2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤマハっ子保護者会 part36

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 15:36:22.99 ID:55oewqPE.net
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:02:43.56 ID:YYfJ2QeN.net
一応保守しとく?

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:58:35.27 ID:yEdBzxh2.net
保守がてら唄う
ラララ唄おう、ラララ唄おう、
ラララ、だいすきー!

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 14:00:21.31 ID:r8XwQmUm.net
npoでお金悩み相談。

日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

多重債務、ヤミ金、家賃滞納でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
エスティーエーで検索

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:07:43.15 ID:VmtgacOd.net
音楽って理系よね
うちの子数字強いんだけど、楽譜みて鍵盤弾いて
音符は記号として認識していて
文章よりよっぽど理解しやすいらしい
数学と通ずるところがある

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 00:40:33.23 ID:ZZppJv/V.net
理論はね

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 08:34:25.08 ID:wo04fV5L.net
文理で言うなら、私は正面から見たら文系、背面から見たら理系、ついでに斜め上から見たら体育系ってところかしら。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 08:48:57.33 ID:OpoprcR6.net
明日から幼児科始まる。ちゃんとできるかな...

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:22:08.56 ID:Tv4CsGds.net
>>8
楽しんで!
回が進むと他の子と比べてやきもきしちゃうかもだけど、楽しもうと始めたであろう今を思い出して2年間楽しんでください。

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:40:52.89 ID:Y7emYQLe.net
幼児科(5月開講)2年目で、
進路に悩んでます。
経済的にJ専は無理な感じなのですが、
ピアノそこそこ弾けて
ソルフェージもできるようにしてあげたいと考えた場合
ジュニア総合で、がんばって行けばよいですか?

現在の幼児科は楽しいみたいで
練習は毎日していて
授業には楽についていってます。
聴音は、まだまだという感じですが。

ヤマハ以外は、良い先生のあてがないので
今のところ考えてないです。

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:52:30.51 ID:ugL90vSW.net
>>10
ピアノそこそこ弾けるようにしたいんだったら総合でも個人1回とかでは厳しいかな。
3回でやっとなんとかという感じだと思う。

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:56:25.89 ID:3akFXYUh.net
うちも明日から幼児科デビューです。親は全く音楽やったことないので緊張してます。

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:58:22.74 ID:Y7emYQLe.net
>>11
ありがとうございます。
やはりそうですか。。。
そうなるとやはり金銭的な問題が。
とりあえず、月2ぐらいから様子見かなあ。

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 10:00:04.52 ID:Y7emYQLe.net
幼児科デビューの皆さん、気楽にがんばってください。
親も授業きいてるだけで
楽しいですよ。

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 11:07:55.54 ID:YLKxE+G+.net
月曜に幼児科最初のレッスンに行ってきた。
元気に歌えるのはいいんだけど、微妙に音痴。
あと、ドドドドを親指で弾けと言っているのに鍵盤を将棋の駒を持つような手つきで
人差し指と中指で挟んで弾いてた。
先が思いやられる。。。

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 11:14:07.07 ID:Y7emYQLe.net
ドドドで一喜一憂してたら身が持ちませんので
長い目で見てあげてください。

うちなんて、初回はみんなの輪に入れず、歌えませんでしたから。
それでも1年後は何の問題もなしです。

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 11:26:01.06 ID:UwKeixUY.net
>>15
うちも今幼児科2年目で最初音痴だったけど、弾きながら歌ってるうちに音が取れてくるよ
最近なんか、アニメのオープニング曲を勝手に歌うときもちゃんと音が取れるようになってて驚いた
訓練とか慣れとかあるみたいだから最初は気にしなくていいと思う

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 18:40:21.03 ID:DC/f3MTK.net
>>0015
かわいい!
なかなか斬新な弾き方だね。

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:26:01.11 ID:c3/418i6.net
うちも今週幼児科デビュー
自分がヤマハ経験者だから親指で弾きなとかずれてるとかつい口出したくなるんだけど、きっと黙って見てる方がいいよね?
毎日練習するようには言うつもりでいるけどなかなか難しい

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:28:34.63 ID:wV3qBz3u.net
DVDだと、最初のうちはどの指使うかもアニメに出てくるよね?

DVD見せてると、勝手にどんどん先に進んじゃうから、いいんだか悪いんだか。

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:01:42.83 ID:PX9M0Mr4.net
うちも幼児科デビューしました!
しかし初回から皆ハイテンションで授業崩壊?!
歌も大きな声でって言われると叫ぶばかりで…
内容は凄く濃いし良いなあと思うのに、子ども達がふざけすぎて困るかも。
次週は音楽教室っぽく修正かかるのかなぁ。

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:13:59.44 ID:3Y14gJTK.net
長い目で見てあげてください。
毎日の練習の積み重ねが大事ですよね。

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 00:51:07.02 ID:Mt4Zpuoo.net
うちも幼児科初回だったー
ドドドド、と四回で終わるのが難しいみたい
リズム感ゼロなのかなw

自分は昔ながらの個人のお教室で中学まで習ったけど
ヤマハはまったく未体験なのですごく新鮮
隔世の感があるよ
でもお教室はエレクトーンなのね
クラビノーバ作ってるんだからそれ弾かせてくれればいいのに、って思っちゃうよ

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 07:13:09.55 ID:6w9/hdjZ.net
>>23
先生用のピアノを順番に弾く機会が今後でてくるよ。
ヤマハ「音楽教室」の趣旨からいえば、クラビノーバよりエレクトーンでしょ。

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:02:29.77 ID:5mrgL+fU.net
ヤマハはどこの教室でも
生徒はエレクトーンですよね。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:06:08.98 ID:XeuBOT0K.net
うちも幼児科2年目で進路悩む。
ジュニアピアノってどうなんでしょう?
総合の子よりも進度はゆっくりになりますか?
正直、今のグループで進級していくのは不安があるので個人にさせたい。
でも他のピアノ教室のあてがないので、このままヤマハのつもりです。

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:06:50.93 ID:5mrgL+fU.net
幼児科の耳って、いつ頃から育ってきますか?
うちは、幼児科2年目ですが
ドミソとシファソの違いは、分かるみたいですが
ドミソとソシレの違いが、分かってないみたい。
自然と聴き分けられるようになるのでしょうか?

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:08:40.65 ID:Rlciwlu1.net
それ知らずに入っちゃう家はあるよね
ピアノ教室じゃないの?って
この先、騒がしいとか、進度がなんちゃらとかいろいろ出てくると思うけど、総じてみればカリキュラムは悪くないんじゃないかなと思う。

ただ、子供の能力がそれ以上とか、その逆とか、クラス講師の当たり外れはどうしてもでてくるので、親としては要所要所の見極めと踏ん切りが必要。

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:25:35.07 ID:uCxB+gAg.net
>>23
ヤマハ音楽教室のスレで何言ってんだか。
クラビノーバなんて住宅事情でピアノ買えない人の最終手段でしかないじゃん。
こういう人がピアノ習いにいったのに全然上達しなかったってヤマハ辞めていくんだろうな。

>>26
弾く方メインで考えているならジュニアピアノでいいんじゃないかな。
ソルフェージュ・アンサンブル重視なら総合の方がいいと思う。
でもぶっちゃけ弾く方重視でジュニアピアノなら特約店のグレードにも対応している個人レッスンの方がいいような気がする。
ジュニアピアノの月3回30分っていうのもレッスン回数少ない気がするから。

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:33:59.29 ID:5mrgL+fU.net
なるほどふむふむ

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:56:00.89 ID:XeuBOT0K.net
>>29
ありがとうございます。
子供はとにかくたくさん弾きたいようなので、ピアノジュニアの方が合っていそうです。
楽器店運営の個人レッスンもあるんですね。
そちらも問い合わせてみようと思います。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:59:25.13 ID:uCxB+gAg.net
>>27
2年目始まったばかりだしそんなもんでは?
気になるなら
ドミソ シファソ ドミソ
ソシレ #ファドレ ソシレ
(他習っていく調全部  W度(ハ長調でいうドファラ)もやるとなお良し)
を声に出して弾くことを1日1回でいいから日課にしてみては?
ドミソよりソシレの方が高いというのが段々わかってくるんじゃないかな。
今の段階で正答率が悪いなら自宅で和音当て自体の練習はやめておいた方が吉。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:08:35.54 ID:uCxB+gAg.net
>>31
あ、書き忘れたけど
一応総合にした方がグレードの取得スピードは速いと思うよ。
小6でのグレード取得目標が
総合 6級
JP  7級だったと思うから。
ただ個人の場合は本当に個人個人の進みによると思う。

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:17:09.90 ID:jVoU8M47.net
そうだよね、個人は先生がわからないっていうなら楽器店の個人ピアノやったほうがピアノだけなら上達するし費用もそれだけですむ
大抵年40回だから月3回もけっこうあったり、振替等はできないのと施設費はかかるから町の個人教室よりは高かったり、回数少なかったりするけど。

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:18:21.49 ID:5mrgL+fU.net
>>32
ありがとうございます。
とても参考になります。
幼児科おわる頃には
みんな聞き分けられるようになってるんでしょうか?
個人差もあるんでしょうけど。

先が想像できないので
楽しみでもあり、不安でもあり。。
一喜一憂しないようにはしているのですが。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:41:03.69 ID:IyEy4aZD.net
>>35
2年目のグレードテストに和音もあるからそれまでには聞き取れるように進めてくれると思うよ。
うちの子はドミソの仲間、とかシファソの仲間、とかは言えてたけど、きっちりソシレ、とかラドミとか言えるようになったのは小1になってからだったなぁ。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:58:26.50 ID:5mrgL+fU.net
>>36
ありがとうございます。
基礎グレードってやつですよね?
それに向けてがんばる感じですかね。
成長を見守ってみようと思います。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 11:28:26.43 ID:0sFd/Btn.net
今幼児科2年目だけどどうも子供によって聞き取りの力の差がある感じだな
マグネットの音符を置かせて、最後片付けるときに音を聞かせてその順番に片付けさせるみたいなのやってるけどできる子とできない子がいる模様
どなたか先輩お母さん、進捗別に評価してくださりませんか

→ J専狙え
→ 及第点
→ もうちょっと頑張りましょう
みたいな感じで

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:10:37.61 ID:5mrgL+fU.net
そんなのやってるんですか(驚)
うちのは、まだまだできる気がしないわ

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:56:03.30 ID:mFKAR83n.net
>>38
聴くチカラだけでは何とも。
うちの子は耳はバッチリだけど、いまだに「聴奏だけはいいねえ」と先生を悩ませてる。

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 13:49:01.26 ID:7E92kIUW.net
うちの総合クラスはJに誘われた子だけのグループだと講師に聞きました(J専未開講)
うちの子はそこまでやる気がないので総合+個人月1にしたのですが
どうやらクラス内で個人が月1なのはうちだけのようです(月3が2人、月2が3人)
進度に差が出て来て子が落ちこぼれ状態になってしまうなら
子にがんばらせて月2にしたほうがいいのかなと心配しているのですが月1と2だとずいぶん違うものでしょうか?

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 14:27:08.98 ID:5mrgL+fU.net
ジュニア総合の
年間予定って、ざっくりどんな感じなんでしょうか?
J専ほどじゃないと思いますが、
コンサート、コンクール?、グレードとか
いろいろ入ってくるのでしょうか??

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 15:20:54.93 ID:rZjUUlep.net
>>41
私は先生に、グループではアレンジ考えたりみんなで演奏したりと言った事が中心だから、ピアノが個人教室と同程度弾けるようになるには月3回は必要と言われたよ。

44 :埋めついで:2017/05/12(金) 15:30:53.85 ID:zZchKL7U.net
ぷらいまりー3がまだこない

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 17:00:22.21 ID:vUuqjs6g.net
>>41
時間的、経済的な事情があるからあまり無理をしてでもとは言えないけど、個人レッスンが月1では
間隔があきすぎて教えたことが身につきにくい、教える方としてもはがゆい思いがすると先生が言ってた
うちはグループと個人の月3を両立するのはそれこそ経済的に厳しいので個人レッスンだけにしたけど
週1回30分でも次回までの課題が幼児科の時に比べてたくさん出されたので練習をしっかりさせないと大変そう…

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 20:18:30.95 ID:0dUjykUu.net
うちも、月3回にするかなー
悩むわ〜
経済力ほしい

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 20:45:32.26 ID:AvCH17ID.net
>>41
違うに決まってる
でもメリット・デメリットあるから、やる気・時間・お金・他の習い事などバランスを考えて、
それぞれの家庭で決めればよいと思う
個人が月1回でも価値はある(月0回と比べたら差がつく気がする)

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 20:50:57.86 ID:AmrtieNv.net
>>41
総合の個人3回つけてるけど専門がない学年なのと講師が専門持ってるから
個人3回の子には専門とまではいかないけど近いレベルは求められてると感じてる
同じ講師でも月1回の子とは一年でだいぶ差がついてるように思う

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:22:48.33 ID:0dUjykUu.net
なるほど参考になります

ジュニア総合は、行事に追われるって感じではないのでしょうか?
楽器店によるのかもしれませんが。

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:14:11.65 ID:bEu57D7S.net
>>48
>個人3回の子には専門とまではいかないけど近いレベルは求められてると感じてる

えっ、それはあり得ないのでは…
大体月謝違うしカリキュラムだって違うのに総合と専門で同じ要求出来るわけがない

親の欲目でそう思いたいのだろうが、検証した訳でもないことを適当に書かない方が良いですよ
これを読んだ人が勘違いしないとも限らないよね?

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:20:05.03 ID:AmrtieNv.net
>>50
同じとは書いてないけど
グループではなくて個人の話
それでもレアケースみたいだから詳しく書くと身バレしそうなので
そんなことはないと思ってもらっていいです

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:21:57.39 ID:AmrtieNv.net
それに確かに誤解を招くのは間違いなかったわ
ごめんなさいね

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:22:04.62 ID:PpUtpzcB.net
そこまで要求されてる子ならJ専行けば良かったのでは?
先生も惜しい思いをしてるでしょうね

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 00:50:43.00 ID:xcidA4ub.net
金と時間があったら
J専いかせてやりたいなー

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 01:20:59.39 ID:6lQAH1ht.net
>>53
専門がない学年だって書いてあるよ。

>>51 がそうかどうかは分からないけど、
個人(ソロ演奏)はJ専並みにやりたいし
ソルフェージュやアンサンブルも少しは
やりたいが、創作に時間を割きたくないから
J専はイヤという人もいるんじゃない?
そういう人が総合コースに入って、
演奏はJ専並みってことあるよね。
総合の子でYJPCの地区予選に選ばれてる子
いるよ。少ないけど。

56 :名無しの子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 07:47:12.60 ID:LYxhbk3q.net
専門がない学年っていっても専門コース開講してるセンターまで通うことは選択しなかったのね。
近所になくても専科おすすめです。

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 09:10:32.19 ID:vIPjYucp.net
総合でピアノ演奏の基礎を習うのは個人の時だけだから、ピアノを習わせるなら月3やるよね。ピアノに注目した場合、個人がご飯でグループがおかずよ。

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 09:47:25.21 ID:xcidA4ub.net
まあ、それぞれいろんな事情がありますからね

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 10:41:58.73 ID:nF+3pt8b.net
>>55
まさしくうちの娘がそのタイプ。わかってくれてる人いて良かった。ありがとう。

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 15:57:39.03 ID:5jzUxr5O.net
創作嫌って良く聞くけど幼児科では大したことしないよね
J専入ってやってから「向いてない」とか思うなら分かるけど何で本格的にやる前から嫌うの?
単に食わず嫌いなんじゃないの?

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 16:38:05.00 ID:ZDQklMte.net
>>60
そこは親の意向じゃない?子供はまだ創作好きも嫌いもないでしょう
私も、自分と妹が幼児科から中学生までヤマハで習ってたけど、作曲は自分の子供には別にやらせたいと思わない

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 16:38:28.35 ID:BHliBLS2.net
>>60
嫌なんじゃ無くて、j専行ったら本格的に創作やるのわかってるから「創作に時間を割きたくないだけ」だよ。価値観の違い。

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:26:29.57 ID:LYxhbk3q.net
作曲、、、本格的に、かな?
自分は専門コース出身だけどグループ内でそこまで出来る方ではなかったんで作曲も一苦労だったし、そこまで本格的に学べてなかった。
(会得出来るほどの能力がなかった)
飛び抜けててJOCなんかに出る子は東京からいらした偉い先生にレッスンしてもらってたみたい。
しかしそんなオチこぼれ気味の自分でも音高音大と進学できたのは聴音初見と専門コースで鍛えてもらった貯金だろうなと思う。
娘の幼児科スタート時にも先生に専門コース目指してますと一言添えたおかげで何かと気にかけてもらったり宿題もらったりで無事に入れセンターまで通う日々。

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:54:31.25 ID:zc0x4u7v.net
そうなんだよね自分の時代にも専門コースあったんだよ
市を3つ跨がないとならなくて親が断ってたけど

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 23:08:21.96 ID:x/Xb+plg.net
通える距離にあるかどうかは大きいね
下の子はまだラッキークラス(旧おとのおもちゃばこ)に通い始めたばかりだけど
在住の市町村に開講してる教室ないからと、時間かけて来てる親子がいる
田舎だし自分が住んでるところはラッキークラスの人数少ないし
遠くからでも通ってくれて嬉しい…けど、自分が同じ立場なら諦めそう
上の子が幼児科終わる頃に万が一J専誘われたとしても
遠くまで行かなきゃいけないとか曜日が合わないとかになったら、やっぱり諦めそう(親である自分が)

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 00:57:18.00 ID:Bnm5l+wc.net
今日が開校式でした。
まだ本格的ではなかったけど、それでも娘は???という感じで。
私も4才からヤマハに通い、同じ幼児科からエレクトーングレード5級まで習っていたけど、同じようなレッスンをしていたんですねー。

この2年ってほんとに大切なのかも!

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 20:28:40.57 ID:1jEHZMlX.net
幼児科2年目。
男子で男クラだけど、ひとり、またひとりと抜けてしまいいま6人。
このまま減って3人とかになってしまうのかと少し不安。
多いと大変だけど、減ると減るで寂しいね

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 21:32:21.47 ID:NAdJLqzY.net
2人になったけど、むしろ密度が濃くなってよかったわ

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:06:41.24 ID:FKTzEjM7.net
幼児科2年目ですが
クラスに、

(おそらく)練習してきてない→レッスンでも弾けない→弾けないから弾きたくない→弾かない→(おそらく)家で練習できない
という悪循環に陥っていて
明らかにクラスの足を引っ張っている子がいて
見ているこちらもかわいそうになってくるんですが、

まあ、幼児科では仕方ないかなぁという気もするのですが
こういう子って
例えば、ジュニア総合とかにもいますか?

がんばってるのに弾けない子は
がんばれよーと思うのですが、
明らかに練習してきてない子は
来年以降クラスにいると嫌だなとの思いもあり
ならば、無理やりJ専目指した方がいいのかとも思い
そのあたり、どうなんでしょう?

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:21:14.67 ID:tiJtqRx+.net
親が総合に行かせたいと思えば総合に行くんじゃないかな。

今総合1年目だけど、親が注意すると反発してコソコソ親子喧嘩したり子供がシクシク泣き出したりする子はいる。
練習してるのかはわからないけど、上手とは言い難い。

ただ、総合は横並びではないらしく、先に進める子はどんどん先に進んで良いし、遅れてる子は個人レッスンでレパートリーじゃなくグループの補習をするみたいなので、多少はマシになるかも。
J専行って頑張る気持ちがあるなら頑張った方がいいと思う。いずれにしても本人のためになるから。

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:25:51.06 ID:9HW7bssl.net
>>69
いるいる
練習してない!って宣言してレッスンは休まずくる…
そういう子の方が多数派です
教育に悪いクラス
良いメンバー持ち上がり決定とか、絶対に通えないとか事情がない限り、専門目指した方がいいよ

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:45:58.86 ID:FKTzEjM7.net
ありがとうございます。
そういうものなんですね。
といっても、J専に行けせられるかというと
いろんな意味で、とてつもなく苦しいのよね。
悩むわ。

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:52:24.25 ID:HBgFD2vl.net
専門コースって月謝跳ね上がるんだったっけ?

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:54:53.72 ID:YptppbrA.net
>>69
いたなぁ
やめる子もいるけど続行する子もいるから

うちの子のクラスいいメンバーだったはずなんだけど
幼児科って解体する所も多いから他所からそういう子が数人入ってきた。
まあ多分そういう理由で解体になったんだろうが。

親がいなくなるとさらにはっちゃけるんだなぁ、これが。
結局出来る子が辞めて行ったよ。

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:58:17.96 ID:FKTzEjM7.net
とうぜん、跳ね上がるよね。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:24:14.13 ID:FKTzEjM7.net
金銭的にも悩むし
J専の生活についていけるかも悩むわ。
結局、クラス運にかけるしかないのかなぁ。
ジュニア総合のちょい上のクラスがあるといいのに。

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:25:55.62 ID:3r631hEQ.net
J専のお月謝ってどの位なんでしょうか?

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:27:58.34 ID:NAdJLqzY.net
J専のあるところに移って来たんだけど
設備費が個人とグループそれぞれにかかるのが地味に痛い

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:35:23.34 ID:NAdJLqzY.net
>>77
1.7万+設備費
うちは総額2.3万ちょっと
1年目ね
あとは教材費か

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:46:18.90 ID:tiJtqRx+.net
総合でも1.4万(個人1)に教材費と施設費。

ハズレクラスだったら街のピアノ教室の倍の値段払うのなかなか納得いかないよね。

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:47:09.83 ID:4MqvPRNz.net
J専は、月謝はともかくコンサートやコンクール関連の費用がかかるのがキツいと聞いた…

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:56:14.37 ID:NguxJSmD.net
>>76
それね
J専と総合の中間があればいいのに
今のクラスで総合上がるの嫌だもの

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:05:58.75 ID:YYNjtk9B.net
>>76>>82
いやいや、一応総合コースよりもっとゆるいアンサンブルコースってのがあるから…
個人レッスンつけるほど練習したくない、でもグループで楽しく続けたいという子にはそっちを勧めれば良い
でもうちの子のセンターでは開講クラスは少ないみたいだったから、希望者はあまりいないのかな

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:07:07.68 ID:ZS0ilbS3.net
>>80
え、総合でもそんなに高いの?
ホームページに書いてるのと全然ちがうね。
なんででしょうか?

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:08:50.42 ID:nksvIYPw.net
>>84
ごめん、振込用紙空目してた。11400くらいだった。それでも高いけど。

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:12:03.98 ID:ZS0ilbS3.net
>>85
それでも高いと思うのですが、
ジュニア何年目ですか?
個人月1?

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:20:32.49 ID:nksvIYPw.net
ええー、ジュニア総合1年目で個人月1。

今振込用紙確認したけど月謝11340に事務手数料150の11490だよ。
引き落としから最近振込用紙に変わったんだけど、搾取されてる!?

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:23:43.12 ID:nksvIYPw.net
今調べたら9500円なんだね…
二千円分て何なんだ…?

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:26:20.68 ID:nksvIYPw.net
幼児科もホームページだと6000円て書いてあるのに、7700円払ってたんだけど…

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:26:45.87 ID:ZS0ilbS3.net
>>87
えええーーー
差額がすごい気になる。
うちのセンターでもそうだったら
全然話しが違ってくるわ。

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:28:38.63 ID:nksvIYPw.net
振込用紙の控え、全部揃ってないけど、センターに直接聞くか、クラスのママ友に相談してみるか…(有耶無耶にならないように)

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:29:39.33 ID:ZS0ilbS3.net
>>87
差額が施設費ってことか
プラス事務手数料

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:32:53.61 ID:nksvIYPw.net
施設費毎月2000円て高くない?
真新しいセンターじゃなくてわりとボロだよ?

一店舗しかない楽器店で生徒数も少ないから、一人あたりの価格が嵩むのは理解できるけど…それでも高い気がする。

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:39:15.12 ID:ZS0ilbS3.net
>>93
ぜひ確認してみていただきたいです

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:46:04.14 ID:nksvIYPw.net
>>94
まず他の生徒さんに聞いてみる。
おぼろげだけど、入会時に施設費の話もあったと思う。
でも1000円以内だと思うんだけど。

ピアノとかエレクトーンあるから施設費はかかると思うけど、他の方も月に1500円くらいかかってますか?

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:46:58.34 ID:nksvIYPw.net
>>94
まず他の生徒さんに聞いてみる。
おぼろげだけど、入会時に施設費の話もあったと思う。
でも1000円以内だと思うんだけど。

ピアノとかエレクトーンあるから施設費はかかると思うけど、他の方も月に1500円くらいかかってますか?

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:47:32.84 ID:nksvIYPw.net
エラーかと思ったら書き込めてた

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:56:54.81 ID:qVrM5/K2.net
今年から幼児化ですが施設費1700円です。きれいでもっと大きなところはもう少し高かったような?

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:57:14.64 ID:nksvIYPw.net
居座ってごめんね。施設費は1000円と書いてあった。

幼児科で700円、総合で840円余計に取られてる。大騒ぎする金額じゃないけど、なんだかな…。

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:57:25.55 ID:qVrM5/K2.net
×化→科

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:05:38.55 ID:9smDVc7d.net
500円→1500円に一気に上がりましたよ設備費。
幼稚園会場だと幼時科設備費は不要なので、地味に羨ましい。

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:05:38.32 ID:v9DiXzcp.net
>>99
消費税じゃないの。

うちは施設費2000円だ。
幼児科の時は1500円だったからなんのアナウンスもなしにしれっと上がった。

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 02:17:25.38 ID:v09e7RRy.net
うちのところは、入ったばかりの頃は受付の挨拶すらなかったよ。
他の習い事は、自分の生徒以外の保護者にも自分から進んで挨拶する先生がいて、感じいいわ。うちの先生は、レッスンの後すぐ別の保護者とかに話しかけられてて、挨拶するスキを与えられない状況ありだわ。

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 06:30:37.09 ID:nksvIYPw.net
なるほど消費税でした。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 08:05:40.95 ID:1RhtD4pg.net
うちは、先週総合コース 初回のグループと個人レッスンだった!
個人レッスンは「ピアノ@」の中から弾きたい曲を2曲自分で選ばせてもらって、やる気になったみたい。
グループは、違うコースに進んだ子とか
辞めた子がいて、生徒が二人だけになってしまったので、歌とかかなり寂しい感じ。
でも弾くことにかんしては、すごく手厚く見てもらえてる。
これからが楽しみ。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 08:10:59.97 ID:hrGIPpFO.net
総合って(専門もそうですが)
グループと個人の曜日を同じにすることって
できますか?
教室と先生の空き状況によるのですしょうか。

正直、週2回連れて行くのしんどいのです。

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 08:38:57.55 ID:tS06OTyJ.net
施設費2000円ならいいよ
こちらは5000円台だよ

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 08:48:10.21 ID:nksvIYPw.net
>>107
施設費だけで別の習い事できそうですね…

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 09:02:21.45 ID:OClJcEWl.net
>>106
うちの教室は先生の空き次第。私はグループ土曜日だから部屋自体も先生もフル稼動で同日は無理だったけど。

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 09:49:02.58 ID:AHLaaP7o.net
>>106  グループ、個人同じ日にできるよ。
先生は別の日がいいって言うけど、通えないから同じ日にしてる、
我が家は上が総合で、下が幼児科だから、一日ヤマハデー。

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 10:24:11.87 ID:Fq1tqSry.net
>>81
参加費はもちろん衣装も「普段着に使えるトレーナー」なんてアリエナスなので大変
ただ協力的な親達で構成されてるので変なストレスはない
よその子の髪のセットまでしてくれたりすごい

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 12:17:50.59 ID:hrGIPpFO.net
>>109
>>110

ありがとうございます
同日にできるのですね。
うちもいちにちヤマハデー作ることになるかな。
(土)希望だから、激戦そうですが。。

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 12:19:15.57 ID:un3+506p.net
>>101
うちの幼稚園会場になっててエレクトーンがずらっと並んでるけど、ステージアなんてないよ。ほぼELでまさかのHSが混じってる。設備費が安いってのはそういうことでもある。

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 12:45:36.22 ID:aq/cdJTn.net
発表会やコンクールの回数はそのまま上達に直結するから、環境要因としていい練習ペースメーカーになるよ。
目標(区切り)なしでひたすら上達だけ目指して数を弾きこむのってやる気がある子でもモチベ維持がつらくなるけど
数ヶ月ごとに仕上げるポイントが見えると自然とそこに向かって突き進む流れができてるわけだから、
親が練習をメインに据えてハッパかけなくても、練習の先ににある目標が見えてるから声をかけたとき子にも伝わりやすいっていうのもある
そこに子自身が持ってる衣装への憧れとかや曲想とかっていう自分の中のモチベをうまく作用させていくと集中して上達する。
大人が思う以上に成果発表の場の有無は大きい。わかりやすいから。
いかに練習に自発的に取り組むかが上達の鍵なのはどんなことも変わらないからね…J専も大変なりに楽しいよ
作曲敬遠されてるみたいだけど、自分の感性表現の手段を学ぶって意味では絵を描く・文を書くことを学ぶのと同じようなことじゃないかな

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 12:50:49.49 ID:aq/cdJTn.net
連投ごめん。
私はクラシックピアノもヤマハエレクトーンも経験者で、バンド活動なんかもやってきて今でも音楽は私の人生を豊かにしてくれている。
ヤマハを選ぶっていうのは、ここで得る楽器演奏技術は手段であって、それを自分に取り込んで音楽(演奏だけとは限らない)で食ってく!と
本人が思うもよし、趣味として長く付き合えるもよし、その選択のための基礎を広く身に着けるのが小学生時期だなあと思ってる。

個人ピアノでクラシックだけやってきた経験を振り返ると、ピアノという楽器の演奏技術や求められる表現力はしっかり身についたけど、
それを使うときに自分の感性の出番はあんまりなくて、あくまでも譜面の再現を求められる窮屈感に思春期後半で耐えられなくなった。
で、ポピュラーピアノやジャズピアノ、エレクトーンまで手を出したけど、クラシックピアノで身に着けたことは基礎技術として土台になったよ
でも常に譜面ありきの世界だったから、応用力のなさみたいなものはどうしようもなかったw
流れた曲を耳コピで噛み砕いて即興とか複数楽器曲をピアノ一台でさっとまとめるみたいな汎用力・応用力が魅力で自分の子はヤマハにしたけど
同じような経験者いっぱいいると思うな

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 13:07:35.24 ID:wIWTVUo6.net
そりゃあお金にも時間にも余裕があって、持ち家の広い部屋に立派なグランドピアノを置いて
好きなだけ弾かせてやれるような環境があるなら、思う存分子供の能力を伸ばしてやりたいよ
コンサートだってコンクールだって何度でも出してやりたいよ
でもそのすべてをかなえることはできないから、その中でできるだけ頑張りたいけどどうしようって悩んでるのに

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 13:37:16.02 ID:YYNjtk9B.net
長文の自分語りは気力削られるから、読んだら負けよ

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:45:55.87 ID:cTddxbsc.net
何が言いたいのかさっぱりだった
突然の自分語りは為にならないってエライ人が言ってたな…

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:48:32.78 ID:hrGIPpFO.net
J専にものすごく魅力感じてます。
子供に経験させてあげられたら、いいだろうなーと。

でも、先立つものがないのと、
全面バックアップできる家族の体力・耐力・覚悟はあるのか?
悩みます。。

進路決定まで悩むんだろうな。
先生に薦められても、薦められなくても
悩むんだろうな。

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 15:38:41.23 ID:7G1YktVq.net
アコースティック買え買えが辛い
そんなに違うもの?
電子ピアノで練習してると
すぐわかると言われるが何が違うんだろ?

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:04:36.72 ID:xmDrNNnw.net
電子ピアノは家電だと思う。

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:16:28.62 ID:XoB3AMeC.net
アコースティックピアノと電子ピアノが置いてある楽器屋さんに行って、
弾き比べたらわかるんじゃないかな?

タッチが全然ちがう。

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:24:17.62 ID:7G1YktVq.net
>>122
正直、そんなにタッチの違いがわからんかったよ
クリック感のあるなしくらいしか
私はピアノはやったことがないんで、そのせいかもしれないけど
レッスン行ってる子供に聞いてもよくわからんという
ただ、アコースティックは値段に比例して
音の響きの良さはわかった

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:24:38.76 ID:YYNjtk9B.net
楽器でなく電化製品っていうのはわかるよ
でも昔々にちょっと触ってみた電子ピアノのイメージだけで、ダメって言ってる先生もいそうだけどね

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:46:51.53 ID:1RhtD4pg.net
私自身、ヤマハ経験者で十数年アコースティックで練習してたんだけど...

娘用に続くか分からないから、とりあえず電子ピアノを数年前に買い与えたのね。
楽器屋で数分試して弾くくらいだと、正直違いがあまり分からなかった。

でも、電子ピアノが届き、長時間弾いてみたら分かるよ。
長時間続けて引いたときの手の疲れかたが全然違った!!
電子ピアノよりアコースティックの方が軽く弾けるって感覚かなぁ

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:19:18.37 ID:dMHRSCLZ.net
電子ピアノもピンからキリまであるからねぇ

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:42:09.48 ID:ouklb+3e.net
>>121
こういうコメントときどき見かけるけど、何が言いたいのかな?
家電だからどうなのかまで書かないと、分からないよ。

家電だから数年で壊れると言いたいの?
それは電化製品や電子楽器でも同じだけど、
家電と呼ぶ意図は?
楽器ではないと言いたいの?
でも電子ピアノだって楽器だよね?

とにかく、「家電だと思う」だけでは、「だから何??」です。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:47:05.10 ID:hrGIPpFO.net
音とタッチがまったく違うということでは

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:49:44.65 ID:UGmhVN52.net
>>127
全く同じことを思ったけど、>>121みたいなレスをする人にまともなレスしてもムダじゃないかな

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 18:00:09.47 ID:7G1YktVq.net
>>125
なるほど…
疲れによって変な癖がついたりしちゃうんだろうか
営業のノルマ的な匂いも感じて、ついつい警戒しちゃう

しかしあの音量は自宅に置くにはなかなか厳しいなと
グランドだからかもしれないけど、レッスン室で同席してるだけで
私が若干騒音性難聴気味になるんだけど
あの音量で長時間練習しても子供は平気なんですかね…

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:20:32.27 ID:NGJU429I.net
家電だからどうとまで書かなきゃいけないなんてそんな決まりいつ出来たのw

楽器ではないんだから最初からあまり期待してないし根本から違ってると言いたいだけよ。

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:24:37.86 ID:UGmhVN52.net
>>131
だったらそう書け

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:25:48.38 ID:NGJU429I.net
タラタラ書き込む時間がなかっただけ。

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:26:47.50 ID:7LBo6QQT.net
ま、子供が上達してコンクール目指すようになったら電子ピアノじゃ可哀想かな〜って感じ。タッチと音の違いがわかる。@1年生

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:38:01.89 ID:NGJU429I.net
電子ピアノは電子ピアノで楽器ではないでしょ。

電気を通して出す音と打鍵して響かせる音って全く違う。
聴音出来ない子は大体電子ピアノだったりするんで買い替えやレンタルを勧める。

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 19:48:42.07 ID:ouklb+3e.net
>>131
当たり前だけど、決まりなんてないし、
書かなければいけないわけでもないですよ。
書かなければ何が言いたいか分からないん
ですよ。

電子ピアノだって楽器(音楽を演奏する道具)
なんだから、「楽器ではないんだから」は
根拠になってませんね。
「根本が違うから始めから期待していない」
と書けば通じたのに。

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:16:13.73 ID:31Ohq06A.net
>>135
その理屈だとシンセサイザーとかも楽器じゃないってことになっちゃう

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:26:13.02 ID:7G1YktVq.net
>>135
聴音に影響するとは思えないんだけど、
どういう理屈でかな?
幼児科ではうち含め全員電子ピアノだったけと、
聴音はみんなできてたよ

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:33:36.27 ID:dvuQLHVC.net
アコースティックピアノの音は心地よいんだよ。
電子ピアノは確かに家電の延長。
こればかりはピアノ経験ない人にはうまく説明できない。
電子バイオリンとバイオリンはまったく別物よね。
ピアノは裾野が広いから電子ピアノも豊富だし
よく研究されてるから議論になるけど
電子ピアノとピアノは別物なんだよ。
音と弾いてるときのエクスタシーが違う。

ま、電子の方が主流なギターというものもあるけど。エレキギターの音は好きよ。

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:39:27.70 ID:dvuQLHVC.net
あとね、電子ピアノからピアノにした経験からいうと
電子ピアノは結局音絞っちゃうのよね。
子どもがピアノに慣れてから電子ピアノ弾かせると
タッチと音のバランスが気持ち悪いみたいで音を大きくしたがる。
タッチにたいして音が小さい。
電子ピアノで最大音量にする人、あまりいないのでは。大体音量メモリ真ん中くらいにするよね。

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:42:30.91 ID:dvuQLHVC.net
電子ピアノで本格的にピアノやらせたいなら最低でもペダルついてるやつかな。できれば木製鍵盤。
たまにペダルついてない電子ピアノでやってる子がいる
キーボードは論外

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:59:28.59 ID:FrKvOYyO.net
>>135
エレクトーンもじゃないかね
電子ピアノは音程狂わないのはいいよね
毎月調律する余裕でもなし。


143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 21:23:07.01 ID:NGJU429I.net
昨今の住宅事情により開発されたのが電子ピアノでお手軽で便利。
エレクトーンは最初からそもそもピアノと違うものだからなあ。
ピアノから派生?したものでピアノみたいな便利なものが電子ピアノ。

同じドの音でもピアノの音程の音幅と電子ピアノのドって異質に聞こえる。

アコースティック買え買えいう先生は本物志向で悪いこと言ってるわけではないが色々な事情があるから聞く方によってはプレッシャーになるね。
私は電子ピアノに費やすお金自体が勿体無いと思うのでレンタルを勧めます。

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:01:03.32 ID:ouklb+3e.net
>>139
また家電か。
我が家にはピアノと電子ピアノが両方あるし、
違いは分かってる。
違いを説明するために、家電って言葉を使う
必要はないし、使っても分かりやすくならない
んだから意味ないよね。どうして家電、家電と
言うの。
「家電の延長」も意味不明。
>>121 = >>139 さんの中には、
家電=つまらないもの、
ピアノ=楽器=すばらしいもの、
っていう図式があって、家電とピアノの間に
電子ピアノがあるのかな。
電子ピアノは家電(家庭で使う電気器具)でもあるし、楽器(音楽を演奏する道具)でもある。家電の延長じゃないよ。

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:12:58.64 ID:bKhj09tT.net
うちは音楽家にしたいわけじゃないから電子ピアノでいいや…
耳コピできて簡単なものなら初見で弾けるレベルまでいけばいい程度の気持ちで通わせてるのに営業がしつこい

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:21:06.64 ID:NGJU429I.net
そお?
受け売りだけど電子ピアノは家電と聞いて腑に落ちたわ。
電子ピアノは家電ですからとおっしゃる先生方は多いよ。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:22:52.26 ID:ouklb+3e.net
>>131 は電子ピアノだと聴音ができるように
ならず、ピアノに変えるとできるようになると
思っているみたいだけど、本当にそうなの?
そういう事例がたくさんあるの?

電子楽器だと駄目なの?
その理屈だとエレクトーンだと聴音ができる
ようにならないってことになるけど、とても
信じられない。

電子ピアノの人とピアノの人を比べると、
練習熱心じゃないのは電子ピアノの人の方が
多いから、聴音できないのも電子ピアノの人
の方が多いだけなんじゃない?
そうだとすると、聴音の出来/不出来は楽器の
違いじゃなくて、練習量の違いの影響なんだ
から、楽器を変えても聴音ができるようには
ならないよ。

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:23:09.52 ID:uY7Evv1c.net
>>144
テレビと同じ意味。家電。
家電の延長が間違いならば家電の範囲とでも言おうか。

その理論ならテレビは映像機器でもあるというべきだし
洗濯機は洗濯用機器
家電だから悪いとは言っていないしそこまで家電という表現に噛みつくあなたも不思議

電子ピアノに並々ならぬ思いがあるから家電表現に噛みつくだろうけど
白物家電とは言ってないのだから広い範囲で家電でいいんじゃない

そもそも皆が皆、電子ピアノは家電だから楽器でないとは言ってない。家電に脊髄反射しないでよく読んだら

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:27:33.78 ID:NGJU429I.net
家電ではなく電化製品といえば良かったのかしら。

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:27:46.97 ID:FBx5f9vE.net
娘、かなり上達してきたからハイブリッドからアコピにしよーかなーと思う。

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:29:32.59 ID:r+cn42Q0.net
現実問題、集合住宅でアコースティックは無理だよね。
話変わって、上の子は男児だからヤマハさせてなくて妹が現在幼児科2年目。
発表会で上の子と保育園同じクラスだった女の子がJ専だと知った。
正直そこまで印象なくて、特にしっかりしてそうにも見えない子だったから驚いたわ。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:33:49.73 ID:dvuQLHVC.net
>>149
家庭用電気機器だから家電だよね〜
コンサートホールで使わないんだからさ

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:34:05.09 ID:ouklb+3e.net
>>146
うーん、そのセンスは理解できないな。
家電に対する共通のイメージがあるのかな。
ま、人それぞれだから仕方ないか。

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:34:33.09 ID:31Ohq06A.net
>>145
うちもそのくらいが目標なので、
本格的にやるなら電子ピアノはダメみたいなことを言われると
逆に電子ピアノかもしくはキーボードでもいい気がしてきた。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:34:53.77 ID:NGJU429I.net
タッチの差でいうと小学生の伴奏なんか聞くと普段電子ピアノで練習してるのかなと思う演奏はすぐわかるよ。

聴音は単音でもそうだけど三和音鳴らしたときに電子音と普通のピアノの差って特によく出る。

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:43:37.69 ID:NGJU429I.net
ダメというか電子ピアノでたくさん練習してもコンクールなどの本番では結局、ピアノ弾かせられるから練習自体も無駄になりかねないんだろうと思う。
電子ピアノ自体がダメなのではなく使い分けなんでしょうね。

実際便利だし電子ピアノのおかげでYAMAHAなんかは生徒集められているんでしょうし。

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:56:57.66 ID:ol1qAPPL.net
ピアノはちゃんと定期的に調律してメンテナンスしないと、聴音どころじゃなく悪影響あると思うな
田舎の実家にある20年放置されてたアップライトを子どもが弾きたがるんだけど、ヤメテーってなる

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:58:41.65 ID:ouklb+3e.net
>>148
私も電子ピアノは家電だと書いてますよ。

電子ピアノにも家電にも思い入れはまったくないけれど、前から気に食わないんですよね。なんでかな。家電だという一言に電子ピアノを貶めようとするニュアンスが感じられるところかな。ま、考えすぎでしょうね。

電子ピアノは楽器ではないと言ってない人もいるのは分かってますよ。

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 23:03:08.64 ID:FBx5f9vE.net
電子楽器で良いんじゃないですか?
家電、家電やめましょー!

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 23:06:15.60 ID:NGJU429I.net
158さんは両方お持ちなんでしょ?
両方のメリットデメリットがよく分かってるよね。
異なるものという点にもきっと気付いてるよね。
あとは価値観かと。

音楽家にしたいわけではないけれど小さい頃だからこそ本物に触れさせたいという方はピアノ派だろうし。
ご近所に迷惑かけたくない方は電子ピアノだろうし。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 23:28:54.66 ID:7G1YktVq.net
デメリットがよく見えないんだよね…
ちがうというのは確かにそうなんだろうけど、
その違いがどういう作用でデメリットを生むの?
ということがあまり腑に落ちないのよね

発表する時とのギャップはあるだろうけど
直前のスタジオレンタルでうめられないのかなあ
どうせグランドで練習するためにスタジオ入るんでしょ
機種によっても違うだろうし、気にするほどのことなのかが、よくわからない

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 00:53:14.42 ID:sO9euU1d.net
幼児科二年目の子が電子ピアノで練習してるけど、家で弾くときよりも教室で曲発表しているときのほうが音が出ている理由がわかった。
家では音量メモリ真ん中以下に絞っていたわ。
タッチと音量が一致しないの、長い曲弾き出したら練習しててフラストレーション溜まりそうだ。

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 01:18:43.86 ID:qA3QfNej.net
両方使ってる身としては
同程度に弾いたとき、電子ピアノのほうが上手く聞こえると思うんだよね

幼児科とか、初心者のうちはそこまで変わらないかも
多少うまくなってくると、ピアノはタッチが悪いと音が汚くなるけど
電子ピアノはタッチ甘くても音が出てしまうから(しかもサンプリングされてる華やかないい音が)
下手なはずなのにわりとそれっぽく弾けてしまうのよ
電子ピアノのほうが断然甘やかしてくれる

それに慣れてると、普通のピアノでは思うような音が出なくて驚くだろうなあ
中指薬指小指のタッチの強弱、鍵盤の中央を粒を揃えて捉える感覚や
キーの戻りを制限する感覚っていうのかな
絶対きびしい

最近の電子ピアノもかなりいい線きてるから
趣味で弾くぶんにはとっても楽しいと思うよ

まじモノのピアニストの幼なじみいるんだけど
子どもの頃から何もかも違ったから
うちの子にはとりあえず電子ピアノでいいわ
万一才能発揮したらそれから考える
でも多分才能発揮しないw
天分は与える楽器の差で埋められるものではないと思うわ

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 02:16:04.26 ID:ou2dNmFS.net
まあまともに人前でショパエチュ弾けるくらい、行く行かない別に中堅音大行ける程度に
ピアノ弾かせたいなら電子ピアノの選択肢はないと思う
音量気になるならサイレンサーつければいいし
(タッチは少々変わるけど)
楽しくワイワイなら別に電子ピアノもいい
メンテも要らないし
どっちかをディスるものではないと思う
ニーズの違いかと

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 02:30:27.15 ID:Cua2I12j.net
同じような見た目の鍵盤楽器だけど、ボタンを押したら電子音が鳴るのと、
内部でハンマーが弦を叩いて共鳴させた音を出すのとで、全く別物、と。
強いて言えば、奏者によって音質の違いを出しやすいのがピアノのメリットで
必ず一定の音質で音量も機械で簡単にコントロールできるのが電子ピアノのメリットか

ピアノは大事に大切にしたら孫も同じピアノを弾けるかもしれない寿命の長さが素敵
エレクトーンはモデルチェンジして次世代が主流になったら、ミュージックデータの媒体なんかも変わるよね
フロッピーディスクって今もまだあるのかな?

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 04:28:40.56 ID:wg+55Orz.net
会場のコンサートで、賞を取っている子は二年生で、明らかに弾き方もタッチも違うけど、司会者がお母さんに、ちなみに1日の練習時間は?とインタビューしたら、3〜4時間程度ですとお母さんは答えていたよ。
学校終わって夕飯前まで、下手したら夕飯あとも練習してるよね。

上記のようなやる気のある子をお持ちの方、また、目指したい方は生ピアノ
そうでなければご家庭に応じて電子で十分では。

うちは練習嫌い15分程度なので電子から買い換える予定はない涙
やる気スイッチドコー

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 05:51:16.87 ID:Fm2ko4J0.net
電子ピアノだと鍵盤を押す?手、指?手首が
ピアノと違うみたい
電子だとピアノ弾くときに手の甲があがっていたり
でもその家庭事情、どこまで進んでもらいたいか?でどちらでも良いんじゃないかな

私は電子ピアノもエレクトーンも音が苦手だけどね、ヤマハもエレクトーンでレッスンするから
納得はしていない幼児科の母です

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 06:29:51.44 ID:afQOBlm2.net
>>164
>ピアノ弾かせたいなら電子ピアノの選択肢はないと思う
>音量気になるならサイレンサーつければいいし

サイレンサーって、サイレントピアノのこと言ってる?
あれ、ピアノに組み込み式の電子ピアノだよ。
あんなの買ったら、電子ピアノモードでばかり弾くようになって、せっかくピアノ買った意味がなくなる。

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 06:29:54.48 ID:GMQGxUlV.net
CDやらmp3やらのデータ化された楽曲しか聞いていない、感性の鈍った大人は楽器自体が鳴り、響く音の細部にまでは注意がいかないのよ。
例えば生ピアノだと中央のドだけ鳴らすのと、他のどこかの音の鍵盤をそーっと下げて、ダンパーを上げたまま中央ドを鳴らすのとでは響きが違う。ダンパーを上げておく鍵盤、と言うかピアノ線を変えればやはり違う響になる。
つまり左手でドミソ、右手でドと引いた時の右手のドと左手シファソ、右手ドと弾いたときの右手ドのは同じドの鍵盤を弾くけど違う音色なのよ。
大人は「なんかちがうでしょ?」と問いかけないと違いに注意がいかないけど、子供はすぐに感じとるよ。

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 06:57:30.70 ID:GMQGxUlV.net
ついでに、楽器の演奏は音高、音程を当てる音感より響きや音色に対する音感の方がじゅうようよ。

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:21:35.39 ID:Fm2ko4J0.net
ピアノの演奏をきちんと習わせたいなら
生ピアノがいいでしょ。
タッチと音色、響きは似て非なるものがあるよ。

ピアノ演奏をそこまで求めないならば
どちらでもいいのでは。

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:35:45.20 ID:E3uk//18.net
前に長文で色々投下してたJ専母かな。

まあ確かにピアノやってたから電子ピアノ弾くの気持ち悪い。
つい音を小さくしてしまうからタッチが強くて荒くなるし、音を大きくしたらいかにもスピーカーで大きくした音という感じになる。

三年生くらいで本格的にやりたいと言うようなら買い替えようかな。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:37:39.51 ID:ou2dNmFS.net
>>168
違う

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:45:46.36 ID:7UA0rgQA.net
ピアノと電子ピアノは別物。だから普通の人にわかりやすく電子ピアノは家電、と区別してる人もいる。
マンションだったりアパートだったりする場合は電子ピアノになるだろうから
それは便利に使えばいいし、今の電子ピアノはとても良くできてると思う。

けれども電子ピアノユーザーが、家電いうな楽器だ、ピアノと遜色ない、ピアノとどこが違うんだ、と騒ぐからこういう議論になるのよね。

電子ピアノは電子ピアノのよさがある。でもピアノとは違うんだよ。
だからピアノを落とさないで電子ピアノ同士で議論すればいいのに。
ピアノを愛する人は(営業、講師、ピアノ弾いてるひと)別物であることを伝えたいけど、営業がしつこいとか電子ピアノで充分とか子どもがやる気ないからとか言われちゃうんだよね

グランドピアノとアップライトピアノは同じ楽器だ!アップライトで充分だ!って議論にはあまりならないのに
電子ピアノとピアノは電子がー電子がー、って議論になる。不思議。

子どもに電子ピアノ弾かせてアコースティックピアノ(アコースティックピアノという表現嫌いだけど)叩いてないで
自分で習って弾いてみたら。わかるよ違いが本当に。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:49:53.57 ID:jETjpJ9+.net
あー飲み会でも夫婦で音楽やってる友人にアコピアコピって滔々と語られたわ…この流れ、実にそんな気分…

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:54:40.57 ID:7UA0rgQA.net
>>175
ご近所とか共働きとか電子ピアノじゃないとダメな理由よーーくわかるからピアノしつこく進められるのは困るよね。
アップライトピアノの家がグランドの良さ力説されて進められても困っちゃうのと一緒ですな

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:56:12.52 ID:jETjpJ9+.net
良いのは百も承知だよね

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 07:56:27.39 ID:7UA0rgQA.net
進められる→薦め
失礼

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:03:23.77 ID:ljTlpHMY.net
だったら幼児科からエレじゃなくピアノ弾かせてよと思う

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:04:48.37 ID:kcm5YqVX.net
ヤマハのよさは、ピアノ演奏だけじゃないから
そこまで生ピアノにこだわることもないと思うけど、

演奏技術を求めるならば
やっぱり生ピアノ!ってなるよね。

あとは、各家庭の住居事情とか、練習時間帯とか
いろいろあるからな。

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:06:18.16 ID:lzGWNFQz.net
>>179
ヤマハは音楽教室です…ピアノ教室ではないのです。
荒れるからその話はダメ!

182 :名無しの心子知らず:2017/05/16(火) 08:13:16.96 ID:I6UMamcM8
聴音は電子音でとるほうが難しいんだよ。
ピアノ音でとれる人でも電子音はとれない。逆はない。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:09:25.39 ID:OKpEALZ0.net
ある程度、とかきちんと、ってどのくらいのこと?
長く続けてほしいとは思うけど、J専に行ってコンクールとか出てほしいわけじゃないし
電子ピアノで大丈夫だと思ってるんだけど違うのかな

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:14:15.44 ID:lzGWNFQz.net
最近は電子ピアノの方が主流かな。
都市部のショッピングモールの楽器店(島●)とかは電子ピアノしか置いてないよね
近所の習い始めた子のママにピアノどうしようかと相談されたけど
アップライトピアノにするべきとは言えなかったな。
両親弾かないから子どもが辞めちゃったら困ると言ってた。
両親どちらかでもピアノ弾けて戸建てだったり環境が整っててお金があって
初めてアコースティックピアノを検討するのかもね。

うちも電子ピアノだった頃は満足してたし、講師の友人に木製鍵盤の電子ピアノだったらサイレント付きピアノのほうがいい、って言われたときは
今の電子ピアノ、木製鍵盤の凄さ、わかってないなぁ!と正直思った。
事情があって中古のピアノに変えたら、あぁ、こりゃ別物だと思った。

※電子ピアノも電子ピアノでちゃんと愛しているので電子ピアノ推しの皆さん怒らないでください

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:14:22.63 ID:SxxWtx7O.net
>>183
私はそれこそ専門コースに行ってコンクールで入賞を狙う、音高音大を目指すレベルの話だと思って読んでた
環境が許すなら生ピアノの方が良いのはわかってるよ、でも無理なもんは無理なんだからしょうがない

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:17:09.95 ID:kcm5YqVX.net
>>183
ピアノをただ弾ける(指が動く)ようにだったら
電子ピアノでいいと思うよ。

ピアノを楽器として鳴らす、響かせる
という意味の弾けるなら
生ピアノだと思います。
その段階によって
アップライト→グランド
というふうに求められるものが
変わっていきます。

個人のピアノ教室だったら
もっと早い段階で
生ピアノを薦められると思われるよ。

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:20:09.09 ID:lzGWNFQz.net
>>186
そうだねー。
ヤマハは案外、電子ピアノに寛容かもね

※電子ピアノも愛しているのでry

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:28:01.60 ID:RmbOkWPW.net
でも、プロ目指すわけでないなら、電子ピアノである程度弾けるようになって、そのあと生ピアノに出会って感動して「音を極めたい!」とますますピアノ好きになる…

なんてストーリーなら、それはそれで音楽の良い楽しみ方と言えるんじゃないかな。
ライバルがいるような環境だと、なんでもっと早く生にしなかったのか!!となるかもしれないけど。

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:30:02.45 ID:n8Vn6JO2.net
身バレしそうなので詳しく書きませんが、
1年生、電子ピアノ、コンクール入賞多数の娘。
ここ読んでたらアコピ買わなきゃ娘が可哀想になってきたわ。
実家に私が使ってたアップライトあるから先生何も言わないけど、、、

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:35:47.99 ID:lzGWNFQz.net
>>188
それも素敵だね。

私は小さい頃アコピ(KAWAI安物)→大人になって自分自身で再開→ヤマハの八万くらいの電子ピアノ→KAWAIの木製鍵盤高い電子ピアノ→ヤマハのアコピ
になったけど、ピアノ大好きだよ。
小さい頃のKAWAIのアコピは嫌いだったしピアノも夢中になれなかった。
結局本人のやる気次第

習わせて電子ピアノ用意してあげるだけでも子どもは幸せだよ

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:37:03.57 ID:lzGWNFQz.net
>>189
実家の持ってきたらいいのにー。買うより安いよ。
住宅環境で電子ピアノならゴメン

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:38:39.17 ID:5yrrNrU5.net
>>187
そりゃそうですよ、国内のアコースティックピアノの年間販売台数は
1980年代の30万台をピークに下がり続けていまや2万台をきるほど落ち込んでいる
アコースティックピアノと電子ピアノの販売台数は1990年頃には既に逆転しているんです
この状況で「ちゃんと弾けるようになりたいなら生ピアノじゃなきゃダメ!」なんて言ってたら
生徒さん集まらなくて音楽教室なんかやっていけなくなっちゃうよ

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:44:05.59 ID:ZxYL8oMD.net
>>179
ヤマハ音楽科塾、小中高の音楽授業の先取り塾と思えばむしろエレクトーンかなとも思う。

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:54:15.71 ID:nyKXw9F8.net
>>192
アコピは寿命長くて中古が多数流通してるから販売数だけだと何とも言えない
電子ピアノは新品買うけど

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:00:51.84 ID:5yrrNrU5.net
>>194
おっしゃるとおり、ただし日本人は中古ピアノにも状態の良さを求めるのでそれほどポンポン売れる訳じゃない
中古ピアノの多くは中国やアジア諸国にどんどん輸出されているよ

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:10:19.95 ID:n8Vn6JO2.net
>>191
娘がこんなに上達すると思わなかったのが本音。普通に弾ければ良いかな〜なんて親が勝手に思ってただけで、いざ習わせてみると先生も娘もコンクール熱が高くて。あ、うち総合に進みました。
戸建てだから実家から持って来ようと思うんだが、娘の練習時間等色々なしがらみで踏ん切りが付かないんだな。
でも娘は電子とアコピの違いに気付き始めたw
電子じゃ限界かな。

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:11:56.04 ID:mJ3Gjn7Q.net
>>189
まだ1年生ならぶっちゃけ電子でも入賞している子多数いるよ。
ただ学年が上がるにつれて電子ではなかなか難しくなってくるのも事実。
たとえ家が電子だったとしてもグランドレンタルやら皆さん色々努力しているよ。
なにより子供が電子・アップライト・グランドの違いに気づいてくる。

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:13:05.84 ID:mFI3n4PO.net
>>189
うちの教室ではコンクールでる子で電子ピアノの子は特別レッスン多目みたいだなぁ。
自宅が電子ピアノでも先生が可能な範囲でカバーしてくれるよ。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:13:39.58 ID:mJ3Gjn7Q.net
>>196
りろっていなくて送信したけど
娘さんやっぱりもう気付いているのね。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:19:42.84 ID:GZuR6Ah5.net
アコピ推しの人は理論が無いなあ

自分はギターをやるけどこれはエレキでもアナログなものなんで、
電子的に完全に再現するのは不可能に近い
でもピアノって結局のところ機械式の打楽器だし、
本質的には電子化はできるはずじやないかな
ハンマーの動きなんて1次元だよね
ロジックとして納得できたのは音量の話くらいかな
でも音量も個体差機種差あるよね?

201 :名無しの心子知らず:2017/05/16(火) 09:33:44.78 ID:I6UMamcM8
音楽ではなくて、ピアノだけが好きなんだよ。だから、理論がないんだね。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:29:51.84 ID:Cua2I12j.net
>>200
ハンマーの動き1つだからこそ、だよ
指を動かす練習なら昔から紙鍵盤とかあったけど、ごく繊細なタッチの差で音色を作るのは、打鍵しないと練習にならないのでは
電子ピアノが私の子ども時代にあったら、スイッチ切ったまま夜も鍵盤触ってたんじゃないかなぁ

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:32:15.67 ID:n8Vn6JO2.net
>>199
そうなの、気付いちゃったので実家からアップライト持ってくる方向で考えます!
ただ、主人がピアノ全く分からないので電子とアコピの違いから説明しないと、、、面倒だわw

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:32:43.13 ID:E3uk//18.net
電子ピアノは音叉鳴らしたときのビリビリ感はほとんどないよ。
ピアノを弾いて、音が体にぶつかってくる感覚がない。電子ピアノの音量上げると音は直接耳にぶつかってくる。
高いのは違うのかもしれないけど。

でも低学年で多少弾けるようになるのを目指す程度なら電子で充分。
本当にピアノが好きになったら生の感覚を味あわせてあげたいけど、ピアノ好きになるかどうかは生か電子かはたぶん関係ない。

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:59:30.16 ID:mFI3n4PO.net
>>200
何言ってんだ?
ギターもサンプリングして音源作ればできるだろ音自体は。でもそれで満足できますかって話。
んで、生ピアノ、アコギの音をリアルタイムで完全にシミュレート出来る性能を持ったプロセッサは今の所ないからね。プロセッサの限界が今の電子楽器の限界で、そのプロセッサはピアノ、アコギの物理的形状に由来する音響性能の足元にも及ばないのよ。
サンプリング音は例えば生ピアノを録音したものと同じ訳だけど、個々に録音された音階、それを同時に鳴らした時にどうなるか。リアルタイムでシミュレート出来るプロセッサはなの。

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:30:19.30 ID:kcm5YqVX.net
ピアノ(ピアノの練習)が好きになるかは
生ピアノ、電子ピアノ関係ない。
生ピアノでも練習しない子はしない。

でも、本人がやる気になって
ピアノがもっと上手になりたいと思ったときに
生ピアノかどうかは
相当ちがう。
毎日触れるものだからね。
本気になってからでいいと思う。

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:32:59.73 ID:UB6NhwwG.net
もうヤマハ関係ないじゃん
楽器板とか行って議論してよ
いい加減鬱陶しいわ

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:44:35.09 ID:nyUUM02v.net
>>200
本質的には再現できる かもしれないけど今のところないのが楽器店回ってためし弾きした現状だった。それこそ100万とかするような電子ピアノとは別の話だけど。
しかしなぜ再現できないかは謎
10万から20万程度の電子ピアノの話です

鍵盤光る、楽譜が画面に写し出される、音色種類が豊富、など私にとって不要な機能は多いのにな

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:49:43.10 ID:EcKW+n48.net
>>207
全く同意。

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:54:09.11 ID:GZuR6Ah5.net
>>205
音源とインプットの話をごっちゃにしてる
ギターのインプットを符号化するのはほぼ不可能だよ
ピアノはどちらも電子的に再現はできる
Nシリーズならインプットとしてはもうほぼ再現してるだろう
音源のシミュレーションも不可能じゃないし、
あとは発声装置だけじゃないかな

何が言いたいかというと、
練習で埋められないほどの差なんて
すでにないんじゃないかなということ
そりゃ家に置ければベストですよ…

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:57:04.29 ID:YaFBobFz.net
ピアノ推しの人は遠慮しながら言葉を選んでいるのに対し、電子ピアノ推しの人はケンカ腰でちと怖い。

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:08:54.49 ID:nvmsA30v.net
タッチが違うとか音が違うとか正直さっぱりわからない
ここのみなさん耳や指が繊細なのね

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:21:45.98 ID:MTwi1BDw.net
>>211
電子ピアノは電子ピアノで素晴らしいと思うから敬意を表すけど、どーしても電子が電子がーの電子ピアノ推しの人はアコピそこまで触ってないんじゃないかななんとなく
今の電子ピアノ、満足できるもん正直。
でも電子ピアノとアコピの違いは実際にある程度弾かないとわからない。
じゃあ電子ピアノでいいじゃん、となる。
それはそれで正しいのよね。
だから電子ピアノの方が主張がキツイw

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:23:07.94 ID:ZnOoVxm1.net
>>211
最初は逆だった気がする 反論されて、これはヤバいと思ったんじゃないの
グループレッスンのクラスの中でも、不用意に生ピアノとか電子ピアノとか話さない方が良さそうだね

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:28:46.53 ID:8WsDgk+e.net
とりあえず>>213 がめちゃくちゃ感じ悪いので、こんなイヤな人間になるなら電子ピアノでじゅうぶんだと思った

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:34:16.11 ID:ljTlpHMY.net
空気読めない人多いのはわかった

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:35:36.33 ID:mJ3Gjn7Q.net
別にJ専行くでもなければ電子ピアノで大丈夫だと思うよ。
子供自信が電子事態に限界を感じてくればピアノを買えばいいだけの話。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:40:01.09 ID:OKadlN9Y.net
>>213
どーしても電子が電子がーなんて書いてる人はいないと思うよ、あなたはひどい書き方をするね

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:43:23.24 ID:kcm5YqVX.net
とりあえず、
この住居環境が悪い日本で
電子ピアノは音楽教育に貢献してると思うわ。

電子ピアノなかった時代は
本当に大変だったんだろうなあ。

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:47:49.80 ID:OKadlN9Y.net
>>219
大きなピアノを置けないような家の子は、ピアノを習うという選択肢が最初から浮かばなかったんじゃない?
でもあの「ピアノ騒音殺人事件」が起きたのはなんと1974年という…

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:52:56.65 ID:kcm5YqVX.net
>>220
選択肢になかった子が
習えるようになったんだから
裾野をひろげるという意味で
貢献度ものすごい。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:13:33.90 ID:E3uk//18.net
>>211
最初に生ピ推しの人が電子ピアノを家電家電と言ってたから、電子ピアノ派がカチンときたんじゃないの?

このスレに一人、やたら熱い人居るけど、たぶん「ヤマハVS個人教室」とかで活躍してた「うちはJ専だけどー」の人なんじゃないかと思ってる。

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:30:51.46 ID:nyKXw9F8.net
アコピ派が住宅事情もあるけどね、と書き込むと電子ピアノとの違いがわからない、電子ピアノでいい、という書き込が続くから
電子がー電子がーは間違いではないと思う

ヤマハさんも電子とアコピの違い出してるし
もういいね

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/about/gp/03/

ハープもバイオリンも全部電子にしたらいいよ

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:35:38.07 ID:Fm2ko4J0.net
昔はピアノ習うのはお金持ち、戸建て住み

今は誰でも習える。でもピアノ買えない置けない問題がでてくる
親がピアノやっていたら先がわかるから
こうはならないんじゃない?

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:56:51.03 ID:XeC73I3C.net
>>174
昨日からの話の流れでは、
ピアノと遜色ないとか、ピアノを落とす
コメントは無かったと思うよ。

電子ピアノには電子ピアノの良さがある、
でもピアノとは違う。この意見に反対してる
人もいないし、ほとんどの人が理解している
と思う。反論してる人いないから。
違いを実感できない人は一部いるみたい
だけど。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:11:05.38 ID:ljTlpHMY.net
楽器板でどうぞ

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:15:26.73 ID:SxxWtx7O.net
鍵盤楽器板ね、微妙に荒れてるスレが多いけど

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 14:06:23.66 ID:mFI3n4PO.net
幼児科2年目に入ったばかりなんですけど、本人が嫌がるので、家で練習させるのがしんどいです。なかよしの時は楽しく通ってたんですけど。本人の意に反して通わせるのはやはり無駄かな。

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 14:19:58.76 ID:jETjpJ9+.net
>>228
レッスンには支障ないのかな
もしなければしばらく様子見でほっておいてもいいかもしれない(講師には相談して)
これから徐々に難しくなるから程よいタイミングで程よいレベルには練習させる必要があるけど

すでに支障があるのならやめ時かもしれない。
このクラスには戻れないけど半年休ませる手もある。
ヤマハにこだわらなくても弾きたくなったら個人に入れてもいいんだしね。

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 14:42:20.33 ID:kcm5YqVX.net
>>228
うちは
泣いても何しても
最低でも1日一回は、間違えずに通す。
できなければ、辞める
という方針でいますが、

ミツバチマーチ、夜空のパーティーの両手ぐらいで
かなりしんどそうだったけど
乗り越えたら、ノリノリになってきたよ。

壁はどこにあるか分からないけど
ここがんばったら楽しくなるかもしれませんよ。
各家庭の方針があると思いますが。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 15:49:40.65 ID:DLm8Pj8Z.net
>>228
何が嫌なのか。そこを探ってみるといいよ。
出来ないから嫌なのか。音楽が嫌いなのか。ヤマハの雰囲気が嫌いなのか。
難しいから嫌なのか。とにかく子供の気持ちを汲み取って理解してやって
認めてあげて褒める。そしてやる気にさせるしかないよ。親の方も根気がいるよ。
とにかく自分でやる気になって練習するようになるまでは、親の根気が
重要だよ。ブチ切れて起こると逆に子供も嫌になったりしてさ。
たいへんだけど、続けさせたかったらがんばって・・・・。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 16:13:23.68 ID:WppKGJdw.net
5月から幼児科に入った年中です。
ピアノはいつ頃買えばよいのでしょう?
住宅事情で電子ピアノを購入予定です。

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 16:21:06.97 ID:kcm5YqVX.net
今は何で練習をされているのでしょうか?

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 16:36:11.71 ID:wc39z/Qf.net
うちのは自動演奏機能が付いているアコピなんですが、付いていないものに
比べて微妙にタッチが重いというかもっさりしている気がします。
やっぱりついていないものとはタッチの差がありますかね?

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 16:47:08.85 ID:kcm5YqVX.net
>>232
楽器お持ちでないなら
なるべく早く電子ピアノ購入がおすすめ。
最初は練習しなくてもレッスンについていけますが
急に弾けなくなるので
今から毎日練習する習慣をつけるといいと思います。

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 17:17:58.38 ID:MTwi1BDw.net
>>228
嫌がる日も親が気力がない日もありますが、1日1曲だけでもドレミだけでも練習させるようにしてます。
ドドドからが肝心。
それすらやらなくなったら辞めさせるつもりです。

>>230
よぞらのパーティから突然難しくてびっくりした!

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:04:26.20 ID:dx9R9BNV.net
>>232
キーボードで練習してた幼児科1年目の息子
家での練習はできてるのに授業中間違えるようになりました。
たしか「だいすきなパン」あたりだったかな
鍵盤の幅が違うことでひけない→やりたくないとなってはダメだと痛感したのですぐに電子ピアノを購入(住宅事情によりアコピ断念)
購入をきっかけに練習も前よりしてくれるし、妹も興味もってくれてるから早めに切り替えて良かった

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 19:47:51.27 ID:WppKGJdw.net
>>232です。
電子ピアノ、早めに購入しようと思います。
レス下さった方、ありがとうございました。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 20:17:21.84 ID:1QETlRsf.net
みなさん電子、アコピ論争ではケンカ越しなのに悩みには親身なのねw
うちも自宅練習はかなり頑張ってるよ。親が。うちの場合はまずノリのいい曲を聴くことから始めて勢いつけて、子供も乗ってきたら弾く練習だよ。
練習前も少し体使うような、小さい頃だと肩車でぴょんぴょんしながら部屋歩き回ったりとか、テンションの上がる遊びやってた。
大変だけど、お互い頑張りましょうね。

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 20:31:00.02 ID:H6J4ZYuz.net
親がそこまでしないと練習してくれないってのも大変だなあ…
それでもやめさせようと思わないのは素直にすごい

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 20:37:38.29 ID:MU9hqukv.net
幼児科だけど、練習しなさーいって言えば普通に弾き始めるからそんなもんで試行錯誤する必要がなかった

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 20:41:41.84 ID:Fm2ko4J0.net
まあ、どんな手段を使ってでも
毎日、練習するというのが大事だよね。
いつか、本人が気づいて自分から練習できるようにならないとだけど。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 21:14:37.61 ID:YaFBobFz.net
自分から練習する子って自分から勉強もするんだろうね。
ピアノ出来る子って勉強もすごくよく出来る!

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 21:39:59.95 ID:Fm2ko4J0.net
幼児科2年目、進路悩み中ですが、
進路決めた後に、後悔とか、そんなはずじゃなかった
とかありましたか?
金銭的とか、レッスン内容なんでもいいです。

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:07:27.93 ID:vKYX0WZj.net
音楽院教室の著作権料問題で署名してほしいってレッスン中に用紙回されたんだけど
みなさんのところもやりました?

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:24:29.43 ID:Fm2ko4J0.net
>>245
やりました
今さらな感じだよね

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:03:31.95 ID:g/d9oor8.net
元エレクトーンデモンストレーターだからこのスレ覗いてみたけど、やっぱりエレクトーン習わせてる人あまりいないね~
てかみんな色々詳しいね

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:44:46.35 ID:eUxy61pA.net
>>247
たまたま夫婦でエレクトーンやってたから、
子供二人もエレクトーン習ってまーす。

エレクトーンがあまりいないんじゃなくて、
ここんところのピアノ論争のため、
ここでは黙ってるだけなんじゃないかと。

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 01:03:10.27 ID:u2wqJxci.net
3歳〜16歳まで親の意向でピアノ習ってたけど
向いてないのわかってたし
レッスンはひたすら苦痛だったなー

でも、始めるならこの時期じゃないと、と思って
個人レッスン幾つかみて、ヤマハの体験にも参加してみたら
指導計画が一番ちゃんとしてたのがヤマハだったから
幼児科入れてみた

迷わずに練習させてる人はすごいな
今は興味津々な時期だからほっといてもやりたがるけど
いずれ飽きがくるんだろうな、とか
嫌がられたら、強制せずにどうやって気持ちを向けさせたらいいのかわからないよ

手の形、べったりさせずに甲あげて指丸くとか肘の位置とか
いつから言えばいいのかな
お教室ではステージアってエレクトーンだから
そういうのはあまり気にしないのかな?

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:23:07.19 ID:dC5xE6Ie.net
本当に嫌がったら辞めさせるよ
中学生あたりになって理解した上で本当に子供自身がやりたいと言ったものは頑張りなさいと言うけどさ。

お友達いるから、親の誘導、何でもやりたい、今のやりたいはそんな根性や辞めぐせも気にする必要ないしね、

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:01:28.24 ID:GalU8PTL.net
>>249
甲のかたち、指は丸くとか幼児科入ってすぐ言われてたけど、なんとなくって感じで先生もそんなに厳しく言って無かったなー。

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:14:51.33 ID:XdGLhzRq.net
>>249
レッスンについていけないと
ひたすら苦痛だから
そうならないように
ある程度、親が導くというのは
必要なんじゃないかな。
上手く弾ける必要ないけど。
結局、毎日少しずつ練習するというのが
一番だと思うわ。

練習を本当に嫌がるようになって
レッスンについて行けないようなら
辞めどき。
クラスにも迷惑かけるしね。

手の形は幼児科では
基本、スルーだよね。
変なクセつかないように
親が軽くみておけるといいと思います。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:04:19.40 ID:pgXXks72.net
手の形って全然注意されないよね
うちの子は中指が変な風に曲がるくせがあって
私はすごく気になって注意してるけど先生はスルー

幼児科はとにかく楽しく弾ければいいという感じなのかな
2年目に入ったところだけど、テンポゆっくりで明らかにたどたどしいレベルでも
合格、よく弾けたねってなるのにモヤモヤしている

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:13:07.48 ID:XdGLhzRq.net
先生にもよると思うけどね。
曲の合格は、クラス全体の進度によるところが大きいと思う。
クラスでやってるインテンポについていけないのなら
練習不足なのかもしれない。

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:24:30.59 ID:pgXXks72.net
いや、クラス全体がテンポゆっくりで合格になるからモヤモヤしてるんだ
え、もう終わっちゃうの?と思ってしまって。
うちの子は家ではCDくらいのテンポで弾けてるけど、
レッスンでは先生に合わせてゆっくり弾いてて
これもなんだかなと思ってしまって

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:42:28.26 ID:dC5xE6Ie.net
1番上中学生なんだけど、幼児科だけ通ってたヤマハの記憶あるか怪しいな

楽しけりゃ大丈夫、小学校で続けられるかだよ。スイミングの水慣れみたいなもんだわ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:03:58.75 ID:DBlMwK5D.net
>>255
みんながCDのテンポで弾けるまで次に行かないのもちょっと。
曲によるけど、鍵盤を下まで押さえて弾く、自分の音をよく聞きながら弾くにはCDのテンポは速すぎるからゆっくり弾いてと言われてる。手の力弱いしね。

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:37:10.09 ID:PyeNe5/U.net
>>246
今更というか訴訟起こすからでしょ。

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:50:43.82 ID:XdGLhzRq.net
>>255
先生の考え方と、
クラス全体的なレベルによるけど
CDのテンポ、結構はやいから
うちのクラスだと
CDより少しゆっくりぐらいで
ほぼみんなが余裕もって弾けたら合格という感じかな。
でもだいぶ、できる子とできない子の差がでてきちゃってて
できない子は、片手でも弾けない、というか弾かない。

お宅さまは、弾けてる方だと思うので
気になるようだと
先生に相談して
個人レッスン追加するのがいいのでは。
金かかるけど。

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:52:28.14 ID:PyeNe5/U.net
>>255
皆がCDのテンポで弾けるようになるまで合格できなければ
それこそテキストが全然進まなくなるよ。
そうなったらそうなったでテキストが全然進まないって文句言うんでしょ?
娘のJ専の先生でも幼児科の時はぷら3・4になって片手で合格の子もいたよ。
手の形も幼児のうちからやってもまだ出来ない子もいるからそれほど厳しく突き詰めないよ。
幼児科は楽しさ重視。
弾くのがそれほど得意じゃない子によくできるお嬢さんと同じレベルじゃないからと
合格貰えるのがモヤモヤするってどうかしていると思う。

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 11:05:13.68 ID:XdGLhzRq.net
まあ、J専とか進んだあとに
幼児科はあんなものでよかったんだと、分かるんだと思うから

幼児科の時点では、自分のクラスしか知らないわけだから
これでいいのかモヤモヤする気持ちは分かるけどね。

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:18:07.84 ID:pgXXks72.net
確かにテキスト進まないのも困ります
このまま進んでいってこの先大丈夫なの?と思っていましたが全然平気なんですね
答えてくださった方、ありがとうございました

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 14:58:49.86 ID:FT3Hum12.net
>>248
245だけど
夫婦でやってたんだ~家族でアンサンブルするんですか?
楽しそう!
もうヤマハ辞めて10年以上でちょうどステージア出て割とすぐ退職でしたがやっぱりエレクトーン人口減ったんじゃないですか?
ていうかここみんなすごい熱心だよね
私自身がグループレッスン嫌いだったから娘は個人教室のピアノをのんびりマイペースにさせてます

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 15:19:03.76 ID:4wq30mjp.net
楽器買え買えというけど
だいたいピアノが上手な子って
勉強もできるから
中学受験するパターンが多い。
難関校受けるなら
小4でピアノ辞める。
ピアノ買ってもあと数年で辞めると
想像すると気軽に買えない。
なんでヤマハはピアノレンタル事業
やってくれないのかな。
他の楽器はあるのに。
やっぱり買わせるためとしか思えない。

ということで私は
都内の別のピアノ業者からレンタル。
月々三千円からレンタルできる。
これでじゅうぶんだわ。

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 15:34:45.62 ID:2V+8ccvd.net
>>264
設置と撤去はそれなりにお金かかりますか?
私が生ピアノ触りたい…

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:27:58.87 ID:k+QjA3W3.net
>>264
上の子が通ってる塾でもそう聞いた。成績いい子はピアノしてる率が高いと。
関連性あるのかね?
うちの子も別に音楽の道に進んで欲しいわけではなく、ピアノもこなせる学者、とかを目指してほしいから、電子ピアノで充分ではと思ってる。
というかそもそもマンションだから生ピアノは無理だけどね。

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:32:17.81 ID:ZosEeyYD.net
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい 
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報  
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一か月7千300円

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:32:32.09 ID:ZosEeyYD.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子でビッチ害児でしょう。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:35:35.77 ID:ZosEeyYD.net
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:35:53.07 ID:ZosEeyYD.net
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:59:08.15 ID:cse8hSkE.net
本当に頭いい子は受験時期半年か、1年、発表会もお休みくらいで受験乗り切ってるよ

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:12:57.18 ID:H7BCuDK5.net
東大にはピアノ続けていて上手な人たくさんいるよ。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:13:33.13 ID:XulPOnMa.net
本当に頭のいい子の素晴らしい話はどうでもいいよ
ピアノ習っててかつ中学受験する子の大半がピアノやめるでしょうよ

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:31:57.65 ID:tWoCUXLR.net
ピアノとお受験のはなしはよそでして

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:44:34.46 ID:w10klPJI.net
>>264
中受組だけどピアノ習ってる子結構いるよ
そりゃヤマハは元来製造業だし買ってもらうために教室もあるようなものでしょ
決めつけはどうかと

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:47:33.47 ID:cse8hSkE.net
普通の中受組でも6年生はともかく4.5年は1つ、2つ習い事続けてる子が普通だし、楽器系は受験の後、再開する子がほとんどだと思う

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 19:29:49.06 ID:OBWy/Gna.net
中学受験は悩ましいよね…

>>271
こないだスプリングコンサート見にいったら
受験で半年ぶりの復帰ですみたいな司会があったな
半年くらいでなんとかなるくらいに、
それまでの準備が大事なのかなと思った

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 19:40:42.45 ID:17DQ9gpw.net
ヤマハ通わせるのも大変なのに、中受とか夢のまた夢。みんなお金持ちだなぁ

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 19:55:01.20 ID:mswFenp8.net
5月からJ専に進級して、レッスン2回行ってみて、まじ半端ないわ

個人の宿題終わらん、平日1時間の練習じゃ終わらん
譜読みにめちゃ時間かかる、今までは聴いて歌って覚えてたけど
グループは個人ほどきつくない

4月までのぷらいまりーの時代は平和だった、毎日5分の練習で済んだし
子もきついが、親もきつい

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:00:14.06 ID:uUYF+11c.net
優秀な私立中学がない地域だから、心行くまで習い事に打ち込めるわ

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:27:58.85 ID:GalU8PTL.net
総合に進んだが、アンサンブルのパート練習してこない子がひとりいる。
そのくせ主旋律のパートやりたいと手を上げる。
その子以外ちゃんと練習してきてるのに合わせられずまた次週。
聞けば親も譜読み出来ないから教えられない。分からないまま1週間そのまま。
何なの?って感じ。
先生、幼児科じゃないんだからそろそろ厳しくしてくれるかしら?

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:48:45.01 ID:XUFXQZ/Z.net
>>281
総合なら、個人レッスンで補ってくれるんじゃない?月1コースだったらそれがいつになるかわからないけど…

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:52:44.95 ID:4wq30mjp.net
>>265
うちが使った業者は
設置が一万五千円。
撤去も同額。


上の子がサピックスだけど、
習い事は四年生で辞めるのが大半。
保護者会でも五年の春には
習い事整理を言われた。
続けられる習い事は
スイミングとか行って終わりのもの。
ピアノは毎日練習するから
両立は厳しいよ。
J専にいた子に聞いたら
残ってるのは音楽の道を目指す本気組で
しかも、塾での成績も良いのだと。
コンクール多くてたいへんなはずなのに。
別世界で我が子に当てはまるとは
とても思えない。

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:53:08.94 ID:vG/x9CvE.net
>>279
一年間がんばってみよ!で、一年間やってみて。
一年やって流れを掴めば楽になるよ。

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:55:48.77 ID:vG/x9CvE.net
>>281
まだ親同席なのかな
親がいなくなったらちょっとは厳しくなると思うけど、親が現状把握してもやってこない子は今後どうなろうとずっとやらないね。

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:58:27.41 ID:eL5pt9l3.net
>>283
日能研聞いていてもそうだよ
J専と両方続けてはいるけどJ専のほうがまわってない
本当に頭のいい子は〜とか言う人かならずでてくるけど的外れなレスいい加減やめなさいとしか

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:12:08.44 ID:GalU8PTL.net
>>282
そうですね、個人で補ってくれることを期待します。

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:21:24.87 ID:GalU8PTL.net
>>287
親は同席では無いです。終了10分前くらいに教室に入れるので私は見てるのですが、
その子の親はいつもギリギリの時間にやってくるので現状把握していないのだと思います。
事情はそれぞれあると思いますが、そういう子こそ個人が向いているのかな、と。
グループだと遅れが目立っちゃって本人ももどかしく感じているように思いますし、他の子たちも『またぁ?!』みたいになっちゃって。先生のフォローに期待しつつ様子を見ます。

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:24:15.77 ID:GalU8PTL.net
あ、283さん宛です。間違えました

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 23:01:39.61 ID:OBWy/Gna.net
>>279
わかる
親が先にくじけそう…

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 23:03:12.54 ID:LJfSOmrZ.net
そうなんですね。
J専目指したいですけど
くじけそうです。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 23:39:37.73 ID:WbRnensK.net
頭いい子はピアノやエレクトーンも上手いよね
スパッと切り替えて受験も成功。

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 00:18:21.12 ID:qhBfJmVN.net
電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノの論争の結論は設置環境に尽きると思う。

集合住宅に住んでたら電子ピアノ1択では?<BR>
近所とモメたら、練習どころじゃないでしょ。音感もタッチも関係ない。生活しづらくなるだけ。
金額の問題ですらない。<BR>
<BR>
あとは一戸建てで窓開けて弾かないとか、夜8〜9時になったら演奏しないとか<BR>
当たり前の配慮が出来る前提で、置き場所があるならグランド。<BR>
そこまでのスペースがないならアップライトでしょ。<BR>
<BR>
グランドだって高いイメージ有るけど中古で買えば数十万円からあるし、<BR>
ピアノ専用部屋にするなら4畳半でも160〜170cm級のグランドを十分置けるはず。<BR>
<BR>
グランドは180cm級以上じゃなきゃダメだとか言う人いるけど、一般住宅のフツーの天井高の<BR>
4.5〜6畳程度の部屋で弾くなら大きいの入れたってうるさいだけだよ。<BR>
<BR>
ピアノの上達は練習あるのみ。電子ピアノだろうと何だろうと、練習できることが最優先。<BR>
まずグランド。置く場所が無ければアップライト。騒音トラブルが考えられるなら電子ピアノ。<BR>
金額の問題は少々。ただそれだけ。<BR>

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 00:28:44.40 ID:BiXrCUis.net
その話はもう終わったので

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 01:09:09.84 ID:BAd8UTow.net
<br>
改行タグwなにこれww

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 01:11:31.77 ID:BAd8UTow.net
改行タグいれなくても改行できますよww
改行
改行
改行

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 06:00:57.42 ID:YJy02uCB.net
私は先生の方から、○○ちゃん(うちの子)上手く弾けない子にも合わせて弾けるし、凄く上達してますよ!このペースで頑張って!って話しかけられたよ。
確かに周りの音を聞けてないと出来ないな、と思って納得したけど、上手く言いくるめられたのかな?

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 06:11:43.21 ID:56u5aft8.net
先生上手い事保護者コントロールしてるなwと思ったけど
先生のおっしゃていることは事実だと思うよ。
できる子の親がかかえるフラストレーションもよく理解していらっしゃる。
このままのせられながら先生に付いていって間違いないのではとおもう。

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 06:57:00.17 ID:7b9F0AjJ.net
誰でも入れる総合に他の子のレベル求めるのは難しいよ。
うちの子達総合とJ専でそれぞれやってたけどJ専は練習しない子いないし、初見がきく子が多かったのもあるだろうけど。
総合は練習してこなくてもお咎めなし。
幼児科の延長みたいだったもん。

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:18:50.65 ID:PdXRwcCd.net
総合は幼児科の延長か、、
金銭的にJ専考えてなかったけど
気持ちが揺らいできた。。

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:26:47.02 ID:80kicdpC.net
練習しない子は
ぜひジュニアアンサンブルの方に行っていただきたい。

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:43:24.60 ID:bGZui6bV.net
>>301
同意。
でもジュニアアンサンブルでも練習する子はするしね。
結局のところ、練習しない子、練習させない親は何しに来てんの?って感じ。
まず周りに迷惑だと言うことを知って欲しいです。

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:46:38.80 ID:kdxpe1G9.net
>>298
他の総合の方のレス見ると、私も他の親も特に不満持ってないし、結構優秀な先生よね。
そういえば、総合のグループでは音楽の大切なことをたくさん学びます、細かい演奏技術は個人の時に、って事で個人月3回にサインしたわ。
それもあって、グループには多くは求めていないけど、皆さんどんな説明を受けているのかしら。

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:52:19.44 ID:1/2yjnvN.net
子どもふたりでJ専か総合月3回で中受だと
年収1200万くらいないときついですかね?
東京近郊首都圏です。

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:04:19.55 ID:QhL8ioXR.net
>>304
スレチ

J専でも練習しない子いますよ
親子共々見栄で入って来た子
オーディションになる前のJ専だから今とは若干事情が違うけど
でもキツイって分かってて入ったんじゃないの?とは思った

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:17:24.93 ID:1/2yjnvN.net
>>305
ヤマハスレでしょここ

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:29:02.20 ID:K2RefnkZ.net
そろそろエレクトーンを買い替えたいとおもってるんですけど、
昨年12月に出たELC−02とELS−02の使用感はどの程度
違うか分かる方おりますか?ステージアのカスタムとELC−02
の機能面って不足ないでしょうか。アンプ、音のパワー、ニーレバーが
オプションぐらいですみそうですかね?
レジストを足鍵盤で操作ってのもできないらしいですけど。
その程度なら割安なELC−02にしたい気もしてます。

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:29:23.73 ID:fEdD3SbQ.net
>>304
そんなの自分で計算しなさいよ

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:40:46.13 ID:80kicdpC.net
中学の学費による
住宅のローンによる

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:46:30.79 ID:QhL8ioXR.net
>>306
人に相談しないと家計も管理できないバカなの?w
子どものスケジュールも管理出来なさそうだからJ専は無理じゃない?

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:47:23.58 ID:80kicdpC.net
J専(ピアノ専攻)で、月謝以外でどのくらいお金かかるか
いまいち分からないんだよね。
教えて詳しい人びと。
あ、楽器はあります。

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:50:20.30 ID:AquUx0GC.net
頭弱そwww

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:52:23.58 ID:znFtAonG.net
電子ピアノ議論よりよっぽどスレにあってるのではw

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:54:58.96 ID:znFtAonG.net
>>304
首都圏で中受、ふたり私立中だと1千万でカツカツだと聞くので
J専も総合3回も月謝高いので確かに1200万〜はあったほうが安全だね
他の習い事にもよるけど

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:05:14.05 ID:IvqRKsoK.net
>>305
講師推薦時代のJ専。直談判で推薦もらった子。
練習していないわけじゃなかったんだろうけど、半年で尻尾巻いて出て行ったよ。
まあよく半年も頑張った方だと思ったけど。

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:36:33.08 ID:yLFuh0dK.net
>>311
別途購入テキスト及び楽譜
グレード試験ほぼ毎年
発表会及びコンクール毎年5、6回参加費一万円弱に衣装代(アンサンブルで同じ曲なら使い回し可能、男子なら個人は成長に応じて買い替えで済む)
個別に練習する場合は個室レンタル代
先生へのお礼代等
かな思いつくのは

お金よりもひっきりなしに来るコンクール発表会に追われて練習促したり子供や家族(もちろん送迎する自分も)のスケジュール合わせが大変

中受云々の話があったけど、教育費に糸目をつけない層という点で被ってるつうのが一番かと
一年やれば流れも飲み込める

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:40:38.32 ID:yLFuh0dK.net
>>314
うちそんな感じカツカツすw
やりたいからやらせてるけど家は狭いし
もっと高い習い事には躊躇する家計

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:42:57.56 ID:80kicdpC.net
>>316
ありがとうございます。
萎えました。。

先生へのお礼というのは
別途レッスンをお願いした場合ということでしょうか?

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:48:06.42 ID:QhL8ioXR.net
>>315
>>305で書いた子は3年いたわよw
レッスンでは言い訳しながら居座り続け、最後は中受を理由に一区切りの3年目でグループ抜けた
見栄のせいで「弾けない(付いていけない)からやめる」が出来なかった模様

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:00:46.39 ID:7b9F0AjJ.net
J専はお月謝以外のお金はそこまでかかりませんよ。
コンクール発表会前に増やすレッスンも追加で取られるわけではなかったです。
1000前後でサピックスには小5から通った都心部賃貸我が家でも、まあまあカツくらい。
専門行ったほうが音大目指してるから今後もっとかかるんだろうけど公立の音高目指せるくらいには下地つけてもらえたのでJ専コスパ良いのではw

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:08:54.92 ID:yLFuh0dK.net
>>318
基本的に大きな発表会コンクールの後です
幼児科でも年度末発表会のあとは皆でお礼しますよね。
そんな感じです。回が多いから忘れちゃってますが。
別時間にやってもらうことも多いのでそういう時は必ず。
毎月とか行事が立て込んでると複数回をまとめてって事も多いし、お礼も含めて旅行のお土産を渡す事も。
先生との付き合いも長いので最近はなあなあになりがちですが、料金以上に迷惑かけたなぁといった時の気持ちなので、他の人はわかりませんが、うちはこんな感じです。

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:11:39.79 ID:yLFuh0dK.net
>>321
あ、別時間にやってもらう都度都度渡すわけではないです。
そのくらい気合い入れてる発表会の後は必ず、です。

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:12:15.86 ID:c5Bk+scp.net
>>314
>>316
>>317
>>320

ありがとうございました、大変参考になりました。
ちゃんとお話してくれる方いてよかったです。

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:13:57.71 ID:fEdD3SbQ.net
>>321
そんなお礼しないなあ、お金だよね?
楽器店にもよるのかな
コンプライアンス云々

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:23:56.00 ID:yLFuh0dK.net
お金じゃないです

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:28:21.88 ID:Usb8tvJX.net
幼児科でもお礼はしたことないや

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:07:23.51 ID:c5Bk+scp.net
>>316
確かに教育にかけるお金の余裕がある家が多そうですね。だから中受と層がかぶるんですね。

>>320
サピいれてカツですむなんていいですね!
時間のやりくりは大変そうですね。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:08:46.10 ID:7kpRg23/.net
講師へのお礼云々てのは地域性もあるのかなあ
他の習い事(バレエのレッスンとか)や
病気での入院手術でも似たようなことになってそう

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:24:41.04 ID:yLFuh0dK.net
>>328
ちょっとそれはわからない
是非論はここではしたくない
必要なければないでいいんじゃないかな

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 12:46:04.78 ID:Usb8tvJX.net
お礼は気持ちだから、
やりたい人はやればいいよね。

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 13:19:18.65 ID:m6fdOHP3.net
幼児科修了のタイミングでホールで発表会があったから、クラスの皆でお金集めて先生にお花をあげたよ

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 14:17:48.98 ID:vSSzGgJj.net
>>307
elc-02いいよね。特に見た目が好きだわ。
els-02と同等ってヤマハ自体が言ってるくらいだし、ニーレバーなんてめったと使わないし、使わなかったら仕舞っておけそうだし。
全国大会めざす!とか将来的にカスタムが必要な進路を希望してなければこれでいい気はする。
ちなみにスタイルファイルいじりたいとか音にものすごくこだわりたいとか言うんでなければelb-02でも十分じゃないかと思う今日この頃。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 17:54:18.99 ID:80kicdpC.net
>>321
ありがとうございます。
参考になります

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 20:27:16.66 ID:80kicdpC.net
こぐまのマーチって
意外と難しいね。
特にリズムが。

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 22:46:51.69 ID:BAd8UTow.net
ぷらいまりー3の山場(子どもにとって難しい曲)はどれですか

個人的にはかっこうとかよぞらのパーティーみたいな

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 22:51:27.19 ID:56u5aft8.net
個人的にはぷら3に山場はない

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:08:07.25 ID:K2RefnkZ.net
>>332
レスありがとー。
もうピアノ専攻しかいないんじゃないかと思って萎えかかっていました。
とりあえずJ専にはいるんですけど、使い心地はどうなのかなーって
思ってまして・・・。
練習用にミニを中古で買ったとたん値段的に大して変わらんelb-02が発売
という最悪のパターンに出くわした経験上、慎重になっておりました。

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:13:38.58 ID:56u5aft8.net
>>337
J専のエレクトーン専攻だったらカスタム必須なんじゃ・・・

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:19:49.57 ID:FAmNvj49.net
ぷら2がけっこう難しいから
よぞらのパーティーの速弾きをクリアしたら
とんとーんと行けてしまうかんじもあるね。

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:23:25.25 ID:ZLhQ5GzR.net
ぷらいまりー3、ざらっと見たけどそこまで山になりそうな曲はなさそうな
ちなみにぷらいまりー2では困ってない

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:36:39.57 ID:BAd8UTow.net
おおー、ぷら2は難しかったのか
いきなりレベル上がった気がした。

ではぷらいまりー3はきちんとこなしていけばいいですな
また4で何か来るのかな

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 00:41:21.49 ID:77cq2zHJ.net
>>166
知り合いの現J専っ子は幼稚園の頃から登校前と帰ってからの二回に分けて練習させてたわ
夕方からだと時間に限りあるもんね…

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 06:02:55.78 ID:dUeYuNwA.net
プラ2か3か忘れたけど、みつばちマーチの右ページで苦戦した覚えが。今総合ですけど、弾くことに関しては総合の方が楽そうにしてるな。

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 06:31:08.42 ID:kXBRK5Yo.net
幼児科の自宅練習では上手に弾く事より、姿勢や手の形をきっちりさせといた方がいい気がする。発表会とかでも手の形もうちょっと良かったらもっといい音出るのにもったいない子結構いるよね。

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 07:41:07.07 ID:CrFGWuXq.net
>>253
幼児科では音楽に合わせたり主に耳を育てる事を目的としてて弾く行程はその後指の力がついてからとなってるので、CDと上手く合わせられたらそれで合格
リズム感を小さいうちに養うのはすごく大事だからモヤモヤしなくて大丈夫だと
でも先生も家庭での練習の仕方教える時に最初にそういう説明あればいいのにね
今の時代ピアノ経験者のお母さん多いから気になるよね

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 07:50:04.03 ID:7sCA3sPb.net
プラ3が一番難しいって先生は言ってた
確かにプラ3のあとのプラ4はスルスル弾けていたよ

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 08:37:20.90 ID:pqBw/Tmd.net
その子にとっての壁ってどこにあるか分からないけど
それをクリアすると
その後、楽だったりするのね。

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:37:02.62 ID:NfUQpPkV.net
5月に体験にいったばかりの初心者(年中)です。教えてください。
年長から幼児科はじめたら、ぷらいまりー3からになるんですか?また、受付の人が開講月しか入会できないと言っていましたが、ではクラスの人数は一旦始まったら減る一方なんですか?(ヤマハのホームページには、開講の翌月末が途中入会のリミットと書いてありました)
内容はよさそうだけど、受付の人のトークが、顧客を逃さないために大げさに言っているのがあからさま過ぎてちょっと引いてます。

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:44:47.68 ID:JH+g0jgQ.net
年長から幼児科始めてもぷら1からスタートだよ。
普通より1年遅れのスタートになる。
クラスの人数はだれか辞めたり、お引越しによる編入があれば増減します。
途中入会はできません。
開講翌月末が入荷のリミットと書いてあっても、実際6月に入荷したらかなり浮いた存在ではあると思う。
受付の人は別に大げさに言っているのではなく
既に今週は開講しているので入会する気持ちがあるのなら本当に急いだほうが良いので
そう言ってくれているんだと思いますよ。

350 :330:2017/05/19(金) 10:45:07.79 ID:NYaMm5Ls.net
>>338
ブログとか読んでるとJ専の人たちってめちゃくちゃやる気あってレベル高い人たちしかいないけど、場所によってレベはそれぞれ。カスタム必須って事もない。レッスンでつかうレジストが家できちんと鳴ればなんとかなると思う。

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:45:39.14 ID://ViAYqS.net
年長からでもぷら1からスタート
他のクラスから曜日変更や転勤、少し休んでいた等の理由で同じ進度のクラスに入ることはあるけど、途中から初めての子や進度が遅れてる子が入ってきたりすることは無い。
エレクトーンをやりたい、アンサンブルをやりたい等ヤマハのカリキュラムでやりたいなら年中のうちに始めたほうがいい。

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:45:56.94 ID:JH+g0jgQ.net
入荷ってw
入会のタイプミスです。
すみません。

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:50:12.58 ID:mFZBeo0/.net
年長から幼児科もいるけど、平日クラスだと2年目になったときに小学生は開始時間に間に合わなくなる可能性あるから、スタンダードに年中から始める方がいいと思う。

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:56:44.14 ID:9xp+T/mc.net
昔は幼稚園より小学一年生の方が下校時刻早かったりしたけど近年一年生でも早々から5時間授業開始だったりするからね。
4時台希望が殺到なんだよね。

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:09:59.52 ID:oYT33KFC.net
>>348
入るなら今以外にないね!
年長からだと小一になって幼児科2年目。
ヤマハでやりたいなら受付の必死さも正しいと思う
ピアノが弾けるようになってもらいたくて、しっかりピアノ習いたいならヤマハにこだわらず焦らなくてもよいと思います。

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:14:37.04 ID:pqBw/Tmd.net
うちのクラスみんな
年長から入った組みだけど
土曜クラスだから
何の問題もない。

親が納得してないと
後から大変だから
焦らなくてもいいのでは。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:24:11.45 ID:pqBw/Tmd.net
途中の入会が大丈夫かどうかは
子供の性格にもよるから
その辺見極めて。
うちのクラス、引っ越しで6月ぐらいに合流した子がいるけど
一年近くたっても
いまだに馴染めてなくてかわいそう。

親が引いてる気持ちがあるなら
オススメしないわ。

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:36:12.04 ID://ViAYqS.net
そうそう、親も初心者でヤマハの良さややらせたいことがわかってなくてピアノが弾けるようにと思ってるだけならやめたほうがいい。
町のピアノ教室のほうが月謝も手頃で、練習頑張れる子ならヤマハでその後総合に進むくらいの子よりはピアノがはやく上手になる。
音楽の楽しさやアンサンブルの楽しさをヤマハのカリキュラムで学ばせたいなら今しかない。
年長からでも始められるけど、1年スタートが遅れた分はヤマハのカリキュラムでずっとそのままで埋められない。
本人の音楽性が高くてコンクールで大活躍とか将来役に立つならかまわないと思えるかもしれないけど、そんな才能があったらもっとこの1年を後悔することになるだろう。

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:36:17.97 ID:FyBDp9Kg.net
5月に体験に行くって
かなり初動が遅いから
もう少しヤマハを知ってからでも
いいのでは。

ヤマハは音楽教室であって、ピアノ教室ではありません。
まずはここを理解しないと
続けていくのが辛くなるよ。

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:52:06.81 ID://ViAYqS.net
うちの子の頃は秋に始まるコースもあった気がするんだけど今はないのかな
それに行ってるって子の話を聞いた記憶があるだけで詳しくはしらないけど。
でもやっぱり幼児教室始めるなら年中の5月がベストだと思うよ。
というのも、うちが年長から始めたからなんだけどw
私自身やってて、その上で個人ピアノ推しだったのを子がCM見てどうしてもやりたいというんでやったんだけどね。

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:57:42.49 ID:pqBw/Tmd.net
秋開講があるかは
楽器店によるよね。
そもそもの人数少ないから
その後のクラスが
編成しにくいかも。

まあ、入るのには
勢いも必要だから
入っちゃえーというのもありだけどね。
ヤマハは楽しいよ。

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:06:07.57 ID:NfUQpPkV.net
>>348 です。
決心つきました。レスくれたみなさんありがとうございます。軽い気持ちで見学に行ったら娘が思いのほか気に入ったようです。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:06:11.13 ID:jWy+K3KK.net
我が家はまさに
・音楽の楽しさを知らせたい
・耳を育てたい
という目的で年少から始める予定だったんだけども

子が思ったよりわんぱくウェーイ系で、
こりゃヤマハどころじゃないわ……と見学もせず今年は断念
……したんだけど、今月になってかなり先生の指示にも従い落ち着いてきた

・早めに始めて慣れさせる
・さらに落ち着くのを待って年中から始める
・グループは諦めて個人にする
どうしたもんか迷うわ……

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:11:58.31 ID:pqBw/Tmd.net
>>362
お子さんの気持ちが一番ですから
がんばってください。
楽しいですよ。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:13:16.36 ID:pqBw/Tmd.net
>>363
耳を育てたいなら、ヤマハはいいよ。
年中から幼児科をオススメ。

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:14:16.68 ID:NfUQpPkV.net
ピアノ教室ではなく音楽教室、まさにそこがいいと思いました。体験に行って以来我が家のボロピアノをよく触ってますが、指の形とかは私が教えた方がいいのかな。私自身は個人ピアノ教室の劣等生だったけど。

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 12:16:02.46 ID:JH+g0jgQ.net
>>363
そういうお子さんはもう1年待って年中から幼児科の方がいいように思う。
おんなかも楽しいけど、エレの前に座っているだけな場面がおおいので
元気過ぎるお子さんには向いていなきもする。

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 14:25:57.41 ID:Fxi6Eb1D.net
>>365
確かに耳は育ちますね。
ただ、うちの子はその反動か極端に譜読みを嫌がるようになった。グレード9級の練習始めたんだけど譜読みを面倒くさがって私にお手本を要求してくる。初見演奏の練習だからと断ると一気にやる気なくして練習自体やめてしまって困ってます。
好きな曲なら耳コピでどんどん練習するのに、聴いたことない曲の場合こんなに簡単な曲もできないのかと愕然としてます。

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 14:53:42.47 ID:JH+g0jgQ.net
>>368
ジュニアに上がったらレパートリーの譜読みくらいはたとえ時間がかかっても
最初から自分でやらした方がいいよ。
ソルフェージュはグループレッスン内でやるし
それ用の宿題は別にちゃんと先生が出してくれるから。

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 15:05:47.88 ID:9xp+T/mc.net
>>368
その反動というよりそれまでお母さんがお手本弾いてた反動だと思うのだが

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 15:14:42.70 ID:OWEoCPZv.net
自分で楽譜みて練習なんて、何歳ぐらいからやってくれるのかなー。
早いとこそうなってほしいけど。
耳だけは育ってくれたが楽譜を読もうとはなかなかしてくれない。

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 15:16:25.38 ID:OWEoCPZv.net
カスタムとスタンダードの違いとして表現力、タッチの違いもあるんだろうけど、
6歳、7歳児がそこまで理解してできるようになるのだろうか・・・・。

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 15:23:42.27 ID:SG/enuNH.net
自分自身も子供の頃耳コピで演奏してたわ。
ある日突然、譜読みの面白さに気がつきそれからは譜読みするようになった。
こんな子供もいます。

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 16:21:34.27 ID:bN31eXfb.net
年長から入って今はJ専
小1とJ専の一年が重なってたら挫折してたな
学校の宿題が多くてさ
小学校や先生にもよるのかもしれないけどね

375 :361:2017/05/19(金) 16:51:14.92 ID:oTQd3OoV.net
>>365
>>367
ありがとう!ご意見助かります
来年度の幼児科を目指す方向で考えるよ
子供あしらいの上手い先生いるといいなぁ

私も昔ヤマハっ子だったんだけども、どっちかというと語学でとても耳が役立ったんだよね
あと将来何か楽器やりたい!という時にとても便利だと思う

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 18:40:44.90 ID:CrFGWuXq.net
>>358
同じ意見の人がけっこういてよかった
ここ見てたらピアノ議論すごいからさ
ヤマハにピアノの技術の向上を求めちゃいけないよね
ヤマハ講師はピアノ専攻の人ももちろんいるけど声楽にエレクトーン専攻の先生もいるから
明確にピアノをさせたいなら個人教室の方が有名音大のピアノ科出身の人や音大の現役講師が先生やってたりするからね

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 19:00:09.72 ID:7ln3qzXR.net
スマホ触りたがるから、音符読みアプリいれてやらせたら、あっという間によめるようになった。ぷらいまりー2レベルではあるけど、面白がって読んでる。

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 19:23:35.42 ID:UgwUGDJW.net
ここ読んでたら、J専尻込みするわ。うちは共働きで近くに祖父母もいないから総合に進むのが良さそう。
講師が何故か◯◯ちゃんは迷いがなくて素晴らしいと褒めてくるんだけど、仮に専門進められても、余力残しつつ楽しく音楽続けるなら総合に進むのがベストな気がしてきた。

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 19:36:19.60 ID:bN31eXfb.net
>>378
才能を伸ばす方を取るか悩ましいよね

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 20:29:24.93 ID:7TRXWGZr.net
>>376
前スレでかなり議論されたけどヤマハは音楽教室であってピアノ教室じゃないから期待するな、クラシックでソナタまで弾かせたいなら個人教室かヤマハならJ専いくしかない。となった。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 20:30:43.02 ID:7TRXWGZr.net
そしてバンドでキーボードと即興耳コピ伸ばしたいならヤマハね。

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 20:45:23.59 ID:Di9LPvc3.net
即興耳コピ得意になったわー
これってヤマハだけなんだ

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 20:49:17.86 ID:5su54RBj.net
>>380
そうそう
バンドや吹奏楽やる時に楽譜読めて役に立つ位のスタンスじゃないとバリバリピアノ弾けるのを想定して通わせるとアレってなるよね
基本グループレッスン主体だからそりゃ個人でみっちり教えてもらえるレッスンよりは劣るのは当たり前

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 20:49:22.66 ID:NCTZPb0I.net
>>382
なわけあるかい
ヤマハに限らず普段から歌を歌って聴音もどきしてるだけで余裕

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 21:01:44.00 ID:8QOFsRX6.net
私自身、ヤマハっ子で育ってきて中学で吹奏楽部に入りクラリネットを担当。
ピアノの『ドレミファソラシド』とクラリネットの『ドレミファソラシド』が違くて、
譜読みは合ってるのにすごく違和感を抱きながらの3年間で。
周りにの友人に言っても『ドはドでしょ?』と分かってもらえなかった!
大人になって、これが絶対音感、相対音感なんだとわかりました。
、、、と耳が良すぎるとこんなことがあります。という話。

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 21:36:37.40 ID:yEbQvp2m.net
固定ド、移動ド、ね

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 21:51:19.28 ID:5su54RBj.net
>>385
あったあった
確か管楽器って大体B♭音階じゃなかったっけ?
シ♭ドレがドレミだったよね?
私も最初なんでこれがドレミなのって戸惑った
これって頭が固くなってるみたいな感じだよね
音楽やってこなかった人はすんなり受け入れられるからね

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 21:58:07.08 ID:hgD8/OEP.net
>>385
絶対音感があったらC管以外気持ち悪すぎてできないよ
譜面を即座にCに変換できるなら別だけど

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:01:20.23 ID:oTQd3OoV.net
>>385
そういえばホルンはFがドだから最初ファッ!?ってなったわ
いや洒落でなく

私は音感ショボいから割りとすぐに慣れたが、Es管考えた奴は本当頭おかしいと思った

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:07:03.62 ID:5su54RBj.net
>>389
あ~私もホルンだったよ!
ホントなんでファがド???
でず~っと脳内では4度上の楽譜で演奏してた(笑)

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:09:56.17 ID:yEbQvp2m.net
YAMAHA出身の子はクラの伴奏譜をCに即座に変えられてたよ。
スゴスギ。

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:17:38.57 ID:5su54RBj.net
>>391
いつどこでやったか忘れたけどそういう練習したんだよね
ヤマハでだか個人のソルフェのレッスンだったか忘れた
この楽譜をCに変えて演奏しろ的な
でも私は簡単な楽譜しかできなかったから伴奏はすごいと思う

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:19:37.22 ID:7TRXWGZr.net
個人ピアノ出身(劣等生)の私は楽譜がないと何も弾けなかった…

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:26:37.71 ID:ycRTPtDf.net
幼児科から同じ先生の受け持ちでジュニアピアノに進級したんだけど、先生の雰囲気が全然違って
うちの息子がびっくりして固まってたw指導が細かいとか厳しいのは覚悟してたけど、服装まで違うとはw

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:31:20.75 ID:jz1DmCFY.net
>>391
それが相対音感

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:33:25.75 ID:pqBw/Tmd.net
>>390
4度下じゃなくて??

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:33:31.55 ID:jz1DmCFY.net
>>391
いやいちがうな…伴奏ってピアノでやるからもともとCじゃないの?
Bで書かれたピアノ伴奏譜ってあるの?

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:35:05.24 ID:pqBw/Tmd.net
実音の楽譜ってことか
ごめん

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:42:42.99 ID:pqBw/Tmd.net
>>397
クラリネット

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:45:22.07 ID:4Rfuni5g.net
>>399
へ?クラリネットで伴奏すんの?
ちなみのなんて曲?
クラで伴奏?伴奏?

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:46:22.76 ID:4Rfuni5g.net
>>399
あなた部外者だわ
アンカつけるんじゃなかったw

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:49:10.05 ID:pqBw/Tmd.net
>>400
いや、私のレスじゃないのだが
クラの伴奏譜と書いてるので
B♭管のクラリネットの話をしてるのではないかと
思っただけ。

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:54:27.72 ID:a7juNX0Z.net
>>402
もう黙ってて
クラだろうがホルンだろうがイングリッシュホルンだろうがピアノ伴奏はピアノ譜でしょ
わざわざBやFで書かないっていう話をしてるんだよ

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 23:06:22.86 ID:pqBw/Tmd.net
部外者は消えます

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 23:12:13.31 ID:5su54RBj.net
>>396
ホルンは楽譜でドは実音ではファが出るから4度上、だったよね?

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 23:20:21.80 ID:JXgjmZOl.net
私が管楽器やジャズをやってたからそう思うのかもしれないけど、絶対音感があるメリットがよくわからないな。
耳コピも、最初の一音を確認したらあとは相対音感で十分できるし。

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 23:28:15.90 ID:4t9pkkMZ.net
>>406
ライブ中にギターのチューニング直せる

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 23:47:33.22 ID:5su54RBj.net
バンドって音楽経験なしで高校位から始める男の子多いけど、それからでも経験積むとみんな正確にチューニングできるようになるの?

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 00:04:58.10 ID:UAB3foVv.net
>>406
絶対音感のメリットは
ピアノの譜読みがめちゃくちゃ速く、そして楽にできる
それに尽きる
難度があがればあがるほど差が出るよ

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 00:17:21.33 ID:kGEgIcot.net
絶対音感お持ちの皆さんは
専門コース育ちですか?

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 00:35:43.50 ID:NiNyI90+.net
>>410
幼稚園だけヤマハ
小一からは個人レッスンの最後に軽く聴音とソルフェージュ

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 01:29:31.00 ID:yjQrDYJ8.net
>>410
音感は幼児科の時養うものでは

うちの子はピアノ系の音色なら当てられるけど
他の音色はイマイチだな
どんな音でもわかるという人とは程遠い

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 02:25:29.16 ID:LSttiIGQ.net
>>410
30年以上前のJ専で学んだ私は絶対音感持ちだけど、絶対音感自体はJ専に入る前からあった。
というか絶対音感があったからJ専に誘われたように思う。
当時のオーディションには聴音みたいなものもあったし。
J専はそんな子ばかりだったので私は音楽やってる人には誰でもあるものだと長いこと思ってた。
でも絶対音感にも精度の差はあるよ。年齢とともに精度が落ちて来たなあと感じる。
ちなみに娘も今J専に行ってますが2歳ぐらいから歌ってるのを聞いてああこの子絶対音感あるわってわかりました。

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 02:29:53.56 ID:o+dmp+n2.net
絶対音感を獲得できるのはヤマハだけ!って考えはちょっと痛いので他所では言わないほうがいいとおもふ。

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 06:06:28.41 ID:Nz8kPRHF.net
>>409
絶対音感と譜読みってあんまり関係ない
気がするけど?

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 07:19:53.75 ID:VgFrpLxc.net
うーん、イマイチ絶対音感のメリットがわかならいな。デメリットならたくさんありそうだけど
ライブの途中のチューニングったって音叉か鍵盤楽器にたった一音出してもらったらいいだけじゃん?

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 07:56:36.05 ID:eJtavqxz.net
バンドバンドってうるさい人ってカジコ?

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:16:59.45 ID:y6BJGaZJ.net
>>415
よかった、私もん?譜読み?って思った
絶対音感は生まれつきなものもあるんじゃない?
小さい頃から音楽やってる人でも持ってる人は少ないからねえ
指揮者や吹奏楽指導する学校の先生は耳が良くないとできないから絶対音感あるとメリットあるんじゃ?
みんなのピッチ聴いたりするから
いやよくわからんけど

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:24:55.04 ID:tJRIP8aA.net
>>415
ほとんど聴いたことがない曲やコロコロ転調する曲、超絶なんとか系や不協和音がたくさんの曲にとりかかれば分かると思う
耳だけで誤ることなくどんどん進めていけるから早いのです

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:28:55.88 ID:v9+lBxdt.net
>>418
センスがある子供が訓練してその後もそれを継続しないと身に付かないです
特に音符として書かないと固定化しない
サヴァンみたいな生まれつきの子もいるだろうけど

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:30:48.05 ID:4XEZUooe.net
絶対音感もちの人は、地域によって基準ピッチが違うことをどう感じているのだろうか。カラヤン高すぎて気持ち割りい〜!とかになるんだろうか。
ピアノだってオケと一緒にやるときは、ピッチ高めに調律することになると思うんだけど、やりにくくなったりしないのかな。

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:36:09.37 ID:MZs4cNrZ.net
古楽器とアンサンブルしたとき
A=415Hzだったから
大変だったよ

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:01:19.96 ID:FmoJTN3v.net
>>419
むしろ、ヤマハの子は楽譜を自分で読まず、お手本を聴いてそこから音を拾っていかないと弾けないというイメージ。(誇張ね。J専とかは違うだろうけど)

本の内容を理解するのに、本を読むか、音読テープを聞くかの違いと考えたら、ピアノ教室の子が聴音で音を拾って弾くことができるようにならない(というイメージ)のは不思議だよね。

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:12:16.50 ID:Nz8kPRHF.net
>>422
そうそう。
私はあまり精度の高くない絶対音感があって、
A=415Hzだと半音低く聞こえる。
楽譜に書かれてる音より半音低い音が鳴って
いると、弾いててときどき混乱しそうになる。

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:27:28.23 ID:y6BJGaZJ.net
>>422
なるほど~
おもしろい!
私は絶対音感はないから自分エレクトーンでオケとのアンサンブルの時先生にピッチ指定されてもハイハイって受け入れられたから

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:54:06.21 ID:KwLAZMHF.net
絶対音感はないけど、アンサンブルでピッチが違えば普通にわかるけど…
何ヘルツかはわからなくてもヘルツが違うと気持ち悪いし
絶対音感持ちだけの特性だと思ってた?

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 11:09:45.54 ID:n/nCdz0/.net
明らかにわかるものから微妙なものまであるでしょ

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 11:56:53.45 ID:TpT4GPe+.net
絶対音感のある我が子は、やはりカラヤンは好みではないそうです。(笑)
ちなみに咳止め薬の『フラベリック』は薬害難聴の出る薬として有名だそうですが、耳鼻科医・薬剤師とも知らない人が多いのでお気を付け下さい。
副作用で絶対音感保持者が半音低く聴こえるそうですので、違う咳止め薬に替えてもらったほうが安心ですよ。服用をやめるとすぐに戻る人もいれば、1週間かかる人もいるらしいですが、どちらにしろ服用はおすすめ出来ません。

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 12:11:49.88 ID:MZs4cNrZ.net
絶対音感は便利だけど
精度のいい相対音感の方が便利な場合もあるよ。

合唱なんかで
平均律じゃなくて純正律でやる場合は
長3度めっちゃ下げなきゃいけないから
絶対音感が邪魔になることも。

本当にすごい人は
絶対音感あって
平均律も純正律も
固定ドも移動ドも
臨機応変に使い分けてて
マネできない。

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 12:27:05.89 ID:foRE4ocb.net
>>424
440 × 2^(-1/12) を今計算したら、約415.3になった。
確かに古楽器の標準(?)ピッチの415Hzは、半音下だわ。
A=443Hzも多いから、半音下もしくは更に少し下かも。
エレクトーンや電子ピアノを持ってるお友達は、インヴェンションをトランスポーズ機能使って半音下げて弾いてみてね。
生楽器しかない人は頑張って半音下に移調演奏してみよう。

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 12:39:47.83 ID:nkCnKDfO.net
>>426
うわ~すっごい上から目線で言われちゃったよ

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 12:49:24.29 ID:MZs4cNrZ.net
>>426
それって、楽器どおしのピッチが違うってこと?

それとも、楽器どおしのピッチは同じで
全体のピッチが違うってこと?

前者は、うなりが出るからすぐ分かるよね。
後者は、なかなか難しいよね。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:00:08.79 ID:6gnRnqzq.net
なぜか変換できない

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:16:13.95 ID:uqQXlQyl.net
絶対かどうかはしらんけど
音感いいと、公民館とか学校とかの調律されてないピアノでイラつくようになる
弾いたはずの指と違う音がして
混乱したり不快になったりする
完全に一度ズレたり全部が規則正しくズレたりしてるわけではないから

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:23:52.22 ID:nkCnKDfO.net
>>432
その位わからないの、バッカじゃないw
って言いたいだけに見えるのは気のせい?

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:30:14.72 ID:uqQXlQyl.net
いま自宅にあるのは電子なんだけど
実家のピアノ、古いから調律しててもどうしても音がズレてくる
音の鳴り方は、どうしても電子とは違う快感があるけども
調律要らない点は本当助かるよ>電子ピアノ

いずれ実家のピアノもらう予定なんだけど
定期的な調律考えると、先日ここで書かれてたレンタルも悪くなさそうだなあと思う

レンタル中の調律って自己費用かかるのかな
車とかオフィス機器とかグリーンとか熱帯魚の水槽リースみたいに
定期メンテも費用のうち、みたいなのがあればいいのにね

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:33:09.79 ID:GAPccxlV.net
もういい加減スレチなのでどこかに移動してくれませんかね
この間の電子ピアノと同じ人たち?
オタク知識披露する場がないからってスレ占領しないでくれる?
これだから空気読めないアスペはって嫌われるんだよ

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:45:43.60 ID:MZs4cNrZ.net
>>435
激しく気のせい

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 14:11:55.73 ID:MZs4cNrZ.net
激しくスレチでしたね。
すみません。ついつい。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 14:44:57.26 ID:UskxJcAN.net
383です。
スレチ話始まっちゃったの私のせいね。
怒ってる方ごめんなさいね。
でも、私だけかと思ってたから同じような人いて良かった!

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 14:58:55.33 ID:MZs4cNrZ.net
ヤマハの保護者会の
井戸端会議と考えたら
スレチじゃないかも。。

あ、すみません。。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 15:00:29.49 ID:foRE4ocb.net
音感の話題は音楽の話なんだし、全くヤマハスレでスレチと言うわけでもない。
私は今から○10年前、ヤマハの幼児科に入ったが、それと同時に買って貰ったのがアップライトのU3。
今のYU33の先祖と言うか、YU33もU3と基本的に変わらずヤマハのアップライトの代表機種なんだけどさ。
それを調律しなければならないと私の母親が知らなくて、いや楽器屋さんの話を聞いていなかっただけかも知らないが、
とにかく幼児科の間、全然調律をしなかったものだから音が半音下がってしまったらしく、
おかげで私は狂った絶対音感の持ち主になってしまった。
伴奏なしにAを歌うと、A♭になる。
半音上げると正しいんだけどさ。

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 15:12:30.94 ID:foRE4ocb.net
ちなみにU3には例えばEとかGとか、年代によってバリエーションがあってU3E、U3G等と言う機種名になるが、それを書くと完全に
年齢がバレるので書かないw
ともかく、電子ピアノで耳が壊れると言う説もあるけど、幼児科のうちは電子ピアノの方がベターなんじゃないかと本気で個人的には思える。

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 15:38:03.37 ID:tGEZfCoI.net
うんざり

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 15:53:43.72 ID:MZs4cNrZ.net
メンタル強いなオバサン

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:00:30.49 ID:lVbkOGDn.net
幼児科二年目で、来年は総合で続けようと思ってたけど、総合クラスの発表会での演奏が微妙だった。
J専は開講してない教室なんだけど、J専開講している教室なら総合でもレベル高いのかな?

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:09:29.48 ID:qbl82hJH.net
もっとパパもレッスンに来てくれ〜。
自分1人が男で、残り全員女性だと、なんか疲れる…。
一番つらかったのは、タンタタたいそうの「ウフッ」だった。

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:17:04.89 ID:4XEZUooe.net
>>446
うちも幼児科二年目。担当の先生が年に一回自分の生徒達を集めて発表会を開いてる。J専はやっぱすごい。しかしその他のクラスは正直うへぇ…って感想。同じ先生にならってこれだけ違うのだから、J専ある教室に変えたぐらいで、レベルが高い保証は全くない。
むしろJ専という選択肢がありながら選ばない集団であることを考えればもっと悲惨な状態になることもあり得るのでは。

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:51:17.13 ID:MZs4cNrZ.net
幼児科2年目のパパです。
ウフっ!を本気でやったら
娘に、気持ち悪っ‼
って言われた(涙)

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:51:44.16 ID:ESLH/bAP.net
>>442
調律が必要と知らなかったんじゃなくて
楽器店は絶対売りっぱなしじゃなく
すでにお客さんが懇意にしている調律師でも居ない限り
調律のお伺いは絶対たてるだろうから
断っていたんだろうね。

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:32:28.97 ID:GAPccxlV.net
>>442
注意されても理解出来ないってバカなの?
お前がしてることは公衆の面前でシッコしてるのと同じ
自分が我慢できないからってみんなの前でお漏らしして恥ずかしくないの?

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:45:21.83 ID:YHDUKcW8.net
よく普通の個人のピアノ教室だと、作曲編曲コード他の楽器に弱い、クラシック以外弱いって話が出るけど、素質がある子なら個人教室と併用で作曲の教室に毎週いってればその力はつくと思うのだけど。
ポップス好きな子なら個人ピアノでも普通に耳コピや伴奏はできるようにもなる
なんでJ専と、週1のクラシックピアノの教室を比べるのだろうか
発表やコンクールの機会はやはりヤマハのほうがあるし、そっちを磨きたければJ専なのは納得してるんだけど、そもそもかけてるお金もレッスン時間も違うのに、私は個人ピアノだったから楽譜ないと弾けないーっていうのは違うと思うんだよね
個人ピアノでもポップス好きな子は普通に耳コピや伴奏アレンジしちゃう子もいるし

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 18:32:31.62 ID:iI7RBnqu.net
アスペって音感狂ってても「アテクシは絶対音感の持ち主」って言うんだね
違う音に認識してるならもはや絶対音感でも何でもないと思うけどwww

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 18:48:37.64 ID:QnE0dnK3.net
アスペアスペうるせーな

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 20:19:34.91 ID:foRE4ocb.net
>>450
正直な話、ケチって調律を断っていたのを、自己正当化の自分に対する嘘で「知らなかった」に脳内変換されたんだと思うよ。
私が音感狂っちゃったからね。
長年そう言っていたから、今じゃほんとに誰も調律のことを教えてくれなかったと信じてる。
今さら別に怨みもないけどね私は。

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 20:32:40.02 ID:V7kEpQ9B.net
>>452
だからね、散々この話題あったけど
大多数の子の話をしてるの。
J専は一部の選ばれた子。
ヤマハでも譜読みできる〜
個人でもアレンジ力が〜って絶対出てくるけど
金と時間と素質がないと大多数はどっちかによるんだってば。

ヤマハでお金とと素質と時間かければ譜読みできてソナタも弾けるし(J専これに含む)
個人でお金と素質と時間かければポップスも弾けるしアレンジも耳コピもできるようになるのよ。

大多数は大したことなく終わるの。

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 20:38:35.76 ID:9f7+AD+Z.net
ピアノ購入を機に、子供と一緒に親の私(楽譜は読めるがピアノ初心者)もピアノを習おうか検討中
でも「おとなのピアノ」ってお金が高いよね?
安い個人を見つけて習った方がいいのかな?
親子で同じヤマハがいいかしら?
ピアノ経験者の方、よかったら教えてください。

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:11:12.72 ID:WF8Mg2tP.net
>>436
調律もレンタル料金に込みです。

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:17:52.07 ID:WR8+DzEo.net
>>457
お子さんと同じところがいいのでは
ヤマハならヤマハ個人
個人なら個人。
分けると発表会とか面倒そう

どこも上手に

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:19:04.34 ID:bbssINWu.net
>>457
私ならだけど、子供がヤマハにいるなら自分もヤマハにする
子供が近所の個人にいるなら自分も近所の個人

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:19:20.73 ID:WR8+DzEo.net
>>457
途中でおくっちゃった
どこでも上手に教えてくれると思いますよ。
目指すとこにもよりますが、大人だと本人の希望にそって教えてくれると思います。

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 21:58:53.94 ID:QnE0dnK3.net
幼児科2年目です。
ジュニア総合を検討していますが、
グループのテキストの進め方は決まっていると思いますが
個人3回にすれば
個人のテキストをどんどん進めることは可能ですか?

J専に憧れはあるものの
経済的、日程的な問題と
J専のきつさに、家族が耐えられる気がしないもので。
総合の上の方のレベルでがんばれれば
ベターかなとおもっています。
グループのメンバーなど
不安もありますが。

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:05:47.47 ID:iI7RBnqu.net
うるせーなと罵られたけど教えてあげる
個人がどんどん進むかどうかは子どもの才能と練習次第
才能あると良いね

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:10:45.48 ID:QnE0dnK3.net
あら、ありがとうございます

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:28:14.91 ID:U2ZY9PZ8.net
J専ってどんなに早くても小1からだよね。
発表会で年長という子がいたんだけど、聞き間違いか司会者の勘違いかな。
それとも特別ルートみたいなもんあるの?

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:32:47.31 ID:bbssINWu.net
幼児科2年目の皆さん、J専のお声かかりました?
いつぐらいから声かかり始めるとかってご存知な方いらっしゃる?
うちのクラス、9人いるけどまともにできそうな子2人しかいないわ

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:54:08.87 ID:wNAzfIth.net
>>466
2年目春組だけどまだ。
ぷら3が終わる頃くらいじゃないの?
懇談とかで声かけられるのかな。
でも講師がJ専受け持ってるかどうかによっても温度差ありそうだよね。

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 22:57:43.66 ID:FmoJTN3v.net
>>465
私の友達は専門コースで飛び級したと言っていた。

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 23:08:30.06 ID:9f7+AD+Z.net
>>457です。
子供と同じヤマハにしたいと思います。
ありがとうございました!

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 23:48:54.61 ID:dL+ketCu.net
総合で得られるものって何?
グループと個人で週1プラスα通うなら、お金も時間もかかるよね。
そのわりに発表会の演奏は残念な感じだから、総合に進むのに迷いが出てくる。
子どもは楽しいかもしれないけど、それだけならちょっと時間もお金ももったいないというか。
少しは身になってくれないと、通わせる意義がねぇ。

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 00:16:07.33 ID:XwX9B/Jk.net
J専の宿題ってそんなにすごいのかな?
どのくらいがすごいレベルなのか知りたい。
クラスのメンバーがついてこれないくらいの宿題を出して、みんな弾けない、
イヤイヤになって辞められたら困るのでは?
それともそうやってふるい落とすシステム?

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 00:18:56.00 ID:vzfAr96/.net
>>465
今年長さんで専門1年目の子知ってる!
おんなかコースに1年早く2才で入って、年少で幼児科に進級して...って感じ。

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 00:23:33.38 ID:XwX9B/Jk.net
年長で宿題のノート書きできるのだろうか・・・・。

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 01:20:08.10 ID:m/3+LD/x.net
>>470
発表会ってソロ?
それともアンサンブル?

うちの子は総合じゃないから想像なんだけど、
個人レッスンは一般のピアノ教室と同じ
ようなもので、総合の1年で個人が月3回なら
一般のピアノ教室の1年目と同程度なのでは。
もちろん同じ1年目でも努力次第で上達の
度合いが違うでしょうね。
個人レッスンの回数が少ないと、上達は
遅いでしょうね。

ソロの演奏力に加えて、

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 01:33:01.31 ID:m/3+LD/x.net
途中で書き込んでしまった。

グループレッスンでは、アンサンブルを
楽しんだり、ソルフェージュができる。

だから、個人3回でちゃんと練習すれば、
ピアノ教室+αのものが身に付くと思うん
だけど。想像でごめんね。

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 04:32:10.43 ID:F5ZjJlJM.net
>>447
幼児科はもう卒業してしまったが
土日クラスならわりといない?
でも進級して教室かわったら父親は俺だけに
1人だけだとアウェイ感きついが、気にしない気にしない…

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:16:19.65 ID:ZVRtZqhn.net
>>462
総合1年目、始まったばかりですが、
ほとんどは、どれぐらい家で練習してくるかで、決まります。
レパートリーは、自分で進捗を決めてやるので、
月1回でもどんどん進ませる子なら進むと思います。
専門と違ってグループレッスン時間もレパートリーの時間があるので、月1の子も月1しかレパートリーが進まないわけではなく、おおよそ毎週見てもらうことはできるので、
結局、1週間で自分がどこまで進ませるか、だと思います。
うちは月2ですが…これは本人が個人レッスンを希望したためです。

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:16:26.64 ID:9oBdSVm4.net
>>465
楽器店によっては、一年早く入れるところもある。年少から幼児科で、年長からJ専。でも、大多数のところは、一年遅れはOKでも一年早いのは認めてない。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:19:22.03 ID:keHDyRl2.net
>>473
一年生でもおぼつかないからw
宿題書かせてレッスン時間取られたり次の組に影響したりするのを避けるために
事前にコピーしたのを配ったり親に直接メールしたりする先生はいる。
一人だけおぼつかないなら終わり頃に親が入室して子供の代わりにメモしたり写メって帰る人もいる。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:21:42.23 ID:keHDyRl2.net
>>478
四月生まれなら前倒しできた記憶があるな。
うちのところも数年前に学年できちんと分けるようになったはず。

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:32:58.41 ID:ZVRtZqhn.net
>>462
475の補足ですが、全く譜読みが出来ない、親もフォローできないのであれば、
それは月3の方が月1より進むのは間違いないです。先生につきっきりで教えてもらえる時間が増えるので。
まあ当たり前ですが。

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:54:26.03 ID:dRp55RMs.net
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり


女子中学生をホテルに連れ込んで強姦、わいせつ略取、監禁 寝屋川市立点野(しめの)小学校教諭の小川剛史(42) 大阪 2017/5/20
http://i.imgur.com/FyAKJiX.jpg

17歳の女子高校生を殺害 「首を絞めて強姦される女性に興奮する性癖があった」 青木正裕(31) 2017/5/16
http://i.imgur.com/vN3g8X9.jpg
難病になった弟 母親への復讐
http://i.imgur.com/78KFG15.jpg
高血圧による心筋梗塞 アニメやゲーム いじめ
http://i.imgur.com/Y2YV02G.jpg
大きな画像
http://i.imgur.com/c6Zl9FI.jpg

風俗面接官と偽りわいせつ行為 大橋直昭(46)東京 2017/05/04
http://i.imgur.com/4UYxb1J.jpg
http://i.imgur.com/5arLTy5.jpg
http://i.imgur.com/JHJbYLo.jpg
http://i.imgur.com/DkSZfwJ.jpg
〜前科〜
42歳男が少女22人買春&ビデオ撮影
「お金を取ってくる」と言って路上で少女を待たせ、そのまま逃げる犯行を繰り返していた 2013年5月1日
http://i.imgur.com/Qvnk7tQ.jpg

東京 中3女子生徒に現金渡し“みだらな行為” 女子生徒が妊娠 徳竹史(37) 2017/4/26
http://i.imgur.com/mnTgKsP.jpg
http://i.imgur.com/RGRPsq3.jpg

教室で当時18歳の女子生徒のスカートの中を盗撮 済美平成中等教育学校の教師(32) 愛媛 2017/05/15
http://i.imgur.com/vWsKhmU.jpg
http://i.imgur.com/f4kFVZi.jpg


●メガネはメガネ障害者です

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 07:07:30.70 ID:LQZxfHmT.net
>>480
だよね。
今年J専一年目の子までは4月生まれの場合
年少時に幼児科に入れたんだよね。
ジュニア以降のシステムがかわってからは駄目になったらしいけど。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 08:26:30.11 ID:3v7pLiaK.net
>>466
懇談とかで、はっきりと◯◯ちゃんには専門を勧めます!と断言されるのか、
こういうコースもありますよ〜的に緩い感じに提案されるのか、時期はいつくらいか、幾つか事例を知りたいよね。
クラスで何割くらい勧められて、実際何割くらい選択するんだろうね。
もちろんクラスのレベルや講師の受け持ちによってまちまちだろうけどね。

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:04:10.74 ID:14ITEn4i.net
本気でJ専行きたいなら、幼児科の頃から月3で個人もやって、やる気だけじゃなくて経済力もあるって教室側にアピールしとくといいと思う。
そっちでピアノがどんどん弾けるようになっちゃうと、幼児教室でやることとレベルが乖離してつまらなくなってしまうという諸刃の剣でもあるけれど、
子供自身がピアノ頑張りたいというなら個人に進めばいいし、やはりJ専に行かせたくても損はない(レッスンは簡単すぎてつまらないけど、元々音楽好きならお友達と皆でいろいろやるのは楽しいから好き、やめたくないと言うと思う)

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:41:22.39 ID:NBou08cb.net
J専めざすのは、尻込みしてるんですが、
やっぱり、それなりには弾けるようになってほしいんで、、
総合で大丈夫なのか、悩みます。。

幼児科2年目では、若干、余裕を持て余し気味になってきたんで
J専めざしたほうがいいのか。。
オーディション受かる保証もないですが。

J専と総合って、見学ってできますか?

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:00:30.42 ID:m/3+LD/x.net
>>486
楽器店によると思う。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:12:45.49 ID:ZVRtZqhn.net
>>484
うちの子の例で言うと、
幼児科9人担当講師はそのままJ専持ち上がったクラスで、
2人J専進級、6人総合コース、1人は辞めた。
進級の説明は11月に基礎グレードの説明と共に初めてされた。元々保護者会等は一切なかった。
担当講師が持ち上がりってこともあると思うけど、全員J専来て問題ないようレッスンしてきたし大丈夫なので、
是非全員J専へと言われた。その後面談で総合コース希望って言ったら最後の最後まで勧誘されたので、
あながちリップサービスだけってわけでもないと思う。
一番うまかった子が辞めた子だから、飛び抜けてうまい2人だけが行ったわけでもない。
ここでは個人つける話はちょこちょこ見るけど、誰も個人なんてつけてなかった。

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:15:50.63 ID:3v7pLiaK.net
>>485
幼児科から個人並列とか考えてもなかったわ。結構いるの?
というか、金銭面はさておき他の習い事もあるし、共働きだし、時間的に無理だわ。

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:19:10.85 ID:3v7pLiaK.net
連投ごめん
>>488さんが答えてくれてた。
やっぱり幼児科から個人つける子って、将来音楽の道を目指してるとか余程のやる気とないと選択しないよね…

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:20:12.71 ID:m/3+LD/x.net
>>484
うちは幼児科2年目の秋くらいに進路の希望の
アンケートがあって、そのあと個人面談が
あった。
アンケートより前にJ専を勧めたりは一切
無かった。

J専に進級したのは、幼児科6〜7人に1人
くらい。

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:30:59.62 ID:NBou08cb.net
総合コース行かれた方、
満足されてますか?

493 :486:2017/05/21(日) 10:48:19.80 ID:ZVRtZqhn.net
ついでに書くと、
J専行った2人のうち1人は年長で幼児科入った子で、確かに比較的楽について行ってたけど、
だからといって弾く方がすごく上手って訳でもなかった。耳はよかった。
あと2人年長の子がいたけどその二人は普通。だからここでは年長で幼児科は・・・とよく言われるけど、
うまかったらうまかったでJ専すんなり進めるし、そうじゃない子もそこそこいるしで、
別に年長で始めてもどっちにしろ個人の能力でそれなりの進級先になるので、
別に委員じゃないの?と経験上は思う。

あと、ここは比較的J専アゲ総合サゲの雰囲気だけど、実際総合入ってみて、
幼児科から進級後いきなり譜読みを自分でやって、自分でその週に最低片手は仕上げて、、
次の週には両手+次のレパートリーの譜読み、+グループの練習+αとなると、
少なくとも進級し立ての今、全然楽ではないです。
実際6級が最終取得目標になっていて、6級は世間的にはそこそこ弾ける人だと思うので、
ちゃんとやるのはそれなりに大変だし、ちゃんと力はつくと思う。
過剰に心配することも貶めることもないのはないかな。

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:54:39.39 ID:GNIr8ihP.net
うん、そりゃ練習すればね
総合はあまり練習しない子が少なからずいるのよ
そして発表会が悲惨なことになる
sageてるわけじゃなくて数の問題
貶めてる訳ではない

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:58:35.71 ID:DQ0YMppX.net
J専行きたいから個人つけるとかないわ
プロにでもなりたいならそれでいいんだろうけどさ

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:06:11.71 ID:DQ0YMppX.net
>>491
クラスに1人ぐらいなんだね
じゃあうちのクラス9人だとまともにできそうな2人のうちどちらか1人かもしかしたら2人ともってところなんだろうな

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:09:54.83 ID:Q2HlyZs7.net
>>493
ありがとうございます
すっごく参考になります。

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:16:47.67 ID:DQ0YMppX.net
総合はメンツによって大きく変わりそうだな
うちのクラスでそのまま総合行ったらグダグダになるのが見えるけど、だからと言って実力もないのにJ専行ってもって話になってくるし
ちなみにうちのクラスにも年長の子いるけどありゃダメだ
まあ個体差なんだろうな

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:22:38.35 ID:m/3+LD/x.net
>>494
ソロの演奏は本人の練習しだいでうまくなれる
けど、グループに練習しない子がいるから
アンサンブルがうまくいかないのを我慢しな
きゃならない、ってところですかね。

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:27:29.66 ID:7O3haog5.net
>>496
うちの子のクラスは8人中5人が専門、2人が個人のみ(うちはこれ)、1人がヤマハやめて別の教室に移動
>>488 と同じような感じで、先生はクラス全員専門に上がれると言ってたけどこうなった
でも一人すごく落ち着きがなくてレッスンの間も余計な口出ししまくりでピアノは弾けるけど歌は歌えない、
何回注意されてもちゃんとお辞儀ができないという男の子が専門に上がったので
別の子のお母さんがもうクラス変えたい…とガッカリしてた

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:48:18.32 ID:BiRxXNeD.net
他の子がやる気ないとかおしゃべりするとかそんな気になるもんなの?
専門ならグループなんて息抜き、お遊びみたいなもんだし…
自分は他の子が練習してこないこととか、電ピしかもってないこととか気にしたことがないもんで、議論になることがピンとこない…

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 11:49:17.27 ID:DQ0YMppX.net
クラス丸ごとJ専に上がるってやつだよね
うちのクラスでそれはまずないし、話聞いてると同じ学年の他のクラスでもなさそうだから、各クラスごとの選抜のあつまりになるだろうと勝手に思ってたからそういうの頭から除外してたわw

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 12:02:31.33 ID:r1NK8vVg.net
J専は、最初はお断りしましたが何度も説得されました。
担当講師は上の講師から、「あの子達がJ専に行かないで誰が行くの?」と言われていたらしく必死の説得でした。
金銭的や時間的な面で断った人もいれば、進級した人もいます。打診されたのは、11月か12月位からだったかな?
創研も本命の子には詳しい説明、他の子にも声掛けくらいはありましたよ。
今年度から創研、マスターなどヤマハ音楽院扱いになったり、コースが増えたりするのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けますか?

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 12:34:26.81 ID:NBou08cb.net
創研て何ですか?

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 13:46:52.66 ID:BtsPNGPM.net
総合どうするかは発表会の総合の子の演奏を見て決めればいいのでは。
個人無しのジュニアよりはだいぶマシだったけどそれでもひどかった。

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 13:59:20.80 ID:kw4diWC+.net
>>505
総合全部がダメな言い方しないで

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 14:00:28.97 ID:BtsPNGPM.net
>>506
ごめん言葉が悪かった。
教室ごとに違うから発表会見ればだいたいわたる。「うちは」ひどかった。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 14:16:00.17 ID:vbZYY/QZ.net
そのアンサンブルも全員個人つけてて
月4回個人+アンサンブルコースって
グループもあるしね

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:03:56.44 ID:29FRrRfC.net
専門、総合、アンサンブルと内容がハッキリ違うことは名言しているわけだから半年、1年と学んでいくうちに差が出るのは当然だよね。

総合って6級取得が目標なんですね。
小4時に6級取得ということ?

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:12:23.89 ID:NBou08cb.net
>>509
ホームページ見ると
総合6年目で6級だよね。
6級とれれば十分だと思うけど
みんな取れるようになってんだろうか??

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:25:01.47 ID:DQ0YMppX.net
真面目な話メンツが揃ってるなら総合にしたい
揃ってないのが幼児科2年目の今の段階でわかるから悩ましい

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:31:16.57 ID:NBou08cb.net
メンバーと先生によりますよね。
こればかりは、運ですね。

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:35:49.13 ID:4wAItH6o.net
>>511
今のクラスのメンバーが嫌なら、進級の時に様子を見てクラスを変えるという手はあるよ、それも賭けだけど

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 16:36:39.90 ID:4wAItH6o.net
>>500
そんなヤバそうな子でもJ専に行けるのか…よほどピアノが上手いとか才能があったりするのだろうか

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 17:28:54.33 ID:09Gog+eG.net
>>504
ジュニア創作研究コース(ヤマハ音楽院)
ヤマハマスタークラスもそうだけど、ジュニア専門に入ったら次に目指すところのひとつ

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 17:34:03.64 ID:ZVRtZqhn.net
>>510
個人月1ずっとでは一般的には厳しいんじゃない?
うちは面談で、総合は月1がほとんどと言われたので、それで6級とれるんですか?と聞いたら、
口を濁されたしw

昔のジュニア→専門ハイ→専攻とすすむと
6年で6級が目安だったことを考えると、最初から個人をがっつり3回入れるのは必須ではないけど、ずっと1回も厳しいってぐらい?

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 17:34:56.88 ID:U9wrZFCq.net
>>511
幼児科だとみんな幼くて、多少やんちゃだったり時々泣いたりするのは仕方ないと思うんだけど、そんなもんじゃなくてもっとひどいの?練習してなくて全然進まないとか、前に来て歌うの全然参加しないとかそんなレベル?

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 18:51:46.96 ID:Q2HlyZs7.net
>>515
ありがとうございます。
トップをめざす人たちですね。

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 18:52:02.22 ID:UjnbfYv7.net
総合だと月3回個人つけても5〜6年生で16,500円なんだね。
ハイクラス上がりの専門専攻に比べると安くていいじゃない。

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 18:53:24.97 ID:Q2HlyZs7.net
>>516
なるほど。
6級とるには、かなりハードにがんばらなくてはなんですね。当たり前ですけどね。
ありがとうございます。

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 20:31:53.07 ID:3wbaPJWE.net
幼児科終わって、ジュニアクラスに進級したけど電子ピアノすらなく、キーボードの人っていますか?

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 20:53:07.93 ID:Q2HlyZs7.net
>>521
お宅さまが、そうなんですか?
何コースですか?

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:20:54.49 ID:oxEa/ia7.net
幼児科始めたところでまだ楽器がカシオのミニキーボードしか無い。
子供本人がピアノを本格的にやりたがってるように見えないので、
親の趣味でシンセサイザー(MX61とか)でも買おうかと思ってるんだけどダメかな?

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:27:55.70 ID:4wAItH6o.net
>>523
お子さんの興味が続いて進級することになった時に、そのシンセサイザーとお子さんのピアノや
エレクトーンを両方とも家に置けるなら別に買ってもいいんじゃない?鍵盤の練習に使ったっていいと思う
うちも幼児科終わるまでカシオの61鍵のキーボードで練習してたけど、特に何も言われずJ専入れましたよ

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:29:00.67 ID:Q2HlyZs7.net
幼児科と、その後アンサンブルコースなら
シンセならぎりぎり行けるかもね。
ミニキーボードは無理だよ。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:34:56.26 ID:3wbaPJWE.net
>>524
今もそのキーボードで練習してるの?

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:42:16.29 ID:3wbaPJWE.net
>>522
うちは、 マスタードコースで
紙鍵盤だよw

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:42:57.97 ID:zhyyWeqN.net
>>521
うちのクラスにも1人いますよー
ジュニア一年目

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:49:09.78 ID:3wbaPJWE.net
>>528
キーボードでも問題なさそうですか?

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:03:10.89 ID:mUtsDLXQ.net
グレード6級ってそんなに大変なの?
アラサーだけど、週1のアンサンブルコースで6年の時に6級取ったよ
2人クラスで2人とも取ったはずだし、それほど熱心に練習してた2人ではないと思う
昔より大変になってるのかな?
うちは経済力ないし総合でいいかなと思ってる

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:06:03.99 ID:F5ZjJlJM.net
新しいメンバー、先生のクラスに進級して2週間
1人荒れてる感じの子が足を引っ張りそうで
ハズレクラスかーと思ったら、先生の制御が容赦なかった
これなら安心かな

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:18:32.86 ID:yt119djz.net
>>521
マンション事情で鍵盤楽器を持っていないという人がクラスにいます(総合2年目)
ただ学童で毎日ピアノは弾いているようでレッスンで足をひっぱるなどの問題があったことはないです

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:37:47.66 ID:3wbaPJWE.net
うちが入学する予定の小学校は、体育館と音楽室にしかピアノ置いてないみたい。
学童で学校の宿題やってるときに、同じ部屋でピアノひかれたら気が散りそうだけど、ピアノ習ってるコだけ音楽室とかに集めて練習させてるのかな?

もしかして、民間の学童だっりする?

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:39:56.06 ID:zhyyWeqN.net
>>529
今までのところ問題ないですよ
どうせグループはエレクトーンですしね。

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:44:56.42 ID:3wbaPJWE.net
ガチ、お教室いがいキーボードのみの練習で、何級までグレードいけるのかな?

536 :246:2017/05/22(月) 00:25:26.75 ID:Qbnv27Mz.net
>>263
家族でアンサンブルしようと思えば、できますね〜。
ステージアが4台あればw

確かに楽しいですよ。
一応みんな弾けるし、ステージアなんて出せない音は
ないんじゃないか、ってくらいいろんなことができるし、
クラシックからラテンから何から、
ジャンルを問わず音楽なら何でも楽しめる家庭でーす。

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 00:31:36.51 ID:Eq+kjN7y.net
>>535
キーボードのみの練習で、目指すのはピアノのグレードってことだよね? キーボードの種類にもよるけど、鍵盤の幅とか重さとかが違いすぎるのでは?

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 01:24:07.04 ID:K4v8aLQG.net
>>533
>>532 じゃないけど、うちの子が行っている
学童(公立)がある児童館では、廊下にアップ
ライトピアノがあって、練習している子や
遊び弾きしている子がいるよ。

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 01:25:19.28 ID:VvXwGxMa.net
ジュニア総合1年目、個人は月1。
J専は他の習い事の兼ね合いで断念した。

うちは他の習い事がメイン、又は親の仕事でJ専は無理、の集まりの総合月1クラス。
でも進みは早いよ。
皆ガンガンテキスト進めてレッスンに来るから、
2回目のレッスンで2曲仕上がったし、個人も初回に2曲仕上がって花丸もらって終わった。
レッスンも濃いし、コスパ良いと思う。
うちは個人でピアノのテキストとは別にハノンとギロック追加された

うちはぷら2も3、4も一度も難しいなと感じることなく出来たけど
ジュニアのテキストは一気にレベル上がったなーって思った
五線からはみだす?音符に初見で子が戸惑ってたわ

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 06:13:10.72 ID:0HRaZhG3.net
専門コースは小4で6級受けさせるね。
数年やると差が出るのはある意味当然か。

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 06:46:40.20 ID:aQqnF586.net
>>532
え、学童にあるとか羨ましい
共働きでJ専に進級したのだけど、
早くも親のほうが限界を感じ始めてます

学童から帰ってきてからの練習だけじゃ
なかなか課題こなせないし、学校の宿題もあるしで
1人で帰ってきて練習できるようになればいいんですがね

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 07:40:06.79 ID:9MIslV9W.net
>>539
うちも塾メインで音楽は趣味程度とか必要最低限だからJ専なんてハナから考えてなかったわ〜
いやホントにできる子って勉強も両立できるんだろうけど

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 08:38:30.65 ID:AtQ/BFzC.net
本当にできる子って、まれにいますよね。
部活、習い事も極めつつ、最難関校に合格ってパターンは現実にありますよ。
本当にできる子は、同時進行で何でもできる子ってことでしょうね。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 08:49:09.89 ID:F1ehcIX9.net
>>539
なるほど、
月1でいいレッスンだと
コスパいいですね。
羨ましいー

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 09:02:53.81 ID:9MIslV9W.net
>>543
従兄弟が正にそんな感じで進学校でもいつも上位で音大行くか普通の大学行くかで親も悩んでたけど学校の先生に将来音楽でやっていくのがいかに博打な人生か諭されて普通に良い大学行って今や市役所勤務
ヤマハっ子はヤマハっ子だったけどピアノを小3で始めて中学位からコンクール全国いくようになったんだよね
すごいわ

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 09:31:34.71 ID:AtQ/BFzC.net
>>545
学校の先生のアドバイスは地味に大きいですよね。
進学校だと風当りがかなり強いみたいで、国公立教養系の音楽科で教員を目指すならという条件でやっとOKみたいな感じでしょうか。
そのようにして進学しても音大に行った人よりコンクールで活躍している人もいますので、本当に素晴らしいと思います。
従兄弟さんのように市役所にお務めしながら音楽が一生側にある生活を送ることが出来るというのは、私の中でヤマハっ子の理想の一つですので羨ましいです。

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 10:46:43.08 ID:aOs6GGib.net
>>545
頭がよくてピアノの才能があると小学校三年から始めてもコンクールに
出るくらいに上手くなるんですね。
しっかりした職業についてピアノも凄く上手いって私も理想です。

昔々にピアノのお稽古に医大生の生徒さんがいて故中村紘子さんが
お気に入りで熱心に指導されていたけれど、何年か前にアマチュアとして
演奏活動されているらしいと聞き素晴らしいなと思いました。

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 13:27:51.47 ID:HeF6xNo9.net
正直、優秀な人間が市役所どまりなんて勿体ないと思ってしまった。
音楽の道に進んだ方が良いとも思わないけど。
堅実なご両親なんでしょうね。

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 13:30:58.09 ID:qGi7TC6K.net
札幌、仙台あたりの地元に大企業がない地方政令都市では市の職員は一番人気だったりするよ
道庁、県庁だと田舎に行かされるし、震災前は電力も人気だったけど

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 16:49:41.22 ID:HQRJ+5Ht.net
自分自信も昔ヤマハ行ってて楽しかったから2歳の子供を通わせようと見学行ったんだけど
・案内係の人が先生に気を遣いすぎでビクビクしている行動&言動
・体験ではなく見学と言われたので仕方ないですが、タンバリンを使っていた時に子供が先生の所まで行って貸してくださいって言っちゃったんですが貸してくれなかった。
・歌の時に子供が椅子から離れて踊ったり歌ったりしはじめたら席に座ってようね〜と言われた。
・こんにちは〜とかの挨拶がなく空気感が冷たい
みたいな感じで、帰る時に子供がかしてくれなかったね。って言っていて悲しくなった。
見学だからやっぱり仕方なかったんですかね。

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 17:17:42.61 ID:uhTeFKCH.net
体験じゃないなら生徒さんと同じ対応じゃなくても仕方ないじゃん
先生冷たいって思ったのかもしれないけど普通はレッスンについて来てる弟妹がいても
タンバリン等貸してくれないよ?
お子さんが事情わからないのは仕方ないとしてもそれを冷たいと言われちゃ先生も不本意だろうな

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 17:20:50.89 ID:3ICygyH9.net
学童にピアノあるが、調律を昭和40年代からしてないらしく、普通に半音近く狂ってるわ
まあ学校のピアノも40年調律してないとの情報あるぐらい弦が埃&錆まみれで音狂ってるけどな

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 17:30:59.86 ID:28J9/A2N.net
他の方たちにとっては前回の続きなので、先生も初見で単発の子にはお構いできないのだと思いますよ。
つい、小さい子だからと思いがちですが見学の子が騒いでレッスンにならなかったらその週は無駄になってしまうので。

事前に事務方のフォロー欲しかったところですね。

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 17:34:52.56 ID:x6KBybqu.net
見学だったら、当然ですね。
受付の人が説明、フォローするべきだとおもいますが。

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 17:50:00.94 ID:HQRJ+5Ht.net
548です。
目の前で楽しそうな事をしているのを黙って見てられない2歳児にはただの見学は厳しかったですね。体験なら良かったのかもしれないです。
案内係(営業さん?)の方に私も事前に確認したら良かったです。つい、ヤマハ=楽しい!だけが先に頭にありました。

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 18:09:13.68 ID:YmdMNYv/.net
うちの先生タンバリンも鈴も兄弟姉妹分貸してくれる…
でも優しいだけじゃなくて締めるところはきっちりしてる。

私も>>550対応なら入会考えるな
もっと合う先生いる気がする

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 18:43:53.65 ID:mDjDfsjD.net
2歳ってことはぷっぷるクラス?
タンバリンくらい貸したれや、歌って踊るくらいいいやんと思うけどな〜
体験と違うっていうけど、見学だって入会考えてるからするんであって。
私なら絶対入会しないわ。よその楽器店行く。

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 18:47:04.09 ID:VvXwGxMa.net
引越しして楽器店変わったけど、どちらの地域でも2つセンター見たよ
先生もそうだけど、受付、事務含めて雰囲気全然違う!
同じ楽器店でも、J専開講してる大きい支店の方がしっかりしてた
納得出来ないならヤマハの他をあたるのも手かも。

ただ、私なら見学で貸してもらえないのは当然だと思って何とも思わないけど…
逆にそのレッスンに来てるレギュラーメンバーにレッスン途中で邪魔してすいません、くらいの気持ちだわ

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 19:29:55.99 ID:ST0UCA3z.net
そもそも2歳児で「見学」って酷だよね、絶対やりたくなるのに決まってるのに。
前週の続きって言ったって大したことやるわけじゃなし、体験させてあげたら
いいのにね〜。やっぱりその楽器店の対応がちょっと?だね。

うちの子がぷっぷるのとき何度か体験の子が来たけど、同じようにやらせてたよ。
人数が少なかったせいもあるかもしれないけど。

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 19:42:14.37 ID:KeLLFr8u.net
2歳児だろうとなかろうと、見学は見学。そこ割り切らないとね。他の子は料金発生しちゃってるんだから尚更。

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 19:45:49.08 ID:7kVkqecc.net
見学は他の生徒さんが受けてるレッスンを見させてもらうのだから例え少しの間でも
同じようにレッスン受けられなくて当然でしょうよ
意地悪で貸さない、歌わせない訳じゃないんだし
寧ろ生徒からしたら何で生徒じゃない子に先生の時間取られるの?ってことだよ

5月はもう春クラス開講しちゃってるから体験は終わってるかもだけど
ちゃんと体験レッスンも設けてあるよね
そこに行かなかった(行けなかった)のに「タンバリンくらいいいじゃん」は我儘
子どもが小さいんだから〜とか年齢は関係ないでしょ

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 19:47:53.18 ID:7kVkqecc.net
見学に来た子にやらせてたのは先生や楽器店の好意であってそれを受けさせてもらう側が
「そのくらいいいでしょ」っていうのは違うと思う
貸さない方が騒いでレッスンにならないと思ったのかもしれないしね

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 20:04:25.43 ID:qGi7TC6K.net
他の子の兄弟が参加しちゃったりすることに、すごく苛立つ父兄がいるのも事実だからね
クレーム入れたりすることもあるだろうし
なので受講してる生徒以外の参加はNGという授業があっても仕方ないと思う

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 21:13:03.66 ID:MuJaWBC6.net
>>547
543です
返事下さった皆さんありがとうございます
まず自分から興味を持って始めたのと、ピアノが好きな事が大きいのかなと
それとその従兄弟のお母さんも元カワイのピアノ講師で普段練習には口は出さず時々アドバイスしてた位で基本先生にお任せしてたそうです
ピアノを仕事にする事はなかったけど親戚の結婚式では彼が一曲演奏を披露する事と、新婦お手紙のBGMで演奏してもらう事がお決まりになってます
ホントに素敵で結婚式を盛り上げてくれます
来月は本人の結婚式だからきっとまた何か演奏してくれるだろうと今から楽しみです

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 21:21:38.15 ID:yEZh82zZ.net
うちの子の赤りんごでは楽器を使う前は必ずレクチャーあって、2歳児でもむやみやたらに楽器を触るのはNGだった。
一人ずつ並んで借りて、指示のあるときだけ使って、また並んで楽器をしまうまできちんとやらされた。
既に開講中だし、そういう流れが事前にあったら触らせないのは当然のことかもしれない。

まあ、受付と講師の意思疎通がちゃんとできてなかったんだろうね。
講師は見学は嫌だったんじゃないかな。
だから気を使いまくってたんでは?

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 21:55:05.17 ID:E+EBqAjs.net
でも、受付をビクビクさせるような先生、イヤすぎる。
幼児クラスまでの先生がそんなにピリピリしてたら習わせたくないな。

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 22:58:38.01 ID:yEZh82zZ.net
そういや他の習い事や塾みたく
随時見学体験オケ!ってうたってないもんね

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 00:27:49.51 ID:bN/CcwaL.net
楽器店との相性もあるから
合わないと思ったら
入らない方がいいですよ。

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 00:51:00.20 ID:vGGaZjSc.net
個人の先生って、プロフィールとか教えてくれるもの?
ヤマハが教えてくれるってわけではないけど、
少なくともヤマハのグレードは持ってて、
このご時世にヤマハに就職できるレベルの音楽的背景(音大出て教員免許もってるとか?)持ってるはずだよな、って考えると
なかなか個人にお願いするのも難しい感がある

自分の時代はまだ個人情報いまみたいに敏感じゃなかったし
先生がどこの音大のピアノ科の学生さん、とか
どこの音大でてる、とか
音楽の先生しつつピアノ講師のバイトしてる、とかわりと聞こえてきたけど

たまたまヤマハと同時期に見学行った個人のお教室のレベルが酷すぎて
ヤマハのほうが平均的かなあと思って入れたんだよね(現状、特に不満もないし)

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 01:33:18.62 ID:ydrmV7Yh.net
>>565
うちはもう赤りんご何年前?って感じだから忘れてたけど確かに先生は音楽を教えるだけじゃない
マナー的なこともきちんと見てくれるレッスンだった気がする
楽器貰いに行くにも順番ね、とか、好き勝手音を出しちゃダメだよとか
うちは保育園は通ってなかったからこういう集団行動での注意をちゃんとしてくれるのは
良いなと思った覚えが

自分だったらこれから習うと考えたら寧ろきっちり線引きして対応してくれる先生の方が良いわ
幼児科の先生がそんな感じでレッスンについて来てる下の子が騒いだとき保護者の顔色伺ったりせず
きっちり対応してくれたから有り難かったし

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 03:15:07.88 ID:T47EBkhf.net
>>569
うちは先生のホームページに経歴全部書いてる
割と有名な先生だからかもだけど

自分が習ってた先生はヤマハから個人になった組だけど
最後までナゾだった
まあ経歴はあくまで経歴だし、わざわざ聞くのも失礼では?

つーかヤマハの先生って最低限はヤマハのグレード取ればいいんだよね
J専の先生とかそこらへんのヒエラルキーで経歴に若干差はありそうだけど

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 07:41:45.60 ID:Nte0kc9o.net
子どもが幼児科2年で講師にすごくうまいって言われてるんだけど
ちゃんと練習しないと弾けない。
一度ちゃんと練習すればぷらいまりーなら弾ける。
初見や聴いただけでさらさら弾けないから天才じゃないと思う。
J専は天才系ばかりですか?

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 07:52:07.36 ID:GeXjoiTm.net
私の知る限りでは、J専でもピンキリ感は否めませんね。公表もしていないですし。
ピンは音大でフルスコアまでかいたとか大学院まで勉強したとか。
キリはアナリーゼも和声もその他基礎的なことさえ分かっていない、だいたい感覚でやっています的なかんじかな?
でも、まぁ、テキストでマニュアル通り進める分には、ヤマハのグレード保持者であれば問題ないと思いますよ。
マニュアルがない、自分の経験でこなす部分では差が出るかもしれませんね。
例えば、知識は確かなピンでも、ピアノ一辺倒の講師では他の楽器の音色やらアレンジやらは不得意でグループ発表会でガッカリさせられるかもしれないし。(笑)
テキトー感覚講師でも、ずば抜けてスゴイものがあるかもしれないし、ないかもしれないし。(笑)

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 08:14:54.66 ID:eyc6vIin.net
>>572
練習しないで弾ける才だけでは無理
絶対無理
せいぜい半年か一年くらい?
コツコツやれるタイプの方がぐんと伸びるし、
天才肌で続けてる子はやっぱり練習してるよ

幼児科の時点なら五分十分でいいから毎日ピアノ触る習慣
ピアノ楽しい
これで十分だと思う
ほかの要素は過去に論じられた通りw

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 08:54:28.97 ID:obLMrY1Y.net
>>573
ピンキリが逆だよ
キリがいいほう

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 09:05:05.66 ID:1/4M1GLD.net
>>575
現代的には>>573で合ってるよ
諸説ありますが、意味が転じてピン(=1)が最上位と言われてる

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 09:20:49.60 ID:GeXjoiTm.net
>>575
【 ピンからキリまで 】は、本来はピンのほうが最低だったが、慣用句としてはピンが最高となっている。

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 09:23:07.66 ID:wMCBFt+N.net
>>576
調べ直したらそうみたいだね
ごめんなさい

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 09:24:54.92 ID:+qkE+eFt.net
うちの小学校で
去年ピアノ伴奏していた子が
J専だった。
さすがだな、と思っていたけれど
このスレ見てると
J専だから上手とは限らないの?
幼児科のああいう遊びのような楽しさから
いきなりあんなに差がつくのは
どうしてだろう。
やっぱりお金がかかるぶん
親が熱心なのかな。
結局、子どもより親のプロデュース力の
差なのかなあ。
そういうできる親って謙遜しまくって
家では何もやってないと
言うから実態が分からない。

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 09:43:33.09 ID:08jHYoHE.net
>>579
入ったばかりだけど、課題の量が多い
こなしていければ相当実力つくだろうなと思う
親も参加しないと子供任せじゃ無理な量
オーディションの時も練習付き合ってるかどうかは聞かれたよ
それを熱心というなら熱心なのかな

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 10:24:49.25 ID:p26mHjbn.net
>>572
うちの子のクラスは、ごく普通の子ばかり
です。飲み込みが悪くはなく、親がちゃんと
練習させて宿題もちゃんとやってくるという
タイプばかりです。

うちの子も、幼児科2年のときは家で練習
しないと弾けなかった。でも練習時間は
週に5分程度で、弾けるようになるのは
早かった。要領は良いほうだが、特に音楽的
才能があるわけではない、普通の子です。
J専になってからは1日1時間練習してる。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 10:30:14.90 ID:eyc6vIin.net
>>579
親がやりなさい!ってがーがー言わなくてもやるタイプなのでは?

うちは天才タイプではないけど、朝幼稚園に行く前とか、帰ってきてすぐとか、とにかく短時間でも自分からピアノの前に座る子だった。
それでもひっきりなしの課題に嫌になったり壁にぶち当たる時が必ず出てくる。
苦しいけど、頑張れば頑張っただけの成果が出る、と子供本人が感じられる段階に成長するまでは親の尻叩きや練習時間の確保してやることが必要になる。
夏休み旅行とかで一ヶ月まるまるピアノ触らせないような家だと厳しい。

あと、講師と子供が技術的な話で意思疎通や課題理解が出来るまでは個人に付き添って後ろで全部メモした。
今は基本本人任せ。成長に伴いめんどくさい病が出てきたので、家で声かけはしてる。
自分は音楽全くできないけどこんな感じでやってます。

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 10:52:12.26 ID:08jHYoHE.net
>>582
自分から練習するなんてある意味才能じゃないかな?
ウチはほっといたら何もしない…

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 11:02:38.28 ID:+qkE+eFt.net
リアルJ専のお母様ありがとうございます。
やっぱり、まずお子様が練習を厭わない、
お母様は練習にきちんと付き添うは
デフォですね。
やはりそのあたりがまず違う。
勉強に対する姿勢も同じだろうから
おそらく、学校の宿題以外の勉強も
コツコツこなしてると予想。
やはりJ専は勉強ができる子が多いわけだ。

逆に、
「うちの子、全然練習しないから
ピアノ辞めちゃった」
という親には内心イラッとしているのでは…。

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 11:29:29.90 ID:OY5ztn4F.net
全然練習しないから、のレベルによっては私も辞めさせるかも。
もちろん声掛けやらしたうえでの話。

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 11:33:56.18 ID:eyc6vIin.net
才能は上の子の方が抜群にあったけど、J専にはほんのりご紹介程度にしか声がかからなかった。
それは正解だったと思うw
その子の特性や家庭の事情に合ったところに入れるのが一番だよ。

幼児科ではできない子、ふざける子、泣く子より、下の子放置親にイライラしてたね

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 11:58:20.68 ID:ac7mX56M.net
>>586
ほんのりご紹介はは声が掛かったとは言わない。
全員にほんのりご紹介がある場合、先生が是非この子はと思うお子さんには
べつに個別に声掛けする。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 12:17:34.70 ID:pfALVYGZ.net
幼児科2回目、下の子連れの親子が迷惑過ぎる。
下の子が叫ぶ走り回るで上の子に全然注意が向かないのか、
エレを触りまくって音を変えちゃったりリズム音を出しちゃったり
ペダルを踏み込んで音が出なくしたり。。
一々先生が駆け寄って直してるけど何だか気の毒だ。
でも多分こんなのは序の口なんだろうな…

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 13:17:19.03 ID:ewuLVL+X.net
>>588
うちの方にもいるいる、そんな親!
それは受付(営業?)に言って何とかしてもらうしかないね。
そのうち先生も物申すと思うけど、、、

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 14:08:08.78 ID:jf97u/Hk.net
先日J専に行ってる子のお母さんと話したけど、毎日4〜5時間練習は当り前。
学校から帰宅したらピアノ練習だから、お友達と遊んだことないって言ってた。
センターによるだろうけど、毎日練習4時間はすごい。。。

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 14:52:56.56 ID:DJEB+Rre.net
>>571
私が音大出てヤマハのシステム講師になった友達や先輩後輩けっこういるけど
エレクトーン演奏グレード4級もってた人は歌で落とされた
試験に弾き歌いあって
逆にグレード持ってなくても子供に教えるのに向いてたり演奏と歌が総合的にそこそこな人が受かったり
楽器店にもよるけどヤマハは基本的にエレクトーンできる人が通りやすいみたい
特に演奏グレード5級が目安と昔から言われてる
10年ヤマハから離れてるから最近はどうかわからないけど

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 14:58:14.60 ID:eyc6vIin.net
そんなにしたことないや・・・
平日だとせいぜい30分位かなぁ
土日は時間あれば2時間くらいは弾いてる。そういう時間を確保するようには気を使う
1年生なら時間がふんだんにあるけど学年進めば下校時刻遅い宿題沢山他の習い事で追われるからなぁ
遊びも普通にしてる。
でもコンクール前は怪我病気させないように気を使う。当然弾く時間も増える。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 15:00:54.63 ID:vpLc5E7T.net
知り合いのj専ママは『うちは遊びが優先で〜』とか言ってコンクール前日はお友達とワイワイ夕食食べに行ってるのを嬉々としてインスタに上げてみたりで案の定コンクール落選。へ?って感じw
そして夏休みは長期旅行だと。何でj専行かせてるのか謎。
お金があるっていいね。

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 15:08:07.20 ID:9mrbW7Xj.net
よそはよそ
うちはうち

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 15:14:39.38 ID:ac7mX56M.net
>>591
システム講師は最低でも指導4級とピアノかエレの4級が応募条件だったと思う。
演奏グレードは6級までが学習者グレードで5級以上が教育者を目指す為のグレード。
実際演奏グレード5級だけで講師している人っていないと思うよ。

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 15:30:27.21 ID:DJEB+Rre.net
>>595
最近そうなの?
友達や先輩5級すら持ってない人何人かいたけど
コネかな?

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 15:46:02.03 ID:oLjrA4+u.net
>>595
個人レッスンなら、5級もいる。
ソースは友人w

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 16:28:24.55 ID:Z4UVJlGQ.net
>>584
同意!
皆さん勉強もできそう。
親も子もだらだら生活してたらダメですね

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 16:30:46.32 ID:P1MejSyU.net
グレード持ってなくてもjetのオーディション通れば個人レッスンの先生はできるはず。

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 16:46:52.18 ID:08jHYoHE.net
>>592
それで課題終わる?
要領のよさ(悪さ)もあるなあと、
我が子みてて思うけどね…

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 17:22:01.94 ID:9mrbW7Xj.net
幼児科2年目です。
ジュニア総合を検討中です。

幼児科では
1曲ずつ
聞いて→歌って→弾く
という流れだと思いますが、

ジュニア以降も、この流れでやるんですか?
楽譜から、いきなり譜読みするという練習も
始まるのでしょうか?

耳を育てるのと
譜読みをちゃんとできるようにするのと
どう両立させてるのかと思いまして。

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 17:44:14.33 ID:eyc6vIin.net
>>600
多分終わらせてるw
端折ってるところもあるかもしれないけど。
最初の一年はスケジュールに慣れてないうえに基本的な課題が多いから大変だよね。
2年3年続けるうちに要領得て弾くようになった。

J専入るかどうするかの説明会でデモを弾いてくれたお姉さんに練習時間聞いたんだけど、同じような練習時間だった記憶。
さらにその子はバレエとか塾とか英会話とか複数掛け持ちしてるって言って目玉飛び出たわ。

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 17:48:02.09 ID:VtpIE0Bp.net
やっぱりそういう子の親って専業なのかな?
金銭面はともかく、そこま付き添う時間がないわ。かといって、私が仕事辞めたら家計が苦しくなるという…
J専親の平均所得高いだろうね。

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 17:49:07.39 ID:opYcnJie.net
全員が個人一回のまったり土曜日総合コースだけど、一週目は右、二週目は左、三週目は両手のペースと説明あった。
全体ペースは、ピアノの方のテキスト半分を半年かける感じ。
ただ、できるならどんどん先に!と言われている。
幼児の時は、予習要りませんと何度も言われたのに。

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 18:11:56.62 ID:9mrbW7Xj.net
>>604
ピアノのテキストは
音源聞かずに譜読みするのでしょうか?

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 18:17:45.79 ID:ac7mX56M.net
>>597
それはシステム講師じゃなくて
楽器店採用の講師でしょ。

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 18:50:01.51 ID:ZssMVwPe.net
>>603
上で出てたけど年収1000万くらいはある家が多いのでは

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 18:50:23.40 ID:V78DPcg7.net
>>603
共働きによくある悩みだよね。
自分は送迎の人を雇おうか悩んでる。でも職場斡旋とはいえ、赤の他人に任せてなんかあったらなーってふみきれてない。

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 19:34:25.43 ID:sofE1XIf.net
>>601
うちは聞く、歌うは家で各自って感じ。
DVDも無いし。
レッスンでは、皆初回から両手で弾ける状態で
そこから演奏の技術指導って感じ。
うちは歌う、が苦手な男児だったから譜読みして即弾いてる

個人の教本の方はどんどん進めてって言われてて、レパートリーは前から順番だから今やってる曲プラス2曲くらいを練習。
レパートリープラスも2曲くらい弾いてる。

だからグループ教本の宿題と個人の宿題で計6曲くらい同時進行で練習。
それと歌、リズム打ち、スケールカデンツ。
あとは個人レッスンで課せられた別テキストの曲2曲。
幼児科の時より練習も時間かかるよー

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 19:40:37.83 ID:x1sGg2cJ.net
>>605
うちは総合の開講日に教材が配布されんだけど、
誰も聞いたことのない状態で、まず譜読みから始まりました。

先月の幼児科まで聞く→歌う→弾くだったのに
読む→弾くに急に変わって、
あと、和音も「ドミソ」→「ハ長調のいちど」と先生が言うようになって、たぶんうちの子は理解できてないのですが...(笑)

求められてるレベルは上がったなぁと感じます。

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 19:44:59.95 ID:UXyUvQ1+.net
>>608
うちは塾は親の付き添い要らないから送迎つきの学童に頼んでる。
でもヤマハは夏まで親の付き添いありだから専門は諦めたよ。

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 19:48:54.75 ID:UXyUvQ1+.net
>>605
cdついているのでそれは聞いても良いと思います。
そもそも子どもはまだ読めないし、このタイミングで、慣れない小学校、難しいテキスト、急に厳しくなった先生、という状態で突き放すと心折れる。

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 20:50:36.13 ID:bN/CcwaL.net
ありがとうございます。
皆さん、総合コースですか?

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 21:08:24.20 ID:V+v7hm7x.net
ありがとうございます。
なるほど、いきなりレベル上がる感じなんですね。
楽しみなような、怖いようなー。

課題を確実にクリアすれば
力つきそうですね。

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 21:28:13.93 ID:9Y0nr2J3.net
クラス10人いるけど、正直どの子が上手いとかJ専行きそうとか全然わからないわ。
上のお子さんがJ専という子がいて、その子は弾き方にセンスを感じたけど、あとはさっぱり。
結構他のお子さんのレベルとかわかるもんなの?

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 21:41:04.89 ID:p26mHjbn.net
ぷらいまりー3に入ったら、はっきり差が
ついてくるよ。

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 21:57:21.26 ID:bN/CcwaL.net
うちのクラスもプラ3ではっきりしてきた。
というか、明らかに練習して来てない子だけ悪目立ちしてきた。
あと、1年つらいだろーなーと。

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 22:21:32.05 ID:TUuNleSE.net
知人のクラスは、2人退会フラグたってるらしい。

子供が家で練習しないから親が辞めせてたがってるのと、まだ楽器が家にないひとがいるって!!

幼児科の時より、進度ゆっくりになったからついていけてるみたいだけど、どうするんだろう?

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 22:55:20.72 ID:ZssMVwPe.net
ぷら1〜2で全然違ったよ
うまい子は飛び抜けてた
音が違う ピアノだからかもだけど

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 22:57:58.86 ID:vvVEB3bq.net
J専にどんな子がいくのか?っていうことなんだが、
ちなみにうちの子のスペック
ピアノの白黒鍵盤の音全部憶えて、和音もヤマハで習ってないのも全部含めて
8〜9割憶えてる。和音以外にも2音、3音同時にピアノの音を鳴らすと当てられる。

ただ、楽譜は音の位置は何んとなーく分かる。リズムはほとんどわからん。
休符、スタッカート、スラーなどは先生に弾いてもらうと分かる程度。

じゃあなんでこんなになってしまったのか。ヤマハ入れる前から音に興味が
あった。動物とか鳥の鳴きまねとかいろいろやって遊んでた。
そんなのだから幼児科1年目からドに聞こえるぅ〜、レに聞こえるぅ〜って
な感じではあった。
日本語より先にドレミを速く覚えたので、もしかするともしかすれば??などと
思ったりもしたが、そこから先は理解力、センスがないとね・・・・。
環境だけは整えたつもりだが、単に音が分かる子、音に敏感な子で終わる可能性
も否定できない。

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:04:59.73 ID:Ida01h6w.net
イタタタタ ほかの人には何の役にも立たない、ただのうちの子自慢じゃないですか!!

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:10:13.78 ID:vvVEB3bq.net
自慢になってるのかな????
まじめにピアノに取り組んでるお子さんなんて、
コンクールビシバシ出場してて、楽譜もすらすら、
楽譜はまだ読めないお子さんだとしても、言われるとビシッとすぐできる
器用な子だったりとか・・・。
なにかしら特徴的ななにかがあるっていうかな。

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:19:54.18 ID:fjQZRm2J.net
>>620
で、それでJ専に入って苦労せずやっていけてるの?

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:25:28.57 ID:vvVEB3bq.net
>>623
いい質問ですね。
私の最後の方の文を読んで理解できれば、おおよその察しはつくのでは
ないでしょうか・・・。
まだ子供なので今後の成長によってどれだけ変化するのやら・・・・。

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:27:06.30 ID:vGGaZjSc.net
え、なんでそんなに偉そうなの?

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/23(火) 23:38:14.44 ID:eyc6vIin.net
>>624
上の流れ読んで書いてるの?せめて今日。
その前もこのスレ位は。

天性のものだけでは厳しいよ。
あとあまりに音に敏感だとグループレッスンがキツいってこともあるよ。
幼児科以上に個性あふれる子の集合体だからね。

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 00:15:00.27 ID:EfUgoY0p.net
上手くなる子は親に言われなくても進んで練習バリバリする子かな~
弾く事、難しい曲を弾けるようになるのが楽しいと思えるみたいな
親に言われないと練習しない子はただなんとなくさらっと弾いて練習終わり~とかだから同じ時間練習しても内容が全然違う
あと色んなジャンルの音楽を沢山聴け、は先生によく言われた
エレクトーンだと先生のアレンジ力がかなり重要になってくると思う

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 00:15:15.59 ID:TD3IMLeL.net
幼児科終了後引っ越したけど、引越し前のところのJ専は正に選ばれた子の集まりだった。
エレのカスタムと最低アップライトの2台持ち。
ジプシーとか、ぷら4レベルでも他の子とは全然違って聞き惚れる感じ

引越し後は、単純に行きたい子はどうぞーって感じでオーディションも落とさないって。
でも実際宿題多いらしいから、習い事の中でヤマハが一番!の集まりみたい。
電子ピアノもいるらしいし。

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 01:10:01.46 ID:+CAZPkge.net
>>620
鍵盤の音を全部「覚える」、
和音を「全部」って言い方にすごく違和感ある。
聴音って覚えるというより、聞き取れる、
分かるって感覚なんけど。
あと、和音って無限個あるんじゃない?
全部とか覚えるってどういう意味なんだろ。
ごめん、揚げ足とりみたいになっちゃった。
でもなんか気持ち悪くて。

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 01:44:19.70 ID:Ya+MjPaY.net
>>627
ウチは言われないとやらない子だけど
同じ練習時間でも内容が違うってのは痛感するところ
集中して練習できた時は見違えるもんね
楽しくないのかといえばそうでもなく…
とにかく課題多いから短時間で内容濃くやってほしいけど
とりあえずは親もつきっきりで様子見かな

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 02:31:18.62 ID:+kgV7xCx.net
>>629
タダのうちの子チャン自慢だからほっとけば
日本語より先にドレミ覚えたっていうのが意味わからんけど
単に音当てられるだけで弾く才能はなさそうだし

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 03:33:18.22 ID:pJy6Cxf+.net
ヤマハの幼児科が早くて4歳からだから、日本より先にドレミを覚えたってないと思う。
あるとしたら、4歳になってもしゃべれないってことだよ。そしたら、良識ある親はヤマハじゃなくて、療育に通わせるよね?

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 05:42:07.54 ID:xtZaG/MN.net
うちの1才男児が現状、日本語より先にドレミを発している。
ソミ ウン ソミ ウン に始まり、ドドシソドドシソ へ。
日本語は理解出来ているものの、自由には操れず。
姉が幼児科2年になった所だからなのだけれど、
耳と音感が良ければ、純粋にドレミが先に自由になる事もありそうだ。

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 05:52:58.50 ID:RlAhYq/E.net
>>629
それ思った
和音以外にも、2音3音同時に鳴らすと当てられるって…それも和音じゃないの?

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 07:24:22.21 ID:qL3wHh06.net
>>616
ミニ発表会とかの人前で一人ずつ弾くのを結構頻繁にやってるクラスなのかな?
うちの子のクラスは、一斉に音鳴らすだけで人前で弾くのは教科書一冊ごとに1回くらいだわ。
うちの子は講師には褒められるんだけど、いつどうやってそこを見てるのか謎。
一斉弾きの時に講師が回ってくるときに見ててそう思うのかな。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 07:47:04.70 ID:Ap49SIAu.net
>>635
一斉の時に「うまいねー!」って速攻声かけられたよ。うまければますます見るし、講師ならわかるのでは

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 07:49:24.49 ID:+kgV7xCx.net
>>633
でもそれって言いやすいから言ってるだけで音を聞き取ってるわけじゃないよねwww
喃語と変わらないじゃん
そういうのを「日本語よりドミソを言い出したの!」とは言わないよ

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 07:55:28.13 ID:ayQEygE0.net
>>633
それ普通に親からの話しかけとかが足りないんじゃないの…
日本語よりドレミが先みたい♪なんてうっとりしてないで、子供の発達を心配しなさいよw

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:02:48.59 ID:csLBMr4V.net
>>635
仕上げチェックとかないの?
うちはレパートリー曲は1人ずつ前のピアノかエレクトーンでテストするよ
もし不合格だったらその子だけ翌週居残り再テストになる(らしい)

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:04:27.57 ID:vos2eoqM.net
>>629
私は音を「覚える」という感覚が分かりますよ。うちの子もそうでしたから。
音当てゲームをしたときも、「その音は何だか分からない。まだ習っていないから。」と言っていました。
聴こえる音が何という名前の音なのか「覚える」ことから、始まるのだと思います。
和音も同様かな?

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:06:49.64 ID:QUB5fsDM.net
★普段はコンタクトを使用してるメガネ障害者

眞子
小室圭

穐田誉輝   ←菊川怜の夫
宇治原史規
海老蔵   ←耳が左右非対称(ブサイク障害者)
ベッキー
ゲスの極み乙女。川谷絵音
新垣結衣
陣内智則
ラサール石井
島田紳助  ←若い頃からメガネをかけてた
オードリー若林
ディーンフジオカ
星野源
芦田愛菜
堀北真希
山本耕史
メンタリスト DaiGo
細川茂樹  ←事務所から解雇
山本裕典  ←事務所から解雇
二階堂ふみ
米倉強太
オリエンタルラジオ中田
清水富美加
石原さとみ

北川景子
小川彩佳アナウンサー  ←嵐の櫻井翔の恋人
いきものがかりの山下穂尊
ONE OK ROCKのRyota

★メガネはメガネ障害者です

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:10:35.09 ID:rEhh/qQC.net
深夜組は妬みがすごいな。訓練なしでの絶対音感がそんなに羨ましいとは。
夜の墓場と保護者会スレは行くもんじゃないな。

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:18:03.25 ID:rEhh/qQC.net
>>638
1歳児って書いてあるの見えないのか。他人の心配よりメガネの度数チェックが先ですわよ。

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:21:33.78 ID:V8xjJQse.net
単なるうちの子チャン自慢の>>620 さんおはようございまーす

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:22:27.12 ID:gNh5fMB+.net
音を言葉のような感覚で覚えていく状況が分からん人に、
何言っても無駄。
楽譜を形で覚えてたり。子供は大人とは違う記憶の仕方していくのよ。
例えば、鶯の鳴き声を聞き取れるっていう?
雑踏の中から鶯の鳴き声が聴こえてきたら聴き取れるって表現使うだろうけど。
ホーホケキョって鳴くのは鶯だって覚えるよね?
それと同じ。

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:33:39.73 ID:PSxbEUnb.net
>>620さんは子供に絶対音感が備わってるかも?みたいなのを言いたかっただけだろうからそんなに叩かなくても…
ヤマハは耳育てるのに力を入れてるけどそれは土壌であって、そこから先は練習だよね

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:44:01.17 ID:Vau+8FI6.net
その後のレスの書き方が偉そうというか、おかしかったから余計印象が悪くなっちゃったんでしょ

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:44:44.05 ID:I4RtJBB/.net
>>620程度で自慢だと思う人多数とか、ヤマハってほんと裾野が広いなぁ。
ちなみにうちの子も今幼児科だけど、適当に音鳴らしても3つ同時くらいまではどの音とどの音か当てられるよ。ドミソとかシファソとかじゃなくても。いわゆる絶対音感ね。
あと普通は1歳とか2歳とかになると自分の名前が書いてあると、あ、自分の名前が書いてあるってわかるようになってくると思うんだけど、うちの子は自分の名前より先に音符みてこれは鍵盤のココ、って具合にわかる方が先だった。
特に何も教えてないんだけど、よちよち歩きの頃からピアノの椅子によじ登って音出して遊んでたからかも。
それで、この子才能あるかもって思ったのが、絵本なんかよりも昔使ってた私の楽譜を見ながらドレミで読んであげた方が喜んでたコト。
それで私がヤマハを選んだのは、ピアノだけなら私が教えてあげられるけど、みんなで音楽を楽しむってグループじゃなきゃできないから。
別に自慢したい訳じゃないけど、才能あるなしは幼児科の頃にはもうわかるはずだから、過剰な期待は子供がかわいそうよ。

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 08:57:48.41 ID:xtZaG/MN.net
>>637
はい、喃語の範疇かと。
ただ一応、音程とリズムは合っている。
信号機の電子カッコウ音にも反応するw
1才児でもこうだから、
それ以上の年齢ならもっと広くて深い可能性があるかと感じた次第。

これまで外国語の早期教育には全く興味なかったけれど、
意味合いよりも先に音やリズムから入っていく感覚は、私自身解るようになった。
ヤマハにも英語教室があるしね。


幼児科2年の方は、路線バス扉開閉ブザーが
「じゃぁねぇ〜」
に聞こえるらしい。ドレミではないけれど、これも耳の成長かな。

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:00:10.42 ID:voS42Rhv.net
>>608
亀だけど時短勤務にしてもらった。
一人で通える目処が立ってからフルタイムに復帰。

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:06:18.45 ID:vos2eoqM.net
>>648
そうですね。幼児科のころで、ある程度分かりますよね。
うちの子は幼少から創作好きで、ずっとそのまま来ています。耳は良いほうかな。音の出し方の上手い人の音なら5つ分かります。弾き方に癖があると、4つでもアルトか採り難いそうですが。

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:25:16.23 ID:Xw4gRA+F.net
>>650
練習に付き添わないとやらない子、課題がないとやらない子もだけど、なんで親は音楽を習わせてるのかよくわからない。自分の仕事を減らしてまで。
悪い例えかもしれないけど、生まれつき足の不自由な子をサッカー選手になれ、と言って無理やり鍛えてるような違和感。
度々J専の話題も出てくるけど、ビシビシ鍛えられて身につける音楽なんて楽しいのかな。
うちも幼児科が終わったらぜひJ専にって言われてるけど、好きな曲選んで好きなだけ弾かせてあげたいからと言って断ってる。

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:36:51.10 ID:LGeCIflT.net
でもJ専数経験して思う事は
J専への進級条件は耳が良い事とは言うけれど
結局のところ一番必要とされるのは演奏力じゃないの?と思う今日この頃。
いくら耳がよくても演奏が安定していなかったらコンクールも結果出せないし
JOCだって振興会からはお声が掛からない。

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:40:22.96 ID:IcjAmKpK.net
なにギスギスしてるのさ。そう言えば、テンプレ無くなったの?
次で復活させて欲しいな。

>煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児科と同じ。相手をしてはいけません。
>また、マターリと語りましょう。 なかよしなかよし。
> >>970を踏んだ人は次スレ立ててね。

>>620の言う和音ってのは、スリーコード プラス セブンスの、合計4種類×習った調の数ってところでしょ。
ハ長調、ト長調、ヘ長調、あと平行調(短調)で、
4 × 6 = 24種類。展開を含まず。
1年生の今頃で、それだけ聞ければ立派。
たださ、誰か言ってるように和音の数は無数。
susとかaugみたいに名前の付いた物以外にも限りなくある。
ラヴェル以降、全ての同時に出した音は和音と見做すと言う話になってるんだわ。
ドレシ♭ミラ
とか適当に弾いてもみんな和音。
しかしあれか。
音を12音とすれば、樹形図を考えて無音と単音を除けば
2^12-1-12しか組み合わせは存在しないな。
同一音律で、オクターブを同音とすれば、和音は有限です!

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 09:54:54.46 ID:60FfysJQ.net
>>652
それは極論過ぎると思うよ

なんだってちょっと頑張ったり、集中したり、たまには涙を流してやってくうちに上達していくものだし、そういう経験がいずれは生きていく上での糧になるんじゃないかな。
それがサッカーだったりバレエだったりで、うちの子は音楽だった。それだけのことだよ。

そのちょっと頑張る、親のサポートどこまでやるか、引き際の見極めも人それぞれ、家庭それぞれだと思うしね。
あとヤマハだって商売だしw

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 10:00:43.78 ID:MbIjSljz.net
>>652
余計なお世話
そう思うならあなたはそうすればいいけど他人に言うことではない

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 10:02:58.70 ID:AR9Q3qy1.net
>>588
うちのところもいるよ〜
先生は割と厳しめに「(エレクトーンの前の)椅子は一緒に座らせないで」とか、泣いたら「外に出て下さい」って言ってるのに、動かざること山のごとしだよ…
下の子が駄々こねてる金切声で、先生の指示とか聞こえないぐらい。
先生は注意してるのにダメとなったら、受付に言うしかないのかな?

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 10:09:38.86 ID:MbIjSljz.net
うちの先生は追い出してた
あからさまにドア開けて圧力かけてたわ

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 10:31:07.16 ID:gNh5fMB+.net
>>652
音楽もそうだけど野球だろうとサッカーだろうと、ましてや勉強も
親が一生懸命な家の子供がその道で伸びることは自明だよ。
放任、子供の意思任せだと、良いにつけ悪いにつけその言葉通り
好き勝手に育っていくよ。
どっちにしろ誰かしらに影響は受けるからね。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 10:52:54.93 ID:71VgJ/Y+.net
なんだか荒れてますね。
音感については、人それぞれ気になることがあるからでしょうか。

幼児科2年目ですが、
今の段階で、どのくらい聞けたら一般的なのか分からず、
心配までは行かないですが、もやもやしています。

ドミソとシファソは聞き分けられますが
ドミソなのか、ソシレなのか
いきなりは分からないみたいです。
毎日楽しそうに練習していて
歌の音程はまあまあいいと思いますが
これから耳が育ってくるのか?
こんなもんなのか?
どんななんでしょう?

幼児科のこの辺りでとか
ジュニアに上がってだんだん耳が育ってきたとか
耳についてのエピソードがあれば
教えてほしいです。

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 11:21:52.44 ID:FvMH5Mio.net
練習すら楽しめる才能の人がいるのも本当だと思えるけど、親がお尻叩いて一緒にやってある程度のレベルまで引き上げることができるのは事実だし、そのある程度のレベルまでやれてこそ、好きな曲を楽しく弾けるようになる力がついてたりする。
そして楽しさに目覚めたりもする。
親にお尻叩かれれば、そのレベルまではいける力、練習や努力できる事じたいが小さな才能だと思うよ
それもなければ本当に好きな曲弾ける力もないまま、嫌いになったり音符も読めず終わるのだから

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 11:49:13.76 ID:6+Ni+AVy.net
>>652
宿題?やらなくていいよ、就職?しなくていいよ、とはならないでしょ。
歯をくいしばって涙を流した先に、その先にある喜びを見つけてほしい。
難しい曲出来た達成感、練習頑張って緊張した発表会。
子どもはまだ小さく一人では乗り越えられないからこそ親も一緒に頑張るのです。
じゃないと道楽に大の大人が大金かけて時間削って自分も練習してやってらんねー。好きな服あと1枚買えるわ。飲み会も行ける。
例え練習嫌いでMinecraftやりたいと言われても煽ててやらせるのよ!

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 12:44:48.70 ID:7i1s2xpd.net
荒れるネタ
1 個人ピアノヤマハ論争=ヤマハ音楽教室はピアノ教室ではありません

2 電子ピアノアコースティックピアノ論争=楽器板へどぞ

3 絶対音感論争 ←new!

テンプレいれてほしい

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 12:55:47.92 ID:pJy6Cxf+.net
テンプレて何?

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 12:59:00.83 ID:LGeCIflT.net
テンプレも知らないのか
ggks

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 13:35:58.34 ID:PSxbEUnb.net
テンプレ知らないならggksなんて到底わからないからググレないでしょ…

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 14:06:38.82 ID:+8O9bRfB.net
んー親が一生懸命だからといって子もそいなるかな?
ピアノが嫌いな私は親が一生懸命で更にピアノ嫌いになり休んだりしていたよ
本人にやる気がみえたら親はサポートするなら
わかるけど親のやる気だけだと伸びないとおもうけどなー
その気にさせるのは大事だけども

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 14:59:57.11 ID:LGeCIflT.net
>>667
うん親が一生懸命なだけならそのうち挫折するよ。
子は泣きながら練習もするけど、成功体験を積むことによって成長もする。
J専って基本的にそれの繰り返しだと思うけど。
あと、J専の宿題。1年生の間はある程度親の関与は必要だよ。
別にこれは親が無理くりやらしているとかではなくやっぱりサポートしてあげなきゃ最初は回らないと思う。
1年次から一人でできるお子さんもいるのかもしれないけど、それはレアケースだと思う。

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 15:01:02.57 ID:EfUgoY0p.net
>>667
親はこの位がいいんですよ
私も友達も何かの楽器教えてる人が多いですが、正に私達の考えですね
やる気になってくれる、好きになってくれるようなサポートをしたり、できたら褒めるとかお母様方には家庭ではその位で大丈夫ですよと言ってます
寧ろ練習を強制したり練習に口を出すと逆効果だと思います

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 15:43:46.12 ID:uvfVD2/G.net
自分でやるといってj専に入ったのだから、嫌がっても練習させるし、簡単には辞めさせるつもりもない。別に音楽でなくても別の習い事でもよかったけど。

今は声かけだけで大人しく練習してくれるからいいけど、嫌がってサボるようになったら、どうやってやめさせるのかは考えてないw

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 15:48:20.71 ID:9b/7Mj6y.net
>>660
まず家でドレミファソラシドと正しい音程で歌ってあげなよ、できれば鍵盤の音と一緒に
T度の和音の形はわかってるようだから早く教えてあげて もったいないよ

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 17:38:49.62 ID:+CAZPkge.net
>>660
うちの娘は、幼児科2年目の終わり、
J専オーディションや基礎グレードの頃でも
そんな感じでした。
何度の和音かは分かるけど、調の聞き分けは
できない状態。高い音ならヘ長調かト長調
だと思っていて、真ん中のドの1オクターブ上
のドミソを聞いて、ソシレと答えたりしてた。
大丈夫か、わが子?!って心配したものです。

でもJ専に進級してわりとすぐに、いつの間
にか聞き取れるようになってた。

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 17:46:10.56 ID:+CAZPkge.net
>>653
耳のよ

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 17:52:05.53 ID:+CAZPkge.net
>>653
耳の良さが重視されているのと、
移調の練習をするのって、
作曲に関係してるのかな。

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 18:51:39.33 ID:71VgJ/Y+.net
>>671
一応、歌う練習はしていて
ドレミファソラシドは理解してるみたいなのです

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 18:53:30.05 ID:71VgJ/Y+.net
>>672
まさに、同じような感じです。
聴けるようになるんですね〜
その日を待ちたいと思います。
希望がもてました。

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 19:22:13.28 ID:ItrdapJQ.net
>>675
お母さんが歌うのよ?
ついでにいうとソシレとか和音をバラシてお母さんが歌うともっといいわよ
自分で歌ってできないなら外から音を入れないと

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 19:25:32.35 ID:ItrdapJQ.net
ヤマハに通ってない子だって家庭での遊び感覚の訓練で全調のT W Xと7くらいいけるのに
悠長なこといってないでやればいいのにと思うけどまあ待ちたいのならその日がくることを信じて待てばいいわね…

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 19:36:25.51 ID:71VgJ/Y+.net
>>677
ありがとうございます!
お父さんですが、歌ってみます

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 21:22:09.53 ID:B3IVBaNl.net
うちの子も最近は聴音苦手ぽかったけど、家で毎日和音当てしてたらかなり聞き取れるようになった
今では和音も単音も完璧になったよ
ゲームとかクイズ風にやると子供もノッてきて楽しかったみたいよ

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 22:28:21.05 ID:Dg/0FJeN.net
音色によっては全然ダメ
耳コピが難しい時がある

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 05:11:34.62 ID:Mfu7NLnD.net
あと、高すぎたり低すぎたりする音も最初は難しいかも

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 08:16:59.71 ID:6kb2very.net
聴音に関しては、家では全く何もしませんでした。うちの子はレッスンだけで大丈夫でしたよ。
宿題や、その時ならっている曲やスケールやカデンツ、他の子が不合格のため延々と続いている曲なども一日も欠かさず練習しました。
CDをたくさん聴いたり、子供向けのコンサートにも良く連れて行きました。
そうやって少しずつ積み重ねていって、色々な事がだんだん分かるようになりました。
グレード試験でも、調音は常にAで「大変良く出来ました」でした。初見と伴奏付はBのときもありました。
幼児科のころは聴音にこだわらず、そのお子さんがその時好きなものや得意なものを親も一緒に楽しむのも素敵だと思います。

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 11:38:15.29 ID:YL4tT6bB.net
皆さんありがとうございます。
参考になります。

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 18:32:43.47 ID:nHgBJ8M6.net
音程が聞き取れるようになるためには、
聴音の練習をするより、ピアノをたくさん
練習する方が効果がある気がする。

ピアノに合わせて頭の中でドレミで歌って
いるから、音と音名の対応が頭に定着して、
いつの間にか聞き取れるようになる。

CDを聴いたり、コンサートに行ったりしても、
音名と対応付けしないで聴いていたら、
音程が聞き取れるようになる効果はないんじゃ
ないかな。

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 18:50:46.37 ID:fHzrSL23.net
>>685
はあ、そうかもしれませんね
是非ご自分のお子さんで効果があるか試してください

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 19:05:06.54 ID:BYK1d74D.net
>>685
ご自由にどうぞとしか言えないけど少しだけ
ピアノの練習だけで音感が付くなら聴音やソルフェージュは不要ですw
音大受験する子でも小さい時にピアノしかやっていなかったが為に相対音感しかなくて苦労している人多数ですよ

それに譜面を見て頭の中でドレミで歌うのではなく聞こえてきた音を聴いて音を感じるんですよ
目と頭じゃなくて耳と頭を繋ぐんです

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 19:13:01.38 ID:9yUSQPtS.net
だから、声に出してドレミで歌いながらピアノの練習しなさいと言われるわけですな。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 19:26:43.26 ID:hQT6qdA/.net
なに言ってんだかって感じ
いくらピアノばっか弾いてても聴音は聴音でトレーニングしないと身につかないわ
音楽性って複合的なものだもん

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 19:33:22.03 ID:hiei4Mvd.net
ヤマハの幼児科に行ってたら、その後個人に移ってもピアノ弾くだけで聴音みたいなことするクセがついて耳も育つ…なんてうまい話はないのかな

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 19:37:58.69 ID:+hTOtMu0.net
>>690
お母さんが自分で判断するしかないよ

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:23:27.36 ID:FE1/iva8.net
>>689
そういうことだよね
スピードラーニング一緒で○○するだけで気づいたら目標達成!なんてメソッドはないのよ
弾いてる曲だけしかドレミで歌えない体にお子さんを改造しないでやってほしい

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:24:32.08 ID:in9JCXXy.net
レッスンだけで十分下地は出来るので、音楽未経験で家で聴音の練習ができない親でもシステムのうちは大丈夫ですよ。
その後もし必要になったら、聴音のレッスンを付ければ受験レベルはクリアー出来ると思います。勿論、お子さんの個人差はあるでしょうし、レッスンの継続は必要ですけど。

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:35:29.23 ID:/CEQztLt.net
自分は小学校まではヤマハで中学からは個人ピアノとソルフェージュ通って音高も音大も聴音一番良いクラスだった
元々ヤマハの時も聴音は得意だったけど伸びたのは個人になってからだったな
自分に合わせてレッスンしてもらえたからかな
家で聴音はやったことない

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:39:54.49 ID:+hTOtMu0.net
>>694
煽りじゃなくて純粋に聞きたい
音大でるような人ってどんな職につくの

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:45:58.11 ID:SknvbxSf.net
>>695
私の知り合いは小学校で音楽講師してるわ〜

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 20:55:12.27 ID:svu7DL6P.net
保護者じゃなくて、外部の個人ピアノ教室の先生も混じっていませんか?
勝手に身に付くんじゃなくて、幼児科のころからカリキュラムにソルフェージュ的なことも入っていますよ。
保護者なら、分かると思うけどな・・・。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 21:36:20.18 ID:L25VOIdc.net
たまに先生の技量が気になるように
なってきました。
あ、別に先生に不満があるとかではなくて。
講師はグレード5級でなれると知って、
ピアノはどのレベルなのだろう?
ヤマハ講師はエレクトーンも必須ということは
実は先生はエレクトーン出身なのかな、
ピアノの技術的な指導は
子どもが中級者になったらできるのかな?とか、
なんだかいろいろ気になってきて。

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 21:40:44.91 ID:UQ8tRiLh.net
小中学校の音楽教諭ってやっぱ音大卒が多いのかな?
自分のヤマハのコンクール仲間で地元の国立大に行って小中学校の教師してるのが何人かいるけど、そういえばみんな音楽教諭じゃないなあと。

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 21:46:23.18 ID:9yUSQPtS.net
うちの嫁は国音卒で中学音楽教師

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 21:59:19.97 ID:z2Np7HHZ.net
>>699
教育学部出だと、専門科目として音楽は選択しないかもね
音大出るなんて博打で贅沢な選択だなと思うわ
プロになれるのは一握りで、あとはせいぜい音楽教師か、ヤマハ講師か、個人教室の講師かだよね
後者2つは、それだけで食べてくのは難しいのでは。

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 22:28:21.05 ID:XCN8QiF4.net
純粋に疑問なんだが、
幼児科のレッスンのどの辺りが聴音のトレーニングになるんだろ?
家で復習メロディー暗唱のところとか?

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 23:05:45.34 ID:Pr/79KCC.net
>>685 は、ドミソとソシレが聞き分けられない幼児科の子の話と、
>>683 の家で聴音の練習はまったくしなかったけれど弾く練習は毎日したって
いう話から、思ったことを書いたんです。

うちの子も幼児科のときドミソとソシレが聞き分けられなかったから、
J専オーディションと基礎グレードの前に家で聴音(聴奏)の練習をしたのだけど、
ほとんど効果なかったんですよ。

なのに、J専に入って数ヶ月程度でいつの間にか聞き取れるようになってたんです。
J専に入る前と入った後で一番大きく変わったのはピアノの練習時間なので、
ピアノをたくさん弾いた効果なんじゃないかなあと思っているわけです。
もちろん断定はできず、J専グループレッスンの効果か、単に小学生になって
成長しただけかもしれませんが。

>>687
ヤマハっ子ですから、グループレッスンでソルフェージュをやったうえでの話です。
家では音当て遊びや聴奏の練習をするより、ピアノの練習をたくさんした方が
効果があるんじゃないかと。
うちの子はそうだったんです。
でも人によって違うかもしれないですね。

>>687, >>688
ピアノを弾いて音を聞きながら、頭の中でドレミで歌うんです。
声を出してドレミで歌うのと同じ効果があるんじゃないですか。
むしろ、頭の中だとメロディー以外も全部ドレミで歌えるし。
それとも声を出すことが重要?

音高・音大受験するなら聴音の訓練も必要だろうってことは想像できます。

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 23:12:28.51 ID:OcbA9yyb.net
>>703
何を根拠にしてるのか知らないけどすきにすればいいと思います

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 23:15:54.30 ID:qb3MbCET.net
>>703
ありがとうございます。
参考になります

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 23:44:02.63 ID:hiei4Mvd.net
>>702
ピアノでドミソとかドファラとか弾いて子供に当てさせたりするよね?

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 00:19:01.12 ID:vVcgcyNu.net
>>703
はいはい、ソースはうちの子ね
すっごい説得力あるわぁ
我が道を行ってくださって結構なので持論撒くなら他でどうぞ

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 01:27:42.81 ID:UQgQjRzL.net
>>703
私が、耳が育ったエピソード教えてってお願いしたからだね。
ごめんなさいね。

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 02:38:24.92 ID:awrYQR3B.net
全レスすげー
たった一人の我が子しか見てないのによくそれだけダラダラ書けるな
だから何としか言いようがない
頭の中でドレミで歌うとか当たり前じゃん

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 03:01:45.07 ID:/Hg+Ws3p.net
基礎グレード、オール☆だったけど
J専へのお誘いがなくて、聴音で足りない部分があるのかなと思いきや!!

ドミソとソシレが聴き取れてなかったのにJ専に入れた生徒がいたなんて、失礼ながらビックリ!!!です。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 07:14:20.85 ID:NrItFwK3.net
経済力見られたかな。。。

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 07:45:20.38 ID:rLqqQ45f.net
>>708
そうです、>>660 を意識して書いたんです。
伝わってよかった。
こういう人もいるという程度に参考にしてくださいね。

こんな温かいフォローもらえることもあるんですね〜。
ありがとう。

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 07:47:49.43 ID:rLqqQ45f.net
>>710
J専のお誘いはなかったけど、面談で相談したら大丈夫って言われた。
この程度なら大丈夫って先生には分かるんですかね。
実際、問題なくやってます。
9級の聴奏は楽勝でした。
1年で大きく変わるものですね。

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 07:53:12.55 ID:RQ9Ukea+.net
>>711
そうだね
J専に奨めるのは親が専業でも経済力あるとこ
たまにホントに素質ありそうな子も声かけるみたい
J専は宿題もレッスンも濃いから上手くなるのは必然でそれから親をおだてて高い楽器買わせるのが目的
だから年収高い家庭ばかりなんだよね
自分の子ができるから声かけられたって思ってる人まだいるの?
幼児科のうちから素質とか音楽性とかまだわからんわ

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 07:55:41.06 ID:dh76hSA8.net
>>711
滞納とかあると即×だろうけど、経済力なんで分かりうる?
親の服装持ち物、子の服装とか?
うちは地味な格好してるから経済力なしと思われてるかもな。

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:12:26.15 ID:JuEhryTS.net
>>714
幼児科のうちから素質とか音楽性の分かる子もいます。(断言)
経済力は、必要な楽器を揃えてあげられること、レッスンを続けさせてあげられることが出来ないと子供が可哀そうだから、それが出来る程度は必要。
講師もその辺りで経済力は必要だと思っている。

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:16:07.61 ID:sscUChSw.net
まぁ、なんとなくわかるよね。
持ってそうか、持ってなさそうか、は。

でもそれよりも親の姿勢じゃない?
ピアノという習い事に前のめりになってる人とか、子供をコントロールできる人。
そういう人は、楽器の大切さもわかってるから良い顧客にもなるし。

うちのグループは、毎日の練習を子供任せにしてる親は上手でもJ専に声はかからなかったよ

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:17:17.06 ID:Obs9GL9/.net
幼児科二回目が終わったところだけど、おんなかあがりの他に増えた新規の男の子たちがうるさい…
歌う時は怒鳴ってて騒音だし、前に集まる時もフラフラしてちょっかいだすし
始まったばかりだから見守るべきなんだろうけど、イラついてしまう
楽しく学ぶのとふざけるのは違うと思うんだけどな〜

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:26:48.24 ID:JuEhryTS.net
>>709
そういう一人一人の経験談が貴重なんだよ!
しかも今時の親は、勉強している人は勉強しているよ〜!
どっかのマニュアル本より、余程役に立つね。

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:39:31.96 ID:LbWa/Dyp.net
>>695
音大卒の友だちはシステム講師。
売れっ子みたい。
ご主人働いていれば女性ならそれでもいいのでは

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:45:25.45 ID:WXgrwzHb.net
>>718
そういう男子はずっとそうかも
小学校あがってもそうかも
講師がどれだけ誘導指導できるかと親の姿勢にかかってる
ピアノ前に集まってる時の男子の親なんかたいがい背中に炎背負ってるものよ

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:45:54.13 ID:LbWa/Dyp.net
音大卒は学生時代に有名大との音楽サークルで出会って結婚して
そこそこ稼ぎのよい夫、戸建てに防音して個人ピアノ講師パターンが王道な気がする
大体そのパターン
うまくやればそこらのパートよりかは稼げる模様

息子だから我が家は↑できないしスレチすまそ

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:46:36.22 ID:LbWa/Dyp.net
>>721
ふふ
わかる 背中に炎

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 08:51:48.13 ID:wASP3a53.net
>>712
いえいえすみません。

いろんなエピソード聞けると
とても参考になります。
いろんな人のお話し聞いて
我が家に合った方法を試してみてます。

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 09:13:41.23 ID:maZtVUb3.net
>>718
うちのクラスにもそういう子いたけど、
夏頃にやめちゃった。
イライラする気持ちは分かるけど、もう
少し見守ってあげてほしいな。
きっと一番イライラしてツライ思いしている
のは、その子の親御さんだと思う。
応援してあげて。
ちゃんとレッスン受けられるように成長して
くれるといいんだけどねぇ。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 09:23:04.24 ID:RQ9Ukea+.net
グループレッスンてそういうの辛い
多分その子の親が一番

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 09:34:50.99 ID:NrItFwK3.net
>>723
ふふふ、それ私だw

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 09:50:11.64 ID:wASP3a53.net
その子の親も辛いんだろうけど
周りもやっぱり辛いです。

どこかのタイミングで、
やって行けるのか親が判断してあげてほしいな。
向き不向きがあるから。
引っ張られると、その子も辛いし、周りも辛い。

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:10:27.83 ID:agwFFaGJ.net
下の子連れてるママさんが教室の後ろの方の席に集まってて、小さい子を囲んで「へー、それいいねー」とかお喋り始めちゃうので、私は能面みたいになってた。
幼児科終わる時にクラス変えたい。そうでなければ辞める。

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:15:53.55 ID:WXgrwzHb.net
>>729
ジュニアになったらせいぜい一ヶ月位で親同伴なくなるよ

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:16:56.70 ID:nS3IzHkA.net
親同士が私語とかほぼない
下の子いるママはいつもドア付近にいて、泣いたり愚図ったらすぐ外出てた
ママが出ていっちゃった子含め優等生タイプ多いから問題なかった。
歌とかで隣の親の出番がある時は先生がかわりにやってたな

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:24:33.48 ID:n0suSRPQ.net
レッスン中に親同士が私語?
でてけバカどもって思いながらチキンだから能面になること請け合い

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:33:28.63 ID:bu3fxoUb.net
j専に入るには耳がいいことが条件ってのも都市伝説に近いと思ってる。
親がサポートできるかどうかは多分みられてる。
但しj専への声がかかるかどうかは大人の事情(定員、講師、楽器店などなど)が絡み、単純に実力がある人からご招待ではないので、もやもやする人もでてくる。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:33:37.30 ID:YP3Y58a4.net
>>730
ママ同士でお喋りしてるので子供がグズグズしてても注意もしないので子供だけになるのがもっと心配です。

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:42:53.82 ID:WXgrwzHb.net
>>734
まあ大概の講師は親がいなくなったら三割増しで厳しくなるけどね
クラス変えるなら今のうちからリサーチ
可能なら適当に理由つけてすぐ移っちゃえ

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:49:49.08 ID:tjQoNH+o.net
>>718
うちはおんなかあがりの子の方が凄まじいよ。
ピアノやだーかえりたいー!を1時間ずっとやってた。
1人だけなら2人も。
親御さんが一番大変なのはわかるけど、この状態なのになぜ幼児科に進級した…。
逆に新規の子達の方が意欲的な感じでやってるわ。
とりあえず長い目で応援する。

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:05:33.05 ID:H/j0weSS.net
J専=耳って言っても、必ずしも絶対音感が必要ってことじゃない。音楽を聴く耳でしょ。
目指している所は「聴く、弾く、創る」の3技能だからね。ヤマハっ子は譜読みが弱い説もあるけど、譜読みできるまで続けないでやめた子の話。ヤマハには色々なメソッドが取り入れられていて、なかなか侮れない。
メソッドは一流なんだけど講師がねぇ〜というなら、話は分かる。
英検や、大学受験英語が4技能重視に変わっているように、音楽も3技能重視になっていくと思うよ。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:06:37.52 ID:n0suSRPQ.net
>>734
レッスン中に喋ってるような親なら子供注意しないだろうね
私でも無理だなそりゃ移動だわ

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:09:29.72 ID:svp44Efu.net
>>737
いやほんと、おんなかあたりから幼児科の流れだけでもヤマハ音楽教室メソッドは素晴らしいとおもう。
子どもと親がそれぞれ音楽に向き合えれば。
旦那といつも感心してる。下の子も迷いなく入れた

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:49:56.91 ID:e8Ipz19N.net
716です
みんなレスありがとう
実は私自身が炎背負ってるやんちゃ男児持ち母で、幼児科に進んだ時きちんと取り組めるようにおんなかから始めたんだ
息子含め周りはちゃんとお話聞いて取り組もうとしてるのに騒いで邪魔するし親は注意してる様子もなくて。
はじめての宿題もやってきてなかったw
うるさい子二人はお友達みたいだから、それもあって酷い。
しばらく見守ろうとは思いますが、目に余るなと感じたら先生に伝えたらいいのかな。
愚痴だね。ごめんなさい

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 12:38:54.58 ID:fiwiegA0.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 16:13:42.46 ID:EtByqea5.net
>>740
その位の年齢の男子だと周りにつられて、だらけがちなのに偉いと思う。
受付に「もう少し落ち着いたクラスに変わりたい」と相談してみるっていうのはどうかな?

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 16:26:03.78 ID:n0suSRPQ.net
>>740
先生に伝える必要はないよ、そんなもんは保護者が苦情出さなくても先生が注意いれるから
それを対処しない先生なら、J専もってて指導力抜群な有名講師とかでない限りは黙って移動

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 16:49:23.54 ID:RQ9Ukea+.net
>>695
私はヤマハの会社の方の営業部
楽器店じゃなく
音大といっても専攻色々あるからな~
システム講師もちろん、カワイや中学の先生、管楽器専攻の人は楽団に入ったり
親友はフルートで教えたりプロとしてCDも出してる
ホント色々だよ
もちろん普通の会社に就職した人もいる

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 17:38:33.11 ID:vZG5i9JU.net
>>733
凄く納得できた
実力、経済力、時間、全て兼ね備えててJ専推薦あるか否かは事情によりそれぞれだよね

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 17:42:11.16 ID:eu3HSksZ.net
当たり前っちゃ当たり前なんだけどね
ちょっと考えれば分かりそうだ

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 19:46:32.11 ID:hFISGepD.net
幼児科始めたばかりでジェットコースターなんだけど、毎回ドじゃなくてファを弾く
なんで間違って覚えてるんだろう
黒鍵2個のところって先生も言ってるけど聞いてないんだろうな
この先不安すぎるw

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 19:47:24.56 ID:/Hg+Ws3p.net
又聞きだけど、うちの私の楽器店、センターは今回J専担当する講師が幼児科で教えた子達を3人くらい誘っていったらしい。

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 20:58:16.13 ID:3FtUZtNo.net
>>737
同意

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 21:04:34.82 ID:ykI2du7l.net
>>742-743
ありがとう
息子もレッスンの邪魔はしないにせよ最初から今のように取り組めたわけじゃないから、やんちゃ男子が大変なのはわかるんだけどさ…親のフォローが無いから応援する気にはなれないのよね
うるさくて進行が止まる時とかは私も能面になってるわw

先生はやんわり優しく注意はしてくれてる。
この先おふざけがエスカレートしたとき、ガツンと言ってくれることを祈る。
持ち上がりメンバーとは仲良しだから、1年は様子見てクラスの移動などは考えます。

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 21:21:18.62 ID:eu3HSksZ.net
>>750
あー多分その先生ダメだな
移動するときは「他の習い事との兼ね合いでー」とか言っときゃ波風たたなくていいよ

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 09:04:06.20 ID:20iVpU5D.net
年齢やコースによって様々だと思いますが、
皆さん自宅での練習時間ってどれくらいですか?

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 11:42:38.18 ID:yGjiDcrV.net
幼児科2年目です。
毎日、20〜30分でしょうか。

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 11:53:25.48 ID:bdAdeOTZ.net
うちも毎日練習して自宅では問題ないのにレッスン行くと右手と左手間違える、速さおかしい
ぐちゃぐちゃなんだけどなぜだろう

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 12:49:10.49 ID:X9Ri9qEx.net
幼児科2年目土曜クラスなんだけど6人中お父さん4人、ばあば1人、お母さん1人。時代だね。

練習時間は毎日だけど5分くらい。1回ずつひいたら終わり。あと託児所の送り迎えの車のなかでCD聞いてる。今のところはついていけてる。

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 12:51:03.87 ID:X9Ri9qEx.net
>>754
うちの子は周囲で音がしてるとおかしくなる。つまりみんなでひくとぐちゃぐちゃになる。1人ずつひくと問題ない。

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 13:32:53.57 ID:3Bvk08SC.net
>>754
母親からのプレッシャーとか?w

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 16:04:16.62 ID:VfiZPzo9.net
>>754
緊張すると間違えるのでは
リラックスできるようになるといいね

緊張感の練習のために、動画撮ってもいいかも
あとで2人で見る

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 16:06:03.56 ID:VfiZPzo9.net
途中送信しちゃった
自宅動画中に、動画撮って、それを2人でみて、
を繰り返してみる、という意味です

間違えずに弾けているのを動画で観ると、成功体験のイメージつくみたいだよ

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 16:06:41.13 ID:VfiZPzo9.net
自宅動画中って何・・自宅練習中、です
たびたびミスタッチでごめんね

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 22:06:08.07 ID:GY/dmmiC.net
幼児科2年目で個人もプラスしてる方います?個人レッスンはどんな感じなんだろう?
検討してるんだけど体力なしの年長児で気分でコロコロ気が変わるので、どう転ぶか見えなくて決断出来ないのよね
子供本人はグループレッスン好きだけどもっと色々弾いて進みたいみたい

762 :752:2017/05/27(土) 22:11:02.29 ID:bdAdeOTZ.net
あー緊張してるのかもな、園の発表会でもそうだったし
どうすれば解消されるのかわからないけど、練習動画撮ってみるかなあ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 22:19:43.16 ID:4jup95DP.net
>>761
幼稚園児だとしたら、レッスン内容はとにかくお子さんの理解力しだい。
先生の言うことをちゃんと理解して練習してこれるかどうか。
それだったらいろいろと普通に課題、宿題がだされるかも?嫌いにならない程度に
様子見ながら。

遊び弾きの延長で幼児科の曲がすぐ弾けちゃって、飽きちゃうようなお子さん
で、まだ文字もかけない、理解力も曖昧ぐらいだったら、好きな曲弾かせて
悪いところ直すといったレッスンになるかも?後は音当て、聴音、歌なんか
やったり。

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 06:10:22.67 ID:Y8srTpa8.net
>>761
うちは1年めから楽器店の個人併用して、そちらは一応ヤマハなんだけど幼児科とはまったく別で普通の個人で教材も先生がその子に合わせて選ぶ感じ
うちの子はオルガンピアノと書く教材で始まって、その後バーナム導入からハノン、ツェルニー、プレインベンションと4冊くらいをやってた

幼児教室自体はお友達と楽しかったから続けてたけど、そっちでやる内容は簡単すぎてつまらなくなったみたい。

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 08:35:14.24 ID:MnDBA5Da.net
うちも幼児科修了と同時にグループレッスンは辞める予定
同じく幼児科だと親子や友達と楽しく、なレッスンで良いけどその先は個人の進み方や能力に合わせてレッスンしてもらいたい
自分がずっとヤマハのグループレッスンでわからないまま進んだり、できる子との差にへこんだりしてたんだよな
先生もどうしても優秀な子にお手本お願いしたり
子供には周りは気にせず自分のペースでやってもらいたい

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 12:36:54.78 ID:jzjHRNpK.net
あらいいなー
>>バーナムハノンツェルニープレインベンション
まさに自分がそれで育ったw
ヤマハじゃなくて個人だったけど

いま幼児科はじまったとこで
ヤマハのグループレッスンを楽しんでるけど早晩物足りなくなりそう
先日ぞうさんやったら譜読み理解して
ひとりで勝手に大好きなパンまで
カエルの歌までは簡単だけど、大好きなパンは速度はやいから手こずってる

並行してやれたら理想だなあ

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 17:21:36.00 ID:zJyx7dow.net
>>763
>>764
レスありがとうございます。759です
その子に合うように対応してくれる感じなんですね
個人レッスンのイメージがなんとなくつかめました
せっかくやる気になってきたのに「辛い嫌だ」となっては可哀想なので、子供の性格を考慮しつつグループの講師に相談してみたいと思います
ありがとうございました!

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 18:43:53.55 ID:Y8srTpa8.net
楽器店によるのかもしれないけど、幼児科入ってから月1か3の個人レッスン追加できますってポスター見つけてそっちのほうがお得だったから、知らずに同時スタートしてちょっと後悔した
結局音楽教室は幼児科だけでやめたのでヤマハの真髄を知らずに終わってしまったのかも
ぷら3の終わり頃、個人のピアノの発表会ではチューリップのラインダンス弾きました。
個人ピアノのほうは普通にクラシック王道コース、コンクールもたまにでる(全国上位とかにはならない)
ポップス好きなので、耳コピして勝手な伴奏とかつけてますがこれは幼児教室のおかげとは思わない。

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:36:32.91 ID:TO/dmf4g.net
ヤマハ幼児科のことを幼児教室って呼んでるレスをどきどき見かけるけど、
同じ人のレスなんでしょうね。

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:48:16.35 ID:7h9VopFC.net
>>769
書き方も同じだもんね、このスレ実は書き込んでる人かなり少ないんじゃ…

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:30:18.67 ID:Gh6G4zd7.net
>>769
幼児教室のひと、要するにヤマハより個人のピアノ教室のほうが上手になっていいよ、と言う主張を繰り返している。
客の来ないピアノ教室の先生だと。

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:06:44.13 ID:kDRk8zO9.net
幼児科修了後のグループって、幼児科と同じような感じで進むの?
ドレミでうたう→右手で弾く→左手で弾く→両手で弾く、みたいな。
それとも、楽譜を見て弾く感じに移行していく?
幼児科修了後、グループのみにした場合、個人差はあるにしろ小学4年くらいでの実力はどんな感じなんだろう。
難しい曲は全然弾けないけど、聴音は得意、簡単な伴奏付けができるって感じなのかな。

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:36:10.32 ID:XZS4gxrM.net
幼児科2年目になりました
今までのレッスンでついていけなかったことはないのだけれど
ぷら2のこぐまのマーチで初めての挫折を味わっている我が娘。
健気に、弾けるようになりたい、と自分から練習するようになりました
この辺りから急にレベル上がるのかな?そんなことはなく徐々に上がってる?
親としては、今後の事も少し不安 ついていけるのだろうか

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:24:18.79 ID:6Ou9kM5u.net
グループレッスンでよかったって人どこが良かったか教えて

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:06:25.77 ID:uwVDTCj6.net
うちは男児だから、グループでお友達と!って部分が一番モチベーションに繋がってたよ。

ただ、それは恵まれたグループだったからってのもあるかも。
クラスごとJ専にって誘われたグループで、先生もJ専の先生だったから。
転勤、引っ越し、個人へ、でグループ解体しちゃったけど。
皆頑張る良い子たちだったから、最後のレッスンのいっぱいいっぱいありがとうは先生と親号泣で宗教みたいだったw

集中しない、練習しない、親も管理しない、下の子騒ぐとかの親子のグループに入っちゃうと、むしろグループがデメリットになるよね

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:02:03.57 ID:OePiqpGu.net
始めたばかりだけど、ジェットコースターでもうつまづいた。
うまく歌えるんだけど、弾くとなるとテンポが狂う。
周りの子はできそうな子ばかりで、この先が不安でしかない。
個人にしておけばよかったかな〜

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:06:30.12 ID:HhoP0BFi.net
鍵盤で「ドドド」と弾く前に
DVD見ながら「ドドド」と歌って手拍子させてみたら?
家に太鼓があれば太鼓叩かせるとかでもいいと思う。

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:16:46.15 ID:xbUNN6r3.net
今年から幼児科。ネコが好きなのでシャムネコきょうだいがお気に入りなんですが、ツッコミどころ多くておもしろいw

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:18:43.97 ID:HhoP0BFi.net
ミケもブチもトラもシャムネコ違うやんwみたいな?

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:23:28.13 ID:552MBb7Y.net
>>776
うちもそうだった。でも五分でいいから!弾けなくてもいいから!と親が自分に言い聞かせて毎日ピアノに座らせて、プラ3でようやく周りに追い付いた(と思う)。

みつばちマーチの頃とかホント心折れそうでしたわ。まわりは右側のちっちゃい楽譜も普通に両手で弾いてくるし。

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:33:20.68 ID:56kKqMZn.net
>>778
ねこねこ電話の方が更に意味不明だから楽しみにしてて欲しい。

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 12:35:38.56 ID:sgZbLStm.net
>>776
うちは男の子で「おんなか」で喜んでいたから幼児科に進んだんだけど、最初の頃は弾くのがダメダメ君で「やめたい」とまで言い出した。
少したってレッスン内で一人ずつ発表会をすることになったら、ろくに弾けもしないのにやる気を見せて練習しだして、案の定、発表会でもダントツ一番下手だったけど「やっぱりやめない」と。
その後もずーっと一番下手だったけど地道に練習し続けたら、両手奏になったら苦もなく弾き出して驚いた!
そして、J専や創研でお世話になっています。その子によって最初のハードルは違うかもね。
続けるも良し、個人に移るも良し。お子さんのために一生懸命考えてあげてね。

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 13:22:10.14 ID:XsS8vLOh.net
ぷらいまりー3に入って、まだやってないのに子供がみずから両手奏はじめちゃうよー
予習したくないんだけど興味のあるものをとめるのもなあ

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 13:54:27.63 ID:DVUk1E1w.net
シャムは一匹もいないけど〜だからなw

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 14:31:12.09 ID:YjLdDGOU.net
リズムマジックの気恥ずかしさ

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 14:38:00.84 ID:xbUNN6r3.net
そうそう、シャムおらんのかい!とかチーズケーキ食べるか⁈とか。ねこねこ電話楽しみにしてます。

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 14:53:49.23 ID:552MBb7Y.net
シロ、クロ、ミケ、ブチ、トラが兄弟としていっぺんに生まれるかどうか調べたことがある。

理論上は可能だった。でもねこって父親の違う子猫をいっぺんに妊娠できるらしいのでなんでもありなのかも。
ちなみに日本猫の3割くらいはシャム猫の血が入ってるって書いてあるサイトあった。

スレ違いすまそ。

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 16:21:50.94 ID:uRuR3N22.net
ねこ関連のうた、我が家でも大人気です!
幼児科修了の基礎グレードでは、
うちの子は「ねこねこでんわ」を歌った。私が「ドラムだ ドラネコ」をそれとなく推してたのに...

ちなみに二十数年前、私自身は「くじらのくしゃみ」をグレード試験で歌った覚えがある。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 16:35:21.60 ID:vDWlPN+I.net
くじら、懐かしいわw
私もやったなー

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:01:45.50 ID:5bhfIJP1.net
シャムネコ兄弟は伊藤理佐のマンガでも突っ込み入ってたからねw

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:30:30.81 ID:rcT0kBPA.net
>>774
人に見られて褒められるのが誇らしいみたいで、まめに皆の前で弾かせてくれるヤマハのグループレッスンがうちは合ってた。
個人ピアノは自分との戦いで我が子は無理だったと思う。

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:45:24.84 ID:yW6kJ3Mk.net
4歳、春からヤマハでピアノ個人を始めました。
ほぼ毎日練習する習慣はできつつあって、片手でメロ弾きする位はできるようになりました。

ただここを見だして幼児科にすればよかったのかな、という気持ちが出てきてしまった。
耳を鍛えられるというのにとてもひかれる。
別な習い事がグループのものだから、先生と一対一で向き合うのもいいな、
と思ったり今ごろ揺れてる。

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 18:08:53.61 ID:/V6Ve3ty.net
グループの良さ、知りたい!
グループ長くつづけてる人いる?
できたらJ専以外のグループの人、どうですか?

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 18:21:59.85 ID:FYF3Jbx2.net
総合3年目で、グループはぷっぷるから
多少メンバーが減ったり入れ替わったりはしてるけど
子供同士はゆるく仲良し、親同士もゆるい付き合いで居心地が良い
他の子の弾く姿は刺激になるし、アンサンブルも楽しんでるよ

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 18:44:53.65 ID:/HAVGMl5.net
幼児科を卒業しないと
そのあとのJ専も総合も行けないから
幼児科は出といた方がいいと思います。

アンサンブルやりたくなかったら
しょうがないけど
ヤマハにいる意味あまりないかも?

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 18:54:28.70 ID:/HAVGMl5.net
あ、うちは幼児科2年目ですが
グループレッスン楽しいですよ。
ヤマハのカリキュラムはとても良いと感じてます。

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 19:47:31.50 ID:VSBtpsYw.net
うちはとにかくグループで発表会に出るのが一番の楽しみみたい
こればっかりは個人じゃ出来ないことよね

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 20:34:08.00 ID:cWa2/8Ts.net
総合1年目
一人だと進度が遅くても問題ないけどグループだとみんなに迷惑かかるという責任感で練習きっちりやってる
他の子が上手に弾くのを見るのもいい刺激になるみたい
子供は違う学校のお友達と会えるのが楽しいらしい

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 21:06:27.50 ID:AHImKjbq.net
>>798
私個人ピアノだったけど全然練習しなくて上手くならなかったわ。
子どものヤマハみてると羨ましいけどヤマハでもやらなかったかもしれないw

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 21:24:53.65 ID:xWqrUEhD.net
自分はそこらの個人レッスンで習ってた派
ヤマハとても新鮮に見てる
まだ幼児科始まったばかりだけど、自宅学習がカラオケ方式というか、自分ではなく他者のリズムにあわせるのを意識させるってのが面白いなあと思う
メトロノームに合わせるのとは随分違うと思う
結局、誰かとの連弾や伴奏つけてもらうのも、他者がこっちに合わせてくれるわけだし

わたしは中高で合唱もやったけど
そのときやっと、周囲にあわせるとはどういうことかを理解したよ

その辺り、グループレッスンで育つとどういう風になるか楽しみに見守りたいな

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 21:45:05.40 ID:/qlQ1OJn.net
シャム猫兄弟、子供が現役の幼児科だったとき詞の意味を尋ねたことがあるよ。
シャム猫兄弟って言うのに、シャムは一匹もいないって、どういう意味なのって。
「そうだよね、うーん」と首をひねっていたので、「シャムは高級なペットで、一匹50万円とか100万円とか、ものすごく高い猫。
この猫の兄弟は値段もつかない雑種のドラ猫。
ドラ猫兄弟って言ったら悪いから、シャム猫兄弟って冗談で呼んでるんだよ」
と説明したら納得してくれた。

>>792
グループレッスンも個人ピアノも一長一短。
個人ピアノで耳が育たないと言うことはない。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 23:04:19.43 ID:ivRFX7oc.net
ママがシャム猫で、父親がそれぞれ違う猫らしいよ。

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 00:15:44.48 ID:q4RIONEP.net
グループじゃなきゃ嫌だと言い続け、引越し挟みつつ現在中1でグループレッスンです。
(引越し前7人→引越し後3人)
とうとう今期から2人になっちゃった。部活終わっておにぎり持ってヤマハへすっ飛んで行ってますが、いつまで続けられるかなー。

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 07:08:24.13 ID:SjvurC+z.net
>>803
部活なんか始まると、練習時間も限られてくるよね。ちゃんと辞めない気持ち持っててえらいわ!

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 07:45:09.40 ID:I7fHvZbB.net
>>792
幼児科を出ないと、ジュニア専門にもジュニア総合にも進めないから
ヤマハのカリキュラムに少しでも興味があるなら
幼児科をお勧めします。
個人がよければ、幼児科の後に個人にすることもできるしね。
逆は、不可能なので。
年中秋開講、年長からも入れるので
ご検討してみては。

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 12:28:48.39 ID:V8gDF7gJ.net
人数多いクラスいいなぁ
幼児科1年目が5人
2人辞めて2年目スタート。
常時1人休むのでいつも2人クラス
静かだし、他の子の演奏もいっぱい聞けないし、グループ憧れるわー、子供もワイワイガヤガヤ好きだし、親コミュも無いし。
子供が小さいうちは、友達いっぱい作りながら学ばせてあげたい

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 14:11:35.61 ID:qzvP/pkZ.net
3人くらいがちょうどいいと思うよ。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 14:26:57.97 ID:AaoKcXbg.net
うちは10人近いな にぎやかだ

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 18:50:28.84 ID:T7rMI5ic.net
プライマリーはELS用のデータ(レジスト+伴奏)が買えたのですが、
ジュニア専門のデータは買えないのでしょうか。
データショップに問い合わせたら、「教材データは扱っていません」との返答でした。
前は、エレから直接ネット接続できたのに、不便で仕方ありません。

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 19:09:00.95 ID:I7fHvZbB.net
>>806
常時ひとり休むというのが
気になりますね。
基本、レッスン休んじゃだめだよね。

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 19:13:07.32 ID:qzvP/pkZ.net
>>809
ジュニア以降のグループレッスン用のデータはない。

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:19:51.43 ID:9w6ar6Fd.net
>>806
うちの楽器店だけかもしれないけと、人数多いと全員そろわない週があったり、先生の目が届き難かったりして曲の進みが遅かったりする。
発表会で難しい曲を弾いたのは、3人〜4人クラスが二組などの合同クラスだった。少人数クラスは、ゆったりしたレッスンでもプラ4の最後まできちんと終わったみたい。

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:24:08.39 ID:RcIGw0pz.net
>>812
うちの子のクラスは7人から始まって途中で8人になったけど、ぷらいまりーもワークの曲もちゃんと全部終わったよ
でもみんな真面目に練習してくる(うちもけっこう一生懸命やらせたw)クラスだったからかもしれないな…

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:05:58.11 ID:yZStBddZ.net
幼児科始めたところ。
さすがにそろそろ家で楽器が必要だろうと思い、いろいろ検討した結果、
おそらく最低限であろうピアジェーロNP-12を買いました。
本人がやる気を見せるようなら楽器もランクップしていこうと思ってるんだけど
どうなることやら。

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 21:53:57.84 ID:9w6ar6Fd.net
>>813
スラーのつなぎやスタッカートのキレに注意することや、右手のメロディーより左手の和音を小さく弾くなどの指導はありましたか?

楽譜の音符と弾く鍵盤が合っていても、そういうのが出来ないと次に進まない先生でした。

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 22:15:04.74 ID:RcIGw0pz.net
>>815
そういう指導はもちろんありました、でも完璧にできないと次に進まないというほどではなかったかな…
すごく良くできている子もいれば、そこそこかな?という子もいましたよ

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 23:05:58.78 ID:FeWovhDW.net
>>809
レジスト自分で組むのも勉強だから頑張れ
エレクトーンで進みたいなら既存のデータに頼ってばかりじゃいかん
自分でアレンジするようになったら

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 23:08:42.50 ID:D7DKeLPg.net
>>814
ペダルあるの?
あ、でも幼児科はつかわないか。
キーボードの鍵盤じゃなくてちゃんとピアノ鍵盤形なんだね。へええ。

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 23:12:07.96 ID:9w6ar6Fd.net
>>816
私は耳が良くないので、良くできる子とソコソコの子の違いがわからない。
ミスタッチなく弾けたら凄い!!って思う。
曲の仕上げの際、先生の考え方で全員が完璧じゃなくても次に進んでたと思う。
自宅に楽器の無い子がいたり、弾けてないのに1日5分とか多くて10分しか練習しない子がいたりでハズレクラスだったのかな?

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 23:12:27.34 ID:FeWovhDW.net
>>817
途中だった
自分でアレンジするようになったらレジスト全部自分でやんなきゃいけないから今から練習しとくといいよ
それに同じ曲でも色んなパターンでレジスト組めるのがエレクトーンの良いとこだからね~

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 09:21:05.16 ID:eb6Hpz1y.net
>>814
幼児科だったら十分ですね。
子供の成長に合わせて楽器もランクアップ、楽しみですね。
お金かかるけどー

822 :807:2017/05/31(水) 11:12:58.18 ID:54wm4MMf.net
>>811
>>817

ありがとうございました!

823 :807:2017/05/31(水) 11:18:23.78 ID:OFMWT2uA.net
あ、ちなみに個人はピアノ専攻です。

教室はELB02、自宅はELS02C。
ELSには、レジメ0番が無いので、レッスン中に指定された音の再現も一苦労です。
「コウカオン3」だったといわれても、どんな音だか皆目見当がつきません・・・

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 12:38:44.77 ID:4n+omc6A.net
>>823
そうですよね・・・。
同じく教室のELBに、手こずるELS02C持ちです。

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 14:21:02.27 ID:7GO4WeV6.net
単純に質問ですが
ピアノ専攻でも、家にはエレクトーン必要なのでしょうか?

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 14:37:26.82 ID:hY8232Yt.net
J専ならあったらあったで便利。
絶対必要と言われる楽器店もある。

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 14:43:16.79 ID:OFMWT2uA.net
エレは親用です・・・

問い合わせたところ、ELBの本体で一つずつレジストメモリーに登録し、
USB使ってコピーしてください、とのことでした。
楽器屋さんの展示品を長時間占拠するわけにもいかず、なんだかなぁって感じです。

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 15:20:47.27 ID:hY8232Yt.net
グループレッスン用のデータって必要かな?
P専のエレ持ちでグループの練習は基本エレでしていくだけど
グループレッスン用のデータの必要性を感じた事がない。
幼児科の時もおけいこソフト持っていたけど使ったのはじめだけだたなあ。
CDと違う部分もあったし、結局CDで合わせていた。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 15:26:17.32 ID:54wm4MMf.net
ぷらいまりーのときは、弾きたい曲の伴奏を自分で操作して再生してた。
一人だと、アンサンブルができなくてつまらないらしい。

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 16:36:53.04 ID:H9Bo/8Vl.net
うちの楽器店発表会がELB02なんだけど辞めたほうがいい?

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 16:51:40.36 ID:7GO4WeV6.net
ピアノ専攻でもエレ持ちですか。
やっぱすごいなぁ。
金かかるね。

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 16:51:54.23 ID:OFMWT2uA.net
楽器店によりますよね。
ELS02シリーズが出て割とすぐの幼児科発表会で、
舞台に02カスタム12台並んでたのは壮観でした。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 17:08:03.14 ID:qhDSixPo.net
J専2年目ピアノ専攻だけど、今のところエレを買う必要性はまったく感じない。
グループレッスンの宿題でも、伴奏付け、
アレンジ、作曲は専攻楽器で発表だから。
エレで練習した方がよさそうなのはアンサン
ブルくらいだけど、今のところはピアノで
練習すれば十分。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 17:16:14.65 ID:7GO4WeV6.net
アンサンブルって
ピアノ専攻の人は
ベースなしですか?

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 17:25:16.37 ID:hY8232Yt.net
うちのクラスはエレ専いないのではピアノ専攻でもエレ持ちはベース付きパート。
同じ楽器店に同学年別センターにエレ専複数いるグループがあるんだけど
そこはベースはエレ専の子が担当している。
そのグループのピアノ専攻の子がエレ所有しているかは不明。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 17:28:44.13 ID:OFMWT2uA.net
ぷら4の「いっぱいいっぱいありがとう」のソロ、どなたかご存知ありませんか。
透き通ったまっすぐな声で、大好きです。
杉児の小池乙史さん(カレーライスの歌とか)ではないかと思うのですが、
いかがでしょうか。

教材作ってる偉い人ととか、ここ見てないかなぁ・・・

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 23:46:37.29 ID:2BNtmUP6.net
エレ専いないクラスは大変なんですね。

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 00:15:42.94 ID:c3P2rLzE.net
エレ専いないと弱いなーってアンサンブルコンクールの度に思うよ涙
こればっかりはしょうがないんだけど
やっぱりエレあってのヤマハなのよね

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 06:02:30.26 ID:L//gkmIU.net
>>834
J専2年目前半までのテキストに載ってるアンサンブル曲は、
4人以上のグループだと片手だけだよ。
ベースパートも手の鍵盤で弾いてる。(エレ専がいないクラス)
2年目後半以降はどうなんだろう?

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 06:07:44.36 ID:L//gkmIU.net
>>838
シロウト考えだと、1,2本の足で弾くより、5〜10本の手の指で弾いた方が
上手に弾けていいんじゃないかと思うんだけど、足鍵盤には手鍵盤に
無い良さがあるんですかね。
手鍵盤ではズンと響く低音が出ないとか?

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:09:40.52 ID:sZzW/pKW.net
低音の支えがあるかどうかでしょうか。
ベース使えれば
左手は自由に使えるから、充実してくるよね。

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:31:43.79 ID:baYD2Hr7.net
ベースの音のないアンサンブルなんて考えられませんが・・・。

そういう感覚の違いが、エレ専のいるグループというよりもエレでアレンジできる講師か否かで変わってくるのでは?
どれだけエレ専がいようが宝の持ち腐れの場合もあれば、ピアノ専攻ばかりでもベースが上手く的確に入ってくるグループもありますよね。
要は講師の力次第では?

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:52:56.75 ID:iF2FGYsU.net
ピアノ専攻ばかりで、エレ持ってない場合は
ベースの練習どうするんでしょうか?
レッスンだけで足ります?
素朴な疑問です。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 11:36:18.38 ID:wF0g25fF.net
>>840

確かにそうですよね。
窪田宏さんでも足で再現できないような、すごく複雑なベースパターンでも、
手で弾けば簡単にできますよね。
音域も手鍵盤のほうがはるかに広いですし。

でも、ベースだけパート割された子は、ちょっとひがんだりするのかな??

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 12:10:08.51 ID:BmAOce3H.net
普通、両手は両手で一人分の演奏をして、プラスさらにベースパートでしょう?

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 12:23:43.23 ID:wF0g25fF.net
あ、アンサンブルの場合の話です。

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 12:42:58.69 ID:+/clFfzi.net
手が(他の弾きたいことで)埋まってるから足でできる範囲をカバーしようってだけで、楽器としての本気のベースは手で操るじゃない
ベースパートをオマケ感覚で捉えるのがなんか違う気がするけどなー
メロディ系はどんだけ外してもそれっぽくごまかせるけど、リズム隊が外すとと全体が崩れて聴こえるしさ
講師陣の演奏だって手でベースパートやるの普通に目にするよね

手が空いてるのに敢えて足でベース鍵盤弾けっていわれたらなんかモヤモヤするのはわかる

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 12:59:23.84 ID:oAjFwQFa.net
アンサンブルで基本足ベースだけのパートはさすがにないでしょ。
両手弾いて尚且つベースを足で弾く。
ただ見せ方として難易度の高いベースソロを足ベースだけで見せるというのはある。

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 13:27:46.95 ID:BmAOce3H.net
そこいらの発表会とEFコンクールじゃ全く違ってくるから、話が噛み合ってないかなー。
手が空いてる空いてない、か・・・。うーん・・・。
ベースの重要性は、分かっている人だけ分かっていれば良いかな。そこまで続ける子は少ないから。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:51:05.67 ID:wF0g25fF.net
もともと、P専しかいないクラスのアンサンブルで、足鍵盤どうするのって疑問に対して、
足鍵盤練習できないなら、誰かが手でベースパートやればいいじゃんって、話。

EFだったら、アンサンブルでも足無しなんてありえない。

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 15:59:35.67 ID:9r9OywX7.net
やっぱりエレ専いないクラスは大変ってことですね

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 18:45:47.82 ID:sP6EwF3z.net
んん??
手でやる、って、誰かがひとりエレクトーンの下に潜りこんで
足鍵盤を手で押すってことじゃないよね?

わたしエレクトーン経験ないけど
ベースのパートをピアノで弾いても、足鍵盤の音とは違うんじゃない?
友達が関東甲信越で入賞してて、よく聞かせてもらってたけど
単にベースのパートをピアノの音で引いたところで弱いと思う
足鍵盤って旋律自体はシンプルだよね
2オクターブくらいしかないし
レジスト打ち込みして、適切にここでドラムとか効果音が入るんだな、ってのとか
あのベースの太い音あってこそのものだと思う

勿論、ベース譜をピアノ用にアレンジしたものが用意されてるなら別だと思うんだけど
単にベースの旋律をピアノでなぞるだけで済むと考えるのはおかしいと思った

なんか勘違いしてたらごめん

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 18:53:21.85 ID:sP6EwF3z.net
>>848さんの
足ベースでソロのある曲、になるのかはわからないけど
有名どこだとエレクトリカルパレードにも足鍵盤が主旋律とる部分あるよね?

こないだ幼児科スタートしたとこだけど
先生が初回に弾いて下さって
ああ、友達が弾いてくれたなーって懐かしく聴いた

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 19:14:15.01 ID:NLqwdbCd.net
なんかいきなりピアノの話しが出てきたけど
アンサンブルは、ピアノ専攻もエレクトーンだよね?
手でベースをやるというのは、手鍵盤でベースをやるということだよね?

なんか話しが発散してきたね

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 19:37:19.27 ID:3VIlw2Pb.net
総合のグループ発表会でファンタズミックやったけど、P専の我が子は左手でベース、右手で主旋律弾いてたよ。何か違ったらごめん。

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 20:14:15.43 ID:G0zN+OCJ.net
>>852
上鍵盤か下鍵盤をベースの音にして、手でひくってことやで。

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 21:23:39.54 ID:XBxA8EIw.net
ピアノ専攻でエレのベース鍵盤はやらないのかな?
やっぱエレ専攻じゃないと難しいのかね。

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 21:31:15.81 ID:O42EuQlh.net
我が家はエレクトーンなのでわかんないんだけど、
ピアノ専攻でブラスやストリングスの担当になった時
その楽器っぽく弾く練習がなかなかできなくて大変じゃないのかなあと思う。

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 22:21:17.92 ID:L//gkmIU.net
>>840 の問いに対して、手鍵盤にはない足鍵盤の良さを答えてくれた人って
いないみたいだけど、良さは特にないってことでいいのかな。

念のため書いておきますが、誰かベースパートのみを弾く人がいる場合に、
手鍵盤、足鍵盤のどちらで弾くのが良いかという話です。

ベースを足で弾けば、手でそれ以外を弾けるというメリットがあるのは分かりますが、
それ以外に足鍵盤で弾くメリットがあるのか知りたい。

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 22:26:43.48 ID:L//gkmIU.net
前にアンサンブルコンサートで、手は空いていて、両足をすっごく激しく動かして
ベースパートを弾いていた男の子がいたんです。
小学校高学年か中学生くらいの。

うわあ息切れしそう、太もも筋肉痛になるよね、手で弾いた方がラクでしかも上手に
弾けるんじゃない? って思ったんだけど、手が空いているのにわざわざ足て弾く
のは何か意味があるのかも? とも思った。どうなんだろう。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 22:42:06.22 ID:jUrk4itD.net
>>857
やるよ
エレ専と同等の技巧ではないかもだけど

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:34:10.44 ID:9q9d/fY1.net
全部が全部じゃないけれど
上鍵盤が基本的にメロディ
下鍵盤が伴奏
足鍵盤がベース

ベースの役割の音をどうしてわざわざ手で弾こうという発想になるの?と私は思ってしまった。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:41:48.00 ID:L//gkmIU.net
低学年の人数多めのアンサンブルで、
メロディ、伴奏、ベースをそれぞれ別の人が担当するような場合の話です。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:43:50.42 ID:L//gkmIU.net
ベースしか弾かないなら、足より手の方が弾きやすいでしょ?

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:06:40.90 ID:Wmmu88Iw.net
>>864
座る位置を固定して
足鍵盤の位置を覚えてるので、足は見なくていける。
手だと最初の置く位置を見なきゃいけないので
、一長一短かなぁ。

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:10:49.66 ID:tDC8v1wQ.net
何年かEF見てればわかるよ
どういうチームが入賞してるか
音が出てる出てないって話だけじゃないんだってば

そういえば100パーセント日本産のポテトのCMの女子高生もヤマハ出身なのよね
動画見たけどお父さんが講師なのかな

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:26:09.22 ID:zjvmd1jn.net
ん? 誰に対して言ってるの?
>>859 に答えてくれたのだとすると、全然かみ合ってないんだけど・・・
>>859 に答えてくれたわけではないのかな。

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 01:22:21.04 ID:veDisYtp.net
車内放置で乳児死亡 逮捕の母親「パチンコしていた」
2017年6月1日 20時51分
先月、山口県防府市で、生後2か月の赤ちゃんをおよそ5時間半にわたって車の中に放置し熱中症で死亡させたとして逮捕された母親が、
その後の調べに対し、当初、供述していた自宅アパートではなくパチンコ店の駐車場に車を止め、パチンコをしていたと供述していることが警察への取材でわかりました。
山口県防府市の無職、小川利恵容疑者(23)は、先月11日の日中、およそ5時間半にわたって生後2か月の女の赤ちゃんを車の中に放置し熱中症で
死亡させたとして、保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、小川容疑者は当初、自宅アパートの駐車場に車を止めていたと供述していましたが、その後の調べに対し、近くのパチンコ店の
駐車場に車を止め、パチンコをしていたと供述していることがわかりました。
車の窓を閉めてエンジンを切っていて、赤ちゃんが後ろの座席でぐったりしているのを見つけ自分で消防に通報したあと、車を自宅アパートの
駐車場に移動させたということです。
警察によりますと、調べに対し「ストレスがたまっていてパチンコをしていた。世間体を気にして車を移動させた」と供述しているということで、
警察はさらに詳しいいきさつを調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011003461000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015

5時間半車内に放置 赤ちゃん死亡…母親はパチンコ
(2017/06/01 18:08)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102106.html

車に5時間半放置 容疑で死亡乳児の母逮捕 防府署 /山口
毎日新聞2017年5月14日
https://mainichi.jp/articles/20170514/ddl/k35/040/353000c


パチンコ、パチスロの大当たりはすべて遠隔大当たりです。
幹部社員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです。
内ち子の台を遠隔大当たりさせて裏金を作ってます。
たくさん大当たりしてる人は内ち子です。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 08:26:17.49 ID:Pd4UP7Wl.net
うちの子の話だから、的外れなレスになってしまったらごめんなさい。
ソロ・アンサンブルにかかわらず、上・下・ベース鍵盤をどう割り振ったら一番エレクトーンと言う楽器が活かせるのか、音楽全体のバランスが良くなるかを考えていますよ。
それぞれの鍵盤を「楽器」として捉えているから、その時手で弾けるかどうかは大した問題ではなく、ベースで踏むのが最適な「楽器の音」や「バランス」なのかどうかだけですね。
ピアノ専攻でベースが出来ない子でも、渾身のティンパニロールや、コントラバスなどを手で演奏して表現できるなら、それはそれで素晴らしいのではないかと個人的には思います。
でも、その楽器の性能を最大限に活かそうというアレンジ能力的なものは育たないかな。
プロのアレンジャーさんがエレクトーン経験者が多いというのも、分かる気がします。

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 08:31:24.86 ID:nNiEpHmp.net
>>867
足鍵盤ってベースだけではなくドラムロールとかでもよく使うけど
明らかにドラムロールとかは足の方が表現しやすいと思う。
あとベースでも力強い音とかは足の方が出しやすいと思うし。
私はエレ弾けないし、P専の子がエレ弾いている姿を見ているだけだけど
ベースを何故足で弾くのか何となくはわかるよ。

曲によっては>>860みたいな見せ方もある。
どう見せるかを含めてのエレクトーンだと思う。

アンサンブルでもパート分け細かくした方が音楽に厚み出るのに
わざわざ手でベース弾く必要あるかな?
高度な曲になればなるほど足ベースは必要だし、足でないと出せない音はあると思う。

871 :868:2017/06/02(金) 08:33:35.63 ID:nNiEpHmp.net
>>869
あ、リロってなかったらなんかかぶってしまった。
すみません。

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 08:39:39.71 ID:Pd4UP7Wl.net
>>871
こちらこそ、拙い文章ですみません。

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 09:08:52.33 ID:9xPVPtuX.net
エレクトーン奥がふかいですね。

ピアノの補助ペダルっていつ頃必要になりますか?
今、幼児科2年目です。

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 09:16:54.03 ID:YDRGtJP0.net
>>873
それは講師がその生徒にどこまで求めるかにもよるかと。
ちなみにうちはぷら2の時に用意した。

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 09:55:16.38 ID:9xPVPtuX.net
早いですね

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 10:38:03.03 ID:YDRGtJP0.net
>>875
先生がJ専の担当講師でしたからね。
エレクトーンが得意でない先生なら幼児科ではそこまで求めないと思います。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 10:51:37.09 ID:e6Y+huaS.net
足鍵盤のほうがいい音が出る、というご意見には疑問です。
電子楽器なのだから、どの鍵盤で弾こうが、出る音は一緒です。
(足鍵盤だけ、特別にイニシャルタッチが強く設定できるというわけでもありません)
さらに、二本の足では到底演奏できないような、
複雑なベースパターンでも手鍵盤ならば、簡単に再現できます。

もちろん、大ぶりなアクションとともに足で踏みつけたほうが、
見た目として迫力が増す、というのはわかります。

あくまで、P専ばかりのクラスのアンサンブルの場合を前提としています。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:18:26.65 ID:MThh+jeT.net
P専ばかりのクラスのアンサンブルで機種はELB、演奏者は限りなく奏力0(ゼロ)に近く自分で良い音が出せないとなれば、手で十分でしょう。

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:28:54.21 ID:HEeIpuqZ.net
手を使わずに足だけでバタバタベースの演奏してたなら、なんかの演出というか見せ場のパフォーマンスだったのかも?と思う私は素人。

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:32:45.98 ID:qq8+1UQ/.net
我々の血税がこのアマの屁となり糞となってしまっている。
女性の敵・山尾志桜里容疑者のツラをご覧ください。
https://twitter.com/shioriyamao

なぜこの税金泥棒には詐欺容疑で逮捕状を執行しないのか?
ではなぜ野々村元議員には詐欺罪を適用したのか? 。

この者は「元秘書のオカベアツシらと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者」である。
山尾の両手に手錠をかけ家宅捜査して刑事裁判にかけるべきだ。
野々村元議員には手錠をかけて有罪判決で、より悪質な犯行の山尾はおとがめなしでは
法の整合性がない。 おかしいことはおかしいと言える国にしよう。

民進党のワル・山尾容疑者の犯行を追及している場面
http://www.buzznews.jp/?p=2106345

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:36:20.41 ID:YDRGtJP0.net
>>879
上でも書いたけど
そういうパフォーマンスだよ。

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:36:34.26 ID:lP7c3uiR.net
P専の子にとって、エレの足鍵盤を練習する意味、全くないからなぁ。
無理矢理足使わせたのなら、それは講師の自己満。

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:41:18.27 ID:LHswkRX+.net
>>876

ピアノの補助ペダルと
エレクトーンが関係するのですか?
なんでやろ。

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:43:15.53 ID:XSgyBL2c.net
自己満足と言ってしまえばそれまでだけど
実際足鍵盤なしではEFで上には行けないよね。

885 :874:2017/06/02(金) 11:46:58.48 ID:YDRGtJP0.net
>>883
あ、ピアノの補助ペダルね。
ずっとエレの話続いていたから補助鍵盤と勘違いしていました。
ピアノ補助ペダルはコンクールで必要になって小1の時に購入した。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:54:36.03 ID:TVSjREPb.net
EF、P専なら出ませんよね。

EFで足無しでエントリーする度胸はありません。
仮に、足有りと遜色無い演奏ができたとしても、エレ信者の審査員と観客が許しません。

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 11:56:32.81 ID:LHswkRX+.net
>>885
ありがとうございます

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:00:10.08 ID:MThh+jeT.net
>>877
>>877
例えばコンクールに出場するような突出した能力のグループに属していなくてカスタム以上の機種で演奏する必要がなければ、分からないままでも問題ないので大丈夫ですよ。

もしくはエレクトーンの演奏を聴いたことがないレベルの方のご意見でしたら、一生疑問なままかな。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:05:17.30 ID:XSgyBL2c.net
>>886
EFアンサンブル部門だよ?
ソロと勘違いしている?
グループでの出場なのでP専もたくさん出場しているよ。
というかE専だけなら人数少なすぎて成り立たなくない?

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:28:26.01 ID:tDC8v1wQ.net
なーんか昨日から噛み合ってないんだよなぁ

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:36:52.40 ID:YDRGtJP0.net
話が噛み合わない単発の人がたくさんいる感じですね。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:53:41.29 ID:HN6ISrqF.net
なんか、エレって大変なんだということは
分かりました。

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 12:59:33.59 ID:e6Y+huaS.net
うちのクラスは全員ピアノ専攻だけど、エレ持ちってばれてるから、
足付きパートになって、補助ペダル買えって言われたら悩むかも・・・
3〜4年生になると足が届くようになるから、使える期間考えると勿体ないな。

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 14:28:58.85 ID:6SY0FFnY.net
この流れなのにエレクトーンの話からそれてしまって申し訳ないのですが...

ピアノ専攻の方に質問
私自身はピアノ弾くときに、左足のつま先かかかとでリズムをとるのね。ゆっくりな曲の時は足じゃなくて上半身で揺れながら拍をとってたり。

それを娘に教えて良いものか悩んでて。
一般的には左足でリズムをとるのって、みっともないですか?

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 14:33:35.16 ID:ETx6j+w0.net
>>894
拍を体で取るのはうるさいしみっともないし
動きにつられて音に悪影響がでますよ
足は重心移動を支えて踏ん張るためのもの
体は腕の動きを補助するものです
いずれもリズムを刻むために使うものではないです

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 15:14:03.57 ID:Ytznskk9.net
ペダルにイニシャルタッチなんて聞いたことないな。
それに、ペダル鍵盤全否定っていうか電子音だからどの鍵盤で弾いても全部同じ音だからなんて言う講師がいるのかな?
何も知らない部外者(例えば客のこないピアノ教室の先生)が想像で言っているのかしら?

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 15:22:59.29 ID:ivQQ4Y9D.net
>>894
ウナコルダ踏めないじゃん
シンコペーションとかで軽く体でリズム掴むくらいはわかるけど…
特に小さい子は両足ちゃんと脚台に置かなきゃだめだよ
変なクセ教えないほうがいいよ

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 15:34:42.46 ID:e6Y+huaS.net
ELSならペダルにもイニシャルタッチありますよ。
カスタム以上なら、アフタータッチも。
想いきり踏み込むと、ティンパニのロールも音色も変化して面白いです。
(が、手鍵盤にも同じ音をアサインすれば、同様の再現が可能です)

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 15:43:24.71 ID:Ytznskk9.net
>>898
>>898
そうなんですね!ありがとうございます。
時期をみてエレクトーンを購入しようと思っていましたが、もっと早く買ってあげようと思います。
でも手鍵盤ではさせないにします。手を痛めそうなので、足で全体重を乗せてさせます。(笑)

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 16:38:18.75 ID:49FvRRVX.net
>>895
私もそう思います
先生にも注意される

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 16:52:06.09 ID:NTcWPqI3.net
小4でグループから個人レッスンになり、エレクトーンを選択して8年の娘
同じ教室に初めから個人でピアノをやっている子がいて、たまたま親友に
そして自然に中1で発表会やエレステでアンサンブル出場をするようになった
翌年から娘たちが言わなくても「今年はどの曲にする?」と講師からいわれるらしい
二人ともアンサンブルが好きなのでいいけどさ
私も小学生の演奏はちょっと飽きちゃうから娘たちとか大人グループがあると楽しいんだけどさ

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 17:04:55.32 ID:yb1KBRtY.net
何が言いたいか全然わかりません

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 17:35:34.02 ID:s1umvZp9.net
幼児科から小学校に入学してどのくらいの子がそのまま続ける感じですか?
能力でコースが分かれるのでしょうが、体感でもいいのでご経験を聞かせていただければと思います。

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 18:22:43.17 ID:e6Y+huaS.net
>>899

手鍵盤でのアフタータッチも、一定レベル以上の曲では必須です。
指(鍵盤)を左右に揺らして、音程を変化させるホリゾンタルタッチなんてのもあります。
とはいえ、エレの鍵盤は軽いので、手を痛めるような力は要りません。
センサの感度も良く、むしろ繊細なコントロールが必要だと思います。

特にスーパーアーティキュレーションボイスだと、
わずかなタイミングやタッチ強弱の差で、まったく違った音が出てしまうので、
制御が難しく、慣れるまで一苦労です。

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 18:33:09.54 ID:tDC8v1wQ.net
>>903
あくまでざっくり
小学校にあがる時点で半分
解体、合併で入れ替わり多少ある中、4年生あたりでまた半分くらい
個人に移動の子もいるし、受験及び他の習い事に力を入れたいからと完全にやめる子も
ものすごく相性いい講師&いいメンバーだと高学年でもほぼ全員存続ってクラスもあるし、早々に解体になるクラスもある

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 18:34:51.99 ID:tDC8v1wQ.net
発表会見てると幼児科のものすごいクラス数・人数わかるよね

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 19:56:49.93 ID:GFuW4k2H.net
J専で
個人もグループも土曜日限定て可能ですか?
共働きなので。

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 20:06:35.80 ID:GFuW4k2H.net
楽器店に聞くことですが。

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 20:08:28.62 ID:qQbIpVwJ.net
発表会みてると、おんなかから中学生まで色んな年代を指導してる先生とかあるよね。
EFだと、高校一般まで指導してたり。
指導力はもちろん、魅力のある先生なんだろうな

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 20:53:05.70 ID:e6Y+huaS.net
通っているJ専、土曜がグループですが、同曜日の個人レッスンは3枠のみ。
同じ講師で幼児科から持ち上がった生徒さんに、土曜のレッスンが割り当てられた模様。
他のセンターから入った私たちは、
最初から土曜枠は無いと説明され、別の曜日に決められました。
なんか納得できない感じでした。

電車で5駅、親子で往復600円超かかります。
週2回通うと、交通費だけで月5千円、もう一つ別の習い事ができそうです・・・

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 21:19:15.56 ID:XSgyBL2c.net
それは先生が土曜の生徒さんを誘った時点でそういう話になっていたのでは?
あなたが土曜日を希望出した時点で既に土曜のレッスン枠は埋っていただけ。
交通費5000円くらいでブツブツいうくらいならJ専なんて辞めたほうがいい。

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 21:43:11.04 ID:GFuW4k2H.net
なるほどですね。
週2回通うのはキツいなあー

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 21:50:29.05 ID:TVSjREPb.net
共働きだと平日は辛いですよね〜
幼児科からJ専講師に当たったほうが、コネもできて有利ってことですね。
ふむふむ。

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 22:07:00.82 ID:GFuW4k2H.net
共働きは平日無理ですー
共働きやめたら金銭的に無理ですー
土曜日の枠あるかな?
ま、オーディション受かるか分かりませんけど

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 22:40:10.77 ID:KX8XL3Gp.net
うちも平日は無理なんで土日開講してる
ちょっと遠いところまで足運んでる

ちなみにオーディションや説明会の時には、
同日じゃなくても問題ないか念押しされたが
最終的には同日になった

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 22:46:03.40 ID:GFuW4k2H.net
平日よりは、ちょっと遠いところで同日がいいなぁ。
ちょっと遠いの、程度によるけど。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 22:49:08.74 ID:0N37iquk.net
〉〉899
言いたいこと整理してから書き込んだほうがいいと思うよ。便所の落書き以下。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 22:50:02.28 ID:vie5dGGY.net
回数券とかないの?
>週2で5駅
月8回だと定期買うほどではないよね

お子さんお幾つなのかな
あなたが既に電動自転車持ってて
お子さん高学年なら
電動自転車買って2人で行くほうがマシって可能性もあるかも?

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 23:45:19.27 ID:DVWS5+wG.net
幼児科一年目、なめてました…
まだはじまったばかり(レッスン数回)なのに
ついていけない。
家で毎日15-30分くらい練習させてるけど、これ以上は無理(集中できない)
歌を歌うとかは大好きだけど、鍵盤は向いてないのかな…
音楽嫌いになっちゃうんじゃないかとハラハラしちゃう。
このままだと一年で脱落濃厚かな。。しょんぼり。

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 23:50:58.32 ID:o5fj/ElS.net
まだ始まったばかりだから
本人にやる気があるなら
先生に相談してみるのが一番かも。
どこでつまづいてるのかにもよるから。
そこをクリアしたら、すーと行く可能性も。

本人にやる気がないなら
他の道を探してあげた方がいいのかも。

いずれにしても、決断するにはまだ早すぎかなぁ。

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 23:51:05.75 ID:tDC8v1wQ.net
>>919
はじめからそんなに気合い入れなくていいよー
まずは親子で音楽を楽しみましょう!

毎日15分どどどーなんて誰でも飽きるわw
CD聞いたりDVD見るのだって幼児科は練習時間と捉えていいからね

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 23:56:55.70 ID:o5fj/ElS.net
ドレミで歌うの好きなら
いま弾けなくても
ぜんぜん問題ないと思う。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 00:39:05.74 ID:BpHzukh+.net
5月スタートしたばかりでしょ?毎日そんなに練習することあったかな(いや、好きなら良いと思うけど)
まだまだ向いてるともそうでないともわからないよー

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 01:07:02.66 ID:eHRjfYH6.net
>>919
ついていけないって
どういう状況?

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 06:13:57.60 ID:aorZ0CDN.net
我が子の幼児科時代なんて、泣いてばかりとか、ボイコットして床でふて寝したりとか、
先生に生意気な口調で突っかかったりとか、勝手に遊び弾きしたりとか。

練習時間(鍵盤を弾く時間)なんて、1日5分あれば充分すぎる。

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 07:42:38.00 ID:GFVm67iz.net
>>924
歌はいいんだけど、とにかく弾くのが親子ともにきつい
レッスンでやる新しい曲にその場で対応できず…(かえるとか)
家で苦労してたどたどしく弾けるようにはなりましたが…
あとレッスン中ピアノで大きい音が出せないのと、指の形も丸くなくて注意されて。この辺を親が家で見ないと、と思うんだけどこなせずに一週間きちゃいました…

みんなアドバイスありがとう
はじめたからには落ちこぼれないように親も頑張らなきゃと気合い入れすぎてナーバスになってたかも
幸い子はヤマハの先生もお友達もできて楽しい!とレッスンを心待にしているので、長い目でいきます

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 07:47:42.41 ID:eHRjfYH6.net
>>926
ぜーんぜん大丈夫。
ピアノは鍵盤重いから、ちゃんとした音出せなくて当然だし。
初めての曲弾けないの当たり前だし、
家で練習して
エレクトーンで、たどたどしくもついて行けてるなら十分だよ。
楽しく通えてるのが一番。
そのうち弾けるようになるよ
楽しんでください。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 07:48:53.05 ID:V2Q0Rrb3.net
>>926
幼児科1年目の今頃に弾くのってドドドとドレドだけじゃないの?

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 08:02:23.40 ID:Rdz0117T.net
幼児科でピアノでレッスンなの?
うちはエレクトーンだけでしかレッスンしないし、指の力は徐々につくから今無理しないでってスタンスよ
ホント講師や教室によって色々なのね

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 08:10:33.21 ID:jV/ICn17.net
>>929
逆に一切ピアノに触らないレッスンの方が珍しいような。
毎回ではないけど、前に出一人で発表するときはピアノかカスタムか選択して弾かない?

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 08:15:53.68 ID:eHRjfYH6.net
前に出てピアノで弾くときに
弾けなくても
まだまだ全然問題ないよね。
他の子が弾けてたら
気になるのはすごく分かるが。

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 08:35:26.91 ID:ubN0HyLV.net
幼児科1年目でまだ弾くのは黒鍵とグリッサンドとドドドしかやってないよ
ドレド、ドレミ、パンは歌だけ
もうかえる弾くなんて進み早いね
うちが遅いのかな
いろんな曲やるから1時間があっという間

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 09:10:03.72 ID:6aEDO4hx.net
うちの先生とかは感覚重視と
多分子供を飽きさせないためか
かなりテンポよくレッスン次々行きながら
同時に何曲か平行してやるから
そういうクラスだと早めに先に入るんじゃないかなー

でもそういうチャキチャキした先生だと
子供によっては、話や進みが早すぎて
今なにしたらいいか分かりにくかったりw
その辺は回数重ねて経験的にカバーできるし
弾けるかどうかより、今は楽しくやっていいよね
15
15〜30分とかしんどいだろうし。
幼児なら5分を2、3回にわけて、とかでも
とりあえず鍵盤さわろうぜぐらいでいいのでは。

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 10:12:38.31 ID:e4Onq7Mu.net
うちはピアノかカスタムを選択させて弾くけど、両方経験させるタイプだね。
どちらの楽器でも弾く子によって音がかなり違うことを、子供が分かってきたのが興味深い。

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 11:35:08.06 ID:3mv18uEE.net
>>930
クラスコンサートとかそういう時は触ることもあるけど、基本エレクトーンだよ
うちの講師はピアノで音が出ないからと叩いて弾く癖がつくのを嫌がって、積極的には触らせないわ

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 11:48:46.75 ID:FBN3nuJT.net
たとえレッスンで触る機会がなくても
自宅の練習楽器がピアノならあんまり関係なくない?

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 12:48:10.63 ID:c6iXFDq3.net
教室の人数にもよるのかな
>進度
うちの教室もパンとカエルまで行った
人数は7人いるから進度バラつかないか心配だったけど
かなり背の高い(体格の違う)お子さんが何人かいる
たまたまなのか、年長さんだったりする可能性あるのかな

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 13:24:50.46 ID:g5oXDdYo.net
うちの子は1月生まれで年中の時春組で入ったけど、同じクラスには5月生まれの年長さんがいて、体格が全然違ったよ。2年近く年齢差あることになるもんね。
でも年長だと理解も早く落ち着いてるからか、発表会では重要パート割り当てられてた。

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 14:17:27.39 ID:eHRjfYH6.net
幼児科2年目
こぐまのマーチ。
家の練習では問題なく弾けてたのに
レッスンでちょっととちって
泣き出し1時間そのまま。
はぁ親が凹むわ。

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 19:06:39.72 ID:DV3dsWMx.net
幼児科一年目だけどもう親の私が行きたくない...子供にはピアノ弾かせてみたいけど。二年間の辛抱だ

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 19:44:24.08 ID:6aEDO4hx.net
>>939
えーほほえましい思い出になるよいつか!
きっと発表会や修了コンサートで感動倍増
泣くよきっと。
焦らないで〜

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 19:53:07.63 ID:I5Ha6+DH.net
明らかに練習して来ているお子さんが泣くってあんまり見ないけど、もしそういう子がいたら頑張れって思う
大抵は練習しない子ができないと言いながら泣いてるから、そういうの見るとうるさいから泣き止むまで教室出ていてくれとしか思えんわ

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 20:26:46.40 ID:mQGAJwOm.net
演奏は、ちょっととちってもとまらずに続けられることが一番大事だよ
今回はレッスン中の失敗だし、何も心配することないけど、せっかく練習して頑張ってるのだからそこも教えてあげてほしい

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 20:31:11.24 ID:mQGAJwOm.net
先生からも言われると思うけど、意外にそれが理解できずに間違えるととまったり、引き直したりしがち。
関ジャニの仕分け系の特番で、ピアニスト対決でミスの数競うものがあるのだけど、うちはそれを見て、あんなに上手なピアニストでも間違えるんだ、でもどんどん続けて弾いてると、ミスしても気がつかないくらいだ!と目からウロコでストンと納得できたみたい。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 20:35:47.53 ID:t6unEhVV.net
幼児科二年目なんだけど、レッスン中鍵盤使うのアルプスのひつじかいだけ…
ひなたぼっこ、ロンドンばしはカスタネットをたたき、こぐまのまーちはみんなで1列になって教室をぐるぐる行進。
もう一ヶ月この状態で練習のネタがつきてツラい。

946 :sage:2017/06/03(土) 21:03:07.98 ID:AI3oq7nO.net
>>944
本音を言うと子どもの発表会は
ピアノよりエレクトーンの方が好きだ。
弾き直しがないから

レベルが高いと違うんだろうけど

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 21:17:29.14 ID:F8LMal96.net
カスタネットなんか使うんだ初めて聞いた
教室を行進もしたことない
まあ考え方あるだろうしそれでちゃんと最後まで終わる分にはいいのかな

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 21:52:18.67 ID:eHRjfYH6.net
>>939 です。

ありがとうございます。
なんなんでしょうね。
最近はわりと練習するようになって
弾けるようになっていて、
本人も調子に乗ってたので
レッスンで少し間違って、
悔しかったのか、動揺したのかなんなのか、泣きスイッチ入ってしまってもうだめでした。
メンタル弱すぎですね。
幼児科はじまったころは、たまにありましたが、
最近まったくなかったので
親が動揺しました。
先生とクラスの皆さん、すみません。。
はあ。。

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 22:39:20.37 ID:4b0yHTvg.net
うちはレッスン直前に初めて歯が抜けて、泣いてしまって1時間何も出来ないときがあった。
とりあえずスンスンする程度で大声は出してないし、レッスンも「落ち着いたらおいでー」という感じで進んだから
多分迷惑はかけてないと思うけど。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 23:05:05.55 ID:F8LMal96.net
別に他の子が泣いてること自体は気にならないな
うるさくさえなければ
ああ唸り声出し始めた子とかいたなー

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 23:37:04.23 ID:0LU2N1rw.net
幼児科2年目だけど、ひけない・・・

クラスで一人ダントツで上手い子がいて
あとはダメダメって感じ
(もちろんうちはダメダメな方)

その上手い子はロンドン橋でもこぐまでもサラッとひいてくるし
伴奏変えや転調までやってるのに
ほかの子は片手でも怪しいという状況

先生は割といい先生で
できない子の方を中心にレッスンしてくれるんだけど
所々で ○○ちゃんのように とか ○○ちゃんみたいに とか
明らかにその子を気にかけているのがよくわかる

でもその子はクラスを変わったりする気はないらしく
その親も お気になさらず〜 って感じで
ぜんぜん嫌そうな感じの人じゃないんだ

うちの子も(たぶんほかの子も)嫌々レッスンにきてる感じじゃないから
そういう意味では別に問題ないんだけど
やっぱり差がすごすぎて
見ているこっちのほうが心が折れそうだ・・・

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 06:59:18.36 ID:58HO58UF.net
比較する相手は他人ではなく、過去の自分にしておきましょう。

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 07:42:39.37 ID:Ec/gv0xy.net
うちの子のクラスは、他の子の演奏を単独で聞く機会なんてほとんどないから、どの子が上手いのかさっぱりわからない。
まあ、ぷら3くらいだったら、家でちょこっと練習するくらいで弾けるようにはなると思うけどね。ロンドン橋やこぐまの片手も怪しいって、さすがに練習あまりしてないのでは?

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 07:52:46.44 ID:5RfHInve.net
>>953
他の子と比べて親がモヤモヤしているのは読んでいるこっちがモヤモヤしてしまうけど
手の器用さとかは本当に個人差あるからね。
自分の子が出来たからといって他の子も簡単に出来るとは限らないよ。
娘が幼児科の時、多分一生懸命練習しているんだろうけど
片手でも精一杯な子いたもの。

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 08:15:14.90 ID:OJyX8jc2.net
幼児科あたりは、手先の緻巧性とか
複数の情報を処理する力とか
発達に差があるからね。
そして、そこまで達してないことに集中して向き合えるか
という部分も含めてまだバラツキがあるし。
幼児語とかも、舌や口の発達だけでなくて
子音と母音同時に処理できなくて、というものもあったり。
音程、リズム、指の動き、周りに合わせる、と
簡単な片手でも結構要素は多いから
生まれ月や発達段階で差があると思うよ

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 10:28:57.48 ID:ORCuL9hQ.net
>>953
アーティキュレーションにこだわる先生だと、ちょっと練習しただけじゃあ弾けたことにならないよ。

伴奏の和音も小指が弱いとか言われるしね。

幼児科では、弾くより聴いて歌うがメインだから音感をつけた方がいいよ。

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:08:50.56 ID:YqShn+UE.net
>>951
このスレにそういう子たまにでてきてよくわからないんだけど、伴奏変えとか転調は先生が言わないのに自主的にやってくるの?
親がヤマハ講師とか上にお子さんいてヤマハやってるとかなのかな

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:16:59.01 ID:YqShn+UE.net
ついでにいうと、レッスンではできないほうに合わせるとあるけど、その出来る子がやる転調とか伴奏変えも、レッスンでわざわざ披露するのかな
いずれにしても多分その子は環境そのものが違うと思うからそこを気にしても仕方ないと思うよ演奏者めざしてるとかでなければ

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:18:48.35 ID:VMAqcu7U.net
たとえ自主的にやってたとしても、それを発表する機会が普段のレッスンではないというか
先生が言ったタイミングでしか電源もいれちゃだめだし、皆で合わせて弾くか、一人でなら自分の順番に言われた内容を弾くくらいしかそもそも弾かないよね
電源入ってるスキにどうよ!って感じで一人で勝手に弾いたりするの?
先生によって違うのかな

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:29:28.74 ID:UtlBrxU9.net
できない子はここまで
できた子はここまでって、
別課題になることない?

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:56:09.93 ID:5RfHInve.net
そんなの普通勝手に披露するわけないじゃない。
(ここ読んでいると、たまに勘違いしてやらせる母親もいるみたいだけど)
できる子は先生判断でプラスの課題出されているだけ。

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 14:24:50.61 ID:e0X/d9ue.net
うちの娘も幼児科の時に、何もわからず転調したり伴奏変えたりしてたなー。
親の私はびっくりしたけど本人はそれが転調なのかどうかもわかっていないw
もちろん、グループレッスンでお披露目なんて時間もない。家での話。

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 14:34:43.05 ID:aO+isFNY.net
右手メロディーの場合、
指の動きを変えずに鍵盤の位置をずらして弾けば転調したように聞こえるのかな?

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 14:59:44.52 ID:yi1hmEi+.net
曲の調を変えるのは移調ね
曲の途中で変えるのが、転調

左手も同じ

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 15:04:33.43 ID:DkYuoLDw.net
私が幼児科の頃は、レッスン始まるまでの皆が集まる待機時間に結構自由にひいていた気がする。
でもうちの子のクラスの場合は、前のコマにも別クラスが入っていて、入室したら即始まるから、そういう遊びの時間がない。
他の子のレベルを知ってる人は、上に書いたような自由弾きの時間があるタイプの教室なのでは?

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 15:15:48.47 ID:vwenuNsw.net
難しいところはレッスン中に1人ずつその場で順番に弾いて出来てるかチェックされる
(こぐまだったら、ソ ソ ソ シラソラーファ)
レパートリー曲は仕上げ確認で前のグランドピアノで弾くし
半年に一度本の中から2曲選んでクラスコンサートもある
このクラスコンサートのときにCDを真似て繰り返したり転調したり自主的に演奏する子がいるかな
うちの子はいつも譜面通りw

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:01:25.74 ID:vuQtOJq0.net
かわのうた?
ミード、ミード、ミード、レー
レミファレー、ミドーレー
って曲はヤマハで習いますか?
習うとしたら何年目頃でしょうか。

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:05:51.71 ID:YqShn+UE.net
河は呼んでいるかな
私の時代はぷらいまりー1だった気がするけどいまあるの?
ぷらいまりー3まで見てるけど出てきてない

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:12:55.18 ID:2goFXRjg.net
>>967
子供の時やったわ!懐かしすぎて興奮したw
いつの間にかテキストから消えてたのねー

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 17:12:55.47 ID:jdI/BN9y.net
ぷら1!?
レベル的にはぷら2の終わりかぷら3くらいかと思った。

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 17:17:41.61 ID:YqShn+UE.net
いや記憶違いかも
なんか両手で弾いた気がするし

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 18:40:22.36 ID:bpcxpY1p.net
https://plaza.rakuten.co.jp/mamamayupiano/diary/201403230000/

ぷらいまりー2だった

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 19:46:45.44 ID:vuQtOJq0.net
うつくしいせかい好きだった。ぷら2だったんだね。
この頃の方が難しくない?

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:00:07.88 ID:VEYemEMP.net
懐かしいな〜
トムピリビやチムチムチェリーは色々と今の時代だと問題になるかもね。前者は詐欺師だし、後者は煙突の存在自体が少ないし。
美しい世界ってどんな曲だっけ?
ミーミファーミミ、ミレレレーだっけ?

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:06:54.42 ID:p22qHbbL.net
懐かしすぎて泣きそう

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:10:57.11 ID:vuQtOJq0.net
そうそうそれ。

AメロとBメロ?の繋がる部分の左手が低音のソラシになるのが子供心にカッコイイと思ってた。
たぶんほとんどの人には理解不能な説明だと思うけど…

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:22:08.73 ID:yi1hmEi+.net
幼児科の記憶あるって
すごいですねー

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:24:57.49 ID:VEYemEMP.net
美しい世界、あれってぷらいまりー2だっけ?なんか小学校上がってからひいてた記憶があるけど。うろ覚えだけどアンサンブルコースのテキストに出てきてたような。
私の記憶にある曲を今ひいてみたら、難しいね。ジプシーの踊りとかより難しいのでは?
ぷら3やってる我が子にも激ムズだと思うわ。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:25:25.05 ID:vuQtOJq0.net
小学生以降ほとんど練習してないから幼児科の記憶しかない…

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:35:36.06 ID:FPrIU8Rg.net
>>945
えっ
エレクトーンひかないの?

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:39:48.31 ID:vuQtOJq0.net
うつくしいせかい、運指が全然思い出せないけど、今弾いてみたら親指を越えたりくぐったりしないといけないし、最後の和音はオクターブ近いから、年中でやってたとか信じられない。

ついでに、真珠貝みたいな絵が描いてあるページで、
(ト長調)
ドレミ ファソラ ラーレー
ドミファ ソラシ レードー
ドシラ ラソファ ソーラシー シ
ラソファ ミレミ ソーファー

これも今は習わないんですかね。
たぶん3年生以降だった気がします。

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:40:13.18 ID:vuQtOJq0.net
ちがうヘ長調です。

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:44:23.27 ID:FPrIU8Rg.net
幼児科2年目。
すごく上手い男の子がいるんだけど、1日5分か10分しかやらない、でも毎日やってるらしいけど
そんなもの?もっとガリガリやってそうなのに。
うちは… 練習させるのに一苦労。時間かけてもうまく弾けないけど

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:46:03.86 ID:vuQtOJq0.net
次スレ立てたけどurl貼れない…

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:50:11.54 ID:kyzYWPUa.net
ヤマハっ子保護者会 part37 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496576656/

これでいいかな?スレ立て乙です

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:56:39.07 ID:XiiNja9w.net
>>983
ピアノは毎日続けるのが上達の近道
飽きずさぼらず毎日続けるのは大人でも難しいよ

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 20:59:27.37 ID:bpcxpY1p.net
>>983
幼児科2年目ならロンドン橋とかひなたぼっこ、こぐまのマーチだよね
個人差あるだろうけど出来る子なら多分そんなものでいけると思う

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 21:02:24.08 ID:am4PVeSS.net
>>985
ありがとうございます!

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 21:03:48.43 ID:bpcxpY1p.net
>>985
乙でございます

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 21:05:37.38 ID:bpcxpY1p.net
ちなみにうちの子はひなたぼっこでつっかえる
ロンドン橋ならまだわかるんだけどそこかよと
自分のときこんなんだったかなあ もう記憶にない

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 21:26:56.05 ID:4P4LSHDk.net
>>945
それまた、極端だね。
ひとり1台エレクトーンはあるんだよね?

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 21:53:40.72 ID:FPrIU8Rg.net
>>986
>>987
ほえー、そうなんですね。
その子は幼児科はじめから上手かったし5分10分×毎日はありえるんですね。
同じ歳男子とは思えないや。賢そうだし

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 22:43:02.59 ID:XxbP+1/e.net
>>957
先生がもしできたらやってみてーとか
CD聴きながらここはどうなってるかなーとか
きっかけをちゃんと示してたよ
でも子より大人に対するヒントだとは思うけど

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 13:29:34.36 ID:RV7bZ4qE.net
>>993
うちもそういう先生だ
こんな伴奏もあるよって弾いて聞かせて、できる子はやってみてね!って
私は未経験者だから、はあ〜、音楽ってそういうものなんだなと感心するばかりw
皆で合わせたあと、一人一人順番に弾かせるのもしょっちゅうやってる
テキスト通りに弾く子、伴奏を変えて弾く子、片手だけの子、いろいろだわ

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 13:41:12.61 ID:aP9/GbsV.net
そうかそれが普通な空気なら伴奏変える子出て来て当たり前だな
先生が指示してるならそこまで難しいものでもないしね

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 13:58:47.29 ID:ftHpOlZQ.net
>>980
この一ヶ月はほぼ弾いてない(^_^;)
弾いたとしても左手だけ。

>>991
全員分elb02がある。

ひょっとして他のクラスより歌ったり踊ったり、カスタネットとかでリズムとったりする時間が長いのかな?やらないクラスもあるの?
さすがにそのうち片手→両手にすすんで、早めにできれば伴奏がえや移調の指示出るときもあるのよ。

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 14:03:00.35 ID:4v+OjRBR.net
>>996
それは珍しいクラスですね。
全員分ELB02 があるっていうのはユニスタイルのセンターとか
かなりの基幹センターなのかな?
カスタネットや鈴でリズムとるのはどこのクラスでもやると思うけど。
左手だけしか弾いていなというのもユニークだね。
先生のなにがしかの考えがあっての事なんだろうね。

998 :名無しの心子知らず:2017/06/05(月) 14:26:21.23 ID:2K/+8lnDr
同じ教材でもレッスン内容が違ってくるのは、講師の得意分野の違いかな。
うちの講師は年齢が上がってデータの無い曲になっても、自作で音色・リズムとかレジスト組んでくれたからレッスンもCDと同じ音で練習できた。
どんな曲でも、「とりあえずストリングス使って〜」みたいな講師に習っているのと、うちの講師みたいな先生だと音楽の聴き方も随分変わってくると思う。
どんな音も聴ける耳にしてもらったから、ホント感謝している。ピアノ協奏曲を聴いて、ピアノの音だけに集中しちゃうか、他の楽器の音も全部捉えられるかの違いっていうかさ。
とにかく先生ありがとう!!ヤマハに通わせて本当に良かったと思う、一番のことだよ。

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 16:00:38.58 ID:Uyfzjwsa.net
CDがわりと原曲がアレンジの課題で、そのアレンジ例、みたいな感じに
前奏やら伴奏バリエーションやら移調やらの要素が入ってたりするよね

先生はグループで一人ずつ要所を弾かせて
なんとか弾けたら「いいね」
しっかり引けてたらアーティキュレーションや「これできる?」「調変えてみて」
とか次のことをササっとやらせたりする。
両手しっかり引けてたら左右の音量バランスに言及したりと
自分だけじゃなくて人へのアドバイスも一応見きしてポイントをなんとなくわかるかなぁ

スイッチは先生の指示でオンオフだけど、入れた状態で先生がごそごそしてちょっと間ができたりしたら
誰かが弾き始めたりする。そうするとほかの子も乗っかっていつの間にかみんなで弾いたり
アンサンブルになったりするので、先生は「これこそヤマハのいいところなんです」と笑ってる

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 17:09:14.01 ID:ZiuTjxWo.net
ハイレベルなクラスだなー

1001 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 19:00:45.25 ID:gAmuR/ap.net
>>999
幼児科ですかー?
びっくりです。

1002 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 19:51:37.98 ID:C6lsrfQi.net
幼児科2年、最後のクラスコンサートのときには、
好きな曲の伴奏変えたり、移調したり、前奏後奏つけたり、変奏したり、
全員がそれぞれ一工夫してきて、すごいと思った。

1003 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 21:07:05.88 ID:DJ2z1X0a.net
うめます

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200