2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ158

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:59:35.36 ID:a/Tj9M9L.net
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ157
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496739214/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:00:22.47 ID:a/Tj9M9L.net
母乳育児スレッド その109 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495946175/

【母乳】○●混合育児のスレッド15●○【ミルク】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493319405/

【完ミ限定】ミルク育児でGo!33缶目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489836467/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ185【育児】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496385571/

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:00:52.19 ID:a/Tj9M9L.net
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。

太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:01:17.65 ID:a/Tj9M9L.net
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:01:41.04 ID:a/Tj9M9L.net
赤ちゃんがうなる・いきむ

低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。

便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6

飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)

空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する

3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:02:04.07 ID:a/Tj9M9L.net
綿棒浣腸のやり方

1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙などを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す

・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:02:43.71 ID:a/Tj9M9L.net
おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:03:14.84 ID:a/Tj9M9L.net
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている


【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!

=================
テンプレここまで。

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:04:43.87 ID:a/Tj9M9L.net
参考になるスレ

【ネントレ】ねんね総合★5【寝かし付け】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457177548/

紙オムツどれ使ってますか? 56枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498408076/

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?61 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492389474/

【早く】子供の鼻水吸引 その3【取って】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485836246/

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 13:43:38.75.net
スレ立て乙
前スレ987さん、まだ日中も寝てることが多い月齢だから寝かせてあげていいんじゃないかな?
夕方から黄昏泣きしてるのかもねぇ…
徐々に体力がついて収まってくるからね

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 15:09:25.94.net
>>10
寝てくれるとこっちも楽なので寝かせておきます!
収まってくるというのは昼間の睡眠がですか?

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 15:56:26.88 ID:uz/+lKbo.net
首座りの確認って縦抱っこって首がたつ、うつ伏せで顔あげる、脇をつかんでもちあげると
後からあたまもついてくる、これで大丈夫ですか?
まだ怖くて首ささえてますけど完璧にすわると
どうなるんでしょうか?

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:28:36.58 ID:KtX6xN39.net
2ヶ月半で明日午前中に初めての予防接種予定です。
その翌日の日曜に車で30分程度のショッピングセンターに用事が出来てしまいました。
発熱や体調不良が特にない場合、翌日だったら連れ出しても大丈夫でしょうか?それとも少なくとも2〜3日は家でおとなしくして様子見した方が良いでしょうか?
第一子で経験がなく予防接種後どういう感じになるのかわからず迷ってます

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:53:29.96 ID:LtUWvv0/.net
>>13
接種する予定のワクチンは何かな?
小児肺炎球菌だと熱出すことが多い。
ロタだったら下痢する場合もある。
副反応がきついのはこの二種類くらいじゃないかな。

外出中も熱出てないかとか気をつけてれば出掛けて大丈夫だよ

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:01:01.08 ID:6bfXmtYF.net
2ヶ月なんですが30分間の授乳後、うとうとしてたので乳首を離しました
すぐにゲップしたのですがそこから40分近く泣きやみませんギャン泣き状態です
足りないのかとも思いましたが全く咥えようともせず眠ろうともせず、オムツを変えても抱っこ変えても泣きやみません
熱もなかったのですがどうしたらいいかわかりません

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:25:04.27 ID:uxlFviXg.net
いちおつです

>>15泣き止んだかな
泣きすぎの興奮で母乳飲めないってこともあるよ

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:28:39.99 ID:7hEcc/01.net
>>12
完璧にすわるとだっこひもの中でキョロキョロ首が動くよー。うつ伏せのときはグラグラしないで、シャキーンとなるからわかると思うよw

18 :15:2017/07/21(金) 21:54:09.18 ID:b1X0U8Kq.net
>>16
あれから20分格闘して縦抱っこでゆらゆらしてたら落ち着いたみたいで少し飲んでくれました
第一子でこんなに泣かれたのは初めてだったので驚いてしまいました
ありがとうございました

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 23:09:19.29 ID:8pNIc9dD.net
へその緒が取れてからも出血が続くことってありすか?
生後8日目でへその緒から出血して産んだ病院の小児科で縛り直してもらい10日には取れました
しかしその後も出血があったりなかったりと不安定です
おへそは臭くないし痛がってる様子もないですが2週間後の1ヶ月健診まで様子見していいんでしょうか

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:59:53.12 ID:hEjrFIlp.net
前スレ、生後二ヶ月の予防接種で発熱のものです
24時間経ち無事に平熱に下がり、乳をぐいぐい飲むようになりました!
いただいたレスのおかげで、子の様子を冷静に見守ることができました
本当にありがとうございました

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 05:19:15.51 ID:Z+YLy0GW.net
>>19
取れてから何日経ってるの?取れてからはへそはだんだんと乾くはずだけど
出血って鮮血?それとも綿棒で触って少し茶色くなる程度?
うちは3、4日くらいで乾いて綿棒で触っても何もなくなったけど、もしそれ以上経ってたり鮮血なら病院早めにいってあげましょう
それか病院に電話して訊いてみるといいよ
健診があと数日ならいいけど2週間じゃね

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 07:01:39.71 ID:38kI3lJT.net
>>19
うちはへその緒がきちんと取りきれてなかったみたいで一カ月検診前に二回消毒してもらいに病院行ったよー
まずは電話で受信の必要があるか問い合わせてみたらいいよ

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 13:57:04.66 ID:n7GcPE19.net
1ヶ月、特に昼寝時に少し泣いては眠りを15分くらい続けることがあるのですが、これは寝言泣きでしょうか?
5分程度で治れば安心して様子を見ていられますが、長くなると要求があるのではないか、放置することでサイレントベビーにならないかと心配です。(オムツ、授乳間隔はチェックしています)
というか放置することに罪悪感がハンパないです…。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:48:20.70 ID:AIpiKvzZ.net
健康と食物
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/-50

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 17:09:42.57 ID:rt3onY5+.net
>>23
サイレントベビーには相当常習的に放置してないとならない
低月齢児は寝るのも下手だし眠りも浅かったりするからね
眠いけど眠りに落ちる瞬間かすかに動いてしまってびっくり→泣く→眠気に負けて眠りかける→またハッとするの繰り返しなのかも
放置ったって何時間もではないんだからそこは気にしなくていいよ

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 18:12:41.49 ID:hGgOZ1KA.net
>>14
今日接種して来ました。ヒブ肺炎球菌B型肝炎ロタです。
今のところ副反応らしい症状は出てないですが、このまま引き続き様子見し、大丈夫そうなら明日も気をつけながら一緒に外出したいと思います。
詳しく教えて下さりありがとうございました!

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 18:18:10.91 ID:RCYIGyUk.net
>>26
暑い中お疲れ様です。
ロタは副反応ひどいときは●が吹っ飛ぶ(オムツ替えてる人にひっかかるレベル)らしいので、オムツ替えのときを気をつけてください。
肺炎球菌の副反応も38.5度超えても機嫌よくミルクなり飲んでれば大丈夫よ。
空調きちんと効かせると熱が上がらないですんだりするので、明日のお出かけ堪能してきてください。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 19:48:28.08 ID:FzfXqEoj.net
>>21
今月の16日に取れて出血したのは19日と21日です
どちらも気付いた時にはオムツとおへそにべとっとついて既に血は止まっていました
へその緒が取れてすぐ二週間健診で診てもらっていたので安心しすぎていました
ご指摘の通り病院に一度聞いてみようと思います

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 05:37:05.49 ID:VOVQYDbk.net
3ヶ月ちょっと。昨夜38℃の熱があったけど、ご機嫌で食欲もあるから扇いだりして様子見してたらすぐ熱は下がった。
金曜に予防接種したから副反応かな?
一応今日も安静にしておこうと思ってるんだけど、月曜いつも通りでも病院行くべきかな?

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:03:51.02 ID:hsm0uh5X.net
生後1ヶ月1週、混合です。
最近夜中起きれず、子が泣いて目覚める事がほとんどで授乳間隔が4時間置きになっています。
やはりあまり良くないでしょうか?

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:52:42.14 ID:bcrOLX26.net
2ヶ月、夜中は子が泣いたら起きて授乳するもんだと思ってた…今のところ順調だよ
おしっこの回数減ってなくて体重増えてたら4時間くらい大丈夫では?それくらいまとめて寝れるなら寝ないと体が辛くなっちゃうよ!

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:59:17.82 ID:kGcsK6l6.net
一ヶ月すぎなら泣いたらあげるにして、それで体重が増えてたらokにしてたよ
夜中なら4〜6時間空いても気にしてなかった
日中は心配するけど

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:11:52.60 ID:VDIyrMYA.net
>>30
四時間なら問題ないと思う
それに、泣いて空腹を訴えてるんだろうしそこを間隔短くして寝てるのを起こすのまでは不要かな
日中は間開けすぎず飲んでるんだよね?
寝てくれる時期は自分も休んでいいんだよ。脅しになっちゃうけどショートスリープ期も来るかも知れないからね

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:05:19.67 ID:q/Zo/X1I.net
もうすぐ生後二ヶ月です
右目に涙と目やにが出始め、小児科を受診したところ「鼻涙管狭窄」かもしれないと言われ、目薬が処方されました
目薬をさした数日は治まるのですが、数日経つとまた涙と目やにが出始めます
そもそも、管が狭いのなら目薬では根本的な解決にならないのでは…?と不安です
調べると、一歳までに自然治癒するとは書いてあるのですが…
同じ状態で、お子さんがよくなった方いらっしゃいますか?

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:19:34.51 ID:HcJrsl7s.net
3ヶ月
抱っこ紐で出かけた時ご飯はどうやって食べたらいいの?
ベビーカーだとベビーカーに乗せてるときに食べることはできるけど抱っこ紐の時はどうやってご飯を食べるのがベストなのかわからなくて

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:27:06.53 ID:W5ZHBZ3P.net
>>35
パスタとか麺ものは諦めて、お寿司やサンドイッチ食べてるよ
万一、子の頭に落ちることを考えて、頭にナプキンかティッシュを一枚乗せてるw
落とさない自信があればカレーとかスプーンで食べられるものでもいいのかもしれないけど、
基本的に熱いものは危ないから避けてる

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:50:48.58 ID:HcJrsl7s.net
>>36
なるほど
いつも麺物か丼物とか食べてたからそれが食べられなくなるのか
今度京都旅行する予定なんだけど美味しい物はお預けになるのね
残念w

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:53:10.64 ID:W5ZHBZ3P.net
>>37
身内と行くなら交代で食べなされ

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:57:18.05 ID:lhw/nZLY.net
>>37 私なら座敷だったら転がしちゃう
あまり動かないし、今思えばねんね期の外食が1番楽だった…

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:57:45.13 ID:HcJrsl7s.net
>>38
そうする
それまでに抱っこ紐の食べられるように慣れとく

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:02:04.10 ID:HcJrsl7s.net
>>39
今は寝返りするようになったけどソファ席とかなら落ちないように転がしてもいけるなかな
京都旅行の時は6ヶ月の時だから今より動くし座敷以外は抱っこ紐で食べることになるね

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:16:23.11 ID:lhw/nZLY.net
>>41腰座りも早そうだね、であればおんぶ紐あると色々捗るかも
今日はそれで回転寿司食べてきた

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:31:56.69 ID:HcJrsl7s.net
>>42
なるほど
エルゴの360を買ったからおんぶもできる
おんぶできれば何でも食べられるのか
今は軽食で6ヶ月の頃はもうちょっと幅が広がるといいな

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:55:10.93 ID:qM7ZiiN5.net
ためになるな〜抱っこ紐だからって諦めずにみんな頑張ってるんだね〜

抱っこ紐入れて飲食すると絶対子の頭にこぼすから、頭にナフキン案頂きますw

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 02:25:46.44 ID:/Ohoo/Xd.net
>>34
3ヶ月半です
月齢近いからあまり参考にならないかもしれないけど
生後15日で鼻涙管狭窄で目薬処方されて目薬+マッサージで2、3日で収まった
その後2ヶ月のとき軽めに目やに出だしたからまた目薬+マッサージ再開ですぐ収まった
最初なったときよりは明らかに程度が軽かったから成長とともによくなるのねくらいにしか思ってない
目薬せずともマッサージだけで目やに収まる子もいるとかかりつけ医が言っていたので、気になるなら目頭マッサージやっておくといいのでは

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 03:04:50.24 ID:ayBteVC+.net
生後2週間の新生児です。
室温管理に悩んでいます。
赤ちゃんは短肌着と長肌着を着せ、お腹にタオル、その上から綿毛布をかけていますが、綿毛布を蹴り飛ばしてしまいます。
室温は26〜28度にしていますが、赤ちゃんにとってはどうでしょうか?
私が妊娠してから極度の暑がりになってしまい、今も氷枕を使いながら恥ずかしながら上半身は授乳ブラのみで寝ています。

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:38:51.91 ID:6Q7+FMgi.net
>>46
室温がそれでそんなに着せてかぶせてたら暑いよ
暑いから布団蹴り飛ばしてるんだと思う
室温がそれだけあれば布団いらないのでは
肌着も1枚でいいと思う

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:38:58.71 ID:44Wyhe77.net
>>46
もう薄着でもいいんじゃないかな?大人より体温高いし
うちは6月初め産まれで2週間後にはボディ肌着のみで過ごしてるよ
それに薄いガーゼケットかけてる
暑いよね、私も上はブラトップのみで過ごしてる

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:41:09.43 ID:QjfarGZB.net
>>46
着せすぎかけすぎ、冬でもないのにそら暑いって
夏は室温25℃くらいが適温だったはずだよ
赤ちゃんはどうなの?汗かいたりしてる?
授乳中は暑いよ 私も短パンと授乳キャミだよ

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 05:44:46.10 ID:d01QnMdD.net
同じくらいの新生児いるけどさすがにそれは暑すぎて可哀想。病院が室温25℃だったから家もそれくらいになるように保って、かつ服は1枚にしてるよ。
それでも背中とかたまに汗かいてる。足元にタオルかけるのすら嫌がるよ

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 07:02:33.10 ID:z+Ye1aUC.net
室温27から28度くらいにしたいけど28から29度あたりが多いわ
もう少し下げたほうがいいのかしら
エアコンの使い過ぎも汗腺の発達の妨げになると見て冷え過ぎも24時間運転も良くないんだと思ってたんだけど

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:17:29.72 ID:Atfgi/j/.net
うちもエアコンのつけ過ぎ良くないかと思って、寝る時はタイマーにして授乳で起きたらまたタイマーでつけて…てしてた
暑がりの夫が出張から帰ってきて一晩中エアコンつけるようになってこっちはやや寒いんだけど、子供の汗疹がすっかりよくなったから諦めてつけるようになったよ
温湿度計でみて26度〜27度になるように調整してる
うちのエアコン26度設定にすると室温25度きるから温湿度計買っておいて良かったよ、夫に温度上げろって言いやすくなるし

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 08:22:39.57 ID:Atfgi/j/.net
長々ごめん
夜つける代わりに午前中はエアコン切ってマメに汗拭くようにしてる
保健師さんには大人がちょうどいい気温にしとけばいいのよ!て言われたけど人それぞれすぎて難しい

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:36:09.90 ID:VM+3NqEU.net
汗腺の発達に関しては、エアコンを使ってても変わらないという研究結果が出ていると聞いたよ
夏の間毎日外に出ずキンキンに部屋を冷やして少しも汗をかかせないとか極端なことでもしない限り大丈夫らしい
地球温暖化も進んでるから暑い時はエアコン使おう
母も授乳期は体が熱く感じてしまうしそこは我慢しなくていいと思う

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:49:55.36 ID:92ZhvBKE.net
>>54
そうなんだ!
寝汗をかくと交感神経が優位になって熟睡できないから寝る時の室温は低めがいいとテレビでやってたな
寝る時に体温が下がって起きる時には上がるのがいいらしい
夜間授乳があると難しいけど起床時間の一時間前にエアコンが切れるようにタイマーをセットするといいらしいね

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:52:15.66 ID:7tJqZPBg.net
便乗で質問させてください
生後2週間でエアコン24時間稼働、室温26~28度なんだけど手足が冷たいのは寒いんでしょうか?
お腹と足にちょっと厚手のガーゼかけてるけど蹴っちゃう
エアコンの風は当たってないです

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:49:40.35 ID:X9lLIXhW.net
赤ちゃんは手足が冷たいのが正常な状態
後眠い時は逆に手足が温かくなる

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:26:50.89 ID:6zjNMevB.net
今の時期、皆さんエアコンは1日中つけっぱないしですよね?
換気はちょっとしますが基本うちはつけっぱなしです。
体に悪い気もしますが暑さのが怖い

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:52:54.62 ID:zp0k1sUW.net
豚切りでごめん
赤1ヶ月半4.5キロ
縦抱きのだっこでないとギャン泣きのためだっこしてるんだけど腰が限界
肩甲骨の下の方の間辺りがずーんと痛い感じ
だっこを終えてもずっと痛みの余韻があって辛い
みなさん腰や背中の痛みってどうケアしてますか?

60 :46:2017/07/24(月) 16:12:54.28 ID:ayBteVC+.net
まとめてのレスですみません。
皆さんありがとうございます。
自分の温度感覚が異常なので、適温がわからなくなっていました。
産院では短い肌着とカバーオール、タオルケットとベビーケットで過ごしていました。
赤ちゃんは暑がりなので、室温を26度にしていたら看護師さんに「赤ちゃんが寒いでしょ。手足が冷えてるじゃないの。」と注意され、28度設定で過ごすように言われました。(私に汗疹ができました。)
今日から長肌着とタオルケット、室温を27度にしてますが、もっと低くても大丈夫なのかな?
ちなみに24時間稼働させています。
赤ちゃんが脱水などになる前にここで教えていただけて、助かりました。
そしつ、大変参考になりました。ありがとうございました。
私自身も今より快適に過ごせそうです。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:56:11.36 ID:V4YmA6FE.net
生後4週間です
昨日から片目だけ目やにが出る状態です
金曜日に1ヶ月検診でまだ保険証は届いておりません
速やかに小児科や眼科にかかったほうがよいでしょうか?

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:25:47.92 ID:44Wyhe77.net
>>58
朝方消すけど20〜22時間はつけてるよ
泣くとすぐ汗だくになるからエアコン無しでは過ごせません

>>59
自分で出来る事はストレッチ、湿布、アイシングかな
家族にマッサージしてもらったら少し楽になるかも
あと2ヶ月に1回鍼治療に通ってる
抱っこ紐使ってる?素抱っこよりはマシになるよ
私も抱っこばかりで体バキバキです

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:44:52.41 ID:FtB9B1kD.net
>>60
あかちゃんの適温、26~28度って育児書にもかいてあった気がするけどなあ
看護師さんの言うことは絶対じゃないから参考程度に、母も子も辛くない環境でいてくださいね
私も新生児期はなんもわからなくて、
毎日着せる服とかけるもののこと考えてましたよ〜

今もわりと考えてるけどw
冷房使用、室温27度で、メッシュのボディ一枚は寒いのかな?

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:11:07.06 ID:tMDv30RC.net
熱が身体にこもると熱性痙攣とかSIDSの原因になるって聞いて、室温は大人が涼しい程度で着るものは肌着1枚にしてる。
寝る時は+エイデンのおくるみを折ってお腹に掛けてる
だいたい室温は26度くらいだけど湿度によっても暑い寒いが変わるし、なかなかこれなら大丈夫!っていうのもないから難しいよね

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:41:48.10 ID:uu3oxD2c.net
1ヶ月半で5kg、60g/日の体重増加中のデカ赤です
寝かしつけのときに口を開けてフガフガπ要求して泣きます
母乳を与えると60分毎に起きてπ要求、満足するまで粉ミルクを与えると大量嘔吐、授乳しないでおしゃぶりをあげるとぐずって寝ません
白湯をあげると30mlを一気飲みしてπ要求を再開します

どうしたら寝てくれますか
疲れ果てて寝るまで粘っていますが、こちらも限界です

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:43:20.09 ID:VxY+lb45.net
>>61
金曜まで様子見てはどうかな?あんまりにも目が真っ赤でめやにが沢山出るならすぐかかったほうがいいと思うけど
同じくらいの時なったけど、4日で出なくなったよ

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:48:04.25 ID:53+ByopF.net
>>59
求められてる解答と違うかもだけど、赤ちゃんゲップは出てますか?
お腹に空気があると横抱きだと気持ち悪いから泣く、縦抱きにすると空気があがってきて楽になるから泣き止む…ってパターンもあるらしいよ

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:48:07.42 ID:0Ga2RYNj.net
>>63
同じ室温で同じ服装だ
寝起きは背中がじっとりしてるけど汗疹もないし、体調も良さそうだからこのままでいこうと思ってる

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:06:57.30 ID:hP8uA9bt.net
>>65
うちの子寒くて眠れないようなことがあったんだけど、どうですか?
赤ちゃんは暑がりと言われているけど寒がりの子もいると思う
温めすぎは突然死につながるから注意だけど、室温一度あげるとかレッグウォーマー履かせるとか少し暖かくしてあげるのも手かもしれない

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:43:55.96 ID:ksBjD2Q1.net
日齢21日、ミルク寄り混合。
14:30頃母乳+ミルク80cc飲んでから寝ない…。
ずっともぞもぞしてて、激しく動いては泣く。
抱っこするとπを欲しがって更に泣く。

小児科から、胃腸を休ませるために授乳は3時間開けろって言われてる。
もうどうしたら、、

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:07:17.82 ID:ScJzjYIs.net
>>70
母乳だといくら飲ませてもいいって言われてるけど、母乳でも3時間開けろって言われてるのかな?
ゲップは出てる?縦抱きやラッコ抱き、まん丸抱っことか色んな抱っこは試してみた?
母乳がどれくらい出てるか分からないけど足すミルクの量が少ないかもね
母乳増やしたいなら頻回授乳するしかないと思うけど

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:10:32.74 ID:kn7Wj2LU.net
生後70日です
昨日まで母子手帳のうんちシートの4番程度の黄色だったのが
突然墨汁を垂らしたような黒いモヤモヤ入りの7番程度のうんちを出しました
タール便や白い便でなければ問題ないでしょうか?

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:14:37.39 ID:BQ9QCtTY.net
>>70
混合だけど、三時間きっちり空けないであげてるよ
お腹が空いてどうしても泣くときは1〜2時間とかで20〜40ぐらいあげると落ち着く時もある
赤ちゃんも人間だから日によって足りない時もあると思うし、3時間きっちりと厳密に守らなきゃ、と思うとこっちまでまいってしまうよ

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:36:44.52 ID:etcpHKzs.net
>>72
さすがにもう少ししてから#8000 に電話して聞いたほうがいいと思う

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:59:26.68 ID:2al/Hwpe.net
>>72が心配過ぎる…。
病院に連れて行ってあげたかな?
様子見じゃダメだよ。黒いものということは出血の可能性があるよ。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:05:31.21 ID:5ZFBr6zT.net
>>72
小児科ダッシュしててくれてればいいけど…
黒は胃からの出血の可能性があるから受診してー
お母さんの乳首が切れて血飲んじゃってるだけならいいけど…

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:14:55.24 ID:PZ6vHN2d.net
生後2ヶ月です。
支援センターっていつ頃デビューがいいんでしょうか?
来週0歳児対象の赤ちゃんタイムがあるから行こうかと思ったけど、2ヶ月じゃまだ早いかな?

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:56:21.63 ID:B/sXjb7T.net
>>77ベビーマッサージイベントだとねんねの方がやりやすいよ
寝返りし出すと逃げるからw
まずは何もない日に様子見がてら顔だしてみたらどうかな
ねんねでも保育士さんに話聞いてもらったりできるし
親が居心地いいなら行った方がいいよ

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:31:08.17 ID:rtiIgjk3.net
>>77
2ヶ月前にデビューした
6ヶ月までは母体免疫があるから比較的強いし興味あるならオススメするよ
ねんねさせてオモチャフリフリしたり
支援センターのスタッフさんやママさんと談笑したり
ベビーヨガしたりした
低月齢だからか高月齢のママさんたちに懐かし〜ってメチャクチャ話しかけてくれて
密室育児で外出して誰かと話したかった私は救われたな

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:32:31.36 ID:89jv0GKY.net
子の昼寝タイムなのに、このあと友人が子連れで来ると意識してるからか寝られない…。
お出かけしたい気はあるけど、基本ダラだし、気にすると疲れるから家にこもってしまうわ

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:38:39.09 ID:S8WEUBz1.net
>>78
>>79
ありがとうございます。
周りに知り合いも誰もいないし、母親学級は行きそびれたので勇気出して行ってみる!
ママ友できるといいな〜

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:38:10.48 ID:4fgkT+A9.net
2ヶ月とちょっとの娘、2ヶ月に入った途端に急に哺乳瓶を嫌がるようになった。
これまでは哺乳瓶でミルクゴクゴク飲んでいたのに。
母乳よりの混合で育てていて、だいたい夜はミルクという習慣。
哺乳瓶は、ピジョンの母乳実感。ミルクは明治ほほえみ。
義母に預けることも今後出てきますし、仕事復帰で保育園に預けることを考えると、哺乳瓶で飲めないと支障が出てくるので、困っています。
これをしたら哺乳瓶飲むようになった、などあれば教えてください。

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:44:03.78 ID:98RQqNOl.net
生後一ヶ月です
はじめての子育てで検索魔になってしまっているのですが
このくらいの月齢だと一日20時間くらい寝ると書いてありました
うちの子、覚醒している時間が多く14時間くらいしか寝ていません・・・
赤ちゃんは寝ている間にも脳が育つと聞きます
睡眠が足りないせいで影響や障害が出たりするのでしょうか

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:06:16.35 ID:qW5JsWzX.net
>>82
うちも1ヶ月半で哺乳瓶を嫌がったけど、空腹泣きするまで母乳我慢させてみたらあっさり飲めたよ
もう試していたらごめんね

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:56:49.48 ID:ufaHFqUN.net
>>82
ママ以外の人が哺乳瓶であげてもダメ?
乳首を替えてみる、紙コップであげてみる、ミルクを変えてみる…
このあたりも試してみてね
うちは私以外の人が哺乳瓶であげると飲んだよ
>>83
うちもそれくらいしか寝なかったよ
個性だよー
あまり気にしないでゆったりと過ごしてね

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:19:43.53 ID:SeKdYTLf.net
>>82
ミルクの温度を変えてみるのはどうだろう
うちは10月生まれで冬に哺乳瓶拒否があって人肌より少しあつめにしたら飲むようになった
今は夏だから人肌よりも常温に近い温度にしてみたらどうだろう

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:20:57.39 ID:hdNCMtfl.net
>>82
1ヶ月と半分くらい。
うちも最近嫌な顔して母乳瓶咥えるなぁと思ってたら今日はまったくダメになった・・・
同じく混合だけど母乳そんな出ないし夜はミルクにしたい。
夜は飲んでくれるかな〜

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:26:45.54 ID:5iNJ33IG.net
>>83
個人差の範囲だとおもうよー
うちの子は昼寝が短めだ

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:05:10.96 ID:xT6MiRoA.net
産後21日で胃痛が酷くてまともに歩けないのと帝王切開の傷がテープでかぶれて痛い
完ミなのですが産婦人科で良いのでしょうか
消化器内科と皮膚科の方が良いのでしょうか

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:14:34.86 ID:SeKdYTLf.net
>>89
お疲れ様
あした出産した産婦人科で電話してどう受診すればいいか指示を仰ぐといいと思う

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:42:03.78 ID:xT6MiRoA.net
>>90
有難うございます
朝一で生んだ総合病院に連れて行ってもらうのでそこで聞いてみます

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:45:24.36 ID:kx4pFonY.net
>>89
テープのほうはケロイド防止用のやつかな?
私はかぶれて我慢できなければ外していいよって言われてました
明日病院に行くにしても我慢できなければ外しても大丈夫じゃないかな

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 21:00:22.95 ID:xT6MiRoA.net
>>92
そうですケロイド防止のやつです
かぶれて我慢出来ないので早速外してみます 少しでも乾いてくれることを期待します
レス有難うございます

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 21:59:46.60 ID:4fgkT+A9.net
>>82 です。

みなさま色々ありがとうございます。
ミルクの温度調節+お腹空かせるのでミルク飲んでくれました!よかった。
うちの子は少し温かめの方が好みだったようでした。
ただ、お腹あんまり空いてないと吸いが良くないですが・・・。
また飲みが悪くなったら色々試してみます。

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 22:56:27.84 ID:aizm6s3L.net
>>83です
六時間の差にハラハラしていたのですが、個人差の範囲と聞いて安心しました
おおらかな気持ちで子育てができるよう、がんばります

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:03:54.27 ID:fzcX7Pg+.net
>>83
私もそれネットで見たけど、20時間も寝てる子は授乳も6、7回の寝ぐずり無しだよね。そんな手のかからなすぎる子以外はもっと起きてると思うけどな。個性だから平均の睡眠は気にせず、元気だったらいいと思う。

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:03:45.30 ID:yfzVYDTw.net
産後5日目です。退院して初めての夜です。
夜7時くらいからずっと30分おきに母乳を欲しがって泣くんでずっと吸わせてて、先ほどミルクを40ミリだけ与えてみたんですが、まだ泣いちゃいます。オムツ、げっぷはさせてます。また母乳を与えてはいるのですが、あげすぎなんじゃないかと心配だし疲れてきちゃいました…
これが普通なんでしょうか??

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:47:19.03 ID:4Uh89nr9.net
>>97
入院中に母乳量の測定はありました?
私は帰宅してから緊張からか母乳が出てなくてお腹すいて泣いてたみたい
自宅にベビースケール買ってあったからわかったけどあまりに出てなくて驚いた
次の回で規定量のミルクあげてみて泣き止んだら空腹かも?
でもまだお腹から出てきて5日目だし赤ちゃんも新しい世界に戸惑ってるだけかも
赤ちゃんも人間だから寝ない日も寝過ぎる日もありますよ!心配しすぎず!

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 02:34:43.62 ID:xXlYGUJ+.net
>>97さん、98さんが言うように測った方がいいですよ
吸ってるだけで飲めてないって事が新生児にはありがちですから
おっぱいが張りすぎてると飲みにくいので、飲ます前に乳首マッサージを兼ねてちょっと絞ると乳首も柔らかくなって赤ちゃんが吸いやすくなりますよ
それでも飲めてなかったら、吸う力がまだ弱いのかもしれないので搾乳して哺乳瓶であげるのも手ですし、乳頭保護器を使うと吸いやすくなるかもです。
私は乳首が陥没してて吸いにくい上に子供が吸うの下手で中々飲めてなかったので助産師さんに相談したら乳頭保護器貸してくれましたよ
よかったら助産師さんに相談して見てください

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 02:36:07.99 ID:xXlYGUJ+.net
連投ごめんなさい
退院してたんですね、乳頭保護器は薬局にも売ってますから良かったら検討して見てください

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 05:31:46.16 ID:t6EKYOQB.net
生後14日目です。
授乳後大量に吐き戻したんですがとっても元気で
もっと乳くれ催促してくれてるんですが
元気なら病院に駆け込まなくても大丈夫でしょうか?

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 06:48:55.41 ID:I1IFpI0q.net
>>96
そうなんです
授乳と寝かしつけで一時間かかってしまいます
子供は元気なので、個性として受け止めたいと思います

>>101
うちも何度かシーツびしゃびしゃになるくらい吐きましたが、再度お乳を欲しがったり、元気そうなら大丈夫でした
げぼっという吐き方なら大丈夫と聞きましたよ

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:08:41.57 ID:vUIuFO+M.net
2ヶ月
授乳中なのに、生理痛みたいな腰のだるさや下腹部痛

お医者さんからは授乳中は排卵しないと聞いたのに、このだるさはどうやったら治るのだろ。

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:38:24.58 ID:32qY375E.net
>>103 酷いようなら産婦人科受診した方がいいけど
軽い生理痛みたいのなら私もあったよ、戻り腹の延長みたいなやつ
ロキソなら授乳中でも飲めるんじゃなかったっけ、それ含め聞いてみたらどうかな?

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:51:38.69 ID:6CKwIAzk.net
>>103
混合だからかかもだけど3ヶ月ちょっとで生理きたよ
母乳スレみても生理きてる人チラホラいるから生理くるのかもよ

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:57:18.90 ID:t6EKYOQB.net
>>102
>>101です。
ありがとうございます、元気そうなので大丈夫だと思います。
げぼっという以外にどんな吐き方があるのでしょうか

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:03:04.34 ID:gk5osYMV.net
今三か月ですが唸りが多いのが気になります
よくひっくりかえって泣くまでいかないですが、あうあういって眉間にしわを寄せてます
仰向けにするといやがってまたひっくりかえってうなっていて心配です

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:25:55.28 ID:MKVswlkf.net
>>106
ぴゅーっと噴水のように吐くと、病気の可能性があるそうです

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:52:39.45 ID:+OEoxu6i.net
>>107
唸りは赤ちゃんの仕様でもある
テンプレ>>5-6を参照するといいよ

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:12:42.58 ID:xXlYGUJ+.net
うちはピューッっと吐いて慌てて病院連れて行ったけどただの飲み過ぎでしたwまだ満腹中枢が発達してないから飲み過ぎちゃうらしい
吐いたらお腹減らないか?また母乳あげるべきか?質問したら赤ちゃんは不要な分だけ上手に吐いてる事が多いのでもう一度母乳あげなくても大丈夫と言われましたよ
でも一応ピューッが来たら病院連れて行った方がいいかもしれない

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:02:44.36 ID:vUIuFO+M.net
2ヶ月
授乳中なのに、生理痛みたいな腰のだるさや下腹部痛

お医者さんからは授乳中は排卵しないと聞いたのに、このだるさはどうやったら治るのだろ。

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:33:06.31 ID:zujskud9.net
>>103
レスが足りなかったのか。w
1人目のとき完母だったけど、4ヶ月で生理きたよ。

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:00:19.92 ID:Ahen/Ui6.net
3ヶ月ちょっとです。くしゃみ鼻水咳が出てて、今日耳鼻科では鼻風邪気味、様子見ましょうと言われましたが、咳の勢いが強くなってきました(回数は少ないです)
かかりつけは耳鼻科も小児科も今日はもう終わりなんですが、他の病院や救急に行った方がいいでしょうか?明日まで待ってもいいんでしょうか?
ちなみに食欲はありおしっこうんちも出ています。機嫌はよかったり悪かったりですがいつも通りです。

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:20:21.95 ID:nRzNFVtw.net
便秘ってわけではないのですが、1ヶ月半の娘のうんちは1日1回。出なくて毎回グズってます。綿棒浣腸するほどでもないけど、お腹が気になるのか寝ません…出ればすぐに寝るのですが。母乳よりミルクのほうが出やすいとかあるのでしょうか?

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:00:04.05 ID:DNZu/9tY.net
>>113
咳の強さだけで救急まではいく必要なし
様子見と言われたなら次行くのは様子が変わった時でいいと思う。熱出たとかね
風邪であれば特効薬もないし、連れ出すよりは家で休んでた方がいいよ

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:20:15.30 ID:fPjByZXH.net
>>114
母乳の方が便が柔らかくなるから同じ子で比較すればミルクより出やすいと思う
でも一番は体質によるんじゃないかな

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:28:08.78 ID:9pS7KeMz.net
>>113
うちの子が3ヶ月半
一昨日耳鼻科に耳垢掃除に行った際、鼻づまりと咳の症状があったから一緒に見てもらったら、鼻水は透明だし喉は赤くなってないから様子見でいいでしょうお薬も出しませんのでって言われた

昨日1日様子見て良くなる気配もなくて、咳が空咳?掠れたような咳が出るようになったし鼻詰まりもズビズビしてて、夜も度々咳込んで起きちゃってた

今日小児科で診てもらったら気管支炎になってると言われてしまった…
昨日の状態で小児科行くか迷って夫にも(LINEで)相談して結局行かなかった自分をすごく悔やんでる
熱がなくて機嫌もそこまで悪くはないんだけど、頻繁に出る咳は苦しそうで可哀想だし、熱が出たら重症化しやすいってネットにも書いてあるしすごく不安なので、気になるようなら明日小児科で診てもらったら良いと思う
救急まで行く必要はないと思う

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:19:22.29 ID:xhkPJ/Ng.net
>>115
>>117

ID変わってるかもですが>>113です。
回答ありがとうございます!
今のところ熱はないので救急は行かず様子見してみます。ただうちも>>117さんの子と同じで乾いた咳になってきたので、明日も変わらなかったら小児科行ってみます。

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 21:05:26.90 ID:nRzNFVtw.net
>>116
ありがとうございます。
やっぱ体質かぁ〜もっと成長して便意に慣れてもらうしかないですね。

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:14:09.28 ID:t6EKYOQB.net
>>108
>>110
ありがとうございます。
吐き戻し方にも気を付けたいと思います。

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:49:35.24 ID:G+7hUZwU.net
>>111
授乳中でも排卵する筈だけどなぁ…
昔は授乳中は生理こない人が多かったらしいけど、近年は栄養状態が改善してる影響で生理くる人が増えてるみたいだよ
上の子卒乳前に2番目を授かった、なんて話も聞くし

とりあえず腰を温めてお大事にね

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 02:51:33.46 ID:GVZKHJ2n.net
生後1ヶ月ミルク寄り混合、産院のときからずっとE赤ちゃん(ペプチドミルク)を飲んでいます。
はぐくみ(普通のミルク)に替えようと思い、昨日3回ほど少量与えました。
ミルク60の所をE赤40、はぐくみ20のようにしました。

今日の夜が明ける頃には家にあるE赤ちゃんが無くなりそうなので、買い足さない限り日中は完全にはぐくみのみになります。
ほんの少量しか試してないまま、いきなり完全に切り替えてしまうのは危険でしょうか?
あと一度だけE赤ちゃんを買って、徐々に割合を増やして切り替えた方が良いですか?

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 03:14:41.86 ID:EnON+8KQ.net
>>122
とくに吐いたり赤くなったり発疹でなかったなら平気だよ

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 03:23:17.43 ID:ClVmhZ43.net
生後1週間の赤ちゃんですが鼻づまりのためか呼吸にぶひぶひとした音が混ざり苦しそうに息をしています。
鼻水、鼻くそは鼻の穴の見えるところにはありません。
また、鼻がつまっている時にイビキのようなものもかきます。
このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 03:28:27.39 ID:iJRWnSOn.net
>>124
苦しそうで心配になるよね。でもそれだけなら特に気にしなくて大丈夫だよ。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 03:39:49.94 ID:X1zxZNQ6.net
ここは一人目のお母さんが多いのかな?不安だよね、すごく分かる

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:13:35.04 ID:byw79Go7.net
>>122
産院がE赤ちゃんを使ってたので退院後E赤ちゃんを買って飲ませていたけど、一〜二回買い足した後、普通のミルクに買い換えました。

移行期間なしでも問題なかったですよ!
うちは便もさほど変わりはなかったです。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:41:47.92 ID:5HS/ElG3.net
>>124
鼻くそは自然に出てくるよ
放っておけばいいよ

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:35:50.43 ID:ClVmhZ43.net
>>125
>>128
ありがとうございました!

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:54:25.63 ID:Nju+eSfb.net
生後3か月です
耳掃除をほとんどしてない(風呂上がりに入り口を綿棒で軽くやるくらい)のですが先日コロッとかすが出てきました

耳鼻科に行って掃除をしてもらう時期なのでしょうか
どのくらいのペースで通うものなのでしょうか

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:08:03.32 ID:GSvryHIy.net
2ヶ月半です
子供と旦那と三人でショッピングセンターに買いものにいこうと思っていたのですが、義母に「首が座るまでは人混みにはでかけないものだ」とたしなめられました。
みなさんは、どれくらいで人混みにでかけられましたか?

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:27:33.40 ID:WlVqIBpt.net
>>131
2ヶ月半ちょっとでおかあさんといっしょコンサート行く予定です
ホールには入らず夫とベビーカーで外で待機しててもらうけど相当な人混みのはず
イオンのカートなんかも2ヶ月から使えるみたいだし、毎日毎日連れ歩くんでなければ大丈夫では?
一人目は首すわりまで大事に大事にしてたけど今回は上の子がいるのである程度おでかけしてますよ
長時間は刺激強すぎそうだからササッと楽しんでリフレッシュできるといいですね〜

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:54:10.42 ID:I81VYjtb.net
始めて抱っこ紐を縦抱っこで使って少し散歩してみたけど、子が居心地悪そうだったのでさっさと帰宅。
おむつの細かいしわの跡までたくさんついてて申し訳ないことした
そもそも説明書見てつけても合ってるかどうかわからない。
どこに相談すればよいのだろう

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:11:54.58 ID:Bq8Gbqiq.net
>>131私は1ヶ月半位から買い物してたけどな
産前に生協オススメされてたけど田舎だと野菜が割高な割に…で、半年で辞めてしまった
昔と違って核家族ワンオペの方多いしそんなこと言ってられないよね

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:31:59.96 ID:KP+mfqCo.net
もうすぐ2ヶ月の子どもを育てています
実家は車で片道40分ほどのところにあるのですが、里帰りはせず、
平日の夜と土日以外はほとんど一人で子どもと接しています
そのことを実家の母が心配していて、週に一度は「元気?」と連絡が来ます
「今からでも里帰りしない?」とか「一泊だけでも」などと言われ、
一度一泊したのですが、一人で家で接している時よりストレスが溜まったのであまり帰りたくありません
(季節柄車内およびチャイルドシートが激暑なのもあり…)

しかし、子どもにとってはいろんな人と接する方がいい刺激になるんでしょうか?

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:46:00.87 ID:yx9nnjSA.net
>>135
上の子が5ヶ月ぐらいで支援センターに行ったけど、それまでは日中はほとんど母子2人きりで過ごしてたよ
その支援センターも1、2回しか行かずまた引きこもってた
8ヶ月になって転居してそこからまた違う支援センターに通うようになった
動き回るようになったので、家の中では物足りなくなって。
あと行こうと思ったのは自分が誰かと話したいと思ったからかな

低月齢のうちは寝転がってるだけだし、お母さんがちゃんと接してあげてるならそれが良い刺激になってるんじゃないかな
下の子がもうすぐ2ヶ月でまた支援センター通ってる。子どものためというより、やっぱり自分が話したいからw

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:48:51.96 ID:uKgC3NE0.net
>>135
いい刺激にはなると思うけど、ママがストレス感じるなら無理に行かなくていいと思うよ
うちは里帰り長かったんだけど、戻ってきたら明らかに子のテンションが下がって可哀想になってしまった

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 16:49:14.46 ID:yx9nnjSA.net
>>133
YouTubeで付け方の動画ないかな?
例えばエルゴで検索したらたくさん出てきたよ

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:01:01.93 ID:5HS/ElG3.net
>>135
お母さんの方が135さんの家に遊びに来ることは出来ないの?
低月齢のうちは、あんまり人と接する必要ないと思うよ

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:09:01.77 ID:8csSipwP.net
もうすぐ二ヶ月
完母なのですが、母親が乳腺炎で抗生物質飲んでると子供の●が緩くなるものなのでしょうか?
ここ2日程寝込んでて、オムツ交換を主人にやってもらってて、●の状態を見ていなかったのですが、今日みたら結構緩い状態でした。(八割〜九割水分な感じ)
熱はないし、おっぱいも良く飲むのでしばらく様子見かな、とは思っているのですが、ちょっと心配で

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:12:27.66 ID:4XNLY8oj.net
うんちが母子手帳のカードの5番くらいの色なのですが
その中に黒のような濃い緑のようなツブが点在しているみたいなのですが
様子見しててもいいのか病院に行くべきかわかる方教えてください

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:14:08.50 ID:I81VYjtb.net
>>138
ありがとうございます。探してみる
アップリカの多機能な抱っこ紐よりおさがりでもらったbuddybuddyのシンプルな抱っこ紐の方が付けやすかった…

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:28:40.22 ID:0C947RF6.net
>>130
亀ですが
耳掃除は医者によって意見がまちまちみたいなので近くの耳鼻科に行って相談してみるのがいいと思う
ちなみにうちは子が耳を痒そうにしてたら行く感じ

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:40:45.08 ID:EnON+8KQ.net
>>141
写真撮って、オムツも持参して明日小児科に行ってみたらどうだろう
それか今晩#8000に聞いてみるのが一番かな

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:46:51.65 ID:Nju+eSfb.net
>>143
ありがとうございます
今のところ本人はなんともなさそうです
今度行ってみます

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:48:09.74 ID:4JLOIGXn.net
>>141
うちも同じことになったんだけど(黒ごまみたいなのがたくさん混ざる感じ)、お母さんの乳首が切れて血が出てたりしてない?授乳で血を飲んだりしてるとなることあるみたい。うちがそうだった。
様子見てずっと続くようだったら病院来てくださいって言われて、翌日には治ってたよー
とりあえず病院電話してみるのはどうかな?

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 19:33:53.40 ID:rhr1I+gk.net
>>140
ごく少量だけど母乳から移行するよ
薬飲まなくなったら元に戻ると思うから様子見で大丈夫

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:01:39.55 ID:6oTYbNrI.net
3ヶ月の子が、乾いた咳をケホケホしだしました。
熱もなく、母乳もよく飲みます。
明日、病院に行くべきでしょうか?

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:25:36.98 ID:oVVLfO3S.net
>>123
>>127
レスありがとうございます
参考にさせて頂きました
切り替えてみたら大丈夫でした!

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:36:45.53 ID:8csSipwP.net
>>147
ありがとうございます。
産婦人科で出してもらった薬なので、大丈夫とは思ってたのですが、やっぱり不安でした。
しばらく様子見てみます

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 21:26:30.32 ID:9/xJ36O0.net
>>148
部屋がエアコンで乾燥してたりとかはない?

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:00:25.63 ID:6oTYbNrI.net
>>151
エアコンを自動で入れてますが、たまに強い風が出てくると咳が出てました!
乾燥してるってことですか?湿度は低くはないのですが、風が当たるのかも。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:41:41.44 ID:uR4+NpHB.net
赤のことじゃなくて、私のπのことなんですが
今朝起きて気付いたら、左πだけ赤い…。
痛みも熱もないけど、これは産婦人科案件?それとも助産院案件?

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:50:37.70 ID:/Wl389NK.net
>>153
どちらでも良さそうだけど、私なら産婦人科いくかも

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 12:22:30.41 ID:estLrxKp.net
3ヶ月
寝返りを覚えてから寝るときの体制が左向きになってしまってるんだけど仰向けに寝させるコツとかってあるのかな
左向きに寝てるとそのまま寝返りして起きてグズるから左向き寝を阻止したい

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 12:51:42.13 ID:s62CZzH1.net
生後一ヶ月ちょい
旦那が酒好きで参っている
産まれる前も、そろそろ晩酌止めてって言ったのになかなか渋ってた
もうすぐ自宅に戻るんだけどあんまり飲んで欲しくないなと思ってる、けど仕事で疲れてるのに可哀想かなとも思う
皆はお酒好きの旦那さんに晩酌しばらくやめてもらったりしましたか?

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 13:20:14.59 ID:mgeeOKzf.net
>>156
晩酌を辞めさせる理由は?

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 13:30:32.32 ID:71bEI8Qu.net
>>156
毎日飲み歩いてるなら週1にしてとお願いするけど
家の晩酌はどうぞどうぞだなー
お酒飲むことで暴言暴力はないんだよね?
156はノンアルビールとかにして一緒に晩酌してみるのはダメなの?
控えて貰いたいとしたらもっと具体的な数字を出してみたら?
生後2ヶ月の産褥期が開けるまで晩酌ゼロ、それ以降はお好きにどうぞとか

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 15:16:45.28 ID:LZ4P0CUN.net
>>156
私も旦那も趣味は酒しかなくて毎日飲んでたくらい酒好きだったけどあまりにも私が恨めしそうな顔をするから妊娠中から二人で禁酒した。
旦那曰く「母親が飲めないんだったら父親も飲めなくていい」とのこと。私も正直そう思うけど、実際は旦那の酒を辞めてもらうのって難しいみたい
自分も酒好きだから気持ちはわからなくはない

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 15:31:22.32 ID:hd94bHh0.net
晩酌の後片付けは自分でする
できる時に家事育児する
家族の体調不良時には緊急対応できるようアルコール我慢

うちはコレ守ってくれたら家飲み歓迎だわ
産前の大事な時期に渋られると嫌だよねー

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 16:21:54.47 ID:SR3y87XM.net
>>156
里帰りなしで自宅に戻ったけど、帰宅したその日からほぼ毎日飲んでるよ
別にやめてもらう理由がない

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 18:48:10.96 ID:eWsLmXkl.net
赤ちゃんがハスハスするのは何ヶ月位までですか?

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 01:05:54.79 ID:3L/TlrmF.net
>>162
1ヶ月半くらいで新生児の頃のハスハスが見られなくなってしまった
ぎゃん泣きからのπ体制でのピタっと泣き止み&期待に満ちた目もなくなってしまった2ヶ月目
成長は喜ばしいけどちょっと寂しい、動画とっとけばよかった

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 05:34:59.80 ID:k3z7RqEM.net
>>163
ありがとうございます

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 07:47:06.38 ID:tBRajtnU.net
生後10日
寝かすとベットに耳がピタッとなるくらい顔だけ横に向きます
気をつけて向きを変えてあげていますが仰向けになることがほとんどありません
このまま横絶壁になって頭長くならないか心配です

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 08:07:27.73 ID:8DpH4G1E.net
>>165
我が家はフェイスタオルを折り畳んで、それを顔の横に挟むことで横向けないようにしてた。それだけ小さければ首の力がまだ弱いから、タオル有効だと思うよ

ただ顔にタオルがかかって口が塞がるのは怖いから、ちょっと注意して見てなきゃだけどね

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:42:01.04 ID:MNnDyUEF.net
毎日●が後ろから漏れたりおしっこが横から漏れたりで地味に面倒(;´Д`)
腰を持ち上げてコロコロバタバタするのが好きでいつも半ケツになってるからだと思う
おむつが半ケツにならないコツとかありますか?
4500gパンパ緑新生児用使用

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:50:49.47 ID:oVTWM2br.net
>>165
多分自然に上向くようになると思う
うちがまさに横向き大好き(というか力がなくて上向けない)で、新生児室でも一人だけ常に横向いてて
直してもすぐに傾いちゃう子だったんだけど
2ヶ月以内には上向くようになった
生まれた時は仙人みたいな頭してたけど、今はかなり綺麗な頭の形してるよ
あまり気にしないで、子の楽な姿勢とらせてあげた方がいいよ

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:54:17.64 ID:GwrvNXcJ.net
>>167
オムツを逆ハの字にしてウエストをしめる
ボディ肌着を着せる

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:57:55.31 ID:oVTWM2br.net
>>167
おへそ隠れるくらい高い位置でテープ止めてる?
4500ならもうSで良さそうだけど、太もも横から漏れるということは太ももは細めなのかな
脚回りのギャザーしっかり出してもだめかな

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:17:21.31 ID:SUSI6Ddi.net
昨日初めて何しても泣き止まなくなった
心身共に疲労するね…
結局何が原因か分からなかったし今日もそうなったらやだな

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:19:52.23 ID:N90HetUm.net
うちもおしっこ横漏れする
横向き大好きな子だからだけど
たしかにへそより下になってる
小さいのかなまだ3パックもあるよ…
横向きのときに防ぐならパンツタイプのがいいのかな

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:47:53.87 ID:lQ/PMLCH.net
皆さん、育児日記とかマメにつけてますか?
入院中は、ノートに母、ミ◯ml、便、尿などをスケジュールに書き込んでたけど、退院してからしんどくてつけなくなってしまった。
退院して4日目で少し余裕が出てきたけど、面倒くさくて再開しようか迷ってる…

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:58:26.26 ID:ikrrukJy.net
>>173
アプリで管理してるよー
母乳量が不安定で混合だから、母乳とミルクのバランス調整必須なので。
睡眠時間もつけると子供の1日の過ごし方がよくわかるし、夫と共有できるからオススメ。
色々ためしたけど、自分はぴよログが使いやすかった。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:59:29.91 ID:d3JpTldR.net
何しても泣き止まない時はそういう気分なのかなと思って、もう抱っこしたままほっといてるよ
泣き止んだ時スッキリした顔で機嫌よくしてるから叫びたかっただけなのかなと思って
もうすぐ2ヶ月だけど、育児記録は退院してから全くつけてないな
いつ●出たかは覚えてるだけ、体温は毎日測ってるけど

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 12:01:19.20 ID:3Hu264B9.net
育児日記付けてます
夜中寝ぼけてて朝起きたら何時に授乳したかわからない
便が出ているか、おしっこの回数が少なすぎないか見返さないと何もわからないw
小児科でも聞かれることあるしね

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 12:02:41.68 ID:3Hu264B9.net
アプリ起動すら面倒になってノートに正の字付けてるだけだけどぴよログ使いやすいですよね

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 12:43:57.96 ID:sxRZLBI5.net
小児科にかかるときに正しい診断の材料になるから育児日記はつけておいた方がいい
生後半年くらいまでは頑張ってつけて子供の生活パターンを知っておくといいよ
異変にすぐに気づける

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 13:37:00.98 ID:d3JpTldR.net
なるほど、そう言われたらそうだね
アプリあるの知らなかった
ぴよログってやつダウンロードしてみるよ

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 16:23:56.89 ID:tVkWMVul.net
育児日記つけてても次の日にまとめてつけたりするから何時にシッコ●したか忘れて大体この辺りかなとか雑になってる

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 16:39:07.36 ID:lX5YYV+W.net
アプリ使う人はマメにバックアップとってね
上の子の時、Ameba系の育児アプリ使ってたけどiOSのバージョンアップ直後起動できなくなり、そのままサービス終了
産後5ヶ月の記録が全て消し飛んだよ

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:14:40.70 ID:Armtaj6R.net
もうすぐ3ヶ月です。
体調悪い時は寝ている時間が増えたりしますか?
金曜あたりから喉がゴロゴロなり、咳もたまにするので風邪かな?という感じですが鼻水、熱はありません。
昨日は17時半に寝て途中授乳で一回起き、8時に起床。
その後1時間朝寝、2時間昼寝、そして今18時に寝ました。
いくらなんでも寝すぎな気がして怖いです。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:52:42.69 ID:4AAGo/zc.net
>>182
あるある
ウイルスと戦ってて、寝て体力回復してるのかな?って思ってた
本格的に体調悪くなると今度はぐずぐずで眠れなくなったりしたよー

よく寝てるだけなら水分とれて排泄あったら大丈夫じゃない?
息すごく早くないか、身体熱くないか、顔色変じゃないか時々チェックしながら親も休んで体力温存してたわ

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:15:04.08 ID:G6NWxvn/.net
生後18日目の新生児です。
未だに授乳クッションに赤を乗せ赤の顔抑えて
口開けた瞬間を狙って私の乳に無理やり加えさせるなど
赤が嫌がって手バタバタさせて抵抗されるので
格闘しつつ授乳開始、という流れなのですが
私のやり方が悪いから未だにスムーズにいかないのかな…
いつになったら、よく見かける
穏やかな授乳になるのでしょう…

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:46:40.24 ID:qpt8Cdjl.net
1ヶ月半でモロー反射が激しいから、ずっとおくるみで寝てるんだけど、5分ももたず抜け出す。そして泣く。
おくるみ以外でモロー対策ってなにかありますか?こういうもんだと開き直るしかないのかなー

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:52:28.18 ID:HnqmxMwX.net
>>156
うちも酒大好き夫婦
ちょっと方向違うけど、妊娠中にゼロイチってノンアル飲み始めたら
夫婦でハマって今は旦那もほぼ毎日ノンアルだよ
晩酌やめてほしい理由をはっきり伝えてみて、返事によって考えたらどうだろう
私は臨月はいつ陣痛で運転手が必要になるかわからないから、
産褥期は子の体調が急変したときに備えて(新生児期の急な不調は重病につながるから)
と説明したよ。

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:10:07.92 ID:4iwyTndO.net
>>184
色んなやり方あるんだろうけど、赤ちゃんの顔をおさえて母親側に持ってくるんじゃなくて、母親のおっぱいを赤ちゃんの口に入れるようにしてみたらどうかな?
おっぱいと赤ちゃんの口がしっかり密着したら、母親の楽な姿勢に持ってく感じで
なんか助産師さんによっては赤ちゃんの頭ぐいっておっぱいに近づけるように指導する人いるんだけど、赤ちゃんかわいそうだなーって思ってしまう…

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:30:52.11 ID:YsdSGhj2.net
>>184
私も最初は口に入れる時点で5分くらい格闘しててヘトヘトだった気がする…
手をどう使うか、自分にとって最適のやり方があるだろうけど
私は、片手で赤ちゃんの頭支えて、もう片手で自分の胸を口に誘導する形がやり易かったかな
πや赤ちゃんのお口サイズにもよるだろうけど
2ヶ月になる頃には母も子も慣れてきてスムーズにいくし
さらに2ヶ月も経てば出した瞬間自ら上手に吸い付いてくるようになるよ

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:42:53.87 ID:YsdSGhj2.net
>>185
巻き方が弱いか、手足の力が強いのかな
おひな巻きしてもだめ?
あとはスワドルミーみたいに袋になってるタイプでもだめかな?
うちは手足の力が強いしおくるみかなり嫌がるので全く使えなかった
参考にならず申し訳ないけど
諦めて素のまま寝せてたらいつの間にかモロー反射しても起きなくなったから
時間と共に解決パターンです

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:43:04.88 ID:j65DY3ks.net
>>185
おひな巻きの仕方を変えてみるとか
自分の子もモローが激しくておひな巻きでしか寝かしつけできなくて凄く悩んでたけどあれやこれやと巻き方変えてた
今は4ヶ月間近だけど2ヶ月半くらいからモローも落ち着いてπあげたあとに寝るようになったから楽になったよ
ただ寝返りを覚えてしまい横向きで寝て寝返りして無意識に起きるから今はそっちで困ってるところ

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:43:06.73 ID:JZdT/r6V.net
>>185
スワドルミーは?

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:18:11.16 ID:qpt8Cdjl.net
>>189
>>190
>>191
手足の力はうちも強いです。寝てるとキックが激しすぎて、段々上へ行って布団から頭が落ちてることも(笑)
巻き方も色々試しましたが、すごいしかめっ面でもがくんですよね。
スワドルミーかぁ。モローはまだ続きそうなので、検討してみます。ありがとうございました。

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:49:11.40 ID:XUP/3TBr.net
生後1週間の子供が2000gの低体重だったので、GCUに入院中です。(子供は至って健康なのですが、病院の決まりで2300g超えないと退院出来ません)
母乳を届けるにあたって、搾乳機を使用してたのですが…搾乳機を自宅の普通にお皿を洗ったりしているスポンジを使用して洗い、レンジ消毒して使っていました。
今まで取っておいた冷凍母乳は廃棄して、新しいスポンジを使用した方がいいでしょうか?
レンジ消毒してるので、そこまで神経質になる必要はないでしょうか?

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:26:46.48 ID:9XDlIxsM.net
>>193
私の子も低体重でNもGで入院してた時は一応搾乳機の洗うスポンジは分けておいたよ。消毒してるし同じスポンジでも問題ないと思う。

単なる低体重が原因で退院できないんだったらそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな。
他に疾患は無いんだよね?

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:28:45.25 ID:1DtJw8V/.net
使用について賛否両論は重々承知なのですが、皆様おしゃぶりってあまり使われていないんでしょうか?話題にあまりのぼらないので…。使われてる方いらっしゃいますか?

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:38:15.89 ID:DAJLDLv1.net
>>195
めちゃつかったよ
低月齢の時期は吸啜反射があるから
ぐずった時にはよく使ってた
指しゃぶりをやるようになったら自然と卒業したな

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 04:17:19.30 ID:btLsq86Y.net
生後13日
この時期に黄色いツブツブの混じったうんこは悪くないと思うんですが、あまりに水っぽく、服の上からでもうんこが出たことがわかるほどくさいのが気になります
下痢くさくさい、ほぼ形がなし、ブリブリ音立ててうんこしています

母乳ほとんどでミルクを50ml/日ほど足してます
うんこおしっこ共に回数は多く、熱なし、πはよく飲むし、比較的よく寝ています
助産師さんに聞いたけど、「ママの常在菌の影響でしょう」と軽く流された感じになってしまった
これは正常でしょうか

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:00:07.51 ID:Pw1lu+FZ.net
2ヶ月と20日です。
今まで夜は4〜6時間おきくらいで寝ていてくれたのですが、ここ数日1時間半程度で起きて大泣きするようになってしまいました。
環境などは全く変えていません。
授乳するとおさまります。
体調などは悪くないと思います。そういう時期など、でしょうか。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:05:50.04 ID:N4KbVr0I.net
生後25日で、クーイングするってあり得ますか?
泣くほどじゃないけど親を呼びたいときに、
「ヒューン」とか「クーン」とか、鼻を鳴らすような
何ともいえない鳴き声を出します。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:39:00.53 ID:0/uHYzjN.net
バウンサーに乗せると必ず●が背中から漏れる
バウンサー乗せるとご機嫌いいから乗せがちですが、何か対策ありますか?

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:13:38.43 ID:YTBsdUpp.net
>>200
ティッシュを折りたたんでおむつ背中側に入れる
母乳パッドを入れる
など

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:16:00.91 ID:dXzMcCLT.net
>>194
193です。
うちも低体重でN→Gでした。
上の子が普通の体重で生まれてたので、上の子なら気にしなかったなと思うのですが、入院してるってなるともっと神経質になるべきなのかと迷っていました。他に疾患は何もないので、今後はスポンジを変える対応にして、これまで取っておいた母乳は使用しようと思います!
レスありがとうございます!

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:28:16.28 ID:kYMS4MLe.net
>>198部屋の気温、湿度なんかも変化ない?
雨が続くとうちの子もよくグズってた
子供にも成長痛があって、体が痛むから泣くとか聞いたことあるけど本当かしら

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:09:11.42 ID:qW58Rg6/.net
>>195
生後三週目から大活躍
これがないと寝かしつけできないし、ぐずり対処もできないくらい
なくしたときはその日に買いに走ったわw
眠くて泣くときは吸い付きたい欲求満たすとコロンと寝る子だから、助けられてる
口の動きが大きすぎてすぐ外れてしまうから、抑えてないといけないんだけどね。

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:26:55.25 ID:Pw1lu+FZ.net
>>203
温度湿度は変わりないはずなのですが、ここのところ外出が続いたのもあってストレスがたまっていたのかもしれません。
ただ昼間の間隔は3時間起きというのもあってなぜ夜中だけ…と思い質問させていただきました。
そしてよく飲む子なので成長痛もあるのかもしれませんね。

もう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:29:15.18 ID:PENy5FPo.net
>>197
ガスとうんちが一緒に出るとブリブリ音するよ
時期的にほぼ水っぽくても大丈夫
うんちの臭いがきついのかな?
鼻をしかめるくらい酸っぱい臭いがするなら整腸剤もらいに行ってもいいかもだけど、今風邪が流行ってるから新生児を病院に連れていくのはオススメできないかも…
週末あたりまで様子見て悪化するようなら受診でいいんじゃない?
>>199
うちもクーイング早かったよ
ママと早くおしゃべりしたいんだね
可愛いね

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:10:07.68 ID:0/uHYzjN.net
>>201
なるほど。早速試してみます。ありがとうございます。

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:33:03.81 ID:C0AbXhiY.net
生後3週間里帰り中で、1ヶ月検診のあと実家から自宅(賃貸マンション)に帰る予定なのですが
上下左右のお部屋へ「赤が産まれたのでうるさくなりますが何卒…」的な挨拶に行くべきか悩んでます

築浅で普段の近所付き合いも無く、マンション完成してすぐ入居したので我が家から他のお部屋へ引越の挨拶などをしたことも無く…
(他のお部屋の方が引越のご挨拶に来て頂いたことはあります)
夫婦揃ってコミュ障でマナーに疎く、このままでは挨拶に行かず済ませそうで それもどうかと悩み…

アパート・マンション住まいでご近所へ赤が産まれたとの挨拶をした方、しなかった方のお話が聞きたいです

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:50:24.19 ID:8tmtAi6x.net
>>208
アパート住まいの同じくコミュ障夫婦だけど、上左右の住民に菓子おりもって挨拶に行ったよ
三年住んで初めて会う人ばかりだったけど、お互い様だとかおめでとうとか温かい言葉をいただいた
泣き声で絶対迷惑かけるし、事前の挨拶があるのとないのとでは相手への心象も違うと思うよ

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:56:46.97 ID:DAJLDLv1.net
>>209
挨拶するに越したことはないよ
2ヶ月くらいから黄昏泣き、半年以降は夜泣きがはじまる可能性が高いからね
近所の人の立場になると向こう一年位は何かとうるさいかも…と言ってくれたら
うるさくても1年くらいの我慢と思えれば耐えられるだろうし

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 14:20:07.68 ID:DAJLDLv1.net
210ですアンカー間違えた
>>209>>208へのレスです

212 :208:2017/07/31(月) 14:44:15.40 ID:C0AbXhiY.net
>>209-210
レスありがとうございます
自宅に戻ったら菓子折りかタオル辺りを手配して、頑張って挨拶行ってきます…!

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:13:12.03 ID:qW58Rg6/.net
>>208
行かなかったけど、行けばよかったかなと思ってる
友達は生まれたときとイヤイヤ期に行ったって言ってた

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:19:43.19 ID:wNSIihzJ.net
3か月、ベビーベッドが狭いみたいで柵にがんがんぶつかってきます。
おしりをあげて足と頭の力で・・・
どのくらいの月齢から床にマットしいて自由に遊ばせるんでしょうか?さすがに
ずりばいはまだしないと思いますが閉じ込められてるのが嫌みたいです、最近急に。

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:26:51.52 ID:shoXHG5C.net
>>214
1ヶ月半だけど、日中起きてるときはマットの上においてるよ
あとはバウンサーに乗せたり

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:33:30.49 ID:IjDOaalC.net
>>214
やはり同じように3ヶ月頃からよく動くようになったので
日中プレイマット(サイズ縦横100cmくらい)の上で過ごす時間を作るようになった
視界も広がるし寝返り・ずりばいの練習もしやすいと思うよ
4ヶ月にはベビーベッドは寝る時と私が家事する時のみ使うようになってた

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 07:06:58.33 ID:iyH70CYb.net
もうすぐ1ヶ月
抱っこしたり動かしたりするとうーんうーん言うようになったのですが
これが唸りなんですか?それとも私の抱き方が悪いのかしら

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:48:18.28 ID:KnnKj+U4.net
スレチだったらすみません
遠方の知り合いが、出産祝いをくれた際
「この時間指定で出産祝い送ったよ」と事前に連絡をくれました。
こちらが内祝いを送る時も、送ったよという連絡や時間指定はした方がいいでしょうか?

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:00:48.90 ID:ChHF/UYA.net
>>218
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ186【育児】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501222993/

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:05:46.16 ID:jBFzCghm.net
>>219
すみません、そちらの方が適切でしたね
誘導ありがとうございます
218はスルーでお願いします

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:07:49.75 ID:qQJyBT4V.net
すごく酷いというわけではないけど、ほっぺのかさかさ、おでこのとても小さなニキビのようなプツプツは時期的なもので放っておけば治っていくものなんでしょうか?
顔は夕方のお風呂の時しか洗ってませんが、朝も洗ってあげた方がいいですか?
また、皮脂が多いからニキビになるときいたので顔にクリームは塗ってないんですが、塗った方がいいでしょうか

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:17:05.56 ID:ibWVAtq8.net
3か月くらいって寝かしつける時間9時なんですがもう少し早いほうがいいのでしょうか?
夜中の3時に授乳してあとは朝まで起きません
あとパジャマって子の月齢て皆さん着せてますか?

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:28:00.55 ID:Ks5FEewo.net
>>221
うちは退院したあとから生後4週くらいまで、小さいプツプツやニキビが目立ってたよ
ピジョンのベビーローションつけてみたけど改善されなくて、生後2週ころ助産師訪問があって相談したら、ガーゼだけじゃなくてよく泡立てた石鹸で洗ってみてと言われた
それからしばらくその通りにして、暑くて汗がすごい時は洗浄綿で拭いてベビーローション少し塗ったりしていたら少しずつ改善
いま6週だけどツルツルになれました
でも里帰りしてて、エアコン無かったから汗疹だったのかもしれないけどね

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:30:16.98 ID:9un5WXYg.net
>>221
時期的なものなら、清潔にしてたら月齢すすむとおさまってくよ

うちは朝や汗かいたときは洗うの大変だからガーゼ濡らして拭いてるよ
洗う拭くの摩擦と水分蒸発で、乾燥や皮脂分泌しそうだから、クリーム塗って保湿してる
ほっぺカサカサしてるなら塗ってあげた方がいいかも?

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:30:23.79 ID:y6nOOjMm.net
>>221
おでこのは新生児ニキビか乳児湿疹かな〜
ニキビなら母親のホルモンが影響してるそうなので月齢重ねれば消失すると思う
ほっぺがカサカサならば元は乾燥肌だと思うのでベビー用のローションや乳液で顔も全身も保湿してあげると
今後発生するかもしれない乳児湿疹の発生を抑えられると思うよ

>>222
222が困らなければそのままでもいいと思うよ

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:45:10.91 ID:1ebskgJM.net
>>221
うちの子も確か1ヵ月過ぎた頃ほっぺたが赤くカサカサしてたなぁ
お風呂でベビーソープで洗ったあとベビーローションやベビークリームで保湿したらすぐ治ったよ、朝は特に洗ってなかったけど汗をかいてるなら洗ってもいいかもね
おでこはなんだろう、新生児ニキビかあせもかな?私ならひどくなければ清潔と保湿に気をつけて様子見かな

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:19:11.06 ID:qQJyBT4V.net
みなさんありがとうございます!
やっぱり大人も子供も保湿大事なんですね
とりあえず朝は軽く濡れガーゼで拭いて、風呂上がりにもローション保湿でやってみます
ありがとうございます

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:45:44.06 ID:tHNaczsB.net
生後1ヶ月、修正39週、乳児湿疹ぽいのでてきた。
ヒルドイドクリームとローションがあるんだけど塗った方がいいのでしょうか?

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:13:28.69 ID:3/LGxXvJ.net
>>222
0歳児の時はパジャマは用意してなかったな
大体の「よそいき」と「部屋着」くらいの区別は付けてたけど
暑い時期だから半袖ロンパースとかボディースーツで過ごしてたし、寝るときも同じ
寝かしつけの時間は自分と子供に合ってればそのままでも大丈夫じゃないかな

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:21:15.79 ID:Nym9LsQh.net
>>227
ガーゼは目が荒いので肌に刺激になってしまうから朝の清拭はおしりふきがいいよ

沐浴はプッシュすると泡が出るベビー用ボディソープで泡で全身洗って
もし余裕があれば浴室でシャワーで流す
顔にシャワーするのが抵抗あったら、肌を擦らないようにガーゼでぬぐってあげると乳児湿疹知らずの肌になれるよ
アトピー要素があってもかなり軽減できる

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:52:14.59 ID:H47nxFeu.net
>>222
0歳児の頃はコンビ肌着をパジャマにしてた。
日中はユニクロのメッシュ肌着とロンパースにしてたかな。着る服で夜と日中の区別がつくようにしてた。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:11:33.11 ID:mZqYJ0HS.net
寝言泣きか本気泣きか分かりません。
「ふぇっ…えっえっ……( ˘ω˘ ) スヤァ…」というのが私の寝言泣きのイメージなのですが、1ヶ月半の娘は寝たと思われる30分後に涙を流していつものボリュームで泣きます。
でも30秒ほどで寝ます。これを3〜4回繰り返してます(今も)。寝言泣きってこんな盛大なものでしょうか?
おくるみをしているので、それが不快なのかな?とも考えたり…(ほどくと暴れる)

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:42:21.09 ID:DQeY8Gki.net
>>232
うちの子は寝てても突然大音量で泣くよー!
覆いかぶさって両手掴んで耳元で「はい大丈夫〜大丈夫〜」って囁くと( ˘ω˘)スヤァする。

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:11:08.55 ID:JSUvNNhu.net
>>232
うちのは寝てたと思ったら突然窓ガラス割れる勢いで5~10分も泣くよ…
最初はめちゃくちゃ焦っていろいろやったけど、
最近になって「ギエエエエェ(10分)…( ˘ω˘ ) スヤァ」となるのを知り寝言泣きだとわかった
起きてる時みたいな泣いたあとの余韻?がないの
いろいろやっちゃうと今度は眠いのに目覚めてしまった不快感で全然泣き止まない

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 05:52:55.16 ID:lHETV0h1.net
最近ゲップをさせようとすると
断末魔の叫びみたいな声を出すようになったのですが
新生児がそんな声を出すのはよくあることですか?

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:51:32.02 ID:TMviwkiN.net
>>233
>>234
ありがとうございます。あれから結局抱っこしましたが、すぐ寝てくれました。やっぱり寝言泣きだったと思います。
赤ちゃんの数だけいろんな寝言泣きがあるってことですね。

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 11:55:09.18 ID:I/YQ6rvo.net
スヤァかわいい

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 17:06:11.12 ID:jcNBkG0S.net
もうすぐ三ヶ月の男児です
ここのところ涼しいおかげなのか、夜八時〜九時ころ寝かしつけて
朝六時ころまで起きません。
この時期の授乳間隔は何時間くらいが最低ラインでしょうか?
何時ころに起こして授乳すべきか悩んでます。
体重増加は順調です。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 18:47:37.90 ID:3ocUql/x.net
3ヶ月です
ここ2週間くらい寝ぐずりがひどくなりました
朝昼晩毎日とにかく寝る前に声が変わるほど泣き叫びます
目をこすりだして眠そうな時に抱っこしても、泣いてから抱っこしてもあやす意味もないほど泣き続け、泣き疲れて寝る感じです
そのうち良くなるものですか?
前は抱っこでスクワットなどすればそれなりに泣き止んでいたんですが、くせになってしまったんじゃないかと心配です
こんなんじゃ予防接種で出かけるのすら億劫です

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:54:23.97 ID:EboCScBZ.net
>>238
ジーナ式でも3ヶ月には22:30に授乳して次は7:00だしそれくらいなら平気かと

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:25:54.24 ID:YKLInLWE.net
>>239
典型的な>>8
時期が過ぎれば収まるよ

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:06:12.85 ID:NCyvSt5n.net
産後ずっと完母できたら粉ミルクを拒否するようになり、麦茶も白湯もダメで母乳しか飲みません。
指でピュッピュと垂らして母乳だよ〜とわからせないと哺乳瓶吸ってもくれません。
脱水が心配なんですが、麦茶や白湯を上手く飲ませる方法はありませんか?
スプーンやスパウトも試しましたが、むせるかほとんど零すかでした…

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:13:40.57 ID:oh4JgMV7.net
>>242
何ヶ月?ここに居るってことは低月齢なんだろうけど
水分補給は母乳でいいんだよ
必ずしも水やお茶を飲ませなきゃいけない時期じゃない

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:25:09.75 ID:NCyvSt5n.net
後出しすみません、来月と再来月にどうしても預けないといけない用事があって、出来たら母乳以外にも慣らしておきたかったんです
というのも、ギリギリ量しか出てないみたいで子に飲ませると保存用の搾乳まで出来そうになくて…
まだ時間はあるので、根気強く練習はしてみようと思います

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:30:29.84 ID:c4Vv44EN.net
>>244
ほ乳瓶の乳首は拒否してないということ??
ミルクも味は色々みたいで、このミルクなら飲む!という子もいるみたいだけど、何種類か試されましたか?

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:41:18.82 ID:NCyvSt5n.net
>>245
基本は哺乳瓶嫌いです、今の所中身が母乳のときに限り渋々飲む感じです
産院で飲んでたミルクしか試してませんでした、他のメーカーもやってみます!

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:56:57.96 ID:c4Vv44EN.net
ほ乳瓶拒否でなくてよかった。
飲んでくれないとしんどいですよね。
色々試すのも大変ですが、お子さんと協力して頑張ってください。
大人と同じで、味の好みもあれば、温度の好みもあるみたいです。

低月齢だと口の中に入ったものは押し出してしまうから、スプーンは難しいのかも。
味の問題なので解決策にならないかもしれませんが、カップフィーディングという方法もあるので、検索してみてください。

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:58:58.57 ID:KTac924J.net
>>242
温めてもだめかな
うちの子は麦茶を常温でも吐き出すわ

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 01:00:44.75 ID:OwjWeXYO.net
2ヶ月です
最近、おっぱいをくわえながら顔をいじったりひっかいたり、耳をひっぱったりします
哺乳瓶でミルクをあげているときはやりません。
痒かったり、別の原因があるのでしょうか?
やめさせた方がいいのでしょうか。

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 04:39:38.60 ID:wAokqI52.net
哺乳瓶の乳首って劣化が早かったりしますか?
1ヵ月の子がミルクの出が良すぎるのか頻繁にむせたり苦しそうにしたりします
何回も哺乳瓶を離して落ち着かせるので空気も飲んでしまって…

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:03:08.54 ID:x99D4Ll8.net
>>250
新品で買ったものでしょ?1ヶ月で劣化はまずないよ
出が良すぎるならキャップをきつめに締めると出にくくなる
あと温度が熱いと傾けただけでピューっとなるから心もちぬるめにする

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:22:28.09 ID:wpD8kxyV.net
3か月なりたてです
哺乳瓶の乳首をSからMにしたのですが、160ミリを6分ほどでミルクを飲みきってしまいます
嫌がったりむせるようすはないですがあまり早く飲むのは良くないというのを聞いたことがあり心配です
速すぎるならSサイズに戻したほうがいいでしょうか?

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:05:32.46 ID:6KHd698W.net
>>249
うちの子もやっていました。
授乳の時以外はやりませんか?肌の状態はどうでしょうか?
もしおっぱいを咥える時だけなら、お母さんにくっついて安心して眠くなっているだけだったりしますよ。
傷が付くほど強く格ようなら、皮膚科で診てもらうといいかもしれないですね。

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:08:41.38 ID:73+ZnM5K.net
>>252
Sに戻していいんじゃないかな

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:31:43.96 ID:OwjWeXYO.net
>>253
はい、おっぱいを咥えているときだけです。
おっぱいの後は大抵落ち着いて寝てしまうので、眠いのかもしれないですね・・!
耳はかきすぎてじくじくしてきてしまったので、小児科で診てもらってお薬をもらってきたところでした。
なるべく耳をかかないようにガードしてみます。
ありがとうございました!

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:03:40.35 ID:wpD8kxyV.net
>>254
ありがとうございます
もう少しSで様子見てみます

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:56:14.11 ID:zFnah+TW.net
まもなく4ヶ月
完母で外出時に預ける時だけミルクです
未だに母乳相談室の哺乳瓶で乳首もSSです
自分ではミルクをあげてないので飲み方がどうなのかわかりませんが乳首は変えた方がいいのでしょうか

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 19:06:08.03 ID:Tpte7h+D.net
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

特定非営利活動法人 STA

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:40:37.38 ID:6ihgB/uH.net
3ヶ月です。
寝返りをするようになって、げっぷしても大量に吐き戻しします。
寝返りしそうになったら体勢を戻した方がいいですか?出来れば子のするように自由にさせたいのですが、喉に引っかかるのも怖いしどうしたらいいかわかりません。

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 08:04:26.28 ID:tac94M7/.net
>>259
娘もそんな感じでした。
本人が苦しそうだとか頻繁に何度も吐くのでなければ、よくあることです。まだ離乳食も始まっていないでしょうから、吐物が喉に引っかかったりもしません。
吐き戻したものを拭いたり着替えたりが大変ですが、好きにさせてあげて大丈夫だと思いますよ。
ただ、体重が減っていたら病院で相談したほうがいいです。
そうでなければ飲んだあと、今までより少し長めに、ゲップ後も抱いてあげてみて様子を見るのはどうでしょうか?

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 08:16:54.08 ID:2nzDSR8+.net
>>259
圧迫されて溢れちゃうんだよね、胃の形的に
吐くっていっても嘔吐とは違って溢乳(いつにゅう)という心配ないものだよ
病気で吐いてるのとは違って苦しくもない
寝返りしそうになるのを止めるっていうのは自然な成長を妨げるからお勧めしない
どんなにげっぷさせても出る子は出るから仕方ない部分も大きい
飲んだあとしばらくはバウンサー(あれば)に座らせて落ち着かせるとかはどうかな
それでも吐く時は吐くけど

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 09:12:51.17 ID:EnYnQmD0.net
三ヶ月完母です
ここ二日ほど●がネバネバしてるのですが、母の食べたものなどに関係してくるのでしょうか?

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 09:28:12.25 ID:xkrfTCcg.net
>>262 母親がアクの強いものを食べて子供に湿疹ができた
とかは聞いたことあるけど何か心当たりある?
もし心配なら週末だし、●オムツ取っておいてかかりつけに受診の相談した方がいいよ
●は写真でいいと言われたら撮って見せに言ったらいい

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 10:54:59.66 ID:Hqzn/0YR.net
湯冷ましや麦茶などを夏ですし飲ませてますか?
普段は混合ですが汗もよくかくしあげたほうがいいのかなと

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 11:36:59.63 ID:DyrwG9u/.net
>>264
低月齢の赤ちゃんの場合は無理に飲ませなくても良いとのことでしたよ。
混合で母乳もミルクもきちんと飲めていて、欲しい時にあげられる環境なら心配ありません。

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:41:39.61 ID:mS7l3qqs.net
>>262
カフェインやアルコール以外は母親の食べたものは母乳に影響しないのでそこの心配は必要なし

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:01:57.57 ID:QgykCJH6.net
とろろみたいなやつだよね?
うちもそうだしデフォみたいだから心配いらないと思うよ

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:29:50.47 ID:SFw6nPCn.net
1ヵ月
1日2回沐浴、保湿もしっかりしてたのに、とびひになってしまいました

兄弟がいるわけでもないのに…
不潔なのかなと思うと子供に申し訳なくて涙が止まらない
乳児湿疹も治らなくて、医師の指示通り、泡で優しく洗って保湿してるけどこれ以上どうしたらいいのでしょうか

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:21:59.67 ID:R/y0+zF5.net
>>268
極端な例だけど、赤ちゃんが自分の鼻(鼻水等)触ったあとに肌引っ掻いただけでとびひになる事もあるから
そんな思い詰めないように
1日2回沐浴は夏だからかな?
汗かくなら仕方ないけど、あまりお湯で洗いすぎるのも乾燥の原因になっちゃうから、ぬるま湯でね
とびひは病院の指示通り薬を使って早く治して、赤ちゃんの爪は短く切り引っ掻いても傷にならないように
湿疹は脂漏性ならベビーソープより普通の無添加石鹸(シャボン玉石鹸とか)の方が合う子もいるので
試してみても良いかも
低月齢がピークなのであまり心配しないで

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:46:44.35 ID:OHufLVdE.net
>>268
とびひってどこにでもいる菌からなるから〜〜のせいとかは気にしない。
ただ広がると面倒だからお医者さんの指示通りしっかり薬ぬってかかないようにしてあげてね
一度なると次から見た時にすぐ分かるから対処も早くなるし、そもそも治る病気だから思い詰めなくて大丈夫!
うちも上の子はすごくなりやすい体質みたいで2歳過ぎまで何度かなったけどここ数年はなし。下の子は同じ歳でまだ一度もなったことないから親のせいはないと思うよ

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:45:22.47 ID:SFw6nPCn.net
268です
生まれた直後からの乳児湿疹にはじまり、肌トラブルが絶えなくていっぱいいっぱいになっていました
コメですごく救われました、ありがとうございます

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 03:32:03.50 ID:5LgfGV0H.net
生後もうすぐ三ヶ月です
今日はじめて、九時から三時までの長い間寝ていて、私が時計を見て飛び起き、子供を起こして授乳をしました
おしっこが出ておらず、起きてから勢いよく五分ほどπをのみ、寝てしまいました
うんちは出ましたが、おしっこはまだ出ません
熱は平熱ですが、六時間以上排尿がなく心配です

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 03:49:11.04 ID:5LgfGV0H.net
唇のかさつきはなく、顔色も悪くありません
いつもなら飲んだあとにすぐ出るのですが、いまだに出ません…

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 03:58:15.02 ID:Jt/PDXEX.net
>>273
同じくらいの月齢だけど自分の子も夜中泣かなくて授乳とんでおしっこ出ないのあるあるだった
18時の授乳からひどい時は3時くらいまで出ない時も。自分なら起こしてでももう一回飲ませるかなあ。やっぱり心配だし。
素人判断だけど今からでもしっかり飲ませれば大丈夫だとおもう。次の授乳まで開くのはちょっと心配かな

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 04:00:36.81 ID:+up2hZ8Q.net
そのくらいなら、夜はぶっ通しでねるようになってきてもおかしくないね。
うちの上の子は、寝てる時はおしっこしてなくて起きてちょっとしてから出してたからおっぱい飲みながら寝ちゃったのなら起きるまで出ないかもね

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 04:11:28.31 ID:5LgfGV0H.net
>>274>>275
レスありがとうございます
おっぱいをもっと飲ませようとしたのですが、スヤスヤ寝始めてしまい、乳首を突っ込んでものみません…
ただ、いつもより寝言も手足のバタバタもないため、かなりぐっすり寝ているような感じです
次の授乳まであまり間隔を開けず、おしっこが出ているか確認したいと思います

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 09:57:09.07 ID:YbEj1q24.net
>>263
>>266
ありがとうございます、週明けが予防接種なので様子見てみます

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:44:53.20 ID:VtBKHAd/.net
三か月の授乳感覚について
夜はまとめて8時間くらい寝ても大丈夫でしょうか?
夏だし脱水が気になります

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:04:49.60 ID:lw2ItvwY.net
>>278
うちの子は3ヶ月半だけど長い日は9時間くらい寝てるよ
室温に気をつけてあげれば大丈夫かと思う
ただ体が小さめとか軽めな子なら、体重増やす意味でも夜間授乳した方がいいと思う

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:22:43.30 ID:kGHtQtF6.net
来週で3か月だけど、今までの疲れが一気にきた感じで気力がない
旦那が気を遣って子を連れ出して家に私一人で休めるようにしてくれたり、息抜きに出かけてくるよう良くしてくれるのだけど。
もともと体力がなくて常に疲れてるような人間だったから余計に。そんだけ旦那が動いてくれると周りの人から「いいね」「贅沢だね」と言われるのもしんどい。
子はかわいいけど、結局疲れるとかしんどいとかの感想ばかりが残ってしまって本当に申し訳ない。こんなにもかわいいのになあ。

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:30:36.31 ID:kGHtQtF6.net
>>280ですが他のスレに書き込みつもりが間違えました、すみません

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:16:15.93 ID:0oYR4JmN.net
>>278
室温下げて寝汗かいてないなら大丈夫だよ
うちはジーナ式やってるから、22:30の授乳最後に7:00まで寝かせてるよー
お腹すいたり喉乾いたら赤ちゃん泣くよ

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:25:47.76 ID:HTJvJlAg.net
明後日1ヶ月検診に行ってきます
母子手帳の保護者の記録のページに
裸にすると手足をよく動かすか、という質問があったのですが
おむつ替えの時はバッタバッタしてるのに裸にするとほとんど動きません
本来なら裸でバッタバッタするものですか
それともおむつ替えで元気に動いてるのなら「はい」に丸をつけてもいいのでしょうか

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:36:23.08 ID:856czyNZ.net
>>283
裸が不安で大人しくなる子もいると思うからね。おむつ換えで足が自由になったときにバタバタするなら、はいでいいと思うよ。

285 :272:2017/08/05(土) 22:13:28.40 ID:zuA7xwIy.net
>>272です
あの後何回か授乳を試みましたが、眠気>食欲のようで飲んでもらえず…
ですが、7時頃にようやくおしっこが出ました!
寝ている間は排尿しないものなのでしょうか?
今晩も何時間も出なかったら…と不安ですが、昨晩はアドバイスのおかげで心が軽くなりました
ありがとうございました

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 22:26:12.99 ID:HTJvJlAg.net
>>284
ありがとうございます、はいに丸つけました。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 22:42:05.73 ID:ee0qZr7s.net
>>285
寝る前に水分をどのくらいとったかにもよるし、膀胱がどのくらいまで溜められるかの個人差がある。
寝てる時にあまりおしっこしなかった上の子は大きくなってもおねしょはほとんどしない子だったから助かったよ。

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 00:17:01.95 ID:smBArmma.net
>>285
台風きてるし気圧の関係もあって眠いのかもね
うちの子も深く寝入っているとおしっこ出ないみたい
起きてからしっかりおしっこ出てれば大丈夫だよ

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 06:17:05.94 ID:3ARnNFa2.net
>>278
お腹空いてたり喉乾いても寝てたら起きない子もいるよ
でも毎朝しっかりおしっこうんちが出てて、寝る時に部屋を涼しくして汗かいてないなら大丈夫かも
一人目は寒い〜涼しい時期に産まれたからそのまま寝かせてた
二人目(現在)はπが張って私が目が覚めるので寝ぼけたまま飲ませてる

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:13:54.70 ID:pak5G0J2.net
首のしわが5mm程赤くなり、洗浄後に切れて出血しました。
押し拭きしたら泣いて首を振り、擦れて傷が広がりそうです
清潔にする、乾かす以外にできるケアはありますか?
ガーゼを挟んだり、ランシノーを塗るのはダメですか?
台風の関係で明日受診できそうにないので、良かったらアドバイス下さい

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:39:20.10 ID:ZqGlnUB6.net
>>290
お風呂で石鹸で優しく優しく洗った後、ワセリンをたっぷり塗って湿潤療法してみたらどうかな?
乾いた状態だと、汗とかが滲みると思うんだ。
ただ、その上から何か貼るのは窒息事故に繋がりかねないからしない方が良いかも。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:18:16.75 ID:oyOuX+aT.net
>>291
ありがとうございます
やってみます

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:52:59.30 ID:v/ga1D1o.net
生後2ヶ月、鼻が詰まってる感じで時々乾いた咳をしてますが、
病院に連れて行った方がいいのか悩んでます。
少し痰も出ているようなのですが、様子見になるだけなら下手に連れてって他の病原菌もらっても嫌だし…。

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:30:28.25 ID:Tzv1EQIh.net
>>293
コンコンの咳だったら様子見や
湿度やホコリハウスダストを疑うけど
痰からみの咳がでているなら小児科かな
耳鼻科でもいいけど
たしかにいま手足口病をはじめ夏風邪大流行だけど
2ヶ月なら母親の抗体引き継いでるからそこまで神経質にならなくていいと思う

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:53:01.03 ID:w+LihLq9.net
ageます

もうすぐ4ヶ月
帰省のために長時間移動(車)の予定があるのですが、水分補給のためにストローを練習したいと思ってます
パックの麦茶とかを使って飲ませてあげようと思うのですが、4ヶ月でストローって早いですか?

個人的にはストロー(やマグ)は離乳食始まってからのイメージだったので、その時期なのには何かしら理由があるのかな?と疑問と不安があります

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:02:31.01 ID:dWVNEQAC.net
>>295
私が聞いたのは、まだ内臓が未発達で水やお茶を吸収分解するのに凄く負担がかかるかららしい。
長時間ってどのくらいですか?時間に余裕があるなら道中に授乳タイムになる様に予定たてるのは?

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:30:32.01 ID:aMZ6Cys4.net
朝方オムツ替えした時にはなかったしこり?が肛門の横にできていました。赤くて少し硬いです。3時の方向にだけあります。
今日は台風の関係で小児科に行けそうにないのですが、明日では遅いでしょうか…。なにか家でもしてあげられることはあるでしょうか?

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:37:05.97 ID:eKy3FCxM.net
>>297 台風嫌だよね、痔っぽい?
お尻は*周辺を清潔に保っておくのがまず第一だと思うよ
●したらすすいであげてよく乾燥させたのちオムツ
熱帯びてたり、腫れが大きくなったとかだったらかかりつけに相談したほうがいいかも
治療途中でお盆入っちゃったら厄介だもんね

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:38:34.12 ID:v/ga1D1o.net
>>294
293です。
回答ありがとうございます。

痰が出ているようなので小児科を受診してきました。
今のところはミルクも飲めているし呼吸も苦しそうではないので大丈夫とのことでした。
ただ、現在RSが子供の間で大流行しているので、
ミルクが飲めない状態になったら家で診るのは無理なので、小児科のある大きな病院での入院が必要になるとこだけ頭に入れておいてください、とのことでした。
他にも同じ症状のお子さんがいましたら参考までに。

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:53:18.89 ID:aMZ6Cys4.net
>>298
ありがとう!
痔かどうかは分からないです…。とりあえずさっき起きたので洗面器でお尻洗ってオムツ替えました。オムツかぶれの薬も出されてたくらいだから、拭きが甘いんだろうな自分
明日旦那と小児科行って見てもらいます。ありがとう!

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:11:58.14 ID:w+LihLq9.net
>>296
レスありがとうございます
片道3時間ほどです
休憩はこまめに入れるつもりなので所要時間は+1時間くらいで考えてます
道路状況などでうまく休憩できない事もあると思うので、麦茶は一応の備えの感覚です
完母なので授乳がこまめにできればベストです

ベビー麦茶なんかには1ヶ月からって書いてあるので飲ませて大丈夫かと思ったんですが、負担大きいですかね?

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:04:34.51 ID:3R66A7WG.net
>>296
適当なことを…
ミルクだって水から作ってんのにそんなわけない

>>301
ストローで飲ませても大丈夫だよー
麦茶は家で沸かしたものは雑菌が繁殖しやすいから、おっしゃるように市販品の紙パックのやつとかがいいと思う
そしてできたら人肌に近い温度がいいので、冷やさないでね
親が紙パック持って少し押して出してあげて、口の中ですこしずつ飲ませるのがいいと思う
でも普段完母なら、味が違うので飲んでくれない可能性もある

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:11:53.31 ID:jz3Y0k1p.net
>>295
湯冷ましを哺乳瓶に入れといて
それであげてもいいんだよ
ストローやマグ開始と離乳食の関係性は根拠ある理由は分からないけど
下唇にスプーンを当てて口を開けられるようになるのは離乳食の準備ができてからだからかなーと思った
あと吸い方が違うから赤ちゃんが混乱して母乳や哺乳瓶で飲まなくなるのを避けるためかもね
離乳食始まれば母乳やミルクを飲まなくなってもなんとか離乳食で補えるし

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:16:55.49 ID:EOzcOnFW.net
みなさん、離乳食とか始めるタイミングって
いつなんでしょうか?
半年くらいからってよく聞きますが
ぴったり半年から始めるのかな。
そして、なにを与えていい、これはダメとか
何で調べますか?

今日からなにをする、とか教えてくれるアプリとか
あればいいのに…

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:21:14.59 ID:TqAwf9aH.net
>>304
【マンマ】離乳食Part84【オイシー】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500636009/

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 23 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501165186/

306 :643:2017/08/07(月) 14:39:48.00 ID:m1RjFDHJ.net
>>304
ネットで調べただけでは信頼性低いから、最新の離乳食本買って読んだ方がいいよ

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:47:32.32 ID:dWVNEQAC.net
>>301
>>296です。1ヶ月からって書いてあるなら飲ませても良いんでしょうね。
負担については無責任な言い方だけど分かりません。
メーカーやかかってる小児科、市町村の子育て相談窓口みたいなところに電話してアドバイス貰うのも良いかも?
因みに私も明日から3ヶ月の子どもと2人で車で帰省予定。高速使わず2時間半。
途中でベビー休憩室があるショッピングセンターでお土産買いがてらミルクタイムしようとしてるから
お腹空く時間にその辺りまで行く様に出発するつもり。
ふと思ったんだけどストローじゃなくて哺乳類で飲ませたら?麦茶が心配なら搾乳して持って行って飲ませるとか。
完ミなので搾乳とか的はずれな事言ってたらごめんなさい。

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:53:09.11 ID:jz3Y0k1p.net
保冷できない環境で搾乳は自殺行為だよ

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:42:10.82 ID:w+LihLq9.net
>>301です
レスありがとうです
哺乳瓶が一本しかないので、一度口つけたらまた使うのがどうなのかな…と思ったんですけど、パックの麦茶でも一度に飲みきるわけじゃないし同じ事かもですね

搾乳器は持ってないので搾乳は考えてません

ありがとうございます
皆さんから頂いたご意見を参考に検討してみます

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:55:28.17 ID:3jcWjeOD.net
>>307
自分も似たような月齢で麦茶の負担だとか搾乳だとか分からないことばっかりなら、無理にアドバイスしなくていいのに
なんで1ヶ月からOKって販売してるベビー麦茶を3ヶ月児に飲ませるのにメーカーに相談しなくちゃいけないのよ
高速中で渋滞にはまったときの水分補給の相談なんだから、私は高速使わないで行ってベビー休憩室でミルクタイム〜、とかなんの参考にもならん

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:05:32.85 ID:KWwqJWO+.net
>>309
とても言いにくいんだけど、私、べビーシートに覆い被さって飲ませたことある。牛みたいに。
当時、一人目だったからちょっと神経質になってて「泣いてる!飲ませなきゃ!でもどうすれば…せや!」とやってしまった。

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:08:20.75 ID:s7DMj60j.net
授乳やオムツ替えのやむを得ないときはチャイルドシートから外しても違反にならないよ
渋滞で車が動かないなら授乳してOKかなと思う
さすがにスピード出してるときはチャイルドシートはずすのこわいけど

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:48:14.48 ID:JyL1f7Qw.net
違反ではないけど渋滞中ってドライバーの緊張感が切れがちだから、追突事故多いよね
授乳するの怖いわ

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:03:59.07 ID:FJ0CoCnX.net
>>309
スパイとはどうかな?
まだ上手にストローを吸えない子でも、スポイトで少しずつなら飲まないかな?
お水でも麦茶でも飲めそうなやつでいいと思います。お出かけまでに試せたらいいね。
ドリンクホルダーが車にあれば、紙コップとかに飲み物を出して、スポイトで少しずつ飲ませられると思うよ。
スポイトなら薬局で安く買えるし、終わったら紙コップと一緒に捨てちゃえば済むと思う。
無事にいって帰ってきてね。

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:04:48.50 ID:FJ0CoCnX.net
>>314
ごめん誤字。
1行目はスポイトね

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:07:21.99 ID:aMZ6Cys4.net
明日一ヶ月半の子と旦那と西松屋行くのですが今の時期なら肌着はどんなもの買っとくといいですか?
秋頃からお出かけしようと思うので少し買い足したいのですが…今はユニクロメッシュのタンクトップ来てるので寒いかなと思いまして

317 :643:2017/08/07(月) 17:21:50.69 ID:m1RjFDHJ.net
>>316
肌着は西松屋よりユニクロの方が質がいいよ
西松屋のはすぐ伸びる
80サイズの子が90サイズになっても着られるぐらい
秋冬でも室内が温かいから半袖ボディ肌着が良かったよ

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:29:22.62 ID:UsDRx/HX.net
>>316
今さらコンビ肌着とか買うのも無駄な気がするから
綿100%の前開き半袖ボディ肌着とかかな
重ね着する季節でも半袖の肌着だと上が着せやすいよ
あと余計なお世話だけど、肌着なら西松屋よりユニクロの方が丈夫だと思うよ

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:30:44.81 ID:UsDRx/HX.net
317さんと激しくかぶったわ
失礼しました

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:01:29.26 ID:w+LihLq9.net
>>311
ちょっとワロてしまいました
微笑ましいエピソードですね
>>312
>>313さんと同意見で、違反にならないのは知ってるんですが低速でもやっぱり走行中に外すのはちょっとこわいなって思っちゃいます
もらい事故とかもあるので…
>>314
なるほどスポイトという手もありますね
ドラッグストア見に行ってみます

>>302-303さんもありがとうございます
とても参考になりました
事前にいろいろ試してみたいと思います

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:36:33.07 ID:HmseV3V7.net
全レスうざいわ

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:38:22.19 ID:P/0QQrBF.net
丁寧でいいじゃないの

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:00:39.02 ID:hU6Ll40B.net
産後でイライラするのよきっと

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:25:45.31 ID:aMZ6Cys4.net
>>316ですありがとうございます!
やっぱりユニクロの肌着いいですよね!なかなか行けないですがボディ買い足します!

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:42:08.66 ID:x40VvFRW.net
>>324
ユニクロ、ネットで買うの便利だよ
初回なら送料無料だし

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 06:44:13.04 ID:DBuCh+a1.net
ミルクに抵抗無いならお湯と哺乳瓶持っていけば渋滞でも作れる
私も完母だけど、長距離のお出かけは念のためお湯持って行くよ

最近三ヶ月の子が夜間よく寝てくれて、
それはいいんだけど四時間空くとπが張って痛いです
いつ頃張りは落ち着くのか、それともずっとこのままでしょうか。

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 07:06:47.53 ID:Tz173F9d.net
小さい赤ちゃん用の水ペットボトルと熱湯入れた水筒でミルクも白湯も粉のお茶も作れるし便利だよ。一本あれば足りるだろうし
お湯入れてミルクとかして水入れれば冷ます必要ないし

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 08:00:23.81 ID:NmovLlo3.net
2ヶ月、体重は6kg弱です
グーンの紙おむつを新生児用を今まで使っていて、体重が5kg超えたのでSサイズにサイズアップしてみたら、背中から漏れるようになってしまいました…
新生児用に戻した方がいいのでしょうか?
またおすすめの紙おむつあれば教えていただきたいです。

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 08:27:30.60 ID:Yvcbw95E.net
>>328体型に左右されると思うのでオムツスレを参考にしてみたらどうかな?
誘導先貼れなくてごめん

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:02:54.18 ID:VZMSX0p3.net
>>328
テープの貼り方をかえてみたらどうかな?
あとオムツスレはこれです

紙オムツどれ使ってますか? 56枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498408076/

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:15:59.24 ID:3PpHda6o.net
>>326
個人差あるよ
私の母は授乳後期になっても数時間で張ってきて搾乳必須だったらしい
私は3ヶ月頃にはもう張らなくなってたな
一般的には徐々に落ち着いてくるけど
そこで夜間授乳なしにしてしまうと母乳量がぐんと減る体質の人もいるので
間隔あける時は要注意

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:17:01.30 ID:NmovLlo3.net
>>329
>>330
スレあったんですね!すみません。誘導ありがとうございます!

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:22:19.83 ID:oiPDxOQs.net
3ヶ月入ったら、●が2日〜3日おきの便秘に。
出るときは暴発して大惨事になるから、毎日出て欲しい。
オナラも出なくなったし。
赤ちゃんの便秘って何が原因でしょうか?
授乳間隔は昼間は2時間半、夜は4〜5時間間隔です。

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:53:40.08 ID:Rvf1wgnP.net
>>333
この時期だと水分不足なのでは?
母乳かミルクの他に湯冷ましや麦茶のませてますか?
クセにならないので綿棒浣腸やおへそを中心にのの字マッサージをしてげるといいと思う

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:21:15.87 ID:oiPDxOQs.net
>>334
水分不足でしょうか。
母乳なので、麦茶や白湯はあげていませんでした。
お腹マッサージと綿棒浣腸はやっていますが、なかなか出ません。

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:33:08.95 ID:bLvPL3KI.net
>>333
授乳間隔が長く空いているわけではないと思うので、単に出にくい子なのかもしれないですね。
ウンをするときはお子さんは泣いて痛がったりしますか?そうなら小児科で相談したほうがいいと思います。
ウンそのものがとても固ければ水分不足だと思いますが、便秘→ゆるめ大爆発なら単にまだ腹圧が弱いのかも。
座れるようになると便秘が落ち着く子もいますし、離乳食開始でたくさん出るようになる子もいます。
普段が辛そうじゃなければ、マッサージと綿棒浣腸を続けてはどうでしょう。
便秘がちだと切れ痔になる子もいるので、よく見てあげてくださいね。

大爆発は大変ですよね、毎日おつかれさまです。

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 18:26:16.95 ID:oiPDxOQs.net
>>336
便秘→

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:02:31.86 ID:oiPDxOQs.net
途中で送信してしまいました。
便秘→ねっとりとした便が噴出してました。
勢いと量がすごくて、背中から出てきてしまうのでなんとか解消したいです。
水分不足を気にしてみます。

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:15:31.93 ID:Cl1waZG3.net
>>338
母乳だったら水分はこまめに補給できてるか

↓のユニチャームのサイトには薄着にして、なんならオムツ一枚で身体を動かしやすくしてあげるといいみたい
足を自転車こぎとか、脚の伸び縮み、手遊び、腹ばいの機会を増やすのもいいかな

ttp://www.unicharm.co.jp/moony/ikuji/oshiri/benpi.html

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:10:06.72 ID:YZO3MlfS.net
赤ちゃんがハスハスとはどういう状態なのか教えてください

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:13:09.24 ID:dTV9+G0X.net
>>338
よく上がる話題だけど母乳あげるあなたの水分不足が原因のこともよくあるから気をつけて水分とってねー

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 22:54:24.33 ID:GmIHIdjr.net
>>340
赤ちゃんの鼻息が荒くてハスハス聞こえる時だと思います
泣く直前にそうなったり、興奮してそうなったりしますね

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 22:55:30.72 ID:ipdoWp0E.net
>>340
興奮しすぎて泣き出す手前によくハスハス言ってる。

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:08:20.76 ID:VA9c7yj/.net
1ヶ月なりたてです
昼間の授乳間隔が安定せず、結構飲んだと思っても早いと1時間ほどで欲しがります
空腹で泣き出すとあやしてもπ以外で泣き止ませることが出来ません
夜は3、4時間あくのですが…
こんな状況で友人を呼ぶのは無謀ですか?
下手したらπにぶら下がりっぱなしになりそうです
間隔が安定するまで(読めるようになるまで)一切外出も来客も受けないしかないんでしょうか?

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:16:43.80 ID:c+Rf5OuX.net
>>344
今はとても大変な時期ですね。
お友達がいても授乳できて、お友達がそれを気にしないならいいのでは?
とてもいい気晴らしになりますよ。

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:06:09.45 ID:33RtLQty.net
>>344
親友クラスなら全然問題ないよ
私は選択小梨の親友呼んで昼から夕方までたわいもない話をしたよ
一応授乳ケープつけて授乳してた
たくさんおしゃべりして少しでもリフレッシュになるといいね

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 11:19:15.89 ID:Bbdw5EKl.net
>>344
同性なら全く気にならないなあ
もちろんあなたが気にするなら気疲れしてしまうだろうけど
授乳間隔空くのまだまだ先だし、少しでも気晴らししたほうがいいよ!

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 12:53:45.73 ID:EOMinbhj.net
生後二ヶ月です
子供と二人で病院に行くことになりました
車を利用するため、行きはクーラーで十分冷やしてから乗るのですが、
帰りは事前に冷やすことができないため、どうしようか悩んでいます
みなさん、どうされていますか?

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:00:26.11 ID:QcHQX2Jv.net
>>344
私は授乳時は別室に移動してるよ
仲良い友達なら分かってくれると思うし、心配なら事前に授乳間隔が空いてないことや、途中で授乳タイムになることを伝えておけばどうかな?
テレビやスマホ見てれば相手もそこまで手持ち無沙汰にはならないと思う

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:09:32.71 ID:e7aHxgMI.net
>>348 冷却スプレーという商品があります
車を冷やしてみて、それでも熱が逃げなければ使ってみたらどうでしょうか

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:23:52.43 ID:EjG1Ci/Z.net
>>350
冷却ガスって可燃性だから危なくない?
>>348
開ける扉の反対側の窓を開けて、扉の開閉を何度かしたら熱気が逃げるって聞いたからそうやって熱気逃がすしかないんじゃないかな?
やり方間違ってたらごめん

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:49:09.67 ID:VA9c7yj/.net
>>344です
皆さんありがとうございます
前に他の友人の子が1ヶ月の時にお邪魔して授乳1度しかしてなかったので、この授乳間隔で来てもらったら失礼になるかと思ってしまって。でも気にしないという意見が多くて安心しました
とても仲良くて子供も大好きな友人なので、授乳しつつおしゃべり楽しみます

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:44:34.60 ID:1vW4TEsk.net
>>348
車の熱気ヤバいよね
うちの車はクーラーのきき悪いから、駐車中にチャイルドシートを冷やして対応してる
アイスノンや凍らせたペットボトルを置いて、上にバスタオルかけてたらひんやりシートの完成
長時間駐車する時は保冷バッグに入れておいて、乗車直前にシートにのせて冷やす

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 16:07:07.49 ID:e7aHxgMI.net
>>351チュチュベビーから出ているものを使ってます
こもった熱を一気に冷却できるので使用方法を間違えなければ良い商品だと思いますよ

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 17:54:37.53 ID:Mg3PtX3+.net
>>348
チャイルドシート用の保冷剤買ったけどけっこう冷たそうなのでずっとつけっぱなしではなく乗る前に置いといたりしばらくしたら外したりしてる
正直普通の保冷剤で何とかなる気がする

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:41:55.41 ID:5B+8tf2K.net
新生児の足を扉にぶつけてしまったのですが
全く痛がってない場合は特に何かしなくてもいいですか?
ぶつけた音はけっこう大きかったんですが

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:14:25.33 ID:05zxWRop.net
>>356
大丈夫

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 03:06:30.39 ID:eMG0OnNg.net
>>348
車から降りる時に、チャイルドシート用のアルミ?でできたカバーを被せてる
あとチャイルドシートには凍らせたジェルを入れるポケットがついたシートをつけてます
これも降りる時にジェルだけ持っていったり
あとはなるべく日陰に停めるとか、乗る前にクーラーガンガンかけて冷やしたりしてます

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 07:58:10.59 ID:kS6MK5kr.net
どうせただなんだし病院連れて行けばいいのでは

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:17:07.14 ID:Ht0WaoEk.net
確かにタダだけど新生児連れて真夏の外出は大変だ
手足口病とか流行ってるみたいだし行かなくてすむなら病院行きたくないよね

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:17:53.39 ID:/NxJdJJJ.net
3ヶ月と少しの子ですが、今朝の授乳中(8時頃)と先ほど(9時頃)うんちをしました。
それがいつもより薄い黄色で水っぽく2回とも量が多かったんですがこれは下痢でしょうか
思い当たるのは、昨晩クーラー27度で綿生地の半袖ボディで寝かせてたからお腹冷やしてしまったんだと思います。
子の機嫌はいつもと変わらず、乳も遊びながらではありましたが普通に飲んでました。
小児科は近いのですぐ行けますが、下痢の場合どのような治療になるんでしょう?

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 09:28:52.27 ID:JMKHchRI.net
>>361整腸剤出されることが多いけど原因わかってるなら様子見でいいんじゃないかな
ただ●の匂いがすっぱい、白っぽい、*がかぶれたとかあったら受診した方がいいと思う
●も正常か判断して欲しいなら電話で●付オムツもって行っていいか聞いたらいいよ

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 11:51:23.23 ID:kS6MK5kr.net
>>360
そう思うなら行かなければいいよ

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:17:40.11 ID:53i0lzVh.net
1ヶ月、室温27度前後で短肌着にタオル掛けて寝かせてるんだけど、よく動くのでタオルが顔にかかることがあって怖い。
皆さんどんな環境で寝かせてるのか、布団の有無と服装が知りたいです。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:33:45.14 ID:MICk+yxh.net
>>364
3か月だけど
室温を27〜28くらいにして
コンビ肌着と寝るときはタオルをお腹にかけてるよ
昨日はいつのまにか肌着の紐ほどいてタオルも蹴ってお腹丸出しで寝てたけど…
紐なしの服にかえないといけないのかな

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:53:25.86 ID:TqlEEDQR.net
2ヶ月だけど
うちの子はもっぱらボディ肌着
前開きのボタンタイプ
エアコン設定は27度でエイデンのおくるみかタオルをかけてる

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:55:25.66 ID:TqlEEDQR.net
ちなみに胸から下にだけかけてたらうちは顔にかかることはないな
足で蹴って下にずれてることはあるけど

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:42:03.76 ID:F+lq4j+x.net
1ヶ月 いつもフェイスタオルをお腹にかけてる 手も足も出しとけば蹴飛ばされないから今の季節これでいいかなとおもってる

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:49:34.27 ID:3yxoXiGj.net
1ヶ月
コンビ肌着にエイデンのおくるみで緩く半ぐるみにして寝せてる。
全ぐるみもやってみたけどすぐニョキニョキ腕が生えて半ぐるみになるので諦めた。

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:54:04.94 ID:TDwlnDfT.net
>>364
そのくらいの頃の夏は、ボディ肌着+ハンドタオルをお腹にかけていたよ。
フェイスタオルほど長くないから蹴られなくていいよ。

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:27:43.60 ID:53i0lzVh.net
>>364です
皆さんありがとうございます!
ボディかコンビ肌着にしてハンドタオルにかえてみます。
エイデンおくるみはすぐに解かれてしまってます…

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:29:38.30 ID:at1yqLaa.net
>>364
新生児
26〜7度の室温に短と長肌着着せて、ガーゼ生地のバスタオルを胸から下にかけて、布団被せてる
敷布団と体の間に手を突っ込んで暑くないかは確認してます

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:02:49.84 ID:IqaJGDgC.net
2ヶ月半です。頭皮にふけが浮いていてカサカサしてます。今はピジョンの全身洗えるソープで頭も洗っているのですがすぐにやめて他のにした方がいいですか?おすすめあったら教えて下さい。

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:32:40.42 ID:73BTPYPd.net
>>373
乳児脂漏性湿疹なら赤ちゃん用のシャンプーで頭皮を丁寧に洗うといいよ
うちも同じ全身ソープを使ってて2ヶ月頃にフケみたいな脂漏性湿疹が出たけど同じソープでより丁寧に洗うようにしたら治った

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 18:11:01.05 ID:jXWGBB0O.net
>>364
お腹だけ腹巻するのもいいかも

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:22:08.45 ID:K4KWOJ42.net
三ヶ月に入って最近おもちゃに興味を持つようになってきました
布のボールで紐を引っ張るとバイブレーションが鳴るオモチャを持っているのですが
お水で洗っても大丈夫でしょうか?
形状のせいか床にころころ転がって埃がついてしまっています
海外のものみたいで説明書はなくタグにも何も書いてません

他にもラトル?(鈴が入った布製のもの)は洗うと錆びますか?

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:48:45.58 ID:JMKHchRI.net
>>376 タグに洗濯表示がないなら洗えないかも
今度自分で購入する時は確認して洗えるおもちゃにした方がいいよ
洗えるラトルは中の鈴がプラで覆われてたりする

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:33:04.13 ID:JfY85ZbH.net
布製のおもちゃってどのくらいの頻度で洗うものなんだろ

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:56:14.66 ID:TDwlnDfT.net
>>378
うちの子が何でも口に入れる月齢だった頃は、2〜3日に1回は洗ってた。
全部一気に洗うと可哀想だから、毎日数個ずつ。プラスチックのものは毎日洗ってたな〜。
あまり口に入れなくなった今(1歳半)でもお風呂のおもちゃやお気に入りのプラ系おもちゃはほぼ毎日洗ってる。
友達からは毎日洗ってんのって驚かれたけど、みんなどうしてるのだろ?

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:57:04.92 ID:TDwlnDfT.net
>>379
自己レス
ごめん最後の1行はスレチでした

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:11:10.00 ID:IqaJGDgC.net
>>374
ありがとうございます!明日から丁寧に洗い赤ちゃんシャンプーにしてみます。

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:48:11.34 ID:TFPAmhHm.net
生後一ヶ月です
大人と同じお風呂に入り始めました
浴槽の外で体を洗っているのですが、主人が子供をひっくり返す(背中を上にする)際、
沐浴の時のように子供の脇の下を持って返しています
水の浮力があればそれでいいと思うのですが、腰座り前は浴槽外では腰も支えてあげた方がいいのでしょうか
沐浴ではないときの洗い方が調べても出てこず、困っています

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:50:52.30 ID:TFPAmhHm.net
補足すみません
脇の下を支えて子どもを縦に浮かせて持ち上げるので、子供の腰と足はプラーンと重力にしたがって支えなく垂れている状態です

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:51:23.95 ID:Jb4fyaC3.net
age

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:56:41.88 ID:Jb4fyaC3.net
>>382
一緒に入るようになってからも、子の脇に手を入れて返してるけど、状態としては膝の上にうつ伏せになってるような感じで背中を洗ってる
それが正しいかと聞かれるとわからないけど、子にはあんまり負担がかかってる感じはしないから大丈夫かな…と思ってる

>>382さんは洗う時も縦になってる状態ってことかな?
返す時だけってこと?

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 03:01:46.22 ID:TFPAmhHm.net
>>385さん
同じく膝の上で洗っています
子どもをうつ伏せにするときと、あお向けに戻すときにプラーン状態になります

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 04:40:47.44 ID:QTdcl/He.net
わたしも生後1ヶ月半くらい
横抱きにした姿勢で、上半身起こして前かがみになつまたような姿勢で洗っています。
左側が頭で横抱きをしているとしたら、右の太もものところで座って(椅子に座っているよな姿勢にする)沐浴のときのように右手で脇から胸元を支えて前かがみにする。
戻す時は左手で首の後ろから後頭部を支えて横抱きに戻しています。
説明が下手なので分かりにくくてすみません。
このやり方で、プラーンにはならないです。

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:47:30.82 ID:fwBqsYAo.net
私はマットの上であぐらをかいて、その上に赤ちゃんを乗せて洗っているけど、
背中を洗うときは首を支えて私の胸にもたれるように対面抱っこして、もう片手で洗ってるよ
これだと女性1人でもひっくり返したりしないで済むから安定するよ

389 :382:2017/08/11(金) 08:37:23.06 ID:kWPAogAU.net
みなさまレスありがとうございます
私と子で入るときの参考にさせていただきます
主人は腰への負担がないのなら、今まで通りの方法で洗いたいようです
>>385さんは、腕のわきに手を入れて返す際、腰を支えたりされてますか?

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 08:51:11.42 ID:XcUmlTI5.net
生後2週間の子です。
片目だけ異様に目やにが出ます。ついつい気になって1日に5回は指の腹や濡れたガーゼで取る位です。目やには黄緑がかっており、体重の増えは順調で機嫌はよいです。
眼科に連れて行くべきでしょうか。

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 09:00:41.96 ID:1AiPoKb+.net
>>390
うちは黄疸で1週間検診があったからその時同じ症状で診てもらったら目薬もらえたよ さしたら数日で治まった
あと鼻の付け根を軽くこするようなマッサージするといいって言われたから、マッサージしてみてダメなら眼科でも小児科でも行ってみたらいいんじゃないかな

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 09:05:23.52 ID:x7arq88l.net
>>390
同じ同じ、すごく悩んだなあ
今三ヶ月になって、何もしてなかったけどずいぶん目やには減ったよ
ググると出てくる、マッサージを少しやったくらいかな?
1ヶ月検診で聞いてみればいいと思うよ
膿みたいなのが出てたり、臭いがきつかったりしたら病院かな?

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 11:55:57.45 ID:SFMpGpJT.net
>>390
うちもあった
産院へ連絡したらマッサージの方法教えられたよ
2週間健診で目薬もらって1ヶ月健診で小児科医に聞いたらあまりにもずっと目やにがひどいようだったら涙腺のつまり?があるかもしれないから眼科に行ったほうがいいと言われた(2週間やそこらで行かなくてもいいからしばらく様子見でいいと)
結局もうすぐ3ヶ月、眼科には行ってない
目やには少し減ったかな

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 12:13:29.09 ID:F0ybfjXV.net
3か月なりたて完母の男児です
3400gで生まれて最初の1か月間で1.22キロ増えていたのですが生後2か月からの1か月間で850gしか増えなくなりました。
うんちおしっこはたくさん出ていて日中機嫌も良くニコニコしてます
身長は63.5センチなので成長曲線の上のほうですが体重は平均のちょっと上(6600g)です。
身長が高いのに体重があまり増えず、授乳の回数が少ないのか、増やした方がいいのか困っています。
授乳回数は増やすべきdwしょうか、それとも大丈夫でしょうか

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 12:54:34.43 ID:SOxgNqcg.net
>>390
軽くあっかんべーさせてみて粘膜が赤くなってない?
うちはそれで結膜炎だったので目薬もらいに行ったよ
ちょっと小さな目やにがつくくらいなら大丈夫だと思うけど
ちょうどお盆休暇だから、病院が休みだらけになっちゃう地域だったら一応注意しておいた方がいいかも

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 13:01:18.53 ID:SOxgNqcg.net
>>394
成長曲線みてもわかると思うけど、体重身長の増加は徐々に落ち着いてくるよ
あと、子によって体重が増える時期、身長が伸びる時期って交互にくる事も多いから
たまたま今は身長が伸びる時期なのかも
うちもそんな感じでしばらく縦に伸びてからあとから体重がついてくるパターンだった
授乳回数は書いてないからわからないけど
気になるなら3、4ヶ月検診でも聞いてみるといいよ

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 14:19:11.24 ID:dmzsY2Mf.net
4ヶ月
授乳の時にゔーゔーと唸るような声を出しながら飲んでます
何が原因なんでしょうか

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 14:35:58.59 ID:QPGAHQdW.net
>>397
ここは一応3カ月いっぱいまでのスレだよ
ちなみに、いきみ、うなりは低月齢の仕様でもあるので>>5参照

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 15:47:00.21 ID:Jb4fyaC3.net
>>389
亀でごめん
私の場合は左腕側に頭があって、仰向けに洗った後に背中を洗うんだけど、両脇を持って足プランと縦にしたりはしなくて、膝というか腿の上にいったん上半身だけ起こして脇の下に手を入れてくるんと返す感じ…って、伝わるかな

なので、腿のあたりで腰を支えてるといえば支えてると思います
でも瞬間的には支えなしで浮いてるとも言えるかな

表現が下手でごめん
参考になるかな

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:03:48.62 ID:Q15YUVbG.net
>>394です

>>396
ありがとうございます
最初の2か月で2.5キロ以上増えたのに急に増えなくなったので心配でした。タテヨコいっぺんに増えないこともあるんですね。
授乳は7分7分で14分くらいで、1日7回(昼は3〜4時間おき、夜は5〜6時間程度)です。
来月4か月健診なので聞いてみようと思います

401 :389:2017/08/11(金) 21:10:23.07 ID:SDvTbZPV.net
>>399さん、詳しく有り難うございます
主人と試してみたところ、かなり安定して反転できました
大変助かりました

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 06:03:00.08 ID:HIVB3qXd.net
便秘の原因ってなんでしょう?
2.日間うんちが出てません。綿棒浣腸も身をよじって暴れるのでうまくできないし…(お腹マッサージは常にしてます)
そもそも毎日1回は出てたのに、オナラばっかりで肝心のものが出ない。
生後2ヶ月。完母です。本人もお腹が苦しいのか、いつもは夜グッスリなのに今晩は1時間起きにぐずります。

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 06:09:07.25 ID:IdH8HpfQ.net
もうすぐ2ヶ月、母乳実感の乳首SSを使っています
ミルクをあげていると、特に少なくなった時に「ガフッガフッ」と音を立てて空気ばかり飲み込んでいるような時があります
原因は何でしょうか?解決策はありますか?

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 06:54:29.30 ID:pnM1yxoH.net
>>402 苦しそうなら出してあげた方がいいよ
誰かに体抑えてもらって2人体制でやるか
かかりつけに受診してみるか

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 07:13:39.63 ID:+lZcaO2Q.net
>>403
乳首のサイズはそろそろあげたほいが良さそうだけどお子さんにあっているのかな?
うちの子もそんな感じになるよ
哺乳瓶の排気がうまく行ってないのかなと思っている
哺乳瓶を最後縦気味にすると割とそういうことが少なくなったよ

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 07:15:03.72 ID:njt/p2lh.net
現在半々ぐらいの混合で、月齢1ヶ月ちょっと。
母乳実感のSSを使ってますが、乳首を買い換えるのはいつごろでしょうか…?

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 07:23:39.58 ID:+lZcaO2Q.net
>>406
箱に書いてあるからまずはそれ通りにサイズをあげてみたらどうかな
SSは1ヶ月くらいでサイズアップだった気がするよ
でも、サイズアップしてお子さんがむせるとか早く飲みすぎる時は小さいサイズのままでいいと思う

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 13:05:05.40 ID:rlNuiY7e.net
>>398
先日までここにいたから普通に質問してしまってごめん
眠たい時に唸りながら飲んでる気がする
>>5のことも教えてくれてありがとう

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 13:16:00.87 ID:Xt3pjR/x.net
生後2ヶ月半で今度初めての予防接種です。
15時半の予約で打って、その日問題なければ翌日の午前中からお出かけって可能ですか?
いろいろ調べてみると、当日だけ安静にとか、翌日発熱の可能性もあるから翌日までは安静にとか様々で迷ってます。
片道車で1時間、着いてからは室内で寝かせておける環境です。

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 14:24:41.26 ID:9/2Mmk5x.net
>>409
行けないと思っておいた方が無難じゃないかな
接種後12時間くらいしてから発熱したりもするよ

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 15:13:34.39 ID:eINAkIHo.net
>>409
うちの子は過去2回とも予防接種の翌日に発熱したよ
予防接種が午前の時は翌日のみ、午後の時は翌日と翌々日に熱があった
熱以外は何もないけどやはり不安になるから、出かけられない可能性は充分考えておいた方がいいかも

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 16:27:26.09 ID:Xt3pjR/x.net
>>411
>>410

ありがとうございます。
別に絶対行かなきゃいけないわけではないので今回はお断りして家でいつも通り過ごすことにします。ありがとうございました。

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 04:40:56.46 ID:2/z/JoLJ.net
ミルクをあげた後なのにまだほしいと泣く場合、3時間あけずにあげてもいいのでしょうか?
新生児で母乳の後にミルク60ミリあげてます
母乳は20ミリぐらいしか出ていなくて、今は空っぽなのか乳首をくわえても怒って離します
なのでミルクを追加であげても大丈夫ですか?

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 04:57:33.48 ID:aMysVyh4.net
母乳あげてる時にそのまま寝るのでゲップさせずに布団に寝かせてるけどゲップさせた方がいいのかな
起きちゃうと思ってゲップさせずに横にしてる

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 06:04:14.73 ID:mj2s7FbK.net
>>413
大丈夫だよ

>>414
苦しくならない、吐き戻さないなら大丈夫だよ

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 07:54:37.26 ID:2/z/JoLJ.net
>>415
ありがとうございます
あの後寝落ちしてくれたので結局あげずでしたが、また今回のようにほしいと言われたらあげてみたいと思います

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:21:01.22 ID:NM7lQH2D.net
生後二ヶ月、義実家に帰省します
家ではベビーベッドで寝ていますが、義実家には大人用の敷布団しかなく、子供もそこに寝かせればいいとのことです
大人用の布団で、子供の背骨に負担にはならないでしょうか…

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:36:29.40 ID:mKyW+VuV.net
>>417
1日2日違う布団で寝たところでどうにかなると思う?
ていうかうちは生まれたときから大人用の普通の布団で添い寝です

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 10:49:20.04 ID:v8cvJ1IT.net
>>417
なんかしら理由みつけて義実家行きたくないだけでしょw

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:12:07.59 ID:FyrLz3T2.net
>>417
心配無用
ふっかふかの敷き布団だったらうつ伏せ寝にならないように
あと大人と並んで寝ることに普段慣れていなければ、大人の掛け布団が赤ちゃんにかからないように気をつけて
もし車で行くならベビーベッドのマットレス持っていくことも出来るよ

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 11:38:26.17 ID:NM7lQH2D.net
大人用布団で寝ていらっしゃると聞き、安心しました
子供用の敷布団を買っていくべきか悩んでいたのですが、そのまま行きたいと思います
ありがとうございました!

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:19:10.95 ID:Nqism8j1.net
生後1ヶ月、緑色の●の中にゼリーっぽい塊があったのですがいったい何でしょうか
病院はお盆休みなので質問させてください

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:24:31.94 ID:d06t9n3N.net
>>422
腸の粘液
他に何の症状もなく元気ならまず問題ないよ

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 20:22:30.84 ID:Nqism8j1.net
>>423
ありがとうございます、安心しました

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:56:50.08 ID:Zm3aow/F.net
生後2週間なんですが、昨日から下痢みたいな症状が続いています
おならをする度に一緒に水っぽい状態で出ていて、それが授乳の度にひどいと5.6回続きます
色は母子手帳の4番で特に心配なさそうなんですが、たまに糸をひくような粘つきが見られます
これは病院を受診した方が良いでしょうか?

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:52:51.85 ID:c0u0Xtue.net
>>425
新生児の便って、頻度も形状もそんなものだと思うけど、普段と明らかに違うなら産院に電話して受診の必要性聞いてみて

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:53:17.98 ID:ohPUd1BX.net
>>425
うちは生後20日だけど、母乳中心だと緩い下痢みたいな便だし、たまにちょっと粘っこい便もあるよー。色も4〜5番かな。
完ミなら分からないけど、母乳だけか母乳多めの混合ならそんなものだと思うよー。
気になるなら、相談できる所や産院に電話で聞いてみては?

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 01:38:18.55 ID:eIAxgA5b.net
>>425
においは?
酸っぱかったりキツイにおいだと下痢かもなぁ
うんちの回数増えるとお尻かぶれやすくなるからポリベビーって軟膏かワセリン塗ってあげるといいよ

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 01:41:29.77 ID:eh8K7vTu.net
>>426
>>427

>>425です
今は母乳とミルクの混合で、母乳5分ずつの後にミルクを飲ませるってやり方でやってます。
おなら(下痢)をする際に、あー!とか結構大きめに唸るから痛いのかなと心配してますが、泣かないし寝てるから大丈夫なのかな?
今はよく寝てるので、今晩様子見て続きそうなら産院へ電話して聞いてみます
お二方ありがとうございました

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 01:47:27.16 ID:eh8K7vTu.net
>>428
においはいつもと変わらないと思います
すでにおしりの穴周りがかぶれて赤くなっており、少し早めの2週間検診の際に産院からロコイド軟膏を出されました
塗ってますが、頻繁に起こるおなら(下痢)のせいか全然よくならず…
かぶれの心配まで、ありがとうございます

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 01:53:04.37 ID:5Xi+lyI0.net
>>430
便が肌に直接触れないように、お尻全体にワセリンや馬油塗るのも良いよ
余裕あればお尻拭きじゃなくて、ペットボトルシャワーで流すと楽だし、肌に優しいよ

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 03:25:47.15 ID:eh8K7vTu.net
>>431
ありがとうございます。ワセリンあるので試してみます
ペットボトルシャワーというか、一度先の出てるドレッシングの容器で軽く流してみたのですが、流れた水が背中の方へまわってしまい上手く出来ませんでした
汚れたおむつの下にペットシーツをしいて、おむつ交換のように子の足を持ち上げおしりを見えるようにして流してみました。
なにかコツとかあるのでしょうか?

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 04:10:14.62 ID:G0w97qco.net
>>432
431ではないんだけど、汚れたおむつの上に普通のティッシュを丸めて置いてたよ
かけた水をそのティッシュが吸いとってくれるイメージです
うちの子も新生児の頃おしり赤くなってしまったけど、おしりふきでごしごしこすらずペットボトルシャワーでお湯で流してあげるようにしてからすぐ赤くなったのが治ったよ

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 04:52:07.85 ID:eeVhoaQZ.net
生後2週間です。
完母で育てていますが、授乳のたびにおっぱいが激痛です。
とは言っても痛いのは両乳とも吸い始めの1分弱で
その後はなんととありません。
乳首の状態も普通です。
これはいつか痛くなくなる日がくるんでしょうか?

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 05:21:35.31 ID:BVFKiDev.net
>>434
私も入院中は激痛で授乳時間がほんとに苦痛でした。
同じように、二週間目には最初の一分だけ
三週目には最初の10秒だけになり、だいぶん気軽ににおっぱいあげられるようになりましたよー。
痛すぎて入院中に搾乳機と乳頭保護機Amazonで注文しましたが結局使ってません。

段々と乳首が柔らかくなり痛くなくなるはずなので、もう少し頑張って。

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 06:07:29.16 ID:L17gMflu.net
>>434
私も最初の1分が針で刺されたかのように激痛でしたが、知らない間に無くなりましたよ
あと数日我慢すれば痛みはなくなると思います

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 07:04:54.48 ID:Xkp3bUhs.net
授乳痛いよね…乳首が浅く吸われているとめっちゃ痛いからなるべく深く口に入れた方が楽だよ
わからなければ助産師さんがやってる授乳指導とか探して行ってみるといいかも

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 09:31:14.55 ID:eeVhoaQZ.net
>>434です
ありがとうございます
段々痛くなくなるとのこと、希望が持てました。
授乳の仕方はチェックしてもらっているのですが
毎回問題ないとのことで、問題なくてこんなに痛いのかと思っていましたが
吸い始めの激痛も段々短くなると拝見して
そういえば、この2週間でも最初よりは短くなっている事を思い出しました
もう少し我慢してみます。ありがとうございました

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 13:16:45.57 ID:lZgWHygw.net
今日1ヶ月検診に行ってきたのですが
先生に何も言われてないってことは
今日からお風呂も一緒に入っていいって考えでいいですかね

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 13:45:13.25 ID:nf3XGpg/.net
>>439
それでいいよ

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 19:19:15.89 ID:F/pHMPRp.net
里帰り中、実母に、TVに出てた渡辺直美を見て
「あんたの子供、こんな感じよね」
直美好きな人には悪いが、なんかすごく腹立って喧嘩した。
お腹を痛めて生んだ子供を
こんな不潔な風俗上がりのデブに…と
直美ファンごめんなさい。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 19:40:57.47 ID:lZgWHygw.net
>>440
ありがとうございます
一緒に入ってきました

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 23:25:14.13 ID:HliTfDSz.net
二人目3ヶ月

ミルクをあげて抱っこでげっぷをさせた後、ベッドに寝かせるとスーッと眠る
いわゆる背中スイッチが無くて、寝かしつけが驚くほどに簡単すぎるんだが、こんな赤ちゃんもいるの?
一人目が抱っこじゃないと全く寝なくてかなり苦労したので、あまりの違いに驚いている
ミルクの飲ませすぎ?上の子が騒がしくて熟睡できていないから?とか色々考えてしまう
昼間はたくさん笑うし泣くので、サイレントベビーではないと思うが…

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 00:00:21.83 ID:9F6OStBO.net
>>443
いるよ
仮にミルクあげ過ぎだったら寝付けないんじゃない苦しくて
急にパターン変わって寝ない子になるのもあるあるだからボーナスタイムとして今は休もう

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 04:35:30.66 ID:y5nYtcqu.net
生後6週、2〜3日前から急に頭や顔回りを自分で触って、力加減できなくてびっくりして泣く、みたいなことを繰り返してます。

これは、よくあることなんでしょうか。
手足バタバタが進化した感じでしょうか…?

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 07:54:16.82 ID:xqd2c7yx.net
>>445
うちもやってた
そうやって、手やら自分の体の感覚を学んでるんだろうね
徐々に加減を知るので大丈夫だよ
もう少し器用になってくると引っ掻いたり引っ張ったりすることもあるから
爪の長さだけ気をつけて

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 07:59:12.39 ID:OSc+J+wi.net
生後もうすぐ三ヶ月です
順調に出ていたゲップが最近出ません
肩にもたれさせると必死で頭をあげようとするのですが、これも関係しているのでしょうか
ゲップが出なくなるのは仕様ですか?

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 09:09:14.13 ID:36vXyJ3G.net
>>447
母乳ですか?そうしたら飲むのが上手くなってるのでは?本人が苦しくなさそうなら、無理に出させようとしなくて大丈夫かと。
うちも2ヶ月ですがゲップをさせようとすると、頭を上げて周りをキョロキョロですよー

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 09:46:28.01 ID:pMb6Bz7r.net
赤ちゃんが、ゲップのため肩まで上げると
自分で頭上げて、首すわってないから
ぐわんぐわんしてる。
最近抱っこすると、バタバタして登ろうとする。
抱っこが下手なんだろうか…

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 18:55:52.01 ID:4TXDGu3y.net
授乳してたら赤ちゃんの目の中に私の汗が入ってしまいました
どうしてあげたらいいでしょうか

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 20:21:28.54 ID:umzTuK6M.net
生後21日の新生児です
痰が絡んだのか時折喉をグルグル鳴らして苦しそうにします
熱は無く、母乳の飲みは正常でオシッコウンチもいつも通りです
素人が痰を吐き出させる方法はありますか?
小児科に連れていくべきでしょうか?

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 20:41:00.87 ID:wHb7jIx2.net
>>451
低月齢児が息苦しそうなのは仕様というか、あるあるだよ
飲む出す寝るができてて機嫌よければ病院は行かなくてOK
というか病院行ってもその小さな子の痰を出させるっていうのはできないと思うよ

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 20:41:42.00 ID:wHb7jIx2.net
そしてそもそも痰が絡んでる訳ではないと思う
湿度とか(エアコンで乾燥したりする)見直して見て

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:13:28.97 ID:P+UeKXxf.net
>>450
よほどの劇物や異物じゃない限りは涙で流れるから大丈夫

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:14:41.39 ID:P+UeKXxf.net
>>451
母乳の子なら喉の奥で母乳が絡んでゴロゴロ言うのは仕様だよ
苦しくて寝られない、おっぱい飲めないとかじゃなきゃ放っといて平気だよ

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:29:35.76 ID:4TXDGu3y.net
>>454
ありがとうございます

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:43:25.59 ID:Pp3By0Yg.net
もうすぐ二ヶ月でいまユニクロの半袖メッシュ60を着せてるんですが、これからの季節もう使わなくなりますか??
メッシュだから冬には使えないですよね。今もメッシュの上から結局コンビ肌着着せてエアコンを付けています。
肌着の効率のいい使い方教えてください…

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:44:03.91 ID:b0hnSMrs.net
>>457
メッシュは冬でも使ったよ。汗かきやすいしね。
そもそも60の肌着なら大きい子なら3ヶ月で入らなくなるしそこまで神経質にならなくても良いのかも。

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 05:55:50.91 ID:RCH3mlYI.net
抱っこ紐の試着をしに行こうと思うんですが、試着で手足口病などの感染症ってうつりますか?
2ヶ月の子なんですが、今流行ってるので怖いなぁと
でもビョルンを嫌がるので試着して買わないとと思っています

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 07:14:17.50 ID:lXaDOvG/.net
>>458
そうなんだ!てっきり夏用かと思ってた!
わが子は大きめなので冬にはサイズアウトしてそうだな…ありがとう!

ちなみに皆さんに質問なんですが、夜は肌着だけですか?これからの季節だと肌着1枚だと寒いのかなとか思って
半袖ボディとかはもう寒いよね?肌着難しすぎる

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 08:57:18.47 ID:TTaUTM2J.net
>>460
うちはおくるみでグルグル巻きねんねなので、肌着のみですwしかも脱出しようとするので手足はいつの間にか出てます…
先週とか熱帯夜の日はユニクロメッシュボディ(ノースリーブ)+おくるみです。

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:16:26.61 ID:/Q/dcdgl.net
>>460
夜は半袖ボディ1枚にエイデン折りたたんでお腹にかけて寝てるよ

これからの季節って言ってもまだ2ヶ月くらいは暑いだろうし、秋冬になっても半袖の方が重ね着しやすいって聞いたことある
赤ちゃんは体温も高いし大人と同じ、もしくは1枚少なくてもいいよ。あなたもまだ半袖でしょ?

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:31:27.51 ID:wOhwN0Oe.net
>>460
うちはコンビ肌着一枚で寝かせてるよ
新生児の頃からおくるみとか嫌がってタオルケットかけても必ず蹴飛ばすからボディでは寝かせてない
涼しくなってきたらボディにスリーパーにする予定

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:41:13.88 ID:rgqxgbuj.net
生後2ヶ月半、授乳後ベッドに乗せてしばらく泣いた後1人で手をチュパチュパ舐めてますが、
お腹いっぱいになってないからでしょうか。
それとも、この月齢の子の特徴なんでしょうか。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:43:00.41 ID:I5HsOyJG.net
>>463
足まで掛けると蹴ってはだけちゃうけど、お腹あたりまでしか掛けなければ蹴れないよ

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:58:10.95 ID:TTaUTM2J.net
2日振りにでたー!と思いきや、●背中つたい漏れ…シーツやらなにやら●まみれ…
この色って落ちるんですか??あー雨なのにー

2ヶ月、完母。色は4番。

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 10:12:28.34 ID:b0hnSMrs.net
>>466
ウタマロで手洗いするときれいに落ちるよ。

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 10:42:19.80 ID:wOhwN0Oe.net
>>465
ありがとう
それがお腹だけにかけると今度は手で取っちゃうんだ
手ではいじゃうと顔に被りそうで怖いからもう何もかけないことに落ち着いた

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 10:58:37.45 ID:QkiWYud1.net
生後2週間と少しですが
短肌着とコンビ肌着にエイデングルグル巻き
もしくは
短肌着と半袖ドレスオールにエイデングルグル巻き
さらに夏用掛け布団をかけていますが
ここを読んでいたら着せすぎでしょうか?
産院でこんな感じだったので同じようにしていたのですが
いつごろから薄着にすればいいのかな
体温は37℃はあってほしいと言われ、だいたいその前後です。
体温も高めなのはいつまででしょうか
エアコンは26か27℃設定です。

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 11:20:34.33 ID:GVGaCVGE.net
>>464
手の存在をなめて確認したりしてるみたいよ
満腹感とは関係ないから心配しないでね

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 11:39:21.55 ID:hccUEtJC.net
3ヶ月半
最近寝返りをしたそうに下半身をひねる事が多かったのですが、昨日から急に横向きで寝るようになってしまいました
すやすやと気持ちよさそうに眠っているのですが、仰向けになおしてあげたほうがよいのでしょうか?

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 12:12:06.87 ID:lXaDOvG/.net
夜のこと教えてくれた方ありがとう!

>>462
半袖っていってもメッシュなので気になっちゃいますら

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 12:14:33.96 ID:lXaDOvG/.net
>>472
ミスすまんです

気になっちゃいます笑
秋くらいになったらメッシュじゃない綿の半袖ボディとかで寝させてもいいのかな〜
二ヶ月三ヶ月てどれくらい丈夫になってるのかわからないww

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:24:39.78 ID:0mHxo1Yg.net
>>466
●の色はビリルビンなので、日光に当てとくと分解されるそうな。
お日様が出たらがっつり干してみて。

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:35:07.09 ID:zeLbZhdN.net
>>471
うちも同じくらいから横向き寝じゃないと落ち着かなくなったみたい
寝相で自分から仰向けになっちゃった時は寝ぼけてグズグズ言うから、こちらで仰向けに戻すとかは特にしてないよ
むしろ仰向けになって横向きに戻れず再入眠できない時は横向きに戻してあげてる

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:41:51.70 ID:q1z5dkTy.net
>>466
酸素系漂白剤を水(40度くらいのお湯だと尚よい)に溶かして漬け置きすると跡形もなく落ちるよ!

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:51:29.49 ID:zeLbZhdN.net
>>466
すぐ洗えば上の人たちの方法でだいたい落ちると思うけど、ガンコなシミには煮洗いもいいよ

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:39:56.06 ID:hccUEtJC.net
>>475
そうなんですね!安心しました
うつぶせになってしまわないようにだけ気をつけて見守りたいと思います
ありがとうございます!

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 19:32:08.91 ID:woIhYGIQ.net
2か月
3週ごろに乳児湿疹がピークで薬を塗って綺麗に治って最近は保湿だけで、ここ二日でそのときの湿疹とは違う肌色のぷつぷつがでるようになりました。よーくみると見える。
これも乳児湿疹のなのでしょうか?保湿たっぷりで様子見で大丈夫でしょうか?

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:01:37.45 ID:HDVdgbQg.net
みんな朝寝?とかってよく聞くんですがどんなのですか?朝に一回起きてまた寝させるの?
そして皆はそういうのをどこで知るのですか?育児書とかに書いてあるのかな?
もうすぐ二ヶ月だけどとりあえず朝は起きて適当に眠そうなら寝させて、夜も普通にねかしつけしているだけです…

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:11:07.28 ID:D6DuWpDI.net
>>479
湿疹なりかけみたいな感じかな
ひどくなると赤くなりそう
よく洗い、保湿で良いと思う

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:22:36.84 ID:UusWrFNM.net
2ヶ月です
1ヶ月検診から体重は1キロ増えましたが身長は5ミリしか増えませんでした。
先生から特にコメントはありませんでしたが成長曲線からも外れてしまいました。
上の方に身長が伸びる時期、体重が増える時期交互に来るというコメントがありましたが1ヶ月で5ミリって少なすぎるのではと心配しています。
同じような方いらっしゃいますか?

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:25:58.98 ID:D6DuWpDI.net
>>480
寝るのが上手な子かな?いいね
眠くて不機嫌になったり泣いちゃって全然寝られなくなったりする子は
ある程度親が子の様子や時間見て眠らせてあげるけど
0歳児だと機嫌よく起きていられるのが2〜3時間って子が多いので
起きて2〜3時間後には朝寝させることになる、その後昼寝夕寝って感じ
成長とともに朝寝夕寝が必要なくなってくる
ネントレ(専スレもある)で調べると色々出てくるよ
寝るのが上手な子は難しく考えず子の眠気に任せて寝かせてあげて良いよ
うちも1人目は勝手によく寝てたからわざわざ朝寝とか意識したことなかったけど
2人目で苦労しています(朝寝させないと夕方から暴れる)

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:30:46.32 ID:iGhkNaIj.net
>>482
寝て測ってるから誤差もあるだろうしあまり気にしないで大丈夫じゃないかな?
体重は順調に増えてるから心配いらないと思うよ

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:33:40.36 ID:LBwOAJ9G.net
>>480
ネントレ本とかかな
低月齢のうちは赤ちゃんのペースでいいと思う
とりあえず軽く目を通す程度の参考としてねんねスレ貼っておくね
【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501987361/

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:40:53.24 ID:D6DuWpDI.net
>>482
40日間で1センチ増だった事はあるよ
予定より早く小さく生まれたからか最初の2ヶ月はかなり緩やかにしか身長体重が増えなかった
3,4ヶ月検診あたりで身長以外に首すわり等で総合的にみてもらえるし心配しすぎない方がいいよ
あと、赤ちゃんの身長は見てわかる通り計りづらいので多少誤差がある

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:26:44.43 ID:UA9HhEEc.net
赤ちゃんの事ではなく自分の事なのですが
生後2週間の新生児のお世話をしています。
子が産まれた翌日からずっと、不安に押しつぶされそうです。
心配事がありすぎて、常に不安です。例えば夜中呼吸をしているのか、母乳を吐き戻して窒息しないか、自分の抱っこの仕方や授乳の姿勢で体に負担をかけていないか、そのせいで知らない間に子がダメージを負っていないか…
里帰り中なのですが、私が子を持ち上げる際、怖いと母親が言うので余程下手なのだと思います。
首元を支えて持ち上げるのですが、後頭部を触るのが怖くて、首元と身体しか持っていないので怖いと思われるのかも知れません。
その癖、授乳時は気付いたら首元を支えていた指が後頭部にかかって、知らないうちに力がこもっていたりして…。本当に何もかもが下手で、悲しくなります。

説明が下手ですみません。
とにかく、いろんな事が上手く出来ている気がしないんです。
最近、夜中に呼吸をするのが苦しいと感じる時があります。
産後うつというものかな、と思ってしまいます。
元々大雑把で細かいことは気にしない性格な筈なのに、自分が鬱になるのではと心配になります。
答えようがないような質問で申し訳ありませんが、どうしたら上手くやっていけるのか、知りたいです。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:46:45.09 ID:y/cGMbn8.net
>>487子供を守り育てなければ!!って強い母性本能みたいなもんだと思って割り切れたらちょっと楽になるだろうけど、なかなか難しいかな

産後しばらくはただえさえ細切れ睡眠で上手く思考回路がまわらないから処理できずにずっと不安になっちゃってる気がするよ

首座り前に首元と身体支えるだけだと赤ちゃんにも負担になっちゃうと思うから怖いだろうけど赤ちゃんのためだと思って思い切って頭は支えてあげて欲しい

新生児ってふにゃふにゃで細くて小さいから何するにもこっちがおっかなびっくりになっちゃうところあるけどあと数ヶ月もすればぷくぷく丸くなってきてそんなに神経質にならなくても勝手に身体もしっかりしてくるし、お世話にも慣れてくるだろうから、もう少しだよ頑張ってね

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:47:10.22 ID:V+R6LiBH.net
>>487
大丈夫ですか?睡眠はちゃんと取れていますか?ご飯は食べていますか?水分補給もできてる?
私も1人目の時はそんな感じで心療内科に行きました
抱っこはそのうち慣れますよ。首は手で持ちあげたら、その後腕で支えられるように抱え直してあげてもいいかも
お母さんの抱っこの仕方とか観察して見てはどうかな?
それからお母さんが信頼できるなら見てもらっててゆっくり休むといいと思う
とにかく体を休めて、ご飯食べるのがいいと思う

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:59:05.14 ID:EnzhYZqC.net
 
  【ゴキブリ韓国人の奴隷根性=事大主義】

ゴキブリ韓国人に 甘い顔すれば 付け上がるだけ

強く出る相手には土下座をし 優しい相手には付け上がる
 それがゴキブリ韓国人5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)

ゴキブリ韓国人の奴隷根性=事大主義の本質とは
  【優しさと弱さの違いが分からない】
ことなのです (奴隷民族なので 優しくされたことがない)

したがって 自分に優しくしてくれる相手は
 自分より弱いと考えて とことん付け上がる
自分をいじめる相手は
 自分より強いと考えて とことん土下座をする

それがゴキブリ韓国人の習性(奴隷根性=事大主義)

歴史上初めて
ゴキブリ韓国人を優しく人間扱いした日本人に対して
ゴキブリ韓国人は、日の丸を焼いて付け上がりました
  【恩を仇(あだ)で返す】
ゴキブリ韓国人のDNAに染み込んだ腐った習性です

中国人は5千年間 ゴキブリ韓国人を
 奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきた

だからゴキブリ韓国人は 中国人にはさからわない
 いくらいじめられても ひたすら土下座をします

要するに、日本人はゴキブリ韓国人をトコトン甘やかし
  【泣けば日本人から、あやしてもらえる】
と覚えさせたのです

ゴキブリ韓国人に 甘い顔すれば 付け上がるだけです
 

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 02:03:29.05 ID:hdmKy+RV.net
>>487
赤ちゃんを、小さくなった自分だと思って
接してみては??
案外他人っぽく感じるから怖いんだよね。
あと、何もかも未経験なのに
上手いわけがないから。
みんな心配しておっかなびっくりやって
自分なりを見つけていくから、大丈夫だよ。

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:12:41.52 ID:6I+5s8VB.net
>>487
夜中の呼吸が心配ならベビーセンサーを設置してみたら?
私も最初の1、2ヶ月は心配や不安、イライラが強く出たけど、2ヶ月を過ぎた頃から落ち着いてきた
初めての育児はそういうものだと割り切ったり、次第に慣れていけば落ち着くと思うよ
あと、これからも実親や義理親、見ず知らずのジジババから何か言われることがあると思うけど、適当に聞き流して大丈夫だよ

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:27:38.09 ID:GN6butjl.net
>>479
うちも2ヶ月の頃なったよ
ヒルロイドローションだけ塗ってたけどプツプツしてるところはヒルロイドクリームにしたらいつのまにか消えてた
乾燥だったのかなぁ

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:42:32.29 ID:UusWrFNM.net
>>484
>>486
遅い時間にありがとうございます。
ゆっくり見守ることにします。

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:17:48.65 ID:G+GRNMFD.net
>>487
全部あるあるだよ!
私もその頃は呼吸してるか不安で、
泣いてないのに起きては確認して…を繰り返してて
まとめて眠れない毎日だった。
どう割り切っていいのかわからないよね、つらいよね。
嫌な考え方かも知れないけど、私は
「人間はいつか必ず死ぬから、明日後悔しないようにいま行動しよう」
って思うようにしたよ。
抱っこもお世話も慣れるから大丈夫、
一ヶ月目で完璧に仕事できる新入社員なんていないから!
ふすま一枚でも子と離れると、少し気持ちが違うよ。

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:25:44.29 ID:IWEqyzOQ.net
もうすぐ生後1ヶ月。
生まれてからずっと右向きにしか寝ません。
仰け反った時に左の首に硬いしこりがあり、筋性斜頸なのかな?と心配に。検診の時に先生に診てもらうつもりですが…
赤ちゃんが斜頸だった方、どんな治療や気をつけた事などがありますか?

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:52:34.55 ID:hdmKy+RV.net
甘いもの大好きで母乳やってるけど
つい止められなくて食べてしまいます。
私の食生活が赤にダイレクトにいっちゃうんだよね。
一層の事ミルクにした方がいいのかな…

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 09:08:50.90 ID:W5FMwaye.net
>>497
上の子も下の子も好きなもの食べて母乳もミルクもあげてたけどなんの問題もないよ

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 09:40:16.93 ID:zWri3Bgh.net
一ヶ月半の赤ちゃんのでべそが凄いです
一ヶ月検診の時は普通だったのに、この半月で中から何かが飛び出すんじゃないかと思うくらい出っ張っています(横から見ると高さ1.5cmくらい)
これは病院で診てもらった方がいいのでしょうか

500 :487:2017/08/18(金) 12:45:04.55 ID:UA9HhEEc.net
レスくださった方々、ありがとうございます。
読むだけで泣けてきました。
乳腺炎が怖くて食事もあまり取れていませんでした。
私が食事・睡眠を取れるときに取っておかなければ、結局子が困りますよね。
里帰り中は出来る限り両親に甘えさせて貰おうと思います。
不器用すぎて子には申し訳ないですが、少しずつでも成長していけたらと思います。
抱っこの仕方、アドバイス頂いたように、怖がっていないで後頭部も支えてあげなければいけませんね。
頑張ります。ありがとうございました。

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 12:46:51.42 ID:Ck5EaT6m.net
2ヶ月乳児
シロップ薬が処方されたのですが、スポイトだとむせ混み、ミルクに混ぜると拒否
何か良い内服方法はないでしょうか…?

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:18:00.94 ID:HDVdgbQg.net
>>500
私も新米ママで毎日ドタバタ病んだり元気になったりの繰り返しだよ!多分みんなそうだと思う!
母乳大量に吐いた時とか#8000に電話しちゃったり、産院にすぐ電話で聞いたりしてたし
もうすぐ二ヶ月になるけどようやく色んなことに慣れてきて子も扱いやすくなってきたし!
そしてある程度手抜きもするようになってきた
乳腺炎も食べ過ぎなけりゃ大丈夫だよ(個人差あるかもだけど)美味しいもの食べるのも大事だと思う!

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:57:53.41 ID:G+GRNMFD.net
>>500
母乳は身を削って出すものだから、食べる寝る飲む動く、とにかく体を大切にしないとダメになるよ
夏バテであまり食べずにいたら倒れた私が言うよ…
真夏の出産と産褥期で体も辛いと思うけど、まずは母が元気でいないと何も始まらないからね
ゆっくりいこう、ゆっくり。

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:03:44.17 ID:/etR0EV8.net
>>500
まるで1ヶ月前の私を見ているようだ
いっぱい里に甘えさせてもらえるといいね

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 15:48:00.29 ID:ejK03Hs/.net
>>493
>>481
ありがとうございます。来週予防接種があるのでそのときにも病院で相談して、それまでは保湿して様子を見ようと思います。

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 15:53:14.90 ID:Pf+9GkwN.net
>>500
食事は妊娠前と同じでいいんだよ!
母乳の原料である血液は恒常性を保つ働きがあって
それもあって食事環境が違いそうな先進国と後進国の母乳成分はほぼ一緒なんだよ

乳腺炎は食事でなるのではなく、咥えさせ方が悪いのと、体質が原因
咥えさせ方は「ラッチオン」で検索するとやり方の動画もあるし、母乳外来で教えてもらえるよ

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:17:53.07 ID:rM/Z++6k.net
関節が激しく痛く、カロナールが効きません…できたら市販薬でカロナールより効き目のある痛み止めはないでしょうか?

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:19:02.85 ID:rM/Z++6k.net
>>507
授乳中でも飲める薬でお願いします

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:21:41.76 ID:jN5U0WOp.net
>>507
http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/outpatient/childbearing/download/upload/himawari.pdf

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:25:49.39 ID:iGhkNaIj.net
>>499
これだけじゃなんとも言えないけどヘルニアとかだと怖いから見てもらったほうがいいよ
>>501
哺乳瓶の乳首部分にシロップを入れてシロップだけを飲ませるのはどうかな?
>>507
飲み薬じゃなくて塗り薬とか湿布のほうが効くかも?

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:29:18.46 ID:h0UAPSQV.net
>>501
K2シロップを飲ませるときに哺乳瓶の乳首の部分に入れてそのままくわえさせて飲ましたらOKって言われたから、乳首部分に入れて飲ませてみてわ?

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:38:25.32 ID:7HcF0pS+.net
>>509
>>510
ありがとうございます。おかげさまでロキソニンと湿布を購入し楽になってきました…!

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 20:50:17.12 ID:G+GRNMFD.net
三ヶ月、今日の夕方に急に首元、額に湿疹が広く出ました。
今まで多少はありましたが、こんなに広く赤いのは乳児湿疹ぶりです。
思い当たることは、顔に普段使ってないピジョンのベビーローションを少量塗ったことです。
首には塗ってません。
とりあえずピジョンはやめるとしてほかにできることはありますか?

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 20:58:01.21 ID:Oa4J2BCZ.net
体温が37℃台と高めで手足が冷たいのはいつまでですか?
そして厚着から大人と同じ服装にするのは一ヶ月になった日でいいですか?

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:01:49.41 ID:JOAk/okp.net
>>513
赤く広がったなら小児科か皮膚科でステロイドもらって速やかに炎症を治すといいよ
肌をいい状態に保つ、荒れたら速やかに治すことが食品アレルギーの予防につながるから

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:03:35.72 ID:D6DuWpDI.net
>>513
汗かいて荒れちゃったのとは違う?
よく洗い流してあげて、今湿度高い時期だし余計なもの塗らずに何もしないのが良さそう
湿疹がおさまっていくようであれば、また肌に合う保湿再開かな
もし明日以降ひどく赤く腫れたりするようなら皮膚科行っちゃう

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:10:45.66 ID:vN0HaA7y.net
>>514
何歳までかは知らないけど、うちの幼稚園児はやや冷たい
個人差あるけど小学生でも平熱が37.0くらいの子いるよ

1ヶ月まで+1枚、3ヶ月まで大人と同じ、それ以降は−1枚
とかいうよね
きっかり1ヶ月になった日に何かしらの変化があるわけじゃないんだから
臨機応変に子に合わせてあげればいいよ
あくまでも目安だから
暑がりの赤ちゃんもいれば、あまり汗かかない赤ちゃんもいるよ

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:15:14.16 ID:0H6OqQ1Y.net
>>501
舌の裏側とか口の端からちょこっとずつスポイトしてもダメかな?k2シロップの投与の時に看護師さんがそうやってたわ
あと、薬はミルクや母乳に混ぜると味に警戒して飲まなくなったとき大変だからやめてねってお医者さんに言われたよ

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:18:00.92 ID:Iy1mU9f0.net
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。

http://lightube365.com/archives/1735

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:48:35.64 ID:Oa4J2BCZ.net
>>517
ありがとうございます。
新生児までではなく1ヶ月ぐらいまでプラス1枚で良いんですね。
汗をかいて暑そうなら減らしていきたいと思います
今日初めて涙がうっすらと目に浮かんでいました
こうやって汗もかいていくようになるんですね

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 05:55:10.89 ID:YrZYjWkg.net
>>520
いやいや、新生児でも汗はかくよ
普段かいてないなら適温なんだろうね
あとなんでもきっかり決めるんじゃなく臨機応変にその都度判断するのも大事だよ

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 10:02:16.03 ID:tn54IFd1.net
現在生後3ヶ月で、生後2週間頃からだいたい4日に1度の排便だったのですが、ロタの予防接種4日後から排便が毎日になり(3日目です)、1日2回する時もあります。これは副反応の下痢なのか、それともただ快便になったのでしょうか?
便は水っぽい時もありますが、漏れる程でもなく色はいつも通りの濃い黄色です。

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 11:22:38.69 ID:lkEG+iUY.net
ちょっと抱っこしてあげてベッドに降ろしてメリー回すと知らない間に寝てるんだけどちゃんと抱っこで最後まで寝かせてあげた方がいいのかな
あんまりハスハスするからひとまず降ろすんだけど…可哀想に思うのは過保護なのかな

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 11:40:03.27 ID:vbPx8iRy.net
3ヶ月半、高温多湿の沖縄在住です

これまでほぼ肌トラブルがなかった上、特に乾燥も気にならなかったため保湿していなかったのですが、したほうがいいのかな?と思い塗り始めたところ胸とお腹全面に湿疹が出てしまいました
ピジョンからミルふわに変えても同じでした
何かお勧めの保湿剤はありますでしょうか
もしくはこの場合、うちの子は保湿しないほうが合っているということなのでしょうか

出産時の沐浴指導では特に保湿への言及はなく、2ヶ月頃の助産師訪問で保湿について質問したときはどちらでも良いと言われました
保湿するとアトピーのリスクが低減すると聞いたので困惑しています

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 12:38:39.48 ID:ZeooYZuZ.net
>>524
保湿はした方がアレルギーになりにくいらしいですよ。
ちなみに汗疹の季節でも保湿は塗った方が良いと皮膚科医に聞きました。
うちは皮膚科で出してもらっています。
先発医薬品のヒルドイドと後発医薬品のビーソフテンというのがあって、共にクリームとローションがあります。
クリームの保湿力はヒルドイドの方が強い気がします。
ローションですが、ヒルドイドは乳液タイプ、ビーソフテンは化粧水タイプとなっています。
ちなみに生後1ヶ月で中国地方住みの我が家はビーソフテンのクリームを塗っていますよ。
もう少し月齢が進めば夏はヒルドイドローション、冬はまたどちらかのクリームにしようかと思っています。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:08:26.46 ID:Bnu9X1I1.net
>>515
>>516
ありがとうございます、アレルギーの話ちょうどEテレで見たところでした!
あせもだと思うのでこまめに洗って様子見てみます。
ステロイドもあるのであまりひどかったら塗ります。

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:07:21.54 ID:6tdy7hFv.net
保湿は小児科医も勧めてると出産した周産期の助産師さんが言っていました。
ヒルドイドは私も聞いてみたのですが
一応薬だからやめて欲しいと言われ
急きょ入院中にアロベビーとかいう保湿剤をポチリました。
上の子たちが幼児になった時はお風呂上りにヒルドイドを、塗っていたので良いかと思いましたが
まだ赤ちゃんの時はダメなんですかね

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:57:12.68 ID:VIue7vKA.net
ヒルロイドだされたけど
国が認めた保湿材(ヒルロイド)とよくわならない企業が作ったアロベビーならヒルロイドを信用するけどな

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:32:51.15 ID:mT0GPC8u.net
>>522
気持ちゆるくなったのかもね
便の臭いがかわったり1日8回とか出てなければ様子見で大丈夫
>>523
自力で寝れて優秀な子だね
今はそのままで大丈夫かと
この先自力入眠できなくなったら抱っこしてあげてね

530 :464:2017/08/19(土) 16:56:07.42 ID:awS5tqFz.net
>>470
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
満腹感とは別と分かって安心しました。

531 :525:2017/08/19(土) 17:16:02.23 ID:ZeooYZuZ.net
>>525です。言葉足らずですみません。
赤ちゃんも…の件ですが、皮膚科医に相談したところ新生児にも使えるとのことでした。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:19:34.45 ID:G2Rc48qG.net
>>524です
やはり保湿はしたほうがよいのですね!
一度皮膚科か小児科に行ってみようと思います
ありがとうございました!

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:23:20.70 ID:BqKj+SVl.net
明後日初めて予防接種に行きます
その病院は感染対策のために予防接種と乳児健診のみの時間帯が設けられているのですが、
予防接種の際、気になる事を軽く相談や診察をしてもらう事はできるのでしょうか?

ずっと子供の口の中が白くて私も乳首に痒みがあり、鵞口瘡なのかなと思い…

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:46:34.32 ID:Pk+VqyRq.net
>>533
予防接種の前に口の中見るから
口の中が白いことを聞いてみては?

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:17:24.51 ID:IxQiY0kU.net
今、一ヶ月と10日程です。
30〜50分もπ吸ってるのに
離すと泣くのは、飲めてない、母乳が出てない証拠ですよね?
くぐると結構両乳10分ずつで終わり〜って
言ってる方も多いから、桶谷言ってみようかな…

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:19:01.28 ID:TmzUXG+A.net
>>533
病院による
診察があると保険証必要だけど、定期予防摂取だと保険証必要ないよね。
うちは時間分かれてないところで、受付で相談したいことがあるといって保険証だしたけど、薬も出されない軽いことの時は診療代は別途とられなかったけど、
友達の予防摂取の時間が分かれてる病院では一切診察はしてもらえなかったといってた。

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:21:47.33 ID:TmzUXG+A.net
>>535
それくらいの時期だと赤ちゃんて20分くらいしかしっかり吸える体力はないそうなので、
最後の方はただくわえてるだけになってて、口寂しくて離された時(泣いてるのかも。
授乳前と授乳後で体重はかってみたらどれくらい飲めてるか確認できるけど、それは増えてるのかな?

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:28:48.38 ID:IxQiY0kU.net
>>537
うお、そうなんですか!
計りがないので、体重は計れないのですが
一ヶ月検診では問題無さそうでした。
でも、吸い始めて5分とかで吸うというより
チュパチュパしてるだけみたいな感じになるので
やはりうまく吸えてなさそう…

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 04:55:33.49 ID:RsyJJUTB.net
産後から睡眠不足の毎日なのに、今日はよく眠れたと思って時計を見たらこの時間で吃驚
19時に就寝した2ヶ月半の子、まだ起きない
体重は1日40g増加中だけど、起こして飲ませたほうがいい?
こんなに間隔が開いてるとπ枯れるかな?

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 06:53:42.84 ID:Vh665fA3.net
生後3週間なのですが
抱っこしたりで動かすとあ゛ーとかう゛ーみたいな声を出すようになりました
これは私が抱っこが下手すぎて拒否されてるのでしょうか
それとも普通赤ちゃんはそういう時声は出すものですか?

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 07:04:32.21 ID:xA/X9C5l.net
>>539
その後どうしたかな?
そのくらいで母乳は止まらないからご安心を
それよりも詰まらないように気をつけてね

>>540
赤ちゃんの気分で抱っこされてようが寝かされてようがあーうー言うだけなので気にしなくて大丈夫
その時期はほとんど声を出さない赤ちゃんも多いから可愛らしい声が聞けて羨ましい

542 :539:2017/08/21(月) 07:59:11.70 ID:UCdOPScv.net
>>541
その後子が目覚めて、泣いてなかったけど飲ませてみた
こんなことってあるんだね
π詰まらせないように注意するよ、ありがとう

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 08:57:15.73 ID:LMqRPJHw.net
>>533
カビなら口の中の頬のあたりまで白くなるよ
私も同じくらいの時期に心配したけどミルクカスでした…

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 09:17:21.48 ID:IxQiY0kU.net
今日から一ヶ月の子と2人きり
オムツや授乳は2時間〜4時間ごとなんだけど
赤が目を開けていて、泣いてない場合は
どうしたらいいの??
抱っことか構ってあげた方がいいかな?
それとも、抱っこ以外で何かしてあげることあるかな?
そして、踏ん張って泣いてる場合って抱っこすると
踏ん張りの邪魔になるのかな?
質問ばかりですみません。

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 09:29:06.73 ID:Oo+k3UFT.net
>>544 子が大人しくいるときはラッキータイムだと思っていいと思うよ

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 10:06:54.98 ID:Vh665fA3.net
>>541
>>540です
けっこう低めの声なので可愛い声かは微妙ですが…
抱っことゲップさせるときとおむつ替えでお尻を持ち上げすぎた時に主に声を出すので
てっきり拒否されてるのだと思ってました
気にしないようにしてお世話頑張ります

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 10:24:24.49 ID:99eJltBL.net
抱っこしたらかなり熱くて、でも熱は37度ぐらいでないんですが大丈夫ですかね?
昨日の夜中から急に熱くなりました
熱中症になったのかと不安です

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 10:40:51.22 ID:7JuHPw7U.net
もうすぐ2か月です。

両π20分程飲んでもπを離した直後やげっぷさせようと縦抱きにした瞬間にヒーッと泣くようになりπ不足かとミルクを足しても同じ状態になります。

足すミルクは100でも残すことはほぼなく縦抱きが好きな子なのにこの時は嫌がります。

1か月検診は問題ありませんでした。

日中はたまにですが深夜2、3時頃に続いていて2時間程起きてしまいます。
原因は何でしょうか?

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 12:12:38.04 ID:BqKj+SVl.net
>>533です
レスありがとうございます
予防接種前に口の中を見るのですね
もし異常があれば指摘してもらえそうですし、少し安心しました
やっぱり予防接種用の時間帯がある所だと難しいのかもですね…
舌が白いのもあるんですが、口全体がうっすら白い気がするのですがこれは赤ちゃん皆こんなものなんですかね?
ミルク寄り混合なのでミルクかすであって欲しいですが、乳首にラップパックしてたので鵞口瘡になる心当たりがありまくりです…

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 13:10:59.77 ID:z37fUfKW.net
昨日一日と今日まだうんちが一回も出てなくてお腹マッサージしたらぴゅーっと噴水みたいに母乳を吐いたんだけど、これは強く押しすぎなのか下手なのか
マッサージする少し前まで授乳してたからなのか
やり方悪かったのかな?
何日くらいうんち出てなかったら出してあげたほうがいいですか?
上の子が乳児の時に腸の病気で入院したのがトラウマみたいになっててちょっと出ないと思い悩む

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 13:39:17.20 ID:cGwLHPSA.net
>>550
満腹時にお腹押されたら出ちゃうよ大人でも苦しいよ
普段の子の●リズムにもよるけど2日でなくて行った小児科は触診して異状なかったからのでそのうち出るからーって感じだった
綿棒浣腸してみても出ないのかな

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:09:14.45 ID:eWO+jH27.net
ロタを初めて接種したのですが、ほとんど飲めずだらだら口から出してたのだけど大丈夫ですか?

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:46:20.83 ID:nuDye91E.net
>>552
うちも口からダラダラ流れてたけど
医師が言うには、こぼすこと前提で少し飲めればいいような量になってるそうです

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 16:49:33.02 ID:bJAv1DE0.net
>>549
綺麗なガーゼで口の中拭いてみたらどうかな?
白いのが取れるならミルクの残りだし、取れなければカビだと思うよ(舌はミルクカスがすぐは取れないと思うから頬の方で判断)
心配なら、一日何回か舌拭いてあげて、乳首も授乳のたびに拭く(パッドも替える)、お風呂上がりの水分補給に白湯をほんのちょっと飲ませるとか
一番は病院でみてもらうことだけど、風邪もらってくるのは嫌だよねー

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:15:53.50 ID:/bnwwgO1.net
>>554
横からだけど、1日に何度も拭くっていうのはしない方がいいかも
舌って大人でもそんなに刺激することはないよね
>>549
ケアするなら哺乳瓶や自分の乳首をきちんと消毒かな
でも乳飲んでたらある程度は皆白いと思う

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:26:48.44 ID:eWO+jH27.net
>>553
安心しました
ありがとう

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:58:28.99 ID:BuQMMWjF.net
>>555
ああ失礼
打ち間違えたわ

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 03:10:56.96 ID:Td6De4L6.net
三ヶ月の子が夜寝てる時に指しゃぶりするのですがどのタイミングで授乳したらよいですか?
夜20時に寝て→24時ごろチュパチュパしてしばらくするとやめる→2時ごろ再チュパチュパするのでなんとなく授乳→5時頃泣くので授乳→8時頃起床授乳
という流れです

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 04:14:55.55 ID:qp5NZk00.net
>>558
寝る前にミルク飲ませてると腹持ちいいから朝まで寝たりするけど、完母かな?
赤ちゃんの体重がきちんと増えているなら泣いたときに授乳でいいと思うよ。
もし時間が空いておっぱいが張ってつらかったりするなら、指しゃぶりの眠りが浅くなってるタイミングで起こして授乳かな。

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 06:22:05.01 ID:ha1+5IJc.net
>>559
ありがとうございます
そうなんです察していただいたとおり、夜寝る前だけミルクをあげてる感じです
いただいたアドバイスのようにしてみますね

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 07:48:25.94 ID:kWfC76UV.net
抱っこしようとしたらよろけてしまい、
フローリングに赤ちゃんのお尻を強打してしまいました
今のところ変わったところはないと思うのですが
どのような症状に注意したらいいか教えてください
調べても頭を打った場合しか見当たらないのですが
お尻はどうしてあげたらいいでしょうか

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 07:52:33.87 ID:kWfC76UV.net
落とした時の赤ちゃんは寝てたのですが
起きてしまいきょとんとした顔で私をみてきました
泣いてはいません

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:15:07.74 ID:Wd/EszDn.net
足の動きが普段と変わりないか(脱臼や麻痺がないか)、血尿が出てないか、痣がないか、くらいかな

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:54:07.42 ID:QpBzdq7X.net
男ですが質問させてください
12月で生後5ヶ月になるのですが社員旅行で台湾に2泊3日で行ってもいいものでしょうか?

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:07:33.00 ID:k+5YPRSN.net
社員旅行が子供も一緒なのかくらい書けダァホォ
赤子と一緒なら嫁に聞け。

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:13:26.50 ID:jBUrvmju.net
>>564
ここで大丈夫と言われたとして、もし自分の旦那が「出張で1週間くらい家をあける旦那もいるけどちゃんとしてる奥さんもいると聞いた」「単身赴任で奥さん一人でやってる家もある」「5か月なら大丈夫と言われた」とか言いだしたらイライラする
赤ちゃんの育てやすさ、奥様のストレス耐性、手伝いの有無等、周りと比べられるもんじゃないから奥様と相談してみてね
自分は育児ストレス耐性ほぼなし、来月に1週間ほど旦那の出張があって里なしなので今からヒヤヒヤして憂鬱。

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:23:38.72 ID:+a5SEvDP.net
>>564
奥さんと話し合って
育児の困難さは赤ちゃんの個性と実家が近いかによって全く違うから
確実に言えるのは奥さんが難色示したのに旅行行ったら一生言われ続けるし熟年離婚のフラグ立つよ

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:27:45.34 ID:pa7whleY.net
>>561
お尻からの衝撃が背骨伝って頭にいって脳内出血ってのもあるから、心配なら病院かな

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 12:41:57.61 ID:99ZVMbUl.net
着るものについて悩んでます
2か月、クーラー27度でほぼかけっぱなし(そんなに温度が下がらないタイプ)
室内では半袖ボディ1枚で過ごしてるけどここのところ体温が37度切る
もう1枚着せるべき?
外出時はもっと冷房きいてるところに行くから2枚着せてるけど
外は抱っこひもなので暑すぎる気もする
予防接種のときに同月齢の子たちが2枚かつ長袖だったので着せなさすぎかとも悩んでます

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:06:57.26 ID:Ero5v/Xa.net
>>569
背中とお腹を触って暖かければ手足が多少ひんやりしてても大丈夫
寝入った後は何かけてあげた方がいいけど
体温が36度台だって平気だよ
後外出時はうちは冷房対策に抱っこ紐を覆ったりベビーカーにかけたりできるような薄いものを持って行って、抱っこ紐中暑くないようにしてあげるかな

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:56:04.21 ID:+MVGj/Ey.net
1か月検診で、斜頸だって言われました。
気になるなら整形外科に行ってみたらと言われたけど…
赤ちゃん斜頸だった方、病院連れて行きましたか?それとも自然に治っていく??

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:53:20.03 ID:A7UFjteW.net
里帰り中です。
生後2週間の新生児を、実父が立って横抱きにしてあやしていました。
片方の手首の上に後頭部が載っていて、もう片方はお尻を支えている状態。体は実父にくっついていなくて、本当に手だけで抱っこしている感じです。首元は支えがなく、はたから見てかなり不安定な抱っこでした。
あやそうとして小刻みに上下に揺らしていました。
すごく激しくはないですが、車の振動くらいはありそうでした。
例えるなら揺らされている間に声を出すと声が震える程度だと思います。
10秒くらいやっていて、私が気付いてすぐにやめてもらったのですが、揺さぶられっこ症候群になっていないか不安です。
実父にはもう孫が3人いるので慣れていると思って油断していたのですが、首すわりがまだの赤ちゃんに対しては、抱っこした事がほとんど無かったようです。
赤ちゃんの様子はいつもと変わりないです。
心配し過ぎでしょうか?不安で、考える度に実父に怒りが湧いてしまいます。悪気はないのはわかっていますが…

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:11:15.25 ID:/6RcFpR+.net
>>572 なんか心配しすぎな気がする
車の振動程度なら車で里帰りした子供は体験してるし大丈夫だと思うよ
うちも久々の孫で同じ感じだったから色々点を父にお願いして子守してもらった

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:15:34.47 ID:NMl3rT73.net
>>572
首の据わってない子の頭を支えない状態で、例えばおでこが胸に後頭部が背中に付くくらいの激しさで何度も揺さぶらない限り揺さぶられっ子症候群にはそうそうならないから大丈夫だよ

でも不安定な抱き方は首を痛めたりするし、抱き方直してもらえるといいけどね

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:50:00.32 ID:nPX0iKe7.net
すいません教えてください。
3か月過ぎの男児です。いつもは1日2回うんちをするんですが今朝からすでに4回はうんちをしていて、色も黄色のどろっとしたうんち(いつも通り)から、今は緑っぽい色で粘液が混ざったような水っぽいうんちになっています
熱は36.8〜37.2で平熱です。機嫌はいつもよりやや悪く、昼過ぎから寝ぐずりのようなグズグズが続いています。普段1時間程度昼寝しますが30分で起きてグズグズです。
完母ですが、普段と変わらず飲みます。
病院に行った方が良いのでしょうか。

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:52:23.23 ID:Ero5v/Xa.net
>>575
緑のうんちは問題ないはずだし、人間だからいつもと同じばかりじゃないよ〜
今日はぐずりたいのねって思って気長に付き合って様子見かな

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:58:17.32 ID:sMmvMw3z.net
>>564
子どもが一緒だとしたら、
予防接種も全部終わってないし、空港に連れて行くだけでも病気もらいそうで嫌だなあ。
緊急の旅行でもなさそうだし…団体旅行だと子供の都合に合わせられないしね。
旦那さんひとりなら
奥さんの様子を観察しながら聞いてみて。
口ではいいよと言われても、あとで山ほど文句言われるかも。
でも言わずに溜め込むタイプのほうが、もっと大変かも。
もしどうしても行きたいのなら、それなりのフォローをすべきかな。

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:18:33.34 ID:wbitnEjs.net
>>564
子供を台湾に連れて行って良いかどうかという話だとして、母親から受け継いだ
免疫がまだ残っている頃だし、むしろ行くなら今ぐらいの方が良いと思うよ。
もう少しすると離乳食が始まっちゃうし、寝返り始めると機内でバシネットも
使えないしだし、次は2歳ぐらいまで子連れ海外は辛くなると思う。

台湾自体は、国も人も赤ちゃん連れに優しいので、海外の中ではハードルは低い
はず。ただ、バリアフリーは日本と比べるとイマイチなので、ところどころで
ベビーカーは諦める必要があるかも。

あと、子供を連れていると通常のペースではまったく動けないので、回りの同僚
と同じようにイベントをこなすのは難しいよね。そういう意味では、海外に行っ
ても大丈夫かという問題よりかは、団体旅行に連れてって大丈夫かという問題に
なるかもね。その社員旅行の雰囲気次第かと。

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:33:49.13 ID:jsr52loK.net
生後1ヶ月半 今日子供が咳を時々してる 抱っこ紐入れたときに痰が絡んだような呼吸の音がした ただ寝てるときは苦しそうな様子もないしご機嫌な時間もあるし熱もない これって受診すべきでしょうか?

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:38:39.34 ID:99ZVMbUl.net
>>570
ありがとうございます
大丈夫そうなのでこのまま1枚でいってみようと思います
外出時も薄手の布で足してくほうで対応してみます

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 18:53:11.62 ID:f54qDMC0.net
生後20日です。
普段黄色い便なんですが、今日3回緑色の便が混ざっていました。
完ミなのですが、どうしてたまに緑色が混ざるんでしょう?
2、3時間間隔で100飲んでいます。
日に6、7回便をします。
黒っぽくはないと思うのですが、黒い便が混ざる時って見てわかるほど黒色ですか?
機嫌もミルクの飲みも普段通りではあります。
とりとめのない文章ですみません。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 19:57:06.84 ID:JRVCNVEV.net
>>581
緑色は普通にある
便が腹の中に長時間たまると緑色になる
母子手帳に便の色の見本あるから見てみるといいよ

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 21:40:45.20 ID:UksxbP52.net
>>563
>>568
病院に行ってきまして特に問題なしでした
返信いただいてとても気分が楽になりました
ありがとうございました

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:28:05.47 ID:+xzztG9M.net
今3か月半です
皆さん遠出っていつくらいからしてますか?
遠方の友人に名古屋駅で会おうと誘われたのですが、片道50分くらいかかる上に名古屋駅が人が多過ぎて迷ってます
土地勘はあるので現地で迷ったりはしないのですが普段は車なので電車での移動も初めてです

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:34:48.24 ID:xMzRlFsT.net
うちはミルクより混合かつミルクをまとめて飲んでくれる子だったから
3ヶ月位から実家帰省とか電車で遠出してたよ
これから涼しくなれば出かけやすいし、慣れると楽
とくに離乳食始まる前が楽だった

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:23:55.36 ID:Fp8zb12B.net
>>584
うちは3ヶ月のはじめくらいから片道1時間半程度のお出掛けもするようになったよ
ただ、電車移動がはじめてなら事前に1〜2駅くらいの短い時間乗せてみて電車に慣らした方が
母にとっても子にとっても安心かも

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:29:35.73 ID:jLNbOT87.net
今一ヶ月と10日です。
母乳飲んでるかわからないくらい
頻回で、なんだか赤ちゃんが可哀想になってきました。
2ヶ月になったら少しは落ち着くのかなぁ。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 11:42:53.56 ID:+xzztG9M.net
>>585
>>586
ありがとうございます
ちょっと電車の練習していってみることにします!

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:46:23.60 ID:3yOzDPn3.net
生後20日目。完母。
授乳後三時間くらいしてますが、ヨーグルトのような固形物をなかなかの量吐いてしまった。
ゲップ不足だと思います。が、病気の可能性はありますか?

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 14:13:06.91 ID:fuh4L0G1.net
>>589
時間が経ってるからヨーグルト状になってるだけだし、時間が経ってから吐くこともたまにびっくりする量なのもわりとあることだよ
何度もひっきりなしに続くとかでないなら大丈夫だ

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 14:27:19.92 ID:3yOzDPn3.net
>>590
そうなんですね。何度も、は何回くらいでしょうか。今日で5回ほど吐いています。毎回ですね。
吐かれすぎて子どもが可愛いと思えなくなりそうです

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 15:49:36.56 ID:Fd3gvN8z.net
>>591
生後1ヶ月経ってないなら、産んだ病院で相談に乗ってもらえないかな?
受診要否だけでも…。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:50:10.54 ID:6RuxdFAg.net
完母の方ってやっぱり巨乳なんですかね?
新生児で母乳あげてからミルク80あげてます
貧乳ですが母乳はたっぷりでてくるんですかね?

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:53:44.78 ID:/EuL9ZJs.net
貧乳ですが3人とも完母ですw
1人目は乳首が大きくなるまで直母出来ずに苦労しましたが
五円玉の穴のような乳首から貧乳に似合わない乳首になってからは大丈夫でした。

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:58:54.56 ID:hutYeoJR.net
>>584
もう締めちゃったかな?
1ヶ月半で里帰りから戻るときに乗り換え駅が名古屋駅だったので少し休憩したんだけど、JRゲートタワーモール?の授乳室はレストランフロアにあって広くて綺麗だったよ
場所を選べば大丈夫だと思う

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:07:35.07 ID:GxnF161a.net
>>593
妊娠前はブラトップぺこぺこ凹む感じの貧乳ですが完母です
ひとカップくらい大きくなったけど、
それでもブラトップやっと凹まなないくらいかな
乳首がデカくて長くて柔らかいから産後すぐから子もよく飲むよ

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:35:10.76 ID:6RuxdFAg.net
>>594>>596
完母に胸の大きさは関係ないんですね
安心しました
どんどん母乳が出来るようにいっぱい吸ってもらいます
ありがとうございます

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:40:52.92 ID:d9KJvsU2.net
シモな質問ですがお願いいたします
苦手な方はスルーして下さい


男の子の性器なんですが、
図にすると ( U ) ←の、Uの部分が下にぺったりとくっついてしまいます
お玉と一体化してるような感じです

おしっこで濡れて蒸れてくっついてるのかな?と思って、オムツ替えを小まめにして、気付いたら優しく剥がしたり軽く拭いたりしてますが、いつもくっついてます
なので男の子はおしっこが飛ぶと言いますが、飛ばずにお玉を通じて下に流れてます

改善方法はありますか?
それともそのままでも大丈夫なんでしょうか?

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 18:01:51.26 ID:XT+NAnvP.net
>>598
ぺったりくっついてる時があるけど全く気にしたことなかった
何か悪い影響あるのかな?

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 18:31:03.71 ID:+xzztG9M.net
>>595
情報ありがとうございます!

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 20:38:02.67 ID:2onDiwz3.net
>>598
全く問題ないし大丈夫だと思う
うちもそんな感じではりついてたけど、何事もなく元気な4歳児なので
強いて言えば、Uの裏側がただれがちになるので、大小問わず∩のように持ち上げて根元をふいてあげて

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 22:24:58.45 ID:1k7TKUQ8.net
男の子育ててると自分にはついてない物だからほんとよくわからないよね
そこまでぺったりくっついてるって面白いなあ、可愛い

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 23:27:52.45 ID:20kYwXal.net
>>593
貧乳でも完母の方沢山沢山いらっしゃると思うけど、桶谷の先生方はやっぱりデカ乳の人の方が完母になりやすいとは言ってた。
器として溜められる量が多いんだものーそりゃそうよ。だそうな。

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 23:34:35.47 ID:Yw5p/yj9.net
生後5日目で混合。
入院中ほとんど母乳が出なかったので左右10分ずつ吸わせてミルクをしっかり飲ませていました。
退院最終日体重が1日で100g以上増えていたそうで母乳を思ったより飲めていたのではないかとの話になったのですが、完母で行けるほどの量出ている訳でもないと助産師に言われました。
退院してからは満足して眠るまで吸わせてはいますが足りているのかがわからず、何回かに1回はミルクオンリーにしています。
母乳だけにしようとすると1時間近くダラダラ吸い続けていて子も疲れるのかなかなか起きません。
例えば左右10分ずつ吸わせて残り30mlミルクを足す等の方法にした方がいいのでしょうか。
おしっこうんちは出ているのでこのまま1ヶ月様子を見るべきなのか悩んでいます。

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 23:44:17.42 ID:jVB7qHDN.net
>>604

頻回授乳しないと量増えていかないから、母乳の回数は減らさずに、夕方とかしんどい時とかにまとめてミルクどかっとあげるでもいいとおもう。

毎回ミルク足してるとだんだん母乳減ってくるきがする。

母乳量は安定するまで1ヶ月はかかると言われてました。
1人目の朝から昼間、ほぼ上半身裸だったわ。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 23:59:49.56 ID:Yw5p/yj9.net
>>605
ありがとうございます
やっぱり回数こなして?お互いに上手に飲むコツを探っていくしかないですかね
ミルクは毎回足すよりおっしゃる通り、よく寝てほしいときや明らかにおしっこうんちが少なくなってしまった時に足して様子見ようと思います
誰かに話を聞いていただけただけでも安心しました

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 00:35:45.92 ID:FiONl8uG.net
>>606
母乳スレッドとかの方がくわしいかも。

あと、余談ですが、私も産んで4日目。
3人目にして、母乳ガンガンではじめたところです。
一人目2人目もチョロチョロで、最低一日一回はミルク足さないとおいつきませんでしたが。
2人目はもうカスカスで、貧血もひどく結構早くに諦めました。

3人目、血中アルブミンが平均以下で、ど貧血。
ヘム鉄と、プロテインをアスリート並みに妊娠後期から飲んでいた甲斐もあって貧血挽回して、いま母乳ビャーーーです。

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 02:07:21.34 ID:CvEl8Ta6.net
突然の自分語り

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 02:40:59.17 ID:uJQKGACK.net
授乳中でゲップをさせる前に●をするんですが、力を入れるとげぽっと吐きます。新生児はよくあるんですか?

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 04:26:45.93 ID:oiULjz/z.net
>>608
不意討ちワロタ

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 04:46:02.89 ID:7Zz2VRyA.net
>>609
あるある過ぎです
蓋のないペットボトルいっぱいに水入れて握ってボディをへこませたり傾けたら溢れますよね?
それと同じ

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 06:51:08.53 ID:xHdlmOQO.net
>>598です
レスありがとうございます
あまり気にしなくてよさそうで、安心しました
たまに拭いてあげたいと思います
シモな質問にも関わらず反応して頂きありがとうございました

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 08:35:38.88 ID:gPoDtuNs.net
ちんの皮がむけないのは子供だからなのはわかってるけど
実際なかにカスも見えるけど、この2ヶ月くらいお風呂でもとれてない
きれいに洗ってあげたいのに洗えなくて怖い
注射時に病院で相談したけど、「炎症してないならそのままでいい」の先生で放置
病院変えて相談してもいいだろうか
むいてくださいって泌尿器科にいけばいい?

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:02:24.19 ID:bF4UfKGd.net
3ヶ月♀です
3ヶ月入った頃から急に日中の睡眠時間が長くなりました
(かといって夜もしっかり寝てます)
睡眠時間が長くなって散歩のタイミングに迷っています
この時期なので夕方の涼しい時間に行こうと思っているのですが
午後寝ると17〜18時くらいまで寝てしまい、散歩行くには微妙な時間になってしまいます
日差し強くても起きてる隙間を見計らって午前中に行ったほうがいいですか?
なるべくなら外出たほうがいいとは思いつつ最近出られず悩んでます

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:26:24.54 ID:oLK9/esE.net
>>614
17時過ぎならまだ明るいし、散歩くらい行けるよ
18時でも公園で遊んでる親子いるし

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:33:27.66 ID:0eX+blPg.net
うつぶせの練習って必要ですか?
3ヶ月と1週間で7.4kgの大きめ赤ちゃんですが、頭が重いのかうつぶせにしても持ち上がりません
首はまだ完全に座ってないけどしっかりしてきています。
これから手術で2週間入院するので4ヶ月検診には間に合わないと思うのですが一応練習させるべきでしょうか…

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 14:57:11.18 ID:DNS2dAyQ.net
もうすぐ3ヶ月。
散歩やお出かけってしてますか?
大阪住みなんだけど、毎日暑すぎて外に一切出ない。
曇りの日にベランダに3分いて外を感じてもらうくらい。
このままだと、あと1ヶ月は引きこもりそう。

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:04:21.81 ID:HmJ0Inod.net
>>617
休日に家族でお出かけはするけど平日は引きこもりな上に1階と2階の移動しかしないからベランダにすら出してない
上の2人も同じようにして元気に育ってるからいいかなって思ってる
自分が外に出たいならもちろん連れ出して大丈夫だし、出かけるのはちょっとハードル高いっていうなら引きこもりでも平気よ〜

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:05:53.87 ID:7HDlUIFw.net
>>617
兵庫の南部住み
出たくないけど、行くしかないから抱っこ紐に保冷剤いれて日焼け止めぬって近くのスーパーに買い物行ってる。徒歩で10分以上の距離ならバス。帰宅後には水分補給の授乳。
ただ今日は最高気温36度だしあまりに暑くて買い物に行けず、それに伴って夕食も作れない
早く涼しくなってほしいよねー

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:09:09.26 ID:AFREtw4U.net
>>614
よく寝て良い子だ
午後寝た後に散歩行ってもいいと思うけど、お風呂入れたり忙しい時間帯になっちゃうかな
あとは午前中の早い時間の方が涼しかったりする
3ヶ月ならまだ無理に外出なくても大丈夫だしそこまで気にしなくて良いと思うよ

似た話題で
>>617
真冬に低月齢だったけど、全然外出なかったよ
週1,2回買い物行く程度
気分転換に外出るのは大事だけど、この気候なので無理せずに
それこそベランダ3分で十分だと思う

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:28:03.02 ID:AFREtw4U.net
>>616
練習させるべき、とか堅苦しくは考えないで
慣れてくれば赤ちゃんにとっても景色が変わって楽しいと思うので
短時間うつ伏せにさせるのは良いことだと思うよ
新生児訪問でも保険師さんが練習させていいと言っていた
手術するのはお子さん?うつ伏せが手術部位に関わるならやめた方がいいよね
うちは気付いた時に1日数分程うつ伏せさせて、最初は怒ってたけど徐々に慣れて
4ヶ月検診の前日にいきなり首がググっと上がりました

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:47:08.55 ID:bF4UfKGd.net
>>614です
アドバイスありがとうございます
夕寝後だとまさに夕飯の準備等忙しくなり、なかなか難しい部分もありましたが
タイミング見て午前中の早めの時間や夕方出られそうな時に出ようと思います

また、>>617さん宛のアドバイスも見て、ベランダ出るのでも充分だと知ったので
無理のない範囲で、出られない時は潔く家にいようと思いますw
ありがとうございました

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:03:39.09 ID:ssIfIMnZ.net
生後1ヶ月
手足をバタバタ動かしてくれるのはいいんだけど
自分の手で頭をポコポコ叩いてるのが大丈夫なのか不安です
みなさんのお子さまはどうですか

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:07:29.67 ID:abQDsDwb.net
>>623
手に気づくのは生後2ヶ月くらい
まだ手が思うように動かなくて頭に当たっちゃうんだと思うよ

625 :617:2017/08/24(木) 17:18:14.98 ID:DNS2dAyQ.net
出なくても大丈夫とのことで安心しました。
皆さんありがとう。

買い物もネットスーパーだから、本当に出てないけどw

最近、プーメリーやしましまぐるぐるを
機嫌よく眺めるようになったから
毎日天井しか見てない生活も飽きるかなーと思って。

ほんと早く涼しくなってほしい。

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 17:34:49.46 ID:0eX+blPg.net
>>621
ありがとうございます
手術するのは子供で、うつ伏せは術前ならまず問題ないです
そうですね!持ち上がることを期待せず、単にいつもと違う景色を見せてあげるつもりで練習してみます

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:03:25.02 ID:ssIfIMnZ.net
>>624
なるほど、ほっとしました
ありがとうございます

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:49:53.89 ID:FGCa9ZRJ.net
横向きぐせがひどくて、頭が片方だけペッタンこになってしまったのでドーナツ枕の購入を考えてるのですが
生後一ヶ月位で使ってた方いますか?

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 22:10:03.51 ID:cv2sSl1w.net
>>628
寝かせてるのはベッドにフラットな状態で?授乳クッションとバスタオル等ですこし足を上げる感じにして背中を丸くしてあげると頭の向きも体制も楽になるみたいよ

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 06:31:33.11 ID:PB6Z2vvz.net
最近いろんなものを舐めてるんだけど、ミルトンで消毒できないものは除菌ウェットティッシュとかで拭けばいいのかな
お下がりのものもあるから気になる

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:23:32.25 ID:tl1FKObl.net
起きている間はずっとぐずっていて、おひな巻きでしか眠れないので授乳中以外は基本包んでます。
発達に問題ないとは知りつつ、子の動きを封じてしまっている気がするけどやり過ぎでしょうか。
足の力が強いし包まれるのがあまり好きではないようで暴れて嫌がるのを騙し騙し包んでる感じです。
嫌がるなら出してやらねばとは思いつつ、上手に包めたら穏やかな顔して時間はかかるけど眠れるからおひな巻きに頼るしかないのですが。
モロー反射とかではなく足をバタつかせて暴れるのですが今後足の力が弱まることなんてないですよね
おひな巻きやめたらこの子どうやって眠るんだろう

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:13:05.47 ID:c/f3KKaI.net
生後10日です
側頭部にぽこっとぷにぷにしたものがあるんですが これはそのうち引くのでしょうか?
第一子なので詳しいことはわかりませんが頭血腫?ならそのうち引くからと知り合いに言われたのですが気になります…

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:07:12.31 ID:rTy4C1ck.net
生後一ヶ月、昼寝するせいか
夜は23時以降目がランランして寝ない…
お昼寝させない方がいいのでしょうか??
でもずっと起きてるわけにも行かないだろうし
どうしたらええんや!!

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:33:51.34 ID:V3QipF3i.net
>>632
うちの子にもあったよ
分娩時に頭蓋骨と頭の皮膚の間に血が溜まって出来たやつだと助産師さんから説明を受けたな
サイズは大人の手のひらくらいで結構大きかった
いま4ヶ月半だけど2ヶ月なる頃にはもうひいてたような気がする
ちなみにうちがそうだったんだけど、黄疸がひどかった子だとその血が吸収されるときに一時的に血中ビリルビン値があがる(黄疸がひどくなる)のでびっくりしないようにとのことでした

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:49:00.30 ID:kGaLrRob.net
>>631
的外れかもしれませんが、げっぷはでていますか?
お腹の空気が気持ち悪くて一日中グズグズ…という話をよく聞くので。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:16:54.56 ID:mZwfwm3l.net
>>628
退院してから使ってる人もいるから大丈夫なはず
うちはジェルトロンにしたよ
使いはじめが早ければ早いほど効果的だよ
うちも片側絶壁になって3ヶ月で使いはじめたて1ヶ月くらいで気にならなくなったかな
あと向き癖と反対側を向くようにメリーやテレビを見せてたよ(最後間も無くのテレビ視聴は是非があるだろうけど頭の形は一生つきまとうからいいやと思った)

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:35:10.52 ID:HTkvBofe.net
月齢って妊娠中みたいに4週を1ヶ月としてカウントするんですか
それとも1日生まれなら次の1日がくるまでが1ヶ月なんでしょうか

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:35:24.72 ID:P3auP91P.net
>>633
生後1ヶ月じゃまだまだ昼と夜の区別も無いから、昼間寝た子を無理に起こすよりは、親が昼夜の概念を捨ててとにかく子に合わせて寝起きした方が良いんじゃないかな
一応、朝は明るく夜は暗くを習慣づけるようにしながら

同じ様に悩んでたけど、うちの子は昼 間起きてても、結局その日によって夜寝たり寝なかったりだったんだよね

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:41:19.78 ID:7uFM8xl9.net
>>637
後者

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:52:44.63 ID:7uFM8xl9.net
>>631
うちも足の力強くておくるみ嫌いだったからおくるみで寝かせるのは早々と断念した
静かに起きてる子もいれば、起きてる=泣いてる・グズってる子もいるわけで(うちの下の子がそうだった)
授乳中以外ずっとくるんでるのはさすがに良くないと思うよ
これから足の力はどんどん強くなっていくし赤ちゃんも体動かしたがるし、おくるみは通用しなくなっていく
もちろん今は寝かせる時くるむ方法が得意なら良いと思うけど、抱っこユラユラで寝かせたりしてみたら?

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:16:47.89 ID:R6tLEpKA.net
沐浴で顔にザバー掛けていいか聞いた者です
皆さんご意見ありがとうございました
今日試しにシャワーでチョロチョロ上がり湯掛けてみたら無事に烈火の如くギャン泣きされました!妻にも睨まれる程の大失敗!
服脱がせた時点で機嫌悪かったんで、今度は子の様子も見ながらやって見たいと思います!

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:33:52.70 ID:uHYfRzjo.net
>>641
赤ちゃんも段々慣れてくると思いますよ、その調子でがんばってください
もう誰か書いてるかもしれませんが、シャワーかける前に赤ちゃんに声かけ&最初髪の毛にだけシャワーをかけて、赤ちゃんが目をつぶったのを確認してから全体にかけるようにするとスムーズかと思います

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:54:55.08 ID:rTy4C1ck.net
>>638
ありがとう、なるべ子に合わせたいけど
赤ちゃんが泣くと
旦那が夜イライラして舌打ちしてくるから
怖いんだよね。
たぶん無意識なんだろうけどさ。

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:02:33.98 ID:ub47v2oR.net
>>634
しばらくしたら引くんですね よかった

ちなみに黄疸でビリルビン値は基準値より少し高くて生後5日目の日に光線治療しました 血腫が原因だったのかな…

とりあえずしばらく様子見したいとおもいます ありがとうございます

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:29:44.93 ID:QElGkzz/.net
>>631です。やっと寝た。
ゲップはわりと出やすいため毎回出てます。
抱っこで寝かすとうとうとはするけど寝きれないみたいで毎回私の方の体力が先に限界来てしまいます。
運良く寝ても下ろすと足バタバタでギャン泣きで目覚めてしまうので本当毎回最終的におひな巻きです。
おひな巻き以外で寝かせたいけどもうどうしたらいいかわからない。

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:41:38.62 ID:gYVS7XAx.net
体調が悪いときの「機嫌が悪い」ってどれくらいでしょうか?

生後2ヶ月です
3日前に予防接種をして、当日と翌日はいつも以上に寝ていました
接種から2日目と3日目(今日)はいつも以上に機嫌が悪いです

日中ずっとグズグズ、たまに涙が出るほどギャン泣きします
お腹いっぱいになってもすぐぐずり、唯一立って抱っこならどうにか泣き止むくらいです
新生児の頃に戻ったような、何で泣いてるかわからないような状態です

しかし発熱はなく、夜はしっかり寝て、私の父に抱っこされればご機嫌でお喋りする時間が少あります
少しでもご機嫌の時間があれば気にしなくて大丈夫でしょうか?

ロタの副反応で腸重積症のリスクが上がるようで、判断の目安に「機嫌が悪い」があるので気になってます

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:27:27.50 ID:785othdm.net
生後3日目日中母子同室
母乳はぼたぼた出るくらいになったけど子が吸ってくれない。ミルクはグビグビ飲むのに。
吸わせ方が下手なのかな?
指導では横抱っこで教えてもらったけど、どうしても吸わなかったので縦抱っこにしたら2日目は吸ってくれたのに今日は1度も吸わず。口には含むけど吸わなかったり、ちょこっと吸ったら顔を背けて吸ってくれず。
助産師さんは「おっぱい先に吸わせて、ミルクあげてね」としか言わない。
完母を目指してるわけじゃないけど出るなら飲んで欲しい。どうすればいいでしょうか?

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:30:35.65 ID:4r0wevDj.net
>>646
#8000に電話相談だ
腸重積ってそこそこ緊急性高いものだからここで聞くよりプロに聞いて判断してもらった方がいいと思うよ

2ヶ月くらいなら黄昏泣きも始まるからそれだといいね

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:31:16.49 ID:JP/bdie4.net
>>643
うわそれキツイね
「舌打ちしても子供は静かにならないよ。不愉快になるだけだから止めてもらえる」と、真顔でキレてしまいそう
病む前に旦那さんの態度を改めるのは無理なのかな

我が家も結局昼寝せず今も寝ず
いつか必ず終わりがくるもんだし、お互い頑張ろう

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:39:41.23 ID:PB6Z2vvz.net
>>646
病院とか#8000には電話したかな
腸重積の場合10〜15分ごとに大泣きする
泣く時に足をお腹に惹きつけるようにする
という特徴があるはずなので気をつけてみてみて

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:41:52.96 ID:7uFM8xl9.net
>>647
さすがに新生児に縦抱っこ授乳は抱っこしてるほうも辛くない?
授乳 姿勢 でググると色々出てくると思うけど、例えばフットボール抱きとかだめかな?
まだ赤ちゃんの吸う力・口のサイズも小さいし、慣れてないので吸ってくれない事も多いと思う
母親側のサイズと赤ちゃんの口のサイズの相性もあるし
退院する頃までにうまく口に含ませられるレベルで十分だよ
助産師さんに、おかしな姿勢・口に入れ方になってないか見てもらって大丈夫であれば
母子ともに回数重ねて慣れるしかないね
まだ3日目なので全く焦る必要はない
私の3日目なんて、子は常に寝てて口全く開けないし母乳全く出ないし酷かったよ
母乳量が安定するのもまだ先だし、ミルクに頼りつつゆっくりね

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:42:35.86 ID:NUi6HV0Y.net
>>645
授乳クッションありますか?あるなら、授乳クッションでベッドを作るといいかもしれない
「授乳クッション ベッド」で検索するとでてくるよ

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:03:12.94 ID:KkPhTIcB.net
>>629
>>636
後頭部が長いからかタオルを使ってもうまくできなかったので、ジェントロンの枕を購入してみます
ありがとうございました!

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:27:24.96 ID:wGicm1b+.net
>>647
吸わない原因が何なのかにもよるけど、産まれたては吸ってくれなくても匂いを覚えさせるのが今は大事だと入院中は言われたよ。
フットボール抱きとか添い乳とか、産院で教えてもらえる限りの授乳法を試してみるといいと思う。
乳首が扁平気味なら、乳頭保護器をつけて吸わせることで伸びて直母が可能になるよ。
せっかく産院にいるんだから助産師さんに色々聞きまくってベストな体制が見つかるといいですね。

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:24:12.95 ID:785othdm.net
>>651
>>654
ありがとうございます!
そんなに母乳に力を入れてない産院みたいです。
色々ググってやってみてはいるんですが、哺乳瓶のほうが楽なのか乳首だとむぐむぐしないのに、哺乳瓶だと良く飲んでます(^_^;)
おっぱいマッサージしても母乳がぼたぼた出てるだけで全然スッキリしなくて硬いままで痛い熱を持っているのでおっぱいマッサージやってくれる母乳外来に一度行ってみたいと思います。

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:07:38.45 ID:vSf3huG5.net
>>651
横だけど、小さめに産まれたからと入院中から縦抱き授乳を指導されて毎回咥えさせるのに苦労してた…
ガッチリ支えないとフニャフニャだし腱鞘炎になりかけてる
授乳クッションあれば他の授乳方法でもいけるかな

657 :651:2017/08/26(土) 02:03:47.04 ID:acsppSvP.net
>>656
それは腕も手も疲れちゃいそうだね
慣れれば楽なのかしら
うちもわりと小さめだったので、入院中は授乳室にある授乳クッション+座布団を重ねて高さ合わせてたよ
高さのあるクッションが一つあるとかなり楽ですよ
私はケチって西松屋の2千円位の授乳クッション買ったけど、それでも無いよりは断然楽だった
首座ってくれば縦抱っこも楽だけどね

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:36:47.32 ID:8kdVYbJV.net
生後1ヶ月半です。
授乳中におならを良くするのですが、身をよじってπから口を離しておなら→「まだ飲んでる!」という感じで泣き叫ぶ→再度口に含ませる
を繰り返すときがあります。
特に夜中など泣き叫ばせずに授乳したいのですが、何か原因や対策等ありますでしょうか。

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:57:45.88 ID:sFUoZ9eo.net
>>658
おならが出ないようによくげっぷさせるといいんじゃないかな?
個人的にはおならがちゃんと出せるって偉いなーと思うよ

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 09:54:14.38 ID:D18YfMCD.net
生後23日です。〈br〉
深夜3時から何をしても泣き止みません。〈br〉
授乳後はウトウトしてくれたりするのですが、3分と待たずにいきなり激しく泣き出したりします。〈br〉
抱っこでゆらゆら、スクワット、おくるみ、おしゃぶり、胎内音等も試しましたが、どれも効果がありません。〈br〉
ラッコ抱きで一度寝かせることが出来ましたが、ベッドへの移設に失敗しました。〈br〉
授乳間隔も30分おきぐらいになってしまっています。〈br〉
こんなに泣かせてしまって、寝てなくて大丈夫なのか心配です。〈br〉
おしっこや便の回数は平均より多めで、母乳60にミルク40を3時間置きに足しているのですが、お腹が空いているのか、はたまた飲み過ぎで苦しいのか、さっぱり分かりません。〈br〉
げっぷはミルクの後には必ず出しています。〈br〉

また、母の抱っこだと寝付いてくれるのですが、私の抱っこだと寝付いてくれません。〈br〉
抱き方に違いは無いように見えるのですが、抱くコツ等あるのでしょうか。

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 09:57:00.50 ID:D18YfMCD.net
〉〉660です。改行がおかしくなってしまいすみません。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:02:15.68 ID:iqeGdlik.net
>>658
うちの生後一ヶ月12日も全く同じ。
おならが出ない時もあるけど
授乳中にπから何度も口離すから
ちょっとイライラしてしまう…
根気よくやるしかないのかなぁ。

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:00:18.36 ID:iqeGdlik.net
授乳時間について質問です。
色々調べると10分くらいしか飲んでなくて
それ以上は甘えてるだけだし
赤ちゃんもママも疲れるので
30分以内の授乳が好ましいとの意見を見かけるのですが
うちの赤さんはなかなかπを離さないので
1時間かかることもあるし10分で寝ることもあります。
30分たったら無理にでも口を離させた方がいいのかな?
また、無理にでも起こして30分飲ませた方がいいのかな。

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 12:51:03.92 ID:ck/Ofc9R.net
>>660
スケールがあるとどれだけ飲んだかわかって便利なんだけどね
少なくともミルク飲んだあとはしばらく時間あけてあやして様子見てあげて
寝ない子は本当寝ないよね
泣き続けて心配だろうけど、赤ちゃんってわざわざ眠気を我慢することはないので
体力使いきって最終的にはいつか寝るから、そこまで心配しなくて大丈夫
よく見る裏技で
抱っこする時ずっと立ってると疲れちゃうからバランスボール座ってユラユラすると楽だしよく寝るってのがあるよ
おしゃぶりやらおくるみも続けてるうちにどれかしら赤ちゃんのお気に入りが出来るかも

あと、お母さんの抱っこだと母乳の匂いで余計興奮しちゃって寝れない事があるみたいだよ
頼れる環境ならたまに家族にお願いしてもいいと思う
個人差あるけど、空腹、オムツ、げっぷ、暑い寒い、色々整えても理由なく泣き続けるのは2ヶ月がピークだよ
今が一番大変だと思うけど無理しないで

665 :658:2017/08/26(土) 13:40:06.43 ID:8kdVYbJV.net
>>659
>>662
なるべくげっぷを出させるようにしてみます
何度も離す、暴れる、くわえさせるのを繰り返して、お互い汗だくになってしまうんですよね…
おならは授乳中に限らず頻繁にしているので、出るのが偉い!と思うようにして根気よく頑張ります

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 13:56:47.78 ID:EjPrVqNL.net
もうすぐ3ヶ月ですが、ここ最近泣き方が変わったようなのですが、
そういうものでしょうか。
どこか悪いのではないかと心配になります。

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:02:37.67 ID:+16ODIrv.net
上の子4歳がとびひになりました
下の子は一ヶ月半ですが、伝染る可能性はあるのでしょうか、またお風呂は同じお湯につからない方がいいのでしょうか
2人を連れて病院に行ったのが初めてで、ワタワタしているうちに色々と聞き忘れてしまいました

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:05:27.16 ID:CE60YxJ6.net
1ヶ月後半から遊び飲みと哺乳瓶拒否が始まり、それから1ヶ月間で
体重が100gしか増えていません。
出生時3000g、現在5400g、本人はすこぶる元気ですが
病院に連れて行った方がいいのでしょうか?

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:16:59.08 ID:Aj9ZcVNd.net
>>668
いま二ヶ月後半ってことですか?

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:30:03.18 ID:ck/Ofc9R.net
>>663
母乳の出は人によってもまた体調によっても違うので何分がいいとは決められないかも
私はわりと立ち上がりが遅くて(飲み始めてから数分でようやくツーンとして母乳が出る感じがした)
出る量も少なめ、子もゆっくり飲むだったので、片方15分計30分が基本で
子が集中してなくて早く切り上げたい時は計20分、ただ吸って落ち着きたい甘えたいのかなって時は計40分くらいあげてた
臨機応変に判断していいと思うよ
私の友達はいつも1時間以上時間かけてた

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:31:16.37 ID:ck/Ofc9R.net
>>666
どう変化したのかな?
赤ちゃん、だんだん感情豊かになるし出せる声の種類も変わるからね
大丈夫だと思うけど

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:45:30.12 ID:ck/Ofc9R.net
>>667
上のお子さんはお風呂入っていいって言われた?
私は昔シャワーだけにしてって言われたけどそこはお医者さんの指導に従ってね
感染した子は一番最後にお風呂入れてあげて、体や手を拭くタオルも皆と別のものを使って下さい
お風呂のお湯を通じて他人にうつるわけではないんだけど、触れたところを介してうつることは考えられる
赤ちゃんがいるので、洗濯も別にした方がいいよ
発症してから3,4日が一番うつりやすいので気をつけてね

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:47:18.33 ID:CE60YxJ6.net
>>669
そうです。
あと6日で3ヶ月です。

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 17:13:24.26 ID:iqeGdlik.net
>>670
ありがとう!
授乳時間長い人もいると聞いて安心しました。
個人差があるから、自分と赤ちゃんのタイミングなど
見極めて行こうかと思います

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 18:54:12.29 ID:vbtB20TF.net
>>663
授乳時間については諸説ある。
母乳量的には吸い始めたばかりのほうが量は吸えるので桶谷とかだと左右5分ずつ×2回で指導されるけど、
WHOのガイドラインだと赤ちゃんが自分で口を離すまで吸わせておくほうがカロリーの高い後乳が吸えて良いとされてる。
あと、赤ちゃんは吸いムラがあるから1回の哺乳量が多いときも少ないときもあるので一概には言えないと思う。
まあ何が何でも10分という根拠も別にないし、でも完全にお前寝てるだろって状態で30分おしゃぶり状態も疲れるし、
様子見ながらやってみるしか…って感じだよね。

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 19:58:16.00 ID:D18YfMCD.net
>>664
ありがとう御座います。
本当に体力を使い切ったのか、今はぐっすり寝てくれています。
バランスボール、家にあるので早速試してみたいと思います!

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:13:52.98 ID:9Kt0P+0S.net
出産時羊水を飲み込んでしまったかもしれなくてミルクの飲みも悪く苦しそうに吐くことが多いようなんですが、同じような経験した方いますか?
まだ一日目で母乳も上げられずk2は飲んだようなのですがその後も吐いてます
ググるとあまりいい事が書いてなくてもしかしたら一緒に退院するのは難しいのかもと不安になるので見ないようにしてます
吐いたものの色が茶色っぽかったのが少し心配です

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:31:34.03 ID:3XMHjso8.net
>>677
入院中なんだから看護師さんに聞きましょうよ

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:47:56.01 ID:kqI1d3b3.net
一ヶ月と10日で寝返りってありえますか?
まだ肩は抜けていないんですが身体が真横になってます
今にも寝返りしそうでハラハラします
一ヶ月検診では首の力も強いとは言われましたが首はもちろん座っていません

また夜はトッポンチーノで寝かせてそのままベビーベッドで寝かせることもあるんですが、寝返りしたら危ないですか?
明日にでも寝返り防止クッションを買いに行くべきでしょうか?

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:48:46.31 ID:9Kt0P+0S.net
>>678
昼間の看護師が新人さんで今一つな事しか言わなくて
一応夜間のベテランさんと話してまぁ大丈夫そうだね、との事だし引き続きあまり心配しない事にします
明日には同室になるといいのだけど

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:01:27.26 ID:tIC6ZAfK.net
>>679
足腰の強い子ならありえないってことはないと思う。
まだ1ヶ月だからってベビーベッドの柵を下げたままにしてたら転落したって話を聞いたことがあるし、赤ちゃんて結構予測不能な動きをするよ。

安心のために寝返り防止のグッズを買った方がいいと思う。
買わなくても、丸めたタオルを体の両端にかませたり。
あと赤ちゃんのお布団は柔らかくないかな?
あんまりフワフワしてると、体が沈んで寝返りしやすくなるよ。

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:09:33.51 ID:9gwkMvDA.net
>>679
顔と身体が直角になってたことならあったな〜
首座ってないし首の力もほぼないから、そこだけおいて行かれてる感じ。
小さめに生まれてそこそこの大きさだと、体が軽いからよく動くよ。
高い所に置いとくとありえない方向にずるずる動いたりするから、気をつけてね〜

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:11:10.41 ID:s8OTjbnK.net
>>679
うちの子も横向きに寝ることが多い子
ちょうど同じくらいの頃に長座布団に寝かせていたら寝ながら微妙にもぞもぞ移動し続け、段差でころんと転がってしまったらしくうつ伏せになっていた
顔が横を向いていたのとすぐに気づいて戻せたからよかったけど焦ったよ〜
横向きで寝るならトッポンチーノから転がり落ちる可能性があるからやめた方がいいかも

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:26:17.67 ID:QJD7+q2X.net
>>677
稀によくあることだから心配しすぎないで
今大きい病院へ搬送されたりしていないならほぼ心配はいらないよ
時間が経てば経つほど体調も良くなってくるよ
羊水が混ざったものは黒っぽい色になるから吐瀉物の色が茶色くても大丈夫よ
今はプロがみてくれているから休まないと明日から一緒に過ごせるといいね

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 01:08:41.28 ID:ZQ+ZO+En.net
>>679です
教えてくださった方ありがとうございます
経験談も助かります
寝返りしきらないまでもいろいろ危険がありそうできをつけることにしますね
取り急ぎトッポンチーノは使わず明日、寝返り防止クッション買いに行くことにします
ありがとうございました

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 02:39:10.40 ID:iTkj80Hk.net
>>677
病院にいるなら医者もいるんだし大丈夫だよ
何かあってもすぐにみてくれるし、検査も出来るんだから今は寝れるときに休憩した方がいいよ
私は黄疸でて細菌感染してって色々あったけど入院長引かずに退院出来たんだから大丈夫

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 06:53:30.79 ID:sjfHQHv7.net
三ヶ月半です
顔をよくひっかくので傷ができるのですが
最近は血が滲むような深い?傷が多いです
傷口からの感染などが心配なのですが
絆創膏は貼らないほうがいいという話もあり
どう対処するのがいいでしょうか?
爪はこまめに切っていて、
ミトンは試したけどよだれでベロベロ→くわえて外します

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:24:27.69 ID:4qpZenq/.net
>>687
ヤスリはかけてる?
爪切っただけだと鋭利な爪になってたりするからヤスリで丸くした方がいいよ

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 09:07:41.11 ID:YuSnkwKv.net
置くとすぐ起きるー!授乳クッションベッドやおくるみバウンサーおしゃぶり等々色々試してるけど昼間は抱っこ以外で寝続けない2ヶ月男児。30分でもベッドで寝ててくれれば助かるんだが…

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 09:09:05.53 ID:YuSnkwKv.net
689です。誤爆しました

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:33:35.06 ID:FPkQW5MD.net
>>677
うちの子も出産時に羊水と血を飲んでて、
最初の1日〜2日は茶色い吐き戻ししてたしミルクもあまり飲まなかったよ
初めて見たときは血を吐いたびっくりして慌ててナースコールしたっけ
でもその後特に問題もなく予定通り退院したし、3ヶ月過ぎた今も元気いっぱい

677さんのお子さんも大丈夫そうだし、お母さんが不安になると赤ちゃんも不安になるからなるべくリラックスしてください
病院は何かあってもすぐ処置してもらえる場所だから

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:33:07.31 ID:/umkaKuG.net
生後4日目
全然泣かなくて、初産なので普通がわからなくて心配だー
産まれた時以来泣き声きいてないよ

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:48:02.05 ID:CjsabY+S.net
さすがに入院中は身近にいる看護師や医師に指示を仰ぎましょうってテンプレに入れたくなってくる
さすがに入院中はネット見てるよりリアルな状態を見られる病院の人に聞くのが早いよ
何でも聞いておかないと退院してすぐ困ることになるよ

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:48:52.20 ID:CjsabY+S.net
さすがにさすがにってくどくなっててすみません

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 13:36:24.91 ID:0SSGR/pV.net
>>692
今から泣くかも
同じく入院中全然泣かなくて夜もほとんど寝ていてこの子は育てやすいねーと言われまくったけど、3週間目くらいから泣きまくるようになったよ

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 13:55:29.90 ID:iTkj80Hk.net
>>692
生まれたてすぎて、泣く力も弱いから泣いてないように感じるのかもよ
退院したら嫌でも聞けるから心配しないで大丈夫w

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:11:54.94 ID:/umkaKuG.net
692です
ありがとうございます!
あまり気にしすぎないようにします!

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:59:56.34 ID:U6MZf4xL.net
退院から一週間。
ほぼ毎日0時から4時前まで、ギャン泣き
げっぷがあまり出ず、吐き戻しも多いので、夜まったく寝れない。
新生児って、みんなこんなものでしょうか?
黄疸の数値も経過観察中で、ほぼ毎日産院に通わなくてはならず、しんどいです

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 16:17:49.08 ID:orIBl/lU.net
>>698
産院で育児相談できてるかな?
げっぷは何回もやってるうちに赤ちゃんも母親も上手になっていくよ
げっぷのさせ方も産院で訊いていいとおもうよ

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 16:57:19.01 ID:iTkj80Hk.net
>>698
赤ちゃんによってゲップの出やすい体勢があるみたいだから色々試してコツを掴むしかないね
うちは縦抱きが出やすいけど毎回ゲップは出てくれなくて、変わりにおならになってる
夜中に寝ない子は寝ないから朝でも昼でも寝れるときに無理してでも寝て耐えるしかないんだよね
よくあるあるだよー
退院したてだから全部しんどいよね

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:03:20.90 ID:amMKreqk.net
>>692
生後2日目だけど同じくあまり泣かない。泣いてもすぐ止む。
私以外5人くらい入院してるはずだけど、院内でほとんど泣き声聞かないから入院中はそんなもんなのかと思ってる。
もちろん個人差はあるんだろうけど、日中も夜中もほんと静かで逆に過ごしにくい。

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:37:01.72 ID:VrI8nAEV.net
生後9日目です
臍の緒はもう4日ほど前に取れたのですが今日になって急におへそから血が出てきました
大量ではなくおへその中に血が溜まって固まっている程度だったので消毒してガーゼを貼りました
痛かったようですごく泣かれてしまったのですが…
膿んでいる訳でもないので無理に消毒は続けない方がいいのでしょうか?

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:18:52.48 ID:4qpZenq/.net
>>702
消毒は続けたほうがいいよ
自分の子もへその緒が取れてその後固まってた血なのか風呂上がりに血がタオルについててマキロンぬってたよ
何日か後には血も出なくなってた

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 19:16:51.96 ID:VrI8nAEV.net
>>703
ありがとうございます
固まった血を取るように消毒したらまた血が出てきそうなのですがそれでも消毒がいいのでしょうか…?
それともこのまま乾燥させてかさぶたを作った方がいいのでは?と悩んでいます

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 21:48:39.71 ID:s8OTjbnK.net
>>702
沐浴の時に指の腹でおへそもしっかり洗ってお風呂上がりに綿棒でちょいちょいっと消毒するだけで大丈夫
そのうち綺麗になるよ

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 22:54:25.83 ID:VrI8nAEV.net
>>705
ありがとうございます
数日それで様子を見てみます

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 23:16:58.50 ID:GJNdVjQU.net
2ヶ月になったばかりなのですが秋からの肌着などの購入をまたしなきゃなぁと考えています
秋に3、4ヶ月くらいになる場合ボディタイプの半袖と長袖どちらも買っておいた方が使えますか西松屋の肌着コーナーで売っているロンパースというのは肌着として着てもいいのでしょうか?
皆さん何を買い足されるか教えてください

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:07:44.48 ID:C33npxbq.net
>>707
>>316が似た質問なので一度見てみて
半袖長袖それぞれ便利だよね
服の下に肌着として長袖ボディ着せるとモコモコになっちゃうので、私はあまり使わない
長袖ボディは柄ありで、上にオーバーオール着せたり、部屋着としてカボチャパンツ合わせたりする事はある
西松屋商品はごめんわからない

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:26:51.68 ID:/K2NriSC.net
冬はあまり厚着させなければ大丈夫じゃない?
厚着はSIDSになる危険性が上がると聞くのでほどほどに

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 01:13:24.62 ID:aFu61lDB.net
2ヶ月半
最近夜よく寝てくれるようになった
19時に寝かし付けて6、7時間はぶっ通しで寝てる
ありがたいんだけど胸が張って痛くなったり服が濡れてしまったりして私の方が夜中に先に目が覚めるようになった
耐えられる痛みなら搾乳せずに放っておいた方がいいのかな。そしたら差し乳になる等体が適応するようになるのかな?

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 05:57:06.24 ID:bzAsKRmy.net
>>466
オキシクリーンで一発よ
最近はスプレーのジェルタイプも売ってて使いやすくなった

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 06:25:47.62 ID:4mwbT5Fn.net
>>698です。
育児相談みたいな感じで黄疸診察の際に、助産師さんにげっぷが出ず吐き戻す旨を伝えても
新生児は吐くのが普通だからと言われただけです
退院直後は、母乳が出ないのが悩みで
スケールを買ったり、母乳外来に行ったりしましたが
いまはげっぷに悩まされます
ただ、みなさんげっぷには苦労されるんですね
ここで誰かに声をかけてもらうだけで安心しました
げっぷのコツを掴めるよう赤ちゃんとがんばります

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:44:52.82 ID:WytkZsCs.net
>>707
今まさに私も買い足ししたばかりの3ヶ月なりたて児です
ユニクロで半袖ボディが2枚500円になってた時に70サイズ80サイズ買い足しましたが80でも問題なかったです
あとは市販でほしいのがあまりなくってNEXTという子供服通販を利用して今到着待ちです
柄のある生地が好きじゃないので無地のボディ、それにオーバーオールの組み合わせが多いかな
実店舗ですぐ買えるなら焦らなくてもいいイメージです

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 11:48:03.81 ID:hkmEjerb.net
>>701
692です
4日目になりました。
母乳に、興味を持たせるために少しミルクを少なくしたり、母乳の練習を始めたら急によく泣くようになりました
もしかしたら今は不満のない状態で泣く必要がないだけかもしれませんね。
私もそうなのですが、他の子と比べ出すといろいろ不安になってしまいますが、まだ産まれて間もないし焦らずいこうと思っているところです。

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:29:57.94 ID:Vlkve+dG.net
>>710
2ヶ月半ならまだ頻回授乳だろうし、無理して我慢する必要もないと思います。
あと痛みで起きてしまう時点で耐えれる痛みを越えているんじゃないかなと思います。
母乳の溜めすぎも体によくないですし、質も悪くなるので今は3〜4時間くらいで起こして授乳した方がいいですよ。
赤ちゃんが起きてくれないのなら搾乳ですね。
自分が吸ってもらいたいタイミングで授乳していけば自然と張りも落ち着いてきますし、体は適応していきます。
赤ちゃんを起こすのは忍びないですが、悪いことではないので痛みを我慢する必要はないですよ。

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 18:01:48.84 ID:9HENdQNo.net
授乳について。最後3週目。いつも2〜3時間で欲しがるのに、今日は吐き戻しも多いのに4時間空いています。日によって欲しがる量は変わりますか?飲む量が少ないからか、排泄はいつもの半分です。

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 18:18:04.87 ID:aFu61lDB.net
>>715
そうなんですね
ありがとうございます
確かに胸が痛いのを我慢し続けるのは体にもおっぱいの質にもよくなさそうですね
では夜は起きてくれるなら飲んでもらおうと思います!

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:40:04.85 ID:cutwu9nH.net
>>716
そんな日もあるよ〜赤ちゃんは機械じゃないからね
でも、いつもと様子が違うようなら
念のために時系列でメモしておくといいよ
育児日誌つけてたらそれで

あと3周目ならいわゆる魔の◎周目に該当するからそれかもしれないね

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:42:20.28 ID:RxXZkU+U.net
生後19日です。泣かないので心配です。ググったりすると自閉症とばかり出てきて不安です。πやオムツのときは泣かないで唸ったりふにゃふにゃ言うだけです。さらに寝ているときは5時間くらい寝ているので寝すぎなのでは?と思ってしまいます。スレチでしたらすみません。

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:49:42.11 ID:aD9o4SI1.net
黄昏泣きって生後1ヶ月でなったりしますか
さすがに早すぎるし別の理由ですかね
泣くのもとっくに黄昏ではない8時半過ぎまででしたし

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:18:28.44 ID:zRYpbJ1P.net
>>719
ふにゃふにゃをそのまま放っておけば泣くと思うよ
うちの子もすっごい寝るよ
飲みながら寝落ちの繰り返し
ぶっちゃけ万が一何かあったとしても今できることはないので心配してもしょうがない
よく寝ていい子だな〜って思って一緒に寝んでね

>>720
するよ〜
あとは完母の場合は日中の疲れ等で母乳が少なくなりやすい時間帯だね

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:31:02.04 ID:fT04PG18.net
>>721ありがとうございます。確かに放っておくと泣きそうな感じはします。でも途中で諦めて?しまってまたふにゃふにゃに戻ってしまいます。そうなんですね、安心しました。つい一緒に寝てしまっています。ありがとうございました。

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:38:01.01 ID:9HENdQNo.net
>>718
寝てくれないし飲んでも咥えるだけなのでイライラしてしまいます。魔の…ってやつですかね…
ありがとうございました

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:05:40.45 ID:aD9o4SI1.net
>>721
>>720です
ミルクを足すことも考えてみます
ありがとうございました

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 02:46:48.53 ID:eCOmLJ/E.net
>>710
寝てても赤ちゃん飲んでくれるのでそのままおっぱい与えてみたらどうでしょう

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:35:27.93 ID:xGlHiW1X.net
>>725
寝ててもですか!?
盲点でした
ちなみに昨晩は酔った夫がドタバタ帰ってきて子は胸が痛くなる前に起きました
有り難さ3割憎たらしさ7割りです
今晩やってみたいと思います

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:47:31.14 ID:XGmzW0qP.net
生後3週間です。
足の力が強くて突っ張り、バタバタがすごくて眠れません。
抱っこしていても同様で縦抱きでも横抱きでも暴れています。
以前はおひな巻きもできたのですが、最近は包む時点で嫌がりいきり立って必死に抵抗してきます。
包んだら束の間は穏やかな顔でうとうとしますがやはり足を突っ張り出たがります。
眠っていても暴れて出たがります。
以前も何度か書き込みしていますが、おひな巻きでしか眠れないので無理やり縛りつけるように包みますが、自分でも虐待にしか思えず辛いです。
もうおひな巻きはしたくありません。
足のバタバタ、突っ張りに何か良い対策はないでしょうか。

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:57:08.13 ID:ASbAxzzD.net
>>727
やってるかもしれないけど、すまきはどうかな
うちも足の力強くて、かつモロー反射で起きちゃってたから
縦にぐるぐる巻にして腕だけ封印してた
簀巻だと一応足は動く
あとは寝かけたときにササッと気づかれないようにやるとか?

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:57:03.38 ID:SvA63d3R.net
>>728
普通のおくるみ巻きはしましたが、足がバタバタ自由に動くのが自分でもコントロールできないから暴れて泣いてしまうみたいです。
なので縛りつけて足が動かないようにしているんですけどそれも嫌でもがいています。
うちの子おかしいのかな。
検索してもそんな子出てこないし。

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:03:14.65 ID:3fQNPezD.net
無理やりお雛巻きする必要はないんじゃない?何でわざわざ巻くの?
自由にさせていいと思うんだけど

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:26:25.15 ID:SvA63d3R.net
>>730
寝ないからです。
ギャン泣きするのを頑張って放置してみたけど眠そうにするものの暴れて眠れないから結局包んで寝かしつけてる。
足のつっぱりと反り返りで調べたらいいこと出てこないから不安が募っていく

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:33:59.07 ID:1nXDRgQo.net
>>731
子がリラックスてきることはしてるかな
授乳で少し落ち着かせるとか、ホワイトノイズかけるとか
うちも暴れるから眠りかけで目がトロンとするまでは巻かないよ

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:51:30.29 ID:k+elxKmf.net
>>731
寝る前はミルクで飲ませる
お腹が空いてなさそうでもおっぱいを口に入れる
ラッコ抱き
横に抱っこしてゆっくり揺らす
抱っこしながら家の中を歩いてみる
などはやってみた?巻かれるのが嫌だという子もいるよ

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:54:08.99 ID:SvA63d3R.net
>>732
ホワイトノイズも胎内音も最初の一回寝たけど以降効かなくなりました。
できるだけウトウトしてる時に巻きたいけど一度火がついたら暴れ倒すから精神的にも体力的にも限界きて結局無理矢理になってました。
授乳はミルクで十分な量飲んでるはずだけどゲップの最中か直後に抱っこのポジションが決まらず泣き喚く感じです。
なんか皆さん色々アドバイス下さってるのにデモデモダッテで自分でもうざいのでここらで消えますね。
一時のことと信じてもう少しがんばります。

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:58:28.20 ID:SvA63d3R.net
去ると言いつつ何度もすみません。
>>733さんのもやってますが烈火のごとく嫌がり暴れます。
これだけ色々試して暴れて泣くってやっぱりちょっとおかしいですかね?
縦抱きも横抱きもまんまるだっこも検索魔になって出てくる範囲のことは全部やってるんだけど本当に暴れるんです。

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:00:06.59 ID:qGbsGHCk.net
私の赤ちゃんも巻いてみたらギャン泣きしたから
やってない。
寝る確率高いのは
*背中をちょい強めにトントンする
*縦抱きして顔をちょっと離し目を合わせて横にユラユラ
*添い乳
これのどれかで寝ることが最近わかった。
色々やってみて、合うのを探すといいよ!

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:01:38.63 ID:ASbAxzzD.net
>>729
大変だね、お疲れ様。
ネット検索はどんな動作も様子も、最終的に悪い病名が出てくるようにできてる。
医師監修も、その人がホントの医師かどうかの保障もないよ。
だから心の平穏を害するようなら調べないほうがいいかも。
無理やり巻く、以外に寝てくれる方法が見つかるといいよね…

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:06:41.77 ID:1nXDRgQo.net
おくるみが駄目なとき、抱っこひもに入れて歩き回ったら寝てくれたよ。
そのままラッコ抱きしてしばらく寝て、そのあとそーっとベッドに置いたり
試してたらごめん。魔の三週目なのもあるんだろうね

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:08:30.72 ID:EnST5S98.net
>>735
ミルクを十分あげてても、乳首くわえるだけで寝ちゃうからとりあえずくわえさせた方がいいと思うよ
あとホワイトノイズや胎内音も寝る前から聞かせるのがいいみたい
すまきはウトウトよりも寝た時じゃないとうちも暴れたおすから、乳首くわえさせて目をつぶってる時にすまきにしてるよ
起きてたら凄い嫌がるから大変だよね

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:42:24.35 ID:XGmzW0qP.net
ほんと何度もすみません。
母乳はやってなくて、出ないけど乳首加えさせるだけやってみようと試みたら見たことないくらい嫌がったから以来試してないです。
検索もほどほどにします。
もうすぐ外出できるようになるので泣いたら外に出るとか今後試してみようと思います。
親身に相談に乗ってもらえて気分ましになりました。
今度こそ去りますね。
本当にありがとうございました。

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:43:22.43 ID:daFrcuC/.net
3か月半、完母の大きめ男児です
生まれてこのかた便秘知らずで新生児のころは常にうんちがおむつについているかんじでした。
今はまとまって出すようになって1日4回くらいになりました。1回の量もたっぷりで、おむつにべっとりと、かなりしっかりした量がでます。大量なのでたまに漏れることもあります。
3か月の赤ちゃんはこんなにも便をするものなのでしょうか。授乳の量が多いのでしょうか。脱水が心配で、1日7回(1回で左右合わせて15分程度)の授乳をしています。
授乳の頻度なり時間なりを減らした方がいいのか、このままでいいのか迷っています

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 13:05:02.35 ID:qGbsGHCk.net
なにもさるこたぁないのに。
ベビーカーに乗せると泣き止んだりもするから
頑張って!

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 14:55:35.10 ID:5Znpirfa.net
もうすぐ4ヶ月、寝返りしそうな気配ないです
ある日突然寝返りできるようになりますか?
練習してるとこみたことない

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 16:14:42.83 ID:8PU+8bL8.net
>>741
授乳回数はそのままで大丈夫だよ。夏だし、欲しがるなら増やしてもOK。
うんちの回数もそんなものだし、色がおかしくなければ問題ないよ。
きっと母乳の質がいいんだろうね
柔らかいから特に漏れやすいと思うけど、あんまり量が多いならオムツのサイズで調整してみたら?
もうやってたらごめんね!

>>743
うちは6ヶ月直前でできるようになったけど、練習は1週間くらい前からで2〜3回寝返りしたら自由自在にコロコロできるようになってたよw

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 19:22:32.14 ID:0P7F7a8G.net
明日で1ヶ月になります
最近授乳中に●をしたいようで、結構な声のボリュームで真っ赤になってうなります
もともとげっぷが苦手なようで、おならが多かったのですが前と比べると最近は苦しそうに見えます
また授乳中なのに、そっちに気がいってしまいあまり飲まないし、飲みたくてもうまく飲めずにむせたり気管に入るのか
ギャン泣きされたりと本人がパニック状態になってしまい授乳が全然進みません
ちなみに1日のうち1回〜2回位あります
●も毎日5回位出てますし、便秘ぽくはないのですが何か他の病気とかの疑いはありますか?

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 20:34:14.24 ID:jtrZN+ov.net
生後6日、授乳が上手くいかず涙が止まりません
明日には退院で不安で不安で
一生懸命吸ってくれているのに2グラムとかでかわいそうで…乳頭の形が悪いようなのですが、挫けず頑張れば出るようになりますかね?同じような感じだった方、よかったら経験をお聞かせください

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 20:56:34.70 ID:EnST5S98.net
>>746
2グラムでも徐々に出てくるようになるよー
最初は出ないもんだから、赤ちゃんにいっぱい吸ってもらって出るようになるよ
大丈夫

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:10:15.23 ID:bHBxaZ2c.net
>>746
私も全然母乳出なくて、入院中は毎回ミルク足してた。赤ちゃん怒って泣くとわかってるのに毎回まず乳首を吸わせるの辛かった。ずっと出ないんじゃないのかって思ってたけど、とにかく吸わせるのが大事という言葉を信じてしつこく吸わせ続けた。
そしたら徐々に集中して吸ってくれるようになって、2ヶ月前後くらいでほぼ完母でいけるようになったよ。
水分摂ることと、米を食べることをなんとなく心がけたくらいで特別なことはしてない。夜中の頻回授乳もあんまり頑張らず、泣いたらあげるくらいにしてた。ゆっくり焦らず、だよ。

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:11:59.98 ID:o5Uwzlxl.net
>>746
うん。大丈夫だよー。
赤ちゃんも成長するにつれて口が大きくなるし、乳首もやわらかくなってフィットしやすくなるから。
出なくても、ミルクを足してもその前に乳首をくわえさせるようにしてみて。
あと、母乳育児スレもあるよ。

母乳育児スレッド その110 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1502669847/

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:12:44.30 ID:jeT6bbnQ.net
>>746
乳頭保護器使ってる?
私も乳首の形が悪かったから、入院中ほとんど飲んでくれなかったけど、乳頭保護器使うようになったらゴクゴク飲んでくれるようになったよ

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:34:58.92 ID:PoutTw3c.net
カトージのニューヨークベビーのバウンサーで夜は寝かせてるんですが、最近バウンサーの連続使用時間が1時間という事を知りました。長くて5時間程連続で寝てましたがやめたほうがいいでしょうか??

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:53:53.42 ID:2YViki/A.net
>>751
やめた方がいいね
説明書にも書いてあるよ

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:14:14.16 ID:bHBxaZ2c.net
>>751
バウンサーでのねんねは昼寝程度にとどめておいたほうがいいよ…

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:28:48.77 ID:bdk0Mu2P.net
>>751
骨格が……

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:52:40.36 ID:PoutTw3c.net
>>751です。お下がりを貰ったので説明書を読んでいませんでした。すぐ中止しましたが2週間程度寝かせてたので心配…

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:21:07.96 ID:+KPd3G/J.net
>>755
2週間なら大丈夫でしょ
早く気づけてよかったね
バウンサーに慣れるとバウンサーでしか眠れなくなっちゃう子もいるし

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:06:17.97 ID:MoQbHRKY.net
生後3週間
今まで1日3〜4回だった●が今日急に0になった
元気そうだし母乳もミルクもよく飲んでるから2〜3日様子見ても大丈夫でしょうか?

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:22:05.32 ID:8Ucsd6nr.net
>>757
なんか変なもん食べた?

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:27:29.13 ID:tn1mdBgM.net
>>757
自分だったら明日も出なければ明後日綿棒浣腸するかな

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:33:48.43 ID:nfQn2Eps.net
>>757
本人に何も変わりなかったら2,3日様子見するな。
うちは低月齢のころは一日10回くらいしてたけど、それでもたまに全くしない日があったよ。

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:13:36.11 ID:VEyRYIy2.net
お願いします
生後2ヶ月半で、最近お腹にかけているフェイスタオルを掴めるようになってきました

顔の所に持って行ったりしてて、被さって窒息しそうなので
赤ちゃんにぐるっと巻いて(お風呂上がりの女性みたいに)いるのですが、他に何かいい方法はありますか?

スリーパーも検討しているので、通年使える素材や商品があれば教えて頂けたら嬉しいです

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 06:18:15.68 ID:m/uq20x6.net
>>761
ベビー腹巻
300円くらいで売ってるよ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:03:03.72 ID:knpHCbxm.net
>>761
おくるみ・ベビーバスタオルをゆるく巻くか足だけ折りたたむようにしてる
はだけることはあっても掴んで顔にかかることはないので

スリーパーも持ってるけど、ガーゼでも結構暑そうなのでもう少し涼しくなってから使うつもり

スリーパー体験談あったら私も聞きたいです

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:31:19.83 ID:cA3Mfdpk.net
>>761
>>763
エイデンアンドアネイのスリーピングバッグ使ってます
中はユニクロのメッシュボディ
それにエアコン26度
これでうちの子は快適そうに寝てますよ!
二重ガーゼで手触りも使用感もよいです
うちもタオルが顔にかかって心配だったので買ったんだけど、どれだけ動いても大丈夫なので安心感があり買ってよかったです

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:15:46.43 ID:BffFP8zg.net
>>744
遅くなったけどありがとうございました!
色は問題なし、量がとにかく多いので気になってました。まだおむつのサイズはいけるかなあと騙し騙しでしたが、
いつも朝に2回決まった時間に必ず大量便をするので、その時だけサイズアップしたおむつをつけることにしました。
後の2回は時間がまちまちなので漏れないように祈っておきます。ありがとうございました

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:44:47.79 ID:MunxAqD3.net
パンパース緑のMサイズ使ってるんだけど肌着のオマタ部分が濡れてたりする
これ漏れてるの?
それともパンパースが湿りすぎて肌着まで浸透してるの?
うつ伏せでズリバイぽいことや回転したりするからなのか緑の先は薄くなってたりする
まもなく4ヶ月で7300くらいなんだけどLサイズにアップするのは体重的にもまだ早いよね

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:53:19.45 ID:7I+wvmtD.net
沐浴しようとしたらしゃっくりをし始めたのですが
沐浴はしゃっくりがおさまるまでやめたほうがいいですか
それとももう全裸なのだし入れたほうがいいでしょうか

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:01:51.06 ID:tn1mdBgM.net
>>767
気にせずどうぞ

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:33:12.52 ID:rJ+4cj0N.net
>>766
回答じゃなくてごめんなさい
まだSサイズだけど私も最近同じように、お股のところがしっとりしてる感じで気になってる
自分の手汗かと思ってたけどやっぱり漏れてるのかな?
リニューアル後のスリムなやつを最近使い始めてからのような…

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:48:52.19 ID:knpHCbxm.net
>>764
ありがとう!
お値段するけど手触り良さそうだね 冬場は中を長袖にすればガーゼでも大丈夫そう?
うちもおくるみはエイデンアンドアネイです

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:59:23.96 ID:tn1mdBgM.net
>>770
横だけどうち(暖房18度設定)は冬は毛布みたいなやつじゃないと無理
室温をどうするかにもよるけど通年で同じスリーパーを使うのは難しいと思う

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:08:31.96 ID:7I+wvmtD.net
>>768
ありがとうございます
気にせず入れます

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:32:37.33 ID:Wr4atGV8.net
>>746
私もなかなかの陥没乳頭でしょっぱなから保護器使ったんだけど、母乳が1滴も出なかったから毎回体重測定ゼログラム
母乳が出ないから授乳中に子は泣くし乳首が切れて出血するしで、入院中は散々な有り様だったよ
当然、毎回ミルク足してたっていうかミルクしか飲んでなかった

仕方ないから哺乳瓶も粉ミルクも用意して完ミ勉強してたら、ある日突然パンパンに乳房が張って母乳が出る様になったんだよね
それ以来完母

美味しいご飯たっぷり食べて、なるべく気楽に焦らないでゆっくり過ごそう!
やってるかわからないけど、あんまりアレコレネットで検索するのも、不安になるからオススメしない

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:35:05.13 ID:cA3Mfdpk.net
>>770
>>771さんも言ってるように冬場の使用は厳しいと思う、秋くらいまでなら大丈夫だと思います

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 16:26:58.90 ID:5lbk7ELO.net
今生後3週間ですが、古い社宅に住んでいて寒い時期は室温が一桁になります
お風呂は浴室内も寒く、大人でも結構辛い感じです
居間は電気ストーブや加湿器、エアコンをフルで使っても16℃くらいにしかなりません
昔の日本家屋もこんな温度だったのかなとは思いつつ、子どもが耐えられるのか心配です
同じような環境だった方いますか?

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 17:11:42.14 ID:1ZoaesOJ.net
>>727
子の足の裏をひっつけるようにして立て抱きして自分が「ん」の形になって抱いてぽんぽんで結構寝付くことが多いです
あとはエイデン&アネイの公式の巻きかただと比較的さらっと巻けるかな
大変な時期だと思うので思い詰めすぎずいろいろ試してみてください

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 17:19:18.44 ID:1ZoaesOJ.net
>>766
うちもパンパM&メリーズM併用
パンパで肌着の湿りが気になるのですぐ変えるようにしてます
サイズアップはうんちとの相性で決める予定です

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:38:18.66 ID:hLVHCqC8.net
2ヶ月で5200の太もも太め男児です
ずっとムーニーを使ってきてるんですが、メリーズは足回りが大きいと聞いたのですが使われている方どうでしょうか?教えていただけたら嬉しいです

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:06:41.75 ID:j6+3xnCP.net
オムツは専用あるよ
紙オムツどれ使ってますか? 56枚目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498408076/

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:08:38.29 ID:AE4IsdNA.net
>>746です
たくさんの方々に、レス本当にありがとうございました。すごく励まされました。乳頭保護器を使ってみたところ、乳首を離さなくはなってくれたのですが、量は相変わらずです。みなさんのお言葉を励みに、追い込み過ぎない程度に頑張ってみます!
本当にありがとうございました。

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:12:35.69 ID:knpHCbxm.net
>>770,774
ありがとう
冬用は別に考えることにするわ

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:37:47.54 ID:weF/FSvy.net
>>780
〆たところ亀で申し訳ないけど今生後12日で同じ時期に同じ悩みで泣いてました
本当に根気強くやってれば突然出てくる日が来るので諦めないでね
私もすごく落ち込んで授乳室で大泣きしたりしちゃったから他人事とは思えなくて…お互い無理せず頑張りましょう!

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:16:15.86 ID:Lj4zgd7o.net
>>746
私も哺乳量チェックで2gって言われた時のショックすごかったから気持ちわかるわ
自分は母乳信仰に反発して、混合するもんね!と思ってたのに2gがショックで夜中の授乳室で泣いたりしてたよ
入院中後半はおっぱいのことしか考えられなくなるよね
私はミルクも与えてたけど、あんなに泣いてた子がミルクごくごくしてコテっと寝たりするとつらかったし、このままおっぱい飲んでくれなくなったらどうしようって心配でたまらなかったわ

ちなみに自分も退院前日2g、退院日で4gだったけど退院後一週間後の母乳量60gで、二週間後には120gだったよ
今1ヶ月半だけど完母でいけてるよ

あと入院中に助産師さんの話ではミルクの2gと母乳の2gはまったく意味が違うものだって言われたよ
だから2gしか出てなくても全然大丈夫らしい

がんばってね!

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:36:46.25 ID:TQRvsSNc.net
>>746
自分も入院中は全く吸ってくれなくて授乳量も計れなかったくらい。毎日泣いてたよ。
陥没気味で保護器つけてたけど毎回払い飛ばされて病室で泣きながら途方にくれてたよ。
今も頻回してるけど、3週間でまだ20しか出てない、でも少し増えてきてるかな?とは感じる。
私もこちらで少し前に相談させてもらって随分気が楽になったよ。
産後うつ気味にもなったし母乳がでないことのストレスは半端なかった。
でも今はぼちぼちやっていこうと思えるようになってます。
こんな思うようにうまくいってないパターンもあるけども、、、なんとかやってるのでお互い思いつめず頑張りましょう!

思いつめないようにはしてほしいな。

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:37:08.69 ID:VEyRYIy2.net
>>761です
レスありがとうございます!
本当にどうしようかと悩んでいたので、とても助かりました
ベビー腹巻なんて可愛いものがあるのも知れて良かったです

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 04:27:41.99 ID:I/CZdkMl.net
>>775
うちも古い
2階建てだけど、2階の寝室は室温9℃とかの時もある(@大阪)けど、湿度は高いので冬場でも60%前後はあり、上の子(今4歳)は春生まれだけど最初の一年は風邪引いたこともなかった
風呂場だけはリフォームしてもらって寒いなりに多少マシにはなったんだけど、先にお湯をはって浴室を暖めてからしか入れなかった
冬場は常に毛布のスリーパー着てたよ
SIDSも怖いから、暖めすぎるよりは良いと思ってた
下の子妊娠が分かって、最初に買ったのはセールになってた来年用の冬の毛布のスリーパーだw

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:21:21.64 ID:19Z0ymR6.net
生後2ヶ月、昨日予防接種をしてきました。
先程熱を計ったところ38度でした。
πは飲みましたし、おしっこと●もしています。機嫌はよさそうです。
注射された部分は昨日腫れがみられましたが、今朝は赤くなっているだけでした。
様子見でいいのでしょうか?病院はまだ開いていません。

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:15:22.34 ID:laEza5qP.net
>>787
38度でご機嫌なら問題ないよ。2か月だとヒブ肺炎ロタB肝だよね?
先生から接種当日〜翌日あたりで40度くらいまで出る子もいますから心配しないでって言われたよ。明日も続くようなら受診で!

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:32:11.05 ID:19Z0ymR6.net
>>788
ありがとうございます。
子が起きたのでもう一度検温しようとしたらグズグズで…ちゃんとはかれた気がしないのですが37.3まで下がっておりました。
もう少し様子を見てみようと思います。

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 11:40:06.52 ID:w8H2c8EV.net
大豆は体に悪い 
http://i.imgur.com/DwmoJx2.jpg

加工デンプン(増粘剤)はデンプンを凄まじく化学処理した薬品
http://i.imgur.com/wDUoGXz.jpg
http://i.imgur.com/bf1lLUE.jpg

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg

植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
毒を食べているようなもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50458
http://i.imgur.com/qhs4y6R.jpg
炎症がうつ病の原因 2015.12.9
http://i.imgur.com/QAAmA1j.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

O型は、小麦、トウモロコシ、豚肉、大豆、チーズ、蕎麦、ピーナッツ、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
B型は、小麦、トウモロコシ、鶏肉、カニ、貝、エビ、ピーナッツ、蕎麦、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる

日本人は牛乳を消化することができない
植物油は体に悪い最悪の食べ物
アメリカとオーストラリアの牛肉は成長ホルモンが大量に含まれてるので体にすごく悪い
養殖のサーモンには抗生物質が、マグロには水銀が大量にあるので体にすごく悪い


生後7か月から卵を1日1個食べさせると身体障害のリスクのモロモロを減らせるらしいです
卵はアミノ酸スコアが100なのがいいらしいです

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:10:31.33 ID:FSDVrSFW.net
産後13日目、ラッコ抱きじゃないと寝てくれなくなりました
ソファーに座った状態で胸の上でうつ伏せ寝になるのですがSIDSも怖いのでこのままでいいのか心配です
抱っこしている間は顔が横を向くようにして呼吸に気を配り、寝付いたら早めにベッドに移すようにしていますがやはり危険でしょうか
おひなまきやホワイトノイズ等も試しましたが効果無しです

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:34:41.86 ID:ag26tduB.net
ちゃんと横を向いて寝てるなら大丈夫じゃないかな?
胸の上に乗せてずっと見てるから息してるかわかるし

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:36:38.08 ID:wgatVAmU.net
>>791
お母さんが体勢とか辛くないなら大丈夫

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 14:13:24.09 ID:FSDVrSFW.net
>>792>>793
ありがとうございます
寝落ちだけしないように注意して見守ってみます
体勢は平気なのですがその間何も家事ができないのでこれからが心配…

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 18:33:26.89 ID:/vNUJMNN.net
どなたか教えてください
もうすぐ生後2週間
今日の午前11時から尿を確認できません。ウンチは3回しています。パンパースを使用しているのですが、黄色いラインが青くならないのです。脱水が心配なのですが、平気でしょうか?母乳とミルクを混合で3時間おき程度に与えております。

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 18:35:49.48 ID:S7jtvGjm.net
生後2ヶ月ちょうど、半々ぐらいの混合。
数日前から授乳間隔が空きだして、四時間とか五時間とか寝っぱなしになる。
起こして授乳するよう心がけてるけど、そも発達上起きて遊ぶ時間なくて大丈夫なんでしょうか…。

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 18:53:59.62 ID:U0hn0RZm.net
生後1ヶ月
退院してから1度寝ると4時間間隔で起きます
入院中は1日8回以上授乳しろと指導されていて起こして授乳していたけど
退院してからは里なしワンオペなのもあり、起きたら授乳で1日6回ペースです
無理に起こしてもグズったりして同じようなペースに落ち着いてしまうのですが
小さい頃はもっと授乳回数増やした方がいいでしょうか?
ちなみに混合で毎回ミルクは60飲みきります

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:23:04.22 ID:HtXa2aM/.net
>>797
・体重増加が成長曲線に沿っている
・今後母乳量が減っても大丈夫
だったら4時間間隔でも良いんじゃないかな

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:17:51.20 ID:wgatVAmU.net
>>795
ラインじゃなくて目で見たり触ってみたりしても全くしてない?
位置によってはラインが変わらないこともあるよ

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:03:52.19 ID:vSgJbBDr.net
>>796
2ヶ月でできる遊びも限られてるし、そもそもそんなに集中して遊ぶ時期でもないよ
赤ちゃんにとっては普通に生活すること自体の全てが刺激だから遊びを特別に捉えなくても大丈夫
抱っこ中に歌を歌ったり体を触ったりできる範囲でのスキンシップも立派な遊びだよ

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:38:34.30 ID:Hb3XeDQh.net
>>795
女の子かな?
うちは女の子だけど、正面は変わってないけど、お尻の方見てみると青いラインが出てるよ。
かなり大量にした時は正面まで青くなってる

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:40:58.94 ID:Ch1006Fx.net
>>795
男の子か女の子かにもよるけど、女の子だったらオムツが大きめとか付け方で、オムツにかかる前に後ろに流れてしまってるとかないかな?
線がない後ろ(背に近いところ)まで流れて濡れてたりすることあるよ。
あとはオムツのにおいでわかるかなと
●出てるならまだ脱水ではなさそうだけど、回数が多くて心配なら#8000とかで聞いてみたらどうだろう。
今はおしっこ確認できたのかな?

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:42:06.44 ID:Ch1006Fx.net
801とかぶった、すまん

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 08:20:05.32 ID:6Y53XuwS.net
生後1ヶ月と3週、初めて37.6度の熱を出した。
他の症状は鼻水が寝起きに出たくらいなんだけど、
これで病院連れていったら怒られますか…?

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 08:24:58.94 ID:3LzC4TNp.net
>>804
怒られはしないけど、
機嫌はいい?ミルク飲みは?ぐったりしてない?
であれば、着るもの調整して昼まで様子見るかな

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 08:27:57.49 ID:6Y53XuwS.net
>>805
機嫌は普通、おっぱいは飲みたがるけど飲ませたら吸い付きが弱い感じです。
かかりつけが、産んだ病院の小児科なので
平日9:00〜11:00しか開いてなくて悩んでます…。

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 09:12:55.11 ID:RCZqBZbt.net
>>806
その程度ならまた様子見でも大丈夫かなと思う
小児科行って逆に病気もらうの怖い
#8000で指示仰いでもらうと安心かも

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 09:32:39.18 ID:1WKbbEHs.net
>>806
あれから一時間くらい経ったから一度熱測ってみて
週末入るし38度越えてたら受診してもいいかも

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 09:41:27.42 ID:6Y53XuwS.net
>>807-808
あれから大泣きして、汗だくになって着替えさせて着替えさせて
欲しがったので授乳して、再度熱を測ったら36.9度まで下がってました!

ちょっと様子を見て、やっぱり熱が出るようなら
別の小児科行くのも検討します。
ありがとうございました。

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 10:20:30.55 ID:t4h3pHim.net
もうすぐ生後3ヶ月になるんですが、段々と昼間起きてる時間が増えてきました

そろそろ昼夜の区別もついてくるらしいので、1日のスケジュール考えようかなぁと思ってるんですが、それくらいの時期はどう過ごされてますか?

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 10:55:37.01 ID:Z+A7Kd6L.net
綿棒浣腸をしたんですが、浣腸したらすぐに便は出ますか?
やり方がよく分からなくて恐る恐るになってしまってます

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:01:07.66 ID:dCIaPJ8h.net
>>811
日によるけどすぐに出る場合もあれば、数10分後に出る場合もあるよ
出ないときはお腹マッサージをしてからワセリンを少し多めに付けて綿棒浣腸をしています
ただ、それをやると大量に出やすいので気を付けてね

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:02:16.33 ID:FWoBw8xH.net
ちょっと上の方とかぶってしまいますが質問させてください。2ヶ月なんですが、もう寝る時間は決めた方がいいんでしょうか?今は大体9時前後に愚図るので寝室に連れて行き寝る流れです。その前に寝てもすぐ起きてしまうのでその時はリビングで寝かせてます。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:12:12.78 ID:3G4/YiY2.net
>>811
綿棒浣腸は綿の部分が全部隠れるくらい入れてゆっくりのの字を描くようにくるくる
1分くらい刺激しても出ない場合には一旦諦める
入れた時点で綿棒の先にうんちが付いたらほぼ確実に出るよ

>>810
>>813
ネントレとかをきっちりしたいなら別だけど、基本的に日中は明るく夜間は暗く、大体同じような流れと時間で寝室に連れて行くって決めるくらいで大丈夫
あんまりかっちり何時就寝!って決めると寝てくれないときや夕寝しちゃった時にピリピリしちゃうからね
そのうち勝手に毎日似たようなタイミングで昼寝するな〜って、その子なりのサイクルがわかるようになると思うよ
こっちが寝かせたい

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:17:48.93 ID:3G4/YiY2.net
>>814
ミスった続き

こっちが寝かせたいように寝てくれなくても、そんな気分なんだね〜で、そういう日はリビングで大人の用事が終わるまで待たせるとかしても平気だよ

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:17:52.69 ID:Em6ASImL.net
生後3ヶ月ちょうど
便秘がちでお腹が張りやすいためか、綿棒浣腸するとご機嫌になる
ついつい1日1回綿棒浣腸してスッキリさせてるんだが、癖になりそうで心配
自力で出せなくならないかな?

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:41:32.56 ID:Z+A7Kd6L.net
>>812>>814
すぐには出なくてもOKなんですね
また次の授乳後に怖がらず試してみます
ありがとうございました

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:47:00.75 ID:hc4+uO5y.net
皆さん十分気をつけて下さい
http://rapt-neo.com/?p=12498
http://rapt-neo.com/?p=12900

https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html
https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-11946235761.html

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:51:45.78 ID:x4bHrWyW.net
>>814
レスありがとうございます!
そうなんですよね
まさにおっしゃる理由でネントレ挫折したので、お風呂と就寝時間以外は子供の好きにさせてたんですが、整えないと夜寝ないよとチラホラ聞いて重い腰を上げようかと思ってました

もう少し座っときます
ありがとうございました!

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 13:39:34.98 ID:SlXOQX6K.net
>>810
比較的キッチリ系です

7:00 起床→授乳
9:30〜10:00 朝寝
10:30 授乳
12:00〜14:15 昼寝
14:30 授乳
15:30〜16:00 夕寝
17:00 授乳
18:00 おふろ
19:00 授乳→寝かしつけ
22:30 授乳
夜中に0〜1回授乳

でやってたよ
もちろん赤ちゃんは人間なのでこの時間の通りに行くわけでなく、30分しか昼寝しない日もあるし
お出かけしたらスケジュールは崩れるので7時に起床19時寝かしつけを遵守してあとは臨機応変に対応してた
離乳食あげるまでには授乳間隔を4時間にしたかったので、できる限り3〜3.5時間間隔を守るようにした

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 13:40:35.47 ID:SlXOQX6K.net
>>819で締めてましたね
ごめんなさい

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 13:44:37.42 ID:t4h3pHim.net
>>820
お!詳しくありがとうございます!
そういえば、そもそもお出かけしたらスケジュールも何も無いですね
暑さに負けてほとんど外出してなかったので、その事が頭から抜けてました

起床就寝とお風呂は決めて、後は授乳時間を気にしながら子に合わせる事にします!ありがとうございました!

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 15:33:02.87 ID:Z+A7Kd6L.net
赤ちゃんがいる部屋の電気はどうしてますか?
太陽が入らない暗い部屋でいつも電気つけてます
寝てる時は消しますが日中や夜につけてていいのか、夜は消すべきかわからず毎日付けたり消したりです

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 17:38:28.07 ID:U3RQzGN8.net
生後一ヶ月ミルク寄り混合です。
12時に授乳後ミルクをあげて、15時にも授乳後ミルクをあげました。
そのあとしばらくしてギャン泣き、
まだお腹空いてるのかと思って授乳してみても5分も持たずに乳首咥えて寝てしまう。
その後布団に寝かせたらギャン泣き、口チュパチュパを2回繰り返し
3回目にして縦抱きのまま膝の上で寝てしまいました。ギャン泣きし出してから2時間ほど経ってます。

ギャン泣きってお腹空いてる時くらいだろって思ってたけどこれは寝るに寝られなくて泣いてたってことなのかな??
なぜ泣いてるのかわからなくて途方にくれる毎日です。もっとなんていうか気持ちを汲み取って不快さを取り除いてあげられるようになりたいんだけど難しいですね。

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 18:31:07.30 ID:iRR8FG+m.net
>>823
うちは赤ちゃんが昼寝に起きているときは明るく、夜寝てほしいときとお昼寝のときは暗くしているよ

>>824
だいたい空腹などの不快感、疲れて眠いのに眠れない、のどちらかだよね
エスパーじゃないから正解かは分からないけど、そのうち泣き止むから深く考えないようにあやしている
会話のできる大人同士でさえ分かり合えないことが多々あるんだし、言葉の話せない赤ちゃんを完全に理解するのは無理w

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 18:51:06.19 ID:nNCB1ApQ.net
里なしで家事し始めてる方、どの程度の家事してますか?
食器洗ってお米炊く程度なのに腰は痛くなるわ疲れるわでしんどい
上の子のご飯の支度は旦那が早く帰ってきてくれたらやってくれるけど今月半ばまで忙しいから夕飯は頑張れと言われてる
今日で産後1週間。一ヶ月過ぎれば何とかなるだろうけど夜中に寝てくれるかどうかでその日の体調も違うしやれる事をためずにやるだけで精一杯だー

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 18:55:42.60 ID:Xnd2g1Fh.net
>>826
洗い物やめちゃいなよ
Amazonで割り箸と紙皿と紙コップをポチれ

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:04:23.13 ID:BDEdLvTt.net
>>826
無洗米にしちゃえ

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:06:18.32 ID:nNCB1ApQ.net
>>827
ダラスレ住人なんだけど、なるほどw紙コップ、紙皿はこういう時に出てくるのね。月末に上の子の運動会もあるし大量に仕入れておこう
食べるものは冷凍食品多様で何とかするしかないよね。料理苦手だから何作る?が思いつかない

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:08:20.53 ID:toTNO+4q.net
>>826
米は炊けるときに大量に炊いて冷凍
食器は上で書かれてるように使い捨てか既存の皿にラップとかでもいいと思う
里無しスレにもたくさんヒントがあると思うから適度に手抜きしてね

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:11:08.94 ID:Xnd2g1Fh.net
>>829
ダラスレ住人のくせに産後1週間からシャキってるなんて…。恥を知れ
ご飯は無洗米かサトウのご飯でいいよ
料理はできたもの買いなよ
料理苦手、ダラ、産褥期と三拍子なのに無理しちゃダメ

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:25:14.56 ID:3G4/YiY2.net
>>826
うちは上の子たちのこともあるし退院した日から洗濯と夕飯、ざっくりした掃除くらいはやってる
連日の惣菜の調達って実際はネットスーパー使っても難しい
本当は産前に冷凍ストックしておくといいんだけど、今更それはできないから時短メニュー中心に頑張るしかないかな
コンロ掃除が億劫なので基本的に油はねするような炒め物、揚げ物はしない
蒸し焼き、煮物、汁物、炊き込みご飯、焼き物はオーブンやトースターで焼けるもの限定
で、惣菜や冷凍食品と組み合わせてなんとかする
子供向けの夕飯には冷凍のお弁当用おかずがサイズと量がちょうどいいよ〜

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 20:06:22.92 ID:TSqj3sAS.net
>>826
無洗米
生協の冷凍おかずと料理キット
で乗り切ったよー
春巻きとかハンバーグとかポテトとか全部冷凍で買ったよ
カタログは寝て見るかスマホでポチる
なるべく寝られますように!

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 20:22:14.42 ID:5t5btaRr.net
>>826
近くにセブンイレブンあったらセブンミールも便利だよ
ヘルシーお惣菜弁当からガッツリ飯やサラダ類、飲料パン菓子デザートと助かった
配達か仕事帰りの旦那に店舗受け取りしてもらった
本当、皆の言うように洗い物ナシだと体全然違うよー

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:36:23.03 ID:oSMri99G.net
うちは冷凍庫買ったわ。肉も魚も野菜も大量購入して冷凍してる。ごはんもまとめて炊いて、1食分に冷凍。おかげで毎日の夕食作りは15分くらいで済むよ。
ただ、野菜をあらかじめ切っておいたり肉を小分けにする手間があるけど…。旦那に手伝ってもらう時もある。
最悪、今の時期は冷凍うどんのストックがあれば1食ぶんはどうにかなる
平日は紙皿で洗い物を少なくしてるよー。ほんと洗い物の有無で全然違う

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:50:56.06 ID:Z+A7Kd6L.net
>>825
寝てる時は暗くした方が良さそうですね
寝る時は暗くして昼夜感覚がつくようにしてみます
ありがとうございます

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:52:34.23 ID:zi98YrL5.net
里なしだったけど無洗米は3ヶ月までお世話になったよ。とりあえず米があるだけで助かるからオススメ。

お湯を注ぐだけのお味噌汁とかレンジとか湯煎で食べられるハンバーグやレトルトカレーとかお弁当買ってきてもらったりで乗り切ったよ。

あとは自分の朝お昼ご飯用にお茶漬けとか納豆豆腐とかを旦那に補充してもらってた。

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:07:53.48 ID:nNCB1ApQ.net
>>826です。色々ありがとうございます
お米は5合炊きなんだけど、夜ご飯分で炊いて旦那のお弁当と朝ごはんで食べきって残らず…お米も子供が炊けるんだけど頼りになる程じゃないので週末に冷凍する分を炊いておくことにします
混ぜご飯と炊き込みご飯は子供が食べなくなるのであと混ぜできる海苔とか鮭フレーク買い足しておきます
食事も買い物も旦那が頼りになるし家事力も私よりあるから大丈夫と思っていたのがイレギュラーの仕事で帰宅が遅くなるとか想定外で
普段ならいないし適当に買って済まそうだけど新生児いて買い物も気軽に行けないし疲れ果てる前に対策取るようにします
なるべくゴロゴロダラダラしつつやれる事をやるようにしよう。無理はしない

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 12:51:53.45 ID:fWaq4bP1.net
もうすぐ四ヶ月です
ここ何日か肌荒れがひどくなりました。特に目尻あたりはカサカサで切れそうです。
保湿をワセリンに変えてからなのですが、肌に合わないってこともあるんでしょうか?
皮膚科にいった方がいいのか、ほかの保湿剤で何とかなるなら変えたいのですが
おすすめのもの、また該当スレがありましたら教えてください。

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 13:06:46.22 ID:H1zTiyYN.net
>>839
小児科で処方される保湿剤はヒルドイド
市販だとアットノンがヒルドイドと同成分
あとはベビー用の乳液かな
うちはママアンドキッズのミルキーローション使ってる
高いけどやっぱりいいに越したことはない
保湿して肌を綺麗に保っておくのと、湿疹がでたら医師の診断の元ステロイドを用いて速やかに治すのが食品アレルギーの予防にもなるよ

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 13:21:30.79 ID:VJn+G1Y6.net
>>839

乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492444854/

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 14:38:18.47 ID:r64LKR59.net
>>839
生後3ヶ月以降一気に油分が減って乾燥していくからちょうどそういう時期だね
あと保湿の効果って色々あるけど
ワセリンは肌にふたをしてあげる(水分の蒸発を防ぐ)というタイプ
よく小児科で処方されるヒルドイドは、肌の保水性を高めてくれるタイプ
つまりワセリン塗る前の肌が乾燥していたらいくらワセリンのみ塗ってもあまり意味がない
普通のベビーローションを使ってみたり、小児科でヒルドイドもらう方が良いかも

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 17:32:56.96 ID:NIu1tvIG.net
>>840
>>841
>>842
ありがとうございます。アットノン試してみようと思います。
一ヶ月検診の際に乳児湿疹で処方されたステロイドはあるので、そちらも使用を検討しようと思います。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 20:49:26.58 ID:qzMJcTsw.net
一ヶ月ちょうど
何しても泣き止まないときはとりあえずπくわえさせてるんだけどまずいかな?
そもそも抱っこやゆらゆらで泣き止んだことがないのもあって、オムツや室温を確認した後はπをくわえさせるしか手だてがない…
結果かなりの頻回授乳になってしまっている
体重は一日50近く増えてるのでやはり与えすぎなんでしょうか

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:11:40.98 ID:p8eWvxQg.net
>>844
私もそうしてる…
πならいいか、と思って。
でもπがない時の寝かしつけはバランスボールなので
今後の出先とかヤバイ…

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:25:22.88 ID:1SSPc3iU.net
>>844
私もそんな感じで、増え方も一緒です
病院で太りすぎとも言われてないので気にせずπあげてます

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:37:30.20 ID:B1PoWVaA.net
>>844
だんだん色々見えてきたり感じることも増えてくるから、外の空気に触れたり部屋移動したり買い物連れてったりするでも違うよ。

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:49:28.87 ID:tyjs0iW+.net
涼しいから窓開けたいんだけど赤子泣くなら開けるのはマナー違反ですよね?

みなさんは涼しい夜間でも締め切りでエアコンで調整してますか?

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:22:01.61 ID:ugMvQbp9.net
>>848
マンションなので締め切ってエアコン
騒音トラブルは避けれるなら避ける

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 02:18:11.58 ID:MqAiXVlO.net
>>844
うちも泣いたらとりあえずπで3ヶ月なるまでもう1日中πボローンて出てるわ〜てレベルの頻回授乳だった。おまけに添い乳だったし。1日50もも、母乳なら全然問題ないですよ〜

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:07:59.63 ID:iMPm/hto.net
>>848
両隣も上も下も子持ちで、毎日すごい悲鳴(一歳の女の子)が聞こえてる。
それに比べたら可愛いもんだと思って開けてるわ。
周りの環境によるのかな。

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:18:52.81 ID:Cim4YQWb.net
2ヶ月なりたてです。未だに哺乳瓶の乳首を新生児〜を使っていたんですが最近飲む時に暴れます。これは出なくて怒ってるんですよね?次買うとしたら三ヶ月〜でいいのかな?

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:57:56.78 ID:TbnBAM8X.net
>>852
変えてもいいんじゃない?

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 12:13:09.51 ID:vderNaTi.net
うちのもギャン泣き始まったら何しても泣きやめないんだけど完ミだからミルクあげるしかない。
2時間空けずにギャン泣きするんだけど原因不明で抱っこも拒否。
ひきつけ起こしそうな勢いで泣き叫んでるからどうしようもなくてミルクあげちゃう。
量増やしても飲めないしたぶん頻回過ぎてお腹いっぱいで気持ち悪いのもあると思うんだけど、寝てても2時間置かずに目覚めちゃう。
起きてる間はほぼずっとギャン泣き。
3時間間隔120の授乳を、例えば1時間半間隔で60とかに変えるのってどうですか?
一回60だと物足りなくて寝れないかな?
でも泣く度に飲めるだけ与えてたら体にもよくないだろうからなんとか改善したいんだけど泣き声凄まじいし泣き叫ぶの放置をこれからずっとなんて続けられない。

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 12:20:34.35 ID:/ofgVPOZ.net
>>854
どれくらいの月齢ですか?
外に連れ出したりしても変化なしかな?

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:20:23.86 ID:uG0xr/90.net
>>854
おしゃぶりとか試してみたかな?
我が子も完ミで、
全量飲んでも泣く→足りない思ってミルク足す→満腹(?)になって寝る
っていうのを毎日のようにやってたら、一ヶ月頃に助産師さんから飲ませすぎって注意された
それから根気強くおしゃぶり試したら、最初は嫌がってたけど次第に吸うようになったよ
完ミは母乳あげられないぶん何かで気を反らすしかないから結構大変だよね

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:27:52.50 ID:uyzdZBfF.net
溢乳が酷くて困ってます。母乳とミルク混合で、母乳の後毎回ミルクを40与えているのですが、ゲップさせてから寝かせてもしばらくするとどうしても戻してしまいます。まだ生後2週間で体重も2800と小さいことと関係あるのでしょうか?どこか受診した方が良いでしょうか?

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:36:58.74 ID:khEaVRDh.net
>>857
医師や助産師に相談しても、しょうがないで終わると思う
うちの子もミルクの後吐いてて、しまいには詰まったりして急患センター連れていったりもしたんだけど
まだ胃の形が出来上がってないからしょうがないって言われるだけ

アドバイスしてもらえたのは
・飲み終わった後、15分以上は縦抱きをしておく
・一度のミルクの量を少なくして回数を増やす(完ミの場合
・飲み終わって寝かせるときは、15度くらい角度をつけて頭を高くして右向きで寝かせる

あとは、溢乳するってことは余分な量が出てるってことだから、そもそもが飲ませすぎってのも言われたかなー

きつそうに見えて心配だよねー

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:15:26.81 ID:peOzHBB2.net
生後13日目です。
夜中に授乳&おむつで起こされた時、先におむつを替えた方がいいのか、授乳して満足させてからおむつを替えるのかいつも迷います。
先に替えても、授乳するとうんちが出やすいのでまた替えないといけないと思うと面倒で
大抵後回しにしてるんですが皆さんどうですか?

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:23:40.86 ID:dA9RNKMG.net
>>859
退院の時に助産師に質問したら授乳前も授乳後もやってと言われた
●の時は授乳前も授乳後も替えたけどおしっこの時はそのまま寝かしてしまったこともあるよ
低月齢のころはお風呂上がりにワセリンぬってガードはしておいた

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:24:57.59 ID:Dnz1/wri.net
>>859
病院でオムツ替え→授乳→オムツ再チェックって流れを指導されたから自然とその流れにしてるよ
なんとなく気持ちよく飲んでほしいし、抱いたとき横とかから漏れたりしてきたら嫌だから気にして授乳前に替えてる

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:27:48.40 ID:FyGK3hUS.net
>>859
うちはオムツを先に替えてる
基本π落ちする&おしっこだけだったら次の授乳のタイミングまで換えなくてもぐずらないので
うんちが出ちゃったらオムツかぶれが心配だから変えるけど

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:29:48.42 ID:peOzHBB2.net
>>860
ありがとうございます
ワセリンあるのに塗るのも面倒くさがってしまってたので反省。。。頑張ります

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:37:59.60 ID:peOzHBB2.net
>>861
確かにぶりぶり言ってたのに無視して授乳してたらうんちまみれになったことが。。 前後で替えるようにします。

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:50:02.53 ID:f2Jt9xIV.net
>>859
授乳した後●や尿が出ることが多いから、授乳後だけオムツ変えてた。
どうせ出すなら変えなくても大丈夫でしょう。肌が弱い子だったら授乳前授乳後やる必要あるかもだけど

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 21:42:34.84 ID:duPzqCfF.net
生後1ヶ月。
沐浴後、泣いていたので抱っこして授乳しようとすると、下顎がプルプルプルと小刻みに震えていました。名前を呼んで顎を触るとすぐに止まりましたが、その直後に数秒また震えすぐに止まりました。
その後、授乳してゲップも出てすんなり寝てくれました。全身を観察していてもモロー反射はあるものの、手足を打ち付けるような動きやいつもと違うことはありません。室温も特に問題ないと思います。
赤ちゃんは下顎が震えることは普通ですか?脳に異常があるのでしょうか

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:16:21.05 ID:YoyzHO69.net
>>866
多分あるあるだと思うよ
おっぱいあげてる時にもするから

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 00:38:40.07 ID:fKGGCbxY.net
>>866
我が子もよくなってました。
現在12ヶ月で特に何にもなしの健康です。
2.3ヶ月まではたまになってたかな、あまり気にしないで!大丈夫!

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 05:17:04.71 ID:bMo9nJkJ.net
ロンパース肌着で、長袖ってあんまり出番無いでしょうか?半袖たくさん持ってた方がいいですか?
生後2ヶ月ちょい、肌着だけばっかりの夏しか知らないので教えてください

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 06:05:49.75 ID:dhNop8f3.net
>>869
冬場はエアコン20〜22度設定の関東で、長袖肌着と長袖カバーオールの組み合わせで11月〜3月くらいまで過ごす
寒いな〜って日はそれにベストが追加されることもあるかな

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 07:03:27.42 ID:3Zt/dDEt.net
生後1ヶ月
今日は夜に初めて連続7時間も寝てくれたのですが
朝おむつをみたらおしっこが普段より濃い、薄めのオレンジ色に見えなくもないです
長時間寝たらそういうものですか
それとも調子が悪いのでおしっこの色がおかしいのでしょうか

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 07:29:01.74 ID:QnwBVNqh.net
2ヶ月です。
昨日から鼻がズピズピ言っていて、呼吸しにくそう。
完全に詰まってはいないし、鼻水が垂れている様子もないんですが、授乳中呼吸しにくそうです。
病院に行くべきでしょうか?
行くなら小児科か耳鼻科どちらがいいでしょうか?

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 07:40:12.84 ID:dhNop8f3.net
>>871
そういうこともあるよ〜
日中授乳をしてもずっと濃いママでないなら大丈夫

>>872
行くなら小児科
でも熱もなく機嫌が悪くないなら自分ならまだ様子見する

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 08:19:29.47 ID:TfxNQoIL.net
>>872
加湿して様子見かな
洗濯物の部屋干しまたは大判タオルを濡らして絞って部屋に何枚かかける

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:06:28.27 ID:CNExhcUd.net
子が寝たら起こしたくなくてすごく静かにしています
これってあまりよくないですか?
静かじゃないと寝られないような神経質な子になってしまうかなと心配があります
でも、家事とかしたら音で起きてしまいます
寝てる間に料理とか全くできそうにないのですが、こんなものなのでしょうか
それとも月齢があがれば多少うるさくても起きないようになりますか?

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:21:04.81 ID:TF5ryjq4.net
>>875
残念ながら子供の性質によるからはっきり答えは出せない。
昼寝をカーテンしめて暗い部屋にしてたら、明るいところでは寝られなくなった子とかもきくし、全く気にせずどこでもぐーぐーの子もやっぱりいる。
うちの子の場合は、このくらいはすぐ起きるからびくびくで、料理もできず宅配のお弁当を毎日頼んでたときもあった。
でも段々生活音があっても寝たままでいられるようになって、母乳が終わってからは朝まで寝っぱなしだよ。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:40:19.66 ID:bMo9nJkJ.net
>>875
うちもまったく同じで笑った!@二ヶ月半
ついつい静かにしちゃうよね!
うちはちょっとの物音で起きる時と全然気にせず爆睡の時とがあるよー

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 14:02:28.47 ID:5rYIq2T8.net
うちの子は一旦寝入ると掃除機の音にも工事の音にも動じず寝続ける。
親ががさつでずぼらだから、そういう鈍感な子がうちに来たんだと思ってる。

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:12:27.38 ID:CNExhcUd.net
>>876
ありがとうございます、そうなんですね
経験談ありがたいです
うちの子も徐々に慣らしていってみようかなと思います!

>>877
うちも夜は割と寝続けてくれる感じなんですが昼間はどうにも…
忍びのようにすごしていますw

>>878
すみません、ちょっとイラッとしちゃいました
羨ましいです

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 16:23:59.99 ID:3Zt/dDEt.net
>>873
>>871です返信ありがとうございます
よくみたら薄目のオレンジというより薄目のピンク色だったんですが
今はいつも通りのおしっこが出てるので問題ないということでよかったでしょうか

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 19:17:40.68 ID:rREFXPAx.net
>>858
初産で慣れないことばかりでお返事遅くなり失礼しました
早速、いただいたアドバイスを実践したところ、少し戻しが少なくなったように感じます。ありがとうございました!

もう少しゲップが上手くなればなー

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 02:05:53.06 ID:3P8El2ha.net
>>1
小さなお子様をもつママ、パパさんにこの度緊急でお知らせ致します。
衣服などに付着し、その後小さなお子様に危険が及ぶ可能性がございます。
ご注意下さい。

【緊急暴露】
すき家の定食に衝撃異物!
社会正義により危険な管理体制が明らかになった!
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかす!!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/09/02(土) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてるけど、なんかわかってたっぽい・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 15:37:34.23 ID:Ng/iFsZ9.net
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 20:00:25.27 ID:5GVG9ZSQ.net
2ヶ月の子なんですが、昨日から授乳中に頭に汗をかくようになりました。真夏は汗をほとんどかかなかったんですが、涼しくなった今何故?と少し心配です。なにが原因でしょうか?

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 20:06:30.22 ID:iyoEDUBN.net
満腹中枢ができるはずの3ヶ月を超えても吐き戻しが多い
ゲップはうまくなったんだけど、吐くまで飲むタイプかと諦念モードになってきた

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 20:29:05.96 ID:6IWPuZ2A.net
>>884体温も正常で室温、着る服を気にしててもかくのであれば
汗腺が発達したんじゃないかな

>>885甥っ子は離乳食始まるまで吐き戻してた
離乳食後は腰も座ったのもあり少なくなったと言ってた

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:12:39.77 ID:dF+13/kl.net
お願いします

生後2ヶ月半です
バウンサーを使った時よだれが物凄く出るのですが、何が原因か分かりますか?
口がよだれの泡だらけになり、首元がビショビショになるくらい出ます…
普段も出るには出ますが、ここまで無いです

角度が強すぎて呼吸しづらいとかでしょうか?
角度は変えられるのですが、あまり平たすぎると乗せた時頭が下になりそうで、調整が難しいです…

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:27:15.46 ID:S1cbXeYw.net
>>887
よだれが飲み込めてない

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 22:34:53.01 ID:sp34RMUc.net
>>885
うちの子も吐き戻しが多くて悩んでたけど、まさに吐くまで飲むタイプだったわ
でもよく動くようになって自分でゲップ出せるようになってからは、ゲップしながら授乳という技を使いつつ吐き戻しが減ったよ

ちなみに今、1歳9ヶ月だけどなんでもたくさん食べるから食事の悩みはほとんどない

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 01:04:20.38 ID:Y3w0wsYA.net
おっぱいやってもおむつ換えても抱っこしても何しても何時間もギャン泣き
新生児でも意味もなくギャン泣きすることあるの?

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 02:21:12.11 ID:SR27OhzQ.net
>>890
げっぷが足りてないということはない?縦だっこでも泣き止まないかな?
あと熱はどうでしょう?

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 03:57:54.88 ID:zdxkuRrF.net
>>886,889
ありがとうございます

離乳食、またはもう少し大きくなったら改善するかもと期待しつつ!
今は子の吐き戻しに根気強く付き合います

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 04:01:47.89 ID:zdxkuRrF.net
>>890
3週から1ヶ月頃に同じようになったことある
やけくそで集合住宅だけど抱っこ紐で夜外に出て散歩してたら寝始めたことも

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 04:12:07.39 ID:OMe1H0lM.net
生後三週です
5日前くらいから鼻くそが、両方の鼻の穴をびっしりと塞いでおり
わずかな隙間で鼻呼吸をしていて苦しそうです
鼻くそが何時くしゃみで取れたものの、また新しい鼻くそが、、
色は黄色っぽいのですが、こんなことで病院行くのは心配しすぎでしょうか?
鼻吸い器を使うには、硬そうな鼻くそです

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 06:09:40.04 ID:0K4GmIVM.net
>>894
まだ口呼吸が難しい時期だから取ってあげないと心配だね
生後3週間でそこまでひどいなら連れていってもいいと思うよ

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 06:17:52.49 ID:LBKlTEom.net
>>894
ピンセット(先が尖ってないやつ)でベビー綿棒で取るのはどうかな
あまり奥まで詰まってるようなら無理せず

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 06:27:03.80 ID:SGaeMWKD.net
>>894
耳鼻科でとってくれるよ
蒸気かなんかでふやかしてくれるからすぐに取れる
耳掻いてて心配になって連れてったら異常なし&耳垢取るくらいだった

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 07:04:12.64 ID:0K4GmIVM.net
>>897
新生児は耳鼻科じゃなくて小児科の方がよくない?

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:08:12.60 ID:wOYauupV.net
小児科は病気もらいそうで怖くない?
私なら耳鼻科に連れて行く。
可哀想婆とかさわってくる婆がいるから要注意だけど…。

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 10:53:25.58 ID:PbHPYTy8.net
新生児なのにラッチオンのとき、噛み付いてくる場合はなんででしょうか?

パクっと食いつくと同時に歯茎でグーーッと噛んでからクックと吸い込んでいく
んですが、一番最初の授乳のときからそうで、失敗して浅めで咥え込ませたときなんか痛くてタヒぬ。

対処法とか知りたい。。

浅めのラッチオンで割れてしまうとかというわけではないです。

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 11:19:20.93 ID:x0/ZQ1Et.net
母乳について、よく両乳10分づつ吸わせる
というのを耳にするのですが
赤ちゃんが吸ってても10分で無理やりきりあげるんですか?

無理やり切り上げたら、指しゃぶりしだしたんですけど
やっぱり足りないのでしょうか。

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 11:29:05.94 ID:o/SumGSq.net
>>894
お湯で濡らせたガーゼを鼻全体を覆うようにすると、
しばらくすると蒸気でふやけないかな。
火傷しないくらいの温度でね。
見えてる鼻くそなら、
病院行かずに自分で取ってあげた方がいいかなぁ。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 11:30:40.72 ID:o/SumGSq.net
でも、黄色い鼻汁だと膿みになってても困るし、
病院行ってもいいんじゃないかな?

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:46:00.09 ID:lC3zGT8N.net
>>901
>>663が似た質問なので参考に
あくまでも目安なので無理に切り上げる必要はない

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:56:44.41 ID:gelEe1VT.net
>>900
むしろ模範的では。浅めの癖がついてると、歯が生えた時つらいからそのままでよいんじゃないかと思う。
母側の皮膚も強くなってくるので、だんだん慣れて何も思わなくなるはず。

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 13:31:48.18 ID:OMe1H0lM.net
>>894です
みなさん、色々アドバイスありがとうございます
朝、鼻吸い器を試したり、母乳たらしたり、蒸しタオルをしたりしましたが、上手くいかず
産院に、鼻づまりの時期と、体重増加が平行線になった時期が重なった旨伝えて診察してもらいました。
助産師さんに、サザエを取るように、見事な黄色鼻くそを両方取ってもらい
子はすっきりした感じになりました。
風邪ではない。との事で、次は小児科を診察するようにと進められました。
耳鼻科は、まだ新生児なのでダメとのこと
母乳性黄疸で体調が心配だったので一安心です
このスレに、いま本当に助けられてもらってます。
ありがとうございます

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 13:38:03.37 ID:0K4GmIVM.net
>>906
よかったね!
母乳だと黄疸長引きやすいけどそんなに心配いらないよ
一緒にのんびり頑張ろうね〜

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 14:23:38.43 ID:PbHPYTy8.net
>>905
そうなんですかね。
ちょっとホッとしたような気持ちですが、歯が生えた時は、それはそれで恐怖ですね。
結構な力で噛んでくるので浅吸のクセがつかないよう気をつけます。

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:53:37.97 ID:v+iiZ26+.net
生後3ヶ月目前の完母です
最近、本人がお腹を空かせて泣く事がほぼ無くなった気がします

前までは本人が泣けばその都度授乳といった感じだったんですが、今は時間を見て一応3,4時間おきにこちらから授乳しているような状況なんですがそういうもんなのでしょうか?

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:30:40.96 ID:bFK9MaYf.net
>>909
3ヶ月くらいからはあまり泣かなくなると思うよ。
睡眠時間も新生児の時よりも短くなるし。
ご機嫌で遊ぶ時間が増えて、ハッと気づいたら授乳の時間って事が増えるようになった記憶がある。

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:38:06.27 ID:I/u2gmO5.net
>>910
横ですが、現在1ヶ月、相当な頻度で授乳しているのでそれを聞いて元気が出てきました
昨日は夜中一時間置きに泣かれてげっそりでした…

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:43:52.92 ID:x0/ZQ1Et.net
>>910
私も横ですが
こうなっちゃうとなったで寂しいなぁ。
今のうち、πクレー号泣を堪能しておかなければ。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:52:18.03 ID:y3fCQerB.net
上の方に乗っからせて頂きますが、母乳なら欲しがるだけあげていいってずっとでしょうか?新生児の時のみ?
1ヶ月ちょいの息子がπを欲しがって泣いたらあげてるのですが、1時間でまた泣いて授乳になるときがあります
テレビで母乳だけでめちゃくちゃ大きくなったインドの赤ちゃんをみたらちょっと怖くなってしまいました…

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:18:29.95 ID:7lury/CI.net
私もテレビみたけど30分に1回授乳できる量が羨ましかったw
体重の増え方が異常じゃないなら欲しいだけあげていいんじゃないかな

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:36:33.19 ID:v+iiZ26+.net
>>910
そう!ほんとその状態です!
一時期の泣き声が嘘みたいに、一人でどっか見つめて笑ってるんで授乳の時間逃しそうになります!

ありがとうございます!
我が子の成長に安心しました!

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:36:36.76 ID:HWflLDXR.net
>>906
よかったねー!
サザエみたいに取れたなんて気持ち良さそうだ

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 21:32:16.40 ID:vs4ndivV.net
>>913
うち上の方とは別のもうすぐ三ヶ月の完母だけど、未だにπ飲んで1時間くらいで泣いて飲ませることあるよ
毎回ではないけど、ここ2週間ほど1日1回くらいはあるかな
それでも1日30gくらい増だから、うちの場合はとりあえず異常ないよ
赤も機械じゃないし、動いて喉渇いたかな〜いっぱい喋って口渇いたかな〜みたいに呑気に構えてあげてました

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 22:35:31.11 ID:OVz7ZHRB.net
>>891
げっぷは一回ゲボッと出れば十分かな?出した後も15分は縦抱きでポンポンしてる
縦抱きしてもギャンギャン泣いて暴れ出します
おっぱいやろうとしても嫌がるし
熱は36.9なので平熱ですよね?毎晩21時ごろから朝4時、5時頃までギャン泣きが止まりません

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 22:43:41.29 ID:Gh6D5EZp.net
>>918
抱っこ紐で抱っこして寝かしつけはどうかな?
うちの子は眠いのにうまく眠れない時ギャン泣きする
素抱っこの縦抱きでは怒るけど、抱っこ紐だとしばらく泣くけどお尻ぽんぽんしながら部屋の中ウロウロしてると眠り出すよ

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 00:52:31.24 ID:Wldo6kOu.net
>>919
ダメだ…もう2時間ギャーギャー泣きっぱなし
この子おかしいのかな

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 01:10:39.87 ID:Pw/MqaAU.net
>>920
新生児だから泣くしかないのよー
●やガスがたまってるってのもあるかもだし。
この時間のギャン泣きはしんどいよね。
うちも、3週間の頃に昼夜逆転でギャンあったけと、
2ヶ月頃には寝てくれるようになったよ。

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 01:29:32.69 ID:E4QgCsAC.net
3ヶ月になったばかり
この数日、πもミルクもあげようとすると泣いて飲まない
なのに飲ませないと空腹で泣く
眠そうなときだとどちらも飲むのでかろうじて授乳しているんだが、飲む量が減って(スケールで確認)夜空腹で起きる回数が増えた
授乳のたびに疲れるまで泣き続けるのが見ていて辛い
πは姿勢を変えたり、マッサージしながらあげたりしてもダメだった
ミルクも温度を上げ下げしてみたんだが嫌がれ、搾乳したものも拒否
ミルクも哺乳瓶も新生児から毎日使ってきたもので慣れているはずなのに
どうやって授乳したらいい?

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 01:30:55.75 ID:Wldo6kOu.net
>>921
もう何泣いてるか分かんないから無視して少し寝てしまった
いずれ落ち着くと信じて頑張る

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 01:50:20.37 ID:w+y1km2f.net
>>922
便秘してない?
哺乳瓶の乳首は月齢に合ってる?
直母もだめみたいだからあんまり変わらないかもしれないけど
たまたまそういう時期なのかもね
頻回授乳と泣き声でHP削られるだろうけど何やってもだめなときはだめだしそのうち落ち着くから今だけと思ってやり過ごしてね

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 04:52:56.07 ID:Pw/MqaAU.net
>>923
メンタルリープもあるかな。
うさんくさいけど、当たってるトコあるから、
専スレも見てみて。
子も、さすがに泣きっぱなしはしんどいから、
そんな何ヵ月もは続かないはずだよ。

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 06:10:35.87 ID:KcYExozN.net
>>919
横ですがこれうちの子もだ
前まで何しても泣き止まないからπが欲しいのかとあげてたんだけど、ダメ元で抱っこひもに入れて胎内音聞かせたら寝た
とりあえず泣いたらπってしてて頻回授乳が辛かったんだけど、寝ぐずりだったんか!と目から鱗だった

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:36:43.29 ID:VWZvPy5/.net
>>924
まさに便秘だわ
綿棒浣腸でかろうじて出るけど、自然に出るのを待つと全く出ない
授乳拒否と関係あるんだね
哺乳瓶は母乳相談室のSSだけど、SMを試してみるよ
ありがとう

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:20:25.51 ID:evNHifxA.net
>>927
横だけど便秘とかあとガスがたまっているとお腹に膨満感があって空腹だけど飲めない状態になるよ
お風呂にちょっと長めにつかるのも便秘にはよいよ

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 13:34:10.03 ID:Cm+wZIID.net
ミルクのはいはいが便秘解消に良いらしいので飲ませてる

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 13:59:59.09 ID:P0bxW24f.net
3か月の娘の斜頭が気になって仕方ない…
へこんでいる側の頬が垂れ下がり、さらに目もこちら側だけ大きめだった理由が斜頭によるものだと知ってショック。
完全に向き癖がついているので、日中熟睡した隙に反対側に向けるも数分しか持ちません。
最近は横を向かせると中途半端な寝返りをするようになったのでさらに難易度が上がってしまいました。
ヘルメット治療以外で改善する方法ありませんか?

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:16:25.22 ID:evNHifxA.net
>>930
子によるだろうけど、向かせたい方向から添い乳すると段々とそちらに向くようになるよ

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:33:03.38 ID:KZpa7VBs.net
>>930
診断済みなの?
それなら治療が必要だから病院に相談。向きでどうにかなるもんじゃないから
検索魔でこれかな?の状態ならまず医師に確認

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:59:36.50 ID:RWqIInfL.net
>>930
うちの1ヶ月半の子供も、斜頸があり向き癖がひどくて頭が歪になってきてる。斜頭になりかけてる。
1ヶ月検診の時に気になるなら整形外科にって言われたな。里帰り先から自宅に帰ってきたから、こちらの小児科で斜頸斜頭見てくれる整形外科紹介してもらえないか相談するつもり。
私はタオルとかを入れてなるべく偏らないようにして、反対側を向くように授乳したり光が来るよう(光がある方に頭を向けるみたい)にしたりしてます。

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:12:13.12 ID:RWqIInfL.net
3ヶ月からならヘルメット治療が効果ありそうだけど…7ヶ月過ぎるとヘルメット治療も意味がなくなるみたい。早めに相談してみた方が良さそうですね。自費で高くて躊躇いそうだけど…

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:32:28.31 ID:l6j+3k7o.net
3ヶ月なりたてです
今さらプーメリーって遅いですか?
そんなに泣かない子なので家事の間は和室に転がしてるんですが、1人のときなにもせずひたすら指しゃぶって空中見つめていてこれでいいのか心配になってしまって…
部屋も殺風景でおもちゃもガラガラたまに握らせるくらいです
構いにいくとたくさんお喋りもするしお歌を歌うとよく笑います

3ヶ月くらいだとどんなおもちゃを与えたほうがいいのでしょうか

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:40:12.08 ID:w+y1km2f.net
>>935
むしろこれから威力を発揮します

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:00:06.27 ID:P0bxW24f.net
>>931-933
レスありがとうございます
斜頸って知りませんでした
頭の形は普通の小児科行っても取り合ってもらえないという報告をよく見かけるので自己流で何とかするしかないかと思っていたのですが、
斜頸のことを気にしつつ診察行った方がいいかもしれませんね
添い乳も苦手だったのですがまたやってみます

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:04:19.84 ID:yMC2UPbx.net
>>937 名前ど忘れしちゃった、ふなっしー好きな弁護士のお子さんが治療してるよ
たまにブログ記事にあげてるから見て見たら良いと思う
専門医に見せるのが大切みたいね

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:06:30.22 ID:e+PA2Jc1.net
プーメリーって
タカラトミーくまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー
ってのが正式名称だよね??
私も2ヶ月になる前に買おうと思っているんだけど
まだ早いかな。

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:08:11.30 ID:+d9VzJhm.net
生後7日です
3時間おきに起きてくれず寝てるときにミルクいれても飲みません
桶谷では起こして飲ませろ3時間空けるなと言われましたが、乳頭混乱気味なのもあり難しいです
π痛いし、量増えないし、体重の増えも良くなく心配です
寝すぎるのも何か体調不良なんでしょうか

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:12:20.34 ID:WTr6BUwt.net
2ヶ月ちょっとの時にプーメリー買ったけどいきなりジム?形態にしちゃったからメリーとしては使わず終いだ
なんかもったいなかったかな
元気にティガー掴んだりピグレット叩いて遊んでるから今更だけど

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:16:24.82 ID:Ul+LzhDc.net
プーメリー産前から用意してた
退院してすぐから胎内音聞かせたりしてるよ
まだ生後20日位だから音楽流しても反応ないけど胎内音と小川のせせらぎ?はじっと聞いたり寝てくれる時もある

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:17:02.47 ID:HfF7yxXd.net
>>939
1ヶ月半で地面置きメリーにめっちゃ食いついてたよ
里帰り中の他のメリーには全然だったのでびっくりした

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:26:08.20 ID:rb5axu68.net
色々みたけど、プーメリーかなり機能的だしモノがいいので、メルカリでも高額だよ。
3人目にして欲しくなった。
ぜひ綺麗に使って売ったらいいとおもう。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:26:46.99 ID:K1RJDAC7.net
プーメリーは生まれてすぐ母に買ってもらったけど、1歳半の今も大活躍してる
4ヶ月位の頃にメリーからジムに変形させたら、ねんねでおもちゃを引っ張ったり舐めたり両手を動かしてガシャガシャして喜んでた
寝返りしだすとおむつ替えが困難になるけど、ジムの下にゴロンさせて、遊んでる間にサッとおむつを替えられるので助かる
今では子供が自分でプーメリーのボタンを押して音楽流して踊ったりしてて可愛いよ

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:36:37.22 ID:XuGQNDbZ.net
>>939
うちは2ヶ月なりたてだけど、1ヶ月後半くらいで買って以来、見せとくとひとりで盛り上がってるから重宝してるよ。
今は30分くらいはご機嫌だから、そのうちに家事したりご飯食べたりできる。

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 18:27:10.77 ID:M6Jv7KkZ.net
一ヶ月検診が終わり一緒にお風呂に入るとき、何分くらい浴槽に浸からせてますか?
持っている育児書には1分以内と書かれているんですが本当にそんな短くて良いんでしょうか
沐浴でも5分以上は浸からせてるのに1分は短い気がします…

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 18:45:17.99 ID:bg773yfo.net
>>947
ぬるめのお湯に3,4分入れてたかな
沐浴と違って首からしっかりお湯につけるとやっぱり温まるのが早いよ
顔色見てるとわかるけど、赤ちゃんはかなりのぼせやすいので様子見ながら入れてた
でもさすがに1分以内だと冬だと風邪ひいちゃいそうだね

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 18:56:00.44 ID:iVcC7kVM.net
授乳からの溢乳のループで体力的にも精神的にもきつい…溢乳どう乗り切れば良いでしょうか。ゲップ、15分縦、右向き寝はさせていますが、自分でもがいて吐き出す感じです。どなたかアドバイスお願いいたします。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:32:44.92 ID:2ojcxu6k.net
>>947
そもそも赤ちゃんは肌を清潔に出来てれば十分
大人のようにリラックス目的で湯船に入る必要がないからサッとでいいんだよ
大変ならシャワー浴でも十分だよ

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:34:51.34 ID:w+y1km2f.net
>>949
吐き戻し防止枕などを使って傾斜をつける
スタイをするなどして服の汚れを防いでストレス軽減
そういうもんだと諦める
このくらいかしら

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:50:01.88 ID:ue6G3Utn.net
生後1ヶ月の子を抱っこしててつらくて大声を出して号泣してしまったんですけど
大きな音で難聴になったり耳に問題がでたりしますか
その場合はどのような症状がでますか

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:52:48.04 ID:iVcC7kVM.net
>>951
ありがとうございます。
そういうものなのですね
母乳とミルク混合なので、量が多いのかとミルクを減らして見たりしましたが駄目でした。どこか悪いのかと思ったので、そういうものという言葉は心強いです。溢乳の量が昨日あたりから増えたのですが、それも心配ないですかね?

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:00:13.72 ID:o8fIEoIA.net
スレ立てしてきますね
ダメだったらまた来ます

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:04:03.37 ID:o8fIEoIA.net
すみませんスレ立てできませんでした

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:04:35.48 ID:o8fIEoIA.net
ごめん連投になってしまって
どなたかスレ立て、テンプレお願いします

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 21:40:33.22 ID:2ojcxu6k.net
建ててくる

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 22:00:08.98 ID:2ojcxu6k.net
建てました
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ159
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500530375

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 23:00:04.16 ID:wPafiaaN.net
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ159 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1504788077/

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 23:20:53.47 ID:Qx/9uuqt.net
予防接種後、発熱何度で病院に電話するべきですか?
現在38.8℃です。

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:11:43.10 ID:XvOo6h1/.net
二ヶ月の予防接種で38.5出て、#8000で低月齢なら救急に掛かるよう言われたよ
病院では血液検査はしたけど、副反応の発熱だろうから三日たっても下がらなかったらまた来てって言われただけだった
ミルクの飲みや機嫌はどうかな?

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:17:30.00 ID:CZR1F11g.net
スレ立て乙です!
>>952
それくらい大丈夫よ
泣きたい時は泣いた方がすっきりするよ
>>960
3ヶ月の時予防接種で39℃まで出たけどπもよく飲むし機嫌も良いから様子見だったよ
発熱以外に気になるところがあるなら電話するかな

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:34:23.96 ID:pvw6KVk0.net
>>960ですが、生後2ヶ月、修正1ヶ月です。
発熱し始めた夜19時くらいならずっとぼーっと起きてて、二度ほど軽く吐いた。πは変わらず飲む。
さっき氷枕や冷えピタで冷やし始めていまやっと寝そうな感じ。熱は39℃前後。

>>961 救急かかっても処置はされなかったんですね

>>962 長時間泣かずにぼーっとしてるのは気になりますが微妙ですかね

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 01:26:34.27 ID:2muxOr8v.net
>>963
冷えピタはやめたほうがいいよ
あれは気持ちいいだけで解熱効果はないし手を動かした拍子にずれたら危ない
氷枕も冷やしすぎないように気をつけてね
自分なら#8000に電話して相談するかな

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 03:14:45.76 ID:OZZjyaf4.net
>>953
横ですが、うちの子も吐き戻しが酷かった
特に半月〜1ヶ月
2ヶ月から落ち着いて、3ヶ月に入った今はたまにあるくらい
吐き戻しピークのときはバスタオルの裏側を上にして敷いて、いつ大量に吐いても吸収できるように構えてたよ

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 03:17:55.55 ID:3dZmA2yl.net
>>953
951じゃないけど
溢乳・吐き戻し多くても体重がちゃんと増えてたら大丈夫みたいよ
よく言われるのが噴水のようにぴゅーって出てるのは良くないみたい

うちの子も鼻からも出したり詰まったりと酷かったんだけど段々落ち着いてきてるよ
すごく心配しちゃうよねーきつそうに見えるし
毎回多量に吐き戻してるとかじゃなければ、少し増えたくらい大丈夫だと思うよー

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 05:58:55.67 ID:8J8/1aEc.net
>>959
乙です!
せっかく立ててくれたのにスルーは可哀想だぞ

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 07:27:19.48 ID:FVQlxxdf.net
953です

いろいろアドバイスありがとうございます。一生懸命飲んだのを戻してる姿に心が痛んでいました。成長とともにいつかなくなるものなのですね。しばらく様子見てみようと思います。本当にありがとうございました。

スレ立てありがとうございました

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:29:43.56 ID:cXJ3T2Hg.net
お昼寝の場所なんですが、ソファで寝かせるとよく寝るので2時間程度寝かせていますが、柔らかめのソファなので腰が落ちている状態です。夜と同じように布団で寝かせた方がいいでしょうか

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:36:02.99 ID:93Saxi4m.net
>>969
寝かせるのは固めのところがいいよ


オムツをあけたところ、ハートとスペード型の●跡が!
夫に写メりたいくらいだけど理性がさすがに自重しろと言っている

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:19:06.39 ID:yby+NhI7.net
>>970
私なら写メる。

私のスマホ、Movie Creatorって機能で今週のハイライト的にその週の写真がムービーで流れるんだけど、
心地好い音楽と共に●の写真が流れて衝撃だった。

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:24:27.24 ID:o0eaM+Yq.net
>>970
撮って夫にも報告だー!
でもSNSに流しちゃダメよ

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 14:11:33.42 ID:j+zfYIZ4.net
>>969
うちはまんまるねんねなので、柔らかくて丸くして寝かせてるよ。
夜中は心配だからベッドに一緒に寝てるけど、私のベッドもかなり柔らか目。
よく寝る方でいんじゃない?
心地よい証拠かと。

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 14:17:41.63 ID:04qhF4yi.net
>>969
ソファは柔らかい座面に顔を埋めてしまったり、
転落する可能性あるよ。
赤ちゃんは急に成長して思いもよらない行動をするからね。
2時間ずーっと見張っておけるなら別だけど、目を離す事が少しでもあるならおすすめしない。

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 14:54:38.20 ID:o0eaM+Yq.net
>>969
転落するからソファで寝かせる習慣は今からやめたほうがいい
目を離したすきに寝返りして転落頭強打は割とよくあるヒヤリハットだよ
973のようにまんまるねんねにしてみたらどうだろう
そういうのを買うのもいいし
カゴに座布団やクッションなどを敷き詰めて腰が落ちた状態の再現してもいいし

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 16:20:37.13 ID:f2GycGri.net
生後16日目です。
2,600gで産まれ、生後2日目で2,490g、1週間後の退院時は2,650gでした。
小さめで産まれたので体重を増やしたくて、入院時から母乳は2,3分咥えさせる程度でほぼミルクでした。

現在2,850gになり、母乳も全く出ないわけではないので(と言っても1回20ml程度しか出ませんが)今更ながら母乳の頻回授乳を行なってみようと思うのですが、行うと体重増加が緩やかになってしまい、1ヶ月検診で引っかかってしまうのでは、と心配です。

このような場合は、体重増加と母乳育児、どちらを優先すべきでしょうか?

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 16:32:17.21 ID:b66U/DFB.net
>>976
例えばだけど間をとって1〜1.5時間おきに母乳と3時間おきにミルクじゃだめなのかな?
完母にもっていくまで3ヶ月くらいかかる人もいるから根つめずにね

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 16:34:01.12 ID:93Saxi4m.net
>>971,972
ありがとう!背を押されてとりあえず廃棄前に写真とった!

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:12:35.55 ID:q/ZwOveg.net
>>976
いきなりミルクゼロにするより、ミルクの量を減らして母乳だけ頻回にするとか
ミルクは三時間以上あけて合間に泣いたら母乳だけあげる
それとか午前中だけミルクなしで母乳頻回するとか
様子見て減らしていったほうがいいかも
いきなりミルクゼロは危ないから桶谷とかの母乳外来で相談してみたらどうかな

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:22:37.32 ID:lkh5e8M0.net
>>976
私もそんな感じだったけど子供がなかなか直母飲めなくて病院では大きくなれば吸うの上手くなるから大きくするのを優先にっていわれて3週目に母乳外来行くまでほぼミルクだったよ
そのあとは3時間おきのミルクの合間に母乳、母乳あげてからミルクってしてったらだんだん子供が母乳の方が良くなってきたようで3ヶ月後半からほぼ完母になった
週一か隔週で体重測りながらすすめるのがいいと思う

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:45:31.24 ID:TsMZ4wl0.net
>>976
私も20ミリしか出てなかったけど毎回母乳あげてからのミルクあげてましたよ
1ヶ月半ですがミルクの量から母乳量を引いた分あげてます
今は母乳のあとにミルク100ミリあげてます

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 22:06:23.01 ID:mXd1NQHM.net
生後1ヶ月です
今日急に両胸の内側が張った感じで痛く熱を持ちました
先程手で搾乳してから授乳(混合)したけどまだ熱を持ってる感じです
とにかく吸って貰うしかないのでしょうか?
搾乳器を買った方がいいでしょうか?

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 22:29:29.91 ID:m5WfX8jS.net
>>976
自分も似た感じで退院時は2700くらい、生後2週目に2900弱だった。
母乳増やすためにまず午前中のみミルクやめて頻回にした。
そこから試行錯誤しつつ、長めに昼寝してほしいときは足して昼寝明けを母乳のみにしたり、
足すミルクの量は基本40と決めて、それ以上ほしがるようならおかわりさせたり、
子供の様子を見ながら色々試していった結果、2ヶ月の今は5キロ超え、ほぼ完母になってる。
個人的には母親にとって無理のない範囲で頑張るくらいがちょうどいいんじゃないかなーと思うよ。
あと、生後3週と6週くらいは子の哺乳量が増えて頻繁にπを要求されるので、
それに応えていくと必然的に頻回になった。

頻回と体重増加は対立するものでもないし、1ヶ月健診までは頻回頑張ってみて、
そのときの体重でまた相談乗ってもらえばいいんじゃないかな。

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 01:51:45.01 ID:sX4k+alp.net
>>982
吸ってもらうのがいいよ。搾乳器してもまた余計に作られて乳腺炎なりかけてる時はやめたほうがいい。
とにかく冷やすと楽になるので民間療法だけど濡らしたキャベツを胸に当てておく(氷よりも自然な冷たさ)とかもあるよ。

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 02:01:02.52 ID:+RXhrKuG.net
キャベツはダメだよ感染症リスクがある
今は保冷剤があるんだからハンカチやガーゼに包んだ保冷剤やアイスノンで冷やすのが一番
母乳外来や産科医もそれを勧めてた

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 02:06:10.28 ID:sX4k+alp.net
>>985
キャベツだめなんだ。保健師にこんな手もあるよてすすめられて、むしろ保冷剤は冷やしすぎるから、と言われてた。すすめないようにするわ。

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 03:16:33.90 ID:POo8PahC.net
私は冷やさないでと指導された。
冷やすと血管収縮しちゃっておっぱい出なくなることがあるから、とにかく吸わせるよう指導された。

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 04:08:02.69 ID:yYVHUoQ8.net
キャベツで感染症って笑えるわ

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 04:24:06.00 ID:ccfUEJXw.net
>>987
乳腺まわりが浮腫んで母乳外来でのマッサージでも搾乳でもしこりが取れないこともあるよ
そんなときは冷やすと浮腫みが取れて子が吸い出せるようになるみたい
私は冷やしたことで結果的にしこりが取れたよ

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 04:44:46.10 ID:3SadrzXk.net
氷が嫌ならキャベツじゃなくて授乳パッドを濡らして胸にあてればいい

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 08:17:00.49 ID:bk+2vrI5.net
生後一ヶ月の男の子です。
抱っこしていると両足を真っ直ぐに突っ張ることが多くて股関節脱臼が心配です。
抱っこ嫌いなので頻繁にもがき、その際に突っ張ります。
股から腕を通して抱こうとしても両足バタバタで暴れるのでお姫様抱っこのようにして抱くことが多いのですが、そうすると息子の足はカエル足にならず体育座りのように膝を曲げて折りたたむ姿勢になるのですが、これも股関節に良くありませんか?
まん丸抱っこというのがあるようですが、それはカエル足になっていないようですが本当に良いのでしょうか?
縦抱きはより嫌いみたいなので主に横抱きをしています。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 09:40:40.37 ID:+RXhrKuG.net
>>991
股関節脱臼は産院での1ヶ月検診や自治体の助産師訪問でチェックされてるはず
現時点で可能性の指摘がなければ大丈夫だよ
また3〜4ヶ月あたりの検診でしっかり診てもらえるし
怪しかったら速やかに精密検査に案内されるから
よほど気になるなら小児科で診てもらうといいよ

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 14:23:04.08 ID:g0wvaYtw.net
熱もなく機嫌も良く、ミルクの飲みも良いのですが
声がかすれていて普段より少しくしゃみが多い気がします
様子見で大丈夫でしょうか

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 14:25:25.99 ID:9j0+f7Nr.net
>>993
大丈夫ですよ

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 14:45:11.23 ID:g0wvaYtw.net
ありがとうございます…
喉以外は元気なので様子見します

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 14:53:27.83 ID:VyG867BW.net
生後1ヶ月です。授乳の後、着替えをさせようとしたら湿疹が出ていたので沐浴しました。
その後湿疹の薬と保湿剤を塗っている最中に泣き始め、ベビーベッドから降ろして着替えをさせようとしたところ
のけぞって(硬直?)寄り目、舌を出したり引っ込めたりとしました。
1分も経たないうちに戻りましたが、これはひきつけでしょうか?泣き入り痙攣するほどギャン泣きではなかったと思います。
その後3時間ほど様子を見ていましたがおっぱいも飲むし、機嫌も悪くなく変わった様子はありません。
念のため病院へ行った方がいいでしょうか…脳の病気だと思うと怖くてたまりません

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 15:33:21.99 ID:dYbseLmh.net
>>996
心配しすぎ。何でもないよ
疲れない?

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 17:43:28.77 ID:EGmzBot9.net
>>996
うちの子もたまにそういう動きするし確かに心配だけど、本当に何か病気の時って生まれた時からわかるっていうか、病院から何か言われそうだよなぁって思ってスルーしてるよ
あんまり気にしすぎもお母さんが疲れちゃうからほどほどにね!こんなもんかなって気持ちも大事だよー

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 19:32:44.56 ID:VyG867BW.net
996です。
ありがとうございます、子供と二人きりだと何でも不安になってしまって…
あまり気にしすぎないように様子をみたいと思います。

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 19:52:34.04 ID:/H1XLnL7.net
1000ならみんな赤ちゃん健康で元気で天才で可愛い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
380 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200