2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■公文教室ってどうよ■34

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 04:12:14.68 ID:oi5WfCMP.net
公文教室(通信を含む)について、ひきつづき情報交換しましょう。

公文以外の塾の話はこちらで
【進学塾】小中学生の塾について語ろう【補習塾】part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455113315/l50
※前スレ

■公文教室ってどうよ■30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485916667/
■公文教室ってどうよ■31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489641380/
■公文教室ってどうよ■32
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493132696/
■公文教室ってどうよ■33
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496677541/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 07:15:25.75 ID:9CY355gF.net
>>1
おつです

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:26:30.38 ID:zhKQyf/O.net
前スレ千しつこいな

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:27:34.43 ID:eHLCjcfE.net
進度厨は何がしたいんだろ

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:40:35.37 ID:ACrhREgu.net
前すれ?ですすめられた
危ない公文早期教育 保坂展人
借りてきた
ボロクソに書かれているから公文信者の皆さん 反論して

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:43:02.18 ID:9CY355gF.net
>>5
自分の子供なんだから、「私の考えた最強の勉強法」で頑張って

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:45:29.34 ID:BS5y5UFQ.net
うちの子の友達は毎日の宿題も5枚から3枚になりとうとう1枚になり、
それでもやらない日もあったりしてやらせるのが大変って愚痴ってたよ
プリント1枚に200円くらいかけて公文やってる
それでも、公文やめちゃうと家では絶対に何もしなくなっちゃうから無理して続けてるって

うちはただ学校の授業の理解の助けになってもらいたいってだけだから2先くらいがちょうどいい
毎日3枚、淡々とやってるよ

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:50:32.55 ID:Ixr9LgGY.net
チャレンジ等通信、学研、塾その他子にあった使い分けすればよいかと
うちは3年夏から塾予定だからそれまでは普段はピグマと公文、夏はドリル追加で丁度良い
公文はドリルって位置づけだから正直高いなと思うけど、第3者が管理してくれるから続けられてるのかなと思う

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:59:45.41 ID:Qgs3o/AG.net
第三者が管理してくれるから続けられるってすごくわかる
100均のワークブックやドリル買い与えても親の自分が続けさせられなさそうだもの

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:22:45.62 ID:vSl1UKlZ.net
>>7
共感です。
我が息子今は大学生ですが、小学生低学年で意欲気持ちにムラがあり、宿題やりたくないからと「今日は宿題なかった、、」とわかりやすい嘘をついてプリントが家の裏の溝に捨ててあったこともありました、(笑)
指導者の年配のおばちゃん先生はそんなのはお見通しで、叱るでも説教するでもなく
やる気が戻るのを静かに待っていてくれました

公文は自分の学年より一つ二つ先を進むのが理想ですが、もしそうでなくても続けることによって学習の習慣がついたり数字のセンスを培うことができるのがメリットかなと思っています。うちは算数のみの受講でしたので

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:13:53.59 ID:M3ThNdCW.net
>>10
そんなの見つけたら、私なら豊田真由子に変身する
あなたは偉い

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 12:15:35.74 ID:0MvX6bpI.net
>>1


13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:21:04.57 ID:V2FAIpjK.net
>>3
わかる

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:28:14.47 ID:Lnu1Nuse.net
>>13
まあまあ、3先に届かないからって嫉妬しない

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 15:24:05.22 ID:pL5I9YLB.net
>>13
3先未満の子供と、6先7先や幼児優秀みたいな子供だと同じ公文でも全然別の習い事と思った方が良いよ
やってる事が全然違う、意識してもお互いに意味無い

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 16:15:10.10 ID:eHLCjcfE.net
>>15
誰も3先がどうのなんて言ってませんよ

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 16:17:03.03 ID:pL5I9YLB.net
>>16
流れ見なよ

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 16:34:59.53 ID:a8YRumcb.net
>>17
流れ見てきた
1000がいきなり3先とか言い出してない?

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 16:36:37.62 ID:V2FAIpjK.net
>>9
100均・・・?

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 16:51:22.90 ID:eHLCjcfE.net
>>18
一人で頑張ってるよね

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:22:38.06 ID:M3ThNdCW.net
>>19
シッ!見ちゃダメよ!
ピグマとか知らない層なのよ

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:25:54.68 ID:hjEMM3Rx.net
>>19
ダイソーの問題集いいよー
公文の てにをは をすっかり忘れたアホ小1娘にやらせた
あとカタカナも忘れてた

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:41:25.14 ID:I0iXs10g.net
>>22
なるほどこういう層に需要がね

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:53:10.81 ID:Dfu3Ojzs.net
>>23
そういう相と低学年で微分積分やったりする相が混在するのが公文だからね
どうしたって話は噛み合わないね

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:44:13.63 ID:ZYma7ous.net
横から失礼します。

なんか、高進度でガンガン進む教室ってどうなんでしょうか?
一般的な教室では、分かりきったところからスタート、最低二回三回繰り返しながら進むのが普通だと思うんですが。。
算国とも、年長や一年生で、2A3Aからスタート、一年も経たないウチに、EやFまで進んでる、みたいな。
都心部の教室とか、中学受験希望者が多く、出来る子供が集まるんですかね?

で、そういうパターンにありがちなのは、足し算終わって引き算やっているウチに、足し算忘れる、みたいな。
半ば、強引に進めてるんですかね?
親の要望とかで。
年長で、3Aスタートなら、じっくり4年程度でF教材修了目指した方が確実に定着すると思うんですが。。

どうなんでしょうか??

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:53:52.03 ID:OyP0emSj.net
うちはチャレンジを俺が家庭教師してる。これ最強

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:59:43.14 ID:usTsZ1Rc.net
>>25
おそらく勘違いしてると思うけど
高進度の子供が多い教室でも、ほとんどの子供の進度はごく普通だよ
特別に出来る極一部の子供を上手く伸ばすメソッドを確立してるのが、そういう高進度の子供が多い教室ってだけ
あなたの子供にセンスが有ればそういう教室に入ったら凄く伸びるけど、そうでなければどこの教室に入っても大差無いと思う

>足し算終わって引き算やっているウチに、足し算忘れる、みたいな。
こういう子供なら、何処の教室に入ったとしても高進度なんか最初から無理

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:12:58.90 ID:eHLCjcfE.net
なんか変なのがずっといるね今日は

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:13:41.33 ID:WILa/wYD.net
一般的な教室では進みが遅かったけど高進度の教室に移動したら高進度になったとかの話も聞きたいわ。

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:16:33.73 ID:OyP0emSj.net
君たちあふぉに教えてもらって不安じゃないのか?

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:22:20.96 ID:Dfu3Ojzs.net
>>28
あからさまな僻みはみっともない
別の考えが有るなら、変な絡みみたいな書き込みじゃなくて自分の考えを書いたらいいよ

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:23:51.42 ID:eHLCjcfE.net
>>31
なんで僻みとか出てくるの?

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:26:02.78 ID:Dfu3Ojzs.net
>>32
普通に読んでそうとしか取れないよw
優秀な子が気に入らないだけでしょ
ここまでの書き込み見たら

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:30:31.48 ID:ODmvYjIM.net
>>33
卑屈なのね

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:33:50.38 ID:ZYma7ous.net
>>27
ありがとうございます!

私の子供は、極々普通の子供だと思います。一般的な進度ですすんでいるので。

ただ、ヤフーで公文で検索すると、異常なスピードで進んでいる人とかいたので。
普通は、年長から始めて一年生や二年生で、3学年先をやっていれば充分優秀、6学年なんて普通は無理。なのにさも6学年先が、普通の子供でも実現可能、とか当たり前のように書いているブログ主が少なくないので。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:37:09.10 ID:Qgs3o/AG.net
我が子を高進度にできる親は初めから高進度の教室を選んでるような気も

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:41:01.45 ID:usTsZ1Rc.net
>>35
>普通は、年長から始めて一年生や二年生で、3学年先をやっていれば充分優秀

その通りかと思います
6先や7先なんかは特殊だし、進度一覧を見てもそんなところまで進む子は1000人に1人くらいしかいないのがわかるよ

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:44:40.86 ID:ZYma7ous.net
>>37
ありがとうございます。

いくら、高進度の子供が多い教室であったとしても、流石にその教室に6先が沢山いる、というのは無いと思います。
あったとしても、公文の教室数千の中で1つか2つの教室のハズです。

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:00:44.74 ID:OyP0emSj.net
低学年なんて進度を争うものと違うぞ
ちゃんと勉強のやり方を身につけさせて、勉強する癖つければ十分
いくら進もうが、勉強のやり方が身についてなければだめじゃん

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:27:16.75 ID:ZYma7ous.net
>>39
そうだと思います。

年長4月から始めて、小3終わりで算国F教材修了なら充分よくやっている。
E修了でも2学年先だから。
とにかく低学年のウチはコツコツ。
学習習慣をつける。

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:02:19.88 ID:GZEf34nL.net
まあ、年収600万あれば充分な人もいれば、2000万以上欲しい人もいるわけ

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:05:30.69 ID:FqJe8gBp.net
公文では対応できない思考力を問う受験制度に変わっていくのに
まだ公文なんてやってる人間がいるのか
お前ら騙されてるぞ

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:21:01.30 ID:x5BwIJSV.net
>>42
思考力?受験?もっと具体的に

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:26:39.15 ID:ZYma7ous.net
>>42
思考力は必要。
ただし、基本的な読み書き計算が出来た上に成立する。
よって、公文は大前提。

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:31:23.47 ID:47V6F/ET.net
>>43
知らないのか?
ggr
わかってる親はやらせてない

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:31:34.29 ID:5KtVPPX5.net
ヲチはすれ違いだろうけど、中受ヲチに出てくる「○○戦記」のところの
お子さんは公文の繰り返しをほとんどしないで、どんどん進んでるけど
これは父が先生に口出ししてるのか、その教室の方針なのかは興味ある。

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:45:27.15 ID:VjWmwdbA.net
>>42
昔から受験はそういうものだけど、今更何をいってるの?

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:54:03.81 ID:oi5WfCMP.net
>>42,>>45のように
わざわざ公文は無駄だと啓蒙に来てくれる奇特な方もいらっしゃるようだし
センター試験変わってますます公文はいらないとのご託宣だし
皆さん本気で考えないといけませんね
なぜにそんなこと教えてくれるんだろう
もしも公文が無駄ならライバルが減るだろうに
自分の子供の受験は関係ない方なのでしょうか?

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 23:56:14.82 ID:47V6F/ET.net
2021年からセンター試験廃止
公文でやるような暗記や単なる計算問題はほとんど出なくなるって書いてあるわよ奥様

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:01:29.81 ID:dddGcai1.net
>>49
あほ丸出しやな

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:05:37.90 ID:MMM1hfWb.net
公文スレでセンターって言われても、どう反応して良いのか。
中受なら未だしも。

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:07:08.16 ID:l5wSZlQ/.net
公文は宗教だから

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:18:12.67 ID:EwVteMXu.net
>>49
>2021年からセンター試験廃止
これは事実だけど
>暗記や単なる計算問題はほとんど出なくなる
こっちは出鱈目
調べたら1分でわかるような嘘書いて何がしたいの?

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:26:42.03 ID:owovyljR.net
>>49
新テストだと英語は英検やTOEFLなんかの民間試験を導入する流れだし、その辺りを先取りで取得出来るノウハウを持ってる公文としては、むしろ追い風が吹いてると思うんだけど…

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:35:02.30 ID:l5wSZlQ/.net
逆になぜ公文なんだろう
英語なら英語専門の教育機関があるのに
公文いかなくても自宅学習で英検取れるよ
先生のレベルも低すぎてうちは論外だった

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:36:28.36 ID:l5wSZlQ/.net
ごめん
ここ公文マンセースレだった

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:39:15.00 ID:/dtBoHil.net
お薬出しておきますねー。
はい次の患者のかたー

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 00:45:14.40 ID:f7xQBfBv.net
公文 弊害
で検索すると諸々心配になるが公文はちゃんと機能してるのか?

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:35:41.06 ID:qZH1veAv.net
勉強公文だけやらせてると思ってるのかな
朝は公文、漢検ハイレベ、ピグマ中受するなら当然やらせてるよ

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:41:11.85 ID:UjxSM+ZE.net
>>59
中受の話してないよ

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:43:52.58 ID:3y0uViYk.net
>>59
ね、他の教材や塾は当たり前だよね
うちはまだ幼児だから、他に通信数社と英会話と幼児教室
他の習い事との相乗効果で理解が深まっているのか、全科目3先以上やってる
公文は選択肢の一つに過ぎないし、公文は基礎訓練だから…野球やテニスなら素振り的なもの

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:47:05.63 ID:BpquqiUw.net
弊害なんていったら、公文に限らず何にでもあるものだ。
経験者が多い分、ノイズも増えるってものだよ。

相性もあるし、続けるべきか塾や他の教材のほうがいいのか
親が子供の様子をよく見て聞いて、正しい見極めをする必要がある。
でも、これも公文に限ったことじゃない。

公文をやってきて成果が出ず辞めた後に、公文批判を繰り返す人がいるけど
そういう人って、家で子供に「公文なんかダメだ、無駄だ」とか平気で言ってそうで怖い。
これで子供が勉強嫌いになったら、公文のせいじゃなくて親のせいだからね。

これは成果以前に、子供が時間を掛けて戦ってきた「努力」を一言で無にする最悪の発言だよ。
「公文でできることはすべて試した、あなたはこれを卒業して次のステップにいこう」
といった「あなたの努力は無駄じゃない」って考え方をしないとね。

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:50:56.40 ID:BpquqiUw.net
知人が中受のため塾に行くか迷っていて、塾の体験に行っているらしいんだけど
塾の人が頭ごなしに「公文はダメ、すぐやめて」的なことを、子供がいる前で言ったらしく
激怒して帰ってきたらしい。教育者として、どうなのかと。

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:08:06.94 ID:3y0uViYk.net
>>63
それ、従兄弟が塾の体験の時に同じこと言われたことがある
たまたま同伴してた私(当時大学生)が、公文経験者で中受も大学受験も成功してるって論破して終わったけど
結局その塾は通わなかったけど、あれは何だったんだろうか

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:11:31.14 ID:0frBzlPf.net
>>59
正直、うちは小学生になってから時間がなくて、たくさんやってるのすごいと思う。
当然、とのことですが、いつそれだけやってます?
うちの小1は、朝は、公文5枚(まだB)とお直し、学研国1枚算1枚。
学童で学校の宿題。英語と学研など習い事で夕方は終わり。
5時に帰宅して、学校の宿題のお直し(ひらがなの書き直しとか)、音読で終わってしまいます。
きらめき、とかの市販ワークや英会話の宿題とかは土日にほそぼそ。

時間が、全然足りません。
皆さん、隙間時間とか使ってるの?

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:13:19.36 ID:QTrKRM4q.net
>>64
頭ごなしに否定する、という人自体が、あたまわるい

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:50:08.48 ID:8Yi5XpuB.net
>>65
親が公文の宿題直されるの、普通の子供さんであれば良いことではないです
余程出来なくてお直しだらけなら進まないのでおうちにお願いしますが
宿題は全部100点なのにできないことがままあります
前回の宿題の間違ったところを見て、確認しながら直して教室分をやる方が合理的だと思いますがどうでしょうか?
国語は文章を2回読むと格段にミスが減ります

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:52:20.63 ID:UjxSM+ZE.net
>>61
うわー
必死だw

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:08:20.68 ID:0frBzlPf.net
>>67
公文は算数のみですが、通信なので親が採点してます。
質の低い教室で子の努力を無駄にしてしまいましたが、通信に変え、やっと順調に進み出したので、このままのスタイルで行くつもりです。
間違えは2〜3個というところ。

朝は5時半に起きて公文学研をやってるのですが、もっと詰め込むべきなのか…。
ただ、時間に終われると、本を読んだり、ボーっとする時間もなくなりますよね。
どう時間を作るか、について、かなり悩んでます。

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:29:12.94 ID:MmGA5sjP.net
>>69
まだ小1なら、むしろやらせ過ぎだと思う
なんでもかんでもやれば良いって物でもないよ
中受するなら、小3の終わりくらいから塾なんだろうから、そこ迄は勉強系は公文だけでも良いくらい
低学年からあんまり過剰に詰め込むと、本格的に受験の勉強始まる前に子供さん潰れちゃうかもよ

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:29:57.16 ID:aPTV9tuT.net
皆さん凄いわ 公文に学研にピグマチャレンジ
中受でもするのかしら?

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:45:22.40 ID:9zIf8Eix.net
>>67
うちの先生は間違いはできればその場で指摘して直させた方がいいという考え方だよ。
次の教室までそのままだと間違ったまま覚えてしまって、
正しい解き方の定着に時間がかかるからって。
これは違う塾の先生にも言われた。間違いの直しは日を跨がないでくださいって。
とはいえ親も大変だし今は物理的に無理なのでやってないけど1年生の頃は私が丸つけしてた。

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:03:38.77 ID:yzF8t2x9.net
>>69
質の低い教室はどのような感じの教室でしたか?

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 16:37:13.71 ID:T2WmESw5.net
>>71
するに決まってんだろ

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 16:43:27.60 ID:ohPyiiC8.net
決まっちゃいないわ

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:24:27.75 ID:FCGynI44.net
>>75
中受する層は世代人口の約10%
最近だと受ければ受かる(実質全入)みたいなどうでもいい学校も多数含まれるから
割と真面目に中受対策しないと受からないレベルの、それなりの一貫校に行く層は世代人口の3%くらいになるのかな?
割合としては少数派なんだろうけど、このスレには割と多いみたいだね

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:54:07.67 ID:nHTTpE9s.net
がんばっている人に中受でもするのぉ って嫌味言う人ってなんなの?
中受家庭が羨ましいの?自分が教育受けさせてもらえなかったから?
ウチはピグマですって百均を見下す人もどうかと思うけど

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:58:31.85 ID:ohPyiiC8.net
>>77
どのレスを見たら羨ましいとか出てくるの

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 18:02:56.33 ID:nCjaa4rK.net
>>77
地域によって背景が全然違うのだからなんとも言えないよ
頭の良い子の多くが中受するような地域の方が全国的には例外だから

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 18:05:28.50 ID:F9eB1elB.net
>>76
地域によるのでは
うちは都内ですらないけど中受3割以上いるわ
公立中組も5年から塾行くから皆公文やスポ少やりつつ、他の勉強してる

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 18:13:20.76 ID:/OrR/q8X.net
>>80
当たり前だけど地域によると思うよ、76は全国的に見ての比率の話しだから
都内なら4割以上が中受とかの地域も有るのは知ってるけど、そんなのはごく限られた地域での話しだよって事
公文やる層は色々なんだから、中受が前提みたいな話しをされてもね…

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:28:08.77 ID:IZVsGw1l.net
>>81
1番悲惨なのが、神奈川や都内なんかで周囲の雰囲気に巻き込まれて中受して
結果的に箸にも棒にもかからないような私立一貫で落ち着くパターン
時間と親の労力と学費の壮絶な無駄でしかないんだよね

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:47:12.25 ID:2mVl8ItR.net
>>82
偏差値しか見えてない人って不幸

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:57:59.45 ID:IZVsGw1l.net
>>83
偏差値なんか一言も言って無いよ
どうしたの?

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:58:35.99 ID:3fkDVruh.net
最近変なの常駐してるからさー、平均収入くらいで習い事少なくて、勉強イコール可哀想たくさんやると虐待で...
という多分新米なんだろうけど、不憫だわ

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:03:35.24 ID:Rms6NHhX.net
>>85
なんでもいいけど
意味の通じる日本語で書いてね!
お願いします

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:16:45.72 ID:sdcxTubW.net
>>85
子供さんは別にして
あなた本人が公文の国語Cくらいから勉強した方が良いよ
文章になって無いw

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:18:44.85 ID:wQMomSkN.net
主婦なんて自分が世界の中心なんだから話が合わなくて当然

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:58:41.77 ID:0frBzlPf.net
>>69です。

中受は経済的にできません。
私立一貫校を目指せるご家庭が羨ましいですけど、我が家は出来ることを頑張るつもりです。
質の低い教室は、伸び悩みに対する指導ができない教室でした。
枚数減らす、繰り返し、しかできない「先生」はちょっと。
「指導」とは、何処で解らなくなったか突き止め、対処することだと思いますので、それが出来ない教室だと子の時間も努力も無駄になります。

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:53:43.96 ID:MLeNes3E.net
逆にそこまで詰め込みしないと伸び悩む学力なら、もう伸びしろ無いから大学受験で詰むよ

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:58:21.08 ID:Ashx+bl5.net
>>90
詰め込み=悪
この構図をどこで思えてきたの?

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:04:10.16 ID:MLeNes3E.net
中受しないなら高校受験と大学受験の時だけ頑張ればいいんじゃ
小学校低学年から全力出さなくていいと思う

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 01:08:17.41 ID:ZdKv1142.net
結婚しないならデート前とセクースの時だけ頑張ればいいんじゃ
小学校低学年から全力出さなくていいと思う

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 07:45:06.62 ID:jdsB17sP.net
>>92
積み重ねておいたら後が楽だと思ってやるんでしょ
うまく行く人もいればそうでない人もいるだろうけど

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 07:59:00.57 ID:v9v2HH+5.net
大人になってから頑張れば良いんんじゃないの?

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:59:37.85 ID:gPtynPXz.net
>>74
中受がんばって

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 09:17:26.08 ID:a0Uixc/i.net
>>89
うちも公立中に進んだけど、算数(数学)はかなり役に立ってる
早めに始めて先取りして行くのは良いと思うよ、中学入ってからが凄く楽

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:35:01.95 ID:sNS8SOlp.net
公文は
頭のいい子には不要(中学数学は中学入ってやれば充分)
頭の悪い子には必要(先取りしないとついていけない)

でオケ?

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:51:20.03 ID:ALMJNwE4.net
もう、占い師みたいなやつはウンザリだわ
あと品がないのも住み着いてるね
とにかく押し付けが酷い

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:03:15.17 ID:RIYjb2aW.net
未来フォーラム行ってきました@田舎

1)よその子の解法姿面白い&小さい子可愛い
2)小さい子は圧倒的に英語で参加
全体的にも英語4.5:国語:3数学:2.5って感じ
3)最終超えた子を初めて見て拝んできた
圧倒的賢い感
4)講演はまあまあ面白かった
5)ミーティングみたいなのは良く分からんかった
6)来年も暇だったら行くけど、もうちょっとイベント感欲しい

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:10:02.94 ID:gPtynPXz.net
>>100
お疲れ様 参考になりました
こちらも今月未来フォーラム 算数が1番少ないんですね

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:38:53.10 ID:1IYg4ZYq.net
年少で6月から国語を始めたのですが、ずんずんの宿題は日に5枚。先生にそれ以上は増やせないと言わられました。
子どもはもっとやりたがっています。
もう一度増加を増やすのを頼んでみてもいいものでしょうか?

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:41:38.07 ID:eyi9IUtF.net
>>102
ずんずん10枚してたけど、正直5枚で充分

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:49:04.99 ID:saFPRAfD.net
>>102
増やすのがダメな理由をその子に当てはめて保護者に説明できないのは、本部の「幼児さんは5枚」というのをバカの一つ覚えで言ってる可能性もあります。

そうじゃなくて、その子の特徴や癖を読んで、「角をきっちり曲げる」「線を越えないように
」とか枚数じゃないやる気の発揮の仕方なども提案してくれる先生が良いと思います。
どちらにせよ、親が上手く管理しないと、早めのスタートなのに、ダラダラ進まず、気付いたらまだ2Aで卒園とかもあるかも。
枚数増やして、ではなく、まずは先生の指導力が見えるような質問して、実力を見極めたほうがいいかもしれない。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:52:50.19 ID:sO0d7B+a.net
>>98
公文の高校の数学教材ってヘボやろ。あんなのを小学生が猿回しの猿真似みたくやってもすごいとも思わんな。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:11:00.27 ID:Gk+UBD1U.net
>>105
その猿真似すらできない小学生が大多数であって。

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:11:24.82 ID:rp+C42v3.net
すごいと思ってほしくてやってるわけじゃないし〜

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:18:11.71 ID:Ul4SYslC.net
>>105
へーすごいねー

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:35:46.49 ID:ApoLqOAU.net
>>102
ずんずんやるなら迷路でも買ってきなよ
年少なんだし、ずんずんはもう十分じゃない?あれって1〜2歳児向けだと思ってたけど

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:46:58.87 ID:2raCRnMi.net
>>105
あたまいいんだね〜
すごいでちゅね〜

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:12:52.91 ID:D0LY3twt.net
>>105
まぁマジレスすると小学生であの内容をこなせる子は殆どいない
中学生が高校数学の先取りをするなら、適切なレベルだと思う
本当に公文の高校数学の内容見たこと有るのかなw

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:14:37.66 ID:fx/EIC3W.net
公文で高校数学終わらせた奴でも
少しひねった小学校のつるかめ算なんかは解けない人多い
公文には限界があるよ

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:20:26.32 ID:JpE4eZ7X.net
最終終わらせた人全員に、つりかめ算をやらせて
解けない人が半数以上いるなら、言っている意味わかるけどね

浅はかだね

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:22:09.70 ID:eMgqWE0R.net
特殊算は中受用に別で勉強するのが普通で、皆分かってる事だよ。

何に対して優越感を得たいのかは分からんけど、承認欲求ならインスタので満たしてくれば?

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:24:12.81 ID:+FL5x/yM.net
>>112
つるかめ算が必要なのは、私立中学を受験する一部の人間でしょ
つるかめ算に公文云々は関係ないよね

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:29:32.49 ID:l6D5TxH2.net
公文の算数では難しい文章問題はほとんど省かれてるって本当?

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:32:34.36 ID:eMgqWE0R.net
自分でやってみて難しいと感じたら難しいんでしょう

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:39:59.02 ID:l6D5TxH2.net
図形の問題もほとんどないってのはマジ?

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:42:14.37 ID:eMgqWE0R.net
図形はほとんどない

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:46:07.14 ID:l6D5TxH2.net
マジで?
図形の証明問題って中学数学のメインディッシュちゃうの?

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:48:59.13 ID:eMgqWE0R.net
証明は出てくる
自分で調べて
http://www.kumon.ne.jp/comeonkumon/material/sugaku/

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 05:51:57.65 ID:sVIol4B7.net
>>120
図形なんざ学校で習えば十分身につく
計算は学校の演出だけだと不足すると言うスタンス

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:28:50.60 ID:WGJrY3we.net
子供が小2あたりには時間やかさ、図形その他計算以外他も勉強必要なのわかるでしょ
中高はもっとその他分野が複雑になるんだから馬鹿でも公文だけじゃどうしようもならないのは想像つくよね

ただ無駄ではないよ

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:33:53.95 ID:YM727HXw.net
>>112
なんで鶴亀算なんかを有難がってるのか知らないけど、小学生で高校数学やってるような子なら、鶴亀算なんか2、3問も類題解いたらおおよそ理解しちゃうと思うよ

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:05:48.41 ID:3lOLA4ff.net
>>72
数Jくらいになるとそうかもだけど、四則計算で正しい解き方の定着・・見たらパッと浮かぶように繰り返してるんじゃないの?

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:42:30.91 ID:l6D5TxH2.net
計算問題は大得意だけど複雑な文章題、図形問題が苦手な子は公文は時間の無駄っぽいな

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:46:37.49 ID:3+E05ffJ.net
先日面談で高校教材を見せてもらった
私は高校で数学につまずいたから、早いうちに先取りさせておきたいと思ってる
小学生のうちにはJに入れそうって言ってもらったけど、あんなん本当に解けるのかなー

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:47:36.64 ID:3+E05ffJ.net
>>126
文章題は国語の力も必要かと

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:10:31.95 ID:wc9HiDdH.net
夏の特別学習ってお得なんだよね?
普通に科目増やすより、とりあえず特別学習してから増やした方が良いで合ってる?

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:16:29.28 ID:jIaTFT4u.net
今日教室休みだっけか

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:54:31.86 ID:s8xgV7cN.net
小3だけど数学Lやってるよ
ちゃんとそれなりに理解してやってるみたい
ただしすぐ忘れるけどすぐ思い出す
4次関数を微分して増減表を作り、グラフ書いて直線との交点とか求めてるわ
わが子ながらすごいわ
センター試験変わるけど、大問1なら解けるよ

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:49:54.88 ID:365K+P6I.net
>>131
頑張って進めたの?
兄弟の中で特別変異な感じ?
そういう先生の教室?
繰り返しとかしないの?

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:08:55.62 ID:84GEoYea.net
>>131
全体の二パーセントぐらいかな

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:12:37.38 ID:5AS0odHo.net
Lはすごいなぁ

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:16:50.17 ID:bJLlBxMB.net
3年でLって全国で20位以内くらい?
相当だね
同学年でIの子知ってるけど、それでも市内で1番、我が大阪全体でも10番台だよ

小学生で高校数学はやっぱりすごいと思う

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:23:23.52 ID:s8xgV7cN.net
>>131です
全国でも20位には入らないです
上には上がいますねー
都道府県なら一桁です

頑張って進めたのは幼児優秀取るまで
あとはのんびりと進めてます
そんなにがつがつしている教室ではなくて、幼児優秀は二人目とか

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 14:38:56.61 ID:DNzWVgYW.net
お子さんが優秀でも2ちゃんねる見てるような親じゃ……………

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 14:48:37.13 ID:qvc2fSDy.net
いいのよ
私の親はいつ見ても昼寝してたけど、ごく普通の大学を卒業して幸せに暮らしてるからw

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:20:07.60 ID:Bm97PpmV.net
>>137
2chって下々の人々に自慢する場所じゃないですか

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:46:43.85 ID:84GEoYea.net
>>136
新一基準表では全国7位になってた。
あれの見方もよくわからんけど

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:35:07.68 ID:fx/EIC3W.net
でもサピックス入れば箸にも棒にもかからないレベルという

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:48:43.08 ID:0tm1Ftoa.net
さっきから的外れなレスばかり

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:50:47.44 ID:vRMHAFQF.net
つるかめwwwww
サピックスwwwwww

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:53:09.42 ID:fx/EIC3W.net
図形問題なしwwwww

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:29:11.91 ID:Rf28Pk1F.net
(算数)公文だけ→(野球)素振りのみ
(算数)公文以外にサピドリルや予習シリーズや最レベや論理エンジンなど→(野球)素振りの他にランニングやキャッチボール、連携プレーやノックや遠投など

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:37:55.67 ID:5AS0odHo.net
つるかめ算に親を殺された人いるね

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:41:22.04 ID:5AS0odHo.net
>>141
サピのアルファ1とかだと、公文で高校範囲までやってたとかって子が結構いるけどね
あと、公文もIまで進めば3平方の定理が有るから図形も無いことは無いよ
あなたが知らないだけで

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:42:08.01 ID:5AS0odHo.net
サピの中にもクラス分けがあるのを知らない人なんでしょ

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:47:34.49 ID:jIaTFT4u.net
図形とか取り入れたらいいのにね公文も
楽しさも増えるだろうに

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:42:11.62 ID:Fx96Vefm.net
>>147
新小4までに、F教材修了していれば十分。
それ以降は、どんなに進んでいても、最難関中学合格との相関関係は無い。

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:44:40.66 ID:Fx96Vefm.net
>>149
図形は学び方が違う。
計算は筋トレ。地味なトレーニングが必要。
図形は試合。体験、体感して学ぶもの。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:55:32.35 ID:Fx96Vefm.net
あと、高校数学で、物凄い威力を発揮するのが公文。
小学校低学年のうちに、数年じっくり取り組んで、四則計算マスターしていれば、少々勉強サボっても、数1の代数で強力な威力を発揮する。。子供の頃に数年掛けて培った力は、数年後役に立つ。
水泳なんかも、低学年のウチに4泳法まで出来るようになれば、たまに泳いでいれば、一生泳ぎに困らない。そんな感じ。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:04:01.41 ID:Fx96Vefm.net
あと、高校受験を控えた中3。
計算力がない生徒多いよ。
というか、四則計算が遅すぎる。

難関中高一貫生、低学年の時に公文わやってきた生徒は珍しくない。
公文をしていなくても、進学塾で四則計算は徹底的に繰り返す。

四則計算が素早く正確にできるかどうか。

算数数学が苦手な人の殆どは、センス云々の前に、計算力が無い。
これが高校入学後、文系か理系に分かれる目安。

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:08:04.33 ID:OaoZmJeL.net
>>150
中受の合格までなら、F以上の先取りにはそれ程の意味は無いかもしれ無いけど
合格した後の事を考えたら、数学は高校範囲まで先取りしてた方が圧倒的に有利だよ
難易度高い一貫ほど、数学の進度は早いからね
良い学校入って早期に落ちこぼれる子は、大半は数学の進度に付いていけないパターン

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:15:12.11 ID:zIWxo+wT.net
>>154
同意
数学と、あと英語ね
中学受検勉強の貯金だけでは対処できず、スタートダッシュにつまづいてズルズルパターンは案外多い

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:15:38.32 ID:24N8PyOX.net
高校数学を理解するために不必要なものを省略したのが公文だからな。

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:34:16.73 ID:kE0jObM2.net
公文批判は、つるかめ図形文章題、と聞き飽きた理由ばっかり。
公文本部でさえ、学習指導要領と公文の学習範囲を学年や単元ごとに示して、公文でやらない範囲を公式に明示してる。
その明示された部分を別で補う必要は充分分かってるのに。
公文だけだとああだこうだ、と決めつけてバッカみたい。

公文の利用目的は、究極2つでしょ。
中受までの計算訓練→入塾Fで終了。
中受しない組の高校数学対策→学校の成績とは結びつけず、淡々とこなす。小6まで、もしくは中学でも。

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:39:49.13 ID:eMgqWE0R.net
四則計算のスピードと正確さはほんとすごいよね。
それができなくて苦労する子が非常に多い。

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:42:47.06 ID:zW16AbC2.net
>>157
中受の場合はFまでって良く言うけど、そうそう計算通りには行かないよ
進む子はほっといても更に先まで進んでしまうし、頑張っても届かない子もいるし始める時点では読みようがない
幼児で始めると早い子だと小学校入る前や小1くらいでFまで終わらせてしまうけど、その時点で塾に移るって言っても遊びみたいな事しかやってないから、出来る子からしたら退屈だよ

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:56:42.93 ID:kE0jObM2.net
>>159
ニーズに進度が合わないと、また大変そうだね。
入塾までにF志向なのに、早めに終わったらZやハイレベ等やりつつ、知的体験積ませるか。
小3でF行かない子は、逆に中受しても??これは分からないな。
出来る子は出来る、ただし公文は出来ない子が高校数学に食らいつける効果的なメソッドだと思います。

優秀なお子さんはともかく、うちのごくごく
「普通」の子の場合は、公文は良い「道具」として活用させてもらってます。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:00:26.03 ID:Fx96Vefm.net
>>159
公文も、他の習い事もそうだけど、習うべきタイミングや旬の時期、ってのがある。
何のために、その習い事をやるかによるが、タイミングを間違えれば、オーバーワークになりかねない。

小学校低学年で高校教材って、明らかにオーバーワーク。ただ、そこまで行くんなら、公文との相性のみならず、数学センスが相当ある。

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:04:19.46 ID:OaoZmJeL.net
>>161
低学年で高校教材はセンス必須
親が頑張らせてどうこうなる領域じゃ無いよ

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:12:20.20 ID:365K+P6I.net
公文が正確?笑 ないない

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:13:52.48 ID:jYErYvKk.net
>>152、153
ほんこれ
完全同意です

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:16:19.61 ID:Fx96Vefm.net
実際、難関中学に入って数学で落ちこぼれる、って少ない。
難関であればあるほど、算数が得意な奴が多いから。
算数が苦手な人なら、公文の先取りは効果あり。
中受組も高校受験組も、最も先取りが効くのは英語かもね。
リスニングや発音、先生の前で音読してみせるシステム。
低学年だから恥も無く出来る。
英会話教室なんか行くより、絶対良い。
年中か年長辺りから、算国、小1から小2辺りから算国英をやるのが一番良いかも。
あとは、どこまでやるかは、目的による。

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:27:55.25 ID:Fx96Vefm.net
とにかく、公文は未就学児、小学生にとっては、最も効率的なシステム、のはず。
ただ、習う目的やタイミング、時期、教室、先生との相性、親子関係、向き不向きがあるので、そこを見極める。

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:29:48.89 ID:+aEtdBnp.net
年中で国語だけやってる。勉強の習慣がついて楽しく学べたらいいな、程度で始めたんだけど、受験しないならもっと後に始めても良かったかな。ここ見てると皆すごくてびっくり。

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:35:35.32 ID:Fx96Vefm.net
>>167
いや、あなた普通だから。
小学三年生、一学年先は2人に1人、二学年先は4人に1人、三学年先は10人に1人しかいない。
小学校低学年で高校教材とかいるけど、無視して良いレベル。
それほど少ないから。

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:39:41.64 ID:Fx96Vefm.net
>>164
数1の代数なんて、計算そのものだからね。
計算力の差が、そのまま数学の成績に反映される。
殆ど勉強しなくても点数とれる。

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:50:51.22 ID:84GEoYea.net
>>152
その前の足し算掛け算割り算なんかは誰でもできると思うんだけど、公文であれだけの量(繰り返しとかは関係なく)こなす意味あるのかな?
それ以降の数学を学んでいく上での素地になるだろうか。

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:51:38.11 ID:l5IjnRcw.net
算数小6でGで止めたけど、計算式見たら答えがすぐに出てきたからやって良かった
子どもの教室は途中式も書かせてるから驚いた

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:03:04.27 ID:Fx96Vefm.net
>>170
定着が目的。
高校生になっても忘れないレベルまで。
手か勝手に動くレベルまで、低学年の時に仕込む。
計算だけやる、というなら市販のドリルでも良い。
しかし、その時出来ても、忘れると出来なくなる。
特に計算は反復が全て。
公文の場合、ウンザリするほどの計算を単純な計算から複雑な計算まで、しつこく数年やる。
四則計算をこのレベルまでやると、例え小学校高学年で公文辞めても、高校生になっても忘れないのよ。
体が覚えている。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:20:11.60 ID:0tm1Ftoa.net
確かに、分数の計算とか見てると速度が神がかってる

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:28:20.37 ID:Fx96Vefm.net
特に、高進度を謳っている教室は注意した方が良い。
小1から、1年程度でF教材までやる教室。
定着しない。
スタートは、
「こんなレベルから?!」
「もう出来るんだから、つぎに進めてよ、先生!」
が、正しい公文。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:10:54.68 ID:3+E05ffJ.net
我が子ながら計算の速さにはビックリするわ

今、Fをやってる小3なんだけど、途中式を面倒臭がって書かずにミスしたり、数字が汚くて自分の書いた文字を見間違えたり(6と0とか)
問題を焦って解くので字が汚くなるのか

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:14:01.49 ID:6IwfP7F9.net
数学で躓く所って計算問題より図形や文章題なのに計算ばかりやらせる不思議
数学はスピードや先取りを競うモノでもない

スピード重視なので数学本来の姿勢である深くじっくり考える事が出来なくなるから公文は早々にやめた
合う人には合うんだろね

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:24:26.17 ID:nxjs7MJF.net
小学生の問題といっても一定レベル以上の問題になるとじっくりでは絶対に時間内で回答できなくなるからね。中受やってないと早慶レベルの学生でも時間内で解けない。うちが実際にそうだから。
文系だとハテナマークが浮かぶレベルになる。
数学本来というなら、数学は想像力の世界だから単純計算は閃きレベルになってないとという話になっちゃう。

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:36:45.86 ID:6IwfP7F9.net
公文の悪い癖がついちゃうと図形問題や文章題を解こうする姿勢を邪魔するな、と自分は判断した。
計算は元々得意だから公文の必要性をますます感じなくなった。
個人差あるから何とも言えないが。

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:54:59.85 ID:ZNAJfxuZ.net
>>178
一言で言うと、あなたの子供さんには合わなかったってだけの話だね
公文を上手く利用出来てる家庭なんか、それこそ幾らでも有るからね
もう辞めてるのなら未練がましく公文スレなんな見に来なければ良いのに
ここはどちらかと言えば上手く行ってる人の話が多いスレだから、上手く行かずに既に辞めてる子の親が見に来ても面白い事は無いと思うよ

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 01:05:43.64 ID:6IwfP7F9.net
公文ってどうよのスレだったので感想書いただけでしたが失礼しました。

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 06:16:06.92 ID:DZ92HZYF.net
文章題を嫌がる原因の多くは国語力の問題なんだけどね

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:16:46.43 ID:/wrn+eJD.net
公文をやると図形や文章題が出来なくなると言う理屈がさっぱりわからない。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:27:17.42 ID:0Z/2nhJy.net
4年で入塾するまで公文やってた高校生娘は、図形の証明問題が大好物ですが何か

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:23:27.35 ID:+7mVKpDy.net
>>178
公文の悪い癖っていうのがちょっと気になるわ
どういうのを言うんだろう
教えてね

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:30:19.83 ID:VuDqom4G.net
>>184

何個も計算して最後それをまとめて計算する時に途中式かいてないから書くように指導云々はよく聞く

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:45:31.52 ID:z9bU8T9G.net
ひとり知ってるよ
幼児優秀(進度表?ランキングに教室が載ってる子)だけど、公文は出来るが思考力系の問題が全く出来ない子
今低学年だけど、周りの少し賢い子達に算数負ける
そういう問題を見ると完全に停止してる
国語は周りの公立小の子達と同レベル
見た目も少しおかしくて、もしかしたら何かあるのかな?と勘ぐるレベル(確定レベルではない)
まさにコンピューターの様な子、ソフトが入ってればそれの通りに動く感じ

でも、公文をやったから出来なくなったとは見えないけどね
むしろ、公文をやったから計算出来るようになった(もともとは何も出来ない)感じに見えるけど

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:48:45.36 ID:Jwd3DXnE.net
まあ難しいよね。
教室でわり算200問やって何になるのか、むしろストレス与えてるだけなんじゃと親として考えることも多かったけど、子が続けると言うし算数の成績はとても良いから続けてる。
でも下の子たちにはやらせたくない。
学研でも行かせてみようかな。でも送迎バラバラは大変だな

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:09:08.55 ID:5mn7LETK.net
>>178
ちゃんと子供の適性を見極められる親だったら 無駄か有効か分かるよね
ウチは教科で使い分けてるし このやり方なら無駄 このやり方ならやろう と子供見て判断している
宿題もみてやらずにただ通わせているだけの親御さんにとっても
無駄でもあるしゼロよりはマシでもあるんだろうね

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:51:17.73 ID:EgWrgWXT.net
>>186
算数が出来るようになるには、計算力+思考力がいる。
どちらもトレーニングしないと、出来るようにならない。
つまり、公文だけでなく、思考系の教室にも行く。
どちらも、慣れの問題。

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:16:36.25 ID:6IwfP7F9.net
図形問題や文章題は公文だけだと不十分だよね。
みんなどうしてんのかな?

周りには公文だけでは不十分で別に個別塾通わせてる子がちらほらいる。
算数の習い事掛け持ちとかいる?

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:18:44.08 ID:6IwfP7F9.net
>>184
公文 悪い癖でググってみてください
多くの教育者が警鐘を鳴らしてます

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:54:39.30 ID:Z6NwydAO.net
>>191
早々に辞めた人が、いったいいつまで張り付いてんのよ。見苦しいわよ?

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:05:49.20 ID:eUfBxkcv.net
>>192
>>184が教えてって言ってるから教えたんじゃない?

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:08:41.95 ID:Jwd3DXnE.net
>>192
色々な意見があっていいんだけど

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:17:40.82 ID:azsr6lgv.net
>>193
教えてないでしょ
ググれで答えず逃げてるじゃん笑

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:21:08.26 ID:5mn7LETK.net
辞めた人の意見ききたいな
やりもしないで文句言う人の言うことは聞く必要ないけど
経験してあえて辞めるには何か理由があるわけで
その理由を知った上で自分の子供の様子みる参考に出来ると思う

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:24:53.63 ID:Gxyd+P1F.net
もういい加減スルー覚えろよ・・

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:54:10.10 ID:G3VoeOAq.net
>>190

うちの長男は公立中高一貫校狙いだったので、小5まで公文(J途中まで)
やってから適性検査対策で1年間通塾した。通塾するまでは市販の標準的な
ドリルを家でやっていた位。中3の今は高校数学を自主的に勉強している
ようで、学内の数学の成績もかなり良くなっている。

一方の次男は内申がとれないタイプと早々と判断し、私立中高一貫校を視野に
小1〜小3まで算数塾でお世話になった。
算数塾ではパズル問題が中心で、家では宿題として市販計算ドリルを
やるように指示された。(小3までに小学校範囲を終わらせるのがめど)

次男は塾の先生に褒めてもらうのが嬉しくて、家で計算ドリルを解き
まくって、小2の夏前には全部の宿題を終わらせた。

当時、次男の塾友達の中には公文教室に通っていたお子さんも
チラホラいたみたい。

算数塾はとても優秀なお子さんも居て次男など目立たない存在だったが、
小5の今はS塾で算数偏差値は70オーバーなので、算数塾(+計算の宿題)
の成果はあったと思う。

ちなみに次男がやった算数塾以外の思考系教材としては「算数ラボ」(6級位まで)位。
あとはS塾入室試験対策として、「きらめき〜」を半年間で3冊やった程度。

兄弟でも個性や進路が違うので色々面白い。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:58:25.15 ID:EgWrgWXT.net
>>190
やってるよ。

図形は計算と違い、学び方か違う。

図形は
「手を使って考える」=ハンズオンマス
未就学児の場合は、折り紙、ブロック、積み木。または、点図形、点描写。
で、小1からは、ペーパーの上で簡単な問題からトライ。
個別でやる教室が良いよ。
出来るようになれば、ドンドン先取り出来る。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:06:26.47 ID:Jwd3DXnE.net
>>198
公立中高一貫って勉強の出来に関わらず狭き門なの?

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:26:22.80 ID:VuDqom4G.net
本格的に体育のテストやるとこもあるしね
募集人数も100人以下とか、本命にする勇気がない

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:42:35.96 ID:6IwfP7F9.net
自分自身進学塾で中受の講師をしてたので何とかなるかな。
ならなかったらその時考えるわ。
公文はやはり時間の無駄だわ。ありがと教えてくれた方。

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:47:54.04 ID:cEwnyUKw.net
>>202
全然議論できないという草

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:54:19.63 ID:gyp6AwY0.net
>>203
スルーがいいよ
最初からお話にならない

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:09:31.73 ID:0yPIwMBf.net
>>198
横だけど、そんなに算数ができる次男なのに内申取れないと思ったのはどうして?
公立中高一貫でも良さそうに見えるけど

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:19:51.70 ID:E6P9H2Lg.net
横だけどほぼ100点でも4

積極的に手をあげて、提出物は完璧にして、先生を手助けするように動きお気に入りになれば
90点連発でも5とれたりするからじゃないの

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:52:46.07 ID:DvYoU/sa.net
公立トップ高校なら内申満点じゃないと無理だけど、
公立中高一貫ならテストの点さえ良ければ通知表は完璧じゃなくても大丈夫だよ

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:16:04.63 ID:Z78k0CBh.net
>>207
その辺りは地域や学校にもよって全然違ってくるから

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:22:06.21 ID:DvYoU/sa.net
そっか
上は都立の話ね

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:03:20.03 ID:G3VoeOAq.net
198です。

>>200
長男の学校で男子倍率が7〜8倍なので、それなりに競争激しいと思う。
試験範囲は小学校範囲だから先取りとか難問とかは不要だけど、
科目にまたがった総合問題が中心なので対策が立てにくい。
(既に小5次男の方が、算数なんかは難しい問題をやっていたりする。)

長男は「落ちたら地元公立」と割り切って臨んだが、ちょっと無謀な
「かけ」だったと思う。

>>205
次男はマイペースな性格で、入学当時は忘れ物が多かったことや、授業でわかっていても
手を挙げないような(ちょっと斜に構えた)ところがあるので、内申点は不利と思った。
(忘れ物は大分改善されたが、それでも長男に比べると内申は芳しくない。)

内申点は基準が分からないので、次男の場合は(内申に)あまり左右されないような
私立中高一貫が良いかなと考えた次第。

ただ、小5で比較しても小学生らしい生活をしたのは公文中心だった長男の方。
次男は早くから中学受験の世界に放り込んだが、毎年親子の負荷が高まっている。

もしかしたら、長男方式の方が長い目で見ると良かったかもしれないが、今さら
後戻りもできないし・・・という感じ。

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:12:23.59 ID:EgWrgWXT.net
小5終わりまでに、算国英をI教材まで修了。小6の一年間で受験対策。御三家は厳しいが、準御三家、難関中学ならなんとかなる。
で、中1から上位をキープしつつ、再び公文か塾で、高校分野を先取り。
普通の子供なら、最善のコースかも。

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:14:26.87 ID:VuDqom4G.net
>>211
大手塾は小5で平日週3回夕方5時から9時
週末は朝から弁当もって自習とテストして6時に帰ってくるとかだよ
もちろん隙間の曜日に大好きなスポ少やピアノやってる子もいるけど、公文はきついんじゃない

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:26:55.16 ID:0pIvpKT7.net
>>182
だね
図形問題も結局は計算を使う
解きたいと思う勝ち癖ならぬ解き癖があれば少しの時間で理解できるよ

幼稚園から算数と、余裕があれば英語もいいよ
くもんの作業力が生活面でも出る
するべき事をを後回しにしない、早くて正確、生活の一部として家庭学習の習慣がつく
で、中受するとかで小4〜5年で塾にシフトしても英語だけは続けると息抜きになるらしいよ
英検とっておくのもいいし
悪いことと言えば、子供らしい全能感?
周りをバカにする子も小学校低学年にいるにはいる
うちは中受はしなかったけどくもんの英語だけで塾は行かず高校受験の予定
たぶん高校になったらさすがに塾行くだろうけど英語は最終教材までやりたいらしい

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:30:26.44 ID:gvkPUKXF.net
演習量の少ない公文英語だけで語彙は身に付いていますか?
終了テストが1群で一発合格できる力がつかないと意味ないと思うんだけどね
実際には「終了テストの練習」と称して終了テストそのものが宿題として渡され、
一通り問題と答えを覚えてから本番()の終了テストを受けて楽々合格するとか、
終了テストがボロボロで不合格でも合格するまで何度も何度も同じテストを受けさせたりしてるもんなー
公文の算数と英語は同列には考えてはいけない

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:09:19.26 ID:+zDFR4GF.net
>>214
あなたは学生バイトか何か?

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:22:51.94 ID:Hd4dTFOh.net
>>212
寝る時間ないね

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 04:11:54.20 ID:Fkm5QB/u.net
公文式。

算数は計算力。

これが身につけば、いつ辞めても良いよ。
D教材辺りまで進んでいるなら、問題ない。基礎基本は出来ているよ。
別に中学教材、高校教材までしなくて良いよ。出来ればした方が良い、というだけ。
世の中、公文をしていなくても、数学できる人は沢山いるんだから。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:50:46.40 ID:r28zPNHy.net
>>214
英語の終了テストは確かに簡単だけど、終了テストの練習をさせる等は教室によって異なる
語彙力に関しては高校教材以降が本番
真面目にやっていればある程度は自然に身につく

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:30:21.78 ID:0ATmUFsb.net
幼児優秀なってみたいんだけど、全科目で中学の範囲まで行かないとなれないのかな
今年少で全科目Bくらい
年長の3月までに範囲終わらせられればいいのかな
調べたんだけどいまいち分からず

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:16:08.12 ID:hHbs5XQe.net
>>219
そんなに優秀なら既に教室の指導者から幼児優秀テストについて声かかってると思うけど

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:49:05.54 ID:oxoXxBH/.net
>>219
科目毎だよ、算数/数学はG200までを年長3月までに終わらせるのが認定試験の受験資格
うちが受けたのは数学だけだから他は知らないけど、英語はもっと先だったも思う
年少の今の時期にBなら、可能性は充分有ると思う

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 18:01:18.23 ID:La6/tycD.net
>>219
幼児優秀取るなら、全科目の必要はないですよ。もちろん全科目取っても良いですけど。
年長3月までにG200まで終わらせて、H10以降を学習していることが条件です。
したがって、進んでさえいれば年少であろうと受験できます。
多くは年長12月に条件満たして年明け2月上旬の試験を受けます。
年長3月までに条件満たした場合は、小学1年の5月に受験できます。
頑張ってください!

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 21:29:43.46 ID:13PiHWAc.net
わり算5枚やるのがきついようで泣くんだけど、3枚に減らしてもらえるかな?

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 21:38:09.50 ID:TtYE/krg.net
いいわよ

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:38:08.74 ID:gM6Otl/b.net
>>214
うちの子達は、教材とイーペンソーwが好きでやってるらしいのでテスト…2回受けたりしてるのかなぁ
でも宿題として終了テスト持たせるのってちょっと酷いですね
いや2回受ける時点でもうテストの意味が薄れるのか
G辺りまで親も終了テストの結果楽しみにしてたんだけどね
語彙力がつくかもあまり考えてなかったけど再現率?凄いのよ、声音を変えてまで聞こえた通りに発音するからおもしろいよ
うちの下の子の「Suddenly…」のsuddenly感ったらないよ

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:41:46.45 ID:HuQJJe9Z.net
>>225
アリスですな

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:51:03.60 ID:8xx0ThNQ.net
確かに発音はすごい上手になってる。親の方が下手という状態。

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:26:12.19 ID:0ATmUFsb.net
>>220
のんびりな先生なので、特にそういうお話は無いです
進度が地域で一番なので、じゃあ次は都道府県内で一番目指してみましょうか〜みたいなのんびり感です
>>221
科目毎なら何とかなりそうですね
1科目でもいいなら、3科目のうちに伸ばせるものに注力しようかと思います
>>222
年長3月までの猶予があるのですね!年長の間に受験しないといけないのかと勘違いしてました、それなら頑張れそうです

お答えいただきまして、本当にありがとうございました
子供と一緒に頑張ってみようと思います

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:38:31.08 ID:13PiHWAc.net
年少でBとか可哀想

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:15:49.25 ID:3TYHmsrW.net
>>198
小学校5年末まで、公文式プラス算数教室のみ。
公文3科目I教材修了、算数ラボで4級から3級レベル(中2から中3レベル)。
で、小6から塾一本で受験対策。
で、準最難関に。

入学後、上位1/3は堅い。
中高一貫校の入学試験の成績と、高校卒業時の成績に相関関係は無い。
中1の成績と、高校卒業時の成績は相関関係が高い。
準最難関の中高一貫校上位1/3は、医学部早慶国立多数。よって、これらの大学に合格する可能性は高い。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:24:55.51 ID:3TYHmsrW.net
>>230
続き。

仮に、小3まで公文式プラス算数教室。算国F教材修了、算数ラボ6級レベル。
で、新4年生から入塾。
上位クラスに入ったとしても、そのまま6年生まで維持出来る可能性は6割。
仮に、維持出来たとしても、最難関中学合格の可能性は恐らく5割以下。
つまり、5割以上は結局、準最難関になる。
先程も、行ったように、中学入試の成績と、高校卒業時の成績の相関関係は無い。
つまり、最難関中学に合格しても、中1で、早々とドロップアウトの可能性もある。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:26:03.67 ID:gfgBRUEx.net
>>229
わり算5枚で泣かす親には想像できない世界でしょうねえ

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:27:43.31 ID:EGaaWX81.net
>>231
プロの人?

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:29:41.68 ID:3TYHmsrW.net
>>231
しかし、公文3科目I教材修了、プラス算数ラボ3級レベルであれば、準最難関であったとしても、ドロップアウトの可能性は著しく下がる。
むしろかなり上位に食い込める。
準最難関、上位10%は最難関と変わらない。

これが最強の勝利の方程式。

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:37:48.57 ID:iveLX2zt.net
>>233
いや他スレで「ぼくの考えたすごい中学受験」を延々と書いていた年長男児父でしょ
最難関狙いから早くも狙いを下げたようだけど

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:49:58.42 ID:yFC+5Nsp.net
>>235
色々考えた結果、結論出た。

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 02:08:18.10 ID:0G1ZLMG6.net
●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●

2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。

場合によってはストーカーされます。

実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。

2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。

リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。

2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。

場合によってはハッキングされたりストーカーされます。

31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 02:08:26.41 ID:0G1ZLMG6.net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html


●この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg


ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677


●2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64



覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です

2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
2ちゃんは匿名の掲示板ではないです

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:15:01.00 ID:Gua8qNaB.net
>>232
親が泣かすのではなく、公文が泣かせる。
公文で被害を受ける子7割
普通に塾や学研にいくべき

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:31:36.47 ID:yxUilvPC.net
採用のため改名まで…小学校臨時講師が児童に強制わいせつ 4回目の逮捕 愛知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000657-tokaiv-l23

公園の「砂場」は病原菌や寄生虫の温床だが…… 子どものアレルギーとの不思議な関係
http://healthpress.jp/2017/07/post-3127.html

【神戸地裁】女性を暴行しビルの5階から投げ落として罪に問われた暴力団員 「自殺の可能性否定できず」 殺人は無罪に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170724/k10011072481000.html

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 09:31:32.62 ID:/L0H29N8.net
準最難関って初めて聞いた。

中受経験者は使わない。
いまは夢と理想でひたすらネットしているのだろうね。

子どもが5年後半になると現実がわかるのだけど、
まだまだ長そうだね。がんばって。
だけど、親がここまで熱心だと子どももそれなりにはなるよ。

公立小で親が「勉強は学校がやらせるもの」とか言ってるところは、
やっぱりね・・・という感じに成長していく。

くもんは勉強の習慣付けだからやって損なし。

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:06:30.85 ID:hxSJ0ol7.net
準最難関て灘に手が届かなかった人向けの男子校てことかしら

学校は本人に合ったところへ行かせて、生涯の友達を作ったほうがいいよ。
理想論かもしれないけど、自分の人生経験からそう思うわ。

英語の公文、一年生にどうかなと思って検討してるけど本人が乗ってこないや。
私も子どもに無理強いしようとしてるんだろうか。
タッチペン好きみたいだし良いと思うんだけどなぁw
体験放り込んで本人の判断に任せるかな。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:21:25.08 ID:fWFRLKsl.net
>>233
違います、通称「標準さんです」
その前の211とかもそう

コテハンつけて欲しいな

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:21:50.04 ID:LC/NsO4j.net
準最難関って中学受験界隈では一般的な言い方なの?

最難関の次は普通に難関だと思うんだけど

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:30:33.94 ID:qX1Xy1zk.net
言わない

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:49:29.47 ID:yFC+5Nsp.net
>>245
あ、すいません。

準最難関、って言ってみただけ。
最難関の滑り止め、みたいな意味合い。
難関校で良い?
難関校なら上位10%は、最難関の連中と同レベル。
ちなみに中学受験経験者です。

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:50:32.94 ID:yFC+5Nsp.net
昔は、

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:52:05.17 ID:yFC+5Nsp.net
昔は、兵庫県の中学入試は、3/1に統一されていて、滑り止めは県外しか選択肢が無かった。
灘甲陽六甲落ちが、県外に沢山行っていた時代。

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:59:18.30 ID:yFC+5Nsp.net
>>242
年長で、今算国やっています。
プラス、ズンズン。
小1まで、ズンズンやるみたいだから、小2から英語やらせる予定。
で、小5末までに、3科目I教材修了目指す。
4月から始めて、算数5A、国語6Aからスタート。
今、4ヶ月経過。
算数3A、国語4A。
普通の子供です。

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:01:33.24 ID:eHAuDCZu.net
公文の書道通わせてる
コンクールで賞をとってきた
教室で書いて出したから本人と先生以外はどんな字か見たことがない
教室からのプリントに
「作品は表装代1480円と送料1080円を払わなければお返ししません」
と書いてあってイラッとしてる
人質じゃないか
きっと星の数ほど受賞者を作ってるに違いないわ

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:37:47.90 ID:OcodG2m3.net
>>250
なにそれ怖い

怖いといえば、英語始めたので今はまだeペンシルをお借りしてる
貸与時に何も言われず、充電ケーブルは渡されなかった
バッテリー点灯が赤くなってるので、そろそろ充電か?と思って、旧型のeペンだから、わざわざ家の中でDC5Vのケーブル探してきて(デジタルフォトのが丁度あった)充電してみた
1時間経ってもランプの色が回復しない
あれ?と思って電池のケース開けてみたら、まさかの普通電池単3が入ってたわ…
ヒィッ!って慌てて充電コード外したけど、もし一晩充電なんかしてたら危なく暴発からの火事とかになるところだった
先生、純正じゃないどころか充電用電池じゃないなら言ってよ…

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:53:22.67 ID:7TiJ23Hg.net
電池ケースなんて簡単に開くんだから、赤いランプが点いたときに自分で確認すればいいのに。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:55:03.94 ID:Nk+grRYz.net
>>251
専用電池じゃないと充電できない構造になってるからusbケーブル刺しても大丈夫だよ。

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:01:54.23 ID:EeIen43N.net
>>250
書道展はどこもそんな感じでは?
出品するのにお金払って、入賞したらまた表装代を払うよ

嫌なら、表装代がかかるようなコンクールにはもう出さないでくださいとはっきり言った方がいいかもね

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:11:43.85 ID:eHAuDCZu.net
そうなんだ。
他の書道教室ふたつ知ってるけど
出品代だけだったから。

ん?
そういえばそのうち一軒は受賞作品が帰ってきたことがないかも?
あれ?

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:14:12.13 ID:aJDZTUVc.net
>>251
借り物なのに勝手に自宅にあったケーブルをさして充電しようとする方が怖いわ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:25:45.45 ID:49t6uuA5.net
>>239
泣く子はどこでも泣くよ
それを泣いた場所からの被害ととるなら子供が楽で楽しめる事だけするに限る

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:29:24.65 ID:Iys1l2ql.net
>>251
確認中もせず、思い込みで行動し、その結果の失敗を人のせいにする
すごいモンスター

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:37:48.12 ID:OcodG2m3.net
叩いてる人は何なの…?
電気の規格は決まってるから家にあるケーブル使うのは全く問題じゃないんだけど
専用電池じゃないと赤点灯になるのはググって初めて知ったわ
あれ端子の形状が微妙に違うんだね
早く自分のeペン来ないかな

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 14:32:52.78 ID:SCFkAA7w.net
何なのって常識人では
普通はまず中を確認するよね

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:21:35.20 ID:NBfBzi4v.net
>>257
どこでも泣くってなにそれ なんの定義
余程合わないから泣くんだよ

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:22:12.94 ID:NBfBzi4v.net
>>259
駐在してる公文信者

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:43:20.82 ID:Iys1l2ql.net
>>262
常駐してる信者より、常駐してるアンチの方がキモいわ

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:54:13.28 ID:SCFkAA7w.net
ってかあれって充電器とか必要ないよね
100均電池でもせいぜい年に2〜3回交換する程度
1日20枚学習とかならあってもいいのかもしれないけど

うちの子が教室で借りたのもやっぱり普通の電池だったよ

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 18:15:03.36 ID:nifB6KTF.net
電池は捨てるのが一番面倒だから

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 19:53:37.44 ID:NBfBzi4v.net
公文の単純計算てなんか意味あるの

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:18:57.00 ID:fWFRLKsl.net
>>263
同意。
なんなんだろう、正義感?
自分が合わなかった公文=悪だから新たな被害を防ごう!的な?
別にマンセー意見だけじゃなくていいんだけど、例えば公文やめてこうしたら良くなったとか公文のこういう所が良くなかったとか書いて欲しいわ

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:29:53.47 ID:QNtRBoJv.net
公文をやらせたが、うまくいかなかった

損した気がするのが嫌だから、辞めたことを正当化したい

その意見をここでぶちまけて「そうだそうだ」と言ってほしかった

ただ、「自分の場合はダメだった」という言い方をすればいいものを
「みんなそうだろ?自分の意見が正しいだろ?」的な書き込みのため
反感をかい、思いっきり否定される

さらに損した気が増すので、捨て台詞を吐く

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:34:44.50 ID:+vqnIUgX.net
>>266
複雑な単純計算に10分かかる大学生と、即座に答えを出す小学生の違い。

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:52:34.63 ID:ouwOIeUT.net
>>268
要するに自分の子にやらせてみたけど箸にも棒にもかからなかったから、ここで憂さ晴らししてるんだろうね
具体的な進度や学習内容自体の話も出てこない所をみると、ほとんど進まずに終わったんだろうな…

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:53:07.83 ID:49t6uuA5.net
>>261
負けず嫌いだったり自分を落ち着かせるためにも泣くでしょ
終わったらケロリってもんよ、そんな子は伸びる余地がある
本当に合わなくて泣くのなら逆に聞くけどなんでそんなこと続けさせてるの?
楽で簡単な事だけやらせとけばいいのに

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:00:44.88 ID:NBfBzi4v.net
>>270
基本やめる人はさっさと見切りつけるからそりゃ進んでなくて当然よ。
なんだこれうわっ、ってすぐ辞める。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:09:10.80 ID:7m28B4+Z.net
>>272
すぐに辞めるのは勝手だけど
いつまでも公文に粘着してなくて良いよw
見苦しすぎる

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:14:00.50 ID:+vqnIUgX.net
公文は子供が音をあげる前に親が音をあげる。親の忍耐力が試されるね。

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:16:15.76 ID:m7YMxRiB.net
>>266
公文経由で子供4人の全員を東大理3に合格させてる佐藤ママさんあたりに聞いてみたら?

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:02:54.10 ID:gopeSOKA.net
中受組はどのタイミングで大手進学塾に切り替えるの?
小3の2月くらい?

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:13:47.07 ID:GMa/HciN.net
>>276
年長から小5まで、公文式+算数教室。
公文三科目I教材修了。
思考力検定4級取得。
小6より、塾一本。

これが最強ルート。

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:28:08.85 ID:Wfz0V7V5.net
>>277
標準さん、おねがいなのでコテハンつけてください

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:33:17.33 ID:vRpkAyW3.net
今の所、再現性のある佐藤ママのやり方が最強だよね。
親がサボるとダメだけど。

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:37:01.01 ID:vywrq9Zb.net
佐藤ママに育ててもらえば誰でも東大に行けるのならね

結局のところは遺伝子だよ
親の資質や能力も含めて

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:43:21.09 ID:vRpkAyW3.net
あれと同じ事を実際にできる親が殆どいないというのが本質だと思うよ。

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:59:41.84 ID:XBdFsmnf.net
>>276
子供によって違うよ
うちは3〜4年は公文も行く、5年は公文は英語だけの予定
6年なんて週5〜6で塾だから、中学からまた復帰予定

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 01:13:04.19 ID:vywrq9Zb.net
>>281
だから親の資質も含むと

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 01:22:31.80 ID:WGsvxlL4.net
なんとなく遺伝子に慰めを求める人の気は分かる

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 06:02:16.29 ID:T4reGlQZ.net
みんな自分のやったことを正当化するために理由が欲しいんだよ

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 06:42:40.52 ID:Xkhr0RE3.net
佐藤夫妻のスペックは確かに高いけど、親ブースト加算で理3×4人なんてのはレアだよね
似たり寄ったりの遺伝子持った子供がみんな東大入ったら、東大の定員がいくらあっても足りない
お母さんの育児の才能(少なくとも受験面は)がただ事じゃなかった。

親が高学歴でも、「ぼくの考えたさいきょうの受験プラン」見せてもらって
(少なくとも育児の才能については)凡庸だなと思うケースもある。
これは生まれ持ったものが大きい。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 06:55:47.74 ID:lrA6iLgl.net
>>286
ご自身は中学、高校、大学どこ出たの?

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 07:16:48.22 ID:Xkhr0RE3.net
>>287
それ話題と何か関係ある?

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 07:21:37.59 ID:00fl+03b.net
>>274
向き不向き、必要か否かを見極めるのも親の役目。忍耐とか関係ない。
無駄でデメリットしかないと思ったら辞めるのは当然の判断

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 08:18:29.00 ID:pAfhZ0LX.net
クソリプをもらう人の気がわかった

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 09:33:44.30 ID:lrA6iLgl.net
>>288
あるよ。

偉そうに言ってるがお前どこの学校出たんや? ってこと。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:27:44.45 ID:XBdFsmnf.net
>>290
ワロタ

こんなとこで学歴聞いても〇〇大学出身詐欺しかないのにね

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:29:18.86 ID:XBdFsmnf.net
>>286
てか受験プランの人ってどこのスレにいるの?見てみたい
もちろん東大くらい出てるんだろうね

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 12:26:56.54 ID:P4d1pQI+.net
>>293
自分が低学歴コンプだから子供を躍起になって自己実現の道具にしてる親も残念ながらいるしね

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 17:13:22.74 ID:dncUMxg2.net
>>294
低学歴コンプは日本語として変だよ
言うなら学歴コンプ

自身が低学歴で、そのコンプレックスから子供の教育に力が入ってる親は確かに居るだろうけど、低学歴の連鎖を断つ上では親のそういった意識は貴重だよ
最初から子供の教育を放棄してるような親よりは遥かにまとも

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 18:43:29.15 ID:T4reGlQZ.net
>>294
その意見よく見るけど、学歴関係ないでしょ?
高学歴の人も同じように子供に学力を強要することあるわけで
とりわけ低学歴を強調する意味が不明。
っていうか、体感だと低学歴の親よりも中途半端に学歴ある人のほうが多い気がするんだけどね

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 19:42:14.36 ID:P4d1pQI+.net
>>295
言われてみれば低学歴コンプっておかしい言葉よね
ご指摘ありがとう
適切な教育ならいいけど、子供さんの力量と見合わな過ぎるのは残念だなと思う

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 21:33:21.65 ID:oKsmPOXo.net
人の事なんてどうでもいいから
自分の子だけちゃんと見てろよ

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:27:26.94 ID:mDqLbMk5.net
といいつつ気になって見て書き込んでしまった
>>298
であった

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:58:02.12 ID:G75r4CO7.net
結局、公文は使いこなせれば、これほど費用対効果のあるものは無いよ。
幼児から始める事が出来る、無学年制、先取り、後取り、週二回、いつ行っても良い、自学自習。
親の理解、サポート次第。
相性はある。

算数、数学は、計算が早くなる。
算数の文章問題、図形問題をカット。
数学の基礎である、中学数学を必要最小限に抑える事で、高校数学への最短距離を実現する。
高校数学は暗記だと言われるけど、ある程度は考えてから暗記しないと、使いこなせないよ。公文式のJ教材以降はとにかく時間がかかる。そして暗記数学は計算力が無いと無理。

小学校低学年でF教材、小学校高学年でI教材、中学卒業までにM教材。
で、高校時代は二次対策で旧帝大は狙える。

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:05:01.76 ID:G75r4CO7.net
公文の国語は、本を読まない子供ほど、効果がある。
多種多様な文章を読むし、親がサポートしていれば、様々な知識、教養が身につく。

本を読む子供には、意味が無いかもしれない。
また、公文で漢字は定着しない事だけは注意。
算数は文章問題、図形問題。
国語は漢字。
この弱点は理解しておく。
他で補強すれば良い。

公文を活かして、難関大学に合格した家庭は勝ち癖です。

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:13:45.14 ID:G75r4CO7.net
公文のメリットは、とりこぼしが無い。
完璧にしないと、次に進まないシステムだから。
これには、とてつもないメリットがある。

つまり、基本に「抜け」が出るリスクが低い。
特に、難関大学を狙う場合、重要な意味を持つ。
これは、大学受験を意識出来ない小学生や中学生に、メリットがある。

大学受験の時に、受験を意識した時。
初めて公文の威力を感じるはず。
つまり、高2高3からが公文の真の力。

それまで、親がしっかりサポート出来れば実現可能。
最後は親だ。

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:19:04.07 ID:G75r4CO7.net
公文をやる上で、大切なのは時期だ。
小学校低学年で高校教材、はバランスが悪い。
三科目、常に二学年先、三学年先を取り続けるのが、大学受験を考えれば1番良い。
中学卒業、もしくは高一までが公文。

算数国語英語をまとめて出来るのは、とても楽。

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 04:03:59.49 ID:S4TWkJov.net
標準さんは新入社員でノルマか何かに終われてる訳?
それとも頭がおかしいの?

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:16:18.38 ID:d6UOl3eA.net
>>300
>小学校低学年でF教材、小学校高学年でI教材、中学卒業までにM教材。

ペースがおかしい
低学年でFを終えられる子ならGHIに三年かそれ以上かかるのは遅すぎるし
GHIにそれだけかかる子ならJKLMが三年で終わるとは到底思えない

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:40:50.44 ID:a8boNm74.net
フォーラム行ってきた
小学高学年で最終教材終了の子が話してたけどこの子はしっかりしていて普段の時間の使い方も上手だと感じたわ 上位の子しかいないわけで皆.小学中学年で高校の教材やってた

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:55:06.67 ID:a8boNm74.net
公文国際学園のはなしやスイス学園とかもでてたけど響かなかったなお金もいくらかかるの?って感じ 偏差値調べたら中学で60くらいだから住んでる辺りでは考えられないぐらいレベルが高いんだけど

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:13:55.84 ID:1XriHI2M.net
>>302
掛け算や足し算なんて誰でも完璧だと思うけどあんなに大量にこなす必要あるの?

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:54:30.23 ID:2BQapqrg.net
>>308
誰でも完璧だったら、全員東大だね!

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:18:32.21 ID:W5zvHC8T.net
>>308
そうは言うけど、実際に3人に1人くらいの子供が小学校の算数の段階で落ちこぼれてるって話は有名だけどね

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:17:32.38 ID:LJeYkeDA.net
算数大嫌いだった自分でも小学生までは問題なかったけど

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:25:14.24 ID:M1hajoqN.net
>>310
その3人の1人の落ちこぼれな自分
いまだに足し算完璧とは言い難く
子どもに同じ思いはさせたくないから
定着させるために何度でも繰り返させたい

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:39:43.72 ID:9I/iqb4s.net
>>312
させた方が良い。

親が適切にフォロー出来れば、公文は続けられる。
二科目なら、毎日の宿題も30分前後で終わる。
また、教室の滞在時間も1時間程度。
小学校低学年で始めても、2、3年で計算は速くなる。

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:09:57.74 ID:NoWClcNF.net
>>308
計算をする前に答えが思い浮かぶレベルまでやる事に意味があるから

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:37:21.12 ID:dFjDAqWg.net
>>314
計算の早さと言うのは訓練により身に付き、その後も定着すると言うことが立証されてるのかな

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 20:46:13.63 ID:RLdMDi57.net
数学が1完しかできなくて東大落ちたから、子供には2歳から算数やらせてる…
夫は1完半か2完だったらしいけど英語でやらかしたらしい
算数というか数学だけで人生変わって悔しすぎた

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:25:00.96 ID:OzgWjpIP.net
>>315
できる と やり方を知っている とは違うんですよ

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:36:30.56 ID:9I/iqb4s.net
数学は計算力+思考力。

圧倒的な計算力が大前提。

中学受験経験者。
低学年から公文で計算力を鍛えている。
算数で思考力を鍛えている。

高校数学で、圧倒的な力をつける土台を作っている。
その上でパターン暗記。
勝てるはずもない。

ま、俺は東大じゃないが。

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:52:38.87 ID:0MQABCM4.net
>>318
公文で思考力は鍛えられないんじゃ?

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:02:06.79 ID:GvzCYv4o.net
公文って基本解放を教えてもらえないから
プリントの簡素なヒントをたよりに自力でやり方を見つけていく点を重視してはいる

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:24:37.63 .net
公文やってる人は計算力が高い
でも、計算力だけならソロバンでいいんじゃないかと思う
公文は基本筆算だよね
ソロバンは基本暗算だし、計算速度はこちらの方が早いと思う

だから、同じ時間公文かそろばんのどちらかを習うとするならば算盤かなーって

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:27:36.48 ID:PCjcwbIj.net
>>319
子供によるね
公文だけでも大丈夫な子
塾や思考系との併用や、公文→塾が良い子
色々と組み合わせてやっても駄目な子

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:29:44.10 ID:PCjcwbIj.net
>>321
単純計算だけで終わるレベルの子なら良いけど
中学数学や高校数学は算盤では対応してくれないよ

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:30:33.39 ID:WxhOJZNB.net
>>321
分数の計算は算盤でどうやって計算するの?

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:31:39.19 ID:/+UzG7z5.net
プログラム学習って幼児英会話以上に無駄だよね。

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:31:48.45 ID:GvzCYv4o.net
分数計算こそ公文の前半戦でもっとも鍛え応えのあるものだと個人的に思うな

大学入試に限らず、大学入ってからも数学物理なんて、分数計算だらけだからね

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:35:27.99 ID:0MQABCM4.net
計算練習って頭使ってないよね。機械作業してるだけ。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:40:47.22 ID:9I/iqb4s.net
>>327
高校受験を控えた中3。
計算遅い人が多い。
四則計算が遅すぎる。
公文やってきた人は、神レベル。

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:40:47.70 ID:PCjcwbIj.net
>>327
だからさ
出来の良い子は公文の計算領域なんか、速攻で終わるんだよ
馬鹿は馬鹿なりに訓練が必要ってだけね

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:41:18.46 ID:GvzCYv4o.net
Dから始まってGの前半まで分数の荒らし

ここを乗り切って体力付けば
最小公倍数の発見→通分→演算→約分→帯分数に変換
っていう計算ミス多発地帯を軽くこなす力が相当鍛えられると思われる。

うちの息子は3年生でGに突入したけど、そのころには良くも悪くも
ほとんど途中式書かずに暗算で分数計算の答え出してたよ、ものすごい速さで。
途中式かけよ、と親は思うが、答えがあっているから文句言えず

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:41:38.81 ID:C+OUShu5.net
そう、まるで機械の如く計算能力を高めてくれるのが公文

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:47:56.61 ID:NoWClcNF.net
1分で答えを出さないといけないのに、
10分かかって正解しても意味がない。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:48:13.21 ID:vbBKj13t.net
Iくらいまでの公文はランニング
やらなくても野球やサッカーはできるが、
やれば確実に基礎体力が付く

ランニングいくらしてもバッティングうまくならないじゃんw
と言われても、アホかいなとしか言いようがない

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:51:52.37 ID:PCjcwbIj.net
>>333
それは同感
I 辺りまでは基礎トレだね、頭を使うのはその先の範囲だわ

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:54:14.31 ID:RtmlibOr.net
で結局のところ、公文で思考力ってつくの?

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:55:41.87 ID:r77OPGsH.net
>>335
元が馬鹿だと無理だろね
賢い子なら非常に有用

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:05:35.95 ID:RtmlibOr.net
それは賢い子の資質に依存してるだけで、公文自体に思考力を鍛える要素はないってことじゃないかな?

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:08:21.98 ID:r77OPGsH.net
>>337
馬鹿な子→少なくとも最低限の計算能力は身に付く
賢い子→上手く行けば、学年を遥かに超えた領域まで先取り出来る
こんな感じかな

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:17:13.76 ID:zeBLBpEB.net
>>337
思考力なんてのは、〇〇出版の文章題を解いたからできるようになるとか、〇〇塾の図形の授業を聞いたら身につくとか
そんな単純なものではないですよね
算数だけでなく、様々な学問や日々の経験を通して身についていくのが思考力じゃないかしら
〇〇に行けば思考力がつくなんてものは存在しないと思います

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:18:09.94 ID:0Y7rYNpF.net
計算力を付ける意味がわからない
そんなの計算機のが早いし正確じゃん
入試においてのみ必要な能力だったけど、どうせ今後かわるでしょ
人生で無意味だもんね
公文の算数のよいところは、代数計算を低学年のうちに覚えられるところだと思ってる、そうすると世界が広がるから
でも国語のほうが好き
あの有名人気な論理エンジンとそっくりだけど、公文のほうが古いよね?

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:23:18.42 ID:PCjcwbIj.net
>>340
最初から、主に代数計算能力を上げるのが公文の主目的だよ
Fまでの算数なんか準備体操みたいなもんだわ

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:41:55.37 .net
>>324
普通に割り算でできるけど

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:46:26.34 ID:FLL+LBnz.net
>>342
割り算と分数計算は全く別でしょ
大丈夫?

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:46:50.44 ID:M73t5ka9.net
高校数学のために幼児から公文を必死にやるなんて非効率的な気もするんだが

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:47:15.17 ID:dFjDAqWg.net
>>329
だからさ、それは教室の方針にもよるし、そもそもの量が多いのよ公文は。
何故か批判されると繰り返しうんぬん言いたくなるみたいだけど

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:50:10.51 ID:tM2bk+kb.net
>>344
それな
先取りできる学習法が他にないから仕方ない感じかな

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:50:24.40 ID:FLL+LBnz.net
>>345
無理な子には無理なんだろうね
たかだか1単元200枚程度が多いと思うかどうかの話だね

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:57:23.09 ID:M73t5ka9.net
高校数学は高校入ってからで間に合うけどな、、

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:01:32.63 ID:5ap5zy6O.net
>>348
目指すレベルによるなぁ
MARCHに滑りこむくらいなら、それでなんとかなるかもね

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:03:32.86 ID:KQgB2XPH.net
マーチは下位大学だろ
そこ目指してる奴はここにはいないよ

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:06:00.87 ID:G3bozqgh.net
>>348
間に合う事が普通なら、皆理系に行くわ。
大量の日本人が文系に流れるのは、数学が苦手だからだよ。
数学が苦手、という前に、計算が苦手、というか、計算が遅いのがその根源。
だから低学年から計算なんだなー。

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:06:08.45 ID:0N88Bw9t.net
>>347
1度にこなす掛け算や割り算が200〜400って相当だと思うけど

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:06:20.68 ID:bLTsoMk+.net
中受して一貫校で受験対策した方がよくないか?
先取りするし偏った内容でもないし。

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:08:01.95 ID:251yl7h9.net
>>342
赤くしとこか

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:09:38.56 ID:o7lgnYEy.net
>>351
難関校ほど計算力や速さだけで解ける問題は出ないよ。

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:20:58.26 ID:G3bozqgh.net
>>355
知ってる。

まず、計算力が無いと話にならない。
その上での思考力。

公文のJ教材以降は、とにかく一枚に時間が掛かる。
それまでは、一日10枚20枚を30分程度で終わっていたのが、一日一枚で、30分掛かる事がある。
答えが、簡単に分からないから、この時に思考力が身につく。
で、最終的には暗記している。
大学入試は、解法暗記。
中学からJ教材に取り組んでいれば、高校生になって、恐ろしく楽になる。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:24:55.30 ID:G3bozqgh.net
>>353
一貫校のペースに付いていけるなら問題無い。
が、付いていけるのは、上位1/3。
後の2/3は、自分でもどこで躓いたか分からなくなるのよ。
公文は、どこで躓いたかよく分かる。
スモールステップだから、確実に潰していける。
抜けが無く進めるのが強み。
これはマジで大きい。

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:27:28.85 ID:KQgB2XPH.net
>>357
躓いた問題が公文で対応してない問題の場合どうすんの?

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:32:23.58 ID:G3bozqgh.net
>>358
実は、公文の高校数学は、あまり出来が良くない。
当然、大学受験に必要な問題を網羅していない。
つまり、結局は高校の時には、皆と同じように青チャートで勉強する事になる。

しかし中学の時に、ある程度公文で高校数学に触れておけば、かなりスムーズに進む。
見た事ある問題も多いから。
そんな感じ。

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 01:00:18.06 ID:eb3yFpmZ.net
計算力は数学での基礎体力みたいなもの
計算力が無くて数学思考力だけが高い人なんて皆無だよ

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 06:41:50.84 ID:MZYJ4bjz.net
小2だけど来月から月1で四谷の算数講座も併用する
算数オリンピックや灘とかにでるような大問を砕いてわかりやすく解く練習するやつ
公文は計算ドリル、通塾前の思考を鍛えるのはドリルや通信、講座利用と分けて考えてるよ

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 07:08:00.46 ID:jqL9VzEc.net
>>338
公文の高校数学の教材のお粗末さ、わかってんのかよw
まあ、早慶レベルの三流大学ならあれでもいいかも知れんが。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 07:33:20.02 ID:DSfR3T5H.net
>>362
おいおいw
公文に何を求めてるw
こんなん初めて見たわ

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 07:59:38.88 ID:Uxs3zcaw.net
久々に良い2ちゃん弁慶っぷり見れた、ありがとう。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:22:36.09 ID:uT3hZaN9.net
>>356
それって思考してると言えるのかな?
解法暗記じゃパターン問題以外解けないよね。

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:06:10.74 ID:xC74NLcJ.net
年長の娘のことで相談です
今は学研教室通ってるのですが、もうすぐ引越しで新居近くに公文教室があるので通わせるか迷ってます
学研と公文の違いが知りたいです
ちなみに性格はコツコツ真面目にのんびりタイプです

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:18:49.92 ID:/L3E6UA+.net
>>365
大学入試の数学は膨大な量の演習をして解法パターンを暗記するんだよ
和田秀樹が言い出して反発もあったけど、
結局それが一番近道だと広まってきた
鉄緑会あたりが強いのは、入試レベルの演習を大量に詰め込むから
そのために幼児から公文で素早く計算する力をつけるのが王道

受験マシーンと言われたらその通り
思考力なんて抽象的な話じゃない

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:25:17.52 ID:0N88Bw9t.net
>>361
それって中受するから?
中受しないのに受講する子いないかな

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:51:21.19 ID:MZYJ4bjz.net
>>368
中受する子か中受迷ってる親子しかいないと思うよ
低学年で四谷中々行かないでしょ
うちはまだ公文進めたいから通塾しないで講座だけ
無料の全国統一テストか四谷の公開テストで偏差値65くらいとれば講座声かけてもらえるみたい

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:07:46.03 ID:0N88Bw9t.net
>>369
講座ってたとえばどこの塾のどんな講座なんでしょうか?
今2年生で公文算数のみやっていて通知表も学校の先生の評価も凄く良いからもう少し何かやりたいのですが
中受はしない予定

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:50:52.54 ID:iL0/TJyo.net
横だけど、中受しないのに低学年から塾とか行く必要あるかなー
公文が算数だけなら国語や英語を増やすとか、マイペースに市販の問題集やるとか、Z会とか

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 12:16:38.05 ID:bLTsoMk+.net
公文て頭のいい子には必要ない
元々創始者が落ちこぼれを助けるために作られたモノだから
早期教育も売り上げが頭打ちになって苦肉の策であみだされた商法で、それがたまたま当たっただけで

算数が不得意な子供のための救済措置としての利用ならわかる

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 12:21:58.67 ID:iApo4tYu.net
そんなドヤ顔で言われても困る

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 12:24:51.39 ID:eb3yFpmZ.net
>>371
あるよー
自信がついて授業・勉強に対する意欲が高まる

マイペースにやらせると8-9割以上が失敗するよ

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:21:54.83 ID:776InBbg.net
>>371
本人が算数に興味津々で公文の単純計算だけだと物足りない

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:39:34.05 ID:bzxatlA3.net
>>375
思考系興味あるなら上の四谷なら小1から無料で受けれるから受けてみれば
日能研は記述多め2年からとか色々塾によって違うけど、無料テストの中では簡単な方だし偏差値や順位でるし最後の大問とかお試しにはなる
まぁ低学年なら大丈夫だけど3年くらいからは高校受験組なら必要ない問題が多いかなとは思う

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 15:06:53.25 ID:VunQVs7o.net
>>366
学研教室と公文の両方通わせてるけど、全然違うから比較にならない
サッカーと野球くらい違う
近くの学研教室に移動することをお勧めします

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 15:26:05.64 ID:xC74NLcJ.net
>>377
ありがとう、もう一度よく調べてみます

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:50:39.66 ID:1wtKkOWs.net
>>377
どっちがお薦めですか?
公文の方が独特な世界な故に効果ありそうな気がしちゃうけど幻想で、学研の方がバランス良かったりするのかな

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:57:38.32 ID:TMDbYLom.net
>>367
千里の道も一歩からね
基礎を固めようともしないで何が思考力だって思う

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:06:38.44 ID:TMDbYLom.net
絵本の読み聞かせや読書もさせてこないような親が思考力だなんだ言っても意味ない

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:13:21.37 ID:KQgB2XPH.net
うちは読書読み聞かせ毎日やってる
公文は読みきかせや読書大好きな子供には不要
何で公文やってんの?と思うわ

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:20:53.34 ID:a6q49NDS.net
>>382
思うのは自由

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:22:41.76 ID:iApo4tYu.net
公文やってないのになんでこのスレにいるのって思うわ

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:50:08.96 ID:vGyezOgX.net
思うのは自由

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:52:21.86 ID:eoWlxPIM.net
>>382
有名な低学歴粘着に絡むとか、もうちょっと、ROMってろとか、上から読み直せって言葉が昔はあってだな...

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:13:19.03 ID:bLTsoMk+.net
公文は馬鹿が行くところでオケ?
親が公文通わず高学歴なご家庭はあまり通わせてない。

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:16:24.56 ID:iQClEGVd.net
アンチスレ立ててそっちでやって

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:29:21.18 ID:xzzOjXlz.net
>>387
灘高かしら、すごいねー

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:39:19.11 ID:VunQVs7o.net
>>379
小学校の成績を上げたい、広く深く範囲をカバーしたい、安く済ませたいなら学研
中高に備えたい、自分のペースでどんどん進みたい、とにかく基礎を固めたいなら公文
内容がとにかく全然違うから、ホムペで該当学年のプリント内容を見てみたら良いと思うよ
効果も子供の性格によって相当変わってくるから体験へどうぞ
うちはどちらも行ってると両方の先生に話してるので、学研教室と公文である程度進度を合わせてもらってる、学研でも先取りは可能だよ

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:51:40.95 ID:eawUlXNs.net
>>387
東大生の3人に1人が公文に通ってたって本があったけど

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:27:54.36 ID:KQgB2XPH.net
東大の公文通いの奴等はほとんど途中で公文に見切りつけて大手塾に切り替えてるよ
公文じゃ対応できないから

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:31:52.14 ID:iApo4tYu.net
中受に失敗した亡霊がいるね。子供がかわいそう。

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:38:22.80 ID:uT3hZaN9.net
>>367
内容を理解した上で解法を記憶しておくことは必要だけど、理解もせずひたすら丸暗記じゃ応用効かないよ。

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:40:13.96 ID:iQClEGVd.net
>>394
公文やったことないよね?

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:57:52.56 ID:d4bQLFtE.net
>>392
公文→東大なら通ってた期間は6年以上が最多らしいよ、割と長期間やってるね
そして大半が高校教材や少なくとも中学教材には入ってるらしい
東大行くような層は、途中で塾に移るにしても有る程度の期間やり込んで相当先取りしたから移る感じだろうね
以外参照
http://www.president.co.jp/family/blog/article/106/1004/

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:02:56.21 ID:xzzOjXlz.net
>>392
塾の上位クラスに入るために公文等で鍛えた学力が必要なんだけど、、、。
塾って行ったことある?

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:07:18.55 ID:O8EzNV9t.net
>>392
もういいよ
あんたが受験の事なんかは何も知らないのは良く理解出来た
暇つぶしの荒らしはよそのスレでやってね
お願いだから…

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:11:48.81 ID:C5Kcgrkd.net
>>396
ここでよく言われる「低学年までにF終了して塾に移行」なんてのは
少なくとも東大生の公文経験者の中では圧倒的に少数派

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:17:41.70 ID:d4bQLFtE.net
>>399
それはそうだろうね
小3冬の入塾までにFなんてのは、中受するなら最低限でもそのレベルってくらいの話
東大行くような子にしたら、Fなんかは気が付いたら終わってるような範囲だよ

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:24:26.97 ID:C5Kcgrkd.net
>>400
でも、その割には6年以上通っている人が多い
6年かけて中学や高校教材って事は、そんなに言うほどのハイペースではない

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:27:47.02 ID:d4bQLFtE.net
>>401
たからさ、年少やそれ以下から公文に通って小3で入塾する頃には中学教材や高校教材に入ってるって事だろうね
普通に考えたら

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:29:50.81 ID:Yg7gLMQ9.net
始める時期にもよるけど…
例えば年少さんから小3までやるとちょうど6年くらいか、それで高校教材までいけるって相当だよ?
特に数学は都道府県でも10位前後には入れるレベル

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:38:00.98 ID:d4bQLFtE.net
>>403
実際に地方の県から現役東大は10人+αくらいのものだよ、二桁いない県も少なく無い
地方県から現役で東大行くような子の数ならそんなもんで妥当だろうと思うわ

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:44:23.65 ID:8J1K3zPH.net
現役合格者数は2000人くらいいるよ

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:45:33.12 ID:bzxatlA3.net
ここ4、5年で難関以上の中学の入試問題がかなり変わって、塾の受験教材とカリキュラムも新3年からになったんだよね。ちょっと前までは新4年だったよね

だから公文も2年生で辞める、もしくは塾と両立多いから大変だなと思ってたら算数Eから簡単になったよね。低学年の囲い込みがどこも凄いわ

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:52:55.42 ID:C5Kcgrkd.net
>>402
おおたとしまさの著書の方に更に詳細なデータが掲載されているけど
東大生の公文経験者の中で最も多かったのは中学生以降まで続けた人
小学校高学年以降まで続けた人も含めると75%以上

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:53:39.99 ID:0V9lkiHa.net
>>405
その多くが東京・神奈川・千葉の有力国公私立や、西方面なら灘やその他の有力私立からの合格者で押さえられてしまうのよ
公立優位の普通の地方県からだと、現役で県から30人も入ってたら良い方だよ

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:58:06.70 ID:xzzOjXlz.net
会社に現役理三のお子さんがいるお父さんがいるけど、公文から始めて進学塾だって言ってたよ。
家族全員が超ハードモードになるから覚悟しておいてと言われた。

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:08:16.35 ID:8J1K3zPH.net
>>408
失礼、質問の仕方がわるかったから言い直すね。

どこから地方の話になったの?

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:16:44.62 ID:vDdwYDeZ.net
>>410
首都圏や近畿圏の有力校の話なら、学校毎で大体は分かるから範疇外
初めは>>403、>404の辺りだと思うけど
県で東大10人程度の話なら地方以外にあり得ないよね

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:20:20.82 ID:+UWuNYYN.net
子供が通ってる教室では、都内の難関中学(東大合格者率トップ10には入るところ)の生徒が入会してきた
中学に入学してもなかなか上位になれず、上位は公文経験者ばかりだったから、自分も今から公文に通うことにしたと

周りに東大出身で公文経験者多いけど、今の時代の子供でも公文経験者が東大に多いのかもなと思った

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 02:15:59.79 ID:GPJtnzGZ.net
>>412
だって、公文ほど効率的に先取りが効く方法って無いよ。
小学生のウチにI教材修了して、既に高校教材に進んでいるなら、
数学は圧倒的な計算力、英語は多読。
中学入学時に、その差は大きい。
灘中や御三家レベルの生徒なら、あっという間に追いつく。
しかし、普通の子供は無理。
小学生のウチから、先取りしないと生き残れない。

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 02:28:21.73 ID:5AOQqr2s.net
ホリエモンは公文行かなくても東大いける
と公文を否定してる
公文いかなくても東大いけるやつは多い
うちの親戚にも東大卒多いが誰も公文なんかやってなかったぞ
騙されてるやつ多すぎて草

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 02:30:43.03 ID:GPJtnzGZ.net
>>414
研究不足

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 02:45:06.71 ID:0LWSi+3S.net
小学校教諭です。

私が子どもを見てきた経験から申し上げさせていただきますと、

公文を習っている児童は情報処理のスピードは格段に上がりますが、思考力は一切伸びません。

全員がこの法則に当てはまるとは言いませんが、大方は当てはまります。

なぜならば、公文は先へ先へ進むスモールステップのシステムだからです。
一つの問題にじっくり向き合い考えるという作業を行わないからです。

公文を習っている子どもを授業で見ていると、とにかく早く処理して進むことにこだわっています。早く終わることによって、周りの視線も集まりますし、気持ちいいのでしょう。

しかし、これからの時代、難題にぶつかったときに既習事項を活用し、課題を解決する力が求められています。日本の最高峰、東京大学の入試問題(数学)や中学入試の開成中学校(算数)の入試問題では、少ない問題数で出題し、その分、考え方や解き方を採点し、評価します。
求められているのは、処理の速度ではなく思考力なのです。

私の授業の場合、思考力の育成に重点を置いておりますので、早く終わったことは一切賞賛しません。
一つの問題にじっくりと解いている子どもを称賛します。
算数の学習法で有名な宮本哲也さんも同じようなことを言っています。

考え方は人それぞれですが、私の場合自分の子どもは絶対に公文には行かせません。

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 03:48:44.80 ID:0EJri4di.net
>>416
例に出すなら名前間違えんなやw

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 04:42:06.69 ID:eEUjn/LY.net
処理の早いことだって、遅いよりは良いことに違いないのになぁ。
自分の好みに合わない子がいくら頑張っても頑なに誉めない臭がして、小学生時代のトラウマ刺激されるわw
勉強できるからって良い子なんかじゃありません!外で元気に遊ぶのが良い子です!
お掃除やお手伝いを頑張るのが良い子です!という先生がいたんで、自分も結構頑張ったんだけど
一年間で一度も誉められるってことがなかったわ。
勉強できたから目の敵にされてる感ビシバシ感じてた。

公文っ子を目の敵にしないようお願いしますよ。
その子も悪意があるわけじゃないし、その子はその子で頑張ってる。

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 05:27:49.98 ID:LvDDloJY.net
>>400
そりゃ違う
スピードなんて関係ないのが本当の上位者

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 05:51:54.72 ID:eTQ8OBm1.net
公文やったからって考えなくなる?
その子によるんじゃないの?

計算の速さに比べて図形や難しめの文章題の不慣れが目立つと、これだから公文は…ってなるんじゃないの
別に他のお子さんに劣る訳じゃなく、ごく普通のレベルなのに

公文だってちょっと新しいとこ進むと考えなきゃ出来ないよ
基本、例題だけ見て自分で解き方探さなきゃならんしね

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 05:57:56.33 ID:GbMFJoDB.net
小学校教諭の話だと
小学校で思考力伸ばすが計算力は伸びない
ということでしょ?

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 06:36:29.62 ID:fcQ7rMts.net
何この変な流れ
公文でも何でも、結果に出る出ないは人それぞれ
能力+努力+向き不向き
以上

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 06:41:13.61 ID:FpFy4uQC.net
色々書いてる人いるけど、結局は自分の子供に合うかどうかだろうと思うけどね
うちの場合は幼稚園から始めて、3教科長い事やってるけど子供には合ってるみたいだし早めに始めて良かった
思考力うんぬんの話なんかも、子供よるとしか言いようが無いと思うけどな

特に、やった事無いとかやらせるつもり無いとかって人の話は全く信憑性無いよ、なんで書き込みしてるのか謎
食べた事の無い料理を美味いと不味いとか言ってるのと同じくらい滑稽

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 06:45:37.56 ID:9lgQ0CN3.net
今のテストって途中経過や記述重視だからじゃないのかな
回答用紙がでっかい四角で、途中式とか凄く書かされてそれを採点していくからね

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 06:49:35.46 ID:FpFy4uQC.net
>>424
公文も中学や高校教材とかは、問題以外の部分は殆ど白紙の回答欄だよ
当然、途中式の計算も必要だし、作図しながら解く問題もある

ドリルみないにのはFまであたりだけ

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:00:10.87 ID:RcjL4zYa.net
思考力という抽象的な能力。
思考力は圧倒的な演習量の元に作られるというのに。

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:05:32.53 ID:RcjL4zYa.net
思考力がー思考力がーって言ってる人の思考力って、ちょっと難しめの文章題とかそういう意味で言ってそうでちょっと面白い。

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:10:46.01 ID:fcQ7rMts.net
論理的思考能力なんて勉強して得るものじゃなくて、普段の生活や経験則から学ぶものであるからして、一緒に暮らす親の思考能力レベルにも相当影響される
だから蛙の子は蛙ってことになるし、バカ親なら鳶が〜ってなる
友達に優秀な子がいる、家で新聞を取っているなどの環境にもよるし
公文式では思考が云々とか言うのはそもそも意味なし

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:15:45.43 ID:07InS97b.net
単純作業をひたすら処理しても思考力つかないよ。
処理に注力してる間は頭をほとんど使ってないよね。

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:38:55.25 ID:fcQ7rMts.net
もう公文のスレ分けて欲しい
高学歴+公文経験者の親だけが書けるスレと、低学歴+公文挫折組の親が書く方
そ思考力が乖離し過ぎて話が噛み合わないんだもの

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:39:04.00 ID:CNygMj05.net
小学校では思考力も計算力も伸びないから塾や公文に行かせるのでは。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 09:04:55.78 ID:iv1qP9Gk.net
>>411
納得した、サンクス

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 09:17:22.77 ID:LvDDloJY.net
>>428
それいったらそもそも論理的思考とはなんぞやって気になってくるし、このご時世に新聞ってゴミ買ってるようなものだと思うけど

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 09:19:17.80 ID:KUeGrnAu.net
>>430
何その2パターンだけにわけてんのw
いつもの公文宣伝厨か

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 09:25:17.11 ID:aADL0A0K.net
>>430
公文挫折組はくもんへの恨み言を書き綴るの?
私的には高進度以外も書き込みやすい雰囲気にして欲しいわ

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 10:02:32.57 ID:ctO3kF7w.net
公文くらい算数だけでも低学年のうちだけやっとけば
何も悩むことなくそつなくこなしてくよ
学年上がったら学習塾行けば
学校の進度とか関係ない、学校の勉強でわかんないことなんてないし
出来る子はそんな感じだよ

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 10:08:14.68 ID:GPJtnzGZ.net
何もしないよりは、やった方が良い。
それが公文であっても良いと思う。
とにかく、何かした方が良い。

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 10:12:42.60 ID:LvDDloJY.net
効果があるかないかは人それぞれ、で済ますには高い月謝だしね

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:21:44.17 ID:8lyOE8cb.net
公文を否定する人は二種類
おバカな子を持つ親(うちの子の役に全然立たないー!)
と言いつつ二年も続けてない、宿題ちゃんとやらない
もうひとつは、公文が身近になかったけど、計算しか出来ないおかしな子を受け持った教育者
たまたまその子が公文やってると知り、他の公文生を調べもせず1が全てになってしまった人

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:44:21.70 ID:LvDDloJY.net
>>439
とりあえず公文Aからやってから文書いてね

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 12:15:04.57 ID:TUc9hjRk.net
公文嫌い人がこのスレにいることが不思議。
この出来が悪くて八つ当たりしてるんだろうけども。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 12:32:55.39 ID:3D55o39w.net
むしろ何故公文好きしか集まらないスレだと思うのかが不思議

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 12:48:12.83 ID:DbzgfMrv.net
>>412
なんか、受験での公文の位置付けは、総合格闘技での伝統空手と同じだな。

総合格闘技の選手は、アマレス、柔道、極真空手、キックボクシングなどバックボーンがある選。
その中でも、伝統空手は、散々馬鹿にされてきた。
あんなもので強くならない、当てゲームだのダンス空手だの、言われてきた。
が、町田リョートと堀口恭二の登場で、見方が変わった。
誰も伝統空手の圧倒的なスピードに付いてこれない。
世界的な格闘家ですら、町の小さな道場に通い始めている。
が、どんなにセンスがあろうが一朝一夕で伝統空手の技術は、直ぐには身につかない。幼い頃から繰り返してきた人には敵わない。

公文も同じ。
サピックス、浜学園、などバックボーンがあるが、公文は馬鹿にされてきた。
しかし、進学校ですら蓋を開ければ、公文高進度者が上位。
誰も公文の圧倒的な計算スピードに付いてこれない。
で、進学校合格者ですら、町の小さな教室に通い始める。
が、幼い頃から繰り返してきた人には敵わない。

同じだ。

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 13:01:46.87 ID:IzaikxUo.net
公文好きでも嫌いでも良いけど、どう見ても公文やった事も無いし、子供がやってる訳でもなさそうな人の書き込みは勘弁して欲しい

思考力がどうこうみたいな妄想満点の抽象的な書き込みされてもね…
自分の子供がやってるなら、公文だけで足りてるかどうかなんかは、子供の様子見てたらすぐに分かる話だわ

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 13:09:54.20 ID:eTQ8OBm1.net
公文教室ってどうよ、ってスレタイがアレなんじゃね
公文親同士の交流というより、公文の是非を議論するスレだと思われやすいのかも

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:00:50.74 ID:zIl/gP34.net
子どもの勉強は学校まかせ、という親が主流なんだから
このスレの公文ママのような熱心な親とは
会話が噛み合わないだろう。

佐藤ママも、バカ親の雑音がさぞうるさかったことだろうなあ。
著書にも書いてあったしね、
さんざん勉強ばかりさせてかわいそうと言われてきたって。

でも本を読めばよく分かるけど、
この人ほど子どもに全力投球の母親はいないから
子どもはママ大好きだろうなあ。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:06:37.16 ID:LvDDloJY.net
>>446
親に洗脳されてるイメージ

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:35:55.00 ID:KgwO/4X2.net
思考力は常日頃から磨かれるものに同意。
公文が思考力がつかないわけではないし、パズルをやらせれば思考力がつくわけでもない。各々ビジネス的に都合のよい耳障りのよいことを言う。
基本は生まれ持った素養がベース。
よく聞く小3の2月までにF教材までとかI教材だとか達成させたとして、それができるという意味しか持たない子供と、その課程で様々なものを修得している子がいる以上、その差は埋まらないよ。
優秀な子に公文は意味がないという意見が上にあったけど、優秀な子は自分の実力を勝手に開花させてくれるシステムなのでお得感がある。そういう子は好きにやらせておける。
普通の子には、自信を持つきっかけになるところがよい。でも勘違いしないことが大事。
勉強が苦手な子には最低限のスキルだけでも固めるのに役立つ。
色々な層にその子なりの成果がある。
あくまでもその子なりのということ。
だから子供が普通なら、公文に過剰な期待をしないこと。

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:46:38.71 ID:E3W/ypYN.net
ほうっておくと何もやらずに時間を浪費する普通の子供ほど公文効果は高い

知的スタミナを養う脳のマラソンのようなもので、数学的思考力や応用力なんてあとからついてくる

小中学で成績上位につけられる知力・自信こそが大学受験に向けて何より大切

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 17:25:02.45 ID:UTrcOKPI.net
>>447
アンチ公文スレ、自分でたてなよ

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 17:54:12.89 ID:LvDDloJY.net
>>450
別にアンチなわけではないで

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:06:36.63 ID:fcQ7rMts.net
>>433
新聞を取ることをゴミ買ってるようなもの?え?何?全然意味がわからな過ぎて気持ち悪いんだけど
入試問題を見たり解いたりしたことある?

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:07:15.77 ID:fcQ7rMts.net
すごく頭の悪い人を久しぶりに見て、嫌悪感から吐き気がする

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:20:28.47 ID:0EJri4di.net
>>452
スマホでYahooニュースのトピックだけ読んで社会を知った気になっているんでしょう

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:00:56.49 ID:RUCRRRgn.net
>>453
んで、あなたの出身大学はどこ?

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:02:48.42 ID:RUCRRRgn.net
>>427
大学どこ出たの?

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:13:35.25 ID:eEUjn/LY.net
「おまえ生意気なんだけど。どこ中よ?ああ?」
て感じですかねww

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:17:55.74 ID:RUCRRRgn.net
>>457
鼻息荒い三流大学卒君、乙www

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:21:13.39 ID:A56vaaz5.net
>>457
2chで卒大を聞くような人の相手してどうすんのw

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:29:11.58 ID:8lyOE8cb.net
定期的に構ってちゃん発動するな、常駐してる貧困層ぽい人

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:36:31.57 ID:RUCRRRgn.net
東大理系の入試も大して計算力いらんしな。
膨大な演習量の先に思考力とか言ってる奴、マーチ止まりなんだろなw

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:03:35.25 ID:ihIri8Gu.net
上の人あぼーんになってるよ。

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:06:25.58 ID:sG6iwM4I.net
少なくとも自分の子供は、2chで高学歴自慢しないと自尊心を保てない人間には育てたくない。

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:10:35.86 ID:A56vaaz5.net
スルーを覚えた方が良い
釣られ過ぎ

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:14:49.77 ID:iv1qP9Gk.net
夏休みだし、公文経験ある現役学生の書き込みレベルだな

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:03:26.26 ID:fcQ7rMts.net
>>455
私は早大、夫は東工大ですけど、何か?
新聞は2紙+小学生新聞取ってる
新聞をゴミなんていう人とは一生分かり合えない

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:06:16.68 ID:iKJJo6lR.net
>>466
その人たぶん東工大を知らない。

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:08:41.48 ID:fcQ7rMts.net
>>467
ああ…あのコピペ思い出すね、信州大の従兄弟の話

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:20:28.57 ID:iv1qP9Gk.net
匿名掲示板での自己紹介ほど意味のないことくらい学があれば分かりそうなものなのに
何故相手にするか

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:24:46.51 ID:ckgDJpsL.net
>>466
このご時世新聞せっせとまとめてチリカミ交換なんて老人だけでしょ

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:30:33.86 ID:UTrcOKPI.net
>>470
チリカミってどこの方言?

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:56:29.32 ID:07InS97b.net
>>449
義務教育の母集団で成績上位だと知力あるの?
自信? まやかしの自信では?

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:57:02.65 ID:IzaikxUo.net
>>466
小学生くらいの子供にネットでニュース見させてるような家庭と
小学生新聞を取ってるような家庭では、相互理解は絶対無理
3世代前くらいからの育ちが違うと思う

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 23:14:10.09 ID:iKJJo6lR.net
知性だけでなく品性に極端な差があると会話が成り立たないことがよく分かる

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 23:35:35.16 ID:M/Cm1GzU.net
実際に自分の子供が公文やってて、それなりに結果が出てる親からすると
公文やると思考力がどうたらの話なんか下らな過ぎて、何の興味も無いよ
実際に子供が公文やってるとも思えない、評論家みたいな人達は何が楽しくて書き込んでるの?
暇なの?

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 23:57:17.33 ID:fcQ7rMts.net
>>455
で、あなたは?日付変わっちゃうけどw

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 03:29:44.57 ID:iG5+SAHu.net
>>471
新聞社勤務の人?
時代と共に消え行く物ってあるんですよ。

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 04:19:28.76 ID:NK99MydD.net
●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●

2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。

場合によってはストーカーされます。

実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。

2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。

リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。

2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。

場合によってはハッキングされたりストーカーされます。

31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 04:19:58.35 ID:NK99MydD.net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html


●この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg


ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677


●2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64



覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です

2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
2ちゃんは匿名の掲示板ではないです

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 05:21:21.20 ID:rZm4nuR4.net
上の子の影響で下の子(2歳)が公文をやりたがっています。
年中から入るつもりだったのですが、3歳になるのと同時に1科目やらせてみようかと思っています。
算数か国語、どちらがいいのでしょうか?

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 05:49:24.09 ID:hq89xLHf.net
>>476
恐らく貴方よりランクの高い大学だけど、何か?

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:20:57.71 ID:MIMgPSM+.net
>>481
どこなん?私まで気になる

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:36:38.19 ID:EE3SmSAX.net
>>480
そのくらいの年齢なら、子供が好きで抵抗なくやれそうな方を選べば良いと思う
毎日、嫌がらずにやる事が大切だからね

>>482
ネットでの学歴話は無意味、何とでも言える

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:37:20.69 ID:rFnnJj6v.net
このスレ自演ばっかだよね
見ててうんざりする

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:50:16.94 ID:+hLyiDrX.net
オブジェGETしたぜ。今回も中々いいじゃない

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:57:22.63 ID:MIMgPSM+.net
>>485
私も結構好き
でも眺めるたびにAKBの365日〜が脳内再生される

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:58:23.43 ID:J8R+24ce.net
毎月教室からもらうお手紙に「新しい教材に進んだお友達」の名前が載ってるんですが、新しい教材って何ですか?

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 07:08:57.43 ID:MIMgPSM+.net
>>487
教材終了テストに合格して、次の段階の教材に進んだお友達のことです

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 07:09:56.48 ID:MIMgPSM+.net
途中送信してしまった…
よって、新しい教材=その子が今までやっていた教材の次の教材

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:03:21.49 ID:+hLyiDrX.net
>>486
AKBが何故流れるの?

こっちはプリントに名前なんて乗らないよ。

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:08:40.21 ID:MIMgPSM+.net
>>490
紙飛行機だから…

名前が載る教室と載らない教室があるんだよ
うちの子の教室は教材終了テスト合格者や中学課程テストの合格者はフルネームが載る、古き良き時代の名残かな

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:37:00.80 ID:+hLyiDrX.net
>>491
サラッとウワベだけ見てきた家に帰ったらよくみてみる。
プリントに名前のった方が子達もやる気になると感じる。その半面プライバシーのこともあるから家の教室は書かないのかな。

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:37:56.13 ID:sjD7ybKe.net
教室の合う合わないって結構あるのかな?
通える範囲で二ヶ所あって、両方見学行ったりしても大丈夫なのかしら?

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:48:47.23 ID:iG5+SAHu.net
うちはY君が最終教材までいきました、みたいにアルファベットで教室便りに載る。
>>483
うちなんか嫌がりながらも辞めたくないと算数だけやり続けて1年
福原愛の子供の時みたいな感じ
学校の算数に関しては大得意

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:08:22.32 ID:BogEpXLM.net
>>414
粉飾決済はいけないってくもんで教えてあげれればよかったかもね

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:15:07.73 ID:BogEpXLM.net
>>493
ある
転勤族だからくもんやってたけど、物凄くかん高い大声でずっと叱ってばっかの先生の教室では、自分が言われてるわけじゃないのに聞かされるのが苦痛でたまらなかったよ
後々聞いたらその先生自体はとっても頭のよい人だったらしいけど、だからって人格や教える力が優れている訳じゃない

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:40:45.44 ID:FKTmOt8E.net
声が大きいだけで、指導力が低い扱いしなくても

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:50:43.36 ID:iG5+SAHu.net
>>497
甲高い声で叱ってばかりって明らかにヒステリックじゃん
そんな先生の所に通わしちゃダメよ

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:24:32.98 ID:YoHb6lwm.net
新聞とってない親が多いのかな?
ゴミ扱いとはビックリ。

うちは新聞とってるし親子で読んだりするからさ。
読書や新聞を読む習慣はない人がここは多いのかな。

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:37:11.06 ID:sjD7ybKe.net
新聞はねー
字読ませるなら本でいいし
新聞に書いてあること鵜呑みにされても困るし

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:45:29.72 ID:Q/xSbxt+.net
>>499
実家ではとって読んでたけど、実際かさばってゴミ増えるし必要不可欠な物じゃないね。
3時ぐらいにバイクで配達に来てうるさくて腹立つしw

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:45:52.49 ID:pmUs1Xa0.net
うちの子はタブレットで読んでるよ

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:51:08.47 ID:YoHb6lwm.net
紙媒体で新聞読まない人多いんだね
公文は紙媒体だよね
でも新聞はネットか
モヤモヤする

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:53:39.40 ID:j/Z/vqWX.net
取ってはいるけどね…小学生新聞も
ある意味ネットより信用してない

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:53:48.78 ID:YoHb6lwm.net
>>500
え?新聞読ませないの?
社説とか天声人語とか入試に出るじゃん。
それこそセンター試験の問題も翌日出るし
そんなにこだわりは無いのね

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:00:43.10 ID:uvGnCz8t.net
受験生いたら対策一環として取るよ。
出題者にはまだまだ天声人語信者がいっぱいいるから。

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:18:34.85 ID:pmUs1Xa0.net
紙じゃないと頭に入ってこないって人は結構いるみたいだね

新聞に限っていえば、紙より電子のほうがメリット多いよ。
詳しく知りたいワードから関連リンクに即時ジャンプして、より深く情報収集できることになれると
もう紙の新聞読んでられなくなる。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:29:09.22 ID:YoHb6lwm.net
数学のセンター試験解かせないの?
ここは小学校で高校数学やってる人多いんだよねここは。
うちはタブレットでも読めるよ。

紙にこだわらなければ公文じゃなくてもいいし。
いまタブレット中心の教材たくさんあるじゃん。
なぜ公文なの?なんでわざわざ紙で解かせるの?

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:31:49.56 ID:pmUs1Xa0.net
まず、その考え方が極端だよ。

新聞の場合は、紙より電子のほうがメリットあるから電子を使う。
たとえば本は電子書籍というのがあるけど、紙を使っている。
なぜなら電子にするメリットがあまりないから。

公文も同じ。

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:34:24.84 ID:YoHb6lwm.net
センター試験の数学は確認しないの?
高校数学まで終わらせる人は絶対に解かせたり一緒に解いたりするもんかと。

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:35:13.56 ID:uvGnCz8t.net
電子書籍も、話題の育児書(合わなければ二度と読まない)みたいなのは買うよ。
流し読み系ハウツー本とか時事問題本とか。

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:37:05.87 ID:YoHb6lwm.net
新聞とってる家は高学歴家庭が多いらしいが。
紙の新聞をゴミ扱いするのは何故? 本気でわからん。

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:40:29.15 ID:pmUs1Xa0.net
そういう明らかに偏った意見を言う人はスルーが一番ですよ

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:44:29.62 ID:YoHb6lwm.net
高校数学を公文でやらせてるがセンター試験の数学は解かないでオケ?

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:58:32.51 ID:pmUs1Xa0.net
それ誰に言っているのか意味不明だからスルーしていたけど、もしや自分に言ってたの?
そもそも、なぜセンター問題が紙新聞じゃないとできないと思っているわけ?

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:59:58.37 ID:+u9cZth0.net
自分の腕試しで解いたりするな。満点取れる科目もまだあるのが救い。
紙面で年に一度だけどw

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:03:03.47 ID:+u9cZth0.net
新聞でセンター試験を解くって家庭環境の差だな。と思う。
毎年恒例だった我が家は変わってるのかw

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:04:43.07 ID:j/Z/vqWX.net
一年に一度のもののために毎月数千円払うの?
だったらセンター対策の問題集買うわw

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:10:26.27 ID:+u9cZth0.net
こればかりは家庭環境の差としか。
センター試験のためだけに新聞とってるご家庭は皆無かと。
文化的教養に興味ない家は新聞取らないのか。
博物館や美術館についての情報や広告は紙面でないと載ってものが多いと聞くが。

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:15:24.71 ID:4JyfFbV8.net
高校入試対策15分紙面塾が週5で連載されているのを切り抜いてストックしてるよ

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:18:08.38 ID:pmUs1Xa0.net
どうも偏った考えの人が多いみたいだね
柔軟に考えなよ、便利だから使う、不便だから使わない。
便利だと感じない人は使わなければいいだけ。電子版が不便と思うなら紙新聞でいいじない。
たったこれだけのことなのに、どうして真か偽かの二値で決めつけるのか。

紙新聞とらないと文化的教養に興味がない、って偏見すぎ。正直びっくり仰天。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:21:59.03 ID:YoHb6lwm.net
東大に行かせるためにやるべき事に小さい頃から新聞を読ませると書いてあるぞ

http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11936567/

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:22:11.45 ID:XPtXS4sh.net
公文以外の話題ばっかりになったね。
それだけ公文自体の魅力がないってことなのかな。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:47:38.53 ID:pmUs1Xa0.net
>>522
どうしても自分の意見を強要したいらしいね。
今の東大生が子供のころって10年前でしょ?
なんか相手するほうが馬鹿らしく感じてきた。

ひとこと言わせてもらうと、あなたの書き込みは他人の焼きまわしばかりで
自分の意見ってものを全く感じない。もう少し、他人の意見ばかりに左右されず
自分の手足目を使って体験して、自分の生きた意見を言えるようになったほうがいいよ。
おせっかいだとおもうけど。

新聞以前に、子供への影響が気がかりだな、と感じた。

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:57:36.17 ID:5QT3I7i5.net
スレタイ読めないのかな

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:17:00.67 ID:fiAjHIis.net
>>524
焼きまわし…?
焼き増しのこと?

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:18:32.78 ID:YoHb6lwm.net
>>524
便利とか効率とかそんな事ばかり考えてると大切ものを見失うよ。
読書の習慣や新聞を読ませる事を効率性の観点からしか考えない親からは子供はそれ以上のものを学べないだろう。

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:24:51.10 ID:+u9cZth0.net
焼きまわしって何?
活字読んでない人間はこれだからw

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:34:53.70 ID:YoHb6lwm.net
焼き直しと使いまわし
が頭の中で混ざっちゃったのね
同じような意味だから混乱しちゃうわよね

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 18:11:21.85 ID:Tpte7h+D.net
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

特定非営利活動法人 STA

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:27:09.32 ID:7GKxU3PV.net
活字に触れていないと知力も品性も何もかもが衰退するということだけはよく分かった

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:33:22.77 ID:fvZXB6wx.net
学びがあるね

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:53:10.26 ID:iG5+SAHu.net
>>512
ゴミ扱いではなく、ゴミになるって意味ね
どうでもいい記事も本当に多いけどね

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 20:19:44.10 ID:TcbvFiKP.net
>>514
このスレの前の方に小3年で高校教材やっててセンター試験数学解いてるって話があったじゃん

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:14:57.78 ID:0E1iGP6P.net
教室からアンケートのお願いがきて、それを回答したら先月下旬くらいにメールでアマゾンとかのクーポンが送られてくるらしいんだけど、もう届いてる人いる?

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:26:07.39 ID:hq89xLHf.net
新聞も読まず、公文の先取りだけが取り柄かよw

高1辺りで公文の貯金が底をついて成績がサチるパターンだな。

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:56:04.88 ID:k8h/FsjR.net
最近、よく上がってるね。人気あるのかな?

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:21:54.02 ID:1/tRNWs4.net
サチる?

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:26:52.45 ID:JjdJBYG/.net
朝日、毎日新聞なら読まないほうがマシなくらい

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:42:40.50 ID:BogEpXLM.net
>>406
算E.F.Gの問題数減ったよね
なんでだろ

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 00:12:13.64 ID:1ETGlYsJ.net
>>535
7月末に来たよ

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 01:05:57.00 ID:FcVv6487.net
>>540
7月から変わったのに、もう、EもFもGも経験したの?

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 02:09:09.88 ID:qFjAt0y/.net
>>536
公文を高校手前までに、最終教材辺りをしていたら、相当読解力ついているよ。
読書をしない子供ほど、公文の国語は威力絶大。
勉強ほとんどせずに、センター8割9割当たり前。
国立理系にとって、こんな有難い事ないよ。
だって、高2高3で国語の勉強に時間使えないからね。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 05:52:34.59 ID:ntXH0WyC.net
>>543
公文の国語の威力は私も知ってるけど、国理で高2〜3で国語に時間割けないことはないと思うんだけど…
2年までに理系は全範囲終わってるから、3年次は演習と模試だけだから国語や社会系もそこそこやれたはず
まあ公文やってれば安心なのは間違いないよね

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:20:42.02 ID:R0ftWOmA.net
>>543
で、結局どこの大学へ?

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:26:09.38 ID:zm7t+H8N.net
オブジェ確認した。スフィンクスピラミッドもあった。

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:52:31.92 ID:WurhIQKz.net
自演w

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 11:59:36.96 ID:ntXH0WyC.net
>>546
そして紙飛行機

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 13:36:11.41 ID:zm7t+H8N.net
>>548
AKB 365日〜に繋がるわけね

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:11:55.09 ID:fjn16xwQ.net
>>541
末にきたのね!もう一回メール探してみる
ありがとう

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:18:16.55 ID:gGTC1Zpo.net
>>480
そのくらいの年齢なら、子供が好きで抵抗なくやれそうな方を選べば良いと思う
毎日、嫌がらずにやる事が大切だからね

>>482
ネットでの学歴話は無意味、何とでも言える

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:20:40.99 ID:gGTC1Zpo.net
ごめんなさい
>>551以前の書き込みの重複です

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:42:48.35 ID:eRNkaTea.net
早慶と東工大よりランク上の大学って答えてたから
みんなどこの大学なのかな?って気になってるんじゃない?
宮廷か難関医学部あたりしか思いつかないな。

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:43:48.86 ID:eRNkaTea.net
言えないってことは駅弁?

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:06:31.85 ID:R5uAV3qs.net
割とどうでもいい

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:10:08.85 ID:dVMV6l4f.net
公文の英語って算数みたいに同じような問題をひたすら単調にこなしていくスタイルですか?
繰り返しは多い?

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:20:12.85 ID:dMicBi8R.net
まず単調に繰り返すことの効率の高さを理解しましょう
創造性はあとからついてくる

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:26:52.95 ID:QJg+Vsuc.net
>>556
この質問何度も見たなあ
文面も同じじゃない?

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:34:10.87 ID:HtH6Z7Or.net
>>556
始める年齢によるのでは?
去年小1でAからCまで2ヶ月で各回出来るとこまでだったから、毎回1冊終わらせてテストしてたわ

大体だけどDは2回、EFは3回、Gは4回くらい繰り返して今度5級受ける

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:06:00.48 ID:dVMV6l4f.net
>>559
出きるところまでというと、自分のペースですすめる仕組みになっているんでしょうか?

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:15:41.98 ID:Wpse76wv.net
英語に関しては、各教室の裁量が1番大きいんだろうね。
うちは2年生で始めたという年齢もあるのかもしれないけど、英会話メインで、公文は文法後付け期待だと言ってたからか、
繰り返しは一度もなく、2級を受けられた。

算数国語は、どの子に対してもかなり頑固に繰り返しをさせる先生らしいけど。

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:27:59.29 ID:+B+ZT8pP.net
すいません質問です
みなさん「くもんの推薦図書」ってどう使ってますか?

年長Aの子がいるのですがAの本を与えても頑張って読み進める感じで
読書を楽しむというのともちょっと違うのかなと思っています
だいたいその1つ前のレベルを本人が読んで、やっているレベルのものは読み聞かせをする
といった感じで良いのでしょうか?

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:45:38.65 ID:HtH6Z7Or.net
>>560
Cまでは一冊渡されて好きなところまでやりました。ABはとても簡単な単語なので、毎回1冊もらってテストもしてました。それでも毎日10分さらっと読む程度ですよ。
算数や国語とは大分違いますね

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:10:47.38 ID:dVMV6l4f.net
>>563
ありがとうございます。
今算数だけやっているけど他にも色々多忙な為宿題の負担が少なければはじめたいんですよね

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:27:36.27 ID:M7ts5BMZ.net
>>562
子供が国語やってて、推薦図書のプリントやった時に続きを読みたがったら買ってあげてるよ
他にも好きそうなのをチョイスしてあげてる
今年長でD入りたて、Cの推薦図書は楽しそうに読んでた、公文始めて二年目
まだ間もない感じなら、すぐ慣れてスラスラ読めるようになりそうな気がするけど

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 06:47:07.41 ID:ltYzz0o4.net
>>562

時期がまだ来てないだけだと思うよ。
上の子は公文してないけど、年長段階で自分では一切読まなかった。
本が嫌いなわけじゃなさそうだったけど、
読み聞かせでも、年長レベルより一つ下の絵本を喜んでたのが、一年生でもそうで、
二年生で突然読み始めて、いま公文Fレベルくらいを読んでる。
下の子は、公文で推薦図書を借りるのが好きで、年中の時点からAやBレベルをすらすら読んでた。

これが公文効果なのか、下の子だからなのか、単なる個性の問題なのかといえば、
うちに限っていえば、個性の差だと思う。

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 07:13:58.66 ID:TgGR0CZG.net
年少B、推薦図書が読み聞かせには長すぎる
揃えてはいるから勝手に持ってきて読んでるけど、読んで!って言われると長くてビビる
のど痛くなるし、たまに子供が飽きて居なくなるのでイラっとする

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 10:19:02.68 ID:eUV0LAm7.net
>>154
同意。
公文は中学入試の役には立たないが
大学入試の役には立つ。
だから高校範囲まで先取りさせたい。

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:03:25.56 ID:FXz9bUu/.net
狙う所によって方法が違うからねぇ

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:15:04.55 ID:n25T8H4D.net
>>568
その年代になれば普通にできるようなレベルの内容を早く詰め込んでも大したアドバンテージにならないよ。

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:26:25.20 ID:jgssNHL6.net
>>570
ほとんどの人が普通にはできないから、自称「文系」が多いんじゃないかな
大学受験のための数学の範囲って膨大だからね

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:43:24.37 ID:n25T8H4D.net
>>571
下を見ても意味ないよ。
それなりのレベルを目指す人が普通に取り組めば短時間でキャッチアップしてくるよ。

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 00:28:32.72 ID:S9i/yy7+.net
東大生の公文経験者の大半は中受塾に移る前にせいぜい小学教材〜中学教材の途中までやっただけじゃないの?
公文CMの野村萬斎親子だって中学教材止まりだよ
難関大学合格者の大半は公文の高校教材以降をやっていない人だと思うわ

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 01:15:12.24 ID:TZ5V6wkI.net
そう思うならそうでいいんじゃない

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 01:30:56.58 ID:29yE4faJ.net
そもそも公文が出来たところで難関大の数学の問題には手も足も出ない

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 01:45:30.58 ID:lYbMLVCm.net
>>575
中学教材までは、割とスムーズに進んでも、高校教材に入ってから途端に難しくなる。
1日2、3枚に1時間かかったりする。

特に、M教材以降は難しい。
正に苦悶。
で、数学嫌いになったりする。
よって、L教材辺りで公文数学は修了で良いかもしれない。
実際、数学の高校教材をやっている人は少ないし、最終教材修了者、低学年で修了している人は、英語国語に比べて少ない。
で、高校入学後は他をやれば良いかもね。
公文の会社も、この辺りをどうにかしないといけない。

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 06:53:20.74 ID:WC5MevAg.net
講師全員取締役で残業代訴訟でもめている大阪の大手老舗学習塾が、厳しい状況らしい
自考型授業とか言って、教えない方針の塾らしいし。教えろよとか思ってたら、こうなってる。
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1499273678/l50

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:27:44.67 ID:TLJdp7eo.net
>>575
そもそも公文程度の教材すらできないようじゃ難関大どころじゃないんじゃない?
てか難関大受かる実力あれば、公文はすぐ高進度になるでしょ

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:36:45.24 ID:mB3Pq4Ht.net
ここみていると、公文は中受向きではなく大学受験向き、という意見をよくみかけるけど

高校受験には、どの程度のメリットありますか?

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:12:22.58 ID:5SWoKBgf.net
トップ校辺りの高校受験には全く役に立たない。計算問題だけできても満点取れないから。
そもそも証明問題や難関な文章問題はカバーしてない。
自力で進学校進まないとね。底辺高なら公文だけで行けるんじゃない?

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:20:05.97 ID:Gv32lpW0.net
>>579
うちは中2まで公文のみで中2の冬から塾だけど、数学と英語についてはえらい役に立ってるよ
英語は塾入る時点で最終終わってて、英検も2級までは取ってたから公立高校の過去問程度なら9割は取れる感じだった
数学も、塾に入る時点でほとんど最終まで行ってたから中学数学はかなり余裕有る感じ、塾の一番上のクラスに編入でそこでも上位だよ
理科、社会対策が必要だから塾入ったけどね

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:33:01.78 ID:Gv32lpW0.net
>>580
数学は中2辺りまでに公文の高校数学の後半(M〜)に対応出来るような子供なら
率直に言って公立校入試の数学なんかは余裕で自力対応出来ると思うよ
完全に公文のみでは厳しいけど、相応の問題集の1、2冊もこなせば充分だと思う

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:14:34.73 ID:fR6IEBla.net
>>578
合う合わないがあるから高進藤うんぬん以前に合わなければ辞めてるし
教育熱心な親ほど公文の無機質な問題の繰り返し見て早々に辞めさせること多いし。

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:41:33.60 ID:mSMShGHu.net
名門中で公文出身たくさんいるけど戻らないね

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:41:42.83 ID:XMimxx1G.net
>>583
公文やってた?
やってたなら各教科どの辺りまで進んだかな?

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:43:20.65 ID:XMimxx1G.net
>>584
一貫の上位校に入ったら、その後は学校のカリキュラムで先取りして行くから、基本的に公文は不要でしょ

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:24:11.70 ID:5SWoKBgf.net
難関の高校受験なら尚更公文経由していく必要性ない。
逆に無駄。遠回りすぎて。

相応の塾に中2-3に入ればトップ校や難関私立高入れる。
周りで合格した子供で公文経由した人皆無なんだけど。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:25:12.27 ID:5SWoKBgf.net
底辺高とか中堅高校に公文経由がたくさんいる

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:32:11.75 ID:OwxDCdrN.net
>>588
私自身も上の子も公文やっててトップ校だわ、実際に公文やってた子は多いけどね
底辺校や中堅以下は知り合いもいないから知らんけど

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:36:23.23 ID:5SWoKBgf.net
私自身も身の回りのトップ校や難関高校合格の人みんな公文経由してなかったし
公立中のクラスだから頭の悪い子もいて
公文経由の子はなぜか底辺高校か中堅高校止まり。

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:37:52.04 ID:GdVWTMnw.net
>>590
周りに頭の良い子が居ない環境だっただけじゃないの?

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:39:10.36 ID:5SWoKBgf.net
逆だろ。頭いい奴は公文経由しなくても難関校合格できるんだよ。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:41:38.37 ID:OJhgRQCr.net
>>590
結果として公文経由の東大は多いからね
あなたの周りの環境が特殊だったって結論にしかならないと思うけどね
http://www.todaishimbun.org/kumon0220/

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:43:10.43 ID:5SWoKBgf.net
公文て一年やっただけでも公文出身ていうんだろ。
公文一本で大学受験までやる人は皆無だよ。

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:45:17.33 ID:OJhgRQCr.net
>>594
そんな当たり前の事言うまでも無いでしょw
大学受験の経験有るの?

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:46:55.15 ID:FwxBiwRM.net
頭いいのは公文しようがしまいが良いとこ行くと思うけどね

公文と受験の因果関係をどうこうしようと思ったら、どのくらいの期間やっててどのくらいの教材まで進んだか、っていうデータは要るんじゃね
ただやってた、ってだけではなんとも
1年くらいで辞めちゃったかもしれないし

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:47:53.01 ID:5SWoKBgf.net
あるよ。
言いたいのは中受の子供は遅くとも小3の2月までに公文やめる。
高校受験の子もとっくに中学生の時点で塾に切り替える。
小学校の1-2年通ったから公文経由って詐欺もたいがいにしろ。

公文のほとんどは小学校でやめるんだろ。

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:50:14.21 ID:OJhgRQCr.net
>>596
東大生のデータだと
割と長期間で高進度までやってた子が多いみたいだね

http://www.president.co.jp/family/blog/article/106/1004/

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:55:31.94 ID:5SWoKBgf.net
多くないだろ
4人に1人が公文経験者で
その中のさらに25%しか長期間やってないんだぞ。

東大生の5-6%しか長期間の公文を経験してないって計算になる。逆に少ないって結果が出てしまってるな。

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:57:11.70 ID:OJhgRQCr.net
>>597
最初は高校受験に公文が有用かの話ではなかったかな?
なんで途中から中受の話とごちゃ混ぜになってるの?
おそらくはアンチ公文なんだろうけど、もう少し冷静にならないと見苦しいよ

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:00:51.90 ID:hkAYDjPf.net
>>599
それ充分に高頻度だと思うよ
世代人口辺りの東大合格率知ってるの?

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:04:12.63 ID:PQ+i3wYm.net
公文のおかげで、計算だけはなんとかなったというオチじゃね

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:04:35.58 ID:5SWoKBgf.net
>>601
東大生の人口比率関係ないよ?
受験生全体の5-6%ではないよ。
東大生の中の5-6%だぞ。
逆に言うと東大生の95%は公文を長期間やらずに合格してるんだよ。

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:05:46.62 ID:i9Ag/T+c.net
>>599
どういう結論だと満足なの?

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:11:26.33 ID:SnLq6b5H.net
東大生の95%
つまりほとんどの東大生にとって長期間の公文は不必要だということが証明されたな

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:14:14.61 ID:ssA26voV.net
>>603
それ言い出したら、四谷や浜でも5%も東大に行って無いのよ、しかも通塾期間を問わずで見てね
サピでも15%ち届いてない
あなたの言ってる話の延長で考えるなら、小中時代の塾の全てが無意味なのさ

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:22:16.28 ID:SnLq6b5H.net
東大生の95%が中受の塾出身か大手予備校出身ってことか

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:24:23.19 ID:ssA26voV.net
>>607
なに馬鹿な事言ってるの
頭大丈夫?

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:26:26.53 ID:OiFfa2d9.net
公文長期経験者で東大合格率計算するとほぼいないのでは?

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:27:28.22 ID:CWsS+v9s.net
>>609
釣りにしてももう少し頭使いなよ
馬鹿丸出しw

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:28:03.85 ID:OiFfa2d9.net
塾や大手はそれだけの合格率なんだ
公文生全体の東大合格率ってどんだけなんだろ

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:29:15.90 ID:MjmouCX0.net
公文は東大の合格率公開してるの?

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:34:29.36 ID:OJhgRQCr.net
>>612
あのさ
公文だけで大学受験する子が居るとでも思ってるの?
中受するにしてもそれ以外にしても、大学受験までの途中経路として公文を使うだけで、上手く活用出来る子も全然駄目な子もいるんだよ
あんまりレベルの低い書き込みは勘弁してよ

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:37:29.41 ID:MjmouCX0.net
逆にサピの15%も東大ってすごいな。
公文は目標が低い層も集まってるからお話にならんわな。

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:41:01.22 ID:OJhgRQCr.net
>>614
逆に公文だと、短期間で辞めちゃうような目標の低い層もごちゃ混ぜでトータル25%や30%なら、えらい効率良いと思うけどね

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:46:12.38 ID:MjmouCX0.net
東大生の公文経験者で低学年でやめる層が約8割か
頭いいご家庭と子供達は決断力はやいなw

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:51:36.73 ID:0LbNfW0Q.net
>>616
地域差が大きいね
東大や国医まで狙えるような、まともな私立一貫が無い地域も多いのよ
そういう地域で、公立トップ校を目指しながら高校範囲の内容を先取りするなら、公文くらいしか確立した手段ないんだよね

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:57:26.91 ID:b5rhqNRZ.net
高校受験対策はしてくれないの?

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 18:04:06.12 ID:d2BFgqNp.net
>>618
してくれないよ
理社がないんだから、どう考えても公文だけでは高受の全般的な対策は無理だよ

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 18:35:24.34 ID:CWsS+v9s.net
なんか自分の子供が公文やってない人の書き込みが多い感じだね
ピント外れ過ぎで何の参考にもならない

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 18:49:31.49 ID:Hp5yXztA.net
酸っぱい葡萄なんでしょ
自分の子は公文をしていないけど、公文をしている子の事が気になって仕方ないから
こういうスレをわざわざ覗き込んで書き込むんだと思う

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 18:57:17.47 ID:b5rhqNRZ.net
>>619
数学の高校受験対策はしてくれますか?

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:00:46.89 ID:xxKSMTzF.net
>>622
受験対策は無いよ
でも高進度まで行くような子供なら、そこまで対策しなくても公立高校の数学なら特に苦労しないと思う

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:27:10.10 ID:FwxBiwRM.net
長めにやってても、中受の段階で辞める層は大学受験の役には立たんよねえ
うちは今小3、もうちょっとで高校教材に入るけど、学校でやる頃にはすっかり忘れてると思うw

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:34:12.54 ID:b8addcxS.net
>>624
まぁそのくらいに進んでるなら、やらないよりはかなりましだよ
少なくとも因数分解や2次関数、三平方の定理なんかは定着してると思う
中受するにしても、最初の1〜2年で落ちこぼれるリスクは少ない

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:12:01.52 ID:b5rhqNRZ.net
>>623
受験直前も高校受験と無関係な事やらされるのかな?

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:14:39.02 ID:b5rhqNRZ.net
それとも中学三年生で通ってる生徒はあまりいないのかな

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:16:25.59 ID:b8addcxS.net
>>626
アホなの?
そういうのは親が様子見ながら管理する話
例えば数学の公立受験問題なんか余裕の状況なら、公文を軸にして高校範囲の先取りを進めたら良いし
高校受験で目指すレベルに届かないなら、公文なんか置いといて受験用の勉強だよ

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:43:10.86 ID:TZ5V6wkI.net
レスこじきに振り回されるスレ

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:44:20.52 ID:b5rhqNRZ.net
>>628
アホって酷くないですか?
公文のママさんって口悪いんですね

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:45:17.74 ID:b8addcxS.net
>>630
アホがいやなら馬鹿でいいよ

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:53:45.58 ID:vb7p0Vz+.net
>>618
教室によってはやってくれる所もあるよ、しかも無料で
うちの教室は英検漢検数検対策、学校の試験対策まで先生が完全にフォローしてくれる

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:01:52.35 ID:lYbMLVCm.net
公文で、とりあえず先取り。
で、時期と状況に応じて対策。
学校の定期試験や検定試験、受験対策。

なーんも知識がない状態で取り組むよりは、かなりスムーズに進む。

要するに、公文を上手く活かせれば、東大も夢じゃない。

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:07:09.03 ID:lYbMLVCm.net
公文式の利点をフルに活かしたら、東大も夢じゃない。
費用対効果が一番高い。

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:11:53.45 ID:lYbMLVCm.net
英検3級なら、公文4年やれば小学生でも取得可能。
算数も、小1からやれば小6で高校教材に入れる。
国語だって、中学生でも最終教材まで行けば、センター9割とれる。

十分効果あるよ。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:20:46.17 ID:b5rhqNRZ.net
>>631
あなたに馬鹿と言われる筋合いありません
上の方でも言葉遣いの間違いを指摘されてた方いましたね
相手を罵ったり言葉も知らない無教養ママさんの多さに呆れました
先取りではなく受験対策に力を入れてる塾などを中心に考えます

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:24:05.36 ID:mB3Pq4Ht.net
相手の罵りを無教養などという言葉で罵り返しているのだから
どっともどっちとしかいいようがない

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:32:57.61 ID:lYbMLVCm.net
>>636
気にすんなって。
所詮、2ちゃんなんだから。

自分に必要な情報だけ入手すれば良い。
受験対策の塾に行く前に、公文やっていた方が良いよ。

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:34:04.29 ID:rKp6RAHR.net
要するに受験対策は全く機能してない
高校受験の事を聞いてるのに大学受験のための先取りの話にすぐに持っていく
公文しながらトップ校に合格した人は少数派?ほとんどが塾と掛け持ち?

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:34:20.67 ID:0LbNfW0Q.net
>>636
質問内容が低レベル過ぎるよ
高校を出てるくらいの学力有れば、自分で考えたらわかるでしょ

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:37:31.06 ID:rKp6RAHR.net
何か都合の悪いこと聞かれるとキレる傾向があるな
受験対策してないならしてないと断言して他を勧めればいいのにねえ
公文信者は怖い怖い

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:38:03.77 ID:Quo9vMu+.net
公文で一流大学に合格しました、ソースは俺って輩が必死だけど、真に受けない方がいいよ。

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:38:18.11 ID:JvyjQgmR.net
>>636
公文やらせるような親が賢い訳ないって
公文フランチャイズのおばちゃんも受験経験無い人
家でドリルやって玉井式と図形の極をやってからの予シリ対応の塾がよろしいかと



んで 公文で東大が夢じゃない人の夢は叶ったのかのぉ

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:43:39.54 ID:XMimxx1G.net
>>643
その言葉を、東大理3に公文経由で4人送り込んだ佐藤ママさんの前で言えるなら尊敬するよ!

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:44:59.73 ID:Yvw1im/u.net
現役東大生が小学生時代に通っていた学習塾:トップは公文式
http://www.todaishimbun.org/kumon0220/
>現役東大生の65%が小学生時代に進学塾・学習塾に通っていたことが分かった。
その中で回答の一番多かったのは受験塾をおさえて公文式だった。
公文式に通っていたと回答した人は30%、中学受験の学習塾をおさえてトップだった。

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:47:42.89 ID:Quo9vMu+.net
>>645
公文式の学習内容が東大合格につながる因果関係を説明してみ

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:50:52.54 ID:XMimxx1G.net
>>646
それを言うなら逆に因果関係無しの証明をしろってw
少なくとも>>645の調査は事実なんだからさ

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:54:41.39 ID:Hm4ggdNR.net
素朴な疑問なんだけど、言い争ってる人たちは何で東大に行く行かないみたいな基準なの?
私も夫も東大じゃないけど、小中とのんびり公文やって好きな大学に通って、今は世帯年収1400万くらいで特に不自由もなく暮らしてるよ
東大出てワープアみたいな人もいるし、なぜ東大受験だけで公文の成果の判断をしようとするのか分からない
子供ものんびり公文やって適当に塾も行って、楽しく暮らして欲しい

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:58:25.53 ID:lYbMLVCm.net
>>648
確率の話。

そりゃ東大卒でワープアもいるし、官僚や政治家もいる。
中卒でも成功してる人もいるし、ワープアもいる。
ワープアになるのは、東大と中卒どちらが確率高いですか、って話。

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:59:24.04 ID:rKp6RAHR.net
公文の先生って短大卒でもなれるのか
レベルはかなり低いな
自分が教えた方がよくないか

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:02:37.08 ID:Hm4ggdNR.net
>>649
それって極論じゃない?もはや公文の話じゃないよ…
公文なんて勉強のやり方や習い事の一環なんだから、そんなに構えなくてもいいのに
私は公文好きだし一定の効果があると思うけどね

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:03:58.45 ID:iPXdyglf.net
>>650
確かに教室は選んだ方が良いね
よほどに暇なら、各種教材を揃えて自分で教えるのも良いと思うけど
そんな暇人はそうそういないよ

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:05:32.13 ID:lYbMLVCm.net
>>647
悪魔の証明?

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:07:03.52 ID:lYbMLVCm.net
>>650
公文の先生は、高学歴主婦がターゲットだよ。ただ、公立中高大。
中受経験無し。

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:09:13.83 ID:rKp6RAHR.net
>>654
短大卒でもなれると書いてある
しかも学歴不問の求人もあるのだが(採点丸つけのみ?)
ここの住人誰でもなれるんじゃね

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:11:36.38 ID:TLJdp7eo.net
公文がきらいなのか公文の話題が面白くないのか、あるいは公文の学習方法は間違いであり、むしろ有害であると見破っていて、
そんな公文に騙されている(!)人達に「これではいけない!気の毒だ」というお考えで、わざわざ啓蒙しに来てくれている人に阿保だの馬鹿だのって失礼極まりないですよね!

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:17:01.04 ID:pFJ8JBbi.net
ここは公文について語るスレなんでそ
マンセー意見だけなの?
次スレからアンチお断りとスレタイに入れればいいのでは?

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:19:38.23 ID:lYbMLVCm.net
>>655
誰でもなれる。
が、責任者は意外と高学歴。

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:20:14.79 ID:Yvw1im/u.net
>>648
>東大出てワープアみたいな人もいるし、なぜ東大受験だけで公文の成果の判断をしようとするのか分からない

東大はあくまで一例であって、あなただけが唯一東大受験だけの話題と読み違えているよ

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:25:16.49 ID:Quo9vMu+.net
>>647
なんだ説明できないじゃんww
調査結果を引き合いに出すなら出した側の見解を聞けるのかと思ったよ。
それがなきゃ公文経験=東大合格に近付くというミスリードを助長させてるだけ悪質

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:29:00.16 ID:dAcREIhf.net
>>657
アンチも実際やってみてどうこうならまだ良いけど
公文教材の中身も知らないような人のからみは勘弁して欲しい
書いてる内容見てると、色々言っててても高校教材なんか見た事も無い人の方が多いと思うわ

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:36:04.59 ID:dAcREIhf.net
>>660
馬鹿丸出しで何がしたいの?

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:43:31.07 ID:Quo9vMu+.net
で因果関係の説明は?

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:44:33.14 ID:pFJ8JBbi.net
公文経験者だけど
公文の弊害についてもっと調べたり考えたりした方がいいわよ
先生のレベルがあんなに低くてよく満足できるわね
高学歴ママほど入れたがらないわ
自分より低学歴な主婦が先生だなんてゾッとする

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:45:14.74 ID:OJhgRQCr.net
>>663
馬鹿の一つ覚えって奴かな
痛々しいから、そのくらいにしときなよ

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:47:07.70 ID:dAcREIhf.net
>>664
子供さんの出来があまりに悪かったんだろうね
同情するよ

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:50:22.97 ID:Quo9vMu+.net
馬鹿でも何でもいいけど、
>>645
を持ち出した意図は?
単なる調査結果である以上に何かを言いたかったのでは?

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:52:17.95 ID:bTm1cEWG.net
公文て低学歴ママさんの巣窟ね
同情いたしますわ

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:55:16.70 ID:dAcREIhf.net
>>667
単なる調査結果として、東大生の約3割が公文経験者ってだけの話で無いの?
そもそもの645自体がそれ以外の事は言って無いし、あなたが勝手に絡んでるだけだよ

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:02:48.83 ID:He1E9K6G.net
東大生の75%が公文を経験してない。
経験していてもほとんどが小学校低学年で辞めている。

と上に書いてあったような

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:05:22.16 ID:OJhgRQCr.net
>>670
他の塾はそれ以下って奴ね

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:05:55.87 ID:f39dC9QB.net
「若い奴」が勢いでジジババ批判
→老人福祉の見直しスタート
→制度改革には時間がかかる
→改革の本格実現は30年後になる
→30年後に「若い奴」はジジババに
→自分で自分の首を絞めてたよ〜(T_T)

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:06:57.31 ID:Quo9vMu+.net
>>669
単なる調査結果に過ぎないものを貼るのはなぜ?
理由があるでしょ?

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:08:02.05 ID:mB3Pq4Ht.net
確率云々含めて東大を視野に入れている人と、単に学力の底上げを考える人とが同じ土俵上で討論していることに違和感

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:08:18.63 ID:Hm4ggdNR.net
よく分からないことを言ってる人の子供は成績がアレなのかなってゲスパーしちゃう

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:08:33.43 ID:dAcREIhf.net
>>673
頭は大丈夫?
病院行った方がいいよ

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:09:27.33 ID:Quo9vMu+.net
>>676
いいから答えてみ?

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:10:54.09 ID:Yvw1im/u.net
>>673
理由も意図も無いよおバカさん

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:11:00.63 ID:OJhgRQCr.net
>>677
アスぺかな?

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:12:46.84 ID:He1E9K6G.net
単純に、子供が小さい頃の勉強系の習い事なんて、公文か学研くらいしかなかったですから、必然的に東大生の中に公文出身者が多くなっているだけだと私は思っています。

要するに、「東大生にはプールで水泳を習っていた子供が多い」と言っているのと同じ理屈で、仮に「公文=頭が良くなる」という方程式が成り立つのであれば、「水泳教室=頭が良くなる」という方程式も同じ理屈で成り立ってしまうという事ですからね(笑)

そんな事はありませんよね?

つまり、単純に東大生の中に幼い頃に公文に通っていた子供の絶対数が多いというだけで、東大に入るくらいですから教育熱心な家庭が多いでしょうから、小さい頃に習い事の1つや2つはしていたのでしょう。

今の時代であれば習い事と一口に言っても非常に多岐に渡っていますし、英語、プログラミング、科学教室、ロジカルシンキング、ディベート教室など、勉強に関するものだけでも様々な種類があります。

それが私達の小さい頃は、勉強に関する習い事と言えば公文とそろばん教室くらいしかなかったのですから(笑)

そりゃあ、東大生の中で公文教室出身者の割合が多くなるのは当然ですね。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:15:57.59 ID:Yvw1im/u.net
東大合格「公文式とピアノとゲーム」の結節点
中学受験期までに東大生は何をしていたのか
http://toyokeizai.net/articles/-/167883
>東大生100人のうち34人が公文式を経験していた。
>東大生100人にアンケートを取ったところ、ピアノをやっていたのは47人。
そのほか16人がバイオリン、エレクトーンなどの音楽教室に通っていたというから、音楽系全体でいえば6割を超える。

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:16:32.95 ID:1/vgmnif.net
公文のライバルって実はそろばんなんだな
東大生のやっててよかった習い事一位はそろばんだとさ

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:17:49.71 ID:0JTNqQpK.net
>>680
なにを勘違いしてるのか知らないけど
そんな何十年も前の調査では無くて最近の調査だよ

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:20:39.31 ID:1/vgmnif.net
東大行かせたかったら水泳と楽器やらせた方がいいな
公文よりも経験者多いぞ

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:22:36.16 ID:Quo9vMu+.net
>>678
公文と東大の因果関係示せなかったねww

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:28:35.04 ID:c0lrpAmE.net
公文てコンビニ並にあるよな
絶対数が多いだけで
逆にマイナーな習い事なのに東大生の比率が高い習い事に注目した方がよくね?

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:43:34.18 ID:Quo9vMu+.net
理由も意図もないものを貼るか?
何にも考えずに張ってるとしたらそれこそバカかアスペ

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:52:30.69 ID:c0lrpAmE.net
東大京大の合格者の半分がZ会
公文の比じゃない
自分もやっていたがかなり難しい問題で思考力が鍛えられた
逆に単純な計算問題はほとんどなし
Z会オススメ

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:00:53.94 ID:m5gIu7yK.net
世帯年収1400万円、リア充な僕のオススメは日ペンの美子ちゃん

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:02:14.74 ID:fN9lLjqu.net
何だ論破厨か
うだうだ絡んでないで公文がだめだと言うならだめだと納得できる話をしてくれ

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:10:35.05 ID:YIcihCiu.net
公文は駄目ではない
素晴らしいビジネススタイルだ
先生の学歴や資格や経験は一切問わない
やる気があれば誰でもフランチャイズで経営に参加できる

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:13:41.59 ID:x65KeEO+.net
>>689
あら、同じ年収
美子ちゃん懐かしい、りぼんの後ろに広告があったね

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:17:55.40 ID:BGJZmU5L.net
>>688
で、ご自身は東大京大のご出身?

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:23:07.09 ID:BGJZmU5L.net
本当に再現性があるのは佐藤ご兄弟の方法くらいだけど、母親の気力と忍耐がもたないのがほとんど。

どんな方法にしても親の忍耐がもたなくて親がキレる事が多いんだろうけどさ。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:23:10.65 ID:gzMRZuKu.net
>>693
一応(汗)
浪人したけどな

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:25:12.63 ID:BGJZmU5L.net
浪人でも入られてるなら立派

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:29:54.69 ID:fN9lLjqu.net
>>695
Z会はやってて公文はやってなかったの?
公文やってれば浪人しなくてすんだかもね

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:35:33.11 ID:zjAG46gv.net
うちは家がくもんの教室だったけど、兄弟3人ともぶっちゃけくもんやってないw
高学年から中受のための塾だけ
でも自分の子にはやらせてる、旦那の海外転勤に付いて行ってたからくもんは役立った
立場や合う合わないなど、ただのツールなんだから身近にあってもやらない人、とってもためになる人、いろいろいるよね

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 02:40:57.05 ID:22LV5bnn.net
そう、色々いるのがあたりまえ。
それを白黒つけようとすること自体がナンセンス

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 05:56:34.72 ID:GqBqjsTH.net
ここまで不毛過ぎ

別にマンセースレじゃなくていいから、
次スレからは在籍か経験者の情報交換スレにしよう
マイナスの意見ももちろんありだけど、
ちゃんとどの教材のどこでつまずいたとか、
こういう影響が出たとか具体例をあげてほしい

アンチは勝手に別スレ立てて絡んでて

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 06:20:22.21 ID:hNh63p03.net
>>700
本当に在籍者と経験者限定にして欲しい
テンプレに入れといて欲しいよ
自分も子供も絶対に公文やって無いような人の書き込み多過ぎ

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 06:32:35.00 ID:kPPGo6Tz.net
【経験者・通塾者用】公文式について語り合う◼35【くもん】

【苦悶式】公文式アンチスレ【思考力が育たない】

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:07:44.04 ID:RShPLRdf.net
子供が通っている公文の教室に三強化の教材が最終教材まで揃っているので子供を待ちながら見ている。
高校数学の教材はお粗末過ぎ。
それが理解できない父兄が殆どだろうけど。

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:13:32.88 ID:/ggfOgzN.net
>>703
送迎の父兄が見られるような所にプリントが並べてあるの?
変な教室だね

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:26:00.40 ID:/ggfOgzN.net
>>703
ちょっと設定に無理があるね
公文の教室入った事ないでしょw

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:34:50.45 ID:zDJEdKHL.net
うちの教室も入り口前に教材ファイルがズラーッと並んでいるよ
もちろん子供も保護者も自由に手に取ることができる

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:36:13.60 ID:1iUL0MeT.net
あれ?
そうなの?
うちも父母送迎控え室で全部見られるけど。
たまに公文は卒業したのかやってないのかの上の子連れてるママが、
「待ってる間に読め」って上の教材をこっそり黙読させてる。

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:54:03.09 ID:S3rf9puF.net
>>700
これから始めるかどうか検討中も人は書き込んではいけないのでしょうか。

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:20:53.82 ID:lrBlQbYR.net
私は書き込んでるしロムもしてます。
公文に対して特に否定的な考えは持ってません。

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:24:22.03 ID:WhVdFxce.net
>>643
夢じゃない夢じゃないって何度も書き込んでる人佐藤ママなの?
佐藤ママお忙しいところお疲れさまです

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:33:05.81 ID:iG0WbR67.net
受験オタクみたいな人の公文マンセーな書き込みもなんだか飛躍しすぎてて違和感ある。
次から遠慮願いたいわ。

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:04:27.92 ID:22LV5bnn.net
相手を攻撃する書き込みが多すぎ
アンチスレ作っても、必ずスレ跨いで書き込んでくる人いるから意味ないと思う

田舎のヤンキーみたいに、すぐ喧嘩始めるのではなく
どういう発言がスレ荒らしにつながるか考えてから書き込もうよ。
皆さん、学があるんでしょ?

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:19:29.63 ID:mG9xyGMK.net
公文マンセーでもいいけど我が子の優秀さをマウンティングしあうような流れはご遠慮願いたい

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:26:58.39 ID:ZJr7u8+2.net
公文数学高校以上の内容はそんなにお粗末なんでしょうか?教室配布プリントには高校以上から効果あるのよ?みたいに書いてあったけど。ただぁのおばちゃんが言ってることだから鵜呑みは危険かしら。高校以上の数学してる人に意見聞きたいわ

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:34:36.82 ID:JMa0OS3E.net
>>713
この被害妄想婆もいい加減にして欲しい

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:05:39.83 ID:lrBlQbYR.net
我が子がどれだけ○ホかというマウンティングなら負けないが

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:15:34.14 ID:mG9xyGMK.net
そこらへんの主婦先生が高校数学どれほど教えられるか疑問

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:19:58.78 ID:o24UY+U8.net
自己採点で解法丸写しさせるから教えられなくても大丈夫よ
国語も高校教材以降は自己採点で正解丸写しだからアホらしくて辞めさせた

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:23:33.82 ID:nPa/BNzE.net
>>714
お粗末と言うだけなら誰にでも言えるよ
個人的にはシンプルに最短距離で高校数学の最小限必要な部分を習得出来るように作られているのはいいなと思う
頑張って例題を読み解くことで思考力や粘り強さも身についた
ただ、576も指摘するようにM以降は難しすぎるかもしれない

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:28:31.61 ID:nPa/BNzE.net
>>717>>718
公文はそもそも誰かに教わるようなものじゃないよね?
自力で解く力や姿勢が身に付かないまま教材だけ高校に進んでしまったら辛いだけだろうな

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:35:56.20 ID:m5gIu7yK.net
自主性、自立心を育てることの大切さを理解していない親は
子供に何やらせてもダメだろね

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:38:35.61 ID:twvCvZ20.net
>>717
その辺りは教室によるかもね
うちの子の通ってる所は、各教科に最終まで自分で終わらせてる指導者が何人かいるから、高校教材に入っても普通にサポートしてくれるね

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:40:02.41 ID:mG9xyGMK.net
公文で高校以降、全く教えてもらえないなら
公文通わずに自宅で高校数学やればいいんじゃね
公文通わすメリットあるの?

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:44:57.80 ID:m5gIu7yK.net
まず公文は基本的に自学自習システムだということを理解しなさい

手取り足取りが必要な親子は他へ行った方がいい

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:46:07.85 ID:cmTvHF3i.net
公文の中学レベル教材まではよくできていますが、高校教材は使用される頻度も低くて練れていないせいか、出来が悪いです。

高校数学になると、公文の先生がきちんと丸付けできなくなることが多いので、メリットが薄くなります(解答編を借りて帰ってきて自分で丸付けしたりします)。それにあの小さなプリントは、高校数学を受け止めるには適しません。使うならせいぜいJ,K,Lくらいまでですね。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:50:43.34 ID:E2tRyen/.net
>>725
自分の子供がM以上まで進みそうになってから心配すれば良い話だね
ほとんどの子供には関係無い進度
その辺りまで行く子供なら、確かにチャートなんか使いながら自力で先取りも出来そうかな

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:55:08.84 ID:nPa/BNzE.net
>>723
自学自習できるのであればそれで何も問題はないよ
公文は自学自習のためのツールの一つに過ぎないのだから

そもそも何かを先生に教えてもらうような場所じゃないし
それを期待するなら他にもたくさん良い塾や予備校があると思う

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:50:07.04 ID:WRh7eJPn.net
>>722
質の差が凄すぎるよね

指導者側が高校数学が分からず自学自習でなんとかしなきゃいけなくなる教室なら
もっと安い通信講座でも良さそう

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:04:07.14 ID:E2tRyen/.net
>>728
いつも出て来る話だけど質の差は有るね
うちも子供の教室決める時に、何軒か見て回っただけだけど教室による差は大きいと思った

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:44:37.88 ID:f/iXx0ju.net
>>726
大学入試レベルの問題に当たったときに大きなギャップを感じるはずです。
どこかで見切りをつけるなり対策を打つのが得策と思われます。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:03:58.22 ID:P1gAKy9G.net
>>730
公文だけで大学入試まで乗り切ろうって人はここにはいないだろうから、無用の心配だと思う

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:27:25.36 ID:fN9lLjqu.net
そもそも公文のコンセプトは代数計算力をつけるというものだったかな
大学試験問題で大問1は速攻解いて、考えさせる問題に時間を廻す
さらに考えさせる問題でもどうしたって中間代数計算が出てくるので
そこは機械的に正確に解けるような力を身につけるツール的な能力の開発でしょ
考えさせるような問題自体への対処は別途必要でしょう
>>731が言うように誰も公文だけで大学入試に宛てようとは考えてないよ

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:45:13.66 ID:a5t6eZ4i.net
ならいいけど、そうであれば余計に公文で高校以上のカリキュラムって必要ないんじゃないの

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:57:46.58 ID:P1gAKy9G.net
>>733
私は、高校入る前に高校範囲(特に数学、英語)をざっと一回りしとくのはメリット大きいと思うからやらせてるけどね
特に高校数学は少なくとも最低限の計算能力は無いと話にならないと思うから
必要無いと思うなら、やらなければ良いだけの話だから各家庭で判断すればいいんじゃない
別にあなたがいるいらない決めるようなもんじゃないよ

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:21:26.60 ID:a5t6eZ4i.net
>>734
別にいるいらないを決めたいわけじゃないけどどういう考えか聞いてみただけ。
高校入学前に高校範囲を先取りするなら公文以外にも方法はあると思うけど、
既に公文をやってるからそのまま継続させているということかな。

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:23:12.23 ID:rpjq3Oiu.net
>>735
小学生が高校教材を先取りできる方法って具体的にどんな?

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:29:27.09 ID:a5t6eZ4i.net
>>736
734は小学生なんて書いてないよ。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:39:44.48 ID:/oaOjRCh.net
公文の先生より数学できるママさんなら家で教えられると思うのだけど。

高校数学を先取りする層は公文の中で少数派なので教える側である先生も教材の質も落ちている。
だったら質のいい問題集や通信教育を自宅でやらせた方がいいという家庭もあるだろね。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:40:05.32 ID:rpjq3Oiu.net
じゃあ、15歳までに高校範囲をざっと一回りできる具体的方法を教えて

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:44:45.69 ID:zjAG46gv.net
>>722
いろいろだよね、今行ってるところは各教科の専門や院生多くてくもんの低料金でなかなか手厚く見てもらえるから選んだ
常時7〜8人スタッフさんいるけど地元国立の大学生とか見てると年も近いし教え方うまい
他の先生も解法丸写しはさせないな、2〜3ヒント出してもらって解らなきゃ身の丈にあってないんじゃないかな

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:47:28.67 ID:P1gAKy9G.net
>>737
高校教材に入ったのは小2、今はもう中3だからどっちかと言えば勉強は塾での高校受験の内容中心で公文は空いてる時間にやるくらい
公文数学は取りあえず最後まで終わらせたけど、Mからの教材が新しくなってるからM以降の2回目をループ中

>>736
公文以外でやるとすると、東進が数学得意な中学生を対象にして高校範囲やらせるコース作ってるけど、かなり時間に余裕が無いと難しいね
あとは参考書買って完全自学の方法も有るけど、少なくともうちの子はそこまで出来る余力無いわ

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:50:46.70 ID:/oaOjRCh.net
>>739
市販のドリルを買ってきてどんどん先取りさせればいいのでは?ママが理系なら余裕でしょう。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:05:58.80 ID:a5t6eZ4i.net
>>739
既に他の方も書いているけど、高校の教科書や基本レベルの問題集などを買ってきてやらせることかな。動機付けやペース配分など親のリードがある程度必要だが中学生なら可能。

もし経済的に余裕があれば家庭教師を雇うか、中高一貫校などの生徒が通う塾で身につける。

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:32:46.67 ID:WRh7eJPn.net
>>729
主にどんな差がありました?

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:31:15.70 ID:8vEEUxXU.net
公文なんかしなくても、親が管理して自学自習し、学校に入ったら予習復習すれば問題ない。で、先取り出来れば尚良し。
ただ、それが親も子も出来ないから公文に行かすだけ。
公文が効率的なだけ。
その上で、テスト対策、受験対策をするとスムーズに事が運びやすい。

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:58:35.07 ID:rI28Z37o.net
親目線として毎日公文の大量な宿題を見る方が大変そう。
それで挫折した親子を知っている。
聞いてると非効率に感じたんだけど実際はどうなの?

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:06:55.43 ID:XywdROnl.net
宿題を見るってのがよくわからない
今日の分だよと机に置いておくことだけは私がやる
3教科なんで数学だけ1セット多いとか少ないとか他教科も合わせて難易度で宿題量調整されてるので
終わったら本人がファイルに入れて持っていくだけだわ

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:12:06.50 ID:m5gIu7yK.net
>>746
安倍のように推薦無試験バカ人生の道を進みなさい
逃げ切れずにいつかボロがでるけどな

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:12:47.88 ID:rI28Z37o.net
子供が宿題をストレスに感じ始めて爆発したとも言ってた。実際はそんなのはレアケース?

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:15:22.97 ID:rI28Z37o.net
公文の宿題の丸つけや答え合わせなどは公文でしてくれるの?それとも親がやるの?教室によるのかしら

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:23:35.08 ID:+ryXvocZ.net
うーん
うちは3人が3人とも普通に宿題こなしてたからなあ
ただ、溜まってくと大変なのでサボりがちなタイプはキツイだろうね
あと、頭の切れる子でも単調な繰り返しが嫌な子っているから
その辺の匙加減が上手い先生だといいのかもしれないけど

>>750
うちは家で丸付けやってる
その分教室で間違い直しする時間が減るから
それも先生によるみたいね

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:09:42.22 ID:g55EpXHT.net
頑張ろっと!

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:14:22.52 ID:R9gtKKc8.net
>>650
自分で教える自信があるならそうしたらいいよ。

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:23:05.58 ID:R9gtKKc8.net
>>707
父母控え室なんてあるんだね。
良いなと思う反面息苦しそうな気も。
うちは駅前だから待つ場所多いのがうれしい。駅前のドトールはマックにしてほしい。

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:27:54.64 ID:HXEvOaGo.net
>>749
全然レアではない。
それで家庭崩壊しかねないケースもある

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:53:22.94 ID:rI28Z37o.net
向き不向きがあるのね。合う人は続ければいいし合わない人は辞めればいい。でも辞める時にすごく止められたらしい。

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 20:02:41.37 ID:3EMswZtv.net
自炊業者だった友人のサイト。
今日著作権違反で警察署に連行されてた。。。

http://lightube365.com/archives/831

pdf今の内

すれちすまそ

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 20:10:56.47 ID:a5t6eZ4i.net
>>741
ありがとうございます。
まずは高校受験に向けて頑張ってください。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:22:14.38 ID:B1MZ6sed.net
公文式。

社会に出て、一番役に立つのは国語。
母国語だから。

数学英語、所詮受験のため。
大学受験が終われば、オサラバ。
ほとんどの人はそう。
ただ、将来公認会計士+MBA取得するなら、公文の恩恵は120%享受出来る。
法律+会計+語学。

それ以外は、膨大な時間の無駄。
なんか悲しいね、日本。

でも、やった方が良い、公文式。

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:30:53.03 ID:RoEmW2eG.net
まともな高校大学を出ていない自己紹介乙

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:32:04.28 ID:B1MZ6sed.net
大人になれば、
数学→使わない。
英語→使わないと、忘れる。

結局、メインは大学合格を目的としたプログラム。

高専行ったり工業や商業高校、看護学校に行くのが実学志向。
しかし、高度専門職は大学入学後からスタート。
膨大な時間の無駄。

ウルトラCは、
中3までに、3科目最終教材修了。
高3までに、公認会計士試験合格かも。

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:58:33.36 ID:t0JjS9wE.net
昨日は警報が出てるという理由で休みだった
同じ地域の別の教室は普通にやってたみたい
もやもやする

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:00:19.76 ID:nLAnNwXz.net
こういう考えの人がはびこって日本の基礎教育をだめにした
実学重視の発展途上国的考え
ああ貧しいこと

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:02:10.18 ID:nLAnNwXz.net
>>759>>761のことよ
念のため

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:03:57.50 ID:B1MZ6sed.net
>>763
実際、高学歴ニート多いよ。
公文式のゴールを、大学受験にしてしまうとリスクが高い。
学歴では食えない。
日本は資格社会。
資格を持たずに社会に出るのは、丸腰で戦場に出るのと同じだ。

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:07:27.25 ID:B1MZ6sed.net
やはり、高校卒業までは、熱中する何かを持つのが大切だな。
部活でも遊びでも恋愛でも。
公文式は毎日の習慣として続ける。
熱中した何かによって、大学進学が犠牲にならないように。

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:13:19.80 ID:BBjHd22f.net
今2教科やって3教科にしようか迷い中なんだけど学校の宿題と両立ってできるもの?普通?
入学してから開始したんで早くもない普通の低学年だし3教科やってる子ほとんどいない教室なんでまわりに参考になる子がいない

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:15:48.65 ID:B1MZ6sed.net
食えない大人が多い。
難関資格も、合格までに時間が。
早く社会に出る事が大切。
20歳から、食える大人を量産するシステムを日本は作るべき。
あまりにも、教育期間が長すぎる。
少子化なら尚更取り組むべき。

飛び級がない日本。
教育期間は、均一化、羊量産システム確立の洗脳期間でもある。
よって、飛び級はさせない。
日本に英語を普及させるより、世界に日本を普及させるべき。
英語を学べば学ぶほど、日本の文化は衰退し、日本は弱体化する。

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:47:03.36 ID:B1MZ6sed.net
>>763
日本は先進国であると同時に成熟しきっている、という側面もある。

高学歴ニートが多すぎる。
高学歴主婦も多すぎる。
受け皿が、今の日本にない。

モノになっている大人が少ない。
全ては、教育期間の延長が諸悪の根源。
サラリーマン育成プログラムがいまだに教育の基本になっている。

そして、何より授業が無駄すぎる。
いちいち、教える必要はない。
それは公文式が立証している。
学校利権、学校法人の税制優遇は考えないと。マジで日本の若者が食い物にされる。

実学志向、独立志向の教育。
今、日本に本当に必要だと思うわ。
親が主導するしかない。

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 02:53:36.12 ID:B1MZ6sed.net
正直、学校は毎日午前中だけで良い。
勉強なんて、自学自習が基本。
授業を聞いて学力が上がるなら、皆東大だ。効率が悪過ぎる。
授業を信奉する奴から堕ちていく。
ヒマな時間を作れば、中高生はロクな事しないから、授業と部活で拘束する。
またまだ、日本の教育は未熟だ。

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 08:04:23.03 ID:i/9rOcKD.net
>>767
うちは1年生から3教科やってるけど、くもんのおかげで計算はすごく早いし作業力もついてるのか、学校の宿題は10分もかからず終わる
ただ、字が汚い

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:05:50.23 ID:KD8sisKX.net
>>770
開成中でも塾行かないと東大行けないの?

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:11:26.40 ID:2Wvi+hc5.net
公文の先生が優しい
ご年輩の先生で孫もたくさんいるから幼児の扱いに慣れていて、子供が本当に懐いてる
プリントが嫌な日も、先生に会いたいから行く!と言って通っている幼児〜低学年が多数で先生の人気がすごい
優しく励ますから、なんだかんだでみんな高進度になっていく
私も先生のファンすぎて、面談の日には先生の好きそうなお菓子を準備して朝からいそいそと待機してる
中学生も続けてる子が多いし、先生の教え子は各方面で活躍されてる方がたくさんいて、何だかすごいなと思う
引っ越しで教室は数回変わってるんだけど、良い先生に巡り会えて良かった

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:27:05.96 ID:WedK/fMV.net
お菓子を準備とかそういうのやるやついるからめんどくさ

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:27:29.75 ID:2QERyx2w.net
>>256
私は購入したイーペンシルを付属の充電器で充電しようとしたらダメだったので、
フタを開けたら、普通の電池だったわww

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:24:11.80 ID:2QERyx2w.net
計算力だけでは大学合格できないって言うやつがいるけどさ…
三角関数とか微積なんて、計算ができれば8割方問題が解けたようなものだぞ。
中学入試と違って大学入試なんてパターン暗記だし。

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:46:10.83 ID:2QERyx2w.net
>>562
ウチでは全部買ってるよ。
読ませてみて子供が気に入ったものはシリーズで買っている。
結構名作が網羅されていて良いと思うよ。

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:02:49.77 ID:g15FO6+s.net
>>773
何それ羨ましい、幻想かと思うわ
習い事って結局先生が9割だよね
うちも良い先生なんだけど、やっぱりイライラする事もある
子供の質が良い地域なのかもね

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:16:01.51 ID:KD8sisKX.net
習い事はっていうけど公文に関しては違うだろ。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:41:49.40 ID:/zY88DaK.net
別に先生でなくてもいいんだよ。
寧ろ子供は一番に親に認められたいし、いいところを見せたいと思ってる。
だから親が励まし認めてあげる存在であれば子供は力を発揮していく。過干渉をしなければ、
公文のシステムは子供が自分でわかりやすい目標を定めることができるので、中学年くらいになると自分の意志で決めたことを達成するという自信もつく。そのサイクルを経験して粘り強く頑張ることが体に染み込む。
公文で提供させる学習内容が中高受験や大学受験のレベルではなく、基礎の基礎であっても身に付いた取り組み姿勢こそが学習の要になる。
それがわかった人は公文が役に立ったと思うと思う。
例えば計算ができれば同じだからと親が与える計算ドリルの場合、どうしても受け身になる。

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:26:51.05 ID:t+wJXnKe.net
夏休み久しぶりに見たら、二大スルーの巨塔が確立されてるw
いつもの貧しくてひがみが激しい品のない人と、長文がうざい低学歴の公文パート、標準を合わせるとか言っちゃう人だよね?
何これ乗っ取られたの?w

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:40:37.26 ID:/I/+7A0O.net
このスレ楽しくていいよね

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:44:05.93 ID:SYJplrOf.net
夏休みだからね。

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 14:01:36.50 ID:t83kJQMA.net
>>775,776,777
スルーw

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:49:22.07 ID:aQFCdJlr.net
くもんの推薦図書は、自分で読む子のレベルなんだよね。
うちの子年中は6Aだけど、6Aの絵本なんて赤ちゃん向けだし、自分からは絶対に読もうとしないわ。
ちなみに読み聞かせはAレベルの本が好きみたい。

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:20:36.71 ID:b4TpXlXl.net
おりこうさんですね!将来が楽しみですね。

787 :562:2017/08/08(火) 20:59:25.10 ID:aCNJcGPQ.net
推薦図書について聞いたものです
レスいただいた皆様ありがとうございました

うちは皆さんのように高進度ではないので
恥ずかしながら一年半やってまだAなんです
読み聞かせを聞いてくれるようになったのもこの半年ですし…
デキの良いお子様をお持ちで羨ましいです

幸いにも図書館が近いので2AからBあたりを図書館で借りてきて読み聞かせをしたいと思います
昨日は妹にとんことりを読んであげていてほほえましかったです

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:20:53.73 ID:akNgSIak.net
嫌みは善くないね

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:25:45.70 ID:ZVy5Vx+o.net
やっぱりアンチいなくなると信者同士のマウンティングに戻るね

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:38:02.74 ID:GCIg6xxk.net
>>759
中学以降は公文に時間を割くくらいなら普通に進学塾通いしてた方がいいよ
公文は小学校までで十分

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:40:33.98 ID:GCIg6xxk.net
中学生以降は公文やるくらいならZ会やってる方がはるかにいいわ

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 02:42:01.58 ID:8bq68E5n.net
>>790
それで吸収出来るなら良い。

が、多くは基礎に「抜け」が出る。
塾は当該学年の事しかやらない。
高校の内容の先取りもしない。
通塾の時間もかかる。
高校から、伸びないリスクを抱える。

公文で、中2までに高校教材をある程度終える。
空き時間を有効利用出来る。
で、中3から通塾が一番効率的。

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:40:05.14 ID:d6afiKiH.net
幼児持ちの妄想もしくは育て終わって
今現在の中高生をみてないね

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:59:21.38 ID:Be8EwAmG.net
前いた公文は都会で中受多数で、年少〜年長辺りから入って、三年終わりで入塾ってパターンが多くて、幼児か低学年しかいなかった。
最近田舎に越して来たけど、ここは逆に中学年以降しかいなくて、塾代わりに公文へ行くってエリアみたい。
同じくらいの生徒数なのに、びっくりするくらい助手が少ない。
都会は先生含めて8人いたけど、今の所は3人。そして園児の扱いに慣れていない。どこか別の教室探さないとなー。

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:48:48.92 ID:GCIg6xxk.net
>>792
公文で先取りしたら高校から伸びると思ってる方がどうかしてるぞ
大学受験の事を感がるなら公文よりZ会でもしてる方がはるかによい
中三から通塾ってことは高校受験か
公立中でまあそんなことしてたら私立中高一貫校には勝てないわな

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:49:18.93 ID:GCIg6xxk.net
感がる→考える

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:09:38.98 ID:RWHcj+zf.net
Z会は中学からならまだいいけど、小学生は簡単すぎる。
低学年で中学受験考えて公文と併用するならせいぜいリトルかピグマ
3年からの中受コースも塾と値段変わらないからやるなら塾通った方がよい

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:09:42.73 ID:f2i7Cqbk.net
>>795
ズバッて言うとアンチって言われちゃうよw
大学受験を経験してればわかる話なんだけどね。

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:26:15.10 ID:8bq68E5n.net
>>795
もちろん、公文で先取りしたからといって、高校で伸びるとは限らない。
高校で伸びない原因は
数学→計算力不足、演出不足。
国語→読解力がない。
英語→多読不足。
ほとんどこれが原因。
公文で先取りしておけば、リスクヘッジ出来る。
もちろん、高校て勉強しないと伸びない。高校の勉強こそ自学自習。自分で参考書や問題集でやらないと成績は伸びない。というか、公文で最終教材近くまで行けば、それだけでセンター8割は楽勝。

Z会なんか、なんの強制力も働かないからやる訳ない。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:41:56.37 ID:qFnqlIzt.net
うちの中学生に聞くと、公文で高校教材をやっている子=学年上位ではない
学年トップは公文をやっていない子だ
小学校の時に数学を2先・3先やっていても、学校の算数の習熟度授業は下のクラスから出たことがない子がいたと言っていた
まともな私立高のない田舎は、中1から内申点を稼いで公立トップ高校に入らないと高校教材先取りの恩恵を受けられないので、
公文で先取りよりも中1から5教科塾通いで内申点をかさ上げする方が重要なんだわ
うちの中1は高校教材をやってたけど二学期からは塾とZ会に切り替えるよ
内申点重視の県でさすがに公文オンリーではヤバイと感じた
各々の状況に応じて公文を利用したらいいと思うよ、公文は高校入試対策用の教材ではないのだから

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:49:24.55 ID:8bq68E5n.net
>>800
それはそうだろ。

公文は数学なら幾何が少ないし、理解社会が無いから。
ただ、高校は、公立トップ高校であろうが、二番手高校であろうが、中高一貫校であろうが、数学英語て突き抜ける事が大切。偏差値70まで持って行けたら勝負あり。
これが、普通にやっていたら難しい。
それを実現するのが、幼少期からの公文。数学なら計算力、英語なら多読。
凄い武器になるよ。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:10:15.83 ID:fm5n1HG9.net
なんか熱烈な公文信者が登場してるな
センター八割なんて難関大学目指すならごく当たり前に取らないといけない点数であって、問題はその先なんだが

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:16:37.79 ID:hgwpo9+Y.net
>>797
Z会は元々大学進学のための教材や教室をやってた会社だし
Z会の幼児向けなんて、あと伸び力UPアイテムだからね
公文、学研、Z会、チャレンジ、ドラゼミ、ポピー、がんばる舎、いちぶんのいち、全部やってたら全てのレベルが合わなくなってきた
方向性を見失ってる
FPみたいに教育プランナーもいれば良いのに…EP?
公文がいちばん好きっていう我が子は変わってるなと思う

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:32:14.26 ID:d6afiKiH.net
>>803
小2だけどうちは塾系の通信2学年先取りしてる
後は苦手なつるかめどっかい面積あたりを今みたいな長期にやってる
公文やってるとプリント一枚にかかる時間が短縮されるのが一番ありがたいかな

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:50:27.40 ID:YPYHJ5xc.net
英語はいいよ、塾の息抜きになるんだそうだ
そういう理由で中学以降も英語だけやってる子は何人かまわりにいる
親的には週2でお値打ちだし言語は短時間でも毎日触れるに限る

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:53:22.34 ID:f2i7Cqbk.net
数学で突き抜けるのが計算力って…
偏差値70でも勝負ありじゃないよ。
高校野球の地区予選で格下相手にボロ勝ちしてたけど、甲子園1回戦であえなく敗退みたいになりかねないよ。

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:12:58.22 ID:8bq68E5n.net
>>806
あなたは、公文経験者じゃないね。

公文の数学は、計算力が軸というだけ。
高校教材で、微積分をやるよ。
高校数学の例題レベルに早ければ小学生、遅くとも中学生から取り組めば、高校から全然違うよ。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:13:33.50 ID:6OU540/0.net
算数の繰り返しダルいいらない

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:27:32.12 ID:bZY/+IPi.net
旧帝大の数学になってくると公文だけじゃ太刀打ちできんよ
公文で先取り学習やってたからというよりその子に才能があって他の事も並行してやってるから結果が出てるだけ
自分は旧帝出身だけど、公文やってたからどうとか言ってる子なんていないよ
公文をやっていても小学校中学年や高学年まででその後は塾や予備校がほとんどだよ

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:34:57.70 ID:lQj+Pf69.net
>>809
そりぁ、旧帝に限らず2次試験は公文だけでは無理なのは誰でも分かるよ
要は高校入る前に、センターでそこそこ点取れるレベルまで数学先取りしとけば高校入ってから楽って話でしょ
そこそこレベル以上の私立一貫行くなら、学校のカリキュラムで先取りしてくれるから別に公文でやる必要も無いけど

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:56:13.04 ID:f2i7Cqbk.net
>>807
微分積分の公式や計算手順覚えて手を動かすだけだったら誰でもできるよ。
やったことがあって最初は有利でも周りがその気になればすぐ習得して追い付かれる。
実際の入学試験で差がつくのはそこじゃないから。

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:00:57.09 ID:fiYxFKWb.net
>>811
だから分かってるって。

ただ、通塾生中3で計算力のない四則計算が遅い人は多い。
反面、高校で優秀な人には抜かれる事はある。
それは、英語も同じ。
小学生から公文英語に取り組み、中学で準2級取得しても、高校で中高一貫校の上位層に抜かれる。

ただ、普通の人が普通に中学高校と過ごす中では、公文は強力なツール。

一番良くないのは、いざ大学受験を控えた時に、基礎学力が無いばかりに成績が伸び悩む事。
数学国語英語、バランス良く習得していないと、センター8割すら取れない。
実際、センター8割取れる人は、受験生全体の10%しかいないのが現実。
センター9割とって、東大、国医行くのは、最難関中高一貫の上位層、公立トップ高の一位か二位。
小学生の頃から長時間勉強していた人、恐ろしく負けん気が強い人、とんでもない集中力の持ち主。
そんな奴が行く。
普通の人が、普通に過ごし、普通に行きて行く上では、公文で先取りがベスト。

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:18:25.57 ID:fiYxFKWb.net
あとね。

普通の人が、学力を上げて行く上で、得意科目を作るのが重要。

公文英語。これに小学生低学年から取り組めば中学入学後から圧倒的優位にたてる。
日本人は、英語が少しでも出来るだけで凄い!となるから。
数学や国語より、強力なツールになる。
中学時代に短期留学したり、早い段階から英検挑戦したりすれば、モチベーションも保ちやすい。
で、英語を究める。
一科目でも突き抜ければ、不得意科目も克服しやすくなる。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:35:15.15 ID:hYyfVzfP.net
うちの子の友達、小学生で英検2級に合格してるけど中学校の成績は学年で3桁だよw

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:40:57.94 ID:DcyMWOdZ.net
>>814
普通の公立?
それならちよょつと有り得ないも思うよ、うちは中1で準2級だったけど
学校の定期なんかノー勉でも殆ど満点だよ
そのお友達が嘘言ってるか、わざとテストでデタラメ書いて間違えてるかのどちらかだね

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:53:47.15 ID:VFfELRJI.net
英語の得点がいいだけで他が壊滅的なんだろ

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:55:08.12 ID:VFfELRJI.net
公立中学の英語くらいちょっと頭の賢い子だったら九割以上だっての

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:56:47.18 ID:f2+O5HdO.net
>>814だけど普通の公立で、>>816の言う通りです
ID変わってるかも

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:58:36.89 ID:VFfELRJI.net
英語なんて英語圏じゃあアホでも馬鹿でもしゃべってんだから、早期教育・先取り教育すれば馬鹿でもできる

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:01:12.73 ID:DcyMWOdZ.net
>>818
それだったら、英語も出来なかったら全教科壊滅だね
英語出来るだけ良かったんじゃないの?

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:08:29.76 ID:fiYxFKWb.net
>>819
そう。

だからこそ、自信の源になりやすい。

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:09:24.85 ID:VFfELRJI.net
英語100点、その他が平均点だったら、学年三桁でも別におかしくない
学年の人数は何人なのか知らんけど
一学年250〜300人くらいの大規模校なら十分あり得る

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:13:10.77 ID:Ii8Qq2UR.net
>>821
べつに公文じゃなくていいじゃんw

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:16:35.29 ID:D7U0HcYb.net
>>823
ここは公文のスレなんだよw
知ってた?

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:02:18.82 ID:fiYxFKWb.net
やっぱり、習わす親に迷いがあるとダメだな。

親が公文経験者だと、スムーズに行きやすいよ。

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:39:40.71 ID:qYINhq1D.net
>>825
うちの子算数の成績良いよ。
公文やらせてる身としては迷いありまくりだがw

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:24:13.96 ID:oWZQrC4l.net
文句言いたいだけの人がいることは確か

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:49:43.51 ID:hgwpo9+Y.net
>>814
英語以外は壊滅的なやつ私も見たことある
たぶん、英語だけ一生懸命にやらせ過ぎてダブルリミテッドになったタイプなんじゃない?
日本語が滝沢カレンみたいだから、国数理社の問題の意味がまじで分からなくて解けない人なんだよ

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:06:29.42 ID:9vnmD/5V.net
知り合いで公文の先生やってた人がいた。
なぜか子供には絶対公文はやらせたくないと言っていた。
で実際やらせなかった。
その甲斐あってがご子息は難関医学部に進学した。

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:16:50.90 ID:D7U0HcYb.net
>>829
逆パターン知ってるわ
自分で公文の教室やってて自分の子供を自分でみて、その子供が2人とも難関国医いってる

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:28:02.02 ID:tPjLXQGS.net
ZOZO破局うんぬんで遅まきながら先日の紗栄子インスタ炎上騒動を知ったw
一覧に載ってる○○幼児ってとこかな?
ルール違反はさておき兄弟してすごいねー

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:39:26.64 ID:iUGalVSO.net
>>830
あと娘さんが東大法学部に進学した。ストレートだったと思う。
公文やってたら2人とも第一志望合格できなかったって。
公文て合う人には合うけど
合わない人、相性の悪い人も中にはいるのね。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:41:20.30 ID:0mZ4bzA0.net
親戚が小さい時から公文行ってて東大1発合格
代々医者の子も小さい時から公文してたって
二人とも子供に公文させるって言ってたよ
それ聞いて自分も子供に公文させたいと思ってるけど、所詮親が頭良くて家庭環境よくないと子供の頭脳も育たないよね

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:41:34.06 ID:VFfELRJI.net
公文教室は全体のレベルが低いからな
やはり周りに賢い子が沢山いるほうが刺激になる

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:42:58.64 ID:VFfELRJI.net
知能はほぼ遺伝だよ

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:43:42.93 ID:0mZ4bzA0.net
だよね東大の子は東大
医者の子は医者

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:49:16.48 ID:iUGalVSO.net
結局東大行く人は公文やっててもやってなくても受かるんだろうね

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:49:46.88 ID:iUGalVSO.net
じゃあ公文意味ないね

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:13:20.23 ID:UuSzByTp.net
公文じゃなくてもとりあえず勉強してればいいだけの話

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:19:22.68 ID:4mGCeKrd.net
>>839
ベストアンサー

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 01:37:30.47 ID:ZkukYkdj.net
身近な例だけの議論は意味ないって
あたしの知り合い100人東大公文無しで入ったよ
いやいやあたしの知り合いは200人公文経由で東大理III入ったよ

みたいな論争にしか見えない

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 01:44:52.12 ID:rsSXrlvm.net
公文はやってる人数が多いだけで、それほど優れた教材とは思えないけどな
プリント形式だと片付けられない子は散らかし放題

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 03:50:01.92 ID:5OVqoing.net
>>841
本当に
こんなところに書かれても信憑性もないし

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 17:21:51.48 ID:gmgtDAtt.net
確か東大合格者のほとんどは公文経由してないんだよね。やってたとしても低学年で辞めてる。
公文の効果なんてそんなもんだよ。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:49:16.72 ID:1akk97Yf.net
東大合格者は中高一貫校が多数を占めるので、小学校中学年高学年になると中学受験塾に通いだす
だから公文やっててもやめる

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:30:35.81 ID:XA344X0Q.net
>>831
なにがルール違反なの?

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:50:59.02 ID:4zz3GkYj.net
>>846
未来フォーラムで撮った写真をネットにアップすること

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:37:31.39 ID:jDwoaCvi.net
フォーラムって発達の集いって噂が…

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:04:26.40 ID:963QU1k/.net
>>848
行って来たけど普通に賢そうな子が多かったわ

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:36:39.05 ID:smBZwsi9.net
>>848
わかり易い僻みで笑えるw

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:56:43.48 ID:elGZLH7u.net
東大生は子供の頃みんな水泳やってましたなんて言われても誰も水泳が学力アップする方法なんて思わないだろ
だって水泳なんて猫も杓子もやってる習い事だから
公文もその程度のもんだよ

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:08:32.79 ID:Y2B5Xx+X.net
水泳と公文を比べるとか、そんなことドヤられてもねえ

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:20:16.27 ID:pnnKv1Bm.net
運動した方が学力の向上にはいいと言われるけどね

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:26:01.72 ID:q5oHvT2s.net
公文にしろ何にしろ、上手く活用出来る子も全く駄目な子もいるんだから、一般論みたいな話してても意味無いと思うけどね
自分の子の役に立ってるかどうかなんかは、親なら子供見てたら分かるだから、自分で判断出来るでしょ

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 09:15:54.14 ID:bjFcWs6B.net
>>836
医者の子医者って全然違うわ

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 10:37:56.57 ID:tKRfPb3A.net
>>855
率で言ったら、医師の子供の医師率はめちゃくちゃ高いけどね

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 10:52:07.28 ID:IlBlzPmS.net
医師の子供の医師率が、じゃなくて、
医師の親が医師である率が高い、じゃないの

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 10:52:56.74 ID:tKRfPb3A.net
>>857
どちらも高い

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 12:07:00.33 ID:qIkqNVlF.net
女医の親が医師って例はすごく多いね。異常なくらい多い。

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 13:27:49.03 ID:nfNpRE+6.net
>>850
アスペの集い乙

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 17:03:01.75 ID:OUnOEsIc.net
>>860
あまりにもレベル低い書込み
醜すぎる

医師の子供が医師率高いのは、後継ぎの宿命背負った子供もいるからね
もちろん親の職業に触発されたりもするでしょう
後は資金ね
私立医学部はかなり大変
3〜4千万は覚悟だからね

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:05:49.57 ID:bjFcWs6B.net
>>861
普通の家庭には学費で無理だね

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:07:19.80 ID:S1or8Rp4.net
医者の子供に医者が多いのなんて常識だろ
周りに医者や医学部に行った知り合いがいないんだろうか
開業医の場合、子供に後を継いでほしいから医者になってほしいんだよ
これは別に医者に限らず自営業なら当たり前の話だ

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:08:44.67 ID:S1or8Rp4.net
最近は、私立医にもサラリーマン家庭が珍しくない
両親が公務員とか、父親が一流企業のサラリーマンとかね
私は知り合いで両方のタイプを知っているよ

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:19:39.94 ID:bjFcWs6B.net
でっていう

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:22:18.62 ID:S1or8Rp4.net
無知は恥ずかしいことじゃないよ

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 19:44:03.93 ID:LnjgTvMs.net
はいはい、よかったね

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:03:15.89 ID:iRUeZdk6.net
>>865
教育費ケチケチすんなって

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:19:08.77 ID:bjFcWs6B.net
>>868
ケチケチしなくても四千万はきついわ

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 21:29:12.76 ID:7nOI113i.net
>>869
慶應や順天堂なら2100万くらいじゃないかな。難関だけどね。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:28:31.26 ID:S1or8Rp4.net
一流企業の課長以上になると、私立医でもギリギリ進学させられる
知り合いは一流企業の部長だったらしい
それくらいになると勤務医と同等の収入になるので私立医でもなんとかなる

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:49:41.37 ID:bjFcWs6B.net
一人ならね

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 00:10:22.47 ID:gm9EF7/+.net
勤務医でも一人しか無理
医者の子は医者 が全然違うっていう嘘をさっさと撤回した方がいいんじゃない?
医者の子が医者になる確率は、それ以外とでは雲泥の差なんだから

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 00:13:19.56 ID:Mq/UBsbo.net
そろそろしつこい

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 00:18:30.45 ID:+cOS9N2s.net
嘘はいかんよね

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 05:29:59.04 ID:7HLb18vF.net
「無知の知」
ソクラテスだね。

自分は「何も知らない事を知る。」
だから、無知は恥ずかしい事じゃない。
無知を自覚出来ない事が恥ずかしい。

医者の息子でも、医者になれない人は沢山いる。
教育熱心な親が多いから、幼少時代は公文経験者が多い。
オレ歯医者だけど、まわりに医者と歯医者多い。
中学高校の同級生に医者多数。
歯学部の同級生に歯医者多数。
医師、歯科医師の子供と過ごしてきた。
聞いてきた中では、9割以上公文経験者。
最低でも2、3年。10年近くやっていた人も少なくない。
オレは2年。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 05:33:26.81 ID:6my8KJRH.net
公文どこー

低学年までに国語6学年先のお子さんをお持ちの方に質問です
今幼稚園で4先なのですが、字が小さくなってきて辛そうです
本人は、答えはすぐ分かるんだけど書くのが大変だよ!とのこと
漢字も大きくならバランス良く書けますが、マスの中だとバランスが…
漢字練習帳などで小さく書く練習などされましたか?
このまま進んでいくとどうなるのか心配です、慣れてくるんでしょうか

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 05:35:07.54 ID:9R24lppg.net
>>876
医者になれなくて歯医者になった言い訳に何行使ってんの、長すぎるわ

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 05:47:49.07 ID:7HLb18vF.net
>>876
続き。

ある田舎出身の医者の子供は、小学校受験して国立附属に入学。
で、小1から公文式。中学までやっていて、数学の高校教材で挫折したと言っていた。算数の宿題10枚出て、1、2問しか合わないから辞めたと言っていた。
時に泣きながらやっていて、勉強が嫌いになった、と言っていた。
でも、今は学会や勉強会に行きまくっている。
大人になった今も公文は役にたっている、と語っている。
また別の人は中学までやって、高校からは青チャートで勉強。数学の成績はかなり良かったらしい。
またある人は、小学校低学年の時に算数だけ。父親が医者、母親が国語の先生だったらしい。よって算数のみ。
またある人は中学受験の時も公文していた、とか。
あるいは、小学校低学年の時から塾と公文のダブルでやっていて、公文は簡単だったと。小1の時、教室で寝てしまった記憶がある、と言ってたよ。

ホント人それぞれ。
驚くほど、皆公文の経験を語ってくれたわ。

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 06:00:16.85 ID:7HLb18vF.net
>>879
あ、あと医者の息子で医者になれなかった人を思い出した。
中高の先輩で、小学校低学年までやっていたと。
その時に、xとかyとかしていたから、おそらく中学教材までやっていたと思うわー、との事。
今は洋食屋経営で大繁盛している。

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 06:37:31.30 ID:+PDUoBly.net
おまえ歯医者の他に市議会議員もやってないか

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 07:15:26.41 ID:7xDVxbge.net
歯科大進んだ奴は親も歯医者で開業医で跡を継ぐケースしか知らないな。ちな公文はやってなかった。
医者なら親戚にゴロゴロいるけど親が医者のケースと親が政治家のケースがある。ちな公文やってなかった。

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 07:39:03.24 ID:Z8vXXxjO.net
>>877
うちも悩んでる。
友達は先生に相談して、大きくノートに書くことにしてもらったり、拡大コピーしたり。
本部に聞いても、小さく書くことも練習ってことも言われたり、シャーペン使ったりとか。
4人東大入れたママさんは、拡大コピー派だったよね。

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 09:02:49.88 ID:iLTcJyIJ.net
>>877
うちは算数の方でだけど同じ苦労したよ
解答欄が小さ過ぎて、適当に描いてると解答欄内に収まらない感じ
うちの場合は、薄く鉛筆で罫線書いてあげたりして対応した
慣れれば何とかなるとは思うよ

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 09:19:38.94 ID:8rdXc0jn.net
公文経験者が9割はさすがにないわ
公文以外に習い事がない地域なのかな

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 11:18:14.51 ID:QwPwo38L.net
無理に小さい字書かせて可哀想に

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 12:04:12.69 ID:7HLb18vF.net
>>885
今まで聞いてきた中では、ほとんどやっているよ。
田舎出身者は、ほぼ100%やっている。
昔は学習塾が少なく、かつ公文式が急速に拡大していたから、その影響はあると思う。
ただ、公文だけっていう人は皆無。
途中から塾行ったり、色々やっているケースがほとんど。

自分の子供に公文させているケースは半々だね。

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 12:30:19.07 ID:ibeSEdjP.net
敗者の言うことはあてにならねーよ

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 12:34:52.48 ID:G5Lhq/9X.net
あなた一体何歳だよ
40歳近い私でも公文習ってるのは小学校では半数もいってなかったよ

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:25:22.09 ID:7xDVxbge.net
開業医だとか政治家のご子息を公文なんかに通わせない。家庭教師を雇うんだけどな。
田舎でも良家の子女は家庭教師とかそれなりの人をつけるもんだけどね。

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:48:26.83 ID:7HLb18vF.net
>>890
家庭教師は小学校高学年がメインだな。、低学年は公文もやってるよ。

医者を目指す場合、都心部はほぼ100%中学受験する。
三年生まで公文→四年生から塾だよ。
オレの同級生の医者の子供は、低学年まで何もさせていないのが何人かいる。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:30:56.32 ID:FC8XBxy+.net
公文の受講者数考えたら、この人が誇張しているのがよくわかる
現在の公文受講者数は120万人くらい
現在の一学年人数は100万人くらい
これでみんなわかるよね

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:44:59.53 ID:jJYbENKx.net
同じ都心部でも全然違うのね
低学年でも普通にサピックスや四谷、個別に作文アルゴ、レゴ、ロボットその他バラバラだわ公文はその中の一つだけど2年生で卒業が多い

サピックス去年は豊洲が一年生で、今年は渋谷が2年生で募集締め切ったね。公文もだけどどんどん低年齢化してるように感じる

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:55:04.12 ID:OOVkxP13.net
>>893
合格者数見てるともうサピ1強だから、中堅校じゃない限りはNもアカも微妙だもんね
公文は幼稚園だけかな

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:07:30.91 ID:FgqRwB8/.net
公文は中受の対策してないから敬遠されるよな

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:08:57.02 ID:7xDVxbge.net
公文は一般庶民の受け皿だからね
中受組はとっとと辞めるか最初から通わない

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:26:00.18 ID:611suA2T.net
国語が進みすぎて難しいと苦しみだしたから
前の教材に戻してもらったんだけど、本人答えを覚えているらしく
やっても、意味があまりなさそう。

っていうか、各進度1-200まであるけど、それのバリエーションをもっと増やしてよ。
同じ題材でもいいから、せめて問題の内容を少し変えるとか。
そうしてくれると助かるんだけどね、公文関係者の人。

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:29:42.17 ID:DKIcK/XN.net
というか国語は設問の量が少なすぎる気もする

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:51:54.80 ID:QwPwo38L.net
>>897
一旦休止するとかのほうが良さそうね
戻してやるとか意味があるのかな

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 00:16:58.30 ID:Qcgf8tX/.net
>>893
1年生、2年生から塾ってすごいね。
一体何するの?

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 00:32:55.72 ID:VXx+uyV9.net
私からすれば公文を小学校低学年からするのも凄いわ
習い事をやりはじめたのは小学校三年生からだった

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 02:03:28.90 ID:CfgF+3sy.net
うちは公文は保育園がわりに通ったわ
幼稚園が一時二時に終わっちゃうんで暇すぎた

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 08:33:36.98 ID:orBMyqOW.net
>>900
お布施です。

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 08:51:46.95 ID:kSiwXgoY.net
公文って意外と高いよね
複数教科だと塾より高くなる場合もある
教科数が多いなら学研の方がいいんじゃないかと思える

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:05:07.58 ID:pDEg+3f8.net
幼児の公文と低学年の塾が似たような感じか

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:16:42.28 ID:QDQ+BPM1.net
>>905
うちの子はもう小学生の範囲だし、本人もかなりやる気で進度も全国100位以内くらいでやってるからあまり無駄だとは思わないんだけど
同じ教室で同じ幼稚園児でまだひらがなとか数数えとかやってる子を見ると、完全に無駄金じゃないか…と思ってしまう
あいうえおと12345に数ヶ月、毎月6千円以上払うって嫌だよ…

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:31:34.07 ID:pDEg+3f8.net
>>906
うちは塾も公文もやってる
1年から塾の特進コースで算数なんかは数オリ問題とか噛み砕いて教わってる
公文は算数はやめて国英

それぞれ良さがあるけど、公文は少なくともひらがなと簡単な足し算できてからじゃないととは思うよ

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:37:42.03 ID:0rwytqyL.net
>>904
どんな安い塾w

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 10:03:35.02 ID:I5bJ9T74.net
>>908
調べてみなよ 今何年生?
4年以上なら手遅れだし
地方で大手進学塾がない地域だったら無縁の話かもだけど

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 10:05:34.39 ID:I5bJ9T74.net
>>906
同意
ある程度自力で出来るところまでやっておかないと無駄金だと思う
塾も家でフォローしないとただ無駄な金と時間の垂れ流し
家庭でのフォローが出来ない人が託児所替わりに使うのなら全く何もしないよりはマシなのかも

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 10:50:16.95 ID:0rwytqyL.net
>>909
大阪市内だけど、そんな安い塾聞いたことないわ
一教科あたり一万くらい

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:05:54.32 ID:I5bJ9T74.net
本当に大阪??? 何年生??

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:12:45.71 ID:qUrPBIkx.net
>>906
煽りにしても言ってること変でしょ
公文はだいぶ簡単な所から始めて進んでいくものなんだから最初は皆そこから始めるものじゃん

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:25:07.50 ID:/rDoC+CH.net
http://ameblo.jp/wongkong76667/entry-12252420391.html
市販レベルを超えてる、市販のお菓子E
〜永遠の二流〜

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:35:40.58 ID:TfQlfPPy.net
>>916

うちの公文はそういう方針みたいだよ。
ある程度できるようになってからじゃないと、効率悪いってはっきり言われて、
幼児の間に二教科させたいのに、ずっと国語だけのままとか、ずっと算数だけのままとかの子が結構いる。

幼児優秀取れそうな子だけしか、三教科すすめてないって暗に言われたと言いふらしてる人がいて、
三教科やってたうちの子を、あからさまに敵対視してた。

実際には、別に幼児優秀目指してる子ばっかりじゃないけど、
たぶん、そのママのとこの子供はまだ早いって説得するために、先生がなんだかんだ説き伏せたんだと思う。

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 12:01:15.63 ID:pOyvV8Pg.net
秋篠宮
タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。

長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)
長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。

イチロー
ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。
後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。
噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)〜」と言った。

清原和博
花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。

落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王)
高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。

小久保裕紀(侍ジャパンの元監督)
熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。

野茂英雄(元プロ野球選手)
アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。

前田智徳(元プロ野球選手)
ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。

松本人志
ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。

江口洋介
1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。

桜井和寿
一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。

テリー伊藤
ソープランドでソープ嬢に説教。

松方弘樹
ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。

岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。

ラサール石井 
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。

小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。

笑福亭笑瓶 
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。

篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。


私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
http://i.imgur.com/t1K3LRb.jpg

高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 12:52:19.24 ID:Zx3EfrYi.net
>>915
ソープ好き有名人のコピペにレスしてるだけあって頭の弱さ全開ね

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 13:10:18.93 ID:0rwytqyL.net
>>912
そんなにしつこくからんでくるなら、逆に、2教科で12960以下の塾、挙げてよ

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 13:25:12.28 ID:kBZOmwgx.net
四谷大塚は小2で2教科1万800
高いって言われる早稲アカなんかも1万4000円

高学年はとんでもない額だけどね、低学年はかわらない

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 15:39:43.81 ID:I5bJ9T74.net
>>918
聞いたことないわって情報収集能力無し?ダメウーマン
だから何年生なのよ? 学年で値段なんて全然違うんだから
2年生 一教科2000円の塾
3年生 2教科3000円の塾
テスト受けて二人に1人は無料の3年生のもあるよ みんな大手
自分の無知棚に上げてハドってよかったね 
ほら親切な人がみんな教えてくれる

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:38:44.99 ID:azbSKT6z.net
個人塾なら安いところはいくらでもあるぞ
単に知らないだけだ

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 17:35:25.45 ID:I5bJ9T74.net
アテクシが聞いたこともない事が世の中に存在する筈ないわ
証拠があるなら出してごらんなさいよ
の態度がものすごく感じ悪い
ちょっと検索すればわかることなのに
こういう人は無知のまま幸せで終わればいいわ

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 21:50:13.33 ID:Q3C4PYlf.net
学生の頃、バイトで塾の営業やってたけど公文より安いというキャッチフレーズでたくさん入塾させてたな
学研は格安だったから対抗できず

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:38:14.69 ID:azbSKT6z.net
公文は正直高いよ
一教科だけやるならいいけど、二教科三教科やるなら学研か塾だわ

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:53:49.76 ID:qIQZ11qz.net
>>919
そうなんだ。顧客を囲い込みしたいわけだね。

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:01:03.92 ID:NoGCyjoi.net
くもんの月謝、週2だからそんなもんかと思うけど正直もうちょっと宿題出して欲しい

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:02:51.01 ID:qIQZ11qz.net
>>924
コンビニと同じで本部に上納しないといけないからね。
生徒たくさん入れて採点も簡略化できる問題形式にしてビジネスを回してるわけだ。
自学自習の名の下にあれじゃ子供がかわいそうだね。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:41:17.53 ID:qUrPBIkx.net
>>926
親がそんなんじゃ子供に負担かけるだけだ

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:26:15.93 ID:O/EXMyXQ.net
都会の大教室以外は時給にするとパート以下らしいよ
先生でユニオンだか組合だか作ってたよね
一人一人手厚く見てる余裕は無さそう

余裕のある家庭で子供から手が離れた高学歴奥様のボランティアって感じかな
これからそんな余裕のある働き方できる人いなさそう
パートの時給も上がり続けてるしね

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:12:33.96 ID:2hRNpO8y.net
何故高学歴奥

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:53:54.20 ID:2hRNpO8y.net
稼いだら罰金 → 所得税
買ったら罰金 → 消費税
所有者は罰金 → 固定資産税
動かすと罰金 → 自動車税&ガソリン税
飲んだら罰金 → 酒税
吸ったら罰金 → タバコ税
死んだら罰金 → 相続税
継いだら罰金 → 相続税
貰ったら罰金 → 贈与税
住んでると罰金 → 住民税
働かないと賞金 → 生活保護

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:58:46.93 ID:E479ypLz.net
公文の先取りを有効活用すれば、あらゆるステージで効果が発揮されると思う。

1、小3算国英F教材修了→小4から通塾→最難関、難関中学。
2、小5数国英I教材修了→小6から通塾→難関、中堅中学。
3、中2数学N国英最終教材修了→中3から通塾→公立1番手、2番手高校。

2が一番リスクが低い。
中学入学しても、再び公文。
で、中3までに3科目最終教材修了を目指すと。

1の場合、小4から通塾しても最難関に合格するとは限らない。
結局難関になるケース多数。
公文再開したとしても、中1Gスタートならアドバンテージは弱い。

3の場合、副教科次第で2番手3番手になる可能性もある。

難関中学入学でも、3科目3学年先取りは威力絶大。
ここで、ほとんど勝負が決まる。
難関、中堅中学なら算国2科目入試もあるから、そこを狙えば、通塾1年で合格可能。

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:27:33.58 ID:SJKqkMOO.net
>>932
めげないねぇw

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:55:00.35 ID:eCsh+Sju.net
ほんとにねえw
公文なんてサラッとやる人生の一過程だよ

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 18:08:02.00 ID:Xsr727x3.net
熱烈信者出たな
幸せなやつw

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 18:08:02.86 ID:Mlz6W4j/.net
最難関に受かる子は三年まで待たずとも
低学年でHとかIくらいまであっという間に駆け上がるからなあ
公文で足踏みしてらんないよ

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 18:22:08.19 ID:2hRNpO8y.net
>>936
そういう統計でもあるの?

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 21:37:50.55 ID:tp5uskj4.net
>>937
実際の経験もなくイメージだけで言ってると思う

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 06:22:00.34 ID:zqRb0UGR.net
>>937
統計なんかあるわけないだろ。
逆にいうと、統計がないと信用できないのかよ?

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 06:53:17.42 ID:RcYX7+oQ.net
出所不明の情報を鵜呑みにするほうがおかしい

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 09:11:52.71 ID:dCMYE1PD.net
>>939
できるわけないじゃん
こんなところの書き込みなんて

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 09:48:26.12 ID:+S6RNQuf.net
ソースも無いのに信じるとか昭和かよ

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 14:48:24.30 ID:tZLMwXju.net
くもんにいくもん!

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:33:21.87 ID:+S6RNQuf.net
連休中の宿題がどんどん溜まっていく
明日一掃かな…

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:03:37.42 ID:4lF+eU8f.net
公文のメリットデメリット。
過去スレや他ブログを見れば、ほとんど出尽くしている。
親が適切にサポート出来すれば、かなりのレベルまで、最短距離で到達出来る。

公文を基盤に、東大や医学部にいく人。
センター9割とる人。
英検準一級を取得する人。
現実にいる。

細く長くコツコツと。
高進度が全てじゃない。

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:10:44.65 ID:qtKSbe8n.net
公文の高進度の子は頭いいから軽々と良い大学に進学するよ
でも高進度じゃなくても頭が悪いんじゃなくただ合わないだけなら塾に変えたらすぐに力を発揮できるよ
最終学歴はあんまり変わらない
ソースは私の兄弟
弟は高進度、兄はぜんぜん進まなかったので小学校低学年でやめた
公文は嫌々続けるもんじゃない
合うか合わないか親が見極めないとね
現在自分の子どもたちで悩んでいる

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:16:38.49 ID:sloNy9cS.net
兄弟であっても個々に使い分けるべきだよね
公文だろうが塾だろうが見極めを親が出来ないと可哀そうなことになる

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:21:51.60 ID:dvMfELWH.net
うちの子の教室は面談なし、終了テストの結果通知なし、
進捗状況の報告なしなんですが、他の教室も同様ですか?

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 11:49:57.17 ID:QnPxwfFf.net
公文は使い方次第で益にもなれば害にもなる。親が高進度ばかりに目を向け、高進度が目的化すると本質を見失う。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 11:55:55.26 ID:ej7jZy55.net
>>948
うちは面談は年に1回あるけど他はなし
テスト結果とかも子供本人から聞くだけだよ

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 12:01:47.27 ID:5Fg2aDn/.net
>>949
それで子の性格に影響したらプラスどころかマイナス
まあマイナスな経験も成長の一貫と言えるけど

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:51:44.52 ID:uibQbZQY.net
>>949
そんなの、公文以外でも同じ事じゃん
悪い例かな、あなたはw

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 17:45:03.32 ID:PZn3VKdO.net
繰返しが多すぎるのは公文の弊害

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:02:58.81 ID:el2hWLi6.net
祖師谷校講師の性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。

http://lightube365.com/archives/1735

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 03:11:59.37 ID:nkUe6nBL.net
>>946
公文の高進度の頭のいい子が公文止めて他をやったらどうなるの?

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 06:17:22.07 ID:NxNe8TNL.net
低学年高進度の何割かは親ブースト

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 07:37:36.46 ID:h9PBfLe9.net
高進度は教室の先生次第だと思う。先生は皆に平等にやってるつもりだが高進度になる子には対応がちがうような気もするが、勘違いかな

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 07:53:50.23 ID:jS6mJXVr.net
>>956
親が頑張ってどうにか出来るのは3進度先あたりまでだろね
幼児優秀やら、7先や8先みたいのは子の才能がないと無理

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:16:22.23 ID:6JpG6Q6i.net
>>958
だよね
それなのに、最終教材まで進むとなぜか指導者が表彰される
子供の能力に依存してるだけなのにね
公文は自学スタイルだから本来は指導者がいなくてもいいんでしょ?

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:28:58.59 ID:fxioVW/P.net
幼児優秀を自学自習だけでとれる子なんているのかと思うけど、世界は広いのか。

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:30:24.63 ID:fxioVW/P.net
以前、ブログか何かで幼児優秀を取るまでの親子奮闘記みたいなの読んだことあるけど
親がサポートしまくっている感じだったけどねえ

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:53:34.18 ID:NxNe8TNL.net
幼児優秀を出しまくってる教室は指導者も親もがっつり付きっ切りでサポートしている
もちろんそこまでしても高進度に到達できない子がほとんどだから、本人の資質や能力依存の部分も大きいけど
低学年で超高進度達成するにはその資質や能力に加えて親や指導者によるサポートブーストはほぼ必須だと思う

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:30:42.07 ID:RokCy7Eu.net
幼児優秀児って親や先生や公文の見栄や思惑が一番って感じで、
子供自身のためになっているのか激しく疑問

小学生からでいいじゃん
優秀な子ならあっという間に追いつくよ
幼児はのほほんと遊び多めで過ごさせたい

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:38:45.80 ID:a5DThMEL.net
>>963
あなたの考えに同調する義理もない

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:40:28.18 ID:tOcIfCt/.net
>>963
まあそれいったらそれに尽きるが
2歳ぐらいから公文やらせてる親ってガッツガツなんだろうな。
公文はそういう親をくすぐるおいしい商売だよな。始める年齢関係ないし。
公文やってる子達が幸せであることを願う。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:54:26.58 ID:h9PBfLe9.net
高進度ってそんなにガツガツしないと無理なの 六学年先しか進んでないけど公文なんて家で一日三枚しかしてないよ

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:00:00.98 ID:e5Mb+cMB.net
うちの子は、年中で幼稚園のママ友乃との付き合いで公文始めて算数だけは幼児優秀行ったよ
親は教室の送迎以外は特になんもしてないや

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:07:18.34 ID:oXfNmxCv.net
国語で幼児優秀だったら価値あるかなと思う。
公文の算数で幼児優秀だからって別に。

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:46:36.87 ID:Jjrgnk54.net
わかる
国語なら凄いなと思う

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 12:02:41.63 ID:nd5nw7JG.net
>>967
友乃ちゃん

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:17:24.87 ID:iXGLzKUr.net
>>968>>969
の人たちは算数、国語の2教科で幼児優秀とか?
そうでないなら書いてて虚しくならないの?

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:30:26.55 ID:tOcIfCt/.net
>>971
すごいと思わないから虚しくなんてならないでしょ
馬鹿なの?

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:34:55.23 ID:iXGLzKUr.net
>>972
クリアも出来てない人たちが、凄い凄くないかの判断なんか出来ないじゃん
両方クリアしてて国語の方が難しだったとかの話ならまだわかるけどさ

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:39:33.44 ID:QzA8x6lj.net
単純に国語の方が量が多いからでしょ

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:47:40.17 ID:iXGLzKUr.net
>>974
そういう単純な話で価値が有るとか無いとか言ってるの?
それこそ馬鹿みたい

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:51:16.80 ID:Ypb97Ap0.net
算数の幼児優秀は取ったけど、確かに国語の幼児優秀はすごいと思うわ
国語の幼児優秀取った人の話は聞いてみたいな

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:07:50.13 ID:QzA8x6lj.net
>>975
単純も何も高進度に限らず国語の方が進度が遅いのは公文やってれば誰でも知ってることでしょ
AからIまで算数より1800枚も多いんだから

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:14:10.75 ID:jS6mJXVr.net
>>977
枚数イコール難易度でも無いし、仮に国語の方が幼児優秀到達は難しいにしても
算数の幼児優秀ならそれはそれで凄いわ
わざわざ>>968みたいな書き込みする意味が分からない

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:16:02.80 ID:QzA8x6lj.net
>>978
それは同意

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:47:57.38 ID:2DhQxYAa.net
>>968
>>969

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:14:26.46 ID:vKoTzCFq.net
>>973
相変わらずああ言えばこう言いたいだけね
人それぞれ意見色々なんだが

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:29:11.47 ID:ahR+KRgx.net
内容的に言えば国語の方が簡単じゃないの
だって答えが必ず書いてあるから
でも単純でも枚数が倍ってのは大きいよね

算数は男児だと特化した脳の持ち主が一定数いるからある意味珍しくはない
男児で国語も出来たら本物の天才

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:36:00.36 ID:LCZ8YzWv.net
画数の多い漢字を小さく書くのが中々難しいのよ
幼児にはね

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:38:49.55 ID:+2+KEgde.net
幼児期にIQ高くてもなあ
早熟なだけで大人になるころには大体追いつかれる

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:07:32.70 ID:jS6mJXVr.net
>>984
負け惜しみも、そこまで徹底してると見てて面白いよ

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:24:27.80 ID:MHl4BSW5.net
>>984
そう思い込みたい気持ちは分からなくも無いけど
公文のFあたりも満足に出来ないような中学生や高校生なんかざらに居る
幼児でその辺りまでサクサク出来る子に追いつくのは普通の子には無理かな

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:25:18.01 ID:NlYrVV2D.net
>>983
うちはそこでシャーペンに替えたら上手くいった
芯はB4で

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:24:55.14 ID:lMlz3NOX.net
今は0.9とか、芯も太めで小さい子でも持ちやすいシャーペンがあっていいよね
うちも園児の時から愛用してる

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:19:51.63 ID:U4hsEmK0.net
>>986
サクサクw

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:24:50.82 ID:d4iRpu3D.net
>>987
良いこと聞いた、ありがとう

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:50:15.50 ID:uig7L/1Z.net
>>986
幼児のうちに公文させる親は教育熱心だから、そのまま旧帝大合格だな。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 22:19:10.74 ID:stwwdT9p.net
>>973
凄いの判断ぐらいさせてw

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:21:41.70 ID:+2+KEgde.net
>>986
そんなに凄い幼児なら当然、将来は東大京大もしくは国公立医学部に合格するんだよね?

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:44:34.44 ID:2DhQxYAa.net
>>993
笑っちゃう

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 01:10:56.19 ID:o67wewV3.net
とりま次スレたてました
■公文教室ってどうよ■35
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1503158933/

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 09:17:06.48 ID:cNMq9kbc.net
>>993
MITかCaIteckに行くって言ってるけど

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:37:36.43 ID:3OJWD3kT.net
>>996
CalTech(笑)

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:50:00.23 ID:OrBwe0W1.net
なぜ工業系。
うちはイエールかプリンストンのロースクール行って連邦最高裁判事になりたいって言ってる。

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:39:40.18 ID:+Nk9kjHF.net
>>998
わろた

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 13:53:12.85 ID:XS71T6tC.net
>>997
タイプミス自分でもワロタ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200