2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆小学校低学年の親あつまれーpart137

1 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 18:36:00.85 ID:GXFzdpX2.net
次スレは>>980がたててください

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart136
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531366948/

2 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 18:36:53.54 ID:GXFzdpX2.net
友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
兵庫県では驚くことじゃないみたいですよ。

3 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 20:05:22.43 ID:jOXBj7I7.net
>>1
おづです
>>2
兵庫県民んだどもすだらの見だごども聞いだごどもねw
誰だすデマ流しだのwww
そもそも地元の人はわざわざ高価なウニ丼なんて食べさ行がだべがいし

4 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 20:18:40.46 ID:0x9muz/m.net
友人が宇宙旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
銀河では驚くことじゃないみたいですよ。

5 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 20:28:25.93 ID:bRnuFZo6.net
痛い!センスないなあ

6 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 20:53:09.01 ID:ghngrTbx.net
いちおつです

毎日ラジオ体操に付いていくの疲れる
家族ぶんの弁当を作るのもうネタ切れだししんどい

7 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 21:14:15.02 ID:zzejY68K.net
>>3
関西人なのになんで訛っているんだよw

8 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 21:16:34.06 ID:QHwoSPyH.net
友人が東北旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてウニを替え始めたそうです。
岩手県では驚くことじゃないみたいですよ。

9 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 21:41:56.61 ID:GZEyD8W8.net
>>8
岩手なのに何で訛ってないんだよ!ハゲ!

10 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 21:47:55.45 ID:X0UguT8t.net
>>9
友人が旅行に行っただけですから…

11 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 22:03:26.21 ID:2UIn+Puf.net
友人が時間旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
原始時代では驚くことじゃないみたいですよ。

12 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 23:03:32.36 ID:zNTD+R/h.net
これ鉄板なの?
おもしろいの?

13 :名無しの心子知らず:2018/07/31(火) 23:07:40.67 ID:pd4oBCsQ.net
つまんね

14 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 02:24:46.90 ID:cBUuc64l.net
ボッチだから気づかなかったけど、ママたちの間でいろいろ紛糾してるらしい。
プール授業についてなんだけど、うちの子の学校では、夏休み中の学校プールが、
熱射病を警戒して中止になることが多い。そして、もともと、体育の授業でのプールも、
あまり熱心ではなく、事実上、水遊びやってるような状態らしい。
結局、スイミングスクールに行ってない子はまったく泳力が向上してないんだと。
事実上、水泳指導になってないということなんだけど、この点でいろいろ不満な人が多いらしい。
「体育の成績表が泳力で評価されるかどうか」が気になる派(うちは二学期制)と、
「泳げないままってマズいんじゃない?」派があるらしい。
また、スイミングに通わせてる親は、「うちの子は25メートル泳げるんだから、そういうところは
しっかりと評価されないと納得しない」みたいな気でいる人もいるらしい。

一年生だから、みなさん遠慮してまだ先生や学校には何も言ってないそうだけど。

15 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 02:44:21.48 ID:V1age9QY.net
別に必ずどこかの派閥に入らなきゃいけないわけでもあるまい
つーかなにが言いたいのかよくわからん

16 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 02:54:27.19 ID:0dz5Y9uJ.net
>>15
わからないのはあなたが馬鹿だからだと思うよ。

17 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 02:59:54.86 ID:xi7fl+gN.net
>>14
うちもスイミングやらせているけど、学校にはまったく反映されないならモヤる。
習わせてない親がちゃんとやってよって気持ちも分かるわ。

18 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 03:16:09.79 ID:VaHjaS3V.net
学校で褒められたいから習い事すんのか 泳げるようになって欲しいからじゃないのかな
そのうち泳げない子の人権の為、評価の優劣には加味しませんとか言い出す学校がでると思われ

19 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 03:21:37.15 ID:RVisRdju.net
一年生の水泳の授業で、泳法のところまで進むものなのかね?
指導要領がどうなってるのか教師じゃないから知らないけど、スクールなどに行ったことがない子がいる前提で
まずは水慣れじゃないのかな
2年生の授業ではバタ足やビート板などをやったらしいよ
1年生でスクールレベルの授業や泳力評価はしないと思う

20 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 04:17:12.99 ID:uS6I64QZ.net
今年度はこの暑さでプールの授業も夏休みのプールも中止した自治体が少なくないから、それほど評価は気にしなくていいんじゃないかな

21 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 05:51:45.60 ID:EZpUbJ3A.net
>>14
学校のプールの授業の泳げるようになるものでは無いと思ってるけど、よほど向上心がありもともと運動神経がいい子ならなるかもしれないけど。

だからうちもスイミングスクールは行かせてる。娘自身が泳げるようになりたいと言ったからなんだけど。学校の先生は水泳のインストラクターじゃないから正しいクロールや平泳ぎなんて教えてくれないし。

22 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 06:44:33.00 ID:2jUKbNJF.net
昔と違って泳法教えないと聞いたわ
うちの学校だけかもしれんが
水遊び程度

23 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 06:52:29.61 ID:Js7+WoVQ.net
1年生のプールは「水遊び」って書いてあるよ

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/10/1348570_2_1.pdf

24 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 06:55:13.32 ID:IVAQT1J3.net
指導要領通りだと、2年生までは「水遊び」です

25 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 07:06:11.15 ID:6mI3iEll.net
プールカードによると2年生までは水なれな感じ
私は親にも近くのプールで教えてもらったけど、スイミングに通ってる子はクラスに2人とかだったけど、小3位でクロールが出来ない子なんていなかった気がするわ
息継ぎ苦手な子はいてもね

26 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 07:23:55.08 ID:RVisRdju.net
ママ友どうしでグチャグチャ言い合ってる内容なんてこんなもんだよ
確認すべきものを確認すれば一発解決するのを、馴れ合いがてらずーっと井戸端してるの

27 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 07:31:21.08 ID:2jUKbNJF.net
気分転換

28 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 07:46:37.38 ID:9xgO/0Gc.net
>>25
プールの時間数が今とは違うよ
夏休み中の実施数も

29 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 07:59:28.43 ID:L4oMfyve.net
解決するのが目的じゃないからね、お喋りが目的なわけで
楽しければいい

30 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 08:33:06.13 ID:N4CuBz10.net
>>16
わたしは>>15ではないけど…
>>14の内容はわかるけど、で?っていう感じ

31 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 08:39:21.71 ID:1ysKDEAq.net
逆上がりでも、縄跳びでも、跳び箱でも出来るようになるには家庭での練習が必要になる子は一定数いるのだから学校任せで泳げるようになるとは思えない。全て学校で賄えるなら学習塾も必要ないし。

32 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:16:27.97 ID:2nWBE6nP.net
学校によって全然違うね
うちの子の学校の学年目標は
1年生がだるま浮きと伏し浮き
2年生がばた足5メートル
目標まで出来なかった子は夏休みに補講授業があるわ
6年生になる頃には全く泳げなかった子も少しは泳げるようになってるみたい
スイミング行ってる子たちは別コースで延々と泳がされてる

33 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:24:16.61 ID:rx4XXAVK.net
>>32
私立ならそれでいいんじゃない?

34 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:32:46.97 ID:2nWBE6nP.net
>>33
田舎の方の公立だよー

35 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:34:03.20 ID:GDVyXo0O.net
>>34
うわー、公立なのに学習指導要領無視してるんだ
ひどい学校だね

36 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:41:17.57 ID:YHUHbQc8.net
うちは都心近くなのでどこもスイミングスクールがウェイティングばっかりで希望の曜日入れない人も多い
なので学校の授業でしっかり泳法教えてほしいわ
水遊びなんて幼稚園でもやったよね
水害も多いしやっぱ生きるために水泳って大事

37 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:45:23.75 ID:QAIbO9Uo.net
>>32
うちもそんな感じ
補講は希望者だけど

38 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:45:45.61 ID:Ltyf6U28.net
指導要領通り緩くやればいいやな学校より、ちょっと頑張って次へまたちょっと頑張って次への学校の方がありがたいと思う。
100マス計算だって指導要領にはないけど一年生の朝学でうちの学校はもうやっているよ。

39 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 09:56:30.60 ID:GDVyXo0O.net
転校生なんの落ち度もないのに落ちこぼれちゃうね

40 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 12:35:08.36 ID:GLV3diSF.net
うちの小学校は最初は一人ひとりどこまでできるかのテストをやる
そこから実力に合う級で別れて練習してる
出来たらどんどん級が上がっていくシステム
補講はない
そういえば私が小学生の時もそうだったな

41 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 12:38:30.19 ID:L4oMfyve.net
海や川が近い学校だと水泳に力いれてるのかもね

42 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 13:19:37.08 ID:1nvI0ipo.net
高学年で遠泳とかある学校だとかなり力入れるよね

43 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 14:16:52.01 ID:4pibaKWb.net
うちの子の小学校も3グループに分けて教えてるみたい
泳げる子も退屈しないし泳げない子も無理しなくていいしいいシステムだなぁと思ってる

44 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 14:45:11.48 ID:qcjSBA6h.net
泳げる子は最終的にインストラクターさせられるけどね、私がそうだった。200mのクロール、平泳ぎのタイムアタックの1級とってしまうとカナヅチの子のお世話係だったわ。

45 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 15:27:17.18 ID:m1bUCBfn.net
>>41
和歌山で海近いけど水泳の授業はあんまりかも…遠足とかでサクッと海に行ったりするw
別の話になるけど何故か書道は力入れてるみたい。競書会というのに強制参加で学年ごとに決まったお題があって練習してる。硬筆用のくにゃくにゃの下敷とかがスーパーに普通に売ってて県外出身の私はびっくり。

46 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 16:01:16.44 ID:f6lGQ2n8.net
>>45
それを言うなら埼玉県のほうがヤバいよ
硬筆展って埼玉独自のものって知らなくて
クラス代表→市や地域選抜→埼玉展覧会→の後に全国大会があるものだと思ってたよ

47 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 16:31:18.76 ID:m1bUCBfn.net
>>46
和歌山育ちの人も全国みんなやってると思っていたと言っていたw
雑な息子も硬筆の時だけはゆっくり丁寧に書いていて親としては有り難いよ。

48 :名無しの心子知らず:2018/08/01(水) 19:42:24.12 ID:j3ZGubkI.net
北海だけどぷーるないわ

49 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 08:01:50.66 ID:f34hJa9q.net
>>48
海で泳ぐことがまずないからかな
川も冷た過ぎて泳がなさそう

50 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 13:07:40.18 ID:3uX4LSm4.net
夏休み毎日どんなことしてますか?
下に幼稚園児の兄弟がいて毎日持て余してます
習い事は夕方からだし…外に出たいけど暑いし
なにしよう

51 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 13:48:05.58 ID:Y4yJibmL.net
うちの娘はプールやってないけど、別に泳げなくてもいいかなと思ってる。
楽しくやってくれてたらそれでいいやと。

52 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 15:04:56.69 ID:yXE165zn.net
毎日学童です。夕方は習い事だったり。

53 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 15:41:34.81 ID:uD8BwWr0.net
夏休みのイベントを探して足を運んだりしてる
暑いから何もない日は児童館に送り込む

54 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 15:52:02.13 ID:WtkBVVxe.net
>>45 競書会がローカルなものと今知った@和歌山出身
金賞の上の「ちゅうおう」は全国大会に出るんだと
思ってた。


最寄りの児童館は人気がない みんなどこに
いるんだろう 市民プールにはいなかった

55 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 15:54:37.55 ID:VarLhZBz.net
>>50
昼ごはんを作るミッションをだして、子供たちはそれを作って時間潰してる
7歳と4歳じゃできること限られてるけど、おにぎりとかサンドイッチ、ホットケーキ、レンジでオムライス、ホットドッグとか
包丁やコンロは隊長の上の子、野菜洗ったり混ぜたりは隊員の下の子、口だけ司令官の私と役割つけたら何故か喧嘩せずやっている
下の子が担当の野菜洗いをすると、誤魔化し聞かない量のプチトマト消失事件が起こるけどまぁ仕方ない

56 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 16:10:16.24 ID:kiLRvdNR.net
夏休みのイベントに連れて行こうにも猛暑過ぎて

57 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 16:10:48.59 ID:6I8lDwct.net
>>54
みんなどこにいるんだろう
超同意
小学生たくさんいるはずなのに、あんまり姿を見ないわ…低学年だと学童の子も多いのかな

58 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 16:28:12.86 ID:YV4AyLuN.net
ショッピングセンターや映画館やゲーセンには小学生よくいるよ

59 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 16:29:05.12 ID:la8yEiMw.net
>>55
時間潰れるし食事にもなるしいいね
1年3年だけど料理を完全に任せたことはなかった
ガスだからコンロは怖いけど火を使わないもので今度真似してみる

60 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 16:50:14.38 ID:ZDe67qRP.net
>>57
科学館とか博物館にたくさんいるよ

61 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 18:01:24.24 ID:KpVOxVE9.net
二年生男子、ほぼ毎日友達がくるので、ひたすら1日ゲーム…宿題は来る前にやらせる
下の幼稚園児はいっしょにやったり、適当にその辺で遊んでる
習い事は夕方から
児童館は車じゃないと行けない距離だ
上のはゲームやりたいから、最近は行きたがらないし(下のは行きたがる)

62 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 18:12:00.99 ID:fxZf9Men.net
うちは週3学童。週2だけ働いてるので自由時間があってありがたい。一緒にいたら煮詰まる。
残りの2日は通院や図書館、家でゴロゴロお互い好きなことしてる。小さいきょうだいがいるとそうもいかないよね…

63 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 18:52:56.48 ID:T4EhdbOZ.net
>>62
え、ひとりっ子?

64 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 19:02:55.20 ID:fxZf9Men.net
>>63
はい、そうです。
一人っ子ですらずっと一緒だと疲れる。

65 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 20:34:46.06 ID:Y4yJibmL.net
うちも一人っ子だよー

66 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 21:03:13.14 ID:6I8lDwct.net
一人っ子の方が大変じゃない?
兄弟で遊んでるから、私はあんまり相手せず済んでるわ
最近2歳差弟とワークしたり将棋したりで楽しそう

67 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 21:06:20.47 ID:bT7YGJ8+.net
毎日学童だけど、うちもひとりっ子。

68 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 21:13:34.72 ID:CDpKJ1Qs.net
一人っ子大変だった。
一日おきに外出した
図書館、動物園、地域のお祭り、市営プール…
今年は近所のお友達と毎日遊んでいる
酷暑だから、午前中に日陰でとか夕方スタートとか
暑い時間帯は家でエアコンきかせてドリルとか読書とかピアノ

69 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 21:31:12.76 ID:Pm4K3E/q.net
一人っ子だとずっと向き合ってるから疲れるし、兄弟だと喧嘩したり2人いっぺんにワーワー言ってきて疲れる
つまりどっちも疲れる
夏休みまだ1ヶ月弱あるのにもう音をあげそう
自分の子どもは好きだけど多分子育て向いてないと愚痴

70 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 21:47:13.19 ID:Y4yJibmL.net
隣の庭はなんちゃら〜だね!
みんなそれぞれ悩みあるだろうし、がんばろうーー!!

71 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 22:11:57.60 ID:8CJ6RpBw.net
年の差兄弟で普段はすごく楽なんだけど
夏休み、兄が部活合宿に行ってしまって辛い
低学年の体力は私じゃ解消出来ない…

72 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 22:22:49.56 ID:CNa/5jUD.net
みんな色々大変だよね
しょうもないことですぐ喧嘩になる


植物観察、長男のが枯れてしまったから友達のを見せてもらったんだけど、今度は次男のが枯れた
花までは観察できたんだけど、枯れちゃってトマトは諦め…?
次男は近所に友達いないんだよね、どうしたものか

73 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 22:24:52.06 ID:bT7YGJ8+.net
この気候ではちょっと水やり忘れたら逝っちゃうよね・・

74 :名無しの心子知らず:2018/08/02(木) 23:12:23.90 ID:w24CE3ra.net
ホームセンターでミニトマトの木、売ってない?

75 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 05:33:15.08 ID:a/+t3hbT.net
うちもトマトだよ
今のところ大丈夫だけど暑いしうちもひとごとではないな
今から種撒いて最初からやり直してできるところまでは記録とって誠意を見せればなんとか許してもらえないだろうか
記録的な猛暑だし同じような仲間いるかもしれないよ
先生学校に来てないかな?
相談できたらいいと思うけどダメ元で聞いてみてはどうだろう

76 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 05:36:34.64 ID:vSJwe/FG.net
枯れたのを観察するのもアリだと思う

77 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 06:55:24.18 ID:/F5P4sLh.net
一年生と5ヶ月
昼は上の子がずっと話しかけてくるし
夜は下の子がずっと泣いてるし
下の子が母乳以外飲めなくて水分補給できないから外出もしにくいし
早く夏休み終わって欲しい

78 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 06:58:02.24 ID:spF3MIMY.net
>>72です
みんなありがとう
家で育ててるハーブも萎びてしまったから、暑さもあるのかもしれない
ホムセン覗いて無かったら学校に電話して聞いてみる

79 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 07:41:36.85 ID:nFZOMFZ5.net
うちのキュウリは夏休み入って既に花付いてるのにさしかわりました
お盆には収穫できてほしいんだけどな
料理にして生活のプリントに書かないといけない…

80 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 08:03:27.03 ID:bIYNoPWn.net
ただの愚痴です。
読書感想文ナメてた。
私のときは原稿用紙の書き方も読書感想文の書き方も学校で習った上での夏休みだったから、同じようなもんだろうと思っていたら、
うちの低学年男女双子、読書感想文はおろか原稿用紙で作文書いたことないとか。そんな子にいきなり2枚分の文章書かせるなんて。
読書大好き文章書くの好きな娘に書かせたら、一枚目の4分の3まで書いて挫折、後日文章を練り直すことにした。
娘でこんなに苦労するんだもん、本読まない文章嫌いの息子はどうしたらいいんだ。

81 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 09:04:26.57 ID:cATmMQ/J.net
>>64
だっさ

82 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 09:22:07.52 ID:wec7Yk3g.net
読書感想文は難しいよね。うちも面談の時に相談したけど、先生もいいアドバイスくれなかったわ。だから短編集の本の感想文にしたわ。これはこういう話でここが良かったと書くだけで行数稼げるから。読書感想文の出来映えとしては悪い出来だとは思うけど。

83 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 09:28:30.24 ID:uSrTP20h.net
読書感想文のテンプレート集みたいなのあるよね
学校でもそれっぽいものが配られたw @2年生

84 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 09:38:23.11 ID:5zu7roGw.net
うちの学校は低学年は感想文は任意なんだけど、この間の登校日が提出日で、感想文書いてきたの35人中5人しかいなかったったって
そりゃそうだよね

85 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 12:43:18.70 ID:lY23GNZS.net
みんな優秀に見える
うちの子、宿題(ドリル、読書10冊、絵日記類)だけで毎日いっぱいいっぱいだよ…

86 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 13:12:42.46 ID:u8qdF+7K.net
読書10冊のほうがすごいよ・・

87 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 13:18:21.08 ID:rErCnaWW.net
うちも読書10冊、それがいちばんしんどいわ…

88 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 13:32:52.11 ID:fgd6/xwc.net
ゾロリとかならすぐ読めない?ちゃんとした文字だけの本指定なのかな

89 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 13:39:11.36 ID:tZ95ftDo.net
夏休みにゾロリ10冊読むの?
大人でも積まれたらうわーっとなりそう

90 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 13:41:23.13 ID:4ZgID/kJ.net
>>77
頑張ってるね
ずっと話しかけられるのしんどいよね…
うちもしんどい
宿題も逆ギレしてくるし、適当な仕上がりだし、もう提出できればどうでもいいや

91 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 14:04:11.51 ID:gZTfTHLg.net
10冊って絵本でもいいのかな?絵本以外になにがあるのかも分からないけど、うちの子はほねほねザウルスなら喜んで読みそう。

92 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 14:38:01.07 ID:vSJwe/FG.net
ゾロリってほとんど絵本じゃん…

93 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 15:16:39.13 ID:rErCnaWW.net
ゾロリ読んだことないんだよな。絵も多いなら読みやすそう。
絵本も入れてるけど、王さまシリーズや短編集も借りてきててそっちが一冊でも小1にはかなりのボリュームだ。数日で一冊のペースだから夏休みで10冊ギリギリかな。

94 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 15:22:01.55 ID:wec7Yk3g.net
おしりたんていも面白いよ、アニメになってから本のおしりたんてい読んでくれなくなったけど

95 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 15:25:00.56 ID:kw1e7PgO.net
ゾロリとほねほねザウルスうちの小2男子も好きだー

96 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 15:26:20.84 ID:jfV/yoJv.net
おしりたんていもゾロリも人気だよね
図書館で借りようとしたら予約で10〜20人待ちだった
あと、ざんねんないきものシリーズ

97 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 15:32:53.67 ID:uSrTP20h.net
うちは「讃岐うどんのひみつ」が気に入りすぎて、何度も読むので冊数が稼げないorz
丸亀製麺には連れて行かされるしさ

98 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 16:11:48.21 ID:XdgORtfp.net
>>97
あなたのお子さんとは仲良くなれそうだ

99 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 20:10:40.97 ID:0UPTO6e5.net
ゾロリ一冊読んだら怖い話だったらしく読まなくなってしまった…

100 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 20:23:16.05 ID:ei6K0Dpc.net
のらねこぐんだんも人気みたいね

101 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 23:26:21.66 ID:jvHk7DK0.net
ググったらゾロリ病というのがあるんだね。

102 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 23:27:49.33 ID:7RJrbD1m.net
マジックツリーハウスを10冊揃えたのに、まだ一冊しか消化してくれてない;;

103 :名無しの心子知らず:2018/08/03(金) 23:35:12.46 ID:ZTyz6vA0.net
うちはあまり物語に興味がないらしく、ジャンルでいうと説明文みたいな本ばっか読んでる。
読書記録票が「たにし」「クモ」「きのこ」などで埋まってきたけど指定の冊数に届けばいいのかな。

104 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 06:39:33.51 ID:0ezp0THs.net
>>103
ファーブルとか喜びそうだね。
物語じゃないけど、子の好奇心をそそって楽しい。
低学年向きの絵が主体のやつもある。

105 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 08:09:50.42 ID:IUiN3MRY.net
>>104
ありがとう!
小1なのでファーブルの読みやすそうなものを探してみます。

106 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 14:24:09.74 ID:x9czCCnG.net
>>62
× 煮詰まる
○ 行き詰まる

意味が真逆だから、リアルでは間違えないように気をつけてね

107 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 14:26:32.00 ID:GTGVZBLe.net
息詰まる

108 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 14:41:32.30 ID:x9czCCnG.net
>>107
それはまた別やね

109 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 15:58:35.66 ID:IhUIO3xp.net
煮詰まるを本来の意味で使う人ほとんどいないしそもそも話の流れでわかるよ

110 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 16:13:58.12 ID:H2g56v0W.net
息子の読書館増分
なし崩しに進めて、良い感じに煮詰まってるよ

111 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 16:14:11.86 ID:lU8Kpx52.net
2年生の男子、漢字の定着がどうも苦手。
どうも2年生から再テスト制度がなくそのまま進むので定着出来てないみたい。
最初の方はだいぶ定着出来てきましたが、1学期の後半が若干 怪しいレベルです。
今は漢字ドリルの小テストの部分を金土日にやってるが、頑張りも虚しく数日後に確認しても忘れてる。
毎日なんて強制も出来ないし、週末やってくれるだけまだマシだけど…
定期的にやらないと忘れるものでしょうか?

112 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 16:14:58.08 ID:H2g56v0W.net
> 読書館増分
なんだこれw

読書感想文の間違い

113 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 16:16:40.53 ID:JAJKPH+b.net
>>109
わかるけど違うよって話では
外で使ったら恥かくんだから

114 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 16:51:30.61 ID:RCAWurVc.net
>>113
そうだね 外では
ああこの人間違ってんぞ
と思いながら黙ってるね

115 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:03:36.10 ID:E5sr1TIo.net
>>111
うちも小2男児
テスト対策で、2週間くらい漢字練習して夏休み前の学力テストは乗り越えたのに今の時点で結構忘れてきてる。
うちの子の場合は定期的にやらせないとだめみたい
毎日算数や国語のワークはやらせてるんだけど、漢字は毎日じゃないからなぁ
間違える度にノートに練習させてるけど、テスト対策にしかならないのかも

116 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:30:34.03 ID:Epu6R0F9.net
煮詰まる方がしっくり来るんだよな
脳みそがグツグツする

117 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:34:39.81 ID:zVUSlLWg.net
一行日記みたいな宿題ない?
家で日記つけろとか言っても酷だけど、一行日記に今日はこの漢字を使って書いてみようとかお題を与えたらどうかな?

118 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:35:59.70 ID:zVUSlLWg.net
上の子は記憶力良いから漢字で困ったことはないけど、下の子(小1)のこれからが不安になってきたー。

119 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:41:16.06 ID:uuo/EOWX.net
やばいなー自由研究、お盆休みに一緒に片づけるつもりだけど、テーマでさえ全く煮詰まらないなー・・

120 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:42:52.48 ID:hTzYJjPL.net
はやくもスイッチ持ってないと仲間に入れない状況になったけど、みなさんの周りもそう?
高学年ぐらいかと思ったらまさかの小一で…
クラスの全員が持ってるわけじゃないけど、プライベートで遊んでいた子は夏休みの留守番のために休み前に所持率100パーセントになった。
こうやって遊びが合う合わないで付き合う友達もまた変わっていくものだと思うけど、息子はやっぱり一緒に遊びたいと言っている。(スイッチがほしいわけでもない)
また他に仲良い友達できるかなぁ。

121 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:49:47.89 ID:fXG0AzFx.net
周囲が全員留守家庭なら仕方ないかもね
うちは二年生だけど仲間に入れない状況ではないよ

122 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:54:47.42 ID:5n/SoLNB.net
>>111
漢字はとにかく反復するしか定着の方法はないって学校の先生も問題集とか作ってる先生も言ってた
学年が上がるにつれて習う漢字も増えるからどんどん忘れてくよ
うちは上が4年だけど、2年の漢字とか忘れてるのある
毎日漢字ドリルはやってるんだけど、学校で毎日新しい漢字習ってくるからどうしても前の学年まで手が回らなくてなかなか定着しない…

123 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 17:57:38.35 ID:deDfXq8N.net
>>120
うちは親がやりたくて買って息子もやるけど、外には基本持ち出さないし、遊びに来た子がやりたがれば二人プレイできるやつで遊ばせてるよ。

124 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 19:20:01.11 ID:budTXNq9.net
小一に留守番させるためにスイッチ与えるってすごいな

125 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 19:39:48.26 ID:uuo/EOWX.net
高学年だとスイッチじゃなくてPS4に移っていくよ。
低学年の今じゃないとまた乗り遅れる気がする・・

126 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 19:49:04.62 ID:KtmWgMwE.net
スイッチって何のソフトが小学生に人気なの?
うちの子はスイッチをほしがったりしてないけど私が面白いソフトを知らない、教えてないから、ほしがったりしないのかな?って思ったりする。
小学生の女の子ってスイッチのソフトで何が楽しめそう?

127 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 20:05:48.89 ID:G+K5LebU.net
カービーは簡単でお友達が来た時も4人でできるしいい。低学年向け。

128 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 20:25:16.11 ID:npk/0G4Z.net
>>120
まず、疑問がいくつかあるんだけど
親がいない家に遊びに行くの?
それとも、携帯ゲーム機としてみんな外に持たせてるの?

別に120が持ってなくても
120の家に遊びにきてもらうのは駄目なの?
低学年なら
別の遊びするならその別の遊びでも楽しめない?

最後にスイッチっていまのところ一台で複数人でできるソフト多くない?

129 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 22:06:17.81 ID:6xvM8W+A.net
>>124
スイッチよりも小1に大人不在で留守番させる事自体に驚いた

130 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 22:08:07.64 ID:2QB0MCmp.net
>>113
恥かかせないよう気遣うお優しさよりどちらかというと指摘ドヤァに見えてしまうの

131 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 22:08:14.41 ID:n1qjmzz3.net
一時間くらいだったら留守番させてるけどな、小一女児
指示はしっかり守る方

132 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 22:16:41.94 ID:GAeDjcIQ.net
>>129
そんなに驚くこと?

133 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 22:37:24.31 ID:uuo/EOWX.net
小1くらいだと留守番は近くのコンビニくらいまでだったな。
しかもキッズケータイ握らせて5分おきに連絡した、初めてのお留守番w

134 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 23:05:10.85 ID:fsOC+/gz.net
小一まだ留守番させたことないわ
近所の子は年少さんから1時間くらい留守番できてたみたいだけど
何かあったらと私の方が不安で無理

135 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 23:14:43.18 ID:IUiN3MRY.net
うちも小一(リビングで静かに過ごすタイプ)だけど私が通院する一、二時間留守番させることがある。
防犯は心配ないけど、病気や怪我とかで私が居れば助かったのに って万が一の事態は心配ではあるな。緊急通報と私の携帯に掛けられるように練習はした。

136 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 23:33:18.27 ID:uaqoqiRa.net
近所のドラッグストア(パンや牛乳も売ってる)までなら15分くらいですむから年長から留守番させてる
今小2だけど、私の病院は連れてってるな
この間は二時間待ちでずっとゲームのお世話になってた・・・

137 :名無しの心子知らず:2018/08/04(土) 23:47:12.09 ID:npk/0G4Z.net
>>132
時間によると思うけど
132のお子さんは何歳くらいからどれくらいの留守番させてるの?

小1〜3くらいまでは
全国的にも学童もあるだろうしお昼のこととかも考えるとわざわざスイッチを買って置いてまでの留守番(イメージ的には5時間以上くらいかな?)は
レアかな?と思ってしまう

138 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 01:21:46.02 ID:Q4ytBj0z.net
なんで5時間?

139 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 02:10:50.05 ID:uJJNLfSE.net
>>138
一般的なパートが9時〜14時だからかなと思った

140 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:14:58.04 ID:gzBWrI/V.net
>>128
親がいない家には入りませんよ。
週3〜4とかのパートだから、家にお母さんがいる時に呼ばれることがあったり、まあほとんどは我が家でしたが。
うちに遊びにきた時もスイッチ持参でしたし、学校で遊ぶ約束した時もみんな持ってきていました。
私がほかの遊びを促してもゲームに集中して聞こえないようです。
ちなみにいつも一時から六時まで全部スプラトゥーンです。
節度を持って使えるなら買ってもいいのですが(子供は欲しがっていない)、中毒になったり「オラっ!しねっ!くそっ!ざけんな!」とか言ってるのを見ると、私はこの子たちからはもう離れた方が良いなという気持ちです。

141 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:20:26.41 ID:gzBWrI/V.net
この環境で、節度を守ってやるっていうのは無理だよね。
みんな親がいない日呼べないから、必然的に親のいる我が家に集まろうってなるみたいなので子供にはゲームしに集まられても迷惑だもう来させないでと怒ってしまった…

142 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:32:05.42 ID:UR7diNqg.net
ただのたまり場扱いじゃん
自分ちの子はスイッチやらないで見てるの?
来なくていいよそんなのなら

143 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:40:06.04 ID:+2leAq2W.net
>>132
地震とかの不測の事態が起こった時に大人がいなくて正しい判断出来るとは思えないからね
大人でもパニックになって危なっかしいのによく留守番させられるなと

まぁ他人の子供がしのうが関係ないんだけどさ

144 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:42:07.56 ID:gzBWrI/V.net
夏休み前までは、一緒にサッカーしに行ったり虫捕まえたり本当に普通に遊んでたのでほんとここ2〜3週間の話なんだけどね。
子供はスイッチ見てもなく、一人でテレビ見たり私にこれやろうあれやろうと誘ってきます。
スイッチやってる子の喧嘩もすごくて、相手するのも疲れた。
やりすぎて飽きるってことはないよね?もうこのまま離れる時期ってことだよね。

145 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 05:58:40.45 ID:5gK9mm5/.net
うちもスイッチでスプラトゥーンしているけど、中毒になってないよ。
ゲーム=中毒ってちょっと短絡的じゃない?
節度を守ってできるかどうかはその家庭の躾次第でしょ。

146 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 06:23:24.88 ID:TEJIabCU.net
うちのおとなしめ小一男子、私のスイッチ貸してマリオカートやった時に「てめぇ、まちやがれ!」だの「やりやがったな!」だの急に汚ない言葉使いになっててビックリしたよ
終わったら元に戻ったけど、ハンドル握ると性格変わるタイプなのかしら

147 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 07:08:24.73 ID:CAenpS5k.net
ゲーム=中毒とか悪みたいには思って欲しくないなー。その家のしつけ次第だよ。

うちは1年女児と年少男児姉弟。
スイッチでマリオカート とスプラトゥーンやるけど自分たちでちゃんと30分でおしまいにしてるよ。
友達が来て一緒にやることもあるけど、1時間以内でおしまいにさせてる。
それで他の遊びをしてるよ。

今月の誕生日はキノピオ大冒険?が欲しいらしい。

148 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 07:11:14.82 ID:mGKoeK8J.net
>>140
うわ、がっつり5時間もスイッチしてるんだ友達の家で。ほぼ託児所状態だしお子さんが一緒に友達と遊んでいないなら家に招く必要ないんじゃない?

149 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 08:09:52.97 ID:gzBWrI/V.net
すみません、私もゲーム反対派ではなく任天堂dsとかwiiとかやることあるのでゲーム自体を悪という意味で言ったのではなく、
その子たちは留守番時も朝から親の帰宅までゲーム漬けで遊びに来ても最初から最後までゲーム、外に出てもゲームという状況なので中毒という言葉を使いました。
周りがこんな状況だったら、我が家が与えた場合に節制させるのが難しい(友達と遊ぶ時に一人だけゲームとりあげて孤立させるしかない)ので、このままこの友達と付き合い続けるのは難しいな〜というボヤキです。
今は同じ園出身としか接することがないですが、2学期に期待します。

150 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 08:35:10.76 ID:2TzzL2Ic.net
>>146
www

151 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 08:49:11.65 ID:rRwmolVO.net
理由つけて仲間外れもあるから、買っても「あのソフトがないからダメ」とか1年生でもやるよ。
ただ買い揃えるのはいいけど、その後でも似たようにされたら理由は他にある可能性もある。
うちの子はそれで一時期 悩んでいて、学校に相談したらグループの1人が仲間外れを強要していたみたい。
今でも相手はやってくるから、その集団自体 関わらないように避けてる。近所だから凄く厄介。

152 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 08:59:44.41 ID:pBfJXbvY.net
ゲーム与えて留守番させる時点でどんな家庭かお察し
私なら出入り禁止にする

153 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 09:00:39.19 ID:idxTzO0q.net
相手の親から挨拶も何もないんだよね?
いつもすみませんとメールもらったり、おやつとかちゃんと持参してきてる?

154 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 09:06:07.15 ID:o9pMUcbj.net
>>146
うちの男子もゲーム中はあれこれうるさいし口も悪い。
前に義姉んちでゲームやらせてもらったときにも同じ感じだったみたいで義姉に口悪過ぎって言われたんだけど、そこもゲーマー一家なのに理不尽だったなぁ

155 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 09:10:48.16 ID:k0xuGJ/V.net
パートの間、1年生放置するような親がきちんとしてるわけないよね
学童入れりゃいいのに
普段も18時まで放置ってことでしょ?

156 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 09:56:08.08 ID:yeRTd6Vv.net
switchには見守り設定っていう機能があってゲーム時間を任意に制限できるんだよね
それをしない家庭とはこの先も合わないと思うから距離を置いたほうがいい

157 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 10:02:23.36 ID:5gK9mm5/.net
>>153マンションが一緒なので幼稚園の頃からバス乗り場も一緒で親も子もよく知っている人たちではあり、挨拶されたりおやつと水筒は必ず持参します。
パート自体は二時とか三時に終わって、子供は六時頃帰って行くような感じです。
あくまで預けるではなく遊びに来ているだけの感覚かと思います。
うちに来ていたことを知らなかったみたいなこともたまーにあるので、放置気味になってきているのは間違いないので距離を置いて行こうと思います。

158 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 10:36:26.55 ID:QpqkkGUq.net
完全に親としては(自覚ないとしても)託児だし、子どもには涼しくて親に怒られずに友だちとゲームし続けられる都合のいい場所と化してるよね
子どもが一緒に遊べないなら意味ないんだし、ゲーム持参なら出禁は無理かな?

159 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 10:39:11.83 ID:Z441hamD.net
うちも一時期さほど仲良くない子らの溜まり場になりかけた事があったので、子供と出かけるようにした
水遊びできる公園とか、図書館とか、川遊びとかお金使わないで良い所うろうろしたよ

160 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 13:01:58.15 ID:2TzzL2Ic.net
ちなみにどんなソフトで遊んでるの?
うちはマリオ

161 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 14:01:36.88 ID:eDy6G2ty.net
マリオやスプラトゥーンもだけど、うちはカービィみたいのが好きみたいだね。
一緒に遊んだら、大人にはこれ面白い?って感じだったけど、きらびやかなエフェクトがお気に入りらしい。

162 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 14:10:07.69 ID:u1XH7x2Y.net
最初の1ヶ月はマリオカートにはまっていたけど、
今はスターデューバレー(牧場物語みたいなの)やってる
グラフィックは古いゲームボーイレベルだけど、ツボにはまる物があるようで続いてる

163 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 14:15:12.30 ID:yqtoU+0G.net
>>161
カービィって地味に人気長続きしてるよね
うちの子はゲームはしないけどカービィのお話をゲラゲラ笑いながら読んでるわ

164 :名無しの心子知らず:2018/08/05(日) 23:35:01.05 ID:FMo8BPMB.net
カービィレベルで「地味に人気長続き」て
もうカービィは長続きとかじゃなくて一つのジャンルというか、廃れたりするものではないよ…たぶん
サザエさんって地味に人気長続きしてるねって言ってるのと同じよ

165 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 08:47:11.33 ID:WKWOEnQ1.net
ゲーム板に来たかと思った

>>149
私は質問した>>128ですが
それはそのお子さんたちと離れたほうが良いかもしれませんね
>>159も書いていますが
家にいると来られる可能性が高いので
図書館、児童館など(今年はすごく暑いので外だと辛いと思うので)なるべくお金のかからないところに避難しておくとよいと思います

166 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 11:36:56.00 ID:EkwBqi3j.net
スマホ、ゲームとなると中毒!病院!みたいに言う人いるよね
近所の私立小行かせてるママもそうだけど電車通学させた挙げ句子供迷って警察に保護されてパニクったりしてなんか色々ずれてる

167 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 11:46:17.02 ID:t2OmqCeT.net
近所の子と遊んでた二年娘が
「ママー!2ちゃんねるっていうのを見てみたい!」
と言って帰ってきた

2ちゃんねるというものは昔存在したが現在はない、
子供には意味不明だから見ても仕方ないし見るものでもない、どっちにせよ現在は消滅してる
といったらなんとなく納得したけど、5年生の子におそわったらしいよ

放置子でもデジタル放任家庭でもなさそうだけど、見る子は見てるんだな

168 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 11:49:27.76 ID:lJN8H9hE.net
Eテレのことではなくて?

169 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 12:18:36.74 ID:t2OmqCeT.net
ではないですw
eテレならご自由にどうぞなんだけどねー

170 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 12:37:04.03 ID:FvD6gZEa.net
うちはスプラトゥーン買ったらスプラトゥーンしかやらなくなったな。
一日30分て決めてるけどスプラトゥーンするために宿題とか頑張ってる感じ。

171 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 13:22:57.80 ID:Bq8nw6PL.net
>>170
スプラトゥーンは基本ネット対人戦だから、それほど長時間はかからない。精根尽きて。
うちの子だけかも知れないけど。

172 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 13:30:53.56 ID:JwMxKxf8.net
>>167
うちの子達も数年前に
「2ちゃんねる見たい!」って言い出して、ドキッとしたけどEテレのことだったw
私は教育テレビといえば3チャンだった世代なのでまだちょっと違和感が拭えない

173 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 13:36:24.75 ID:JwMxKxf8.net
>>170
大人だって「給料もらうため」に働いてるんだし、週末の休暇を楽しみに頑張れる。
楽しい事が待ってるから、それを楽しむために今やらなくてはいけないことをやる というのは悪いことではないんじゃない?
ちゃんと宿題やってるようだし、ゲームも特に長時間じゃないみたいだし。

174 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 14:02:11.41 ID:X86MZyZ0.net
>>171
性格によると思う。うちは時間決めないといつまでもやるタイプ。
私以外、家族(夫・息子・娘)でハマってる。

175 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 15:22:27.23 ID:d/IswqH6.net
■東京都荒川区 インド国籍の男逮捕
少女を追いかけて無理矢理キスなどを
したとしてインド人の男を逮捕した

176 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 16:05:52.21 ID:8z3/ZXPy.net
>>172
私の実家だと8チャンだったな、教育テレビ

177 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 18:33:41.98 ID:56R45dzX.net
>>176
知らねーよ、田舎モン

178 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 19:22:01.79 ID:Bq8nw6PL.net
8chは古き良き時代のウジテレビ。
地デジになって久しい今でもテレビチャンネルには戸惑うw

179 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 21:26:27.94 ID:gwwzYdSR.net
ゲームの話なんだけど、スイッチ持参してきたら5時間やりっぱなし、って、
それは親が介入しないからじゃない?
うちは来たら一時間ゲームやらせて、その後は公園行っておいで〜と出してる
みんなうちにあるスーファミwやるために来てるから、スイッチみたいな高価なゲーム機は持ってこないけど、
持ってきたら親には何かあったら困るから持ってこないように連絡すると思う
とりあえずゲーム目当てで集まって、出るときは「えー」って言うけど、
みんなで外出たらサッカーやったりなんだかんだで楽しくやってるよ
他の友達と言っても、男の子なんてみんなそんなもんだと思うなぁ

180 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 22:28:52.07 ID:pTWBG6eG.net
今の時期に外には出せない。
たまに息子の友達が遊びに来るけど仕方なく中で遊ばせてるわ…

181 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 22:43:33.90 ID:TYBEtOpk.net
沖縄や北海道なら外で遊んでおいでと言えるけどね 流石に40度以上ある外で遊んでおいでは言えないわ

182 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 22:47:21.60 ID:gEvLP7SD.net
>>179
ほぼ殺人鬼

183 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 22:59:30.92 ID:52hErp62.net
今日くだらない事でばかみたいに怒っちゃった
優しくしたいのに怒ってごめんってグルグルして寝れない

184 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 23:05:56.15 ID:Y9KQHGB8.net
>>183
わたしもだ
優しくしようとおもうのに騒がしい声聞いたら
怒り声になってしまう…
寝顔見ながら反省中

185 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 23:09:48.33 ID:52hErp62.net
>>184
優しい広い心を持ちたいよね

186 :名無しの心子知らず:2018/08/07(火) 03:07:47.78 ID:E2qrC0ja.net
バカ息子


https://entertainment-topics.jp/15306

187 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 08:12:58.30 ID:XXiJxCWy.net
1年男児、宿題しないー。ドリルのみやった。
一日中テレビ見てる!止めると揉めるから放置…というわけにもいかずめんどくさいけど遊ぼ!って誘ってる。
これでいいのか夏休み〜

188 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 08:46:36.31 ID:F+NF2Saq.net
人生でダラダラ無意味な時間を過ごせるのも低学年の夏休みぐらいしかないだろうから、せいぜい今だけ満喫してくれたまえと思っている。

189 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:05:01.04 ID:o78uQCIS.net
やっと夏休みの宿題のうち、今できるものは全部終わった!!
小1男子に人権メッセージはハードル高かった。そもそも人権ってなにか知らないんだから。

190 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:17:03.73 ID:GTvnkjGo.net
>>188
同じく

191 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:37:34.49 ID:X1VZWew9.net
>>183
なんか分かる
最初は我慢してるんだけど兄弟喧嘩が始まってしばらく我慢はしてるんだけど激化すると大きな声で叱ってしまうことがあるよ、、
つられてはいけないんだよね
分かってるのになかなかうまくいかない
夏休みって逃げ場がないw

192 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:39:37.33 ID:ea0ztyEO.net
夏休みの宿題、絵日記や観察や自由研究をほとんど親主導でやっちゃってるんだけどいいのかな
うちの子どうやってやっていいかすら良くわかってないorz

193 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:40:18.84 ID:GTvnkjGo.net
こっちも耐えてると爆発するし小出しに言ってたら口うるさいババアだし難しいね

194 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:43:31.74 ID:HzHQQyBE.net
わかるわかる
うちは下の子がイヤイヤ期まっさかりでただでさえうるさい
上の子は色々我慢してるのに下がワガママ言ってワーワー喧嘩したりしてるとつい上の子を厳しく叱ってしまう
私の八つ当たり分はすぐ頭冷やしてから謝るようにしてるけど難しい

195 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 13:50:49.59 ID:N4H1sDvF.net
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

196 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 14:17:41.74 ID:bomOxNAO.net
>>192
そうでもしないと、何も終わらない状態で夏が終わる・・

197 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 16:18:25.56 ID:3nyQ7AIJ.net
>>194
なぜ上を叱るのだろう

198 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 17:28:58.26 ID:DuUrG9UT.net
タブレットでアニメ見始めて、ちゃんといつもの約束の時間でやめるかなと思いきややめず。
いつになったらやめるのかを知りたくて、自発的に終わらせるのを待ってた。
そしたら4時間経過、結局私が声をかけてやめさせた。こんなんじゃ絶対自発的にやめるとか無理だな、2年男子。

199 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 17:42:07.78 ID:50h6kZ2i.net
集中して見てたら時間を確認するのは難しいかもよ
大人も集中してると時間忘れるもの
タブレットそのものにアラームセットおススメよ

200 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 18:05:16.74 ID:NoU7/VPu.net
キッチンタイマー使ってます。
学校の視力検査で引っかかり眼科に行って、結果問題なしだったんだけど、
その時に眼科の先生に、タブレットやゲームはどのくらいの時間がいいか聞いたら、
「20分見たら10分休憩」と子どもの前で言ってくれたので、子どもたちはそれを自分でタイマーかけて守っています。

201 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 18:06:15.51 ID:DuUrG9UT.net
ありがとう、タイマーセットを習慣化するわ!

202 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 19:46:52.30 ID:qBf2bUrB.net
自分の体験から、本とか近くのものを集中して見続けた後に、視野がボーっとしてピントが合わない状態になったら近眼になるサイン、と脅してるけどなかなか・・

203 :名無しの心子知らず:2018/08/08(水) 19:54:16.86 ID:teM28hIS.net
医科


SSS 東京大学
SS 京都大学
S 大阪大学
AAA 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学 九州大学
A 東北大学 千葉大学 慶応大学
BBB 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 大阪市立大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学
B 三重大学 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 山口大学 熊本大学 札幌医科大学 和歌山県立医科大学
CC 浜松医科大学 自治医科大学 大阪医科大学
C 信州大学 弘前大学 山梨大学 群馬大学 徳島大学 香川大学 高知大学 鹿児島大学 日本医科大学 防衛医科大学校 東邦大学 東京医科大学
DDD 福井大学 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 宮崎大学 国際医療福祉大学 昭和大学 関西医科大学 産業医科大学
DD 旭川医科大学 秋田大学 山形大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学
D 福島県立医科大学
EEE 東京女子医科大学 日本大学 近畿大学
EE 杏林大学 愛知医科大学 兵庫医科大学
E 藤田保健衛生大学 久留米大学 北里大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

204 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 18:52:24.02 ID:qvqrzhdn.net
ICカード入れって使ってますか?
荷物を持たせてないときに首から下げられるものを探しています。
オススメあれば教えてください、男子です。

205 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 20:00:32.48 ID:ihRJZL03.net
100均でケースと紐をそれぞれ買った

206 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 20:06:56.10 ID:yRodIW29.net
最初100均のを使ってたけど色々やわそうだったので、3千円弱の皮のを買った
まあリール式のは使ってるうちに伸びちゃうらしいけど、、消耗品だよね

207 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 20:07:29.19 ID:yRodIW29.net
あ、首から下げるタイプと書いてあったね、、

208 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 20:27:15.41 ID:RBOtvJzk.net
アマゾンとかヤフーショッピングで探すと安いのあるよ
楽天はマージンが高いせいか同じ商品でも高め

209 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 21:19:02.66 ID:AU1ueXep.net
うちはディズニーランドで買った小銭入れになってるの使ってるわ。キャラの顔だからかさ張るけど、リールも付いてるし、重宝してる。

210 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 21:37:11.20 ID:Lbv1gcsA.net
首から下げるタイプは常に不安が付きまとうね。引っ張って外れるものは良さげだけど、失くす心配もあるし。

211 :名無しの心子知らず:2018/08/09(木) 23:30:32.40 ID:tLW07uLK.net
好きなキャラとかでいいんじゃないの?

212 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 15:49:55.28 ID:jvf1yUuV.net
>>200
20cm以上離してみるようにすればいい1時間
やったら1時間100m先をみて戻す

213 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 19:59:08.60 ID:+nj7LKo6.net
自由研究やばいよー。
親も休みに入ってお盆は出かけたりして時間無いのに、子供はのほほんとしてるばかり。
ネタは考えてるけど、まとめるが一番時間がかかる。また最後の一週間が山場になるのか・・

214 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 20:14:19.70 ID:8iIQmFDz.net
>>213
放置してみたいよ。
「声かけたら負け」と思ってたけど、
ドキドキ放置チキンレースに負けて、当人の予定のテーマの関連本を図書館で自分が借りてきてしまった。

むなしい。

215 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 22:08:30.34 ID:8idRUNJj.net
自由研究のオススメテーマを親子で見ていて
「来年これやろう」という娘
いやいや、なぜ来年なのか?今年はまだ何にもやってないじゃないの?まだ夏休みあるんじゃないの?やる気スイッチ、あるんだかないんだか…

216 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 22:59:54.00 ID:xCrzNqtB.net
休みが長すぎてか、息子が調子に乗ってイラつく…
出先でチョロチョロしたりとかあんまりなかったのに最近たまにあってめんどくさいー

217 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 23:03:45.65 ID:kamor/ny.net
低学年で自由研究あるところ多いんだね
うちは、1、2年ともなかった

>>214
うちは先生の方針で保護者がある程度かかわってくださいタイプだから
宿題や提出物類を忘れたら親の責任になる(例えば、1、2回や期限内なら子供にだけ注意してそれ以上なら連絡帳とか電話とかくるかんじ)

218 :名無しの心子知らず:2018/08/11(土) 23:57:35.90 ID:8BEuKizg.net
なんでプリント2枚に5時間かかるんだろう 何度覗いても遊んでる様子はない となりにずっと座ってると1時間ぐらいでやるくせに(くもんっぽい自作算数問題
プレッシャー与えるか怒鳴るかしないとちゃんとやらないなんて育て方悪いんだよね…

219 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 00:00:45.64 ID:R3nUgagJ.net
>>218
自作、プレッシャー、怒鳴る、
どれをみてもあなたは子供を教えるべきじゃないと思う
外注したら?

220 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 00:52:59.22 ID:xufDqgJO.net
>>218
5時間!途中休憩は挟んでだよね?
育て方じゃなくてその子の生まれ持った性質もあるよ
うちも自習はできない性質で、昔はムキになってやらせようとしたけどプレッシャーでダメになりそうだったから止めた
ちなみにうちは何かご褒美を与えると俄然張り切るんだけど、お子さんどうだろう?

221 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 04:07:39.37 ID:Bzc/u+ng.net
>>218
学習障害(識字)の可能性はないの?
隣にいて早いのは、間違えたら親が口出しするからのような気もするし

222 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 06:53:41.67 ID:YiZvh5Qe.net
5時間もよく座ってるな
お母さんが諦めてくれるまで根比べで石のようになってるのか

うちのも、くもんっぽい問題は嫌いだよ
市販のドリル見せて「これやってみて?」と言ったら「絶対やらない」と一言で却下
スーパーエリート問題集ならやってもいいってさ
名前がプライドを満足させるらしい
アホかw
たいして出来ないから基礎問題中心でやらせてるけど

223 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 08:28:40.31 ID:hhWHb/WM.net
一年生なんだけど物忘れのひどさにびっくりしている。
ピアニカはドレミの位置忘れているし、計算カードも夏休み前まで1分台でやっていたのが久しぶりに昨日やったら5分以上かかるようになっていた…
よくよく聞いてると8たす2は14とか言っていたし。
平仮名の型崩れもはんぱない。
学びの夏にしようと科学館や博物館、歴史体験などめぐって充実している気でいたらまさかの…

224 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 08:47:20.44 ID:2YtDoctc.net
>>216
うちもうちも

225 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 12:00:32.68 ID:nJ7RfXVu.net
学期中は上靴持ち帰りなしの学校
4月にブカブカだった19.5の上靴がキッツキツだった
今はいている外靴は20センチだけど二学期の上靴のサイズが悩ましいぜ

226 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 14:01:02.69 ID:fEGYCDuF.net
218です 勉強で新しい事を教えた時、習得と使用、反復には問題は感じないです LDはないかな
となりにいる場合でも、口は出さないです 何分までだっけ?トイレ平気?程度 プレッシャーは時間制限、赤点追試など 怒るのは関係ない物をいじり始めたりした場合 一度凄く怒鳴って、まぁ改善
見てると空白の時間があるような感じ どこ行ってるんだろう

227 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 14:07:11.84 ID:KXRR4rAa.net
五時間とか基地外じみてる
プリント二枚に一時間もおかしいよ
親子で池沼としか思えない

228 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 15:10:11.55 ID:tdUa86w+.net
>>226
よく5時間も付き合うね、暇なの?

229 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 15:43:56.42 ID:Tqd93rb8.net
赤点って小学低学年なんだよね?遊びまでいかなくても普通にめんどくさくて途中ゴロゴロしたり
扇風機で宇宙人の声とかやりながら勉強してるんじゃないかな?w
私もそうだったし子供もそういう日もある
でもプリント両面二枚5時間はかかり過ぎのような…昼食までの3時間くらい?w

230 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 15:45:04.22 ID:d4T0v1Lc.net
>>226
別の部屋でやらせてるの?
同じ部屋にいて付きっきりでなくても常に様子がわかるようにした方がいいよ

231 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 15:48:22.71 ID:xnE+DAo0.net
うちの子も宿題に随分時間かかってるなと思ったら漫画描いてるよ
机に向かってるから最初気づかなくて宿題が難しいのかと心配したわ

232 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 19:37:51.28 ID:qAdFmOTg.net
>>225
うちは上靴なし(土足)で体育館シューズのみで学期ごとの持ち帰り@神戸

上の子(5年)でちょうどを買ってたら学期途中で小さくなることがあったからそれ以降大きめを買って中敷きで調節してて、きつくなってきたらはずしてねって言ってる

233 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 20:07:42.05 ID:Y1PUwE5+.net
>>226
じゃあADHDじゃない?
…あなたが

234 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 20:31:19.60 ID:nTxplG9Z.net
プリント2枚も内容によるよね。うちの子もプリント2枚でもくり上がりの足し算とくり下がりの足し算の50問あるプリント2枚はかなり時間かかってる。

途中飽きだしてよく分からない暗号書いたり、似顔絵描いたりしてるから10問解いたら5分休憩で時間かけてプリントさせてる。

235 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 20:37:32.97 ID:iLodCpG6.net
50問もあったら大人でも時間かかるだろう

236 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 21:02:33.67 ID:c2YbSHNj.net
やる気ないときはずっと空想とかして時間過ぎて行くよね。幼少の頃の自分だけどさ。

237 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 21:21:25.00 ID:2YtDoctc.net
>>236
まさに自分
空想で生きていける

238 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 21:52:20.24 ID:vuF5nFdX.net
>>236
絵を描いたり 本を読んだりは証拠が残るので
ずーーーーーーーーーーっとぼーーーーーーっとしていたよ
ぼーーーーーーっとしている証拠はないから
それで親が満足するんならしょうがいないよね
今は糞親に育てられたと自分を残念に思う

239 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 22:44:12.43 ID:gAdw2iej.net
一年生
宿題の進捗どうですか?
我が家はあとは読書感想文だけ

240 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 22:47:25.43 ID:tdUa86w+.net
>>239
7月中に全部終わりました
自由課題は貯金箱、おじいちゃんの絵、自由研究、書道、読書感想文をやりました

241 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 23:03:38.53 ID:Nt7mNNcu.net
>>239
うちは、8月の末に書くことが指定されてる朝顔の観察と任意の自由研究が残ってる。
1年生で掲示物作りとかハードル高くて始めたのを後悔

242 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 23:14:26.46 ID:UYNFFkcZ.net
>>239
絵日記が2つと書写、あとは夏休み最後にやるものが残ってます
書写は書道教室でやってくれるからそれ待ち
読者感想文は自由だったからやらなかったよ

243 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 23:17:09.16 ID:QayR01G7.net
あとは絵日記1日分で終わり。
読書10冊はきのうやっと終わったわ。

244 :名無しの心子知らず:2018/08/12(日) 23:41:43.40 ID:c2YbSHNj.net
うちも自由研究と自由工作、任意提出の絵画が残ってる。

245 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 00:11:07.23 ID:STM1gyht.net
皆さん、終わりの見通し立ってる感じですね

今日、ママ友と話していたら
全然やってないよーみたいに言っていたので
ちょっとびっくりしていました
うちは毎日勉強の時間決めて
声かけしたり、一緒に勉強したりしてるのですが
ママ友は、自主性に任せる、自己責任だと
一切声かけなどしていないようで
我が家は親が関わり過ぎなのかなーと考えてしまいました
自分で計画立てて進めてもらったほうがよかったのかな…

246 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 00:23:31.79 ID:qS2xKmnX.net
そう言えば去年宿題やらなかった子が2人くらいいたと聞いた
担任は確か親がちゃんと見て一緒にやって欲しいと言ってたはずなんだけど
普段の宿題もやらなきゃ担任が叱って泣くってパターンらしいので、勉強は完全に学校と子供本人に任せる方針なんだろうね

うちはあと絵日記が1日、自由課題の絵が1枚、自然に関する作文1枚残ってる
余裕だと思ってたけどこうやって見るとヤバいかもしれないな

247 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 00:39:26.09 ID:4oJ1ZtgQ.net
うちの子も一年生の時、宿題やってない子いたって言ってた。普段の宿題もしていないらしい。親は一体…

248 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 00:51:42.26 ID:Ovr10khA.net
やっと読書感想文終わった。
なんとか書かせたけど、誤字脱字ひらがなばかりで読みにくい。
改行も適当だしこれを読む先生は大変だ。
最後は取って付けたようなまとめ文で締め。
残りはポスター、どれ書こうか迷う。

249 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 07:28:42.01 ID:B2cKJqT/.net
自分で選んだ工作はできたけど、それを発表する紙にまとめるのに一苦労
結局、私が書いたものを本人に書きうつさせて終了〜
何枚か撮った写真は一緒に持っていかせることにした
来年以降はどうなるやら

250 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 07:35:08.33 ID:mZrXUn8f.net
1年生に自主性だ自己責任だって言ってる親って子供の宿題見たり世話をするのが面倒だから放っておいてるだけでしょ
「うちは放任主義だからーw」って言う親と一緒

251 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 07:37:56.89 ID:mZrXUn8f.net
あ、もちろん本当に自主性に任せてもちゃんとできる子は別だけど

252 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 08:01:16.68 ID:bGX+2+sz.net
うちはあと自由研究だけだけど、旅先の名所レポートの名所が終わってないからまだまだ先が長い…字が汚い…

253 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 08:06:31.30 ID:NEyv58ut.net
子供の宿題を手伝うとずるいといわれ
自主性に任せると放置だといわれ
みなさん大変ですね

254 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 08:10:02.17 ID:JuX2By+H.net
【文科省汚職事件】立憲民主党・吉田統彦のとても恥ずかしい写真が流出!日本眼科医連盟から多額の献金も★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534085008/

>東京医大の裏口入学など一連の文科省汚職事件で、事務次官が贈賄側が設けた
>飲食接待の場に同席していたことが報じられているが、その接待の主催者が、
>立憲民主党の吉田統彦議員であることが指摘されてから一週間。


左翼の支配するマスコミではほとんど報じられません。
自民党議員だったら大たたきなのに・・・。

255 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 08:26:01.39 ID:LHlmRClv.net
>>253
子供の宿題を手伝うのは低学年はもとより小学生は暗黙の了解ですよ。
よって二行目のほうが良くない。

256 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 09:18:49.11 ID:YqyN+XHe.net
>>248
誤字脱字改行適当なまま提出させるの?
直さないの?

257 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 09:52:54.75 ID:XJmrQLOw.net
>>256
248じゃないけど、あまりにも酷い箇所以外は目をつぶって提出してるよ

子は親のアドバイスを素直に聞き入れるタイプじゃないから
ようやく書き上げた作文でバトルする心の余裕がない

258 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 10:37:54.59 ID:Kesk1I45.net
小学二年男児がずーっと「うんこ」とか「おなら」とか「ブリブリ」など不快な文言を言い続けます。
時には自作の歌にのせたり、替え歌にしたり、一日中ブリブリブリブリ歌っています。
「そんな汚い言葉いやな気分になるから言わないで」と言い聞かせるのですが止めません。
このあいだは、マックで食べてる最中にブリブリ歌っていたので、流石に厳しく怒りました。
なにかやめさせるいい方法はないですか?

259 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 10:39:42.62 ID:dfQJvlH4.net
言ってもきかないならそのまま出して先生に直されてこいって感じだよね
それを繰り返せばママの言ってることは正しいんだって思って言うこときいてくれるようになるかもしれない

260 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 10:40:26.14 ID:dfQJvlH4.net
>>258
無視する

261 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 12:09:01.06 ID:4zyOM4mF.net
うちの旦那、息子の感想文(完成形)を少し見せたら容赦なくダメ出し。褒めない。
私がそれやらせるのにどんだけ精神削ったと思ってるんだ。
結局やり直しは私もキツいしやらないけど低学年の感想文なんてだいたい書いてあれば〇じゃん。疲れる〜

262 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 12:16:34.83 ID:exyg0BpF.net
>>258
うちの1年生男児と同じです
この先まだ1年も続くのか‥

この年頃の男児の定番というか一過性のものだし、家の中では私はもうガン無視しています。不快ですけどね
ダンスィスレを読むと気持ちがラクになるかも

263 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 12:30:27.79 ID:7XDE3zhs.net
2年生女子
家の中でずっと口笛吹いてる
自在に吹けるようになって嬉しいんだろうがなかなかに不快だ

264 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 16:37:27.14 ID:Kesk1I45.net
>>260
>>262
ガン無視するに限りますね。
レスありがとうございました。

265 :名無しの心子知らず:2018/08/13(月) 20:26:16.63 ID:5a5Nnn69.net
>>263
口笛ってめちゃめちゃ不快だよね
うちも覚えたてで四六時中ピーピーしてる時あって、最初は我慢してたけど
限界に達し「耳に響くからもう少し控えてもらえるかな」とお願いしてからやらなくなった
子だけでなく夫も音楽に合わせてよく口笛や歯笛吹く人だったけど、聞いてると気持ち悪くなるよね

266 :名無しの心子知らず:2018/08/14(火) 02:58:53.67 ID:AF6GRBoC.net
口笛はお化けがくる

267 :名無しの心子知らず:2018/08/14(火) 10:19:05.59 ID:brVQhS9H.net
夜に口笛をふくと蛇がくるよ!

268 :名無しの心子知らず:2018/08/14(火) 12:15:43.35 ID:d2UekzX5.net
まだらの紐w

269 :名無しの心子知らず:2018/08/14(火) 12:40:02.16 ID:okLdfVTV.net
旦那の相手は子供に任せよう
もう疲れた
子供ありがとう
子供には今度何か好きなもの買ってやろ

270 :名無しの心子知らず:2018/08/15(水) 22:17:52.63 ID:wxkjPpj1.net
>>261
自己肯定感削がれたらいい事ないよ、旦那さんによく言って聞かせた方がいい
褒めて悪くなる子供はいない

271 :名無しの心子知らず:2018/08/16(木) 06:32:09.17 ID:BGxyiJiu.net
ウチは労いまでで高評価はダメ 勝手にゴールにしてしまう 似たものが出来ない時、前できてたよ?何て言おうものなら自暴する

272 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 01:11:04.05 ID:VJlWLMXj.net
■■■ 教師の性犯罪は厳格化するべき ■■■ [無断転載禁止]©

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1501145324/

273 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 11:48:43.19 ID:8WzzoMug.net
二年生で初めての感想文。
ほぼあらすじで、感想はすごいなと思った。かわいそうだなと思った。
くらいしかない。しんどい。

274 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 12:18:50.27 ID:SCvKJuQE.net
同じく二年生感想文。ほとんど親が誘導して書かせてるけど400字も書けとか無理
しかも感想(思ったこと)は本人的に「無い。特に無い」らしい

275 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 12:21:54.24 ID:SCvKJuQE.net
もう
「本を読むのは苦痛でした。勉強は嫌いです。読んで思った事は特に無いです。もっと遊んでダラダラしてたかったです。」
でいいんじゃないかと思い始めてきた。まあそれが小学生低学年男子の素直な感想だよね…はぁ

276 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 15:07:39.29 ID:wJaVj/a0.net
さすがに本を読むのが苦痛って…

277 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 15:20:27.11 ID:LYVPNVBI.net
内容じゃなくて読書に対する感想やね・・

278 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 17:46:49.65 ID:BtGzZ0d0.net
まあ読書感想文ではある

279 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 18:06:13.06 ID:7OYDWi+O.net
2年生で読書感想文か作文を800字以内で書かなきゃいけないんだけど、できるのかなこれ
親が誘導したって原稿用紙1枚埋めるのが精一杯な気がする
あと1週間でやらせなきゃ…

280 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 19:17:10.16 ID:vZ3WIhGV.net
>>275
親呼び出しだね、そんなの出したら

281 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 20:14:11.45 ID:LYVPNVBI.net
夕方のニュースで宿題代行についてやってたけど、その中で読書感想文の書き方について参考になる内容があって目から鱗だった。
自分のときは書き方の指導なんて無かったからね・・

282 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 20:55:11.57 ID:sbN2YBBs.net
うちは去年(1年)、書き方を参考にして誘導尋問したり色々頑張ったけど、本人のやる気は引き出せず、「この本はちっとも面白くなかったです。」と書いたので、もうそのまま提出させたよ。
メルカリで読書感想文買う親より良いかなと思って。
特にお咎めも無かったし、成績にも影響無さそうだったし。今年こそ頑張ろっと。自分が。

283 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 22:19:08.01 ID:zODF2bbK.net
夏休みの宿題の読書感想文や自由研究なんて親の手がどこまで入ってるか分からないし、成績には関係ないと思ってたわ

284 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 22:34:22.39 ID:yRgsRwEg.net
>>283
自分もそう思ってるけど、コンクール出品用もあるからねぇ。学校以外に出すものは親作品は自粛してほしい。
不公平だし、だいいち子供はそれで表彰されても全く嬉しくないだろうし。

285 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 22:59:24.53 ID:XAtTnSKx.net
>>284
学校が親の介入を求めてるから仕方ないし、私も昔母が描いた絵で神奈川県知事賞もらったけどラッキーと思って嬉しかったよ
どんな構図にするとかは私のアイディアだったしね

286 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 23:22:19.23 ID:vomdwKS7.net
県名ぐらい伏せなよ

287 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 23:26:55.47 ID:qxkHljoX.net
子供の時は賞とってる人の作品見て同い年なのにすごいなぁ自分には無理だなぁと思ってたけど、今思うと家族の手が入ってたのもあったんだろうな
親が口出し助けてくれるのが当たり前なんていい時代だわ

288 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 23:27:19.37 ID:xa4bIujO.net
一年生
読書感想文の感想自体は子供オリジナル
でも文章を上手く繋げられないから
そこは親が手を出してしまったよ
親が手伝ったのは絶対に分かると思う

289 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 23:28:22.40 ID:xa4bIujO.net
288です
親が手伝ったのは分かると思うってのは
うちの子の作文のことです
丸分かりな仕上がりになってしまったけど
仕方ない…

290 :名無しの心子知らず:2018/08/17(金) 23:29:22.25 ID:/lincPWK.net
>>287
子どもの頃、作文でいつも入賞する子のご両親は小学校教諭だったわ

291 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 03:31:04.09 ID:cbKEtrQh.net
800字で苦労してる子の学校は、作文とかあまり書かせないところなの?
1年の3学期あたりから作文の課題が出て、週に2回は確実に600〜800字の作文を書かされてるんだけど、少数派なの?
市内の他の小学校もやっているようだし、どこでもやっているのかと思ってたんだけど

292 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 05:19:02.16 ID:SWKNqwx3.net
ローカルルールを全国共通と思い込む人って、素直なのかバカなのかバカのふりをしたマウンティングなのか

293 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 06:13:23.10 ID:fWQMaVnS.net
>>284
例えば絵画教室では大人の講師が指導してるんだし、親が指導するのと何が違うのかわからない

覚えさせて別の紙に描かせる事が正しい、口出ししてない作品とは思えない

294 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 06:13:29.33 ID:5LfADoCx.net
>>292
圧倒的に後者でしょ

295 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 06:37:49.79 ID:N/XE/Gsm.net
読書感想文、400字くらいは一気に書いてたみたいだけど、中身は日本語でおkだったww
もらってきた用紙がオシャカ
新しい原稿用紙買ってこないと

296 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 08:08:38.34 ID:bOXqtxuF.net
他府県の体験私設に行った時に遠足で訪れた小学生の子達の感想文がボードに100名分ほど貼ってあったのを読んでみたら2年生の感想文は字も綺麗だし文章もしっかりしていて感心した。

作文の授業をもっと娘の通ってる小学校も取ってくれればいいのに。

297 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 08:08:54.24 ID:0yJJw+RF.net
一年生で原稿用三枚以上、四枚以内の読書感想文はキツい。
どの本読んでも感想は特にないって言うし、たまに面白いって言っても何が面白いかは書けないし。
結局親が本を読んでエピソードに対しての感想を肉付けしていく。
頼むから原稿用紙の枚数は学年×一枚程度にしてほしい。
学校で書いた絵日記ですら三行しか書けてないんだからさ。

298 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 08:26:57.14 ID:oXuqOSMt.net
ポスター終わった
クレヨンで描いて絵の具で色塗り
学校で教えてもらう前に親に教えてもらえ、って宿題ばかりで疲れた
1年生は絵の具パレットの使い方からだった
学校でどうやって描いてるんだろう

299 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 08:31:54.56 ID:ry4mXEC1.net
>>298
わかる
うちも絵の具もなんでも大量に出したり単色出す場所で色混ぜたりするのでそこからか...と思った
まあ教えてもらってないだろうから当たり前だよね
本人に絵の具で画用紙に描くの初めてだもんねって言ったら違うよ!幼稚園でやったことあるし!って
そういえば幼稚園の作品展で感心するくらいしっかり絵の具使ってた気がするけど、幼稚園の先生すごすぎだな

300 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 09:16:41.21 ID:vY89DPte.net
>>293
指導は別にいいでしょ。指導は。

301 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 11:00:52.40 ID:zCzt+mYx.net
前に幼稚園の先生が
子どもの作品に必死で色塗りしてるのを見た事がある

明後日から学校だけど
絵日記だけ終わってない
時間じゃ、がかかりそう

302 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 12:34:43.29 ID:x5mmc1vy.net
どこかの小2の子が書いた作文を読んだら、「(努力する主人公を見て)わたしのがんばるぞ、は本当のがんばるぞ、じゃないことに気づいた。つらくてもがんばってがまんするぞ、のがんばるぞ、だった」
みたいな一文があって才能の差を思い知らされたわ

303 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 12:46:25.07 ID:cbKEtrQh.net
>>302
賢いお子さん!

304 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 08:46:04.83 ID:1OVZledh.net
>>258
おならはよしとします
うちのママはまん毛ボーボーと自慢する子がいた。
アウトでしょ
おにぎり食べながらまん毛はやめてほしい

305 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 09:42:20.46 ID:k5ogFPfd.net
>>300
大人の意見や技術を教えてる時点でどっちも同じ

306 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 09:59:50.01 ID:DA13q+7r.net
>>275
>「本を読むのは苦痛でした。勉強は嫌いです。読んで思った事は特に無いです。もっと遊んでダラダラしてたかったです。」

わろたww
試しに、その線で正直に書いたものを提出して頂く訳には行かないでしょうか?
275様の先駆的な試みが、建前だらけで息の詰まる、楽しくない多くの小学校を変える力になると思うのです。

307 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 10:02:33.74 ID:DA13q+7r.net
>>304
貧 とか 垂 とかならどうしようもないけど、ボーボーなのは剃ればいいよ!

308 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 10:55:48.07 ID:uY7nRQjE.net
304がボーボーになってしまった

309 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 11:16:00.14 ID:SA3qATCZ.net
>>305
大人が実際手を加えるのと、指導されて自分で直すのでは大きな違いがある。

310 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 13:30:38.19 ID:bsm2c88h.net
子どもが興味を持った本なら子どもが詳しく本の内容教えてくれるからそれを感想文に書かせてる。親に本の内容を説明できない本は駄作の本だから無視してる。

311 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 14:11:53.63 ID:6khfByNX.net
小2男子がYouTube見てて3歳の妹がYouTubeみせてーって言ったら画面消してはいどーぞ!だって。
画面真っ暗で妹は当然ギャン泣きだし、息子が今日近場で行きたがってたところあったけど、そんな意地悪するならどこにも行かないからって下とスーパーだけ行ってきたわ…
休み長くて調子乗ってるからほんと辛い

312 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 19:37:55.18 ID:O6Mq22Re.net
>>311
それって本当に意地悪でやったの?
例えば
親とかに返す時みたいに無意識で消しちゃったとか、
一時停止してあげるつもりだったってことはないの?
小2の子の実際の状況にもよるんだろうけど
311だけみると可哀想

313 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 20:22:13.84 ID:SA3qATCZ.net
>>308
昔のボーボボボボーボ、というアニメを思い出した。

314 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 20:45:05.93 ID:fQEcEbcq.net
>>312
ホントそれあるあるだよね
うちの男児も無意識で意地悪っぽい事をやりがちで、私もつい叱ってしまう
後になって泣きながら「あの時こうだったからこれで良いと思った」と言われて後悔する
謝ってもやっちゃった事は消えないからお互い辛い

315 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 21:07:28.70 ID:IbFCDJqe.net
うちの女児もだ。
叱りそうになるのを飲み込むと「わざとじゃないのごめんなさい」というので、
謝れたことを褒めて、次はやらないようにしようねわざとじゃなくても誤解される行動はやめようねと、
根気よく続けていたら減ってきたよ。

316 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 22:01:34.32 ID:Ax+MD7B4.net
本当に意地悪でやってたとしても仲間外れにするのはその意地悪とは関係ない罰だし、やりすぎだよ
お兄ちゃん、下の子を嫌いになってますます意地悪になっちゃうよ
すでにそういう関係ない罰を以前から与えてるから意地悪したのかもしれないけどね

317 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 22:06:59.62 ID:6khfByNX.net
>>312
無意識なのかなー、今までに何回か同じことしてるから、意地悪でやってるんだと思ってた…
あれから謝ってきたから、意地悪なことしないでねって言って近場の行きたがってたとこだけ行ってきた。

あるあるなのかなー。
夏休みでずっと一緒だし私もすぐイライラしてしまう…

318 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 22:27:46.47 ID:6S1Oy5Jk.net
24時間ずっと一緒だと沸点低くなるよね

319 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 23:33:50.78 ID:DQ1r0uJ1.net
>>318
嫌本当に
体力も子供の方が倍だしそりゃあね

320 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 23:34:32.97 ID:DQ1r0uJ1.net
>>317
お兄ちゃん可哀想

321 :名無しの心子知らず:2018/08/19(日) 23:58:35.75 ID:qfQSE0ox.net
>>203

Fランク卒って
親、子供、地域住民みんなに相手にされないから行くなよ
一生みじめな人生になるらしい

322 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 00:03:50.25 ID:iIZO+EsR.net
>>317
たぶん無意識。私が小2だったら同じことやる。
「3歳児のレベルに合わせた行動をしなければならない」って意識があんまりないんだと思う。
お兄ちゃんだから出来て当然とか思ってない?

323 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 00:20:17.19 ID:gOX1oUCK.net
それにわざとだったとしてもそこまでするほどのことでもないと思うけど
馬鹿親って下ばかり贔屓するのよね

324 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 00:29:12.54 ID:mmjhfOxR.net
上の子は自分で画面つけてYouTube見始めることは出来ても、3才児画面同じようには出来ないって所までは思いが至らないのかも
むしろ、どうぞって順番変わってあげてて偉いのに意地悪と言われるなんてね
下の子が見られるようにしてから渡してあげてねと教えれば済む話じゃないの?

325 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 00:32:24.16 ID:F6XneYuP.net
自分が見てたのを中断して妹に渡すだけでも
偉いなと思ってしまった

326 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 08:02:23.72 ID:eydhv6wu.net
>>309
同じだよ
指摘されるまで気づいてないんだから
そこまで言うなら大人の指示で子供に直させるなよ

327 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 10:52:07.98 ID:CYYFNvZG.net
上の子は意地の悪い子、下の子は天使私の可愛い赤ちゃん、フィルターがかかってしまってるんでしょ
何やったって上の子の行動は悪い、にしか見えなくて、たとえ下の子が同じ事やった時は
「きちんとして優しい思いやりのある子」に変換されると思うよ

ソースはうちの毒母

328 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 11:05:25.58 ID:Ttjep9Nq.net
人間の本能的に弱い小さい方を守ろうとするのは当然なことだけれどもそれじゃ余りにお兄ちゃん可哀想

329 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 11:37:24.74 ID:rEVdlGmG.net
でも上の子ってちっさな意地悪を下の子にわざとするんだよね。うちもそんな感じで意地悪するけど、優しいときは優しいから相殺で目をつぶってる。そのせいか下の子は告げ口魔になる。

330 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 12:12:17.06 ID:s6R/VAs8.net
上なんだから下の面倒みるのは当然でしょ?長男長女をしっかりさせて子育てしてくれれば何人も産めるし
昔はそうやってて沢山産んだんだから今の少子化時代そうした方がいいと思う

331 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 13:02:13.72 ID:WBIaa7ok.net
あなたの住む地域では疫病が流行ってるの?それとも男は兵役に取られるの?

332 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 13:05:55.93 ID:MdSP8ZPJ.net
こんな昼間から釣りに出ても暑いだけよ

333 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 13:19:40.08 ID:hJnizfmv.net
2年男子、読書感想文なんとか一枚目だけ終わらせたけど…。
心に残った場面も感じたことも特にないとかどうすればいいのよ。
なんとか誘導して一枚目最後の行まで埋めたから2枚目の最初数行だけでも書かせようと思ったけどもう私のイライラが限界です…。
今日中に終わらせたかったけど後はまた明日頑張るとするか

334 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 13:20:47.95 ID:269IpFCV.net
自由研究、スケッチブックにまとめるのが地獄
マジックじゃなくて鉛筆書きでもいいかな…

335 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 14:46:32.04 ID:QWt0K/Sl.net
>>334
だよね。子に早く書け書け言ってもポヨンとしてるわ。は〜

336 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 14:52:24.74 ID:SscdBP6s.net
>>334
うちも、スケッチブック。
初めこそ頑張っていたけど、ページを追うごとに、
説明書きが長くて書けないとか言い出してきたから、
文短めにしてなんとか書かせてる。
夏休み終わりまでにはなんとか間に合いそう。

337 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 15:21:35.96 ID:bKffNOWW.net
読書感想文、「きみならどうする?」「それはなんで?」で誘導したら、アナザーストーリーを作りはじめた。コンクール目指す訳じゃないからこのまま出してしまおうか…

338 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 16:24:57.74 ID:d3v0cJ/g.net
感想じゃなくてもいいと思うし、そう言うのがあっても面白いよ

339 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 17:27:18.82 ID:bsyIo3O1.net
別に荒らすつもりで書くわけじゃなく素朴な疑問なんだけど
あるスレ二ヶ所くらいで女湯に男児(母親が多いからか男湯に女児はあまり出てこない)の話が出てて、ふと思ったんだけど
低学年の体操着の着替え、プールの着替えって男女別?

うちは1、2年生は男女一緒で
子供やママ友が言うには気にしない子は男女限らず裸になってるって

3年からは、男女別になるらしい

340 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 17:58:24.33 ID:0NFaEXgD.net
>>339
私もその流れ気にしてた。
息子の話だと体操服は同じクラス、プールの着替えは1年生から男女別みたい。
体操服は下着とかあるけど、水着は裸が見えるかもだから別がいいよね…

341 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 18:03:59.33 ID:MdSP8ZPJ.net
1年生では男女一緒だったらしいけど、2年生から水泳のみ男女別だそうです
女ばかりだからと、かなり大胆にお着替えする女子もいたとか

342 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 18:11:38.47 ID:4FOyDM+A.net
>>339
体育の着替えは男女一緒だけど、プールは2クラス合同だから男女別れて着替えするよ

343 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 18:12:03.12 ID:zfOEg6OE.net
>>340
体操服の下着といえばなぜか上の肌着禁止らしい(うちだけじゃなく話題になってた)
私自身は子供の頃から必ず下着(昔はそういやシミーズとか言ってたな)着てたし子供にも必ず一枚着せてるから違和感がある

344 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 18:18:38.70 ID:0NFaEXgD.net
>>343
1年生のときに主任のおばさん先生は、肌着脱ぎなさい派だったみたい。
うちは言われてないけど汗とるために肌着きせたいよね

345 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 18:34:44.85 ID:TirDcNQY.net
>>344
体育で汗をかいた下着を着たままだと冷えて風邪をひいたりするから、体操服のしたには下着はつけないように、ってうちは指導されてた

おばさんじゃなくて4年目くらいの若い女の先生

346 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 19:36:50.86 ID:UXpWm6es.net
替えの下着を持参して着替えさせる方向で指導してほしいなぁ。うちの学校は自由だから、体育の日はインナーのキャミソールも持参させてる。

347 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 19:41:36.14 ID:4CrPj8cc.net
自由研究、さすがにマジックだと失敗が怖いから
鉛筆のあとをマジックでなぞったよ
鉛筆書きでも何回も間違えて消しゴムたくさんかけた

348 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 20:04:33.91 ID:QWt0K/Sl.net
肌着を汗で濡らすと、綿とかならなかなか乾かないからね。体育の時間だけ肌着を脱いで、濡らすのは上の体操着だけにすることは理にかなってるよ。

349 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 21:05:04.69 ID:QydpIpyw.net
うちの3年娘は僅かながら胸が成長しつつあって、体操着だけだとちょっと気になる
一律に肌着禁止されると困るなぁ

350 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 22:02:41.21 ID:3+T12hMO.net
着替え持ってこさせていいようにしてほしいよね
うちも入学して肌着脱いで体操服来てるって娘から聞いてびっくりした
家庭訪問の時に先生に聞いてしまったよ
そしたらその後から肌着来ていいことになった

351 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 22:30:31.93 ID:moJF3Q2D.net
汗をかくから肌着ダメというけれど週3回ある体育の授業で月曜or火曜以外の授業は前回の汗がしみ込んだ体操着でやるのよね?
衛生面でどうなの?高学年になったら臭いそうだし毎回持ち帰って洗濯した方が良くない?って思ってしまうけれど
体操着を2着買えない家庭もいるからなのだろうか?

352 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 22:40:56.01 ID:3hDon3EM.net
>>351
毎回持ち帰らないの?

353 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 22:57:24.30 ID:9h+hYqWJ.net
うちも週末持ち帰りだよ。夏も。
入学の時に二枚買おうとしたら止められてびっくりした。

354 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:00:31.88 ID:6mEBBi4t.net
うちの小学校は月曜に体操服持参で金曜日持ち帰る
先日子に聞いてみたら夏になって金曜日に体操服を着ようとすると腐ったパンの匂いがするからキモいと言っていた
二学期からは月曜に2枚上の体操服だけ持たせる事にするわ

355 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:14:36.34 ID:g9UHHPDA.net
腐ったパンの匂い、全くピンと来んぞw

356 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:15:09.39 ID:KnrcTMIT.net
学校によって随分違うんだね
うちは毎日持ち帰りだから洗い替え必須で、登校してすぐに体操服に着替えて一日過ごして下校前に私服に着替え直す
肌着のことは特に言われたことないなぁ
体操服は汚れる代わりに私服はきれいなままなのは嬉しい

357 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:20:07.56 ID:6mEBBi4t.net
>>355
ちょっとグロ


先日風呂にほとんど入らないキャンプから帰った後リュックから服の袋を出した途端に、腐ったパンの匂いと評した子をすごいと思った
パンはカビても腐らせた事はないんだけど、確かに腐ったパンなのよ(ちょっと甘い)

358 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:32:13.20 ID:g9UHHPDA.net
>>357
なるほど。パンの甘い匂いが腐ったらこんなかな〜という想像力を働かせてたわけね!
カビは生えるけど腐ったのは見たことないものね。

359 :名無しの心子知らず:2018/08/20(月) 23:41:06.09 ID:4FOyDM+A.net
体操服の下の下着とか気になって担任に聞いてみたけど、着替え持ってきて着替えれば着てもいいと言われたよ
聞いてみたらどうだろう

360 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 05:12:22.62 ID:SnKa1Xhh.net
自分が小学生の頃は日中は体操服で過ごすというルールがあって、朝は制服で行き、学校で着替えていた(教室で男女一緒)
子供の小学校は体育がある日は体操服で登校
普段は私服でも体操服でもいい
息子は楽だからと毎日体操服で行ってる
そのかわり汚れるから、頑張って洗わないと清潔感が保てない…

なお肌着については特に指定はない

361 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 10:29:48.12 ID:dK1ix79o.net
昔の話をされてもなぁ

362 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 14:30:26.34 ID:yyaj8BPJ.net
うちも体操服は体育の時にだけ着て、月曜日に持って行って金曜日に持って帰ってくるパターン

運動会の練習の時期とかで汚れてたら週の途中で持って帰ってもいいですよって学校から言われてるけど、月曜日に2枚持たせるっていうのもいいね

同じのばっかり着ちゃいそうだけどw

363 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 16:14:37.09 ID:vXKfG9QB.net
うちも月曜日に持参して金曜日に持ち帰る。月曜日に2枚持たせるのいいアイデア!体育で着たらそれだけ持って帰るように子どもに言おう。

364 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 17:02:17.27 ID:cL0ASXog.net
月曜日にシャツを複数枚っていいアイディア!息子がよく愚痴ってるから、今度から着たやつをいれるビニール袋とシャツを何着かいれてあげよう。

365 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 17:23:29.27 ID:ahM2PL7g.net
月曜日に一着、水曜日にまた一着持たせれば同じかな。月曜日は上履きとか何かと荷物が多いからね。

366 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 19:43:25.75 ID:yzDi6JFu.net
もう来週の月曜から二学期始まる。宿題も全部終わってるから毎日ミニトマトの世話と日課のドリルと柔軟だけやってるけど、そろそろ学校の生活リズムに戻さないと。

367 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 21:14:33.71 ID:3ObPK6UB.net
>>366
夏休みが8月中に終わりだなんてうらやましい。早く通常の生活に戻りたい。

368 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 22:22:35.66 ID:IUNktnA6.net
文科省から夏休みの延長の検討の通達出てるけど、延長する所ってあるのかな?

千葉県住みだけど、うちの自治体の小中学校は全校にエアコン設置してるから延長はしないみたいだけど

369 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 22:38:38.58 ID:yRvgyt1m.net
>>369
自分も千葉県だけど、同じ市では無いことは分かる。うちの市は全校エアコン無いからね。

370 :名無しの心子知らず:2018/08/21(火) 23:36:29.48 ID:FsDIpNH+.net
エアコンあってもなくても登下校は暑いし、体育の授業とかもあるからね。

371 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 01:45:19.16 ID:BX1zw13O.net
>>369
千葉市民乙

372 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 06:08:54.55 ID:j4zRNXK1.net
千葉市はエアコンより男性教師廃止から始めるべき

373 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 07:35:35.44 ID:D4no3oyB.net
お盆過ぎたあたりから朝夕は涼しくなってきたから8月末から始業で大丈夫だわ。体育は9月10日まで水泳して、11日から運動会の練習になるそう。

7月の暑さは本当に異常だったわ。夏休み始めのプール公開も水温高くて全部中止になったし。

374 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 08:11:08.48 ID:1ZiwRlKm.net
小2息子の放置子の友達から夏休みの避暑地代わりにされそうなので逃げる事にします。
元々 今年は逃げる為にイベントも沢山 予定を入れました。
子供も当初は来たら嬉しかった様子ですが、今まで1度も相手の家に誘われた事がない。
それは家庭の事情もあるから別に誘ってとは思わないけど、あれだけ毎日来て他の子は相手の子の家に誘われているのに息子だけ呼ばれたことはない。
息子もある事がキッカケで付き合い方を考えるようになって、ハッキリ言えるタイミングがあれば言いたいけどもう遊びたくないと言い出した。
もめるのも嫌だとかで用事があるか、今日は家でゆっくりしたい、居留守で通す予定だけど、息子本人に断らせるべきでしょうか?

375 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 08:16:42.77 ID:IOW3/4+y.net
用事があるとか言うんでしょ?親が言っていいと思うよ。
家でゆっくり過ごしたい、宿題をまとめたい、新学期の準備をしたい、とか細かいことは言わなくていいけど用事があるのは確かだから。

376 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 08:21:37.58 ID:d+5SwA8h.net
>>374
用事がある、お客様がみえる、出かける、具合が悪い、あたりをローテしとけば夏休み終わるよ
親が断っていいんじゃないかな
ときどき、お母さんが今日はダメって言うからごめんね、程度の断り方を本人にさせるとカドが立たないかなと思う

377 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 12:57:56.26 ID:sAVQu4ui.net
東北民
今日から学校だけど今日に限って35度近くある
もちろん学校にはエアコンなし
ここ最近は25度前後だったから暑さに慣れてないはず
大丈夫かな〜

378 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 14:18:23.03 ID:Cnchcd2O.net
>>377
都内だけど、うちも今日は久々に暑い。
昨日動物園に行って汗だくで、それでも時折涼しい風当たりが吹いて
秋が来たかなと、思っていたのにまた戻った感じ。
9月から始業式だけど、暑いと運動会の練習も大変だわ。

379 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 14:21:34.32 ID:q0ZZdE61.net
>>371
おうぃえぃ

380 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 14:31:33.72 ID:mS1DY4br.net
>>373
いくら外が暑くてもプールは冷たいだろ…って思って市民プール行ったら、ぬるま湯みたいになってて地獄だった。あんなになるんだね…

太陽って凄いなって思った。

381 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 14:41:26.30 ID:yrPmJTsn.net
そうなのか
夏休み田舎に規制して2箇所プールに行ったけどプールサイドは火傷レベルに熱いのにプールは寒くて震えてたわ

382 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 15:00:28.16 ID:1ZiwRlKm.net
374です。ローテ案等、来年も使えそう。ありがとうございます。
面倒だと居留守を使ってましたが、連日のように来るので児童館に避難してました。
ある事がキッカケでかなり嫌だったのか、早めに付き合い方を見直すようになって逆に良かったと思いたいです。

383 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 19:43:40.15 ID:PSo/EcmS.net
子供がずーっと喋っててノイローゼになりそう

384 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 20:26:21.31 ID:PcTgAd8Z.net
>>383
わかるー!
何やらせても喋ってる。
下がやっと幼稚園始まるから少しだけ楽になる…

385 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 21:33:01.64 ID:VUPCcJ1n.net
>>384
ほんと何やってても喋ってるよね
ユーチューバーかよ!と思う

386 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 22:32:02.07 ID:1Un/pnzk.net
>>383
ノシ

387 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 22:36:54.23 ID:roqg4JoD.net
>>383
同じく
でも他のスレでそれを愚痴ったら発達認定された

388 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 22:38:51.21 ID:N+RidIot.net
夏休みだから余計に体力有り余ってて喋るんだよね。
こっちは体力も精神も削られて余裕なくなるw

389 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 22:56:53.56 ID:VUPCcJ1n.net
>>387
普通の子ってあまり喋らないってこと?
それとも、お喋りに耐えられない私が発達ってこと?

390 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 22:59:53.37 ID:xgl2gkve.net
>>388
本当に余裕なくなる

391 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 23:01:36.44 ID:1yqa9wZz.net
喋る子のほうが頭がいいし、問題は少ないと思うけどなぁ。

392 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 23:02:47.85 ID:so3Db3xR.net
どうでも良い話を長々と聞かされて疲れるし、聞いてないのがバレると文句言うし

393 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 23:11:26.74 ID:1yqa9wZz.net
それは少し前に旦那さんが同じ目にあっていたのでは・・

394 :名無しの心子知らず:2018/08/22(水) 23:22:50.98 ID:so3Db3xR.net
旦那とはそんなに会話ないわw

395 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 01:35:36.07 ID:BWuMU/Fv.net
喋らない子の方が心配になるけど、
喋りまくられるとしんどいよね

396 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 02:03:37.42 ID:9SPTOaLe.net
子供が3才ぐらいの頃よく喋るんで私はマジでノイローゼになったわ
自分の症状はもう落ち着いて子供はやっぱりまだよく喋るけど何とか大丈夫になった
しんどい時は私は今体調が悪いので用事がある時だけ話しかけてって言ってる

397 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 02:33:50.47 ID:I1qp5lR8.net
自分も長女が3歳の頃静かなホテルで1週間ぐらい静養したいと切実に思ったわ
実家連れてったら母もまとわりつかれて昼にはダウンしてしまった

398 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 02:35:02.74 ID:I1qp5lR8.net
>>396
同じく
ごめんママしんどいからちょっと静かにしててというと通じる年齢になって良かった

399 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 03:53:46.03 ID:q48Nyl6d.net
わかりみが深すぎるわ・・・

早く夏休み終わってほしい
あと10日が長い

400 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 06:16:58.97 ID:s9DN8S1v.net
わかる
ずっとしゃべってるし大人の会話にも無理矢理入ってきて
とんちんかんがこと言うから本当にイライラするわ

401 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 07:59:48.57 ID:BWuMU/Fv.net
大人の会話に入ってくるけど、
内容を理解出来なくて怒ったりするよ…
勘弁してや

402 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 08:36:08.49 ID:Wo8HWMzU.net
トンチンカンなら可愛いかも
小学生と接する仕事してるけど二年生くらいで既にすんごい屁理屈で喋り方がオタクっぽい子はちょっと要注意かなーと思う

403 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 08:47:37.42 ID:I1qp5lR8.net
オタクっぽいって?
お主なかなかするどいですなあフォッフォッとか?

404 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 08:57:50.71 ID:m/tQpFUT.net
おしゃべり仲間がいてうれしい!
うちも小1すごくおしゃべり、下の子もヤバい。
明るく元気なのはいいけど、クールな男子に憧れる。

405 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 08:59:45.67 ID:uYJCX/py.net
>>403
ワロタw
それもまた逆に可愛い


うちの子「スカッとジャパン」見るのが好きなんだけど、逆境からの倍返しでタンカ切る展開に憧れてて、全然関係ないとこでカミまくりながらタンカきってくるから面倒臭いわ

406 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 09:03:42.93 ID:3Z0IhKYX.net
お母さんに話をするときには
今から何の話をするのか、そのテーマを言う
結論から話す
今誰の話なのか、途中でも繰り返す

って教えてるけどできない
できたら怖いけど

407 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 09:13:59.46 ID:eZPGnZ1a.net
>>404
落ち着いていてクール男児は2年生でも既に落ち着いた男の風情だもんね
かっこいいと思っちゃうわ

408 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 10:21:53.49 ID:6CT7173C.net
>>400-401
めっちゃわかる
でも自分が子供の時に言われた「大人の話に子供が口出しすんな」
はなんとなく違う気がして何度も言えない(1回言ったけど)

409 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 10:36:09.44 ID:b7TBKqmz.net
口出しするな、と言ってしまうと以降一生口出してくれなくなりそうで言えない。

410 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 10:57:14.36 ID:+jpVJB4W.net
小2娘。眠い時疲れてる時本当にどうでもいい事でにすぐ泣く。絶叫に近い声で泣き喚いてる時は何を言っても無駄でヤダしか言わない。ある程度泣くと落ち着くから諭したり逆に叱ったりしてみたけど何も効果ない。いつ地雷踏むか分からないイヤイヤ期のよう。もう疲れた

411 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 11:40:47.46 ID:V0UC43R4.net
お疲れ様です
うちの2年女子も、今朝算数ドリルやってわかんなかったらしくて、やけくそで物差しで自分の足ひっぱたいて
痛いって泣き叫んでいたよ
もうね(ry

412 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 13:07:23.02 ID:UrongI2Y.net
>>411
可愛くて笑ってしまった

うちの子は黙々とベイブレード回しては組み直し、回しては組み直してる。わたしは昼寝。
おしゃべりな子羨ましい!うちは食卓がいつも静かだよ。

413 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 13:37:13.29 ID:nU0hqmFh.net
おしゃべりもほどほどならいいんだけどね
うちはだいぶマシになってきたけど喋ってないで食べて!ってよく言ってた
でも学校のこととか楽しかったことも嫌だったこともよく話してくれるからそこは良かったと思う

414 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 13:58:58.12 ID:6ql7QOs4.net
>>408
わかるわかるたまの休みの旦那と何のこと?!何のこと?!って毎回口挟んでくるわ
好奇心旺盛なのはいい事だし家族で共有の話題とか、ニュースみたいなことだったら詳しく説明するようにしてるけどたまに面倒くさくなるよ...
夏休みは一日中子供に付き合ってるからたまには旦那と話して盛り上がりたい、それだけで息抜きになるのにって思ってしまうわ

415 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 13:59:32.77 ID:6ql7QOs4.net
>>414
たまの休みの旦那と会話してるとってことです
変な文章になった

416 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 14:16:02.68 ID:t00pmlKY.net
もう本当に限界
お喋り生意気反抗期な小2女子が辛すぎて毎日イライラしすぎて
毛細血管破裂しそう
新学期は9月3日から
まだまだ長すぎる
横浜の友達は明日から新学期だって
土曜授業がないかららしいけど、今は羨ましい

417 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 14:31:32.07 ID:PpH3esJn.net
新学期、金曜からなんだ
金曜も休みにすればゆっくりできることもあるだろうに変な感じ

418 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 15:08:01.78 ID:t00pmlKY.net
みんなストレスどう発散させてる?
私は本を読むのが好きなんだけど、それもゆっくり出来ないから
常に部屋を掃除してまわってる
掃除してると子供たちもかまってこないし、一緒に掃除を遊びとしてくれるから
掃除してると少しは気持ちがスッキリする

419 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 15:22:07.94 ID:RjPfycej.net
私は逆で、普段は学校終わったら
宿題や習い事でゆっくり話したり出来ないから
時間気にせず話したり
おでかけも出来るし、夏休み楽しい
お昼ご飯を作るのは面倒だけどね…

20時には寝るから、そのあと本読んだり
テレビ見たりして、自分の時間確保しているよ

420 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 15:40:12.90 ID:aHdpfRdt.net
もうみんな夏休みの宿題終わってるとおもうけど、うちはなんと!まだ読書の記録(5冊)と印象に残ったシーンの絵(5冊のうち1冊選ぶ)、絵日記1日分、ポスター1枚、自由制作(自由研究)が残ってます。
自由研究は先日実験に失敗し、急遽工作に変更して何作ろうか考えてるところです(泣
読書の記録はあと1冊なんですが、読んで登場人物や印象に残ったシーンだけ記入するだけなのに、へんな理由をつけて、頑なに本を読もうとしません。
それで頭にきて怒鳴ってしまいました。
自分からすすんで宿題やるお子さんが羨ましいです。
ちなみに小学二年男子。

421 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 16:50:36.14 ID:BWuMU/Fv.net
うちはもう新学期始まって、新しい宿題貰ってきたよ
宿題やらせるのしんどい
習い事と自宅学習もあるから時間が足りない

422 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 16:59:06.15 ID:iK9PxDgX.net
>>420
小学生2年生ならスライム作るのはどう?娘が作りたいと言うので液体アリエールと水のり(選択のり)で作ったよ。

423 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 17:33:37.68 ID:HVEkiusA.net
>>420
それだけ残ってるのはなかなか大変だね
近所に友達がたくさんいて遊び優先になったのかな
うちは普段の宿題からすんなりやらない子だけど、夏休み中は友達遊びがあまり無いから割とスムーズに行ったと思う
あとは旅行、大型プール施設、海や川などを餌に宿題やってないとどこも連れて行かない作戦で早めに終わらせた
反抗的になったらお出かけもしたがらないだろうし、何年生までこれが通用するか分らないけど…

424 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 18:48:01.11 ID:xKeCxF/t.net
>>420
本当にお疲れ様…!子供の宿題なのにこっちが気をもまないといけないのがしんどいよね
子供だって学校では45分×5コマで国語 学活 図工 図工 生活ってな時間割でその宿題くらいの作業してるハズだし間に合う!
うちは鉢が猛暑で一度枯れたので生活の課題が終わってない!!

425 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 18:48:17.00 ID:6W2gfUoQ.net
>>414
ウチは大人の会話を黙ってきいていて
何日もたっててから突然内容を言い出すからドキっとする
良く覚えていて怖い

426 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 18:53:58.92 ID:xg3XTv1Z.net
>>420
その中だと絵日記が一番楽だと思うから、まずそれから始めては?あと一冊だけなのに、かたくなに本を読まない理由を聞いてみたいわ〜。いっそのこと読みたくない理由で読書記録を書かせてしまえ。

それと、実験が失敗した時は、なぜ失敗したのか、もう一度やるならどうしたらいいか?を考えさせるのも自由研究になると思うよ。
工作やるなら、ビニール傘に絵を描いたりテープを貼ったりするやつが、すぐにできて楽しそうだし今後も使えて良さそうに思った。

427 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 20:28:44.07 ID:3Z0IhKYX.net
>>408
アメリカやイギリス(ここは日本だとか突っ込み要らないw)だと、子供は大人の会話に入りたければ、きちんと話が終わってから入るのを徹底的に教えられる、と昔本で読んだなあ
私も会話を遮らないことは徹底して言うけど、守れないわ

428 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 20:34:22.16 ID:lpT32ENN.net
車でお出かけする度に、ここ日本?と聞いてくるうちの小3w
そういや、日本地図も地球儀も買い与えて無かったわ。

429 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 21:22:59.33 ID:NsVWeiir.net
失敗した経緯を書くのも立派な自由研究だと思う

最初からやるなら、自由研究なんかの本に載ってた、1日でできるやつ
「生クリームを振ってバターにする」のとかどう?

430 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 22:15:30.48 ID:JGgss89C.net
もうコアラのマーチを振って振ってチョコレートボールにする実験でもいいんじゃないw
5個くらい買って100回振ったもの、150回振ったもの…みたいに写真貼って
◯回振ったやつがいちばん美味しかったです!他のお菓子でもやってみたいと思いました!みたいにまとめるってのはどうかな

431 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 22:24:09.28 ID:3Z0IhKYX.net
>>430
フェレロロシェのチョコ大好きな私がやってみたい

432 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 22:28:19.28 ID:V0UC43R4.net
クッキング系いいね
Z会理科のたね8月号は、豆腐作りだよ
7月は寒天果物ゼリー(旬の果物と、輸入・ハウス栽培の違い)
鍋にバスタオル巻いて、エコ保温ポトフ作らされたこともある

うちは旅行先の土地に関するレポートの予定なんだけど、なかなか腰を上げてくれないや
さっさと片付けてほしい

433 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 22:33:25.70 ID:lpT32ENN.net
あまりにも子供が宿題やらないもんだから、ほとんど親の手で自由工作を作った。
結果、幼稚園レベルの作品が出来上がったw

息子よ、笑われてバカにされて今後の糧とするのだよクククw

434 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 23:14:24.64 ID:lxc5eNCW.net
娘のお喋りでノイローゼになりそうだけど、娘もずっと私と家に二人きりで辛いだろうな明日はたくさん遊んであげよう…と思うのに、お昼すぎまで頭が起きてくれない

435 :名無しの心子知らず:2018/08/23(木) 23:14:27.57 ID:oRUDo82a.net
>>428
草つけてるけど小3でその会話は全く笑えない
うちも上が小3だけど、下の小1でさえ地理は理解してるわ
つか小3って低学年なの?中学年スレあるよ

436 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 03:30:30.04 ID:EACv3WQg.net
あれ?小3までここで良いって話だったけど変わったの?

437 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 09:07:20.85 ID:9l8BZ44k.net
三年生までここでもいいんだよ
中学年スレは後から出来たオプションみたいなもんでどちらを使っても両方使ってもいい

438 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 13:13:11.34 ID:mbkVG6ne.net
食事中に虫の話をするのはやめろ息子よ

439 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 13:24:50.46 ID:1XoVG2Vj.net
学校に提出する用の雑巾を子供に作らせてみたら楽しかったらしくて黙々と縫ってた
いい暇つぶしにもなるし冬休みも春休みもお願いしよう

440 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 13:58:41.71 ID:a6/Wx15W.net
ああー夏休みの子供がひたすらベタベタベタベタまとわりついてきてしんどい
普段は可愛いし愛しいけど もう疲れ切って一休みしてる時すらベタベタひっついてずーっと話しかけ続けてくるとだるい

441 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 18:35:41.39 ID:X3iv0x+2.net
一日中一緒で精神がもたない
静かに過ごしたい
離れてる時間があってこその愛情だわ

442 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 18:37:00.45 ID:a6/Wx15W.net
うあー良かった、叩かれるかと思ってたから不意打ちでなんか泣いてしまった

443 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 20:34:49.79 ID:zzHJ0pFP.net
今日始業式で、草花をスケッチして図鑑で調べたもの何枚かをまとめて自由研究として持って行ったんだけど、帰ってきたら誰にも何にも言ってもらえなかったと落ち込んで帰ってきた。一年生だと工作系が多いのかな?

444 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 20:35:48.35 ID:zzHJ0pFP.net
可愛いのや大物作ってきた子が囲まれてたのに自分は誰にも見てもらえなくて悲しかったらしい。こんなのもうやらない!と荒れてるので、自分で頑張って調べたんだからと宥めている。なんて言ったら納得するのやら。

445 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 20:36:18.74 ID:gqnQEcbv.net
まぁ見た目のインパクトは大事だからね

446 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 21:04:20.59 ID:EACv3WQg.net
>>443
一年生では同じように、高山植物についてレポートしたけど決して好評では無かった・・

447 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 21:05:49.28 ID:TcdXdeWH.net
何でチヤホヤされると思ったのか問い詰めたい

448 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 21:27:55.28 ID:75jJfrB0.net
逆にどういう子がすごーい!かわいいかっこいいと言われるのかな。
うちは自由研究三年までないけど、あるところの娘さんとかは指編みしてるとか言ってたな。キャラクターのぬいぐるみとか?

449 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 21:45:08.69 ID:kTcWGFq2.net
新品の雑巾を持ってこないなんて信じられない!みたいな記事を見てから
バカじゃない、雑巾なんて古タオルのほうが使いやすいのにと思いつつ
気になって百均で買ったのを持たせてしまう
幼稚園のは適当に作って持たせるけどw

450 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 22:06:12.61 ID:fqrsoC1E.net
一年生の時は大きな工作持って行ったらすごーいと言われたそうだ。
今年はちと調査が大変な自由研究にしてしまったが、持っていくのはスケッチブックだけなのでみんなにスルーされそうだな

451 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 22:50:54.02 ID:Gh/GVLIx.net
ああなるほど
確かに夏休み明けの自由作品のクラスメイトからの評判ってあるよね
うちの子もそういうの気にするタイプだな
似た話だけど上の学年のお子さんがいる友達が、苦労して書かせた読書感想文を始業式当日に持って帰ってきて先生からの「みました」スタンプだけだったのが辛かったと言ってた
やっぱり特別頑張った分誰かに評価してもらわないと報われない気持ちになるよね
>>443さんはお子さんにチヤホヤしてもらえなくても頑張ってまとめた経験が必ずあなたの身になるんだよってことを分かりやすく伝えてあげてほしい
お母さんもお疲れ様

452 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 22:56:51.80 ID:Mu9sZqAK.net
電池を使うような工作とかは持って行ったらヒーローになるんだろうね。
親が見に行く展示会の時には既に壊れてるから、子ども達の熱狂ぶりが想像できるw

453 :名無しの心子知らず:2018/08/24(金) 23:39:34.43 ID:EACv3WQg.net
来年用に、イライラ電気棒の部材揃えたよw

454 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 00:09:04.38 ID:5feX2VlX.net
工作繋がりでうちの子はいつも100均のアルミテープを使ってる。
男児たちの食いつきが凄くて、どこで売ってるのかしょっちゅう聞かれるらしい。
金や銀が好きで、図工でも銀の仮面や短剣を作ったりしてる。

455 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 00:41:44.60 ID:tKXdMaO9.net
>>451
感想文に「みました」はちょっと悲しいね。先生よくできましたスタンプ持ってなかったのかな

456 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 01:43:30.14 ID:xi0q9Vvl.net
「みました」なんて存在するの?そんな冷たいの見たこと無いよ・・

457 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 01:51:34.97 ID:Y/HCnfkz.net
見ましたのハンコ押すだけなら読書感想文の宿題なんて出さなければいいのに
意味あるのそれって思うわ

458 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 02:46:29.97 ID:WBPwBaZz.net
「みました」はロフトみたいな雑貨屋で見たことがあるな
事務のお仕事か何かで、ちょっとくだけて使うグッズかと思っていたわ

459 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 02:57:22.50 ID:EKjYD+d9.net
紙粘土で動物の貯金箱作ったんだけど、ニススプレーしたら顔がにじんでしまった
なんとか直せないかな?

460 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 06:53:35.00 ID:J3Z83ckm.net
443です。みなさまレスありがとうございました。本人的には凄く頑張ったから誰にも触れられなかったのが悲しかったようです。展示も場所を取らないやつは端を指定されたのも嫌だったらしくw人気だったのは電池使うものや光るボール、迷路などゲーム系みたいですね。

461 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 06:54:06.04 ID:J3Z83ckm.net
貯金箱が一番多かったらしいですが。一応牛乳パックと紙粘土の貯金箱も作ってたんですが、こっちの方が頑張ったからと本人が選んで調べたやつを持って行きました。ずっとグチグチ言ってましたが、繰り返しフォローしてあげようと思います。長レス失礼しました。

462 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 09:31:39.82 ID:M9SDmC3G.net
締めたあとだけど、一年生で草花のまとめだなんてすごい

一年生なら、お母様が金メダル作って首にかけてあげたらどうかな?
お母さんには一等賞の作品だよとか言って

段ボールを型紙にして、きらきら折り紙でデコ
リボンでヒモ作って沢山誉めてあげてほしい


他の方も言ってるけど、低学年だと中身よりも見た目になっちゃうよね
どんまい

皆さんの面白自由研究も勉強になった
子どもの学校は北国なので
冬も自由研究があるから頑張ります

463 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 09:41:13.40 ID:ab3Wyxam.net
>>462
高学年でも見た目重視だよ
先生から保護者向け説明会で目立たせ方やアピールできるまとめ方についてレクチャーがあったよ

464 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 10:02:26.75 ID:RmKEyF43.net
うん、大人目線だと草花のまとめとか凄いなあとか思うけど
小学生の頃を考えると同じクラスの子が持ってきても、全く興味沸かなかったかな…

まあでも高学年になる頃にはチヤホヤされたいって気持ちも薄れるかも

465 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 10:09:33.90 ID:56TE2RCj.net
2年男子。
読書感想文が書けないー。
すぐに飽きちゃうし、私がバカだからうまく誘導もできない。
普段使わない頭使って頭痛くなってきた。

466 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 10:19:31.67 ID:An5qfkAD.net
読書感想文 書き方 とかでググるとワークシートあるよ
賞狙うとかでなければワークシート埋めて清書すれば感想文の体裁が整うという…

467 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 10:22:23.90 ID:An5qfkAD.net
うちもボチボチキュウリなるの待つのは諦めてスーパーで買ってくるか!

468 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 10:53:29.53 ID:K8Ebwhyd.net
一年で昆虫の標本たくさん作ってきた子は目立ってたなー

469 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 11:05:20.88 ID:53PXPGec.net
6510
私たちの税金がこのアマの屁となり糞となってしまっている。

国会議員こと常習詐欺犯・山尾志桜里のツラ  
https://twitter.com/shioriyamao

この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の被疑者である。
犯行発覚から2年半。 国会議員こと常習詐欺犯 山尾志桜里の逮捕状を請求するべきである。
野々村元議員は詐欺罪で有罪判決。
彼よりも悪質な詐欺行為を働いて秘書に責任をなすりつけている山尾志桜里容疑者には なぜ手錠をかけないのだろうか?
法と証拠に基づき山尾志桜里を詐欺罪で刑事裁判にかけるべきである。
おかしいことはおかしいと言える国にしようではないか。

山尾志桜里による数々の詐欺行為の証拠
(秘書がやめた後も異常な額のガソリン代 他に名古屋の駐車場代でも詐欺が発覚した被疑者・山尾志桜里)
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


470 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 11:53:49.11 ID:yAplgb+O.net
小2 昨日から学校始まった
工作1点っていう課題で去年は貯金箱が半分
残りがどこかのワークショップやキット買ってきてつくったものだったけど
今年は貯金箱、ワークショップ系は少数派になって
女子はスカートやポーチ、フェルトマスコット
男子は迷路やピタゴラスイッチみたいな仕掛けとかかなり工夫された物が提出されたらしい

うちは海で拾った貝グルーガンではっただけのフォトフレームで簡単過ぎて恥ずかしかったらしい

471 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 12:25:43.99 ID:xi0q9Vvl.net
>>470
うちはただ水中でお魚が動く簡単なおもちゃだよ・・やべぇw

472 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 19:49:53.14 ID:tlxiJMo2.net
>>471
それ、この流れだと注目あびるやつじゃない?

473 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 20:24:47.99 ID:bT6h4fMC.net
>>472
そうなの?
しょうもないから、100円ショップのライトをくっつけて光るようにもしたんだけど。

474 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 21:53:09.40 ID:Lcxnz4xR.net
うちは工作の提出は任意
我が子は手芸も工作も好きだから夏休み中もいろいろ作ったけど、
持って行くのが面倒くさいのと展示中に壊れたら嫌だからと提出はしないらしい
作文も絵も微妙なんだから得意分野出しとけよ…

475 :名無しの心子知らず:2018/08/25(土) 23:31:32.83 ID:ZRjabqJa.net
工作でも書写でも研究でもいいから一つは提出と言われて研究を選んだ息子。
そういうの好きなのは分かってるんだけど
頑張ったのほぼ母

476 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 00:14:08.30 ID:Lk+euBwL.net
>>473
低学年の工作で動いて光っちゃったら
超人気者だよ

ちなみにうちの子の宿題には
工作系も自由研究系もないから親が楽

477 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 01:12:29.13 ID:U9xa20Ve.net
全部一人で宿題やってくれるのはまだまだ先なのかね
遠出や必要な物を買い与えたりは当然親の出番だけれど
全部揃えたらあとは一人で最後までやってほしいな

478 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 01:17:35.77 ID:NDvz4GOh.net
ヤレヤレいいなが全部下書きしている親(自分)がいます。
週末は明日しかないので清書地獄です。

479 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 06:51:15.89 ID:5RDpHzVJ.net
2年生男児、基本穏やかな子なんだけど、
すごく神経質で周りをよく見ていて学校では先生の言うことが絶対の、ど真面目
自分の意見を言うことやみんなでドッジボールとかやらないみたいで利発な男子とは馬が合わないぽくなんか浮いてそう
ちょっかいだされても我慢するらしくこれからが心配です
いじめに遭わないためにはどうすればいいんだろう
変わってくれたらいいんだけど、来年転校予定なのでとても心配です

480 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 08:50:26.86 ID:DLhhlcU+.net
自分から意地悪する子でないなら大丈夫じゃない?
あと「おはよう」「ばいばい」など挨拶だけキチンと出来てたら合格だよ。
真面目って注意魔みたいに変な正義感で突っ込むタイプは煙たがられるけどね。
そうでもなさそうだし、過度に心配してたらキリがないよ。
ただ嫌な事は嫌って言えるといいんだけどね…。
私もまだまだだけど、親が信じてあげなければどうするの?って言い聞かせてる。

481 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 15:23:35.97 ID:PXniNIuW.net
同じ1年生のママに、うちの子毎日自分から勉強してて!宿題なんて7月中に終えちゃって、勉強楽しいなんて言うのよ!本当に私の子かな〜って自慢されてしまった。
うちの子はアサガオと絵日記と読書感想文という大物を残して毎日ダラダラしてますよ。私の子ですね〜

482 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 15:28:56.78 ID:S7Gu83Ha.net
>>481
やらせないの?

483 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 15:59:57.12 ID:NDvz4GOh.net
最後の自由研究の地獄の清書が終わって、子供は外に飛び出して行きましたw
(友達の家に遊びにいきました)

484 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 16:03:45.07 ID:PLxNsFju.net
明日から新学期。
家でやるとイライラ怒鳴りそうだから図書館とカフェで読書感想文とアサガオ観察日記やってきた。外だと気が紛れて冷静に付き添えるわ。お昼ごはん作る気力なくて外食してしもーたわ。
ほーんと親が介入しないと終わらない宿題いらない…。

485 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 18:20:27.38 ID:ffW6TjEL.net
夏休み中、昼ごはんの外食なんかしょっちゅうだよ。
暑いし家にいたらうるさくて精神的に疲れてくるしイオンあたりをぶらぶらしてる…
あと1週間か…

486 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 18:42:31.07 ID:/k3Np6SN.net
ガスト様(100円カレーハンバーグ)
やよい軒様(半額)にはお世話になりました

487 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 18:43:46.28 ID:/dx8drWV.net
嗚呼…やよい軒の半額夏休み期間だけか
もう一回行ってくるかなw

488 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 19:07:48.02 ID:eJCeVdxT.net
霞ヶ関見学デーで農林水産相の食堂で注文した子供カレーは驚異の150円であった
しっかり量もあってサラダ、お味噌汁つき

489 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 20:00:47.85 ID:CtGbReYv.net
夏休み、まともに自炊してない。
外食外食出来合い外食素麺、みたいな感じだった

490 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 21:15:23.95 ID:aiqzoll7.net
明日から学校!うれしー。

うちの読書感想文は家で書かせず、読書メモだけ書かせて
新学期にその本を持参して、感想文自体は学校で書かせる。
なので親の干渉がないので正直な実力での感想文だわ。

491 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 21:39:52.14 ID:5OMr1WPe.net
吉野家のキッズメニュー半額が嬉しかった
3回利用して子供に「牛丼もういい」とお断りされてしまった

492 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 21:43:52.29 ID:NakvvNmv.net
吉野家半額キャンペーン、今知りました…早く知りたかった

493 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 21:56:59.45 ID:eURwt+gM.net
吉野家にキッズメニューがあるのすら知らなかった
明日から学校始まるけど給食はまだだから明日行こうと思ったら今日までなのねw
牛丼食べたくなってきたわ…

494 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 22:03:32.46 ID:ffW6TjEL.net
とんかつ和幸もお子様半額やってるよー

495 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 22:23:33.13 ID:NakvvNmv.net
転勤で来てて和歌山なんだけど、とんかつ和幸無いらしい…、検索して今知ったw

496 :名無しの心子知らず:2018/08/26(日) 22:31:28.95 ID:/dx8drWV.net
和幸にお子さまメニューあるの初めて知ったw

497 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 00:05:42.56 ID:vk1BjC4T.net
東京はあと1週間あるよ…学校のプールも明日で終わりだしもう虫の息だけどゴールまでなんとか走り切るしかないわ。
そうめんそうめん、そうめん!で乗り切る

498 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 00:17:57.08 ID:FocYiMIp.net
飽きた、つまらない、出るな

https://www.youtube.com/watch?v=TIAavddZLNg

499 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 05:26:00.69 ID:o99rI0zr.net
>>497
うちは東京都の某区だけど、今日から学校よ!
明日から給食も始まるし待ち遠しかったわー・

学校の水泳教室は7月で終わりだったわ。
プール開放が毎日ある学校?夏休み中ずっとなんていいねー。

500 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 06:17:09.38 ID:MP59xy1j.net
うちも東京、明日から学校だよ
絵日記や読書感想文含め、宿題をうちは自ら進んでやったけど、内容がとにかく幼稚
「○○に行きました、○○だと思いました、また行きたいです。」みたいな感じ
せっかく書いたのを書き直しさせるのも気が引けるが、新学期早々の保護者会の日には貼り出されて保護者に見られるかと思うとな…

501 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 07:49:58.07 ID:wq+geOHS.net
充分だよ
うちは自分で書かせたら日本語でおkだから

502 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 08:35:13.74 ID:bVJz9tWK.net
ほうほうの体で仕上げた自由研究の1枚が消えた!
今日から新学期で、昨日持ち物の見直ししてたらどうしてか無くなっててどこを探しても見つからない
幸い下書きが残ってたけどその文言通りに仕上げた訳ではなかったので、文章化にするのに一手間かかって、子どもは半泣きだしこちらはイラつくしで最悪
ほとぼり冷めたころにどこかから出てくるんだろうな

503 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 08:43:00.03 ID:Nm2Yd17C.net
親が頑張ったなー、って思われるよりマシじゃない?
人によるかもだけど

504 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 08:50:24.37 ID:7gH/BJ0o.net
今日から新学期。学校行きたくない〜と朝から愚痴っていたけど、待ち合わせ場所でお友達に会ったらめちゃ楽しそうに喋ってた。良かった

505 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 08:55:20.88 ID:iAQriBE+.net
自由研究、内容はともかく、とにかく字が汚い。あれじゃ読む気失せるよ・・

506 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 09:46:56.63 ID:IddOyWB2.net
自由研究まだ終わらないー
朝からマジックどっかいったーと無駄な時間ばかり使ってイライラ

507 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 10:40:24.60 ID:+vga7Ze/.net
>>500
そもそも絵日記の文章のマスがそれくらいしか無い
どこで誰と何してどう思ったかが書けていればokじゃないかな

508 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 11:25:12.22 ID:nRWfQVl6.net
自由研究というか工作は所要時間10分で完成済みだけど何を作ったか説明した文を付けた方がいいのだろうか?

509 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 12:37:30.94 ID:I2HSADXi.net
>>416
土曜日、授業あるの?

510 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 13:06:14.67 ID:YTkid7uS.net
今日から2学期開始した
自由課題の1番人気はやっぱりピカピカ光る工作だったらしい

511 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 13:37:21.36 ID:aRWGcckz.net
>>508
理科工作(のようなもの)にしたので、
模造紙にレポート書いたり、作る工程の写真とか貼ったりした

512 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 13:40:40.58 ID:vk1BjC4T.net
>>509
今って小学校、土曜日隔週か月1であるよね?

513 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 13:50:10.20 ID:mt/fz6jt.net
>>512
うちはないよ

514 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 13:52:08.90 ID:/GllYb/W.net
学期に一回の土曜参観以外はないな

515 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:09:38.48 ID:iAQriBE+.net
自由研究のまとめ、書き直しは大変だから、消せるマジックとかいろいろ失敗しない手配をしたら、何気にお金かかった・・

516 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:10:57.44 ID:YTkid7uS.net
>>512
うちもないよ

517 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:22:57.04 ID:OoQXavlP.net
土曜参観あるよ
9月は2回 参観めんどくさい

518 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:29:17.62 ID:Fmzh46QQ.net
>>512
うちもない

519 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:29:20.16 ID:75fuOM2L.net
うちは土曜日は希望者のみの料理と英語と合唱、ジュニアオケがあるけど普通授業はない

520 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 14:55:02.41 ID:zvWcnxps.net
料理と英語と合唱なんてすごい楽しそう、羨ましい。

521 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 15:32:43.67 ID:fHljquGC.net
>>512
ないよ

522 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 15:34:06.40 ID:7gH/BJ0o.net
>>512
転校して二箇所経験したけど両方ともないな

523 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 15:36:38.53 ID:nRWfQVl6.net
>>519
いいな楽しそうだな

自由研究の工作?が発明創意工夫展向けのもの(廃材を使った○○)なので
それに合わせて説明文を書かねばならないのだけど学校から配布されたプリントには家庭科となってる
家庭科って今も5年生からだよね?うちのは2年生だから生活科になるのかしら?

524 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 15:37:36.34 ID:nRWfQVl6.net
>>511
折角レスつけてくれたのにごめんね
製作過程の写真を撮ってないからレポートのようなものを書かせることにしたわ

525 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 18:37:55.41 ID:aRWGcckz.net
>>524
写真がないなら、絵でもいいと思うよ!
がんばって!!

526 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 19:16:02.36 ID:9H5d0mcq.net
東京の区立、始業式も終業式も給食あるし、土曜も月1から2回あるからあまりゆっくりできない…

自由研究は遊べる工作が人気らしい。
私は今日ちらっと刺し子の作品見て感動した。

527 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 21:05:08.32 ID:o/17hA+T.net
「夏休みき宿題は、工作も自由研究も、提出したかどうかだけしか見てもらえない。
親の手が入ってるのが前提になってるから、一切内容については評価されないよ。
内容まで評価したら、兄弟の多い家庭や親が忙しい家庭からどんなクレームつくかわかんないし」
と、入学式頃に先輩ママから教わったのを今頃思い出した。

528 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 21:06:35.31 ID:IddOyWB2.net
それはみんな百も承知っす

529 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 21:16:35.31 ID:Mqh+QaSJ.net
夏休みの製作って参観日とかに見られるのかなー
他の子の作品、参考に見たいな

530 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 21:50:59.38 ID:5brijEC+.net
>>527
各学年で選ばれて表彰されたり市役所に展覧られたりするけど、全く見ないで選んでるってこと?まあ、あるかもしれないけどさ

531 :名無しの心子知らず:2018/08/27(月) 22:02:51.53 ID:7gH/BJ0o.net
>>529
体育館だったり、図書室だったりで展示してくれると思いますよ。

532 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 02:16:39.26 ID:dj8Vr3WJ.net
NHK夜7時のニュースで「今日から新学期」の話題の時に
夏休みの工作でドラクエの宝箱作ってきた子が映ってた。

思わず「うわー‼︎欲しい‼︎」と叫んでしまった......

533 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 02:22:56.59 ID:xuoCQXSM.net
わ〜そういうのいいね。好きなものなら作るのも楽しかろう。
うちの子は最後の方はかなり嫌々やってたもんな、、自由研究

534 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 08:50:06.62 ID:BbTLRZtZ.net
>>532
どうせミミックでしょw

535 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 09:46:05.16 ID:ypin6OY/.net
うちは夏休みの宿題、終わらせるってことだけだったけど、昨日立ち話した同級生のお母さんは宿題にある計算カードのタイムを何分までに縮めることが目標とか絵日記が充実するようにどこに連れて行った経験させたとかで私の親としての意識の低さを思い知らされた…
親が違うと子供も違うんだよね…何か親力を上げる参考書とかないだろうか

536 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 10:52:53.40 ID:jFcwLkDv.net
>>535
昨年(1年生)はキャンプや子供向けイベント等いろいろと連れ出したのに
絵日記のネタは「にわでやった花火」でずっこけた自分が通りますよ(道路族ではないです)

今年の絵日記は一応お出掛けネタになってたけれどそのうち1枚は全然興味なかったのか短文だった

537 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 10:56:14.25 ID:RmPGh1Zn.net
旅行にも水族館にも行ったし発表会があったしキッザニアにも行った

それでも絵日記は、ラジオ体操

538 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 11:02:18.86 ID:+ZuutL1a.net
うちの子はなぜか絵日記を最初に片付けるので、毎年7月末にある習い事の発表会の話になる

539 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 11:20:29.42 ID:xuoCQXSM.net
子供は無意識に絵に描きやすい題材を選んでると思う

540 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 11:38:07.07 ID:IQivQnsi.net
うちは何より海が好きだからか、
夏休み前から「絵日記は海!」と決めていたよ
来年も「海」になりそうな予感

541 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 12:17:35.77 ID:13WrAqT7.net
夏休み明け大荷物なんだけど、全部自分で持たせるの?
校門まで親が持ってあげたりする?

542 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 12:32:27.35 ID:BbTLRZtZ.net
>>535
参考書は立ち話相手のお母さん。

543 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 12:36:47.81 ID:6es75jy7.net
>>541
うちの学校は夏休み前に搬入

544 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 12:38:55.71 ID:mUeyuG9J.net
>>541
自由研究とか絵は先週のうちに先生に預けてきた
お道具箱とかは自力で頑張ってもらう

545 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 13:24:43.66 ID:aegBmXRf.net
>>541
アサガオを親が搬入するついでにいろいろ運んであげた

546 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 15:48:35.37 ID:8f+gsTNy.net
>>541
うちはあさがお以外は自力。
毎日ちょこちょこ持って行ってるよ。

547 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 16:24:40.93 ID:KonWO9Ec.net
そんなに大荷物なんだ?
うちは始業式はお道具袋と上靴だけだったわ
今週少しずつ持っていくってかんじ

548 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 16:48:18.72 ID:13WrAqT7.net
鉢植えのついでに持つのいいね
持ち物が国語と算数の教科書等、お道具箱、防災頭巾、宿題、図書室で借りた本とあって私でも全部持つの大変なんだよね

549 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 16:52:03.04 ID:pscTN6DD.net
うちは集団登校だから始業式から1週間で全て持ってくるようにってなってる
集合場所に低学年の子や女子は計画的に毎日1つ2つ持ってきてるけど
男子は期限の最終日に両手どころか両肩にいろんなのぶら下げて来るよw

550 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 17:10:24.51 ID:IQivQnsi.net
男子は計画性がないのかな?
それとも、女子は力が弱いから親の配慮かな?

551 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 17:27:24.23 ID:BbTLRZtZ.net
引き出しがデカイ

552 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 17:30:21.26 ID:FzjxN4Rw.net
今朝はうちの子もすごい荷物だった。
図書館の本3冊と、読書感想文の本、5科目の教科書ノートドリル副教材、そしてお弁当…

今週初めて友達が遊びにくるんだけど、もしかしたらその辺の子引き連れてくるかもしれない。
皆さんはアポない子でも家に入れてますか?

553 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 17:36:27.76 ID:ijY6d1ji.net
>>552
アポなしや事前に聞いてる人数以上はいかなる理由でも入れない
人数増えると日頃大人しくきちんとした子でも暴挙に出て家でかくれんぼとかし出されて困った

554 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 18:18:05.18 ID:mhtjcrr2.net
>>553
玄関先でその子だけ帰すという事ですか?

555 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 21:22:11.90 ID:TGGLfrHI.net
>>552
アポなしでも普通に入れてるわ
無理な時は断ってる
1人と約束してて別の子連れてきても入れると思う
途中で暴れるやら問題あれば追い出すけど

556 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 21:43:27.84 ID:DCj28oqb.net
入れるけどルールを守れない子マナーが悪い子は普通に叱る、ダメなら二度と入れない

557 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 21:56:49.18 ID:4ENEOkec.net
552です、ありがとう。
約束してる子は親御さんの顔も知ってるし朝一緒に行ってる子で、うちで飼ってる猫のアレルギーの有無とかも聞いてあるんだよね。
狭い家だし、目の見えない老猫もいるしできればその子以外入れたくない。
でも暴れたら追い出すという手もあるんだね、一応、息子にその日はひとりでおいでって親が言ってるって伝えさせてみる。

558 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 22:05:55.90 ID:/rx5GwNA.net
小学生にアポなんて要らないよ。

559 :名無しの心子知らず:2018/08/28(火) 22:41:14.59 ID:ik3MjFwh.net
>>557
それをそのまま自分のお子さんとお友達に言ったら良いんじゃない?
飼い猫の状態とかわかってるだろうから「だから大人数は無理」って納得できると思うよ。
それでもみんなで遊びたいなら外で、で。

560 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 07:40:45.95 ID:mW9csBIF.net
行き来できる子しか入れたくないけど、つきて来ちゃった知らない子入れるの正直苦痛だわ。
そういう時はあえて今日は○時までしか無理なんだけどーって短めに言って短時間で帰ってもらってる。

561 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 08:16:51.03 ID:+49Bv9tB.net
玄関で腹痛、教室が寒いから休みたい、
みんなと会うと緊張するって言い出したよ

不登校の兆候なのかな

562 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 09:34:34.94 ID:FtOYuLo8.net
いずれにせよちゃんと時間作って話聞いてあげた方が良さそうだね

563 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 11:24:58.03 ID:k6VtD2pf.net
>>561
それはうちの子もよく言ってる。
自分が何かの係だったり、発表がある日だととくにそう。

564 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 13:30:42.65 ID:PzpNTAjf.net
今日夏休み最後のところもあるの?

565 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 13:47:49.19 ID:JuUGEvXc.net
今日始業式だった

566 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 14:04:20.61 ID:k6VtD2pf.net
来週月曜からだよ。

567 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 14:24:34.56 ID:zzXkB/CD.net
市内の公立小学校は全部月曜始業式なのに、うちだけ今日からだったよ
習い事もまだ夏休み中の学校に合わせたシフトで微妙に困る

568 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 17:15:24.29 ID:hTNTkso3.net
一昨日から学校始まった。
もっと休みたい、行きたくないってぶつぶつ言いながら行った。

569 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 21:18:55.10 ID:+c3mwiBD.net
2日から学校。もう学校始まるね、といったら学校は楽しみだけどお母さんとお昼ご飯食べられなくなっちゃうね...と返された。早く学校始まれと思ってたなんて言えないよw

570 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 21:35:45.59 ID:7A1uiKuH.net
>>569
めちゃくちゃ可愛い!!きゅんってなった

571 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 22:21:32.46 ID:RZ8Ub6Q+.net
行き渋りが再熱
また悪夢の一学期と同じ事の繰り返し
母もしんどいよ

572 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 22:22:39.16 ID:vqEwSl37.net
よっしゃ学校だぁあ!わくわくするぅうう!!って飛び上がりながら登校した小3姉と、姉につられてワクワクになった小1妹
姉のその前向きさ見習いたい

573 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 22:43:24.89 ID:HzyRHuJC.net
>>572
妹のそういうのって本当に姉次第よね
いいお姉ちゃんだね

574 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 22:51:29.44 ID:aKxf9Y8p.net
うちは久々の8月の学校プールの日メソメソ行って、なんと入りたくないとこじらせ帰ってきたので嫌な予感しかしない。
学校行きたくないママと居たいって愛情不足なのかな?支援センターの人に構い足りないのかもしれないとアドバイス受けた。

575 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 23:00:27.74 ID:kGgfXPE9.net
プールが嫌いなだけってわけではないのかな?
私はプール大っ嫌いだったからなぁ

576 :名無しの心子知らず:2018/08/29(水) 23:30:17.02 ID:xtZDVo0Z.net
学校のプールは嫌いとか久しぶりに友達と会って疲れたとか、低学年だとそんな理由だったりするよね
家で好きな事をしたりママとゆっくり過ごすのが快適だからだったりもするから、行き渋り=構い足りないとは言い切れないよ

577 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 00:11:33.84 ID:qMw6t7+S.net
>>558
うちは24日から始まってる
代わりに秋休みがある

578 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 01:15:26.43 ID:5JQyKyMR.net
今週でプール納めなんだけど
「プール無いなら学校行かない!」とか言い出したわ

579 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 07:47:58.05 ID:aBBGUycq.net
うちも学校のプール嫌がって夏休み一度も行ってないよ。
理由は汚いのと、あがると寒いから。
そういう単純な理由があるかもね?

580 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 09:26:22.11 ID:OfbYrS98.net
夏休みあと4日だやっと終わる
1年生でまだ1人で外出させてない、学童行ってる子多い、私が連絡知らないのとでクラスの子とは1度も遊ぶ機会なかった
その分あちこち連れていって、園時代の友達とワークショップや科学館巡って色々がんばった
それが裏目に出てしまって夏休み楽しすぎて学校行かないと言い出した
一緒に遊びにいくのなんて今のうちだけだと思ってがんばったけどやり過ぎたかも
一学期無かった行きしぶりが今出てきて夏休みの締めがそれかとがっくり
来年は程々にしよう

581 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 11:14:56.08 ID:II4b7MmL.net
>>577
秋休みって稲刈り休みみたいな目的?

582 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 11:24:26.80 ID:K3rjLjJ2.net
>>580
それだけ580がお子さんのために頑張ってお子さんが喜んだってことだと思う。
9月は連休2回あるよー。と目先の楽しみで釣って1日1日やってみたら?
連休には自転車の練習しようとか、大きめの公園行こうとか言って。

2学期は長いし音楽会だの運動会だのバザーだので大変だけど(書いてる自分がうんざりだ多いね)お子さん一年生だからはじめての体験だし楽しみがたくさんあるよ。

583 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 11:36:40.01 ID:m0HsQ+ff.net
夏休みが楽しくて新学期憂鬱は世の中のほとんどの子供がそうだと思う。
今は学童の子が多いから夏休みを開放的に過ごす子も減ってて終わらないでーの声があまり聞こえないのかもね。
うちも新学期と思っただけでため息ついて、台風の進路に大きな期待を寄せている。(困っている人もたくさんいるから本当はダメなんだろうけど…

584 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 11:39:02.92 ID:k8aa5FaS.net
>>581
トトロで田植え休みって言葉があったけど、同じように稲刈り休みのなごりで秋休みがあるのかな
地方によって違うから面白いね

585 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 12:28:57.87 ID:KNs6Y0X1.net
二学期制だから秋休みがある。週明けから登校。

586 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 13:59:50.60 ID:qJPk1eXd.net
今日通学時間に学校前を通りかかったらずっと泣いてる低学年の子が居たわ。お母さんに送ってもらってイヤイヤ通学したみたいだけど、お母さんが帰ってしまった後に先生に付き添われて門の前で大泣きしてたわ。

587 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 17:19:16.03 ID:j+Wh/HGh.net
>>586
胸が痛む
がんばれ!

588 :名無しの心子知らず:2018/08/30(木) 19:08:32.34 ID:OfbYrS98.net
>>582
ありがとう
そうだね、なんとか楽しいこと沢山あること伝えてみます
昨日まで毎日イキイキしてたのに急に落ち込んだみたいになったから、私が慌ててしまった
とりあえず、夏休みにバタ足と目玉焼き焼けるようになったことを先生に報告しよう、きっとビックリするよと言ったら少し元気になりました

589 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 00:52:17.44 ID:OjrcamgT.net
>>581
単に二学期制だからだよ
前期と後期の間が休みなの

590 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 07:36:55.21 ID:TJdPU1qx.net
ただでさえ長かった休み、学校行きたくないなんて言われたら最悪だな…
うちは学校ある時は起こさないと7時すぎまでグースカ寝てたけど夏休み中は毎日7時前に起きてゴソゴソうろうろして、しんどかった…
旦那も勝手に行くから朝はダラダラしたかったのにー

591 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 07:46:29.91 ID:m6Mbl1EE.net
>>590
なぜ子供って土日や長期休みはシャキッと起きるんだろうね
自分もそうだった気がするけどw
自由だ!って気持ちが体を目覚めさせるのかなw

592 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 07:58:08.29 ID:9NYQlfZM.net
私は主婦なもんで毎朝必ず仕事があるからもう二度とワクワクでシャキッと目覚めて動き出すなんてことないだろう…
でも体調崩して寝てていいよって言われたらワクワクで目が覚めるわ
動けないけど

593 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 10:51:48.66 ID:FJOPB5K2.net
子供が学校から持って帰ってきた夏休みのドリル

594 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 10:53:42.39 ID:FJOPB5K2.net
中途半端にやってしまった。
子供が夏休みの宿題で提出して持って帰ってきたドリルやプリント類って捨ててますか?
それとも一年間は置いてる?
普段の宿題プリントもたまってて処分するか一年間は置いておくか迷ってる。

595 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 11:03:45.63 ID:T24RabD4.net
プリント私も悩み中。
1学期で分厚いファイル一杯になったし綴じたって子は見返す程でもない。
ただ字が上手になっていく過程がわかるかな、程度。一年終わって捨てるか学期で捨てるか、どちらかにしようか悩んでいたら夏休み終わっちゃった。

596 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 11:12:53.13 ID:8956Fe+X.net
>>593
夏休み前に配られたの机に置いてあったのかとドキドキしましたwww

597 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 11:14:29.12 ID:m6Mbl1EE.net
子供の机の引き出しに入れておいて溜まったらガンガン捨ててる
家狭いし置いとくとホコリっぽくなってくしゃみ出そうだからw
字が上手くなっていく過程って発想はなかったな、いいね
うちは子供が描いた落書きとかくれた手紙をちょこちょこアルバムに貼り付けてるよ
後で見返すと結構楽しい

598 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 11:35:35.32 ID:45ehe0Lo.net
テストとかプリントの類は見直したらすぐすててる
字がうまくなっていく過程がわかるように連絡帳は全学年とっておくつもり
連絡帳なら年間3冊くらいでそこまでかさばらないし、「運動会の持ち物」とかも書いてあって行事のこともわかるから

うちのあたりの連絡帳は、子供が毎日明日の持ち物を学校で書いてきて、欠席等親から先生へ連絡したい時にも書き込むんだけど、前にどっかのスレで「連絡帳」の話題になった時に、そういうのは無いっていう所もあったから地域にもよるんだろうけど

599 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 11:39:15.75 ID:T24RabD4.net
連絡帳いいねー。プリントは嵩張るから何か決めて取っておくのがいいかも。忘れていたけど国語や算数のノートもそろそろ新しくなるだろうし早く取捨選択しないと子供の物だけでカオスになりそう。

600 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 12:06:17.36 ID:to89Ry8Z.net
>>595
間違えたとこ切り抜いてノートに貼って残りは捨ててる
今のところつまづいたりはしてないけど、習慣になればいいなと思ってやってる

601 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 12:11:25.04 ID:NC2ePlO+.net
なるほど!
連絡帳くらいなら置いておける。
じゃあプリントは捨てよう。
プリントってちゃんとシュレッダーにかけてる?
古紙の日にまとめて出すのは良くないかな?

602 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 13:42:19.61 ID:9NYQlfZM.net
>>600
それ子供はどういう気持ちなんだろう…

603 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 13:42:22.05 ID:LUVuYnqe.net
自由研究、うちのクラスはほとんど工作か絵だったらしい
低学年はそんなもんでいいよね…

604 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 16:15:32.52 ID:c/6N91Jz.net
>>603
展示会見に行ってきた、絵は多かった。
女の子はハーバリウムとかアクセサリーが多かった。
時間がかかってそうな研究の子なんてほんの数人だったよ。

605 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 16:35:40.08 ID:6kC2lZCa.net
>>604
うちは廃品工作の定番・保冷剤で作った芳香剤だけどいろいろあってオカンアートぽい仕上がりにorz
材料が廃品&ハギレだからしょうがないけどヲサレなハーバリウムにすればよかった

606 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 17:02:40.26 ID:to89Ry8Z.net
>>602
今のところ肯定的だよ
間違えたとこ覚えたら満点だ!とかいってた
すごく負けず嫌いで全部100点がいいのに間違えたと凹んでたとこから、昔友達がやってた方法思い出してやり始めたんだ
まだ間違いが少ないから出来ることかもしれないね

607 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 17:04:04.21 ID:9L2zLFKw.net
避難訓練の引き渡しに行ったら、先生に夏休みの工作を展示会に出しますねーと言われた
それならもう少し見栄えよく仕上げたのに…
おそらく工作を持ってきた子全員のを出すんだろうけど

608 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 19:39:14.83 ID:+PsMcYgs.net
うちの子
月曜日は学校行かない…と言うのでお休みします

609 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 21:56:38.61 ID:1FPK9tIx.net
自由課題の自由研究終わったぁ!!大変だったけど、子どもは楽しかったみたいで来年の話をし始めた。
主論文書くときにさんざん愚痴ってたくせに、完成したら忘れてしまう辺りが単純だなぁ。

610 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 22:31:22.71 ID:oJEH8glS.net
何かを頼むと1言目に「えー」とか「やだ」って絶対言ってきてムッカー

611 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 22:57:03.06 ID:HciqryXY.net
>>610
親のことよく見てるよねー

612 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 00:05:47.38 ID:vCREgegv.net
>>610
うちもそれ
宿題や習い事なんかの自分の事でもいちいちえーって言うから夏休みは私がキレまくってた

613 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 01:45:25.70 ID:JwkGbnZB.net
うちは新学期始まる少し前くらいからやけに子がつっかかってくるようになった
習い事の宿題した?→まだー→30分後いい加減やりなよ→わかってる!!(キレ)みたいな
新学期始まってからも今やろうと思ってたのに的なことでブチ切れられて私もキレ返してる
緊張と疲れもあるんだろうから優しくしてあげたいけど汚い言葉使われると無理

614 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 06:59:15.64 ID:Bk1euO0F.net
>>613
わかりすぎる

615 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 09:28:33.75 ID:SLn1Znnm.net
>>613
うちもそうだよー
逆ギレばっかり。言わなきゃやらないから声かけるとわかってる!と逆ギレ。しまいにはママは敵みたいな雰囲気でやってられないよ。

616 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 09:43:12.92 ID:Nt7PEdKD.net
>>613
宿題だけじゃなくて、いろんなことに突っかかってくるよ…
中間反抗期だっけ、そんなんだと思ってるけど、イライラするよね
イヤイヤ期がなかったから仕方ないと諦めてるわ

617 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 10:29:25.14 ID:vB6qaooe.net
うちも
毎日喧嘩になって疲れる

618 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 10:34:33.66 ID:PpmjbOLG.net
うちも毎日喧嘩
私が大人げないだけだとわかってる
旦那の方が扱いがうまいもん
楽しく遊び感覚で宿題やる雰囲気までもっていって、「よーし!宿題やっちゃおう!おー!」
ってやると子供も「おー!!」ってはりきって機嫌よく始めてくれる
でも平日は宿題やらせるのは当然私の役目なわけで…見習おうといつも思うんだけどね

619 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 11:53:08.39 ID:XgAGD0g6.net
平日、学校から帰ってきてヘトヘトな状態で宿題やらせるの苦労するわ
途中で眠りそうになるのを、顔を洗わせたりして必死に起こしてやらせてる
眠い時の字はヘロヘロだし、計算も間違ったりするからこっちはイライラするし
消して書き直させるとめっちゃ怒って来て雰囲気最悪になる

620 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 12:02:44.46 ID:9VHgvmOq.net
>>619
学校から遠いの?仮眠とらせてからやる方が良さそう

621 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 13:08:56.79 ID:779UfSgm.net
反抗は成長の証だからねぇ・・

622 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 13:39:58.91 ID:qDWT3flP.net
週末しか面倒見ない人のほうが精神的に余裕があって、扱いもうまくなるのは当たり前…と思います

623 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 13:42:56.93 ID:Nz+4JMsb.net
あーイライライライラ

624 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 14:15:08.97 ID:2owDuRJb.net
「宿題やった?」って聞くより「宿題進んでる?」って聞く方がいいとか何とか

625 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 14:20:00.03 ID:lFgDVdmu.net
命の母飲んだら全員解決じゃね

626 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 14:23:37.26 ID:JwkGbnZB.net
>>625
命の母飲んでる。
イライラが異様な時って自分でも分かるから少しのことでイライラしたら飲むようにしてる
多分プラシーボだけど効果あるよ

627 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 14:30:23.38 ID:JwkGbnZB.net
>>615
敵みたいな雰囲気わかる...
たぶん母に甘えて日頃の無意識のストレスぶつけてるってのもあると思う
反抗は成長の証っていうのも納得
キレられたら分かった、じゃあもう言わないからね。って言うとハッとしていやだ!言って!って言うんだよねw
汚い言葉使ってきた時もすぐ無言になったら子もハッとして言いすぎた、ごめんって言ってくるからまだ可愛いものだと思う
冷静な時は可愛いなと思えるけど余裕がないとそういうのにもイライラして何度目だよ、そろそろ揉めないで1人でやってくれよと思ってしまうね

628 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 14:34:11.98 ID:BXP4T5rz.net
最後の絵日記書いているの見てたら、漢字どころかひらがなカタカナ忘れかけとる…人間て毎日やらないとすぐに忘れてしまうんだね

629 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 15:24:25.53 ID:T1mU4I7p.net
>>622
どっかのワーママのブログに、
・共働きより時間ある専業主婦ママの方が育児うまいに決まってる
・共働きだからって余裕あるって言われたくない
・平日夜飲みに出たり大人の時間満喫できるけど仕事してるんだから子供抜きの時間たのしんでもとやかく言われる筋合いない
云々と書かれていた。

自分も専業だけど、週末のみ子供見る方が余裕ありそうだと思ってしまう。

630 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 16:52:48.65 ID:mLOAO5FH.net
専業は学校行ってる間フリーじゃんw

631 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 17:44:29.37 ID:ar5FH05U.net
>>629
専業も兼業やったけど
兼業の土日は平日にこなせなかった家事消化の日でもあるから余裕ないよ

632 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 17:45:35.44 ID:d5jMsvB5.net
あーまたこのはなしかーうんざり

633 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 18:26:35.86 ID:RZTwzbQl.net
>>631
結局は能力なんだよ
兼業で家事育児回せる人は専業どうとか言わないし、回せない人は専業に嫉妬する
専業でも家事育児ダメな人は、兼業で上手く回せる人に嫉妬する
醜い人達だね

634 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 19:15:39.89 ID:Bk1euO0F.net
>>633
そーだそーだ!

635 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 19:49:13.66 ID:mSk1WiY5.net
ずっと子供といられてなんて幸せなんだろうと、思ってたらここを読んでそうでもない事が理解出来た・・

636 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 19:49:31.74 ID:cB0BAxTY.net
>>622>>618に対するレスで旦那さんに関しての話かなと思った
共働きでも平日も大概の家庭は母が面倒見てるもんね

637 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:02:59.07 ID:JwkGbnZB.net
つまりみんな今やらなきゃいけないこと放り出してハワイに2週間くらい行きたいってことで

638 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:14:07.58 ID:Sk4P33oE.net
自由研究も今朝仕上げたし、持ち物もそろえた。
月曜日の始業式に子供送り出したら、近所の喫茶店でパフェたのんで氏ぬほどダラダラする

639 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:14:24.30 ID:oFqjwMtw.net
ほんとハワイとか贅沢いわないから、全て自分優先の一日を過ごしたい
夏休み終了まであと一日、はぁ長かった

640 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:18:54.61 ID:UbteCYGm.net
三日は始業式で半日
その翌日は多分暴風警報出るからまた休みw

641 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:20:48.38 ID:wqwHJN8u.net
>>637
完全に同意!笑笑

642 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:33:33.62 ID:9r0CKuUv.net
台風で休みになる可能性もあるのか…

643 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 20:41:35.73 ID:NjLMnI9M.net
1日でいいから自由な日がほしいよね
その前日や翌日に家事を一気に終わらせて、1日分のごはん用意して掃除してメモ残して…
とかじゃなくて、本当に普通に丸1日休みがほしい
1日分の家事を前倒しして1日自由に過ごしても「休んでるじゃん」と言われたくない
1日で頑張って2日分の家事をしただけなんだから翌日楽になって当然だからね

644 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 21:30:57.35 ID:Zn5ewH8z.net
みんなまじめにで立派だよ
だから心身ともに疲れてるんだと思う

645 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 22:41:26.29 ID:4ZmfLD3a.net
>>613
わかるわー
うちもうるせーなとか言うようになった

646 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 22:50:36.38 ID:ypBygiVN.net
朝お仕事行ってお昼頃帰って来てお昼寝して学校が終わる時間に起きる
お仕事だったからお家の事やらなきゃなのごめんねって言いながら、話し相手だけして家事するのが1番イライラしないし食べる時間ないから太らないしお金に余裕できるし最高

647 :名無しの心子知らず:2018/09/01(土) 23:05:57.20 ID:iYaDij2i.net
頑張ってるから不満が出るのよね。みんなお疲れ様

648 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 01:33:43.87 ID:/ypx/LYL.net
酷暑を理由として夏休み中の学校プールはほとんど中止だった。
そして新学期のプール授業も、台風で中止になりそう。

うちの子みたいな適当なのはなんとも思ってないけど、
スイミング通ってて、みんなの前で華麗な泳ぎを披露したいとか、
学年ナンバーワンの認定級をとりたいと思ってるような子は
気持ちが萎えちゃってるんじゃないかな。
かわいそうだな、と思う。

649 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 02:12:49.14 ID:X/DzLC5Q.net
反抗は成長、って聞くと少し焦る。小さい頃からあまりそういうことがなくて今も反抗とか言葉遣いが悪いとかがない。扱いやすい反面大丈夫なのかな、って不安になる

650 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 02:33:01.80 ID:LouvNXhU.net
>>648
習ってる子はそうじゃない子より上手くて当たり前だし、そのなかで自慢しても仕方ない。
とか、こないだまた水泳教室で進級した息子くんは思ってるといいなw

651 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 06:49:05.77 ID:66sibgNp.net
>>648
新学期にもプールあるんだ、いいなー
うちの学校はまだ寒い6月から始めちゃうせいか、9月にはやらないんだ
6月なんて寒すぎて、すぐ唇真っ青になってリタイアする子続出だったそう
雨も多いから中止になるけど授業数が減った分の振替はなし

夏休みのプールは酷暑でほぼ中止だったし、9月にはプール?終わりましたよ!だし、何だこのクソなカリキュラムはと思うわ

652 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 08:20:20.39 ID:hPpE0HGT.net
>>649
あの東大の佐藤ママ?は、子供4人反抗期無かったし無いように操作できるし無いに越したことない無くても何も問題ないと言い切ってたよ
うちは終わらぬイヤイヤ期野郎だからそれ聞いて能面だったけどね

やーーーーーーーっと夏休み終わるー!!!!冗談でなく1年くらいに感じたよ!!
でも私は子供より忘れっぽいしうっかりなので子供にうるさく言った以上に自分ができてないことあって、なんだかな…

653 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 08:48:02.13 ID:0iju4e6i.net
>>652
遺伝子レベルで反抗しないことが埋め込まれてるんだと思う
4人子供がいて、4人とも同じような子が生まれてくるのも奇跡
反抗期が本当になかったのか、ママがそう言ってるだけなのかは分からないけどね

654 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 09:04:25.88 ID:pgZWnf47.net
そこらほんの頭脳の持ち主じゃないんだから、親もまたその親も普通じゃないんだろうな
代々反抗期がないとかもありえるね

655 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 09:17:14.44 ID:LouvNXhU.net
自分の子なら反抗あるだろうな・・

656 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 09:23:30.36 ID:5Rd0YyYV.net
自分は親に反抗期がなく育てやすかったといわれるけど、娘はそろそろ言い返しがうまくなってきてる

657 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 09:43:07.54 ID:jepDyD4e.net
反抗期がないと言ってる人は
反抗期とは思わないくらい、心の余裕がある人なんだと思ってる

658 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 09:52:52.18 ID:0EFJrpkM.net
反抗期は成長の証っていうのは反抗期で辛い親を慰めるための言葉で、実際はなくても普通に育つんだと思うよ
慰めるための言葉ではあるけど嘘でもないだろうし自分で取捨していいのよ

659 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 10:03:44.94 ID:Am4m985f.net
>>652
彼らの中で一人ぐらい自分の意思があって自分はこっちに進みたいみたいのはないんだろうか

660 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 10:11:31.63 ID:V4Us9FCv.net
自分が反抗期のときは、それまで空か太陽のように絶対的価値だった親が
凡庸で老害でつまんなく見えてイライラしてたから、やっぱり成長といえなくもない

661 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 10:39:11.46 ID:eCCshH9q.net
>>660
エリクソンが拍手しそうな典型的発達段階でそれがごく普通なんだと思う

反抗期の親は「ちっ!うっせーな」を「お母さん、おはよう、今日もお弁当ありがとう」に脳内変換出来るかがポイントだと講演会で聞いた

662 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 10:57:08.89 ID:UZP4bs1O.net
>>657
違うよ
うちの従弟兄妹も高学歴だけど大人しくて喧嘩も反抗期も一切なかったと
母親は落ちついていてシビアで合理的だから教祖様なのよね
これが口うるさくて感情的なら反抗対象
勿論どっちがいいとも一概に言えないけど

663 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 13:41:04.52 ID:55VWk7lq.net
>>662
うちも同じ
両親が高学歴で公務員
余裕がある家庭はみんなそうみたいだよ
特に東大生は8割がマザコン

664 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 14:13:48.07 ID:MgVIqdRM.net
上のレスで興味持って4人東大の人のブログ見てみたけど、
子供の気持ちとか状況とか熱心に考えたり思いやったり行動したりしてて、
明るくておおらかで前向きだし、強い反抗心を持つ相手じゃないなと思ったわ
こんな親だと普通の反抗はあったとしても、話し合って解決していくだろうね

665 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 14:15:56.38 ID:MgVIqdRM.net
夏休みが長いから親の負担になるからとにかく短くして欲しい、
というタイプじゃ無いのは確か
今年は9月3日からという長い夏休みでラッキーな年、なんて書いてあったよ
子供の気持ちに寄り添ってるから、反抗する必要が無いんだろう

666 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 14:59:21.35 ID:pgDJzPNR.net
東大までとは言わない
親や親戚と同じくらいのレベル、地元の国立大に入ってくれればそれでいい
でも日々の宿題でヤダヤダ言ってる息子をどうしてやったらいいんだ

667 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 16:47:29.90 ID:jWMNjmKR.net
今は我慢して、とにかく勉強の習慣を付けさせたいと思ってる

668 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 17:08:52.35 ID:De0//BY9.net
我が子、私の小学生時代と比べると明らかにアフォなんだけど
少子化で自分の年の2/3しか同学年いないし何とかなるだろと思ってるw

669 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:14:06.36 ID:qqDyWDv0.net
>>664
親が尊敬出来る人格で言動に納得できたら反抗する理由がないもの
ほとんどの東大生は家族仲がいい
DV家庭出身だと環境だけで偏差値20相当のハンデはあると思う
尊敬出来る大人が側にいて 金銭的に憂いも無く 勉強に集中できて羨ましい
次は砂糖ママの子供に生まれたいわ

670 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:35:54.67 ID:2URSOgp4.net
>>630
小学生のみの家庭ならね、そうでない人も多いでしょう。
3歳未満児は基本的に認可の保育所へは入れられないからね

671 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:41:37.95 ID:LouvNXhU.net
ギリギリセーフで水彩画2点終わらせた。
なんか子供のデザインは色鮮やかで目の保養になるわ・・

672 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:45:27.67 ID:OKyjE5PU.net
2年息子、箸やハサミの使い方が不器用すぎて心配。
学習面は今のとこ問題なし、授業中によく手遊びしちゃってるのが気になるくらい。
男の子なら不器用な子もわりといるのかな?
それとも手先の療育とかあるのかな…

673 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:51:10.87 ID:0EFJrpkM.net
手先の器用さは精神的な発達と関係しているって
作業療法士だか言語聴覚士だかにきいた
あまりに不器用なら何かあるのかもしれない
その線引きはどこなのかわからないけど

674 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 20:55:54.92 ID:KZcgHkTd.net
手先だけの療育ってのはない気がするけど
余りにも…っていう状況なら、問題は手先のことだけにも現れてくる気がする
学習面や情緒面が全く問題ないのなら
触れる機会が少ないとか?
うちは女の子で、毎日のように何か作っているから
ハサミの使い方はどんどん上手くなってる
男子でそういう遊びに興味がないなら
不器用なのも仕方ない気もするなあ
あと、箸に関しては持ち方が変わってたり
上手く使えない子はいるよね
最初に間違った握り方を覚えてしまったりとか…
これは気長に矯正するしかないと思うなあ

675 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 21:41:06.29 ID:hrRrwbue.net
うちは27日が始業式だったんだけど、なんなら夏休み9月いっぱいまであってもいいとおもったわ
今年は楽しかったな
中学年高学年になったらこんなにべったり過ごすことがなくなるのかとおもうと愛おしいw
兄弟喧嘩が始まるとイライラするけど

676 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 21:51:56.01 ID:pgZWnf47.net
うちも低学年のうちにできることを、と思ってあれもこれも予定入れてしまい大忙しの夏休みだった。楽しかったな
普段できないことがたくさんできたしまだやりたいことあるわ
でも明日から昼食で悩まなくていいからそれはうれしすぎる。

677 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 21:57:00.20 ID:OKyjE5PU.net
ハサミは確かに使う回数少ないなぁ。
夏休み中は数回使った程度だ。
箸は幼稚園までエジソンしか持てなくてエジソン使ってて、入学前に1ヶ月くらいで慌てて普通の箸で食べさせるようにした。
とりあえず根気よく頑張ろうかな…

678 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 23:05:57.59 ID:s6qArp8E.net
夏休みの終わりとともにカブトムシが死んでもうた。

679 :名無しの心子知らず:2018/09/02(日) 23:49:17.69 ID:LouvNXhU.net
うちはまだ生きてる。

680 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 00:28:22.13 ID:kTK/KktK.net
スレチだったら該当スレ教えて下さい
男は妻が妊娠したからって父性生まれないっていうけど、旦那さんは親の自覚等もうある?
さっき子供が夫にキツイ言い方したら、こんなんじゃ愛せないって言われた
どんなに生意気でも愛するのが親じゃないの?

681 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 00:36:10.73 ID:UGmmkZP+.net
>>680
そりゃあるわ、スレタイ見直したわ
どんなに遅くても動き出してパパって呼んでくれるようになる頃には自覚するだろ

682 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 00:44:06.21 ID:CDOmKbZt.net
生意気すぎて愛せない親だっているよ
神様じゃないんだから
親の自覚うんぬんの問題じゃなくて相性とかの問題でしょ、小学生にもなればさ

683 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 00:58:31.81 ID:kTK/KktK.net
>>681
やっぱりそうだよね
>>682
親は無条件で愛するものだと思ってた
愛される子供になれるように頑張って矯正するわ

684 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 06:03:35.80 ID:8ppTr5+8.net
生意気すぎて瞬間的にそういうこと言ったりは人によってはあるんじゃない?
私もストレスたまった時、旦那に最悪だよ、私もう母親辞めたいしこいつらには嫌悪感しかない!
と言えるだけの文句を愚痴ってしまう…少数派だろうけど、、

685 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 07:35:55.46 ID:03KEBniE.net
生意気すぎて愛せないって人がいるのは否定しないけど
口に出しちゃいけない言葉はあると思う

686 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 08:41:21.68 ID:HvdSqYlj.net
>>680
動かない喋らないな赤ちゃんの頃は自覚あるにせよ薄かったけど、動き出したら一気に子供ラブに変わったよ
旦那さんとそのご両親との関係はどんな感じかな、家庭環境すごく影響するなと旦那両親見て思ったよ

愛される子供に変えるのではなくて、良くない言動は修正して旦那さんにもそういう言葉は口に出してはいけないと言うしかないんじゃないかな

687 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 08:58:20.84 ID:yV6+L7QF.net
子供でも他人でも口の利き方が悪いと心が離れてしまう。それは誰に対しても同じだから気をつけよう。特にイライラしたときね。

688 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 09:39:33.67 ID:caTXmE2K.net
>>684
私も瞬間的にはあるけど夫のはそういう感じじゃなくて、子供が立ち去ってから私の所に来て本気で訴えてくるんだよね
>>685
私もそう思う
>>686
今までは子供に直接言ってたけど私だけに言うようになったから、これからは口にも出すなって言うわ

夫は親が離婚しててたらい回しにされた挙げ句捨てられてる

689 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 09:55:50.32 ID:duFQXWRu.net
>>688
旦那さん、愛したいのに愛せない(愛し方が分からない)から苦悩してるのかな?
辛い時はあなたにだけ吐き出すようにしてもらえばどうか
母親でさえ子供への愛情は無限に湧き出てくるものではない
無理に愛しようとしなくていい
ということを伝えては?
子供にも、親相手でも相手の気持ちを無視した自分本位な言動は傷つくし家族というチームにとってよくないことだと諭す

690 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 10:02:45.90 ID:caTXmE2K.net
>>689
愛し方がわからないのはすごくあると思う
無理に愛さなくていいなんて言っちゃったら、開き直って子供が可哀想なことになるから言えない
家族というチームにとってよくないっていいね!話してみる

691 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 10:09:47.28 ID:OeygQJPq.net
小学生になっていろいろ生意気になってきたのは感じる
ものを渡したときに、ひったくるようにパッと取るとか、ありがとうを言わないとか
誰かが出かける時や帰ってきたとき、ちらっと一瞥して「いってらっしゃい」「おかえり」が言えたらまだ良い方
前は、玄関までかけつけて大きな声で行ってらっしゃい!おかえりなさい!ってやってたのにな
うるさがられても、ひとつひとつ大事なことは言い続けるしかない

692 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 10:49:36.10 ID:1nPHMv3Y.net
先週から新学期で午前授業、今日から給食ありの5時間。
学校に行きたくないとは言わなかったけど、お腹痛いと言い出した。
辛かったら保健室に行ってもいいよ、先生から連絡来たらすぐに迎えに行ってあげる、しかも特別に車でね。
と言ったら安心したのか学校に行った。まだ連絡来てない。
昨夜は寝付けず11時過ぎにようやく寝たし、また慣れるまでいろいろ大変だな。

693 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 10:49:52.61 ID:xUi4xdto.net
うちの2年は、今でも
「おかえり!」
と元気良く言いながら家に入ってくる

orz

694 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 10:51:01.29 ID:duFQXWRu.net
>>693
クレヨンしんちゃんかな?

695 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 11:57:38.85 ID:E7JnzWCK.net
>>693
www

696 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 11:59:16.25 ID:E7JnzWCK.net
>>692
うちも通学路半分まで毎朝送ってる
無理させない程度にがんばりましょ〜
楽しいこと見つかるといいな

697 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 12:18:33.65 ID:MKYTxS0M.net
学校行きたくないは言われたことないけど
登下校でひとりになる瞬間が不安みたいで
1学期の間も2学期始まってからもずっと
朝は友達との待ち合わせ場所まで
帰りも友達とバイバイするところまで迎えに行ってる
事件もあったし安全のためにはよいんだろうけど
その待ち合わせ場所から自宅までが
真っ直ぐの距離で20メートルくらい
自宅からもはっきり見えるんだよなあ
幼すぎないか心配だったけど、こんなものなのかな

698 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 12:22:13.87 ID:a9X+KrBo.net
生まれながらに父性母性がない人もいるよね・・。

子供欲しくてつくった!父親と
やったらできちゃった!父親で心の感じ方が違うとか。
あとは夫婦の関係もあるかもね。好きな人との子供。

でも子供が懐いてくれたら育ってくる感情もあるし、あとは正に子供との相性。

うちの旦那は酔って子供の話すると子供が愛おしくて涙してしまうような男・・・・
そしてうちの長男次男は父親大好き・・

あとは母親も父親を尊重し、立てることも大事かなー。@逆も必要。

699 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 12:32:15.47 ID:GBMU+vAJ.net
2年生女子だけど1年生の頃からずっと同じ男の子にいじめられてる。
殴ったり蹴ったりもあるし、きもいとかうざいとか言われてるらしい。
先生にも相談したし、直接母親に連絡して親子で謝りにも来てその子は泣いてたけど
またきもいと言われたらしい。無視したら?とかお母さんに言うよとか言い返して見たらとか、色々助言はしてみたしうちの子も気が強いタイプだけど連日泣いて帰ってくる。
学校について行きたいけど仕事もあるし出来る限り迎えに行ったりはしてる。他にできる事あるだろうか?
その男の子に直接脅しをかけに行くのは駄目?

700 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 12:55:52.42 ID:mkRNVoVV.net
>>699
既にそこまでしてて暴力はなくなってるんなら、相手を変わらせるより娘さんに気にさせないほうが良さそうな気がする
あなたはキモくもウザくもないよ、大丈夫、と慰めて、
あいつはおはようの代わりにキモイしか言えない病気なんだよ、と一緒にこき下ろして笑い飛ばすとか
娘さんが元来気が強い性格なら、それで乗り越えられないかな

701 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 12:59:00.90 ID:1bBYxuw0.net
一度親を巻き込んで泣きながら謝罪したのなら次は2度とやらなさそうなもんだけどしつこい奴だね
そこまで娘さんに執着するのって逆に好きなんじゃないの
いずれにせよ、直接その小僧にガツンと言ってやってよいと思うよ
子供の人間関係に親が干渉してはダメとか言うやついるけどさ、遠慮しなくていいと思う
私も小学生の頃、弟をいじめてた奴に直接ガツンと言って牽制かけてやったことあるけどピタっと意地悪おさまった
触りたくないかもだけど、そいつの両肩持って目線合わせて言うといいよ

702 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 13:12:30.96 ID:wZc2W0Dv.net
>>697
うちも正にそれ
正直めんどくさくてさっさと一人で行ってほしいんだけどどうしたものやら…

703 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 13:15:35.28 ID:GBMU+vAJ.net
新学期始まってからまだ暴力は無い様だけど、すぐ再発すると思う
お山の大将って感じで他の男の子も巻き込んで暴力をふるったりするみたいでかなり頭に来てる
どうもありがとう。一度本人に言いに行ってみるよ。

704 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 17:10:04.81 ID:TmKo5tzr.net
やっと始業式ー!と思ったら、台風で休校の連絡がきた
ですよねー…

705 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 17:33:46.19 ID:9lPsBHFN.net
医学
SSS 東京大学
SS 京都大学
S 大阪大学
AAA 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学 九州大学
A 東北大学 千葉大学 慶応大学
BBB 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 大阪市立大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学
B 三重大学 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 山口大学 熊本大学 札幌医科大学 和歌山県立医科大学
CC 浜松医科大学 自治医科大学 大阪医科大学
C 信州大学 弘前大学 山梨大学 群馬大学 徳島大学 香川大学 高知大学 鹿児島大学 日本医科大学 防衛医科大学校 東邦大学 東京医科大学
DDD 福井大学 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 宮崎大学 国際医療福祉大学 昭和大学 関西医科大学 産業医科大学
DD 旭川医科大学 秋田大学 山形大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学
D 福島県立医科大学
EEE 東京女子医科大学 日本大学 近畿大学
EE 杏林大学 愛知医科大学 兵庫医科大学
E 藤田保健衛生大学 久留米大学 北里大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

706 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 18:37:33.58 ID:AKvz4mII.net
>>699
気にしないように娘さんに話す一方で
再度先生への相談と話し合いかなー
絶対許さないぞって態度を示したい

707 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 18:40:45.12 ID:E7JnzWCK.net
>>703
自分なら夫と一緒に学校に話してその子の家族と同席で話し合いの場を設けてもらう
みんなから釘をさす
報復も許さないくらいと
娘さんがこれ以上傷つきませんように

708 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 19:13:44.65 ID:odZF0Osy.net
たしかに夫と一緒に学校へ行くのは良さそう
先生もあまり当てにならないのでそうさせてもらおうかな
でもその男の子、大人をナメてる感がすごくあるから
大人で囲んだとしても丁寧な言葉遣いじゃ響かないのではと思ってるんだよね
一度話し合いを設けて→駄目なら私が脅しに行くでいいだろうか

709 :699:2018/09/03(月) 19:14:43.06 ID:odZF0Osy.net
あれ?ID変わってるけど>>699です

710 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 19:48:32.01 ID:WCHuwdOW.net
さくらんぼ算、1年のときもワーワー泣きながらやってたけど2年でも出てきてまた混乱している
計算嫌いの私がパニックになった時と同じ行動をしているので、宥めながら頑張らせている

711 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 20:19:00.47 ID:IsrRGXgb.net
「さくらんぼ算」なんてやり方、今年初めて知ったわ

くり上がり足し算、くり下がり引き算のやり方が夫婦で違う事に気付いた
子供には教科書通りに教えようと思うけど、
自分の時は学校で「やり方」を教えてもらったかな?と疑問に思う
教えてもらっていたら、夫婦でやり方が違うなんて事にはならなさそうだけど、
どうも昔過ぎて思い出せないw

712 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 20:41:08.28 ID:7vSy9wQ/.net
さくらんぼ算ってかえって分かりにくくなる場合もあるよね

713 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 21:08:29.22 ID:c9yW4BYb.net
>>680
親の自覚はない。子どものめんどうお願いすると全部「なんで?」だし、時間割揃えるチェックは途中で喧嘩して子ども泣かして放置。

714 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 21:26:58.25 ID:HiP0XZxu.net
>>711
わかる!特に私は繰り下がり引き算

52-19
だと筆算でやる場合
50から10借りてくるから十の位の5を4に書き換える
までは多分普通
その後一の位は9は10まであと1だから
9の下にちっちゃく1書いて
1+2=3と考えて
3と書いてる
後は十の位を4-1で3
答え33
てやってたな私は

しかし子どもは一の位は12-9=3
と習ったらしい

繰り下がり嫌いだから自分のやり方のが好きー
このやり方普通なのかしら?変なのかしら?

715 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 22:00:39.53 ID:dfwU5Kxc.net
>>714
自分は十の位から先に50-10=40
40から10借りてきて10-9=1
一の位の1と2を足して33だわ
色んなやり方があるんだねー

716 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 22:04:10.33 ID:dfwU5Kxc.net
ごめん筆算だったのね
やり方あなたと同じです

717 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 22:08:16.72 ID:Kso2T8qF.net
>>714
私はあなたの子と一緒のやり方で習ったよ
我が子も同じ

718 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 22:12:39.90 ID:7vSy9wQ/.net
>>714
私もお子さんと同じやり方で習ったよ。地域差なのかね?

719 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 23:00:47.05 ID:MKYTxS0M.net
少数派かもしれないけど
私は52-19だったら
52-20=32に19と20の差1を足して33って計算してる
学校で習ったやり方は違うと思うけど
気付いたらこのやり方で暗算してた

720 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 23:08:54.10 ID:YOzIzvBW.net
佐藤ママの話始めたの私だけど、本当にそうだよなー、私は真逆だわ。
夏休みがとにかく苦痛、たまにこんなに離れたいならなぜ産んだんだろう?なんて元も子もないこと考える。
もちろん後悔じゃなく、純粋に疑問に思ってしまう自分の感情なのに。
比べちゃいけないけど、さっきも宿題のことで喧嘩になって、東大ママはこんなことないんだろうなぁうまくやれるんだろうなぁと母親が私でごめんねと思う

721 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 23:25:01.33 ID:0szTtZRf.net
佐藤家の子供達とにかくおとなしそう

722 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 00:17:45.01 ID:7zTGWyPJ.net
母親としてより人間としての器が小さい自分でごめんねと思う。生意気になってきたのも成長なのに同じレベルで言い合っちゃうし、そもそもがガミガミ言われ続けて理不尽を感じて生意気に反抗するようになっただけなんだよな
自分の思う通りにさせようとしてるって頭では分かってるのに余裕がない。一人の人間としてもっと尊重して見守ってあげられるおおらかな心が欲しい

最近下の子に対する態度が自分のコピーになってて「育てたように育ってる」という現実を目の前で見せられて申し訳無さすぎると共にどう修正していけば良いのか真剣に考えてるわ

723 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 00:48:59.09 ID:PVGeCEEw.net
>>719
それ、夫のやり方と同じだわ
初めて聞くやり方だったので、聞いていて「ハァ?」とか言っちゃったw
みなそれぞれやりやすい方法を見付けて、自然とそれが定着するのかしらね

因みに、手持ちのドリルでは
12−9の場合、
まず9を2と7に分ける
12−2で10にする、
その10から先程分けた残りの7を引いて、答え3を出す
というやり方も載っていて「何じゃコリャ」と思ったわ

724 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 02:26:19.93 ID:5/c8WOBx.net
>>705

Fランクとかって頭悪すぎ
レベル低すぎて
絶対診てもらいたくない

725 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 04:36:49.84 ID:vki56/bG.net
うちの旦那は、
52-19だったら、53-20にするんだって
一瞬で答えが出る
すげーと思ったw

726 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 04:41:43.95 ID:vki56/bG.net
佐藤ママのブログ、あれからちょっとハマってる
風呂上がりに子供4人が「服着るの面倒くさい、服着させろ」って床に寝そべるんだって
それを「はいはい」ってニコニコしながら全員全部着させてあげてたんだって
楽しい思い出って大人になってから話してるって

次元が違う
こんなお母さんだったら子供も東大行っちゃうかもね
うちなんて風呂上がり、「さっさと服着ろー!」って夫婦揃って怒鳴ってるわ
少しでも意識変えたい

727 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 05:01:03.33 ID:/MRPzFCb.net
うーん、しかしそのやり方が合ってるかどうかは子供によるような…

728 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 06:20:18.50 ID:dmUiQSOR.net
>>725
な、なにそのやりかたw

729 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:01:22.13 ID:TCxkSXWM.net
正確にいうと53-20-1ってことだよねきっと
私もそうするなぁ
10に近いとやりやすいw

730 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:03:37.96 ID:vki56/bG.net
53-20-1だと不正解だよ
52-19の問題だから、53-20
例えば54-16なら50-12かな

731 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:11:01.24 ID:MF1yUQjG.net
719だけど正解に言うと
52-19を頭の中で52-20+1にする感じ

732 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:19:08.78 ID:uOAuBDnp.net
>>726
専業だからこそできる技や

優秀で情緒の安定した子を育てるには、やはり専業の母親が必須。

うちは兼業やから無理や

733 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:29:32.99 ID:KFYJtcc4.net
学校休校なった…
フリータイムが恋しい。

専業だけどそんな余裕はないわぁ

734 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 07:57:22.23 ID:dayM2aF6.net
雨の様子を見て保護者の付き添いや時間をずらした登校の検討を、ってメールきたけど、学区の端にある我が家はとっくに家を出てるんだよ…

735 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 08:05:03.17 ID:Vqt7oA7l.net
>>726
どんな話も美談になるだけ
後付けね

736 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 08:17:30.61 ID:TCxkSXWM.net
>>730
ほんとだ、間違えたw

737 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 08:33:47.81 ID:eVXdjZdo.net
>>735
勝てば官軍

738 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 09:09:47.84 ID:dmUiQSOR.net
>>734
あるある…

739 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 10:44:36.24 ID:VQ6jw2xd.net
今日は雨降るってテレビの天気予報や天気予報アプリでも見たから朝は雨降ってなかったけど長靴、傘を持たのに天気いいなぁ。
今月から運動会の練習なのに今日長靴で行かせたけど大丈夫かなぁ

740 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 11:25:06.54 ID:0f4tXT3Q.net
児童精神科医の本で読んだけど、子供の言うことを聞けば聞くほど大人の言うことを聞く子になるし自立が早いらしい。
だから着替えさせてと言われたら着替えさせてあげる、こうしてあげてる子の方が自立する時期が早いんだって。
分かっちゃいるけどアレやれコレやれ言ってしまう

741 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 12:15:39.26 ID:TCxkSXWM.net
>>740
わかる気がするなー
子供に言われる前になんでも手出しするのはよくないけど、子供の言うことを聞いてあげると甘えたい気持ちが満たされて自立心が育ちそう
しかし私は自分で過保護かな?子離れできてないかな?とよく思うから難しいな

742 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 12:27:03.78 ID:PVGeCEEw.net
言う事(話す事)は聞いてあげるけど、
何でもかんでも実行しないよね?

うちでは毎日「車で学校へ送って」「車で迎えに来て」と言うよ…

743 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 12:31:28.02 ID:eVXdjZdo.net
>>740
>>741
やっぱりそうなんだね 自分は親に抱きしめられたりナデナデされたり可愛いと言われた記憶がなく
親にされなかったことを無意識にしてしまっていたんだよね
一人で出来ることなのに やってぇとすりよってくるので アラアラ甘えているのぉ?とやってあげる
で外でいつものように着せてあげようとしたら みっともないからやめて!!と拒絶されてこちらがびっくりした
外では甘えんぼキャラではなかったらしい・・・ さみしい・・・

744 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 13:10:57.31 ID:NopKyjR3.net
>>740
未だにトイレに付き合わされるけど、言われるままが宜しい?
まあ、ひとりが怖いみたいだから、自立云々とはまた別なのかなあ。

745 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:04:06.20 ID:P9CS14i/.net
うちの娘は今日は台風でお休み。先進国欧米ではこれが普通。

わたしたちの子供の頃は、嵐だろうと暴風のなか学校、会社行って犠牲になって英雄になった異常な時代でした
1日くらい閉店しても会社潰れないのに儲け第一主義の日本や中国は死に物狂いで商売している
アメリカでは為替市場まで休止するのに・…日本でなんて遅れた国なのでしょう

746 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:06:26.01 ID:BQMUhRni.net
>>740>>744
うちもトイレ着いてきて・・・といわれる・・・@小1・小4男子
洋服も取ってきてー、と。
やるべきか・・・やらせるべきか・・・・

747 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:13:36.56 ID:Vqt7oA7l.net
>>740
それでなんもしなくなった私

748 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:19:11.25 ID:2TnY3ULo.net
甘えん坊気分が満たされると自立が進むっていうか甘え(させる)と甘やかしの違いの話だよね

子の話に耳を傾ける、その次が
(ひとりは怖いから)ママ迎えに来て → 迎えにいく
(歩くの面倒だから)ママ迎えに来て → ×

(自分でできるけどお世話されてかわいがられてる自分を実感したいから)ママが着せて → 着せる
(自分で着るのだるいしまだ着たくないしそれなら服着てって思ってる)ママが着せて → ×

例があんまりよくないかもだけど要求の後ろにある本当の理由で甘えんぼか甘やかしか変わりそう

749 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:24:18.16 ID:FEv1I0DT.net
>>740
私、母子家庭育ちで鍵っ子で
自分でするしかなかったから自立は早かった気がする

何がいいかは子供(個体)によると思うんだけど、
一日二日で答えが見付かる訳ではないから難しい

750 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:35:27.91 ID:0f4tXT3Q.net
その本では過干渉はダメで過保護は良いということだったよ。
過干渉とは子供の望む前にしてしまう、子供の望んでいないことまでしてしまうさせてしまうこと、過保護とら子供の願いを全て聞き入れること。
まぁ言うだけなら簡単よねー、実際やろうと思うと色々考えちゃって難しすぎるよ

751 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 14:59:24.34 ID:eVXdjZdo.net
>>748
ずっとお古を着せられていた反動か40近くなってもコスプレをやめられない
幼少時代に散々ハロウィーンでママが頑張っちゃった子は成人式の着物を拒むとか
節約を覚えた子は大人になってもケチケチするとか
節約を強いられた反動で大人になってから自分の金だ文句あるかとブランド地獄に陥るとか
家で英語と日本語がとびかっていたのでバイリンガルになれました
家で英語と日本語がとびかっていたせいでどっちも出来なくなりました

などなど・・・・子供にどう影響するのかは本人次第のような気がします
甘えて育っても 鍛えられて育っても
どっちにもなりうると思います

親が体裁のためにやっているのか自分のためを考えてやっているのかは子供も分かると思う

752 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 15:01:24.61 ID:Rthxp0D1.net
>>750
その本のタイトルと著者名書いてよ

753 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 15:14:25.50 ID:35orTq8T.net
「過干渉」と「過保護」の定義がその本(著者)独自のものなのに

>その本では過干渉はダメで過保護は良いということだったよ。

↑この部分だけが一人歩きしそうだね

754 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 15:33:49.91 ID:0f4tXT3Q.net
>>752
佐々木正美先生の子どもへのまなざしと、同著者の育てにくい子と感じたときに読む本 です

755 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 15:45:28.50 ID:YQJ0tJPI.net
>>753
ID:0f4tXT3Q の引用の仕方・切り取り方も恣意的なものだしね

756 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 16:06:11.65 ID:aVYHA9eR.net
毎朝、布団からズルズル引きずり出して着替えまでさせてるけど、これが本人に良い効果があるならがんばれるわ
なんとなく、スキンシップを伴うことなら割といいなりにしていいような気がしている

757 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 16:19:32.33 ID:XpjffNHu.net
>>756
それは単なる甘やかしで
この流れで良しとしてる物とは違う気がするけど

758 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 17:14:13.67 ID:aVYHA9eR.net
そ、そうか
私が引きずり出しに来るまで布団から出てこないで待ってるんだよね
甘えさせることと甘やかすことは違うとはわかってたつもりだけど、勘違いか

759 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 18:19:07.35 ID:Vqt7oA7l.net
何事も一概に言えないよ

760 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 18:38:03.60 ID:PNE5eNLI.net
てか朝なんてほっといても勝手にやるようにならん?

遅れたら集団登校が前にいってしまうのだから。

761 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 18:43:39.02 ID:q6EaIWwp.net
>>740
私の親は全然聞いてくれなかったけど、私は1度で言うことを聞く子だったな
自分のことは自分でやってたし、自立も早かった
一概には言えない

いつもなら出来ることをやってほしいってお願いするときは甘えだって聞いたな
それは結構甘やかしかどうか悩むときに役に立ってる

762 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 18:45:11.25 ID:OuM9oGgh.net
>>746
とってきて、は人を利用してるだけだから聞かなくていいと思う
トイレついてきて、は行ってあげたらよろし

763 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 19:43:03.33 ID:0f4tXT3Q.net
>>761
それは、自立なのかという問題もあるよね
軽い人間不信のような、親に聞いてもらえないってそもそも自己肯定感が低くなると思うのね
冷めてるのと本当の自立もまた違うような

764 :名無しの心子知らず:2018/09/04(火) 20:52:52.30 ID:a8BoCMWQ.net
>>735
確かに!
もしもニートになってたら「甘やかしたツケ」って言われるよね

765 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 00:01:53.77 ID:VVUsLEya.net
では、佐藤家の「めんどいから着替えさせて」はokなのかngなのか…
うちならngだわ

766 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 00:04:52.10 ID:dLk3QVF5.net
>>763
過保護を認めたいからなのかもしれないけど、勝手に決めつけないでほしいなぁ
別に自己肯定感も低くないし、親に愛されていたと思っているし、実際仲も良い
冷めてもいない

何でも聞いてあげている親の子でも様々だし、何事も一概には言えないと思う

767 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 00:13:20.65 ID:+pbXFQJ/.net
>>762
この判別方法がしっくりきた
着替えさせて〜も利用してるようだけど、むしろその方が面倒くさいだろうから、甘えてるだけだね

768 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 02:24:18.00 ID:0z4CERQj.net
>>705

頭が悪い医者には診てもらいたくない

769 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 08:14:04.52 ID:RHJiP7o0.net
トイレはついて行かないとおしっこガマンするからなあ…
自分も夜のボットン便所とかはついて来てもらってたけど息子はなんで昼間のトイレが怖いんだろ
まあ怖いものを無理やり行かせても克服はできないよなー

770 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 08:23:21.84 ID:PN+nrUuv.net
すごいおもらししてた子だったとか?
それでトイレが怖いと無意識に刷り込まれちゃってるとか

トイレを飾ったり、子供の好きな物ばかり置いてみたりするとかどうかな
うちはマンガ置いてるから、トイレ取り合いになって困るときもある
でも本人に聞いたら意外と答えがあったりして

771 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 08:41:24.86 ID:xmd6dG2f.net
小2の娘。
乳首らへんにしこりみたいで痛いと言っているので確認してみたら、確かに左右ともしこりのような感じ。
小2ってみんなこんな感じなのかな?
自分の時をあまり覚えてないけど、早いような気もしてなんか心配。
身長は125cmないくらい。

772 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:00:24.93 ID:SZtsMf1o.net
>>771
7歳6ヶ月より前に乳房の発達が見られたら思春期早発症

773 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:01:21.67 ID:7yIVH+2m.net
>>769
うちの子は流す音がこわい、誰か来そう、オニが来るかもと言ってる
小さかった頃より想像力が豊かになって怖い想像をしてしまうみたい
で、トイレついてきては言うこときいてる

774 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:05:29.22 ID:OHio0tqE.net
>>768
えぇーっ…
腕や経験、人柄よりも頭脳優先?

775 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:11:44.52 ID:AaFTcNlI.net
>>773
うちは一人で行くけど扉を開けっ放しにしている
お母さんと会話したいから!って本人は言うけど多分怖いんだと思う

776 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:18:46.01 ID:xmd6dG2f.net
>>772
そう、でも8歳だからみんなどんな感じなのかなと。個人差はあるだろうけどさ。

777 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:24:07.94 ID:PSVg400k.net
うちは8歳なりたてで125センチはこの夏で少し超えたっぽいけど、胸は相変わらずどうもなってないみたいよ
体重は23キロ。
女の人はいつおっぱいが生えてくるのかと尋ねられるけど、まだ生えそうにない

778 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:28:36.68 ID:C8yLoeC4.net
うちの子は3年生くらいで胸が痛いって言い出した。
敏感な子だったのもあって不安で泣き出したので病院に行くか悩んだけど、
女の子だから少しずつ胸が大きくなる準備をしてるんだよと話したらホッとしたようで、そのあとは痛いと言わなくなった。

779 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:31:44.88 ID:xmd6dG2f.net
ありがとう!
なんかこんな早かったかなと自分の時を考えるともっと後だった気がしてさ。
そんなに身長も高くないし、自分自身が心配になってしまったよ。

780 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:33:00.98 ID:VVUsLEya.net
うちは狭いマンションだからトイレは怖がらないけど、
電気の消えてる部屋には入りたくないみたいだよ
広い家だとトイレに行く時に一人になるから怖いんだろうね

781 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:34:33.02 ID:7ydPko/l.net
>>771
うちの子は1年生の終わりごろに同じ様な感じになって受診してエコーで検査してもらったよ
結果としては一時的なもので、しこりが大きくなるとか腋毛が生えたり生理が来なければ問題ないと言われた
いつのまにかしこりがなくなって今は平らな胸だよ

782 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:38:23.74 ID:xmd6dG2f.net
>>781
乳首らへんに固いものがあるのってそのうちなくなったっけ?
自分の時はあった気がしたんだけどなくなるものだったっけ?

783 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 09:41:00.07 ID:l2EOC5n+.net
>>779
しめたあとだけど、乳首痛かったら胸が2重になってる下着買ってあげたら?
ユニクロだと130からあるよ
うちの上の子は小3から乳首が痛いと言い出したから胸二重の下着買ってあげたら痛いと言わなくなった
着てない時も言わなくなったから気持ちの問題もありそうだけどw
生理は身長よりも体重が目安らしいから胸も同じかもしれないので、心配だったら体重で調べてみたらどうかな?

784 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 10:02:38.31 ID:xmd6dG2f.net
>>783
ありがとう!
二重のキャミソール買いに行く予定です!
なんだかだんだん大人になっていくんだなぁとちょっと淋しい(笑)

785 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 11:44:02.35 ID:hDQN5+hb.net
小3男児、物凄く怖がりなくせに怖い話を読んだり見たりして、
日常生活に支障が出ててストレスたまる…
マンション8階に住んでるんだけど、まずエレベーター絶対一人じゃ乗れないから、
登下校必ず一緒に下まで付き添う(付き添わないと学校休もうとする)
洗面所の鏡が怖いから、トイレも歯磨きも付き添わないと行かない
風呂場も怖いから、一人で入る時は終わるまで脱衣所に待機して風呂場のドアは薄く開けておく
音のない部屋は怖いから勉強中でもテレビはつける
もちろん暗いのは怖いから、寝るときも電気消さない
うぜぇ

786 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 12:42:14.69 ID:OKCLPzzd.net
うちの小3は身長121センチしかないけど乳首痛いって言い出して、微妙に膨らんでもきている
130の肌着はまだブカブカ
120にガーゼとか縫いつけたら少しはマシかなぁ

787 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 12:54:32.68 ID:4g9433bD.net
自分が子供の頃友達宅マンション行ってもエントランスとエレベーター恐怖だった

788 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 12:59:06.69 ID:3e+D6kbi.net
>>786
H&Mのキッズ服、110くらいからブラトップでてたよ

789 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 13:25:33.76 ID:7ydPko/l.net
>>782
うちは一過性のものだったから消えたんじゃないかなぁ
7歳半以降の通常の乳房の発達であれば消えずに大きくなるのでは

790 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 13:54:11.51 ID:Pgxe9HSX.net
>>785
それはさすがにうぜぇわ…

791 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 14:15:15.32 ID:SrL4XUSx.net
甘えんぼで、寝起きの抱っこと時々トイレにまで後追いしてきて疲れる
と書こうとしたら>>785がそれどころじゃなかった件
乙だわ..

792 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 14:20:45.63 ID:LPJyPz8j.net
何か病名つきそうだね…

793 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 14:21:00.41 ID:XGQmfFbB.net
>>785
なんかいるんじゃないの?w

794 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 14:28:09.37 ID:7cjfxfgT.net
揉めながら宿題させるの疲れたわ
もうこれからはこちらから一切言わない
向こうから宿題と言ってきたら付き合う。
もしやらずに行っても怒られればいいわ。だらしない親認定されても仕方ないし構わない。

795 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 15:32:05.21 ID:H61vHuLq.net
>>785
うちの年長の長男と全く同じでわろたww
小1と年少の娘は全く平気なのに一人でビビってる、からいつも姉妹についてきてーってくっついてるわ

796 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 15:46:58.42 ID:LPJyPz8j.net
宿題に揉めるという感覚が全くわからない。
しないって拒否するの?
始めても他のことに気が散ってしまうとか?

797 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 16:05:39.44 ID:y2QI+rav.net
横だけど宿題もめるのわかる
で、うちもその対応策とったけど、先生が怖くないのか忘れてもへっちゃらで帰ってきて、どうにもならんとこまできた
しかし夏休みすぎたら心機一転なのか、急にきちんとやるようになった
字も丁寧に書くようになった
もしかしたら好きな子でもできたのかな

798 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 16:14:26.86 ID:QvsCKb55.net
>>774
頭が悪いというか低レベルの医科大は学費が3000万以上するのよ。

最低ランクの川崎医科大とか5000万近くしたはず。ちなみに大学の駐車場は1000万オーバーの車とかザラにある。(学生の車ね)

その学費を出せる家庭、金銭感覚もずれまくってる、しかも偏差値が…ってなったら診てもらいたい?

799 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 16:21:49.08 ID:4g9433bD.net
>>798
別にガイドラインに基づいて診療するだけだ後は人柄が良ければ

800 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 16:22:31.05 ID:TxxNXOOp.net
2学期から自主学習の宿題が加わった。
勉強きらいな子だから、簡単ですぐ終わるのしかやろうとしない。
お便りには、九九の暗記でもいいとか書いてあったけど、やる気の違いで差が出そうだ。

801 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 16:27:34.58 ID:xMI8Wh6m.net
>>785
奴隷乙

802 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 17:36:33.40 ID:rcYlfBSz.net
うちは夏休み自由研究で臨月妊婦の経過観察で見事、自由研究賞を受賞したわ

803 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 18:06:11.48 ID:swHoEDSC.net
>>802
来年は1歳前後の赤ちゃんの研究だねw

804 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 18:36:29.85 ID:SrL4XUSx.net
>>794
うちも。言っても揉めるから最近は我慢してる
我慢出来なくて爆発する時も多々あるけど

宿題やりだしたと思ったら鉛筆全部削り出した
見て見ぬふりしてるけど本当イライラする

805 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 18:54:54.28 ID:kut0uD1I.net
>>798
分かりやすく説明してくれるなら
こんなことも分からないの!?みたいな上からだと診てほしくない

806 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 19:45:09.90 ID:/RzDl/G7.net
揉める、の意味がわからない人が羨ましい
漢字の書き取りが苦手で、一行やってはぐずり、泣いて「本当にやりたくないんだよ」と訴える
嫌々やってるから字もひどくて、止めるところで止まらずはらうところではらわず、マスからはみ出す
先生から、一年生の一学期に使うマスの大きいノートに替えていいとお達しがきたので、ありがたく替えさせてもらった
友達にからかわれたりして嫌がるんじゃないかと思ったけど、むしろ喜んでる
三年生になったらLDの検査受けさせる予定だけど、たぶん性格の問題

807 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 19:55:18.73 ID:9GlQBdrX.net
>>798
今まで出会った一番いい先生が
脱サラからの杏林大だけど
人柄と手先の器用さ最重要

離散コミュ症の先生は接客業なんぞ他人にまかせて
最先端医療の研究に没頭して欲しい

川崎医大の環境は素晴らしい
親御さんの財力から
愛されて心穏やかに育ったお坊ちゃまお嬢様だと思われる
ガツガツした人よりいい場合もあるし 
個人差だけどね

808 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 20:09:01.57 ID:w+mkM39v.net
>>796
そういう子もいるんですよ。今二年生でノリノリのときは驚くほど早く筆算もこなすのに、機嫌が悪いと5+7分からない〜とか言い出すw

809 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 20:45:31.06 ID:kut0uD1I.net
うちはひらがなの宿題の時に揉めるわ
字を雑に書いたり、あまりにも汚い部分を指摘すると5分ぐらい泣く。これを何度も繰り返す。
腹立つのは得意な算数のときはきれいに名前を書けるのに、テンションの上がらない国語だと名前が汚くて読み間違えるレベルになること

810 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 21:03:36.05 ID:w+mkM39v.net
>>809
分かりすぎる

811 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 22:03:44.30 ID:pOylcJ94.net
>>802
し、シブいね

812 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 22:09:46.07 ID:XGQmfFbB.net
>>807
なんのはなししてんの?

813 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 22:40:31.56 ID:7cjfxfgT.net
ほんと、揉める意味が分からないって羨ましいわ
リアルで言われたら育て方が良かったんだねって遠い目になる

814 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 22:47:14.35 ID:LxiZ0lb6.net
うちも揉めるよ 小2男子
ゲームやりたいから、宿題が後回しになる
とにかくやりなさい、終わったら遊んでもいいからと言ってもなかなか取りかからない
やり始めたらやり始めたで「(問題の)意味がわからん!」と怒りだし、教えても「はぁ〜?言ってることがわかんないんですけどぉ〜?」とヒステリックに口答え
そのうちこっちも腹が立ってきて「じゃあ、やめな!やらなくていい!」となってくる
それでケンカになる

すんなりやるときもあるんだけどね…

815 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 22:52:29.85 ID:uYFR2A0S.net
やりたくないって揉める子は
まだ勉強の習慣が出来ていないのかな?
それとも元々はやっていたのに
遊びへの欲求が強くなったとか
親に反抗するようになったの?
前者なら、うちも習慣になるまで半年くらいはかかったよ

816 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 23:02:55.79 ID:m0OrfWdL.net
うちは後者。小2女子で夏休み明けから友達と遊ぶのが忙しい&母親に反抗期っぽい
上で下着の話があったしホルモンが8歳くらいから出だして身体の準備はじめるっていうから
そろそろ色々とお年頃なんだろうな
でも勉強はちゃんとしてほしい

817 :名無しの心子知らず:2018/09/05(水) 23:12:46.36 ID:uYFR2A0S.net
>>816
そうなんだね
となると、いま習慣になっていても
油断できないね…
友達と遊ぶのも大事だけど
勉強もして欲しいよね

818 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 01:42:40.09 ID:MbF4GjrO.net
宿題が習慣になってる(なってた)子って、自主的に宿題するの?
うちの子は後回しグセがあってなかなかやり始めない
テレビ等は宿題終わってからと言ったら、じゃあ本読むとかおもちゃやお姉ちゃんと遊ぶとかでやらない
明日おやつあげないよって言ったら1日くらい無くてもいいと言って本当にやらないからおやつ抜くこともある
さっさとやれば15分で終わるし、やらなきゃいけないんだからやればいいのに
自主的にやり始めるまでほっとくと、いつやるのかとずーっとイライラしてしまうからストレスが半端ないし、今日は習い事もあったから怒って無理やりやらせたよ…
宿題を自主的にやるように仕向ける方法が知りたい

819 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 01:49:33.01 ID:hnNKoerc.net
>>805
>>807
理3京医は確かにコミュニケーションにかなり特徴がある、ただ彼らで町医者になるってひと知らんから少数派な気がする。知り合いは全員医療の最先端研究がしたいてやつだった。

別にランクが高ければ良いと言うわけではない、でもやはりどこでもいいから国立医はいってほしい。

820 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 01:49:40.47 ID:mYBB94TQ.net
>>818
手洗いうがいしたら時間割り揃えて、即宿題始めるのが習慣になっている
宿題しなさいって言ったことは一度も無い
これはこれでちょっと変なこだわりなんじゃないかと心配になる

821 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 01:53:36.91 ID:gzC38DXd.net
うちは、帰ってきておやつ食べて、宿題やりなよって声掛けすると基本やるけど上のほうの子みたいに喧嘩になることもある。
ちょっと苦手な問題のときとか。
やりなって言ったときに他ごとしようとしたら一旦取り上げて、終わったらね、と。
でも子の性格にもよるから、これしたら宿題すんなりって技はなかなかないかもなぁ

822 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 01:57:21.28 ID:tYPdDLMQ.net
>>820
すごい!いいなぁ...
うちは毎日机につく習慣づけたくて幼稚園年中からくもん行ってて本人もくもん好きなんだけど宿題は毎日ダルそうにやってる
キツイなら教科減らそうとかやめてもいいよって言うとそれはヤダってさ
結局本人の性格次第な気もする
あんまり宿題についてこちらが口出ししてるなと思ったら宿題と明日の学校の準備やりなね、今日はもうお母さん口出ししないから自分で時間考えてねって言って放置してる
本人が恥かいたり痛い目見れば少しは変わるかもしれないですよ

823 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 05:12:56.60 ID:ZzYsdEDV.net
今は、帰宅して一声かければすんなり宿題に向かうよ
声かけなくてもやり始めることもある
朝学習は就学前からやっていたので
何も言わなくても取り組んでくれるようになった
娘は基本的に私が怒ると怖いと思っているのか
あんまり反抗してこない

824 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 05:46:48.54 ID:1LxpDp/g.net
宿題で困ったことはないけど、鬼母の私相手にすごい反抗するからピアノで修羅場になる…

825 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 07:23:07.32 ID:EeFK6QQi.net
>>818
学年にもよるけど!第一子1年生なら、まだ家庭も本人も習慣付いてないとかもあるかも
うちは今は、帰宅→おやつ→宿題&支度で、他は勉強とピアノがノルマ
ピアノと勉強は時間指定してないけど「早く自由に遊びたいから、終わらないとスッキリしない」らしく一気に終わらせてる

上の現3年も入学半年位は習慣つかなかったけど、下の現1年は上を見てるから入学直後から勝手にやってる
第二子以降は要領いいところあるよね

826 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 07:28:42.41 ID:EeFK6QQi.net
ごめん、818のお子さんも姉がいるのね
お姉さん何歳か分からないけど、ちゃんと習慣づいてる姉を見ても何も感じないのかね

827 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:06:46.14 ID:WQJpFaEE.net
おやつ→宿題で遊ばせたいのだけど、子供の友達がおやつも食べず宿題もせずにやって来る。
ピンポンなったら子供も気になっちゃって宿題が手につかないから、帰った瞬間に宿題やらせるようにした。
宿題やってから来てねって言っても、うちは夜でいいんだよって言うからその御宅の教育方針だし仕方ないけど、それがよその迷惑になるとか少しも思わないんだろうな。

828 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:18:35.89 ID:MbF4GjrO.net
それが姉も同じ感じで…
姉は声掛ければやるけど、やっぱり始めるまで時間掛かる
宿題を出す途中で妹と話してたらその延長で遊び出したり、妹が準備してるのを待ってる間に本を読み始めたらそのまま声掛けるまで読み続けたりもある
もうイライラするから18時までに終わらなかったら丸付けしないと約束したら、18時までに終わるようにギリギリまでダラダラしてるわ
そもそも、4年生は週1日のみ5時間だから週4日は1時間遅く帰ってくるんだよね
だからお姉ちゃん帰ってくるまでやらないとか言い出す
姉と一緒にやるのはいいけど、宿題中に話始めたりちょっとしたことで喧嘩したりで時間がかかることが多いからなるべく一緒にさせたくないのもあって…
テレビやゲーム大好きなのに、>>825さんのお子さんみたいに早く終わらせればたくさんテレビ見たりゲーム出来るよって言っても今日は別にいいやーって言うから、本当に今良ければいいって感じですね
ちなみに学力は2人とも問題なし、先生からは他の子のお手本になると言われるくらい学校ではいい子にしてるし、そろばん習ってるから計算でつまずくこともない
だから勉強がイヤだからやらないではなくて、今を楽しみたいからやらないタイプのようです…

829 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:28:39.55 ID:ETIdtHYP.net
1年生、最近学校を行き渋るからどうしたのかと優しく聞いてみたら、立ちションのときお尻までズボンとパンツ下げたらケツ出てる!キモ!って男子複数名に笑われたと。
そういえばまだチャックのズボンの練習してなかったなと男子のいる先輩ママに相談したら、1年生ならまだチャックは早いと思う、お尻出さずに前だけ少しおろしてみんなしてたよと教わった。
今日一緒に練習しよう…。
こうやってイジメに発展するのかなぁとこわいよ

830 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:30:26.64 ID:jRCpdlEx.net
1年生の頃は宿題も単純なプリント1枚だったから、宿題終わってから友達と遊ぼうってなってたけど、2年になって宿題も難しくなって場合によっては時間かかることも。
宿題終わってから〜だと終わる時間もみんな違うし、遊ぶ時間がほとんどなくなるのでとりあえず遊びにいかせている。
ただ、遊びから帰宅後は体力も集中力も落ちててグダグダしがちなのよね…。

831 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:42:13.67 ID:0bIJjRby.net
友達と遊ぶ日は宿題は帰宅後にやらせてるな。

832 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:44:36.44 ID:/vqOGNwG.net
>>827
家に上げちゃうの?
それとも「お引き取りください」と家には上がらせない?

833 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 08:58:50.26 ID:WQJpFaEE.net
その時その時で対応は変わるかな。
もう終わりそうだったら、まあどうぞーってするし、まだまるっきりって状況なら、終わったら参加するけどどこで遊ぶの?って聞いたり。
急いでテキトーに済ませたくないような調べ物とかだったらお引き取り下さいになる。
追い返すには可哀想な、遠くから来た子だったらもう後でいいわ!となる時もある。

834 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:10:38.21 ID:jNZDQqam.net
うちも最初は学校終わってすぐ遊びに来る子がいたけど
「うちは宿題が終わってから遊ぶ決まりなの」って何回か言ってるうちに分かってもらえるようになった
最近は学校であらかじめ◯時に公園で集合ねって約束してくる

だから遊ぶ約束がある日はちゃっちゃと宿題に取り掛かるんだけど予定が無い日はダラダラしちゃって困る…

835 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:11:05.67 ID:/vqOGNwG.net
>>833
詳しく教えてくれてありがとう。

836 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:37:54.08 ID:AAFJX4Mh.net
>>808
うちもそう!
普通なのかな?
分からないと言い出すときは、テレビが見たいとか漫画が読みたいとき。
7+5とかでギャーギャー泣きわめいて、落ち着かせるのに時間掛かる

でも筆算クラスで一番出来ますと担任には言われてるし、
こっちが意味が分からない
学習障害でもあるのか、悩むこともあるんだよね
ノリノリのときは宿題も時間割も一瞬で終わらせるし、夕飯作ってくれるときもある

837 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:46:03.19 ID:AAFJX4Mh.net
あ、たくさん書かれてあったのねw
同じようなもんなのかな?
発達障害とか学習障害なのかと思ってた…
遊びに来る子たちと話してても、うちの子だけがおかしいって感じじゃない
でもギャーギャー泣きわめく、のを他の子で見たこと無くて、
おかしいのか悩んでたよ
似たようなことあるのね

838 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:48:42.78 ID:WVZTm27/.net
宿題終わってから遊ぶ子だと遊ぶ時間がすごく短くなっちゃうんだよなあ
遊ぶのも大事な「勉強」だから、遊んだあとに宿題すればいいのに

839 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:48:45.35 ID:UdTVdlFj.net
うちの2年も、興奮してるときは
「1+1は、7!7だよ!」と涙流しながら喚いてるよ
とりあえず落ち着けと

先生に、計算早くて正確ですねとお褒めの言葉をもらってるとこも同じ
なんなんだろうねあれ

840 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:54:53.15 ID:AAFJX4Mh.net
うちも、一年生の時は宿題も時間割も終わらせてから遊んでたけど、
遊ぶ時間が短くなるから夜に回した
最近は5時まで遊んで、お風呂に入ってさっぱりしてから宿題して天才テレビ君見てご飯
一人でお風呂に入りたがるから、色んな理由で遅くなっちゃったときに、
天才テレビ君が始まっちゃうのが気になって宿題で揉める
普段テレビは録画して見せてるけど、天才テレビ君はリアルタイムで通信?するから
その時じゃないと駄目らしい

テレビとゲームとマンガって異常な精神状態になるのかな
もっと制限した方が良いかなぁ

841 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:13:53.30 ID:2pC/NQyH.net
遊ぶ時間がなくなるお宅は、学校から家が遠い子?
うちは帰宅後すぐ宿題させるけど、お友達が来たら近くの公園で待っててもらったり、もう少しで終わりそうなら玄関で待っててもらったりするよ

842 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:16:13.45 ID:0FiyGAwY.net
うちはyoutube見せたら異常な精神状態になったから禁止した
禁止したらしたで全然平気だから良かったけど
毎日毎日、youtube見せて!
一時間だけだよと見せても
もっと!勉強いっぱいするから二時間見せて!
見せ終わるとやたら興奮状態だったりぐずぐずしたり

テレビは興味ないの始まったらすぐ消すから良かった
yotubeは延々ヒカキンとかひめちゃんおうくんを見れるのがよくなかった

843 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:19:42.06 ID:wn2Btf/H.net
自分はゲーム等を厳しく制限されて育ったけど、大学入って家から解放されてからの反動がすごかった
あまりに制限されると逆に執着するから程々にね…

844 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:21:04.57 ID:yb3mk/qF.net
youtube禁止してから後遺症?的なものはありませんでしたか?

845 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:21:46.84 ID:tYPdDLMQ.net
うちはYouTubeは土日だけ
どっちも旦那が仕事で不在なので頼らないときつい...
一応20分見たら5分休憩させてる
上の子はまあまあ自制できてるけど2歳の下の子の方が食い入るように見ててあまりよくないよなぁと思う
ヒカキンはまだ過激さがない方だと思う
青鬼やら甲高い声のおばさんがおもちゃでやってるままごとやらカオスだわ

846 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:32:45.02 ID:0FiyGAwY.net
>>844
後遺症は全然無いように見えます
普段危ないもの以外で「禁止」と言ったことはないんですが
意外とすんなり「はーい」と言って、見たいとは一言も言わなくなりました
たまごっちみたいなゲームや携帯アプリゲームは時々してますが
異常に興奮することが無くなって良かったです

847 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:37:15.69 ID:mgyCQ1/3.net
うちもユーチューブ見まくってるけど、禁止するより慣れさせるのが先かと思ってる。飽きたら勝手に止めるし。
中学受験の頃には禁止するけど、その頃ハマられたら困るからね。

848 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:39:18.63 ID:8dAttPvI.net
制限されなかったら延々毎日テレビを見続けていた過去の自分を思い返すと、
やはりある程度の制限は必要だと思うなあ

849 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:40:20.01 ID:nGIODKQD.net
うちはゲーム30分、youtubeは1つか2つ見たら終了。
友達と放課後ゲームするときは、時間制限しない代わりにその週の他の日はゲームしない。
かなり厳し目かな?元々私たちも動画見ないし、きょうだいいないから子どもはそんなものかと思ってそう。
視力がギリギリなんだよ…。

850 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:44:46.94 ID:1LxpDp/g.net
ゲームで異常な精神状態ってなんかわかる気がする。
制限しすぎも良くないかもしれないけど、ハマりすぎはもっと良くないと身に染みている。
ゲームで上手く行かないとか、もっとしたかったのに止められた!って気持ちの時に気に入らないことがあると、普段はグズらないような内容でギャーギャーグズグズなるんだよね。
やりたいと駄々をこねる時のぐずりとゲーム中のグズりって全く種類が違って、前者の場合はまだ冷静さを保っていて言い聞かせようとするこちらの言葉もちゃんと耳に届く。

851 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 10:48:46.89 ID:1LxpDp/g.net
まだ長子だからゲームデビューしたのも今年に入ってからでソフトの数もすくないから良いんだけど、下の子が2歳にしてもうお兄ちゃん達のゲームに興味津々で触ろうとするんだよね。
こちらはもっと苦労しそうだわ…

852 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 11:09:03.05 ID:WVZTm27/.net
>>841
うちは学校すぐそばだけど、学校から遠くて宿題してから派の子はほんと時間ないよね。
今ならまだ日が長いからいいけど冬は30分くらいしかない
友達待たせてるんだね。それなら何時から遊ぼうって決めておいたほうが相手の子の時間が無駄にならないのでは。
あなたの子はそれでいいだろうけど。

853 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 11:11:48.44 ID:SEDzWf/M.net
>>850
強い娯楽や思い通りいかないことへの感情制御がまだまだ難しいというだけなのでは?

昔小説にはまりすぎて本取り上げられたことあったなぁ
それでも隠れて読んでたけど

854 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 11:11:58.22 ID:M6MODJwQ.net
九九の読み方が自分が習ったのと微妙に違うところがあって、中々慣れない。

855 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 11:45:09.14 ID:ZzYsdEDV.net
一人遊びが上手く出来なかったりした年少年中くらいはYouTubeに頼っていたなあ
静かにしてくれてるから
でもよくないなと思って、年長くらいから禁止にした
今ははYouTube全くなし、工作や読書で過ごしている小1
テレビは週に一時間くらいしか見てないかな(30分×2)
でも車に乗ってる時はずっとテレビ見てる

856 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 12:46:11.55 ID:cC3bS71h.net
九九ってなんかいい歌とかないのだろうか

857 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 12:57:46.06 ID:XjJy6cV0.net
ゲームテレビタブレットってなんか制限しなきゃいけないような風潮があるけど、実際どうなんだろうね
うちはYouTubeはほとんど見ないけど、テレビやHDDに入ってる録画したアニメを繰り返し延々見る
宿題は学童で済ませてくるし習い事は平日はしていないから、実質、帰宅後はお風呂入る時間以外は寝るまでずっと視聴
更に朝も5時ごろ自力で起きて、洗顔や着替えを済ませてから朝食まで見てる
やるべきことはちゃっちゃと済ませてるから叱るわけにもいかず、でもこのままではマズいのではと思って
ほかの趣味を与えようとハマりそうなのをいろいろ提示したらクロスステッチにのめり込んだ
今は半分くらいの時間はクロスステッチに費やすようにはなったけど、どっちにしても視力には悪影響与えそうなんだよね…
一方的に情報を受け取るだけなのが良くないとかも言うけど、テレビやYouTubeで知識を得ることもあるだろうし考えるきっかけになったりもするし、
そう考えると読書と大して変わらないような気がしてくる

858 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 12:59:05.88 ID:o7Dmlu7c.net
うちは2人目1年生だからか上の子の影響で早いよ。
末っ子か長子でこれは分かれると思う。正しい正しくないではなく。

とりあえず上も下も時間になったら私が言わなくてもきちんと止めてるから
やっていい時は好きにやらせてる。

859 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 13:03:34.04 ID:mgyCQ1/3.net
>>857
まあ、少なくとも目には悪いね。近くばっかり見てると必ず近眼になる。とくにこの小2、小3の時期は。
だから時間を制限することは教育上の理由以外にも意味がある。

860 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 13:05:03.39 ID:/vqOGNwG.net
>>856
いろいろなCD出てるね。
暇なのでググったら
99のうた 日本コロムビア が気になった。
一緒に入ってる歌の「日本列島どっこいしょ」がすごい。
つべにもあるから聞いてみよ。
http://j-lyric.net/artist/a0011ee/l0088fd.html

861 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 13:50:33.42 ID:cC3bS71h.net
>>860
ちょいちょいひどい県がw

862 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 14:04:12.77 ID:XjJy6cV0.net
>>859
なるほど、となるとやはり目を酷使しない娯楽があるといいんだろうね
うちは基本的に細かい作業が好きで、興味を持つのも大人の塗り絵とかアクアビーズとかなんだよなぁ
将棋とかボードゲームはイマイチ乗ってこないし、みんな何して遊んでるんだろう

863 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 14:29:46.50 ID:Ekl8d92N.net
>>771
30年も前の体験談で申し訳ないけど
自分も同じ症状出た

婦人科連れてかれて、親が見てる前で男性医師に胸の触診されて本当に嫌だったのを今でも覚えている
女医さんにかかってあげてください

864 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 14:57:39.71 ID:syHak2i6.net
>>785
HSCの特徴、で当てはまるかググってみるといいかも
5人に1人の割合でいるらしい

865 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 15:21:19.36 ID:/xPwLXSI.net
>>861
ママのボインは〜

866 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 16:07:29.82 ID:hD9x5/AM.net
YouTube、うちはまったくみせてなかったのだけど、ある時子どもから、学校でYouTubeの番組の話になっても全然話に入れないから知ってるふりしてるといわれた
それから時間制限ありでYouTubeみせてる

867 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 16:12:02.48 ID:MKQaL10c.net
動画って無数にあるけどどういうの見せてるの?
私が全然youtube見ないから子供のトレンド?が分からない…
そしてそこから得るものってあるのだろうか??

868 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 16:45:17.78 ID:ynfDEgYE.net
YouTubeから得るものはなさそうだけど今の子供達には人気だよね。YouTubeにはまるぐらいならゲームのほうがいいかなって思うけど一人っ子の息子にまだ買い与える勇気はない。
今のところ人気ユーチューバーの動画とか見てないからいいけどああいうの見たがったらYouTubeも考えちゃうな。

869 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 16:48:46.37 ID:pyz1y0UF.net
>>867
「これを見なさい」って指定はしてない
トップから面白そうなのを見つけて、そこから関連動画に飛んでいってるみたい
小学生に人気なユーチューバーランキングってのを前に見たんだけど、
子供たちがはまってるのは面並み入ってた

得るものは分からないけど、周りの子達と楽しそうにしゃべってるからいいかなと

870 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:26:29.35 ID:FSmdPXd1.net
>>852
宿題終わらせてから集合にしてるから時間じゃないな。
日によって違うよ。
それはお互いね。向こうが待つ日もあればこちらが待つ日もある。

871 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:26:51.88 ID:mgyCQ1/3.net
高笑いするお兄さんの番組ばかり見てるな。
あの笑い声癪に触る。

872 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:31:32.52 ID:nhWmeP4i.net
>>871
ぐっちくんじゃない?私もあの声大嫌いだわ

873 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:33:03.64 ID:PMnbumDb.net
YouTubeで電車の動画みてたはずだけどなぜかヒカキンにたどり着いてマリオメーカーやらマイクラやらねだられたわ

874 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:36:02.25 ID:g7uPXiLM.net
【U〜R〜で、あーる】 滞納者はさっさと出ていけ  <CM吉岡里帆>  ベーシック・ホーム制度へ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536200419/l50


875 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 17:48:06.80 ID:syHak2i6.net
>>867
男児?女児?
うちは女児でピアノを習ってるので上手な子の動画よく見てる
後は、かんあきちゃん、姫ちゃんおうくん、ひまわり、みいみいちゃんねるをその時々で

876 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 18:15:44.50 ID:AAFJX4Mh.net
YouTube見せてない
周りは見てるっぽいけど…
あれ見せるくらいならテレビやゲームの方が良いかな…
ずっとCM見てる気持ちになってくる

877 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 18:21:35.08 ID:ZqZGObsh.net
姫ちゃんおうくんは、専用のヲチスレあるくらいなのに
あのお母さんのキンキン声が耳につかない?
ユーチューバーの動画は全部禁止にしてる

878 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 18:32:59.96 ID:ZzYsdEDV.net
YouTubeと読書が一緒かと言われたら
個人的には、ちょっと違うかなと感じてしまう
視力の問題だけなら一緒かもしれないけれど
依存性の強さや得られるものの幅に差を感じる
読書でも漫画なら、YouTubeに近いかも

昔の考えかもしれないけどね…

879 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 18:38:40.21 ID:gBpxk/zq.net
>>871
本当にあの笑い声イライラする

880 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 18:44:03.80 ID:XjJy6cV0.net
>>867
うちはヒカキンはすぐ飽きた
たまに見るのは「○○ができるまで」みたいな工場見学ものが多いので、得るものはあるかなと思ってる

881 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 19:14:05.90 ID:aghl3KQZ.net
>>877
同じく あのママの叫び声だけは無理
ウチでは買えないおもちゃやゲームを紹介してくれるので話題についていけるけど


>>880
実験動画もいいよ
みせないよりはなんでも知識が増えるからいいと思う
隣で見せていちいち語句の解説入れてる

882 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 19:47:11.03 ID:ETIdtHYP.net
うちはYouTubeでオーケストラ聴いてる…指揮者の真似が楽しいらしい
あとはまめきゅんっていうチャンネルで幅広く勉強できて知識が増えた。
恐竜から昆虫、地震や火事のこと、痴漢についてまで。

883 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:10:52.45 ID:gzC38DXd.net
うちは実況動画好きだけど、ミラクルぐっち禁止って言ってある。
声がムカつく。

884 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:22:50.50 ID:4gDXrwCr.net
みんなYouTubeみせてるんだね
うちは私の料理の時YouTubeで音楽のミックスリストを延々と流して台所で歌ったり踊ったりしてるから
子供たちはたまに画面見に来たり遠くから私を眺めてるだけだわ

885 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:33:44.36 ID:ZCGmc7V/.net
>>884
ちなみにどんな曲?w

886 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:37:12.79 ID:R5pO+Icw.net
YouTube見せ放題のお家に遊びに行くとグロいのも平気で見てたりして、すごく嫌
それをリビングの大きなテレビで大音量でつけてる

887 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:48:44.23 ID:f4hs77JX.net
ようつべきっずにしてないんだね
グロいのはさすがに見せたくないな

888 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 21:59:39.63 ID:EjeQ0L6R.net
隠れてコソコソエロい動画見まくってた7歳
正直気持ち悪くて口もきけなくなった
これって普通なの?

889 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:13:18.81 ID:HdWHsQIh.net
>>888
それはフィルターかけてなかった親の責任だよ
突然母親から口を聞いてもらえなくなって、お子さんかわいそうすぎる

890 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:30:52.52 ID:EjeQ0L6R.net
突然というか、元から育てにくい子供で
ここ何年泣かされっぱなしの生活にトドメさされた感じで
ほんとに育てたくなくなってしまった
こうなるとスレ違いなので去りますね
失礼しました

891 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:33:29.90 ID:gBpxk/zq.net
はあ?

892 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:33:30.69 ID:4gDXrwCr.net
>>885
最初はいつもワンダイレクションのデビュー曲なのに、気がついたらT.M.Revolutionとか氣志團になってるなんでだ

893 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:40:44.17 ID:EjeQ0L6R.net
あ、フィルターというかそれ以前の問題で…
自分でえげつないワードをググりまくっていて、その行動自体が気持ち悪いということです。

894 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:41:46.85 ID:zgbJqREu.net
男児のことは女親にはよくわからんわ

895 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:47:42.86 ID:4tga0AUl.net
>>893
7才で?周りの影響?

896 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 22:52:30.13 ID:aghl3KQZ.net
エログロ画像はこっそりみるものであって リビングで大音量ではみないね

うちの子はコンクリ詰殺人 大津マット圧死 ウクライナ連続殺人とかこっちが知らないこと教えてくれ
殺戮 虐殺 監禁 なんて漢字かける

897 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:07:50.57 ID:EjeQ0L6R.net
>>895
周りにそんなキモいムッツリはいないです
ほんとに青天の霹靂で。頭と心がおいつかない
7歳ってもっとかわいいとおもってた

からの>>896
ネタだと思いたい…

898 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:09:59.23 ID:s5PXD4z0.net
【裁判】愛知県の親子3人死傷
中国人元留学生の死刑確定へ
※最高裁が上告を退ける判決

899 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:12:45.38 ID:iXZlJkzS.net
>>897
旦那さんの検索履歴見たとか?
どんなワードぐぐってたの?

900 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:29:15.98 ID:P3RknsGg.net
>>896
成人でもトラウマになる凄惨な事件を幼い子供に閲覧させるなんて信じらんない 精神的虐待だよ のべつまくなしに触れさせてはダメだ 履歴も消すべき 釣りにしては悪質すぎる

901 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:30:53.30 ID:EjeQ0L6R.net
>>899
旦那の携帯には触らない
「AKBの裸」「女におしっこをのませる」他書きたくもないスカトロ系

ちなみに今回
運動会の練習で踊りの動画を参考にすると嘘をついて、
以前にも問題起こして没収していたタブレットでコソコソ見てた
信用して貸してあげたのに裏切られた気持ちとダブルでショックで。
低学年男児ってこんなもんなの?
もう疲れたよ…

902 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:36:26.79 ID:j33U93TV.net
>>901
気持ち悪い
そのうち小さい子にいたずらして捕まりそう

903 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:37:44.32 ID:CahJl0VW.net
リビングで使わせたらいいのに。なぜそれが出来ないの?、

904 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:40:34.60 ID:EjeQ0L6R.net
>>902
そう!ほんとに気持ち悪くて吐き気がする
絶対どっかおかしいわ

905 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:44:18.73 ID:iXZlJkzS.net
>>901
お疲れさま
スカトロはきついね
アイドルの裸に興味持つのはきっかけがあれば7歳でもありうると思うよ
旦那さんに相談してできれば旦那さんの方からそれとなくどこからそういう情報を仕入れたら聞き出せないかな

906 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:44:43.12 ID:EjeQ0L6R.net
>>903
運動会本番まで練習を見られたくないと

907 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:48:16.43 ID:EjeQ0L6R.net
>>905
ありがとう
周りの女性に話すとドン引きされるだろうから旦那にしか相談できないけど、たぶんどうにもならないな…

キモい性癖と隠蔽体質が治らない限り愛情なんかかけられないわ

908 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:51:47.63 ID:Wn87sW+3.net
>>907
自分がそう育てたくせに

909 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 23:55:06.52 ID:iXZlJkzS.net
>>907
性癖というか、ショッキングな情報が入ってしまったら気になってしまってそこからエスカレートしたんじゃないかな
そもそも7歳にそんな情報がいってしまったことが問題だよ
息子さんが気の毒だしそんな環境や気持ちのまま放置してしまったらもはや虐待だよ

910 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:01:05.06 ID:T4cqLCgO.net
>>909
虐待ねぇ…
ちなみに旦那いなかったから泣きながら育児相談?カウンセリング?ダイヤルに電話して細かく相談したら小児精神科つれてけで終了したわ
とりあえず明日行ってくる
スレ汚し大変失礼致しました

911 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:03:10.23 ID:3fyfMwOL.net
youtubeのフィルターてどうやんの
しょーもないおもちゃ紹介動画とかも軒並み潰したいわ

912 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:17:18.71 ID:r6gphXLX.net
>>911
YouTube見せなきゃならんの?

913 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:28:53.57 ID:1/28innL.net
YouTubeなんてうちの子供まだ存在すら知らないわ

914 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:46:08.82 ID:aQ8+T3fC.net
年中でも見てる子いるから、話題にはあがるけどなんだろ〜?と思いながら流してるんだろうね。それでいいと思う。

915 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 00:56:39.94 ID:0x0OuJKH.net
ちょっと話はそれるけど
我が子1年生は、一緒に家にいると
折り紙するね、トイレ行ってくるねなど
何でも報告してくるタイプ
私が何か家事をしていたり
うっかり寝てしまったりする時は
何も言わず黙々と遊んでる
でも、テレビなど勝手につけたりとか
それこそタブレットも置いているけど
触ったりはしない
今は基本YouTubeは禁止だけど
昔やっていたことあるから使うことは出来るはず
勝手に何かしないのは安心ではあるのだけど
抑圧させ過ぎているのかな?と気になってきた
私に怒られるのがすごく嫌ではあると思う
手を出したりなどはしていません

916 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 01:20:27.10 ID:nkEyHUiG.net
>>915
そういう性格なんだと思う
うちの2年男児も「お手洗い行ってきまーす」と言うし、冷蔵庫開けながら「麦茶飲みまーす」だよ
抑圧も何も、親が特に禁止事項設けたりしてないんでしょ?

917 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 01:38:12.92 ID:0x0OuJKH.net
>>916
禁止事項なのかな…以前はテレビをつけっぱなしにして遊んでいたので
それはもうやめようって話したら
だんだんとテレビ見たいと言うことも
なくなった感じ
全体的に私の顔色見ている感じはするので
そこが気になるのかな…

918 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 01:42:45.54 ID:V9EQIBQC.net
>>910
そういうとこに電話する暇あったら、スマホやパソコンにロックかければいいだけ。あとは夫婦で解決できることしてから、子供をカウンセリングにつれてけばいい 本当に夫婦揃って屑 レスコジキ過ぎてヘドがでる

919 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 04:03:02.10 ID:IuxKWEk+.net
>>910
息子さんのこと諦めないでね
思春期になったらエスカレートして女の子にいたずらするタイプになるよ

920 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 04:24:13.73 ID:SZyVe11g.net
性癖と貧乏は一生治らないっていうもんね
上のやりとりみてると不安になる

921 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 05:27:03.39 ID:5HDuZnDX.net
7歳の子がAKBって違和感…人気だったのって2歳くらいの頃だよね。SKEとか欅坂ならわかるけど

922 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 06:35:24.80 ID:3ECmGiH0.net
低学年でも気持ち悪い子いるよ
子の友達で何人かでYouTube見てたら一人の子がエッチなの見ていいかなぁ?って言ってて息子その他友達がドン引きしてたし
その子親が共働きで祖父母の家にこもりっきりでいつも一人でパソコンしてるらしいんどけど、絶対変なの見てる

923 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 06:51:17.57 ID:oMDHyqwn.net
ネタじゃないですかね
じゃないとしたら、親子共々問題の根が深すぎる

924 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 06:55:23.71 ID:vDxzotuz.net
釣りだよね

925 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 07:26:35.82 ID:diy3KKkV.net
低学年で同じように検索履歴見て親がショックで…って話聞いたことある。
その子の検索ワードはブラジャーとかパンツだった。
1年生では早めだなと思うけど、興味が出てくる子もいるだろうね。
とりあえず、しばらくタブレットは渡さない、アプリ消す、で様子見るかな。

926 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 07:52:29.68 ID:t6FANx80.net
友達の子どもでもいるわ。
最初はドラえもんあたりの検索で見てたはずなのに、関連動画から、
しずかちゃん→しずかちゃんのお風呂シーン→女性のお風呂……みたいな感じで関連動画が過激になっていって
おとなしくタブレット見てるなーと思ったら、とんでもないもの見てたって。

927 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:21:05.71 ID:H+tg+cuV.net
関連動画からどんどん飛ぶのはわかるんだけど
自分でエロワード検索する子は幼稚園や低学年からフリック入力かローマ字入力ができるってことだよね
うちはyoutubeは見なくてタブレットも制限かけてゲームのみ
最近PCでローマ字入力を教えてるとこだから、まだ検索はできない
検索できるようになったら子用のPCは完全に子ども仕様にしてフィルター入れないとだな

928 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:26:07.10 ID:0OC4mOwS.net
ひらがな入力出来るでしょ。うちの子もローマ字知らないけど検索して好きな見てる。※今のところエロはキモいと言ってる。

929 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:36:09.87 ID:75SS+Z5G.net
エロは何歳くらいからが妥当なのだろう
女の子なら4年5年?
個人差あるだろうけど
それこそ男の子は様々?
性的なことは本能だから芽生えるのは仕方ないにしてもまっすぐに育まれてほしいよね

930 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:37:50.05 ID:e13ghlmI.net
ひらがな入力って、927のフリック入力のことじゃなくて、ひらがな一覧が表示されてるってこと?

うちはスマホとsurfaceとノートしかないけど、親のスマホはフリック
surfaceはローマ字(フリックも可能だけど低学年に設定は難易度高)
ノートはローマ字(ひらがな入力可能だけど低学年には設定難易度高)
だから「ひらがな一覧」はまずでてこない
フリックならわかるけど

931 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:40:26.90 ID:unPIWJ1y.net
低学年でも興味ある子はいると思う。女子でも男子のそれとは違っても早熟系いるよ。

興味あるのは本能だから止められなくても、常識と理性と犯罪抑止は親が教えるべき。
思春期じゃ止められなくても今の時点で性癖分かってるならまだ親の言うこと聞く間に教育してあげられるかも。


うちの小1次男は元より、小4長男も「女子ウザ!」だわ・・・。

932 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:41:45.67 ID:tSmiiXgW.net
知人の小学校にも問題になった低学年男児いたよ…2年生だったかな
人気のないところでキスを迫ったり、トイレに連れこんで
パンツや胸見せてって言ったり触ってきたりだって
勇気出して母親に相談した被害女児のおかげ?で
他にも被害児童が複数いたのが発覚したという…
問題男児は騒ぎ後、転校したらしいが中学で再会する距離だという
自分も聞かされた時、釣りだったらいいなと思う位にショッキングだった

933 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 08:50:03.62 ID:tY2DvFwA.net
うちの2年生は、まだローマ字入力できない
音声入力でやってるからいかがわしいワードは本人的に無理だろうなぁ

934 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:28:33.14 ID:vpfe1Nh6.net
YouTube自由に見せてる人が多いのに驚きだわ
フィルターかけてても変なの出てくるのに…勉強になるのなんてごくごく一部だし、YouTubeである必要ないわ
友達親子と集まった時にみんな親のスマホ渡してYouTube見せて大人しくさせててちょっとショックを受けた

935 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:35:54.34 ID:Mvgn8XUh.net
YouTubeもアレなんだけど、最近上の子の影響でTikTokにハマってて困ってる
どっかの子供が撮ったおふざけ動画を延々と繰り返し見てるんだけど面白さがまったくわからない
まだゲームして頭使ってくれてた方がいいわ

936 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:40:30.46 ID:PosTQ925.net
>>934
どこでもすぐスマホみせる親って多いよね

夏に数組でキャンプ行ったんだけど、何人かはそこでもスマホばっかだったよ
充電なくなった時に、号泣したり、「てめースマホ見せろよ!」とか親に暴言吐いてるのが3人くらいいてドンびきした

937 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:44:52.82 ID:JY66/oop.net
下の2歳には、外出先で静かにしていなきゃいけない場所で騒ぎ始めたら見せたりするけど、上の小1は本やマンガ、ドリル持参しておけば大丈夫になったな
キャンプかぁ
子供によっては退屈に感じる子もいるだろうなとキャンプ中回りを見ていて思ったりもするけど、親の技量によるところも多いかな。
テレビやゲームやスマホは中毒になりやすいから親御制御しないとだね

938 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:47:41.81 ID:zdNJvHlm.net
私がスマホ中毒だから子供に貸すなんてできないw

939 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 09:52:34.93 ID:eT+cSTkr.net
新学期始まってすぐだけど、クラスの半分くらいがドリルだかを忘れて、忘れた人全員前に出して忘れてしまってできなくてごめんなさいと謝らせられたらしい。
それはまだわかるんだけど、先生がここにいる忘れた人達恥ずかしいよね〜みたいに言っていたらしく、なんかそれはちょっと違うのでは?と思うんだけどそんなものなのかな?
晒し者と言うか、いじめっぽく感じた。
思い込みだったらごめん。

940 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:24:59.45 ID:kpcpr90H.net
工作の授業にかなり汚れる作業をするので、汚れても構わない手拭き用タオルを持参させてください、とお便りにあった

全面絵の具に染まったタオルを持ち帰ってきて微笑ましかったんだけど
当日、学校のタオルを借りたいって子が10人くらいて先生の前が行列だったー。と子どもが言う
10人も忘れた子がいたの?と聞くと、違うよ、持ってきてるけど汚したくないお気に入りだから借りるって子がほとんどだったよ、と

そんなタオル持たせるなよ…
というか今時、先生もそんなワガママを許すのね
汚れたーと泣かれる方が面倒なのか

941 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:29:03.73 ID:UU51h5MY.net
>>939
昔はそうやって人前で辱める先生当たり前にいたけど
今はダメだろうね
生徒の親が弁護士だったりしたら面倒なことになりそう

942 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:33:23.32 ID:0OC4mOwS.net
>>930
そのフリック入力ですね。失礼しました。
特に教えなくても、その方法で入力してますね。
YouTubeは禁止までしなくても、目が悪くなる事と頭悪くなる事を口うるさく伝えてます。

943 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:37:08.71 ID:CN3BH4Ne.net
何がだめなのかわからないな
自分を客観視することを教えてるわけでしょ
宿題をやってくればいい

944 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:41:48.56 ID:R3qDEW0g.net
男子でも女子でも下着が隠してる部分は見せない、触らない、触らせないとか人の体にベタベタふれるなとか教えてない人いるよね
赤ちゃん扱いするのは勝手だけど、よその子にやたらくっつかれると虫唾が走る

945 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:48:08.56 ID:Yfz2mzKO.net
>>939
他の生徒としては、君たちがやってこなくたって自分らには何の差し支えもないし謝られても困るんですけど…ってなるよね。
私の時代もあったけど、ひとりの良い子ちゃん男子が熱くなって、謝る子たちを「聞こえません!」と責めてて周りみんなドン引いてた。ごめんなさいって何が?あいつは一人で何怒ってんのウケるwみたいな感じ

946 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:54:41.08 ID:UU51h5MY.net
>>934
情報から隔離すると頭よくなるのかな
親がこんなところに出入りしていることは棚に上げるって感じですか?

947 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 10:55:29.09 ID:1KOJdnKV.net
検索は音声でできる時代ですよ…

948 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 11:02:24.23 ID:BxXzZ7XQ.net
YouTube見ていないことを、情報から隔離って…

949 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 11:26:02.74 ID:QFfYhGbC.net
>>940
そういうガキは、これからも他人頼りでしか生きられないだろうね
今はガキだから仕方なく容認されるけど、社会出たら周りから避けられるね

950 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 11:37:58.29 ID:rmyizAng.net
>>940
お便りで「汚れてもいい服装でお願いします」と書くと、
「うちには汚れてもいい服はありません」と言ってくる親がいて困ったというブログを見たことがある。
それにしても10人もそんな子がいるんだね。
こども自身で用意したのかな。でもお便りを保護者も読んでるはずだし。
親子揃って読解力不足?

951 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 11:49:36.32 ID:XVsIbXjU.net
ネットでずいぶん便利になったけどさ、実体験の伴わない情報のインプットばかりで育てて大丈夫か?と思う

あと、エログロはより刺激が強いものを追求していくから(モザイク有り→無修正、猟奇物・SMetc.)今からエロ動画漬けじゃ思春期になる頃にはどうなるのかな?手に負えなくなるよ
ドンファン光源氏みたいなリア充金持ちコースならいいけどね、リビドーをリアル処理できなくて犯罪者コース、3次元女は糞男コースもあるから

952 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 12:11:34.38 ID:1KOJdnKV.net
>>950
汚れてもいい服、という文字と子供の顔写真を印刷したTシャツを着せていった知り合いがいるわ。
面白いと思ったのかな

953 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 12:18:45.19 ID:vpfe1Nh6.net
>>946
ちょっとどう捉えられたか分からないけど、スマホぽいと渡して自由に見させてるのはどうなのかなと
何に辿りつくか分からないからね…まだゲームの方が良いわ
うちは全く見せないわけじゃなくてリビングのテレビで見てる

2chは私は中学の頃から出入りしてるけど、子供にはもうちょっと後にして欲しいかなw

954 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 12:41:34.41 ID:IqzbRVM9.net
>>953
親がやってるものを子どもにだけ禁止は出来ないんじゃない?子どもに本当にさせたくないなら親も止めないと

955 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 12:57:40.38 ID:BxXzZ7XQ.net
こういう人が、髪染めたりピアスしてる子の親?

956 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 13:20:02.37 ID:rmyizAng.net
>>952
うわー見てみたいそのTシャツ
普段から変わった人なの?
それ自体イベントとして楽しんでる感があってそれはそれでアリだと思う。
「汚れていい服は無い。それ用に激安服を買うのも嫌。先生なんとかして」って人よりずっとまとも。

「空っぽのぺッボトルが必要だけど、うちはペットボトル飲料は飲まない主義なので
あなたうちの分も用意して」と頼まれたの思い出したわ。
人に頼まなくてもミネラルウォーターでも買えばいいのに。

957 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 13:24:21.47 ID:QPpmB0Ns.net
ペットボトルといえば、着衣水泳で1.5リットルの空ペットボトル指定だったので
普段飲まない午後ティー買って、私一人で頑張って飲んだら、別のお手紙には
「1.5Lまたは2L」と書かれていてぎゃふんとなった思い出

ミネラルウォーターの2L空ペットボトルならいくらでもあるわ

958 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 14:01:37.58 ID:T7++/QK4.net
>>957
ぎゃふんワロタw

図工用の廃材はあらかじめ学年だよりに載ってたりするので取っておくのだけど
生活科で工作をするからこういう廃材が必要って…死角だったわ

959 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 14:03:10.73 ID:9Tv2qu9h.net
>>910
言葉の能力は高いから、親は大変そう
子供から酷い言葉や辛い言葉も日常的に言われてそう
扱いが難しいと思うし、こうやって誤解されることも多そうだから、
素人やネットじゃなくて、ちゃんと医療関係に繋がった方がいいよ
保健所とかより、大学病院やそこから紹介貰うクリニックなんかで、
大きいところや何でも相談できるところ、根気強く探してね
相当レアケースで、育て方が原因ではないと思うよ

960 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 16:21:11.59 ID:I36B/kWj.net
>>958
用意できなかった人のためにメルカリで廃材売ってたりするんだってね
ベルマークとかも
すごい時代だなと思った

961 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 17:07:16.55 ID:ZVZ44Lfm.net
>>910
締めた後で悪いんだけどさ
変なこと言うかもしれないけど、知らない間に近所の人や通りすがりの知らない人とかに、虐待や性的な暴力とかされたっていうのも考えられるかなと思う
それで性についての思考が歪んでしまったのかもしれない
そういうの、子供は本当に人に話せないからさ
親には特にね
病院で何かわかるといいね

962 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 18:51:43.88 ID:IuxKWEk+.net
>>957乙です
プリントの内容ビミョーに変わるときあるよね

963 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 20:03:27.57 ID:0fGda/Ry.net
>>932
でも低学年男児なんて所詮その程度の知識なんだよ。
2年生なんて女の子の胸も男の子とたいして変わらないし、パンツだって幼稚園の時とあまり変化ないのにそこまでして見たいって…
この年代はおっぱい>>>おまたなんだよね。
女の子はオチンチンがないっていうだけで下半身は興味ないんだろうなw
女の子のおまたに興味が出てくるのは小学校4年生くらいから。4年生くらいになると女の子のおまたのワレメを開いたらって興味や知識がついてくる。

ゴメンね変な話して。

964 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 20:21:15.50 ID:PKiclI1e.net
うちもダイニングにパソコンが置いてあるけど
息子が見てるよ、裸検索して…
ま、性欲があるから普通に育つでしょう
わたしが、低学年のころも異性の裸は興味あったもの

965 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 21:01:29.31 ID:lhXa4w2j.net
異性の兄妹がいるかいないかでだいぶ違う。

966 :名無しの心子知らず:2018/09/07(金) 23:41:12.34 ID:h79dBpz7.net
>>957
廃材繋がりで去年 図工の設計図の必要材料に「ペットボトルのキャップ60個」には「無理だ!」って突っ込んだわ。
他にも「チョコボールの箱10個」とか先生よく許可したよねって思う。
さすがに無理だったから他のを提案して、キャップはスーパーに事情話して寄付してもらったよ。

967 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 00:34:36.16 ID:YUhmAHjB.net
>>966
いきなりだと困るよね。
せめて1ヶ月くらい前にわかっていれば1日2個集めれば何とかなりそうだけどw

968 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 00:37:12.89 ID:nRMiWhnK.net
低学年だと聞き間違いとか思い込みの可能性がかなり高いよ。担任に確認するのが一番早いよ。

969 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 00:38:06.13 ID:nRMiWhnK.net
思い切り誤爆したごめん

970 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 00:48:27.98 ID:9iON0vqr.net
ほっと一息・・・★

新生児からの可愛いお洋服があるよ

https://babymoco.thebase.in

971 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 07:41:27.62 ID:HiCeHy79.net
pcやスマホにロックもかけられない親が、子供にそれらを与えるべきではないわ

972 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 08:05:18.54 ID:UjvoME/3.net
そんなの見られる環境にした親がダメだよ
わかってないと思うけど虐待だよ?

973 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 08:16:44.78 ID:plOnzSST.net
>>969
どこが誤爆なのかわからないw

974 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 08:23:56.85 ID:S46pWcjM.net
低学年男子なんてそんなもん、じゃなくて
まさに今!女の子にそういうことしたらあかんって親が教育しなきゃ将来ヤバイ大人になるんじゃん
頼むよ…他人事じゃないよ

975 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 08:32:19.28 ID:bglJVyif.net
マンションのエントランスとエレベーターの恐さは異常

976 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 09:36:28.32 ID:nRMiWhnK.net
>>973
ごめん、じっくりスレの髪の毛の長さの話に関してのレスだったので。

977 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 09:59:07.75 ID:Jj+3fDZM.net
エレベータは大人でも怖いね・・・

978 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 10:16:13.09 ID:W4AwYQsf.net
自作自演の香りがしますねえ

979 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 12:37:32.85 ID:88qktxQR.net
クラスに異様に髪の長い子がいる
シラミがついたときも切らなかったらしく、お陰でうちの子にうつってしまって最悪だった
綺麗に結ってきても、すぐほどいておろしちゃうらしくいつも貞子、トイレもお察し
こだわりなんだろうけど近寄りたくない

980 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 12:55:00.99 ID:YYuoZ2sq.net
>>980get

981 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 12:58:59.74 ID:YYuoZ2sq.net
次スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536379016/

982 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 13:24:54.66 ID:plOnzSST.net
>>981

つ ウニ丼

983 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 15:30:45.08 ID:Jj+3fDZM.net
ウニネタ飽きたから。

984 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 19:38:34.11 ID:T7FBZ/Mh.net
うちは午前3時になると誰もいない部屋から子供の声が聞こえます

985 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 20:26:57.80 ID:Jj+3fDZM.net
どんな笑い話が始まるのかDKMG

986 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 21:22:49.29 ID:MInAwe2j.net
この間 子供と100円ローソンに行ったんだよ。
新学期に雑巾が必要で前に売ってた気がするから、鼻炎の息子が「ぞーきん!ぞーきん!」って小さく陽気に連呼して探していた。
そこに知らないおばさんが「どけって何よ!」っていきなり大声で怒ってきた。
どうやら陽気に「どーけぃ!どーけぃ!」って聞こえたみたい。
とっさに察して「どけなんて一言も言ってません。雑巾雑巾って言ってます!」と説明したら、隣のおじさんが鼻で笑って夫婦で去っていたよ。

気まずい店内の中、結局 雑巾はなかったんだよ。なかったんだよ…。

987 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 22:40:40.54 ID:eZdYQZ7M.net
雑巾は…スーパーか百均かな。
被害妄想なおばさんに嫌な思いしたね。おつかれさま。

988 :名無しの心子知らず:2018/09/08(土) 23:37:35.13 ID:NFXo+TPm.net
ヒステリックでキレやすくて性格悪い担任(女
)
うちは毎年担任が変わる学校なのに、親にも子供にも嫌がられてる担任が2年生でも持ち上がったから最悪
口がうまくて二枚舌

子供達だけには意地悪しないでね〜

989 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 00:43:47.91 ID:oo85iA7i.net


990 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 02:34:45.21 ID:SRTwZglr.net
ふと思い出した。

婚約当時、職場の先輩に教えられてはじめて見た2ちゃんの家庭板か育児板で
最初に見たのが、
「子どもの学校に持っていく雑巾を店で買う母親は無能。雑巾なんて使い古しのタオルで
自作するのが常識」論争だった。

今では信じられないくらい、両陣営ともエキサイトしてた。

991 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 05:50:16.13 ID:XAza3GKJ.net
>>986
鼻炎のせいで鼻声で、そう聞こえたんだろうね 一応、怒ってるんだから、親子で軽く謝罪すべきだったと思った 言い返すのは、あまり感じよくない

992 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 06:40:04.64 ID:D19Whne8.net
キレて怒ってるおばさんに感じよくしてどうするの
冷静に対応するのが一番

993 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 07:34:51.05 ID:KRFUC8Sf.net
まあ一言謝ってからどけじゃなくて雑巾と言ってるんですと言えばよかったんじゃない
いきなりどけなんて言われたらそりゃ気分悪いだろうし誤解はといた方がいい

こういうときキレられる人って見た目で弱そうと思われる人なんだよなー
私もよくおじいさんおばあさんやおばちゃんに絡まれる
子供がいるから言い返したくてもできないし今悩んでるんだよ
子供に暴力でも振るわれたら最悪だもの
そういう事件もたくさんあるしさ

最近はもう通りすがりのお年寄りが怖いよ
恐怖症だよ
旦那がいると全然絡まれないし絡んでくるバカは旦那が対処してくれるからすごく安心
子供と私だけの外出は恐怖

スレチだったらごめんなさい

994 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 08:19:58.27 ID:FLzE8qmA.net
>>993
わざわざ絡みに付き合う必要ないでしょ。最初に謝ったら余計絡まれるよ。

995 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 08:39:41.24 ID:gV9yedAt.net
>>994
それはない

996 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 08:44:32.54 ID:m14FYAHA.net
>>994
普通の人は最初に謝ったらもう絡んでこないけど、普通じゃない奴は謝ったら最後ずっと絡んでくるから怖いよね

997 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 08:47:30.26 ID:WfW2Xnn9.net
スレチ

998 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 08:57:21.29 ID:Y5UefZhT.net
すぐ謝ると相手はつけあがりそう。キチママのまとめとか見てそう思う。
気持ちがない謝罪なんて相手にもすぐ分かるし気分悪いだけだからね。
とぼけたフリをして最初に「え?違いますよー!(笑顔)」って訂正して天然装うのがいいと思う。
それでも激怒なら「なんだか、ごめんなさいねー」って爽やかに去るのがいい。
普通の人は訂正した時点で「あっ!違うんだ!」って気づくよ。

999 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 09:01:37.02 ID:nM4XaHZ7.net
基地は謝っても謝らなくても結果は同じ
もらい事故

1000 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 09:11:07.92 ID:Kipp06X1.net
向こう勘違いなら、まずは正しいこと言うよね。
それで、向こうが勘違いしてごめんなさい的なら、こちらこそすいません。だよね。
いきなりこっちが謝るの?うちが間違ってますって子どもにも言ってるようなもの。
ルンルン楽しそうにしてる子にいきなり大声で怒るって、普通の人ならしない。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200