2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part54

1 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:31:41.24 ID:OIhPn+Ju.net
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

※保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

※「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>3のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

2 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:34:06.60 ID:VPYR7o/E.net
※私は入れそうですか?等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>3->>5のテンプレも参照。

※「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

>>980の方は次スレをお願いします。

3 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:35:13.56 ID:VPYR7o/E.net
▼よくある質問
Q:認可外に専願だって嘘つくのは?
A:モラルの問題です。自分で考えましょう。

Q:高所得者で税金いっぱい払ってるのにどうして低収入優先なの?不公平じゃない?
A:現状、認可保育園は福祉施設です。気持ちはわかりますが…すぐにはどうしようもないので諦めて。

Q:高所得者が何で認可入れるの?高額な認可外入れれば?家でみれば?シッター雇えば?
A:いくつか理由はあります。
 ・認可保育園の方が設備等が充実しているから(高額で質の良い認可外がどこにでもあるわけでない)
 ・共働きで高所得の場合、家でみるために退職したら収入は大きく下がるから
 ・シッターは非常に高額で保育園費用とは桁が違い現実的に無理だから
 (なお、所得が上がると税率や社会保険料・年金の料率も上がるので額面の年収差ほど、手取りの差はない)

Q:東京、神奈川の話ばかりだけど田舎の人も書き込んでいいの?
A:どうぞ自由です。地域関係なく役に立つ話題はあります。

4 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:35:39.51 ID:VPYR7o/E.net
Q:認証や認可外園の選考はどんなところ見てるの?
A:園によるのは大前提ですが、以下の項目などと思われます。上の項目ほど見られます。
 ・保育時間と日数
 ・住所と両親勤務地
 ・認可希望有無
 ・両親の職業や年収
 ・持病やアレルギー
 ・誕生日と性別
 ・復職予定日
 ・祖父母住所

Q:4月に近い生まれが有利で早生まれは不利なの?
A:以下のような事実や傾向があります。
 ・早生まれは0歳4月に申し込めず1歳4月勝負になる(生後日数や締切の関係)
 ・年収をみる自治体の場合、1歳4月の選考において4月産まれの方が母の産育休が長いため審査対象年の収入が一時的に下がる
 例)H30年4月入園でH28年1月〜12月所得で見る場合、4月産まれは4月以降が産育休のため所得が下がる
 ・認証や認可外園の場合、月齢が上の方が預かりやすいので選考で有利な場合がある
 (※ただし、誕生会などの関係で全員が4月・5月産まれを入園させることもないです)

5 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:36:17.28 ID:VPYR7o/E.net
▼その他知っておくべき情報
○選考に影響する「年収」「課税標準額」について
選考では正確には「年収」ではなく「課税標準額」を用いているところが大半です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
控除の大小はありますが、結局、概ね年収順 ≒課税標準額順になります。
というのは課税標準額を出す際の控除(所得控除)も様々ありますが、大きな差がつくのは医療費控除くらいです。(※医療費控除は最大200万(夫婦なら400万))
医療費控除は確定申告必要(年末調整では無理)の為、高額の医療費控除(不妊治療等)してる人は確定申告必須です。
なお、ここでは年収を基に話が進むことが大半ですが、皆さん自分(世帯)の額面年収は把握していても、課税標準額は把握していない方が多く、上記の通り年収順≒課税標準額順ということもあるため便宜上の流れです。

○住宅ローンやふるさと納税について
まず課税標準額と税額は単純化すれば以下です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
 [課税標準額×税率−税額控除額=税額]
住宅ローンやふるさと納税は概ね「税額控除」であって、課税標準額を確定させた後に控除するものです。
つまり税額に影響はしますが「課税標準額」、保育園の選考には影響与えません。

6 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:36:50.02 ID:VPYR7o/E.net
○希望順について
希望順の影響の有無で大きく分けて以下の2パターンあります。
【A:希望順で選考に影響なし(例:世田谷区、江戸川区公立園)】
まず申込者全員を指数や年収等で順位付けします。(申込者1000人なら1位から1000位を先につける)
そして上位順位の人の上位希望の園から空きがあるか(入れるか)を見て決めていきます。
 例)P園、Q園とも入園可能数1名
 甲さん 110点でP園第1希望、Q園第2希望
 乙さん 109点でP園第1希望、Q園第2希望
 丙さん 108点でP園第2希望、Q園第1希望
 →甲さんP園内定、乙さんQ園内定、丙さん落選(Q園は丙さんの第1希望より、点数(順位)が上の乙さんの第2希望が優先)
その為、各個人が出す希望は純粋に自分が入りたい園でokです。

【B:希望順で選考に影響あり(例:杉並区、江戸川区私立園)】
同一指数の場合の優先順位に園の希望順が定まっていたり、第1希望の中から選考する場合、(第1希望で定員割れを除き)第1希望の単発勝負になります。
この場合、良くも悪くも(※)戦略と運が大事になり、「この園を第1希望にしたからうちでも入れた」「この園を第1希望にしてしまった為に待機児童になってしまった」が生じます。
純粋に通いたい園を上の希望(第1希望)にするか、戦略的に不人気園・2歳までの小規模保育園・新設園等を上の希望にするか、よくお考えください。
※不公平という声は役所にどうぞ。入れる総人数は同じなので、うまく使えば普通なら入れない家庭の逆転もあり得ます。まさに善し悪しです。

7 : ◆FDQKbwdBE2 :2017/07/14(金) 20:40:09.82 ID:VPYR7o/E.net
自治体ごとの承諾(不承諾)報告は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488797531/

>>980の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494994186/

-------------

テンプレ以上です。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:41:20.36 ID:vldzno2t.net
引っ越すので、保育所も転園に。
現在小規模の一歳児。引っ越し先も小規模が多い。
勤務時間的に7:30から18:30が良いんだけど、そもそも年度途中の空きがほぼほぼ出ない。
10月入所申し込みなので、少し希望はあるかな?
やっぱり子供が産まれる前に家買う方が良いと実感。
子連れで家探しも大変だったし。

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 10:03:55.36 ID:0Eo6tFxi.net
保育園入れろーって、勝手に住み着いて無い物ねだりですか?
ホントに都合がいいんだから呆れちゃうわ
田舎者って住所がステータスなんですってね
つまり、東京都市部で慢性的に待機児童がいるのは田舎者が見栄だけを求めて来たせいでしょう(承)

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 10:05:54.03 ID:0Eo6tFxi.net
(承前)仕事も都内にあったって家は例えば茨城でも良くありませんか
他、横須賀なんかも待機児童いない上に都内へ通勤圏ですが?
そこまで無理して都内を選んじゃうのって、やっぱりカッペ特有の汚らしい見栄だと思わざるを得ないのが正直なところですね
いやはや、田舎者ホイホイのカフェや雑貨屋がたくさんある東京も罪な街ですわ

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 23:19:41.30 ID:mrM8Of3f.net
今日上の子が通ってる園の夏祭りだった
預ける前の0歳ちゃん連れてるひとや妊婦マークつけたひとたくさん見たなぁ
自分も今年の年末予定日だから、はぁ兄弟枠入れるか不安…

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 00:27:58.28 ID:4XGiL4TO.net
天国の私の赤ちゃんああちゃん産んで上げられなくてごめんねああちゃん辛かったよねまま許して

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:19:34.86 ID:/HYZdocR.net
激戦区で枠がないって騒ぎ散らす人の神経がわからない
主に都内への移住者がその張本人なんだろうけどそういう人達って意見の一方通行な押し付けがまあ得意だよね
自分を客観的に見られない身の程知らずで不憫な人達だわ

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:41:49.40 ID:+E69aUsj.net
>>11
わかるうち今2歳児クラスだけど二人目ラッシュで
皆次々産んでるわ
こうして兄弟枠が埋まっていくのだなと実感

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:12:27.72 ID:rm80jIRW.net
>>1
乙です

前スレのさいたま市だけど、ネットで調べたときにいいなと思ってた園に見学に行ったらバイパスの真横にあって、排気ガス思いっきり浴びるようなところでがっかりした。
ちゃんと自分で見に行かなきゃだめなんだなって改めて思ったよ。

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:38:31.76 ID:PuEswboa.net
激戦区住み&子供の持病の治療で0歳入園不可能=1歳4月入園が最短という無理ゲーだったので、入りやすそうなところ(一歳でもフルタイム加点無しで可能性あり)に引っ越すことにした。
先に認証を押さえようと思ったら、良さそうな認証にすんなり内定貰えた。これで認可にも受かれば言うことない。
本当に地域格差すごいんだな…

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 14:45:20.53 ID:1Zz9GZqQ.net
>>16
内定を貰えたという事は、既に4月の枠に入れたという意味ですか?
いくつかの認証に見学や申込みに行っていますが、申し込み用紙に記載するだけで入園できるかは2月以降にならないと分からないと言われています
もしかして全て駄目という事なのかな…

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 20:17:45.93 ID:XxOwEBMF.net
もう一人目が欲しいと思うも親には負担になるので預けられずかと言って付近の保育園はどこも埋まっていてイライラ
もちろん怒りの矛先は図々しさと見栄だけは一人前の東京に来た田舎人へ

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:20:22.49 ID:dbYc1pyM.net
>>16
そんなに入りやすい地域なんてあるのね
首都圏(?)はどこも激戦かと思ってたわ

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:38:13.73 ID:Nh65SWct.net
>>18
結局そうやって保活ママは他の保活ママにムカついて、潰しあってる感じw

果たして、田舎から東京に出てきた1代目の人を省いたら保育園が入りやすくなるのだろうか(笑)

みじめなもんね。

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:53:08.60 ID:EcjSy7jD.net
23区。去年認証にいくつか申し込んだが、ほとんどの認証は秋以降申し込みで2〜3月決定だった。
ただ1つだけ、さらに前年度に見学申し込み→7月に見学&内定したところがあった。そこは確実な定員ぶんだけ先着で内定させていたみたいだが、それより後に連絡した人は秋以降申し込みとしていたようなので、既に内定枠があったことを知らない人はいたと思う。
私は結局秋以降に申し込んだ別の認証に2月に内定してそっち通ってる。
夏に内定してたので気は楽だったけど、結果的にはそれがなくてもどうにかなった。結果論だけど。

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 10:03:28.63 ID:dpVSNJd3.net
>>21
それって手付金とか先に払うの?

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:32:47.46 ID:L+fyPhF8.net
>>22
払ったよ。入園の時に払うお金を先払いってかたちだけど。
辞退したから戻って来なかったけど、2、3万円だったから私には諦めのつく範囲だった。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:50:29.03 ID:u66vOwQy.net
>>20
絶対数が減る分、入りやすくなるのは自明かと
ただ田舎もんの理想の実現のために元来その地域で生活を営んでいるママたちにも順番待ちや点数付けがされるなんて異常なんですけどね本当は

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:30:48.23 ID:g5wk+K2E.net
2人目が生まれたばかりで、上の子が超パワフルなので預けたいけど、
なぜか上の子を自分で育てているとマイナス6点になるんだってさ‥@世田谷区
新生児抱えてパワフル上の子を家にどう閉じ込めておけばいいんだろう

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:03:22.21 ID:U2U5okrx.net
>>25
産休・育休中を除くと書いてあるけど?
それに該当しないならそもそも世田谷で年度途中入園なんて
無理でしょ

4月なら育休あけの加点や同時申込加点ある

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:12:03.35 ID:Z67c0Y9P.net
>>25
一人目いくつ?
そんなに"パワフル"っていうくらいだから年子ではない?

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 01:48:21.50 ID:TmL6lLGT.net
>>25
世田谷なんて
フルタイムの正社員でも預けるの難しいんじゃないの?
なぜかマイナス6点って仕事もしないで
ただ楽したいだけの人が入れる訳ないじゃん

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:10:49.78 ID:7JiSH6/u.net
代々住んでるなら申し訳ないけど、世田谷なんて日本一の待機児童数を持つ街に越して来て子育てするとかド田舎もん臭がプンプンしますわね

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:27:27.22.net
中野区から練馬区に転居予定なんだけど、練馬区って3歳の年度末までしか時短勤務ダメなのね。。。
会社は小学校まで時短勤務OKだから、そのつもりだったけど、甘かった。
区役所電話したら、1か月フルタイムに戻した後時短勤務にするという方法はあると言われたけど、なんじゃそら。。。

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:04:15.07.net
認可の見学に行ってきた。
園庭もあるし室内も広いし英語や和太鼓教室、行事も毎月あって楽しそうだった。
ここに入れたい!と思ったけど、早生まれの1歳児4月入園だから
実際は内定もらってる園庭なしワンフロアで行事も年1回の認可外に入れることになるんだろうな…。

内定もらってるだけマシなんだけど、今から現実見えてしまって切ない。
環境の差があり過ぎて小学校入学頃には情緒の成長とかに差が出てそうと思ってしまう。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:43:51.97.net
>>31

新規園もあるから、小学校までとはならないのでは。
うちは一歳4月、無い内定ですので、充分ですわよ…。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:07:49.23.net
近所に入れたいこども園がある
園庭広くて園舎綺麗でイベントもたくさん!
早生まれだから来年4月の1歳入園目指してるけどダメだったら2歳に挑戦、それでもダメだっら仕事辞めて通わせる予定

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 00:08:28.77.net
>>31
自分がそういう行事たくさんの幼稚園に行ってたけど
何か特別な思いではないし今普通の人だよ
でも先生とお友達が好きだったから
どんな遊びをしたかは覚えてるかなー
お子さんにもきっといい思い出ができるよ!
私も早生まれの子を妊娠中だから内定羨ましいです
一応都内では入りやすい区だけど不利だろうな

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 01:34:37.56.net
>>31
認可外内定もらってるなら、来年度も認可申請しておいて、不承諾だったとしても、再来年度の2歳で加点で転園は?
うちの保育園に2歳で転園してきてる子何人かいるよ。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 14:24:10.96.net
31だけど、返信くれた方たちありがとう。
新規園とか2歳転園とかあんまり考えてなかったからなるほどと思いました。
あと小規模だけ受かった場合、認可外入れて加点で2歳転園と
小規模だけの先行選考会がある3歳転園とどっちがいいのかとかも悩みそう。
将来のことだからどれが最善かわからんのが辛いところだ。
あと>>34さんの言葉はちょっと救われた気がしました。
内定もらってる認可外は先生たちは優しそうで子供たちも楽しそうだったから
そこ入ることになっても子供が楽しく過ごせるといいな。
習い事とかは親が頑張るしかないですね。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:16:23.22 ID:7IyMivKD.net
聞きたいことあるから役所に行ったら、専任の人?が話し中だったので奥から若いお兄さんが出てきて、
「このエリアは認可園がたくさんあるから入れますよ〜。まぁでも一応認可外を抑えてる人もいますけどね。」と軽く言われてびっくり
激戦区で誰もが認可園に入れないし、認可外ですら100人待ちとかなのに役所がそんなんで大丈夫なのかと不安になったよ

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:48:47.69 ID:u7pm+egK.net
>>37
担当の人は当たりハズレが大きいよね
ちょっと違うけど、知り合いが激戦区の役所に相談に行ったら担当の人から
「なんで子供を産んだんた、困っても子供を産んだ方が悪い」
って言われたことがあるって言ってた
担当の人がそんなこと言うのかって戦慄したよ

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:01:38.33 ID:RhUsuEhc.net
>>38
言うわけないじゃん
盛りに盛ってるのか、相当無茶な要求して居座ったかしたのでは

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:23:21.16 ID:RH0d0BSe.net
確かにまんまそのまま言ったとしたらかなりの炎上案件だわ

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:50:16.54 ID:zVspyzhp.net
>>37
認可外の100人待ちは認可含めて複数の園にみんな重複応募してるからね。

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:09:28.05 ID:mmdAQUhL.net
そう言われても仕方がないでしょう
激戦区で待機児童になるのは火を見るより明らかなのにパコパコ子供産んじゃうなんて愚かとしか言いようがない
子供欲しくて自分も仕事がしたいなら地方の栄えてるところに住みなさいよ

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:34:18.81 ID:0CvKKsFC.net
地方も栄えてるとこは激戦だから

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:35:46.19 ID:A63JsOgy.net
>>37
100人待ちがいても入れる場合も多々あるから悲観的になりすぎないようにね。
役所は何回か行った方が良いよ。

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 00:32:24.82 ID:oaZvpGOa.net
ホームページでは0〜5歳定員になっているはずの認証が
問い合わせてみたら3歳以上の受け入れは未定と言うのだけど
3歳になったらその施設から出されるということ??
説明会が秋だからそれまで解明されず。。
電話問い合わせNGになっていてメールで聞いたんだけど
あんまりしつこく聞くのも印象悪いかなと思い説明会待ちしてるところ。。

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:43:27.58 ID:2hQcp4oF.net
>>45
都内だよね?認証は基本0〜2歳児向けの施設だから
3歳児の年からは認可に行くか幼稚園に行くかを勧められると思う
たまにどこにも転園できなくて残ってる3歳児とか4歳児とかいる園あるけど
遊び相手が年下ばかりでかわいそうだよ

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 03:02:43.75 ID:oaZvpGOa.net
>>46
認証の基本知らなんだ!そうだったのか…。
市の資料でも3・4・5歳の定員がしっかり記載されているのだけど
聞いてみないと分からないものだね。
枠はあるけど皆認可へ移動すると言う事なのかな〜。
どうりで3歳認可も競争率が高い訳だ。
3歳の壁…

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 04:49:22.18 ID:5Pnqy9Q6.net
>>46
そうなんだ!私も知らなかった!
近所の認証はマンションの一室って感じだから6歳であの部屋は可哀想だなぁと漠然と思ってたよ
そして確かに子供達みんなちっこいわ

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 05:29:11.67 ID:q0CW7XQW.net
>>46
認証でも5歳までの所はたくさんあるよ
小規模のことを言っている?

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 06:54:51.87 ID:ZkSRGzLm.net
認証で就学前までのところはたくさんある。
でも、認証は毎年のように3月で子供が認可に出て行くよ。どの年代でも。
園にもよるけど、認可までのつなぎの子が多く、就学前でもずっと残ってる子は割と少ない。
残る子は親がフルタイムに届かないパートとかで認可に移れない点数が低い子か、認可の時間帯では親が働けない子なんかが多い。

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 08:25:10.09 ID:q0CW7XQW.net
>>50
認可までのつなぎといっても認可もそんなにあかないんじゃない?
見学に行った認証は、どの子が0歳からずっといるかはわからないけど5歳クラスもいっぱいだったよ
ずっといる子は少ないのかもしれないけど、認証の5歳クラスが少ないってのはちょっとわからない
地域差なのかな

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:29:27.49 ID:2hQcp4oF.net
>>49
目黒区なんだけど見に行ったところどこもそんな感じだったから
3〜5歳は認証と認可で保育料全然変わってくるよね
認証は7〜8万、認可は所得によってだけどもっと低くなる
そういう面でも認可に転園する人多いんじゃないかと思うけど

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:33:00.34 ID:oaZvpGOa.net
うちは都内ではなく都下で、
市内数カ所ある認証はどれも小規模の名称はついていなくて見た目上の数字は3歳以降も受け入れている感じにはなっている。
ただ施設は小さいからどうやって収納しているのか疑問ではある。
いずれにしても見学でわかるかな…

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:57:51.06 ID:7oqiZaGw.net
上の子3歳で保育園入園済み、下の子今年6月生まれ
市の待機児童情報を見ると上の子入ってる園の0歳児は現時点でもまだ空きがある
予定では今年12月あたりから入園希望だして早めに入れたら御の字、入れなかったら来年4月まで待つつもりだったんだけど、
産休明けで入園希望出せばすぐ入園できるかも、と気持ちが揺れている
会社からはなるべく早く戻ってと言われていて私自身も早く復帰したいが、生後2ヶ月で預けるのが不安
実際預けても、呼び出しや夜泣きなどで仕事にならないとかあるのかなと考えているけれど、そこまで考えていてもどうにもならないのかなとも…
産休明けで預けている、預ける予定の方などいますか?個人差はあるだろうけど実際どうなのか気になる

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:38:14.72 ID:DwvusDxQ.net
板橋区蓮沼ほっぺるランドってどうなの?繰り越しで空きが出来て入れるって役所から電話来て悩んでるんだが

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:40:08.56 ID:jFiU9tD3.net
>>52
転園出来る人はするだろうけど、だからって全然いなくなるわけではないよね
見学行った認証では、3歳までに転園出来なかったらそのまま残る人が多いですって言われたな
春の募集でも上のクラスでもそんなにあきがないから認証から認可へ大きく動いている印象はないな
うちの方はそもそも保育園が23区ほどないから、地域によるのかもしれない

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:58:00.87 ID:w0uy+SkP.net
>>55
ネットで検索すれば良いんじゃない?

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:53:08.32 ID:pJ8a+P8Q.net
>>55
去年板橋区内のほっぺるランドで乳児の死亡事故あったよね?

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 12:03:12.50 ID:V7vst518.net
うちは世田谷区だけど5歳まで定員がある認証でも、園により色々だよ。
3歳以降は1人、2人しかいない園もあるし、10人以上いる園もいる。
認証加点で認可に移れる人も良い認証園だとそのまま残ったりするし、そうすると周りも残ろうって人は増える。
逆に3歳以降が少ない園だとみんなして何とか認可に移ろうとする。

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 18:35:05.30 ID:xJi8Eq5C.net
近くに新規園ができるみたいで良さげだからそこ第一希望でいきたいんだけど、完成がまだで来年の2月頃みたい(開園は来年4月)
運営団体の他園の見学でも参考になるかな?同じ運営団体でも雰囲気とか全然違う?

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:09:18.28 ID:pY3Q4PAF.net
>>58
え!そうなの
横だけどほっぺる良いなと思ってた。都内じゃないけど
企業が運営元だから保護者に負担をかけない云々〜っていう方針が気に入ってたのに

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:36:52.79 ID:RGFK5tRg.net
>>60
近くの新設園の感じ知りたくて系列園見たよ
完成した園は既存園とだいたい同じ感じだった
ただ別の法人の新設園はちょっと雰囲気違ったので
結局運営法人によるとしか言えない

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:45:20.48 ID:8LfSzKGY.net
>>43
多かれ少なかれ都内ほどではないと思います
担当者も住民票を確認できるでしょうからお母さんが地方からわざわざ激戦区に来ておきながら保育園を探すという明らかな矛盾行為に憤りを感じたのではないでしょうか
ただもっとオブラートに包んで言った方が角が立たずに済んだかもしれませんけども

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:25:28.50 ID:oaZvpGOa.net
新規園の情報そろそろ出る頃なんだね〜

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:24:06.06 ID:2cAAK+W9.net
午睡中の死亡事故なんか家で保育しててもなるからね
特に管理体制がズサンというのが原因でないなら園にはどうしようもない死亡事故はある

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 01:17:27.30 ID:x+7ECma+.net
世田谷区、今年の2月産まれ。認可は109点でもう無理だろうと認証、無認可回ってるけどどこも内定すら取れず。見学すら受付てくれないところも…。産休入ってから見学しようとか思ってたんだけど、切迫早産で動けず結局今年の4月くらいから動き始めたのよねー。遅かった!
実家のある区の方が待機児童少ないから、そっちでも保活始めたけど、遅すぎてこちらも見学会すら受け付けられない園もあり心折れそうです!

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 02:36:53.32 ID:MZLZiRup.net
>>66
地区にもよるよ。
私世田谷隣接だから、去年11月頃でも認証は世田谷で見学と申し込みできてる。
世田谷でも地区によって変わるから、他の地区も合わせて申し込んでみたら?
ちなみに世田谷北西部。
認可ほぼ諦めなら単願で申し込めば少しは希望あるかも。

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 05:18:42.80 ID:VOVQYDbk.net
>>62
なるほど、ありがとうございます。やっぱり先生とかでも変わったりするよね。
とりあえず行きやすいところにある系列園見学してみます!

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 05:19:57.44 ID:VOVQYDbk.net
ID変わっちゃった。>>68>>60です

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 08:32:53.31 ID:zZ9CVNax.net
近所の保育園建設が流れた。良かった良かった。
あんな迷惑施設建てられたらたまった物じゃない。

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 09:26:41.10 ID:LUVn3JGG.net
スルー検定

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:12:41.90 ID:xbQrektf.net
認証の内定はもらえるものなの?私も見学や申込みしか出来てないよ
不安になってきた

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:08:44.17 ID:s2DjnWpH.net
>>72
認証による。
お受験用のプレスクール的な認証(認可よりもそこに行きたい人がいるような認証)なら早々と内定だすところもある。
認可に落ちた時に行くような認証なら今の時期に内定出しても、結局、認可の発表後に認可に逃げちゃうから認可の発表後まで出さないところも多い。
更に内定の定義にもよるけど、入園申込書を書いて入会金払うガチ内定もあれば、先着順が基本の園で受付番号が早かったとか兄弟児優先で上の子が入園済&他の入園希望兄弟児がいないとかで園は内定とはしてないけど実質内定もある。

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:50:46.29 ID:/n2g4muh.net
>>73
横からですがありがとうございます
やはりそうですよね
私が見てるのも認可落ちたら行くような認証、無認可ばかりだからか内定のなの字も出てこなくて
妊娠中ですが認可以外は見学と申込書提出まで終わってるのであとは年明けの結果待ちです

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:56:14.74 ID:QfRPTqWh.net
>66
区も月齢も一緒!
産休入ってから認証と認可外に片っ端から電話したけど、妊娠中は見学も申し込みもだめってところばっかりだったよ。
今年の10月以降っていう園も多かったし…
だから4月始まりで遅過ぎってことはないんじゃない?世田谷って言っても地域によってだいぶ違うかもだけど。
結局東京都福祉局のHP見て新設園探して、仕事場近く(世田谷以外)の認可外1つから内定もらってる段階。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:20:10.90 ID:ZgHJllvx.net
>>70
保育園ができたら子供のいる自分や周りのメリット(自分語り失礼w)になる一方で、見栄ばっかりのKA/PPEが上京する手助けにもなるデメリットもまたありますね
尤もその付近で長く暮らしている子育てと無関係な人々はKA/PPEの理想の実現にただ付き合わされるだけの被害者でしょう

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 14:46:06.86 ID:vd07+oJY.net
保活って何も都心部の話だけじゃないけど、
必ず田舎から上京して来た人が悪いって言う人いるね。
代々都内に住んでる事だけがステータスのつもりなのかな?

結局保育園に入れる程度の収入しかないのはお互い様なのに、お疲れ様って感じね。

共働き、認証保育探し、保活なんて、あらご苦労ってかんじだけど、その中で一生懸命上京組を貶めるのを見てると、目くそ鼻くそを笑うってことわざを思い出します。

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 15:24:57.35 ID:tYD4PndI.net
23区の保育園は入りやすくなったのですか?


従姉妹(専業主婦)の息子が保育園に通っていました
どうやら書類上は休眠会社役員という事にしたようです

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 16:11:17.14 ID:ZgHJllvx.net
じゃあちょっとここで誰でも答えられるはずの簡単なテスト
2ちゃんできるくらいの時間があるなら答えて欲しいな

Aさんが早くからレストランで並んでいるとしましょう
そこは昔から大人気で今日もどんどん行列が伸びています
すると後ろから「早くしなさいよ私たちも空腹なのよ」と文句が聞こえてきました
その後も不満げな声は止みません
店内はといえばスタッフも座席数も最大限の模様で大忙し
ただ周囲にはそれなりのお店もたくさんありお腹を満たすには十分間に合いそうです

さてあなたはAさんの心情についてどう思いますか?
また上の文句は飛び交って当然だったのでしょうか?

簡略化のため整理券配れだとか店舗増やせといった店への指摘はなしでお願いします

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:30:17.63 ID:D1AAA53h.net
>>79
キモ

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 18:51:35.06 ID:s2DjnWpH.net
>>66
世田谷区は今年は少し入りやすくなってるし、新規園も各地区とも継続的にできてるよ。
新規園なら109でも何とかなるかもしれないし、あとは1歳で認可に抜ける子の後を狙って、1歳で認証園、加点もらって2歳で認可も可能性あるから諦めない方が良いと思う。

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:35:02.65 ID:ZgHJllvx.net
>>80
その一言ではどう捉えるべきか悩みますが身につまされたならそれでいいんです
ただそう思った理由を明記して欲しかったところではあります

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:09:55.25 ID:H2Ubofx7.net
その例えでいくと、後続の客が不満ばかりでうるさかろうがAさんはそいつらよりは早いうちに入店できるんだから、周りの不平不満は気にしないでしょ
もしそんなに嫌ならAさん自身が他の店に行けばいいだけだし、後続も耐えきれなくなれば他の店に行くでしょ
待たされようが空腹だろうが、その店でなければいけない人しか列には残らない

例えが下手すぎ
せめてAさんの前に割り込みされたとかならまだ例えとしてわからんでもないけど、どっちにしろこんな質問に意味などない
解決にもならないし他の事情を鑑みないという点ではどっちもどっち

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:17:21.02 ID:x+7ECma+.net
>>67
心強いレス、ありがとう!もう少し範囲広げてみようかなぁ。なかなか毎日のことだとあまりに遠いと通えないかなぁとか思ったりしてて。

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:18:09.91 ID:vd07+oJY.net
>>82
あなたが気持ち悪いって言われている事にきがつきませんかw

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:18:40.14 ID:x+7ECma+.net
>>81
うちの周り、今年新設がたくさんできて来年度は新設ないみたいで。心折れてたけどめげずに頑張るしかないよねぇ。ありがとう!

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:20:49.68 ID:Cev8y2V6.net
保育園落ちた日本死ね。でおなじみの常習詐欺犯・山尾しおり容疑者
秘書が勝手にやったことにしてるが、当該秘書を刑事告訴もせず。
そのことを記者会見で発表したのは、2016.12.28の夜に名古屋で。
マスコミが年末年始の休みに入っていてしかも名古屋では東京の記者は行けないのを
わかっているはずだ。悪質すぎる。

上記の者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
当該秘書が在籍していない期間のガソリン代も異常な高額だ。
山尾志桜里の両手に詐欺容疑で手錠をかけて尋問するべきだ。

これが常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラだ。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/001127/

山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/

野々村元議員は詐欺で手錠がかけられ留置場にぶちこまれ刑事裁判で有罪となり、
より悪質な犯行の山尾の犯行にはおとがめなしでは法の整合性がない。

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:21:34.80 ID:Ts8Rz2Lc.net
変なのはスルーしたほうがいいよ

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:21:44.25 ID:xbQrektf.net
>>73
72です
教えてくれてありがとうございます!
助かります

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:58:52.77 ID:ZgHJllvx.net
>>83
すみません私の頭じゃこれ以上の例えが浮かびませんでしたw
しかし普通なら後ろの客に対して別の店で済ませればいいのにと不快感を抱くかと思うんですが如何ですか
一応説明すると、このAは私を含む代々都内に住む人を、後ろの客は地方の余所者を表しています
つまり、保育園(レストラン)に並んでいる私は後から来た余所者(客)が後ろで保育園(店)に入れさせろとごちゃごちゃ文句を垂れているのに嫌悪感を覚えているわけです
そして都外の待機児童の少ない地域(周囲のレストラン)に行けばいいのにと思うわけです
割り込みは当該の問題と結び付け難いと考えて例えから省きましたがもし含めるとすればそれは尚更かと思います

さてどうでしょうか
この後ろの客のような人って保活ママにたくさんいませんかね?

長文失礼しました

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:03:18.00 ID:6/pmy7Ao.net
ここで言っても仕方ないね

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:14:20.16 ID:A3+U2E6v.net
>>90
本当に例えが下手すぎるし、そんな保活ママは見た事ない。
ただ、あなたの説にのっかるとしたら、後ろの客は店に対して冷静に「整理券を配布するなどしたら」と意見を出しているのに対し、
Aさん(あなた)が後ろの客にむかって「うるせーな、後から来てごちゃごちゃ言いやがって」と非常識に怒鳴っている状況。
Aさんより前に並んでいる人も含め、その言動に「何あの人、品が無いから店に入らないで欲しいな」と思っている。

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:29:09.30 ID:ZgHJllvx.net
>>91
そうなんですけどね。。。
最初はスルー覚悟で聞いてみたんですが、どうやら上京組の方々にとってはかなりデリケートな問題だったらしくて、不快感を示しながらも答えてくれなかったんです
東京ブランドが欲しかったと頑なに言わないところが面白かったり何だかなぁと思ったりしているのですが。。。

>>92
>>79の時点で整理券配布はしないと断りを入れているはずですが
それに私であるaさんは怒鳴っているなんて先ほどから言ってませんよ
私の例えも下手くそですが、あなたの解釈も尾ひれが付いたりして適切ではないかと

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:29:10.70 ID:ygLJzoWe.net
>>92
自演じゃなくてスレ新規さんなら、年単位の荒らしに構ってないで
過去ログでも読んだほうが有意義よ

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:31:44.39 ID:ZgHJllvx.net
私が来たのは先月が初めてですけどね
ふしあなでも晒せば納得してもらえますか?

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:38:01.31 ID:wjOnNl/t.net
>>95
以降はこちらへ移動してください
絡みスレ273 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500461600/

236 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/07/23(日) 18:46:52.08 ID:J69bceJb
保育園入れて79
相当に拗らせてるというか闇が深そうな

237 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/07/23(日) 18:50:27.08 ID:DYX0sJt9
ずっと前から地方出身者に対する差別発言を連呼してる人だよ。
今すっぴん動画で話題になってる人と同じ様な精神状態だと思う。触れるな危険。

238 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/07/23(日) 19:00:37.12 ID:6QsguMSh
236
KAPPEうるさいひとかな

239 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 :2017/07/23(日) 19:32:58.41 ID:gh8Uotqs
ここのところよくKAPPE、KAPPE言ってる荒らしで、最近はスレでもまともに相手されてない
田舎出身者をdisってるけど、結局は保育園に入れなかった逆恨みをぶつけてるだけの残念な人

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:41:14.60 ID:A3+U2E6v.net
>>93
Aさんより前に並んでいる人も含め、その言動に「何あの人、品が無いから店に入らないで欲しいな」と思っている。
あなた以外は全員冷静なのに、あなたが一人で怒鳴っているんですよ。
みなさん冷静にスルーされてて素敵なので、私もこれ以降スルーします。
一人を除いて冷静な人しかいないので、この方だけスルーすれば問題ないですもんね。
失礼しました。

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:34:24.17 ID:OgXlUdBj.net
>>6
中野区のHPにあるこれは希望順Aパターンってこと?

質問 複数の施設を希望する場合、希望順位が高い園の方が入園しやすいのですか?

答え
 希望順位が高いから入園しやすい訳ではありません。希望順位にかかわらず、希望された施設毎に利用調整を行います。複数の施設で入園できる場合に、希望順位の高い施設で内定をします。

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:40:38.31 ID:brPFhRk3.net
>>98
そう、Aパターン。
(ちょっと表現が中野区のHPとテンプレで違ってるから紛らわしいけど、要はAパターン)

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:45:42.77 ID:OgXlUdBj.net
>>99
ありがと
点数足りないから認証保育園に入れるしかないか...

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:02:48.33 ID:bwQvPNOH.net
>>97
時折加勢も来ますが確かに先月からみなさんにとってはグチグチうるさい存在でしょうね

理由も>>93における>>92氏へのレスに明記してありますが、レストランの例え話のように空いてる他の場所で出産育児を済ませればいいものを、何故わざわざ激戦の地に来た上京組が保育園がないと騒ぐのかよくわからないからですよ

田◯者ホイホイな東京ブランドに釣られて来ながら結局は自分の首を絞めてるではありませんか
同時に私もしわ寄せを被っていますし、じゃあ当人たちはそんな私のような境遇の人を如何に見てるのか確認するためにこのスレに来たところ、さも自分が被害者のような面をしてる方が多くて呆れました
>>38氏のお知り合いのエピソードから推察するに実のところは行政側も同様の立場らしいので、上京組は考えを改めるといいかもしれませんね

今回も長々と書いてしまいました
チラ裏につき適当にスルーしてくださいw

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:53:30.08 ID:KrkdJEh4.net
>>98
>>99
結論は>>99さんの通りでパターンAだけど一応補足。
選ぶ役所側から見たら>>6の表現、選ばれる一人一人の親から見たら>>98の表現が近くなるけど、結果同じ。

中野区の表現にテンプレの例を当てはめるなら以下の感じ。
例)P園、Q園とも入園可能数1名
P園 甲さん(入園可能)、乙さん、丙さんの順
Q園 甲さん(入園可能)、乙さん、丙さんの順
→甲さんはP園、Q園の複数園で入園可能
→甲さんはP園の方がQ園より希望高いのでP園内定
→Q園は甲さんが抜けるので、繰り上がって乙さんがQ園内定

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:34:51.09 ID:ZNd0Z0si.net
無認可に8万を払えば入園が確定するんだけど、8万は高いのかな?
自治体の認証は少ないから他区(江東区や港区、千代田区)の認証も申し込んでるけど、入れるか分からないからなぁ…

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 19:01:47.67 ID:Mba8KwaN.net
>>103
8万なら復職できない場合の減収に比べたら安いものだと思う。
払って押さえた方が良いと思う。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:29:01.17 ID:bwQvPNOH.net
>>96のレス今気がつきましたw
いやはや、都合が悪くなったら精神病だの荒らしだの言って虚勢を張るところは相も変わらずのようで
まともに答えるただそれだけでこちらは去るつもりなのに断固として答えないのは皆さんの言う"荒らし"への燃料供給に他ならないと思いますよ

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:37:50.77 ID:cyj8+Oxt.net
>>103
去年だけど、私は払った。
同じ8万くらい。
とりあえず1つ押さえておくことで、精神的に余裕が出来てよかった。

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:51:06.80 ID:9o20kkJd.net
>>103
このスレ的には8万払って確保できるなら羨ましい感じだと思う

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:32:17.51 ID:ZNd0Z0si.net
>>103です。レスありがとう
念のため確保した方が良さそうですね
夫にも話して了解を得られたので払っておきます!

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:21:21.84 ID:dsee12co.net
>>103
自分だったら払って押さえるなー
職を失う可能性に比べれば全然安い

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:22:13.71 ID:dsee12co.net
更新してなくて閉めた後の回答になってしまった
すみません

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 01:50:33.24 ID:++T0hDwW.net
2人目育休中なんだけど、認可園で上の子と同じクラスの育休中ママ、復帰するつもりがない人が何人かいてモヤる

0歳4月の同じ園に入れるチャンスを逃して、1歳過ぎてからもまったく保活してないっぽいわ
会社を辞めない限り退園させられることもないのかなー

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:41:05.17 ID:2aIabr9O.net
>>111
二人目制度使って強制退園防いでるってこと?

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:50:07.06 ID:KjruloII.net
幼稚園に入るまで育休でつないで通わせたいってことかな。
1歳4月で入れるつもりなのでは?定員が何人か分からないけど。

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 07:54:50.91 ID:KZBKpCy/.net
育休が最長1年半とも限らないしね
企業によっては3年くらいあるよ
ただ、保育園入れるのに保活が必須な訳でもないよね
見学しなくても認可は入れるし

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:22:38.05 ID:gjS4POGB.net
>>111
兄弟加点が強い自治体なら1歳4月に入れると思ってるのでは?実際、入れるのかもしれない。
うちの自治体は入園の際の就業証明は出すけど、入っちゃえば辞めても退園ないよ、というか辞めたことさえわからない。単身赴任加点なんかも同じ。
それに認可なら見学とか関係なく点数次第だから、見学とかの保活しようがしなかろうが入れる人は入れるし、どれだけ見学しても落ちる人は落ちるよ。

116 :111:2017/07/25(火) 11:22:39.71 ID:++T0hDwW.net
育休中の退園はない自治体。
年度途中に入れる認可外を探してるわけでもないので、保活してないと書いた。
その人たちは5月とか6月生まれなので、1年半よりさらに延長して1歳4月で入れるつもりなのかも。

育休3年とか取れる会社であれば、上の子の保育園ってずっと入れてていいのかな

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:47:37.77 ID:SmwlObnG.net
そりゃ1歳4月で入れるならわざわざ年度途中入園の認可外なんて探さないでしょ

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:26:39.29 ID:gjS4POGB.net
自治体次第だけど、育休3年取れるなら上の子を3年入れられる自治体もあるし、1歳の年度末(2歳4月直前)までの自治体もある。
(所沢市が「育休退園」で訴えられたから、上の子の在園を認める傾向があるかもね)
そんなにモヤるなら役所に電話してその自治体の扱いを聞けばすぐ教えてくれるよ。
それか自分でHP見るか、せめてここに自治体名書くとかしないとこれ以上はここでは進展しないよ。

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:28:23.32 ID:gjS4POGB.net
ここでよく話題になる自治体のは以下。

世田谷区
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/129/1809/d00024887.html
上のお子さんの在園について
生まれたお子さんが満1歳を超える時点で、引き続き育児休業を取得する場合は、上のお子さんが2歳児クラス以下のときは、その年度の年度末まで在園できます。(注意 3歳クラス以上のときは、継続して在園できます)

杉並区
http://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/019/787/hoikuen-annai-29-281003.pdf
育児・介護休業法に基づく育児休業を取得する場合の特例
●育児休業を取得する場合、原則として出生児が満1歳になるまで上の子の保育所利用が可能です。ただし、育児休業期間が1年以上認められている事業所に勤務している方は、特例として出生児が満1歳になる年度の末日まで利用可能です。
さらに出生児のなれ保育がある場合は、その終期まで利用を継続できます。なれ保育が終了後はすみやかに復職してください。

中野区
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/244000/d016419.html#ikuzikyuugyoutyuu
保護者の事情や児童福祉の観点から、下のお子さんが満1歳になる年度の翌年度の4月末日まで在園を認めています。
(下のお子さんが1歳クラスの4月に入園し、翌月1日に復職するまで育児休業を取得することができます。)

横浜市
http://www.city.yokohama.lg.jp/totsuka/kosodate/con05/riyou-annai-23gou.pdf
次のような保護者の諸事情及び児童福祉の観点を総合的に勘案したうえで、同一保育所等での一定期間の利用継続を認めることができるものとしています。
3 利用継続できる期間
育児休業の対象となる児童が満1歳に達する以後の最初の3月31 日まで
(5月1日までに保護者が復職する場合は、4月30 日まで)

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:06:17.06 ID:hhUqap0S.net
>>116
な、何この人。
保活してないってだけでこんなこと思われることもあるんだ。怖っ。
みんな書いてるけど公務員とか大企業は育休3年取れる所多いし、育休退園にならない自治体も多いよ。

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:35:15.98 ID:sPQqKA72.net
気持ちはわからないでもないけど、実際のところ0歳で認可外に預けたらそれはそれで叩かれるじゃない

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 16:47:26.23 ID:ZsciS8zb.net
育休2年法案通って秋に改正予定な訳だし、5月生まれで1才4月復帰は今後普通になるんじゃないかな

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 17:40:54.63 ID:htLcm6bv.net
>>121
なんで叩かれるの?

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:58:12.74 ID:sPQqKA72.net
>>123
まだ小さいのにかわいそうって
激戦区なのに普通に言われるよ
まあ他人の戯言なんて知ったこっちゃないけどね

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:28:46.99 ID:eg0Fdnev.net
>>122
5月生まれなら今なら0歳児枠に入れるのが普通になってるけど、年度途中が無理なら翌年4月1歳11ヶ月で入園とかが増えるのかもね

ただうちの地域0歳なら9月までは年度途中でも入れるけど、1歳クラスになると枠が5人でその5人も上の子が入ってる人優先だから実質は2.3人以下、育休増えても枠がない。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:38:15.27 ID:6h8akrCa.net
勝手に東京に憧れたミーハー同士、仲良くしなよw

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:17:39.29 ID:73m2T1IO.net
現在上の子が世田谷区の認可、下の子が認証に通ってます。
来年4月に目黒に引っ越す予定ですが、今年度の入園状況はいかがでしたか?

父フルタイム、母パート(1日休憩含めて7時間)、兄弟ですと、来年度は入園いけそうでしょうか?
目黒は年収はあまり関係ないんですよね?

まだ勉強し始めたばかりなので質問ばかりですみません。
もし宜しければ教えてください。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:06:54.30 ID:Zcgm4RJu.net
>>127
下のスレが参考になると思いますよ。育児板で承諾と検索をかければ出てくるなと。下記の前スレも参考に
【承諾】保育園入園情報交換スレPart16【不承諾】 [無断転載禁止] ©2ch.net [無断転載禁止

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:08:53.11 ID:Zcgm4RJu.net
>>127
あと詳しいことは目黒区役所の保育課に出向いて聞くといいですよ

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:16:11.46 ID:73m2T1IO.net
ありがとうございます。
近日中に区役所に行ってみます。

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:26:05.00 ID:btgyI+/U.net
よりによって目黒…世田谷のほうがだいぶマシかと
たしか目黒は1日でも早く認可外に預けたほうが有利なんだよね

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:27:15.65 ID:btgyI+/U.net
あ、もう下の子認証に通ってるなら関係ないか

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 18:41:18.01 ID:o/09m0Uq.net
基本指数が満点じゃないのと
目黒は世田谷と違って兄弟ポイント無いのできついかな

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:36:29.73 ID:PEYU3QYg.net
希望園Aがあって0歳入所ができなかった時、どちらでも確実に入れる場合、B園に0〜5歳と小規模C園0〜2歳→A園3~5歳だったらどっちがいいんだろう?
ちなみに3園とも自宅からの距離はほとんど同じ。

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:47:22.04 ID:jzMr075l.net
>>134
3歳での転園は確実じゃないかと思うので他の条件がそこまでかわらないなら自分ならB園一択

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 11:28:18.40 ID:CAVWoxIs.net
>>134
転園できる確率とA園の魅力の兼ね合いだね。
小規模園から3歳転園は加点つくとしても、同じ加点持ちがいっぱいいるし、そもそも3歳から入園できる枠があまりないからね。
3歳で保活難民になったら退職危機になるよ。
A園が魅力で3歳でA園ダメな場合はB園や他の園もどこか行けるというならC園、そうでなければB園だね。

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:31:16.53 ID:JCqf59Qo.net
ID変わってますが134です。
>>135さん、>>136さんレスありがとう。
地方都市だから3歳地点でもどこかしらの園には入れるとは思うんだけど、A園じゃなくてそれこそB園とかになるなら、子の負担考えたら最初からB園の方がいいのかな。自分の中でA園が理想すぎたから3歳からの可能性も捨て難いんだよね。
でも通うのは子だし、申し込みまでまだ時間があるからB園C園以外も見学とか行ってみる!ありがとう!

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 12:29:25.50 ID:Xk9SvGpv.net
>>119で挙げられた自治体がもう…ね…
23区に住めばそれがステータスになると信仰するCAPPEの汚らしさが如実に表れていますね
陰では見下されてるのに気が付かないのもまた可哀想

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:32:09.58 ID:bvwPU39U.net
世田谷区で一歳クラス在園で、下が双子12月予定。
二次は各園1人だから0歳は入れても別園確定。
1歳にするとしても1歳枠少ない園だから上の子とは別園になるかも。妊娠中のママ見かけるしなあ。
上を転園は旦那が嫌がってるし、家庭内で揉めそうだ。

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 05:48:59.95 ID:3/ZLesaN.net
>>138
え?何なの?

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 05:49:54.14 ID:3/ZLesaN.net
>>139
旦那もめてても送り迎えとか考えてしょうがないでしょ

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:07:50.50 ID:hT8t9CPW.net
>>141
別園で頑張れってことじゃない?
世田谷区は兄弟強いし認可入れるならいいと思うけどね。
3人で認可外だと費用やばい。

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:29:14.49 ID:Oh1hu9Hq.net
>>139
双子を10月くらいから認可外に入れて加点したら?
きょうだい加点もあれば、少ない1歳枠でもいける気がする。
うちの園は1歳枠3名だけど、皆きょうだい加点だけだったよ。
双子だと年度途中で認可外入れるのも大変だろうけど…

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:40:17.08 ID:hT8t9CPW.net
>>143
世田谷区で年度途中2人は認可より無謀だと思う。
シッターとかならまだあり得るかな。

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:52:15.54 ID:YlNei6ND.net
4月の新設園情報が出てるけど新設だと見学といっても施設や先生と話するくらいだよね
グローバルキッズとさくらさくができるみたいですがさくらさくってどうなんでしょうか?
グローバルキッズはちょっと前のスレで情報出てたけどさくらさくってあんまり聞いたことなくて気になる

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:12:00.52 ID:4nKz/sTq.net
>>139
悩ましいね。
0歳4月で認証に双子ちゃん預けて、1歳4月で上の子の認可園に転園は?ただ点数は高くなるけど認可外に双子ちゃん2人分の費用がかかる。
0歳4月の二次で双子ちゃんの1人を上の子の認可園、もう1人を認証に預けて1歳4月で転園ってのもありだけど、そもそも双子ちゃんを1年とはいえ別園にするってのもどうなんだろう。それに転園できない可能性もあるし。
どうせ上の子、下の双子ちゃんで別園になるなら、下の双子ちゃんは1歳4月で上の子と別の認可園に同時入園の方がいいかも。0歳クラスがない園なら入れる可能性高くなる。

>>143
年度途中(特に6月以降)に0歳児2人受け入れてくれる認可外を探す方が至難。新規開設園くらいだよ。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:59:32.60 ID:VJ4ouGvS.net
認可外だったらいつでも何歳でも空きあると思ってる人の多いことよ

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:59:59.73 ID:6Xf3PNcX.net
>>145

他区ですが。グローバルキッズは知り合いが通わせてるけど満足してたよ。さくらさくは近所にあるけど悪い話は聞かない。

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:01:50.57 ID:u17hsJp8.net
千葉県流山市、今年は500人くらい待機児童いるのね
去年1月に出産して、産後ボロボロの身体で流山に引っ越し、ギリギリ2次募集に申し込んで認可保育園入園勝ち取った自分は勝ち組
一生分の運を使い果たしてしまった感じ

二人目もほしいけど、兄弟加点で第一子出産の人より有利になるかなー

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 14:02:43.96 ID:0/ARRoyU.net
世田谷区、両親フルタイムで0歳4月入園を希望しているのですが
妻がフリーランスのため育休明け加点が付きません。
これだと点数的に問題外だと思うので、申し込みの前だけフルタイムシッターをお願いしようと思ってるのですが
この場合でも有償保育加点って付くのでしょうか

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 14:10:29.90 ID:jUPIYp4n.net
>>150
役所へどうぞ

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 15:08:38.73 ID:4nKz/sTq.net
>>150
役所で相談だね。

見てると思うけど「有償で預けていることを常態としている場合」が条件。
そして、この加点のためには、受託証明書(認可外園やシッターが記入し押印)を提出し、証明書には受託開始日や週何日で何時間か、料金などを書く書式になってる。
それで何を持って「常態と判断するのか」、つまり直近1ヵ月でもいいのか、3ヵ月くらいは必要なのかは役所でないとわからない。
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/129/1809/d00005740_d/fil/tyouseikijunn.pdf

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 16:37:57.68 ID:hT8t9CPW.net
>>150
去年と同じなら世田谷区は0歳は認可外に預けてても加点ないはずだけど変わったの?
どっちみち不利だから、最初から認可外狙ったほうがいいと思うけどね。

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 16:40:02.86 ID:hT8t9CPW.net
育休明け加点のかわりということか。勘違いごめん。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:03:45.38 ID:8JNgKWg6.net
>>150
11月半ばから3月末の契約
毎月160時間(週40時間で4週相当)
で有償加点+フルタイムにんていだった
去年だけど。もちろん余裕の赤字。

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:07:23.20 ID:0/ARRoyU.net
150です。レスくれた方ありがとうございます
やはり役所に確認が一番ですね
でも参考にもなりました。本当にありがとう

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 14:43:27.46 ID:DFodrL06.net
東京都北区。育休中の申請の場合、育休前の勤務状況で選考するけど
入園後の状況確認(年一回、時期は不定期)で1日あたりの勤務時間が短くなって選考指数が下がっている場合、状況確認のタイミングによっては退園になることもあります。って言われた
タイミングによってはなることもある、って言い方がひっかかったんだけど、育休復帰後にいきなり時短にするとNGで、何ヶ月かはフルタイムで働いてそれから時短にしたほうがいいですよってこと?
普通は時短にするなら復帰後最初から時短だよね
フルタイムで内定した育休復帰後の時短勤務で退園になった例ってあるのかな

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 14:46:17.09 ID:DFodrL06.net
ごめんなさい、ここに書いてないで役所にきちんと確認すべきですね

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 16:18:39.83 ID:fP8pWVsH.net
>>157
最近、時短の勤務時間じゃなくて、本来の契約時間を勤務時間とみなして利用調整してるところ増えてるから役所に要確認

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 21:01:00.17 ID:hjfvGiWX.net
杉並や目黒然り、イナカモンがこぞって好む世田谷区なんかそもそも住むのが間違いだと思っちゃうな

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 01:46:44.58 ID:yyZM+MVv.net
待機児童の問題は東京に限った話では無くなってきてるよね
今はどの業界も人手不足だし、共働きしないと生きていけないから、これから待機児童の問題はさらに加速しそう

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:09:42.80 ID:FtAWjvJF.net
来年4月に調布市の保育園に入れたいのですが
調布市は待機児童多いですか?
産まれたばかりでまだなんの知識もないのですが
保育園や幼稚園って、然るべき年齢になると
市区役所から入園のお知らせ案内等がくるのでしょうか?

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:20:59.86 ID:veal+W/R.net
まずは調布市役所に行きましょう
子育て関連の課を紹介してもらい話を聞きましょう
待ってても保育園の案内は来ません
それからまた質問においで

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:59:33.60 ID:73+ZnM5K.net
>>162
保育園、幼稚園、こども園は自分で調べて自分で申し込むよ
調布市のサイトで保育施設の事を調べる事
あとは>>2->>7読んで

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:12:05.73 ID:NfdkVuBj.net
>>162
調布市はそこそこ待機児童いるよ
市も頑張ってますが
ファミリー世帯の呼び込みをしてることもあり
申込増加数>定員の増加数
(申込数の推移を個人的に調べてる)

入園のお知らせ案内なんてこないよ
保育園も幼稚園も義務教育じゃないから
今の時期はすいてるだろうから
市役所に行けば良いかと

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:51:18.46 ID:74edfimA.net
なんで生まれる前にちょっとくらい調べないのか不思議・・・

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 10:29:53.45 ID:yyZM+MVv.net
今から動いても遅い気がする
それに子供がまだ低月齢だと一緒に保育園を見学するのは大変だよ

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:17:02.77 ID:FN/q56MT.net
何も遅いとバッサリ斬り捨てなくとも…
まぁこんだけ騒がれてるのに甘いなーそして何で市のHP見る前にここで聞くのかしらとは思うけど

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:28:03.95 ID:FtAWjvJF.net
すみません、あまりに無知で…
市のホームページ見てきました。
とりあえず、里帰り終わって戻ったら
市役所に行ってみようかなと思います。

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:34:04.54 ID:YbN8g7Ve.net
認可ならこれからでも良いけど、認証や無認可なら手遅れって感じだね

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:32:03.40 ID:FlFlpfZC.net
秋くらいに申し込みの認証多いからギリギリ間に合うかもよ。
今気づいて良かったね。

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:34:57.64 ID:FlFlpfZC.net
>>169
認可以外はおそらく園に直接問い合わせて申し込みが必要だから、早めに動いた方がいいよ。
保活は6月くらいから秋までが勝負。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:38:12.50 ID:/lhuoJHj.net
23区の西端だけど通える範囲の園に先着順の無認可なかったからこの時期からの保活で全然間にあったよ
いつから始めないといけないかって地域によって全然違うね

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:44:44.38 ID:FlFlpfZC.net
>>173
違うね。
同じ市でも地区によるし。
調布は世田谷区に近いエリアとかは結構やばい。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 12:54:44.30 ID:Bl3tLybO.net
>>173
確かに。23区で自分も最近保活始めて問い合わせしてみたけど、先着順の申込のとこが全く見当たらない…
ただ、申込のために見学必須となってるところが多いから出産してからは厳しいというイメージ

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:16:25.36 ID:8S45P9bN.net
>>162
調布市在住です。
調布市は11月末に市内一斉の説明会があります。
お知らせは市報に載るので、自己確認。
市役所からお知らせはきません。
市内認証はもう申し込みを締め切っている所もあれば、認可結果後に選考ということがおおいです。
ちなみに0歳は加点無しだと居住歴勝負です。
2年住んでいる人が優先になります。
1歳は新規園と駅から遠い園以外は壊滅的と聞きました。

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:19:11.80 ID:8S45P9bN.net
>>176
間違えた、10月末です。

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:18:11.19 ID:NfdkVuBj.net
調布市在住
一昨年〜今年の結果からはこんな感じ
激戦→仙川駅調布駅
大変→つつじヶ丘、深大寺周辺(数がない)
そこそこ→布田〜柴崎
少し楽→西調布あたり

0歳4月は早生まれなこともあって
居住歴二年以上だったけど入れなかった
認証半年の加点で1歳4月にそこそこ地域で第一希望入園した

認証ならもしかしたら今年度内の入園が
可能なところもあるかもしれないので
ダメもとで問い合わせて見るといい
今年じゃないけど6月に問い合わせてそのまま入園した

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:38:50.88 ID:veal+W/R.net
勤務地と実家の場所の関係で京王or中央線沿線で去年住居を探してたけど、調布府中が保活激戦とわかり以東は物件と予算が合わず京王沿線は断念
中央線沿線も区部は家賃高すぎ、三鷹小金井は激戦で子育て中という不動産屋の担当者が入れないからやめた方がいいというレベルだった
それでまだマシな国分寺に住んでるけど、ここはここで来春までに駅前にタワマンが完成してファミリー層激増から近隣の西国分寺や国立駅前含めて競争率上がるの確実
多摩は日野以西か拝島以北までいかないと待機児童はどこもいると思った方がいいわ

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:48:24.18 ID:PekDFZ/q.net
まあまあ、私なんて10月出産で翌年10月に保育園入れるもんだと思ってたけど
翌年4月入園じゃないとダメだと気づき12月から慌てて保活
評判いい認可外が募集開始のチラシ見て即見学&入園手続きして滑り込めたよ
>>169は今からアンテナ張ってればどうにかなると思う、頑張って〜

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:54:28.99 ID:y6mTvhW0.net
誘導されてきました
名古屋市の名東区は激戦区でしょうか?
途中入園なんて絶対無理かな

子は今月1歳になります

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:02:05.65 ID:PekDFZ/q.net
>>181
自治体のHPに入所率とか載ってなかった?
区役所に行っていいスタッフに当たると個別の倍率も教えてくれるよ
まずは区役所へGO

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:02:29.47 ID:FoXDdodG.net
>>179
日野は隠れ激戦区って言うね
待機児童だけ見たら少ないけど保育園もそんなにないし、2015年の入園決定率が平均以下だったよね
それから保育園が一気に増えた訳でもないから、そんなに改善していないと思う

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:20:33.99 ID:FtAWjvJF.net
調布市に関してたくさんレスありがとうございます。

>>178
詳しくありがとうございます。
大変分類の場所に住んでいます。
駅からは遠いので、もしかしたら大丈夫かな?

10月に説明会なら、認可希望なので
今からそんなに焦らなくても?と思えるのですが
認証、無認可だと今から片っ端から電話した方がいいということですよね?
(認可じゃなければ3年育休取れるので2歳で入れればいいかなぁ、と思ってます)

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:58:41.68 ID:FlFlpfZC.net
>>184
のちのち認可に入れるためにまず認証に入れて1歳か2歳で認可転園狙いが定石。
いきなりは認可2歳とかは難しい。
小金井みたいに認可外加点ない自治体は逆だけどね。

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 18:11:26.39 ID:W8Az4P2r.net
>>185
認可外加点あるものだと思って、念の為市役所で聞いたら「認可外に入れたら育休終了判定で点数が下がります」って言われる所もあるよね
思い込みで行動すると怖い

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 18:15:35.21 ID:8S45P9bN.net
>>185
2歳は新園ない限りほぼ入園募集ないです。
1歳も激戦地区組は第6希望とかで大変以下を記入し、遠くてでも仕方ないという人もいるので、大変地区だからといってあまり楽観視できません。
大変地区は、深大寺近辺はほぼ認証ないので他のエリアで認証を申し込むかと思いますが、つつじヶ丘近辺の認証は締め切り早いところが多いのでご注意を。

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 20:28:26.32 ID:yyZM+MVv.net
>>184
ほとんどの人は認可希望だよ
通える範囲の認証や無認可をリストアップして片っ端から電話をかけて見学や申込みをしないと

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:08:29.42 ID:TvilUn1k.net
同じく調布市在住、来年度0歳認可第一希望です。
産前から現在まで市のホームページや認証のホームページチェックして、勤務先近辺の調布市以外の認証もチェックしてます。
ライバル増えるのイヤだから、あまりにも無知な>>162さんにちゃっかり知恵をつけたくないw
幸い狙ってるエリアは違うけど。

>>162
とにかく、昨年度の29年度入園案内と調布市の子育て掲示板をよく読んでみてください。

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:29:45.72 ID:gFazd+Pf.net
世田谷在住の早生まれで近所の認証園を数件申し込み済みなんだけど認証すら空きが出ない
認証なら定員弾力化のタイミングで入れるんじゃないかと期待してたけどそうはいかないんだね…
園長先生に手紙書かないといけないってガチなのかな

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:13:55.55 ID:W8Az4P2r.net
>>190
最終的に園児の調整、受け入れ出来るかどうか判断するの園長だしね
兄弟児枠で途中入園希望で、周りは落ちた人も居たけど妊娠中から何度かお話をして「大丈夫ですよ」って確約貰えたりはしたし、意味はあるんじゃないのかな?

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:26:15.67 ID:Qe4FLeMY.net
情に訴える手段に出るなら、ただ手紙書いて出すだけじゃ意味ないよ
手紙だけだと逆に不審に思われる
子供と園に行って熱心に話して覚えてもらわなきゃ

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 01:42:14.81 ID:JC3Sh5gk.net
>>190です
やっぱりある程度そういうのあるんだね…勉強不足でした
アポなしで行くのは迷惑だし以前申し込んだけどまた見学させてほしいっていう連絡を入れて足繁く通ったらいいかな

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 06:12:50.92 ID:oSaWmeai.net
>>193
足繁く通うのは迷惑かと
とってもいい園だったので夫も連れてもう一度見学したいとか言ってみたら?
再見学させてもらえたら、そこで早生まれだから入れるかの不安やここに入れたいという熱い思いを語ってくればいい
園長クラスの人に覚えてもらうことが重要

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:44:55.29 ID:qhNcUpel.net
世田谷区認証は、事前に見学した上で、認可発表した後に何度か連絡するのがいいよ。
それで2園連絡きた。認可に受かった人がかなり抜けるから。100人待ちと言われたところも大丈夫だった。

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:54:59.19 ID:wKe6gMtE.net
調布市です。
とりあえず以下の流れで活動しようと思いますが
足りない部分あったらアドバイスお願いします。

1.今日から認証に電話アタック。
(入れたら、認可受かるまでそこにいる)

2.10月認可の説明会を一応受ける。
(入れたら1をお断りする)

…みなさんの話聞いていると、
やはり認可に1発入園は夢なのかー。

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:55:53.48 ID:qhNcUpel.net
>>186
認可外より育休加点強いところは、一度認可外に入ると転園できなくて詰むもんね。
育休三年とれる姉は2歳で第一希望認可入れてたけど、1歳までに復帰が必要な会社が多いから難しい。

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:58:44.47 ID:qhNcUpel.net
>>196
0歳なら実際は認可に6割とか7割は一発で入れると思うけど、落ちたときに1歳で確実に認可に入るための保活。
1歳なら、一発認可は夢だね。兄弟や単身赴任、シングルとか加点あればいけるけど。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 08:53:26.49 ID:sxvORKRS.net
調布市は兄弟加点も単身赴任加点もない

兄弟別の認可園に通った場合
次の年度での転園(どちらかが通う園を選ぶ場合のみ)で加点
この加点方法は謎

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 10:37:29.21 ID:xUQb3PK9.net
>>196
お願いだから調布市のライバル増やさないで。
あとは市役所で各園の例年の入所ボーダー聞いてみるとか。

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 11:52:26.66 ID:HiWtWJW+.net
>>196
調布市だって近隣の世田谷三鷹からの流入なんかでかなり激戦だし、年度途中での認証なんて無理だよ。
なので正直認可の説明会を一応とか言ってる時点でえ?ってなる。

うちは0歳4月認可加点無しで入園出来たけど、認証4月入園を手当たり次第申し込み、認可点数確認、世帯所得の確認、居住年数クリアなどかなり手を打ったよ。
他のお母さんたちも育休切り上げで入園前に仕事復帰して「保育の必要」アピールしたりとかなりやっての入園なので、少し意識改めたほうがいいかも。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:07:09.18 ID:Sf08M6bN.net
>>199
そうなんだ。
謎だね。別園でも復帰する切実性を試されているのかしら。
第二子でも一からの保活はきついな。第一子には嬉しいけど。世田谷区は兄弟に優しいぶん一人目は枠狭くてきつかった。

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:09:22.03 ID:fwz3KqdJ.net
しかしちょっと調べてみたけど調布って結構独特だね
多くの自治体では最終的に所得もしくは居住年数で決まるところが総合的判断、で濁されてるんだね
居住年数も優先項目にはいってるけどこれじゃああまり差がつかないだろうし

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:17:05.43 ID:DOwP5JOh.net
>>195
ちなみに何歳クラスでしたか?

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:40:23.87 ID:Sf08M6bN.net
>>204
秋産まれ0歳クラス
見学は夏に妊娠中にしてました。

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:45:10.54 ID:khsTg+cm.net
>>203
総合判断1番怖いね
点数でMAX得点、よっしゃ入れる可能性高い!ってとりあえず自分のモチベ上げる切欠になりさえしない
ぼんやり加点マジ勘弁して

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 12:47:07.98 ID:LYohJbTf.net
待機児童数で神奈川NO1に返り咲いてしまった藤沢在住です。
保育園にまわす予算が足りなくなったとかで、もともと安くはなかった保育料が9月から増額になる。
鬱だ。

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 13:53:50.61 ID:p7NrUjpC.net
すいません、よかったらアドバイスください。
7月で2歳 住んでる自治体無認可が少なく小規模ばかり、隣の区は割と無認可も多く入れそう。今からポイント加算考えて保活するなら、引っ越しも検討されますか?
ただ今の住居に住む限りあと数年住宅控除が出ます。双子で一人ずつでも空きが出たところに入れるべきでしょうか。

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 13:55:48.51 ID:wKe6gMtE.net
>>201
うう、心の何処かで
諦めている&復帰に後ろ向きなのかも知れません。

お互いフルタイム時は年収1000万超え
住んで2年くらい(来年で3年目)
職場は通勤時間が1時間30分強で電車は激混み
など復帰したくない、しなくてもいい要素があって
旦那は働いてほしそうだけど、私は待機児童組に入れないかしら
なんて思っているかも知れません。

なので最低限の保活はやって、旦那にやったけど無理だったと
示せればいいなぁと思います。

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:04:45.52 ID:rqNjjhdv.net
>>208
自治体名書いて

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:11:55.63 ID:20vErs0V.net
>>209
2人で年収2000万越えならもっと職場に近い場所に移る選択肢はないのかな?
保活うまく行ってもその条件だと早々に詰みそう

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:22:33.60 ID:wKe6gMtE.net
>>211
すみません、私の書き方が分かりづら過ぎました。
2人で1千万超(旦那800私400)です。
この程度なら、あまり点数に響かないかな。

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:25:32.74 ID:391JypZa.net
ID変わってるかもだけど世田谷の認証園について質問した>>190です
とりあえず希望の園でたまに外部向けのイベントやってるからそういうのに行って先生とお話ししてみます
アドバイスありがとうございました

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:49:01.38 ID:p7NrUjpC.net
>>210
文京区です

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:57:45.27 ID:JopbIY0E.net
>>214
何を迷ってるのか論点がわからない。
今、育休中なの?だとしたら保育園見つからず復職できなかったら、その減収の方が住宅控除より大きくない?
双子で別々は大変&かわいそうだけど背に腹だと思うけど…
これで「資産いっぱいある」「旦那の稼ぎ十分」とかで「私退職してもいい」ってならまた話は別かもだけど、それって少し保活とは話逸れていくよ。

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:05:00.73 ID:JopbIY0E.net
>>212
まずは復職したいのか、保活をきちんとやるのか、自分の中なり夫婦で話し合ったりして整理した方がいいと思います。
認可はともかく認証はきちんと腰を据えて保活しないと時間と労力の無駄になるよ。
旦那向けの見せかけの保活なら適当に何個か見学行って(行かなくてもいい)、申込して通ればラッキー、ダメなら不承諾通知なりがきて旦那向けの退職の理由はつくよ。
(今の時期はここもまったりだからいいけどホントの旬の時期は血眼になってる人多いから、荒れて叩かれるよ)

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:06:01.18 ID:lOdu/Hxm.net
>>209
なんかズレてるね。
必死に保活してる人や、ここで真剣にアドバイスくれた人に対してどういう気持ちなんだろう。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:11:50.44 ID:wKe6gMtE.net
ホントにごめんなさい、
職場からの復帰願いとか来てるし
出来れば復帰したい気持ちもあるけど
周りから、そんな遠い所絶対無理だとか言われたり
実際子供産んで、1歳になる前に預けるのは
不安になってきたりと、揺れています。
ここでお話聞けてすごく勉強になりました。
とにかく詳しく相談する意味も兼ねて市役所へ行ってきます。

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:12:20.71 ID:stCDbK06.net
ずっとここROMってたけど、すごいめんどくさがってやっと行けそうな認証に電話した。
案の定3園中、1園お断り、1園キャンセル待ち、1園は希望月の3か月前から予約開始と。
お断り園以外見学の予約したけど、今からでもやれることやらないと・・
来週は私立認可の見学も電話しなくちゃだわ。

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:08:18.83 ID:JQYmLET6.net
豊島区在住です。
11月末出産予定で、高齢出産のため0歳4月は見送り、1歳4月(もし可能なら1歳ジャスト)の入園を希望しています。
その場合、来年の5月から保活開始で良いのでしょうか?
それとも、高齢出産だと言い訳せずに0歳4月で探した方が良いのでしょうか。
最近入りやすいという豊島区ですが、さすがに1歳は狭き門

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:09:58.57 ID:PPCcihy/.net
すみません、途中で送ってしまいました。

1歳4月、21点だと狭き門でしょうか。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:23:07.21 ID:dXa1FXb6.net
あれって父親の就労20点、母親の就労20点
就労加点40点って計算でいいんだよね?
あれ?

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:28:01.36 ID:dXa1FXb6.net
>>220
計算間違いじゃなく、父母基準点足して21点ねら相当低い分類に入るんじゃないのかな
父母基準点最高得点の人ですら入りにくかったりもするし

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:29:23.93 ID:dXa1FXb6.net
>>220
何度もごめん、豊島区はどちらか低い方が基準点になるんだね
合計加算の地域もあるし本当自治体によって大違いだわ、スレ汚し失礼

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:35:32.65 ID:Sf08M6bN.net
>>220
豊島区は認可外加点あるみたいだから、認可に絶対入れたいなら、0歳復帰がベストかもね。
12月初旬が一次締め切りだから、認可もギリギリ間に合う。
ただ、認可絶対じゃないなら、来年から1歳認証ねらいで頑張るのもありかも。4カ月での復帰はたいへんだよね。年度途中は激戦区でなくても厳しいと思う。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:36:48.06 ID:ArVN9VXw.net
>>220
豊島区在住です
園によるけど、1歳4月育休明け21点ならボーダー上の園が多いんじゃないかな
駅前人気園や1歳枠少ない園は兄弟加点22点で埋まるし、駅遠園なら20点以下のところも
とりあえず今年のボーダーや申込み数は全部区のHPに出てるから見てみたら?

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:14:16.72 ID:kc78Teer.net
>>220
地区と居住年数と(再来年の)新設園の数による
ここ1〜2年の状況なら、3年以上住んでて新設・不人気園含め9個ちゃんと埋めれば1歳21点育休空けでも普通に入れたりする
ただ散々待機0って煽られてるから再来年の状況は不透明

まずは認可外(認証でもないところ)を一つおさえて安心材料にしてみては

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:45:53.75 ID:nPkFvPaT.net
>>218
1歳になる前に預けるの不安って人たまに表れるけど1歳以上で認可入園しか考えてない人ばかりなのは何故だろ
年度途中で入れたいなら尚更認証を確保しなきゃならないのに
育休切り上げたくないなら4月入園で契約して職場復帰は1歳になってからにするとか

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:15:58.20 ID:pajD2au2.net
>>228
入園後仕事復帰は2週間って決まってるよ

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:18:46.79 ID:TqiFS3t3.net
認証の話では
そしたら職場復帰のタイミングは任意でしょ

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:20:20.26 ID:Yx4igt2e.net
>>218
201です。
うちも世帯所得1000万超え、夫婦ともに通勤片道1時間半だけど、復帰したよ。周りもそのくらいの通勤時間のお母さんだって多いよ。
私はどんなに遠くなろうが絶対復帰したいって思ったから保活しっかりやった。
時短使ってる人もいるけど、私は業務的に時短難しいから、毎日延長保育使って7-19で預けて働いてるよ。
遠いからって言い訳するのは本気で復帰したいと思ってないんじゃない?
キツイ言い方するけど、中途半端な気持ちで認可申し込むなら、やめてほしい。
真剣に復帰したい、復帰しなくちゃって思っている人の枠明けてあげて。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:42:18.54 ID:GJkqdKJZ.net
派遣社員で育休中です。
復帰先が未定のため、入所申し込み時に勤務証明書が出せません。
この場合、育休中ではなく求職中の扱いになり、点数が下がってしまうんでしょうか?

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:08:16.80 ID:ixLnxM2F.net
>>232
自治体と職場に相談したほうがいいよ。
融通どこまできくかは自治体による。

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:11:34.85 ID:ixLnxM2F.net
第二子保活中。うちは世帯年収高いからこそ復帰したなあ。
一度やめたら同じ年収無理だし。
通勤1時間半だし、一度やめて再就職できる変わらない程度なら辞めていたかも。

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:15:18.23 ID:zOVIoN+2.net
>>232
私も派遣で育休取ったけど、就労証明書は本社の勤務時間で
書いてもらったよ

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:22:28.53 ID:dmaCTeBn.net
豊島区は待機0と言われてるから他の自治体から引越して来る人が増えそう
どうなるんだろう。不安になる

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:29:17.84 ID:f+UloEJc.net
港区の人が無職でもすぐ認証入れて就活してる人のブログ見た
港区も入りやすそう

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:45:27.77 ID:TqiFS3t3.net
>>237
港区はバカ高い無認可や認証あるし、金に糸目つけずに早め早めに動いてれば入りはぐれることは(今のところは)ないと思う
まぁでも地区によるかな…港南は大変そう

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:19:35.85 ID:57e6iN2i.net
>>236
待機0ってことは15点とかでも入れるってことだから21点持ちが不安になる必要は全くない
来年も再来年もまだまだ新設園できるし

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:27:52.76 ID:KmTzK/gE.net
国が女性の社会進出だの一億総活躍だのと叫んで保育園増やさなきゃってやってるんだから今は丸投げの時代よ!
小規模保育園も認可されたの!
空きがあればすぐに丸投げしないと他の誰かに取られるわ!

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:13:43.85 ID:vzLi7cn9.net
>>239
それが年によって突然変化するのが都内の恐ろしいところでして…。

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:13:53.76 ID:JopbIY0E.net
>>237
港区の人のブログは以前はよく不定期に貼られていたけど、スルー

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:37:57.07 ID:poNq/dUs.net
豊島区はベビーシッターが月額30万超えの料金を3万5千円で利用できるよう補助してるから待機児童は無くなるんじゃない

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:05:01.65 ID:Mz+/xk6O.net
>>243
そんな制度が!いいなぁ、豊島区は
引越したかったのに夫に拒否られた…

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:13:36.04 ID:Bh1/W1Qs.net
>>244
てにをはガチャガチャだったのに汲み取ってくれてありがと
この前橋本×羽鳥の番組で知ったよ
ベビーシッターの質は何ともいえないけど選択肢の一つとしてあるのはいいよね
やっぱり小池百合子の本拠地だから待機児童ゼロになったりベビーシッター代月額3万5千円になるのかな

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:15:10.66 ID:pAKOLtGy.net
保育園に預けて実際にかかってるコスト考えると、ベビーシッターで大幅な補助出してもむしろコスト削減になるのかな

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 00:41:12.44 ID:Bh1/W1Qs.net
>>246
認可保育所の0歳は建物の建築費も含めて月50万のコスト
少子化は止まらないからハコモノ作るよりかは長期目線で見ると効率的なんだと思うよ

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 05:51:13.07 ID:lHHAdlzK.net
そんなに補助が?!待機ゼロもあながち嘘ではないのか 他の区はやる気ないとしか思えない

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 06:36:15.93 ID:o/dcYwK2.net
すごすぎる。
ベビーシッター業の新規雇用も産まれるだろうし良い人に巡り会えれば最高だよね。

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 08:36:45.23 ID:YfBb1G9E.net
千代田区も認可落ちたらベビーシッター補助して待機児童0だよね

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 09:17:51.17 ID:lHHAdlzK.net
今住んでるところはそういうの全然ないし、新設はあるものの、その場しのぎでしかないわ

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 13:01:11.43 ID:UTlUoRrM.net
>>244
そうなんだよね
ここにも待機児童0発表で引っ越ししてくる人増える心配してる人いるけど
近隣区ならまだしも全然関係ないとこから来る人にはなんかハードル高いんだよ豊島区って

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 13:40:09.87 ID:Kqvweau/.net
埼玉の植民地だしね

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 13:50:46.47 ID:FarQQL13.net
自分の周りだけかもしれないけど、世田谷杉並目黒あたりに長く住んでる人は豊島区北区の見下しっぷりが半端ない

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:24:19.13 ID:lHHAdlzK.net
引っ越し予定の他の区の保育課窓口に行ったら、聞きたいこととか答えてくれるのかな。

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:30:54.92 ID:I+CHwvR8.net
すんごい興味ないから毎度の都民様()のやり合いニヤニヤヲチしてるわ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:35:34.67 ID:PNXshGZp.net
>>255
教えてもらえるよ

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:11:58.14 ID:+PQb4R50.net
今年は新宿区がだいぶ認可増員したみたいで他区から新宿区の認証ってパターン多かったみたい
あと練馬もまあまあらしいし
豊島区からも新宿とか練馬の認証狙ってみたら?

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:19:59.28 ID:WV1UMJGR.net
>>256
仕方ないでしょう 少ない場所の奪い合うしかないんだから いいよね地方様は

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 16:28:59.12 ID:Mz+/xk6O.net
江東区も認可園が増えてるよね。認証も多い区だし、羨ましい
墨田区がんばってよー!

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:13:02.55 ID:pjodkjnH.net




262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:17:56.81 ID:pjodkjnH.net
すみません>>261間違えて投稿されてしまいました。

現在都内認可園1歳児クラス在園。
年度途中に新設される認可園に転園申請するか迷い中で、アドバイスをいただきたいです。

A園(現在通う認可園)
・多数の保育園を展開している会社
・運営はしっかりしているし、先生達にもよくしてもらっており、親の負担も多くなく園自体には不満はない。子供もすっかり慣れて楽しそうに通っている。
・ネックは場所(家からも駅からも離れている。家から園は自転車8分、園から駅まで自転車10分。今のところはそこまでキツいと感じていないが、悪天候の時を想定すると大変そう)

B園学校(年度内新設園)
・立地が魅力的。駅から近く、家から駅までのルート途中(厳密には少しはずれるが)
・運営等は新設園なので未知数
・系列の認証園に見学に行ったことがあるが、親参加者の行事が多い印象あり

そもそも認可同士の転園は点数低くなるので年度途中新設園とはいえ入れる見込みは少ないかもしれないですが。
今の園には場所以外は満足しているので、リスクを取って立地のいい園に転園申請するか悩んでいます。
学区とか考えるとB園の方が同じ小学校に上がる子がいるんじゃないかとか思ったりもするけど、そうとも限らないのかな…

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:26:48.67 ID:RMqgZoJt.net
>>262
2人目を作るかによる。
2人目作るなら、上の子が学童に入った場合のお迎えルートを考慮した上で通いやすい園を選んだ方がいい。

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 22:45:08.18 ID:+PQb4R50.net
>>262

慣らし保育やり直しになるよね。1歳児だとけっこうかかりそうな気がするが年休足りてるのかな。うちは進級で担任が変わっただけでも体調崩したりがあったけど神経質な子は大変かも。

場所だけならいっそのこと自分が引っ越しする選択肢はないの?

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:33:07.23 ID:lag1oB51.net
>>231
こわー

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 00:32:14.37 ID:5hn/vw56.net
うちの会社が作った企業主導型が2人しかいない。ガラガラだー。ここのお母さん達助けてくださいー。

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 04:32:42.33 ID:5gR3lZCT.net
>>266
ツイッターとかFacebookでつぶやいてみなよ

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:46:43.99 ID:huBMXXKv.net
>>262
私ならA園残留するな。
>>263さんのとおり2人目できたら大変だけど、2人なら電動自転車に子ども2人乗せはよくある。
B園は新設だとやはり保育士さんの体制など未知数、混乱あるかも。
そして一番気になるのは園全体での構成。年度途中の開園だと5歳児はほぼゼロ、4歳児も1人か2人、3歳児もせいぜい4〜5人と予想
(3歳児以上で育休中ってのは(下の子育休中を除き)ないから、専業主婦の新規入園か幼稚園や他の保育園からの転園しかない。ほとんどいない)
そうすると上の年齢の子を見て触れ合ってというのが少なくなるし、運動会や誕生日会もイマイチなものになる。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:53:34.55 ID:58NucE2p.net
小金井市2018年4月オープンの認可保育園の求人見つけた
東小金井か武蔵小金井かどっちでもないか、それが問題だ…

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:56:41.46 ID:huBMXXKv.net
続き。
学区は待機児童がいるような地域なら意外と関係ないよ。逆にB園は新設で入りやすく、待機児童になってた遠めの(学区が違う)子が来るかも。どう転ぶかわからない。
もちろんB園の近さというのも大事な魅力。
ただ、>>262でA園を「今のところそこまでキツイと感じてない」と書いてるし、それならA園を勧める。
こういうB園のような新設園や転園で迷う場合、「どっちがいいでしょうか」って感じなら残留の方がいい。「転園しようと考えてますが、これ以外に何かデメリットありますか」的な感じでかなり傾いててちょうどいいと思う。
(書きぶりどうこうの言葉尻だけをとらえるつもりないから、そこはあえて>>262の書きぶりなのか、自然に書いたらそうなったのか考えて判断してね)

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:00:33.94 ID:9LaRGNhX.net
>>254
そういうランク付けをするのって大半が地方からの移住者だよ
自分も元々は辺鄙なところで産まれ育ったくせに現住所がブランドって勘違いしてる馬鹿
それら3区といえば地方からの移住者が都内でもかなり多いところなのに皮肉なものよね

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:04:30.50 ID:9LaRGNhX.net
>>259
上の代から都民ならごめんなさいだけど、あなたも元々は地方様でないの?
少ないパイの奪い合いを生んだ張本人は果たしてどこの方々なんでしょうね
あまりに身の程知らずで滑稽なのでそういうことを言うのは慎んでください

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:56:33.93 ID:L8k/fbQr.net
>>272
上の代から都民だからちゃんと謝ってね

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:27:24.83 ID:o6GLtGlJ.net
コピペも同然の定番荒らしのレスに引っかかる人が多いのをみると
夏から保活スタートする層が結構いるんだなとわかる

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:19:40.17 ID:9LaRGNhX.net
>>273
あわわ、これは大変失礼しました…

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:20:26.22 ID:9LaRGNhX.net
>>274

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 16:57:13.89 ID:mnKUIn2D.net
東京都北区在住です。4月生まれの0歳で保育園に預けようと思っています。
仕事がフルタイムシフト制で19時上がりになるため、延長保育検討しています。自宅近くの認可は延長なしのため、通勤経路途中の私立認可が第一候補になりそうです。
妊娠中に見学に行く予定でしたが切迫で早くから入院し見学に行くことが出来ませんでした。今からでも、見学に行った方が良いでしょうか?
それとも自宅近く認可とファミサポ利用のほうがいいのか皆さんならどちらを選びますか?

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:23:52.79 ID:qwFDZ2n1.net
>>277
一時的にならファミサポ利用もありなんだろうけど、19時上がりが常態化するなら通勤経路途中なんじゃないかな
通勤手段にもよるけど途中下車とかだと辛いし小学生になったら詰みそうだけど時短できないの?

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:28:21.46 ID:qwFDZ2n1.net
>>277
書き忘れたけど見学は行っておいたほうがいいよ
20時までやってる園なのに19時以降は誰もいないとか居ても一人二人とかあるから確認したほうがいいよ

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:29:39.02 ID:10ZvHXTv.net
>>277
認可なら今から見学して何も問題ないと思います。

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:40:10.71 ID:A84Blygy.net
>>277
ファミサポは毎日のように当たり前に使うのは難しいよ(相手の都合もあるから)
それなら通勤途上の認可の方がいい。
既に出産後の体調が落ち着いてるなら今からでも見学行くに越したことない。
同時並行で認証や認可外も当たった方がいいよ。

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:33:26.51 ID:z8oe1b41.net
>>277
延長ありの園でも0歳から使う人は少ないかも。
職場に時短相談できるならしたほうがいいよ。一押し3歳までは制度作らないといけないことになってる。
前例0とかだときついかもしれないけど。

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:43:42.53 ID:mnKUIn2D.net
>>277です。
しばらくは時短を使う形になるとは思いますが、将来を考えると延長出来るところを最初から選んでおいたほうが無難かなと考えています。
とりあえず、帰省予定後すぐ小規模も含め何ヵ所か見学に行ってみようと思います。ありがとうございます。

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 19:51:24.55 ID:6flbVX4q.net
ID変わってると思いますが、>>262です。

遅くなりましたがコメント下さった皆様ありがとうございました。
二人目考えておりやはり場所はB園が魅力的ですが、ご指摘どおり慣らし保育は悩ましい(有休日数は余裕あるが、仕事上休み辛い時期)です。
持ち家&現状のままでも通えているので引っ越しは考えていません。
園全体の年齢構成はあまり考慮していなかった観点で参考になりました!

夫とよく話して決めようと思います。

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:14:01.58 ID:MSpCTvKP.net
川崎市の認可入所選考に詳しい人がいたら教えてください。

2017年4月生まれの第2子、0歳4月入所希望。
下記の条件でA5だと厳しい印象ですか?
諸事情あり65歳未満の義両親の近隣に住んでいて、指数が-1になってしまいます。
(上の子の入所時は、義実家と離れていたのでA7でした)

・第2子。上の子4歳と同じ園が第一希望
・↑は駅から遠いため、申請人数は区内では比較的少ない園。2017年4月は内定9人に対し申請者は60人ほどでした。
・世帯年収は額面で900万円くらい。
・中原区ではないです。

よろしくお願いします。

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:14:55.30 ID:MSpCTvKP.net
すみません、訂正
>(上の子の入所時は、義実家と離れていたのでA7でした)

↑A6の間違いです

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 05:49:49.30 ID:ubjYlJjR.net
>>283
締めたあとごめん、北区の者です
近くに新設園ができる予定はないかも、区に問い合わせてみるといいよ
電話問い合わせOKだし、この時期混んでいないから色々聞けるよ
見学は日が決まっている園が多いので、帰京後電話しまくると良いよ

ファミサポはもう考えていないと思うけど、未登録?
説明会参加もかなり待たさせるし、サポート会員が少ない
説明会出て、北区のファミサポはフルタイム家庭向けじゃないなーと感じたよ

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 06:32:08.21 ID:b64dr7Kz.net
>>285
中原区じゃないって多摩区と川崎区でも大きな違いがあると思うけど

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 06:35:02.14 ID:IcoObwRF.net
>>285
そこで区をぼかす意味ある?さすがに特定されないでしょ。
高津区だけど、駅近の人気園は中原区並の激戦度だと思う。
でも、新設だったりそこまで人気がない園だと祖父母の送り迎えも日常的に見る。

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:38:14.75 ID:A4CkH7bn.net
>>285
区を書かない理由がわからない。正確な情報欲しいなら正確な情報を書かないと。
それだと区によりけりだね。宮前区だと人気園だと厳しいね。

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:56:47.18 ID:x+8c2y9d.net
>>285
上の子通ってるならお迎え時に祖父母が担当してたりしてA5の人っぼいとか妻パートなりで点数低そうな人がいるとかで判断できない?
まぁ、役所で教えてくれないかもしれないけど聞いて見たりしたほうがいいよ。
ここで聞いても貴方の園の状況わかる人なんていないんだから。
今育休なんなら同じく四月入園のライバル数もある程度わかるでしょ?

292 :285:2017/08/07(月) 10:03:37.62 ID:MSpCTvKP.net
ぼかしてすみません。高津区です。
祖父母はあまり見かけませんが、17時台にお迎えが多いのでパートではないかと思います。
園や年度によって状況変わりますよね…。
もっと他の保護者の様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:37:54.92 ID:5wDssKnP.net
>>292
区役所で園ごとの今年度0歳入所者の最低点を教えてくれるよ

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:57:37.94 ID:1m/24vxx.net
17時代なら時短じゃない?
入るまではフルタイム(選考時はフルタイム)で

295 :277:2017/08/07(月) 13:13:09.22 ID:7Iv66GAo.net
>>287
情報ありがとうございます。
どうやら近くに新規園の予定はないようです。他の地区は出来ているのにうちの周りは予定なし。ファミサポ登録もしないといけないし、やらなきゃいけないことだらけで焦っています。

区役所もうまく使ってみますね。
ありがとうございました。

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:20:24.09 ID:GjiegcXr.net
川崎市中原区だけど、認可はまず無理だし、まだ認可外抑えられてなくて、もう入れないんじゃないかと焦ってる
最悪育休は延長出来るけど、2歳4月は更に厳しいし、無理ゲーな気がしてきたわ・・・

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:34:18.33 ID:71UwM18v.net
>>296
中原区厳しいけど、認定は認可発表後に動くことも多いし
諦めるのはまだ早いと思うよー

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:44:25.80 ID:GjiegcXr.net
>>297
ありがとうございます
認可はまず無理なので認可外中心にみてるのですが、認可外のほうが数が少ないので入れる気がしないなぁと焦っています
認可発表後まで分からないと思いますが、あと半年近く分からないのは精神的に良くないですねw

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:16:08.62 ID:b64dr7Kz.net
>>296
中原区で0歳で年度途中で認定入れたよー

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:37:19.37 ID:iLdLR+3Y.net
>>296
我が家も中原区の認可園に年度途中入園できたよ
諦めないで〜

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 01:16:56.38 ID:mgSvkrWr.net
認可外少なすぎの地域の方どうやって凌いでいたのでしょうか。区の職員に保育園増えてますよドャァて言われたが、認証や認可外がどんどん認可化されてるだけ

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 03:20:30.72 ID:MHUYSnBq.net
>>299 >>300
ありがとうございます
フルタイム育休明けだけだと無理そうですが、他に加点つく要素ありましたか?

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 06:58:00.41 ID:1G8lwcaM.net
>>302
うちは認定なのでむしろ1歳4月の加点の為認定に片っ端から電話しました
うちの園は毎月何人か入園してて4月入園は認可発表後は全部断ってるって言ってたんで本当園によるんだなーと思いました

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 08:58:11.56 ID:4fWQX+xg.net
>>301
凌がなかったというか凌げなかった
認可の一斉申し込みと、その後の動きにかけた

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:17:02.37 ID:3R0ZnoPb.net
>>301
これわかるうちの自治体もだわ。
いくつかあった認証が認可化されたから
結局受け皿は変わらない。
認可の新設もあるけど認証がそんな訳で減り
まず認証確保が難しい現状。

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 09:58:58.82 ID:YJY0janl.net
>>304
横ですみませんが「その後の動き」を教えていただけますか?
こちらも>>301と同じで、今動けない…

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:01:20.11 ID:jyeysaU3.net
地方都市だと待機あっても認可外がほとんど無くて同じような感じ
保活って言っても普通に認可見学するくらいしかできること無いわ

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:02:07.57 ID:Ys4rJ/xA.net
一時保育を勧められたが、一時保育だって2週間から電話して空きがあるのか聞かなきゃいけない。そしてすでに緊急の人で埋まってる。
私もその後の動きが知りたい

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:07:38.41 ID:Ys4rJ/xA.net
結局元々高ポイントの人しかどこにも入れない 入れなかったらベビーシッター月極めしたりしてるのかな?
そうすると豊島区の助成は素晴らしい
まあ豊島区も認可外が認可になり、他区民は次年度は入れませんってなったから、待機児童少ないらしいけどね。

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:10:03.10 ID:il41fJ30.net
>>307
どこの園が人気か不人気か調べるくらいはできるでしょう。申請時に希望に不人気園も入れておけば待機になることも少なくなるだろうし。
認可外抑える事だけが保活ではないよ。

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:25:05.67 ID:SIw8jvFf.net
そんなに仕事と子育てを両立したいなら地元に帰るなり人口の少ない地域に引っ越すなりすれば早い話なのに
私の場合は地元が都内で仕事も専門職だからそうはできないけど皆んなが皆んな私と同じじゃないでしょ

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:32:32.94 ID:9KDp3PmM.net
>>307
兄弟加点がある自治体なら、何人下の子枠で埋まりそうなのか、見学してリサーチするとか可能だよ。
教えてくれる園と教えてくれない園があるけどね。

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:34:39.61 ID:ZkTNxizl.net
>>311
地方には就職先が少ないんじゃない?地方でも待機児童はいるみたいだし

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:52:41.41 ID:zPGTaL8z.net
>>298
横だけど、>>304さんのその後の動きってのは
認可発表後に認可内定者が押さえてた認可外のキャンセルするから
認可外に空きが出たか、自分が入れないか連絡するって事では?

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:53:08.55 ID:L1PGFk+Q.net
>>311
地元が都内で仕事も専門職で稼いでるなら、親とかシッターとかに頼ればいいのに。皆んなが皆んな、あなたと同じように恵まれた環境じゃないんだから。地方出身で親に頼れず、専門職じゃないからシッター雇う余裕も無く東京で頑張ってる人を応援すれば良いのに。

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:54:21.35 ID:yn9nB1+W.net
>>315
触っちゃダメ

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:56:56.51 ID:OTGdwEjz.net
>>310,312
絶対数が少ないから通える範囲全部書いても記入枠が余るのよね
希望順もあんまり関係ないし

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:02:10.44 ID:AYudFLmR.net
8月保活スタート組って多いんだなあ
春以来の入れ食い具合

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:49:09.37 ID:Q9rz5xK/.net
地方に帰れってバカのひとつ覚えだな 専門職がどうとか誰もきいてないのにw

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:53:28.85 ID:Be3KKp3j.net
>>309
豊島区は待機児童0だよ

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 11:54:23.10 ID:IU8cXhp3.net
初めて書き込みます、失礼があったらすみません

4月生まれの0歳湘南激戦エリア住み
私が現在無職なので0歳4月で認定に預けて1歳4月に認可を狙うつもりです。
しかし、この夏夫が転職して都内へ。それなら私も前に勤めていた千代田区の職場に戻ってきてほしいと言われているので出来ればこれを機に東京に戻りたいです。
実家が立川で夫婦の通勤も考えると、都内でも激戦の杉並区や中野区が引越し先の候補に上がってしまいました。認証が沢山あるのは杉並区かなと思いつつ、激戦エリアで認証単願とはいえ果たして預け先が決まるのか…
それかこのまま湘南から夫に都内に通勤してもらうのか…でも今の住所でも預けられる保証はありません(認定がすごく少ないエリア)

とりあえず杉並区と湘南の認証・認定を同時進行で問い合わせしていてどちらも秋から申し込み受付が殆どです。やはり都内へ引っ越すのは無謀でしょうか?

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:26:07.04 ID:AYudFLmR.net
>>321
来年4月は0歳クラスなんだよね?
なら4月生まれは認証有利ですよ
認証の抽選wとか選考wとかで、園から選ばれやすいです
そして現在無職なら、認可の年収勝負もかなり有利
世帯年収なので、一馬力分の年収なら、二馬力の夫婦より低い可能性が高い

居住年数が長いかどうかが選考対象とならない自治体に引っ越して
前の職場へ今年の基準日までに復帰して、フルタイムの点数にできるなら
都内で0歳4月認可を狙ったほうがいいと思う

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:28:29.00 ID:W58d3MFj.net
>>321
とりあえず杉並区は居住年数が影響するから今から住むのは超不利だよ
実家に近いって言っても立川なら23区どこでも大して変わらないんじゃないかな
旦那さんの職場がどこかにもよるけど思いきって選択肢を広げた方がいい

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:32:39.37 ID:B+othih3.net
川崎だけど認定も認可外も少なすぎー
数少ない認定は併願不可ばかりだし。
行政から補助受けてるのに併願不可ってよろしくないと思うんだけど

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:33:50.77 ID:yn9nB1+W.net
>>321
秋から申込受付の認証、その後の選考方法は?
先着で決まるなら良いけど、他の人の認可の結果が来てから〜とかだとめちゃくちゃギリギリになるよね、それは厳しい
とにかく先着でもう来春の入園の内定くれるとこが確定するまで、物件探しはするけど引越しは待っておいた方が良いのでは

引っ越すか引っ越さないかだけで言ったら、湘南に思い入れないなら通勤時間の件もあるし都内で良いと思う
ここで入りやすいと話題の豊島区はダメ?

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:40:33.37 ID:1HhU89tH.net
職場が千代田区なら千代田区でいいのではと思った
千代田区はフルタイムなら入りやすい
問題は家賃だけど

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:48:54.85 ID:GLYmYtPn.net
>>321
都内でも自治体により選考ポイント違うからよく調べたら逆に有利かも?
幅広く探して入れそうなところに引っ越したらいいと思う。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:08:17.82 ID:qMzpVh9e.net
杉並区や中野区は確かに厳しいイメージ。
新宿区や豊島区あたりはどうかな。
この二区は認可に入りやすい印象。

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:55:11.79 ID:smoNLIMW.net
湘南って…
そういう自治体がある訳じゃないのに

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 14:18:43.59 ID:VmT/DNQN.net
>>321
杉並区は居住歴が優先順位にあるし、中野区はここ1、2年で一気に厳しくなった。認証もかなり激戦だよ。この2つに転居はお薦めしない。
他の区や市は候補に上がらない?
勤務地や実家(立川)、家賃相場と年収、車有無など諸々で違ってくるから、他の候補があればってところかな。

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:11:08.88 ID:IU8cXhp3.net
>>322
今年中の職場復帰は避けたいです。保活に対して意識が低いと言われてしまうかもしれませんが、やはり子どもと少しでも一緒にいたいです。
でも認証有利と言ってくださって少し希望が持てました。

>>325
秋から申し込み受付の園はやはり先着ではなく園の選考が殆どでした。私も認可決定後まで待つのは厳しいと思うので申し込み時にどうにかならないか掛けあおうと考えています。

>>323 >>325 >>327 >>328 >>330
やはり杉並区は止めておいた方がいいですよね。
今年のボーダーを見ると認可外加点があれば居住年数なくても大丈夫そうですが、やはり博打には変わりないので。
もう少し視野を広げて調べていきたいと思います。

豊島区は認証が少ないと聞き、実家からも時間がかかるので候補から外してしまいました。もう一度調べてみます。
新宿、千代田は家賃さえ安ければ。夫婦ともに転職で世帯年収が実際どうなるのかが不安で高い家賃にどうしても抵抗をもってしまいます。
あとは保育園に入れたとして、(夫婦ともに転職一年目なので)子供の熱発時は実母に迎えに行ってもらうことが多いと思い、中央線沿いを希望してました。でもその前に内定もらわないとですよね。
デモデモダッテ言わず、優先順位を決めてもう一度調べて直してみます。

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:36:23.18 ID:EzuAbxVn.net
引越せるなら豊島区か新宿区かな

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 15:49:09.64 ID:DgAObOqO.net
豊島区は優先項目に居住年数があるし、今年の結果を受けて引っ越してくる人もいるかもしれないから読みづらい
育休復帰じゃなくて内定扱いだよね?
そうすると点数的にはかなり不利になる自治体が多いだろうし、認証に狙いを絞った方がいいんじゃないかな…

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:07:52.54 ID:3R0ZnoPb.net
わからんけど申請時に現職場の勤務証明で出せばフルタイムになるのでは?
3月で退職し4月から転職して、その後に勤務地の変更を申請するという流れなら
>>321の状況でもフルタイムで出せるかも?
どっちにしても市役所には要確認だが

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:41:49.59 ID:TS7Ckxy/.net
"現在無職"てあるね。
てことは、0歳4月の申込は"内定"扱いかも。
そうとなると、多くの自治体では育休明けより点数下がる。皆さんの言う通り、認証や認可外が現実的っぽそう。1歳4月に認可転園が可能かな。

内定扱い、なのであれば、認証や認可外申込時に事情を説明して、「今回は認可は点数的に無理なので、認証狙いです」で、有利に働きそう。

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:49:27.57 ID:4fWQX+xg.net
>>306
分かりにくくてごめん
認可の結果が出ると認証を辞退する人が出るからそのタイミングで認証に電話かけるってだけ
それしか出来ることがなかった

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:49:59.87 ID:4fWQX+xg.net
>>314
リロってなかった
ありがとう

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 16:59:16.19 ID:iLdLR+3Y.net
>>302
300ですがフルタイムの育休明けで加点なしです

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 17:29:53.49 ID:IU8cXhp3.net
321です
わかりにくくてすみません
東京に引っ越しても0歳4月認証狙いです
皆さんのおっしゃる通り認可は「内定」で申し込みになるので到底無理です。(再来年に1歳4月で認可外加点をつけて申し込み予定です)
ただ激戦エリアは認証も難しいのと、認証の内定のないまま引っ越す可能性もあるため相談させていただきました。
複数の区の選考基準と通勤と家賃相場と認証保育園を調べて問い合わせして、もう頭がパンクしそうです。

340 :306:2017/08/08(火) 17:49:11.05 ID:tzGOjfH1.net
>>336
ありがとうございます、やはりそのくらいですよね…

>>314さんもありがとうございました

とりあえずしばらくは静かにガクブルしています

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 18:03:36.68 ID:4xwh5kW+.net
>>339
大変だね。
中央線は三鷹も認可は厳しいけど認可外なら杉並よりはマシで、杉並の人も来てたよ。
立川から近いし住みやすいので通勤許容範囲なら選択肢になるかも。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 18:05:00.65 ID:7iLA1ZAV.net
>>339
自分も出産前後から引っ越しを検討して、複数の区の選考基準と通勤と家賃相場と認証保育園を調べて問い合わせしたわ
結果0歳4月に認証に入れたけど、パンクしそうな気持ちはよく分かるw

でも実家義実家があるわけでもなく、職場が近いわけでもないのに、わざわざ激戦区に引っ越すのは無謀な気がする
自分なら職場近く(千代田区)か、実家近く(立川市)で探すかな
あと、認証は区民優先のところも多いから、引っ越し前に内定もらうのは難易度高いと思うよ

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:18:43.37 ID:SIw8jvFf.net
悲しいかな専門職とはいえ沢山貰ってるわけじゃないですし両親にも負担かけたくないんですよね…
まあそれはさておき、本当に都内にしか就ける職がなく仕方無しに東京で頑張ってる人は応援しますよ
しかしながら実態はこうではありません
都内に限らずとも職なんて掃いて捨てるほどあります
にもかかわらず待機児童になるリスクを冒してまで地方の方々が東京に住もうとする理由がピンとこないところでして、先の発言をした次第であります

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:20:12.24 ID:SIw8jvFf.net
すみません安価つけ忘れました
>>343>>315氏へです

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:21:15.06 ID:3R0ZnoPb.net
テンプレの認証・認可外選考基準って

・保育時間と日数 →長い・多い方が有利?
・住所と両親勤務地 →市内有利
・認可希望有無 →単願有利
・両親の職業や年収 →高い方が有利?
・持病やアレルギー →重大な持病拒否
・誕生日と性別 →4月生まれ有利
・復職予定日 →早い方が有利?
・祖父母住所 →近いほうが有利?

て事?もしくはどちらが有利かは園による?

先着順じゃなくて待機順序もつけない認証って攻略法あるのだろうか…
見学日も園指定の一勢見学のようだし
足げく通って顔を売るという感じでも??

市内唯一の認証が2つともそんな感じでブラックボックス感にモヤる
あとは家庭保育感満載の個人宅無認可という。。

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:30:27.55 ID:IU8cXhp3.net
>>341
ありがとうございます。
生の声は本当に参考になります。三鷹市住みやすそうですよね。通勤との兼ね合い考えてみます。

>>342
共感いただけて嬉しいです。涙出そう。
夫の転職が動いたのが先月で完全に出遅れました。そうでなければ妊娠中に熟考して保活も出来たのに。
やはりそうですよね。住みたいと思う町ほど人気があるのは当たり前ですし。既に申し込み済の認証保育園にも区内の方優先と言われました。
中途半端にするよりは実家か職場かどちらか絞って探してみます。ありがとうございます。

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:37:38.52 ID:Cl1waZG3.net
>>339
引っ越し前でも確約があれば市民区民としてみなしてくれたりする自治体もあるよ
立川市と千代田区に要問い合わせだ!
実母が戦力になってくれるならかなり助かるし、バランスの良さなら立川市
家庭保育できる時間をより持ちたいなら千代田区
立川市の認証のページ見たら7/10現在で若干名募集ありのところもあるから意外といけるんじゃないかな

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:43:32.68 ID:ZkTNxizl.net
>>345
認証は園によって決め方が異なるので園に聞くしかないよ
申込みの先着順、区民優先、申込み者の子供の月齢と性別のバランス、保育を必要とする家庭かなどでのどれか、または複数で選別される
ブラックボックスなのは嫌だよねw
0歳4月入園ができなかった場合のプランを夫婦でいくつか考えてから保活をすると精神的に楽かもよ

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:15:43.14 ID:2x3hBR6f.net
>>345
どちらかの比較で言うなら
・保育時間と日数 →短く・少ない方が有利
・住所と両親勤務地 →園に近いが有利
・認可希望有無 →単願絶対有利
・両親の職業や年収 → イメージが良い所有利
・持病やアレルギー →無いに越したことなし
・誕生日と性別 →4月・5月生まれ有利な場合あるけど絶対でもない
・復職予定日 →遅い方が有利
・祖父母住所 →近い方が有利
かな。

園からしたら「預かりやすい」この方がいいから、お迎えにすぐ来てもらえる方がいい。
時間と日数も短い方が保育士の負担が少ない、復職前ならガッツリ預けない。
てな感じ。で、一方で園によっては「働く女性応援」みたいな気概溢れる園もあるからそういうところは真逆の場合もある。

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:29:32.23 ID:2x3hBR6f.net
>>345
連投ごめん
その2つの認証に通ってる(園が選んでる)層を探ることだね。
例えばお迎え時間が何時が多いかは見てればわかるよ。夜19時に電気が消えてたらそれまでにみんなお迎えしてるってこと。土曜もそう。
「有利ですか」って聞くとぼかされるから「育休中(復職前)で預けてる人多いですか?」って聞いて「いっぱいいますよ」か「うちは復職してもらう前提で入園してもらいます」かの答でも読み取れる。
(あとの住所や職業や持病は、、、聞いたところで対策しようがないのもあるけど)

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:10:44.99 ID:3zOOsMAu.net
土曜日預ける、延長保育希望
は認証は不利
質問すれば、うちは土曜日やってますよーとか延長もいいですよーとかにこやかに答えてくれるけど
選考で落とされやすい

勤務地近くです、または急病の時は近所(園の徒歩圏)に住んでる祖母がすぐに迎えにこれます
復帰したら時短とるので延長はしません
あたりを見学の時にさりげなく言うと受かりやすい

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:17:43.69 ID:3R0ZnoPb.net
なるほど勉強になる。
探りを入れられる自然な質問集考える。
そして、どちららも9月の説明会まで個別の見学にも行けないから外からチラ見しまくろう。

認証少なく確保できないと認可頼みだけど
片親レベルの加点が去年の足きりの所もあって白目むくわ…

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:48:58.07 ID:Cl1waZG3.net
選ぶ方も人間だから誠意と熱意も大事だよ
認可外で3組の親子と同時に見学会したんだけど
良ければ即決したくて一生懸命話聞いてメモとってたら園長は私にばっかり視線をむけて話してたw
認可外だと認可の滑り止めとして来てる人が多いのと
過去に専願のフリして認可承諾きたらドタキャンした人もいたらしく
また募集かけないとならないのが大変だったと言ってたよ

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 22:27:56.64 ID:L1PGFk+Q.net
>>343
都内以外にも職なんて掃いて捨てるほどあるんだし、稼げない専門職なんて辞めて、地方に移住すれば良いのに。
保育園も入れるし、ご両親にも迷惑かからないし。
あなたの考え方でいくと、待機児童になるリスク冒してまで東京に住み続けようとする理由がピンとこないところです。

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:25:59.99 ID:PxHi4azq.net
>>354
触っちゃダメだってば

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:04:58.73 ID:yS7oO89b.net
>>321

中野住みですが、認証はほんと少ない。新宿区が空いてたらしいよ。あと中野の認証はフルタイム勤務者優先でと区から指導があったらしいので内定では不利かも。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:17:11.91 ID:vF1kdQ1J.net
スレチかもしれないけどごめんなさい。
なんとか休まずに風をひかさずに仕事するには、シッターしかない そもそも認可外にも空きがない
旦那がシッター高いという。どうしたらわかってくれるんだろうか シッター20万くらいというと、お前は馬鹿か?と言われたんだけど、もうほんとうに嫌だ

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 03:05:55.18 ID:RihXExQP.net
>>357
旦那をきちんと説得するしかない

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:41:17.13 ID:CoxDeb+d.net
>>357
保育園には入れずフルタイムをシッターで賄うということ?
それとも保育園を休まざるを得ない日に病児シッターを頼むということ?
金額的に前者だと思うけど、それを払っても働き続けるメリット(やりがいとかじゃなくて経済面が納得してもらいやすい)を提示してはどうか
今はトントンか赤字でも長期的は何歳からか黒字になるよね
グラフ作って見せるとか
ずっと赤字であなたのやりがいだけっていうならバカと言われてもしょうがないと思う

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:54:09.57 ID:feCNi2SO.net
一般的なベビーシッターだと感染症の時は対象外だったりとか通院の付き添いはしてくれないけど、大丈夫かな。
そこら辺のことも含めて下調べできてる?いついかなる時も預かってくれる訳ではないから仕事全く休まないは無理だよ。

それから、保育園スレとか見たら病気で休んでばかりみたいな書き込み多いけど、個人差あるから皆が皆ではない。
たまに熱出したりはそりゃあるけど、周囲を見ていても月半分も出勤できなかったみたいな人は少数派だと思うよ。

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:58:29.63 ID:h9rdNmbV.net
>>347
立川の認証見てくださったんですか!ありがとうございます!私も確認します。
通勤さえ無ければやはり立川一択なのでもう一度主人と相談してみます。
近くに保活している友人が居なくて1人で悶々としていましたが、ここの人の優しさに涙が出ます。

>>356
生の意見とても参考になります。
やはり中野は難しそうですね。新宿は出身地でもあるので家賃さえクリアできれば戻りたい気持ちもあります。実母も土地勘ある方が来やすいでしょうし。もうちょっとちゃんと調べて見ます。ありがとうございます!

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:46:25.98 ID:GW4Z+vMZ.net
2人目妊娠中。健診のあとに上の子の育休退園について役所に相談に行ったけど、ホームページに書いてあることすら把握してない担当者でイライラしただけだったわ。
オンシーズンに出直すか。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:23:38.49 ID:XSdIaYkc.net
>>357
シッター20万を馬鹿かというのは金銭感覚としてはむしろ普通かと。(手取りで30万とかあればともかく、働いたお金がそのままシッターに消えるなら短期的には働くコスパが悪い)
それよりも認可外をもっと広く見た方がいい。自宅の徒歩圏内だけじゃなく、通勤圏内や通勤遠回りも含めて幅広く探す。年度途中は空きがないのは当たり前だから次の4月入園に向けてとにかくしらみつぶしに行く。

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:30:03.93 ID:s7fYIeto.net
>>357
基本的には保育園に預けて病気のときは病児保育を利用するという選択肢はないの?
うちの子0歳から認可外に預けて1年半になるけど、病気で休んだの片手で数えるほどだよ

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:37:04.32 ID:hCr8vr+R.net
>>357
いずれは集団生活するんだし、風邪引いたりとかは遅いか早いかだけなんじゃないかと思うけどなあ
認可は諦めてるの?それとも病気が怖いから考えてないの?

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:39:12.64 ID:k57quAQS.net
子連れ中央線登園て可能?
皆さん抱っこ紐なのかな、、
隣駅まで広げられればまた可能性広がりんぐなのだが
いかんせん自制の効かない手つなぎが二人。無理ゲーのように思える

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:09:08.67 ID:cFrASQKF.net
そもそも保育園いってなくても風邪引くから
風邪ひかさずにって努力だけじゃどうしようもない部分もあるような
月半分休んだ、私も私もーって2ちゃんだと月半分以上休んでる人ばっかりに見えるけど、実はレアケースなんだよねぇ

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:34:58.86 ID:33RtLQty.net
>>357
自治体教えて〜
気まぐれになるけどシッター以外の案出せるかも

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:24:02.03 ID:yS7oO89b.net
>>357

保育ママだと子供3人しかいなかったりするから病気もらいにくいかも

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 11:45:10.87 ID:6AnIafCT.net
私も月半分休んだはレアケースだと思って保育園いれたら次の月に月半分休むことになったから想定はしといた方がいいと思うよ

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 12:15:49.06 ID:GW4Z+vMZ.net
>>366
下りなら可能、荻窪で三鷹とかうちの会社にいる。
上りなら無理じゃないかな。

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 12:49:13.00 ID:swg//B/Q.net
>>361
祖父母が近隣に住んでると減点もしくは優先順位を下げられる自治体も多いので引っ越す前に確認してねー

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:24:45.85 ID:/NS3jc2l.net
自治体のいう祖父母の近居って本当に近い人なんだよね
うちは歩いて10分位だけど市をまたがってるから該当しないらしい
ラッキー

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:59:49.59 ID:IUa5drK7.net
祖父母の年齢次第じゃないの?
うちは義両親とは徒歩5分だけど70代だから大丈夫だと言われた

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:04:09.02 ID:lFAMPqCA.net
>>354
そうなんですけどね
私は上京する方とは違って東京ブランドなんかに陶酔しませんし田舎暮らしもあこがれますよ
しかし代替のきかない職ですし将来性もあるので辞めるつもりは毛頭ありません、また代々ある地元のコネクションや土地も大切なので移住なんて論外です
対して地方の方といえば半ば地元を捨てたも同然でファッション感覚で東京に行くではありませんか
せめて最寄りの地方都市でストップすれば保活も少なからず楽になるはずなのに疑問符がつきます
またこれの反論として都内はいい教育を受けられるなど言うかもしれませんが、では例えばスポーツ選手や学者たちはみんな都内出身なんですかね

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:07:34.80 ID:EPnQN0kU.net
真夏のスルー検定開催中だよ!

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:15:03.49 ID:9O9onfpl.net
こんな所にまで夏休み中のキッズが来てるのかな?
ご苦労さま

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:24:24.23 ID:lFAMPqCA.net
>>354氏にアンカしてるのにどうして関係のない人が噛みついてくるんですか?
痛いところをつつかれたから思わず反応してしまったんですよね?
上京して東京ブランドに陶酔しているミーハーだと認めたと解釈してよろしくて?

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:55:36.98 ID:k57quAQS.net
ギャクでやってんだとしたらクスリとも笑えないから他所行って欲しい

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:04:29.51 ID:dfGqDgjf.net
夏から保活始めた人多過ぎー

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:23:09.86 ID:qeOpkMQ8.net
当たり前すぎる話だと思いますが、教えてください。
3月出産で1歳4月入園を予定しているのですが、育休期間は2018年3月31日以降まで申請されていないと育休として認められない(加点されない)んですよね?

産休前にもろもろの書類を会社に出していたのに、育休期間終了が翌年(2018年)の出産予定日で指定されていた…
うちの会社は3年育休出るし、実際に3年育休取っている人もいるのに

お盆明け早々に延長申請出すけど、ものすごく面倒
これで点数下がったらどうしてくれんだと言いたい

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:40:20.88 ID:MWeJ+bUJ.net
>>381
そう、2018年3月31日までとしないと育休明けとして扱われないよ
人事の人があんまり分かってなかったのかね
お疲れ

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:50:42.53 ID:/ykrLM2+.net
>>381
あくまでも私の自治体では、来年度4月の選考期間中に育児休暇中であれば問題なし、3月に不承諾通知を出されたあと育児休業証明書の変更も必要なし(4月申請が承諾であれば、不承諾なら変更の必要ありとのこと)だよ。
自治体に質問すれば教えてくれるかと思うよ。
大体どこも選考期間中育休なら問題なしなんじゃないかな(そうでないと1月2月産まれもわざわざ再提出が必要になる)

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 15:59:40.93 ID:gquFoiHj.net
>>381
うちの自治体も>>383と同じ。
でも早急に会社に延長手続きしないと2018年3月に復帰する人扱いになっちゃうよねw
むしろどのタイミングで気づいたの?お疲れさまです。

385 :381:2017/08/09(水) 16:27:52.28 ID:qeOpkMQ8.net
>>382
>>383
>>384
回答ありがとうございます。
自治体によるんですね、川崎市はどうだろう…
でも今のままだとものすごく中途半端な日付で育休が終わってしまうので早々に変更申請は出します
あぁ面倒…

気づいたのはたまたま、会社の書類を整理してるときでした
育児休業保険料免除の書類を見たらアレアレ?終了予定日なにこれ?となりまして…
気づかなかったらほんとに危なかった…

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 17:18:20.37 ID:hyOoYcvk.net
>>380
春から保活始めても夏から保活始めても、状況が変わらない自治体もあるんだよね

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 17:33:32.37 ID:6yiPVQoY.net
>>385
2chに書き込むことはできても、『川崎市 保育園』とかで検索すりゃすぐ出てくる入園要項を調べられないのはどうなんよ

H29年度入園用だけど、14ページに
『産休明けまたは育休明け予定者(4月1日入所については、一次選考の申込期限以降から4月中の復帰者を含む)』とあるよ
http://www.city.kawasaki.jp/450/cmsfiles/contents/0000080/80441/H29nenndoriyouannnai.pdf

一時利用調整はH29年度実績で11/18〆切だから、11月下旬〜翌年4月中復帰予定のひとは+2の調整指数が得られるようだ
あと万が一保育園見つからなくて育休延長となった場合に備え、3月生まれなら今年度3月の入園申込もしておくと盤石ではないかな

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 17:48:56.79 ID:4hVO35Lf.net
>>378
ここでは迷惑なので、続きは絡みスレでやりません?お付き合いしますよ。
主張したい事があるなら、時と場所をわきまえないと、江戸っ子として恥ずかしいですよ。

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:01:17.45 ID:toF4N7N2.net
ちょっと探せばわかるからリンク貼らないけど、杉並区のサイトに今年の施設別&指数別の申込数と1次内定数出てるね。この資料昨年は役所に行って対面で台帳から施設指定して見せてもらうしか出来なかったから、今年はちょっとましになったね。
希望順位検討する時に地味に参考になるから今から見ておくことをおすすめするよ。まぁ、今年は2次以降で拾われた人も多数だからあくまでも1次用の参考にしかならないけど…。

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:03:28.78 ID:toF4N7N2.net
>>389
sage忘れたみたいだ…。ごめんよ。

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:45:56.07 ID:lFAMPqCA.net
>>379
中央線つかっての登園を模索しておられる方?
申し訳ないですが流石はイナカ者ですね、もしも上りだとしたら通園に朝の電車を使うなんてとても正気の沙汰とは思えません
大人でさえ過酷な超満員電車に小さな子供を連れて行くなんてお子さんにとってすれば例え数分間でもあまりに危険ですよ
イナカ者さんは都内の待機児童を増やすだけで十分迷惑ですからこれ以上余計なことをしないで頂けませんか
ご冗談は都心のお洒落なカフェ(笑)に行くだけにしてください

>>388
そこまではするつもりはございません
私はただ先の疑問を解決したいだけですので以後スルーをお願いします
今までご返信頂きありがとうございました

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:00:01.66 ID:tKrCDotq.net
>>389
杉並区は情報提供頑張ってるよね
新設園の情報もばんばん出してるし

中野区も見習ってほしいよ
4月の申込者数もHPでは見れなくなってるし、最低内定者指数もまだ出さないってやる気無さすぎ
どこかの新聞社の調査でも、中野区だけ回答無しというのがあったような

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 10:08:10.22 ID:WCvl3CBn.net
杉並も中野も激戦区だけど、杉並のほうが問題に取り組む意欲はあるっぽいね

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:39:00.01 ID:AmMz35BN.net
豊島区の居住年数の優先順位の話を見ると、少し前にフルボッコされた人を思い出すわw
これから豊島区への引越しを検討される方は居住年数気をつけてくださいね。

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:36:43.79 ID:8MM6Harz.net
最近保活始めた的な人が多そうだし、豊島区は少し上でも話題になってるから備忘録がてら関係レス貼っとく。
豊島区転居検討の人はよく考えて、他の区の人も正しい情報を念入りに確認を。(473、478、512がフルボッコされた人。これ以上は過去スレ見て)
---------------
473 :2017/04/10(月) 17:42:28.49 ID:4p0LzTBp
テンプレに高収入は入園しにくいってあるけど、うちの特別区は基本的に年収は関係ない。
色々な項目で点数をつけていって最終的に全く同じ点数だった場合のみ年収を比較、少ない方を内定とする規程があるけど、過去に年収で比較する段階までいった事例はゼロ(役所担当者の説明より)。
それに居住年数も全く関係ない。
健常者の場合は、パートや派遣(月20日以上外勤+160時間勤務以外)は緊急性が低いとみなされ点数が減る。
よって、収入がしっかりしている正社員夫婦の方が入園させやすい。
---------------
478:2017/04/10(月) 19:22:47.64 ID:4p0LzTBp
>473だが、居住年数全く関係ないってのはすまん勘違い。
ただ、優先順位としては下から2番目(優先19項目中18番目)なので、こんな下位で優劣をつける事例はほとんどないはず。
優先というのは【指数が同じ場合に限り比較対象となる項目】で、優先1番から比較していき途中で優劣が確定した時点で以降は意味をなさない。
要は優先項目1〜17番目に1つでも当てはまる場合、居住年数は無視される。
ちなみに収入による優先項目は18番目と一番最後に比較される項目。
よって、ネットの情報で「居住年数が・・・」なんてのはしっかり調査してればほぼ関係ないことがわかるはず。
>51 みたいなのがいたから、一応指摘しておこうと思った。豊島区ね。

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:38:26.78 ID:8MM6Harz.net
480 :2017/04/10(月) 19:40:47.57 ID:7hOabcME
>478
豊島区は3年以上居住かどうかで決まることは良くあり、年収勝負になることも過去にはあったと役所の人が言ってたよ
実際1歳で落ちるケースって居住年数足りない人が多かったと思う
あんま適当なこと書かない方がいいよ
---------------
482 :2017/04/10(月) 20:01:47.91 ID:cBO8SAOS
>478
なんだ豊島区か……
豊島区が比較的入りやすのは事実でここでは知られてる。そして同点の場合の優先順位で居住歴が下から2番目(18番目)、年収が一番下(19番目)なのはその通り。

ただ、1番目〜17番目の優先順位の項目で差がつくのは、5番の認可外預け期間(レアで9番の申込児2名以上)くらいだよ。
その他の項目(保育料滞納とか)はまず差がつかないから認可外預けてなければ、18番の居住歴3年で差がつくこともあるし、過去にはそれで落ちたって人もいたよ。
---------------
491 :2017/04/10(月) 21:28:40.88 ID:mvtNvYiz
>487
豊島区、上の子が年収比較で待機になった経験あるよ。
下の子は育休明けと兄弟加点22点で並んで、やっぱり年収比較で上の子と別園になった。点数と優先項目を窓口で問い合わせたので間違いない。
フルタイム育休明け21点や兄弟加点22点はけっこう並ぶから居住年数や年収も比較されると思うんだよね。
年収で比較する段階までいった事例ゼロとかいい加減な情報を窓口で言われてるんだね。

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:39:09.99 ID:8MM6Harz.net
512 :2017/04/11(火) 10:27:10.70 ID:iLLPwag/
>487
区の説明会で担当者が収入で差がついて内定に差が出た事例は過去に一度もないと間違いなく言っている。
それも参加者からの質問に対しての公の解答。

>495
21点が最強って、それが普通でしょ。
パートやら就活やらは始めから優先自体関係ないんだし、21点ってのが多くて優先で比較されるのが多いんだと思うけど?
そもそも優先の真ん中あたりに、過去に内定を辞退していないってのがあるんだから、そこから以下にはほとんどならないと思わない?

少なくとも豊島区に関しては入りやすい上に、言われてるほど居住年数や収入の有利不利はほとんどないと言いたいだけ。
とにかく自分で何が正しいのか判断すればいい。
---------------
513 :2017/04/11(火) 10:39:12.01 ID:71lcmYYe
>512
別にあなたが嘘ついてるとは全く思わない。
しかしこれだけいろんな意見聞いたら、担当者は間違いなくそう言ったが担当者の言ったことが怪しかったんだな、くらいは思わないかい?
上に書かれてる横浜の時短もそうだけど、担当の言うことも間違いはある。

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:39:51.87 ID:8MM6Harz.net
519 :2017/04/11(火) 13:40:59.96 ID:kYmRgTRH
>473>478>512について
ごめん、もう面倒だから直接豊島区の子ども家庭部保育課に聞いてきた

29年度4月入所の申請で、18番目(居住年数)と19番目(課税額つまり年収)で判定された人は過去の想定より多くはなかったが存在する、という回答だったよ
それ以上過去の分は現時点で回答できないが、当然その年によって状況は変わるので来年度の選考でどうなるかは全く不明との事
過去の想定より、というのは28年度以前はわりと多かったからだそう

どっちの担当者の言う事が正しいのか不明だけど、上記の通り毎年状況は変わるわけだから最悪のケース(この場合は年収勝負になる)まで想定して動くのが最善だと思う

なので豊島区の保活する人は、昨年の情報だけみて差がつかないと悠長に構えてると危ないかもしれないね
---------------
528 :2017/04/12(水) 01:23:17.75 ID:1htcRRNy
>512
>>とにかく自分で何が正しいのか判断すればいい。
結局、あなたと区の担当者の言ってることが正しくなくて、ここで皆が言ってることが正しかったってことを判断しろってことだったのですね(爆)

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:00:04.45 ID:ii5eQJKz.net
あー読みにくい

けどありがとう

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:02:23.97 ID:ii5eQJKz.net
正社員の方が入りやすいってのは、豊島区役員がいってたのかな?それとも応募要項に書いてるの?

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:39:16.76 ID:83GtsX9E.net
>>400
パートだと正社員より勤務時間が少ない人が多いし、
そういう意味での正社員の方が入りやすいって事かと思ったんだけど違うのかな?
嫁と旦那の勤務時間で点数の低い方を世帯指数にするってあるからね
月20日、160時間以上の就労なら正社員でもパートでも点数一緒なのと、優先順位に勤務形態は書いてないね

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:51:28.68 ID:VSDPhigb.net
パートはそもそも月の勤務時間が正社員より断然少ない

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:14:14.59 ID:ii5eQJKz.net
パートでも派遣でもフルタイムで残業してたら、同じでないの?雇用形態まで基本指数の優先順位に入ってはないよね
さすがにパートで残業はないだろうけど

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:19:48.83 ID:e4KXNHKr.net
>>403
選考時は残業時間は含まれない、契約時間で決まる。

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:22:19.63 ID:83GtsX9E.net
>>403
雇用形態入ってないよ
月20日以上&160時間以上ね
まぁパートで月20日160時間以上勤務してるなら関係ないけど、そういう人見た事がないからっかり自分の常識で「正社員」って区の人が言ったんじゃないかとゲスパーしたけど

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:25:29.90 ID:83GtsX9E.net
>>404
それは知らなかったわ
まぁでも世の中には月20日以上160時間以上の契約のパートの人もいるかもしれないし、403がパートで相当気にしてるからその該当者なんじゃない?

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:57:41.12 ID:AmMz35BN.net
>>395
貼りありがとう。ここまで何人もの記憶に残るのも珍しいよね。

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:59:27.55 ID:8MM6Harz.net
パートでも派遣でも正社員でも区別はないよ。
ただ、実態として月20日以上かつ160時間以上が常態(契約)のパートってのが珍しいということ。
(働きたくても雇用側がそこまで働かせてくれない。もともとスポットで短時間必要だからパートで雇用しようということが多いから)

更に言うとフルボッコされた>>395に貼った「473」は「パートや派遣」ってひとくくりにしてるけど、派遣なら月20日以上かつ160時間以上が常態は珍しくない。

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:01:45.68 ID:kX0rPT68.net
>>406
うちの区も残業時間はまったく審査に影響しない

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:08:26.71 ID:iEPMIuAQ.net
>>408
というか、正社員でも勤務時間に日数少なきゃ点数下がるよね
パートや派遣は関係ないっていう

たた派遣は次が決まってないとこれまた点数所か求職扱いになったり派遣元で計算させてくれなかったりで複雑よね 

何で勤務時間じゃなくパートや派遣は優先順位下がるって書いたんだろうね

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:51:19.72 ID:kX0rPT68.net
>>410
派遣なら次が決まってないとって、12月以降の就労ということ?そうすると派遣は長期契約しか難しいということ?

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 18:40:33.27 ID:ufq+azoT.net
>>411
就労証明書が出せるかどうかが全て
育児休暇には入れても、産休育休中に契約が切れたら継続雇用はほぼ絶望的
一旦派遣先を辞めて派遣会社の社員って形で育休になって育休入ったりもあるね
育休明けの派遣先が決まらないと就労証明書が出せなくて求職中と同じ扱いよ

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:44:31.98 ID:pAVrG776.net
派遣元の会社で育休中で復帰先未定だけど就労証明書は派遣元から出してもらえるよ
産休に入る前の契約内容を元に記入される
復帰後も同等の勤務時間で契約することを前提に、正社員と変わらない育休復帰扱いで選考される
ただ保活と就活を同時にしないといけないっていうだけ

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:48:14.89 ID:yPaK3B4x.net
保育園内定貰ったけど派遣先決まらないどうしようとか契約内容と違うから退園迫られたどうしようとかたまに見るけどそういう事なのね

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:22:34.42 ID:ii5eQJKz.net
うちの自治体に問い合わせたら、あくまでも申し込み時の就労実績が3ヶ月以上、フルタイムと同等の時間で働いていること、それに見合った給与であれば、勤務形態は問わないと言われた。
フリーランスで働いてる人は全て自己申告になるし、給与証明は通帳コピーで良いと。

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:36:19.79 ID:zUO5ZXrr.net
うちの自治体がどこかを書けば有意義な情報になるのに

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:11:31.40 ID:k7l3Zofv.net
セブンイレブンが店舗隣接保育園開園
従業員優先らしいけど羨ましい

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:52:41.68 ID:oOYcPc0j.net
今日はじめて認証の見学に行った。
園庭ない園だけど、意外と中は広くて雰囲気良かった。
単願で定員埋まってる上、キャンセル待ち9番目なんだよな・・

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 00:08:29.07 ID:fgUoperN.net
認証に電話したら1月に電話受付で先着順と言われたのだが、そんなのってありですか

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 03:54:50.73 ID:rHqCWZzN.net
>>419
ありだけど見学はさせてもらえるのでは?

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 05:32:32.41 ID:xpY/+o/r.net
政令指定都市の部門別職員数「民生->保育所」のランキングを調査した件【平成28年】
http://xn--10labo-9u4elb2j.com/723/

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 12:09:41.08 ID:sbLuQCHK.net
家からちょい遠目の仏教系保育園歩いてチラ見してきたら
お寺の駐車場のひとつに園の案内が貼ってあり
来週また送迎の時間帯にお散歩してくる予定
もしかして使えるのかも?

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:09:04.95 ID:HcZ5cDcB.net
すいません、初歩の初歩の質問させてほしい
11月30日を基準日にする とか、1月1日を基準日にするとか、今までの資料に書いていた
これってこの日付の時点で雇用されていなければならないということ?

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:17:09.47 ID:4jm3ETlw.net
>>423
そう

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:18:13.60 ID:ZIGiMps4.net
何の資料に何の基準日として書いてあったのか
今までの資料とは何なのか

が全くわからんけど、普通は

※基準日…保育所等の利用調整にあたって保護者の就労状況などを判断する時点のこと。

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:38:15.36 ID:HcZ5cDcB.net
派遣で一旦年末で今の就業先が終了する場合は、どうなるんだろうか・・延長、もしくは次の就労先があることは間違いないのだけど
けど書類は12月初めに締切だけど、あとから追加書類を要求されるのかな

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:53:27.89 ID:4jm3ETlw.net
>>426
自治体によるから知りたければ自治体名書けとしか

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:56:22.28 ID:i0joSq/w.net
よく考えたら自営業もフリーランスもいるのに、基準日に雇用されてなければならない、という考えがおかしいことに気付きました。
また平日役所に電話して聞いてみます。

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 00:35:44.41 ID:cFWizqLx.net
>>428
どっちも収支報告やら税申告やらの状況を提出するんだよ
つまり基準日に事業実績が無いとダメ

まあ自治体に聞くのが一番

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 10:33:36.35 ID:5MP4DqtJ.net
上京っぺが地元に帰ったぶん電車や街中が適度に空いてて清々しい
帰省ラッシュのニュースを嘲笑しなから見てたけどあの人達が一生戻って来なければ待機児童なんて瞬く間に解消されるのにw

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 11:07:05.40 ID:z3KAJxH2.net
>>430
本当にね。自分の意思で東京に来たのに待機児童がどうのって愚痴たらしてウザいわ

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 07:34:18.23 ID:fd5w7M1L.net
待機児数にパートや在宅、介護、怪我や障害持ちも入っているから、ワケわからん。
発表されてる待機児数多いけど、夫婦フルタイムならまず大丈夫なところも多いし。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:22:03.39 ID:x3QfQNpF.net
ニュース「Uターンラッシュが始まりました」

私「いやいや戻って来なくていいですから…」

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 20:46:33.74 ID:Y5xKIj7R.net
>433育児は?

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 21:26:21.82 ID:GI0E6ERJ.net
>>434
口癖KAPPEさんはスルー推奨

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 05:27:48.93 ID:tXg2Rj7I.net
目黒区来年度以降0歳4月希望。

認証見学会の予約電話すらつながらない。。。
繋がっても満席とかどうやって申し込んだらよいのか。。。

通える範囲唯一の申込先着順のところも妊娠中につわりに苦しみながら指示された申し込み開始日の深夜に申し込んだのに、最近見学会申し込み電話でよくよく聞いたら前年度待機者を繰り越すからそちらが優先とか詰んだ。。

言ってくれたら今年度中希望で申し込んだのに。絶対入れるわけないから知ってたら実質来年度のトップじゃん。

そもそも内定だしてるとこ見つからないのですが、現時点で認証の内定抑えてるって人何区の方なんでしょうか??

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 10:36:36.74 ID:i2XhHTBo.net
いちいちスルー推奨とか言わなきゃいいのに
図星で思わず反応しちゃった感丸出しで見ているこっちが恥ずかしい

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:23:50.67 ID:zGQNduMj.net
目黒区は保育園少ないんじゃなかったっけ?
今の区長の方針か何かで

今はダメかもしれないけど、認証は認可発表後に動くから
最後まで諦めないでとしか言えない
精神的に辛いだろうけど

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:37:08.85 ID:o7/ROsQm.net
>>436
内定については>>21>>73を参照。地域と園による。見学は先着順じゃなければ早ければいいってもんじゃない。
あとはもっとあたる認証園を増やした方がいい。(文面から数個しか見てないように感じたので)。
個人差や各家庭特有事情はあるけど、自宅から自転車30分圏内、夫婦通勤経路上、夫婦通勤遠回り迂回経路上(遠回りによるプラス時間はプラス1時間までやむなし)を全部リストアップして当たった方がいいよ。
通わせたい園に見学・申込していくんじゃなく、(不便だからできれば通わせたくないけど)通えなくはないところも見学・申込して、最終的に複数の園から内定貰ったらそこできちんと丁重にお断りする。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 13:11:56.82 ID:iLywq1Gm.net
>>436
目黒だけど、どこの認証も無認可も押さえられなかったよ。
ちなみに3年前。
手当たり次第申込しといたら、認可発表後5園から内定連絡もらったよ。

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:21:07.05 ID:V9UBWXZI.net
申込書にある単願か?併願か?の項目でいつも単願を選択してるけどこの選択でいいのか悩む
保育園も本当に単願だとは思ってないだろうし、何のためにあの項目があるのか疑問

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:22:24.53 ID:aN0N9nHN.net
>>441
>>3

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:29:10.19 ID:9S0O3tCb.net
>>439
自転車30分圏内と言う事は車で10分程の距離でグーグルマップすればよいですね
勉強になります
実際に電車通勤前に片道30分で自転車送迎し駅から出勤を毎日するのは
自分としてはけっこうしんどいラインなのですが
みなさん普通にこなされている範囲内でしょうか。。
でもそこまでしないと見つからないのもわかります

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 14:32:14.99 ID:V9UBWXZI.net
>>442
モラルの問題なのは分かるけど、併願だと正直に話す人はいないと思うんだよね。それとも私がそう思ってるだけでみんな正直に併願だと言うのかな

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:02:16.14 ID:xinAGr3t.net
>>443
園にも30分かけて通ってる人はいるよ。
絶対不可能、ってことはないし退職するくらいならってところでは。
あと30分を往復はキツいけど、園まで30分かけて行って園の近くの別の駅やバス停から通勤するかにもよるね(駐輪場代や通勤費はかかるけど)。

>>444
私は正直に併願って言ったよ。

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 15:19:49.02 ID:N/+wyZ+8.net
>>441
>>443
>>445
悪気のない素朴な疑問と回答なんだと思うけど、過去からそれでスレが荒れたりしていて、テンプレの「お腹いっぱい」「スルー推奨」になった経緯があるので、これ以上は勘弁。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:34:26.43 ID:MIrGHikM.net
でも中の人が入れ替わるスレなのに2ちゃんねるですら質問できないとなったら困るわ
荒れたっていわれても何年か前の過去ログを見ろと?

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:47:25.24 ID:dvq12+yz.net
>>447
「よくある質問」の意味がわかってないの?

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:47:42.15 ID:+YbksQvy.net
>>447
そういうこと。既にテンプレにある程度整理されてる。それ以上のことは各自が過去スレ見ればいい。
みんながみんな好きなこと質問したら収集かつかなくなるから、そこはバランスをとった結果。

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:57:40.66 ID:+YbksQvy.net
そう言えばテンプレのよくある質問って、新設園は入りやすいですか?的なのあったと思うんだけど、消そうってことになったんだっけ?いつの間にか消えてるような…

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 17:58:01.77 ID:aa+1blak.net
嘘専願はpart31で話し合って32から追加したから
そんな何年も遡るほど昔じゃないから大丈夫
てか過去スレ読むのって保活でわりと重要だよ

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 22:46:57.85 ID:i4ttR5sP.net
>>451
part31を初めて見てみたけど、生産性のない無限ループで確かにお腹いっぱいだったわ。。。
見ててキツい

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 23:39:19.30 ID:3pHJxR1y.net
>>451
まだ半分くらいしかレス読んでないけどためになるわ
専願て嘘ついたら逮捕されるくらいの心持ちだったから気が抜けた

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 15:22:14.08 ID:T4hOuaFg.net
うちから少し離れところにある大きな邸宅が取り壊された跡に4,5軒の戸建てが建ったんだけど嫌な予感しかない
上京ッペとかまさしく招かれざる客なので来ないことを祈るばかりです

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 17:55:56.89 ID:oH9utTvh.net
また保活の季節だな
と思うくらい、毎年保活してるわ・・・

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 18:51:12.03 ID:Xwv+Nx40.net
保活を諦める時期って何歳ごろかな
最後の1年でもなんとか入れたい人は保活するのだろうか
小学校の壁も高そう

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 18:59:25.41 ID:ICdjGmJP.net
私も保活3年目
といっても近所に新設園ないしできる事はほとんどない
近くの認証1園に申し込んで認可の申し込みするくらいで
それ以外はここ見てるだけだけど

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 19:05:06.56 ID:S6Mfo9EW.net
保活の長い人は無認可などからの転園目的のひと?
求職や点数足らずで在宅ワークなどのひと?

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 20:47:08.47 ID:ncc4wM61.net
うちもまた保活…
1歳児クラスは家庭保育室、
2歳児クラスは小規模保育園←今ここ。

完全に保活をなめてて、ゼロ歳児の申し込みしなかった私が悪いんだ。
妊娠中からやり直したい…。

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:17:14.84 ID:jN0zMM04.net
>>459
お疲れ様

うちは都内みたいに認証早い者勝ちみたいなのはなく、ほぼ自治体経由でしか保育園確保できないの
そのため、保活らしい保活はあまりせず、希望順位考えるために見学するくらいしかしてないや
でも、努力でなんとかなる点がほぼないので、気ばかり急く
1歳で入れる見込みはほぼないので、来年4月の0歳入園にかけるしかないけど、ずーっとソワソワしている
夫は小規模園なら入れるだろって言うけど、3歳の壁がなぁ……

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:22:40.25 ID:Gt6CwKrM.net
妊娠直後から保活スタートできた人羨ましいな
切迫流早産で寝たきり、入院、パソコンに向かうだけで張ってきて、仕事どころでなくなった もうその時点でアウトだよね

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:52:35.23 ID:DYBrFWA/.net
妊娠後から保活してても別にアドバンテージ無いでしょ
それより妊娠時期と居住地区が重要
つまり保活は妊娠前で半分以上決まってる

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:20:26.91 ID:lF6SllDA.net
育休明けで認証に一年通って加点つけるって王道ルートでも、0歳と1歳どちらから始めるかによって運命が分かれるね
2歳クラスの募集が少ない所が多いから
うちが通っている認可は1歳クラスは10名の募集があったから加点持って滑り込めたけど2歳クラスは募集ゼロだからいくら加点あっても退園する人がいない限り入れない

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:25:21.99 ID:mZ4fFAWq.net
>>462に同意。
上に出てる目黒とかに住んでる時点でキツイよね
新宿とかなら場所によっては認可も認証も凄く入りやすいのに

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:49:06.62 ID:Y6E73/r0.net
>>462
それ

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:57:47.70 ID:T9Na3Wtn.net
結局、保活では持ち家は負け組でしょう。決まった保育園に合わせて引っ越しするのが最強かと…。実際知り合いで保活の失敗で家売った人もいるし。

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:40:33.38 ID:SvF7PwHU.net
>>466
保活の失敗だけで家を売るの?!すごいな…

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 05:17:30.54 ID:5UvrSeqn.net
>>467
保活の失敗、がどの程度かわからんけど、=退職せざるをえないとしたら、家を売るしかないんじゃない?
シッター雇うほどの金はないし、辞めるわけにはいかないし、だったら家売って引っ越そう!となっても不思議じゃないよ。
立地の良いマンションで半分投資目的として買ってたとか。

我が家は激戦区ではないし普通に保活してれば入れる地域に住んでるけど、退職するくらいならそこまで思い入れ無いし売って引っ越すわ。

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 05:27:42.17 ID:juEoXe2t.net
職場の同僚も持ち家だったのに育休から復帰したら引っ越してて驚かれてたな
元の家は売ったのか賃貸に出したのかわからないけど
通園って一番下の子が入学するまで毎日続くことだから、予算さえ許すなら柔軟に住み替えたほうが満足度高そうではある

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 10:22:47.15 ID:bUptcjS2.net
466です。

三年前くらいの杉並区の人だよ。普通の一戸建てだから投資目的ともいえなさそうだったけど、退職と天秤にかけたらそもそもローンも厳しくなるし、売らざるをえないんじゃないかな。

高齢出産で産前に長期入院したりして、たぶん事前の準備が全然できてなかったのもある。

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 10:35:41.52 ID:bUptcjS2.net
途中切れしてしまった。

家売った人は、区役所前のデモがあった年だから一番しんどかった年かもしれない。

同じ区の中でもエリア選べば状況全然違うし、賃貸で身軽に引っ越しできるのがほんと強いと思う…。

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:21:12.48 ID:amuDVOv3.net
>>459
あるある過ぎて泣ける
周囲の先輩が0歳4月を狙えと散々忠告してくれたのに
「でも0歳のこの貴重時期は人生に一度しかないから1歳までは一緒にいてあげたいの、保活大変になるけど後悔しない(キリッ」
とかお花畑全開で力説していた自分を殴りたい
2歳だって、3歳だって人生一度だよ
むしろ喋るし、本人の意志もあるし、一緒にいてあげたい気持ち倍増だよ
今度の保活で転園3回目、今の園は4駅離れた園庭もない認証

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:43:16.23 ID:bc/s+5zW.net
定期的に現れるよね、激戦区住みで早生まれでもないのに0歳では絶対預けたくないって人

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:09:40.49 ID:Gthd2lB/.net
確かに本人の意志ほとんどないし
むしろ0歳て病気除いては預け時だよね〜
子の初めてを全て自分が目撃したいと言って預けない人がそう言えば居た

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:12:11.90 ID:juEoXe2t.net
0歳で預けるなんてカワイソウ婆っていう外敵もいるわよ
1歳の誕生日前後で愛着形成に差がでるわけでもないのにね
上の子1歳で預けたとき母子分離の抵抗がすごくてむしろ失敗したと思った

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:25:15.57 ID:LSgizsA7.net
保活に破れて家を売却した人、東京生まれなら同情すべき事案だけど上京者ならリスク管理が甘いとしか言いようがありません
目先の欲しいものばかりに目がいった帰結がこれですよ
それに子供にもストレスになるってわからないのかな
上京者って色々とかわいそうで不憫

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:48:12.03 ID:S2i6wZWL.net
申し訳ないけど上京しないで欲しい
本当に迷惑

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:15:54.31 ID:VI2/U0Je.net
上は0歳5カ月で復帰してかわいそうと言われまくりだったけど、激戦区で徒歩10分の認可に入れたから結果的には保活は成功だったと思う。
下は想定外の12月生まれ双子だから0歳無理だけど兄弟加点つくし、どこかには入れるはず。
ただ、ホント地域によるよね。一歳復帰余裕のとこもある。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:29:20.77 ID:SMJu8rxL.net
認可外なら復職必須でないところも多いし、そういう場合は0歳4月で認可外に入れて育休継続で通わせる日数を減らすのが良いと思う。そして加点をとって認可に1歳4月で移る。
通わせる日数減らしてもお金が安くなるわけではないので、そこは家計との相談にはなるけどね。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:42:33.70 ID:yRcuiieY.net
ゼロ歳で預けることより家から遠いなど条件の悪い無認可や小規模に通わせたり
その後大きくなってから転園させることのほうがかわいそうだと思う

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:42:54.60 ID:Gthd2lB/.net
0歳からのゴールデンコースはもう出来上がってる訳だよね。
そこへ来て3歳の壁ってどうしたら良いものか。。
小規模からの転園のみなさんどうされますか?

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:58:32.21 ID:D7XSPRpE.net
小規模からの転園だと点数は上がらないの?うちの区は+10だった気がするので転園しやすいのかなと思った

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:49:13.95 ID:SMJu8rxL.net
>>482
点数は上がるところが多いけど、そもそも3歳で入園できる人数が少ないよ。2歳から3歳での定員増が1人か2人、幼稚園や転居で退園が1人か2人(0人も珍しくない)。
そこに小規模の卒園加点を持った人同士での順位付けになる。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:50:22.57 ID:In52uX4P.net
>>482
小規模の2歳クラス在籍者はほぼ全員3歳転園希望を出していて
3歳クラスからの追加募集人数はそれよりずっと少ない
教育ガー、とか言って意識高い系の人が幼稚園に移ってくれるのにかかっている

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 19:47:18.29 ID:M4+LzFWH.net
小規模ばかり作られても本当に困るよね

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:50:03.21 ID:Gthd2lB/.net
ちょうど2年前に乱立した小規模および保育ママ群が恐らく
来年度一斉に野に放たれる計算

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:49:01.13 ID:3Da0HYpF.net
まさに我が家も0、1歳クラスでそれぞれ別の保育室、いま2歳クラスで小規模園に通ってる。0、1歳の時に小学校入学まで通える保育園に入れたもん勝ちだったんだなー。
保育園の合否よりずっと前に幼稚園の申込の方をしなければいけないのも頭が痛い。行き場を失うわけにはいかないので両方希望出すけれど

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 00:15:44.30 ID:aHlLyOIU.net
うちの区だと小規模から三才なら20分圏内新設園全部書けば、加点でどっかには拾われる感じするけど、そうでもないところ多いのかな。
新設のため第二次募集(3月)まで決まらないかもだけど。

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 00:20:31.07 ID:KUsJYZRj.net
>>486
それたしか今年の練馬区がそうだったはず
仕事の関係で葛飾区から練馬区に引っ越した3歳時持ちの知り合いが相当苦労したと言ってた

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 12:38:59.17 ID:nBUbYzp4.net
>>488
うちの周辺も一昨年くらいまでそんな感じだったけど、順調に数を増やした小規模卒園者数がとうとう臨界値を超えてしまった感じ。
小規模卒園児同士の闘いに、さらにほかの加点持ちの子も加わって3歳枠は1歳と並ぶ激戦になってしまった。
役所も考えなさ過ぎだよね。掘り起こした需要をどこに九州させるつもりなのか。

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:02:32.68 ID:wGKIS9Rr.net
1歳4月で入れる努力してる地域から見ると
3歳枠がいっぱいとか凄いね
0歳6人、1歳12人、2歳20人、3歳は60人とかだわ
そんなに小規模園で対応してるんだ

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:12:27.83 ID:TZn3PUoq.net
小規模増やしたところで、そのあとみんな幼稚園に行くとでも思ったのかね役所は

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:06:04.22 ID:WtwA1p/k.net
小規模はいらないよね
それと気になるのは、何で幼稚園は預かり時間が短いんだろう?
専業の人も1日休みたい日はあるだろうし、せめて預かり時間を17時まで伸ばせば保育園の問題も解決すると思うんだけどな

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:16:29.62 ID:lItcRxsY.net
そりゃ幼稚園は教育機関だし長時間預かりなんてしないよ

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:50:05.42 ID:/574Csk3.net
>>493
まさにその案を推し進めるべくこども園を増やしてるんじゃない?
そして結局人手不足に陥っている…という。

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:53:30.24 ID:Ntw2bPlp.net
3歳の壁で預かり充実の幼稚園使ってる。

結局、幼稚園は専業主婦文化なんだよね。

いくら預かりしますと言っても、女が働く事を良く思ってなくて、結構自治体とか国から出る補助金のためだったりする。
だから補助金が出る最低ラインの延長しかしないのよ。一番ショックだったのが、いま妊娠中なんだけど子供が「2人目生まれたら仕事辞めるの?」って聞いてきたこと。絶対幼稚園の先生が話してたの聞いたんだろうなあと。

幼稚園の先生の認識なんて、お母さんが働かないといけないなんてかわいそう家庭!とかそんなもんなんじゃないかなあ。

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:59:21.40 ID:mwQH6PPK.net
>>494
いまだに幼稚園=教育機関
高齢出産の人かしら。それ時代遅れよ。

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 16:37:24.31 ID:vGQuH2zS.net
現場の幼稚園の先生の意識はすぐには変わらないよ

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 16:40:41.44 ID:TZn3PUoq.net
幼稚園の先生とあまり話したことないけど、保育士とかなり違う感じなのかな

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:08:57.63 ID:+023LdGE.net
墨田の9月新規園の申し込み
1歳クラス 59/6・2歳クラス 44/6
なんてゾッとするわ。

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:21:01.50 ID:WtwA1p/k.net
専業主婦は減ってるから幼稚園も保育園やこども園に移行すれば良いのに難しいのかな

>>500
まだ少ないほうだよ。墨田区の他の園は10倍〜20倍のところもチラホラ

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 18:06:32.44 ID:wfM5qFRJ.net
このスレくるといつも上京組を悪くいう都内ワーママをみれて面白い。
お金ないって、やっぱり余裕なくなるんだね。お金持ち主婦で良かった〜と思える。
ちなみに専業主婦だけど自分の収入普通にあるよ

私からすればカリカリしてる生まれ育ち都内組が、あーそんな事でしかマウンティングできないんだ〜〜って哀れにみえる。
でも、たまーにみたいから見にくると、やっぱりレスがあるのよね〜

子供のそばにいれて幸せです。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 18:25:21.42 ID:rShorLKI.net
ん、キャラ変えた?

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 18:47:10.05 ID:9gmXngET.net
前のキャラだね

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 18:52:32.64 ID:CFxu+qvf.net
やはりあるよね3歳の壁。
同じく3歳時の転居で転園になりそうで、
>>489の知り合いの人がどうやって乗り越えたのかすごく気になる。。

転園加点はあるけど、
市内の小規模卒園が一人親並に強い加点つくから
来年度戦場へ放たれる卒園児の数で3歳の増加枠などあっという間に埋まりそう。

506 :489:2017/08/17(木) 19:47:53.51 ID:EzCwRLCh.net
>>505
入れるには入れたみたいだけど…乗り越えてはいないかも

3月中頃まで行き先が見つからなかったみたい
たまたま区の人から空いてる園を紹介してもらえて、最寄りから3駅離れた園になんとか転がり込んだらしいよ
ほんとに偶然だったって言ってた

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 23:45:46.02 ID:TZn3PUoq.net
認証、認可外だとどれくらいの範囲まで広げますか?
自宅か職場を起点とすれば。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 00:04:37.79 ID:QIchRsCC.net
本当に最近保活し始めた人増えたね
激戦区なんだけど認可の見学会で「ここは兄弟枠はあるんですか?」って聞いてて唖然としたわ(聞いてた人は一人目保活)

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 02:03:51.90 ID:j6maBI7b.net
>>507
マンション内認証のみだな

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 02:18:51.35 ID:DfNFUAhq.net
>>507
自宅起点は自転車20分から30分

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 05:44:56.16 ID:MpNRYivZ.net
認証探そうにも、認可化されて数がどんどん減ってきてるわ

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:31:18.98 ID:6I+5s8VB.net
>>507
自宅を起点に徒歩やバスで30分以内の園を自治体問わずに申し込んでるよ

>>508
8月9月で始める人が多いみたいだね
この前は区のサイトを見れば分かる事をわざわざ聞いてる人がいた
サイトや雑誌を読んでから聞こうよ!と思った

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:38:07.47 ID:l1js6e1E.net
>>512
徒歩30分って自転車なら10分ちょいだよね?それだと少なくならない?(そもそも自転車乗れないとかなら仕方ないけど)

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:36:36.68 ID:3rG8+fAX.net
知り合いが川崎の中原区で0歳求職中で保育園入れたって聞いたけど中原区って川崎の中で激戦区だと思ってたからビックリ
駅から遠ければいけるのかな

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:55:56.76 ID:OM1MGq2E.net
>>514
認定なら可能
認可なら区の外れかな

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 08:55:51.54 ID:6I+5s8VB.net
>>513
区境に住んでるからか近隣の区の認証も探すと結構あるよ
自転車は乗れるけど子供を乗せて自転車に乗るのが怖いんだよね…

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:02:50.86 ID:1OPBZOs3.net
2人目で上の子は認可なんだけど、保活の動き方が1人目より難しく感じる
同じ園に入れることを信じつつ、きょうだい加点がしょぼい川崎市なので、どこまで認定を回るか悩む
認可と併願不可のところは候補から外れるし

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:53:46.74 ID:pR0+zVFM.net
片道大人の足で10分だと、あれなにこれなに、あっ水たまり、あっアリさんだーな2歳児連れだと
40分以上かかるのがあるあるなので、親は寄り道防止で自転車になっていく

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 12:12:48.65 ID:GyUmTUsp.net
>>502
お子さんの側にいて幸せなはずなのに図星を突かれたからって思わず反応とはどんだけ余裕ないんですか
すぐお金の話をするあたり、流石は田舎人と言わざるを得ませんがむしろ程よく上京組ならではの汚らしさも醸し出していてグッドです
外面は都会人になりきったつもりでも中身は変えようがないとよくわかりました
また今までの発言がマウンティングとはあなたの被害妄想に過ぎませんね
あの程度でそう言うなんてもう立派な都会育ちコンプを拗らせてますからこれからもその調子で頑張りましょう

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:00:50.31 ID:OV7HRdfo.net
>>519
KAPPEさん乙
相変わらず張り付いているね
暇人なのねw

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:27:42.09 ID:iYxM4DAh.net
0歳小規模第一子、雇用契約上はフルタイムなんだけど区のフルタイム基準満たしてないからこのままだと小規模卒園児の戦いに敗れて3歳で詰むわ。まじで小規模ってなんのためにあるの?
幼稚園も視野に入れ始めたけど幼稚園で預かりとかあっても基本的に夏休みとか長期休みあるんだよね?保育園のかわりにはならないよね?働きながらプレに通えるんだろうか
長期休暇中ずっと祖父母はそのうち限界くるよね…
激戦区は0歳4月でうまくいかないと詰みますね

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 15:46:36.10 ID:ya6k/tzz.net
>>517
私も川崎で上の子認可で同じ状況
うちの近所の認定は併願可のとこがほとんどだけど
地域によっては併願不可な園ばかりもあるんだね
市の補助金もらってるんだから融通効かせて欲しいね

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:35:42.72 ID:RkR+8l/w.net
子が1歳になったからそろそろ働こうと思ってた矢先にお姑さんが入院。働いてる間子供を見てくれることになってたから働けなくなちゃった。
保育園入れるのも難しそうだし。
とりあえず保育園見学とかはじめて見たけどまだ求職中だしランクも低いしで詰む。
早く働きたいよー。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:05:57.76 ID:GyUmTUsp.net
>>520
上京組さんが見苦しいのは実社会でも2ちゃん上でも同じですね
いい大人なんですからせめて論理を以ってレスしたらどうですか
張り付いてるとか暇人とかそういう陳腐なワードが必死さを助長させてることに気がつきましょう

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:41:47.26 ID:vNv33FxQ.net
今は区の北側エリアに住んでるけど、保育園少ないし4月までに同じ区内で南側に引越したいなと思っています。
南側の認証園に申込みをしますが「引越し予定」じゃ選考不利ですよね。園からしたら、内定させたのに引越ししなくて辞退されたら面倒ですもんね。
申込み前に引越しが安全な気がするけど、入園する園の近くに住みたいし…とウジウジ悩んで決められず。
独り言すみません。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:08:16.22 ID:nOPi6qcU.net
>>525
もしかして墨田区?
区民優先となっている認証以外は居住地は選考対象になっていないので気にする必要はないよ
気になるなら園に直接、聞いてみては?

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:30:39.31 ID:nR+kiIaJ.net
>>525
同じ区内なら引っ越しのことは言わないで普通に申し込んで問題ないんじゃない?

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:44:59.36 ID:vNv33FxQ.net
>>526
大田区です。居住地は見ないんですね。
貴重な情報ありがとうございます!
見学の時に聞こうと思いますが、余計なこと聞くと選考にマイナスになるのではと異常に心配してしまっています。

>>527
今の家から申込み園まで3キロ以上あります。通える距離じゃないと判断されて落とされるのではないかと思って、引越し申告しようと考えていました。考えすぎでしょうか。

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:48:17.56 ID:zHUTiz6Y.net
>>528
バス送迎とか車送迎(OKな園ならだけど)の可能性もあるし、別に気にしなくて良いんじゃないかな

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:05:51.16 ID:yGmAfF1K.net
>>528
マイナスにならない話は申告した方がいいと思うよ
敵に塩を送るのもあれだが、糀谷とかから調布地域まででも電車で時間かかるし

でも大田区って北と南って言うよりは、東と西だと思うんだけど?

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:59:20.98 ID:vNv33FxQ.net
>>529
保活怖くて神経質になりすぎですね。車のこと考えていませんでした。

>>530
園に近くなる引越しならマイナスではないということでしょうか。
六郷とか糀谷方面に行こうかなと思ってました。西ですかね。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 19:17:27.06 ID:2qZ2nwzD.net
>>531
>>4に認証の選考の観点書いてる
認証に近い方がいいとは思う

六郷とか糀谷なら園を選べば認可もいけるんじゃないのかな

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 19:25:53.14 ID:vNv33FxQ.net
>>532
>>4ありがとうございます。
各園のボーダー見てますが、自分の持ち点22点なのでギリギリどうかなと思ってます。同点の総合判断の中身が分からないので不安です。
ウジウジしたコメントすみません。

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 19:41:59.18 ID:o6i+qktV.net
認証に近いか遠いかどっちが有利かって言えば近い方が有利な園が多いと思うよ。お迎えや迎えの関係があるからね。
あとは言い方じゃないかな。「引っ越し予定ですけど絶対ではないです」ではなく「この園に通うことになったら近くに引っ越します!だからお願いします」って嘘じゃない範囲で前向けに言えばむしろ好印象になるかも。
そもそも選考基準も自宅の位置だけじゃなくいろんなのを複合的に見るからね。

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 20:18:21.82 ID:RL5bIPVu.net
隣の区だけど、認証って合否基準は園次第だよね。先着や要お問い合わせとか色々あったけど、うちは問い合わせたらまず住所聞かれたよ。あんまり遠いと断ってるみたいだった。

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 20:38:03.45 ID:BONUXb2U.net
家から5分の小規模の認証園が認可になってた 待機児童数減ったように見せたいんだろうけど、なんでもかんでも認可にするのやめてほしいわ

537 :532:2017/08/19(土) 20:51:57.27 ID:LQtGqfPu.net
>>533
データから自分が導きだしたものだけど、同点・希望順一緒の場合は最後は年収勝負みたい
1000万円と1200万円で合否に差があるのは確認したよ

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:10:26.45 ID:Qg2LMzwr.net
うちも認証で保育園まで自転車で片道30分弱で通えるか聞かれて難色示されたけど、会社の近くって話したら大丈夫だったよ
会社の近くだったらお迎えすぐ行けるし

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:22:04.32 ID:gCrAVBIX.net
4月入園の場合いつから書類出していいんでしょうか?
12月頭が締め切りなのは分かるんですが。
就業実績書類の有効期間が1ヶ月しかないとどうなるのか...

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:55:15.30 ID:o6i+qktV.net
>>539
自治体による
(提出期限も11月末期限の自治体もある)
就業実績にしても勤続期間をみるところもあれば、提出時の断面と入所決定時だけでみるところもある。
役所で聞きなさい

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 22:17:08.27 ID:chLwvIpS.net
>>539
うちの自治体は、応募時点の参考書類として11月に両親の就業実績出したけど、4月復帰してから再度両親の書類提出を求められたよ。
応募要項に書いてあった。
自治体に確認するか、要項あるなら昨年のでもいいから確かめてみたらどうかな?
ちなみに育休とったのは自分だけで旦那はずっと勤務状況変わらなかったのに書類提出求められたから、変な気分がした。

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 22:25:24.75 ID:e+1bUeyT.net
>>540
>>541
なるほど分かりました
役所で聞いてみて9月には書類出せるよう動きます

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 22:50:44.57 ID:CmEU8beh.net
>>534
言い方大事ですね!保育園にきちんと伝えるようにします。
複合的に見られるのは理解しているつもりなのですが、不利になりそうでビクビクしてました。

>>535
どこの認証でも住所聞かれましたか?私は今のところは見学申込み時点では住所聞かれてないです。やはり遠いとお断りって園もありますよね。

>>537
ありがとうございます。
最後は年収なんですね。認可もダメ元で申込みはしてみます。

>>538
自転車30分は大変そうですが、会社の近くいいですね。私も希望園から会社までアクセスは悪くないのでそこもアピールしてみます。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:53:48.38 ID:vT010YOp.net
そろそろ全レスうざいよ

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 01:12:44.82 ID:hj0iczqS.net
申し訳ありません。もうやめます。
色々教えていただきありがとうございます

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 07:40:28.68 ID:YvQW+iNh.net
>>545
気にしなくていいと思う。
丁寧な人なんだなと私は思うよ。

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 08:05:21.93 ID:XHraNfA6.net
いや全レスは長くなるし内容重複するから控えた方がいいよ
なるべるまとめて、こうします、ありがとうごさいました!
だけでいいと思う
大勢の人が見る掲示板で文通まがいの事されても困る

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:11:01.32 ID:ibEVURlw.net
横浜市、平成30年度4月入所から、時短復帰は復帰前の勤務時間でランク付けすると。
既出だったらすみません。7月末に公表されてたのに昨日知ってショック。不利になった・・・

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:02:13.60 ID:m0/VBJtj.net
>>547
2ちゃんでそんな事言ってもなぁとは思う

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:36:04.65 ID:aVjRfz+m.net
>>548
それで不利になる場合ってどんなケース?復帰前時短の人はそもそも兄弟ポイントで上のランクにいるのではと思ったんだけど。

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:42:18.36 ID:ius/fYe5.net
>>548
時短がとれる正社員が有利で、時短がとれなくてパート等で時間短くして勤務してる人は不利だね
でもまあ正社員優遇は当たり前だと思う

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:45:29.09 ID:ibEVURlw.net
>>550
育休前フルタイムで第一子の育休中です。
兄弟加点のある人とは比べてなかった。敵わないので。
第一子で預けて働いてる人と比べて不利になったと感じてます。

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 12:57:02.27 ID:Ah4C4K3x.net
育休中より預けて働いてる人の方が保育の必要性があるから、制度が改善されたんだね
2人目出産前は時短解除して延長保育お願いしないとと思ってたから、保育園自体にとってもいい変更だわ

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 13:07:15.70 ID:ibEVURlw.net
>>553
時短のまま第二子出産→育休だと、時短でランクが決まると思います。
基準日(変わる可能性あり)の9月末の時点でフルタイム復帰して第二子出産→育休、
こうするとフルタイムでランクが決まるから最強だと思いますよ。

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 13:57:15.48 ID:XUbW/hLG.net
>>552
第一子を認可外や横浜保育室に預けて働いている人は
そもそも認可外加点狙いの目的が多いから、ランクが下がる恐れのある時短を取っていることって少ないと思う

第一子は認可外で半年ほど時短無しで無理してでも踏ん張って、フルタイム+加点をとり
認可に無事入ってから時短とるのが王道コースだから

てか、育児短時間勤務ではなく、育児時間はそもそも前から時短扱いにならないから
第一子の認可外復帰組の多くは、育児時間を2時間くらい取得して勤務時間を短くしてると思う

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 14:34:35.68 ID:ZBBOqdVU.net
>>554
HPだと、育児短時間勤務でも労働契約上の勤務時間で判断って書いてあるけど?

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 14:43:16.16 ID:1j2FyBrm.net
第一子の育休明けで時短勤務→第二子育休の時に
本来の契約時間でランクを決めるように変更したって事だよね
きょうだい加点あっても時短で保留になった人が多くて
改善要求が多かったんだと思う

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 15:39:00.54 ID:JvI69cg/.net
育休明け加算がある方って、どのくらいの割合でおられるのでしょうか。
調整指数で育休明けの方と競り合うことが予想される。ほぼみんな加点ありだとすれば、かなり厳しくなるな・・

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 15:39:49.14 ID:25mr9Z4o.net
>>558
0歳4月?

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 15:51:40.14 ID:JvI69cg/.net
>>559
いえ、2歳4月です。

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 16:20:24.32 ID:25mr9Z4o.net
>>560
最難関の2歳なら、ほぼみんな兄弟加点か認可外復帰済み加点ありだと思う
育休以前の話

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 16:25:20.78 ID:ibEVURlw.net
>>556
「育児短時間勤務」の定義を勘違いしてたようですみません。
・育児短時間勤務=育児休業なんとかの法律に基づくもので労働契約上も勤務時間が短縮されてる
・育児時間=労働基準法に基づくもので労働契約上の勤務時間は短縮されてない
って頭で横浜市のHPを読んでたので・・・。
育児時間以外の時短勤務もランクダウンにならなくなったって読まないとおかしいですね。
いずれにせよ、復帰後の時間に関わらず、どこかに預けて復帰した人が有利ってことでやっと理解しました。
第一子早生まれの子の親にはますます不利。

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 16:30:42.56 ID:OrA/drHX.net
>>558
争う部分が育休加点のみの状況が良くわからないけど、親族に見てもらってるって事かな?
自営で家内従事だと基準点が低かったりするし

シッターか認可外加点、もしくはそのまま3歳まで家か親族に見てもらうか。

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 16:32:52.94 ID:JvI69cg/.net
>>561
それらを含めて同点となった場合、優先順位で育休明けの人の方がランクが高いため、際どいです。
うちはフリーランスでそもそも育休がない状態

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 16:46:55.43 ID:OrA/drHX.net
>>564
在宅フリーランスならそもそもの基準点が低めに設定されてるから、家外なのかな
それならここ見ても皆認可外に入れて点数稼ぎ頑張ってる人多いし、同じようにすれば良いのよ

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 17:00:16.08 ID:cr+rAoY7.net
>>558
自分は育休明け加点で保育園入れること考えていたけど、役所で話を聞いていた結果、確実に入れるとは思わない方がいいなと思ったので、復帰+シッターで加点狙うよ
給料ほぼなくなるが、仕事できなくなるよりマシかな、と思ってる
これでも認可に入れるか不安だけど、もう加点とれる場所ないし

さいたまのゼロ歳4月入所希望です

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 17:48:02.77 ID:1X/LDDYJ.net
>>564
兄弟加点と争えるってことは第二子なのかな?
第一子ならフリーランスで、復帰してないままの2歳4月って、シングルとかじゃないと土俵に乗らないような

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 18:08:18.26 ID:zbMoIx7T.net
私も2年連続フリーランスで落選、認証に預けていたけど去年8月頃からバイトはじめて掛け持ちで申請したのでフルタイム点貰えて今年4月は第1希望園に入れたよ。

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 18:16:07.81 ID:ZFdKyjpZ.net
>>511
何故認可じゃなく認証が良いの?

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 18:36:34.83 ID:bZuYoIyU.net
>>569
認証なら、点数低くても入れる可能性があるからでしょ
先着順とか、生まれ月で優遇されたりがある

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 18:54:50.35 ID:E3m2c7Az.net
>>569
認可に落ちたときの保険で認証押さえとくのに、認証が無かったら認可一発勝負になっちゃうでしょ
認可は点数で決まるから努力の余地が無い、認証は先着順とかがあるから努力の余地がある

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 19:26:57.80 ID:1r3R4ffs.net
先着順の認証があるのって激戦区内というイメージ
想像だけど、あまりに希望者が多いと園側で選別するのも大変だから
申し込んだ順ということになっていくのかなと

うち都下で市内はどこも先着関係ないから
秋まではソワソワ待つだけだ

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 19:41:30.92 ID:psunPldw.net
お前ら保育園決まらないなら仕事辞めろ。

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 19:51:22.25 ID:edcR1JHR.net
保育園決まらなくて失業したら >>573 がみんなの住宅ローンと子の教育費払ってくれるってよー

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 20:37:02.42 ID:+zIi77YV.net
>>583
横ですみません
よくわかってなくて申し訳ないんですが、シッター加点って育休中にシッターに預けて復帰+認可外の加点を狙っていくという認識であってますか?

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 21:22:04.69 ID:pcpBRlp7.net
激戦区だけど、認証ほぼ先着だからキツイ
見学会の予約ですら電話なかなか繋がらなかったわ…

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 21:27:23.79 ID:X1DK3Ah3.net
うちは先着順はほぼなく、秋に申し込みってとこが殆ど。選考がブラックボックスなだけにやきもきするし憂鬱…。

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 21:29:02.46 ID:ZmN5ZZED.net
横浜の青葉・都築あたりって保育園余裕なの?
知り合いが0歳4月受かったけどやっぱり休めるだけ休みたいからと辞退して
来年の4月から保育園なんだ〜と普通に言っていて
激戦都内住みの自分からしたらちょっとびっくりだった
1歳って入りづらいイメージだったけどそうでもないのかな

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 21:31:06.62 ID:OV/ORqSD.net
加点方法が自治体で違うし、優先順位も自治体で違うのだから
自治体名書かないと、みんな自分とこの制度前提で話してかみ合わないような

ちなみに自分とこの横浜は、育休明け加点は存在しない

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 22:39:03.98 ID:XUBQtZwQ.net
>>579
そういう所もあるのねびっくり!!
今住んでる葛飾区は育休明けじゃないと
ほぼ難しい感じだわ。
葛飾区保育園比較的入りやすいんだけど
それだけに点数が細かく設定されてなくてモヤる

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 08:22:48.30 ID:6/+vMPl0.net
>>578
青葉ですが市役所の窓口でコンシェルジュに1歳児枠は特に激戦て言われました。
その人は何かしら加点があって駅から離れてる園を希望してるのでは。
横浜は、ボーダー得点も「個人情報だから」って謎理論で公表しないので、実態が分かりづらいところです。
保留児童って独自の定義を使って待機児童数を少なく公表してるし。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 08:25:52.91 ID:DcPTSi0V.net
自治体によるよね。
公務員姉の自治体は復帰済より育休の優先順位高いから、育休2年半とって、ラクラクと2歳で第1希望入れていた。
認証に一度入れてしまうと、認可は難しくなる。
預けられてるんだから待機じゃないしいいじゃん、って考え方も分からなくはないけど、早く復帰しないといけない人に不利で、育休たくさんとれる大企業の人に有利だわね。

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 09:14:06.47 ID:CZvCALZP.net
>>578
認証や無認可確保してるのかもね

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 17:42:21.09 ID:kfvF8L7Y.net
鼻から激戦区に引っ越すのがおかしい
保育園入れないのは「東京住みたいわー」って無計画に越してきたツケですよ

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 18:32:56.47 ID:Cyh2N3/z.net
地下保育所はよつくって

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:34:23.15 ID:zctdQ5NW.net
現在保活中で、どちらを第一希望にするか迷っています。

我が家の状況
1月生まれ0歳児、来年4月入園希望。
夫が単身赴任中。私は来年4月に時短で復帰予定。
近くに頼れる親族なし。
自転車所有。車なし。

@自宅から徒歩6分。駅まで徒歩8分。
今年から私立になったが、ほぼ公立と変わらず。ベテランの先生が多い。
アットホームで雰囲気は良い。
園庭が広い。
建物は古く、トイレも綺麗ではない。
教育はほぼぜす、自由遊び中心。
保護者会あり、あみだくじで決まる。

A自宅から徒歩15分。駅まで8分。
(2歳までは、自宅から徒歩8分、駅まで3分の分園の可能性大)
私立の園で、保育方針がしっかりしている。
英語や書き方教室など、教育もしっかりしている。
若い先生が多い。
建物は比較的新しい。

@も悪くはないのですが教育は全くないという点、建物の古さ、保護者会がネックで、個人的にはとても気に入ったAの園に入れたいです。
ただ、我が家の境遇を考えると家から近い方がいいのか悩んでいます。
天気が悪い日でも自転車で行かなくてはならないと思いますので、それを思うと理想の園よりも少しでも近い園でしょうか。
先輩方にアドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:35:40.11 ID:zctdQ5NW.net
586です。
すみません。機種依存文字を使用してしまいました…
上が1で下が2と表記するつもりでした。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:50:01.20 ID:CCoEDh0R.net
>>586
2つ目の私立園で良いのでは
協力者居ないのに復職して保護者会に当たっちゃったらヤバイ

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:55:51.82 ID:S9+mqDnH.net
>>586
五分五分で迷ってるなら1の方を勧めるけど、通うの不可能ではない(激戦区なら普通に通わせる距離)ので、それなら2でもいいような。
1の古いとか綺麗ではない、は大人が思うより子どもは気にしないよ。古くても清掃がされているなら問題ない。
2の場合、持ち物は大丈夫かな?オムツやシーツなんかどこまで持ち帰りと持参があるかによって同じ15分でも違ってくるね。

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:07:05.67 ID:zctdQ5NW.net
>>0588
ありがとうございます。保護者会やっぱり大変ですよね…年に数回集まるとのことでしたが、実際きっと負担はそれ以上ですよね…

>>0589
ありがとうございます。距離を抜きにすれば2ですが毎日の時間との戦いを考えるとなかなか決めきれずにいます。
持ち物はどちらも一般的な園と同じくらいで、オムツは持ち帰り、布団も週一持ち帰りです。
想像がつかないのですが自転車で運ぶのは厳しい量になるのでしょうか…

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:19:41.82 ID:mFAyyQXy.net
>>586
うちは徒歩20分の園に自転車で通ってるけど、思ってたより大丈夫だよ。
自転車で行くなら2でもいいのでは?
徒歩で考えてるなら、ベビーカー置いていけるかどうかもポイントになりそう。

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:29:25.65 ID:NeqlI0OI.net
>>586
2でいいと思うけど、2人目考えてるなら小学校との距離や家からの近さが大事になるかもしれない。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:38:20.60 ID:8JWuoAY5.net
徒歩15分って1キロ位だよね。
距離別に近いと思ったのが第一印象。

今後第二子考えてるなら近い方が楽かなとは思う。
でも園自体を気に入ってるみたいだし、
私なら2の園で頑張る。

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:01:30.59 ID:zctdQ5NW.net
>>591
本当ですか?実際に通われている方の意見はとても心強いです!ありがとうございます。雨の日はどうされていますか??

>>592
アドバイスありがとうございます!2人目は2年後くらいに欲しいなと思っています。1だと小学校は反対方向で、2だと同じ方向ですが、妊娠中は2だと自転車キツイかなというのも心配なところですが、なんとかなるもんでしょうか。

>>593
たしかに、もっと遠いところから通ってらっしゃる方もいらっしゃいますよね。みなさんの意見も参考になり今のところ2にしようかな〜と思い始めました。
天気が悪い日や妊娠中の通園方法をどうするかだけ、このスレを覗かせてもらいながら考えようと思います。

みなさま貴重なご意見ありがとうございました!また、相談させていただくこともあると思いますのでその際はどうぞよろしくお願い致します。

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:12:05.04 ID:zd+eWZat.net
>>590

オムツ布団持ち帰りの園だった。自転車は布団持ち帰りは結構大変。雨降ったら車にしてた。オムツバケツとかはないかな?バケツ持ち帰りもあったから、余計月金が大変だったよ。

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:29:50.93 ID:mFAyyQXy.net
>>594
雨の日はもちろんポンチョのカッパ着て自転車で行ってます!
自転車で5分でも10分でも、濡れるのは一緒ですし。
子供は前乗せのレインカバーの中で機嫌よく乗ってくれています。

うちの園は布団の持ち帰りはありませんが、荷物多い日はうしろのカゴいっぱいにして帰っていますよ!

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:56:28.05 ID:TYkxG7xV.net
オムツはともかく自転車送迎で布団持ち帰りだと、第二子以降かなり大変じゃないかと…
車送迎できるなら心配ないけど
自転車15分、2歳児と徒歩30分(大人徒歩15分)、徒歩5分と経験したけど、やっぱり徒歩5分が一番楽だ

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:17:26.01 ID:S9+mqDnH.net
「布団」っていう場合、和風旅館で敷かれるような布団本体一式なのか、布団カバーやシーツの類なのかで違うと思う。
(うちの園は後者の布団カバーだけど、園の言葉では「布団の持ち帰り」って言うこともある)
本当の布団本体だったら自転車だとキツイと思う。布団カバーやシーツなら畳めばリュックにでも自転車カゴにでも入るからそこまでではないかな。

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 19:35:59.24 ID:f7ion+4Y.net
地元ではなく都会で子供産んで何がいいの?と正直思う
保育園探ししたりすることでかかる親のストレスは少なからず子供にも影響するし子供のためを思うならあえて都市を選ぶ理由はない
もしかして有象無象の雑貨屋に行きたいとか都会のオフィスレディ(笑)になりたいとか思ってたのかな

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 20:22:08.39 ID:6qDPiZfm.net
現在保活中で、どちらを第一希望にするか迷っています。

我が家の状況
1月生まれ0歳児、来年4月入園希望。
夫が単身赴任中。私は来年4月に時短で復帰予定。
近くに頼れる親族なし。
自転車所有。車なし。

@自宅から徒歩6分。駅まで徒歩8分。
今年から私立になったが、ほぼ公立と変わらず。ベテランの先生が多い。
アットホームで雰囲気は良い。
園庭が広い。
建物は古く、トイレも綺麗ではない。
教育はほぼぜす、自由遊び中心。
保護者会あり、あみだくじで決まる。

A自宅から徒歩15分。駅まで8分。
(2歳までは、自宅から徒歩8分、駅まで3分の分園の可能性大)
私立の園で、保育方針がしっかりしている。
英語や書き方教室など、教育もしっかりしている。
若い先生が多い。
建物は比較的新しい。

@も悪くはないのですが教育は全くないという点、建物の古さ、保護者会がネックで、個人的にはとても気に入ったAの園に入れたいです。
ただ、我が家の境遇を考えると家から近い方がいいのか悩んでいます。
天気が悪い日でも自転車で行かなくてはならないと思いますので、それを思うと理想の園よりも少しでも近い園でしょうか。
先輩方にアドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 20:24:31.95 ID:6qDPiZfm.net
すみません…なぜか同じ内容のものをまた書き込んでしまいました。
スルーお願いします。

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 20:33:53.49 ID:6qDPiZfm.net
>>595
オムツバケツは聞いていませんでした。持ち帰り荷物の多さもチェック必須ですね。今度聞いてみることにします。ありがとうございます。

>>596
やはりそうなんですね、濡れるのは自転車の宿命ですね。雨対策グッズで乗り切ります!ありがとうございます。

>>597
大人の足で15分なので子供と徒歩は考えられないです…やはり近いに越したことないですね。2も遠くはないですが悩みます。ありがとうございます!

>>598
なるほど。。。そこもチェック必須ですね。盲点でした。ここのスレはみなさん丁寧でとても勉強になります!ありがとうございます。

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 21:23:05.11 ID:Wv8+1Z7D.net
>>602
>>544

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 22:42:32.96 ID:Wb9Zj6Wf.net
私立だとこういうのがあるから難しいね
http://toyokeizai.net/articles/-/185366?display=b

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:21:04.84 ID:0eZf21eP.net
>>599
田舎出身で大学で上京しそのまま就職した身ですが。
田舎より東京のほうがとにかく選択肢がある。
教育でも、娯楽でも、仕事でも。
産んだ子が成人して独り立ちするまでが子育てと考えたら、保活の苦労を避けるために田舎に戻ろう、とはならないんです。
田舎者の私にとって、出身が東京っていうだけで人生何倍も得してると思いますよ、保活の苦労が帳消しになるほどに。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:23:26.59 ID:0eZf21eP.net
>>605ですが
すみません、東京じゃなくて都会・都市ですね。
ほぼ同義のつもりで書いたので、読み替えてください。

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 00:04:55.82 ID:BHHMCKIN.net
>>605
触っちゃいけない人だから

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 05:57:47.18 ID:D7xmDs6J.net
>>605
言い返したくなる気持ちすごくわかる
だから、スルー検定一緒に頑張ろうw

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 07:12:14.39 ID:qhPMvnT/.net
>>605
その人はKAPPEさんというこのスレ常駐の人。
まずスレの頭から読むことを勧めるよ。

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:16:11.38 ID:alvlvBo7.net
保活は情報戦なとこもあるからスレ読むのも大事よね
てかこのスレ読んでればレスしない案件

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:20:21.52 ID:QlKMvtrA.net
以前は「保育園入れたいなら地方に行け」ってしつこく
書き込む人いたから、こういう人は定期的に湧くんだと思ってる

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:45:37.31 ID:hnr7qTPM.net
いや同じ人だよw

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:55:37.81 ID:MeuVO/xs.net
>>605
ご返信頂きありがとうございます
選択肢が増えることはもちろん私も同意です
ただ>>605さんは進学で上京(ここは東京で良いのですか?)されたと仰られましたが子育ては最寄りの都市(政令都市など)でするという選択はあったのですか?そういったところも娯楽教育仕事も充実しており、かつ待機児童もある程は少ないかと思われます

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:58:19.62 ID:MeuVO/xs.net
いつも同じ人だと思えば気が楽なんでしょうね
東京出身のみんながみんなそうは思ってないと信じたい意思の表れでしょうか

他、私のレスに過剰反応している方、いつも同じメンバーですよね
いくら外見を都会に馴染ませようとしてもその要らない根性だけは変えられないんですね
それに妙に連携がとれているところもイナカモンらしいなと思ってしまいます

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:58:02.18 ID:SVhj7GAD.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:04:29.08 ID:JJNqkS0X.net
認証園当たれるところは当たったので、新規認証園とかないかなーと思って電話してみたけど、
そんな都合のいい話はなさそうだった
東京都福祉局、区保育課に電話したけど、認証園・無認可新規園の情報ってどうやって手に入れてますか?

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:36:37.11 ID:pT+7SGrE.net
>>616
福祉局に当たってるなら充分かなと思うけど、あとは保育士の求人から検索するとかかな
公的機関の発表は認証や認可取れてから、開所にかなり近くなってからするだろうけど、保育士確保は早め早めにしなきゃならないから

前に近所のスーパー内に外食チェーンができるとのことで、何になるのか気になってたら旦那が求人情報から検索して、見事当てててなるほどと思ったわ

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 12:32:16.24 ID:9AkSSouB.net
先月出てなかった求人がチラホラかかるようになってきたよね。
うちの市は来年度いまのところ2園新規の認可できるらしい。
「○市 2018年4月 保育園」とか「○市 新設 保育園」とかで出てきたよ。

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 12:48:52.52 ID:nEQsDSCk.net
>>616
上にも書かれてる通り求人だね。
開園予定月とか施設案内とかも、役所の情報はほぼほぼ確定してからだけど、求人なら予定は未定でも公開される。
延長保育とか朝何時からとかも求人の情報から目星付けられるよ。

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 12:50:00.37 ID:pMBO0m5L.net
>>616
保活関係に熱心にあたってる区議や都議のTwitter見てみるとかはどう?

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:02:15.51 ID:JJNqkS0X.net
>>617,618
ありがとう、求人情報は盲点だった

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:08:42.22 ID:JJNqkS0X.net
求人情報で細かいとこまでわかるんだね
ツイッターも見てみます

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:15:39.53 ID:9AkSSouB.net
大まかな住所と経営母体、仮称、規模(定員)と
物によっては園内の構内図面も載ってたりするよね

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 18:47:51.82 ID:T0eCgWa1.net
待機児童は自己責任 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473609646/

1 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2016/09/12(月) 01:00:46.29 ID:I6mSkKF0
@大学まで全然勉強しなかったけど都内に就職
A低賃金辛い、結婚したけど旦那も無能で低賃金
Bとりあえず生活レベル下げたり引っ越ししないけど子どもは産む
C待機児童になった日本死ね
自分がさんざん自由に選択してきたのに、ノーリスクで社会、政治、行政のせいにしてるのはどうかと思う。

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:13:23.58 ID:clA5GCex.net
また墨田の新園。0歳児171/6、1歳児98/18。
目の前の団地の影響か0歳28.5倍か・・・

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 12:16:40.04 ID:QJp9R25D.net
>>625
すごい倍率
こちら大阪市内だけど東京はレベルが違う…

さ来月、家から2q離れた所に小規模園がオープンする。0歳児で来年1歳4月入園まで育休延長しようとしてたから、応募やや迷うなぁ…

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:18:45.78 ID:SetJ5NQc.net
>>625
言いたいことわからなくもないけど、分子と分母逆だよ

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:50:57.71 ID:jHav3rnl.net
>>627
>>625は応募倍率の話なんだから合ってるだろ

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:55:20.46 ID:+VEKl5dX.net
三歳以降は一気に空くんだよね。

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:30:32.16 ID:NXqYqox2.net
激戦区なのに1歳からでいいかなと何もしてない人がいて驚き。
1歳4月入園が地獄のような土地だからみんな出産前から見学やら応募やらして0歳4月で入れようとしてるのに。

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:44:41.20 ID:qaYi/FoL.net
3歳の壁はないのか。羨ましい。

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:00:18.06 ID:GkU8uhxV.net
世田谷区もうちの地区は3歳以上は結構空きあるな。
新設庭なし園も結構5歳までのとこが多いからかも。
0歳1歳は厳しいけど、入れないとやめちゃうからかな。

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:29:28.56 ID:WDk0LmgY.net
認可は倍率が低い園を選ぼうと思っても一番低くて5倍で、10倍前後の園が多い
でもこれでも激戦区ではないんだよね。厳しいなぁ
認証園の見学は残り10個くらい。もう疲れたよ

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:12:42.51 ID:Z8mtdzXY.net
0歳から入れるのが普通って海外もそうなのかな
そうでなければ入園できないって異常にもほどがあるいつになったら解消されるのやら

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:56:38.99 ID:IOEeUddo.net
>>633
認証は何園申し込めばいいんだろうか
激戦区なのに10園行ければって思ってる自分は甘いのかと、レス見て落ち込む

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:01:35.08 ID:Cr8WkKg3.net
>>635
認証ですら0歳児枠が兄弟ポイントで埋まってる現状。
抽選ですと言われても、元から通ってる家の子の方が保育園側もやりやすいのかな。

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:07:24.41 ID:hPU41MLQ.net
>>636
そりゃどんな親かわかってる方がいいし、純粋に関わる親の数が兄弟児ならその分減る(増えない)んだから園にしたら都合いいでしょ

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:38:03.99 ID:aySWPwB+.net
>>634
海外は産休育休が短いから1年以上休める人がほとんどいないと思う
仕事で海外の人とやり取りするけど1年休むって言ったら驚かれたよ

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:39:19.30 ID:lD8cKNMj.net
>>630
0歳で入れるのは当たり前と思ってほしくないわ
保育園側も数人しか受け入れられないし親は0歳くらいは一緒にいたいだろうし、誰も得しない状況だろ
苦労してるのはわかるが何様だよ

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:59:35.94 ID:B3zrvpQa.net
>>639
論点ずれ過ぎ

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:17:36.82 ID:vdkDy/NB.net
でも気持ちはわかる。
私は0歳4月で内定貰ったけど辞退してしまった。生後半年で預けるのが辛すぎた。だからこその育休2年制度なのかな…?それよりも、中途入園が問題なくできる体制を整えて欲しいものだけど。

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:20:23.11 ID:DwqvFj33.net
はぁ、まぁ
激戦区だけど1歳でいいやー、無理なら仕事辞めるしって人からしたら一緒に居たいのにそんな言うなんて酷い!って激オコになっちゃうのかな?

643 :633:2017/08/26(土) 00:40:14.08 ID:sOpbzIt6.net
>>635
いろいろあって復帰できないと同居になりそうなので必死なだけよ
それが無ければ10園くらいで充分だと思う

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:49:00.59 ID:1xSy4RVK.net
>>641
辞退したら育休延長できなくない?
育休3年取れる会社とかなら手当貰わなきゃ可能なのかな

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:51:09.64 ID:1xSy4RVK.net
あ、ごめん勘違い
1歳までは取れるよね
しかしうちの自治体は辞退歴があると点数下がるからその後苦戦しちゃいそうだ

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:59:52.66 ID:3xaVrSKN.net
>>634
アメリカは、産休のみで基本育休はなし、そして育児関連の補助金もないらしいね
でも、ニューヨークだったか、子ども1人園に預けるのに、月20万って本当かな
無理なら、低賃金で働いてくれる移民を探すしかないとか
そりゃ、専業主婦回帰の流れも生まれるわな

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:04:35.14 ID:DwqvFj33.net
>>646
20万うわぁ本当らしいね
そりゃシッター雇うし、相当な高給取り世帯じゃなきゃ専業主婦回帰にもなるわ
その上貧困が想像を絶する程のレベルだし、落ちたら這い上がれない。
逆に共働き世帯が多い北欧辺りならそこら辺のフォローも手厚いのかな?
うーん、でもまぁ日本って凄いなぁって思えたよ

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:13:51.46 ID:Bh9WdR38.net
一時的に二十万くらい払っても、その後パートや再就職との年収差分で余裕で取り戻せない?
子供3人とかだときついけど。

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:17:08.64 ID:sC8YiUJA.net
激戦区で何もしてない人だってもちろんいるし、いちいち驚くことでもない
そういう人が色んな条件重なってストレートで認可に入園できちゃったりすることもあるし

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:24:38.85 ID:sOpbzIt6.net
韓国は専業主婦でも保育園に預けることが出来て、通園時間も朝の8時〜夕方17時までなので母親は好きに休んだり出来るみたい。送迎バスもあるので楽そう
フランスは保育園は親のためにある、という考えなので保護者の負担になるようなことはしないとか
日本の保育園は子供の福祉のためなので、根本的な考え方が違うんだろうね

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:35:26.02 ID:tHC9A9SF.net
皆さん希望園は全て見学しますか?
諸事情で最近横浜に引っ越してきたけど保育園の見学が間に合うか不安…
立地的に希望上位の園は見学予約入れたけど、見学の有無が合否に関係するのでなければ最低限の条件(通えるかどうかと土曜日の保育時間)だけチェックして認可外を優先的に見に行こうかな

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 09:37:17.26 ID:J+bBaKy0.net
認可外なら今でも1歳とかポツポツ空いてる
とある認可は0歳が少なくて1歳が多いから多めに取ってるって言ってたな
麻生区

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:08:45.19 ID:UwUt1aSb.net
>>634
アメリカ→産休なし
シンガポール→産休4ヶ月
フィンランド→生後9ヶ月までは預からないが、申請があれば2週間以内に保育所を提供する

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:11:56.69 ID:Wi47U5hb.net
日本はドイツをお手本にしたからほぼドイツと同じだね

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:18:22.61 ID:DZ9iJthR.net
すべての園を見学するなんて難しいよね
激戦区である世田谷区や目黒区の人は妊娠が分かってすぐに動き出したのかな?

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:42:53.79 ID:yq/ZBD9y.net
>>651
横浜じゃないけど、私は上位の園しか見に行かなかったよ
うちの自治体は15園まで希望書けるけど、そのうち6園(うち1園は新設だから説明会のみ)まで行った
認可は見学の有無関係ないけど、自分が希望順位書くのに見学行かないと決められなかったから
むしろ認証・無認可の方が範囲広げて通えそうな所片っ端見たかな

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:53:24.06 ID:UwUt1aSb.net
ドイツも日本同様近隣住民による保育所建設反対運動があったらしいけど
子供の声は騒音にならないって法律が決まったから保育所建てられてるんだよね
日本もそうなればいいのに

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:13:02.74 ID:xncL1KoX.net
>>651
見学の有無は合否に関係しないと思うよ
ただ実際決まった園を見学してなくて、いざ説明会行ったら
布団オムツ持ち帰りで、知ってたら希望しなかったのに!
みたいな事はあるので気をつけて

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:25:55.46 ID:Ie4/iXNP.net
>>652
どちらですか?百合ヶ丘だけど入れなかった

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 12:17:34.77 ID:ELmb0F2x.net
>>651
うちも横浜港北区でわりと激戦区だったけど、希望上位の園は認可/無認可問わず全部見学したよ、全部で5園くらいだったかな
あとは新規開園のところが多かったから見学はせずに場所と役所の資料とか保育園情報誌で調べたよ

見学予約すら取りづらい地域だったから大変だったけど、見学してみたらやっぱりやめようかなって所もあったから行けるならちゃんと見学した方がいい
私は見学したら、希望順位入れ替わったよ

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 12:57:29.30 ID:k2JRXy69.net
>>651
認可外を優先的に見に行くのは当然(申込に見学必須なとこが多いような)だけど、
認可については時間が許す限り見学って感じじゃない?

他の人もレスしてるけど、いざ行ってみたら自分の優先する基準(うちの場合は広さとか)と違って希望順位下がるってのはあるし、施設以外に園長や園児の雰囲気見るのも大事
第一子の保活のときに、見学日に子が発熱してキャンセルして結局見学行けなかった認可あって、希望順位最下位にしてその上にしてた園に受かったけど、
後からママ友に聞いたらその認可園はマンモスすぎて目が行き届かないことがあるみたい、だから希望順下げてて良かったなと思った

見学しなかったところを希望下位にして、いざ受かったとき後悔しないなら良いと思うよ

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 13:17:47.76 ID:ERCXBhrZ.net
希望順位低かったところが、見学して第一希望に格上げしたとこもあったし
高かったところが逆に希望書くの止めようと思ったり
見学は大事だと思う

見学で気づかされたのは、自分は園のホームページとかの見かけの情報に騙されやすいタイプだということ

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 13:51:53.26 ID:eXmGGEYP.net
認証見学に行こうにも、どんどん認可化されて普通に通える範囲(チャリ20分)に三軒しかないんだが…。10軒とかの人は隣の駅とかまで行ってるのかなあ。。引っ越しも辞さない感じ?

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 13:57:19.55 ID:NbIuk49e.net
地域差あるだろ、以上

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:06:20.62 ID:sOpbzIt6.net
>>663
認証園のだにわざわざ引越す人は少ないと思うよ

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:06:24.74 ID:tHC9A9SF.net
>>651です
レスありがとうございます、まとめてですみません
皆さんの意見を聞いてやっぱり認可外をまずしっかり見て、認可は申し込みももうすぐなのでそれまでに可能な限り見に行こうと思います

やはり見学に行かないと見えない分からない部分は大きいですよね、重要度の高い安全面などは特に

沢山見ることへの大変さより見もせずに決まって後悔する方が子どもの為には辛いですね、改めてしっかり見学して行こうと思えました
ありがとうございました!

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 17:43:37.43 ID:h74TKYnn.net
>>657
反対運動まで起こってるなら無理に建てる必要はないと思うけどね
それまで既存の園で間に合ってたのにわざわざ待機児童の多い地域に移ってくる人達が元凶なわけだし

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 19:00:47.27 ID:QYnSAXtr.net
ここを読んでると東京や神奈川は見学は必須じゃないんですね
福岡県ですが認可は(認可外も大抵は)見学必須で、入園予定月の半年前以降の見学しか有効にならないので、4月入園希望だと11月から12月上旬に見学して1月5日が4月1期の申込期限です
11月までなにもできずもどかしい

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 20:46:03.06 ID:J+bBaKy0.net
>>659
駅から逆方向のむしろ横浜だろってところ
山奥だから空いてたんだけど今はもう埋まってる

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 20:57:32.92 ID:jMk7qZ9z.net
うちも認証が辛うじて3つ

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 21:27:49.65 ID:McQ4u2Ta.net
>>668
同県!頑張りましょう!

秋出産予定(里帰り)だから見学会に行けないので、夏前にいくつかお願いして見に行ったけど「見学・面談必須としてるけどウチは特に必要ありません〜」って言ってる園もあったよ
園によるのかも

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 22:51:30.82 ID:QYnSAXtr.net
>>671
同県ですか!
第1子でよくわかってない上に妊娠直前に転勤で越してきたばかりだったので、役所の保育所担当に聞いたら見学必須(時期も上記の通り)と言われました…
なので認可外だけでも早めにと思って何件か電話で問い合わせたけど、認可外はもっと遅く(4月入園希望だと年明け)においでと言われて、なにもできずやきもきしてます

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:21:01.00 ID:McQ4u2Ta.net
>>672
私も同じく転勤で今年から福岡
役所の人に聞いたら見学必須と言われると思う。冊子にそう書いてあるから
でも実際行ってみると「ウチは見学は必須としてません」って園もあれば、「入園希望のお子さん全員と面談必須です(=妊娠中の人は産後にまた来い)」って園もあった

確かに今は何も出来ない時期よね
私は暇な日に子を連れて、希望する園まで歩いて実際の距離感を掴んだりしたよ。あとは転入者なので課税証明書取得したりw

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:27:04.46 ID:rQNG3P/t.net
>>673
横だけど暇な日に子と園まで歩くあるあるw
逆に今は転勤予定で転園先探ししてるので
グーグルマップで擬似登園する日々…

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 03:22:51.13 ID:3aZzKRlO.net
第2子育休中、上の子認可入園済み
きょうだい加点ありとはいえ万一落ちたら詰むので他園や認証も申し込む予定だけど、上の子のとき(3年前)に見学した園に改めて見学に行くべきか、行く意味があるのかで悩んでいます
見学と同時に申し込む認証だけ行けばいいかなあ
経験ある方いらっしゃれば教えてください

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:28:52.73 ID:KQvKvSkN.net
>>675
認証や無認可だと、良くも悪くも園長の人柄一つで園の雰囲気変わったりもするからねぇ…自分なら余裕があればなるべく見に行くかなぁ

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:29:31.98 ID:xBScuXlO.net
育休中で1月復帰予定ですが、どこもいっぱいで途中入園は難しそう。激戦区ではないため4月からは入れそうな感じなのですが、4月まで職場の託児所を利用すると不利になったりしますか?
低体重児だったため、職場の託児所ではなく小規模園を希望しています。
不利になるようなら育休延長も考えています。

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:42:57.10 ID:/5iiV7XX.net
>>677
不利になるかならないかは自治体による
自治体名書くか、役所に聞くしかない

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 16:57:11.08 ID:7JQNo92Z.net
>>677
既出だけど私の地域だと一度どこかに預けて復職すると育休加算なくなるよ
でも逆にどこかに預けてたら育休より加算点多い地域もあるし
地域差大きい問題だから地域名 保育園 点数で先ずは調べたら

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:38:37.62 ID:D7R8xllZ.net
>>675
上の子認可下の子育休で、いくつか見学済みの園に見学に行きました。
結果としては行ってよかった。選考方法が変わっていたりするところもあったし。
上の子の保育園生活を経験していることで、見学するときの着目点も変わったと思う。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:37:56.53 ID:Lk3cIDBP.net
ここって東京都下の情報はないんですか?

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:45:30.35 ID:3aZzKRlO.net
>>676 >>680
675ですが参考になりました
確かに園側の変更点もあるかもしれないし、上の子入園前と後とで自分の保育園観も変わってますね
優先順位の高い園に絞っていくつか見学に行くことにします!

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 21:07:12.33 ID:9yzwIvsZ.net
>>681
あなたは同じスレ内も見てないんですか?
>>162へのレスや>>179
過去スレにもいーっぱいありますよ〜

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:02:11.35 ID:nK8M+hQY.net
完全なるスレ違いながら上京民の多いこのスレで敢えて言わせてもらいます

親が上京民の子供はところ構わずよく騒ぐこと騒ぐこと
店内はもちろん図書館だって叫び声を響かせたり駆けっこの練習場になったりしています
注意すればいいものを親は知らず顔で子供は迷惑かけっぱなし
これらすべて私の知っている親たち(地方出身)のお子さんです
外面をいくら取り繕うとも品のなさは変えられずそれがお子さんにも影響を及ぼしているようで気の毒に思うばかりです
ついこの前はヒカリエのロビーで取っ組み合って遊んでいる子供がいましたが近くの親達は気にも留めず会話に花を咲かせていましたよ
彼女たちは赤の他人でしたが先に言った私の知っている無責任な親たちと思わず重ねてしまいました

長々と書きましたが要するに上京さんは待機児童だけで十分に迷惑なのでこれ以上の厄介はどうかお控えくださいねお願いします

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 19:43:03.23 ID:VLD8+/V3.net
横浜保育室って、入園したらその月に復職証明書求められますか?
他の自治体の認証園だと金さえ払えば入れられるように思ったんだけど、どうなのかな?補助金貰えないだけ?

鶴見駅徒歩10分以内の認可園の0歳4月入園って、世帯収入1000万弱位だと入れる?

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:35:13.21 ID:pT8L4FQ5.net
>>685
うちは求められなかったけど保育室によるかも

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:37:49.96 ID:lI52qQV6.net
中央区日本橋地区住民です。

大半の保育園が、0歳児は7か月以降にならないと入園できないと知って衝撃を受けました。
区役所で相談したところ、9月以降に生まれた子は全員わずかな1歳児枠を争うことになりますが、ほとんど兄弟姉妹加算枠で埋まるとのこと。

早生まれが不利だとは聞いていましたが、私の居住地区では、年度後半生まれが相当なハンデを背負うということですね、、、。

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:06:47.06 ID:97wFLO5m.net
>>687
日本橋地区や京橋地区は月島地区ほど厳しくないはずだよ
特に京橋地区は入りやすいと聞いたから足を伸ばすことを考えてみては?

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:14:32.03 ID:e/z/1Jxu.net
>>685
横浜市は収入関係ないんじゃなかった?

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:24:34.67 ID:k+elxKmf.net
認証なら2か月前後から大丈夫なはず
ただ、中央区の認証はすでに予約がいっぱいの園や予約受付が冬以降の園もあるよ
今のうちに片っ端から電話して予約した方が良いかも

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:26:59.92 ID:Q+qIgpKp.net
待機ゼロに惹かれて千代田区入ったけど、激戦。
待機カウントの条件が区独特なのもあるけど、今マンション乱立してて1歳はほぼ兄弟枠で埋まる。
月収ぶっ飛ぶ無認可が今大繁盛してる。

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:11:32.48 ID:EQCgtCJC.net
>>691
千代田区無認可いくらくらいですか?年度途中でも空きありますか?
文京区無認可も認証も数がゼロに近いのに、入る隙もないや

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:49:53.59 ID:OInvwxEe.net
>>689
関係ある
第一子フルタイムの0歳4月は、実質収入勝負

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:04:49.55 ID:jSyqes7q.net
>>685
うちは認可と同じ5/1までの復帰を求められたよ
でも見学した保育室によっては、枠だけ押さえて誕生月に入所でもいいですよという所もあったから、それぞれだと思う

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:18:19.88 ID:DLgQyk2m.net
>>693
横からすみません
横浜市なんですが収入に関する書類って何か提出するんですか?区役所で提出書類を確認した時には何も言われなかったので気になっていて

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:25:57.89 ID:iZfPUA4w.net
横浜市内在住なら税金から収入算出するから提出不要
市外から転居してくるなら書類提出が必要

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:30:21.98 ID:knpHCbxm.net
杉並区なので認可はほぼ第一希望勝負なのだけども
認可園見学をどこまでするか悩む
布団オムツ持ち帰りを避けるとほぼ私立園だけだけど、良い園でも入れないと意味ないし
あまり良い園ばかりみたら未練が残りそう

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:38:36.06 ID:DLgQyk2m.net
>>696
あー税金からか!
なるほど、ありがとう!

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:55:20.76 ID:zvU6DYTC.net
>>684
赤の他人ならどこ出身かもわからないと思いますけど

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:22:17.17 ID:8A37zzJF.net
>>699
触ると喜ぶ基地外だからダメだよ

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:25:41.42 ID:Kq5wc7ra.net
>>697
杉並で去年保活したけど見学は入りたい園を選ぶためではなく入りたくない園を除外するためにしてたよ
いい感じの園はみんな入りたくなるんだからここだけは嫌って園を省いたら通える範囲で一番倍率が低そうな園を分析して申し込みしたら今年度入園出来た
兄弟優先で0歳枠が埋まるのほぼ確定の園もあったから見学のとき質問したほうがいいと思う

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:03:59.76 ID:5n0QosPQ.net
>>692
無認可だいたいフルタイム復帰で預けるなら20万位。
ここ1〜2年で0歳赤ちゃんがすごい増えてて、認可外加点つけて一歳児クラス狙い…してても第一子だと今厳しい。

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:24:29.35 ID:MaApaeFM.net
>>688>>690
ありがとうございます。

高望みとはわかっていますが、区立保育園を見学したあとに私立認可や認証を見学すると、あまりの環境差に愕然としますね。
そもそも区立保育園の申込資格がない世帯(月齢不足)としては、生まれた月でこんなに差がついちゃうのか、なんて思っちゃいました。

1歳4月入園も兄弟加算世帯に勝てそうにないので、認可外加算や、3才以降の認証加算で何とか好環境の保育園入園を目指したいです。

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:36:06.79 ID:YZvYNoh/.net
>>703
遠いかもだけど区立でも57日から申込可能なところあるよ
八丁堀は待機児童も少ないっぽい
だけど生まれた時期で有利不利がありすぎるのには同意
0歳児クラスは新設園でもこれからほとんど増えないって話も聞いたし困るよね

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:55:53.67 ID:knpHCbxm.net
>>701
697です 参考になりました、ありがとう
0歳枠が埋まるレベルで第二子以降がいる場合もあるんですね
入園した園で見学時と思ってたのと違う、という点はありましたか?

オムツ持ち帰りをイメージで嫌がりすぎず区立も見学してみるべきか
引越し必要な狭さなので、通える園の選び方も迷走中

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:33:02.83 ID:QcjXcv4D.net
>>705
うちもオムツ持ち帰り。
最初はえって思ったけど、便のときはさすがに捨ててくれるから、日によっては1-2個なときもある。だからそこまで嫌じゃないかな…
夏場オムツボックス開けるときはむわってするけど…
それ以外の対応はすごくいいから、今の園でよかったと思ってる。

あとはマンションでいつでも捨てられる環境なら、あまりこだわらなくてもよいのでは?と思う。

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:46:15.03 ID:5n0QosPQ.net
第一子の時はともかく区立がいいと思って保活していたけど、実際働き始めたら融通きかなくて、いまは第二子は私立年少狙いで動いてるよ。
園庭のない保育所でも、むしろ色んな公園いけて、交通ルールも学べて、長距離でも自分で歩ける力がついてるし。

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 16:17:20.37 ID:XiTnQItY.net
上の子は私立認可で、オムツは持ち帰りどころか袋ごと持っていけばいい園。
ただ、小学校からはちょっと遠いから下の子を小学校すぐそばの区立にすべきか迷ってる。ダブル送迎きついけど延長もすごく緩いし、その他の点はすごく楽なんだよなあ。

709 :685:2017/08/30(水) 17:54:20.33 ID:3YgLDkq5.net
686,694
横浜保育室について回答ありがとうございます
保育室によるんですね
激戦区っぽいので0歳4月に入れるしかないかなと思いつつ、まだ月齢が少ないので復帰しないで済むならゆっくり預けたいなと思って質問しました
産休入ったら見学して質問してみます!

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 18:09:59.54 ID:IPPpkbc4.net
>>709
産休入ったら見学じゃ遅いんじゃ…

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 18:51:02.90 ID:U+BWYKk8.net
今から動くのも既に遅いのに

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:07:02.77 ID:Re7dbYqm.net
鶴見区なら0歳4月でもどこかしら入れるから
横浜保育室がダメでも何とかなるんじゃない
あとは本人の決断次第かと

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:18:08.00 ID:PE4nqDlt.net
>>709
産休に入ったらって、これから産休ならそもそも認可も保育室も月齢不足で0歳4月の土台にすら乗れない可能性もあるんじゃない?

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:59:25.88 ID:4LCQF4UR.net
ツイッターでオムツ園内廃棄を促進する運動してる人がいるね
公衆衛生的にどうなのということみたい

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:15:13.47 ID:knpHCbxm.net
一長一短ですね
はじめから決めつけずにみてみることにします

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:32:34.28 ID:ag43uhHw.net
さいたまだと、認可・小規模以外での選択肢があんまりないから、早く動けばどうこう、ってのはない気がする
認可外でもちゃんとしたところは小規模への移行が進んでいて、残ってる認可外はイマイチなところしかない
で、保活の点数のためにイマイチな認可外に0歳児を預けるのかというと微妙

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:53:31.98 ID:m/uq20x6.net
>>714
スレチ

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:18:32.12 ID:mIjurNYo.net
>>714
公衆衛生上オムツは園で処分の運動する前に処分するための費用も考えてほしいわ。
処分にカネがからないならともかく、大体カネかかるからねぇ

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:55:36.06 ID:UhBXD4XA.net
>>716
さいたま市は認可外に預けると育休の加算がなくなるから意味がないって区の職員さんから聞いた気がする

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:09:33.50 ID:ag43uhHw.net
>>719
育休明けより認可外の方が点数は1点上だし、
優先順位表も育休中より就業中の方が上だよ

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:35:26.91 ID:bQcgugen.net
>>718

カネで済むなら捨ててもらいたい。

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 04:12:23.10 ID:NivXcJGW.net
>>718
民営園はたいがい園内廃棄してるのだから、費用がかかるにしても経営を圧迫するほどだとは思えないけど

園庭がちゃんとあって自由遊び時間に外遊びができる公立園に魅力を感じるけど、公立園を選ぶともれなくオムツ持ち帰りもついてくる現状はなんだかなあと思う
上の子いてオムツ持ち帰りも園内廃棄も経験したけど持ち帰りは本当に嫌だった
保管スペースが独特の匂いで

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:10:54.96 ID:zLD01znh.net
オムツ持ち帰りだけど通園かばんに結んだレジ袋に2〜3個入って返ってくるだけだから、あまり負担感ないよ、そのまま捨てるだけ
入口引き渡しの私立園です

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:31:33.63 ID:PbwqrbLr.net
>>722
オムツ持ち帰りなしの私立園だけど、おしり拭き代含めて日に70円取られるよ
追加徴収でやりくりしてる園も多いんじゃないかな

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:35:40.51 ID:Ep9XC29K.net
うちも区立認可は持ち帰りだね。
園で捨てると産業ゴミになって割高で、家で持ち帰って捨てると家庭ゴミで割安らしく、今の保育料と税金負担では園では処分できないらしい
(保育士は余ってるくらいにいるけど…)

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:08:13.14 ID:SS6ym9iw.net
毎日オムツ持ち帰りはそんなに負担じゃないな。
週末布団持ち帰り&週明け持参の方が大変だ。

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:13:02.47 ID:kaEQXPrk.net
認可だけど月2500円でオムツとお尻拭きの用意もゴミ処理も全部やってくれるよ
オムツやお尻拭き買って持っていく手間もゴミ処理のストレスもないからありがたい

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:26:14.07 ID:VUhegfqm.net
お布団のお持ち帰りってシーツだけお持ち帰りではないの?本当に布団ごと?

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:27:38.74 ID:wV6aJeY3.net
>>728
園による
うちはコットだからブランケットのみ

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:39:29.56 ID:L6LrYzBS.net
>>728
うちの園は、
布団・シーツ・上掛け用のバスタオルだよ。
冬は+毛布。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:48:22.52 ID:m8y9jxuw.net
>>728
園による。>>598とかにも書いてある。

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:48:41.32 ID:45zLN502.net
ベルメゾンのカタログに、布団持ち帰り用バッグが売ってるから
敷布団込みで持って帰る園があるんだろうなとは思ってた
きょうだいとか雨の日は大変だよね

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 11:25:43.98 ID:VUhegfqm.net
>>729-731
ちゃんと園に確認したほうが良いのね…
ありがとう

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:04:39.92 ID:fKCxuPZa.net
>>699
その通りでどこ出身なのかは私には知る由もありませんよ
その時は友人たちといたこともありわざわざ会話に聞き耳立てることなんて当然しませんし
書き方が誤解を招いたようですみませんでした

また>>700氏のように上京者から酷く嫌われてしまっていますがこれはもう当たり前だと思っていて今更反論もしません
自分の古里を捨てやっと手に入れた憧れの都会生活を完膚無きまでに否定されればやっぱり悔しいでしょうから

またまたスレ違い失礼しました

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:08:41.82 ID:mR0VCTny.net
>>732
そういう園は基本、車送迎が多いと思う
うちの園も車送迎100%、地元民はみんな車庫が家の中

シーツ剥いだりセットしたりが大変なぐらいかな

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:19:30.93 ID:hHcg1QVf.net
布オムツ園は地獄だったって知人が言ってた
園に行くと、親が布オムツに変える
迎え時も、親が紙オムツに変える(布で帰ってもいいがそんな冒険する人はいない)
紙オムツ好きの赤ちゃんは毎回ぐずって大泣き
持ち帰りは洗ってない大量の布オムツ

家から近くて園庭も広くて魅力的だったけどそれ聞いて希望から外した
見学行った時も園庭ではめったに遊ばず、近所の公園行くとも聞いたし(近隣との約束らしい)

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:25:29.14 ID:QBoHGihd.net
中野区の今年のボーダーが発表されてた。やっぱり、ちょこちょこ上がってる園があるな。
来年はどうなることやら・・・。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 14:16:12.67 ID:yYBd5RYv.net
>>737


ありがとう!一歳4月、確か去年は42点殆どだったけど、今年は半分くらいだね…。どうしようもないな…。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 15:32:58.89 ID:XvA7iZtQ.net
待機児童解消に向け、幼稚園で2歳児受け入れ目指し調査
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170831-00000037-jnn-soci

まずはプレを拡大する感じなのかな?

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 15:35:25.61 ID:9FNG+7Ol.net
>>737
全体的に上昇傾向だね
見学行くと外国の子も結構見かけるようになったし、倍率は間違いなく上がってるね

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:10:30.93 ID:8lSk1xZw.net
家から徒歩で20分まで、または徒歩とバスを使って30分までの認可園を対象にしようと思うんだけど、子連れだとその距離はつらいのかな?
通園には抱っこ紐を使う予定です
歩き始めたときのイメージがつかないので教えてくれると助かります

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:19:59.06 ID:AYT2DN2K.net
>>741
その距離ならみんな自転車じゃないかな。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 17:09:16.96 ID:ngl6Co04.net
>>741
自宅から1キロの園、1歳を抱っこ紐で15分、2歳と歩いて30分、年少児と歩いて20分って感じだったよ
あと子供1人なら頑張れても、2人以上だと自転車か車じゃないとキツイと思う
親の体力的な問題というより、子供の道草的な問題がね…

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 17:18:29.20 ID:gSk3YMrq.net
>>741
電動自転車使ってる人多いとは思うし、倍率が高い地域なら更に広げてせめて自転車で20分くらいまでは対象にした方がいい。
雨じゃなければ慣れればそこまで辛くないよ、というか慣れてただの日課になる。

745 :421:2017/08/31(木) 17:28:18.80 ID:ZCxvXlVe.net
>>742-744
ありがとうございます
滅多に乗らないから自転車の存在を忘れてましたw
住んでるエリアは倍率が6倍〜13倍、反対側のエリアだと倍率が3倍〜16倍と低い園もあるので対象を広げてみます

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 17:41:04.31 ID:NU+1BN85.net
皆さん十分気をつけて下さい
http://rapt-neo.com/?p=12498
http://rapt-neo.com/?p=12900

https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html
https://ameblo.jp/jcjk-now/entry-11946235761.html

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 18:30:43.85 ID:Mwz+5I7D.net
もし自分が中野区だったらって見てみたけど、在宅勤務だから41点でどこも入れないな。

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 18:49:01.13 ID:mVoykCVO.net
うちのマンション、駐輪場の空きがないから徒歩一択になってる
でも子供が大きくなったら自転車練習しないとだめだから困った

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:17:25.81 ID:7jTBPrmm.net
>>747,748
つ[引越]

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:37:12.48 ID:3G07f4jq.net
こども園て保活してない人には聞きなれない言葉なのかな
専業の友達はみんなそんなのあるんだーって反応する

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:47:01.01 ID:zVEGoi9H.net
中野区のHP見てきました。ちゃんと公表してくれるなんて、良いですね。
私の住んでいる相模原市は、担当者によって言うことバラバラだし細かい説明しないし今年4月の最低点教えてくれないです。ちゃんと仕事してくれ〜。

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:21:10.95 ID:FvdbgGhm.net
>>750
今は幼稚園も保育園もばんばん移行してるから、たまたまじゃない?

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:38:39.02 ID:OBDoTMqG.net
>>748
うちのマンションは駐輪場はあるけど2段機械式
大きなカゴがあると下段には入れられないから子乗せ自転車は必然的に上段になる
出し入れの際に脱走されないかが心配

今は1歳なりたてで徒歩3分の認証に抱っこ紐で通っているけど、来年は認可に入れたい
大人の足で徒歩10分なら近いかなーと思ってたけど、>>743を見て倍の時間は覚悟しなきゃいけないと分かった

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 22:40:14.85 ID:mVoykCVO.net
>>753
会社で雨の日に保育園送るのはやむを得ずタクシーって人がいたよ
なんでも水たまり毎に飛び込もうとするのを必死で止めるとか

子供が自転車練習するようになるのはまだ先だし、一番入れたい保育園は最寄り駅の向こうだから、子連れで自転車乗るのはないかな、という気になってきた
ベビーカーでの通園って何歳くらいまで現実味あるのかな

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 22:58:01.90 ID:XDyPNCMa.net
>>754
2歳クラスまでならいたけど年少からは居なくなったよ。

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 23:03:24.17 ID:mVoykCVO.net
>>755
ありがとう
来年4月に0歳児入所希望なんだけど、ベビーカーでしばらくは通えそうね
一番近い保育園で大人の足で15分はゆうにかかるので、布団持ち帰り有の園になったらタクシーやむなしだなぁ

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 23:08:29.63 ID:yYBd5RYv.net
自転車にせよ車ベビーカーにせよ、子がイヤイヤ期だと仰け反って縛り付けるまでに10分、保育園で下ろして教室入るまでに10分とかかるよw
抱っこで行くと先生にそろそろ歩かせましょうと言われたり
もう距離以前の問題

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 10:14:16.39 ID:VsIuCVF2.net
>>757
徒歩だと子の興味を引く物が点在しているから途中で気がそれて時間がかかる。
車だとチャイルドシートに縛り付けるまでに時間がかかる。
知り合いの子はいくらチャイルドシートキツくしても抜け出しちゃうから徒歩送迎に切り替えたって言う人がいる。
ほんと子によるよね。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:04:19.54 ID:7tt2sHlk.net
タイミングよくこんな記事あった。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6252548

保育所の「オムツ事情」に迫る 持ち帰り?処分?
神戸新聞NEXT
 秋の気配が漂い始めたものの、まだまだ残暑は厳しい。暑い時季、子育て世代の間でちょっとした話題になっている問題がある。
保育所で使ったオムツを持ち帰らなければならず、行政は子どもの健康管理のため帰宅後の“オムツチェック”を呼び掛ける。
だが、「臭いが気になる」「荷物になる」といった不満もくすぶる。
その一方で、保護者の負担軽減のため認可外保育所などでは施設内で処分してくれるケースもある。持ち帰りか、処分か−。
それぞれの園に「オムツ事情」を聴いた。(前川茂之)

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:14:26.52 ID:MbcptmzE.net
オムツ持ち帰りってそこまで重視しないけどな
匂い気になるならbosとか使えばいいし

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:20:42.50 ID:F5H5Sd0i.net
普通のビニール袋だけどうちの園はウンチだけ二重にしてくれる。
臭いそんなに気にならないし、苦でもないよ。

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:33:21.82 ID:AFW1eGDZ.net
>>760
オムツよか布団持ち帰りをリース式に変更の方がありりがたい。コットが未満児に使えるようになるだけでだいぶ楽なんだけどな。

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:43:43.46 ID:yKpPEy3x.net
うんちを持ち歩く毎日......保育園で汚れたおむつの持ち帰り、なぜ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00010002-bfj-soci

こっちの記事にオムツの保管方法のガイドラインあったけど、廊下のフックに引っ掛けたスーパーの袋にオムツ入れてあった上の子の園は違反だったのか
公立の認可園だけどしっかりしてほしい

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 13:31:13.02 ID:dNkshk0l.net
園で処分してくれる認証から、持ち帰りの認可に移ったけど、大して持ち帰りは気にならない。ビニール袋ごと更に100均の袋に入れて、家入る前にマンションのゴミステーションにそのまま捨ててる(マンションのゴミのルールは守ってますよ、念のため)
持ち帰ると交換回数もわかるし、病気がちな時は下痢してないかとかチェックすることもできる。

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 14:22:41.53 ID:BTYxvCC7.net
持ち帰りだと翌日の補充枚数が分かりやすいよね。
上の子は公立認可で、時々違う子のオムツも入ってる事があって、そこは記名してあるんだから確認して入れてほしいと思ったけど。
2歳クラスになるとトイトレ始まって1
日1枚位の事もあるから、持ち帰りは全然苦にならなかったよ。

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 14:35:14.29 ID:mIQvfAA6.net
オムツ保育園処理
希望者は有料で保育園オムツ使いたい放題
お布団やリネン類リース
連絡帳と着替えのほぼ手ブラ登園
株式会社系だと子だけでなく親子が支援の対象だから親の負担は限りなく減らす配慮がされてるよ
排便だって連絡帳にその欄があって排便時間と形状書いてくれるからオムツ園処理だからといって把握できない事はない

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 16:55:37.45 ID:pPcgryDb.net
>>763
●本体は除去されてないのかな?

ノロとかの感染のリスク考えたら持ち帰りが妥当だとおも。
先生がノロになって長期休まれたら困るし。

先生の中にも働くお母さんがいるのだろうしさ。

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 16:58:30.05 ID:0ABRdsJI.net
え?感染リスク考えたらその場で廃棄した方がいいに決まってるでしょ
園児毎に分類してお迎えまでずっと放置してそして使用済みオムツ持ち歩いて買物して帰るなんて感染リスク広げてるだけでしょ

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 17:26:53.99 ID:qSM5nhIy.net
9月入園全滅だったんだけど、今日発表の空き状況見たら第一希望の園がまだ空きありになってた
こういうことってよくあるの?辞退者がいたら次の人に話が回ってきたりするもんだと思ってたよ

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 17:52:53.15 ID:UJALcH9n.net
>>734
その件はもういいけど、あなた要は甘い蜜だけ吸いに来た人間がとやかく言うなって持論なんでしょ?でもこのスレッドには行政に文句をはく人もいないと思うんだけどな

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 17:58:36.70 ID:Vht55IVG.net
>>769
ギリギリの辞退や退園なら、翌月の利用調整にまわるよ
その辺は自治体で基準が決まってるから気になるなら聞いてみたら?

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 18:53:13.95 ID:IZBEWJar.net
>>770
KAPPEさんはスルーして

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 19:52:15.13 ID:GIERTGWa.net
>>737
外国人の子結構居るよね
あとはキティサンダル&スエットで迎え来てるお母さんも見たことが…ナマポとか比較的所得低めのご家庭も多いんだろうな、うちも低収入世帯だがのんきに出来ない。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 20:08:10.79 ID:DO2Hgh8l.net
テンプレにKAPPEさんはスルー入れた方がいいんじゃない
(入れてもレスする人はするだろうけど)

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 20:10:38.51 ID:T9WBu84f.net
きょうの日経夕刊に待機児童が前年より増えた記事が出てた
最近見出しに待機児童の単語をめざとく見つけるようになっしまった

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 20:27:06.83 ID:5c1Af+Fm.net
>>769
うちの自治体(ギリ首都圏)も待機一覧では空きあり表示だけど、実際は保育士が確保できてないとか慣らし保育の都合で受け入れを月一人ずつしかしてなくて、点数高い人が何人も待機してる…ってことがあった。

役所の窓口の担当者もその辺の事情を話してくれる人・絶対話してくれない人いて不平等だと思った。知ってたら申し込み園変えたのになーとかモヤモヤ

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:37:29.21 ID:HmkYpXIA.net
>>775
夕方のニュースでもやってたよ
前年より受け入れ人数を11万人増やしたけど足りないみたい
内閣が今年度中に待機児童ゼロって目標にしてたけど
3年先延ばしにしたってさ

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:43:03.98 ID:dq983Pbf.net
持ち帰り全然平気〜って人も、園で捨ててくれるならありがたく乗っかるでしょう。なんで擁護するのか。

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:19:50.84 ID:3ugNhf6y.net
保育士は不足してるし少子化の今では増える可能性もない、さらには保育園の建設も難しいなら3年後も待機ゼロは無理な話だよね
このままだと小1の壁も小4の壁もさらにハードルが高くなりそうだね

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:20:21.27 ID:uCRhhjRG.net
>>778
限られた予算で運営してる以上そこを譲れば他の部分に皺寄せが行く可能性もあるわけで
そりゃ捨ててもらえたらありがたい事はありがたいけどそこまで重視するポイントじゃないってだけじゃない?

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:30:33.93 ID:PzJ+nl71.net
もういっそのこと高校の必修科目に保育か介護をいれて高校卒業と同時に資格取れるとかないのかなぁ。
大学行かなくてもある程度稼げる資格ゲットできて、お金貯まったら結婚して子供できて少子化解消!…にはならないか…

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:44:23.80 ID:8hR1gqTX.net
待機児童増えたのって働いてないのに
保育園に預けたがってる親が増えたからだと思う
SNSでそういう人よく見るよー
転職しても一年は子供は作らずいる人も多い中
育休産休とれるまで働きもせず預けられると思ってる
感覚が理解できないし世間知らず過ぎると思う

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:53:11.97 ID:dNkshk0l.net
>>778
どっちにも善し悪しあるから、園のやり方に従う、文句は言わないってだけよ。

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 23:13:34.63 ID:kHf35V0g.net
いや、オムツを持ち帰るメリットはないでしょう。
どんなウンチしたかなんてワザワザ現物とっといて夕方近くに見せられなくても口頭で説明してもらえば十分だし、ヤバいくらいの水用便なら即お迎えコールしてくれよって感じ。
ほかに持ち帰りの良いところあるの?
>>780が大衆的な意見だと思う。

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 23:18:17.78 ID:hpCbxpaQ.net
>>778
擁護してるわけじゃないよ
園選びでオムツ持ち帰りだからって弾くのはもったいないなと思っただけで

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 23:50:36.67 ID:V0tbe8nP.net
オムツ持ち帰り=親が手間暇かけることが愛
という保育理念が背景にあるから弾き対象だな

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 00:19:00.49 ID:yFf+GMVv.net
>>786
理念でやってるところもあるかもしれないけど、公立園だと単にお金の問題だったりするよ。

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 00:59:40.00 ID:llAn332T.net
在職証明書の特記事項って何を書けばいいんですか?
旦那が海上自衛隊で航海にでて単身赴任状態です、と書けば加点される?

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 01:46:27.98 ID:IfgHzbIp.net
園内廃棄をしたくても保健所から許可が下りなかったからやむを得ずオムツ持ち帰りにしたという園もあったよ。そこは私立新設園だけど、園の手続き次第で来年度から変わったりするのかな

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 06:21:42.31 ID:G14swMDm.net
>>774
それいいかも
ずっと粘着してるから、いい加減鬱陶しくなってきた

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 07:17:23.05 ID:UqfW4BvD.net
近くの認定こども園0歳児空きがでたから調べてみたけど、幼稚園になると高いのね…。入園金と制服代だけで10万超える。それに、幼稚園部分に通う子が大多数を占めてて2号認定の子少ないと、子供は寂しい思いをするんじゃと思って申し込み迷う。

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 07:42:22.02 ID:wvfVmato.net
>>782
今まで外されてた待機児童の数も入れるようにしたからでしょ?
保育園が見つかったら直ぐにでも育休を終わらせたい人、自宅から30分以上かかる保育園の内定を蹴った人
の数も入れることにしたんだよね

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 09:20:30.26 ID:01nvuiU1.net
上の子は0歳から預けて、今下の子の保活中です。
実際園に入れてみると、激戦なはずなのにフルタイム勤務のママさん少ないし、育休中のママさんでも新規入園できてたりとハテナが多い。。

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 09:40:42.55 ID:gT4rAAHf.net
フルタイムの時短だとフルとしてカウントされる自治体が多いから時短のママさんが多いんじゃない?
育休中の人は介護とか障害とか他の加点がついてる可能性ありかもね
私も時短服装カジュアルで9-17時しか預けてないから他のママさんからパートだと思われてそうだわw

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 11:00:05.06 ID:FW9iYARE.net
>>770
そういうことです
しかしこう言うと>>315氏のようにみんな楽な思いだけじゃなく苦労して頑張ってるんだとの声が聞こえてきそうですが保活ひいては庶民生活を営む上で努力するのは当たり前ですからね?
さも自分を特別視して自惚れないでくださいよ薄気味悪い
またこういう承認欲求丸出しなところもブランド大好きな地方出身者らしいですよね

>>790
かくも過剰反応してるのはあなた含めほんの数人ほどの地方出身者だと思いますよ
盛んにスルー言いながらまったくスルーできていませんから
自由ヶ丘や代官山なんか行ってステイタスを満たす前に先ずはネットスキルを身に付けるべきだと思います

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 11:09:04.21 ID:0w2oBKE3.net
>>795
KAPPEさんおはようございます!

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 11:24:12.84 ID:PCew/0xo.net
はいはいスルー検定

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 11:37:12.81 ID:FW9iYARE.net
>>796
無計画に東京に来て虚しく保活してるママさんおはようございます
雨もすっかり上がっていいお天気ですね

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 12:28:28.60 ID:X1DPU9N5.net
NG推奨ワードこんなもんかな?

上京者、地方出身者、KAPPE、ステイタス、ブランド

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 12:30:19.57 ID:X1DPU9N5.net
上京民てのもあったか。地方出身、のほうが広く潰せるかな

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 12:32:20.94 ID:uHOangeL.net
>>798
保活終わってますよ。
2人揃って認可に通ってます。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 13:10:27.89 ID:d3BWbydm.net
>>793
私は下の子産休中に上の子新規入園(認可外からの転園)させたよ
うちの自治体は産休中は働いてるのと同じ扱いで、そのまま育休に移行しても退園にならなかった

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 14:22:50.12 ID:Y2xGADsw.net
KAPPEさんなんて名前付いてるから、本人が田舎モンなのかと思ったわ

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 14:42:22.76 ID:AjQpmO0D.net
>>802
裏山
うちの自治体はその場合は産前産後の利用と判断されて、
育休に入るタイミングで復帰しなければ退園になってしまう

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:06:18.27 ID:FW9iYARE.net
>>800
いい加減必死すぎ
もう既にあぼん済んでる人も多いでしょうにここまで顔真っ赤にしてレスしちゃうってどんだけ上京を罵られるのが悔しいんですか
天気も良いですし頑張って都会風オシャレして上京さんホイホイタウンの豊洲(笑)や二子玉(苦笑)にでも出掛けて気分転換するのはいかが?

>>801
そうでしたか失礼しました
でもあなたのお子様が入園された裏にはずっとその地に暮らしてきた人達の子供が入園できないという犠牲があったこともお忘れなく

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:54:44.72 ID:kZ9+32cz.net
>>805
アメリカが移民排斥してるのに似てるな

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 16:08:16.13 ID:z98y3IwW.net
KAPPEさんはニラヲチできるからいいんだけど
秋から保活参入する人とかがレスして
無益なやり取りでスレ消費されるから
テンプレあってもいいかもね。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 17:17:40.23 ID:FW9iYARE.net
>>806
アメリカの移民は国民が就きたがらないような仕事に携わりいわば下支えの役割を担っているため米国単位で見ればむしろ国益になっている
一方の上京君はといえば地方衰退や一極集中に拍車をかけ迷惑な存在でしかありません

米国移民は元の国が失業率や治安に問題がありそれを逃れて移る
上京君は地方でも暮らせるにも関わらず単に憧れの東京生活を満喫して都会人ヅラしたいという痛々しい思想の元やって来る

アメリカの移民問題とは本質が違います

>>807
ニラヲチなんてここまで逆粘着されるとは相当な出身コンプをお持ちのようで
あなたのやってることは啓発というより自分で虚勢を張ってるだけですよ
ただテンプレは追加すべきかと思います
無関係な東京出身ママさんや地方で保活するママさん達に大いに迷惑となっていることは私も自覚していますからそういった方々の保護のためにも

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:25:47.08 ID:kZ9+32cz.net
産休復帰予定が4/15にしようと思ってるんですが、
在職証明書には4/1(予定) とした方が有利ですか?

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:04:25.78 ID:MvLyGZlX.net
来年、5歳までの新園ができるみたいなんだけど、求人が0歳児保育しか出てない…
60人定員だけど初年度は0歳しか受け入れないとかあり得るんでしょうか?
家から近いとこだから喜んでたんだけど、もしそうだったらショック…

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:05:34.00 ID:l3pWi0WD.net
>>804

うちも同じなのだが奥の手…。
産休明けに復帰して復職証明書提出して、ちょっと働いて第二子の育休にはいればOKだった。体調的な問題でやむなく…って事で。

会社が対応してくれないとだめだけどね。

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:32:04.52 ID:+CZcEtN2.net
>>810
それはさすがにないよ
0歳児は保育士の数が多く必要だけど人員が不足してる園が多いのでそれだけを求人してるのでは?
すでにある園でも0歳児の保育士が不足してるために0歳児の入園に制限を掛けてる園もあるくらいだからね
念のために役所に聞いてみたら?

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:49:39.08 ID:01nvuiU1.net
>>804
確かに裏山すぎるが、無認可とか小規模からの転園パターンってすごい加点つくから休業中でもカバーできる点数になるのかも。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:03:30.31 ID:PF5zEMGk.net
>>809
>産休復帰予定が4/15にしようと思ってるんですが、
>在職証明書には4/1(予定) とした方が有利ですか?

認可なら、自治体によって4月までに復帰とか5月1日までに復帰とか条件があるから自治体次第
認証の場合はあまり関係ないと思う、慣らし保育を考えると復帰日が後のほうが預かる側としてはやりやすいのでは

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:05:52.04 ID:IfHR7A4V.net
>>812
よかった、可能性としては低いんですね
役所に問い合わせたかったんですが、知ったのが金曜夜で…近場に新設!と喜んだり求人見て凹んだり悶々としてここで聞いてしまいました
月曜役所に確認してみますね。ちょっと安心しました…ありがとうございました

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:16:19.96 ID:sEI5NpmR.net
>>763
うちの園も普通のはスーパーの袋だけど、下痢の時は蓋付きの容器に入れて園で処分

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:24:11.65 ID:rFNlkiNH.net
>>814
なるほど!ありがとうございます

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:30:40.67 ID:rFNlkiNH.net
加点基準にある「社会的養護が必要な場合」というのは、保護者からの虐待や育児放棄があった場合
という認識でいいんですかね?

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:37:13.93 ID:J5zyWM5M.net
離婚すると加点あるんですか...
何も育児しない旦那は別れて加点と養育費もらった方がいいと思えてきた

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:17:21.39 ID:dA9RNKMG.net
>>818
その解釈でいいと思う

>>819
加点というかひとり親はかなり最優先になる
けれど最近は多いから落ちる人もいるらしいけど
養育費っていつの間にか踏み倒されることが多いみたいだから
DVとかただちに離婚したほうがいいの以外
一括請求か欧米みたいに給与天引きになるまで待った方がいいよ

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:22:14.88 ID:ItkaXn6Y.net
「女性の社会進出」を考え直した方がいい
少子高齢化、非婚化の増加、離婚率の増加、少年犯罪の低年齢化、待機児童の問題は
【女性の社会進出】を促進してた結果によるもの
何かメリット有ったか?
「女性のせいにしないで!」と言うのなら女に人権は不要だ

女の人権や発言権制限すべき。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1456318658/
【正直】女性の社会進出【邪魔】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1472421237/
女の教育は無意味だからさっさと廃止した方が良い
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1465043920/
女の教育ほど無駄なものはない。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1437561490/
男女平等より古来の道徳に戻った方がいいのでは?
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1290470491/
女はいい加減反省しろよ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/soc/1443608059/

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:28:32.50 ID:dIxCOMJZ.net
>>813
そういう自治体もあるのかな
うちは4/1時点で産休中の人は問答無用で産前産後4ヶ月の利用枠でしか申し込めない
嘘ついて出産時期をずらして申請しても、早産だったとしてもそうなるって

生活保護だろうとひとり親家庭だろうと単身赴任だろうとそれは同じなんだけど、
>>813を見て考えたが、一旦産前産後利用として利用して、
育休に入るタイミングで万が一園に空きがあって
点が高い場合はそのまま残れるって意味ならそうかもしれないね

うちの自治体は小規模保育からの転園は連携の幼稚園型こども園に入れる枠があるから
別に加点はないので、そのパターンは思いつかなかったよ
ありがとう

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:03:04.83 ID:uclW9bh6.net
>>822
一度入れてしまえば、在籍園児優先に選定してると思うなぁ。
公立認可に入れてるけど、仕事辞めて親の通院補助(同居してない親のリウマチ)とか、旦那さんの単身赴任について行ってる子なんかも在園児にいるよ。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:07:56.55 ID:dIxCOMJZ.net
>>822
追記
産前産後利用枠ではなく、フルタイム勤務枠とならないのは実体として働いてないから
保育に欠ける事由が就労から母体の保護(上の子の育児負担軽減)に変わる

育休に入る頃には母体の体調も安定してきて(?)、親のどちらかが下の子を家庭保育できてるなら
保育に欠けている家庭と見なすことはできず、だから上の子も家庭でみろやということらしい\( ˆoˆ )/

ちなみに上と下、連続して産育休取った場合も同じ
4/1に下の子の育休中の場合、上だけ保育園に新規入園して下の育休続行、とはいかず
上か下、どちらかが認可に入る場合は4月末には復職しないと退職になる
(つまり兄弟みんなどこかしら預け先を見つけないといけない)

逆に>>811の通り、何日かでもいいから4月中に復帰→産休なら継続して利用できる

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 09:03:15.40 ID:Ua/yRTqE.net
フルタイム勤務から年度またぎで産休をとったから4.1時点での利用の要件は「出産」だったけど、普通に育休中も手続きをして利用継続してるけどな
わざわざ入所選考時の要件にさかのぼって継続の判定をする自治体もあるんだね

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 16:53:37.84 ID:ItkaXn6Y.net
女は家庭、男は仕事、でうまくいってたのに。
女が経済力をつけて、強くなって、家も会社もおかしくなっちゃった。
女の高学歴化,社会進出が世の中をおかしくした。
今の格差社会は男女雇用均等法が廃止されないとなくならない
〜 雇用均等法前の日本はこんなだった
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=52
http://www.freeml.com/bl/1837930/47682/
男女雇用機会均等法から株価が下がり続ける 〜 世界で日本だけ沈没!
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=53
雇用機会均等なんて綺麗事、
女の所得が増えるほど非婚化は進む、社会的責任を果たす気がない

仕事をしたい女達は家事や育児の放棄を正当化したいんだろー?
女は女社会でやるのならいいが、
男社会に進出している女は男から仕事を強奪したり、足を引っ張ったり、邪魔しているもんだ!ついでに金満だ!
女は所得が増えても養う気ない
男社会に進出している女、高学歴の女、専業主婦の嫌いな女は幸せになる必要ない

日本ぶち壊しの男女共同参画は廃止せよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/32704875.html
女性優遇しかしない名ばかり男女共同参画の嘘を見抜け
http://blog.goo.ne.jp/grk39587/e/2b60f4de5a7e4163bebf26807c371f80

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:02:37.55 ID:5Pd0auAW.net
>>808
すげーわかりやすくて納得した

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 17:08:34.99 ID:ubnNE7lA.net
荒らしに構うな。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 20:13:59.55 ID:T5glyfwy.net
東京都北区赤羽地区在住で12月出産予定なんだけど、来年の4月に入れないと入園できないかな・・・来年の夏の終わりには申請予定ですが
甘いかな

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 20:31:14.08 ID:TKMzlDpb.net
>>829
去年保活してた。赤羽地区のことはよくわからないけど、0歳なら倍率的に7人中6人は入れてたよ。でも1歳になると厳しかった。
でも北区の0歳クラスは意外に6か8ヶ月月〜からしか預けられないところも多いから気をつけて

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:31:23.12 ID:YpzMlV7y.net
>>829
東京のことは分からないけど、働かないと路頭に迷うのでなければ再来年の4月でいいじゃない。3ヶ月の赤ちゃん、感染症にかかったら重症化するよ。もしそうなったら、きっと自分を責めて働くの辛くなる。母だって産後はかなり体がきついよ。
なんか、早生まれなのにすぐ預けること考えなきゃいけないって、本当にシビアだなぁ。政府なんとかして欲しいわ…。

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:56:20.60 ID:U2kesrha.net
>>831
12月は早生まれじゃないよね?
11〜12月生まれで翌年4月に入園してる子達見てきたけど
最初は免疫があるから病気しにくいみたいだよ
生後半年過ぎて夏ぐらいから少しずつ病気してた
病気の面よりも離乳食を初期から保育園と家の二重で進めることのほうが
母親としてはやりにくいだろうなという気はした

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:03:52.18 ID:4mQNBDkd.net
>>829
11月末生まれを4月から入れたけど、免疫のおかげか入園後バタバタ病欠する子達を尻目に、我が家は驚くほど呼び出しなかった。
復帰後すぐ仕事に穴開けることもなくて助かったよ。

離乳食はむしろ保育園主導で、1回食から事細かにやってくれてすごく楽だったわ。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:05:34.15 ID:ozlpVs9n.net
>>831
みんなそう思うから1歳4月は激戦になるんだよね
確実に預けたいのならゼロ歳狙わないと厳しいのが現実

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:16:01.29 ID:jfCIjgId.net
>>832
離乳食だけど、うちは園の方がよく食べてそれに家をあわせていったから離乳食も成長も助かったよ。家だけならどうなってたか…

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 23:45:16.47 ID:YpzMlV7y.net
>>834
まぁね…。
私の地区もそれなりに激戦区だから生後半年で預けようとしたけど、産まれた子に心疾患あって心配過ぎてやめたんだ。万一感染症にかかったら一生後悔すると思って(RS対策にシナジスは打てたけど)。
何が起こるか分かんないから、赤ちゃんのうちは一緒にいたほうが…ってどうしても思ってしまうわ。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:24:50.29 ID:HySWmNfo.net
保育園での離乳食って、家で食べさせたものしか園であげられないのかと思ってたけど
園主導でってのは家でどう進めるかを指示してくれるってことかな

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:44:28.36 ID:cD7jLamc.net
>>837
うちは区立だけど、来月からこの食材が出るので、それまでに家で食べさせといて下さい、という風に毎月の献立表で指示が出る。
アレルギーのある子は、毎月アレルギー面談で個別にメニューの確認もあるよ。

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 10:35:49.66 ID:GiYfIKD0.net
>>837
上で書き込んだ835だけど、園で食べさせる前に家で食べさせるのはそうでしたよ(アレルギーとかの確認)
お粥の程度(柔らかさ)や、刻み・ペーストの度合い(後期になると刻み・ペースト過ぎるとかえって食べなかった)、お粥(ご飯)とおかず系の食べる順番、好きな味付け(濃い・薄い)、なんかを保育士さんが見てくれて教えてくれた。
保育園だといろんな子を見てて見慣れてノウハウがあるのと、離乳食も初期・中期・後期とバリエーションあるからかと。
(「園主導」「指示してくれる」って言葉だとそこまででは…。園からアドバイスもらって工夫した、って程度です)

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 11:17:23.30 ID:3t0IDZHn.net
なるほど。>>833 さんが一回食から、って書いてるけど、一回食から保育園で食べさせてもらうと新食材を試すタイミングが週末しか無いから大変そうな気がしたんだけど
そのへんもなんやかんや保育園でアドバイスもらえたら助かるよね

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 11:18:07.81 ID:3t0IDZHn.net
>>840>>837 です。なんでかID変わった

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:22:24.20 ID:ZGJB8YED.net
うちの園は食べれる使用食材クリアするまでは給食は無しだったから最初の一ヶ月は家でひたすら新食材をあげてたわ
時短だったから帰ってきてからも病院あいてるし
初めてのご飯を家であげられてよかったけどフルタイムで復帰の人は大変だろうなぁとおもった

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:46:41.90 ID:rHndxSVJ.net
都会でも何でもないのでスレチになってしまったらすいません
病後児保育を実施している保育園は子供が多少発熱したくらいなら看ててもらえる、
親を呼び出さないらしいと地元のママ友から聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
調べても出てこないのでその人の勘違いか何なのかと気になっています。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:55:18.84 ID:oqOZn3OX.net
>>843
それは病児保育関係ないんじゃない?
うちの認可園は看護士常駐で、38℃までは連絡は来るけど園でみてもらえるよ。
37.5℃超えたら看護室みたいな隔離部屋で看護士さんがつきっきりで寝かせてくれる。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 14:45:34.92 ID:GiYfIKD0.net
>>843
うちの自治体は保育園に併設でも、通常の保育と病児保育は線引きがはっきりされてるよ。
病児保育の定員もあるし、2000円/日かかる。病児保育は先着順だから、その園に通っていても病児保育は予約がいっぱいならダメ。
>>844さんの言うように、もともと園(園長や看護師)により、発熱時の対応は幅があるよ。37.6度ですぐ呼び出しもあれば連絡だけして様子見してくれるところもある。
補足だけど、病児保育と病後児保育は厳密には別だから、発熱したばかりだと病後児保育のみの実施園なら更に関係してこない。

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:32:04.56 ID:f9qrJJDu.net
>>840
833ですが、食材トライも希望すれば園でやってくれた。働き始めほんとドタバタで、平日自宅での離乳食は芋とか米とか単品になりがちだったなぁ〜

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:57:08.68 ID:IoE2QdVw.net
ウチの地域では、病児保育の数が圧倒的に少ないのでフローレンスとかのシッターに頼らざるを得ない状況。

金はむちゃくちゃかかります、、。

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 16:20:09.89 ID:agEUWbfw.net
フローレンスって思想的に微妙なところだよね

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 16:21:34.05 ID:f9qrJJDu.net
病児って突発なのに、利用の3日前までに予約ってなっててインフルエンザレベルじゃないと実際使えない。いざインフルエンザになっても、その時期流行っててこれまた予約取れない。。
やっぱりシッターか、無認可保育所に預けることになるんだよね。。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 17:10:50.89 ID:rHndxSVJ.net
>>844-845
ありがとうございます。
やはり病児保育関係なさそうですね。
看護師がいれば必ず844さんの園のように看てもらえるというわけでもなく、本当に園によるといったところなんでしょうか。

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 17:27:36.30 ID:BW2sNm+y.net
フローレンス微妙なの?
ハニークローバーもあるよね。こっちのほうがいいかね。

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 17:46:00.89 ID:00/hMiqx.net
>>850
うちの行ってる区立園は、看護士常駐だけど、37.5度越えたら即呼び出し。小さい子は迎えにくるまで、職員室の中のベッドで他の子と隔離されてる。大きい子は他の部屋があるのか、まだ分からない。

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 18:16:52.75 ID:rHndxSVJ.net
>>852
やっぱそれぞれですよね。見学時にも聞きづらいしあまり重視しないようにしておきます。

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 19:26:54.51 ID:RYZI3DO7.net
>>837
うちは前期、中期、後期でその都度プリントをもらって
そこに書いてあるアレルギーリスクが高い食材は家庭でチェックが必須
アレルギーリスカが少ない食材もチェックできたらして時間がなければ保育園で進めてよいかのアンケートがあった

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:22:02.08 ID:Ob/mLGRz.net
>>853
いや、聞きづらくないよ、割とよく質問されるような内容じゃないかな
都会じゃない=激戦区ではなくてそれなりに選べるってことだよね?
それなら聞いて損はないかと

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:54:04.44 ID:oAAitT+t.net
即呼び出しくる園は大変だよね
同じ課のママは、37.5をちょっとでも即超えたら呼び出し園で
しかも携帯には連絡くれず、まず会社の部署に連絡という保育園だから
相当部署のいろんな人が毎週のように保育園の電話取らされてる
図太い人だから大して気にしてないけど、自分だったらちょっといたたまれない
様子見してくれないから本当しょっちゅう連絡くるし、その度すぐ帰らなきゃいけないから業務中断されまくってる

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:55:56.87 ID:RYZI3DO7.net
うちは38℃まで様子見てくれるから今まで呼び出された事ない
明らかに様子がおかしい時は何度でも呼び出すそうだ
平熱高い子だと37.5℃だと大変そうだよね

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 21:12:25.54 ID:7pGe0J5j.net
フローレンスは代表者に癖があるね
シッターさんの質は良かったよ
他を知らないから比較はできないけど

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 21:32:35.98 ID:F8l4qnRU.net
うちは37.5だけど、その程度だと様子見、38.2度以上越えると連絡が来るかなぁ。
でも夕方38度越えてる時は連絡なしでお迎え時に報告があったよ。ただ熱性痙攣したことある子は問答無用で37.5度で呼び出しだと思う。

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 23:04:04.04 ID:Jyb1yKbd.net
>>829
まず何歳でも年度途中の入園はまず不可能
以下フルタイム前提で書くね
5歳児までの園の1歳4月は2人目加点の人でだいたい埋まってるから、そういうところに入れたかったら1人目は0歳じゃないと厳しい
うちの園は1歳4月の定員が多いほうだけど、2人目と認証復帰加点ありの1人目しかいない

小規模やつぼみでも、遠くてもどこでもいいと思えるなら、1歳4月でもどこかに入れてるはずだけど、年収にもよるし、北区は転入が増えて年々きつくなってきてるので今年どうかは分からない

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 23:09:16.36 ID:EMJQdJyF.net
>>852
ごめんなさい。
自己レスなんだけど、今日、うちの子が37.5度越えてたそうだけど、食欲とか機嫌とかで様子見で夕方まで居させてくれたらしいです。
体温だけではなく総合的に判断するそうです。

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 02:11:14.01 ID:3P8El2ha.net
>>1
皆様お悩みの所失礼致します。
この度、社会正義によりすき家の危険性が暴露されました。
衣服付着後お子様に被害が及ぶ可能性がございます。
ご注意下さい。

【緊急暴露】
すき家の定食に衝撃異物!
社会正義により危険な管理体制が明らかになった・・
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかす!!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/09/02(土) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてるけど、なんかわかってたっぽい・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 07:09:23.91 ID:/4zL1LOl.net
毎日新聞社説:
待機児童3年連続で増加 育児休業の拡充も必要だ
https://mainichi.jp/articles/20170905/ddm/005/070/045000c

産経新聞社説:
待機児童の増加 解消へ集中的に取り組め
http://www.sankei.com/column/news/170905/clm1709050001-n1.html

東京・中日新聞社説:
待機児童 解消は財源の確保から
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017090502000104.html

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 13:40:22.24 ID:BLr0/HcT.net
曽山恵理子、これ以上活動するな。邪魔だ。お前のいるべき場所は福島だから帰れ。

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:23:54.14 ID:/4zL1LOl.net
9月7日(木)発売の[文春砲]
⇒超衝撃メガトン級大スクープ激写:民進党・山尾志桜里議員、倉持麟太郎弁護士とのゲス不倫の一部始終を撮ったぁ!
■「保育園入れなかった。日本死ね!!!」を世に広めた民進党、山尾志桜里議員の要職起用断念の真の理由は、人権派弁護士とのゲス不倫にあった!


山尾氏断念 背景にスキャンダル

民進党の新しい幹事長をめぐり前原新代表が山尾志桜里氏の起用を断念した背景に、
山尾氏の私生活をめぐる問題が影響していたことがテレビ東京の取材で分かりました。

関係者によりますと、山尾氏はすでに一部週刊誌に私生活をめぐるスキャンダルに
ついて取材を受けているということです。

前原代表は、山尾氏について幹事長に代えて、代表代行で処遇する方向で
調整していますが、党内から更なる異論が出かねない情勢です。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_139811/

ジャーナリスト 田中稔 @minorucchu

今週の文春。「山尾志桜里」不倫疑惑を掲載する模様。相手はK弁護士。
14:47 - 2017年9月5日

山尾志桜里と倉持麟太郎弁護士
http://pbs.twimg.com/media/DI8JXecXgAAxHeX.jpg

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:40:45.49 ID:SlBa+tKc.net
そろそろ見学なのですが子連れのほうがいいですか?
ベビーカーは迷惑だろうし首のすわりが微妙なので抱っこ紐はぎりぎり使えません。
出来れば親が仕事休みなので預けたいのですが、平日に親に預けられると思われたら不利なのではと思えてきました。

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:43:45.84 ID:SlBa+tKc.net
ちなみに旦那(平日休み)が同行するのですがそれだと尚更子供もつれていくべきですかね…

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:48:10.35 ID:3WFM+e/4.net
>>866
預けられるなら預けてじっくり見てきたほうがいいよ
認可で自治体が選考する感じなら全く関係ないし
無認可や認証で園が選考するなら頼れる親がいるのはむしろプラスになる

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:49:15.79 ID:Qe5Helm+.net
普段ベビーカーじゃない時はどうしてるの?
認可なら不利とか関係ないと思うけど認可外なのかな

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 13:30:05.01 ID:sK9cFooY.net
>>866
認可なら見学と選考に関係ないので親だけでじっくりの方がいい。
認可外なら園が子どもを見て、選考の材料にすることがあり得るから子連れの方がいい。
選ぶ側にしたら顔見たことない子より、泣いてようが暴れてようが顔見たことある子の方が心情的に選ぶ場合あるだろうし。(泣いたり暴れたりは園は慣れっこ)

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 14:04:49.98 ID:T5bdTyhs.net
>>866
認証も認可もベビーカー置き場はあるので迷惑になる事はないかと
今までいくつも見学に行ったけどベビーカーや抱っこ紐で来る人が多いし、子連れでない人は一人しか見たことがないよ

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 14:35:00.99 ID:SlBa+tKc.net
>>868-871
レスありがとうございます。
普段はベビーカー使えない場所には連れていきません。

認可だと園側の印象とか関係ないのですね。
少し気が楽になりました。

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 14:36:42.79 ID:ZBJl+sOi.net
新設園ってどうだろう。
運営母体が同じ園を見学して、問題なかったら選択肢としてありかな。
施設が綺麗、募集人数が多い?といったメリットはあるけどなぁ…

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:02:05.18 ID:QY4J0KvV.net
>>873
認可かそれ以外かによる気がする
認可なら仰る通り運営同一の系列園見て問題なければOKて感じだけど、認可でないなら、良くも悪くも園長の人柄次第で雰囲気変わるので何とも…

認可でないなら、自分なら選択肢には入れるけど第一希望にはしないかな
ただ家から至近とか、他のものすごく良い面あるなら話は変わるけど
でも実際入りやすいのは新設園だよね

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:27:41.25 ID:ZBJl+sOi.net
>>874
ありがとう。認可です。
家から激近に歴史ある公立保育園があって、最寄り駅の近くに新設園ができる。
公立保育園はベテラン先生が多くて安心できるけど、施設がとにかく古い。子供にとって何がいいんだろうね。施設の古さは親が気になるだけかなぁ。でも衛生面気になる。第一希望が優先されるから、どこにするか迷うわ…。

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:28:59.35 ID:BJrjvjfa.net
>>873
募集人数が多くて1歳、2歳が入りやすい以外のメリットがない気がする。
あとは園を先生方とルールづくりから行事などを作り上げられる位?0から作り上げられるのは良いよね。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:50:34.16 ID:72dvBmjK.net
ハード面よりソフト面…とは思うけど、真冬に外気温とほぼ同じ教室で裸足保育してた公立園はちょっと無しだなあと思った
園児に寒くない?って聞いたら、寒いと言うより痛いと言ってた

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:11:19.97 ID:1xJVeieG.net
市内の認証園、市の資料では5歳まで定員の枠あるのに
実際は2歳児クラスまでしか稼働していないようだ
皆他所へ転園してしまうから集まらないのかね
こういう所って多いんだろうか

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:39:19.80 ID:hAR6lCW2.net
>>875
新しくても管理が悪くて掃除が行き届いてないところもある
見学に行った時に開園数ヵ月なのに、薄汚れてぐちゃっと散らかった箇所があって候補から外したわ
古くてもきっちり掃除してれば衛生面は大丈夫だから見かけに騙されないでね
とはいえ新しいところはだいたい施設の使い勝手もよかったりして悩ましいところ

でも先生がいいって本当に大事だと思う
いろいろ新しい遊びを教えてくれる若い担任とベテラン担任とを経験した今、ナントカ教育とかリトミックとかよりベテラン先生の的確な一言が子供を育てると感じてる

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:50:17.51 ID:sxMlW0yB.net
>>878
認証はだいたいそうだよね。
うちの区も3歳以上はわずか。
認可に行ったり、幼稚園に行ったりみたい。

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:06:11.86 ID:qBQvObPL.net
>>863
どの記事も保育所を増やすという短絡的な考えに着地していないところは好感が持てる
ただ、甘い蜜だけを吸いに図々しくやって来た芋臭いジョウキョウ者への批判も併せて書いてあれば尚良かったんだけど・・・

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:25:03.05 ID:RUlioE3T.net
地味にNG除けするよう表記をコロコロ変えることだけは評価するw

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:52:51.68 ID:Uvzr+4Y8.net
>>878
去年行ってた認証がそんな感じだった
012歳が8割で毎年認可に転園するからごっそり入れ替わる
345歳は2、3人しかいなかった

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:17:02.58 ID:uVwQU69g.net
幹事長 落ちた。 文春 死ね。

何なんだよ 民進党。

女性活躍社会じゃねーのかよ。

昨日見事に幹事長落ちたわ。

どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。

どうすんだよ離党しなくちゃならねーだろ。

ふざけんな文春。 民進党 死ね。

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:19:09.61 ID:KHLAL8e3.net
>>876 >>877 >>879
参考になるレスありがとう!
公立保育園のほう、掃除とかきちんとされてるか地域交流の時にもう一回みてくるわ。問題なかったらそこが第一希望かな。やっぱり先生がしっかりしてる所のほうがいいしね。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:49:05.85 ID:Sz0ndJ0G.net
あー横浜…
時短で復帰しとけばよかった…
1点の差で落ちるんだよな

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:55:29.83 ID:GMQSVX4d.net
>>886
どう言う意味?

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:06:05.56 ID:MQAf+kt3.net
園ごとのボーダーはその年度によるよね?
保活関連のサイトを見るとよく園のボーダーを聞けと書いてあるけど、例え昨年のボーダーに届いていても今年のボーダーは分からないから意味ないのでは?と思ってしまう
実際はそんな事はないのかな?

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:34:29.99 ID:Qt3gg2lL.net
>>866
選考には関係ないけど不審者対策なのか、必ず子連れで来て、って言う自治体もあるから見学予約で聞いたほうがいいかもよ

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:37:12.54 ID:vw7RCMmw.net
>>873
うちの近くに今年度出来た新設園に入園したママ友に聞いた情報だけど、既存児がいなかったから慣らし保育を3月中にやってくれたらしい。
4/1から復帰したい人はとても助かったと聞いたよ。
あとは施設がキレイなのはやっぱりいいよね。

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:39:23.57 ID:qBQvObPL.net
>>882
毎度の如くジョーキョー者といわれ悔し紛れにアンカーしてくることだけは評価しますw

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:54:01.99 ID:gtDqbQ43.net
新設園は
先生たちも手探りだから
日々の保育に支障が出そう
保育士集まらないからブランクあり未経験可で
求人出しているところも多いよ

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 20:16:23.10 ID:kUdbYQAg.net
>>888
ボーダーは毎年変わるけど、極端に変わることは少ないので
大まかに把握する感じじゃないかな
多分大丈夫だろうっていう安心感が欲しいとか

>>6のBパターンだと、明らかに無理な保育園は外すとか
戦略を練る場合に必要だよね

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 21:01:25.50 ID:fUc51Sa2.net
うちbパターンで第一希望園内でまず選考らしい
ある園に見学行ったら、去年は0〜2歳は第一希望で埋まって、
3歳児は第三希望で回ってきた人でも入園できましたよって言ってて、
いやここ立地的に第二希望なのに
第二希望で書いても何の意味もないんだって思った

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 21:33:28.35 ID:vWp4FBlm.net
>>892
それはあるよね。
うちの上の子、開設8年目の園に通ってるけど、開設当初1歳児だったクラスの子が卒業する時に、
「この学年の保育は失敗でした。」
と園長がのたまったという伝説があるw

思ってても言うなよ。


一応フォローしておくと、今は先生の雰囲気も志も高くてとてもいい園なんだ。
園長的にはだからこそ今の保育をこの子たちの学年でやってあげられなかったことが悔しいんだと思う。

でも言い方、、、

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 21:42:09.58 ID:JovUkqwH.net
新設園(ほぼ)に上の子を入れた。今は下の子も通ってる。結果としては良かったと思う。

株式会社の運営だからか新卒の先生も多いけど、若くて元気。そして会社の後輩の様で可愛い。
イベント事は確かに最初試行錯誤だけど、どんどん改善してるし、こちらの提案を取り入れてくれたりする。
賛否両論あるかもしれないけど、イベント準備とか手伝う中で他の保護者も含め仲良くなれた。

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 22:01:52.66 ID:T5bdTyhs.net
>>893
ありがとう

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 00:43:36.57 ID:7mb1ItNI.net
墨田区もボーダー発表されたね。
今の保育園アジアン系の外人多いし、玄関の真ん中でベラベラ喋って子供放置なママ多い
転園も考えてるんだけど厳しいだろうな

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 03:49:07.57 ID:sShoAIeW.net
川口市の人いませんか?
早生まれ1歳4月入園希望。ポイント41.8しかないんですけど認可外も微妙なところしかないし。小規模狙いたいけどそれも入れるのか不安。

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 03:56:55.64 ID:i9WzNci7.net
川口はエリアによるとしか。
京浜東北沿いと鳩ヶ谷付近は激戦、東川口方面は小規模含めれば、今年は世帯年収1200あたりまではいけてました。

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 03:57:54.28 ID:i9WzNci7.net
>>900
追加
すみません一歳ですね。
上記0歳ですごめんなさい。

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:43:04.73 ID:+AcUMl0Y.net
>>899
ほんと、川口は場所による。
あと、毎年コロコロ点数表の内容が変わるから
今年度の点数が来年度にも適用されるかはわからない。

今3人目保活中だけど第一子の時にあった祖父母近距離在住の減点は今ないし、
第二子の時になかった兄弟で同じ園になるための加点が結構高い点で、一歳だと0歳時点で兄弟別々園に通ってて兄姉の園に転園てパターンが多いとそれだけで枠が埋まりそう。

>>900
川口の場合、年収よりも先に勤務地域勝負があるからそこでだいぶ勝負がついてるんじゃないかと思うけどどうなんだろう。
鳩ヶ谷地区より東川口の方が激戦な印象だったけど最近は新設園も多いし変わってきたのかな。
うち、鳩ヶ谷地区の園だけど戸塚安行あたりから通ってる人何人かいるからそっちの方が激戦なのかと思ってた。

とは言え、41.8てことは夫婦フルタイムで育休復帰組だと思うから川口駅、西川口駅の周辺じゃなければどこかには入れると思うよ。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:55:03.97 ID:zGK6Tktj.net
ありがとうございます!
たしかに役所に確認したら、基準表はまた変わるかもって言われました。

うちは蕨駅に近い川口市民なので、川口・西川口ほどの激戦区ではないにしても保育園の数が少ないので結局川口か西川口まで行かないといけないかもしれない…

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:21:54.22 ID:CWG2888c.net
41.8のコンマ以下はなんぞ?と思って川口市のホームページ見たら端数の加点があるのね…。
指数自体も結構細かくて差が付きそうな自治体だな。
自分の住んでる自治体以外の指数表も見てみるとおもしろいね(保活してる本人には申し訳ないけど)。

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:30:22.43 ID:qX1pDztX.net
近場の2つの園で迷っていて、相談いいでしょうか?

来年4月(1歳)入園希望
私は来年4月に育休復帰予定、夫私共にフルタイム
車1台所有、私の通勤と保育園送り迎えに使用予定です

1.自宅から車5分(徒歩15分)
公立保育園
保育園から徒歩30秒のところに駐車場有り(イベント時は使用不可)
園庭が広い
古いからか全体的にゴチャゴチャした印象
教育ほぼ無して遊び中心
3歳から縦割り保育

2.自宅から車8分(徒歩20分)
私立保育園
駐車場なし(送迎時は園前の道路に停めてると園長に言われた)
園庭は狭いが大きな遊具あり、向かいに公園があるのでそこを運動会では使用
年長クラスになるとお茶やひらがなカタカナを少し習う
園長と園児が仲良さそうだった

個人的には2がいいかなと思うんですが、駐車場なしが引っ掛かります
保育園の送迎って、今日の様子とかそういう会話は病気時以外やらないんでしょうか?
また18時頃迎えに行く予定ですが、園庭で子どもが遊んで帰りたがらない…とかありますか?
1も近くていいんですが、縦割り保育がどうなのかイマイチ分からないため悩んでいます

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:32:21.80 ID:q0+bb2Yo.net
わかる
自分も優先項目に勤務地?と気になって調べてみた
ほんとにそれぞれだね

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:43:50.24 ID:Eu6228uI.net
>>905
園庭で遊んで帰らないはあるあるだね。お友達がいるとより厄介なのよね。

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:17:31.95 ID:8HYc1M4p.net
都内だけど昨年のボーダーで子供の数が3〜5人の園もあったみたい。第一子だと厳しいね
上が双子や三つ子だったのかなと気になってしょうがないw

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:55:35.05 ID:8LW5zAlo.net
>>905
路駐黙認か
近隣で苦情来たりしないのかな

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 13:26:06.80 ID:DRs+/VZk.net
向かいに公園あるから苦情少ないのかな。
近隣の人が多いとか?
でも雨の日とか車でってあるよね。

自分の送迎時間に歩いて行ってみたら雰囲気分かるのでは?晴れの日と雨の日。
路駐多すぎてギスギスしてたら(チャイルドシートとか時間かかるよね)、毎日のことだし
いくら園の雰囲気が良くても親は疲れるかも。

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 13:44:47.34 ID:qX1pDztX.net
>>907
あるあるですか
となると路駐での送迎は厳しいかな…

>>909-910
路駐しても車1台通れる幅があること、お寺が80年近く運営してる保育園なので(親子3世代の人もいるとか)
近隣も理解or苦情言いにくいとかあるのかもしれません

一度、送迎の時間帯に通ってみます!

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:27:25.94 ID:P0bxW24f.net
横だけど自分も一番近い園に駐車場がなくて路駐なのが気になって悩んでた
朝行ってみればいいんだね

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:52:53.38 ID:7g8/wR7R.net
同じく横だけど、898が言ってるみたいにベラベラママが気になるから
私も通園時間に散歩してみるわ。

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:12:53.55 ID:Zr0HR70f.net
今年度新設のとある園、
赴任早々、体調不良で辞めてる先生がいて
どんな事情だったのかやたら気になる。。
認可だから超ブラックとかはないだろうけど。。

ところで続々、新設園の求人が検索で引っかかるようになって来たね。
今のところ認可3つ出来る様だ。

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:48:38.48 ID:joXh7GXk.net
路駐をすすめるモラルの低さに引くかも…。普通黙認しても勧めない気がするが。

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:07:11.23 ID:q0+bb2Yo.net
今は黙認しててもクレームが入ったら全面的に禁止になる可能性もあるよね
今いる住民がクレーム出さなくても引っ越してくる人とかもいるかもしれないし

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:14:36.08 ID:gdQ6IWGH.net
地域性もあると思うよ
山や畑がいっぱいあるようなところは路駐当たり前だったりするから

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:48:54.87 ID:NAJLfGZi.net
>>911
実家の隣に路駐送迎の保育園がある@神奈川
その園は園庭で遊んだりってのをさせてない。物理的に園庭をお迎えで通らないってのが大きいけど。
家の目の前に停められないなら、近所も文句は言ってない。
さっと迎えに来てさっと帰る感じだね。

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:24:04.23 ID:2ojcxu6k.net
>>905
私だったら1かな
園庭が広く遊び中心なのがいい
遊びが多いのは非認知的能力を育めるから
そのあとで読み書き計算の認知的能力を育んだ方がいいみたいよ

2は路駐なら混み合ってお迎えに時間がかかってストレスたまらないかな?
17〜18時のお迎えコアタイムに自転車か徒歩で行って様子見してみてはどうだろう
縦割り保育って異年齢保育のことかな
メリットは上の子は年上の自覚が出るし、下の子は上の子を見て成長する意欲が高くなるみたいだよ
うちは0歳入園で、0〜5歳までの園児30人の中規模園だけど異年齢保育の時間は上の年齢の子たちがウチの子あやしてくれて微笑ましいよ
どっちも一長一短があるから2が気になってるならお迎え時間を現地調査するといいよ

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:24:55.56 ID:2ojcxu6k.net
>>914
妊娠かもしれないよ?

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:25:43.06 ID:ldsUVVIA.net
保育園申し込みって早くてもいいのかな
来年四月入園のそろそろだしちゃいたいな

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:04:33.47 ID:Y7S3MVWm.net
>>921
申込受付日が決まってると思うよ
市のホームページ確認して見たら?

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:09:08.50 ID:nB96HYz0.net
>>921
まだ来年度分の申請書も作成されてないんじゃない?

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:25:06.35 ID:ZLBCeXtP.net
>>921
来年度って、まだ申込の要項も出てないところが多いんじゃない?大体10月以降に発表なはず
他の人も書いてるけど、HP見て確認しなよ

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 21:09:41.99 ID:ZYvbylny.net
>>911
送迎で路駐するとかバカなの?

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 22:13:39.28 ID:1StwTH6u.net
>>905
2だけど、田舎の周りに畑しかない所での路駐ならともかく、目の前に公園があるとはいえ普通の住宅地なんだよね?
他の人も書いてるけど雨の日やピーク時はすごいことになりそう。
30人くらいの小規模な園なら迎えもバラケそうだけど、60人〜なら朝晩は結構な人数なのでは。
車送迎が少ない(駅に近いとか)なら駐車場が無くても納得だけど、そうじゃないなら自治体の保育課から指導が入るレベルだと思う。

…と不安要素だらけなので自分なら1の園一択だな。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 22:37:04.30 ID:LlJHgDWo.net
下の子の保育園で迷っています。

下の子0歳。2月生まれ。
上の子3歳クラス。公立認可こども園。
自宅から徒歩5分(通勤経路外)。
保育時間厳格。
PTAあり。親参加行事多い。
卒園の年はアルバムづくりやら憂うつ。
幼稚園の雰囲気が強く、働く親には向かない。
同じ建物内に学童あり。
子にとってはデメリットなし。

上の子は友だち関係もできているし性格的にも転園は考えられない。
下の子は同じ園に行くのが一番自然だけど、別園にしたい気持ちもある。

別園の候補は再来年4月にできる私立認可園(2歳4月入園)。
自宅から徒歩10分(通勤経路内)。
園庭ないけど公園に行くから気にならない。

やっぱりきょうだい同じ園の方がよいでしょうか。
特にきょうだい別園経験者の方、経験談など聞かせてほしいです。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 23:10:10.50 ID:rn/gIv+W.net
>>927
送り迎え、持ち物、行事の日程調整などあるから大変は大変だけど、再来年なら上の子は5歳クラスだし「1年だけ」と思えば乗り切れるような気はする。
下の子の卒園までの年数を考えると、上の子の園の負担が大きいなら別園やむなしかな。

929 :905:2017/09/07(木) 23:18:50.84 ID:qX1pDztX.net
みなさんレスありがとうございます
まさかの150人以上の保育園なので、混雑したら駐車するのですらストレスですよね
2がいいと思ったのも、お茶とか習ったら小学校で静かに座る練習になるかな〜程度なので、
これから5年間路駐し続けられるかもわからないし、縦割り保育(異年齢保育のことです)もメリットありそうなので、1を第一希望にしようと思います

今口コミをいろいろと探していたら、1ですら送迎ピーク時は駐車場待ちができるらしいので
アドバイス頂いたように送迎見学はしておこうと思います

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 07:45:10.16 ID:G2gyCtKf.net
>>927
上の子がいまの園のとこにある学童なら、同園が楽そう。
同じ小学校いくお友達も多そうだし。
違う小学校、学童なら別園にするかな。

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 09:31:15.15 ID:JcHdH+go.net
>>927
兄弟別園だけど、送り迎えが面倒なだけだなぁ。それも、一年だけでしょ?
父親祖父母が送り迎えに協力できるかは大きいと思うけど。
親が送り迎えの面倒を取るか、親の出番が多い園とあと5年?付き合う面倒をとるか、じゃないかな。
コロコロ転園するのは子にもストレスだと思うんだ。

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:23:02.46 ID:A2vCjaEj.net
保育園見学してきた
園庭のあるところがいいなと思ってたけど

A園 徒歩12分シーツやらエプロンやら手作り必須
父母の会の出番多し、布おむつ
文字や算数は教えません、のびのび泥んこが一番

B園 マンションの一階 手作り不要 園庭なし 父母の出番もあんまりないらしい
文字は年中、年長で少しずつ教えていきます

楽なのはB園なんだけど庭なしが気になってた
A園みてきたら先生も親切だしいいんだけど文字も教えてくれないのかーとちょっとひっかかった
自宅で頑張って教えないといけないし手作りも多いしA園は大変そうだな

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:29:24.56 ID:JsqN9j+C.net
>>932
文字は保育園で教えなくても
文字一覧貼ったり
お友達とお手紙交換とかで
自然に覚えて行くよ

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:38:14.35 ID:o0eaM+Yq.net
>>932
仕事の忙しさによる
私はB園推しかな
B園、園庭なしでも近くの公園までお散歩行ったりしないかな?
午前中に公園にお散歩してると園庭なしの保育園の子たちがお散歩に来てたよ

A園は保護者の参加や手作りが多いとそれの準備に追われるから
平日の家庭での保育にリソース注げなくなりそうなのが懸案材料
泥んこ遊びは今時経験できないからいいなあと思う

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:44:27.59 ID:/4fu9Wif.net
>>932
結構極端だね。
私ならA園かなあ。手作りは好きだからいい、布オムツは嫌だけど数年だから諦める。字はうちの園も教えてないけど、年中くらいでみんな勝手に覚えてる。興味ない子は覚えない。

庭がないのはどうしようもないし。公園に行ってもやっぱりホームとは違うよ。よその子もいるから遊び場も制限されるし、砂場もあまりできない。
こどもが伸びるのはAだと思う。

936 :932:2017/09/08(金) 12:58:19.75 ID:lkh5e8M0.net
レスありがとう
ほんと極端で迷う…
どちらの園も公園や土手に散歩は基本毎日行くみたい
手作りは嫌いじゃないけどそういう園は何かと親の負担が大きそうで
子供が3歳までしか時短とれないから送り迎えの負担もないB園の方が楽は楽だし綺麗なんだけど自分が子供の頃外遊び好きだったから迷ってしまう
どちらの園も給食は国内の野菜で園内で作ってたからあまり差は感じないし
夫が比較的時間に自由がきくし祖父母にもたまにならお迎えお願いできるからなお迷う、まあ受かるかってことも問題だけど

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:02:41.57 ID:UxJcqmnl.net
>>936
ジジババにたまに頼れるならA園でもいけるんじゃない?

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:07:16.60 ID:54k7EHNp.net
>>932
文字や算数は家庭でも夜や週末にできるけど、泥んこは家ではなかなか難しいと私は思うな。
更に文字や算数は小学校入ってからでも追いつくけど、幼児期の無邪気な泥んこは小学校入って知恵ついてからやるのとは違うとも思う。(ここは教育観の部分だから正解は人それぞれ)
私は布おむつに抵抗がありながらもA園選ぶけど負担が大きいと感じるならB園でもいいと思う。

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:12:37.13 ID:4F/vPDCV.net
旦那や両親も手を出せるならAでもいけると思う
出番多いとこだと、祖父母ヘルプ有りが前提だったりもするけどね

940 :932:2017/09/08(金) 13:16:04.70 ID:lkh5e8M0.net
ありがとう
夫とも要相談だけどA園に傾いてきた
園庭の有無にこだわりすぎかなと思ったけど同じような意見の人がいてやっぱり自分の重視するところを大事にしてこうと思います

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:31:53.12 ID:Wo20CQHi.net
>>927です。
情報不足もある中ありがとうございました。
上の子は、今通っている園と同じ建物内の学童に入る予定です。
下の子は2歳4月の入園までは育休の予定です(3歳まで育休取れる)。
1歳で上の子の園に入って2歳で転園ということは考えてないです。
(おそらく、転園希望出しても育休明け加算さえない状況では無理)

2歳4月入園の認可申込みのときに
上の子の園と新設園のどちらを第一希望にするかの迷いでした。

別園1年と2か所送迎3年(学童と保育園)の負担か
親の出番が多い園と下の子卒園まで付き合うか、ですね。
小学校や学童の友だち関係も考えたら、別園にすると、上の子に比べて下の子に申し訳ないですよね。

だんだん整理できてきました。
ありがとうございました。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 21:39:38.15 ID:qL8zlBAn.net
葛飾区に詳しい人いますか?
4月から認可2歳児に申し込もうと思っていますが、私はパートでフルタイムではなく、週4日で1日6時間勤務となります。旦那は会社員でフルタイムです。
兄弟加点はありません。
現在認証保育園に預けております。
認可に転園出来る可能性はありますでしょうか?

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 22:41:41.96 ID:jWv6mFcu.net
>>942
葛飾区の条件を調べてみて、それでも分からなければ役所に聞いた方が確実だよ

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 23:01:52.06 ID:54k7EHNp.net
>>942
承諾スレでボーダー調べるなりしてから質問した方がいいね。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 06:02:51.59 ID:Sc8U+Cj3.net
>>943
>>944
承諾スレがあるんだね。書き込み間違えたね。ごめんね。
役所に聞いたらボーダー教えてくれるのかな?聞いてみる!!
教えてくれてありがとう!

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 09:51:10.97 ID:SStOmSpi.net
最近になって保活を始めたばかりの人が多いのかな?
今日も見学会でトンチンカンな質問をしてる人がいてびっくりした

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:16:09.91 ID:eoBqSCr4.net
>>946
このスレの住民は数年で入れ替わることが多いよね。
常に新規の人はいるはず。
自分は2学年差で3人目のだからずーっと見てるけど。

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:20:07.18 ID:LoNTIT8K.net
>>946
支援センター行くと激戦区なのにのんびりママさん結構いるよ
1歳4月狙ってるけどどこに保育園あるかも知らないのーうふふ

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:21:33.49 ID:LoNTIT8K.net
>>948
途中送信してしまったごめん
どこに保育園あるかも知らないのーウフフ別に4月じゃなくてもいいかと思ってーーみたいなね
多分認可と認証の違いも知らないと思う

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:23:14.93 ID:Vu6vxc3Z.net
>>947

2学年差で3人目ってことは、復帰してすぐ妊娠、また育休、復帰、妊娠ってこと?
いろんな意味で凄いね

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:30:03.52 ID:eoBqSCr4.net
>>950
実年齢はおおよそ2歳半ずつ離れているので、1年育休→復帰して一年働く→1年育休を繰り返してる感じです。
賛否あるだろうけど、部署の異動&要員補充の関係でベストタイミング狙ったらこうなった。

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:47:59.70 ID:FVKKDpqi.net
性格悪そうなレスがありますね
上京愚民の方ならどうぞ地元へお帰りください

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:48:37.23 ID:b6X3A9hT.net
保活初心者です
来年の4月で7ヶ月の娘を保育園に入れる予定
いつ見学に行けばいいんだろう…タイミングが分からない
7ヶ月だと離乳食のみじゃダメだろうから冷凍母乳を預けられるのかな
保育園の休みの日以外は絶対あずけないといけないの?
慣らし保育の期間中はまだ仕事復帰できないのかな
分からない事が多すぎる
見学に行った時ちゃんと聞けるかな
不安
コミュ障母でごめんね

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:58:10.44 ID:PEQSZz3/.net
復帰後数ヶ月で妊娠を2回繰り返してるわけね
育休退園ないのかな
復帰後仕事、妊婦、子育てと、体力凄い

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 11:00:22.28 ID:qJPG3DuL.net
>>953
それ全部紙に書いて聞けばいいんじゃないかな
始めるまでは不安だけどとりあえず一ヶ所でも電話してみたらいいと思う
コミュ症がどうとか言ってられなくなるから

956 :946:2017/09/09(土) 11:00:42.43 ID:SStOmSpi.net
>>947>>948
少なくともネットや保活に関する本で調べてから見学に行こうよ、と思った
30歳以上の社会人経験が長い保護者が多いはずなのにね

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 11:53:30.32 ID:x3nY14g0.net
>>953
まぁ保育園入れるなら母乳だけじゃなくミルクも飲めるようにしとけとは思うよね

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 13:01:17.67 ID:acWxb9lx.net
嘘単願のせいで本単願が落とされるとか許せん

去年もそれでキャンセルが沢山出て園側も大迷惑
本当に止めてほしい、と園長が言ってた

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 14:59:04.35 ID:ulnVKBvd.net
今、二人目の育休中
0歳4月はきょうだい優先ありでも落選で、認可外(遠い、高い)をおさえて年度内に復帰➡加点付けて来年1歳で認可を目指してる

SNSを見てたら、二人目妊娠して退職➡お金がないから二人とも保育園に預けて働きたいけど空きがない、という人が、
「育休手当貰って、復帰する仕事もあって、保育園も最優先なんてすごい待遇。こっちは保育園探しまくっても決まらない、お金無くて生活できなくて困ってるのに!」みたいなこと書いてて腹が立ったわ…

怒りを向ける先が違うと思うんだけどなー

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 15:03:48.93 ID:WtmU53Ze.net
>>958
大学の受験も一緒
東大を滑り止めにつかう人さえ居る

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 15:06:07.60 ID:DjKGaZMn.net
>>960
え、東大って単願だと入りやすいの?
単願点プラスしてくれるの?
知らなかったー

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 16:12:42.56 ID:7Kofn+sA.net
>>960
>>3
スルー推奨

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 16:59:17.33 ID:+RXhrKuG.net
>>953
保育園を考える親の会
ttp://www.eqg.org/oyanokai/
ってサイトに見学のポイント書いてあるよ
あとは自治体のHP見て

母乳→冷凍母乳持ち込み対応する園はあるが全ての園ではないので入園までに粉ミルクを飲めるようにしておくのがベター(入園してから保育士さんがなんとかあげてくれるたりもするよ)
保育園休みの日以外は預けないと→自治体の認可保育所の利用条件見て 月◯日、月◯時間以上の労働と書いてある
慣らし期間中→復帰日から遡って1ヶ月前から慣らし保育する保育園もあるしそもそも慣らし保育がない自治体もある

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 17:44:38.02 ID:FVKKDpqi.net
>>959
保活頑張ってる自分偉いアピール痛すぎですね…
ろくに将来設計もせずただstatusを得たいがために図々しく東京に来たあなたが悪いと声を大にして言いたいものです

>>960-961
スレ違いですが大学入試に併願も単眼も無関係ですよ
国立も私立も一般なら調査書に他にどこを受けるか記す義務もないので大学側は先ず個人の受験状況を知る由もありません
わかるのは大学入試センターとセンターリサーチくらいでは?
むしろ大学側としてはより多く受験してもらって受験料を得たいわけですから単眼優先の動きにならないことは自明かと思います
一応これ私が大学生だった2010年前半の話なので今はどうか正確ではないですがね

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 18:08:34.34 ID:VRrVLMgw.net
>>963
入れたい保育園と入れる保育園はまた別だけどね

見学は入れたい保育園を探すのではなく
入れる保育園の中から、入れたくない保育園を除外するための作業と思ったほうがいい

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 19:32:00.56 ID:FyryrJ1u.net
0歳児持ちなのに育休2年になったこと今日知った
知らなかった私も私だけど、相談に行った時に市の保活担当者教えてくれれば良かったのに
4月生まれだから、2年とって2歳になってから1歳児クラスの4月入学なら入りやすいんだろうか

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:05:15.49 ID:PmL8w3l8.net
2年になったなら長くとりたかったけど会社の規定で1歳の誕生日までしか休めなかった
不承諾通知があれば延長できるけど4月生まれだからここ逃したら次の年にも復帰できなそうだからやっぱりちゃんと保活しないとだ

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:43:08.98 ID:ebvbrYw+.net
>>966
2歳になってからの1歳児クラスとは??

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 20:44:02.94 ID:tpBWgmd7.net
>>966
4月生まれなら結局0歳4月一択というか、皆1歳児でいれようとするだろうからこれまでより0歳児のが入れやすいんじゃないかと予測している。

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:24:16.73 ID:WtmU53Ze.net
>>966
激戦区は2歳だと空きなんてありませんよー

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:40:02.83 ID:nStTA/um.net
1歳から2歳は枠ほとんど増えない園がおおいよね

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:50:16.09 ID:Vu6vxc3Z.net
入園1歳児クラスで四月にするけど四月生まれだから実質2歳からの入園になると言いたいのでは。

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:58:29.45 ID:uS910vBZ.net
うちの職場は3年取れるけど、みーんな泣く泣く0歳復帰だよ
育休2年の恩恵受けるのは田舎民と育休取得退職しちゃう人くらい?

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:04:01.26 ID:1uZ3Zc62.net
>>973
育休取得後に退職するってアリなのかな?
育休手当丸々もらって復帰しないってことだよね?

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:05:54.61 ID:uS910vBZ.net
>>974
ナシだけど現にいる

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:32:10.86 ID:eqxNt91q.net
>>966
0歳4月と1歳4月なら0歳4月の方が倍率的に入りやすいし、ダメでも1歳4月で再チャレンジの余地あり。
なお、4月産まれだからといって満2歳になってからの入園だと、それは1歳クラスに5月からの入園になりかねず、5月入園は(4月入園辞退者の分で)1名あればラッキー、まずない。1歳4月に承諾なら4月中に入園させて復職証明等が必要になる。

977 : :2017/09/09(土) 22:36:09.53 ID:EpR8Izsa.net
まだ、980になってないですが、夜中寝てる間に達しそうなので次スレ先に立てました。
(このスレを立てる時に失敗したので、修正したいのもあり)

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part55 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1504963459/

978 : :2017/09/09(土) 22:40:23.77 ID:EpR8Izsa.net
指摘のあった>>450さんのは復活させました。
以前のスレで立てる時に失敗したようです。申し訳ありません。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:42:22.79 ID:JoNR8AbN.net
>>977
いつもありがとう、乙!

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:47:48.80 ID:W8fuhqaq.net
>>971
新規園あれば楽勝だけどね

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:49:02.58 ID:+RXhrKuG.net
>>977
スレ立て乙

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 22:57:13.59 ID:W8fuhqaq.net
>>966
0歳は兄弟児で埋まるよ

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:03:03.73 ID:whdkcKKt.net
>>982
それは園や地域によるよ。

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:44:06.58 ID:FyryrJ1u.net
元々もう一人産むつもりなので、超激戦区だけど半年延長の10月途中入園を狙う予定だった
なので2年取得の間に次の子妊娠狙おうかと
最悪妊娠できなくても、10月入園よりは4月入園のほうが可能性ありそうだし

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 23:46:07.02 ID:eqxNt91q.net
>>984
激戦区の10月入園なんてそれこそ枠が0なんじゃない?

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:19:36.36 ID:Cz8+gxUQ.net
>>984
激戦区は両方とも枠0ですよー

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:20:11.77 ID:tjPf2ltJ.net
>>985
うん、10月は絶望的って言われた
でも育休終わりに産休始まりが重なるように妊娠すればセーフだから、元々10月で賭けにでようかと思ってた
1歳児4月入園のほうが10月よりははるかに分がありそう

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 05:16:34.83 ID:8r/KWc0O.net
明日発売の[AERA]
⇒本誌総力特集:仕事と子育て
@現場:「職育接近」で変えていく
■【ルポ】永田町保育園と夜間保育園/企業内保育所が子育てを見える化
■待機児童解消の切り札は企業内保育所
A職場:両立を阻む職場の厳しい現実
■女の敵は女「子どもが病気でも休まないで」/イクメン受難/非正規は辞めるしかないのか
B受験:仕事と送迎とプリント整理と 「中学受験」という壁
C思春期:保活や受験を越えても もうひと山/子の思春期迎えた働く親たち
D学童:放課後や休日 子どもの居場所はどこにある
E保活:東京23区「保育園に入れる駅」マップ
■392駅の潜在待機児童数全調査/「最寄り駅」別待機児童数ワースト15/行政区ごとではわからない「区内格差」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19339

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 09:06:41.93 ID:ZgRAuYrt.net
12月末出産予定、杉並区で0歳4ヶ月入園で狙ってるんですが
さすがに初産4ヶ月で仕事に復帰する自信がなく、6月末くらいまで育休継続したいと考えてます
区役所で相談したときに、認証保育所であれば復職は絶対条件じゃないと言われたんですが
認証保育所でも保育所によっては入所月に復職必須と言われることもありますか?

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 09:16:34.82 ID:CfpmYY20.net
>>989
園による。復職しないとだめなところもある。直接訊くしかない。
自治体から補助金をもらったりしてる場合もあるから。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 09:25:27.08 ID:5L0d5Sii.net
>>989
1ヶ月以内に復職だから4月末日復帰じゃだめなの?

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 09:30:33.63 ID:ZgRAuYrt.net
>>991
全然寝ない子だったりしたときに復帰する自信がなくて…
復職できなくて一度承認降りた認可を蹴るともうなかなか入れないと聞いたので
復職が必須ではないって保険が欲しくて

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 09:35:49.53 ID:enSUJjs6.net
>>992
杉並区だけでなく、通勤途中の自治体の認証に片っ端から電話して確認し、大丈夫な園に見学申込みをするしかないね
ただ、もう9月に入ったので既に認証も難しいかも知れない

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:26:32.41 ID:IyIRUHG/.net
>>992
園による
4月〜5月に入所させて復帰するまでは一時保育的な感じで使えばいいんじゃないかな
4月、5月分の保育料は復帰してないから助成金でないけど
復帰して時短の給料で助成してもらった保育料を支払うよりも手元に残るお金は多いと思う

私は認証のお世話になってるんだけど
2016年10月生まれで2017年5月に入園&職場復帰した
5月入園で9月復帰、それまでは一時保育的に利用すれば良かったーと思ってるよ

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:27:40.94 ID:BL7PYKXz.net
ここの人には怒られそうだけど11月予定日で来年度10月頃に0歳途中入園か1歳4月を目指してる
認証でも年度途中は絶望的でどうしようってなってたけど、認可外行ったらあっさり定員割れしてて4月に入会金払えば枠は確保できるらしい
質に問題あるのかもしれないが親の精神安定的にはもうここでいいや…ってなるなこれ

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:36:33.84 ID:IyIRUHG/.net
>>995
よかったじゃん!確約されてると育児も落ち着いてできるよね

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:38:19.49 ID:JhWybZtT.net
横浜市某区、とりあえず来年の1歳4月で認可外をひとつ抑えられたんだけど横浜保育室も認可外も思ってた以上に全然なかった
夜までの土曜保育必須だからさらに選択肢は減って通える範囲内だと2軒しかなかったわ

保育園増えた、待機児童減った(保留児童は増えてるけど)って単に認可外を小規模とか認可に格上げしてただけなのかな?

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:40:04.26 ID:QX9TJHQ9.net
>>992
園による。園によってはむしろ復職しなかったり、専業主婦歓迎のところもあるよ。
そういうところも建前では「選考基準は認可に準じて…」と復職必須のように言うから見学して探るしかない。(>>350の聞き方なんか参考になる)

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:55:31.44 ID:YPHu7MqO.net
>>992です。
みなさん丁寧にありがとうございます。
もう遅いかもしれないけどとにかく直接聞いてみるしかないんですね。

>>994
参考になります。最初はがっつり預けるというより一時保育的にできればと理想だなと思っていて
そういうのもできるんですね。

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:05:52.90 ID:fE+dsUmo.net
1000なら皆希望の園に入れる!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
355 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200