2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4 】

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 21:06:26.05 ID:LArAT3p7.net
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

◆小学校低学年の親あつまれーpart117
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492314421/

■小学校高学年の親集まれpart52■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489931180/


前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part16【小4 】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493364016/
【小3】小学校中学年の親あつまれ part17【小4 】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495973059/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 22:16:00.04 ID:DJhgt3Nl.net
1乙
保守

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 01:16:10.13 ID:xLJx5bMo.net
>>1乙です

前スレ>>976です
いろいろ意見ありがとう
身バレしたくなかったので書かず後出しのようになってしまうけれど、夫は春から単身赴任でいません
息子の態度の悪さはそれよりもうんと前からなので、それはあまり影響してないと思う
幼稚園の頃に何度もカウンセリングや療育が必要ではないかと相談してみたけれど「自分の子をそんな風に考える君が悪い、おかしい、あいつは普通だ」と言われ続けてたのでそれが足が遠のいていた原因の割合を大きく占めます
今でも「俺の前では態度は悪くないからねえ」と言われ、カウンセリングのカの字の時点で「息子を障害者扱いするのか」と言われ、その面ではもうアテには出来ません
むしろ側にいない今こそチャンスできちんとした機関に診てもらいたいけど、当の本人が絶対どこにも行かないと譲らないので困ってます

反抗挑戦性障害という言葉は初めて知りました
私自身、自分でADHDではないかなと思っているので可能性はかなり高いのではないかと思う
むしろ私は診断がついたほうが原因がわかったり対処法があったりしてありがたい
なんとかして専門家のドアを叩きたいけど、情けないことに拒否する息子を連れて行く方法がもう私にはわからなくて…

976のレスを書いたあと、買い物に行くとだけ伝えて1時間ほど外で頭を冷やしてきた
帰宅しても大人げないけど黙って黙々と作業してたら一生懸命ご機嫌をとってくるのがわかった

良いところも沢山あるから褒めたら「…だから?」とか「ハイ嘘ですね」とか、もうこちらから話しかけることは全部こんな感じでウンザリで、何か自分が話したいことやお願いを聞いて欲しい時だけまともな態度をしてきます
なんかもう、いろいろ本人の状態を考えただけでも発達障害にほぼほぼ間違い無いのに、年齢が進んで手遅れなのかもう私には無理というか投げ出してしまいたい
という気持ちと、今夜のような滅多にない可愛い態度の息子を見て自分には我慢が足りないんだろうな、世の中のお母さんはもっと頑張ってるのにと反省もしながらなんとかしたい自分がいます

スクールカウンセラーは全くアテにならなかったから、民間でとりあえず私だけでも受診出来るようなところを探してみます
長々と申し訳ない

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 01:38:44.83 ID:7SgeNspj.net
>>3
お母さんもカウンセリングが大事だけど
息子さんは投薬レベルではないかと思うのでどうにか地区の発達関係の機関に相談するしかないと思う
お母さんがもう限界でしょう
通級や支援級に通うにはスクールカウンセラーではなくて、地域の発達関係の機関に申請するから
そこを調べる所から始めたらどうだろう

できれば、児童精神科を探すのが一番だけど簡単には見つからないだろうから
役所に発達相談して通級の道を開いていく方が現実的だよ
通級はIQが高くないと通えないから、そこも調べられるし地域の発達相談が一番近道な気がする

障害者のレッテルを貼るのかって言う人が、一番差別しているから困るね

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 05:54:04.00 ID:gOyEUZA0.net
>>3
お子さんがどこにも行かないなら
酷いときの様子をビデオに撮って病院とか学校とか旦那さんに見せてみたら?
そしたら、どうしたら良いのかアドバイスぐらいはしてもらえるかと

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 06:50:22.26 ID:PQYs0B5/.net
>>3
旦那が単身赴任なら、黙って行っとけばいいよ
それだけ困ってるのに、助けを求めて何が悪いんだ!だよ
というか、男親は見ないふりしようとするものらしいから放置で

世の中のお母さんがもっと頑張ってるとか
比べる必要がないし、みんないろいろ個性があるんだから比べられないよ

9歳ぐらいで表面化しやすいっていうか、扱いきれなくなるみたいなのを見たよ
ここで、投げちゃわないで助けを求めてプロに半分でも3分の1でも一緒に担いでもらったらいい

まだ、抱きしめられる年だろうから、助けを求められるまで
とりあえず、スキンシップ取れたらとってみたらどうだろう
いい方向へ向かいますように

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 07:47:40.59 ID:3eX/hfNR.net
ここは重複スレなので、こちらに移動願います
【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498132817/

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 07:57:43.47 ID:DQPCqMww.net
>>3と同じ感じの同級生の友達がいる。

昔から忘れっぽいけどめっちゃ
優しくておっとりのお母さんだけど、
その息子が本当にこの子から生まれたの?ってくらい
聞くだけでチンパン飼ってるような性格で
旦那もそんな息子に性格が似たクズ

結局学校や周りからも病院勧められて
放課後の支援級に通って薬も飲んで
がっつり野球させてどうにか落ち着いてるらしい

今回のご機嫌取ってきてた時に病院行く約束するべきやったね。ADHDの楽観視の癖が3さんも出たっぽいし
遺伝ってどうしようもないから
恐怖で一時的に支配しても構わないので
とにかく息子さんを病院に連れて行って欲しい

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 08:24:59.81 ID:LOoRjxLh.net
>>3がここに書いてるのに、レス側だけスレ移動していいの?見失わない?

とりあえず無理やり病院連れて行けるのは今がラストチャンスだよ
高学年になったら担ぐのも引っ張って無理やり連れてくのももう無理

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 08:32:58.46 ID:StZl6F0o.net
【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498132817/

こちらへ移動

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 09:50:42.57 ID:xLJx5bMo.net
こっちじゃなかったんだね、ごめん、移動します

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:48:29.48 ID:HWP6iyoi.net
>>
在日の犯罪は、報道規制がかかったり
もみ消されたり、減刑されまくり
背乗り(はいのり)など絶対に目立つようには報道されない
日本の被災地や老人、障害者など格好の餌食
背乗り(はいのり)検索してみてください

>
戦後は 、背乗り朝鮮人もわんさか
東日本の被災地だってヤバイ

また大震災が来たら
背乗りしようと朝鮮人がわんさかくるよ
北からでも、南からでもわんさかくるよ
日本の中に工作して手引きする組織があるし
バックには創価学会

>
東日本大震災でも背乗りが2千人出てNEWSになったよね

>
2000人?!
ニュースやってた?
やってたとしても、隠すようにだよねきっと
本来なら、ちゃんとした日本人たちが
マスコミにいたら毎日トップニュース

>
ええええええー!
震災でも背のりしてたんですか!?

震災者の家から朝鮮人が泥棒してたのは知っているけど。本当に日本人の生き血吸って生きてるんだ!益々嫌いになる。

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:49:20.21 ID:HWP6iyoi.net
>
背乗りだけでなく、いまも被災地の土地乗っ取り企んでるって

帰宅してこない土地に勝手に看板立てて、竹島みたいに実効支配してるし!ってやる魂胆

>
気にするわ!
日本人が何人殺されて背乗りされたと思ってるの!
角田みよこの諸行をご存知か?
甘い言葉で近づき同情を誘い、残酷な殺しかたをする在日には、心を許してはいけない!
在日は、付き合う日本人彼氏を紹介したら、整形を武器に寝とるのは常套手段。
その内あなたの肉親までも甲斐甲斐しく世話を始めて騙し、最後にはあなただけが悪者扱いされて疎まれるようにしむけてきますよ。

>
免許証の本籍地記載をやめさせたのも在日の圧力。
いい加減にしろよ

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:49:54.01 ID:HWP6iyoi.net
>
アプリの中に危険度を測るアプリがあって、フェイスブック、ツイッターの何十倍も危険なのがLINEだってさ。
それでもやり続けるのって、電通の思惑通り、日本人の総白痴化が進んでる証拠ですね。
一昔前の安保闘争とかの時代だったら、デモ等が起こってたのに。

>
オークションや通販いろんなところで電話番号やメアド配りまくってますよ。。。ラインしたから個人情報どうのこうのとか今更という感じです。。。

>
その個人情報などは電話番号とかメールアドレスだよね?
ラインはそれにプラスメール内容、スマホに保存されてる画像データ、電話帳の人達のデータ、裏ラインに至ってはライン友達のラインメールやり取りまで洩れるのですよ。
いろんなアプリがある中でここまで洩れるのはラインやmixiくらいですよ

>
IT関係企業勤めてますが、LINEは絶対禁止です。
もし、やろうものなら、何十億単位の損害賠償は覚悟して欲しいと言われてます。

>
IT関係に詳しい人は「LINEは絶対に使ってはいけない」というよね
小中学校などで連絡網として使っているところがあるらしいけど、誰が主体でやり出してるのだろうね。その人の無責任さに呆れるよね。
何故連絡網をアプリ経由でするのだろうね。LINE通話もパケットを使ってやってるだけなので盗聴し放題なのにね

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:50:23.25 ID:HWP6iyoi.net
>
具体的にどう流出してるか皆知ってるの?

>
LINE株式会社が取得する可能性のある情報(コピペ)

電話番号、メールアドレス、アドレス帳(電話番号、メールアドレス)
プロフィール情報(LINE表示名、アイコン画像、メッセージ 等)、氏名、生年月日 等
氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別、生年月日 等
クレジットカード情報 等
クッキー(LINE訪問回数、利用形態、お客様の規模 等)、ログ(IPアドレス、ブラウザ種類、ブラウザ言語 等)、位置情報、機器情報(OS、端末の個体識別情報、コンピュータ名 等

>
ヒント
LINEをクラッキングするアプリがあるよ
だからブロックしていようが
見られない設定していようが関係なく閲覧できます

>
それは公けに発表している内容ですね。
でも実際は更に細かく情報を得ていますよね。
その情報を企業が利用していますしね
方法は簡単、企業がどうでもいいスタンプを出すと
騙されやすい一般人はそれを手に入れようと友達になる。
「スタンプ手に入れたらブロックしとけはいいや」
と安易な考えでいても企業は裏アプリを使えば
その人の普段のメールを覗いて
今の流行り、普段食べているもの、遊びに行く場所などを収集します

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:50:55.41 ID:HWP6iyoi.net
>
保護者連絡だからしょうがないよね、
と使い出す人は本当に保護者連絡だけの利用にしておけばいいものを
プライベートで使うから結局
「メールを知り合いに読まれてた」とか
「ネットにあげていない写真を見られてた」とか言い出す人がいるのだよね

保護者連絡だから仕方なく使っている
という人の何割が本当に保護者連絡だけの利用で使ってるのかな?
だいたい保護者連絡で使おうとする保育園や学校などが
危機管理ができていないいい加減なところの証拠なんだけどね

>
LINE上の情報が洩れるザルアプリ程度だけだったら、まだ可愛い方だけど、
LINEはスマホ上の個人情報を全て抜き取るバキュームアプリって知っている人は本当に少ないんだろうね。
どうしても、やらないといけない場合は、電話帳も画像データも何もない、すっからかんのスマホを構えるしかないか。憂うつだわ。
現在居る位置情報まで分かるから、やらないときは電源切っておこう。

>
仕事柄、外国人の友達が多いのだけど
ラインやってるのって日本人くらいですよ〜

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:51:26.95 ID:HWP6iyoi.net
>
例え本人、或いは親類に危害が及んでも偶発的なもので、運が悪かったで済まされるんだろうね。
例えば
○顔、体の画像データ、位置情報、家族構成等→性犯罪者→強姦事件発生!!
○家族構成、お金の使用状況、住居等→詐欺師→特殊詐欺、振込詐欺等各種詐欺事件発生!
○家族構成、顔データ等→在日○島人→整形→背乗り目的の○人事件発生!
他いろいろ。

>
その個人情報などは電話番号とかメールアドレスだよね?
ラインはそれにプラスメール内容、スマホに保存されてる画像データ、電話帳の人達のデータ、裏ラインに至ってはライン友達のラインメール

>
今の小中高生は
初めての携帯電話=スマホ
普通のメールのやり方、普通メールの経験の無いまま
ラインのみ、ラインでしかやり取りできない
という子供たちが増殖中だそうです

>
既に書いてる方がいらっしゃいますが、
LINEのチャット形式に慣れてしまったせいなのか、
メールですら短文を何通も送ってくる、
文章構成能力がないのかと思わされるほどです
また一度踏みとどまって感情を整理して推敲しないので、
感情むき出しのメールを送ってくる、まるで獣
短文だろうとなんだろうと一度相手に投げかけてしまったら
なかったことには出来ないことを覚えて欲しい

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:52:05.20 ID:HWP6iyoi.net
>
アドレス帳だけでなく、LINEに写真を投稿したら
ライン株式会社に版権を渡した事になり
その写真を編集したり、自由に使っていい事になるって知ってた?
利用規約に書いてありますよ


>
ラインは韓国系だからやりたいとも思わないし、今後もしラインやらない?って誘われたとしても拒絶するよ。
ラインで個人情報があちらのお国に流れます。
あなたのご家族や友人、知人の個人情報が韓国政府に流れるのです。
いったい何のために韓国政府は日本人の個人情報を盗むのでしょうか?
背乗りに使うためでしょうか?
恐ろしいです。


>
ラインは全てを抜き取る史上最悪の侵略国の罠=バキュームアプリです
日本人のマヌケさお花畑、危機管理能力の無さは
世界から呆れて傍観されてるんですよ
こんなに日本人がバカなら自業自得だって…

まあ日本のメディアは
朝○人や中国人に乗っ取らていますし
実は…毎日毎日、北朝鮮並みに操作、洗脳されてますから
日本人がお花畑なのは仕方ないんですが




ラインしてる人達
または子供にもやらせてる人達
子供が障害児な人はとくに
あっちにだだ漏れですよ
将来カモにしたり、背乗りするリストに
すでに載ってる…というわけです

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 06:51:18.00 ID:XiV75cY7.net
一言で言うと、ラインはバカが使う道具

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/11(金) 13:25:29.98 ID:6DCTv6ug.net
https://www.youtube.com/watch?v=FeBw4k4X68U

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/06(金) 08:37:41.43 ID:2dZf4XWN.net
前スレ995の不登校の娘さんの事だけど、
本人の気がすむまで放っておくのはどうだろう?

諭しても反論してきて言い争いになるだけだろうし、物事を理解できていても自分の心を言葉にするのは難しいんだろうからこっちには意味不明に伝わってくるしで、話しにならない時期ってあると思う。

家にいてもつまらんって思えば行くようにならないかな?

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/06(金) 09:24:59.28 ID:++NEHGOC.net
本スレ

【小3】小学校中学年の親あつまれ part20【小4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1507179913/

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/06(金) 10:30:32.30 ID:2dZf4XWN.net
>>22
あれ…、ごめんありがとう!

24 :名無しの心子知らず:2018/02/20(火) 09:13:50.90 ID:IRw6rxXN.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6U54A

25 :名無しの心子知らず:2018/03/18(日) 20:31:40.62 ID:Tj5NWSjk.net
警察、在日マフィア、創価による集団ストーカーの模様↓
(車両ナンバー付き) 。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おっかなくてお漏らししそうです

26 :名無しの心子知らず:2018/03/19(月) 21:32:43.65 ID:9sb5QcSV.net
>>1
>>2
>>3


【塾ナビ】(株)イトクロ[6049]株価情報(塾・家庭教師・予備校・個別)【トライ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1519995303/
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1482352300/

27 :名無しの心子知らず:2018/04/09(月) 19:06:46.37 ID:kQYwqpOx.net
>>980
ここは重複スレを消費しているため、次スレは24です
よろしくお願いします

28 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 02:18:04.10 ID:iBxr9rNE.net
>>27
お知らせありがとー

29 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 07:24:28.31 ID:oVeLQk9S.net
ここでいいのかな?

今日から6時間授業だわー。うれしい。
しかし新1年生の下の子は給食無しの午前授業・・・明日から給食有りだからまだいいが。

30 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 07:32:52.84 ID:Q3CVgXw+.net
来週は家庭訪問があるから、6時間がある時間割り通りになるのは再来週からだ〜
今年度からクラブ活動がはじまるから子供がすごく楽しみにしている

31 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 07:53:30.60 ID:ZMkM6fIE.net
うちは今年度から、教師の働き方改革の関係で、家庭訪問なくなったよ
(先生が家を回り、場所確認して終わり)
そして、終業式や始業式の日なども給食あり、授業ありになるらしい
給食費は少し高くなるけど、働いてる身としてはありがたいわ

32 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:19:08.95 ID:EbcRROwy.net
もう6時間のところもあるんだね
うちは今週いっぱい給食なし午前中で帰ってくるわ…しかも12時前に
一斉下校11:45が一週間続くとかだと一日家にいる春休みの方がまだマシな時がある

33 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:25:29.10 ID:0efxQ1BX.net
>>31
いいことずくめだね!

34 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:40:20.64 ID:ZMkM6fIE.net
>>33
うん、学校や先生達の都合もあってそうなったにしても、親も助かるわ
3年になったので6時間授業の日が1日増えて、それも嬉しい
子供達は大変かもしれないけど

35 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:40:40.14 ID:OFFTi9si.net
4年男子。下の娘が新1年生で、登校班などは無く個別に登校する。
娘と同じ園だった、会えば挨拶するレベルの近所の新1年生親から「朝、うちの子とお友達(新1年)も連れてって欲しいんだけど〜」と急に連絡が来てムカついている。
そのお友達ってほとんどよく知らない子なんだけど、うちの小4が待たなきゃいけないの?
相手の親から頼まれてもないし・・・。

36 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:48:20.60 ID:JyomLNIv.net
>>35
待つことになるかどうかは解らないけど、断ったほうがいいよ
「一年生3人は目が行き届かなくて責任持てない、
妹一人でイッパイッパイみたいでごめんねー()」と

37 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:49:01.42 ID:2Lx64lpU.net
>>35
いや、それは断ってもいいんじゃないかな?
何かあったら責任持てないよ。

38 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:50:43.28 ID:2Lx64lpU.net
うちの子そんなにしっかりしてないから、妹だけで精一杯なのよ〜(苦笑)って感じにしておけば感じ悪くならないと思うし。
そしてそのお母さんと、場合によってはそのお友達のお母さんのことも様子見だね。

39 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:51:45.93 ID:j2mUe7Y8.net
>>35
知ってる子ならまだしも知らない子は不安だよね
大人しい子とも限らないし、何かあっても責任持てないし持ちたくないよ
うちも去年頼まれたけどその中に言うことを全然聞かない子が入っていたから無理だろと思ってキッパリお断りした

40 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:02:42.45 ID:UyL6+k+J.net
>>35
私も同じような状況だけど、断ったよ
待ち合わせになるだろうからそれも面倒だよ
うちの子じゃ責任持てないからかえって迷惑かけるわーごめんね!で逃げた
実際、下の子だけで精一杯だもん

41 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:04:51.14 ID:OqZJiJuF.net
>>35
うん、断ってよし
うちは登校班があるけど、毎年班の新一年生の人数には配慮されてる

42 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:21:20.45 ID:Ui7w7EUp.net
うちも去年断ったよ。
うちの子は、普段の学校での様子を知ってたら絶対頼まなかっただろうに、という発達障害児なんだけど
知能はそれなりに高いからちょっと話したくらいの親御さんじゃ分からないんだろうね。
相手の親子どちらも私とは面識なかった(子どもとは公園で知り合ったらしい)けど、
翌朝子どもと一緒に行ってお断りした。
朝遅刻しがちでーとか自分のことで精一杯でーとか言ったかな

43 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:23:24.38 ID:OFFTi9si.net
レスありがとう!

私がアホなんだけどさ、最初向こう(以下Aママ)から
A『〇〇ちゃん(妹)は何時に登校する?一緒に行けたら安心』って言われて。
てっきり妹と一緒に行きたいと言ってくれてるのかと思って「うちは〇分に出てるよ〜」って返したら
A『ありがとう!あと〇〇ちゃん(知らないお友達)も一緒なんだ!よろしくね!』って返ってきてはじめて
ああ妹の知らない子と元々約束してたって事は、妹じゃなく兄の送迎目当てなんじゃんって気づいたんだ。

しかも、新一年生達の家の前が通学路なもんで、初日の昨日はAママが家の前でスタンバってうちの子達を待ってたそう。
ムカついたのが、お友達の方は遅れてきたらしく、Aママに「〇〇ちゃん(お友達)を待とうね」って言われて兄妹そろって黙って従ったということ。

44 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:26:05.03 ID:RkS3o9y4.net
そういうことなら、明日は黙って5分早めたらどうかな

45 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:42:16.56 ID:fcg2wEDf.net
黙ってると感じが悪いから、
今日は間に合わないから先に行ってて、やクラスの係で早く行かないと、を連続で使って、
やはり時間を約束するのは難しいからごめんね!でお断りとか

46 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:43:58.26 ID:Iq3hCsvX.net
>>43
黙って兄だけ10分先に出発させて妹に母親が付き添って登校
万一兄の子単独で見かけて声を掛けられても用事あるからで断らせる
しれっと後から母娘で通過して文句言われたら
自由登校ってそういう事ですよ
兄弟でも予定が間に合わなければ置いて行くんです
登校班でもないのに低学年を待って遅刻はできませんよって笑って言う

47 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 09:51:15.66 ID:9sLcq3FR.net
1〜2年の時からちょいちょい問題起こしてる要注意人物2人♂と同じクラスになったから心配。
昨日そいつらが転校生のこと泣かせて担任がキレてお説教、帰りの会が長引いて帰りが少し遅かったのね。
担任の怒鳴り声が怖くて泣いた子もいたみたいで。
大丈夫かなこのクラス。
許されるのなら転校生いじめて楽しんでる、怒られても反省もしないでヘラヘラしててる
あいつら2人の顔面か背中思いっきり飛び蹴りしたい。

48 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 11:09:54.31 ID:eCshQD44.net
>>47
問題児と転校生同じクラスにしちゃうあたり学校にも?だね
うちの子のクラス担任厳しいことで有名で、授業どんどん進んで置いてけぼりにしちゃうらしい
しかも仲良しの子達は全部隣のクラスになってしまって辛い新学期だ

49 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 11:53:12.56 ID:2Lx64lpU.net
うちのクラスの先生は今年度よその学校から異動してきた先生で全くどんな先生かわからない。
とりあえずもうすぐ授業参観あるから様子見だけど、頼れる先生だといいなぁ。
新しい先生な当たった人はどういうふうに様子見してますか?
誰かに聞くにもみんなわからないだろうし…

50 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 12:29:45.96 ID:N5ys/Z1T.net
中学年だったら子供に直接訊けばいいんじゃない?
最終的には子供の情報や評価がいちばん真っ当だよ

うちは退職してしまった去年までの担任のことが好き過ぎて先生ロスになってるわ

51 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 13:08:59.29 ID:ON1L7esw.net
>>47
そんな問題児だから厳しい担任が置かれたんじゃないの?
ほんわか優しい担任だったら確実に学級崩壊だよね

52 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 13:13:17.80 ID:+WhE1GGf.net
うちは新卒の先生だ。意識してなかったけど、よく見ると校長教頭主幹の先生以外は20代の先生ばかりでベテラン中年の先生はいない。
若手育成の学校なんだろうか?因みに全校生徒合わせて200人の小模校。
転校前はベテラン堅物揃いだった。自殺者が出た底辺校だったからかな。

53 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 13:15:11.32 ID:j2mUe7Y8.net
>>52
自殺者って生徒が?先生が?

54 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 13:26:44.00 ID:tVASV9S2.net
中年の先生は氷河期だから少なくてレア。都の教員採用が数百倍だった時代だから。

うちは単学級で6年間クラス替えがないのに、仲良しの友だちと揉めちゃって集団遊びに入れもらえないらしくションボリしてる。元々は外遊び大好きの元気男子なんだけど、公園を避けてずっと家にいるよ。

親が口出すか迷うけど、皆さんなら先生に相談しますか? 不登校とか心配になってきた。

55 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 13:51:34.63 ID:SrN6TnZw.net
>>54
まずは自分の子供の出方を待つかなあ。
どのくらいその状態なの?
もう長いなら
どういう経緯でそうなって今自分がどうしたいのか、どう行動したらいいのか、反省点は何か
親子で分析と確認して子供に行動させる。
いきなり大人の仲裁を入れるよりもまずは自身で解決に向かえないかな。
いつまでも口出しも出来ないし解決する力をつける良い機会では?

56 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 14:18:06.26 ID:dIz+TCFK.net
>>54
難しいね。
お互い様のけんかの末にいま入れない状態なだけで、仲間はずれと断じるには迷うくらいなら私ならもう少し我慢するかな。
でも、こういうのつらいよね。
いつのまにか仲直りできたら理想だけど、明らかに意地の張り合いを超えたいじめっぽい態度になってきたと思ったら相談するかも。
例えばまわりにお子さんとつきあうなとか圧力かけてきてどのグループにも入らせないようにするとか。
ただ、自分側にも非があるならそこは謝らせた方がいいかな。
相手はそれが許せないんだろうし。
たぶん相手も悪いんだろうけど。

57 :54:2018/04/10(火) 16:15:10.09 ID:eI6rvBEj.net
親身な意見ありがとう。

私も親が出るのは変だと思いつつ、このままこじらせると人間関係の自信を失って性格が内向きに変わりそうで心配。見てると早い中二病みたいな雰囲気になってきた。
山間部だから友だちを避けるとぶらっと出歩く場所が無くて、それも事態を悪化させてる。

58 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 18:21:06.95 ID:y5rhUvvb.net
どうもめたのかわからないけど、我慢せず早いうちに解決させたほうがいいよ


時間経つとまた再び遊ぶようになるかもしれないけどモヤモヤが互いに溜まった状態だとまた拗れたりすることあるから、互いの意見言い分主張させる場をもうけてもらって話し合って謝罪しあうとスパッとモヤモヤ解消できたりするもんだよ
仲直り?(゚Д゚)ハァ?とか思われがちだけど、謝りあって仲直り経験をするって凄く大事だったりするよ

59 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 21:49:31.26 ID:fjhXZvzg.net
子供達を尊重してる雰囲気にみせかけつつ大人が盛大に御膳立て出来たらいいんだけど親個人ではキツいものがあるか…

60 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 22:05:46.42 ID:HMDIS6rQ.net
友達とクラスが離れて休み時間ひとりぼっちだ、学校行きたくないと訴えてくる。
家事後回しにしてひたすら愚痴をきいた。
早くなじんでくれたらいいな。

61 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 22:21:12.52 ID:fjhXZvzg.net
環境変わって親も暫くは堪え時なのかも
うちも色々愚痴ってる。習い事のメンバーもガラリとかわってションボリしてて気の毒だった

62 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 22:51:23.27 ID:X2BQoWL1.net
うちの子は二年前にもってもらったA先生が大好き。
去年の先生は悪くはないが、好きってほどでもない。
今年はA先生が担任してくれたらいいなってずっと話してた。
で、結果は新しく来たハズレっぽいおばちゃん。
何かあると大きい声でため息つくのがクセっていう、早くも地雷臭さをかもし出す先生。

うちの子はいつも自分の教室に行くときに、A先生のクラスの前を通るそうで、
そのたびに楽しそうな様子が目に入るってションボリ。

新年度っていうのは、ションボリの季節なのかもねー・・・。

63 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 23:08:10.75 ID:y5rhUvvb.net
親は入らなくとも子供自身が先生に相談してみたらどうかな。

脅すわけじゃないけど仲間はずれも助長すると集団心理働いて厄介になりやすいから様子見るより初期段階で解決したほうがいいよ

64 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 23:42:57.91 ID:ON1L7esw.net
先生の好き嫌いってなんだか幼稚園みたいだね
うちの子の周りは先生よりも友達の方が大事な子が多いな
あ、でもうちの子は若くて元気な男の担任に大喜びしてるわ

先生もクラスメイトも毎日顔合わせてたら慣れたり仲良くなれるだろうし
今は辛抱のときなのかもしれないね

65 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 23:50:32.24 ID:hhLOKXZM.net
四年や五年になっても先生に甘えたがったり、敬語を使わず馴れ馴れしい子って不思議だわ

66 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 23:59:56.88 ID:0USjbveB.net
>>65
親が先生にタメ口使ってる勘違い野郎なんでない?

67 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 00:30:14.08 ID:UgdM3V7V.net
担任によって1年間が楽しいか苦しいか、まったく違うからね
クラスの雰囲気が担任によって本当に違うもの
好き嫌い言いたくなる気持ちはわかる

68 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 05:41:07.64 ID:POZTOyyl.net
うちは、担任と過ごす時間のほうが、家族と一緒にいる時間と同じか長いくらい。(休日除く)
友だちはくっついたり離れたりできるけど、担任がダメだと本当に逃げ場がないし、
子どもにとって最重要案件だわ。

69 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 05:52:05.87 ID:6gG/b//O.net
うちの学校は20代より30代から50代が多いわ。専任講師も同じく。

うちの子の担任も3年生から変わらず持ち上がり。
クラス換え無しでその先生がいいなーって皆言ってたからうれしいみたい。


>>54
素直に「ごめん!仲直りしたいし皆とまた遊びたい!」って訴えるのはどう?
プライドが許さないかしら・・・。またはあっちの問題でもめたのかな。

70 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:03:31.78 ID:hUj4p745.net
新四年でクラス替えなし担任も持ち上がりが当たり前だったのに、昨年度担任の先生が去年学級崩壊したと噂の高学年のクラスの担任に。
ベテランの先生で褒めるのも上手で、周りをよく見ていてくれて注意する所はしっかり押さえてくれていたのに残念。

71 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:31:06.68 ID:MVNnjzgI.net
>>70
ちょっと何言ってるのか分からない

72 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:43:29.19 ID:XYsb//68.net
>>71
よくその国語力で恥ずかしくないな。

73 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:48:01.44 ID:UgdM3V7V.net
>>72
私もわからないので翻訳してもらえませんか

74 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:51:36.46 ID:XiDDzF4f.net
私もわかったけどな
三年四年と同じ先生の予定だったけど
学級崩壊した高学年の担任になっちゃったってことだよね?
出来る先生なんだろうねー

75 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:52:05.54 ID:+z/bmO46.net
持ち上がり予定だったはずなのに
子供の担任が気に入らないよ
って事みたいね主語がどこにかかるのかわからない文章だね

76 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:52:27.16 ID:AATDADwA.net
いや分かるだろ普通に

77 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:54:33.61 ID:OR9nmn9Q.net
>>71
ん?
実力のある先生があれてる学年持つことになったから通常は担任持ち上がりなのに持ち上がらなかったって事でしょ?
うちの学年去年荒れてたから学校で一番の実力者といわれる先生が担任になった
噂だけは聞いてたけど(みんな絶賛)初めて担任になるからすごく楽しみ

78 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:56:11.39 ID:Mnu0QcYP.net
新四年(の我が子の学校)で(は、)(3〜4年は昨年までは)クラス替えなし(で、)担任も持ち上がりが当たり前だったのに、(我が子の)昨年度(の)担任の先生が(、)去年学級崩壊したと噂の高学年のクラスの担任に(なってしまって今年は担任が変わってしまった)。
(その先生は)ベテランの先生で褒めるのも上手で、周りをよく見ていてくれて注意する所はしっかり押さえてくれていたのに(変わってしまって)残念。(他所の学年が学級崩壊しようが我が家には関係ないのに。)

79 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:58:08.00 ID:UgdM3V7V.net
>>78
ありがとうございます
よくわかりました

80 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 07:58:33.50 ID:XiDDzF4f.net
確かに、書いてて思ったけど担任担任になってるから、わかりづらくはあるな
高学年の担任だった人が子の担任になったととれなくもない
その後の文章がないとわからないかなー

とにかく、楽しい四年生を過ごせるといいね

うちの子は、朝から学校行きたくないよーってブツブツ言いながら出掛けていったわ
今年のはじめに転校した上、新学年でクラス替えもあったから、慣れるまで大変そう

81 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 08:07:50.07 ID:VHweik5k.net
うちの小学校は毎年クラス替え&先生持ちあがりは無いのに
去年イジメ問題(初期)が発生したクラスがあって、そのクラスの担任だけ持ちあがりになった
勿論その子はその担任のクラス
詳しく事情を知っている担任の目の届く所で対応という事になったんだろうな

82 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 08:35:25.03 ID:Pf71BY+T.net
そういうの配慮してくれるのいいね
うちは持ち上がりだったんだけど、学年主任だけ転出で、
転入してきた先生がいきなり学年主任だ
特に荒れた話も聞かない学年だからだろうな

83 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 08:47:53.62 ID:2XeQT5qA.net
4年生でクラス替え無し担任だけ替わった
他クラスよりメンバーがまったりだったので担任が替わっても何も心配無いと思ってたら転校生が強烈
早々に大問題起こして内容に引いてしまった
気に入らない子達複数を一人ずつ倉庫や地下室やらに閉じ込めて大騒ぎに
まったりメンバーなのが逆に転校生に振り回されそうで怖いわ

84 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 08:59:08.37 ID:gl4dexm7.net
ここ見てると毎年はクラス替え無かったり、先生持ち上がりが結構多いんだね
落ち着いて新学年が迎えられそう

2年連続先生1年目(社会人経験はあり)の担任だわ
なのに何故か問題児ツートップがいるしどうなるのやら

85 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 09:15:02.89 ID:8p1Te2sX.net
うちの子は立ち歩く子やお喋りする男子にイライラしてるわ、学年で一番やばいであろうクラスなのに若い女性の先生で心配
2年生の時に親と色々あったからクラス別にしてくれって言ってたのに、まさかの同じクラスだしそこの家の子うるさいわ立ち歩くわで行動が発達くさいんだよなあ
今年1年はスルー力を身につける試練の時なんだって励ましてるけど大丈夫かいな

86 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 09:19:09.45 ID:2hPsEoiR.net
>>83
それ児童相談所行きだろ

87 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 09:42:25.29 ID:HdsqZUMd.net
今年のクラスは授業中に先生の話に茶々をいれて授業を中断させる男子が3人いて、
うるさくて嫌だとぼやく。
たぶん、他の子も同じように思ってると思うよ、そのうち先生が注意するかなにかすると思うよ、
とは言ったけど、4年にもなってまだこういう子がいるんだとうんざり。

88 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 12:22:31.67 ID:2XeQT5qA.net
>>86
本当はもっとひどい
女子にも手を出すしボカシて書いてあれだから
先が思いやられる

89 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 12:48:43.43 ID:DXOwQSPs.net
えぇ!
それは親の都合で転勤ではなく、本人がやらかして、居辛くなって転居のパターンな感じのする子だね

90 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 13:36:27.13 ID:4ot9kbqf.net
>>85
ええ…
全員の要望を聞けるわけじゃないって分からないの?

91 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 13:37:18.61 ID:yLMBTnav.net
前スレかな?
低学年の時に組織的に仲間外れや無視をして来た子達と別のクラスになれるか心配してた者だけど、
まんまと首謀者とそこに一番同調してた子と
同じクラスになっていたよ
同じクラスで一番仲がよかったのに、
無理やり引き離され連れて行かれて、
そちらはそちらでいじめられてたお友達も一緒に
非常に心配だけど、うちの子の仲良しがかなり多いクラスだから、
なにかされたら立ち向かうことを覚えるために、昨年度の先生が考えた上でのメンバーだと思う
でも心配

92 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 13:41:10.52 ID:yLMBTnav.net
>>90
私にも刺さるわ
あまりにもずる賢くて陰湿ないじめだったんだよ
ずっと相談していた担任も、二学期の最後まで、本当はいい子なんです、と言ってたくらい

93 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 13:59:53.59 ID:gl4dexm7.net
>>88
まだ新学年始まって数日
それでそんなに色々やらかして他の保護者の耳にも入ってるって恐ろしすぎる

94 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 13:59:57.41 ID:ThF/SMyA.net
子供同士ならまだしも親同士の揉め事なんて考慮されないだろうね

95 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 14:08:38.25 ID:alJAq9nH.net
>>94
前校長は考慮してくれた
というか、すごいのAとひどいのBがもめにもめたようで、当時PTAクラス委員やってたら校長に呼ばれ、保護者間で犬猿の仲を知っていたら教えて欲しいと言われたもの
ネタみたいだけど、そんなケースもあるってことで

96 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 14:54:45.77 ID:YBT7sare.net
仲良しは分けられるよ

97 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 15:18:16.78 ID:3brCK0AS.net
新5年でクラス替えがあったけれど
ベッタリの子たちが分けられてなかった
グループで来ちゃってて分け難かったのだろうけど
配慮が足りないなぁ・・
一部の発言力強い親の言いなりって感じ

98 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 15:28:14.96 ID:lcsZiNPw.net
うちは良くも悪くも配慮してもらったと思ってる
学年で一番の問題児でうちの子とも何回かトラブルあり、
個人的面談で先生に相談もしていた子と3年連続で同じクラスになったんだけど
去年同じクラスで、作文にも一番の友達だと書いてて
同じマンションだから休みの日の連絡帳もお願いしていた仲良しとまた同じクラスになった
友達と同じクラスにしてあげたから、問題児と一緒でも我慢してねと言われてるような気がする

99 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 16:30:17.54 ID:XTh5pAAV.net
>>83
クラス替え無しで担任のみ変わる
元々まったりクラスだったのに、転校生が強烈

ここまでオナージと思って読んでたけど、さすがにそこまでではないわ。
一人一人倉庫や地下室に閉じ込めるって、本当の話!? 怖すぎなんだけど。


うちの転校生は見た目がまずやばい。
ウルフカット?で前髪が金?で後ろが茶色?

先生が話してる時も立ち上がって教壇に行って、「この中でSwitch持ってる人!」っていきなりいい出したり、授業中もユーチューバーのマネを始めるらしい。

去年の担任が厳し過ぎて、授業中に私語するなんてとんでもないと教え込まれた子達はただただドン引きしてるらしいけど、そのうち悪影響受けたりするのかな…

100 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 16:43:12.34 ID:R9QTZr2E.net
花粉症で学校休んではいけませんか?

101 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 16:46:05.84 ID:vHStoSVa.net
症状の度合いによる

102 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:00:32.19 ID:MLeaySOq.net
前年度初めて2年生の担任持った若い女の先生がクラス纏められずに崩壊させて授業中に2回泣いて帰ったってのあったなw宮崎あおいみたいでかわいいのよ。今年は支援級の補助になった

103 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:10:54.31 ID:IwApV8mx.net
近隣の学区にも知れ渡る超絶問題児がいるんだけど、その子のクラスにはものすごく優秀な実力のある担任が配置されることになってる
そして、叫び暴れる超絶問題児に左右される事の少ない、タフなタイプや真面目、もしくは他人に無関心な子供が集められる。

ということで、割と空気読めない系のうちの子は四年連続スーパー担任のいるクラスに配置されてるわけだけど
どっちが良いのか分からん

104 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:15:03.83 ID:VHweik5k.net
>>103
そういう、超絶優秀な先生もセットなら悪くないかも
安全装置つきで危険について学習できるという意味で
それに、その子以外での学級活動それ自体は中身が濃いものになりそう

105 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:19:44.42 ID:EiCLTcFR.net
そんな究極の飴と鞭な生活より、和気あいあいと穏やかに過ごせる方がいいわ

106 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:33:05.43 ID:IwApV8mx.net
103です。そうなのよ、あの問題児の分、俺たちが頑張ろうぜ、みたいな感じで特に男子が自立してるらしい
うちは他人に無関心な女子なのでスルーできてるけど、ほんと男子たちは良く頑張ってると思う

親としては授業公開に行くのが辛い。そいつ本人に一言言ってやりたくなるんだけど、超絶問題児の親もやっぱり有名な暴れん坊なので何も出来ず

107 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 17:45:26.81 ID:e82ni2NN.net
低学年の時から職員室の常連な問題児2人と同じクラスになったわ。
その2人は2年生から毎年セットで男性担任のクラスになってるけど、去年の担任はベテラン学年主任で今年は新任の22歳。
今年4年生で男性担任がその人しかいないからなのか、前年度のベテランが2人を新任に任せられるぐらいに育てたのか。
そのうちの1人とは1年生でも同じクラスだったけど、親にもかなり問題ありだったから希望は薄い気がする。

108 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 18:05:46.22 ID:MLeaySOq.net
>>104
うちもだけどまさにそれ
悪くないよw
子が全く疲弊してないから学びにもなってる気がする

109 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 18:12:19.89 ID:2XeQT5qA.net
>>99
本当だよ
今日は授業中に大暴れして教室から出されていつの間にか早退扱いになってたらしい
こんなに騒ぎを起こす子はいなかったからクラス中戸惑ってると子供が言ってた
新学年が始まって一週間も経ってないのにこれからいったいどうなるんだろう

110 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 18:13:36.20 ID:AgS0EFtA.net
保護者呼びだして帰された、とか?

111 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 18:16:07.66 ID:Nlx8jult.net
>>97
新5年はここじゃないよね

112 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 18:24:32.21 ID:3brCK0AS.net
>>111
ありがとう
そのままになってるの気が付かなかった

113 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 19:34:01.06 ID:rt2/IHs8.net
参観行ってきた
先生に注意されて生意気な口答えする子
授業中ずっと匂い付きの消しゴムの匂い嗅んでる子
あまりにも悪目立ちしてるので2人の顔と名前覚えてしまった

114 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 20:51:53.03 ID:MLeaySOq.net
それで目立つのはすごい良環境な気がする

115 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 20:57:51.63 ID:NfPYN1wo.net
匂いを「嗅んでる」ってどうやって変換してるのかしら

116 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 21:37:57.41 ID:jtcaLo5K.net
嗅いでるの方言?とかかなぁ

117 :名無しの心子知らず:2018/04/11(水) 23:21:29.37 ID:2I90y8Zz.net
>>60
うちも多分そうだと思うんだけど明るく元気なうちの娘可愛すぎ

118 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 01:04:54.01 ID:HrSJLtuf.net
ちょっと何言ってるのかわからない

119 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 11:06:26.56 ID:3sdbq926.net
子供の学年のクラスが今年度から4→3になったと聞いて
「去年が一クラスきっかり30人だったから誰か転校して人数が減ったんかなー」って思ってたら逆に学年の人数が増えててビックリ
一クラス42人とか何それ

120 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 11:43:25.96 ID:JgYuQE9r.net
うちも人数減ったけどクラス減ったよ
同じく42人ぐらい
嫌だよね

121 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:02:20.47 ID:P5VyKSOk.net
うちの学校は教室の数が足りなくて、3年まで4クラスだった学年が
4年で3クラスになってるよ
この学年から急に児童数が増えたから追いつかないんだって
これから校舎改築始めるらしい

122 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:09:17.04 ID:TF8Mzih/.net
>>119
低学年30人学級が、3年生から40人学級になったんじゃないの?
うちの自治体は低学年は細かな指導ができるよう30人学級だけど3年からは増える
幼稚園の年少なんかと同じパターンでよくある事だと思ってたよ

123 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:19:43.94 ID:eJFpUnBv.net
仮に全学年120人としても、低学年の方が体小さいんだから1クラスに沢山詰め込められると思うのに
1〜3年 40人×3クラス
4〜6年 30人×4クラス これならわかる

124 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:27:30.86 ID:Akdap/rD.net
低学年クラスの人数が多いと目が届きにくくなるから逆じゃない?

125 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:37:22.26 ID:pOi3HPyf.net
文科省で低学年は30人学級と決めてるはず
うちも今年の3年と1年は40人に満たないから2年までは2クラスだったのが3年から1クラスになる

126 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:38:08.65 ID:25lm3Qwi.net
進級して3階の教室になったら、室温が高いらしく暑い暑い!言って肌寒い日も半袖で行ってる。
朝の外気温15度の日も既に教室は23度あったとか。
真夏が恐ろしい…。

127 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:42:54.77 ID:mGYUJ8H2.net
新しい時間割りを見せてもらったら英語の授業が始まることに気付いた
週1でしかも7〜10月限定ってなんだそりゃ

128 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 12:55:22.54 ID:B1qBIU9e.net
うちの子、4歳のとき左手に火傷をしてしまって、今でも少し痕が残ってるんだけど
その痕があるほうが左だと覚えてしまっていて、未だに自分の手を確認して右・左を判別してる
3年生になったから、学校からは子供だけで自転車で出かけることも許可されるんだけど、咄嗟に左右が分からない状態だとやっぱり危険だよね

129 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:00:28.43 ID:mMB/tIeA.net
>>123
赤ちゃん 60人×2クラス

>>127
へー 7-10月以外は英語の代わりに何するんだろうね
3年生でローマ字を数ヵ月間したけど、何の授業としてやってたのか知らないや
そして本人もう忘れてる気がする

130 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:11:31.87 ID:TF8Mzih/.net
>>125
国の公立学校学級編成基準では
1年は35人
2年以上は40人だよ

ただ自治体で細かに異なるね
>>120見て40人以上の学級があるのにはビックリ

131 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:12:17.81 ID:3sdbq926.net
>>122
30から40か40弱になるのかなって思ってたんだけど40超えててビックリしたんだ
他にも超えてるところあるんだね

132 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:20:49.31 ID:4YmAohtp.net
>>129
ローマ字履修は国語だよ

133 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:43:22.98 ID:WLyZyqP5.net
>>128
咄嗟に左右わからないなんて大人でも沢山いると思うんだけど何が危険なのかわからない
そういう私も両利きのせいか左右盲なんだけど特に危険性は感じた事ないわ
交差点では一時停止してゆっくり確認すればいいし咄嗟にわからなくても良くない?

134 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:46:43.73 ID:28rnrHYU.net
ローマ字もビミョーだよね。
スマホやパソコン入力以外使わないような。
英語に統一すればいいのに。

135 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:47:27.90 ID:EjFvUzbC.net
>>133
私も左右盲だけどとっさに左右言われたらわからないだけで普段運転してる分には困らないよね
車の免許取るとき教官に右だの左だの言われたときなかなか反応できなかったけど

136 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:52:26.22 ID:WLyZyqP5.net
>>135
私も、そこ左折ねって言われて右折した事あるw
困るのは免許取る時くらいかもしれない

137 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 13:55:45.13 ID:Usb4q/FR.net
咄嗟に判断して動くって逆に危ないのでは?
普段クルマ運転していて咄嗟の判断なんてブレーキくらいのもんだわ。

138 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 14:43:54.25 ID:1kPV9yAE.net
自転車って大人は何気なく乗りこなしてるけど複数同時に気を配ってるよね
前の車に注目しながら後からの音とか。私は先月事故ったからみんなも気を付けてwスレと関係ないが。

139 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 16:48:00.34 ID:OTaHtkqP.net
>>127
道徳は?

140 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 17:07:24.08 ID:Mh04mAhB.net
だから変な運転するひとが多いんだね
時々えっ、この人なんちゅう運転しとんのや?!
な人いるもんね
自転車も軽車両で左側通行なのに右側走行してる人多いし

141 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 17:22:15.89 ID:r4Wasjfr.net
左右わからなかったら、自分が道路の左側走ってるか右側走ってるかわからなくて危険だよ。

右側走ってる自転車、本当に危険。
曲がり角から右側運転の自転車飛び出してきたら、衝突するし。
左側走ってる自転車なら、曲がり角から飛び出して来ても衝突はしない。

もっと右側運転の自転車厳しく取り締まって貰えないかな。
子どもには口うるさく左側!って言ってるけど、その横を大人が右側運転して過ぎて行くんだもんな…

142 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 18:04:36.14 ID:RKE7hDkP.net
咄嗟に左右がわからないってだけで、全く左右がわからない人の話はしてないよ
それに自転車で右側通行してる人はマナーや交通法規を知らないだけで左右がわからないからではないでしょ…

143 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 18:08:33.70 ID:jOhNVOob.net
>>128
お子さんも左利きか両利きなのかな?
だったら仕方がないと思う。

144 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 18:15:49.32 ID:2E/E4cDO.net
>>141
私も左右とっさにわからなくて教習所で叱られたけど、左右の言語で言われるとどっちか分からないだけで
左右がわからないわけじゃないよ
わからないって人もわからないっていいつつ、視覚的にはわかってる

自転車の右側通行は、その人の道交法の認識不足だと思う

145 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 19:58:26.12 ID:vuxeNOd9.net
左右判断出来ない人は免許とらなくていいよ

146 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 20:03:48.86 ID:+fLhU6ur.net
本当に判断できない人は免許取れないから安心して

147 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 20:16:36.99 ID:1XOw9g7m.net
運転できてるつもりなんだろうな…

148 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 20:46:46.85 ID:WLyZyqP5.net
そんなに粘着してどうしたの?親でも殺された?

149 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 22:15:21.39 ID:bfzTFqjR.net
割り込みすみません。
新3年女子、学童で友達から悪口を言われて困っていると娘より相談されました。
悪口の内容は具体的にはわからず、遠くの方で「◯◯ちゃんって…クスクス」という感じのようです。
直接「悪口やめて」と言うと「なんにも言ってないよ」と返されるそうです。
学童のスタッフに相談したけど、自分で解決するように言われたとか。
娘としては「仲良くしたいという気持ちはないが、こそこそクスクスされると気分が悪いのでやめてほしい」という感じです。
私としては、とにかく無視するのがいいのではと伝えました。
また、今度お迎えにいったときに相手の子がいたら、私から「こんにちわ!」と挨拶をしてみようと思っています。(どこかで有効だと読んだことがあるので)。
他に良さそうな対処法はありますか?
また、親が出ていくのはどのようなタイミング・きっかけだと思いますか?

150 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 22:30:50.86 ID:T1EFZul6.net
昨日の83です
今日から副校長先生や教務主任の先生など誰かが転校生につくことになりました
とりあえずの措置だとは思うけど学校の早い対応には安心しました
だけどその補助の先生が少し離れた間に大人しい子に殴りかかってそれを止めようとした数人と大喧嘩になったそうで…
みんなストレスがたまってきてると思うので改善されないようならどこかに相談しようと思います

151 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:00:23.83 ID:uadMp0kd.net
>>149
目は笑わず、口角だけ上げた冷たい笑顔でまっすぐ意地悪女児の目を見て、
「こんにちは。あなたが○○さんね。そう。いつもうちの子から聞いてるわ。
そう。あなたが○○さん。よく覚えておくわね。」
と、その子にしか聞こえないように言う。
今後学校行く機会があればそのたびにその子を見つけて「こんにちは」と声をかける。ただし、決して愛想よくしないこと。

152 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:09:02.68 ID:eIbyU96Y.net
>>148
それおもしろいと思ってるの?
仮にも人の親がすぐ殺されるとかいう言葉使ってクソウンコだね

153 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:33:12.53 ID:yxeLNBmb.net
そんなにカッカするほどのことでもないと思うわ。ちょっとクールダウンしなよ。

154 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:37:45.09 ID:oX8w/bit.net
そんなにカッカしてるとは思わないわ
むしろクソウンコも親が使う言葉かいwみたいな感じじゃないの?

155 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:39:46.06 ID:dBfwZITX.net
››149
いるよねそういう子。うちなら自分の回りを味方に付けてから無視の流れで行く。
ひそひそする、またあの子ひそひそしてるよ恥ずかしいねwあんなのとは関わらないで、正しい連中でまともに過ごそうって空気になるように。
うちは男児。ひそひそもする直接いちゃもんつけてくる女子いるけど、上のやり方で今のところ平和。

156 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:42:28.70 ID:2E/E4cDO.net
親でも殺されたのか、は定型文だから
10年ロムった方がいい
ここは5チャンなのよ

157 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:57:15.25 ID:3U9YPng6.net
>>156
必死だなぁ
親でも殺されたの?

158 :名無しの心子知らず:2018/04/12(木) 23:59:59.29 ID:JgYuQE9r.net
>>155
だっせ

159 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 01:02:05.75 ID:rFkDBuWS.net
相変わらずギスギスしてますねぇ

160 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 05:53:00.48 ID:NN8VIKI5.net
「こんにちわ」で、もうなんだかね

161 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 08:42:15.66 ID:eUZ+x7DY.net
>>149
いつも意地悪をする子に会って 「あー○○ちゃんいつもありがとうね」 と言って頭なでなでして一緒に遊んだ
折り紙のコレもつくってコレもつくって と持ってくるのをはいよっとつくってあげた
最後に 「ところでアレ(以前カツアゲされた物)明日うちの子に返してあげてくれる?」と言ったらバツ悪そうに 「ああ アレね・・・」
周りの子達が 何何? と問い詰めたら 「預かっているのだよ」と・・・ カツアゲしたもんだろコラ(苦笑)
結局取られたものは戻って来なかったけど2年後の今は親友?
子供の人間関係は流動するからわからないですね
一年生の時の話だから3年生とは全然違いますが
自分の親がいじめっこに嫌味を言ったりしくてくれたオカゲで大変な目にあった記憶があります故

162 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 08:51:39.50 ID:oDlQLLU+.net
結局返ってこなかったんじゃ意味ないわw
2年前のこととはいえそんな犯罪者と友達づきあいさせてるってどんだけヘタレ親なんだ

163 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 08:55:17.37 ID:wZ8RQOI9.net
そっちのグループに入っちゃったってことだよね
買った覚えのない小物とか引出しの中にない?

164 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 09:53:09.76 ID:lWg7t17Z.net
と、いつものように段々地方っぽいゲスい話題になっていくのでした☆

165 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 10:06:34.57 ID:ZSUI2/GX.net
小学生なんてまだ未熟だし性格も不安定
心根は優しい子なのに兄弟の影響など自分がされた事を他に向けてしまい意地悪になっていたり色々ある
試行錯誤している最中の小学生のうちから品行方正を求めすぎるのは可哀想だと思う

166 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 10:16:45.69 ID:OHdwG6YM.net
求めすぎてないわ
泥棒するのは絶対に治らないから付き合わないのは最低限

167 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 10:16:54.84 ID:u4PY+R9d.net
>>165
こういうスレは小学生相手にムキになる頭弱な上被害者意識の強い繊細やくざしか見ないのよ

168 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 10:17:29.69 ID:lWg7t17Z.net
>>166
いいんじゃない
頑張れよ

169 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 10:55:40.35 ID:1WMrPI6a.net
子供だけでの買い物はどこまで許していますか?
我が家では基本的に子供だけでの買い物は禁止しているのですが、息子(4年)から最近仲良くなった同級生が頻繁にコンビニや校区外の古本屋(ゲームやカードも売っているような所)で買い物をしていると聞き驚きました。
息子も公園近くのドラッグストアについていった事があると言うので改めて注意したところ、遊んでいる途中お菓子などを買いに行く子がいるそうで、買い物をしない子もみんなで行ってしまうので一人になりたくなかったようです。
校区外は絶対行かないでと話しましたがコンビニ、ドラッグストアに関しては一人で公園で待ってろと言うのもかわいそうな気がする、かと言ってお金も持たせたくないし持たずにお店について行くのもどうなのかと悩んでしまって。
皆さんどうされているかお聞きしたいです。

170 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 11:45:53.53 ID:D2aoAFzx.net
>>169
大きい買い物する時は自分のお金でも買って良いか親に相談しなさい。
と言ってあるから買い物と言っても
学区内のコンビニでお菓子や飲み物をたまに買うくらいかな。
帰ってきたら何を買ったか報告はしてくる。

うちは常に買い置きして水筒と家のお菓子を持たせて遊びに行かせているけれど、
やっぱりお金だけ持たされている子もいるみたいで、
オヤツ買いに行くのに付き合わされるみたい。

171 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 12:10:36.32 ID:4M1kNsdw.net
小学生の時、駄菓子屋でお金やりくりしながら友達とワイワイしながら買って
食べるのも楽しい思い出になると思う。
うちの近隣だと学校のそばには大体駄菓子屋がある。

うちはおこづかいをあげてるので、そこからやりくりして買い物してる模様。
心配していたゴミ(もちろん注意はしてた)に関しては、
持ち歩いてるリュックをたまにチェックすると、ごっちゃり入っているので
そこらで捨ててる心配は無さそう…

172 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 12:12:08.98 ID:AXxTQRXA.net
>>169
地域によって状況が全く違うから、そんなに参考にならないんじゃないかな?
コンビニやドラッグストア等でオヤツを買うくらいなら、たまにさせているよ
たまになら友達と買い食いも良い思い出だもんなーと思う方だけど
ここら辺は家庭の方針でかなり差がでてくるから難しいね
ゴミ処理に困らないようにバッグのポケットににゴミ袋を持たせている

毎回ではないし、金額も100〜200円程度でレシートとお釣りは確認してる
コンビニでコロッケとかアメリカンドッグとか買ったりすることもある

毎回お菓子を買う子がいたら、基本的に家からオヤツを持参させていて
たまーに買い物してもOKにする

こちらでは5年生位から子供同士で最寄り駅まで遊びに行くから
感覚はかなり地域差もあると思う

173 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 12:13:48.99 ID:/OlO5fGv.net
奢るよーとか言う子もいるみたいだね
絶対おごられるなと言ってるけど、お金渡すとそういう使い方をまだ何もわからず悪気なくしたりするから怖い
こないだお菓子を友人Aにもらったと言うので、友人Aが買ったお菓子なの?と聞いたら、AがAの友人Bに奢ってもらったやつらしいと言われて、うちはBとは関わりがないからどうしたもんかと迷ったわ
5年くらいならちょっとはいいかなぁ
4年と5年の差って大きいよね

174 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 12:15:16.75 ID:/OlO5fGv.net
あ、ちょっといいかなってのはお金を使わせることがね

ちなみにちょっと◯◯買ってきてというおつかいはお願いしてるので、買い物自体は普通に出来る

175 :169:2018/04/13(金) 12:55:45.58 ID:1WMrPI6a.net
皆様ありがとうございます。地域差もあると思いますが大変参考になりました。
たまになら良しとして様子を見ようと思います。
そして流れを読まず149さんの間に入ってしまってすみませんでした。

176 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 13:23:14.30 ID:ryox9zaG.net
149の間って?

177 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 16:22:16.93 ID:jVyFfECd.net
子供だけで店で買い物しちゃ駄目って言った事もあるが私が片栗粉買って来てって言ったら子供だけだからヤダねwと言われて面倒だったから許可した。

178 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 19:07:45.83 ID:o7CdFc8b.net
うちの子の学校は、子どもだけでの買い物は原則禁止だよ

179 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 19:22:09.54 ID:kUHAd29W.net
うちも上の子の時に友達とお菓子を買いに行ってトラブルになったことがあるから
子供だけでお買い物は禁止にしてるよ

トラブルは「奢るよー」と言って買ってもらって後でお金を要求され、
そのお金を払ったらその後買ってもらってもいない分まで要求され
最終的に1000円くらい寄越せよとか言われたの
相手のお母さんに困ってると言ったら、叱ってくれてなくなったけどね

180 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 19:31:14.34 ID:e6jBb8ix.net
うちも、校区内にコンビニと駄菓子屋あるけど、子供だけでの買い物は低学年は禁止だよ
子供のおつかいも、まだやらせたことないなー
別に困ってないのにやらせて、事故にあったりしたら嫌だから...

181 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 19:35:25.86 ID:YXBR/zlz.net
おつかいと、こどもの娯楽のための買い物は別でしょう

182 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 22:28:56.48 ID:lWg7t17Z.net
https://i.imgur.com/UEtk6pl.jpg

183 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 22:51:21.76 ID:98cPIAMi.net
>>179
それ怖いね
うちの学校も数年前に4年が友人にどんどんお金をせびって40万くらい取られた大騒ぎがあったみたいだから、4年ってもうそんなことができちゃう年齢なんだなあとgkbr4だわ

>>180
困ってないのならやらせなきゃいいんじゃない?
やらせないといけないわけでもないから

184 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 23:19:02.17 ID:2JRQFMDn.net
>>183
うん、そうだよね
周りだとお手伝いの一環?として、あえて幼稚園年長さんくらいから、近くのお店におつかいに行かせたりしてるママさんもいてさ
へぇ〜すごいなぁ、そういうのも必要なのかなーと思ったり
今3年だから、頼めば行けるかもだけど、うちでは引き続き、どんなに具合悪くても私が買い物するわ
子供だけで買い物も、まだ先だな

185 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 23:31:55.19 ID:98cPIAMi.net
>>184
はい、どうぞ

186 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 23:38:02.37 ID:7AW2kt5/.net
お金持たせる時に奢ったりおごられたりしてはいけないって教えない?

187 :名無しの心子知らず:2018/04/13(金) 23:55:05.19 ID:mpNp0nJ1.net
>>186
だいたいみんな教えてるだろうね
教えたことをすべて守る子がどれだけいるかは別として

188 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 01:20:46.77 ID:a3O/QjVA.net
周囲では奢り奢られも、1円たりとも貸し借りも禁止だと
近所の家庭に徹底されているから子供達を信頼している
レシートもちゃんと貰ってきて親に渡すし
前に公園で一人の子がうっかりゴミを持ち帰るのを忘れて帰ろうとしてたのを
周囲の子達で注意しあっている様子を見かけたりしていたので信用はしてる

子供だから万が一もあるかもしれないけれど
躾をしてあればある程度は信頼していかないと進歩というか成長もしないよね

189 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 01:42:30.58 ID:fw9sOZZt.net
うちの学校、三年生の夏休みチャレンジの中に
・おつかいに行く
という項目があったよ。
一人で買い物行くのを学校が推奨してるのにちょっとびっくりした。

それ以降、コンビニでのおつかいはたまに頼むけど、自分のお小遣いで自由に買い物はお祭り以外はないかな。

190 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 07:28:48.43 ID:zd/9o4nb.net
おつかいと娯楽の買物を同列に語ることに意味はあるのか

191 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 13:06:36.03 ID:WZRhrVlK.net
学校からは全学年子どもだけでスーパー、コンビニなどでの買い物は禁止されてる
自分は近所に駄菓子屋があって、兄弟、友達と買い物はしてたけど、
小学生でさせなくても、自分たちでお金の価値をわかった上での買い物はできるようになるよね

192 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 15:06:57.95 ID:NkF30WUt.net
全学年とはすごい
絶対なんかあったんだなーって思っちゃう

193 :名無しの心子知らず:2018/04/14(土) 16:47:32.94 ID:JVbeWWAT.net
はぁローマ字の罫線(英罫)方眼ノートに書くの地味に面倒くさい
あと最初日本式教えた後にヘボン式教え直すのも面倒くさい
ローマ字入力→かな入力→ローマ字入力並みに面倒くさい

194 :名無しの心子知らず:2018/04/15(日) 22:53:30.19 ID:03B1Gb72.net
えー子供だけで買い物禁止は普通のことだと思ってた

195 :名無しの心子知らず:2018/04/15(日) 23:21:40.58 ID:3eRCztDH.net
>>191
その禁止事項を守ってたら、6年にもなっておつかいひとつさせられないってことよね
何人かはレジでお金払うことすら中学入っても出来ないかもね
そんな学校イヤだわ

196 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 06:18:13.80 ID:p5UzVIXw.net
中学年までは禁止も仕方ないが高学年は家の判断、責任は本人でいいよ。

197 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 08:43:51.73 ID:NCiNdl1c.net
一人でレジでお金払うのは親と一緒にいる時でも練習できるよ

198 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:01:39.99 ID:lNr0DwGX.net
親と一緒に買い物に行って、
すいてる時は子供にお金を払わせたりしてるけど、
>>195みたいな極論を言いたがる人はなんだろう
させたことなくても、親の買い物を見てれば初めからできるようになってたけど

199 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:13:54.93 ID:tQ6m8GxY.net
休みの日に家族で出掛けるときにお小遣い持っていって自分でレジ、とかしてれば支払いは問題なし
買うものを自分で探して自分で決めることのほうが、練習がたくさん必要だと思う

200 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:16:20.18 ID:7cP3vfM9.net
>>199
500円持って消費税考えつつ予算内でお菓子買うとかって大事だよね

201 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:20:57.61 ID:RZ1lL058.net
それ考えると、遠足のおやつ300円以内、は買物の練習になってたなあ

202 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:22:00.84 ID:DhzDOqu3.net
財布の中の小銭でちゃんと買い物出来るようになってくるとおぉ成長したなぁと感じる。
前は1円とか数えずに支払いしてたから小銭入れが1円で溢れていたのでw
金曜日から高熱でようやく昨日下がって今日は病み上がりで喉まだ痛いといってるので様子見で休んでるんだけど、新学期早々休むのが嫌だとごねられて大変だったわ。

203 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 09:42:14.30 ID:gMyzYZDk.net
>>202
1円消費できるようになると、考えてるなってなるよね
消費税の計算うちはまだ難しいかな、10パーセントになったら辛いけど計算は楽だよねw
学校行きたいって、うらやましい
うちは、新学年だし月曜だしってんで、朝行かせるのに苦労したわ
学校なんかなくなればいいのにとか物騒なことを言いつつ半泣きで出かけて行ったわ
転校とか、私が妊娠中だとか、いろいろ要因があるんだろうけど
切迫気味で一緒に通学してやれないし、朝から困った
帰ってくるときにはけろっとしてるんだけどな
もうしばらく続きそうで憂鬱。というか出口が見えなくて不安だわ

204 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 10:05:53.33 ID:t9K6fH72.net
>>198
親がそばにいるのといないのとでは違うって想像は出来ない?

205 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 10:11:32.32 ID:vq3P8vQL.net
旦那長期出張時に高熱が出て意識朦朧としながら寝てたとき、自分でおこづかいの財布からオニギリやらポカリやら買ってきてくれたことが1年のときにあって、感動もしたし普段たまにおつかいさせてて良かったなと思ったわ
うちは危険じゃない場所にスーパーもコンビニもあるから出来るんだけどね

206 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 10:15:11.93 ID:AiBafsWf.net
6年まで子供だけの買い物禁止な学区では、学区内のお店にしっかりそういう通達が行き届いてるのかしら
学区外に行ったら買い物できちゃうなら、あまり意味のない決まりよね

207 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 10:36:33.45 ID:Q5Pqhh+d.net
まあその辺は昔からなあなあじゃない?
自分の時も似たような規則あったけどさ

208 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 10:44:19.06 ID:tMfGV3xW.net
>>203
うちも小2の時に転校経験したけど、確かに一学期は新しい学校に馴れなくて毎日グズグズしてたなー。
でも夏休みちょっと前くらいには慣れてきたのか楽しそうに登校するようになったよ、きっと慣れたら大丈夫だよ。

209 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 11:02:38.42 ID:be4I1jmb.net
>>203
それは不安になるね。
我が子も転校直後は学校行きたくないと泣いた。
私も引っ越したくなかったから子の前では明るく振る舞っていたけど、1人になると涙出てきてつらかったわ。
妊娠もあるならしばらく大変だけど、時間が解決してくれるよ。

210 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 11:34:16.84 ID:p5UzVIXw.net
>>207
地域差でかそう
繁華街とイオンモール1軒しかない町だと勝手が違うものね
私の頃は「買い食い」が禁止されてただけだったなしてたけど

211 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 13:31:54.52 ID:kOoX+mHd.net
上の子が中学生。うちは学校と家の方針で、小学生のうちは子供だけで買い物に行かせたことないけどちゃんと今は買い物できるよ。
大人と一緒のときにスーパーやフードコート、お祭りなどなどで練習はしてたけど。
小学生に子供だけで買い物させる、させないは、家庭や地域、学校によって人それぞれだろうけどさせなくてもできるようになるから心配はいらないと思うよ。

212 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 13:37:03.07 ID:IfYg6s6A.net
学校は禁止してる
学校周辺で不審者の情報も結構ある
帰りは全児童登録されている保護者のお迎え必須
なので必然的に子供同士で買い物に行く家庭は
家庭に問題のある放置子のみと成っている

213 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 13:41:51.87 ID:ExxoNuVK.net
うちのあたりは特にそういうのはないな。
禁止事項になってるということは以前にトラブルがあったんだろうね。
うちは普通に子供だけでコンビニに行くけど
駐車場内の車の動きをよく見て気をつける事と
持っていくお金は最低限で一つだけ買って良いことにしてる。

214 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 13:54:31.21 ID:LR5Howa7.net
とくにトラブルがなくても小学生が子供だけでお金を持って買い物に行くこと自体普通じゃないという価値観もあるのよ。

215 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 13:58:00.42 ID:8uxtDY0n.net
お迎え必須の小学校ってすごいね。日本?

216 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 14:05:04.32 ID:IfYg6s6A.net
>>215
勿論日本ですよ
知っている限りうちの学校以外にもいくつかあるので結構あると思います

217 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 14:23:36.92 ID:t9K6fH72.net
親は仕事すんなってことか…
面倒い学校だね

218 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 14:40:40.88 ID:p5UzVIXw.net
私立かも

219 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 14:41:02.62 ID:Q9mirmGH.net
日本ならお迎え必須な理由って何?
近くで事件があったとか?

220 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:00:05.45 ID:R6fwuypJ.net
帰宅時にお迎え必須なのって私立でも相当珍しいよね
下校すらできないなら、そりゃ買い物どころか放課後に遊びもできないし
習い事すら親の送迎無しでは無理なんてどんな修羅の国だ

221 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:17:30.31 ID:83bXs5aF.net
よっぽど治安が悪い所なのかな

222 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:37:15.21 ID:7cP3vfM9.net
うちの学校の支援級は送迎必須だよ

223 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:39:30.00 ID:p5UzVIXw.net
うちは川崎国駅前に1番近い小学校で治安かなり悪いけど迎えはないなw

224 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:47:56.88 ID:HCLIS/m/.net
送迎必須の学校ではないし、学校が目の前にあるから送迎はしてないけど、事件がなければ治安が良いと思うのは違う。
子供はつねに狙われてるし一度狙われたら逃れられないよ。自分は治安が良いと言われてる地域に住んでいたけど子供時代に何度も危ない目にあった。

225 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:50:17.27 ID:mHHuYkCp.net
>>222
上の流れが支援級の話だと思う?
ここで支援級の話を持ってくることに違和感無いの?

226 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:54:25.92 ID:R6fwuypJ.net
>>224
そんな事は分かってるけどごく普通に生活をしていれば
子供同士で買い物は地域によって変わるけど、放課後に外に遊びには行ったり
習い事だって一人で行くことだってあるのが一般的なんじゃないの?
今の話は帰宅時にお迎え必須で子供同士で買い物なんて……って言ってる人の話

227 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 15:56:42.91 ID:E78B05qu.net
身体測定があったんだけど、うちの娘が平均より5p身長が高い
背の順も後ろから2番目、私も夫も平均身長だからこの先どうなるんだろう?
今大きくてもDNA通り158pで止まるのかな?

228 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 16:05:53.93 ID:3bpndVxY.net
お迎え必須地域は登校は子供だけなの?放課後子供だけで遊ぶのはどうなんだろう

229 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 16:34:07.36 ID:p5UzVIXw.net
お迎え必須さん来ないかな
どういう事なのか気になって夕飯の仕度出来ないから話聞きたいw
学校まで車で20分で子供が過去に何人か消えた事があるとか…

230 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 16:44:40.04 ID:mHHuYkCp.net
>>227
私の姉が小学生の間はずっと後ろから3番目以内だったけど、最終値が153センチだよ。
私は真ん中街道を突っ走って今は156センチ、父は170無いくらいで母は150くらいだったかな。
小学生の大きい小さいはあまりあてにならないと思う

231 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 16:52:34.21 ID:vbHQMBZK.net
逆に平均より5p低いと低身長のままかな?まだ分からない?

232 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 16:59:17.56 ID:LUc80iKz.net
小学校4〜6年ぐらいで周りより頭一つ大きかったような子が
高校生になってみたらむしろ小柄
みたいな事よくあるもんね
ただ、後でぐーんと伸びてかなり背が高くなる子は
小学生の時も小柄なほうという訳ではなく、普通〜高めが多い印象

233 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:04:31.08 ID:3bpndVxY.net
成長期は遅くくる方が伸びるというよね
そういう自分も、中学まではずーっとチビで前から1〜2番目が定位置だったのが中2後半から急に伸びて平均身長になった

234 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:06:22.37 ID:6t+tk/+o.net
身長134cmで、23.5cmのうわばきがきつくなってきたって‥。
次は24cmって、私と同じサイズじゃないか‥。

235 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:11:56.97 ID:p5UzVIXw.net
思春期早発症ってのがあるよ
最終的に低身長で止まる傾向があるみたい
実は私と私の遺伝で娘がそれっぽいから先月病院に行ったんだよ

236 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:29:50.41 ID:7HmzRZVk.net
それでも背の順が前から5番以内の子がモデルさんみたいにな高身長になったって話聞はかないな
大きい子は幼稚園の頃からやっぱり大きいわ

237 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:46:33.56 ID:V9bWzjdP.net
うちなんかお迎え禁止だわ。集団登下校だから他の子と違うのは困るって。
その集団の中で突き飛ばしとかいじめとかあって問題になってるのに、それは学校外のことだから知りませんって。
引っ越し検討中。

238 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:52:02.24 ID:3bpndVxY.net
>>236
今チビだけどモデルみたいな高身長になれるかしら?なんて誰も言ってなくない?

239 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:52:49.47 ID:EOxnvGra.net
3年娘(2月生まれ)の身長が119.6しかない
夫が170で私が154だからずっと小柄でいくんだろうけど心配だー
上の息子は赤ちゃんの頃から平均ど真ん中で何も心配なかったわ

240 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 17:58:19.12 ID:LUc80iKz.net
そうは言っても女子の場合、病的でもなければ背が低くても深刻じゃないよね
むしろモテる長所になるかもしれない

241 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 18:05:04.11 ID:gycHKk0a.net
うちなんて6年生男(3月生まれ)で127cmだわ。イヤミかと思ったw
しかも父181母165なのに

242 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 18:07:42.94 ID:gycHKk0a.net
ちなみに下の小3と4cmくらいしか変わらなくて、ギリギリで服を共用できるというw

243 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 18:56:08.73 ID:RjyIgXbU.net
今時女の子でもチビはいやだよ〜
自分も娘も小さくていやになる。
背は高ければ高いほどいいいよ。海外行った時見劣りするし。

244 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 19:10:33.80 ID:A90EUZtH.net
153p〜163pは欲しいな

245 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 19:53:24.49 ID:NqDLmofx.net
娘小4がやっとこ120cm
私が同じ感じで、中3まで最前列だったけど、そこから160まで伸びたからまだ読めないと思ってる

246 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:18:35.26 ID:RXyOQZfP.net
女の子の場合は生理が来ると伸びなくなるよね?私は生理が来てから3pしか伸びなかったよ
だから今のうちに伸びてくれればいいけど

247 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:29:56.64 ID:p5UzVIXw.net
>>246
女性は生理が始まると身長を伸ばすホルモンが少なくなるんだってね

248 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:34:34.90 ID:RjyIgXbU.net
>>245
まじか。夢が広がりんぐ

249 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:37:14.29 ID:JvBC7Qhi.net
>>230
もう中学年にもなれば当てになると思うけど

250 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:37:17.04 ID:NqDLmofx.net
>>248
マジで
それまでヒザ下だった制服のスカートがミニになりそうな勢いだったけど、さすがに先生も中3夏に買い換えろとは言わなかった

251 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:39:06.41 ID:uB5U5nAd.net
>>248
夢壊して悪いけど私はそのままチビだったわ
親の身長が一番大事なんだと思う、うちは旦那も私もチビだからな

252 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 20:39:15.74 ID:tjTaBJSv.net
>>243
高いほどいいとかありえんから
座敷女おつ

253 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 21:19:28.88 ID:xNXcoz/8.net
>>251
夢広がってすぐ縮んだw

254 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 21:35:09.76 ID:3bpndVxY.net
私の親は平均以下の身長だけど(母なんて149)だけど159まで伸びたよ
諦めないで!

255 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 21:52:12.12 ID:EfjQIa8I.net
いろいろだなー
小3女子双子2人とも114 いつも最前列で飽きたらしい 兄(小5)は137 私は164
どうなるかなー

256 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 22:21:24.59 ID:yGFu9JOU.net
うちの娘低身長(小4で118cm)だけど自分の小学生時代よりは背高いし
運動もできてるから大丈夫だと思ってる
ちなみに自分は入学時100cmなかった

257 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:02:06.40 ID:PPzM0vSQ.net
色んなパターンはあると思うけど、よくあるパターンはどれなんだろう?

258 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:09:16.60 ID:Hov3J1bg.net
>>234
うちの息子、身長129cmで足のサイズ24.5センチだよ。
後から伸びるのかな…
両親共に小柄なんだけど。

259 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:15:45.93 ID:BfY9JIOC.net
>>258
足のサイズと身長は比例しないよ

260 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:20:28.49 ID:THOKMsw3.net
ホルモンの疾患とかでなければ、やっぱり両親と似たように成長しそうだな。身長差のある
両親なら、父か母のどちらに似るかで大きく変わるだろうけど。

261 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:30:10.84 ID:Ira9XEKT.net
>>252
ところで座敷女って何や?w

262 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:51:32.20 ID:gt1s8vS2.net
>>260
身長は母親遺伝が強いらしい

263 :名無しの心子知らず:2018/04/16(月) 23:59:49.52 ID:S3lPNdVN.net
少なくとも小学生の段階での低身長は殆どが母親の遺伝に思える
自分の周りでは男女問わず小さい子の母親はもれなく小柄
背の高い子は必ずしも親と一致してないから今後変わるのかも

264 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 00:02:00.93 ID:b2LOFa4B.net
>>259
そうなんだ
足がかり大きいと背が高くなるって昔からよく言うよね。
私は22cmだけど身長は160cmだから、足のサイズの割には伸びたなとずっと思ってた。
父が164cmで母が152cmだからやっぱりよく伸びたとは思うけど。

265 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 00:02:42.75 ID:b2LOFa4B.net
足がかりって何だ、足が大きいとです。

266 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 00:17:55.91 ID:nRv6foos.net
>>263
顔も同じね
美少女の親は美人
ただ美人の子供は全員美少女と言う意味ではない

267 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 06:33:02.34 ID:uAbGjI6c.net
>>261
ホラー漫画で昔あったようなw

268 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 07:21:13.10 ID:PDsEQ95n.net
小4女児。丁度体操着やら水着がサイズアウト気味で新調しなきゃないんだけど、全部合わせると地味に結構な金額になるのね。
上履きも学校指定だから地味に高いし、自分が足大きいから既に遺伝してるっぽいからgkbrだわ。

269 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:02:38.65 ID:bU0bq3mD.net
>>266
女児はお父さんの影響強いと思ってた
可愛いと思った女の子のお父さんはたいてい可愛い系か濃い系の顔だったわ
私も第二次性徴期まではお父さんに似てるってよく言われてすごく嫌だった思い出

270 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:03:05.02 ID:c6878Qsa.net
>>266
美少女の親は、お父さんの顔立ちが影響してると思う
目の形や大きさ、鼻の形など
美女とイケメンじゃなくても奇跡の配置の子も多いね

271 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:03:56.84 ID:c6878Qsa.net
>>269
あ、かぶってしまったw

272 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:16:19.90 ID:n4rvZQ7w.net
>>253
私自身がそれ。身長は覚えてないけど小5までいつも前から2番目。中学入るまでにかなり伸びて入学時153cm、中2で163cmまで行った。
ずっと文化部。父178、母155、弟181。

273 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:40:19.40 ID:c2qgb7yA.net
>>270
うちの娘がまさにそれ。
親が言うのもなんだけど二度見されるくらいの美少女。
そして夫は妻が言うのもなんだけどかなりイケメン(濃いめ)。
そして私は中の下orz

274 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:40:59.40 ID:0uUf1XpA.net
私も中1で150cmなかったけど、今は165cmある
背は低いしガリガリで、生理は14歳で来た
うちの子は小4で140cmくらいだから、
夫に似たのか

275 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:41:34.45 ID:9mlVD3fK.net
女の子なら身長は9歳から12歳くらいが一番伸びやすいみたいね
12歳になると生理が来る子が多いから伸びにくくなる
男の子は中学生になった途端急成長する子がかなりいるから、中学年だと分からんね

276 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:43:21.02 ID:9mlVD3fK.net
>>274
やっぱ生理が大事なのかな?私は5年生で生理が来たからか155pだ

277 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:50:56.29 ID:a74AINMp.net
>>261
望月峯太郎だったかな
漫画

278 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 08:56:43.62 ID:a74AINMp.net
>>276
生理が早く来た子は軒並みその時点で身長止まってたね
私は高校まで生理無くて170cm(中学で20cm伸びた両親普通)
同じ位まで生理無くて学年で心配されていた子に先日あったが
当時から変わらぬ低身長のままだった
生理来るまでに如何に身長が伸びるかどうかかなぁ

279 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 09:24:39.08 ID:snn4yoUR.net
やせ形で今高身長だと希望があるかな?体重で生理が早まるみたいだし

280 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 09:34:40.10 ID:5blDLvz2.net
女性の平均身長が158だとして10低い148になるなら10高い168の方がずっといいな
背が低いとモテの要素になるとかちょっとよくわからないんだけど本当にあるの?
あるとしても自身が背が低いか自信の無いような男にモテそう
ロリとかもそうだし

281 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 09:39:34.52 ID:5OI62SST.net
自分は小5で身長140cm体重30キロ無いときに生理が来たけど、その後中学で伸びて最終身長は160cmだった
よく聞く最初は不定期というのもなく最初から規則正しく来てるけど生理は当時から重くて未成年のうちは婦人科で漢方処方して貰ってたよ

282 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 09:55:28.21 ID:JT0mFT6j.net
>>227です。
身長だけだと若干スレチでしたね。
色んなご意見参考になりました。ありがとうございました。

283 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:30:21.09 ID:nRv6foos.net
>>270
美形な子は漏れなく母親が整ってるよ
もちろん父親も同じくはっきりしてることもあるだろうけど

284 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:31:31.46 ID:ksj/71Xb.net
身長は睡眠時間も大事だよね
三年生になって体力もかなり付いてきて
学校行って習い事で3キロ走って運動した後も全然元気
でもまだまだ早く寝かさなきゃだなーとふと思った

285 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:32:51.65 ID:8QoZ5Iuq.net
>>273
プークス

286 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:33:55.42 ID:8QoZ5Iuq.net
うちはーうちはーってのどうでもいいから

287 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:53:32.67 ID:G9lJoSsW.net
生理は40キロが目安って聞いたことあるけど、まああくまでも目安は目安か
これぼっこりはんかんないもんね

288 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 11:54:43.23 ID:G9lJoSsW.net
なんだ最後の行
こればっかりはわかんないもんね
としたかった…ゴメン

289 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 12:16:08.18 ID:OIq6qYmy.net
はい、ぼっこりはん!

290 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 12:23:56.02 ID:EoqPFpIM.net
ぼっこりはんかん 可愛いよw

291 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 12:24:43.80 ID:yYfeiLIe.net
ぼっこりしました

292 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 12:46:01.57 ID:a74AINMp.net
>>287
目安参考に成りましたぼっこりありがとう

293 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 15:10:29.87 ID:ETVVxcGV.net
母親が美形なのに子供があれれで父親も見た目が悪くない場合
母親の整形を疑っています…

294 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 16:23:26.08 ID:gVM+o5Fa.net
ヤッくんとこの娘はまさに…ゲフンゲフン

295 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 17:52:05.23 ID:pebTTseG.net
豚切りますお。
三年生。英語と道徳の授業の関係で今年から週三で6時間授業になるらしい。今週なんて来週以降の遠足やら家庭訪問の関係で月曜から金曜日までみっちり6時間授業。
全国的にそんな感じですか?
自分はゆとり世代じゃないけど、6時間授業は高学年になってからだったような。

296 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:01:00.39 ID:PRt1Khl1.net
>>295
うらやましい!

うちは3年生の6時間授業は週2だよ
イベントなどで早帰りになっても、その分の補充はなし

国語の授業内で英語もやるみたい

297 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:02:20.93 ID:c6878Qsa.net
>>295
うちもそんなもんですね
1979生まれの私の時代は、土曜日も学校があったので、毎日の時間数は少なかったのかな
6時間の日は下校したらすぐ夕方でごくごく近所の友達としか遊べない
高学年の上の子は、週に1度の5時間授業の水曜日だけ遊ぶ約束してます

298 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:10:02.08 ID:+fEEx+zc.net
三年生は週2で六時間
四年生は週3
五、六年生は週4
てうちはなってるよ
あと第二土曜日がある
全国的に授業数増えてる傾向なんじゃないかな

299 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:18:18.05 ID:twR1PQ4r.net
>>295
あんたの時代は土曜に授業があったでしょ

300 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:19:03.82 ID:twR1PQ4r.net
被ってた
死ぬわ

301 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:30:54.37 ID:mbdQiN2m.net
うちは6限は3年が週2、4〜6年が週4だな

302 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 18:38:01.87 ID:Mz+AY068.net
再来年度からやっとゆとり前のレベルに戻るみたいだよ
今はまだ母親世代より授業時間は少ない

303 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 19:40:04.52 ID:ksj/71Xb.net
羨ましい?
うちは週26時間で土曜もないけどこのままでいいわ
習い事や遊ぶ時間が少なくなるの可哀想だし
勉強は家でなんとでもなるし…
勉強嫌いな子には良いのかもしれないけど…

あんま詰め込むのも可哀想だと思ってしまう

304 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 19:47:34.99 ID:KpQMNJgz.net
3年生だけど週3で6時間
勝手に地域的に緩い地域と思っていたので驚いた

305 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 19:49:01.41 ID:G9lJoSsW.net
この第二土曜日がくせものだよなー
土曜の午前に習い事入れてた人たちが困ってる

306 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 20:13:27.95 ID:KvLE5eC5.net
うちのあたりは四年から部活が始まるから帰りは18時近くなるなあ。

307 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 20:27:58.73 ID:bU0bq3mD.net
土曜登校の地域もあるんだ!
うちは4年で木曜以外は6時間
その木曜も年に何回かはクラブ活動で6時間
でも土曜出なきゃいけない日ができるくらいならこのままでいいかな

308 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 20:38:31.97 ID:Cx+FP0nF.net
うちの小学校の6時間は小3で週3、小4で週4だよ…
週4で習い事あるから小3までは次の日に影響ない金土に1日ずつ、5時間の日に2日入れてたのに小4になって6時間の日に習い事いれなきゃいけない
宿題終わるのか早く寝かせられるのか不安だ

309 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 21:19:41.76 ID:ksj/71Xb.net
土曜は嫌だなぁ

310 :名無しの心子知らず:2018/04/17(火) 22:11:24.08 ID:+FxHK/Q3.net
共働きの家庭も増えて、パート程度でも夕方そう早く上がれないし、
子供もあんまり早く帰ってこないで...という家庭が増えてきてるらしい

311 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 05:41:35.56 ID:eYUbxOWi.net
うちは3年週2で4年週3(たまに週4)

うちも土曜はイヤだ・・・週6で朝子供を起こして準備してって・・
毎週土曜朝の習い事もいれてるし。

うちも土曜はないわ。
学校側も土曜に授業をいれないように夏休みの日にち短くしたり朝学習増やしたりしてくれてる。

312 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 06:21:32.74 ID:UdL8vaMf.net
年間予定表に、4/28が登校日となっていた
よりによって四月そこか…、とガックリきたところに、28日は避難時の引き取り訓練だから保護者のみなさんよろしくだと

3連休の予定入れてた人も多いんじゃないかと思うわ、そこ
もっと早めに連絡もらえないもんかね
こういうところが、だから公立は、って言われるんだろうな

313 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:00:34.98 ID:O7HdIeiI.net
うちは土曜授業ないんだけど、今度の3連休の最終日4/30に午前中授業がある。
そしてその振替がなぜか運動会(5/19土)の振替(5/21月)の翌日(5/22火)になってて、そこが土日月火の4連休になる。
周りの学校はそんなことなくて、うちの学校だけ。
共働きの家庭からすると、せっかくの三連休が潰れたうえに平日休みが増えて、ほんと困るしムカつくわ。

314 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:30:21.60 ID:ggoVDig4.net
>>313
先生方が旅行にでも行くのかしら?

315 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:33:45.57 ID:OQeiVSqh.net
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

316 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:33:47.74 ID:EV6vev2X.net
うちは毎年GW中日の1日2日が遠足予備日と授業参観
海外やらなんやらで学校サボる子供が出ないように上手いこと設定したなぁと最初は感心したw

317 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:40:19.87 ID:6hwkUSH+.net
総合的な学習って時間割、具体的に何するの?
学校によってカラーがあるの?
地方でこれを強化しようみたいな何かがあるの?

318 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 07:43:59.28 ID:EV6vev2X.net
>>317
あるある
うちは学校がある場所が歴史の名所でもあるからその歴史を学んだり
古くからの伝統工芸や、地域で積極的に栽培してる農産物について等々、深く地域に根付いてるよ

319 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:22:22.40 ID:kPRx8I0x.net
>>316
GW中に町の祭りがあるんどけど、4月中にある土曜授業参観の振替休日が
GWにくっ付けて設けられる
祭りに出る子達は、GW前から公休扱いで学校休んで稽古する
総合的学習で、祭りのしきたりwと歴史を学ぶ

他所から引っ越してきた私は、どんだけーとひっくり返りそうになる

320 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:24:14.60 ID:S3i1cJX0.net
驚く意味がわからない

321 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:31:52.31 ID:Z1uHcRWW.net
いやーひっくり返るよ。
自分が今までいた地域にないものが公休扱いで、となると。
うちのあたりも祭りの日は公休で子供達は学校休んで参加してたけど
そんなの時代にそぐわないから2年ほど前から祭りは日曜になった。

322 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:35:03.77 ID:YflrxIB1.net
祭りを公休扱いで育った子らは、地元を出て就職した時に就職先で同じことをしちゃったりしないのだろうか

323 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:37:39.78 ID:c2NLYgZ2.net
>>322
町単位で公休は珍しいけど県や市単位なら独自の休みは多いのでは?
横浜開港記念日とか都民の日とか

324 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:40:05.83 ID:EV6vev2X.net
うちの地元も全国から人が集まる伝統的な祭りで知られる地域だったけど
小学校は参加関係なく祭りの二日間は休みだったわ
ちょうどこの時期だけど今も子どもは休みなんだろな

屋台でお囃子演奏するのは子どもが主役だし休みにならないと祭りがまわらないんだよね
でも祭りだから休みなのはわかってるから外に出て同じことはしたことないわw

325 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:43:03.58 ID:kPRx8I0x.net
>>322
地場産業は、祭り期間中、全面協力体制敷くw
他の企業勤務の勤務の方は、有休とってるらしい
少し離れた都市のコンサルに勤めてる公認会計士は、総会前の忙しい時期にと呆れられてるらしい

しかも、祭りは女人禁制でさ、時機がら内々にしておかないと叩かれるんじゃないかと

326 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 08:44:40.07 ID:96oTODjG.net
都民の日も開港じゃなくて開校記念日も休みじゃないわ
どっちも休みだった私はちょっとショックだけど
週休二日制だと授業時間確保ができないから仕方がないんだよね

夏休みも一週間短いしどっちがいいのか分からないわ

327 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:12:05.01 ID:tKZAb1jW.net
子供のクラス、学級崩壊してる...
色々と問題アリな子が数人いて、新卒が担任の時点でヤバイとは思ったけど案の定。

女児はここまで良く揃えたねってぐらいのしっかり者と大人しい子ばかりだけど
一人だけ、他学年にまで出禁されてる家がある問題児いるし、学級崩壊しない方が不思議かも...

328 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:18:02.86 ID:veWCnCBJ.net
>>327
まだ始まって一週間ちょいですでに崩壊してるの?
一学期先生が持つんだろうか…

329 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:22:44.86 ID:yU9n1X9G.net
>>322
何の疑問も持たない強制参加
休みだと思ってないと思うよ
祭の日には有給とって帰省するんじゃないのかな

330 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:31:36.49 ID:IHptgUUa.net
うちも新卒なのに、男子に問題児集められててどういう方針なのか検討つかない
先生への指導名目で他の先生が高頻度で見に来るとか?

331 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:42:14.78 ID:tKZAb1jW.net
>>328
子供がうるさすぎてイライラするって言うぐらいだし、他クラスの子に息子くんのクラス、うるさすぎない?
とか言われるレベル。
教頭がたまに顔出すみたいだけど、新任担任が学校で4クラスと言う異常事態。
学校だけの責任じゃないと思う。去年も他学校で問題起こした先生が赴任してきて、学級崩壊させたしさ。
問題児が多い学校じゃなくて、市内では一番学力がある小学校なのに。

332 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:47:38.63 ID:b0S3SBhG.net
>>328
4年生だと持ち上がりもあるかも?違う学年の家にまで出禁になってる子うちの子の学校にもいる
3年生の時に緊急保護者会になるほどの子だった
でもその子は母子家庭だけど実家住みで母親も働いてお金はあるから
週5で習い事をさせ、放課後だけは静かになったので解決と言うことになっているが
学校内では相変わらずで、暴力はふるうわ、順番は守らない、授業中は周りが挙手だけしている中「当ててー当ててー先生が当ててくれないっ!」と喚きながら隣の子の椅子を蹴る
参観日だけでもあんな状況なのに解決なのがコワイ
5年生では同じクラスになりませんように

333 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 09:55:03.86 ID:EQiRzgV8.net
>>331
うちの子の学年なんて学校でじゃなくてその学年5クラス中3クラスが新任担任だよ
区内でも一応名門というか伝統校と言われている学校
今は先生の数がかなり足りてなさそうだよね
でも保護者会の時に先生に圧迫面接みたいな質問ををしてる保護者が居たのにはドン引きしたわ
不安なのは分かるけど保護者がそこまで偉いのかと
先生もまだまだ頼りないけどそれは仕方ない事なのにモンスターが多過ぎ
これじゃ余計に先生のなり手が居なくなる

334 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:05:35.56 ID:PQ9e4659.net
うちの子のクラスの担任が熱血っぽくて逆に不安
学年で一番のクラスになろう!とか言って、毎日ストレッチの宿題があるんだけど
きっと来月ある体力測定でいい結果を取りたいんだろうなとしか

あと連絡帳を見ないから連絡帳を書かない子が続出
先生の判子がないもんだから親も連絡帳見ないし判子押さないとか
なんかモヤモヤするけど新赴任の先生で情報入ってこないし懇談会もまだだからもう少し様子見だ

335 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:18:37.87 ID:CJ2H6izP.net
>>334
修造先生?

336 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:26:04.87 ID:aquEE3/w.net
新任って新採用のこと?
それとも他から移動してきた先生のこと?

337 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:28:14.80 ID:AMoDVZA/.net
>>334
一人一人を大事にしてフォロー上手な先生であれば、熱血がいい方向に働いて、
子供たちが団結してイキイキ楽しいクラスになると思う
個性ガン無視の理不尽体育会系だとあまりよろしくないと思うけど
それぞれ得意不得意があるから、みんな足並揃えてできるようにガンガン行くぞ!
だと辛いこともあるよね・・・
いい方の修造先生だといいね

338 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:54:28.38 ID:RuzF3JJ8.net
中学年に新採用や転勤したての先生が配置されるのはよくあること

339 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 10:56:24.93 ID:96oTODjG.net
うちの4年は2クラス中2クラスが産休代理w

340 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 11:04:34.67 ID:96oTODjG.net
あとうちの学校では先生は連絡帳見ないのが普通だけど
産休代理の先生は毎日ハンコ押してくれるw

341 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 11:06:02.84 ID:K8zdYdtl.net
うちも、昨年度にいじめ問題が起きてたんだけど
今年度、虐められていた子と中心になって虐めていた子(複数)が何故か同じクラス
そこに更に他クラスで1年の時から名を知られた問題児まで合流
(その男子も、前のクラスで重大なイジメ問題起こしてる)
なんなんだろう、ショック療法的な効果を狙ってるんだろうか
それとも一方的に虐められていた子の保護者が
「離すのではなく同じクラスにして徹底的に解決させたい」とでも望んだんだろうか

342 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 11:14:27.00 ID:f33CbYE0.net
低中学年でそんなのあって田舎は大変ね

343 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 11:45:52.72 ID:IHptgUUa.net
>>336
普通は前者だけどややこしいね
学校で新任担任4クラスで異常事態って言ってる人は流石に新規採用だろうね
それでも異常事態?ってほどかと思ったけど学年1,2クラスなんかだとそう言えるかも

ちなみにうちは全校21クラス中
新赴任の担任7、うち新採用4

344 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 13:35:51.15 ID:96oTODjG.net
新採用は非正規の割合が多いんじゃないのかな
今はどこも非正規の先生が増えてるみたい

給料安いし任期が終わると無職になるし担任になると気の毒

345 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 13:58:08.27 ID:Z1uHcRWW.net
この学年で煩いのはまだ我慢出来るけど中学生になってからも騒ぎまくる奴は学校来るなと言いたいわ

346 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 14:04:45.30 ID:OMkprVTb.net
>>344
臨採や講師から本採用になるのがほとんどだと思う

347 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 14:06:53.62 ID:SA8uATaC.net
>>342
田舎かどうかわからないけどネタとかじゃなく、そんなに問題児っているのかな…
集められているって事は1人や2人じゃないよね
30人4クラス程度だけどどのクラスのお母さんたちからも問題児とか聞かないや

348 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 14:40:15.40 ID:B4L04Hbk.net
うちも都内だからか聞かないわ

349 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 14:46:26.67 ID:AMoDVZA/.net
学年によって問題児事情は違うな
上の子の学年は少ないみたいで崩壊するような事態になったことはない
下の3年は問題児多くて各クラスに3人くらいずつ散らばってる
1年のときに、問題児がほとんど集結したクラスは、担任がノイローゼになり退職、
ベテラン後任もヒーヒーになっていた
入学時点ではなかなかわからないよね

350 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 15:24:28.44 ID:Ft3vf2D+.net
>>341
虐められた側がどんな子かによるね
わがままや暴言虚言が酷すぎて締め上げられたのなら、問題児としてひとくくりにされてしまったとか
そうでないなら不登校待ったなしだよ。最悪大人が信じられなくなって引きこもるかグレるかしそう

351 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 15:40:27.38 ID:sg//iGAl.net
子供の同級生数人が友達の分までジュースをまとめ買いして分け与えてる現場に遭遇してしまった
学校では、友達にお金を貸したり物を買ってあげてはいけない、と指導されてる(子供に確認した)

顔と名前が一致しないので振る舞った子の名前はわからず

学校に連絡入れた方がいいのか悩む
向こうも私に気付いてたので連絡して子供に何かあるのも困る

352 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 15:47:08.74 ID:K8zdYdtl.net
>>350
それが、所謂「運動も勉強も苦手で周りからバカにされる子」系統
テスト返却の時の点数が見えて「アイツ18点だってwwありえねぇww」「うそっマジ?w」みたいな
言われても言い返さないし、一見ヘラヘラしながら我慢している感じの子らしい
これ系のイジメは、一緒にしたところで仲間意識がうまれるとも馬鹿にしなくなるとも思えない
学校としては何か考えあっての事だろう、と思いたいけど

353 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 16:22:51.58 ID:YxcPOGpq.net
>>351
自分だったら素知らぬふりで学校に連絡するわ。
買ってもらった子のうち誰かが必ず親に口滑らせてるはずw
まあ状況も状況だし
加えて誰から通報があったのかは分からないように配慮してもらう旨伝えるわ。

354 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 18:38:56.09 ID:g7RCgDZ+.net
>>351
最近中学生が同級生に現金配ってた事件あったじゃない?
金額は全然違うけど同じだよ。
自分も小学校時代クラスメイトに現金渡された事あったけど、即職員室に持っていったわ。

355 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 20:41:40.09 ID:lI9vWLg/.net
>>249
身近の、あてにならなかった例を出してるんだけど?

356 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 21:29:11.58 ID:SHEBPf/t.net
友達とベイブレードで遊ぶことが多いのだけど、最近遊ぶようになったひとりが他の子のベイを欲しがるらしい
息子も学校で、俺より強いの持ってるのズルいから寄越せと言われたと
嫌だと断ったら、じゃあ自分のと交換しろだって
最終的にはお母さんが怒るからと断ったみたい
たまにうちに来るけど警戒してしまうわ
休日になれば朝から電話してきて来たがるし面倒くさいタイプだわー

357 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 21:47:34.09 ID:MZ3in9eZ.net
>>356
そっちが負けたからそれよこせとか聞くね
実際に取られちゃった子も知ってる
カードゲームなんかもそうだけど、そういうのは遊ぶ時のルールを徹底しておかないと揉める原因になりかねないよね

358 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 21:54:32.83 ID:SHEBPf/t.net
>>357
みんなひとつひとつ名前を書いて管理をちゃんとしている子ばかりだったから、初めてクレクレする子に遭遇して戸惑ったよ
そうだね、あげたり交換はしないとルール決めないとダメだね

359 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 22:04:53.45 ID:uyKjVTHz.net
4年になって学童やめた子が遊びに加わるようになって、みんなのルールに馴染めなくてトラブル起こしがちな時期だね

360 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 22:32:56.41 ID:xu871tfz.net
学童やめた云々関係ないね。

361 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 22:41:44.19 ID:B4L04Hbk.net
>>355
5ちゃんで例だのいうなら画像つきでよろしky

362 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 22:46:07.62 ID:yAQ328jj.net
何もそこまでw

363 :名無しの心子知らず:2018/04/18(水) 23:48:01.41 ID:jilu7RJh.net
>>345
中学生になっても騒ぐバカいるの?

364 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 10:37:54.25 ID:QMTz133x.net
相談です
小3の娘が学校で学用品をなくしたと話してきました
先日学年便りに持ち物として載っていたので、忘れないようにと話しましたが
見当たりません
家中を探しましたがやはり見つからないので、学年末に持ち帰ってきた後
どうしたのか聞くと、進級直後に学校に持って行ったと言います
でもロッカーにも机の中にもないと言うので、落し物箱の中を確認するように
伝え、なければ先生に相談してねと言ったのですが先生に中々相談できないでいます

これまでも、なくし物等困った時には自分で先生に相談していたのですが
今回は「話す時間がない」と言うばかりです
なるべく自分で解決できるよう促してはいますが、そのうち授業で使う事に
なった時に困るだろうし、見つからなければ新たに購入しなければなりません
やはり自分から先生に相談する事にこだわらず、親から先生に伝えた方が
いいのでしょうか
皆さんはどうしていますか?

365 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 10:53:43.07 ID:BbhBk06f.net
>>364
無くしたことが発覚した時点で即連絡帳に書いても良いと思うけど。

前に連絡帳に「〇〇さんの〇〇が見当たりません。お家でも確認をお願いします」
って全員に書かれてきた事があるけれど
探してもらったら直ぐに出て来る事もあるよ。

366 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 10:55:40.61 ID:+3bCrKMP.net
私ならそのまま先生に聞く
学年末に持ち帰った後は全部本人任せ?
小3なら親もチェックしてもいいと思う

367 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 11:06:48.95 ID:LGjEJLtw.net
>これまでも、なくし物等困った時には自分で先生に相談していたのですが
>今回は「話す時間がない」と言うばかりです

親にも先生にも言えないことがありそうだけど
まずはじっくり話を聞いてみては

368 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 11:09:17.33 ID:kCYG/v0I.net
物がなくなった話は子供からいわせるにしても親も言った方がいいと思う
どっちも話した方がきちんとした状況が伝わるし
親が知ってることかどうかで先生も対処法が変わってくるかもしれないしね

369 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 12:08:44.07 ID:jAs60Yon.net
>>363
バカ高校に行ったら小学生以下だよ
小学生はわからないでやっているけど
中学生以上は分かって相手みて暴れるんだよ
少年犯罪系の子は賢いから何歳からどれだけの罪になるか逆算して犯罪を犯す
一対一ならリンチじゃなくて喧嘩扱いだからお前らはみていただけってことにしろ
等と上手に計画たててるよ
うちらに出来ることは そういう人種と一生かかわらないで済むよう努力するのみ

370 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 12:14:56.34 ID:yJEaasW5.net
朝、食事中の息子を5秒くらい撫でてみた
鬱陶しそうにするかスルーのどちらかな?と思ったらにこにこしてた
親離れしつつあるのかな?と思ったけどまだ遊んでもらえそうだ

371 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 12:44:53.43 ID:QMTz133x.net
>>364です
ありがとうございます

明日の連絡帳に書くことにします
>>368さんの言う様に親が知っている事も知らせた方が良さそうですね

372 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 12:45:46.43 ID:BI/T4FXu.net
>>370
うちの4年生息子もまだニコニコくっついてくるよ
来年あたりは反抗期きそうだなぁ
しっかりコミュニケーションとれるようにしておきたいね

373 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 12:52:35.70 ID:Ltm+OfrP.net
去年の終わりにギリギリ単元終わらせた算数の発展問題テストが部屋から発掘された
驚愕の点数と普段真面目にコツコツ頑張っていたからショックと色々あったんだろうと夫と相談しつつ
のび太的行動に膝から崩れ落ちたw

374 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:03:59.88 ID:R3YPyFVu.net
>>370
うちの小4なんてまだまだ朝起きて「ママー抱っこ〜」だよw
次男もいるから競い合って膝に乗ってくる。
学校ではしっかり者な感じだけど家では甘えっこ。

中学生まではになくなるだろうからまだ自分より背が低いうちは抱っこしておくわ。

375 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:17:47.83 ID:wSVA+d7f.net
>>374
男児ってそれが普通なの?

376 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:21:24.52 ID:RjPf+jU7.net
普通じゃないと思う

377 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:27:50.82 ID:W9BUxk22.net
え、うちの男児もそういう感じだよ
玄関から一歩外に出たらなんか冷たくなるけど

378 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:44:21.53 ID:Mr/CXDKQ.net
友達の4年男子(今は5年)も、家ではくっついてくるって言ってた
学校では、近づくなシッシッみたいな態度だけど
男児はオンオフ使いわけしてるのかな?
かわいいね
女子はあまり差がない気がする

379 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 15:58:36.74 ID:R3YPyFVu.net
>>377
そうそう。
外の顔は「もうーうっさいなー」なのに家の中だと甘えっこ。

他の子見ててもイベントで親子で床に座って待機してるときに
普通に母の膝の上に座っている同級生もいるので同じ感じな子は多いと思う。

しかし同級生女子は結構ドライw

380 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 16:27:43.20 ID:o7A2TP+S.net
可愛いな、男子。
学校の近くで4.5年生くらいの男子が、背丈がおなじくらいのお母さんに甘えて、お母さんはヨシヨシとやってるのを見かけて気持ち悪っと思ったけど、スーパードライ女子持ちの私はちと羨ましかったわ

381 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 16:28:46.99 ID:Ii4oSc8i.net
男女双子でまだ同じ部屋で寝てるんだけど、
男子は寝かしつけに赤ちゃんの頃の自分の話をしてもらうのが好きなんだけど(なんなら頭や顔を触りながら)
女子からはうるさいなぁもう静かにして眠れない!と怒られるw

382 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 17:13:16.37 ID:D8LNnHqX.net
上の子が中受塾に通ってた頃、塾の先生が
「男子は6年生でも、たまに膝に座らせたり、抱きしめたりしてあげてください。
勉強のストレスでイライラしてても、それで安心できます。」
って言ってたな。
下の4年はまだまだ甘える男子。
2年女子はまだハグ大好きだけど、兄達より早く嫌がられる覚悟しなきゃw

383 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 17:26:39.34 ID:m5hwtj3d.net
うちの小4男子も「じゅうでーん」と背中にくっついてくるよ

384 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:04:36.47 ID:LGjEJLtw.net
うちの4年&6年男子も同じく家ではめっちゃ甘えてくる
ハグで充電するんだよね

385 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:11:07.99 ID:kMsqAMt9.net
うちもまだまだ甘えたがりだ

ところで、
新年度になって週に2回学童に行かない日を作ったら、

さっそく鍵を持たずに家を出てしまい
私が帰ったら玄関で待ってた
ランドセルのファスナーポケットに
伸びるキーホルダーで付けてるんだけど、
休みの日遊びに行くときなんかに外しちゃってそのままだったりするんだよね
ちなみに朝は私が後から出るから自分で鍵をかけることはない
一人で帰宅して習い事に出る子もいると思うけど、どうしてますか?

386 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:13:04.03 ID:m5hwtj3d.net
学童に行かない日の朝に鍵を確認させるしかないんじゃない?

387 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:18:19.92 ID:30u/CEPB.net
この季節は凍えることも熱中症もないから、何回か玄関先に締め出されれば、懲りて自分で注意するよ。
親が先回りして注意していたら、ダメ人間一直線だわ。

388 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:37:17.83 ID:W9BUxk22.net
>>385
うち一度鍵をなくされたので玄関の脇のところにキーボックスつけた

389 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 18:55:01.99 ID:O8s08MgS.net
>>385
同じくランドセルのファスナーポケットに入れてて、普段使いとは別にもうひとつ入れっぱなしにしてある
朝出るときに、ハンカチティッシュカギ持った?を必ず言うようにしてるから、使ったことはないけど

390 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 19:04:46.08 ID:fBGn6hpc.net
>>385
ランドセルから外すと朝戻し忘れたりするから、習い事バッグ毎に鍵つけたわw
お出かけ用があると便利

391 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 19:43:35.82 ID:w2lA6l23.net
>>385
鍵を持ったかどうか朝だけは聞いてる。
あと、小さい派手な色のポシェットに鍵を入れてランドセルのファスナーに入れてる。
鍵だけだと存在感なくてなくしやすいし忘れやすそうだから。

392 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 21:46:53.28 ID:O+hfygV6.net
>>356
そんな子供はボチボチいると思うんだ
お子さん、上手に回避出来てると思うから慎重に見守るでよさそうね
経験値になると思う

393 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 22:14:46.87 ID:bP9Ki+nc.net
>>383
きも

394 :名無しの心子知らず:2018/04/19(木) 23:05:36.08 ID:fnOzwZwQ.net
あははみんなどこの男児も同じねw
かくいううちの小4次男も同じだ。
「じゅうでーん」うちも言ってくっついてくる!かわいいよね〜
中2長男は当然のことながらもうやってこないから、期間限定のかわいさを存分に味わっておきましょ男児母の皆様。

395 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 00:48:48.97 ID:5IbMJSQS.net
>>394
言わねーわ
きもっ

396 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 01:05:23.21 ID:gpgP73CA.net
じゅうでーんは言わないけど疲れると膝の上に乗ってくっ付いてくるね
マザコン真っしぐらで我が息子ながら心配していたけど男子あるあるなら一安心
とりあえず中学に入るまでは良しとするか

397 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 03:10:38.34 ID:Wju5AeiK.net
うちもう高学年の女子だけど、今でも抱っこしてるよ。

398 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 06:43:05.21 ID:URsovSfR.net
正直、鍵のその程度のことすら、どうしてますか?と聞かなきゃわからないってすごいと思う
学童ってことは仕事してるんだよね
そんなんで仕事出来るのか…

399 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 06:50:18.76 ID:WiKxxW4m.net
でも本当に充電だよ
いずれ反抗期になったらろくに口も聞いてくれなくなるんだから
その時に道を外さないように、今のうちに愛情をたっぷり充電させておかなくちゃ
反抗期をうまく乗り切れるかを左右するのは親子の信頼関係ができてるかどうかだよ

400 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 08:00:30.55 ID:8YrankCr.net
反抗期怖いわー
6年と3年女子餅だけど競って甘えてくるし、そういう時は思いっきり甘えさせてる
6年は外ではそっけないのでONOFF使い分けてんなと思う

401 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 09:43:43.79 ID:jKGExoPa.net
オンオフ使い分けてるのあるよね
うちは4年女子の方が外では素っ気ないけど家では甘えるタイプ
上の子中学生だけど、こっちは未だに父親とも手を繋いで歩くのに抵抗ないどころか
自分から手を繋いで来たり腕組んだりしてくるわw
友達も先生も家族も好きな人に対しては好きを隠さないタイプっていうのかな
反抗期もあったけど通り一遍の反抗期とは違うっていうか、いろんな子がいるよねって感じだったな

402 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 09:52:48.19 ID:fKsxmrOR.net
>>399
口も聞かないなんてこと滅多にないけどね

403 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 09:53:55.59 ID:5IbMJSQS.net
>>401
なに一人で5ちゃんで草生やしてんの?
空しくない?

404 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:21:45.09 ID:afl2dRPe.net
一人でイライラしてて虚しくない?

405 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:38:25.78 ID:QHMYanKX.net
子の習い事でいた6年生の男の子がオンオフ出来てないのか、食事会で食べ終わった後に親だけの座敷にやってきてお母さんの膝の間に入ってたのを見てみんなドン引きしてたの思い出したわ
お母さんはニコニコ「も〜この子ったらほんと甘えん坊で〜」て言ってたけどさ

406 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:49:08.63 ID:5IbMJSQS.net
>>404
イライラ?どこお?

407 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:50:18.12 ID:fKsxmrOR.net
男児のほうが中学年以降でも母親と手繋いでて二度見することあるな
少数派だろうけど

408 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:59:09.47 ID:JltBDs+K.net
4年になって、クラス委員決めがあったらしい
男女一人選出に、女子は15人中5人が立候補したそうな
当選で決めたそうだけど、リーダーシップある子とか人気者とか、
選ぶだろうし、だんだんシビアになってくんだね…

409 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 10:59:59.97 ID:JltBDs+K.net
当選じゃなくて投票でした、ごめんなさい

410 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 11:15:12.39 ID:JKMLShFw.net
>>408
ホントのリーダーシップより、友達に私に入れて!と根回しする子もいるからねー
先生の前では良い子ちゃんで友達の間では陰口たたきながらうまーく立ち回る子
見事だよ
それと知り合いの多い子のほうが有利だよ
中学入っても立候補して意気込みを発表して多数決とるみたいたけど、同じ小学校の知り合いの多い子のほうが断然有利だそうよ
転校してきてホントにリーダーシップある子が立候補しても選ばれないし、自分を変えたい!と立候補しても選ばれないなんて変なシステムだわ
こうやって勘違い野郎が増えていくのかな

411 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 11:22:20.47 ID:OQJ9h85w.net
>>407
学区内では手を繋ぐどころか5歩ぐらい後をついてくるけど、県外とか遠出すると手を繋いでくるわ
そういう年頃だと思ってる

412 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 11:42:08.20 ID:qALZmZzy.net
>>408
うちは三年だけど初めて学級長決めがあった
男児だけど立候補者10人くらい
案の定落ちて、選ばれた子はしっかりしてる頭の良さそうな子だった
なかなかシビアだねー
後期も立候補するとか言ってるけどどうなることか
でも立候補する姿勢は大切だよね

413 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 12:27:13.92 ID:SwMQPZP6.net
>>402
滅多にないんだ知らなかったよ

414 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 12:31:51.66 ID:RcGckk/2.net
うちは学級委員はないけど4年から代表委員がある
しっかり者の上の子は毎回選ばれてたけどお調子者の下の子は落選したようだ
学力はどちらも同じくらいなのに
みんなちゃんとキャラを見てるんだな

415 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 13:00:00.26 ID:de3T0pWt.net
>>410
何をキレイゴト言ってんだろ
社会に出た事もない箱入りさんか?笑
そういうのは政治力って言うよね
政治力のないリーダーなんて雇われ店長より役立たずでしょ

416 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 13:11:57.28 ID:afl2dRPe.net
うちの子のとこはじゃんけんで決めたらしくそれはそれで怒ってたよ

417 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:03:28.00 ID:SwMQPZP6.net
>>415
まるっと同意
社会に出ると上手く立ち回る人間が評価されるの当たり前なのにね
専業主婦には
頑張っている人が優遇されて当たり前という感覚はなくて
あの人ばっかりずるい という発想になる人が多くて驚く
人の足ひっぱるばっかりで 成果が評価されるような働き方したことないんだろうね

418 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:19:30.82 ID:QoVnpoGu.net
4年生初めての参観、懇談会行ってきて疲れたわ。。暑かったし担任の話は長いし

419 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:23:36.39 ID:gpgP73CA.net
>>417
なんでそこで専業主婦と一括りにするかね
専業主婦でも大手企業や外資系企業なんかで働いていた経験がある人だって居るのに
揉めさせようとしてる釣りならごめんね

420 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:26:05.22 ID:lE9l3KbH.net
なんで急に専業主婦が出てきたん?

421 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:50:15.53 ID:j+p5Zs2U.net
>>419
少なくともココで子供じみたアホな発言してる人はそんな社会経験を積んだ事なんてないでしょ
そういう人に限って教師の事を社会経験がないからダメなのよ!って叩いたりするから面白いw

422 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:50:56.99 ID:J1Qla42v.net
ほとんどの子は自分がなれないんだったら学級委員なんて誰でもいいし、とっとと決まれと思ってるからなんとなくそういうイメージの強い子に投票するんじゃないの

423 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 16:56:54.44 ID:gpgP73CA.net
>>421
子供じみたというより学校や先生に対しての要求が多過ぎる人がここでもリアルでも最近は多いなとは感じる
だけどそれを専業主婦と一括りにしないで欲しいわ

424 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 17:37:33.19 ID:urdAIBTg.net
専業主婦というより社会人経験のない人の中には驚くような常識のない人は一定数いるよね

425 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 18:59:17.24 ID:eXQpb7WZ.net
>>417
上手く立ち回ってばかりで中身のない人間なんてたくさんいるよ

426 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 22:30:12.10 ID:qUr1+nr5.net
>>425
そういう人に嫉妬してばかりで陰で悪く言う人に比べたらマシだと思う

427 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 22:57:58.23 ID:dSD/C1pu.net
>>426
別に嫉妬なんかしてないけどね
滑稽だなと思ってるだけさ

428 :名無しの心子知らず:2018/04/20(金) 23:21:42.98 ID:Gw8ba/ih.net
その人のことを「上手く立ち回ってるなぁ」って思うってことは、その人を認めてるってことだよ。
滑稽だなんて思ってない。あなたはその人を実は尊敬してるんだよw

429 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 00:07:20.51 ID:f9aF3hpw.net
丸尾くんって頑張ってるよね

430 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 01:26:12.88 ID:/aaxp506.net
歳が10歳以上離れた従兄弟がいて、赤ちゃんの頃から溺愛してたんだけど、
親の実家に帰るたびにハグしてて、小6まではキャッキャ喜んでたわ
中学に入ったら一気に距離置かれて、擬似母親体験だったな

431 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 08:54:12.34 ID:N60ALvNH.net
学究肌の人に、上手く立ち回る人を嫌悪する人多かったなー
新学長に対して、あの先生は研究を疎かにして政治屋になってる、とかw
まあ、そこは価値観の違いかと

今還暦近い方なら、学校卒業後職に就くことなくお嫁入り、なんて方もいるだろうけど
今小学生の親世代で、社会経験のないお母さんはいなさそう

432 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 09:05:27.55 ID:mOwbSgG/.net
>>431
むしろ若くして、でき婚した人の方が生活費稼ぎの為に働いているよね
専業できる収入の夫と出会えなかったから働いているだけ
流石に下の子が中学年にもなるとほぼ働きにでてるし、今時専業だと社会経験が無いという思い込みは頭おかしい

433 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 11:03:56.49 ID:JBhJsq4u.net
スレ間違えたかと思った

434 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 12:19:46.61 ID:9AQkbDaC.net
>>432
げすいなあ

435 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 14:50:27.55 ID:dWIAvlDt.net
>>432
私は高齢でやっと結婚出来ました
まで読んだ

436 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 15:13:27.95 ID:IKOf66Ag.net
小4にもなって授業参観でも母子べったりってどうなの?
いちいち母が教科書指さして教えてて、息子もそれをうんうん聞いてるって。
1年生の一学期に幼稚園、保育園気分抜けないのか授業中でもママー、とかいたけどさ…

437 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 15:16:48.96 ID:2nwSaBjC.net
>>436
そんなんいるの?

438 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 15:30:44.86 ID:JP9CsG2a.net
それただの発達…

439 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 15:37:28.44 ID:YJW7Xhpm.net
>>436
自分の子が健常者だからって
発達の親子を批判するのはどうかと思うよ
ご苦労を慮ってスルーしてあげてほしい

440 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 15:47:37.32 ID:f7FtN8EB.net
>>436
自分の子に迷惑がかからなければ
そんなに突っ込むことでもないように思うけど
それぞれだし

441 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 16:04:08.26 ID:IdtcrvVU.net
でも授業参観で我が子の姿勢悪いと背中に長い物差しつっこみに行きたくなる
もちろん行かないけれどもさ
こっちちらちら気にしてくるのを必死でスルーするスルー検定だと思っている

442 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 16:52:09.00 ID:kuX1MGL7.net
>>441
物差しつっこみたいのすごくよくわかる

息子がこっち向くたび手を振ってたらついに反応しなくなって勝った!と思った

443 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 17:23:40.13 ID:V1AODmee.net
平均的な年齢で産んだよ。
20歳で産んだ人ほど子供も多くバイトしてる、低年収だから保育園も入りやすいし

444 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 18:21:44.89 ID:mvEKPvpw.net
保育園?何の話?
小学中学年の話以外はスレチだからどこか行ってね

445 :名無しの心子知らず:2018/04/21(土) 19:02:39.01 ID:FDtH8AB8.net
>>441
うちも何回、椅子を蹴ってやろうとおもったか
下の子はじーっと見てたら苦笑いしてきちんとするのに上はダメだー気にしてない

446 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 07:07:26.41 ID:F5Nt8+Y9.net
授業参観でそわそわこっち見たり、先生の話聞いてなくて手遊びしてたりボーっとしてたりすると、吹き矢を吹きたい衝動にかられる。

447 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 09:03:10.71 ID:fIhUxiKu.net
私は授業と関係ないページを読んでた時だな...
プリントをやれと言われた時にはやらなくて、終了間際にダーってやってたから
授業終わってからプリント見に行ったわ。提出するやつじゃなかったから。
できてなかったら叱ろうと思って。
過保護とか思われてたのかな。

448 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 09:14:20.96 ID:/YCrSw81.net
3年までは先生が、どうぞお子さんの席まで行ってもらってかまいませんので〜と言うので、行って小声で叱りつけてたw
4年からはどうかなぁ…

449 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 09:52:44.86 ID:RGT/rZp3.net
四年身長高めの娘
自転車を買いに行ったら子供用26インチが乗れたが、微妙なデザインの一台しか無かったので買うのを断念した
今の22インチは今年は乗れない事はないので、来年買うかな?
来年の今頃は150p近くにはなってるはずなのでその頃には大人用に乗れるだろうか?

450 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 10:33:54.28 ID:Rrw9mGCa.net
自転車うちも買い替えのタイミングだった小4女児。っても前までほぼ乗らずにサイズアウトしたので買い替えても無駄になるかなぁと思ってたら実家の母が所有していた23インチの自転車があったのでそれを借りて乗せてみたら乗りやすいのか突然自転車に目覚めた。
母は使わないみたいだし(ほぼ新品)とりあえず乗れるうちはこれでいいかしら、と妥協中。

451 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 13:56:59.88 ID:XARGJR1H.net
あ、自転車の悩み、タイムリー
うちの子は運動得意だけどものすごく慎重な性格のため、小1の時に背伸びのつもりでで買った自転車に乗れず、ダウングレードしてもう一台買い足す羽目になった
けど、やっぱり半年後には大きい方の自転車に乗れるようになっちゃって…
さて小4の今、買い換えるか、辛抱するか

自転車によく乗るんだけど、平均身長の普通の子供って、何回くらい買い換えるもの?

452 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 14:07:51.20 ID:upVg3hVf.net
男児。成長曲線ずっと1歳分大きい感じ

年中で1台(16インチ)
小2の夏に買い直し(24インチ/ブリジストンのシュライン)

小6か中1で26インチに買い直しの予定

453 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 14:31:52.01 ID:Rrw9mGCa.net
中学入るとやれ部活やらなんやらで自転車使うだろうから出来ればそのタイミングで買い替えたいのが本音
でも身長グングン伸びたらその前に買い替えなりそう

454 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 14:36:49.74 ID:WurxhFUZ.net
中1男子なら27インチがいいよ
27を買ってサドルを低くして乗る

455 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 14:39:32.05 ID:zTfG2H8y.net
>>451
今何インチかわからないけど22位だったら一年辛抱して26インチを5年生で買うのがいいと思うよ
145センチくらいから乗れるみたい
もし22インチ以下なら今年24インチ買ってあげたらどうかな。中学生で27インチにするとずっと使えるのでは

456 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 14:53:11.19 ID:XARGJR1H.net
451です。
皆さんの展開、参考になります

うちは今が22
やっぱり小学校で2回買い換えるか、中学まで引っ張るか悩みどころで
いつ背が伸びるかってこともあるし
いつスポーツ系の自転車にするかってこともあるし
この夏の成長で考えようかな

457 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 17:41:33.26 ID:B4GGssNb.net
うちは2年の時に24インチ買ったよ
3年140cm弱の今、ブリジストンのジュニア用がサドルを一番下にしてピッタリな感じ
小学生の間はこれを使ってもらって、中学入ったら大人用シティサイクル買うかなぁと思ってる

2年まで使った年中の時に買った18インチは今下の子が使ってます

458 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 19:12:24.78 ID:rWTbSglS.net
うちの4年生の娘はまだ20インチに乗ってる、高学年になると大人っぽいの欲しがりそうだから来年買う

459 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 20:03:44.31 ID:8drPHW5W.net
うちの地域はハンドルやスタンドのデザインについて中学から指定があるから中学でも乗るつもりなら指定に従う必要がある
見た目カッコいいのは乗れなくなるから4年生で買い替えした

460 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 20:05:44.04 ID:HeO6UbiA.net
小4男児身長135cmぐらい

2歳誕生日ストライダー
5歳誕生日18インチ
8歳誕生日24インチ
次は454さんのアドバイス聞いて入学祝いか13歳誕生日で27インチかな?

461 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 21:39:04.75 ID:/Qlo4UyB.net
よくスポーツ選手などが、あきらめなければ夢は必ずかなうと言うが、
正確にはあきらめなければ夢はかなうかもしれない、であり、
彼らの足元には敗北者・挫折した者が死屍累々と横たわっている。
彼らが人並み外れた努力をしたことは事実だろうし、その姿から学ぶところはあるのだろうが、
同時に彼らが天賦の才能を生まれもって与えられた存在であることに、彼ら自身気づいていない。
自分の成功体験を元に無責任に人を煽る前に、自分にどの程度の能力があるかをきちんと把握させるべきだろう。
可能性は落伍することも含めての可能性だ。

462 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 22:24:50.84 ID:nqWuLSLm.net
>>461
バカ?
気付いてないわけないしw

463 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 22:32:28.98 ID:SHm/csjl.net
子供の友達が遊びに来たときってテレビやDVD見せる?
娘の友達(家にテレビないらしい)がうちで録画してあるアニメを見たがることが多く、
今まで、せっかく友達といるんだから一緒に遊べと言って見せなかったんだけど
先日娘が、別の友達の家で見た(録画の)ドラマが面白かったとかいう話をしていて、うちは厳しすぎるんだろうかと考えてしまった
思えば友達とキャイキャイ言いながら同じ番組を見るのも、一緒に遊ぶ範疇のような気もする
でもテレビばかり見たがられても困るし…

464 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 23:04:23.33 ID:hsv/T62w.net
そういえば自分が小4くらいの頃はレンタルビデオ絶世期で友達と一緒に借りては上映会したな
やっぱり猫が好きがお気に入りだった

なので別にテレビくらいいいと思うけど、その家にテレビ無い子はちょっと気になるな
今時家にテレビ無いって何かこだわりがある親かもしれないから勝手に見せたら文句言われたりしそう

465 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 23:05:21.30 ID:iSlT3N2x.net
家で友達とアニメをみせることあるよ
皆で話ながら観るのって楽しそうだし、たまに私も混ざってお喋りしてるw

何か気になるなら時間を決めて見せればいいんじゃないの?

466 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 00:05:39.31 ID:0HXy9u+J.net
>>464
全盛期な

467 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 00:18:19.32 ID:zbyTqTrg.net
きのう息子の友達が2人遊びに来て、録画してあった帝一の国を見てたよ。男子が見てワクワクするようなシーンや笑えるシーンがてんこ盛りだったらしくすごく盛り上がってた
でも黙々と見続けて、終わったら「次の見たい」と我が子をリモコン操作係にするような子が来たら今後その子と遊ぶときはテレビ禁止にしたい

468 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 00:28:45.56 ID:/JcyYPbb.net
エロ動画を見てるわけでもあるまいし、もっと寛容になれば?
我が子をリモコン操作係にって勝手に操作しないだけちゃんとした子だと思うけど。

469 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 00:30:09.23 ID:OWCSOrFG.net
ギャーギャー騒ぎながらTVでswitchされるよりマシ

470 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 01:40:06.17 ID:V/zP+hM4.net
>>466
やだ恥ずかしい

471 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 06:13:38.60 ID:zJCrlLBV.net
>>466
奥様ダイタンw

472 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 06:14:09.48 ID:yDNj5XPQ.net
>>471


473 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 06:51:35.14 ID:WznYI2AS.net
>>471
性器ちゃうで

474 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 06:51:49.51 ID:iRDTb7Hr.net
ちょっと戻るけど
個人で買う自転車にも指定があるの?
そういうのは疑問に思わないもの?
疑問に思ったら負け?

475 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 06:59:01.75 ID:S5fqlq45.net
>>474
>>459のことだと思うけど、自転車通学を認めてる中学校ならよくあること
荷物がしっかり載せられる(荷台に載せずリュックだとバランスがとりづらい)、コの字のようなスタンドで停められる(スポーツタイプだと駐車のスペースを取りすぎる)、とか
ままチャリは可、スポーツタイプは不可

476 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 07:28:07.09 ID:AHdROJix.net
>>456
今小4でしょ?
スポーツ系ってもう卒業じゃないの?
うちも同い年で次買い換えるときはママチャリとか普通のやつの予定だよ

477 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 07:47:04.34 ID:/HpMsKZM.net
>>463です、レスくれた皆様ありがとう
たまには時間決めて見せるようにしようかと思います
ちなみにテレビなしの友達も学童とかでは普通にDVD見たりしてるみたいだし、変な親御さんでもないんで大丈夫かと思われる
アドバイスありがとう

478 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 08:04:23.61 ID:85h3RZTz.net
>>476
男児ならクロスバイクやマウンテンバイクも選択肢に入るのでは?
うちは本人の希望で決める予定

479 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 09:06:59.62 ID:jLr+NK6C.net
うちはビーチクが欲しいらしい

乳首ちゃうで

480 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 09:09:39.98 ID:2Xf35cwO.net
>>478
うちはマウンテンバイクだからカゴ無しだけど高学年でスポ少に入ってる子なんかは普通のママチャリの後ろに大きなカゴを付けてる子も多いからその子のニーズによりけりだよね

481 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 09:47:10.21 ID:sDmD/wgi.net
ウチはマンションだから自転車置き場の台数足らなくて
玄関ポーチまでエレベーターに自転車乗せて運ぶ人が多いから
車輪小さめのコンパクトな大人用自転車乗ってる子も結構いる。

482 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 09:58:42.52 ID:6u/O+bdh.net
中学部活で練習試合なんかで使う子はママチャリ一択

483 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 10:02:10.99 ID:OWCSOrFG.net
うちは塾のカバンが既に入りきらないから大きなカゴに取り換えた
次はママチャリしかないのか

484 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 10:04:27.55 ID:naUlvght.net
昔はハンドルを変えたらダメとかあったなぁ自転車
授業参観も終わってGW連休前に家庭訪問があるー
4月は何かとバタバタ色んなイベントがあるから目まぐるしい
まず部屋片付けしなきゃだなぁ

485 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 10:15:45.55 ID:85h3RZTz.net
この年頃の子は周囲とある程度合わせなきゃいけないから難しいね

スポ少入ったけど、荷物のことだけ考えるなら前と後ろにカゴつけるのが一番いいのか
でも普段から前後カゴは嫌がりそうだよね

486 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 10:50:22.16 ID:yNqvj+On.net
>>474
前にいた地域は自転車通学不可だけど自転車指定、傘も指定、女子はよっぽどの理由が無い限り髪の毛は肩についたら切る事。だったよ
結ぶじゃなくて切るに衝撃受けたなぁ
私立でもないただの公立だったのに

487 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 11:26:43.84 ID:0HXy9u+J.net
何かよくわからんが

>>470 464だけど、やだ間違えちゃった恥ずかしい
>>471 よくわかんないけど470が恥ずかしいって言ってるからエロい言葉なのかしら?

って事?

488 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 12:27:37.40 ID:TfNsoKHt.net
スポ少って初めてきいた。ググってみた、ありがとう。

489 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:00:59.62 ID:iRDTb7Hr.net
>>486
髪が邪魔にならないように縛るか切るか ならわかるけれど
髪型まで指定って軍隊みたい 人権もなにもあったもんじゃないのね
地方公立ですよね? 昭和ですか?平成入ってました?
書道 裁縫 絵の具のセット同じものを同じ業者から買わせるのはアレですか? 公務員がそんなことしていいの?
なぜ勉強に必要なものをニッセンやアマゾン お古で揃えちゃダメなんだろう
ってそういうもろもろが気持ち悪くて吐きそう
魂売らなきゃ子育て出来ない

490 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:09:14.42 ID:S5fqlq45.net
いま業者ひとつというのはないよ
大抵は複数の業者入ってる


ID:iRDTb7Hrはホントに中学年の親なの?

491 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:16:57.22 ID:JX91v6D8.net
>>489
勿論癒着もあっただろうけど
一つには富裕家庭も貧乏家庭も一律同じ物にする事で無駄な争いや差別を無くすためだったかなとは思う
後親が揃えるの面倒だからお金で解決学校にお任せだった

492 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:20:19.93 ID:sDmD/wgi.net
>>489
ネットやディスカウント店で安く済ませようかと
アレコレ見て回ったけれど
結局学校からの業者チラシの方が安くてデザインも豊富だったよ。
業者も4社以上はあったから一社独占という事もない。

493 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:21:18.28 ID:2qvDm8cH.net
3年生。リコーダー、書道セット、国語辞典の用意をお願いしますってお手紙と申し込み封筒もらってきた。
業者の書道セットって結構高いのね〜。
柄はチェック4種類から選べて、必要なものが全て入ってるセットが4000円ちょっとですって。
指定はないから書道セットはネットで買おうかなあ。
リコーダー懐かしいな。国語辞典もオールカラーで可愛い絵柄なんだね。

494 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 13:37:15.92 ID:aFkxHGuI.net
以前保護者会で先生が業者にかなり粘って安くしてもらったって話聞いたよ
本当は交渉禁止らしいけど、向こうも商売だから察してくれるらしい
大抵は複数の業者が入ってるから業者自体も競合してるそうだ

裁縫セットとか絵具セットなんかは尼より品質が良くて安いものが多いよね
書道セットも習い事用に安いのを通販で買ったけどやっぱり中身はそれなりだった

495 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 14:42:07.04 ID:5vdZGmMk.net
子供本人が無頓着な割に言われたら気にするタイプなので学校斡旋のもの買ってる

頓着してくれ…

496 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 14:59:47.09 ID:2Xf35cwO.net
格好斡旋の書道セット男子向けは変なドラゴンとなぜか書道なのにスポーツメーカーと選択肢が無いので男子はほとんどが個人で買ってる
もっとデザイン増やしてくれーとは思うけど今はネットで沢山種類が選べるし便利な時代だよね

497 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 15:08:50.72 ID:jMfvV+io.net
うち女児だけどそのドラゴン欲しがったけどどうにかなだめたわ

498 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 15:10:00.13 ID:o5zsrKmk.net
うちも学校斡旋あるけど、別に指定はないので軽く楽天とかで相場をチェックしたら
結局、質が良さそうで安いのは斡旋の物だったし、子供も変に周りと違うより(柄はともかく中身が)同じものの方が安心かなーと思った
しかし、男子の変なドラゴンと謎のスポーツメーカー(笑)
SNSでも似たような話見かけたけど、どこも同じなんだね〜

499 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 15:27:55.84 ID:/I1Wf1Hj.net
学校から指定で他の物は絶対駄目っていうのも今時滅多に聞かないよね

うちは斡旋もするけどどこで買ってもいいって言われたので、通ってる絵画教室と書道教室で相談したら
どっちからも筆だけは教室で用意するしその方が質がいいけど、他の物は学校斡旋が一番だって言われた
その辺で売ってる独自ブランドのにしてもネットにしても、値段たいして変わらないのに
中身は質が落ちる物を使ってたりすることが多いからだって
バッグとか外観が他の子と同じのが嫌なら中身は斡旋のを買って、バッグだけネットで買った方がいいとのことだった

500 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 15:32:05.54 ID:MsKVK6QT.net
うちの男児変なドラゴンにかっこいい!と食いついてた
ドラゴン…と思いつつ本人の希望だからとおとなしく買ったわ

501 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 17:40:14.82 ID:LP2DrXnI.net
そうそう。リコーダーとかメーカーや型番が決まったものはネットの方が安かったりしたけど
中が色々あるのは学校斡旋のが結局一番良かったりするよね。

502 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 17:41:16.88 ID:YC8+13d5.net
ネットのセットのは下敷きからしてペラペラでビックリしたな。
習字教室と学校用と分ける気だったから、学校には安いのを持たせる予定。
硯も軽量プラじゃないと、学校に持ち運びは大変だろうし。
斡旋だと品質マシなのかな?
紙挟みだけ買って、ビニールバッグに入れて持って行かせるのは不味いのかな。
専用バッグをもうひとつ買うのは嫌だ。

503 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 17:50:49.99 ID:GeZXIEn9.net
去年書道と書初め用のセットの斡旋紹介あったけど、
ストライプとかチェック、市松模様みたいな無難な模様のが良かったらしい。
けど、トータルだと斡旋品セットが安い。
スポーツブランドも、ミズノとかナイキだったから謎ブランドではなかったし、結局それを選んで貰った。

504 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 17:59:05.59 ID:4tFs05i1.net
謎ブランド買っちゃったわw

505 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 18:09:03.47 ID:rwflQUFz.net
自分が書道も絵画も本格的にやってたから
子供のも多少検討したけど、
どちらも筆だけ使い良い物を別で買い足して
他は学校のセットにしたよ
バッグは学校のがとにかく種類豊富で
好きなの選んでやる気になってるからよし

506 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 18:34:27.42 ID:/JcyYPbb.net
「学校斡旋のをおとなしく購入してたまるか!」って依怙地になる人って毎年この時期出てくるよねw
そういう人って学生時代盗んだバイクで走り出して自由になった気がした青春を過ごした人だったのかしら?

507 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 18:39:16.55 ID:o5zsrKmk.net
>>506
まぁまぁ、昔はそれこそ業者との癒着?があって、それ指定!みたいな風潮があったのは確かだからさ
反抗したくなる気持ちはわからんでもない
でも時代も変わり、ネットで様々な物を検討し選べる時代になったし、それに合わせて学校も「一応斡旋もありますが、個人で購入するよも自由です」ってとこが多いんじゃない?
自由なんだから、好きにしたらいいんだよ

508 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 18:54:26.67 ID:AHdROJix.net
>>507
反抗したくなる気持ちがさっぱりわからない
やっぱりそういう人って覚えたてのタバコをふかして星空を眺めてたのかな

509 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 18:56:45.07 ID:2ExoBViT.net
269 名無しの心子知らず 2018/04/23(月) 17:54:33.46 ID:iRDTb7Hr
>268
子供がほしいなら参加すればいいと思うよ
いらない人が辞退する選択が無いのがおかしいと思う

卒アルも修学旅行も成人式も結婚式も
やりたい人だけがやればいいんじゃないのかなぁ

510 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 19:13:40.53 ID:naUlvght.net
謎ブランド、謎デザインあるねw
一応ネットでデザインとか価格とかどんなのあるのか比較したりするんだけど大抵キャラ物見つけると飛びつかれる
でも6年生まで使うのにこれでいいの?って聞くと大抵周りと同じ謎ブランド、謎デザインに落ち着く女児

511 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 19:18:41.97 ID:o5zsrKmk.net
>>509
ん?これなんのスレ?

512 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 19:18:47.65 ID:kRWzsIym.net
謎ブランドわろたw
うちの女児も謎ブランドをセレクトしてたわ

513 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 19:45:46.65 ID:/I1Wf1Hj.net
6年生までで中学は絶対新規購入が決まってるならいいけど、学校によっては中学でも使うよ
上の子の中学、書道は1,2年の授業で数回ずつと書き初めでしか使わないので
小学校の時の習字道具を持って来てって言われる
絵の具はアクリルガッシュになるから使わないけど、学校によっては不透明水彩も使うらしいし
私立でも新規でわざわざ買わなくていいから、持っている物をって言われるところもあるみたいよ

514 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 20:23:55.08 ID:/JcyYPbb.net
このデザインで高学年以降行くつもり?って親は心配するけど、それ意外と子供たち自身は気にしてない。
ランドセルの色もしかり。

515 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 20:28:08.96 ID:KWFylJWS.net
うちは絵の具も書道も全部イオンで済ませた
中身は専門メーカーのちゃんとした品だったから何も心配してない
学校指定の半額以下で購入
見た目もシンプルで本人は全く気にしないから助かってる

リコーダーだけは名前入れてくれるから学校で買ったけどね

516 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 20:41:22.05 ID:sSto5bmV.net
>>514
みんな同じの使ってるし全然気にしてないよね
それよりも「自分の希望を聞いてもらえなかった」という思いの方が
ずっと心に残ると思ったので(自分の経験)、好きなの選ばせてるよ

517 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:02:00.90 ID:UapuL2Jx.net
小3娘
今日学校で体育の時間にグラウンド×周している時にお友達と接触して転んだらしい
お友達は転ばなくて安心したけど膝から脛にかけて小石がめり込んだみたいな傷と擦り傷が…
担任に校庭の端の水道で洗ってきたらすぐ戻って続き走れって言われたけど今って消毒しないほうがいいんだっけ?
まだかなり痛がってパジャマのズボンをはくのにも難儀していた
下の子が通う幼稚園は怪我したら湿潤療法で処置しますって方針でラップにワセリン塗ったの傷に貼り付けて帰ってくるときがあるけど
傷口を水洗いするだけでもきれいに治るんだっけ?
一昨年去年は学校で転んだ時は保健室で保健の先生に気休めにちょんちょんって消毒薬つけてもらって安心していたみたいで今回は
心も凹んだみたいで…

518 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:10:24.25 ID:stlIeh2R.net
うちも同じく3年女子で、まさに転んで膝に小石が埋まったような傷作ってきたわ
水で洗っただけなのも同じ
うちは痛がってないし気にしてなかったけど、小学校は多分、よほど流血してるとかでない限り、絆創膏も滅多に貼らないイメージ
消毒も、白血球?だか傷を治す成分も殺菌してしまうので良くない...と聞いたような
痛がってるのはかわいそうだね、尖ってる石が入っちゃったのかな?
明日まで様子見て、腫れ上がったりするようなら病院行った方が良さそう
娘さん、ちゃんと眠れるといいね、お大事に

519 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:13:45.47 ID:RLoEqtvo.net
嫌儲板にちょうど良い話題がw
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/f/5f4dc_650_1b4a51cc_54126aa6.jpg

520 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:17:48.39 ID:2fdciLeS.net
>>517
今は消毒をしないのが主流ですよ
薬局でも消毒薬は陳列する数が減ってるはず
かなり痛むようですし皮膚科に1度受診したらどうでしょう?

521 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:18:09.64 ID:1M7xWMdc.net
バーニングドラゴン!!!

やはりドラゴンはいるのねw

522 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:22:50.76 ID:HJxVLwNt.net
>>517
流水で小石取り除ける?うち顔から転んで砂利と血だらけで帰ってきたから美容形成やってる病院行ったよ
麻酔テープ貼ってたわしみたいなのでごしごししながら生食で洗った。そのあと湿潤させるためのテープを貼って三日おきに通院した
学校の養護教諭なんて程度低いんだから、すぐ外科なり形成なり行かなきゃだめよ
たぶん黒い傷は半年は治らないよ

523 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:29:13.28 ID:JMSjzynr.net
程度の問題じゃなくて医療行為はできないんだよ

524 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:44:13.18 ID:HJxVLwNt.net
>>523
だから余計なことせずに親呼んで医療機関受診させろって話なんだけど

525 :517:2018/04/23(月) 21:46:14.65 ID:UapuL2Jx.net
こんな短時間に皆さまいろいろレスありがとうございます
今は消毒しないほうが良いのはわかっていますが水洗いしてすぐ戻ってきて走れって言われたのが娘としては悲しかったみたいです
普段着はスカートよりパンツ派なので傷は目立たないとは思いますが様子を見て場合によっては病院へ連れていこうと思います

526 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 21:49:56.08 ID:JX91v6D8.net
顔面血だらけと転んで膝擦りむいた状態を同一視

527 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 22:33:18.59 ID:YC8+13d5.net
転んで膝を擦りむいただけで学校に呼ばれたら顔ひきつりそう。

528 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 22:49:51.11 ID:QJ4lXiE/.net
>>519
ベースボールがじわる
習字に野球を絡める意味w

529 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 23:33:04.61 ID:eC/TbY8Y.net
>>524
何もしなきゃしないで文句言うくせにw

530 :名無しの心子知らず:2018/04/23(月) 23:46:04.19 ID:8j/DucCz.net
中学年になって初めて学校で転んで膝擦りむいたのかしら。お上品な感じね

531 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 00:53:36.07 ID:deJg77F9.net
転んで洗って直ぐ走れなんてうちの学校ではないなー、痛かったら休んでなさい授業に戻れるなら戻っておいでねって感じだけどスパルタなのね

532 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 07:11:22.66 ID:qY12Cwfx.net
学校より先生個人の問題だよね

533 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:14:24.59 ID:b3XaXW/H.net
尿検査は本人にさせてますか?
本人が不安だというから手伝ったんだけど、何だかんたで結局うまく取れず、学校に持って行けなかった。
朝から子供達の採尿でバタバタして疲弊してしまいました。
こんな事でって感じだけど、本当に腹が立って、疲れた。

534 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:17:36.51 ID:6qdQUNC5.net
いつもより五分早起きしたら良いのでは?
おしっこは自分でとらせて入れるのは自分かな。
紙コップがあると出来ないとかってこと?

535 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:18:44.14 ID:Bg/savB7.net
日本語不自由すぎんよー

536 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:29:36.64 ID:hhKeT70M.net
採尿までは自分でやってる。スポイトは手伝ってる。
去年(3年生)は、ミニコップ溢れるくらい採尿して、フチから手を離して零した前科あり。
ギリギリ採取できる量あったから良かったけど。
だから、今年は慎重だったw

537 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:33:11.76 ID:k60azw/o.net
>>533
うちは本人に紙コップに入れさせて、容器には私が採った。
ちなみに男子。女の子だと難しいのかな?

538 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:34:48.21 ID:YkAhzumQ.net
道徳を点数化って
少数意見排除の方向?
先生の考えと違うと0点なの?
恐ろしいんだけど・・・

539 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:35:16.95 ID:6wSQ0pgZ.net
>>533
自分で出来るか不安だと言うから手伝ったよ。
紙を折るやつは破れる事があるから
市販の紙コップをお股に当てやすいようにちょっと潰して
ハイ!出して〜ストップ!
(お股に紙コップ当ててから)
ハイ!出して〜(コップ半分以上入ったら)ストップ!
で完了だけど、何をそんなに手間取ったんだろう?

540 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:36:55.95 ID:IgWRkqB+.net
手伝ってうまく出来ないってのがわからんけど、うちも本人の希望で手伝った、というか見守った。

紙コップに意識向きすぎて手を離して軽くトイレ内が惨事になったから朝から本人にトイレ掃除もさせた(掃除シートで拭くだけ)
何もやってないのに疲れたw

541 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:41:10.35 ID:6wSQ0pgZ.net
>>538
通知表で評価が付きます。
と言っても他の科目と違ってハッキリ出来不出来があるわけではないので
担任が文章でコメントを記入します。

と、懇談会で説明があったよ。

542 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:41:24.46 ID:SkAvZKDK.net
尿検査の日は何かドタバタして疲れるよねw

543 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:46:39.59 ID:tQTeUOx2.net
>>533
中学年にもなって尿検査初めてなの?

544 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 08:46:45.86 ID:b3XaXW/H.net
レスありがとうございます。
緊張してオシッコが出ないみたいなんです。
朝一のおしっこがびっくりするぐらい少なくて、中間尿を待つ間に終わってしまって。
予備日は本人にやらせてみますね。

545 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:02:26.03 ID:SIZdz9ES.net
検尿で思い出した
最近の折りたたみの四角いプラカップは使いにくいと思う
小さいし安定感なくて大人でも失敗しがち
普通の紙コップ用意して採った方がやりやすいよ

546 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:04:49.18 ID:mfNgFP0Z.net
4年女子だけど、全部私がやったわ
そろそろ自分でやるもんだよな?とチラッと頭よぎったけど、失敗して朝からバトって後日提出すること考えたら別に親がやればいいやって
添付のより紙コップなら採った後一旦置くこともできるしいいね

547 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:16:43.91 ID:WMcCkvIO.net
くっそー!
小3長男め!尿検査でとった尿忘れていきやがった〜!
朝から学校まで届けて疲れたわ・・・

548 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:38:13.22 ID:lC5VlYbI.net
>>525
これから先、悲しかったからって理由でいちいち凹んでたら生きて行けないよ。
「そんなこと(人)もあるさ」と気持ちを切り替える術を身につけたほうがいいよ。親子ともにね。

549 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:45:19.00 ID:5UG7frzD.net
>>538
はいはい
排除排除
恐ろしい恐ろしい

550 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:49:41.32 ID:thCjxVbP.net
三年男児だけど今年は朝起きたら勝手に全部自分でやってたわ
ただ紙コップからスポイトに全部入らない!と困ってたから全部フルで入れなくていいのよって教えたかな

親がやってあげる人が多いのね

551 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:54:56.49 ID:h1/MfFmC.net
確かに道徳で評価?と思うけどそこは積極的に発言があったかどうかとかじゃないのかな
でも先生も人間だから自分好みの意見とそうではない意見なら主観が入りそうだよね
そういうのもひっくるめて色々アホらしいからうちは中学受験するわ

552 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 09:55:44.01 ID:h1/MfFmC.net
>>551>>538へのレスです

553 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 10:09:00.77 ID:thCjxVbP.net
ごめん、道徳って点数化するの?
うちの学校の懇談会の説明では他の児童との比較ではなくその子がどう成長したかを積極的に受け止め認め励ます個人内評価って言われたよ
だから通知表は数値ではなく記述式で評価するって

自分が子供の時は道徳も数値で評価されてた気がするんだけどね…

554 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 10:35:22.82 ID:ODVih7bh.net
>>547
うちも忘れてた!
今日取ったやつ明日持って行ってもいいのかしら

555 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 10:38:36.72 ID:7PGTTvZb.net
>>554
駄目です
後日(予備日がある)再採取です

556 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 10:54:55.26 ID:G+ub5JUS.net
業者が取りに来る日が決まってるからね
だいたい提出日当日の9時までだと思うけど

557 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 11:08:10.72 ID:GdwienST.net
おしっこを少しだしてからのを採取するから、
チョロっと出してからいったん止める、ってのが出来なくて、今年も床マットへと…

558 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 11:09:24.72 ID:1knZPK7k.net
>>553
東京都だけど平成32年から指導要綱が変わって道徳も評価の対象となるみたい
平成32年から変えるのか前倒しで変えるのかは学校によるけど

559 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 11:19:10.19 ID:YkAhzumQ.net
>>549
バーカ

560 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 11:24:32.35 ID:HrlS9de+.net
>>559
あまりに素直なレスで笑った

561 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 12:29:16.94 ID:sRLNYfUj.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

562 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 13:34:57.72 ID:ODVih7bh.net
今日取ったやつ明日ダメなのか
醤油入れみたいなんに入れたやつは一旦出さなきゃなのね…

563 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 13:36:22.73 ID:brF8Rk/a.net
同じ価値観共有できる人間の集まりなら、ある一つの道徳も共有できるだろうけど、
外国人が増えてきた昨今、「道徳」を共有するのは難しいから、法律を勉強した方が役に立ちそう

てのはさて置き、
中学年になったら、点数が出るような受け答えをしとこうwくらいの知恵はついてるよね
で、本音はここみたいなアングラに放出w

564 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 13:42:34.86 ID:EzLhzJTg.net
>>562
新しく容器は渡されるから早急に処分しな
二次検査は確か容器が大きくなるからビビるはず

565 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 13:52:39.96 ID:DR0L7JTD.net
風呂場で裸でやらせてるわ

566 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 13:52:51.09 ID:Oz/pNfPe.net
道徳の教科書チラッと読んだ。うろ覚えなんだけど
姉妹が電車に乗ってて妹が飴食べたいと言う、姉がダメだよとたしなめつつ仕方なく袋から取り出そうとすると
こぼして車内に散らばる。姉むすっとした顔で拾い集める。妹座席にすわったまま姉を見ている。そして電車を降りてホームのゴミ箱に拾った飴を捨てた。
それを見ていたら清々しい気持ちになった。って話。
ゴミ散らかさなくて、ちゃんと捨てて偉いですねって話なんだろうが、妹何やってんだよ!一緒に拾わんかい!そもそも妹がわがまま言ったのが発端だろが!
何が清々しいだ!妹躾ろや!
なんてモヤモヤしてた私は、道徳学び直さなきゃいけんのでしょうか?

567 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:04:59.41 ID:oOS5ikU2.net
>>566
そんな話なら私ももやもや
は?いやまず電車の中でお菓子出すなよ
妹躾けろよ
そして仕方なく出すにしてもこぼすな〜
食べ物を粗末にするな
って感想
こんなん載ってるの?いやー心配なってきた

568 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:06:50.20 ID:oOS5ikU2.net
清々しい気持ちになった←この視点は、周りの乗客の人かな?
まぁ、確かに小さい子たちのやることだから、可愛いなーとは思うかもしれないけど、このエピソードで何か学べるのかわからん

569 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:08:43.97 ID:thCjxVbP.net
>>566
どこの教科書?
うちの学校、道徳の教科書ノートは学校に置きっぱなんだけど気になるから見てみようかな

570 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:14:22.73 ID:thCjxVbP.net
>>558
評価の対象にはなるけど点数化、数値化はされないよね?
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/05/25/1379579_001.pdf

571 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:14:52.28 ID:BMLYBxtW.net
>>566
弟妹がいる子といない末子とで意見が分かれそうだな
でもそこから、立場が違うと考え方も違ってくるというのを学ぶためとしたら、いい教材なんじゃない?
年の離れた妹を世話させられてきた姉としては、お姉ちゃんの気持ちが手に取るようにわかるw

572 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:16:12.88 ID:thCjxVbP.net
>>563
道徳は教科になっても内申には記載されないから入試には関係ないよー

573 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:16:48.98 ID:BMLYBxtW.net
>>568
「それ」は捨てた飴のことで、「すっきり」は、結果的に妹のやりたいようにはならなかったぜ!みたいな

574 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:16:56.74 ID:SkAvZKDK.net
点数つけたり担任が善し悪しを評価するわけじゃないよ

575 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:25:42.50 ID:TvmI7Q4q.net
>>574
それな

576 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:35:44.02 ID:GqT4v/7o.net
>>566
その話を見つけたから読んでみた
うちも同じ教科書だった
男性がガムを踏んで靴から取れず不愉快な気持ちでいたら、あめ玉を始末する子供を見る
どこぞのDQNがガムを吐き捨てる一方でちゃんとしてる子供もいるんだな、世の中捨てたもんじゃない、的な?
小学生はこれを読んで何を考えるだろう
私には「すてきな心のおくり物」というのはピンと来なかった

577 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:44:43.19 ID:oOS5ikU2.net
道徳の教科書見たけどうちのには載ってなかった
素敵な心の贈り物、かぁ〜

578 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:50:59.53 ID:Q7/3GI8C.net
566と576では全然違う話に見える

579 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 14:59:05.12 ID:oOS5ikU2.net
検索してみた
http://search.ishikawa-c.ed.jp/data/sidouan/H16/h16t011.pdf

580 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 15:01:52.06 ID:oOS5ikU2.net
元の文章は探せなかったから何とも言えないけど、こういう学習をさせたいみたいだね

581 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 15:35:16.78 ID:7hWmugs+.net
子供の頃から道徳の教科書はモヤる話が多かった

582 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:26:36.95 ID:SkAvZKDK.net
>>581
わかるw

583 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:36:54.55 ID:afkn3Cky.net
まあ道徳言っても難しいよね

584 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:40:34.31 ID:0yGrRda3.net
道徳=「にんげん」だった世代なのでどうでもいい内容で助かった
でも時間の無駄感すごい
もう賢者の贈り物とかその辺の短編名作読ませて
おもいやりっていいね、でもサプライズ系は失敗もあるねって話あってくれればいいよ

585 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:41:33.88 ID:GqT4v/7o.net
あめ玉のページ
「規則の尊重」「気持ちよくすごそう」
が主なテーマということかな
読み手で感じ方がいろいろだから、評価するのは大変だろうね
https://i.imgur.com/kVMRMRH.jpg
https://i.imgur.com/dXujBkD.jpg

586 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:44:14.55 ID:0yGrRda3.net
親としては、こういうお菓子が散らばってあせるなんてことがあるから
電車の中でお菓子を食べてはいけませんって教えたいわ

587 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:48:13.61 ID:7PGTTvZb.net
電車内でリーマンがハナホジしながら読書しながらポテチ食べていて驚愕した事がある
道徳心や躾って本当に親からの教育が大事なんだな

588 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:51:41.04 ID:URe5oxrr.net
これはモヤる内容だわ
あらゆる意味で

589 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 16:55:23.16 ID:YY934MPx.net
>>585
ありがとう!読ませてもらいました
うーんやっぱり、モヤモヤする
公共の場所で気持ちよく過ごそう!を伝えたいのなら、まず電車の中で飴を出すのはダメだよね?
それでこぼして←ほら見たことか!
って感想になってしまう...私が歪んでいるのかな
こういう題材って何歳くらいの人が決めてるんだろうね、謎

590 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:11:06.84 ID:otFQ965T.net
もやもや全開だけど、人によって捉え方がかわるだろうね。
転がった飴を回収してゴミ箱に捨てることは正しいけど、
そもそも、飴をあげるとしても筒ごと渡すなよ。とかねw

591 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:12:24.73 ID:thCjxVbP.net
人によって捉え方が違って全然いいんじゃない?
だから道徳は点数では評価しないわけで。

ただ先生の負担が増えて大変だなぁとは思う

592 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:16:07.90 ID:K7aPBjrl.net
色んな意見が出ていいんだよ
まともな先生ならそういう指導をしてるはず

593 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:17:21.27 ID:NdaeorFg.net
小3と未就学児らしき姉妹が電車に乗ってることにつっこんだら負けなのか

594 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:24:36.22 ID:YY934MPx.net
>>593
盲点だった...(笑)
確かに、自分の子なら小3でも一人で電車には乗せないよね、ましてや下の子連れだなんて
まず設定からおかしかったのね

595 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:32:03.56 ID:m9RPD+ID.net
>>593
でも道徳に出てくる話ってそういう親が育児放棄じゃないのかって話がけっこうある
元ネタが古いのもあるんじゃないかな

596 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:41:38.92 ID:zpbV4OTP.net
>>595
はじめてのおるすばん、とかね。

597 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:43:57.96 ID:otFQ965T.net
>>595
身近にネグレクト気味の家庭がいたらいい題材になるね。
子供の心にも響きそうw

598 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:47:48.34 ID:Q7/3GI8C.net
「ピコーン!もう子どもだけで電車乗れるじゃん!」

599 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:49:42.58 ID:YkAhzumQ.net
全然清清しくないわ
子供だけで電車乗って遊びに行くわ
お菓子食べたいと騒ぐわ
お菓子食べようとするわ
電車汚すわ
妹は拾わないわ
それを注意しないわ
今は駅にゴミ箱ないんだから自分のゴミは持って帰れや

>>581
ほんとそう 親の教えと教科書が違うこと言っているんだもん

貧乏が美しいなんて教えられたから
眞子さまもまともに働けない男に魅力を感じるようになっちゃったんじゃないの?

600 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:50:23.13 ID:pN+mMZQb.net
クレしんやサザエさんの世界線での出来事

601 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:56:23.18 ID:6qdQUNC5.net
今年のクラスの女子は性格がキツイらしい
女子の性格って親譲りだよね

602 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 17:58:41.33 ID:KxNOb9cw.net
>>601
うちもだわ
女子がやたらと多い上に気が強い子が多い

603 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:08:18.14 ID:Iu1ET6xq.net
私はその手の子供だけで何かしてるのは
描かれてないだけで背景に保護者がいるものだと解釈してるよ
昔、子供が持ってたしまじろうの本で
全く話には出てこないモブキャラの中に
友達のおばあちゃんらしき人物が常にいたのを見てそう思う様になった
確かに子供の遊びに付き添う親ってモブかもって腑に落ちた

604 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:15:46.52 ID:E5MR0j2w.net
私立だけど一人で電車に乗せてるよー

605 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:19:10.69 ID:E5MR0j2w.net
>>601
気が強いのと言葉がキツイの目の当たりにするとウヘァってなる
特に後者が厄介

606 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:19:27.44 ID:fv7xpKcZ.net
>>604
へー未就学児と2人で乗せてるの?

607 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:28:57.44 ID:YkAhzumQ.net
>>603
だとしたら保護者は何をやっとるんじゃ
という話になってしまいます

608 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:29:32.28 ID:E5MR0j2w.net
>>606
3年生だけど一人だよー
上で3年生一人でもNGみたいに書かれてたからそうじゃない人もいるよ、って言いたかったんだ

609 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:31:10.20 ID:nr21HkfQ.net
>>608
いつも使ってる路線以外に一人で乗せますか?
想像力を働かせよう

610 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:41:56.07 ID:E5MR0j2w.net
それは、知人でもない限り第三者に解らない情報ですよね
いつもの路線だろうがそうでは無かろうが小学生で一人=オカシイって見るひとも居るようだから書き込んだんですが…
だから設定云々は了見広げれば関係ないんじゃないかな

611 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:45:12.88 ID:Q7/3GI8C.net
めんどくさい人来た

612 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:46:43.22 ID:GqT4v/7o.net
3年生が一人で電車にいるのはまだありだけど、その子が未就学児を連れてるとなると周りは心配になるだろうと思う
幼児が突発的に何かしたときに3年生がどこまで制御できるか・・・
もしくはテレビのはじめてのおつかいかな、とキョロキョロしちゃうかも

613 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:47:24.21 ID:uSe0v0li.net
作者はもう20年も前に亡くなってるから今の時代の話ではないことは確か
この作品の狙いは「みんなで使うものや場所を大切にしようとする心情を育てる」こと

なんかこの流れを見てるだけで子供の道徳心が育たない理由がよく分かる流れだなあ

614 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:51:05.66 ID:7hWmugs+.net
>>610
>>594は「自分の子なら」一人で電車に乗せないと言ってるんだよ
世間一般で小3が親同伴じゃないのに電車に乗ってるのがNGなんて言ってない
通学で電車を使ってる小3の事なんて誰も言ってない
ましてやあなたの子供の話なんてしていない

ただ単に「小3と未就学児の2人だけで電車に乗る状況」について話してただけ

615 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:55:34.29 ID:mbBdNvAF.net
>>613
いや、みんな狙いはわかってると思うが...

616 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:56:41.23 ID:18dlawkX.net
>>613
誰だお前はw

617 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 18:58:06.71 ID:E5MR0j2w.net
私服だし習い事行くときは学校指定のものを身につけてないから別の学校の保護者にそんな目で見られてたら嫌だな〜なんて思っちゃったんだ
流れ悪くして申し訳ない

618 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:04:47.72 ID:YY934MPx.net
>>614
ご飯食べ終わって来てみたら、フォローして下さってた...ありがとう
この道徳の話についての受け取り方は、私たちくらいの世代でも人それぞれなんだなーと思った
こういう話題が出来るってなんかいいね

619 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:07:58.81 ID:L4kXc9zF.net
駅ホームにドアがあり落下の心配をしなくてもいい都内住まいと
そうでない地域では感覚が違うと思う

620 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:11:42.00 ID:7NFuPNDa.net
心配はそれだけじゃないないと思うが

621 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:12:07.91 ID:1knZPK7k.net
昔と今とでは感覚が違うしねー
私はアラフォーだけど幼稚園は徒歩でひとりで行ってたし
ちびまる子ちゃんではまる子だけで静岡のおばあちゃんちに行く話があったような
時代にそぐわないと思うから子供や若いお母さんは疑問に思うよね

622 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:39:45.82 ID:J3zZcMU0.net
電車に子供2人で乗ってるのもモヤるしガム踏んで歩いたらその痕がついて汚いよなぁとモヤるしなんか色々腑に落ちないなぁ

623 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:40:03.06 ID:mfNgFP0Z.net
>>617
大丈夫だよ

624 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:47:31.56 ID:+h5Vz0uy.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバーつき^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

625 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 19:50:20.03 ID:9fWIsIJ8.net
今フジテレビのプライムニュースで道路族被害者のコメント募集してる
http://www.fujitv.co.jp/prime_evening/_basic/resp/index-1.html
匿名で出来たよ

626 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 20:14:33.14 ID:HrlS9de+.net
電車の中で飴を食べるのってダメ?
風邪防止にいつも舐めてるし舐めさせてるわ

627 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 20:21:35.71 ID:YY934MPx.net
風邪防止なら、まめに水分取る方がいいよ
20分に一回飲むと、うがいより効果があるみたい
話全く変わってきて申し訳ないが

628 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 20:26:41.83 ID:thCjxVbP.net
風邪よりも虫歯になりそう

629 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 20:36:32.63 ID:lC5VlYbI.net
風邪防止に飴?
どのへんが風邪防止の役割を担ってるの?意味がわからないw

630 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 20:45:22.82 ID:HrlS9de+.net
>>629
え?乾燥防止だけど
普通の飴ものど飴もどっちも持ち歩いてるよ

631 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:00:37.34 ID:95BfdLqZ.net
>>621
私はギリギリアラサーwだけど幼稚園行くのに路線バス使ってたの思い出した
バス停までは親が一緒だけどバスには幼稚園生だけで乗って幼稚園前のバス停でみんなで降りてた
帰りもバスには幼稚園生だけで乗ってバス停に親が迎えに来てたな
昔だから出来たんだろうね

632 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:07:39.51 ID:+h5Vz0uy.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

633 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:13:18.70 ID:lC5VlYbI.net
>>630
乾燥防止なら水分補給しなきゃ意味ないじゃんw
飴なめっぱなしのどこから水分が湧いて出てくるの?
濡れガーゼ仕込んだマスク着用のほうがよっぽど効果あるわよ。
甘いもの依存の患者って何かしら理由こじつけて甘いもの食べようとするよね。

634 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:14:11.62 ID:S7md3i4C.net
>>630
のど飴って名前聞くと、喉に良さそうなイメージだけど、実際はそのワードを入れる為に何らかの成分が入ってないとダメ、とか全くないから、単なる砂糖だと思ってね

635 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:16:35.33 ID:S7md3i4C.net
上にも書いてる人いるけど、虫歯のリスク高くなるし、常に口腔内で菌が繁殖してる状態になるんだ
あと口に何か入れてないと落ち着かないとか、依存にもなるから、小さいお子さんには習慣にしないであげて
by歯科衛生士(何度もしつこくごめんね)

636 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:23:11.75 ID:HrlS9de+.net
なんで飴ごときでこんなに言われなきゃいけないんだ
甘い物依存って自分はむしろ逆で甘い物はあまり得意じゃないのだけど疲れて糖分を補給したい時などに口に入れるよ
気休めでも生姜やはちみつ、プロポリス入り、龍角散のど飴なんかを舐めてる
水分が湧き出るわけではなくて保湿と気休めでもわずかな殺菌力に期待してるけどそんなにおかしいかな

637 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:27:09.62 ID:NNprlVo3.net
中学年スレで自分の話されてもね

638 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:27:37.81 ID:HrlS9de+.net
>>635
歯科衛生士さんなんだね
はちみつ100%キャンディでも良くないかな?
喉が弱くてすぐ扁桃腺が腫れるからお水も飲むようにしてるけど、電車やバスに乗る時は特にマスクをしてのど飴で予防するようにしてるんだ
だけどやめた方がいいなら気をつけます

639 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:33:56.00 ID:6qdQUNC5.net
なんか虫歯だらけを想像してしまった…
うちは虫歯予防で小さい頃からアメガムあまり食べさせてなかったし
食べてもすぐに歯磨きしてたから今でも誰も好き好んでは食べないけど抵抗ない人もいるんだよね

640 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:35:18.77 ID:lC5VlYbI.net
野菜ジュース飲んで野菜摂った気になってる頭弱と同じだね。
のど飴だろうがべっ甲飴だろうが絶えず甘いものを子の口に突っ込んでおいて子にいいことしてる気になってるわけだ。

641 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:39:29.95 ID:ELtHlkGl.net
>>640
お前の言い方もおかしい
わざわざ煽るな、低能

642 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:43:04.47 ID:qY12Cwfx.net
白石麻衣白石麻衣うるさくて、
思わず整形前を見せてしまった
中学年相手に大人げなかったけど、
あの不自然さに憧れて、将来整形されても困るから

643 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 21:51:06.66 ID:S7md3i4C.net
>>638
はちみつは確かに砂糖に比べると虫歯にはなりにくいです
でも絶対ならないわけではないし、喉への効果も...(医薬品ではないので)リスクを考えると、小さなお子さんにはたまのおやつとしてあげるくらいにしておいた方がいいと思います
風邪防止や喉のケアという意味では、マスクとマメな水分補給で十分かなと思います

644 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 22:00:58.56 ID:3Z5QvV3B.net
飴玉くらいで大騒ぎできるなんてほんと暇だねw

645 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 22:07:26.17 ID:dg+V7QzW.net
虫歯だらけだの余計なお世話だなw

646 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 22:18:19.65 ID:7X1YLQYw.net
姑根性ってやつだね

647 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 22:29:59.95 ID:dg+V7QzW.net
それでいて>>601かよ
闇深い

648 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 22:53:02.60 ID:ODVih7bh.net
>>564
明日の9時までだから、もともともらってたもので間に合うんだ
忘れた人は25日持って来いって書いてあったの

649 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:10:48.75 ID:lC5VlYbI.net
>>641
その煽りに乗っかったお前は低脳以下の単細胞だなゾウリムシw

650 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:13:16.34 ID:9CRb8U1i.net
よく分からないんだけど、今日採尿したやつを明日提出しようとしてるの?
忘れた人は明日提出ってのは採尿を忘れた人を指すのであって提出し忘れた人は違うと思うんだけど

651 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:17:24.39 ID:/baarcW3.net
>>648
もしかして、今日の採尿を一旦出して、その容器使い回そうとしてる?
それはないわ…

652 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:28:11.87 ID:+s/coi5u.net
あるあるだから学校からのプリントに採尿して忘れた場合の指示も書いてあると思うんだけど

653 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:30:31.77 ID:ODVih7bh.net
ってことは、来月の再検査まで待つ以外方法がないってことか
忘れないようにランドセル入れたのに…
今日に限って校外学習で別のカバン持って行っちゃったわ…
見送る際に気づかなかった自分が憎い

654 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:34:17.03 ID:ODVih7bh.net
確認したけど、採取しておいて持って行くのを忘れた人のことは書いてないなあ
「忘れた人」でひとくくりにされてて、「忘れた人は明日の9時まで、それでも忘れた人は来月(コップとか容器捨てんな)」って書いてある

655 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:39:40.00 ID:yzy5Dcf2.net
水道水ですすげばいいじゃん

656 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:49:12.79 ID:+s/coi5u.net
うーん書いてないかあ、ありがちな失敗なのにね
ざんねんだけどそれは捨てて連絡帳に書くなりして新しいのもらうべきだと思う
いよっ!

657 :名無しの心子知らず:2018/04/24(火) 23:55:21.87 ID:ODVih7bh.net
水道水ですすいでも良いのかしら
水道水の成分は入ってもいいの?w

>>656
そうね、連絡帳に書く案件だよね
明日持ってかせて今年度の尿の件はすっきりさせたかったけど、来月に持ち越すかあ〜

658 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:01:05.54 ID:Ki7K7l0P.net
幼稚園の頃間違えて提出日の前日に持ってっちゃった事ある。捨てときますので新しく採って下さいって新しく容器もらったわ
そういう間違えがあるからかわかんないけど小学校は提出日前日に採尿セット配られる

659 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:15:26.55 ID:RaOq9Kf5.net
学期末に先生と少しトラブルになり、どうしていいかわからず悩んでたら下の子がお世話になっている市の保健師さんに紹介してもらって相談に行った。
そしたらそれが教育委員会の人で、ビビりながら、でも不安なことを聞いて頂いてホッとしていたら新年度になりうちの子に関係していた3人の先生(ベテランも新人も)が全員異動になってた。
私のせいで異動になってしまったんじゃ、とずっとそのことばかり考えてしまってる。すごくいい先生だったのに、浅はかな考えで行動してしまった、と後悔してもしきれない

660 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:23:39.69 ID:EOjifKF6.net
>>659
学期末には既に異動は決まっているらしいから
たまたま偶然なのだろう。
別に気にすることはない

661 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:27:39.37 ID:RaOq9Kf5.net
>>660
教育委員会の人に相談したのが2月末だから、もしかしたら…と思って…ベテランの先生はうちの学校に10年以上いて、今年が最後の教師生活だったのに異動になって…

662 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:42:19.00 ID:F8Z20I8E.net
相談即移動決定ではないだろうし
一人の保護者の相談で何人も異動させないでしょ
たまたまか、調べて複数人移動させるに足りる事情があったか
あなたのせいってことはないよ

クラス内で逆つるし上げみたいなことして、学年末の懇談会で何人もの保護者から抗議うけたベテラン先生は担任からはずされていた
学年末の騒動で決まったわけじゃないだろうし、それ以前からちょこちょこトラブっていたのかな

663 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:51:26.79 ID:JP0nwDqc.net
学校の尿検査で調べるのは混血、尿糖、ケトンぐらいだろうから前日の尿でも冷蔵庫入れといたら大丈夫な気がする

664 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 00:55:04.62 ID:TilnIdYg.net
もういいよ。このスレ、おしっこくさいわ

665 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 01:24:57.36 ID:Ol1q3ZTL.net
>>638
キシリトール100%の飴とかガムでは駄目かしら、歯科専用品だとなおいいよー

666 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 03:53:24.21 ID:eRZIEzuZ.net
>>661
3人異動させるなんて、どんだけ凄腕よw
教師に異動はつきものだよ
今年度で定年なのに動いたんなら、定年後に再任用の希望を出してるのかもしれないし、最後の年は通勤しやすい学校にしたのかもしれないし
なんにせよ、気にしすぎ

667 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 06:56:04.50 ID:4vYrYtKq.net
ID:RaOq9Kf5の書き方がとても穏やかだから、相談内容もそこまでたいしたことなくて、本当に低姿勢でしたんだと思ってたけど
ひょっとしたら中身がとんでもない内容だったのかも知れない

668 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 06:59:25.51 ID:nKtQDb6T.net
>>614
まとめてくれてありがとう

669 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 07:10:47.51 ID:4vYrYtKq.net
ID:E5MR0j2wは私立だってことが言いたかっただけなのよ

670 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 08:15:39.27 ID:F0P7f4iB.net
>>669
私もそうだと思ってる。
都内に住んでたら、私学の子は1年生から1人通学当たり前だからね。
わざわざ言わなくてもわかってることなのに。

671 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 08:36:20.19 ID:ArK7sTr4.net
虫歯だのおしっこだの電車だの中学年関係ない変な話で盛り上がるよね

672 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:24:33.69 ID:vFGQ69nA.net
またトイレの話で申し訳ない


宿泊体験学習の時って、朝のんびりトイレにこもるような時間ないよね?
我慢しちゃう子が多いのかしら

673 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:32:53.12 ID:nKtQDb6T.net
>>670
そうそう
あんたら庶民とはスペックが違うのよ
と言いたかっただけ
ここで言っているのはそういうことじゃないのにね
空気読めない所も私立っぽいけどね

674 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:34:23.29 ID:ii88Neo7.net
クサイ話でごめんなさい。

私が小学生のとき、宿泊体験で朝トイレに行けなくて集合時に大音量のオ◯ラしてしまった。隣の男の子がほぼ同時にして罪を被ってくれた。
我が子も外では我慢してしまうタイプだから出ないだろうな。出先で出たらラッキーと考えて、1日2日ならかわいそうだけど諦めて帰ってからさせる。

675 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:35:43.24 ID:JAofmkaY.net
トイレにこもる習慣がないなー

676 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:43:17.57 ID:QUBaOLr7.net
みんなシモ関係大好きだね

677 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:51:59.49 ID:SKQEqviQ.net
リアルではなかなか聞けないからじゃない?

678 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:57:47.87 ID:2LZbJ0ns.net
>>674
当然、その男子が今の旦那なんだよねw
いい話だなー

679 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 09:59:26.93 ID:gaMpU34N.net
>>587
物凄い勢いで席とってマンガ読んでるリーマン、ああいうのどう育ったんだろう
本当に情けない

680 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 10:01:54.97 ID:gaMpU34N.net
>>647
わろた

681 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 11:27:05.99 ID:dQ9+se4i.net
>>647
601の親子自己紹介によく気付いたね
すごい

682 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 11:32:57.66 ID:V9arvrMW.net
娘がいないことを願うわ

683 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 11:41:14.79 ID:uXV55+Kh.net
トイレとか話のネタを引っ張るのは解るけど日付変わったのにネチネチしてる親って叱り方もそんな感じなんだろう
子供も親に似てネチネチしてそう

684 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 11:59:23.97 ID:bpnUcuMg.net
>>683
また自己紹介?
もういいから

685 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 12:52:48.38 ID:KvE6S77F.net
関係ないけど、頭や体の発達は可もなく不可もなくもしくは人並み以上でも心の発達って本当にそれぞれだなぁと思う
言葉はナイフなんてありふれた表現だけど、それから身を守るにはどうしてますか
1ナイフで応戦
2関わらぬよう避ける
3防御する
4その他

686 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 12:59:38.35 ID:0Md18/2x.net
>>631
ギリギリアラサーって、33くらいってこと?まさか39じゃないよね。
実年齢書きゃいいのに

687 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 13:21:23.23 ID:t9hhOwQJ.net
>>685
2341の順だな
2=同じ土俵に立たない、類友にならない
3=それでも避けれない場合は、自衛
4=それでも…は、第三者に助けを求める
1=それでも…は、伝家の宝刀?窮鼠猫を噛む方式で

688 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 13:35:05.77 ID:UIN72Rmy.net
なんだなんだ
カオスだな
みんな、新学期の疲れが出てくる時期だね
おつかれ様!!

689 :名無しの心子知らず:2018/04/25(水) 13:41:40.28 ID:JAofmkaY.net
家庭訪問ほんと疲れたわ!

学校だとマイペースで友達関係も受け身な感じらしいので、家でのやる気に溢れた様子を伝えると驚いてた

やる気出してるの少年野球についてだけだけどね…

690 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 10:29:14.55 ID:FAg7o8iI.net
今日は24度予報だから半袖で行かせたけど北風だから肌寒いね
失敗したかな

691 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 10:40:23.08 ID:V2ZUiczg.net
風が強くて肌寒いよね
うちは遠足で半袖半ズボンで行かせた…朝は暑かったのに
真冬でも学校の中では半袖半ズボンの子が羨ましい

692 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 10:52:54.08 ID:0JcHAmm/.net
最近は半袖にカーディガンにしている。
寒ければカーディガン着ればOK。

693 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 10:59:41.94 ID:KBu2LZeW.net
>>690
カーディガン着せていきなよ

694 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 11:02:16.19 ID:FAg7o8iI.net
>>693
一応ポケッタブルパーカーっての?薄っぺらい折り畳みの上着はもたせたよ
だけど男児あるあるなのか寒ければ着る、暑ければ脱ぐが面倒なのか上手く出来ない、しないんだよね

695 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 11:05:13.06 ID:hmblRytQ.net
持たせた着替えの存在忘れてるよね
脱ぐだけは出来る

696 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 12:47:58.20 ID:vUo9Sk+1.net
男子なら1日くらいどーでもいいでしょw

697 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 12:56:12.79 ID:FAg7o8iI.net
学校内ならね
うちも今日は遠足で一日中外に出ていておまけに水筒の中身を氷でキンキンにしちゃったんだよね
まあ最高気温を見て他にもそんな子は居るだろうし今更仕方ないんだけど、これからは風の向きと強さも見るように気をつけよう

698 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 13:07:41.34 ID:oPxBs3Li.net
遠足だから体温調節のために上着を用意しておくとか、子供自身が気にするようにしていかなきゃいけないよね
いつまでもオカンが口出しすることじゃない

699 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 13:10:25.36 ID:KBu2LZeW.net
男児ならカーディガンほっぽりだして忘れてきたりしそうではあるが
まあそのぐらいは出来るようになっていかないとね

700 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 13:27:00.60 ID:jPjJ6qvB.net
うちの男児は常に走り回ってるので寒さなんて感じず4月入ってからは常に半袖短パン

カーディガンなんて持たせたところで絶対着ないし
下手したら忘れて帰って来るわ…

701 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 13:47:59.76 ID:FAg7o8iI.net
>>698
そうだよね、今日の事を教訓に念のために用意しておく事も大切だという事を教えるよ
もう低学年じゃ無いんだし

というか、後出しでごめんだけど半袖で出すも「寒い」と一度戻ってきたのに私が大丈夫大丈夫、今日は24度になるから暑いよ!と薄着で出してしまったので罪悪感が…

702 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 14:56:57.35 ID:KBu2LZeW.net
>>701
あるあるだね
でもさっき半袖ながズボンで帰ってきて、暑い!半ズボン!って言ってたし心配無用かと

703 :名無しの心子知らず:2018/04/26(木) 18:27:13.74 ID:s2mB3iUR.net
動き回ってるからきっと暑いよね

704 :名無しの心子知らず:2018/04/28(土) 13:26:40.23 ID:Ha4pS8yG.net
http://livedoor.blogimg.jp/girlsreport/imgs/7/8/78abc670.jpg
すごいな、って思うんだけど実際は…

705 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 05:46:09.41 ID:FxzcPd+u.net
4年生の女子
自分1人で軽食用意して食べられる?
冷凍庫からご飯出してチンして玉子焼き焼いてカップスープにお湯入れるみたいなの。

706 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 06:57:55.45 ID:CtB3ovNS.net
ウチの小4女子は、ムリだw
せいぜいご飯温めて、納豆かけて食べるくらい

707 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 06:58:37.73 ID:j1p8NXCp.net
>>705
親がいないときに火を使って料理はなしだな

708 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:13:27.89 ID:FxzcPd+u.net
>>706
納豆は難易度高いじゃないのw

709 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:16:05.75 ID:PeGuYb8T.net
全部レンチンならいいかな
玉子焼だってチンしちゃえば出来なくもないよね
うちの息子はパン焼くくらいだわ

ちょっと前に、パン焼きながら目玉焼きと、ソーセージ焼けるみたいな、耐熱のお皿流行らなかった?
あれくらいなら出来そう

710 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:24:37.98 ID:FxzcPd+u.net
パンだって自分で焼いて好きな食べ方で食べてくれたら上等だと思う

要は休日の朝飯位自分でやってもいいのよ?って思ったの。私は布団からまだ出たくないからw

711 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:27:43.42 ID:Z1PuGsrF.net
菓子パン買って置いとけばいいじゃん
茹で玉子と野菜ジュースを冷蔵庫から取るぐらいはさせてもいいし

712 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:31:42.61 ID:3uBv5Rhy.net
冷凍ピザでもうちの子は無理だったよ

713 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:34:42.82 ID:PeGuYb8T.net
>>710
食べさせるのが目的なのね
作らせたいのかと思ったわ

うちは、休みの前に明日の朝勝手に食べるパンを一緒に買いに行きます

714 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:39:08.12 ID:HEJQXdl7.net
うちも2年の後半くらいから自分が寝坊したい日は菓子パンや調理パン置いてる
目玉焼きの作り方くらいは教えてるしIHだから自分でさせても良いんだろうけど
うっかり失敗して結局叩き起こされるくらいならいらんことしないでほしいw

715 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 07:43:57.50 ID:y2HOFGTC.net
うちはIHだから小4男子は卵とソーセージ一緒に焼いて、パンをトースターで焼いて食べてる
米も炊ける(無洗米)し、野菜切っておけば野菜炒めも作ってくれる

本人の好きなメニューだとノリノリです

716 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 08:06:51.04 ID:Q8TUhHk2.net
同級生の女の子が休日の朝早く起きて
勝手にホットケーキ焼いて食べてるって話は聞いた事ある
IHなのかな

うちの小4男児はお皿の上げ下げぐらいしかしない

717 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 08:18:41.78 ID:9911LIgP.net
自分で作って食べさせる!
そうか、その手があったか

718 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 08:49:44.75 ID:PeGuYb8T.net
うちの子料理好きだわ
危なっかしいのとお膳立てめんどくさいのとでなかなかやらせないけど

練習させた方が、後々は楽だよね

719 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 09:11:58.59 ID:ndgtAwBn.net
思ったより自分でやらせている人が多くて吃驚した
私がいつ死んでもいいようにご飯くらいは自分で用意して食べられるようになれとは言っているけど
水加減を母に確認しながらご飯を炊きパンは焦げるから焼けないと宣うのが精一杯だから私はまだ死ねないわw
レンチン目玉焼きいいかも知れない、皿発掘してこよう

720 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 09:38:05.66 ID:PeGuYb8T.net
>>719
レンチンは、卵焼きのつもりで
目玉焼きはトースターのつもりだった
ごめん

釈迦に説法だろうけど爆破には気をつけて

721 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 10:03:21.61 ID:y2HOFGTC.net
大学進学で一人暮らしするまでに好物は作れるようになりなさいね、洗濯やアイロンも出来ないと困るよ?と言い聞かせてる

勿論そんなの建前ですが、言えば自分でやってくれるのはかなり助かる

722 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 10:11:19.51 ID:5sf7z8cS.net
>>708
はあ?

723 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 10:42:55.91 ID:4UJXFyzB.net
うちも、もうそろそろ自分で調理できるように練習させよう。
火は使わせたくないから、レンチンで出来るものかな。
勉強にばかり目がいっていたけど、生活面もどんどん自立させていかなきゃ。

724 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 10:59:34.22 ID:NMCdJus/.net
ホットプレートがあれば結構便利だよ
食パンとハムと卵を同時に焼いてホットサンド作ってた@4年男子
私はホットサンドって機械で作るものって思っててちょっと目からウロコだったわ

725 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 11:18:37.36 ID:sSPC2WRX.net
ホットプレートはいちいち出してこないといけないからなぁ

726 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 11:27:09.61 ID:NMCdJus/.net
ホットプレート出したり片付けたりくらい子供でもできるじゃん

727 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 11:31:40.68 ID:sSPC2WRX.net
うちはそんなにしょっちゅう使わないから出しやすいとこにないのよ

728 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 13:07:54.33 ID:PeGuYb8T.net
ホットプレートもいろいろあるしね
ちっちゃいのならいいかもね

729 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 15:10:43.60 ID:7HWdqTxe.net
上の子10歳で、電子レンジの使い方だけ教えてるわ
今2人目妊娠中で、つわりで動けなかったときご飯さえ炊いておけばあとは納豆と冷凍のおかずを一人で適当に用意して食べてくれたから助かった
ティファールも使えたらもっと便利なんだろうけど、火傷が心配でまだ触らせられないでいる

730 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 15:20:40.77 ID:7yJ0z723.net
小4女子。休みの日は遊び相手探すのに家まで行ってピンポンしてる。仲良しはケータイを持ってるけど、親としか繋がらず
あらかじめ学校で約束しとけば良いのに、その発想はない
男子たちは友達がいそうな公園や校庭開放を探し回っているらしい
もう四年なのに幼いとも思うけど、家の電話で友達とやりとり始めると長電話問題とかありそうだし、良いのかな

731 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 16:09:25.19 ID:PeGuYb8T.net
>>729
まぁ、奥様私も二人目妊娠中だわ
切迫で入院してるけど
産後に向けて日常生活鍛える前に、入院になっちゃって、結局何もできないままだわ

トースターでパン焼くくらいだわ

732 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 16:31:18.86 ID:bUy2W4EO.net
>>730
釣りかな

733 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 16:45:30.26 ID:mN0L0Jkq.net
やらせてるというかやりたがる
ご飯も炊けるし玉子も焼ける

734 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 16:53:22.11 ID:Pi+P559i.net
>>730
男子だけどピンポンは迷惑
なのに、ケータイは我が家しか持っている子がいないから仕方ない
何故今時、キッズケータイくらい持たせないんだ

上の娘の時は必ずケータイか家電話で約束をしていたから凄い違和感

735 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 16:57:03.03 ID:8NbGfyn4.net
だってうちの息子無くしてきそうなんだもの…ごめんね

736 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 17:26:09.66 ID:J7kgyHys.net
ピンポンも鳴らしちゃいけないならピンポン撤去すりゃ良いじゃん

737 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 17:41:10.21 ID:bUy2W4EO.net
>>736
ピンポンがどうとかじゃなくてアポなし訪問が迷惑なの
前もって約束するか、男子達みたいに遊べる子が公園集合って感じにすればいいのよ

738 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 17:45:46.71 ID:eC8HV12y.net
>>736
どうせおなかがすくんだから食べなくていいじゃない
なんてこと言いだしそうね

739 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 18:25:38.17 ID:J7kgyHys.net
なにが迷惑なのかよきわからないわ
それは普通の感覚ではないと思う

740 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 18:35:38.84 ID:Kd6ILhzQ.net
アポなしでいきなり「あそぼー」っていうのが当たり前の地域なのかしら?
週末なんて家庭の予定があったりするんだからアポなしピンポンはやめてほしい
せめて電話で確認してもらいたい

741 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 18:43:31.00 ID:sSPC2WRX.net
予定があるならそう言って断ればいいだけでは?

742 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 18:56:09.99 ID:iJjrNmyB.net
>>740
なんか必死でマウンティング取りに行ってるみたいだけど、
別にそれって民度の差じゃなくて地域性とか文化の違いだけでは?
30年前は日本中がそういうの当たり前だったんだし

743 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 19:12:29.59 ID:1RmXchbF.net
アポなしピンポンをよくされてる側としては、それを当然と思って欲しくないわ
断るのも疲れるし嫌なんだよ

744 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 19:14:23.65 ID:41pnFf4i.net
うちの辺りはわりとアポなし訪問がデフォだけど、迷惑に思う気持ちは分かるよ
都合が悪ければ断ればいいのはそのとおりだけど、例えば自分や夫が家でゆっくりしたいってときに来られると
子供は遊びたがるし、ダメと言うほどの理由もないし、雨だと外にも出せないしで面倒くせーと思う
中にはピンポン連打とか断っても粘るような子もいるしね

745 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 20:30:28.70 ID:MBPLyQue.net
休みの日にピンポンされること自体が迷惑だわ。
休みの日に遊びたいなら、事前に約束するのがマナーだと思う。

あと電話して遊ぼうという子がいるんだけど、名乗らないし、黙ってしまう。
変な電話が多いから、留守番にしてたり、はいもしもしヤマダでございます、とか出ないから、戸惑うのかもしれないけど、
ヤマダさんのおうちですか?とか、サトウですが、ハナコさんいますか?とかもない。
もしもし、だけだからイタズラかな?と切ってしまうことが度々。
電話のマナーがわからないなら、かけないでほしい。

746 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 20:34:28.44 ID:MBPLyQue.net
留守番じゃなかった、留守電だ。

>>742 いま平成30年だし。
30年前でも、当たり前じゃなかったよ。
休日は事前に約束しないと遊ばない。

747 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 20:41:26.27 ID:4UJXFyzB.net
アポなしピンボン別にかまわないけど、毎週末早朝からとか
夏休み早朝からとかがキツイ。
ただ、来たとしても家には入れない。外で遊べと出すわ。

748 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 20:42:10.38 ID:FpaAr3Vo.net
30年前は家電はほぼ全家庭にあって電話はかけやすかったな
今は親の携帯しかない家もあってハードル高いなと思う

749 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 20:43:38.26 ID:y2HOFGTC.net
なんか耳も頭も痛いわ
勿論子供には休日に他所のお宅に行くなと何度も言い聞かせてるし、電話も親立会い以外はさせていない
公園や児童センターで遊んでくる!と聞いてから送り出している

しかし、遊ぶ流れで集団移動とか起こってるみたいだし、「俺ん家来いよ!」みたいなこと言う子がいて、他所の家庭に集団でお邪魔したとも子供から事後報告で聞くし、もう日々震え上がってる

750 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 21:03:35.07 ID:bUy2W4EO.net
>>749
その家の子が呼ぶのはまた違うんじゃないの?

751 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 21:23:09.89 ID:n3fQHIFM.net
社会科の勉強で我が家が移動コース途中にあったのだけど
クラス全員が突撃して来て(担任先導)庭で騒がれピンポンされた時は
教師も非常識な人が居るのかと驚いた
生徒全員を自宅内見学させて欲しいと言われたわ

752 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 21:28:27.67 ID:eC8HV12y.net
>>751
生徒全員が入れるような豪邸ってこと?

753 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 21:44:40.11 ID:FxzcPd+u.net
そういうお宅あったわ
たしかに迷惑かけてたw

754 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 22:12:40.64 ID:7yJ0z723.net
アポなしピンポンのことを書きたかったけど
751の破壊力に全部持ってかれたわw w
実話なんだよね?ヨネスケじゃあるまいし

755 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 22:15:34.49 ID:NL61UVrl.net
児童

756 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 22:42:57.33 ID:Pi+P559i.net
>>739
休日のアポなしピンポンが迷惑なのは、特に朝の8時〜9時前に来る子が多いから
夫が仕事が遅くて休みで出かける予定がない日位、静かにさせておいてあげたい
そうでなくても、やっぱりうるさいし面倒だわ
電話があるじゃん
前日にでも電話してこいや
断りに出るのも面倒くさい

休日は事前に約束をしてなければ家族で過ごす日だと教えられてないというか
意味が分からないと書いてる人もいしる大人なのに迷惑を考えられないんだね

757 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 22:50:05.50 ID:P4En4FEc.net
アポなしピンポンまだ未体験だわー
前もっての約束がなければ、無理!って言えるから別に怖くはないけど(所詮子供だし)
そんなにしつこいのかな

758 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 22:51:39.44 ID:P4En4FEc.net
ちなみに、家電もないし連絡網もないので、子供から直接電話が来ることもあり得ない
大変な人は大変なんだな

759 :名無しの心子知らず:2018/04/29(日) 23:08:29.07 ID:g6yWcgck.net
>>757
今の時点で未経験なら今後もそうないのでは?

うちは一年の時からそういう子もいたけど
毅然として断ればなんとでもなる
中途半端なこと言うとまた来るから
基本子供も悪気があるわけじゃないから
土日は遊べないよ!ってことはっきり伝えたらわかってくれる子がほとんど

760 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 00:41:00.74 ID:fj0+0Qe4.net
アポなしピンポンはやめて欲しい
土日なんて論外
昔はそうだったとしても昔とは違うんだから

761 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 01:06:38.36 ID:DWkD1+jQ.net
アポ無しってそんなに嫌かねぇ、うちは遊んでくれる子がいるって大歓迎だわ
社会性やコミュニケーション能力って子供同士のやりとりが一番育つし土日毎回出掛けられないし約束しなくてもとりあえずピンポン来るとありがたや

762 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 01:36:26.73 ID:Rjt/mQAf.net
今日は用事があるの、ごめんね
って言えばいいだけだし、昔と今は違うつってもそれこそ電話番号もお互い知らないことも多いわけだし…
と個人的には思うけど、自分とこはピンポンそれほどされないし、うちの子はピンポン鳴らさないのでそこまでよくわからない

このスレって放置子に対して病的な人がいるスレだっけ
それだとアポなしピンポンはぜったい許せないだろうね

763 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 01:43:53.63 ID:gLU1X/b9.net
遊ぶ子とは事前に約束をしているし、突撃ピンポンなんて大抵普段はそんなに仲良くはない子だよ
そこをまず理解してないんじゃないの?
突撃が普通の地域に住んでいる人には絶対に分からないよ

毎週末、土日に朝から押し売りくるようなもんだから
断ればいいだけとか言われても毎回断る方は酷く迷惑
つーか、普通の家庭なら週末に突撃ピンポンなんて駄目だと躾するのに何を言っているのか
中学年で常識もないのか

764 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 02:28:26.61 ID:U8dps566.net
>>739がリアルの知り合いでないことを
ただただ感謝します
>>739の知り合いの方頑張ってください

765 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 02:31:42.95 ID:/52dspyf.net
要するに実際に訪問する相手に直接確認しましょうってことだね
結局のところ迷惑かどうか決めるのは訪問される側ですから

766 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 04:22:36.93 ID:Qm0H92Dh.net
でも土日に突撃してくる子でまともな子を見たことがないな

767 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 04:55:02.16 ID:j6WRDQ+t.net
まともな親なら休日の朝から凸なんてさせないもの

768 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 04:58:38.81 ID:kd9EU8FX.net
家の固定回線を持ってないうちは申し訳ないが区別という名の差別してる

769 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 06:45:11.83 ID:FhFrmaTj.net
>>768
どうぞどうぞ
23歳から固定回線は無いな。携帯だけ
特に困らなかったけど
今時固定回線に拘るなんて珍しいね

770 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 07:08:00.17 ID:u5YsPQJ6.net
マンションだから、突撃ピンポンきたらモニター見て居留守するだけだな

771 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 07:44:23.28 ID:a0Rn9m62.net
うち平日休日関係なしにアポなしピンポンよく来るわ
用事があれば断るし、なければ普通に遊ばせる
向こうのお母さんにはちょいちょい行ってるみたいですみません、と言われる
家に入れることはないし、仲のいい子だから特に迷惑と思ったことはないな

むしろ遊べない時に断るのが申し訳ないくらい
でも自分の子にアポなしピンポンはさせないかな

772 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 08:08:19.99 ID:bH7Qfdxn.net
いつも自転車でその辺ウロウロしたりスーパーの無料休憩所でたむろしている違うクラスの子達が、外出先から帰ってくるとうちの玄関の前にいた
正直あまり関わってほしくない子達だし、息子もほとんど話したこともないのに何してるんだ?どうして家知ってるんだ?と言ってるのでそのまま車走らせてまた出掛けたわ
いつもウロウロしてるのは上がり込める家を探してるのか?
その中の一人は近所で出禁になってるから素行がよろしくないやつらなのは確か

773 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 08:35:06.46 ID:y/rnESXM.net
ちょうど昨日、週末のアポなしピンポンに困ってるっていう相談を同級生ママからされたばかりだ
午前中は勉強の時間だと言ってるのに午前中に何度も来るって
勉強中だからと断るけど、子は誘われると遊びたいから泣いたり怒ったりする
何でこっちが嫌な気分にならなくちゃいけないんだってため息ついてた

うちは休日に遊ぶ子は前日までに約束してることが多い
約束してなくても「これから遊べる?」って電話くれるよ

774 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 08:49:01.27 ID:FpzgFXH7.net
うちも別に嫌じゃないしあそびに誘ってくれるって嬉しいけどな。
勉強は夜だし土日に出かける時は何時からなら遊べるよーとか言ってる。
最近スポ少があるから土日もほぼ遊べないけど
自分がやりたいって言って始めたんだから仕方ないわ。
みんな土日わりと家にいるんだね。

775 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 08:51:16.29 ID:BbsjStFd.net
単なるアポなしピンポンの話だったのに、なぜか勝手に条件追加して日曜早朝アポなしピンポンの話に持ってくる人がちらほらいるのは何なんだろうね?
もはやピンポン関係ないと思うんだけど
ちなみにうちは土日13〜14時あたりにアポなしピンポンたまにある(特定の子じゃない)けど、特になんとも思わない

776 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 08:52:02.22 ID:dvVAhPac.net
朝から来られるのは嫌だね
うちは午前中に来ても「午後から遊べる?」だけ聞いてすぐ帰っていき、お昼を食べてから遊びに来る
だからあまり迷惑だと思ったことはない

777 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:01:27.08 ID:NN00Ylej.net
昨日娘に初潮がきました。
今日はこれからお赤飯炊くよ

778 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:06:15.44 ID:Bn/il3Aj.net
>>775
どうしてもアポなしピンポンを悪としたいんだろうね
挙げ句の果てには固定回線の有無でどーたら言い出す始末

779 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:07:52.79 ID:3PDR0FKX.net
まあ
おめでとうございます

780 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:10:08.94 ID:kCFhFL7A.net
>>777
随分早く感じるけど、最近の平均はいくつくらいなんだろう

781 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:15:14.67 ID:itH7OTEM.net
まぁ、ピンポンについては分かり合えない溝があるみたいだね

それをみてると、自分の子にはさせられないかな
学校で約束してこいって言うわ
今までアポなしピンポン一回だけあるけど、断った
食い下がってきたから、出掛けたわ

782 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:15:30.13 ID:3PDR0FKX.net
アポなしピンポンか。
忙しい時の対応は面倒だけど子が退屈してグダグタしてる時なんてラッキー!!と思う。大人気ないがあまり好きじゃない子供の場合も迷惑に感じる。つまり私の気分とタイミングによって違うww

783 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:25:29.61 ID:Qkx+auG4.net
>>782
相手によるのは分かるんだけど、土日にプラプラしてる子の地雷率が高いのが問題

784 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:25:53.41 ID:ZUcCBUFS.net
>>777
あら〜、おめでとうございます
早いね
体重40kgが目安とどこかで聞いたけど、大きめちゃんなのかな
赤飯炊くなんて偉い!私は作り方がわからないから、レトルトで済ませるかも

785 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:35:22.56 ID:ZUcCBUFS.net
>>783
うち、土日にプラプラしてるわ
でも誰かの家に突然行ってピンポンなんてしたことない
基本、公園に行って知ってる子が居たら一緒に遊んでるみたい(キッズケータイでちょいちょい状況確認してる)
流れで、一緒に遊んでる子のうちに行くこともあるけど、必ず行っていいか電話来るから、一旦「土日だから、お父さんお母さんいるんじゃない?迷惑だと思うよ」と確認して、
それでも〇〇ちゃんち今日はお母さんしかいないから大丈夫だって言ってる、とかだだったら「行っていいよ、でもちゃんとお行儀よくしてね」と行かせてる
突撃ピンポンは、一人プラプラの子が来るのかな

786 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:41:10.48 ID:Lm/ZiH1O.net
>>785
土日なら友達と約束しているなら公園に行く事はあるけど、一人で行かせる事はないな
放課後ならまだ約束していなくても友達が沢山来てるから分かるけど

787 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 09:47:27.44 ID:ZUcCBUFS.net
>>786
そうなんだね
うちの地域は割と、午前も午後も子供たちワイワイ遊んでるから、誰かしらと遊べるみたい
1年生〜2年生頃までは、家族でレジャーも結構してたけど、最近は運動系のクラブに入ってその練習があるのもあり、1日フリーな日が少なくなったから、朝からお出かけする事もなくなってきたなー
子供もお友達と遊ぶのが楽しくなって来てるみたいだし...楽だけど淋しい

788 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 11:05:32.12 ID:gDXcLxS0.net
小4女児 最近脇の下と股がムズムズするって言い始めた 毛が増えて伸びてきてるっぽいしそろそろ生理の準備しとかなきゃかな ホント成長って早いね

789 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 11:57:01.00 ID:U8dps566.net
>>769
>>768は高齢出産かつ三世帯同居の地方なんじゃないかしら
「賃貸は格下」 「カーシェアリングは貧乏人の証拠」 「痴漢に会うのは女が悪い」という価値観で
最近ネットがやっと使えるようになったんじゃないかしら? 
 

790 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:00:34.35 ID:NN00Ylej.net
痩せ型だけど、身長は高いです。40キロは全然ない
本当成長は早いよね〜

791 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:35:21.20 ID:OQoZ3Oy/.net
>>768
おいくつですか?
私は今38歳で大学生の時から携帯だけだよ。
幼稚園の連絡網も全員携帯番号だったし、今はスマホのLINEで連絡しあうので家庭用電話なんて必要?
子供にはキッズ携帯持たせたる

792 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:42:08.25 ID:3PDR0FKX.net
受験に固定電話が望ましいとか聞いたことあるから理屈があるんだと思うけど何でかは知らないや

793 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:45:24.47 ID:G45tDch3.net
うちも固定回線ないけどそろそろ欲しいと思ってる。

子どもに電話のマナーを教えるためにね。

794 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:48:14.06 ID:OmFBtRDf.net
>>792
2ちゃんみたいな暇な貧乏人が集まる場所でお受験組いるかね?
お受験向けのスレならいそうだけど、こういうスレは地方民もかなりいるからな

795 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:48:47.89 ID:3PDR0FKX.net
よりかしこまった連絡先って事なのかな?

796 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:51:01.14 ID:7vbbprwd.net
ふと思ったんだけど私らの世代は物心ついたときには有線の家電話があって、
途中から無線の携帯電話が普及して便利になったなあという認識の人が多いと思う
今の子供って有線の電話をどう思ってるんだろ
なんでこんな不便なものがあるの?という感覚かな

797 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 12:57:49.98 ID:vGP3zXNX.net
>>754
実話だから参ったんです
下の子がたまたま熱で幼稚園休んで居たのを理由にお断りしたけど
御近所の仲良しさん宅(クラスメイト)に次突撃して応接室で生徒全員対応したと聞いた
翌日も別コースで社会科見学途中突撃し
我が家とお隣さんの話を子供から聞いていて
クッキー用意して退散させたと聞いた

798 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 13:01:57.81 ID:itH7OTEM.net
うち固定電話の体のIP電話つけてるけど、自分ちの番号わかんないや
担任専用電話みたいになってる

加入権が必須だった時代ならまだわからなくもないけど、無駄な区別だと思うわ

んな、わけで家電鳴ったら、恐怖

799 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 13:17:19.35 ID:u5YsPQJ6.net
会社代表電話と営業担当電話の違い、みたいな?
学校や銀行などオフィシャルな機関には固定電話を登録してる
連絡網が廃止されたから良かったんだけど、連絡網があったときに携帯を登録してたら
子供の友達から遊べるかお伺いの電話がかかってきたりしてた

800 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 13:26:20.90 ID:dvVAhPac.net
今40歳だけど学生の頃はインターネット使うのに固定回線必要だったし、携帯だけは考えられなかったなー
今は色々便利になってるから必要がないと思うのも理解できるけど
でも何となく携帯のみっていうのは心配な古い人間です

801 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 13:34:30.03 ID:qG62azx6.net
一応固定電話あるけどよく考えたらもう2年以上勧誘以外の電話かかってきてないわ
連絡網はないし、学校からの連絡は一斉メールだし、身内は携帯だし友達はラインだし…
もう解約してもいいかも

802 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 13:39:01.72 ID:Z31XZ4tw.net
固定電話は信用度の問題かな
携帯電話のみより家の電話がある方が信用度が上がるというのはまあ分かる気がする

803 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 14:23:56.89 ID:2RLfqPw+.net
>>801
うちも電話が全く鳴らないので固定解約した
連絡網に固定と携帯両方載せたのに誰も固定にかけてこなかったし
連絡網に固定電話載せてる人は半分以下だからいいかと思って
ほとんど固定電話の地域もあるの?

804 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 14:49:03.24 ID:j6WRDQ+t.net
連絡網廃止になったしうちも解約しようかな

805 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 15:53:16.30 ID:7GrS4guW.net
>>803
今はプライバシーなんちゃらで連絡網自体が無い学校もある
うちの子の学校もそう、だから固定電話の話題すら出ないな
子供の友達のお母さんとも携帯番号もしくはLINEで何かある時は連絡する感じだ
昔は携帯だけではローンの審査が通らないなんて噂があったけど、うちは携帯だけでローンも組めたよ
年収や職業が安定している事の方がずっと大事だと思うが

806 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 15:53:53.32 ID:1/TmfCwq.net
学校と幼稚園の用事で未だにFAX使うから、固定回線は手放せない

アポなしピンポン、うちは幼稚園児が下にいるから、上の子だけ急に誘われて出かけるとなったら、下の子がややこしくなる
結局フォローが大変になるから、やはり迷惑

807 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 16:10:05.43 ID:Jdt3VD4V.net
うちの周りは子供同士で連絡取り合う為に固定残してる

808 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 16:24:00.41 ID:bc4hr2l7.net
固定電話は災害時、停電になった時に役立つかと思って残してる。

809 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 16:46:44.65 ID:7GrS4guW.net
>>808
黒電話なら通じるけど、普通の家庭用電話なら停電になった時は無理だよね?

810 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 17:04:44.59 ID:IhyGi3SJ.net
固定電話は田舎のジジババと世論調査専用になってしまってるな
世論調査はともかく、ジジババは固定でしか電話しない

811 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 17:44:49.22 ID:ibGIWXII.net
>>808 黒電話か昔のインターホンレベルの電池でも動くような受話器で
ひかり電話とかルーターをかませて分岐していないなら使えるけど。
液晶画面が入ってるようなのは使えない。

うちもローン組んだけど、固定電話の有無はもう関係ないと言われた。

812 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 17:45:04.13 ID:46fxgmkI.net
固定電話なんて使わないけどネットの光を契約した時たった月300円で市外局番付きの番号もらえるってことだったので契約してる
携帯はMVNOなのでカケホとかもないし、問い合わせとか病院とか固定電話にかけるときは格安の通話料だから使ってる

あとは子供(小学生)が携帯持ってないから
留守番させるとき何かあったら電話かけてねって固定電話の使い方教えてる

とにかく月額300円だから持ってる感じw

813 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 17:59:14.71 ID:PA7JT3eJ.net
昔1人暮らしする時に72,000円で固定電話の加入権を買ったなあ…

てかうちは商売やってるから信用問題で固定電話は必須だけど、
サラリーマンだと今は必要ないのかな?大手企業でも?

814 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 18:14:19.66 ID:OwLRr+8s.net
>>797
うわぁ・・・。
その先生、放置子製造装置か何かか?
毎年やっているのだろうか、恐ろしい

815 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 18:19:59.75 ID:yYlZY7M4.net
>>813
うちは固定電話ない

もう少し大きくなればタブ使ってスカイプ通話やラインできそうだし、それまでは子供用携帯で仲が良い子だけ登録かな

816 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 18:40:02.69 ID:FwQFNBZ0.net
>>813
懐かしいw
その権利を買い取りする会社なんて今は商売にならないんだろうね
3万ぐらいしか戻ってこなかったような…

817 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 18:45:24.50 ID:bc4hr2l7.net
>>809
FAX付きのよくある電話機だけど、
親機はコンセント抜いても電話かけられるよ。
ピポパポじゃなくてカリカリカリっていう音がする。
機種によるかもしれないけれど。

818 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 19:26:31.57 ID:VDWfwBsf.net
>>812
うちも全く同じ。月500円のひかり電話だけど。
留守番のときに使うぐらいだなー

819 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 20:03:49.25 ID:3PDR0FKX.net
固定電話は災害時に強いとか聞いたけど。復旧の優先度が高く強いみたいな話。
興味持ったからちゃんと調べてみるわw
てか専門のスレいって聞いたらはやいな

820 :名無しの心子知らず:2018/04/30(月) 20:55:59.03 ID:hq3bXRjI.net
東日本大震災経験者だけど、固定電話の復旧も携帯の復旧も同じくらいだったよ
ただ携帯は基地局やられたキャリアは更に1週間以上使えなくて1番復旧早かった私の携帯が親戚隣近所に貸出みたいになってたよ
土曜日友達と遊ぶ時は電話とか使わず子供センターみたいなとこ集合が暗黙のルールみたいになってるからアポ無しピンポンは経験ないなぁ

821 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 10:11:53.62 ID:78iW3haz.net
>>777の赤飯にびっくりしたんだけど
最近また赤飯炊くのが普通になったの?

822 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 10:20:56.19 ID:hfDKG2qA.net
男児しかいないから、赤飯炊くって赤裸々だなと感じた

823 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 10:38:38.37 ID:4As2juBj.net
>>821
考え過ぎだよ
主婦やってると食事のメニューに悩んだりするし、何かのイベントがあるとそれにすっか!みたいなノリがある

824 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 10:45:16.76 ID:gmcnqfsM.net
私は高学年のときで赤飯炊かれそうになったけど、恥ずかしいし、お父さんにバレちゃうじゃん!絶対やめてって母に言った記憶がある。
中学年ならそんなに気にしないのかな。

825 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 10:58:17.76 ID:i+/R1rcd.net
>>824
自分のときはこんなに早くなってどうんすんだと叱られたから
こっそり炊いて父親もしらん顔して嬉しそうだったりしてくれたら
なんでも相談できるいい親だったのになとは思う
キャーキャーはしゃがれても嫌だけどね

826 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 11:06:02.53 ID:EjVT9fTP.net
>>825
それは酷い親だね・・・


ちびまる子ちゃんの番外編だったかな?
高学年になったまる子が赤飯やめてーって騒いでたら、
結局夕飯は自分が一番好きなハンバーグにしてくれたっていうエピソードが好き

827 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 11:07:50.50 ID:sO7Mzw5X.net
我が家は夫が医学知識教える担当
そろそろ授業で習うだろう前に説明して貰った
「お母さん大変だからお手伝いお願いね」と追加してくれた模様
最近軽い反抗期で夫にのみ心を開くからこの先心配だ
親に褒められた事無かったから褒め方が難しいね
地味にコツコツやってやっと人並みレベルの学力に日々やきもきしてる(私だけ)

828 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 11:11:59.10 ID:gR0Z5KEe.net
>>826
なるほど。ウチもその日が来たら娘の一番好きなメニューにしてあげよう。

829 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 16:27:07.76 ID:i+/R1rcd.net
>>826
普通にひどい親だよね
子供が出来てから自分がDV家庭に育ったと気付いたクチ

いじめに会ったなんて言ったら
鬼の首とったようにバカにしてくるような家族だったよ
大事なことを先生に相談すると
世の中にそんな親がいるなんて想像出来ないんだろうね
筒抜けだった 親がまともなら最初からアンタに相談しないってのね
今の時代は親が悪いと誰でもわかってくれるけど
昔は親の言うことをきかない子供が悪いってことになってたんだよ

830 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 17:00:41.92 ID:ZDsv4nSH.net
>>821
777はgwに暇してる喪だと思ってスルーしてた

831 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 18:57:45.40 ID:2dAZ2piU.net
私は赤飯炊かれて嬉しかったから炊こうと思ってたけど(中学年は男なので妹はまだまだ先だが)
恥ずかしくて嫌な子も多いのね…

赤飯なんて普段炊くことまずないし確かに怪しすぎるか
うちもちびまる子ちゃんメニューで行こうかな

832 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 21:45:14.41 ID:GGus9iq6.net
私自身のときは恥ずかしすぎて赤飯どころか母親に報告するのも嫌だった(決して毒親とかではなく、報告しなくてもすぐ察してくれたけど)
当時は父親にも絶対バレたくないと思ってたけど、娘がそうなったときは夫に伝えるべきなのかなぁ

833 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 22:06:03.61 ID:N/YP2B15.net
私もお赤飯嫌で、母に嫌だと伝えたけど、行事食だからと却下されたな。

同じクラスの子に定規折られてきた。
同じ子に文房具壊されたのもう3度目。
今回は先生が指導してくれたけど、一度もその親からは連絡がない。
たかが文房具だけど、我が子に非がないわけではないけど、毎回壊してだんまりだと一言言いたくなる。

834 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 22:06:16.32 ID:2dAZ2piU.net
夫には伝えてよいんじゃない
2人の子供なんだから普通のことかと

835 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 22:52:46.39 ID:F81opSnG.net
>>833
分かる
昨年、一昨年とうちの子も色々壊されたけど一切弁償とかはなかったな
さすがに堪忍袋の緒がキレて担任通して苦情言ってもらったら
「ごめんなさいね〜ウチの子○○ちゃんのこと大好きで〜(ウフフ)」といわれて終了
校長、教頭まで話が行ったけど改善されなかったから、今回クラス別にしてもらったよ

836 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 23:59:24.18 ID:26Zz/Og+.net
親まで説明がいかないのかな
壊され方にもよるけど三回は嫌だね

837 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 05:18:29.67 ID:QXt6f4zJ.net
中学年で同じ子から三回も文房具壊されるのはもう意図的だと思う
若しくは障害

それくらい普通ではないと個人的には感じる

838 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 06:14:44.19 ID:7HPixuTJ.net
うちの子が筆箱に小さな傷をつけられたときは、担任がみんなの前で「弁償するようにお母さんに言いなさい!」と叱ってくれたよ。

839 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 07:48:11.24 ID:90/dLLET.net
うちは娘なんだけど、なんと言うか支配的な子がいて、娘だけじゃなくて、他の子とも揉めてる子いる。
今年、同じクラスでがっくりしたけど、朝の登校はその子の言うことを聞く近所の一年生が現れたお陰で誘いに来なくなった。
クラスに転校生が来たから、その子と遊んでうちの子には来なくなり安心したわ。
やっぱり、言い返してたら効果ないように見えても、次のターゲット見つけたら離れてくれるんだなと思った。

娘は言い返せないタイプだったけど、本当にあんまりな事あって腹に据えかねて言い返したらしくて
まぁ、良い勉強になったわ。

840 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 08:47:00.69 ID:UIDk0NXz.net
833です。まとめてですみません、ありがとうございます。
お互いお調子者なので、ふざけてがヒートアップしてもあるのかな、と強く言えないでいたけど、
次は担任の先生にも伝えようと思います。
多分、3年の担任からは伝わってなさそう。

そういう子には、学校でもなるべく近づかないよう子に言うくらいしかできないですね

841 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 09:16:40.82 ID:s2zhqk7P.net
>>839
壊し屋な子居るよね。
どのグループとも揉める子。
うちは、二年の時にその壊し屋が入ってきて、
見事にハブられたわ。
それから我が子は友達作りに慎重になったよ。
その壊し屋は三、四年一緒のクラスだけど、やっぱり一人の友達を独占したくて揉めてる。
幼稚園の頃から気が強く、思ったことをズケズケ言う、もう関わりたくない。

842 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 09:46:04.94 ID:89CUuRDU.net
>>841
くだらないね

843 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 09:48:36.70 ID:LOCZA3nI.net
>>834
伝えるのは当然だよね
ただ目の前じゃなく夫婦二人だけのときにね
まさか生理きたんだって?めでたいなあハッハッ!肩ポンッ なんて父親はそうそういないだろうし

844 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 10:15:32.84 ID:ThHgijFx.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1522865.jpg

845 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 10:33:45.08 ID:PV5ns0Pb.net
娘に初潮が来た!正常な発達!将来子供産める!めでたい!→赤飯。なのか
すごいねこの時代に
30年前でも、赤飯なんてヤメテー!わかってる、そんなことしないよニッコリだったけどね
地域差があるのかね
嬉しい女子もいるんだね

846 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 10:40:52.43 ID:aAPEdRQV.net
営利目的で企業が考えた行事や風習に比べたらまだ意味があると思うけどね
赤飯業界と生理用品業界が頑張ればもっと堂々と受け継がれたのかな…無理かw

847 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 11:00:00.60 ID:U14SlYaH.net
意味がないとは言わないし、やってる人をどうこう言うつもりもないけど
やるのが普通みたいに言われると???と思ってしまうな
何というか、生理的に気持ち悪いというか…男性的な発想って言うか…
お腹の子が女の子ならアワビを食べろって話を聞いた時と同じくらいもやもや〜とした感情がある

848 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 11:04:02.42 ID:sz37vmmI.net
>>846
その意味がね、現代では…女は産む機械なの?!などといちゃもん付ける人が現れ、
廃れてしまうかもしれないから、ひっそりとやっておくのが吉

昔なら、産むのが女の一番の仕事、幸せ、と声を大にして言えたんだろうけど

849 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 11:05:46.77 ID:DKW9xePq.net
将来子供産めるっていうか、単純に成長を喜ぶんじゃない?誕生日を祝うようなもん
だから子供の好きな物でお祝いすればいいと思う

ちなみに私832なんだけど、ちょうどその頃母親が買ってたPHPか何かに
「娘が初潮を迎えたので、仕事中の夫にも連絡。(※携帯がない時代なので、おそらく会社に電話したんだと思われる。)
するとその夜、夫はバラの花束を抱えて帰宅しました。」という投稿?が掲載されていて
めちゃくちゃ衝撃を受けた記憶がある

850 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 11:12:07.83 ID:0OZdWEQH.net
子供は赤飯が嫌いなので、
貧血予防も兼ねてカツオの刺身とレバーの焼き鳥でお祝いしようかと思ってる。

851 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 12:28:48.13 ID:Tk0PnmFa.net
>>850
あーそれもいいね。
ちびまる子ちゃんコースに加えてウチも貧血予防メニューにしよう。

852 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 13:07:03.66 ID:gBQb1GfN.net
私も産めるどうこうじゃなくて「これであなたも大人の仲間入りね」な感覚だと思ってた

853 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 13:33:20.38 ID:aUPhSRQP.net
いい加減気持ち悪い

854 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 13:41:24.68 ID:sRAlDHcV.net
>>847
女の子なら、ってのは初めて聞いた
うち男児だけど、目が綺麗な子になるって聞いて鮑食べたよ

855 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 15:03:24.51 ID:rVHK0Cl5.net
アワビは昔から妊娠中に食べると良い(科学的根拠はあまりなし)とされたもので
女の子だからどうこうはないよね

>>847に深い闇を感じる

856 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 16:58:12.48 ID:vVcjEpAS.net
>>849
親が夫婦揃って異常な盛り上がりをしていたら
自分は実の子じゃないんじゃないかと思ってしまいそう

857 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 18:53:58.76 ID:90/dLLET.net
昔は妊婦の段階で性別解らんし、なんかの勘違いでは?
私が知ってるのは、性別関係なく妊婦の特権として鮑が食べられる地域があるだったと思うよ。

858 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 19:53:38.77 ID:zH3ebLMG.net
男児の場合、精通したら赤飯か?そんなことわざわざしないよね。
初潮で赤飯、昔からあるけど当時から猛烈に気持ち悪い。デリカシーのかけらもない行為だと思うわ。

859 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 20:32:47.40 ID:Gdwu7W82.net
昔の日本では性の話は今ほどタブーじゃなかったから
普通に目出度くて喜ばしいことだったんだろうね

気になって赤飯の由来を調べてみたけど結構斜め上だったw

860 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 20:56:11.70 ID:u5vJR90W.net
自分女姉妹のみ、女児持ちだけど赤飯でお祝いに全然変な感情なかったなー
いつかその時が来たら、初めて炊いてみようかなと思ってた
桃の節句で、ちらし寿司とか白酒で祝うみたいな感覚
男児持ちからしたら、違和感なのかしら

861 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:03:00.40 ID:sRAlDHcV.net
>>859
イザベラ⚫バードの見た日本についての漫画思い出した

862 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:18:55.52 ID:m281iCJ0.net
>>860
男児のみ持ちかどうかより、
親の自分がされて嫌だったor自分が当時されたら嫌だったろうな
ってことじゃないかと思うんだけど

863 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:20:22.22 ID:fb2bpOO5.net
思春期入り口の複雑な乙女心
お母さんだけに知られるのはまだいいけど、赤飯炊いて家族全員にババーン!と発表は本当に本当に嫌すぎた
出血して動揺してるところに追い討ち

864 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:31:11.69 ID:g14MXX/Y.net
もう好きにしたらいいじゃん
赤飯炊いてもらえて嬉しいか嫌かなんてその子に聞かなきゃわかんないんだから

865 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:41:20.76 ID:wrs2r6vO.net
ほんとそう思う。
てか説明して聞けばいいよね
うちの娘は赤飯とステーキにしてくれって言ってるよ

866 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:54:37.58 ID:UIDk0NXz.net
>>863 ほんとそれ。知識として知ってても気が動転するし、気持ち悪いのに祝われるって。
親になって初めて、成長を喜ぶ行事の大切さがわかったけど、これは別。

867 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 21:57:57.77 ID:SGU/zLah.net
>>859
赤飯でお祝いするようになったのは江戸時代なのね

その頃の日本は性に関して非常に大らかだった
でも西洋思想が入ってきてからは貞淑さを求めるようになった
現代人にとってはデリカシーのない風習に映るのは仕方ないけど、
本来、子供が産めるというのは喜ばしいことであることをちゃんと子供には伝えたいもんだ

でもそれすら不妊や小梨に配慮が足りないとか
女は産む機械じゃないとか言われるのが現代だよね

868 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 22:16:22.47 ID:6ycyQIV2.net
空気読めないって嫌だな

869 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 22:50:10.24 ID:zH3ebLMG.net
>>868
同意。
こういうのは理屈じゃないんだって何度話しても>>867には理解できないんだろうなぁ

870 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:10:26.76 ID:EfuB3xSw.net
感じ方は人それぞれってことで
お互い押し付けない

871 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:15:35.10 ID:t+kl5/rA.net
気持ち悪い気持ち悪い言う方が気持ち悪い
毒親の連鎖なのかもしれないけど
自分より我が子の気持ちを尊重すればいいだけでしょう

872 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:35:49.35 ID:Sej4SSbl.net
うちは普段から作るくらい赤飯好きだから、初潮も赤飯出した
姉妹だから下の子の教育的にも良いし
そもそも父親は帰りが遅くて晩御飯別だし
男の家族が一緒だと色々気を使うんだね

873 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:37:12.35 ID:sRAlDHcV.net
自分の意見と合わないとすぐ空気読めないっていう人の方が草

874 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:39:21.12 ID:zH3ebLMG.net
>>871
気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い

875 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:50:10.20 ID:6nmmDdii.net
>>874
赤飯にどんなトラウマがあるんだよw

876 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:53:18.30 ID:XqHJ7Yo4.net
好きにしろよ

877 :名無しの心子知らず:2018/05/02(水) 23:55:52.27 ID:g14MXX/Y.net
妊娠でもしたの?

878 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 02:09:58.65 ID:SBOj9Qpf.net
なんでこの流れでそんなズレたレスするかなぁ

879 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 02:40:00.83 ID:7PUEhfsh.net
気持ち悪い気持ち悪いうるさいんだもん

880 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 04:17:57.53 ID:ZdmqUzi0.net
>>863

自分が親にされて嬉しかったことをして
親にされて嫌だったことをやらない
それでも考え方は違うのだから
その家族の中での人間関係によるとしか言えない

881 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 05:11:35.72 ID:nESR+xp1.net
親と子は同じではないから子供の気持ちを尊重するでいーじゃん

882 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 06:09:01.08 ID:28GQyrJ2.net
>>872
私は妹に知られるのすらイヤだったから男がいるかどうかは関係ないと思う
母は赤飯炊かないでくれたけど下の子の教育にいいからなんて言われたら抵抗したと思うw

883 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 06:19:53.50 ID:Es1T3ZCl.net
うちはどうだったかな
覚えてすらないわ
たぶん、赤飯は炊かなかったんだろうと思う
うちの母親は、ちょっと複雑な家庭育ちだから、そういう家庭の行事みたいなの縁がなくてわからなかったんだと思う

だから、一般的な家庭行事が当たり前にあるよその子が羨ましいこともあったな

初潮の赤飯が羨ましいってピンポイントなわけではないけどさ
どう思ってるかは、子供それぞれだからどうしたいか、は、子供時代の自分を忘れないというか、子供がどうしたいかを聞いてやりたいな
子供の希望を叶えてやって、小さい頃の自分を慰めてる所はちょっとある
旦那は、子供時代の苦労は自分の子にも。なタイプだから、衝突する事もあるけど、バランスとれてるのかも

884 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 06:34:38.65 ID:vfitAgPm.net
赤飯を嫌がるって、正直、大事な所で育て方を失敗していると思う。
重要なメッセージを子供に伝え忘れている。
そんな事だから、子供の数が減るんだ。

何て言ったらいいかな。
自分の身体、自分の存在は、自分だけの物じゃないんだよ。
子供は親にとってかけがえがないし、社会にとっても大事な存在。
その大切な存在である我が子が、無事に育って子供を産める身体になってきたと言うのは、親や親戚、世間にとってもおめでたい事で、
みんなでお祝いすべきもの。
うちは、お赤飯を近所や親戚に配って歩いたよ。
子孫繁栄は無条件で良い事。娘個人が恥ずかしいだなんだ、と言うのは二の次。

885 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 06:39:15.31 ID:j6BILK5g.net
なんかわかるかも
私は母親に生理は恥ずかしいことでもなんでもない
将来お母さんになるために必要なことで喜ばしいことなんだよと生理の前からしっかり教えられてたから
生理になったときは素直に嬉しかった
赤飯も恥ずかしいけど嬉しかったな

でも親がその辺の説明をおざなりにすると子供も抵抗持つと思う

886 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 06:45:15.09 ID:a7EBC2Il.net
私は「お前が生理になったせいで、赤飯作らなきゃならないじゃないか面倒くさい」と言われたので
だったらいらないから普通のご飯でいいと言っちゃった。
そのあと、何度も「いいの?本当にいいの?」と聞かれたけど、いらないって言ったらガックリしてた。

今、脳梗塞で喋れないし動けない母だけど赤飯食べたいって言ってれば良かったかなと何となく後悔している。

887 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 07:02:09.27 ID:rokLov6n.net
>>885
ほんこれ

888 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 07:49:19.89 ID:nESR+xp1.net
>>884
言いたい内容は解るんだけど温度差ってあるからw
赤飯怖いさん達もいるようだし

889 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 08:37:42.05 ID:zoLwmIm3.net
そりゃ理屈では分かってたんだけど、12〜13歳の頃って自分の成長が照れ臭いのよね
当人のその照れ臭さを置き去りにして、堂々正論を掲げるのが
デリカシーに関わるかって議論してる訳で

890 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 08:48:00.10 ID:SI07B6Tb.net
もうそこは感覚の違いだからひとそれぞれ
擦り合わせは無理なんじゃないの

891 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 09:01:46.15 ID:M+CCLuFy.net
道徳教育を教科化せざるを得なくなったことと根本は一緒な気がする
正しいことをちゃんと教えて貰ってから、それに反発するかどうかはその子次第だけど
正論すら教えて貰えない子が増えてるのかも

892 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:10:30.97 ID:X5BzZ/YR.net
こういうのはその家庭の親子の関係性、時代、親や子供の性格にもよるからね
ちょうど思春期だし自分は恥ずかしいから絶対にやめて欲しい派だったけど気持ち悪いというのはさすがに違うと思うわ
でもそういう教育方針の家庭もあるよね
生理は恥ずかしい事では無いし女性なら当たり前の事
男性も昔と違ってこういう事にも理解があるし体調の事もあるから知ってもらう方がいい
家族で成長を喜べるような家族関係羨ましいわ

893 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:16:51.21 ID:JiXu8v6R.net
うちのように、男系で数十年ぶりの女の子なんて家系だと、親族に赤飯配ったら口を効いてくれなくなるわ。
ちょっと年上の従兄弟ならともかく、低学年以下の従兄弟や弟が
なんで赤飯ー?セーリって何ー?と騒ぐの図しか浮かばない。
そうなると、高校生のお兄ちゃんたちなんかは、いたたまれなくて気配を消すか姿を消すだろうし。
正論は解るのだけど、環境によるよ。

894 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:23:47.97 ID:rAwZJZ8k.net
嬉々としてアフィがまとめそうな流れ
鬼◯速とか
むしろアフィネタとしか思えない

895 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:25:00.76 ID:MuscR9Xp.net
>>893
>男系で数十年ぶりの女の子

それはまたすごいね。本題と関係ないけど、みんなから可愛がられるだろうね。

896 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:32:56.84 ID:bmkDcO5J.net
>>893
親族に赤飯を配るの?すごいね

897 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 10:37:54.31 ID:+14uSz0T.net
たしかに夕飯に赤飯で家族でお祝い程度ならいいけど親戚近所にまで赤飯配って知らせるというのはいくらなんでも抵抗あるわ

898 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 11:05:55.69 ID:SBOj9Qpf.net
>>884
最後の行、これぞまさに考えの押し付けの最たるものでしょ。娘グレるよ。

899 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 11:18:35.49 ID:qB/wb5wU.net
赤飯話を嬉々として何日もしているおばさん達が気持ち悪いです

900 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 11:39:07.24 ID:RzBQLbLn.net
レスが増えてると思って覗いたら、まだ赤飯話しててびっくり。


GW後半突入だね。
息子は子どもだけ参加のバーベキューイベントに行って、留守で暇だわ。
明日は習い事のイベントもあるし、家族でお出かけは年々減ってく。寂しいけど、そういうもんだよね。

901 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 11:43:02.88 ID:cQpmw8j3.net
今日は嵐だと言っていたからゆっくりする日にしたんだけど、雨降ってなくて拍子抜け〜

902 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 11:58:09.69 ID:FNacdZAQ.net
うちは今日から帰省中
久しぶりに会う祖父母と出かけてるけど当然ながら下の園児ほどのはしゃぎはなく
来年再来年はもっとクールになっているのかなぁとおもうとなんか切ないわw

903 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 12:13:05.02 ID:nESR+xp1.net
うちは初の帰省拒否
4年生は早いよな
電車で小一時間の場所なのでまあいいけど暇だわw

904 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 12:32:25.43 ID:vaz9YMuP.net
上の子が中学生になったから、GWも1日しか休みなくて家族で遠出は無しだな。
可哀想だから下の子だけ近場に連れ出してこようかな。

905 :名無しの心子知らず:2018/05/03(木) 23:55:50.18 ID:CD5D7G9a.net
>>883
そっとしておいてくれたかもなのにこういう風にとらえる奴もいるしねえ
どう捉えるかは個々の問題だわ
まあ自分は目の前で父親に報告嫌すぎたから娘にはしないけどね
さらっと赤飯炊くぐらいはするかどうかは考えておく

906 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 00:10:07.16 ID:Ro9qbOXO.net
>>902
3年女児もつまんないPCゲームやりたいと言うのをなんとかなだめた
祖父母と孫の関わりもほんの一時だな

907 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 01:00:56.05 ID:3t91eDg6.net
赤飯といえば長岡の赤飯が美味しくて大好き
醤油のやつ!

スレチ

908 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 09:11:31.51 ID:3XRA/kMi.net
>>907
美味しいよね、あれ。赤くないけどw

三大越後名物
長岡の赤飯 笹団子 栃尾の油揚げ
夏目漱石「坊ちゃん」の「越後の笹あめ」はガセ。多分、清さんが笹団子と間違えて覚えている。
スレチ

909 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 09:54:18.34 ID://mtgmFY.net
>>902
ばあちゃんの金払いがよくてびっくり
孫にガンガン買わせている
子供の頃自分何も買ってもらった覚えないからリベンジか

910 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 09:59:37.40 ID:Ro9qbOXO.net
>>902
そうそう園児は楽しそうなんだけどね

911 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 10:26:39.10 ID:0b8/yuYZ.net
うちは小3だけどまだジジババ大好きで大はしゃぎしてるよw

912 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 12:57:19.36 ID:2KJZGxFL.net
ジジババ大好きいいねぇ 可愛がられるよね
うちは同じ歳だけどゲームおやつ目当てで行ってるな(親よりゆるい)

913 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 20:35:53.74 ID:yH7xgZ59.net
祖母と2人でケーキ屋に行って食べるのが大好きで楽しみでキラキラしてた頃可愛かったなw
「ママだけで行ってきていいよ?」で地味に衝撃を受けたわ

914 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 23:19:05.17 ID:IRBGzxtb.net
>>907-908
スレチだとわかっていながら書き込まずにはいられないほどの激しい自己主張。
重度の発達障害なら最初に自己紹介してからにして。まぁそれでも許さないけどなw

915 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 23:45:28.80 ID:a1UZLEER.net
>>914
キモ

916 :名無しの心子知らず:2018/05/04(金) 23:56:44.99 ID:IRBGzxtb.net
>>915
おまえがなw

917 :名無しの心子知らず:2018/05/05(土) 00:10:02.74 ID:L9M/UOyq.net
赤飯の話題で空気悪くなってたから話題変えようとしてあえてスレチのネタ出したのかと思った

918 :名無しの心子知らず:2018/05/05(土) 06:55:53.49 ID:dN+qG+Nr.net
ジジババは好きだけど環境が変わると眠れないらしく、布団の中で悶々としているのがかわいそうだった。
後半の休みは夫が広い公園に連れて行こうとしたけど頑なにに「行かない!」と言い張ってお父さんがっかり。

919 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 00:01:08.02 ID:1GF8uhvy.net
>>918
ちょっとやりにくいタイプの子かな
うちもそうで色々面倒

920 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 07:22:15.73 ID:BxDJ827R.net
うちは祖父母大好きで親無しでどこでもどんどん行ってくれるから有難い
今日はディズニー行くみたい

921 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 09:41:50.11 ID:Af/Hl1kL.net
親なしでディズニー連れて行ってくれる祖父母がいるのが羨ましいわ

922 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 10:38:47.22 ID:b3nmn0PO.net
動ける祖父母がいるのが裏山
うちもう認知だの神経痛だの膝痛(肥り過ぎ)だの独り善がりだので
任せられる人いないわ

923 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 14:26:58.80 ID:pH+2zUfk.net
>>921
いやディズニー行くなら自分も行きたいわ

924 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 14:31:39.21 ID:QB64Y/94.net
うんディズニーなら自分も行きたい…

925 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 16:41:32.95 ID:KZgiy4jp.net
確かに両親に感謝しないといけないね、まだ50代で元気だから任せられる
自分もディズニー好きだけど妊婦だから今回はパスしたんだー

926 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 17:22:27.79 ID:7G1OkE4J.net
>>925
そんな個人事情いらんわ

927 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 18:12:02.94 ID:IkdiDBfD.net
>>925
下の変な人気にしないでね

928 :名無しの心子知らず:2018/05/06(日) 20:48:19.91 ID:Ak8dLOif.net
>>925
いいな
妊娠していたら確かに親に頼むわ

929 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 00:10:44.88 ID:JuMpVtRf.net
>>925
先に言えよ頭弱いな

930 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 00:44:38.05 ID:K8ucEPUD.net
ヤンママだ

931 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 00:46:29.36 ID:TeW6BYY7.net
実家への帰省で一番助かるのは実母に2歳男児を預けて娘と二人きりで外出出来た事だわ
とても楽しそうな娘を見て、普段は小さな弟のために我慢をたくさんしているんだなと改めて思った

932 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 06:38:28.68 ID:ngIsLjjZ.net
私も今妊娠中なんだけど妊娠してから小3娘が進んで沢山お手伝いしてくれるので本当頼もしい

933 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 10:42:58.99 ID:UYAsx1Pv.net
そんな歳離れてる妊娠
結構あるんだね

934 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 10:48:06.06 ID:CfYsVdbK.net
私も妊娠中だわ
最近年の離れた兄弟姉妹結構見かけるっていわれた
昔よりは増えてるのかな

思春期入り口だから、複雑な感じにならないか、ちょっと心配してる

935 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 10:55:03.57 ID:+ovPdVhR.net
子どもがある程度大きくなってくると、他所の赤ちゃんがとんでもなくかわいく見えるからまた産みたくなる気持ちは分からんでもないわ
私自身には年齢や環境にいろいろ無理があるので実行はしないけど

936 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:04:58.17 ID:puA8B2zC.net
子供が赤ちゃんの時は周りの赤ちゃんもめちゃくちゃ可愛く見えたけど、今は全く可愛いと思えないどころか赤ちゃん泣くしメンドくさいとさえ思ってしまう私はそういう意味での母性本能レベルが低いのか

937 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:08:13.22 ID:Hl2BxIwe.net
学校のイベントに赤ちゃんがやってくると
人集りが出来て人気者だよね
みんな溶けそうな顔で赤ちゃん見てる

938 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:22:13.49 ID:tIh7cL5Y.net
>>937
いや、社交辞令だから
とりあえず「可愛い〜っ!!」と言わなきゃいけないかなと空気を読んで言うけどね
内心そんな事は全く思ってないし、泣いたりされるとさっさと外に出てくれと思ってる

939 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:40:10.21 ID:Hl2BxIwe.net
>>938
そっか〜
私は赤ちゃんに触れあえて嬉しいけど社交辞令多いのか
厚かましくて言えないけど抱っこさせて欲しいくらいw
教室でイヤイヤ期の子はうるさいな〜出てって〜と思うw

940 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:40:40.13 ID:0vhTvzeO.net
2人目不妊で中々授からなくて小4、3歳って感じで歳が離れてる
で、今3人目妊娠中 フォローしても思春期入り口なのかちょっと難しいと感じる事もあるかな

941 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:55:04.76 ID:A4WU3xzt.net
>>937
上と下が7歳差なんだけど、
親より、上と同じクラスの子供達に囲まれてたわ。
特に女の子たちから
「○くんの弟〜!?」「足ぷにぷに〜!」「さわりたーい!」「わらったー!」
って構って貰ってこっちも癒やされた。

942 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 11:56:08.71 ID:kv9lu4MW.net
人の赤ちゃんは可愛いんだよねえ
小さくてたまらないな〜
自分の子はもういらないw
お世話するのは正直好きじゃないし、一人で自由に歩けなくなるのはもうごめんなので、また一からやる気力ないわ

943 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 12:10:17.57 ID:qzqKUcU6.net
>>938
ひねくれてる上に頭も悪いね
かわいいと思わなきゃ可愛いなんていちいち言わんわ

944 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 12:11:58.75 ID:h1jAh5qV.net
>>936
今も昔も育ててるけど赤ちゃん面倒くさいと思うけど
上の小学生と幼児のほうが可愛くて可愛くて癒されてるよ

945 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 12:24:21.14 ID:wCkMbFT3.net
可愛いと思うけどまぁ社交辞令かな
結構多くの人がそうだと思うよ
ちなみに学校のイベントで赤ちゃんに人だかりができてるところなんて見たことないけどw

946 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 12:26:56.28 ID:wCkMbFT3.net
確かに上の子たちに手がかからなくなって自分もそろそろ高齢出産に差し掛かる年齢になると
本能的になのかもうひとり欲しくなってしまうね

現実には金銭的にも育児期間長くなるのも辛いから無いんだけどさ

947 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 12:31:22.77 ID:puA8B2zC.net
あの可愛と言わなきゃいけない雰囲気ね
超可愛いね〜と同意を求められても「いやそれほど」と言える猛者でもKYでもないから自分はとりあえず小さいね〜、プクプクだね〜と言っておく

948 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 13:49:01.30 ID:7BKqeDDo.net
>>947
イタタ

949 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 14:14:49.98 ID:/G/yxl14.net
仲いい人の赤ちゃんでもない限り、同意求められた時だけ「小さいね」って頷くだけでいいじゃん
人だかりや率先した可愛い発言まで社交辞令みたいな流れ、怖いわ

中学年にもなると中々赤ちゃん持ちお母さんはいないよね
懇談会で久しぶりに目にしたらちっちゃくて可愛かった〜

950 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 14:22:18.46 ID:uJ3nfS5j.net
自分がそうだからって他の人まで社交辞令扱いw
赤ちゃん心からかわいいわ。もう孫ができるまで乳児に触れる事なんてないだろうから触りたくてウズウズしちゃう
もちろん触らないけどさw

951 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 14:25:18.00 ID:ob8THLN3.net
そう?結構いるよ
上の子なんか中学生だけど抱っこひもに入ってる子連れてる人いた。
まあ、近所の人の子なら可愛く思えるけど
よく知らない人の子はあえて近寄る事もないかな。

952 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 15:05:29.22 ID:+0NtvOOl.net
自分で育てるのはもう嫌だけど、孫気分で手足ぷにぷに〜って愛でるのは好き。

953 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 16:52:33.78 ID:qzqKUcU6.net
>>952
自分で育てるのはうんぬんいるのかね

954 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 16:54:03.18 ID:B8LfOxFp.net
遊ぶ約束どうしてる?今日遊ぼうってなればいつでも家でいいよってのが普通?

955 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 16:56:45.90 ID:2RXCpqes.net
>>941
うちも同じく、末っ子連れて学校行くとめちゃくちゃ囲まれて大変だったわ

956 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 17:43:11.24 ID:ybq4jacv.net
>>954
あなたがそれで構わないならいいし、迷惑なら無理って言えばいい
普通かどうかなんて考える必要ない

957 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 18:12:26.62 ID:K8ucEPUD.net
>>939
いや普通に可愛いと思う人が殆どだと思うよ
自分が育てないから尚可愛い孫見てるみたいなもんw

958 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 20:53:15.56 ID:wCkMbFT3.net
>>954
うちは男児だから基本外で遊ばせる
習い事もあるし週一で約束していい日にしてるけどほとんど外

959 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 21:23:08.80 ID:L9n9RCRG.net
同じクラブチームに所属してて学校のクラスも一緒の子の下に乳児がいるけど
チームの土日練習や試合の時はもう下の乳児ちゃんはアイドルだわ。
子供たちも抱っこさせて欲しくて休憩時間に列をなしてるし
大人たちは何かにつけて、重いでしょ?疲れるでしょ?って乳児ちゃんを抱っこしてる。
学校の授業参観の時は終わって休みに時間になったら、女の子たちが群がってたよ。
やっぱりこの世代になると赤ちゃんはちょっと珍しいし、めちゃくちゃ可愛がる子が多いよね。

960 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 21:41:30.53 ID:Yr0SVce6.net
なんだろう、赤ちゃんは可愛いと思うけど
こんな思考の親が母親だと思うとウザイわ。

961 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 21:49:06.62 ID:MWsOEBNm.net
乳児ちゃんだもんねw

962 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 21:53:00.40 ID:B8LfOxFp.net
>>960
どんな思考よ

963 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 22:08:36.61 ID:WQAyPAUC.net
>>960
ウザい事だらけで大変そうねぇ〜

964 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 22:11:52.31 ID:7JzGJwWY.net
電車とかでも乳児がいたら可愛くて見ちゃうよね

965 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 23:28:01.58 ID:cxrJrrsh.net
赤ちゃんいたら自分も見ちゃうなあ。かわいいよね
そうしない人がおかしいとか言うつもりはないので悪しからず

966 :名無しの心子知らず:2018/05/07(月) 23:38:00.72 ID:Tafx+lUc.net
見たいと言うか、匂いを嗅ぎたい。
プクプクの足のキックを喰らいたい。
早く、孫が欲しいぐらい。

967 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 00:13:41.27 ID:CKTIAObq.net
>>966
それはないw
赤ちゃん、よその子でも可愛いし抱っこしたいと思うけど匂いがわかる距離まで顔を近づけたいとは思わない。
やっぱこれは生理的な本能で、コレが出来るのは我が子のみだわー。

968 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 02:51:11.77 ID:zZ53iXU6.net
>>961
そうか!乳児ちゃんだからイラッとしたのかw
何だかイラッとした理由がわかったわ。
有り難うー。

969 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 03:03:30.81 ID:aU8SwIoK.net
赤ちゃんは掛け値なしにかわいくてつい見てしまうけど、自分の子を乳児ちゃんと表現する人は気持ち悪い

970 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 05:10:39.57 ID:qmCEdGnY.net
赤ちゃんてどこまでが赤ちゃんなの
ハイハイまで位か?

971 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 06:50:08.19 ID:6DoLrMJu.net
頼むから絡み行けよ
飛ばすのもめんどくさいんだよ。ちゃんとした書き込みも見逃してしまう

972 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 09:45:56.50 ID:PfQbeiId.net
>>959は自分の子を乳児ちゃんって言ってるんじゃないよね。
赤ちゃんって書けよとは思うけどさ。

3年生になって宿題に自主勉が出てきたんだけど、自主勉って何をするかを考えるのも必要なのかな。
親が問題を用意しないと、うちの子はすぐに楽しようとして自分が簡単にできる九九とかをする。
まだ九九が完璧でないならそれでいいけど、漢字が苦手で九九は得意だから漢字をするように言ってもしない。
算数の文章問題とかだと、自分で問題もノートに書かせるのかプリントを貼り付けたらいいのか
自主勉ってみなさんどうしてるか教えて欲しいです。

973 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 10:29:50.72 ID:pnCxQ9cy.net
>>960
あんたのほうがウザぃ いや怖い

974 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 10:53:56.82 ID:8KIE3qNH.net
>>972
うちは毎日算数と国語の問題集をやらせてるからその答えだけ自主学習ノートに書かせてる
問題写すのは意味がないし時間がもったいないから
一応先生にも聞いたけど、うちの学校の場合はそれでいいと言われたよ

975 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 11:15:24.72 ID:/KStaDNQ.net
>>972
絵日記
作文
物語を創作
漢字練習

ここまでは本当に自主勉
それ以外は問題集をコピー貼り付け

976 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 11:39:15.35 ID:Jz8LlqPC.net
いいなあ、うちの学校はそれじゃだめだ
教科書や副教材の問題をときなおすのもだめ
字は丁寧に(字でランク付けするぞ)、自分で内容を工夫しろ
ダメ出しばっかで、自主学習させたいのか自主性潰したいのかよくわかんない

977 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 12:18:20.84 ID:kiFl0Q6C.net
うちの三年生、自主勉なんてないや…
算数や漢字ドリルの繰り返しだぜー

978 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 12:38:51.93 ID:4nfPV/Ny.net
>>969
自分の子じゃないでしょ。ちゃんと読みなよ

979 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 12:44:27.12 ID:pj7VFs3y.net
地図じゃなくて地理の本買って、調べ学習。「自分地図帳」
県庁所在地や地形名物文化、なんでもオッケー
白地図コピーして貼り付けて、好きに書きまくり
上の子はこれで社会が得意になった

漢字ドリルを使った「自分漢字辞典」
漢字ドリルを真似して部首訓音読み書き順+熟語ことわざ
語彙が増える
今小4の子がやってる

名前をつけてシリーズ化すると長続きする
「計算力向上大作戦」(単なる100マス)「お名前なーに」(雑草とかの名前調べ)「そらみたことか」(星座調べ)「似顔絵描きます」(歴史人物調べ)

何していいかわからない子はフォーマットを作ってあげるとやりやすい
なんでも創意工夫できるタイプには不要

980 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 12:51:25.75 ID:ktlNReoC.net
友人が北海道旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
濃昼では驚くことじゃないみたいですよ。

981 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 12:56:23.99 ID:pj7VFs3y.net
担任にもよるけど、形だけ自主学習にしてると苦痛になる。
毎日机に向かえるように楽しく

自分が興味があることを深める

必要な勉強を見つけ出す
という段階を踏むのが本来の自主学の指導
先生がしてくれないなら本を読んだりして親がやらないといけないかもね

982 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 13:00:23.73 ID:PfQbeiId.net
なるほど。
平日週3で放課後スポ少で帰りが20時だから、時間の無いときはプリントで時間のあるときに色々させてみます。
自主勉を考えるのも必要なのかなと思ってたけど、サボる事しか考えない子だから親が手伝って興味のある事を探してみます。
ありがとうございました。

983 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 13:03:40.35 ID:Jz8LlqPC.net
>>979
それいいね、参考にするよ
やりたいことは思いつくみたいだけれども、「先生がだめっていうから…」って諦めちゃうんだよね
自主学習でダメ出し多いのやめてほしい

984 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 13:08:39.22 ID:rN4AT8ik.net
先生によるよね
恐竜が好きな子が恐竜のこと沢山調べて書いてたのを先生はべた褒めして今日の自主学という自主学を頑張った子の掲示に貼ってた
うちの子はそういう独創性はないけどコツコツ漢字を書いてたら綺麗な字と褒めてくれてそれも掲示してくれた
どちらがいいというわけでなくその子毎のいいところを拾ってくれる先生はいいよね
今年の先生はどうだろう?まだわからないわ

985 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 13:34:03.49 ID:p2FRC44J.net
次スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 [無断転載禁止]2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1525753870/

986 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 14:38:03.20 ID:jMt11BBo.net
宿題で自主勉がでるのかー
自分でこれ覚えたいから、これ苦手だから勉強する!なんて言うわけないよな〜

987 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 15:07:37.84 ID:ojO9ovyp.net
>>985
おつ!

自主学習は、本当に何をしてもいいよと言われたので、毎日工作したり草花の観察絵日記を描いたりしてる
勉強が好きじゃない娘にとって、興味のあることができるのはありがたい

988 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 15:10:28.85 ID:9DEzsLa7.net
わざわざ自主学習という形で宿題になんかしなくてもちゃんと家庭学習してるから正直迷惑だわ

989 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 15:22:30.54 ID:LLiOhDpE.net
>>986
小4から自主学習の指導があったよ。
内容は自由で4年生は学校や塾の宿題とは別に
1日50分を目安に取り組みましょう、だって。
自主学習ノートは先生に見せても見せなくても自由。
提出すれば先生が花マルやコメントを書いてくれる。

990 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 15:55:57.36 ID:Y/ca6zd4.net
>>980
ウニ丼スレたて乙

991 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 15:58:10.49 ID:M65MhB5v.net
>>984
良い先生だね
目立たない活動をしてる子にもスポットを当ててくれると嬉しい気持ちになるね

992 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 16:32:24.07 ID:nkdb4zYD.net
友達が遊びに来た時中学年が友達に乳児を見せにいったら「うーんなんともいえないフンッ」と
その後保育園に乳児連れて迎えにいったらキャーキャー寄ってきてやっぱ幼児って天使と思った

993 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 16:32:28.99 ID:KHMNVgAz.net
うちの子自主勉嫌いだわ
今年の先生は出さないみたいだけど
二年の時とか本当にやらせるのに苦労した
今年は出ないからそれだけでいい先生だって、トンチンカンなこと言ってるわ

せっかく頑張ったから苦手意識克服してほしかったなぁー

994 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 18:10:20.72 ID:pj7VFs3y.net
>>986
ちゃんと指導があれば勉強の仕方を学べて良いんだけどね

漢字や計算のテスト前には「テスト勉強週間」、テスト後は「絶対100点週間」って復習やらせたり。
絶対100点週間はテスト問題のプリントを子供に渡して、間違った問題だけ自分でテストしていくの。
最初半分しか出来なかったら、出来てない半分だけテスト。全部できたら100点。まだできないのがあったら次の日そこだけテスト。で出来てたら100点。
いつかは絶対100点取れる仕組み。
100点取ることが目的じゃなくて、分からないことをなくしていくって考え方。

受験組は問題集で済ませる子も多かったけど、理社は調べ学習で成績が上がったって子もいた。

批判になっちゃって申し訳ないけど>>983>>986の先生のやり方だと自主学は進まないかもね

>>988
学年が上がると中学受験組、先取り勉強組が増えてそういう雰囲気になって行く
お家や塾で勉強出来る子は問題集コピーでいいんじゃないかな勉強の仕方も教えられてるだろうし

自主学の目的は「勉強の仕方を学ぶ」
>>982>>984みたいな先生だと中学校に上がって苦労しなくなるかも

語っちゃってすいません

995 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 18:14:31.72 ID:1/Ny9mSG.net
>>994
ベネの方ですか?

996 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 18:56:35.36 ID:pj7VFs3y.net
ベネ?ベネッセ?

997 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 19:10:09.95 ID:BK0SHOtl.net
>>997
「まるでベネッセの教材みたいに完璧なプランニングですね」っていう皮肉よ

998 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 19:24:04.68 ID:bwsJB85C.net
それが?とか で?ばかり言う糞ガキどんな育ちしてんだろ

999 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 20:02:03.73 ID:kiFl0Q6C.net
そう言われて育ってるんでしょう

1000 :名無しの心子知らず:2018/05/08(火) 20:13:19.97 ID:Jvudn8z4.net
1000なら桜蔭合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200