2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マンマ】離乳食Part84【オイシー】

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:20:09.92 ID:CiHo5NXW.net
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part82【オイシー】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497921859/
今回スレ番訂正しました

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:28:54.85 ID:MzKpf9/W.net
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 4匙目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434667138/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447074696/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495248915/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494436407/

●離乳食を卒業したら:
【どうしてる?】幼児食総合★3【何あげた?】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478073608/

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:29:29.90 ID:MzKpf9/W.net
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ
携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:36:23.26 ID:1BbnynLh.net
スレ立てありがとうございます!

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:52:37.93 ID:4mjbhsLC.net
>>1乙です

離乳食スタートして2ヶ月を目前にやっと出汁を使って味付けをはじめた
おかゆに混ぜるくらいだけど
和光堂のホワイトソースも買ったけど味付けしたやつしか食べなくなったりするのかなーと思ってなかなか踏み出せない

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 04:03:54.48 ID:gfSO2Ppl.net
いちおつ

>>5
濃い味付けは内臓に負担がかかるから慣れさすのはよくないけど
薄味の味付けは慣れさせておかないと外出先で食べる物がなくて苦労すると思う
BFも給食も味付いてるし
でもまぁ和光堂は味濃い目だから心配になるよね

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:38:44.66 ID:21cvUhbe.net
いちおつです

10ヶ月にして初めて、私が大嫌いな納豆を冷凍ストックした
蓋開けた時点でえずき、水洗いしながらえずき、茹でながらえずき、製氷皿に詰めながらえずくw
これで息子がパクパク食べたらありがたいような、憂鬱なような複雑な心境
出汁のストックがないから、そのままあげるか、トマトソースに混ぜるか、醤油一滴デビューさせるか迷い中
母が納豆嫌いだけど子が大好きになった人アドバイスください

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:56:18.45 ID:2RhGVTEY.net
昼ご飯面倒臭くて毎日パンあげてるんだけど赤子の身体には悪いかな

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:36:31.67 ID:mqTnMi2Z.net
掴み食べには楽だよね、パン
お好み焼きでも大量生産しないと

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 15:07:34.86 ID:y05Wxbqx.net
>>1乙です

来月から三回食にする8ヶ月ですが、すでに食後のミルクを飲んでません
離乳食の量が少ない頃は160飲んでましたが、それが100になり60になり…と減っていきました
今も飲ませようとすれば頑張って飲むんですが、哺乳瓶を口に入れるとオエーッという顔をします
そこまでして飲ませなくてもいいのかな?
離乳食は目安量かそれ以上食べているんですが、最近ハイハイとつかまり立ちの動きが激しくて体重が増えなくてオムツもサイズダウンしてるので心配です

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 15:39:05.98 ID:cqod+ZOi.net
いちおつです

離乳食を6カ月から始めた場合、中期は生後8カ月からで合ってますか?
あと27品目以外は、ほぼアレルギーはないと思っていいのでしょうか?

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:39:48.15 ID:ZCGefZe/.net
3回食の1食目はいつも悩む
時間ないから軽めにしてるけど良くないんだろうか
納豆おかゆとか、果物やさつまいも煮たのにヨーグルトかけるとか
たんぱく質か炭水化物どちらか欠けたりする

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:06:10.19 ID:7GSAWaiz.net
>>12
うちは朝はコーンフレークかパンと果物とヨーグルトがだいたい固定メニューだよ
ヨーグルトがなかったらBFのコーンスープを温めた牛乳で溶いて出してる
パンも切って冷凍してるし時間ほとんどかからず用意できるよ

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:32:44.26 ID:JwUXZI3U.net
>>13
コーンフレークいいですね
というかどれも手軽でいいメニューだ
自分が恥ずかしすぎます
ありがとうございます

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 03:12:41.90 ID:QfZHqX9O.net
>>7
納豆茹でるとますます納豆臭くなるから加熱しない方が良いのでは…?
うちは普通に湯冷ましで納豆を洗ったあとに包丁の背で潰して、すりおろしたキュウリとか茹でて微塵切りしたモロヘイヤとかオクラとか混ぜて納豆感を薄めてるよ
10ヶ月の我が子は今のところ納豆ぱくぱく食べてる

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:32:53.68 ID:t6kKOUwP.net
>>11
時期はあくまで目安で子の様子見ながら進める事が大事
子の様子次第では早めたり遅くしたりすることは普通にある
27品目以外にもアレルギーになる事はあるけど、それを聞いてどうするの?
27品目かどうかに関わらず初めての食材は午前中にひと匙からだよね?

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:46:34.63 ID:6Q7+FMgi.net
9ヶ月なりたて
もぐもぐようやくできるようになってたのにここ数日は手足口病でペーストしか食べれなかった
治ったのでペーストじゃないのあげたらもぐもぐできなくなってた
丸飲みしてえづいて思いっきり吐かれてびっくりした
早くもぐもぐできるようにならないかな

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:10:17.60 ID:l00KQd1D.net
いま7ヶ月半で離乳食3ヶ月半目。黄身は食べれる。
ほうれん草を冷凍とか人参を冷凍とか、あまり単品で冷凍したくなくて、みじん切りにした野菜4.5種類を一気に出汁で煮て、とろみつけたりしておかずにして冷凍してるんだけど、メニューがマンネリ化してきた。

大体小松菜とたまねぎ大根ササミとかを煮てる。トマトとナスとササミとたまねぎだったり。

なんかいいのないかなー。
味付けしないし短調だから悩む。

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:16:44.65 ID:IpUaNBpx.net
>>18魚や豆腐は食べてないの?うちはBFも食べられるようにその頃はちょっとずつ味付けしてたよ

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:34:31.30 ID:28sCqhvk.net
>>13
横だけど冷凍パンの解凍方法はどうしてる?
昨日初めてアンパンマンのスティックパンを冷凍してみたんだけどベストな解凍方法がわからなくて
レンチンでいいのかな?

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 09:17:15.66 ID:INT3COYG.net
>>18
なんで単品で冷凍したくないの?単品で冷凍した方が自由に組み合わせられてレパートリー増えると思うんだけどな

味付けは出汁のみ?
ベビー用のホワイトソースとか野菜スープは抵抗ある?もし抵抗ないなら、それ使うだけでも具が同じでも味に変化あるよ

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 10:24:13.99 ID:8fd911bV.net
>>19
食べてるよ

味付けって醤油垂らすくらい?

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 10:27:48.49 ID:8fd911bV.net
>>21
もちろん、単品のものもあるけど、忙しい時とか用に、お粥に乗せるだけ具沢山ラタトゥイユみたいなものを作るんだ。
あと冷凍入らなくて...

ずっと手作りだったんだけど、味付けに限界を感じてきた。
ホワイトソースいいね!
低脂肪乳まだ使ってないし、市販を試すのありかな。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:00:29.97 ID:INT3COYG.net
>>23
なるほどね!ごった煮あると便利だもんね
冷凍庫パンパンわかるよー

うちの子も出汁のみの味付けで食べてくれたから味付けなしでやってたけど、外出時に手作りお弁当を持ってくのに衛生面とかが気になってBFも解禁にしたよ
いざ外出時に食べないと困るから、家でのご飯にも食べさせたしBF解禁とともに味付けも少しずつ始めたよ

ラタトゥイユの具材でも、それにお豆腐入れて醤油一滴と鰹節かければ和風、じゃがいも足してホワイトソースでなんちゃってシチュになるし、レパートリー増えるよ!

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:09:42.08 ID:IpUaNBpx.net
>>22
醤油の他に無添加コンソメ、みそ、粉ミルクや豆乳を使ったホワイトソースとかかな
あと粉チーズとか塩気のあるものであえたりしてる
うちはもう10ヶ月なので使えない食材挙げてたらごめん

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:38:42.20 ID:usLM64/T.net
毎食フリージングばかりでいいのかなと思ってしまう
平日昼間は保育園で出来たて食べてる
大人と幼児は作り置きで平日にほぼ料理しないのもあるんだけど

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:43:00.73 ID:9G8f5crg.net
もうすぐ離乳食開始予定。
上がいてブレンダー、ミニチョッパー、離乳食セット(裏ごしやおかゆクッカー)はあるけど、手軽に使えそうなハンドブレンダー買って、機能かぶるのは処分しようかなあと悩んでます。
使ってるみなさん、使い勝手どうですか?

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:13:01.49 ID:O8cshMbP.net
>>26
そんなんきにしてたら大変だよ
そのうち大人と一緒の物食べれるようになるし、いまはしゃーない。

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:47:56.21 ID:YMo80+v4.net
うちは離れたらそっこーギャン泣きだから冷凍以外ありえないわ
解凍してる間も大変なのに
みんなよく作れるね
本に載ってる読者の離乳食レポみたいの見ると毎回凝った離乳食で驚くわ

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:14:19.94 ID:szMIxSNY.net
いちおつです
6ヶ月ちょい離乳食は5ヶ月から
今までは18時入浴、授乳、早いと18時半とかに就寝
二回食にするにあたり、タイムスケジュールに悩んでます
食べてすぐ入浴はよくないよね?
そうすると17時とかに離乳食かな
仮に18時に食べさせたいなと思ったら、入浴を後ろにずらすべき?
アドバイス頂けるとうれしいです

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:50:14.69 ID:q1QSJdcq.net
>>30
それで何時に起きるの?
すごいね

32 :30:2017/07/24(月) 16:47:12.79 ID:vTg+UjhZ.net
ID変わってるかも>>30です
>>31
離乳食始めるまでは22時、1時、4時に起きて、授乳してました
起きてとは言っても、飲んですぐ寝るタイプで、きちんと目覚めて起床するのは日の出と共に、みたいな感じです
それが離乳食始めてからはなんと!19時から4時までまとめて寝たりするようになってきたところです
昼寝しても30分がせいぜい、授乳が昼も夜もずっと三時間おきだったのが、離乳食始めてここまで変わるのかと驚いてます

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:16:19.25 ID:y0nRjS3e.net
9ヶ月半
初めておやき作ってみたけど手でぐちゃぐちゃにして床に落とされて終わった
食べにくいかなと思って柔らかめに作ったら握り潰されたから、もうちょっと固めのほうがいいのかな
今まで冷凍キューブレンチンだけだったから加減が難しい

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:29:18.40 ID:VCtnq9zn.net
>>32
一緒に朝4時から起きてるの?
すごいね

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:00:35.98 ID:Yp5gBXvy.net
>>30
うちも3ヶ月くらいからずっと18時お風呂、19時就寝。
朝は7〜8時、夜は17時〜17時半からにしてたよ
準備や食べるのに手間取って食べ終わりが18時近くなったときは15分くらいの食休みでお風呂入れて、
ただ18時近いともう眠くてご飯ぐずったりミルクで寝落ちしそうな日も

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:57:14.46 ID:IcrammjW.net
>>30
18時入浴19時就寝です。
2回食はだいたい16〜17時の間にしてます。昼寝と授乳の兼ね合いでずれることもありますが、遅くなると眠いのか途中でぐずり出します。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:39:45.88 ID:qSxqDTZf.net
キユーピーの白身魚とポテトのベビーフード、鱈なの知らずに買ってしまった。後期からにした方が良いって市の教室で言われたからしばらく食べれないなぁ。
裏面確認してから買えばよかった。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:42:14.88 ID:9TSvu5oY.net
10ヶ月のカミカミ期なんだけどネギトロ(加熱したもの)はまだ早いよね?
豆腐と混ぜてハンバーグにしてストックしてしまった

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:47:26.83 ID:5Wv+8pQq.net
>>38
脂多いよね
大人が食べちゃえ〜

40 :30:2017/07/24(月) 19:59:41.69 ID:vTg+UjhZ.net
まとめてすみません
同じような就寝時間のおうち参考になります
18時近くなると眠そうでグズるのうちもです、でも寝かせてしまえばオトナはゆっくり過ごせるので、助かりますよね
我が家も17時頃から二回食にしてみようと思います!
ありがとうございました

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:14:02.93 ID:IcrammjW.net
嫌いなものも工夫して食べさせていますか?
もぐもぐ期でそもそも食べられるものが少ないのですが、嫌いなものだと口を開けなくなります。
食べられるものを食べれば良いのかな、と思いつつメニューのマンネリ化がすごくて。

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:16:10.47 ID:+5D4SIBE.net
ずっとフリージングレンチンで今9ヶ月半、レンジの音が鳴るとご飯だとわかるのか目を輝かす

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:22:51.97 ID:IWAD/J7q.net
>>42
あらやだかわいい

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:57:45.30 ID:+9Hra99w.net
長文失礼します
7ヶ月 二回食 始めてから2ヶ月
本を参考に進めており、食材毎の1回の目安量が記載されているのですが
新しい食材を試すときは目安量まで食べられてからクリアしたことにするべきでしょうか?

例えばヨーグルトだとこの時期50〜70gが目安らしいのですが、ヨーグルトだけでそんなに沢山食べさせられる気がせず
ヨーグルト30g、同じタンパク質の中から魚5g
といったような上げ方をしています

魚のように少なく済むものは1さじ〜目安量まで増やしていますが…目安量自体が多いものは今後ある程度成長するまで無理な気がしています
皆さまどうしていますか?

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:02:11.26 ID:MpwioyBC.net
9ヶ月頃から体重が8.3キロくらいで変わらない1歳児
離乳食は大好きで規定量よりも多めをいつも完食
ハイハイやつかまり立ちやひとり歩きの時期で体を沢山動かすから増えなくても気にしなくていいかな?
捕食は朝は買い物に行ってる時間帯で、昼は昼寝とかぶってなかなかあげられてない
離乳食をもっと増やすべきかな?

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:40:20.32 ID:Ed4TvZG9.net
>>45
うちの子も7ヶ月頃から体重が500gしか増えてないよ
周りの子もそんな感じだからそういうものなのかなーと思ってる

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:40:48.28 ID:Ed4TvZG9.net
>>46ちなみにもうすぐ1歳1ヶ月です

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:44:16.55 ID:rM1Dh8Vb.net
>>45
うちは1歳2ヶ月で7.9キロだよ。つかまり立ちはじめた10カ月あたりから全然体重増えない。
離乳食は規定量より多め、(好き嫌い無しで何でももりもり食べる)食後のフォロミあり。
おやつは3時に一回。小児科の先生も何にも言わない。食べた以上にとにかくよくうごいて遊ぶからカロリー消費してるんだと思う。そもそも1歳前ぐらいからなんて、そんなにポンポン体重増えないよ。
お昼寝にかぶってあげてないのは、お昼ご飯?3時のおやつ?お昼ご飯なら、さすがに起きてからか、起こしてでも食べさせたほうがいい気がする!

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:55:44.79 ID:nQMgg5US.net
>>44
ヨーグルトとかは半量くらいでOKにしちゃってるなー
絶対的な正解は無いと思うけどね

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 23:14:44.33 ID:MpwioyBC.net
>>46
>>48
やっぱりそういうものだよね
離乳食の食べっぷりを見てよく食べるねって言われるくらい食べるのに体重がついていかないから少し心配してたけど、よく遊ぶしよく動くから気にしなくていいかな
離乳食はきっちり三回あげててあいだのおやつがなかなかタイミング合わなくて
けど、特別お腹空いたって泣いたり訴えたりしないからこのペースで様子みてみる
ありがとう

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:49:17.46 ID:QD8q1bCf.net
>>20
IDかわったけど13です
他を用意する前に10秒ほどチンして放置してたらいい感じになってることが多いよ
あまり長くチンすると固くなるし
アンパンマンのは冷凍したことないやごめん

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:47:58.34 ID:j+XdVl9y.net
>>51
私もID変わってるかもだけど20です。
ありがとう、アンパンマンのでもいけそうな気がするから早速今日やってみる!

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:09:50.92 ID:2PEkBH/k.net
1歳3回食
いつもは7時12時18時なんだけど今度病院の都合でお昼を10時にしないといけなくなった
朝6時昼10時夕17時にしようと思うんだけど翌日から影響ないか心配

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:00:10.04 ID:qyYiZV0k.net
>>53
本気で言ってる?たかが数時間ずれただけで心配って…。

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:03:15.99 ID:WqCi+vZ6.net
>>53
こんなことで不安になってるあなたの方が心配。

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:11:20.31 ID:oO2PD9+9.net
>>45
捕食怖い

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:48:18.33 ID:O/tzrxn3.net
影響って体への影響じゃなくて、 夜起きるようになっちゃったり朝ぐずって食べなかったりっていう心配じゃないの

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:48:40.33 ID:XiNqwT+y.net
何この不安になる方がおかしいみたいなレス
嫌味かよ死ねよ

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:59:00.52 ID:9hYY8mnk.net
すぐ死ねっていうの心配だわ

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:01:05.32 ID:9lZcTVLc.net
>>58
大丈夫?肩の力抜きましょうよ。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:09:06.57 ID:vB9v9AND.net
>>53
今までにあまり外出とか遠出とかしてないのかな?しててもご飯の時間はきっちり守ってたのかしら?
これからきっと何かしらの都合で時間がズレちゃうことはあると思うし、1、2時間のズレなら気にすることないよ
子の性格にもよるから断言出来ないけど、翌日に影響があることもないと思うし、仮に影響があったとしてもご飯の時間をズラさなきゃいけない事情があるんだから、そこは仕方がないって割り切ったほうがいいと思うよ

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:10:29.77 ID:ym1qgTF2.net
>>53
精神的におかしくなってる時って些細な事が異常に気になるよね
お大事に

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:23:49.89 ID:5G2zgns/.net
どーでもいいからごはんの話しよう

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 14:16:17.43 ID:8X30/pD9.net
今日土用の丑だから父がウナギを買ってきてくれるんだけど、1歳1ヶ月でウナギあげた方いる?
調べたら1歳からオッケーらしいけど。平日だし病院も開いてるから少しだけあげようかなー

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 14:30:51.39 ID:2PEkBH/k.net
なんか荒れてすみません
心配は>>57のとおりです
今まで1時間前後のズレはあったんですがさすがに10時にお昼はしたことなかったので。持病の検査で内容がなかなか大変なのでせめてごはんは無理なく食べて欲しいので気になりました。でも大丈夫そうですね。ありがとうございます

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:10:13.40 ID:wy7pb3FP.net
>>41
この時期はまだ食べさせる工夫に労力割かなくても大丈夫だよ。それより新しい食材あれこれ進めたらいいさ。
そのうち思い出したように出せば、あれっ?て拍子抜するくらい簡単に食べてくれたりするよ。
前は喜んでたのに!って逆もあるけどw上の子三歳ですら好き嫌いがまだそんなもんだわ

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:34:13.53 ID:oqfZ0kDG.net
5ヶ月
離乳食始めて3週間経った
始めの方はぱくぱく食べてたのに、ここ何日か3口目ぐらいで泣いて拒否するようになってしまった
ちょっとでも食べるだけマシなのかな
最初は順調だったからスケジュール立てたのに上手い事いかないね

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:22:00.31 ID:FAQgcCXt.net
>>64
うなぎどうしようかなってぐぐったら、栄養たっぷりすぎて
チビにはまだ刺激が強いかもって説もあったので
ウチは今年は「う」どんと「う」しをチビにはあげることにしたよ〜。

うなぎ小骨多いから、まだ食べにくそうだよね。。

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:28:49.31 ID:4MhZdkJO.net
>>68
チビとかきっも死ねよ

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:32:01.06 ID:WNdyzOK/.net
>>68
チビ(笑)だけじゃなく。。っていうのがまた臭さを倍増させてる

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:33:03.23 ID:iPzdPVQR.net
チビw

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:37:16.32 ID:VSZiXu9w.net
前にここで掴み食べにはラスクみたいにカリカリに焼いたパンがいいって教えてもらってあげてみたら、掴んで食べた!
柔らかいものはひねり潰してポイッてするか、もっちりしすぎててオエーだったからホント嬉しい
ただまぶしたきな粉が大惨事だったけど

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:47:31.46 ID:IMMNcjJg.net
離乳食始めて間もなく2ヵ月
アレルギーチェックでokといえるほどの量食べた食材がないにんじんくらいかな
来年4月から保育園のつもりだから焦る
けど食べないものは仕方ないよね
早く食べてくれるようになるといいな

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:00:46.53 ID:ngUkQPUl.net
>>72
何ヶ月からあげられるのかな?

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:05:08.81 ID:Pg7sJuLC.net
>>68
半年ROMろうね

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:13:49.74 ID:XiNqwT+y.net
夏休みでガキが来てるんだな
人を馬鹿にするレスしてるやつら全員死ね

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:42:32.04 ID:uOi8gugH.net
他人がチビて書こうが。。つけようがどーでもいいよ。そんなテカテカしながら嫌味なレスしてる暇あったら顔のアブラでも拭いてこいや

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:53:25.88 ID:ITY8R74E.net
>>73
4月なんて半年あるじゃん
まだまだ子供のペースに合わせてで焦ることない

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:11:59.98 ID:Jypfzyrv.net
>>77
どうでもいいならスルーしろや

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:18:29.62 ID:t1G7yZQX.net
>>79
よく読んだ?

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:20:38.70 ID:mJTezX26.net
遊び食べがひどかったから全然食べてないけど取り上げた。この場合代わりに何か食べるものあげたほうがいいのかな。

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:28:28.08 ID:o17XWzUK.net
ご飯の時間がずれると不安になる気持ちよくわかる
赤ちゃんのリズムが崩れるっていうより、自分自身が思い通りに行動したいタイプだから数時間のズレがストレスになるんだよね
発達障害ADHDにあてはまる項目は少ないけど、時間には几帳面ていうか、遅れを許したくないタイプだ…ルーズすぎるよりは良いけど息子はもっとのびのび育って欲しい

10ヶ月にして明日始めて味付けおかず作ってみるつもり
味付けひじきごはんは好きそうだから成功すると良いな

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:54:38.98 ID:Nu5Suwou.net
今9ヶ月で毎日外出してて長時間出掛けてることも多いから、1〜2時間の違いは誤差の範囲というか大人だってその位ズレることもあるし全然気にしてなかった
食べないこともあるけど出掛けてると刺激が多いからか夜はぐっすり寝るし
フードコートみたいなとこでベビーフード食べさせたりもよくしてるよ

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:04:45.37 ID:6o00SwjX.net
初めて納豆あげようと思って茹でてみたんだけど臭すぎなにこれ
茹でてきざんであげるので合ってるんだよね?みんな臭い?

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:09:32.01 ID:o17XWzUK.net
>>84
同じく!私が納豆嫌いだし、息子は吐きましたw
加熱すると余計に臭くなるみたい
かわりに今日大豆の水煮缶冷凍したよ
納豆は当分いいやーって思うことにした

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:12:47.40 ID:O/tzrxn3.net
茹でるというか、お湯かけるだけ
ただ、冷凍して食べる前にレンチンしたら部屋が納豆臭くなってそれ以来あげてない・・・
後から、お湯かけて解凍のやり方知ったけどうちも当分納豆はいいや

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:53:40.75 ID:6Go0O70q.net
>>84
熱を加えるとかなり臭うよね
ひきわりなら刻まなくて済むよ

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:42:57.86 ID:6CyPXxm2.net
>>82
神経質な母親の子はもれなく神経質って小児科医が言ってた

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:53:30.52 ID:VSZiXu9w.net
>>74
うちはもうすぐ9ヶ月です
バリバリもぐもぐ食べるというより、少しずつ口の中で溶かしながらかじりとってるかんじ
一緒にあげたスティック人参は握りつぶしてポイされた…

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:17:49.63 ID:gqNj9mG/.net
>>84
納豆はゆでると臭くなるから茶漉しに入れてお湯をかけるって持ってる本にあったよ

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:36:15.63 ID:Le9jZCfT.net
納豆(ひきわりじゃない)は使う時にパックから4分の1の量を取って茶こしに入れてマグカップの上にはめてお湯をそそぐ
お湯の中でほぐしてしばらく放置
さらさらになったら水を上からかけてさらに洗い流す
器に入れたらミニマッシャーかいちごスプーン等で潰すのが簡単だった
冷凍も刻むのもめんどい

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:37:02.69 ID:NCHR9m4M.net
1歳1ヶ月だけど、昼食と夕食はベビーフードをご飯120gにかけたやつをあげ続けてる。朝食はバナナとヨーグルト。間食におやつ。
ほぼ毎日ベビーフードあげてる方いますか?

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 01:18:53.60 ID:clS+fxcu.net
>>92
ごはん120とか、BF以前の問題では

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 04:15:20.29 ID:zCY16Eyw.net
>>93
なんで?
手持ちの本には完了期軟飯90とかだけど
たくさん食べてるしいいんじゃないの

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:11:08.22 ID:vWBplFgK.net
>>92
栄養取れてて元気に育ってるならいいんじゃない?
そのメニューならご飯増やすより野菜足したらって思うけど

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:32:39.37 ID:Rvfbw9Wq.net
手づかみ食べのバリエーション増やそうと思ってキュウリ買ってきたんだけど
キュウリって冷凍できないよね
普段あんまりキュウリ食べないから残ったのどうしようかな
味噌でもつけて親が食べちゃうしかないかな

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:57:34.58 ID:12B2BrvC.net
>>96
漬物にするとか酢の物かなぁ

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:22:34.96 ID:rM9mJVGJ.net
>>96
豚肉と一緒に炒めると美味しいよ
レシピはググるといっぱい出る

と言いつつもうちも普段きゅうり食べないから存在すら忘れてた
夏のうちにクリアしないとな

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:37:57.38 ID:pp6RzBwD.net
>>89
レスありがと!さすがに7ヶ月後半じゃ早いかな?
ハイハインなら持って食べれるんだけど。

パン粥を食べてくれなくて。
もしかしたら焼いたパンなら食べてくれるかなーって。
パンは必ず食べないといけないわけじゃないだろうけど、絶対レパートリー増えていいよね。

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:12:08.56 ID:clS+fxcu.net
>>94
軟飯90ならご飯80くらい
もちろん個人差あるとはいえ、完了期の目安1.5倍のご飯をあげるなら
いっそご飯規定量でBFを2袋あげる方がマシ

なので釣りかと思ってたんだけど大真面目なら
>>92
毎食BFでも問題はないけど、ご飯にかけるのはカレーや丼系以外やめた方がいい
白いままのご飯が食べられなくなる
味噌汁のBFや、フリーズドライを使って汁物を増やす
あと朝食に炭水化物増やして、昼夜はご飯少し減らした方がいいよ

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:18:46.71 ID:J8wAA1FU.net
1歳の我が子は歯が生えるのが遅くてようやく下の二本がしっかり生えて上の歯はまだ
色々と試したいのに噛みちぎることが出来ないからなかなか進まない
おにぎりとかフレンチトーストとかでつかみ食べの練習してるからベタベタぐちゃぐちゃになってプチストレス
きゅうりとかトーストしたスティック状の食パンとか食べられたらいいのにー

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:33:33.15 ID:6LaxUX34.net
>>100
横からごめん
7ヶ月でいつもごはんに野菜混ぜておじやにしちゃうんだけど良くないかなぁ
白いごはん食べられなくなるのか…

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:48:38.58 ID:clS+fxcu.net
>>102
必ずではないけど、よく言われてるよ
味の付いてないご飯の「味」も教えてあげて

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:52:00.06 ID:QuGQPLuQ.net
お粥は味がないと私も食べられないなぁ
ご飯なら食べられるけど

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:52:06.16 ID:SD7JURKl.net
うちは逆に白ご飯大好きでおかず単品で食べないから最終的におじやにして食べさせてる

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:18:32.63 ID:6LaxUX34.net
>>103
粥のとろみがないとうまく飲み込めないんだよね
おかず自体にとろみをつけるのが面倒で…
サボらずやっていくしかないか
レスありがとう!

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:45:43.00 ID:MNF/+9kI.net
>>106
解決になるかわからないけど
野菜を混ぜたお粥をおかずにしてプレーンなお粥を食べさせてみたら?

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:11:53.15 ID:7tLqsA6n.net
生後六ヶ月、離乳食約10日目、離乳食の準備(レンチンとか)して食べさせて、母乳飲ませて、ミルク飲ませると一時間くらいかかってしまうんですけど、混合の人ってこんなものですか?
ちなみに夜はほとんど起きることなく、朝6時に起きて、2〜3時間で眠くなってぐずりだすので7〜8時にはあげています。近くの小児科が午前中しかやっていないので朝にあげるようにしていました。

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:53:08.74 ID:3xn2i2ba.net
>>108
ちょっと前にも似た書き込みを見たような…?

うちも混合で離乳食一週間目でやっぱり一時間近く掛かってるよ
食べるのに慣れてないうえにπ→ミルクの準備でどうしても時間掛かる

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:49:38.63 ID:Auv3ZT0d.net
>>108
助産師さんから離乳食後はπだけ、ミルクはあげないといわれてそうしてるよ

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:54:44.42 ID:8TYkC5wq.net
もともと混合だったけど離乳食のあとはミルクだけにしていってだんだん完ミになり一歳で卒ミルクしました
離乳食のあとに哺乳瓶使うのも面倒で、最初のうちははこぼしつつもストローで飲ませてたから卒哺乳瓶も楽だった

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:59:39.33 ID:xOTbuaf1.net
>>108>>110
まだ6ヶ月なら母乳、ミルクメインの時期だから母乳があまり出ていないなら母乳だけにするのは危険じゃない?
栄養も水分も不足しそう
私は母乳の量が1回で40くらいしか出ていなかったから、離乳食開始と同時に完ミにした(完ミをすすめているわけじゃないよ)

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:09:56.75 ID:Rvfbw9Wq.net
>>97,98
ありがとう
冷凍できないと思ってたけどググったらフリージングOKだったわごめん…
でもつかみ食べ用にしたいからやっぱり残ったやつは親が食べることにしよう
豚肉炒め美味しそうだから挑戦してみる

>>101
うちは9ヶ月だけど下の歯2本だけの状態で
フレンチトースト一度食べさせてあとはずっとスティック状に切った食パンだよ
フレトーとかおやきとかはグチャグチャにされて後始末も大変でストレスだったけど
スティック食パン食べさせたら楽すぎて朝はパンになることが増えた

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:57:48.88 ID:6LaxUX34.net
>>107
たしかにそれがいいね!
ありがとう試してみます

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:55:03.97 ID:C/E/E9DM.net
11ヶ月
上下4本ずつ歯も生えてるけど前歯で噛み切ることができない
バナナやおやきをあげても噛み切らず唇で切ろうとして切れなくて、そのまま食べるのを拒否
口に入りやすいように細長くしても駄目
一口サイズにしてあげるときちんとモグモグするし、赤ちゃんせんべいならかじり取ってる
というか赤ちゃんせんべいしかかじり取らない
つかみ食べの練習させたいけど噛み切れないから未だ雛鳥のまま
せめてバナナだけは丸ごと食べられるようになってほしい…

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:26:09.78 ID:AKPIfAm/.net
米の粘りが嫌いらしく、変な言い方だけど硬めの軟飯をあげてる、でもやはり粘りけを嫌がる
ななつぼしとかあっさり系の米なら水多めでも粘りは出にくい?
アッサリ好みでアッサリ軟飯食べてる子いたらお米の銘柄を教えてください
親はつや姫とかもっちりしたのが好きなんだけどなぁ

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:28:00.66 ID:Dg3XL3sG.net
>>112
確かに母乳外来の助産師からのアドバイスだったので私の母乳の出に合わせたアドバイスだったのかもしれませんね
と言っても私も一回60mlしか出てなかったけど
頻回授乳だったから離乳食後以外の授乳にミルク足してたから栄養不足や水分不足といったことはなかったよ

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:56:51.90 ID:7tLqsA6n.net
>>108です。みなさんまとめてですいませんがありがとうございます。
私は今のところ、ミルク100×3回で、朝、昼〜夕、寝る前に、母乳は時間気にせず7回くらいやっています。
みなさんのお話を見て、今は時間がかかってもしょうがないのかなという気持ちになりました。これが苦痛になるようならミルクの時間を変えるか完ミの方向も考えつつ、離乳食進めたいと思います。

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:24:17.37 ID:nHVvmS2f.net
>>101
うちの子も下の歯2本しか生えてない1歳だねどスティック状の食パン噛みちぎるよ
トーストもあんまり焼かなければ大丈夫
あとは人参をスティック状にして茹でたりしてる
きゅうりは今晩試してみるつもり

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:25:23.22 ID:nHVvmS2f.net
>>119
×1歳だねど
◯1歳だけど

すみません

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:59:59.23 ID:07RqrdWG.net
7ヶ月でもぐもぐ期、2回食中です。
最近食事量にムラが出てきて、全然食べない時もあり授乳や昼寝の時間を調整しましたが、結局変わらずです。
食べる日は食べるので2回食のままいこうと思いますが、量より噛んで飲み込めることを重視して、時間を固定していいものでしょうか。そのうちまた食べてくれるようになるのかな。

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:04:29.28 ID:xyOFdY+t.net
>>121
そのうちまた食べるようになるからあまり神経質にならなくて大丈夫

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:29:58.04 ID:eTkKMU8z.net
おやつはどんなものを与えていればいいんだろう
1歳過ぎて10時と3時おやつを取り入れたけど、赤い本どおりに100kcal程度って結構量があるのね
赤ちゃんせんべいやクッキーみたいなの買いそろえたけど、それプラス毎日バナナになってしまう
そして地味に出費がつらい、みんな手作りしているのかな

おやつはスレチだったらごめんなさい

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:46:10.23 ID:bOfpytaE.net
>>123
バナナ駄目なの?おにぎりは?

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:18:25.92 ID:amCjkbii.net
>>124 ありがとうございます
バナナは好きなんだけど毎日毎日でいいのかなとか、そのうち飽きてしまうんではないかとか考えてしまいます
おやつのお菓子以外は手づかみしなくて(バナナもつかまない)、ほぼ丸飲みの子なので、おにぎりはまだうまく食べられないです
崩してあげられないこともないですから、試してみます

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:23:32.32 ID:yuxezouz.net
今11ヶ月で豆腐ハンバーグを作ろうと思うんだけど、豆腐や鶏ひき肉等のたんぱく質の摂取目安量は厳密にグラム計算するもの?

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:35:15.93 ID:GA8JchNF.net
>>126ざっくり計算してるよ。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:12:01.08 ID:yuxezouz.net
>>127
ありがとう!
とりあえず鶏ひき肉120gと豆腐90gで10個分作ってみた。
あとは焼くときに10等分すれば大丈夫かな。

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:28:58.73 ID:sG54648p.net
本人が好きだから毎日バナナあげてしまっている。もっと他の果物あげたいんだけど高くて毎回は買えないなあ
おやつの流れでうちはまだ間食していないんだけど必要なのかな
離乳食しっかり食べるからあまり気にしていなかった

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:01:44.60 ID:6kfIWxKJ.net
もうすぐ11ヶ月。
ここのところ最初の5分しか大人しく食べてくれない。
あとは泣いたり、スプーンを手で吹っ飛ばされたりする。
つかみ食べをさせようとしても握り潰して見つめた後ぐちゃぐちゃに塗り広げられる。
だから最近おもちゃ持たせてる。
おもちゃ舐めようと口を開けたタイミングでスプーン突っ込んでるんだけど、あまり良くない対処だよねきっと…

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:11:06.30 ID:152hAbD+.net
歯が生えてきてとうとう離乳食開始してしまった…
米粉で10倍がゆを作ろうとしてたら、夫の「手作りしないの?」という不安そうなコールに負けて米から作ってみた
炊飯器で炊いて、巨大なザルとお玉で裏ごししたら思っていたよりかは楽なのね
でも今度は洗うのがマンドクセ

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:25:28.82 ID:7fu5dNRk.net
>>131
ザルって洗うの面倒だよね


9ヶ月、なんでもよく食べるし掴み食べもするし早いけど軟飯にしてみた
2倍で作って出来上がってみたら想像してたより全然固くて(もちろん普段のご飯よりはゆるいんだけど)驚いた
3倍にしといた方が良かったかなーと食べさせてみたら、最初は初めてだからかオエってしてたけど
すぐ要領掴んでモチャモチャ咀嚼してくれるようになった
食べてくれてるならこのまま2倍軟飯でもいいのかな
5倍粥の時は丸呑みしがちだったからちゃんとモグモグしてくれてありがたいんだけど

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:20:48.74 ID:jyAHW7DV.net
離乳食中にどうしても飽きてグズリだしちゃうからEテレ見せながら与えちゃう
良くないとはわかってるんだけどなー
みなさんどうしてますか?

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:50:01.11 ID:JV7AYbOl.net
私は歌うたってる
オリジナルソングで謎な歌なんだけど、初期から口癖のように歌ってたせいか後半グズグズになっても歌い出したら笑顔で口開けるw

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:11:52.15 ID:GA8JchNF.net
>>133うちもです。テレビ見ながらだとさっさと完食してくれるからつい見せちゃう。よくないのはわかってるんだけど。

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:51:26.83 ID:TMU4oQ3X.net
9ヶ月なりたて
3回くらいしかモグモグしないで飲みこみ、すぐ口開けるんだけどこの時期だとこんなものですか?
体重の伸びが悪いので規定量より結構多くあげてるんですが10分くらいで終わります
同じくらいの月齢のお子さんどのくらいの所要時間ですか?

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:48:47.91 ID:a+SElg7s.net
離乳食始めてもうすぐ3週間。トマトがゆ7(トマトは1)と、じゃがいも3、豆腐2みたいな感じであげてるんだけど、与えすぎですか?
後のミルクを120位しか飲まなくて、量を減らした方がいいのか悩んでいます。
育児書だとさらに果物1、たんぱく質3くらいプラスされているのですが…。

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:05:21.96 ID:lSSacePP.net
卵黄をはじめて2回目、まだ2.5グラムくらいで様子見てるのですが、ゆでたまごの卵黄の真ん中の白い部分て気にせずあげてしまって問題ないでしょうか?
今は少量なので、真ん中の白い部分や白身に接していた部分は避けてあげているのですが、ゆくゆくは卵黄一個分あげるなら問題ないのかなと思いつつ、避けております
調べてみてもわからなかったので、皆さんの経験談を参考にさせていただければ幸いです

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:15:42.19 ID:L3nxMQql.net
>>136
うちもお粥とかうどんだとそれくらいで食べちゃうけど食パンとかハンバーグにしたらちゃんともぐもぐして食べてたよ!
お粥を固めにしたり野菜を大きく切ってもダメそう?

10ヶ月カミカミ期
スプーンで食べさせた後、絶対って言っていいほど口に手を入れるんだけど辞めさせない方がいいのかな?
口の中のものを掻き出すわけでもなく、手にちょっとついた食べ物を眺めてるんだけどつかみ食べの延長的な何かなのか
ティッシュの消費が半端じゃない

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:13:36.91 ID:9M+Wn+12.net
>>81
取り上げた意味

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:16:48.65 ID:nTyggVnq.net
ハイハインもらったんだけど、子は嫌いみたいで食べない
親が食べる以外の選択肢として、離乳食に使ったりできないかな?
ふやかしてご飯とかみそ汁にまぜたり?

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:45:50.59 ID:hRUx4uSB.net
引越しするんで引越し先に離乳食本送って手元になく、仕方なくネットでしらすをいつ頃まで塩抜きした方がいいか調べてみた。
そしたら、「しらすって湯通ししてもけっこう塩分の匂い強いから、塩分多いと思う」って書いてあって、塩分って匂いするの?と謎。

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:57:08.14 ID:OWSpTW3k.net
>>141
かっぱえびせんを味噌汁に入れるとお麩代わりになるので(勿論、大人が食べる)
ハイハインもスープに入れればそんな感じにならないだろうか。
あと、パン粉代わり…無理か。

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:28:56.90 ID:GA8JchNF.net
>>141最初ハイハイン食べなかったけど、月齢が進むと食べるようになったよ。しばらくしてあげたら食べるかも。

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:29:17.08 ID:s3a6yQHu.net
>>130
ほぼ同じ月齢。
最初数分は食べるけどそのあとはスプーンを払いのけるのも同じ。
食パン持たせたら、眺めたりモグモグしながら遊んでるので口を開けたタイミングでスプーン入れてるよ。
今の時期限定と思って観念してる。きっとまた普通に食べてくれるだろうから気にしないようにしてる。

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:32:48.35 ID:s3a6yQHu.net
つかみ食べ出来るのは唯一食パンスティックのみで、他はグチャかポイ。
食パンも半分はポイされる。食パンのつかみ食べできるようになって少し気が楽になった。
どんどん食べられるようにはなるだろうからあまり悩まないで乗りきろうと心がけてる。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:50:52.52 ID:3uimFItE.net
6ヶ月から離乳食始めて10日目
初日から口に入れるたびにオエッてしてる
それでも口を開けて自分から食べにくるから特に気にせず続けてたんだがここ数日はオエッの勢いでデロッと吐くようになってしまった
一応かかりつけに相談したが発疹等はなくアレルギーの可能性は低いとのこと
おかゆ大さじ1とにんじん小さじ1を用意して飲み込めてるのはふた匙分くらいかな
小柄で体重の増えが少ないから離乳食に期待してたけどなかなか難しい…

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:07:12.25 ID:TNKg/WS2.net
>>147
うちも中期頃まではよくえずいて吐いてた
飲み込みにくいか、もう食べたくない時にオエッとしてそのままリバース
今11ヶ月だけどほとんど吐かなくなったよ
ゴックンにまだ慣れてないんだと思う

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:50:01.20 ID:sG54648p.net
いつになったら掴み食べしてくれるんだ
パン食べようよパン美味しいよ

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:49:24.10 ID:mprgs510.net
3倍がゆまできたら、次は柔らかめに炊いた普通のごはんの練習になるのかな?
2倍がゆってあんまり聞かないしな。次の段階どうするか悩む

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:53:14.36 ID:xAQSJFGQ.net
黄身だけのフレンチトーストとかっていつから食べれるようになるんだろ?
いま離乳食4ヶ月目の8ヶ月です。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 02:05:29.68 ID:0/0c9TQQ.net
なんか釣りなの?って感じだね!

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 02:25:23.12 ID:8B/Cikbk.net
>>151
卵黄を溶き卵にして使うつもり?
卵アレルギーがないことが確定したらどうぞ

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:28:51.67 ID:KWA2W8gd.net
>>153
そうそう
そんなレシピみつけて、さすがに早いだろーと思ったんだけど、作る人なんているのかな?って。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:12:07.54 ID:7OA9dtof.net
うちの子卵白アレルギーなのに健診で栄養士は卵黄フレンチトースト薦めてくるよ
卵黄だけでも作れるのよー!って言われるけどなんか怖くて作れない

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:33:26.40 ID:Qa7wD8Qt.net
>>155
固茹で卵の卵黄を使うレシピなら問題ないんだけどね
生卵の卵黄なら絶対やめとけ

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:56:01.91 ID:2eBdM5Ro.net
離乳食始めて1ヶ月一口食べるごとに指をしゃぶる
しゃぶらないと飲み込めないのかな
食事中だけは阻止したりやめさせたりするんだけど、毎回怒って泣き叫んで食事が中断してしまう
しゃぶらせていいのかな

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:30:13.56 ID:SaJlh3vi.net
1歳なりたて
人によるんだろうけど添加物とかっていつまで気にしますか?
例えば食パンは初めは超熟だったけど何でも良くなるとか

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 14:12:27.69 ID:VhTcGw+N.net
5ヶ月後半、離乳食はじめて一週間。
最初は渋い顔しながらもお粥たべてたけど、最近は一杯目は口にするけど二杯目から仰け反って嫌がる。
試しに母乳を混ぜてみたら、味がするからなのかほぼ液体だからかたべていた。
米の味をというなら、やっぱりミルク粥はしないで普通のお粥で粘った方がいいのかな。
ミルク粥はフリージングってできるのかな。粉ミルク調整するのがめんどいから、その場で母乳入れるのはだめかしら。

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:27:49.75 ID:WRWnjn+b.net
ミルク粥を母乳で作るのは個人的に斬新だ。でも離乳食っていうぐらいだから母乳から離れたメニューにしたら?

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:40:04.90 ID:LirU61XR.net
斬新だね、でもそうしないと食べないなら
ちょっとずつ母乳の割合減らしていく方向でいけばいい気もする

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:32:52.14 ID:TSqoF4Zq.net
>>159
うちは離乳食初期は完母だったからミルク粥しなかった
初めて一週間だったら食べないのはあるあるだし、味云々よりもまだ慣れてないだけの可能性も高いよ
うちも1ヶ月ぐらいはほとんど食べてるのか食べてないのかわからないぐらいだったし
今は味とかあんまり気にせず普通のお粥でそのまま進めてもいいと思うけどな

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:50:08.43 ID:Ajoa17sb.net
もうすぐ11ヶ月だけどパンを食べてくれない
スティック状に切ったりトーストしたり、フレンチトーストや、バナナのペーストを塗ったものなどなど、色々試したけれど全然食べてくれない
食べなきゃ米でいーじゃんと思ってここまできたけれど、帰省の時に行き帰りが飛行機使うから長時間になるんだよね
さっと食べられるものとしてはパンが最強だから食べられるようになって欲しいよ〜
2週間かけてちょっとずつ慣らしていけば食べられるようになるんだろうか

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:55:51.23 ID:wW6/cPWM.net
私も完母でミルクが家にないから、来週食パンあげるときにパン粥に母乳入れようかと思って、離乳食に母乳入れてるいいのかな?ってここで聞こうと思ってたところ
豆腐ときな粉は食べたことあるから豆乳を使ってみても平気かな?

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 18:14:02.20 ID:orFHoev7.net
>>164
目の前の機械で調べろよ

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 18:32:16.42 ID:Y40pBkGc.net
そんなイライラすんなよー夏早く終われー

意見が聞きたいだけでしょ
やった事ある人がいないか探してるんでしょ

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 18:57:58.38 ID:XugVP+zo.net
まあその話題定期的に出てくるからね…

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:13:49.27 ID:ZdSsilWs.net
お湯でふやかすのでもいいんじゃない?

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:39:12.30 ID:D/w5Ft/w.net
10ヶ月
本に載ってる通りの大きさだとまだまだ喉に詰まらせそう
あまり噛んでくれない
というかさっき少し大きめの(といっても月齢並み)そぼろを詰まらせて家族で青くなった
どうにか40秒くらいで通常に戻ったけど

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:47:29.92 ID:VQlaWHfx.net
パン粥たまに野菜スープで作ってる
オートミールも

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 21:08:43.59 ID:zK3AWSgi.net
パンは最初お湯でふやかして食べさせてたよ
全く問題なくパクパク食べてくれた
最近は和光堂のコーンスープとかかぼちゃスープの素を使ってそこにちぎった食パン入れたりとか

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:41:28.72 ID:XuvB+e/G.net
料理みたいに手を加えると途端に食べなくなる
本を頼りにおやき、ハヤシライスもどき、豆腐ハンバーグと色々試したけど最初の一口だけ食べてあとは断固拒否
茹でただけの野菜、豆腐と和えただけ、納豆ご飯が今の鉄板
ベビーフードは食べるから濃い味が嫌いなわけではないと思うから、私の料理が嫌なのかとへこむ
一歳なのにパンもふやかさないと食べないし、唯一野菜の大きさだけが一歳らしいだけ
もうすぐ帰省で半日移動だから、せめてパンだけでも食べてくれたら楽になるのになー

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:12:15.53 ID:ascioecj.net
>>157
離乳食はじめて4ヶ月目の10ヶ月児、いまだに一口ごとに指しゃぶりはいるよ…
おかげでもぐもぐしてるのかしてないのかわからん。
つかみ食べする時はさすがにしないからゆくゆくは自然にしなくなるんじゃと期待してる

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 08:53:06.99 ID:oicMbaTl.net
海なし県だからか国産で新鮮な魚がなかなか手には入らなくて困る

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:32:37.07 ID:gG51sRNx.net
パンは超熟ってよく見かけるけどシリアルはおすすめありますか?

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:34:45.85 ID:4W9jfK8S.net
>>169
同じくもうすぐ10ヶ月だけどベビーフードに入ってたつみれ団子を口の中で堪能したあとペッと出した
ちょっと潰さないといけないみたいだ
ヒヤヒヤするよね、詰まらせないか

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 21:32:35.50 ID:6eIzeVm1.net
今日なんとなくたまひよを買ったら離乳食の食べていい食材ダメな食材みたいなのがついてた

手持ちの本二冊では枝豆は9ヶ月〜になってるのに、たまひよでは5ヶ月〜OKになってた
手持ちの本は最新版だし、どっちが正しいんだろう

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 21:41:06.25 ID:7qCmkn+b.net
枝豆なんてどうしても食べさせたい食品じゃないし、心配だったら遅い方に合わせればいいじゃん 発達なの?

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 21:50:51.44 ID:gVJodN32.net
枝豆今が旬だもんね。うちは何故かマメ類は1歳すぎてからあげたけど、大好きだよ。
多分他にあげる食材が多くて、後回しになってた。薄皮もあるし食感がゴロゴロするから9ヶ月からでいいんじゃない?

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 22:11:39.61 ID:KD0T3asf.net
どうしてもあげたい訳じゃないよ、ただ119さんも言う通り旬だから手に入りやすいからどうなのかなって思っただけだよ
他にも卵5ヶ月〜OKとかヨーグルト5ヶ月〜OKとか書いてあって、聞いてたのと違うから色々びっくりしたよ

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 22:13:15.18 ID:KD0T3asf.net
>>180
>>179さんの間違い

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 00:14:19.50 ID:wJ3mwoAc.net
>>178
こういう馬鹿の一つ覚えみたいになんでも発達発達いう親はほんとダメだと思う
意味わかってんのか?基準言えるのか?と聞きたくなる

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 00:58:58.96 ID:D6ERZkON.net
>>158
1人目は外食とりわけが増えてきた頃かな。1歳半から2歳くらいに徐々に解禁、市販品も増えてって感じ
ちょうどその頃に妊娠出産かぶって手をかけずに食べさせるのに必死だったんで。

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 02:30:00.42 ID:qo4M5Fi+.net
>>178
発達だったらなんなの?
本当に発達の人もいると思うんだけど
発達ですって言えば優しく教えてくれんの?

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 06:36:58.23 ID:jjZ0mnqH.net
もうすぐ離乳食始めて一ヶ月
すごく初歩的なことなんだけど10倍がゆをトロトロに作れない
おかゆの達人で炊飯器で作ってすり鉢で潰してると餅みたいになる
これって単純に水が足りてないだけ?
子は飲み込んでくれるけどこれでいいのか…

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 06:54:59.46 ID:Bvz21bHX.net
>>185
重湯捨ててないよね?
ちょくちょく重湯捨てて作ってる人現れるから

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 07:22:09.33 ID:jjZ0mnqH.net
>>186
持ってる本にはそのように書いてなかったので捨ててました…
レスありがとうございました

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 07:37:44.44 ID:UaAIFfen.net
>>187
でも「捨てろ」とも書いてなかったわけでしょうw

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:20:15.93 ID:UnraDe6C.net
5倍とか10倍とか明らかに米に対する水分量で作り分けするのになぜ捨てようと思うのか謎。

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:30:08.30 ID:dBQYk30/.net
シラスのエビカニはどこまで気にしたらいいのかな
スーパーで買ったシラス80gの中に小さじ1弱ぐらいエビカニが入ってた(取り除いたけど)
シラスと同じ大きさのやつは楽に取れるけど細かいのはそのままだ

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:10:05.25 ID:Vwth/OPa.net
>>182
スルーしなさいな

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 16:07:33.16 ID:7PzktP1D.net
離乳食の食べていいダメって理由も書いてほしいよね
誤飲しやすいからだめ(ペーストや粉末なら問題なし)なのか
消化に悪いからだめ(形を変えても止めた方がいい・少量なら問題ない)なのか
アレルギーなどの関係で少量でも与えない方がいいなのか…

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 16:24:32.89 ID:MdU4sdod.net
目安程度に見てるだけだけど、ステップ離乳食っていうアプリで食べていい食材とか食べた食材管理してるんだけど、備考欄みたいなところに食べちゃダメな理由がかいてある
月齢?設定すると食材の横に○△×表示されるから便利

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:16:40.46 ID:fO4QdvDU.net
>>193
それ良いよね
離乳食アプリで一番使いやすい

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:13:32.90 ID:I7vRRH2M.net
今日初めて10倍粥つくった
ご飯がこし網にほとんどへばりついて12倍粥くらいになっちゃった

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:32:41.97 ID:+C5WHubM.net
>>195
その網にへばりついた米をこそぎ取って、下に落ちてる重湯と混ぜて10倍がゆになるんだけど、そうやっても水っぽいってこと?

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:39:10.71 ID:xzTq1jMI.net
へばりついたら12倍になる理由が分からない。

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:26:15.41 ID:hlBqIwj9.net
3回食の時ってアレルギーチェックする時は何時の離乳食にするものなんでしょうか
7時、11時半、17時半だと病院開いてない時間になってしまう…
卵とかアレルギー出やすい食材以外はそこまで気にせず朝食に出してもいいものでしょうか、それとも食事の時間をずらした方がいいですか?

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:51:55.29 ID:KapX6dhg.net
もうすぐ6ヶ月
ハーフバースデーメニューでググると可愛らしいケーキやらプレートやらがたくさんでてくる
でもうちの子食べられそうなものが無い!
お粥、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、とうもろこしのポタージュ程度の柔らかさでできるいい案ありませんか?

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:55:43.59 ID:Zsd/VlYa.net
>>199
お粥に裏ごし野菜で6(or1/2)って書く

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:06:50.89 ID:3imkM5QT.net
>>199
それは観賞用で食べさせている訳ではないのだよ。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:08:48.54 ID:+WmwTwpq.net
>>199
おかゆに裏ごしブロッコリーで目、鼻、口描いてシロクマとか?私もやろうと思ったけど面倒くさくて何もしなかったな 個人的にはインスタで見たおかゆににんじんで猿を作ってるのが可愛かった

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:40:01.08 ID:7qfsFlDG.net
パン粥とかうどんを初めて試す時って通常のおかゆメインのメニューにプラスしてひとさじあげる感じでいいのかな? 
何回くらい試せば主食として登場させて大丈夫なんでしょうか

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:47:46.70 ID:MSh3qHFG.net
そろそろペーストからみじん切りに移行したいんだけど、お粥にまぜたりトロトロがないと必ずおえってなる
毎食とろみづけしてていいのかな?
ペーストとみじん切りの間ってなんだ

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:50:48.40 ID:MSh3qHFG.net
>>204だけど
野菜のことです
あとみじん切りめんどくさ過ぎてびっくりした
明日ぶんぶんちょっぱー買ってくる

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:32:13.39 ID:X2rlclHz.net
>>205
えずくならまだ早いんでは
うちはペーストに極少量固形が混ざってるところから様子見て増やしていったよ
子も慣れやすかったみたい
トロミも子が好きならそのままでいいと思う

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:43:43.85 ID:igFMR3QB.net
新しい食材は午前中にっていうの最近は結構無視してる
卵小麦などメジャーなアレルゲンはそうしたけど
ていうかアナフィラキシーとか起きたらどっちにしろ救急車だし
深夜帯じゃないんだし

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:29:10.99 ID:Ca+SUQiX.net
11ヶ月3回食
未だに主食、野菜、たんぱく質をグラムで量ってフリージングしてる。
健診のときにそろそろ取り分けろと言われたけど、普段自分の食事が超雑な私にとってはハードル高い。

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:50:34.63 ID:aoL0YRff.net
インスタとか見てると離乳食初期なのに新食材2、3種類試してたりいきなり混ぜて与えたりしてるっぽいけど普通なの?

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:01:58.45 ID:Q82S5/aP.net
>>208
わかる
ざっくり分けるの不安すぎて取り分けでも具材ごとにグラム測って取り分けようと思ってるw

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:27:35.13 ID:hHhcebw8.net
>>208
全文同じだわ
カップ麺とかあるもので済ませてきたから自分のためなんかに朝飯昼飯作ったことない
しかも子はパンをあまり好んで食べない

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:22:05.81 ID:BgRMJLju.net
>>204
粗みじんをすりこぎでごんごんつぶしてあげてたよ

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:30:43.44 ID:WXOHzVOt.net
離乳食開始から2週間ちょい、全然スプーンでうまく食べれないんだけど、とりあえず続けてればいいのかな
割と食べたそうで、下唇に添えるとスプーンからチューチュー吸いつつ舌で取り込むんだけど、垂れ流しだしゴックンしてるように見えない
本とかに書いてある上唇でパクっとしたらスプーンを引き抜くって言うのが全然出来ない

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:32:48.14 ID:t4Dgma1W.net
>>212
横だけど、あらみじんをフリーザーバッグとかにいれて叩くってことですか?

215 :198:2017/07/31(月) 09:43:08.39 ID:HhY+Fr8Q.net
>>207
今朝悩みながらも初めての食材として鰹をあげました、鰹節は使ってるから大丈夫かなと思って…
7品目(もしくは27品目)だけ気にして少しずつ試していきます、ありがとうございます

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:50:57.22 ID:vmaWzulC.net
>>213
うちもつい先日までそうだった
むしろすぐスプーン持って暴れちゃう感じだったけど、離乳食開始1か月したら突然上手になったよ
たぶん、口の中のものを処理する方法を覚えたんだと思う

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:11:54.48 ID:2yV+ksw7.net
9ヶ月
今日初めて卵白あげたら少しして口の周りが赤くなった
ん?アレルギーかな?とおもって病院行こうと準備してたら赤み引いた

症状出てない時に病院行ってもどうもできないもんな、これからはすぐに出かけられる準備して食べさせようと思った

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:39:13.04 ID:gXjtA5kx.net
>>215
17時半だと午後の診療時間中じゃないのかな?
まあ私も27品目以外は結構適当だわ

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:59:05.25 ID:DaIXWSEK.net
>>217
写真に撮ってから病院行くといいよ

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:14:48.15 ID:KUxH5HyY.net
>>208
同じすぎる
母乳なのもあってなるべく自分も栄養あるもの食べるべきなのは分かるけど、とても無理
基本子供が何かに夢中になった数分の間にキッチンで立ったまますぐつまめるものをサッと食べるしか出来ない
気づいてこっちに向かってきたら中断して水で食べ物流し込んでおしまい。当然調理どころかレンチンする時間もないから大体冷たいままのもの食べてる

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:37:22.48 ID:pfMhdw4c.net
>>208わかりすぎる!取り分けできるほど立派なもん食べてないわ。子のものはマメに手作りするけど自分のは適当だし直箸で味見しちゃったりするし分けられない。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:46:43.18 ID:85Dn2pVO.net
卵黄の進め方を調べていたら、「ごく少量から、2〜3日おきに与える」と書いてあるサイトをいくつか見たんだけど、この方法で卵黄1個食べられるようになるまで何日かかるんだろう
アレルギーの心配がなさそうならサクッと進めていいのかな

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:25:28.84 ID:FOsKrjwK.net
>>222
卵黄を1ヶ月かけて慣らしてやっと卵白をまた少量からが主流だね。
サクっと進めるのはいいけど、もしアレルギーがあったら大事になるよ。

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:33:24.66 ID:kYMS4MLe.net
ひとさじOKでも卵黄1個を消化しきれなくてリバースする子も多いから
食後3時間は気をつけてね

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:29:53.24 ID:DaIXWSEK.net
全卵後に白身のみでチェックって必要?
ここの方はやってるのかな

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:03:45.53 ID:j7uh+CJz.net
消化しきれなくてリバースってやっぱりアレルギーなのかな?

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:50:28.19 ID:85Dn2pVO.net
>>223
1ヶ月かけるのが主流なんですね。子の様子見ながらゆっくり進めていこうと思います。
ありがとうございました!

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 20:11:38.57 ID:/RwyC3wN.net
黄身は1ヶ月かけて終わったけど次の全卵が進んでない

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:13:06.53 ID:Rd95h6d3.net
手持ちの本には卵黄レシピとして茶碗蒸しやかきたま汁が載ってるんだけど、生のまま卵黄を取り分けると白身も少し混じるよね
最初1ヶ月は固ゆで卵の卵黄のみで進めた方がいいのかな

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:20:46.22 ID:psTrpOp7.net
7ヶ月に卵黄ひとさじから始めたけど、卵黄1個まで進めたときに食べて3時間後に嘔吐した
受診したら、嘔吐はアレルギーではなく消化不良と言われ、卵は少しずつ与えるよう指示されたよ
10ヶ月でやっと規定量の全卵半分までクリアした
卵黄1個、しかもかたゆで卵っておとなでも食べるのけっこうしんどいよね

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:27:14.70 ID:TtWpWbu2.net
卵黄はアレルギー無くても吐きやすいよね

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:40:11.94 ID:j7uh+CJz.net
消化不良とアレルギーは別物なんだね
乳製品で吐きやすいから検査待ちなんだけど何事もないといいなぁ

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:47:18.42 ID:gXjtA5kx.net
卵黄1個ってかなり多いよね
8ヶ月で卵黄あげたけど結局3/4ぐらいまで食べさせてOKにしちゃって卵白すすめちゃったわ

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:53:45.08 ID:ATrhDY8P.net
>>229
うちはそういう卵黄レシピで卵白アレルギーが出たからお勧めしないけど
アレルギーの可能性が低い子ならそのくらい気にしないって人も多いと思う

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:43:47.58 ID:IW75PL8t.net
9ヶ月過ぎて後から離乳食拒否
軽く味付けしたおかずや、軟飯なども試したけどことごとく拒否、中期メニューに戻しても同じく拒否
食べるのは食パンのちぎったものや、パンがゆのみだが、パンを食べるだけましという感じ
あまりに食べないのでベビーフードの雑炊あげたら食べた。もうしばらくこれでいいやって気分になってしまった

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:06:01.66 ID:Rd95h6d3.net
>>234
やっぱり微量でも卵白が混じるからアレルギーだったら反応出るんだね
旦那が子供の頃卵アレルギーだったらしいから、子もちょっと心配だ
卵のアレルギーチェックは毎回ドキドキするから早く終わって欲しい…

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:12:36.26 ID:2yV+ksw7.net
>>219
レスありがとう。写真も撮ってたんだけど焦ってたのかブレブレだったんだ。
次はちゃんと撮ってからいくことにする

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 23:30:35.95 ID:vH0FQVMz.net
5ヶ月ちょうどから離乳食始めて、もうすぐ6ヶ月。
目安量はクリアしてて、手持ちの本だと1か月経ったら2回食へって書いてあるんだけど、5ヶ月から始められた方は6ヶ月で2回食にしましたか?
2回食の期間が長くて、6ヶ月で始めてもよかったかなーと今さら思い始めています。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:26:06.49 ID:mu8cHWmt.net
>>229
卵黄の離乳食レシピ見ると生の状態で分けてから調理するものばかりだよね
固ゆで卵の卵黄からだとスープとかだしとかでとくしかないかなあ
今日三回目で適当にフリージングの組み合わせたけど、いまいちおいしそうじゃない…

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:14:35.47 ID:6niyjoaY.net
卵黄とミルクでプリン作ったらデロデロで固まらなかった、11分も蒸したのになぜだ…バナナ入れたから?そんなの関係あるのかな
怖くてレンジで加熱したらまったく別物になって、食べさせたらむせて泣き出した
疲れただけだった

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:31:35.51 ID:2Xd22TYb.net
>>240
離乳食でスイーツ作りするなんて尊厳だわ
卵黄に対して水分が多すぎるか、蒸し器の温度が上がりきってないか、プリンならこのあたりがメジャーな失敗の原因かな
バナナのせいで固まらないということはなさそうだけど、卵黄とミルクで作ってバナナはカットして乗せるとかではダメかしら?

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:03:09.91 ID:53drFZaZ.net
卵ボーロってどうしてます?7ヶ月から食べれるってあるの多いけど。
卵黄クリアして、卵白はじめてる前に食べさせてますか?
含まれる量が少ないから卵白前に推奨してる医者もいるらしいけど。
でもそうすると8ヶ月くらいかしかあげれないですよね。
今年インフルエンザワクチン打ちたいから、早めに食べさせた方がいいのか、悩んでます。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:04:48.86 ID:6niyjoaY.net
>>241
ありがとう、ミルクは測ったから温度が低かったのかな
最近バナナ拒否だからなんとか食べないかと思ってプリンに入れてみたんだけど、よけいにトラウマ作ったかも

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:23:00.54 ID:KbBciF4K.net
もうすぐ9ヶ月
すくすくチェアを導入したんだけど、足バタバタ、両手バンバン、頭キョロキョロ、テーブルに頭をコテンとしたりで全く落ち着いて食べてくれない
パンの耳とかつかませると齧って食べるけど合間にキョロキョロバタバタ…
口の前にスプーン持ってくと食べる時もあれば無視される時もある
まだ寝返りとお座りしかできなくて、ズリバイやハイハイがもう少しでできそうな感じなので動き回りたくて仕方ないのかな
朝も昼も夕も毎回、30分くらいかけて食べさせててしんどい…

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:55:59.92 ID:yvogHmxU.net
1歳。元々食べる量が極端に少ない。かつ多分繊細なのか、環境が変わると食べない。普段手作りなので、外出先でBF食べさせると、環境の違い+BFが苦手で食べない。慣れさせるために時々だけど家でもBFあげてる。
先日、近距離で2泊泊まりで出かけたけど、丸2日BFを一口も食べてくれなかった。(πは飲んだ)。途中から、旅行どころか食べないことが心配で早く帰りたかった。

今度、一週間義実家に里帰り予定で、寝泊まりはホテルにするけど、昼食だけでも義実家のキッチン借りて離乳食作ろうかと思ってる。
大らかな赤ちゃんは普通に外出先でも食べてくれるんだろうけど、泊まりで出かけた際の離乳食ってみんなどうしてるの?

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 16:40:06.23 ID:rVQg6jQ8.net
>>243
プリンって卵白のタンパク質があるから固まるんだと思ってた
卵黄だけでもいけるんだ

ハイハインは掴んで食べるのにおやきとかは握りつぶしてポイされて悩んでたけど
今日食パンをスティック状にして渡してみたら上手に食べてくれたわ
歯も7本生えてきてるしそろそろスティック野菜の出番かな

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:24:55.48 ID:Vff2HLA6.net
1歳なりたて
よく食べてくれるのは嬉しいんだけど既に上限越えてる
よく食べる子って上限じゃ全然足りないよね
目安量が1歳〜1歳半になってるけど半年後どうなってるの…
足りない分はおやつでって言うけど一食が食べ足りないから困る
最近は少なくなったおかずをスプーンでかき集めると終わりだと気付いたのか泣き出す始末

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:17:09.02 ID:ocbN5g5I.net
和光堂のホワイトソース、初めてシチュー風にして食べさせたら凄い顔しながら食べてた。
まだ味付けしたもの食べさせてないから、びっくりしたかな...
次第に慣れるものなんだろうか...

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:26:05.52 ID:/A6DlMu+.net
6か月
バナナ粥試したら凄いバクバク食べてくれたのはいいんだけど、野菜スープ粥とか出汁粥は全然食べてくれない
甘いのに慣れてしまってたのかな
お湯で延ばしたパン粥は食べるけど、米の味を楽しんでほしい

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:12:47.48 ID:I2+YAtNs.net
フリージングしてる方でお粥はどうしてますか?
今は8ヶ月で2回食、お粥は7倍粥を1回で70g程です。
わけわけの50ml一杯で約50gだったので、それプラス10〜20gくらいのキューブを作って調整しています。
解凍はそれらを器に入れてチンなのですが、お粥は毎度のことなので初めから100mlくらいの小分け容器?に70gくらい入れて冷凍した方が簡単なのかなーと思っているのですが、みなさんはどうしていますか?

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:15:27.65 ID:d45av5p9.net
>>250
ジップロックコンテナの一番小さいやつ使ってるわ

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:02:17.62 ID:/t3SfOqn.net
>>238
私はダラだから始めて2ヶ月で2回食にしたよ
それでも2回食の時期は2ヶ月もあるし
2回食になって1ヶ月経つけど何も問題なく進んでる

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:07:49.56 ID:l4w1aifr.net
>>245
うちは1歳なりたてだけど外食はほとんど取り分けしてる
一応BFも持ち歩いてるけどあんまりあげることはないよ
パン・バナナ・ヨーグルト・牛乳あたりを買っておいてあげてもいいんじゃないかな

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:17:44.85 ID:2Xd22TYb.net
>>250
うちは100mlの小さなタッパーに小分けして冷凍してる
1歳半までは軟飯も普通のごはんも80gとかそれくらいの量だし、半年以上使うならいいかと思って買った
3回食になるとあっという間に無くなるから12個冷凍庫に入ってるわw

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:46:40.52 ID:94TyUGzM.net
>>250
同じ月齢で全く同じように50と20のキューブをそれぞれ作ってる
お粥70あげる時もあればお粥50+バナナや芋類をあげる事もあるので、しばらくはこのままでいこうかなと思ってる

256 :359:2017/08/01(火) 23:30:12.67 ID:0eE/+i+b.net
>>244
うちも9ヶ月くらいで導入したけど全く同じことしてたよw両手バンバン、足バタバタ、テーブルに突っ伏し、一口ごとに頭キョロキョロ…諸々
うちの子はその頃あまり動きたがらない子だったから、楽しくてやってるんじゃないかなーと思ってた

いつ頃からか落ち着いてきて、1歳3ヶ月の今は早くくれとソワソワしてるときに足を少しバタバタするくらいになったよ
時間に関しては30分かかる子はここ見てても結構多いと思う
何の解決にもならないけど同じ道通ったよってことで少しでも気持ちが楽になれば

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:30:36.99 ID:0eE/+i+b.net
>>256
名前欄間違えました

258 :238:2017/08/02(水) 00:30:53.19 ID:PKzzDQs7.net
>>252
レスありがとうございます。8月は義実家帰省やお出かけも多いし、私もダラなので、始めて2ヶ月で二回食ペースにしようかと思います。

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 01:23:36.96 ID:hwY6SXCO.net
10ヶ月
間違えて非加熱の豆腐を一口だけあげてしまった
すぐ気づいてレンチンしたけど不安

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 06:55:32.04 ID:CP4Og9A2.net
>>247
昔探偵ナイトスクープのよく食べる赤ちゃんの依頼で、離乳食をコース料理みたいに1品1品順番に出したら満足してごちそうさましてたけど
あんなの毎回出来ないよねー…

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:04:25.62 ID:pYchX2XP.net
離乳食を始めて2週間です。
キューピーの5ヶ月から食べられる瓶をおかゆとオカズ系で2瓶あげてるけど半分も食べ切れません。
どうしたらいいですか。

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:09:38.11 ID:mvNCT+jy.net
>>261
離乳食本で離乳食初期の目安量を確認してから、瓶に書いてる注意書きをちゃんと読みましょう
本当にこんな馬鹿な人いるんだなあ・・・

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:14:10.45 ID:66IhyTEC.net
釣りでしょ?

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:50:29.62 ID:7MoCz91Y.net
さすがに釣り
ハイ次

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:53:06.93 ID:GKWRqxyK.net
>>261
こんな馬鹿親に育てられる子がいるなんて可哀想。なんか逆に自分に自信わいてくるわ

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:56:43.72 ID:38MLGJXy.net
>>265
すごいじゃん

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 13:09:58.17 ID:C2Tuc/wl.net
今まさに>>230さんと同じ状況になった
与えたのは卵黄5分の4くらい
吐いてからけろっと元気でほかに症状なんだけどアレルギー検査受けるまで卵進めない方が無難かな?

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 14:05:47.96 ID:GgeEUn4w.net
一歳過ぎまでは何でも食べてたのに一歳三ヵ月の今全然食べてくれない。
白い物しか食べない。発達障害疑ったけどおかしやアイス、プリンとかならどんな色でも食べる。BFも食べないし大人と同じやつなら食べるかなと思って少し取り分けてもさっぱり。
誤魔化し誤魔化し食べさせてるけどこのままではよくないし悩むよ。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 15:36:23.59 ID:ZFBCigmQ.net
カリカリのバケットは掴んで食べるけど、もちもちのおやきは握りつぶして床にポイ
他にパン以外でカリカリのつかみ食べにむいてるものってありますか?
ご飯のおやきならカリカリになりそうだけど、9ヶ月でうまく飲み込めるものだろうか
掴ませないと泣くし、野菜スティック、卵焼き、パンケーキ、みんな握りつぶされてポイ

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:45:58.36 ID:sI5b2W8e.net
吐き出させて
体重も順調に増えてるから6ヶ月からで大丈夫、って助産師さんに言われたから6ヶ月の誕生日から離乳食を始めて1週間
食べない、というか口にすら含ませてくれない
ハイローチェアをリクライニングさせておすわり状態でこっちもにっこにっこしながらやってるんだけど、口を真一文字に結んで口が開かない…
みんな一体どうやって口を開かせてるの?

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 17:41:44.05 ID:qTXoY2AL.net
>>270
最初はほぼ液状のものだから少しでも隙間空いたら流し込んで食べ物突っ込んだよ
そのうちアーンアーン言ってると口開けるようになった
下の歯が生えてから口を一文字にむぅって閉じるのがブームになったから歯が生えてくるところなのかも

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 18:32:41.63 ID:00gE3RCo.net
>>261
あなたいつか子供どうかしちゃいそうね
本くらい読もうと思わないの?

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 18:52:46.17 ID:d8Qr0umK.net
>>270
うちも最初全くダメできつかっけど、突然開けるようになったよ。食べないとかはさっさと終わりにした方がストレスなく続けられるよ。

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 18:58:03.29 ID:NcO+HJsk.net
これまで少ないながらも口をあけて食べてくれていたのがいきなり拒否するようになり、こちらの方を向きさえもしなくなってしまいました。
今7ヶ月半でいったん中断しようと思うのですが、中断したことのある方、どれくらいストップしていましたか?
3〜4日やめてみて再開、だめそうならまた中断、という風にしてみようかと思うのですが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:05:29.86 ID:IqOO5fUd.net
>>274うち半月ぐらいやめたことあるよw食べないからめんどくさくて。気が向いたときにおかゆあげたりして本当今考えれば適当すぎたけど食べなくて悩んで市の相談とかも行ってたな。
ちなみにうちは今もあんまり食べないけどドロドロのおかゆが嫌だったみたいで月例進んでごはんに近づくほど食べるようになったよ!

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:53:12.28 ID:KkQTe9KR.net
9ヶ月
3,4ヶ月の頃は朝まで寝てたのに、5ヶ月頃から1,2時間おきに起きるようになってしまい昼間もグズグズな事が多くてしんどかった
最近夜間断乳を始めて添い乳・π落ちをやめたら、寝かしつけがトントンorセルフねんねで楽になったし、夜まあまあ寝てくれるようになって昼間のグズグズも減ってきた!最初の数日が辛かったけどやって良かった

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:53:56.70 ID:KkQTe9KR.net
誤爆ですすみません

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:02:40.30 ID:yjWl0PDr.net
>>253
レスありがとう。まだ外食取り分けしたことないけど、考えてみる。
パン・バナナ・ヨーグルトどれも食べなくて苦戦してるけど、それも継続して頑張ってみます。

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:29:39.13 ID:ZFBCigmQ.net
お粥でおやき焼いてみたけどやっぱりもちもち…ご飯だから当然か…握りつぶされて即ポイだった
その後慌ててご飯からお粥をレンジで作ろうとして爆発して、余計に疲れたわ

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:53:43.59 ID:6obWsXzK.net
>>250です。
今日出掛けた先で小分け容器買ってみました。
小分け容器に50ml+キューブで様子見してみようと思います。
レスくれた方々ありがとうございました!

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:24:42.42 ID:aMsq2VkM.net
>>268
騙し騙しでいいんじゃない?
一時的なものなんじゃないかな
上の子が一時期緑色の物は一切口に運ばなくて雛鳥するとブーッと吹き出してたことがあった
丁度義実家に帰省してるとき同い年の姪っ子が何でもパクパク食べてる隣でブーッてされて
1ヶ月くらいでおさまったけど心が折れそうだった

282 :270:2017/08/02(水) 23:10:44.52 ID:sI5b2W8e.net
>>271>>273
レスありがとう
歯が生えるって可能性もあるのか
口の中覗き込んでみよう

スプーンで下唇つついても口開かないし、しまいには手やら足やら出て来てスプーンが口までいかなかったりするし、ググってもだいたい口には入るけど吐き出す系の回答しかないから本当にどうしたらいいのかわからなかった
よく言われる開始のサインってのもはっきり確認できないし、市の方で離乳食の相談は設けてないみたいで誰にも相談できなかったんだ…
突然口開けるようになるってこともあるんだね、あんまり気負いせずに気楽にやってみるよ、ありがとう

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 01:18:54.19 ID:aefj5BKZ.net
>>275
レスありがとうございます
半月くらいあけても大丈夫なつもりでゆったりいこうかなと思えました
固さやメニューも変えていないのにいきなり食べなくなってしまって、 ドロドロ系に戻したりBFあげてみたりしたんですがまず口にさえいかないのできちんと試せず途方に暮れてました
少し休んでまた色々試してみます

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:14:26.08 ID:Xcv9teBa.net
離乳食始めたばかり。
あーん!て言って食べさせると、にんまり笑ってしまい飲み込まないで口の端からこぼれる。
何にも言わないと口開けない。
可愛いんだけど、すごく困る
どうしたらいいんだろう。

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:57:20.67 ID:OObUXa2E.net
初めて野菜のごった煮を作ったんだけど口に入れたらオエッとされる
ほんのちょっと与えてもオエッてなるから不味いのかな
ちなみにキャベツ、小松菜、人参、じゃがいもを煮ました
野菜ごった煮でおすすめの組み合わせはありますか?

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:08:45.05 ID:yPHE+j8H.net
>>285
私は毎回ブロッコリー、人参、かぼちゃ、玉ねぎだよ。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:10:25.56 ID:yPHE+j8H.net
ごめん、おすすめというか、うちは毎回その野菜って意味です。

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:13:37.90 ID:jw0Esaej.net
>>285
ごった煮で小松菜は微妙かも…?
うちは人参大根玉ねぎブロッコリーが多いかな
白菜も結構登場する

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:16:09.49 ID:AEVHz6EC.net
>>285
うちは人参玉ねぎが固定で、キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜のどれかが加わる
食べる前に、気分でトマトが入ることもあるよ
小松菜入れると、スープが緑っぽくならない?

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:16:57.99 ID:AEVHz6EC.net
288さんとほぼ丸かぶりだわ、ごめん

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:33:35.56 ID:9N4IizxU.net
>>285
もぐもぐ期だよね?

うちはとった鰹出汁でたんぱく質(ささみか白身魚)を中心に煮るようにしてるよ。
たんぱく質、大根、人参、青菜。
たんぱく質、玉ねぎ、トマト、ナス。
たんぱく質、玉ねぎ、キャベツ。
みたいにしてる。

野菜だけだとなんかたべないんだよね。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:44:30.27 ID:KGfjLoaa.net
うちは大根、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーが定番
たまにアスパラガスとかジャガイモとかかぼちゃとか
具とスープに分けて冷凍
タンパク質はごった煮じゃなくて個別に小分け冷凍してチンする時に合わせてる
1歳過ぎたら皮剥かなくていいからピーマンとナスも入れようかな

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:11:53.81 ID:mlJ8jW0i.net
皮剥かないのと果物加熱しなくていいのは羨ましいなー

大体、おかゆに具沢山のごった煮ともう一品とデザートっていうメニューなんだけど、なんか品数少ないかなー?って心配になるわ。
みんなの写メとかみてると何皿も作ってて、凄いなーって思う。

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:21:02.81 ID:E5+FTbhp.net
>>293
おかゆ、ごった煮、もう一品、デザートで4品でしょ?十分すぎるじゃん…
2品か3品で限界だわ

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:37:22.80 ID:31YYcNI+.net
お粥とごった煮の2品がデフォなんだが・・・

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:41:20.56 ID:q09+XS8/.net
マカロニきな粉つかみ食べしたー!うまく食べられたら本人も嬉しそうにニコニコしてた
ただきな粉の破壊力すごい…掃除頑張ろう

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:04:15.02 ID:+6sCorQh.net
>>295
うちも…

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:43:27.32 ID:X2YBTaPh.net
>>259
豆腐自体、豆を一旦加熱して作ってるんだし大丈夫だよ。充填豆腐ならさらにもう一回加熱してるし。豆腐屋で素手で扱った豆腐を常温でほったらかしといた、とかならやばいかもしれないけど

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:50:12.80 ID:7oGm5h0m.net
>>289
横だけど
ごった煮作ろうとしてズッキーニ買うの忘れたからそこにあった小松菜入れたら渋みは出るわ色も薄緑だわで失敗したことあるw
ほうれん草とかは別で茹でているのに小松菜入れる前に少し考えろ!と当時の自分に言いたい

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:05:15.60 ID:HIGp6j0Q.net
285です。レスありがとうございます!
失敗は小松菜のせいだったかもしれない。野菜スープがなんとなく緑色で青臭くて美味しくなかったです。次からは人参玉ねぎ中心にごった煮ようと思います。ありがとうございました。

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:10:57.85 ID:nsZRQk2c.net
青菜系は茹でたあとブレンダーでポタージュ状にした後冷凍保存しておくと
スープや青菜おかゆにできるから結構作ってたな
今も茹でた後冷凍保存してて大人の味噌汁にも活用してる

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:30:33.23 ID:NAnZyvT8.net
6ヶ月から離乳食初めて、もうすぐ1ヶ月たちます。規定量全く食べないんですが、どんどんタンパク質とかすすめていいんでしょうか?
毎回食べる量は、お粥は小さじ2くらい、野菜は小さじ半分くらいです。
途中でミルクが欲しくなって泣き出すことが多いです。

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:49:13.10 ID:LOrcTDx3.net
>>256
遅くなったけどありがとう、気が楽になりました
もうすぐ育休おわるから朝ごはん食べさすのに30分かかるとなかなかね…
そのうち落ち着いて食べてくれるようになると信じて気楽に頑張るよ

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 20:04:57.53 ID:in6HUFyb.net
始めたばかりの頃はぱくぱく食べてたのに、始めて1ヶ月経つ今は全然食べなくて困る
3口くらいで泣き出す
授乳してからじゃお腹いっぱいで口も開けないし、かと言って前回授乳から4時間くらいあけてみたら空腹泣いてミルク要求で食べない
食材変えてみてもBFにしてみても無駄
どうしたらいいものか

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 20:34:02.58 ID:6rWrHrDV.net
>>302どんどん進めたほうがいいよー。新しい食材試していったらそのうち好きなもの見つかるかもだし。

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 20:38:53.48 ID:NAnZyvT8.net
>>305
ありがとうございます!
毎日ほとんど食べないので、こんなのでちゃんと食べるようになるのかとても不安です涙
好きなもの見つかるように進めてみます。

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:23:06.99 ID:a9W8xDCE.net
もうすぐ離乳食始めようかと思ってる5ヶ月半です
過去スレでも何回か出てきてるようですが、大望のフレークを生協で発見して買うか迷ってます
買うならじゃがいも、かぼちゃ、とうもろこし、にんじんのどれがオススメですか?

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:36:15.35 ID:Xl30aXB3.net
>>307
とうもろこしはペーストにするの大変だから私ならとうもろこし買うかなー。

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:45:53.79 ID:cIR/Sg1T.net
あと数日で7ヶ月
離乳食始めて一ヶ月経ったし新しい食材をどんどん試したいんだけど平日は保育園に行ってるから食べさせるタイミングが掴めない
あんまり気にせずアレルギーの心配が少ないものなら土日の午前に食べさせてもいいんだろうか

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:16:41.18 ID:kIK/Hm6H.net
>>307
うちはかぼちゃが大活躍
10ヶ月だけど謎煮に混ぜてスープにしたものや納豆と和えたものが好評だよ

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:23:08.89 ID:NwOec3zp.net
>>307
じゃがいもは冷凍できないから都度調理するのが面倒
とうもろこしはペーストにするのが難しそう
カボチャは切るのが怖い
という情けない理由で3種類が大活躍中です
おすすめはとうもろこし・カボチャかな

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:32:58.29 ID:OeoVpRav.net
>>309
だめ

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:40:10.80 ID:4R3ZkcEY.net
質問です
新しい食材は平日午前中1さじから、ですが例えば今日豆腐を1さじ食べてOK、明日2さじTRY、で大丈夫だったら明後日には3さじと別の新食材1さじを始めても良いものでしょうか?
それともやっぱり3さじ(その食材クリアとされる量)まで与えて大丈夫と分かってから他を試すものでしょうか?
もちろんアレルギー27品目を連続で試すつもりはなく豆腐の次はじゃがいもを考えているんですけど

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:41:18.37 ID:4R3ZkcEY.net
あ、>>313ですが今日明日明後日というのは例えで3日目が平日だとして、です

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:48:28.59 ID:7Lp95AuP.net
>>311
じゃがいもマッシュすれば普通に冷凍できるよ

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:05:05.90 ID:pionTAuX.net
>>298
どの本にも加熱するって書いてあるから不安だったよ
ありがとう

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:08:48.45 ID:B2WEG3/q.net
>>313
うちはそれくらいのペースであげたなぁ
今のところ問題なし

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 00:50:01.41 ID:cR3jXrUo.net
お盆の帰省に備えて初めてBFをあげてみたら全然食べない…困ったぞ
野菜の固さが普段と違うからか、はたまた味か、口から出しちゃう
来週には帰省だけどそれまでに食べられるBF見つけられるかな

あと時間的には一食が新幹線内になるんだけどこういう時みなさんならどうする?
普段そんなに汚す子ではないけど絶対汚さない自信はない
1日くらい一食とばすのもアリかな

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 00:56:08.90 ID:z+1K2/fZ.net
>>318
いつもと違う環境に戸惑って食べ散らかすかもしれないのでダメージの少ない赤ちゃん煎餅にする

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 00:58:39.42 ID:KHngM4xj.net
>>318何ヶ月かわからないからあれだけど、うちは新幹線内ならいつもパンだよ。

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 01:22:02.27 ID:HgRxWj9m.net
>>309
食べさせるなら土曜日の午前中って思うけど、その時間に開いてる病院はない?
自治体に休日診療や救急相談があるかは確認したのかな
何かあったときに冷静に対処できればいいけど、焦ってどうしようってなりそうなら病院が開いてる時間の方がよいかと

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 01:39:11.27 ID:cR3jXrUo.net
>>318です
月齢書かないと意味なかったね
7ヵ月で2回食
普段は粒を小さめにした7倍粥とか、野菜を細かくみじん切りにしたやつを食べてます

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:45:10.75 ID:B2dWTwsR.net
>>322
キユーピーの瓶のおかゆが粒がほどよく残ってる感じだった気がする
BF嫌いだったけどもぐもぐ食べてた

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 10:16:11.37 ID:iMzINt2T.net
ゴックン期の5ヶ月なんだけど、離乳食はどれくらいの時間をかけて食べさせていましたか?
一食で炭水化物6〜8さじ、野菜3〜4さじ、たんぱく質5さじ、果物1さじくらいですが、30分くらいで切り上げてしまいます。時間かかりすぎでしょうか?

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 11:43:49.96 ID:dEpRAaez.net
6ヶ月全然食べようとしない
嫌がってあーあー言った瞬間に口に入れてたらついに口を開けない作戦にでた
遠い目をして黙りこんでる…

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:18:34.54 ID:bHsrj/L9.net
>>324
多くない?
うちはトータル15さじくらいだけど、食器下げると泣くからたりないのかなぁ

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:59:23.62 ID:2SQyD0UO.net
>>324
小さじってことよね?
初めて1ヶ月経過での目安量が10さじだから多すぎる
特にたんぱく質が多すぎる
基本の本を買いましょう

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:45:52.79 ID:sZJ5YjVr.net
>>322
新幹線の時間がどのぐらいかわからないけど、大人が自分一人なら私だったら車内ではあげない
駅近の百貨店とかファミレスとか離乳食あげられるような場所をリサーチしておいてそこであげる
もしくは2回食なら朝晩を離乳食にして昼の間に移動、その間は赤ちゃんせんべいや授乳でやり過ごすかなー

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:26:06.73 ID:Vi5cmsW1.net
このスレの人たちみんなちゃんと作ってるみたいですごい
うちは抱っこ魔で後追いしたいくせにハイハイできないから全く離れられない
半分近くBFだし作っても1,2品だよ
だいたいリゾットみたいのに全部入れちゃうのが多いし
バリエーションなし

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:36:45.39 ID:iMzINt2T.net
>>326>>327
レスありがとう。小さじ換算です。
主婦の友社のはじめての離乳食っていう基本の本に書いてある通りなんだけどなぁ。
始めて1か月頃の目安がたんぱく質は豆腐で5さじ、白身魚で2さじで豆腐だから言葉足らずですみません。
あとは本に書いてある通り。何なら炭水化物は1か月で7倍粥になってる。うちは10倍で食べさせてるけど…。

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:45:13.38 ID:c5s3UHXB.net
>>330
同じ本持ってるけどどこに書いてあるんだろう?見当たらない…

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:52:56.38 ID:iMzINt2T.net
>>331
50ページだけど、私が持ってるのは2014年3月発行だから古いのかな?

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:22:27.66 ID:64mP9vzI.net
>>329
うちは後追いないけど同じだよ
自分にストレスが溜まるより良いと思うよ

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:24:22.21 ID:V3gwUKS4.net
>>332
何故か未来の日付だけど2017年8月10日発行の最新版?は、32ページにゴックン期の進め方の表が載ってて
エネルギー源は5〜6さじまで増やす
ビタミンミネラル源は3さじ(ふやしていく)
タンパク質源は2さじ
になってるよ
あと何度か話題になってた鱈のこともこのページにコラムがあって、「アレルギーを引き起こす場合があるので9ヶ月までは与えません」と明記されてる

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:38:10.41 ID:MH02CtYg.net
初めての食材は平日日中ってのは守ってるけど、2日目とか3日目とかは気にしてますか?
日中にはあげるつもりだけど、平日でも近くの小児科は休診日があるから、2日目、3日目気にし出したら、週1種類しかすすめられない。
タンパク質とかは気にしようかとかは思うんですが、野菜でそこまでするかなあと。
これから夏季休暇があるから特に計画が難しくて。

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:02:07.13 ID:KHngM4xj.net
>>335だんだん適当になっていっちゃったよw小麦粉卵牛乳あたりは慎重にやったけど野菜なんかはけっこう適当だった。

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:03:11.67 ID:404lYYxK.net
>>317
遅くなったけどありがとうございます
これから小児科の夏期休暇も出てくるのとお盆に田舎に帰るのでBFとかも食べられるようにしたくて
様子見ながら少しだけペース上げようと思います

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:20:12.24 ID:c5s3UHXB.net
>>332
うちのは去年の9月発行だけど、>>334さんの記載と同じ
数年でこうも違うんだね
時間に関しては単純に量が多いからかなと思うんだけど…

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:37:24.87 ID:bbNXamxI.net
7ヶ月半
便秘がちだからヨーグルトを毎日あげたいんだけど
少量でも毎日同じものをあげるのは避けたほうがいいのかな?

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:45:11.49 ID:V3gwUKS4.net
>>338
去年のやつにも鱈のこと書いてありますか?
発刊日が新しくて写真や図解が分かりやすいのを基準に選んだんだけど、鱈のこと載ってるのがパッと見これだけだったので

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:50:15.22 ID:a/Kzqjy3.net
>>339
もうすぐ11ヶ月でヨーグルト毎日あげてるけど特に何も問題ないよ。
ただうちの子は便秘に対する効果はあまりなかった。
月齢進むにつれて食べる量が増えたら1日1〜2回するようになったよ。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:00:24.49 ID:MxgIoTMQ.net
5ヶ月からのフリーズドライのおさかなが原材料たらだけどやめといたほうがいいかな
他にごっくん期の魚系フリーズドライでおすすめあったら教えて欲しい

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:21:36.47 ID:xC2vtfWN.net
>>342
だいたいBFの白身魚ってほとんど鱈だよね
うちはもう5ヶ月のときにあげた。
幸いBFでアレルギーなかったので、その後は生鱈とか調理してあげてた。

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:46:17.55 ID:slVKnrsQ.net
>>342
5ヶ月から離乳食始めてしらす終わったぐらいに栄養士さんと話をしたら、5ヶ月でも鱈あげていいからと言われました
上の方でも鱈5ヶ月とか7ヶ月とか色々でしたよね

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:09:15.62 ID:iMzINt2T.net
>>332だけど、鱈のことは書いてないわ。ちょっとずつ改訂されてるんだね。勉強になりました!

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:42:32.26 ID:tJRgX1MN.net
先日、管理栄養士さんの離乳食の説明を聞いたんだけど
比較的あげやすいと言われるシラスって、鰯の子供だから青魚にもなるんですって言われて、ふぉぉ!ってなった。
食材一個でも、突き詰めてくと奥が深いわ。

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:42:49.93 ID:bbNXamxI.net
>>341
レスありがとうございます
あんまり気にしないことにします!

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:22:48.78 ID:bTOTQpQ4.net
>>346
そこでふおお!となった主婦が栄養士の資格勉強したりするよね

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:24:31.43 ID:F7PGgqd5.net
食事にかかる時間ってみなさんどんな感じですか?
離乳食始めて2ヶ月目なんですが、目安よりちょっと少なめをあげるのに、30〜45分かかります。
途中で飽きちゃうのか、キョロキョロしながら中断しつつも食べています。
泣いて嫌がってきたらおしまいにしていますが、何分以内で食べさせる方が良い、などあるんでしょうか。
個々のペースで良いのかな、と思いつつ、準備片付けを含めて1時間かかってしまうので、こんなにかかるものなのか?と…

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:43:21.96 ID:TMCYS6Pr.net
>>348
栄養士は独学じゃ取れないけど…何かと勘違いしてない?

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:47:04.07 ID:PPpimMO8.net
>>346
蟹やらアサリやらタコやらチリメンモンスターも沢山紛れるし、どこまで気にするかもあるよね

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:52:02.33 ID:VXaDuDr7.net
>>350
独学とはどこにも書いてないと思うけど…

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:08:23.55 ID:ZcAguGbi.net
>>352
栄養士の資格は大学行かないと取れない上に
試験があるわけじゃなく単位取得で自動的に貰える資格なので
主婦が勉強する云々の時点で間違ってる

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:15:57.25 ID:ZcAguGbi.net
あ、ごめん。管理栄養士と色々混同してた
ただの栄養士なら専門学校でもOKだけど、どっちにしても学校入り直さないと取れないよ

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:22:51.69 ID:LTU3lJEO.net
>>349あんまり長いのもなーと思って30分を目安にしてたよ。うちはあんまり食べなかったけど、パクパク食べる子なら10分ぐらいで終わるらしい。

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:36:23.19 ID:3j1FjKVQ.net
>>349
まだ始めて1カ月で量も多くないから作り始めてから食器洗い終わるまでで20分かからない
トロトロだと噛まずに飲めちゃうから10-15さじがあっという間なんだよね
咀嚼の練習はまだいいかなと思ってる

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 07:34:08.06 ID:Zk3jlMZD.net
>>321
亀レスごめんなさい、309です
かかりつけの小児科は土日午前中までなら開いてるけど、救急相談のことはまだ確認出来てませんでした
土曜出勤の時もあるし時間とりにくいけどどうにか頑張ってみます

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 08:17:28.74 ID:qaR7sgn7.net
>>349
うちも2ヶ月目で全部の合計が150gくらいを10分くらいで食べ終わるよ。

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 09:16:23.16 ID:DUAPdnOU.net
うちは三回食に突入してから急に食べるの遅くなった
噛まなきゃいけないからというのもあるんだろうけど、毎日毎食30分超える
つかみ食べも遊びだすし集中力続かないよね
でもスプーンを出せばとりあえず食べてくれるから、切り上げたりしなくていいのかな

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 10:24:07.81 ID:9F4k+B6Y.net
>>358
さすがに多すぎじゃない?

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 10:29:24.61 ID:fjWoGjl9.net
6ヶ月半、離乳食始めて4日目
食べた後にすぐに吐く
機嫌も悪くないし、食後ミルクも飲んでうつ伏せになるからかとは思うけど気になる
10倍粥でもアレルギーの心配した方がいいんだろうか?
このまま続けていいのか悩む

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:20:48.70 ID:JleXNuAS.net
お粥をそのまま吐くの?まずはうつ伏せならないようにして様子みてみたら?
もしくは血液検査してもらう手もあるけど。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:07:41.57 ID:rup3qXcm.net
>>358
150gって…釣り?

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:25:43.05 ID:8GDHfCUV.net
お粥大さじ3-4杯て135-180じゃないの?

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:40:35.42 ID:94uvzpW5.net
大さじ…?1さじは小さじのことだよ
完了期でさえ目安は軟飯80〜ごはん90gだけど
ちなみに私の手持ちの本にはもぐもぐ全がゆ50〜80g、ぱくぱ全がゆ90〜軟飯80gと書いてある

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:46:50.83 ID:k4TzGq33.net
全部で150gってタンパク質の種類によっては多すぎることもないんじゃないの?
よく食べる子だったら尚更。

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:20:35.66 ID:9mp8mlVs.net
>>364
大さじ1で大体15gだよ・・・

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:29:38.70 ID:8fIhYvmi.net
大さじ1を45gと量を勘違いしてたってことは実際あげてたのは大さじ3くらいってことかな?
それならまあ妥当かな

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:31:42.70 ID:8fIhYvmi.net
あ、358と364は別人か

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:42:05.35 ID:yikkAkVs.net
>>367えっ横だけどそれは水で言ったらじゃなくて?
おかゆ大さじ一杯だと重さ変わらない?
算数苦手だからよくわからないけど

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 17:29:39.38 ID:tJrxkN/w.net
叩かれそうだけど離乳食始めて2ヶ月半のうちもそれくらい食べるし食べたがるよ>合計150g
お粥70g、魚とかのたんぱく質10g(豆腐なら35g)、あとは野菜

足りないと泣きわめくからとりあえず野菜だけかなり増やしてるけど下痢嘔吐もないしまあいいかって感じ
栄養士や主治医には相談したけど目安はあくまで目安だしそれくらいなら全然オッケーって言われたので普通にあげてるわ

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 18:24:20.82 ID:s50EA49y.net
流れ読まず相談させてください

掴み食べはじめたばかりなんだけどこれってお皿の上において子の前に差し出すんだよね?

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 18:25:56.08 ID:BRk8plhu.net
オイシックスってどうなのかなー

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 18:27:39.81 ID:s50EA49y.net
ごめん途中送信しちゃった

今日初めてお皿の上におやき乗せておいたらおやきも食べるんだけどお皿もおもちゃだと思ったのかがじがじされ最終的に放り投げられた

どうぞといっておやきだけ手に渡してあげるとうまいこと口に運んで食べてくれるけどこれって練習にはならないよね…
テーブルに直おきにしたくなるけど衛生面とか練習とかを考えるとお皿にのっけてだすんでいいんだよね?
そのうちお皿はがじがじしなくなるかなぁ…

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 19:30:31.82 ID:X2iSTUFU.net
和光堂のランチボックス7ヶ月〜のものだと80g×2入ってて160gなんだし別に特別多いとは思わないけど

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:22:41.98 ID:PG8WzBRO.net
>>374
最初はテーブルにラップ敷いたり、裏に吸盤ついてるお皿使ってた
途中からラップも遊んだり吸盤とれなくて泣いたりしたから少しの間だけど

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:47:02.46 ID:DGuXjrtZ.net
まだゴックン期の5ヶ月でたんぱく質を試したいんだけど、やっぱり白身魚だとお刺身の鯛で作ってる人が多いのかな?
ほんのちょっとの刺身なのに、500円とかして何となく手が出ない。
しらすは好きじゃなさそうで、豆腐はよく食べるので豆腐ばかり出してしまう。

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:03:59.12 ID:bZdff1bm.net
>>377
うちは鯛アラで試したよ。骨や鱗ついてるけどごっくん期なら裏ごししたりするだろうから入らないし
もしくは刺身盛り合わせから鯛だけあげるとかは?

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:23:44.37 ID:A1x9m3Pc.net
1歳すぎ
目安量より少し多めを完食するけど体重が減ったからおやつの導入を考えている
バナナとおせんべいぐらいしか思いつかないんだけどどういったのあげたら良いのだろうか

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:44:18.14 ID:LTU3lJEO.net
>>377お刺身で作ってるよー。1歳すぎた今も魚は楽だからお刺身使ってるわ。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:44:25.96 ID:8QtAmTtd.net
>>379
ホットケーキ、蒸しパン、果物とかあげてる

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:10:51.49 ID:DGuXjrtZ.net
>>378>>380
レスありがとう。そっか、アラっていう手があったかー!鯛のお刺身自体、盛り合わせにしろ単体にしろよく行くスーパーにあったりなかったりするので有難い案です。
使いやすいのはお刺身なのかな。今度見つけたらやっぱり1度は買ってみよう。

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:30:15.40 ID:c+nJpccb.net
七ヶ月
二回食で、朝と夕方に平均的な量を食べていて健康ではある状態
夜になって大人が晩御飯のときに果物が出たら、指で潰して少しあげたりしているのだけど良くないかな?

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:42:26.69 ID:N8oNnQVG.net
お刺身はやっぱり骨がないのが楽だよね
大人はお刺身食べないけど、最初は買ってた
近所のスーパーは切れ端詰め合わせみたいなの売ってるから最近はそれ買ってる

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:55:07.72 ID:LTU3lJEO.net
>>384うちも何種類か入ったやつ買う!便利だよね。
サーモンは鮭フレークに、まぐろはまぐろハンバーグにして冷凍、白身魚は冷凍して雑炊かうどんに入れる。ぶりは大根と煮るか照り焼きにして色々使う。

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 00:47:43.72 ID:g8POK6rX.net
349です。
教えてくださった方、ありがとうございます
やっぱり30分以上は長い方なんですね
嫌がらずに食べて完食することが多いんですが、ゴックン期なのにモグモグ口を動かすから、モグモグの練習になるかとそれを待ってるのも時間がかかる原因かな
何が合ってるのかわからなくて不安ですが、30分以内で終われるように進めようかと思います

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 00:48:00.21 ID:DOz9SwjT.net
グラム数も目安にしづらいね
いま9ヶ月目で軟粥80g野菜30g肉10gで、計120gだけど、ランチボックスの80g2個ってグラム数の割に少なく見える
目分量だと普段の半分未満に見えるかな

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 01:04:21.63 ID:3RlocX+w.net
>>387
ランチボックスはおかずも水分が多い感じがするよね
うちの子はランチボックスだけじゃ足りなそうにしてるからプラスしてパンかバナナ食べるわ

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 02:34:33.19 ID:IN//Zo2e.net
離乳食初めて2ヶ月
アーンと言ってスプーンを入れようとすると舌を出す。
よく食べるので離乳食を嫌がってる訳じゃないんですが、舌がジャマしてスプーンが入れにくいです。
同じように舌をベローんと出して食べていた子いますか?
どうやって改善させましたか?

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 06:40:51.30 ID:1kh9eemp.net
もうすぐ8ヶ月
まだ出汁すら使ったことがない
そろそろ味付けをしたほうがいいかなと思いつつ
野菜は圧力鍋で蒸して冷凍、お粥も大量に作って冷凍
タンパク質は解凍した野菜かお粥に混ぜる…
といった具合に手抜きなので出汁を使うタイミングがないんだけどどうするべきだろう

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 07:33:15.18 ID:sgyIvz+4.net
>>390
私も野菜は圧力鍋で蒸してるけど、蒸したやつ細かくして出汁にいれて出汁ごとわけわけに入れて冷凍してるよ

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 07:44:43.42 ID:rLAPtPoM.net
>>390
出汁とってキューブで冷凍してる
野菜やたんぱく質の解凍時に一緒に解凍して汁物として出したり、とろみつけてあんかけ風にしてる
今11ヶ月で、出汁キューブ解凍して醤油たらしたり、お味噌少しといたりして味の変化つけてる
これは私自身がそうなんだけど、なんでもかんでもお粥に混ぜると、白いご飯食べられなくなりそうなので別々にあげるようにしてるよ

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 07:57:39.81 ID:ke6IhWh4.net
>>390
だし(野菜スープ)んpキューブを先に解凍しといて、軟飯や野菜をレンチン解凍するときに足す水の代わりにしてる

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 07:58:01.11 ID:ke6IhWh4.net
んp➡の

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:04:25.79 ID:E90CgSy1.net
>>390
他の人も書いてるけど、出汁だけキューブ状で冷凍しておいて、野菜と一緒に解凍してスープにしてる
うどんや素麺のときは、麺と野菜と出汁一緒に煮込んだり

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:27:12.79 ID:3GIQTrFH.net
>>358
釣りではないです。10倍粥を90gとタンパク質は小さじ1、あとは野菜つぶしたのをあげてます。少ないと怒るので、でも量が多いかな?と保健師さんに相談したら大丈夫とのことでした。
10倍粥は薄いからそれくらい多くても大丈夫だとか。7倍粥とかになったら別の話だとは思いますが…

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:34:04.24 ID:AOzT7iXg.net
>>383
心配ならやめれば

398 :390:2017/08/06(日) 09:13:04.24 ID:1kh9eemp.net
沢山アドバイスありがとうございます!
みんな出汁も小分けにして冷凍時や解凍時にアレンジしているんですね
真似してみます!

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:54:28.65 ID:9LFnY5X1.net
>>307です
>>308さん >>310さん >>311さん
遅くなってしまいましたが、おすすめ教えて頂いてありがとうございます!
じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこしを買ってみようと思います

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:16:25.12 ID:pc2waTnc.net
もうすぐお盆だけどこの時期って小児科は休診中になるから新しい食材は試さない方がいいかなと思ってるんだけどどうだろう。
一昨日から離乳食始めたばかりだからそう色々新しい食材試すことは無いだろうけど。

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:29:04.60 ID:tOSrtWe0.net
お盆休み明けてから始めたらよかったんじゃない?

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:43:52.52 ID:xHODy8zn.net
>>400
どうだろうって…診察してれば新食材試せばいいんじゃないの?まさか休診中でも試していいよって背中押してほしいの?
質問の意図が分からない

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:06:11.37 ID:pc2waTnc.net
いや別に背中押して欲しいわけでもなんでもなくて、離乳食始めたのがちょっと遅くなっちゃったけどまあゆっくりでいいかなあという感じで。色々言葉足らずでごめん。
風邪がなかなか治らなくて先日やっと始められる!と意気込んで始めたらもうお盆前だったっていう。
ホントもっと焦らずお盆終わってから始めればよかったかもと思ったけど、それだと六ヶ月も終盤になっちゃうとか色々考えてしまった。

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:57:05.22 ID:KeWJ2vFE.net
明日で離乳食はじめて1か月だから2回食へ進もうと思うんだけど、今週末に義実家に二泊三日で帰省する。子は6ヶ月。
2回しか行ったことないし、子供連れて初帰省なのでその3日間は1回食にしてもいいかな?何なら中日1日は休みたい気分。
移動で生活リズムも乱れそうだし嫌だなぁ。

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 18:51:12.20 ID:uyBWCG/D.net
>>404
きっちり1ヶ月後からにしなくてもいいんだから、帰省から帰ってきてから2回食進めばいいと思うけど。
6ヶ月だったら母乳orミルクからの栄養がメインだし離乳食自体休んでもいいかもね。

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:22:35.78 ID:smBArmma.net
>>403
最初はアレルギー出にくいものからあげるからママがアレルギー体質じゃないならそこまで心配しなくても大丈夫だよ
小児科のお盆休み終わるまでお粥あげてスプーンの練習だと思えばいいさ

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:56:56.48 ID:Dns5PRLy.net
確かにそうだけど言い方キツ
うちな4月の終わりに離乳食始めたかったけど、ゴールデンウィークあるからゴールデンウィークあけに始めたよ
しばらくはお粥だけで診察してる日に野菜試すしかないよね

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:58:26.08 ID:Dns5PRLy.net
あ、リロってなかった。キツっと思ったのは>>402

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:05:48.93 ID:ueTWlGba.net
>>406
パパの体質も忘れないでください

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:48:32.94 ID:pc2waTnc.net
なんかちょっと荒れたようでごめん、そしてアドバイスありがとう。しばらくお粥を食べさせておくよ

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:56:43.83 ID:coduiKq/.net
ストローマグって毎回洗浄後に消毒までしてる?
今10ヶ月だけど毎回洗った後ストローやパッキンまで金属部品以外はミルトンに浸けてるんだけど結構面倒くさい
あと、外出前にストローマグに入れた麦茶がいつまで飲めるのかもよくわからない
魔法瓶とプラでは違うと思うけど

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 23:57:49.60 ID:uhMZWfKq.net
>>410
うちはお粥すら嫌がって2週間とかあったから慣らしで十分じゃないかな。
小児科何軒かあるなら休みをずらしてあったりするから、かかりつけ以外も休診期間調べとくといいよ。離乳食だけじゃなくいろいろ安心

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:17:33.59 ID:1ajnROpw.net
>>411消毒したことないw

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:24:25.57 ID:9ul3Ht/J.net
食べる量って急に増えるのかな
8ヶ月だけど主食副食果物それぞれ小匙2杯ずつをたまに完食できるって感じなんだけどもっと食べてるところを見たいなー

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:48:25.91 ID:vRW3dCkb.net
>>411
したことない
食洗機だし

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 03:37:02.51 ID:rzFhJ7DP.net
>>411
食器やマグの消毒なんてしたことない
そこら中の物舐めるようになってからミルトンセット片付けたし
うちも食洗機だけどマグのストロー部分はキュキュットの泡スプレーしてから入れる

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:01:16.20 ID:kz2M5mlz.net
>>411
食洗機もないしキュキュットスプレーもないけどしたことない
下痢もしたことない

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:10:29.87 ID:WZtcwNfs.net
>>411
1歳までは使う前にさっと熱湯をかけてた
ミルトンは離乳食開始と共にやめた
ミルトン意外と面倒だよね
外出時はマグは保冷バッグに入れて持ち歩いてるからなくなるまで飲ませちゃってる

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:27:29.42 ID:5nEZICR5.net
ミルトンまだ錠剤残ってるから無くなるまではやる
無くなったらもうやらない
マグの麦茶は出かける直前に入れたあと、保冷バッグに入れて大体2時間くらいで使ってるかな
そのあとは出先で買う

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:22:47.03 ID:W/+6zs/D.net
1歳1ヶ月
マグは日中は使う前に熱湯かけている。外出は保冷バッグに入れて2時間ぐらい過ぎたら持参のペットボトル麦茶と入れ替え
夜中も喉乾いて起きるから丸一日マグに麦茶が入っている状態。だから一応1日1回煮沸消毒している

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:50:50.52 ID:lXFAaKUm.net
離乳食はじめて1か月。しらすを嫌がるんだけど、食べさせ方ってありますか?
どうも砕くと粉っぽくなってモロモロするのが嫌なのか、単品だと無理だし大好きなおかゆと豆腐に混ぜたら、バレて途中で怒りだして泣く。
安価で手軽に調理できるし貴重なたんぱく源だから食べてほしいんだけどなぁ。

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:10:28.17 ID:Vds4cK9L.net
>>421
しらすはすり潰すと苦味が目立って嫌がる子もいるって聞いたよ
モグモグ期まで待ってみたら?

しらすが手軽ってえらいねぇ
私はすり潰すのがめんどくさくて初期はしらすスルーしたわ
蛋白質はもっぱら混ぜるだけのきな粉と豆乳に頼ってた

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:19:58.48 ID:+zJyaBxo.net
>>411
9ヵ月完ミで24時間ミントン稼働してるから、ストローマグも浸けてる
お茶なら消毒しなくても問題ないと思ってるけど、お湯でさっと消毒するだけでも安心感あるな
炎天下で過ごすことはないから、6時間くらいならまぁいいかと思って飲ませてる

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:20:34.63 ID:Qw711FWu.net
昨夜は子はうどん親は鉄板焼だったんだけど
鉄板焼がよっぽど気になったみたいで大好きなうどんを全拒否
試しに牛肉を一枚焼いてあげたらばくばく食べてびっくりした
牛肉をまともに食べてくれたの初めてだよ
雰囲気につられたのか肉に目覚めたのかどっちだろう

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:30:21.75 ID:RmXSb0Dk.net
なぜ本物の食べ物だけ頑なに食べようとしないのか
ティッシュを口に運ぶ素早さで離乳食を食べてくれよ…

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:00:14.14 ID:7mYIPeTc.net
>>421
しらすは擂り潰すと内臓がつぶれて苦くなる
マンドクセだけどひたすらみじん切りの方が苦くならないよ

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:52:48.03 ID:I39x6zKP.net
9ヶ月の子がヨーグルト嫌いで食べてくれない。
りんご、バナナ、桃、かぼちゃ、きな粉と混ぜたりしてみたんだけど駄目。これ混ぜたら食べてくれるようになった物ってありますか?

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:10:35.66 ID:lXFAaKUm.net
>>422>>426
レスありがとうございます。ブレンダーで砕いて凍らせてストックして使っていくだけなので適当ですよ。

苦くなるなんて思ってなかった。モグモグ期まで待ってみじん切りにしようかな。豆乳もたんぱく質ですね。すっかり思い付かなかった…。

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:04:14.56 ID:U27TQk4o.net
>>427
酸っぱくないヨーグルトでも食べないかな?小岩井のやつとか

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:04:50.09 ID:FRfoUL9U.net
>>427
うちも果物とかは何入れてもべーだったけどオリゴ糖を入れたら食べるようになったよ
甘いけど砂糖よりはいいかと思ってあげてる

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:11:20.48 ID:eZiI39sk.net
>>411です
レス下さった方、ありがとうございました
乾燥させれば消毒しなくても大丈夫そうですね
菌に触れなさすぎるのも悪いと効くし、夏が終わったら終了にしていこうと思います
麦茶は暑いところにいる時は保冷バッグが良さそうですね

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:17:46.21 ID:iofDfRN6.net
モグモグ期
果物を与える量で迷ってます。

育児書みると野菜・果物で20グラムになってるんだけど、1回の食事で果物出す時、野菜10g+果物10gにしてますか?

育児書みると、そうなってたり、野菜20g+果物20gになってたりするので混乱してます。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:31:08.50 ID:H9onBK5u.net
>>421
生協やってたら、冷凍のパラパラしらすとてもオススメ
つかう分量だけ出して刻むだけだから、そんなにたくさん刻まなくてもいいし、最初から塩分不使用だし
もしすでに使ってたらごめんなさい
モグモグ期より手前で上記の形でつかってます

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:52:47.57 ID:EE2uYQoj.net
冷凍食品の野菜って開封後すぐ仕舞うとして何日くらい食べられるのかわからん
味噌も同様
0歳時だから特に気になる

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:58:58.36 ID:f/Rf2s20.net
小麦粉や片栗粉を使ったおやきがうまく作れない…
理想は卵焼きくらいの固さにしたいんだけどなんかベトベトした感じになってしまう
表面に焦げ目がついても中に火が通ってるか怪しい感じでなんかなぁと
料理本やネットのレシピみて作ってるんだけど…

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:21:35.63 ID:Ndw1xecB.net
>>435
私も知りたい
片栗粉使ったおやき作ってみたけど掴めるような固さにならず、片栗粉少なかったのかと思って増やしたら固くなりすぎて大人でも食べにくい
卵白アレルギーあるから卵も入れられないし、つかみ食べ憂鬱だわ

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:11:12.28 ID:0sw5BX6q.net
素揚げしたじゃがいもって冷凍出来る?
しゃがいもは冷凍不可ってよく聞くけど、冷凍ポテトとか売ってるしなーと思ったり

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:13:54.85 ID:orL79eoJ.net
アレルギーあったら口の周りに発疹ていうけどあせもとかとは明確に違うってわかる感じの発疹なのかな?ちゃんと気づいてあげられるかな

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:09:22.94 ID:Bj0MbdHG.net
分かると思う
口の周りだけじゃなく、目の周りの粘膜も赤くなった
身体にもみるみるじんましん出たし、数日後には血便まで
アナフィラキシー起こすまでではなくて良かった

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:20:58.88 ID:0DXX4OBT.net
夕飯でじんましん出た
かかりつけ、周辺の小児科に電話するも盆休みでつながらず
#8000は平日18時前だからつながらず
今は落ち着いてきたからいいけど不安だった
盆休み中の小児科ちゃんと算段つけとかないといけなかった
反省した

食材は全て食べたことあるもの
でもササミは生協の初めて利用するバラになって冷凍されてるやつ使った
元々ササミで顔に湿疹出るけどアレルギーなのかな
でもアレルギー検査では何も出なかったし
他にも検査では問題ないけど湿疹出る食材あるし怖いな

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:46:31.59 ID:+erjVmgv.net
離乳食をよく食べて規定量より多めにあげてる子って、授乳回数ってその月齢の平均回数あげてますか?
欲しがらなければ離乳食でお腹いっぱいになっているということで平均マイナス1回くらいにしてもいいかな

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:59:07.44 ID:2WymQxVl.net
>>437
生だと食感変わるけど加熱してからなら大丈夫だよ
冷凍コロッケとかそうだよね
ただ、素揚げして冷凍だと油が酸化するから、細切りにして半ゆでくらいで冷凍→食べる前にフライパンで焼き揚げするといいかも
売ってるフライドポテトっぽくしたければ、半ゆでしたあとに粉をはたいてから冷凍するとカリカリになるよー

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 20:03:33.80 ID:rzFhJ7DP.net
>>437
離乳食用にマッシュしたじゃがいもとか普通に冷凍してるけどな
素揚げじゃないけど、離乳食の残りのマッシュポテトに片栗粉とコンソメとかで味付けして揚げてハッシュドポテトみたいにしたのを冷凍してるよ
大人のおつまみ用に

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 20:46:56.72 ID:7mYIPeTc.net
>>428
豆乳もたんぱく質だけど要注意
豆腐でアレルギー反応出なくても豆腐で反応することもある
たんぱく質の含有量が違うし加工が少ないから出やすい

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 21:23:46.88 ID:LOm//+y5.net
もぐもぐ期2回食
にんじんかぼちゃがレギュラーメンバーで毎食どちらか+他の野菜って感じなんだけど
毎日同じ野菜あげるってあんまりよくないのかな?
肌は黄色くなったような気がしなくもない

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:35:20.95 ID:6mRK5Zpk.net
>>442、443
ありがとー!冷凍出来るんだね!
子どもがじゃがいも好きでその都度揚げてたんだけど、夫がじゃがいも食べられなくて余ったじゃがいもに困ってたんだよね
毎回私だけ食べるのもつらくて
半ゆで冷凍やハッシュドポテト試してみるね

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:37:17.34 ID:w1OSw+En.net
10ヶ月カミカミ期
とろみのついたものだと丸呑みしちゃうから普通のスープをあげようと思うんだけど、みんなどうやってあげてるの?
まだコップ飲みはできないからスプーンであげることになるんだけど、あのちっちゃいスプーンに掬ってあげるとなると気が遠くなりそう

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 03:00:38.20 ID:u6lgHmSB.net
>>447
丸飲みがだめだからスープを与えるという理屈がよくわからない

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 03:33:00.04 ID:H8Gmk2vC.net
>>447
普通のスープだって丸呑みするものでは?
スープ出す時はとろみのもとであんかけ状にしてるけど

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 07:39:14.16 ID:VtkIwn+K.net
>>447
コップ飲み出来てもスープはスプーンであげてるわ

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 07:56:43.21 ID:HXN/plJq.net
固いもの食べれない一歳三ヶ月
赤ちゃん煎餅やボーロも嫌い
パンも食べないうどんと炊き込みご飯(少量)しか食べない
野菜とか混ぜると吐き出す
慎重な性格だからか初めてのものはまず食べないし新しい味も嫌がる
もう何を食べさせていいかわからない…
とりあえず素うどん一生懸命あげてるけど栄養が心配
タンパク質もヨーグルトや豆腐も気まぐれでしか食べないし…もうほんと疲れた
いつになったら食べてくれるの…

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:15:46.39 ID:fT2OuM4f.net
>>451
ふかし芋はどうかな
甘いし柔らかく蒸せば手づかみで食べやすい
試してたらゴメン

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:01:28.39 ID:JEO/6LVf.net
9ヶ月
三回食にしようと思うんだけど新食材の時間に悩んでる
7:30、11:00、17:00にしようかと思うけど新食材は11:00だよね。小児科の受付は12時まで
朝寝がのんびりなことも多くて11時すぎまで寝ることもある
幼児食になって大人と同じ時間に食べるようになったら新食材の時間はどうしてるんだろう?

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:41:58.14 ID:58YSqYCy.net
6時11時18時にあげてるけど、同じく新食材あげる時間悩んでた
毎朝同じ時間に起きないから朝食が8時になった時に試したよ
あとはアレルギー食材だけ慎重に進めて他は気にせずあげるかかな

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:05:49.48 ID:AkZTOSS6.net
オートミールにタンパク質プラスしたら多すぎですか?8ヶ月です。オートミールはタンパク質豊富だと聞いたのでそこにしらすなど混ぜたらダメなのかなぁ、と

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 14:24:43.53 ID:bkb6c3kS.net
>>453
前にここで相談して7品目、もしくは27品目以外はそこまで気にせずにあげることにしたよ
アナフィラキシーとかひどいアレルギー出たら救急だろうし

お刺身用のアジで頑張ってハンバーグ作ったあと、大人が残りの刺身を食べようとしたら小骨があった…
さすがにハンバーグ怖くてあげられないから旦那の弁当のおかずだよ、切ない…

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:09:49.14 ID:Nuju9Bvp.net
6ヶ月半
バナナが嫌いらしくてショック
何回かあげたけどだめ なにかに混ぜてもだめ
泣いてしまう
楽だからレギュラーにするつもりだったのに

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:21:06.65 ID:YYqaiIPC.net
>>457
一歳ちょうど
6ヶ月でバナナ始めてからずっと何をしても全く食べなかったのに11ヶ月になったころから生バナナを急にもぐもぐムシャムシャ食べ始めたよ
今は毎日食べるから切らせなくなっちゃった
きっかけはわからないけど加熱した臭いや食感が嫌だったのかな
どこでブームがくるかわからないから忘れた頃にまたチャレンジしてみては

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:34:23.95 ID:MaudwUt3.net
>>457
うちは初期にトマトおえーされてから食べさせてなくて1歳になってから生のトマト出したらあっさり食べたよ
色んな物食べてるうちに食べられるようになるかも
でも子が嫌がるのは好き嫌いじゃなくてアレルギーの場合もあるらしいから気を付けてね

1歳なりたて
今まで掴み食べの物は少しずつお皿に出してたんだけど本には「掴み食べで口に押し込んだりしながら一口の量を覚える」って書いてあるから全部並べて子のペースに任せたほうがいいのかな
瞬殺されそうで怖い

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:37:25.36 ID:DBfjy5Ak.net
1歳すぎた手づかみしない
原因は食器触ろうと遊び食べしたときに触らせなかったからだと思う
食べたいおかずを指先で突くだけ掴ませても捨てる
改善望めるだろうか

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:45:06.87 ID:n9hw43KY.net
>>459
月齢も状況も同じです パンをスティック状に切っても全部詰め込む
うちはお皿に盛って好きに食べさせてあまりに詰め込んでるようならある程度でお皿ごと引き離したり、ご飯は私が食べさせることが多いのでそこで少し時間かけたりしてる
あんまり噛まずに飲もうとするからよく詰まらせかけたりオエッとなってるけど、最近はちょっと少なくなってきたかな

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:48:44.22 ID:QscQ/7YG.net
>>460
うちも全く同じ一歳児
赤ちゃんせんべいだけは一人でたべるけどそれ以外は雛鳥要求
まだ柔らかめしか食べられないけど覚悟決めてぐちゃぐちゃに触らせているけど、捨てるか机に擦り付けるだけで口に運ぶそぶりがない

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 17:29:35.77 ID:lJrCIJjB.net
離乳食はじめて1か月だけど、試した野菜果物が7種類、たんぱく質が2種類、炭水化物が2種類って少ないですかね?

あと、アレルギーによる嘔吐って普通の吐き戻しとは明らかに違うものですか?普段から吐き戻し多いから見分けがつくかなぁ。

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:20:17.90 ID:HXJ3FfIr.net
1歳2ヶ月なんだけど前歯でかじるのができない。バナナもパンもおにぎりもハンバーグもかじって食べられなくて一口サイズに切らないとダメ。どうやって練習したらいいんだろう。
もともと食べることにそんなに興味がないし、少食だから齧らせようとしたら泣いて嫌がってそのあと食べなくなったりするから困る。月齢進めばできるようになるのかな。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:07:40.92 ID:ZGqLOIEr.net
>>463
うちも一ヶ月経ったけど仕事してて試す機会がなかなかないからもっと少ないよ
明後日から夏休みに入るから出来るだけ色々試したいとは思ってるけどやっぱり焦る

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:56:23.92 ID:+qYoiJE0.net
ごめん長文になっちゃった

3回食はじめて1週間の9ヶ月児

10時半と15時頃(昼寝が長引くと遅いときは15時半すぎ)に保育園であげてもらっているので3回目は19時頃家であげてます

昨日は完食+ミルクがっつり飲んだようでお腹いっぱいなのか3回目の離乳食はぐずりにぐずり半分も食べられなかった
今日は2回目食後のミルクを飲まなかったようなので昨日みたいにはならないと期待したら、今度はお腹減りすぎたようでベビーチェアで大泣き
どうしても食べてくれないし泣き止まないからミルク先に飲ませてしまった
その後満足したのか離乳食もなんとか完食してくれたけどこれじゃだめだよね

本には先にミルクちょっと飲ませてもいいって書いてあるけどそれってきっと初期の頃の話だろうから、もう後期なのに空腹をミルクでまず満たしちゃよくないよねぇ

後期の方、空腹すぎて大泣きのときはどうしていますか?

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:58:15.17 ID:JEO/6LVf.net
>>454
>>456
レスありがとう
確かにアナフィラキシーなら救急車ですよね
卵白とか心配な食材のときは午前の早めに食べさせるとかで様子みます

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:00:54.53 ID:O4M4VRuI.net
>>460
うちも食器倒して面倒だから離してたら、手掴みしなくなった。今1歳2ヶ月だけど、数日前から急に手掴みでわしわし食べだしたよ。今度は多少お米を握りつぶしたりしてても、暖かく見守ってるw

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:20:58.19 ID:DBfjy5Ak.net
>>468
また手づかみしてくれる場合もあるんだね!自分も今となっては何されても見守れるよ。どうにか手づかみしてくれー

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:46:45.72 ID:M2Ow4nEj.net
>>466
まだ始めて一週間なんだから気にしないでミルクあげていいと思うよ
三回食になると一日の段取り変わるから大変だよね
うちも空腹でぐずる時は乳先に飲ませたりパンやバナナかじらせたりしてるよ

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:14:36.34 ID:FgxIJkUR.net
そろそろ離乳食始めようと思い練習で10倍がゆ作ってみたんですが
ごはん1対水9で15分煮て裏ごし→すり鉢でつぶしてみたんだけど、味見してみたらどうにもツブツブが残った状態になってしまいます
本もネットもポタージュとかヨーグルトみたいなトロトロって書いてあるけど程遠い、食感としては果肉入りりんごジュースって感じのサラサラ&ツブツブ感
ググっても裏ごしすればなめらかになりますよ!としか出てこないし、なにが悪いかわかる人いませんか?

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:16:23.40 ID:0uKoyJIq.net
卵をあげるときのゆでたまごはあげる直前にゆでないといけないでしょうか?
20分以上ゆでるため、朝のうちにゆでて、すぐ卵黄をはずし、卵白が接していない部分の必要量を出汁で溶いて、冷蔵庫に保存し、2時間後くらいにチンしてだしています
離乳食のタイミングが朝寝から起きる時間がまちまちのためずれたりするので上記方法をとっていましたが、今まで大丈夫だったのが、今日量が多くなってきたからか、数時間後に吐いたため今更不安になってお聞きしました

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:34:18.73 ID:Fba08VHs.net
>>471
10倍粥とか○倍粥はご飯じゃなくてお米に対しての水のことだけど、炊いたご飯でやったのかな?

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:34:56.87 ID:upNKzFi5.net
ぶんぶんちょっぱーとか使ってる人は加熱前の生野菜で使ってる?
電動なんだけど茹でた野菜で使ってみたらへばりついてうまく均等にみじん切りできなかった

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:39:57.26 ID:P5QsYzfR.net
>>471
読んだ本には蒸らす時間も大事って書いてあったよ
20分煮て15分蒸らしてる
時間かかるから基本作り置き

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:43:07.10 ID:FgxIJkUR.net
>>473
作り方は本に書いてあった通り(炊いたご飯は1対9で、米からの場合は1対10となってた)なんだけど、そこからして間違い?
本買い直したほうが良いのか…

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:44:56.08 ID:FgxIJkUR.net
>>475
なるほど、15分でしかも即裏ごしじゃ短いのかも
そのやり方でやってみます、ありがとう

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:08:31.60 ID:sEZ47FtF.net
裏ごししてさらにすり鉢??

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:29:12.09 ID:YF1jKC8t.net
>>478
自分の持ってる本にも裏ごししてすり鉢、さらにその後ミニ泡立て器で混ぜる、になってる
別におかしくないと思うけど…

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:44:22.12 ID:NAYEo7HK.net
本によるんだね
自分の本はすりつぶしてご飯粒が気になるなら裏ごしするとよりなめらかになる、とあるよ

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:47:36.00 ID:I6OHIUfY.net
離乳食始めて1ヶ月以上ずっと和光堂のお米フレークだわ
めちゃ楽チンよ

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:56:49.16 ID:LZ+FElkC.net
ストローに関してもこのスレでいいですか?

6ヶ月からストローの練習を始めてもうすぐ8ヶ月
リッチェルのいきなりストローはダメだけど、パックの麦茶ならだいぶ飲めるようになってきた
でもコスパが悪すぎるから出来ればストローマグを使えるようになってほしい

同じような状況を打破された方がいたらおすすめのストローマグを教えてください

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 02:17:42.06 ID:8gX+tU+r.net
>>463
育児日記読み返してみたら最初の1ヶ月で野菜果物10、炭水化物2、たんぱく質は無しだった
2ヶ月になる手前には頻出食材で与えていいものは出しつくした感じで一週間くらい食材増やさなかったりテキトーにやってた
今は開始から二ヶ月半で炭水化物6、野菜果物16、たんぱく質11
今卵を進めてるからしばらくは増えない感じ
これが多いか少ないかわからないけど

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:16:35.18 ID:Btr+0duw.net
>>472
大丈夫じゃないかな
私なんて前の日の夜に作って朝あげてたけど何ともなかったよ

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:36:26.42 ID:aIWSq+X0.net
初歩的な質問かもしれませんが、今1回食で朝寝の後の10時頃にしてます。朝は6時半起き。
朝は洗濯やら夕飯作り等(夕方ぐずるので)バタバタして忙しいので、朝出掛けるときは午後にしたり短時間のお出掛けの時は時間は守らずお昼前までに済ませてます。

2、3回食とすすむと融通がきかなくなりそうなんだけど、朝のお出掛けの時って朝の離乳食は前倒しにしてるんでしょうか?
今は汚しまくるし外であげるなんて無理そうに思ってしまうんだけど、3回食ともなれば外出先であげられるもの?

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:07:20.00 ID:Xz0yPImd.net
>>466
うちもお腹空きすぎてる時はミルクを100だけとか先に飲ませてるよ。

あまりに興奮してると怒りで我を忘れちゃうから、先に少し飲ませた方が落ち着いてご飯食べてくれる。

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:12:57.75 ID:Xz0yPImd.net
>>485
うちの子は外ではBF食べさせてるんだけど、味が好きなのか環境なのか、外の方が集中して食べてくれる。
家だと半分くらいで興味が周りにそれちゃって1、2回中断する事があるよ。

ちなみにうちの3回食は私が朝6時半に起きて、朝食7時半、昼食11時ちょい前(保育園)、間食のミルク15時(保育園)、夕食18時半〜19時って感じ。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 11:40:51.82 ID:Apm1FDri.net
来月1歳の誕生日ケーキくらいは作ろうと思って水切りヨーグルト仕込んだらなにこれすごく美味しい
子も食べられる上に私のおやつにも使えるなんて、ただのヘルシー&節約食材ではなかったのね

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 11:59:06.20 ID:P0+79oO+.net
>>486
うちもだ
別に問題ない

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 12:44:36.22 ID:VItbQN7w.net
>>466です

このまま離乳(卒ミ?)できないんじゃないかと心配しちゃいましたが、みなさん先に飲ませてるんですね

今日もギャン泣きされるんじゃないかと恐怖だけどそうなったらミルク飲ませます
はやくお腹空いたらご飯を食べるってなってくれるといいなぁ

レスありがとう

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:27:54.60 ID:aIWSq+X0.net
>>487
レスありがとう。働いててそんなに上手くいっててすごいなぁ。すごい理想的な感じがする。まだ離乳食は外であげたことないけど、うちは外だとミルク飲まなくなるわ。
でも三回食まで時間があるから、それまでに外でも気にせず飲食できるようになったらいいんだけど。

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:10:49.54 ID:Xz0yPImd.net
>>491
褒められたので調子に乗ってレス。

9ヶ月になって食パンが食べられるようになったので、朝は専ら刻み食パン+ベビーダノン+冷凍しておいた煮リンゴ。
食パンは冷凍しておいてるんだけど、放置しておけば自然解凍ですぐ食べられるしこぼしてもクズが散るくらいでお粥より被害少ないからこの固定メニューにしてからは朝食のストレス減+時間短縮になった。
ベビーダノンを味違いで買って日替わりで出してるのがマンドクセなりのせめてもの親心w

夕食は冷凍粥と冷凍野菜煮と冷凍タンパク質を弁当みたいに1つのタッパーにまとめておいてるから、帰宅したらそれをチンするだけ。

凝ったものは食べさせてあげられてないからそこは可哀想だけど、まだ飽きずに食べてくれてるから子に甘えてるよw

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 16:14:31.53 ID:0q1jBACy.net
>>492
まだ一回食だけど同じようなスケジュールなので、横だけど参考になりました!

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 17:44:15.57 ID:zVbucK1d.net
>>492
煮リンゴって何か味付けしてる?
朝食メニュー試行錯誤中だから、作り方知りたい。

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:50.86 ID:VrPPq8aG.net
>>492
便乗して申し訳ないけどお弁当みたいなタッパーってどんな感じだろう
お弁当のシリコンカップとかを使ってるの?

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 21:55:23.59 ID:Ui2izQV9.net
>>495
エジソンのフードコンテナとか?

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:10:33.08 ID:GQZHguHB.net
お弁当みたいなタッパーって、ワンプレートにしてるって意味じゃないの?

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:11:03.29 ID:GQZHguHB.net
弁当みたいな→弁当みたいに

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:12:37.87 ID:KpmxrIYB.net
子が風邪の時にオススメの離乳食メニューってありますか?

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:32:03.81 ID:VrPPq8aG.net
>>496
ありがとう商品であるんだ

>>497
ごめん
それは分かったけどタッパーの中にシリコンカップでおかずを分けてるのかなと思ったんだ

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:12:25.32 ID:Jp7VCIoU.net
>>499
症状とか月齢が分からんとおすすめもできないかと
熱があるとか咳が出るとか下痢してるとか

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:29:12.14 ID:1oJXu9OY.net
>>482
練習あるのみ。
うちもリッチェルでずっと飲めなかったけど、突然飲めるようになったよ。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:01:15.65 ID:t1IuiEio.net
>>482
パック麦茶のコスパの悪さは恐ろしいよね
うちも練習中だけどコンビニで貰ったストローでお水飲ませてるだけだ
お盆の帰省までにストローマスターしたいなぁ

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:02:20.67 ID:2BcUtNxS.net
>>494
味付けしてない。水煮だよ。
手掴み食べの練習にと思ってスライスで作り置きしたけど、パンと一緒だと感触の違いで気持ち悪がって食べてくれないから、結局刻んでるw

うちは保育園行ってる関係で貴重な土曜の午前中食はタンパク質チャレンジを優先してて果物が全然進んでないんだよね。

果物色々食べられたら、もっとパターンが増えるんだけどなぁ。

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:05:14.17 ID:bTuE5aKO.net
>>482
ビタットマグはどう?
市販の普通のストローが使えるから、パック麦茶に近い感覚で吸えないかな

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:08:33.25 ID:2BcUtNxS.net
>>495
普通の100均で売ってる仕切りなしタッパーだよ。
こだわりとしては、蓋をしたまま温められるやつを選んでる事かな。
いちいち蓋外してチンするのマンドクセだからw

食材をなるべく重ねずに並べる感じで入れておくと、解凍してもなんとなく分かれてるからそれぞれ食べさせてもよし混ぜて雑炊にしてもよしになる感じ。

参考になれば幸いです!

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:12:52.83 ID:a+Ao9xbj.net
>>503
100均で売られてる50本入りくらいの小さいストローおすすめ
量あるから練習し放題だし外出先でも使えて便利よ

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:41:11.35 ID:p262hD3x.net
離乳食をはじめてから、だんだんおしっこが臭くなってきた。
うんちはよく聞くけど、おしっこも臭い強くなるの?

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:43:44.70 ID:SKwa7jcj.net
おしっこは臭くないなー
水分不足では?

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:53:55.36 ID:mAjPvHRL.net
●は照り焼きだよね
おしっこはパンパース臭に負けて臭わないよ

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:55:52.42 ID:3BbbdNC4.net
最近食べなくなって来た10ヶ月。
朝は食パンだから喜んで食べるんだけど、昼夜が辛い。スプーンで口元に持っていくと、ジッと見て食べたくないとプイとする。まずお粥は食べない。固さを変えてもダメ。ちびおにぎりにすれば少し食べる。
あと野菜、肉魚も食べなくなってきた。いまは粗みじん切りだけど、サイコロくらいにしてつかみ食べできるようにしたらいいだろうか。

みなさんに質問、ちびおにぎりはどうやって作ってる?フリフリのやつは洗うのが大変そう。ラップでねじねじはうまく出来なかった。
リッチェルのひとくちおにぎりメーカーはどうかな?

あと、お皿をひっくり返されるのが何より苦痛なんだけど、あの吸盤付きの食器はどうだろう?

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 00:56:42.23 ID:p262hD3x.net
>>509
量もしっかり出てるし、色も特には変わらないから、水分不足は考えにくいんです。

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 02:02:21.33 ID:V1q98cFA.net
本当クズだと思われるかもしれないけど子供が今9ヶ月で二回食。起きる時間が10〜11時だからどうしても3回食に出来なくて。私が鬱気味だから周りが気遣って今のままでもいいって甘やかされてるからこうなってしまってるんだけどね。
ここの人たちみたいに朝6時に起きてご飯あげられるように努力しないといけないんだけど子供と同じ時間に起きる習慣が直らなくて毎日自己嫌悪だ

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 04:14:16.81 ID:3BbbdNC4.net
>>513
お子さん先に起きて、1人で遊んでるの?

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 04:29:24.24 ID:WSaOZ4jc.net
そんなに遅くまで寝てくれるなんて羨ましいw

まぁ良いんじゃない?
幼稚園や小学校に行く様になって起きれなくて困るのはあなたじゃなくて子供だし、周りと同じように学校生活送れなくて恥ずかしいのは子供だし

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 06:02:41.06 ID:rX2jiwCO.net
ここ二ヶ月ずっと5時には起こされる身としては心底羨ましいわ…

そしてうちは園で10時14時の2回をあげてもらって3回目が18時だよ
だからその起床時間でも3回食やろうと思えばできるんじゃない?

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 07:08:17.80 ID:r1/KBeCv.net
>>511
おにぎりは8切り海苔2枚ににごはんを挟んでキッチンはさみで6カットにしてるよ
はさみしか汚れないからめちゃくちゃ楽
子も持ちやすいし一口で食べられるからよく食べてくれる
8切り海苔はいわゆる旅館の朝ごはんサイズです

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 08:08:11.13 ID:Abak/GCS.net
>>513
自己嫌悪で鬱がひどくなってるんじゃない?しんどいかもしれないけど、ちょっと頑張って動いてみては?だるくてウダウダしてると、負の連鎖でどんどん体調悪くなるのは割とあるあるな気がするし。

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 08:39:42.61 ID:GFaCWr9N.net
今9か月。
うちローテーブルだったからいつも座って食べてた。
子は私が膝に抱っこしてあげてたんだけど、きちんと座らせる習慣をつけたい。
でももらいもののバウンサー椅子(高さや背もたれの角度が調節できる)だと一番下でもテーブルより高くなっちゃう。
だからバンボみたいなのが理想かな?って思ったんだけど、9か月だと抜け出て使えないっていう意見をチラホラ見る。
ベルト付きだと大丈夫だろうか。
ローテーブル使ってる人がいたら教えて欲しいです。

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:11:11.78 ID:JMKHchRI.net
>>519 もう少ししたら豆イス使えそうじゃない?
うちは昇降できるテーブル使ってて、子供につかみ食べさせる時は豆イスとテーブルに子供挟めば抜け出さないよ
気になるならベルト付のもあるよ

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:36:36.33 ID:+H5Cig3/.net
>>515
性格悪そう

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:49:46.14 ID:yhQxlzkN.net
>>511
うちも食べない10ヶ月
吸盤付きプラ皿1枚だけ持ってるけど、手掴み食べ用として毎日使ってる。吸盤弱くなったらひっくり返されるけど、すぐにやられないだけマシよ。ご飯はちびりちびりと食べるくせに、皿には豪快にかじりついてくの納得できないわ…

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:56:13.01 ID:y3ussPrp.net
>>519
ローテーブル難しいよね
うちはもらいもののカトージのテーブル付き椅子がちょうど高さが合ったよ
でも足が床につかないから悩みどころ
豆椅子も使っているけど膝がテーブルの横ギリギリだからそのうち使えなくなりそう
ダイニングテーブル導入しようかどうか。今までずってロー生活だから抵抗ありすぎてなかなか踏み出せない

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 10:58:49.90 ID:T0iGas7H.net
>>512
うちはベビーフードばっかりの時はおしっこ臭い

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 10:58:52.58 ID:b/zWi1dN.net
>>511
リッ○ェルの吸盤のやつはベビー用品で一番無駄な買い物だった
机がツルツルでも吸盤固すぎて全然くっつかなかった

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 11:00:12.56 ID:onQZ1DwG.net
市販の野菜スープの素などの粉末のやつって絶対溶かしてからじゃないと使っちゃダメなのかな?
フリージングしたやつチンしたら水分出るし、そこにお湯で溶いたやつ足したらスープになっちゃう
スープの素だからスープになって正解なんだけどw、味付けとして使いたいからお湯で溶かずに直に入れられないのかなーと思って…

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:30:29.78 ID:STIYLhEU.net
朝は忙しいのでなるべく、パン、ヨーグルト、果物(バナナ)にしたいんだけど、野菜はやっぱり必要ですか?

栄養素みるとビタミン類、野菜か果物になってるから野菜なくてもいいのかなぁ?

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:31:29.86 ID:X2wmRGts.net
>>526
子供は生後7ヶ月で6ヶ月から離乳食スタートした自分だけど、
粉末スープの素、そのまま溶かさないで入れちゃってる。
使う量はほんの少しだし、またトロトロだから結局はスープみたいなもんだけど。

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:40:36.30 ID:1fFUrs3I.net
質問です

あと少しで7ヶ月で離乳食を始めてから1ヶ月ちょっとです
豆腐の次のたんぱく質としてしらすを塩抜きしてすり潰し、あげ始めました
新しい食材は大体1さじから始めて3さじでクリアを目安にしているのですが持っている本ではしらすの1回の上限量は10gほどと記載されています
作り方が悪いのか測り方が違うのか1さじ5gほどあるので3さじ与えると15gになってしまいます
この場合上限量食べられれば良しとしていいのか、アレルギーチェックとしてだけは3さじを目標とし、その後は上限量だけを与えるのかどちらでしょうか?

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:48:13.42 ID:wcGxVBwP.net
>>529
3さじに拘る理由が分からないけど、上限10gならそれ以上あげる必要ないんじゃない?

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:03:29.66 ID:i5taM150.net
>>513
根っからのダラで育休中はそんな生活してたわw
10時、14時、18時って感じで3回食にしてたよ
それか11時、15時、19時だった
昼に起きた時はたまに2回食の日もあった

今は慣らし保育始まって無理矢理朝起きるようにしてたら私も娘も数日で体も慣れて生活リズム治ったよ

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:21:35.94 ID:aol5zn7B.net
アスペなのか何なのか知らんけど
このスレって定期的に>>529みたいな
狂気を感じる人が来るね

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:26:41.83 ID:a+Ao9xbj.net
>>513
甘えられるうちに甘えといていいんじゃないかな〜早く起きるのつらいよね
子の成長に合わせて徐々に生活正していけばいいよ

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:28:56.23 ID:a+Ao9xbj.net
>>519
豆椅子にチェアベルトは?チェアベルトは外食でも使えるから良かったよ
持ってたらごめん

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:32:32.80 ID:FkKLPJXu.net
>>532
お粥の水分捨てる人とかねw
一つの方向からしか考えられないんだろうね

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:37:07.23 ID:1fFUrs3I.net
>>530
こだわり過ぎでしたか
上限量で良しとします
ありがとうございました

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:58:35.25 ID:6NXc6FoF.net
>>532理解力や捉え方いろんな人がいて当然の世の中で狂気は大袈裟だね

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:42:19.49 ID:N1W8r8w1.net
わこちゃんカフェの目安量を頼りにやってきたのに、後期の炭水化物の量が載ってないのはなぜなんだ…うどんやマカロニは9ヶ月だったら茹でる前でどれくらいなのかな?
完了期は載ってるからその間くらいで調節すればいいのかな
手持ちの本にはそうめんなら40本って書いてあった
本って…いちいち数えるのめんどくさいからせめてグラムで書いて欲しい

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:53:14.31 ID:bTuE5aKO.net
>>538
手持ちの本だと
うどんは乾麺で20グラム
パスタは乾麺で20グラム

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:06:57.70 ID:N1W8r8w1.net
>>539
ありがとう、助かります!
さっきうどんの本数を数えて茹でてみたら、6食ストックのはずが3食しかできず
昼ごはんのマカロニもいろいろサイト調べて30グラムあげてしまった、これって量多いよね
離乳食始める前はレシピが多い本が便利だと思ってたけど、目安量と進め方カレンダーがついてる方が絶対いいよね、ホント失敗したー

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:22:17.62 ID:OUXdkdK9.net
>>504
水煮か、ありがとう。火を通せば冷凍しやすいし私もやってみよう。
うちもまったく同じでたんぱく質優先で果物がイチゴリンゴバナナだけと進んでない。で、たんぱく質も冷凍保存しにくい卵白になるとなかなか。
果物は種類の豊富な暖かい季節のうちにと思って夏休み中にやるつもり。

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 17:15:04.07 ID:onQZ1DwG.net
>>528
直入れでもいけるんだね
早速夜は直入れしてみるよ
レスありがとう!

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 18:18:47.21 ID:ekeJ38dV.net
今10ヶ月で後期。
いつも野菜やたんぱく質は規定量を目安に作ってるんだけど、離乳食の本の献立例を見てたら1食分の野菜やたんぱく質の目安量超えちゃってるんだけど、そうなってもいいもんなの?
それとじゃがいもでおやきとか作ったら、おかゆの量は減らしたりしてる?

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:24:40.64 ID:3rJZbenr.net
>>506
495です。丁寧にありがとう!
おかずも結局混ぜること多いから具材分けることをそんなに気にしなくてもいいね
蓋といいやり方が完成されてて参考になりました

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:16:49.94 ID:iYXC+5qK.net
>>543
圧倒的に●が、臭くなったら消化できてないからタンパク質は、減らす。
野菜類は消化できなきゃそのまま出てくる。
糖質は私はその場合減らす。

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:30:44.45 ID:y3ussPrp.net
⚫話






野菜がそのままっていつぐらいまで続くんだろうか

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:31:19.85 ID:y3ussPrp.net
ごめん、なんか●でかい

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:57:59.57 ID:iYXC+5qK.net
>>547
笑ったわ。

人参とか結構ずっと出てくるよね。
人参ジュース飲ませたらオレンジのがでてきたし。

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:37:53.17 ID:AhhiLGc2.net
にんじんとかヒジキとかコーンとか、大人でもそのまま出て来たりするしなぁ

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:10:18.18 ID:Cu65KyJ8.net
>>513
です。批判されるの承知で書き込んだのですが同じような生活スタイルだったよって方やアドバイスくれる方優しいお言葉をかけてくれる方すべての意見を見て今の私にはどれも涙が出るほど嬉しかったです。
今の時間かもう少し早く起きてどうにか三回食頑張ってみます。
ちなみに子供は私が起こさない限りスヤスヤ寝ていて子供のほうが早起きで起こされるパターンが稀にあるかな?ってくらいです。

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 03:34:48.53 ID:4TPTPN9k.net
>>512
成長してるからでは?
上の子が1歳前くらいから、だいぶオムツが臭うなって感じになってきて、どんどん大人に近づいてきたよ
確かに食べ物でもほんのり変わる気がするから食事量増えて食材も増えたら変わるのかも

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:26:54.86 ID:46nhztX5.net
>>545
規定量以上の量で出してるって事かな?
今まで一食のトータルで野菜は30〜40g、たんぱく質は肉魚は15g、豆腐は45gをおかず2品なら2品で振り分けて作ってたんだけど体重が減ってはないけどほんの少ししか増えてないので足りてるのか心配になったのよね
子供は食べる時は出したものは全部食べるから足りてるのか足りてないのかもよくわからなくて

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 08:42:08.08 ID:S7K6l/NJ.net
きな粉、ボツリヌス菌の心配があるって記事をみた
あと野菜スープとか
きな粉、初期から使うよね
どうなんだろう

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 09:16:07.00 ID:Ly1e+Wvj.net
>>519だけど、豆イス調べてみる!
ありがとー

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:43:08.43 ID:oMxXnCYR.net
お食事エプロンもここでいいのかな?
子は9ヶ月でリッチェルのエプロン使ってるけど管理が悪いのか生乾き臭いようなすっきりしない
ビョルンのエプロンは嫌がって自分で引っ張って取ってしまう
皆さんどうやってエプロンの洗濯とか管理してるのか教えてもらえませんか

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:51:39.15 ID:Q6GYMAMR.net
>>555
今日で9ヶ月、2回食だけど、未だにセリアのやつ使ってる
たまに本人がひっぱってとっちゃうこともあるけど、まだ粘っている
使い終わったら食器と一緒に洗って干してるよ

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 21:12:08.58 ID:xkYikYbm.net


558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 21:42:48.26 ID:ZpwVVcio.net
>>555
バンキンスのエプロン使ってて洗濯もできるみたいだけど、都度ミヨシの泡スプレーで手洗いしてる
3枚あるから完全に乾くまで日当たりのいい部屋かエアコンの部屋に干してるよ

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:15:20.89 ID:M0AJor/A.net
>>555
ベルメゾンのやつ使ってて雑巾臭がするようになったので
カンカン照りの日に天日に干すか、乾燥機にかけるようにしてる。
うちもビョルン嫌がって引きちぎるよー。

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:47:51.02 ID:Tdx+BxXv.net
>>555
家では100均で買ったエプロンを2枚使い回してて、さっと洗って乾かしてる
ホントはダメなんだろうけど2日に1回洗濯機で洗ってる
それでも汚ければ捨てる
お出かけの時は袖つきエプロンで、帰宅後に洗濯してる

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:54:52.50 ID:cJAjisn5.net
>>560
100均のエプロンてものすごい勢いで色落ちしない?
うちの子エプロンなめまくりで色落ちしまくって怖くなったからサッシーのエプロン買い直した

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 00:19:03.32 ID:enRT5it8.net
>>561
ID変わってるけど>>560です
全然色落ちしてないよ
セリアとダイソーのを使ってるけど無事だよ

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 08:31:22.46 ID:A385W8/7.net
555です皆さんありがとう
すぐ洗って完全に乾かすことが大事なのかな
バンキンスも使ってたけど酸素系漂白剤につけてたはずなのにカビさせてしまった
100均のも見て枚数増やして乾燥気を付けます

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 08:53:32.13 ID:MG6IXxlD.net
10ヶ月で手づかみ食べ用に人参柔らかくチンして5センチくらいのスティックをあげたら、4センチくらいを口に押し込んでつまらせました
歯茎でつぶせる固さだと引っ張りだせずに(途中でちぎれて)2センチくらい丸呑みしたみたいなのですが、苦しくなさそう&その後おかゆなども平らげてミルクも普通に飲んだならもう大丈夫と見ていいですよね?

持ちやすくて丸呑みしにくいと思って5センチくらいにしたけどもっと長くすべきなのかなあ?
おやきとかのもちもち系もつまらせるし、丸呑みしてもつまらせにくい、もしくはにぎって持てるけど簡単にかみちぎれるいいメニューありませんか?

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 09:09:10.40 ID:pnM1yxoH.net
>>564 うちの子もなんだけどとにかく全部口に入れたい欲求があるんじゃないかな
太い人参を薄輪切りにチンしたら一気に入らない
うちは月齢進んだから他はナナメに切った生きゅうりとかホットケーキでやってる

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 13:56:39.49 ID:ScpcIntI.net
亀になっちゃったけど
>>482にレスくれた方々ありがとうございました!
ビタットマグ良さそう
手持ち含め色々試しながら練習続けます

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 17:22:57.19 ID:cGlhuFtI.net
ビタットマグ、何かのおまけにもらったけど合うストローがなかなかなくて使えてない…
どこに売ってるだろう

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 19:26:34.74 ID:/aMA6n/y.net
>>565
今日アンパンマンの赤ちゃんせんべいを初めて見つけたんだけど、普通のせんべいみたいに大きくて丸かったから食べにくそうでなんでだろうと思ってたけど、そういう事か!

確かにうちの子最近ハイハインとか結構口に入るだけ押し込むようになったきた!

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 19:27:42.05 ID:dhnP8Lg5.net
9か月でいまだに2回食です。
7:00、11:00(保育園)で仕事で18時にお迎えに行き、帰ってお風呂にすぐ入れるのですが、眠くて仕方ないようで、いつもミルク飲んですぐ寝てしまい、なかなか夜ご飯をあげられません。まだ3回食にしなくても大丈夫でしょうか?
眠くて頭や目をかいてしまい、なかなか始められません…

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:24:55.24 ID:WgV3wBNt.net
>>569
眠いなら無理しなくてもいいのでは
うちは9ヶ月半ばから3回食にして今11ヶ月だけど、昼寝がうまくできなかった日はグズグズで食べずに寝てしまうこともあるよ
月齢上がれば活動時間も長くなるから大丈夫だと思うけどな
食べる習慣をつけたいなら帰宅してお風呂入って、ミルクの前に軟飯おにぎりやヨーグルト、バナナのように手間がかからなくて即食べられるものだけ少し出すとかしてみては
18時お迎えだと夕飯どれだけ頑張っても19時過ぎてしまうもんね
0歳時に19時過ぎの夕飯は大変だと思うから焦らずに頑張ってね

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:37:13.12 ID:M/4dvZ+g.net
>>569
9ヶ月半でうちも18時お迎え
うちは帰宅後30分だけ寝かせてる
その間にご飯の準備して起きた19時前あたりにまず食べさせてる
そのあとお風呂いれて遊んでお茶飲ませて20時就寝

9ヶ月はいってすぐ3回食にして2週間くらい試行錯誤してこのリズムにいきついた
まぁ夕寝させてるせいなのか朝5時頃には起きるけどまぁしょうがないと割り切ってる

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:53:55.04 ID:aZTkB0we.net
>>565
薄く輪切りにすればいいのか!なるほど!ありがとうございます
大きめに切っても結局中途半端に折れたりくずれた時に全部飲み込んじゃってたけど、薄ければつまらせないですもんね
さっそく大根でやってみたけどかみかみ楽しそうだったからうれしい

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:30:08.78 ID:pnM1yxoH.net
今日のすくすく子育て、アレルギー についてだったよ
最後しか見られなかったから再放送チェックしないと
てかピーナッツ試すの忘れてた…

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:34:37.16 ID:dhnP8Lg5.net
569です。
>>570 >>571
ありがとうございます。
やはり保育園通ってる方はみなさんいろいろ試行錯誤してるんですね!とりあえず一度軽くご飯あげてみたり、軽く寝させてみたり、いろいろ試してみます!

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:57:24.72 ID:j3OcleFa.net
>>567
ダイソーの100本入り個包装ストロー
細いので引っ張ると隙間できるけど普通に飲ますだけなら大丈夫だった

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:02:07.75 ID:ADQnht03.net
9か月。
今まで抱っこして離乳食あげてたけど、そろそろマズイよね?
つかみ食べや遊び食べをさせなきゃだよね。
うちもローテーブルだから早くイス探さなきゃ…

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:23:02.58 ID:niy/dtE0.net
マグもここでいいのかな
スプーンでは麦茶飲んでたのにリッチェルのストローマグ試してみたらすごい顔で吐き出されて
何だか親の自分が試し飲みしてみてもシリコンの匂い?のような妙な匂いがする
しっかり洗ったし漂白してもダメ、物が悪いのかな、それとも使ってるうちに匂い消える?

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:38:34.42 ID:ScpcIntI.net
>>567
まだ商品到着を待っている段階なのですが…

アマゾンでビタットマグと一緒に購入されている商品と表示された「サンナップ まがるストローカラーミニ」を購入しました
レビューにはビタットマグに使えるとか100均などにある一般的なストローと書いてありましたのでよければ参考までに!

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 23:15:21.04 ID:JrBuYWqK.net
今7カ月でもうすぐ離乳食始めて2カ月経つ
よく食べてはくれるんだけどすぐにお皿を持ちたがって、最近持つまで口を開けなくなってきたし持たせないと怒るようになった
お皿に顔近づけてすすって食べようとする犬食い?みたいな感じになるんだけどこれってやっぱり直したほうがいいのかな
自分で食べたい意欲はわかるけど、姿勢も背中が丸くなるしスプーンでもあげつらい
少しずつ水分減らしてるのに唾液であっという間にシャバシャバになってしまうよー

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 23:27:19.56 ID:t9sdiew5.net
>>579
与える用の食器類とは別に、自由にしていいお皿とスプーンを目の前においてるよ
やってたらごめんね

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 07:34:04.68 ID:JRHs6A0m.net
>>580
それもやってみたんだけど、結局食べ物が入ってる方をよこせよこせになるんだよね 
お皿に顔突っ込んで食べたがるのが癖みたいになってしまってるんだ

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:19:38.37 ID:4AGzN5Am.net
>>573
すくすく子育てHPに文字おこし載ってるよ

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 12:02:24.09 ID:pOyvV8Pg.net
秋篠宮
タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。

長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)
長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。

イチロー
ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。
後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。
噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)〜」と言った。

清原和博
花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。

落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王)
高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。

小久保裕紀(侍ジャパンの元監督)
熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。

野茂英雄(元プロ野球選手)
アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。

前田智徳(元プロ野球選手)
ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。

松本人志
ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。

江口洋介
1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。

桜井和寿
一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。

テリー伊藤
ソープランドでソープ嬢に説教。

松方弘樹
ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。

岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。

ラサール石井 
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。

小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。

笑福亭笑瓶 
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。

篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。


私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
http://i.imgur.com/t1K3LRb.jpg

高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
http://i.imgur.com/5DEJuVx.jpg

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 12:29:26.63 ID:tILWfnng.net
>>575
ありがと〜、ダイソーないけどセリアにあるかな。見てきてみる

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 13:52:04.99 ID:q2pdOeyv.net
離乳食始めて一ヶ月。
離乳食の野菜の目安量が、手持ちの本では10gになっている。
今まで適当に小さじ4くらいあげてたんだけど、
さっきしっかり計量してみたら15gぐらいは野菜がありそう。
みなさんはどれくらいg数にこだわってます?
小さじで分けてフリージングしてたら、g数にこだわるの難しいよね?どうやってますか?

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 13:59:01.70 ID:BkgFXLFb.net
>>585
全く拘ってない
重さは測った事ない
見た目の嵩で判断してる

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 14:38:32.66 ID:KwINJ38r.net
徐々に増やしていって、今9か月。
昨日調べたら全然足りてないことが分かった。
だから今日からしっかり測った…

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 14:44:07.31 ID:3BvPmk9z.net
>>585
gで小分けすればいいんじゃないの

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 15:01:00.23 ID:6NA1Y2r7.net
>>585
ラップに薄く凍らせて使うときポキポキしてるよ
スケールに皿乗せてポキポキ乗せていく

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:11:56.05 ID:aIhqrgj8.net
タンパク質や糖質は量気にしてたけど、野菜は適当だった。
大体だった。裏ごしするとカスが出たり、お湯とかスープでのばすと重さなんてわかんなくなっちゃうから、適当だったよ。
けっこう気にするものなのかな

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:26:57.42 ID:ebgcxfmQ.net
うちはたくさん食べてくれるから野菜は目安より結構たくさん且つ適当にあげてる
市の教室でも、たくさんにした分他のものが食べられないようでは困るけど、食べてくれるなら、増やすのは炭水化物やタンパク質ではなく野菜にしてって言われたよ

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 20:01:11.70 ID:IGpB0EuU.net
生後8ヶ月半の子、お粥やパンがゆ野菜は手作り(粒々があるとえずくので裏ごしして)で肉魚系はBFを使っていましたが緩さを変えたり味付けを変えてもとろみちゃんでも受付けません…
なのに小さく小さくちぎった食パンをミルクに浸したものや果物を指で潰したものを摘んであげるとパクパク食べるんですよね…自分でつかんで口に持っていこうとするときもあります
これはもうつかみ食べメニューに進んだ方がいいのでしょうか?
口に入れてから長く咀嚼しているようには見えず心配なので私が指で小さくちぎったり潰して口に運んであげたいんですが、良くない食べさせ方でしょうか?

歯は下2本だけ生えています。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 20:14:36.93 ID:KwINJ38r.net
つかみ食べメニュー…
もう途方に暮れてしまう…

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 20:57:25.58 ID:vsw2uI7R.net
>>593


595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 21:03:33.10 ID:SSVRSKZO.net
すごく今更なのですが、モグモグ期でおかゆ50〜80グラムとしたら、パン粥も同量でよいでしょうか?
パン粥は6枚切の耳を落として200mlの水で作って、50グラムずつ冷凍していました

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 21:35:36.00 ID:tILWfnng.net
>>595
パンは手持ちの本に15gって書いてあったので、わたしは作る前の段階で15gずつ切って冷凍して、食べさせるときに小鍋で煮てるよ!

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 21:45:09.89 ID:XGrw1ack.net
>>595
持っている本だと、もぐもぐ期は8枚切り1/4〜1/3、水大さじ2〜3程度、慣れたら減らしていくとなってます。

眠いと怒って食べず、機嫌の良い時だとあまり前回の授乳から時間が経ってなくてあまり食べなかったり。1食目はだいぶ安定してきたけど、2回食目の時間が全然定まらない。母乳だから時間が日によりバラバラだけど固定にした方がいいのかな。

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:20:58.82 ID:KwINJ38r.net
>>594
いや、今まで味付けなし微塵切りで何でも行けたのに、掴み食べができるようにお焼きやおにぎり、そして微量の味付けが必要になってきて
大変だなぁって。
うまく作れるか自信がない。

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:04:23.86 ID:shYl8RXR.net
離乳食初めて1ヶ月で時間的に外で離乳食あげなきゃいけない時ってキューピーのにんじんとポテトの瓶1個でいいかな
一応炭水化物と野菜だよね
70gで量もいい感じ

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:31:37.46 ID:ufvgFyeE.net
>>599
いいと思う。でも初めて1か月なら面倒くさくて、私ならミルクに置き換えてしまうかも。偉いね。

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 03:27:46.12 ID:d+MkET3Q.net
>>599
一回分70gって多くない?

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 07:46:46.79 ID:GfasrLMX.net
>>601
よく食べるけど体重軽めの子で、いつも15-20さじ食べてるんだけど検診の時に離乳食もっと増やすように言われたんだ
欲しいだけあげなさいて言われたからそうして残った分は捨てるつもり
離乳食始めてから食べ物を捨てる機会が増えて心が痛い

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 07:52:16.72 ID:45yrrqXn.net
そろそろカミカミ期。
つかみ食べ練習に食パンスティックをあげ始めたんだけど、食べるっていうより、チューチュー吸い尽くして千切れたらのちゃんと食べる感じ。紐みたいになってる。
練習になってんのかなコレ?
パンは軽く焼いたりできるのかな...

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 08:02:31.51 ID:xONFR11e.net
>>596 >>597
ありがとうございます
パンの量をはかってやった方がよい感じですね

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 09:27:21.82 ID:GfasrLMX.net
>>599だけど予行練習としてあげてみたら食いつきすごい
まだかまだかと物凄い催促されて10分かからずに完食
じゃがいもと人参裏ごしして作った離乳食ストック、もう辞めようかな…

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 13:35:17.71 ID:Nv1Jm4Ll.net
リッチェルのレンジでおかゆ作るやつ使ってみたけどダメだった。全然おかゆになってなくて
鍋で作らなきゃダメか

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:00:13.24 ID:r/Sd8s1G.net
6ヶ月ちょうどで離乳食始めて10日
お粥も野菜スープも野菜ペーストも一切ダメなんだけどどうしたらいいですかね
野菜ペーストはにんじん、コーン、ほうれん草でダメでした
スプーンも麦茶なら大丈夫なんだけど

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:48:57.93 ID:S6yT3BYf.net
重湯はどうだったのかな

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:30:49.64 ID:HdEsocQn.net
>>607
BFは試してみた? 
うちは食べない時は瓶のかぼちゃとサツマイモの裏ごしのやつなら好んで食べてたよ

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:35:33.29 ID:ufvgFyeE.net
>>607
上の方も書いてるけど重湯、絹ごし豆腐の裏ごし、さつまいも、じゃがいもは?
うちの子が好きなメニューでごめん。
本当は粥に慣れてから豆腐だと思うけど、私だったら試してしまうかも。

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:45:20.19 ID:AEnUqjYa.net
>>607
バナナ!

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:30:38.28 ID:p4AakxEK.net
お粥とかトロトロの嫌いな子って結構いるから、7倍がゆぐらいまではごく初期でも試してみる価値あると思う。
バナナも崩し方切り方だけで硬さに変化出るから、便利だよね。

あとミルクに抵抗ない子なら、とりあえず何にでもミルク混ぜてみる。

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:39:06.99 ID:PN4XhUJw.net
>>607
うち5ヶ月で始めて1ヶ月中3週間弱1匙食べるか食べないかで、相談に行ったら食べなくても色んな食材やってOK言われたからすすめ、2回食になって3日目から完食するようになりました
食べる事に慣れたのかな…といってもまだ規定より少なめの量です

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:55:43.11 ID:r/Sd8s1G.net
>>607です
みなさんありがとうございます
BFはお粥はダメでした
ここで出た重湯やお芋さん、バナナ試してみます

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:56:51.67 ID:r/Sd8s1G.net
お豆腐忘れてました
とりあえず食べてくれるまでここで教えてもらったやつ試して見ます

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 18:29:57.75 ID:ufvgFyeE.net
確かにトロトロ駄目な子っているよね。6ヶ月で1回食のうちの子も豆腐は好きだけど、それ以外はベタベタが好きだわ。
トロトロは遊び食べみたいになってたり、気に入らなかったのか途中からよく怒ってた。

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 18:59:49.64 ID:ACpryx4Y.net
>>615うちも本当何もダメだったけど茹でてすりおろしたりんごは食べたよ!
ちなみにお粥は10倍粥よりだんだん米に近づくほど食べるようになったよ。気長に頑張ってね!

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 21:25:00.18 ID:hsM4NRX+.net
>>606
おかゆクッカーEかな?
それだったらうちも最初使ってたけど最初の1、2回は失敗するけど説明書きよく読んで慣れるとうまく作れるようになるよ
ただ最後にゴリゴリするのが大変すぎて今は使ってない

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 21:51:59.86 ID:3WFEkGsZ.net
 
【ゴキブリ語】
ゴキブリ朝鮮半島の南あるいは北で、他国とは違う意味で使用されている用語

¶軍国主義
日本が軍備を増強すること

¶軍事台頭
中国が軍備を増強すること

¶普遍的な女性の人権
「強制連行」「性奴隷」を立証する客観的証拠が皆無の現実を突破するために登場したゴキブリ用語

¶私たち同士
すべての基準を北朝鮮に合わせ、お互いお似合いの姿

¶歴史を忘れてしまった民族に未来はない
日本との国際サッカー試合でゴキブリ韓国チームを応援するスポーツスローガン

¶歴史歪曲
ゴキブリ韓国人の口に合わないファクト(Fact)を攻撃したいときに使う言葉
用法例→「そのゴキブリ韓国人はファクト(Fact)を言う相手に向かって『歴史歪曲はいけない!』と叫んだ。」

¶日本の蛮行
今日のゴキブリ韓国人が、過去の日本の姿として主に頭の中で創り出すもの

¶自主
ゴキブリ韓国から在韓米軍を追い出すこと

¶真の謝罪
無限の報酬を得るためゴキブリ韓国(ゴキ韓)が任意に設定した架空の満足基準

¶平和の少女像
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)第3国に進出し、当該地域の平和を破壊し、葛藤や対立を植えつけるツール

¶平和統一
北朝鮮が望む方法で統一すること
 

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 14:58:12.54 ID:ApusVpN/.net
8ヶ月目で3回食を始めてるんだけど、ミルクもよく飲むので、栄養士に相談に行ってきた
でも体重も確認せずに、軟飯を子供茶碗で山盛り与えて平気と言われて、全然信用できなかった
国がもう少し幅を持って離乳食の目安を出してくれたらいいのにな

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 15:28:41.98 ID:0gXkNeDb.net
>>620
母子手帳には目安量に幅をもたせて書いてあるけど見たかな?

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 16:06:43.51 ID:ApusVpN/.net
>>621
ありがとう。でも私の母子手帳は離乳食の目安量は書いてないな
年次と自治体の違いかな?
母子手帳に厚労省のガイドラインと違うことが書いてあることが意外
良い母子手帳だね

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 17:09:58.91 ID:dAjb2dmN.net
見落としてるだけだと思う

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 17:57:08.42 ID:ApusVpN/.net
>>623
確認したけど記載されてないよ
母子手帳って全国で統一されてる訳ではないらしいね
母子手帳の離乳食のページの画像を検索したけど、よくある目安しか見つからなかったわ

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:05:48.02 ID:b48UK9lQ.net
もうすぐ10ヶ月
カミカミの練習のために柔らかめのおやきを作った
歯や歯茎でかじるというより唇を強く閉じてちぎってた
かじるってどうやって教えるんだろう
今まで雛鳥でしか食べてくれず今日初めて雛鳥以外で食べてくれたから贅沢言っちゃいけないかな

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:18:19.19 ID:rnSKuvh4.net
>>623
母子手帳の内容なんて自治体によって違うのに適当言うなよ

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:28:58.74 ID:0nO+OpD3.net
>>625 1歳2ヶ月だけど未だにかじらないよ。教え方わからないし、食にあんまり興味ないみたいでかじらせようとしたら泣いてその後食べなくなったりする。

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:35:54.98 ID:k199WARa.net
>>625
一緒にご飯たべてる?
子供の方を見て食べると真似してくれたよ
やってたらごめん

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:39:49.13 ID:0bdrMSPq.net
助産師さんに離乳食バクバク食べてるみたいだし、もうお粥やめてご飯でいいわよって言われた
生後6ヶ月、離乳食開始後1ヶ月なんですが

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:12:28.00 ID:D5snmG9k.net
離乳食開始から1か月と少しの6ヶ月。今日から2回食始めたんだけど、1回食と同じ量あげてしまった。
何事もなかったからよかったけど本当に気を付けよう。産後何かとミスが多いわ

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:39:11.33 ID:BXkwACLZ.net
>>629
スレチになるかもしれないけれど
うちも離乳食始めて一月ちょいの2回食のとき医者からどろどろにすり潰す必要ないし余裕あるなら3回食にしてもいいといわれたよ
日本の離乳食は遅れてるから子の様子見てどんどん進めて大丈夫と

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:50:27.78 ID:PzefR3Jl.net
うちのかかりつけだと、あんまり早く進めてもきちんと消化できなくて意味ないし、急ぐ必要はないからゆっくり進めるように言われたよ
母子手帳改訂したら6ヶ月スタートになるんだよね?

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:06:52.83 ID:30Qa7UOb.net
もうすぐ10ヶ月、手づかみ食べさせているのですが
茹でたスティック野菜を持たせると口に詰め込んでオエっとなります
詰め込まないよう小さくしてお皿にのせると中々上手く握れず、
握っても口の前で手を開くことが出来ず、口に入れられません
結局そのままポイされます
でもつかみ食べしたい意欲はあるようです
同じような状態だった方、どのようなものなら食べられましたか?
ちなみにおやきでも蒸しパンなどでも同じです
赤ちゃんせんべいなら掴んで食べられます
口のなかで溶けるからでしょうか…?

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:35:05.01 ID:XHn3OG7D.net
>>626
23区のには書いてあるわ。
田舎は大変ね。

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 01:41:09.58 ID:KOEn28lj.net
>>634
性格悪っ 育ちが知れるわ〜

あまり食べない8ヶ月 おかゆを裏ごししてみたら食べた!野菜とかは粗くても大丈夫なのに何故おかゆだけ… しばらく裏ごし続けるけど、ちゃんと粒のご飯食べるようになるのか不安

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 01:45:10.01 ID:XHn3OG7D.net
田舎コンプレックスを刺激されて悔しい人が釣れたようで

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 01:55:01.95 ID:dEt8qhSa.net
めっちゃ性格悪いね
引いた

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 02:02:25.57 ID:I/9Zwx7K.net
あら残念ね。23区だけど書いてないよ。

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 02:08:56.48 ID:k4Aiurla.net
ど田舎出身の人が田舎田舎って馬鹿にするよね

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 02:51:16.76 ID:gScmeLYL.net
>>634
裏日本のクソど田舎県のにも書いてあるよ
ど田舎県と内容同じって可哀想だねw

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 02:58:16.71 ID:kJCyht8L.net
>>633
多分まだ奥の歯茎でモグモグできてないんだと思う

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 07:15:24.69 ID:tOBvANRf.net
>>633
オエっとなるのも学習のひとつだから気にせずあげてるよ
詰まったら速攻で背中叩く心つもりはしてる

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:25:47.47 ID:4xMyC4Id.net
9ヶ月で手づかみ食べをそろそろしないとと思ってきゅうりは生であげてもいいのだろうか?
果物もアレルギー20品目に入っていないものはそろそろ生であげてもいいかなと思ってるんだけど、いつ頃まで過熱してましたか?

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:26:52.73 ID:FauMXDD4.net
家族が、ご飯食べてすぐの子をちょっと強めにどすんと布団に勢いつけて寝かしてしまった瞬間、ゲボッと…。
全部吐いた

べたべたになったシーツと服を洗って、時間かけて作って食べさせたのに…と思うと色々嫌になってしまい憂鬱な無気力状態
幸い子は元気そうでそのまま授乳してお昼寝してる
こんなに沢山吐いたのは初めてだったのもあって、なんかショック

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:37:01.50 ID:a6n2iLTh.net
100%自分が悪いのにね

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:02:45.03 ID:GEXdADri.net
野菜をミックスしてフリージングしようと思って、人参と大根と玉ねぎをフープロで粗みじんにして今煮込んでるんだけど、玉ねぎの辛い匂い?がすごくてこれ大丈夫なのかな?
玉ねぎは一緒にしちゃダメだったとか?
使えなかったらショックだ…

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:24:37.08 ID:SJA5D2gH.net
>>644
アレルギーの可能性の心配じゃなくて自分のことばかり

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:35:09.27 ID:3QJXSy/f.net
10ヶ月なりたて
お盆で帰省や親戚の集まりやらあったからか、今までしっかり食べてくれてた離乳食全然食べてくれなくなった
一口食べたところでギャン泣きして何しても口を開けず終了
πも遊び飲みばかりであまり飲んでくれず
本人は元気でご機嫌で遊んだりぐっすり寝てくれるんだけど栄養面が心配
今日から週末まで義両親が家に泊まりにくるのでまた生活習慣乱れるだろうし大丈夫かな…

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:35:56.56 ID:ai115hsm.net
>>644
子が元気そうなら不幸中の幸いだね
せっかく作って、しかもちゃんと食べてくれたのにおジャンになって、さらに大物の片付けしなくちゃいけないって心中察して余りあるよ……
明日はなんかすごいいいことが起こるように祈っとくね

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:46:19.09 ID:+XKJ4NXz.net
りんごや芋、とうふやお粥が好きみたいでアーンって口開けるけど、豆腐やお粥でもしらすが入ってると分かると頑なに目も合わせてくれず口開けなくなってきたw
盛り上げてる私のむなしい声が響くわー。
まだ始めて1ヶ月だけど知恵ついてきたな。

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:32:07.51 ID:5tOMmtOY.net
>>644
可哀想なのは食後にドスンと勢いよく寝かせられて吐いた子供なのに憂鬱とか無気力とかショックとか、自分大事すぎて引くわ

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:46:14.79 ID:mc+JSAdq.net
>>630
え?一回食と量変えなきゃいけないの?

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:55:36.95 ID:FauMXDD4.net
書き方悪かったかもでごめん
アレルギーの可能性なんかも勿論考えて、そういうのもひっくるめて不安になって落ち込んでた

>>649
ありがとう…!
手伝ってくれた家族に悪気はなかったし怒るに怒れず、気持ちのやり場がなくてもやもやしてたので少し元気出ました!

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:08:28.70 ID:GVGaCVGE.net
>>643
一度加熱したものあげてたら食べさせてるなぁ
生で食べてくれると楽になるよね

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:34:06.44 ID:oSkfanHZ.net
性格悪いやつ湧きすぎ

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:32:15.94 ID:ai115hsm.net
いや、全部同一人物でしょw

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:09:04.71 ID:znbuXoeJ.net
>>652
>>638じゃないけど、2回食の最初のうちは1食目より少な目の量で、
慣れてきたら同量にしていくと本には書いてあったよ

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:12:32.84 ID:4xMyC4Id.net
>>654
レスありがとう
そんなに神経質ならなくてもいいのかな
どうしても過熱すると美味しくなさそうに感じてしまって

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:16:22.10 ID:kp0Hfp98.net
>>646
大きめに切った野菜を柔らかくなるまで煮てからみじんにするんだよ
人参は最初から小さくしてしまうと柔らかくならないって離乳食教室で言われた

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:24:46.26 ID:7PjQWVvO.net
>>633
>>565とか

うちは最初はさつまいもスティック(細くて長め)をところどころ軽く押しつぶして口の中でくずれるようにしてあげたりしてた
娘は口に上手く入れられなくてもつまんで口に持っていく動作を延々としててそのうちできるようになったからいろんな大きさを試してみるのもいいかも

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 00:22:58.60 ID:XsumUbVo.net
圧力鍋で軟飯(2倍〜3倍粥)炊いてて、うまくいってる方いらっしゃいますか?
説明書には全粥の作り方しかのってなくて加圧時間が難しいです。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:08:43.48 ID:j915J40K.net
>>659
これ何回かみるけどみじん切りしてから煮ても柔らかくなるよ

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:40:01.51 ID:56uvnB0X.net
自分が納豆嫌いだから避けてたけど、今日ついに初めて納豆を食べさせてみた
口に入れた瞬間に今までに見たことないくらい嫌そうな顔された
そうだよね、私も食べたら顔そんな顔になると思うわ

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:17:49.56 ID:QMRJX7KI.net
もぐもぐ期くらいだったら、みじん切りより煮てから粗く潰すくらいが楽だった

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 19:36:56.17 ID:0PbMYwUl.net
>>646です。
煮込むうちに無事甘い匂いに変わっていきました
煮てからみじん切りに〜っていうのは知ってたんですが、もう9カ月なので多少固めでもいいかなと思って先にみじん切りにしました
結果としては舌で潰せる固さになったのでビックリです

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 19:58:30.42 ID:52BnktIF.net
今日の昼タイムリーに初納豆だった
お湯で洗って潰したものあげてみたらォウェーッて顔して口から納豆出して、涙目になってた
超不味かったのかアレルギー症状なのか分かりづらくて不安だったけど、結局は超不味かったみたい

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 20:06:26.39 ID:vFpp5FuT.net
納豆、うちも初回からダメで、でも小分けフリージングしちゃったしと思って色々試してみたんだけど
潰すと汁っぽくなる野菜(大根や玉ねぎ)に混ぜてみてもダメ
豆同士豆腐(豆腐は好物)に入れてみてもダメ
おかゆで包んでみるのもダメ
試しにさつまいも(これも好物)で包んでみたら食べたよ
これでダメだったら焼いてみようかと思ってたけど、ストックがなくなって試さず仕舞いだった

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:06:00.77 ID:fWyZMJC6.net
9か月、すでに三回食なんだけど、今まで雛鳥だったのが突然拒否するようになってしまった…
時間をおいてもダメ、味を変えてもダメ、おもちゃで気をそらしてしぶとく口に入れて何とか…
すごく疲れる。
その内また素直に食べるようになってくれるのかなぁ?

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 22:11:44.68 ID:xbLdxF8c.net
子にあげる納豆は国産大豆のひきわりを使ってるんだけど、ひきわり独特のツンとした納豆臭さがなくて食べやすい
おかげで熱湯で洗うとか手間をかけなくてもそのまま美味しそうに食べてくれる
大豆が違うだけで味がこんなに違うのかと驚いた
もし納豆ダメで困ってるならメーカーとか変えて試してみてもいいかも

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:00:37.62 ID:2nQfrVey.net
>>668
手掴みしたいとか?

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:08:07.54 ID:jfH1avEG.net
>>668
同月齢、うちも急に集中力なくなって食べなくなった
私が自分のご飯もぐもぐ食べて見せつけたら興味津々で私のごはんを覗きこんできて口を開けてくれるようになったよ
もう試してたらごめん

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:15:40.61 ID:ihHXdzXy.net
>>661
軟飯は普通に炊いたご飯50に水大3で1分10秒レンチン10分以上蒸らし
のククパドのやりかたが楽でいいとここで見た記憶

圧力鍋の回答になってなくて申し訳ない

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:40:10.31 ID:fWyZMJC6.net
>>670
そう思って手掴みメニュー出してみたけど、掴んだけどほとんど口に運ばずでした…

>>671
それもだめだったーーー
じっとは見ているんだけど、自分の食へは無関心だったみたい。
途方にくれる…

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:42:47.81 ID:/8vZrNdX.net
>>669
納豆って熱湯とかレンジとか熱かけなきゃいけないんじゃなかったっけ

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:58:49.70 ID:9/TTnCxv.net
>>674
横だけど、納豆って加熱必須なの?
手持ちの本だと初めて与えるときは加熱した方が安心、ネバネバが苦手ならお湯をかけるとしか書いてなかったから、そのままあげてるわ…

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:07:53.28 ID:jc07TE0Z.net
>>672
ありがとう。
ご飯から、作るのはうまくいったんだけど、お米から鍋で作ろうとすると食感が悪くて、
あれこれ条件変えてもうまくいかないから、ちょっとムキになって、何度も挑戦して
る状態。失敗作を自分で食べているから、おいしくなくていらいらしちゃって。
やっぱり炊飯器で炊いたご飯でやる方がおいしいね。

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:11:14.89 ID:lpCbSytp.net
>>674
ごめん、うちは後期に近い中期に納豆始めたから加熱しなかったんだ
加熱すると独特の臭みが出るってここで見たから、加熱不要かと思える時期まで与えてなかった

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:34:15.31 ID:O7HiDax0.net
私の手持ちの本では加熱すると消化吸収が良くなるらしく1歳くらいまで加熱を推奨していたよ
レンジで10秒とか短時間でよさそうだった
でも別の本には特に記載がなかったから必須ではなさそう

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 02:01:19.95 ID:MegM7TTx.net
ツナ、納豆、果物、しらす、豆腐

この辺の加熱要否が曖昧だわ
しらすは塩抜きで一応熱入るか

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 05:28:39.41 ID:pkAjTWFM.net
市の離乳食教室では、納豆菌でお腹を壊したりすることがあるけど湯通しするとなりにくいからしてあげてね、と言われたよ

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 08:08:18.02 ID:Npzg1MSV.net
蒸しパンを作ろうと思うんだけど、小麦粉を100g使う場合は何食分になるんだろう。1歳だから乾麺の目分量と同じぐらいで考えれば良いのかな?

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 09:41:56.35 ID:05Du7Gtj.net
まだゴックン期なんだけど、本に書いてあるような1回分の食事量の目安って守ってる?
上限は守るし食べるんだけど、毎回バランスよくグラム整えて…っていうのが大変だ。
豆腐10gなら足りないよな…と思ってしまって他に使えるタンパク質探したりしんどいんだけど考えすぎなのかな。

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:20:29.70 ID:Fts2y9jT.net
>>681 ケーキとか焼いたことない人?100グラムも使ったらだいぶ大量にできるよ。
乾麺の〜のくだりもよくわからない

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:24:32.62 ID:Fts2y9jT.net
>>666まずそうにしたらアレルギー症状なの?初めて聞いた

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 11:32:37.17 ID:LUsxVHOo.net
感じわる

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 11:36:30.38 ID:76XLeFDw.net
和光堂のホットケーキミックスの裏に載ってたキャベツのお好み焼きにひきわり納豆入れて焼いたら食い付き良かったな。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 11:37:05.42 ID:n1DJEDzk.net
>>681
1食の目安量を気にしているなら、小麦粉の量で考えないでできあがりで考えれば良いよ
小麦粉100gだと8〜10個ぐらいできると思う

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 11:47:53.45 ID:fat4j2lr.net
>>681
手持ちの本によると、完了期の小麦量は1食大さじ3

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 12:18:32.97 ID:NgHbCexN.net
まだ始めて数日
十倍粥をダラダラ出しちゃうから、ベビーフードのリンゴ一口あげてから粥を入れたらバクバク食べた
とりあえずこれで良いのかな

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:25:49.87 ID:Rt0v05w4.net
>>683
ケーキどころか蒸しパン作るのすら初めてだよw
乾麺のくだりは小麦量の例えで出したんだよ。

>>687
出来上がりで考えるんだね。ありがとう〜。

>>688
大さじ3なんだ。思ってたより多めなんだね。本見てくれてありがとう!

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 20:59:24.10 ID:ABEGhw9M.net
>>682
ゴックン期なんて食べる習慣づけのスタートだから内容にバランスもクソもないよ
著しく偏るのは良くないかもしれないけど、栄養はまだまだミルク/母乳がメインだから

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 21:00:52.64 ID:ABEGhw9M.net
>>684
アレルギー症状で嘔吐があるからじゃない?
無知なのはアレルギーに無縁な証拠だから羨ましいけど、症状見逃さないためにも少し勉強してもいいかも

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 21:20:42.09 ID:5+t5wf3Z.net
アルミホイルで巻いたアスパラを米と一緒に炊いたら、茶色くなったわ
滅茶苦茶柔らかいけど茶色…凹む

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 21:50:40.76 ID:FHrTgZwM.net
>>692
吐き出すのと吐くのは違うでしょ…

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:00:51.28 ID:gyduQvWC.net
>>694
元レスはその吐き出すと吐くの違いがわかりづらかったって話じゃないの?

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:08:29.30 ID:el2hWLi6.net
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。

http://lightube365.com/archives/1735

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:09:18.01 ID:NQONebSj.net
9ヶ月

8ヶ月半くらいから卵黄はじめて5回くらい食べさせて卵黄半分まできたところで、食後3時間後に嘔吐&発熱があり、その後お盆に入ったため、すっかり卵がとまってしまった
かかりつけはアレルギーじゃないかもしれないけど、しばらく卵は避けてとしか言わず検査すらしてくれない
卵黄5グラムを2回くらいはクリアしていたけど、また少量からはじめてみるのがいいのか、もっと体が成長するまで待った方がいいのか悩む
ちなみにかかりつけに卵の進め方が遅すぎるとよくないんじゃ?と聞いたら特に気にしなくても、という感じだった
卵黄少しからはじめて卵黄一個クリアしたら、全卵、卵白というのもそんな量気にしなくても、みたいに言われた

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:19:50.71 ID:05Du7Gtj.net
>>691
けっこう神経質になってたかも。ありがとうございました。

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:27:07.04 ID:xQLvZqNB.net
10ヶ月
3回食で目安量は毎回完食するけど掴み食べをしようとしない
野菜スティックやパンを皿に置いたり手に持たせたりしても、玩具だと思ってるのか振ったり捏ねたりして口に運ばない
目の前で親がその食材を持って食べるの見せてもダメ
パチパチや口の動きの真似はするのに食べたり飲んだりの真似はしてくれない
ハイハインも同じく手に持たせても掴み食べしないし、マグも持たせてもブンブン振るだけで飲もうとしない
雛鳥なら食べるんだけど、何かいい方法はありませんか

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:49:32.47 ID:P5ymz8Aa.net
>>699
うちも掴み食べ全然しなくて1歳になってから急にしだしたよ
朝、パンを目の前に置いといて私がちょっと別の事をしてたら我慢できなかったのか食べ始めたw
それまで手に持たせても握りつぶしてポイだったんだけどね
マグは飲ませてるときに手を添えさせてたらいつの間にか自分で持てるようになってたよ

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 23:53:53.68 ID:Dd8J57GJ.net
>>692
すごい性格悪そうね

702 :699:2017/08/19(土) 00:11:31.05 ID:OtMPykfe.net
>>700
ありがとうございます
ある日急に掴み食べしてくれるようになるかもなんですね
マグも手を添えさせようとすると嫌がるんですが、めけず諦めず、長い目で見てやっていこうと思います

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 00:51:22.82 ID:gLyboid+.net
もうすぐ1歳
かわいいケーキとかプレートとか作ってるのよく見るけど、子は上手に食べてくれるものなのかな?

手づかみ食べは好きなんだけど一度に出すとポイポイ投げ捨てられるし皿もひっくり返されるから、今は一口サイズのものを一つずつ手渡ししてる
ワンプレートに盛り付けて順番に食べる練習もさせた方がいいのかな
誕生日にお皿にかわいく盛り付けて全部捨てられたらへこんでお祝いどころじゃなくなりそうだw

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 06:17:53.21 ID:0yRDP36d.net
11ヶ月後半

最近、離乳食後の号泣が酷くてどうしたらいいのか途方に暮れてる

・パンとハイハイン以外のつかみ食べが出来ない
・スプーン渡さないと号泣→渡してもテーブルにガンガンするだけ
・目安量より食べさせてもごちそうさまさせると号泣→足りないのかなんなのか判断つかず悩んでる
・コップ飲みの練習もロクにできてない

もうすぐ1歳だと思うと進み具合が遅くて焦る
子の仕様もあるんだろうか…

まずは食後の号泣を解決したいけど量を増やすと際限なく食べそうで怖い

同じような経験の方がいたら色々教えてください

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 07:30:22.96 ID:sMc6VXw6.net
離乳食の本、お祝いのときに頂いたのを使っているのですが、目安量みたいなのが全然書いてないため
せっかく頂いたけど新しいのにしたいと思ってます
乗り物嫌いな子で、徒歩で子ども連れて行ける範囲に本屋がないので、アマゾンでポチりたいのですが
目安量がわかりやすい本を使ってる方いたら教えてもらいたいです

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:21:39.99 ID:4b9Mvh80.net
>>704
11ヶ月の子に求めすぎだよ
掴み食べしない子もいるしコップで飲めるのなんて一歳過ぎてからじゃない?
食事の量については試しに好きなだけ食べさせてみては?

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:44:10.14 ID:O3r7kitb.net
>>705
ググってもわからなかったの?

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 09:52:49.70 ID:sMc6VXw6.net
>>707
「離乳食 目安量 本」でググっても、本はひっかからず
目安量が書いてあるサイトでも、お粥は何グラム、魚は何グラム、という感じで
こちらでみなさんが書かれているようにたくさんの食材について載っていないので
みなさんどんな本使ってるのかと思い聞いてみました

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:03:28.68 ID:tuguGGst.net
アマゾンでポチるならランキングとクチコミ見ればいいだけだと思うけど

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:29:47.80 ID:Oe0dF5+E.net
>>704
一歳なりたてだけど少し前までは同じ状況だったよ
食後の号泣は抱っこしたり相手してあげると泣き止むから、とりあえずご飯は足りているのかなと思ってる
足りてないなら泣き続けるだろうし
つかみ食べは未だにしないけど、雛鳥していると自分でスプーンを口に運ぶようになってきたりコップも自分ではもたないけど前に比べてこぼさないで飲むようになってきた
周りがつかみ食べする子で焦っていたけど、この子なりに成長しているんだなと思ってゆっくり練習しているよ
離乳食って量から進み方まで本当人それぞれだから、今お子さんが目安量食べられているならそれだけで満足していいと思うけどな

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:55:05.28 ID:kRlAJVhB.net
>>705
前誰かがここに書いてた主婦の友社の「はじめてママ&パパの離乳食」っていう赤い表紙の本を使ってるよ
巻頭に1回当たりの食べる量の目安表が付いてる

712 :740:2017/08/19(土) 12:19:43.19 ID:0yRDP36d.net
>>706
>>710

そうだよね、周りと比べて焦ったりしないで今できることを見てあげるのも大事だね
食べてくれなかった時期を考えれば食べてくれるだけありがたいことだったわ

食事の量も少し増やして様子を見たりしてみる!

ありがとうございました!

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 12:53:11.20 ID:WxdWJWko.net
>>705
わこちゃんカフェで十分じゃない?
和光堂のサイトね

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:21:01.46 ID:GGYye8iU.net
今朝コーンフレークあげようと思って牛乳チンしたんだけど、子にあげる前に一口食べてみたら苦くてまずかった。
パックに残ってた牛乳飲んでみたら苦かったから牛乳のせいなんだけど、賞味期限まで5日あったから大丈夫だと思ったら全然大丈夫じゃなかった。これからはちゃんと開封した日を買いとこうかな。気をつけなきゃ。
子にあげる前に気づいてよかった〜

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:13:25.27 ID:Yq55TFbD.net
>>698
私も同じだったから気持ちがよくわかる。
今後進めていってだんだん食事から栄養を摂るようになっていっても、だいたい3日×3食でバランス良くなるようにすればいいからって栄養士に言われたよ。

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:18:27.31 ID:hxtxPBzu.net
>>714
牛乳が苦いって…どういう状況…?

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:42:36.91 ID:osP3NQ2R.net
今日、初めてとうもろこしをあげるのに少量なら自分で裏ごし出来るだろうとか思ったのが間違いだった
次から素直にBF使うよ…とうもろこしの皮なめててすんませんでした

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:17:12.75 ID:sMc6VXw6.net
>>711
主婦の友社の赤い本ですね、ありがとうございます

>>713
わこちゃんカフェはググったとき見てみましたが、本に載ってるのもあのくらいですか?
一通り見てみたら9〜11ヶ月のページは食材の種類が他の月齢より少ないなぁと思ったのですが

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:30:51.41 ID:+a167maG.net
>>716
腐ると苦くなるよ

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:13:06.21 ID:l4XYyORA.net
基本的にはどのサイトも本も厚労省の離乳食ガイドラインに沿って作ってるんだから載ってる内容は似たり寄ったりだと思うけど

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:23:40.86 ID:GGYye8iU.net
>>716
私も牛乳が苦いなんて初めてだったからググったら、牛乳が痛むと酸味や苦みを感じるみたい

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 20:29:13.55 ID:sMc6VXw6.net
>>720
そうなんですね
このスレでわこちゃんカフェに載ってないという書き込みに、本で確認したレスがついてたりしていたようなので
本によってそんなに違いがないようでしたらさっきおすすめして頂いたのをポチってみます
ありがとうございました

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 20:58:15.91 ID:AxbmByw7.net
スレチだったらすみません。
コープの塩不使用の冷凍しらすやトロミちゃんとかを買いたくてコープ加入したんだけど全然見当たらない。
どこに載ってるか教えて欲しいです…

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:01:33.18 ID:tYEKn056.net
>>723
毎週届くカタログたちの中に薄いオムツとか育児系商品がまとまってるきらきらなんとかというチラシにのってるよ
毎回あるわけじゃなく、時々のってるから毎回チェックするといいよ

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:06:28.51 ID:mT0GPC8u.net
>>723
うちの生協は月初めにベビー用カタログ来るよ
ネットでカタログ見れないかな?

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:12:09.81 ID:iNZuf2bS.net
>>723
コープのアプリできらきらbaby&kidsから探すとすぐ見つかるよ

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:50:35.04 ID:AxbmByw7.net
723です。
うちはコープこうべなんですがベビー関連はManMaというやつでした。
しかもWebやアプリ限定でチラシはないみたいです。
もしかしたら購入できないのかな…
とりあえずベビー関連をアプリで毎週チェックしてみます。
レスありがとうございました!

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 22:04:18.17 ID:nfklZUco.net
コープといっても関東だと
パルシステム、おうちコープ、生活クラブとかいっぱい種類があるよねー
パルシステムの場合だとyumyumってやつが
子供専門チラシ

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:16:48.00 ID:iJVv5v27.net
>>727
私宅配じゃなくて広場受取だけど、web申込みで問題なく翌週買えてるよ

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:23:52.42 ID:kpF0lYVk.net
>>727
うちもコープ神戸だけど、とろみちゃんやシラスはベビー用カタログじゃなくて通常カタログだよ
でも毎週同じ物があるわけじゃないから、ある週に買いだめしてる

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 00:53:50.74 ID:/oFTfdg9.net
とろみちゃんはスーパーにも売ってたよ

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 05:29:14.99 ID:NpILpol9.net
離乳食始めて一ヶ月。
3日前に豆腐始めて問題なかったのに、昨日から下痢。
発熱も嘔吐もなくて、水分はとれるから様子見してる。
発疹なくて下痢だけだけど、大豆アレルギーの可能性あるのかなあ。

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 06:06:23.43 ID:VZbUl93J.net
>>732
下痢だけなら、季節柄感染症の疑いもあるかもよ。
うちの子も下痢したらアデノウィルスだった。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 06:28:23.48 ID:DQtowQPk.net
727です。
とろみちゃんってコープ商品じゃないんですね
でもコープこうべでも購入できるのが分かって良かった!
通常カタログ、見落とさないように気をつけます。
レスありがとうございました!

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 09:31:49.85 ID:l4G1yD2O.net
8ヶ月、毎食後ギャン泣きする子。
今日はTVつけながら食事したら、少しぐずっただけでごきげんにしてた。
昨日はあんまり泣くので試しに食後野菜50g足したらペロリと完食、更にギャン泣きしたので途方にくれてたんだ…
気持ち的に、ごはんが終わる悲しみに囚われてるだけなんだろうな。

お行儀は悪いけど、3回食に希望が持てたぞー

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:30:50.79 ID:72FLFHUm.net
>>715
>>682だけどありがとう。少し楽に取り組めそうだ

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 13:47:24.78 ID:ylmqrg2N.net
1歳2ヶ月、手づかみからフォークに移行しつつある。スプーンは振り回すだけで雛鳥状態
野菜は少し今までよりも固めに蒸してフォーク用にするとして、他のメニューに悩んでる…
フォークブーム用のメニューって何かありますか?
一応あじバーグや野菜ホットケーキは冷凍常備してますが、他になにかないものかと行き詰まってます

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 13:49:35.08 ID:7zuduD+o.net
手掴みにするタイミングってどんな時?
今抱っこでご飯あげてるんだけど、いつやめようかなぁ

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 14:45:13.34 ID:fzzrrTwj.net
>>738
今何ヵ月?抱っこで食べてくれるなんてすごい!
うちは、モグモグ期の後半に使えないけどスプーン持ちたがったり、皿の中に手を突っ込みたがったりしたのがきっかけだったよ
それで半分に折ったハイハインを渡したら上手いこと食べられたから、いろいろ試し始めて、カミカミする練習にもなった
カミカミ期になったら足の裏がつくような椅子にしないとしっかり噛めないらしいから、だんだんと椅子も検討していいと思うよ
抱っこだとつかみ食べで汚されて親も大変だしね

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 15:41:37.71 ID:7zuduD+o.net
>>739
9か月だよ。
すでにハイハインは下手くそだけど掴んで食べてくれる。
けど離乳食になるとまだダメみたい。
最近は離乳食の進みも悪くて悩んでるんだよね。
メニューも味付けしないとなぁ〜

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 20:07:32.36 ID:wAl8HIaH.net
>>735
うちの1歳2カ月は丸呑みで特急ペースで完食してグズグズするから、youtubeの知育動画をタブレットで見せながら食べてるよ。
動画見つつだから自然とゆっくり食べてるせいか、満腹中枢が働いてぐずらなくなった。あんまりお行儀が良くないけど、どうせ見せるなら知育動画だと罪悪感が和らぐ!

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 23:52:42.20 ID:eJvlNkVM.net
小さじと大さじが測れる小さいおたま買ったら離乳食作りが超はかどる
お粥をお皿に盛るときも量がわかりやすい

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:59:20.15 ID:xWWM26WC.net
>>717
わたしもとうもろこしだけはフレーク使ってる
皮無理だよね...

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 05:14:16.52 ID:cRn53JQS.net
1歳になったからトマトを皮むかずそのまま出したら喜んでバクバク食べてた
取り分けできるようになって本当楽になったなー全然料理っぽいもの出してあげれなかったけどちょっと頑張ろ
またアレルギーチェック始めなきゃ

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 07:27:53.17 ID:90500rEc.net
手持ちの本だとトマトだけは2歳頃まで皮剥くように書いてる
他の野菜はたいてい1歳までだけど
のどに張り付きやすいみたい

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 09:02:09.68 ID:RJyxMqtq.net
旦那がきのこ嫌いでこれまで買って食べたりはしなかったけど子供が1歳過ぎてアレルギー確認も含め食べさせなきゃなーと買ってみた
いざ調理しようと思って、ふとこれが初めてのきのこを処理している瞬間だと気づく。30も半ばなのに恥ずかしい

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 10:45:02.92 ID:z3C3h/Ql.net
ちょっとでも酸味があると食べない一歳2ヶ月
トマトいちごスイカりんごケチャップ全滅の癖に手づかみ意外拒否
めんどくさい

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 12:09:30.00 ID:w7yu+clp.net
>>746
同じく旦那がブロッコリー嫌いで、私自身特に好物でもないから今まで買ったことがなかった
下処理も自分でやるのは初めてで、可食部がどこまでなのかもよくわからず子にはフサフサ部分だけ食べさせて根っこは感覚で破棄しちゃってる
いまだに正解がわからない

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 12:31:11.73 ID:ljzepKUl.net
子は9ヶ月で食パンとバナナを朝に出してるのですが、冷凍したのをレンチンするとなんというかネチネチします
ラップをしたままレンチンしてるのですが、何かいい方法は無いでしょうか

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:09:40.00 ID:tsW9gsoh.net
風邪ひいてから離乳食を拒否するようになって回復してからも食べてくれない
今まで5倍がゆだったのを7倍がゆにしたけどイヤイヤされる
大好きだったパンがゆやバナナまで拒否するようになってしまい困っている
ミルクもあまり飲んでくれない
だけどハイハインだけは喜んで食べる
どうしたらいいんだろう

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 15:22:23.35 ID:pAqDzgiT.net
>>749
ラップしたままレンチンすると、水分が蒸発せずパンが蒸気を吸っちゃってネチネチになるんじゃないかなあ
ラップ外してチンするか、冷凍のままトーストするかだね
うちは冷凍のままオーブンレンジに突っ込んで焼いてるけど、問題なくさっくりとした焼き色つくよ

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 15:22:52.52 ID:2bUPtviE.net
>>750
うちも!
マジでどうしよう…

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 15:25:50.09 ID:ABq4DAvn.net
>>717
大分亀レスだけどとうもろこしは先端部分を少しだけ切って、残った実を包丁の背側で削ぎとるようにすると芯に皮が残ったまま実を取れるから裏ごし楽だよ
わかりにくくてごめん

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 17:23:40.27 ID:xkXIKyHY.net
>>748
うちもブロッコリーは先の方だけあげてる
カミカミできるようになれば軸もいいんだろうけど

冷凍品嫌でなければ冷凍ブロッコリーおすすめ
ちょっと茹でるだけでかなり柔らかくなる

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 17:43:02.97 ID:VRsM55Ee.net
>>749
食パンの解凍はラップなしで200wで2分くらいがちょうどいい感じだよ

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 19:33:11.97 ID:e8VPUonq.net
>>749
パンもネチネチするの?うちも食パンは冷凍→トーストだなぁ。
バナナは確かに加熱・解凍するとネチネチするね。バナナはどうにもならなさそう…

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:23:20.03 ID:Aat41zsc.net
>>748
ブロッコリーは茎の部分の方が栄養あるんだよ!
茎は大根の皮をむく感覚で周りをぐるっと剥いたら食べられるよ!

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:35:06.51 ID:rBeiVXEi.net
食パンは焼くと食べてくれないから、冷凍→レンジであげてる
ひと口サイズにしたら上手に食べてるよ

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:48:54.20 ID:hc6Au2Z9.net
1歳ですがもともと離乳食の進みが悪くて11ヶ月くらいまで1日でお粥を40gくらいしか食べませんでした
最近やっと1食80gくらいお粥を食べられるようになってきましたが具はお粥に混ぜ込まないと全く食べません
ツナ缶を使う場合は味付けしてないお粥に混ぜる場合でも無塩のものが良いんでしょうか
たくさん混ぜると食べなくなるため量は80gのおかゆに対して8gくらいです

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:29:13.72 ID:gVU5p3n0.net
9ヵ月

はじめたのが6ヵ月直前くらいだからまだモグモグ期だけど、徐々に食べるようになってくれた
けど、お茶をほとんど飲んでくれない 麦茶が嫌いみたいで、まだほうじ茶のがマシだからベビーほうじ茶飲ませてるけど、一口二口飲むと、その後はストローでブクブク遊ぶ
今は離乳食後すぐ授乳するから水分補給別に大丈夫かなと思うけど、3回食くらいから離乳食とセットじゃなくなるだろうし、というか来たる卒乳に向けてちゃんとお茶飲んでほしいのにどうしたら

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:31:39.10 ID:iseMjzDp.net
>>760
水じゃだめなの?

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:36:30.82 ID:RJyxMqtq.net
最近おやつを導入しておやきやバナナあげているけど、おやきのレパートリーがなさすぎる
さつまいもにゴマときな粉と牛乳混ぜたやつが大好きでそればかり作ってしまう
おすすめおやきありますか?

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:48:41.23 ID:HUfopALM.net
2人目妊娠中ってことで義母が無理しないでねってBFを沢山くれた
普段、BFは外出時に食べるくらいで家では食べないからパウチ系は買ったことなくてわかんないだけど、
ご飯にかけるタイプのものはこれプラスおかずって認識でいい?もしくはこれで主食と副菜が一度に取れるって感じ?
規定量以上をパクパク食べる1歳児だから、よくわからなくなってしまった

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 22:08:49.24 ID:V2OO6qns.net
>>759
最近ツナデビューしたんだけど、無塩水煮でも結構味濃かったからとりあえず無塩の混ぜてみたらどうだろう

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 22:15:35.76 ID:gVU5p3n0.net
>>760
水というか湯冷ましも同様にあまり飲んでくれないです

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 22:55:34.26 ID:VRsM55Ee.net
>>765
うちも同じく普段は口を湿らす程度にしか飲んでくれないけど、ある時めちゃくちゃ喉が渇いてたらしくヂュー!!ヂュー!!って飲んでたから必要なら飲むのかも。
こまめにマグ渡してみるとかどうかな。

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 23:08:18.69 ID:D9VGU5kH.net
お風呂に入っている時によく飲んでたな、麦茶
お風呂だと汗かくからね

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 23:54:25.59 ID:8y1iiWu2.net
1歳
やっとローチェアで座って食べてくれるようになった
固定されると嫌がり脱出したがって怒るから遊びながらつかまり立ちハイハイしながらを追いかけて食べさせてた数ヶ月で疲弊しまくりだったけど
親が食器とスプーンと拭くもの持って追いかけなくていいってこんなに楽なんだなぁ…

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 00:30:01.89 ID:giUwQiB9.net
初めておやき作って食べてみたらお腹痛い
かなりよく焼いたけどまだ生焼けってことあるのかな
明日あげても大丈夫かなー
おやき焼くの時間かかるし難しすぎる

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 03:24:46.70 ID:FBYwCQhw.net
娘がめっちゃ食うことがわかって、ごはんおわって足りないくれ!ってなったときなにをあげるか迷う。

来月から三回食入るし、ごはん60gとかじゃ足りないんだろうなー。

おやつはキリがないし飽きるし、おやつよりごはん食べて欲しいんだけど、まだおにぎりあげられないから厳しいわ。

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 06:57:48.23 ID:xsy+Nn7d.net
バナナやイモ類はどうかな

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:20:07.06 ID:a6hQbUFa.net
9ヶ月
8ヶ月の半ば頃鼻風邪風邪ひいて人生初の下痢(1週間)を経験してから食事を全くしなくなった。
検索しても具合悪いから食べないような事しか出てこなくて、全快してから2週間以上経つから体調悪くて食欲ないということでもなさそう。
それまでも食は細い方(2〜30g程度)だったんだけど今は毎食良くて2〜3口。
機嫌よく遊ぶし寝るしおっぱいやミルクは普段どおり飲むし麦茶も飲む。
おっぱいの量で調整して食事させようとしてもダメだった。
またいつかたべるようになるのを待つしかないのかな。

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:31:45.37 ID:/6RcFpR+.net
>>770うちはふかし芋を作っておいてる
あとはミルク+コーンフレークとか、オートミールをお茹でとくスープに入れる時もあるよ

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:49:50.95 ID:Bb8hEwRj.net
朝の離乳食を10時にしてたのを7時に変えてから楽になった!もっと早くやればよかったな。

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:21:58.67 ID:XOnx9oyx.net
>>772
ゴックン期からやり直してる?

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:30:48.12 ID:a6hQbUFa.net
>>775
もともともぐもぐもそんなに進まないうちに食べなくなってしまいました。ゴックン・モグモグの固さそれぞれ試してますがダメです。
食材や食感の問題じゃなさそうなんですよねえ…

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:40:52.56 ID:zUHlvIhR.net
2回食に進んだけど、二回目もたんぱく質あげて大丈夫ですか?
手持ちの本には特に記載はないのですが、ひよこクラブの付録の、保育園の献立表を見ると二回目はごはん+野菜煮なので不安になってきました

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 12:32:56.64 ID:MVI5DAHW.net
>>777
問題ないよ
最初は少なめからだんだん1回目と同じ量に増やしていけば大丈夫
ひよこクラブの本って離乳食関連は時々変なこと書いてあるからなあ・・・

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:36:27.83 ID:Xmsxxf2W.net
コーンフレークって大人用のやつでもいいのかな?
フロスト使用じゃなくてプレーンなら。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:54:45.88 ID:k2XHNz4Z.net
>>772
ベビーフードも駄目かな?
うちも発熱下痢してから一ヶ月ほとんど食べなくなったけど、ベビーフードだけは食べてくれたからそればかりあげてたよ
あとはスープとか麺類とか
今思えば全快したと思っても初めての下痢で違和感あったのかもしれない
或いは思い切って軟飯にしてみると案外食べたりしたかな
うちは何だかんだ一ヶ月ちょっと食べたり食べなかったりが続いたけど、今では目安量以上食べるようになったよ

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:13:18.53 ID:/6RcFpR+.net
>>779うちはプレーンあげてるけど心配なら主原料ほぼコーンのも販売されてるよ
ネットで プレミアム コーンフレーク で出てくる

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:27:22.06 ID:r4YjIe7e.net
>>778
ありがとうございます
安心しました

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:06:17.20 ID:a6hQbUFa.net
>>780
ベビーフードは試してますがダメでした。
モグモグ期用ので粒が嫌なのかもしれないので夜は裏ごししてみます。

>>775
トロトロおかゆ気になったのでダメ元で改めてあげてみたら久しぶりに食べました!!
かなりグズってて3口目までイヤイヤだったけど途中から久しぶりに自分から口開けて食べてくれて嬉しくて泣きそうでした。ヒントありがとうございます!!

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:24:03.07 ID:AkekUfpc.net
6ヶ月から開始して現在9ヶ月、バナナしか食べない
手作りもBFも色々試したけどことごとく拒否
ここ1ヶ月はお腹の調子が悪くて新食材も試せない
一日にバナナ20gを2回あげていて、あげすぎてはないと思うけどこんな離乳食意味あるのか?と思ってしまう
何も食べないよりマシなのか、バナナばっかりになるくらいならあげないほうがいいのか

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:43:27.91 ID:URttcqYz.net
栄養面は考えなくていいでしょ
まだミルクと母乳が主食でしょ

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:03:06.50 ID:1H9dw/h7.net
>>774
良かったらタイムスケジュール教えていただけませんか?
3回食で10時14時18時にあげてるんですけど今後楽な方に変えたくて…

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:40:31.83 ID:LEU8cgQw.net
>>786
朝昼を親と同じ時間にしてるだけじゃないの?

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 19:24:34.29 ID:YWmD+b3P.net
>>784
うち10ヶ月だけどバナナしか食べないの一緒だよ
きな粉混ぜてみたりしてるけど意味あるのか分からないw
食べないよりかはマシかなと思ってるよ

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 21:24:44.47 ID:gtnbW7T9.net
うちもバナナかBFのりんごと、とうもろこし しか食べないからそれをローテーションであげてるわ。

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:38:05.86 ID:2QjmSqvo.net
9ヶ月。肉、魚の目安量15グラムずつ冷凍してるんだけど、肉7グラム、魚7グラムって感じで冷凍した方が使いやすいよね?
離乳食本のレシピ通りに作ろうとするとたんぱく質が入ってるのばっかりで、野菜だけのレシピが少ないし毎回同じ様なものになってしまう

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 01:23:39.35 ID:oVEaXMEy.net
???
なんで7gなの?

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 03:39:19.00 ID:kBBBkXFH.net
メインに魚入れてデザートにきな粉使うとか、複数のたんぱく質使いたいから半分量ってことかな?
うちは魚あんまりたくさん食べないから豆腐とかと併用するためにそうするよ

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 03:42:54.81 ID:oVEaXMEy.net
そうなんだ、勉強になった
ありがとう

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 07:23:19.92 ID:inv8RCot.net
離乳食始めて一ヶ月経つからそろそろ2回食かなあ
これからどんどん3食〜取り分け〜とか出来る自信ない

そもそも自分の食生活が乱れてるから、子供の為に栄養のある物なんて作れるんだろうか
365日納豆ご飯だけで生きていければいいのに

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 07:56:37.98 ID:fScfvoLU.net
>>790
うちも7gとか8gで冷凍してるよ

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:14:05.41 ID:FUw5kv5m.net
うちは10gと5gで冷凍してる

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 11:34:46.59 ID:jMrw6CSZ.net
最初はわけわけで小分けしてたけど、3回食頃から面倒でフリージングパックで薄く凍らせて使う時に折ってる
だいぶ楽になったよ

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 12:49:19.27 ID:/lQd1L86.net
>>794
わかる。離乳食はじめて1か月半で2回食やってるけど、ゴックン期だし取り分けはしてない。
子供のために鯛の刺身や豆乳、バナナとかは買ったりしてるけど…。
ほぼジャガイモ玉ねぎニンジンキャベツ、豆腐と肉で大人のご飯は回してるし、昼は余り物とか冷凍だから今後が不安だわ。

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:08:07.88 ID:p1gCDvkN.net
私は折る方が面倒でわけわけ買い足したなあ。人それぞれだよね。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:15:41.09 ID:GoK8zKqq.net
麦茶などの水分ってどれくらいあげたらいいんだろう
調べてもあちこちいろんなこと書いてある
食事中も、ごはんが食べやすくなるからあげていいって意見と
自分で唾液を出せるようになった方がいいから食後にって意見がある
量についてもたくさん飲んでも大丈夫って意見とのみすぎはよくないって意見がある
離乳食まで何も飲まないと、4時間以上あくから喉乾きそうだし

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:23:10.68 ID:tLVb0Nal.net
小分けは面倒じゃないけど調理が面倒面倒面倒。
10ヶ月だから取り分けしたいけど、帰宅後すぐ離乳食だから結局フリージングしてる。
食べる量も増えたし、カミカミする大きさにするには小さくなりすぎてチョッパー使えないし、
週一で大量に刻むのだけでもダラには辛い。つかみ食べメニューも別途作らなきゃだし。
でもパクパク食べてくれると嬉しいから作るけど。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:23:50.93 ID:xa8qCmAz.net
麦茶なんて利尿作用あるから飲ませすぎたところですぐにでも出そうなもんだけどダメなのかな?
私自身お茶大好きなんだけど、やっぱりすぐトイレが近くなるからオムツしてる子を見ると羨ましくすらあるわ

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:29:39.86 ID:EGMORLeM.net
タニタのキッチンスケール買おうかな
千円だし邪魔にはならない大きさだから悩む必要はないのにうじうじ悩んでしまう貧乏性

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:36:14.12 ID:1HbjAnXr.net
>>803
離乳食関係のもので1番買ってよかったと思ってるのがスケールだわー

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:39:43.88 ID:RYWsuAmS.net
>>803
うちも離乳食に千円のタニタのスケール買った。
さじで測るより早くてストレスが減ったよ。

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:50:35.44 ID:Zxc0gKFY.net


807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:53:18.96 ID:fFoJxUMH.net


808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:54:45.40 ID:1peQ2w/D.net
今日からカッテージチーズをあげてみたんだけど、量が多すぎて使い道に悩む
レシピ検索してもいまいちパッと来ないんだよな〜
皆さんどうやって活用してますか?

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:57:55.62 ID:1/2ZRkgt.net
>>800
1日に必要な水分は体重×100ミリ
生後6ヶ月〜12ヶ月なら1日の排尿回数は10〜16回、1〜2歳なら1日の排尿回数は7〜12回で、それ以下なら水分不足

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 14:46:19.55 ID:WiellGnm.net
>>808
自分で朝トマトとハムと目玉焼きと一緒にパンに挟んで食べる

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 15:14:58.12 ID:uJu/+vTE.net
>>808
離乳食だったらとりあえず謎煮と混ぜる
大人のだったらアボカドとまぜてわさび醤油

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 15:51:07.48 ID:J8ST166S.net
>>799
私も。
バナナはジップロックのほうが楽だけどね。

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:22:09.35 ID:LTa3dC/c.net
>>808
クリームチーズ代わりに大人が使ってる
子にはスプーンに慣れ親しんでもらうためにスプーンにつけて舐めさせてる

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 19:31:30.16 ID:fyq3wtWg.net
>>808
豆腐と混ぜると美味しいよ
それを元に野菜や鮭を混ぜて白和えにしてる
クリームチーズと豆腐もうまい

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 21:41:25.01 ID:7wLbZAst.net
>>800
食事中の水分は、出来たら食後にって聞いた。食事中にあげるとかまずに流しこむのがクセになるみたい。
日中の水分補給は、月齢にもよるけど、うちは伝い歩きする頃辺りに机にマグ置いておいたら勝手に飲むようになったよ

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 23:59:19.52 ID:L6D3TWvJ.net
>>809
排尿回数って数えてる?新生児の時はおしっこライン頻繁に見ていたけど今や四時間おきの授乳ごとだわ…結果、1日に6回くらいしか確認しない 水分不足かみるためにはその度変えないとだよね?

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 00:02:44.98 ID:txlv8Sog.net
>>810
>>811
>>813
>>814
808です。ありがとう!どれも美味しそうだ。レシピ調べるとトマトと一緒に〜が多くていまトマト不作だから悩んでたけど早速やってみます。
明日子に2回目あげるからまずは810さんのパンを明日の朝ごはんにしてみます。

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 09:20:25.36 ID:sstyF5JQ.net
>>816
>>809さんとは違うけど、うちも同じようなタイミングで1日6回くらい交換。
おしっこに敏感でする度に呼ばれてたけど、急に呼ばれなくなってその代わりオムツがずっしり重くなったから、ためて出せるようになったのかと思って回数は気にしてなかったわ

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 12:40:14.60 ID:ayO7/DvF.net
離乳食中にとりあえず手近にあるスプーン、エプロン、スパウトなどなんでも噛みたがる8ヶ月。
モグフィでも使ってみようかと思うのですが、使ってる方いますか?

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:26:41.92 ID:sstyF5JQ.net
完ミで離乳食はじめてから離乳食の回はミルクの量が減ってよっしゃーと思ってたけど、最近離乳食もミルクも上限まで飲み食いするようになってきた。
まだゴックン期の6か月なんだけどどれだけ食いしん坊なんだ…。低月齢の時は吐き戻しばっかりだったのになあ。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:31:41.50 ID:QWQI8YoU.net
>>820
ミルクどのくらいあげてますか?

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 22:16:46.95 ID:sstyF5JQ.net
>>821
基本200×5回だけど、たまに220の時もある。5か月から始めて、5か月の時は離乳食の回は110〜140だったかな。

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 00:19:29.61 ID:MIutu/lS.net
汚話注意







さっき豚挽き肉で豆腐ハンバーグを作って試食してみたら下痢になった・・・
挽き肉が痛んでたかハンバーグの後に食べたアイスでお腹が冷えたのか判断できない。明日の朝もう一回食べてみよう。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 07:20:33.12 ID:Gsf2hAqA.net
買ったばかりの肉が腐っていた経験はまだないけど意外とあるもんなの?

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 08:15:39.21 ID:/Gd+pCPa.net
スーパーのひき肉はジューシーになるように脂身多めの店もあるよね
脂分を摂りすぎると●は緩くなるけどどうだろう
あとタンパク取りすぎとか

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 09:06:39.79 ID:MsUcDorL.net
これ下痢したのは試食した親でしょう?赤ちゃん向けの検証不要じゃないw?むしろ親で良かったねって話なのでは。

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 10:12:26.32 ID:wfLaU8YV.net
子供がおやきを掴んだ瞬間にボロボロになる
お好み焼きみたいに大きいの1枚から切っているのがいけないのかな

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:54:34.29 ID:+bzV5bBe.net
>>827
何入れてる?
野菜とか具材が多くてツナギが少ないとポロポロするよ
うちも大きく焼いて切ってるけど、そんなにボロボロにはならない

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:37:25.64 ID:wfLaU8YV.net
>>828
芋にきな粉にゴマに牛乳に片栗粉
厚いのかなあ。薄焼き煎餅ぐらいのほうが良い?

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:55:49.22 ID:WAj2kmW5.net
まだ開始したばかりだけど、量を気にするよりとりあえず食べたらOKとして種類を食べさせて良いのかな
1日食べて異変がなければ、違うのどんどん食べさせてるけど大丈夫なのかな

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:19:45.63 ID:9JNPvBHh.net
>>830
うちは一応3回食べて問題なかったらってしてるよ。
ひと匙から初めてさん匙まで増やして問題なければクリア

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:48:07.82 ID:Hc5gbGsw.net
月曜日と水金のどっちかを新食材デーにしようかと思ってる

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:12:34.12 ID:G7WQUD9p.net
来月辺りから離乳食なんだけど初めの頃って麦茶とか白湯をみんな何で飲ませてるんだろ
ストローは早いよね
スパウトとかスプーンとかなのかな

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:21:30.32 ID:4/kFcT7G.net
>>833
リッチェルのいきなりストローは6ヶ月から使えるよ
うちは5ヶ月半くらいで始めたときから使ってたけど

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:36:14.11 ID:MIutu/lS.net
>>823です。
書き方紛らわしくてすみません。食べたのは親の私です。
最近三菱の氷点下ストッカー(肉魚などの賞味期限が1週間程伸びるみたいな機能)つきの冷蔵庫に買い替えて、そこに入れてた4日前に買った豚挽き肉を使ったんだ。
だから挽き肉が怪しい⁉と思ってしまったんだけど、今朝また私が食べてみたら大丈夫だったwお騒がせいたしました。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:45:53.74 ID:iRqOYGRK.net
>>833
スパウト飲まなかったから
ストロー練習させてるけど飲んでくれないなー

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:47:15.13 ID:9TxA8VK0.net
11ヶ月
夕食にしらす茹でて食べさせた
今ザルに上げてた残りを冷凍しようと思ったらえびみたいなの入ってるし良く見たらいっぱい混ざってる
子にあげた分には食べ物じっくりみたから入ってないと思うけど、これって甲殻類アレルギーだったらアウトだよね?
パッケージに混入する可能性ありますって書いてた…
みんな気にして買ってる?

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:48:00.87 ID:ozVTg0Uq.net
よくひと匙からはじめて3匙でクリアって見るけど、小さじ1杯からはじめて小さじ3杯食べたらクリア、ではないよね?
自分は食材にもよるけど、小さじ1からはじめて、小さじ2を2回くらい食べたらOKくらいに考えてた
豆腐とかヨーグルトとか規定量の多いものはじわじわ増やしていってる

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:57:45.79 ID:I+SmIAfn.net
>>837
そんなもん気にせず7ヶ月だか8ヶ月くらいから普通に食べさせてるよ
あんな小さいもの一つ一つ除去するなんて無理無理

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:44:11.52 ID:lAQAi3++.net
まだ離乳食はじめて1ヶ月弱でお粥と野菜だけだから、初日小さじ1で2日目3日目小さじ2なんとなく食べられたら次の食材いっちゃってるや。
10倍粥3さじ、新野菜1さじ、経験済み野菜2さじでなんとか完食できるかどうかくらいだ…。パクパク食べてはいるけどいつ頃から量を食べられるんだろう。

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:03:30.32 ID:ncsBvrnn.net
>>833
パックの麦茶ですぐに飲めるようになったよ

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:06:35.70 ID:JS86nqhO.net
うちも離乳食始めたばっかり
初の野菜は1日目は小さじ1、2日目は小さじ2でOKにしてる
もちろんアレルギーの可能性のあるものはもっとゆっくりするつもりだけど
ダラだからとりあえず食べられる種類を増やして「フリージングで離乳食」の1週間レシピに乗せたいと思ってる

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:54:14.49 ID:mO31Fh8L.net
基本的にごはん30gずつ分けて冷凍してるけど、野菜に淡白質とかごった煮しちゃうから計ってないや。
お粥だけ80g〜

最初は几帳面にやってたけどめんどくさくなった。
とにかく食べてくれたらいいのよ。って考えになってしまった。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:57:26.61 ID:jSOQQuNU.net
>>838
小さじ1からはじめて小さじ3食べたらクリアでしょ

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:57:38.89 ID:EgZHxDjK.net
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。

http://lightube365.com/archives/1735

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:59:43.37 ID:smRy5CWJ.net
>>842
ピンクのやつ?あの本、いきなり食べたことのない食材とか使う前提のレシピだからあれ通りに進めることはたぶん不可能だよ

847 :842:2017/08/25(金) 22:15:16.48 ID:gX4PreoA.net
>>846
そうそう、ピンクの本
ごっくん期5~6ヵ月のレシピが4週分載ってるから、最初の1ヶ月はレシピに乗ってる食材をだいたいクリアしておいて、次の1ヶ月でレシピ参考にしようと思ってるよ

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:24:11.27 ID:cwXzOa7H.net
離乳食初めて1ヶ月半になったから匙数管理からg管理にかえた
匙の大きさによって量も結構違ったし
よく食べる子って思ってたけどトータル80gだから割と普通だった
スケール買ってよかった

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:25:15.69 ID:z58iOJZq.net
>>847
そっか、モグモグ期にはゴックン期で使っていない食材を秘かにいきなり出してくるから気を付けてねw 分かってたらごめん

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:38:38.79 ID:gX4PreoA.net
>>847
そうなんだ
モグモグ期はまだ見てなかったありがとう、気を付けて見てみるよ

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:39:41.97 ID:gX4PreoA.net
あ、>>850>>849への間違いです

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:06:32.19 ID:TkIoP0I0.net
>>848
匙って小匙とか大匙とかに統一してカウントするのかと思っていた
食事用スプーン何本か使いまわしていたらそりゃ量は変わるわ

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:12:30.29 ID:LKZUbDQB.net
六ヶ月半
最近、食べるっていうのが分かってきたのか、あーんって言うと口開けて食べるときはガッて顔を前に突き出しながらアムッ!って言うのが可愛い

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:16:49.68 ID:1xSy4RVK.net
>>852
初期のひとさじから始めましょうのさじは食べる時のスプーンだよね?
私も何口食べたか記録してた

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:25:34.99 ID:QeIvDEYh.net
>>854
本の一さじはいかなる時も計量用の小さじだと思っていた
食べさせる用のだったらすごく時間かからない?どうやって増やしていくの?

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:33:35.60 ID:QWovMyAk.net
計量用の小さじだと思うよ。
食べさす用の小さじじゃいろんなサイズありすぎて目安にできないよねw

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:46:09.68 ID:1xSy4RVK.net
うちにある学研のらくらくあんしん離乳食って本には
「文中に出てくる赤ちゃんに食べさせる時の1さじは赤ちゃん用スプーンですくって1さじのことを表しています。」て書いてあるんだよね

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:47:03.93 ID:9b/5cLAO.net
1匙=小さじ1はテンプレのTIPSにも書いてるよ

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 01:08:23.43 ID:ZJewJwE6.net
>>843
淡白質なんかワロタ

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 01:25:25.01 ID:ZJewJwE6.net
>>857
その場合は目安量は小さじ表記にするとかして書き分けしてるとかじゃなくて?

ひとさじ=小さじ1は離乳食の共通認識だと思ってたわ
使うスプーンによって変わるならまさにそれぞれの匙加減で全然違う量になってしまうよ…
小さじと大さじでも3倍も違うのに

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 01:28:52.72 ID:Bdity/Rd.net
でもこれだけ議論されるほど紛らわしいんだから、ひとさじなんて書かずに小さじ1って書けばいいのにね

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:30:26.83 ID:dTty5GMg.net
食べさせる時のひとさじは赤ちゃんスプーン目安って書いてあるだけで、食材量は小さじ計量でしょ

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:52:50.88 ID:xlZqjPKQ.net
9ヶ月なんだけど、スパウトがダメだった。
上向かないと飲めないからか、ぶん投げられたw

ストローは柔らかいシリコンだったら噛みながらも奇跡的に吸うくらい。

やっぱりリッチェルとかの買わないとだめなのかな。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:55:34.28 ID:HqQNBCM1.net
>>834>>836>>841 みんなスパウト挟まずにすぐにストロー練習してるんだね!
リッチェルのいきなりストローは買う予定だったからそれで練習始めるようにしてみる
ありがとー!

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 09:59:16.29 ID:yPfN0J4I.net
初めておやきを作ってるんだけど、焼き加減はどのくらい?
生地話、薄く伸ばしてパリパリになるまで焼いて良いの?
それとも、少しネバネバ感が残ってる感じが良いの?
今、11ヶ月だけど、離乳食が全然進んでないです

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:21:32.05 ID:NP18RZBM.net
タンパク質と野菜のグラムって毎回きっちり計算してますか?
3回食で離乳食の本見ながら作ってるんだけど、このレシピ作ったらタンパク質は足りてるからあと野菜何グラム分の何かを作らないと…とか組み合わせが毎度わけがわからなくなる

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:31:51.08 ID:W/hpWmbp.net
>>866
タンパク質をよほど多すぎたりとかしない限り野菜の量なんて適当でいいと思うけど
てかそこまで神経質にやってたら大変じゃないか

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:35:21.13 ID:NP18RZBM.net
>>867
そっか…野菜はもっと適当でいいのか
よく食べる子だからあげすぎて負担にならないように気をつけなきゃと神経質になってた

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:14:58.65 .net
大豆は体に悪い 
http://i.imgur.com/DwmoJx2.jpg

加工デンプン(増粘剤)はデンプンを凄まじく化学処理した薬品
http://i.imgur.com/wDUoGXz.jpg
http://i.imgur.com/bf1lLUE.jpg

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

O型は、小麦、トウモロコシ、豚肉、大豆、チーズ、蕎麦、ピーナッツ、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
B型は、小麦、トウモロコシ、鶏肉、カニ、貝、エビ、ピーナッツ、蕎麦、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる

日本人は牛乳を消化することができない
植物油は体に悪い最悪の食べ物
アメリカとオーストラリアの牛肉は成長ホルモンが大量に含まれてるので体にすごく悪い
養殖のサーモンには抗生物質が、マグロには水銀が大量にあるので体にすごく悪い

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:25:43.26 ID:+felYvIw.net
野菜とか魚をすり潰した状態で小さじ1=5gって考えてるんだけど
スケールではかるべきなのかな?
それともそもそも調理前の状態ではかるべきなのか、混乱してきた

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:49:29.57 ID:QWovMyAk.net
測るのは調理後じゃないと加熱や水分で変わっちゃうから意味ないよ。
小さじ1が5gなのは水の場合だよ。家庭科でも習うよ。
水と牛乳でも少し誤差あるから肉小さじ1は全然違うと思うよ。
スケールで測ってみて大体の目安覚えて、気になるなら毎回スケール使って、そこまで神経質じゃないならあとは小さじで計量して与えればいいんじゃないかな。

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 15:00:45.26 ID:+felYvIw.net
>>871
自分が無知で恥ずかしい!
詳しくありがとうございました

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 15:46:58.75 ID:Csx/KBP5.net
ゴックン期、あまり食べないのもあって15分か20分で食事切り上げてるけど粘った方がいい?
時間かけたら食べるという気配はない

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:30:43.98 ID:t15TTHCA.net
>>873
粘らない方がいいかも うちはそれで離乳食拒否になってしまったよ

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:53:33.18 ID:6OV+mQX3.net
ひと匙の話勉強になった。
私スプーンひと匙で離乳食やってた、まだ始めて10日くらいだから修正できるよね。もう自分がアホ過ぎて消え去りたい気分
誰か罵ってホント。アホ過ぎだよよく考えりゃわかる事だよ

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 17:26:31.34 ID:UZGVjrja.net
離乳食始めて約10日。食べるのが嫌になったら本末転倒と思って飽きたり嫌がったら即終了にしてる。でもこれだといつまでたっても3匙とか食べてくれない気がする
お粥も野菜も2匙完食した試しがない。各1匙なら完食できたけどどうするべきか

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 18:51:19.20 ID:RZEUGEAK.net
>>857
同じ本持ってる。あの本だけ読むと、食べさせる用のスプーンがひと匙なのかな?って思うよね。
私も勘違いしてて、産院の離乳食教室行かなかったら食べさせる用のスプーンで換算してたと思う。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 21:37:48.67 ID:XUL1RD+6.net
>>876
私もまったく一緒だー
次の野菜に進んで良いものかどうしようかと思うわ

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 21:54:16.34 ID:zESr+H3V.net
>>876
それでいい、積極的に食べないならいらないんだよ

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 22:47:59.37 ID:3EuMhx8+.net


881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:30:16.57 ID:Uo8KZglt.net
8ヶ月半で野菜も魚も食べなくて離乳食が進まなくて市の育児相談で栄養士さんに相談してきた
薄い味噌汁とか味付けしたものにしてみてって言われたけどうちのおかゆ好きが味あるの食べるんだろうか食べさせていかなきゃだけど
果物の加熱ももういいって言ってた
バナナ加熱すると甘いし匂いも増すからか食べない加熱なしなら食べてくれることを祈る

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:44:05.65 ID:Bdity/Rd.net
>>881
BFは試してみた?
そんなになんにも食べないなら、作るのも疲れるだろうし、
BFの味付け(ちょっと濃いけど)とかトロミとか参考になるよ

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:46:08.65 ID:peYeewwj.net
>>881
うちもバナナ加熱してた頃は甘すぎたのか食べなかったけど、そのまま出すようになったら凄い勢いで食べてるよー!

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 01:59:01.70 ID:UwVgtdpY.net
インスタとかでgで書いてる人いるけどなんで5g単位なんだろう
小さじ=5gって思ってるのかな?
食材によってg変わるしめんどくさいから小さじ何杯って記録してる
それすらめんどくさくなってきた

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 02:23:52.59 ID:DngcyOdo.net
うちもgで量ってるよ
とくにタンパク質は食材によって必要量変わってくるし

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 02:57:30.89 ID:3PlwyQgO.net
食材によって匙じゃグラム変わるからgで統一してるんでしょうよ
小さじ何杯かって数える方が面倒だと思うけど
おかゆ80g野菜40g豆腐40g用意するとして、小さじなら何回しなきゃならんのよw

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 03:42:28.14 ID:cpKAG/LJ.net
匙カウントなんて拷問すぎるわ

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:32:21.25 ID:DBGnTbfv.net
匙派の人は初期なんじゃない?
私も初期は匙でカウントしてたけど量が多くなると無理だよね
まぁ今はグラムもはかってないけど…

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:36:28.47 ID:XjIGaxIL.net
目安量早見表みたいなのだと初期でもg表記だし、gの方が計るの楽だし最初からgにしてる

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:38:55.13 ID:0aJVNs8w.net
本見たら5.6ヶ月はトマト15g(1/8)
7.8ヶ月はトマト20g(1/4)になってる
トマトが縮んでる!

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:59:14.78 ID:sHaOWQrp.net
>>890
トマトが縮んでる爆笑
まぁ要はそんなにガチガチに考えずざっくりでいいってことじゃね?

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:47:06.63 ID:puJLYgPg.net
まだゴックンだけどアレルギー食材以外は目分量になってきたわ
製氷皿にダーッと入れて目視、フレークもこれ位の緩さでいいかなーとか
第一子とは思えないってたまに言われる

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:59:58.50 ID:e3duuazN.net
ダラ寄りだから私も第一子でそんなもんだ
わけわけ買うまでは計ってたけど買ってからは1キューブだいたい15gだしなーでガーッと分けておしまい
初食材だけは一応計ってるけど、食べさせる時に垂れたりこぼしたりするから結局細かく計っても計ったグラム分は食べてないよなーと思ったらどうでもよくなってしまった

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:54:27.24 ID:UrtWuDie.net
第一子だけど最初から全く測ってないや…
そもそも食いつき悪いからそんな食べないし

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:15:50.62 ID:puJLYgPg.net
結局レンチンして水分飛んで、もう少しゆるくしよう…とか湯足したりしてたら、どんどん適当になってしまった
私が不器用なだけかもしれないけど

そうそう、垂れたりこぼしたりするし、皿に微妙についたやつは…?とか思ったら訳わかんなくなってきて今に至るわ

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:27:31.62 ID:QMuwHyWa.net
ジャガイモのいい食べ方あったら教えてー
8ヶ月のモグモグ期
少しでも塊になってると喉にひっかかってむせる
かといってブレンダーでなめらかにすると妙にネチネチしてこれまた喉にからみつくみたい

主食を増やすように言われてるから芋も食べれるようになるとバリエーション増えるんだけどなー

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 15:02:06.59 ID:LjaCUUoM.net
>>896
大望のじゃがいもフレークじゃだめ?

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 15:30:51.39 ID:8HKr9hxr.net
大望の人参フレーク届いた
これから毎食ふりかけて野菜摂取だ!

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:46:19.82 ID:zky+sgJi.net
>>896
うちは人参じゃが芋たまねぎを一緒に煮て、ざるにあけてマッシャーで適当な大きさに潰してるんだけど、じゃがいもでいい感じにトロミついてよく食べてくれるよ
人参玉ねぎはある程度形残るけど、じゃがいもはほぼ形ない

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:48:44.30 ID:zky+sgJi.net
追記
その三種類の野菜にひき肉やササミいれたり、水分足して野菜スープにしたり、主食と混ぜたりアレンジしてる

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 19:54:41.45 ID:IvCkNJb9.net
>>896
大望のジャガイモフレークおすすめ
水入れるだけでマッシュポテトができていいし
煮物に入れてとろみづけがわりにしてるよ

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:30:28.21 ID:rjstZ4GG.net
じゃがいもの流れに便乗して、うちはさつまいもが苦手みたい。ゴックン期の後期なんですが、裏ごししてもカボチャみたいに滑らかにならないみたいで…
オススメのつぶし方とかありますか?

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:53:25.71 ID:RusE1b0l.net
>>902
つベビーフード

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:53:47.27 ID:hC9K0JFz.net
うちはサツマイモを小さく切って煮込んだやつをミキサーにかけてたよ。
フォローアップミルクか煮汁を適宜加えてゆるくしながら。

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 21:02:22.13 ID:M7xiEqZY.net
>>902 バターってもうokだっけ?
無塩バターでじゃがバターとか
うちは適当に片栗粉+牛乳で焼いた芋もちとか

906 :896:2017/08/27(日) 23:41:38.90 ID:QMuwHyWa.net
ジャガイモ案ありがとう!
フレークの存在まったく忘れてた
さっそく買って試してみます!

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 23:50:13.51 ID:SXpAyEvq.net
3回食の方、メニューって事前に考えていますか?
現在2回食、全てフリージングでまかなかっているので食材が偏ったりストック作りすぎないように1週間ごとにメニュー起こしている
でも大人からの取り分けできるようになったりしたら、いちいちそんなことやってられないよね?栄養バランスはなんとなくで大丈夫なのかなぁ

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:48:50.92 ID:KdhKBbse.net
>>907
フリージングで賄う時と、冷蔵物で一から作る時とある
といっても、納豆ご飯(しらす、海苔、かつおぶし入り)とバナナヨーグルトみたいなメニューだけど
栄養は1週間単位で偏ってなきゃそれでよしとしてる
昨日野菜少なかったから今日は多めにするか程度だけどね
お出かけとかあるとまた変わるし、メニューはその日に3食を大体考えるくらいかな

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:29:38.13 ID:MokJjMMU.net
3回食になっておやきとか焼くメニューが増えてきたんだけど、皆さんフライパンってどんなの使ってますか?
小さめの安いフッ素加工のをとりあえず買って離乳食用にしたんだけど、しっかり火通したいと思うと焦げちゃったりする
油敷かなくてもいいやつのが使いやついかな
オススメあったら教えて下さい

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 11:03:55.70 ID:gorrbVc0.net
>>907タンパク質だけざっくり事前に考えてる。あとは1日単位で考えるかな。朝野菜少なければ昼と夜でカバーしたり、タンパク質少なめな日はヨーグルトあげたりとか。だんだん適当になるよw

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 11:14:10.44 ID:2WOODVjw.net
>>909
クッキングシート引けばオッケー

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 12:27:09.02 ID:lF2TwPye.net
離乳食中ってテレビつけてますか?

もうすぐ二回食の6か月だけど、テレビつけてると気をとられて食事に集中しない
遊び飲みもひどくて、外の授乳室だとミルクの飲みも今いちだったりする
外で食べることだってあるだろうし色々な環境で食べられるようにしないといけないよな…と思うんだけど、まだそこまで意識しなくていいのかな?

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 13:12:23.98 ID:u0kZQ/bC.net
離乳食始めたばかりなんだけど、かぼちゃデビューしたらすごい食べこぼしで
布のよだれかけや服、レンタルのバウンサーまで
オレンジになってしまった。
ビニールのやつやビョルンの食事用スタイもつけてるけど、
顎とスタイの隙間に流れ込んでしまう
食べさせ方が悪いのかな?
何か工夫できることあればアドバイスお願いします

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 13:29:26.58 ID:0hwmgjg4.net
もうすぐ3回食にしようと考えている9ヶ月半

今は授乳間隔3時間で、離乳食のあとは授乳がセットになってるけど、3回食になると離乳食のあとは授乳てしなくなるんでしょうか?
あまりお茶を飲まないので授乳が水分補給を兼ねているんだけど、3回食だと今の授乳間隔とあわない時間になるし、離乳食は時間を定めて、欲しがったら授乳するスタイルだと離乳食の直前に欲しがったらどうしよう等よくわからなくなってます

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 13:31:35.38 ID:NkS29JS2.net
>>913
初期あるあるだと思う
もう少し食べ物の水分減らせるようになったら食べこぼしも減るよ
うちはもう少しで離乳食始めて2ヶ月だけどエプロンにこぼす事はほぼなくなったよ
うちも洋服の襟あたりが野菜色に染まってどうしようかと思った
染まったらすぐ着替えて手洗いするしかない
うちは諦めて朝のお着替えのタイミングで離乳食にして裸で食べてもらってた

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 14:29:02.72 ID:JYSLQs0I.net
>>914
うちは三回食にしても食後に飲ませてたよ。
飲みたくなければすぐに口を離すので、そしたらやめる。
でも服をめくって自分で飲めるようになったら時間関係なく授乳ってことになったよ。
だから離乳食の後も飲みたければ飲みにくるし、飲みたくなければそのまま遊んでる感じ。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 14:42:24.10 ID:/XdsbLF8.net
>>913
うちは美容室でされるみたいに沐浴ガーゼセットに入ってた細長い方のやつを首に巻いてからビニールのスタイルしてたよ。スタイはビョルンとかのプラスチックの硬いやつじゃなくて表がビニールとポケットで裏が布みたいな仕様のやつ。それで幾分マシだった…
モグモグになった今も時々あごから流れて襟元汚れることあるから普通のスタイした上にビニールスタイしてる。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 14:56:21.63 ID:XYW3jykf.net
もうすぐ10ヶ月の三回食、ご飯、汁物、主菜、デザート、つかみ食べ用のおやき等少々ってメニューなんですが、この先全部つかみ食べさせてあげなきゃいけなくなるんでしょうか
スプーンやフォークの練習はいつ頃から始めるものなんでしょうか
来月検診があるからついでに栄養相談で聞いてみようとは思ってるんですが、今日ふと不安になってしまいました
つかみ食べ好きみたいだけど、まだ下手で時間がかかるから朝もパンをつかみ食べさせて、オートミールやパン粥を雛鳥してるかんじです

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:16:05.04 ID:uQiDzUcD.net
>>913
うちはスタイの下にガーゼを挟んでたよ
そのまま洗って口を拭けるし

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:21:11.64 ID:JYSLQs0I.net
10か月のうちの子は掴み食べもまだほとんどできないっていうかしないな…
ハイハインや棒状の卵ボーロはするんだけど、離乳食となるとしてくれない。
なのでおもちゃを与えて気をそらして機械的に雛鳥…って感じなんだけど、きちんと物を食べているという認識をしてくれて、遅くても下手でもきちんと自発的に食べてくれるようになるのかな…ほんとに。

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:34:32.10 ID:1/ciBvms.net
>>913
普通にガーゼを首にぎゅうぎゅうに埋めてる

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:52:53.77 ID:Wwgh8Wef.net
>>903
>>904
>>905

902です。ありがとうございます!
片栗粉忘れてました!あと裏ごしじゃなくて、ミキサーの力借りてみます。
バターはもう少し進んだら混ぜてみます。大人でも美味しそうですね。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:06:36.28 ID:KRZw7Bl+.net
白いお粥が苦手ってのは聞くけど、うちは逆におかずが食べづらいみたいで、結局お粥に投入しておじやばっかりになっちゃう…
とろみもつけてるんだけどな。やっぱり単品食べしないと良くないんだろうか。

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:34:14.88 ID:zTNvmBn+.net
>>918
今の感じで何も問題ないんじゃないかな
余裕があればご飯をおにぎり、主菜をハンバーグにしてつかみ食べさせてみたり
あとはデザートを果物にしたり
スプーンはうちは1歳になる少し前に、急にスプーン貸して!って感じになり、お粥やオートミール粥、マカロニをスプーンで食べるようになった
まだ自分ではすくえないので、私がすくってお皿に置くとこぼしながらだけど食べてるよ
フォークも同じ感じで、芋類や果物さしておくと自分で食べてます

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:47:12.45 ID:FWaelExW.net
>>923
うちもそれ
今10ヶ月3回食で最初の一口二口はおかず単品でなんとか食べさせるけど最終的におじやになる
食べてくれるだけいいやと思ってる

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:52:03.87 ID:2WOODVjw.net
>>925
うちもそうだなー
でもどうせ食べたら同じ栄養になるわけだし、洗い物も手間も減るから今は初めから全部一緒くたにしちゃってる。分けてるのはヨーグルトとか果物くらい。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 17:14:24.09 ID:i/p1fwbY.net
こないだヨーグルトさえも混ぜてしまった
だってヨーグルトしか食べないから仕方なく
結果ちょっと食べた

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 18:07:22.22 ID:UrcLT05M.net
9ヶ月。卵黄、卵白とアレルギー症状もなく、現在3回食で卵焼きやかきたま汁などで全卵を食べており問題なし。
ただ、おやつにボーロを食べると顔をしかめてオエっと吐き出し、さらに離乳食で食べたものも結構な量嘔吐する。吐いてしまえばケロッとして、湿疹が出るといったこともない。複数メーカーのボーロでも同じ状態。
離乳食での卵は大丈夫でも、ボーロの卵はダメ?これってアレルギーなんでしょうか?

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 18:23:03.92 ID:CTE/zLaw.net
>>928
何かあるとしたら卵以外の成分じゃない?

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:07:03.27 ID:Kt0pGqke.net
>>928
口の中の水分持ってかれるからとか?

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:13:05.07 ID:zy62bEU0.net
7ヶ月
離乳食は基本バクバク食べてくれていたんですが白身魚に挑戦した所泣いてしまいました
白身魚は鯛5gでマツヤの野菜かゆ40gに混ぜてました
過去にマツヤの野菜かゆ自体は単体で問題なく食べてくれます
口は開いてくれるけどパクッとした後に泣き出すという感じです
泣いた後もスプーンを差し出すと口を開いてくれては泣くのを繰り返す感じです
途中で裏ごしコーンを15g混ぜたら泣かずに最後までたべてくれてました
これは鯛の味が触感が嫌だったという事でしょうか?
アレルギー症状が口に出て辛かったのに無理して食べさせてしまったんじゃないかと心配です
午前も普通のおかゆに混ぜて鯛5gを出したら食が進まないようだったのでキューピーの人参ポテトを追加して混ぜて完食してもらいました
午後のご飯は午前に比べても酷い愚図りだったので心配です

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:21:34.65 ID:rP5+YE+n.net
>>928
きらいなんじゃない?

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:26:36.83 ID:cOtQ8r7a.net
>>931
うちの上の子の話しで、アレルギーとは無縁の子だから参考にならないかもなんだけど、
すり潰したお魚は食感とにおいがだめみたいでその頃はえずいて食べてくれなかった。

すり潰さないで食べられるようになるとパクパクいけるようになり、今ではお魚大好きになったよー。

何か混ぜて食べるならアレルギーの可能性は低い気もするから、混ぜつつあげて様子見てはどうかな?

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:49:58.24 ID:zy62bEU0.net
>>933
ありがとうございます
食後40分くらいしたところで少し嘔吐がありました
普段から吐き戻しが多い子なのでアレルギー確定ではないと思いますが、今夜は皮膚症状に注意して明日かかりつけに相談して見ます

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:33:56.15 ID:jamlpPqf.net
うちも食パンは問題なく食べるけど、うどんや素麺は嫌がるか、その時は嫌がらずに食べても後から吐いてしまう
麺嫌いなのかな

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:42:49.18 ID:KRZw7Bl+.net
>>927
まさに今日、パン粥だったけど途中で飽きて吹き飛ばしはじめたからヨーグルトに混ぜたらおとなしく食べてくれたわ。笑

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:59:52.95 ID:XYW3jykf.net
>>924
ありがとうございます
余裕があればハンバーグなど少しずつつかみ食べさせてみます
親がスプーンですくってお皿に置くんですね、イメージできなかったのでよかったです
スプーンはよく奪って口に入れたりしてるんですが、食べ物をすくってあげても振り回してしまうのでなかなかうまくいきません
気長に練習していきます

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:05:57.55 ID:0hwmgjg4.net
>>916
ありがとうございます
無理に離乳食後の授乳やめなくてもよさそうで安心しました
自分で服めくって飲める日なんてくるんですね!

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:47:28.76 ID:38hzVFeV.net
7ヶ月9kg男児
5ヶ月から離乳食始めて今2回食
午前食で和光堂のベビーランチ、80gパックが2つ入ってるの完食するんだけど食べ過ぎかな?
完ミで1日600〜700、多くて800位しか飲まないからたくさん食べさせた方がいいのかと思ってたんだけど
パウチの離乳食見てたら80g入りで1食分と書いてあって気になった

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:14:44.21 ID:mt6o8hao.net
ペラってめくってくれるのいいな
うちの授乳要求は胸ぐらを掴んで引っ張り覗き込む

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:24:21.10 ID:1S4e08KB.net
>>939
80gを2つで1食分だからいいんだよ
たくさん食べてくれていいなぁ

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 00:01:31.35 ID:Q2VV+4vr.net
あーもう好き嫌いがめんどくさすぎる@11ヶ月
バナナ食べない、果物は砂糖不使用のイチゴジャムをヨーグルトに少し入れたものくらいしか食べない。
うどん、そうめん、パスタ食べない。
お粥も軟飯も食べないから、もう普通に白飯にした。しかしそれも、普通におにぎりにして、ちぎって食べさせるスタイルじゃないと食べない。海苔は1日1枚食べてるかたちになるけど大丈夫なんだろうか。
肉魚はまあ食べるか。野菜は気分にムラがある。トマトは食べない。
もう大人の取り分けでいけるから楽なんだけど、摂取量が少ないような。ひどく●もかたいし。いくらお茶飲んでもすぐに出て行く。
1歳になったら保育園なんだけど、大丈夫だろうか。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 00:40:56.01 ID:hwDGpcGh.net
>>928
うちもそうだったよ。舌でボーロを潰して呑み込むくらいの時にべっと吐き出してた。
1〜2週間封印して忘れた頃にトライしてみたら普通に食べられるようになってたから、多分呑み込み方のコツがうまく掴めてなかったのかも。
必要不可欠なものでもないし、深く気にせずちょっと時間置いてみたら?

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:01:45.42 ID:PuHUNxmn.net
1歳なりたて
白軟飯と豆腐以外拒否でおかずは空の食器と遊んでる隙に口に放り込むスタイル
それでもお口に合わない物はベーされる
つかみ食べしない、ハイハインも齧らない
大人が食べてる物は欲しがり齧り食べするけど食事として出すとベー
そこで私が食べる体でご飯を用意して食べつつ、私が口をつけてないゾーンを与えるって案を考えたけどゆるい系がムリだよね
窪みが2つくっついた形の器があれば買ってきてやってみようかなと思うんだけどやってるような人いる?
いたら上手くいってるのか知りたい

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:17:55.77 ID:pOu9iLWr.net
ピーナッツとそばは離乳食期に食べさせ始めましたか?
落花生 (そば) 離乳食 始め方で検索すると 
一歳くらいで与えたほうがいい(アレルギー発生率の軽減につながる)
三歳まで(二歳まで)与えないほうがいい

等バラバラでどうしようかと悩んでいます
ネットの意見だけで決めてはいけないと思いますが
皆さんどうされましたか?

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 07:35:57.04 ID:Hj+k5hY9.net
>>945
大きな釣り針きたー!

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 07:48:01.30 ID:YwsPP4Zz.net
>>946
バカなの?

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:27:44.26 ID:FdiKMA7s.net
>>946
自己紹介乙

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:03:23.87 ID:yrnUyR6r.net
アレルゲンの接種時期悩むよね
最近は早く食べさせたグループはアレルギー発症率が低かったなんて研究もあったみたいだし
日本向けのガイドラインとか発表されないのかしら
食品栄養学は常識がコロコロ変わるから悩ましい

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:04:49.81 ID:KMUw2iTw.net
ピーナッツは早いほうが良いみたいだけどそばもなの?

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:05:57.71 ID:g+TrRhGp.net
10ヶ月、3回食でよく食べる。
おかずは噛むのに、軟飯は丸呑みしちゃってオエーッって顔してる。
もっとご飯固い方がいいのかな。
あと一昨日初めて朝食拒否された。
基本ヨーグルトになにか混ぜてるんだけど、食べ慣れてるはずのオートミールで大泣きされちゃった。1週間振りだったからかな。

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:15:01.57 ID:jx6i6nV6.net
今6か月
9月の三連休で義実家に二泊三日で帰省の予定で、滞在中は和光堂のお出掛けセットにしようかと思ったんだけどめちゃくちゃ量多くない?
バランスから見る感じ、あれ1食分だよね
本だと7か月前半では目安は総量で100gなので瓶物にして適当に組合せしようか迷うわ

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:43:41.34 ID:tuZyUtmt.net
>>952
とろみ成分が多いから何とも。
私なら多きゃ残せばいいし、足りないならパンとかバナナとか適当に足すかな。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:44:33.07 ID:tuZyUtmt.net
>>952
あ、6ヶ月か。
そりゃ多いわ。ごめん、ちゃんと読んで無かったわ。

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 12:05:29.07 ID:jx6i6nV6.net
>>954
こちらこそ分かりづらくてすみません
帰省時は7か月なんですが、とろみ成分が多いんですね
一度買ってみて、中身を確認してみようかと思います

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 12:50:05.27 ID:FnKGlxW1.net
タンパク質は多くあげないほうがいいっていうのは初期限定の話?
手持ちの本は初期の頃にはそう書いてあったけど、いつ頃までそうなのか…
周り見てると多くあげてる人が結構いて戸惑う

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:45:17.80 ID:rWDTM/85.net
胃腸に負担かかるから、子の様子を見てあげればええんでない

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:59:27.99 ID:4oloc5MY.net
離乳食はじめて1ヶ月。スプーンかじったまま離さない取り上げると泣くし食べない上にエプロン取るし手で食材掴んであちこち触ってすごく汚れるから毎回シャワーして肌ケアなのが労力で2回食に進めるの少し億劫。月齢進んだら食べてくれるといいな。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:06:03.35 ID:r2CImXE+.net
始めたばかりでわからないので教えて下さい
冷凍したおかゆをレンチンする時一旦熱くしてから冷ました方がいいのか
ほんのり温まる程度の加熱でそのまま与えていいのか

なんとなく作り置きってしっかりボコボコいうくらい加熱したほうが良いような気がして悩んでます

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:16:18.64 ID:FnKGlxW1.net
>>957
確かにそうですね、ありがとうございます!

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:24:27.04 ID:jJzwNp3s.net
>>959
O157のニュースのとき、いっかいゴボゴボ加熱したあと全体を混ぜてさらに加熱 ってえらいひとがいってた

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:26:20.67 ID:e/z/1Jxu.net
>>958
もうやってるかもだけど、持たせるように別のスプーンわたしてみたら?

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:47:01.12 ID:uZ8JKGK/.net
レンジでほんのりあたたまったら鍋に入れてグツグツしてる
一緒に具材もぶち込んで味付けて完成

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:48:24.66 ID:vzHNTQC3.net
ベビーダノン高いわぁ…
でもやっぱり美味しいから好きみたい
でもやっぱり高いしやすいプレーンヨーグルトに砂糖不使用ジャムかけてみようかな

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 01:10:04.40 ID:gqEfh5DK.net
真鯛のすり流し作ったけど生臭くて大人でも食えたもんじゃない、しっかり火通したんだけどなぁ
多分裏ごししたのが悪かった気がするけとすり鉢だけだとダマダマで喉越し最悪だったしどうしようもなかった
一回は試しにあげてみるけど泣かれそうだな…

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 01:18:14.91 ID:TA7BveeK.net
>>962
スプーン3本で代わる代わるするも上手くいかず…最初から持たせて根気強く続けてみます、アドバイスありがとうございます!

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 05:18:43.30 ID:Kb3vIgCd.net
>>965
私も作ったけど十分に火を通したはずなのに生臭かった
とりあえずBFのだしでのばしたら少しマシになったかも
裏ごしまで面倒でしてなかったので、専ら鯛がゆにして食べさせてる

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:02:13.35 ID:jzUhJOYB.net
>>964
離乳食教室では、ベビーダノンは砂糖が入ってるから砂糖不使用のプレーンヨーグルトを勧められたよ

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:22:07.87 ID:pHj4iocX.net
>>964
なんでプレーンだけじゃだめなの?
わざわざ余計なもの加えなくてよくない?

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:14:47.03 ID:Zu0OqeAS.net
ベビーダノンはゼラチン入りって言われてたけど今は違うのかしら

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:11:12.72 ID:kxO5jqMl.net
ベビーダノンて栄養士みんなあげちゃダメっていうけどじゃあなんで6ヶ月〜で販売してるんだろうね。そんなに毒みたいに言わなくても…と思う。
何日もあらゆる食材どんな状態であげても食べない時期の娘にベビーダノンあげたら食べて嬉しかった。
その後は何出してもプレーンヨーグルトでも食べてるし。

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:22:11.91 ID:gglujNIn.net
美味しすぎて子供が中毒になるのかなw
私もああ言うチーズっぽいヨーグルト大好き

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:26:17.09 ID:dK5TnnYK.net
プレーンヨーグルトは小岩井の生乳100%のを勧められてるのをよく見るのですが、小分けパックはないですよね?
大きいパックだと消費しきれないので小分けパックで探しています。
ダノンのプレーンは好きじゃないようで食べてくれませんでした。
小分けパックヨーグルトのオススメ教えて下さい。

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:39:14.84 ID:KXPPKojo.net
ベビーダノンはヨーグルト部分は砂糖不使用だよ
小児科でたまに試供品ってことで4つパック貰うんだけどあまり売れていないのかしら

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:39:53.17 ID:/akW2YZf.net
>>971
じゃあなんでチョコは子ども向けに売っているんだろうね?と同じくらい馬鹿げた問いだね

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:52:22.59 ID:LKpXBsg/.net
>>971
昔のベビーダノンは超濃厚でチーズケーキみたいだったからね…
うちもベビーダノンあげて食べ物でお腹いっぱいになる感覚がついたみたいでそれから食事も食べてくれるようになったよ
たまにご褒美とか病気のときにあげるくらいいいと思うけどね

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:04:23.97 ID:25omsC/p.net
なんだこいつ

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:09:13.09 ID:PQV3QdW3.net
>>973
小分けのやつはだいたいゼラチン入ってて成分表見るのめんどいから小岩井一択だわ。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:16:26.81 ID:59pHiQQz.net
卵黄1個分クリアして卵ボーロ食べさせたら、10分程で口の回りだけ赤くなった。2回試して2回とも。
20分加熱の固ゆで卵白は今小さじ1まで試したけど、何も症状は出ない。
とりあえず卵ボーロは食べさせず固ゆで卵白で量を増やしてチェックしていくけど、
卵焼きとか卵使用のおやきみたいな加熱時間が短いものは、ボーロと同じことになりそうで試すの躊躇する。
一度アレルギー科行ってみた方がいいのかな。

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:34:20.52 ID:qh6rti0n.net
>>979
卵ボーロは加熱時間短いからアレルギー出やすいんだってさ。
多分卵白に反応してるんだろうけど、とりあえずかかりつけで血液検査してもらって今後の方針を相談したらいいと思う。
かかりつけがアレルギーに関してちょっと残念な感じの先生ならアレルギー専門医に相談かな。

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:36:02.05 ID:qh6rti0n.net
あ、980踏んじゃった。
スレ立てできるか試してみます。

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:45:32.27 ID:qh6rti0n.net
すみません。
980ですがスレ立て規制でできませんでした。
どなたかお願いします。


↓↓↓スレタイ↓↓↓
【マンマ】離乳食Part85【オイシー】


↓↓↓1の本文↓↓↓
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part84【オイシー】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500636009/

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:49:42.34 ID:6KpZWLIC.net
自分は子供が1歳過ぎたからか、そのうち大人と同じごはんを食べるんだからと砂糖とか気にしなくなったな
毎日じゃないからプチダノンもあげているよ

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:55:05.56 ID:LKpXBsg/.net
【マンマ】離乳食Part85【オイシー】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1504061671/

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:22:31.36 ID:qh6rti0n.net
>>984
ID変わってるかもしれませんが980です。
スレ立てありがとうございます!

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:08:07.28 ID:2dDhtlrE.net
3回食をはじめて2ヶ月
1日のミルク量はどれくらいがいいのかよく分からなくなってきた
離乳食の後にすぐミルク飲ましてますか?
それとも時間をずらしておやつと一緒に飲ましてますか?
正解がわからない

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:23:03.88 ID:k13ah5e/.net
>>967
ありがとう、だしでのばしておかゆに混ぜてみたら食べてくれた!
でも裏ごし面倒過ぎたから次に与えるのはモグモグ期にしよう…

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:59:01.59 ID:LbuWYudM.net
野菜食べてくれなくて困ってたけど、にんじんしりしり作ったら結構食べてくれた。
食べてくれたって表現嫌いだけど、今日は自然と思ってしまった。食べてくれた…!!

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 16:08:26.93 ID:KXPPKojo.net
>>986
育児に正解はないよ
離乳食にシフトしたいなら食後すぐのミルクはやめて離乳食の量を増やしたら?

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 17:40:49.22 ID:59pHiQQz.net
>>980>>984
乙です。
過去スレでボーロの何かPDFのリンク読んで、要注意とは思ってたんだ。
やっぱりアレルギー科一度行ってみた方がいいよね。
かかりつけにアレルギー科併設だから相談してみる。ありがとう。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:39:43.79 ID:mcBZ/4/Z.net
逆にボーロOKなら、あまり気にせず卵白進めていいのかな?
いまボーロクリアしたところで次はどうすべきか悩んでる

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:50:29.50 ID:UB6O7Uv6.net
>>991
私は黄身と同じ要領で耳かき一匙から増やしていったよ

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:00:03.40 ID:JDXmLAK+.net
耳かきって消毒してから使った方がいいかな

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:15:05.68 ID:Kb3vIgCd.net
>>987
>>967だけど良かったわ
私もフリージングしたしらす使い切ってからはモグモグまで待とうと思ってる
豆乳やきなこ、頭部とかで摂取させるわ

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:27:00.34 ID:AKb1wOxh.net
>>993
え、本当に耳かき使うの?w

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:33:16.80 ID:i6Ts/jGK.net
>>995
何で釣られんねんw

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:46:30.98 ID:7jK/ymyg.net
>>994
頭部…
ホラーすぐる

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:47:16.79 ID:Kb3vIgCd.net
間違えた豆腐って書きたかった

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:53:54.88 ID:Gf3TKGlP.net
カオスすぎる

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:02:07.43 ID:Jxr5bby7.net
千ならみんな離乳食いっぱい食べて幸せ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
319 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200