰わないとだ

107 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 21:13:35.99 ID:ZZmF2ZY9.net
>>105
好きな物は買っても楽しむ時間もない、分かり過ぎる
買ってもろくに遊んでないゲームが積まれ、録画したドラマなどが貯まり
そして興味なくなりどうでも良くなってくる

108 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 21:47:12.29 ID:yJO/SvfP.net
下の子が高学年くらいなるとだいぶ楽だよ。がんばれ

109 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:41:45.64 ID:H4CtefR7.net
昨日保育園参観だった。面談とお迎えまでの合間に、溜まった家事等計画していたのに、私が月曜から胃腸炎で撃沈。嘔吐は火曜までで治まったので、保育園にも確認して参加。でもずーっとグロッキー。面談でも子どもの問題点とかばかり。思わず号泣…。もはや疲れた…。

110 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 00:38:14.39 ID:dA9WCm81.net
兼業の旦那さんは普通どのくらい家事育児してくれるんだろう。
うちは自分がフルだけどパートで気楽に働いてるからか私が全部やるような感じになってしまっている。とはいえ7時発、18時帰宅で頼れる実家も遠方だし2人目妊娠中もあってしんどい。
旦那は今週飲み会と当直で一切家事育児せず寝に帰ってるだけ。付き合いも大事だろうから飲み会については何も言わず送り出してるけどその間私が家事育児してるから成り立ってるとわかってないと思う。
洗濯もここ何回か頼むと乾燥機のスイッチ入れ忘れで翌日濡れたままだったりでがっかりしかしてない。なんか今日は疲れて保育園迎えに行って家に着いて泣いてしまった。2歳の子がなぁに?大丈夫?と言ってくれて癒されたけど、根本的な解決でもなくもやもや。
長文ごめんなさい。

111 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 01:08:50.98 ID:Yq6EzzEs.net
結婚当初は家事10割妻で、新婚だしそれも楽しかったけど、
子供が生まれてから回らなくなった
産後数カ月でブチ切れ、夫の行動改善、今は保育園児2人を
協力してなんとか育ててる

夫は料理以外はほとんど何でもできるので、家事の半分くらいしてくれる
料理以外の家事能力は恐らく私より上
育児は夫4割妻6割くらい
子供の病気や保育園のあれこれは私が有休使って対応してる(夫が職業的に突発休み無理な為)
稼ぎは夫6割妻4割くらい

夫には感謝している

普通って何だろうね
前の会社の同僚には5時起きで子の幼稚園のお弁当作って家事育児半分以上やってるような完璧超人(男性)も居た
上を見ても下を見ても切りがないから自分の相手と個別に落としどころ見つけるのが良いと思う

112 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 06:51:08.02 ID:wHbYCMaN.net
>>110
私は手抜きしまくりで疲れたらすぐサボったり旦那を頼ってる
旦那は小梨時代に家事半々だったから家事能力かなり高い
でもお互いなるべく楽したいからルンバヨシケイ食洗機洗濯乾燥機などフル活用してる
泣くまで頑張るってえらいけどでも無理せず辛いときは早めにサボったりヘルプ出すのも大事だと思う
旦那さんもできる妻だと思って頼り切っちゃってるのかも
自分とお腹の子を一番大事にね

113 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 08:15:13.42 ID:eq+ht9mA.net
>>110
フルタイム正社員、旦那の帰りが遅いから同じような働き方だけど分担はしてるよ
帰宅から寝かしつけまでの家事育児は完全に私担当、そのまま寝かしつけで一緒に寝る
帰ってきた旦那は私が用意しておいたご飯を食べて、自分の皿洗い+片付けと洗濯して干すまで
朝は私が早く起きて洗濯物畳んだり保育園の準備と弁当作り
あとから子と旦那が起きてきて自分たちの朝ごはん用意・子にご飯食べさせるのは旦那担当
その間に私はのんびりメイクと出勤準備してる

比率で言えば私の方が家事育児多いけど、私が時間欲しい時に見てもらう構成だし
朝起きてからのフリータイムがマッサージや趣味の時間として息抜きもできてるしで特に不満もない
飲み会時もあとからちゃんとお礼言ってくれるから気にならないな
前も見たけど、いつもごめんね、やってくれてありがとうって気持ちをお互いに言えてると相手にあまり不満持たないと思う

114 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 12:56:50.47 ID:hyQNk+mX.net
>>113
うちと同じだ
朝は上の子か下の子かひとりづつみて用意するとこだけがちがうけど
ちょっと大げさかなくらいお互いありがとう!と口に出して言ってると
ほんとにめちゃくちゃありがたく感じてくるから不思議だよね

115 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 18:34:07.07 ID:7EqPip9k.net
フルタイムで、未就学児2人。
夫は皿洗いと子供送りのみ。
最近回らなくて、喧嘩して洗濯もお願いする事になったのに全然やってくれないので衣類乾燥機を購入した。
そして、最近は皿洗いも忘れる事があるから、食洗機買おうと心に決めて機種選んでる所。
元々、家事一切してなかった人間が言っただけで変わるとは思ってないので、家電で回せる物は全て使う事にした。

116 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 20:54:12.69 ID:0ALp3cvx.net
我が家は私が時短だけど、食洗機様様よ
もはや食洗機無しの生活なんて考えられないわw
据え置きだと選択肢あまりない分、迷う手間もないよ

117 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 20:59:17.34 ID:oLnuwnvC.net
据え置き
買うとき評判ちゃんと見たほうがいい
全然汚れ落ちないのあるから

質が悪いとかじゃなくて、そういう性質なの
お高い食器も優しく傷つけずに洗うみたいな
高齢の専業さんで予洗いキチンとして最後のひと手間を任せるみたいな層向け

118 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 21:48:57.21 ID:bGhHz7cS.net
>>115
据え置きならパナソニックの上位機種オススメ
本当に食洗機様様です
うちは乾燥機の購入を検討していますが、何を使用されてますか?

119 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 22:54:39.73 ID:Wx7DyWIe.net
同僚が嫁が何もしねえ!私さんは仕事も家事も育児もやってるんだよね本当に偉いよね!うちの嫁にも見習わせたい!って愚痴なのか何なのか分からないことを色々と言ってくる
去年まで専業で5年ほど子育てしてた私には嫁はちゃんとやってるとしか思えなくてムカっとするんだよ
疲れて家に帰ったら子供を風呂に入れてないから俺が入れるはめになったとか、お前が入れてやれよ〜無理なら連絡してお願いしておけよ〜って思うわけで
お嫁さんヤンチャ男児の園児2人はキツイと思うで…
専業=暇だから育児完璧にしろよっていう男性が多すぎる
むしろ復職した今の方がみんなが助けてくれるわ子供もワガママ言わないわで充実してる、専業のが逃げ場なくてキツイんだって知らないのが少しだけイラっとする

120 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 23:36:05.19 ID:H5LjpCXc.net
113みたいに、素直に感謝できるって尊敬。
我が家は朝は、夫は早起きで朝ご飯お弁当、こどもの世話。妻の自分は食事の片付け、洗濯、保育園の送り。
夜は夫は遅いので、風呂掃除くらい。自分がこどものお迎え、夕食、風呂、小学生の宿題チェック、寝かしつけ、洗濯などほぼ全て。たまに早く帰れるとこどもと早々に寝るかテレビ、スマホ。
お迎えがあるから残業なしタスク満載な自分とくらべ、寄り道残業自由、帰宅後はほぼフリータイムな夫。
世間一般に比べて夫の家事参加は多いと思っているので文句は言わないし感謝もしているけど、内心は不満タラタラ。実母の夫アゲ発言にもいらつく。

121 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 01:34:30.78 ID:7Kn0XPru.net
旦那仕事、私休みのときは帰ってきたら旦那は疲れたーっと言ってソファにごろり。私がそのまま世話。
私仕事、旦那休みのときは、私が帰ったら旦那は疲れたーっと言って私に子を預けてソファにゴロリ。
言ったらやってくれるけど、なんか理不尽。

122 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 11:11:19.95 ID:2Mh8odES.net
>>118
パナソニック人気ですね!!
今日にでもお店に見に行こうと思います。

うちは、日立の6キロの衣類乾燥機(電気式)です。
マンションにコインランドリーがありますが、お金かかるし持っていくの面倒なので買ったのですが、最高です。
部屋干しなので、干す場所が狭い上に乾き辛いため洗濯を小分けに洗濯しないといけなかったのが、入れるだけで乾くしフワフワだし。
オススメです!

123 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:31:25.78 ID:PjfvlQzD.net
>>122
悩んでる暇がもったいなかったと思うぐらい、便利ですよ
何となくですが今年の新型よりも去年の方の方が使い勝手がいい気がします
乾燥機のこと教えて下さってありがとう
うちも早速明日見に行きます!

124 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 12:42:29.29 ID:ziXei15o.net
>>122
電気式、6kgフルで詰め込んでも乾きますか?あと乾くのに3時間くらいかかると聞きますが、実際どのくらいですか?
ガス乾燥機か電気式か迷ってます。

125 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 15:55:18.90 ID:hQyVzQ/N.net
>>124
設置出来るならガス一択。

126 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 18:15:40.90 ID:2Mh8odES.net
>>122です
最新型である必要もないので、型落ちで少し安く買えればなと思ってます!

乾燥機ですが、フルで入れると生地にもよりますが…少し厚手の物ばかりだと3時間いかないくらいかかります。
なので、我が家ではフルでは入れてないです。そうすれば2時間あれば乾きます(洗濯機6キロも汚れが落ちなさそうでフルで入れないので…)
あと、うちはマンションがガス引けないので電気式ですが、実家はガス式でそっちの方が更に乾燥速度早いので出来るなガス式のが良いと思います。

127 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 20:20:08.02 ID:nYt6jhXU.net
パナの2年前の最上位機種使ってるけど
洗濯から乾燥まで3時間くらいで終わるから楽だよ
9月が新製品入れ替えで大手家電屋さんのアウトレットで新品をかなり安く買えた

128 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 21:45:29.84 ID:6tDyYxhy.net
月末近くなると胃が痛くなる
シフト作成してるんだけど、そこまで人員不足じゃない筈なのに契約上の休み以外の休み希望が一極集中していて調整が難しい
一人や二人なら何とかなるけど、ごっそり休まれたらほんとキツイ・・・
毎月毎月頭下げて出てくれないかと頼むのほんと精神的にしんどい

129 :名無しの心子知らず:2018/11/17(土) 22:08:34.99 ID:tIYdKl/M.net
>>121
うちと一緒だ
旦那が休みの日は「休みなんだから休ませて」、私が休みの日は「休みなんだからやってよ」っておかしいよね?って毎回言ってる
食洗機買ってから旦那が台所片付けるのは一年で数回なんだけど、何故か手洗いする
で、キッチンペーパー敷いて伏せておくから邪魔だし(作業スペースなくなる)、次に台所使う為に食器拭くの嫌だから結局食洗機に入れる
二度手間だから食洗機使うか拭くまでやってって言ったら何かブツブツ言ってた
たぶん、普段食洗機使って楽してるんだからそれぐらいやれとかやってやったのに文句言うなとかだと思うけど、食洗機使わないならやらなくていいって言ってるんだけどな
"手伝ってやった自分"やりたいだけじゃん

130 :124:2018/11/18(日) 01:41:40.35 ID:Tw8Gdi7u.net
>>125
ガスが1番いいとはわかってるんですが、初期投資がかなりするので…

>>126
上記の通り費用面から電気式も視野に入れていて、実際の使用感が聞けて助かりました。
あまりかさばらないものの、干すのが面倒な細々した子供のものを乾かすのが主目的なので、電気式でもいけそうですね。ありがとうございます。

131 :124:2018/11/18(日) 01:44:23.41 ID:Tw8Gdi7u.net
連続ですみません、>>127さんはパナの電気乾燥機を使ってるってことですか?それともドラム式or縦型洗濯乾燥機?

132 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 12:42:12.44 ID:L3Q6Un9r.net
私も洗乾が欲しいんだけど
素朴な疑問が解決できずにいる

一度で入り切らない分や
乾燥機にかけられないものは別に洗って干すの?

133 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 12:51:05.41 ID:487OuPfl.net
それしかできんだろ

134 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 13:00:43.27 ID:487OuPfl.net
>>132 うちもパナの2年前くらいの新し目の、10kg乾燥付き。すんごい入るから、乾燥okのだけまとめてガーっとやってしまう。
乾燥OKNGの仕分けざっくりしとくとやりやすいよ
私は洗濯干すのが大好きなので、乾燥NGでかまわない

ただただ明日すぐ着たい服とか、雨続きのときにほんとに大容量乾燥は助かります

135 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 13:01:49.16 ID:487OuPfl.net
オール電化の家なので、電気ドラム式です

136 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 13:22:21.48 ID:ZAhd1MT1.net
愚痴スレなのに何で家電のスレの話してんの?

137 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 16:15:32.86 ID:Qe7kSly2.net
>>128
シフト組むの大変だよね。
希望日が○人以上重なったら当人同士で話し合いさせたりくじ引きとかできないの?

138 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 18:52:35.96 ID:o0kAEL0Q.net
>>137
横からだけどパートさん(だよね?)にくじ引きだとか話し合いで当人同士で誰か出てくれなんて言ったら多分皆辞める

139 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 20:07:30.16 ID:rZWNo17E.net
>>138
>>137です。
うちはパート、アルバイトでも契約外の休み希望は話し合いにしてもらってるわ。
子供の行事とかはお互い様だし、全く譲り合いできない人は嫌われてる。
近所同士だと行事が同じ日で難しいだろうけど。
前の部署は勤務担当者がお願いしやすい人に休み変更を依頼していて却って不満がちだったな。

140 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 20:44:33.39 ID:TIoS8xaH.net
仕事辞めたい

ホワイトだし給料は良いし家から近いし条件的には文句ないんだけど、
給料これ以上上がらないのわかっちゃったからやる気なくなった
かなり精力的に働いてたし、評価もしてもらって課長になったけど、
なーんも仕事しない名ばかり課長と、2倍以上仕事してる自分の給料が一緒なのはありえないわ

子供の高校受験や中学受験の時期だし、寄り添ってあげたい
でも私が辞めると世帯収入が激減する…

141 :128:2018/11/19(月) 01:10:34.82 ID:MprDBem9.net
>>137
>>138の言う通り、多分そうなったら辞められてしまうと思うのでそれは困る
ただ、土日休みの人でも、人によっては一日くらいなら出れると言う人も居るから本当に回らない時はお願いしてるけど
人手不足が加速してお願いする頻度が増えてきたのと毎月毎月それの繰り返しで頼む方も精神的にしんどくて
それならもう社員の私が休みなくなってでも出るわ、となるけどやはりそれでは身体も長く持つわけなく相当しんどいですね
パートは時給は良いけど人が集まりにくい、やっと人が来ても主婦が多いから結局土日休みばかりになるし
今年の年末年始も私も休めなさそうだけど、流石に三が日休めないのは辛いから年末年始がっつり休む人には一日くらい協力してもらいたいかも

142 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:13:19.61 ID:0uEolcVO.net
そういうのは、雇用条件に土日祝日勤務ありとかないものなの?

143 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:57:04.29 ID:Wc5YBUxg.net
パートさんの給料がっつり上げれば一気に片付きそうな問題

144 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 07:58:50.45 ID:CeDiKRFg.net
土日の時給だけアップしてもダメなのかな

145 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 08:07:56.53 ID:RSce+ku2.net
>>128
育児どこ?

146 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 14:12:22.98 ID:usIt7Ik2.net
後輩が仕事できなすぎてイライラする
もう3年も働いてるのに仕事覚えようとする姿勢がない
他のスタッフとコミュニケーションを避けて自分の中だけで完結させようとするから
何かと問題が発生するんだけど、その人じゃ対応できなくて私や他の人がフォローしてても自分は関係ないみたいな反応がまたイラつく

私は時短中で、子の病気で休みがちというのもあり、あまりうるさく指導できる立場でないし
たまに人から注意されただけで泣くし
その人の不手際の処理に色々調整させられるのが本当に厄介だわ

147 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 17:18:01.03 ID:p5pQgXBK.net
前日や朝に仕込んでおいて、子を迎えにいってから20分でしっかり夕食作れるようにしてたけど
2歳半の子が一緒に料理したい!お手伝いしたい!と泣くようになってしまった
時間もかかるし危ないし、土日なら遊びがてらやれても平日はとても無理だ…
せっかく自分なりに工夫していいサイクルで家事が回せるようになってきたのになぁ

でも20分はおかいつ見せてるだけだったから多分さみしいんだよね
簡易調理でも無理そうだし、しばらくは温めるだけのやつ買って乗り切るしかないかな

148 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:12:28.52 ID:NcI/0Nn8.net
いつもお迎え時間ギリギリで、寒くなってきたし暗いから早く帰りたいのに
お迎え時間被る同じクラスのやんちゃ系男児の兄弟に絡まれて息子も調子乗って遊ぶからなかなか帰れなくてイライラする
最近仕事のプレッシャーがキツくて今日だって半休予定なのに忙しいからって結局フルで出たからイライラしていたから早く帰りたかった
あいつらさえ居なければさっさと帰れるのに、と八つ当たりしてしまう自分が嫌になる
明らかにイライラした口調で早く帰るよ!と急かして向こうの子が車の周りでふざけだしたから、
早く帰りたいんだよ!と大きな声を出して子供の腕を掴んで強引に車に乗せてさっさと帰ってしまった
向こうの親はドン引きだろうなぁ
前からその子達放置で先生達とずっと話してたりして私達親子に絡んできたり、
出るときもうちの車に乗せてとかまとわりついて来てウザかったから遂に軽くキレてしまった
キレるにしてもその放置子じゃなくて我が子に怒りを向けた事に罪悪感がある

149 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:23:12.26 ID:IAX+/6ce.net
>>146
うわぁ
私かと思った
泣かれるの心底嫌だよね
一分一秒お金が発生してるんだから仕事サボって泣くなよと言いたい
仕事なめんなよって思う

150 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 19:31:23.12 ID:StFmKUoc.net
>>146
鬼女に行け

151 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 20:55:02.27 ID:s7babv7C.net
>>148
うちの園にも似たようなのいるわ
しかもそのママ育休中
仕事でお迎えギリギリで絡んでる時間も勿体なくて適当に流してたら
「余裕なくて大変そぉ」みたいなこといってきてイライラする

152 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 21:21:31.71 ID:NcI/0Nn8.net
実際余裕無いし、「そうだよ、だから早く帰りたいんですけど!?」って言いたくなるけど子供の事考えたら言えないから余計にイライラするよね
自分と子供だけの事なら我慢できても、他人にペース乱されると途端にカーッとイライラしてしまう

153 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 23:27:35.85 ID:lR1Kfyz9.net
>>147
うちも似たような時期あった
多分家に帰ったらお母さんと遊べると思ったらずっと台所で寂しい、つまんないとかなんだろうね
うちはその時、抱っこひも引っ張り出してきておんぶで料理してる時期あったw重かった…
あと、子の好きなオモチャ充実させたら30分くらいは一人で遊べるようになったよー

154 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 12:30:46.24 ID:PcDqg+60.net
>>147
うちの場合だけど、
食卓で生でかじっちゃっても大丈夫なキャベツ一枚渡してちぎってもらうとか、
手が届く引き出しに子供用の食器入れておいて、そこから出してもらうとか、
テレビつけたままやらせると、すぐ飽きてテレビに向かって行くんだけど、
最後でまた呼んで味見してーって頼んで、
助かったわーありがとうって言っておくとなんかごまかされてくれた。

ちぎったキャベツはオリーブオイルと塩かけて食べました。

155 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 13:14:21.49 ID:f0UTe0WM.net
明日から旅行の予定で、それだけを楽しみにここ数ヵ月仕事頑張ってきたのに、まさかの子が風邪からの発熱…
いや、計画時に可能性としては考慮してたんだけどマジか…orzという感じ
仕方ないんだけどさ、空しいね…
気持ちもお金も…

156 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:01:58.87 ID:IyO+bhHx.net
しんどいねー…薬だけもらって旅行は行けなさそう?

157 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 15:03:23.45 ID:aRGQSb06.net
いやいや熱あるのに旅行はダメでしょ。悪化する可能性だってあるんだし

158 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 16:48:43.12 ID:Z2CKbys6.net
>>155
うちも去年は何度キャンセルしたか…
残念だけど、いつか笑い話になるよ!

国内外問わず熱があっても解熱剤使って子供を旅行に連れていく友人がいるんだけど、普段もそうやって保育園に預けてる
付き合い考えようと思うくらいありえないと思ってる
でもそういう親は一定数いるんだよね…

159 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:05:30.87 ID:vW9JMLYT.net
都内近郊県住み。
通院してる薬局のスタッフさん達に覚えられてるようで行くとやたらと話しかけられる。
しかも仕事に関することを聞かれるので返答に困る。
旦那は地方公務員の保険証、自分は組合健保の保険証なのでそれを見て色々聞いてくるんだとは思う。
先日も、「インフルの予防接種はもう受けた?お父さんもお母さんもちゃんとしたとこにお勤めだから補助出るでしょう?」と言われた。狭い薬局で他の患者さんも沢山居るのにまじでやめてほしい。

160 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:05:44.63 ID:2u+TSz5o.net
うちは実家帰省も年末年始の義実家滞在も旅行も子の熱で何度もキャンセルしてるわ…
1、2歳位まではやっぱり直前の病気も可能性としてあることは常に念頭においてる

明後日に一年ぶりの実家帰省だから、下の子1歳が熱出さないかやっぱり安心できない

161 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:05:54.62 ID:10kczW6H.net
時短で復帰して半年だけど仕事がつらくて辞めたくなってきた

時短なのに割り振られてるタスクが多い
毎日1時間程度は残業してる
上司の計画や言っている内容がコロコロ変わるからついていけない
突然、期限が短い仕事を割り振られる
急にメンバーがいなくなって仕事が増えた
1ヶ月前から有給の連絡をしてるのに急に仕事を振られるから思うように休めず、通院予約の変更をするときもあった

ただ、子供の教育費や私の医療費、今後のことを考えると簡単に辞められなくて悩む
転職活動できる時間も気力も自信もない
あと5年は続けたいから頑張るしかないよね。疲れたな

162 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:15:59.99 ID:ixz313g4.net
>>159 それクレームいれていいでしょ…
個人情報バラマキだ。

163 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 17:35:32.98 ID:U0xpqFDl.net
>>147
平日時間かかること避けたいよね。
ただせっかくやる気起こしてるし、>>154さんの書いてるような、一人でできそうなことを少しずつやらせてみるのも手だとは思う。うちはミニトマトのヘタ取り、卵の殻剥き、みかんの皮剥きとかをやらせてた。
あとはキッチンの横でおままごとさせていただきて、声をかけながら一緒に料理してる雰囲気を作ったり。

164 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 19:40:14.02 ID:YAa/8FL8.net
私は平社員でまったり勤務したい(それを理由にリストラされたら致し方無し)と思ってるのに
その意向を無視して管理職にさせようとしてくる

元々社員育成とかテキトーでただでさえ女性社員少ないのにどんどん閑職に飛ばしていくから
管理職まで上がれそうな経験積んだ女性社員が本当に少なくて上は困ってるらしいけど
それ完全に上の自業自得だし、知らんがなクソが

165 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:28:05.20 ID:x7vcBFVB.net
>>159
薬局側の人間だけどそれは酷いありえないわ

166 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:45:03.50 ID:7K0UMZAx.net
時短だけど時間内では精一杯働きたいし効率上げて頑張ってはいるが
だからといって一人前の働き期待されるのは正直重いしキツイ
給料そのぶん削られてるし

167 :名無しの心子知らず:2018/11/21(水) 20:59:56.81 ID:zlkdT0dV.net
年収130万ギリギリに収める予定なんだけど年末もう少しお金が欲しい
でもこれ以上働けないしなと職場の人に言ったら「単発バイトしたらいいじゃん、マイナンバー渡さなければいいんだよ」と言われたけどそんな簡単なもんじゃないよね?
ここで大丈夫だと言われてやるかと言われたら…まあやらないけど

社会保険ひっかからないようにするとお金足りないわ
かといって職場は勤務時間増やすことに難色示してるし
どうも勤務先の社保に入ってほしくないみたいでこれ以上働くなら国保だよって言われてて転職も考えてる

168 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 02:20:32.80 ID:YmhDaZWV.net
ばれるよ。メルカリでいらんものか売っとけ。

169 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 06:54:58.91 ID:qYtk6B2i.net
>>167
給与所得者は年間20万までの副業は申告不要だったと思う
法令は忘れたけどググれば出てくると思う

170 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:00:08.48 ID:qYtk6B2i.net
>>167
ごめん、扶養に入ってるなら違ってくると思うと
朝で寝ぼけてた
忘れて下さい

171 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:00:19.76 ID:B3rmXS35.net
単発バイトは副業じゃなくて2ヶ所目の給与所得だからダメだよ。雑所得が20万円まで申告不要なだけ。

172 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:42:17.68 ID:YRRl8xXm.net
子供がりんご病にかかったけど、
気付いた時には顔や手足に発疹が出てて時すでに遅し。自分には何も症状が出てないけど、胎児に感染してる場合もあるんだよなーと思いつつ何も出来ないしとりあえず毎日変わりなく胎動もあるので様子見。
なんかもう上が居ると避けようがないなと思って開き直ってるわ。

173 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 07:42:59.36 ID:YRRl8xXm.net
あ、スレチでした。失礼しました。

174 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:11:22.29 ID:u7UWxJRu.net
>>167
12月に働けばいいのでは
当月払いなの?

12月に働いた給与が1月支払い奈良、税金的には1月収入になるから2019年換算だよ

175 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:11:27.94 ID:vNGZbWJs.net
>>151
育休中の人とお迎えの時間ってかぶる??

176 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 08:45:31.40 ID:bCRx3jL2.net
>>175
うちは被るよ

177 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:18:55.59 ID:KwpN9NWs.net
>>174
15日締め25日支払いだから16日以降から平常通り働く予定

メルカリヤフオクはもうやってる
単発バイト登録して支払いを来月にしてもらえるように言ってみようかな

178 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:48:55.50 ID:H0zE4hSA.net
モヤスレに、専業主婦が兼業の友だちに「旦那に家事育児手伝って欲しい」って言ったら言い返されたとかなんとかでモヤモヤしてるってレスがあって
そこに、兼業の人って家事育児してさらに仕事をしてるとか時間配分どうなってるの(多分ほめてる?)みたいなレスがあった
本当は専業したい自分としては兼業乙wみたいなレスにしか読めなくて
時間配分なんかめちゃくちゃだし精神削って生活回してるわ…とやさぐれた気持ちになった
はあ専業主婦羨ましい…

179 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 09:59:38.14 ID:VEuHqiWp.net
育休中は1人で幼児2人なんて無理!早く働きたい!だったのが
働きはじめてからは何もかも中途半端な気がして落ち込んでて
専業は専業で羨ましく感じる時があるよね
結局なんでも隣の芝生は青いなんだろうなぁ

180 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 11:08:06.78 ID:vNGZbWJs.net
私は専業主婦って全然羨ましくないんだけど…
人それぞれだね…
まぁ休みにゆっくり休んでリフレッシュしてください

181 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 14:39:52.88 ID:ZyyJ/pzC.net
私は働いてお金を貯めたいと思っていたけど、実際に働いてみたらまだ1年も経ってないのにすでに辞めたい
職場はバリキャリばかりで同じ部署にいた結婚した女性はみ辞めたので残っている女性は有能で出世願望のある独身のみ
でもお金を貯めたいし、夫だけの給料で生活するのは不安がある

182 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 15:47:42.46 ID:YfwTHDKq.net
10年以上働いてきて育休長めにとった時、専業主婦もいいかなと
思ったんだけど、これが何十年も続くかと思うとそれはそれで向いてない
気がした。けど何十年も働き続けるのもキツイかもだし、
ちょうどいい働き方ってないのかねって思うわ。

183 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 16:26:53.97 ID:YfdDqyuK.net
わかる。育休は1〜2年だけだからありがたいのであって、これが10年続きますってなったらきつそう。
週4、拘束6時間くらいで働きたい。でもパートじゃなくて月給の正社員で。金土日休みで。

184 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 18:55:33.00 ID:gHafGzT8.net
転勤直後は一時専業だったけど気が狂いそうになった
人それぞれだね

フルタイムはキツいんだけど好きな仕事はパート募集してない
中学に上がったら田舎なのでお迎え頻繁になる
夏休み平日昼間に部活連日送迎とか…
手伝いのない我が家はフルタイムは不可能
今のうちに働いておきたい気持ち

185 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:05:15.54 ID:GAR88ILi.net
小さい時くらい子どものそばに〜みたいな考えもあるけど、正直お金のことだけを言えば貯めやすいのは小さい時なんだよね
至れり尽くせりの保育園、生活費も教育費もそんなかからない、PTAや旗振り当番的な雑務もない
子がある程度健康ならば一番の稼げる時…
小学校上がってから詰む可能性があるから今働いておきたいって思っちゃう

186 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:33:29.63 ID:Xo41tSgB.net
明日休みだと思うとやる気が出ない

187 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 19:56:41.88 ID:IZJf24+/.net
小さい時こそ働いた方がいいと思うな。小学校や中高の難しい時に余裕を持って向き合ってあげたい

188 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:03:34.67 ID:EsFfCpTl.net
>>187
それそれ
上の子が中学生の今、まさにそう思う

下が双子なので、6年生の中頃には仕事辞めたい
田舎だから中受必須じゃないけど、したいならさせてあげたいしサポートしたい

でも責任ある仕事も任されるようになったし、正直年収0になるのは痛い
仕事内容はそこまで好きじゃないけど、条件は良いし給料もいい
それに仕事やめたら自己承認欲求が満たされなくて教育ママになりそう
それはそれで子供に影響悪そうだしなあ

189 :名無しの心子知らず:2018/11/22(木) 21:51:04.35 ID:qTAK4URa.net
>>178
兼業は育児外注だから、って書かれてたじゃん
そうでなくても主に実際兼業乙wという流れに見えたけど

190 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 00:41:55.44 ID:35XNG0Ow.net
転職サイトの口コミでうちの会社を見てみたら、やっぱり本社とかデスクワーク系のホワイトカラー部署はノー残業デーが週二回設定されていたり、
パソコンが七時以降使えなかったり労務管理にかなり厳しくてそのお蔭でワークライフバランスも取れていて休みも取れてるって内容だったけど
末端の拠点の社員の口コミを見れば見るほど休みたくても休めない、タイムカード押してから仕事のサービス残業横行、
早朝深夜までの労働、離職率高く慢性的な人手不足、業務過多による心身の不調で退職、とこれうちの職場じゃんと言う内容
大きい会社だと部門や職場で全然違うんだな
うちも職場内でも管理職と事務員じゃ全然違うしな
事務員はいつも定時帰り、カレンダー通りのお休みだけど私らは休める時に休む感じで休めないときもあるブラックだし
事務員が辞めるから私が事務やりたかったけど自分の後任が居ない上に直ぐに後任事務員採用が決まったからできないし
やっぱり事務は人気だなぁ
私の役職はずーっと求人出してるけど応募ゼロだわ

191 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 01:39:57.02 ID:Ef4wPF08.net
てか、今時は既に小さい頃から保育園入れた方が非認知能力も高くなって子供の今後にとってもいいって出てなかった?
私は子供は色んな手や目で育てた方がいいと思うから今の世の中に感謝だけどな
てか 子供が小学生高学年になってサポートって、昼間は何するの?
それこそ夕方までのパートの仕事やりやすくない?

>>190
うちの会社もまさにそう
本社は事務仕事がいっぱいあるから制度も使いやすくて平均残業時間少ない
地方の営業所なんて残念時間ギリギリ
違う会社みたい

192 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 02:32:48.14 ID:cpI6YnS4.net
本社の事務は派遣さんに切り替わっていき、派遣切りを隣で見てる自分としてはあんまりうらやましくないけどな。

193 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 05:07:45.87 ID:ql5nAdUN.net
事務って向き不向きない?ガサツな自分には絶対できないわ…

194 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 07:31:01.39 ID:tW3bxY3a.net
>>191
サポートって何かをしてあげるわけではなく精神的な
サポートのつもりでした。
いるといないではだいぶ違うよ。幼児の頃にがっつり働いてて預けられてた子供と親の関係性にもよるけど。
今は忙しくて朝も夜もバタバタで家族団欒みたいな物は

私は今子供が年少で両親が頼れるうちにガッツリ働いて少しでも会社で上に上がって、
小学校ではもう少し残業減らしたい。今は家で予定のある時しか使っていない在宅勤務も規定量までじゃんじゃん使う。
もし子供が難しい時期にすごく大変だったら介護なりで時短とれないかと考えてる。
会社を辞める選択肢はない。

195 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 09:15:48.29 ID:sOxqwida.net
>>190
そういう休めない帰れないみたいなのって、残業代は出ていないようだけど早出や休日出勤はつきますか?

196 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:22:36.69 ID:ExO8RHVf.net
>>194
親の健康は何事にも代え難いよ
こどものサポートしたいのは自由だけど、そこで散々お世話になった親を持ちだすなんてヒドすw

197 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 10:43:44.57 ID:NYrpNS7t.net
中学受験したけど、勉強は塾で教わってたし親に何かしてもらったとか、してほしいなと思ったことないなぁ。
(費用とか手続きは別として)
何をサポートするんだろう。

198 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 12:52:48.28 ID:Y3hiZ6OW.net
>>197
ご両親は共働き?どちらかが専業?祖父母は同居?

199 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:00:43.92 ID:MUgwdf5U.net
>>197
毎日の塾のお弁当、日曜は毎週テストがあったからテスト会場への送り迎え(家から1時間以上遠方だった)

200 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:53:51.46 ID:NYrpNS7t.net
>>198
塾通ってた時は母親は週3パート。祖父母は遠方。
バスで10分くらいで塾行って、19時くらいに終わってたから夕飯は家で食べてた。
※お弁当いるような塾は日能研とかかな。
母親専業の時も毎日友達と遊んでて5時までは家に帰らなかったから、寂しいとか構って欲しいとか考えたことない。

とはいえ受け止め方は子によるだろうからなんとも。

201 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 13:59:25.67 ID:mHu0a3Ny.net
思い浮かべてる中学受験像がそもそも違う感じ

202 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 14:58:26.56 ID:BDB4aRfn.net
>>197
自分もサポートってお弁当位しかないかぁ。フルタイムの共働きで、朝お弁当作ってくれたのを冷蔵庫いれといてもらってた。電車で1時間、一人で通ってたし、勉強教わった記憶もないし。
だから中学受験=手がかかるってイメージがあんまりない。自分から中学受験させてくれって頼んだから、親もお金は出すけどあんまり干渉しない感じだったのかも
ただ、私は小学校低学年の時から一人でバスに乗りついで習い事とか行ってたけど、今はそういう時代じゃないのかな

203 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:11:38.48 ID:TZvllXIw.net
>>200
5時に帰ったら親がいるのは恵まれていると思う。
小学校高学年のサポートって、なにかをするんではなく、ただ話を聞いてあげたり、そばにいたりすることがサポートなのかなとおもう。見守られてる感というか。うざくて反抗したりもしそうだけど。

204 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:18:55.82 ID:/yRKx0IV.net
まだ子供が小さいひとばかりなのかな?
塾や習い事も送迎いるし、中学になれば朝練に土日は試合の車出し
実質的な「お母さん時間」が、保育園の時よりも長くなる
自分も年とってきて身体がしんどいよ

205 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 15:53:09.95 ID:fPzzZ7G/.net
送迎が必要なのって田舎で公共交通機関が少ないから?それとも物騒だから?
うち都内だけど、同僚がそんなの親の送迎いらないよねってのも送り迎えしてて違和感しかない。

206 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 16:06:07.62 ID:/yRKx0IV.net
物騒だからだよ
子供が全員女の子ってのもあるけど
冬場はすぐ暗くなるしね

207 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:24:08.33 ID:sOxqwida.net
この流れ見てたら仕事辞めようかと悩んでたけど5時定時の残業なしで、家から5分の職場はやめないで頑張るわ

208 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:24:14.24 ID:jyCz0yYg.net
部活でバス出てない事にビックリ

209 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:25:59.52 ID:ED9YXi5g.net
確かに子供が高校生とかの人の方が土日祝日は絶対仕事休む!な人が多いわ
みんな部活やらなんやらで応援なり送迎で駆り出される
そう言うブラック部活に対して物凄く軽蔑してるから、冷ややかな目で見てる

210 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:27:45.92 ID:nEF2IYwf.net
都内と郊外じゃまったく違うよ
都心通勤圏内だけど周囲の中学生親は送迎してる
部活終わってからの塾の子は深夜になるから田舎住まいかつサポートない人は本当に大変そう
フルタイムのお母さんが過労で倒れて入院なんて話も聞く

211 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:32:56.20 ID:Av7HHKfS.net
>>204
大変なのは分かるけど送迎のほうが時間が長いって流石に保育園時代は何してたのとしか

212 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 17:49:31.22 ID:bGJu56XR.net
>>211
中学生子のいる友人から聞くと運動部のフォローは大変みたいよ
学校に集合6時で練習してから出発(親も早めに起きてお弁当作り)
片道一時間の距離を送迎必須、終わるまで近隣で待つもザラ(応援でなく時間つぶし)
ペアのあるスポーツだと相手もいるから、送りと迎えを分担など自分の都合だけも通らず
相手のお宅と相談してお互い送迎できないから試合休みますなんて事態になる

213 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 21:01:02.90 ID:sS/UkTMI.net
週6勤務で土曜は大体いつも残業して八時か九時頃帰宅
旦那は土日祝日休みなので旦那に子供任せて出勤
日曜日は家族みんな休みだけど、6勤で疲れてるのか夜ふかしする体力もなく土曜の夜は旦那と夜ふかしして映画見たりゲームしたり晩酌も出来ずに値落ちしてしまう事が多くなった
旦那がそれが不満で、土日祝日も休め、休まないなら仕事辞めろとオブラートに包んで不満を吐露された
仕事辞めたいけど辞めたら正社員なんて簡単に見つからないし生活費も厳しいから必死で頑張ってるんだけどな

214 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:40:08.64 ID:3t1GlgLL.net
核家族で子供が入院、夫と交互に付き添いと上の子もケアしながらやってたけど仕事の引き継ぎの為に月曜は出勤しろと命令きた。
いつ退院できるかも決まってなくて正直出勤してる場合じゃないんだけど、どうしても来て欲しいらしい
時短の事務員に何を確認したいんだ一体…

215 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:40:40.22 ID:WuIzt3lx.net
都内だけど、夜塾から子どもだけで電車乗って帰ってるのを見る。最寄り駅で親が待ってるのかな?
土日に子どもだけで行かれない所で、試合なんかしない学校に行ってもらいたいな…私が中高の頃は一切無かった。部活のやる気無い学校だったからか

うちも>>202と同じ感じだったから、昔と今はもう違って親のフォローがかなり必要なら恐怖だわ。小5小6の日曜テストも、1人で1時間かけて電車乗り継いで行ってたよ。親なんかついてきてくれなかった

216 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 00:17:25.56 ID:o771QPPB.net
>>214
個室?大部屋にしてもらえない病気なのかな
うちも核家族だけど長時間付き添いなんてしてないよ
上の子もいるし無理だもの
仕事休んだの入退院の日くらい
ちなみに下の子が0歳、1歳、7歳の時
まる1日会えない日もあった

217 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 00:36:14.87 ID:vaRQLNok.net
>>213
週6勤務!?と思ったけど、1日6.5時間勤務だと週40時間に収まるから労働基準法的には問題なさそうだねもし平日が時短なら、30分〜1時間今より多く働いて土曜は定時に帰るほうがいいと思うけどな

218 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 05:52:46.62 ID:v4Kw5KyZ.net
自分の中高生時代、しかも子供目線な実体験が基準なひとは、考え変えたほうがいいよ
ママ友とかに実態聞くとゾッとするよ

この連休も部活・試合・部活で毎日お弁当の予定だった
実家で用事があったから休ませちゃったけど
休みの日も朝5時起きとか辛過ぎて…

219 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 06:26:50.02 ID:bPi0keC5.net
自分が子どもの時って親にたくさんのことしてもらっても
感謝どころか意識すらしてなかったよね
今親になってから心から感謝してるし、当時そういうことを意識させなかった親はすごいと思うわ

220 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 06:28:58.99 ID:9W2kE6O6.net
>>216
そっちのが両親の体力的には助かるな。
うちの子が入院した小児病院も付き添い必須だった。
小学生くらい子はさすがに親は付き添い無しだったけど、以下の子達はみんな親や祖父母が交代で寝泊まりしてる感じだったよ。

221 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:16:42.55 ID:pwXmS/Tg.net
>>216
そういう病院もあるんだね
付き添い強制ではないけど実質的に必須、あと喘息で泣き叫ぶ=悪化だから余計付き添い必須だわ
大部屋で檻のようなベットで離れても安全かもしれないけど、点滴抜いちゃうかもしれないし、看護師さんや保育士さんは2時間に1回くらい体温測定や投薬に来るだけだし、1人には出来ないな

前に先輩の子供が喘息で2ヶ月に1回入院を繰り返して集団保育からの風邪が原因ってことで妻が退職、先輩も年収上げる為に転職して行った
誰が悪いわけでもないけど、誰か助けて欲しい

222 :名無しの心子知らず:2018/11/24(土) 13:33:43.77 ID:Mpry0pNo.net
周りをみても子どもが高学年なるとゆるい働き方ができるところに転職する人が多い。
小1と2歳がいるけど明らかに小1の方が手がかかる。もちろん身の回りの生活の世話はしなくてもよくなるけど、
学校生活や習いごとのサポートが大変だし、相手も成長し日々のできごともなかなか話してくれない(1日のバタバタした時間ではなく、落ち着いてなにもしないようなときなんかにポツポツと。)

手を出せるときのほうが親のペースでいけるけど
見守って子どもにさせていく方が子どもと一緒にいる時間がないと辛いんだと思う。

223 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 07:18:36.63 ID:j5cwSSW2.net
毎年恒例だけど忘年会面倒くさい
しかも今年は二回やる事になった
事務員が今年いっぱいで退職&来週から新しい事務員が入社するので歓送迎会を事務所内の常勤スタッフ(色んな部門の人の常勤のみ七人)でやるのと、
私の所属する部門の常勤&パートさん達20数名で恒例の忘年会の二回
まだ新人さんの意向も聞いてないので日にちも確定しないけど、早めに決めないと旦那と予定調整して子供見てもらう手間とかあるからなぁ
飲み会一つやるにも段取りが多くて面倒くさいのに二回もやるとか・・・
しかもその退職する人は散々会社に不平不満漏らして上司に噛み付いて他人の陰口を言ったり機嫌が悪いとあからさまに態度に出るような人で、
この人の希望で二回やる事になった(当初は部門全部混合の全員での忘年会一回開催予定だった)し、円満退職じゃないのによくもまあ参加できるな、と
転職先も今の職場の隣が転職先の駐車場らしいし、毎朝うちの前を通るし
これくらい自分勝手で図々しくないと生きていけないんだろうなぁ
この人に神経擦り減らして何人の人が辞めていった事やら
でもやっと老害が居なくなって事務所の空気が変わると思うとホッとする

224 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 08:46:15.85 ID:GFJMWMPT.net
>>223
私だったら子を理由に全欠席だけど、行くとしたらスケジュールの合う方一回かな
常勤メンバーとの会合のが気が楽そう…

225 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 11:50:30.37 ID:zotnQ9WL.net
在職10年以上なのに時短だからと初歩的な業務をやらされててモヤモヤ、転職活動を始めた
時短社員を積極的にとってる会社に面接に行ったら
「雑務はバイトに極力お願いして、時短社員がコアな業務に集中できるようにしてる」と言われて感動した
合理的な会社もあるんだね
最終面接まで進んだから何としても入社したいわ

226 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 12:28:42.52 ID:Ctsdz91s.net
>>225
逆に突発的な休みが取りづらいとか、時短なのになかなか帰れないなんてことはない?
水を差すつもりじゃないんだけど、自分もちょっと前までそれで立ち行かなくなって体壊しかけたので…
自分にしかできない仕事っていうのがある立場はやり甲斐があるけど辛い部分もあるよね
しっかりヒアリングしてみてね、いい会社だといいね!

227 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 12:41:39.99 ID:SxkNmEx1.net
>>223
私も子供を理由に2回とも欠席
そもそも育児中の女性社員はほとんど飲み会欠席してるな

228 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:13:19.74 ID:KxzDG0wQ.net
36歳フルタイムで働いてる。今は子が6か月で育休中なんだけど、仕事を辞めて二人目の妊活を今から再開するかもう少し仕事を続けて子が3歳位になるまで待つか悩んでる…
もし今すぐできたら、二人の子育てをしながら仕事を続けるキャパが自分にはないからおそらく退社することになる
一般事務で待遇も良く働きやすい職場なのだけれど年齢的に子作りを優先すべきなのかな
子が生まれるまではしばらく二人目はいいや、仕事に集中しようと思ってたけど、いざ産むと可愛すぎるね自分の子どもって

229 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 13:14:10.78 ID:KxzDG0wQ.net
>>228
すみません、書き込んで気づいたら不満、愚痴スレだった…相談スレと間違えました

230 :223:2018/11/25(日) 14:36:32.80 ID:Qm+Pspym.net
>>224
常勤メンバーとの方に辞める嫌な人がいるんだよね
新しい人は凄く人当たりのいい人らしいから歓迎会出たいし、
パートさん含めた部署での飲み会はみんな気心知れたメンバーで結束力はかなりあると思う
部署のほとんどの人が今回退職する人が苦手で嫌だったとか話も聞いた
因みにうちの職場は全員女性で子持ちの既婚者
パートさんでも子供がある程度大きくなったら普通にみんな飲み会来てるので出席率は高い
小さい子がいる人はまあ来ていないけど、私は一応常勤だし普段残業やら出来てるのに飲み会は来ないのも感じ悪いかなーって
行きたくないけど欠席する勇気もないチキンです
二回やるのは今年だけだし何とか我慢して行くけど段取り面倒くさいな、という程度の愚痴でした

231 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:43:22.28 ID:ipRIbZ7p.net
席離れてても全員で話すような社風かな?それによりだいぶストレスが違う気も。祝杯か献杯と思って参加しよーぜ。

232 :名無しの心子知らず:2018/11/25(日) 15:47:41.94 ID:MnKRoZjB.net
育休明けで子供の風邪で休む、しかも長引くことが多く、休み明けに上司に頭を下げるとニコニコして「なんで謝るの?」とむしろ嬉しそう
去年妊娠してたときも私が体調崩すとなんだか嬉しそうに帰れ帰れと言ってきた
出勤してるときに会議などで少しでも意に添わなそうな意見を言うとまったく聞いてくれない

被害妄想かもしれないけど、弱いものを守る俺が好きなだけの人なのかなと思えてきて疲れた
もう辞めるから別にいいんだけど

233 :名無しの心子知らず:2018/11/26(月) 19:27:07.45 ID:8uBJQT5a.net
旦那が急な出張入る事が多くて食材が消費できず腐らせてしまう

234 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 09:07:16.91 ID:ayJt6LbT.net
>>233
あるある
献立の計画たてても無駄

235 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:15:46.89 ID:jlhGqP5Y.net
ミスが多くてへこむ
そもそも残業出来ないのに期限のある締切は迫ってて量も尋常じゃないからマトモに確認する時間が無い
何かしてる途中で次から次へと電話が来たり仕事が舞い込んできて嫌になる
事務員は電話取らないって言うしタダでさえ外回りもあって事務所で事務的な作業する時間も殆ど無いのにもうどうやっても物理的に無理
残業して電話も鳴らない時間にでも残って確認するとかしないと無理
休みだけど確認とかミスの指摘のLINEがバンバン飛んでくるしトイレは詰まるし最悪・・・

236 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 20:39:48.76 ID:ZhlE/oMb.net
>>235
とりあえずトイレはカッポンカッポンして、パイプクリーナーして、直らなければ業者
むやみに流すボタン押したらダメ
仕事はどうにも出来ないけどトイレは金出したら解消する
ってもうやってたらスマソ

237 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:02:36.85 ID:O8cOmyQk.net
>>235
分かりすぎる
私も外回りの営業
タスクがどんどん増えてくし、メールや電話の対応だけでも膨大で追いつかないよねでも残業も出来ないし
休日や時短勤務後に電話かかってくるの本当に辛い
逃避でしかないけど、もう一度産休取って社用携帯を持たない生活したいよ…

238 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 21:13:38.18 ID:xtGxvc5f.net
カッポンカッポン侮れんよ
何回か時間置いてやればいける

239 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:21:49.84 ID:QDQProbx.net
ガッポン、これから買うならシンプルな奴がいいよ
ポンプ式?みたいなレバー引くタイプはトイレが水浸しになった。
大きいゴミ袋で便座を覆って、真ん中に穴を空けてガッポンすればハネても被害が少ない

私は転職してからミスが多くて辛い
前の仕事はCSV書き出しでデータ移行&紙でチェックみたいな感じなのが、新しい仕事は1つ1つコピペ&モニター目視でチェック、でどうしても見落としてしまう。
CSV使いませんか?って言っても「ミスしてるくせに手抜きを考えてる」みたいなあしらわれ方で甲斐感も未来も見えない
でも給料は上がったし休みやすい職場ではあるからミス減らして偉くなって仕組み変えるしかない

240 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 22:56:55.32 ID:jlhGqP5Y.net
ごめん、ラバーカップはもう既に持ってて節水トイレには上手くフィットしないから使い物にならないんだ
前回はそうこうしてたら勝手に流れたんだけど、思えばあの時次の為に節水トイレ用のを買っておけば良かった
ラバーカップは店頭にあるのはお椀型みたいなのばかりでうちのトイレには使えないし
子供の便が固い上に太いのが原因かな、と思ってる
水筒持たせてるけど寒くなってきてからあまり水分取ってないみたいだし、もっと柔らかい便が出てくれないと健康にも悪いし、
せっかく詰まりが治って紙を流す枚数とか気を付けてもまた詰まらせてしまいそう

241 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:18:11.69 ID:GsTbMEVy.net
>>239
勝手にはやれないの?目視なんて何の修行よ。関数やVBAのマクロとか一瞬でチェックさせればその会いた時間にもっと有意義な事出来る気がするな

242 :名無しの心子知らず:2018/11/27(火) 23:35:53.23 ID:HHtP+ac/.net
>>239
コピー元がエクセルならマクロに一票。
マクロ組んで効率化した上で、職場の人に説明するのもありかと。
目視礼賛してるのはそれ以外のやり方を知らないのかもよ。

243 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 02:41:56.80 ID:DFqFRZ2g.net
>>240
アマゾンでラバーカップ購入
お湯(高温じゃないもの)
ダメなら業者

子の健康問題はさておきラバーカップは買っておいたらいいと思う

244 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 13:12:48.86 ID:uiGhQkUS.net
>>241-242
マクロは私以外が管理しきれないからやめて数式でやってみたんだけど、イレギュラーなことを組み込めてなかったりして却下されてしまった。

私はイレギュラーが起こるたびに手入れして最善になっていけばいいのでは、と思うけど、その度に数式の修正をするよりは従来のコピペ&手打ち&目視のほうがやりやすいみたい。
たしかに先輩社員のミスは少ないからそれは凄いんだけどさ…

未満時2人いるし出世できるのはまだ先だろうから、それまで耐えきれるかな

245 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:08:24.88 ID:JAinPb2A.net
まさにマクロ出来ないから、そういうExcelファイルを引き継ぐと対応できなくて困る…
習得すればいいんだけどそのアタマも時間もない
出来たらきっと効率いいよね

246 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:17:56.05 ID:MFfqohD9.net
偏差値低そうな職場だね…

247 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 14:39:54.61 ID:pV2CN5h+.net
>>244
シートを複製、普段は非表示にしておいて使うときだけ表示させる
数式入りブックを個人用ブックとして持っておいて計算結果だけ元ファイルにコピー
とかは出来ないのかな?
ミスが減るような工夫ができるといいね。

248 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 15:57:09.94 ID:WBYgu2CX.net
ああ、偏差値が低い、それで片付くかもしない
後工程でうっかり屋さんがいるから、その人のために「この案件はイレギュラーがあるから◯◯書は◯◯に置いて!」みたいな付箋を貼るのがルールになっていて、その付箋を貼り忘れた私が指摘されるとか

仕事内容は面白いと思ってるから続けたいけど、書いてたらほんと嫌になってきた
もう兼業関係ないね、聞いてくれてありがとう

249 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 18:50:44.86 ID:fUH/KY3/.net
作業手順変えるのがダメでも、結論さえ合ってれば良いのなら、自分の作業時だけはVBA使えば良いと思う
元のファイルにマクロを入れるんじゃなく、マクロ用のブックを別に作って、そのブックから元ファイルを操作

250 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 20:52:03.86 ID:YkKX/vEq.net
世の中いろんな人がいるからねえ
基本的にできない人に合わせないと、物事って回ってかないんだよね
PTAも子供会も、ちっとも電子化進まないのはできない保護者がどうしてもいるから

できる人が合わせてあげるしかない

251 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 21:42:10.20 ID:DNl3qELW.net
保育園の役員で前任がエクセルマクロ組んだファイル引き継いでくれたけど
今年の役員は家にパソコンもないエクセルなんてわかんないって人多くて結局苦労して手でやってたよ
まあ役員だと給料も発生しないし頑張って覚えようなんて気持ちも薄いしね
せっかくいいもの作っても使う人が使いこなせないなら何の意味もないね

252 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:11:17.99 ID:0iWALhMK.net
>>251
何それ恐ろしい…給料発生しないからなおのこと時間かけたくないのにね
就園したらそういうものだと思っておこう…

253 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 22:21:20.98 ID:EzNScrzA.net
スマホ普及で自宅にPCない家増えてるし、ワードエクセル使ったことない人も多いよ
うちの会社も最近の新卒(総合職なので大卒以上)も、ほぼPC使わない生活してる子が増えてきてる

254 :名無しの心子知らず:2018/11/28(水) 23:05:36.79 ID:T0uSmP7g.net
異動してきた職場は、独身男女と嫁専業の男性しかいなかった
ブラック職場・パワハラ上司で、時短なのに夜中まで残業させられた
産休に逃げようと第二子妊娠したら、ある妊娠合併症になった
発作が毎日出て、薬もあまり飲めずしんどい
メンヘラだけど、あまりストレス解消方法もない
お腹の子、毎日ゆううつに過ごして申し訳ない
産休が待ち遠しい
何の心配もなく妊娠を喜べるようになりたい

255 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 00:02:32.12 ID:e7nw0ur9.net
外資系で働いてる方はいますか?
子供ができてから昇格意欲がなくなり、上司の期待に応えられる仕事ができなくなった
もう少しゆっくり働きたかった
外資系は本当に意欲がある人しか続けられないね
私は無理だったんだなと実感して悔しさと申し訳なさでつらい

256 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:30:33.06 ID:xmHlXJ+g.net
年長児の娘が今週から激しい登園拒否を起こすようになった。何が嫌なのかを聞いても「嫌なの!」しか言わない。余りにも泣き叫ぶから二日間は休んだけど、一時的なものだと良いな...

257 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 06:31:53.98 ID:HHnj8Tav.net
>>254
今から休むことはできないのかな
パワハラはしんどいよ
まして妊婦なら早く逃げてほしい

258 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:15:31.53 ID:mUjTDTj2.net
・話注意



社内の部署に出入りしてる他社の人なんだけど「私気づいちゃったんですけど…あそこに犬の・みたいなのが落ちてるんです!」ってわざわざ連れていかれて報告されたわ
こういう時は庶務さんかと思って!ってせめて部署に報告してから来いや
お客様に被害無さそうでよかったけどさ
なんでロビーに・が落ちてるのかも謎だし見守るお客様の視線も痛かったし
疲れた

259 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 13:16:32.16 ID:mUjTDTj2.net
ごめん兼業関係なかった
我が子のでもないのに処理してるのが空しかったんです

260 :254:2018/11/29(木) 20:13:38.52 ID:C2qmxuu+.net
>>257
愚痴にあたたかい言葉ありがとうございます
少しナーバスになっていました
幸い職場の同僚に恵まれていてありがたい
味方がいてくれるとがんばれる気がする

261 :名無しの心子知らず:2018/11/29(木) 21:04:20.33 ID:rKeZeAeZ.net
有休とって乳がん検診と映画とスーパー銭湯行ってきた
マンモグラフィは思ってたより痛くなかった
スッキリしたらなんとなく子どもふたりの機嫌もいい気がする
普段イライラが外に出てたかもと反省

262 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 01:19:45.42 ID:Mr6bnmxe.net
>>255
外資だよ
確かに成果に関しては厳しいし時短子持ちにも容赦ない
けどテレワーク導入などのフットワークは軽くてその辺はやりやすい
部署や責任範囲や上司のキャラによって生きやすさが違うかも

263 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 11:40:45.93 ID:vDBsIBY4.net
飲み会行きたい・・・
両親遠方で預け先もなく、忘年会なんて行ったことない
どうして私は全部不参加で、夫は全部参加なんだよ
夫が激務で保育園お迎えに行けないからなんだけどさ
夫側の飲み会も21:00~とかが多いしね
あーあ

264 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:02:12.23 ID:seFXtCZE.net
たまにはシッターさんとか雇って行ってきたら

265 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:36:10.47 ID:jrfhv2U7.net
行ったら済む話じゃないんだよね
行けるまでのハードルが全然平等じゃないっていう

266 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 13:52:47.50 ID:bVXKnQyv.net
飲み会行くにしてもその日家あけるからご飯作っとかなきゃとか、帰ってきたら片付けやその他細々した家事が待ってるとか思うと前みたいに手放しで楽しめなくなった
旦那がきちんとやってくれるタイプならいいのかもしれないが

267 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 16:17:57.14 ID:YV6vbjWU.net
うちの夫も早く帰れる日とかはお迎えいくし飲み会とか遠慮せずにいっといで!
って言うけど、そもそも早く帰れる日なんて月1.2回、不定期、直前までわからないのに飲み会の予定なんて入れられるわけないじゃん
私親に預けたら?って言ってくるのもムカつく
飲み会のために預けるの子にも私親にも悪いわ

268 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 19:41:47.02 ID:8yGXiKUt.net
私入院中で夫が子供の保育園送り迎えしてる
朝、3歳の子供を起こしてご飯食べさせて保育園準備して送って、会社でバタバタと働いて迎えに行ってご飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけるのを
1人でやってはや5日目
ものすごく疲れててお見舞いに来てくれたけどめっちゃ不機嫌
そして俺は疲れてるんだぜオーラ全開
大変だね、ありがとうって言っといたけど、
あれ?この1日の流れって私が普段やってることだよね?
なんか納得出来ないわ

269 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:48:44.49 ID:QJ8CcnTt.net
それだけ見たら確かにほとんどの働く母親の流れだけど、そこにだんなの見舞いが加わったら大変じゃない?
心配で精神的に疲れるし
なんにせよ、お身体お大事に

270 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 20:59:32.35 ID:TQp1DJyW.net
自分の母親はいつも怒ってばかり
怒らず優しく言ってくれれば言うこと聞くのに
お友達の○ちゃんの家のママは優しくて「いいのよ気にしないで」って笑って言ってくれて、
自分の母親も同じように優しくならないかなーと思った幼少期の記憶

自分が親になってみて
優しくあの手この手で忍耐強く、笑顔を絶やさず小一時間イヤイヤに付き合った後、
もうどうしようもない時間になって怒ったら「なんですぐに怒るの」と号泣する娘
次の日は怒られたことしか覚えてなくて、その前の優しく説得した時間は娘の記憶から抹消されている
◎ちゃんのママは優しいと娘は主張するけど、「いいのよー」って子供の目には笑顔にみえるけど
大人同士では、微妙な本音がわかる感じなんだよな

なんか自分の子供の頃の記憶が全部、自分の都合のいいねつ造に思えてきてしまった
疲れてるのかな
明日は早番なのに食器まだ洗ってないや

271 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 21:04:18.74 ID:R2NBBkTW.net
>>268
女性の方が家事子育てスキル高いからね
男は疲れやすくて困るね
それでもヨシヨシしてあげててあなたも偉いわ
お大事に

272 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 22:50:44.99 ID:4MbGJCal.net
土日に外せない仕事があって、夫が単身赴任中で不在なので、中距離の実家まで帰ってきた。
というのを専業の友人に伝えたら、預けてまで仕事してかわいそう的なことを言われた。
週の半分くらい実家に入り浸ってる人にはなんか言われたくなかったな。
それで、ワンオペだから〜ってしょっちゅう言ってるし…

とりあえず2歳児抱えての生活がそろそろ限界なんだけど、中には子供二人以上抱えて兼業ワンオペしてる人もいるもんなぁ。
自分には体力が足りないんだな…

273 :名無しの心子知らず:2018/11/30(金) 23:52:01.64 ID:f7scGaD1.net
>>272
後から考えると2歳児一人が一番大変だった、ってパターンもあるよー。
二人いると二人で遊んでくれるって場合もあるし。

274 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 03:15:49.87 ID:fPj3hfLj.net
会社の組織が変わって兼業には働きづらく、最近ずっともやもやしてて不満だったから思い切って辞めたった!10年勤めてたから最後は涙涙になるかと思ったけど超すっきりした。週明けから新会社だ。がんばろ。

275 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 03:54:57.48 ID:5xEzWHXI.net
今2人目妊娠中8ヶ月の看護師。
「私なんか8ヶ月の頃つわり我慢しながらザール出ししてたよ」「私は8ヶ月まで夜勤してた」「トランス排泄介助バンバン入ってた」
環境に恵まれなかったのは気の毒だけど苦労自慢やめてほしい。
妊娠中期からトランス排泄介助を免除してもらっていた私には嫌味に聞こえて落ち込んでしまう。

276 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 06:38:37.92 ID:aXyl1W0O.net
>>275
大変なお仕事お疲れ様です
ありきたりな言葉だし分かってると思うけど、
今はお腹の赤ちゃんの事最優先で割り切ってね
産休まであと少しだろうし、
周りの人の言葉は聞き流してね

金融窓口なんだけど、今は人員不足の他支店に出向中
経験年数浅い人たちしかいない支店で、
どうしても経験年数長い私に難しい案件が回ってくる
時短で、他支店からのヘルプで当たり前のように重たい仕事振られて、時間オーバーすること多々あるから、そろそろ不満が爆発しそう

277 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 07:43:08.33 ID:3V3DlnbW.net
>>270
そんなに考えすぎず、親の気持ちが分かったくらいでいいのでは?おつかれさま。
なんで怒るの!は私も言われるけど、毎回同じ状況だから同じ理屈を言い聞かせてる。刷り込んでいければいいかなって。
泣くのをなだめるのはまた理屈とは別の問題だから、まずは泣き止ませてから言うけどね。親にだって人格あるんだから、うまくできなくてもいいんだと思う。落ち着いたときにさっきはこう思ってたんだよってケロッと話してもいいんだし。

278 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 08:03:02.71 ID:+k37iXY8.net
>>274
お疲れ様!有給とってゆっくり出来た?
私は11月から転職したけど、休み取りやすいし仕事内容も適度に勉強になるしで転職して良かったよ

279 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:54:24.15 ID:+/sUtkKd.net
>>270
優しく笑顔で言われると、子供からしたら注意されていると受け取れないよ。
私もいきなりわけもわからず怒られた記憶があるw
なので子供には真顔で淡々と理由を強調して言うようにして、怒るより叱るを心がけてる
小一時間も付き合うなんていいお母さんだと思うよ

280 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 12:55:58.54 ID:u+myZ2HU.net
切っ掛けは些細な事なんだけど久々に旦那と喧嘩した
両実家遠方で地元も遠いから、基本私が全部引き受けて旦那にスケジュール調整して貰わないといけない予定も多い
家事育児やってくれる方だと思うけど、面倒な事や名もなき家事的な部分はやらない
今年の春から復帰で有休は使い切った
保育園の送迎や準備を手伝ってると言われた事が最終引き金になって積もりに積もった不満が爆発してしまった
そんなにやってると言うなら今日は帰りませんお迎えまで全部宜しくと言って出てきた
出社後に夜ご飯適当にやっとくし自由時間どうぞってメールが来て、そういう事じゃないと再燃しちゃって3日くらい帰らずにいてやろうかと思ってたんだけど、園から熱出たよとお迎え要請
今日は全部やると言ったからか旦那が迎えに行くと半休取ったらしいので任せた
子が空気読んだんだろうか
今回は旦那に対して欠片もごめんと思わないけど、子に対してごめんって心底思った
旦那はムカつくけど、子が心配だからまっすぐ帰ろう

281 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 20:18:39.93 ID:c4NIAZdS.net
完全に愚痴。
くじ引きで来年度の年長保育園児の保護者会の役員に決まった。0歳児からお世話になっているし決まった以上はちゃんとやりたい。でも本音は、その労力を仕事に向けたいよ。アラフォーだけど、今は仕事やる気モードなので、余力は自己研鑽に使いたいんだ。
取りあえず酒で現実逃避して役員の件は来年度まで忘れるわ。

282 :名無しの心子知らず:2018/12/01(土) 23:17:24.20 ID:u0CmosRI.net
引き継ぎちゃんとしないで前任者が辞めるんだ
出世はするんだけど素直に喜べない
子育て中の私だけども、預け先は全く困らないのでこれから残業や休出があるかもな感じに
会社の雰囲気は良いので私は絶対に辞めないけど、引き継ぎくらいちゃんとやって欲しかった

283 :名無しの心子知らず:2018/12/02(日) 12:47:09.78 ID:quRhYVtM.net
旦那の同期が、専業下げ兼業上げのテンプレ発言のクソ野郎になってたらしい。意見の相違から若干喧嘩になったらしく仲良し同士の忘年会からへこんで帰ってきた。
何が愚痴かって、その話を通じて、俺ちゃん良い旦那だろ褒めて褒めてってのが見え隠れするのが、ね。

284 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 12:08:09.49 ID:LvKGQJdS.net
なんか会社の人事から有給休暇の処理間違えてたから(時短だったので時間休と併せて取ってた)有給休暇あと6日減らすねテヘペロみたいなこと言われて草
あれーその話って復帰当初に確認しましたよねあなた良いって言いましたよね?バカなのしねよってリアルに思ったの初めてだわー
頑張って温存してきたから有休余裕あるねって昨日旦那と話してたばかりだったのに一気に欠勤ギリギリの綱渡りwww詰んだwwww

285 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 13:50:55.35 ID:d7eA3ZeO.net
愚痴

とにかく管理職の仕事しなさっぷりがヒドイ部署に所属してるんだけど
今朝子供の急なケガで朝一病院連れてってから保育園預けて出社した
朝病院連れてくことを始業前に会社に電話連絡して、たまたま管理職の上司が電話にでて了解を得たんだけど、
いざ出社してみたら遅刻するまで私の仕事をフォローしてた人(一応この人も管理職についてる別の上司)に「あなたが出社してなくて突然他部署の人に仕事振られてビックリした。朝遅刻の連絡した?」と言われた。
唖然…
電話を受けた上司は管理職のくせに連絡受けて誰かに仕事を振るでもなくそのまま知らんぷりしてたらしい。
私の仕事は顧客対応みたいな感じのものなのでアポの時間が決まってるものは誰かが替わりに対応しなきゃならない。
前にもここで愚痴ったけど事前申請していた休みのフォローも前日に頼んでいたのに知らん顔され(そのとき頼んでおいたのは今回遅刻までフォローしてた別の上司)、
ほんと管理職がヒドすぎて未来が見えない、辞めたい…

286 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 15:58:21.85 ID:1KIHyVXK.net
上司には電話で直接連絡するにしても、
一応課の人全員にメールとかしないの?
私も最初は上司だけに連絡してたけど、上司が外回りとかしてたら他のメンバーに伝え漏れてたりよくあったから
課の全員にメールも入れるようにしたよ

287 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:11:47.55 ID:5J5xC5ux.net
>>285
上司はあなたの仕事の穴の後始末をする人ではないと思う。欠席の連絡をする前にお願いする人を決めて引き継いで、上司に欠席の連絡を入れるときに必須の仕事はないか誰にふるか報告した方がいいんじゃないかな

288 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:34:24.55 ID:a+7RakpR.net
疲れたー
まだ月曜なのに、この疲労感ヤバい。1歳後半男児、なかなかまっすぐ帰路に着いてくれないし腰は痛くて体調がなんか微妙。仕事自体はある程度自分のペースでできるけど、1日トータル育児家事仕事家事育児の流れがしんどい。旦那はあんまり宛てになんないし。
いや、あたりまえなんだけどね。わかってるんだけど、ちょっと疲れたって言いたかった。子は可愛いからなんとか頑張れてる。

289 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 18:36:31.97 ID:ABdQSD/T.net
欠席遅刻する本人が仕事采配するかどうかは職場によると思うけど
伝えてるのに完全スルーな管理職なんて無能すぎるわ。今後調整できるルートができるといいね

290 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 19:22:54.92 ID:DCuprInx.net
>>288
分かるよ
朝から仕事に遅れないよう子どもたちを急かして残業出来ないから日中は脇目も振らず仕事して
数分も惜しんでお迎えに行って子どもと遊んでやりながらご飯作って風呂入れて
家事して
沿い寝してるうちに気が付いたら一緒に寝てる
常に全力疾走してる気がする
気ままに映画でも見に行きたい

291 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:22:59.32 ID:VL70StA8.net
勿論職場によるだろうけど、それをしてくれる上司はかなり親切かなと思う
せめて自分で把握してる急ぎの仕事は、内容を上司に伝えて誰にやってもらうか指示を仰ぐなり
誰かに振ってもらうようお願いするなりする方が普通だよ

292 :名無しの心子知らず:2018/12/03(月) 23:26:45.06 ID:g7KJVoh6.net
遅刻や欠勤は上司の承認(事後でもいいけど)がいるから上司に連絡しつつ同じ課の人全員にもする
上司は私の仕事かわれないし、できないから引き継ぎは個別に同僚にメールとかしてるな

ちゃんと上司の人と意思疎通できてるのかな
突発休や遅刻(電車遅延とかあるし)が会社入って一度もない人って少ないだろうし、他の人がその上司とトラブってないなら285がやり方が違うことに気づいてないのかも

293 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 00:20:45.14 ID:2tLJ9Rjw.net
休みますの一言で済むのは学生バイトくらいでしょ

294 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 00:24:53.07 ID:otBcl31Z.net
退職する人と後任の人の歓送迎会をやるけどなかなかメンバーみんなの日程が合わない
予定の日にちを打診されたからその日は旦那が出張で不在だから行けないと
人数が少ないのでどうにかしてでも全員強制参加なのが辛い
辞める人は嫌いな人だし、もう私抜きで良いから最初の予定の日にとっととやってくれんかな・・・

295 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 00:30:55.16 ID:1aFNwOzQ.net
月末月初はめちゃくちゃ忙しくて、今日も延長お迎えギリギリに一旦お迎え行き、家に帰って旦那に6歳の子供預けてまた出社
お迎えの時に、「家帰ってお父さんとお留守番しててね、お母さんはもう一回お仕事行ってくるから」と言ったら
怒って泣いてしまった

手取り20万ぽっちでお迎え後はサービス残業してまで何やってんだ私は・・・と泣けてきたわ

業務量が多過ぎると皆訴えてるけど本社の指示で上司にもどうにも出来なくてお手上げ状態
本当にしんどい

296 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 02:14:05.95 ID:KZCa7qHH.net
285です。

いくつかレスもらったので後出しと言われるかもしれないけど

私の仕事は一応今回フォローしてくれてた上司Bがフォローすることになってる。本来私が担当してる業務は時短や突発休が多い人は向いてない業務なんだけど
上司Bのから「フォローするから」と頼み込まれて引き受けた
業務内容はその日になってみないとわからないものも多くて(前日夕方以降や当日突然タスクが入ったり他部署から依頼が来る)
私も当日出社一番でチェックして業務にあたっているのでその日のタスクをすべてフォローの人に申し送るのは無理なんだ
でもその日やるべきことは社内LANにアクセスすれば分かるし業務内容自体は部署の人なら汎用的なものなので私でなくてもできる
今朝の件に関しては遅刻の連絡を受けた上司Cが上司Bに私が遅刻することさえ伝えてくれればBがフォローしてくれるはずだった(でもしれくれるはずのフォローをしていなかったっていうのが以前の書き込みの話)

このB とCの上にさらに上司AがいるけどA がそもそも部署の管理業務をしないから部署の管理体制がめちゃくちゃという愚痴だったんだけど
ここまでいくと育児関係ないから消えます
スレ汚しスマソ

297 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:06:56.57 ID:Q9AX1GMS.net
>>295
それは転職考えてもいいんじゃないかな 
子供に泣かれるの辛いね。
うちはまだ2歳で時短勤務だけど業務増やされそう。あと5年で私が正社員で働かなくても生活できる基盤を作りたい。

298 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:18:07.17 ID:8DGHGWky.net
>>296
上司Bにあなたが直接伝えればよかった話

299 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:50:50.26 ID:bJ0KPteF.net
そこまで叩く様な話なのかな。同じフロアの別の部署同士でも「〜さん電車遅れてるってさっき電話ありましたー」とか普通にやりとりする職場だからぴんと来ないわ。
こうすればよかったでしょとかああすればいいのにとか、そりゃ外野が後からなら何とでも言えるでしょ。息苦しい人達。

300 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:54:49.96 ID:zqN75IAE.net
>>295
残業代請求できないの?
今時ありえないひどい会社だね
サビ残するほど業務量とか人員調整きちんとされないよ

301 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 07:14:56.04 ID:n6jJFQqS.net
>>295
お疲れ様。旦那さんが子供のお迎え行くのは無理なの?一度ママの顔見たら、子供は寂しくなっちゃうかもしれないね

302 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 07:41:54.49 ID:aGqGpnPv.net
一旦会社を出るから、そこで残業終わりになっちゃうんだよね?
旦那さんがお迎えに行けば良いに1票

303 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 07:45:06.34 ID:Pm47laHP.net
>>299
前半全く同感
突発休や遅刻のフォロー方法は職場や業務内容によって微妙に違うから、一般論を当てはめてもあまり意味ないと思った

304 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:19:51.05 ID:1aFNwOzQ.net
旦那が迎え行くには色々事前準備が必要
車送迎必須な地域で私が車通勤、旦那は原付なので、前もって分かってないと無理
早めに頼んでおけば良かった話なんだけど、人と協力しながらの作業で終わると思ってたら時間ギリギリに数字が合わないイレギュラーが発生してしまって
最初から今日は遅くなる、と分かってたらお迎え頼むんだけどね
月末月初は忙しいとはいえ、自分だけでやるなら最悪仕事残しても良かったのだけど

305 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:20:49.80 ID:a+Q4BKQy.net
>>296ここまでいくと育児関係ない
そもそも育児関係ない

306 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:22:30.68 ID:S5saOWOG.net
会社に行きたくなくて腹痛や吐き気がする
不登校の子どもみたいで恥ずかしい
どうしょう。まずは保育園に行かなきゃ

307 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:24:02.88 ID:lo2+Xysq.net
>>306
無理は禁物
1日休んで回復するなら休むのも仕事のうちだよ
とは言えそう簡単に休めないよね
心配してることだけは伝えたい

308 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:33:45.14 ID:iIhGfxRU.net
>>299
叩いてるわけでなくて、
こんなに管理職使えない!って長文書き込むくらいだから初めてのことじゃないのかもしれないし、直接上司Bに一言遅れますのメールで全て解決するのになんでしないの?自分が苦しくなるだけじゃない??ってただただ疑問なだけだと思う
うちも誰か一人に言えばみんなに伝わるけど、でもみんなにメールするし、仕事かぶる人にはまた別で連絡してる

309 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 08:57:56.12 ID:xIhR6+V3.net
もうほんとやる気ない
やる気のなさ丸出しで出社
給料ぶんの仕事してさっさと帰るからな

310 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 09:25:30.39 ID:s1zBZT+Z.net
実家近居なので上の子は幼稚園に行かせてる
うちの園は親の出番多目の古い園なんだけど
近所の専業から「親の出番多くて大変だね」といらん同情されてる
私はここが地元だし幼稚園のママ友付き合いも苦にならないタイプだし行事も頑張りたい方で好きでそういう園を選んでるんだからほっといてほしい
その人は望んで専業やってるみたいだから、私のことを「仕事しながら幼稚園通わせてるなんて無理してる!かわいそう」とか勝手に思われてるみたいで閉口しちゃう

311 :306:2018/12/04(火) 09:32:36.39 ID:S5saOWOG.net
>>307
ありがとう。実はもう何日も続いてるんだ
育休復帰してまだ半年なのに自分の至らなさが嫌になるよ
疲れでこんなに体調を崩すとは思わなかった

312 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 09:52:52.96 ID:Qx29u70q.net
半年くらいが慣れてきたり疲れがたまったりで一番辛かった思い出が。1年すぎると良くも悪くも割り切れて辛くなくなる。インフルにでもかかったと思って数日寝たら良いよ。

313 :306:2018/12/04(火) 10:06:38.72 ID:S5saOWOG.net
>>312
そういうものなんだね。私の場合はこんな時に上司から厳しい言葉を言われて、疲れと不甲斐なさとで続けられる自信がなくなってしまった
朝から愚痴ばかりですみません。聞いてくれてありがとうございました

314 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 10:34:09.46 ID:3cFYUABm.net
>>310
うちは保育園だからちょっと違うけど、好きで専業やってる友人からちょいちょい口出しされるわ。
実家も近くなくて、本当にどうしようもない時(2ヶ月に1回あるかないか)に実家を頼ることがあるけど、実家頼ってまで働きたいとかエゴじゃない?って言われた。そこまでして仕事したいの?って。
そりゃ実家近くに住んで車・結婚式・家と大きな買い物する時に実家から大金出してもらってるあなたとは違って自分たちでなんとかしなきゃいけないから働いてるんだよーって言いたい。
うちは金銭的に頼ってないんだけど、ってさ。

315 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:28:51.73 ID:1uYkXYcT.net
>308

316 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:34:30.82 ID:FAj2Vqk3.net
実家遠い&義理親他界で頼れなくて子ども2人は延長保育ありの幼稚園入れて働いてるわ
土日は役員やってる
うちはどんだけ可哀想言われるんだろう

317 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:46:02.10 ID:AzW/ernw.net
>>295
手取20万でサビ残なんて有り得ない
転職視野に入れたほうがいいよ

318 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:51:16.89 ID:1uYkXYcT.net
>>308
この流れをみて思ったのだけど、欠勤や遅刻の連絡を上司とか同僚とか個人宛だけにに連絡するのは割と普通?
うちは所属部署の電話に連絡するのが通例になってるからちょっと驚いた
就業規則があるから欠勤や遅刻てことになるんだから、その連絡は個人じゃなくて会社にするものかと思ってた
もちろん会社や部署によって違いはあるだろうし、固定オフィスがないって場合もあるだろうからそれでOKなところもあるんだってのはわかるけど
元レスの人がした対応がそんなにツッコまれる話だとは思えなかった
元レスの人の業務は一個人に割り振られたタスクってわけじゃなくて部署としての業務をその人が普段は担当してるってことでしょ?
管理職だったらその人が欠勤したらその業務は誰かに割り振らなきゃいけないってのは当然わかるはずだしそれを無視したってのはやっぱり上司Cがおかしいのでは?
ここでもよく同僚の尻ぬぐいのために自分の仕事量が増えた!って愚痴は見るし、レス読んだ感じBも快く元レスの人の仕事フォローしてるわけじゃないみたいだし
個人的に「私今日突発休とるからフォローお願い」って連絡は個人間の摩擦を増やすだけじゃないのか
そこを調整するのが管理職じゃないの?

319 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 12:53:09.40 ID:XgkkHXBy.net
保育園の予定と小学校の予定とPTAのスケジュール、仕事の年末進行でもう何が何だか管理しきれなくなってきた
幸い仕事はミスなく進められてるけど、それ以外は予定間違うし持ち物忘れるし、PTAはやっつけ仕事、我ながらひどいもんで嫌になる
夫と子供にはママ何やってんのと言われ
ほんっと疲れたわー休みたい!

320 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:02:20.61 ID:k9nBYZt4.net
>>318
うちの会社は個人宛に連絡するってありえないなあと思って見てたよ。
そもそも個人携帯に会社の人のメールアドレス入ってないし、
会社のメールアドレスは会社に行かないと開けない。

321 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 13:22:45.66 ID:OX7xXN3l.net
子供はともかく夫の何やってんのは他人事ながら腹立つな
PTAのPはペアレントのPなんだから、夫がやってもいいし、小学校・保育園のスケジュールも夫が管理してもいいんだよ
それらの仕事を妻が一気に担ってくれてることを理解して、せめて労って欲しいよね

322 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:10:31.50 ID:m7ZZWqej.net
外資で働いてた時は、上司にラインで連絡すればOKだったな
日本企業だと会社電話か社内SNSの全社連絡

323 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:19:08.58 ID:uofQaBEj.net
>>320
スマホから社内メールに繋げることが出来ないってこと?
Outlookならスマホからアクセスできると思ってた
詳しくないからまちがえならごめん

324 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 16:29:23.23 ID:LO07Hkiw.net
会社ごとの運用だと思うよー
前のとこはセキュリティが厳しくて社外では見れなかった(申請すれば可)

325 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 17:04:48.75 ID:5nYWl8PQ.net
うちも318、320と一緒。セキュリティ厳しくて外部から一切アクセス出来ないし、個人用の連絡先は知らない

マイ愚痴。夫は家事育児やってくれる方だと思うけど、子の看病、私も夫にもうつってお互い体調悪くて、
私はこれをやった!俺はこれをやった!家事育児のアピール合戦になって、お互いイライラしていて不毛だわ

326 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 17:10:16.28 ID:k9nBYZt4.net
>>323
うちは>>324より更に厳しくて、社外で見られるよう申請する手段がそもそもないよ。

だから私用のアドレスで会社の人の会社のアカウントにメールするのかと思って、
流れに違和感があるなーと思って見てました。
(送れるけど、見慣れないアカウントからメールが来たらスパムだと思って消される可能性高いし)

327 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 17:28:26.86 ID:kVHf1TnX.net
欠勤連絡は職場にかけて管理者に受けてもらうルール。個人宛連絡して勝手に仕事振るのは禁止だわ。社内メールは社内だけ

ここ数年で時短とれる社風に変わったけど、人員補充されず部署全体の仕事量は増えるばかり。残業できる人に負担かかりすぎて申し訳ない。おまけに時短者ばかりでシフト組まれる日があって、夕方全員不在でどうしろというのか。あきらめて残る前提なのが困る

328 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 18:03:28.26 ID:TrKRI1za.net
モバイルあるから社内メールで部署用メーリングリストに連絡するか、電話かけるなあ
その日にしなきゃいけないってわかってる仕事は、その時に具体的に伝えてる

何度も上司にすっぽかしされたら、その上の上司にもCC入れて送っちゃうw

329 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 18:30:53.38 ID:X4ubfu1X.net
毎日激務なのに給料は安いし辞めたら生活大変だし子供には寂しいと泣かれるしもう仕事中だけど泣きそうになって帰りの車の中で一人泣いてしまった
もう仕事しんど過ぎて何もかも投げ出したい
でも役職あるから後任決まるまで辞められない空気が凄いし辞めるのも引き継ぎやらなんやらで労力凄いし
もう開き直って給料分の仕事だけして残ってようが見てみぬふりして帰る事にした
他の人には悪いけど無理なもんは無理

330 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 18:38:20.62 ID:JCvzG18P.net
ここ一年間欠員補充されないから仕事がかなりキツくなってきて限界
求人出す仕事しながら、ふと自分なら即戦力だし転職してみようと考えて検索したらほぼ希望通りの求人見つけた
今週末に一次面接だ
緊張する

331 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 21:11:21.17 ID:P1Zk3IYK.net
上司が変わってびっくりするほど嫌がらせされてる。
ドラマでしか見たことない世界が私の日常になった。
毎日ボロボロでなにもかも嫌でたまらない。
家にいるのもつらい、私が辛いのを察している子供たちが優しくしてくれるから
いたたまれない。

週末に子供会の手伝いで竈の番人をした
煙臭い臭いが付くからなり手がいないんだけど
誰かと喋る気力がないので、独りで黙って火の前に座っているのは
ちょうどいいかな、と思った。
薪が燃える様子、炭が崩れていく様子をじっと見ていたら
気持ちが落ち着いた。
火って不思議だね。火鉢とか買おうかと思ってる。

332 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:02:25.25 ID:rk7GlEYr.net
>>331
私も前の上司そうだったよ
みんなの前で急に怒鳴りつけられたり、外回りで取引先に引き止められ
予定表の時間に帰れなかった時は席に呼び出されて、ねちねちねちねち、別に予定もなかったのに
部長が私がお客さんの評判いいって褒めた時は一日中無視

戸惑うことしかできなかった
同僚も、あの人やばいねとか大丈夫?とか言ってくれたけど誰も表立って庇ってはくれなかった

要は高卒叩き上げの男が、女のくせに有名大出で部長と親しげで、子持ちで残業できないくせに
仕事は仕上げてくる取引先とも上手くやってる私が気に入らなくていじめてたんだけどさ
自分で言うのもなんだけど育ちがよくて悪意に鈍いのと、努力して結果出してるのに
嫉妬される理由がわからなくて苦しんだわ
ストレスで10キロ位やせて突発性難聴になった
今も片耳がよく聞こえないので、たまに死にたくなる

今は>>329の最後の方みたいなスタンス
バックヤードに移してもらったし二度と仕事なんて頑張らない、お茶汲みコピーとりバンザイだよ

333 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:29:29.41 ID:cSxd2Byz.net
飲み会に誘われた
行きたくないけどたまには行かないと…はぁ

334 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:34:12.23 ID:99cwDBKx.net
協力会社の人と仕事してるんだけど、私と同い年くらいの30代半ばの人が勤務態度すら
良くなくてもう一緒に仕事したくない

とりあえず仕事中寝るな
予め不在の予定が分かってるならちゃんと引き継ぎしとけ
なんか他社のオッサンにそんなこと注意する気力も湧かず放置してる
人替えて欲しいけど、また一から業務内容説明する気力も時間もないから我慢するしかない

これで仕事がデキるなら文句は無いんだけど、残念ながらそんなことはないんだよなー

335 :334:2018/12/04(火) 22:40:42.08 ID:99cwDBKx.net
読み返したら兼業関係なかった
時短で子どもの迎えもあるから、残業できず昼休み潰してまで仕事してるのに目の前で
グースカされるとホント蹴り飛ばしたくなる

336 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:48:34.21 ID:Qx29u70q.net
>>331
私も上司が変わったとたん評価下がって嫌がらせされた。最初は自分の勘違いか?と思ったり、自分が至らないせいかと思ったが違った。
女が出世なんて!子持ちの管理職なんてもってのほか。早出、残業OKのイエスマン男しか認めない昭和脳だった。
半年我慢したが、露骨にマタハラされたから周りに実情話して転職したわ。すっきり。

331も辛いなら転職も視野にいれて逃げろ!

337 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 22:55:37.52 ID:lrUQcaKu.net
明日会議
パートの人の稼働時間を一日3時間以上、月の60時間以上にしろと本社からの通達
こんな会議に車で往復三時間、会議に五時間で一日が終わる
馬鹿なんだろうか経営陣は
働き方を選べるのがパートなのにこんな事言ったら皆辞めてくわ
当然こんな事やる気は一切ないが

338 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 13:13:20.89 ID:4riCDHYa.net
販売業店長職。
育休復帰後フルタイムでどうにかきりもりしてきたが、会社規定の改悪で残業できない、異動出来ない等条件付きの社員は正社員から契約社員へ降格するとのこと。
どうしても納得出来なくて話し合いの場を設けてもらったが、決定事項に対して終始なだめられて終了。悔しくて上司の前で初めて泣いてしまった。
残業できないと言っても、自分の仕事は時間内に終わらせられるよう工夫してきたし病欠でスタッフに欠員が生じたら子を保育園から迎えてから姑さんにお願いして預けてシフトまわしたりとそれなりにやってきたつもり。
待遇は変わらないんだから肩書にこだわるなと言われたけど、無期雇用が有期雇用に変わるだけでも社会的には降格でしかないんだよ!

339 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 14:44:23.87 ID:XsHEhla6.net
なんだそれ。待遇同じならそのままの雇用形態にしとけよって感じで腹立つね!
販売店長って業種なに?販売の管理職っていま引く手数多だから転職も視野にいれたらどうかな?

340 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 17:12:33.74 ID:HvVQbaGR.net
みんな転職しろしろ簡単に言うけど、子ありでもそんな簡単に転職できるの?

341 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 18:36:18.91 ID:QIqItjDs.net
毎年毎年クリスマス前に姑の誕生日会として実家に集まる
年始も集まる
2月も爺の誕生日会で集まる
マジでいい加減にしてくれ、、
子3人フルタイム習い事でてんやわんやなのに
最初に企画した義妹に苛立つわ。
お前の点数稼ぎでいらんことしやがって。
旦那の実家なんか年1でいいよ、本当

342 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 18:48:32.29 ID:IMdXNRwy.net
>>341
わかるわ。しかもそういう旦那実家イベントとかで出かけたり招いたりの準備すんのこっちなんだよね。その間旦那はスマホスッス。
イベント始まったらくつろぎすぎて、義実家の相手を嫁に任せて自身は昼寝始めるのもセットで。

343 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 19:43:17.36 ID:L4ekfJz1.net
同じ部署のママさん社員
育児時間を使って、定時前に帰って行く
それはいい
でも、部署的に時間外必須な日に、今日は誰もいないから、とやっぱり定時前に帰って行く
義父母同居だからといって、いつでも残れる人認定されたらしんどいだろうなと思うから何も言わないけど、実家義実家遠方夫激務ワンオペで延長保育ギリギリの時間まで残って対応してると、なんだかなぁという気分になる

344 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 19:52:11.43 ID:wA6iF8Wp.net
>>343
育児時間使えば?

345 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:08:10.72 ID:Fo1ZyuEP.net
>>343
あなたもそのママさんと同じように割り切って働けたら不満も無くなるんだろうけど、それが出来ない理由があるのでしょうね。

346 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:14:52.41 ID:hoJ3bTJD.net
>>343
制度あるのになんで帰らないの?

347 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:27:23.43 ID:h4OewAzo.net
>>344、345、346
育児時間は子が3歳までで、うちはもう3歳になったから使えないんだ

348 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 20:41:00.67 ID:cjRWR3LY.net
じゃあ仕方なくない・・・? 自分も使ってたんだし
今度はその人の番が来ただけ

349 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 21:08:51.29 ID:j6NzK3DK.net
なら仕方ないのでは

350 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 23:52:56.23 ID:6sLBsMZW.net
>>339
アパレルセレクトショップです。
来年大きな商業施設出来るし、転職も視野に入れようかな。普段面接官側だし長く同じところに勤めてるからビビってますが、まずは求人見てみようかと思います!ありがとう。

351 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 01:05:14.47 ID:0vDjyv6z.net
>>347
そういう制度なら割り切るしかないじゃん

自分の時は空気読んで残業したのに…とか言うのかな

352 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:03:09.46 ID:o0peYTZZ.net
こういう書き込み見ると制度はあるのにこういう考えの人が居て実際は使えない会社が結構あるんだろうなと思うわ。同じ子持ち同士なんだからその辺割り切って理解し合えないのかな。

353 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 08:39:10.26 ID:MaRwowyO.net
ここで吐き出して実際本人や会社に不満漏らしてないならいいんじゃないかな
でもそういう感情って持ち続けるの自分がいちばんしんどいから
考えないようにしたほうがいいとは思うけど

354 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:03:01.30 ID:6xl7pbzh.net
下の子が昨日から発熱して会社休んで病院連れてき
今朝は病児保育に預けてさぁ出勤と思ったら
Apple Watchのアクティビティに今日こそがんばりましょうと表示されてなんかがっくり
関係ないんだけどさぁもう頑張ってるよ!って思わず呟いてしまった

355 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 10:09:15.42 ID:7pvPjnjq.net
今日こそって余計だねw

356 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 10:44:43.39 ID:NToXry44.net
>>350アパレルなら人手不足顕著だから店長なら余裕で転職可能かと。転職先の待遇や人間関係などの働きやすさがどうかは神のみぞ知ることだけど。

357 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 11:10:46.40 ID:uVo4bhP8.net
単に疑問なんだけど、アパレルで商業施設勤務(これはは転勤後の話かな)だと遅番で20時21時すぎが終業時刻のことが多いけどそれもやってるってことなのかな?
フルタイムでも21時閉店の店で遅番できませんとかなら、契約社員になってしまうのも止む無しかなと思ったりもする

358 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 11:35:26.38 ID:9edYFEj/.net
労働契約法的にはどうなんだろう?
今は有期雇用契約社員が通算5年経って本人からの申し出があれば、無期雇用化しないといけないよね
無期→有期ってできるのかな
出来たとしても5年経ったらまた無期化しないといけないのでは

359 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 11:40:48.73 ID:piKiqjk1.net
>>358
その法律厳格に守ってるところなんてあるのかなぁ
回避手段はあるから結局ずっと有期雇用のまんまなのしか見たことないや

360 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:20:08.05 ID:v955Oc9a.net
毎年この時期になると憂鬱で体調悪くなる
看護師なんだけど、年末年始は忙しい訳じゃないけど年中無休
普段30人近い社員とパートで回してるのをいつも五人くらいで回していかないといけない
その稼働メンバーも毎年毎年何年経っても同じ人
年末年始は時給や手当も3割くらいアップするけどそれでもやっぱりパートの人は皆年末年始は一週間以上休む
子供が小さい人は預け先もないから分かるんだけど、親の介護もなく子供も中学生とか高校生くらいになったら
せめて毎年毎年連休じゃなくて、今年は休んだから来年は一日くらいなら出ますとかそう言う休みに関してはお互い様って気持ちが無いのかな、と悲しくなる
「お互い様」っていつもフォローしかしてない立場だと微妙な気分になる
こっちのフォローをしてもらった事なんて一度もない
旦那が協力的で病児保育などのサポートも利用できるから仕事に穴を開けずに働けるのはありがたい事なのだけど
それが当たり前でしょ?社員はそれが仕事なんだから、パートは何の保証もないんだから好きに休むくらいさせてよね!それをフォローするのが社員でしょ?当たり前でしょ?嫌なら辞めれば?と言う態度がミエミエでしんどい・・・
だからか知らないけどうちの会社はパートの定着率は高いけど、社員は慢性的な人手不足
社員の仕事を任せる事は出来ないからパートの簡単な仕事もして社員の仕事はするから当然本来の業務が滞ってる
社員や休めないでしょお?嫌だ〜私には無理〜って言われるけど 
そうなったのは貴方達のせいですとは言えない
いくらパートを増やしたところでできる仕事は限られてるし意味がない

361 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:51:59.01 ID:6xl7pbzh.net
家庭の事情それぞれなのに、お互い様ってイミフ
出られない人がいるならそれは管理職が調整すべき問題でしょ

362 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 13:52:42.96 ID:6xl7pbzh.net
>>354 さんとidかぶってた、びっくり
別人です

363 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 14:26:06.53 ID:NmijUyst.net
>>361 みたいなのが堂々と態度に出てるのが嫌だって愚痴でしょうに・・・
調整するのが管理職でしょ?とか言われても頭数が居なかったらどうしようもないし
そう言うのがしんどいんだろうに
これじゃあ正社員や管理職は育たないし誰もやりたがらないわなー
寧ろ上の人がどんどん休んでくれたら、社員になろうと言う人も居そうなもんだが

看護師みたいな激務年末年始無休の職種で本当に家庭の事情とやらで働けないならクリニックとかで働けばいいいのに
自分の生活絶対優先でそう言う仕事につく人の気持ちが私には理解出来ないわ

うちは毎年年末年始出てくれてる人や、回らない時に無理言って頼んで出てくれる人にはやっぱり感謝してるから、
定期的にみんなが休みたい曜日に優先的に休ませせてる

364 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 14:33:40.51 ID:DEfKvX/0.net
預け先もない子供が小さい内は保育園やってない年末年始は休むけど
子供が大きくなったら今度は小さい子供がいる人に譲ったれよ、とは思う
それがお互い様、だと思ってたわ
何となく周りは小さい子供がいる家庭の為に配慮してもらったから今度は子供が育ったら自分が若い人をサポートしていくのが当然出しそらがお互い様だと思ってるから
それくらい周りは子持ちに優しい会社だった
でも「家庭の事情」と言われたらそれ以上何も言えないよね
家庭の事情=単に土日は家族で過ごしたい、だけの人なのか
親の介護があるからなのか
そこまでは分からないしね、言ったもん勝ちよね結局

365 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 16:44:54.67 ID:U9JXPQyR.net
下の子は園児
両実家地元で同居の人が毎回長期休暇取るの解せないわー
こっちは長期しか帰れないのに
地元の友人とどんどん疎遠になっていくよ

366 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 16:53:33.44 ID:tQFAQwR6.net
うちの職場のおばさん達は「今は育休とか制度があっていいよねー休んでまた戻ってきて子供が〜って頻繁に休んで」ってのが態度に出ててしんどいわ
申し訳ないって思ってるけど、グチグチ言われるとさすがにむかつく

367 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 17:05:02.04 ID:BL2m6tEG.net
>>365
わかる
私ももう冠婚葬祭等のやむを得ない事情が無きゃ帰省できなくなった
それも飛行機乗り継ぎ距離でも二泊3日とかで全然ゆっくりできないし
本当に葬式出て終わり、結婚式出て終わりなだけ
せっかく帰省したらもっとゆっくりしたいけど無理だ
みんな地元だし祖父母が当たり前に近居だけど普通にがっつり年末年始フルで休まれるから休めない
連休外せばいいじゃんと言われそうだけど、平日も平日でそういう人達は子供の参観日だなんだかんだで結構休むし

368 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 17:56:29.70 ID:8wWhiTVa.net
私以外の部署内の女性陣は30半ばの独身女性しかおらず、みんなバリキャリ、管理職に昇進した人もいてとにかく眩しい
その中で育児に疲れてボケーっとしてる自分は場違いだなと思うようになってきた

そろそろ辞めどきなんだろうな。
失業保険の受給期間延長をしてのんびりするのもありかなぁ

369 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 18:21:59.71 ID:hQhwQPTm.net
休めるからこそのパートだよなあと思うけど
年末年始出てもいいって思えるくらい時給を弾むか臨時手当てを厚くしてお願いするしかないよね

雇用体系違うのに「お互い様」はないよ
その分給料も福利厚生も違うわけだし
無能なのは雇い主だよね

370 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 18:34:43.00 ID:7ouLvk0F.net
>>368
うちも同じ感じ
女性の大部分がバツイチで子持ち女性は私1人のみ…
みんな優しいのだけどのんびり働く空気はない
上司からもいつ前のように働けるの?という圧がすごい

時短が一年のみ、もうすぐ終わるので限界を感じてたら
会社の偉い人がフレックス使って時短みたいにしていいよ〜と言ってくれた
でもそれはそれで特別扱いぽくなって疎まれないかなぁと尻込みしてる

371 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 18:52:00.96 ID:BXUfWk5P.net
>>370
使える制度はありがたく使って良いと思う
もちろん周りへの配慮と感謝は必要だけど

372 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:04:01.09 ID:rAVQZ2eg.net
そうだよね、当然のように権利として使うのと、感謝しながら使うのでは全く違うよね

うちはいつまででも時短使えるんだけど、管理職になって欲しい圧力がかなり。子がまだ9カ月なんだけど…無謀だよな…

373 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:07:24.60 ID:HAw0l730.net
私は産後転職したんだけど、中小でコンプラが全く浸透してない
〇〇さんの奥さん(資〇堂にお勤め)、産休育休の時短とったんだってー!そこまでよくやるよねー!とか噂してる
いや、法的に企業は拒否できないし、普通だよ言いたいけどみんな同調していて言えない

374 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:26:58.16 ID:LMkG7Tq5.net
>>369
Twitterで、年末年始は時給大幅アップ、社員も年末年始手当て付きなので、稼ぎたい人が率先して出勤、休みたい人は大手を振って休める、っていう職場の人がいたわ

375 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:29:08.84 ID:wfSUNWm8.net
私、来年で40だけど大学時代の友人で妊娠しても辞めなかったの私だけだよ
お嬢様大学じゃなくバンカラ系の大学でだよ
子供が小学校入ったらパートしてる人もいるけど

376 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:42:05.32 ID:sjPI6GNx.net
>>375
今年40になったけど、まったく同じだわ
大学時代の友達の中でも私がいちばんのダラだったはずなのに、どうしてこうなった

377 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 19:44:16.09 ID:oXoc9CFG.net
私36だけど大学の友達ほぼみんな子持ちで働いてるわ
旦那さん財閥系とか大手とかで生活に余裕あっても働いてるから仕事したくてしてるみたい
まぁ本人もみんなキャリアウーマンだが
私は生活苦でしぶしぶ働いてる…おまけに事務職w

378 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:06:51.21 ID:ZF2Rjfay.net
今のアラフォーとアラサーで全然違うよね
寿退社も死語だし

379 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:17:45.03 ID:oi/Hl1rt.net
>>360
わかる!本当に気持ちがよくわかる!
自分は保育士だけど、人員の配置基準があってシフトを非常勤で補充してもいい仕事は、なぜか非常勤さんの都合に合わせて常勤が無理しがちだと思う
うちは認可外だから無資格の配置をしても良くて、保育士の仕事は早遅当たり前という認識がない人も多くて嫌になる
そんな人を採用しちゃった会社にも不満でもう転職するよ

380 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:21:52.86 ID:ty/SrcoF.net
今年度38歳の私の学生時代の友人は妊娠して退職している子ばかりだわ
ワーママ()仲間は職場か保育園のみ
幼稚園や小学生になったら
子がいない時間だけパートはいる

381 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:34:43.40 ID:U9JXPQyR.net
寿退社したよ、旦那の住まいまで飛行機の距離だから
それは寿退社とは違うのかな
現地で再就職、都会で積んだキャリアがムダになった

382 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:44:18.56 ID:UviqkaSh.net
アラサーの私の周りは結婚出産でやめた人は全くいない
しかもみんな総合職バリバリ
辞めたの私だけw
一度辞めたらもうバリバリ働けない…のでゆるーく働いている

383 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:49:50.37 ID:d31EYCds.net
子供が小さい時は保育園や学童が休みなら仕事を休むのは仕方の無いこと、皆でフォローしましょう、
その代わり子供が大きくなったら今度はその恩を介護や育児で同じ様に若い世代に返してねって感じ
そもそもサービス業で年末年始フルで休もうだなんて図々しい
何でカレンダー通りの連休取りたい人がそんな職種に応募するのか本気で理解出来ないわ
私は旦那がカレンダー通りの仕事だから旦那のフォローで年末年始も働けるから働くけど
そうじゃない人や何が何でも連休死守する人の気がしれない

384 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 20:57:45.57 ID:pcADYD7F.net
でもさ、子供大きくなったからっていくらでも夜とか休日空くわけじゃないもんね。介護始まる人だって居る。
だから押し付けあいにならない社会になってほしいよ。

385 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:06:25.24 ID:KQFG6rxU.net
妊娠、出産しても時短取りながら働き続けるのが当たり前の職場だけど、先輩達見てると40歳過ぎたあたりから退職する人が出てくる
理由は学童が使えなくなった、旦那さんの転勤、介護しなくてはならない等
その辺が踏ん張り時なんだろうなと思ってる

386 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:18:35.83 ID:s01uUEsR.net
>>385
うちも妊娠出産や育児では辞める人はまずいない。
ちらほら辞める人が出だすのは子育てがひと段落ついたは50代かな。
多分介護問題が本格的になる年代なんだと思う。
40代くらいだと親もまだ若かったりするし。

387 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:27:34.41 ID:LppybAEs.net
正に介護で休まなきゃいけない
年末年始も普通に仕事があるので年末年始も通常通りヘルパーに来て欲しいのに、
ヘルパーは年末年始お休みで家族がいる人は家族対応お願いします、だってさ
なんだそりゃ
家事援助ならごもっともだし何とか協力するけど、身体介護は危険だし無理だからプロの手を借りたいのに家族がいると言う理由だけで断られる
休みなく働けとは言わないけど、24時間365日営業謳ってるくせに
デイサービスなら分かるけど何でヘルパーが年末年始ごっそり休むの?意味がわからない
自費で頼みたくてもそもそも年末年始稼働できる人が居ないからって断られたし
もう金さえ出せば希望の事をしてくれる時代は終わったんだな、と
これからは育児も介護も在宅へシフトする時代かしら
保育士や介護士が足りないんだもの仕方ないわな

はー、日本死ね

388 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:29:28.79 ID:3VX7yAwQ.net
>>385
うちはまさにそのタイミングで踏ん張らずに辞めようと計画してる。顰蹙かうかな。まだ未満児だけど。

389 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:32:19.16 ID:hacfvkZE.net
負の連鎖だね
本当は働きたいけど介護や育児の外注する担い手もいないから、仕事をセーブせざるを得ない
それをよく知らない職場の人が「あいつが休んだせいで仕事が回らなくて家族対応してもらわないと回らない、何で休むんだ!」ってなる

390 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 21:36:18.79 ID:Wf96XBng.net
>>387
お疲れさま
同居なの?

391 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 22:03:24.85 ID:0Yl3Pn7p.net
女性も含めて働き方の過渡期なんだろうな
私は家庭の都合で仕事をセーブしてたけど
どうにも仕事したくて我慢できなくなって
転職活動しているアラフォー

働き方も、働くのも働かないのも、
もっと柔軟であったらいいのになと強く思う

392 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:38:05.91 ID:Wu3uzvyQ.net
40にして惑わずというけど、このまま人生終わっていいのか悩む
昔は教員になりたくて免許も取ったけど、何となく民間入ってそのまま
もうキャリアチェンジできる年齢でもなく、好きでもない商材を扱って、定年迎えた頃には何も残らない

393 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 08:54:39.73 ID:faUdNkgo.net
>>392
塾の先生とかは?
需要ありそう
民間で経験値あった方が安心感あるし

394 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 17:24:15.81 ID:pS2SfyLt.net
仕事が回らなくなってきたー
時短営業で、低単価の案件を多く担当してる
低単価だけど通常よりも手間がかかるから、フルタイム営業には費用対効果が悪いってことで自分が担当してる
それは仕方ないし時短で周りに助けてもらってる所も多いからやり切るつもりだけど、低単価ゆえに会社のノルマ達成できない
売り上げの数字上はフルタイム営業よりも少ないんだけど、案件数は一番多い
時短勤務内に終われなくなってきて疲れてきた……

395 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:17:19.13 ID:95bDJutb.net
今日会社で昔の上司とすれ違って動悸が止まらなくなり手とか震えてトイレに駆け込んで泣いた

育休から復帰した時、彼の下に配属になり心がおかしくなった
時短は許可されず、仕事が多くて回らなくて必死で残業して、それなのに
泊まり出張断ったらこれだから子供のいる人は欲しくなかったって言われた
些細なことで怒鳴られ、怖くてまた怒鳴られないように必死で仕事した
だけど子供が体弱くて休まないといけなくて、そしたらまた嫌味言われて、この子がいなければと
まともに働けるのに怒られなくてすむのにと思ってしまうくらい追いつめられて胸がつぶれそうだった

結局心を病んでやっと異動できたけど精神的に不安定で第二子を作ることは叶わなかった
育休明けに楽な部署行けた人が憎い、子供が2人いる人が憎い
それを隠して会社で笑って、だけど本当は安定剤と睡眠薬が欠かさず子供の世話も満足にできてるとは言えない
私は過酷な経験から一生逃れられない

396 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:25:11.95 ID:LU26fAxf.net
>>395
こういう人を追い詰める上司って無能だよね
天罰が下ってほしい
のうのうと生きてるの許せない

397 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 19:29:08.32 ID:BtCxH90a.net
>>393
塾は子供が手が離れてからじゃないとやめた方がいい

398 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 23:56:07.57 ID:Cxll9la5.net
>>393
塾講師ってだいたい昼頃〜夜まで拘束じゃない?
学生の頃、事務としてバイトしてたけど、ママさんどころか、結婚したら「家族と時間が合わないから」ってやめてく女性講師何人か見たなぁ
(その頃とは状況違うかもだけど)

399 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 04:40:06.21 ID:w5q2pM+o.net
>>360
私もパートだけど看護師だよー
うちの職場もパートは子どもの年に関わらず28から4日までガッツリ休むよ
保育園児持ちの私が一番出勤してる
パートって言っても常勤と同じ仕事量で残業当たり前、年末年始手当出ないからそりゃ休むよなとは思うけどね
360さんの職場なら私ももっと働くのにな
パートの定着率の良さと常勤の離職率の高さは一緒w
パートの身からしても経営陣もう少しどうにかできないのかなと思うわ

400 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 07:46:38.11 ID:lMbQQOxS.net
本当わかるレスばっかりなんだけどワーキングファザーがここまで悩んでなさそうなのが腹たつ。
もうね、こっちは限界だよ。
制度感謝しながら使ってもギリギリなのに視界の見える範囲の身内で「俺は仕事だから(だから家庭のことは無理)」「俺は休みだけど(休みの日ぐらいゆっくりしたい。)」
とりあえず阿呆みたいな遠距離通勤と残業必須、無駄な出張必須な現場が全て滅んで欲しい。

401 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 08:34:24.84 ID:11vkbMlC.net
吐かせて

32歳の後輩、外観は今一つなんだけど、
雰囲気が甘々で男性社員のほとんどが彼女を擁護している。
華やかな仕事しかしない、なのに仕事ができない。
彼女は10才も上の私を「怖いおばさん」と思っている。
そんな彼女が「勇気を振り絞って」「怖いおばさん」に業務の質問をしてきた。

極端なフェイクなんだけど
甘々「明日の緑茶に入れるミルクの件なのですか」
私「???緑茶にミルク?」
甘々「そうですけど?」
私「(まあ、好みの問題だけど・・・)私の緑茶?あなたの緑茶の話?」
甘々「あなたのです!」
私「私は緑茶にミルクは入れたことないよ、他の飲み物じゃなくて?
えっと・・・例えば・・・」
甘々、はぁっ!!と大きくため息をついて
「もう結構です」
で甘々さんは課長の所に行き、
私との会話が全く成立しない、教えてくれない、意地が悪いと言っていたので
一応2人の傍に行った。
課長は「緑茶にミルク?紅茶とかコーヒーじゃなくて?」
甘々「はい、青汁です」

言い間違えていたんだね
でも、課長から叱られたのは私、
話の流れをよく読んで回答するように、と言われた。
青汁は想定外だと思うんだけど
毎日悪いのは私になる。

来週は週の半分が出張なので、このバカの声を聴かずに済むのが幸せ。

402 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:02:33.88 ID:YbuzFmLS.net
>>401
フェイクが極端すぎて全然分からんワロタ
ごめん

403 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:03:03.42 ID:JMTenbKW.net
えー、聞きたい事を完結にまとめられないその女が悪いじゃん
お気の毒さま

404 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:14:38.62 ID:tHFUKB7S.net
御愁傷様
そんなバカをチヤホヤするなんてレベルの低い会社だな、としか
見てる人は見てるし、腐らずがんばってね

405 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:16:07.61 ID:cCKzRqUE.net
間違えたこと聞いてきた甘々ちゃんが悪いのに、間違えてるだろうと察して答えて上げてという上司がおかしいわ。
こっちはエスパーじゃねえ!って言っていいよ。お疲れ様。

406 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:22:10.18 ID:8iFd4J0x.net
32歳でそれは痛いな。
しかも、32なんて世間ではおばさん扱いされ始める頃だと思うけど、余程平均年齢が高い職場なのか。

407 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:36:24.47 ID:dj/1SeFu.net
腹が立つ気持ちは良く分かるけど、育児・・・?

408 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 09:55:41.73 ID:gQK4pLKR.net
毎週火曜はお迎えが夫担当。それを見越して色々予定組んでいるのに
さっき来週のお迎え変わってといわれた。
予定入れるまえになんで一言聞いてくれないのか。
本当に腹が立つ。

409 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 10:24:43.98 ID:ssRU6ISd.net
なんで私がカバーできると思った?って聞いてみたら?

410 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 12:15:10.26 ID:t6ZtqSky.net
>>401
鬼女行けや

411 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:35:44.06 ID:P8MkGfE1.net
フェイクがよくわからんけど、青汁ってミルク入れないよね?
甘々ちゃんは青汁を緑茶と間違えた上、本来青汁はそもそもミルクなんか入れるわけないのにってことかな

そんなんされたらイライラを隠せない自信あるわw

412 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 13:38:17.47 ID:6ESzmdx4.net
粉末青汁、ミルクで割ると抹茶っぽいから無くはないw

413 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 14:12:52.32 ID:BwDBikLR.net
>>409
だよねー。
たぶん自分の実家(車で片道1時間の距離)に頼る気だったと思う。
前回もそうだった。そのときに義父からもう年で疲れるからこうやってなかなか来れないと思うと私が!!言われたわ。
今回は断られたみたい。私も事前に確認してといったから次に期待してみる。
延長して、予定を切り詰めて帰ってくることにしたようす。

414 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 16:43:17.98 ID:11vkbMlC.net
401です。
部署は50過ぎのオッサンばっかりなので
30前半は若い女になるんだと思う。

言い間違いもそうだし、
本当に言いたかったこともかなりズレているし
そもそも彼女には関係ない内容だった
なぜ私とコンタクトを取ったのか謎。
世の中はおばさんに理不尽。

415 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 19:24:38.55 ID:3Lgn430c.net
>>414
後輩は残念だけど貴方も結構キツそうな雰囲気出してそう。

416 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 19:59:18.57 ID:sZ2ZG8cX.net
キツくてピリピリした人の前に行くと途端に萎縮して間違えちゃうのあるある

417 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 20:19:46.34 ID:mPt3vqgc.net
ピリピリに便乗
私はかなりキツイ方だし、人のミス被らされている余裕もない
ちょうど上司にピリピリについて注意されたけど、他人のミスのリカバリーで休日出勤させられてこどもの園行事行けないんですけど何か?したばかりだから耳が痛いわ

418 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 00:01:15.64 ID:UoAXSCCX.net
支社の女性の半分が時短ワーママになってしまった
正直時短だけでは回らない、物理的に夕方に人がいないとダメ

私は独身の時、将来は自分も同じ立場になるかもという思いから時短ママの仕事をカバーして毎日残業していた
休みも取れなかったけど、大きな不満はなかった
でもそういう人ばかりでないから、結果、課のメンバーにそういう独身や今度は自分が助ける番と思ってくれてる育児から手が離れた先輩ママがいるかどうかで働きやすさが大きく変わってしまう

幸い私はフォローしてくれるメンバーがいて帰れるが、隣の課の先輩は時短で残業もつかないのに毎日残ってる
個人の好意に頼ってる状態なのが会社としてどうなのかな
急に時短ママが増えたから過渡期でうまく回らないのかもしれないけど、残ってる時短の人みるとなんとも言えない気持ちになる

419 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 00:12:12.99 ID:0fLpFdg3.net
育児から離れた先輩ママ自体がほとんどいないよね
その世代だと寿退社が多かったし
確かに時短多発だし若手はまだまだ育たないしで大変なことになってるわ

420 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 00:14:59.98 ID:HQgQLLOA.net
>>412
うちはミルク割りで子供が飲むから違和感なかった
箱にも書いてあるし

421 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 08:42:55.61 ID:7GlU/Rig.net
人員はすぐには解決できなくても、時短でも残業代はつくべきだわ

422 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 09:31:49.28 ID:aEIPr7L+.net
時短に残業代がつかないというのは違法じゃないの?
私は時短なのにサポートメンバーがいない事が不満だよ

423 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 09:48:55.46 ID:BYqF9175.net
育児から離れた先輩ママも、一度甘い汁に味をしめて楽を知ったからフルに戻ってくる事は無いわ

424 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 10:07:37.93 ID:LlnAihro.net
>>423 甘い汁ってのはおかしい
給料下がってるんだから。

425 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 11:39:33.25 ID:UoAXSCCX.net
ごめん、残業代は出ないというわけでなくて、時短には残業させるなというのが会社の規定なので、なんとなく申請しづらく…結果サービス残業してる感じ

会社の規定自体はホワイトなんだけど(時短も小学校卒業まである)現場が追いついてないんだよね
規則がゆるいけど仕事が多いから誰かが泥かぶらないといけなくなるというか
制度がうまく活用されている部署と形骸化してしまってる部署があって不公平というか
その辺もっとうまく会社にフォローしてほしいと思いつつ、兼業様みたいになってもいけないし…

私は精度の恩恵受けてる方なので、何か提案したくても説得力なくて、ここで愚痴らせてもらった

426 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 11:42:05.17 ID:UoAXSCCX.net
>>422
そうそう
時短でサポートメンバーが必要なのに、うちはそれが独身や先輩ママの好意のみなんだよね
なのでそれがない人だけしんどい思いをしてる
時短でお給料がっつり減ってるから、そのお金でバイトや派遣さんプラスしてもらえたらいいと思うんだけどw

427 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 12:57:48.05 ID:+SMKj93Q.net
>>415>>416
イヤな奴だな
匿名の愚痴スレでくらい愚痴言わせたれよ

428 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 13:07:26.43 ID:nJ4MR59I.net
>>416
愚痴スレでそんだけ言えるのに萎縮しちゃうなんて嘘っぽいわーw

429 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 15:52:37.98 ID:E16gZBVn.net
わかりやすい自演だなー

430 :名無しの心子知らず:2018/12/09(日) 17:46:53.30 ID:U1R6jqcA.net
ほんとかと思って両方を必死にかけてみた
多分別人

431 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 02:06:59.76 ID:8m5KIo65.net
外回り営業職(他の職へは異動不可)で時短とらず復帰して二年。
育休とってた後輩(子供3人、下2人が双子)が9-15時の時短で復帰しようと思ってるて言われたけど、正直9-15時て外回り営業職でかなりきついんじゃないかなと思う。
上司に9-15時での復帰はあまりいい顔されなかったと落胆してたけど、私が上司でもそうなるだろうな…。
もし二人目できたら私も今度は時短とりたいと思ったけど、この仕事やってる限り育休からそのまま退職する未来しか見えない。

432 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 07:59:17.50 ID:AswEcl6t.net
退職するって分かってるなら最初から妊娠したら辞めて下さい

433 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 08:10:13.95 ID:PMxaTF28.net
>>431
荒らしは気にしない
フルタイムでよく頑張っててすごいとおもう

異動できないのがつらいね
どの会社も、時短制度が、時短が増えたときに組織が回らなくなるってとこまで想定してなかった気がする

434 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 08:14:01.68 ID:7rg47dFH.net
いや育休後復帰せずに辞める確率100%なら普通に出産前に辞めようよ

435 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 08:24:12.95 ID:Nuy+3NlE.net
>>431
9-15時の時短分ノルマは減らしてもらえるのかな?
私も9-16時時短営業で、その分ノルマも傾斜で減らしてもらってるから、商談件数も伴って減ったしなんとか回してるよ
時短後の急ぎの仕事は社用携帯に回してもらってる(嫌だけど…)
営業って自分でスケジュール立てられるし、直行直帰を上手に使えばワーママに向いてる部分もあると思うんだけど会社に前例がないと上司も判断しにくいんだろうね

こんなこと言いつつ私も時短終了したら残業必至のノルマが付くから、辞めざるを得ないかなと思ってる
時短終了で退職とか会社からしたらめちゃくちゃ迷惑だろうな

436 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:22:22.63 ID:jKd9crTN.net
諸事情で私だけ来年度からボーナスが一ヶ月分減り、他の従業員の昇給が5倍になるのに自分の昇給は例年通り
昇給あるだけマシだけどなんか凹む

437 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 10:44:57.88 ID:TVzmF2he.net
昇給5倍ってすごい景気いいなw
まあ自分だけならまだしも他人との差を知るとモヤモヤするね

438 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 12:33:40.92 ID:M/bsgAiU.net
私は営業事務だけど、どれほど暇でも定時まで帰れないから営業の人羨ましいw
うちの会社は完全ルート営業で、営業目標はあるものの前年通りに諸事情加えたものだからしんどいものではないし、子供病院連れていってから外回り後早めに直帰と自由な感じでワーママ向きな感じするw

439 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 13:56:46.12 ID:fBHczcjh.net
>>437
2000円の5倍なんじゃないの

440 :431:2018/12/10(月) 16:50:44.44 ID:d055JJot.net
>>435
9-15時や9-16時の時短とる人は、持たされる取引先は減らされるが、給与維持する営業ノルマは変わらず。
復帰後の1年だけ、営業ノルマいかなくても給与が守られる。
で実際時短を次の年からも続けると、給与保証なく、持たされてる取引先は少ないから(これは会社のワークライフバランスの方針wで増やしてといっても時短の人はだめらしい)目標もいくわけなく、最悪手取りが10万きる可能性あり。

これ、完全に営業職で時短数年とる人を想定していない形態だな…

441 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:13:43.09 ID:oxfET4uv.net
>>439
だいたい四桁後半くらいとその5倍

442 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 19:23:45.23 ID:a9H6UOKi.net
売上貢献しない生産性ない働かない人は給与貰えないなんて当たり前だろ

443 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 09:08:19.87 ID:3lO1we3T.net
兼業始めて何年経っても子どもの体調不良で会社休むのは 心苦しいものだね
1日ならともかく、複数日となると特に…
子どもの心配だけをしてあげられず、会社のことを考えて悶々としてしまって子どもに申し訳ない

444 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 10:06:09.78 ID:1EpNnKCB.net
>>440
それはキツイね
1年だけ復帰して保育園確保して転職した方が良いかも…
時短営業職の転職は難しいかもしれないけど、電話多め営業要素ありの事務職とかなら見つかるかもよ

>>442
ノルマ達成しなければ手当やインセが出ないのは当たり前としても、ノルマは軽減しないのに取引先だけ減らされるって無理ゲーじゃない?

445 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 12:15:12.23 ID:8a3VHEpW.net
女性の人限定でお金支援します!
どうして女性だけ?と思うかも知れません。
不安だと思いますので先に言っておきますが私も女性です!
私もお金で苦労した過去があります。同じように困ってる女の人を助けたいと思い
投稿させて頂きました!

e_r_j_c_eヤフ一まで

446 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 13:24:32.65 ID:MuIvaweb.net
>>440
単価上げれば良いじゃん
そこが営業の腕の見せ所でしょ

447 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 13:25:03.43 ID:MuIvaweb.net
安価ミス
>>444

448 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 13:34:13.97 ID:TmxnbTqu.net
営業ってきついんだね
知り合いの営業職ワーママも時短なのに時間外労働しまくってて夜や、たまに休日も接待してて
今月もノルマ何割超えしたのー!って話してくれるけど無理しすぎてて本人も家庭も心配になるよ
でもゾーンに入ってるというか良い成績出すとその分収入も良くなるし本人は楽しいみたいだけどね
プラスアルファの営業を求められると子持ちにはきついなと思ってたとこ

449 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 16:08:43.54 ID:1EpNnKCB.net
>>446の思う営業がどんな業態なのか分からないけど、私の業種では限界があるなぁ
うちの会社はノルマも時短分減るから良いけど、ノルマ減らずにインセやボーナスじゃなくて基本給下がるなら転職するだろうな

450 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 16:26:10.00 ID:RQ/OwHcr.net
自分の体調が悪い。今日はどうしても休めなかったから出社して仕事を片付けて早退してきた
これから子供を迎えに行ってから病院に行ってくる...

451 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 17:43:16.41 ID:vHzhGzDx.net
>>446
元々のレスしたものだけど、販売してるものの単価が高額(数千万から億)で、単価のあげようがなくて、その物を販売してくれる取引先の数で単純に売上が決まる。
なので取引先といかに親しくなって売ってもらえるかという営業ではある。
でも取引先が10しかもらえない時短の人は、50取引先を持たせてる人と同じノルマだと普通に腕の見せ場自体もなく積むんだよね。
こんな例もあるのよ。

452 :名無しの心子知らず:2018/12/11(火) 19:46:07.15 ID:c7kTU1r2.net
トラブル対応で自宅から勤務先に電話
子供にテレビ見せて待たせたけど、待ち時間長すぎて飽きたのか号泣された
仕事辞めたくなる

453 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 08:24:33.01 ID:fnLoRc1c.net
他の子持ちさんが子供絡みで数日早退していた
昨日労う言葉をかけたら「保育園児持ち(私)なんかより小学生持ちの(その人)の方がよっぽど大変なんだから!
あなただってこうなるんだから覚えてなよ」と何故か怒り口調で言われた…
ちなみにその人の業務のカバーしたのは私なのに
私だって休んだり早退してしまったことあるけど申し訳なくて謝り倒してたけどな
誰だって両立は大変なのになんかモヤモヤ

454 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 08:42:54.79 ID:CVUIgTq4.net
夫は交代制勤務で毎日時間が変わるので必然的にほぼ私が子供を保育園に送迎してる
毎日だらだらする子供をせかしながら支度してるんだけど今日は別の作業が増えたからバタバタ
いつもよりおこってたのは認識してるし反省もしてるがそれを怒りすぎだとかチャチャいれる夫に腹が立つ
自分のことだけやってさっさと出勤してる人には言われたくない

455 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 10:38:49.75 ID:nwPctfaV.net
>>453
労いの言葉を責められているように受け止めちゃったのかな
そのママさんもだいぶお疲れなんだろうけど、こっちにあたられても…って感じだね
お疲れさま

456 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 11:03:47.93 ID:IJPmTK7B.net
>>453
兼業母で同じ立場だからむしろ寄り添いたいのに、敵意向けれたら悲しいなぁ…
と言うか子持ち関係なくても、仕事のフォローしてくれた人にそれはないね

457 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 12:02:11.93 ID:sRvNMiFK.net
ひどい風邪で、家事や子供の送り迎えができなくなってしまった
今まで保育園への送迎、家事、子供の面倒ぜんぶ私がやってきたけど夫がすることに

まず買い物メモ渡してスーパーに送り出した
娘が一緒に行きたいと言うので行かせたら「子供がごねて泣いた」とメモの3分の1も買わずに帰宅
逆に娘をなだめるために、私はせがまれても買わないチョコレートやらお菓子を豊富にお買い上げ

その後、簡単な料理(鍋)を作ってくれたのはいいけど、洗い物しない、汚れた鍋もまな板もそのまま
食洗機あるんだからせめてお皿を中に入れられないかな?
そう言ってみたけど、どうも汚れたお皿などにさわるのが嫌みたい
でも洗濯乾燥機回したよって得意顔だけど、今まだぜんぜん洗うものたまってないから
そんなちょっとで回されても不経済だから
そう言ってしまったら、「俺が頑張ってるのに文句しか言えないのかよ」と洗濯乾燥機を蹴りつけた
ありえない、そんな高いもん蹴るな、私のボーナスで買ったのに

朝は娘を送るために夫が早起きしなくちゃいけないのに、起こしても起こしても本人起きない
仕方ないから私がゲホゲホいいながら子供を着替えさせてご飯食べさせて保育園の荷物詰めた
そこまでしてもらったのに夕方娘を連れて帰ってきて「今朝は子供送ったから遅刻しちゃったわ。
明日はタクシーでおまえ行ってくれない?」

こんな人なのに姑に「うちの子、料理得意でしょ?家事ができる旦那さんでよかったね」て言われる
結婚して数年になるけど、鍋とチャーハンとヤキソバしか作ってんの見たことないから
それも土日に気が向いたらやるだけだから、そう言ってやりたい

私がこの人をだめにしたのかな
それとも洗濯乾燥機回してくれた時に「ありがとう☆」ってほめて育てないといけなかったのかな
なんか布団の中で色々考えてしまうわ

458 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 12:03:51.98 ID:sRvNMiFK.net
長くてすみません…

459 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 12:56:48.48 ID:5R7sqrmR.net
>>457
いやお疲れ様…
姑はほっといて、普段の家事分担からちょっと見直した方がいいかもね
でも今はちょっと高いアイスでも食べてゆっくりして

460 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 12:58:13.63 ID:koF2SNgN.net
旦那さんを甘やかしすぎたね
でも旦那さんだって最初からパーフェクトになんてできないよ

会社に入った新人くらいの気持ちで教えてくしかない

461 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 13:06:43.48 ID:8hIGQ7P1.net
>>457乙乙
他人の旦那さんながら腹立つね。ものに当たるのがダメだー。具合悪いのにお疲れ様
うちの夫も買い物任せると絶対なにか漏れるし、ただでさえ子連れの買い物は難しいから
そういう時は諦めてコンビニとかにしちゃっていいと思うよ
洗濯機回した件も完璧にやってくれるに越したことはないけど、旦那さんもいつもやってないことをイレギュラーでやってるんだから
求め過ぎずそこそこのレベルでまあ良しと思ってた方が楽じゃないかなー

462 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 16:02:31.19 ID:EKidKvOP.net
>>457
旦那さんかなり子供っぽいけど、そのタイプの人に、だめ出しから入るのは逆効果な気がする
頑張っても認めてもらえないなら頑張んなくていいじゃん!になりそうというか…

463 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 18:52:22.75 ID:cHoNcRrK.net
>>462の言ってるのわかるわ
男の人ってとにかく褒められたいらしいから、得意げにやり始めるくらい褒めてその気にさせるのが良さそうだなと思った
でも体調悪いのにお疲れ様だね。美味しいもの食べて少しでも癒されてね

464 :457:2018/12/12(水) 19:56:16.90 ID:sRvNMiFK.net
ありがとうございます。
しばらく寝たら楽になってきた

私がふだん当たり前にやってることを、たった一日ぽっちもできないの?
子供がちょっとごねたくらいで買い物もできないとか、何なの?無能なの?
・・・って思ってしまって、態度や言い方に出たと思う
だけど洗濯機を蹴ったのはショックだったわ、一瞬もう別れようかと思ったわ

正直なところ、家事してくれたらほめなきゃってわかってるんだけど、女は仕事の他に
家事も育児もやってて誰もほめてくれないのに、男がちょっと子供の相手したり家事したら
ほめなきゃいけないのが悔しいんだ
でもそういうこだわりは捨てて、新人を育てるつもりで夫をほめてくことにします

465 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 21:40:38.91 ID:ZcLi4yxP.net
お疲れ様…
新人は謙虚さもあるけど旦那は横柄だからしんどいよね
洗濯機蹴られたのショックだったね
私もそういうことされて離婚よぎったこと何度もあるよ
多かれ少なかれ人には言わないだけでそういう風に感じることもありながら日々やり過ごしてる人も多いと思うよ
とりあえずしんどいときは関わらずできるだけゆっくり休んでね、旦那側もあとから反省することもあるかもしれないし

466 :名無しの心子知らず:2018/12/12(水) 22:17:33.81 ID:LIdNK710.net
今仕事がピークで忙しくて今帰りなんだけど、夫の機嫌が悪い(子供は私の実家)
早く退勤しろ、周りはなにやってるんだ、子持ちをこんな時間まで頭おかしいんじゃないか、などなど
子供が心配なようだから早く帰れないか聞いてみたら「立場が違うから無理」とのこと
いやそちらも忙しいのはわかってるけど、言い方ってものがあるよね
ついに我慢できなくなって「なんでいつも諦めるのは私なの」と言ったら「どういうこと? 俺に仕事投げ出して帰れってこと?」だって
もう全然わかってない、色々諦めてるのは昨日今日に始まったことじゃないんだよ!

467 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 07:49:44.54 ID:te5HtYwo.net
>>499
お疲れ様。私なら「じゃあ私にも仕事投げ出せっていうの」って反論するな。仕事してるのは一緒なんだから、立場が上とか下とか、仕事への責任は一緒だわ。

468 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 08:28:26.59 ID:QoX3ZfnF.net
>>466
全く同じ感じで、しかも夫と同じ歳なもんだから、なんで分かってくれないのって容赦なく言ってたら夫婦仲最悪になっちゃって、今途方にくれてるから、
私みたいなにはならないように気をつけて…
お互い思いやりをもって落とし所を見つけられるといいね

469 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 09:04:35.30 ID:+LX8ZgFN.net
仕事への真剣さ責任感は男も女も変わらないのに、どうして妻の方を軽視しちゃうんだろう。
休んだり早上がりする分だけ、他の同僚への申し訳なさや肩身の狭さ、勤務時間内に出来るだけこなさなきゃいけない業務の濃さとか大変なことが沢山あるんだけど。
どうしても夫に休んでもらいたい時も「突然申請して休みもらえるかなぁ」って言うけどなあ、私はいつも電話口で頭下げながら申請してるし何なら有給なんかとっくに残ってないわい。
まあ正直舐めてるよなって思う。

470 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 09:26:05.70 ID:4y6rUzPO.net
軽視されたらもう辞めちゃうな
それだけ責任ある立場なら妻子を不安なく養えるでしょ
そろそろ家で支える側に回るねーと

471 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 09:50:26.33 ID:00OrO8Sp.net
収入はアテにしてるくせに軽視するのがむかつくんだよね。

472 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 10:11:46.62 ID:yL+D7hWl.net
旦那の会社にいる女の子たちの雰囲気によるんじゃない?
昔、旦那の会社にいたのは派遣さんや結婚を夢見る腰掛けOLばかりだったらしいから話の節々から上からなのを感じてた。
今は転職して、バリキャリさんだったり、数十年いる生き字引の経理のおばちゃんとかに揉まれて男女に関わらず人によることを学んだっぽい。

ちょうど時代の過渡期を感じるから男だから休めない(休まない)とかっていうのももうすぐ無くなりそうな気もしてる。

473 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:00:32.44 ID:HCoNtzTC.net
旦那が体調悪い時は早退してきて後全部丸投げしておやすみなさーい、私が家事育児全部やっておかゆ作って看病
それは体調悪いし仕方ないって割り切るんだけど、反対に私が体調悪くってもほとんど助けてもらえない
旦那は変わらず帰宅が遅く、休むどころか家事育児ほとんど全部やらなきゃいけない

ふらつきながら洗濯物畳んでると「やらなくてもいいから寝なよ」というくせに私担当の家事を代わりにやるという発想はない
じゃあ保育園用のタオルや着替えの準備どうするんだよ…
夜泣き対応も私だから熟睡すら不可
旦那は変わるって言っときながら起きないどころか耳塞いで二度寝
この状態で朝に「体調良くなったの?」と聞かれても怒りしか湧かない
どうして良くなると思った??

ほんと不公平と思う
旦那を支えることはあっても同じように支えてはもらえない

474 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 13:50:15.77 ID:erTsbuMC.net
うちも同じ感じだった。ムカつくから全部やり返した。フォローもあえてしなかった。
ある時名もなき家事の分担についてHP読ませたら、自分でマグネットボード作って名もなき家事の分担割合を可視化して、やっと理解した模様。
それ以降文句言わず最低限、食事関連と朝の子供の準備は9割してる。
分担を可視化する前は「俺も頑張ってるのに!」ってよく言ってたけど今は言わなくなった。

475 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 14:51:20.29 ID:ik2lCjFY.net
「やらなくていいから寝なよ」のくだりがわかりすぎてつらい
そう言われたら、代わりにやってくれるのかと思うじゃない
だけど起きたら何も片付いてないんだよね、口で休め休めって言うだけ

476 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 14:57:32.49 ID:4y6rUzPO.net
洗濯物を畳むとか片付けるとかを趣味の領域だと思ってるのかも
「そこまでやらなくていいじゃん積んどけばテキトーにその中から出して使うし」的な

477 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 15:24:01.41 ID:tCHBWZEM.net
うちも旦那が自主的に動かないことがすごくストレス。
家事もそうだけど、子供の事についても受け身の姿勢なのが1番腹立つ。
下の子が支援級で手がかかり、個人懇談や参観は辛い現実を突きつけられる。
そういうのに参加するのもすべて私。帰宅後、時間管理をして勉強見てやるのも私。習い事も然り。
連絡帳に毎日目を通す事を約束してたのに忘れてるし、そういう日に限って漢字テストがあって前日勉強せずに散々な結果。
今日は個人懇談なんだけど、その事を朝ちらっと言ったら「なんで呼び出されたの?」と。
呼び出されたんじゃねーよ!期末ごとにいつもあるやつだよ!毎学期の事で何年も続いてるのに覚えてないし、学校からのプリントにも目を通そうとしない。
PTAからのお知らせも自室に放置してて、危うく来年も役員やらされそうになるところだったり。
こんな事が続いてて、最近もう何もやる気が起きない。

478 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 15:42:37.97 ID:jK6jiT0v.net
わかる!
「片付けなんていいから寝なよ」って言うけど起きてもそのまんまなんだよね
イライラしながらやってたら「置いといてくれたらやるのに」って不満顔
誰が、が問題じゃなくて、今、片付けたいの!!
それをわかってない

479 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 17:23:50.79 ID:93SBNSO5.net
>>473
>>478
ほんとそれ
旦那が病気の時は言われなくても私が旦那担当分の家事を肩代わりしとくし、それが助け合い・夫婦だって認識なんだけど向こうにはそれがないんだよね

これが仕事だったら病欠したチームメンバーの穴埋めとか率先してやってると思う
家事だったらまぁどうでもいいかって甘えてんだろうな
スマホぽちぽちしてる時間あったら服の一枚でも畳めばいいのに

480 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 18:40:12.14 ID:Cv90mqQC.net
そんな旦那が仕事出来るのが謎
指示待ち人間で言われた事しか出来ない無能男なのか
そうじゃないならもう愛情の欠片も無いんだろうね
そうじゃないなら人間的に欠陥のある発達障害者だわ

481 :名無しの心子知らず:2018/12/13(木) 19:10:18.44 ID:JL/2btcJ.net
転職して仕事がうまくいかなくてへこみまくり。
昔やってた仕事だからもっとできると思ってたのに方針とか考え方とか全然違うから、知識が全然無い人みたいな扱いになってる。
その上、指導してくれる先輩と上司がいまいち噛み合ってないから先輩に相談して進めたことが上司から否定されまくり。
色々あって初めに私が提案したプランが一番良かったって結論なのに何故か私が言ってることがおかしい、私のせいで納期ギリギリみたいに言われる。
先輩はいい人だし上司の意向を汲んでこうなったって分かるし、進める上で紆余曲折あるのはいいけど、何で私が悪いになるんだ。初めは入ったばかりだし仕方ないと思ってたけど、この数週間否定されまくり。
本当は違う仕事がしたかったって思いもあって尚更辛い。やりたい仕事は海外出張とか引っ越しとかしなきゃいけないし、子供置いて単身赴任は自分には出来ないし現実的じゃないと頭では分かってる。
将来性とか収入面とか色々考えてこっちを選んだけど、前は楽しかったな、しんどかったけどやりがいあって充実してたなってつい思ってしまう。

482 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 12:16:43.56 ID:p0Hz4FQR.net
>>471
わかりすぎる
でも収入のこと言うと夫のメンタルやられちゃいそうだから言えない

483 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 12:31:10.57 ID:dvyVaoF5.net
>>478
わかりすぎる
んで、一言言ったら「言ってくれればやったのに」「言ってくれなきゃわからない」「後でやろうと思ってた」
ムキー!!

484 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 15:30:30.36 ID:WVwExwUN.net
457辺りからの流れ、何から何までわかりすぎるわ…
うちだけじゃないと思うと、ほんの少し励みになる
ありがとう

485 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 21:16:59.96 ID:+jcZNf8W.net
先月から中途採用で事務員が入って来たけど数字の入力ミスみたいな簡単なミスが多くてイライラする
今日も売上入れてくれたのを本部に報告するのに数字を合わせてたら合わなくて、調べてみたら数値の入力間違ってた
それに気付いたのが帰る間際事務補助のパートさんで、パートさんの二人で残って今月分やり直し
残業すると上からうるさく言われるので仕方ないから土日の間にやらないといけない
当の本人はミスした事も知らず悠々と定時に帰り、土日は休み、また月曜にいつも通り出勤してくるんだろうな
流石に休日出勤してミスを直せと言うのも気の毒だし、こっちがやった方が早いから良いけど
折角明日は急ぎの案件も無いから定時で帰ってボーナス貰ったし家族で豪華に外食しようと思ったのに無理かも

486 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 21:54:02.52 ID:LErm8QHw.net
>>485
上に報告して、あの人のミスがあって今こんな状態になってますって言った方がいいよ
上の人があなたが定時に帰れる方法を考えてくれるかもしれないし
もう報告してたらごめんだけど

仕事って結局、できる人のとこに集中するから
若くて時間体力余ってた頃ならそれもちょっとした自慢だったし力技でなんとかなったけど
今はとにかく自衛しなくては・・・

487 :名無しの心子知らず:2018/12/14(金) 23:04:39.33 ID:GpBJp4Ef.net
>>485
数字を合わせてたら合わなくてってあるけど、その数字を合わせるところまで事務員さんにやってもらったらいいのでは…
入力ミスは誰にでもあるから、ミスを自分で気づけるようにしないと改善は難しいと思う

488 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 00:04:55.83 ID:knBBqQ7q.net
>>485
育児どこ?

489 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 03:33:31.32 ID:mtpLxCuv.net
>>486
上の人が合ってないから明日全部やり直さないといけないから一緒に確認して欲しい、と頼まれたんだよね
人数少ない職場で事務員一人、事務補助週一回勤務一人、管理者の上司と営業事務の自分が連携してやってるので
>>487
何と説明したらいいか微妙なんだけど、人材派遣した売上の見込みと実績を毎日本社に報告するのが管理者の仕事なんだけど
月末に来月の派遣予定を私が入力すると来月の売上の見込みが自動計算されるので、それを元に事務員さんが実際に予定通り派遣されたりキャンセルや変更あれば変更して実績として入力する
それを元にデータ取り込んで売上見込みを出すと変更もないのに見込みが合わないらしい
よその拠点はその業務も営業事務の人が全部一手に引き受けているらしいけど
営業事務は外に出てる事も多くてとてもじゃないけど事務作業全てをやる時間が無いので、
それで入力だけみたいな単純作業は業務分担で事務員を採用しているんだけどもね
営業事務経験アリの人と言うから期待していたけど、単純なミスが多くて毎日余計な確認作業まで増えて困る
上司が都度指摘してるけど、気長に仕事に慣れるのを待つしかないのだろうか
お互い子持ちで家庭がある身なのに、ミスした本人は土日休んで家庭に戻れるのに
自分はそいつの尻拭いでただでさえ面白くないのに折角ボーナス入って子供や旦那と外食しようと思ってたのがパァになりそうなのが不満で
明日は上司と死ぬ気で定時に終わらせる様に頑張るわ

490 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 06:18:41.29 ID:bxPtQ/bL.net
分かるけどその新人にミスあったことを教えないと来月も同じことになるよー
何回も同じ作業でミスして知らん顔はどうかと思うけど、読んでる限りその人にミスの自覚はないみたいだし
変な人でなければ、ここでその人辞めさせても別の新人で同じことになるだけだよ
でも無用な休日出勤は嫌だよね分かる…外食に加えて美味しいデザートも追加したら良いよ

491 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 07:10:51.21 ID:NJ/zXO5w.net
そうなんだよねー、結局尻拭いしてたらその人は育たないし、そのやり方だと次に来た人も育たない
やらせてミスは指摘してその対処まで自分でやらせる、周りはフォローする、ってしないと結局周りがいつまでも楽にならない
…ってのをうちの職場の人間も分かってない
それで新しい人ばかり雇おうとするし、アホなんだな

1/4は有給推奨だが有給の残り少ない私は出る予定
悔しい〜

492 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 08:05:19.87 ID:mtpLxCuv.net
ごめん、補足
ミスの指摘は管理者の人がしている様です
ただ、今回はタイミング悪くて休み前の帰社後に気付いたので
直して月曜朝イチに送らないといけないから間に合わん、って事で急遽明日尻拭いする事になったのです
元々私も上司も土曜は出勤だけと、これやる為に他の仕事が後回しになりそうで残業確定かなって
私は私で月曜朝イチに出す書類があるからそれをやらないといけないし

493 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 08:48:52.46 ID:9cm2D3w9.net
長い

494 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 09:14:03.30 ID:f/JRPsh5.net
そして育児関係ない
夜中の3時に長文書き込む元気があるなら新人のフォローぐらいしてやれ

495 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 10:08:09.21 ID:OsGgVGkn.net
「兼業ママ」の愚痴スレなんだから書き込んだっていいじゃない。
ミスの多い他人の尻拭いで残業確定とか普通に嫌だしヘイト溜まるわ。

>>492 お疲れ様。

496 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 10:25:01.76 ID:kvE9dYTO.net
>>980
テンプレに足して下さい

育児が絡まない仕事の愚痴はこちらへ
働く奥さまの愚痴スレ-76-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1541766786/

497 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 17:06:51.67 ID:RmrM5kB+.net
>>494
育児関係ない愚痴やめろはその通りだけど3時は別に良くない
このスレなら夜泣きや授乳で起こされてそのまま寝付けなかったりとか普通にあるし

498 :492:2018/12/15(土) 19:18:15.71 ID:S+1v7jQi.net
なんかごめん
結局一時間残って何とか終わらせて帰宅しています
子育てしてたら残業したくても出来ない事もあるし、たまたまボーナス出た翌日で子供達と食事の約束しているけど、何かあったら最悪残業できる日のタイミングでこれだからガッカリだなぁと
土曜日はこんな感じで突発的なフォローとかで遅くなると子供も悲しむし旦那も何でそこまで?と言われるので愚痴りたくて
月曜日に上司がしっかり言ってくれるように祈っときます

3時に書き込んだのは、昨日夕飯後疲れて寝落ちしてしまって目が覚めたのでこんな時間になりました

499 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 19:21:47.50 ID:DRMRSC+d.net
この時期に毎年姑のバースデーパーティーやるのがいい加減にしてほしい。
(義妹が5年前に点数稼ぎで始めた)
元旦にも集まるし
なんなら翌月も集まる(爺のバースデーパーティー)
フル正社員で働いて、小学生〜園児3人の習い事・学校、園行事・子供会で毎月土日ほぼ潰れてる状態で
60何回目のバースデーパーティーなんか面倒臭いこと限りない

500 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 21:20:33.66 ID:tBa6RHuJ.net
>>499
欠席すれば良いんじゃないの?
良い顔して参加するから次も誘われるわけで

501 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 22:16:41.51 ID:TsxIYXlc.net
>>499
前もどっかで見たぞ
マルチやめれ

502 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 22:18:31.18 ID:s+Vga27h.net
>>341 と同じかな?よっぽど嫌なんだねw

503 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 07:00:46.62 ID:bzS3BiiQ.net
ごめん、嫌すぎて話があった時・前日にも書いてしまった。
どんだけ嫌なんだよ、、
>>500 ちょうど生理がきたからそれを理由に私だけいかない。

504 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 08:51:22.88 ID:K+9rC+Ln.net
>>503
マルチかと思ったw
年末はさすがに勘弁してほしいよねー

うちは、田舎の義伯母が来たときに、車で一時間強の義実家に、週に一度は顔見せに行くんでしょ?とか馬鹿なこと言われて、は?てなったわ
兼業の週末なめんな

505 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 09:14:35.94 ID:SDQXSzdQ.net
私は親戚付き合いとかは無いけど、子供が出不精で、
家族みんなの用(旦那の物を買う、私の物を買う、ついでに外で食べる)があるから買い物行きたいのに行けないのが不満
毎週旦那と交代で一人で外出してるけど、子供の小さい内に家族で出掛けたいし、用事がいっぺんに済むのになーと
ショッピングモールを2往復している
服はやっぱりネットより現物見たいし、着た感じも確かめたい
ご飯作るのも面倒だしお金に余裕ある時は外出しようと言っても子供が外に出たくない!と言う
宅配もピザとカレーとガストの弁当くらいしか選択肢がないし
家族で揃って出掛けたいよー
休みの日にパワフルに外連れてけと言われるよりマシとか言われそうだけど
みんなそれぞれ大変だよね

506 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 09:24:33.68 ID:XhU9DTS9.net
>>505
うちの娘たちは1人はショッピング好き、1人は嫌い(公園とかなら喜んでついてくる)
買い物・食事等を一気に済ませたくてイオンによく行くけど、買い物嫌いの方を宥めるのが毎回とにかく面倒くさい。

507 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 14:09:26.75 ID:L0ROQtd+.net
介護士
子が、仲良しの子のママも同じお仕事だよってニコニコ話してくれたけど
園のイベントでたまたま話したら弁護士だった

いや、服装からしてたぶん子の勘違いだろうとは思ってたけどさw
同業なんですーとかうっかり話さなくてよかった

508 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 14:23:29.80 ID:XhU9DTS9.net
たまたま話すくらいで弁護士って明かすもんかな。
なんとなくそういう職業は明かさない人が多そうだけど。

509 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 00:28:28.02 ID:Fts5/bMJ.net
仕事に家にやること色々あるのに保育園の付き合い本当疲れる
保護者仕切ってる人が同じクラスのお母さんだから余計気を遣うし、協力者募るようなグループラインが入ると気が滅入る

510 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 05:18:32.30 ID:YwzB5H1D.net
>>505

うちは逆だ…
私が家族全員で出かける必要のないものは用事のある人&出かけたい人が交代で行けばいい派なのに
旦那がなんでも(DVD返却しにいくとか旦那の仕事の道具を買いに行くとか)全員で出かけようとする派で
だいたい旦那のほうに合わせてるから正直この時間で家事とか昼寝してたほうがマシだと思うことが多々ある。
下の子が絶賛イヤイヤ期でスーパー連れて行くだけでもぐったりするのに(そして毎度旦那自身も手のかかる下の子に辟易してるくせに)
わたしが留守番しようとすると出不精のグウタラ扱い…いやいや、家にいても家事とかやること山ほどあるんだよ!
義実家は旦那が社会人なってからも(結婚前まで実家暮らし)週末は一緒に出かけてたみたいだし育った環境の違いなんだろうけどね

511 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:36:10.59 ID:b0G8tKaE.net
3歳&1歳
臨時収入があって、夫婦で5万ずつ分けて好きに使って良い事にしたけど…欲しい物がない
本欲しい→読む時間ない
ゲーム欲しい→やる時間ない
一時保育して1人でゆっくり→フルタイム勤務でなので、土日位一緒にいてあげた方がいいのではという罪悪感で出来ない
結局、時間と健康な体が欲しいだけで、夢がなくて寂しい
仕事もキャリアアップしたいとか意欲もない
日々の忙しさを生き抜くので精一杯だ

512 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:42:54.57 ID:l6E15ujK.net
>>511
わかるよー
「お金と時間があったら何をするか」を考えるための時間がないよねw

513 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 13:48:56.35 ID:VqHSwu6B.net
医療脱毛。
ミレーナ。

514 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 15:12:54.53 ID:VJ5KUKQI.net
現実にありもしないお金と時間に妄想を膨らませること自体が時間の無駄と感じる

515 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:19:58.86 ID:UfpZp/Ue.net
プレステ4
やる時間は無いけど、あったらきっと時間つくってやる

516 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 17:33:23.47 ID:RhV/w6Bq.net
絵描くのが好きなんだけど(デジタル)パソコン開く暇すらなく
冬場の寒さに負けまくって
iPadとAppleペンシル買ったわ。
何なら食洗機とルンバも欲しい

517 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 18:56:35.82 ID:uAJBqwkB.net
イオンの株がほしい
そしてイオンシネマ割引されたい

518 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:00:43.89 ID:vkSzloZ6.net
>>517
買っちゃいなYO!
投資奥スレでお待ちしてますw

519 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:33:09.32 ID:2KB1POOC.net
>>516
ルンバと食洗機は神
でもiPadも開く暇ないまま新機種出ちゃったよ
クリスタのアプリ代も毎月払ってるけど無駄だ

グラフィックソフトばっちり入ってるPCはリビングにあるから描けない

520 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:45:48.85 ID:uAJBqwkB.net
>>518
買うのはいいとしても、目的のイオンシネマ割引で
映画を観に行く時間がないという…
まだ買ってないけどスレは覗いてみるわありがと

521 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:52:11.12 ID:jCF4WueU.net
>>520
イオンカードでも割引あったと思うよ
ゴールドになればラウンジ行けるし、子供と水分補給するにはオススメ

522 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 21:30:53.97 ID:ZfWsj6zW.net
>>509
うちの保育園そんなのないよ、と言いたいけど私だけハブられてるのかな、まあいいか

523 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 22:25:59.82 ID:koGs0DBA.net
育児どこってレスが多すぎ

524 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 22:32:34.82 ID:IvO8giKe.net
>>522
うちの保育園そんなのないよ、と思ってたけど実はあったらしい
卒園関係のトークに入れてもらったんだけど、雰囲気からして本筋のトークからの派生っぽい
ええぼっちです

525 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 00:43:54.19 ID:YJ9L26UC.net
シモ?汚?注意



生理中だったんだけど、夕方忙しくて帰る直前にトイレ行けなかった
定時ダッシュしないとお迎え間に合わないし、大丈夫かなと思いつつそのまま
保育園出るまでは大丈夫だったけど、帰りの自転車で大惨事になった
下着やタイツ、スカートはもちろんサドルまで汚れた
でももう19時近いからとにかく早く子供らにご飯出さないとって思って
黒いスカートだから子にはわからないだろうと食事の支度した
子がご飯食べてる間、お風呂場で洗った
1人でシャワー浴びたいけどそうもいかないし、とりあえず着替えて汚れたもの冷たい水で手洗いしてる時なんか泣けてきた

526 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 09:44:31.25 ID:BXLbRcnt.net
お疲れ様
事前に保育園に事情話して(生理とは言わなくても)お迎え少し遅くなりそうと連絡してもダメなんだろうか
私も似たような感じで、介護だけど利用者の便や尿が付いたりして着替えないといけない時、事情話して少しだけ遅れますと連絡して何とかなった
勿論ダッシュで帰るし、保育園には平謝りしたけど
連絡とかも一切出来ない状況ならゴメン

527 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 09:50:39.78 ID:KgtWzJOW.net
忙しい女医さんはピル、ミレーナ、月経カップを使ってるとかって聞いたことがある。
白衣に染みると大惨事だし、仮眠室のベッドを汚す訳にも行かないから。
女同士なら「あー、あるある」で済むんだけどね。

528 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 10:40:55.89 ID:8vSu4f/6.net
紙パンツ履いたらそう言うストレスから解放されて本当に良かったよ
最悪下痢しそうになっても人間の尊厳だけは保たれる
洗濯物も出ないしメリットしかない

529 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 10:45:52.89 ID:KgtWzJOW.net
妊娠出産で痔になったけど病院に行けず、(気持ち的、時間的に)
数年放置してたら悪化して、仕事で立ちっぱなしになった時に
出血が服にまで染みてた事があった。

530 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 11:47:12.11 ID:EPzUMZ0K.net
職場や保育園でどうにかならなくて不幸中の幸いだったね
私はもう産み切ったし生理なくなって欲しい

くじ運が悪いのか、私が担当した案件が休んだ日に限ってプチ炎上する
手配ミスとかではなく運が悪かったものばかりなんだけど、当日フォローしてくれてるのはその時出勤してる同僚たちだから申し訳ない

531 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 13:17:36.17 ID:MG6Sp0MV.net
私も子はもう産まないつもりだから自力で閉経が選べるなら閉経したい……。
最近シンクロフィット使い始めた。もうシンクロフィットなしでは生理を乗り切れる気がしない。

532 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 13:22:45.86 ID:Fa1dd2fg.net
>>531
自力で閉経!その発想はなかった…できたらいいなぁ

533 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 13:27:49.96 ID:qUdup3Fl.net
閉経したら女性ホルモンがぐちゃぐちゃになるからなぁ

534 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 13:56:13.65 ID:n7rXw8vs.net
ぴったり50で閉経したけどめちゃスッキリしたよ
たまにぼわーんとのぼせた様になる時(更年期障害)があるけど、
他は何ともない
もっと早く閉経したかったくらい

535 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 16:44:20.36 ID:lUJ4Lkgu.net
白衣でトイレ行きそびれる日はクリニクス使ってる
シンクロフィットも良さそうだね。試してみよう

536 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 16:54:31.37 ID:oyIxrkWV.net
534さんのお子さんが何歳なのか気になる

537 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 19:45:39.70 ID:2BhEn3KG.net
しんどい
パートの人の子供が発熱したので欠勤の連絡がLINEで朝の6時に着ていた
いつも起床時間は7時なので、いつも通り起きてスマホの画面見て飛び起きた
急いで欠員の補充をしにシフト調整しないと!と飛び起きて眠くて愚図る子供を宥めて何とか着替えだけさせて子連れ出勤
シフト調整中に子供が二度寝してしまい、調整も終わって自分の仕事(外回り)に行かなきゃならない時間が迫ってたので保育園へ
保育園に着くも眠くて動きたくない子供に申し訳ないと思いながら登園
一日中ご飯食べる暇もなく忙しく動き回って、やっと事務所に戻ってこれたけど今日中にやらなきゃいけない内勤の仕事があって定時で帰れず延長間際まで残業
明日上司に言うけど、何で欠勤の連絡を事務所(事務所閉まってる時間帯は管理者の更に上の上長の携帯に転送される)にしないで私の私用携帯に、しかもLINEなんだよ・・・
見てなかったらどうするつもりなんだろう
子供にも申し訳ないことをしたし、ルールの徹底してもらおう・・
これからインフルとか流行るだろうしゾッとする
私もいつ子供の事で休まざるを得ないかビクビクしながら仕事してるけど、本当に運が良いのかここ一年病気していない

538 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 20:28:22.43 ID:VZ4Ok7at.net
>>537
ルール外でそういうことしてきたってことだよね?
もういっそ見てなかったことにして、無断欠勤扱いにしてやればよかったのにw

539 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 20:43:16.49 ID:C316W9ma.net
>>537
ルール通りに連絡してください、LINEでは受付できませんって回答すればよろし

対処しちゃうから図にのるひとがいる

540 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 21:31:16.20 ID:hKAaPoxS.net
525だけど、こんな話にレスくれた人たちありがとう

保育園も遅れたって怒られたりしないし、別にどうにも対処ならない話ということではなくって、
一日中ドタバタ過ごしてて、ちょっとした余裕もないせいで余計に手間がかかることになって
なんかもう自分が情けなくて

仕事と家事育児の両立だけでなく加齢もあるし、独身の頃とは違うし、もっと小さな事も含めいろんなことに備えて日々生活しないとなぁと思ったよ…
生理に関していろんな商品教えてくれてありがとう
調べてみるね

541 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 21:44:40.80 ID:5+LJDwd2.net
>>537
うちの会社でそれ何度もやった人がいて、社労士に相談して無視することになった
無視して、欠勤報告がなかったとして最終的に退職してもらった
何度促してもLINE報告やめなかったのと正社員なのに当日欠勤が多すぎたからが理由
大人になってLINE1本で休むとかありえない
学生の先生にLINEで休む報告も理解できないけどね
職場に電話して尚且つ迷惑かける方へ取り急ぎLINEで報告、連絡事項があるなら始業開始前後に担当へ電話なんじゃないのと思う

542 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 23:01:01.04 ID:iBkMp12a.net
いまどき電話連絡もまだ残ってるんだね。
うちは欠勤も直行も午前休連絡も、全て社内チャットです。
もう昔の会社には戻れない…

543 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 00:34:28.96 ID:7YhlMHBL.net
代わりを立てる必要がない、それで迷惑掛からないならいいんじゃないの
連絡方法がマニュアル化されているにも関わらず代わりを立てなきゃいけない仕事で、
ラインなんて下手したら気付かない可能性のある物に朝連絡をして万が一537が見ていなかったらどうなるか、だよね

544 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 05:55:44.16 ID:pk9lsxcw.net
欠勤連絡を決められたルールに沿って上長にできない人って、結局怒られたり追求されるのが嫌で優しい(と本人が思ってる)人選んで連絡してるからなー
多分ルール忘れてたとか、537さんに連絡するのが一番効率が良いと思ったとか色々言うだろうね
お疲れ様…

545 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 07:45:57.84 ID:BlUwK6Ha.net
言いにくいからLINEなんだろうけど、迷惑かけること考えたら常識あれば嫌でも電話すると思う

546 :537:2018/12/19(水) 08:28:01.87 ID:NI4epzno.net
昨日がよほどしんどかったのか、まだ疲れが取れない・・・
昨日の夜は腕が痛くて堪らなかったし、旦那は出張中で一時的なワンオペはやっぱり何かあったら頼れなくてしんどい
確かに、オンコール対応の上長に連絡しても上長が対応出来ることは限られている
欠勤者が出る→欠勤者の担当シフト業務を欠勤者に確認→該当の担当責任者に上長が社用携帯に調整連絡
と言うのが流れなので
直接私に行った方が効率良い、というのも分かる
分かるけど、やっぱり当日朝欠勤にLINEは・・・と思う
早めに連絡を、と思いましたとか気を遣ってる風だけどそう思うなら電話してくれんと
今日は他にもストレス抱えてる案件多くて本当に精神的にも肉体的にもしんどい
無意識に涙出る事も多くなってきたし、パートに戻ろうか本気で悩む
でもやっぱりボーナスとか収入考えたら収入3分の一位まで落ちると思うと怖くて無理だ
無理に頑張らないで開き直ってできないものは出来ないと強くなろう・・・
皆さん愚痴聞いてくれてありがとうございました

547 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 09:07:08.00 ID:wDpiJFPv.net
ワンオペのため時短復職し、年末調整を見たら収入2/3になってた
時間制限内で持ち帰りもあり感覚的には仕事量減った気がしていなかったんだけど、こんなに給料減るものかと思うと結構凹む

548 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 09:08:59.54 ID:x7urGFWR.net
流れ切ってごめん

年中息子を保育園に送って、子供は私の姿が見えなくなるまで窓際で立ってバイバイするのが日課なんだけど、同じクラスの子にちょっかい(というには少し乱暴な扱い)されて泣いてしまったのが見えた。
シクシクって感じではなかったのと、前から少しその子にいじられてるのを見てたので、一旦園に戻って宥めて今出社中。
そういうの乗り越えて逞しくなるってのはわかるんだけど、正直気が重すぎる。しかもよりによって私は今日忘年会だし。

549 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 09:53:55.48 ID:W8HDAJBi.net
忘年会欠席すればいいんしゃない?

550 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 10:11:39.51 ID:Kr2S8kaR.net
1歳半の娘が保育園に行く準備をするときに大泣きするようになったのが辛い
ここ数週間は着替えをしようとすると大泣き
最近はそれに加えて保育園に到着すると大泣き
今日は着替えの最中、登園中、保育園に到着したときまでずっと大泣き
ベビーカーも拒否するので抱っこで登園してるけど私の腰もつらくなってきた
先生に抱っこされたら少し泣き止んだけどつらい
私は仕事も辛くて辞めようか悩んでるので子供のためにも辞めた方が良いんだろうなぁ
でも夫の給料だけではお金が足りずどうしたら良いものか
失業保険の受給延長をして幼稚園入園まで専業で頑張るしかないのかな

551 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 11:55:27.59 ID:ZjLc17rW.net
幸いもうすぐ年末年始休みだから、それまではどうにか騙し騙しのりきって、年明けても変わらなければとりあえず有給1週間くらいとってみたらどうだろう?

552 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 12:48:24.96 ID:Nje1/LNS.net
流れ豚切り。

年少の下の子に気になるとこがあって、これはADHDかなと思って相談とか検査とか行ったんだけど、私もカウンセリング勧められて。下の子はややマイペースだけど発達は問題なし、私がADHD濃厚と言われてしまった。

料理も掃除もストレスじゃないんだけど、ワンオペでパニックになったり、連鎖するように叱りつけたり。上の子によると、ママはあれやってとこれやってをいっぺんに言うからやだ、とも。

なんかショックなような複雑な感じ

553 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 13:06:38.60 ID:8XhA5Ffu.net
>>552
仕事で今まで支障出てなかったの?うちの職場の人はADHDの傾向の人はケアレスミスがとにかく多い(不注意が強く出てるのかと)。

554 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 13:43:06.04 ID:McYDgZAW.net
>>552
仮に552がADHDと診断されたとしても、仕事や生活で困ってないなら気にすることないよ

>>548
切ないよね
うちも子供が4月に転園した転園先になじめてなくて、
迎えに行くと部屋の隅でぽつんとしてるのがいたたまれない
親にできることは限られてるから見守るしかないと思うけど、
幼稚園ならお昼過ぎに帰らせてあげられるのになと思ってしまう

555 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 15:12:08.99 ID:roZVCw25.net
>>552
日常生活に困ってなければ治療の必要は全くないけど、何か困っていたり自分自身に抵抗がなければ試しに投薬してみるのもいいと思う。
私は結婚出産で退職した後、再就職前に不眠で心療内科にかかったのだけど、
その際に困っている事を相談して医師にADHDの事を聞いた。
周りのサポートがあるとか困っていないなら投薬の必要はないと聞いたけど私から投薬を希望した。

薬を飲んでみたら今まで性格だと思ってた事が全てADHDのせいだったとわかった。
自分は能力的に仕事も家事もできない人だと思っていたのに今では家事もできるし仕事では賞与や昇級の考課で高評価をいただいてしまって自分自身驚いている。

556 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 15:15:14.97 ID:f+pdrU0z.net
>>552
私ADHDで子供にも見事に遺伝してるよ
ケアレスミスが多く事務職がどうも合わなくて結局サービス業に就いた

でもサービス業だと年末年始やお盆などカレンダー通りに行かないから困る
保育園や学童保育もなく、実家も頼れないから嫌がる夫に頭下げて働かせてもらってます

557 :552:2018/12/19(水) 16:30:03.20 ID:zwfB+9RP.net
前職の定時仕事は全然ダメだったけど、今は裁量労働でうまくやれてると思う。昇格も早かったけど、一気に集中するときとダメなときの差が大きくて疲れてたよ。過集中ってうの知らなかった。あと、忘れものは多い。

今の仕事は支障ないけど、生活は支障出てきた。子供達が少しでもイレギュラーな動きになると、パニックになって怒鳴りつけてしまうし、あれもこれも思い出して怒って止まらない。

558 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 17:35:56.16 ID:f+pdrU0z.net
>>557
ADHDで母親になった人61[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539386802/

ここオススメですよ(あー!あるある!わたしだけじゃないじゃーんって気持ちになれる)
ただでさえ疲れる兼業主婦に加え傾向アリだと余計に疲れますよね

559 :550:2018/12/19(水) 17:50:19.10 ID:Kr2S8kaR.net
>>551
ありがとう
実はすでに一週間ほど休んだけどやっぱり駄目だった
私には正社員ワーママはかなりハードだと思い知ったよ

>>552
私もADHDの特徴ありで過集中やケアレスミス、空気読めない、頭の中が多動、衝動的傾向あり
ADHD母親のスレで読んだけど産後は特にその傾向が出やすいみたい

560 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 18:07:49.90 ID:ZVVVAeCi.net
>>550>>559
1歳半ならイヤイヤ期もないかな?ママと過ごしたい、寂しい、保育園が嫌!な訳じゃなく、ただただイヤイヤ言いたいだけというか
その子にもよるし、550さんが子供のことはよくわかってるだろうし、お節介かもしれないけど、そうなると仕事辞めて保育園やめたら預け先がなくなり24時間一緒で余計に大変さを感じることも…
私がまさに上の子がそうでまだ働いてなくって2人っきりで結構病んだ
今は仕事のストレスや時間にも追われるけど、物理的に子供と離れられるから私の場合は今のが楽だよ

561 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 20:04:24.72 ID:6MRaKzfO.net
受診してないけどわたしも不注意優勢のADHDだと思われ。営業職でプレーヤーとしては良かったんだけど、マネジメントの手伝いもやりだしてから当たり前と言われてることができない。
子供の先生との二者面談でも指摘されるのは忘れ物で、母のせいですまんと思っている。

562 :550:2018/12/19(水) 23:11:28.17 ID:URDly/g/.net
>>560
それはあると思うし、専業になれば専業なりの大変さもあるとは思う
ただ、体が会社への拒否反応を出してて、通勤するだけで腹痛やめまいなどが出るので普通の状況ではないんだと思う
しばらく休んで落ち着いたら扶養内パートをする予定
もともと長く働けるような職場ではなかったのでいつかこの時は来ると思ってた
やりたいことと出来ることは違うんだなと痛感したよ

563 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:21:51.97 ID:QAuLRFE1.net
>>562
私も2歳娘が保育園に慣れず退職した経験あるよおつかれさま
グズるのが朝だけならそう心配は要らないらしいんだけど
うちの子はつまんない早くお家に帰りたいって顔で1日中遊びもせず何ヶ月も過ごしてたらしく仕事辞めたよ
正直経済的にもきつかったけどそういう選択肢も有りだと思う
それが良かったのかは分からないけど同じ保育園に3歳半で入ってからは問題なく通ってるよ

564 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 23:54:09.14 ID:dQj0oAtK.net
子供が行きたくなさそうよりも、ご自身が今の会社で働くことがつらいということかな?
無理はしないでね

565 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 01:04:06.34 ID:2t93Nc9W.net
仕事で役立つ資格の試験日が旦那の会社の業績好調祝賀会(旦那の地元で飛行機の距離の支社でやる)と被ってしまった
旦那はついでに実家に帰ってゆっくりするとかで泊まりで三泊ほど不在
試験の申込みした時点では祝賀会の予定も旦那も聞いてなかったから、行ってきなと言われたので受験申込みもしたのだけど
試験は夕方からで土曜保育でもお迎え間に合わないし
本当は旦那が一緒に子供連れて帰省して義実家に預かって貰うのが一番助かるんだけど(子供も義実家大好きで懐いてる)
義実家に帰省の打診したりとか一切の事をしようとしてくれない
ファミサポとかも考えてるけど、子供の性格的に見知らぬ場所、赤の他人といる事が凄く苦手で嫌がるから
タダでさえ仕事忙しくて寂しい思いさせてるのにそこまでするのもなぁ、と
試験は二ヶ月に一回やるのだけど
今回は受験費用六千円もったいないけど諦めるしかないんだろうか・・・
早くステップアップしたかった

566 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 01:10:46.84 ID:Mjkx9H+M.net
え?それで我慢して終わり?
私も似たようなことあったけど夫にどうするか確認して結局連れて帰らせたことあるよ予定変更は夫の都合だし
うちも夫は言わなきゃ動かないし頭回らないタイプ
早く試験受けたほうが良いなら遠慮してる場合じゃないのでは?

567 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 01:14:50.57 ID:kj57SYoO.net
>>565
え、旦那に一緒に帰省してもらえばいいじゃん。進んで段取りをしてくれないってだけでまだ断られたわけじゃないよね?

568 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 01:15:21.32 ID:kj57SYoO.net
かぶった。失礼

569 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 01:54:47.55 ID:rcrQPzF1.net
うんうん
ちゃんと言った方がいいよー

570 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 06:55:28.33 ID:uEUENfvj.net
義実家の都合を聞かなきゃいけないから旦那に頼まざるを得ないんじゃないの
いくら帰省したって孫見てくれる人居なかったら意味がない

571 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:11:52.13 ID:4cMXcEBT.net
>>565
旦那さんだって言わなきゃわからないのに察してちゃんはうざいよ

572 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:12:22.47 ID:KZugx2Pc.net
>>570
だから、諦める前に旦那に頼んだら?ってみんな言ってる

573 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:27:46.81 ID:eMtE5K5T.net
まあでも旦那に言って、もし「え〜俺が実家つれてくの〜? また次の受験まで待てない?」とか言われたらキレるよな。
ひとんちの旦那さんの性格までわからないけど。

574 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 08:41:08.14 ID:/NRuXZwt.net
お昼休みに事務所が不在にならないよう電話当番を決めて留守番を日替わりで回しているんだけど
昨日は当番だった男性社員が無視して食事に出てしまった
私たちも外に食事に出てたから留守状態になり、その間に偉いさんから電話があって当然出られず、問題になってしまった
当の社員は人前では反省するそぶりを見せつつ、私には
「時短で迷惑かけてるんだからこういう時に進んで当番引き受けるとかフォローしたらいいのに」
とか言い放ってきた

時短は昼休憩するなってこと?
他人のサボりのためにいいように使っていい存在じゃないよ
すごい腹立つ

575 :565:2018/12/20(木) 08:47:34.38 ID:miC9i7Ej.net
旦那には頼んでるよ
帰省して子供を義父母に見てもらいたいから都合を聞いてくれ、とは言った
それから進捗聞いても「えー、本当に連れてくの?」とハッキリ断られはしないけど気が進まない感じで聞いてもいない様なので愚痴りにきた
確かに義父母もまだフルタイム兼業なので予定調整も難しいのかもしれないけど
聞いてもいない様子なのが引っ掛かって
いつも帰省はそれぞれ実子が予定調整する段取りなので旦那にお任せだったのですが

576 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 09:35:17.35 ID:XSQVxISn.net
うちのは取得しても給料に影響がない資格を毎年2〜3個受ける。参考書読むのは受験の1週間前から。帰宅後お酒片手にしながら。
そんな姿勢だからまず一発で合格しない。受験料がもったいない。応援する気持ちももうなく、資格勉強の話は私にしないでほしいと言い渡した。

本当にバカなんだと思う。

577 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 10:09:04.36 ID:iRSuG0eg.net
>>575
そもそも「旦那に頼む」って時点で腹立つよね
こっちから言われる前に「予定が被ったから子供をどうするか」ってことを旦那自ら考えてほしいのに、何で先に予定が入ってるこっちが悩まなきゃいけないんだっていう
そしてうちは>>576さんの旦那さんより酷い
取らなきゃいけない資格の勉強でも一月前にようやく始めて、「勉強しなきゃだから!」って図書館に通ったりで家事育児の分担放棄
何年繰り返してるんだと
本当に本当に馬鹿なんだと思う

578 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 11:06:27.39 ID:kafB7ou+.net
>>577
あ、うちもそれでキレたことある
毎年ギリギリに始めて色々負担が多いとか文句ばかり垂れるからいい加減やる気無いなら受けるの止めろって
いつも試験の2カ月前からやり始めてるのを去年は7ヶ月前から土日まるっと図書館通わせたら一気に資格取れた
今年は育児も家事もやらせまくり

579 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 12:50:19.31 ID:f01TtoD6.net
「辞めてもいいよ、俺が養うし」みたいな気概があるならまだしも
こっちの仕事の予定軽視したりする旦那に限ってこっちの収入当て込んでライフプラン立ててたりするよね

580 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 17:31:14.69 ID:5RvRRMGD.net
>>574
すごいムカつくね。
私なら当番を決めてる人とか当番制を肯定的に思ってる上の人にそれとなく伝えるわ。
完全にその男性社員自身のミスなのに、恥ずかしくないのかな。

581 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 18:17:45.13 ID:/yOuiRzv.net
>>574
完全に恥ずかしくてバツが悪いからの八つ当たりだねえ
可愛いとこあるなーとスルーできればいいけど、当たられた本人はたまったもんじゃないよね
言った方も今頃恥じ入ってると思おう…

582 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 20:09:51.48 ID:YfsRIhr7.net
>>574
男の八つ当たり、嫉妬やっかみ全般面倒臭いよね。自分のことは棚に上げ理論あるある。
私なら「そうですね、どうしてもの時は私もフォローしますから、事前に相談してくださいね」と能面で言ってあげるかな。ムカつくとつい能面でマウント取ってしまうよ。

583 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:04:48.07 ID:Q81s4amf.net
4月から育休明けで復帰
産休前とは別の支店での復帰で、そこの支店内では新人だが社歴は1番上
後輩に些細なことを注意したら、その日から一ヶ月ほど冷たい態度をとられている
面倒くさい
影で時短の愚痴言ってるのも知ってるから、来年からはフルタイムにする

584 :名無しの心子知らず:2018/12/20(木) 21:44:46.85 ID:jEWC0xWQ.net
専門職で日中は二人体制なんだけど、子供の発熱でやむなく急に休むことが月に一回位あるんだけど、先月退職したパートの人が、私の突発休が理由で退職したことを聞いてしまった
確かに忙しい現場だから急に一人勤務になるのは負担大だけど、ちょっと難ありの人だったから頑張ってフォローしてきたつもりなんだけどなぁ、と思いつつ
「子供小さいと大変だねぇー気にしないで!」なんてニコニコされてたから、なんか申し訳なさと同時にすごく悲しくなってしまったわ

585 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 02:22:22.67 ID:NDhgXfQ/.net
退職になるまでに上司に相談しなかったその人か、相談されても対処しなかった上司が無能だから気にしなくていいよ
月1回休むのなんかほんの数年なのにその数年が耐えられないって、退職理由の口実にされただけだよ

586 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:20:21.94 ID:AhpLwBha.net
>>580-582
ありがとう
能面回答できたらよかった、思わず固まってしまって悔しい

その後も忘年会で「もし子供に障害あって夫婦どちらかがやめなきゃならなくなったらどっちが辞めるの?」
みたいなことをしつこく聞かれ、仕方なしに私ですかねって答えたら
鬼の首とったように「この程度の気持ちしかないやつと仕事したくないわーw」とかネチネチやられた
上司が気づいて諌めてくれたから良かった
次から自分で能面回答で撃退できるように準備しとこう…疲れた

587 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:27:54.35 ID:SFg9/sRf.net
>>586
知人は何言われても無言で微笑んでたよ
何で答える必要あるの?ってことだったと思う
私もつい答えちゃうタイプだけど答えないか質問返しで勝手にしゃべらせておくかしてもよいかもね

588 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:28:45.10 ID:jQivqzQS.net
>>585
さすがに強制するのは駄目でしょ
組む相手が嫌なだけで辞められる専門職羨ましいわ

589 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 08:44:11.37 ID:qf+bHTMD.net
>>586
それ、そいつがおかしいわ。さらに上司もわかってそう。なるだけ関わらずシカト案件かと。
言い返したり対応すると喜ぶ構ってちゃんだからひたすら能面でスルー推奨。586以外にも失礼な言動されて腹立ててる人いそう。まじおつかれ。

590 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 09:08:28.04 ID:Im6FjK0H.net
>>586
うわぁ…なんだそいつ。
その男、人としてダメだから気にすることないよ。
そんな奴と仕事したくねえって、こっちから願い下げだわ。

591 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 10:09:57.61 ID:wQyKLapW.net
でもたまーにいるよね
ターゲットの1人にだけネチネチやって、他の人には人当たり良くてそれなりに仕事できるタイプ
よく知らない周囲の人には印象悪くないから、ネチネチやられている被害者側に何か問題あるのかも?
と誤解されてしまう流れ

一度そういうタイプにターゲットにされかかったことある
幸い周囲に味方がいたから、それを察して慌ててターゲット変えてたけど

592 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 12:18:04.09 ID:JX9Fgern.net
週休2日の筈なのに毎月毎月パートの休みの穴埋めばかりで休みが無くなり法定休日の6日しか休めてない
前は平日に一日休めていたのが殆ど休めなくなり月曜から土曜フル出勤
日曜は疲れて寝てばかりだし
掃除も行き届いていないし
汚い風呂やトイレ、部屋を見て余計に気持ちが沈む
外注すれば済むんだろうけど、外注して働きたいんじゃなくて
普通に休みを取って自分で掃除がしたいだけなんだよ・・・
旦那が休みの日は掃除機かけたりブラーバ掛けたり洗濯もしてくれるけど
出張も多いしあまり頼れない
やっぱり月五千円出して水回りだけ頼んだ方が良いのかな・・・
まさに自分の仕事が家事代行サービスも扱う業者だから割安だしうちのスタッフの技術は分かってるから信頼してて頼んでみたいけど
やっぱり同僚に家を見られたくないし
かと言って全くの他人を不在の家に入れるのも抵抗あるし

やっぱり普通に休みが欲しい

593 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 15:31:23.60 ID:Xr3DrgZb.net
>>592
お疲れ様
倒れるかバックレるかしない限り人は補充されないよ

594 :名無しの心子知らず:2018/12/21(金) 15:34:29.51 ID:Xr3DrgZb.net
ちょっと言い方が冷たすぎた
倒れる前に休みなよ、心配だと言いたかった

595 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 12:03:59.75 ID:3ldQSGV4.net
言い直す優しさ

596 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 00:33:00.19 ID:xOyCQ85K.net
平日はフルタイム勤務にダッシュで帰宅しワンオペで忙殺
土日は通常の家事に加えしっかりめの掃除や大物洗濯、習い事の送迎、子供の通院、子供の遊びに付き合い、月2で義実家訪問して義母の話し相手
何もしない休みが欲しい
疲れた
寝たらまた忙しい明日が始まると思うと一人の夜中が貴重すぎて眠いけど寝たくない

旦那なんて何の役にも立たない

597 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 01:10:15.30 ID:Uw7inGar.net
>>596
月2の義実家訪問やめたら?

598 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 01:24:00.34 ID:PwDkyQHv.net
そう、それ要らないよね
旦那に任せられないのかな

599 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 06:36:38.07 ID:VZutfpYt.net
うちならむしろ義母を家に呼んで孫の相手をさせながら家事タイムだな

600 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 07:12:56.91 ID:3WCgPTQ5.net
うちの義母、市内に住んでるけど会うの1年に1回くらいだわ。

601 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 09:41:53.57 ID:09bzmwrY.net
あー自治会育成部の役員選考の手紙がきたー
憂鬱だ、田舎だから行事が多いぜ

602 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 10:27:36.47 ID:mVtcSk+B.net
>>596
頑張りすぎだよ、お疲れ様
キッチリやりたい人なのかもだけど、もっと削れるところ削ってしまったり諦めた方がいいと思うけどな
義実家訪問はやめてしまったらいいよ

603 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 11:40:03.43 ID:Tq8Db1BV.net
年長の上の子が保育園の友達と自宅を行き来してないのはうちだけと泣かれた
少しは希望に添いたいけどフルタイムだし掃除できてない古い賃貸だから突然は呼べないよ
小学生に上がっても人を呼べる家をキープしなければならない状況なら、パートにならないと私が疲れすぎて辛い
ちなみに転職したので時短は取れない
皆どうしてるのかな

604 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 12:16:29.89 ID:wF8O9UaE.net
よそはよそ、子供は外で遊べと一蹴しておしまい
例え呼べる状況でも家の行き来はトラブルの元だから駄目

605 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 17:18:04.81 ID:R1eQ0aAa.net
>>603
お誕生日会とかの時だけ限定して招待してみるのはどう?
普段は無理でもそれぐらいなら対応出来るかもしれないし、豪勢に振舞って、他所のお宅へお邪魔する日とイーブンになるようにしておくとか

606 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 21:06:12.10 ID:BSqycXfn.net
>>603
保育園ならまわりも働いてるんだし、突然は呼べないとかの状況はにたようなもんなのでは?
うちも保育園でみんな働いてるから平日や土日でも突然は無理でも数週間前から決めて自宅招きあうこともある
自宅に呼ばない方針だとはっきり決めてるなら別だけど、散らかってて…って程度なら片付けたら?としか思わない

607 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:12:22.79 ID:PkwsCrQB.net
ずっとある男の同僚から嫌味言われたり妊婦健診行くのを妨害されたりマタハラにあってた
上司は見て見ぬふり
女の子たちは、口ではあいつやばいねって言ってくれるけど表立って庇ってはくれない

忙しいところで妊娠した私が悪いし、マタハラ男は何年も前に結婚したけどなかなか子供ができず悩んでるらしいと聞いていたので
それで私に当たってるのかもとおとなしく笑顔で耐えてた
そしたら、この前妊婦なのに彼に重い荷物を一人で運ばされて子宮口開いてきた
とりあえず病院で張り止め出される程度で済んだけど、早産になったらとぞっとして夫と相談して社内のしかるべき部署に通報したら
速攻で部長に呼び出されて、マタハラ男には指導するから取り下げて欲しいとか、会社でこういうことすると浮くのは君の方、
これで問題社員リストに載って出産後に僻地の営業所に飛ばされるかもしれないよとか

えっ彼じゃなくて私が問題社員リストに載るの?
あまりに腹が立ってこうなったら戦ってやると思って今弁護士を探してるけど、身重の身でこんなことまでしなきゃいけなくて
しかもなんか本当に私が浮きそうで怖い

608 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 22:49:08.84 ID:Tq8Db1BV.net
確かに片付ければ良いんだけど、今日はすぐって言われたから参ったんだよね
事前に日程決めて就学前に一度くらいは誘ってみようかな
皆さんありがとう

609 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 23:45:22.07 ID:vZ/0JkVg.net
あーあ
サービス業の宿命だけど旗日や振替は稼ぎ時
で夫もたまたま休日出勤が重なると決まって私が義実家か私の祖父母に頼まなければ成立しなくて
送り迎えも私お礼も私
夫は何食わぬ顔で気も揉まず仕事に集中羨ましいクソが

610 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 02:20:30.35 ID:TWyT0ByS.net
>>607
内部通報の仕事してるけど最悪な対応だな…負けないでほしい。
部長が焦ってるってことは上から詰められてるのかもしれないし、
弁護士探しつつ、もう一度そのこと自体内部通報してみるのもありかも。
やられたことは時系列で書いておくのと、今後は録音もしとくといいよ。
言っちゃ悪いけど、それで浮く会社なら産んでも続けられないし、ただ辞めるより自分に有利な方向に持ってった方がいいよ。

611 :名無しの心子知らず:2018/12/24(月) 15:40:16.11 ID:fmikB7hO.net
先週から旦那が海外出張で年末まで帰らないのでワンオペ。
残業出来ないから早く帰らなきゃいけないけど、毎月下旬〜月末に掛けて仕事が凄く忙しいのでこの時期旦那頼れないのは本当にしんどい
先週末は仕事終わらなさ過ぎて、お迎え後に息子連れて事務所でタブレットやらSwitch持ち込んで遊ばせておいて夜中の三時まで残業
ソファで寝てる20キロ越えの息子を抱っこして車に乗せたけど、もう年長なんだなぁ、と久々に抱っこして重さにビックリした
可哀相な事をしたと思うけど、終わらないと週明け困るし、本当にしんどかった
休み明けもやる事膨大にあるのに、パートさん担当の業務の穴埋め多過ぎて自分の仕事やる暇がない
もう、本当に限界かもしれん
人は足りてる筈なのにとにかく業務バランスがおかしい

612 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 11:16:09.71 ID:YhGflRFC.net
>>611
子が同い年。ほんと重くなったよねー

未就学児を養育していたら、残業時間の制限があるはず
ただし「本人が請求した場合」

613 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 13:54:31.62 ID:OYbxM+bh.net
1歳児がいてゆっくりご飯食べられるのは仕事の日のランチだけなんだけど、忙しい時は1時間取らずに早く上がれよってプレッシャーが辛い
まさに今日繁忙期なんだけどゆっくり食べたいんじゃあ!
お昼削ったってお金にならないのにボランティアやってられっか!

614 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 17:20:48.10 ID:TzuWWnTU.net
>>613
わかりすぎる
仕事の日のお昼ご飯くらい、ゆっくり食べたいよね

615 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 17:34:35.09 ID:9Yt5W5Gj.net
通勤がきつい
いまも地下鉄間に合ったのにすし詰め状態で乗れなかったから次の電車になった
1時間ちょっとだけど、行きも帰りも片足浮くような混み具合だし、もうしんどい
でもそこそこ大手で仕事も楽、休みも取りやすく人間関係も良好だから、こんなことで辞めるわけにはと思う
ただの大卒のおばさんだから好条件での転職はキツイだろうし

でも歳とればとるほどしんどいなぁ

616 :名無しの心子知らず:2018/12/25(火) 19:23:24.32 ID:JWU62DV1.net
とにかく時間が足りなくて職場でもピリピリイライラオーラ出てしまってる
仕事忘れて家に帰った方が心が穏やかになれる
あと一時間、残業できたら終わるのに、の積み重ねで気付いたら膨れ上がってとんでもない事になってる
良いよなぁ、子育て終わった人はダラダラお喋りして定時すぎても残って仕事出来て

617 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 08:14:50.39 ID:S7lgPkM1.net
私は閉所恐怖症で電車が苦手だから自営になって電車に乗らない生活にしたい
とにかく駅と駅の間に止まって閉じ込められるのが嫌い
電車ほどムダな時間はないよ、本当に嫌い…

618 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 20:01:23.17 ID:nUoQVXe2.net
疲れた
カレンダー通りだからあとちょっとだけど
あまりに疲れて、子どもの食事の支度したあと台所でGLAYのhowever熱唱してたら子どももなんか歌ってたわ

619 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 21:06:19.46 ID:jzhARnL5.net
>>618
私も昨日GLAYのwinter again歌いたくなって歌ってたら子供に何その歌やめてって言われたわ
あと二日…頑張ろう

620 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:30:36.02 ID:edQujlGi.net
>>613
私は元々昼休憩を30分に短縮してる
外には出れないし、仕事しながら食べてる
時短取らずに帰るのを少しでも早くするための苦肉の策だけど、結局残業しまくりだし、お昼ぐらい普通に休もうかな…
もうなんか色々疲れた
必死で仕事終わらせて帰ってんのに、イヤイヤ期の下の子にはママ嫌って言われるし、
旦那はお気楽で、余計なことしかしないし、あーもう疲れたやめたい

621 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 22:43:47.25 ID:bfm1G740.net
年末最後の追い込みでめちゃくちゃ忙しいのに旦那が出張でワンオペだから残業も出来なくて完全に戦力外
でも自分の担当業務は溜まるし
はよ旦那帰ってこーい!
大晦日事務所で缶詰決定だわ・・・
良いよなぁ旦那は好きに残業出来るし出張もあって
仕事とは言え、ホテルで一人でゆっくり広いベッドで寝れてお風呂に一人で入れるのが羨ましいわ

622 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 23:24:38.34 ID:jEXGKEcX.net
私も出張うらやましい
仕事とはいえ、飛行機乗って仕事して取引先や支店違う人と食事して、ひとりでホテルでゆっくりするのが好きだった
育休明けに残業や出張ない部署に異動させてもらったし、あんな風な仕事の仕方はもう出来ないんだろうな

623 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 10:31:58.27 ID:YQs7t5j9.net
年末の挨拶とかで旦那も出張続きだー
それ要るか?カレンダー配るだけでしょ!と言いたいけど飲み込む

624 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 12:49:09.94 ID:mnbPJqiE.net
挨拶なんかメールでええやん
こう言う顔を見ることに重きを置いてる悪習も働き方改革の妨げよね
うちも毎月書類を提出するのにクラウドなり使えば良いのに交通費掛けて手渡しに拘って馬鹿じゃないのって思ってる

625 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 14:00:22.62 ID:ub2PUZ3t.net
それとこれとは別だとおもうぞ

626 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 07:57:19.87 ID:ad+y9gsk.net
兼業辛いわ。
もう何もかも嫌になった。けど生活かかってるから仕事は辞められない。
子供のこと考えたら簡単に離婚もできない。
金を稼ぐセンスの無さが嫌になる。
シングルの方まじで尊敬する。もう死にたい。

627 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:23:13.42 ID:6oryFj+R.net
>>626
大丈夫?いつも頑張ってるんだねお疲れ様
私も転園とか入学とか子供のことで頭パンクしてる
仕事に家庭のことなんて持ち込んじゃいけないのに考え事多すぎてミス連発4にたくなる

628 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:33:39.75 ID:vWU/nFft.net
8月から未就学児2人でフルタイム勤務してるけど、月に3日は休んでる…
交互に風邪引いたり中耳炎なったり、病院頻度上がり過ぎて医者に覚えられて「最初の1年が大変だから!あらかた病気貰ったら、かからなくなるから!頑張って!」と励まされた
病児保育空きないし、派遣だから派遣会社と派遣先の両方に休む度に謝り、生活掛かってるから契約更新切られないか怯えながらの生活
疲れて子供と寝落ちすれば、夫が「構ってくれくれない!」と拗ねるし、色んな人に謝ったり気を遣ったりで面倒くさいよー!

629 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 13:42:25.68 ID:Ee5La2Hi.net
娘と初めてクリスマス過ごした、何話したら言いかわからなかった。
学校の友達や親御さん達とディズニーランド行くと言うからママも来ればと言ってくれて助かった。

630 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 14:50:52.47 ID:Ml1BPaaV.net
>>627
ありがとう。泣きそうになった。
627さんの気持ちもよくわかります。
仕事がうまくいってないと家で考えてしまうし、家庭がうまくいかないと仕事で失敗してしまう。
切り替えができず疲れて負の連鎖に…どうしたらいいんだろうね

631 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 10:41:11.86 ID:CuQHqI5F.net
パートさんが子供が小さい内はやっぱり働くのは厳しいので辞めますと言ってきた
同じ様な未就学児持ちの私に喧嘩売ってんのかな
こっちは正社員だから責任もあるし旦那が頼れないときは外注したり意地でも仕事に穴あけ無い様に努力してきたけど
やっぱりパートはそんな責任ないしパートが辞めたところで家計には大して影響無いから辞めやすいんだろうなー
はああ・・・羨ましいわ
私が辞めたら世帯収入半分にまで落ちるのは今更考えられないし

632 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 10:57:31.52 ID:u5ZKMK3r.net
八つ当たりすぎ

633 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 11:02:18.17 ID:j0ZiGNJz.net
同じ兼業で子供理由に仕事辞めるのは見通し甘いバカなのかなーと思うわ
そう言うのも想定した上で働けると思ったから仕事してんじゃ無いのかよ
しかもそれを同じ子持ち兼業に言うのはねぇ
あー、これだからパートはwって見下されるんだよ
迷惑掛けるだけ掛けて仕事で取り返すんじゃなくてやっぱり辞めまーすって一番最悪なパターン

634 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 11:07:20.06 ID:87z+ZRyI.net
子供理由にしょっちゅう休む人なら居ない方がマシだわ
どんなに休みまくって迷惑掛けようが意地でもしがみついてる人見てたら図太い神経してんなーと思うw
アテにしてて急にできませんと言われて慌ててフォローするより、居ないものだと思って計画的に業務分担したほうが最新的には楽だわー
私ならはいはいそうなのーお疲れ様ー、もう明日から居ないものだと思うねって気持ち切り替えて居ないものとして扱うかな

635 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 12:17:58.07 ID:rWFgyK/g.net
えーまたまとめの人が来てんの…
パートは家庭に比重かけたい人がやってんだから家庭が回らなかったらそらやめるでしょ

636 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 13:10:41.33 ID:OSBJjrlu.net
職場に今年入ったパートが使えない。
アラフォーなのに、今までの人生どうやって過ごしてたの⁉って思うほど酷い。
対策を考える為、自分たちの仕事時間を割いて打ち合わせした。
本当にバカバカしい。
使えないなら切ってしまいたい。
でも資格職が必要な職場で、募集しても給料安くて人がこないから切れない。
家でも愚痴ってしまうし嫌になる。
せめて超臭い口をどうにかしてほしい。考えるの疲れた。

637 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 13:36:42.96 ID:TpvHmp7A.net
唐突なパート叩きはなんなんだ。流れぶった切りまーす。

すでにタスク過多で人に業務を引き継いでもらったりしてるんだけど、それでもまだ多い。
上司には都度相談して、これが出来てないです、とか話してるけど、右から左へって感じ。引き継ぎ先考えてくれるだけマシなんだろうけど。
そうなると、優先順位つけて、やれることをやれるだけする、みたいなスタンスになっちゃってて、これでいいのかと悩むわ。

せっかくのまとまった休みだから子供と出かけたいけど、寒いし、人多いし、年末年始お休みの人は何する?
家片付けて、休み明けに向けて快適にするのもいいけど、子供と楽しいことしたいわー。

638 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:04:10.60 ID:rp/XPxeC.net
>>637
今月は一家まとめて体調不良が続いてボロボロだから、年末の予定は全部キャンセルしてノンビリする事にした。仕事も忙しかったし、子供の行事も続いて疲れたわ...

639 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:33:10.00 ID:ctpdTxAR.net
サービス業だから、いわゆる世間のカレンダーのお休み=繁忙期。そして連休なんてあまりなかったブラック出身。
子ができてからは保育園がお休みだから私も休みもらってるけど、どこも超混んでるし旅行は高いし疲れる。
需要と供給だからしかたないけど宿代が普段の3倍ってちょっとへこんだわ。
みんな正月の長期休暇って何してるの?

640 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:37:29.04 ID:jBCjMaeh.net
>>639
義実家&義実家&義実家で終わるよ

641 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 14:54:39.07 ID:EggZDX6B.net
>>639
仕事の休み=世間も休み で正直どこに行く気にもならない
貧乏性なので通常期なら1万で宿泊できるのに3万か…とか思うと勿体なくてw

長期休みは自宅でゆっくり

642 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 15:28:15.02 ID:SkBq0NDj.net
メンタル病んで担当全部外されたのに
収入のために辞めない同僚見てると
時短で迷惑かけることもあるけど
辞める必要ないなとつくづく思うわ
あの図太さ見習いたい

643 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:31:11.25 ID:+fnK+W6g.net
>>642
わかる
メンタル病んで仕事穴開けても辞めない人って普通の人とメンタルの強い弱いの方向性が違うなと感じる人が多い

644 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 18:46:32.82 ID:mhJIyEzR.net
今日から仕事休み、だけど旦那休日出勤で久々に一日ワンオペ育児したけど下の子三歳に怒ってばっかりで一日終わった
「おうちより保育園行きたい」とまで言われへこみ中
仕事休み入ったら子供とまったりほのぼの過ごすんだ!と思ってたけどこんなに育児のスキル低かったかなぁ

645 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 05:20:15.19 ID:23P//mRf.net
>>642
同僚に一年働いたら一年半メンタルで傷病休暇取る人がいるわ
一年半休むとそれ以降は手当金がもらえなくなるから復帰して、また一年勤めればそこから一年半また満額受給される(うちの健保はそう判断するらしい…)から休みに入る
1日の違いもなくきっかり一年半で復帰してきっかり一年で休むを何回も繰り返してる

明らかに計算ありきだから周りから何こいつ?扱いされるのに本人はどこ吹く風
これで精神がデリケートで人とうまく仕事できないので気を遣えと言われてもなぁ…と思っちゃう
同じくここまで図太くなれたら楽なのかなと思うw

646 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 06:48:54.59 ID:q87wWc24.net
>>645
うちの職場にも同じような人いるわ
今年は○○さんがくる年だから…とか言われてる

647 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 07:30:40.45 ID:8RbCnajd.net
オリンピックみたいだなw

648 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:21:43.18 ID:IgRUkUJO.net
うちにいるのは無能な働き者だからむしろ休んでほしい
時短の私とパートさんが帰った後に勝手に仕事を引っ掻き回してぐちゃぐちゃにして分からなくなった後放置するから
毎朝出社したらまずこいつのやらかしを確認するのが憂鬱すぎる…しかも本人叱られても怒鳴られてもその場はだんまりを決め込むだけで
自席に戻った瞬間イキイキハツラツしだすからほんとこっちが疲れる

649 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 08:31:18.70 ID:fPD138O4.net
育児全く関係ない愚痴は鬼女へどうぞ

650 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 11:57:59.43 ID:c/E1MQqN.net
旦那出張でワンオペデスマーチでやっと来た休日にゆっくり寝てたら旦那帰宅してため息つきながらブツブツ小言言って部屋片付けだした
起きたら片付けようと思ったけどやる気なくなった
子供に片付けろと言うけどやらない気持ち分かるわー

651 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 12:48:12.31 ID:w3A/nwvu.net
産休に入った子が忘年会に来ていて、挨拶の場面があった。
入社3年目くらいで、何度も病気で休職してるけど、いる間はちゃんと仕事するからなんとも思ってなかったんだけど…
その挨拶で、今までは病気で休んでばっかりでしたが、今回は幸せな理由でお休みに入れるので嬉しいです!復帰時期は未定です☆ってお花畑な挨拶で、さすがにエェーーってなった。
その子より10くらい上の年齢だけど、産休に入る時に、保育園とか見つからなくて延長とかされちゃうと…ねぇ?と、席無くなっちゃうよアピールされて、産休育休合わせて6ヶ月だけだったわ。数年前のことだけどさ。

652 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 15:37:14.20 ID:+vYgDQme.net
>>651くらいの挨拶なら、自分ではしないだろうけど
後輩が言ってても気にならないけどなぁ
必ず保育園入れるとは言い切れないし、産んでみないとわからないこともあるしで絶対この日に戻ります!って軽々しく言えないのは分かる
自分は大事にされなかったのにという気持ちがあると腹立つもんなのかな

653 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 15:43:30.37 ID:tKeM1it9.net
絶対入れなくても予定として復帰する気があるなら普通はいつ頃復帰予定ですと言うのがマトモな社会人です
そんな事いったら明日の取引先の面談アポも交通事故や渋滞のリスクが無いとは言えないので○時に行くかは未定ですね〜と言ってるのと同じ

654 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 16:48:14.28 ID:+vYgDQme.net
にしても最後の文いらないよ
これあるだけで一気に私の若い頃は〜おばはん

655 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 17:06:21.36 ID:wOsPW/uK.net
>>651
未定ですって言うときのニュアンスによるけど、私も後輩の言い方でそんなに違和感ないな
育休中じゃなくて産休に入ったってことは、早生まれだろうし、0歳4月で入れなければ年度途中で復帰するのか1歳4月まで待つのか読めないこともあるし
なんか女の敵は女って感じ

656 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 17:11:52.27 ID:1aHG66WM.net
翌日のアポと年単位の育休とを一緒にせんでも
自分の時のような圧力の無い社会こそ我々が歓迎しなきゃならんものだよ

657 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 17:25:18.90 ID:23P//mRf.net
マタハラ気味だった過去の会社へ向けるべき憤りが捻れて、若い子への粗探しに繋がっちゃってる印象
病気での休職を挟みつつちゃんと働いてたような子なら長く育休取れる時代になったことをなおさら歓迎してあげて欲しいけどね

658 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 17:54:48.51 ID:2eEF7bYq.net
私もお花畑とは思わなかったけど、愚痴スレだし
せめて絡みに書こうと思ってたのに

659 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 18:20:35.60 ID:PU++/TAa.net
>>651のモヤモヤはわかる
産休で嬉しいのはわかるけどみんなの前であいさつするのに私情を挟むなと言う気持ちになる
嬉しいのは仲良い同僚と話せばいいことだよね

660 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 18:20:50.02 ID:B3fr79IX.net
まあ、相手への態度に出さなきゃ、内心いろいろ思っちゃうのはしかたないよ。
私もこの前産休入る人が色々気を使われてるのを見て、
10年前位に自分にされた仕打ちを久しぶりに思い出して
素直に祝福できない気持ちになってることに驚いたばかりなのでちょっと共感する。

661 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 18:23:23.09 ID:PU++/TAa.net
できるだけ子持ちであることを言い訳にしないように働いてるつもりだし、職場では子供の話は最小限にしてる
それなのにしょっちゅう子供アピールしてくる同僚とか、休んで当然みたいな同僚のせいで、やりにくい
この子が復帰したら迷惑なワーキングマザーになる予感がしてモヤる

662 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 18:55:07.76 ID:9a0lbc4G.net
>>651 最後の一文で台無し

663 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 19:59:33.59 ID:+3lIUgrs.net
>>660
同意

私の会社は忙しい部署の人は制度を目一杯使えない
あまり仕事ができない人は暇な部署に回されるんだけど、そこで妊娠すると、通勤緩和や育児時間の制度もちゃんと使える
そうやってのんびりしてる人見るとちょっと嫉妬w

たくさんの人が制度を活用してより働きやすくなることは良いことだから消して口には出さないし、同じように苦労しろとかきつい目にあえと思ってるわけではないんだけど…

664 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 20:57:32.35 ID:ypX5lj1d.net
部署ガチャみたいなところはあるよね、上司にもよるし
こればかりは運なんだけど、運で片付けるには心の整理の仕方がつかない
というか

665 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 03:39:10.91 ID:OOWONYQ9.net
昨日は私が当直明け。仮眠も取らず家事でバタバタしているのに、夫はソファでのんびりスマホタイム。
仕事で有事があれば出勤のオンコールで落ち着かないのは解るけど、当直明けの妻を労る気はないわけ?
当直の度に腹立たしくなるけど、年末年始ずっとオンコールだからって、近居の妻実家も、車で一時間半の自分実家も、付き合いは妻の私に○投げの予定の今回は、いつも以上にイライラ。
世間一般の夫よりは家事育児は良くするし、こども前でケンカしたくないから文句は言わないけど、ストレス溜まりまくり。こどもにも母さんは遊んでくれない、怖いって思われていそう。

666 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 18:36:16.40 ID:vZq6gYEp.net
大晦日唯一のレスがこれは悲しい。
そういうスレだけどさ…

667 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 18:38:12.91 ID:g9g/Rh7F.net
皆さん良い年を送れますように

668 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 22:21:31.17 ID:W02PjVer.net
>>663
わかる
仕事できない同期は、さっさと楽な部署に回されて、制度や福利厚生ばっちり活用して子供3人いる
逆に仕事こなすと、20代は忙しい部署回されて結婚が遅れ、妊娠しても普通に残業、休出、産休前の有休消化?何それ?状態

出産後も結局忙しいとこに戻され時短とれずボロボロになって精神疾患→休職→退職

最近、先輩が下のコースにて退職
私も精神疾患までは同じ、なんとか復職したけどまだ不安定

女なんて仕事できない方がいい、悲しいけど

669 :名無しの心子知らず:2018/12/31(月) 23:47:53.93 ID:hleHkZVT.net
今年は2人目育休復帰してバタバタして
大掃除終わらないまま年越しだぁ
いま頑張ってるけど終わらないなぁ
来年はこのスレに来るのが少なくなるといいな
良いお年を

670 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 08:36:38.65 ID:LN+bZBDN.net
年末休みに入ってからずっと庭掃除、台所掃除、お節作りと立ちっぱなしでひどい腰痛発症。
腰痛持ちじゃないんだけど。
今日はこれから家族のためにお節を詰めて
午前中は義家に行って義母に文句言われつつこき使われて、
夜に実家に行って実母の愚痴を聞きつつこき使われる。
一日中家にいるんだから正月の準備位自分でしておいてよ。
ご飯とかいらないから、お茶だけでいいから、茶菓子は持って行くから
顔見て話しして終わりにしてほしい。
会社で仕事している方が楽

671 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 08:52:13.94 ID:U7wY64Nw.net
兼業なんだから大掃除なんかやらなくて良いじゃん
今どき真冬に大掃除は効率悪いって散々言われてるのに
そんなにやりたきゃ兼業なんだから大掃除なんて汚い仕事外注したら良いんだよ

672 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 10:05:25.51 ID:ELFcyra0.net
>>670
ドMなの?やらなきゃいいじゃん

673 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 11:00:28.64 ID:eelbApd1.net
今から旦那の実家いくの嫌だな
夏に夫婦喧嘩でダンナが実家に1週間くらい帰ったから印象最悪なんだよ
修行だと思って頑張ってくる

674 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 12:58:53.27 ID:BU7Ur1gh.net
>>537
超遅レスだけど似たようなことされたことある
シフトに関わることは重要なのにラインで送ってこられた
私はその日休みでスマホも見てなかったから2時間くらい経ってからやっと気付いててんやわんや
そういうのは自分で会社に電話しないとダメだっての…
子供と出かけて遊んでたのに、連絡に気付いちゃったばっかりに対応に追われてしまった
常識ない人って疲れる
今時はラインで♪みたいな感覚になってて(若い子ではなく40です)話通じないし

675 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 17:28:42.59 ID:iL8pnKEt.net
>>670
掃除は外注したら…?

676 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 17:28:59.13 ID:iL8pnKEt.net
>>670
おせちも買えば…?

677 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 18:34:42.79 ID:+nEc3zpa.net
>>670
義実家行くのやめたら?

678 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 20:23:26.71 ID:ReCfLi/I.net
>>670
実家義実家が資産家でその資産にあなたの家族が依存してるとか、普段の生活を実義両親に助けられているとか、遺産目当てとか、何か理由あるなら仕事と思ってこなすしかない

そうでないなら奴隷する意味ないよ

679 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 20:52:55.84 ID:NfOHEn4y.net
>>668
うちの会社は大変な部署ほど手厚く守ってもらえるわ
辞められたら困るからしっかり休んで育ててまた戻ってきてね!って感じ
私は部署で一番顧客持ってたけど妊娠発覚後に切迫になり、悩んだ末に相談したら全部の担当を外してサブに回ってもいいことになった
同僚は男性だけど介護の時に同じ状況だったなぁ
周りにかなり迷惑かかるけど、上司もこまめに面談して困りごとはないか確認したり
役員からも直々に周りに話して不満をそらしてくれたりする
社内一の出世頭の女性は妊娠後に軽めの切迫になったらその場でもう出産まで休職とっていいから大事にして、ただ仕事だけはやめないでくださいって反応だったみたい
時短も本来は一年半だけだけど、優秀な人は他の人よりフレックス使いたい放題も許されて実質時短状態になれる上、給与も下がらないようになってる

代わりに楽な部署にたいしては臨機応変な対応はあまりしてあげない印象…
給与は安くなるし時短も短いしで妊娠後に辞めていく人が多い

会社の規模や方針でも全然違うだろうね

680 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 20:52:59.78 ID:wiUIKHQj.net
>>668 仕事出来るひとなら、自分の人生設計優先して、結婚も産休も取れたはずでは

681 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 21:43:07.29 ID:IQcrGnb1.net
貴重な長期休みが遠方の実家義実家巡りで終わるの嫌だ
義実家のほうは小遣いあげなきゃいけないし
旅行いきたい

682 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 22:42:21.81 ID:U7wY64Nw.net
そう言うのが嫌だから年末年始は敢えて仕事してるわ
手当は増えるし電話も鳴らないから捗るし子の送り迎えしなくて良いし帰ったらご飯が出来てるし
下手に長期休みで不本意なことするよりよっぽど楽だわ

683 :名無しの心子知らず:2019/01/01(火) 23:14:18.41 ID:cpyX2a6v.net
>>679 >>680
わたし公務員だから、民間と違うかも
私個人についている顧客はいない(担当する事業で深く関わる会社や仲良くなる人はいるけど)
そのうち必ず異動で消えるから、私がいないと困るとか、必ず戻ってきてと言われる状況を逆に作ってはいけない

問題はみんなが過労死しそうな働き方をしていることで、表面上は仲良いけど、とにかく心身ともに余裕がないから仕事の振り合い
誰かが親の介護してるとか妊娠したとか知っていても相手の仕事を引き取ったら自分がつぶれるから、わかってても助けない
もし自分がそうなっても助けてもらえないという殺伐とした感じ

でも仕事できない認定されたら行ける出先は、本当に仲良いし妊娠したら助けてもらえるらしい

684 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 02:35:00.79 ID:FS7takdd.net
>>683
じゃあ産休長くとって仕事できない人認定されたらよかったんじゃないの
めでたく暇な部署行けたじゃん

685 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 05:12:40.57 ID:q+TCcj41.net
大晦日から新年にかけて旦那と大喧嘩してしまい離婚の二文字が頭によぎったけど、こういう時に「私一人の稼ぎでも子ども抱えて何とか暮らしていけるかな」と考えられるってありがたい
相手に生殺与奪の権利を握られてない、この自由の素晴らしさよ
今年も頑張って働こう

686 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 07:08:27.95 ID:UZllnBBq.net
本当に離婚するかは別として、選択肢があるのは良いよね。大喧嘩おつかれさま。
私は旦那が持病持ちだから続けてる。嫌になって離婚なら何クソって働くしかないけど、のほほんと暮らしてていきなり世間に放り出されたら辛いだろうから。

687 :670:2019/01/02(水) 07:38:48.54 ID:5Hw6mkzI.net
やらなきゃいいって分かってるけど
お節は子供の熱いリクエスト。
市販のはおいしくないって。
高いのはおいしいのかもしれないけど
5万も6万もするお節を1朝で食べるのは心が痛むし。
でも今年は3万円ほど家計から手間賃でもらうことにする。

掃除の外注って2回頼んだことがあるけど
あの薬品まみれの掃除を見ていると心が痛む。
その割に、それほどきれいにならない。
というか、うちの台所はそれほど汚れていない。
多分毎日のルーチン後片付けでキレイが保ててるんだと思う。
でも大掃除の呪いからは抜け出られない。

性格が極悪な義母も、友達もいず、孤独に暮らしているので
年に1回ぐらい孫連れて行ってあげてもいいかな・・と。
昨日も、この人も歳を取ったな、と気の毒になったし。

仕方ない、私はこれで仕事も成果だして評価されてきた

たくさん吐いてすっきりしたので、今朝からまた頑張る。
これから塾に行く娘のお弁当、ちょっとお節っぽくして詰めてきます。

688 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 08:55:26.03 ID:QMGU+zuS.net
何だこいつ

689 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 09:00:28.93 ID:DJPUle94.net
突然湧いてきてびっくりした

690 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 09:12:08.17 ID:Tp4iQ+VA.net
愚痴はいてスッキリしたならスレの通りでしょう
アドバイスの方が要らん

691 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 09:38:58.44 ID:rdX4EYBh.net
実際は仕事でもお荷物なんだろうな
私にしかできないからあ〜と張り切って業務の足手まといにばっかりなってる婆いるわ
自分犠牲にすることに陶酔してるからこっちにまで子供との時間なんて持てなくて当たり前と押し付けてくる

692 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 09:44:39.35 ID:w00dd8XV.net
だな

693 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 09:55:02.88 ID:bmBFJYIL.net
>>683
それ仕事ができるって言わず、単なる社畜って言うのでは?
潰れたらいくらでも補充のきくただの消耗品として扱われてるだけにしか聞こえない
頭が良くて仕事もできる人はそんな風に使い潰されないよ
自覚があった上で愚痴ってるならいいけど

694 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 10:02:42.14 ID:0amK/qzj.net
>>693
お前の子供が不治の難病になって一生苦しみ続けますように念じたからね
変化あったらここで報告して

695 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 10:14:51.14 ID:bmBFJYIL.net
>>694
図星刺されて喚かなくても…
仕事できない自覚あるなら人に当たる前に頑張りなよ
親子共々末代まで一生泥水の中這い回ってのたうち苦しんでねって返しておくね

696 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 10:45:51.32 ID:xDxgkTTq.net
>>695
おまえ仕事できないのがコンプレックスなんだ?煽りが下手w
頭冷やしてから書き直し

697 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 10:53:03.42 ID:Z5iX5qYF.net
>>684
保育園入れないでしょう、それじゃ
>>693
みんな社畜とわかっているよ
だから楽な出先に行って戻ってこない人が増えすぎて、いつからか仕事できない人か病気になった人だけが楽な部署に行けるように
だけど病気は狙ってなれないし(そして鬱病一回くらいではノーカウント)わざと仕事失敗して関係者に迷惑かけるには自分が真面目すぎる
そして安易に転職するには旦那の収入が低すぎる(大学非常勤講師)

これくらいにしとくね
旦那に普通に就職してって言っても嫌な顔するしね、理系だからできるのにね
時々離婚したくなる

698 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 15:20:22.91 ID:ZUazJY5u.net
理系ポスドクから普通に就職するのは結構難しいと思う

699 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 16:02:02.13 ID:IhZYZ5zk.net
>>697
デモデモダッテするのは愚痴スレだから仕方ないけど、せめて他人を貶めずに愚痴言えるような性格になれるといいね

700 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 17:08:27.01 ID:H7tCZ8wx.net
後3日で正月休みが終わる。またあの怒涛の日々が戻ってくるのか...

701 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 18:19:42.75 ID:rpE09A7x.net
今日から仕事だった
疲れた

702 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 18:44:06.48 ID:rhHYZR8Q.net
お疲れ様!

703 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 20:31:26.98 ID:1hL6ujzy.net
明日から仕事。6日も休みあったのに、3日間は車で1時間の義実家に行って、残りは子が発熱して引きこもってた
なーにもしてないのに、クリスマスツリーすら片付けられないで休みが終わりそうな事に驚愕してる

704 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 21:40:51.82 ID:JSihXxWX.net
愚痴らせてください
去年育休から復帰したらマミトラ行きになってしまって、本当はもっと責任ある仕事したいけど実際急に休むこと多いししょうがないかなと悶々としてた
そんな悩みを保育園一緒のママ友に話してたんだけど
『面談でどうしたいかヒアリングされないの?うちは必ずあるよ』
『私は課長にならないか打診されたけど今はセーブしたいから断ってる』
とか聞いて、年齢もかなり私より上だし良い扱い受けてていいなとは思ってた
そしたら年末最後のSNS投稿で
『旅行で休みまくってる上に時短使ってる私に、産前と同じぐらい責任ある仕事をくれる会社に感謝!来年も時短続けて迷惑いっぱいかけますが成果はちゃんと出します!』とな
何この万能で恵まれた自分アピール
会社に感謝してんなら会社で叫んでくれ

705 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 21:56:08.19 ID:r8UrEm+L.net
一応職場のグループラインがあるんだけど、産休入った人が元旦から陣痛の実況始めちゃって通知オフにしてるけどうざくてしょうがない
おめでたい事なので産まれた報告きたから返信はしたけど、そこからの返事の応酬とかも20人くらいでやるから本当に面倒
産後ハイってすごいね、第三子とかでもこんなにお祭り気分になるものなのか
休みのときくらい仕事先のライン見たくないよー

706 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:04:01.35 ID:3uY03/fx.net
>>705ひえー
職場のLINEとか正気じゃないわ、ていうかほんとに正気じゃないのか
人が痛がってる実況なんて見たくないわ
なにかのハラスメントになったりしないのか

707 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:06:08.61 ID:sz7wCVt4.net
年末年始、地元の友人と会ったりSNS見たりしてたけど、働いてないけど実家近くに住んで親から援助受けてのんびり暮らしてていいなーとか、
仕事してても保育園のお迎えは祖父母が行ってくれてて羨ましいとか比較してばかりで凹んだわ。
実家義実家遠方、来月から夫は海外赴任、2歳なりたて抱えてて体力的にしんどい。
お休みだからと出かけてもイヤイヤ爆発で疲れ果てた。
仕事辞めても生活が苦しくなるだけだし、明日からの仕事をまた頑張るしか無いんだけど。
SNSで、他人と比較しないとか正解を求めないとか我慢せずやりたいことをやる、みたいなのが流れてきて、実行できたら考え方も変わるのかなーなんて。

708 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:40:05.75 ID:z7kpkcho.net
旦那は土日休みで私はシフト制
たまにある旦那の休日出勤のときは希望休出してしのいでる
今週の土曜日休日出勤だったらしくて私は何も聞いてなかったから休みも取ってなかったんだけどそれに対して「ごめん」だけっておかしくない?
なんで自分のミスなのに私が頭下げて休むと思ってんの?
しかも休日出勤忘れてたの初めてじゃない
前は私が仕事調整して休んだけど本人はそのことすら忘れてる
当たり前に出勤する気でいるのか謎だわ
自分のケツくらい自分で拭けっつの
あーむかつく
普段から看護休とってばたばたして休むのも私なんですけど
ナメんなボケ

709 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:40:06.34 ID:dppouZtD.net
>>705それはお疲れ様 というかそのグループLINEって男性もいるの?特に未婚の男性
ドロっと経血…じゃないけど、今から赤子をあそこからひねり出す!みたいな生々しい想像させられるとかそれこそハラスメントじゃないかと思う
経産婦のババアの私でも他人の生々しい出産シーンはあまり想像したくない
ちょっとでも否定したら女性差別ダーになりそうだけど 純粋に出産おめでとうの気持ちをモヤモヤさせられるね

710 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:41:12.03 ID:fwyDR/RT.net
まずSNS辞めることから始めなされ

711 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 22:57:34.23 ID:vm9kKdvm.net
704も707も、恵まれた人と比較して落ち込むタイプならSNSは良いことないと思うよ
みんないい事しか書かないから芝生は青く見える一方だ

712 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 23:13:53.01 ID:r8UrEm+L.net
>>706>>709
子持ち・子無し問わず主婦のグループになってて、家の事情で出勤が難しくなったとき(主に子供の風邪とかで休む時に急ぎで代わりを見つけるためのもの)とかに使ってるラインだったんだ
なので基本雑談なんかに使わないし、義実家にいるときにふとスマホ見たら通知が何十件ときて焦って開いたら拍子抜けの内容だった…
ほぼみんな子持ちなので大人の対応してて当たり障りなくおめでとうのほかに一言添えてるんだけど、その一言に毎度毎度返信するので通知が膨れ上がる
家族や親しい友人以外の実況はほんと要らん…

713 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 23:42:02.01 ID:eMout2qZ.net
まさに比べて凹む性格だからSNSやってない
さすがに全然やらないと世界狭すぎるような気がしてる
職場だと仕事できる人はもれなくやってるしSNS上の知り合い多い気がする

714 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 00:15:26.06 ID:pQByWGY3.net
>>708
お前 性格悪いねw

ナメんなボケ

って旦那に思うのが凄いわw

子供が体調不良のときに突発的に看護休暇で休むのは絶対に俺
嫁は自分の都合で残業するけど
俺はほぼ定時退社で早く帰って家事育児やってる
しかも 嫁は役職付いてない平社員

俺は役職があって部下も多い
出世も会社の中では圧倒的に早いし
表彰されたりもしてる
稼ぎも俺の方が多いけど
嫁に対して感謝の気持ちはあってもマイナスの感情はないわ。
ちなみに嫁が専業主婦でも普通にやっていけるだけの収入はあるけど
嫁は働きたいと言ってる

715 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 00:21:45.23 ID:1rkT3twp.net
土曜保育無いの?
うちはそういう時土曜保育で凌いでるわ

716 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 00:34:42.79 ID:jxnWWane.net
土曜保育にしろどちらかが休むにしろ、失敗したご主人が主になって再調整に動いてさえくれたら、気持ち良く協力できるのにね
お疲れ様

717 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 01:11:42.71 ID:k8fZKr6N.net
専業主婦の昔からの友人が幼稚園での愚痴吐きにちょいちょい電話してくる
それも18時ごろやら21時ごろやらくっそ忙しい時間に
しかも出たら何だかんだ長い
もう最近は出ずに後日要件聞くLINEするだけなんだけど、着信あること自体がストレスになってきた

718 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 01:43:06.25 ID:nyZbw7cB.net
>>714 お前性格悪いねwwww

719 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 06:40:49.12 ID:+A91DUsC.net
構っちゃだめ

720 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 07:11:12.57 ID:LgX6NL5U.net
>>714
そう思うレベルまで追い込まれてると察すること出来るでしょ
あなたはいろいろとレベルが低そうね

721 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 08:05:27.31 ID:f0dtvspr.net
横だし708に比べれば些細なことなんだけど
義実家に挨拶に行ったら義兄一家が泊まりに来てて子供たち同士が意気投合してもっと遊びたいというから
子供たち今日から保育園行ってもらう予定だったけど急遽休ませて今日も義実家へ行くことになった。
それ自体は別にいいんだけど私は今日から仕事、旦那は今日も休みなのに保育園に欠席の連絡するのを当たり前のように私に振ってくる。
別件の子供の習い事の電話連絡も今日必ずしといてね、だって。
どちらも電話一本かける程度のことだけど、なんで休みのお前が自分でするって発想がないんだ。
おまけにさっき「今日晩ごはんどうするー?お惣菜でもいいよー」とか抜かしやがる。休みだし作っとこうかとかせめて自分がお惣菜買ってくるなり外食提案するなり何かしろよ。丸投げすんな!
提案するなり

722 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 08:10:29.83 ID:f0dtvspr.net
最後ゴミついちゃった、すいません

723 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 08:18:04.07 ID:QF7wCaov.net
>>721
で?どう言ってやらせたの?

724 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 09:27:15.87 ID:WNLvxcxYv
義実家同居で、家にいると家事やら用事やらで子供たちを構ってあげられない
休日だけでもがっつり遊べるように、いつも公園やら児童館やらに連れ出してたら、年末年始ぐらい家で遊んでやれとのお達し
案の定私は家事やら年末年始の用事やらでバタバタ
旦那は食事時と風呂以外は自室にこもりきり
子供たちの相手は、もっぱらタブレットと録画したテレビ
1歳4歳が可愛くまとわりついてくるのに、私は全然相手してあげられないし、義実家メンバーは風邪ひきだからのんびり見てるだけ(来客中だけ抱っこ)
なんか精神的に疲れた
ほんとは7日が仕事始めだけど、今日から仕事って出てきちゃったわ
明日明後日はどっか行こう
しっかり遊んであげよう

725 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 08:34:23.42 ID:+mZiMLZ2.net
>>721
うちの旦那も全然気が効かないタイプだけど悪気はないから
「お休みのあなたがよろしくね」と言うとあーそっか!みたいな顔して自分でやってるよ
そういうタイプの相手に察してちゃんになるとストレス溜まりまくるよ

726 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 08:35:37.36 ID:1ojlBjrw.net
急激なコロ助変化ワロタ

727 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 09:33:48.65 ID:xWhzH0bY.net
コロ助www

728 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 11:26:59.31 ID:QsEbcajk.net
>>704
そういう人いるよね。
モヤモヤする気持ちわかる。
知り合いに「主人に感謝」とかやたら投稿する人がいるけど、幸せな自分アピールしたいだけだと思う。
ほんとに評価されてる人はわざわざそんなアピールしないと思うよ。

729 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 12:26:17.47 ID:lVAuIV7+.net
ワロタ
本人に直接言いなよで終了だねw

704のママ友みたいな人ってだいたい距離置かれてる気がする
上手に距離置かないと良い鴨になるから早く逃げた方がいいよね

730 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 15:36:48.87 ID:k6lcV/YA.net
旦那は交替勤務で盆暮れ正月もGWも関係なし
私はカレンダー通り
長期休暇が羨ましいようでグチグチ言われるのがほんとに嫌だ
だったら長期休暇あるところに転職しろ、長期休暇がないのを承知で就職したのは自分だし、そもそも就職は私たちが出会う前で完全に旦那の意志なんだから私に八つ当たりするのはお門違い、とオブラートに包まずハッキリ言ってる
なのに毎回言われる
旦那抜きで旅行なんて行ったら拗ねてめちゃくちゃ面倒なことになるだろうから行けないし
せっかくのGWも今から憂鬱

731 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 16:39:20.39 ID:XcgjeAdX.net
>>704
時短で旅行でも休みまくってて更にできる私アピールしてる同僚いたら嫌いになるわw
SNSで仕事できるアピールしてる人って大体職場では陰でヒソヒソされてるよね

732 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 20:06:47.92 ID:EaK7/KcN.net
>>731
自分が職場でヒソヒソされているのよく知っているね

733 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 20:10:10.25 ID:1rkT3twp.net
は?

734 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 23:11:41.96 ID:xfNoJ0CS.net
>>730
うちはその逆バージョン。グチグチではないけど有給じゃない連休いいなーってしょっちゅう言ってるから気をつけようw

735 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 23:58:39.20 ID:74/4RSzX.net
>>721
いや
まじで旦那に言えば?

736 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 11:44:03.60 ID:szpr5DKv.net
保育園の送迎も家事も子供の風呂入れるのも寝かしつけも私じゃん
せめて子供が熱出した時くらい迎えに行きなよ、保育園から連絡あったよって私にLINEしてくるのなんなの
と旦那に言ったら姑が、だって休めないわよって横から言ってきた
私だって休めないんだけど、フルタイム勤務であなたの息子より収入多いんですけど
男は仕事休めないけど女は仕事休めると思い込んでる人うざい

737 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 12:57:03.51 ID:mWmDX30L.net
>>736
姑さんは自分の息子があなたより稼ぎ低いこと知らないのかも。言ったれ言ったれー!

738 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 13:56:43.36 ID:C5kDTYWe.net
私が産休育休取って2人子供を産みワンオペ育児で時短しながら働いている間に、同期採用だった旦那は追いつけないくらい出世してしまった
今さら家事育児分担は難しいし、これが我が家にとって丁度いいバランスなんだと思う反面、自分が虚しくもなる

739 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 16:31:18.02 ID:szpr5DKv.net
>>737
知ってる
家買うときに銀行に出す書類とか見てるから
書類とか源泉徴収票の見方がわからないなら仕方ないけど
あと今年旦那のボーナスが1万円だったんだけど
お年玉みたいねって笑ってた

740 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 16:32:25.03 ID:QGKVggja.net
わかるわあ

741 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 20:22:02.85 ID:q6zmvNjO.net
@残業と休日出勤あり600万
A残業なし、定時で帰れる 400万
ならどっち?

742 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 20:23:47.46 ID:q6zmvNjO.net
A遠隔地の転勤なし。

743 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 20:54:34.97 ID:3VfVP965.net
Aかな
休日出勤なし転勤なしは大きな魅力

744 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 21:20:28.02 ID:1U9DcKZ4.net
いまAで、まぁ子育てには最適だけど
めちゃくちゃ仕事が簡単でつまらない

745 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 21:38:31.78 ID:q6zmvNjO.net
そうなんだ、子供の年齢でどのくらいからAから@にシフトしていけるもんなんだろ、やっぱ残業できる人に仕事ふられるよね。

746 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 21:57:47.81 ID:tgmRCi/B.net
中学になって部活忙しくなったら、だな。

747 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 23:42:42.51 ID:5JsabQsd.net
2のまま永遠に1に戻れないのが怖いわ
2は派遣に置き換えられていくような仕事じゃない?

748 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 00:00:59.38 ID:uCGLruqe.net
>>741
Aの状態で収入は@だけど、このスレは同じ条件でもっと稼いでる人たくさんいるんだろう

749 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 00:01:22.44 ID:Kq7RE1eQ.net
ちょうどその選択を突きつけられてるわ
今30分だけ時短とってて500万でサブ的なポジション
時短解除したらプラス150万+残業代、表舞台に戻る
転勤休出はなくて残業も出来る範囲でいいとは言われてるけど、まだ子ども3歳だし無理だろうからこのままでいたい

でもそれができるようになるのが中学入ってからなのか…
そんなには粘れないだろうし、いつか限界来るのかな

750 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 01:58:53.74 ID:V6cD32oc.net
>>749
収入話は荒れるもと

751 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 03:24:23.47 ID:ogsx7TgH.net
収入400万ですでに眩しいわ

752 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 08:33:20.38 ID:4hpzS3FP.net
同じく

753 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 08:58:40.13 ID:namTDUgy.net
同じくw

754 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 10:08:51.84 ID:ye6J6Fp+.net
久しぶりに同級生に会ったら
専業で子ども命だった友人が
社会復帰していて、、それなりに充実している様子。

やめては勿体ないと
赤子を預けて走り続けてきた自分、
しかも残業できないからマミトラ、、
この10年は何なのかと
虚しい気分が消えない。

755 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 11:02:14.53 ID:VNuzCBog.net
>>754
昔に比べて、育児に専念したい女性も仕事両立できる環境がある分、モヤモヤを抱えながら働いている気がする、
ひと昔前は本当に仕事命な女性だけが働いていたもんなぁ。

756 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 11:07:14.76 ID:hoMp7iVw.net
明日会社に行きたくない
もっと子供と一緒にいたい(ハートとかではなくただ行きたくない
家でダラダラしていたいよー

757 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 11:13:39.45 ID:HBUmqROo.net
>>754
育休とかではなく退職後ブランクが数年あってからの再就職だとあまり条件のいいところない気がするけど、その同級生は資格持ちとかなのかな
それか思い切って起業したとか?

758 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 11:18:17.11 ID:EKL/SwJL.net
>>754
今は就職しやすいから結果的に友人みたいな人がラッキー(?)だよね
就職難の時期がきたら、子育てでブランクある人はパートさえ受からない、仕事辞めなくて良かったー!ってなると思うし

759 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 12:43:16.62 ID:Lmcvq3Qa.net
>>754
社会復帰くらいはできるし、多分キラキラしてるように見えるだけだと思う

760 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 13:38:03.13 ID:RQbgQTgq.net
31日から夫がインフルになって5日から子がインフル発症。
明日から仕事なのに
あーーーーー休む連絡したくないよー
憂鬱だ

761 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 13:39:24.10 ID:piWYMPJI.net
>>756
わかる
昨日まであと1日あるし〜って余裕こいてたけどそろそろ鬱タイム入ってきた

762 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 13:39:44.00 ID:wimi+s6Q.net
久しぶりに会った同級生にいきなり愚痴るとしたら、そーとー病んでるレベルだから、それなりに充実くらいの近況報告で良かったじゃないか。みんな大なり小なり色々あると思うよ。

763 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 14:00:20.05 ID:YRKAnSy9.net
>>754
雑誌でセカンドOLとか特集してるの見ると、私ってなんだったのかなと思ったりするよ
私だって子供が小さいうちは家でゆっくりして落ち着いたらはたらきたかったよー!!って

764 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 14:30:00.37 ID:VNuzCBog.net
セカンドOL初めて聞いた!

765 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 15:14:14.10 ID:tNTSnCCm.net
Veryとかで専業子育て10年後ライターとして再就職とか書いてあると、ネタだとしても笑う
本当に10年ブランクあって良くそんなに服のことばかり考えてる暇あるなーとか
あー明日会社行きたくない
常備菜仕込みながら鬱

766 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 15:28:55.54 ID:UxBl3nvx.net
Veryとかはネタでしょww

767 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 15:58:50.79 ID:0LQ2IxhD.net
>>754
わかる
専業主婦のあと趣味的仕事で働いてる友人は正直うらやましい
正社員なら一生安泰の時代でもないし

768 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 21:23:30.54 ID:lyJbGOMe.net
他人と比べても仕方ない
せめて仕事を続けた自分と、仕事を辞めて10年ブランクがあって就活してる自分を比べないと意味ない

769 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 21:43:07.53 ID:Kq7RE1eQ.net
確かに専業で実親の近くに住んで…みたいなの聞くと良いなぁと思うけど、きっとそれはそれでまた別の悩みがあるよ
少なくとも自分に専業はできないw
その10年間で稼いだ金額や積み立てたキャリアを思えば無駄じゃないよ

770 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 22:09:00.82 ID:YRKAnSy9.net
金はともかくキャリアに価値を感じるか感じないかはそれぞれかな
育休中に朝寝してワイドショーで事件やゴシップ毎日見てられるの死ぬほど幸せだった
あの幸せのためならキャリアとかいらん

771 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 22:59:28.85 ID:ogsx7TgH.net
>>770
わかる でもあの幸せは働かずして給付金という収入があるからこそだと私は思う
学生の頃からバイトを欠かさず無職期間がほぼ無いんだけど
今の会社を辞めて専業になろうかしらと思ったときすぐさまバイト応募してた(結局辞めるのは思いとどまったんだけど)
働きたくないけど無収入はもっと嫌なんだよなぁ

772 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 23:02:16.90 ID:Lmcvq3Qa.net
去年管理職なったけど、プレッシャー酷いし同じ時期に昇格した同僚(小梨)と明らかに差がついてしまい
そんな中、母が入院することにもなり全く頼れなくなってしまったので一般職に戻ることにした。

まだ下の子も小さいし、毎日イライラしながら帰りたいけど帰れないみたいな状況で離婚危機にもなって
全くいいことなかった。

年収で100万弱低くなるけど、もうあんな思いしたくない。

773 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 23:34:15.39 ID:jzLFSVdc.net
一般職と管理職の給与の差が100万…!
うちだと借りに勤続20年の一般職なら500万、管理職なら1000万という感じで倍はちがうわ
100万くらいなら心の平穏と時間の余裕を私も取る…

774 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 23:35:57.22 ID:SsXv+jTt.net
同じこと思った
100万の差じゃ管理職のなり手居なくなりそう
うちは課長(管理職)と係長(非管理職)で200万は差が出る

775 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 23:59:27.54 ID:j5nzKUXR.net
一度責任ある立場になってしまうとヒラに戻るにしても後任がいないと難しくないの?
まさに自分が丁度お気楽事務の席が空いたから異動してなりたかったけど、今の管理者の立場のなり手がいなくて続けてる
結局事務員は外部から一瞬で採用決まったわ
私のポジション(管理者候補)はずーっと求人出しても応募すら無いのに
まあ、辞める時はそんなの関係ないから辞めるけど

776 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 00:04:37.27 ID:pvPuif5B.net
朝の帯番組〜夕方のニュースまで通して見てると同じ話題ばっかりで
脳みそ溶けそうで3日くらいでギブアップだったな…。
仕事してる方がお給料も出るし、やりがいがある。

777 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 00:13:30.63 ID:SKfyhuuT.net
>>771
すごいわかる
働かなくてもお金が入ってくる産休育休期間は天国だけど、これが無給なら多分精神的に安定しない
好きなものを好きに買ったりのプチ贅沢がしにくかったり、将来への漠然とした不安が襲ってきたりで心が休まらなさそう

778 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 07:33:27.32 ID:fAnat6hM.net
うちは管理職一回なったら戻れない
管理職手当ても微々たるものだし、残業がつかなくなる
昇給は早まるだろうけど
試験受けるよう言われてるけど、ストレス面でも金銭面でも仕事の内容面でも管理職に魅力を感じないから受けてない
受かるにも勉強しなきゃだしなぁ
50歳ぐらいで退職して、近所でパートしたい

779 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 07:45:01.40 ID:9nxDwQIR.net
退職→出産した後に再就職→育休・出産したけど、やっぱり休み中の気持ちが全然違ったよ
無職で育児している時は取り残された感が凄くて病みかけた
育休は天国だったけど、これは戻れる場所があるからこそだなぁとつくづく思ったよ

780 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 07:57:54.13 ID:HrEjg9mh.net
>>778
私も定年までは体力的な意味で今の仕事続けられない
定年年齢も上がるしね
頑張っても55までくらいかなー
その後やりたいことの資格は既に取得してシミュレーション済みw
だけどあと20年は働くのかー

781 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 08:08:03.52 ID:uUyyoDW6.net
旦那水曜まで正月休み
私は年末年始関係なくずっと仕事
今日からこども園行かせて旦那は一人でゆっくりしたいと言うから、朝の支度手伝ってと言ったのに起きない
子供もいくら起こしても出発時間5分前なっても起きないから、
二人で留守番よろしくねと言って出ようとしたら飛び起きて「え!何で!?」とか言いやがった
何で親が休みなのに冬休み中の預かり保育にそもそも連れて行く必要があるの?
休み中に子供見ててくれたのは感謝してるけど、そんなの仕事が休みで親なら当たり前の事だし
自分が休みたいなら自分で子供を預ける支度くらいしたらいいのに
結局子供愚図るわ遅刻しそうだわだから今日はもう休ませた
で、この欠席の連絡もどうせこっちが煩く言わなきゃやらないんだろう
ここでも見るけど、何で旦那って子供に関わる手続きとか連絡関係とかしないんだろうね
直接的な面倒はきちんと見るけど、体外的なことはしない

782 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 08:31:35.22 ID:BXogUIzw.net
本当に育休中って幸せだったんだなぁと働きながら育児して初めて気付いた
2回目の育休が楽しみだ、妊娠出来ればだけど
でも妊娠しながら働いて上の子の面倒見るのが想像つかないくらい大変そう

783 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 08:37:48.19 ID:3O2fFnUq.net
子を保育園に預けるようになってから、時間の余裕だけでなく心の余裕もない
家→保育園→(反対方向)→職場と何度も電車を乗り継いで行くんだけど、電車が遅れた時のイライラ度が半端ない
大変だよねー、と温かく見守っていた救護人も根性出すか家で寝ろ!と思ったり、人と接触〜も「そうまで追い込まれてたのなら」→この時間に止めてくれマジで、と薄情になってしまった
余裕はどこ行った…

784 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 12:42:30.67 ID:5VU++iFX.net
育休はほんとありがたいよね
2人目ほしいから今の会社で産育休とりたいけど妊娠しながら1人目の育児と仕事できるか不安すぎて2人目もしくは仕事を諦めそう…
1人目の時は電車で2駅ドアtoドア30分だったし名古屋だったから電車もさほど混んでなかったんだけど
今は都内の満員電車でドアtoドア1時間
想像しただけでゲンナリする

785 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 13:13:15.07 ID:erU4nbio.net
私は自営で育児のため休業中だから無収入
戻る場所はあって、無収入も期限の決まったことだけど、自分で稼いでないのってすごく不安だし時々惨めな気持ちになる
雇用されて、産休育休取れる状況になってから3人目が欲しい

786 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 13:39:34.29 ID:f+J2GFN4.net
>>781
お前らのポンコツ旦那が特殊なだけ

787 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 13:46:33.21 ID:4bj5cf6I.net
>>786
そう?このスレ結構子供の預け先の手配とか、直接的では無いけど子供に関する事は母に丸投げ旦那の愚痴ってよく出るじゃん
直接子供の面倒見たり家事もするけど、旦那の都合で子供を預けなきゃいけないのにシッターの手配とかしないやつ

788 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 13:54:24.16 ID:ZfPGFpQ4.net
1つ上の階層の仕事まできちんと指示して振らないとダメだよね
子を預けて休みたいのであれば、休みたいと表明するだけで終わりじゃなく
自分で子供の支度して預けるところまでが担当ですよと
子供関係の主担当は常に妻と思ってるフシがあるなら意識的にやる必要がある

789 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 14:00:20.65 ID:f+J2GFN4.net
子を預けて休む

この発想がもうクズだよ

790 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 14:36:43.37 ID:ooBI1o9Y.net
子供保育園、自分は休みって日があっても良いと思うけどさ
月火水3それやるのかと思うとちょっとね

791 :780:2019/01/07(月) 15:15:37.18 ID:MJ530d7F.net
えー、正月休みの間ずっと仕事だった私の代わりに見ていてくれてたし、
土日もいつも見ててくれるからたまには一人の休日あっても良いと思うんだけど
旦那が一人の休みなんて年間殆ど無いよ
今日から殆どの子が登園してるし、年長だから親が仕事休みだからってその都度休ませる訳にはいかないよ
曜日ごとに習い事もあるし、2月に発表会あるから年長からは親が休みでも毎日月曜から金曜まで登園させてる
園の方針的にも預けるのは問題ないし、元々今日から二人共仕事の予定が、旦那の年末の仕事が長引いて有給で休暇伸ばしたので
今日はとりあえず遅刻しそうだから仕方ないけど休ませた
カレンダー見たら月曜は行事何もなかったしね

792 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 15:31:14.10 ID:ZfPGFpQ4.net
「勤め人にもたまに1人の日があったっていいじゃない」は
立場の違う人には理解して貰えない事が多いからスルーが吉

> 自分が休みたいなら自分で子供を預ける支度くらいしたらいいのに
> ここでも見るけど、何で旦那って子供に関わる手続きとか連絡関係とかしないんだろうね
こっちをちゃんと話あえば解決すると思う

793 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 16:17:29.92 ID:9ywox2uJ.net
スケジュール管理は旦那のキャパ超えるから諦めた
私が管理する
「そろそろ歯医者さんだねー」「あ、今月中にインフルワクチン受けないと!」とか言うと勝手に有給やら半休とって対処してくれる

794 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 16:53:52.25 ID:65x1jTPE.net
>>793
良いなぁ。歯医者さんに連絡して都合が良い日に検診に連れて行ってね、と夫にお願いしたけど(夫は月2、3日平日休みがある)、
分かったーと言ってから、もう一ヶ月経った。1週間に一度はお願いねと言ってるのに
迷惑するのは子どもだから、もう諦めた方が良いよね…。この日に予約してあるから連れて言って!と言えば快く行ってくれるのになぁ
意味不明。自分で連れて行くのに、なんで自分で予約くらい出来ないんだろう

795 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 17:00:39.37 ID:iUaAhank.net
自分の美容院や病院の予約はするのに子供の事はしないんだよねぇ
わかるわ

796 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 18:35:33.99 ID:LJdKnebQ.net
うちは自分の美容院の予約すらしないよ
行かなきゃ行かなきゃ言ってるから今のうちに電話したら?とか予約しといたら?とか言ってもそうだねーつって結局予約しない、当日とかになって電話してあいてないから別の日に行ってくるわ〜とかになる
病院もよっぽど長引かないと行かない
子供のとか絶対やんないだろうな
なんなんだろうね

797 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 18:35:48.89 ID:FQfRYTZG.net
>>794
土曜の午前中とかに「歯医者の予約今できる?」ってその場でやらせたら練習になると思うよ
もしくは旦那が休みの日にLINEしていつ予約したっていう返事もらうとか

うちは旦那は言われたことのみやるシステムになった
将来ロボットができたらそっちのほうがちゃんとしてると思うレベルw
旦那も激務気味で仕事に没頭したいタイプでキャパオーバーだし私が調整して旦那や代行サービスにやること振ったほうが平和

798 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 18:51:37.86 ID:4OtXAi1U.net
>>791
「私の代わりに見ていてくれた」って認識がすでにおかしくない?
子供を見るのは旦那の義務でもあるでしょ

799 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 19:22:36.26 ID:EeK8qSyD.net
別にどうでも良いでしょw
いちいち言葉の揚げ足取りしかできないの?
こう言う女ってクソフェミなのか知らないけど、いちいちそんなの当たり前!とか他人の夫婦に噛み付いてバカじゃねーのかと思うわ
面倒見てくれてありがとう、
親なら面倒見るのが当たり前なんだから気にしないで、
と言う謙虚な気持ちの例えだとでも思っときゃ良いのに
愚痴スレで下らない言葉尻捉えて絡んでるクソ嫁持った旦那さんに同情する

800 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 19:24:51.44 ID:OMV2FKcP.net
当然でしょ?!よりも、お互いにありがとう!を言える方が幸せになれる気がする今日この頃

801 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 19:30:46.07 ID:RH4GJpCi.net
確か当たり前の事だけど、それが当たり前だと言う認識になったら言動にも出るだろうし、
別に「代わりに見ていてくれる」認識でもいいじゃん
赤の他人がそれで困る訳じゃあるまい
寧ろ当たり前だと思ってるからそれが出来ないと不満抱いてるんだろうに

802 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 21:39:05.66 ID:gWEjC5Bi.net
10年後くらいには、「アレクサ、子供生まれた」で
「次女さんの予防接種予約しました。体調が悪化した際には申し伝えください」
「インフルエンザ予防接種1週間前です」とかなる事を期待。
旦那鍛えるよりAIスピーカーのが進化早くなる気がする。

803 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 21:48:11.30 ID:FzOGhXAw.net
それいいね!

804 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 23:53:20.69 ID:F/SatGZ/.net
子供生まれたら勝手に予約されるとか兼業的には困る

805 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 01:51:46.74 ID:FwlcDXGa.net
>>804
そのころには仕事休みの日も把握してるよ、きっと。
アレクサとGoogleカレンダーを連動して今日の予定を毎朝読み上げて貰うようにしたら便利だった。

先月末から子供と私がインフルで有休を使いきったのに、今月末から来月にかけて週1で平日予定が入ってる…。
主人にも協力を仰ぐけど欠勤やむなしだ。

806 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 08:55:08.47 ID:dq1KcwOe.net
私の有給も残り少なく、行事でなくなることが確定してるから病児に預けてきた
しかし仕事は暇…やることないのに病児に預けてまで出勤してる自分が嫌だ

807 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 09:07:51.15 ID:3othSYCg.net
病気してる子の親の前では言えないけど有給使い切る程休みたいのが本音
幸いな事に病児保育もない田舎で頼れる人もいない中綱渡り状態で毎日過ごしてるけど子供はあまり病気しないでこの春入学する
それなりに責任ある立場にもなってきていつもいつも誰かの休みの穴埋めしたり、自分が休みたい日でも誰かと休み被ってたら休めないから毎月公休の休みを取るのだけでもひと苦労している
4月からの有給義務化と10連休が恐ろしいよ
小学校に入ったら警報やら学級閉鎖やらしょっちゅう子供の体調以外でも振り回されるんだろうな
定時をずらす事も難しいし、辞めようかなと悩む

808 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 10:28:08.11 ID:5OVSQCq/.net
小学校入学を機に退職したら人生詰んだ件

809 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 10:33:17.17 ID:WczPDUH/.net
>>808
そうなの?小1の壁が厳しかったら諦めて辞めようと思ってるよ
どう詰んだのか詳しく

810 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 11:18:42.18 ID:5OVSQCq/.net
>>809
子育てに対応しようと在宅ワークやってみたが、肌にあわず、
パートに出るも、最低賃金のブラックパートでメンタルやられた。
退職して、臨時職員でさえも不合格。

811 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 14:15:55.32 ID:q+njFEjf.net
チームに子持ちの方がいない
ここ数ヶ月、未就学2人が風邪やら中耳炎やらで月3.4日休んでしまっているんだけど、年明けにメンバーの一人に「お正月、お子さん体調大丈夫でした?」って聞かれた
長期休み明けって「旅行しました?」とかそういう話題なら分かるんだけど…休みまくってるから嫌味含めてるのかなとしょんぼり
夫には考えすぎだと言われたけど、突然の休むとそのメンバーが仕事早いから、私の分もやってくれる事が多いので言葉を素直に受け取れない
これでも、病児保育や本当に休めない日は2万/日位でベビーシッター雇って、なるべく出勤してるんだけどな…

812 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 14:42:43.74 ID:TG68tVo3.net
えっ、考えすぎじゃない?
あまりにも被害妄想がすぎるような…

813 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 16:24:31.95 ID:8wnJZiA2.net
表情や口調を見たわけじゃないから、書き込みの印象だけだけど、単に最近の様子から雑談程度に振っただけで、嫌味ではないような気がするなあ。
深刻に受け止めなくてもよいのでは?

814 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 17:13:03.36 ID:E8BVGKNN.net
>>810
私も上の子が小学生になったら、退職して在宅ワークに切り替えようと考えてます
どんなところが肌に合わなかったですか?

815 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 19:03:18.85 ID:7ou9zFkF.net
うちもチームみんな大概子持ちなんだけど、みんな大きいんだよね
未就学の子供なんてうちだけだ…
「お互い様」にならないのが辛いけど、もう割り切って頭を低くして働いてるよ
病気のときは病児保育に入れたりして自分が出来るところでベストを尽くすしかないと思う

816 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 19:51:38.43 ID:Od4BGrCw.net
>>814
在宅といっても内職にけがはえたようなものでして。1円ライター。
あと一人の時間にぐじゃぐじゃ悩んで孤独でうつになりかけた。
こんな恥ずかしい私。
9か月で前の正社員だった会社に出戻りすら考えてる。

817 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 21:09:48.31 ID:o8ETHEKd.net
うちは部内で社員200人くらい居るけど、子持ち女性は私だけだよ…
ここまで来ると宇宙人を見る目

818 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 21:21:19.54 ID:Yto38zB1.net
>>816 出戻りなんて。いいじゃん、会社だって業務よく知ってるひと有り難いだろうし

819 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 21:46:50.78 ID:Od4BGrCw.net
>>818
ありがとう。こんなに収入が安定しないことが辛いとおもわなかったよ。

820 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 22:22:19.51 ID:afptXQMk.net
>>811 裏まで読んだら凹むことばかりだし言葉通りに受け止めるようにしたら少し楽になった

821 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 22:39:55.06 ID:F3JQpfuj.net
>>807
あなわたすぎてびっくりした

同じ部署内でも有給使いまくりの人がいる一方で、代休(土日も交代勤務ありの職場なので)すらまともにとれてない人がいて、それを上司も見て見ぬふりだし会社全体が同じような感じなのでもう見切りをつけて転職しようかなと思ってる。
いいように使われてる社畜乙とか子持ち様と言われそうだけど愚痴スレなので書き捨て

822 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 22:45:42.85 ID:n2tS52BE.net
私の職場も子供の体調不良でしょっちゅう休んでる人いる
有給は使い切る勢い
私は親がいつでも見てくれるから子が発熱しても休むことはない
普通に有給使うこともできない職場だから毎年20日消えていく
親が腰痛めて子の面倒見れないとか言って休んでみようかな

823 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 23:10:47.06 ID:T6UWVFWZ.net
>>822
自分のための休みも必要だよ
全然いいと思う

824 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 23:12:24.10 ID:GPOxvhuX.net
休めないのは本来管理職や経営側の責任
有休使うのが悪みたいな風潮はどうかと思う
全体が休みにくくなるだけ

825 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 00:30:36.76 ID:mzfqKDZm.net
>>811
多分 考え過ぎ

826 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 07:00:21.66 ID:B+GoHK2L.net
>>822
病児を親に任せて仕事するとか
価値観の問題
有給使い切る人にとってはプレッシャーでもある

827 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 07:11:09.94 ID:kQ6jQiNV.net
>>822
単なるアホだよw

828 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 08:12:40.85 ID:rrjGm0Z1.net
親がいつでもみてくれるって恵まれてるね
病児も遠いし親も働いてるから
主に自分が休むよ
今年は有休使い切りそう

829 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 08:48:24.58 ID:ODoHba8o.net
獅子身中の虫

830 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 10:40:22.74 ID:FvpygNUz.net
>>822
自分の為に休むの必要だよー
普通に有給とれないなら、今日は親が看れなくて私が休まないといけないんです作戦でいいと思う

ただ子の看護の為の休みって、仕事は休みでも心身は休まらないから、結構しんどいし、看護理由で有給使いきってる人もそれはそれで大変だと思うよ

831 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 11:07:36.06 ID:SAvnuLot.net
有給があと2日。3月まで持つかな。
もし子供がインフルになったら看護休暇を使えるけどみんなに申し訳ないから使いたくない。
しかも私の代わりがいない仕事があるから突然休んでも誰かに引き継げるように体制作らなきゃ……
希少価値の高い人になりたくて頑張りすぎたのが仇になった。

832 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 11:51:45.62 ID:KPFB/bFD.net
>>830
子が具合悪いなら医者連れてったり、吐いたら洗濯したりぐずるのを相手したりで大変だよね
具合が良くなってきたらきたで、安静にさせたり相手するのが大変
贅沢な悩みって言われるのが嫌なんだろうけど、贅沢な悩みだわw

833 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:14:26.94 ID:FBrakZpA.net
子どもが発熱の時、どうしても同居の義父に保育園に迎えに行ってもらって、自分はキリのいいところまで仕事して引き継ぎして退社していた
吐瀉物の処理や添い寝、薬の世話は帰ってきてから私がやっていたけど、起きている時の拒否がひどい。
「じいじが良い〜」って何度も泣きながら手を振り払われる。
夜中につきっきりで座薬入れたり氷嚢変えたのは私だけど、義父が良いんだって。
仕事でも肝心な時に休んで、看病では嫌がられて、自分が何1つ満足にできない駄目人間感が強い

834 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:23:11.94 ID:6rOYelj8.net
愚痴になんだけど優しくて良い爺様で裏山

835 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:23:36.95 ID:BaqRfgx9.net
子供は1人だけど体調を崩しやすいし自分もそんなに体が強くないから、有休は全て看病&自分の体調不良で消化される
お出掛けする!とかリフレッシュ!とかで使ってみたい...

836 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:31:57.83 ID:loIsMj1M.net
0歳入園で今2歳、年1回くらいの感染症にしかかからなくて、仕事もシフト制だから有給使わずシフト入れ替えて調整。
有給を使う習慣がない職場で、親も近くにいないから有給使わず乗り切れて良いのかもしれないけど、今年度も1日しか使えず消えていくわ…

837 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:33:35.74 ID:/tkYoxrg.net
>>833
仕事もやって帰って看病もして全然駄目人間じゃないよ!
世話上手なお義父さんでラッキーくらいの気持ちでいいと思う

838 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:35:45.33 ID:6DxrZYpu.net
私は昨年春に復帰、7月までに一年分の有休使い果たした猛者だけど
子の看病が大変なのはもちろんのこと
次々減っていく有休や収入、社内での立場を思うと心細くて仕方ないわ
男の子は弱いと言うけど、ここまで弱いものなのかな
ちなみに4月入園の現在1歳4ヶ月

病児保育も使いながらなんとかやりくりしてるけど、空きがないことも多々あるし、利用料も馬鹿にならない

上の子は女児で、最初は病気ラッシュだったけど3ヶ月、半年と経つにつれ丈夫になっていったから、あまりの違いに戸惑ってる

839 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 12:53:44.90 ID:Nr5yCirB.net
男の子は本当に弱いよね

840 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 13:02:53.11 ID:26pzrkk6.net
うちは上が女児、下が男児
下のほうが丈夫なので完全に個人差の印象
ただ入園して最初の1年はどうにも仕方ない

あと1年たったらかなり丈夫になってるから
もう少しだけ耐えるんだ
(とはいえ、今がつらい気持ちは非常にわかる)

841 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 13:32:20.22 ID:9sgBI6jB.net
丈夫に育つようにと昔の人が男の子に
女の子の格好させたりしてた気持ちがちょっとわかる気がした

842 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 14:00:58.31 ID:oUt5V0fc.net
10か月4月保育園入園した男児だけど1年目は月の半分登園できたら良くできたレベルだったわ
一回熱だすと長引くし病児保育様々だったし入院もした

男児でも全然休まない子も居て何故だと思うよね
そんな子も保育園2年目から突然休まなくなったよ
今は辛いけど頑張れ

843 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 18:24:28.61 ID:/z1UWEPI.net
うちも女子の方が弱かった。個人差ですよ

844 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 19:44:44.57 ID:3+yzcmLV.net
うちの男児も一年目は1週間皆勤できたことがなかったわ
個人差なんて百も承知な上で、男の子の方が小さいうちは弱い子多い印象
生物学的にも弱いんじゃないの?男の子の方がダメになりやすいから男の子の方が出来やすいとなんかで読んだわ

845 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 19:52:02.46 ID:B+GoHK2L.net
そう、そして男は野菜を食べない

846 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 20:54:36.60 ID:GWc1ddzk.net
会社の若い男性と一緒に社食で食べても、野菜が嫌いで残したりする人はいる
そしてうちの旦那も野菜嫌いで食事メニューが限られる
絶対健康に良くない
男児持ちの皆さん、将来の奥さんのために小さいうちに野菜を食べれるようにしてあげて

847 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 21:02:48.99 ID:cWa6/sYu.net
>>846
はあ?

848 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 21:08:18.59 ID:NagwpvdR.net
さすがに意味わからん

849 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 21:48:05.67 ID:eURq5S8h.net
私の会社の子持ちでそんなに休む人見たことないんだけどみんなのお子さんってそんなに頻繁に休むの?

850 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 22:01:39.66 ID:pOMhxek7.net
>>838
同じ同じ〜
新年も早速熱を出し今日からやっと仕事始め
でも子供は2週間ぶりの保育園で疲れたのか機嫌悪かったから明日行けないかも
年末は入院で1週間以上休んだしもう面白い仕事したいとか言ってる場合じゃない
有給ないから育休中より手取り低くて笑うわ

851 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 22:03:11.12 ID:H1nzJn1C.net
うちは復帰後からあまり熱も出さないけど、逆にそれが当たり前って空気になってしまったわ

社内結婚→出産で旦那が海外赴任になり、実家の助けもない私は退職予定だったけど引き止められ、条件付きで復帰させてもらった
もし呼び出しあった時に迎えに行けるよう絶対に1人での社内待機は避けさせてもらうって約束だったのに、もう今は完全に無視されてる
滅多に呼ばれないから平気でしょ?って無理やり留守を任され、そういう時に限って園から呼び出しきてものすごく大変だった

無理なものは無理だと初めから言ってあって、ちゃんとそういう約束で復帰してるのに、こちらがワガママ言ってるみたいな扱いになってきて嫌になってきた

852 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 23:01:33.11 ID:OWZoNMqS.net
>>731
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/190109/afr1901090041-s1.html

853 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 06:39:13.32 ID:PMSArBAg.net
>>851
ここんちの子は弱いんだって思われてる方が
楽なんだよね
うちも胃腸炎とかインフルとか無縁で小学生になって
周りのフォローばかりしていたから
いつもアテにされ困る
丈夫なのはありがたいけど、子育て中なのは同じなんだよー

854 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 08:57:45.31 ID:fgkZ7Mgv.net
辛いなー
やっぱり長時間保育って子供には悪影響でしかない気がしてきた
最近は子供に申し訳ない、可哀想だなって思う
仕事とかどうでも良くなってきた…
子供と一緒に毎日過ごしたい、こんなに可愛いのに

855 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 09:28:10.04 ID:wo3i7hjW.net
>>851
> 滅多に呼ばれないから平気でしょ?って無理やり留守を任され

めったに呼ばれないから呼ばれたら鍵閉めて帰っていいですね?まで言い返していいよ

856 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 12:29:21.48 ID:tIl+mIkp.net
>>854
思う
上の子は下の子の育休中や下の子の時短が切れるまで早くお迎え行けたからあまり思わなかったけど、下の子の時短が3歳で終了し、2歳クラスの子を12時間近く預けて何してるんだろって思うことある
帰宅すると7時くらいになるし、そこからご飯にお風呂
子供にとってプラスなわけないよねって凹むわ
生活のため働くしかないんだけどさ

857 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 12:37:04.32 ID:qRb9/GKF.net
>>851 責任感強そうで心配だー
ちょくちょく嘘でも子どもが具合悪くてーって休んだ方がいいように思う

858 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 12:40:52.06 ID:2fHIOuWx.net
元々退職予定なんだったらじゃあやめますって強気でもいいんじゃない
ごね得じゃないけど、人手不足の会社ではやめるやめる詐欺した人はやはり条件がよくなる

859 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 12:44:35.15 ID:LfQk1g+R.net
それでアタシがいないと仕事が回らないでしょ?と強気に出て引き止められたけど残った人が業務分担して効率化図ったらはいサヨナラされた人を知ってる
その自分がいないと困るでしょと言う態度が皆に嫌われてたから、意地でもお前なんか居なくても仕事なんか回るわwってなる様に仕事頑張った

860 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 14:00:05.91 ID:6xDBCpxj.net
>>859
性格悪いって言われない?

861 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 15:11:42.87 ID:Pu4A7rLc.net
>>859
今回の場合はそれでも良いんじゃないの?もともと雇い主側が良い条件を出してまで慰留したのに約束を反故にしたんでしょ。
自分を大事にしてくれない職場は心が離れるよね。

862 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 17:55:46.71 ID:EZj/fEwu.net
良い条件出して辞める辞める詐欺で好き放題されたら周りにしわ寄せがいって不満爆発してそれ以上に失う物がある
だったらたった一人くらい何とか周りが協力して業務を効率化したりして回るようにすれば良いだけ
自分がいなきゃ会社が回らないなんて思い上がるんなって感じ

863 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 18:45:05.96 ID:Fl4RxW7+.net
2歳半の歯科検診行ってきたけど仕事調整してまで行く検診じゃなくてげんなり
うちの子は発達ゆっくりだから自分で病院とか支援施設とか療育行ってるし、行政の検診に全く意味を感じない
もう行くのやめようかな

864 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 18:46:08.26 ID:Fl4RxW7+.net
歯医者も自主的に行くし
任意参加にすればいいのにね

865 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 19:18:35.08 ID:Wp6P5Xbx.net
>>851だけど別に辞める詐欺もしてないし思い上がってもいないよw
実際産休育休取っていなくなってる間会社回ってるんだし、産前ほど自由が効かない、上からしたら使いづらい立場だから身はわきまえてる
これ以上過度な要求もするつもりない

ただ1人で残らないというのは会社から提案されたことで、書面に起こして合意取った上で復帰してることだから
こちらに何の同意もとらずなぁなぁで反故にしてほしくないというだけ

866 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 20:36:22.51 ID:PYlnp06U.net
>>863
はじめから任意参加って書いたら、検診を受けて欲しいタイプの親は受けないからなあ。
自主的に歯科に連れて行く親が集団の歯科検診行かないのは実質問題ないとは思うけど。

867 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 21:15:30.41 ID:A2aI1t75.net
署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF

是非、ご協力をよろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


868 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 21:44:27.09 ID:dI+A4Ciz.net
集団検診は13時〜スタートなのが嫌だ
専業は昼寝のリズム崩れるし、兼業は半休で対応できないし
10時or15時スタートにしてくれたらありがたい気持ちで参加するんだけど

子供の熱で休んだらトラブル報告書みたいなのがドサっと机の上に置かれてた。
私がファイル名を間違えいたことがキッカケで後工程で相次いでミスが起きてしまい、私に全責任があるみたいな結論になったらしい
間違えたのは事実だしトラブル対応してくれたのは有難いんだけど、他の人が起こしたファイル名に全く関係ないミスは記載なくて欠席裁判みたいになってて凹む

869 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 21:50:50.99 ID:ibnU+41h.net
>>868
それいじめじゃないの?
でもレスも半分意味わからん
検診じゃなくて健診だし

870 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 22:38:17.02 ID:cow+Umt8.net
>>868
集団検診は大抵小児科医が午前の診療と午後の診療の間の昼休みの時間でやってるから仕方ないのよー

871 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 22:41:15.52 ID:txefut9Y.net
0歳とか1歳スレでも必ず文句言う人がいて叱られるよね
>健診時間
先生もクソ忙しい中、御当番で来てくれてるのに

872 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 22:57:52.70 ID:IBUSCbDF.net
うちの近所だと検診のために小児科が半休になるわ
何十人もの兼業親の半日と、小児科医数人の半日とどっちが社会的損失かって、考えるまでもなく前者じゃないの?

873 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:04:02.34 ID:dI+A4Ciz.net
昼休みにやってることは分かってるよ
4時間の昼休みのうちの3時間を検診に割いたらそらクソ忙しいでしょ
当番だから数ヶ月に1回程だし医者には保健所から報酬も出てるのに、「来てくれてる」と有難がるほどのものなの?
同じ町内に3つずつは小児科があるような地域だから、どこかが時々半日休診になっても別に困らないと思うんだけどな

874 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:16:44.39 ID:/TyHr6HL.net
集団健診の方が自治体としては安上がりなんだろうけど、働く親としては不便だよね
こちらが1000〜2000円払えぱ個別に病院での受診も可、みたいになるといいのにね

うちの市は健診や予防接種は受診票が送られてきて各自で病院を予約する方式なので全て土曜にすることも可能
0〜1歳で復帰すると休んでばかりだから、無駄に休みたくないよね

875 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:20:44.21 ID:8qc4H2Pe.net
>>873
その報酬が医師をそんな安い報酬で拘束するの?というくらいなハズ
全く反れるけど、保育園の嘱託医も面倒さや報酬の安さでなり手がいない

876 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:26:49.90 ID:8ApmNrth.net
社会的損失ww

877 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:55:16.89 ID:jHcC9iPb.net
>>874
各自受診いいね
病院側にもメリットじゃん
1歳以降だけでもそうなっていけばいいのにな

878 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 00:02:51.73 ID:LkkELlUq.net
昼休みですらなくね?
小児科の先生の午前診終わるのなんて13時過ぎとかだよ、何科の先生もそうだけど
普段はそこから更に予防接種や乳児健診(個別)して、もう15時16時には午後診で先生いつ休んでるの状態よ
それに加えて集団健診で役所だ、小学校だと飯も食えてるのかで来てくれてるから感謝しかないけどね

集団健診自体は別にブッチできると思うよ?
自費で3000〜6000円くらいだったから、やりたい人は受けたら良いよ
ちゃんと母子手帳にも書いてくれるし

879 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 00:36:40.06 ID:5ruJv96t.net
四時間休んでるって思ってたんだwwwwwwww

880 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 05:42:17.42 ID:Q7qCX0zE.net
うちの自治体は一部健診は病院で受診可だ。そうじゃない自治体もあるんだね。

881 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 06:31:12.69 ID:pTwNBHQJ.net
地元は引退した医師がアルバイトなどで対応、午前健診にかわった。

882 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 07:12:39.48 ID:a+BU3MSr.net
>>872
平日午後に病院行って臨時休院だったら
何十人の兼業親が時間に都合付けて来てると思ってるんだとキレるタイプ

883 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 07:33:25.71 ID:zTCfmw0o.net
>>863
同じく二歳半歯科健診の案内来て、歯だけだし、何とかならんかと思って、
電話で定期的に歯医者で健診受けてるって言ったら免除されたよ
3歳健診は発達とかもみてもらえるからちゃんと調整するつもりだけど、歯だけのために半日休めん

884 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 08:53:20.53 ID:uSankxiZ.net
一歳半検診とかは集団で他の子の様子を見るのもいいなと思う
お昼寝ずれたから!とから騒ぐほどうちの子の体内時計はしっかりしてない
夕方短時間寝かせて終わったわ

885 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 08:58:49.28 ID:1O0Xxr6U.net
>>873
指摘されても誤字を使い続ける根性とか
相手にもおそらく理由があってやっていることを自分の頭の中の範疇で判断するところとか
時間がずれればみんなが半休ですむと思うところとか
が原因だったのかもね

その集団健診時間が医師の昼休み説はごちゃん内でよく言われらけど、小児科医だけではなくて歯科医や心理士、自治体の保健師みんないないと実施出来ないよね

886 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 09:26:44.61 ID:BZ/xf2lP.net
愚痴スレなんだからそこまで噛みつかなくても

887 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 12:04:03.38 ID:P+topl4l.net
朝にやってくれれば半休で済むのにって意見がなぜそんなに絡まれてるのか、全くもって理解できないのだが

誰か解説をお願い

888 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 12:34:30.49 ID:NIUsWQni.net
書いてあるじゃない
私は自分の自治体に限って言えば午前開始は無理だわ
お昼にかかる可能性大でお腹空いたりしていいことない
仕事も午後イチなんか間に合わない
保育園は昼から預けようとしても既に昼寝時間で迷惑だろうし

889 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:24:38.01 ID:1miJR4o2.net
>>873だけど午前で終わってくれれば夫婦で半休取り合ったりできるんよ。
あるいはせっかくの平日休みだからお昼寝後に思いっきり遊ぶとかさ
実際午前にずらしてやってる自治体もあるみたいなのに、「私の考えた最強の健診」みたいな扱いされるのはなぜ…
免除して欲しいって連絡したら電話口ではいいですよ〜と言いながら、ブラックリスト入りして定期的に電話かかってくるのよ。もちろん平日昼間の仕事中にね。

あと薄給でも来てくれる先生ありがたい!ではなく、それは自治体が妥当な報酬払えって言うところでは
個別検診はクソ忙しい小児科を余計に混雑させるだけだし
保育園で月2は園医の問診と身体測定があるから余計重要性を感じないというのもあるのかもしれないわ。
(もちろん、それ以外にも検診でみてるのは知ってるよ)
みんな意外と丸一日休めるのね。お騒がせしてすみません

890 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:36:00.98 ID:Jj+R3xn8.net
病院だって朝イチの患者見なきゃいけないんだからワガママ言うな

891 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:42:03.14 ID:zEtkQAcX.net
この不毛な争いはいつまで続くの?w

892 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:43:17.17 ID:TNHtZVXH.net
むしろ検診のために終日休取れて家事とか銀行回りとか捗るし、他の子供の様子見れて参考になるし、
1日ぐらい昼寝がズレようが子供の長い人生どってことないしそこまでキレたことがない

893 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:55:08.89 ID:zEtkQAcX.net
ちなみにうちの自治体は13時から。
嫁が育休中で嫁が連れて行けるけど
俺も有給の看護休暇で休み。
しかも、昼からの健診なのに1日休むよーw
二人で連れていくから余裕w

ちなみに上の子のインフルエンザの予防接種も
あえて平日に予約入れてから
ここは流石に1日の看護休暇を申請するのは気が引けるので
妥協して半日休んでるw
予防接種なんて一瞬で終わるからラッキーですw
大企業勤務なら出来るんです。

894 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 13:57:16.18 ID:4jcXMPjP.net
>>893
スレタイ読めないのか

895 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 14:17:39.64 ID:CW4AOIRI.net
大企業かんけーないしな

896 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 14:24:25.44 ID:qska9eQF.net
自治体の集団健診行ったら、担当がかかりつけ小児科の院長だったわ
祝日に子が高熱出して休日診療所行った時も、その医師にあたったことある
しかも我が子の保育園の嘱託医もやってる
小児科は週6だし、いつ休んでるんだろ

897 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 14:25:06.62 ID:Jj+R3xn8.net
休むのは勝手だけどたかが健診に夫婦二人は普通に邪魔

898 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 14:43:57.47 ID:GQNUb/Ss.net
>>893
パートスレで誘導されてた人だよね?
既女と話したければ本当こっちに行けばいいと思うわ。

既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ418
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1544566206/

899 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 14:48:07.09 ID:UObBmQAS.net
今の時期インフル怖いから予防接種が先延ばしに
秋にやっときゃよかった

900 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 15:39:39.12 ID:/WdtEZj0.net
>>889
内科専門でついでに小児科やってる先生は意外と暇してるからそこ行けばいいよ
五千円前後だろうし
役所にじゃあ診断書持ってこいって言われたら追加で数千円かかるけど

901 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 17:19:03.19 ID:ou2qd+hu.net
時短で残業できないので(結局少ししてるけど)、忙しい時はこの人に作業振ってねと言われてるんだけど
その作業を振る人が色々微妙すぎてそこまで負担軽減できなさそうで困ってる

仕事できるできない以前に仕事中に寝ちゃうような人なので、話しかけたくないくらい嫌い
会話の機会が増えてストレス溜めるくらいならと自分でやってしまっている状況
上司からも勤務態度について注意してもらってるんだけどね

積極的に作業振って寝ないようにして欲しい的なことを上から言われてるけど、私はヤツの目覚ましじゃねーよ

902 :名無しの心子知らず:2019/01/11(金) 21:53:30.02 ID:2KBpzGSH.net
明日は二ヶ月ほど前から決まってた予定(夜)があるんだけど、直近になって予定狂ってイライラ
仕事のモヤモヤも相まってイライラ
でも明日の夜は思いっきりストレス発散してやる

903 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 12:45:34.96 ID:c3KvX5Ib.net
>>873
自分市役所の職員だけど、医師の報酬って少ないよ。
それこそボランティアレベルの額だよ。

904 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 14:17:34.88 ID:DXjJ0wW2.net
>>903
>>889

905 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 14:21:10.71 ID:c+v9mx9w.net
昨夜のニュース見てて、お医者さんって体力モンスターで慈愛の精神が無いと絶対に出来ないと思った
尊敬する

とある案件を今日でる人に託すの忘れてて、やばい感じ
短納期の仕事だから火曜日の午前にやらなきゃ…
ママになってから休日出られないから何ともバタバタよね

906 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 21:14:52.99 ID:QDlhz4xF.net
長文すみません

金曜日の昼から体調がいまいちだった夫が
今朝病院で検査したらインフルA型だった
帰ってきてから話を聞くと、
水曜日に日帰り出張でいっしょだった会社の先輩が
ずっと具合悪いと言っていて
木曜日にインフルと診断されていたらしい
思わず、なぜそのことをすぐ教えなかったのか、
金曜日から体調が悪かったのになぜ普段通りに生活していたのか思いきり罵倒してしまった
インフルの可能性が高ければ可能な限り接触を減らしたり色々予防できたのに
今朝だってふつうに鼻かんだティッシュとか拾って捨ててたわ
子供が風邪ひかないよう体調に気を配って
ひどくなる前に病院連れて行ったり
手洗いうがいも徹底してるのに全部水の泡だわ
こっちだって仕事してるのにまじむかつく

907 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 21:30:28.81 ID:XPP1y26L.net
>>906
すんごく共感なんだけど
テンプレ参照

908 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 21:54:18.15 ID:C5FF1HUs.net
まぁ専業ならば休めるし兼業より病気に寛大になれるってのはあるかも
働いてようが働いてなかろうが感染への意識が低いのは腹立つというのは大前提だけどさ

909 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 22:14:40.22 ID:Rq0Gasyo.net
うーん
兼業は自分がかかっても子どもは保育園お願いできる場合があるからなあ
園によるはあるけど
専業は旦那さんが休まないとかなり厳しかったり

910 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 23:15:10.56 ID:KGKXJaix.net
どっちも経験あるけど、専業は自分が倒れた場合、子供が小学生以下なら即終了だからね
その点は兼業の方が寝てられる可能性があるだけ楽だとは思う
まぁ、どっちも長引くから身体大事にが一番大事

911 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 23:35:43.87 ID:mb8NXlL8.net
育休中、体調崩して長引いてしまって仕事ないから子どもと昼寝したりできるけど仕事始まったら風邪ごときで何日も休めないしな…と気になっていた
専業より楽な部分があるとは目からウロコだった

912 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 05:22:47.96 ID:lZ7k6s0b.net
兼業スレだから子供が体調崩したら仕事休まきゃいけねーだろ!また肩身狭い思いして誤り倒したりシッターや病児保育手配する手前が大変だと言う愚痴に脳内変換されたわ
兼業だとどうしても子供が病気=仕事どうしよう!になる

913 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 08:17:33.88 ID:dt5v1xrl.net
子どもは元気だけど自分が感染性胃腸炎ぽい
来週は絶対休めない上に、転職の面接もある
間が悪すぎる
園で流行ってるからもらったんだなきっと
誰に文句言っても仕方ないけど自分を呪いたい

914 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 09:14:05.31 ID:+j5UDnhi.net
普通の風邪なら熱下がったら保育園行けるけどインフルは月曜発症したらもうその週終わりだもんね
その旦那子供のために休んでくれなさそうだし

915 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 09:22:14.63 ID:s7BqoYnV.net
兼業だからどうこうではなく
夫の愚痴は該当スレへってことだと思ってた

916 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 13:04:15.45 ID:/KfH5dsa.net
スレの優先度は
夫の愚痴>兼業ママの愚痴>兼業ママ なのね

917 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 15:11:49.53 ID:WpQJqe0b.net
>>915
それはわかりきった上で、夫の愚痴スレは兼業少なくて、兼業だから腹がたつってケースは合わないこと多いからじゃない?
保育園の準備物覚えてくれないとか
家事の分担とかは専業なら状況違ってくるし
今回の愚痴はそれを考慮しても夫に一言系のスレ向きな気もするけど

918 :名無しの心子知らず:2019/01/13(日) 19:01:17.73 ID:V6tf+Kn3.net
>>917
いやテンプレにあるでしょう
ここでは嫌われる

919 :905:2019/01/13(日) 19:16:40.68 ID:HPUmta9E.net
すみません兼業家庭だからこそもっと気を使って
ほしいと思い書き込んでしまいました
普段から家事に仕事に育児に時間の余裕がなくて
キリキリしている証拠ですね
レスくださった方ありがとうございました

920 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 21:02:59.48 ID:CNqBy20z.net
土日祝は旦那が休みなので残業して溜まった仕事こなしたり急な案件に対応できたりするのでとても感謝している
でも仕事の時は私が家に一台しかない車を使って仕事に行くので二人は何処にも出掛ける事が出来ないと不満を漏らされた
今日も仕事が終わったら子供がイオンで欲しいものがあると、定時頃に連絡来たのだけど
とてもじやないけど急な対応に追われて帰れないから無理、と伝えた
旦那から子供に言うとは言ったけど、帰って来たら子供はイオン行く気満々で、もう閉店時間だから無理だと言ったら大泣きされた
凄く申し訳無いと思いながらも、そんなに行きたかったなら会社に車を取りに来れば良かったのに、とモヤモヤ
二人の間でどう言う話になったのか知らないけど、無理なものは無理だし
本当は車を二台持てたら良いのだけど、マンションの契約駐車場は一台だし、維持費とか考えたら軽自動車だけでも維持できるのか経済的に不安で購入に踏み切れないでいる

921 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 21:07:21.12 ID:Y5jsflV3.net
まただよ
2ヶ月前から予約してた美容院の日に、夫に出張を入れられたからキャンセルしないといけないかもしれない
スマホでスケジュール共有してないから(前に一度言ったけど)覚えてないのは許すとしても、せめて撤回できる心積もりで仮スケジュールにして欲しい
もし私が先約だから変更してと言ったらできるの?と聞いたら、できないと答えた
私を軽視するのもいい加減にしてと怒っておいた
それでも私が折れるのには変わらないから、怒る程度で引いたので有り難いと思えと思ってる

922 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 21:13:17.37 ID:wlljGh1h.net
>>920
子供に泣かれるのはキツいねー

うちも、車は二台(田舎だから)あるけど、旦那のが2シーターなんで、子供を乗せられるのは一台
私だけが仕事の土曜日とかは、送り迎えしてもらってるよ
うちは田舎なので車がないとどうにもならないのと、私が定時だから出来るのかもしれないけど、今度からそういう提案してみたらどうだろう

923 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 21:46:25.00 ID:CNqBy20z.net
>>922
有難う
通勤だけなら送り迎えしてもらう、それで良いんだけどね
外回りの仕事もあって、社用車が台数少ないので自家用車使う事が多いのです
(自家用車使えばきちんと交通費は出るのでそこは問題ない)
たまに出掛けるときの為に車を買うのも勿体無いなーと思ってしまう
車体費用やガソリンとかはともかく、
保険と車検考えたらキツいよね、多分

924 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 22:05:49.49 ID:FDCcxROx.net
>>923
全くの横なんだけど、仕事に自家用車使うなら交通費というか保険料もらってるのか気になった

925 :名無しの心子知らず:2019/01/14(月) 22:18:04.75 ID:xT+r9897.net
>>923
電動自転車じゃあダメ?
うち車なくて電チャリであちこち行くけど便利だよ

926 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 00:00:02.60 ID:+aiRcYUb.net
我が家も車一台。普段は自分が使って通勤して保育園の送迎、夫は電車通勤。別行動の休日は、子守する方が車を使う権利があるという暗黙の了解で、自分が休日出勤のときは10キロ自転車。悪天候では普段の倍の時間をかけて電車バス。
職場の兼業だと車2台持ちが普通という地方だけど、通勤に使わないなら無駄、タクシー使う方が安いという考え。夫とこどもにタクシー使うのは駄目かな?珍しい体験で楽しめそうだけど。

927 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 07:44:09.47 ID:8JRmaOXi.net
>>923
休日出勤だけ社用車使わせてもらったら?
就学前なら自転車も良いけど、小学生は二人乗りできないしねぇ
都会ならカーシェアリングも有りかも

928 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 08:01:38.62 ID:ylM7q3DH.net
イオンに行けなくて泣くくらいだから小さい子かなと思ったけど、出掛けるだけなら車なくたってどうとでもなるよね
毎日のことじゃないんだし、タクシーでも電車でも

929 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 08:12:52.63 ID:trH51xyk.net
立場逆だったら嫌だけどなあ
夫が休日出勤で一日ワンオペ、自分の車を仕事に使う為に持ち出した上に、定時にも帰って来ず、子連れで会社に取りに来い
しかも金勿体無いから買うのは嫌って…

930 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 08:43:06.27 ID:le+bpAqk.net
>>924
書いてある内容からしてもらってなさそう
使うのやめた方がいいよね

931 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 08:49:40.04 ID:No1otqLR.net
928に完全同意…

932 :921:2019/01/15(火) 09:30:22.41 ID:Jx1jdLA+.net
>>923
仕事で車使うのかー、それはキツいね
お金がもったいなくて旦那の2シーター(軽自動車)買い換えてないうちが言うのも何だけど、もし今普通車1台なら、軽2台にするとか?
でも他の方が言うように、カーシェアかタクシーかが現実的かもね
社用車問題は、会社や状況によっては自分だけ優先してもらうのは難しそうだし

933 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 09:48:28.95 ID:rpy3s87y.net
自分の体調不良のあとに子供が体調不良になり連続の突然休
なんかもう疲れた

934 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 09:49:30.92 ID:Vo1iD9RU.net
どう考えても軽2台の維持費の方が高いし最初に買えないと書いてあるからね
それにしても保険で申告してないとしたら、万が一仕事中に事故にあったらどうするんだろう
まあ会社が補償してくれんのか

935 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 16:20:33.02 ID:H4+hkYXb.net
車以外にもイオンまで行く手段あるだろうって意見に同意だったけど、928読んだら完全に同意だわ…

936 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 16:46:11.54 ID:OAIa0i8E.net
仕事で車を使うとなると難しいよねえ
社用車融通してもらえないなら、パパと子供にはタクシーばんばん使ってもらうしかないね

937 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 17:20:06.26 ID:Jn2cMwDb.net
仕事で車使ってた時は、交通費がキロ×ガソリン代(単価は規程による)の精算だった。
用途が業務使用になる分の差額保険料は支払われない。社用車は支社長しかない。
是非はともかく、そういう会社は多いんじゃないかな…。

938 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 20:05:16.02 ID:cHrT3qWm.net
仕事帰りに迎えに行ってからの病院は疲れる

939 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 20:16:46.07 ID:+K5XNlTf.net
>>938
ほんとほんと
うちもインフル言い渡されて今帰って来たとこよ

940 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 23:39:22.66 ID:koujfZrP.net
>>938
お疲れ様!
夕方以降の病院は疲れるね

941 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 07:43:24.61 ID:yP20B7GY.net
>>938
お疲れ様です
うちも冬期は中耳炎常連だから、耳鼻科通いツライ

942 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 08:35:47.16 ID:Voo+jrun.net
>>938,939
お疲れさま!
うちも中耳炎になる前に今日こそ耳鼻科行かなくては…
この時期混むし、ホントHP削られる
今日の夕飯は弁当でも買ってしまおうか

943 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 19:56:59.22 ID:3IV4LIfV.net
こども園で先週金曜から1号の冬休み終わり一日だけ登園して連休明けに一気にインフルエンザで休みの子が増えて戦慄
職場でも子供がインフルエンザなので休みます、と言う子持ちの人がちょこちょこ出てきたしいよいよ来るのか、と身構えてしまう
同じ園のママが誰々がインフルエンザで休んでるのか保育士に聞いてて、メンバー聞いてあー、あの日あの時の預かり組の人が感染したのかー!とか言っててなんか複雑な気分
連休中に出掛けてなったかもしれないし、そんな犯人探しみたいな事する人本当に居るんだな、と思った
その人名札ぶら下げてたからちらっと見たら、ケアマネジャー?だか包括支援センターだか、福祉関係の人ぽい
介護とか福祉関係だと感染症には敏感なるし利用者に移したくないとかなるのかも知れないけど
何だかなぁ

944 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 21:22:10.65 ID:DCLBau4l.net
愚痴らせてください。
中3子の公立校入試検定料の振り込みで参ってる。
銀行窓口のみなので、有休取らないとならない
けど忙しくて休めない。
勤務先付近は銀行が撤退して各行ATMはあるけど窓口はない
幸い出張があるので、帰りに銀行に寄ろうと思ったけど
出張先にも乗り換え駅周辺にも銀行がない。
ゆうちょ銀行はたくさんあるけれど、ゆうちょは不可になってる。
参った、心底参った。
見かねた子供が、学校休んで振り込みに行こうか・・とまで言ってる。
今どき時代錯誤はなはだしいよ。
どうしたらいいんだ

945 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 21:51:48.49 ID:2fmVFlWL.net
>>944
旦那さんの会社の近くにもないの?
あとは乗換駅以外で降りて手続きするか、実家に郵送して親に振り込んでもらうぐらいかな
てかそんな地域あるんだね

946 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 21:59:22.96 ID:Bpm6aR8+.net
それぐらいなんとでもなるだろうよ
普段の人付き合いが大事だね

947 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:03:45.81 ID:yegV4bfV.net
こんなところでごちゃごちゃ言ってないでまずは電話ででも問い合わせれば良いのに
ネットがすべての人って仕事できない人に多い
周りに相談するとかさ

948 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:07:53.10 ID:iK4JDSNQ.net
いや何問い合わせるの?
入試ってそんなところでは普通は融通きかないよ
電信ではなく文書扱いの振込ってだけでしょう
他人に頼むのもちょっと買い物じゃないんだから責任負わせすぎになってしまう

949 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:14:04.09 ID:G4Oap3xb.net
>>944
乗り換え駅と言わずどの駅付近にも?
銀行ないって失礼だけどそんな地域あるのかな
信用金庫もない?

950 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:20:10.81 ID:RaOvMXdY.net
公立の受験料ってことは相当な数の兼業お母さんが同じ悩みもってそうだね〜

951 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:24:57.11 ID:1tYw8dsI.net
ネットでの振込も不可ってこと?
そんなことあるんだね

952 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:48:47.64 ID:DVHW50RU.net
どんなに忙しくても休むしかないね
お疲れ様

953 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 22:57:28.90 ID:83d+wuvT.net
夫か妻が、職場に頭下げて1時間なり仕事抜けるのは無理なの?
出張先から途中下車したり、30分足を伸ばしても銀行無いの?
方法無いなら滅多にあることじゃ無いのだから、職場の上司に相談するしかない

954 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 23:11:17.06 ID:IUjA6bIC.net
昼休みにタクシーかっ飛ばせば?
流石に市内に皆無ってことはないでしょ

955 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 23:11:46.82 ID:aptbiKai.net
本当にネット振込だめなのかな?振込用紙あってもネットやATMでOKってことも多いけれど

956 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 23:16:25.61 ID:DiHfjozS.net
振込用紙に書いてある内容を全部記入すれば良いのでは?

957 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 23:20:16.51 ID:2fmVFlWL.net
用紙が3枚(以上)に分かれてるタイプだったら窓口じゃないとダメだよ
2枚のタイプなら問い合わせの上でATM振込できる

958 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 00:31:06.39 ID:rkLbdkTK.net
忙しくて銀行もよれないなくて子供を不安にさせる…
働くって辛いもんだな…

959 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 07:20:20.01 ID:fe5N9Ylc.net
>>944
上司に事情を話して、遅刻か早退させてもらうこともできないの?
そんなに銀行ない地域なのにゆうちょ不可って、兼業とか関係なく不満に思ってる人多そう…

960 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 07:22:32.65 ID:iSgJi03j.net
文書扱いは減ったけどそんなにおかしくはない
入試だし

961 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 07:52:03.96 ID:sYC2Ovvk.net
子供にさせたら

962 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 08:07:44.59 ID:/pBib4Mh.net
家族のために働いてるのにね
会社のために働いてるんじゃないのに

963 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 08:11:30.48 ID:yKg+r/IW.net
>>962
それは
自分のため家族のためかもしれないし
仕事の内容も分からないし
でもその通りではあるね

964 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 08:35:08.70 ID:CW8NKcS3.net
自分から言いだすようなしっかりした子供ならやらせてみたら?
銀行窓口の人が手伝ってくれるでしょう
期限前に1度行かせて失敗したら親が行くしかないけど

965 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 09:52:27.86 ID:RigslLg4.net
子供を受験の振込のために休ませるのは、私はちょっと抵抗あるかな

966 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 09:53:44.86 ID:x1UH4z+h.net
朝のバタバタの時に旦那は自分の支度しかしないのなんでなの
なかなか起きなくて起きてもボーッとして着替えもご飯も声掛けないと止まってしまうから自分が便意催してもマトモにトイレ行ったり出来ない
いつも遅刻ギリギリで出勤だし
旦那は車ないから送り迎え出来ない、出勤時間はこっちの方が早いのに
こっちが明らかに焦って声を荒げたらやるけど、とにかく極力関わろうとしない
その癖私が朝使ったヘアブラシとかが洗面台に置いたままだったりするとネチネチ言ってくる
何もしないけど何も言わないならハナからアテにしないしいないものとして扱えるから良いけど
口は出す癖にこっちが困ってる時に我感せずな態度が本当にムカつく
朝のバタバタ時間にいちいち毎回毎回頼めるかよ!
たまの土日祝の送迎なしの勤務が本当楽過ぎるわ
もうずっと土日祝勤務して平日休んでいたいくらい

967 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 12:06:54.96 ID:wuwO55r1.net
>>966
あるある
うんこしかしてないアイツ

968 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 13:39:35.91 ID:ycD5jqME.net
>>966
何その大きい幼児?と思ったけど
> なかなか起きなくて起きてもボーッとして着替えもご飯も声掛けないと止まってしまう
は子供の事か…

969 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 14:00:41.95 ID:oWrbN0l4.net
友人作りに時間がかかるタイプで、保育園ママさんたちとも全く仲良くなれない。
会社でも最年長で時短であまりなじめない。
子供はもうすぐ4歳で自己主張激しいタイプですぐ泣いたり怒ったり。
夫は激務で帰り遅い。
週末夫が連れ出してくれて数時間休めるのだけがありがたいし、夫と仲が良いのだけが救いだけど辛い。
卒園までママ友全くできない人なんているんだろうか。

970 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 14:33:26.11 ID:XpUTSV+v.net
>>969
私も友だちいなかったから育休中にSNSで趣味繋がりのママ友何人か作ったよ
私も人付き合いはそんなに得意ではないし保育園もみんな割とドライな付き合い、
職場に同年代の女性なしで状況似てるかも

そのママ友たちとは会ったことある人、ない人いるけど、今は復職してなかなか会うことが
できないから最近はツイッター上でたまにツイートに反応するくらいだけど元々ぼっち
気質だから
それくらいで全然平気。ツイート眺めてるのも通勤中の楽しみになってる


たぶん相当魅力的な人でない限り人は寄ってこないので、友だち作りたいなら頑張って
自分から行動するしかないのでは?
それか発想を変えてぼっち道を極めてみるとか?

971 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 16:13:14.52 ID:BkdV6FaV.net
保育園4年目だけどママ友なんてできない
作らなきゃと焦るときもあるけど、休日遊ぶこともないだろうしラインでやりとりしたいことも特にない
結局、嫌われてなければいいか!という感じだ

972 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 16:35:10.65 ID:2TL2LhHw.net
保育園4年目が育休だったおかげで
何人かママ友できたけど
そうでなければとてもできなかったよ…

973 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 17:25:41.07 ID:vu8OWRId.net
保育園で迎え時間合うママたちとは途中まで一緒に帰ったりはするけど(5分くらい)ラインの交換とか遊びに行くとかまでしないなぁ。
そのくらいの距離感が変に気を使わなくて楽と思って満足。

974 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 17:37:58.43 ID:u0B+6BWQ.net
保育園ママたちはみんなサッパリしてるよね
時間ないからまた今度!で大抵の付き合いが不要になる
仕事があるからランチ会もないし一緒に遊ぶ事もないからほんと楽

975 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 17:52:42.63 ID:4WqGiF5A.net
ママ友なんで欲しいの?私はいらないんだけど、その前に保育園の送りも迎えも母に行ってもらってるから行事の日しか保育園に行かないのでママ友なんて出来ない、

976 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 17:54:12.25 ID:cxMZL30a.net
保育園でもメンバーによっては濃いよw
学童までそのまま上がるしね…

977 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:08:34.25 ID:T0XRAc96.net
保育園はメンバーによるよね
会社の先輩は小学校上がっても何ヶ月かに一回は飲み会してるよ
多分年によってもまちまち

978 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:17:15.84 ID:CW8NKcS3.net
うち濃い方だ。
お互いお泊まりさせる間柄の家庭のがいくつかある。
泊まらなくても公園で待ち合わせ→ファミレスするとずっと子供同士で遊んでくれるからめちゃくちゃ楽
子供同士が仲良しなのと親の気があうのは別物だから、親同士が仲のいいママ友は幼いうちのほうが作りやすいと思うな

ツイッター友達欲しかったけど産休明け復職だったからそんな暇なかった
今の妊婦、私の産んだ時より長く休めるし社会保険免除だし給付金も多くてほんと羨ましい

979 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:19:21.11 ID:Rx1OnLTS.net
他の人が育休とか時短で迎え早くて会わず、時間被る人はババに頼ってて本人来ないとかだから本人と繋がらずババとLINEしてるわ
土日もババが友だち(孫)を家に連れてきたりする

980 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:34:48.44 ID:pCjJ/onT.net
保育園でババ友ができるとか新し面白いなw

981 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:44:28.26 ID:TUZACxiZ.net
o( ̄◎ ̄)o

982 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 18:54:54.09 ID:TUZACxiZ.net
ウニってやったよ
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

983 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:16:34.22 ID:yGFpmIsj.net
ここ、愚痴スレだったね!
>>981スレ立て乙

私もママ友いない、周りに合わせて声はかけるけど深い話しないし育児の助け合いなんてもってのほか。
先輩、上司はママ友付き合いで預かりあいながら残業や出張をこなしてきた人たちで、繋がり大事!家族ぐるみの付き合いがあればなんとかなる!が持論だから、頼れない我が家相槌だけ打ってるが実際押し付けられたら困る。

984 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:23:57.00 ID:PdPup4Xd.net
年中年長にもなったら仲良し友達もいるし友達同士でお泊りしよーねーとか家に行きたいとか普通に言うよ

985 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:31:05.56 ID:rkLbdkTK.net
3歳差で産んだ人がクラスに10人くらいいて育休がかぶって仲良くなったなー
しばらくはそのメンバーで土日遊んだりしてたけど
気があう気が合わない、子供の性別、子供の仲の良さとかあるからだんだんまた変わってきたよ

986 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:34:35.54 ID:FUT1zf98.net
保育園時代は子供はそういうこと言わなかったなあ。
偶然公園で会う以外、休日にお友達と遊んだことないよ。

お泊まりしたいは小3で初めて言われたけど、泊めるのが嫌だから断った。
休日の日中に遊びに行き来するのはいいんだけど。

987 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:37:02.22 ID:Eul7ds34.net
スレッド立て乙!

ヲタ友はそれなりにいるし、現場では自分からもよく話すけれど保育園ママとは挨拶ぐらいしか話しないw
もちろん保育園ママとはSNSで繋がってないし繋がりたくない

人格の違いに自分もびっくりだ

988 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:40:14.80 ID:s35MMUO3.net
子供が同じ保育園or学校ってだけで親同士のバックグラウンドは全く異なるから、気の合う人で子供同士も仲良しってのを探すのが大変だと思う

989 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:49:32.80 ID:hxoKxSnR.net
上の子6年生でようやく飲みにいくようなママ友できたよw
でもいない時も困らなかったわ

愚痴
昨日は次女が怪我で呼び出し
今日は長女が熱で呼び出し
連日で流石に職場の視線が痛い
連続だと心折れるわー

990 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:52:18.99 ID:Mq30JKPP.net
>>982
ウニやん乙

991 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:57:11.48 ID:ih40Ty4G.net
>>982
ウニ丼か、、、とりあえず乙

992 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:58:06.77 ID:5pO2Fcv9.net
小学校入ると兼業ってだけで親近感持つようになったw
専業の人は感覚が違う

993 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 19:59:47.72 ID:GIhEB8rs.net
>>992
底辺乙

994 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 20:42:08.78 ID:4SkExI/w.net
医者や教師、転勤族の多い校区だからバリキャリ兼業か金持ち専業が多いわ
パートなんかしてたら多分笑わられる
恐ろしいとこに来てしまった

995 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 20:50:55.22 ID:uSx0M2Di.net
教師は違うんじゃない?

996 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 21:49:10.88 ID:G20kW1fh.net
アンチ?というか否定的な人が一定数いる専門職なので保護者関係は出来るだけ希薄なものにしたい
今のところ子どもには職業を偽ってるけどいずれバレるのかなー

997 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 22:12:28.86 ID:7KlcpBoj.net
あー、夫にイライラする いつもは私ともうすぐ3歳娘の2人てま寝てるのに、自分が娘と寝たいと「パパと一緒に寝ようね、わかった?」と約束を強要してる その場では娘もいいよと言うけど、実際眠くなったらママじゃないとイヤーになる
いつもは夫も諦めてたけど、今日は夫と一緒に布団に入ってギャン泣きしてるわ 子供に嘘つかせるようなことしたくないし、まだママがいい時期だから無理矢理一緒に寝なくていいのに

998 :名無しの心子知らず:2019/01/17(木) 23:40:35.95 ID:0V2X+ckH.net
俺は保育園でママ友出来たよ
ライン交換して一回ご飯行ったw

999 :名無しの心子知らず:2019/01/18(金) 07:44:35.87 ID:PEKUfcUo.net
>>995
教師は薄給だからバリキャリ兼業と思って読んでた

1000 :名無しの心子知らず:2019/01/18(金) 07:47:56.67 ID:ilX0e8R4.net
バカなの?

1001 :名無しの心子知らず:2019/01/18(金) 08:33:57.05 ID:TJtP4mVk.net
>>997
兼業どこ?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
344 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200