2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★4 [無断転載禁止]©3ch.net

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 01:25:12.55 ID:1O2H0Zer.net
4歳〜5歳児を語るスレ


※前スレ
【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485490902/

【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490099448/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 01:26:39.32 ID:1O2H0Zer.net
>>980踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 01:28:52.07 ID:1O2H0Zer.net
これは5です。
次立てる人は6で立てたください。

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/28(水) 20:18:04.21 ID:P9wQyhyn.net
1乙です!1000ならみんな天使!

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 00:09:15.64 ID:TmS+uxOJ.net
>>1


6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 03:40:52.25 ID:5Q+2ylWw.net
前スレの最後の流れ、うちの子だらけですっっごく安心した
健全??な成長過程だよね。なぜか幼稚園でプライベートも遊ぶような子たちはみんないい子で…右向け右タイプばかりでなぜうちだけこんなに自己がゴリゴリなの!!と疲れ果ててた

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 06:00:51.73 ID:X5/i04PJ.net
>>6
うん、
でもどう対応すればいいのやら…
もう言いなりでいいや!と思っても、連続だと怒れてくるし、何でも思い通りになるとは思ってほしくないんだよね。
成長の過程、または愛情確認と考えようとはするんだけど。

でもうちの子は疲れてたり眠いときに多いからはよ寝れ!って感じ

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 06:08:59.27 ID:9n3VdhL9.net
>>6
意外と外では出さないだけで内弁慶だったりお母さんは同じ悩みを持っていたりするかもしれないよ
本当に対応に困る事多い。わかったよ、好きにしてと言いなりになっていて長男様化したら嫌だなと旦那の兄を見て思うからある程度は親の権限を行使してるけど、うちは父親が一番怖い存在だから父には逆らえない
そしてあまりひどい時にパパに言うよという切り札を使ってしまう

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 06:25:20.64 ID:9KKfxdo2.net
うちの5歳女児はイヤイヤ期がなかったせいか今の反抗期?が辛い。「あーあーもっと遊びたかったのになぁーっ。ママったらもーっ!」みたいな言い方がイヤすぎる。

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 06:54:40.02 ID:SC1FcDN3.net
>>9
普通にいい子そう

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 07:00:55.49 ID:m6PmesuK.net
>>9
うちのもうすぐ5歳男児に似てる
イヤイヤ期激しくなかったけど、今はそんな感じで嫌味な発言、○○したかったのにママのせいで!みたいな人に責任なすりつけるような言い方する
でも、これでも普通というか、そこまで激しい方ではないのかもと最近思った
切り替えが早いから怒りが持続しないからまだマシかなと…

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 07:02:20.23 ID:Z2vC0uRc.net
健康と食物
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/-50
発達障害 爆発的増加) 心身障がい福祉センターおよび東部・西部療育センター
http://www.data-max.co.jp/2013/04/23/suii.jpg

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 07:30:27.11 ID:p9vsXOAO.net
5歳半だけどやっと最近落ち着いてきて、自分で自分の気持ちと決着付けられるようになったというか。
前は頑として聞かなかったことも、ブツブツ文句言いながらも従ってくれる(帰るよ等)
ピーク時はもうお手上げで、小児精神科に行きかけた。

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 07:39:28.67 ID:Fa3l6l0u.net
成長を待つ以外に方法は無いのかね…
専門家の意見とか聞いてみたいものだわ

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 09:36:54.23 ID:EOhmZr1/.net
うちの5歳半女児も4歳の時はそんなだったよ
5歳過ぎてから少しずつ落ち着いてきて、文句も言わずすんなり帰るようになってきた

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 11:03:34.70 ID:9KKfxdo2.net
>>9だけど泣き叫びながらそんなことを言うもんだから心配でした。泣き叫ぶことが多すぎて障害疑うレベル。
みなさんのところはどうですか?しくしくレベル?

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 11:16:01.20 ID:ZkurESVA.net
泣き叫ぶことはあるけど、長引かないかな
1〜2分以内でケロッとしてる
下の子と喧嘩した時とかよく泣くね
ワガママ言うときはむしろ嫌味ったらしい言い方でイラッとする

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 11:24:16.52 ID:7BStqA9r.net
>>16
疲れてたり眠いときは泣き叫びながら文句言ってくるよ
そうでなければ数分メソメソして終わり

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 13:58:03.05 ID:u90yWCIB.net
この流れ見てうちの子だけじゃないって安心したw

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 16:14:07.59 ID:HlW6Si2t.net
七五三の前撮りしてきた!
しっかりしてきてポーズも決まってノリノリで撮ってくれた
どれも可愛くて消せなくて予算大オーバー!

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 17:38:13.37 ID:GJgPUrea.net
>>20
そこがスタジオの狙いなんやで

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 18:20:19.90 ID:o3OWQhyD.net
最近はデータ買取が人気だよね
疲れ切った頭で何十枚も見て選ぶの苦痛だ

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:02:46.12 ID:lEwxJMS6.net
もうすぐ5歳だというのに夜のおむつがとれない。保育園でもたまにお漏らしする。
来年はお泊まり保育もあるし、やばいんじゃない?と夕方から水分量絞ってるけど、
ぐっしょり。水分量は関係ないのか…

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:05:52.82 ID:gcqgAmGs.net
>>23
夜の排尿は尿を濃縮するホルモンの成長を待つしかないのよ

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:06:37.46 ID:7BStqA9r.net
>>23
夜尿症で小児科に相談してみたら?
5歳になる子なら治療対象になると思うよ

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:17:10.58 ID:lEwxJMS6.net
>>24
そうなんだよ、そう思って気長に待ってたけど毎日のようにお漏らしするし、もうおむつはバイバイしなきゃならんのよ?
お友達はおむつをもうしてないのよくらいには注意するようになったけど、本人全く気にしてないし。
私も旦那も自分の母親に何歳でおむつ外れた?ってきいたら、時々は粗相したけど3歳にはもうおむつはしてなかったね、
昔は外すの早かったから気にしなくていいとは慰められたけど…
小児科で相談してみるよ。

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:46:53.16 ID:kMQJpEDV.net
うちの子もう5才になったけど半々くらいでおねしょしてるよ
だからオヤスミマン必須
恥ずかしながら私自身、小学校入ってもしばらくおねしょしてたので「遺伝かなぁ」と思ってあまり気にしてない
本人の意思ではどうしようもないことを責められて辛かった思い出があるので

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:55:25.89 ID:ZRTDrWw1.net
>>23
水分もだけど塩分も気にしないと意味ないのよ

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 21:12:10.08 ID:j/bJBYkx.net
>>27
遺伝かどうかとか、向いてるのは薬物治療なのか生活改善なのかを知るためにも、5歳で頻繁におねしょするようなら受診したほうがスムーズだと思うよ
万が一臓器の疾患だったら怖いし
薬を飲まない場合でも、どんな生活をしたらいいのかとか声かけの仕方を指導してもらえるから損はないと思う

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 23:16:20.74 ID:7ZS2QInt.net
私が下の子の世話してる間に勝手に1人で風呂場行って自分で頭と身体洗うようになってしまった4歳男児
ようやく下の子と風呂行くとたいてい頭を流し終わろうとしてるところで、私が洗い直そうとしても断固拒否する
楽なんだけど、ちゃんと洗えてるんだろうかとか湯船で溺れないかと心配
それとも私が過保護すぎるだけで、もう1人でお風呂に入れちゃう年頃なの?

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/29(木) 23:55:24.86 ID:k/0rwG/X.net
>>30
うーん、お子さんによっては出来ちゃう子もいるんだろうね。
うちは年長5歳だけどまだまだ甘ったれよ。
自分でも洗えるけど、私にやってもらいたいってお尻出してくるしw

だから>>30さんのお子さんには、ひとりで洗えることを目一杯褒めてあげて欲しいね。
お母さんの負担を軽くするためにやってくれてるのかもしれないし。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 00:04:39.11 ID:Jh2sZv0I.net
>>30
4歳のうちの子も頭や体を自分で洗いたがるけど頭のてっぺんしか洗ってなかったり、すすげてなかったりするのよね。
でも親がやり直すと「やったし!」って大泣きで怒り出すし今困ってる真っ最中よ。
どうしたものかしら。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 00:32:37.59 ID:/D6ov/VG.net
4歳なりたて幼稚園児

狭いマンションなんで子供部屋がなく、おもちゃ一式をリビングのテレビ前に収納してる。
レゴ、パズル、おままごとセット、お絵かき折り紙グッズ、お姫さまごっこグッズなど。

リビングだから常にゴチャゴチャしていて落ち着かないし、おもちゃで遊んでるようで全然遊んでいない。
最初はままごとの野菜なんかを出して並べてるんだけどそのうち違うことをやりだす。
(その辺のチラシを丸めたりちぎったり、テレビを見出したり)

もうおもちゃはどこかに仕舞っていい?と聞くと、やだ!遊ぶ!と言って慌てて遊ぶフリ。
幼稚園に行き出したから、家のおもちゃで遊ばなくてもいいのか?それとも家での遊びも充実したほうがいいのかな?

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 01:37:54.82 ID:40nffFrp.net
>>33
うちの4歳年少も同じ。
うちはテレビをつけるならおもちゃは全部しまう、投げたり壊れる遊び方はNGにして、好きにさせてるよ。
レゴをままごとの材料にしたり、手作りの野菜(らしき紙くず)でお店屋さんごっこ、とかしてる。
散らかってるのは諦めた。
でもレゴの上にお絵描きノート広げてちゃんと書けない!と怒るのはやめて欲しい。

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:09:39.53 ID:IjZ4sDMB.net
>>33
我が家は戸建てで将来子ども部屋にする予定の部屋は確保してあるけど、階が違うしその部屋にいちいち移動して遊ばれても目が届かないから、同じくリビングのテレビの下スペースがおもちゃ置き場だよ。
おもちゃはダイソーの収納ボックスに入ってて、本当に遊ぶおもちゃだけ入れて、収納しきれない分は捨てたりして量をそれ以上増やさないようにしてる。
チラシやリモコンは子どもの手が届くところにおいてないから勝手に遊び出すことはないな。 
マンションだとリビングの整理整頓は難しいかもしれないけど、とにかく物を減らすとストレス減るよ。断捨離あるのみだと思う。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:27:15.68 ID:OpGJYd5S.net
四歳男児

すごく毛深い 口ひげがすでにある 私も主人も毛深いから申し訳ない
女の子なら思春期に気にしだしたら脱毛通わせるとか処理の仕方を教えてあげるんだけど
男の子はどうしたらいいかわからない
主人は毛深いことでからかわれた事なんてないけどなーというから大丈夫なのかな
私は毛深いのに親が無関心で家にカミソリもなかったから

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:35:05.95 ID:1DiayER5.net
うちも鼻の下の産毛けっこうあるよ
5歳男児
男だから全然気にしてなかった
それより下の娘が毛深くて心配だわー
男なら毛深いことでからかわれるってあんまりないと思うけどな
みんな毛が生えるのが普通だし

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:35:19.69 ID:ar9qhBqX.net
>>26
締めたのにごめんなさい。夜尿症は8歳からが治療開始だからあまり気にしなくていいと思うよ。膀胱容量とホルモンの発達は個人差あるから、気長に待つしかないと思う。

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 10:01:15.94 ID:abcc4G7i.net
>>38
うちのかかりつけ医が夜尿症専門分野なんだけど、今は5〜6歳から治療することもあるそうだよ
5歳過ぎて頻繁におねしょするなら受診してくださいって言われた

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 10:02:35.94 ID:abcc4G7i.net
理由は>>29と同じ
受診を先延ばしにするメリットはない
そのうちなんとかなるでしょ、の太鼓判を押してもらうためにも行ったほうが安心

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 11:27:03.37 ID:Jh2sZv0I.net
4歳なりたて男児、どうしても家だとうんちを漏らすの
おしっこはトイレで出来るんだけどうんちは「出ない!」といいながら影でこっそりもよおしてたり
出た後は気持ち悪いらしくて申告するんたけどどうしても駄目
そのせいで家や外出は常にオムツな。
夜もそのままオムツだから夜のオムツ外しも進んでなくて、4歳はもうオムツじゃないらしいとも聞くし皆様どうされてるのかしら。

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 11:28:06.22 ID:FDbhOcd3.net
鼻の下くらいならフェリエでサッと処理してあげてもいいんじゃないかな
色白の子とかたまに目立つ子はいるね

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 11:32:04.43 ID:K0NWo0Dk.net
>>41
昼もオムツはかせてたらそりゃ外れないよー
大変だろうけど、はずしたいなら昼の家と外出先でのオムツをやめるしか方法はないと思う
オムツに慣れてるからオムツでしていいやってなってるんだろうし
夜は意識の問題じゃないから、子供のペースでいいと思うけど

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 11:38:50.23 ID:Jh2sZv0I.net
>>43
昼は園に行ってるんだけど、園ではトイレで出来てるみたいなの
で、園ではパンツ登園だから家帰ってきてしばらくしてパンツの中でしちゃうのよ。
だから帰ってきたら速攻おむつに履き替えさせてるんだけど、それが駄目なのね
家=オムツ、だからそのまましていいって体に染み込んでるって事ね。

今日から寝るまではパンツで過ごさせて、オムツ使わないようにしてみるわ。

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 12:05:25.71 ID:rG59Mq5/.net
トイレで気張るのが難しいのかね〜怖いんかね〜
気持ち悪いなら、ぽとーんとトイレに落ちた爽快さを知ればあっという間かも・・・

ところで、今時って、年中で乳歯が抜けるのは当たり前?
一度に2本抜けた子がいて、見てーってw
うちの子はまだまだぐらつきもしないから、
ちょっとうらやましそうに抜けてる子を見てる

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 12:09:44.61 ID:DWPaPcJf.net
4月生まれとかなら、もう5歳になってるから抜ける子もいるかも
それでも早いほうだと思うけどね
だいたいは6歳前後じゃない?

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 12:22:04.86 ID:q03tZkND.net
4歳10ヶ月で先日一本抜けた
年中クラスで3人目
グラグラしてる〜って見せにくる子もいるから抜けはじめる時期なんだろうけど、自分がこどものときは小学生頃からだった気がするから早くて驚いた
恥ずかしがって口を開けないからごはんはちょっとしか食べないモゴモゴしゃべる写真取ろうとすると顔を隠すでイライラしてきた
この間までおしりで笑いを取ろうとしていた子と同一人物とは思えない…なぜこうも極端なのか

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 12:24:33.26 ID:DrbF1EW9.net
>>45
5歳年長女児
うちのは年中半ばくらいで2本抜けた
今絶賛生え代わり間抜け顔よ

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 12:28:21.14 ID:01fZyVxY.net
>>45
抜けるの早い気がするよね
上の子達は遅くてはじめて抜けたの2年生だったけど回りは年長で歯抜けのかわいい子達がいっぱいいた
息子4歳、生え代わる気配なし
ただ気になるのが前歯がすでにでかい
生えはじめも関係あるのかな、うちみんな1歳まで歯生えてなかったから

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 13:45:27.22 ID:EYoGAM5T.net
>>31
>>32
レスありがとう
お尻出すのかわいいwうちは自分で洗いたいブームなだけで、そのうちまた洗って〜ってなるかもしれないし、
いま出来てることを褒めてあげようと思います
「やったし!」って怒るの分かります。洗い残しは百歩譲って仕方なくてもすすぎは綺麗にしたいよね

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 13:59:48.77 ID:EYoGAM5T.net
小学生くらいで抜けるもんだと勝手に思い込んでたから、年少で下の歯2本ない子がいたけど生え変わりだって気が付かなかった
○○ちゃんの歯どうしたの?とあとで息子に聞いても、転んだんだって〜とウソ?つくしw
年中になったうちの子はまだまだそうだけど、最近は早いんだね
できれば遅めでお願いしたいが、突然抜けちゃうかもだよね

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 14:15:20.21 ID:WYUHySzn.net
歯は個人差すごいよね
うちのは生後2週間で生えはじめて1歳前に全部生え揃った
と思ったら年少半ばから生え代わり始めた
早すぎて歯並び心配よ

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 14:28:40.60 ID:W7FFJKVT.net
>>52
それは早い。
母乳なら授乳タイムは恐怖だったでしょ…。

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 14:37:32.91 ID:SoNMB/WE.net
大人の歯が生えると顔が変わってしまうのが悲しい
小さな顔に大人の歯はまだ大きすぎてブサイクに見えるんだよなぁ…
まだ歯抜けのマヌケ顔の方が可愛く見える

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 15:54:29.50 ID:6AeZ+Ib9.net
>>54
ブサイクなのはお前の子だからだよ

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 16:20:19.19 ID:SoNMB/WE.net
>>55
そうだよ上の子がそうだったからそのこと書いたんだけど何か?

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 16:51:55.74 ID:M9bLm8zi.net
>>55
どうしたの?何か嫌なことでもあった?
きれいな顔が台無しだよ

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 17:22:42.75 ID:GJ4LYQv+.net
みんな歯の抜け替わり早いんだね
うちの4歳10ヶ月はまだだ
昨年転んで前歯をぶつけたときに打ち所が悪くて歯髄壊死になってしまい、一本真っ黒の歯がある
上の前歯で目立つから、プラスチックの詰め物でわかりにくくしたけど
よくみるとやっぱり黒いのが見える
本人はあっけらかんとしてるけど、女児だしからかわれたりしないか心配なので
さっさと抜けて永久歯に替わって欲しいわ

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 17:26:30.84 ID:/2e8UB78.net
うちももうすぐ5歳だけど、まだまだ気配もないよ
歯は生後2ヶ月で生えてたから早い方だと思うけど、関係ないみたいね
永久歯が生えてくる時が一番虫歯になりやすいみたいだから怖い
ここで虫歯になったら、早く抜ければいいやって言えないもんなぁ

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:16:04.20 ID:wR41GetH.net
4歳児がここ2週間くらいずっと便秘。
かかりつけで薬を貰ったけど全然効かず毎日ウサギのウンチのようなのがちょびっと出るだけ。
まったく出てない訳ではないし、食欲もあるんだけど、お腹が痛くなってトイレに行ってもほとんど出ないというのがずっと続いてる。
2回ほど浣腸もしたけど便意を我慢できずにすぐ出してしまう為、ちょっとは出るけどほとんど意味なかった。
便が柔らかく薬を飲んで1週間。効かなかったらラキソベロンという下剤を飲ませてと処方されてるんだけど、どれくらいで効いてくるんだろう。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:22:45.35 ID:90QcCHhm.net
>>60
既に試してたら申し訳ないんだけど、便秘の時は脂分を多めに取らせるとスルッと出るよ
個人的には水分より油分かなぁという感じ

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:37:47.71 ID:GsUgjQUB.net
>>60
腸を動かしてみるのもアリかと思うので、親子で一緒にラジオ体操などしてみてはどうかな?
腰をひねる運動のときにしっかりやると効果的。

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:53:42.66 ID:A5SRT8NV.net
>>61
日本人の便秘は油分不足が多いんだって
私も子も焼肉食べると快超

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:54:45.52 ID:pCQf5QC4.net
>>60
ラキソは寝る前飲むと朝きくような
そのあと日中ももよおす時があるから、いつでもトイレに行ける日がいいと思う

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 20:43:34.23 ID:wR41GetH.net
みなさんまとめてすみません。
油分たしかに大事だね。そう言われてみると焼肉食べた次の日私は必ず出るわ。
ラキソベロン夕食後19時ごろ飲ませてしまった。
早かったかな。夜中に催してお腹痛くなってしまうかしら。それでも出りゃいいけど‥

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/30(金) 21:45:45.87 ID:ME1imI2A.net
>>65
うちの子も便秘で2年間くらい毎晩飲ませてた
お陰でやっと治ったけど
量にもよるし初めて飲ませたならもしかして効き目早いかもしれないけど普通は12時間前後で催すと思うよ
お子さんが朝スッキリするといいね

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/01(土) 08:46:45.11 ID:Keqjj+xm.net
出たー!すっごい30センチくらいのが出た!こんなでかいのこの小さい身体に入ってたの??ってくらい。
良かったー!
>>66ありがとう!

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/01(土) 15:03:31.12 ID:fjkWIzF2.net
>>52
それは早いね!
うちの子は一歳すぎまで一本も生えて来なくて、健診で相談したくらいだよ
乳歯生え始めでも一年も差があるんだね
乳歯の生え始めが早いと生え代わりも早いのかな

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/01(土) 20:33:22.50 ID:RektUNYT.net
>>58
うちの5歳も全く同じでレントゲン撮ってきたところ!
永久歯の神経にも影響してたらどうしよう…って不安だけどレントゲンだけではまだどうか分からないみたい
でも神経が死ぬと膿みやすいからそうなると根治になるし、欠けた歯が生えてくるかもしれないとかで、でもそうなったら足しでくっつけてもらうしかないよなぁと
前歯だと色々不安だよね

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 02:15:56.42 ID:sm/hpsQZ.net
>>67
でっかいの出て何よりw
余談だけどラキソはうちの子もずっと飲み続けてたんだけど、初めは摘便レベルの便秘だったから多めの6滴、便が緩くなるごとに1滴ずつ減らして今は卒業したよ
1年半は毎日飲んでたけど便秘が一番良くないから怖がらずに上手に使ってあげてね

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 09:46:54.72 ID:BAfmxdID.net
>>70
ありがとうwただ出たからにはもうラキ飲まなくてもいいのか医者に聞き忘れた。
かなりの量が出たからには一昨日の晩は飲ませなかったら昨日は出なかった。
やっぱりしばらくは続けた方がいいの?量はちょっと減らして

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 09:47:41.84 ID:BAfmxdID.net
ラキ→ラキソベロンです。すみません

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 11:45:34.84 ID:qHCNQvR1.net
>>71
70さんじゃなく66だけど
うちはしばらく飲み続けてと言われたけど、お子さんの状態とは違うかもしれないので主治医に聞いた方がいいと思うな
うちは2歳の時7滴から始めて出たら調子乗ってすぐ6滴に減らしたら出なくり結局9滴まで増やすはめになった
それを教訓に慎重に減らしたけど、その時の子供にとっての丁度いい量を試行錯誤しながら卒業まで2年ちょっとかかったわ
焦らないのが近道かなと思う
でも4歳なら自分の意思で●したいと思えるとだろうし、万一飲み続けた方がいいとしても短期間で卒業できるといいね!

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 18:07:09.16 ID:c8Ttcr1V.net
5歳4ヶ月の娘のワガママと減らず口に腹立ち過ぎて、脳内に真由子様降臨

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 18:32:38.73 ID:iO2sc7/w.net
>>74
わかる。全文同意。聞き流そうとしてもずーっと文句っていうか何というかブツブツ言っててスルーできない。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 21:48:40.07 ID:rgMHKWUa.net
>>74
5歳5ヶ月息子の我が儘、暴言、減らず口に対して私は1日一度は真由子が降臨してしまう。

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:25:23.35 ID:EpReKr2H.net
「分かってる」と口だけで全く実行しない

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:29:14.94 ID:d2b8fX+5.net
5歳半、挨拶が出来ない…。理由は恥ずかしいから。
挨拶出来ない方が恥ずかしいんだよと教えても頑なにしない。
園の先生に相談したけどそういう時期ですよね根気よく話していきましょうと…同じ子います?

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 22:31:59.87 ID:2QIyzi1O.net
>>77
ほんこれ

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:02:53.12 ID:cggSclmW.net
>>78
去年そんな感じだったよ
1年ぐらい出来なくなったけど、私が率先して挨拶してたら今年の4月ぐらいに出来るようになった
しまじろうの力もあったと思うし、周りの力も借りたけどね
人が気になって恥ずかしや親の前では恥ずかしって思う時期みたいだから、どう恥ずかしいのか掘り下げて聞いていく(尋問みたいにならないように気を付けてね)と対策できるかも
ウチの子は、いきなり相手から挨拶されてビックリする。親の前では恥ずかしいだった
義母さんといるときは、近所の人にも挨拶してたって言われて当時ビックリしたよ

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:12:20.09 ID:9Ajx6F5F.net
>>78
4歳なりたてくらいから恥ずかしくてあいさつできなくなってもう1年
習い事など、自分のいないところではあいさつできてることに最近気づいた
保育園や家では甘えて言わない部分もあるのかもなーと勝手に納得して最近はあまり注意しなくなった
親がちゃんとあいさつしてる姿を見せればそのうち自然となおってくれないかなーと思ってる

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/04(火) 02:44:45.65 ID:R1ZuFXFv.net
>>78
あるある
うちは4歳の1年が1番そんな感じで、何でも恥ずかしがって言えない時期だったわ
5歳になって急にそれが終わったようで、こっちが促さなくても言えるようになったよ
スーパーの試食のおばさんにまでお礼言ってるw

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:30:55.76 ID:VF3Ve1KB.net
ちょっと皆様に質問。
去年までB型肝炎の予防接種が定期じゃなかったから受けさせてなかったんだけど、今からでも受けさせた方が良いのかな?皆様どうしてる?

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:32:38.81 ID:qiPqbhCr.net
自費で接種済

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:45:26.25 ID:vPqFkUNh.net
うちも自費で接種済みだわ

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:50:10.72 ID:7O4tiGtz.net
任意も全部接種した
水疱瘡も定期になったよね

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:00:55.74 ID:9GguHXt1.net
定期で打てるのは1歳までの赤ちゃんだけだから今から打つならどのみち自費になるよ
気になるなら打ったらいいと思うけど

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:13:18.48 ID:lD95UiIy.net
うちも接種済み

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:21:14.63 ID:yPsfqM4a.net
B型とかって打たないと将来医療関係の仕事できないんじゃなかったっけ??

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:25:19.37 ID:rpDOPLt/.net
接種済み意見ばかりなので反対も…
任意はB肝のみやらなかった
小学生位になったらまた考えてみるかな

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:35:23.22 ID:ITJ89UWK.net
B型肝炎いつでもできるみたいだしうちもまだやってない
いつも行ってるところが内科小児科で、予防接種取り扱ってなかったから
前に聞いたとき定期接種になったら自費も始めるけどまだ値段決まってないと言われてそのまま忘れてた

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:37:40.64 ID:x/IXmilm.net
うちも他の任意は全部やったけどB肝だけやってないわ
他と違って期限決まってないから、あとででいいやと思ってそのまま

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:41:22.83 ID:1f3XQ4mO.net
同じく任意も全て接種した
今年の春、おたふく2回目も終わった
毎年インフルもやってる
女子持ちだけど将来子宮頸がんワクチンだけはやらせない

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:47:09.09 ID:lD95UiIy.net
そういや日本脳炎早めに確認しなきゃ

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 22:50:20.86 ID:wr/G85u9.net
日本脳炎の追加受けないと…下の子の追加もいろいろ…
しかしこのところずっと鼻垂れてて下の子と風邪をうつしあっててなかなか行けない
ピンチ

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 23:25:59.31 ID:qiPqbhCr.net
>>89
医療従事者だけど学生のうちに接種するよ

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 01:24:11.31 ID:zh81dqj+.net
B肝は3歳以下で感染したらキャリアになりやすいから早く打った方がいいと言われて4ヶ月で打ったな
もう4歳になるまで打たなかったのなら必要になってから打つ事にしてもいいんじゃないのかね

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 07:19:44.70 ID:hmp9Td0/.net
日本脳炎の予防接種のワクチン不足解消した?
1月に打とうと思ったら無くて、とりあえず予約して5月にやっと打てたんだけど
その頃には予約すらできないと張り紙してあった

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 07:54:02.79 ID:MocBre/h.net
>>98
まだ不安定みたいだね
おたふくも不安定

100 :83:2017/07/06(木) 08:48:45.43 ID:Cul0g2Nx.net
B型肝炎の件、やっぱりやってる人とまだの人どちらかに偏ってる感じでは無いんだね。
でも定期になったって事は必要なんだろうし打っとこうかな。

答えてくれた皆様ありがとうございました!

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 09:08:37.05 ID:IrnU43Du.net
もうすぐ5歳だけど体調悪いとチョロチョロと頻繁におしっこを漏らしちゃう。
昨日から熱が上がってるんだけど30分〜1時間毎にほんとに、ちょびっとだけ漏らすのを繰り返してて洗濯物たまるし拭き掃除大変だからとオムツ買ってきてしまった。子も気付くと出ちゃってるって感じで悪意は無いんだけど、こういうのあるお子さんいる?

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 11:39:40.16 ID:5NgnILlk.net
ちょうど風邪ひいてて熱が9度くらいあったけど、お漏らしは特にないなぁ
4歳女児です
小児科行くときに聞いてみたら安心できそうだね
熱だけでも心配なのに、お母さんもがんばってるね
お疲れさまです

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 12:36:27.98 ID:rZ5vKBoi.net
四歳息子がギターを習いたいって言い出した
某アーティストのDVDをよく見てて、ブロックでギターとスタンドマイク作って真似して歌歌ってる
本当にやりたいならさせてもいいけど本気なのか?ピアノはもう一年習ってます

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 13:43:59.46 ID:y0iAOtnw.net
怖話注意






4歳娘、最近ちょいちょい「おばけいる〜」と泣き出すようになった。
この間も近所のスーパーで買い物してたら急にメソメソし出したからどうしたかと思ったら、店の真ん中にあるクッキングキッチンにとか、結構なんでここに?って所ばっかだから話半分には聞いてるけど、家の中で言い出す回数がわりかし多いんで心配になってきた…。
台所、リビング、昨夜は寝かしつけ中に窓から入ってきた〜と。
ちなみに新築1年経過、私の実家を壊して建てたんだけど実家時代は事故があったとか死人が出たとか特に何事も起きなかったし、昔何かがあったとかそういう話はとりあえず聞いたことはない。
旦那はわからないけど私は霊感的なものは皆無。
どんなおばけ?と聞いても男か女か、大人か子供かくらいであまり具体的な感じではないんだけど霊感ある方なのかなぁ。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 14:14:42.38 ID:YRNHbR7q.net
>>104
私も小さい頃実家でちょくちょく自分だけにしか見えないものをみてた。(おばけかどうかは不明)
夜中に起きて、隣で寝ている母を起こして「この部屋はおばけがでるから別の所で寝たい」と言って、抱っこでいくつも部屋を移動したりした事もある。
最終的にリビングに落ち着くと同時に寝てしまい、そのまま寝室に。
本当に怖かったから母が付き合っくれて凄く有り難かった。
大きくなればそんな経験もなく、もちろん霊感もゼロです。
幼い頃にみた物はなんだったのか今でも不思議。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 14:27:41.17 ID:A5bT8V1a.net
昔住んでた実家は寝るときに足引っ張られたりみみもと

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 14:28:28.62 ID:A5bT8V1a.net
送信されちゃった
耳元で笑い声したり酷かった
大人になったらなくなったけどなんだったんだろ

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 14:36:13.37 ID:Oa/uwon1.net
>>104
おばけはファブリーズが効く(いい匂いが苦手だから香水でもアロマ水でも可)らしいからお母さんが退治するねって場所聞いてファブリーズしてみたらどう?
いい匂いになったらおばけ逃げてくから大丈夫だよって安心させてあげられないかな?

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 15:15:33.00 ID:akHdLP0b.net
あー、夏休み来てしまう。もう年長なのにいまだに幼稚園行く時寂しがるから、一時保育で見知らぬ保育園や支援センターなんて絶対拒否されそう…
でも用事があるでもなんでも言って行ってもらわないと持たない

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 08:18:44.25 ID:y/Ea+NTC.net
昨晩久々の夜泣きで疲弊した
夜驚症なのかと思ったら10分以内に治るとある
20分以上(時計は見ない)足をバタつかせ、痛いやら怖いやら寝言もあり
一旦寝たと思ったら再度同じ症状が2度あった
これ続いたらキツイな・・
朝起きてどんな夢を見たのか聞くと「怖い人が出てきた」とのこと
週末休みで優しく対応出来たけど、翌日仕事だとイライラしそう

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 10:46:47.32 ID:QO0Ci9id.net
>>41だけど、昨日夜初めておトイレでうんちが出来たわ!
今朝も自分から申告してきて無事トイレで完了!!
もう、もうもう!嬉しい!!旦那と2人でめちゃめちゃ褒めたら嬉しそうに何度もトイレに入るようになったわ。。!!!

本当に嬉しい!
助言とか色々ありがとうございました!(´;ω;`)

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 19:19:08.86 ID:/coEi1iP.net
>>110
なんだろう、暑くて寝苦しくて悪夢見てるとか?違うか…

>>111
良かった良かった

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 23:23:54.93 ID:SDUF6bHT.net
>>110
直近で何か刺激のある経験とか無かった?
うちの子は先月進級してから初めて担任の先生にがっつり怒られたらしく、その日から2〜3日夜泣きが一時間位続いたよ
でも怒られた事は後から知ったし、夜泣き当時に朝起きてから子に聞いても怖い夢見た程度にしか答えてくれなかった

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 23:29:55.27 ID:/vskSswn.net
>>113
そんな精神的ダメージ受けるほど叱るって・・・
何が原因だったんだろう、そっちのが気になる。

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 23:49:39.00 ID:SDUF6bHT.net
>>114
いや、叱られ方に問題があった訳ではなくて(聞いた話だと言うことを聞かない子に2回程優しく諭した後改善が見られない為強めに注意した程度)今まで1度も怒った事の無いいつもニコニコしてた先生に叱られた事が相当ショックだったみたい

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/08(土) 23:55:44.12 ID:BWwmILHB.net
>>110
成長痛は?
「怖い」が当てはまらないけど…
うちの女児去年からたまーにこれで暴れる

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 01:38:50.62 ID:kr67wfdO.net
>>110です
前スレで成長痛の相談したものです
先月膝を痛がっていて整形外科で成長痛オスグッドと診断されました
それ以降、痛がる様子もなく1歳以来の激しい夜泣きだったので心配で
保育園でプールが始まった位しか日常に変化はありません
今晩はぐっすり寝ているので一安心です
レス下さった方ありがとうございます

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 08:51:53.73 ID:9c29gipT.net
4歳2カ月
箸がまだほぼ使えない状態で今更焦ってきた
ダラ母なのでフォークで食べさせていたので当然なんですが
添付コンビの箸で食べるよう促していますが上手く行きません オススメありますか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000E1AJEC/ref=pd_aw_sim_75_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=DJVJKZ0E19ZC31BT9G19&dpPl=1&dpID=71W8TcG0xsL

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 09:14:01.90 ID:3CnW6fdS.net
>>118
エジソンで良いじゃん
それで慣れてきたら普通の箸に移行が楽だよ
小学校に入るまでに使えるようになれば大丈夫

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 09:29:58.63 ID:Sxn/cD5U.net
>>118
手持ちの子ども箸に付けるだけのコレおすすめだよー。
我が子はエジソンすっとばした。
https://akachan.omni7.jp/detail/5450094Z

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 09:35:04.55 ID:W5q07L4Q.net
うちは年少の間はエジソンだったよ
年中(4歳10ヶ月)で初めて箸使わせてみたら普通に使えてた
それまでは全然だったんだけど
エジソンで慣れたおかげもあるのかなと
あまり焦らなくても良いと思う

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 09:59:28.90 ID:9c29gipT.net
皆さんありがとう
何気なく見てしまったトンデモ育児で有名な、月齢が少ししか変わらない子が普通の箸でトマトを掴んでるのを見て焦ったけどゆっくり進めてみる

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 10:15:34.55 ID:PXnyHSkI.net
エジソン使ってると箸の正しい持ち方が出来なくなるってよく聞いたけど最近はそうでもないの?

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 10:18:36.68 ID:T641KZ3k.net
>>123
それ初めて聞いたけど、そういう説あるんだ?
私が聞いたのは、ちゃんとスプーンが三点持ちうまく出来てないのに普通の箸を持たせたら正しく持てないのでやめるようにって話だったな
うちはエジソン2年使ってたけど、正しい持ち方してるよ

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 10:31:18.68 ID:SbEf8OYf.net
エジソンからだと中指が上手に使えなくなる子が多いね
でも大人も中指きちんと使えてる人案外少ない

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:22:19.44 ID:vb6d6V27.net
うちはエジソンの、人差し指中指ひっかけるリングを取って使ってる(ひっかけるのは親指だけ)
これだとある程度中指が使えないと自力で開閉できないので、普通の箸の練習にもなるし、変な癖がつきにくいかと思う
親指さえ固定してあげれば割とスムーズに使えるよ

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:43:08.01 ID:HZdv2JHg.net
>>120
うちもエジソン使わずに箸パンツにした
3歳2ヶ月で普通のお箸を綺麗に持てるようになったよ
エジソンはよほど器用な子でないと上手くお箸に移行できないって聞いてやめた
見た目はお箸っぽいけど全くの別物なんだよね
エジソンは人差し指さえうまく動かせれば使えてしまうから
むしろスプーンを正しく持たせることの方が、お箸につながると教わったよ

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:51:21.62 ID:B7p42DEA.net
そうそう
お箸で肝心な3本の指の力加減かエジソンだと身につかないんだよね
補助は箸パンツでクロスを防ぐくらいで十分
4歳も後半なのにまだエジソン卒業できない子がクラスに数人いて参観日にお母さんたちぼやいてた
入園までにお箸使えるように、と通達のある園なのになーと思う

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:09:42.97 ID:+do5xpU8.net
エジソンにはそんな説もあるんだね。
頂き物のエジソン箸あるんだけど、一回使ってみたら洗うのがめんどくさい&場所とるからしまい込んじゃったわ。

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:20:05.93 ID:9c29gipT.net
>>118です
エジソンはKorea製なのと変な癖が付くとのことで未使用です
コンビ箸使用させてここ3日間で本気で教えたら大分上達しました
まだ保育園ではスプーンとフォーク使用してて、余裕のない晩ご飯時しか教えられないけど継続して頑張ってみよ

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 12:21:49.25 ID:AsI7oonK.net
箸パンツ使ってる人多いね!
4歳2ヶ月で3歳児クラスの男児。
来月から保育園でも箸の練習が始まるらしい。
家ではまだ箸パンツ付けてるけど、もう少しで納豆がきれいに食べられるようになりそう。
この際だから園での様子をみてからパンツ外そうかと思ってるよ。
なんかパンツパンツ連呼でトイトレ思い出したw

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 13:39:38.28 ID:mBp0EdPi.net
うちも箸パンツ期間長くてまともに持てなかったけど、先に鉛筆マスターさせたら箸すぐ持てるようになったよ

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 14:04:33.91 ID:GSF/of60.net
鉛筆持ちが上手くなるとお箸も上手くなるよね

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 14:20:09.50 ID:B7p42DEA.net
そうそう、お箸の練習の目安もスプーンやフォークをしたから持てるようになったらだもんね
あとは手が小さい子は鉛筆やスプーンフォークを持てても、お箸は指の長さが足りなくて難しいことがあるね

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 16:42:30.79 ID:Gvsnl57R.net
どうやら左利きみたい
よく左に持ちかえるから左利きだろうなとは思っていたけど右も使うから両利きになればいいなぁと思ってお箸や鉛筆は右に渡してる
本人が持ち替えても、両方の手を使ってねーと一声かけてほっておいてるけど、鉛筆はすぐ左に持ち替える
お箸は右で持ちつづける
でもお箸がまだトレーニング箸で普通のお箸が持てないのは右だから?と思いたった
わざわざこちらから左で持ってみたらと促すのも違う気がするし…と悩んでたけど
まだ4歳1ヶ月なら普通のお箸が持てなくてもそこまで心配することなさそうだね
気長に見守ろう

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 16:56:32.02 ID:wMb+gZmV.net
>>118
うちも>>130と同じ理由でコンビ箸だったよ
初回からうまく豆を摘まんでてびっくりした
我が家では気に入ってよく使ってたよ

グリップを外せば、箸バンツと同じ仕組みで使える
もしかしたらグリップはもっと小さい子用なのかもね

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:38:49.21 ID:/QjoLHUx.net
うちはスプーンからすぐに普通の箸使わせた。
毎朝出すトーストをサイコロ状に切って、箸で食べさせた。
落としても拾うだけ汚れないし、ふわふわだから掴みやすいし。
スプーンで食べてた時のスムーズさが、箸ではそうはいかないので、
いつものご飯でやるとイライラがすごかったから、夜はスプーン。
朝だけひたすら箸でパン食べさせたら、あっという間に普通のご飯もできるようになった。

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 17:55:34.77 ID:hUgFnvZx.net
リンクにあるコンビの箸とても使いにくかった
ちゃんと持てないし、バネで箸が開くから意味ないんじゃ?という結論にいたり、数回で捨ててしまったな

うちはエジソンで箸を使う癖をつけて→箸に付けるリングで持ち方を学び、豆をつかむおもちゃで箸の練習したよ
ある程度持てるようになったところで、箸自体に溝がついている矯正箸で仕上げた感じ
当時はなかなか上手くいかなくて面倒くさかったけど、4歳前に箸持てるようになって良かったなと思うよ
本人にやる気があると覚えも早いよね

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:04:00.78 ID:hUgFnvZx.net
バネで開くのではなかったかも
うろ覚えだけど、トングみたいでうちの子には合わなかった

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:10:47.00 ID:m2UcDG3m.net
>>135
うちも鉛筆左で箸は右だよ。
なんども使いやすい方を聞いたけど、結果こうなった。
先生に聞いても今は無理に直さないっていうからまあいいやと思って。

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:42:33.44 ID:HPa5WjPn.net
>>138
うちもコンビ箸使ってたけどやっぱりトング的な感じで全然箸使いを覚える感じじゃなかったから、諸々思うところはありつつエジソン使わせてた。

先日ダメ元で普通の箸渡してみたらそれらしく使えてたからボチボチ次のステップを考えなきゃ。

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:50:07.79 ID:mUlFWxhu.net
流れ切ってすみません

別スレにもぼやいたのですが
4歳1ヶ月の子、こちらがイライラして少し黙っててと言うと、言い終わらないうちに部屋から出てドア閉めて一人で大人しくするようになってしまい
今から親の顔色伺いすぎで将来が心配

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:54:02.71 ID:38Iy4jvj.net
>>142
お前の頭の方が心配だよ

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:55:22.52 ID:M8HvWYzl.net
エジソン箸から普通の箸に移行させた5歳男児、中指の使い方がおかしい
パッと見ちゃんと持ててるように見えてたけど、上の箸を親指と人差し指だけで持ってた
逆によくそれで曲がりなりにも物掴めてるなぁと感心しちゃったよ
「中指は上の箸に添えるんだよ」としつこく言ってたら、
へそ曲げて一時期「エジソン箸じゃないと使わない!」と退行してしまったので、最近はたまにしか注意しない
そのうち正しく使えるようになるだろうと様子見中
自分自身、中学生くらいの時に箸の持ち方間違ってると気付いて自力で矯正したので、
中指間違ってるくらいすぐ直せるだろうと長い目で見るわ

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:05:14.86 ID:mUlFWxhu.net
>>143
煽りかな?
マジレスすると子どもが問題なければ
私の頭なんてどうなっても良いや

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:08:50.60 ID:gFnKff8m.net
みんな色々としつけしててえらいなぁ
そのうちできるようになるだろうとあんまり何も教えてないわ…
結果おむつもまだしてるしエジソンも麺類だけ 着替えも気が向いた時だけ 着てほしい時には着ず脱いで欲しくない時に脱いだり

幼稚園でも浮きまくりで今度心療クリニック行くことになったよ…

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:26:51.03 ID:BSEQZjna.net
おむつはヤバイのでは…

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:30:30.29 ID:DR4VKjOP.net
うちも積極的に箸練習してなかった…
4歳3、4ヶ月位までスプーンとフォークメインで、たまにエジソン使う程度だったけど
保育園でクラス一斉に普通の箸使うようになったらあっという間にマスターしたよ

おむつの話題で思い出したけど、丸一年おねしょしてない!
けど油断したらやらかすので、まだ気は抜けない

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:32:20.44 ID:OP2BP3wx.net
保育士さんに頭上がらないね

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 19:50:58.46 ID:oHaDcb6C.net
>>144
私の持ち方がそれだわ
中指を上の箸に添えると下の箸を支えられなくてクロス箸状態になってしまう…指の力が足りないのかバランスが取れなくなるからなのか分からないがどうにも直せなくて
直せるなら今のうちに矯正した方がいいんじゃないかなー習慣って恐ろしいよ

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 20:06:24.82 ID:HaFG6H6u.net
5歳男子
歯ぎしりする 5ヶ月の弟がいるんだけど、ストレスかな?

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 20:59:25.82 ID:L4+eiNXv.net
>>151
この年頃の歯ぎしりはあるあるらしいよ!
必要で大事なことなんだとか
うちの子も寝てる間ずっとギリギリしてる

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 21:04:40.00 ID:mrKhDtEm.net
歯医者さんが言うには噛み合わせを自己修正してるらしい

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 21:51:12.82 ID:+do5xpU8.net
>>147
夜のオムツのことじゃないかな?
昼とは別モノで個人差大きいし。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/10(月) 23:49:30.29 ID:4ECs1Cx3.net
エジソン箸からいつの間にか普通の箸も使えるようになってたな
習い事で鉛筆の持ち方教えてもらってから一気に上達した気がする
自分が箸も鉛筆も意識しないときれいに持てないのでこどもには習慣付けさせたいと思ってたのでよかった
左手で茶碗持ったり支えるよう何度言ってもできないのをどうにかしたい
小さい器を使ったり中身の量を少な目にして持ち上げやすくしても持たない
食事の席であまりガミガミ言いたくないけどいまだにぼろぼろこぼすのを改善してほしい

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 00:05:23.58 ID:+8fLubCF.net
みなさんアマゾンセールで何か買われます?
うちはちょっと早いと思いつつUNOをポチりました。

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 01:13:59.15 ID:IttujP6B.net
子どもには何でも好きなことをさせてあげられるお金の余裕が欲しい。

子どもと楽しく過ごせる時間の余裕も欲しい。
そして何より、子供達には早いうちから海外に出て広い世界を知ってほしい。
そんな思いから、私はこの仕事を始めました。同じ思いのお父さん、お母さん一緒に参加してみませんか?
空いた時間にスマホでできるお仕事です。
http://goo.gl/tCwHLm

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 01:18:07.08 ID:CQLlUGge.net
「エジソンを買って韓国旅行に行こう!」ってキャンペーン見て、は??と思ってたら、エジソンはKOREAの会社だった。韓国なんて金もらっても行きたくないわ・・・

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 15:11:34.38 ID:VONbsQwf.net
中途半端にエジソン使うより、割りばし使わせたほう良いよ
滑らないから使いやすい

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 16:42:39.26 ID:NcwfJDTG.net
割り箸は口を切りそうで怖い

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:29:10.45 ID:sXX2wtsu.net
保育園で2日連続で噛まれて帰ってきた
1歳2歳クラスならわかるけど5歳クラスでもまだ噛む子がいるのかと驚いた

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:46:48.39 ID:FK0NU+vZ.net
箸は上手なんだけど、手で食べる癖が抜けなくて困る
右手で箸を使いながら左手で手づかみ→気づけば両手づかみ
ご飯食べること自体があまり好きじゃない子で量もほとんど食べない
今日もおやつ抜きだったのに全然食べず、パパと全部食べなさい!もうお腹いっぱい!とケンカしてた
お菓子は大好きであればいくらでも食べるからお菓子禁止にしたけどあまり効果なかった

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:48:42.12 ID:jcLlISY+.net
4歳2カ月男児が痩せすぎてる 身長99p位で13キロ
ご飯はまあ割と食べる
果物も牛乳もオヤツも食べる(快便)
未だに80センチのズボンが余裕で履けてしまう
余りにも細いから体重(身長も)増えて欲しいけどこのまま小粒で推移するのかなぁ?

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:54:02.72 ID:9XwvDRFQ.net
>>163
うちの大食い女児4歳3ヶ月とほぼ同じ身長体重だ
顔も体質も性格も長身細身(183/67)の夫そっくりだから、そのうちたぶん伸びるだろうと思ってる
病気ひとつしたことないど健康ぶりだし気にしてない

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:54:25.19 ID:ARFRZ9fJ.net
関東住みで熱帯夜の日が続くようになったのでエアコンかけて寝てるんだけど、みなさんお子さんに何かけてあげてる?
6畳の和室で除湿の弱、ドア閉めると冷えすぎちゃうかと思って少〜しだけ開けてる状態で4歳娘には大きめバスタオルをかけてたんだけど鼻水出始めてしまった。
娘に夜寝てる時寒い?と聞いたらちょっとだけ寒いかも〜と言われて悪いことしてしまったと反省…。
今夜からは薄手毛布にしたんだけど、寝入り端のせいかもだけどさっき少し汗ばんでて難しい。
今日から今週いっぱいは保育園のプールもお休みさせる事にしたけど、入れないのもかわいそうだし明日受診して薬飲ませれば週明けには入れるかな。
症状は鼻だけだし小児科も手足口病とか流行ってそうだから耳鼻科にしようかと思ってるけど、小児科と耳鼻科いつも迷う〜。

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:41:25.40 ID:PjSlbe32.net
>>163
うちも98センチ14キロ弱だから体型にてそうだけど痩せてると思ったことないな
太るより良いかと思ってる

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:46:57.86 ID:PjSlbe32.net
>>165
寒かったら布団ちゃんと自分でかぶるけど完全に寝入ると蹴飛ばしてしまうのでスリーパー着せて冷房かけてる
冷房なしだと汗かくしあせもひどくなったりアトピー出たりするし部屋の温度調整が難しい
水分をあまり取りたがらないので汗かくと脱水したらやだなーとかもあるので部屋はいつも少し涼しめかな

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 02:00:46.06 ID:gKFtuElW.net
やっぱみんな冷房かけてるんだね うちもかけようかなぁ…

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 06:12:09.79 ID:lCobpm3u.net
>>165
家族全員が寝入ったら消えるようにタイマーかけてる

ウチなら耳鼻科だな

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 08:10:42.26 ID:wMj5GXf3.net
咳してなくて鼻水だけなら耳鼻科に行ってる。
鼻水吸ってもらうとすっきりするみたいだし。
鼻水出てるときって中耳炎も気になるから耳も見てもらうと私が安心する。

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:34:56.09 ID:ZOummEjw.net
すみません長文です。
5歳の息子が母親の私にだけとにかく攻撃的でほとほと疲れます。元来、人一倍引っ込み思案で人見知りな子です。しかし数少ない仲の良いお友達が自分の思う通りに動かない、帰りたくないなど、理不尽なことで怒って私に殴りかかってきます。
お友達には手を出せないので怒りをとりあえず私にぶつけるかんじです。
小さな頃からスイッチが入ると扱い辛い子だったのですがどんどん暴力や言葉がエスカレートしています。
その都度対応してきたつもりで、落ち着いてるときに話し合ったり、何度か息子を叩いたことも。
でもどれも響かず。主人が怒った時だけ泣きますが、またすぐに私への暴力は再開。

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:36:12.11 ID:ZOummEjw.net
つづき
少しの言い方にもつっかかってくるしいいかげん疲れました。息子は落ち着いている時は本当に良い子ですが頭が良く記憶力もいいので下手なことは言えません。
自分が攻撃されることにはすごく敏感で、お友達のママがそういった行動を注意してくれたときも烈火のごとく怒ります。
いいかげんお友達のママにもうんざ
りされそうで…
心が成長してくれるのを待つしかないんですかね。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:53:03.08 ID:TKFf6ubQ.net
下の0歳がすぐ汗びっしょりになるから25℃で冷房かけて5歳は薄手の長そでパジャマ
ガーゼケットかけてるけど5分後には蹴飛ばされてるし特にかけなおさない
旦那と二人だった頃はエアコンつけるつけないで揉めたものだけど、こどもができると自分の意見は優先順位最下位だわ

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 13:59:24.44 ID:T+5BV1cn.net
>>171
お母さんにそっくりに育ってるじゃない、おめでとう
自分の気に食わない行動をする奴は殴っていいってお母さんの行動からちゃんと学んでるんだと思うよ

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 16:41:07.57 ID:hFve86cS.net
多分、だめな対応だと思うけど、口きいたら突っかかってくるなら、わたしなら理由を話してから徹底的に無視する

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/13(木) 17:06:15.95 ID:/BXE2pV9.net
>>171
反抗挑戦障害

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 00:34:31.05 ID:WzyW2opm.net
>>172
お母さんにだけは何しても許されるから甘えてるんだよね。

ちゃんと「いやだ」「痛いからやめて」等伝えてるのかな?

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 08:03:46.05 ID:JXZGOR8V.net
ABAだっけ?やって欲しくない行動を減らすための指導法ってのがあった気がする

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 10:16:49.01 ID:P9UM4Rbw.net
>>171
うちの行ってる幼稚園では月1で教育相談を受け付けてる。
もし通われている所でそういった相談を受け付けてくれてるならばそこで相談してみては?
年齢と共に落ち着くかもしれないけどエスカレートするかもしれない。
お母さんに手を出さなくなる代わりに自傷行為に走るかもしれない。
この先どうなるかも本人ですらわからないと思うからプロに相談が一番良いと思う。

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 10:57:47.30 ID:sWTY8cpB.net
171です。
アドバイス色々ありがとうございます。
息子は幼稚園や習い事など私から離れた場所では全く問題を起こさない、先生の言う事をよく聞くタイプなのでまわりからは一切理解されないのも悩みでした。
ごく一部の息子が心を許した人間だけになると本領発揮しますが…。
残念ながらアドバイス頂いた一通りのことはしているつもりですが、反抗挑戦障害というのは初めて聞きました。当てはまる部分もあるのでやはり一度専門の方に相談してみたいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました!

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/14(金) 15:44:41.45 ID:i8pY7rKY.net
>>162
亀でごめん
私いつの間に書き込んだんだ?と思うくらいうちの息子と同じw
食べにくいのかとスプーンやフォークに変えても同じ
あまり食が進まないときに手がよく出てる気がするわ
手でチマチマチマチマ食べてて、その都度注意はするんだけど、ほとんど無意識にやってるから効果ないorz

解決策とかじゃなくてごめんね
インド人だったらいいのにw

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:19:20.39 ID:almgDV+i.net
夜のオムツがとれない
親は焦ってないんだけど、子どもがパンツで寝たいと言い出してる
でも寝る前めっちゃお茶飲みたがるんだよな…
本当は寝る直前の飲み物はさけたい
冷房かけてるから汗かいて脱水とかはないと思うし
でもなんとなく水分制限するのこわくて…
本当に寝る直前だもんでその後のトイレとかも効果なし…

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:28:20.51 ID:/fcCDRY5.net
>>182
六層パンツとかおねしょパンツはかせて、防水シーツひくとかかな

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:40:41.89 ID:hnGLDO/Q.net
>>182
毎晩じゃなくなってきたから、今月から夜のおむつやめたところ。
トレパンの6層履かせてるけどたまに隙間から漏れる。でもちょっとだから、防水シーツまでもいかないぐらい。
おむつより自覚するからいいと思う。

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:56:14.30 ID:Hy2WJDA8.net
>>182
5歳過ぎてるなら小児科で夜尿症相談してみたら?
親は焦ってないと言っても、そろそろ焦ってもいい頃だよ

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 13:00:07.39 ID:5BZTj03Q.net
夜のオムツを取るトレしてる時は、寝る時に普通のパンツ履かせてその上にオヤスミマンをはかせてた
普通パンツの感覚を覚えられるし失敗した時は安心
オヤスミマンは直ではかせるわけではないから、何度かはかせられたよ

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 13:57:46.09 ID:almgDV+i.net
182だけどレスくれた方ありがとう
いま4歳1ヶ月なんだ
毎晩オムツぐっしょりだからとてもまだまだ取れる気がしないんだけど、とりあえず普通のパンツの上にオムツやってみるね

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/17(月) 17:58:58.75 ID:VZ1dmrio.net
>>186
横だけどいいこと聞いた
トレ面倒…と思ってたけどやってみる

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:59:59.81 ID:Vsp4G+aO.net
https://pbs.twimg.com/media/DE_n768UAAAhiGq?format=jpg

5歳児ってこんな風に描く事が出来るのでしょうか?
大人が描いたとちょっと騒ぎになっているのですが
判定お願いいたします

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:04:38.58 ID:XByCYUHV.net
>>189
発達障害の子とかで記憶の転写に優れている子はこんな絵を描くよ
IQが高いか、発達障害かの可能性が高いです。

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:13:49.74 ID:NwxysY5F.net
>>189
お手本見ながらならありえる範囲だと思う

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:21:53.05 ID:qOje27nt.net
えーそう?
口がよく描けてて違和感だなあ
・奥行きのあるキチンとした口の構造
・はみ出しが少ない(ヒゲ袋から歯の境界、歯と喉の境界、下の歯の舌と歯の境界)
・唇の幅がほぼ均一(一部下書き線みたいなのが見える)

てことで大人が下書きして子供が色を塗ったと予想

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:26:51.50 ID:qOje27nt.net
あ、ごめん下書きは全体にしてあったね
追加で、カラフルな小さい猫の柄みたいなのも曲線に合わせて角度が細かく変わってる上に大きさが揃いすぎててここも違和感

194 :sage:2017/07/19(水) 03:23:35.84 ID:xYBjqVgx.net
>>193
それ私も思ったw
うちの子あんなに書けないわ
5歳児の絵でぐぐったけどレベル感が全く違って大人が書いたか年齢が違うかとしか思えないかも

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 06:39:00.77 ID:1l/Mv9zH.net
色を塗るのなら余裕で出来ると思う。
でも、1から全部自分で描いたなら怪しい。
本当に描けたなら天才レベルじゃないかな。
でも、ここまで描けるなら文字ももっと綺麗に書けるんじゃないかな?
ハートと星アルファベットのレベルと猫のレベルが違いすぎる気がする。

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:34:43.59 ID:/pFSxwPr.net
娘のクラスにもいるよ。
何もかもが段違いに出来る子。

絵を描いても流れまで表現するし
踊らせても1人動きが全然違うし
ひらがなカタカナも完璧
自転車も補助輪なしでスイスイ
おまけに超美人ときた!

いつも見惚れてしまう。

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 08:47:59.22 ID:OGDMPjHd.net
>>196
そういう子ってやはりお母さんも特別な感じなの?
いろいろお稽古に通ってるとか?

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:03:41.63 ID:FD4RHwfs.net
>>196
うちの息子のクラスにもいるわ。
お母さんはおっとりした感じで特に習いごと!お受験!とかってタイプには見えない。
その子はずっと園が一緒だけど、2歳児クラスから出来が違うと感じていた。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:19:42.41 ID:RK99HO1g.net
幼馴染にそういう男の子いたなー
幼稚園の頃からなにやっても一番で、小学校1年生の授業参観ではすでに起承転結のしっかりした作文にお母さんたちがどよめいてた
絵描いても区役所で表彰されるし、習い事のピアノは先生が留学勧めるしでほんとチート
素直で明るくて性格も良かった
ご両親は特に教育熱心ってわけでもなく、きちんとした普通の家庭
お母さんは「叱るところがないけど叱られたことのない子がちゃんと育つのかしら…」と悩んでうちの母に相談してたらしいw
今も彼は超いい人
大学生になる頃には常識的な範囲の優秀さに落ち着いてたから超早熟だったのかも

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 10:50:00.44 ID:NR4kiNcO.net
元からの性格もあるかもね
うちのクラスにも超イケメンで、明るくて社交的、クラスの皆からの人気者がいるけど、将来もリア充なんだろうなーと見て思ったw

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 12:54:32.74 ID:O/DYCDgk.net
園でちゃんとしなきゃいけないと思うからか、毎日大声で大騒ぎする
5歳がストレスで癇癪まで起こす事もある

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 13:16:30.44 ID:q0p0zwV0.net
>>189
ズバリ!才能だよ。

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 14:55:25.78 ID:TNOrXFai.net
昨日はじめて一人でおつかいにチャレンジした4歳5ヶ月男児。後ろからこっそりつけてたんだけど、行きは走って行かれて追いつけないままスーパーに到着。
ゼーハーしながら棚に隠れてのぞいたり、かなりの不審者っぷりで色んな人に変な目で見られたw
頼んでもいない物を何やら物色していて、帰ってみたら羊羹だったw
食べてみたかったらしい。無事におつかい終了。
すごい成長したなぁ。

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:02:06.09 ID:DsNhPZMB.net
釣り?
テレビを真に受けての真似しちゃった的な本物さん?

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:22:12.69 ID:TNOrXFai.net
釣りじゃないよ。TV確かに見て影響されたけど、はじめてのおつかいは皆んないつか体験するもんでしょ。

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:25:29.13 ID:BGkcR77q.net
今の世の中でこんな小さいうちから1人で出歩かせるなんて虐待もしくは誘拐してくださいと言ってるようなものでしょ
釣りだよね?

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:43:47.16 ID:mfECl2ND.net
見失った時にひょいと誘拐されたり、車に轢かれたりと想像しちゃうから
マックでソフトクリーム注文してみようキャンペーンで充分だわ

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:48:10.51 ID:DsNhPZMB.net
4歳一人で走ってスーパー
途中の道や駐車場での事故、
ひいちゃう側の迷惑とかは考えないのかな

テレビのおつかいは何人もスタッフさんがまわりにいるわけだし
子供に気づかれないようにさりげなく通行人のフリして
曲がる車ブロックしてたりいろいろしてたよね確か

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:48:17.95 ID:THFl9eMW.net
うちの子早生まれの5歳で年長なんだけどまだ1人で行動させるの怖い
6歳になってすぐ来年小学校の登下校も今から心配

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:49:48.61 ID:jo64nIwE.net
はじめてのおつかいはまだ結婚してない友人との間で大きな溝があったなぁ
友人はただ「子どもの成長がみられて感動するよね〜」だったけど
同じくらいの子をもつ親としては今の時代、あれはあれだけの大人の目があって成り立つんだよ…とゲンナリしたよ
スーパーのトイレとかも気をつけてあげてね

211 :sage:2017/07/19(水) 16:25:40.90 ID:RgKrBq1S.net
>>203
後ろからちゃんと見てるならいいんだけど、どんな田舎でも子供誘拐はあるから「お使いはいつかするよね?」って思ってちゃだめよ

そるに小学生ですら歩道ぎりぎり歩いたり危ない事する子はいるんだし、4歳なら本当に何するかわからないから

お使い頼んだら貴方の子供がいつまでも帰って来ず、リュックに入れられて連れ去られ見つからないの想像してごらんよ

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:28:52.55 ID:fj2jdHDb.net
うちのも4才だけど交通量多い地域なのもあるし1人でおつかいは…

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:08:58.15 ID:TRIpSTZr.net
あー、うちの4歳児も初めてのおつかいを食い入るように観てたよ
観終わった後はもちろん、明日僕も行く!って言ってた
うちはスーパー行くまでに割と交通量の多い道を横断しないといけないから駄目って言ったけど
本当にやらせちゃう親がいるんだね、チャレンジャーだなあ…

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:27:15.74 ID:C848ZkTO.net
親がコンビニの入り口待機でひとりで買い物させるくらいならまぁいいかな

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:40:30.83 ID:jo64nIwE.net
うちの4歳児は空いてる時間にさせるセルフレジで満足してるわw

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:22:14.69 ID:65saPeVT.net
番組に出演するくらいでしかあのレベルのおつかいチャレンジはさせられないご時世だよね
あれだけの人数つけなきゃ安全確保出来ない、咄嗟の事態に対処できない
>>203は何事もなく済んで何よりだけど、追い付けなかったってことは何か起きたら間に合わないわけだし…大声だして事足りるとは限らないしなぁ
おつかいはチャレンジさせたいけど怖さの方がまだ上回るな

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 19:33:23.43 ID:PMKPGCSx.net
>>214
はじめてのおつかい見てやる気になっちゃってる早生まれ年長5歳児と相談して、
コンビニ外待機でちょうど話がついたところだよw
都内で車も多いし、さすがに一人では歩かせられないわ
女児だから不審者も怖いしなー

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 21:52:58.28 ID:OGDMPjHd.net
いつかは出来るようになるんだから、わざわざ危うい年齢でやらなくても・・・

絵本「はじめてのおつかい」とか、「あさえとちいさいいもうと」とか読み聞かせててモヤモヤするわ

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:25:55.79 ID:Jn+I5VCS.net
40年前に発行された絵本だよ
日本昔話と同じファンタジー感覚で読んだ方がいいw

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 06:18:36.13 ID:ytDlNNcF.net
2歳ぐらいのころ、ドラッグストアで小さいカゴ持って、お雛様の絵が書いてある樟脳をたくさん入れていたわ…今の君にはこれが魅力的なのねって。
今じゃお菓子ちゃんと選ぶもんなあ。

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 06:40:53.76 ID:wow0gyQ4.net
参った…5歳児が夜中散々足が痒いとぐずり泣きわめいて、下の子も起こされて泣くわで家族全員寝不足
むずむず脚症候群なのか、4歳前以来の久々のどきつい夜泣き
足が痒くて夜泣きがあった方居ますか?
とりあえず皮膚科行って内科行ってもダメなら小児心療内科探そうとは思っています

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 06:52:26.05 ID:yrvUMejy.net
>>221
ムズムズ病や他の病気なら昼間も痒がるんじゃない?
夜中だけなら成長痛の可能性は?

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:09:34.03 ID:k3P06quk.net
>>221
血行が良すぎて痒くなるって場合もあるから、次夜中に痒いってなったら、氷嚢で冷やしてあげてみては?

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:58:43.80 ID:wow0gyQ4.net
>>222-223
レスありがとう
成長痛でも痒みが出たりもするんだね
朝は平気そうなのでそれだといいな

足をぬるま湯や水で洗ったり、とびひの軟膏塗ったり、氷枕を足に置いても退けてしまってたので途方に暮れてました
掻いたからか足裏に赤い斑点はうっすら沢山あったものの軟膏も効かなさそうな感じだったので…
とりあえず皮膚科では首をひねられそうですが行ってみます

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:58:50.82 ID:wow0gyQ4.net
>>222-223
レスありがとう
成長痛でも痒みが出たりもするんだね
朝は平気そうなのでそれだといいな

足をぬるま湯や水で洗ったり、とびひの軟膏塗ったり、氷枕を足に置いても退けてしまってたので途方に暮れてました
掻いたからか足裏に赤い斑点はうっすら沢山あったものの軟膏も効かなさそうな感じだったので…
とりあえず皮膚科では首をひねられそうですが行ってみます

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:24:02.46 ID:7w3r56ld.net
手足口病は違う?
軽いと熱なしで薄ら発疹が出る場合もあるよ

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:25:07.51 ID:4BxU8JsM.net
>>225
締めたあとだけど

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:28:27.48 ID:4BxU8JsM.net
途中送信してもた

うちのは体が熱くなってくると痒がることがあるよ。
223も書いてるけど血行がよくなってるんだろね
寝てる間の暑がり方が年中半端ない。
母はエアコンのなか布団すっぽりなのに

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:35:22.71 ID:9HqPZtqY.net
>>221
貧血大丈夫?
貧血だとムズムズするんだよ

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:06:22.76 ID:cPPyMWpL.net
私自身が痒くて泣きそうな夜を過ごしたことがあるけど、強力な痒み止めを用意しておく事を勧めるよ。
原因不明なんだよな。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 15:20:41.59 ID:Gy4MdP6V.net
かゆみと痛みの神経って同じ所にあるって聞いたことあるし痛みが弱いか痛みに強くてかゆみに感じてしまっているとかもあるかもね。
成長痛や血流、歩きすぎて熱持ってるとか貧血もこの季節起きやすい事だからしばらくは大変かもしれないけど、子ども自身がこうしたら楽になる。を見つけてくれると解決は早そうだね

232 :221:2017/07/20(木) 21:07:55.13.net
221です。沢山アドバイスありがとうございました。
結果どうやら手足口病でした。今の所口内に無いのは良かったですが、下の1歳児も手足にポツポツと赤い点が…
とりあえず痒み止めを出してもらえたので今夜は寝てくれると思います
丁度風邪も引いているので数日前の発熱は風邪のせいだと思っていたので、まさかでした

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 20:51:26.25 ID:PEBCqd36.net
手足口病2年前にやったけど私と旦那にうつったわ…
大人が罹ると本当に重症化するんだよね
足が痛すぎて歩けなかったし40度出たし口内炎多発
旦那は1週間会社休んでた

二度とやりたくないけど型が違うとまた罹るっていう

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:06:00.61 ID:5tWBQkXE.net
やっぱり手足口だったか・・・!!

うちも昨年手足口やった時、「痒くて眠れない」と泣きながら何度も起きて、でもこちらは訳がわからなくてすごく怒ってしまった。

翌日ポツポツが口周りにも出て来てそれで気づいたけど、本当に可哀想なことした。

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:07:44.22 ID:5tWBQkXE.net
寝ているのに目が醒めるほど痒い、泣きながら痒がるって相当つらいよね。厄介な病気だよ・・・

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 07:43:37.93 ID:bCKkiYYv.net
手足口病が感染力強くなってるね。
子供より大人の方が重症化するのは麻疹だったはずなのに、なんだろうね。

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 08:18:30.04 ID:Ea2SZfnW.net
私の少ないママ友も3人罹ってるわ

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 08:37:21.67 ID:BnDqLWCT.net
手足口病って痒いのか、娘が1歳半の時になったけどその一回きりで、当時痒くもなさそうにケロッとしていたからただ手足に発疹が出来るだけのものだと思ってた。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:04:07.32 ID:QEwgKCTI.net
始まってしまった…夏休み…旦那がまとまった連休取れないし下も小さくて旅行行かないから、多めの予算とって一時保育に行きまくる
お互いのためだ

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:36:50.58 ID:X6Z84ee2.net
私も最近子どもの手足口病うつったけど、軽く済んだな。
熱は出たけど発疹は少なく、痒いよりピリピリ痛かった。

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:41:31.48 ID:JyNsXbjJ.net
>>240
インフルみたいにウイルスの型によって症状違うよ
自分が昔なってて免疫若干残ってても軽くなる
人によっても違うけどね
うちは3歳長女は微熱で発疹もちょびっとだったけど
6カ月次女は喉に炎症だらけで母乳拒否になった

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:18:53.69 ID:q1lSbD2Z.net
サンダルがくさい…
素足で履くからかくさい…
時々うたまろでゴシゴシして、そのあとたわしでごしごししてるけど、くさい…
上履きや靴は靴下履くからさほど匂いはなかったけどサンダルはダメだ…
みなさんの洗い方教えて欲しい

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:51:11.05 ID:oko2AYWs.net
>>242
サンダルってどういう素材のやつ?

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:54:28.41 ID:NR6dRJzR.net
>>243
クロックスみたいなのではなくて、イフミーの布地のやつ
マジックテープの…

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:59:46.02 ID:O5rAM/aq.net
>>242
少し熱いお風呂くらいのお湯に、粉末の酸素系漂白剤溶かしてつけおき洗いして天日干し
洗っても落ちない皮脂汚れ(におい)は大体これで落ちるよ

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 11:49:21.89 ID:WoR2lF50.net
未満児クラスから一緒で、
娘が初めて友達と認識した子が明日で引っ越してしまう。
会えなくなるのがまだよく分かってないのか?
またいつでも会えると思っているらしく
本人にあまり悲壮感がない…
引っ越しちゃう子は寂しがって泣いているらしい
なんか切ない・・・

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:49:33.44 ID:3D8huXDz.net
>>244
同じの使ってて本当に臭い
びっくりするほどすぐ臭くなる
三日おきに洗ってるよ
素材がよくないのかな?
今までそんなに気になったことなかったんだけど
シリコンみたいなキラキラしたサンダルと迷って足にはこっちがいいかと思ってイフミーにしたのに失敗だった

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 12:52:26.53 ID:ATc27muT.net
臭いサンダルだけどありがとう
とりあえず酸素系漂白剤つけてみる…
3日おきはめんどくさいよーシャキるか…

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:03:17.13 ID:GBMz5aci.net
イフミーのウォーターシューズだよね?
毎年使ってるけど、そんな臭くなったことがないような…
今年のは買ってないから素材変わったのかな

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 13:32:07.87 ID:Nu9odcvp.net
イフミーの水陸両用はお世話になって3年目だけど、臭くなるねー
うちの子は汗っかきなのもあってやっぱり数日経ったら臭くなる
1日あけて陰干ししてもダメ
でも安いし裸足で履く靴の中ではホールドしっかりしてるから頑張って洗うよ

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:39:48.02 ID:ATc27muT.net
ウォーターシューズなのかな
しまじろうのやつなんだけど、爪先もカバーしてるし履きやすそうだし気に入ってるんだけどくさいからさw
頑張って洗うよー!酸素系漂白剤とうたまろに頑張ってもらおう…

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:41:01.53 ID:BadGbo4Z.net
うちも去年イフミーのサンダル履いてたけど、めっちゃ足臭くなってた
ああ、この子もう足とか臭くなっちゃってイッチョマエだなぁなんて思ってたけど、そういえばそのサンダル以外だと臭ってないわ

通気性よさそうなのに、なんだろ
実は蒸れやすい素材とかなのかね

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:43:49.40 ID:ATc27muT.net
>>252
他はどのサンダル履いてるか聞いても良い?
なかなか良さそうなのみつからなくて

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:53:51.53 ID:GBMz5aci.net
マジか、今臭い確認してきたけどやっぱ臭くはなかったな…
水にじゃぶじゃぶ入ってるから、そのときに現れてるんだろうか
意識して洗ったことなかったよ

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 16:54:14.94 ID:GBMz5aci.net
現れて→洗われて、でした

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:03:13.38 ID:iAnXRWTK.net
そもそも素足にサンダルてのが臭くなる原因だから、諦めたほうがいいかも
靴下履けば臭くなくなるよ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:43:41.46 ID:FAe89QXF.net
>>253
アディダスのやついいよ
イフミーは他のママさんたちも臭くなるって言う人結構いたから汗かきだからとかが問題じゃないのかもね

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:54:56.25 ID:BadGbo4Z.net
>>253
今年はばーさんが買ってくれたビーサンか、300円くらいのクロックスのパチもんなんだけど、どっちもすごい気に入ってるらしくてそれを履いていくって言い張るんだけど、
時間が経つとどこかしら痛いって言いだすから、ちゃんとしたやつ買おうと思ってたところでこの流れ

去年イフミーのは全然痛がってなかったから、匂いのこと忘れててまた買おうと思っちゃってた
わたしもいいやつないかとサンダルジプシーです

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 17:56:03.39 ID:cKKNwOix.net
うちも去年までイフミーくせーと思いながら履かせてたw
今年はなんちゃってクロックス

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:12:02.77 ID:aIbLpwpG.net
すでに臭い場合はあんまり効果ないけど、履く前と履いた後にアルコールスプレーすると臭わなくなったよ
履く前は直前すぎると足に悪いから、出かける数分前にシュッとして乾かしてね

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:15:23.13 ID:hQzNpTFd.net
アディダスやクロックスって布じゃないから臭わないのかな
肌の弱い子なので汗を吸収しないと痒がったりするので布ものがいいからアルコールスプレーもやってみよう

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 22:57:01.69 ID:Oup8CYBE.net
サンダル履かせて
結局汗で臭くなるなら蒸れてるってことなのかな
サンダル履かせるメリットがわからず常に靴下にスニーカーだ

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 23:24:48.06 ID:cKKNwOix.net
>>262
うちも基本的には靴だよ
でも靴+靴下のほうがやっぱり蒸れると思う
蒸れで足裏の皮がふやけるのか皮が剥けてる時があるから
たまに外でも靴下履き替えさせてる

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/24(月) 23:51:55.10 ID:tTtIM+kI.net
>>262
同じく。
私自身足が汚れるからサンダルとか嫌で、履くならエスパドリーユ位。
幼児ならまだ危ない感じもするし。

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 00:29:28.11 ID:YGFRFEEl.net
危ないのかな
夏場の通園はサンダル指定の園とかも結構あるよね

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 03:00:35.17 ID:JFH03NHn.net
うちはナイキのスポーツサンダル
じゃぶじゃぶ池や入れる噴水に行くときに愛用してる
脱がなくてもいいしそのまま横にある遊具でも遊べる

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 04:34:33.47 ID:3XjuK4S6.net
うちはムーンスターのサンダル。二足目リピ

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 05:15:10.18 ID:Kp2CufKB.net
イフミーの水陸両用使ってるけど夏はそれオンリーだよ
休日は水遊びに行くことも多いから余計にそうなる
臭くならないけどな
うち汗あんまかかないタイプだからかな

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:07:55.65 ID:lOX0lrdo.net
園でサンダル指定なんだよね
ムーンスターも見てみよう
手頃な値段だし、つま先まであるしマジックテープで割としっかり固定されるからしまじろうのイフミーばかりだったけど他のも履いてみるわ

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 08:11:46.42 ID:NejaVknd.net
水遊びするときはその場でアウトドアメーカーのアクアシューズに履き替えさせる
普通の道歩いたり公園遊びはスニーカーだな

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 15:35:22.20 ID:SY0kkfBq.net
4歳で反抗期って普通ですか?

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 18:30:34.40 ID:Mzf4zBHH.net
普通です
イヤイヤの頃の反抗とはまた違うとは思いますけど。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 19:56:08.10 ID:qttoBU8P.net
4歳男子ですがやめてと言った事を止めてくれず、こちらもしつこく何度もやめてと言うのですが面白がって効果がありません
例えば枕の上でジャンプしたり、言って欲しくない言葉を何度も連呼したりといった感じです
最終的には怒鳴って無理やり止めさせて子がギャン泣きするという事を繰り返しているのですが、どうすれば言葉で説得出来るのでしょうか
単純にやめてと言うだけでなく、他に誘導するなどもしていますが嫌!と言われて終わってしまいます

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 20:58:58.73 ID:jIaTFT4u.net
>>273
うちの4歳男児もただ「やめて」って言っても全然聞かないんだけど、三回言ってもダメならゲンコツなりお尻ペンペンなりって宣言するとギリやめる。

あとなかなか呼んでも来ない時は10カウントダウンするとすっ飛んで来る。

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:15:42.45 ID:xv2DAPMc.net
無視が1番効くよ

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:25:29.15 ID:R/sb1/U6.net
無視する(イジメる)子になっちゃうよ

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 22:58:28.93 ID:1PNisyY5.net
言ってほしくない言葉がうんこおしっこちんちんみたいな言葉なら一回注意してあとは無視しておけばいいと思う
うちはママはもうお話しないよと宣言するとやめる

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:12:58.34 ID:b/kPadhB.net
うちは5歳だけど未だにそんなんだよ…
「やめて」と言われたことはやめなくてしつこいのに、「頑張れ」と言われたことはすぐに諦める
何なの本当に
怒られててもこっちを笑わせたらチャラになると思ってるのかすぐふざけるし、
ふざけたことをさらに叱ると今度は一気にメソメソと泣き出して「傷ついた」みたいな顔する
そうじゃなくて、何故怒られてるのか、内容をよく聞いて欲しい

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:23:21.14 ID:4yKwoesX.net
うちもだ
やめてと言うと意地になって余計にやるんだけど男児あるあるなのかな
「お母さんの言ってることわかんないかい?」と強めに言うとハッとして一応やめるけど、これもいつまで使えるか

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 08:38:36.22 ID:HsUs2JTH.net
前までは一度言えばやめたけど、今は意図的に何度か無視してやり続け、強めに怒ったらやめるパターンだ…
ちなみにうちも男児
あるあるなのかな

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:40:51.09 ID:PuYArWJb.net
273です
皆さんも経験されているようで、あるあるなのかもしれませんね
ただうちの場合、やめてと言う→ふざけてしつこくやる→強めにいう→意地になってますますやる→やめないと罰を与えることをかなり強目に言う→半泣きで怒りながらもまだやめない→力技で強制終了→ギャン泣き
毎回こんな感じなのでかなりタチが悪いことは分かりました
泣き始めるとしつこくグズグズするので平和に解決したいのですが…

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:23:17.44 ID:ZolUBMtu.net
それって躾のチャンスだよ
しつこくするとみんなから嫌われる
自分がされて嫌なことは人にしない
やめてと言われたらすぐやめる
根気いるけど上記を繰り返し繰り返し言い聞かせていれば
小学生になったらちゃんと空気読む子になるよ

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:06:28.32 ID:mlClhU6Y.net
皆あるあるなんですねぇ
悪いことする→○○だからやめてと諭す→それでもしつこくやるor奇声(キャーなど)→何回も優しくは言わないよと叱る→大泣きがいつものパターンで疲れてました
根気強くと思うけど、私も人間だから息子の態度にイライラ
反抗期も重なり、何を言っても嫌!やらない!で、もうこっちが泣きたいわーw
夏休み長すぎるよ

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 12:37:27.44 ID:czJ1e6wq.net
最近は、3数えるまでにやめなさい、それまでにやめなかったら叱るし取り上げる方式でうまく行ってる
いつまで通用するかなあ

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 22:19:17.40 ID:aukxINah.net
園でサンダル指定ってあるんだね。うちの園は逆にサンダル禁止令でてる。
サンダル指定の園は、外遊び用の靴を別で用意とかなんだろうか。

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 22:46:54.54 ID:dxF3Yube.net
4歳半の年中男児なんですが、ひらがなはほぼ読めますが書けません。お友達は自分の名前など書ける子が多いので焦ってきているんですがこのくらいの年齢だと書ける子の方が多いですか?
そもそも息子はとにかく外遊びが大好きで、家にいてもお絵かきすらしません。
たまにカレンダー剥がした時に裏面にチャチャッと顔など書いて終わりです。
少しずつお絵かきやひらがな練習帳のようなものからやらせた方がいいんでしょうか?
興味のないことを無理にやらせるのもどうなのかという思いもあります。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:01:04.60 ID:BmrLL6mw.net
>>285
うちは夏休みの預かり保育はサンダル指定だけど、踵とバンドがちゃんとあるタイプって書かれてるよ。だからサンダルというかほぼウォーターシューズだよね。

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:46:32.63 ID:9N0uZ885.net
>>286
4歳7ヶ月、うちの子は8割がた…ってところです
一部反対になったり似た平仮名で迷ったりと怪しいところもあるけど
まぁ手紙を貰えば聞き返さずに読める程度
保育園に貼ってある絵を見ると半数前後は名前とか書いてあるかなぁ
ステマみたいだけど某幼児教材のひらがな教材にどハマりして勝手に覚えてた
今の時期、嫌がるのを無理にやらせても絶対身にならないよね
おじいちゃんおばあちゃんにお手紙書いてみない?とかノッて来ないかな

うちも、お絵かきは好きなんだけど明らかに年齢より幼い絵を描くから
描き方や色使いをあえて教えるか子どもの感性を見守るか悩んでる

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:51:25.86 ID:KM5ogqdE.net
>>285
私の知ってる園はサンダルで外遊びもする園ばかりだな
ウォーターシューズタイプのサンダル指定の園もあればビーサンタイプ指定の園もある
ミサトっ子っていうわらじ?ぞうり?限定の園も
鼻緒のある履物で足指をふんばって歩いたり走ったりするのが健康な足を育てるって考えみたいよ


>>286
焦る必要は無いって言ってあげたい所だけど、年長になったら自分の名前程度はほぼ全員が書けるんじゃないのかな
うちはお受験園でもお勉強園でもない普通の庶民幼稚園で、年長の冬からひらがな書く練習始める
なのに1学期始まったばかりの参観日で工作や絵に名前を書くのは子供たち本人にやらせていて、みんな普通に書いてたよ
一人だけ書けなくても気にしない強い精神力を持った親子なら興味持つまで待つ方がいいんだろうけど

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 01:54:26.02 ID:kWm1/chI.net
4歳2ヶ月の年少だけどやっといくつか読めるようになったくらいだなー
女の子は年少でもほとんど読めるな
書ける子は少ないけど…
音が出るひらがな絵本的なので覚えた子が多かった
でもその手の玩具は私が苦手で買うか迷ってる

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 02:47:31.58 ID:XnR2kGl0.net
>>286
幼稚園のうちの読み書きは興味があるか否かで出来てるかどうかってのが大半だろうから、本人が興味もつまでは放っておいていいような気もするけどね。読めるなら尚更。

どのみち書き順も含め小学校で学ぶし、多分文字を書けるというお友だちも書き順まで正確な子は少ないかと。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 06:15:21.03 ID:m7+WLNpg.net
うちは逆に、字&お絵描きばっかりで、外遊しなくて困ってるわ。
漢字に興味津々で、一年生80字のフラッシュカード作ったら、凄い勢いで覚えてる…。嫌でも学校でやるのに。
でも本当は、かけっこ、縄跳び、サッカー、野球、鉄棒、体操、自転車、プール、スケボ、スラックライン…とか、もっと身体動かしてほしい。運動神経つくの今だけなんだから…

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ (ワッチョイ 3277-sKON):2017/07/27(木) 06:19:53.36 ID:hif1cuiQ0.net
>>286
うちと一緒…読めるけど書く気がないみたい
さすがにまずいと夏休み入ってからは毎日自分の名前が書けるように練習させてる

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 06:41:50.53 ID:xgMqHwcZ.net
>>286
同じく年中5歳だけど、やっとひらがな大半読めるようになったレベル
書くことなんて全く興味なしだから書けないよ
この前保育園の面談で一応相談したけど、全然問題ない、他の子より出来ることもたくさんある、個性ですって言われたよ

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:04:42.42 ID:pBQKaDtu.net
4歳なりたて男子だけど、ひらがなどころか数字も曖昧…
いーち、さーん、よーん、ろーくっていつも間が飛んでるわ
こういうお勉強系の事ってどうやって教えたらいいのか親の私がイマイチ分からないんどけど、皆さんオススメのおもちゃとか教材ってありますか?こうやって教えたよーとか

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:15:11.93 ID:VpI9kfR8.net
例えば、数はお風呂で一緒に10まで20までって数えてから上がるとか、おやつや果物を一つのお皿に盛って出して数かぞえて〜から始めてた。
最近は3人で分けたら一人何個ずつ?とかやってる。
字はお風呂に平仮名と片仮名のポスターを3歳位から貼ってて、興味を持ち出してから教えてた。字は絶対焦らない怒らない大袈裟に褒めるでやったら4月にはほとんど書けなかったんだけど今はスラスラ書ける。

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:30:02.13 ID:9agesol6.net
うちは二桁以上の数の読み方がおかしい
27なら、7と2!ななじゅーに!と右から読んじゃう
左利きだからかなー

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 08:56:30.36 ID:SHuwXWBm.net
教えても本人のやる気としか…
うちは年少でかなりの子が自分の名前やお手紙書いてくるのにびっくりして
運筆やひらがなドリルを何冊も買って教えた
好きなアンパンのからタッチペンで書くゲーム機ぽいのまで
でも結局年中になった頃にその辺のあいうえお表見ながら
真似して書くようになって(1人で親の見てない所で)
あっという間にほぼ書けるようになったよ
何冊もあるドリルや親の情熱は無駄だった…

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:14:28.75 ID:xgMqHwcZ.net
>>298
ほんとそんな感じだよね
興味ないと頭に全く入らないの
そしてやる気になれば早い…

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:44:52.96 ID:nIKn9IB5.net
あ、そういえばうちもお風呂のひらがな表は貼ったわ
けど公文とか普通のひらがな表はウケがいまいちで
のりもの雑誌の付録の実在する自動車電車限定のひらがな表で一撃だった
自動車メーカー名で自作ひらがなドリル作ってた人をtwitterで見たから
今度おさらい用に作ってみようかな

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:53:48.36 ID:CNcx013i.net
うちはわたしの退屈しのぎに貼ってたお風呂ポスターで勝手に覚えたな
ひらがなカタカナアルファベット、あとバス好きだから日本地図にちょっとバスが書いてあるみたいの貼ってあるけど漢字も地名とかで覚えてる

書くのは幼稚園でお手紙もらって、お返事書きたくて覚えたみたい
これもひらがな帳みたいの見ながら一人で覚えたから突然書けるようになってるの見てビックリした

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 09:59:20.23 ID:Lll+tKge.net
興味ある子はどんどん吸収するよね
夫がひらがな小学校入学前まで全部は読めなかったと義母が言ってたから遺伝かなw
我が子も全く興味なし

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 10:49:38.09 ID:/8IFAeEL.net
4歳5ヶ月年中女子は、ひらがなは全部読めて2〜3個書くのを間違うぐらい。
まだ拗音があやしい。
カタカナは半々かな?確かめたことないからわからいや。

園では、自分の名前が書けるよう促している段階。夏休みの宿題も名前の練習がある。

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:13:52.70 ID:cqn/9Yfd.net
興味が無いと覚えないってのには同意なんたけど
年長も半ばになって、周囲がみんな読み書き普通にしているのに興味もたない、焦らない
そもそも他の皆が読み書き出来ている事に気付いていないってタイプだったら危機感持ったほうがいいかも
年中ならまだほっといていいだろうけど

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 13:51:26.37 ID:NQSN6STw.net
年少でちらほら自分の名前書ける子がでてきて焦って公文行かせて1年、やっとほぼ50音読み書きできるようになった
本人は最初ひらがなに興味なかったけど今は通うのが当然になってるから興味あるなし関係なく、練習するものだと思ってるみたい
短冊のお願いごとも年中さんはみんな自分で書いてた
鏡文字や線の数が多かったりもするけどちゃんと書けてる
わたしがこどもの頃は小学生になるまで書けなくて当然だったように思うけど、今は親がやらせるからかやたら早いみたいね

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:03:52.26 ID:wTOaJ2lI.net
>>305
そうそう、やらせるからだね
習い事にしても昔は就学前にやってる子の方が圧倒的に少なかったし
早く書けるようになったからどうだってことはないんだけどね
周りが出来るから焦って…って人も多そう

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:18:58.17 ID:xekNAha+.net
みんな字が書けるようになって入学してくるから、先生もそれに慣れちゃってるんだよね
授業でまだ五十音全部やってないのに、連絡事項子供にメモらせるのが普通だったりするから
まったく読めない書けないまま入学して、いきなり落ちこぼれ感強く抱いちゃう子も多い
早期教育に躍起になる必要はないと思うけど、周囲に遅れをとらない程度の先取りは必要な時代になっちゃってる

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 14:56:57.60 ID:nIKn9IB5.net
もう何が年齢相応の平均なのか分からないからチャレンジ頼みだわ
11月生まれだから進度もそこまでズレてないし
ワークは簡単らしくすぐ終わらせちゃうけど、それはそれでとりあえず安心してる
かなり割高だけど本人も楽しんでるし小学校上がるまではやろうかなと思う
私自身はチャレンジ大嫌いでサボりまくりだったから積極的にオススメはしない

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 15:39:16.04 ID:wTOaJ2lI.net
>>307
でも最初に出来すぎて、後で本当に頭良い子らにどんどん抜かされてプライド挫かれるパターンもあるらしいよ
就学前はたくさん詰め込んだもん勝ちみたいなとこあるし
ほんと年相応で良いんだと思う

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:19:13.54 ID:0Jl7Z3dQ.net
うちのは読み書きは得意だけど体がさっぱり動かない
私も旦那も同じだからしょうがないけど大縄20回飛べる方が格好いいと思っちゃうわ

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 19:30:37.87 ID:MtAGwuth.net
子供の知能は親、特に母親から遺伝するらしいから未就園児のうちはのんびり構えとこうと思う
天才にはならないけど逆に手が付けられないバカにもならないはずw

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:10:26.90 ID:UKRqWaKo.net
うちの年中男児は自転車補助輪なしで乗れるし小学生でも躊躇するような巨大なジャングルジムも1人でてっぺんまで登りきるけど、
読み書きはひらがなが9割読めるかな?レベルだし絵に至っては2歳くらいの時から進化していないよ
そろそろ頭足人から卒業してくれないか

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:40:29.42 ID:cpSMgbEO.net
風邪やら熱やらの体調不良はいつになったら落ち着くのかな?
いくつから保育園または幼稚園に入れたかとかで個人差はあるんだろうけど。
今4歳なんだけど冬は毎月なにかしらで体調不良になり1週間くらい休むのが当たり前。なんなら次の半分も登園できないとかしょっちゅう。
今の時期はちょっと落ち着いてるけど、毎月なにかしらあるんだよね。

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 20:40:33.52 ID:du6c9KEV.net
>>311
そうなんだよねー。
早く読めたり書けても知能には全く関係ない。
ソースは自分だからよく分かる。
(2歳でひらがな読んで絵本丸暗記して叔母を驚かせたらしい。)

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 21:06:43.17 ID:1ncBWGy+.net
>>311
それね…
両親ともそこそこの大学出てるから、今出来なくても何の心配もしてない
リアルでは言えないけど

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:00:19.92 ID:Rp6KhAa3.net
>>311
遺伝というよりは母親が自分が受けたのと同等の教育を受けさせようとするだけじゃないの?

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:33:15.81 ID:nEXBuJFV.net
母親から受け継ぐのは身体能力と聞いたけど違うのかな

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 22:45:33.78 ID:ai7Vv1pt.net
遺伝子ってそんな単純なものじゃないよ

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 23:59:59.14 ID:yW+lO00N.net
夫婦で同じ高校出身、娘も同程度の高校は行ってほしいけどどーなるか。

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 06:40:58.80 ID:tCQp8haQ.net
5歳女児
毎日毎日、お風呂上がりは素っ裸でリビングに走ってきて「きゃあああああ!みないでぇぇぇぇぇぇ!」と大騒ぎ
早くパジャマ着たらいいのに着ないで「見ないでー見ないでー」と踊っててため息しか出ない
家じゃこんななのに、幼稚園ではクールなお姉さんキャラを気取ってるらしい

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:07:35.66 ID:yhQ/+nAu.net
うちの5歳児もひらがな全くできないけど英語の単語は見ないで書ける。
文章も書き始めて興味の方向が定まると吸収早いな、、、と思う。
ひらがなは小学校でいいと思って好きなことやらせてる。

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:19:19.46 ID:OWdL7MMn.net
>>316
東大出身の両親から生まれた同級生は何もしてなくても頭良かったよ
試験前も毎日遊んでたし
頭の出来の違いは確実にあると思う
うちは両親とも期待できないので、せめて毎日勉強する習慣はつけてやりたい…

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:42:49.82 ID:UPitHNuN.net
両親東大出なのに頭悪い自分涙目
隔世遺伝に期待するわ

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 07:59:25.54 ID:J2WuZoQo.net
↓ここから学歴マウンティングが始まります

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:25:14.29 ID:AcZbjDH9.net
経済力に比例するとも言われてるよね
学歴はあるけどワープアなのでやばい

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 08:34:18.74 ID:VM/yBquT.net
>>323
あくまでも確率の問題だからね
遺伝ってそういうことだし
でも両親に似る方が圧倒的に多い例

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:38:05.49 ID:CKGqEDHM.net
ひらがなの練習していて間違った読み方したから優しく訂正したらこじらせた。
性格的に私が教えると甘えが出て反抗的になるし、外注しかないのかな。公文とか…
というかこのこじらせ反抗期いつ終わるんだろ。上の方のレスのこじらせ方凄く分かるよ…早く夏休み終わってほしい

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 13:39:39.46 ID:wHwdgf+2.net
>>320
アホ可愛いww
すでに外と内の顔ってあるんだよね
家で心配してたことを先生に聞くと「え?全然そんなことないですよ?」みたいな

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/29(土) 14:35:24.84 ID:9tVs+Mvv.net
>>313
うちは月に二回しか登園出来なかったから。小学校でも人より多かったよ。大人になったら働いてるがさすがに年1で、でもうんうん唸ってるw

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:11:13.99 ID:S3zIr5Yt.net
>>327
もうダメですなw
本人が必要だと思ったらやるんじゃないかな。
ほっといていいよw

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 19:40:50.07 ID:cRkcOhoO.net
4歳8カ月男児。
ひらがなカタカナ全部読めて
アルファベットも全部読めて
1から99まで数えられるけど
書くほうはまったくダメ。
しかも毎日朝から晩までアニメみて
乗り物で移動中はずっとスマホで
YOUTUBE。嫁が手抜き育児してる
ようにしか見えない。

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:44:50.20 ID:q+TEOAJT.net
書くって文字を書く事よりもマルとかぐるぐるとか運筆をしっかりやってからの方がいいよ
文字を書かせることにこだわる必要ないし。綺麗に丁寧に書いてくれる方が意味があると思うから今はやっても塗り絵や迷路でしっかり枠内に納めることを意識させて手首使って鉛筆使う練習するだけしかしてない
本人は遊び感覚だし勉強と思ってないから苦手意識も持たないしね

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:03:08.42 ID:iopW8qWM.net
誰もがいつかは当たり前にできるようなことは今やる必要はないと思うよ。
ただの先取りはいつか限界がくる。
日本の義務教育をきちんと受けていたら文字が書けない子なんていないでしょ。

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:05:28.84 ID:wZC7c3AV.net
義務教育の始まりが書けることが当たり前からスタートだからね

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:12:47.38 ID:kjVWRiwG.net
もはや未就学児の読み書きくらいは先取りじゃないよ。できて当然という感じだし、小学校の先生もそんな意識。なのでできないと辛い。
民度低めの学区は知らないが。

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:15:01.74 ID:q+TEOAJT.net
>>334
そんなことも無い。小学校の1年一学期間でゆっくり平仮名のドリルやってる感じだよ
全く字を書けない子も一緒にスタートなんだし子供がやる気無いのに今頑張らなくてもいいよ。自己肯定感下がるよ

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:35:25.87 ID:iopW8qWM.net
あと>>331は嫁にせいにしてけど、自分では教えてないのかな?

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:36:09.78 ID:Hwc3YdBK.net
>>331
あなたが教えたらいいんじゃない?

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:46:53.85 ID:0oF8K8u6.net
上の子小一だけど、書けなくても何の問題もなかったよ
今では普通に書けてるし、勉強についてけない感じも全くなく、むしろ新しいこと学べてるのを楽しんでる

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:53:32.02 ID:WfiApTJc.net
いとこがいわゆる二十歳過ぎたらただの人の典型で幼稚園前から絵本を暗記して文字も読めたしかけたし足し算引き算なんかもできたけど、そのせいで小学校低学年ちゃんと授業をうけなかった
こんなの知ってる、できるもん、と
結果字も汚いしサボり癖が強いくせにプライド高いしと先取りしてたことはプラスには働いてない感じだ
本人の性格もあるだろうけどね

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:38:18.41 ID:KRQXgaxr.net
高校で漢字検定受ければ、問題ないよ。漢字の読み書きになるが。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:49:11.41 ID:jUmVtdhf.net
>>340
二十歳過ぎたらってことは大学まではそれなりの大学行ったっことだよね
だったら先取り無駄だったわけではないよ

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:51:29.20 ID:AWOSfZ0C.net
それなりの大学行ったって仕事が出来るのとは別だしな
食べて行けるかどうかまで考えたらただの人って事でしょ
学歴に固執するタイプの人?

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 22:58:50.25 ID:jUmVtdhf.net
食べていけないレベルだったらただの人どころではないわけで
それないの大学にいってそれなりの暮らしができてれば全然いいんじゃないの
先取りしてなかったらそのレベルにすら達してなかった可能性があるんだから

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:32:29.54 ID:Y0Pl9peH.net
だいたいそれなりの大学行ってそれなりの暮らしは出来るんじゃないの?

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:36:57.72 ID:gehkEle4.net
>>342
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人のことわざを出しただけできっちり20までは人より秀でてたってわけでないよ
先取りしたことでずっと先まで人よりすごく優秀でいられるなら価値はあるけど普通なら別に先取りしようがしまいが変わらんかなーって
未就学児の読み書きそろばんのレベルで先取りしてたってそれがなかったら底辺だった!とも思えんしね
中学生くらいで頑張るのはその先にも繋がりそうな気もするが

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:39:38.93 ID:vaHmdKfJ.net
知り合いの子も、2歳で大人みたいにペラペラ喋っていて神童!と期待されてたけど中学高校での成績はサッパリだったって言ってたな。

何かの本に、先取り学習させると学校の勉強をナメてかかるようになって逆効果って書いてあった。まさに340の状態だね。

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:13:04.33 ID:Nu6zEZWy.net
中学受験の勉強なんて先取りしまくりだけどね。
先取りし続けて上位の高校に入った子を知ってる。
その子曰く「家では自分の好きな勉強を、学校では人間関係の勉強をしています」と言ってた。
学校は勉強するところでは無いらしい

そんなタイプもいるから、その辺りは性格もあるんじゃないかね。
その子は4歳から音読を親と一緒にやってたよ
読めなくても音読大事らしい
そのおかげなのか国語が物凄く成績良かったとか

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:49:09.28 ID:CuRRcsch.net
それ会社でコミュ力が一番の奴になるつてことか。

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:36:33.71 ID:5MoZ84Wq.net
http://i.imgur.com/71nDzZV.png

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:49:20.94 ID:dPXinkDS.net
このくらいの時期は出来るだけ自然や科学に触れて、なぜ?どうして?の興味関心を持つ心を育てるのが大事かなと思って、そういう絵本読んだり外でて遊んだりしてる。

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:06:25.43 ID:hOdWn02F.net
>>348
国立に幼稚園から通ってたけど、同級生は皆そうだった。
家や塾ではガッツリ勉強習い事、学校の授業は付き合い程度に聞いて宿題もそれなりにやるけど基本は遊びに来てる、って雰囲気だった。

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:12:20.05 ID:RJFTG340.net
結局、先取りしてもしなくても、伸びる子は伸びるし、伸びない子は伸びない
個性だと思うよ
そもそも、元々の頭の出来はどうにもならないし
性格に合わせて試行錯誤して親が考えるでいいと思う
先取りが好きな子はどんどんすればいいけど、勉強したくない興味もない子に無理にやらせると逆効果

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:19:48.65 ID:TRZ7bWpc.net
>>350
グロ

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:23:35.23 ID:Y46W3neS.net
いろんなことに興味や疑問を持って欲しいって思うけど、全くどう答えていいかわからんことばかり聞いてくる
ポテトはなんでジャガイモでできてるの?
かぼちゃの中身はなんでかぼちゃなの?
とか…
なんか、月はどうして形が変わるの?それはね…みたいなの想像してたのに…

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:42:32.04 ID:RJFTG340.net
>>355
可愛いー癒されるw
何でも疑問持つのは良いことだと思う
うちは何でお父さんのおでこは広いのって聞かれた、別の意味で答えにくい

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:38:30.05 ID:2Z2uydBD.net
>>356
お父さんのおでこwwwごめん、笑ったわ。

道行く人に対して「おばあさんシワシワだね!」とか
「あの人太っちょだね!」と言われるとそそくさ逃げるしかできない。
嗜めるのも、子どもの発言を肯定してるようで困る。

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:57:19.51 ID:ndL94crQ.net
4歳5ヵ月息子、初めてプロに髪をカットしてもらった
美容院の椅子の上で絶対じっとしてられないと思って今まで不器用な私がやってたんだけど、
予想に反して大人しく座ってた
鏡越しに見る顔が緊張で真顔になってて笑ってしまった
もっと早く連れて行けば良かった、男の子の髪切るの難しいわ!

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:16:25.70 ID:BLmQvgNc.net
そうそう、緊張してるのが鏡越しに伝わってくるよね、ニヤニヤしちゃったわ
うちは、幼稚園通いだしてから母カットはお互いに恥ずかしくて美容院行かせてる
前回1000円カットでちゃんと出来てたから、二学期始まる前にまた行こうかな

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 05:50:14.49 ID:9xr5R+NG.net
うちは5歳次男も、8歳長男もママカットw
長男は美容室拒否!

前髪とかこまめに切れるからいいんだけどね・・・

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:24:20.18 ID:ZRydpkYV.net
うちは男2人ともバリカン。
何歳までバリカンで我慢してくれるんだろう…

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:46:47.29 ID:LfzUS0YE.net
うちはリカちゃん美容院だわ
メルヘン女児には好評すぎる

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:52:07.60 ID:YPC6ZaZb.net
うちも母が切ってる。
最近は夫のも切ってる。
転勤するから美容院探すのが面倒臭くなってきた。
だから自分のも切ってる…。

子供が「お店で切りたい」と言うまでは母が切るつもり。
ちょこちょこ切れていつでもサッパリ。

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 16:41:53.91 ID:kXZsdywu.net
うちもオカンカットだったけど、保育園のお友達30人中オカンカットはおそらくうちのみ…
毛量多くて切るのも大変だったから来週初めてカットに行ってくるわ…

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:09:49.31 ID:1Nw+iq11.net
うちはオトンカットだ
オトンカットでバッサバッサ切ったら祖父が不満げで、次はじいじカットすることに

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:35:06.41 ID:Ng3eDibl.net
うちはオカンカット
美容院行こうよ!って言うと、お母さんが切ってくれないと泣いちゃうからね!って猛抗議、、

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:14:36.42 ID:2vB1hdwk.net
うちはじじカット、元理容師だから子どもの髪の毛くらいはいい感じに仕上げてくれる
私も20歳くらいまで頼んでたけど理想と現実の差が開きすぎて美容院行くようになったから、子どもたちがいつまでじじカットで満足してくれるか…まぁ男子だからしばらくいけるかな

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:20:51.49 ID:qLJljbU1.net
うちの5歳女児は最近は美容室
短めのボブだからはねないように自宅で切るのは無理だわ…
キッズ美容室は高くて無理なのでイメージア行ってる

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:31:52.03 ID:iY9Ajc9u.net
美容院、子供でも高いよね
近所だと3000〜4000円が相場っぽい
1000〜2000円なら迷わず美容院行くんだけどな

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:48:04.01 ID:7ebllcl0.net
1000円カットで満足してる…

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:23:59.34 ID:Ql7VeBa4.net
近所の美容室がキッズ1,500円くらいだから連れてくけどとにかく好みが合わない
短めにって頼んだらトップ多めのスポーツ刈り+なぜか前髪の真ん中だけチョロリしてた…
毎回手直しするのは面倒だけど、サイドや後頭部をうまく梳いたり減らしたり出来ないし安いからお任せしてる
薄毛だった頃はオカンカットで良かったのに年少頃からみるみる増えちゃったよ
安くて良いとこ無いかなぁ、ほんとに

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:46:12.82 ID:wUJtuGDX.net
うち毛量が少ないからまだ前髪しか切ったことないw
長さはそれなりになってるから一度切ってみたいけど結べなくなったら
絶対にショック受けるだろうからまだ切れない。

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:36:52.01 ID:2e3oK7TQ.net
くせ毛だと少しの失敗が目立ちにくいから助かる

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:39:40.81 ID:CG3Y6nn3.net
年少頃からオカンカットじゃうまくまとまらなくなって、今は1000円カット連れてってるわ
1000円カットの前は美容院も行ってみたけどこどもだからかどっちも大差なかった
本当はロングにしたいけど毛量多すぎてボブが限界
毎朝みつあみにして!と言われてやってるけどボブの長さだとうまくできないんだよなあ
本人はとりあえずそれっぽくて髪ゴムがかわいければ満足みたいだけどそのうち要求が高くなっていきそうでこわい

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 12:24:21.90 ID:8qrzhqiZ.net
可愛い髪止め、つい買っちゃうんだよね
上の娘たちがたくさん持ってたな
小学校上がった瞬間使わなくなっちゃった
末っ子男児4歳は毎日髪結んでやらなくていいからその点だけ楽だ

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/02(水) 14:52:24.20 ID:frNfDfIm.net
男子は洋服も楽で・・・夏は基本パンツに短パンTシャツ靴下のみ。

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:08:49.00 ID:S3cfYudw.net
年中男児。
この夏休みに、トランプを買ってやって、神経衰弱とかババ抜きとか教えながら遊ぼうかなあ、と思いつきました。
家族3人でも楽しめるかな?
初めてのトランプは、どんなのを与えました?
キャラクターものとかの方がいいかしら。

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:20:31.06 ID:pJVeOn8i.net
>>377
任天堂の昔ながらのプラのトランプ
紙は折れて神経衰弱が出来なくなるからw

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:21:36.65 ID:TP4JIqDj.net
年少の時にはらぺこあおむしのトランプが欲しいと言われ買いました。
7並べと神経衰弱は出来ます。
好きなキャラのカードだと覚えやすいと思います。
うちも年中になったのでババ抜きやってみようかな。

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:23:41.63 ID:kwk8fNKu.net
年少の頃にこぐまちゃんトランプ買ったな
みいつけた!を見てたからダンボールミックスの要領で神経衰弱はすぐ覚えた
ババ抜きは最初に配られた手札からペアを捨てるのにちょっと手こずったけどすぐできるようになったよ

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:25:54.04 ID:V6cdWbUW.net
>>377
早生まれで年中に近い年長だけどトランプ楽しんでるよ
家族3人でやったり、2人でやったり
最初のトランプは本のふろくで、マーク別にキャラクターが違ってたから覚えやすそうだった
今はなんでも良さそう
神経衰弱はもう敵わない、勝てない

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:28:38.29 ID:rcWEGJV0.net
8月にもなって年中に近い年長とかアホな事言うなよw

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:52:08.72 ID:0CSA2r3w.net
>>377
年長女児
うちはプラのトランプでキティちゃんのやつにした
7並べとか神経衰弱とかやってるよ

384 :377:2017/08/04(金) 15:52:18.71 ID:S3cfYudw.net
みなさん、トランプについてありがとうございます、
早速、買うべくいろいろ調べてます。

ふだん、子どもの欲しいものを聞いたり優先すると、こういう普遍的なおもちゃを、意識しないと忘れてしまい…
オセロやすごろくなども、頃合いを見て与えようかと。

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 15:54:57.80 ID:wekL+dAx.net
うちのはオセロはまってる
後はカルタとかウノとかもはまってる
暑いと出歩きたくないし家遊び充実だわ

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:00:52.47 ID:x1Qz02bg.net
UNOやりたがる
でもカードうまく持てなくて手札丸見えだし、負けると機嫌悪くなるので塩梅が難しい

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:06:18.56 ID:wekL+dAx.net
塩梅わかるw
こっちが勝ちすぎるといじけるしマンドクセよね

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 16:07:37.50 ID:h3tUP1wb.net
>>384
去年買った図鑑に付いてきたドラえもんの宇宙すごろくがあって、まだ遊べないからと片付けてたんだけど、今日息子が発掘してきたので2人でやったら結構楽しめたよ。

年少の去年はサイコロ転がして喜んでるだけで一緒に遊べなかったのに、それなりに成長してるんだなぁと感心した。

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 20:28:37.75 ID:7bcvAyZg.net
トランプもいいけど、ルール簡単なジェンガもいいよ
すぐ崩すかと思ったら案外遊べてこちらが驚いた

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:13:59.60 ID:Uoc7hqNl.net
ゲームネタいいですね
うちは回り将棋。仲良し年長2人でもやってます
ダイヤモンドだのフォックスアンドヘンズだののボードゲームも
ルール間違いつつもそれなりに楽しんでるよう
親は新しいルール覚えられない。

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 05:50:47.23 ID:Xu740Vkz.net
うちの男児も園で、カプラだかジェンガだか高く積み上げて遊んでるわ。

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 06:59:43.96 ID:kxpDpGWG.net
うちもそろそろトランプに混ぜてあげなきゃ
室内遊びといえば今LaQにはまってる
しかしあれこれ同時に作ろうとするとパーツが足りなかったりで、小さいセットを買い足しているところ
気に入るか分からなくていきなりたくさん入ったセット買うのを回避した結果こうなった…

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 07:52:18.52 ID:jLe8Eczo.net
この流れ見て、そんな遊びできる年なんだ?!て感動した、ありがとう
うちの子はテレフォンパニック(の類似品)にハマっててよく誘われる
サイコロの目に一喜一憂して、そーっとスポンジ押し込んで絶対爆発させてるの見てると楽しい

余談だけど子ども用にと張り切って限定柄の可愛いトランプを買ったものの
何かの隙にカード失くされるのが怖くなって結局お蔵入りさせた苦い記憶がある
結局任天堂のスタンダードなトランプを買い直してしまったよ
可愛いのは癒しになるかと災害備蓄セットに入れた

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 07:54:26.98 ID:0kpJPZg0.net
うちはウノアタックが良かった。
普通のウノより運の要素が大きくなるから4歳が勝つこともある。
トランプよりルールが単純だからわかりやすいみたいだし。
カードが出ても出なくても盛り上がるよ。

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 15:36:41.83 ID:uEvDQ1gQ.net
7並べって二人でもできる?
ジョーカーは二枚入れてる?

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 20:50:57.47 ID:7IiVCe78.net
この流れで聞きたいけど、ちゃんとルールを守ってできますか?負けそうになったら泣いたりしませんか?

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 21:02:50.37 ID:iUMpr8MU.net
ルールは守ってるな
順番無視はたまにやろうとするからそのたびに言い聞かせて今のところちゃんとできてる
負けたら泣くから時々手を抜いてバレないように勝たせてやる
こどもチャレンジかなにかで、負けて泣く子は勝つまで相手してあげようとかなんとか書いてあるの見てからは最後はこどもの勝ちで終わらせるようにしてる
手を抜くのも頭使うから結構な頻度でうっかり勝っちゃうけど

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 22:51:40.42 ID:WqejJvj1.net
負けたら怒るよ。

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:27:26.20 ID:viTH6YoZ.net
>>395
親子2人で7並べしてるよ@年少
ジョーカーはまだ入れてない、1が出たら13から〜のルールをたまに忘れるけど普通に出来てるよ。
うちも子供が勝つまでやらされるから毎日接待7並べしてる。
神経衰弱とかの記憶系はあっという間に子供に勝てなくなるねw

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 06:34:10.71 ID:0nu5Yyhl.net
最初は拗ねたけど、負けて機嫌悪くなるならしない!って言ったら拗ねなくなった。
子供が勝つまでは付き合って、勝ったら向こうが気分良く止めてる。
でも、なんかこっちが消化不良な気持ちになるw

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 07:36:44.01 ID:E9LJh5T5.net
4歳前半が一番負けず嫌いというか1番にこだわって負けそうになったら怒ってたなー
5歳になる前後には落ち着いて、今は負けてもぎゃー負けたーってあっちゃーポーズするくらいで終わる
楽になった
保育園でも一番!で衝突するの4歳代が多いらしいです(先生から聞いた)

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:03:53.66 ID:QdwcuZFW.net
うちの5歳もようやく負けを受け入れるようになったけどそれは外の顔バージョンで、家ではルールを曲げてまで勝とうとしてくるよ
自分が勝つ為にずるいルールを思い付くんだけど、それに関してだけは天才的に賢い気がするわw

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 08:24:22.64 ID:F703FgGo.net
396ですが、うちは5歳年中です。うちもズルして勝とうとします。取りたいカードをわかるように置いておくとか。なんか私も大人気ないですが、そんな風にされるとやりたくなくなる…

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 09:16:02.91 ID:RpYRsOvw.net
ちょうど昨日家族でゲームして私が一番に上がったら子が悔しがってギャーって泣いたんだけど、「ゲームは勝ち負けあるもんだから、負けて泣くならもうやらない」と言ったら次は泣かずにやってた。

たしかにうちの子も4歳前半の1番病は酷かったなー。
お風呂入る時に風呂場に移動して私が先に脱衣所に入っただけで「ママが先に着いた」と泣いてて面倒臭かったわ。

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:26:55.92 ID:E9LJh5T5.net
>>404
そうそう
それかなりあるあるだった
後は競争してもないのに下の子より早く服を着るとか
僕が先ー!とか言ってるけど、下の子ポカーン
勝手に全てが競争なんだよね

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 10:43:46.04 ID:6DBIxJR1.net
うちは特にエレベーターのボタン押させるのを忘れて家族の誰かが押そうものなら不機嫌全開になるわ
ゲームは負けるとすぐ泣くから誰も一緒にやってくれなくなった

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:52:45.55 ID:xQU17uRa.net
何でも1番に拘るって時が過ぎるのを待つしかないのかな?
幼稚園の先生に「1番で凄い?っていつも聞いてきます(苦笑)」って言われた。お絵描きや食事など早ければ良いってもんじゃない事でも1番1番うるさい。
早く出来たこと以外も褒めてるんだけど伝わっていないみたい。

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:55:38.95 ID:XlaYNp9J.net
一番病って自己承認が欲しいだけなんだっけ?
満足したらやめるようになるのかな?上の子がしばらく一番病だったけど最近ないかも。本人が飽きただけか?

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:56:32.56 ID:KNZs5uwX.net
>>407
うちの娘のそのきらいがあってちょっと心配してる
何かと「いっちばーん!」と喜ぶし、「いちばんがよかった!」と怒る
「そんなに一番にこだわらなくてもいいんじゃない?あなたが一番の時は、他のお友達が一番じゃないってことなんだよ?」と言うけど変わらない
早くなくてもいいから、丁寧にやってごらんと言っても早くやろうとする
時が解決してくれたらいいんだけど
この闘争心は誰に似たのか…

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:39:00.14 ID:MXf+Dkyb.net
うちの娘もだ。
とにかく毎朝テレビの星座占い流れる度に「私が1番?」っていう
違うと言うと「なんで1番じゃないの」って不機嫌になって用意が進まないから
とりあえず1番ってことにしてるけど

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:47:10.63 ID:J00VjV1J.net
うちの娘もだよ…。男の子はあんまりないのかな?みんなで遊んでても「ママ!私が1番上手でしょ?」って聞かれる。1人で遊んでる時なら「1番だよ」って褒めるけど、みんなで遊んでる時は他のお母さん達の手前「みんな上手だよ〜!」と言うと不満そう。困る。

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:03:22.35 ID:6DBIxJR1.net
これはもう通過儀礼なのかも

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:03:27.73 ID:TV7UhBsH.net
うちも3歳終わりぐらいから1番病が酷くて、育児本とかマネージメントとかの本を読み漁ってたら過程を褒めずに結果を褒めてたり、お姉ちゃん・お兄ちゃんだから凄い又はえらいねって褒めてた
過程を褒めるようになったら、1番にこだわらずチャレンジ出来るようになったよ
褒め方って大切なんだなぁと実感したが、私のボキャブラリーが無くて辛い
パターン化しないって難しいね
私は日本人なのに日本語勉強しないとダメだw

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:11:23.80 ID:E9LJh5T5.net
うちは男児だよー
1番病酷かったよ
5歳で本当に落ち着いたよ
でも今は反抗期がすごいけどね…すぐ口答え、言い訳
でも1番病の時みたいな癇癪はなくなったから全然耐えれる

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:15:33.14 ID:+10avVKp.net
>>413
一番病になるずっと前から過程を褒める事を心がけて育てていたけど結局発病したよ
結局時間でしか解決しない気がする

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:20:28.95 ID:x92U7IXx.net
うちの娘も4歳の時は一番病酷かった
風呂場につく順番から食事椅子に座る順番、なんでも一番じゃなきゃ嫌でめんどくさかった
今5歳半だけど治まったよ

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:53:29.92 ID:TV7UhBsH.net
>>415
年齢的なものだったのか|||orz
でも悪い事ではないし頑張って続けよう

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 17:20:01.21 ID:821Jvnk8.net
うちの4歳後半の娘は別に1番にこだわりはないなー
でも自分のしたい遊びのイメージがすごく強くてお友達と遊んでる時でも一人遊びし始めたり
お友達が割り込んで来ても絶対に譲らずケンカになることもあって正直面倒くさい

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 20:51:06.82 ID:PHcFNSAM.net
4歳半の息子は逆に悔しいとか◯◯が出来るようになりたいって気持ちが全くない
鉄棒や縄跳びをお友達がやってて「すごいでしょ〜」とか言われてもそうだねって感じだし、「教えてあげる」って言われても今はいいやとか言う。
七夕のお願いごともみんなが「自転車に乗れるようになりたい」みたいな感じだったのに息子は「桃をいっぱい食べたい」だった
もうちょっと、悔しいから出来るようになるまで練習する!みたいな気持ちが欲しいんだけどどうすればいいんだろう

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/06(日) 21:44:29.18 ID:L2334Jdo.net
いつもぼーっとしてた息子も負けず嫌いな気持ちが徐々に出てきたから
そのうち出るのでは?と思う
上ででてるゲーム類やらせてみるのはどうだろう
ボードゲームやるようになって悔しい!って気持ちが現れた気がする

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:14:44.51 ID:a03Cu9Fq.net
負けず嫌いですが、頑張ろう!っていうのはないですよ。失敗するのが嫌な感じです。努力できる子どもに育てるにはどうしたらいいのだろう。

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 14:45:39.88 ID:6niNFWpA.net
>>419
うちも一緒だ
お友達が出来てて自分が出来ない事も「へーすごいね」って感じで全く他人事
競争やゲームで負けても「アハハハ、負けちゃったーw」って楽しそうに笑ってる
負けても楽しめているのは結構なんだけどさ

ある習い事をしてるんだけど、それもなんとなく出来てれば満足しちゃって、
もっと上手く出来るようになりたいとまではいかないから練習もサボり気味
同じクラスの子が出来が納得いかないと、悔しくて泣き叫びながら何度も何度もやり直しを要求して、
お母さんと先生が毎回手を焼いてるけど、ちょっとあの気持ちを分けて欲しいくらいだ
2歳下の弟に対しては張り合う事はあるけど、他所のおうちの兄弟げんかの話とか聞くとずっと少ないみたい

負けちゃった時に全然引きずらないのはいいんだけど、
男の子だしもう少し競争心が欲しいところ

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:14:39.23 ID:UyGvW3nU.net
プリンセスごっこしよう、私ラプンツェルなの、と言われるんだけどどう遊んだらいいのこれ?
ちなみにラプンツェルは雑誌でしか見たことない。
衣装や髪型を工夫して似せて、素敵ね、似合ってるわ!お紅茶のみましょう、とままごとティーパーティーをしておわり。
知りもしないものの役になられるから困る…
プリンセスごっこはどうやれば楽しい感じが味わえるんだろう
折り紙でケーキ作ったりはいまいちつまんないらしい

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 17:54:09.69 ID:u+f2F24v.net
>>423
それは実際にラプンツェルを見たらショックを受けるかもしれないw
ラプンツェル、生い立ち複雑でちょっと病み気味なテンション高いおてんばだよ

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 19:13:54.21 ID:C4wihDFm.net
>>424
ラプンツェルは今時のコメディアニメみたいで面白いよねw

うちは男児なのでプリンセス映画はほとんど見てないけどラプンツェルだけは見たことあるわ。

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 21:44:49.24 ID:d2QwnzGK.net
映画を再現したいなら、フライパン振り回したりターザンジャンプしたり躁鬱病になってみたりすると良いんだけど、きっとそうじゃないよねw

お友達とプリンセスごっこしてたときは、ディズニーの音楽かけてドレス的なものを着て踊ってたよ
あと薄暗くして小さな照明置いてやると喜んでた

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 21:48:56.66 ID:u+f2F24v.net
プリンセスごっこがどんな感じか知るにはソフィアがいいかもね
うちの娘はティアラとネックレスつけてひらひらのワンピース着て、ティーセットとケーキ並べてアンバーになりきってる
私はヒルデガードをやらされ、夫はジェームズをやらされてる

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:10:19.95 ID:7mYIPeTc.net
うちもラプンツェルやらされるw
フリフリエプロンつけてあげて髪の毛それ風にセットしてネイルシールとか貼ってあげるとテンションあがってなりきってる
あとは言葉遣いもそれ風に少し気取った感じにしてる

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:25:12.13 ID:chGAy03u.net
普通子供がプリンセス役やるものだよね?
なぜわが子は四六時中私にプリンセスをやらせるのだ・・・
私が怒ってる時も「ママ!プリンセスはもっと可愛い声で優しいんだよ!!」って注意される。

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:27:18.04 ID:ua1eVizD.net
>>429
プリンセスはそんな叱られるようなことしないのよ、って返してるw

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:27:02.44 ID:lLuuSE/h.net
本人がプリンセス役ならその返しができたのにね

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:05:13.72 ID:DWXAGM5y.net
5歳年長女児
身長110センチ18キロ
この半年身長体重がほぼ停滞してるのが気になる
めちゃくちゃよく食べるんだけどなぁ

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:17:34.30 ID:EwMhQT4N.net
>>432
うちの子は夏に伸びてる気がするよ
10月ぐらいに測れば伸びてるの分かるんじゃないかな?

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:28:16.50 ID:YMLAX32f.net
>>432
うちは身長伸びてるけど、体重が停滞どころかここ1年で500g減ってるんだけど、すごい心配
大人一人分完食するくらい食べてるのに
105cm、16kgだから体型的には普通なんだけどね…
保育園で相談したら、動く量が半端ないからそのせいじゃないか、様子見でいいと思うと言われた
1歳の時も体重増えなくて血液検査とかしたんだよなぁ、悩みが尽きない

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:34:28.02 ID:SlZX7Dh2.net
ここのスレ年齢なら体重と身長がバランスとれていて、年齢平均から大きく外れてなきゃ心配することもないと思うよ。

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:38:22.04 ID:YMLAX32f.net
>>435
そっか、ありがとう
毎月の身体測定の紙を見るのが怖くなっちゃってた
一応グラフ内には入ってるから、増減はあんまり気にしないようにします

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:21:05.86 ID:iKv26wY1.net
うちも背だけはぐいぐい伸びてるけど、体重はここ1年、増えたり減ったりでまったく変化なしだよ

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:38:58.07 ID:B0N+t74/.net
うちも身長は伸びてて体重は停滞中
ぽっこりお腹とほっぺが減ってきてさみしい

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 13:40:19.04 ID:Y+tdVk08.net
身長は減らないから安心

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 17:50:20.49 ID:FUw7+ixx.net
夏休み、テレビ見まくってて罪悪感
言い訳だけど低月齢がいてしんどいのと、上の子5歳の長い鼻風邪からの中耳炎で引きこもりがちで、1日トータルで5時間以上テレビ見ちゃってる
キャンプに行ったりもしたけど、家にいるとテレビエンドレスの合間にパズル、知育ブロックなどをちょろっと
いけないよねこれじゃ

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 18:27:09.76 ID:V7EsI32G.net
>>440
お疲れ様
体調悪いなら仕方ないよ
うちは上の子たちがいるし常にテレビついてるよ
4歳児は末っ子で、上に受験生がいるからそっちにかかりっきりだ
日中は保育園でいろんな遊びをしてきてくれるからありがたい
お盆休みに近場で花火大会やイベント、プールに連れて行くつもりではいるけど
暑いし、罪悪感で無理に出掛けなくてもいいと思うよ
早くお子さん元気になるといいね

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:58:54.05 ID:BX6pOCs2.net
同じよ同じ
毎日毎日行くところ悩む
暑いし、下の子まだ1歳だし
たまに疲れて晴天でも引きこもってアニメ三昧になって罪悪感

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 20:04:16.67 ID:yxzoX2u9.net
うちもテレビ三昧だよ
今年最高気温日本一を何度か出した県で下1歳の汗疹も酷い
ベランダにプール出したりするけど外遊びは無理すぎて

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 21:06:09.35 ID:7CND7LtU.net
うちも結構見てる、しかもドラえもんしか観ない…
あんまり好きじゃないから消したいけど、私が発熱と体調不良で
相手するのが辛いのと外が灼熱なせいで結局エンドレス
盆までには体調整えて多少遠出とかしたい

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:14:52.29 ID:HzolIA3U.net
うちも引きこもってるけど、ジャングルジム、トランポリン、ロディ、ボールハウス、ダーツなどなどでなんとか少しは身体動かせてる
テレビだけだと夜寝ないんだよー…

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/08(火) 23:15:37.27 ID:FUw7+ixx.net
>>441
優しいお言葉ありがとう…

テレビ三昧、結構多いのかな
仲のいいおうちは1回30分を1日3回までとか厳しくやっててそれを聞いて焦ったところで
暑いし引きこもることに罪悪感はないんだけど、家なら家でテレビじゃなくてもっと有意義なことあるよな…親子でものづくりしたり料理したり、、でもそんな素敵ママになれず
罪悪感はそこかな。。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 00:06:50.33 ID:15mAe5sP.net
今日はどこ行くの?
明日はどうするの?
何して遊ぶの?攻撃が地味にキッツいわ…

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 01:14:49.50 ID:RYJ2AHtb.net
あー、あるある

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 01:31:58.77 ID:P+Jtb454.net
なんで聞くんだ?行きたくないからか?w

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:48:14.64 ID:d1KYbqcs.net
〇〇ちゃんなにしたらいい?も追加で
目の前におもちゃいっぱいあるじゃん!

自分が子供の頃、そんなにおもちゃ持ってなかったし、親につきっきりで遊んでもらった記憶もないのだけど、
昔は勝手に玄関出て、家の前の道とか野原とかで遊んでたからなんだろうな

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 07:53:47.29 ID:1kGPkxj8.net
>>450
わかりすぎる。
親と家で何かして遊んだ記憶がないから、どうやって遊んだらいいのかわからん。

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:26:25.16 ID:GccjbZi0.net
4〜5歳だともう近所の小学生に混ざって公園で遊んでたりしてた記憶。
東映まんがまつりも親が映画館までは連れて行ってくれたけど、館内では子どもだけで観てたわ。今じゃ考えられんw

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:28:43.25 ID:bZoYmsKq.net
だよね!親にこんなに遊んでくれと言ってた記憶ないんだけど忘れてるだけかと思ったわ。
みんなでやるゲームとか以外で親に遊んでもらった記憶ないわ。
お人形遊びとかおままごととか一人でやってくれよー

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:32:20.58 ID:Rs7dS4B3.net
少し自由になれるはずのタブレットタイムも、まさかの ママも見て!! だよ
いい加減うんざりしちゃうなぁ
休日は家族で出掛けるのが習慣で夫も仕事と家族休み無しでやってると思うと今日1人で休ませてって言いづらく。
息詰まる

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:34:45.94 ID:mCjkA/yb.net
保育園は夏休み無いからありがたいなーと思ってたら耳下腺炎にかかった…
原因分からないから今週いっぱいは休ませるようにって医者の指示が出た
幸いなことだけど発熱なし、2日目の今日は腫れも引いて元気いっぱいだ
手持ちの玩具も飽きてるし今月号の幼児教材も終わったしどうしよう
親子で飽きずに楽しめる遊びってなかなか無いよね
最終手段のiPadも毎日出すと飽きそうだし、かろうじてレゴかなぁ

関係ないけど耳下腺炎って手足口病やヘルパンギーナのコクサッキーウイルスでもなるんだってね
手足口病は園で大流行してるからそれが原因かな?

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:12:54.91 ID:6orMbLmx.net
子供の戦いごっこにどこまで介入したらいいか分からない
子供なりにふりだけだったり手加減はしてる
知っている親子だと好きにやらせておこうみたいになるけど知らない子だとヒヤヒヤする
すぐに止めに入るママさんだと子供は遊んでいただけなのに〜と不満言うし私はお互い楽しんでる様子なら多少やったりやられたりはいいんじゃないかと思うんだけどなー

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:57:54.72 ID:ukx0uLHO.net
すぐ止める人はイヤな経験をした過去があるのかもよ
子供がヒートアップして本格的な喧嘩に発展したとか、怪我をしたとかさせたとか
そういう経験を一度すると過敏になるから

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 01:02:19.27 ID:EhlgdL/p.net
相手からしたら、最後まで加減してくれる子か、
そうじゃないか分からないし、
その親もちゃんと止めてくれる人か分からないし、
知らない子との戦いごっこは私も怖いと思っちゃうわ。

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 10:24:27.20 ID:rnTUdDhq.net
4歳年少が粉薬の袋を自分で開けて飲んでくれるようになって助かってる。
ジスロマック等の抗生剤も一人で飲めるから、そろそろ錠剤も飲めるのかな。
みなさんいつ頃から錠剤に切り替えてますか?

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 10:52:29.32 ID:f1p0cgYF.net
>>459
処方薬は粉薬のままだけど、4歳半位の頃に錠剤のサプリ渡したら、あっさり飲み込んでた。
子供が飲めるサプリとかで試してみたら?

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 11:56:18.97 ID:6YlYa5if.net
>>459
5歳未満の子にはカプセルや錠剤はダメだったはずだよ
7歳ぐらいまでは慎重に飲まさないとダメだと聞いた
うまく飲み込めなくて口に含んでる間に周りが溶けて飲み込めた頃には喉に張り付きやすくなったり、気管塞いだりするみたい

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:40:58.38 ID:Yz3tjFDa.net
>>459
体重が20キロになり
最近飲み始めたよ
小柄で今小2
粉だと微調整が出来るから
特に小児科の先生は
粉推奨の先生が多いって
近所の薬剤師さんが言ってたな

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:43:27.37 ID:/dl+NPXz.net
>>461
薬による
直径6mmを越える場合は5才未満の乳幼児には使わない
直径6mm以下の場合は3才未満の乳幼児には使わない

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 13:44:58.97 ID:rnTUdDhq.net
>>459です。みんなありがとう。
そうか、粉だと処方量が微調整できるしそもそも錠剤が飲める体重になってないかもしれないよね。
粉だと管理がめんどくさいから錠剤なら楽だなーと安易に考えてたよ。
現状困ってるわけではないので、まだまだ粉薬でよさそうだね。参考になりました。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:44:23.61 ID:Fy03UvS5.net
みなさんまだ寝かし付けってしてる?
うちは4歳半の下に3ヶ月がいて4歳半の就寝21時にどちらも寝かし付けてるんだけど下をもっと早く寝かしつけたい
でもそうすると寝かし付けが2回になって家事等の時間が押しちゃうんだよね
理想は20時に下を寝かし付けて上は21時に一人で(下の子と同室だけど)寝てほしい
この年齢ですでに1人寝できてる子いたらどうやったか教えて欲しい

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:48:48.78 ID:lzUYv466.net
>>465
うちは下が産まれてからずっと二人まとめて寝かしつけてる

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:29:19.77 ID:zt0lOh/V.net
>>465
4歳半で下が1歳2ヶ月だけど、下を20時に寝かしつけて上は21時寝かしつけ
家事はちょこちょこやって上の子が寝た後は何もしなくていいようにしてから寝かしつけてる
1人で寝室行って寝てくれたら楽だけど家はまだまだ無理そうだ

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 21:32:47.95 ID:/+pCW7MR.net
>>465
4歳で今まで別部屋で一人寝してたわけでないのなら、いきなりは難しいんじゃないかなぁ。
その1時間の差だったら、私なら分ける方が面倒だしまとめちゃうわ。
我が家は3人なんだけど、0歳を18時、4歳1歳の2人を20時すぎに寝かしつけてるよ。
上の子は4歳は寝られなくて1時間ほど布団の上でごろごろしてるけど放置。
結局上の子が寝るのは0歳に授乳する21時過ぎなってるけど自分はその後に起きて家事してる。
家事と言っても洗濯等は翌朝やってるから食洗機回すくらいかな。

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 22:58:35.46 ID:DNX61eDI.net
>>465
5才と5ヵ月まとめて21時に寝かしつけてるわ
同じクラスでも1人寝できてる子はまだいないみたい
上の子が下の子を寝かしつけてる間に二人して寝落ちするミラクルがたまに起きる程度

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:15:42.94 ID:ZQE45oVk.net
うちも下が生まれてからずっと二人一緒に寝かしつけだ
上の4歳半も2歳半くらいから昼寝させずに早めに寝かしつけてたから今も二人で7時半には寝てる
小さい頃から一緒に寝かしつけしてると一人は難しそうだよね
上の子8時に寝かしつけるのはだめかな?やっぱ寝るのは9時になっちゃうかな

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/10(木) 23:17:29.66 ID:tzw7CkBg.net
うちの4歳1歳も2人まとめて9時だよ
下の子が小さかった頃はベビーベッドに寝かしといて、同じ部屋の布団で寝てる上の子に添い寝しながら子守唄うたって同時に寝かしつけてた
今は2人とも布団で寝てて上は昼寝しないから布団に転がればすぐ寝るけど、まだ1人で寝るのは無理らしい
うちは下が大きくなれば子供だけで寝るのかなあ、まだ想像つかないや

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 01:50:40.56 ID:OohNGAnT.net
>>465です
やっぱり上下一緒が多いんですね
まとめて20時も理想的だけど習い事考えると厳しいんだよな
一人寝は小学校にあがってからかな
大きくなって子ども達だけで寝られるようになったら可愛さと楽さと寂しさで泣けそうだ

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 02:10:39.70 ID:+3UoG+id.net
2人まとめて8時半寝かし付けで手を打っては

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 06:16:19.95 ID:9X96IZkm.net
5歳と1歳半
2人とも朝5時〜6時に起きて、夜は眠たいのか7時前後に布団行くと寝る雰囲気になるんだけど、下の子が最近上の子と一緒でないと寝たがらないからまとめて寝かしてる
2人とも朝早起きだと寝かしつけもスムーズになるのかも

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 08:14:29.74 ID:VL+vTCdY.net
うちは4歳2歳で8時半に子供部屋で寝かせてる
しばらく起きてる時もあるっぽいけど騒ぐまでいかなきゃ放置
寝かしつけは沿い乳の低月齢の時しかしてない
寝返りし出したらモニタ付けて子供部屋のベッドで

寝かしつけ不要だけど、それくらい小さい時からしてないと駄目だと思うし
夜泣きしないとかの本人の性格?も必要だと思う
うちはどっちも寝室入れておかすみ消灯で勝手に寝た

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:02:10.89 ID:n+EqNIf2.net
4歳児が昼寝から起きてから手の親指が痛いと泣く。
腫れてもいないし、グーパー出来るから折れてる訳ではなさそうなんだけど。
触ると痛いー!!と泣く。なんなんだろう。
なぜお盆の休みの時にかぎって。

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:27:02.43 ID:XZPFrX4z.net
トゲ刺さってるとか

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 18:55:11.39 ID:n+EqNIf2.net
よく見たらなんかに刺されたっぽい。
プツッとしてる。なんだろう。
とりあえず家にあったアンテベード塗った。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:54:52.87 ID:r9hVoIWF.net
>>478
化膿してるのかな。そのまま痛みが無くなれば大丈夫だけど、続くようなら皮膚科へ。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 10:41:46.37 ID:KswajsxT.net
4歳なったくらいから偏食と言うか、あれこれ食べたくないと言うようになった
食べる前から嫌いとかいらないとか言わないでって言ってるけど治らない
そして結局食べることもある、逆に食べると言ったものも一口しか食べないこともあって
都度言い聞かせたりはしてるけど一向に治らなくてイライラする

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 12:36:31.33 ID:8wgfmc04.net
>>480
うちも同じです
保育園では残さず食べてるらしいから、まぁ栄養はとれてるからいいか…と割り切ろうと思っててもイライラしてしまう

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 20:57:51.06 ID:U7zjz82G.net
>>480
同じ同じ
でも保育園ではおかわりする程食べている
食わず嫌いがひどく、食べたくない食べられないおいしくないは常套句
以前食べたものさえ食べられないと言い出す
イライラするので皆が食べ終わってもぐずぐずしているようなら諦めて片付けるようにしてる
もちろん何度も声かけして促しているけど正直効果はない気がする…
きっとうちの子は牛乳でできている

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/13(日) 07:10:46.65 ID:1CBMymEP.net
うちの5歳は二段ベッドの上で寝るようなになってから1人で寝るようになった。
義実家行った時も義実家は寝室が2階だから慣れないところだしさすがに寝るまで居てと言うかなと思ったら お休みーママは下に行って と言われて拍子抜け。
普段は甘ったれで登園もいまだにベソかくことあるはなたれ小僧だけど寝るのだけは大丈夫みたいだから二段ベッド様様かな?

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 11:29:05.14 ID:GaazHbUs.net
保育園児だから親に合わせて1週間もない盆休みだけど、毎年毎年 毎年毎年年中男子が体調崩して熱を出して、
休日当番医で半日待って溶連菌とか手足口病とか伝染病じゃなくて、本当に暑かったり寒かったりして休みに入って気が抜けて体調崩すって感じらしい。
1週間どこへもいけず、家でべったりくっついてられて、ちょっと熱が下がって夕方公園にいけばぶり返して、本当にもういやだ面倒くさい…
下の子が生まれたらどうするのよ。
合わせてお籠りなのか。

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 12:37:18.82 ID:pZD6A797.net
休みは家の中でゆっくり休むものだと割り切るしかなさそうだね

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 19:09:29.40 ID:ywDUZ7KC.net
>>485
ゆっくり休んでくれればいいんだけど、
熱さましや薬を飲んだら体調良くなるじゃない?遊びに行きたい遊びに行きたいってうるさくて、根負けして涼しくなったしと夕方ちょっと公園連れてくとまたぶり返すし、
家にいれば欲求不満でプロレスっぽいことするし、いやになっちゃう。

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 19:12:20.04 ID:5MKlygsb.net
せっかくのお休みなのに具合悪くて可哀想だね

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/14(月) 21:00:36.03 ID:O2irHyIM.net
>>486
治りかけの時にじっとさせるの本当に大変だよね
早く良くなりますように

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 06:40:20.67 ID:8cblLt3u.net
可哀想BBAがここにもいた
可哀想なのはお前だっつーのw

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 08:15:55.54 ID:5yK2N92L.net
>>486
わかるわかる
薬効いてるだけだから切れたらすぐぶり返すんだよね
なのに治った気になっちゃうから大変よね

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:00:30.50 ID:041WXifx.net

で、白目になるんだな

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/15(火) 10:01:29.09 ID:041WXifx.net
あっ

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 23:34:14.31 ID:QUVr2DbD.net
2〜3歳スレか悩みましたが来週で4歳になるのでこちらにかかせていただきます。
娘の睡眠がストレスです。21時頃に寝かしつけますが1時間以上かかります。また、寝かしつけないと日が変わるまで起きています。(この場合、朝いつも通りの時間に起きれません)
保育園に通っているので平日は昼寝をします。休日は昼寝をしない場合、夕方17時〜19時くらいの間にウトウトし始めます。そこで少しでも寝かせてしまうと平日と同じような睡眠サイクルになります。
何歳くらいになったら素直に眠れるでしょうか?睡眠に関しては新生児の頃から寝ず、一番悩んでいてストレスです。寝ないことにイライラします。

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 23:35:35.42 ID:QUVr2DbD.net
>>493
補足します。「平日と同じようなサイクル」とは、寝かしつけに1時間以上かかり、寝かしつけないと日が変わるまで起きてるということです。

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 23:35:54.82 ID:rP+KNyBl.net
スレチ
親切スレへどうぞ

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 23:36:16.83 ID:QUVr2DbD.net
>>495
ありがとうございます!

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 02:43:05.93 ID:waxn/EXr.net
4歳なりたて、飽きっぽくて集中力がない
たとえば好きな遊びならいつまでもやりたがるとか、塗り絵でも最後まで塗るとか、そのレベルなんだけどとにかくすぐ他のことに気が散ってしまう
塗り絵をちょっと塗って放置、折り紙もくちゃくちゃってして放置、そのままおままごとを始めたかと思えばピアノを引っ張り出して少し叩き、ママ本読んでと持ってくる、みたいな様子を見てると、少しは集中して一つのことをやって欲しいと思うんだけど
唯一集中するのはテレビか動画…
保育園でもコーナー遊びを渡り歩いているらしい

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/17(木) 22:23:58.64 ID:YP2TGaQg.net
>>493
月齢からなにから全文同じでびっくり!

違うのはうちは幼稚園ってだけだ。
親切スレで会いましょう

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 05:28:43.84 ID:j/1FzSR9.net
4歳児はよく歌うなぁ
車の中で聴いた曲やCMソング、その時耳にした言葉からインスパイアした即興…歌詞が聞こえたまんま歌うから間違い多しw
吹奏楽の曲も好きだから遊びながら「テーテテーテーテー、テテーテテー」と必死に歌っていて面白い
上の子達は小学校に入ったら恥ずかしがって歌ってくれなくなったから今のうちに堪能しとこう

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 06:42:17.76 ID:m8HcKluy.net
お風呂でまだ洗ってあげてるんだけど(4歳6ヶ月)いくつくらいから自分でちゃんと洗えるようになるんだろう。
あと顔を洗うの嫌がるから、石鹸をつけては毎日洗ってない。
やっぱ毎日ちゃんと洗顔もするべき?

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 08:40:27.53 ID:E+CQd6oc.net
>>499
分かるわ
シーンとしてるとこで急に「やくようせっけん、ミューズ!!!」とかって歌うからビックリするよ

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 08:52:53.08 ID:gXLcqfzt.net
>>501
レジで並んでる時によそのスーパーのテーマソング歌うんだよね
ちょっと気まずいw

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 09:01:27.95 ID:KwfBXh3b.net
>>499
わかる
本当に歌が大好きだよねー
保育園でやった歌とかも突然歌い出して、それが下の子にも伝染して、常に賑やかなことこの上ない
間違った歌詞正したら、違うよ、そんな風に聞こえないと冷静に否定されたw

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 09:49:54.38 ID:Vo64n5lb.net
冷静に否定あるあるw
は?お母さん何言ってんの?みたいな

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:04:30.44 ID:LamoVXX7.net
>>500
4歳10ヶ月娘だけど、長かった髪をばっさり切ったら最近自分で洗えるようになったよ
でも流す仕上げは私がやってる
体はなんとなく自分で洗えてるかな
背中は洗えないのでやってあげる
そんな感じで、一人でちゃんと全部洗えるのはうちはまだ先かなぁ
洗顔は石鹸使う発想がなかったけど、使うものなの?
水だけでぷるんぷるんなうちは使わなくていいかなと思ってる

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:23:22.27 ID:7Qvu71YY.net
4歳後半なんだけど、頻繁に猫の真似してる。

もともと私が猫好きで猫のテレビとか見て可愛いねーとか言ってたから、子も猫好きになって猫の真似してるのを私が「可愛い猫ちゃんねー」とかやって遊んでたんだけど、
最近朝起こして第一声が猫だったりこっちが普通に話し掛けても「にゃん」で返事したりしてるので遊びにしても度がすぎるのかもと思えて来た。

それとも5歳近くてもこんなもんなのかな?

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:57:52.28 ID:xVdVNHV4.net
>>500
同じ4歳半だけどひとりで洗って顔も洗顔フォームで洗って出てくるよ。
ドライヤーもセルフ。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:08:29.76 ID:iAqTQ7dL.net
ドヤァ

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:22:20.45 ID:t1r3fQ1Z.net
はあ
4歳なのに、いまだに私が外出でパパと留守番だと泣いてすがってくる。
妹2歳のほうが泣かない

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:42:17.87 ID:s0Ap4dxC.net
来月5歳の娘は何にもしないやw
みんな凄いね

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:48:32.76 ID:OD/JWcq3.net
クレヨンしんちゃんが5歳と聞いて、こんなにできるんかと驚いて、一緒に風呂に入ったときに1人でやるように教えたらできるようになったよ
ひとりで入るから入ってこないでって言って、なにやら1人でゴニョゴニョお話しながらかなりゆっくり入ってる
その間、のんびりできるからだいぶ楽になった

顔はせっけんはつけずにシャワーに顔を向けて手でゴシゴシするように教えたからそうやってるみたい

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 14:50:47.59 ID:HeG2CaAU.net
うちはシャンプーがなかなか難しい5歳女児
七五三ように伸ばしてるから中々きちんと洗えないから七五三終わるまで諦めてるわ

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 15:16:59.66 ID:E+CQd6oc.net
1人でお風呂って危なくないのかな
湯船に転落したり、洗い場で滑ったりしそうで怖い

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 15:29:02.58 ID:QuAotUGV.net
>>506
うちの4歳半も猫ごっこ大好き。
朝は「お母さん猫ちゃんおはようにゃー」だもん。可愛いんだけどさ。甘え方もそのもので前世は猫だったんじゃないだろか。と

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:08:39.73 ID:dun1Mys7.net
>>506
うちの4歳なりたても常に何かの役になりきってる。
初めはままごとのお母さん役、店員さんとかだったのが、プリキュア、動物、オリジナルの妖精とか…。
面倒な時は「にゃーんじゃ分からない。娘ちゃんに戻ったらまた来てね」でスルーしちゃうんだけど良くないかな。

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 16:45:12.51 ID:eLywAcuy.net
最近のトイレって勝手に蓋が動きますよね。
娘が用を足して立ち上がろうとした時に蓋が閉まって、その後自動にザーッと水が流れて驚き、何故だかトイレが怖いものと認識しだした。
自宅のトイレは古いからいいけど外出先でトイレを渋るのがホント困る。

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:12:58.43 ID:3fy7HEuA.net
うちの男児だったら、ロボだよ!ウィーガシャン!とか効果音つけてあげれば喜びそうだけどな…女の子なら魔法とか?

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:20:52.94 ID:bFi5GmFD.net
>>516
うちの男児は勝手にお利口トイレって命名して、遭遇するとテンション上がってるよw
手を洗う水道もセンサーで水が出るところはお利口水道。
何でだろう?人が入ってるのかなあ?すごいねー!なんて話してみてもダメかな?

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 21:13:49.39 ID:7Qvu71YY.net
>>514
うちのも「お母さん猫ちゃーん」って言うよー。
時には「可愛いお母さん猫ちゃーん」と呼んで私に可愛く鳴かせようとするけど、私は声低いから期待に応えるの辛すぎるw

>>515
気分が乗ってるといつまでも猫やってるから、やっぱりスルーもするよね。
必要な質問してる時に猫で答えられると「ニャーじゃなくてちゃんとお話しして」と言ってしまうわ。

とりあえずうちの子だけじゃなくてホッとしました。
レスありがとうございます。

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:45:06.53 ID:Q+uIDIrO.net
5歳1ヶ月の娘はシャンプーリンスは自分でやるようになったな
念のため仕上げ洗いしてる
体は背中と足の指が上手にできてないからそこだけやってる
洗顔はお湯でバシャバシャして終わり
ドライヤーは温風だと髪こがしそうで怖いしかといって冷風じゃいつまでたっても乾かないのでわたしがやってるけど、一番一人でやってほしい部分だわ
小学生になれば安心して任せられるのかなあ

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/18(金) 23:02:53.62 ID:HivqJRuv.net
4歳4ヶ月の娘、今月入って最初の週過ぎたくらいからいがらっぽいような咳払いをし始めて先週火曜に念のため小児科を受診して咳止めと痰切りを貰ったんだけど、その直後から本格的な咳が出始めて休み明けの昨日再受診して抗生剤もプラスしてもらった。
他の症状は何もなく本当に咳だけで、しかも朝起きた時と夜寝てる時だけ。周りにうつったりもしてない。
昼間は保育園だけど先生曰くほとんど出てないそう。
風邪なのか寒暖差なのかと思ってたけど、もしかしたら蚊取り線香でやられてるような気がした。
最近は雨だったからほぼつけてなかったけど昨日久々につけたら夜寝付くまでけっこう咳込んじゃって、試しに今日つけなかったらよく寝てる。
けっこう蚊が多い環境なんで、皆さんの室内での蚊対策を参考に伺いたいです。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 00:58:05.80 ID:9hvqsrN0.net
うちはアレルギーがあって、蚊取り線香とか花火とかの煙がダメだからベープとかの煙がないタイプのを使うように言われたよ

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:33:33.79 ID:HLySlbpi.net
>>521
うちも川の近く、自宅裏が竹藪なので藪蚊が多いです。
・昼間に蚊がいなくなるスプレーを壁に噴射。
・夜はなるべく窓を開けずにエアコンで空調。
・蚊除け虫除け効果のあるアロマをディフューザー。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 08:55:00.29 ID:R4ytNZmE.net
足の裏をアルコール消毒するのは全身に効くんだろうか
虫除けスプレーを直接吹けない顔ばかり刺されるから困ってる
頰の真ん中とか目の周囲とか、そこは気付けよ!ってところばっかり
もうすぐ5歳だけど、顔の周りに蚊が飛んで来て刺されてじわっと痒くなって来る違和感ってまだ無いのかな?

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 11:30:40.88 ID:mzC7d89L.net
そんなすぐ痒くなるもんなの?
もうすぐ35歳だけどまだ無いわ

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 11:45:30.42 ID:dXCtEIcc.net
そもそもじわっと痒くなってから気づいたとしても手遅れだと思うの

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 11:50:16.05 ID:yPZBIjAR.net
>>524
痒みをいつ感じるかはかなり個人差あるよ。
旦那は蚊が体に触れた瞬間に分かるらしく即叩いてるけど、自分は刺されたことはもちろん気づかないし、1時間位してから痒くなる鈍さw

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 12:58:02.75 ID:iVf4ph0x.net
中学生の男の子が、蚊アレルギーの妹がすごく刺されてかわいそうだからと、研究した記事思い出した

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:06:16.17 ID:0fouUPZ7.net
>>524
うちもよく刺されるから、虫除けスプレーを手につけて顔にも塗ってる
でもさすがに目の周りは塗れなくて、そしたら今夏はまぶたを2回刺されてお岩さんに…
蚊が憎いわ…

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:30:32.42 ID:A8YzyP9p.net
朝起きたら目が腫れていて時間が経つにつれ両目がお岩さん状態
そのうち鼻水が垂れてきて鼻が苦しいと言い出した
眼科か耳鼻科か小児科か迷って結局小児科に行ったら鼻風邪だと
鼻が詰まって目に症状がでることがあると説明されたけどめちゃくちゃ腫れ上がってびっくりしたよ

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 14:47:31.10 ID:R4ytNZmE.net
夫も私も刺されてすぐのチクンとした感覚に気付くから子どもも分かるのかと思ってた、人によるんだね
目の周りは仕方ないとして、>>529の方法で頰くらいには塗ってあげよう
皆ありがとう

去年までは蚊に刺されると腫れ上がってただれて汁が出て大変だったけど、今年は普通に腫れて普通に治ったなぁ
変なところで成長を感じる

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:11:20.38 ID:WE4GWqGk.net
あと数週間で4歳なので、こちらに書かせていただきます。
ご飯を食べる前、歯を磨く前、お風呂入る前、着替える前などなど何をするにもイヤ!まだ遊んでたい!でなかなか取りかかってくれないです。
歯を磨く時も、ふざけて歯ブラシを噛んだりします。
結局最後は、私が限界を迎え怒鳴るという悪循環なんですが、この時期あるあるでしょうか。
何かをやった後には、ご褒美や楽しみがあると伝えても全く効果ないです。

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:22:15.89 ID:abRKXlLA.net
>>532
4歳になったらおいで

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 21:28:31.81 ID:pGC5bxef.net
違う年齢のスレに書くならわざわざ年齢を主張せんでもいいのに。
不器用というか要領が悪いというか。

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:41:24.44 ID:Lho2OsEZ.net
四歳なりたてとか言っときゃいいのにね

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:43:43.10 ID:Zol3YQyF.net
>>532
そりゃあ怒鳴り付けて発狂しながらオモチャ壊すような親の言うことは聞かないわよ

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 03:45:54.22 ID:sJn9zYRm.net
>>532
あるある過ぎる。
うちの4歳9ヶ月も少し前は全く同じでした。いや、今も素直に言うことを聞く訳ではなく「まだ遊びたい」とか言うけど少し放っておくと自分で考えて着替えたりテレビ消したりするようになりました。


例えば、あっそ、じゃあパジャマで出かけても良いよ、などと言うと嫌!と素直に天の邪鬼になる点を利用して着替えさせたりして、怒鳴らないようになりました。

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 05:42:08.68 ID:ElVsUU1L.net
そういう脅しが効かなくて困る。

今日はパンツで出掛ける!と言われ、
そうすれば?と言って本当に外まで出たことある。そこまですれば、やっぱりやめる…とか言うけど。

なーんか卑屈というか屈折してるんだよなぁ。

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 11:57:07.08 ID:ZfJPfN78.net
足の親指に産毛が3本生えている事に気が付いて「私女の子なのに!」と泣いていた
お母さんも女だけど同じく3本生えてるよーと足見せたら「女の子なのにダメじゃん!…ってか4本だよ!」と怒られた
娘の足も私の足も両方処理したら満足してたけど、ムダ毛が恥ずかしい!みたいな感覚ってどこから来るのだろう

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 14:09:56.73 ID:+5nxYIy1.net
>>539
かわいい

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 17:09:54.84 ID:Q+5g1G/4.net
>539
ムダ毛気になるのっていつからだろうね?
私も気になる。自分が濃くて、娘も少しづつ腕足目につくようになってきたから。
以前からデコ毛が濃いのが嫌!と言ってる。
気持ちはわかるし年頃になったら脇毛脱毛はさせてあげたい。

うちは、私の鏡餅腹を見て、お母さんみたいなお腹にならないように運動運動!って

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 17:43:12.04 ID:Kv99HNjE.net
うちの年中男児は自分の指毛がふさふさだって事にすら気づいてないわ。
眉毛は両津なので既にフェリエで時々処理してる。

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 18:10:03.48 ID:XfxhSwI0.net
うちの子何度教えても毛のことを髭って言うんだよね…
ママ髭生えてるよとたまに言われてドキッとするw
自分の毛に関しては男児だからかパパと一緒!と喜んでる

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 18:49:40.50 ID:qxa16qdB.net
>>541
うちもお母さんのおっぱいたれたれ〜って言うわ、すっごい良い笑顔で

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:05:15.89 ID:REtQtODm.net
>>542
うち女児だけど両津…
でも肌荒れとか怖くて処理してなかった
フェリエいいね買ってこよう

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 23:08:09.95 ID:NDWNQK+A.net
うちは年少男児だけど、私の腹がダルンダルンなこととかおっぱいタレタレなこととか、そろそろ気づいてしまうお年頃なんだね…
ママかわいいねー!とってもとってもかわいいねー!とか言ってくれるのもあと僅かなのね
切ない

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/21(月) 23:21:30.93 ID:4J2EaIEL.net
年中男児だけどまだ大丈夫だよ
美の基準も比較対象も無いからなのか、かーちゃん可愛い!お顔つるつる!って褒めてくれる
「かーちゃんのからだ可愛いねー!」「腕ふわふわだねー!」って言われたときは、
微妙過ぎて何て答えて良いのか分からなかったけど
実際の容姿はお察し、子しか褒めてくれないからそのままでいてほしい

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 00:17:09.20 ID:uGp9HR4n.net
どこも同じだね
ママ、足の裏シワシワだけど可愛いねってニコニコしてるから全く悪気なく誉めてるつもりなんだと思うw
可愛いとか綺麗とか、ズレてても悪い気はしないわ

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 00:35:40.94 ID:ylL54rFw.net
うちの5歳半の娘も私の白髪をキラキラして綺麗ねーって誉めてくれるわ

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 00:46:09.00 ID:hob6ToH3.net
切ない…

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 08:10:28.96 ID:kLaAr30r.net
ママ!腕の間(脇の下)からヒゲ出てるよ!と本気で心配されたわ

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 10:29:08.89 ID:3zs1Hiiu.net
>>551
可愛いw

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 11:09:03.84 ID:qqvAODWz.net
五歳の娘は、私の踵のガビガビを恥ずかしいでしょ、取ってあげるって言ってくる
暑いからクリーム塗って靴下履くのが嫌だったんだよ

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 12:53:35.73 ID:m5r3GJkD.net
先入観なく言うのは良いねw

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/22(火) 13:36:33.91 ID:f9Q/wbWg.net
>>553
うちの4歳息子はガサガサ踵を怪我だと思って「お母さんどうしたの?痛い?」って心配してくれるから、なんだか申し訳ない気持ちになるわ。

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:33:35.05 ID:B+Bw7VZk.net
毎朝毎朝起きろー!から始まって早く顔洗いなさいご飯食べなさい早く歯磨きなさいとせっつき続けて疲れた
今朝はこどもが落としたフォークで怪我したこともあって爆発してしまい、なんで毎朝やってることができないの!?と怒鳴り付けてしまった
時計はわかってるけど過ぎても気にしない、注意せず放っておくとそのまま午前中終わる、もうママ行くね!は効果あるけど一瞬でだらだらに戻る
5歳でこれってことはもう一生これな気がして気が遠くなってきた
食べさせたり先回りしていろいろやるのは、わたしがやることなのに!で怒って手がつけられなくなるのでできない
周りには朝パッと起きて自分で準備したり朝ごはんの手伝いするようなわたしからすれば信じられないような子しかいないから愚痴れもせずしんどい

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:55:49.48 ID:ViHCvdab.net
分かるー。
うちも急かさないといつまでもぐでぐでだよ。
私も周りもママさんより早く起きて、
ご飯、着替え、歯磨きまで済ませるって子がいて唖然としたわ。
そのうちやるようになればいいけど、とてもできるようになるとは思えない…。
性格なのかな?

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 09:56:11.55 ID:ViHCvdab.net
私の周りも、でした。

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:00:32.56 ID:MwxD9KIb.net
うちも時間とか気にしないよ
早く食べて!着替えて!とかこっちから声かけないと出来ない
性格なのかなとも思う
とにかくマイペース
でも穏やかで癇癪とか愚図りないのは楽
保育園ではちゃんとやってるみたいだからもう家ではきつく言っても無駄な気がしてる…

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 10:18:06.37 ID:AtqGjGLr.net
5歳どころか30歳もとっくに過ぎて時間もわかっているのにダラダラネットから離れられない私は耳が痛い
周囲見てるとしっかりしたお母さんの所は子供が甘えるような気がする
うちは子供の方がテキパキ仕度してダラダラしている私が急かされる

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 13:40:01.84 ID:yn5D0Yff.net
>>556
まっっったく同じなマイペース5歳持ち
この頃は自分で「○ちゃんはユルリ(ともだち8にんの)と同じだから。ゆっくり〜〜」とか言い出してて呆れたわ

いつになったらいちいち言わなくてもやってくれるようになるんだろうかと思い続けて、来年は小学生だよ…
このままじゃ学校で皆についていけないのではと心配で、余計にガミガミ言ってイライラしてしまう

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 14:56:01.94 ID:3vmwUHpn.net
とにかく口が達者な年少4歳
叱っても口答えするし、何をするにも自分自分だから本当に疲れる
かと思ったら下の子をお人形みたいにかわいがったりして、4歳ってこんなものなの…?
幼稚園がない日は地獄だわ
1歳と4歳抱えて身動き取れない
みんなどうやって子育てしてるの…

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 14:58:32.54 ID:wRMcNdbB.net
うちは口が達者な5歳年長女児と1歳男児
1歳のお世話したがって大変よ

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:08:30.01 ID:PUEtJJ5M.net
うちは5歳男児、1歳女児
下の子が上の子のお世話したがって大変だよ…
もう5歳は自分でやれるから(ノロいけど)嫌がるし、下はやりたがって暴れるし、休日2人いるとほんときついよね
仲良くしてるときは可愛いけど

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 16:23:59.58 ID:m3iU+VSs.net
4歳半男児。
三人目が産まれたので、背もたれの無いジュニアシートに切り替えたんだけど、これってシートベルトでシートを固定するわけじゃなく、ただ座って普通のシートベルトをするだけなんだね。
今までのシートはチャイルドシート→末っ子、ジュニアシート→第2子へとお下がりしたんだけど、どちらもかなりガッチリ固定されてたのに比べ安全性が心配になってきた。
幸い子はしっかりしてるので自分で抜け出すことはないけど、ちょっと早すぎたかな、とか悩み初めて今更買い直そうかと思案中…。
皆さん何歳頃でステップアップしましたか?

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:06:52.67 ID:lDKwuTSc.net
うちはまだ背もたれつき
ブースターは未就学児にはオススメしない

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:13:43.30 ID:hphifXy5.net
>>566
オススメしない理由書いてくれないかな

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:16:27.60 ID:1/2ZRkgt.net
うちも背もたれつきのジュニアシートつかってる
5歳で121センチだけどブースターはシートベルトが首にかかりそうで心配
背もたれつきがサイズアウトするまで使うつもり

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 17:19:09.52 ID:eIgCN0zb.net
うち3歳4ヶ月から使ってるわ
2台あるから背もたれ付きも使ってるけど、そっちも3歳ちょうどから車のシートベルト使ってて、そんなに違いを感じなかった…

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 18:12:20.20 ID:5kxTRce+.net
>>567
背が小さいと、ブースターシートだけだといざという時に首にシートベルトが掛かって、首がしまっちゃうんだって
だから背の低い子には背もたれ付きので、シートベルトが首に掛からないようにする必要があるんだよ

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 19:04:12.78 ID:VtHjnJA3.net
ブースターシート怖いね。
横の支えがないとちょっとした急ブレーキで身体がグランってなるし寝ちゃった時もなだれるように身体が曲がっちゃう。4歳半で買ったけどまだ早かったかな。

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 21:39:18.32 ID:/KDMFhlZ.net
うちの4歳娘。受け答えが大人びてるから
「○○ちゃん、大人が入ってるでしょ?」
って冗談で聞いたら
「入ってないよ、子供が入ってるよ」
って返してきたw

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 21:47:55.34 ID:HvcoNBKq.net
>>572
ワロタw

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/23(水) 22:39:52.08 ID:ZaHByIly.net
>>556
最近思ったんだけど、自発的に急ぐってのはさ、
1.あと何分でやらなきゃいけないのかを理解する
2.やるのに何分かかるのか見積もりする
3.1と2を比較して、このペースだと間に合わないことに気がつく
1〜3全部できないと急げないわけよ。
四、五歳にはなかなかハードなんだよね。
特に2は難しい。食事みたいな15分以上かかるものだとさらに難しい。
日頃から何に何分かかるか一緒に測るようにしてみたらどうかな?
「お母さん、これ全部食べるのに10分かかると思うわ。7時までに食べ終わらないと思うな〜もし間に合ったら凄いわー」とか言って2.3.部分を代わりにやってあげるとか。

我が家はとあるお気に入りのサントラがあるので、〇〇の曲までにアレを終わらせて、✖✖の曲になったらコレに取り掛かる、と決めたら朝の支度がスムーズになった。
大人は状況に合わせてタスク入れ替えて効率的にやるけど、子供にそれは難しいので、毎日同じ順序で同じ事をやるのも効果あり。
ただただ急げと言われて急かされるのって大人でも嫌じゃない。

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 00:54:58.66 ID:tgiDrSlx.net
〇〇が終わるまでに!作戦はうちも使ってる
シャキーンが終わるまでにでないと間に合わないからねっていうとそれまでにやる

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 09:07:49.94 ID:zss6VIkN.net
うちは壁の時計がデジタルなので

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 09:09:04.13 ID:zss6VIkN.net
745になったら出発だよ〜だから教えてね〜
で、クセづいてくれてTVを消して自分の保育園リュックと私のカバンを持ってくれるようになったよ。

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 09:17:08.82 ID:mGCv+F2Y.net
>>574
筋が通っていて、かつとても分かりやすい説明だね
参考になる

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:08:36.88 ID:dXag9zme.net
>>574
わかりやすい説明ありがとう
テレビ、音楽、砂時計、アラーム等、1をわかりやすくする方法は試してみたけど効果なしで2,3は無意識に声かけやってたけど効果出てないわ
思い立って保育園での様子聞いてみたけど保育園では時計見て周りが動き出す前に行動してるそうだから家では怠けてるだけみたい
1度ついた怠け癖ってなかなかとれないよなあ。大人でもしょっちゅう遅刻するような人もいるし
朝の忙しい時間帯だけでも、途中で踊ったりでんぐり返ししたりしないでやることだけやってほしいだけなんだけどな…

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 14:52:02.85 ID:m8xsDtBV.net
お子さんはテレビ観てるとき床なりイスなりに座る姿勢はどうですか?
うちは寝っ転がってばっかり。親の私がそうしてるからなんだろうけど…。

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 15:57:38.16 ID:t4RakqHc.net
そりゃ親がしてたらするでしょ。
うちはソファないし、私や夫はテレビ見ない、こどもがEテレや映画見るだけなのでその時は椅子に誘導してる。それでもたまに床で何か描いたりしながら見てる時もあるよ。それぐらいは見逃してる。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 16:23:14.76 ID:S13aWEBX.net
うちはソファーの角に寄りかかって座るのが定位置
端っこが落ち着くみたい
下の子とその位置を取り合ってるw
結局二人ともその角にくっついてる
その姿が超絶可愛い

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 20:14:15.36 ID:vrlMK4Ay.net
>>579
朝起きる時間と起きてから家出るまで何をするのか言わせてみたら?
言えないところがあるとしたら、そのせいでできないんだと思う。
遅刻癖のある人は、だいたいスケジュールの逆算をしてない人か、やらなかった場合どうなるのか考えてない人だと思う。

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 23:24:53.63 ID:rA2zqX25.net
 >>580 
4歳双子。同じ育て方でこの差w 
やっぱり性格的なところが結構な割合を占めると思うよ。 
http://imgur.com/oTd3EV8.jpg 

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 23:33:47.02 ID:Hcl1o0Am.net
>>584
どっちもかわいいねw

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 23:52:22.67 ID:u0w7Fx/Q.net
姿勢より距離が気になってしまったわ

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 00:01:51.82 ID:sijBQmGq.net
>>585
ありがとう。

>>586
だよね。見せる時はこの後ろに豆イスがあって
離して見れてるんだけどちょっと目を離すとこうなってるw
注意はしてるんだけどね。自衛策としてテレビの輝度は下げてる。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 06:00:47.52 ID:xKKp+0rM.net
みなさん、食事中は音楽かけてます?
うちはYouTubeでクラシック音楽とか、好きなドラクエオーケストラとか流してます。

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 07:29:06.24 ID:lahxL4lT.net
たぶん、食事中だからといって選んで音楽かけている家は少数だと思うよ。
テレビつける派とつけない派は昔から相容れないイメージ。

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 09:46:37.73 ID:RUcerMdS.net
食事中に眠くなってきた時に、好きな音楽をYouTubeでかけて目覚めさせてる。

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:54:44.89 ID:zOmMQZkT.net
4歳三ヶ月のむすめ、
オマタに毛が生えるのを楽しみにしてる。

私のお腹が出てるとパパが指摘して私が悲しんでるのを見てから、
お腹ぽっこりに敏感。
痩せるサプリのCM見て、
ママ!これいいんじゃない?一回三粒一日三回だって!と薦めてきたw

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:15:29.61 ID:nHvwuRAw.net
4歳だけど、まだエジソン箸から卒業できない。
あの手この手で箸の練習をさせようと努力してるけど、持とうともしない。
そもそも、座ってちゃんとご飯を食べることができなくて、箸の練習に辿り着けない。
保育園の先生にも急かされてるけど、もう一生普通の箸を持つことができない気がしてきた。
赤ちゃんの時はストロー吸う練習、イヤイヤ期にはトイトレ、もう訓練させるの疲れたわ。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:24:48.33 ID:moTq/DLG.net
>>592
手が小さいとかではない?
あとは筋力不足とか
正しい持ち方で塗り絵を上手にできるようになると、お箸も上手になるって言うよ
結構手の大きさや成長って個人差あるよね
私は自分が年中で1オクターブ届くくらい、早くから手が大きかったから、夫似の我が子がなぜお箸できないのか(手が小さかった)なかなか気づけなかったよ

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:48:25.25 ID:NovrnNdg.net
>>588
音楽ですら気が散るから、食事中は何もつけないなあ。
テレビなんてついていようもんなら箸握ったままボーーっと見てしまってまったく食べない。
ついたままちゃんと食べれる子っているのかな?すごいと思う。

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 06:38:27.07 ID:RhRCIjxw.net
>>592
箸は諦めて、良いものを用意してあげる。

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 07:52:41.94 ID:W3CyGpJ5.net
>>594
ウチのもうすぐ6歳男児なんか、テレビ消してもボーッとしてるよ
どうしたらいいんだ…

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 07:54:39.23 ID:vR1JBl7r.net
>>592
エジソンを捨てる。
スプーンをきちんと持つ方がよっぽど箸の練習になる。

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 07:55:39.66 ID:J6FYBhq7.net
テレビあったら見入るし、無かったら無かったで周りに気が向いてすぐ横の棚の物触ったり箸スプーンフォークとかで遊びだす…

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:10:55.12 ID:9Kt0P+0S.net
えんぴつの持ち方と箸の持ち方が似てるんだか何だったかなのでえんぴつで殴り書きや千を引かせたり運筆トレーニングやると手先の器用さが少し変わるかもよ

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 08:51:44.70 ID:K0XuA8mL.net
>>594
うちの5歳男児はテレビついててもついてなくても食べるスピード変わらないw
見ながら器用に箸動かしてるけど、あんま良くないだろうから普段はつけないな
よそ見してて聞いてないと思ったことでも、確認したら聞いてるってことも多いし、ながら○○ってのが得意なのかも…
下の子は全くダメ

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 09:22:24.83 ID:pkQ2maFb.net
うちの4歳なりたても普段からテレビつけっぱなしの生活だったからか、違和感なくテレビ見ながらごはん食べてるわ
最近、ビデオ見るときとかに1.5倍速とかで見てるのが気になる...
早いのが面白いらしいんだけど

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:20:30.56 ID:HYkM57ir.net
親が使ってるから箸に興味持って2歳の時に家で持たせてた。
そしたら保育園の面談で、今はスプーンやフォークをきちんと使えるように進めている。
段階を踏んで箸もきちんと使えるように進めていくから家では使わないでくださいって言われた。
スプーンをきちんと持って使えるようになると、箸もきちんと持てるようになるからと説明を受けたよ。

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:47:28.95 ID:g/1aq0lx.net
スレ間違えてるよ

うちは4歳過ぎてもサポート箸から普通の箸に移行できなくて悩んでたけど
つべの箸の持ち方動画見て練習したら3日で持てるようになった。
勝手に移行できるわけじゃないのね……子供に申し訳なかったわ

604 :602:2017/08/26(土) 19:58:36.96 ID:HYkM57ir.net
今は4歳
箸で上手に食べてます

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/26(土) 20:03:55.68 ID:mCoIeNyc.net
うちは5歳になってから普通箸の練習したよ。
ラーメン大好きマンだから、外食のラーメンや蕎麦を割り箸で食べたりとか(意地でも食べようとする)
割り箸の角張ってる形と滑りにくい素材で結構食べられるものだよ。
家ではは箸に溝が着いたのを使わせてる。
正しい持ち方練習になるよ。

エジソンからなら、先ずはリング外しからかな?

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:36:49.94 ID:2MIoeCB+.net
4歳でストライダーって遅いですよね?
誕生日に自転車が欲しいというので補助輪付きを買ってやったのですが、ちょっと乗った後にやっぱりストライダーがよかった!と言い出して困っています
自転車屋に連れて行って試乗までしたのに…
ストライダー(の類似品)は保育園で乗ったことがあるようです
補助輪を外せば?とも思ったのですが、ペダルでなく足で漕ぐのがいいと言っているみたいです

夫は、子が可哀想だからとストライダーも買うつもりになっています
あと1年くらいしか使えないのに正直勿体ないし、どうせ4歳児の気まぐれと思って説得すればいいと思っているのですが
どう思いますか?

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:47:26.74 ID:MWrdtq6h.net
>>606
4歳でそのワガママはきちんと叱るべき

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:52:07.44 ID:3gAS+Rol.net
>>606
ペダル外せばストライダーみたいに乗れるよ

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:52:42.68 ID:2MIoeCB+.net
>>607
自転車とストライダーの違いがよくわからなくて、実際に乗ってみたら欲しかったのと違った、ということかもしれないと思っています
でも、そこで言われるまま買い与えるのは良くないですよね…

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 00:53:36.38 ID:2MIoeCB+.net
>>608
ペダルも外せるんですね!それならストライダーに近い感覚で乗れそうですね

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 03:23:39.33 ID:BYeuVn1j.net
>>606
ちょうど一年前、年齢も4歳で似た状況になった(旦那が自転車をゴリ押しした)
最初は自転車のペダルがうまく踏めずもどかしそうで、お友達のストライダーに乗りたがった
ちなみにその時の公園の様子はこんな感じ↓
年少 ストライダー
年中 ストライダー→自転車移行中
年長 自転車
毎日乗るとかで無ければ、私もペダル外すのがいいと思う
うちは諸事情あって結局同時期に両方購入したけれど、5歳の今、ストライダーはゴミと化してるよ…

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 05:23:14.34 ID:iogtioQN.net
>>606
下の子いないなら買わない方がいいと思う
ストライダーどのくらい日常的に乗ってたのかな?
乗りこなせてるレベルなら補助輪なしの自転車乗り始めるまであっという間だよ
うちはストライダーも早くて1歳台からまたがってよちよちしてたけど、
ほぼ補助輪期間なしで3歳半から乗ってて、4歳の今はストライダーに見向きもしないよ
うちも最初ペダルに戸惑ってたけど、すぐ慣れたし、敢えて外さずに練習させてみるのもいいかもよ

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 08:36:55.60 ID:MWrdtq6h.net
ストライダーは公道で使えないから不便だよ

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:03:23.85 ID:3gAS+Rol.net
たとえ公道OKの乗り物でも4歳の子走らせないでしょ…

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:18:06.53 ID:CsMI5QZF.net
4歳になるちょっと前からもうお姉さんだからと子供の椅子を拒否し大人用に座るようになったのですが
やはり足がつかず踏ん張りや姿勢が気になるのでなんとかしたいと思ってます
子供用のはすくすくチェアの廉価版のような高さ調整できるものなので、それを使ってくれれば一番いいのですが難しそう
2人目がもうすぐ産まれるので2台目を買うのもありどけど高さ調整できるのって大体似たような形状だしなぁと悩んでます
みなさんダイニングチェア事情どうですか?

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:48:06.66 ID:mhg6fdw7.net
>>614
結構いるよー
袋小路だからって家の前で使う人とか、車通りの少ない道で走らせるとか
自宅の庭か大規模な公園でしか使えないって、特に都市部に住んでたらかなりデメリット大きいと思う

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:50:33.03 ID:mhg6fdw7.net
>>615
うちもストッケ嫌がるようになったから、大人と同じ椅子に高さ調整クッションや踏み台使ってるよ
足ぶらぶらさせたらもとのストッケに戻すよって約束で
本当は身長相応の椅子に座ってほしいけど、背伸びしたがるのも成長だねー

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:53:07.99 ID:8xjvaeav.net
4歳に袋小路だろうが交通量少なかろうが公道で自転車乗らせるような人はストライダーでも乗らせるんじゃないの
どっちにしても公道で乗せられるから自転車の方が便利!って選び方は変だよ
自分の前のレス採用されなかったからケチつけたいだけに見える

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:56:59.56 ID:yDQh20XV.net
>>615
高いけど、ストッケのトリップトラップはどう?
大人も座れるらか(対荷重85kgぐらいあったはず)長く使えるよ

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:17:59.10 ID:3gAS+Rol.net
>>616
そうだよね、いるからこそ時々轢かれてニュースになるんだもんね

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:19:20.09 ID:SFjA8FkU.net
>>615
2人いるけど2人ともストッケのトリップトラップ
小学校半ばくらいまでは使ってもらう

嫌がるなら今のを下の子用にして
自分で色を選ばせて新しく専用の椅子だよ!って買うのはどうかな
うちはそれで乗り切ったよ

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:33:40.02 ID:Qj1FIyPw.net
>>618
ん?公道の意味間違えて覚えてたりしない?

623 :615:2017/08/28(月) 10:41:15.98 ID:CsMI5QZF.net
レスありがとうございます
トリップトラップお店で見せて小学生まで使ってくれるか聞いてみます
トリトラじゃなくても色を選ばせるのでもいけるかも
ダメそうだったら踏み台などで工夫ですね、考えつかなかったのでアイディアありがとう

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 10:57:22.14 ID:t/4wwJg4.net
>>623
すくすくのアッフルも女の子向けの可愛いカラバリあって70キロまで座れるよ。

うちはすくすくENのナチュラルだけど、トリトラ使ってるママ友達は椅子の脚の後ろの方の角に足ぶつけがちって話してたけど、すくすくはその辺スッキリしてて大丈夫だった。

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:57:42.33 ID:1MvNCe0m.net
いつの間にか、抱っこを全くしてないことに気がついた。
4歳になりたてだけど、もう抱っこはしないですか?

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 00:37:17.58 ID:IPf8AX+8.net
>>625
5歳なりたてだけど毎日抱っこしてるよ
下がまだ赤ちゃんだから赤ちゃん返りもあるだろうけど産まれたときから抱っこ好きな子で親しい大人にはあいさつより先に、抱っこして!と飛び付いていく
もう重いんだから相手を選んでやってねとは言い聞かせてるけどみんな甘やかすもんだから抱っこされて当然と思っていそう
そういえば年中さんで抱っこされてる子って見ないかもなあ

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 05:04:25.77 ID:Z56Z7MQN.net
>>625
毎日抱っこしなくなったら二の腕がたるんたるんになったよ…
上の子達のときからの長年の抱っこから解放されたはいいがそれが悲しかったw
たまにイベントなんかで長時間抱っこしたら翌日筋肉痛だ、かなり小柄で13キロしかない4歳半だけど

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 05:57:23.45 ID:cE0/t3r+.net
5歳男児だけど、立って抱っこはあんましなくなったかも
でもたまにしてーって来るけど、重い重い…
座って抱っこは毎日たくさんしてる
座ってるとくっついてくるな

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 07:01:19.90 ID:gWCBjs77.net
>>625
子によるよね。
4歳、2歳、0歳だけど常に妊娠してるか赤ちゃんがいる状況なので上2人は早くから抱っこしてない。
赤ちゃん返りすごいけど、抱っこされるという概念がないのかせがまれないな。

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:03:34.41 ID:CLicloIh.net
一人っ子の男児。5歳半なのに抱っこ抱っこと毎日うるさい。重たいから抱っこしないけど、もはや口癖?いつまで言い続けるのだろうか。

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:09:28.98 ID:Av4P/vwk.net
5歳年長男児、最近やっと聞き分けがよくなって外食や遠出も楽になった。
けどそれは単独の時で、友達と一緒になるとたちまちスイッチオンでこちらの話が通じなくなる。
楽しくなっちゃうのは分かるんだけど ワー!キャー! でヒートアップして結局雷落とすのがお決まりだから友達と遊ぶ約束しても行く前から私がウンザリ…
行く前に 落ち着いてね とか約束させてももちろん遊び始めるとそんなの飛んでっちゃう。

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 08:46:32.28 ID:XWG+fuyt.net
5歳4ヶ月女児。
友達の輪に入れなくてハブられやすい。輪に入れても悪役になりやすい。
友達に興味はあるみたいで「入れて」とは言えるけどタイミングが悪いのか断られてばかり。
サリーとアンの課題をやらせたら普通に間違えた。
だんだんアスペじゃないか不安になってきた。

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:12:11.50 ID:cE0/t3r+.net
>>631
同じ同じ
でも同じクラスの年中、女児含めてみんなそんな感じだよ…
年長でさえも子供と一緒だと走り出して、お母さんらの声届いてない
注意したらごめんなさい、もうしませんなのに、その場になると何かテンション上がっちゃうんだろうね
これもいつになったらおさまるのやら

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:13:13.76 ID:vaPQwAud.net
>>632
もういじめが始ってるんだねと思わせるような感じがする。ダイナミックな子なのかな。いるけど唯我独尊の子になってるよ。

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:17:51.61 ID:vaPQwAud.net
唯我独尊にぴったり嵌らないなw
一人で楽しんでいるように感じる。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:19:35.19 ID:vaPQwAud.net
コミュ力なんか妄想だと思ってるけど、もう始ってるんだと。権力が物言わせるものだろコミュ力なんかって。

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:21:00.03 ID:W5lDOosp.net
>>631
うちも年中男子だけど全く同じ、お友達といる時テンション上げすぎ騒ぎまくりです。
体力の限界越えても遊んじゃうので、後で疲れきって癇癪起こしたりで大変面倒くさい。
こないだ実家に帰省した時もひどくて、調子に乗りまくって全く言うこと聞かなくなった。
夏休み怒ってばかりで疲れ果てました…。
あるあるなんですね、成長とともに落ち着くのかな…

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:22:21.25 ID:feS+fPSG.net
>>631
5歳の年長男児だけど、うちの子かと思ったわ。
因みに抱っこもおんぶもまだまだせがんでくる。

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 09:31:41.33 ID:eq5GVtWU.net
ひらがな、カタカナ、アルファベットはスラスラで漢字もいくつか読める本好きな4歳の娘
親バカなもんで頭悪くないんだなーよかった!とか思っていた
先日保育園のお友達から絵のお手紙貰ってきて見たらめちゃくちゃ上手で髪型とか特徴とらえた似顔絵をくれてびっくりした!うちの子はまだまるまるしか描けないわw
お子によってこんなに得手不得手がはっきり出るんだなーすごいわ!

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 10:41:15.45 ID:cE0/t3r+.net
>>639
得意不得意、向き不向きあるよね
うちも絵は下手だけど、工作は凄く得意
ひらがなはあんま覚えないのに英字と英単語は好きでどんどん覚える
不思議

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:43:53.14 ID:oO6SYytA.net
英語は通学で習わせてる?
それともチャレンジやディズニー?
家で見る余裕もなさそうなら通わせた方がいいのかなぁ

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:52:26.15 ID:obJRZYEA.net
家でインプット、教室でアウトプットってやらないとお金の無駄よ。

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:22:31.55 ID:ysQ4zTyh.net
>>639
うちもうちも!
お友達の絵を見てもうこんな描けるもんなの?ってすごいビックリした
まるまるまる〜に毛がチョロリの絵も可愛いんだけど
なんせ本人に描く気が全くないから仕方ない

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 13:34:51.49 ID:lIvBuhib.net
母の日にみぎわさんみたいな似顔絵を持って帰ってきたときには、成長を喜ぶべきか悲しむべきか悩んだわ
正直まるまるちょんのほうが可愛かった

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 18:24:26.29 ID:feS+fPSG.net
うちも父の日に描いた絵が、顎に無数の点のある顔だったわ。
剃り残しの顔ばっか見てるせいかな…。
あれでも剃ってるつもりなんだけどな。

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:54:27.85 ID:sKYDKLMA.net
うちの4歳はウインクしてる顔を描こうとして(°-<)こう描くつもりだったのに
(°->)こうなっててジワジワ来た。

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:17:04.27 ID:6ob80hwD.net
「子どもの絵をダメにしていませんか」って古い本だけど、
読むと、幼児期に文字や絵を教え込むことの弊害がよく分かるよ

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:25:16.22 ID:ylyDEpTX.net
>>626-630
亀だけど、抱っこについてレスありがとうございます。
いつの間にか抱っこする回数が減ってしまったけど、抱っこを要求されたらなるべくしてあげたいです。
かなり重くて腰が爆発しそうになるけど、もう少しでだっこしたくてもできなくなっちゃう歳になるもんね。

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:27:46.03 ID:rd2eFaUs.net
>>645
うちも一緒。
あるときは顔のイラスト全体にブツブツされてるわw

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:56:22.22 ID:WdcBxEbl.net
>>646
可愛いね
そういう絵が堪能できるのも今のうちだけよね

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 21:56:02.30 ID:7luEz9YH.net
>>647
文字も弊害が出るとは意外

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:02:54.57 ID:81f2fGLJ.net
>>651
あと形もだそう
絵を描くっていう表現行為が形式張る原因になるって

まれに「これはこうしなきゃダメなの」って説教臭い子がいるけど、
親に形式的なことを叩き込まれてるんだろうなって、
かわいそうになる

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:05:04.38 ID:4mCQU0uD.net
むかーしの1冊の本を鵜呑みにして盲信する親に育てられるのもかわいそう

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:10:12.98 ID:XW4UOyI4.net
なんかこういったのを推し進めてゆとり教育ってのが出来てそう。
結果は見ての通りだよね。

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:23:01.30 ID:4qsPzPVT.net
子育てや教育の常識なんてどんどん変わるし新しいことたくさん解明されるしね

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:44:40.19 ID:JnWUbFAZ.net
昔の良い絵本は子供にとって宝になるというよね。

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:45:50.29 ID:JnWUbFAZ.net
大事な事を教えてくれたり、かけがえのない命の本だったりする。特に神様の出てくる本。

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:47:26.70 ID:xL+GPvk1.net
育児論と文学は全く別の話では…

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 10:55:24.26 ID:qTZuJs+z.net
本絡みと言いつつ脱線するけど、かこさとしのたべもののたびって本が良かった。

口に入ったたべものは栄養の詰まった黄色いカバンを持って、食道のももいろトンネルを通って、いぶくろこうえんに行って、小腸ジェットコースターで黄色いカバンを吸い取られ…みたいに子供に楽しく分かりやすく書かれてて可愛らしい。

4歳息子が見慣れないものを食べたがらない偏食家なんだけど、「きのこさんたちがいぶくろこうえんに行きたいんだってよー」とか言うと乗せられて苦手なものもチャレンジする様になった。

ただ、本当に食べたくない場合は「このおやさいは風邪ひいてお熱あるから公園行けないんだよ」ってやられるけど。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 11:04:27.91 ID:+0jflN+I.net
>>659
賢いw

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:11:49.76 ID:JSjQSNJS.net
>>658
頭悪い

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:24:35.87 ID:Y/+qxc6l.net
この本良かった、はいいんだけど教育論語りたい人は違うとこ行ってほしい

今日で夏休みも終わりだ
うちは4歳児1人だからけっこうどこでも行けて充実した夏休みになったと思う、私がw

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:58:02.57 ID:9C/vaTzN.net
でっかいカバンにオムツと着替えとタオルと水筒とおやつと…と突っ込んで遭難しても2、3日は生きられるんじゃないかっていう装備してた頃から考えたら、ホント楽になったわー

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:53:20.10 ID:LWb77Vhx.net
>>662
そういうの難癖というんだよ。

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 13:57:27.13 ID:qwJfw04X.net
あげてる人が同じ人としか思えないわ

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 14:16:58.92 ID:CGvSFu69.net
>>659
うちもその本読んだ。(たぶん1年間前)
たまに、未だに食事の時に「これ、黄色いカバンある?」って聞いてくるよ。

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:39:24.95 ID:vT+Y2Y1O.net
自信持って子育てできる方は凄いですね。
4年経っても子育て本などを読み続けていて、いろいろ参考にしています。
もちろんここもその1つです。

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/01(金) 12:38:35.37 ID:kMW0JKJ5.net
保育園で先生代筆のお手紙を書いてきた
おかあさんだいすき おれいにアイスちょうだい
ああ成長したなーと

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 14:05:34.30 ID:J+LWlruu.net
未だに書いちゃいけない物に落書きしちゃう4歳半
そのたびにごめんなさいと涙流しながら言うんだけどまたすぐやるんだよね
書いちゃだめなものって分かっているくせに
オモチャやカードも片付けずグチャグチャ放置→細かいのが無くなるを繰り返してて
一緒に片付けたり声掛けたりしていても変わらない
毎日どちらかが起こってて最近私が感情的に怒ってしまいがちでまずい

4歳半、こんなもの?
こういうのが落ち着いてくる年齢かと思ってたのに

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 14:34:03.89 ID:Pw38I7DE.net
書いちゃいけないものって壁とか?
2歳くらいの時に言い聞かせして、画材を子どものすぐ取れるとこに置いてあってそれ意外には書かないかな

片付けはうちもまだまだ、おもちゃ以外にも洋服も本もたくさんひっぱり出していつもぐちゃぐちゃ
うるさく言ったり気が向いたら本当たまに自分でやるけど、私自身も片付け得意じゃなくどううまく教えたら良いかわからない状態

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:00:30.19 ID:JtR/OWZo.net
>>669
片付けはさておき、落書きに関しては書いてもいいスケッチブックを何冊か置いておいて、書きたい衝動が来たらここに書きなさいと言ったらだいぶ落ち着いたよ。

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:16:09.91 ID:Al6//vDh.net
>>669
うちも毎日同じ事の繰り返しで、同じ内容の注意をしているけど
子供はそういうものだと思って割り切るのがいいのかもしれない
最近ではこの子はハートが強い、怒られてもめげないとすら思えてきた

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 15:41:00.22 ID:4/x4tXqJ.net
>>669
あーここにもうちの子がいた…
片付け毎回頭悩ませてる
友達の家では進んでできてるみたいなんだけど、家では全くしない
感情的になると向こうもムダにキレてすごいストレス与えてそうだし毎回しんどい
友達の家でできてるってことは甘えなのかな?
でもそれって甘えさせたらダメなポイントでは…とか堂々巡り

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 17:53:29.27 ID:8k1wiT6r.net
>>669
書いちゃダメなものってなんだろ?
水で落ちるクレヨンを渡すとかスケッチブック渡すとかで対処できないかな?
お片付けに関してはうちの5歳児も片付けできないから何とも言えない…ごめんね

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 17:54:51.91 ID:prGlr0y/.net
早生まれの4歳半年中女児
まだお友達が家に遊びに来てくれてても自分のやりたい1人遊びとか始めちゃうんだろうけどこんなもんだっけ?
4月生まれのしっかり者のお友達は○○ちゃん遊ぼうよーと言ってくれてるのに申し訳ない

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 18:00:30.66 ID:ly/mUELN.net
お片付けはうちも言わないとやらないよ
何か本人がやりたいとがあって、片付けしないと出来ない状況なら行動早いのに…
普段はダラだわ
落書きは小さい頃からそもそも紙以外には書かないタイプだから今も書かないけども

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 18:02:48.43 ID:Xg0DDSo3.net
>>675
勝手に遊んでくれるならいいよ。うちは遊びにいったのに遊ばないから帰るって迎えにいったこともあるからw

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 18:08:36.23 ID:4I6DknfF.net
5歳半女児なんだけど、いつの間にか未開封ペットボトルを開けられるようになっていて驚いた
開けられるのなんてまだまだ先だろうと、いつも開けてから渡してたのに

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 18:26:37.03 ID:56mmhXEq.net
4歳半なんだけど話す時に冒頭を何度も繰り返す
吃音とは違うけど「今日カレー食べたよ」って言うときに「今日、今日、今日ね、今日ね、カレー食べたよ」みたいな
地声が大きいのもあって時々イラッとすることもあるし、治るのかな
時期的なものなのか何かしらあるのか
同じ内容のことを繰り返すこともあるし、地味に疲れる

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 20:38:59.36 ID:8Xrond4M.net
>>679
4歳2ヶ月男児だけどうちもそうだ
毎回ってわけじゃないし、なんか気持ちが急いてて口が回るのが追いつかない感じかなと思ってたよ

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 20:57:45.65 ID:MSRXLoXe.net
うちも4歳前半〜半ばまであったよー
あるあるだと思う
保育園の先生もよくありますよって言ってた
冒頭の繰り返しじゃなくても、あのね、あのね、あのね〜って言ってる子も多い
うちは先月5歳になり、気づいたら全く言わなくなってたよ

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:22:15.95 ID:N2hyXF/7.net
出掛けない日、テレビ見過ぎだ…。
テレビで天才の人が幼少期全くテレビ見なかったってよって実母に言われて罪悪感。。

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 22:28:59.92 ID:nMlXpFa9.net
>>682
別にテレビを見なければ天才になるわけでもなし、気にすることないわ

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/02(土) 23:32:30.97 ID:uG4vqCiv.net
基本、出来不出来は遺伝的要素だからね。
後天的にどうにかできることは限られてる。

テレビを見ることが問題なんじゃなくて、ボーっと見てると、時間を他の発展的なこと(人と会話をする、絵を描く、パズルをする等)に使えないから問題なんだよね。

685 :669:2017/09/03(日) 01:53:38.29 ID:QrumMiUq.net
>>669です
落書きはカーペットや書類や本など
みなさんと似たように画用紙と色鉛筆を置いておいて「お絵描きはこれね」と伝えてるのにダメなんだよな
ダメなの分かってたけど書きたくなった、が理由だと。衝動を抑えられないのか⁉︎

片付けはまだこんなもんなんですかね
私も片付けず放置してると「家汚くない?」と言うのがむかつくw
4年半で今が一番ストレスたまるなぁ

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 04:01:28.05 ID:rmc2B/lp.net
4歳過ぎてるんだし汚したら、とことんどんだけ嫌がろうと掃除最後までさせればいいんだよ。教えながら泣こうが拗ねろうが、汚した後どれだけ掃除大変か…って2歳とは違うんだから衝動が抑えれないのか…じゃダメだよね。

掃除最後までしないとお菓子禁止とかゲームやテレビ禁止とか、自分が悪いことしたら自分の娯楽は制限されるっていうやり方で厳しく躾していいと思う。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 07:34:44.10 ID:tF0C4txm.net
>>679
聞こえてないことが多いからじゃない?あなたがw

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:22:44.37 ID:EsahQMUT.net
>>682
イチロー、内村航平は野菜食べなかったらしいよ

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 10:37:09.87 ID:jWmhzFkF.net
>>688
まぁ、そうだよね。同じようにやって同じように育つわけない。
分かっちゃいても、成功例と真逆なことしてると焦る。
意識していけばいいか…

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 11:15:18.79 ID:lFJoNYc9.net
てか天才だからテレビの受動的情報に子供本人が興味を示さなかったのでは

将棋の天才中学生のおかげでキュボロがバカ売れしたけど
キュボロを2歳だかで遊びこなせるのは、それはその子が天才だったからで
普通の子は小学生でもそんなに複雑なコースは作れないってきくし

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 12:09:18.59 ID:eSFMLMfc.net
「テレビで天才の人が幼少期全くテレビ見なかった」ってすごい違和感w

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 12:21:09.15 ID:mXm0FtBZ.net
普通に読み取れるしどーでもいいじゃん

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 12:54:25.33 ID:eSFMLMfc.net
>>692
いや>>682さんの文章がおかしいって意味じゃなく、天才はテレビ見なかった!という事をテレビ側が言っちゃうのがおかしいって思っただけなんだ…
まあ育児関係ない事だしごめんね

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 13:22:16.43 ID:OxmkzVSS.net
盲目のピアニストの辻井くんも2歳でビアノひいてたな
あれを見て鳥肌たった
やっぱり生まれもったものって大きい

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:14:39.10 ID:oM8eR89k.net
>>682
この前やってた天才児集めた番組かな?
もしそれのことなら、確かにテレビは見せずに全国模試3位とかだったけど、小学生で一日の勉強時間12時間だってその子
テレビ見せない分、その時間に読書と勉強させてたら勉強好きになったってお母さんは言ってたけど、なんか見てて可愛そうだった

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:32:55.05 ID:QTfTuqVb.net
可哀想婆かよ

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 18:51:07.78 ID:ymLbdTpi.net
>>695
いや、小学生で勉強時間が12時間はさすがにかわいそうだわ…。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:08:38.75 ID:WT8Sa+FY.net
多分、そのテレビなしで12時間勉強した中で得るものもあれば、失ったものもあるよね
友達と遊ぶ暇さえない計算じゃん

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:14:19.68 ID:NmXltOiI.net
>>698
本当コレ。成績良くても何にも出来ない魅力のない大人に育ちそう

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:20:39.69 ID:2OCOi03D.net
件の子はたまたまそのやり方が嵌まっただけで、合わない子に1日12時間机に向き合わせてたら心の病コースだろうね

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 20:03:19.22 ID:4GkLyNel.net
それだけやって3位なのか…
1位や2位の子は、程々にやってすんなりその成績取ってるんだとしたら切ないね

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/03(日) 20:35:14.52 ID:gVoBh2Ol.net
中学受験する子ならわりとよくいると思う<1日12時間勉強
土日ならもっとやるよ

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 08:19:28.38 ID:V8IhmmVP.net
努力しない天才と努力するバカ
幼児期から中学までは前者が勝つけど、それ以降は後者が勝つことが多い

まあ、努力する天才が最強だけど

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:15:46.37 ID:Y41q6yKl.net
努力を続けられるっていうのも1つの才能だと思う。
うちの子は飽きっぽいから難しそうだ。
私がそうだし。

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 09:27:08.69 ID:Z9hl9iew.net
確かになぁ
私も飽きっぽいからわかる…
息子も諦めるのが早い、勝ち負けにもあまり拘りない、野心がないタイプかもしれない
穏やかで優しい、癇癪がない、明るく毎日楽しそうって個人的にはかなり良いと思ってる点もあるんだけどね

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 18:22:36.03 ID:vl+dVTLm.net
就寝時に娘が
「○○ちゃん(娘の名前)のお世話を毎日してくれてありがとう。お父さんもお母さんも大好きだよ。」
って言ってきた。感涙と共になんでこんなこと言うんだろうって気になった。

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:24:04.45 ID:iptRKQh/.net
>>703
イチローとかそれだよね

イチローの父親はイチローが生まれてから3歳くらいまで毎日足裏マッサージやってたとか
イチローの才能が開花したのはそのおかげ!と足裏マッサージの先生が力説してたけど
違うよ、3年も書かさず子供のマッサージをできる努力家の血筋のせいだよ
と思ったっけ

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 21:23:59.40 ID:jct5T42h.net
>>706
うちも時々「お母さんは世界一のお母さんだよ」とか「お母さん大好き」とかちょっと芝居掛かった優しい言い方で言うのが少し気になる。

もうすぐ5歳になるのに結構落ち着き無い子で、人に迷惑掛かりそうだったり何度言っても聞く耳持たない時とかガッツリ叱って泣かれる事もあるから、それが怖くて媚びてるのかもとか考えてしまったりもする。

子供は凄く可愛いんだけど、赤ちゃんの頃と違って大きくなってくると人間を育てるのって容易な事じゃ無いなとつくづく思う。

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 22:02:02.27 ID:Kc0JUe3x.net
うちもそうだよ
媚びてるというか愛情確認されてるように感じる
寝るときになると色々思い出して不安にさせちゃってるのかな

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 22:46:33.34 ID:psCxOiQU.net
>>706だけど、うちは他愛もない夫婦ゲンカみたいな小競り合いを
時々してるからそういった意味で大好きだから別れないでねって
事を言ってるのかと考えてしまったよ。
小さい頃と違って今は状況を理解して自分でも考えるようになるまで成長してるから嬉しい半面、
下手なこと出来ないなと思ってるよ。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 23:47:48.90 ID:GT+NP7m2.net
うちもだ
娘は4歳なんだけど、最近怒ることがすごい増えた
下の子が産まれてからかまってやれてないし甘えたいのはわかるんだけど、
日々の生活の中でのルールをやぶられるとイライラして怒ってしまう
ストレス感じてるのかな…

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 05:37:28.19 ID:ijjAGPBe.net
ルールが母親のだと問題ありかな。上は母親を取られた気持ちで接してくるからルールで拒否すると上が反抗的になるのは自然なこと。しかも下もダメになっていくよ。

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:02:31.01 ID:JSscsYYa.net
・小林麻央の死因は最初に抗がん剤を使ったこと

・アメリカの癌患者は100人に3人しか抗がん剤を使わない

抗がん剤、医療機器の在庫処分の場になっている日本 黒幕はロックフェラー【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会 2017/09/03
https://www.youtube.com/watch?v=Buct9Xj2UBU

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:26:09.32 ID:XUjiQVm5.net
>>712
母親のルールって例えば?
うちの子は帰ってきたら手を洗うとか片付けをするとか朝顔を洗うとかそういう生活レベルのことをイヤイヤするんだよね
ご飯前にお腹空いたからおやつ食べたいとかさ
でも帰ってきたら絶対に手を洗わないといけないのか?洗わなきゃ死ぬの?と言われるとそうじゃない気もする
これだけ衝突すると線引きがよくわからなくなってきて自信がなくなるわ…

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:30:28.22 ID:06TSrmiG.net
朝顔を洗うでフフッてなったわw

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:51:11.16 ID:WtEmWlKh.net
手は洗わないと
病気になって最悪死ぬかもしれないから

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 10:00:59.63 ID:2EYBRCrr.net
>>714
うちも同じ
ご飯前におやつ食べたい、ご飯食べながらテレビ見たいとか。
あとおやつは1つだけだよって約束して自分で選んだのに食べたらもう1個食べたいって言い出して、一応約束は守るけどものすごく不機嫌になる
こういうことで私もイライラしてしまって衝突する。土日は怒ってばかりいて本当憂鬱になる…
かといって外に出たら出たで、とにかくワガママばかりで全部は聞いてもいられないので結局不機嫌になるし
今は反抗期ってことで落ち着く時が来るのかな?穏やかに過ごしたい

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 10:04:48.90 ID:fe2neE2u.net
反抗期なのかなぁ
本当にワガママだし、怒るし、保育園も行けばめちゃくちゃ楽しんでるのに朝行きたくない攻撃
イライラしてしまうー
元々はすごく穏やかな性格だったんだけど…

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 10:25:26.80 ID:qxjcanrJ.net
>>717>>718
うちもうちも
反抗期というか、欲望に忠実というか…
土日は毎週ハルマゲドンですわ

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 15:20:33.30 ID:XUjiQVm5.net
>>717
あなわた
今も幼稚園から帰ってきて手を洗う洗わないで一悶着あった
あまりに洗わないって言い張るからじゃあ弟くんから洗うねーって下の子連れていったら
一番じゃないとイヤー!と叫び泣き…
下の子出したのいけなかったかなって思ったけど、そこまでの経緯があるからイライラが正直止まらない
手ぐらいパッて洗えばそれで済むのに
これいつまで続くの?
悪魔の3歳をやっと越えたと思ったのに

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 15:53:48.67 ID:y04XQg1R.net
>>717
土日怒ってばかり、互いに不機嫌わかりすぎる
来月6才なのに

あと、口を閉めて噛めとかスカートの時は足に注意、靴下や服、ヘアゴムを脱ぎ捨てるな、一つ出したら一つ片付けろ、こぼさないように手や口元気をつけろなどなど
ずーっとずーっと注意してる

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 16:16:46.27 ID:AZEslalc.net
>>714
それのことだよ。

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 16:17:54.94 ID:AZEslalc.net
>>714
そのルールさえも反抗のタネになってる訳でしょ。いう事を優先して聞いてあげるのがいいんだけど。

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 16:20:01.93 ID:AZEslalc.net
子供はいう事を聞いてもらって愛情を確かめてるんだよ。聞いてあげないと問題が大きくなる。大変なのはわかるけど、聞いてあげないと下の子にも影響するから。

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 16:21:20.71 ID:AZEslalc.net
子供が諦めたら手遅れ。嫌な事を言うけどそうだから。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 16:35:15.02 ID:XUjiQVm5.net
>>722
ということは手を洗いなさい→イヤ!→わかった、洗わなくていいよ
ということ?
それとも帰ってきた時にそもそも洗いなさいと言わない方がいいのかな?
1度言ったことをすぐに翻すのは問題だと思ってるんだけど、あなたならどうしますか?

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 17:02:22.03 ID:v8/AN8/e.net
久しぶりにここを見に来たらわたしがたくさんいた。私が注意するとすねる。
何度言っても分からないから何度も注意する。悪循環。
以前は4歳の上の子の方がかわいいと思ってたんだけど本当にイライラする。
イライラするというか嫌いの域になってきちゃってる。
おっぱい〜とか風呂の時に触ってくるのも下の子は許せるのに上の子はキモい。なんかキモい。
これが上の子かわいくない期なのか。私が情緒不安定なのか。

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 17:21:12.67 ID:2TgoFaPx.net
うちも上の子可愛くないよ
下の子の方が圧倒的に可愛い

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 17:32:16.37 ID:AP2Gc7XZ.net
4〜5歳のでかい子がおっぱい〜とか裸の時に寄ってきたら実子でもキモいから普通の感覚

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:00:55.32 ID:fisNBkOd.net
うちのもうすぐ5歳もまだ寝る時とかおっぱい触りたがるから本当に嫌。

「もう赤ちゃんじゃ無くて5歳のお兄さんになるんだよ!
いつまでもそんなのおかしいからやめなさい」と言うと諦めるけどこんなのいつまで続くんだろ。心配になるわ。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:04:32.54 ID:gqEHR5Yt.net
一人っ子男児だけど、かわいくてたまらないときと、だいっきらい!っと声に出して言いたいのを歯を喰いしばって耐えてるときとどっちもあるよ

>>722横だけどわたしも知りたい
わたしも何度も同じ事を言わないとできないのとか、
わたしのルールを破られるのが許せなくて辛くあたってしまうから

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:17:11.30 ID:8ZISyriW.net
うちも手洗い苦労したけどバイキンスタンプで解決したよ
ただ洗い過ぎて、去年酷い手荒れになってかわいそうな事になってしまった
今年は手荒れにならないように頑張らなきゃ

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:25:16.49 ID:AZEslalc.net
>>726
腹を立てただけになったならやめますわ。子供が子供を産んだのか、それくらい自分で考えろよ。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:26:22.13 ID:breuc2G7.net
双子育てて苦労してるけど、上の子が〜って事象がないから
それはそれでありなのかな。

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:26:57.57 ID:AZEslalc.net
>>726
子供の気持ちも汲もうとしないのか?あなたが子供をみてどうすればいいか判断しないでどうするのよ。

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:31:19.85 ID:Y79myD/V.net
うちの4歳の言う事をそのまま聞いてたら
朝ご飯はチョコレート、歯は磨かずに幼稚園にも行かない、けど外で遊びたいから出掛けるけどパジャマのまま、トイレもめんどくさいからオムツはいとく、疲れたらアイス食べて物足りなかったらもう一個食べてYouTube観ながらゴロゴロするかー
こんな有り様だよ!

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:36:05.47 ID:AZEslalc.net
>>736
やればいいじゃん

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:37:57.68 ID:I+jbNuyB.net
一連の流れ我が家もまったく同じ

そんなみんなの子、園の参観ではどんな感じですか?
うちのは病気かと思うほど多動で言う事聞かずふざけ続けて本当に見てられないレベル
それを家で叱ると真剣な顔で「ごめんなさい」って素直に聞くんだよね
でも次も同じで行儀悪すぎふざけ過ぎ
習い事でも同じ感じ
参観以外ではまだましらしいから私がいるのがだめなのかな
他のお子さんは親御さんがいても良い子で我が子だけ宇宙人みたいだよ

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 18:45:39.58 ID:XUjiQVm5.net
>>737
やればいいじゃんの意味がわからん

やっぱりみんな同じで少しホッとした
うちも丸ごと言うこと聞いてたら同じ状況だわ
子供にきちんとした生活習慣つけさせたい一心で頑張ってるけど、やり方本当に難しいよね

うちは幼稚園ではかなりのいい子ちゃんみたい
お友達の世話をしてあげたり片付けも進んでやってるって
家との落差が激しすぎて辛いのもある

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 19:19:03.09 ID:AZEslalc.net
>>739
腹をたてるだけなら、アホでもできるんだよ。

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 19:35:11.49 ID:bmOKIell.net
>>738
同じ同じ!
同意すぎて首もげそう。
先生に後で愚痴ったら、お母さんがきて嬉しかったんですねーとは言ってくれるし、普段はあそこまではないみたい。
でもお友達にちょっかい出したり、クラスのガンなのかと落ち込むわ。
一体いつ落ち着くのかなあ。

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 19:36:02.98 ID:v8/AN8/e.net
今が大切な時なのかなーと、食事のマナーとか細々言ってるけど毎日毎日同じ事の繰り返しでもう心が折れそう。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 19:54:05.28 ID:PFQ93paQ.net
食事マナーは今から言っておかないと変な癖が付きそうだよね。
毎回同じ事を何度も言ってて嫌になるけど…。
自分がどう見られているか、を意識出来るようになると少し違ってくるのかな。

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 20:58:16.83 ID:q800OfUs.net
なんかうちの子(DQ60台の自閉症)と
あんまり皆さん変わらない気がする、、、
気を悪くしたらごめんなさい。

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:02:54.39 ID:F1XcQIst.net
だってこの流れで「うちの子はちゃんとできるけど?」みたいな書き込みする必要無いじゃん
困っている人だけが書き込んでいる流れって事を考えに入れないで心安らげるならそれでもいいだろうけど

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:04:29.44 ID:k38aBdyy.net
うちはちゃんと出来る子で良かったわ

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:20:46.89 ID:vsY976hR.net
>>738
うちも参観の時の言動にほとほと悩んでます。
頑固で聞かん坊の年中男子、普段は幼稚園大好きでよく遊んでるらしいんだけど、行事や参観で私の顔を見るとお母さんの側に行きたい!となり、全然参加できなくなる…
横に座ったり一緒にステージ登ったりもするけど、少しでも離れようとすると大泣き。
工作などのクラス活動もやろうとせず、私の気を引くためかいたずらやあまのじゃくな発言ばかり。
いっそのこと初めから親子で見学したいけど、集団行動に参加しなくていいと子に思わせたくない。
その場でどんな対応するのがいいのか、もっと成長するまで待つしかないのか…。もう園行事がトラウマになりそうだ。

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:22:56.72 ID:iWRzZsSq.net
全員ゆとりかよ

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 21:30:42.62 ID:oqy07uxW.net
比較的聞き分けが良い子なんだけと、どうしても食事の時お茶碗をおさえる(左手で持ち上げる)癖がつかない。
下の子1歳は既にきちんと持てているのに。
同じくらいからずーっと言い聞かせてきたけど未だにできないから、もはや諦めた方がいいのか。

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/05(火) 23:44:56.79 ID:v8/AN8/e.net
ほんと自閉とか発達とかの障碍なんでは…って疑問持つレベル。
障碍なら障碍って分かった方が対応の仕方も変えられるけど
地域の5歳児検診では特に問題なく…。
本人の性格なのかいつまで言い続ければいいのか先も解決策も見えないから嫌になる。

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 00:09:58.78 ID:/rQMjsCK.net
>>741
>>747
分かりすぎる
他の園児の活動を妨げている事に落ち込むし、行事には極力行きたくない
場を盛り上げる程度のおふざけなら微笑ましいんだけど、周りが引いてるの気付かないんだな
参観時、私は鉄仮面のような死んだ顔で空を見てる
本人を睨みつける事もあるけど、見ない方が効果ある気がして
年齢上がるにつれて改善されるといいんだけどね

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 04:28:13.04 ID:fbzAK2v4.net
地域の検診はザルな部分も多いから
少数派で困った子供なら、ちゃんと大きい病院で調べてもらった方が子供の為にも親の為にもいいよ。

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 04:40:22.33 ID:qH6ywiWV.net
>>738
年中男児、うちの子が仲良くしてる男の子でそういう子いるよ
保育園の縁日でも一人だけクラスで園児が担当する店番が出来なかった
理由はお母さんと一緒にいたいと
親がいるとテンション上がってふざけまくりなのも全く同じ

でも普段プライベートでも良く遊ぶけど、発達には全然問題ないタイプだよ
喧嘩とかのトラブルもないし、コミュ力はあるし、年齢以上に出来ることも多いし、普通の明るく元気な子
母親がいるとき限定でそうなるのは、あるあるなのかなと思ってたわ

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 10:10:31.07 ID:a2BK928p.net
注意を何回もするのって結局どうなんだろう・・・

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 10:15:44.87 ID:P7La18NY.net
普段しっかりしている年長女児も、
こないだの参観日で親子別行動になる前にお母さんから離れられなくて、
先生に引っ剥がされて連行されていたよ。
参観日に「お母さん!」になるのは結構あると思うわ。
最初から最後までだと問題かも知れないけど。
普段の生活で集団行動が取れていればいいのでは?

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 10:19:52.52 ID:a2BK928p.net
うちは女児だからとおもってきちんとさせたくて
うざいぐらい注意してるんだけど
しすぎてしまってるのかなぁ。
自分で考える能力が乏しい気がする。
予測できないというか。
そういう予測ってまだ早いのかな?
例えば「ゴミ箱を蹴り蹴りして遊んでたら、ゴミ箱が倒れて中のゴミが散乱して、怒られる」とか

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 10:35:29.54 ID:QEV3Bg4J.net
747の年中男子母だけど、結構あるあるなんだね…少し励まされる。
私も参観の時顔死んでるよ。もう怒りを抑えながらその場にいるだけで精一杯すぎて。それどころか怒ってしまう時もある。
先生も対応してくれないんだ、どうしても私じゃないと泣き暴れるし、他の発達の怪しい子をずっと抱っこしてて、手が回らない感じで…。
普段は本当に楽しくやってる、賢く優しい面もあるし誰とでもニコニコ仲良く出来る子。
だけど気分の乗らないことはとことん嫌!だから、うちも発達問題あるかもしれないね。
もう少し甘えさせてみようかな…。
便乗で申し訳ないけどお話聞けてよかったです。

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 11:20:47.31 ID:Oy0xkAjf.net
>>756
わかる
予測ができてないのか分かっててやってるのか(かまって欲しい的な)よく分からないんだけど、
絶対それやったら怒られるよなってことをする
それで怒るの疲れるよね…
怒りたくないのになぁ、1日を平和に終えたい

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 13:40:58.66 ID:24rnoVU5.net
まだ前頭葉も未完成だし衝動を抑えるのが機能的に難しいこともあるだろうね

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 15:15:12.21 ID:WJ2UblyQ.net
三つ子の魂百までもだから、もう完成してるともいえる。

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:20:10.28 ID:ZatXO59v.net
5歳男児、保育園で何した〜?て聞いてもいつも分からん
誰と遊んだ?聞いても分からん…
記憶力がないのかただ答えるのがめんどくさいのかほんとに何をしてるのかわからないまま遊んだりしてるのか…
発達疑った方がいいのかな?

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:45:00.72 ID:VmPzOjhF.net
>>761
うちもよく今日何やったか忘れちゃった〜って言うから先生に相談したよ。
聞いてもいないのに今日何やったかペラペラ話す子もいる反面で、聞いても何も話さない子がいるのは普通だそう。
何やったか思い出してよ!とか迫るのは子どもにとっては事情聴取みたいになってしまうので、気になるだろうけど根掘り葉掘り聞くのはやめてくれって言われたわ。

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 16:52:14.30 ID:d0/RrgJM.net
うちは5歳男児、今は何も聞かなくてもペラペラ話すタイプだけど、4歳の時は「知らない、わかんない、忘れた」しか言わなかったよ
めんどくさかったのかな
その時は、今日プール入った?とか具体的に聞いたら「うん、入った」とか少し話してくれたかも
でも基本めんどくさそうだったから、聞くのやめたわ

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 17:41:49.03 ID:ncZX0HjQ.net
あと、あんまり楽しい事がなかった時は話したがらないかも。
うちの娘は幼稚園前半は「先生と何話した?」って聞いたら「こんにちはって話した」とかw日々の報告なかったけど、
後半から仲良い友達出来てから聞いても無いのに話してくるようになった。

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:02:13.84 ID:GYIhybZ1.net
年中男児で上に出てるようなお調子者なんだけど、保育園に迎えに行った時に担任の先生に毎日マイナスな事ばかり言われて憂鬱になってきた
もちろん息子が悪かったこともあるんだけど、中にはそれは別にいいんじゃないか?と思うような事(遊ぶ時間には外に行く事しか考えてなくて、迎えを待つ自由時間に工作とかを始めてしまうとか)もあって、大人しい子=良い子なのかとか考えてしまう
担任の先生からしたらそりゃ大人しく遊んでてくれる子は手がかからないだろうけど、息子が目付けられていて何でもかんでもいちゃもんつけられる感じで悲しい
ベテランの先生が言うことだからと、私も色々と気にし過ぎてしまい息子の元気いっぱいで社交的な良い部分も潰してしまいそうでどうしていいかわからない
年中になると先生も厳しくなると聞きましたがそういうもんですか?

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:21:58.03 ID:J8TmbRnk.net
先生よりもまず息子さんのことを考えたら?

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 18:43:59.69 ID:N9T9KaOq.net
片付けしたら食事だって6時から言い続けてるけど全然片付けない
はーいと返事だけは良い
なだめたり怒ったりほめたりおだてたり、一緒に片付けよう、どちらが早くしまえるかな?とかなぜ片付けが必要かの説明とか思いつくことはやったけど、全然片付けない
返事だけして二、三個手に取り片付けるそぶりでまた他のもので遊び出したり
毎日毎日もううんざり

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:14:13.71 ID:WJ2UblyQ.net
>>767
お返事できるだけ偉いw

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 19:33:16.23 ID:0hoZtf8k.net
手洗いは諦めかけてたけど断られてもなんでもとにかく帰ったらまず手、と自分がそうしてやろうがやるまいが一応誘い続けたら今じゃ自分から一目散に洗面所へ行くように。
しつけって、1度や2度で期待しちゃだめってことはみんな分かってると思うけど、1年とか2年とか本当にそれくらいで考えて気長にやらなきゃいけない作業だなと思う

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 23:28:02.59 ID:kt3vvKTB.net
普段から夜なかなか寝ない子ではあるけどこんな時間まで起きていられるとさすがにもう疲れた
試行錯誤しつくした結果、薄暗いリビングの床に寝転んだこどもをこどもの要求通り足でトントンし続けてる
昼間どんなに体動かしても寝かしつけ2時間以上はざら
周りは小さいときから20時には勝手に寝るって子ばかりなのに…個人差とはわかっていてもしんどいもんはしんどいわ

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/06(水) 23:38:22.89 ID:jWfErcBF.net
うちも寝ない
朝は6時起きだから決して遅くはないと思うんだけどなぁ
せめて9時過ぎには寝てほしい

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 06:05:08.68 ID:QtzJL+ua.net
うちも寝ない
保育園で昼寝なくなって、帰りはすごく眠たがるのに家に帰って来ると覚醒してしまう
未だに一緒に寝ないときはイヤだというし

寝ないときは、ドリル数枚やらせるとわりとコテンと寝る
それに付き合うのもめんどいが

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 06:31:54.50 ID:MxBTp+yL.net
寝るときは絵本マラソンよ、うちは

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 07:17:44.49 ID:IXZlEGyM.net
我が家はしりとり。
子どもはワード考えてるうちに寝てくれるが、どうにか返そうと私は脳フル回転させるせいで目が冴えるというね…

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 08:29:06.02 ID:UV2WdrZa.net
うちはすごい寝る、平気で12時間は寝る
朝7時起きだから少なくとも20時には寝ないと朝叩き起こして号泣されて大変なことになって朝が辛い

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 08:44:31.26 ID:nwb+9ptM.net
足して割れたらちょうどいいのにね・・・

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 08:47:39.55 ID:pheyihJT.net
>>775
4、2、0歳持ちとしては上の子がそれだけ寝るの羨ましいわ…。
4歳と2歳は保育園で昼寝してくる平日は、21時就寝6時起床。
土日は昼寝無しなので19時に寝てくれるんだけど、日中ずっと遊びに付き合うのもしんどい…。

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:21:03.73 ID:7hTIeery.net
うちは昼寝は絶対しない
寝かせようとしても無駄、保育園でも布団にはずっと入ってるけど一度も寝てないらしい
でも夜はその充電が切れたかのように20時半に布団に入れば1分経たずに落ちるw
休みの日に昼寝せずノンストップなのはつらいけど、夜すんなりだからまだ耐えれる
これでもっと体力ついて寝なくなったら倒れそう…

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:28:42.21 ID:UV2WdrZa.net
>>777
最近は19:30に寝かしたら7時にスッキリ起きてくるようになったよ
下の子一歳も同じ時間に寝起き➕昼寝2時間だから、もうこれは旦那(ロングスリーパー)からの遺伝かと

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:32:09.29 ID:qglSaSUA.net
うちの子も胎児の頃から寝ない方で昼寝は数えるほどしかしたことない
でも今は22時に寝て6時まで寝てくれる
0歳の時はあまりにも寝なくて心配とノイローゼで保健センター通うほど寝なかった(日中全く眠らず1時〜5時に細切れ睡眠とか)
座れるようになって、歩けるようになって、体力消費の選択肢が増えてやっと睡眠が増えたから、
今思えば恐ろしく体力のある子なんだと思う
キティゼミ始めたら睡眠安定するようになったから、頭使うのが疲れさせるには合ってるのかもw
去年アデノにかかったのが人生唯一の体調不良で、その時はさすがに昼寝してた

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:43:59.98 ID:xToHHBIT.net
読んでるだけで大変、こちらまでドッとくる…本当にお疲れ様…
睡眠系は一番つらいよね
今親はつらいかもしれないけど将来ショートスリーパーならバリバリ仕事もして遊べて、本人は生きやすいかもしれないw

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:45:01.75 ID:uLJSj+sa.net
5歳年長男児、あまりに字がひどいので(線じたいうまく引けない?)
交換日記を始めた。「きょうわなわとびしました」程度だけど、保育園で
あったことを書いてもらってる。そしたら今まで今日遊んだことの報告とか
してくれなかったけど何かしら書いてくれて様子がわかるようになった
字も少しずつ上達してる

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:45:51.88 ID:7hTIeery.net
>>780
うちも0歳から寝ない子一緒です
本当に昼寝しなくてノイローゼになりかけました
でも確かに体は強いかも
最後に熱だしたの1歳の頃だと思う
現在5歳、保育園ずっと皆勤だわ

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:47:48.17 ID:qglSaSUA.net
睡眠のことはしんどかったし白髪もだいぶ増えたけど、健康でなんでもよく食べる子だから、
ただ親がしんどいだけで子供の健康や命を心配する場面は少ないだけ、まだありがたいと思ってる
すぐに病気もらって入院になっちゃう子とか、ものすごく痩せてるのに全然食べてくれない子の話聞いてるとそう思うわ
あれは親として生きた心地がしないと思う

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 09:51:39.28 ID:qglSaSUA.net
>>783
おじいちゃん小児科医に「寝なくても平気だから寝ないんだよ、この子はすっごい元気なんだよ」と言われて肩の荷が下りたよ
いちいち相手してたらお母さんが倒れるから、おやつと麦茶置いてEテレつけて昼寝してればいいって言ってくれてだいぶ気が楽になった

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:19:57.17 ID:kwWfuoME.net
寝ないタイプのうちも、この流れでちょっと安心した
久しぶりに幼稚園行っても23時まで寝なくて遊ぼう遊ぼう言っててイライラしてた
確かに今まで熱を出したのはインフル1回だけだし、病気になって看病するよりはいいよね
今日もがんばろう

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:38:23.69 ID:k8zyiRTT.net
>>775
うちもだわ
19時には寝て朝は7時まで寝てる
下の1歳と一緒に寝てくれるから夜はのんびりできる
ただ体力ない?ってちょっと心配にはなる

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:28:21.91 ID:QFev78DM.net
「今日は保育所で何したの?」という問いかけに「分からない」「忘れちゃった」ばっかりだったんで心配になって調べてみたら
「何したの?」という問い掛けが曖昧だから何て答えたらいいか分からないんだって。
「誰と遊んだの?」「○○ちゃん」
「そっかー。○○ちゃんと何をしたの?」「ままごとして○○ちゃんが○○の役で〜…」
と話してくれるようになり、一安心。
こっちの聞き方が良くなかったんだなー。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 11:29:03.40 ID:VbgJSetF.net
うちは睡眠が浅いのか、夜中にちょくちょく起きる時があるんだよね。
最近は「寝なさい」と言うとベッドへ行くけど、それまでが泣いたり寝かし付けたりでしんどかった。

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:16:46.91 ID:GfRREB4N.net
>>785
全国の小児科に配備してほしいくらい素敵な先生だわ

>>788
うちも聞いても「忘れたー」ばっかりだけど
そう言えば少し話し始めると記憶が紐付けされるのかその後沢山言葉が出てくる事あるわ

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:43:39.61 ID:8BXWnE94.net
うちの4歳児 何かイベント事がある時に限って熱出すんだけど、これって知恵熱ってやつなのかな?
今年は運動会も発表会も出れなかったし、私の仕事初日や大事な用事の時に限って熱を出す。
こういうのっていつになったら落ち着くのかしら。

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:46:50.69 ID:7hTIeery.net
>>788
子供の記憶力ってまだそこまで発達もしてないんだろうね
この前先生に「○○君、さっきまでお友達と抱きつきあって楽しそうに遊んでましたよ」とか言われたのに、「誰と抱き合って遊んでたの?」って聞いたら「何それ?僕そんなことしてないよ」と返されたw
たぶん本人にとってはそれが日常過ぎて記憶に残らないんだと思う
逆に新しいことや普段やらないことをすると必ず報告してくる

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 18:48:36.15 ID:6SQlGN5r.net
>>785
我が子のためと、ついついがんばり過ぎちゃうお母さんが多い中
こういう言葉で肩の荷を下ろしてくれるのは助かるね
根詰めすぎず楽しく育児するのが一番

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 19:43:24.92 ID:xHLxWEif.net
4歳半男児
ラキューの組み立てやブンブンごまなど、遊びで集中すると舌が出てくるのがアホかわいい
「ベロが出てるよ」と何回か指摘すると「見ないで」と怒るw

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 20:36:50.79 ID:iQhuR/gE.net
>>794
可愛すぎてニヤけたーw

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 21:05:53.31 ID:2T/sWL3n.net
再来月誕生日、4歳娘の電話ごっこ。
「もしもしー、あのすみません、ちょっとおうかがいしたいんですけれども、なんでもありません、はい。はい。あつこといいます。はい」
娘は断じて敦子ではない。

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 22:14:33.89 ID:Xfg7lUwt.net
>>777
保育園でお昼寝して9時に寝てくれるなら万々歳だよー…
四歳一歳、お昼寝2時間して夜は10時まで寝ない
朝は6時にしぶしぶ起きる
早く寝てくれー

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 22:44:03.72 ID:epMuDq+Y.net
スレチだったらごめん。
4歳娘がお風呂に入る時最近毎日「お風呂にクラゲ入ってこないよね?もし入ってきたらどうする?」って聞いてくる。
クラゲは絶対に入ってこない、入ってきても大丈夫だよって答えてるんだけどここ1週間くらい毎日聞いてくる。
同じ質問を何度も繰り返すのが発達障害の症状の1つだと見たんだけど、健常の子は毎日同じ場面で同じ質問したりってしないのかな?

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:13:36.86 ID:yZXGo2oD.net
もうすぐ5歳の娘が、4歳ちょっと前から数ヶ月くらいの間、なんで?って言われてこっちが答えたら、それに対してまた、なんで?ってなんでになんでをずっと被せてくる事が毎分の勢いであって、かなり閉口した事がある。ただ、なんで?って言いたいだけみたいな。
1度答えた事がある事も何度も何度も聞いてきて、さすがに辛くて優しくやめてと言っても治らないから、私も夫もイラっとして怒ったこともあった。強めに本当にお願いだからやめて欲しいって何度か繰り返して落ち着いた感じ。
質問したがりとか、そう言う時期なのかなと流してたんだけど…発達障害の症状の1つにあるんだね
検診でも引っかかったりはないし、幼稚園でも担任からこっちが困る事は1つもありませんって言われてるけど
あれ本当に嫌だったなぁ

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:14:08.68 ID:yZXGo2oD.net
長くなっちゃった、ごめん

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 00:20:54.28 ID:oC3wWcgh.net
なんでなんでどうしてどうしてって、幼児なら誰でも通る道で
その対応によって子供の好奇心が育つかどうか重要な時期ってよく聞かない?
怒ってやめさせる親なんて初めて聞いたよ

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 03:13:20.40 ID:QWvAjkuZ.net
釣り針でかすぎ。

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 06:32:04.58 ID:grZElKmd.net
>>799
虫の居所が悪くて母親に嫌がらせしてたんじゃないのかな。4歳ならもう理解力も知識も自分で得れる事が多いだろうし。

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 06:38:18.25 ID:wBrRqZdu.net
>>801
横だけどうちも理由が知りたいんじゃなくてただ「何で?」って言いたいだけでこっちの回答も聞かずに
それに更に「何で?」って被せてくる時期があってそれは結構厳しく叱ったよ。
前者は幼児の正常なコミュニケーションだけど後者は違うしお友達からもうざがられるだけだし

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 07:10:08.75 ID:V4ti/iVY.net
うちは何で?よりも自分で生み出したウソネタをドヤ披露するのがストレスだわ…
どこまでスルーして、どこからそれは違うよと訂正すりゃいいんだか。
私も冗談が通じない性格のせいで間違ったことを「◯◯は△△なんだよ〜」と言う息子に対して、そうなの〜と受け流すよりも「◯◯は◇◇だよ」と返してしまう。

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 07:49:36.20 ID:yZXGo2oD.net
釣りじゃないよ文字で伝えるの難しいけど
>>804が言ってるのと同じで
こちらが聞かれて答え終わる間に、食い気味でなんで?なんで?なんで?のオンパレード
コミュニケーション取りたいだけかなと思って最初は相手にするんだけど、にしても執拗だったし酷すぎた
>>803
そうだったのかな〜本人はそんな風な感じでもなかったけど、私にとっては立派に嫌がらせになってた…

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 09:03:14.50 ID:UsOwpswr.net
答えが知りたいんじゃなくて親の許容範囲測る行動なんだろうね
お前の親は心狭くて余裕無いから弁えて生きろってわからせるのもお互いの平和の為にはいいのかも

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 09:26:15.88 ID:yZXGo2oD.net
>>807
性格悪w
あなたみたいな事言う親に余裕のある子育て出来てるとは思えないけどね

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 09:34:33.77 ID:D2hFlzpm.net
>>808
そうだよ、余裕ないからだよ
当事者のつもりで書いた、ごめんね
内心イライラしながら作り笑顔で「○ちゃんはどうしてだと思う?」とか優しく言ってる現状より
「うるさいしつこい」ってハッキリ怒鳴って止めさせて、その後はニコニコで居られるならその方がいいのかもなと思ったんだよ

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 10:20:29.93 ID:QRwaPJzP.net
https://www.youtube.com/watch?v=xTjQ0GcTyyo&sns=tw via @youtube

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 10:25:35.36 ID:/pqVdJv+.net
>>801
うちは「〜〜くんは何でだと思う?」って聞き返して、子供と一緒に考えるような空気を出してる
その方が楽しいし疲れない

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 10:32:43.62 ID:7USSTUvp.net
必ず何でだろうね?と言うようにしてる
そんで子がわからない、とか考えて答えを言ったら、自分の考えを答えるかな

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:04:44.28 ID:Re+/F35/.net
流れを切ってしまう上に長文ですみません
遊び方のアイデアをいただきたいです
子どもは5歳と1歳の男児です
最近体調が悪くなると寝たきりとは行かないまでも動くことがつらく、L字ソファの片側に布団を敷いて横になりながら過ごしています
1歳の方は私と声かけや表情でやりとりしていれば楽しそうにひとり遊びもかなりできるのですが、5歳が甘えん坊で私と遊びたがります
5歳には体調が悪いことを伝え、1歳がくるのをガードしながらオセロ・横に寝かせて絵本・なぞなぞ・一緒にテレビを見ながらおしゃべり・寝室で子ども達が布団登りなどではしゃいでいるのを見ながら笑ったり動画をとったりする、などで過ごしていますが、体調の悪い日でももっと遊んであげたいなと思います
5歳くらいの子どもとあまり動かずにできる遊びがあればぜひ教えていただきたいです
よろしくお願いします

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:09:18.39 ID:ZWoAy+Ko.net
なんで?なんで?って聞かれたら、ここに書いてなかったらもう1回聞いてと言って図鑑渡してる
最初は嫌だ教えて!とうるさかったけど最近は諦めて自分で調べてる
本めくってる間に落ち着くのか、改めて聞いてくる頃には普通のトーンで質問してくるし説明しても静かに聞いている
あまりにしつこくて一時期はこちらも参っちゃってたけど、こっちにも限界があるから全部は相手しきれないってことをこどもに教える時期でもあるのかなと思ってちょっと突き放した対応した
余裕がある人は全部相手しきれるんだろうけど自分には無理だ

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:09:54.56 ID:QRwaPJzP.net
>>813
寝ながら遊んであげるw

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:14:28.98 ID:QRwaPJzP.net
>>813
5歳ならテレビゲーム出来るだろうから、それを見てあげる。見ながら寝ちゃうかも。私はそうしたんだけど。

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:08:39.47 ID:ifMXK2r9.net
>>813
宝探しとかはどう?動けるときにこっそり隠して探してもらうとか、あとは色探しみたいな感じで指定された色のものをどれだけ探せるかもってきてもらうとか。
うちの5歳児は最近おりがみでタヌキとかいろいろ折ったのを画用紙に貼って周りに可愛く絵を描いて遊んだりしてるよ。
体調悪いのにいろいろ付き合ってあげて偉いね。たまにはテレビとかに頼っても良いんじゃないかなって思うよ。

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:37:30.19 ID:NJD5GMc6.net
うちは ねんねごっこ ってのをしてる。
ねんねごっこしよ〜で子供と共に布団入って寝たふりする
っていう意味の無い遊びだけど
真意は私が本気で寝るためのツールw

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:20:08.82 ID:x/vwb2aG.net
>>813
工作が好きなら公文とかから出てる紙工作のドリルはどうかな。本屋に売ってるよ。
うちの娘が夏休みにはまって、それなりの時間集中して取り組んでいたよ。ただ切って貼るだけじゃなく簡単なおもちゃを作って遊べる内容のものもあるし、親子で楽しめるよ。1歳の子がいるとハサミは難しいかな。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 23:49:33.65 ID:sI6ATmnc.net
4歳なりたての息子の自慢癖が心配
おもちゃや靴を買ってもらった、レジャーに行く(行った)などの自慢を保育園の先生や同級生親子に毎日している
夫が何でも買い与えてしまうタイプなのもよくないんだけど…
もう少し大きくなったら孤立しないか心配だ
気にしすぎかな

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 00:55:27.40 ID:BvLKZWmV.net
>>820
うちの4歳なりたてもめっちゃ自慢する…。お友達が羨ましがって泣き出してもニッコニコで自慢し続けるからもはやサイコパス
注意しても的を得ないし心配だよ

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 01:24:15.12 ID:+IuMTqx3.net
>>814
図鑑で思い出したんだけど、知り合いのおばさんが、子供が小さい時は散歩に行くのも図鑑を持って行って全部調べながら散歩してたらしく、凄い時間がかかってたって話をしてたな。
おばさんが世話好きなのもあるんだろうけど、そこの子供は大人になった今でも解らない事は母親に聞いて自分では考えられない人になったよ。
子供の知りたい気持ちに一緒に付き合ってあげるのも大切だと思うけど、調べたりとか自分で解決できることはさせていった方がいいなと改めて思った。

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 01:29:01.00 ID:8cmBMeJs.net
うちは自慢はしないけど、おもちゃ欲しがりすぎたり過度な我儘言ったりすると、その都度世界にはごはんも食べられなくておうちもない、
病気になっても病院に行けないお友達が沢山いるから満腹になれて屋根がある家があるだけでも凄く恵まれてることに感謝しようね、と話してる
ドキュメンタリーや写真も見せてる
どこまでちゃんと理解してるか分からないけど、それ以上は言ってこないよ
そして色々質問攻めに繋がるのがちょっと面倒だけどw

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 10:19:46.34 ID:eoBqSCr4.net
そんなに何でも書いてある図鑑なんてあるんだろうか? 
散歩の時は「虫」「花」とか分厚いの2冊持ってくのかなw
今はスマホですぐわかるけど。

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 13:39:14.47 ID:yaxATaZN.net
五歳半
反対言葉をほぼ知らなくて焦った
暇だから知育ワークやってたら発覚
日常会話は問題ないしすぐわかると思ったけど・・・
細いの反対は太い 暗い どっち?みたいな問題ができなかった
私が絵を描いたり綿棒と鉛筆見せてやったけど
その後ふいに問題出すとわからなくなってる
今まで反対言葉を意識させるとかなかったからか
頭の中でどうなってるんだろう

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 13:56:59.77 ID:kEPy9eDS.net
>>825
問題にすると構えちゃって出来ないってあるあるだと思うよ
うちの娘も独り言でこっちは高くてこっちは低いって言ってるのに、高いの反対は?って聞くと小さいって答えてた
頭の中で感覚的にわかってればいいんじゃないかな?

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 17:51:43.74 ID:bLlWFWZj.net
>>820
うちのもうすぐ5歳児もする。
なにか買ってもらった系の正統派自慢から、今日の服はラプンツェルなんだー、君が自慢している相手も同じユニクロの服をこの前来てたけどな、みたいな自慢なんだか報告なんだかわからない自慢まで。

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/09(土) 21:46:51.53 ID:QtuG/VW7.net
>>825
うちの5歳5ヶ月も同じだよ。
ピアノやってるんだけど、高い低い上がる下がるが分かってなくて焦ってるところ。
感覚では分かってるみたいだから、日常的に意識させるしかないんだろうなって思ってる。お仲間さんがいて少し安心したw

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 06:52:38.56 ID:lIcxOL+j.net
>>826
>>828
焦りと脱力感があったけどほっとしたw
反対言葉を考える遊びみたいにしようかな

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:00:05.80 ID:M9wTDKSd.net
だいぶしっかりしてきたと思ったけど
今日どこへ遊びに行こうかー?って夫と話してたら
僕が決めてあげようか?と言ってきたのでお願いすると
パパママどこへ行きたい?と聞いてきた
会話が成り立ってるけど成り立ってないようなことが多くてこの年頃の子はかわいいなー

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 10:58:06.48 ID:EtJK2j1J.net
例えば、積み木やプラレールを自分で組み立てていて、ふいに自分の足で崩してしまったりした瞬間、癇癪起こしてせっかく積み立ててきたものを全てぐちゃぐちゃに壊すのってあるあるですか?
これが本当に辛くて、どうなだめてもダメで、一緒にやろう!と誘ってもダメだし、私が直してあげようとするとさらにぐちゃぐちゃにするし、放っておくとギャン泣きに発展するし、こちらの堪忍袋の尾が切れると怒ってしまうこともある。
どう対処すればいいのかわからなくて、これが始まると辛いです。

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:29:40.50 ID:QtMQOVW9.net
ギャン泣き辛いけど、色々対処してもダメなら落ち着くまで見守るしかなさそう

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 11:51:48.31 ID:eX1HH+2/.net
頼ってくるまでほおっておけばいいと思う

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 12:51:41.41 ID:LW81t0DB.net
>>831
癇癪の程度もあるけど、あるあるだと思う
うちの4歳もついさっき、バナナ食べたいと言うので剥いて渡したら「剥いてないほうが良かった!」ってキレだして、そのあとに「お皿にのせて!」って言うのでお皿に乗せて渡したら自分で運ぼうとして床に落としてぶちギレ...
もう何にも食べないだのなんだの泣きわめいてたわ
うちはなだめると余計エスカレートするので能面でやり過ごした

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 13:15:30.70 ID:EtJK2j1J.net
>>832>>833
ありがとうございます。
じっと耐えて見守ってみます。
>>834
うちも全く一緒で、バナナの皮を剥いて出してしまい、キレられたことあります。
こちらは、能面でやり過ごすしかなさそうですね。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 14:52:28.81 ID:/XfkLqRE.net
>>831
流しておくよ。笑えちゃうんだけど。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 14:52:52.36 ID:/XfkLqRE.net
>>836
泣かして、ですw

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 14:54:20.63 ID:/XfkLqRE.net
>>831
悔しいけど、失敗しちゃったんだよね。どうすることもできないよね。

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 15:43:16.02 ID:n8RK9CaS.net
こういうの家の中ならまだいいけど外でやられた場合本当に困ってしまう
気持ちの切り替え方が下手なんだろうなぁ
うちは2年保育を選択してしまって幼稚園は来年からなんだけど集団で揉まれて変わってくれるといいな

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 16:53:06.22 ID:jpgPifPh.net
家庭教師バイトしてたけど、中学生でもそんな感じの子いたよ。
一箇所間違えると周辺全部消しちゃう。完璧主義っぽいんだろうなと思ってわ。

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 17:24:34.46 ID:pZvMyMv4.net
陶芸家思い出した
完璧主義とかデリケートな性格なんだと思うな

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 19:06:26.23 ID:IH1xMVBk.net
>>822
同じことを東大に3人入れた佐藤ママがやってたと思う…
同じアプローチしても子どもによって変わるんだろうか

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 19:27:18.78 ID:GHlGNLjt.net
>>842
佐藤ママは子供自身が調べれるように教えてたんじゃなかったかな?

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 20:43:08.83 ID:EtJK2j1J.net
>>836-841
気がすむまで泣かしておくようにします。
わたしも怒らないようにジッと耐えます。
確かに、わたしに似て完璧主義なのかもしれません。
陶芸家、想像したらフイタw

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 21:41:10.59 ID:PqDO9j8w.net
4歳半のうちの子も上手くできなかったり気に入らないと大泣きして、何してもおさまらないから放っておきたいんだけど、私の膝の上だったり横にぴったりくっついて「お母さん嫌い」とか「お母さんやだ」とかずーっと言って怒り泣いてる。
あまりにも言うから「嫌いなら離れてよ」って言うんだけど益々エスカレートして泣く
そして私も段々イライラしてきて怒って、息子が謝ってきてやっとおさまる
みなさんのお子さんは放っておいて、おさまるまで別部屋に逃げたりしても追いかけてこないですか?
泣いてもいいんだけど、こっちが怒るまで離れないし暴言吐くのが辛い

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 22:22:39.96 ID:cOTQ3nwY.net
>>845
別部屋に行って鍵かけてもわざわざ扉の前まできてママきらーい!って叫んでるわ
それでも無視してたら力つきて部屋の前で寝てたりする
癇癪のかわりに自分から押入れに入っていってシクシク泣いてることもある
この場合はちょっと近づいただけですごく怒る
自分がされたくないことは人にもしないでほしいんだけどなー聞く耳持ってほしいわ

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/10(日) 22:49:33.98 ID:GHlGNLjt.net
>>845
めっちゃ分かる
5歳になったばかりのうちの子もそうだよ
寄り添って居たいけど、八つ当たりもするんだよね
うちはその場合家事に逃げる
近づくなら手伝わすし、手伝いしたくなければ逃げてくのが大半
たまに癇癪タイムで洗濯物投げ飛ばしたりするけど、落ち着いてから一緒に片付けるから気にしないと、自分に言い聞かせ次の家事へリアクションせず移行
めちゃ怒ってても、料理だけはやりたがるから気持ちのリセットには便利だよ
家事の誘いにのるやつ見れば怒りレベルが分かるようになったわ

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 04:13:25.16 ID:Q1UtEDam.net
>>845
母さんは避難するしかないけど、怒っていいと思うよ。母さんはわるくないんだからw子供がなんで癇癪起こしてるのか、原因がわからなくなっちゃってる感じ。

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 06:06:22.35 ID:SjghhHBR.net
>>813の下の子の時に実感すると思うけど、
うちの5歳次男がそういうときなら、スマホとかで遊ばせちゃうかも・・・。
上の子がいるからDS等ゲームデビューも早い。

もちろん時間を区切ってやるのはどうしてもときとか。
体調悪いなら多少頼ってもいいと思うわ。
お大事に。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 09:53:56.24 ID:gQ6JpEEk.net
4歳の子がキュレンジャー見たいと言うので録画して数回見せてみたんだけど、予想以上にストーリーが複雑でビックリした。
料理してる時に見せてて、私もチラチラ見てたんだけど、ながら見じゃ話がわからんw
クロノトリガー好きの旦那がハマって意気揚々と解説してるんだけど、戦隊モノって対象年齢は何歳位なのかな?

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 11:04:57.51 ID:Vf+QjHsE.net
>>850
3歳から小学校入るまでくらいじゃないかな
話がわからなくてもなんかかっこいい!でこどもには十分なんじゃない
自分は園児のときセーラームーン大好きでよく見てたけど今見直したら話重いしややこしいしこどもが見るには難しすぎるんじゃないかと思うけど実際楽しめてたしなー

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 11:18:57.18 ID:hMNEVJXe.net
>>850
戦隊モノはこのスレ年齢ど真ん中だと思うけど、細かい話の内容の奥まで理解したいとなると対象は大人まで行くよね。
ライダーも初めのうちは単純なんだけど、登場人物が増え出して各々信念をもって動いてるんだ的な話へ進んで行くともう毎週観てても難しいわw

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 12:24:55.16 ID:MBwIproN.net
うちの周りは2歳児クラスと年少さんはレンジャーで年中年長はライダー好きな子多いな
話の流れは全く理解してないと思うw

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 12:31:27.41 ID:EexkLYnh.net
>>850
キュウレンジャー、クロノトリガーとなんか共通点あったっけ?

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 13:14:20.96 ID:A3rKwvci.net
うちの4歳児はちゃんと理解してて逆に笑う

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 13:22:52.25 ID:Ib/0mpMz.net
みなさんありがとう>>850です。
ちゃんと理解してる4歳児もいるなんて凄い。
旦那曰く「過去と未来を自由に行き来してる」あたりがクロノトリガーらしいけど、自分はちゃんとプレイしたこと無くてわからない。
とりあえず視聴し続けることにした。自分がハマらないようにするw

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 14:00:50.17 ID:ai1LBqi1.net
>>845
わかりすぎる!
うちだけではなくて良かった。

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 14:01:00.70 ID:NA9VKBcT.net
戦隊楽しいし親の私もハマってるけどおもちゃの売り方が結構えぐいのよね…
Gロッソは良心的な価格だしなかなかの迫力だからおすすめ

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 14:28:48.41 ID:Y0JPwjZN.net
>>856
個人的にはサソリオレンジ推し。
これ以上はスレチになるので控えるわスマン

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 14:34:17.61 ID:EexkLYnh.net
キュウレンジャーとドライブヘッドを見てるけど、ものすごい勢いで新型  のロボが登場するから本当エグいと思う。
とくにドライブヘッドはまだ放映開始から半年も経ってないのに主要キャラのロボットが改良?されてウヘェってなった

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:01:09.33 ID:yRGaneLN.net
戦隊物は、自分の記憶だと後半の戦闘シーンと巨大ロボで戦うシーンだけ興味あって、前半のストーリーは理解出来なかったと思う

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:11:44.70 ID:zEUamhtW.net
自分の記憶だとせいぜい主要キャラクターは5人程度だった気がするんだけど、キュウレンジャー見たら12人もいてビックリだよ。  
そして合間合間に流れるオモチャのCMの回数の多さ、エグい。
4歳の我が子はまだ買ってとは言ってこないのが幸い。
これ買い出したら破産してしまうわ。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:23:58.26 ID:nhQ43WjF.net
>>845ですが、うちだけじゃないとわかっただけで乗り切れそうです

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:35:43.45 ID:9R2rWOjv.net
>>861
昔はロボ一体だったのに今はキュウレンオー、リュウテイオー、ギガントホウオーと三体もいるし各8000円位してエグいよねw
でも私が子供の頃も戦隊もの見ていて2017年の今も子供と見られるのが嬉しい

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:45:43.19 ID:yRGaneLN.net
>>862
番組自体は、玩具の宣伝って意味だからねw
バンダイ的には玩具の売上が好調だとストーリーの評価に関わらずその戦隊は成功って扱い
若手イケメン俳優使うのもスポンサーのお母さんに擦り寄る意味だし

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 16:16:19.94 ID:1P0Qf30l.net
うちは女児なので今年からプリキュア見てるんだけど、子と一緒に見てたら自分がはまってしまった(オタクではないが昔セーラームーンとかは好きだった)
この間お迎え行った時に娘とプリキュアの話をしてたら娘のお友達に「大人なのにプリキュア見てるの?変なのー」と言われてしまい地味に傷ついたよ

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 17:39:03.20 ID:jdMPIRZl.net
うち男児だけどクックルンが好きで見てる。この間、保育園で男の子なのにクックルン見るなんて変!みたいな事言われて帰ってきた。赤着るなんておかしいとも言われたことある。こういうのって親が言ってるのかな?
子供には男の子だとか女の子だとか関係ないよ。と伝えてるけど悲しくなるね。

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 17:59:24.30 ID:+ahRVMsz.net
あるあるだよー
うちのピンクキラキラひらひら大好きだった男児も去年年少でお友だちに言われまくってまったく身に付けなくなったよ
その子のお母さんいわく、その子自身も本当はピンクが好きだそうで、
うちの子がそんなこと言ったの?って驚いてた

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 18:22:12.94 ID:j2KFZVRY.net
>>866
変なのと言った子はじゃあどうして欲しいんだろう
プリキュアを見てる間は子供を一人残して別の部屋に居るか、同じ部屋に居てもテレビに背や尻を向けて目や耳を塞ぐとか?
よっぽど不自然だと思うし傷付くだけ損

子供に寂しい想いまでさせてその子が言った事を守るなんてとんでもない

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 18:55:54.27 ID:vx6jupMQ.net
うちも男児だけど親子でプリキュア観てるよー結構楽しい

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 19:30:24.97 ID:+gajxxC3.net
ウルトラマンは少数派なのね
wiiのゲームでがんばって字を読んでて微笑ましい近頃

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 19:53:20.03 ID:DmQ+qKxA.net
うちの年中男児はヒーロー系はお友達からの情報で名前とかは知りつつも見たらイマイチ面白くなさそうだったけど、たまたま見たここたまは可愛いねぇって楽しそうに見てた。

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 20:17:39.97 ID:klfWf+6g.net
うちの年長男子はクックルンもプリキュアも大好き。たまに他の子にからかわれてるみたいだけどあまり気にしてないみたい。今だけかなと思って私は好きな物否定しないようにしてる。

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 21:43:09.37 ID:ZWSKJZk4.net
うちの四歳女児、アラモードの新キャラの前からリボン付きのステッキが大好き。
私世代な初代ミンキーモモのオープニング見せたらめっちゃ食いついたw
でも大昔の作品だし商品無いし、変わった子と思われないためにも、もう見せないでおこう、、、

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 21:49:15.22 ID:FAkO+ZGn.net
うちの5歳女子(もう少しでここ卒業)はプリキュア見るけど、去年までと熱心さが違う
ポケモンのほうが面白いって
アンパンマン、プリキュアと順調にはまって卒業していくのが面白い

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 23:20:34.07 ID:StQLwKkB.net
>>873
弟が今年10歳だけどプリキュアまだ好きだよ
うちの親も好きなもの否定するとこじらせるかもしれないしそのうち見るの止めるだろうと思ったみたいだけど、全くそんな気配はない
いつかは見るの止めるものなんだとそれとなく伝えておいたほうがいいかも
好きな人は否定しても肯定しても好きで居続けるだろうから、最終的には本人次第の話ではあるけど

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 23:58:47.95 ID:F7LzbCY4.net
BSの何でも鑑定団でリカちゃんコレクターの30歳男性が出てたけど
小学生の頃からリカちゃん好きで、それが高じて今ではリカちゃん用の服デザイナーでお店も経営していた
何が身を助けるか分からんので、プリキュアが好きでもいいんじゃないかな

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 00:02:11.54 ID:uBFbZ1EM.net
>>866
私も前々回のプリキュアから子供(当時3歳)と見始めて見事にハマったよ!自分がセーラームーン世代だったのとプリンセスがテーマでどストライクだったw
このスレの年頃の女児は口がませてる子もいるから気にしないで!

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 00:29:30.92 ID:dxPKLokT.net
>>866
似たようなかんじで娘のお友達に、オバちゃんはショコラがすきだよ〜とかいうと一瞬ギョッとした顔されるw
でもめげずに、◯◯ちゃんは誰がすきなの??って押し切ると、ほ…ほいっぷ…とか答えるからそこで思いっきり、いいよねー!!って褒めると少し女児と仲良くなれるw
プリキュアみてると娘のお友達たちとの会話ツールになるから便利

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 08:15:57.45 ID:4s0U759g.net
キュウレンジャーとかのレンジャーものってちょっと面白いよね
予算の関係でたくさんいるけど戦闘に参加するのはルーレットで決めた数人です
とかなんかちょっと笑っちゃった

うちの四歳は友達の影響をすぐ受けて、誰かがライダーといえばライダーにはまり、レンジャーといえばレンジャーにはまり、ドラゴンボールといえばそれ…
なんか主体性なくて心配だ

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 09:10:38.19 ID:Kj7d4SYw.net
>>880
しゃーない、全員出動してたら変身シーンだけで尺取りすぎるからねw

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 09:23:20.98 ID:Up9yJl4K.net
この流れで相談したい
キュウレンジャーにはまってる年中男児
今月誕生日で何が欲しいか聞いたらずっと戦隊物の変身グッズだったんだけど、新ライダー1話見たらやっぱり新ライダーベルトが欲しいと言ってきた
前ライダーは途中からよく分からなくて飽きて見なくなったことや、既にキュー玉(戦隊物の方の付属品)はガチャガチャで結構持ってるからそれも大事にして欲しい
どちらかというと戦隊物の方がいいような気がするけど、誘導するのも良くないかなぁと悩み中
あともう戦隊物でキャラレター注文しちゃったから、シシレッドからの手紙と一緒にライダーベルトあげるのどうなのwという気持ちもささやかながらある
同じような状況の方いたらどう考えますか?

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 09:29:04.70 ID:5GMw8ogc.net
戦隊モノハマるとほんと大変だなと思ってたけど今のところハマる様子ない年中組はトミカ一筋
最近は車のロボットが欲しいみたい
誕生日はドライブヘッドかトランスフォーマーだわ
ロボットのおもちゃって壊れやすいよね

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:29:48.82 ID:D/SE99WZ.net
>>882
戦隊ものは放送が終わったら、前の戦隊のオモチャを使わなくなるけど、仮面ライダーは事あるごとにレジェンドライダーとか言って以前のライダーが出てくるから、子供が遊ぶ期間が長いよ
なのでライダー関係の方がおすすめ

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:35:44.55 ID:GDtrFtf3.net
>>884
横だけど、そうなんだ!
レンジャーは1年、ライダーは半年スパンだから後者のが高くつくのかと思ってたけどそんなカラクリが…。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:42:27.67 ID:Di9SfmP6.net
>>882
キューレンジャーはもう半年ないと思うから(いつも毎年2月に新しいの始まる)仮面ライダーの方が長く使えるよ

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:44:07.47 ID:EbuMGk6R.net
男の子のおもちゃ関連は、お金もかかるし親の知識も求められたりで大変そうだよね…
あの男性特有の収集欲とかコレクション癖って幼少期からあるんだなーと周りの男の子たちを見てて思う
うちの女児はプリンセス嵌りだから、ディズニープリンセスならとりあえずOK
これ半年とか一年で買い換えろと言われたらしんどいわ

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:57:38.62 ID:FC6VfAo2.net
最近のオモチャってベラベラ喋ってやかましいよね…。
新ライダーのベルトが欲しいと年長男児が言うんだけど、
トイザらスで遊ばせてみたら案の定めっちゃやかましい。

ライダーベルト卒業するのっていつなんだろう?
番組見るだけなら小学生でも見てそうだけど、
変身したがるのは幼稚園までかな?

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 11:05:25.39 ID:Di9SfmP6.net
>>885
ライダーも基本1年あるよ
今回は10月からの大幅に番組編成を変えるから放送時間がかわるんだよ
新ライダーで放送時間も変わると卒業しちゃう子が多くなるから、切替を1ヶ月早めて続けて見てもらう作戦なんだと思う

10月からは
8:30プリキュア
9:00仮面ライダー
9:30レンジャー
になるはずだったから番組録画してる人は気をつけてね

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 11:08:37.92 ID:Di9SfmP6.net
>>887
女の子でもプリキュアとかのオモチャは中々エグイ金額だよ

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 11:25:19.01 ID:ivps4nTz.net
>>882
誕生日くらいほしい物買ってあげればいいんじゃない?
これくらいの年齢になると気をつかって親のすすめるものに決めてもあとでやっぱり自分がほしいのがよかったなあってなる子もいるし
まあうちの5歳女児はプリキュアの変身セットすごくほしがるから買ってやったら最初の3日で飽きたくせにトイザらス行くと試遊でずっと遊んでるけどね…
家で遊んでほしい

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 15:59:58.08 ID:6xVOLHvq.net
>>882
うちだったらその時欲しいものをあげるかな。
年中男児でレンジャーもライダーも好きで、昔のヒーローのおもちゃも持ってるけど、今でも満遍なく遊んでるよ。
放送終わったから遊べなくなるから〜とかってよく言われるけど、それはその子次第だよ。

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 18:16:32.93 ID:Up9yJl4K.net
882です
皆さん色々意見ありがとう
やっぱり誕生日だし本人が欲しいのが一番だよね。つい親の邪念が入ってしまった
買いに行く前日にもう一度だけどっちがいいか聞いてそれに決めようと思います

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 18:19:04.06 ID:r6KoGT85.net
子供の頃にリクエストと微妙に違うプレゼント貰って文句言ったらはちゃめちゃ怒られてつらかった思い出…欲しがってる物をあげてほしい

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 18:19:39.64 ID:r6KoGT85.net
〆てましたね、ごめんなさい

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 19:56:48.78 ID:nx2NLtCb.net
戦隊物は食玩だけ買ってる
数百円だけどセイザブラスターとかちゃんと腕にはめて使えるから
本人はCMのものだと信じて疑っていない

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 20:01:05.26 ID:xX7Eh2wS.net
>>896
うちも食玩のとガチャガチャのやつはよく買う
子どもにとってちょうどいいサイズなんだよね、本物は大きくて重くて疲れちゃうみたい
例えば音がならなくたって子どもは自分で口で効果音つけてるよ

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 20:22:38.65 ID:9x71htI9.net
ウルトラマン・・・

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 20:44:55.62 ID:zwKGKHnp.net
>>896
可愛い

うちはガチャガチャor食玩→本物より一回り小さくて光らない、音が鳴らないプラオモチャ→本物へと要求が順調にステップアップしている
男女いるからプリキュアにレンジャーにライダーにドライブヘッド全部ハマってて部屋がカオス

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 22:23:44.56 ID:I96KnxGk.net
電車一筋の子は幼稚園になると減るのかな
うちは将来鉄オタになる率が高い在来線派

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 22:45:55.41 ID:jzq0D/Y1.net
在来線は危険な香りするね。
特急だけなら何とかなるかもしれないが
新快速や近郊電車に興味持ち出したらヲタ決定w

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 07:43:11.12 ID:+ZXHYYy/.net
>>900
5歳3歳1歳男児持ち、年パスで毎週のように鉄博行ってる。
車で10分の所にあって本当によかった。
我が家は本物に乗るのは旅行だけと決めてるけど、いつまでもつかな…。
今年の夏は「JRのポケモンスタンプラリー回りたい!」と言ってきたけどなんとか回避したよ。
あんなの回り始めたら死ぬ…。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 10:19:22.23 ID:cvdRWYmZ.net
毎回帰省で新幹線乗ってるけど、違うのも乗りたいとか言い出して困る。
色が派手なこまちとはやぶさに乗りたいらしい。
ドクターイエローにも乗りたいとか…無理だよー。

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 10:44:34.22 ID:UYBySdSe.net
>>903
ドクターイエロー乗りたいあるあるw

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 10:52:18.65 ID:HeN6Qo2C.net
>>903 
かわいいねー。東北方面行かないなら乗れないもんね。ドクターイエローは私も乗りたい。

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 11:18:28.82 ID:cDq6qIfO.net
>>903
ゴールデンウイークだったかのNHKで
爆笑問題が子役の女の子と走ってるドクターイエローに乗って見学する番組やってて、すごく羨ましがって大変だった

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 11:25:19.93 ID:YB7ZjNlQ.net
うちは一才半から鉄道一筋だったけど幼稚園入園したら虫に興味がうつり、毎日クワガタだのカブトムシで遊んでる。 この大量のプラレールどうしょう。鉄だった日がすでに懐かしい このまま鉄道は卒業なのかな

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 12:36:15.47 ID:aThomSyc.net
>>900だけど電車好きな子いてよかった
最近近郊電車好きになり始めて危機感感じるw

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 12:36:19.26 ID:1uvL/gh8.net
東海道新幹線は車両が単調でツマラン
山陽新幹線は地味にいろいろ走ってて少しは楽しそうだけど
こまち、はやぶさ、かがやきには敵わないね。

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 14:37:01.59 ID:8prwhd9T.net
>>907
うちも大量のプラレール困ってる
好きな子ならもういろいろレイアウト組んで遊ぶんだろうけど…
お友達にあげてもいいか聞くとそれは嫌らしくて簡単な丸いレイアウト組んで何周か走らせてる

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 15:09:34.20 ID:+ZXHYYy/.net
ヤフオクで出品されてるの結構みるけど、子が納得しなきゃ難しいね。
3歳くらいまではオモチャが1つ無くなっててもごまかせたんだけどな…マックのオマケとかガンガン捨てられて楽だったな…。

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 16:37:08.07 ID:B9UmP70t.net
うちは重機だったけど、今はウルトラマン一筋。あんなにハマって、周りが引くほど細かい名称まで覚えてた重機の名前とかもう思い出せなくなっててビックリしたよ。
男の子はハマるとのめり込む子が多いのかね。今は歴代のウルトラマンのDVDを片っ端から見て図鑑で情報をインプットする毎日。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 16:37:34.43 ID:je01IyeZ.net
全然遊んでないおもちゃでもまだ使うか聞くと、捨てないで!というから、使ってなさそうなおもちゃは一度納戸へ隠し、全く思い出しもしなくなったら+対象年齢を過ぎたなと感じたら捨てている

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 18:27:32.76 ID:XoV6LiLD.net
長女(4歳)が幼児自慰をするようになりました。最初見つけた時は驚いて「何やってんの!ダメだよ」と少し強めに言ってしまい、そこからはわたしが見付けると慌てて辞めるようになりました。
しかしネットなどで調べてみると叱るのは逆効果だったらしく、しているのを見つけたら優しく「あんまりし過ぎちゃダメよ」と言っていたら自慰の回数が増えてしまい、気付くとずっとやってます…
本当に止めなくていいのか心配です。
かく言うわたしも幼少期それをやっていた記憶があり性への関心が早かったです。思春期になり周りより早く初体験を済ませたりしていたので、娘も同じ道を辿るのかと思うと心配です。
皆さまのお子さまはどうなのでしょうか?

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 19:40:36.24 ID:7P/R+cQt.net
ひらがながだいたい読めるようになったもののよく読み間違える
名前がしゅんなんだけど し ゆ で「しゅ」というのがわからないみたい
これは拗音と言って〜とか説明しても意味がないし、50音を表で覚えて一文字一音だからよけいに混乱している様子
公文とかいけば上手く教えてくれてちゃんと覚えるのかなぁ

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 20:28:12.88 ID:GgJjfPX6.net
>>915
いや、それこそ小学校行けば教えてくれるでしょ…
いずれ公文やらせる予定なら早めに始めるというのもアリだとは思うけど。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 21:41:31.00 ID:eK1BWLd9.net
>>915
5歳まで自分の名前が判別できる程度で、しまじろうじゃ全く身に付かなかったけど公文はじめて8ヶ月でやっと拗音読めるようになったよ
うちの小学校はひらがなカタカナは復習程度にさっとやって終わるところなので助かった
小学校だと対大勢だからついてけないと置いてきぼりになりやすそうだけど幼児教室の少人数制はフォローしっかりしててうちの子には合ってたみたい
まあいつかは読めるようになることだし様子見でもいいんじゃない
習い事は、行きたくないのスイッチ入ったときがすごくめんどくさいから入れたことたつ

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 21:43:18.66 ID:eK1BWLd9.net
途中で送ってしまった
入れたこと月いちくらいの頻度で後悔してる
行けば行ったで楽しんで帰ってくるんだけど

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 22:05:07.36 ID:wLyPlw4Z.net
うちも5歳直前までひらがな全く興味なくて、自分の名前が読めるくらいだったよ
それが5歳2ヶ月、何故かほぼ全て読めるようになってた
それと同時に覚えたひらがなは自分で書けるようになってた
書き順とかはもちろん訂正必要だけど
突然「ままいつもありがとう」って手紙くれてビビったよ
しまじろう4歳の時からやってたのに、意味なかった
何きっかけで覚えたのか不明…保育園かな

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 22:25:58.94 ID:appOP1/8.net
うちも平仮名は読めても促音拗音があやふやだったけど、ポケモンにハマってカタカナ読めるようになって促音拗音も理解したよ
まだ書くのは苦手みたいなので学研教室に通ってる

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 22:42:22.58 ID:w27PNv+x.net
>>919
保育園かもね。
年中男児なんだけど、合同保育中に足し算引き算やひらがなの知育的プリントを一つ下のクラスの女の子(年少)が完璧に解いているのを見て火がついたらしい。
帰宅後矢継ぎ早に質問が飛んできて教えるの追いつかない…今までワークとかに全く興味なかったからありがたいんだけどさ。
その女の子、たまたま合同保育中にチラッと見たら絵本を他の子にスラスラ読んであげてたし、折り紙の絵本見て一人で作ってるみたいだし凄い。
その子の影響で年中クラスが急にやる気になってるとのことw

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 11:39:02.95 ID:Ji+1CE1g.net
>>914
うちの現5歳は、3歳からしてるわw
終わった後は、汗だくで爽快な顔してる
家以外ですることは注意してるけど、家でする分には放っておく

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 13:31:04.48 ID:3MJraH0d.net
今月からくもん始めた4歳半
ひらがなあやふや、数字1〜20までだったけど、半月でひらがなほぼ読める、数字100まで読めるレベルになった
今は濁音を勉強してるとこ
毎日宿題をする習慣もついて、20分程度なら集中して取り組めるから入会して良かったなと思うよ

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 19:16:08.63 ID:QptphR7T.net
字を読むことや数学の目的(楽しさ)も忘れないであげてください。

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 20:52:49.62 ID:SKdS26fR.net
今朝ご飯食べてる時に、あーんってしてきたから「甘えん坊さんだねぇ」と言ったら「そうよ、俺、暴れん坊さんじゃけぇ、ガオーッ」とティラノサウルスのモノマネされた
小食で偏食すごいから御飯時はイライラすることも多いんだけど今日は和んだわ

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 21:45:57.46 ID:KZEwN19I.net
幼稚園先生の家庭訪問。4歳娘はテンションMAXで部屋で騒ぐさわぐ。
別の部屋に行ったからおとなしくしてくれるのかなと思ってたら何故か水着になって登場!また騒いだあとにどっか行って、髪も水着もびしょ濡れで再登場。
怒りを通り越してワロタ。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:01:59.90 ID:KZEwN19I.net
>>925
じゃけぇって広島の人?

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:06:44.82 ID:KZEwN19I.net
連投スマン。親の育ちは博多で子供も博多弁に染めたいけど
今は横浜住まいだから、子供がどうしても神奈川弁になってきてるのが悲しいw

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:11:19.95 ID:3RZk+y/C.net
>>928
そういう親のエゴはやめなよ、子供が言葉でいじめられるよ

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:16:10.48 ID:KZEwN19I.net
>>929
思ってるだけで、無理矢理矯正しようなんて傍から思ってないから安心してくだされ。

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:19:07.94 ID:71nJsmq+.net
傍からじゃなくて端からじゃないかい

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:20:22.92 ID:t2dZkGU7.net
オタク臭くて気持ち悪…

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:21:27.19 ID:KZEwN19I.net
あ、ミスった。回線切って逝ってくるわw

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 22:53:38.19 ID:YpV6G3Zv.net
痛いしテンションおかしいし本当に気持ち悪い

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 23:06:12.02 ID:wF1FErAx.net
方言いいじゃない。
うちは転勤族だからちゃんぽんになりそう。
案外子供は自分なりに調節したり矯正したりするものよ。

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 04:35:41.96 ID:8y1ZWnS5.net
くもんってそんな小さいうちから入れるんだね。
ウチは旦那が小学館のドラキッズとかいう
幼児教室?に勝手に申し込みしてきてしまったんだけど
行ったことある人居る?
ウチもどうせならくもんの方が良かったなあ…

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 09:07:45.97 ID:qd0Hji1w.net
ここは年長5歳児は書きこめる場所?

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 10:09:25.89 ID:dm02XQuT.net
神奈川って方言あるのか、知らなかった

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 11:12:23.74 ID:U3EeXA6s.net
〜じゃん は神奈川弁だったと思うよ

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 13:15:53.17 ID:JEmQ+K/x.net
>>936
ベビー公文とか言って0歳から囲い込みしてるよ
ドラキッズか公文か学研で悩んで見学にも行って今は公文させてる
ドラキッズは少人数の優しい小学校って感じだった
自分は、小学校とは違う雰囲気の、みんな机に向かってガリガリ勉強!という空気を感じてほしいなーという気持ちで習い事探してたからドラキッズは最初に候補から外した
小学校の予行練習という意味ならドラキッズが一番いいんじゃないかな

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 14:58:34.93 ID:fDTeIhdX.net
>>936
幼稚園に入るまで通ってました。
内容としては幼稚園や小学校の先取り教育かな。
先生は優しくて、なにより手厚く見てくれる。
あと、少しだけど宿題もあるよ。
それから、年2回発表会とか、ハロウィンパーティとかがありました。
自由参加だけど、子供たちは楽しそうだったよ。
勉強以外のこと体験できるのも良かったです。

くもんは行ったことないから比べられないや。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 17:56:51.89 ID:yznVHXhk.net
936
年少4月から公文通ってました。
先取りって感じでした。算数しかしてなかったのですが、慣れてきたらただひたすらプリントに数を書くだけで最近嫌がりだして学研の体験に行ってみたところ、簡単だし切って貼ったり色塗ったりと楽しそうにしてたので、来月からは学研にして公文は辞めることにしました。
先取りしたい人は公文、まったりやりたい人は学研かなと思います。ドラキッズはわかりません、すみません。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/16(土) 07:31:05.77 ID:v9cQtIp2.net
もっと楽しい体験させてあげなよ

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/16(土) 10:04:54.37 ID:8UoYPOHe.net
5歳半の年長息子と夏休み前からくもんのひらがなワーク始めたけど、もうめんどくさい、やりたくないと癇癪始まってこっちもめんどくさい。
ひらがなろくに書けないけどこのままでいいのか心配。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/16(土) 11:15:11.81 ID:CsrfVWyJ.net
うちの5歳半もひらがなカタカナ読めるけど、書くのは苦手
絵も書くの嫌いで、運筆がまず下手なので3歳4歳向けの運筆ドリルや迷路をらせてる
はみ出したら池に落っこちるというルールでやらせて今のところ楽しんでやってくれてるよ

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/16(土) 11:52:05.17 ID:WzhZZIf9.net
>>944
嫌がってるのにやらせても身に付かないんじゃない?
自分で興味持って楽しくやるならすぐに上達するだろうけど

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/16(土) 23:32:51.24 ID:tD8F0Vix.net
>>937
こっちも年長5歳
このスレの条件は4歳か5歳のみ
学年どころか何園かも問わない

逆に6歳になったら翌年度(2018)の新一年生スレに移動って話がこのスレでたまに出るが
6歳にならなくても年長に進級してすぐ入っても良い

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/17(日) 09:25:33.02 ID:FMDs2w1I.net
うちは自宅学習でいいかなってポピーやってるよ
数平仮名読み運筆日本語バランス良いしシールや冊子もカラフルで子供も喜んでる
何より安いし親も喜んでるw
しまじろうみたいな豪華ふろくではないけど、とんとん相撲やすごろくで子供は大好きだよ

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/17(日) 20:10:00.68 ID:b2KoxolN.net
ぷちドラゼミやってる方いますか?
4歳の息子が最近ひらがなドリルにハマっていて、ドラえもん大好きなのでどうかなと思いまして

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/18(月) 02:16:20.55 ID:pl6ePjAg.net
>>948
ポピー楽しそうで良いね
さっそく入会して、DSもポチッちゃった

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/18(月) 12:45:57.18 ID:6VM2RHgJ.net
ポピーDS使うの?

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/18(月) 12:47:44.23 ID:6VM2RHgJ.net
ごめん自己解決
ソフトがあるんだね

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/18(月) 21:11:21.14 ID:OkcObyNN.net
>>949
同じく年少4歳。ドラえもん大ブームをきっかけに春から始めました。7月まではルンルンでしたが、大ブーム去って以後ペースダウン。ドラえもんは好きなのでぼちぼちと。「しゅくだいするー」とやる気満々の時もあります。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 00:30:15.78 ID:9UsdJLIK.net
>>949
うちもどらゼミやってるもうすぐ4歳半の年少
ひらがなは一月ごとに一行ずつ覚えていくスタイルだから(4月はあ行、5月はか行みたいに)今からだと中途半端なところからになってしまうかも?
あとひらがなの教材は月に2日分だけなので、ひらがなメインでやりたいなら物足りない気もする

うちは5月から初めて、月2日分でひらがな覚えられるのか半信半疑だったけどドラえもんパワーなのか想像以上に定着してきてびっくりした

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 22:54:36.51 ID:MCUCw6Ff.net
4さいなりたて。
3歳の頃から1日のトータル睡眠時間が10時間なんだけど少なすぎるよね。
平日は保育園で1時間のお昼寝と家では22時過ぎにようやく寝て7時ごろ起きる。
休みの日は、お昼寝全くしなくて9時少し前に寝て朝は7時ごろ。
早く寝かせる努力はしているけど、平日は20時半ごろ旦那が帰ってきて、時々布団に入っていい感じにうとうとし始めることもあるのに、それで台無しになるし、休みの日は、旦那が寝かしつけするけどなかなか消灯しない。
もう少し協力してほしいと何度言ってもこのペースだ。

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:00:25.37 ID:BXG8F30P.net
>>955
むしろかなり寝る部類じゃない?
2歳から昼寝しなくなって大体21:30-6:00
幼稚園通いだして体力がかなりついて、降園後さらに公園行くなりしないと22時前には寝なくなった

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:12:51.89 ID:faEvx6G8.net
うん、少なすぎるってほどじゃないよね
うちは2歳くらいから昼寝なし20時就寝6時起床だよ
昼間になにか影響出てるのかな?

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:25:28.97 ID:MCUCw6Ff.net
>>956
>>957
寝てる方なのかな?
うちの子と同い年の甥っ子や友達は、12時間から13時間毎日寝てるというので、とても焦ってしまう。
朝、なかなか布団から起きれなくていつまでもグズグズしているので、睡眠足りてないんだろうなと思う。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:33:19.10 ID:JLjvm2kv.net
寝てる方でも寝てない方でもなく、普通って感じ
ザ標準

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:38:16.52 ID:o2iqCtdO.net
うちは8時前に寝かせると五時代に起きてくる
だからあえて八時半とかに調整して寝かせてる
買ったけど起床は朝六時半に合わせて)
その子の丁度いい睡眠時間ってあるっぽいね

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:38:53.40 ID:o2iqCtdO.net
すみません「買ったけど」は余計です

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:40:13.08 ID:10JexSBP.net
>>958
4〜5歳で半日以上寝るのはあまり聞いたことないよ

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:40:53.65 ID:9tYVBUbo.net
19時から7時まで寝てるうちの5歳半は体力ないのか少し心配になるわ

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:45:22.47 ID:10JexSBP.net
>>963
実際に体力がなくてすぐに病気しちゃうとか、日中もぼーっとしてたり突然寝落ちするとかなら、
小児科で相談した方がいいと思うけど、元気ならその子のリズムなんじゃない?

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:52:23.68 ID:0MVCAOJT.net
>>964
病気はあまりしないし昼間は走り回ってるし元気一杯よ
来年入学したら今より早起きしなきゃいけなくなるし朝起きれるか心配よ

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:55:03.32 ID:LauxMFm+.net
>>965
単純に寝るのが好きな子なんじゃない?
本当は8時間睡眠で足りるけど、寝ていいなら10時間でも12時間でも寝られまっせ!みたいな

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 00:17:55.91 ID:QkWctUrD.net
>>965
早起きは親が起こせばなんとかなるけど
19時就寝じゃいずれ夕方の時間が足りなくなっていくと思うよ
習い事なんかも小学生からは時間設定が遅めになるものもあるし
必要以上に早く寝る為にバタバタするのは本末転倒だから
体力に問題無さそうなら徐々に就寝時間遅くしていってみてもいいと思う

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 00:22:03.18 ID:JzpsM01E.net
うちもよく寝るわ
20時前には寝て朝も7時まで
遊び重視の園だと昼間目一杯動き回ってくたくたなのよね

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 01:41:45.48 ID:Mvx2es6v.net
2歳くらいから昼寝なし22時就寝8時起床
21時に寝ると7時に起きるし20時に寝ると6時に起きる
なかなか寝ない子で、早く寝かせようとすると入眠儀式して部屋真っ暗にしてから最低一時間は寝かしつけが必要だけど22時になると勝手に寝るので22時に寝るのがこの子に合ってるんだと最近やっと諦めがついた

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 04:57:09.93 ID:IIEITXeT.net
19時就寝とかみんな凄すぎ
夕飯とかお風呂って17時代?

ワンオペ保育園児
22時半就寝5時半起床
お昼寝はどのくらいしてるのか不明
私は23時就寝4時起床
親子共に頑丈なのが取り柄なので
ここ数年病気はしてないけど
そろそろ皺寄せが来そう…

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 06:12:41.65 ID:hL2frH3x.net
>>970
凄い!朝&夜は何食べさせてます?

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 08:02:03.95 ID:r89+Xudh.net
18時帰宅だから19時なんてまだご飯食べてるなぁ
食べるのも遅いし…
昨日は冷奴をスプーンでスポーン!!ってされて
机の周りと戸棚が豆腐まみれになった
そういうドタバタもあり、なかなか早くお風呂就寝までいけないわ
22時就寝の6時半起き
せめて9時過ぎには寝てほしい
でも9時にベッドにいけたとしても寝ないんだよな

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 08:12:51.16 ID:JzpsM01E.net
>>970
幼稚園から帰って来るのが16時
公園行ったりワークブックしたりして晩御飯が17時30分
18時30分にお風呂入って遅くても19時30分には布団の中
幼稚園か保育園かで帰宅時間も違うからね

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 08:50:12.13 ID:EmhPKd6e.net
帰宅時間が関係あるとは限らない
2時半に帰るが昼寝しなくても9時半
時々疲れて一時間半ほど昼寝する日がある
昼寝したら11時まで起きてる

爪は昼寝した日しか切った事がない
昼寝できなくなったら夜しかない
起きてる時にまず切らせて貰えない

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 08:56:04.57 ID:CWaeqgGN.net
うひえ〜なんという神スケジュール
平日にワークブックとか優雅すぎるw
今朝はロールパンとブドウと豆腐とほうれん草(冷凍)の味噌汁、
昨晩はソーセージとツナオムレツとブロッコリーとトマトと味噌汁…だったか
今晩は味噌汁の残りとお惣菜とハンバーグとバナナヨーグルトの予定
もう手の掛かる料理とか無理(^○^)
今は子供と二人だから料理も洗濯物の量も大した事無いけど
旦那(長期出張中)帰ってきたら料理洗濯は旦那にやってもらうわ…

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 08:57:47.09 ID:CWaeqgGN.net
>975は
>970です

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 09:35:19.47 ID:xGsBxp2X.net
園バスが7:50という早さなので7時前に起きてもらうために20時前には寝かせてる
毎日17時夕食、18時お風呂、19時寝かしつけというスケジュール

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 09:38:25.98 ID:5Gjl9xF7.net
年中ならまだ睡眠時間長過ぎるのなんて気にしなくていいと思う

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 09:56:08.38 ID:Mvx2es6v.net
ワンオペで保育園児
16時半に帰ってきて夕飯風呂は17時台
習い事ある日は17時半帰宅で夕飯風呂18時台
一人遊びほぼしない子だから、夕飯風呂歯磨き宿題等終わってから寝るまでの2,3時間を持て余す
はさみやおえかきは一人でできるけど歩き始めたばかりの下の子がいるから片時も目を離さない元気と余裕がある日しかさせてやれない
昔はテレビ見せてたけど、視力が先天的に悪いのがわかってからは眼科にテレビはあまり見せないようにと言われてしまっている
周りは、年の近い兄弟と一緒に遊んでるとか同居の親が遊んであげてるとかばかり
長めの絵本を一人で読んでくれるようになったらかなり楽なんだけどなあ

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 09:58:44.96 ID:bN0OOgzL.net
うちは20時半6時半で昼寝なしだから10時間、>>955さんと同じだね
メリットは体力ある、眠くて機嫌悪くなること皆無、体がめちゃくちゃ強い
デメリットは休みの日親が休む暇なく夜までエンドレスなのが辛いw

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 10:02:11.79 ID:CA7FLtpG.net
>>979
習い事ない日は外遊びとかはしないの?
早く寝るわけじゃないなら17時台に風呂夕飯って早くない?どうせ後で時間持て余すなら外に出て遊んだり時間潰してから風呂夕飯したらいいんじゃないかな

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 10:05:17.72 ID:bN0OOgzL.net
あ、踏んでた
次スレ立てます

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 10:08:55.97 ID:bN0OOgzL.net
立ちました
ここは実質5なので、6で立てたよ

【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1505869650/

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 10:47:57.03 ID:Mvx2es6v.net
>>983
スレ立て乙

>>981
外遊びする日もあるけど、迎えに行くとすぐお腹すいた!ごはん!と騒ぎだすからすぐ夕飯になる
習い事ある日は小さなおにぎり等軽食食べさせるけどもともと食が細い子で、その日の夕飯は汁物くらいしか食べなくなるのでお腹すいた状態で夕飯食べさせたい
下の子が19時までには勝手に寝ちゃうから風呂早く入れるんだけど下の子入れると上もさびしがって入ってくるんだよね…
もともと外で遊ばせようにも近場の公園は遊具撤去されて年寄りと学生の遊び場になってるし自宅の庭は猫の額で、せいぜいシャボン玉飛ばす程度しかできない
時間が解決する悩みだと思うから気長に待ってみるよ

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 14:51:49.61 ID:BpwRuGL/.net
4歳2歳0歳持ち。
上2人は保育園児。
17時帰宅→17:30夕飯→18:30風呂→19時末っ子寝かしつけ→19:30上2人と共に布団へ
という戦争のようなスケジュール。
年少の長男は園でお昼寝しないらしく、布団に入るなり即落。
問題は2番目が体力ついてきて、20:30頃まで布団でジタバタしてることだわ…。

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 14:57:49.32 ID:EmhPKd6e.net
>>983


4歳0ヶ月から5歳11ヶ月まで書けるスレだけど4歳前半と5歳後半ではやっぱり全然違うのかな?

あまり感じられなくて焦ってる

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 16:22:57.73 ID:j+KL18zn.net
>>983
乙です

睡眠短めの子は体力あるっていう話が多いけど、うちは違う
1人で黙々と遊んでるのが好きで、外遊びでも座って砂いじりが多いタイプ
きっと体力使ってないから寝ないだけだと思う…
最近園でのお昼寝がなくなって前よりスムーズに眠りに入れるようにはなったけど

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 22:15:32.74 ID:MCp3K3zX.net
>>985
こんなにテンポ良く行動できて羨ましい。
うちは、ご飯ものんびり遊びながらだし、お風呂はなかなか入ろうとしてくれないし、消灯するまでの時間、おもちゃ遊びに夢中でなかなか寝るところまで辿り着けない。
という私も、食後15分程気がついたら寝てしまったりして、ダラダラしてしまう。
子を早く寝かせるためにテキパキ動かなきゃとは思うんだけど。

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 22:44:17.56 ID:0o1n0Un2.net
>>988
おなじおなじ
そんなサクサク食べてくれないし、お風呂もなかなかは入らないし、上がった後も全裸で走り回って着替えないし、寝室に行くのもすぐ行かない、布団の上で跳ね回る
こっちももう怒るのも疲れるし、時間ばかり過ぎてくわ

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 00:11:08.83 ID:7OKeLANP.net
>>989
同じだね。
お風呂入る時が1番苦痛で、Tシャツ1枚脱いだら脱走、ズボン脱いだら脱走、パンツ脱いだら全裸で脱走。
もうこれだけでかなりの時間がたってしまうわ…。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 00:18:38.72 ID:thz/jLZn.net
うちのは「脱ぐの競争だ!!」ってこっちが脱ぎ出したら物凄いスピードで裸になる
だけどついこちらが早く脱ぎ終わると泣き出してタイムロス

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 06:09:53.80 ID:L4f2Wab/.net
次スレ4の年長組の人のレスが分かりにくいんだけど
テンプレを1 2 4 に分けるのではなく、全て1にまとめられると思った。

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 06:14:48.26 ID:L4f2Wab/.net
4歳〜5歳児の日常を語るスレ

前スレ
【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1505869650/
来年度、小学校に入学する人のスレ
2018年度新一年生の保護者【平成29年度】cpart2 ★2 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490990627/

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 06:17:06.54 ID:L4f2Wab/.net
4歳〜5歳児の日常を語るスレ

前スレ
【天使の】4歳児〜5歳児の日常【悪魔の】 ★6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1505869650/

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2018年度新一年生の保護者【平成29年度】cpart2 ★2 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490990627/

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 10:46:31.63 ID:PQGV4zOy.net
4歳、とにかくゲームが好き
最近自分でチュートリアルから新しいゲームやり始めたり…
分からなければヒカキンとか誰かしらの実況見つつ進める
なんだこの4歳児
私はその年の頃はマリオが精一杯だった

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 10:48:46.64 ID:rgD3Hk34.net
>>497
4歳2ヶ月男児、うちもだ。ある程度集中して遊んでくれたら…と思うけど、お絵描きや粘土も、5分足らず程度でほったらかし、レゴやおもちゃをぶちまけただけで放置、唯一集中するのがテレビや動画なのも同じ。戦いごっこや人形の声を延々要求されるのも疲れる…

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 15:59:46.95 ID:1sGIZ/4n.net
>>991
ああー分かりすぎる〜
うちも愚図ると競争させるけど、うっかり先に脱ぐと怒るのはもちろん、
頭つっかえてTシャツ抜けなかったり、汗ではりついたパンツや靴下がなかなか脱げなかったりすると癇癪おこすから、諸刃の剣だ

競争させるまでなかなか入らなくてぐずる割りに、一度入ると出たがらないし、
髪の毛洗って髪型がモジャモジャになると、バイキンマンになってしまったとシクシク泣くから、
急いで撫で付けて、ほーらアンパンマン!と煽てなくてはいけないし…
今日も夕方以降が憂鬱だ

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 17:37:56.12 ID:wcagtg1q.net
上の子4歳と下の子2歳(共に男児)のテレビの好みがズレてきて困ってる。
4歳→戦隊物、みぃつけた!
2歳→いなばぁ、おかいつ、しまじろう

2人とも喜ぶのがお父さんといっしょしかない。
下にきょうだいがいるご家庭はどんな感じで折り合いつけてますか?

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 18:55:19.11 ID:PQGV4zOy.net
>>998
別のテレビを与える

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 19:24:03.25 ID:Y/RKEWxE.net
ディズニーチャンネルを英語音声で流す

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200