2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戸建て】子供を育てる家 part.7【マンション】

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 14:43:54.55 ID:53woItKo.net
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です



関連スレ
一軒家で子育てライフ3軒目 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447335049/

分譲マンションでの子育てライフ7 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467085135/

賃貸vs分譲&戸建vsマンションスレ [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1439180991/

子育てをしながらも整った家で暮らしたい42ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1444725187/

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.6【マンション】 [無断転載禁止]2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492562706/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:14:23.09 ID:SNdEhBTR.net
>>1
乙です
ありがとうございます

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 10:08:50.34 ID:yIRo6dH8.net
1乙です

前スレ1000は想像出来すぎて笑うw
小梨時代に子供の群れは難易度高いよね

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 10:54:23.91 ID:GDI3fKuU.net
でもまぁ私道なんだろうし、間違えて入った方が悪いわな

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 11:12:07.96 ID:BqOZjLL4.net
うちの実家も分譲地だけど現役の時は挨拶程度の付き合いしかなかったご近所と定年後仲良くしてるみたいだよ
母親は数年前に他界してるんだけど父親はご近所とゴルフ行ったりして楽しそうにやってる
そういうの聞くと同じような年代が集まるのっていいなーって思うけどね
世代が違うとどうしてもお互い嫌な部分が目につきやすいだろうし

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 13:29:14.70 ID:uthrnf96.net
前スレ1000でなごんだ
お疲れさまでした

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 15:36:04.63 ID:gqbxIECJ.net
>>1乙!

TVの1級建築士が建てたこだわりの家とかみるけど
ブランコがあったりボルダリングがあったり、壁一面黒板とか、
リビングから上の部屋まで吹き抜けとか。
小さい子供はいいけど10代になってからどうなるのかな・・と考えてしまう。
でも土地が広いといろいろできるよねー。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 22:24:50.15 ID:d4O6B6tP.net
>>5
そう、そして少し人柄の良いマメな人がいると
グループで温泉旅行行ったりしてるね
同居したり子供に世話になる時代でもないから
近所と程よく仲がいいのは大事だよね
うちの近所は、分譲だけど、
黒塗りのハイヤーがしょっちゅう停まってるし
医者や実業家も多い
皆さん品は良いけどお付き合いするには気おくれするわ

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 02:10:08.39 ID:7xBneySq.net
白人たちの住むシカゴ郊外の高級住宅地ゲーテットコミュニティはグリーンの西洋芝に
優雅な街路樹で覆われてゆったりした時間が流れている・・
一方、東京ではスピート第一主義と高さを競うタワマンがアジアン系に大人気

わたしは、ストックホルムの地下鉄に乗りましたが岩盤むき出しの自然造形に感動しました
マンモスの毛皮着て洞窟暮らしが最高の贅沢ではないかと思います

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:34:33.30 ID:cnReYK1n.net
年代関係なくいい隣人に恵まれるかどうかだよね

家族構成似てても、子供の出来の良し悪しとか収入や病気で差が出てくるし
お隣がバリバリの共産党だとか、宗教やってるとか
子供がひきこもりになったとか(キリがないな)

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 21:15:21.36 ID:CSFNVYYb.net
うちは11棟の分譲で、関東の土地が安い所だからDQNの巣窟になるかと戦々恐々してたけど、全世帯すごく良い人達でコミュ障の自分も自治会に参加するのが楽しくなった。

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:33:57.68 ID:00zImKjC.net
環境で人間が形成される
要は近隣の影響は大きいよね

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:08:35.66 ID:pCLQ5Iyp.net
団塊ジュニアの団地育ちだが、子供が多くて
ちょっとくらい変な子とか一緒くたで
お祭りだ草取りだーって活動に参加させられた
楽しいことも嫌なことも一通り味わって、今思うといい思い出だわ

今の方が付き合いが密で苦しい
子供少ないから、付き合うならまともな子を選ばなきゃって品定めしちゃうし

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 20:30:13.19 ID:5UR/wSbE.net
やっぱりタワマンいいよね
勝者の住む42階空気も超涼しい。5度違う。敗者のいる下界の灼熱地獄とは大違い

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:23:38.53 ID:wdakKJwP.net
よかったね

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:22:00.33 ID:NfcVLq68.net
火事で逃げ遅れてしまえ

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:31:58.84 ID:iyNpy6m/.net
うちは古参の近隣はマナーもしっかりしてる。

ただ、引越してきたDQN家族が家前道路でビニールプールや子供の騒音上げまくりで一気に貧民スラム街みたいなって自治会と警察が頻繁に来るようになった。

人次第だから、ここだと絶対は無いような気がする。

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:36:52.12 ID:4h5CbNbS.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:33:58.75 ID:NNb0dbZH.net
>>14
強がり乙
以前タワマン46階だったけど陽当たり良すぎて常に灼熱地獄だったわ。冬でも、な。

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:36:43.57 ID:N//D1hr5.net
>>17
せめて駐車場とか敷地内にして欲しいわ
そもそも駐車場なんて無いのかもしれないけど

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:39:34.26 ID:DZmJQxLD.net
ダイレクトウインドウなら灼熱地獄なんだろうけど
真南向きの部屋でベランダがあったら室内まで日が入らないから涼しいんだよね

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 02:15:29.61 ID:QfAvn3Gu.net
ベランダも奥行き2mくらいあればいいんだろうけど
きょうだいが真南向き14階に住んでるけど暑い・・・・

地震の時の揺れが大きいからタワマン住めないわ。内廊下も苦手。
すぐに外に避難できる階数がいい。

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:45:39.12 ID:YXyw0AI9.net
この連休に住宅展示場行ってきた
モデルハウスくらいの家に住みたいけど、あれは広すぎるのか?
理想が高すぎるかもしれない…。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:48:21.20 ID:NgZcQMy9.net
>>23
展示場のモデルハウスは広すぎると思う、掃除大変だわ
でも魅力的に感じてしまうよね

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:40:48.45 ID:L0R8rhmc.net
>>23
うん展示場のは広すぎ。
3世代で住むとか、子どもが4人ぐらいいるとかの規模じゃない?

展示場行って各社の実際にいま建ててる家の規模を聞いてみたらいいと思う。
私が展示場行った時は今建ててるのは38〜42坪程度の家ばかりで、展示場のモデルハウスは60坪近かった。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:26:11.71 ID:YXyw0AI9.net
やっぱり広すぎるんだ。
あのくらいの家に住みたいなーしかし掃除は確かに大変そう。
あのくらいが60坪か。
坪数を数える時って、一階二階の床面積全て合わせた坪数ですか?

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:19:08.54 ID:mFGoS3Dl.net
>>26
一階二階合わせた面積は総床面積とか延べ床って言うよ。
一階だけの面積は建坪って言う。
普通の4LDKだと延べ床35〜45くらいが多い印象。
例えば同じ30坪の広さの家でも建坪が30坪の平屋と建坪が15坪の総二階の家だと同じ延べ床面積だけど、建坪で言うと30坪と15坪で倍違うでしょ?
だから普通家の広さの話をするときは延べ床で話すよ。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:27:15.14 ID:PC1QmrCI.net
高所恐怖症だからタワマンの上は無理だ
といいつつマンション8階を買ってしまったよ
夫は上に行きたい人だけど私は本当は2階が良かった

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:51:57.74 ID:E4euzDpn.net
タワマンは独身とか小梨、子の年齢が中高生以上の家庭なら良いと思うんだけど、小さい子がいる家には不向きなイメージがあるんだけど、実際どうなのかな

かなりレアケースだと思うけど、前に子どもがベランダから飛び降りたかなんかで亡くなった事故あったよね
ずっとタワマン住みだと高さに慣れすぎて恐怖心がなくなるから逆に危ない、みたいな話も出てたし

何かあった時の避難とかも想像すると大変そうだけど
防災リュックと子ども担いで階段降りるのかな?
脱出用のスロープとかもタワマンだとどうなってるのかな?
タワマンに限らずだけど、最近のマンションて階下に足音とか響かないようになってたりする?

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:58:51.51 ID:3NH6FdbU.net
私が都心部のタワマンに住めるお金があったなら
小梨の間はタワマンで子供が産まれたら庭のある戸建てに引っ越したい
タワマンは売っても賃貸でもどうにでもなりそう

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:00:22.01 ID:xEhLvHpG.net
>>29
高所平気症だね
以前テレビで専門家が症例を紹介してたけど、聞いただけで心臓がキューっとなったよ…

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:02:16.10 ID:L0R8rhmc.net
玉の輿結婚した知人が、平日はタワマン、週末はちょっと郊外の戸建って生活してる。
ベビーカーとか大物もそれぞれの家にあるらしい。
レベル違うな。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:16:16.10 ID:N//D1hr5.net
>>30
妊婦にタワマンはヨクナイ!
とかいう説も…。

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:58:27.94 ID:iOaHYsrB.net
庭のをほとんどコンクリと砂利にしちゃったから遊具おいて遊ばせにくい。
とりあえず砂場プールはあるけど、ジャングルジムや滑り台はこけると危ないし室内のがいいのかな

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:25:56.96 ID:YXyw0AI9.net
>>27
詳しくありがとう。
謎が解けた。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:29:13.43 ID:3NH6FdbU.net
>>33
そんな説もあるんですね…
まぁ実際のところには私には縁のない説ですw

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:22:40.03 ID:nCPRAuxn.net
新築分譲マンションのインテリアオプション会の招待状が届いた
土日開催だから子連れで行くけどいつものキッズスペース併設マンションギャラリー事務所じゃ無くて市内の商工会議所
何度か仕事の研修とかで利用した事あるけどキッズスペースなんてあるとは思えない
4歳だけど連れてくの大変かもしれない
まあインテリアとかどうでもよくて、床のコーティングとか水回りの防汚加工とか
ガラスの遮熱フィルムとかその辺に興味があるんだけどね
やって良かったオプションとかある?

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:24:59.26 ID:1e9uH2lB.net
うちは、床はフローリングはフルコーティングしたよ、トイレの床まで全部やったわ
油性コーティング剤にしてもらったけど、それでも子どもがオモチャぶつけたりして早くもキズはついてる
水性だと弱かったり薄かったりすると聞いてたから油性にしたけど良かった
汚れは軽く拭くだけでスッキリ落ちるし、ワックスなしでもツヤがあるから楽だよ
水回りは防汚コーティングと、洗面所とかは壁紙にも防カビコーティングした
バスルームの水垢のピンク汚れとかは最初の頃ほど防御されてない気がするけど、カビは全然出ないよ
あと、マンションだと高層階なら不要なのかもしれないけど、人が通れるサイズの窓は全部遮熱もできる防犯フィルムにしてもらったわ

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:25:31.93 ID:vMCFx+Qc.net
欧米だと20階以上だと子供が情緒不安定になるとか不妊になるとか言われるらしいね。
それに風が強いから、感じないけど常に微弱に揺れているとか・・・

土地があればタワマンなんていらないわけだからタワーでの生活は
人間の生活にはちょっと不自然だよね。
重力の差も体に良くないとか。地面に近いほうが体も心も安定するようだよ。

私はエレベーター苦手(痴漢遭遇経験)なので低層階以外無理・・。
豪華設備はいいけど利用者がほぼマンション住人だともめたときとか顔覚えたりしたら面倒だわ。

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:32:04.21 ID:NLWCoJGZ.net
タワマン上階は不妊や流産が増えるって説、データの罠なんだよね
データをいくつか読んだことあるけど、年齢別で出したものだと殆ど差は無い
まだ若くて妊娠出産に適した年齢の夫婦が低層階に住んでる率が高くて、高齢出産になる年齢の夫婦が住居費の高くなる高層階に住んでいるという
物理的な高さより高齢出産に注意した方がいいという話になってしまう

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 14:39:46.73 ID:8Yqq8QcX.net
生物学的にも高い所は外敵から身を守れるという安心と安定感が生まれます
物理的にも100m登ると気温は0.6度下がります。体感的にかなり涼しく感じられるでしょう

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:07:37.24 ID:0SZq0zTS.net
シングルの時に高層階に住んでて今は広めの一軒家。
子どもが大きめのトランポリンの上で飛び跳ねて
大音量で海外の好きなアマチュアバンドを聞いてるんだけど
一階の部屋のドアを開けて
あまりの音にどうかと思い外に出て家を一周したけど閑静な住宅地に響くこともなく全く聞こえなかった。
一軒家、高かったけど建てて良かったなとは思う。

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:14:34.15 ID:LHpm7jlI.net
育児疲労が酷くて自殺に逃げたくなることが時々あるから、今1階に住んでいてよかったと思う
高層階だと軽はずみに飛んでしまいそう

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:33:12.08 ID:2HXoG337.net
ヒロインが空飛ぶアニメを家族で見ていたらCM中に居なくなって地上に落ちてたってニュース前にあったね
高層階は気をつけて

流行りの大きなホワイトボードを置きたいけど子供は今後有効活用してくれるのだろうか
因みに来月3歳

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:22:49.12 ID:q19goTja.net
>>44
建売内見した時にホワイトボード近くの白い壁にも落書きされてて悲惨なことになってたよ
あれ見てホワイトボードや黒板は無しだなと思った

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:37:35.62 ID:LfbcGYvJ.net
>>44
うちも黒板とかホワイトボード憧れたけど、>>45みたいな事態が想像できたからやめてしまったわ
代わりに庭とかガレージの地面や壁のコンクリにチョークで落書きOKにした
水流せばきれいになるし、屋外だからチョークの粉も気にならないし、結構いいよ
屋根あるとはいえ天候が悪いと落書き出来ないデメリットもあるけど

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:45:52.19 ID:Ak//U9no.net
そんな落書きに命かけなくても
紙にお絵かきしてもいいのよ

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:55:39.13 ID:LfbcGYvJ.net
>>47
紙だとなぜか絶対はみ出すんだよね
模造紙とかにすればいいんだけど、手を切りやすいし大きくて邪魔になっちゃうんだ
大人しく落書き帳とかにお絵かきしててくれるようになるとありがたいんだけどな

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:54:40.39 ID:eSOXexeO.net
一戸建てで2階にリビング、キッチン、風呂がある家に住んでる人居ますか?
土地、価格、デザインとすごく理想の物件だったんだけど、ここだけが唯一気になる

色々調べたら今は良くても体力無くなる老後が心配って意見が多い様なんだけどやはり先の事考えると厳しいかな…

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:00:42.90 ID:eSOXexeO.net
育児板なのに大事な事書き忘れたw

2階がリビングで子供部屋が1階だと子供が帰って来た時や出てった時がわからなくて怖いって意見もあるのが気になる
やはり子育てするにはあまり良くないかな…

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:37:21.82 ID:4FUQL9No.net
>>49
都内の住宅密集地かな?
2階リビングのメリットは、リビングの陽当たり確保。
それ以外は1階リビングに勝る要素は無く、デメリットでしかない。

あとは立地と天秤だね。

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:14:09.90 ID:0YWQ+sKT.net
2階に水回りは考えられないなぁ。
買い物する度に2階へ運んだり、雨で濡れたり子供が汚して帰ってきてすぐお風呂へ直行しにくいし、老後絶対後悔しそう。

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:28:11.39 ID:2HXoG337.net
メゾネットの賃貸に住んでたけど新生児抱えて食材を二階に運ぶのが超面倒だった

たった一つのメリットは二階で洗濯物洗ってそのまま同じ階で干せる事かな
子育てもそうだけど老後に楽な家事動線が良いね

育児目線じゃ無くなるけど、年取ったときにスロープ作れる玄関配置が良いよ
室内バリアフリーは最近当然だけど、家の中に入るのがバリアフリーじゃない

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:05:21.72 ID:39Tyrxvb.net
うちは都会の住宅密集地だから、選択の余地なく二階LDK+風呂にしたよ
日当たりもあるんだけど、1階にすると玄関スペースも必要で狭くなるというのもあった
子供が汚して帰ってきた時用に、玄関外にお湯の出る水栓つけてある

子供部屋は3階なので子供の出入りは分かるけど、1階だったら出入り分からなくて
それはまずいと思うかな

下の子が3歳の時に引っ越したから、赤ちゃん抱えて食材運びはなかったからか、
買い物を運ぶのは思ったより気にならないです
二階に水回りキッチン干し場が集約されてるので、家事動線は悪くない
老後、足が悪くならない限り、階段の上り下りは適度な運動になるんじゃないかな?
うちの親はそう言ってるけれども

なお、もろもろ考えて階段だけは1m幅にしてある
ここすごく大事

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:49:23.65 ID:Q1RbgnSa.net
一階にLDKと和室はよくある間取りだけど、
さらに寝室を一部屋
作った方いますか?
上の子が2歳半に下が産まれる予定で
私と子達はしばらく一階和室で過ごすと思うんだけど、
旦那一人が悠々と2階で過ごす事になりそうで
考えるとイライラする

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:02:07.04 ID:ixTUJS5s.net
>>49
単純に、その土地の陽当たりが良くないからその間取りなんだなと思ってしまう。個人的な好みだけど、自分は陽当たりが良くないと参ってしまうから選ばない。
あとは、泥遊びとかで汚れて帰って来た子どもが2階に上がってくるのがちょっと嫌かも。

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:29:49.23 ID:IctE6CYQ.net
木造だと夏場二階暑くない?うちは南、東と遮るものがないからリビング二階だとガンガン冷房つけなきゃいけない気がする
夜も雨戸閉めるから一階も蒸し暑いかなとか
子供部屋二階にしたけど将来勉強とかで各自引きこもられると光熱費かさむんだろうなー

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:08:16.13 ID:/Av0w+6S.net
>>55
内覧会に行ったお家がそういう間取りだったな。
ここでもよく出てくるけど一階に寝室または将来寝室にできる部屋を置くのは老後考えたらいいことだと思うよ。
うちも土地の広さが許せばそうしたかった。
ただ一階の広さに制限があるのに単にイライラするって理由だけで他を犠牲にするのはどうかと思うよ。

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:29:20.20 ID:uyZ3lUeQ.net
リビング続きの和室で寝起きって考えていたけど、結局おもちゃと物干し部屋になってしまって布団敷くスペースが無くなった…

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:37:27.73 ID:jcORY4T8.net
>>55
スペースがあればそうしたかった。
でも部屋を作ってる収納作ってなんて結構土地がないと無理だわ。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:40:39.08 ID:2HXoG337.net
4.5畳位の小部屋作ったよ
シングルの布団なら余裕で敷けれる
今はストック&物置部屋になってるけど

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:57:39.68 ID:GyHx4dZf.net
戸建てで6畳以下の部屋って何?
納戸?
6畳でも狭いけど大都市なら仕方がないか
無駄に一階のLDKは広くて2階の子供部屋が狭い戸建ては息が詰まる
あと部屋数や2階トイレ洗面所とか欲張り過ぎて、夫婦の寝室以外は納戸みたいな部屋
7畳以上あると結構ゆったりしてる

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 04:32:01.53 ID:fGGJHDrc.net
寝室とリビング以外、6畳もないわ

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 04:42:24.18 ID:nvdauoDb.net
子供部屋なんて6畳あれば充分。

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 06:49:54.77 ID:kJAMpscw.net
1階に和室作ったけど、5畳くらいで大人布団2枚子供布団2枚敷いてる
ほんとは6畳作りたかったけどスペース的に無理だった
キツキツだから布団以外何も置けないけど…
>>55
旦那はむしろいない方が私は楽だったな、帰り遅いからこっちが寝てからゴソゴソ入ってこられるより2階で一人で静かにいてくれる方が平和
どうせ子供が夜中泣いたって起きて何かしてくれる訳じゃないし

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:01:45.56 ID:BZIxLI1H.net
まさにうちは子供部屋5畳だわ。そして大都市。
子供部屋は居心地よくしすぎなくてもいい。リビング重視。
自室があるだけいいと思う。

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:42:13.25 ID:oEnlY0T/.net
実家に里帰り出産した時は一階にに8畳位の客間があって便利に感じたね
ベビー布団と私の布団と駆け付けてくれた旦那の布団と荷物が置けた
しかも玄関挟んで居間と対角だから静かで良いし

自分の家は土地にそんなに余裕無くて無理だったわ
去年新築した自宅は一階は敢えて和室じゃなくフローリング部屋にした
掃除が楽だし、同居回避対策

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:08:13.09 ID:wmMC1HDI.net
田舎住まいの人ってやっぱり負い目があるのねー

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:23:25.60 ID:LCEp5JNs.net
ドラえもんののび太の家って広いなーと思ってたけど将来はマンションに移り住む設定なんだね

作中で借家って出てくる(後に公衆トイレになるw)し一人息子だから出産で里帰りも無いだろうし。

クレヨンしんちゃんの家はキッチンの隣に寝室あるけど、当時は珍しくなかったのかな…

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:55:07.65 ID:oEnlY0T/.net
>>68
そりゃそだった実家とは比較しちゃうよ
実家は横浜の青葉区で140坪もあるのに自宅は千葉で50坪だからね
ウチら夫婦には分相応だからしょうがないけど坪数は間取りの自由度にダイレクトに効いてくる

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:04:39.82 ID:HLUX+joi.net
50坪とか贅沢すぎるんですけど…。坪単価安いのかな
うちは駅10分以内が条件だったから35坪が限界だった
あと小学校が近い これはかなり助かってる

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:08:15.79 ID:LPtIGXdG.net
140坪は要らない
掃除大変

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:19:50.51 ID:6CMcb8wk.net
青葉区とか千葉ってわざわざ言わなくてもいいのに
日々のマウンティング癖が出ちゃってるよ

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:20:37.33 ID:oEnlY0T/.net
建坪38だから同じくらいじゃない?
残った猫の額程の庭の草抜きが嫌だ

展示場行った時に玄関と浴室の間にある手洗兼クローゼット部屋に憧れたけど無理だった
玄関近くに手洗いあるとやっぱり便利だったのかな

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:22:47.46 ID:vVQ6V6n7.net
青葉区って横浜民にはそんなステータスなの?
神奈川県民だけどニコタマとどっちが上なのかも知らね

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:49:12.61 ID:dB6RcTpF.net
マウンティング始まるの??


我が家、立地を重要視した結果狭い。
でも家族3人なら問題なしの大きさ。
ちょっと子も大きくなったので手持ち花火したいけどお隣りさんが近いとできないよなーと思ってる。
皆、どこでやってるんだろう。

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:53:21.67 ID:MYv+1FVA.net
みんな家広くていいな。うちは庭をすこし多く取りたくて、でも手が出せる土地の広さに限度があったから30坪くらいだわ。
庭で大きめのプール出せるし、間取りも工夫したから今の所不便はないな。

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:07:45.48 ID:2pAauoUz.net
>>78
庭はやっぱり30坪くらいあったほうがいいわよね
手持ち花火も庭でできるしやっぱり子育て中は庭広い方がいいわ

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 13:52:53.70 ID:D3EXFhVY.net
庭に30坪とれるのいいな。土地30坪買うのに3000万円かかる地方に住んでるわ。

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 13:59:15.74 ID:BZIxLI1H.net
うちは22坪だわ・・・もち3階建て。
ほぼ土地代だからしょうがないけど。

花火は周辺の理解も有り、家の前の道路(私道)で手持ちだけささやかにしてるわ。
昔より子供が減ったからか子供の声はにぎやかでいいわよぉ、と子持ちにやさしい。

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:13:51.87 ID:HLUX+joi.net
>>77さんは庭だけで30坪って意味ではないんじゃないの?もしそうならすごい広いね

うちは駐車場あわせても多分5坪くらいの小さな庭あるけど人工芝敷いてるから花火はできないw
プールはそこそこ大きいの出せるけど蚊がくるからまだやってないわ

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:25:19.67 ID:MYv+1FVA.net
>>77だけど建物が30坪。庭部分は15坪くらいだからいってもそんなに広いわけではないよ。

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:59:30.51.net
商店街のある駅から歩いて家のすぐ近くで大きな公園を通るんだけど
30年くらい年季が入った大木と手入れされた花々を見て帰るから癒される。
子どもも遊ぶのはそこ。
家はある程度変えられても環境は変えられないから静けさと子育てのしやすさを考えると戸建だなぁと思う。
私は庭の手入れをしたくないから極力小さくしちゃったな。8坪くらいだ。
皆さんは好きなんだね。

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:17:58.25.net
うちのタワマン庭は2000坪
今年はもうすぐ花火大会よ
地上180m上空から観るスターマインは自分が東京を独り占めしたかのような神になった気分よ
神宮も新宿もすべて私のモノ(^^♪

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:33:54.31.net
>>84
同じ階や上下の階の人皆がそう思ってたりしてw

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:40:25.12.net
神がたくさんで楽しそうね

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 07:56:03.91.net
日本には八百万の神がいますから

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 08:17:16.36.net
あまり高いと風が強そうだし子供ベランダに出すの怖い、かといって下の公園に連れていくのが億劫になりそうだなぁ
あとタワマンって子供は集団登校ではないの?金持ちだしみんな私立なのかな
田舎者には想像できない世界

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 09:08:04.62.net
タワマンにいたけど、エレベーターが慣れなくて引っ越した。
怖いんだよー上に行くのも下に行くのも。

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 10:48:41.16.net
階段のみのマンション→戸建と移り住んでて、よく行く実家もマンションの一階だから息子がなかなかエレベーターに慣れない
動くと気持ち悪くなる…と言ってる。

でも高層ビルの高性能のエレベーターは立てたコインが倒れないくらい揺れないんだっけ?

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 12:46:36.64.net
いつか貼られてた細長い狭小物件、1年で売りに出されたみたいだね

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 13:10:06.58.net
夫の実家に帰省するたびに、程よく田舎で市街地へのアクセス良い所は良いなと思った
山一つまるまる私有地なのでただただ無駄に広いだけの敷地だけど
周りも私有地だから他人の目も気にせず虫捕り、花火、バーベキュー、プールと遊べたのは楽しかった
買い物とか必要なら車で10分くらいで大きなショッピングモールも複数ある
義父母もみんな良い人だし、私有地の傍らに家建てて仕事さえあるなら正直移住したいw

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 14:26:24.06.net
>>92
わかるわぁ、うちの友達の実家も山持ちで家庭菜園とかしてる。
夏はでっかいプール、秋は芋掘りもできて子は良い経験してると思う。

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 17:28:27.15 ID:4B6KGVjh.net
埼玉って、都内通勤1時間圏内でも100坪クラスの新築分譲が2000万とかで売ってるんだね。びっくり。
引っ越そうかな。

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 17:55:52.21 ID:3QOHeq7V.net
千葉NTも北総線の運賃クリアできるならオススメ
郊外の田舎っぷりが大好きだ

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 17:56:55.17 ID:58NmcNDh.net
>>94
私の知ってる埼玉にはそんなの無かった

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:47:02.10 ID:2aZpLb84.net
>>94
何市だろう?
都心まで1時間でそんなとこあるかな

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:52:16.15 ID:Er8NTHdS.net
>>95
うちは新京成線沿いだけど、千葉ニューあたりの住宅地は広い道多いのかな?
少し悩んで旦那の職場がある船橋の隣にしたんだよね…

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:00:49.82 ID:IxIG2XWG.net
都内のどこに1時間以内なんだろう

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:05:15.21 ID:FUThZtas.net
池袋とかだったら一時間もあれば小川町行けるしね。

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:07:13.94 ID:FUThZtas.net
小川町は言い過ぎたwでもそこそこの田舎には行けるね。

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:10:32.51 ID:rUmBKmN4.net
>>94
羽生とか入間とか?
都心まで1時間って結構な距離だよね…。

旦那さんの帰りが早い家庭は都心に勤めていても家は埼玉でも帰れるから良いよなぁ。
うちは遅いから、都内でも終電が早い路線には住めないから困ったもんだ。
収入良くないしさ、広さやマンション戸建か、より環境でしか選べない。

皆さんは住む環境で妥協できない点はありますか?
例えば我が家は、終電が遅い駅周辺、通学路や駅までの道に暗くなる公園がない、出来れば季節を感じれるような自然がある事。なんだけど難しいww

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:22:53.67 ID:IxIG2XWG.net
つくばエクスプレスなら秋葉原まで1時間で2千万あるかもな〜と思ったw

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:26:45.34 ID:hBKL9QPF.net
>>101
小川町の手前に住んでるけど土地50坪の建売で2000万超えくらいだよ
飯能とか安いのかな

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:28:45.94 ID:3QOHeq7V.net
>>98
千葉NTの道は車道も歩道も広いよ
旧市街は込み入ってるけどNT地区は郊外を切り開いてるから基本的に広い歩道が完備されてる

駅近にマンション群と大きな公園と小学校と図書館があって、学校終わった子は公園や図書館で遊んでる
図書館は学童を兼ねてるんだったかな、そして公園前には塾やスイミングクラブのバスが来て乗り込んで行ってる
働くお母さんには良いかもね

ウチは戸建で土地安いとこ狙ったから上記とは離れてるけど正直羨ましいw
昔は東葉高速線沿いに住んでたけど去年千葉NTに引っ越した

でも旦那さんの職場が近いのは良い事だと思うよ

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:32:33.52 ID:mjYZlgsw.net
そんなに遠くなくても快速止まらない駅の最寄りとかは割安そう

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 19:51:27.95 ID:cZk87KPf.net
主要駅徒歩10分以内で土地を探していて、ようやく見つかった。
土地自体は大きな道路から1本入ったところにある住宅街だけどそこに行くまで結構車の通りが多かった。
今、乳児男の子がいるけど厳しいかな。それ以外は条件が合っていて悩んでる。土地も家もなかなかない所だからこれを逃すと当分空き?が出ないと思うんだけど事故が起きたらと思う躊躇してしまう。妥協していいところなのかな。

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:24:24.42 ID:kIhG6+ZA.net
事故はどこでも起きるときは起きる

周辺の自治会の様子や近所をよく調べた方がいい
基地害が一人でもいたら詰む
新興住宅地や分譲地じゃない所に余所者がい飛び込むと結構大変
シルバーマークの数や予備世帯の数も重要

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:59:02.92 ID:pAXF6vHs.net
うちは比較的若い家族ばかり住んでいて落ち着いた住宅街だったんだけど、近所の分譲建売戸建てに独身男性1人が住みだして子持ちは皆警戒気味。
安いからDQN家族は来るかもと覚悟してたけど、何でまた1人で戸建てにって影で気味悪がってる。

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:05:34.35 ID:PqRuWDKB.net
>>32
大金持ちの私目線から言われてもらうと、
掃除と片付けが大変、ほしいものが別の家にある不便さがあるよ。
金あるならお手伝いさんにーって言うのも、ちょこちょこ行ったり来たりする中で水回りノータッチは無理だし掃除せざるを得なくなる。
家は一つ、あとはホテルが1番なの。

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:08:01.09 ID:Aq46Y2J7.net
>>109
えっ・・・
独身は戸建に住んだらおかしいの?
結婚の有無に関わらず何か趣味があったり仕事で広い部屋が欲しかったら戸建でも良いじゃん

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:18:45.11 ID:G3llH7g/.net
>>109
割りと独身男性で一戸建て買う人いると思うんだけど
会社にも何人かいるし
女性だとマンションだろうけど

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:22:59.32 ID:kIhG6+ZA.net
ロリコンショタコン関連の幼児が犯罪に巻き込まれる事件が多いからでしょ
警戒するの理解できる

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:24:52.69 ID:Aq46Y2J7.net
馬鹿らしい

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 21:49:10.75 ID:AZK4HdDM.net
新幹線で一時間で静岡の安い戸建ての話さ

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:43:27.39 ID:4B6KGVjh.net
>>96
>>97
>>102
例えばこんなのとか。宣伝のつもりじゃないから過去の画像ね。
http://i.imgur.com/aC3ZDGx.png

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 01:04:01.22 ID:HsfXgahe.net
>>107
大きな道路から一本入ってるんだよね?
その家の前の道はどうなんだろう。
乳児幼児ならそうそう目を離さないだろうし心配ならクローズド外構にしたらいいと思うよ。
自分で自転車乗って走り回るような年齢になると家の近所だろうがどこだろうが出て行くんだから関係ないと思う。

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 01:35:32.29 ID:i/IwRrHY.net
タワマンの花火は確かに快適だった
地面付近を観ると煙が見物客たの中まで降りてきて浴衣姿の女性が逃げ回っていた
不発のボヤ騒ぎもあるし事故も多い

やっぱり大きい花火は安全な空中でゆったり、優雅にエレガンスに観ることが最高の贅沢ですね
地上からは救急車も絶え間なく・・悲鳴もきこえる相変わら地獄と変わりません
雲の糸降ろしてあげたい・・・

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:41:58.04 ID:5w2aPfxB.net
高級ホテルの上階からは花火見えないの?

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 03:14:36.78 ID:8dBUi/ox.net
>>116
土地の単価が安そうだね
路線価がなかったよ
たぶん、1平米1万円とかなんだろうね
池袋まで平日朝で80分ぐらい
徒歩を入れて90分ぐらいか
湘南から通うのとさほど時間的には変わらないね

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 04:50:16.60 ID:CHGlQGnI.net
このタワマン花火どやwクモの糸とか何様か。
これだから、、、

高いところからなら別にタワマンでなくても見れるしね。
糸より、はしゃいで上からシャンパンボトル落とさないように気をつけてくださいね。


>>116
久喜市から都心の大学に通っている同級生がいたわ。
まわりも同じような分譲地帯なのかな。
今は毎日出勤しなくてもいい会社もあるし新幹線通勤もあるし、有りですよね。

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 05:13:12.69 ID:Lfjm4DF+.net
>>118
低いタワマンに住んでるんだね。上階に居たら地上の声は聞こえないし、人が浴衣着てるかどうかも分からない。

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 06:51:50.55 ID:htrqYFfx.net
どんなに高層階がステータスでも、不便そうだなタワマンは。
高層階に住む人はちょこちょこスーパーとかには行かないんだろうけど、忘れ物した!とかが多い私は今の4階ですら面倒ww
でも、マンションの周りの手入れの行き届いた庭は羨ましい。とても綺麗だし、エントランスも素敵。

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 07:28:24.13 ID:gxV/hk76.net
>>120
>>121
しかも南栗橋って駅、始発駅みたいだから座って通勤できそうなんだ。
神奈川だと都内まで同じ条件でも倍以上高いよね。
家より広い庭のあるのとか憧れるわ。

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 07:29:30.71 ID:Ekk0wOhR.net
>>117
家の前の道はほぼ人しか通らないし、うちも含め車所有者はほぼいない住宅街だから危なそうとかはないんだ。
そうだよね、自分で遊びに行くようになったらきりがないよね、ありがとう。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 08:47:26.98 ID:k46vaIuU.net
平野ノラさんみたいな人がいるな
タワマンは庭とかホールとか素敵だと思うけど馬鹿高い管理費を払い続けるのは嫌だなぁ
さて昨日から夏休み 自由研究は庭で虫捕まえてきて飼う予定…

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:59:22.54 ID:Q9KVszms.net
タワマンって言ってる人は都内じゃないのかな?
震災のこと覚えててタワマン買う人いるの?

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:24:07.60 ID:BWJkKh3L.net
>>127
新築買って10年で住み変えるような人たちだから、震災が起きたらしばらくは軽井沢とかの別荘か温泉旅館に逗留して過ごすんでしょ

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ (ワッチョイ 3f98-BTdh):2017/07/22(土) 12:57:53.83 ID:QApV1lCI0.net
タワーマンション、カッコイイなあとはおもう単純に車まで行くのが遠い、ちょっと忘れ物やおでかけが億劫だと感じてしまうわ。
車の中で寝てる子供を起こすのも可哀想だけど、庭駐車場の戸建てならすぐ運べて便利だけど、マンション上階に運ぶのは大変だったもの。

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 13:13:56.52 ID:4GLBkVNl.net
>>116
どこかと思ったら久喜市かー。
その沿線に住んでたことあるけど、超満員電車になるよ。
めちゃくちゃストレス溜まったから、都内に仕事出るならやめた方がいいと思うw

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 13:41:00.83 ID:TRzeQg8l.net
南栗橋行き、中央林間に住んでたときよく見たわw
田都も座ってても苦しい地獄の混みっぷりだけどそっち側からも激混みなのね

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 17:54:03.40 ID:ux8fL5od.net
都外から都内に通勤するのに超満員じゃない路線ってある?

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:00:07.06 ID:htrqYFfx.net
>>132
通学や通勤に使った限りだと、
東武東上線は時間に余裕持てれば座れたりするかな。
京浜はそこまで混んでるイメージはなかったなぁ。
都営三田線はだいぶ天国。

どの車両に乗るかだけど、私はせっかちだから10分くらい超満員>30分座れるって感じ。
本当はゆとりを持てる人間になりたいわ。

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:02:53.46 ID:DwfZqVxO.net
子供関係無い

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:33:10.10 ID:NmVP4xEH.net
さすがにこの流れは育児関係ない
該当の地方板でやるべき

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:55:12.69 ID:ghVTE8jb.net
田園都市線から離れられない
高くて買えない
詰んだ

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 05:59:59.92 ID:NQvvlFMk.net
>>136
市ヶ尾から北へ2キロぐらい行けば買えるさ

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 06:15:33.52 ID:9gDA9Q3L.net
というか郊外の方が広くて安いのはわかるけど、通勤に時間がかかると保育園とかの送り迎え間に合わなくない?
うちの会社は実際それで退職した人がいる。
小1の壁を考えると、私もその頃にフルタイムからパートに変わらないとダメか?と今から恐ろしい…。
職場と住処は近い方がいい。

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 07:01:06.71 ID:bHkF4/ol.net
>>138
業種によるけど転職とかも視野に入れるべきなんじゃないかな。
何のために働くか次第だけど、都内で働くために高くて狭い環境に住むか、郊外で安めに広々暮らすけど年収ダウンか

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 09:30:35.22 ID:yrs865Hg.net
小さいうちは郊外もいいけど、育つのは都内がいいな、とも思う
私は地方から来たから、都内の仕事の充実っぷりに驚いたから
子供のときに身近にいろんな職業の人がいたほうが将来の選択肢が広がりそうだと思って
あと、都内はいろんな習い事が出来るのもいいね。なんでもあるしレベルが高い
それと、なぜか都内の方が自然に触れ合う機会が多い気がするw
都内の人って子供を自然に触れ合わせようと躍起になるところあるよね
地方より意識して触れ合う機会は多いかもしれない
まぁ、意識せずに触れ合うのも大切なんだろうけど
だらだら書いてたら文章の収集付かなくなったわ

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:30:36.87 ID:ptTm/gQx.net
>>140
都内の方が公園が多いと思う
うちは千葉のベッドタウンと言われてるところだけど公園が本当にショボい

そして道が狭いのに車が多くて危ない
住めば都と言うけどチャンスがあったら買い替えたい…

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:42:26.08 ID:Ri3PVykS.net
>>140
そうそう都内の公園とかほんと充実しているよね。
うちのほう、公園がしょぼくて小さい子が全然いない。
遊具も滑り台に広場だけとかで遊んでいる子も少ない。
テレビでみる都内の公園の賑わいをみてビックリする。

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:18:55.87 ID:fOSD9nHa.net
なんでもあるしレベルが高いのは良いけど、自分と我が子がそれに見合った育ちと能力かどうかと問われると・・・

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:29:49.67 ID:2uu9AZRX.net
人がくそ多くてギスギスしてる事を除けば悪くないよね東京も

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 15:52:08.09 ID:pQyOZ5uB.net
そりゃ都心部は金持ち専用みたいなもんだし

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:29:56.97 ID:AJBtx595.net
そりゃそうでしょ
千葉は庭付き公園住宅が多いんですもの
都心は土地を持っている人が非常に少ないのでみんなで仲良く共用するために豪華な公の庭
になるのよ

金持ち専用?金持ちは公園なんかにはいきません


ま、金持ちはタワマンを買って美しく整備された公園を上空から自分の庭のように「借景」している
小ズルイ考えかたよ
周りは景観が損ねられて偉い迷惑だけど自分さえ良ければいいという考えから
みんな独り占めしたい欲望で都心はメチャクチャになっている

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:33:12.25 ID:ptTm/gQx.net
少し前のレスから、バカと煙は…と遠回しに言ってる人いない?w

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 18:52:13.82 ID:fOSD9nHa.net
マンションsage定期的に沸くな

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:36:15.36 ID:2Aq6Vnk9.net
disるときってコンプレックスが露わになるから面白いよね。

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:57:29.85 ID:H2Ubofx7.net
タワマンうらやましい、まで読んだ

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:01:12.22 ID:4YFrz5YI.net
東京都内の人って昔から地方の人を無視して語り出す人が多いのはなぜなのかな
地元人しかわからないような路線の話やら町名やら
地域板でやって欲しい

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:13:58.35 ID:vd07+oJY.net
>>137
すごいどの辺を言ってるのか理解できて草。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:14:52.24 ID:vd07+oJY.net
>>144
それが大部分で嫌すぎるw

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:29:02.77 ID:W5ZHBZ3P.net
自分は都内通勤圏内の地方都市だけど、周りでわざわざここに住んで都内通勤してる人は、大抵、親の実家があるって人だなー
親の助けがあって、お迎え等のフォローを受けつつ、家自体は広々とした戸建てや平米数ひろめのマンション住まいがしたいから、という理由
私自身は地元就職組だけどね
両家遠方の核家族で通勤に時間がかかとなると、専業主婦世帯じゃないとキツイよね…

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:50:32.42 ID:PPS8t/DZ.net
>>137
地図見たけどよくわからなかった
その辺は一応青葉区()よね?

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:55:39.20 ID:RDkelAhf.net
>>1に具体的な地域は街BBSでやれ
って入れませんか
本当関東圏は人が多いだけにバカも多いわ

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 21:57:19.90 ID:RDkelAhf.net
地域名は、です。失礼

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:19:03.29 ID:fOSD9nHa.net
>>156
賛成

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 06:40:56.38 ID:p74PZwwh.net
田舎者はすぐしきたりだとか自分に都合いいルール作りたがるよね

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 14:41:17.94 ID:FqrnKZqQ.net
元都知事の口癖。東京は列島から都市国家として独立するほうが望ましい
もう地方の面倒はみません助けませんおまえさん達とはつくりが違いすぎる。田舎者、あばよ!

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 15:32:59.53 ID:n1neGLpK.net
あほらし

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:25:41.95 ID:CQmKqQuC.net
アンチ道路族やタワマン派とか色々いるけど、結局首都圏のギスギスした狭い環境だからこその問題とか解決策しか想像出来ないんだろうね。逆もまた然りだけど。

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 04:28:49.29 ID:Px7J88Xn.net
>>162
いや道路族は日本全国どこでもいかんだろ。
自分の土地(私道)ですってならまた話も別だろうが。

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 06:57:21.44 ID:hYvKV+Ti.net
>>163
コミュニティ道路として整備されてるところは、歩道ですら3・4m幅とかあるから普通に遊べるし、ベンチなんかも整備されてるよ。
もちろん車路の方で遊んでたら危ないし迷惑だけど。

これ以上は道路族スレになるからやめとくけど、転勤で色々移り住んだ身としては、地域によって住環境は様々と思ったよ。

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:12:12.06 ID:mN+39OYb.net
>>163
家の前が私道だけど道路遊びさせないよ。普通に車通るし危ない。

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 09:39:25.37 ID:9ukb8hsT.net
築15年の中古建売戸建を買うことにした
もう建材がプリント合板だらけで安っぽさ満載なんだけど、
好きな風にリフォームするからそこはどうでもいいやってなった
みなさん、床材はどうしましたか?
全部屋床暖なしのオークの無垢にしようかなって思ってる

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:16:35.87 ID:2Q2jUG+q.net
>>166
無垢でも選べば床暖対応できるよ。

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:51:15.22 ID:CKZBfFY2.net
>>166
うちは床暖無しの無垢床。
裸足で歩くと気持ち良いし、冷やっとしないから冬でも裸足で過ごしたけど、さすがに裸足はちょっと寒い。
でも、サラッとして気持ち良いから無垢床おすすめ。
あと、子供がおもちゃ落としたりで凹んでしまったりしてるのが、“うづくり”っていう木目が浮いたタイプにしたからか、目立たないよ。

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:29:00.41 ID:QAkwtacE.net
冬でもほの暖かくて子供も裸足で歩いてる
私も子供も喘息だからカーペット類は置けないので床暖にした

電気式だからちょっと電気代が高いのが引っかかるけど冬は殆ど付けっ放しでエアコンは無しの時も結構ある

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:23:52.54 ID:hYvKV+Ti.net
>>166
挽き板フローリングも良いよ
無垢材に近いけど、反りとか割れも少ないし

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 14:30:18.73 ID:HWvMXu2J.net
やっぱり
御影石か大理石がいいよね
転んだら棺桶行くけど、それでも私は宝石が好き

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:22:37.48 ID:6UD0Ak89.net
テーブルに頭ぶつけて死んだ漫画家がいたんだっけ

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ (ワッチョイ 3f98-BTdh):2017/07/25(火) 19:38:17.44 ID:OLrSb/mf0.net
多田かおるだったけ。拭き掃除しててだったかな。

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:45:14.32 ID:BPCkAM2O.net
>>171
子どもを育てない家作ってどうすんの。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:49:03.90 ID:5pkz/zPy.net
多田かおるだよ
拭き掃除をして頭を大理石のテーブルにぶつけた

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:01:10.88 ID:G6vdMjEM.net
靴下かスリッパ履けと言われたらそれまでなんだけど、私は足汗が凄くて、実家のクッションフロアのような床は不快なんだよね、きっと絨毯の床も雑菌わきそう。
無垢材がサラサラで気持ちが良いとの事で凄く気になる。
無垢材のデメリットはやはり子供のおもちゃやら家具やらで傷がつきやすい事なのかな?

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:07:55.26 ID:csHCpSr5.net
>>176
無垢は傷はがっつり付くしメンテは面倒くせえ
ほっこり丁寧な暮らしがお好きな人には良いが時短家事や便利家電が好きな人には向かない

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 21:11:28.50 ID:M4HcGEdm.net
愛してナイト

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:11:49.10 ID:rZ+/u2TG.net
三歳の子がいる築3年くらいの家にいったら無垢フローリング傷だらけだったよ
活発な小さい子がいる家は無垢はむかないと思った

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:26:42.31 ID:yHNCZUoV.net
>>176
トミカ落としすぎて傷だらけだよ。
私はそれも味だと思ってるからいいけど。

あと、明らかに窓辺の床は日焼けして色が違ってる。

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:39:55.26 ID:Mjv8eVWZ.net
マンションor戸建
どちらが好きってたぶん自分達の育ってきた環境かなぁ
わたしはマンション大好きなんだけど

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:22:51.00 ID:UwZuhgTt.net
インドア派はマンション、アウトドア派は戸建じゃないかな。
マンションは車までのアクセス悪いし、キャンプ用品とか置く場所無いし、庭で遊べない。
でも家の中に階段無いのは出掛けなければ便利だよね。
冷暖房も効率良いし。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:40:59.58 ID:lj6p5GB9.net
戸建育ち同士で結婚したけど夫婦でマンション最高だと思っている
将来お互いの実家相続するけど住まないだろうな

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:45:52.08 ID:yHNCZUoV.net
戸建だけど、色んな設備があるマンションに住んでみたかったなー。
プールとかカフェとかあるやつ。
現実は、子どもが走り回るから戸建で良かったと思ってる。

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:42:47.43 ID:hyiRpjfT.net
共用設備が充実してるのは管理費がとんでもないことになるし、それでいて使わなかったら多分モヤモヤするだろうし
何より一番の不安は住人が身内呼んで部外者が入り込んで迷惑かけたり、
共用設備貸してクレクレ乞食に付きまとわれるのが嫌かも
マンションに娯楽目的の共用設備は要らないな
屋内キッズスペースや公園くらいならあっても良いけど

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 01:06:31.22 ID:j/2QTA4I.net
トラブルあったときは相手も入居者だろうしね。

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 06:09:52.86 ID:6xHqoEZ4.net
親がリゾマンを持っててそこによく滞在してたから分譲マンションもいいなって思ったけど
個人的には管理費と修繕積立金と駐車場代と管理規約があるのが引っ掛かった
しかもずっと住むのなら専有部分の修繕費用を別途貯めないとダメだしね
そして、庭でお花を植えたり野菜を育てたりしたいなってのもある
だから、最終的には戸建しか選択肢になかったかなー

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 07:44:17.22 ID:aBrEmm5i.net
>>187
駐車場代はともかくとして、戸建だって植栽整えたり外装直したりするだろうから、
積み立てはなくても管理費や修繕費はかかるよね
管理規約もご近所さんとのトラブルを防いでる面もあるしなー

内容や金額が納得できるかできないか、だよね
うちは納得してる

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:00:25.58 ID:t9r0hTnc.net
>>188
横だけど、戸建てもそりゃリフォーム費用やら蓄えないといけないのは同じだけど、
やっぱり強制徴収じゃないのと、使い道やかかる金額レベルを自分で決められるのは違うかなーと思うよ
お金ないからここは安く済ませようとか、経済状況によって先延ばしたり、
逆に外装は今度はいい素材使おうとか好きに決められる
高級住宅街だと自治会の規約で色々制限ありそうだけど

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:07:27.75 ID:39MwN8Zs.net
戸建ては管理「費」はかからないね
手間はかかるけど
修繕費はちゃんと積み立てないとダメだけど、それでもマンションよりは遥かに少なくてすむ
試算するとあまり変わらないように見えるかもしれないけど、マンションは売価するその月まで修繕費を払わなきゃいけないからね
大規模修繕を20年目にして、30年目に売却したら、その間10年の修繕費は払い損になってしまう
かといって大規模修繕した直後に売却すれば修繕の恩恵を受けられない
どうしたって損するシステム

戸建てなら、将来設計に応じて修繕を細かくカスタマイズできるからね
例えば10年後に建て替えると決めたなら、その間は必要最低限の修繕でいいわけだし

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:20:38.54 ID:+Hm7Q+u5.net
うちも管理費や積立金、大規模修繕時とかで追加徴収の可能性とか
駐車場も機械式でメンテナンス費用、駐輪場でさえ月500円とか必要で面倒だと思った。
滞納している人が出てくれば維持に問題も出てくるし、使っていない設備にもお金を払ってることになるし。
エレベーターの点検とかトラブルで使えなくなったときとか、毎日の上り下りも面倒。

共有財産で自分の所有感も薄いし・・・理事会も面倒。
町内会はマンションの人でも加入してるし。

戸建は土地を買い、マンションは管理と設備を買うって。
マンションはバルコニーに置くものも制限、廊下にも置けない、
リフォームも大きいものは許可がいるしできることも限られてる。
豪華な設備だって住人同士でマウンティングしつつ使うのなんて疲れそう。
上下左右に他の人が住んでるんだし、子供が居るなら戸建が楽だ・・・
忘れ物もすぐに取りにこれるしw

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:29:04.76 ID:sm4xT4Ni.net
>>176
無垢の床住みだして2ヶ月だけど、1歳男子のおもちゃ遊びで傷だらけだよ。大きいのはまだないけど、
わかってたことだしやんちゃが落ち着いたらリフォームしようと思ってる。
でも足裏気持ちいいし、座ってても気持ちし、自分が気に入った床材だから掃除もやる気が出るよ。

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:37:39.46 ID:TkhVbVT4.net
>>192
おもちゃの傷もだけど、地味に子どもがちょっと溢した水の跡とかも地味に残るよね。

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:38:02.14 ID:TkhVbVT4.net
>>193
あ、地味だらけになってしまった・・・

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:11:31.35 ID:JryMZOCa.net
何を面倒に思うか、だよね。うちは両方戸建で育ったけどマンションの方が好き。駐車場遠いのは不便だなぁと思うけど。
二人ともマメじゃないから庭とかベランダでどうかしたいってないし、外壁とか配管とか自分達で手配してやるのがすごく面倒で、マンションならお金払えば勝手にやってくれるから楽だなと思った。
ゴミ出しもいつでもできたり(マンションによるけど)、虫が少ない、ワンフロアで掃除楽、防犯面でも安心とか。
子供が大人しい女の子だから、ってのもあるけどね。

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:17:28.08 ID:SRgyOLJ7.net
>>189
高級住宅街に空き家が増えてるのは、色々な規制があり若い人達が住まないからってテレビで言ってたよ

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:21:12.13 ID:yC4U3MQ/.net
>>196
住民協定で土地を割れなくて高くて買えないからじゃないの?
最近は住民協定を無視して土地を割って戸建を売ってる工務店もいるけどね

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:42:36.01 ID:za2oIDzz.net
176です。
皆さんありがとう。子は2歳女児なんだけど結構やらかすからなぁ。
傷は味だと思えるけど、染みになりやすいとかも兼業で掃除の行き届かない我が家には向かないね…。
木の香りとか好きだから、専業になったらリフォームで検討してみたいなー。

今の経済状況や時間の余裕を考えたら、足汗止める方向で頑張った方が楽そうでした!
皆さんありがとう!

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:47:47.26 ID:HncfMXBQ.net
戸建でもHMで建てたら管理なんかはアフターさんがなんでもやってくれるよ
連絡して、お金払うだけ
まぁ、HMが倒産したら大変だけどw

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:50:08.19 ID:TD4xOCuQ.net
>>199
その足汗が一番の染みの原因になりそうな気がする

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:32:29.27 ID:ZUU4iueP.net
うちは子供達が大きくなったら無垢床にしたいな〜
でも実家もそんなこと言ってて結局傷だらけの合板のままだ

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:08:42.67 ID:TkhVbVT4.net
>>201
ちょっとしたことで傷つくから子どもが大きくなったら傷つかなくなるとかないしね。
タイミングはかりにくいよね。
うちは旦那がリモコンをソファから床に落としたのが新築第一号の傷だった。

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:25:27.24 ID:hyiRpjfT.net
床材にお金かけるくらいなら床のコーティングにお金かける

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:02:16.82 ID:N59uc3fm.net
>>189>>190>>191>>195
ためになるレス
ダラ奥だから全部管理してもらえるマンションにしようかと思っていたけど、確かに戸建てなら修繕必要でも自分の裁量で自由になるんだなと考えると…
でもダラ奥だから自分が信用できないしな…
自分に合ってるのがどっちなのか良く考えないとだね

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:37:49.25 ID:t9r0hTnc.net
無垢床は何かこぼすのもお茶くらいなら許容範囲だけど、トイトレ中とかだと悲惨だよね…
いくら拭いても染みになったら泣ける…

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:21:09.41 ID:B6ylHzIo.net
無垢の床にオスモカラーを塗ったんだけど、
今の所、こぼした物が染みにはなって無いよ
水をはじいてる感じがするし

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:57:17.98 ID:8Veao1Mu.net
うちはクッションフロアにするよ。見た目もまあいいしね。

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 17:45:49.91 ID:5OLTiCOx.net
>>204
マンションだと何か問題あった時に住民の総意得るのに時間かかったり、管理組合で揉めたりすることもあるし、コミュニティの絡みが面倒だなって思う
共有施設も、結局は自分だけのものじゃないと思うと自由に使えなかったりするし、マンションは各戸が近い分、相互監視の目が厳しい気がする
最近のマンションは地震には強そうだけど、もし地震とか火災とかで被害あった時に土地がないぶん資産価値の激減が心配
保険とかあるから大丈夫なのかな

でもマンションはワンフロアなのが楽そうでうらやましい

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:39:41.84 ID:Rz2gxfiV.net
知り合いの親のマンションが被災して、修繕が保険じゃ賄えないらしくしばらく住めなくて今もその子のところに居候してる。
戸建てでも被災した時お金がなければ同じだけどね。

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:39:57.06 ID:JZ9K0Abl.net
戸建でも年取った時の事を考えてワンフロア理念で間取り作った
年取ったら二階はしんどいよね

ウチは旦那が持病で早期に杖か車椅子確定だから完全バリヤフリー仕様
職場近くの都心マンションか郊外の戸建か迷ったけど間取りの自由度で戸建にした

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ (ワッチョイ 3f98-BTdh):2017/07/26(水) 20:07:36.08 ID:+noAx7730.net
>>210
私も人工関節になる可能性高いから、戸建てで車横付け可にした。階段にも将来的に椅子型階段昇降機つける予定。

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 21:39:41.77 ID:2nXukZjs.net
10ヶ月男の子もち
建築条件付きの戸建てで、標準が無垢だからそのままメープルの無垢床にしちゃった。
この流れ見て傷は諦めようと思ったw

あと皆さんは壁紙どうしました?
汚れにくいのを選んだけど、子供部屋のアクセントクロスは単色にしたけど本当は可愛いの選びたかったなぁ…

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:06:23.00 ID:j/2QTA4I.net
>>212
防汚や防水の可愛い壁紙もあるけどな。
水回りと小さいときにメインで暮らすだろうリビングは防汚・強化の壁紙にしたよ。
二階はトイレと納戸以外は機能は気にせず好きなのを選んだ。
でも子供部屋は子供の好みもあるだろうし基本白にしてクローゼットの中だけ可愛いフクロウ柄にしたよ。

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 00:42:40.96 ID:bf/pgtCz.net
>>213
サンゲツ?
うちは二階のトイレのアクセントクロスをフクロウにした
とっても気に入ってる

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:10:35.66 ID:2dFrqTEA.net
>>214
多分それ。
白地に黒でシンプルなフクロウがかかれてるやつ。
可愛いよね、ほぼ一目惚れだったわ。

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:09:39.95 ID:VpA/mg78.net
マンションは上階なら眺めが良くて、洗濯物がよく乾くのもメリットだよ。
前住んでた賃貸マンションは眺めが本当に良くて、朝焼けと夕焼けが綺麗で毎日ウットリしてた。
この季節なら花火がよく見えることも。
現実には修繕費払える気がしなくて戸建買ったけど…。
しかも庭?なんですかそれ?な狭小戸建だ。

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:58:23.11 ID:71SC4xSb.net
うちも庭無し(採光用の箱庭のみ)、オープン外溝で樹木無しな狭小3階建てよ。
なので家の前の掃き掃除くらい。
ルーフバルコニーがあるから洗濯物よく乾く。布団も4枚は一気に干せる。
都心だけど夜景もきれいだから夜はそこで旦那と晩酌する。
星も結構見える。子供達がポップアップテント出して天体観測しつつそこで寝てる。
必要ならそのうちサンルームにしようかなぁ。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:35:54.26 ID:+Ffb/RZ9.net
>>213
子ども部屋に可愛いクロスを選ぼうとしたら大きくなってくるとお子さんの好みもあるから…とたしなめられたw
クローゼットの中も選べていいなぁ、うちは標準がクローゼットの中無しだったから追 料金加払ってまではやらなかった。

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:58:55.92 ID:2dFrqTEA.net
>>218
ってことはクローゼットの中は板張りのまま?

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:53:07.84 ID:zujskud9.net
>>212
うちも床は無垢なんだけど、壁は漆喰にでし。
水回りは抗菌防水の壁紙にしましたが、無地のものを2色使いにしました。
絵や花など、わりと何を飾っても栄えますよ。

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:09:49.09 ID:+mW0lRQP.net
サンゲツ 壁紙 フクロウ でググったらトイレ画像ばかり出てくるけど>>213さんと>>214さんが言ってるのはコレ?

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:15:26.53 ID:I+JRWlXG.net
>>221
多分それ
定期的に話題に出る気がする
ナチュラル志向の若い夫婦が選んでるイメージ

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:46:51.36 ID:c+MY62fK.net
同じ人が何回もフクロウ推ししてるのかと思ってた
そんなに選ぶ人いるのか
サンゲツのショールーム内の子供部屋かどっかにも貼ってあったけど人気なのね

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:52:56.77 ID:8gcTbDBB.net
>>219
分かりにくくてごめん。
クローゼットの中は標準が安い白のクロスで、変更するのに追加料金が必要という意味です。

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:54:48.88 ID:8gcTbDBB.net
>>220
確かに何を飾っても映えるのが無地だよね。
ガーランドなんてまだ廃れてはないのかな?工夫して可愛い部屋にしてみます。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:16:23.38 ID:AVrF+DNN.net
わかる
うちもクロスは可愛いディズニーを選んだ
クローゼットの中も選べましたがオプションでクローゼット中出しだったから追加料金払ってまでやらなかった

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:46:03.03 ID:I+JRWlXG.net
>>223
部屋晒すアプリとかに投稿する層によく選ばれてる感じかも
しょっちゅう見る

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:11:55.77 ID:DwrIcZda.net
うちもフクロウは納戸に使った
可愛いけど部屋に使う勇気はなかったから自己満で普段見えないところに使った
子供部屋も可愛いクロスは中高生くらいで嫌がるかもしれないから普通に真っ白だわ
壁紙用マステとかやってみたいけど上手く貼れる自信がない

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:17:11.56 ID:TW+yBN2b.net
>>222
どんだけフクロウに恨みあるのw

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:01:24.46 ID:I+JRWlXG.net
>>229
ほんとねw

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 16:11:14.69 ID:d74w9mmL.net
我が家も二階トイレがフクロウだw仲間がいて嬉しい
私が入ってる間、2歳の子がフクロウを数えて遊んでる
子ども部屋は壁紙よりカーテンで楽しめたらいいかな、と思って白無地
個室を与えるのはだいぶ先になるけど、ニトリで子供用らしいポップなカーテンを買って付けた

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:10:05.94 ID:nIKn9IB5.net
>>218
実家の自分の部屋がそれだったよ
女の子らしくピンク系の柄物で〜って思ったんだろうけど
クール系っぽく育ってしまって友達呼んだときにからかわれて恥ずかしかった
反面教師で家建てたときに子供部屋の壁紙はALL白無地にしたよ
照明も可愛いのとか無視して実用性しかないシンプルなやつ
そのときの流行りに合わせて自分で工夫してくれたら良いな

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 18:18:29.58 ID:nKcsBCnj.net
インスタとか見てるとフクロウ使ってる人多いよね。
あとブルーグレーでアクセントクロスとか。
うちは建売だけど、流行りに乗って全部屋ブルーグレーとかのアクセントクロス使われてた。

>>226が自動あぼーんされてたんだけど、解除して納得したw

234 :sage:2017/07/27(木) 19:19:09.36 ID:c05/7Ec0.net
>>220
漆喰壁いいなー
うちはHMに渋られて(クラックが入りやすくて目立つからだって)、珪藻土の塗り壁でいく予定
。クレーム対策なんだろうか。

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:19:43.21 ID:c05/7Ec0.net
sage入れる場所間違えた

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:52:02.87 ID:ZxIuGska.net
>>233
www
まあ、少子化対策にはクローゼットでするのも良いかもね

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:52:19.79 ID:zujskud9.net
>>234
たしか梅雨前に漆喰を塗り、今のところ冬に1箇所だけクラックが入りました。
夏になったら戻ったので、様子見状態です。
ハウスメーカーさんも「あれ?1箇所だけですか。」と言っていたので、本当はもっとあるものなのかな?
HMの標準が漆喰だったのですが、サラッとしていて気に入ってます。
珪藻土は「仕入れになるので逆に高くなります。」と言われたので諦めました。

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:11:28.72 ID:9kKI+ECK.net
>>237
HMによって全然違うんだなぁ
ちなみに、真っ白の漆喰ですか?
珪藻土だと色が色々あるけど、色漆喰はできないと言われたわ。
あと、珪藻土ってなんか擦っただけでパラパラしてきそうで、大丈夫かなとドキドキする。
男の乳幼児2人いるし、ボッロボロになるんかな。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:55:41.21 ID:zujskud9.net
>>238
真っ白な漆喰です。色がつけられないもんなんですね。
珪藻土だと色で部屋の雰囲気を変えられるので良いですね。
弟の家は珪藻土ですが、欠けた時のためにHMの人から珪藻土を分けてもらっていましたよ。
それを聞いて私も交渉してみたところ漆喰を少しもらえたので、子の不注意で欠けさせたところを補修しました。
漆喰や珪藻土は補修が簡単なのがメリットですね。

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:53:15.95 ID:8Kd5gvnx.net
>>239
てっきり、欠けたりしたら、全面塗り直ししなきゃならないのかと思ってました。
良いこと聞いた!

うちはグレーとベージュの中間みたいな色の珪藻土にしました。巾木とかを白にしてエレガントな感じに、と夢見ていますが、どうなることやら。
でも、楽しみになってきました、情報ありがとうございました!

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:27:33.94 ID:sM3joUZm.net
>>238
1歳児がおもちゃや部屋用三輪車でガリガリ擦るからどうしても粉は落ちる
けど塗り方がのっぺりした真っ平らじゃなくて、コテの跡を残した塗りだから削れても全くわからないなぁ
今のところ大きく抉れたりもしてない

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:40:49.11 ID:JMivK4Zf.net
スレ違いですみません
今日マミーポコの特売でした

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 18:52:27.05 ID:1ZE83XbL.net
すごく…ふくろうです…

http://i.imgur.com/kZHN0AY.jpg

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 19:19:34.15 ID:uTbxR03Y.net
ここでいいのか微妙なんですが、ウォーターサーバー入れてるお宅ありますか?
CMしてる定額制のサーバー、ネットでも宣伝サイトしかないけど気になっています
天然水ではなくて浄水するみたいだけど、お湯がすぐ出ればなんでもいいのでおすすめのサーバーご存知の方教えてください
都度課金制でもいいです

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 21:38:42.64 ID:Yx5xP59h.net
戸建を買って、カーテンで悩んでます。
カーテンより思いきってロールスクリーンにするのも有りかな、と思ってるんだけど…
外国で子供がスクリーンの紐で遊んでて窒息した事件とかあるみたいだし子が小さい内は気を付けないといけないみたいで。
あと洗濯はどうするんだろうとか…
もしロールスクリーン使ってる人居たら、感想聞いてみたいです。

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 21:51:26.32 ID:S7kJCy/o.net
>>245
ロールカーテンの種類やお子さんの年齢によるけど、換気中に風でカタカタぶつかる、洗濯出来ない、引っ張って壊される。何より開け閉めが面倒くさいから頻繁に動かす部屋には向かないよ。

でもカーテンよりスッキリするのは確かだから開け閉めあまりせず普段子供の手の届かない場所とか、紐の誤飲は上でまとめておけば大丈夫じゃないかな。

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:06:09.72 ID:+fBrjesi.net
>>245
細長い窓部分につかってる。
エアコンつけるとカタカタして最初の頃は気になったよ。
あと、子どもが使う部屋でのロールスクリーンはおすすめしない。
何だかんだで汚されるよ。

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:14:44.65 ID:TfUjOblY.net
子供3歳で1歳の頃からロールスクリーンも使ってるよ
ウチのロールスクリーンは事故対策されててある一定の荷重がかかると紐が切れる構造になってる
あと自分で紐の長さを調整出来るので大人しか手の届かない高さにしてるよ
プラの接続部買えば紐の長さはまた長くする事もできる

子供の窒息は普通のカーテンタッセル?でも起こる可能性があるからウチはカーテン付けても敢えてタッセルは付けて無い
因みに3歳児が猿のようにカーテンにぶら下がって一度カーテンレールが外れたw

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:22:25.54 ID:nsipmVZh.net
>>245
リビングの掃き出しはカーテンで、腰高は同じ生地のシェードにしたよ
掃き出しは出入りもしやすいし、腰高はすっきりするしよかったよ

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:14:36.25 ID:IoP/0xo9.net
>>249
紐が切れるっていうか途中から外れるのってそういう意味があったのか
私がおっちょこちょいだからしょっちゅう外して困ってたわw

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:29:12.99 ID:D9VGrfi7.net
>>243
想像してたのと違うw

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:07:09.45 ID:hk7xxdQV.net
>>245
リビングの掃き出し窓はシェード+レースカーテン、普通の窓はロールスクリーン+レースカーテンだけどすっきりして良かった
シェードだけはそのままだといじれる位置に紐が垂れるから、目玉クリップ(せめてものあがきで100均で見つけたアンティークな感じのやつw)で高い位置にまとめてある
そういえば洗濯については考えてなかったわ…

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 01:48:40.94 ID:J1+D+/lb.net
>>245
うちも>>249と同じ。シェードもカーテンも取り外して洗濯できるよ。
掃き出しもシェードにしたかったけど、2つつけなきゃいけないのと出入りのしやすさを考えてカーテンにした。
シェードの紐は力を入れると途中が外れるようになっているし、留められるようにクリップも付いてる。
ロールスクリーンと違って好きなカーテン生地でオーダーできるから、掃き出しのカーテンと同じ柄で作ったけどすごく気に入ってる。

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 02:32:21.32 ID:0Z2mfWba.net
ロールスクリーン、風でぶつかってカタカタなるのが気になる
馴れるものかな

洗濯できるタイプのものもあるけど、
基本放置じゃない?
あれをいちにち外して、洗濯して、アイロン?軽くしてまた取り付けて…って面倒くさい

台所は火事の危険性が高いので
カーテンじゃ無くて、
ロールスクリーンにしてくださいってH'Mに言われたけど、カーテンの家もあるのかな?

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 04:25:49.30 ID:DBSAmmPa.net
事故対策されてると分かってても
子が紐をもてあそんでるとキレそうになるわ

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 06:17:17.86 ID:8zZxURTc.net
何ヶ所かシェードにしたけどやめときゃよかったな
普通のカーテンレール付けるより高いし、洗濯はできるけど面倒くさすぎてやってない
あれは完全に見た目だけだわー

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 06:38:05.71 ID:9mUFJcTq.net
245です。
皆さん、ロールスクリーンについて色々教えてくれてありがとうございます。
参考になります!
リビングや子供部屋や寝室は普通のカーテンにして、キッチンなどの長方形の小窓はロールスクリーンにしてみようかなと考えてます。
まだ子供が1歳未満なので紐には十分注意しようと思います。

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 07:19:31.27 ID:PcELG9kf.net
最近の紐は負荷がかかると外れるようになってるよ

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 07:34:47.11 ID:4dbkCVso.net
〆たみたいだけど、ロールスクリーンとシェードは別物だよ

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 09:43:30.78 ID:b+HoUdQs.net
子供とベッドで寝ている方、高さはどのくらいですか?
収納の関係でガス圧式のベッドフレーム(高さ33センチ)がいいのですが、これにマットレスを乗せると60センチ近くなってしまいます。
4歳、0歳、私の3人でシングル+セミダブルで寝ます。

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:45:08.34 ID:eAN8V1wf.net
>>260
同じくらいの高さのベッドで寝てたけどどんな対策してもやっぱり落ちたので
すのこの上にマットレス敷いてる。
多分25cmくらい

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 12:00:36.38 ID:thKOVEJi.net
>>255
子どもにキレるとかバカなの?

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 23:21:41.57 ID:AVbUVOj6.net
浴室の扉を、モデルハウスでよく見るような、クリア(丸見えタイプ)にした方いませんか?
しゃれてるし、空間が広く見えるし、子が小さいうちは外からも見えて安心だしと思ったんだけど、後悔してる方いますか?水垢とかの汚れは目立ちそうですよね。
ちなみに洗面室は別にあって、浴室兼脱衣所兼家事室になっててカギもかけられるので、誰かがフロ使ってるときは洗面が使えないという問題はありません。

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 01:44:19.09 ID:zehlLT5y.net
>>260
今3歳児を旦那と私で挟んでその高さくらいで寝てるけど流石に2歳くらいまでは落下が怖くてすのこの上にマットレス敷いて寝てたな。
0歳を寝かせたまま別室に行くことも多いだろうし。
実は昔、ベビーベッドで寝てる0歳児が朝方目が覚めたときは大人のベッドに連れ込んでたんだけど、旦那と挟んでるし大丈夫、と思ってたらたまたま旦那がトイレに行ってる間に子が目覚めて寝返りして落ちたってことがあって肝を冷やしたのですぐにマットレスにしたんだ。
つかまり立ちするようになったらベッドガードもあまり意味ないししばらくは低くしておいた方がいいと思うよ。

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:41:34.34 ID:TEk1t+Gp.net
>>263
小さい子がいて毎回毎回ワイパーで水完全に取るのが苦じゃないならどうぞ
風呂場が見えた方が良いと思うくらい心配なら一緒に入れば?
あとから目隠し増設できるならご自由にだけど
思春期の子からしたら嫌だと思うわ

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:26:59.78 ID:IGNES696.net
>>265
なんでそんなに喧嘩腰なの?

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:45:34.26 ID:afNvotd4.net
突然だけどトイレ広め0.7坪にしたけど良かったよ

トイレットペーパー16ロールのパック×2とか清掃道具の他に
オムツ専用ゴミ箱、おまる、トイレ用踏み台を同時に置いてまだ十分に余裕がある

年齢違いの子がいてトイレ用品溢れるかと思ったけど全部同じ場所で済んだ

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:23:58.70 ID:zehlLT5y.net
>>263
洗面室と兼ねてて鍵かけられるならまぁしたいならいいかなと思うけど、脱衣室は鍵が外からもコインやスプーン使えば簡単に開けられるつくりになるだろうから思春期の子や来客はソワソワするだろうね。
流石に来客の時は開けないだろうけど、例えば子が風呂入ってる時に洗濯したくなったり洗濯物が出来たから取りに入りたくなったり家事室に物を取りに入ったりしてしまいそう。
どうしてもしたいなら目隠しのロールスクリーンをドア前につけたらいいかも。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 13:53:18.47 ID:CA1A+bxR.net
何もいいことないと思うなぁ、、
まあ価値観だからね

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 14:05:33.13 ID:N66cSRjQ.net
丸見えの風呂場とか正直ラブホのイメージしかないわ
そういうホテルには行ったことないから実物は知らないけど
来客の何割かにそう思われる可能性は知っておいた方がよくない?

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 14:29:01.59 ID:RwEk8Efm.net
>>270
お客さんは入らない場所だしその辺は別にいいんじゃないの
私は落ち着かないから嫌だけど

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 15:12:39.12 ID:7gj9MWgh.net
要は自分の好みよね。
見られてもいいと思う人はパイパンにするし、見せたくない人は毛で隠す
どちらが正解かはそのひとの価値観だから

私は清潔派のオープンハートだから無毛です

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:06:58.43 ID:6eX8peFb.net
一日中後を着いてくる子と旅館に泊まったら
トイレとお風呂が引き戸で指挟む心配しないで良いし
ドアの開閉で子とウロウロしないで済むので
すごく楽だった
ちょっと調べたら音が漏れやすいとありましたが、それ以外のデメリットってありますか?

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:13:10.77 ID:BDwzgUnP.net
>>273
引き戸だから指挟む心配がないってどうして?

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:28:00.47 ID:6eX8peFb.net
説明不足でごめんなさい
引き戸でも指ははさみますね
今の家の開き戸では蝶番?の隙間に
指が入っててヒヤッとした事が何回も
ありました
引き戸だとそこまで危険では無いのかなと思ったんですが

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:40:46.49 ID:dyA4qKI8.net
うちの引き戸、閉めようとしたらストッパーみたいなのがかかってその後ゆっくりしまるようになってるから指をはさむってことないよ。

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:13:17.99 ID:CA1A+bxR.net
うちも引き戸ばっかだ

基本、倍の面積を必要とするので
壁が有効活用できない、とか

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:20:50.47 ID:PYJyHNN9.net
冷暖房効率は良くないって言われたな
あと開き戸に比べたらどんなにそーーーっと開け閉めしても音がする所とか
ある意味出入り感知できてメリットになる時もあるだろうけどね

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:26:42.53 ID:TEk1t+Gp.net
引き戸はレールにゴミ溜まるから物が置けない
見た目も悪い
でオススメしないと言われたわ

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:47:48.55 ID:6iAqNmlD.net
最近のは下にレール無しで、最後にブレーキがかかるやつばっかりじゃないの?

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:50:05.54 ID:e0MUb45+.net
>>279うちの引き戸レールないよー。あ、お風呂だけあるか。確かに風呂場のレールはよく掃除機かけてる。

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:17:01.93 ID:ECLkKllr.net
下にレール無しで最後ゆっくり閉まるやつだけど、小さい子供が力加減できずにバーン!と閉めたら扉を上でつってる金具がとれて倒れはしなかったものの扉外れて肝が冷えた

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:27:46.86 ID:BDwzgUnP.net
レールないのいいなぁ
LIXILの引戸だけどレール付いてるわ
すごいゴミ溜まる

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:52:03.05 ID:zehlLT5y.net
うちも下にレールある。
ゴミたまるの掃除めんどくさいよね・・・

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:17:46.93 ID:f5qRnqoy.net
>>273
家がたつ頃には後追いとかどうでも良くなってると思うよ
うちの子はソフトクローズ引き戸の最後のカチャッって音で目覚める
普通のドアより音出さないようにするのが難しい

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:42:17.57 ID:JUNV50fn.net
安い建売住みだけど防草シート張ってない所の雑草がひどい。除草剤や固まる砂撒いてもあまり効果を感じない。砂利の隙間からもかなりはえる。

気になって他所の庭を道路から見える範囲で見てるんだけどあんまりそんな所はなく。エクステリアにお金かけてるところは砂利の厚みが違うとか?
いい雑草対策などもあれば教えて頂きたいです。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:09:01.31 ID:afNvotd4.net
>>286
防草シート張ってその上に砂利15-20cm厚で載せてる

3年間草生え無し

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:45:58.77 ID:6eX8peFb.net
引き戸について教えてくれてありがとうございます
今はマンション住まいで全て開き戸なので
実際に住んでいる方のお話参考になりました
二人目の予定があるので掃除頑張って引き戸の方向で
考えたいと思います
ありがとうございました

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:09:03.65 ID:cbwJwr7h.net
>>265-271
263です
みなさん忌憚ないご意見ありがとう!
丸見えはやめとくことにしたよ。
自分は真性ダラなので。
やってる人の意見期待してたけど、やっぱやってる人はかなり少数派みたいですね

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:39:42.34 ID:fWLnLPnf.net
>>287
15ミリかと思ったら15センチもですか?!我が家は表面を掻き分けるとすぐ地面なので1cmもないです。
まず砂利の下に防草シートひこうと思います。ありがとうございます!

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:44:52.03 ID:899wlxSb.net
>>289
最近見たオープンハウスは2件とも丸見えだったけど
子供がいないか、大学生とかだったかも

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:37:19.79 ID:eavgN4SO.net
>>289
しめた後になんだけどうちはFIXです
最初の家は子供居ないし狭すぎて視線が抜けないと閉塞感すごくてシースルーにした
最近のオープンハウスが丸見えなのもそういう理由かも
子供産まれたら外から様子見られるから楽で次も丸見えを選択した
郊外にうつって広くなったので、洗面台は複数あるし別にシャワーブースもあるから子供のプライバシーもまあ平気かな、と思う
掃除は半年に1回業者入れてます
ダラ兼業だから自力ではむりだけど、曇り止めのスプレー?してもらってるからそこまでウロコは目立たない

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:09:20.83 ID:TeT61Obk.net
>>290
ウチの15-20cmというのは水捌けも考えてだから情報仕入れがてら外構の見積もりでも取ってみたら良いと思うよ

一般的な仕様を教えて貰える

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:13:41.45 ID:2FXpgWya.net
>>292
289です
実際の使用感の情報ありがとうございます!
半年に一回の業者で良いとは、良いことを聞きました!私もフルタイム兼業なので自分ではする気ゼロです。
ちなみに、うちの検討してるのは、ふつうの壁のユニットバスで、ドアだけがシースルーっていう意味です。
292さんは壁もFIXガラスっていう意味ですかね。それは抜け感ありそうでかっこいいですね

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:51:00.48 ID:59TPqt8h.net
クローズ外構かオープン外構にするか迷ったけど
変なおじさんが入ってこないように600万かけてガッチリクローズしました

汚れたコンクリが嫌いなので浸透アスファルトにしたけど水はけがいいのには驚いた

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:06:50.01 ID:RO9Jutop.net
>>295
クローズだと変なおじさんが潜みやすいよ

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:37:55.59 ID:jWDT5x2F.net
クローズはセコムやセンサーライト、カメラとか防犯対策ちゃんとすれば良いでしょ
オープンは道路族の餌食になるからね
車が平気で退避ゾーンみたいに侵入するし
自分の敷地が他人に踏み込まれるのが嫌な人はクローズの方が良い

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:52:52.45 ID:YiUQpLgL.net
オープン外構の建売
隣との境は道路から3mくらいまで境界石のみ、そこから奥はフェンス
隣家との境にうちは自転車を停めている
隣のそこは駐車スペースでもあるので、うちとの境界に物を置くと車を停めづらいんじゃないかと思うけど、あえてそこに置いている
以前は境界に乗らない原付バイクが置いてあって、フェンスからハンドルがはみ出てきてて自転車を出すのにすごく邪魔だった
今回ははみ出てきているものはないけど、心情的になんか嫌だ
多分わざと置いてるんだろうな
いっそのこと道路までフェンスにしてしまいたいけど、感じ悪いよなあと思い躊躇している

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:54:47.43 ID:YiUQpLgL.net
>>298
隣とうちの境目、隣の駐車スペースに自転車や鉢植を置きだした
という一文が抜けてしまって、ただでさえわかりにくいのにすみませんでした

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 06:33:56.64 ID:CKPQMNeY.net
>>298
我が家は二軒建売で隣との駐車場の境がゴム?のみだった
我が家には複数幼児がいるし、相手側は趣味の車に乗っているので何かあるといけないから、カーポート造る時に一緒に柵も造ったよ(自分の敷地内)

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 06:40:40.58 ID:CKPQMNeY.net
我が家は工事する事のみ伝えたけど、不安なら何かしら理由を述べる(子供がイタズラするかも等)か業者さんからも伝えてもらえるようお願いしてみる
後、道路ぎりぎりまでフェンスを建てると車が駐車し難くなるかもしれないので注意

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 07:26:22.19 ID:9xr5R+NG.net
3mのスキマ分は駐車場使用前提かもね・・・ちょっと通ってしまうのはお互い様、な感じ?
あるのと無いのでは駐車しやすさが全く違うしね・・

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 08:24:56.50 ID:GJuW/zb+.net
298です
3mは駐車用だと思います
境界はお隣の玄関から離れているのにここにゴミを出したりすることもあるので、わざと感は拭えません
フェンスから隣が植えている枝葉がはみ出て、うちの敷地に落ち放題だったりもしています
お互い様とは思いますが、我慢しかないですかね

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:45:17.36 ID:SZhCONRI.net
狭い土地を選んだのだから、我慢しなきゃだね。

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:48:33.86 ID:dzHaLZFG.net
オープン外構だけど、犬の散歩族が入ってくるの腹立つ
駐車スペースの脇に草植えてるんだけど、たまに犬だか猫だか人だかのフンがあるし次は絶対門扉つけるんだ

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:54:54.64 ID:JIrhqDZ0.net
オープン外構だと車がすれ違う時に敷地内に車寄せられて乗り入れられたりするよね…

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:32:56.47 ID:eF47JAqo.net
家から車道までの距離が短いから子供飛び出すの心配で、門、レンガ壁、カーゲートつけてクローズに。なかなかいいよ。
でも玄関から二段くらい階段降りなきゃいけなくてベビーカーでの上り下りが微妙にきつい。下が一歳半だから今だけだと我慢してる

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:50:22.84 ID:oLtvAnl7.net
子供ができる前に家を建てて寝室を畳にしたのは大正解だったんだけど小上がりにしてしまったのを後悔…
10ヶ月の子供がつかまり立ちしながら壁に沿って移動して踏み外して落ちる
小上がりの下に座ってて突然後ろ(小上がりの角に向かって)にひっくり返る
これ歩くようになったらもっと怖いよね
ブロッククッションでも敷き詰めて段差なくそうかなぁ

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:55:50.83 ID:c+ZBUQ+L.net
>>308
今だけだから今できる対策するしかないよね
そんな時期長い一生の中で一瞬よ!小上がり羨ましいわー

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:12:22.87 ID:lI+qPGe/.net
>>308
歩くようになってからも怖いよ。
うちも小上がりあるけど、2歳の子が躓いたりして「いたーい!」ってよく言ってる。
たまに痣を作ってるわ。
早い段階で、そこに段差があることは認識したみたいだけど、ふとした時に忘れるらしい。

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:19:41.99 ID:oLtvAnl7.net
>>309-310
レスありがとう
だよねー…
部屋のデザイン自体はすごく気に入ってるんだけど子の安全には変えられないしなんか敷くことにする
発泡スチロールとかが安いかな

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 16:21:04.80 ID:7Drjj8q1.net
L字のLDKなんだけど使いにくい
リビングのソファーの位置のせいで、子供がキッチンから見えないし狭く見える
しかしソファーを動かすと腰窓にかかるから、子供がソファーを触れるようになって危ない
ソファーを撤去するとテレビ見る時に座る物がない、そもそも2階に上げられないから撤去もできないけど
色々考えて設計したつもりでも住んでみないとわからない事だらけだわ…
宝くじ当たったら、今よりもっと広い土地買って今の家をベースに設計しなおしたい

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:44:40.70 ID:AJMMNSyv.net
>>310
娘さんの気持ち分かるwww
私の家は賃貸ファミリーマンションだけど、小上がりあったり、古いから段差があるけど、未だに爪先ぶつけて痛い思いするwww
小上がりは気に入ってるけど、多分足が上手く上がらないようになったらもっと怪我する気がするわ。
私が不注意だから向かないだけで、小上がりって別空間な感じがして好きなんだけどね。

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:49:26.80 ID:AJMMNSyv.net
>>312
うちはリビング狭くて圧迫感があるから、木製のソファにしたよ。
前は普通のソファだったけど、子が産まれてから●漏れや吐き戻しで不衛生に感じてしまい…。
あと、旦那がソファで寝たりするから、それを防止する為にベンチだから、背もたれから薄っすら向こう側が見えていい感じ。

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:50:23.85 ID:sgUUW4RL.net
>>312
どんな間取りもメリットデメリットあるからねー。お子さんが成長したらソファ動かしてみたら?子どもが小さいうちはどうしても子ども中心になっちゃうけど、家は長く住むわけで、何年かしたら今の設計で良かったと思うかもよ。
L字だとリビングからキッチンが見えにくくて寛げそう。

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:57:14.19 ID:7Drjj8q1.net
>>314
ソファーは前から使ってる物で、背もたれも高いから確かに圧迫感ある
壊れてもいないから買い換えるのは無理だし、ソファーを動かして腰窓のシャッターを常に閉めとけばいいのかな
電動だから子供がレバー触るかもしれないからそれを逐一注意しなきゃいけないけど

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:09:12.13 ID:oYkFonEX.net
お風呂の途中でも裸で出来るトイレは凄く楽ちんです
うちは子供が小さいから3点ユニットバスにしたわ
それとは別にトイレと洗面所を2カ所つくった
家造りの基本はトイレとお風呂だなぁと実感しました

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:24:15.17 ID:Im/cbmeJ.net
家買った方、フロアコーティングはしましたか?
高いから出来ればあまりやりたくないけど…
リビングだけでもした方がいいのかな

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:44:33.63 ID:8hvE9ggQ.net
>>318
したよ。営業にゴリ押しされて渋々だったけど、結果大満足。
見た目はいつもピカピカで、汚れもすぐ落ちる。
1番メリットを実感したのは、子供が油性マジックで床に落書きしちゃったけど、アルコールスプレーで簡単に跡形もなく拭き取れた事。

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:54:09.64 ID:pYSXTz2P.net
フロアコーティングのメリット
傷付きにくい、滑りにくい、いつもピカピカ、水分などの染み込みによるシミができない、油性ペンもラクラク落ちる、よってフロアがあまり傷まず良い状態が長持ちする
1度コーティングすると20年程は保つ

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 21:54:53.54 ID:w8FLz474.net
>>318
うちはやってないけど、リビングだけでもやれば良かったと思ってる。
今さらだけどさ。
やっぱり子どもが小さいとすぐ汚れる。

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:38:47.09 ID:Im/cbmeJ.net
ありがとうございます!
やはり子供いるならやった方が良いみたいですね…
安めな所探してみようと思います。

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:49:44.02 ID:g/s4GYzD.net
>>322
うちもフローリングと水周りのコーティングと防カビはやったけど、あまり安さを重視しない方がいいよ
友人の家と同じ業者に頼んだんだけど、友人は安く抑えて失敗してたわ
2年目なのに再度リビングだけ高いコーティングにやり直してた

安かろう悪かろうなところもあるから、それだけ気をつけるといいと思う
あと水性より油性オススメ

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:10:10.42 ID:Im/cbmeJ.net
>>323
確かに安すぎるのは不安なので、なるべく安めで評判も良さそうな所を探そうと思います。
二度もやる羽目になったら大変ですしねw
水性と油性があるのは知らなかったので勉強になりました

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 00:13:37.17 ID:tvzlKGVw.net
フロアコーティングは無垢ではなく突き板のフローリングだけ?

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 02:46:40.16 ID:5m0HhB3q.net
>>325
他はどうかわからないけど、うちがHMに紹介してもらった所は無垢のコーティングも取り扱ってたよ

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 08:58:17.29 ID:DIDkSrGE.net
>>324
なるべく安めという下心は捨てた方が良いよ。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 14:04:22.20 ID:L4zZ1x9g.net
高いけど無垢はいいよな
うちは15mmのオーク
体育館仕様だから100年持つよと大工の自慢

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 17:28:02.39 ID:K7+WLPvV.net
コーティングはちゃんとお金かけた方がいいよね
もしやり直したくなっても家具入れちゃったらかなり大変だと思う
タイミング的にも建ててすぐしか施工するチャンスないわけだし、数年、数十年物の買い物だからちゃんとした業者にそれなりのものをお願いした方がいい

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 18:36:02.24 ID:HHXHSOFY.net
うちコーティングなしの突板だけど何も不便を感じてないな

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:28:41.40 ID:zFTASPIV.net
うちはコーティングしてない。
床暖房のオプションを追加出来ない段階で建売買ったので、
こだわりもないし、傷んだら床暖房リフォームだと思ってる。

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 19:51:06.92 ID:+wvph3b/.net
うちもしてないなー。パナのノンワックスのフローリングだけど、半年に1回自分でワックスかけてる。6年目だけどそんなに傷もないし必要性を感じない。20年持つって云われても、その頃にはリフォームを考えるかもしれないな。
まぁ、それにお金を掛ける必要性を感じないってだけだけど。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:12:01.97 ID:PfPMkkmt.net
1度しか家買えないの?

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 20:52:28.65 ID:+fx+qoqY.net
>>333
×買えない
○買わない

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:03:20.49 ID:3W/nJNuI.net
マウンティングしたいだけのゴリラだからほっとけ

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:09:17.29 ID:K7+WLPvV.net
>>333
自分が住む家は一度しか買わなくていいんだけど、持ってるマンションの部屋は一応全部コーティングしたよ
ファミリー向けマンションだから子どもも入るし、居住者変わってもクリーニング費用が抑えられるからいいよ
安いやつだと退去時にやり直ししたりするけど、今のところはまだ平気らしいし

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:30:54.39 ID:1Vx1Pfat.net
>>332
その半年に1回の手間が省けて、自分でするよりキレイな状態が保てるんだよ。
一般的な建坪だと丸ごとやって30万くらいだし、値打ちあるよね。

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 23:09:26.61 ID:+wvph3b/.net
>>337
332だけど、コーティングのピカピカ過ぎるのがちょっと好みじゃないのもある。自分でワックス掛けるのは好きだから手間とは思ってないし。ピカピカじゃないコーティングってあるのかな?ウレタン?

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 02:25:02.90 ID:j3M7aAgl.net
ピカピカじゃないやつもあるよ

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 06:58:12.20 ID:DyU0hk0A.net
うちもコーティングしてない。
新築建売時にやろうかと思ったけど幼児2人いるので傷はしょうがないと思っている。
家族の歴史として容認。でも4年経つけどそこまで傷はない。

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 07:29:02.05 ID:h7t0m2pI.net
ワックスいらないフローリングと聞いていたけどサラサラして靴下で歩くと滑るし、子供多いからすぐ汚れるし、コーティングすればよかったな〜

ワックスかけるのもけっこう大変

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 09:04:13.44 ID:e8TKMhn3.net
コーティングは自分で補修出来ないから、簡易ワックスのみにしようと思ってる

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:50:37.48 ID:DIct0S3A.net
マンション買ってまもなく入居なんだけど
コーティングやった方がよかったのか…

コーティング不要のフローリングって言われて
特にやってないや…もう来週引っ越しだよ

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:58:23.34 ID:eK5Xa5kx.net
>>343
コーティング不要と言われてるなら大丈夫なんじゃない?

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:06:24.12 ID:9SMpp/XT.net
下地がしてあるんだから、コンシーラでOKよ

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/03(木) 23:40:03.82 ID:eKguI7WK.net
コーティングスレはここですか?

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:11:27.67 ID:Nly8lLLs.net
違います
ここはマミーポコ特売情報のスレです

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:40:04.71 ID:vCpEVjsB.net
引っ越しまであと3ヶ月
家が散らかり放題で普段の片付けすらままならないのに何処から手を付けたら良いのよ〜
絶対早めにやらなきゃいけないよなーと思いながらもなかなか腰が重くてダメだ
大量のおもちゃをどうするかが問題だわ
あとは0歳の頃使ってたメリーとか手押車とかの大型のおもちゃの処分
どっか売ったり捨てるのも労力いるわけで、あーめんどくせーってなってる
そして住宅ローン契約目の前にしてまさかの車が壊れる事態に色々夢見てたオプションやら家具も妥協しないとダメかも知れん
何でこのタイミングで車壊れるん・・・

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 14:46:05.82 ID:VkUIIdS0.net
>>348
面倒でなければメルカリ使うとか

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:23:15.54 ID:1sA7MLC+.net
>>348
ブックオフという手も

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:02:45.69 ID:OTEoOu1N.net
>>348
オプションはともかく、しばらくはベッドを買うのをやめてすのこで布団にするとか
家具を買うのを保留してみては?
うちももうすぐだけど、しばらくは一階の和室で布団で雑魚寝しようかって話になってる

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:26:41.16 ID:GqD/qkhr.net
>>349
めんどくさがってる人にメルカリ薦める意味が分からない

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:34:30.07 ID:XNSMS2zI.net
とりあえずおねしょする年齢の子供がいるならベッドは要らない
一人で車に積んで運んで捨てられる布団最強
ベッドはおねしょをしなくなってからのご褒美です

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:34:30.20 ID:vCpEVjsB.net
>>351
そうだね、家具はすぐに揃わなくても困らないしね
車の方も、引越しでもまだどれだけお金出て行くか未知数だから
お金の目処がたってから改めて買う事にする
そのためにも面倒くさいとか言わず不用品は売ったりして少しでも費用の足しにしないとねw

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 17:53:03.23 ID:skW9QkN+.net
引っ越しは準備は早めにをとにかくオススメするよ。
売る手間がかかりそうで出来ないなら、とにかく捨てる。
うちはどうにもならなくて、結局大量の不用品とともに新居へ入居してしまいました。

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 18:14:47.53 ID:bo/Lg95Q.net
引っ越し先のゴミ捨てルールも確認した方がいいよ
うちも最近引っ越したけど、引っ越し先で粗大ゴミになるものも前ならゴミに出せたから、頑張って捨てまくった

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 19:19:56.66 ID:zOVIoN+2.net
1ヶ月後に引っ越しなのに、全然準備進んで無いわ
来週いっぱい夏期休暇とってどうにかするつもりだったけど、甘かったか
もう使わないベビーカーとかとりあえず置いていこうかな

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:35:28.48 ID:9YQv4K4c.net
引っ越し、ギリギリになってボンボン詰め込んだから荷解き大変だったよ…
一年経った今でも開けてないダンボールとかあるよ…

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 21:13:09.22 ID:ueqgiNSx.net
>>358
1年間も使わない物なら捨てたら?

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:49:40.24 ID:91U9hyYw.net
>>358
自分が書いたかと思った
写真のアルバムとか独身時代の持ち物とかもう段ボールのまま
子供用品は必要になるからその都度がさがさ探す生活で約一年経過…

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:49:06.63 ID:XNSMS2zI.net
一年どころか二年経過した今、捨て神が降臨して片づけまくったわw
屋根裏に放置していたものとか一気に片付いてスッキリ
段ボールも明日の学校の廃品回収までに何とか縛りあげた

前の引っ越しで無理やり捨てたら持っているはずの物がないと色々困ったので
今回は無理せず機が熟するのを待った
案外心の区切りがつかないと捨てられない物って多いよねえ…

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 12:33:44.91 ID:tLqy7BaZ.net
リサイクルショップのおもちゃはなんか嫌
使いまわしのコンドームみたいで気持ち悪い

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 12:47:44.56 ID:x2QFM+/d.net
>>362
すっっっっっごい下品な例えね。子供のおもちゃにその例えを持ってくるなんて。
おもちゃのリサイクルは気にならない人ならいいとおもう。

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 12:56:43.30 ID:PEDBnJ08.net
>>362
尋常じゃなく品性下劣な方のようですね。
そんな例えしか出せないと、あなたの真意は全く伝わらないですよ。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 13:08:07.64 ID:1BAyfSmR.net
洗えばいいだけだよね
でも、人形とかぬいぐるみ系だけは中古は怖いので無理

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 13:28:15.02 ID:szAuHzYt.net
すごい例え来たね
近藤さんを使い回すという発想が普通じゃない
ジュースの回し飲みとか以上の嫌悪感ってことはわかったけど、どうやったら使い回す事ができるのか考えてしまった

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:43:07.22 ID:KFdNQ46z.net
すごいな
サイコパスなのかなー

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 14:47:54.25 ID:Dfl0mcsr.net
自分が使いまわしたことあるんじゃない?
そうでないと出てこない発想

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:42:00.14 ID:I37nDKLS.net
使い回しの電マなら下品でも納得してくれる人もいただろうに

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 17:38:29.68 ID:k1T+Pinn.net
今日、棟上げしたから見に行ってみた。
なんか狭く感じたw

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 17:58:34.86 ID:ftfdDB8Y.net
コンドーム使い回したことある人なんだよ、きっと

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:23:51.29 ID:zxsx9Crj.net
>>362
あなたの配偶者は?w

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:24:44.82 ID:WMU4F4F6.net
なんで相手にするのよ馬鹿みたい

>>370
住んでた賃貸のマンションから歩いて10分の所に家建ててほぼ毎日見に行ってたけどこれ本当に図面通りの広さあるのか疑問だったわw
なんだか狭く見えるんだよねー

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:29:58.56 ID:1BAyfSmR.net
家具も何もない状態の部屋って狭く見えるらしいね

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:54:42.52 ID:5q9GIhdv.net
我が家はまだモデルルームとか見ている段階なんだけど、まだ間取り図から広さを想像出来ないwww
同じ18畳でも壁や床の色やら部屋の形やら天井やら窓やらで感じ方がこんなに違うとは…。

キッチン対面式が多いんだけど、対面式じゃなくした方いますか?
我が家は便利家電で時短調理をするから、キッチンが広い方が沢山置けて良いんだけど、対面式だと幅が狭くて…。
自分でカウンター設置出来るように非対面式が便利そうに感じる。
子供の顔が見えないとか以外のデメリットはありますか?

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 22:29:36.04 ID:3ddFMutE.net
>>375
デメリットではないけど
非対面から対面にしたら料理などの臭いがすごく残るようになった
キッチンの場所にもよるんだろうけど
子供の顔は横向けば見られる配置だったから非対面の方が私は好きだったな
でも、フルオーダーだから対面でも今回のキッチンは縦も横も幅すごくあるよ
リンナイのセミオーダーもキッチンの横の長さオーダーできたはず
幅の意味間違ってたらごめん

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 01:21:26.33 ID:s2Z0+cdP.net
>>375
キッチン壁付けにしたよ。振り返るとダイニングテーブルがある。
リビングが背後にある配置なので、テレビや子供は振り返らないと見れない。チャイルドゲートつけられないので子供の侵入を防げないのは不便かな。あと確かに臭いが広がりやすい。
LDKが広く見えるのと、ダラなので振り向けば配膳できるところが気に入っている。

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 09:45:40.31 ID:BoAN8OBS.net
うちも14畳LDKで壁付けにした
最初に営業さんが書いてくれたのは当然のように対面だったけど、設計さんに変わったらすぐに壁付けになった
狭いスペースが有効活用出来るんだって
キッチンの背面には90センチのカップボードとダイニングテーブルが並んでる
IHから振り返った所がカップボードだから、子供から届かないところにお菓子置いてちょうどいい隠りスペースになってる
あと、コンロ前はダメだけど、 シンクから作業する所まで窓を付けられたのがよかった

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:00:36.89 ID:kJU2/vU1.net
実家がL字キッチン壁付け、カウンター壁付けだけど便利だよー
調理家電壁際に並べてスッキリしてるしキッチンの背面にはダイニングテーブル置いてるから料理すぐ置けるし、ちょっとした作業台にもなるから超便利

里帰りの時はキッチン毎日綺麗に磨いて、シンクの中にベビーバス入れて、拭き取りはダイニングテーブル上でしてた

足腰も屈まなくて良いから産後も助かったよ

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:40:38.68 ID:M1PZcoZz.net
うちもリフォームする時は壁付けにしたい
対面はダイニングに回りこむのが面倒

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:24:47.10 ID:8LDclUmH.net
うちは対面キッチンで、対面じゃなければもっと部屋が広く使えたと思う。
けど、対面カウンターの高さがちょうど良くて、
キッチンが散らかっていてもダイニング側から全然見えないので嬉しい。

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:25:01.59 ID:pqg+Vo0k.net
対面式、ママ友が来た時にお茶とか準備したり、グラス洗ったりしながらでもお話できるのが気に入ってるかな
冷蔵庫の置き場が中途半端でベビーゲートつけられなかったのだけ後悔してる

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:31:25.70 ID:0//bvouy.net
ベビーゲート、安物を買ったからか使ってたら突っ張ってる部分の壁がはげたことがある。
新築だったから凹んだ。

その後、子どもが鉛筆で白い壁に落書きをした。

賃貸だったら弁償しないといけなかったから、良かったと思う。
でも、将来は壁紙をリフォームしたいとは思った。

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:32:28.42 ID:bWs4Z7gR.net
>>382
うちも冷蔵庫の位置が中途半端になりそうだったから別の位置にベビーゲートつけられるように対面カウンターのところに腰壁作ったりして工夫したけど家が建つ頃にはゲートなくても問題なくなってて結局無駄になったw
二階への階段もゲートのこと散々悩んだけど、そもそも怖がりだから一人では絶対に二階に上がらないから結局つけてない。
二人目も今は考えてないし家作りって難しいね。

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:26:10.90 ID:Z678v5PH.net
うちは壁付けI型のキッチンで完全オープン
夫と2人や子供が動かないうちは良かった
でも来年建築予定で絶対カウンターにしたい

キッチン丸見えだからゴチャゴチャしてる時に気になるし、子供に背を向けてるから様子見るの大変

ベビーゲートもつけられない、チャイルドロックも構造上つけられない、ので子供と2人の時は危なくて料理できない。2歳児だからってのもあるかもしれないけど、下の子もこれから産まれるし実家のカウンターキッチンが羨ましい…

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:30:19.89 ID:Q3Qun/VR.net
うちは、リビングにキッチンの短辺が接している形式の壁付け。
フラットカーテンで完全に目隠しもできるし、普段は左向けば子供の様子が見える。
匂いも行きにくい。

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:09:31.27 ID:QkeIs87F.net
対面キッチンでも入り口あたりに柱のあるなしでリビングダイニングの見通し違ってくるよね

うちは給湯器、電灯、インターフォンのスイッチを纏めた柱があるからリビングと続きの和室もよく見えない

人からキッチンが丸見えにならないメリットもあるんだろうけど見通せる方がよかったな〜

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 00:48:32.30 ID:WXGcEcX1.net
>>387
見学した建売で結構その柱あって可愛く飾ったり足元にニッチ作って飾れるマガジンラックにしてあったりで面白くて参考にしたけど結局圧迫感あるからやめたな。

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 06:54:09.65 ID:jNwfZ4aj.net
カウンターキッチンの良さも作りに左右されるよね
うちはリビングからキッチン見えるから、もし人が来てリビングに通したらキッチン丸見えだよ
今は子供の遊び場になっててリビングに通す事はないけど
間取り的に無理だったんだけど、ダイニングがキッチンの横、リビングが正面の方がよかったなーあとLDKが四角か長方形がよかった

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:14:51.71 ID:EMw19Qf3.net
>>389
まさしくうちがそんな感じだよ。建売だけど。
キッチンの横にダイニングで、リビングがキッチンの正面。
リビングとキッチンの間にカウンターあるけど、いつか子供がそこで宿題とかしてくれたらいいな。
カウンターからキッチン丸見えだからロールスクリーンつけちゃった。
丸見えだからってのもあるんだけど、吹き抜けのリビングから食べ物のにおいが二階に行くw

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:19:04.66 ID:MBDxETlK.net
うちはLDKにして空間を広く見せたい夫と片付けが下手ですぐごちゃごちゃになるキッチンを見られたくない私の意見が対立、お互いの妥協案としてL字のLDKになったけど良い感じに空間が別れて満足してる。
LDKに入ったときもキッチンが見えない位置にドアを付けたからLDが広く感じるし、キッチンのごちゃごちゃした感じがないからスッキリして見える。
子供は視界に入りづらいけど、元々コンロ前を壁にする予定で視界の良さは諦めてたから、あまり深く考えなかったな。

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 10:22:56.13 ID:ViuAJX0G.net
うちはカウンターキッチンで、コンロにいたら横向いて、シンクにいればLDに向いている。

基本LDにいたらキッチンの手元は見えないし、
4面窓があるから窓開ければにおいはそこまでこもらないかな。

クーラーもほとんど使わず窓全階全面全開して、扇風機数台で足りてるので助かる。

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:22:07.03 ID:ugrv6OAi.net
今クーラー付けないで平気なの!?

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:15:43.82 ID:OE0wPnN/.net
5歳児1人だからかもしれないけど、I型壁付で満足してる
シンクのあたりに窓をつけたから明るいし
個人的には対面より料理に集中できる気がする
賃貸だった時もI型壁付だったけどその時はすごく大きいベビーゲート使ってた

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:42:29.15 ID:rtRSSGAL.net
さてと
嵐が来る前にオムツの買い物行こうかしら

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:33:22.51 ID:Wd9jjGDR.net
>>393
それだけ遮熱効果が高い風通し良い家なんだろうよ
「殆ど」だから全く付けていない訳じゃないだろうし
寧ろ戸建ならそれくらい冷暖房効率良くないとダメじゃん

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:45:31.43 ID:hZO9ZboD.net
クーラーは個人にもよるよね。
同じマンションでもほとんど付けない家もあれば、四六時中付けてる家もあるよ。

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:16:21.80 ID:dpfJWznn.net
1階は午前中は涼しいからエアコンいらないんだ〜って言ってるママ友の家に行ったけど、
わたしは暑がりだし娘は汗っかきだから汗だくになって大変だった。
人様のお宅でエアコンつけてほしいとも言いづらいし。
個人の感覚の違いは大きいから家のスペックどうこうじゃ一概に言いきれないよね〜

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 15:59:49.65 ID:PGUVo8b2.net
室内28度だともう冷房入れちゃうわー
27度前後じゃないと暑くてやる気出ない
戸建てにしても夏は暑いのね 冬は暖かくていいんだけど

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 16:35:13.23 ID:hZO9ZboD.net
>>399
戸建と言うか、最近の家は大体何処も昔に比べると夏涼しくて冬暖かいよ。

うちはマンションだけど、冬でも大体20度を下回らないし、夏でも30度はあまり超えない。

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 18:01:50.49 ID:e45yY8yx.net
マンションがエアコン付けなくても暖かかったり涼しいのは構造や断熱材の影響より
よその家が冷暖房かけてる影響が大きいよ
帰省で人のいなくなる期間だけくそ暑くなったりする

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 21:03:20.27 ID:8Uj/LfkZ.net
>>401
断熱の程度によるけど、最上階は地獄だしね

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:40:34.84 ID:Kp9QqLTW.net
200mを超えると最上階は涼しいよ
しょぼい最上階は地獄だ

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:51:11.75 ID:YkK5CuER.net
うちはしょぼい最上階だから地獄だ〜
しかも南国だし
今年は特にきついわ

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:52:56.34 ID:IxiW/etS.net
ルーフバルコニー付きのマンションとか憧れるけど、現実はそれ以上に大変なんだろうな
メリットは布団や洗濯物を大量に干せるくらい?

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 17:32:12.61 ID:+noDRc1O.net
実家がルーバル付きだったけど、風が結構すごかった。
夏は花火大会とか水遊びとか、冬は雪が降ったら雪ダルマを誰にも邪魔されないで作れるのが楽しかった。
我が子はうちの庭より楽しくて好きらしい。

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:05:18.75 ID:10OtpKNB.net
女性は高い所と光り物に飛び込む
男性は頑丈な安定した地下室を好む

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 05:50:44.83 ID:nG/8pIpT.net
マンションのルーバルは共有部だからめんどそう。

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:36:09.82 ID:eVuTXupS.net
いつでもゴミ出しokのマンションに惹かれるけど、その手のマンションのゴミ管理ってどうなってるんだろう
最近都内のビルやマンションに増えてるスーパーラットは水の中も泳ぐし高層階まで行っちゃうらしいし、
常にゴミが出された状態なら呼び寄せてしまうんじゃないかと。
おむつとかすぐに捨てに行けるのは魅力的なんだけどなぁ。

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 06:54:48.29 ID:wlSWqgW3.net
いつでもゴミ出しオッケーだけど回収自体は自治体の規定通り
ゴミ置場の清掃は月3回ほど

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:49:17.50 ID:YkJNXaLH.net
うちは管理会社が回収してマンション専用の鍵付きの回収場所へ

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 11:03:56.00 ID:1yXLoHBy.net
>>409
管理人さんの負担の上で成り立ってるよ
しっかりした管理人さんが常勤しているうちなら大丈夫
だけど…管理人さんってだいたいが定年した人だからね
どんな人が来るかは当たり外れあるし、ゴミ捨ての負担が大きすぎると入れ替わりが激しくなる
うちのマンションの場合は、最初は24時間いつでも捨てられた
数年したら土曜の午後(管理人さんの帰宅に合わせて)から月曜朝までゴミ捨て場が閉まるようになった
今は管理人さん在中時間しか空いてない
あと、友人宅は管理費の負担が大きすぎとの声が上がったらしくてマンションのゴミ捨て場が使えなくなった

ゴミ捨て場でネズミはまだ見たことないけど、Gの巣窟になるね…
ゴミ捨て場の上は壁伝いに上がって来るから買わない方がいい

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:29:03.67 ID:sP0Ed30X.net
確かに管理人次第だね。
うちは何故だか若い男性で凄くマメな方。
いつもホース伸ばしてデッキブラシで掃除してくれてる。
おかげで10年間ネズミもGも見たことない。

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:36:46.70 ID:wlSWqgW3.net
ゴミ捨て場って敷地内だけどマンションからは少し離れてて独立してあるもんだと思ってたけどそうじゃない所もあるの?
うちは廊下回収とかではなく自分で外のゴミ置場まで歩いて捨てに行くの不便だなとは思ったけど
衛生面考えたらその方が良いのかも
水栓もあって独立してるからゴミ置場の清掃もできるみたいだし

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 13:59:37.30 ID:YE5BGjBV.net
うちのマンションは地下にゴミ捨て場がある。
まだ築1年なのと、ディスポーザーあるから生ゴミ少ないからかネズミ、Gは見ないけど、地下故に梅雨時はジメジメ&小さいヤスデは見た…

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 14:01:44.82 ID:+o+22jsT.net
>>414
廊下回収の存在は知ってるのになぜその質問が出るの?
廊下回収って都市伝説だと思ってた感じ?

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:18:57.96 ID:nG/8pIpT.net
うちは戸建だけど、玄関前が回収場所なので楽。
自宅の前の道路にある個々の家の前にそれぞれ置いてるので掃除当番とかはない。

回収の時間を大体覚えてるから、追加で生ゴミぽいっと出したり。
粗大ゴミも家の前だから助かるよ。
生ゴミもキッチンにあるバルコニーにゴミ箱5つくらい並べてるので匂いは室内にこもらない。

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:40:06.46 ID:9lhoRpl7.net
うちは生ゴミ外になんか出したら朝方カラスにやられるわ
蓋つきのゴミ箱でも簡単に開けるし頭いいし怖い
下手に脅したりして後で子供に危害加えられても嫌だから出す直前までゴミは家の中…。
でかい鍵付きのゴミ箱設置したらいいんだけどね

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 20:42:53.48 ID:xYkh3gAC.net
またゴミの話か

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:58:43.39 ID:aX4JK9G7.net
あー全館空調ってやっぱりいいわ
実家はトイレ行くたびにむわっと暑い廊下に行かなきゃいけなくて温暖差でバテてきた
早めに帰省切り上げて帰ろうかな

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:14:56.21 ID:kOXe4RH8.net
>>417
全然良さそうに思えないのは俺だけかな。
どんな家族構成ならそんなにゴミ出るの?

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:24:17.93 ID:8R2VTPcu.net
>>421
分別もあってってことじゃね?

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:32:01.30 ID:wlSWqgW3.net
>>421
普段から全然ゴミ出しどころか家事もろくにやってなさそう

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 23:58:33.81 ID:jhHYcgvp.net
マンション育ちで現在戸建てだけど、確かに戸別収集は楽で良いと思った。
子供がまだオムツなのでひっきりなしにゴミが出る。

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 06:49:37.25 ID:rW+i9+mQ.net
>>422
外で分別とか発想になかったわ
なるほど

>>423
家の前が回収場所がまず嫌なのと、追加でゴミだしとかしないし
ゴミ箱5つの情報もなぜ出したかよく分からなくて、生ゴミ以外臭うようなゴミでないしわざわざ外で?って思ったんだよ

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 08:26:34.74 ID:IXGv6vXe.net
家の中にそんなにたくさんゴミ箱置くスペースないしね
中である程度分別して、外のゴミ箱に大きくまとめてるんだよ

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 11:46:48.33 ID:jXWGBB0O.net
>>425
生ゴミ以外に、臭いの出る大量の燃えるゴミといったら、オムツじゃないの
ここ育児板だし

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:15:30.79 ID:CAjHCeiX.net
>>421
子供のオムツ何回変えた事ある?
朝起きてたっぷり吸収されたオムツとかすぐ捨てたいから追加で捨てたりするよ

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 12:20:37.25 ID:rqmiuXJO.net
まあ旦那さんの立場じゃ一家のゴミの量なんて主婦ほど把握できてないだろうし仕方ないかもね
主夫やっててそれなら問題だけども

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:49:38.72 ID:iwKylOc2.net
うちのタワマン、ディスポーザーが標準装備だったから楽ちん
大昔、子供の頃住んでいたマンションはダストシュートというのがあってオムツも捨てたわ
怖い穴だったなぁ

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:01:38.35 ID:V7MGtRku.net
無垢の床って水拭きしたらカビ生えたりするのかなぁ
油はねとかも気になる

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:19:22.88 ID:P/2HSNQ+.net
ダストシュートとか全館空調の排管とか、ほこりやカビとかをどうやって掃除するのかわからないわ。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:32:20.80 ID:7pM/2in5.net
>>431
クイックルのウエットシート程度なら問題ないって言われた。

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:35:53.74 ID:TO5mN/fz.net
>>431
友達が数年前に新築して無垢の床だったけど、キッチンやダイニングには向かないって言ってた。

水滴がつくとすぐ染みになるらしい。
でもマットも敷かない方が良いらしい。

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 14:53:36.80 ID:iwKylOc2.net
貧乏性ね
無垢はシミ、傷、日焼けして飴色になる経年変化を楽しむという醍醐味があるのよ
本場アメリカの高級住宅みてきて感じました

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:16:07.41 ID:6U8b0FCP.net
>>427
なるほどね、けどうちの地域は便なら流して生ゴミと一緒だから大きいの1つ勝手口外に置いてる

>>428
回数なんか数えてないけど、夜勤あるからその週は割と変えてるけど生ゴミじゃないよね

>>429
上にも書いたけど夜勤の週はゴミ出ししてたけどそこまで億劫でも手間でもなかったよ

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:44:42.83 ID:WJo3G1Rg.net
無垢っていっても針葉樹の杉、桧と広葉樹のオーク、チークとかでは全然違うよ
針葉樹は柔らかいんで水を吸いまくりですぐに痕になりやすいけど
広葉樹は硬いんでちょっと水がかかったぐらいなら平気
だから、水回り付近は広葉樹の無垢にした方が無難
どっちにしろ、定期的にワックスをかけてやらないと長持ちしないけどね

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 15:48:49.77 ID:hEDpSgTu.net
>>431
固く絞った雑巾で拭いてるよ。
油はねも雑巾で拭いたらサラサラに戻る。
木目があるのでシミは意外に目立たないよ。
でもキッチンやトイレなどの水回りは自信がなくてクッションフロアにした。
>>435が言うように経年変化を楽しみにしてる。
なので、おもちゃでついた傷も子供が小さいときの思い出だと思ったら私は気にならないよ。

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:48:59.14 ID:YKHqRrX9.net
>>436
各家庭それぞれ細かな事情があるからね。
うちは個別じゃなくて分譲地の中にあるゴミ捨て場所に持っていくけど、朝子供を連れて出るのは大変だし家の前で回収してくれるならありがたいと思うわ。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 16:50:44.23 ID:TePFmU4x.net
戸別収集って集める側の負担は大きいと思うけど、それ以上のメリットがあるの?
ゴミ集積所の近くの家が売れないとか、
集積所の掃除当番が機能しないとか?
私も自分ちの前にゴミ出しとくとか嫌だなあ。

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 17:04:52.37 ID:YKHqRrX9.net
>>440
集積所だと誰が出したか分からなくなるからってめちゃくちゃな出し方したり分別気にしなかったりするのを予防できると思う。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 17:25:18.87 ID:TO5mN/fz.net
外にゴミを置いてて野良猫やカラスやGや小バエは寄ってこないのかな?

あと、この時期だと陽射しが強くて暑いから臭いも凄いことになりそうだけど。

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 18:35:34.61 ID:WG8mc2mC.net
自宅敷地内に出すからこそ、野良猫カラスG等の対策も、よりしっかりやるんじゃないの
集積所に出すのは適当でも、自宅前だからきっちりやるって人はいそうよ

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 18:35:49.43 ID:6U8b0FCP.net
>>439
小さい子いて一人ならそうか、納得

毎回会社行くとき帰った後出してたからみんなの意見聞けて楽しかった
ありがとうございます

445 :417:2017/08/10(木) 20:12:14.41 ID:YtK92PiS.net
この地域ではうちの前の通りだけ(短い)戸別収集だから負担は少ないと思う。
大体来る時間分かってるからその時間の前くらいに出してるよ。前夜から出す人はいない。

以前は数件分の集積所があったけど不法投棄だの分別しない粗大ゴミだの置かれたり
近くの中華料理屋とか、出勤前のリーマンがコンビニのくず捨てていったりするから個別になったわ。
自宅前だと>>443の言うとおり皆きちんと出すから問題なし。
カラスよけのネットとかそれぞれ被せてるし、お年よりも多いからか可燃ごみもスーパーの袋1つくらいしか出てない・・。

ゴミ箱は分別で10種類くらい分けてるからバルコニーにおいてる。

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:35:07.77 ID:E2RvPOVc.net
戸建てに住む前は賃貸マンションだったけど、やっぱりどこかで「誰が出したかわかんないよねテヘ」みたいな出し方する人が一部いたよ。
曜日関係なく出したりとか。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:17:39.12 ID:TO5mN/fz.net
バルコニーのゴミ箱にはGはわかないの?

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:27:21.72 ID:Fx6uBk6+.net
ゴミの話まだしてるの?
もうほとんどの話が子育て関係ないし自治体によるんだからどうしようもないじゃん

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:32:23.08 ID:u8+kmLg+.net
みなさんおむつのゴミ箱はどこに設置してますか?離乳食を始めたら思った以上に臭うので。今はキッチン横のパントリー内です。

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:45:10.52 ID:TO5mN/fz.net
>>449
うちは蓋付きのバケツをトイレに置いてその中に捨ててた。
便はビニール袋へ入れてからバケツの中へ。

バケツの中には気休め程度に消臭剤も入れてた。

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:05:47.97 ID:Ktf0Y0nD.net
オムツはトイレに密閉出来る専用のオムツBOX置いてる
初めはソーセジ作るみたいなナイロン袋買ってたけど、そのうち個別にビニール袋に入れてポイ
ウンチは出来るだけ流してる

0.75帖トイレ良いよ
オムツBOX、オマル、踏台置いても余裕

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:08:37.24 ID:tJrFOeau.net
平和時には威勢のいいこと言うが
船が沈みそうになったり 戦争になると
【真っ先に逃げる】のが ゴキブリ韓国人の習性だ
それを恥とも思わない不思議な民族である

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:40:23.54 ID:MGiUHY96.net
プラズクラスター付きの消臭ゴミ箱使ってる
庫内の温度が低いから臭わない
元々は婆の介護に使ってたけど、不要なって貰った
値段知ってビビったけど
オムツ終わっても生ゴミ捨てるのに良いかなと思ってる

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:48:33.57 ID:rqmiuXJO.net
プラズマクラスターって気休めじゃなく本当に効いてるんだね
考えてたマンションの見学に行った時、ネットスーパーの配送物BOXがプラズマクラスターだけ付いてて、そんな効いてるかどうか分かんないものより冷蔵にしてくれたらなあと思っちゃったよ

>>453のゴミ箱は調べても分からなかったけどお値段聞いてもいいのかしら
プラズマクラスター搭載イオン発生機1畳用ってのと同じくらいなのかしら

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:57:50.82 ID:JL/FLPR1.net
BOSっていう袋が臭わなくて良いよ

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:38:53.66 ID:MGiUHY96.net
>>454
プラズマクラスター 脱臭ボックスでググったら出てくるよ
プラズマクラスターそのものというより、ゴミ箱の中が低温状態だから菌の繁殖抑えて臭わないって感じかも
因みに3万円くらい
自分で買うにはちょっと躊躇うけど、もらい物だから良かったもんだわ

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 00:21:11.11 ID:VB+Q5kmb.net
うちはオムニウッティっていうなんかオサレ風な蓋つきバケツを玄関ホールに置いてる
玄関に貼ってあるエコカラットが臭いを吸収してくれるよう期待してるけど近づくと何だかんだ臭う
便オムツだけBOSに入れてから捨ててるけど全部のオムツに使うようにしようかなぁ

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 06:42:19.42 ID:tvROyFbc.net
うちも今はBOS使って、トイレ内にオムツ用ゴミ箱置いてる。
以前はコ○ビのクルルンポイっていうの使ってたけど、
臭いが漏れて全然意味なかったから半年で使うのやめた。
使い方が悪かった訳じゃないんだけど、
サポセンも半日でオムツは捨てて対処してとか言われて、
何の為の臭い遮断ゴミ箱だよ!カートリッジも高いのにとガルガルしてしまったわ。
乳児期の●って夏場のトイレで何とも言えない臭いになるよね…

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:21:31.97 ID:78r2DSg3.net
オムツって100枚入りとかのビニール袋に入れて捨てれば臭いしないでしょ。

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 07:21:34.55 ID:wtVuC3In.net
うちもbos。小さい方もとにかく入れるようにしてる。●は出来るだけトイレに流す。たぶん臭ってない。

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 11:06:20.64 ID:jZXzOkLG.net
>>435
本場はは土足でしたか?流石に脱ぐのかな

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 13:19:24.00 ID:+dtOtECE.net
うちは大も小もbosに入れて無印の普通のゴミ箱(中に無香空間置いてる)に捨ててる

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 16:16:58.24 ID:rHruEGX9.net
アパートに住んでるんだけど、3年後に取り壊し予定。
来年の秋に取り壊すかどうか決まるんだけど、子供は今年中。
ギリギリまで住んで、学区内の賃貸に引っ越したいけど、学区内にいい賃貸があまりない。
かといって家を買ってまで住みたい街でもない(仕事の関係で仕方なく)....
たかが12年なんだけど、縛りきついわこれ。

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 16:23:12.73 ID:wtVuC3In.net
子供いたらそんなんばっかりだよ。いいと言われてる学区ほど高いし。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 17:06:08.33 ID:6j5td9s6.net
12年も住む予定ならマンション買って売ればいいんじゃない?
駅近くならそんなに値下がりしないよ

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 17:36:19.91 ID:aemxl3wG.net
たかが12年ってすごいな!12年って大部長くない?
自分の余生の1/4くらいでしょ?

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 17:36:42.54 ID:aemxl3wG.net
大部じゃなく大分

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:22:20.99 ID:e4u2ACqG.net
あと12年なのか、それとも子どもが小学校卒業まで(もしくは12年間の約束で今が数年目なのか)による。

あと12年済むなら私も買っても良いのでは?と思う。

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:25:45.39 ID:Spay8hUI.net
取り壊しまで1、2年って事じゃないの?
話し言葉で書いて読点がちゃんと入ってないのかなと思って読んだけど

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:16:24.14 ID:4Y6aQK/F.net
やっぱりタワーが落ち着くわ
12に年後か、100階建てのタワマンも出来ているだろうな

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:46:04.87 ID:ANFq0ugv.net
>>469
本人じゃないけど、正解臭いね

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 21:14:18.12 ID:rHruEGX9.net
>>463です。
取り壊しまであと3年。
その頃には子供が小2になってる。
月10万の家賃で小学校〜高校までの12年間住むとなると約1400万。(住宅手当込み)
分譲マンションなら2040万円〜。
分譲マンションは、広いけど駅から遠い物件しかない。
駅近物件になると3700万くらい。
売るとなると手数料やらで不動産屋にいくらもってかれるんだろう...
高値で売れるかわからないし、住宅ローンとか怖い。

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 23:05:57.17 ID:TSzk4rJi.net
今物件見てないって言ってる?
このくらいの季節が一番賃貸物件動かない時期じゃないの 2月まで待てば賃貸物件増えるよ

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 01:04:15.35 ID:PM9nwsda.net
1600万円で頑丈な鉄筋コンクリート戸建ても出来るよ
思い切って新築しましょう

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 01:07:45.26 ID:cFUPMfs6.net
>>472
買うつもりになって見学させてもらおう!
そしたら、嫌でも知識付くし

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 05:36:21.89 ID:O2d2upwg.net
>>472
仮に売却価格が3300万だとして

3300万(売却価格)×3%+6万=105万円(仲介手数料)
105万×10%(消費税)=10万5000円
105万+105000=1155000円
登記や印紙代は買主持ち

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 08:12:57.90 ID:Ke5VYFWr.net
>>473
住みたい街じゃないかもしれないけど子供にとっては全ての思い出ができる場所だよね
大事な12年間だと思うよ

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 09:59:00.31 ID:7dPkQwon.net
>>472です。
1155000円の損失..
数字を見ると、不動産売買は我が家には分不相応という事が客観的にわかりました。
試算してくれた方、ありがとうございます。
将来的に引っ越したくなったら、人に貸すという選択肢もありますが、大家という仕事を自分ができるのか...
不動産屋に丸投げしたとして採算はとれるのか。
家を買うと転勤するという噂もあり...。
子供の将来の学費を考えると、投資などリスクのある事になかなか踏み込めない。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 10:42:14.39 ID:zkdaKcsm.net
貯金しか資産がないってことは、100%日本円に投資してるってことなんだけどね。
インフレになった場合、全ての資産が減るリスクを負っているって事。

色々な物に投資するって事は、リスクを分散させるって事だよ。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 12:06:53.26 ID:augwHWOO.net
取り壊すくらいの築年数のアパート(マンションじゃないのよね?)で家賃10万?
都会かと思いきや分譲マンションの価格安いね
地方都市なの?
転勤族がいる地域ならホント2月〜3月で物件増えるよ
あとは、10月も結構転勤多いかな

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 15:32:44.45 ID:xM7Yeebe.net
分譲とか全部中古の値段でしょ?

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 16:13:12.29 ID:HqA6kJp5.net
転勤族なので、家を持たないと転校になる。
そうならないためにもマンション買おうと思ってるが、いつのタイミングがいいんだろう…。

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 16:31:12.87 ID:0Fn3+KoD.net
>>472です。
>>479たしかにそうですね。
購入も視野にいれてみます。
家賃10万はごく普通のファミリータイプのマンションです。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 17:55:59.41 ID:augwHWOO.net
>>482
学力が標準的だったら、小4までに買った方がいいと思う
友人の子が小5で半分弱は中受する地域に転勤になったら、授業に全くついていけなくなったって
中受する子は塾が忙しいから、その子達に配慮して宿題がなくなったりするんだよね
自習出来る子ならいいけど、そうじゃなければ落ちる一方…
そういう地域に転勤の可能性がなければいいんだろうけど

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 22:29:50.64 ID:shtRSmug.net
3700万が3300万で売れて引っ越し購入時の手数料含め300万くらい取られても12年で700万で済むってことにならないの‥?賃貸だったら1400万の半額なんじゃあ‥
考えるべきは手数料そして買い値と売値では‥

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 00:00:32.00 ID:H9ZeQvjY.net
さっくり12年後に売れたらの話

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 02:44:08.55 ID:Cg8sEvpg.net
ざっくり12年後はロト6で2億円当選して人生どんでん返ししているでしょう?

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 05:54:46.04 ID:wNywRIzQ.net
>>485
それって、マンションを一括で買った場合だし、管理費や固定資産税も入ってないよね?

住宅ローンの金利などを考えてたら、そこまで変わらないよ。

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 06:00:31.01 ID:UJDxUwVn.net
でも3700万のマンションが12年住んだ後に3300万で売れることってある?
よほど利便性いい所で更に周囲の環境変わって付加価値つかないと買取価格としては高過ぎじゃ?
新築戸建で一ヶ月で売却してももっと値下がるよ

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 06:19:03.44 ID:wNywRIzQ.net
うちのマンションは築10年以上なんだけど、新築で分譲価格より1〜2割減位で売りに出てる。広告が出て数か月後には引っ越しがあるから、恐らくその価格で売れてるのだと思う。

出来て数年間は新築分譲価格で売りにでてたよ。

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 08:35:58.19 ID:ef2/lJXb.net
売るなら10年以内がおすすめです。
10年過ぎると売却額がガクッと下がる。

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:55:49.42 ID:3LTVOdKB.net
>>490
妥協してすぐ売るってこともあるから
売り出し価格とも限らないよ

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 09:57:48.88 ID:3LTVOdKB.net
子供あり共働きで住みながら売ったら大変で
妥協してもさっさと売りたいと思った
幸い売り出し価格で2組希望があったから
よかったけど、何度も内覧なんてさせられない

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:08:16.47 ID:jEns8+0l.net
うちは地方の分譲マンションで3500万円、変形2LDKで床面積は80あるのにすごく使いづらい。
子どもは1人ですが、子ども部屋を用意できないので住みかえ必須です。
夫の郷里なので仕方なく住んでいるので、家にお金をかけたくない気持ちと
いい間取りの家を買えば気分が変わるかもという気持ちもあり。
地方の場合は、分譲マンションも賃貸も少ないので、悩ましいです。
都市部の方は中古マンションも選択肢にできてうらやましい。

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:26:58.75 ID:wNywRIzQ.net
>>494
2LDKだと夫婦と子ども部屋で大丈夫だと思うんだけど、一部屋が行灯部屋とかなのかな?

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:43:16.70 ID:T4t4JcSF.net
>>494
簡単なリフォームでは無理なレベルで変な間取りなのかな
80もあるなら余裕過ぎるのに一体どんな恐ろしい間取りなのかw

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 16:47:40.80 ID:supFUXu8.net
リビングの広さや収納の有無によっては2LDKは三人家族には狭いかも
うちは50平米2LDKアパートに高校生の子供の家族とか、子供二人の家族もいて
みんなこの狭い間取りでどうやって物を置いてるんだろうと不思議でしょうがない
狭いからうちももうじき引っ越すし、大体みんな子持ちの家庭は子供が幼稚園入る前に出て行く所が多いほど狭いんだけど
同じ間取りだと収納とか家具配置とかどうしてるのか気になる

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 17:10:55.54 ID:jEns8+0l.net
494です愚痴にレスくださってありがとうございます。
変な間取りなのは、分譲マンションの売れ残り部屋で、どうも前契約者が
間取り変更して、買わずに逃げたらしいのです。
もとは3LDKでリビング隣接の和室が扉なしの収納部屋に改造されています。
4畳半もありますが、扉も照明もないので使いようがないです。
和室の押し入れだった部分はやたらと深い観音開きの収納に改造されています。
何を入れるのか想像できません。

この和室改造収納部屋がたんなる汚い物置としてしか使えないのと
(扉がないのでリビングから丸見え)
夫が趣味人でどうしても夫に1部屋が必要なのが問題なんです。
なので今は変形2LDKは
1部屋や夫の寝室趣味部屋、1部屋は私と子の寝室、
巨大すぎるリビング、使えない物置部屋です。

リビング、ダイニング、キッチンの位置もおかしくて、使いにくいです。
とほほです。80平方もあってぜんぜん幸せじゃありません。
住む前は子どもがいなかったのでわからなかったこともたくさんあります。

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 17:15:13.53 ID:jEns8+0l.net
愚痴ほんとうにすみません。
私も1部屋ほしいんです。それで悩み中です。
みなさんは、ご自分の部屋はどうなさっていますか?

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 17:17:40.76 ID:3ZMe3D3L.net
>>497
気になるよね
うちも2LDKで、お隣さんが六人家族で一体どうなってるのか気になる
どうやって寝て物をどこにどんな風に置いてるの?って
うちは四人でもう限界きて引っ越すというのに

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 17:57:34.65 ID:yiM3Ez8A.net
引っ越し前の2DKのマンションの時、五人以上子供がいる家庭がいたな。リビング10畳+収納込みの6畳で狭い家でどういう部屋割りかすごく気になった。

>>499うちはいま一人だけど、二人目を作るか迷ってるところで3人家族のままなら一人一部屋。
迷ってるけど二人目できたらリビング横のおもちゃ部屋みたいな小部屋作ったんだけどそこが私の部屋の予定。

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:10:46.11 ID:mN1MgU0W.net
>>499
今建ててる最中だけど、自分の趣味部屋にもなる3畳の納戸みたいなスペース作りましたよ
ミシンが趣味なんで、リビング等に置くとうるさかったり匂いがつくのが嫌だったので

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:24:55.19 ID:CLliygNd.net
家族みんな同じ部屋で寝てますか?

戸建てに来月引っ越すんですが、7畳にセミダブル2つか、セミダブルとシングルのベッドで夫婦と一歳半で寝ようと思っています。
もう一人子供が欲しいので、セミダブル2つが良いかなぁと思っているのですが・・・・

今は畳に布団2枚とベビー布団で寝ています。

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:42:45.30 ID:TXF+48ta.net
>>499
リフォーム無理ならロールスクリーンで区切るしかないんじゃない
でも、壁を作る工事って20万もしないかも
そんなに憂鬱ならリフォームの見積もりだけでも取ってみたら
きっと住み替えるより安いよ
深い物入れは布団を入れるんだと思う

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:52:50.79 ID:wNywRIzQ.net
>>503
うちは子どもが小さいうちは和室に布団を3枚敷いて寝てたよ。

今はセミダブル2枚で寝て、将来はセミダブルは子ども部屋に置くのは?

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 19:16:41.32 ID:5lml4CFd.net
>>498
最近のマンションは配線をコンクリートに埋め込むことも減ってるからドアと一緒にリフォームを考えてもいいのでは?

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:05:04.98 ID:e8r7A2we.net
>>497
うちのマンションにもいた。
2LDKの部屋で子供は高校生と中学生だし、しかも異性のきょうだい。
越してった際には1カ月以上かけて鬼のように断捨離してた。
毎週末廊下に粗大ゴミが山のように出てて、どこで寝食してるのか本当に不思議でならなかった。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 22:23:19.74 ID:Ow8xv3rY.net
うちは子供2人で、ダブルとセミダブル並べてる。
一緒に寝なくなる頃にはマットレスが寿命かな〜と適当なことを考えている。
このくらいじゃないと2人の寝相は吸収できない…

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:54:16.14 ID:TlcdITUK.net
>>497
うちも2LDK50平米に3人で住んでて子供が入園前に引っ越した、中高生2人とかいる家庭が結構住んでた
そういう人たちは、ものすごく物が少ないか、全然収納とか整理整頓とか気にしないごちゃごちゃな家か、他にレンタルスペース借りてるかのどれかだと思う
私は5人家族で高校生まで3DK団地に住んでたけど、当然個室なしだし途中から親はレンタルスペース借りてたよ

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:14:25.52 ID:C+94tMTV.net
>>503
最近はセミダブルの寝具も簡単に安く手に入るしセミダブル二つでいいんじゃない?
一時的でも四人で寝るならシングルセミダブルだと繋げてもちょっと狭く感じるかも。
子供が一人部屋で寝るようになったらベッドをそれぞれに与えて夫婦は新しいのを買うか、逆に夫婦でセミダブルを一台ずつ使って子供には好きなベッドを買ったらいいと思うよ。

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 05:14:11.53 ID:5f7xYNlD.net
わがままに育てられた金正恩が暴走して近い将来どうなるか分からないから
地下室が売れているそうです
地下は地震にも強いし竜巻にはビクともしません

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:53:35.58 ID:1fUAZ06W.net
戸建ても飽きたしマンション買いたい

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 21:11:00.43 ID:ZSyin8F1.net
マイホーム欲しい
その事ばかり考えてて頭おかしくなりそう、まるで初恋のようだ
間取り考えて、毎日素敵な生活を送る妄想しながら眠るのが幸せ
夢は大きく、モデルハウスのような家ばかり考えてる
現実はそんな広い家建てられないだろうし、この狭いアパートで夢を見続けていたい
でも住宅展示場にはせっせと足を運ぶ

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 23:34:25.07 ID:cwfZt0RG.net
住宅展示場は個人情報晒すし営業の人と予算とか詳細話すのが苦痛だわ
黙って見学だけしてワクワクしたいのに
子供は風船とかオモチャもらえてご満悦だけどさ

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 00:26:41.70 ID:NfsR9NSE.net
>>513
そんないいもんじゃないけど
夢見てる内に土地の品定めができていいね!
その土地の大昔からの災害情報リサーチして近所の様子とか土日も平日も朝も夕方もコッソリ見に行って
出勤経路を出勤時間に通ってみて…とやれる事はたくさんあるわよ
もちろん上物のリサーチと並行で

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 00:28:50.01 ID:pUEHxqn3.net
タワマン

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 00:39:37.74 ID:zYyn4U75.net
>>513
モデルハウスみたいなのが欲しければ、大規模分譲地なんかあれば現地モデルハウスがあるから、それが売りに出されたら買うのが吉。
すごいお得値でモデルハウスそのものに住める。

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 08:35:22.08 ID:KbG1d19w.net
戸建もマンションも都心か郊外か田舎で全く別物だわぁ・・・

お盆に田舎にいったらそりゃ
50坪(車2、3台置き)は当たり前並みの家ばっかり+畑田んぼ
うちの23坪なんてドールハウスだわ。

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 08:47:23.95 ID:UG0dG27r.net
田舎に行くと戸建の広い庭に大きなプールが立てかけて干してあっていいなあ〜と思う
都会や田舎でもない場所に家建てたから周辺環境がいいわけでも庭がめちゃめちゃ広いわけでもないから何とも中途半端だわw

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 08:53:45.50 ID:zYyn4U75.net
都心までドアツードア1時間で100坪の家が買える埼玉最強。

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:23:46.03 ID:fe2QIiCT.net
タワマンでも買っとくか

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:27:01.64 ID:UaR8/p+0.net
そういえばここで住宅密集地帯でのBBQは迷惑って出たけど、花火は数分だから良いかな?

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:34:11.41 ID:zYyn4U75.net
>>522
花火は煙が臭うからね、隣が窓開けてて風向き悪ければ嫌な思いするかもよ。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:41:52.11 ID:LO1n6BYq.net
>>519
田舎で50坪は狭い方じゃない?
うちは東京郊外だけど最低50坪少し広くて100坪が普通の住宅街
畑田んぼあるなら農機具置くから100坪でも狭い感じだと思う

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 11:06:16.77 ID:HlvMfg92.net
車は一家に一台、余裕があれば普通車と軽の二台持ちも多い地域だけど道路が細い所多くてストレス

3ナンバー車はもう乗らないと思うw

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 11:24:41.28 ID:mjZFNEMS.net
>>522
田舎育ちだけど、花火は集落から離れた田んぼのど真ん中でしてた。
隣の家と50メートルくらい離れてるなら気にならないかも。

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 15:15:16.73 ID:WTAym1R4.net
煙がでない花火もあるから、それと線香花火程度を庭で楽しむ分には良いかも。

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 15:19:04.84 ID:AFsaWpby.net
確かに花火の種類にもよるよね。
ロケット花火や打ち上げ花火は住宅街ではアウトだよね。

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 19:06:49.97 ID:HR5lyD/C.net
静かに線香花火をしてたら
近所からわらわら子供が出て来て
大勢で賑やかにやってしまった

小梨さんにはちょっと申し訳なかった

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:17:59.54 ID:z/2xoIsH.net
持ち家になった方、本籍ってどうされましたか?

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:21:16.11 ID:MxZuESf1.net
>>530
家を建てたタイミングで変えたかったのに、本籍地変えたら運転免許証の書き換えもしなくちゃいけないことに気付き、そのままだ。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 21:43:54.84 ID:cQoySNoh.net
同じ市内の引っ越しだと、本籍移動しないほうがいいと言われたわ。市役所で。

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:11:37.95 ID:LO1n6BYq.net
>>532
同じ同じ
変えるつもりだったけどそのままだわ

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:11:26.26 ID:dc5tihnN.net
>>530
本籍は旦那実家のままだわ。
本籍なんて皇居の人も居るし、あまり気にしてない。

もし、家を買った場所に墓も買って、そこに永遠に住むつもりなら多少は考えるけど、老後は田舎に帰るとか、墓は義父母と同じ墓なら本籍は変えなくても良いのでは?

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:27:10.22 ID:LC7Hfdxo.net
あんまり本籍移すと子どもの結婚に影響しそうだから移さない
今時戸籍見て身辺調査する人もいないだろうけど
わざわざ勘繰られるような事はしない

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:37:23.61 ID:MKXmJAEX.net
>>531-534
ありがとうございます。場所によっては手続き面倒だったりしてそのままの人が多いんですね

うちも義実家のままなのですが自宅から電車で2時間なので戸籍謄本を取り寄せる時は役所に郵送頼んだりして時間がかかるのと
義実家も数年後に他のマンションに移るらしくてそれを期にするか考えていました

本籍システムってもう無くても良いような気がするけど何故か無くならないですね
ドラマの中で「仏さんの本籍は○県×市か…」とその地を尋ねる時に使うくらいでしか聞かなくなったかも。

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:39:21.02 ID:XO0OAL0f.net
>>536
サスペンスw

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 02:08:12.91 ID:vk2NGbUn.net
花火は上から見るものだとタワマン族から教えられました
やっぱりお金持ちは見る世界が違うのね

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 07:08:59.30 ID:/GD9EQQR.net
自分は市役所職員で、勤務先の市に転入したんだけど、パスポートとかで本籍の取り寄せご楽だから本籍も変えたよ。
職場で書類貰えるから楽!

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 07:50:26.63 ID:uT9c4Wen.net
上から見ると、ちょっと雲が低いときなんかは逆に全然見えなくなっちゃいそうだけどなあ…と思う小市民

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:25:50.69 ID:D/sRfLxi.net
去年建ったマイホームに友人家族が遊びに来る
もう草むしりとかボーボーだけどいいんだ…
でもリビングとキッチンひと続きの構造だと、人が来る時もれなくキッチンも掃除しなきゃで面倒だ。空間が広く見えるのはいいんだけどなぁ
アイランドキッチンとか考えてる人は気をつけた方がよろし

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 12:39:40.33 ID:LC7Hfdxo.net
そんなにひとんちの台所なんて見るもんかねー
目には入るけどよっぽど洗い物生ゴミ山積みでもなけりゃ気にも止めないわ
そんな事でどうこう気にする人なんて友達ですらないし
でも結果的には人目につく間取りなら掃除をする意識付けもにもなるし虫とかわきにくくなるし良いと思うけどね

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:32:17.27 ID:H8PcZJYS.net
アイランドキッチン考える人なら普段からキッチンは人に見られても大丈夫な程度には綺麗にしてるでしょ。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:36:12.38 ID:P0RiooUn.net
マンションだけど幹太くん導入したい
憧れるわぁ

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 14:22:10.65 ID:2LMuaxM9.net
乾太くんを使うのと部屋干しで除湿機などで乾燥させるのどっちがいいんだろう

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 15:47:57.06 ID:l3uKDpAi.net
断然かんたくんだよ
部屋干し乾燥ってカチカチになるし
てか、何を比べてるの?

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:37:41.19 ID:tWDTkiM0.net
30分で乾くんだから比べ物にならないでしょ

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:37:47.31 ID:gybNxzY3.net
部屋干しすると洗濯物から出る繊維ホコリが結構気になるもんね。

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:18:07.34 ID:NkdtRFtV.net
浴室乾燥機はまぁまぁいいよ
お風呂のカビ防止にもなるし
カンタ君置けるなら断然カンタだけど

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:41:44.74 ID:1QLjHvBV.net
雨が続く日は浴室乾燥機とドラム式洗濯機の乾燥機能のどちらかを使ってるわ

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 19:17:39.55 ID:qK7iMQ/h.net
浴室乾燥機、電気代すごくてやめた
でも干すところがないので乾燥機のスイッチを入れる代わりに除湿機を浴室に入れてみた
恐ろしく電気代下がった
洗濯物もしっかり乾く

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:06:36.97 ID:8wanjav4.net
本籍を変えまくると、子供に迷惑がかかるよ。
結婚にはあまり影響ないけど、自分が死んだ後の相続手続きをする時に、出生から死亡までの戸籍謄本が必要になる。
本籍地でしか戸籍謄本をとれないから、取り寄せて一式揃えるのが本当に大変。
転勤族なんかで本籍をよく変える人は全部取り寄せるのに何万もかかってる。
金も労力もかかって大変そう。

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:27:14.73 ID:Jvp9CSkF.net
乾太くん、ガス栓さえ届くところにあればマンションのベランダにも置けるんじゃなかった??
前に調べたけど色々面倒そうでやめたからうろ覚えだけど

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:34:06.91 ID:dc5tihnN.net
住民票ならまだしも戸籍をコロコロ替える人って居るの?

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:42:58.33 ID:LC7Hfdxo.net
>>554
離婚歴誤魔化せるからね

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:47:26.72 ID:duREIdnS.net
乾太くん、レンタルもあるみたいだから、真剣に検討してる。
ガス栓の工事と、排気口工事が必要みたいだけど、
こう毎日蒸し蒸ししてたら欲しくなるわ。

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:38:14.84 ID:StyYczxO.net
>>553
マンションのベランダのガス給湯器の隣に置いてる
ガスは給湯器から分岐してる

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:58:10.18 ID:MKXmJAEX.net
うちもカンタ君気になってる
家族多くて干す時間が辛い…

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 22:13:08.91 ID:NQvpCAwA.net
プロパン地域だけど幹太くん欲しい
オール電化で電気乾燥機にするか、悩む

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 22:34:11.62 ID:JEtXA/0A.net
新築を期に乾太くんいれたけど神すぎる。ダラだから晴れの日も使ってしまうけど、毎朝二時間で洗濯〜畳むまでが終わる。無い生活が考えられない。引越し前がプロパン、今都市ガスだから毎日使っても半額くらい。ちゃんと干せばもっと安くなるんだろうけど。

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 22:46:55.30 ID:8wanjav4.net
>>554
引っ越しと同時に本籍を変える人はたまにいるよ。
几帳面なのかな?

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 00:50:02.85 ID:Z4TS+ggn.net
戸建て新築したらダニがわいてしまった
さすがにタワマンはそんなことないよね

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 05:09:49.79 ID:px/ebeDv.net
ダニは住居より家具に問題がありそう。
ソファーとか絨毯とか。

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 06:05:41.22 ID:vmQrWoAb.net
子供が喘息持ちだったから埃やダニには相当気を使ってるけど完璧除去には難しいよね
うちはラグマット等は無しにしてフローリングの全室を掃除機で朝夕食後の二回
コードレス掃除機にしてるけど配線引っ張りまわさなくて良いから凄い楽
二階はルンバが担当でちょっと手抜き

新築するときに下に隙間が空く家具や洗濯機の下にもルンバが入れるように全部高さ調整したので埃は少なくなったかなぁ

後はソファや布団も掃除機で吸ってる。布製から革に変えたいけど汗で肌に貼り付くのが嫌で変えれない

上で話題に出てたけど、シーツや薄手の毛布位なら家で乾燥機かけれるから高温乾燥でダニ対策

風通しを良くして湿気を溜めない事が大事だよね

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 07:06:29.09 ID:DCPuHwBN.net
コードレス掃除機って便利でちょい掃除にはいいけど吸引力物足りなくない?
うちはコードレスは一番新しいダイソン、コードありは8年ぐらい前に買ったPanasonicだけど吸引力的にはコードありの方がきれいになるなって感じする
確かにコンセント抜いたり差したりはほんっとめんどくさいけど

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 07:11:20.90 ID:EiGHtNFp.net
サンルームに除湿機入れたらすごく乾いた
除湿機ってすごいのね、これなら外側に除湿機用にコンセント作っとけばよかったかも

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 08:49:18.90 ID:ODqzEykk.net
>>566
ダイソンで物足りない?
私はコードレス難民で色々試したけどダイソンで満足してるよ
掃除って終わりがないから完璧って無いでしょ
こまめにやるのが一番だと思ってる

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 08:49:54.27 ID:DW53aw3N.net
今年になってからゴキブリがやたら出るようになった
我が家の掃除の頻度はずっと変わらないけど、去年からアパートの下の階の人が引っ越して入れ替わって、
汚部屋らしいからそのせいなんだろうか
玄関先から既にペットの糞尿とかなんとも言えない動物臭さがして気分悪い
あと3ヶ月で引っ越しだから我慢してるけど
子供がじーっと明後日の方向見つめて「お母さん・・・」と言った時は大抵ゴキを発見した時だから、
子供が固まった時は「まさか・・・」とヒヤヒヤする

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 09:57:25.70 ID:6TGrhT7S.net
>>568
ブラキャを沢山仕掛ければ一年間は出なくなるよ

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 10:26:07.35 ID:5r1vi6mr.net
エアコン排水ドレーンや排管から上がってきたりもするらしいね。

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 11:25:41.97 ID:hvOb5Gw5.net
>>568
管理会社に言うとか!

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:04:50.63 ID:b1sCywpY.net
我慢しちゃだめ
棲みつくよ

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:16:12.49 ID:/wD92KaO.net
引越し荷物に紛れて新居でも湧くよ、G。

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 14:27:19.34 ID:DW53aw3N.net
>573
引っ越し先が新築マンションの高階層だから油断してたわ・・・ゾッとした
荷物に紛れる可能性があるのね、恐ろしい
新築でも引っ越したらすぐバルサン焚いた方が良いのかな?
なるべく侵入経路絶つためにエアコンの排水ホースにネット付けたりブラックキャップも置きまくって月一でバルサン焚いてたんだけどね
今年に入ってからやたら出るようになった
餌を与えないようにもっと掃除丁寧にやってみよう

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:51:26.38 ID:05owknsP.net
ブラキャってなに?

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:56:30.88 ID:px/ebeDv.net
>>575
ゴキブリ駆除のために置いておく商品。

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 18:18:41.35 ID:y9ukMMd4.net
>>575
ビラックキャップの略かなー?

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:10:56.66 ID:lwsRsPLC.net
家中のエアコンのフィルターにミントの精油つけて一斉に稼働させたらいなくなるらしいね。
なんかミントの香りが嫌いらしい。
あと、引っ越しのダンボールや家具にミントの精油シュッシュしてみたらどうかな?

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:49:27.58 ID:STzx4CaS.net
>>574
ダンボールにGの卵がくっついてたり紛れ込んでる事もあるみたいだし、対策がなかなか難しいよね

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:50:12.09 ID:STzx4CaS.net
ごめん、安価ついてしまったわ

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 07:46:27.73 ID:KFv6UpoD.net
実家にGが湧いてたから大掃除したことある。ブラックキャップは効いた。あと、ハッカ油を水と少量のエタノールで薄めてスプレーもいい。
アロマはa dayってとこの虫除けだかリビング用だかを焚いた。窓の柵とか排気口とか玄関とか、出入り口に殺虫剤かけとくと予防になるらしい。
重曹にハッカ油垂らして置いとくと消臭プラス虫除けになる。
精油使うなら、100均はなんちゃってで効果ない。生活の木とかきちんとしたところで買うと良いらしい。ハッカ油は1000円以下で薬局で買えるはず。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 03:50:41.90 ID:6GhD68lo.net
ハッカ油、猫や犬飼ってる人は使うの要注意な

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 21:36:25.97 ID:e6HNf1/O.net
裏の家で昨日BBQやってた
一斉分譲地で周りみんなやってるとかでなく、周りは超閑静な住宅街でそんなのやってる家見た事ないから、 え、そこでやんのかよ?とちょっとびっくりした
しかもそんな広くもない庭で
2階は窓開けてるから2階に上って焼き肉臭くて初めてBBQしてるのに気付いて、慌てて窓閉めたわ
そっち側に洗濯物干してる訳でもなし一夏に一回くらいのことなら別にいいんだけど、やるなら今からやるって言ってほしい

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 22:15:49.15 ID:ikZWIkUP.net
そういや住宅街に有名な焼き肉チェーン店が出来たけど、焼肉屋の近所の家の人って臭いとか平気なんだろうか
そこの店は換気扇から臭いが凄いんだが

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 23:05:07.51 ID:/Mid60OL.net
>>583
うちの近所もやってたわー
狭い庭に30人位集まって5台位路駐しまくりでうるさいし臭いしクルマ邪魔だし大迷惑!
そいつらのBBQは月一定例会と化してて真冬でも御構い無しに外で騒ぎやがる
DQNってなんであんなに集合BBQ好きなんだろうね
狭い住宅街で大騒ぎせずどっか焼き場備えたキャンプ場とかでやればいいのに

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:17:17.86 ID:LnAfk0Kn.net
>>562
子供の健康にはある程度のダニやウィルスがいた方が健康に育つとおう研究がニュースになってた。
無菌のタワマンの方が病気になるよ。
高層階病で検索。

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:27:27.14 ID:UxezgiRm.net
>>585
迷惑なら素直に通報するがヨロシ
駐車違反もしてるし

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:48:35.21 ID:WAFhfGDI.net
BBQやる戸建って、何でこんなとこの家を一生の住まいにしようと思ったんだろ?って立地が多い気がする

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 08:17:55.57 ID:RweqYDd7.net
>>585
路駐は通報すればいいよ

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 10:38:11.90 ID:FDNXwgWj.net
11月に入居予定だけど3坪ぐらいの庭だからバーベキューは止めておいた方がよさそうだね…
角地で庭は隣家に接してないから手持ち花火ぐらいはできるのかな

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 12:08:40.01 ID:O4DIJgJ/.net
>>590
庭でのBBQや花火は、騒音や匂いよりも一番気になるのは火事の心配だな
万が一の時にこっちまで延焼したらと思うと、わざわざ危険を冒すような真似はやめてほしいと切に願う

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 13:40:42.69 ID:wr9T6RnS.net
うちも横の家が家族三人でひっそりバーベキューやってた。
家の中が煙臭くて外を見たけど、静かすぎて分からなかった。
そこまで気を遣うのにバーベキューと玄関前タバコはやるのな。
戸建なのに引っ越しの挨拶にも来なかったから常識が違うんだろうな。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 13:55:14.51 ID:D46FaNcS.net
スペースはあるから引っ越す前は隣や裏に住んでいる人を巻き込めれば一緒にBBQやってみたいと思ってたけど準備が面倒だわ
うちも周りの家の子まだ小さくて目が離せないし
もう少しして挨拶以外にいろいろ話せるようになったら興味あるか聞いてみようかなw

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:02:11.22 ID:KPIE9c+W.net
>>593
広い庭で隣近所みんなでやるなら良さそうだよね
でも誘う誘わないで揉めそう…どこまで声かけるか悩むねw

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:04:54.73 ID:KPIE9c+W.net
>>590
うち庭40坪だけど花火なんかできないよ…煙すごいから絶対迷惑になるし

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:36:02.98 ID:L+mfuluw.net
BBQと花火はどんなに狭くてもやる家はやるし、しない家はどんなに広くてもしない。

友達がアパートの専用庭でBBQしたって聞いた。
ドン引きしたら、「他の部屋の人は窓を閉めてるし迷惑じゃないよ」って言われて、さらに引いたわw

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 15:29:24.81 ID:ZUcETxSi.net
うちの斜め向かいは常に庭にバーベキューセット出しっぱなしだよ…子供がひとりで肉焼いて食べてたこともある
その家がある側は道路側で窓も滅多に開けないから煙いと思ったことはないけど、火事が怖いから時々様子見てる

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 15:57:57.63 ID:wz8Ht0Ar.net
休みの日はベランダに七輪おいて、旦那と焼き鳥やエイヒレ焼いて一杯やってるのー♪
っていう同僚がいたなあ
周辺の人たち可哀想

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 19:33:36.10 ID:VPAkAKSW.net
>>596
アパートの専用庭なんてプライバシーの欠片もないし上から物落ちてくるしで
個人的にはプール遊びすらドン引きレベルなのにバーベキューって・・・
普通集合住宅だと火気厳禁じゃない?あり得んな

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 22:40:49.38 ID:QNvBYiGk.net
何言っても無駄、この流れ止められないよ、ブームだもん
中国、日本人はまわりでやりだすとみんな飛びつくタイプだから

電飾がそうね
12月になると1軒始めるとまわりもLEDのイルミネーションでバカみたいに装飾する家も増えているし
うちの隣はおちんぽのオブジェよ

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 02:26:11.94 ID:plhzc7uE.net
今のアメリカ合衆国でこんな好き勝手やったら裁判になるわ
50年前の法と言う制度が整っていなかった頃のアメリカを見ているよう

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 02:33:16.00 ID:PpwnxLN2.net
自宅でリゾート気分みたいなのが流行ってるって、ちょっと前にニュースの中のインスタ紹介でやってたなあ
BBQは、それとはまた別なのかもしれないが

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 02:40:51.20 ID:+OTT5f1w.net
うちは狭い庭だけど、
毎年両隣呼んでスイカ割りしてる
実家がスイカの名産地〜で送ってよこすから

しかし今年はタイミングを逸したのか
送って来なかった
ホッとした

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:09:05.16 ID:sF+qF8ej.net
極端な話サツ人事件まで起こってしまってるし庭でのBBQは今の時代に合わない
ただの迷惑行為だよ

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:58:05.70 ID:DC8L8dN2.net
場所によりけりかと
実家は両隣も実家も庭が広いから、バーベキューも花火も(常識の範囲なら)大丈夫
だけど、近くの新興住宅地だとかなり密集して家が建ててあるから厳しそう

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:18:39.95 ID:i1pHDH8v.net
30坪ほどの家に最近引っ越してきた人BBQやってた、気を遣ってか静かに肉焼いて飲んでただけだったけど
最近土地を二つ三つに割って建売売ってる所が多いから、いずれやる人も多くなるのかも。建売買う人がみんなそうじゃない事は勿論承知だけどさ
やるなとは言わんが、広々とした庭持ってる人でもやってる人いないんだからちょっと空気読んだらいいのにと思った

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:44:57.75 ID:KLAtOiGg.net
建売を買う階層がBBQを一番好みそう。

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 09:51:41.94 ID:C9LISrJk.net
スレの流れ読まずにぶった切っちゃうけど
今度新築するんだけどトイレの広さで悩んでる

間取りと耐力壁とかの都合上0.75帖と0.5帖の2つのスペースのどちらかがトイレになる予定
位置はどちらがトイレでも可

0.75帖は他の部屋と合併できないからトイレ以外なら物置部屋
0.5帖はトイレ以外なら物置かリビング20帖と合併できる

旦那は広いトイレが良いという事で0.75帖トイレに0.5帖収納
私は0.5帖トイレに0.75帖物置部屋

子育てしてて広いトイレが良いという意見があれば教えて下さい

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:16:24.42 ID:0cbkkbFc.net
バーベキューは許可の降りてる河原やキャンプ場でやるのが、味も美味しく感じそうだけどなぁ

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:17:58.16 ID:+h64ALST.net
0.5畳でトイトレ中。補助便座とかもかさばるしもっと広ければとは思うけど、別に大人が普通に使うのには問題ないよ
幅が取れるなら0.5畳でも使いやすいし、奥行きあっても幅が狭いと窮屈
そして広さより位置の方が重要かと。
玄関近くのトイレが良かったけどエアコンの風来ないから暑くて子供トイレ連れて行くと汗だく

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:18:09.48 ID:CNVtH34+.net
>>608
帖じゃなくて坪だよね?
うちも悩んで結局0.5坪トイレにしたけどトイトレも特に問題なく出来てるよ。
手すりが近いから自分で上ったりしやすいみたい。

612 :610:2017/08/22(火) 10:30:20.50 ID:+h64ALST.net
うちも坪のつもりで書いてました!

前の家よりトイレが狭くなったからか旦那のこもる時間が減ったのが嬉しい。

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:37:05.14 ID:RJzF+6DY.net
0.5坪じゃなくて0.5帖ってかなり狭いよね?
それだとほんと、ドア閉めたら足がドアに触れるかどうかくらい?
トイトレはドア開けたままって感じかなあ…

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:47:10.15 ID:oD43W9ez.net
>>608
うちも0.5坪だけど何も問題ないよ。
リビングと近くなるってことだよね?
トイトレ的にはリビングと近いとすぐに連れて行けて楽チンです。
余った0.75坪は収納決定?
うち、階段下などの余った?部分はすべて収納にしたんだけど、パソコンスペースやプライベートスペースにすれば良かったと後悔してるのよ。
宝くじが当たったらリフォームするんだー。

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:50:04.16 ID:C9LISrJk.net
>>608です
坪と帖の違いが分かってないです

この場合、0.5帖とは畳1枚分のつもりです

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:57:43.69 ID:W8IgSG1U.net
坪と帖の違いがわからないどころの話じゃない

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:06:46.40 ID:sJHjqYWc.net
広いと洗面ボウル設置出来るし子供のトイトレの時も楽なんだよなあ

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:06:50.40 ID:37mTKoTN.net
>>615
ほんとに建てるの?

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:11:40.46 ID:RJzF+6DY.net
>>615
マジレスするけど、帖も畳もたたみの漢字が違うだけよ…
畳一枚=一畳(一帖)なんだからさ
何か聞くにしても基本的なことが分かってないと全く参考にならないよ

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:23:14.61 ID:gNykyohx.net
ワロタw

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:30:12.77 ID:VLXl0blp.net
トイレは狭い方がすぐ換気されていいよ。

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:03:20.45 ID:HlkIFRat.net
>>615
すぐ連れて行けてってそれこそ一時期の問題だよね
私ならリビングとトイレ離したいな
リビング続きの収納は色々と便利だからそっちを収納にしたい

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:58:52.34 ID:BaS6nD6s.net
私もリビングとくっついてるトイレは音が気になったりするから嫌だな
>>622と同意見
リビング続きの収納にも賛成

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:05:50.65 ID:ncQ4qT/P.net
トイレは広い方が良いよ。
老後も住むつもりなら絶対広い方が良い。

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:40:23.10 ID:lZ8DYQMe.net
手すりつけても車椅子が余裕で入るくらいないとね

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 14:46:47.07 ID:at/rf+j7.net
車椅子でトイレ行く頃にはもう施設入所してる。

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:38:13.74 ID:ncQ4qT/P.net
車椅子までいかなくてもパンツの上げ下げを介助しないといけない可能性はあるから、大人二人で入れるくらいの広さがあると良いよ。

ちなみにうちは狭いから無理

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:38:35.21 ID:RjPWxo96.net
広いとトイレ掃除が面倒じゃない?
便座の大きさは変わらないとして床がすごいホコリたまりやすくてイヤン

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 15:45:37.39 ID:ncQ4qT/P.net
>>628
狭すぎると便器の横が掃除し辛いよ。
あと、広いって言ってもリビングに比べたらたかがしれてる。

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:00:38.43 ID:lZ8DYQMe.net
小さいクイックルワイパーで床拭くからむしろ多少広い方が取り回しが楽

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:42:22.41 ID:plhzc7uE.net
1平米と一坪はどちらが広いのか分からないんですけど・・

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 16:47:24.49 ID:lZ8DYQMe.net
一坪は約三平方メートル

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 17:18:18.66 ID:Gjm3kvvy.net
トイレは1階1.5帖、2階は1帖

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 18:50:33.08 ID:sF+qF8ej.net
広さの把握だけはしっかりしてたほうがいい
中途半端な認識だと確実にトラブルが起こっちゃうよ

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 20:54:11.56 ID:e+NRQK34.net
1畳あればなんとかなるけど、最近はやりのタンクレストイレ+別手洗にすると
たぶんかなり狭い。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 22:58:32.72 ID:m2vas7pG.net
いいなと思った新築戸建てを見学に行ったら、家自体はとても良かった
ただ、一段下がった位置にある左隣は草ぼうぼうの空き地、右隣と向かいは(失礼だけど)人が住んでるか分からないくらいくたびれた一軒家
空き地の持ち主は戸建てかアパートを建てるって言ってたそうだけど、当初の建設予定時期を過ぎてもその状態らしい
閑静すぎるくらいの住宅街で、道路から少し入った所に位置してるし、空き地やそこに続く坂道が荒れてて寂しいのが気になる
子が女の子2人だから、何か危ない目に遭ったらと考えると心配でいまいち踏み切れない

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:19:43.07 ID:CNVtH34+.net
>>636
アパートが建つ可能性があるなら私なら選ばないな。

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:24:27.50 ID:6Dl/dWmi.net
>>636
なんとなく引っ掛かる、そういう直感は信じた方がいいと思うな。

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:55:48.70 ID:BaS6nD6s.net
>>636
何か引っ掛かるならほんとやめといた方がいいよ
後々後悔しても遅い
女の子なら余計やめたほうがいい

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:57:20.50 ID:LzKaexiM.net
草むらもアパートも嫌だよね

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 23:59:13.02 ID:ncQ4qT/P.net
>>636
見学に行ったって事は、もう完成してるんだよね。

いつ完成したのか分からないけど、売れ残りには何かしら理由があると思うよ。

642 :636:2017/08/23(水) 00:17:23.48 ID:Hl9VLBju.net
皆さんありがとう
そうなんだよね、完成は年度始めだったのも気になった。見学にいった日も我が家の他に二組見学に来てたのに
アパートなり建ってくれた方がまだいいなというくらい殺風景なんだよね
私でさえ夜遅くに通るの嫌だなと思うから、ここはやめておきます

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 01:36:52.34 ID:r1yaRmT1.net
出来れば市役所と警察署の隣がいいよね

消防署と総合病院の近くは避けた方がいい、ピーポーうるさい

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 01:46:32.17 ID:FQFuFjSM.net
郵便局の隣がなにげに便利だったw
選べるならヤマトの近くに住みたい

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 02:09:37.54 ID:Wa+IcxSS.net
駅近が一番

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 04:20:12.54 ID:pdySUSMi.net
>>607
確かに。うち15棟の建売だけど、毎週どこかしらBBQしてるからうちも気兼ねなくできる。

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 04:40:46.59 ID:2onDiwz3.net
子供が小さいうちは小児科の隣に住みたくなる

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:15:11.72 ID:7wLbZAst.net
>>643
なんで市役所?

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 08:35:26.54 ID:m2lb1YwU.net
うちも数十棟の建売の一区画
隣の家が、越してきてから庭でBBQやりたいけど煙とかにおいとかでムリだよねやっぱりさ〜なんてずっと言ってて、ついに先日、うちが留守から帰ってきたら外にホットプレート出して焼き物しながら飲んでた
隣の家がどんな家族かなんて、住んでみないとわからないし、こればかりは運だね

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:01:54.63 ID:UALqXWax.net
>>643
ピーポーもうるさいけど、ドクターヘリもうるさい。
うちはちょっと離れてるけど、毎日ヘリの音が聞こえてお昼寝の邪魔になる場合もありそう。
うちの子は、ヘリの音でテンション上がりまくりだけど。

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:03:42.80 ID:7RFD+z2K.net
ホシ姫設置した〜!
近所のリフォーム屋さんにやってもらった!
めっちゃ良い!!オススメ

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:31:31.08 ID:tz/elGQb.net
マンションの一階がコンビニなんだけど、あれは人をダメにするね
いや、ほんとに
便利だけどw

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:53:07.02 ID:jEGv+pEX.net
>>652
わかる、独身の時に住んでたマンションがそうだった
コンビニをうちの冷蔵庫扱いしてたわ

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:49:02.62 ID:0+EIdOXF.net
>>650
うちも近くにあって、救急車が認識してるだけで一日2〜3は通る。音が聞こえ始めると、子供らは窓にかけよって、一瞬見える救急車を見て喜ぶけど、歳をとったら嫌になったりするのかなー

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:20:19.47 ID:c6dV1i6y.net
>>650
小さい頃消防署の7〜8件隣に住んでたけど、慣れれば全然気にならないかなぁ…
火事や救急があってもすぐに駆け付けてくれそうで良いと思うよ

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:28:21.83 ID:K8Vhn9Zo.net
まさにとなりが総合病院
前子供の急病で救急車呼んだら家のとなりから救急車出動してきたよ

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:29:08.28 ID:3jej+bSS.net
以前住んでた家の隣が日配品も置いてる24時間営業の大型ドラッグストアで、あの時は確かに便利だったなー
洗剤とかペットボトルとかティッシュやトイレットペーパー、オムツなんかもまとめて買っても徒歩1分だから苦にならなかったし
風邪ひいたり熱出しても薬や冷えピタすぐ買ってこれてたし

今も徒歩5分のところに同じようにドラッグストアあるけど、前と比べたら遠く感じるわ、子ども連れてると余計に

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:40:14.37 ID:vcuZDxwg.net
>>657
隣ならいっそカートで家まで運んで戻しに行くのが楽そう。

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 22:39:58.59 ID:MQa7rpZi.net
うちも徒歩1分かからないところにあったコンビニが無くなって、徒歩4分のコンビニまでいかなくちゃいけなくなった。
そっちも近いんだけど、ホント近くに慣れちゃってたからキツイ。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 06:50:31.08 ID:avRJsdQm.net
わかるー。
コンビニドアでて徒歩30秒なんだけど便利すぎ・・・
冷凍ものも買い置きしなくてもすぐに買いにいけるし、宅配コンビニ受け取りにしたり
メルカリ送ったり、、、コーヒーも毎朝買ってる。
夏休みの子供のお昼もかなりお世話になったわー。
もうコンビニ近くじゃないと住めない・・・。

あと1つ便利なのはコインランドリーが徒歩1分。家で洗って持参。
大型14キロ乾燥機でシーツもなんでも一気に乾かせて助かる。

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 08:20:39.16 ID:74NSXVym.net
コンビニって高いから、使わないけどなー。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 09:51:06.68 ID:x0x1S9rU.net
今のアパートが、コンビニが裏にあってまさに徒歩30秒。
子供が生まれてからそんなに気軽に行けなくなったけど、何かあってもすぐ買いに行けるのはいいよね
祝儀袋や文具、洗剤なんかも売ってるし本当に助かる

建築中の新居はコンビニが徒歩2分くらいになる
たった少しの差だけど、なんだか不安だわ

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 10:34:02.01 ID:avRJsdQm.net
>>661
普段の買い物はスーパーだけどすぐ傍にあるって安心感は大きいよ。
24時間営業だし。ATMもあるし。
子供が熱だしでもポカリ買いに3分で帰ってこれるし。
この便利さは値段じゃないわ。

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:05:19.52 ID:Kbmd2EL6.net
うちは最近イオンの小型店がマンションの数件隣にできた
品揃えはコンビニ位だけど価格はスーパーで5%オフの日もありオーナーズカードも使えるから便利すぎる
イオン銀行のATMもとうみつ平日出金無料でありがたい

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:29:22.42 ID:ci8nGyGU.net
みんな結構便利な場所に住んでるのね。
JR駅徒歩10分、イオン系スーパー徒歩5分で超便利と思ってた自分が恥ずかしいw
コンビニ徒歩一分以内とか憧れすぎるな。まぁ小学校近いしいいか…

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:37:29.53 ID:/DNJrp4f.net
>>665
恥ずかしくないよ!十分便利だと思う
私にとっては理想の立地だわ

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:42:04.12 ID:nwSSvh2U.net
市内で1.2を争うくらいの過疎り具合の地域に住んでる

長いこと駅もお店も徒歩圏内に住んでたから、車での移動が面倒臭くなる

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:49:02.01 ID:aB7g/yCP.net
変に栄えていて治安悪いところより良さそうだけどなぁ
前住んでた所は色々お店が近くて便利だったけど、駅前パチ屋多数で風俗店並んでる通りがあるしでとてもじゃないが子育て出来る環境じゃなかったわ

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 12:22:58.58 ID:65M7VIT2.net
>>665
実家がすごく不便な場所にあって、通学や通塾にすごく苦労したから、土地探しの第一条件が子どもの生活に便利な場所だったよ。

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:05:11.33 ID:0UkaMZA/.net
うちは車がないから、駅から徒歩7分以内の所に住んでるんだけど、駅から何分くらいまでなら我慢できる距離なんだろう?
今度引っ越さなきゃいけないから悩んでる。
自分だけなら15分でも平気だと思うけど子供も駅を使うようになると大変かな?
ちなみに共働きで電車通勤です。

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:47:27.52 ID:75JVWIpT.net
こどもの年齢にもよると思う
近くに徒歩2分の駅と徒歩15分の駅があるけど、3歳ぐらいまでは15分の駅は出先からの帰り道で歩かなくなるからあまり使わなかった
大雨の日は2分でも億劫に感じる

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 14:00:01.41 ID:6X11fMVk.net
駅に自転車おけるかにもよる気がする
うちは駅まで徒歩10分で子どもは3歳。徒歩は億劫だけど、自転車だと楽勝。駅に無料駐輪出来るのでほぼ自転車。
雨の日は徒歩5分のバス停からバスを使う。

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 14:13:13.08 ID:W1ODmCPl.net
徒歩15分でも、立地によるかなぁ。
子どもの移動で困るのは、習い事と、病時。
うちは同駅徒歩7分から15分のところに引っ越したけど、
習い事や塾はやりにくくなった。
特に女子だと面倒くさい。

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 14:51:51.37 ID:5+dEFOJl.net
今2歳で徒歩5分の賃貸マンションだけどその5分でもキツい
倍はかかる
もうすぐ徒歩6分の戸建に引っ越すけど、その時にはほぼ3歳
少しは言うことを聞いて歩いてくれるようになっているといいなぁ

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:56:59.98 ID:yvY5pC/X.net
もし生まれ変わって、家を建てるなら、
お菓子を保存する食品庫、パソコン室、タブレットや携帯ゲーム機をしまう場所には
鍵(頑丈なディンプルキー)をつけて、
泥棒(家の子ども達)からそれらを守りたい。

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:10:15.27 ID:avRJsdQm.net
>>675
それは普通に鍵付きの収納とか金庫を買えばいいんじゃないかしら?
ってだめ?


お菓子の家なら住んでみたいわ!

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:17:35.24 ID:4GomDidW.net
天井に近い所にしまってももう届いちゃう?
子供が椅子に乗っても届かない高所にしまったら取り出せないのでお客様用の大切なおやつはそこに隠してる

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:18:46.64 ID:4DrFSODx.net
>>675、死んでしまうん?

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:24:46.18 ID:yvY5pC/X.net
>>676
賃貸なので、あまり重い家具や荷物を増やしたくないんだよね。
今はタブレットやノートパソコンをしまいたいときは、
アルミケースに金属チェーンをまいて、
ディンプルキーの南京錠で鍵をかけてる。

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:27:19.16 ID:yvY5pC/X.net
>>677
高いところにおいても子供は悪知恵を使って、盗んじゃうね。
それに椅子などから落ちてケガされても困るしね。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:27:52.50 ID:AHS58Kp9.net
生まれ変わるより躾したほうが早いだろw

駅まで徒歩7分以上は資産価値激減の傾向らしいね
車持たないで駅近で暮らす人が増えてるのかな
多少遠くても苦にならない人にとってはいいかもね

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:28:17.88 ID:yvY5pC/X.net
>>678
もう子育てはだいぶ終わっちゃったから、今度やり直すならそうしたいだけです。

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:30:40.11 ID:yvY5pC/X.net
あと、蔵がわりの小部屋とか作りたいね。
いうことを聞かないときに、そこにいれて、5分ぐらいタイムアウトしたい。

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:32:51.83 ID:W1ODmCPl.net
うちはゲーム類は、プロ用の工具箱に入れて南京錠かけてる。

生まれ変わらなくていいんだけど、
早く子ども達が巣立って欲しい。
そしたら雨の日でも洗濯物が楽になるし、お菓子の部屋も出来るよなぁ。

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:59:58.75 ID:Wb8fhya8.net
駅近になると価格が高くなるんだよね。

うちは駅から徒歩10分なんだけど、同じ駅から徒歩5分の所(広さはうちの方が微妙に広い)だとうちより1.5倍の価格で売りに出てる。

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 17:00:53.31 ID:S3nZlXEp.net
高さが45センチのベビーゲートご存知ないですか?
階段上の片方の壁の高さが47センチしかなくてどうにかしたいのですが…
ベビーゲートは低くても55センチしかなくて

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 20:49:06.62 ID:SZKqhcRr.net
ベビーゲート、両手がふさがってたり開け閉めが面倒でついつい跨いでしまう
高さがあると引っかかりそうになるんだよね

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:14:19.99 ID:W1ODmCPl.net
階段上に低いベビーゲート危ないよ。
踏み台持ってこれるようになると乗り越えるから。
なんかいい方法あるといいね。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 21:57:54.28 ID:FVHid2vX.net
>>686
ゲートじゃなくて、階段含めた周囲を囲うのはどう?
組み合わせ自由なサークルとかで。

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 22:27:07.31 ID:aB7g/yCP.net
47cmの壁の上にベビーゲート塞いで柵状にしたいんじゃ?
近くにホムセンあるなら、ディアウォールで簡易柵作るとかだめかな

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 23:05:54.92 ID:tJ05PeKQ.net
??

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 00:27:06.96 ID:dEOJT+RZ.net
家の裏にソープランドがあったらなあと妄想したことならある
子供も従業員に見てもらえるだろうし

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 01:31:26.18 ID:Q88qyFLy.net
ああ、すまぬ
突っ張りつけれる高さが無いということなのか

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 07:30:27.60 ID:kGoncOXb.net
前はマンション隣が安めのスーパーですごく便利だったなぁ
徒歩圏にスーパー10軒くらいあって近くにクリーニングDS郵便局コンビニ何でもあって天国だった…
今は駅はちょっと近くなったけど他はみんな10分はかかるから行くのが億劫

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 09:42:32.96 ID:sXmtYGSE.net
>>686
階段上に低いゲートはもたれて頭からゴロン!が怖いしその先の廊下につけるとかはできないのかな?
二階リビングとかで階段登ってすぐ部屋とかならごめん。

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 10:05:08.62 ID:6nkUHo53.net
車はあるし運転好きだけど、なんだかんだ言って徒歩圏内の利便性がいいのは住みやすいよね。
もともと徒歩5、6分のとこにコンビニあって十分だったけど、移転で徒歩2分になりこれが想像以上に便利だわ。

20代に閑静な住宅地に家を建てたアラフィフ知人は、歳とったいまはもう多少騒がしくてもいいから一階にコンビニある利便性あるマンションとかに住みたいとこぼしてた。

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 10:43:19.18 ID:UIGz4arN.net
ど田舎育ち最寄り駅まで車で30分、コンビニもゴミ出しも車!みたいな生活してて、結婚してハブステーション徒歩3分とかに慣れたらもう便利すぎて便利すぎて…
玄関出たら車が当たり前、車手放すなんて寂しすぎるとか思ってたけどこども乗せたり下ろしたり車めんどくさい。
今はすっかり歩きか電車か3人乗り自転車よ。
ただもうちょっと庭があれば…野菜とかこどもと育てたかったなぁ

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:53:07.09 ID:OqI8VCdp.net
>>697
うちもそれ。
その分、庭が狭いけどプランターでイチゴとか育ててるよ。
プランターでできる野菜植えてみたら?

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 12:18:38.76 ID:h1oQaumS.net
>>697
私書き込んだっけ?って思うほど同じ同じ!
うちもハブステーションから徒歩3分。
徒歩5分のところにカーシェアリングもレンタカーもある。
あと、船と飛行機さえあれば岩壁。
車の維持費を考えると、タクシーやカーシェアリングの方が安いし。
ただ、たまにしか車に乗らないからか、子どもが車酔いするようになった。
庭は同じく小さいけど、豆やトマトやピーマン育てるよ。

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:08:02.36 ID:5LJob+HQ.net
>>699
岩壁w

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:22:34.30 ID:NCcJov0A.net
子どもも育つ庭かあ、いいなw

うちも同じような悩み中です。
たぶん全国で一、二のクルマ社会に嫁いで、なんとか運転できるようになったら
クルマが必要だと思い込むようになった。今住んでる場所はクルマで10分以内に
用事を済ます場所があるので、県的には「便利な場所」。
でもきっとほんとうに便利な場所というのは徒歩圏に何でもある場所だよね。

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:54:57.03 ID:BqGAVb4N.net
徒歩圏に何でも揃ってる場所は、けっこう歩くよ。
都会の人は歩くの苦にならないし、
電車やバスで立ってるのも平気みたいだけど、
田舎者の私は都会暮らし苦手だわ…

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:59:28.14 ID:IHOJAG5n.net
>>701
名古屋かな?

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 14:00:15.73 ID:rGsYdYAk.net
夏休み北欧旅行いってきたけど
すべてに於いて東京よりワンランク上だわ・・・

子供の権利も整っているし、街の中も福祉機器が無料で提供されていたり、しずかで、クリーンな
本物の超先進国を感じました

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 16:11:58.85 ID:oLJaOIqs.net
>>704
国はどこ?

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:14:44.35 ID:mdNI/o2P.net
>>704
スレタイ見直したわ

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 21:57:03.78 ID:57MfG3tO.net
>>704
税金クッソ高いんやろ?

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:01:16.53 ID:+DJSnvbd.net
皆さん子連れ引っ越しで工夫されたことはありますか?
自分は育休中、旦那平日仕事、子10ヶ月(絶賛後追い中)、実家遠方(みんな働いてる)です。
母に仕事を調整して来てもらい…新居一部屋を安全地帯として確保したら大丈夫でしょうか?

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:26:40.26 ID:WWVElpiW.net
後追いする子なら部屋に隔離しといたらギャーギャー泣いて気が散りそうだから一時保育なり預けられるなら預ける
うちは既に就園してるので旦那有給使って子は園に行ってる間に引っ越し予定

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:34:17.59 ID:BqGAVb4N.net
引っ越し先で、まるまる一部屋物を置かなくて済むなら可能かも。

うちは箱にあの部屋この部屋と書いてしまって、
子どもがいる部屋にもひっきりなしに荷物が入ってきたから、失敗したわ。
雨だったから子ども連れて逃げ場もなかったし。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:15:19.55 ID:mHOI4biP.net
我が家の時は実家に来てもらって、丸一日動物園などに連れ出してもらった。ケガしたら元も子もないから。
当時は2人目臨月だったので、うっかり産気づかないことが目標だった。梱包から荷ほどきまでやってもらいました。2LDKから3LDKで27万。

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:22:36.60 ID:siwBRlUy.net
引っ越し中ずっと抱っこしてたんだけど、ちょっと目を話した隙にハイハイして
荷物運んでるお兄さんに踏まれかけて心臓止まりそうになったわ
愚図るからって抱っこ紐から下ろしたのが悪かった…

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:35:02.19 ID:D9WYkptk.net
>>708
中距離の実母に来て貰ったよ。
家の中で抱っこしたり、近所散歩してもらったりした。

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:01:26.81 ID:RD7Hg4lR.net
実母召還&エコ楽梱包?あるとこにした

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:44:56.91 ID:Lt3h7zJC.net
>>708です。
みなさんありがとうございます。

一時保育は引越し先が車で1時間半程離れていて、私も母もペーパードライバーなので送り迎えの負担に怖気づいてました。
でも子が家にいないのが一番の安全対策ですよね、何か方法があるか考えてみます。

あと梱包荷解きのセットにされてる方も多いんですね。当日の拘束時間が長いように思っていて選択外でした、検討してみます。

子がいる部屋には絶対に荷物を持ち込ませないこと、ギャン泣き用のお菓子や新しいおもちゃを母に渡しておくなどして乗り切ろうと思います。

ありがとうございました!

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:01:04.70 ID:D0V4Xmgk.net
うちも梱包荷解き全部やってもらった、子供は実家に預けた
私も臨月だったから産気づかない事を祈ってた
引っ越し2回したけどどっちも15万くらいだった

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 15:52:28.39 ID:Y5Eidn6L.net
>>708
引っ越し中は埃もすごいし、たくさん人が動き回るから、やっぱりどこかに預けるか、家族の中で誰か一人付きっきりで面倒見るしかない。


あとエアコン移設頼んでる場合はエアコンが無いから、季節によっては待ってる場所もどこか考えておいた方が良い。
0歳児連れて5時間6時間も待ってられる場所ってあまり無い。

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 22:53:15.44 ID:yDQ2bgb5.net
今夫婦共に29歳で、めちゃくちゃマイホーム欲しいけど頭金がない。
35歳まで貯金頑張ってその時に買う方がいいかな?
若い時に頭金なしで買うメリットってないですよね。
ちなみ子供は1歳です。

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:17:26.69 ID:ghz7OWdL.net
これから金利も消費税もあがるだろうし、貯まってから考えるよりは貯めつつもう展示場行ったり建売のオープンハウス覗いたり動き始めた方がいいと思うよ。
土地を絞ってるなら、人気の場所だとまず土地を見つけるのに時間がかかる。
労力がいるから欲しいと思ったときに動くが吉
縁があればとんとん拍子にうまくいくよ!

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:22:53.17 ID:k0zCP5lg.net
>>718
今は超低金利だから、現金持ってても頭金入れずにフルローンが主流だよ。で、10年後の住宅ローン控除が終わる時にできるだけ貯めておいて繰り上げする。
今賃貸に住んでるなら、家賃と同額の返済額で2ランク上の住環境が手に入る。

それと不動産は一期一会で同じ物件は無いから、欲しい土地や家が見つかった時に買わないと買い時を逃すよ。

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:47:06.87 ID:tRtzH59J.net
家賃と同額で2ランク上の家とかよっぽどど田舎じゃなきゃあり得ないでしょ

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:26:03.98 ID:+oS2pQeZ.net
>>718
子供が何歳の時までに買うべきか考えてみてはどう?
今と同じ学区内で容易に探せる場所なら問題ないけれども、評判の良い学区に移ったり、良い物件が多いエリアで買いたかったら、小学校あがる前に買った方が良いと思うよ。

あとは、早く買って早く完済した方が老後も楽だね。
あまり遅くなってくると退職金以外に老後の蓄えが少ない。

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:48:15.53 ID:X3e+0Kh+.net
>>721
設備的な面で最新になるし、
居住空間も広がるし(トイレ含め部屋数アップ)、
あり得ないわけではないと思う

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 02:39:17.68 ID:fRM/5AFe.net
うちも同年代で似たような状況だ
子どもが2歳と0歳でさすがに2DKの賃貸だと狭くなってきて、今月から物件巡り始めてる
子ども連れて行くと一気に何件も見られないし、何かと時間かかるから早めに動いた方がいいように思った

今、築30年くらいのマンションだから、新築の戸建てとか見ると設備の良さにびっくりする
浴室テレビ、カウンターキッチン、24時間換気システムあたりは標準装備って感じなんだね

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 06:22:24.80 ID:I7pMqjOL.net
私は25歳の妊娠中にマンションを購入して、入居は子どもがちょうど一歳になったときだった。
もちろんフルローン。

メリットは繰り上げしなくても定年までにローンが終わる。
マンション価格が高騰してて、10年待って頭金を貯めたとしても恐らく同じくらいのローンを組むことになってただろうから、その時は買い時だったと思う。

デメリットは、早くに買った分、老後はボロボロだろうから、いつまで住めるか不安。
かと言って住み替える余裕があるかも不明。
あと、もし繰り上げをしないつもりなら、残債>売却価格ってのも有り得る。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 08:15:08.63 ID:ZSE0naXF.net
頭金なしで買うデメリットは、何かあって売らなきゃいけなくなった時。売却価格が残債より安かったら、その差額を現金で用意しないといけないことかな。
だから買っても値下がりしない家がいい。
中古も視野に入ってますか?値下がりリスクは多少軽減されそう。ただ、中古だとローン控除が少ないので注意。

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 09:11:04.75 ID:letWO/Y+.net
>>721
例えば都内で庶民がローン月額10万だったとして、10万の家賃じゃ狭いかボロいトコしか住めないでしょ。

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:45:39.26 ID:mEQw9+sl.net
フルローン月額10万、30年ローンとして、単純計算で3600万。
都内で3600万って大したことない気がするが…家賃10万と比べて2ランクも上がるものか?

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 12:55:04.89 ID:Rpto/oSz.net
プール付き?

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 13:30:35.84 ID:DL+vFVA5.net
>>728
賃貸と新築一戸建てならたいしたものじゃなくても比較にならないと思うけどな。
そもそも2ランクのランクって何w

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 13:38:39.26 ID:I7pMqjOL.net
>>728
さらに金利と固定資産税やメンテナンス代がかかるしね。

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:13:00.32 ID:Lc9UckvM.net
なんかすごい不動産屋のステマが来てるな。

頭金なしのフルローンの場合、頭金をちゃんと入れた場合より
金利が高くなることが多い。
あと、>>726のいうように、何かの都合でローンを返すのが苦しくなっても
売却ができない(売値<<ローン残高だと抵当権をはずせない)のでそのまま苦しむことになるとかね。

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:17:04.17 ID:letWO/Y+.net
>>728
普通の庶民は35年ローンだよ。
だから4200万。

家賃10万なら築30年の3LDKか、築浅1LDKくらい。

4200万なら新築3〜4LDKくらいの所に住める。
安い家でも30年の進化は大きいよ。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 14:18:20.22 ID:letWO/Y+.net
>>732
繰り上げ返済という選択肢は無しですか?

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 15:00:30.50 ID:1+n4oQT8.net
今住宅ローン減税って手厚いよね
10年分で金利分くらいにならない?借りた額にもよるけど

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 16:53:57.79 ID:iVL5yf3c.net
うち諸経費のみ自己負担のフルローンだけど、金利面では不利じゃなかったよ。
フラットで9割、残り1割と併せ融資で2位抵当権でも最優遇金利だった。
ちなみに売却しても残債が残ったら、その分を担保なしのローン組むことになるらしい。

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 16:58:43.23 ID:e6o6ztEZ.net
>>733
3LDK都内新築4200万ね。
俺はあまり見たことないわ。
都内もピンキリだから、端っこのことなのかな。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:13:44.93 ID:Lc9UckvM.net
>>735
なるよ。というか金利<<住宅ローン減税なのでむしろ黒字になってる。

>>736
フラットで借りてる時点ですでにダメでしょ。
団信なしであの金利・手数料は高杉

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:18:28.31 ID:Lc9UckvM.net
>>734

不動産価格の買値→売値の下落分を相殺できるぐらいに貯蓄ができるなら問題ないでしょ。
今はマンションはそんなに下落しないから大丈夫だけど、戸建は下落率が高いから
ぎりぎりでローンを組む(毎月の支払比率が高い)ときついだろうね。

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:39:21.75 ID:QBDuXJVV.net
旦那が団地育ちの団地っ子ゆえに
マイホーム願望とかあまりない
今住んでるとこも古い団地
娘が中学に上がる迄にはなんとかしたいだけなぁ

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 17:48:25.24 ID:IywwG/4x.net
新築分譲マンションの契約者専用インテリア相談会行ってきた
他の契約者を今まで見た事なかったのでどんな人が住むのかなーと、周りの人を見たら
全室68平米前後の3LDKなのに男児と女児の四人家族とかいた
三部屋と言ってもひとつは12畳程度のリビングの隣の洋室や和室だし
うちは一人っ子だからちょうど良いけど二人だと狭くないのかな?と思った
物が少ないんだろか

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:07:33.94 ID:JcX7JieR.net
>>741
男女二人の4人家族なのに狭い間取りで暮らしてる人いるよね。
幼馴染みは、2Kで4人家族だった。
ベッドは勿論置けないよね。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:12:56.40 ID:i3nA1mkQ.net
>>741
うちもマンションを検討してたんだけど。
子供2人目希望なのに、3LDKの間取りで検討してた。
部屋が狭すぎて、洋室の7畳と5畳を子供2人に明け渡すと、4.3畳の和室か夫婦の寝室になることになるので止めたよ。
結局は戸建てにしました。

子供が小さい内は、なんとかなりそうなんだけどね〜

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 18:13:48.60 ID:lKQZLmmo.net
>>741
同僚がそんな家族構成でマンション買ってたけど、子どもが小学校あがる頃に賃貸にして、自分たちは戸建に引っ越すと言ってたな。

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 20:51:51.87 ID:I7pMqjOL.net
うちも3LDKのマンションなんだけど、男女二人の家もあるな。
あと、子ども3人で4LDKのうちもある。

築10年強なんだけど、3人目が産まれたら戸建に引っ越す人が多い。

ちなみに我が家は姉妹二人+夫婦の4人で3LDK。
洋室二部屋は、夫婦の寝室と子ども達の勉強部屋。
和室で布団を敷いて子ども達は寝てる。
出来るだけ物は持たない主義で収納は足りてるけど、1番場所を取ってるのはお雛様だw

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/27(日) 21:22:12.56 ID:rrTUut+t.net
母親と娘、父親と息子で寝室を分けて住んでる4人家族とかいるよ

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:25:16.99 ID:3v/3Sy3L.net
知り合いが大人4人子供6人で普通の3〜4LDKの戸建てに住んでるらしいけど、どう暮らしてるのか想像もつかない

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:27:46.83 ID:ClD8b5iC.net
男1女2の三人子供がいて、建売4LDK買って狭いって文句言ってる人がいる
わかってたよねそれ、と思うわ

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 03:00:56.60 ID:tJ8iNLWH.net
旦那の転勤で永住が確定したので数か月前から家探ししているんだけど、ここいいかもって家が何件かあったんだけど、気になるところもあって決断できずにいます

・閑静な住宅街だけど公園が徒歩15分圏内にない
・お値段も間取りも理想だけど、すぐ隣が竹藪
・小学校も中学校も近くて理想的な家だけど予算が500万ほどオーバー
・予算内でそこそこいい家だけど部屋が足りない(うちは男女の幼稚園児)

そろそろ決めないといけないんだけど、皆さんだったらどれを選びますか?
アドバイスお願いします

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 05:02:49.96 ID:kEAKB54N.net
>>749
1番は近くに小さい公園もないのかな?
もし、車でも行ける公園が近くにあるなら1番。
ないなら3番。もしくは全部パスして、注文住宅を建てる。

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 05:08:55.07 ID:qgZN9KvT.net
>>749
1 公園が近くて便利なのは小さいうちだけなので他物件の条件次第
2 予算内で間取り良しは高得点、竹藪はどの程度の影響あるか現地を良く見て判断する(鬱蒼として家が日陰になる、虫が多い、手入れされて無くて汚い、暗くて物騒かなど)
3 予算にローン諸費用など物件価格以外の費用も含まれていてかつ、オーバー分をやり繰り出来る計算なら検討の余地ありだが余程資金に余裕がない限りオススメしない。学校の近さは他の物件でも無理なく通えるならそっちでも良い
4 部屋が足りないのは問題外

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 06:45:35.89 ID:JbjbMZhW.net
>>749
竹藪は管理状態によって環境が大きく変わるから、よほど手入れがされている所でもなければ難しいな。。
傾斜地なら他の木より土砂崩れのリスクが高いし。

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 07:21:44.74 ID:VmIWnW5e.net
うちも小さい竹があって植木屋さんが一応全て伐根したんだけど、
それでも根が基礎の下に少しでも残ってたらまた生えてくるかもしれないって言われたわ
それだけ竹って生命力が凄まじいらしいよ
だから、隣地竹藪だけは絶対にないわーって感じ

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 08:04:51.45 ID:En10IUin.net
>>750
公園と小中学校は一時期だから考えなくていい
予算は頑張れる範囲かどうか考える
竹藪と部屋数足りない家は却下かな

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 08:24:44.55 ID:pRK162UT.net
竹や笹は簡単に越境するからね
思いもしないところから生えてくるよ

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:20:15.00 ID:d8t40tUT.net
30代半ば夫婦と1才児の3人家族。現在便利な賃貸に住んでるけど、そのうち引っ越したい。来年4月から私は復職予定。戸建購入(建築はまだ)して引っ越そうと思ったけど、そうすると保育園に入れなくなる可能性が高い(認可外や小規模になるかも)。
子供小さいのに戸建でスペース余るのも気になる。
子が4才くらいになるまで現在の賃貸で粘ったほうがいい?保育園はなんとかなるさと思い切って引っ越した方がいい?
誰か助言を…悩みすぎて疲れた…

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:28:12.90 ID:6mOLQGi5.net
子供がなるべく小さいうちに戸建に引っ越した方が子供にとって生まれ育った家感が出ていいと思う。

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:39:15.49 ID:PS2MCkkW.net
>>756
引越し予定地が保育園激戦区ってことな?
一戸建てを買いたい理由が書いてないから何とも。
そろそろ時期かな〜程度なら賃貸のままでいいんじゃない。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 15:43:03.09 ID:En10IUin.net
>>757
既に土地は持ってるってこと?
4歳ってなんだろう小学校入学じゃなくて4歳?
家賃ももったいないしローンの関係もあるし私なら早い方がいいと思うけど
4歳になって何もかも上手くいくなら焦ることないんじゃないの

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:13:27.13 ID:d8t40tUT.net
>>756だけど、レスありがとう
引っ越し予定地は保育園激戦区(0才から保育料無償)で、土地は持ってない、まさにもうそろそろ時期かな家賃高いし低金利だし、買うか!程度の動機。戸建は旦那の希望で広い家がいいから。
現在の賃貸は手狭だから、子が4才くらいだと狭いかな?と思って…。

書いてて気付いたけど、今の賃貸に家賃高い以外の不満がなくて戸建に引っ越したい動機が曖昧なのに、保育園問題があってさらに迷ってるのか…
てことは、絶対に引っ越したいと思う時期が来るまで待つべきかもなぁ…

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:19:52.80 ID:2e8Pou9a.net
注文住宅予定?1歳児だと打ち合わせ大変かもよ。丸1日打ち合わせが何回もある。
おとなしくしてないし、ママじゃなきゃだめみたいな時期で自分はかなり苦労した。
もっと大きくなってたらもっといい家に出来たのになと思う

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:27:24.08 ID:jY+VAn9F.net
うちは今住んでる区域が一年生がうちの子一人しかいなくて帰りも心配だし
子供会も話せるママいなくてちょっとしんどい
幼稚園で仲良しになったママ達と同じ地区にしたら良かったなと思ってる
焦らず小学生くらいまでによく考えて場所決めた方がいいよ
逆に近くにいたくないママや子供もできたりするからさ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:29:23.97 ID:p4IjedPV.net
>>760
保育園入所して働いてお金ためるな、私なら
3歳までは様子見でもいいかもよ
保育園なら日中子の動線関係ないから、少し大きくなって子供の傾向からいい家が作れるかも

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:37:04.56 ID:oEAHM2kw.net
今上の子2歳で妊娠7ヶ月、注文住宅予定だけどほんと打ち合わせが大変すぎるよ
うちはおとなしい子だけど人見知りがあるから、土地探しや密室で営業さんと一緒なのが凄いストレスらしくて癇癪→私と一緒に退場で私は打ち合わせに参加出来ないことも度々
一時保育は認可外でもパンク状態の激戦区住みだし、両実家遠距離で預けられない
上の子が小学校入学の時期に合わせればよかったかもとよく思う

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:42:50.40 ID:Pu/J+MeJ.net
>>757
それに関しては、1歳で引っ越すのと4歳で引っ越すのとでそんなに変わらないだろ

うちは1歳半から3歳になる頃まで打ち合わせしたけど基本実家に預けてた
短時間の時だけはキッズスペースで遊ばせたりしたけど

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 16:58:04.63 ID:En10IUin.net
>>761
小学校入学を目標にすればいいのに
学校や周りの事もゆっくり調べられるし子供も色々わかる時期だし楽なんじゃない?

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 18:17:30.06 ID:fSPT5ZvV.net
>>749
1か3!

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 19:07:27.57 ID:Sd09yBet.net
今2歳なりたて
6月完成を目処に注文住宅の打ち合わせしてるけど、モデルルームの備品ひっくり返すわ持参したおもちゃを床に投げつけるわで疲れる

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 20:49:37.07 ID:rUOaHX8B.net
>>768
それくらいが一番大変な時期かもね。
うちは2歳ギリギリで建って一年たったところだけどこの一年ならきつかったなと思う。
自宅に来てもらって打ち合わせする事も出来るし聞いてみたら?
設備や備品見るときや大きいパソコンがいるときは無理だけど、そういうのがなくてもいい打ち合わせはまとめるとかすれば困難は最小限に出来ると思うよ。
CADもノートパソコンに入ってるの持ってきてくれたりするし。

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:07:52.83 ID:1EQ16ZrK.net
マンションのオプションの照明ひとつに1時間近く担当とあーでもないこーでもないと悩んだ自分は注文住宅とか出来る気がしない
予算も考えつつ自分のイメージする家を具体的に相手に伝えることができる人は素直に凄いと思う

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:20:21.17 ID:tJ8iNLWH.net
>>749です
皆さんアドバイスありがとうございます

1は住宅密集地、鉄道やバスでの移動がメインで車はほぼ不要な土地で私も免許がありません
有料の遊び場はありますが無料の公園はないといった感じでしょうか
2の竹藪は柵があるとはいえ、とても手入れされているようには見えません
間取り予算どれも理想ですが、ベランダに枯れた笹が大量に落ちているのが気になりました
3は将来的には私が働けば払えないこともない額とは思いますが、主人一人での収入で払える額に抑えておいたほうが安全だと思うので躊躇しています

2と4は外して、皆さんのアドバイスを元に後悔しない家探しをしようと思います
どうもありがとうございました

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:07:23.52 ID:6kXDxOo2.net
30も後半だと20年くらいしか働けないのに
35年ローンは重たく感じるな。
共働きなら大丈夫かと思うけど、金返す人生みたい。

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:20:12.07 ID:E8VlJs4g.net
>>756
小学校入学前までに引越し考えてて、頭金がっつり入れるわけじゃなかったら30半ばならローンを考えて思い切って復職と同時くらいに住める戸建を私なら買っちゃうな。
注文でも今から契約しても急げば4月までに建つし。
ただ土地の条件とかどんな間取りがいいかとか希望が夫婦間で決まってないならもっと家を見に行ったりして整合するべきだと思う。
ただ話し合っても夫婦でまとまらないなら今買うときじゃないんだと思う。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:36:48.91 ID:HwTbZQbr.net
>>756
40になったら定年まで長くて25年だから2世代ローンでもなきゃあんまり大きい額は組めない。
あとは、大きな病気するとローンが組みづらいから若くて健康なうちの方が良いと思う。

社宅がほぼ無料なら、45歳くらいまで頭金を貯めて買うのもありだけど、子供部屋を使う期間が微妙

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:39:52.32 ID:RJPpwvYQ.net
なんでみんな家を費用や労力を全力で買うんだろう。
2000万くらいの安い建売でも買えば、打ち合わせの時間分子供と遊んであげられるし、返済も楽々だから色んな事にお金使えるしストレス少ない。
そんで定年してから、もしくは子供が巣立ってから終の住処でこだわりの注文住宅建てれば良いのに。

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:43:29.15 ID:rUOaHX8B.net
>>756
保育園激戦区だとしても今戻れる職を持ってるのは強いしどれくらいの確率で入れてるのか、自分の状況だとどれくらいの優先度なのか希望の自治体に聞きに行ってみたら?
今の土地でとりあえず復職して保育園入れてももう住みたい市や区が決まってるなら家を買うタイミングでどっちにしろ保育園問題は出てくるし4歳なら余計に途中から入るの難しくならない?
後はそこまで激戦区じゃない別のところを探してみるとか。
とりあえず何かしら具体的に動いてみないと土地だってメーカーだって何も知らない状況じゃ机上の空論状態だよ。
契約さえしなければ途中でやめることは出来るんだし動きやすい今のうちに動いてみるのがいいと思う。

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:44:12.90 ID:H5HWXu6u.net
なんでって、夢のマイホームだからだよ
夫婦共に家に対する情熱が他人よりアツい

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:51:34.93 ID:rUOaHX8B.net
>>775
そんなの人によるでしょ。
うちは注文住宅のわりに正直お金かけた家じゃないけどそれでも間取りや設備を好みにしたりできてよかったよ。
毎晩旦那と話し合ったり図面書いたりすごく楽しかった。
定年してからお金かけて家建てたって下手したら10年も住まないかもしれないのに嫌だな。
それに歳とったら今みたいな情熱を持って家作りできる自信もない。

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:56:50.29 ID:V9A95F55.net
>>775
そんなどうでもいい家買う意味がわからん
それなら賃貸でよくね

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:58:11.09 ID:d8t40tUT.net
>>756だけど、レスくれた方たちありがとう!どの意見も参考になる

>>773 >>774
確かに。お金やローンも悩みどころなんだ。30代半ば夫婦だから買うなら早いほうがいいし、賃貸に住んでても家賃(11万)+保育料+私時短勤務でまったくお金貯められる気がしないから。

>>776
本当にその通りで…。今が1番保育園入れやすいかもと思った。1歳は激戦だけど2・3・4歳は募集人数が極端に減るから。明日自治体に問い合わせて、総合的に判断するわ!

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:01:27.02 ID:SVUYn+7Y.net
2000万ぽっちじゃ築十数年とかバス必須の狭い中古マンションが買えるかどうかじゃない?
今住んでる賃貸、そこそこ駅近で築20年くらいだけど2000万では買いたくないw

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:10:47.94 ID:rUOaHX8B.net
>>781
地方ならさほどド田舎でなくても2000万あればそれなりの4LDKくらいの建売買えるよ。
車社会のところなら駅近かどうかはあまり関係ないしね。

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:16:39.42 ID:RJPpwvYQ.net
>>777
>>778
あなた達みたいに趣味レベルで楽しめてたら良いと思うの。
でも、打ち合わせに子供が大変大変とか建ててからアレコレ後悔みたいな人が多いでしょ?

それならとりあえず安い所に住んで余力を残せば良いのにと思うよ。
2000万ぽっちで住めないエリアに住むんじゃなくて、2000万で充分住めるエリアに住めば良い。

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:30:39.41 ID:HwTbZQbr.net
>>783
子供や自分が割ったりするともったいないからと100均のプラ皿を使う人もいれば、クラフト品を大切に使う人もいるし、高級食器をガシガシ食洗機に突っ込む人もいる

どれも料理を盛って食事する用途は満たすから、考え方の違いでは?

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:41:54.17 ID:kmhNT8kP.net
学区含め小中での生活が人生左右すると思ってるから余力は残さない
子育て期間に全力でいく

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 00:35:18.18 ID:DlTXqlYt.net
>>782
地方だとそんなに安くて買えるんだね。倍以上するわ…
夫の職場が都心だし、私も資格使って再就職したいから現実には厳しいけど、もし選べるのであれば魅力的だなあ

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 00:55:25.96 ID:GbR9ijuO.net
>>783
土地だけで2000万いくけど…
みんな職場の関係でそんな自由には住む場所選べないよ
辺鄙な場所に住んで毎日の生活がしんどかったら家買う意味なんてないし
前にもあったけどスーパーやら駅やら学校やら近い場所になると自然と値段上がるよ

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 00:56:43.58 ID:xHY8vuXr.net
まあまあ考え方は色々だね。
でも「住み替え」っていうのも一つの手だと思うなー。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:25:25.69 ID:MrrJjp+E.net
住み替えてこじんまりした生活憧れるけど、盆正月に子供が孫連れて来たときを考えるとどうなんだろう?
近くに住んでるならなんとかなるかもしれないけど、泊まりの距離ならホテルとるのかな?

まあそんなこといってたら、子供部屋は寝るだけの部屋で狭く作ってる家もどうなんだとなるんだけど

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:28:14.65 ID:kVygW0Fn.net
義実家なんか泊まりたくないわ

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:28:43.22 ID:AEe8o9xp.net
2000万の家とか、老後のコンパクトな暮らしへの住み替えじゃない?
場所にもよるけど、しっくりこないわ

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:32:14.32 ID:PFHkUhUM.net
息子しかいない人なら老夫婦二人のスペースのみ、帰省時はホテルの方が嫁さん気を使わなくていいかもしれないけど
娘がいたら気兼ねなく里帰り出産できるような余裕が欲しくなるかもなー

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:39:32.28 ID:kVygW0Fn.net
下手したら孫云々の前に介護が必要になってるかも知れない

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 01:40:17.62 ID:WBQA51VL.net
私も戸建買ったけど、老後は駅すぐの2LDKマンションとか買いたいなーと思ってたけど、
いくら息子とはいえ帰省はしてくれるだろうし、子供(が泊まりに来る)部屋は必要だなーと思った。
自分の実家はマンションで、私が結婚したと同時にわたしの部屋をリフォームして、両親の趣味部屋(趣味の物置)になった。
里帰りしろしろ言われたけど、新生児と過ごす産後の寝室が物置かリビングの2択なんて嫌だから断った事もあった。
旦那実家も、旦那が他県に就職したあとに義父が転勤になったときに戸建手放して、夫婦でマンション暮らし。
でも私たち一家は帰省のときにはリビングで寝泊まり。(田舎でホテルも無い)
旦那家も私家も父は末っ子だし転勤族で家に執着無くて、年追うごとにコンパクトになっていくから帰省しにくいw

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 02:34:06.28 ID:Blf5ONsJ.net
旦那実家は定年後に40坪くらいの注文住宅を建てて、御丁寧に旦那兄弟が帰省しても泊まれるように部屋まで用意されてる。
でも、旦那兄弟は全員近くに住んでるから誰も泊まらず二階は物置部屋になってる。

私の実家は三世代同居の注文住宅を私が10歳の時に建てた。
10〜20年後くらいの間に次々と結婚や就職や他界して、今では70坪くらいの家に両親と弟の三人で住んでるけど、半分以上は使ってないか物置部屋になってる。

そんなのを見てると自分達の生活だけを考えたコンパクトな家で良いと思うわ。

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:23:15.87 ID:O1oNw9Et.net
>>782
政令指定都市の地方だけど、2000万じゃど田舎の中古の一軒家しか買えないわ
パワービルダー系のメーカーの建売のスソでも土地ぬきで2000万は超える

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 06:55:33.99 ID:Ooa74+Yl.net
都心勤務だけど埼玉で1980万の新築建売買った
ドアツードアで1時間15分、後悔はしてない

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 07:00:13.36 ID:aO1xmi4b.net
家建てて1年だけどこの土地に愛着がわかない
全部県内だけど人生で3回引っ越して、結婚してから子供3歳まで住んだ市に家買いたかった
できなかったのは土地が高いから
義実家との距離や値段諸々考慮して決めたけど、わかってはいたが前に比べると子育てに優しい所でもないしどうしても周囲が不便…その分静かだし広めの土地にできたけど
私にとっては一番愛着のある市だから、旦那と義両親が他界したらうちと義実家売ってそこにマンション買いたい

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:48:32.58 ID:+kVV3ii7.net
いくら土地代が安くても、都市ガスや下水道といったインフラすら整備されていない市街化調整区域や河川沿い、無人駅といった限界集落的クソ田舎物件はやめた方がいいやね
世間知らずな若い内は手頃な良い買い物したつもりでも、少し歳を取った時に二束三文の土地に居を構えたことに後悔しそう
高速乗ってると田舎町の端っこにイオンモールに寄生した田んぼを造成したような陸の孤島みたいな分譲地とかあるけどあんなとこ住むの私にはムリすぎる
そんな場所にすらわざわざ注文で建ててる人もいたりしてもはや理解不能

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:17:29.36 ID:acnEEprG.net
>>796
すまんね、政令指定都市なんてうちにとっては都会だわ。

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 10:55:26.90 ID:wVeRgE3X.net
終の住処を建てて数年で老健施設入ったご近所さんがいる

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 11:48:53.65 ID:povkILda.net
>>799
具体的にどう後悔するの?

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 13:04:09.21 ID:sX5VwX6J.net
子供達が家を出て行ったあとの事なんて考えず買ってしまった
駅まで徒歩15分だから車運転できなくなった後は歩くかコミュニティバスだな…

施設に入れるほど年金でなさそう

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 13:05:00.28 ID:nwV/CoyJ.net
>>799
誰がどこに住もうがあんたには一切無関係なのになんでそんなに必死なの?

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 14:23:03.00 ID:M7havqyf.net
せっまい家に大金かけて、本当は後悔してるのを認めたくない人だったりしてw

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:05:01.05 ID:cASpb0D7.net
横浜新築4LDK4900万 子は4才男児
小さい内に引越した方が荷物が少なくすむかなーと思って引越し決めたよ
2人目の為に残しているベビー用品がかさばって引越し費用が高くなりそうなのが悩みどころ

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:07:20.34 ID:sX5VwX6J.net
>>806
ひえー横浜はそんなにするんだ!
うちの半分以下…払えるのが羨ましい

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:18:14.79 ID:AXlWDApl.net
みなさんは義両親はだまってくれてますか?
うちは田舎の長男夫なので、近居の義両親のファンタジーのせいで話が止まりがちです。
私たち夫婦が今の小さいマンションを売って、家を持ちたいというと
「家を交換しよう(義両親の大きい家に住みたいんだろ?譲歩してやってる俺たちアゲしろ感謝しろ)」
「うちの駐車場に小さい家を建てればいい(敷地内同居したい、土地はある、感謝しろ)」
「自分たちが賃貸にうつって、大きい家を譲ってやる(気の毒演技で引き留められたい、同居したい)」

私は築40年の家なんていらないし、家の交換なんて無理だし、敷地内に建てるつもりもないし、
義両親は高齢なので賃貸は無理だし、全部ファンタジー発言なのに、めろめろと嘆き節で
いうから、夫がひきづられてめろめろして、ほんとに困る。

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:46:25.73 ID:r/UA3Z5x.net
義実家にはかなり妨害されたよw
マンションならまだしも、とか。
私の実家にまで電話してきて「そちらからも止めてるよう言って下さい」とか。
(義母の中では、マンションは仮住まい、戸建は永住というイメージらしい)
義弟が同居してくれるのが嬉しくて、旦那には「分家宣言」してるのに。

離婚寸前の大喧嘩したけど、義実家と600キロの距離をゲットしたわ。

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:56:48.46 ID:EAHvqA4J.net
うちは土地もHMも図面も決まってから報告したよ。
お互いの親に新築祝いいらないから口出ししないでってね。

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 16:13:33.03 ID:sX5VwX6J.net
経済的援助とか子供の面倒見てもらってる訳じゃないなら契約後の報告で良いんじゃないかな

うちは契約してから話した
散々面倒見てもらってたけどw

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 16:18:00.48 ID:E6ryGLUO.net
うちも義実家には契約してから伝えたけど、無関心だったわ
うちの実家から贈与受けまくりでローン無しってのは黙っておこうってことにしてる

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 17:15:23.66 ID:vL8Ba2FH.net
口だけ出されるのは辛いね…

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 17:15:57.44 ID:3laQzKmg.net
嫁側から援助とか情けない旦那だな

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 17:32:17.12 ID:8UNzT6eF.net
まさに今義実家から色々言われてきた。敷地内に家を建てたら?ってさ。旦那は次男で、義兄が義兄嫁実家と二世帯同居してるから、こちらにまわってきた。
義実家は義兄家の住宅取得にかなりの金銭的援助をしてる一方、こちらの土地を放棄するのか!と怒ってるという変則っぷり…。
我が家には経済援助もなさそうだし、義兄家への当てつけ的に土地をあげると言われても困るわ。スルーして今年中には家買ってしまいそうだけど、一応話し合うべきよね…

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 17:38:21.23 ID:wbdmm6OI.net
>>806
横浜で4LDK5千万以下なんてあるんだね
三階建てかな?

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 18:21:22.24 ID:t7TRjtsG.net
>>816
横浜っていったって広いよ
西区中区ならわかるけど
緑区だって横浜市じゃんw

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 18:36:09.05 ID:QCUutamM.net
横浜のどこかわからないけど、調布市内3LDK4000万駅までバス10分からしてみたら、そんなもんかなーと

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 19:20:22.97 ID:r3GUUEAW.net
うちは73平米で土地だけで6500万だわ。
でも5年前に買って、徐々に地価上昇してるからまだいいけどさ・・。
都心部の土地の価格は高すぎ。
でも学区とそこそこの自然と利便性と通勤を考えたので後悔してない。
うちの家族と共同で田舎のマンションを借りてるので休みはそこに滞在したりしてる。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 19:42:08.50 ID:povkILda.net
横浜の地価高めの所って都内より混み合ってて狭い道にバスが行き交ってて怖いし渋滞も酷いイメージだけど、何が魅力でそんなに高いんだろう。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 20:09:33.60 ID:cASpb0D7.net
>>816
二階建てだよ、そんなに広くないからかね
4600〜5500万くらいな、周りの価格は
ゴミ収集場とモデルハウスは安いみたい

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 20:48:19.72 ID:ag3tBKIy.net
>>821
それに坂道プラスして
崖のようなとこが高級住宅街になってるわよw

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:44:59.89 ID:Ttkd5RuR.net
>>799
人は人、うちはうち、でえーやん

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 23:36:02.22 ID:nwV/CoyJ.net
うちは遠方だし援助とかお祝いも別に欲しいと思わなかったから引っ越した時と年賀状シーズンが近いからサラッと年賀状に書いただけ
遠方に住んで仕事してる時点で戻る気はないと言ってるようなもんだし
一人っ子長男だけど何も言われてないわ
うちの実家も遠方だし
別に仲悪いとか全然無いけど、普段から全然用ないと連絡取らない
余談だけど今日のJアラートもどちらも警報圏内だけどお互い何も連絡やり取りなし

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 01:32:34.18 ID:1+a8+9qz.net
敷地内同居選択迫られるとか田舎貧乏人がわんさかだわな
5000万以上上物だけで出せない家は段ボールハウスと変わらないわな

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:03:24.99 ID:RPF6oYGj.net
快適に住めてるからダンボールハウスでもいいや

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:30:05.22 ID:DdtEytvh.net
踏切渋滞が多い土地に住んでるんだけど高架化するそうで渋滞は解消される見込みだそう

地価上がるといいなぁ

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:30:13.91 ID:pkl14aMu.net
うちも田舎長男で最初は大反対で何が何でも建てさせたくないと思ったのか建て売りのチラシ持ってきたり義理実家のリフォームどう?みたいな事言われたりしたわw
住んでる場所が片道2時間も掛かるから仕事変えなきゃ行けないし向こうに住むのは無理って最初から言ってるのに、忘れててオイオイってなったw
結局面倒くさくなって土地契約して図面出来てから事後報告しました!
建てちゃえばなんてことないよね〜建てたもん勝ちw

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:44:28.28 ID:p635Gtcw.net
住めば都だしな
家族仲が良ければ住みかはどこでも変わらん

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:19:14.02 ID:Q6c0U88c.net
親って80〜90年代の感覚で口出ししてくるよね
うちの弟の新居が親援助アリなんだけど、干渉されまくってて新築なのに間取りや内装のチョイスが妙に昭和で古臭いというか保守的
ちゃっかりスロープや手すりも付けられて介護仕様になってるし、両親が毎日押し掛けては勝手に掃除したり家具家電にフリルのカバー付けたり、菊やらツツジやら植えられて年寄りの家みたいになってる
弟嫁いつか爆発しそう

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:42:10.71 ID:0s0uogZk.net
>>830
お、おとうとは空気系?

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:06:32.95 ID:AYJ9ieIa.net
>>830
多少なりとも援助をして貰ったなら間取りの過干渉は仕方ない部分もあると思う。一応親にも口を出す権利はあるわけだし。
確かにかわいそうとは思うけど、弟さん達もそれがわかってるから親の意見も通したんじゃないの?

だとしても過干渉は間取りまでだよね。
スロープや手すりはともかく、親が子夫婦の生活にまで干渉するのは完全にアウトだと思うわ。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:10:16.91 ID:BnnevuZT.net
>>830
弟さんは長男?
もしかしたらご両親、行く行くは同居しようと考えてるのかもね。
ご両親のこと止めてあげないの?

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:11:08.42 ID:aDJp9+zq.net
間取りに口出しとか同居する気満々じゃん

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:32:07.10 ID:Q6c0U88c.net
>>831>>832
弟は家ってものに思い入れがないので、住めりゃなんでもいいよ!って丸投げタイプなんだよね
んで、親の干渉のせいで昔の家みたいに仏間続きの応接間やら台所やら細切れで1階のリビングがちょい狭なわけよ
全部ぶち抜いて対面キッチンのLDKにしたらさぞ広々しただろうな、と
弟嫁は2ちゃんやらない感じの子だけど、私なら義実家スレに愚痴書き込みまくるわw

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:03:29.73 ID:cZwUyM3b.net
でも土地を買ったり、家を建てるときは事前に周りに相談した方がいいよ。
水に浸かる土地だったりするから。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:32:03.44 ID:JIBJZxxQ.net
>>835
弟さんには、嫁さんが無理してないか気遣ったり嫁さんの意見を尊重することも考えなよって言ってる?
姉の立場で2ちゃんに書くほど気になってるなら、まず弟に言ってあげなよ

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 11:49:36.80 ID:RPF6oYGj.net
つか普通は姉から親に直接言ってやるわな

傍観してるだけとか、女によくある嘘松話だよ

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:01:00.32 ID:SKel1lzU.net
まぁ小姑はなんだかんだ弟や姑の味方だから、姑と弟が納得してるなら弟嫁のことなんて知ったこっちゃないわな。

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:07:33.10 ID:Gf3TKGlP.net
スレチになってきてるんで絡みか別スレへ

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:09:15.13 ID:Ho8HH9K/.net
>>814
それは旦那の責任じゃないからな

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:13:59.11 ID:lU8uIY9W.net
>>836
地元長い人は色々知ってるよね
うちの地域も通り挟んで〇〇の住所はダメとかある
戻ってから埋め立て地とか、元風 俗街とか
そこそこ人気の場所だから若い人は気にしないで買ってるけど、うちは商売やってるから一応気にしてる

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:14:36.05 ID:lU8uIY9W.net
戻ってから→元

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:25:09.03 ID:RPF6oYGj.net
>>839
ああなるほど、弟嫁ザマァという感情もあるのか
いかにも女らしくて納得

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:28:47.41 ID:msS30k0t.net
えぇそんなもんなの…
うちは粗忽な弟に信じられないくらい良い嫁さん来たんで、離婚してほしくないから母にも弟にも大事にすれって言っちゃうわ
それはそれでウザイかもしれないけど

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:53:18.84 ID:sUC//5mt.net
>>836
そうだよね。
うちの実家のほうはB地区あるけど、そこに家を建ててるの外からきた人ばかりだもん。

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:50:58.35 ID:FEwDzqdo.net
>>836
あるあるw
何も知らない余所者が安いからって飛びついちゃってる。

安いには安いなりの訳があるよね。

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:01:06.38 ID:lEfseGrJ.net
ま、筋一本で部落だの歓楽街だの浸水区域だの下層と隣あわせのごちゃついた地域は、内輪でうちはセーフだあっちはアウトだと言っても、他所から見たら目糞鼻糞みたいなとこあるけどね

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:01:32.17 ID:gwiBYgcC.net
注文住宅建てた方に質問です。
最初にかかる諸費用として、いくら用意しましたか?
貯金の目標額がわからない…

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:16:40.50 ID:sUC//5mt.net
>>849
土地はあるのかな?

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:39:27.70 ID:np05M7/w.net
>>848
部落や歓楽街はまあそうだけど、浸水被害は本当に筋一本で全然違うからね。
しかも浸水しちゃうと大変だし。
そこはきちんと調べた方が良いよ。

あとは、市街化調整区域。
安いけど将来的な事を考えたら辞めた方が良いよね。

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:42:02.14 ID:ZG9i4XWL.net
武蔵小杉とか豊洲とか千葉の埋立地とかもそうだよね
周りの地元民はなんであんな所が、って言ってるし、新規住人たちは周りの原住民の嫉妬乙してる
なぜかみなとみらいはあまり周りのハマッコにディスられてるの聞かないけどやっぱりあるのかな

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 14:49:33.21 ID:RPF6oYGj.net
>>851
市街化調整区域でも2種類ある。11号なら売買の制限無いしネックは下水道とガスくらい。
でも下水道より浄化槽のが年間コストは安いし、プロパンも交渉できるから都市ガスとコスト変わんない。

よって安くて広い家に住みたいなら市街化調整区域も悪い選択じゃないよ。

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:12:46.91 ID:Kn5rYw8V.net
家を転々と引っ越して、親の海外赴任や子どもの独立等で引っ越す度に家族構成も変わってた私と、
生まれたときからずっと同じ家にいて兄妹みんな結婚するまで実家を出なかった夫
家を買うか買わないかで当然モメている
私はその時の状況で住む広さや場所を臨機応変に変えられるから賃貸がいいんだけど、夫は家を買いたい
育ってきた環境が違うから、分かり合うことはないんだろうなぁ
とりあえず子どもの人数が確定するまでは賃貸で我慢してもらうけど、
親の持ち家が空き家になってる状況を見ると家を買う決心がつかない

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:26:37.27 ID:RPF6oYGj.net
>>854
別に家買ったら一生そこに住まなきゃいけないワケじゃないから買えばいいじゃん
自己満変テコな注文住宅じゃなきゃそれなりに売れる
引っ越す用事ができたら売ってまた買ったらいい
かかる費用や手間は賃貸も持ち家も大して変わんないよ

親の家も空き家なら売ればいいのに

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:35:55.58 ID:Kn5rYw8V.net
>>855
誰かがまた住むかも?って結局売らずに空き家になっちゃってて・・・
持ち家って、子どもの人数確定して転職や転勤ももうないぞってタイミングで一生に一度の買い物!みたいなイメージだったんですが、
みなさん結構売ったり買ったりを繰り返してるのかな?

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:35:57.95 ID:h5VJ9DN5.net
ああ、プロパンは避けたいな

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:41:38.04 ID:sUC//5mt.net
>>856
転職、転勤はないからっていう理由で買ったよ。
だから、職場からの距離も考えた上で土地探しした。

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:50:13.59 ID:o+cSiQk+.net
今はほとんどの新築がオール電化だからプロパンも都市ガスも関係なくなった。

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:52:25.57 ID:np05M7/w.net
子育てと言うか子どもといつまで一緒に住むかも人に寄って想定する時期が違うよね。

県外の大学へ行った友達は、子どもと一緒に住むのなんて18歳くらいを想定してるけど、結婚まで自宅で過ごした私は25歳くらいまでを考えてる。

あと、転勤族でも末っ子が小学校へ入ったら家を買って、中学生くらいからは単身赴任って人も多いよ。
そして転職は本人がする気がなくても、会社が倒産する場合もあるから、何とも言えない。

家は欲しいときが買い時だと思う。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 18:45:18.26 ID:RPF6oYGj.net
>>857
マンションとかアパートのプロパンは選択の余地が無くて最悪だけど、戸建だと自由に契約できるから高くないよ。
他社もしくはオール電化をチラつかせりゃ一撃で安くなる。

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 18:51:57.61 ID:np05M7/w.net
友達がオール電化とガス併用で迷って、ガス併用にした。
ガス併用もオール電化も光熱費は変わらないって言われたから。

暮らし始めてみるとプロパンガスが高くて、ガス会社に「オール電化と変わらないって言ったのに高いじゃない!」って言ったら、次の月からガス代が半分以下に下がったって言ってた。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:12:58.38 ID:OlJySbTk.net
>>856
うちは昨年家を買ったけど、一生住むとは思ってないよ。築浅中古を一目惚れで買ったけど、もし土地が気に入ればずっと住んで建て替えてもいいし、何かのタイミングで売ってまた住み替えてもいいなと思ってる。
元の家主さんもお子さんの私立中入学を期に引っ越したらしい。
義親も親戚も住み替えてるし、売ってまた買うって人は割といるよ。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:02:53.62 ID:h5VJ9DN5.net
>>861
ガス管引かれてない地域もあるよ
よく知らないけど、自由化ってそういう地域もカバーしてるの?

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:19:43.16 ID:RPF6oYGj.net
>>864
ガス管引かれてない地域=プロパン地域

で、そんな地域はプロパン会社が複数あってプロパンは自由価格だから、A社使ってて高ければ「B社のが安いから乗り換えるよー」「プロパン高いからオール電化にするよー」って言えばA社が値下げするって事
もちろんA社が値下げに応じなければB社やオール電化に切り替えれば良いって話

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:42:39.29 ID:LUrVXU4N.net
>>864
自由化は都市ガスの小売りについて
LPガスの会社も都市ガスを売れるようになるけど、そもそもガス管が通ってないと都市ガスは使えない

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:44:05.26 ID:LUrVXU4N.net
ごめん、リロってなかった

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:05:42.70 ID:ZqPasb+r.net
>>865
うちの地域のプロパン業者は、エリア内で合同会社作って、契約はその合同会社としかできないようにして、価格競争が起こらないようにしてるわ
消費者の利益は無視

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:17:20.32 ID:np05M7/w.net
>>868
それって独禁法違反とかにならないのかな?

うちマンションだからプロパンガスを使わざるをえない。
基本料金だけで3000円!
都市ガスも通ってるんだけど、建てる時にプロパンガス会社が出資して採用してもらう構図。
だから新しいマンションやアパートは全てプロパンガス。

古いアパートなどは都市ガスの所もある。

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:23:57.54 ID:RPF6oYGj.net
>>868
それが事実なら独禁法に抵触してる可能性大だから消費者センターに相談もしくはプロパンガス協会的な所に相談したら喜んで乗ってくれるよ

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:24:57.59 ID:RPF6oYGj.net
ゴメン被ったね

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:52:33.14 ID:vI+YxuDl.net
プロパンてなんですか?
メタンガスの仲間ですか?

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:05:29.47 ID:YZvYNoh/.net
>>872
ググるくらいしろよ

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:37:03.51 ID:k+chEkXn.net
ハウジング雑誌の施行写真とか眺めるの好きなんだけど、プロパンのガスボンベとか浄化槽のマンホールが写りこんでると、どんな凝った外観のお家でも一気にダサさUPするのよね
行政サービスから見放された地域、もしくは農村のイメージで萎えるわ

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 00:13:27.48 ID:+jBcktGf.net
ガスボンベ萎えるのは分かる。

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 02:05:42.95 ID:7BEyEp9j.net
>>856
さすがに買って売ってを繰り返してる人が大多数ってことはないよ。
一生に一度レベルの買い物には違いないけど、最悪売らなきゃいけなくなったとして余程変な土地や建物でもなければそれなりに売れるから建てるのにかかったお金すべてパーって訳じゃないしもう少し気楽に考えたら?ってことだと思うよ。

自分の育ってきた環境じゃなくて今の環境で考えたら?
旦那さんは転勤族なのか、海外赴任はあり得るのか、海外になったとしてついていくのか、今賃貸だとしてその家賃はいくらか家賃補助はあるのかなどなど
あと今住んでる県や地域の土地の値段とか。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 07:13:24.86 ID:7MtUt0A0.net
>>874
スタイリッシュな都会が好みなんだね
自分は都会育ちで都会にウンザリして農村に近いレベルの家買ったけど、プロパンのボンベなんて見た目的に気にした事なかったな

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 07:51:41.20 ID:AW6YHlut.net
>>878
プロパンは見た目はともかく邪魔
しょっちゅう取り替えにきてうるさいし
ここの人はアンテナみっともないとか言うレベルだからプロパンのボンベ許せないんじゃないの?
うちはアンテナバリバリ立ててるけどw

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:08:53.34 ID:tYxET0nF.net
>>878
ケーブルテレビにしちった
ネットも一気に工事してもらいたかったし

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:12:03.47 ID:KteP0TXu.net
田舎でも都市ガスぐらい標準でしょ
プロパンガスのボンベって海の家とか山小屋にくっついてるやつだよね
あれが民家にくっついてるのって・・・ちょっとね

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:24:33.91 ID:RggnfVmL.net
ていうかプロパン子育てに関係なくない?

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:33:15.66 ID:U2xMUZML.net
日本の国土は都市ガスが通ってない地域の方が多いよね。
って事は、子育てに田舎は不向きって事かな?

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:36:25.06 ID:7MtUt0A0.net
>>881
ここは子育てよりマウンティングする事に躍起になる人が多いからね。しばしばこんな流れになるのもやむなし

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:37:04.17 ID:tXcniMgG.net
>>882
>>874の最後一行が納得

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:37:13.15 ID:S6/5lNwa.net
政令都市でも普通にプロパンの地域あるわww

土地的にガスが引けない場所もあるし、引けたとしても費用がかなりかかる、ガスのルートが私道にかかっていたら持ち主の同意が必要…と簡単にガスが引けるわけじゃないからHMや建設会社、顧客から依頼がないと都市ガス工事しない会社が多いんだよね。
そういう理由でオール電化やプロパンガスになる家が今でもあるよ。

ってスレタイからかなりずれたわ。ごめん。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:57:42.27 ID:kATi6ah8.net
世間知らずが多いね

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:08:42.73 ID:kaEQXPrk.net
横浜でもガス通ってないところ普通にあるよ
うちの周りはみんなプロパンだから田舎のイメージなかったわ

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:14:32.94 ID:OJRyldDO.net
プロパンだと地震の時にボンベに残ってる分は使えるからいざって時に役に立つ可能性はあるね。それもダメなくらい被害があったら、命があっただけよかったねって感じだろうけど。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:36:31.97 ID:+jBcktGf.net
>>887
でも横浜の中じゃ田舎でしょ?

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:15:45.06 ID:RggnfVmL.net
>>883
納得しました。ありがとう

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:22:21.84 ID:Qx0YYj6L.net
>>880
中野区だけどプロパンのお宅が近所にあるわよ

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:36:52.82 ID:A7wtOhmC.net
田舎かどうかってよりも各自治体の中心部だけだよ都市ガスは。

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:52:18.27 ID:2/G9O6Ry.net
目黒区だけど坂の上で階段使うようなところにプロパンが置いてあるおうちを見たわ。
周辺はマンションもあるし都市ガスだろうから何か理由があってなのかしら。

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 11:57:51.49 ID:plmNs4iX.net
九州の政令指定都市に住んでるけど、市街地でもプロパンばっかりだ。
いま住んでる賃貸は都市ガスだったのに、オーナー変わってからプロパンに切り替えになったわ。以前住んでた仙台に比べ、都市ガス自体もバカ高い地域だし、賃貸も安普請ですきまだらけでつくりが悪い。
人口減ってて衰退してる市だから、新しい賃貸もあんまり立たないし、競争もなくて、学区選ぶと賃貸であんまりいい住まいがないのが悩ましい。
人権云々とか色々ある地域で学区選ばないと危ないらしい。

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:05:31.41 ID:w4rQQaZk.net
プロパンガスのアパートに住んだことあるけど、火力がやっぱり違うなと思った。
そこのガス会社は都市ガスより割高だったから、引っ越したあとは支払いが天国だった。
でもあの火力が恋しいときがあるw
あえてのプロパンの人は料理好き(こだわり?)だったりする人多いよね。

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:10:34.75 ID:+jBcktGf.net
賃貸はプロパンにするとユニットバス付けてくれたりオーナーにキックバックあったりするから都市ガス地域でもほとんどプロパン。

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:21:38.90 ID:trfgn0YX.net
料理はガスと電気だったら、
やっぱりガスがいいとおもう。
魚焼き器でもガスで焼いたものの方が美味しい。

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:45:49.79 ID:KY5iry9X.net
オール電化の小料理屋はまずそ

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:48:56.53 ID:Ua6gBig2.net
新百合の辺とかプロパンのとこいっぱいあるよ…
そして高層ビル上階の料理屋は皆オール電化だよ…

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:54:05.96 ID:XT3UzFUr.net
全国の半分以上の自治体は全域がプロパンガスなんだけどね。

私は何となく子ども達に火を教えたくてガスにした。
あとは電磁波wそんなに気にしてないけど、あえて危ないと言われてる方を選ぶ必要もないかなと。

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 15:39:55.61 ID:yHmGrtXo.net
ガスコンロも使えないとか子供が結婚したら困るしね
おにぎり作るときに海苔を炙るのにガスコンロあると助かるわ

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 15:43:22.68 ID:25dPJZuH.net
プロパン?あ・・・(察し)

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:06:56.01 ID:l5LsmM6s.net
>>902
あんたの家こんな環境でしょ?
http://i.imgur.com/4L8whJ7.jpg
http://i.imgur.com/NLAhHhd.jpg

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:28:55.29 ID:rWLsFva1.net
>>902
家がプロパンガスなんて話しされると気まずくなるよなw

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:30:48.55 ID:IaCRXANa.net
うちはオール電化で料理だけガスもいいなと思ってたんだけどハウスメーカーが電気機器大量仕入れしている関係で都市ガス引く方が高くつくって言われて諦めた(70万くらい?)
プロパンだともっと安くすむらしいけど邪魔だしね…。
よほどの事ない限りは火事の心配ないのはいいよ。
小学生の娘には実家帰った時にガス使わせてるw

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 16:48:21.40 ID:kGadt3+K.net
住まいの地域や好みの問題だから好きなもの選択したら良いよね
個人的には何を選ぶかはどんな暮らしをしたいかから先ず考えたよ
選ぶの楽しかった

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 17:09:41.89 ID:D+3Qpq5j.net
自分の生まれ育った地域で、子どもが育っていくのはなんとなく嬉しい
今度引っ越す家が、子どもにとっての実家になると思うと感慨深いな
私も大人になったなーと

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:22:22.00 ID:JeFx+hYR.net
プロパンのところは、ちょっと前は太陽光パネル乗せてる家が増えてたけど、やっぱり今からじゃ買い取り益が少ないから乗せても仕方ないって感じなのかしら?

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:30:09.25 ID:ARR7dfTU.net
うち下水ない超田舎で浄化槽なんだけど市が管理してるから管理費が高い…
もちろん月1で点検があって年1で隅々までみてくれるしどこか故障したら無料で交換してくれるから利点もあるけど
月に4千円取られるから地味に痛い
下水なら2カ月に一度4千円くらいだし倍かかるって…
中古で買ったから浄化槽の管理が市になってるなんて知らなかった!教えてくれなかった不動産屋を叩きたい気分
ちなみに周りも浄化槽だけど民間業者だから年一回一万程度の点検で済むらしい
田舎で中古住宅購入予定の方ご注意を

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:06:44.55 ID:XT3UzFUr.net
>>909
よく分からないけど、それは民間に変更は出来ないの?

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:21:13.59 ID:WJxE6Pwb.net
>>894
北九州乙・・・

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 20:38:59.61 ID:Qx0YYj6L.net
東京でもプロパンの所があるって知らない田舎の人

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:21:20.21 ID:ARR7dfTU.net
>>910
前の人が市からの補助を受けて浄化槽作ってるからダメなんだって

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:26:20.73 ID:oSDg9br0.net
>>913
契約書に浄化槽って明記されてるはずだけど見らずにサインしたの?

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:45:04.05 ID:ARR7dfTU.net
>>914
市の管理かどうか知らなかったって言ってるんだけど
知り合いの家が浄化槽だから費用もだいたいこれくらいって目処は付けてたわ
銀行のローンも通って保険やら諸々の手続きもほぼ終わって、さあこれから印鑑押しますよって時にそういえば…みたいにさらっと話して
月にかかるお金も聞かされてないから民間の業者と同じくらいだと思ってたわー
やられた

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:46:25.54 ID:ARR7dfTU.net
>>914
見らずにって何弁?

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 21:53:11.67 ID:FJTg6frx.net
子育に関係あるの?

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 23:07:58.58 ID:Y0Gn4D/1.net
プロパンスレチは許しても浄化槽は許さないw

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 23:21:30.32 ID:YNRGUtFQ.net
>>918
コワイネー

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 23:38:50.68 ID:7MtUt0A0.net
>>917
今マウンティング合戦中だからちょっと黙ってて

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 00:11:34.84 ID:alU2OOvP.net
>>916
くまモン

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 00:38:19.74 ID:WT5na0n9.net
>>921
熊本の奥様ですの?

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 00:51:19.43 ID:alU2OOvP.net
親が熊本出身だけど、「寝らない」とか「見らない」って言いかたするよ。

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:07:35.49 ID:LntJu56m.net
九州北部出身だけど見らん(みない)とか寝らん(寝ない)って感じで使ってるわww

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:52:28.65 ID:Pg1N0TZJ.net
勉強になります
打ち間違いかと思いました
設備関連は好みと地域差
うちも浄化槽設置地域かに新築したけど
本当都内の下水道代の比じゃない金額が掛かる
必ず役所関連に管理費なるものが流れるシステムが構築されているのも同じ
何を選択するかは家族の好きな生活スタイルでしか無かったかな

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:44:49.89 ID:CUNtFA+E.net
えー自分は逆に本下水地域から浄化槽に引っ越して下水コストが安くなったと喜んでるよ

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:46:55.52 ID:Pg1N0TZJ.net
自治体の腕の違いですね
羨ましい

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 15:06:25.04 ID:r74tpMZx.net
下水道料金は自治体次第だからね
庭で水まきをよくする人は浄化槽の方が安く済む場合もあるかも

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 16:09:33.27 ID:Oat7VF/t.net
プロパン&浄化槽なド田舎っぺと都会の貧民窟住民の光熱費談義はまだまだ続きそうですか?

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 16:43:34.85 ID:zCViYhH0.net
お祭りの露店ではじめてプロパンガスみました
浄化槽て何ですか?

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 18:42:45.37 ID:HNSkkD3i.net
>>856
うちは私が持病あるし子供は出来そうにないから夫婦2人のつもりでマンション購入したけど、40過ぎて奇跡的に子供授かったので戸建てに買い替えたw
ローン残金+諸経費以上の値段で売れたから助かったわ

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:43:03.85 ID:Hp1p3XTc.net
>>931
ええ話やブワッ

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 01:05:43.55 ID:L/cggvhK.net
>>931
いやあ、それはおめでとうございます!
家よりマンションより可愛い家族が産まれたことが何より
幸せ真っ盛りですね

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 13:02:31.82 ID:9p3xDKTL.net
ホシ姫設置したいんだけど、後付けの場合は天井埋込型は設置難しいかなー?
安い壁付けにするか悩ましい

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 19:21:48.44 ID:yWRbjReC.net
ttps://ameblo.jp/azu1997/entry-12307025529.html

お子様は1階で。

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 19:33:48.26 ID:IPoJWxpp.net
不思議と騒音を出す家ほどアパートだと2階を選ぶ気がする。

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 19:53:10.38 ID:GVYihSdf.net
子供が受験生になる年まで薄い壁の賃貸に住んでる時点で諦めるしかないよね。

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:11:12.49 ID:ron0otm+.net
環境を整えたうえでの競争社会にしてほしいわよね

マンションでも上のお兄ちゃんが160kgのバーベルをドスん、どすん落すのは
いかがなものかと思います

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:18:13.01 ID:ZoswFtDv.net
>>934
天井埋め込まなくても天井設置はできるよね?
うちは脱衣所の天井のところの張りに私が後に設置したよ

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:23:58.20 ID:GlYfGint.net
>>934
天井の壁紙、板を外して下地に取り付けて…の工事費が高く付くよ。
後付なら普通のをおすすめします。

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:42:44.44 ID:ci0+Phrc.net
>>939
埋め込みじゃないタイプだと飛び出すから嫌なんじゃないかな。

うちは新築と同時に取り付けでも埋め込みはやめた方がいいと言われたな。
故障したり取り替えるときに手間やお金がかかると言われた。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 00:50:34.20 ID:+nG2gcJX.net
>>937
確かに。戸建て買えよって話。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 09:10:45.95 ID:MAbLzEXY.net
>>934
pid 4Mは嫌なの?あれなら目立たないと思う。

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 10:17:47.31 ID:IZnH+DIX.net
pidは重いものが無理だからなぁ

子供多くて折りたたみハンガー4つ使うから太い突っ張り棒2mを鴨居に引っ掛けられるハンガーを使って干してるけど、まぁ生活臭のすごいことw

945 :934:2017/09/03(日) 13:31:54.33 ID:V93kpUS/.net
色々教えていただきありがとうございます

埋込だと見た目スッキリしていいなぁ位に思ってたから、故障時やメンテの時の手間と費用については考えが及んでなかった…
やっぱり埋込はやめときます

pidは以前使ってた事があるけど、あまり多くを掛けられないのとワイヤーのたわみが結構あって乾きづらかったので今回は除外してた
少し干すだけならpidはスッキリしてていいんだけどなぁ

他社の類似品とかも合わせて埋込以外でもう少し検討します…

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:39:15.09 ID:ci0+Phrc.net
>>945
ホスクリーンの外付けタイプは?
梁や下地さえあれば簡単につけられるよ。

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 20:39:20.56 ID:vhGXkzM5.net
Pid4は書かれている通り、たまに使うのならいいからうちもリビングにつけてる
普段は完全に隠れるしね
星姫さまはガッツリだからやはり脱衣所やサンルーム等、来客に見られない場所につけるのが一番かな
使い勝手はpid4よりいい
ホスクリーンは使わない時物干し竿やホスクリーン自体をしまわないと結局スッキリしないから手間がかかるよね
うちは全てつけたけど結局脱衣所兼サンルームの星姫さまが一番活用してる
リビングと寝室のホスクリーンはほとんど使ったことない
後付けのリビングのpid4だけ、たまに使うかな
星姫さまは毎日使ってます、マジ便利

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:49:46.50 ID:b53Djw4u.net
>>936
そしてそんな家が戸建を買うと、寒暖の我慢ギリギリまでいつでも窓を開けっぱなし
うるさい家ほど窓が開いている

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 00:32:03.35 ID:AazqGRND.net
>>945
ごめん>>946だけどホスクリーンにも昇降式あるからそれの外付けタイプはどうかなと書きたかった。
うちは棒でくるくるして下ろすタイプだけど埋め込みよりは目立つけどそれなりにスッキリするよー

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:44:21.95 ID:+F01L3qC.net
水回りの防カビとコーティングはするとかなり違うのかな?
もちろん予算が無限ならしたいんだけど…
やらない場合は自分で出来る安価なコーティングやろうと思うけど、どうなんでしょう

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:54:18.02 ID:uc+KQNch.net
>>950
うちも自分でやろうと思ってた!
3年間続くってやつかな?

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 10:38:43.69 ID:+F01L3qC.net
>>951そうです!最近よく目にしますよね

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 13:12:55.35 ID:TrPMuzm2.net
>>950
浴室なら防カビくん煙剤、キッチンならオキシクリーンでかびしらずだよ。新築5年目。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 13:37:07.70 ID:upg6UxRV.net
トイレキッチン洗面所浴室セットで10万で頼んでしまったわ
自分で手入れすれば大丈夫なんだろうけど、ダラだから出来そうにないw
時々歯磨きの時に汚れが赤くなる液体で口濯ぐので、ちゃんとコーティングしてないと洗面台がピンク色になってしまった以前の家
掃除すりゃ良いんだけど、その手間を少しでも減らしたかった
払えない事はないくらいの金額が一番迷うわ
調湿グッズは天日干しで繰り返し使えるそうだから即決で買ったw

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 13:53:53.16 ID:Gkh/9858.net
※前スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1503049778/(^^)り(^^)わ

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 14:11:11.87 ID:6Szk0Hbk.net
地方の夫の故郷にUターンしてますが、夫の実家(大きな戸建て)が正直なところ
将来的に負動産。地方でも駅近くのマンションは人気で、売り買えもできそうなので
私たちはマンション生活のつもりですが、
同じ条件でこの土地に来ているママさんが一戸建てを建てるそう。
その口実が、マンションが負動産になるはずだと。一戸建ては財産だと。

同じ地域、同じ家族構成でも考え方が違うものですね。

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:01:54.24 ID:ay+SZQTA.net
>>956
マンションを売る時期まで、住人全員が経済状況も良好で、自治に責任を持って参加して、修繕も行き届いていればマンションの方がいいね。

10年までは余裕。15年は持ちこたえそう。
でも子供もいて10年で売って引っ越しできるかね

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:14:42.44 ID:f4plr5+R.net
地方住みだけど、これからの人口減少社会だとマンションも戸建も負動産になると思う。
そんなこと考えるより、住みたい方に住んだ方が幸せ。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:20:43.68 ID:AlCAD4w9.net
>>957
マンションはどのタイミングで売るかだよね
マンションは築20年を過ぎると価格の下落が落ち着いてくるけどその代わり売りにくくなる
戸建はいくら築古になっても撤去費用込みの価格にすれば売れないこともない
どっちも立地次第なのは変わりないけど

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 15:45:28.09 ID:6DlGljCx.net
マンションに住んだことも縁もないけど
マンションの価値は立地、車無しでも生活できる周囲の環境、住民の質かなと思ってる。
戸建ても結局は立地だねぇ。

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 16:29:54.99 ID:/5PyMGRH.net
いつまで住むかだよね
夫の故郷にUターンってその後引っ越す予定あるの?
マンション売ってどうするの?

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 01:25:06.83 ID:j7ZeR/SB.net
なんか自分が余計なことまで考えてしまう性格だから
スパッと即決でマンション買って、子供産まれから売って戸建を買ったら友人が眩しく見えるよ
夫婦で凄い幸せそう

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 02:08:06.09 ID:5RQ/M/xZ.net
マンションは最後どうするかを誰も何も考えないまま建築され続けてるから
壮大なババ抜きゲームだからね。

戸建はとにかく土地の価値になるのでそれ次第かな
家の実家は田舎では珍しい駅近の好立地のはずだけど
回りの空き地は全然売れてない。
というか田舎はもはや車社会だから立地の良さってのが
以外とわからないんだよね

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 05:35:47.73 ID:P5Fi7EAt.net
マンションはばば抜き・・・確かに。
住民の質、管理の継続的な維持(これも管理会社や理事会次第)によるのが大きいよね。
共同住宅は自分だけじゃどうにもならないのが正にばば抜き。
修繕積立金の滞納や追加徴収とかね。

設備と管理を買うんだから普段は快適だけどね、それはいいなー・

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 06:02:09.50 ID:2yl6zv+9.net
うちはマンションだから20〜30年位で売らないとババになりそうだけど、買って10年でまだローンも残ってるし子どもの教育費とか考えたら、とても次の住まいなんて考えられない。

老後はどうなるんだろう。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 06:19:06.49 ID:R8yRJJ6y.net
マンションは立地やセキュリティ面で惹かれるんだけど、都会の車持ち家庭にはローン以外の費用がかかりすぎる。駐車場代まで毎月かかると、賃貸と変わらない気分になるわ…。専用庭ついてても毎月使用料発生するし。

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 07:19:05.34 ID:yTP8hNbK.net
>>962
その友人はあなたのことを
じっくり考えて、いきなりマンションとか買わないで、買い換えによる無駄な出費もない慎重派で堅実な夫婦で羨ましい
とか思ってたりね

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 07:47:09.47 ID:fmM3C68j.net
今のマンションは駅近、スーパー、病院併設
便利だけどこの環境は老後住むべきところだったと思う
30年後もこの環境が続くとは思えない

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:30:16.09 ID:AtFQWm7o.net
>>968
私も同じ感じ。

小学校が遠いから、お金がある人は戸建に引っ越す人もいる。
私立中学校は郊外が多いから、中学受験を機に引っ越す人もいる。
結果乳幼児持ちの若い世代と定年した老夫婦が多い。

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:43:12.71 ID:t1fu4iJv.net
>>963
田舎の戸建ては分割して売れるかどうかが評価されると不動産屋が教えてくれたよ。
こちらの標準的広さは一戸当たり50〜60坪程度なんだけど、
それより狭いか中途半端に広いと坪単価が安くなる…要は宅地展開できるかで決まるらしい。

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:45:37.36 ID:d7iVvhUc.net
共働きだったらマンションの方がよさそうだけどね
戸建だとゴミ当番、庭の植木の処理や草むしり、自宅前の清掃とやることが色々あるからね
近所の共働きの戸建は庭がボーボーで外壁もくすんでるよ

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:48:11.51 ID:t1fu4iJv.net
>>968
そういうマンションが増えてるんだね。
近所の建築予定のマンションも駅近で
ドラッグストア、老人介護施設、認定保育園がセットになってる。

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:48:27.69 ID:06TSrmiG.net
田舎の立地の良さってのは駅近かどうかより
幹線道路に出やすいかとか県中心部まで車でどのくらいかかるかが重要

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:15:39.61 ID:ccUrJAjA.net
今悩んでるくらいなら、手を出さないほうがいい?

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:32:27.52 ID:JQ5+K5q0.net
田舎でも、空き地という空き地がデイケアみたいな老人施設やリサイクルステーション、太陽光パネルばかりになるような所は伸び代ないからやめた方がいいよ

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:32:39.70 ID:ilwtNrPi.net
悩んでる内容によると思う
そもそも買うか買わないかで迷ってるなら決心つくまで貯金しながら待つ方がいい
その間に色々な物件を内見したり情報収集して、自分や家族の今後のビジョンとか家に求める絶対条件とか突き詰めて考えておくと、いざいい物件に出会った時に背中を押す一手になるよ

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 10:57:34.74 ID:QcXImX5H.net
近所に引っ越してきた人、BBQやるわ家の前で遊ぶわでなんだかなー
幼児用の車乗る音がガラガラうるさすぎる、毎日長時間という訳ではないんだけど目と鼻の先に公園あるんだからそこに行けよ
もしうちの車にぶつかられでもしたら、揉めたくないから結局こっちが許すしかなくなるし
ああいう人ほど道路族いっぱいいそうな所行けばいいのに、うちの周りそんな事してる人全くいないんだから空気読めよー買う時に周囲見たらそれくらいわかるだろうに

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 12:45:25.15 ID:7WznzN0E.net
>>977
全文プリントアウトしてポストに入れとく。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 12:48:15.77 ID:fmM3C68j.net
>>972
セットにするとテナント敷地の部分もマンション住人から管理修繕費をとれるから、施工会社にとっては美味しいんだろうね

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 13:42:43.55 ID:Zes4BSc8.net
>>977
車にぶつけられたら許さない方がいいよ
揉めるも何もぶつけた方が100%悪いでしょ
傷つけられたらキッチリ修理代請求しな

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 13:53:19.15 ID:ilwtNrPi.net
>>977
つ 防犯カメラ

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 15:45:23.53 ID:y04XQg1R.net
>>971
まさにうちはそれでマンションにした
管理含めて買った感じ
フルタイム兼業なので専有部分をまともに保っておくので精一杯

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 17:11:57.84 ID:jiTy/ICV.net
>>977
お前も結婚しろよ

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 22:44:21.24 ID:BtIBlPrN.net
うちはフルタイム兼業の戸建だけど庭も外壁も綺麗に保ってるよ
庭の手入れは軽い運動代わりになって健康的だし、外壁なんてそもそもそんなに汚れない

フルタイム兼業が理由でマンション住む人ってそんな朝から晩までキリキリ働いてるの?
てか管理費より安価で造園業者呼べるよ

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 23:02:49.13 ID:Ztaj8jTC.net
家の中の掃除の程度も人それぞれだし、そもそも作業の
要領も違う。何言ってんの。

うちはフルタイムじゃないし外の掃き掃除もできてるけど、
家の中が誰でも満足できる仕上がりかと言われると自信が
ないよ。

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 23:12:33.21 ID:JZOl17kD.net
1956年に建設された日本初の民間分譲マンション「四谷コーポラス」(東京都新宿区、5階建て、28戸)が解体される。
完成から60年以上がたち老朽化したためで、2019年夏に地下1階、6階建て(51戸)に建て替えられる。
15日に解体が始まるのに先立ち、事業主体となる旭化成不動産レジデンス(東京)が5日、建物を公開した。

四谷コーポラスは現金一括払いではなく、初めて割賦販売が適用された分譲マンションとしても知られ、
高額なマンションが庶民に普及するきっかけになったとされる。当時としては珍しい、
住居が上下階に分かれた「メゾネット」タイプ(3LDK、約77平方メートル)の間取りが大半で、販売価格は233万円。
「大卒初任給が1万円程度だった当時では時代の最先端を行く高級住宅だった」(旭化成不動産レジデンス)という。

日本初の分譲マンションは、1953年に東京都が販売した「宮益坂ビルディング」(渋谷区)で、現在建て替え工事が進行中。
関東大震災(23年)の復興事業として東京や横浜で建設された鉄筋コンクリート造りの賃貸住宅「同潤会アパート」は2015年までにいずれも解体・再開発された。

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 23:14:35.58 ID:JZOl17kD.net
>>986
マンションって60年しかもたないじゃん
戸建は、最近の戸建なら70年〜100年もつとも言われてるのに

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 23:20:27.05 ID:2jftuBUf.net
戸建とマンションどちらが優れてるとか比べるのがナンセンスなんだよ
どちらでも好きなところに住めばいいだけで価値観はそれぞれ。争い出したらキリがないよ

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 00:09:41.17 ID:mZusG6of.net
マンションは必ず管理費払わない奴が出てくる
ざまあwww

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 00:26:28.36 ID:f7Is4fD/.net
>>989
意外といるんだよね。
実家がマンションなんだけど、定年退職した父が総会の役員やることになったときに戸惑ってたよ。
あと分譲賃貸の人は賃貸感覚だからそういうのにも参加しない人が多いと言っていた。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 00:40:15.70 ID:DIUDCn6G.net
>>990
参加しないんじゃなくて、参加できないんでしょ。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 02:35:44.45 ID:veZOVL+W.net
>>971
うちは都心戸建だからか
ゴミ当番無し、庭木自体がない、草むしりもする大きい庭もない
自宅前の清掃もものの5分で終わる。
楽よ。

駐車場から数歩で自宅ドアの楽さを知ると、、重い荷物も寝てしまった子供も平気だわー。
忘れ物もすぐとりに戻れるし、自転車も敷地内なら何台も置けるし。

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 02:47:10.40 ID:0W8M4EH8.net
話題なくなったら戸建てがーマンションがーが始まる恒例のやつだね

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 06:57:05.40 ID:Du6R1i7q.net
>>992
うちも、家の敷地狭いしコンクリだから草むしりもないわ。ゴミ当番もない
前はエレベーターなし賃貸だったから階段上らずに家に入れるなんて素晴らしい、ベビーカーも畳まなくていいし自転車も他人に気を遣わずに停められる

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 07:27:23.78 ID:kKZhBZtA.net
>>993
いやでも、複数の幼児が車内で寝てしまって
車内には生もの込みの買い物袋・・とかあったときとか本気で戸建万歳と思ったわ。

私のきょうだいのマンションの駐車場が機械式3段の一番下を見てたからそう思うのかも。
台車を車に積んでるけど。

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:21:22.54 ID:+WllR5eO.net
いやでも、じゃないよw
張り合わないと生きてられないのかな

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:27:30.31 ID:1FUUeBV0.net
ゴミ当番ないのうらやま
といっても半年に一度、一週間ゴミ捨て場を掃き掃除してバケツの水ぶっかけるだけだけどね
でも今は子供が幼稚園で多少は家で待たせられるからできるけど
未就園児期だったらしんどかっただろうな

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:33:52.77 ID:UfdCF2cw.net
家の子元気で騒音が心配だから集合住宅限界だった
元気だからやっぱり庭があるといろいろ出来て良かった
虫とか花に触れ合う機会が増えた

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 08:36:38.17 ID:8BVSzESm.net
家の方は戸建てで庭もあるけど皆ちゃんと手入れしてるよ
小まめに手入れ出来ない人はバッサリ刈り込んだりいいご近所だわ
私も見習って花壇や家庭菜園頑張ってる
やってみると楽しいよ

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 09:10:28.24 ID:nV1a8HqS.net
【戸建て】子供を育てる家 part.8【マンション】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1504656554/

次スレ立てたよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200