2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎  ファイト兼業ママ  ◎part75

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 11:23:15.89 ID:+MuvJXj+.net
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part74 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497929399/

※次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 16:55:54.49 ID:gifjABkb.net
>>1


3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 17:46:06.11 ID:woT9dyfM.net
>>1乙!
子供の病院の予定が直前に通知されて、仕事だの兄弟の予定もギリギリでずらさなくてはいけなくて、嫌な顔されまくり。
でもなんとかなってとりあえずホッとしたわ。

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 18:02:50.93 ID:YFovX4Mb.net
旦那が無理。
寝た後に帰って来て、起きる前に出ていってほしい。

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 18:48:31.88 ID:IeQ7Nc0N.net
>>1
1乙!

>>4
愚痴スレもあるよ

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 18:52:26.70 ID:GfWa1Hev.net
乙です!
夕食の支度が面倒すぎてダイエットも兼ねて鍋週間にする事にした
夫が意外と乗り気で助かった

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 19:18:18.40 ID:8xptwuy8.net
久しぶりにヒール履いたら疲弊しきり…まだ台所立ってなくてやばいわ
いいや今日は手抜きだ〜今日もか。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 19:30:59.10 ID:EVI4I69r.net
>>6
外食週間じゃないじゃん!偉い、まぶしいよ。
夏バテも考えると胃にも優しそうでよさそうだし。

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 20:00:24.46 ID:Kz/sYY+m.net
>>7
ヒール履くと足指つらない?
最近きついわ

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 20:10:43.50 ID:qrC4T4O9.net
イチオツ
4月から時短残業なしで復帰したけど忙しくて痩せた
周りの人にも「すごく痩せてるけど大丈夫?」って聞かれる

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 20:14:38.71 ID:3+oBOPMa.net
あなわた。復帰後の健康診断では出産前から比較すると18キロ痩せてて、別人の様だと言われた。
2人目復帰時は心身ともにもう少し余裕があったからか、痩せたけどそこまでではなかった。

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 20:36:20.86 ID:eRPzpcF+.net
復帰後太った私は…
運動する時間ないし、ダイエットどうすればいいんだろう。

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 20:59:41.83 ID:CMoV8odO.net
私も
ストレスで痩せる人って生活習慣病になりにくそう、健康診断でも数値ばかり悪くなってもうダメだわ

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:00:03.78 ID:8RhY1cjr.net
普通の生活してれば太らないよ
単に食べ過ぎ

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:06:54.62 ID:bjeTcFZS.net
2歳頃の自転車イヤイヤで通勤時にベビーカー押しながら走るようになって、今では通勤時間短縮の為に毎日自転車8キロと徒歩2キロ
すっごい痩せたw

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:13:45.37 ID:h1MyDOX3.net
復帰して7kg太った私は…
授乳回数減っても変わらず食べてたのとストレス解消に仕事帰りに買うコンビニスイーツやスタバのフラぺにハマったのがいけなかった
まだ子供の食事も雛鳥だったから帰宅後とりあえずパンとかおやつ食べて寝かしつけの後にしっかり夕食とかやってたからなー

今2人目妊娠中、同じ轍は踏まない

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:16:04.63 ID:CMoV8odO.net
>>14
食べないと育児しててめちゃくちゃイライラしてしまう
でもこれを話したら、食べないで心が平穏に保てる人の話をいくらきいてもあなたのようなタイプにはなんの参考にもならないです、
食べても運動するとか違うアプローチを考えなさいって栄養士さんに言われたから根本的に遺伝子とか違うんだろうな

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:21:31.82 ID:CMoV8odO.net
あ、でもめちゃくちゃ太ってるわけではないからそういうアドバイスで済んでるんだと思うけど
家系的にコレステロールと血糖値が高いので標準体重高めくらいになるとすぐ異常が出てくる

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:32:45.61 ID:l9VtU2S5.net
食べないとフラフラになって力がつかない

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:32:53.82 ID:bjeTcFZS.net
>>18
余計なお節介かもだけど、そういう体質なら尚更運動した方が良いと思う。あなたが体調悪くしたらお子さん悲しむよ

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:35:37.75 ID:9DyqeDXa.net
高齢出産だから健康問題は切実よ。
子供に迷惑かけないように病気したくない。できるだけ長生きしたい。遺伝的に糖尿病のリスクがあるから酒もやめた。甘い物カロリー高い物も自然と避ける。
若くて健康な時はありがたみがわからないものなのよ。

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 21:47:22.97 ID:CMoV8odO.net
>>20
うん、とりあえず8月から上の子をフィッネスクラブのキッズスイミングスクールにいれて、待ち時間の間に大人用フィットネスルームで運動することにした。
日常的な運動時間ゼロだから毎週定期的に運動したらかなり効果あるんじゃないかと期待…

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 22:22:56.51 ID:bR6ATIz0.net
育休からフルタイム復帰したけど日々の疲れとそんなに多くない給料で、働く意欲が低下している。でも働かなくては。
みなさんの働いてこその楽しみや働くモチベーションになっているものがあれば聞かせてほしいです。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 23:52:30.09 ID:SsuA9yYa.net
>>7
サロンパスaの小さいのを大量にストックしてる
ヒールの日の寝るときのお伴は
ふくらはぎヒラメ貼り&足の甲の挟み貼りよw

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 01:51:49.34 ID:4ODYtjGT.net
>>23
少しでも稼がないと今の生活を維持できないのもあるけど、
他者との関わり、自分の嫌いな人と関わることによる客観性の維持が出来ているという気概もモチベーションの一部かな。
仕事でもしないと相性の悪い人と関わることもないだろうし。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 04:08:08.15 ID:Ool35bGK.net
>>23
節約を気にしないでいいのと、家事手抜きすることの大義名分と、一応大手メーカーで働いてるので、よくわからんちっぽけな自尊心かな。
うふふ私ここの正社員なの、みたいな。しょーもな。

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 04:26:26.97 ID:leO+5bzY.net
>>23
小2娘は仕事の話すると興味ありげに
聞いてる。
彼女が大人になる頃には共働き一択だろうから、
出来るだけ、働くことは大変だけど当たり前のことで
やり甲斐も喜びもあると伝えたい。
夫には愚痴りまくるけどね。

あとは6年も仕事と時間との戦いやってると
無駄をすべて削ぎ落とした仕事の仕方が身について
我ながら気持ちいい。

あ、復帰したてだと参考にならないですね。
でも振り返って、集団保育は子供の成長にはよかったですよ。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 04:42:59.33 ID:iNnA6NG7.net
家事手抜きの大義名分わかる
自分は稼いでなかったらスタバやちょっと豪華ランチとかを無駄の筆頭に感じて行けないタイプなので、そういうとこに行くだけで働いてるからこその贅沢な気持ちを味わえるw
あとは夫の年収がいくらならこういう生活、のシミュレーションをネットで見ると、働かないの無理って思う。とくに高校以降の学費…

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 06:50:11.69 ID:NPnLwP4J.net
仕事をする中で、新しいことを知って調べたり人の話を聞いたりするのが好き。
専業主婦は精神的に窮屈すぎて向いてなかった。家事の手抜き云々も分かる。

1人目で4月復帰して夏までが一番大変というか山だと思うから、そういう時期と割り切って体力温存しつつ淡々とこなすのがいいと思う。

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 07:38:38.14 ID:Wh0ChY90.net
ワーキングマザーになってもう8年になるけど、週一回はパートになりたいなーって妄想する。でも、

学生時代の奨学金が終わってない
年に2回のボーナス
退職後の年金額

のことを考えて、やっぱり今の生活頑張ろうとなる。なんか金のことばっかりだなw
好きな仕事なんだけど

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 09:41:08.77 ID:4sxsR0Rn.net
私もやりがいやら社会的立場やら色々言ってみるけど、結局はお金だわw
今の世帯年収を旦那が1人で稼いでぐるなら即刻仕事辞めてパートのおばちゃんになる

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 10:03:02.95 ID:cwP415cZ.net
>>31
そこで専業じゃなくてパートであっても働くあなたが素敵だ

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 11:21:52.49 ID:FaADT4Dx.net
病院の朝イチ予約してたけど、診察待ちで大幅に遅れたわー
保育園の給食やら出社予定時刻やら全部飛んだ
何のための予約w

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 11:25:55.34 ID:bU9PuFpT.net
病院の予約って小児科はよめないね。初診予約したら、予約の1時間前には来て下さいって言われて、?となった。
初めてだし、専門病院だしそこのやり方なんだろうけど人数絞って時間枠とっての予約はなんの為なのか…。

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 11:40:12.16 ID:H8EzHFg2.net
最近引っ越したんだけど、家の隣にある小児科(個人院)が神すぎる。
朝6:30にネット予約スタート。
順番の少し前になるとメールで呼び出しが来るんだけど、8:00から診療がスタートする上、医師や看護師の人数が多いから診察から会計までが超スピーディ。
1〜3番あたりの順番が予約できると9時の始業に間に合ってしまう。
こんな病院があることすら知らずにアパート決めたけど、快適すぎて永住したくなってきた。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 12:01:41.88 ID:1UvlOxaa.net
>>35
となりに小児科は心強いね
ネット予約までは同じだけど、開始9:30終了18:30だから、凄い微妙

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 13:20:20.56 ID:tV9HIrrq.net
予約は直前には取れないが、朝イチ午後イチに行けば案外空いていて、しかも午前8〜16・午後18〜22という診療時間のうちの近所の小児科も神だと思ってる。
医師が何人もいるので治療方針?が一貫せず、再診の度に今までの経過を自分で説明しなきゃ行けないけど、常にセカンドオピニオンみたいな感じで見過ごしが防げるからいいのかな。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 13:25:46.38 ID:F5H0Jly6.net
私も働くモチベーションかなり低い方なんですけど、
老後、未来が不安だから健康なうちに一円でも多く稼いでおきたい
ランチ、カフェとかでお金気にせずストレス発散したい
たまにの旅行で贅沢したい
ってのが主なモチベーション。

でも仕事でのキャリアアップ、目標が今のところないから面談の時困る。
給料と休みの取りやすさには大満足してるので、給料上がっても休み取りづらいとかストレス度が上がるのは嫌だ。

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 13:32:26.47 ID:X3Fe4RI9.net
>>38
私がいる
仕事大好き人間の夫に「志を持って」「キャリアアップを考えて」と言われるのが地味に嫌だわ

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 14:54:38.47 ID:weqiRf/q.net
四月に育休明けて復帰して毎日クタクタ、子との時間も少なく仕事と育児とどっちも中途半端な気がして、働く意味を毎日ずっと考えてたからこの流れでいろいろ意見見れてよかった
やりたかった仕事をしているから、やりがいも大きいけどやっぱり私もお金が一番だわ
夫だけじゃ十分とは言えないし、家族で旅行行ったり子に可愛い服とか買ってあげたいし、習い事ややりたいことは出来るだけさせたいし
子の成長をそばで見続けたいのもあるけど、うまく気持ち切り替えながら頑張るしかないね

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 15:19:00.47 ID:dqCzS9dh.net
>>39
夫に「もっとバリバリやりたいのかと思ってたよー」と言われたわ
「この先はどうするの?どうなりたいの?」とも訊かれたことある
あなたが時短無理ー育休無理ー急病時休むのも無理無理ーで上に掛け合おうともしないんだから、
何とかしてこちらがやらざるを得ないでしょうよ
まあ燃え尽き一歩手前状態だったから、現状にさほど不満はないけど夫に言われるとちょっとイラつくわ

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 15:28:29.59 ID:4L1x/Ox8.net
>>41
それは腹立つ
バリバリやりたい気持ちはあっても子供との時間を考えて、バランスとったらバリバリやるのは無理だもの
妊娠前に初期配属の古巣から異動して五年ほど経つけど、異動から二回目の育休明け時短勤務の今まで、仕事が楽しいと思ったことない
昔は良かった状態
古巣に戻っても前のようにバリバリできないから、もどかしさが増しそうだし、楽しいと思えなさそうだ

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 15:50:23.67 ID:m7B2SDj+.net
仕事経理なんだけど、1日中パソコンの前で黙々と手と頭を動かしながら数字を追ってると、その間だけは、嫌なこととか不快なことは忘れるくらい没頭するができる。あっと言う間に1日終わる。

ずっと一筋やって来たから産休前はルーチンにうんざりすることもあったけど、復帰後は慣れた仕事ゆえに急に休むことになっても調整しやすい。
経理って化石のようなお婆ちゃん社員が定年過ぎてるのにまだ働いてるイメージがあるけど、細く長く続けられる職種なんだろうな。

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 16:12:49.00 ID:kLOabu6I.net
時短を少し短くしようと思ってるけど、今でも暇なのに、勤務時間伸びたら更に暇になると思うと踏ん切りが付かない。

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 16:16:18.99 ID:/YHfPZGr.net
羨ましいわ、時短なのにどんどん業務増えてきてつらい。体重がどんどん減ってく…

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 16:38:20.34 ID:BoqqsFm6.net
>>45
私も。
仕事回らないから朝の送りを旦那に任せて時短短くしたら、ますます仕事増えて悪循環。
イライラして早食いするから体重は増えてるけど。

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 17:39:12.89 ID:6DWiAaGe.net
>>43
私も経理畑一筋なんだけど、
AIに置き換わる(と言われている)仕事の代表なのでガクブルしてる
プログラミングもやってるけど
こちら一本だと本業の方には太刀打ちできない
もう少し武器を持たねば…と思っているところ

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 17:50:47.76 ID:YRNHbR7q.net
私は窓口業務だがなかなか気に入ってる。
頭をそんなに使わないし、持ち帰り仕事もなく定時で終了。 
おばちゃんになってきたのか、人と喋るのも苦痛でない。
接客におばちゃんが多いのもわかる気がする。
でもこれもAIが(rya

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:01:10.53 ID:xeeIJ1Bt.net
社長に職場で「産休とるらしいね!」とでかい声で言われた
まだ2ヶ月で直の上司にしか言ってなかったのに…まあ良いけどさ、おじさんの認識はそんなもんよね
周りの人も聞いてるのに返答に困ったわ

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:01:12.45 ID:jy8UiOyg.net
>>47
税理士目指したら?もう持ってたらごめん

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:43:07.84 ID:VnXBmnwD.net
>>48
私は窓口向かなかったなー
銀行窓口だけど今はいろいろノルマがあって精神的にキツイ
今は後方事務でノルマも結局はあるんだけど、気持ち的にはまだ楽かな
パートになればそれも無くなるんだけど今はまだなんとかギリギリしがみついてる

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:49:43.44 ID:X3Fe4RI9.net
>>41
それはイラつくねー
そういえば私は
「3年後にはお前も〇〇(役職名)その後は△△(更に上の役職名)だな」
と言われて、ハァ?となったわ。
今でもしんどいのにふざけんな

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:50:43.04 ID:VnXBmnwD.net
途中で送信しちゃった

AIが普及する前に事務仕事なんか派遣やパートに切り替わって居場所無くなりそう
いずれはパートになるしかないかなぁ

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:53:28.14 ID:rqJxEw3y.net
私は銀行窓口で獲得に勤しんでる方が達成感あって楽しいわ
あと人と話すのが好きなんだと思う
後方事務は全然やる気でないw
パートはやること少ないかもだけど給料低過ぎてモチベ的に無理

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:58:33.35 ID:W8CN/Uom.net
大企業で激務、更に小学校入学と同時に時短終了で18時定時と、中小で17時半定時、更に融通がきく
通勤時間は変わらず給料は中小が基本給一万少ないくらい
中小の方に声かけてもらってるけどいってもいいかな…

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 18:59:53.95 ID:nIfjDAkU.net
人と話すの偉いなあ

黙々と仕事するのが好きで技術職だったのに、産休明けに知財に飛ばされた
ミーティングとか苦手だし作文するのも苦手なのに

もうすぐ昇格試験だけど気が重い
これ以上責任ふえたら仕事と家事と育児をどうまわしてけばいいんだ

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:06:54.50 ID:qb4T/tcI.net
5ヶ月の時点で職場復帰予定(祖父母+シッターで4月までは頑張る)。
キャリアとか色々考えての決断だけど、復帰後のタイムスケジュールを考えると頭が痛いです。
帰宅は頑張って6時なので、以下のスケジュールを考えてますが、どんどん時間がずれて授乳開始が9時とかになるのではと不安があります。
6時   帰宅
6時30分 離乳食(卵とかアレルギーに留意すべき食材は土曜午前に試すつもり)
7時   入浴
8時   授乳→寝かしつけ完了

離乳食開始時期に復帰された方、何かポイントありませんか?

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:13:45.10 ID:SHjqwBe6.net
平日に休みとった。
小一の娘がお友達を呼びたいと仲のいいお母さんたちに連絡をとって、放課後遊びに。来る前はせっかくの休みにメンドウクセェと思ってたが、みんな素直でかわいい子ばっかりで、迎えに来たお母さんたちも素敵な人で、顔見知りが出来て良かったと思ったよ。
子供たちに癒されて明日も頑張れそう。

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:17:26.72 ID:blAQ/IZ1.net
>57
ん?まだ産まれてないの?そんな細かいスケジュール立てるだけ無駄だと思うけど。
復帰までゆっくり過ごして鋭気を養うしかない。

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:23:05.67 ID:jV740H5R.net
>>57
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 11【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493387671/

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:37:43.78 ID:RrX5yk87.net
>>57
動きもしない赤ちゃんのうちはなかなか寝ないことはあってもそれ以外のタイムスケジュールは楽チンに予定通りこなせるよ
動き出したり意思が出てきてからはもうめちゃくちゃなるけど

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:50:09.41 ID:NPnLwP4J.net
実際に復帰する前にそのスケジュールで実証実験してみるのが一番だと思う。
外野から見てどうこう言っても、子どものタイプやら母の経験値やら違うわけだし。

昇格にはそんなに関係ない長期間の泊まり研修、興味あったけど直属の上司がそれとなく反対で応募しないことになった。
まだ下の子小さいのにそんなに無理はさせられないって。まあ確かにそれもそうなんだけど。
子供が寝た後起きて勉強するだけの気合と根性が、果たして今の自分にあるかどうか。

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:50:30.57 ID:Z2/A4XtD.net
私も2人目6ヶ月で復帰しようと思ってるけど大変さを知ってるから今から憂鬱だ
1人目も6ヶ月から1歳すぎまで記憶がないわ

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:52:42.07 ID:jZXyDUGq.net
>>50
スレタイで税理士はきついでしょ…
上司がキ◯ガイと紙一重の頭の良さで、激務の中会計士の短答受かった人がいて、「税理士くらい寝てても受かるだろ」って言われたの思い出した…

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:57:23.56 ID:qb4T/tcI.net
>>59
もう生まれて復帰まで約2ヶ月なので、色々考え始めないと、と思って質問しました。

>>60
一旦保育園に入らないで復帰するので、そちらのスレはちょっと違うのかな、と思いまして。
でも離乳食とか参考になる記載もあるかもしれませんね。
後で見てみます。

>>61
おお……離乳食は手間取るかと思いましたが、なんとかなりそうなんでしょうか。
ままならなくなるのは一才くらいでしょうか??

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:03:27.89 ID:9/LvwfcA.net
>>65
なるようにしかならないから
今から考えても時間の無駄だわ

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:06:18.26 ID:qb4T/tcI.net
>>62
来月くらいから、試していってみようとおもいます。
寝ていてくれると楽なので、ついつい早めに寝かしつけしてしまってます。

>>63
記憶ないですか……
寝返りで動き出したらせわしないんだろうと、今から震えてます。
家事スキル低いから、離乳食の勉強今からしてます。が、自分のご飯はいつ作ればいいのか。

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:20:19.45 ID:VnXBmnwD.net
1歳前に復帰して3歳になるけどタイムスケジュール的にはどんどん後ろ倒しになってるわ
まず教室から出てくるまでに時間がかかり、その後は玄関手前の絵本コーナーで足止めをくらい、やっと靴を履いたと思ったらあっという間に園庭に飛び出していく
帰ってからもご飯はだらだら遊び食べだし、お風呂もおだてまくってやっと入れて、暴れるところを押さえつけて歯を磨いてやっと就寝
過ぎたから言えることかもしれないけど抱っこ送迎・雛鳥だった復帰したての頃が一番楽だったかもしれない

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:28:47.54 ID:4STMRcDL.net
来月からって、、、
いやいや、まだあと数ヶ月で赤ちゃんも成長し
その時その時で困りごとも変わるよ
寝返りも早い子も遅い子もいるし
する子もしない子もいる

離乳食も復帰時5カ月なら慌てて始めずに
6カ月過ぎてからでいいんじゃないかな!?

子育てはマニュアル通りにいかないことがほとんど
あまり考えずにその時できることをやれば良い

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:32:50.38 ID:RrX5yk87.net
>>68
わかるわ
ちょうど気に入ったおもちゃが出てたりするとママ迎えに来ないでとか言われてグズられるし
テレビ見たいだのパズルしたいだのおふろ上がったら全裸でブロックだしてるし絵本読んでくれないと寝ないだの(読んでも寝ない)
0歳の頃が一番親の都合でスケジュール組めてその通りにいけたわ

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:35:07.16 ID:4STMRcDL.net
来月からって、、、
いやいや、まだあと数ヶ月で赤ちゃんも成長し
その時その時で困りごとも変わるよ
寝返りも早い子も遅い子もいるし
する子もしない子もいる

離乳食も復帰時5カ月なら慌てて始めずに
6カ月過ぎてからでいいんじゃないかな!?

子育てはマニュアル通りにいかないことがほとんど
あまり考えずにその時できることをやれば良い

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:36:29.80 ID:4STMRcDL.net
2回もごめん!

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 20:43:21.03 ID:LlYcNU1j.net
まあほんと、5ヶ月で悩んでたことが6ヶ月には終わってて違う悩みになってたりするよね
動いたら面倒とはいえ腰座ったり立ったりしたら風呂で洗うのも楽になったりするし
新生児期と比べてちょっとしたことで死ななくなるだけでも楽よ

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:01:17.61 ID:lDbmEhJR.net
私は授乳が気になった
母乳なら帰ってすぐあげないと辛いかも
3か月でパート復帰、9カ月で本格復帰
確かに結局睡眠スケジュールから食べる食べない飲む飲まないも2カ月くらいで様子が変わっていってた
自分の食事と離乳食は、肉じゃがや味噌汁から取り分けて潰す薄める位でもいいよ
祖父母がいるなら頼ってさ

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:05:45.62 ID:jy8UiOyg.net
>>64
そういうつもりじゃなかったんだ
AIに仕事取られるとしてもそんなすぐじゃないだろうし、経理畑でAIに勝つなら税理士かなと思っただけなんだよ

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:13:34.48 ID:m4YcBZqu.net
祖父母とシッターは何をしてくれるんだろう?
甘えられるなら祖父母には夕食作りや午前中に初めての食材試したりしてもらったらいいんじゃないかしら
人参や大根とかあんまり心配いらないやつ中心にね

保育園お迎えの時間ロスわかる
歩けない時はサクサクだったのにいろいろ無駄に時間がかかる
お惣菜様々です

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:14:55.41 ID:rqJxEw3y.net
税理士って簡単なの?
育休中に社労士くらい取っとこうかなと思ってたけど税理士にしようかな?

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:15:35.26 ID:zODGceKA.net
>>64
頭は普通も普通だけど、未満児二人の時期に難関士業資格取ったよ
産後一年目の歳でも試験受けてる人は沢山いるし、毎日勉強さえしてればいつかは受かる
なんだかんだで資格は強いし、お勧めだけどな

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:20:59.21 ID:/B0w+w45.net
>>75
その税理士だけど、仕事しつつは平均10年の世界だよ
簿財断念も多いから、そのレベルなら取っててもあまり意味ない
人にはあまり勧めないかなー
知識的には経理畑なら労務系の知識もあった方が潰しがききやすい気がする
でも社労士の近年の合格率的には、資格取るまでは勧めないけど

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:32:48.37 ID:jZXyDUGq.net
そうなんだよね
暴言吐いてきた上司はT大、そもそも試験形態が違いすぎるから短期かつ集中して取るには会計士向いてるけど、税理士は超長期戦
10年受験も本当で、毎日二三時間、試験直前には10時間とかいう猛者もいるから、スレタイではきついって書いた
私も独身の時受けてたけど、簿財消で諦めたよ

てか上司のセリフ、今なら軽くパワハラだよな…

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:34:45.79 ID:qb4T/tcI.net
>>57です。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
出勤から帰宅までのお世話全般を祖父母とシッターに頼もうと思ってます。
シッターを使って来年4月の保育園入所の加点をとりにいくつもりなのですが、週5日シッターは経済的に厳しいので祖父母(実・義)に頼む日をつくろうと思ってます。
離乳食を夜にしたいのは、自分のわがままの部分は正直あります。
ただ、上記の分担状況なので、子の食べ具合を通して見てくれる人もいないしなぁ……と。いずれ二回食がはじまるから、こだわっても仕方ないのかもしれないですが。
味噌汁好きなので、離乳食進んでいったらばんばん活用します!

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:38:00.37 ID:jy8UiOyg.net
>>79
そうなんだ。経理なら税理士会計士だと思ってた。
ちなみに仕事しつつは10年の世界ってどういうこも?

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:39:04.24 ID:jy8UiOyg.net
ああごめん、理解した。
取得するのに10年て意味ね

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:29:35.12 ID:tCcyFXET.net
社労士できたら取りたいんだけど試験日がなあ。
子供が小学生になってしまい8月最終日曜日ってお盆後ようやく旅行代安くなる時期だし夏休み一番出かけやすいタイミングだしなあ。まあ試験前に旅行って気にもなれないし。
結局子供に相手にされなくなるか受験生になるまでのびのびになりそう。

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:30:28.46 ID:/B0w+w45.net
>>83
分かりにくくてごめんね
私は小梨時代でフルタイム勤務残業なしで8年かかった
残業ありだと10年、子供いるなら15年くらいかかるかも
専念する期間を入れてる勤務人は5年〜くらいかな
開業してもばら色じゃないし企業内なら重宝されるけど、
そこまでかける時間とお金の割に合うかは疑問
専門学校等の学費系が10〜20万×10年のイメージ

社労士も近年の合格率が2〜3%になってるし足切りありなので
満遍なくその年に仕上げなきゃならなくて難関なのは間違いない

税理士社労士は経理や総務のキャリアアップで挙げられやすい資格だけど
合格するには結構な覚悟と犠牲がいるので、兼業ママにはキツいかなと思うわ

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:50:00.63 ID:Npa5YtN+.net
小梨時代に働きながら社労士挑戦した。TACで一年14万くらいかけたけど、余暇はずっと勉強だった。土曜に8時間講義で予習復習に日曜5時間と平日も2,3時間くらい。
で、TACの社労士クラス100人くらいいたけど、模擬試験が真ん中くらいの順位しか行かないw
2年以上通ってる人が半数だから。合格率から考えると無理そうだと悟ったよ。そのうち国民年金でつまずいて挫折。試験は無駄だと思って受けなかったけど、頑張って一年は通った。
資格は諦めたけど仕事で実務やるから役立ってはいるけど。

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:53:10.84 ID:0lXlOt7V.net
みんな通勤靴は何履いてる?
仕事は内勤で原則服装自由、だったんだけど
来客が増えるからスニーカーは避けろと通達が出た。
産前のパンプス引っ張り出したらたちまち水ぶくれ…
2歳を抱っこ、自転車でも動ける靴を探してます。
ワコールのサクセスウォークが履きやすそうだけど値段が(私には)高い。
外反母趾と扁平足を併せ持つこの足が憎いわ。

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:59:06.27 ID:x7LwY1zJ.net
通勤はスニーカーで、会社に着いたら履き替えることはできないの?
私も自転車だから、会社に置き靴してるよ

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:02:11.94 ID:blI1GOFj.net
>>87
会社に置き靴しちゃだめなの?
私は通勤スニーカー、会社ではアシックスのパンプスを履いてるよ。
だめだったらごめんね。

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:03:24.77 ID:RrX5yk87.net
わたしも会社に置き靴してるよ
着いたら履き替えたり、来客対応の時だけ履き替えたりいろいろ

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:04:53.54 ID:sgi3h0RV.net
6歳2歳乗せて自転車5分→電車5分→駅から徒歩10分の距離だけど、
5-6センチのパンプス履いてる。
復職してしばらくは抱っこ紐だったしバレエシューズだったけど、
やっぱり尖ったつま先&ヒール履くとモチベーションが全然上がるのでパンプス万歳。

楽天のセールで買ったなんてことない3000円くらいのパンプスだけど、シルエット綺麗だしクッション効いてて歩いても足痛くならないし、大満足。

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:41:54.67 ID:n8PxVBxu.net
私も置き靴してる
普段はパンプスだけど雨の日は長靴通勤してるから雨の日だけ履き替え

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:49:34.27 ID:byhKYJa0.net
>>57
6ヶ月で復帰したけど、しばらくは夕寝しないともたなかった
てかしばらくは離乳食は朝1回→朝昼2回じゃないの? 園では食べさせてくれないの?

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:52:45.25 ID:byhKYJa0.net
リロってなかった、的はずれでごめん

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 23:53:28.46 ID:zr9rpvI5.net
育休中ってパラダイスだったな
もうあんなに長く休めることないもんね
育児は大変だったけど家事にさける時間が今とは段違いだしやっぱり楽だったな

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 01:19:41.44 ID:SoDsDjIS.net
2人目育休中だけど、掃除洗濯料理の作業量が1人目より格段に増えて1日があっという間。
全然パラダイスじゃなかった…

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 01:35:04.01 ID:7nHOiEAg.net
30才、地方都市在住、2歳児(かなり健康) 8年目の会社を辞める予定です。正社員ですが薄給なのと、どのみち小学生なる頃には辞めなきゃならない、また耐えられない人間関係に悩まされ涙が止まらず転職すると決めました。
できれば正社員がいいですが子持ちで厳しいと思うので派遣メインで考えています。子持ちで転職うまくいった方、いましたらアドバイスや経験談なんでも教えてください。 保育園のこともあるのでやはり仕事しながらの転職活動でしょうか?

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 02:18:18.00 ID:gEl4FGUy.net
子どもが3歳のときにフルタイム派遣(→育休)→4歳0歳のときに正社員(のちに事業所撤退)→5歳1歳のときに正社員で転職しました。

いったん退職すると保育園の退園期日に怯えながら転職活動することになるので、可能なら在職中に転職活動することをお勧めします。

在職中に転職活動したときは、夫と調整しながら2人を迎えに行ってもらって、ほとんど夜に面接行ってました。
自宅からSkype面接したときは、夫に子どもたちご飯食べさせてお風呂入れてもらったりもありました。

こっちのスレなら就職、転職活動されてる方も多いかと。

求職活動中のママ10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497269428/

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 04:51:35.21 ID:0WGkmjx2.net
>>57
5ヶ月のうちは離乳食1回だから、平日は夜、土日は午前中っていうのはどうなんだろと思う。

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 06:56:41.53 ID:7nHOiEAg.net
>>98
ありがとうございます。やはり大変でも同時進行ですよね。
あちらでも相談してみます。

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 07:32:13.62 ID:INcNwHFU.net
皆さん子の看病とかで長く休んだ後はお菓子配ったりしてますか?
子の体調不良のため今週は半日ずつ計1日しか出勤できなかった
幸い治ったので来週からは大丈夫だと思うけど、ご迷惑おかけしましたと何か用意した方がいいかな
一度用意するとそれが通例みたいになって却って他の人に迷惑かな…と迷っています
職場に子持ちが少なく過去に配ってた人はいないけど、皆さん実家が近かったりでそこまで長く休む人もいないからかもしれません

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 07:52:51.05 ID:MpAFRlYW.net
>>101
してないよ。配りたい気持ちは
分からなくもないけど無くていいと思う。
脅かすわけはなく、これから冬になったらより体調崩しやすくなって休みも増えるだろうし、毎回配ることになるよ。自分がフォローする側の立場になることもあるけど、ありがとうございましたの一声があるだけでいいよと思う

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 07:53:06.28 ID:eiU3Nvsu.net
あーうちの職場では3日連続休んだ人が菓子折り持ってきて
その後3日以上休むと持って行かなきゃいけない雰囲気になってありがた迷惑だったわ

つわりで2ヶ月休んだ時はさすがに持ってったけどね

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 07:53:50.75 ID:B7B7A/yt.net
>>101
やらないでしょ、、、
入院して月単位で休んだとかならわかるけどさ。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 07:56:18.94 ID:kqk1cdbl.net
子供の看病で数日休んだくらいじゃねえ
つわりからの入院や子の看護休業で1ヶ月くらい休んだら配るかも
あと毎日ランチ食べてる同僚とか仲良い同期くらいなら雑談ついでにあげるかも

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 08:21:44.17 ID:L/IYbeQ+.net
>>101
繁忙期に3日くらい休んじゃって、その時は更衣室にコンビニで買った大袋のお菓子置いた
歌舞伎揚げとかルマンドみたいな個装で数入ってるようなやつ

独身の若い男性がインフルエンザにかかって数日休んだ時ちゃんとした菓子折持ってきてたけど、そんな気を使わなくていいのにーって思った
普段人より休む可能性の高い自分はお互い様だと思うから気にならないし、普段から子持ちを良く思ってないような人はお菓子配ったくらいでほぐれるわけじゃないからいらないと思う

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 08:31:36.93 ID:CbWJcDW6.net
私も持って行く時もコンビニの新作お菓子とかそういうのを数個買って、
お休みありがとうございましたってメモつけて休憩室に置いてる
人数多くない店舗勤務だから一応全員に挨拶もするけどそれでおしまい
以前いた人はちゃんと菓子折り持って来ててえらいなとは思ったけどそんなの毎回やってられないわ…

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 08:44:12.37 ID:KZ3pjWA4.net
>>101
子どもの感染症で1週間休んだ時は同じチームの人に400円くらいの菓子を渡したわ。
後はリーダー格の人には違う高めのお菓子渡した。いつも子供の風邪で突発休で迷惑かけてる分やったよ。

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 09:24:33.79 ID:wXSfGSlT.net
菓子折りだとかえって気を遣わせてしまうから、1日2日の休みならスーパーやコンビニでファミリーパックのお菓子を買っていくことが多いよ。
実際、子どもの病気で休んだら菓子折りを買いに行く余裕がない。

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 09:47:06.07 ID:4+om2b0e.net
昨年度時短で復帰して、昇格した・・・!
仕事も育児も踏ん張って走り抜けてきた結果を認められて、素直に嬉しい
昇格前は早々に時短解除しようと思ってたけど、給料も上がったし、子との時間も減らしたくないからこのまま時短で行こうと逆に決心できたわw

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 10:05:26.96 ID:M9beC7MH.net
>>101が配り始めたらそれが慣例になっちゃうよ。
配ってまたすぐ休むかもしれないし、他の人が言うように子が入院して1ヶ月単位で休んだとか、介護休暇使ったとかでなければ必要ないと思う。

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 10:06:23.06 ID:4DA0tQYc.net
私も昇格した。同期にはまだ追い付かないけど、まあぼちぼちやっていこうという気になれた。

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 10:13:09.14 ID:OOwhlcBM.net
うちは時短だと昇格しないな。
AかB評価が2年連続じゃないと昇格しないんだけど、時短だと基本的にCかDしかつかない。
休職前後は自動で並評価=Cになるし。

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 11:10:30.31 ID:4DA0tQYc.net
>>112だけど、私はフルタイムだから時短だとどうなるのかはよく分からない。
総合職は皆時短取らないから、周りに実例もないや。

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 11:16:42.11 ID:xlhe494a.net
アマゾンプライムデー、検討されてる方がいたら、何買うか教えて下さい。
時短、保存の調理器具を検討中です。
他にも聞きたい

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 12:07:12.94 ID:bNOcIsz3.net
上の子に手がかかって夫婦ともに疲弊しているので、土日で二時間ほど、ひとりの時間を作ることにした。
とりあえず珈琲を飲みながらドラマを二倍速で見る。
その後は家事をやるか、勉強するか…

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 12:10:57.17 ID:INcNwHFU.net
101です
やっぱり今後のためにも無しですよね、確認できて良かったです
ご意見ありがとうございました!

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 12:42:51.50 ID:6z4Vpg65.net
>>101
子の看病では持っていったことない
この間初めて1週間休んでしまい、週明けに同じこと考えたけど
これから同じようなこと起こったら毎回やるのか!?となり、思いとどまったよ
その代わりに計10人いるチームの一人一人に丁寧にお礼をいって回った

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 12:44:20.16 ID:6z4Vpg65.net
ごめん〆てわね…リロードしてなかったスマン

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 14:10:11.50 ID:nv+swV+x.net
>>115
バケツ型洗濯機
泥の靴洗いに

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 14:28:25.45 ID:SoDsDjIS.net
子がもうすぐ4歳なんだけど、そろそろスイミングを始めようと思って複数のスクールに問い合わせたら、どこも土日の幼児クラスは満員でキャンセル待ちも多数

よく考えれば当然だけど土日は激戦なのね、甘かった
習い事難民になりそうだわ

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 14:39:44.40 ID:HcY94NVZ.net
>>121
一人で通えるようになったら平日行かせたらいいんじゃない?小学校低学年なんて授業で水遊びしかやらないよ。
うちの小学校は高学年からいきなり泳がせるらしく四年でスイミング通いはじめる子が多いらしい。学童終了後時間潰すにもいいし。
うちの小2も一人で放課後校区内の体操教室ならいけるようになったよ。なので来年以降は線路向こうの隣の校区のスイミングスクールに行かせられたらと思ってる。

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 15:01:32.53 ID:tTVJe/38.net
>>121
平日に学校や保育園にバスで迎えに来るサービスない?いくつかのスクールで見かけたよ。


>>122
うちは未就学児でも7割通うような地域だから、
3年くらいまでにクロールともう一種泳げないとカナヅチ扱いになるわ。高学年になれば夏休みのプール解放で毎日何キロも泳ぐよ。

自分が子供の時からそんな感じ。水泳の熱心度って本当に地域差があるよね。別に海や川が近いってわけじゃないんけど。

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 15:44:40.57 ID:kqk1cdbl.net
うち東京23区だけどスポーツ系乱立してて土日に兄弟で申し込んでも余裕だった
スイミングで激戦の地域だと塾も定員待ちだったりしない?中受するなら気をつけたほうがいいよ

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 17:28:33.03 ID:q0x4Cp0K.net
>>121
きちんと定員決めてくれているなら、いいスクールだと思う
どこかに入ることができるといいね

126 :121:2017/07/08(土) 20:57:05.94 ID:SoDsDjIS.net
皆さんありがとう!
確かに、小学生から本格的に習わせるのもありだよね。小学校なら送迎バスあるスクールもあるようなので。
とはいえ水に慣れさせたい気持ちもあるからキャンセル待ち登録しつつ他の習い事も探してみる

確かにファミリー人口が激増してる地区なので、中受の塾探しは乗り遅れないように気をつけるわ

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 21:42:01.91 ID:vyeVCogn.net
旦那不在なので仕事終わりに子供迎えに行って、そのまま定食屋に行ってきた
疲れてたから外食にしたんだけど、子の食べっぷりの良さに幸せ感じて疲れ吹っ飛んだ
それに準備や後片付けしないの本当に最高だわー!!
ドリンクバーやデザートのアイスにも癒され、明日の家事も頑張れそうだ
まだ1歳10ヶ月だから頻繁には行けないけど、こういうのもたまにはいいもんだね

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 22:35:46.08 ID:ydU6bwoA.net
>>127
いいな、うちも一歳8ヶ月の子がいて同じく良く食べるけど、
外食だと飲み物こぼさないか気を使ったり、自分が食べる間遊ばせたり気が疲れるわ。
まだ子と二人では外食1人では行けてない。
お惣菜のお弁当買って家で食べるのが一番楽。

比較的育てやすい子、家事育児できて非激務の旦那、というイージーモードのくせに、4月に保育園入ったばかりで病気を良くしてることもあって私はすでにキャパ一杯、夫婦ともに疲労とストレスが溜まってる。
二人目に踏み出すのに躊躇してしまう…復帰してからは約一年経ったけど、再び育休を取って同僚に負担かけるのにもすごく申し訳ない気持ちがある。

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 22:55:14.31 ID:eiU3Nvsu.net
子供1人しかいないこともあって真面目過ぎよ、適度に手を抜いてうまくやってこう
キャパとか仕事のこととか考えてたらいつまでたっても2人目なんかいけないしあっという間に年取るよ
作れるうちに作っておきな、自分の子供は自分しか産めないよ

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 00:48:21.83 ID:t7tsHADs.net
変な話、2人目作っちゃえば2人目作るべきかどうか延々考える時間の無駄とか精神的ストレスは無くなるよねw
私の友達も暇があればネットで、2人目産むべきか産まざるべきか、何年差なら産んでも職場で許容されて何年空いてしまったら産むべきではないのか、
何歳超えたら2人目不妊になりやすいのか…とか調べまくってはSNSに発作のように長文書いてるけど、案ずるより産むが易し以上の感想がないw

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 01:09:34.88 ID:89XppX5T.net
二人目不妊はよくあるし、自分のタイミングやその後なかなか授かれない可能性も念頭に置いて、欲しいなら最優先にすべきだと思うな
妊活に何年もかかったら、仕事上今よりもっと都合悪い時期に妊娠することもあるだろうしね

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 01:31:46.40 ID:oDwAMOFv.net
どうせ育休とるなら、あんまり間あけない方が職場の理解も得られやすいと思うんだよね

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 02:27:01.12 ID:Vi1Z0XHq.net
あまり子供をいつ産む産まないとかで周りのこと気にしない方が良いと思うな。
職場の皆さん、お客様に迷惑かけないようタイミングよく産みますよー、なんて言っても誰かに感謝されるわけでもないでしょう。
常識的に考えてこのタイミングで子供作るか?!ってのがよくあるのかな?
代わりはいくらでもいると思ってしまう私は責任ある仕事をしてないだけかも。

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 04:38:11.78 ID:qHjM8CV2.net
総理大臣だって代わりがいるのに、代わりがない仕事はないよ。

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 05:58:51.05 ID:EGPkElN4.net
>>128
復帰一年ならもうそろそろいいと思うよ。
なんだかんだ2〜4歳差くらいが多いと思う。

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 08:38:16.92 ID:lkRbN/YN.net
あータイムリーな話だ。
1人目で去年復帰、産前は店舗勤務店長、産後は店舗勤務役職なしだったのが、今年店長で異動することになった。
店長またやりたいって希望してたし会社も応えてくれたかたちになるんだけど、こんなに早いと思わず。
役職ないうちに2人目って考えてたんだけど、思いがけず異動になってしまって2人目作るの先延ばし、もしくは一人っ子になるかも。

やりたい仕事(働き方)、と2人目と天秤にかけて、またしばらく悩みそう。

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 09:16:06.11 ID:8P1/YqNU.net
さすがにそれは上の流れとは違うような
店長希望しといて
こんなに早いと思わなかった☆ってねぇ

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 09:17:22.74 ID:zfp1VtRd.net
今2人目4歳差で妊娠してるけど、1人目より妊娠するまでに時間掛かった…

私も1人目産んで転職したからすぐ妊娠しちゃダメだと思って、転職後2年経ってからになったけど、いざ作ろうと思ってもできなくてストレス多くなったし、できたらしょうがないよね〜くらいの気持ちで行った方がいいと思う。

実際考えて作ったところで迷惑掛けることに変わりはないし、年齢・体力的には早め早めに取り掛かっておいた方がいいと思う。

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 09:49:30.58 ID:I/MqCp7P.net
まぁでも友達の妹が就職して半年で妊娠しましたー仕事しんどいのでやめまーすってやった時はこれだから女は的な雰囲気になったらしいが
ちょうど引き継ぎやら何やらおわって独り立ちなタイミングだったらしい
最低限の気遣い持ってればいいと思う
ベストな時期なんてわからんしこの期間は避けようってのはできてもこの月に必ず!って狙えるものでもないし

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 09:55:53.40 ID:sDzrpnwm.net
体力もだけど個人個人の妊娠可能年齢と実年齢って意外なほどリンクしてないからね
2人目欲しいけど一人っ子でもいいかも、って言う人って43くらいまで「本当はまだ2人目持てるのかも」みたいな希望をズルズル引きずりがちだけど、作ってみたら35くらいでも無理でしたみたいな話はそこそこ聞く

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:09:39.28 ID:z3KfzuZf.net
>>139
学童の指導員さんが、復帰して3ヶ月でつわり重くて2ヶ月休んで、安定期に入ったのでまた仕事しま〜す、でも2ヶ月後からは産休とりま〜すってやったときには、さすがに学童児の母たちはキレそうになったわw

でも、いつ妊娠するかなんてわかんないから、欲しいときに作って、なんと言われようと休んで、無事に出産して、
なんと言われようと復帰して仕事続けて、いつか仕事場と同僚に恩返しするって固く決めて日々励むしかないんだけどね。

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:11:50.90 ID:trM5p2S/.net
うちの職場、少し前までは下の子は2年あけるほうが良いみたいな雰囲気だったけど、最近は間隔は狭くてよいからさっさと産み終えて早く下の子が就学するほうが結果効率が良いみたいに言われてる。

20代で1人目産んでからしばらく作らず、
いざ2人目欲しくでもできず5年間治療でちょくちょく休んで40で授かるが下の子が就学する時にはアラフィフということで、すでに下の子が就学して時短解除した同期と天秤にかけられて降格左遷した人がいたからだろうけど。

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:12:03.04 ID:Xk1W/pAu.net
>>141
えー、キレる意味がわからん。
つわり苦しくても出てきて私たちの大事な子どもは見なさいよ!産休取らずに働きなさいよ!
ってこと?
モンペ???

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:16:29.71 ID:w8782jA+.net
>>141
キレる意味が分からない
仕方なくね?

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:21:00.73 ID:trM5p2S/.net
>>141
学童の指導員なんて大した責任のない立場なのに怖すぎだわ。

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 10:23:54.82 ID:RjOoULM+.net
母親として誰が世話してくれようが構わないしキレるとしたら同僚じゃ
ないんだ?
学童の指導員ってもっと上の世代か大学生のバイトみたいな人ばかりだな

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 11:21:30.07 ID:/hhmvylK.net
>>141
それはキレる方がモンペ
替えの効かない仕事じゃないんだし

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 12:27:34.16 ID:kcjbYasI.net
>>128ですが、こんなにアドバイス貰えると思ってなかった、ありがとうごさいます
欲しいからすぐにできるわけじゃないことも、年齢差開けずに産んだ方が長い目で見て会社にとっても効率良いことも重々承知。職場に迷惑かける罪悪感もあるけど、仕事が一応好きだし子育てだけしてるより楽しいから、単純に自分が休みたくないっていうのもあるのかもな。
先輩世代は皆未婚の部署だけど、いつか後輩世代に恩返しできればいいな。
背中押されてがんばります

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 12:36:51.73 ID:KfoyRASA.net
>>141
学童児の母たち、じゃなくてちゃんと「私が切れそうになった」って書きなよ

復帰後すぐ妊娠しても、つわりで休んでも、キレられない世の中になるといいのにね

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:01:59.10 ID:N7Dcj9oY.net
四月に二人目育休から復帰したばかりだけど、転職の話を持ちかけられた。
同じ職種だけどずっとやってみたかった仕事で給料も少しだけど上がる。
今の職場は子持ちが自分だけだけど、みんなすごく気を使ってくれていて本当にありがたい。
今辞めるのは申し訳ないと思う反面、ステップアップになるなら30代前半の今が最後のチャンスかもとも思う。
復帰して一年は働くべきだと思っていたけど、この転職を逃したらもうこんな話はない気もするしめちゃくちゃ迷う。

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:09:50.20 ID:y4yRA2rS.net
>>150
そんなの私なら即転職するわ
いま転職しても一年働いてから転職しても現場にしたら誤差範囲だし。
辞めるにあたって失礼な態度はとってはいけないと思うけど復帰して3ヶ月でムッとする人間は一年でもムッとするし
万一3ヶ月なら許せないが一年なら納得すると言われても、その納得感って結局気持ちの問題以外の何物でもないし5年も経てば忘れるようなことだし。
でも転職すぐは有給無くなったりはあると思うので準備はしっかりと。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:19:05.06 ID:PuDagT4h.net
復帰してすぐ妊娠してもキレられないようになったらいいなんて思わんわ
転職の話がくるのとかは自分ではタイミング取れないものだけど、家族計画はコントロールできる部分もあるし
独身でも既婚でもある程度周りに助けられたりして仕事なりなんなりしてるんだし後ろ足で砂かけてわたしの人生なんであとは知りませんみたいなことはしたくない

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:25:42.24 ID:4jllkSFA.net
>>152
家族計画もコントロール出来ないよ。やっぱり子供は授かりものだから作ろうと思ってもすぐ出来ない。
出来たと思ったら流産なんてザラだし、障害を持って生まれてくるかもしれないし。
転職も子供も一緒だよ

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:39:32.80 ID:S/ktVzXM.net
うちはこの5年くらいに、20代30代が結婚出産子育てからの子供の体調不良や育児にまつわる仕事できない時期を迎えたのと同時に、
40代50代が本人や身内の病気、親の介護からの看取り、家庭の事情での急な退職が相次いで
「誰しも人生はコントロールできない」ということが共通認識になったのは本当に良かった。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:42:41.93 ID:2JQKrtzf.net
>>141
補充要員を手配しなかった運営側にキレるならわかるけど、指導員本人にキレてるのなら見本のようなモンペだよ。

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:44:45.05 ID:bNjVNHZX.net
>>154 これ

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:45:19.39 ID:n+7buon9.net
転職先の会社は即戦力として採用してるからね。
結婚して引越し先で転職しようとしてもなかなか決まらないって悩みもきくわ。
採用先としても新婚相手に子ども予定は?とは聞けないし、
社内で実績や信頼あって産休入って復帰と、
中途で入ってすぐ実力も分からないまま産休入るのは待つ側も違うだろうし避ける気持ちも分かる。
そのリスク?込みで優秀だからきて欲しいって言われるのが理想だよね。

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 13:58:06.68 ID:l0v/rNgT.net
ホワイト寄りの会社だからかもしれないけど、復帰後すぐの妊娠も妊娠障害での休みもなんとも思わないわ。
周りには今以上に仕事が増えないように上が配慮してくれるし、妊娠したと聞いたら良かったね大変だけど頑張れって感じだわ。妊娠よりも転職のほうがさっぱり居なくなるわけだから、会社としては調整しやすいんだろうな。

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 14:09:23.83 ID:RWR0LZ6S.net
やっぱみんな、いつか会社に恩返しするつもりで働いてるのかな。
時短正社員だけど、あんまりそういうつもりがない。。

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 14:10:05.00 ID:N7Dcj9oY.net
>>151
確かに一年でも三ヶ月でもダメって言う人はダメって言うだろうなって思った。
今新しい会社がすごく良く見えてるだけな気もするし、あんまり考える時間はないけどもうちょっと冷静に考えてみます。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 15:10:25.19 ID:bNjVNHZX.net
>>159
いつかというか、現在進行形で居る時間が少ない分周りに迷惑かけてる感覚もあるので
フルタイムの人たち以上に利益は上げてるというか費用対効果は良く働いてるつもり
営業ならではの考え方かもしれないけど
あとは積極的に周りを助けたりとか?勤務時間中は濃厚な働き具合だよ
時短だから全然出来なくて…仕方ないよね〜とか自分で言ってる同僚居るけど気持ちはわかるけど腹立つ
まあ自ら居心地悪くなる行動取ってるんだから勝手にすればとは思うけど

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 15:16:22.78 ID:kLG6Ewy2.net
>>152が言いたいことと他からの反論が内容的にすれ違っている。
復帰してすぐの妊娠と、不妊や流産、その他介護とかの事情はまた別だと思う。
1、2年差で出産を希望するのが悪いこととは思わないけど、育休延長するとか他にも選択肢はあるし。

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:07:12.59 ID:oecuWeOk.net
そんな「復帰してすぐ妊娠」が迷惑というなら「復帰して時短されるのも迷惑」「子供が病気で帰られるのも迷惑」「むしろ復帰されること自体が迷惑でやめてくれたほうがマシ」「そもそも働きながら1人目妊娠した時点で迷惑」とかいくらでも言われそうなネタには事欠かないよ。
復帰してすぐ妊娠だけが飛び抜けて迷惑なんて、あくまで自分がそれを避けたことを正当化してそう思ってるだけでしょ。

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:12:05.01 ID:kLG6Ewy2.net
飛び抜けて迷惑というか、他と並列に比べるのはどうなのかなという意味だよ。
むしろ避妊に失敗したことを「やましいことじゃない!」って言い張ってるだけかと。

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:14:36.14 ID:rBFEc82V.net
>>159
むしろ今まで会社のために頑張りすぎてたからその分を返してもらってる気持ちで時短してる。

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:14:40.65 ID:qxbUDTEb.net
いや普通にその時期に欲しかったんでしょう
だからそれを調節すべきというのが他人の人生がコントロールが許されるものと思っている傲慢だという話よ

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:28:32.16 ID:kLG6Ewy2.net
別に他人の人生をどうこうしようなんて思ってない。
復帰してからせめて半年か1年はしっかり仕事する姿勢を見せたほうが周囲からの理解を得られやすいし、それが結局は自分の仕事のしやすさにもつながるというだけなんだけど。
何をこの話になる度に極論を持ち出してくる人がいるのか分からない。

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:34:29.14 ID:VZNlar1H.net
なんかみんな寛大だね
自分がそうだから?

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:35:53.07 ID:ofTC/wI8.net
一概に避妊失敗と決め付けるのはどうかと思うよ。本人がそう公言するなら確かにオイオイとはなるけど
不妊治療してる人にはひと月ひと月が貴重だし、育休中に続けて妊娠を狙ってたのにギリギリ間に合わなかったともあり得るし、
復帰してすぐの妊娠がNGなら何ヶ月開ければありなのか。例えば半年仕事のために不妊治療休んで、結局2人目出来なければ一生後悔する可能性もあるしね。なかなか踏ん切れない事情もあり得ると思うよ
極論というか、勝手に決めつけず、それぞれの人生、事情があるのかもしれないと想像する力は必要だよ

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:35:53.44 ID:OqVz70TL.net
4月から週2パート扱いで仕事復帰。産前にしてた事業とは離れて(遠目に見つつ)の仕事を自分のペースで細々とやってたんだけど、昨日久々に本業の仕事を手伝うことになった。
そしたら、全然仕事が回っていない、報連相がなってない、問題点が改善されてない部分が見えてしまいイライラしてしまった。
色々言いたかったけど、今はフルタイムじゃないし、あまり物言える分際ではないから言わずに帰って来た。
家でも仕事のことで頭いっぱいで、子どものお世話してる時も心ここにあらず状態だった。そんな日に限ってなかなか子供が寝ないもんだから、イライラMAXで子供に声を上げてしまった…

よく仕事で嫌なことがあっても子供の顔見たら忘れるっていうけど、私は子の顔見てもモヤモヤが残るタイプのようだ。
9月からほぼフルタイムになるんだが、やっていけるのか不安になってしまった。私みたいなタイプは兼業せず子育てに専念したほうがいいのかなぁ

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:36:36.43 ID:OqVz70TL.net
あ、流れぶった切ってごめんなさい

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:42:10.91 ID:kLG6Ewy2.net
>>169
さっきのは>>163の暴論に対して同じくらい極端な言い方をすればこうなると言いたかっただけで、確かにその通り他の人の人生や事情を尊重すべきだという考えは持ってるつもり。
ただこのスレではそれが行き過ぎて「私は私の人生!一切誰にも迷惑はかけてません!」くらいの開き直りの人が時々いるから、それはどうかなともやってるけど。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 17:01:17.29 ID:O+WFUkN5.net
>>168
自分は寛大に扱われなかった世代なので、後に続く世代には寛大にしようと努めている
厳しくされて誰かにとってそれが何かしら良かったと思ったことがない

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 17:02:05.99 ID:7eKgHo6E.net
>>170
どっちかっていうと子育てに専念しない方がいいタイプでしょ

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 17:09:44.43 ID:ll/jbPx/.net
>>163
そんなことじゃなくて、なにが迷惑かは職場や置かれた状況にもよるし子供が出来る時期は選べなくても作らない時期は選べるんだから、最低限お世話になった周りの事も考えるのがまともな人間ではないの?と言いたかったんだけど
人手不足だからガッツリ働ける人が欲しいと言われて張り切って応募して受かった途端、今妊娠してるんでー仕事減らして下さいー!とかそういう事する人も身近にいたからコントロール出来ないんだからなにも考えず好きにしなよって抵抗あるわ

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 17:27:26.67 ID:GvkRm90E.net
それはその身近な人への憤りを全人類に拡大適応してるだけなんでは

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 17:44:32.28 ID:OqVz70TL.net
>>174
自分もそうだと思ってました
周りからも育休丸々とったことを驚かれたw
今までは正直子育てメイン、片手間で仕事だったから何もなかったけど、昨日の一件があって、本格的に復帰したら自分こうなっちゃうんだーって自分でも驚いてる
でもみんなそれなれの不安なりストレスなり抱えて両立してるんですよね。すごいなあと思います。

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 18:01:39.06 ID:dNuNASLn.net
暑くてキッチンに立つのが苦痛。宅配弁当系は試したことがないんだけど、ここは美味しかった、安かった、便利だったなどおすすめありますか?

夏の間、隔週とかで利用できないかなと検討中。
夫婦と2歳です。

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 19:57:26.24 ID:384jZwa6.net
今まで魚と味噌汁は鉄板だった二歳娘が、見向きもしなかったソーセージとチーズブームになり、味噌汁は無視。
ソーセージとはいえ、口に入れなかった肉を食べてくれるのはありがたいけど、メニューに悩むわ。
今まで吐き出されたコーンスープやミネストローネなんかももう一回挑戦しようかな。
野菜を食べないので、味噌汁頼りだったのに。
二日おきに味噌汁作って、魚焼くのも大変だったのに、ハードルが上がった。試行錯誤も大変。
幼児食の本見ると、帰宅後にそんな時間取れないわよとしか思えないし。
はやくなんでも食べるようになってほしい。

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 21:42:17.78 ID:NS7qNWXx.net
一人目復帰してからもう3年目だけど妊娠されたら困るオーラ出されているよ…
直属の上司が私と仲の良い同僚に探りを入れてきたみたい
人事には昨年の段階で妊娠を考えていることは言ったし、この2年子供を理由にせずによく働いたと思うし
そもそも不妊で病院行ったら時間がないと言われたからもう気にせずに突き進むつもりだけど

本当に会社に振り回されて二人目できないとか笑えないよ
何が一番大事かよく考えないといけないなと思うよ

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:01:06.90 ID:VZNlar1H.net
一番いいのは長めの育休中にもう1人産むことかな

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:01:44.28 ID:r2ADjLPr.net
冷静に考えればどれくらい期間あけて妊娠しても周りにかける迷惑自体はそんなに変わらない、というか、逆に復帰直後の方が前任者への再引き継ぎはスムーズだよね
(職場によって人員配置時期とかの違いはあるだろうけど)
でもやっぱり、直接迷惑を被らない多部署からでさえ「え、また?もう?」感を持たれるのは事実
特に一人目二人目とも切迫で初期中期から休んでた同僚は、間が開いてない感が高まってて気の毒だった
いやほんと気にしないで頑張るしかないんだけどね

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:04:33.23 ID:y4yRA2rS.net
実際、1人目産後に派遣から正社員に転職して、転職先の空気を読んで数年待ってるうちに婦人科疾患にかかって、長期休業した上に子供も産めなくなった知り合いいる。
そこまでして尽くした会社も10年くらい経った今では傾いて大幅給料カットになって、中受を考えてる一人っ子の学費すら怪しくなって来たから転職先探してる。
本当なんとも言えない話だわ。

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:06:57.41 ID:9x5V07MW.net
仕事好きだしお世話になってるけど人生後悔したくないから好きなタイミングで二人目作る予定
まあ今の職場で誰が妊娠しても文句言う人いないと思うけど
ホワイトなのかな

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:41:12.71 ID:TW9FTs0i.net
周りの迷惑というか自分の働きやすさのためにある程度の空気は読んだ方がいいとは思う
不妊治療が必要とか事情がある場合ならそれも考慮しつつなるべく肩身が狭くないタイミング探せばいいし
妊娠だけじゃなく転職とかだって元の職場に迷惑かけるような辞め方する人は結局大成しないだろうしさ
仕事で人生犠牲にしろってんじゃなくて、何してもいいわけじゃないんじゃないのってことじゃないの?

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:43:36.00 ID:6wAuBYB/.net
空気読む読まないは個人の自由
他人が口出しすることじゃない

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 22:59:03.34 ID:RMYQJa0G.net
>>170
私も似たような状況だったので、気持ちは良く分かる。子供とお風呂入ってても気づいたら仕事の事考えててはっとするとか。
立場的に口出しするのも遠慮しちゃうのも分かる。
9月から仕事に割ける時間も増えるみたいだし、仕事の事は仕事中に解決出来る割合も増えてくるよ、きっと。

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:02:21.97 ID:q4pXp6sd.net
>>185
言いたいことはすごく分かる
でも、2人目を諦めたり、今いる子どもを犠牲にして仕事を頑張ったところで会社は褒めてくれないんだよね

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:04:37.92 ID:VZNlar1H.net
まあそこまで望んでないでしょw

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:11:30.15 ID:u3FTSwqs.net
例えば育休復帰して3年待つ間に病気なって子供埋めなくなっても、会社は何もしてくれない。それなら復帰数ヵ月で病気なる前に産休の方が絶対幸せになれる

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:15:01.66 ID:OpyuntW4.net
>>185
それって結局その場しのぎに過ぎなくない?
職種や雇用形態にもよるのかもしれないけど。

人事として色んな例を見てきたけど、空気を読むより長期ビジョンを持ちそれを理解して貰って一つ一つ実現していくことが大事だと思うわ。

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:28:41.38 ID:y4yRA2rS.net
確かに空気読んでる読んでないを気にする人が、その人の価値基準で空気読んでない人の悪口をすごく言ってて、
(その人が言うところの)空気読んでない人が仕事で成果出して上司や同僚が褒めてる時に「でもあいつは空気を読んで来なかった」とか言い出すんだけど、空気読んでないのはどっちなのかと思う

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:34:07.38 ID:oHbwfrDT.net
兼業の家って親も子供も自分のことばっかりなんだね

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:38:51.50 ID:7PPIjHTh.net
兼業は少なくとも仕事で自分のことでも子供のことでもないことに尽くしてるよ

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 00:09:56.55 ID:Gvsnl57R.net
他スレでもよく兼業叩かれてるけど
毎日働いて少ない時間でも一生懸命子供に向き合おうと頑張ってなんとか家事をこなしても
これだから保育園児はって言われるんだね
小学校が怖いわ
これだけ待機児童が騒がれるくらい兼業が増えても保育園児はレベル低い問題児みたいなのが辛いわ

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 00:19:06.41 ID:zm/s4ekC.net
月曜だよ、もう
来週から保育園行事や旦那の夏休みに合わせて
ちょいちょい有休入れてくから今週は頑張るんだけど
祝日ない週が続いたから結構しんどい
あとパワハラ受けた!って騒いでる人と飲みにいくのも地味に憂鬱
空気読まずに聞かれもしない子供の話でもするか

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 00:29:13.29 ID:/d37qKMP.net
私20代なんだけど、同年代のママさん達はほとんどが兼業で、専業は高齢のママさんに多い
単純に高齢=旦那さんが高級取りだから専業できるってのもあるだろうけど、旦那さんが800万以上稼いでる夫婦も当たり前に共働きだし、
若い世代では共働きがスタンダードなのは間違いないと思う
大学出てて専業だと「何で?」って感じだし
兼業叩きの人はおばちゃんorおじちゃんなんだろうなー、ジェネレーションギャップはしょうがないよね、と思ってスルーすることにしてる

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 02:33:48.52 ID:rcTVFUIs.net
うわぁ
頭わるそう

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 06:35:41.04 ID:FKOhZANR.net
このスレを身始めた8年前は過疎スレだったのに、今では育児板きっての賑わい。
兼業増えた流れを感じるし、あと10年で更に変わるだろう。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 06:35:55.09 ID:y0RW6AX8.net
現実的に今の20代の初任給・昇給・雇用の不安定さで妻が専業って夢物語だし、その状況で兼業に憧れたり実際なるのは普通に学歴あって世の中が見えてたら無理だと思う。
今の20代におけるバブルって団塊の世代に置き換えると戦前くらいの距離感だから、兼業を叩いてくる世代とは同じ時代に生きてても分かり合えなくて当然ですよ。

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 06:36:15.46 ID:FKOhZANR.net
>>199
身始めた→見始めた
誤字ごめんね

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 06:53:35.12 ID:vpCSGEHM.net
>>195
まぁでも叩かれるのは叩かれる理由があると思うよ。
兼業でも専業でも、周りに配慮し感謝してやってくしかない。

203 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:09:37.47 ID:fKnmOb7u.net
でも「身近にいるその層の痛い人」を吊るし上げて一般化して叩いてるのがほとんどじゃない?
そんなのと一緒にされてもなと思う
周りに気を使って頭下げまくって生きてるWMが大半だよ、働いて税金納めて少子化解消に貢献してこんなに謝りながら生きるって何なんだろうと虚しくなる

204 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:25:16.62 ID:vpCSGEHM.net
>>203
それもまた、身近な人(自分も含めて)のことだけを見た言い分だから。
あと、謝ってる方は謝ってる気持ちでいても、謝られてる方が本当に納得してくれてるかどうかはわかんないしね。
「私は働いて税金納めて少子化解消に貢献してこんなに謝りながら生きてる」って思ってるのは、態度に出るよ。

205 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:54:58.22 ID:CbAR+rB6.net
18歳以下の子供がいる世帯だと7割は共働きだしね
未就学児がいる世帯でも6割以上
専業でも好きで専業やってる人ばかりじゃないから

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:56:04.74 ID:sQdifAM7.net
やるべきことやってるのに卑屈にならなきゃいけない意味がわからんw

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:00:49.27 ID:DPjDLGSd.net
うん。やるべきことやってれば卑屈になる意味がわからない。
誰だっていつかは介護などでバリバリ働けなくなる日がくるから、長い目で見ればお互い様。
会社が潰れなきゃ上司の子が会社に入る可能性だってあるわけだしw、そしたら出産育休で共働きの実績を作ったことに感謝される日もくる可能性だってある。
長い目で見ればトントンだから、謙虚にやるべきことやっとけばそれでよし。

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:07:40.47 ID:Bm6dyWvm.net
>>202
叩かれる理由って?
あまり他のスレを見てないけど、このスレでは専業を叩くのはやめようってなるのに、他ではならないんだね
専業を否定しないから、兼業も否定しないで欲しいな

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:27:36.78 ID:oGDsoU7q.net
女性は女性である限り何しても何かしら言われるよ
結婚しなきゃ結婚しないのと言われ
結婚したら子供生まないのと言われ
子供生んで仕事すれば子供がかわいそうと言われ
専業主婦になれば年金ただ乗りと言われ

210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:27:55.95 ID:CbAR+rB6.net
>>204
それもあなたの主観じゃんw

211 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:29:52.78 ID:kUUSJB4z.net
時短・産休育休を取る可能性が高い女性社員を私含め新卒でとってくれた会社には感謝してるわ
その後きちんと働くことで、「女はそのうち辞めるからな」じゃなくて「女は一旦休むこともあるけど長い目でみたらちゃんと働くから、能力がある人なら採用した方が得」という実績を作っていきたい

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 08:40:39.59 ID:ScwzjDGO.net
結果的に謝りながら生きてるのは仕方ないけど、積極的に謝りながら生きていこうっていってる人は、単にマゾでそれが快感じゃないのかなと思ってる

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 08:43:00.74 ID:yy76aNGn.net
旦那の給与だけでも十分貯金してゆとりある暮らしが出来るけど
私は旅行やレジャーが好きだし子供の教育にも金をかけたいから働いている
稼いで遊ぶ
毎週末遊びに行く
そのモチベーションで課長まで来た
今日も頑張る
あとは働く意義は保険だな
人生何が起こるか分からないから専業になるのは怖い

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 10:53:53.27 ID:FWfwwPIa.net
負けるが勝ちじゃないけど、謙虚にしてて上手く立ち回れるならいくらでも謝るなーと思う営業職
お子さん小さいのに働いて偉いわね〜大変ね〜って嫌味を言われることもあるけど言葉の裏は敢えて読まずにそうなんですよー!でもこのご時勢に保育園入れてもらえて助かります!ってアホみたいに爽やかに返事するようにしてる

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:38:00.75 ID:hJpdnlXp.net
>>214
えっそれ嫌味なの⁉言い方によるのかな。
その言葉だけなら褒められたと思っちゃうけど私鈍いのかな。

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:45:38.40 ID:MwOLNz9r.net
>>211
いい言葉だわ
10年後の為に頑張ろう
そして自分の娘達の時代にそうなってたらいいな

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:12:12.74 ID:SPcXGcQc.net
>>215
私もそれなら褒められたと思っちゃうw
内勤と営業の対人スキルの差かしら

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:14:52.86 ID:X1LuTfwg.net
新人達に兼業について語ってくれって言われた。
結婚出産しても働けるし辞めることも自由。どちらでも選択できる環境だから心配しないでね、って言ってしまったけど、辞めるワードはまずかったかな。
ぜひ辞めずに働いてね、にしとけば良かった。

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:24:28.64 ID:SGqQ+MxU.net
>>214,215,217
わたしも嫌味に取る派
「のに」っておかしいだろ、jk

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 13:29:35.10 ID:FHp/yIgp.net
>>214
無邪気に嫌味いう人いるからね…
偉いわね〜大変ね〜あたりに(私はできないわぁ)っていう嫌味を感じる…

考え方の違いだから仕方ないよねー

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:14:33.65 ID:q4KP/Fcu.net
>>141
キレそうになったって、普通じゃないわ。
悪阻の中、這ってでも来て仕事しろっての?
キレてるのは、あなただけでしょ。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:22:21.23 ID:41ZQcxZ8.net
私には出来ない〜すごいよね〜
私はこどもが小学校あがるまでは側にいたいからな〜と専業主婦の知りあいには言われたな
お好きにどうぞなのよ

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:28:54.66 ID:YfNxzSS8.net
私逆バージョンで
家で子ども見てるってすごいよね。尊敬する〜みたいなこと言ったことある
人によっては嫌味に取られるんだろうか

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:39:50.60 ID:qbv/W5PQ.net
「私なんて家も仕事もどっちも中途半端だからさ、あはは〜」で全て乗り切ってる。

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:03:50.16 ID:nMWyc9JN.net
わたしも逆バージョンあるかも。
毎日旦那さんのお弁当作ってる専業友達に、すごいなぁとか。。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:57:50.83 ID:Fq1TLAtf.net
女って共感のコミュニティだもんね
みんな画一的なら、わかる〜大変だよね〜ですむのに、ただ私はできないけどリスペクトするよっていうのが通じない。嫌味なのかマウンティングなのかって勘ぐってしまうものね。

独身の友人に、仕事も家庭も両立しててすごいとか言われると、どっちも中途半端ですみませんっておもってしまう。ゆがんだ自意識乙。

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:26:54.93 ID:ysygU8r8.net
「周りに感謝すべし」と言われて「なんで卑屈にならなきゃならないの?」といきりたったりする人もいるしね。

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:29:48.01 ID:xgYVyCzz.net
そんな何時間前かわからないレスに今さら一言言わずにいられない人もいるしね〜まじでこわいよ〜

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:42:01.52 ID:tYWlZ3ns.net
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:51:20.72 ID:Ec/8duhG.net
>>214
アラフォーお局様がよく言ってくるわ、嫌味だなぁと思ってたけどやっぱり嫌味だよなw
なんかスッキリ

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:55:51.37 ID:ysygU8r8.net
>>228
ほーんと、誰が何時間前のこと拾ってレスつけようが勝手なのに、一言言わずにいられない人っているよね〜まじでこわいよ〜

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 20:30:58.26 ID:P03ldwoK.net
>>226
仕事は時短なりに成立させてるつもりだけど、未満児を保育園に預けてる時点でアウトソースだからな…自分の中では両立してると思ってないわ。
育児30仕事80でかろうじて100超えてるって感じ。

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 20:43:43.33 ID:AeORHYx5.net
長い目でみて、自ら稼げるという点で兼業の方が強い
そう思ってるから専業が何言おうと気にならない

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 21:13:34.63 ID:TxPqtqHI.net
うちも旦那のとこも代々兼業で、働かないという選択肢がそもそも無い。
祖母や義母は元経営者で
私なんかは足元にも及ばない大先輩、

親族一同みなが理解者だから色々と楽ってのはある。

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 22:07:36.57 ID:nMWyc9JN.net
子供が、大人は働くものっていう考えで育つっていうのもあるかな。
まぁ完全に後付けの理由だけど。

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 22:46:42.29 ID:WjL/A4Lx.net
帰宅してからの家事がどうしても面倒くさくて出来ない時がある
夕飯の支度は気分転換にもなるからゆっくりだけどきちんとやる
それから子供の習い事の採点をして、夕飯食べて食器は食洗機に突っ込んでお風呂、寝かしつけ
そしたらもうやる気が出ない
部屋の片付けもしなきゃいけないし、回した洗濯物も干さなきゃいけないのに、
今もこうして2ちゃん
ちなみに掃除機は既に土日しかかけてない
あぁ どうしたらやる気が出るんだ

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 23:09:37.73 ID:iqzlPnxN.net
子どもには何でも好きなことをさせてあげられるお金の余裕が欲しい。

子どもと楽しく過ごせる時間の余裕も欲しい。
そして何より、子供達には早いうちから海外に出て広い世界を知ってほしい。
そんな思いから、私はこの仕事を始めました。同じ思いのお母さん、一緒に参加してみませんか?
空いた時間にスマホでできるお仕事です。
http://goo.gl/tCwHLm

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 23:26:38.76 ID:Bm6dyWvm.net
>>233
わかる

主婦の仕事を年収に換算すると〜とかやってるけど、兼業母は仕事もして家事もしてるから、めっちゃ年収高いじゃーんwとか思う

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 00:34:48.64 ID:S6hMM92d.net
>>237
1行目読んで同意してしまった私の時間を返して

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 01:19:41.67 ID:W5DmD9M7.net
>>239
同じく

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 02:56:28.70 ID:e+lXErWL.net
ヴェルタースオリジナルを思い出した

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 03:36:34.51 ID:P1OwPHxA.net
話題?の「未来の年表 人口減少の日本でこれからおきること」って本を図書館でかりて読んでる。
今は旦那の稼ぎで専業でもなんとかなるかもだけど、オリンピック後の少子高齢化の日本は正直ヤバいなと思ってる。稼げる環境があるうちに兼業で稼いでおかねばと思ったよ。
今、エアコンのタイマーが切れたので寝付けなくなりここ見てるけど、例えば電気代とかも技術者不足で羽上がるのかもなあ。金持っておくにこしたことないわ。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 04:41:28.73 ID:aB0jOvBp.net
うー、稼いでも使ってしまう浪費グセをなおしたい

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 04:50:11.41 ID:1sp+20hn.net
>>236
これ私も今すごい困ってる。
私の場合はやる気というより気力体力が完全に尽きてて、暑くなってからどうしようもなくなって来た。
昨夜も寝落ちして今起きたけど二度寝しないと仕事できなさそうだから寝直す…でも本当に生活が困る

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:03:08.30 ID:mErSuUg9.net
そもそも元気でも休みの日しか掃除機してない。
せいぜいクイックルワイパー。
家事なんてごはん洗濯掃除で力尽きた洗濯回すので終わることがほとんど。

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:08:47.31 ID:0IqZ1wag.net
ボーナスでポチったブラーバが今日届く!
ルンバ+ブラーバで、平日の家事タスクを減らす
最大限で働いてもらうためにラグも撤去したし、帰宅後が待ち遠しいわ

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:21:22.61 ID:zZRg28jT.net
うちはマキタ買う。

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:21:24.23 ID:SqoxXfao.net
夜力つきることが多くてBCAAがよいとここかどこかのスレで読んで毎日飲み始めた
頭がぼんやりしたり、全身ぐったりすることもなくなり毎日シャキシャキ動ける
夫婦で効果に感動してるところ
サプリのように肝臓に負担かけないのも気に入ってる

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:42:45.74 ID:gJiKqptA.net
>>236
やらなくても死にはしないと割りきってる!掃除機は子どもがしょっちゅう風邪引くし喘息疑惑があるから、旦那に頼み込んでボーナスでルーロ買ってもらった。平日タイマーにしてあるから、多分マシにはなってるはず。
洗濯物はたたむのほぼ諦めてる

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:44:24.45 ID:1EHBUrr7.net
私はなるべく早起きして平日に掃除洗濯こなして、休日は完全オフにしてる

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:45:07.38 ID:uv90Cayx.net
BCAA気になる!
ドラッグストアなどで売ってる粉末のやつ。

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 08:45:37.79 ID:uv90Cayx.net
粉末のやつ?
質問形です。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 09:41:42.34 ID:e+lXErWL.net
ボーナスから5万を自分のために自由に使っていいことになった!
今日のアマゾンプライムセールでKindle32GBとパナのナノケアドライヤーを買うよ!
今安いドライヤー使ってるからこれで少しは乾かすのも楽になるかなー
前にここで話題になってたメイソンピアソンも気になる

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 09:49:48.93 ID:7YG9drgC.net
アミノバイタルの3000くらいの粉のやつ、小梨時代に夏フェス参加したときに飲んでみたことある
終盤の疲労感にはっきり違いがあったよ
今だとゼリータイプや、子供用もあるよね
子供の試合前の軽食に飲ませたりしているわ

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 11:39:06.98 ID:J+YD8Y+M.net
うちは子供にやらせてる。
掃除機1回10円、風呂掃除10円みたいな報酬制。

将来利益がないと家事をやれない子になるかもという不安はある。

この方式で育った旦那は家事が生活リズムの中に染み込んでいるから、上手くいけばいいな。

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 12:14:09.81 ID:SqoxXfao.net
>>251
粉末のやつです、アイハーブで検索して上位に出てきたマンゴー味のが成分も良いみたい

257 :名無しの心子知らず:2017/07/11(火) 12:30:31.73 ID:jaG3aopL9
>>255
うちもその方式を採り入れたいんだけど、お子さん何歳から始めましたか?

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 12:56:14.26 ID:ygNYAFTs.net
>>255
うちも
床拭き、米とぎ、お風呂掃除は子供の仕事
+野菜切ったり、炒めてくれるから
今月からお小遣いあげようと思う(今まで無報酬)
小5・小3で各400円かな

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 13:48:16.44 ID:FiLCP3bX.net
>>255
その金額でやってくれるっていいなあ

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:24:36.38 ID:uv90Cayx.net
うちの小2小4は、やりたーい!ってやりたがるけど、じゃあそれを彼らの仕事にすると、途端にやらなくなるんだよね。。

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:27:27.82 ID:gICkC9Z+.net
>>253
Kindle、通勤用?
AmazonビデオをiPhoneで通勤中見てるけど、買おうか悩む。読書はしないしなぁ。持ってるタブレットは重くて負の遺産かしてる。

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:36:49.24 ID:UE/KU97e.net
連絡帳で下の子が微熱があったと書いてある
明日には発熱かな…先週半分が上の子の手足口病で休んだから仕事終わらなくて山盛り
時短だし思うように働けないのは覚悟の上だけど、会社の人に申し訳ない

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:43:32.58 ID:gHanPxMO.net
今度二人目を産むんだけど、急に「また1年以上休んで復帰して、自分の居場所はあるのか」って不安になって来た

一人目の時も復帰できたし、いろいろ考えて納得した上で妊娠をしたはずなのに

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:57:56.83 ID:e+lXErWL.net
>>261
Kindleは電子書籍リーダーだからの完全読書用のつもりだけど、雑誌やレシピ本も結構見るから白黒のKindleよりタブレットのFireにしようか迷ってる
私も以前結構奮発して高いタブレット買ったけど大きいし重いから滅多に外じゃ使わないし全然使ってない
Amazonビデオ全然使ってなかったけどいいね!
やっぱり小さめタブレットも欲しい…

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 17:18:30.81 ID:F0zfONfJ.net
>>263
2人目産んで復帰したけど居場所あるよ大丈夫
むしろどこも人手不足で乳幼児抱えてても求人はある
なんならうちも募集してるので来て欲しいくらい

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 17:40:23.83 ID:b9y7y7Xt.net
白黒Kindleは日向でも読める、物理的に軽い、目に優しいというメリットがあるけど、
動作はかなりもっさりだし、UIが悪すぎてあまりおすすめできない。
漫画ばかり入れてるからかも。小説ならちがうのかな。

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 17:51:09.38 ID:n6m6jwbj.net
Amazonセールでルンバ買った!
ブラーバも欲しくなってきた〜

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 18:07:40.36 ID:OUI3OFY5.net
ブラーバいいよ!
床サラサラ素晴らしい
今日も水拭きしてもらうんだー

同じ部の人に「いつも走ってるイメージ」って言われた
昔すごく運動苦手だったけど、今なら平均くらいになってるかもしれない

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 18:15:18.39 ID:wzvJAOhM.net
マキタいいよーちょこちょこ掃除するようになって部屋が散らからなくなった
ルンバも居るけどね、ブラーバも欲しいなあ

明日から産休
だけど子供たち夏休みで結局自分の時間なんてないわ

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 18:21:23.52 ID:hWz7IHQX.net
夏休みの部活の弁当率恐ろしや…。給食ない地域なら当たり前なんだよね。あと高校になったらもだし。下の子の学童も弁当とるのやめて作ろうかな。
自分のはいつも適当弁当で、子供に長期連続で作るの久しぶりすぎてつらいや…。
買ったものでもいいんだけど嫌がるから、それも今のうちと思って頑張ろう。

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 19:21:14.78 ID:/z8GAMtp.net
>>268
ブラーバのメンテって簡単?
欲しいんだけど、ルンバのゴミ捨てすら面倒な自分は使いこなせるか心配


Amazonプライムデーで2台目ルンバ買ったわ
1階と2階の同時掃除しちゃるわ
マキタも1台あるけど2台目欲しい
ってか汚れない家が欲しい

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 20:08:55.37 ID:QfXY+Bi6.net
汚れない家欲しい!埃が発生しないとか、汚れが分解される床材とか‥

浴室掃除ロボットってできないかなぁ。
3次元に動くブラーバみたいな。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 20:44:04.36 ID:X35yucBd.net
テーブルとその周りだけ食後に拭き掃除してる。後はさっとワイパーくらい。
下の子がまだ1歳なので、何だかんだ汚れるからやむをえず。

自分のお弁当はその日の気分や疲れたらさぼって外食できるけど、学童や部活のお弁当だとそうはいかないよね。考えてみたら大変だ。
お昼だけじゃなくて3時と夕方のおやつまで出してくれる保育園って素晴らしい。

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 20:56:21.79 ID:ixm9ppmx.net
>>271
横だけど、ルンバは数回で使わなくなったけどブラーばは毎日使ってるよ。使い終わったら外したクロスを洗って充電するだけ。ほんとうに買ってよかった

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:03:38.95 ID:S6hMM92d.net
ブラーバかけると、ウエットクロスが子どもの皮脂汚れとかで真っ黒になってビックリする

クロスを洗うのすら面倒なら、クロス使い捨てのブラーバジェットのほうが向いてるかも。

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:09:44.16 ID:C6UOjyG6.net
>>264
ありがとう。Kindleって書籍オンリーなんだね。ちなみに、Amazonビデオは使えるよ。アニメもあるし、映画も見まくってる。通勤のとも。

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:39:26.89 ID:Xn4zgqaF.net
ルンバ持っててブラーバはつい最近買った。

何が素晴らしいってブラーバは本当に静か。ルンバは在宅中はうるさくて出来ないけど、ブラーバは静かに黙々と働いてくれるので、夜ご飯終わったらブラーバで水拭きしてる。

食べこぼしもこれでオッケーだし、夏の子どもの足の裏って本当に汚いからありがたすぎる。

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:46:56.31 ID:e4eHzj4f.net
ブラーバは使い捨てウェットシート使ってる
終わったら捨てるだけ

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:48:31.09 ID:ozfebEII.net
270です
ブラーバ情報ありがとー

欲しいわ
買っちゃうかな
皮脂汚れすごいんだよね

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:50:02.78 ID:Czd4cGA5.net
フラーバ、クロスを洗うのが面倒でクイックルワイパーしか着けてないやw
でも本当に便利で買って良かったと思う
ドライタイプ2日→ウェット1日の順でセットして、マキタを部分使いしているけど床はそれなりに綺麗に保てている

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 21:57:55.57 ID:aB0jOvBp.net
うちもブラーバのが活躍してる
カーテン吸い込まないし、そんなに完璧に床片付けなくてもOK、静かだから早朝のコーヒータイムのお供にも◯
うちもクイックルワイパーのシート使いだわ

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 22:07:00.04 ID:NYUtqJP2.net
クイックルシートすぐ乾かない?
クイックルワイパーかけてるけどすぐ乾くから床の拭き掃除難しい

ブラーバ欲しいけど洗濯機が先かな…10年以上使ってるからいつ逝くか怖い…

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 23:26:44.92 ID:A0N22pix.net
うち、日立のナイアガラすすぎ買った。ドラムを使ってたけど、やっぱり縦型が好き

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 23:42:17.02 ID:7q+6PBDg.net
自分のボーナスはスズメの涙だけど夫が能力給かなり出てて凄い!
いつまでも続く訳ではないけど飛び級の役職与えられて辞められたら困るからと将来は間違いなく役員は保証すると昨日言われた!
残りの住宅ローン、全部払いたいけどなんだかんだで悩むわ

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 00:06:06.41 ID:/F7/pJzc.net
うちは日立の衣類乾燥機買った
近所のヤマダ電機で安くしてもらえたので嬉しい。

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 00:47:02.45 ID:5K6cWpYm.net
縦型の方が好きだけどとても干す余裕がないからドラム式一択だわ
花粉やダニの心配もなくなるし
衣類乾燥機は置き場所がなくて断念

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 02:46:33.84 ID:k8F3AYxL.net
ブラーバいいなぁ
子供が手足口病で床によだれ垂れ流すので、薄めたハイターで霧吹きしながらクイックルワイパーかけたら床がピカピカになって大満足
ウェットシートだけだと落ちにくい汚れがあっさり落ちたのと、除菌したという心理的な満足感が凄い
これなら平日でもやる気出るわ

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 05:12:28.71 ID:XH2VeLex.net
>>285
電気?
型番と乾燥能力教えてください!

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 05:54:21.55 ID:qprS3JyN.net
>>284
借金って物価が上昇すればするほど少なくなるから繰り上げない方がいいんじゃなかった
その役員まで〜は今の話で組織変更したり役員変わったら意味なくなるからまだ慎重にいるのがいいんじゃない
浮かれたくなるけど

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 06:16:49.77 ID:gQCvMzf2.net
35年を数年分だけ繰り上げするくらいの話なら物価上昇も関係あるけど、今手持ちの資金で残額全返済できるならその資金にたいした金利もつかないし払っといたらいいのでは。
もちろん家族全員一年分くらいの生活費は貯金として残しとかないとまずいけど。
うちも住宅控除終わったら一気に完済すると思う。

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 06:19:22.83 ID:/F7/pJzc.net
>>288
DE-N60WVってやつです。6キロの。
乾燥能力はよくわからないけど、パナソニックから新しく出たやつと比べて価格が安くて消費電力が低かったので日立にしました。
一応電気屋のお姉さんにパナソニックのと比較してもらったけど、機能は殆ど一緒ってことでした。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 07:42:40.40 ID:Us7Myt7n.net
住宅ローンは生命保険代わりに残しておく

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:06:28.82 ID:F+Nq8rRY.net
うちは夫婦共々結婚前は仕事が忙し過ぎて使う暇がなく貯金しまくっていたから、
家と車はキャッシュで買った。

4大自宅通い分の学費も貯まったし、
雇用形態を変えてのんびり働いてもいいはずなんだけど、
仕事があるってそれだけで財産なんだと思ってなかなか踏ん切りがつかない。

子供は全員小学生になり病気もしなくなったし、
親より友達と遊びたがるようになってきた。

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:19:02.61 ID:tQQ3ULl4.net
今年で低金利キャンペーン終わって1%超えるから一気に完済するわ
住宅ローン控除は美味しかったな

しかしローン終わると稼ぐモチベーションが低くなるなあ

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:23:46.40 ID:1ZhpxNnu.net
あーーパルシステムの箱出してくるの忘れたー。
暑いしもうすべてにイライラする。うおー

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:25:22.07 ID:pYDXBQqI.net
子供が大きくなると当たり前だけど貯金ペースが鈍ってくるね
昔はそのためにじゅうぶんな昇給があったんだろうな、今でもあるところにはあるんだろうけど……
うちにはない!!

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:55:42.83 ID:Ceimby7k.net
>>295
まさに同じ状況で笑った
あの発泡スチロールの山がベランダを埋め尽くすと思うと憂鬱

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 09:02:35.16 ID:z2Mvcbnr.net
融通のきく上司から新人管理職に変わった
その人は子供2人、奥さんフルタイムの共働きだけど、奥さんの両親が孫の面倒をみるために上京してるらしい。
たぶん子育てはしてないっぽい。
なんちゃって共働きって一番たちが悪いな。
2人目も0歳で復帰したと言ったら開口一番、「ご両親は近くにいないの?」と言われたよ。
保育園いれるために復帰しとるんじゃ。

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 09:50:39.23 ID:AEyUumQd.net
でもさ、うち田舎だからかもだけど、祖父母の助けが無くて共働きって本当に難しいと思う
というか、うちの会社の復帰組で祖父母頼ってない人って居ないなと思った
子供が病気で休みまくるとかそんな人無理だし
そういう人は一旦やめて子供大きくなってからパートで来てって感じ
書いててホント田舎だわーと感じるけど
まあでもそのくらいでやってかないと母親倒れるよね
今の母親は長生きできないとかどっかの記事で読んだな…

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 10:23:39.52 ID:oGGCiMmA.net
みんな2人目2人目って頑張るね。
うちは1人っ子でいいや。
出来たら産むけど。
イヤイヤ期で大変だから避妊リング入れてるよ。

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 10:30:04.73 ID:c2RoiDYx.net
>>299
全く同じ
田舎だからみんな多かれ少なかれ祖父母の助けを受けながらやってあかるよ
うちの会社(田舎の中小)は育休から復帰する時の面談で「誰か頼れる人いる?」って聞かれるし
「子供が病気の時に治るまでずっと休むのは困る(症状の酷いはじめの数日にしろ)」とも言われたよ
病後時保育はあるけど、病児保育はない地域だから祖父母いないと本当に詰む
ここ読むと田舎と都会、中小と大企業で全然感覚がちがうなと思うよ
これでもこの10年ぐらいで大分兼業正社員で働きやすくなったんだけどね…

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 10:32:16.35 ID:zBL2vrFa.net
あと2ヶ月で今の建屋の閉鎖が決まった。部署も解散。社員の半分は実質リストラされる。
全員がやる気を失ってて雰囲気が悪い中であと2ヶ月も過ごすと思うと憂鬱。
保育園の就労証明提出の時期にも被るし職探ししないと…
何かいいことないかな。

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 11:21:26.11 ID:AEyUumQd.net
>>300
うち3人、尚更自分一人じゃ無理
旦那が頑張ってくれても大変
やっぱり祖父母必要だわ
会社でも子供3人はそこそこ居るから別に驚かれないかな
本当に家族はもちろん会社にも地域にも感謝しきりです

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 11:29:41.15 ID:ZinAn7Id.net
>>299>>301
同じ同じ
というか40代以上くらいの人は、妊娠を機に退職して何人か産んで小学生くらいになったらパート
もしくは、1歳過ぎたら祖父母に預けてパートみたいな感じが一般的だから、0歳で保育園入れて復職なんて信じられないらしい
他人(保育園)に預けるなんて!とか言う人も実際いるし
まぁでも、子の保育園でも祖父母が早めにお迎えが多いから、両実家同市内だけど頼れない我が家みたいな家庭が珍しいんだな、田舎は

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 11:39:44.49 ID:pYDXBQqI.net
ほんと違う国か?っていうくらい違うね
うちの会社でこないだアンケートとったら、20-30代で祖父母援助がある共働き女性は3割くらいだった
20代だと数は少ないけど2割切ってる
小6まで時短あるし、急な休みもどうこう言われないし、全員かなりゆるくやってるから、むしろ親がいちいち孫育てに口出してくるのがウザくなって実家近居でも手伝いは断ってる人もいた

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 11:55:48.53 ID:tQQ3ULl4.net
いいなあ、祖父母の助けがある人
双方県外だから突発的なのは無理だ
自分も夫も融通効く仕事だからなんとかなったけどさ

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:05:01.67 ID:SW/5mnzl.net
親のヘルプ羨ましい…
そもそも距離的に無理だし、実母は自営で義理の両親は病気と看護で無理。
ものすごく大変だけど、夫婦仲は戦友的な意味で強くなったので良しとする。

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:05:55.78 ID:KEkBH4iU.net
>>305
自分がまだ若いと親(祖父母)もまだ現役で働いてるから頼れないってのもあると思うよ
実際私は30代前半だけど50代後半で現役の実家は近居でも頼れない
まあまあ近居の双方60過ぎの旦那親にお願いしてる

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:19:30.93 ID:TvUvF3rX.net
まさに今日、保育園休んだ子を義母に見てもらって午前中だけ出勤した
私の予定に合わせてもらった会議があったからなんとか出勤したけど
義母も70超えてるし義父が認知症疑いだから長時間は頼めない
夫が私帰宅まで見るというから出勤決めたのに朝になって突然義母呼び出ししたんだよね…
なんかモヤモヤするのが消えない

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:25:05.24 ID:SdgPDnrT.net
うちの場合、親が高齢出産なので、かなり年寄りの部類を
頼ってほしそうだけど、危なっかしくて頼るのが怖い。
が、頼らないと到底復職は困難。

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:27:13.76 ID:uc+oAyzv.net
私自身親がまだ50代なので気軽に頼んでるけど、
同じ職場で同時期に出産した40代の人は、親の介護もあるから死にそうと言ってる。顔見てると本当にしんどそう…

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:29:41.40 ID:z2Mvcbnr.net
私の両親は近いし、ヘルプはもちろん頼めるんだけど、祖父母がっつりヘルプがスタンダードな上司は微妙だと思ったのよね

ところで、スーツはどこで買ってる?
内勤から客先に出ることになりそうなんだけど、アオキとか青山が無難?
ジャケットだけならいいのを買って普段着にも着回すのありかしら

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:32:47.97 ID:ydrGLY6J.net
親が50代って若っ!と思うけど40代で親の介護っていうのも随分早いと思う
親が高齢とか夫側で夫が年上とかなんだろうか

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:37:53.38 ID:01EC899k.net
やっぱり高齢だと頼れなくなるかな
60後半の実母には後2〜3年よと言われ、実際どうなんだろってアンケスレにアンケートお願いしてきたけど頼ってる人は60前半までが多そう
2人目欲しかったけど、実家頼れなかったらキャパオーバーだから諦め着いてきた

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:40:16.92 ID:5u38T/di.net
40代で60代前半の親の介護してる先輩いるよ
そんな一律に年齢に従って倒れていく訳じゃあるまいに…自分の親の介護はせいぜい70歳以降とか思ってたら痛い目みるかもよ

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:41:37.10 ID:aCGg6MrR.net
うちは父は要介護で老人ホーム、母はがん闘病中で頼れないわ。
激戦区で0歳復帰したけど子が丈夫なのが救い。ほとんど休まず兼業できてる。子の病気より親の付き添いで休んだ回数のほうが多い。
しかし親が弱るときょうだいのありがたさもわかり、2人目妊娠中。義両親は都内遠方で元気だから産前産後だけ頼るかもしれないけど、復帰後は祖父母なしだろうなあ。

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 12:56:23.45 ID:pI8YlWeB.net
30代なかばで産んだけど実両親は60前後で病死して頼れなかったわ
最初から祖父母援助なしでやってきたからなんとか二人目も欲しい

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 13:31:08.16 ID:qPcCo2wm.net
>>312
年齢と業種と外出る頻度によるんじゃない?

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 14:08:42.09 ID:XppaI4Fn.net
専業の義母に助けてもらってるけど、ある程度計算ありでやってる。
下の子が生まれるタイミングで夫の妹が就職&義父が定年で家にいる時間が増えたからか義母がなんとなくイライラするようになったので、あれこれ無理のない範囲でヘルプを出して動いてもらうようにしたらうまくまわるようになった。
もちろんやり方の違いもあってストレスになることがなくもないんだけど、こちらも助かることが多いから、よかったなと思ってる。

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 14:14:11.92 ID:9euEJzXJ.net
自分も母も祖母も20代前半で産んでるから、現役で働いてる母には頼れないけど祖母にはこどもが熱出したときに面倒みてもらってる
実家が車で50分の距離だから祖母が車運転できなくなると困るんだけど、今が元気でもあと数年で免許返納だろうな
病児保育は隣の市まで行かないとないし病児休暇はこども1人につきたった3日なので一瞬でなくなる
ここにもし祖父母の介護の手伝いがはいってきたりしたら厳しいな

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 14:26:23.94 ID:jY9nnxoc.net
>>320
それだと祖母は70前後くらいか。
早く産んだら産んだで、今度は祖父母の介護問題というのが出てくるのね。

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 14:29:32.45 ID:5u38T/di.net
育児は産んだ瞬間から始まって徐々に手がかからなくなっていくのは間違いないけど、介護は始まる時期から手のかかり方、終わる時期まで運に左右され過ぎて計算しきれないと思う
昨日までピンピンしてたのがある日突然倒れて、そこから半身不随のまま長生きだけはしてるなんてのもあるし

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 14:37:39.59 ID:jY9nnxoc.net
>>322
あと、介護は育児と逆だからね。
育児は昨日まで出来なかったことが出来るようになる過程だけど、
介護は昨日まで出来たことが出来なくなっていく過程だから。
そのキツさもあると思う。

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 15:49:49.53 ID:VmkgZA/7.net
うちは親が高齢出産だったので、私は20代で産んだけど、実母は既に70代。同居してるから頼れて良いね同居言われるけど、足も悪いし頼れるようで頼れない
実父は60歳でガンで死んでしまって孫にも会えなかったし、子としては親は若いに越したこと無い気がしてる

都内の会社だからか、0歳から復帰して正社員、親も遠方って人ばかりだわ。学生時代の友人も誰も正社員辞めてない

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:18:58.32 ID:jY9nnxoc.net
>>324
世代的に、アラフィフはまだ寿退社世代で、アラフォーは氷河期世代で、
本格的に0歳復帰正社員が定着し始めたのは、アラサー以下の世代なんでは。

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:31:32.35 ID:uc+oAyzv.net
今晩婚化だから、今生まれてくる子達が育児する頃には介護との両立が社会問題になりそうだね。少子化も進むな

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:41:16.68 ID:lnKaBlgQ.net
子の病気で突然休んだときは次の日、昨日休んですみませんと謝るんだけど、前もって用事で休み取ってたときも謝り(orお礼を言う)ますか?
前日に、明日お休みなので宜しくは言うんだけど、また次の日言うべきか地味に悩む。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:41:55.35 ID:gziQZiqN.net
我が家は両両親新幹線の距離で親ヘルプは全くないこともあって一人っ子だけど、
うちの会社は一人っ子持ちが割と多いから偏見なくて助かってる
親のヘルプなし兼業母はもちろん、妻専業男性にもそこそこいる(3人子持ちの数と同じくらいの感覚)

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:48:02.69 ID:yMMsfbOA.net
>>327
繁忙具合による。
多少でもフォローや作業の遅延が発生するとか、迷ったら言うかな。

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:52:27.90 ID:J0BwrGxz.net
>>327
会社の文化によるかな
うちはいつ休もうが何日休もうが、おやすみありがとうございましたと同係、上司に挨拶周り

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:53:57.75 ID:ivWpaP65.net
>>327
普通の有給てことだよね?
うちは有給明けは「お休みありがとうございました」と言うわ
シフト勤務で毎日誰かしら公休や連休してるから、事前に申請してた休みで謝ることは決してない

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 17:01:23.66 ID:JtxLWof7.net
最近は、子育て系でも色々な特集でダブルケアや介護のことやるようになったから、いよいよ深刻化してきたんだなと思ってるわ。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 17:10:04.99 ID:jY9nnxoc.net
>>326
その前に、まずは団塊世代が後期高齢者になる、10年後が大問題になると思う。
それを乗り越えられたら、今度は団塊ジュニアの介護問題。
少子化と共に、この二つの介護問題の波を乗り越えられるかが、今後の日本の未来を左右する。
そしてそれは、同様に少子高齢化に悩む先進国に注目されてる。
今までの歴史的、世界的に例を見ない、少子超高齢化社会の行く末だから。

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 17:19:51.77 ID:AmXA4ylQ.net
>>326
私たちの世代って基本的に結婚もしない、子供もいない人がものすごく多いから、もう老人になる頃には下の世代に介護してもらう時代じゃないんじゃないかなあ。
弱った順にどこかの施設からお迎えが来て安らかに死ねるようなシステムができるとか

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 17:58:17.93 ID:meErx3/u.net
お休みありがとうなんて言わないよ
IT

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:08:34.00 ID:VKmpDKtu.net
うちも有給後にありがとうなんて言わない
有給消化率7割ですっごく有給取りやすい会社だから、皆取って当然って感じだから気が楽だわ

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:12:14.70 ID:jY9nnxoc.net
>>334
とにかく、抜本的なことをしないと、国家的に詰むだろうね。

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:18:17.12 ID:1ZhpxNnu.net
うちも言わない。
あらかじめわかってる休みは事前にメールするけど、しない人もいる。
オンラインかオフラインかわかるから、オフライン18時間とかなってたら、あー今日は休みなのかとわかる。
ほとんどメールで済ます会社だから、もし転職したらいろいろ困りそう。。

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:18:34.95 ID:RRc+Zmwa.net
お休みありがとうございました、飲み会の翌日は昨日はありがとうございましたの挨拶周りあるわ
銀行だから古い文化が残ってるのよね

メーカー勤務の夫に言ったら不思議がられたもん

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:26:46.01 ID:VmkgZA/7.net
>>339
全く同じ挨拶するよ。うちはインフラ系だけど古い文化だったのか
有給消化の会社平均は8割くらい、今年から働き方改革で目標が10割になったわ。さすがに達成厳しい気がするけど

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:33:31.74 ID:e9wI5lfm.net
子が3歳になるまで時短可能だったんだけど、社則が変わって小3まで延びることになった
すでに時短解除、フルタイム勤務なんだけど、時短再開するかどうか迷う
今でもお迎えは間に合う(ギリギリ)、旦那もノー残日はお迎えいける、子は3歳が1人
もちろん金銭面もだいぶ違うから、時短再開するなら今ではなく小1の壁対策かなと思いながらも、毎日がギリギリだから時短に戻したい気持ちもある

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:37:08.80 ID:KEkBH4iU.net
うちも銀行だから
お休みありがとうございました
研修ありがとうございました

昼ごはん行く時も
お昼お願いします
お昼ありがとうございました

旦那も同業だからこれが普通になってる
こんなところでも金融の常識世間の非常識

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:44:14.31 ID:SdgPDnrT.net
>>339
うちも銀行だけど、挨拶しない人の方が多いね。
私は挨拶しない方だけど、席の周りの人に軽く声かける程度はする。
所属が管理系なので緩いのかも。
営業だと挨拶してなんぼかもね。

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:51:14.71 ID:Us7Myt7n.net
挨拶する習慣ない会社なのに
一人だけ休むたびに翌朝朝礼で謝ってて
そういう習慣になっちゃうから余計なことすんなと思ってる

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:01:18.83 ID:r9mNlGQG.net
>>339
まったく同じだわ
ちなみに公務員
私は民間からの転職組なんだけど、独自の風習?に馴染むまで大変だったなー

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:14:19.86 ID:eRH+kFye.net
>>330
同業っぽい気がした
突発的な休みでも制度休暇でも休み明けは挨拶周りから始まるわ

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:20:02.89 ID:eRH+kFye.net
リロって無かった、私も銀行

お休みありがとうございました
研修ありがとうございました
食事いただいてきます
食事いただいてきました
金曜日は(飲み会)お疲れさまでした

休みと研修は支店によっては朝礼でいちいちお礼を言うから本当めんどくさい文化だなと思うわ

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:24:04.75 ID:Jze+4Lal.net
うちも有給や連休、昼食後とかも周りにお礼するのは昔からの文化
特に引き継ぎしてない人にも挨拶するのは意味分からないけど、古い会社だからそれが良しとされている
連休だと2週間近く休むので、同じチームの人にお礼するのは分かるんだけどね〜

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:32:34.58 ID:RRc+Zmwa.net
銀行勤務多いね
食事や昼休みのお礼とか、冷静に考えたら笑っちゃうよね
だったらお手洗いありがとうございましたって言えよってw

流れそらしてしまってごめんなさい
郷に従えって事よね

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:41:43.39 ID:qprS3JyN.net
えー大変だね
仕事さえちゃんとしてればいい部署だから上長にメール1本でお休みしてるよ
上長を取り巻く環境も大切なのかもと思う
上長とランチ一緒に行ってる別の部署の課長が芸能人の奥さん持ちで育休取ったり
メインで育児してたから
その話を聞いてるようでかなり理解ある
(よく休んで、夜泣き対応明けは会議でよく寝てたらしい)

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:42:38.35 ID:LCC4Bmwo.net
私も銀行。
この流れに乗じて…。フルタイム勤務のの人いる?うちはほとんど取らせてもらえなくて、保育園に朝から晩まで面倒見てもらってるけど、疲れてきた…

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:59:27.95 ID:woFdc4py.net
銀行ではお休みありがとうございました、研修ありがとうございましたが普通だよって書きに来たら同業者がたくさんw

研修は、「みんなが仕事をしている時間に勉強させてもらった」からお礼を言うらしいよ

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:02:29.03 ID:SdgPDnrT.net
>>351
フルタイムでの復帰予定です。
通勤1時間かかるから、どうやってやりくりするか今から頭痛い。
職場は奥さんが専業の中高年男性ばかりなので、理解を得られるか今から不安だ。

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:04:00.42 ID:tQQ3ULl4.net
銀行多いなw
メーカーだからか、そんな文化ないわ
有休使って旅行行ったら部署の人にお土産お菓子買ってくるくらい
基本、担当制で自分の仕事がはっきりしてるから、休んでも自分の首絞めるだけで人には迷惑あまりかけない

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:22:54.08 ID:clPd8Sl4.net
うちは上司にメールすらしない
システムに休みの予定入れて終わり
突然の休みの時も電話一本で終わり

誰かに迷惑がかかる部署では謝罪文化があるみたいだけど、うちの部署はみんな専門が違ってバラバラだから楽っちゃ楽だ

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:33:10.89 ID:HJUrh9gO.net
子どもふたり、祖父母世代頼れない、フルタイム残業有り、通勤1時間超の満貫笑
ついでに夫もなかなかの激務。でも何とかなるもんだよ。

ここでよく盛り上がる便利家電も持ってないわ。そう言えば。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:37:45.42 ID:SdgPDnrT.net
>>356
すごい、復帰にあたってモデルケースになってほしい。
1日どんな感じで過ごしてますか?

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:44:42.97 ID:HJUrh9gO.net
>>357
6時 起床、7時半 母出勤、8時 父子で保育園へ→父出勤
18時半(定時帰りの日) 母保育園に、19時 夕食・片付け
20時 入浴、21時 寝かしつけ、深夜 父帰宅

朝お弁当を作るので、ついでに夕食の下拵えまでやってしまうことが自分なりの工夫。
夕食の後はお絵かきしたりちびまる子ちゃん見たり、それなりにくつろいでいます。
たぶん自宅も保育園も駅近なことと、掃除洗濯は最小限で回しているから何とかなってる。

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:04:24.84 ID:SdgPDnrT.net
>>358
ありがとうございます。
お弁当まで……すごいです。
料理は産前からかなり手抜き(焼き魚・味噌汁・白飯みたいな。)、朝は定時ギリギリまで粘る生活をしていたので、うまく朝方に切り替えないと積みますね。
自宅は駅近なのですが、保育園がどうなるか……
役所に相談に行くとかなり厳しそうなのですが、この点はどうしようもない部分なので、外注で効率化できないかとか考えないと。

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:30:11.99 ID:LCC4Bmwo.net
>>353
フルタイムで通勤1時間は大変だ
不安も多いと思うけど、復帰しちゃったらなるようにしかならないしがんばろ…。応援してます!

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:48:57.35 ID:eRH+kFye.net
>>351
上で銀行だって書いた者です、参考になるかわからないけど

1時間時短で9時16時半だけど、実際は8時40分からの朝礼出るために8時半には出勤してるし夕方も17時半くらいまで仕事してるから実質残業無しのフルタイムみたいなものかな
定時上がりなんて都市伝説な社風(どこもみんなそうなのかな)だから、時短解除すると今度はフルタイム+残業しないといけなくなりそうで復帰から2年ずっとこんな感じ
繁忙日とかトラブルがあった時は延長使って18時過ぎくらいまで残ることもあるけど、しょっちゅうやると残業できる人認定されてしまうので滅多にやらない
それでもうちも朝は一番乗りだし帰りはビリ争いだよ

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:50:45.52 ID:W1Y4VSxO.net
>>360
通勤1時間って普通じゃない?
私もフルタイムで通勤1時間
保育園に送り始発で座るために1時間半前に家を出てる
みんなもっと近いの?

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:55:44.04 ID:clPd8Sl4.net
うちも通勤50分
でも車だから電車だった頃よりはだいぶ楽かも
夫も定時帰りが普通だし、祖父母頼れなくてもそこそこ楽なはず…なんだけど、自分が病気ばっかりしてる
特に資格の勉強初めてから身体が辛い
やっぱり睡眠時間削ってしまうのが原因なんだろうな
でも勉強したい…時間欲しい

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:56:00.68 ID:nn2bKda4.net
朝焼き魚とかまじ尊敬する
うちはパン温野菜フルーツにチーズとかのたんぱく質だ
たまに前夜の残り物がプラスされる
恥ずかしくなってきた…

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:00:49.58 ID:oNHaAZ60.net
フルタイム通勤1時間で基本的にワンオペだけど
今のところ楽勝かな
ここに出てくる家電は一通りあるし
保育園も学童も至れり尽くせりだし
基本的に頑張らない人間だからかなw

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:01:16.40 ID:qVILg/Rm.net
うちはドアドアで一時間半。
二時間時短にしてるからまぁなんとかなっているけど、帰ったら小学生二人がおなかすいたの大合唱。
お菓子を阻止して夕飯だして、終わったら間違いだらけの宿題直させて…その他いろいろ書ききれないが、ホント大変。
今やっと座れた。

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:01:32.46 ID:tSie8T71.net
私も通勤1時間フルタイム子供2人実家なしだけど外注しなきゃいけないほどしんどいと思ったことない
子供の勉強も見てるし毎日絵本も読んでるし夕飯もわりとちゃんと作ってるし洗濯も毎日してるけど…
掃除はルンバ

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:04:37.57 ID:GaYIGW4N.net
>>364
メニュー同じだわ
私はもし専業主婦でも朝から魚焼ける気がしないから仕方ない
育休中も今と同じ感じの朝ご飯だったw

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:17:31.89 ID:1lW0M026.net
えーみなさんすごい。
無理してなくて辛くないんだね。私には通勤1時間の電車は無理だ。。。
ほんと、すごい

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:22:18.85 ID:T1jtivVP.net
働き者のお母さん多いんだね。
2歳児で、朝はスティックパンだし時短も取ってる。
家電も揃えてあるし、通勤時間10分、旦那も18時に帰ってくるけど、普通にしんどいわ。

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:24:46.79 ID:KZAMW9Yt.net
兼業でお弁当作ってる人ってどのくらいいるのかしら
食べることしか楽しみがないからついつい外でランチしてしまうわ

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:32:38.85 ID:P+TDYL/X.net
>>371
私はぎりぎりまで寝てたい、かつ、ランチくらい外食したいでお弁当作らない。夫からも特に要望ないし。

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:40:23.52 ID:UzV1r0Qs.net
>>371
夫婦とも職場に冷蔵庫あり、通勤40分くらいだから、前日のうちに詰めておくか朝に残り物で弁当作ってる。買ってきた惣菜詰め替えるだけの日もある。
ご飯はいつも冷凍ストックのをチンしてからラップのままおにぎりとして持っていってる。
育休よりお金使わなくなった。

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:56:05.66 ID:L4y2bHAT.net
夫の給料は安くないけど一馬力のみという状態が不安なので私は仕事を続けたい
それに子持ちで自分に持病があるから、今の職場を退職したら再就職はとても難しくなる
なのに夫は仕事をやめて欲しいみたい
仕事を辞めたら将来が不安だと言っても分かってくれない
私の説明が下手なんだろうね。嫌になるな

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:02:22.89 ID:7nq4FuC5.net
どうしても残業必至な日があって前々から夫にお迎え行ってもらうように段取りしてたのに、まさかの夫発熱
時短、出張NGでも何とか頑張る姿勢を見せようとしてたのに、肝心な1日がダメになってマミトラ路線に逆戻りだ
私が発熱したときはオロオロするだけで何もしなかったくせに…と黒い気分が消せない

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:14:30.96 ID:gYP97aMa.net
インフルエンザとか感染症じゃなきゃ私ならお迎え行ってもらう
フラフラでもタクシー呼んで往復くらいできる
園には電話して玄関渡ししてもらえばいいし

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:56:14.00 ID:F+Nq8rRY.net
>>376
子が小学生で自力でごはんを食べたり風呂に入れるならそれでもいいと思うけど
1歳2歳ならやっぱり怖いかなあ。

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 00:25:42.36 ID:i2s8NikG.net
>>371
小梨時代から節約の為に弁当生活してる
晩のおかず多めに作って詰めて、朝保冷剤付けて持っていくだけ
社食にレンジや給湯器があって充実してるから、社内に弁当派も結構いるよ〜
夫も毎日文句言わずに弁当持って行ってくれるのがありがたい
会社近くに美味しい店なくて社食もイマイチだから、そこにお金使いたくないらしい

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 00:28:09.80 ID:ly3I+aea.net
発熱の程度だよね
うちのアホ旦那は37.2とかでも大騒ぎして重病ぶって家事育児放棄しようとする

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 05:07:56.36 ID:J6HNLJYZ.net
今4歳の娘の時は待機児童なのもあり産休育休合わせて1年半お休みしたんだけど、復職後に役職もついたし、これからのキャリアを考えると、2人目は生後4ヶ月弱で復帰しようかと考えてる。。
今は頭が仕事モードだからこの判断になったけど、産まれたら復帰の判断揺らぐかなー。
税金引かれない育休手当と、復帰後の時短税抜給与計算したらあまり変わらないというのも悲しいw
4月復帰以外は入園厳しい地域なので0歳4月逃すと更にプラス1年育休はさすがに長すぎて、ベンチャー企業のイケイケに付いていけるか怖い。
あーこんなブレブレの自分が嫌だ。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 05:11:10.97 ID:OHV9TFub.net
在宅勤務制度を利用できることになり、部署で第一号になった。
会社全体では利用している人普通にいるようだけど、私自身どうも、ただでさえ時短でかなり優遇されている気がするのに更に在宅勤務なんて…と肩身が狭い。
まぁ自分で申請したんだけど。
肩身の狭い思いするくらいなら辞めてしまいたい…けど辞めたらもう正社員は無理だから鉄の心臓で頑張るしかない。
いつか、育休のように、在宅勤務も当たり前になる日が来るのかなぁ。

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 05:34:20.72 ID:zOryGZPe.net
会社全体で利用してる人普通にいるんなら肩身の狭さなんて気持ちの問題では…

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 05:39:30.80 ID:ip7IAVag.net
>>380
似てる状況で12月出産の4月復帰した。上4歳下0歳、保活は産まれる前からしてはいたけど、0歳も認可保育園はハードル高く、保育ママに預けることができた。別々の保育場所の大変さはあった…。
本当は育休取ってもっと休みたかったけど、妊娠中に転職の声がかかって、4月復帰と転職だから育休取れなかったんだよね。旧職場は産後休暇10週と有休とシッターと夫の有休数日で乗り切った。
私の場合は新しい仕事の方が条件がよく、フレックス裁量労働、在宅1日、持ち帰り大量OKだからなんとかなったのと、前職場の温かい応援があったから今でも感謝してる。
でも産後の授乳や夜泣きや睡眠削った仕事は、寿命縮めるだろうなーと今でも思う。赤ちゃんと一緒にいたかった後悔もある。
そして無事に産まれるか、健康であるか、わからないから、準備に越したことはないけど思い通りにはならないこともある。

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 06:58:41.80 ID:/SPdKWCW.net
>>381

うち、最近会社全体で在宅制度始まったけど、ひとり在宅し始めるとちょこちょこやる人増えて慣れてきたよ。
時間が解決する部分もあるだろうし、あんまり萎縮せずに「道を切り開くんだ」くらいの気持ちで頑張って!

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 07:10:16.82 ID:q8YjViQl.net
>>383
確かに。保育園入れる・母子ともに健康前提で考えちゃってましたが、何があるかわかんないのが出産育児ですよね。早期復帰した方のご意見参考になります!ありがとうございます。

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 07:20:15.24 ID:UMc6SUH4.net
健康と食物
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/-50

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 07:41:06.48 ID:CIEN3B5N.net
2学年差で子3人、金融系で外回り。
第1子復帰と同時に職場近くに家を買って、送迎通勤時間を極力短くしたから時短等取らずに来たけどこの8月で転勤が決まった。
それでも家から2番目に近い支店だし、車通勤で18キロ、移動時間45分で周りの社員見ても恵まれてる方。
さぁ初めての時短だ…とりあえず夕方1時間で申請してみるかな。

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 07:48:25.96 ID:Nonr5nYA.net
昨日介護の話出てたけど、日経BPで連載してる50代男の介護実録の話が、一人っ子の自分の未来を見るようで身につまされる。
独身と家族持ちという違いはあるけど、もし親が痴呆になって同居して介護したらこうなりえるのかと切ない気持ち。
子育てもそうだけど介護も、まず情報がないと助けを求めようがない部分があるし、そろそろ定期的に新しい情報を入れて行くようにしないとと思った。
母親を平手で叩いてしまって、すごく怒っていた母親が、しばらくするとなぜ自分が口を切って痛いのかも忘れてしまって不思議がっているという描写を見てなんとも言えない気持ちになった。
二歳の子だって一週間は痛かった記憶を言うのに、実母がこうなったらやりきれないだろうと思う。

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:10:18.55 ID:omhT9gki.net
介護敗戦記かな?
敗戦記ってことは、もうお母さんは亡くなって、いろいろ後悔してるんだろうな。
昼休みに職場で見て涙ぐんでしまう。

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:27:01.37 ID:oTqMor3C.net
母の実母にあたる祖母と同居して介護も手伝ってたけど、うちも祖母の認知が進んだ頃には2人が叫びながら殴り合ってた。
どうせなら娘である母より孫である私が殴り倒した方がいいのではないのだろうかと思っていた。
介護を抱えてる家って子供の精神状態に強烈に悪影響あると思うんだけど、当時母の心配をする人はいても子供の私を気遣ってくれる人がいなくて、大人になって介護の祖父母と同居してた子供の恨み辛みをネットで見るとトラウマで号泣してしまう。
特養に入れなくてバカ高い施設に入れて母は働き始めたけど家庭はとても落ち着いた。
最初からお金がもっとあればよかった。その反省から私も働いてる。

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:33:58.43 ID:NDs3Z8qg.net
介護のこと思うとやっぱり仕事は辞められないよね
お金はあった方がいい

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:40:09.62 ID:2ooZ7PA3.net
義母が70過ぎてがんになった
いま闘病中だけど、同じ事を繰り返して言ったり何度も何度も電話してきたり、なんかおかしい
まだ認知症ではないと思うけど、家庭板の認知症介護スレ見てたらゾッとした
仕事と育児しながら介護なんて不可能だと思った
あのスレ見てると、育児なんて大したことないんだなと思う

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:48:58.63 ID:qIc4HOVC.net
>>381
うちも今年から在宅勤務(週1回は要出勤)始まって、私は利用してないけど、利用したら肩身狭いとかないよ
でも始まって間もないから成果求められるのが大変かなとは思う

正社員で他の社員より休みが多い働き方してる人はいますか?
来年から2時間時短×通常休日数を超えなければ、休日数増やせることになった
今は2時間時短なんだけど、1時間時短にすれば月2日休みが増えるから私にとっては魅力的なんだけど出勤日数少ないと仕事やりづらいかな

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:49:58.00 ID:9bsuIMwA.net
>>380
産んだら絶対揺らぐよ。私は後悔してます…
1年半休んだ一人目と8ヵ月休んだ二人目では仕事の勘やら周りの反応も大して変わらなかった。長過ぎるって思うの分かる。
でも1年なんて仕事してたらスグ。赤ちゃんの1年は余りに大きい。稼げば保育園代かかるし上がるし金銭面ではほとんど変わらない気がする

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 09:49:48.28 ID:jTemJNyy.net
>>362
私も同じでフルタイム1時間通勤で座るために早く家を出てる。
自分が座りたいために子どもを早く預けるのってと時々悩むところ…

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:23:57.84 ID:GQDUqc0c.net
>>395
何かあった時にギリギリだと即遅刻だから余裕をもつのはいいと思う
そのオマケとして座れると考えたらいいんじゃないかな
逆に私はギリギリに出てるからもう少し早くしようかと思ってるところ、絶対忘れ物できないし道中トイレすらいけない

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:36:22.67 ID:2ooZ7PA3.net
>>395
昨晩の361だけど、
有名な混雑路線なので、もともと貧血がちなので立ってると圧力で高確率で貧血になって途中下車するはめになる

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:37:12.32 ID:KektLYoD.net
>>393
保育園に入りづらくなる、下手すると退園になるから使いづらそう。
在宅勤務扱いや勤務日数が減ると点数がどっと下がるし、保育園は手厚いからやるなら小学校入学から使いたいな。

就学前は保育サービスが充実してるからフルタイム通勤1時間でもどうにかなってるけど、就学後から一気に手薄になるから今から心配。

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 13:30:16.62 ID:8xiHoIAJ.net
>>393
私は使ってないけど、正社員2時間時短で週4勤務の先輩いたよ。
例外とかではなく週3勤務から選択できるから社内規定内の働き方。
元々シフト勤務の仕事&時短だと元々0.5人くらいの戦力扱いだから、特に反感とかはなかったかな。

うちの自治体は契約内容での申請だから、正社員時短だとフルタイム扱いなので、保育園入園での影響もない。
そのへんの兼ね合いと、自分が休むことによって周りにどの程度影響するかは職種よってまちまちだから、迷惑かどうかはなんとも。

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 14:29:18.46 ID:IbMxFFye.net
会社の健康診断、今年は人間ドックにした
職場は外食しづらい環境だし、子がまだ離乳食で休日も家で食べることが多いから、検診後は久しぶりに一人で優雅にランチするぞーと意気込んでネットで病院周辺の子連れで行きづらい店を調べて楽しみにしていた
そしたら人間ドックだからと指定レストランで使える食事券がもらえた
貧乏性なのでもらった券で食べてきたけど、エスニックが食べたかったなー
次に一人で出掛けられるのはいつになるかな・・・

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 14:37:26.83 ID:31e3Esz0.net
仕事ある日の子の誕生日ってどうしてる?
もうすぐ4歳の誕生日が金曜日。
土曜日はおばあちゃんちでおもちゃ買ってもらいに行ったりするし、金曜日の当日も何かするか迷い中。
簡単な誕生日メニューあれば教えてください。
下の子の1歳の誕生日は翌月の水曜日。
育児時間も終わるし、思い切って休んでみるか。

4歳にもなると家でも飾り付けしてたら喜ぶよね。100均で何か飾り付けをするか。

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 15:09:17.84 ID:doXqGS/G.net
>>398>>399
レスありがとう
保育園問題は、うちの自治体も正社員だと時短前の勤務日数時間で計算されるから問題ない
398さん所と同じくシフト勤務で時短は0.5人戦力カウントです
週3勤務から可能なのいいなー
シフト制だと子の用事があるときは希望休入れられるから有休申請しづらい
平日、子が保育園に行ってる間に自分の用事を済ませられるメリットはあるんだけど

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 15:55:58.94 ID:31a4x0GY.net
>>401
誕生日もクリスマスも、前倒しで週末にしてる。
メニューは…パーティーっぽさは二の次で、とにかく子供が好きなものをたんまり作るので、あまり参考にならなそう。
ただ夕食盛り盛り+ケーキは大人も子供も荷が重いので、ケーキだけは当日に合わせることが多い。
夫と子供2人の誕生日が1週間のあいだに立て続けにあって、年に一度この週はちょっと胃がもたれるw
下の子はまだ小さいので、誕生日はベビーダノンと果物でパフェっぽいものをケーキ代わりにしたよ。
上の子にも意外と好評だった。

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 16:15:20.50 ID:mKhjc3Dr.net
>>401
私は当日に祝いたいから有給を取っちゃう
メニューはパーティーメニューは作れないから子供の好きなものをお子様ランチ風にしてる

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 18:16:57.88 ID:mhAsjl+T.net
つわり時期なので今だけと思ってワタミの宅食を頼み始めたんだけど
振込先口座は配達担当者の個人名、連絡来てた携帯番号を登録したらプライベートらしいLINE IDと繋がったり
なんかすごい個人営業感が強い
こう言うもん?全国的なサービスだしもっと事務的かと思ってた
宅配ボックス使ってるからほとんど顔合わせないんだけど、なんか居心地悪い
あと振込めんどい…ゆうちょだし…

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 18:43:31.67 ID:M7RVaiiU.net
>>405
フランチャイズ的にやってるとか?
宅食って今いろんな会社がやってると思うんだけど、ワタミを選んだ理由は何なのかな

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 20:28:25.28 ID:5FokxZMz.net
>>405
ワタミのウェブには、現金、口座引落、クレジットって書いてあるよ
本来、宅配の人が現金集金するべきなのを
手間をはぶいて振り込めって言ってるぽいね

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 21:28:00.73 ID:zJkZQF09.net
>>403>>404
パーティー感より子供の好きなものだよね
三連休で準備しつつ、当日に望む
そして、ベビーダノンの存在、忘れてたわ
下の子にはそれでいく!

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 22:32:14.35 ID:yLiLKb6M.net
>>402
今時短1時間半×週4日で働いてる
有給申請しづらい職場なのと、自分の体力的に取ってる
うちは基本1日完結の仕事で、継続にて何かやる職種じゃないから特に仕事のやりづらさは感じない
仕事休みの日も保育園預けて大丈夫な園だったら自分の時間も取れていいと思う

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 22:54:11.32 ID:P2VMOhi4.net
>>370
だよねw お仲間がいてよかったw
すごい働き者ママが多くて、ビックリ

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 23:05:39.12 ID:cGUOEUbC.net
>>371
外で食べるって息抜きになるよね
私はランチとお茶代は小遣いから捻出してる
外回りの時しか外で食べられないから
何とか予算ギリギリ範囲内

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 23:21:06.73 ID:bjM7SY9o.net
私はいつも昼は外食
すごく気分転換になる
お金はもったいないと思うけど
ワンコインの定食屋とか、丸亀的なうどん屋とか回ってる

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 23:28:32.79 ID:iQZDk/JR.net
社内でご飯食べるの面倒になった時は外行くな
正直もう昼休みは誰の声も聞きたくなくなるっていう時だけね

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 23:58:43.49 ID:NiKir0Ew.net
私もお昼は一人外食を満喫している
グループのメンバーと社食行く方が安くあがるのは分かってても、息抜き優先
もともと一人行動好きだし、お昼休みくらいは自分のペースで動きたい

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 00:00:57.78 ID:uzoT/5jl.net
販売で仕事の時は基本館内から出ないから社食か弁当
外出で食事できるの羨ましいわ
レストラン街はあるけど、そこには行きたくないんだな

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 00:01:22.94 ID:Rzb6W5PC.net
スレチだったらごめんなさい。
1歳2ヶ月持ち。
4月から復帰したものの、この暑さの中での外回りで疲れ果て、子を寝かしつけるときに撃沈してしまい、肌のお手入れが雑になってる。
せめて頑張る自分にご褒美をと旦那に内緒で美顔器系の購入を検討中。
一番気になるのは頬と鼻下と顎の毛穴と角質。
ピーリング系にしたらいいのか多機能タイプがいいのか悩んでる…口コミとか見ても悩む一方で…
オススメがあったら教えて下さい!予算は2万以内で考えてます。

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 02:06:15.95 ID:eZQBccze.net
>>416
スレチだし通常の手入れしないのに美顔器買っても使わないでしょ

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 04:45:29.07 ID:XwO4d8BR.net
私の考える兼業美容は
・百貨店の正規通販で基礎化粧品をラインで買えるデパートコスメを使う
西武・そごうのコスメ通販はブランドの種類が充実している。最初にカウンターでカウンセリングしてもらったら後はネット通販するだけで時間の無駄がない。
通販ないけど夏の肌荒れならアルビオンのスキンコンディショナーが定番だけど王道と思う(個人の感想です)。大瓶買ったらひと夏もつ。

・美容院でヘッドスパ・フェイスマッサージをオプションでつけられるところを探す
下手に美顔器を買って死蔵するなら年に数回でもちゃんとしたケアを受けた方が効く。

・よく寝る(大切) 。寝る前に首と肩を回して、布団に横になったら手足を伸ばしたり縮めたりしてストレッチ

・カフェインと糖分の入った飲料は控えめに

ちょっと余裕があるなら昔流行った、佐伯チズ式3分間ローションパックは毛穴や肌トラブルにかなり効く。

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 06:07:23.96 ID:DcBogz8f.net
>>416
どんなに高い化粧品を買うよりも睡眠が一番だと思うからそのまま寝落ちを続けたらいいと思うな。
最初は化粧水なんかがないと裸突っ張るけど、そのうち突っ張らなくなるよ

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 06:38:35.81 ID:Ym/Rj9oM.net
>>419
ごめん、裸突っ張るにフイタw

>>416
同じく睡眠大事派。
でもできれば洗顔だけはきちんとしてから寝るのが良いと思うので、そこに金をかけてる。

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:03:22.29 ID:IYAnnezy.net
カフェインと糖分について知りたい

この多忙で体力勝負の毎日でこれらを控えたら生きていけるか心配なのだが

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:08:22.44 ID:9vwAbkka.net
SK2とかオバジとか使ってた頃よりニベアをガッテン塗りの今のほうが肌キレイだわ

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:29:52.39 ID:k45UOV4c.net
サボリーノのマスクとママ&キッズの乳液ぬりたくってる

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:30:49.23 ID:O7IIdHIs.net
ニベアガッテン塗りは一気に吹き出物ができてでこぼこになったので即やめた
人生あそこまでかぶれたのが初めてだったのでビックリしたけど、皮膚科に行ったらニベアで湿疹でて診察に来る人は最近増えましたよって
真っ赤に腫れ上がる人もいるらしいんでやっぱりメーカーが推奨してない使い方は気をつけた方がいい

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:38:59.91 ID:JMJdc82L.net
風邪っぽくて、昨日病院かかって処方された薬飲んだら
副作用か分からないけど、体の震えが止まらない

お弁当のおかずを菜箸でつめたりとか、洗濯物干したり洗濯ばさみするのに不便なくらい

娘も
「ママブルブルしてる」って言うくらいだから、結構すごいのかなw

熱とかは無いけど、職場(座り仕事)で
近くの人が震えてたら迷惑だよねw

子供のことで休むのは即決できるけど、自分のことだと悩むなぁ
有休ないし

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:41:43.24 ID:1F4GteLV.net
>>425
wとか呑気にしてるけどその薬にそういう副作用あるかggれば
死にたいなら別にいいけど

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:42:40.49 ID:pE8T1GSp.net
>>425
うちなら処方した医者か
時間外診療に相談するかな

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:43:53.48 ID:aRXrWsdh.net
こどもの受験と仕事で多忙な日々を送ってたら目元のちりめん皺が倍増した
皺に効く!とうたってるエリクシールのレチノール塗ってもきかん
もうダメだ

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:46:47.38 ID:O7IIdHIs.net
>>425
震えたはずみに転倒したり車や電車に接触したら大変なことになるよ
というかその状態で会社に行こうと思うのは何なんだろう…数日前まで元気だった状態から急変・急死したWMのニュースとその家族の悲痛なコメントをダイジェストにまとめて送ってあげたい

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 07:52:07.08 ID:wyEBmYQf.net
>>428
それは自然な加齢なのでは…?
独身で特に子供の悩みもなくぼんやり暮らしてても歳をとればシワは避けられないよ

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:01:59.66 ID:HKSro5qg.net
化粧さえきちんと落とせばマシな感じがする。基礎化粧品をオールインワンに変えたい。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:05:33.25 ID:DmFU1NHJ.net
コーヒー飲むと胃が痛くなるようになったので、毎日出社後のコーヒーをやめた。
胃痛もなくなり、コーヒー飲まなくても生きていけるようになったよ。
死なない、が最優先課題だからね。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:07:19.83 ID:k45UOV4c.net
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出の添付書類について質問

下記の添付書類1.って子供の戸籍謄本でもいいの?
というか0歳でも戸籍謄本ってとれる?
私の本籍地は隣県なのでその場合は取り寄せないとなのだけど
子どもの本籍地=私の本籍地?

添付書類
1.戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書
(申出者と子の身分関係および子の生年月日を証明できるもの)
 
2.住民票(コピー不可・個人番号の記載がないもの)※(申出者と子が同居していることを確認できるもの)

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:28:18.56 ID:t7hbu45S.net
>>433
どうしてここで聞くの?
役所に問い合わせるのが一番正確な答えが得られるとどうして気づかない?

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:31:41.95 ID:zQewfjA4.net
>>433の年金についての届け出だから、>>433の戸籍謄本もしくは抄本だよ
子供の謄本ではない

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:36:09.41 ID:IYAnnezy.net
>>433
こういう色んな意味で頭が悪い人と職場が一緒じゃなくてつくづく助かったと思うわ

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:36:10.68 ID:r/DpBnW2.net
415です。
皆様ありがとうございました。
確かにどんなに良いものを買っても使わなければ意味がないですね…
代わりに夏休み、長めに取って実家でのんびりしようと思います!

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:38:48.84 ID:DQkXqNLn.net
本当に、今の最優先事項は「死なない」だよね
会社の健康診断で要精密検査が出て、調べると良性もあるけど悪性だと予後不良もあるとかで結構怖い
仕事が全然片付いてないけど、有給とって検査行ってきたよ
本格的な検査は断乳後半年は経たないと〜、なんて言われたけどその間に進行すると詰むわ
子どもたちまだ1歳と3歳だから死ねない

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:52:53.26 ID:k45UOV4c.net
>>435
ありがとう!

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 09:01:27.98 ID:AtkDiQpf.net
服は天然素材で夏は綿100がいいと思ってたけど、アイロンめんどくさーな私には向いてないと今更気付いた
出掛け前に慌てててTシャツにアイロンかけたわ…
こまめにアイロンしないといけないか
どうしてる?

4歳なのにまだイヤイヤで昨日からイライラMAXな今日はヒールにレーススカートで気持ちをあげて出社!
お迎え後の動きにくさは考えない

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 09:13:48.60 ID:T6OEAacu.net
>>433
そもそもこれって1と2両方要るの?
2年前だから記憶あやふやだけど住民票のみしか出した記憶ない。
年金関連だから住民票発行無料になるかもと人事に教えてもらったけど、うちの自治体は年金請求のときしか無料にならずこれはだめだったわ。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 09:19:20.27 ID:AEddV47g.net
人間ドックの話何度か上がったけど、全部自己負担で受け方はいます?
会社の健保では年齢制限があって、40歳以上からドックの補助金がおりる
私は34なので、もし希望するなら全負担でやるしかない
今健康面で特別不安があるわけではないけど病気の早期発見のためには受けた方がいいのかと考えてます

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 09:27:45.79 ID:IAYOBMXD.net
後輩は会社から補助出るのに加え、自費でPET(10万くらい)受けてた。大学時代にお父様をガンで亡くされたのだそうだ。
金銭的に余裕があるなら受けるのいいと思うよ。私もこの流れで受けることにした!

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 09:32:44.19 ID:agdfnAAM.net
>>443
petってそれこそ副作用の方がどうのこうのと騒がれてるけど40過ぎたら受けた方がいいのかな?

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 11:14:25.40 ID:IAYOBMXD.net
442です。副作用については、後輩も記事を読んで今年はどうするか悩んでたよ。検査はたいてい受けるリスクと受けないリスクが逆転する年齢あるよね。あとは身内の罹患率とか?かかりつけ医に相談するのが確実かと。

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 12:37:06.98 ID:JX3u0cW6.net
>>435
抄本には記載者の親の情報しかのらないから、432のではなくて子供のが必要なはず

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 14:00:25.14 ID:j3o/7hzr.net
>>433
マイナンバーは?
今の0枚歳なら出生届けの後郵送されない?
それ持って役所行けば後は役所の人がなんとかするよ。

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 16:38:39.59 ID:zQewfjA4.net
>>446
そんなことないよ

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 16:40:47.44 ID:GFxUcvDb.net
昇格出来なかった
去年育休明けで資格合格して、資格条件満たしたのにな…
賞与や年一の昇給ではいつもかなり評価していただいてるから、いけると思ったのに…
同じく育児中の先輩は昇格してるから育児が理由ではなさそう。
一般職だからヒラから一つ上のステップなだけなのにな…
上司に推薦もらったのに駄目だったんだな…ショックだ

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 17:34:55.08 ID:yKkpwrqN.net
ボーナスがびっくりするほど少ない。
復帰したばかりだからまあいいや。

仕事がカツカツすぎて時短解除したくなる。
でも解除したらまた仕事が増えるだけでカツカツ具合は変わらないんだろうな。

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 18:31:09.98 ID:H67EzcTR.net
>>440
アイロンいる服は着ない

基本綿混。
ポリ100%はすごく汗臭くなる
レーヨン100%は最初はすごく綺麗だけどなんかヨレる

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 19:39:31.94 ID:PihMOrgm.net
今年はボーナスないのかと思ってたら、いつの間にか貰ってたわ…今日給与明細を整理してたら発覚
もう毎日忙しすぎて、何が何だかわからないままに日々が過ぎて行く

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 19:58:01.51 ID:paxRlXkQ.net
1人目2人目どちらも1歳4月で復帰したが、一回目は寸志程度のボーナスで二回目は支給なしだった。
産休に入った月と支給額算定の対象期間の関係でそうなったんだろうけど、何だか悲しかったわ。

今年の冬からは満額とは言えなくても支給されるはずだから、それまで頑張ろう。

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:02:06.76 ID:EewWYAb+.net
久々到来三連休!節電休みでそのあとの週末は四連休!

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:19:53.01 ID:qB03mVuC.net
明日は子供と二人でディズニー、明後日はサマーランド、明々後日はキッザニア!
遊びまくるぞ

旦那はゴルフw

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:26:27.11 ID:tUe1Yufi.net
>>455
すごいw奥様タフすぎて裏山

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 22:21:42.92 ID:vseWLhgX.net
>>455
あなたはいつ休むんだwww

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 22:40:56.94 ID:jFmCEBi+.net
454です
子供21時には寝かせたいから
どれも夕方には帰ってくるからそんなに疲れないよー

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 22:41:46.53 ID:1F4cFAv2.net
うちも明日は朝から夏祭りの準備&出店。
翌日は早朝から近隣県の海へ。
明後日は子の友達家族とBBQだ。

晴れますように。

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:08:16.30 ID:XWaKff/y.net
みんな働いてても充実したお休みを送ってるんだね
我が家は滅多に出かけない
三連休の予定も子の歯科検診、自転車の練習、庭木の剪定くらいだわ

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:12:21.98 ID:Wmc/T77h.net
>>440
ハンガーに掛けたままスチームアイロンは?
効果は弱いけどシワ取りスプレーとか。
あとは最近シワにならない洗濯ネットというものを雑誌で見かけて試しに購入してみようかと思ってる

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:28:26.65 ID:2HhLr1gP.net
世の中3連休だけど、子は手足口病。
私は明日は出勤で多分仕事忙しい。
プール開きだから日曜日行きたかったよー。

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 00:01:58.52 ID:s+9piQb6.net
>>448
親の抄本には子の名前や生年月日は載らないよ

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 00:05:07.40 ID:s+9piQb6.net
>>433
親の戸籍謄本で大丈夫だよ

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 06:53:28.92 ID:eWvzwrSp.net
明日明後日は子を私の実家に預けて独身時代の友人たちと毎年恒例の一泊利用(私以外全員独身)
息子が0歳1歳の時はちょっと心配だったけど、
2歳の今年はもうだいぶコミュニケーションもとれるから
私の両親や妹と動物園に行くだのプールするだの楽しみにしてる。
大きくなったなぁ。

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 08:01:52.95 ID:9DrcneCT.net
初のリゾート旅行行ってきます!
4人ぶんの請求の高さに引いたけどこのために働いてると思って支払い頑張ったw

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 08:14:14.96 ID:w9kfdrQv.net
友人親子とリゾート行ってくるー
一人っ子娘4歳同士、夫は留守番、
子供も私も楽しみ

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 08:49:17.60 ID:9qErno2s.net
みんないいなぁ、うちは何にも予定なしだわ
旦那の誕生日だから外食でも行こうかな

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 08:52:08.59 ID:AU8cjn8S.net
高学年親。
夏期講習直前で今日は朝から1日塾。
明日は全国大会に向けてこれまた1日武道の稽古。
月曜日はいとこの家に行きたいといってるけど、果たして私が持つのだろうか…。

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 08:55:58.29 ID:HpVrM7xI.net
三連休、主人が子ども連れて実家に帰ったー。
3日も一人なんて、何年ぶりだろう。
でも、悪阻がきつくて、ついていけなかっただけだから、家でのんびりするだけだけど、テレビ見て本読んだり、自分のペースでできるのうれしい。

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:07:29.80 ID:HA1twP69.net
A4入ってポケットがいくつかあるレディースバッグ探してる
プログレ使ってる方いますか?
使い心地知りたい
他にもおすすめあったら教えて欲しい

最近バッグの話題見た気もするんだけど、過去スレで見当たらなかったわ…
ごめん

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:09:25.44 ID:k6PmccAD.net
書いてないけどビジネスバッグです

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:46:27.39 ID:xkPg+TsX.net
晩に作っておいた常備菜二品、冷蔵庫に入れるの忘れててダメにするっていうのをもう2回もやってしまった
夜のうち入れておけばいいのだけど、子供と寝落ちしてしまったり、朝はバタバタで本当に情けない
時短のためにやってるのに食材無駄にするわ余計手間かかるわ
仕事でミスすることはないのにその分家では完全に気が入ってないんだな…

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:49:09.92 ID:W6G05ECT.net
疲れ果ててまだベッドの上
夫が1歳児の相手をしてくれたからゆっくり寝れたわ…もう少し寝よう

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 10:47:07.65 ID:mF9PDVlM.net
>>473
わかるよ、わかる。私もこの3日、風呂上がりに洗濯機回す、そのまま寝落ち、朝気付いてまた回す…を毎日やってる。暑いしね、できないよね…。
夫を冷蔵庫に入れる係に任命してはどうでしょうか。

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 11:04:48.40 ID:VHXhcgH7.net
今日は一日ひとり外出!
小学生なら連れて来てもいいって言われてるけど
連れて行くと子供は喜んでも私は気を張って疲れ果てるから
悪いけど旦那と遊んでてもらう
「ママ」として扱われない気楽さがありがたい…!
とか思ってる私は本当に子育て向いてないんだなと思う

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 11:41:49.67 ID:phc47QL4.net
>>476
わかる
昨晩、出産して以来5年ぶりに会社の飲み会に参加した
ずっと旦那激務だったけど、転勤して今年から調整すれば早く帰って来れるようになったからやっと実現
すごく楽しかった

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 11:42:59.63 ID:3Mkjb6Qb.net
>>471
プログレ使ってるよー。わたしは使い勝手よくて重宝してる。リュックの2wayタイプだけど、リュックにしてから肩凝らなくなった。

1年以上使ってるけどヘタってもきてないし、まだまだ使うつもり。量もそれなりに入るから最近は休日も使ってるわ。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 12:11:13.36 ID:nrQeaOx8.net
>>473
大きいボウルか、なんなら洗い桶に保冷剤と水入れて鍋ごとドボンしてるよ
粗熱取れたら底拭いて同じく鍋ごと冷蔵庫イン
夕飯のあと作ってもお風呂上がりには冷蔵庫入れられるから寝落ちても大丈夫だよー

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 12:26:01.95 ID:I3ByevvM.net
>>473
傷まないように温め直ししておこう
とレンジにかけてそのまま放置を二回やった

作りおきはほぼあきらめて冷凍野菜とかに頼ることにした

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 12:57:25.65 ID:Rq+8Lihd.net
>>476
いやいや、分かるよ!
私も子供を旦那に任せて通院がてら外出中だよー
「○○会社の人」と「お母さん」の役割で毎日バタバタと終わっていくから
どちらでもない時がないとしんどくなっちゃうんだよね

楽しんできてね!

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 14:12:29.25 ID:mYlBa64f.net
>>1
不倫&被害者女性イジメのベッキーを起用したニューバランス(スポーツシューズメーカー)

他人の家庭を破壊、一般人女性を芸能事務所ぐるみでイジメぬいたベッキーをニューバランスがCMに起用。

ニューバランスはイジメと不倫を容認する企業?
健全なスポーツのイメージとは真逆なドロドロ不貞ベッキー


http://www.oricon.co...p/news/2094062/full/
2017-07-13 10:53

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 15:37:35.71 ID:Hkr8Oe3C.net
>>473
私は毎晩「冷蔵庫に入れる」っていうアラームかけてるわ。寝落ちしても、それを見た旦那がアラーム止めて入れてくれてるw

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 23:43:55.15 ID:Cd9sP0WI.net
兼業で時間ない中でも運動してる人いる?
もともと運動嫌いでインドア派。
でもアラフォー近づき、腰まわりのお肉がきになる。本音を言えば、楽して痩せたい。

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/15(土) 23:58:47.13 ID:hKddhuY/.net
>>484
スレチの気もするが、運動しなくても食べるのを減らせば痩せられるよ、私はようやく美容体重まで戻した
その代わり一生続けるつもりでないとリバウンドするけども

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 02:06:22.92 ID:Z+/v8yx6.net
今日はどこにも行かなかったけど、
15時ぐらいからずっとアルコール摂取してたわ
まとまった夏休みもないし、お盆も仕事予定だから良いよね?

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 06:53:40.87 ID:UpMCLcMG.net
アラフォーになってわかったけど、食べないで痩せたスタイルと運動して痩せたスタイルって全然違う。
前者は貧相な老婆みたいになるし、後者は引き締まっていて若い。
私も運動したいけど時間がとれない。
子がもう少し大きくなったら市立ジムに通いたい。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:05:19.29 ID:j2t2aigE.net
それはもう確実にそうだよね
そもそもアラフォーになると、運動が美容のためより普通程度に元気な日常を送るために必要になってくる

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:10:57.04 ID:C/Wp6YxB.net
でも運動だけでもおちないよ、代謝悪い。
中年太りはほぼ食べ過ぎ。

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:12:13.80 ID:G17pZaTP.net
>>486
私は特に何もない休みの日は朝10時頃から断続的に飲んでるけど…

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:31:33.20 ID:4tkbMLFj.net
>>484
どんな運動も楽ではないから
継続出来るような自分に合ったやりかた見つけるしかない
自分は平日はアニメ1〜2本分見ながら踏み台昇降運動+腹筋ローラーやってる
お気に入りアニメ消化してしまうととたんに苦痛になりサボるw
昼間は会社でトイレ行くたびにスクワット10回してる(人がいなければ)

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:40:30.06 ID:VxJb15za.net
私も子が3歳になってから、週末二時間くらい時間もらってジムに通うようになったよ。そんなに体重落ちてないけど体力ついてきたし引き締まったし生理不順が治ったしでいいことづくし。
wifiあるジムだからAmazonプライムの映画とかみながらランニングしてるんだけど、あっという間に一時間たつしリフレッシュできてたのしいよ

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 07:44:58.44 ID:0sjE+F/2.net
>>487
ジムに通うよりもいますぐできる習慣づけをオススメしたい。
立つ時も座る時も常に腹筋と背筋に力をいれて両肩を下げて姿勢を正す。
これだけで微割れするくらい腹筋がつくしスタイルもよく見えるよ。

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 08:06:15.41 ID:WRvyhae6.net
まさに今からジムに行く
筋トレしかやってない

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 08:17:45.07 ID:HLWpu/RB.net
一度栄養関係の仕事の人に自分の食生活を見てもらったら、明らかに蛋白質足りなくて炭水化物多かったらしい。
意識して蛋白質増やしてみたら、体重が落ちてきたよ。食事の見直しいいよー。
通勤と育児以外に運動してないけど、2歳児の親の運動量はかなりのレベルだよと言われた。

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:13:14.37 ID:jGT944za.net
小5♂、小3♀の初めての学童なしの夏休み
姑が「いつでも空いてるから!」と言ってくれた。
予定合わせしに行ったら
後で旦那に「はぁ。父さん(爺)に車頼まなきゃ」とぼやいてたらしい。
はぁぁぁぁぁ…すでに気が重い夏休み

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:35:39.62 ID:iC0LBsM1.net
そういう愚痴も含めて孫遊び楽しんでるんだから気にしなくていい。
「孫が来て大変で」ってのはおばあちゃんの業界では一種の自虐風自慢でステータス。

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:37:03.65 ID:8SJDKqfi.net
>>497
近所のおばあちゃんに
孫もひ孫もきていつもいつもまあーうるさくってねえ!やだやだ!
って嬉しそうにいわれるわ

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:41:51.18 ID:Cs1vn24/.net
おばあちゃん業界わろた

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:48:01.01 ID:NnEo1Nzy.net
あと2ヶ月で今の建屋の閉鎖が決まった。部署も解散。社員の半分は実質リストラされる。
全員がやる気を失ってて雰囲気が悪い中であと2ヶ月も過ごすと思うと憂鬱。
保育園の就労証明提出の時期にも被るし職探ししないと…
何かいいことないかな。

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:48:16.85 ID:y3UGtPmP.net
自虐風自慢w
でも本当にそうよね

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 12:57:35.52 ID:LdCXf8/K.net
>500>302何度も同じこと書いても現実は変わらない。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 13:15:31.84 ID:jRWW95QL.net
婆の自虐風自慢わろたw

夫が最近忙しく帰りが遅い
今日は夫も私も休みなんだけど私は子と一緒に安定の6時起床、夫はお昼前起床
そもそも昨日も私は子を寝かしつけた後残った家事、夫は寝かしつけ時にはもう寝てた
挙げ句私が作ったお昼食べた後、あー眠たい…って言われてキレてしまった、新人育成なかなか上手くいかない
これから義両親来るから対応任せて私は寝るわ、息子タンと孫タンいれば充分でしょう

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 13:18:03.93 ID:jGT944za.net
>>497->>498
ありがとう!
そうか!そう思えば幾分気持ちが楽になった!
お昼は材料だけ用意して、子供らが切って作ってーってやるから見守ってもらおう。
この半年間、料理教えてきた成果が出せればいいな。

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 14:51:18.30 ID:YMFh/ByA.net
>>496
学童なしって祖父母の家以外はどうやって過ごすの?
参考に教えて欲しい
まだ保育園児なんだけど小学校入ってからのことが本当に気が重いよ…

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 17:17:26.57 ID:IMzzU0g+.net
今課長職でもうすぐ産休予定なんだけど、大きく会社の組織変更があり、
このタイミングで新卒の時から可愛がってた後輩が部長に昇格して上司に。。。
正直自分より実力ある子だし、私は子ども2人抱えた時短だしで適正な人事なんだけど、
やっぱり少しだけショックな自分がいる。。
そしてこんなことでショックを受けてる自分の小ささにも嫌気が。女性のキャリアって難しいですね。 。。三
連休で切り替えて、しっかり頑張らないとな。

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 17:28:27.96 ID:80NNm6E1.net
産休入る人の後輩が部長ってすごい会社だな

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 17:40:07.91 ID:NSJ4vKxp.net
ベンチャーなのかしら

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 18:38:51.15 ID:icF3XOHD.net
外資かな?

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:07:43.24 ID:CJ/U9OI7.net
>>506
複数子持ち女性で課長なだけで十分すごいわ。
うちは部長は独身か独身並に働く女性しかいないな。

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:12:13.59 ID:kK4g6ek3.net
たしかグーグル?ジャパンの女性役員は39だった

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:16:56.03 ID:RYDh4pr/.net
昔なんか学童なんか無くても家で普通に過ごしてたよね?
自分が親が共働きだったから兄弟とワイワイ楽しく過ごしてた覚えしかないんだけど

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:39:00.82 ID:rcVfkprE.net
確かに自分の時は低学年から鍵っ子だった気がするわ
昔に比べて保育園は手厚くなって、小学校は共働きに厳しくなってるような印象

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:52:08.47 ID:12Wh1pRO.net
知り合いは毎日何かしら予定が入るように習い事で埋めるって言ってた
お金いくらかかるんだろう…

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 19:54:12.05 ID:MIy+ABEB.net
学童は自分が小学生の頃あったな
クラスで1,2人って感じだったけど
あの頃はまだほとんどが幼稚園出身で保育園だった子も学童には行かず鍵っ子だったりした
今ってどれくらいの割合なんだろうね

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 20:21:49.66 ID:kwyyTDZ5.net
知り合いは中受だからそもそも学童関係なく家にいないらしいけど夏休みだけで20万だって
どうなってんの

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 20:38:47.59 ID:RYDh4pr/.net
そういえば英語の学童入れようと思ったら余裕でそれくらいの金額だったわ…

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 20:54:18.00 ID:90UJwhJB.net
うちは今年入塾の3年生だから聞きかじりを書いちゃうけど
うちの子の塾だと、高学年の夏期講習と合宿の夏休みの授業時間数が通常クラスの6ヶ月くらいに相当するらしい

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:44:36.34 ID:R2T/8vi7.net
休みの日だと朝昼おやつ晩と何かしら作るからファミレスの店員状態で休めない事に気付いた
今日初めて座ったわ…

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:57:04.56 ID:2sLnewi3.net
ウチは一人っ子だから鍵っ子も心配。
兄弟作ってあげたかったな…

小4から学童無しだけど、朝から晩まで一人って
ちょっと想像つかない。
辞めるしかないのかな…
親もその頃には70超えてるから頼れないし。

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 21:57:27.16 ID:MVMolVux.net
わかる
ご飯作り→皿洗い→ご飯作り→皿洗い→おやつ、お茶など小刻みに用意→皿洗い→ご飯作り→皿洗い→晩酌→また洗い物が

みたいな
皿は食洗機が洗っているとはいえ時間がループしてるような感覚

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 22:36:08.31 ID:80NNm6E1.net
そう考えると専業の夏休みって大変だね

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 22:56:57.90 ID:MVMolVux.net
いやほんと専業の夏休みは毎日が日曜日だよね(家事的な意味で)
だいたいこの時期くらいから専業の友人はSNSとかでは一時的に音信不通になる

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:30:11.11 ID:6MsLVzSo.net
専業って本当尊敬するわ。

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 00:40:42.33 ID:aMbhfU8H.net
フェイク入れて呟かせて…。

二人目欲しいけど、休みに入りたくない、というかなんというか…。
今いる部署で同い年の同僚(子持ち)とツートップな感じで頑張ってたんだけど、向こうが二人目妊娠。
お互い二人目欲しいよねー、とは話してたからそこはめでたいんだけど、このタイミングで私も妊娠しちゃうと、周りが困っちゃうよなーっと。
例えば私も育休に入っちゃうと、一人、後任候補がいるものの人望が無いも無い、超無い。
後輩達から「あの人だけは止めてくれ」と言われたから、子持ち2人で頑張ってきた所があるんだけど、さすがに2人共消えたら他に選択肢が無い。
でも、そんなこと言ってる内に歳はとる…。
二人目挑戦するのは決めてるけど、すっきりいかないなー、とぼやいてみる…。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 01:41:18.18 ID:qRxa87R7.net
>>525
自分の人生だから会社のことなんて気にしない。
会社の事気にして自分の家族計画をかえたりしない

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 06:42:15.65 ID:KZw0jyNn.net
>>526
ほんとそれ
一番大事なのは自分

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 06:50:19.63 ID:RP3rvjbR.net
その理由だけなら育休取らずに復帰して、もう1人が復帰してから育休取るなりそのまま働くなりしたらよいのでは
理由は知らないけど時々産前休取らない人もいるしね

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 06:56:41.78 ID:iwttMF8Y.net
いま資格試験の勉強しなきゃならないんだけど、本屋でふと「忙しい人のための難関資格勉強法」みたいな本を手にとってみた
筆者が書いてるタイムスケジュールが

5時起床 勉強
9時出社
18時退社
21時就寝

で朝に3.5時間は勉強すべきと書かれていた
(もちろん家事育児は全く想定されてない)

私も何とか朝勉強するようにはしてるけど、

4時30分起床 勉強
6時 家事育児
7時 家を出る
18時 家に着く 家事育児
22時 寝る

で、全力疾走してもほぼ勉強できてないw
もちろん、通勤時間と休み時間は全て勉強に充てている

もっとやらなきゃと思ってたけど、もうこれが限界なんだと悟った
しかし自由に勉強できるようになるのは20年後、そこそこできるレベルですら10年後なんだな、と思うと、のらりくらりでも今やるしかないんだけどさ

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 07:53:21.42 ID:60bKNqcd.net
無理やり会社に通信教育を義務付けられてしまったので
会社に早朝出勤して毎朝会社で1時間やってたわw
まあ会社で出来る内容の勉強だから出来たんだけど

エレクトーンかピアノを(自分が)習いたいんだけど、
練習する時間なんていつ取れるんだろう…
子供には習わせ始めたから、子供が練習してる間に
自分も…っていうのが理想なんだけどなー。

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 07:53:22.56 ID:8olrvKcS.net
>>529
わりと勉強してる方だけど30〜1時間の勉強の繰り返しと、隙間時間の5分10分に間違ったところをこまめに振り返って定着させる、の方が朝3時間半より断然身につくよ。
実際、模擬試験練習でもない限り3時間半なんて逆に集中切れて効率悪いと思う

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 08:41:16.57 ID:JoQnrmjZ.net
電車の中で何か読むと酔うから、移動時間が1時間以上はあるけど勉強できない…
まっすぐ立つのも難しい満員電車だから本を開くこともままならない
言語系だと音声としての勉強も有効だろうけど、完全座学系でも勉強になるかな

家だと1歳3歳がいて、ゆっくり座る時間もないからなかなか勉強時間が捻出できないなぁ

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 09:04:08.97 ID:zpUFH1cw.net
電車通勤羨ましいな。車通勤だから勉強できないや。
英語の勉強したいんだけど車でリスニングだけ聞いてる。

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 09:34:22.25 ID:X1oJBmPo.net
みんな勉強して偉いよ

育休明け二週間で自己啓発の資格取得を勧められたけど断った
日々の生活すらままならないのに何言ってんだコイツって思ってしまったw

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 09:38:41.00 ID:zpUFH1cw.net
>>532
勉強じゃないけどわたしが電車通勤してた時は筋トレしてたよ。
腹筋に力入れてほんの少しだけ踵うかせてケツ筋鍛えてた。

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:04:03.28 ID:KKSBB7GU.net
>>535
びっくりした
ほんのすこしだけ踵でケツ浮かせてたって読んだすごい鍛練だと

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:23:42.88 ID:ROGxUsMO.net
私はスマホポチポチして電車片道40分があっという間に過ぎる
帰りは絶対座れるからスマホ見たり昼寝したりで、同じくあっという間に(ry
スマホいじりも学習などではなく、2ちゃんやニュース閲覧、そしてメルカリばかりです…

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 11:52:56.72 ID:TiBxRQyR.net
>>530
電子ピアノまたは消音装置付きピアノをお持ちなら
子供が寝た後かなぁ?
なかなか一緒には難しいような。
まったく同じ曲を弾くなら譜読みは出来るけど。

私は経験者だけど、子供に伴奏をつけて(連弾)
指の動きを取り戻した
最近子供の練習も自立してきたので
またなまっている

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 11:54:33.16 ID:TiBxRQyR.net
最近、暑いから洗濯と風呂掃除ばかりしてるw
部屋は散らかりっぱなし

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:01:35.45 ID:msY1Y8j2.net
日曜日仕事だったら、夫がこども二人連れて義実家に遊びにいってくれて、泊まることになって思わぬ一人時間。2年ぶりの一人の夜。
部屋の掃除がはかどりすぎて、洗濯も終わって家事終わったら寂しくなってしまった。
お風呂もゆっくり湯船に入ったつもりが10分。昔は一時間も余裕で入ってたのになー

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:07:46.60 ID:h7YeD3l5.net
わかる、なんかゆっくり過ごすの苦手になっちゃった
まさか基本グータラの私がこんな風になるとはw

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:08:25.82 ID:almgDV+i.net
>>525
仕事をどうするかは会社が采配することだし今までしっかり働いてたなら気にせず2人目作る方がいいよ
あまりに周りの迷惑考えない不義理と、会社のために家族計画犠牲にするのとは違うと思うし
2人目妊娠の可能性がある既婚女性2人が命綱のような部署を作ってることは会社の問題であなたに非はないし

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:26:10.35 ID:WsT2t9RT.net
>>537
同じ。
2ちゃんとAmazonビデオ。とても楽しい時間。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 15:43:11.43 ID:jPVkZB4o.net
>>541
わかる
ナマケモノから常に回し車してるハムスターに進化みたいな
年取って気が短く&集中力なくなってるのもあるのかも
あげくの果てにはちょこまかちょこまか動き過ぎてゆっくりしなよって旦那に言われる始末だわ…

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 15:45:36.80 ID:pUW0qu/M.net
>>502
ごめんただの操作ミスで、移籍先見つかった安心って書きたかったんだ。失礼しました。

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 20:42:35.66 ID:SvJnLrBD.net
いま育休中で来年2月から復職予定なのですが定時が19時過ぎまでお仕事されてる方いますか?
その場合、保育園はどうされてますか?認可外ですか?ファミサポ利用?
復職してからの生活が全く想像できなくて悩んでます。参考までに教えて下さい
ちなみに預けられる親族はいません

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:38:43.85 ID:iUJM/KMh.net
定時19時の会社に勤めてるけど、時短&フレックスで17時すぎには退社してる。
学童&保育園の二カ所お迎えで、どちらも19時までだから定時はまったくもって無理。

祖父母無理なら19時退社はけっこうキツいと思うよー。
赤ちゃんのうちはともかく、幼児や小学生になると生活リズムが難しそう…
ファミサポさんも週5はきつそうだし、いいシッターさんと出会えるといいね、かなあ…

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:43:52.97 ID:4hbAT6dI.net
>>546
迎えは何時でしょう?
私は0才10ヶ月で復帰して迎えが18:45頃なんですが
この時間でけっこういっぱいいっぱいです…

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:55:40.64 ID:yBckMXud.net
>546
地域の認可保育園で遅い所があるエリアなのかによる
私は近くになかったので、片道15キロかけて通ってます
でも、夕食付きなので意外と回せてる

小学校に入ったらどう凌ぐか今検討中

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:09:12.88 ID:aMbhfU8H.net
>>526>542
ぼやきにありがとう。
うん、もちろん大事なのは自分と家族だから、家族計画に変更は無し。
ただあんまり歓迎されないだろうなってのと、育休明けたらその後任候補の下で働く可能性が大いにあるもんだから、ついため息出てまうわー、とね(仕事は出来るんだけど、人格に問題有り)。
まあ、全てが上手くいくわきゃないよね。
その前に無事二人目授かれるかどうかが、 問題だし。
頑張るわー!

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:52:20.74 ID:SvJnLrBD.net
皆さんありがとうございます。
お迎えは早くて19時半過ぎ位になると思います。
ちなみに認可保育園で一ヶ所だけ20時迄の所があるのですが保健師さんに相談すると、食事もないし遅くなって赤ちゃんが可哀想といわれてしまって。
時短勤務も上司に相談してみたのですが既婚者がいない職場なのであまり理解もされず、職場以外の人に相談すると育休中に二人め作ってそのまま休んじゃえば。と言われ…
出来れば正社員で働きたいけど転職かパートも視野に入れて考えてみます。

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:55:41.48 ID:almgDV+i.net
>>550
わかるよー悪いことしてるわけじゃないのに居心地悪くなったりとかあるもんね

去年の8月に産休入ったんだけど、この4月に私がいた部署に異動になった先輩女性から、私は異動したくなかった!あなたのせいで!
と言われた…
もともと私も1人目の復帰後に元いた部署に帰れずとりあえず入った部署で完全に増員だったし、その先輩は私の代わりに入ったわけではない
(続けて2人目産むことをもともと会社に打診してたのでお手伝い的なポジションでその部署に置いてもらってただけ)
私がその先輩の人事をしたわけでもないのにびっくりしすぎて思わず謝ってしまった…
なんか働くって色んなことが起きるね…

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 22:58:52.24 ID:almgDV+i.net
>>551
まだ未満児で食事が20時〜とかになるのは確かにちょっと赤ちゃんには良くなさそうだね
認可外ふくめても夕食だしてくれるところないのかな?
認可外高くても正社員手放すよりかは良いかもしれないし…
経済的に余裕があって仕事への気持ちも薄いなら子供の生活リズム一番に考えてパートでも良いかもしれないけど…

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:04:35.62 ID:hV08iEi8.net
一人目のときはある程度自分の仕事も目処付いてたし、正直あまり申し訳ない感なかったけど、今は大きめのプロジェクトが始まりかけてて休むの気がひけるわ…
大事なことを人に報告するのにすごく緊張するタイプなので、妊娠報告を上司にするのを想像しただけで超絶気が重い
まあまだ妊娠してすらいないんだけどね

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:11:41.07 ID:smsg5Zjs.net
>>551
20時までのところに入れる見込みはあるのかな?
入れなかったらどうしようもないよね
旦那さんの方の職場が理解があればそちらに時短をとってもらうって手も無くはないけど男性の時短はなかなか難しいよねぇ

うちの子は1歳台はその時間はもう眠くて仕方がない感じだったな

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:33:13.87 ID:SvJnLrBD.net
>>555
そーですよね、今は19時には寝かせてるので生活リズムも気になります
20時までの所は定員数が少ないので入れるかどうかも微妙で、旦那は朝7時出勤の帰宅22時なのでお迎えは難しいです。
時短勤務が出来れば一番いいんですけど、仕事の大変さを知ってるだけにうーん、って言われると何も言えなくて 。上司がダメでも会社が時短オッケーなら割りきって働いてもいいのかな。皆さん復職するときは面談とかで決めてるんですかね?

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:45:07.60 ID:kTfJryfa.net
>>556
会社が時短OKなら上司は使わせないことはできないだろうから堂々と取るしかないんじゃないかな
特に0歳のうちは2時間の育児時間取れる権利あるし
例えば定時が10〜19時なら、9〜18時で働かせて貰えるよう代替案出すとか

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 23:59:40.10 ID:EVysJV4p.net
>>556
2月入園でも入れそうな自治体?
それなら大丈夫かもしれないけど、パートや転職(求職中、内定)だと入園申請時不利にならないか気をつけて
私ならまず時短勤務を今の会社でしてみるな

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:08:40.70 ID:CY8IUMKm.net
>>556
20時までの保育園に入れたとしても遅かれ早かれ時短無しじゃやっていけなくなるだろうし、時短取れないと辞めるしかないってことをはっきり伝えた方がいいんじゃないかな
それで引き止めてくれない会社だったらいずれ辞めざるを得なくなると思う

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:08:46.88 ID:KGxpISlO.net
>>550
横からだけど、そこまで人望ガー人格ガーって人が代理できるような仕事なら安心して産育休取ればいいと思っちゃった
最初の書き込みからもミサワ臭してたけど、2人目以降作るのに何の気兼ねもしなくていい人の方が少ないしね

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:16:32.01 ID:SmG2P145.net
20時まで預ける気でいたけど、それはさすがに自分には無理だと産後になって理解したよ。
まだ復職してないけど、時差出勤使って帰り時刻は時短並みにするつもり(朝は夫にまかせる。)。
しかし、夫が今後長期出張が結構入りそうで、そうすると朝も私が対応しないとならない。
なんか積みそうな気がしてきて今から頭痛い。

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 00:43:25.73 ID:aWCJN3pz.net
何歳か知らないけど0歳クラスのうちは延長使えない園も割とあるしね

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 02:16:30.21 ID:3WYgNYwo.net
今年もハッカ油の季節がやって来たぞ。虫よけ、暑さ対策に。
めっちゃミントの奨め☆A
http://tmtm.blog.jp/archives/2789693.html
お茶にして飲もう。
効能
鎮痛、鎮静、リラックス、胃腸を整え便秘下痢緩和、食欲増進、ガンの抑制、育毛の促進(代謝と血行が良くなることで)

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:09:08.02 ID:B/k7lXWo.net
>>562
うちの子の園がまさにそれだ
全体としては20時まで延長使えるし夕食も提供あるけど、0歳は18時までと決まってる
説明会で言われるから遅くまで預けたい人は候補から外すんだろうな

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:17:36.57 ID:H1yID39k.net
ゆくゆくはフルタイムに戻すつもりで20:30まで延長できる園を選んだけど、いつも19:30には全員帰ってしまうってことを以前ここで書いたら、小学校に上がったことを考えて長く預けないんじゃないかってレスされた。
うちまだ1歳児クラスだからピンとこなかったけど、確かに小学校上がってどうするかってことも考えなきゃなんだよね。

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:46:41.51 ID:1yt6V/WL.net
>>556
それこそ、上司からの評価と子供の健康とどっちが大事?という話。諸々割り切って働いてるよ。
朝の預け時間が遅いならまだしも、20時まで毎日預けるのは子供への負担も重いと思う
あと他の人も書いてるけど今決まってない状態で2月復職で保育園入る当てがあるのかお節介ながら心配。激戦区じゃなければごめん。
まあ1歳4月でも状況はかわらないけどね

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:47:32.65 ID:gnac3r03.net
夏休み、小学校高学年などで子供に留守番させてる方いますか?
毎日お昼ご飯を用意して出掛けるつもりなんですが、メニューに悩む
レンジでの温めだけ自分で出来ます
おかずとサラダ、サンドイッチくらいしか浮かばん
これじゃ1週間ももたない
子供も喜ぶ楽チン手抜きメニュー(←これ大事)のアイデアどなたかよろです

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:54:08.29 ID:rdb4bJKK.net
毎日ではないけど繁忙期は19時半迎えが続くから20時までOKの認可外に預けてた
19時過ぎると多くて2〜3人、1人のことも多かった
でも先生独り占めできて楽しそうだったよ
0歳から卒園するまでそうだったけど
特段ひねくれることも保育園イヤイヤもなかった
今年から小学生だけど民間学童なので22時までOK
保育園時代より19時過ぎてもけっこう残ってる子がいる

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:54:39.61 ID:DnYN3TmM.net
>>548
そもそも0歳児なら1歳になるまでは延長保育不可なところばかりじゃない?
私も0歳11ヶ月復帰だけど、子が1歳になるまでの1ヶ月は毎日1時間の時間休。
1歳過ぎてからは18:45お迎え。
17時定時だけど、通勤1時間半くらいかかるから、これ以上早くは難しい。

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 07:57:28.22 ID:3/cTF/Py.net
激戦区だとこの時期すでにいい条件の認可外埋まってるよね。
私の時は補欠だったな。結局認可入れたけど、今年からそこは小規模認可園になってしまっていて、次の子(まだ予定)の保育園の当てが減った…。
親にとっていい条件で、簡単に入れるところって大抵問題あると思ったほうがいい。

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:01:09.43 ID:X6WkvYuY.net
>>567
自分たちが夏休みに留守番していた頃を思い出すと
日中は熱いものをあまりたべなかったな
ある程度さっぱりしたのをたべて
あとはスイカばかりとかで

お昼だけなら、その時ある具をたくさんいれた
おにぎらずみたいのでいいんじゃないかな?
サンドイッチとおにぎらずで交互にして固定もむしろ楽しみだし

バランスは朝夜でとればいい

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:02:29.05 ID:++Hz45Mf.net
批判もあるかもしれないけど19時定時はいずれ詰むと思う
少なくとも小学生になったら宿題や明日の準備も始まるし朝も早くなるし。子供が親の生活に合わせるのは限界があると思う。
申し訳ないけど少しでも若いうちに転職することを勧めるわ

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:02:38.45 ID:xzTKAk5o.net
保育園なかなか決まらなくてあちこち探してる時、無認可の24時間保育園のところが空いててすごいウェルカムだった
でも見に行ったら、4畳半くらいの部屋に子供が寿司詰めでDVD垂れ流し
こんなところ有り得ないと思った
結局間際に認証のキャンセル待ちが空いて入れたけど、
どこも入れなかったらあそこに入れなきゃいけなかったのかと思うと恐ろしい

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:07:53.01 ID:1yt6V/WL.net
>>567
自分が留守番の時は冷凍食品のチャーハンとか食べてたな。今はパスタとかもいろいろあるからいいかも。それにサラダ系があればバランスもまあまあとれそう。

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:09:44.78 ID:Cs/Hpc6N.net
迎え20時前後じゃどうしたって小学生以降難しいよね
それなら自分が5歳若い今のうちに転職した方が賢いと思う

0歳児がいたら転職なんて…と思うかもしれないけど、小1の壁、景気変動、自分の年齢、子供の5年間を考えると先送りにしても後悔の方が大きいんじゃないかなあ

5歳まで毎日昼も夜も保育園って、よほどの事情が親になければ、世界的に見てもやっぱり普通じゃないと思うしね
うちの自治体だとほぼゼロだ

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:12:10.54 ID:gKsg8MtO.net
>>556
小学校入る時に詰むと思うからいずれ転職考えたほうがいいかも。
学童は長くて19時まで。
保育園のうちは認可外なら20時まで結構あるけど、2月から入れるのかは疑問。
4月まで延長できたら選択増えると思う。

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:16:31.70 ID:3/cTF/Py.net
世界レベルだと激務の女性って、職場と保育園と家が10分くらいで全て回れる場所に引っ越すと聞いた。
そうじゃないと成り立たない。それでも子供の時間に合わせて中抜けしたり、自宅持ち帰りみたいだけど。
仕事が、キャリアが、というのはそれくらいできてから始まる言葉なのねと思ったわ。
おかげですっぱり子供家庭中心に気持ちが切り替わったw

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 08:31:49.19 ID:Nv/cRMHU.net
>>567
私も昔、留守番してた。
生協の冷凍チャーハンや焼きおにぎり、パン屋さんの惣菜パンが好きだったな。
あとスーパーの巻き寿司とか。

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 09:11:56.37 ID:d1apa6k4.net
>>567
今、中学生で小4途中から長期休みは一人で留守番させてる
最初は学童と同じ感覚でお弁当作ってたけど、しんどくなって冷食のチャーハン・ピラフ・パスタ・焼おにぎり、晩御飯の余りおかずとご飯、たまにお弁当作るに落ち着いてる
あと、買い置きのカップ麺勝手に食べてることもある
夫婦分の弁当は作るけど、同じ中身ってわけにもいかないんだよね
お昼用の冷食は生協が便利
余り同じだと飽きそうだから、たまに安売りのスーパーに買いに行く

ちなみに野菜が少ないけど、嫌いじゃないのに昼は面倒がって主食と肉しか食べないことが多くなった

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 09:29:45.39 ID:UIvKHgw8.net
海外ドラマだと大学生がバイトでシッターしてるよね
仕事だけじゃなくて夫婦でディナー行ったりとか
そういうの見ると羨ましいなーとか思うけど所詮ドラマでしか知らないから、どこの国のお母さんもそれぞれ大変で頑張ってるんだろうな

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 09:31:15.26 ID:p1Xo3az0.net
冷凍のグラタン好きだったなぁ。

私は家、保育園から10分の職場の所に転職した。
お給料は年収100万以上下がったけど、
家族の生活を潤すために働いてるだけだから我慢してる。
生活かかってる人は大変だね……
私の実家は母が大黒柱だったから忙しそうだったなぁ

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 10:57:02.11 ID:26oN/llG.net
私も冷凍グラタン好きだった。あと冷凍ピザとかね。

第一子の育休明けのタイミングで旦那の県外への転勤が決まり、私は転職活動して正社員で転職できたんだけど、入社後半年で妊娠反応。いつ職場に言うか悩むし入社ぴったり1年後に休業とか気まずすぎる。
ただでさえ子供の発熱等でよく休んでるのに...

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 11:04:53.92 ID:IRqqWDYJ.net
>>567
そういえば、一番好きだったのはレタスにハムにマヨネーズみたいな
サラダとも言えないサラダ

自分でちぎって切ってかけて食べなさい!って
料理の支度を自分で都度する癖づけにも良かったきがする

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 11:23:25.70 ID:LFbhiqdo.net
>>577
どこの世界レベルかわからないけどうちの複数の米支社の女性はみんな30分以上かけて出勤してるよ
世界有数の都市のオフィス街ど真ん中に家借りられないのは日本と変わらないし
田舎になると今度はオフィスのドアから出て10分後ってまだ会社の敷地の中を車で走ってるくらいだと思うw

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 11:38:23.13 ID:7okFjEoR.net
>>582
私は入社2ヶ月で妊娠反応出た。
育児支援が充実してる企業だから、すぐに同僚上司に報告したよ。

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 11:45:29.01 ID:G5bymr8e.net
>>584
それ米法人の社員だからじゃないの?
本社からの駐在員なら良いところに住まわせてくれるんじゃない?

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:34:28.52 ID:lMvg1y/i.net
>>586
何の話してるかわかってる?

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:38:13.80 ID:G5bymr8e.net
>>587
エリートだったら良い立地に住めるのでは?単なる米法人のスタッフ程度だから遠いところから通ってるのではないかと言いたかった。
職住接近できるのは米でもエリートくらいかと思ったんだけど。

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:42:48.38 ID:LFbhiqdo.net
>>588
アメリカのエリートの話だとしたら、そういう人には複数のお抱えシッターがいるし、アメリカは稼ぎが高いと高級住宅地に住まないといけないという文化的な縛りがあるから逆に職住近接しない

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:45:05.69 ID:LFbhiqdo.net
高級住宅地っていうのはイコール土地柄として安全性のレベルが高いということね
日本の高級住宅地とはちょっと感覚が違うかも

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 12:59:26.79 ID:J5f5gO9/.net
おっと一瞬何のスレだかわからなかったぜ

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:49:37.12 ID:xzTKAk5o.net
入社して数ヵ月で妊娠反応でました!とか非常識だなと思う私は古い人間なのか

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 13:53:07.85 ID:++Hz45Mf.net
非常識とまでは思わないかな。
自分ならできない、やらないけど

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:19:47.55 ID:sQKt/N2O.net
まあ授かり物だから欲しいときにできるとも限らないし
個人的には授かったなら良いんじゃないかと思うわ
周りのこと気にしてたら働きながら子供なんて産めない

今時入社したその日に出奔しちゃう若手もいるし、
入社してすぐ妊娠しても半年くらいは準備期間あるしね

どうでも良いけどストッキングが短寿命で泣けてくる
子供抱えて朝ダッシュしてたら気づいたら伝線しまくり

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:24:43.41 ID:pwN8PcUJ.net
>>585
うちも幸い育児支援に力を入れてる企業だから早めに言おうかな...
周りには不快に思う人も勿論居ると思うしそれは仕方ないことだから割り切っていくよ。ありがとう!!

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:49:16.10 ID:HxPFgws8.net
割り切ったから子作りしたんでしょ?理解不能

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:50:24.42 ID:UQOdM5TA.net
>>596
きっとデキちゃったのよ

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 15:10:23.43 ID:7okFjEoR.net
>>594
そうそう、周りのこと気にしてたら産めない年になっちゃうからね
>>595
転職直後であっても育休や時短も使えるといいね
私も少し育休をもらって満喫した

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:03:07.93 ID:iy5cPlpP.net
物は考えようで入社数ヶ月で妊娠とか引け目があるくらいの方が
3年前後働いて腰掛け寿退社する人より会社に貢献しそうだけど
まあ自分はやらないけどね

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:22:22.09 ID:e94KYBuE.net
自分じゃできないからちょっと羨ましい
私は仕事で迷惑掛けないように気にしていたら5歳差になってしまった
3歳差くらいにしたらもう一人産めたかもしれないと後悔中

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:31:51.33 ID:EIBiA9RK.net
育児休業の申し出をした日が入社一年未満だと育休会社が断ることもできるよ。

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:32:55.93 ID:cMS9RIFE.net
産む前は漠然と2歳差で2人欲しいなと思ってたけど、4月に復帰したばかりで2歳差にしようと思うともう今から1年内に妊娠しないといけなくてびっくり
担当顧客を持ったばかりで今年度中に妊娠は気が引けるからせめて年度が明けてからかなとか、そうなると早生まれだし1歳4月で保育園入れるのかなとか、子作りチェッカーアプリでエア出産日をやたら計算してしまうわ

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 16:45:36.90 ID:KX8jZcrV.net
>>556です
先程、本社に確認したら時短勤務は無理でパート扱いになる様です。
皆さんの意見を聞いて先のことを考えると19時まで正社員で働くのは難しいかな。と思いました
保育園も2月入所は難しそうなので育休を延長することになりそうです
大好きな仕事なのでやめたくはないけど子供のことを一番に考えてパートか転職か考えてみます
長くなりましたが、皆さんの経験を踏まえたご意見とても参考になりました!ありがとうございました!

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:02:09.43 ID:++Hz45Mf.net
>>601
断ってどうするの?って話じゃない?

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:12:10.37 ID:1yt6V/WL.net
>>601
でも育休は産後2ヶ月後からだからね。ほんとに入社1-2ヶ月で妊娠したんじゃなければ、入社一年以降にはなるよ。
そういう意味で、入社直後の妊娠は勇気あるなというか、せめて数ヶ月我慢すればいいのにわざわざリスクとらなくてもって思う。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:13:21.43 ID:OY16VjXE.net
復帰後半年以内に2人目妊娠と転職して半年以内に妊娠は一緒じゃないと思う
前者はまぁ希望の学年差や本人の年齢もあるし仕方ないと思うけど、前者はせっかく採用してもらったのにちょっと…と個人的には思う

>>603
3歳までの時短は法律で決まってるから本人が希望してるのに取らせないのはひっかかるよ
交渉の余地はあるけど…小さい会社っぽいから仕方ないのかもね
パートだと2人目の育休給付金も下がっちゃうし、2人続けて産みつつ転職を考えるのが得策な気がする

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:27:01.18 ID:iEnaXNiA.net
>>602
エア出産日わかるw
うちのエリアは兄弟枠あれば年度途中は無理でも1歳4月なら多分入れるから、復帰してちょうど2年経った4月からタイミング取り始めた
運良くすぐ授かって早生まれにはなってしまうけど希望だった3歳差に滑り込んだ

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:35:25.17 ID:EIBiA9RK.net
>>604
産休だけで復帰してもらうか辞めてもらうかじゃない?
会社にも権利があるからね。

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:58:37.71 ID:8rf7a1bV.net
3月に卒業して結婚して新卒で入社してみたら妊娠してて、
研修期間も悪阻が重すぎてあまり出社出来ずだった人は産休明けたらやめてったな…
育休取れなかったのか別の理由があるのかは知らないけど
でも復職したとしても1年も働いてないのに3年目としての働きを求められるだろうからしんどいだろうなとは思う
新卒入社だと◯◯さんと同期っていうのが付いて回って同じレベルを求められるよね

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:08:53.89 ID:Cs/Hpc6N.net
私は思ったより早く妊娠して二人連続育休になったパターンだ
でも連続で産んでおいて良かったかも
もし一人目で復帰してたら、あまりの大変さにもう二人目は諦めてたと思う…
仕事も専門性高い上に担当者は自分一人だし、かなり悩んだだろうなあ

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:16:54.97 ID:KX8jZcrV.net
>>606
二人めのこと全然考えてなかったです
そーですよね、二人っあ?め

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:18:19.99 ID:JCAU3Sze.net
2人続けて産みたかったよ
市の規約(2人目育休とったら即退園)考えて躊躇して踏み切れない
二人目育休が終わったら園に入れなくて復帰できずに詰むの目に見えてる…
でも自分の年齢も限界迎えつつあるしなぁ

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:31:37.44 ID:0hNN7Fff.net
ちょうど今日の日経に大卒正社員女性が一人目を持つ人は増えたけど、第2子の出産がなかなか進まない、と言う記事があったな
高卒女性の結婚が遅くなってるとも言ってて意外だった

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:33:26.19 ID:KX8jZcrV.net
>>611
すみません!間違えて打ってしまいました!
パートになると育児給付金減るの頭になかったです。
復帰して一年後ぐらいに二人めかなと思ってたけど続けてとった方がいいのかな。
ちなみに続けてとなると一人め育休終わる頃には二人めの産休に入ってないとダメってことですよね?

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:37:29.42 ID:9pbcS94E.net
凄い
なんで二人目なんて考えられるんだー
一人でも無理/(^o^)\ってなってる…

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:42:03.73 ID:EJnCFL2o.net
>>614
一年半まで延長するなら、一人目が生後11ヶ月前後で妊娠してないとダメだね

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:13:07.00 ID:OY16VjXE.net
秋から育休2年になるけど、昨年度産まれは対象じゃないのかな!?
優しい会社だと育休中に付与された有休を産休前にくっつけてくれるよね
2月産まれで4月に有休付与だとしたら次の子産むまでに多い人だと40日(=約2ヶ月分)になるよ

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:16:46.85 ID:aWCJN3pz.net
>>617
それ優しいとかじゃなく法律で決まってんじゃなかった?
育休中だからって有休付与ストップできないように

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:20:33.56 ID:2qZ/Da6w.net
>>592
「妊娠反応でました」という言い方が厭らしい
まるで自分に非は一切なく勝手に妊娠したような言い方

制度がどうであれ、そこで働いてるのは人間同士なのだから
出来るだけ周囲に迷惑がかからないような計画をすることは大切だと思う
自分は立場的に色んな人の色んなケースをみていて、都度親身になって対応しているつもりだけど
入社しましたーすぐ妊娠しましたー復帰しましたーすぐ妊娠しましたーとか、正直この人の中で「仕事」の優先順位低いんだろうなと思うし
代替要員の確保と復帰時の席の用意は大変
それならそういう計画だと1人目の妊娠の時点でそう言って欲しかったというのが本音
自分も3児の母だから複数子供を持ちたい気持ちは分かるけど、
人間同士のかかわり合い=職場なのだからもう少し配慮はないものかと思ってしまう
そういう人に限って権利ばかり振りかざすしマミトラに乗せれば勤続年数を主張して「正当に評価されてない」と言い出すし
自分も子持ちだからこそ許せない

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:21:32.06 ID:OY16VjXE.net
>>618
有休付与はされると思うんだけど、使わせてくれるのは普通なのかな?
もし取らせてくれないなら労基に訴えれば取らせてくれるレベル?
うちの会社は育休3年だからそのパターンで有休使ってる人聞いたことないんだよね

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:29:22.90 ID:Hx7csrVy.net
有休使ったら、育休解除になる可能性もあるよね
会社から給料が支給される=勤務日に休んでる扱い、みたいに復帰扱いになるとか
就業規則しっかり読んだ方がよさそう

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:34:27.74 ID:6npO0Qxz.net
>>619
首がへし折れる程同意。

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:36:22.95 ID:RiqNTuem.net
うちの職場は>>619みたいなことをブツブツ言っている若手は管理職がこっそり呼び出して、それは組織で仕事をする人間としてはあまりにも子供っぽい考え方だなどと穏やかに諭すのが通例なので、
618みたいな考えを持つこと自体は本音としては仕方なくてもそれは社会人としては懐が狭く恥ずかしいことだという文化だわ。

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:39:38.17 ID:dK0jng10.net
>>619
老害だね
自分が苦労したからって後進にも押し付けるなんて最低な先輩だわ
その人の進退を決めるのは貴女じゃないんだけど

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:44:49.94 ID:+qqu9m8R.net
>>567
オイシックスのお弁当コースを何種類かストックしておくのおすすめ
全部自然解凍かレンチンだから使い勝手いいよ

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:46:39.78 ID:G5bymr8e.net
>>623
じゃあ同じようなことを契約社員や派遣や下請けの常駐者がやっても同じことを言えるのか?
ポリコレ上は許容するべきことではあるけどこれがまかり通ると既婚女性を雇用したいと思う経営者は減ってしまうのではないかな。
女性社員の首を絞める行為だと思うよ。

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:47:47.54 ID:EJnCFL2o.net
うちも企業として、>>619みたいな考え方は無いなあ
仕事よりもプライベートの優先順位が低い人ほど評価下がるよ
残業もすればする程評価低くなる
残業しなきゃいけない仕事は早く上長に相談して振り分けなさい、その為に人を増やすのも当然という感じ
男性育休推奨されてて取る人増えたし、妊活休暇も許されてるし、連続育休もOK
時短は12歳、子供休暇は18歳まで男女平等に使えるし、使う人ほど周りも好感を持つ

うちも20年前までは>>619みたいな人ばかりの会社だったんだけど、ここ10年で劇的に変わった

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:50:28.95 ID:phZgQYn+.net
>>567
レンジでチンできるなら夕飯を常に多めに作ってランダムに解凍しておいてあげればいいんじゃない?
温められるならお弁当より幅広がるよね。
あとはサラダや金平やら。

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:51:59.50 ID:2qZ/Da6w.net
そう
なんかすごく、時代は変わったんだなと思う
無計画な妊娠も、すぐ辞める新人も、今は広い心で笑顔で受け入れるのが時代なのか

申し訳なかった

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:53:24.46 ID:WSKsvXUQ.net
>>626
うちは許容してるというか、それが自然という感じだわ
女性を雇ったら数年の育休は当たり前、そしてそれを支えるのも当たり前、それも含めてみんなでいい仕事しようって感じだよ
社内結婚も多いし、子供が生まれたらとにかくみんなで祝福する

私も一応部下持ちだけど、みんなで助ける方が辞めないで戻ってきてくれるし、本音で相談してくれて結局は効率が良い
「二人目すぐ作ります」って言える雰囲気を作ってないのに、家族計画を>>619に言える訳無いと思うんだ

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:54:20.72 ID:RiqNTuem.net
>>626
うちは契約社員だろうが派遣だろうが子供が病気になれば好きに休ませるし、PTAや授業参観なんかに出なければならなければ早退してもらってるし、
短期限定派遣だったら期間満了まで働いてもらえるなら妊娠してもらって全然構わないし、それでつわりで来られなくなったらまあ仕方ないことだし、長期雇用派遣なら正社員と同じように好きな時に妊娠して産休取ってもらってるし、
むしろ派遣なんて時給だから正社員みたいに変な時間や規則の辻褄合わせずに好きにしてもらえて管理者は楽だわくらいな感じよ。

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:55:41.06 ID:puGQFj09.net
>>629
てか結婚して育てていける収入もあるのに「無計画な妊娠」なんて他人が言うこと自体ありえなくない?
新人がすぐ辞めるのも、戻りづらい雰囲気を作ってるからじゃなくて?

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:58:37.88 ID:v4FkuNr2.net
>>619
気持ちはよくわかる
でも、それでも子供を産んでも簡単に仕事を辞めさせないようにしたいのが国の方針になりつつあるから仕方ない気がする
正当に評価されてない云々は本人に説明できるようにしておくべきだとは思う。それは子持ちに限ったことではないし。

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:00:14.11 ID:pJQePPqu.net
>>627
すごい、そんな企業あるんだ
都内?ベンチャーじゃなさそうだし、差し支えなければ業種伺いたい
そんな会社が増えるといいね
会社全体のフォローがあると心に余裕も出来るし、他人の素行に寛容になれる気がする
うちは転職して田舎の地元密着企業事務というイモくさい仕事だから孫子の代まで意識変わらなそうだけど

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:03:26.51 ID:dK0jng10.net
>>629
貴女みたいな考えを持つ職場環境だからこんなブラック会社辞めてやるって見切ったんだろうね
見る目ある新人じゃん

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:04:25.11 ID:Hx7csrVy.net
育休一年の会社だけど、先輩が復帰して数ヶ月で次の産休入ってて、上司がありがたがってた
ちょうど繁忙期に復帰したけど、すぐ産休入るからと、もともとの代替要員も手放さなくてOK
メインの仕事は引き継がず、雑務こなしてた
気がきくから、コピー機の紙も加湿器の水も切らしたことないし、外線も在席中はほとんどその人
繁忙期の雰囲気もわかってるから、誰のサポートすればいいかもわかってる
パソコン以外は自分で手配できるから、指示するだけでOK
資料作成サポートも、もともとやってたから要点だけ指示すれば出てくる
人事部でそこの上司が熱く語って去って行った
育休時短者の扱いには苦労してるんだろうな……とちょっと申し訳なくなった
時短はとるけど

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:05:18.04 ID:nGnAeCrB.net
>>619
業種にもよるんじゃない?
うちの業種(SE)だと数ヶ月単位でチーム編成し直す部署もあるから、納期や復帰時期次第では全く問題ないかなあ。

即戦力で復帰時期がはっきりしていて、祖父母旦那の協力で年に数回の問題発生時には残業&徹夜可能とかなら、うちの会社ならとりあえず雇っておくかも。

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:07:41.65 ID:AA0o4oFB.net
妊娠出産なんて大なり小なり皆迷惑かけるんだし、落ち着いたらその分長く働いて恩返しできればいいんじゃないかと思う
ここまではOK、ここからはNGなんて当事者達が勝手に線引きしてるだけじゃん
ライフステージのどのタイミングでもまわりの迷惑は大して変わらんでしょ
むしろ大したことしてない新人時代に出産しといてくれた方がありがたいかもよ

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:19:37.91 ID:Oyc78IYf.net
今まで時短分引かれててたので新人並み(残業しない分それ以下)の給料だったのが、昇級して残業しなくてもみなし残業代がつくようになり、一気に手取りが1.8倍になった
嬉しい反面、ガンガン残業している中堅社員と同じ水準になったのでプレッシャーが大きくて複雑
給料分しっかり働かなくてはとは思うものの、今でも定時に帰るために馬車馬のように働いているのにどうしたらいいものか

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:19:54.43 ID:LjYYv1lR.net
でもやっぱり転職して2ヶ月で妊娠しましたーはさすがにちょっとな
面接の時点で妊活中です!って堂々と宣言して採用されたならいいけど、会社としては人材が必要だったからコストかけて採用したのに1年足らずで穴開けられるわけだし
職種にもよるかもしれないけどろくに貢献しないまま1人前になりきれないで数ヶ月休むわけだし、復帰しても採用時に求められてたクオリティで働けない可能性が高い
新卒から頑張ってきた会社で結婚→妊娠→出産を経て、復帰時既に2人目妊娠してるとか続けて育休取るのとは全然違う気がする

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:22:12.77 ID:EJnCFL2o.net
>>627
大手製薬です

業界的に薬学は理系の中でもかなり女が多いのが大きいかな
まずは女が総合職について、どんどん発言権を増すのが一番かなと思う
会社として欠かせない存在が増えれば組織も変わる

もちろんマナーはあると思う
でもそれは会社に合わせて妊娠するとか、申し訳なく思うとか、謝罪するとかじゃない
引き継ぎをしっかりする
「よろしくお願いします」と「ありがとうございます」
それだけで充分

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:22:20.96 ID:JCAU3Sze.net
業種もだけど規模も影響しそう
人数少ないとこだと事実として回らなくなるから618みたいな考えの人多いだろうね

でも私ならやっぱ周囲の目が怖くて入社即妊娠→育休→二人目ループは絶対できないから
いい悪いとか企業のあり方云々おいといてメンタルすげぇなってちょっと尊敬するw

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:30:56.42 ID:ITCkI/+G.net
いつ産もうが本人の勝手だけど、作らなければ出来ないのに、どうしよう〜〜復帰してすぐなのに妊娠しちゃった〜〜気まずい〜〜
みたいなのがイラっとする
わかってつくったんだから堂々と粛々とかける迷惑が最小限になるように今後の自分の仕事に響かないように業務の調整すればいい
ある程度あけてから産むのかすぐ産むのかどっちがいいのかは仕事内容や自分のキャリア目標によっても変わるし

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:39:22.87 ID:SGp8/KHu.net
4月から中途採用された20代半ばの女性が、やりたかった仕事と違うからともう辞めるらしい
それきいて、復帰一年で妊娠タイミングがーと悩んでた自分の悩みが少し軽く思えたよw
まあ採用されても違うと思ったら仕事与えられる前に速く辞めた方がお互いにいいのは、育休復帰即産休の場合とと同じかもしれんけど

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 20:53:44.49 ID:GRaTKKfC.net
>>640
面接のとき、管理者から「うちの企業はプラチナくるみんだから」ていうのは聞いてたよ
先輩に>>619みたいな考えの女性がいる
私が入社当初から土日祝日や夜間の当番が出来ないことが気に入らないみたいだ
男性のほうが>>630みたいな感じで優しいよ

646 :644:2017/07/18(火) 20:56:05.03 ID:GRaTKKfC.net
ID変わったけど>>585です

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:01:49.71 ID:rVgLK3ST.net
夫と同じ会社で自分は17時半の時短、夫は残業で帰宅21時頃
違う部署だからそれは仕方ないんだけど復帰してから一回も飲み会に行けない
夫が飲み会の時は早めに切り上げて行ってるみたいなんだけど、どうしたら自分も行けるようになるのか…
保育園間に合わないじゃん、で片付けられるんだけど

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:03:18.38 ID:lnCadZ1Z.net
うちはバリバリのチームリーダーで将来も嘱望され手もかけられ育てられた若い男性が、他社に引き抜かれた瞬間に残りの出勤日数は有給であててくださいと言い残して引き継ぎせずいなくなったw
産休でいなくなる人が笑って許せるレベル

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:20:42.96 ID:YlRifL4Y.net
>>648
ひでぇw

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:22:53.73 ID:MfVCJGnd.net
>>648
文章で読んだだけで強烈すぎるw

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:32:14.57 ID:NZt29f9y.net
>>647
定期的に異動のある会社だから大抵半年ごとに歓送迎会がある
少し前に話題になってたけど、飲み会の翌日は「昨日はお疲れさまでした」とか挨拶して回る文化があるような会社だから歓送迎会は基本全員参加
社内婚の人は奥さんの上司が旦那さんの上司に「◯日はうちは歓送迎会だから保育園の迎えのために定時で上がらせてやってください」とかやってるって聞いた
私は旦那が他社なのでそんな手は使えず、派遣社員やパートさんも含めてみんな出席してるのに私だけ欠席ってこともよくある

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:49:06.24 ID:6npO0Qxz.net
>>629
ここは兼業スレなので、出産はみんなに歓迎されてしかるべきだって思っている人が多いのは仕方ないよ。

独身の人、子供のいない人に、全くしわ寄せもいかず、回っている職場の方、ぜひそのやり方を教えてほしい。

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:54:39.05 ID:ZKLUZWxn.net
>>647
夫に迎えに行ってもらうんだよ
それか定時で帰宅してもらって、二次会から参加とか

旦那が暑さに弱いから合わせてクーラーつけてたら、子供も私も風邪ひいた
これからは私に合わせてもらうことにする
授乳中だから、おいそれと薬も飲めないし

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:57:44.09 ID:Q17AddUh.net
>>652
独身の人、子供がいない人も、怪我、病気、介護と無縁でいられる人は果たしてどれだけ居るのか?
そして日本人がみんな子供産まなくなったら、数年で経済止まる
現に産まない人間に合わせた社会にしてきた結果の少子化で、あと数十年で実際に経済止まるんだよ?

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:01:14.90 ID:GWBXy001.net
>>629>>652みたいなのを見て不思議に思うのは介護や病気で休暇する人いないの?
独身、子梨、子蟻、老若男女問わず訪れるのに
そもそもしわ寄せが言ってる時点で自社がブラックなのを自覚した方がいいよ

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:05:09.36 ID:BBezqo1H.net
介護の波は確実に来てるねえ、先月は上司の親の容体が急変して急遽出張に代理を立てないといけなくて大変だった
波が来てない職場は若いのかなあ

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:08:24.89 ID:TXWkZKbL.net
>>647
そもそも飲み会に行く必要あるの?

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:08:51.50 ID:PM/HZr3O.net
ほんとね。しわ寄せとかじゃなくて、みんなで補い合いながらなんとかやっていきましょうという考えじゃなきゃ回らない。

産業革命が起きたのは必ず人件費が高騰したときって何かの記事で見たことあるけど、しわ寄せがーなんていって個人のモーレツ社員レベルでカバーしてる企業は、結果全体の業務効率上げれなくて自分の首絞めてるだけだと思うわ

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:10:30.36 ID:olkvZwTK.net
独身の人だって病気になったりするし、
子供がいなくても介護の問題とかあるし、
長い目で見ればお互いフォローしあって行くんだと思うけどなあ。

今まで私、周りにフォローしてもらうばっかりだったけど、
今これから産休に入る人のフォローと、お母さんが入院した上司のフォローしてる。
今までお世話になってきた人とは別の人のフォローしてるんだけど、
でもそうやって回っていくものだと思ってるよ。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:14:38.60 ID:6npO0Qxz.net
>>654
そんなことは聞いてない。
今、介護だの怪我だのの問題も何も抱えていない人でも、不平不満、しわ寄せ感を感じずに回している話を聞かせてほしい。

653さんの職場では、そう話したことによって、独身も子供のいない人も
「確かにそうだよね。私だっていつそういう立場になるかわからないもの。だから、育休から復帰した人がすぐに妊娠しても、子どもがいるから土日の勤務ができないって言っても、全く不満なんて感じないわ。」ってなったってこと?

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:18:32.04 ID:vLgTOMLi.net
>>651
あーうちも社内結婚でそんな感じだ
あれでしょ、きっと銀行w

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:19:04.60 ID:vgxCITjb.net
うちも「昨日はお疲ry」文化
会社の飲み会嫌いだから、断る理由ができてラッキーと思ってるダメ社員w
周りの時短者もみんな欠席

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:22:02.84 ID:GWBXy001.net
>>660の会社が超ブラック企業なのは分かった

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:22:53.15 ID:aldRWMmD.net
うちは子供を理由に断ったら「連れてきたらどう?」って言われたよ・・・
まだ離乳食中なのに

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:24:31.35 ID:SritaNlB.net
>>651
飲み会の終盤はエール切る?w
おbサらくうちも同給ニだけど、社内麹・の人もそうでbネい人も子持ちbヘ全員欠席だっbスなぁ
時鋳Z者の間で暗黙bフ統率が取られbトる感じ

社にも部署にもよるんだね
色々な話が聞けて面白い

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:25:36.55 ID:TXWkZKbL.net
他人の会社を勝手にブラック企業認定して失礼な人がいるね
どんだけホワイト企業に勤めてるのか知らないけど文章に傲慢さが滲み出てるよ

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:27:36.84 ID:jMXR7olb.net
>>660
うちは専門職集団だから「他人へのしわ寄せ」が相当生じにくい
人が足りなくならないように、余剰のマンパワーを確保する余裕もある
だから女も男もかなり自由に休んでいる
育休、傷病、介護休暇の人が常にいる状態
自分も10年間、休む人の分の仕事を全く不満に思わず引き受けてきたよ
ただ、それは仕事量に伴い給与が上がるという給与体系の影響も大きいと思う

あと、私は小さい頃から親に「子供のいる人は大変、何かあったら助けの手を差し伸べなさい」といつも言われて来て、実際に親がそうしているのを見てきた
だから子持ちのプライベート優先は当たり前だと思ってるし、悪く思ったこともない
先進国の中でも人口が増加に転じている国は、そういう社会で子育てしていると思う

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:27:39.38 ID:v4FkuNr2.net
>>666
それは同意
レスできないなら無理してしなくていいのにね

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:30:21.73 ID:obKEcIlt.net
先進国で人口増加してる国は移民がたくさん子供産んでるからだよ
元々の自国民の出生率はそんな変わってない

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:31:40.45 ID:vLgTOMLi.net
うちは良くも悪くもぬるま湯企業だなー
このままこの会社に骨を埋めることになると思うと(しかも夫婦ともに)
…うーん、という感じ
悪くはないんだけどね、うーん

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:31:48.28 ID:obKEcIlt.net
なんか日本語おかしくなったから訂正
先進国で人口増加してる国は移民がたくさん子供を産んでいる国だよ

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:34:52.23 ID:qBIOkP5H.net
最近ぽつぽつと定年退職者が出た程度に若い会社なので
介護で云々ってのは育児よりレア感ある
助け合いの文化はこれから根付く途上なのかもしれない

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:43:26.07 ID:u4OltdYG.net
色んな考えの方がいるから、同僚に>>629>>655のような方がいても仕方ない
しかしもし会社全体がそんな雰囲気なら嫌だなーと思うわ

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:45:22.30 ID:nCB/mifo.net
日本は生産性の低い国なんだよね
ってやっと気づいてきたんだって、
読んだばかり

電算化されても仕事全然減らないじゃん
AIだって同じこと

みんな田畑で働いてる感覚だよ
なんだかんだ、現業なんだ

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:47:34.36 ID:4BYc9+uO.net
>>661
そうですw
奥さん側の支店長のが格上だともう有無を言わせない感じらしい

>>665
エール切るわww
まさか同じ会社!?と思ったけど、うちは子持ちでもなんとかして行ける人は行く感じだからきっと違うね
新人の時体育会系サークルかよと衝撃を受けた
あんなことするのうちの会社だけかと思ってたらそうでもないのね

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:52:33.85 ID:SGp8/KHu.net
介護や病気は「仕方なく」、で出産はコントロールできるし望んですることだから、周りからの心象はさすがに同列には語れないよ
産休育休中のしわ寄せが、例えば皆んなの仕事量が一割増えるくらいだったらいいかもしれないけど、うちの部署なら3人で引き継いでただでさえ忙しいところに三割仕事が増えるから大変だと思う
一人前に育てるのに1年くらいはかかる仕事だから、人を補充するより今ある人で回そうとなるだろうし
短期スパンの仕事とか人員に余裕があるとかの休みやすい職場が羨ましい、しかし今の職場でも10年弱働いて仕事のやり方一通り身につけた状態で妊娠出産できた自分も恵まれてるとは思う

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:58:41.69 ID:iaEzWqSp.net
出産は望んでした事って言うけど、出産しないと人間が生まれないんだよ
みんな生まれてくるし、老いるし、病に罹る
全て自然な人間の生そのものでしょう

それを「コントロールできて当然」と考えること自体がおかしいんだよ

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:00:30.16 ID:QIQHKY4R.net
いやいや、出産はある程度コントロールできるでしょw
盛りのついた猿じゃあるまいしw

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:01:35.49 ID:1Fa7RsQE.net
恵まれた職場環境の人が意外と多いんってことがわかった
それともまさに早期の妊娠復帰妊娠を繰り返してる最中の人が多いのか
どちらにせよ、どっちの立場になっても人に優しくしなきゃだな

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:04:03.62 ID:GhcU6lWu.net
>>677みたいな開き直った感じは印象良くないなあ
コントロールできなくても仕方ないかもしれないが、それを自慢げにされても周りはどう反応すればいいのやら
謙虚にしてたら当然のことながら自然と周りも優しくなるよ

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:06:42.53 ID:cTKS47nk.net
>>677
うん、いやそうかもしれないけど、周りの独身や子供のいない人からはそうは思われてないでしょってこと
コントロールできて当然ではないかもしれないが、今まで多少はコントロールして生きてきたでしょうよ

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:07:21.81 ID:DlFCyP/3.net
タイミングを考えるとしても仕事はあくまで1つの要素に過ぎないからね
年齢とか家族の状況とかお金とか自然のタイミングとか色々
仕事に支障が出ないタイミングにすべきって考え方が支配的じゃ出生率も上がらないわ

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:07:54.80 ID:xKopVWqT.net
>>680
私は10年近く働いてから妊娠したし、育休は一度しか取ってないし、育休中も手当の範囲内で在宅で仕事してたよ
でも他の人の妊娠にとやかく言うことはしたくない
すごく傲慢な行為だと思ってる

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:08:16.83 ID:8rf7a1bV.net
子どもは欲しい時に1回ですぐ出来る人もいればお金かけて何年か病院通っても出来ない人もいるし色々だよ

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:09:32.17 ID:GWBXy001.net
>>666
じゃあ自分の話をするけど
メーカー、専門職、裁量性で人員も余裕持たせてるからシワ寄せがいきづらい

夫の会社なんかスーパーフレックス自由裁量で1分でも出社扱いだよ
もちろん有休も取りやすくて
「土日遊んで疲れたから今日休む〜」ってノリ
男性育休は1週間程度の短期だけどほとんどの男性社員が取得してる
ちなみに夫は私が退院したその日に「妻が出産したのでお休みしまーす」で10日とったよ
つい先日管理職に昇進した

ゆる〜くやってもちゃんと回って利益出してる会社はあるよ

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:12:17.58 ID:W0eSzRld.net
>>680
すごい同意だ
産休育休者・時短者が必要以上に肩身狭く感じる会社も嫌だけど
出産が滞ると経済がダメになるのよ!だから休んで当然!みんなフォローしなさいよ!
みたいなのは願い下げだわぁ
ここ見てると職場でもそういうの隠しきれてなさそうな人ばかり…
自分の周りは謙虚な先輩多くて良かったw

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:13:00.97 ID:G5bymr8e.net
>>685
そういうメーカーさんが安い単価で下請けに丸投げしてるの分からないの?
大企業は良いよ、余剰もあるし下請けに仕事丸投げできるし、そういう余剰を作るために下請けが頑張ってるの忘れない方がいいよ。

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:13:24.54 ID:OY16VjXE.net
>>679
>恵まれた職場環境の人が意外と多いんってことがわかった
このスレにいる正社員の大多数が職場に恵まれてるか夫もしくは親に恵まれてるんじゃないかな
そうじゃなきゃ仕事辞めてるかパートにならざるを得ない

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:14:38.78 ID:cTKS47nk.net
会社のために悩んでるというよりは、多分周りからの評価を受ける自分のために悩んでる
だから、そんな考え方ブラックだよ!妊娠は応援すべきことなんだよ!といくらここで言われたって、独身同僚の価値観が変わるわけでなし、周りにしわ寄せがいくことは事実なんだから解決にならない

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:14:42.03 ID:LWvO54CX.net
他人の妊娠出産にとやかく言う人は自分も言われても平気なのかな
そもそも産休育休子持ち共働きに否定的な人から見たらどんぐりの背比べなんだし
病気や介護と比べてコントロールできるできないも迷惑かけられる側からしたら大差ないよ
人それぞれの事情が受け入れられやすい社会になればいいね、とは思えないのかなあ

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:17:29.64 ID:GhcU6lWu.net
>>685
自分は社会全体では特殊な環境なのに、他人の会社をブラック企業呼ばわりって・・・・
一流企業と呼ばれる企業でもそんな環境ではない所はいくらでもあるわけで
最後の一行も明らかに挑発的だしちょっと調子に乗りすぎじゃないですかね

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:18:30.97 ID:lzs/aW4H.net
>>687
どういう職場で働いてるの?

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:19:12.26 ID:Q1LfEStU.net
>>685
そういう会社もあるんだろうけど、
業種や職種、立ち位置によるとしか言い様がないよ
例えば銀行の支店が、営業や窓口が全員今朝になって「3連休で遊びまくって疲れたから休みまーす」って有給とったら店開けられないし
また、最小限の人数でギリギリで回してる町工場とかで、採用妊娠育休復帰妊娠を繰り返されたら厳しいだろうことも推察できるし
一概ブラックではなく、色んなケースがあると思うんだよ
みんながみんな、恵まれた環境じゃない

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:21:31.57 ID:J5f5gO9/.net
>>685
え?なに?あなたが社長か何かなの??

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:21:38.61 ID:GWBXy001.net
>>687
だから下請けがない内政だってば
全部社内でやってるよ

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:25:02.03 ID:GhcU6lWu.net
>>695
横レスで済まないけど、
「だから」って何?>>685のどこにもそんな情報ないよ
後出しでそんなこと言われても相手困るでしょ

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:28:04.47 ID:GWBXy001.net
妊娠が望んでするもの、コントロールできることと文句を言うなら
同僚が連続産休入って回らないような会社を選ばなければよかったじゃないって話になるよ
自己責任論者は突き詰めると自分の首絞めると思うな

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:29:26.32 ID:GWBXy001.net
>>696
ああごめんね、推敲前に内政って書いてたから勘違いしてたその点は訂正する

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:32:48.56 ID:GhcU6lWu.net
>>690
コントロールできる事とそうでない事では感情面で大きな差があるよ
全く話が変わって申し訳ないけど、歩いてて誰かに明らかにわざと肩をぶつけられた場合と、
偶然ぶつかった場合では身体的ダメージは一緒でも精神的ダメージと言うか腹の立ち具合が全然違うよね

新卒で入社していきなり数ヶ月で妊娠しましたって言われたら、普通は周りになんだこいつは思われても仕方ないよ

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:34:16.51 ID:G5bymr8e.net
>>698
メーカーの場合、設計にしたってCADオペをどこからか外注しない?カスタマーセンターだってグループ企業にやってもらったりしていないの?部品作る場合も同様。
本体がグループ企業に依頼している時点で下請けに頼んでいるのと一緒だよ。
それすらも全て内製化してるの?

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:35:32.97 ID:W0eSzRld.net
>>697
別に産休育休とっても回せる会社だし給与にも待遇にも同僚にも恵まれてるよ?
それでもある程度コントロール出来るでしょと思ってるし
デキ婚とか初年で妊娠は自分はないなって思っちゃうわ
価値観の違いなだけじゃん
あなた本当に性格悪いな〜

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:36:19.76 ID:GhcU6lWu.net
>>697
回らなくても回すんだよ

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:37:55.79 ID:Q1LfEStU.net
今は過渡期なのかもしれないね
今後、女性の産休育休よりも、親の介護による休職や時短が増えていくと思う
いずれにせよ、「取って当たり前」っていう態度は良くないと思う

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:41:34.18 ID:GhcU6lWu.net
何事も給与に反映されるようになれば不平不満も減るかもな
休職・時短勤務になったらガッツリ給与はカットされる、フォローする立場になれば大幅に給与アップ

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:44:31.17 ID:fW5DDrJz.net
うちは人員削減真っ只中で、育休入られたらそりゃキツイし、自分の時も補充なしで1年頑張ってくれたから部署のみんなには感謝してもしきれない。
さらに2人目そろそろどう?仕事は気にせずね。と常日頃言ってくれてて、他の人が妊娠しても会社中で祝福、て感じで、ホワイトかブラックかよりもそこの雰囲気とか社風による気がする。

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:46:57.99 ID:v4FkuNr2.net
キッズウィーク来年度から実施だって
学校が休みの時しか旅行なんて行けないから分散化されるのは嬉しいな
プレ金は全く関係なかったけど休みなら取りやすい職場だし

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:47:16.65 ID:GhcU6lWu.net
雰囲気と社風も関係あるけど、その人の人柄が大きく影響する
周りに気に入られる人とそうでない人がいる

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:53:16.82 ID:GWBXy001.net
>>700
CSも設計も製造も全部自社だけど
なんとかホールディングスみたいな大企業じゃないよ事業規模でいえば中小
多部署でも比較的ノンビリしてる方じゃないかな

>>701
それで回せるなら問題ないじゃん
問題あるある詐欺だろ

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:56:57.20 ID:TzNJS28S.net
>>706
保育所勤務
閉所日にしてくれたら国が神だわ
プレミアムフライデーも職員の大半がナニソレ美味しいの?だった

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:58:45.89 ID:26oN/llG.net
>>582
賛否両論はあるけど、子供が産まれるのは凄くおめでたいことだと思う。
産休前、育休明けのあなたの姿勢次第でどうとでもなるでしょ。

人事がうるさいのは諦めよう。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:00:26.62 ID:x+4CIQyZ.net
>>687
うち、>>685と全く同じようなシステムの会社だけど、まさにメーカーの下請けだよw
完全な資格専門職だけどね

そこまで妊娠出産に気を遣え!って言うなら、自分は妊娠も出産もしないで社畜に徹すれば良いのになあ
>>619なんて3人も産んでるんだから、いくら「私は謙虚に気を遣ってます!」って言っても、現実は6年以上も妊娠出産育休期間、10年以上も小さい子の育児期間に費やしてる社員な訳だよ
その上、ヒソヒソ他の育休社員の悪口言うってほんと誰得

それなら初年度から1人だけ産んだ人の方がよほど会社としてもコスパ良いし、周りも働きやすいわ

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:03:13.68 ID:G4iarapH.net
>>709
保育所勤務の方には頭が上がらないっす

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:05:12.35 ID:0r3pe6j2.net
>>708
つまり問題にさえならなければ何やろうが勝手だって考えの人なのね
そりゃ話合わないわ、ごめんなさいね

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:06:27.12 ID:7MCAx7TV.net
>>711
同感
子持ち兼業って立場で他人の妊娠出産のタイミングにとやかく言えることが驚きだ
私はあの人よりマシ、そんなに迷惑かけてない、って言ってるようなもんだよね
迷惑かけてる自覚あったらとてもじゃないけど言えない
自分に返ってくるだけだもの

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:08:24.63 ID:Q3rSVVrM.net
>>711
3人産んでるからって何年も育休とってるとは限らないよ
そういう言い方したら同じ土俵

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:09:28.22 ID:F035DCgF.net
キッズウィーク施行されても休みなんか取れないんだろうな
銀行員だけど>>693が言ってるように支店の子持ち全員がキッズウィークなんで休みまーすとかやったら店開けられないし、それこそ独身や子がいない人から反感買うわ
そんなことより有給取得を法定上義務化するとかやってほしい
結局子供の病気でかつかつになりそうな気もするけど、法定上必要な有給消化なんだと思えば心苦しさも少しは楽になるかもしれない

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:09:52.90 ID:FOxvge7p.net
618は別に妊娠した社員の悪口言ってるわけじゃないじゃん
会社のために家族計画犠牲にすることはないけど、社会人として守るべきマナーや通すべき筋もあるんじゃないの?ってだけでしょ
ちゃんと上長には妊娠を希望していることをあらかじめ話しておくとか、自分で昇格希望しておきながらすぐ妊娠して休むんで管理職は無理ですーみたいなのとかさ

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:13:29.21 ID:Q3rSVVrM.net
勤続9年目
一人目妊娠出産で一年在宅勤務して5月からフル復帰した
その間私のサポートとして一般事務で入って継続勤務している人が、
電話鳴っても取らないし来客来てもお茶出さないし全て「私さんお願いします」
しかも最近タメ語
ぶっちゃけ面白くないけど居なかったのが悪いのかね
はあ

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:15:11.51 ID:QpIcIfYP.net
>>717
再度読み直したけどそんな風には読めないわ
だいたい家族計画まで上司と相談するような雰囲気の国か?
管理職なんて男が9割なのに

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:23:29.62 ID:LLvuGlQq.net
妊娠してない段階で妊娠希望してるとか上長に話したくないわ。男女関係なく。
法律で決められている休みを頂くだけよ。
仁義とか謙虚とか皆好きよね〜って感じ。自己中心で結構ですわ。

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:26:04.33 ID:LIMNrlhI.net
「妊娠を希望することをあらかじめ上司に話す」ことが「ちゃんとしてる」のか…
逆に「妊娠を希望することをあらかじめ上司に話さなかった」ことが「ちゃんとしてない」ってことだもんなあ…

そら少子化まっしぐらにもなるわ。

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:28:00.17 ID:FOxvge7p.net
>>719
人事面談のとき、2人目考えてるとか言わないの?
わたしは昇格打診されてそれを受けたら妊娠出産に不都合があると思ったから復帰後すぐの面談で、できるだけ早く2人目をって話したよ
すぐ妊娠出来るかはわからないけど、抜けるかもしれないって伝えないと采配しにくいだろうし
周りにフォローしてもらうんだから、そういう気遣いは必要だと思ったよ
妊娠出産だけでなく介護とかでも確定ではなくても話をしてるかしてないかで印象も違うと思うし

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:28:14.40 ID:DsNhPZMB.net
でも、そこちゃんとしてないと
もう男性ばかり採りましょうってことになっちゃったりするよ

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:29:20.51 ID:QxyYhBZ1.net
有休の理由申請させるのすら法律違反なのに、家族計画を相談しろとか…
どんだけプライバシーの無い社会なの
生理的に受け付けないレベル

子供が就職する頃には、そういう考えの人がいなくなってると良いなぁ

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:33:06.83 ID:yXy1ZtBW.net
家族計画相談しろなんてかいてないけど…
なんかこんな感じで都合よく自分の思う方に捻じ曲げて噛みつくような人が本当に仕事してるんかな…
出産したって育休取らない人もいるし、復帰しても時短取らない人もいるし、自分の希望を伝えておかなければ周りも自分もやりにくくなるだけじゃん

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:33:27.88 ID:lEP3c77y.net
国策で女性優遇してもらってるだけなのを自覚した方がいい人がいっぱいいるね、ここ
男女共同参画社会基本法は明らかな女性優遇法

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:36:07.99 ID:qXPJ4jcZ.net
>>721
上長面談では家族の状況などを話したりしないの?
特に妊娠を希望してる場合は長くて過酷なプロジェクトに入らないような配慮されるように言わないと。
介護や傷病だってきちんと上長や同僚に根回ししないと立場が悪くなるよ。

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:44:54.36 ID:/pROkvnL.net
兼業スレだからこそ仕事の責任感が強い(なんだったら独身時代より強くあろうとする)人が多いよね
そういう人が上での妊娠反応出ましたって言い方に引っかかったのは理解できる
未婚の10代の女の子でもあるまいし、言い方は悪いけどヤっててもデキると思ってませんでしたって捉えられるような言い方に聞こえるからあまりうまくないなーと思う
そら妊娠出産なんて結婚してたら当たり前に起こり得るんだけど、仕事が忙しいとなんで今このタイミングで?!って思う人がいるのは仕方ないと思うわ
なんだろう…子供の遠足でトイレ休憩後バスが発車してからトイレ行きたがると顰蹙買うみたいなw
そこで生理現象だから仕方ないでしょ!!みたいに正論で返して余計こじれるぐらいならすみませんどうしてもって頭下げてた方が結果負けるが勝ちみたいな

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:56:32.16 ID:0r3pe6j2.net
家族計画の相談っていうか妊娠出産だけじゃなくて自分の働き方の相談はある程度必要だと思うけどな

私は結婚直前に引き抜きの話が来たから三年は専念するけどそれからは妊娠も希望してるって伝えて了承とってから転職したわ
道理を通すとかもあるけど、ちゃんと根回ししとけば相手も心づもりが出来るし顰蹙買いづらい
会社のためというより自分が働きやすくするためだなぁ

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:05:21.30 ID:ShmsXxrd.net
そんなの当たり前の大前提だよね
相手のためはひいては自分のため

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 02:37:30.90 ID:Iwyk0LEU.net
他人の会社をブラック認定までするわけではないけど、自分の会社はホワイトなんだなと思わされるスレw
妊娠予定とか家族計画とか話したことないけど、報告しても温かく妊娠を歓迎してもらえてるし、同僚の妊娠出産でも管理職が適切に人員を回してくださるから負の感情を持ったことないなあ。
タイミングとかマナーとか言われてもピンと来ないわ、どんな妊娠報告から産休まで半年はあるから周りの準備期間だってじゅうぶんあるのに。
やはり会社に余裕があるということなんだろうな。

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 02:44:19.12 ID:IXE8KH26.net
家族計画、いつ産休取るかの話題はループするし盛り上がるなー
どの意見にも頷けるんだけどなかなか終わらないね

733 :sage:2017/07/19(水) 03:09:15.43 ID:xYBjqVgx.net
>>731
もう多分職種によるんだと思う
パッと思いつく限りでも事務職やサービス業は人員限られてるから人員回してーとか無理そうだし、だからそこら辺シビアになるんじゃない?

うちの会社は妊娠したらおめでとう!からの人員入れるか回すか、優先順位低ければ一旦凍結とかそれなりの対応とるけど、どこの会社もそれできる訳じゃないからね

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 04:19:25.21 ID:iUu2z8NL.net
外国人が生活保護受けて、権利だからと堂々としているのを思い出す。

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 04:23:02.50 ID:OP9nJ/pj.net
周囲が出産育児介護その他の事情を抱えている時に快く配慮したいとは思うけど、だからと言って配慮される側が「それが当然!プライベート優先されるべき!」って態度はどうなのっては思う
そりゃ就職即妊娠とか会社としては無駄なコストかかるしやる気あるんかいってなるわ
でも何思われようと割り切って図々しく生きてくしかないしやれることやってくしかない

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 04:23:06.02 ID:9aFvPrwh.net
>>733
うちも後者だ
読む空気もなければ妊娠時期をコントロールする意味も特にないし誰にも特にしわ寄せも来ない
多分上司に家族計画を話しても「妊娠してから教えてくれれば良いので」と言われそう
20代30代で結婚してる女性ならいつ妊娠していると言われても不思議じゃないというのが普通の認識かと思ってた
でも超一流企業でもないしすごく栄えてる会社でもないし特に女性に優しい企業を目指してるわけでもないので、そういう視点で就職活動してたらこの会社に決めていたかどうかは怪しい

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 05:06:12.46 ID:Bc0x0fHC.net
上司に妊活の話するなんて嫌だよ…

しかしキッズウィークって本当にやるのかね。
貴重な有給、突発的な病院とかのために
無駄遣いしたくないんだけどなあ。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:06:39.03 ID:G4iarapH.net
小学生限定じゃないの?
そのくらいになったらそうそう突発的な病院ってなくなると思うんだけど

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:15:33.17 ID:PZc3WvVA.net
事故や介護や病気は計画できないけど、妊娠は計画できるんだから、なんて言って
家族計画を行なって、保育園を確保して、周囲の合意を得て、職場の状況を見て、会社の経営を確認して、日本経済の見通しを立てて……なんてやってたら産めないw

妊娠も事故や介護や病気とおんなじで、突発的に周囲を巻き込むけどみんなで支えるもんですよ

うちの職場は、独身若手の人が介護かかえてたり病気がちだったりするので、どこで助け合えるか、どこで衝突するか、毎回ギリギリの戦いだ

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:18:41.18 ID:f/jQZN/a.net
確定ではないけどたぶん学童はキッズウィークは夏休み運用で開ける事になると思うって学童側は言ってたから、あんまりキッズウィークについては深く考えてない
せっかくだし休めるなら休むかもしれないけど学童の子は結局来てそう

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:18:59.26 ID:JiPeWSYo.net
小学生本人は丈夫でも、下の保育園児で休むから有給減らしたくないよ。

カレンダー通りに窓口開かなければ行けない職場だから、キッズウィーク困るな。地域限定祝日にしてもらえると嬉しいけれど、難しいんだろうなぁ。

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:24:51.40 ID:8OMAZcea.net
職種はかなりありそう
事務とかシフト制の職は横の連携が必要だし、しかも女が多くて、人数もギリギリで回してたりする
だから横並び意識がかなり強いんだと思う
うちの会社の事務の人と話すと、◯◯さんの仕事がとか、◯◯さんの態度がとか、人のことでストレス溜まっててしんどそう

自分は理系職で男ばっかり、横の連携もほぼ無しな職種だから、妊活報告なんてされた日にゃ上もビビると思うw

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:26:51.77 ID:V2S5Y0l5.net
>>735
妊娠したら妊娠してすみませんって周りに謝るの?
つわりで体調悪い時とかはご迷惑かけてすみませんって感じだけど、妊娠してごめんなさいって謝る感覚はないなあ、、、もちろん、子供事由でいまガッツリ働けない部分でもまわりにも配慮してるしひらきなおりとはとらえないでほしい。
基本後任が来る前提の会社だから、休むのは決まったこと、それに後任をつけるのは会社の責任、ってのが、小梨含めた共通認識だと思う。
退社とか、公募異動とか、妊娠より短い期間で後任決めるものだし、妊娠だけとやかく言われることはないかな。
やっぱり会社の体制でがそれぞれだから、噛み合わないなーと思う

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:35:12.48 ID:XTMJW1m6.net
そもそもみんな経営者でもないのに
他人の妊娠のタイミングなんてどうでもよくね
それで自分にしわ寄せくる場合は
その人のせいじゃなくて会社が補充してくれないせいなのに
八つ当たり先間違えてる

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:46:10.24 ID:BSLcG4xE.net
さすがに、転職して2、3ヶ月で妊娠報告っていうのはどうかなと思うんだけどなぁ。
もちろんおめでたいことだし、それ自体を非難する気はないけどさ。
ちょっと古いレスだけど.>>643とか、>>728の言うことがしっくりくる。

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:55:07.09 ID:7WO2Z4Vx.net
このスレがこんなに伸びてるの初めて見た

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:09:22.04 ID:ldk5R/wu.net
転職して来た人が半年以内に妊娠したことが実際あっただけに、それの何が「どうかな」なのかさっぱり…
想像で話してるから刺激性のあるハプニングみたいに感じるだけじゃない?
こっちは長期的に同僚として付き合っていくつもりで迎えてるから変とは思わなかったよ
妊娠されて困るような枠なら男性採るんじゃない

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:11:05.67 ID:/CFAu0lD.net
本人の役割もあるでしょ
言っちゃ悪いけど代わりなんて何とでもなるルーチン作業の事務の1人と
数年単位のプロジェクトの重要ポジションに就いてる人とじゃそりゃ周りの影響度合いも違う
会社の余裕とかじゃなくて能力差の問題でね
ただ後者のような仕事できる人はたいてい責任感ある人だからちゃんと常識的な感覚でもって根回しできてること多そうだけど

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:21:44.69 ID:smRPjvW2.net
>>748
むしろそういうルーチン作業の事務さんの方がヒソヒソされるんだよ
重要ポジションの人は周りからもそれなりに尊重されるから、必ず戻って来てねで終わる

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:30:03.29 ID:FunRS/t+.net
妊娠は病気介護と違って休むまで数ヶ月猶予があって引き継ぎもできるのに、妊活の段階から話すのが普通とか信じられない・・・
適齢期の既婚女性なんていつ妊娠してもおかしくない想定でいるもんだと思うよ

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:39:07.09 ID:BnvBpMUT.net
>>735
人手不足による売り手市場がつづくからこれからそういう流れになっていくよ
入社一年目の新人が有休申請したら上司に新人のくせにと言われたけど
「思うように有休取れないなら会社辞めます」と会社に伝えて
好きに休みとっていい事になった話がネットニュースで流れてたし

というか心象とか印象で仕事してる人多すぎてビックリする
感情なんて一番あてにならないものを基準で人を判断して仕事してるの?
仕事しに来てるんだよね?

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:40:44.73 ID:/CFAu0lD.net
>>749
それはしっくりくるw

なんかすごい拡大解釈してる人がいるなぁ
自分が求められてる役割を正しく理解して、その会社の期待と自分の意思とが違えば面談で伝えたら齟齬がなくてスムーズよねって話だと思ったけど

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:43:53.13 ID:PXPLHbUb.net
>>647
そんなに飲み会行きたい?
私は子が0歳クラスだからもあるけど、いくら旦那がお迎え代わってくれると言ってくれたとしても、自分が絡む歓送迎会以外は行こうとも思わない。

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:45:46.07 ID:gnKWFomC.net
産休とっても周りが困らない会社があるのは素晴らしいことだけど、その会社に勤めているからといって、少人数の職場や専門職とかである程度困る職場もあるってことが想像もできないのが謎
もちろんそれでも過度に配慮する必要はないけれど

周りのマイナスイメージが大きいほど、職場は次の機会で似たような能力なら(もしくは多少劣っても)男性を採用しようと思っちゃうんだよ>>747
そしてそれは結果的に自分の首をしめる

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:50:53.27 ID:yXh7D53n.net
子供の昼食について訪ねた>>567です
お礼が遅くなりましたがありがとう!
全て参考にさせていただきます

やっぱり冷凍食品と夕飯残り最強ですね
きょうはそれに加えてサラダを自分でちぎって作らせることにしました
なんとか乗り切れる気がしてきた感謝

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:50:56.30 ID:+ArFqO10.net
>>754
746の職場にはそういうことにマイナスイメージがないんだよ
「そんなに恵まれすぎてるのはおかしい」って言ってるみたいな言いがかりだよ

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:51:09.10 ID:Ng+9Np69.net
>>746
某板某スレに餌撒いた人がいる

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:53:14.94 ID:/ulgwRQ1.net
現在進行形で兼業できてる子持ちの考え方じゃないもんね
ここにいる人はそもそも結構なホワイトな職場だよ

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:53:33.67 ID:Ic+ZZLQh.net
自分は色々言われたくないからタイミング諸々気を付けるってことと
他の人のタイミングに口出しすることとは別次元の話
自分がタイミング気にして妊活の時から相談して、ってやってたからって、それを周りもやって当然だと押しつけたりやらなかった人を批判したりするのは違うんじゃないかと思う

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:57:14.77 ID:gnKWFomC.net
>>756
違うよw
その例えに乗るなら、恵まれてるお金持ちの人が「なんで貧乏な人はお金がないの?ご飯も買えないの?さっぱり理解できない」といってるのは社会人として不思議だなといってるだけよ

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:59:14.31 ID:jSq5JXVl.net
>>737
同じく
ただ月1の有休消化奨励してるうちとしては、それを理由に金プレ同様華麗にスルーしそうな案件

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:59:44.90 ID:gi5BIx8Q.net
都会と地方でも大違いだろうし
先輩は九州の夫の実家に帰ったら家族全員の炊事をさせられたあげく義父に「学のある嫁の炊く飯は不味い」みたいなことを言われてもう十年以上帰ってないらしいけど
そんな地方で働いてたら働かせていただいているのに勝手に妊娠などしてしまって申し訳ないって土下座させられても不思議に思わないわ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 07:59:53.94 ID:KNJ3D6Di.net
中途採用で入社
2ヶ月後「妊娠反応でましたっ」
産休育休
復帰2ヶ月後「実は二人目妊娠してまーす」
産休育休
「子供のそばに居たくなったから辞めまーす」

これは流石に無いと思う

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:02:35.49 ID:NBjVkC9M.net
>>763
わろた
これはひどい

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:06:45.34 ID:SoIS9k1l.net
>>751 …人間と働いてるんだよね?

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:08:03.27 ID:9sc7jdBL.net
えー妊娠出産ってそんな気遣うことー?信じられない!って言ってる人は視野が狭いし人それぞれ仕事の状況があるっていい加減理解しようよ
散々言われてるけど、シフト組んで回す仕事や担当制ですぐの代替が効かない仕事だったらいくら産休まで猶予があっても困ることもあるでしょう
例えだけど、お世話になってる保育園や小学校の担任の先生が、急にみんな休んで子供を預かってもらえなかったらちょっと困らない?
人員の調整をするのは組織の仕事だし、ここにいる人は休んだ先生を責めることはないだろうけど当事者の先生が「子供達が寂しがるかな、保護者も不安に思うかな、できればいついつは妊娠するのは避けておこうかな」って思っても不思議ではないでしょう
それを責任感が強いと評する人もいれば、変に気遣いしすぎと捉える人もいるって話じゃないの
で、どう捉えられるか分からないからうまく立ち回ろうねって言うのはおかしいのかな

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:09:49.18 ID:bMhbIREu.net
>>753
自分は自分、他人は他人

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:10:54.89 ID:bMhbIREu.net
>>766
教員なんて毎年担任持つのにその理論じゃ一生子供作れないよ

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:12:02.22 ID:lEP3c77y.net
>>751
人間は感情の生き物
最終的判断は結局は感情で決めている事が多い
これは専門家もそう言ってる

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:14:26.96 ID:05ZjrDeQ.net
もうこの流れウンザリ

そんなことより夏休みだよ!
学童弁当のアイディアくれー
とりあえず卵焼きとブロッコリーとプチトマは固定、メインディッシュ求む
冷食は飽きるかなー

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:14:41.27 ID:uTGQQRmZ.net
割と緩い大手IT勤務。
普通に働いた期間数年以上あってすぐに二人目は別に全然気にしなくて良いと思う。
新卒ですぐに妊娠も、まあその後長く働く気があるなら仕方ないかなと思う。
でも、いますぐに働いて欲しくて採用する中途ですぐに妊娠は非常識だと思う。一年くらいはセーブする気ないなら転職すんなと思う。

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:14:44.35 ID:AuR0QDeK.net
>>763
それに近い人は2、3人居たわ
私に文句いう権利もなかったからすげーと思いながら見てただけだけど
上司も人事も淡々と事務処理してたわ

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:16:32.09 ID:FunRS/t+.net
>>766
周囲に気を使ってる当人を責めてるわけじゃないんじゃない
それを他人に押しつけるのを責められてるだけだと思うよ
その例で行くと「担任持ってるのに妊娠なんて!タイミング考えろ!私は担任持ってたら妊娠しない!」って言ってる人

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:16:53.10 ID:3ZcNvwAR.net
自分も二人目考えてるとかを上司には言えないなぁ
というか上司に伝えるだけならギリいけるかもしれないけどそれだけじゃ意味ないし、
逆に上司が「彼女は妊活中だから他に回して!」って配慮しまくってくれて
できなかったらつらすぎる…

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:18:00.30 ID:AuR0QDeK.net
>>770
それプラス、鶏ももをすき焼きのたれに漬け込んで焼くだけのものと、そうめんを持たせた
麺つゆはスープジャーに入れた

これだけでも20分早く起きて面倒くさいったらありゃしなかったよ
まだ始まったばかりだよー死ぬ

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:20:25.69 ID:yXy1ZtBW.net
産休まで時間があるとか言ってる人いるけど、もっと長期スパンで仕事してる人もいるし自分がしんどい思いしないためにも自分の仕事内容、会社の状況みてまともな社会人なら立ち回るでしょ
極論で吠えてる人ってなんなの?

うちはカレンダーに休みたい日押したらそれで有給申請オッケーだけど、本当にそれする人いないよ
同じ部署の人と休みが被らないか軽く打診するよ
自分が好き勝手することで他人の権利を阻害してるとも限らんし、気を使うから気を使ってもらえるんでしょ
権利だからなんか文句あんのかみたいな態度って心が貧しいよ

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:21:56.95 ID:QfZpgY74.net
女性板の「産休育休短時間社員に迷惑してる人」スレに晒されてヲチされてますよ

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:22:24.13 ID:FD4RHwfs.net
>>770
我が家はちくわの穴にキュウリやチーズ詰め込んだのが固定だよ。
3日分くらい作り貯めしてある。
あとは卵焼きに混ぜるものをローテしたり、キャンディチーズを色んな味ストックしておくとか。

でもメインは冷食ですすみません。

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:23:13.91 ID:xEWbH7Im.net
企業ははじめから女性を重要な戦力として考えてないので、すぐに代わりを用意できる準備をしているんだよな
妊娠して産休取ることを前提にしているので粛々と事務処理するだけ
公務員は女性の採用目標を決めていて、企業もそれに倣っているだけで本音では女性をそんなに取りたくない

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:24:22.77 ID:9sc7jdBL.net
>>768
いや例えだから…

まあこの流れ、妊娠反応出ました、配慮のある会社で良かった て書いた人に対してその言い方なんやねんうちの会社なら非常識だわってところから始まってるからそもほもが個別の事案なんだよね
少子化がとかワークライフバランスがとかは話が広がりすぎてるわな

>>775の焼き鳥おいしそう
自分の弁当に入れたい

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:27:57.94 ID:9sc7jdBL.net
そもほもってなんだ…そもそもです

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:37:22.27 ID:Ic+ZZLQh.net
なんか人によって論点が微妙に違うね
当人がうまく立ち回ることが非難されてるわけじゃないし、それで気持ちよく仕事ができるならしたらいいと思うよ
でもそれを他人もやって当然と考えたり他人の出産時期にダメ出ししたりするのは違うよね
私も自分のタイミングは気にしてたけど、人にもそうしろとは思わないよ

それに出産はコントロールできるから病気介護とは心証が違うって言うけど、結局そういう時の周囲の雰囲気の積み重ねが病気介護みたいな突発的事態の時の休みやすさにつながるんだと思う
個別の事情にグチグチ言うのは自分の首をしめるだけだよね

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:41:21.67 ID:KNJ3D6Di.net
>>777
事実として迷惑してると思ってる人が沢山いるってことだよね
618とかは、
妊娠も産休育休も時短も、恐縮しろってことではなく「当たり前だドヤァ」って言動はせず周りに感謝の気持ちを持とうという至極当たり前なことを言いたかったんだと思うな

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:43:56.93 ID:s+8m8SDR.net
>>780
個別の事案しっくりきた
もうこの流れ飽きたなぁ
テンプレ化できないものか
家族計画の会社への影響は個人によります。押し付けは止めましょうみたいな

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:46:16.86 ID:/ni3bkkG.net
>>778
横だけど、ちくわにきゅうり突っ込むのは食中毒危険だって見たことある
ちくわのたんぱく質ときゅうりのざらざらにどうしてもついちゃう水分が反応して菌が繁殖するって
冷蔵庫とかに冷やせるような環境ならお節介すぎてごめん

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:46:19.64 ID:UCcuV6QC.net
ねえ、こういう復帰の話
保育園の問題以外に働き方とか
どこまで皆さんのご主人は話し合ったり
協力したりしてくれますか?

もちろんできる限りでやってる方もいるでしょうが
悩みの抱え方の負担が女性の方が大きすぎやしませんか?
産むのは女性しかできないから仕方ないとはいえ。

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:46:21.14 ID:XDDcMpa8.net
>>770
毎日弁当お疲れ様です
我が家は年中なのでもう少し先の話だけど
来る日に備えてインスタでお弁当の人たくさんフォローしてる
それもおしゃれ系じゃなく、普通の人の普通に記録で写真アップしました系
写真映えより実用性だわ

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:47:36.78 ID:j2OnC0LM.net
二人とも小学生になった今となっては、あぁ昔はどうでもいいことで悩んでいたんだなぁと懐かしく思う。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:48:27.83 ID:gi5BIx8Q.net
この辺の話をラップにでも仕立て上げたら最先端で世相を切れるYouTuberとして流行らないだろうか
才能がなくて残念

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:55:04.45 ID:IXE8KH26.net
>>789
兼業母とのラップバトル…w
でも相手は誰なんだろう、未婚女性?上司?と考えてしまった

791 :sage:2017/07/19(水) 08:56:42.21 ID:GEHj96km.net
>>786
まさに昨日も話したし、妊娠時にも話したかも
と言っても第一子の時に既に深く話し合ってはいるんだけど、今育休中で何もかもやってるから、再度擦り合わせた感じかな

復帰後の家事内訳、毎日の送迎担当、自分の仕事内容、病気時の迎え、その他園が休みの場合の対応とかもうほぼ全部
私の場合は「何で私だけがやらなければいけないか」って自分でイライラしちゃうタイプだからイライラしない為にもお互い納得出来る落としどころを見つけた感じ
まぁでも本当良い感じに分担出来たから文句なしで大満足かな

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:06:22.17 ID:DsNhPZMB.net
>>758
ブラック正社員で育児と兼業だったら
こんなところで長々議論していられないもんね

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:11:18.37 ID:j2OnC0LM.net
わたしも迷惑スレで書かれてるようなこと思ってたときもあったな。
独身でtime machoな働き方してるとどうしてもそう思っちゃうよな。
でもあのスレにいる人たちも数年したら結婚して子持ちになるんだよね。

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:15:46.93 ID:A5w/58oI.net
>>789
炎上するだけして終わりそうw

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:39:26.70 ID:TFYzqjtL.net
>>647だけど、そんなに飲み会って行っちゃだめなもんなのか…
会社で年5回親睦会の為の補助金が出るから、それくらいは行ってもバチ当たらないかなと思ってたけど、考え改めた方がいいんだね

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:46:29.03 ID:/z0nLvl9.net
>>795
いや、いっちゃダメなもん、とは極論過ぎじゃ
誰がジャッジしてるか知らないけど年5回とかその辺は夫婦の問題だよ

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:52:53.72 ID:RHS9F0pt.net
>>795
飲み会は、元々お酒が好きor嫌い、元々飲み会の雰囲気が好きor嫌い、母親が夜出歩くなんて非常識or家族で決めたことなら構わない、とか色々あるから属するコミュニティによって結論は変わると思ってる

ちなみに私はお酒好き、雰囲気も好き、家族が納得してればOK派なので付き合い含めて月三回くらい飲みに行くこともある。なので年に5回位旦那さんが何とかして行かせてあげればいいのに、と思うわ

旦那さんと話し合うしか解決方法はないよー

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:01:58.26 ID:LI3Z2Ozw.net
送迎はいつも私だけど、飲み会の時は夫にお願いしてる。
いつもよりお迎え遅くなっちゃうけど、子もいつもと違う夫のお迎えを喜んでる。
最初は後ろめたい気持ちもあったけど、今は楽しく参加できてる。

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:04:03.09 ID:6HyRN0ms.net
月に三回も飲み会って多いね
大学生みたい

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:04:08.51 ID:ULzScYp+.net
自分の娘が出産するころには、妊娠して謝ったり子育てして謝ったりすることが減ってるといいな。

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:09:43.44 ID:6HyRN0ms.net
ビジネスパーソン意識調査『仕事帰りの外飲み事情2014』
http://www.intage.co.jp/library/20140805/

1.仕事帰りに外飲みに「行っていない」人は35.9%。行っても「2〜3ヵ月に1回くらい」が最も多い

最近の3ヵ月間に仕事帰りに外飲みした人は全体では64.1%。性・年代別でみると、外飲みした割合が最も高いのは女性20代で71.0%。
一方、飲みに「行っていない」のは全体の35.9%。50代女性が最多で43.0%、次いで40代女性(40.0%)。

外飲みした人でも頻度は「2?3ヵ月に1回くらい」が最も多く19.5%。次いで「1ヵ月に1回くらい」(15.4%)。20代男性は20.0%が「週1日くらい」仕事帰りに外飲みしていた。
2013年度の同調査と比較すると、4月の消費税増税の影響もあるのか、仕事帰りの外飲みに「行っていない」が増加(5.3ポイント)していた。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:10:18.95 ID:cxjEDYln.net
すねるな。年5が多いか少ないかは個人 家庭次第でしょ。

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:12:33.74 ID:abAvoqZn.net
以前もあったような気がするけど、「周りに感謝して」という意味のくだりを、「なんで卑屈にならなきゃならないのよ!」とか「謝らなきゃならないことではないよ」って取る人大杉。
頭を下げたら負け、ではなく、損して得取れ、くらいの気でいた方が、周りとはうまくやっていけるんじゃないかなぁ。

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:13:43.92 ID:cxjEDYln.net
我が家も月2-3はあるな。社内婚で飲み会が好きな会社、旦那が以前は週2とかで行ってたから、特段何も言われない。そして、私の飲み会があると夫の株が上がってるような気がする・・・旦那さんが2人見てるの?すごい!みたいな・・・

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:14:25.04 ID:yI+LLz50.net
飲み会に頻繁に行く女性は高確率で不倫してるよ
夫には同僚と飲み会って言って、本当は不倫してるのは結構いる
男性は注意した方がいいよ

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:22:43.08 ID:YyP3Lpkr.net
>>795
というか、旦那さんが非協力的なんだから、補助金うんぬんより、旦那さんの説得とか意識変えるのが先じゃない?

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:24:00.05 ID:+zcmkazL.net
>>804
うわあ
相手も言葉に困ってるだけなのに、ポジティブだなあ
同僚の心の声「旦那さん偉いなあ、こんな商売女みたいな奥さんと結婚して・・・・」

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:34:49.11 ID:mp12NUgN.net
子供の立場で考えると、自分の母親が頻繁に飲み会に行ってたら何か嫌だわ。
そういうのは息子よりも娘が嫌悪しそう。

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:42:47.90 ID:LzIlYcDC.net
飲み会に行きたいとも思わないのでよくわからないな
周りでは結婚前に合コンとか大好きだった人が結婚しても飲み会によく参加している印象かな

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:45:40.87 ID:1rGTQBWA.net
えー子供が乳幼児でもなければ、夫が家に居れば十分でしょ
うちなんて子供大きいから誘われれば普通に行くわ
普段は2ヶ月に1回くらいだけど歓送迎会、忘年会シーズンは月に何度か行くこともあるし

過剰に飲み会否定する人ってなんか病んでそう
出会い目的の飲み会イメージしかないところとか
女同士でも行くっつーの

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:57:51.68 ID:GFCwPw/G.net
子持ちで週一とか週二だとさすがに引く
月一くらいなら別にいいんじゃね?

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:04:11.63 ID:G5WOA9hu.net
>>804
旦那さんのほうの立場の同僚がいるけど奥さんが飲み会の日は1歳3歳男児の迎えから寝かしつけまでやってるって聞いて目から鱗だったよ
男の人だってやればできるんじゃんって
逆に家事育児してないことが妻経由でバレてる男性上司のことはどんなに仕事できても尊敬できなくなってしまったw

産前は飲み会好きじゃなかったけど、育休〜復帰を経験したら逆にたまには飲み会に行きたくなったな
仕事以外のコミュニケーションもして孤立しないようにしておくのも大事だと思うようになったから
だから話が会いそうな面子の時だけ参加して、つまらなそうなときは「ちょっと子供の世話が」って言って欠席してるわ

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:04:24.96 ID:GFCwPw/G.net
下戸だから飲み会に行く気にすらならん。歓迎会や送別会は仕方なく行く。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:05:36.97 ID:w5MnHzBG.net
ミーティング兼ねてる飲み会もあるし、参加自体は何とも言えないな……
うちは年末年始が繁忙期で飲み会なしだから、歓送迎会ぐらいは参加しろ的な雰囲気
業務都合以外の欠席者は、その人が業務時間外に書いた手紙の朗読があるw
飲み会の頭に顔出して、ミーティング以外はそろそろ時間なので〜と言ってお金置いて1時間弱でおいとまするのが最も楽だ

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:10:02.27 ID:ivTV39Hk.net
付き合い以外でしょっちゅう飲み会に行くのは普段からストレスたまってるのかなと心配になる
飲み会全否定してる人と同様に少し病んでるんじゃないかと思っちゃう
適度なストレス発散は必要なのでたまにならいいんじゃないかな

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:12:25.36 ID:ZZnkKIcJ.net
お酒はいらないけど居酒屋の料理を食べたいよ。少しづついろいろ注文したい。
でも誰にも誘われないわ…

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:17:46.80 ID:/z0nLvl9.net
>>816
子連れで行っちゃってるよ
個室座敷とか早い時間とかが行きやすい

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:18:49.02 ID://0Mzmrq.net
えー!
ワイワイして母という仮面wを脱ぎ捨ててバカみたいな話ししたいよ
酔って生産性のない話しも楽しいし、若い子の恋愛話しとかも聞きたいし
会社だけじゃなく、友達も未婚が多いから会うとなるとイコール飲みに行く、になるので
わたしも月一ぐらいは行くなぁ
そもそも日曜出勤の方が多いので、主人は丸一日子供二人の面倒見れます
一人目から育児に関わる時間を徐々に増やして行きました

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:20:45.76 ID:iFFWrX4v.net
人は人。飲み会なんぞ家族がおkなら好きに行けばいい。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:24:47.57 ID:JWojCV2m.net
どうせお金使うなら居酒屋行くより普通の料理屋に行きたいなあ

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:27:18.58 ID:3owVGkGP.net
インスタじゃないけど弁当ブログをいくつか読んで予習してる。秋に保育園のお弁当イベントがあるんだ……。
あれこれ探すと、兄弟の中学高校合わせて10年間弁当作り続けてます!みたいなひとがざらにいて震える。
兼業やりながらできる人はできるんだなぁ……。

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:30:35.45 ID:AIzxDGUb.net
>>813
全く同じ。

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:36:15.02 ID:abAvoqZn.net
むしろ、下戸で飲み会来てる人を尊敬する。
PTAの副会長さんがそういう人なんだけど、完全シラフなのに、雰囲気壊さず気配り忘れず、その上で情報収集もして顔も売っている。すごいよ。
会の雰囲気自体が好きな人なのかもしれないけど、自分が呑めないから行かない、とかいう人よりもすごく大人だなって思う。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:40:02.85 ID:JWojCV2m.net
飲めない人がいても配慮してくれる雰囲気だといいけどね。
飲めないなら料理をどんどん食べろみたいな雰囲気だといいが、定額で各自の料理の量が決まっている場合、下戸にはきつい。

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:47:59.54 ID:AIzxDGUb.net
>>823
その人、自営業?

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:48:59.20 ID:3y9gUl1N.net
酒好きだから、卒乳してから一度だけ旦那に任せて一人で外に呑みに行ったわ
家ではたまに缶ビール呑んだりしていたが、弱くなっていてびっくり
二日酔いで1歳児の相手は辛かったw
今度同窓会があるから参加するけど、定時だと時間ギリギリ、時短で退社すれば余裕
時短だけど今日は少し残業できますと言って程よい時間まで働くかな

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:07:05.89 ID:abAvoqZn.net
>>825
ううん、会社員。
確かに自営の人はいろいろ直結してるし、地域の集まり大事だよね。

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:14:04.66 ID:4nEkuX2D.net
>>817
居酒屋って煙もすごいし子連れなんてDQNくらいかと思ってたんだけど
今時は完全個室とかあるのね

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:26:52.73 ID:/z0nLvl9.net
今時?個室って珍しくないよね
むしろ個室って居酒屋くらいしかなかなかないからママ会とかやることもあるよ
まあスレチですが

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:29:16.84 ID:I85B/fRP.net
繁華街近くに勤めてるんだけどお昼休み買い物してる方はいるかな
セールが始まって何か買いたい欲が…

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:31:03.31 ID:yXy1ZtBW.net
育休中はあまり自分のものの物欲がなかったけど、働いて都会に出るといろいろ欲しくなるわ

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:41:41.40 ID:KNkeqL6G.net
>>770
肉でも魚でも生姜(チューブで良い)と酒としょうゆにつけておく
焼けば生姜焼き、小麦粉まぶして油で焼くと唐揚げ風

肉魚の種類とタレを変えれば別物なんで、
豚丼のタレとかブルドックのうまソースとかユズポンとか使うと目先が変わる。
あと子供が平気ならカルディで売ってる「梅しそのタレ」もおすすめ。

剥き海老と野菜をゴマ油で炒めてから木綿豆腐入れて崩しながら炒め、
最後に醤油足して炒り豆腐 海老じゃなくてソーセージでも

薄切り豚肉で野菜を巻いて焼く、チーズ入れれば味付け不要、入れない場合はみりんと醤油
野菜は人参とかブロッコリーの茎とかをあらかじめレンジで加熱しとくと安心

あとはスーパーで売ってる味付け肉。
うちは今日は鍋用の鳥つくねの素を冷凍しておいたのをそのまま焼いて、
タレかけて入れておいた。

夕飯作る時に弁当一つ分だけ残しておいて冷凍しておいて、
一週間後とかに使うと楽ですよ。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:42:03.19 ID:mAhmoPRW.net
わかる
復帰してから小物買いが増えたこと
土日はゆっくり買い物できないし
ついついコーヒーとか飲んじゃう

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:47:03.58 ID:4nEkuX2D.net
自分は土日に遊びまくるようになった
レジャー費がものすごいことになってる
もはやそのために働いてる

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:48:38.09 ID:1C9YW9ko.net
旦那は毎晩行きつけのバーとかで一杯やって帰る習慣がある
子どもが産まれてもかわらなくて羨ましいなー

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:52:33.18 ID:AuR0QDeK.net
>>832
鳥つくねの素…その手があったか

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:55:37.78 ID:XCIf7u8x.net
>>828
それ古い居酒屋知識

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:59:29.54 ID:9sc7jdBL.net
行きつけのバーいいなぁ、早く卒乳したい
業務上取らないといけない資格ができたから休日は夫に子を任せて1〜2時間ぐらい近所の喫茶店で勉強してる
捗るし息抜きになっていい感じだ
資格取れてもこの習慣を続けたいから別の資格取るかもw

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 13:08:58.79 ID:D4JXMEcn.net
旦那が泊りがけの出張のときは私が一人で子供たちをみてるから、自分が飲み会のときは旦那にみてもらうよ。
職場が家から遠くて、飲み会の店はさらに遠いこともあるから、近くに宿をとって泊まったりもする。

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 13:24:53.78 ID:Ky/wTlM+.net
旦那は月一くらいで飲み会に行くけど私の会社は飲み会ほとんどないから、代わりに月一くらいで仕事帰りに映画に行ってる。
当然寝かしつけにも間に合わないのでその日は旦那が全部やってくれる。感謝だわ。
私はその日以外は毎日全部やってることではあるけど

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 13:33:01.17 ID:azxrMs7z.net
私はお酒一滴も飲まないけど飲み会は大好きだなぁ。
運転手します!って張り切る

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 13:37:01.40 ID:Oji/Vz8w.net
結構みんな買い物してるんだね
1年前に職場復帰後、日々の買い出しを旦那と宅配に変えたら
本当にお金触らなくなって、財布を断捨離しようかと思ってたところだ
仕事再開してから自分に使ったお金って
通勤時のガソリンと生理用品ぐらい

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 14:26:18.29 ID:eaVFYi9U.net
毎日缶コーヒー2本買ってるダメ人間な私
自分が自販機営業だから、売上貢献と言い訳しつつ
この2本のプチ贅沢wを楽しみに頑張っているよ…

四半期に一回の異動に係る歓送迎会にだけは出てるけど
せいぜい20時くらいまでで、旦那に夜任せた事無いなあ。
4歳だけど、子供と一緒じゃない夜なんて
産まれてから一度も無いや。
駅前の露天風呂つきビジネスホテルで一泊して来たい。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:36:52.14 ID:l7PNy/MY.net
今秋に予定です。相談させて下さい。

田舎住み。車で片道約1時間。ほぼワンオペ。実家援助なし。引っ越し不可。
近くの保育園は時短勤務終わると確実に間に合わなくなる。時短勤務3歳まで(前例なくそもそもとれないかも)
職場近く保育園(他の市)はフルタイムで延長保育&定時ダッシュでギリギリ。残業の時にどうしよう。。(月1〜3程度)更に定員厳しそう

いまの仕事が好きなので出来れば続けたいです。どういう選択するのが最良でしょうか?

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:00:31.74 ID:uTGQQRmZ.net
>>832
タメになる。弁当以外でも時短メニューに使えそう。
ありがとう。

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:04:13.68 ID:uTGQQRmZ.net
>>844
引っ越し不可なら時短か残業不可ゴネるか、無理なら転職しかないのでは?
ファミサポとかも厳しいんだよね。
入れるほうに入れて転職探すのが現実的かな。

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:04:41.50 ID:buFou4Oy.net
最良な選択肢が見えてこないんだけど、どうしたらやっていけると思ってる?
例えば旦那さんにお迎え頼むとか。

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:07:05.62 ID:DsNhPZMB.net
>>832
横からだけど、朝から弁当とかでフライパンつかうと
バタバタして片付けきらずに放り出して出ちゃう

みんなそんなもんかしら
世の中の人はちゃんと片付けしてるのかしら
と思っている
30分早起きすればいいのだけど

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:08:43.35 ID:buFou4Oy.net
今の条件だと無理だから、変えられるならどこかを考えようね。
あと、今は仕事が好きでも出産したら仕事よりこども、になるかもよ。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:08:53.33 ID:DsNhPZMB.net
>>844
好きだからって理由なら、
今の内容でパートタイマーにしてもらうかな
お金的な問題でないのなら・・・

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:09:16.54 ID:lHT76yC0.net
>>844
ごめん。その条件では
職場近くに預けて延長して残業のときにシッター使う
自宅近くに預けて時短とる。3歳以降については制度が変わることを祈るか、シッター使う
くらいしかないような、、、
それとも前提条件変えられるの?引っ越すか夫の協力なんとかするか。
第二子?第一子なら産まれて見なきゃその条件でも今の仕事続けたいと思うかわからないしねー

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:33:08.98 ID:DEiAqq2D.net
家の近くの保育園に入れる→時短が切れる前に第二子産休→第二子時短切れる前に退職か転職
あたりが妥当じゃない?
田舎でシッター送迎なんてすごいヒソヒソされそう
職場近くに入れたところで第一子小学校入学時点でおそらく完全に詰むから、途中で仕事を変えるためにも職場近くは薦めない

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:37:11.94 ID:DEiAqq2D.net
あと単に持ち家だから引っ越し不可なら、退職するくらいなら家を職場近くに買い換えた方が長期的にはプラスだと思うよ
保育園入れたらの話だけど

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:40:33.43 ID:A0ppeLuh.net
>>844
パートに1票
パートNGなら仕事内容は諦めて
保育園は勿論小学校も見据えて転職するのが長期的に見て自分の健康と家族のため

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:49:22.57 ID:RHdIyMNZ.net
通勤1時間なら延長あれば間に合いそうだけど、延長ない園しかないか、定時遅いのかな。

856 :sage:2017/07/19(水) 17:05:47.85 ID:RgKrBq1S.net
>>844
私ならざんぎょ

857 :sage:2017/07/19(水) 17:09:24.70 ID:RgKrBq1S.net
>>844
私なら残業の時は旦那に迎えお願いするかな
ほぼワンオペとは言え月に1.2度定時上がりすら出来ない程の職場はさすがになさそうだし

どうしても無理ならファミサポか家政婦さん 1時間千円〜三千円未満で、まぁ月間1〜2万かかっても今を維持できるから使わない手はない

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:10:06.70 ID:Dtuodo5e.net
>>852
また荒れそうな提案だねそれ

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:19:59.60 ID:/f2cbcDj.net
>>848
フライパンはペーパータオルで軽くふくだけですかね。
我が家はそもそも朝食の後片付けを朝のうちにやるという発想がないです。
自分の実家が兼業でそういう方式で、小学校高学年の頃には
親の帰宅前に朝食の茶碗洗いをしておくのが自分の仕事で、面倒でした・・

今はシンクの中に置いておいて、夕食の食器とまとめて食洗機で洗ってます。

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:22:40.20 ID:smRPjvW2.net
>>844
悩むより前に、早く会社に相談した方がいいよ
時短取れるかわからないレベルじゃ何も決断できないしね
その時に保育園のことも相談して、小学校まで時短を延ばして貰えないか頼むとか…
でも前の人と同じで小学生以降詰むから、結局は転職かパートしかないと思う

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:33:41.66 ID:5/V+FtFd.net
>>859
お仕事も段取りよくシャキシャキこなしてるんだろうなあ。
手早く料理するのって、頭の回転が良くないとできないですよね。
朝じゃなくて、時短夜ご飯に活用させていただくわ。

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:39:30.14 ID:Dtuodo5e.net
夏になると保育園の持ち物が多過ぎてつらい
プールセットに着替えフルセット×2に...
預かってもらってるので文句は言えないが
そんなに着替えさせる必要なくない?

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:53:17.68 ID:3qRzHNDE.net
>>862
わかる…

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:17:03.46 ID:9sc7jdBL.net
>>862
分かる
やたらとお着替えしてくるのに慣れてしまって、休日にずっと同じ服だとアレ?着替えさせ忘れた?ってなる

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:26:39.34 ID:w5MnHzBG.net
>>821
同類いて安心する
私はここ↓見て心の準備してるよ
https://news.walkerplus.com/article/107950/

あと弁当やらごはん系のダラスレおすすめ

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:39:19.03 ID:wU9uTjZi.net
>>859
衛生上あまりよくないね、特に夏場は

867 :843:2017/07/19(水) 18:41:33.50 ID:l7PNy/MY.net
返事書こうとしたら何かがNGワードひっかかって書けないので抜粋?して……沢山のアドバイスありがとうごさいます。まとめてでごめんなさい

・第一子です
・旦那の転勤関係で現在地に家建ててます。他の場所だと対応不可です
・会社は相談済。前例ないことを嫌がるので時短延長・残業なし・雇用形態変更は難しい。
・自力でシッター見つけられず。保育園相談ついでに役場で聞いてみます。

沢山意見頂けたのに否定ばかり並べて何だか申し訳ないです。
・タイミングはともかく二人目も欲しいので小学校見据えて近くの保育園
・ファミサポを毎日利用可能か相談
・むりな場合は時短しつつ転職さがす(その間に会社の方針変わるか法改定を……)
の方向で考えてみます。
妊娠してからずっと一人で悩んでいたので、はっきりこのままの条件では難しいと指摘頂けて良かったです。ありがとうございました

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:42:43.47 ID:A8XffO/1.net
>>832
とりあえず入れるところに入れて、3歳までは時短。仕事場近い方ならば定時ダッシュいけそうなんだよね?だったらそちらを第一志望に。
第二子もうけて、上の子が入学する頃まで時短つかえるようにタイミングはかる。
第二子を予定しない場合、時短期間内に転職か、今の職場に時短延長ないし残業不可を交渉。
事情話せば残業不可くらいは融通きくかも。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:42:57.93 ID:bfB6yFTZ.net
>>862
0歳児だけど、うちの園ではお着替え毎日5セット。そしてプール用タオル。
7-19時保育だからご飯用のハンドタオル毎日4枚。
毎週月曜日はシーツにタオルケット、帽子に外遊び用の長袖セット。
さらに適宜オムツなので、とんでもない量…
着替え×2うらやましい…

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:49:49.31 ID:A8XffO/1.net
867でしたが、締めたのにリロってなくて失礼しました。
会社がまだ兼業母の取り扱いに慣れていない印象だね。
育休後の働き方を見てからもう一度相談して、引き止められる様子がなければ、1歳でも若いうちに転職活動するのが良いのかも。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:09:34.12 ID:ios2aqfY.net
夏場の荷物わかるわ
2人いるからプールの日はもうベビーカーを押す腕が荷物の重みで痛い…
洗濯機も毎日二回まわしてるけど、夏場は二回じゃ回しきれない時もある…

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:10:45.45 ID:p9eaZUa2.net
>>848
朝使った食器がシンクの中にあるってこと?
私は食洗機一回かけて、シンクは水分なくなるまで吹き上げて蛇口をピカピカにさせないとだめな性分。
旦那は料理する時、朝夕のまだ片付いてないシンクしか見てないから、シンクに水垢がつかない理由を知らなかった。
きれいな状態見たことないからだってさ。

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:15:59.44 ID:ldnOooWe.net
>>859
食洗機は大きいのですか?
うちの食洗機は夜一食分も入らなくて食洗機あるのに洗い物しなくちゃ行けないのがストレス
家建てる時は絶対にaskoの大容量入れてもらおう。

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:28:02.64 ID:Cvki+9Hf.net
>>848
うちもそんなもんだよー
朝早く起きれない…
ザザッと水かけて洗剤かけて放置
帰ってから洗ってる
6時前には帰ってるから出来るけど時短解除したら早めに起きないとなぁ…

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:31:10.17 ID:BABcXIHq.net
>>874
水と洗剤かけて放置は、今の時期ものすごい量の細菌が繁殖するのを見て恐ろしくて出来なくなった
今は時間がない時は食洗機に突っ込んで出てる
それか、朝食の分くらいザーッと手洗いしても大した量じゃないから5分早起きするだけで解決よ

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:35:59.35 ID:uKxEdqlx.net
うちパナの据え置き6人用だけど、夜入りきらなかった分と朝の分を合わせるとちょうど一回分になるよ
だから朝晩で二回回してる
食器一晩放置に抵抗あるなら無理だけど

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 20:38:03.89 ID:uKxEdqlx.net
食器放置は雑菌がすごいって話もあるけど、食洗機に入れたらほとんど全部死ぬと聞いたからそれを信じてる

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:13:23.05 ID:SoIS9k1l.net
うん、食洗機ミーレのでっかいやつだから1〜2日にまとめて一回だよ
家族みんな元気ですよ

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:23:41.70 ID:Vl0ha9mx.net
朝ご飯作ったついでに弁当・夕飯もある程度作っちゃう
朝6:00起きる 米早炊き
6:30 米炊き上がり、カットして冷凍してる野菜の味噌汁と目
6:45 子供ら朝食

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:29:38.60 ID:OmUPKW1n.net
>>879
偉すぎる…😅

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:36:21.61 ID:gNTNV9uu.net
1番下の11ヶ月男児、夜間断乳して2ヶ月たつのに1時間おきの夜泣きで早起きも何もずっと起きてますがなーんも出来やしない
5人分なので量がすごいけど食洗機も洗濯乾燥機も出来る時に回して何とか追いついてる感じだ…
みんな凄いよ尊敬する

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:05:31.52 ID:9aFvPrwh.net
11ヶ月の時はもう朝4時くらいからはどうせ小刻み睡眠なのでおんぶして家事してたな。洗濯干しは荷重ありスクワットになるのできつかった。
うちも本当寝なかった、お疲れ様です

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:15:51.04 ID:YCGI/Klv.net
主食持参の園だから米だけは炊かねばならぬ…
朝は野菜切って味噌汁、おにぎり、納豆、果物で限界
水筒の用意も地味に大変なんだよねえ
食器は帰ってから洗うのが嫌すぎるので食洗機回してから行くようにはしてる

あーもうプライバシー捨ててでも会社の隣に住みたい

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:39:12.82 ID:kxvvDtRC.net
わかる
両隣に会社と保育園、向かいに小児科みたいな家に住みたい

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:44:30.17 ID:GmJH6REj.net
更に小児科の上に耳鼻科と歯医者あったら最強

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:57:22.56 ID:ciTMfrcV.net
皮膚科と眼科と自分が通う内科も追加で

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:04:32.51 ID:A0ubPNKg.net
>>883
すごく近いけどめっちゃ楽よ。
耳鼻科と歯医者と皮膚科と眼科と内科も隣or同じ建物内にあるw
保育園もあるけど無認可で弁当なので、それだけは徒歩15分のところだわ。小児科も徒歩5分くらいかかるな。
会社近いとプライバシー無いとかいうけど、土日に会社の近くに行く人はそんなに居ないので、意外と会わないしね。

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:17:19.32 ID:6gK8LSI9.net
>>881
ほんとにお疲れ様。
いやいやほんとに。
割りと多くの人はもう既に夜泣きも1.2回程度で大変な時期は過ぎてたりするんだよ
だから貴方はすっごく頑張ってると思う。
今を乗り切れば楽になるはずだからまったりまったりいこ。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 23:59:26.20 ID:azrBMZGG.net
>>883
会社は駅遠で辺鄙なとこにあるけど、
最近入社してきた時短の派遣さんが超近隣住まいで、16時過ぎに帰れるから小学生の上の子も学童いらず、しかも交通の便の悪いところだから下の子の保育園も楽に入れると話していて、
いっそ職住接近を極めるのもありだなと気持ちが傾いてしまった
保育園や学校の問題があるから、気軽に引っ越せなくなったのが子持ちの地味に辛い点だわ

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:00:14.63 ID:XXrIlsCn.net
私も夫もダラなので、夜の食器が翌日夜までシンクなんてざらにある。
でもこの時期はさすがにやばいなと思うのと、悪阻中で少しの臭いでもきつい。
食洗機欲しいけど、狭いキッチンに置く場所やし。食洗機のために引っ越したい。。

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:14:25.87 ID:53E0jHs5.net
>>890
悪阻の間だけでも紙皿紙コップ生活にしちゃえ!
調理するならある程度鍋とかは自分で洗わなきゃいけないけど

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 02:48:19.69 ID:ctmAWOao.net
アルミのラーメンの容器みたいな、使い捨て鍋ってあるけど
野菜とかも薄くスライスすれば茹でたりできるかな
ベビーフードだけだと足りないけど、完全出来合いのものを出すには早い時期の子だと
どうしても何か作らないといけないね

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 04:15:26.66 ID:3q2ygh72.net
>>892
茹でてお湯捨てる時に持ち難いし使い勝手悪い気がする。
それなら少量茹でる用に新しくテフロンの片手鍋14センチを買った方が良いと思う。
野菜茹でただけならそのままさっと流しても十分汚れ取れる。
離乳食期に買ってその後は親子3人分の味噌汁を作る鍋として活用中。
うちは580円でそこらへんのスーパーで買った。

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 04:50:42.27 ID:kgdwA45O.net
「食洗機 狭い」で検索すると狭い場所に無理矢理に食洗機を入れる工夫がいっぱい出て来るので見てみて
意外と驚くような入れ方で入ってたりするよ

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 04:56:53.64 ID:fGGJHDrc.net
キッズウィークって何日間くらいなんだろ?
それこそ親も休めるように政府がやってくれないと意味ないだろ

夏休みなら親も休む時期だし
長いから学童使いながら余暇を楽しむことができるけど、
キッズウィークが仕事の繁忙期にあたったら
何のためのキッズウィークかって感じ
そして子供は休み明けに作文書かされるんだろうな

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 05:11:08.69 ID:k1H+24xy.net
キッズウィークって、観光施設や子供向け娯楽施設や商業施設は休めないよね。
プレミアムフライデーのときも思ったけど、世の中は平日9-5時のサラリーマンばかりじゃないのに。

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 05:28:32.78 ID:6cKC+i1X.net
>>890
災害時の水対策見たいに、お皿にラップして食べ終わったら捨てるにしてみたら?

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 05:42:20.33 ID:jIObpB8Y.net
学童…夏休み…弁当…って落ち込んでたら学童から夏休みのお弁当申し込みます?って普通に聞かれたんだけど、今どこもこんな感じになってるの?
近隣の学童全部この業者が専属で入ってるのでメニューも小学生向けだし、学年で量も調節してあるからほぼ全員頼むらしい。
アレルギー非対応なのでそういう子は仕方なくお弁当だけど。
ネットを検索しても保護者が自主的に個人で、あるいは保護者会でとりまとめて頼んでるような話は出てくるけど、そういうのでもないし。
なんか拍子抜け。

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 05:59:57.44 ID:XN6F75nO.net
おはよう
昨日子供と寝落ちしてしまったので今朝は少し早く起きた
今、横でブラーバさんが床拭いてるのを見ながら生協のカタログ見てる
久しぶりにゆっくりしたわ

さて、夕飯の準備してこようかな
今日もがんばろうっと

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 06:57:00.39 ID:RbqWSKiN.net
どこもそんな感じじゃないよ!って言われたらどーすんの?
ばか?

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:01:56.88 ID:YmqWH/sd.net
たまにある心無いレスは荒らしだよね?
じゃないなら皆日々頑張ってるのに悲しすぎるわ

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:22:55.40 ID:XXrIlsCn.net
889です。まとめてですみません。
レスくださった方、ありがとうございます。
確かに悪阻中だけでも、洗い物を極力出さない工夫できそうですね。気が楽になりました。早速実践してみます。
また、狭いキッチンでの食洗機についてもありがとうございます。長期的なことを考えてこちらも検索してみます!

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:26:00.22 ID:YYXZ6plg.net
学童の

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:28:45.73 ID:YYXZ6plg.net
学童の弁当、東京や関東近辺でここ数年一気に増えていると聞いた
都心は今共働き多いから学童の生徒も多いし一大ビジネスチャンスでしょう

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:38:58.83 ID:nT3u1HkA.net
うちの学童も仕出し弁当頼めるけど、我が家の小4小3には、
「おかーさんが作ってくれる弁当の方が美味しいんだから、そっちの方がいいに決まってるじゃん。」と却下された。
そう言われちゃうと…そう言われちゃいますと…とほほ。

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:43:35.88 ID:YYXZ6plg.net
うちは逆に「お母さんのお弁当は夕飯の残り物が入ってるからやだ」と言われる
残り物じゃなくて取り分けだから…
遠足の時みたいに凝ったお弁当なら毎日持っていきたいと言われるけど毎日やると母が死にます

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:47:18.85 ID:7FFJKXEv.net
うちは逆に夕飯がお弁当用作り置きのあまりだわ。
2歳で、食べるものが決まってるからできることだけど。
魚焼く、味噌汁作るくらいは一日置きくらいにやってるけど、それ以上は何歳くらいからできるようになるのかな。
うちはまだ夕飯調理を待てないので基本冷凍しといてチン生活。

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:53:32.54 ID:SCczVJOg.net
うちの学童は市のNPOが運営してて、全部の学童で
弁当注文できる。
前日までキャンセル可能でWEBで注文できる。
それとは別に地域の弁当も注文可。

しかしうちも娘がお母さんの弁当がいい
と嬉しいこと言っちゃうのでずっと手作り弁当。
冷食ばっかりですけどね、玉子焼きが食べたいそうです

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 07:53:34.51 ID:4TTH79Jd.net
>>898
うちもあったよ
でも揚げ物が多かったり野菜が少なかったり家で作るよりはどうしても足らない部分もあって、夏休み毎日頼んでる人はそんなにいなかった
週に1〜2回手抜きのために利用するって程度かな

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:05:57.26 ID:+RA1tN+1.net
みんなそんなに栄養バランス考えたり子供の喜ぶような美味しい弁当持たせてるんだ…朝から落ち込むわ

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:06:05.15 ID:C/PkcxmW.net
子供の夏休みに合わせて在宅勤務できることになった!
管理職が休みの日に家から仕事したりはあったけど、ヒラの在宅勤務は私が第一号。
パイオニアだから、私で終わりなんてことにならないようにしっかりやらなくては。
モチベーションも上がってきたし愛社精神も湧いてきた〜頑張るぞ〜。

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:35:20.41 ID:p4zvWWmt.net
>>911
在宅の場合って給与はどうなるの?

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:40:14.58 ID:Y9HIkLG6.net
>>890
うちも狭いキッチンだけど、調理台半分潰して置いた。
調理スペースはまな板一枚分になったけど、調理のストレスより食器洗うストレスの方が大きかったようで、かなり楽になったよ。

914 :880:2017/07/20(木) 08:41:08.30 ID:Tu+ZYp3V.net
>>882,888
ありがとう
昨日は寝落ちせずに夜全て片付けたよー
ここを励みに頑張る
早く朝までぐっすりになってくれー

うちの学童はレトルト持参のお手軽ランチデーや、みんなで作る昼食会が去年より増えた
NPO運営で80人くらいいるからお弁当注文できるようになっても良いのにな
管理が大変かな

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:43:23.17 ID:oeUoEog2.net
>>911
羨ましい〜通勤が一番疲れる。
ちなみに職種は何ですか?

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:46:13.19 ID:Zy6PMVIz.net
父母会がお弁当注文とってるけど、あまり美味しくないらしく子供が嫌がるから、自作弁当2人分。
麺類が楽で子供が喜ぶので、うどん、そば、焼きそば、冷やし中華が夏は多くなりそう。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:49:02.41 ID:nqWWck7F.net
>>911
在宅勤務羨ましい!
今会社に在宅勤務できるよう要望あげているから、必要なものとか環境とか聞きたいな

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 08:56:20.89 ID:C/PkcxmW.net
在宅でも給料は変わらないです。
時短なので、時短の分少ないけど。
職種はシステム開発です。

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:05:35.12 ID:bI4o3tjJ.net
学童弁当って増えてるのだ
ビジネスチャンスなのだろうかと考えたけど
休み中の局地的注文だから安定需要じゃないわね
そもそも私は弁当屋ですらないけどww

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:10:48.15 ID:C/PkcxmW.net
個人のPCで、今会議中かとか何分離席してるかなどが分かるようになっていて、データは個人PCにはなくサーバーにあり、ネットワークを介してアクセスするだけの箱となってます。
セキュリティの面から、会社全体で取り組まないと、在宅勤務は難しいかも。
そういうのをシステムとして売っているメーカーもあるよね。

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:12:48.07 ID:gohzF+rf.net
>>918
開発環境とかどうしてる?やっぱりシンクライアント使って会社の環境で仕事してるんだよね。
ローカルに仕事のファイルなんて置くなんて難しいよね、在宅ってどうやって対応してるのか気になってる。

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:34:37.34 ID:gohzF+rf.net
>>920
ありがとう、やっぱりそうだよね。
ちゃんとしてて素晴らしい。
そこまできちんと構築してる会社ってそうそうないよね。結構ザルで笑っちゃうところとかある。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:17:27.47 ID:RvTswHHP.net
食べ物の話に便乗
最近近所に業務用スーパーが出来て行ってみた
色んなものが冷凍になっててすごいね!
時短調理のため、そして来たる夏休みに備えて買ってみようと思うんだけど
兼業ママさんたちオススメの食材とかってありますか??

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:36:28.01 ID:WEcTyk/l.net
>>923
貴方のおかげで業務用専門スーパーが近隣に出来たのを思い出したわ!
今日行ってこないと、ありがとう!

ちなみに幼児が2人いて肉団子が大好きだからお弁当用も兼ねて買ってくる予定、後は忙しい時のための揚げ物系やほうれん草やらの葉物で冷凍があればお味噌汁やおひたしがパッと作れて便利よね

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:38:45.85 ID:WEcTyk/l.net
>>923
そうそう、ベーコンとほうれん草とコーンと何かが入った冷凍をこの間スーパーで買ったんだけど、バターソテーや副菜に追加で1品がサッと作れて凄く便利だったわよ

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:00:54.20 ID:QOCWouQo.net
玉ねぎのみじん切り
枝豆
揚げナス
コーン
お好み焼き
カットネギ
あたりは常備かな

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:05:43.60 ID:4Ot3LGzP.net
冷凍物は、国産探すのが大変で諦めた。
最近はそうでもないのかしら。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:20:04.34 ID:QQfJAaCJ.net
冷凍じゃないけどパスタとトマト缶は常備してる
パスタは水に漬けて生麺みたいにするやつでトマト缶と煮るだけパスタ
うちの時短メニューの定番

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:26:41.48 ID:VZRnlx0s.net
在宅勤務とか眩しすぎ
私は出なきゃ話にならない看護師
最近忙しくて夏バテしたのか一昨日から熱が上がったり下がったりしてる
旦那は頼れない
これから徒歩40分の道のりを子供と下校予定
役員で出席必須だし、もう辛い

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:31:51.38 ID:/RMMKeU6.net
トマト缶いいよね
栄養も変わらないみたいだし

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:40:43.72 ID:ck8asfqz.net
同じく、在宅やシステムの話が眩しい公務員
基本的に紙ベースだから文書保存のためにどれだけの時間を費やしてるか…
年度明けの大量の編錣、細かい作業は好きなんだけど時短の身には毎年キツい

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:15:39.53 ID:/GG+lJWX.net
トマト缶って、缶タイプは良くないんじゃなかったっけ?
上の子の離乳食期に聞いたけど、
そもそも缶以外売ってないやんと思った記憶

在宅勤務というか、そもそも自宅自営の私
外回り出先作業が多いのであまり家で仕事してないけど
たまに家で仕事してると、便利だけど洗濯物とか気になって集中力が落ちるわ…

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:15:46.25 ID:yuUFLlf1.net
>>927
生協で色々あるよ。
5人家族になるから、子供大きくなったら冷凍庫買い足したい。

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:19:19.00 ID:bb1z9gpp.net
>>920
会議中って電話会議ってこと?
離席とかもどうやってわかるの?

うちもシンクライアントで在宅勤務可能なIT系なので気になる
在宅の日は家事も昼休みにできるから助かる

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:21:23.21 ID:CwOzeDC9.net
庭にトマトを栽培してるからトマト缶いらずw
レンジでチンしてざるで軽くこしてピューレにして冷凍してる
離乳食の時期はトマト缶よりこっちの方が良いかも

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:32:58.61 ID:C3bZYGq/.net
>>932 紙パックのもちょこちょこ見るよ。うちの近くでは大して大きくないスーパーにもある。酸性のものを入れてると缶が溶け出すとかなんとか。

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:35:05.59 ID:6zUqg0Il.net
スーパーでトマト缶を買おうとしたらなかった。
代わりに紙パックのものが売ってたよ。

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:41:54.72 ID:RY07DHup.net
在宅勤務(今までオフィスで働いてた人)は勤務中の私用はどれくらいまでOKなんだろう
うちの会社も試験的にやってるけど、未就学児は保育園だけど、小学生以上はスペースを別にすればよいって規定
子に「ママー!麦茶ないよー!」って言われたら倉庫からペットボトル取り出してこれ飲みなさいとか
生協が来たから受け取って冷凍冷蔵を冷蔵庫に入れるとかはOKなんだろうか?
オフィスで働いてたときの会社の雰囲気と本人がどこまでOKとするかで結構違ってきそうだな

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:47:35.71 ID:kTIJDoAI.net
>>938
結果を出せば細かいことは本人任せなんだと思う

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:52:14.54 ID:/GG+lJWX.net
>>936>>937
そうなんだ、ありがとう!
他のお店も回って探してみますー

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 13:01:11.89 ID:3q2ygh72.net
>>939
横だけど、そっかアウトプットありきの仕事で
期日までに担当分お願いしますって感じならどこでやっても同じだもんね。
意志の強さは必要そうだけど、スキルあって羨ましいわ。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:18:26.69 ID:MhfOa0iJ.net
うちも在宅あるけど、宅配便受け取ったり洗濯物取り込んだりは普通にしてる。結果さえ出せてればうちはOK。

会社よりトイレの往復とか飲み物取りに行ったりの距離が少なくて、逆にたまに家事しないと肩がガチガチになってきつい。

ただ保育園の個人面談がどうしても平日のお昼寝時間にしかないから、通勤時間の関係上全休にするしかない時に在宅はめっちゃ便利。毎日は在宅できなくても小1の壁対策の一部にはなりそうで、ありがたいと思ってる。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:46:28.05 ID:k89en2/y.net
わたしは常に在宅。
ずーっと家でごはんなので、たまにの外食がすごく楽しみ。

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:56:34.60 ID:gcJ+dG4d.net
本日より学童弁当生活。
今日のメニュー
おにぎり3個
ちーず

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 14:58:50.70 ID:gcJ+dG4d.net
いやだ、途中で送っちゃった
おにぎり
チーズをベーコンで巻いたやつ
タコさんウインナー
茹でオクラオカカ和え
スキマにプチトマト
保冷剤がわりに冷凍ゼリー
デザートにキウイとデラウェア

手抜きだけど許せ

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:04:09.27 ID:p4zvWWmt.net
弁当のメニューはいい加減ブログにでも書いてよ

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:13:12.42 ID:EeSJgIb2.net
本当に943だけのお弁当かと思ってびっくりした。

人のメニューをみて、
「なるほど、その手があったか!」とか思う人もいるだろうし、やめろとかいう必要はないんじゃない?
興味のない人は読み飛ばして、在宅の人の給料はどうなるのかを聞いていればいいし。

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:20:57.03 ID:mFNekkc3.net
>>947
でも、延々書き続けられたらさすがにうんざりだし。しかも手抜きとか言いつつ手抜きにはみえないし。ほんとに手抜きというなら全て冷食で解凍せずに詰めただけ、位にしてほしいわよ。チラリ根性丸見え。

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:57:11.98 ID:wB7nLGmx.net
わかる。うちは大人だけの弁当だけど
ごはんの残り積めておかずは全部冷食でフィニッシュ。
一人分100円ちょっとくらいで安いし楽だし良い。
でもそれすら作るの面倒で作らないことが多い…

仕事がうまくいかないと前は凹んだり逆ギレして怒ってるだけだったけど、
子が出来てから かっこいいお母さんになりたいな〜 と思って
少し前向きに考えられるようになった。がんばろ!

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:13:32.77.net
兼業ならではの工夫とか手ぬきとかが主題なら歓迎だけども
(まさに、寝坊しておにぎりとチーズがやっとでしたとかなら
逆になんかわかる気がするかも)


昨年は手作りしかも朝に目一杯やろうとして限界近かった
冷凍野菜をいろいろ活用で今年は気が楽になった・・・

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:21:18.76.net
学童のお迎えがいつも最後
みんなそんな早くお仕事終わるのかしら?

そんな私を見かねた保育園からのママ友が、
自分が車で迎えにきて私が帰ってきてそうな時間の
時はラインで連絡くれて、家の前まで連れてきてくれる。
19時ギリギリ迎えに言って徒歩で帰ると、家に着くのは
19時半だけど、連れてきてくれると19時前に夕食の準備始められる。
本当に助かってる。神だ!と思ってるくらい。
もちろん、実家に帰った時とかお土産買ってきたりお礼も
してるけど、余りある恩

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:47:55.67.net
>>948
>945はかなり手抜きだと思うけど、確かにメニューさらす人はどういうつもりなんだろう。
真似してもいいよってこと?

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 17:14:31.30.net
>>934
パソコンの稼働状況からプレゼンスが分かるツールが個人PCに入ってます。
スケジューラと連動していて、会議の予定時刻になったら会議中と表示される。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 17:25:44.44.net
疲れたよー…
日常から気分転換するためにどこかに行きたいのに、どこに行くか決める元気もない
三連休や長期連休も事前に旅行を調べる気力がないから出遅れる
というループに私も夫も陥っている

子供は1歳だからプールにも行きづらいし、外食くらいしか楽しみがない

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 17:32:52.41.net
うちの学童ではないんだけど、他の子の弁当を覗く子がいて、その子に
「これもこれもこれも冷凍食品だよね。あ、これはレトルトだ。誰々ちゃんのお弁当って手作りのもの全然入ってないのね。」って言われたという話を聞いて以来、怖くてオール冷食は無理。
保冷のために1個入れる程度で。
毎日同じメンバーで食べるだけに、子どもの感想って容赦ないわ。

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 17:42:14.37.net
下の子0歳急な高熱で欠勤した
治ったと思ったら上の子発熱、
やっと治ったと思ったら下の子ぶり返して再度発熱…
もう一週間も休んでるよ
焦りと悔しさで涙でる
もうフルタイム無理かも

AEONのネットスーパー便利ね、日用品から出前寿司まで配達してくれる
ありがたやー
たっかい寿司食って母の気力補充完了!

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 17:49:26.75.net
>>944
4行目、ちーっすに見えてやべぇガチだwと思った

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 18:00:33.62.net
進捗良くないのに時短で帰る申し訳なさよ。
休日でリカバるしかない。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 18:14:23.63.net
事務服の職場で妊娠経験のある方に伺いたいです
マタニティ用の制服はどんな形でしたか?
ジャンバースカート?私服?
カタログにはマタニティ用のスカートも有るのですがベストのマタニティ用がないので会わなくなるかなと。
今の会社では初の妊婦で一人目の妊娠のときは私服の職場でした。

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 18:38:59.25.net
ヤバい
弁当なんてall冷凍でしか作った事無いなあ。
学童弁当のある土地に引っ越すしか…

営業部だから在宅とか絶対無理\(^o^)/

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 18:40:42.53.net
>>956
今を乗り切れば楽になるから頑張って!
保育園だよね?入って数ヶ月はもうそうなるのはしょうがない、形見狭かったり申し訳なかったり辞めるしかないかなとか思うけど、今さえ乗り切れば大丈夫だから。

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:00:59.23.net
>>959
https://wowma.jp/item/229512139?aff_id=PLA34060416
ちょっと違うけどこんな感じの職場の規定のやつ
普段は制服だけどマタニティは私服でいいの?

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:17:59.99.net
諸事情で義実家に行けなくなったからお盆休まなくても良くなった
有給の残りが心もとないし働くかなー!
小さい子持ちさんだと夏休み取らない人も多いのかな

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:21:26.79.net
1歳なりたてが喘息からの肺炎になってしまった
なんとか仕事続けてきたけど、そろそろ限界かもなー

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:23:12.18.net
>>959
私の時は、事務服の職場だけど、マタニティ用はないと言われた。
お腹が目立つまでは大きいサイズのスカートで代用して、目立ってきてからはベルメゾンのエプロンみたいなマタニティ服着て下に規定のブラウス着てたよ。
ブラウスのボタンは2つくらいまでしかとまらなくなったけど、エプロンワンピースで何とかごまかせた。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:23:43.67.net
>>959
普段制服だけど、マタニティは私服オッケーな会社
黒のジャンバースカートをベルメゾンで買いました

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:40:30.43.net
冷食って子供的にもダメなのかな
私の母は専業だったから冷食を滅多に使わなかったんだけど、たまに入ってると嬉しかった
唐揚げとかコロッケとか揚げ物はぶっちゃけ手作りより冷食の方が美味しかったけどな

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:46:49.94.net
子供が嫌がらなきゃなんでもいいんだよ。
加工肉で柔らかくて味濃いからね。たまに食べると慣れない子供は美味しく感じるだろうよ。

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:58:54.22.net
自分はコーンクリームコロッケをいつもリクエストしてたわ。冷凍ものでも、あれ美味しかったとかよく話してた。
秋の遠足をどうしようかいまから考えてる。家では食べないものばかりだけど、遠足では食べてくれるのかなー。

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:06:40.87.net
疲れすぎて何もする気が起きない
洗濯回したから干さなきゃいけないけど力が湧かない
それ以前に今朝干したやつを畳んで保育園の持ち物も用意しないといけない
夕飯の食器も洗って片付けないといけない
子供風呂に入れて歯ブラシさせて寝かしつけないといけない
そろそろワンオペも限界
疲れた
ちょっと寝ていい?

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:07:30.65.net
誰か代わりにやって

旦那なんて毎晩接待で居ない

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:14:43.99.net
在宅勤務でもオフィス勤務と全く同じレベルの仕事ってできるものかな?

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:19:09.50.net
>>971
洗い物は後でも死なない
洗濯物は畳まなくても着られる
かけた洗濯物も明日もう一回洗濯するって手もある

風呂も暑いしシャワーだけでいい、お湯かけてサッパリする
歯ブラシしたら寝っ転がって子供と遊ぶ
自分だけ先に寝てしまったら意外と子供も寝る
・・というのは子供にもよるけど

たまにそういう日もあるよ

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:27:58.86.net
冷食は食べられる保冷剤(使い捨て)と考えるべき
この時期ガンガン使って子を菌から守るのさ!

といいつつ通年使うけどもw

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:33:52.37.net
在宅勤務中の私用答えてくれた人ありがとう!

>>972
うちは試験的にやってるところなんだけど、例えば総務課(総務・経理・人事)でも仕事できるみたい
例えば領収書の現物はオフィスにあるからそういう仕事はできないけど、パソコンは社内で使うのと同じ状態だからみんなから上がってきた交通費のチェックはできるとか
仕事量が増えたって成果発表してたけど、それってオフィスにかかってくる電話取らなくてよかったり、他の人から仕事のこと聞かれなくて対応しなくていいから
その分仕事できるってことでは!?とオモタ
試験運用だから成功したことにしたいんだとは思うけど

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:36:39.83.net
乾燥機がいいよ
干すの本当しんどい
乾太くんがベストだけど導入ムリなら
電気でも

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:41:48.16.net
>>972
妊娠を機に在宅勤務を数年やってたけど(士業)、かなり自由な会社だったから時間的にも好きなようにやれて楽だった
でも在宅だとやはりやれる事に限界があって、同じところをぐるぐる回ってる不安に襲われて転職したよ
描いた人生設計に沿って知識と経験は飛躍的に上がったと思うけど、この選択が正解だったのかはわからない
在宅のままならもっと子供といられただろうしね

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:49:50.81.net
>>959
上司とは相談したのかな?
今の制服と似たようなテイストなら私服でokとなるかもしれないよ
うちもベスト着用だけど妊婦用は無いからと、無難な黒のジャンパースカートで良いとなった

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:53:46.67.net
保育園の都合でお盆ど真ん中に夏休みを取ることになった
どこか行きたい気持ちはあるんだけど、旦那は仕事だし1歳2か月男児を連れてこの暑さのなか出掛けるのもなぁ

皆さんどう過ごしますか?

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:12:24.28.net
1歳2ヶ月なら家でダラダラするなぁ
一緒に昼寝したり買い物行ったりしたらあっという間だし

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:12:59.66.net
うちはこどもと二人だと二歳くらいまで室内遊戯施設のあるSCばっかりだった
涼しいし、カートも借りられるし、食事はフードコートで二人なら席取りも楽勝
離乳食期ならミルクや食事も楽だと思う
寝たらリクライニングできるカートに乗せて自分の欲しいものみたり、ゆっくりお茶したり自分も楽しめる
あと、早いかもしれないけれど、アンパンマンの映画なんてどうかな?
懐かしくなって長文になってしまった

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:37:28.30.net
>>979
お風呂プールとかいいよ。

>>981 次スレよろしく

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:42:00.10.net
980です
たててきます

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:47:24.79.net
冷食は、自分が食べたいものを買うようにしてる。
もし子供が受け付けなかったときに冷凍庫の肥やし?になってしまうので。
お弁当用に作られた変に手の込んだ冷食って意外とまずかったりする。

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 21:53:29.90.net
次スレです

◎  ファイト兼業ママ  ◎part76 [無断転載禁止]2ch.net [無断転載禁止]2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500554986/


スレタイ間違えました
ごめんなさい

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:07:33.18.net
>>986 乙です!
1歳の娘が先週からRSで毎日午後出勤(夫とバトンタッチ)。夜泣き対応も続いてさすがにしんどい。本当にこれ治るんだろうか、と思ってしまうほど熱が落ち着かない。早く元気になぁれー。

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:08:31.30.net
>>985
スレ立て乙です

うちも今週から弁当持参で学童
味にうるさくない子(小2男子)なので同じような中身が続いても文句言わず助かるわ
「お母さんのお弁当美味しい!」って冷食満載の弁当を褒められると手抜きしている罪悪感と食育に失敗しているような気がして複雑だけど

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:08:42.73.net
自分に乙してどうする。

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:13:23.00.net
>>969
生協のかしら?あれ大好きだったわ
あとゴマカボチャコロッケも
今は自分で好きなときに買って作れる幸せ
子供も好きになってくれたし常備品だわ

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:10:56.46.net
>>970
ドラム式か乾燥機かうとめっちゃ楽になるよ
朝スイッチ押して帰宅する頃にはフカフカ
干す手間も取り込みもいらない

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:18:56.39.net
やる気が出なかった970です
スレ立て乙です

あれから子供の相手して頑張って一通り済ませた
食器は子供と二人分の時はいつも手洗いしちゃうけど今日は食洗機にぶちこんだ
ドラム式か乾燥機かぁ...欲しいな
洗濯機は普通の縦型
洗面所に大きい収納を作ってしまったから乾燥機置く場所がない
洗濯機の上に設置することできるのかな?コインランドリーみたく
シワなく乾燥される?

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:25:22.17.net
>>956
今日マンションの前でAEONの配達見たところだ
西友、イトーヨーカドーは登録してあるけどチェックしてみよう

>>991
おつかれさま!
食洗機があっても普段手洗いなんてえらいね
私が持っていたら全部入れてしまうだろうな
「乾燥機 ラック」で画像検索するとイメージつかめると思うよ

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:59:10.02.net
>>991
>>285で書いた者ですが、乾燥機本当に買って良かった
本当に良かったよ。これは絶対買った方がいい。
タオルふわふわ、2時間弱で乾くし今の所シワにも悩まされてない

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 00:33:19.95.net
乾燥機、専用ラックで縦型洗濯機の上におけるよ!というか、それが普通の設置方法だと思う。
電気式乾燥機つけたけど楽だよー。
乾燥終わっても入れたままなら1日くらい放っといてもシワにならないし。乾燥機からそのままグシャッと外に出して冷えるとシワついちゃうけど。

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 06:12:50.28.net
>>994
夜乾燥して寝落ちして入れっぱなしで朝を迎えてもシワにならないの?
昔の洗濯機の乾燥機能のは早く取り込まないとシワになってたからそのイメージが。
それなら寝落ちばかりだから欲しい!!

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 06:58:51.27.net
984さん
乙ですー

乾燥機、今は乾燥した後シワにならない機能がついてるよね。

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 06:59:42.35.net
>>995
えー?シワになんてならないよ??
昨晩回して寝たので今見てきましたー
電気だけどね
ガスが付くならもっといいよね!

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 08:04:23.05.net
最近洗濯乾燥機買った。
夜かけてそのまま朝出すとふんわりでほのかにあったかくて気持ちいい。
出したらすぐ畳むのおすすめ。シワも無く畳やすいよ。
時間なくて取り出しして帰ってきてから畳もうとしたら見事に皺くちゃになってた…
夜干す手間省いて朝ちょっと早起きして畳む時間確保したら色々余裕でたよー

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 08:19:34.80.net
スレ立て乙です
まさかのじぶんが38.7度の熱で仕事休んだ
熱出すのなんて10年ぶりくらいだから動けない

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 08:26:12.36.net
>>995
うちはドラム式で乾燥までかけてるけど、終わった後も時々風当てて回してくれる機能があるから夜回して朝取り出してもしわにならないよ
あとは朝回して帰宅後取り出してる
ワイシャツなんかはシワになるけど他のものは大丈夫かな

1001 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 08:26:26.13.net
私は干すより畳む方が面倒だから、ハンガーに干して除湿機かけて乾いたらそのままクローゼット、に落ち着いたな。
タオルは乾燥機の方が良いだろうけど、一緒に除湿機で乾かしてるわ。

1002 :1001:Over 1000.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 14日 21時間 3分 11秒

1003 :1002:Over 1000.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1003
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200