2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マンマ】離乳食Part80【オイシー】

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 11:21:05.53 ID:JgJkr9dZ.net
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part79【オイシー】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488891063/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 11:23:26.11 ID:JgJkr9dZ.net
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 4匙目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434667138/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447074696/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1489023299/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482129697/

●離乳食を卒業したら:
【どうしてる?】幼児食総合★3【何あげた?】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478073608/

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 11:23:36.53 ID:JgJkr9dZ.net
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ
携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 16:30:46.42 ID:V70RVC9Y.net
スレ立て乙です。

前スレ972です。
>>973-975
ありがとうございます。
お粥15さじは多いですよね…
既にお粥10さじ+豆腐3さじ+野菜5さじあげてしまってるので、様子見ながら他の炭水化物も試してみます。

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 19:06:26.16 ID:808EwSJc.net
>>1

前スレ>>996
うちも膝の上で食べさせてた間はほとんど飲み込まなかった
うちの場合は嫌がってはなかったから単にお尻が沈んだ体勢が食べにくかったんだと思う
とにかくスプーン取ろうとして前のめりになるもんだからこっちも食べさせにくくて、ハイローチェアに座らせてテーブルに手をつけるようにしたら用意した分完食するようになった
うちの子みたいなタイプなら椅子使わせたらもしかしたら食べるようになるかも

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 20:41:52.40 ID:PYUKRnGw.net
つかみ食べがいまいち
食器に手を伸ばすから興味あるのかなとスティック野菜やバナナを渡してみても、なにこれ?べちゃで終わる
一回だけ口に運んだけど食べ過ぎて出した。今はスプーンを渡していてとりあえず握ったまま時々舐める状態なんだか、これはつかみ食べに繋がるのだろうか

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 11:49:03.00 ID:8AYC4YIb.net
今三ヶ月半ばで五ヶ月入ったらすぐ離乳食始めようと思ってるんだけど、卵の扱いに悩む
卵アレ予防には早期の少量摂取が有効なのはわかったけど自己流は危険って、じゃあどうしたらいいんだ…

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:09:56.18 ID:9g5ff1u8.net
>>7自分で決めた方法信じるしかないんじゃないかな
あとは主治医が同じ考えだったら良いかも、何かあった時でも小言言われなさそうだし
医者も意見がマチマチだから困るよね…

うちは6ヶ月に始めて7ヶ月半で黄身全部いってみたら異常出てしまったからおやすみ中

あといちおつです!

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:22:46.39 ID:8fJPBn3U.net
5ヶ月から始めるもんだと思ってて5ヶ月入ってすぐ始めたら、今は6ヶ月のほうが主流なのかな?
7ヶ月ちょいで初卵黄、とりあえずクリアだ。もう少し早く知ってたら6ヶ月から卵黄試してたかもなー

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:34:05.50 ID:NeuDyVpg.net
標準が6ヶ月、早めは5ヶ月、遅め7ヶ月でしょ

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:46:58.82 ID:+/xeztof.net
私が持っている本だと卵黄は7ヶ月のモグモグ期からになってるよ

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:52:29.66 ID:vDGDLF0v.net
もう10ヶ月になるのに全然食べない
未だに十倍粥を2,3口くらい
母乳だけで栄養大丈夫か心配になる

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:54:46.85 ID:vE2yVLFC.net
いちおつ
離乳食は子供の発達に応じてはじめるがよろしいよ

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:57:49.54 ID:NZZamjcs.net
>>12
うちもおかゆ全然食べない9ヶ月だけど、赤ちゃんせんべいやボーロは食べるからおかゆとかドロドロが嫌いなんだろうなーと思って8ヶ月後半頃にペーストからすっ飛ばしておやきあげたらモグモグ食べたよ
何か食べるもの見つかるといいね

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 13:17:12.73 ID:WY6sfl7s.net
いちおつ

卵黄7ヶ月で遅めだって?
やばい、明日で8ヶ月になっちゃうのにまだ始めてないよ
明日あげなきゃ

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 13:20:36.93 ID:S4iv7wCy.net
>>10は卵じゃなくて、離乳食全般の話をしてると思うの

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 13:29:56.17 ID:WY6sfl7s.net
>>16
あら、そうだったのね
勘違いすまん
でも本当にそろそろ始めないとなー

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 13:46:15.61 ID:LgBYQhtC.net
うちももう8ヶ月なったからそろそろ卵始めないとと思いつつずるずるきてしまった
卵始めると他が試せないから二の足踏んでいたけど来週から始めよう

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 14:04:34.41 ID:SclNn5X6.net
卵大丈夫なら途端にバリエーション増えるし、そういう意味でもさっさと試すといい

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 14:42:55.86 ID:9ydqCzKY.net
5ヶ月ぴったりから離乳食始めて2週間、量と種類の増やし方がよくわかんないや、適当にあげてけばいいのか。

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 14:45:07.22 ID:G5FgkMPt.net
8ヶ月から卵初めて9ヶ月で卵黄1個完食
次は卵白かあ。怖いけどやろう

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:07:40.62 ID:GNVuKTqR.net
豆腐ハンバーグを作りおきしようとして、鶏ひき肉と野菜を目分量で混ぜてたらタネがゆるゆる、これでは焼けない丸まらない
片栗粉を沢山入れたけど駄目、パン粉は切らしてる…
もう保育園お迎えの時間だからとりあえず冷蔵庫に入れて出てきたけど、どうすれば適度な固さになりますか…

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:09:18.98 ID:vE2yVLFC.net
様子見ながらチンすればいいんじゃないかと

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:12:14.36 ID:6wuBTEq+.net
みんな卵遅めで安心した
8ヶ月から始めて9ヶ月半だけど風邪引いたりしてまだ卵黄終わってない…

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:14:45.92 ID:9eJJ+3vi.net
もうすぐ7ヶ月女児
元々吐きやすい子ではあったんだけど、十倍粥5さじ、ほうれん草2さじ、にんじん2さじ、豆腐2さじの後、ミルク200で吐かれてしまった
離乳食よりミルクの量減らすべきかな

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:15:43.70 ID:9eJJ+3vi.net
>>25
はじめて三週目です

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:21:08.18 ID:N7ds/8FP.net
>>22
月齢わからないのであれだけど、軟飯とか混ぜておやきにしてはどうだろうか

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:23:32.91 ID:shrgnH+l.net
>>22
ハンバーグ諦めて鍋にお許し沸かしてスプーンで落として肉団子にしたらよろし
煮汁ごと冷凍すると解凍するときパサパサにならないよ

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:26:54.43 ID:ETKIdxFp.net
うちも卵は遅めでしたよ
というか、ノロやら風邪やらで何度も中断して遅くなってしまった…
8ヶ月卵黄スタート→10ヶ月卵黄完了→11ヶ月卵白スタート→1歳0ヶ月卵白完了→1歳1ヶ月全卵スタートと、ここまで来て、順番を間違えたことに気付きました
本当は卵黄→全卵→卵白の順なのね…

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:32:01.63 ID:v6rndrmM.net
7ヶ月で卵黄一個、2回目で嘔吐したので病院行った
先生は早くから色々食べさせるべき!な考えの人だったけど
体も小さいし、卵黄一個は多すぎるのではないかな?と言われたよ
卵白確認するためにも卵入ってるパンとかも食べさせて見て、と言われた
超熟卵入ってないしおすすめのパンあったら教えてほしい

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:37:03.37 ID:cW31Je5t.net
>>29
あら、そうだったのか
今はまだ卵黄の途中だけど、卵黄1個完了したら次は卵白だと思ってたよ

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 15:55:35.31 ID:mrjBGP+M.net
>>22
ゆるゆる加減がわからないけどある程度まとまるならスプーンですくってそのまま焼いたら?
低温でじっくり焼けばひっくり返せると思うよ

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 16:05:03.97 ID:EBL9gxBd.net
離乳食は食べてくれるけど、お食事エプロンをパクパク、ニギニギして集中してくれない。

ベビービョルンのプラスチックのエプロンだと底部分を持ち上げてなめなめパクパク、ビニールのエプロンだと丸めて口の中に入れる。

エプロンに気を取られてしまっているお子さまをお持ちの方はどうあげてますか?
汚れても良い服を着せてあげるしかないのかな。
子供は6ヶ月です。

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 16:32:32.20 ID:KIKfoX7D.net
卵黄が今週完了予定だけど全卵ってどういう分量であげたらいいんだろう
最初は卵黄と卵白耳かき一杯分ずつ?
卵黄半分に卵白耳かき一杯とかでもいいんだろうか
ゆで卵でやろうと思ってるけどそもそもそれが間違いでかき混ぜた全卵に火を通して耳かき一杯とか?
離乳食本2冊もってるけど具体的なあげ方が載ってない

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 16:52:15.31 ID:YScefv2R.net
>>33
離乳食用のスモック?はどうだろう
バースデーで見かけたよ

離乳食の裏ごしに調理器具のアク取りって使えるかな?

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 17:23:42.07 ID:KIKfoX7D.net
>>35
100円ショップのアク取りで裏ごししたら面積小さくてやりにくい上に一回で壊れちゃったよ
裏ごし専用の物を買ったら当たり前だけど使いやすかった

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 17:26:30.95 ID:9g5ff1u8.net
取っ手付きの茶こし使いやすいよ
500円くらいで買えるやつ

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 19:01:49.79 ID:O2HaoGbh.net
料理作る時は水道水そのまま使ってますか?
浄水器、ペットボトル、ウォーターサーバー、どれにしようか悩んでいます

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 20:28:23.74 ID:RPoEI1oH.net
>>33
いつもつけてたボロボロスタイをお食事用にしたら気にせず食べてくれてますよー

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 20:57:15.79 ID:fYgXjj6C.net
>>38
じぶんらは水道水だけど子にはゆざまし使ってる

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 20:58:07.84 ID:fYgXjj6C.net
水道水のゆざましね
毎朝沸かしてる@東海地方

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:09:09.54 ID:wMp95Txx.net
1歳1ヶ月。多分よく食べる方だから本当にありがたいんだけど、とにかく毎日離乳食のメニューで頭がいっぱい、献立考えるのが苦痛すぎる。いつも似たようなメニューになっちゃって子に申し訳ない…。
離乳食本とかインスタとか見たりしてるけど見れば見るほど悩んでしまう。みんなどうやって献立考えてるんだろうか。

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:30:02.13 ID:7Hfx13kg.net
>>42
わかる、うちもよく食べてくれるからほんと有り難いんだけど、メニュー悩むわ
でも、保育園だって二週間ローテだったりするし、今は栄養取れてて子が楽しく食べられてるならそれでいいんだと普段の似たようなメニューを自己肯定してるよ 栄養取れてるかは疑問だけどw
そして子育てママンのインスタなんて毒よ毒、犬とか猫とかだけ見てればいいのよ

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:44:54.89 ID:k3UMlOB5.net
>>42
『1歳 保育園 給食 献立』とかで検索してみたら?

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:48:49.95 ID:zyMJHdWZ.net
インスタとかで品数いっぱいの離乳食見ると結構たんぱく質も色々使ってて、目安量超えてないのか不思議に思う
たんぱく質は目安量超えるのはあまり良くないと離乳食教室で教わったのですが、みなさん気にしてますか?
自分はご飯とか野菜とかは多めにあげてますが、たんぱく質だけは肉20gとか計ってあげてました

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:57:10.06 ID:va5XP/By.net
>>45
うちは1歳ちょうどだけどご飯は必ずこぼすから多めに子供茶碗1杯くらい野菜は食べたり食べなかったりだからだいたいで50g以上は用意してる
たんぱく質は正確にgでは計ってはいないけど例えば納豆なら40g入りのを1/4に小分けして10gくらいにしたり、大さじ使ったりしながら多くならないようにしてる

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 22:00:34.59 ID:zmxavlZ1.net
>>33
うちもエプロンもぐもぐして困ってたけど、「似合っててかわいいよ〜」とかいいながらごはんが始まる合図みたいな感じで付けるようにしたら少しずつ遊ばなくなってきた
それでも途中で遊びだすこともあるので、下におしゃれなのではない2軍のスタイを付けておいて気が散ってきたらエプロンは取って食事続行、で結構中断せずに済むようになった

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 22:07:02.32 ID:f/gZ+h/e.net
>>45
インスタのは残すかこぼす前提なんだと思ってる

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 22:11:20.74 ID:EBL9gxBd.net
>>35
スモックもパクパクしちゃうんだ

>>39>>47
ボロスタイやってみる!ありがとう

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 22:14:54.26 ID:wLWa5vF8.net
>>49
新生児の頃のコンビ肌着を前後逆に着せるのは?

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:16:41.17 ID:xL3QeLDm.net
>>33
うちも正にプーさんのプラスチックエプロンをニギニギ、口に入れようとしたり、両手でスプーンのお粥掴んだりで埒あかないのて普通のよだれかけにしてます。
自分の左手で子の両手を押さえ込んで、食事をあげるようにしたらスムーズになりました。

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 03:39:23.20 ID:gJ+gUu8K.net
>>34
完全に火を通すという意味ではゆで卵
いり卵みたいなのはゆで卵と比べてアレルゲンの量がめちゃくちゃ多い
それぞれ分けて粗めのザルかなにかでうらごし
するのがやりやすいよ
月齢書いてないけど、卵黄1/2と卵白少量から始めて卵白少しずつ増やして、
最終的に月齢に見合った量になるように調整したらいいよ

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 06:48:38.19 ID:07NuAOtZ.net
豆腐ハンバーグとか玉子焼きとか好きな物を出すと、それを食べ尽くしてからでないと他のものを食べない
昨日も豆腐ハンバーグをハイテンションで一気食いして、次に付け合せのトマトを完食したら後は渋々ブロッコリーとご飯と味噌汁を食べる
1歳ちょうどだとこんなもんかと思うけど、なかなか残ったご飯に口を開かないから食べさせるのが辛い
全ての物を混ぜておやきにするしかないのかな
三角食べできるのって何歳位からなんだろう

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 09:41:17.89 ID:g3/fzK1q.net
9ヶ月
今まで野菜とタンパク質を混ぜたり出汁や野菜スープで味付けしたり基本混ぜることしかしなかったけど、ふとトマト足して煮込んでリゾット風を作ったら食いつきが良かった
そろそろ調理をしないといけないのか...レパートリーなさ過ぎて困る

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 10:57:58.27 ID:/T6S7+J2.net
>>52
34です
今9ヶ月です
すごく参考になりました
ありがとございます

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:24:47.48 ID:xaf30SLK.net
>>53
三角食べなんて大人の今でもやらないよ…

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:33:51.62 ID:O4jhmYsM.net
>>53
三角食べがダメな理由は、
先に好きなばかり食べてお腹いっぱいになって
他のを残さないようにの躾の手段らしいね
つまり、別々に食べても全部食べられるなら問題ない

何歳からとか言うより今全部食べないなら、
好きなものの量を減らしたり後から出したりして工夫するしかないような気もする

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:35:15.20 ID:OAnamTQJ.net
大人はだいたい無意識に三角食べしてるよね
小学校のときに給食で、先におかずだけ全部食べて
後からご飯だけ食べる子がいたけど
その子の食べ方を初めて見たときはびっくりしたよ

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:35:34.26 ID:KwUP/T47.net
IKEAのスモック型のお食事エプロンを使っていたのですがマジックテープ式なので引っ張って自分で外してしまったりマジックテープ近くの繊維がモサモサ出てきてマジックテープに混入して止まらなくなったりと困っています
袖もビニール素材で出来ていて止めるところはボタン等で簡単に外れないスモック型のエプロンをご存知ありませんか?

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:39:49.69 ID:x0/GPtfW.net
>>54
羨ましい!うちの9ヶ月はどうしてもトマトを食べてくれない。ちょっとでも入っていると出してしまう。
栄養あるから母としては食べさせたいんだけどな。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 13:34:48.47 ID:Ks3mXA+A.net
>>25
完ミなの?吐くなら食後すぐのミルクは少し減らした方が良いんじゃない?
食事中の水分補給だけなら白湯とかベビー麦茶とかでもいいし

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 13:41:52.18 ID:jzLe6epg.net
>>60
うちもトマトダメだ
ヨーグルト、イチゴもおえってなってダメ
酸味が苦手なのかな

離乳食のストックってどうやって作ってますか?
今まで毎食作ってたから生野菜を量って茹でてました
ストック作る時って茹でて刻んで量ると、水分が抜けたりで出来上がりの量が変わるなーと思って
気にするほどじゃないんだろうけど

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 13:47:15.07 ID:fZ3/TDn7.net
>>62
子供が酸味がダメなのって本能というよね
腐ったものを食べないように
うちはトマトもイチゴも食べるけどさ‥

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 14:34:33.89 ID:Dxx9Q+DD.net
>>59
うちもスモックタイプ使ってるけどマジックテープ以外って見たことないな
IKEAのはマジックテープ弱いし何回か洗うと袖口ボロボロになってきたからそういうものなのかも
他にはビブデバビデブーとかって名前の物とベビザラスで買った日本製の使っているけどビブデバビデブーは首周りのサイズ緩くて服が被弾するからベビザラスのがいい感じかなって思った

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 14:49:43.13 ID:470yNuBt.net
トマト、バナナ以外の果物、ヨーグルトはうちも最初ダメだった。1歳過ぎて、久しぶりにヨーグルトやいちご、りんごなど食べさせてみたらパクパク食べてくれたよ!例外もあるだろうけど、少し時間をおいたら食べてくれるかも…?

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 16:50:55.65 ID:tAKjfoDF.net
5ヶ月なりたての頃に左右寝返り成功して以来興味をなくしたのかまったくしようとしてなかったのに今日いきなりゴロゴロ寝返りしてずり這いみたいなことやりだした
明後日で6ヶ月だけど初めての風邪と発熱で何かアップデートされたのかな

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 23:50:51.47 ID:ZTq5RspB.net
>>62 同じこと悩んでる
うちはむしろまとめて茹でて冷凍するから、解凍後は水分飛んだりで重量変わってくる
とりあえず、茹でて冷凍するときに、スケールで測りながら15gとかで分けてもうそれでいいかって思ってる
レンジで解凍してから出汁でのばしたりすると簡単に重量変わっちゃうので気にしてたらきりがないし
とはいうものの自分のやり方に自信ないわ

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 07:33:54.53 ID:lJENdqVT.net
量を守らないといけない理由ってタンパク質や食物繊維が増えて胃腸に負担がかかりすぎるのを防ぐ為だから多少水分が増減しても問題ないだろうと勝手に思ってる

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:10:31.72 ID:w5rKNf80.net
生後7ヶ月女児、完母です。

離乳食始めてもうすぐ1ヶ月。
今2回食ですが、あまり量を食べません。
主食(お粥、パン粥)は赤ちゃん用スプーンで3-4匙、その他果物や野菜、豆腐などを同じく4匙程度しか食べません。
お茶も1日10ml-20mlくらいで、マグや哺乳瓶では飲まずスプーンで。

他人に預けることも考えてミルクも時々練習するんですが、これも10mlも飲みません……。

本や大型掲示板などで見るとこの月齢くらいだともう赤ちゃんお茶碗半分くらいは食べるみたいで、偏食にならないか心配です。
排便は毎日-2日に一回はよくしますし、見た目元気なのですが……。

他にもこんな赤ちゃんがいらっしゃるのか、他の方のお話が聞きたいです。

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:08:57.86 ID:ZZU2JSH2.net
>>69
完母で今1歳ちょうどです
うちの子も離乳食始めて2ヶ月くらいかな2回食のリズムに慣れるまではまともに食べてくれなかったよ
ミルクは飲めずお茶も白湯も飲まないうえに、当時季節がが秋口でまだ暑くて脱水怖いから断乳も出来ず、毎日これで良いのかと思ってた
とりあえずアレルギーチェックさえできればいいやと割り切ってコツコツあげ続けてたら本当に少しずつ食べられる量増えていった感じでした
3回食になる頃には多くはないけどそれなりに食べられるようになっていたから今思い返せば2回食の頃が食べないし先が見えないしで1番辛かったかな

偏食はまだ先の事だから大丈夫だよ
食べる子は食べるし食べない子は食べないものなんだと思う
食べなくて辛い時は抵抗がなければ、使えるBFバンバン活用して少し楽しながら進めてみて良いと思うよ

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:27:07.06 ID:ZIKHQ5Wk.net
>>64
スモックタイプはほとんどマジックテープなんですね…
情報ありがとうございましす、IKEAは遠くてなかなか補充にも行けないのでベビザらスのもの使ってみます!

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:59:26.53 ID:K/KQru7F.net
8ヶ月
BF食べてくれない
お粥と混ぜれば少し食べるけど味が嫌なのかな
手作りのは味付けしてないから、そろそろ味付けもするべきかな

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 12:17:36.88 ID:FaqOXJNV.net
ここで果物食べない10ヶ月と愚痴った者だけど、友達の家に行ってイチゴ出してもらったら食べたー!!
空腹一発目にあげたからかな、すごい食いついてくれてびっくり
そのあと離乳食出したらやっぱそっちがいいみたいで半分でやめちゃったけど、上出来だ!これから食前にあげてみようかな

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 13:08:36.03 ID:hfGX8lLC.net
雛鳥の時は3〜4品用意してた
つかみ食べが始まってからは、味の違うおやきを2〜3品+親が食べさせるのを1品(汁物とか手づかみに向かないもの)用意してるんだけど、一食におやきを数種類作るのが面倒になってきた
ごちゃ混ぜおやき1品でもいいのかなーと思いつつ、私だったら同じものが大量にあるより、違うのを食べたいなーとも思って悩む

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 13:56:42.76 ID:5aGXFkA5.net
>>74
すごいな。うちなんかお粥にいろんなものぶっこんだやつだけだ…

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 14:50:04.79 ID:vi9W6VhS.net
9ヶ月
初そうめん拒絶された...

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 15:14:45.51 ID:K/2NrHDS.net
もうすぐ6ヶ月
保育園からおやつの時間があるからハイハインを試すように言われたんだけど、ハイハインも新しい食材を試すのと同じようにすればいいのかな
週末は豆腐を試したかったんだけどハイハインを同じ日に試したらダメだよね

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 15:53:19.49 ID:a/k0ef8g.net
豆腐おやき柔らかすぎてぐちゃぐちゃにされた。
手に付いたままあちこち触られるのが嫌で何回も手を拭いてしまってそれも手間でストレス。
やはりつかみ食べさせなきゃだめなんだろうか…

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 16:12:22.97 ID:lJENdqVT.net
>>69
うちも完母で6ヶ月から初めて8ヶ月までそんな感じだった
カボチャとか一般的に赤ちゃんが好きなものあげても受け付けなくて胃の中のものまで吐いちゃうし
小児科で相談したら個人差あるから1歳までは母乳だけでも大丈夫と言われたよ
一応一口しか食べなくても二回食にはすすんだよ
とはいっても8ヶ月になりいよいよ焦って食べてくれればなんでも良いと思い、キューピーの丸い赤ちゃんせんべいあげたら初めて気に入ったようでそれをきっかけに食べるようになり2週間で一回あたりお粥50野菜20食べれるようになってきた
味に変化つけるために市販のBFをお粥60に対して5混ぜてます

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 16:29:02.66 ID:huowHSge.net
>>77
ハイハインの材料が米だから、お粥の固さステップアップ位の気軽さであげちゃったよ
幸いにも問題なしだった

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 17:07:18.94 ID:w5rKNf80.net
>>70
>>79
お話聞かせてくださりありがとうございます
少しだけでも食べていれば大丈夫なんですね
いろんな物をたくさん食べさせろと義実家に言われて神経質になっていました
一先ず8か月までは様子を見てみます
ありがとうございました

82 :79:2017/04/13(木) 19:33:34.97 ID:lJENdqVT.net
>>81
私もすごく悩んでたから気持ち分かるよ
このスレ以外で食べなくて離乳食進んでない知り合いいないし
今でもうちの子は食べる量にムラがあるし本に書いてある食材のうちほとんど食べていないものばっかりだよw
でも食べる気になるの待つしかない
フォアグラみたいに口に押し込むわけにはいかないもんね
っていうか義実家の言う通り「いろいろなもの」を「たくさん」食べたら肥満一直線だよw

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 20:29:36.76 ID:RKJfRZQz.net
1歳の子にだいたい目安量上げてるけど微妙に体重が減ってきてる。
量増やそう。

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 20:56:49.08 ID:w8Pd/FPm.net
>>83
同じく
しかしあげるとどこまでも食べるから抑えどころが分からない

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 23:41:12.09 ID:LMPbhg8g.net
9ヶ月
米粥パン粥拒否られて自棄になってカリカリに焼いた食パンの耳とバゲットの切れ端あげたらまあ食べること食べること
もしやと思い米も普通に炊いたものを一口与えてみたらモチャモチャと噛んでゴックン…

まだ粥状にしないと消化に悪いのだろうけど
真一文字に口閉じて拒否られて食べずに終わるくらいなら食べたがる形状で与えてしまいたい…悩む…

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 00:13:14.64 ID:ABVJ4vax.net
もぐもぐしてるかな?と思って少し形のあるもの出すと拒否される、そしてその後はもう何も食べてくれなくなる…
今もストック作ったけどつい裏ごししてしまったわ
もぐもぐの練習させた方がいいんだろうけど食べてもほしい 悩ましいなあ

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 02:00:18.65 ID:jYrFLhDh.net
手づかみ食べ、自分でスプーン持って食べたがる
1歳2か月
おやき拒否、ハンバーグ拒否、おにぎり、食パン拒否
茹で、生野菜拒否、ホットケーキ拒否

食べられる手づかみメニューは
卵焼き、ハム、にんじんグラッセ、チーズのみ

上の子はオートミールおやきが神メニューだったのに食べてくれない‥

手づかみメニューのヒント下さい。

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 09:14:17.29 ID:r5unExR7.net
>>85
歯どれくらいどれくらいたべてますか?
うちも9ヶ月なんだけど離乳食拒否だからあげてみようかな

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 09:20:37.87 ID:r5unExR7.net
>>88どれぐらい生えてますか?の間違いです
やっと下の歯が今週生えたばかりなんだけど、前歯だから離乳食の固さは関係ないのかなー

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 09:54:07.57 ID:slX65VVr.net
>>87
卵焼きにご飯やら入れてオムライス風にするのは?

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 09:55:04.34 ID:dNXr9nlr.net
保健師さんに、歯の有無は気にしないでと言われたよ。大人の歯が無いの(永久歯がない状態)と、赤ちゃんの歯がまだないのとは違うものだって。
赤ちゃんの歯がない歯茎は、すぐ下にこれからはえてくる歯があるから案外硬くて、カミカミするのに支障はないらしい。
そのかわりちゃんと口を動かしてるか見てあげてと言われたよ。

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 11:12:34.99 ID:Qr4at6CA.net
>>91
そうなんだね!ありがとう
周りの離乳食よく食べる子は歯が生えるの早かったからちょっときになってたんだ
今日、あげてみよう

93 :85:2017/04/14(金) 12:45:21.31 ID:1BxDfmXu.net
>>88
上下2本ずつ
歯の本数関係ないとは言うけれど、
上の歯生えてきてからのほうが齧りとるのが上手になったと思う

今朝試しに
カリカリのパン耳・角切りパン・角切りパンをふやかしたもの
を並べて出してみたら見事にパン耳からかぶりついてふやかしたやつは床が召し上がった…

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 13:06:06.57 ID:doFD9/dy.net
>>93w
パンの耳、うちも好きだわ

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 13:12:44.80 ID:Tk29aPzC.net
>>71
ベビービョルンのお食事エプロンがスモックタイプでボタンだよ
背中で2ヶ所止めるから自分では外せないしすごく便利
ただポケットはついてないならスモック着せて上からポケット付きのスタイもつけて食べさせてる

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 17:22:49.53 ID:n/d9ky2S.net
>>95
情報ありがとうございます!すごく良さそうですね
買ってみてポケット必要そうだったらポケット付きのスタイもつけてみます!

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 18:18:27.00 ID:jipZA4vN.net
8ヶ月なりたて
規定量をしっかり食べてくれるのはありがたいけどあまり噛まずに飲み込んでる
野菜の粒を大きくしたけど二、三回モグモグしたかしてないかでごくん
おかゆに混ぜるとほぼそのままごくん
大きめに割いたささみはわりと噛んでいる気がするけどお粥に混ぜるとほぼごくん
ひきわり納豆もほぼごくん
目の前でモグモグしてみせたりしているけどエアーモグモグはするのにいざ口にはいるとごくんしてしまう…

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 18:53:03.08 ID:a15ZqZb5.net
>>97
うちの9ヶ月もそんなかんじ…フレンチトーストやおやきなんかも口に詰め込むしあんまり噛まずに飲み込むからどうしたものかなあ

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 19:24:01.76 ID:XiMSV+SF.net
微妙にご飯拒否な1歳1ヶ月
おにぎりやおやきにして出すけど、つかんで捨てるか投げる
でも私が食べさせると食べる
捨てたりするってことはベタベタなのを触りたくないわけではないんだろうし、食べさせたら食べるってことは食べたくないわけではないんでしょ?
おかずは手づかみで食べるのになー
もう訳わからん

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 19:45:58.86 ID:tevDUwUu.net
納豆嫌いっぽい、べえっと出されちゃった
納豆好きな子多いみたいなのになあ

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:19:53.17 ID:H4fiOo7V.net
いつものおじやにヨーグルトほんの少し混ぜてみたら気づかれたみたいで大激怒して号泣しちゃった
それしか用意してなかったからストックしてた急遽BFあげたらそれも気に入らなかったみたいで収拾が付かなくなりお開きに...
あああ余計なことしなきゃ良かった

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:35:26.77 ID:EcrGvWfw.net
>>101
あらまー。
うちの子はおじや食べないときにヨーグルトのせるとペロッといってくれるw

混ぜ混ぜすると取り返すのが難しいから、変化つけたいときは上にのせたり、表面に塗ったりと完全には混ぜないようにしてる。
ああでも、気づかれないように混ぜるのってどうすればいいんだろね?

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:52:33.38 ID:44kim0+c.net
5ヶ月でそろそろ離乳食を始めようと思っています
ここか保育園スレか迷ったのですが、6ヶ月になったら保育園に預ける事になりました
園には朝7時半に預けるので最低でも6時半には食べさせなきゃいけないのですが、離乳食本には早朝に食べさせるのは控えましょうとあり一回食をどこに入れたらいいのやら困っています
夜は6時半頃帰宅になるのでそこに入れるべきでしょうか
二回食になったら一体どうすればいいのやら•••
保育園に預けている方でゴックン期の方どうされてますか?

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 22:03:38.96 ID:EcrGvWfw.net
>>103
一回食のうちは夜にあげればいいんじゃないかな。
はじめて食材も、アレルギーリスクの高いやつだけを土曜の昼前にもってくるとか…。
二回食以降は、園と相談するのがいいと思います。対応色々だと思うし。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 22:14:37.41 ID:dCe2fuwp.net
>>103
現在5ヶ月半の子をこの4月から預けてます
最初のおかゆだけは家試してそれ以降すべて園にまかせています
小規模園なのもありゴックン期はうちだけなので10:30に他の子たちよりはやめに食べているようです
私のまわりはどの園でも1回食は午前中に園で食べている子ばかりです
なので園に確認してみるのが一番かと思います

ちなみにうちは17時お迎えなので2回食になったら午前中に園、夕方に家で食べさせる予定です

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 22:51:07.07 ID:xG+zjIYP.net
子どもが通っている保育園は3回食になるまで午前と午後に離乳食の時間があったよ
離乳食の時間がない園もあるのか…

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 00:06:33.87 ID:yqC9yhJR.net
>>103
既に三回食になってるけど、メインは保育園での昼食。余裕があれば帰宅後(18:00頃)、登園前(同じく6:30頃)もやってますが、疲れてるときなどはスキップしてしまうこともあります。

子が行ってる保育園は、使用する食材は自宅で食べたことがあるもののみなので、献立表を見て、使用頻度が高いもの(米とか人参とか?)から、帰宅後や仕事休みの日に新しい食材を試してます。
病院があいてる日で仕事が休みの日(勤務日がカレンダー通りの方であれば土曜日午前が多いと思います)に104のようにアレルギーリスクが高いものを実施、それ以外は夜間というようにわけています。


保育園で103の子と似たような月齢、登園の仕方の子はたくさん見てると思うので、食事の進め方を聞いたらアドバイス貰えるかもしれません。
登園前の面談とかあれば確認するのがいいかも。

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 05:36:28.67 ID:6ftG4CgN.net
10ヵ月
母乳とミルクだけあげてた時は満腹になると「いらない」って意思表示するんだけど、離乳食はそういうのが一切ないしあげたらあげた分食べ続ける
体重が平均より気持ち少なめなので「母乳・離乳食の後でミルクを欲しがるだけ追加してあげてください」
って指導受けてるけど、離乳食の後にも200ml飲むしお腹はぽんぽんなのに満腹感はないのかな…

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 06:32:22.48 ID:7ZM94qPZ.net
カミカミ期で丸飲みしてしまうと誰か困ってた気がするので本を大雑把に抜粋

スプーンを奥まで入れるとそのまま飲み込んでしまう。
スプーンを下唇の上に置いて口を閉じかけたらスプーンを引き抜くとよい。
食べ物がかたいと噛みつぶせず丸のみしてしまう。
柔らかすぎると歯茎を使わず舌で潰してしまう。
とろみの付けすぎものどの方へツルっと入ってしまう。
形状を見直して。

早く食べて欲しくてついスプーン押し込んでしまうワダス…

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 11:37:06.70 ID:nuN3Y3PM.net
うちも奥に入れてるわ…手前に入れると何故か一回口から出して眺めてから口に入れたり、皿に戻したりして大惨事になるから嫌だったんだよね…
最近スプーンつかみたがるのにスプーン振るしうまく食べられないから、あたりもテーブルもぐちゃぐちゃになるしレジャーシート引いてても机は防げないし嫌になってきた…
とりあえず切り上げてミルクあげてるけど最近口から出すしスプーン掴むしもうごはんあげたくない…

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 13:23:25.07 ID:+6ns5O0T.net
>>99
うちもだ
なぜかケチャップライスだけは雛鳥してくれるけどそれ以外は投げるか一回口いれてからべーするかで食べない
毎食パンにしたい…

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 13:41:03.45 ID:vPrsp4I1.net
おかゆ食べないからうどんあげて見たら完食したので次回もうどん出したら食べない
そうめん、オートミールも同じ
初日に完食して「やっと食べるようになる!」って思ったのに次回食べなくなると落ち込む

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 14:12:50.06 ID:K2i1rEsK.net
1歳なりたて
つかみ食べ用におやきを作って渡すと握りつぶしてこねて、1割食べればいい方で結局スプーンで食べさせてますが、これでもつかみ食べの練習になってますかね?

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 14:27:35.72 ID:VlAfmGnZ.net
>>113
なってると思うよ。今は食べ物の感覚確かめてる時期なんじゃない?
つかみ食べ練習始めて1ヶ月ちょいの10ヶ月のうちの子、同じようにグシャー!ベチャー!髪の毛まで納豆まみれ!から始まって(今もやるけど)、力加減分かってきたら固形のまま食べるようになった 狙いが定まらず口に入らないのが可愛かったw
最近は口と手の距離感が掴めてきたようで、スプーンに食べ物乗せると持って食べるようになっておおってなってる

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 15:40:34.52 ID:QWoOlweL.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 sta

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 18:55:29.13 ID:8ysL0ZvW.net
>>90
卵焼きに御飯入れるのかー、考えつかなかったよありがとう。
最近自分で食べたがるからうちも大惨事1歳2ヶ月
上の子はずっと雛鳥で、そのかわりお箸を年長でも使えてなかったから、下は自分でやりたがる分早いと信じて、耐えてる。小さくして机の下にすぐ放りなげてるけど。

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 22:40:45.81 ID:nuN3Y3PM.net
小さくして放り投げるのもぐちゃぐちゃにするのもみんなそうなんだな…頑張らないと…
まだ10ヶ月、そのうち上手くなるよね…

下に落としてレジャーシートに落ちたのってみなさん捨ててます?
パンのかたまりとかがもったいなくて…

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 23:03:29.40 ID:xnmaBrx1.net
パンとかベタついていないもので自宅だったら食べさせてるけど外出先では落としたら捨ててる
でも家と外出先で扱いが違うと先々子が混乱するようになるのかな

柔飯をラップで包んで小さいおにぎりにしたものをやっと握りつぶさず食べるようになった11ヶ月
ベタベタしないよう青海苔、すりごま、きな粉をまぶしているけどこれ以外のレパートリーが無くて困ってる

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 23:08:34.54 ID:tBjlGDRc.net
>>118
刻み海苔、とろろ昆布、粉チーズあたりはどうかな
後者2つは塩分注意だけど

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 09:27:57.86 ID:xtb266S5.net
9ヶ月半
掴み食べって赤ちゃんが食べ物に手を伸ばしてきたらでいいんですか?
まだスプーンで食べさせてて手を伸ばす気配がないけどそのままでいいのかな

昔友人の家で掴み食べ、遊び食べを見たけど小梨だったからどんな物か知らなくて正直引いた記憶が…
「えっ!食べ物床にぶちまけてるけど躾は?」とか心の中で思ってたけど、今思えば友人は根気強くやってたんだなぁと思う

121 :118:2017/04/16(日) 15:00:41.16 ID:vzkQdGf4.net
>>119
ありがとう
レス見てとろろ昆布買ってきた
お粥に混ぜたことはあったけど今夜早速おにぎりにして食べさせてみるよ

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 16:58:53.22 ID:nk0qiX1a.net
9ヶ月半
まだつかみ食べみたいなことはしないんだけど、最近は食器を掴んで中身を見てくるようになった
これがつかみ食べに向けて進歩しているのかな?
ハイハイも出来ないし、一人座りも危ういからせめて離乳食くらいは!という期待が拭えない…。

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:10:12.32 ID:14mvAS3T.net
>>120
うちはスプーンをひっつかむ、スプーンに乗せた食べ物をいじる、からスプーンのお粥をつかんで口に運ぶに移行した

スプーンをいじるあたりで手づかみしたいのかな?と思い、どうせなら早く上手くなったほうが親が楽かとバナナとかいちごとか好きな食べ物を自分の手で食べるように仕向けて練習っぽいことはしたかな
でも、お粥を食べるのは3回に1回程度で後はポイするは顔に塗りたくるは、大人しくスプーンから食べてくれるほうが楽だね……わかっちゃいたが

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 06:40:02.53 ID:0kkilvig.net
お茶って何あげてますか?

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 08:10:45.08 ID:IhYuSFPM.net
鶴瓶の麦茶
安いし毎朝作ってるよ

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 09:25:40.08 ID:8EZFGSEX.net
同じく鶴瓶
粉を溶かすやつ使っている

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:46:26.40 ID:LML6Wb0I.net
はくばくの麦茶をポットで淹れて、薄めてあげてる
6ヶ月なんだけど、マグで飲むより湯のみの方が飲みやすそうで外出時に困る
普通に直飲みの水筒買ったらいいんだろうか…
マグ高かったのに

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 11:26:53.62 ID:644p1kJh.net
11ヶ月でマグマグ使ってるけど外出時足りなくなる。
水筒も持ち歩いて移し替えるしかないかな…

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 11:34:37.72 ID:BEmAz9zv.net
>>123
120だけどスプーンを奪い取ったり手づかみしそうだったから茹でた人参差し出したらちょっと触って「ひぃーっ!」ってなってた
何そのビビり
いつもは何でも触って口に入れるのに
まだ早かったかな

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:14:48.87 ID:OwhlteA0.net
>>129
ビビり、可愛いw

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:24:14.60 ID:7P7NKhfn.net
生後11ヶ月(男)のミルクについて。

体重10kg、身長80cm。
よく動いて、よく寝て、よく食べて、よく飲むタイプ。
体型のバランス的には標準です。
ミルクは、3回(7時半、11時半、18時)の離乳食後毎回100ml、14時と寝る前21時に各200mlの1日5回。
とりあえずこの量を飲んでいるけれど、離乳食の量を徐々に増やすと同時に、ミルクの量をこっちが卒乳にむけて少しずつ減らして飲ませています。
本当はもっと飲みそう。
離乳食は、この月齢の1回の目安量上限くらいは余裕でペロリ。
ミルク以外は麦茶を1日トータル120〜150ml飲んでいます。
あと1ヶ月ほどで1歳になるのでミルクの量と回数を減らしていきたいけれど、どうやって進めていけばよいのか。
離乳食はもっと増やしてもいいのかな…。
毎食後ミルクがあると期待している感がすごいです。

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:52:46.81 ID:cNSKOrbS.net
>>127
ペットボトルのお茶と、プラスチックのコップを持ち歩くじゃダメかな。マグマグより洗い物は簡単になるし、直飲み水筒より清潔だと思う。安い時にペットボトル箱買いしておくと便利。
湯呑みで飲めるようになったのいいな。うちの8ヶ月はまだまだこぼす。

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:23:54.27 ID:LML6Wb0I.net
>>132
おお、全く思いつかなかった
明日のお出かけで試してみる、ありがとう

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:56:06.78 ID:bQrDu1NY.net
離乳食本だとカミカミ期までは10時14時18時が標準みたいだけど、実際ひよこクラブの特集とか見ると3回食になったら最初から7時12時18時とかにしてる人の方が多いのかな

親と一緒に朝食の人は、寝起きすぐは何か飲ませてますか?
親が起きる音で起きちゃうから、朝食準備し終わるまで待ってくれ無さそう・・・

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:00:40.11 ID:N4oWEVSX.net
>>131
同じく来月で1歳、73センチ9キロでよく食べる男の子
うちは3回食にした時に、ミルクは寝る前だけにした
ミルクというかフォロミに対する考えは人それぞれだと思うけど、離乳食をしっかり食べてるから毎食後は多いかなーと思って
離乳食は大きめに切ったりお焼きとか噛む必要がある物を多くしたり、野菜は倍以上食べてるかも
おやつにも野菜足したり
それでも、あげたらいくらでも食べたそうにしてるし、おしまいねって言うとたまに泣く
でも抱っこすれば平気だから、とりあえずグズりたいだけかなと
大人が口モグモグしてるのをガン見して騒いだりで、どんだけ食い意地張ってるんだって思うw

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:24:40.69 ID:q9ndOWBt.net
>>134
本の時間は小児科の診察時間(であろう時間)に合わせてるだけだからね
うちは7時起床で8時12時17時に離乳食にしてる
起きてすぐはご機嫌だから朝御飯までは特になにもなし

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 15:02:02.22 ID:G49tBaQu.net
離乳食はじめて4週目なんだけど豆腐のあげ方に困ってる
フリージングは向かないし、あげる前に水少し足してチンしてスプーンでこちゃこちゃにするだけで大丈夫かな

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 15:09:50.62 ID:R0NPwC5x.net
大丈夫大丈夫〜

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 15:42:13.35 ID:bQrDu1NY.net
>>136
ありがとう
やっぱり3回食になったら親と一緒の方が楽だよね
うちも起きてしばらくご機嫌なんだけど、なぜかリビング連れてきて置くと泣くんだよね・・・
しばらく寝室放置で泣いたらおんぶかなあ

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 16:49:42.86 ID:lZAnRC96.net
>>137
チンだけだとアレルギー反応出る子もいるって聞いたから、面倒だけど最初は茹でていたよ
9か月の今現在はチンで済ませているけど

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 16:51:53.28 ID:rQSlwpxm.net
>>134
私は後で時間ずらすのが大変だと嫌なので初めから1回食は8時、2回食は18時にしたよー
寝起きはとりあえずお水飲むかい〜?と声かけしつつ少しだけ飲ませて離乳食準備するよ
夫の朝食は簡単なものでいいので離乳食と合わせても10分くらいで用意できるから、子が待ってくれないってことはないかな
自分は朝昼兼だから10時くらいに一通り家事した後に食べてる

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 16:58:12.16 ID:Hq++RyZh.net
>>125
>>126

みんなも鶴瓶の麦茶言ってんだw
あれいい目印だよね
旦那に麦茶買って来させる時
ベビー麦茶はほうじ茶と間違えたり
なんども商品名聞かれて面倒だったけど
「鶴瓶の麦茶よろしく」で間違わず買ってくるから助かる

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 17:01:46.15 ID:rQSlwpxm.net
>>137
お湯を沸かすのが面倒でなければだけど
鍋に湯を沸かしてスプーンでお豆腐すくって茹でて、茶漉しですくってスプーンで押し出すとトロトロになって食べさせやすかったよ
1ヶ月後は100均の小さな網に変えてスプーンで押し出すといい感じのツブツブ状に
現在は手の上でめちゃ小さなさいの目切りにしてから湯通ししてあげてるよ
残った豆腐は大人の味噌汁やスープ、サラダで日々食べてる

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 17:07:24.00 ID:/Nt3gRcH.net
手づかみ食べで、握りつぶすから終わった後、手がベタベタのぐちゃぐちゃですが、どうやってきれいにしてますか?
タオルで拭いてもなかなかきれいにならないし、水道で洗うと早そうだけどお腹の辺りを抱えないといけなくて、食後にお腹抑えると出ちゃわないかな?と気になってます。

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 17:39:17.37 ID:qRAcerS1.net
フィンガーボウルにしてる
小さめの料理用ボウルに水入れてパチャパチャ
指の間までスッキリ

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 18:52:41.87 ID:qJroMwQx.net
現在5ヶ月過ぎで保育園に行き始めたけど、まだ離乳食は始めていない。
GWで5ヶ月半になるし、5/1は小児科もやっているようだからそこからスタートさせようかなと思っていたら、5月に入ったら保育園で離乳食が始まるからこれを試してしてくださいと一覧を渡された。
本に書いてあるように、最初の1週間はおかゆを少しずつ増やして〜なんてやっていたら、今からでも間に合わなさそう。
保育園の先生には、大人が食べるものをちょっとすり潰してあげたらいいから〜とさらっと言われたけど、ゆっくり試さないといけないのでは?と戸惑っています。
肌も湿疹が出来たり治ったりを繰り返しているから早めに始めたくない気もするし、保育園に合わせて慌てて始めない方が良さそうでしょうか?
私も私の家族も皆食物アレルギー持ちなので、アレルギーを持っていそうだと疑っています。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:01:12.43 ID:xf/Z8yDx.net
今月末で1歳になるのに、いまだにみじん切りがうまく食べられなくて悩んでる
硬さや大きさを色々試して、もぐもぐしてるようでも飲み込むとむせて戻しちゃったり、ゴボって音のゲップして苦しそう
ここまで本人も頑張って食べてきてたけど、先週から嫌がるようになった
すり潰すと食べる。BFは拒否
医師・保健師・栄養士に相談してきたけど、みんな子のペースに合わせればいいって言う。でも子に合わせてたらずっとペーストになっちゃうよ
お粥とうどんが大好きでこの二つは月齢通りの硬さ・大きさでも食べるし、シラスも割と好きですり潰さなくても刻んだのを食べるから嫌いなものを丸飲みしてるのかも
何度か相談した保健師さんが、歯がもっと生えたら噛めるようになるから大丈夫って言うのを信じてるけど不安だ
ちなみに歯は下が3本目が生えてきてて、上は2本がまだ生えきってない感じ

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:25:00.48 ID:avw3Nl4b.net
>>124
伊藤園の香り薫る麦茶国産プレミアムが乳児用規格適用商品で、500ml用だから子供用に作るのに余らなくて気に入ってる

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 21:33:32.32 ID:Fef/q/i6.net
>>144
しぼりを甘くしたひたひたのおしぼりで数秒手腕をすっぽりつつんで
ごはんのかぴかぴをふやかしたあと指の間まで拭いてる
美容院で以前やってくれてたハンドマッサージの気分で

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 22:08:12.56 ID:bQrDu1NY.net
>>141
ありがとう
とりあえず水飲ませて手早く用意できるようにしてみる!

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 22:09:06.25 ID:qcsP5El3.net
離乳食始めて3日めくらいから、スプーンやお皿に手を伸ばし、お粥を手で掴もうとするのでベチャベチャ。
触らないように両手を押さえて与えていたけれど、これは良くないのかな
大いに触らせてあげたほうがいいのかなぁ

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 22:40:14.50 ID:G6S/ParN.net
>>147
逆に大きく切ったら?手に持ってかじり取れるサイズ。細かいとむせやすいのかもよ。うちの長男も2歳だけどむせやすくて未だにみじん切りサイズは苦手。
もう試してたらごめんね。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 22:44:10.86 ID:2sy7P2XX.net
>>146
湿疹の状態からしてアトピーじゃないかな。
肌の状態が悪いとアレルギー出やすくなるから
皮膚科なり小児科なりに行って肌の治療をしながら
離乳食始めた方がいいと思う。
ついでにアレルギー検査やってもらってもいいかもね。
保育園にはその旨伝えて離乳食を遅らせてもらったら?
保育園側もリスクは背負いたくないから
無理に進めたりしないはずだよ。

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 22:49:02.72 ID:H6gNBa7p.net
ここでいいのかな。
11ヶ月。食べ始めは普通に食べてくれるんだけど、しばらくすると食べ物が入った口に指を突っ込む。
それだけなら、手についたご飯は自分で食べたり私がふいたりするからいいんだ。汚れるのも気にはならない。
だけど指を突っ込みすぎて吐いてしまうことがある。
指を入れるのをやめさせたくても、泣いて嫌がり食べなくなるし、気をそらしたりしようにも上の子の食事の手伝いをしてる間にオエッとしてたりする。
必ず一度はこれで吐くから困ってます。そのうちやらなくなるのかな。

155 :146:2017/04/18(火) 00:11:46.78 ID:sp7tqtUw.net
>>153
皮膚科も定期的に通っていて、アトピーとははっきり言われていませんが、やはり可能性がありますよね。
今日離乳食スタートの話をもらった時に、肌の状態が心配で、とか、私が食物アレルギー持ちで…と話してみましたが、あまり深く受け止められてない感じだったので、病院とも相談しつつ保育園に伝えてみようと思います。

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 02:25:39.28 ID:zy4PoAqo.net
>>155
アレ持ちで心配になるのはわかるけど、結局のところは食べてみなくちゃわからないのが食物アレルギー。とにかく気を付けながらやってみるしかないのでは?
乳児へのアトピー診断は簡単には出ないし、軽いステロイドを使いながら治っては辞めぶり返しては再開を続けるのはアトピーでなくてもよくあることだし。
アレルギー検査をして値が高く出たからと言ってその食べ物でアレルギーが出るとも限らない。逆に低く出てもアレルギーになるときはなる。
プロペトで口回りをしっかり保護して食べ物で荒れないようにすると少し安心できるかもね。

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 05:54:03.79 ID:TsgXXAta.net
5時起きだったから5時半に離乳食あげちゃった。早すぎたかな

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 08:08:54.77 ID:KhinuL6X.net
>>145>>149
144です
手を長く握ると嫌がられるから優しく包んでみます。
フィンガーボールは盲点でした。
はしゃいでビシャビシャにしそうなので、そらは夜試してみます。
ありがとうございます!

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 09:53:33.59 ID:Gn2C3R9h.net
今日は6時前にお腹が減ったと泣いて起きたから6時半に朝の離乳食をあげた
できれば7時〜半頃にあげたいんだけどこういうときどうしてますか?
11ヶ月の3回食でこの月齢の規定量を食べてます
授乳は夜中の1〜2回のみで朝2時の1回だけの時が7時まで保たないようです
パン等で一時的に空腹をしのぐかテレビやおもちゃで誤魔化せばいいのか

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 11:25:03.05 ID:D8iI3aN0.net
>>159
そのくらいの月齢のとき、うちの子は夜間断乳済だったので、早く起きてしまった時はミルクあげてたな。
朝御飯は7時固定にしてて、一歳過ぎた今は早く起きてもご飯の時間までは水で持たせてるよ。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 11:42:40.94 ID:0UGnOAnB.net
>>135
うちも大人の食事風景に騒ぎまくりますw
歯7本生えてておもちゃは噛みまくるのに、
離乳食になると噛むの苦手みたいで、
ついつい未だに小さく切りがちだったのでもう少し工夫しなくてはいけませんね。
離乳食の量もっと増やして様子見てみます。
レスありがとうございます。

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 12:20:46.93 ID:7T6U3jiy.net
>>155
できるならアレルギー科のある小児科か皮膚科に
行ってみては?
うちは父親が子供の時アトピーで今も食物アレルギーがある
って言ったら離乳食始まる前に検査してくれた
他の小児科でもしてくれたよ
少しずつ食べさせる手もあるけど重症になって最悪の場合を
考えたら検査受けておくのも悪くないと思う
アトピー疑いがあるならとにかく保湿するのがいいよ
うちはそれで数値は高いけど発症してない。

163 :146:2017/04/18(火) 14:01:11.56 ID:Z+knmG6C.net
>>156
>>162
詳しくありがとうございます。
プロペトでの保湿と悪化したらステロイドを使用していますが、継続してしっかり保湿しようと思います。
近々皮膚科へまた行って聞いてみようと思っていました。
離乳食でアレルギー反応が出てからじゃないと小児科では検査してくれない?という情報を見てそう思っていましたが、事前検査もできるところがあるんですね。探してみようと思います!

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 15:38:20.73 ID:7T6U3jiy.net
>>163
電話で聞いてみるといいよ
親がアトピーとか食物アレルギーがあるとか言うと
けっこうしてくれると思う

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 16:40:22.62 ID:Lq+b2o48.net
5ヶ月半で離乳食始めて2週間
野菜を始めるため作っているんですが、裏ごししてペーストする時はその野菜のペーストをそのまま食べさせるものですか?
それとも野菜ペースト+煮込んだお湯を足してのばした方が消化器系の負担が少ないとかあるんでしょうか
本やサイトを見てもどちらも大丈夫というように書いてありますがどうされていましたか?

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 17:31:26.58 ID:ke7UTK5A.net
>>165
最初はお湯で伸ばしてとろみつけた方が食べやすいと思うけど、子の食べやすい方でいいんでないの?

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 18:46:00.48 ID:UbjLiNXz.net
つかみ食べ存分にしてから道具をつかわせるのが基本?
フォークで刺してある状態なら使いたがるけど自分で刺すよりは、つかみにいく1歳5ヶ月
スプーンも似たような感じ
充分つかみ食べをさせた方がいいのか、フォローしつつ道具を使わせるようにした方がいいのか

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 19:40:35.53 ID:Gn2C3R9h.net
>>160
レスありがとうございます
参考になります
昼食と夕飯は時間固定できているので朝も固定して早起きした際は麦茶で持たせて見ようと思います

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:01:10.23 ID:XxuHxlIw.net
キリよく4月1日から離乳食始めたけれど今だに10倍がゆから進まない
小さじ1を完食してくれたのは2回だけ
麦茶をスプーンであげても全て吐き出す
野菜をあげるのって10倍がゆをちゃんと毎回食べるようになってからの方がいいのでしょうか

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:02:59.64 ID:IMi/L2kn.net
いや、野菜だと食べる子もいるよ
ジャガイモとかかぼちゃ、サツマペーストあげてみたらどうかな
うちは粉ミルクと混ぜたポタージュ風が好評だったよ

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:06:55.56 ID:kTxTB0Yl.net
>>162
こちらからお願いする場合の検査って自費ですか?

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:11:58.26 ID:TE8nn+Jm.net
>>169
最初は完食が目的じゃなく食べる感覚の練習だから何となく口に入れられるようになったら野菜とか試しつつ慣れさせて行くほうがいいと思うよ
うちは5ヶ月半で離乳食始めたけど麦茶まともに口に入れるようになったのは10ヶ月の頃だったよw
色々心配や不安焦りもあると思うけど皆そんな感じだから大丈夫よ

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:21:16.89 ID:w6jgWrrJ.net
>>169
うちも粥だめで、試しにあげたにんじんと春キャベツは少し食べた。徐々に食べる量増えてようやく粥がOKになってきた

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:15:42.14 ID:KrcBwIlJ.net
10ヶ月
朝ごはん食べなくなってしまった

朝は、ご飯+タンパク質で1品、和風出汁の野菜入りスープ1品なんだが、野菜を全く食べない
スープはまあ飲む。

初期のようにすりつぶしてホットケーキに混ぜると食べるが、毎回ホットケーキというわけにはいかないし、できれば、ごはんとの組見合わせで食べさせたい。

野菜のおかずアイディア教えてください。

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 12:04:00.91 ID:SXUxTPIY.net
>>171
>>162です
私は2軒とも保険適用されましたよー
1軒目は先生から離乳食始める前に検査しとく?
って言われました
父親が子供の時アトピーだったのと食物アレルギーがあったと
いう話をしたからかもしれません
2軒目は6ヶ月の検査で卵に反応したので
半年後に受けたのですが前回反応が出たのでと
言ったら保険効きました

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 12:08:18.16 ID:kTxTB0Yl.net
>>175
なるほど。
私自身が軽く食物アレルギーあるので少し心配でして…
教えてくれてありがとうございます!

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 12:33:23.89 ID:Wt3wtI27.net
>>175
ちなみにいくらか聞いてもいいですか?

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 13:17:32.02 ID:it84N992.net
うちの近くの2件では(小児科専門、内科小児科)は症状が出てない状態での検査は実費って言われたよ
病院によって違うんだね

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 13:31:22.50 ID:IMi/L2kn.net
親がアレ持ちとかで医者が検査が必要と判断したら保険適用なんだと思う
そうしないと何百とある項目をタダで全部検査してマンが現れちゃうもんね
うちの子が通ってる小児クリニックにアレルギー科があって私の花粉を調べてもらったら
一科目千円だったよ

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 13:32:56.75 ID:qo+MPoU+.net
中期で豚挽き肉あげてる人いる?
区の保育園メニューにあるんだけど。

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 13:54:56.51 ID:LBS68obX.net
>>174
ご飯のおやきに潰し野菜入れるのはどう?
うちは毎朝おやきだけど、タンパク質も野菜も全部混ぜて焼くだけ簡単、手づかみでも汚れにくくていい事づくめだわ

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:06:34.52 ID:KzLf7KKH.net
>>180
中期の時に豚ひき肉あげた
自分でひき肉にするっていうのも考えたけど、ちょっと手間だから赤身を買った

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:43:19.63 ID:WmhFMSbB.net
焼き目がついてたらベーって出してしまう完了期、巻いてない卵焼きも漏れなくなんだけど
最近国産のオクラが出回り始めたから茹でて刻んで入れて焼いていつも通りカットしてあげたら凄い勢いで食べた嬉しい
オクラのネバネバが飲み込みやすかったのか
納豆入れた時は微妙だったんだけど

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 16:07:38.96 ID:L8iWwO1G.net
11ヶ月。
なかなか食べない子でどうしたもんかと思っていたら、さっき母があげたkiriスティックをモグモグ口のなかでふやかしながら食べてた…
案外硬いのも大丈夫なのか。
軟飯じゃなく普通のご飯いけるのかな。なかなか、切り替えるタイミングが分からない…

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 16:11:11.59 ID:KrcBwIlJ.net
>>181
やってみる!
ありがとう

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 18:41:53.40 ID:SXUxTPIY.net
>>177
私の住む市は乳児は一律500円なので500円だけでした。
無料の市だったら保険が効いたら無料だと思います。
1回目は5大アレルギーで2回目はダニやハウスダストなど
食物以外もして15項目くらいだったかな?

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 18:56:40.36 ID:YQYZb9cD.net
7ヶ月二回食
モグモグ期への移行がうまくいかず、ちょっとでもザラついたものを口に入れると火がついたように泣きだしてもう食べるどころじゃなくなる。食に興味もなく、10倍粥でもろくに食べずどうしたらいいか途方に暮れてる…。

同じような状況だった方、どうやって乗り越えたかアドバイスおねがいします。

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 19:21:31.40 ID:it84N992.net
>>187
おかゆはまだ克服してないんだけど、バナナ、かぼちゃ、にんじんは滑らか?だからか大きめ(バナナ輪切りの半分くらい)にしても食べられる
↑より前から噛む練習のためにボーロとか赤ちゃんせんべいあげてた
お菓子あげるようになってからもぐもぐするようになったよ

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 19:24:49.55 ID:LYTfDtv/.net
>>187
ざらついたものではないけど、初期〜中期で、あまりにも食べないので一度お休みして気が向いたときだけあげてた時期がある。
本来なら三回食になってる時期になっても、食べない日もあった。

細々と自分が疲れない程度にあげてて、カミカミ期位になって形がそこそこあるものとか軟飯あげたら食べるようになってきたよ。

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 21:32:24.93 ID:oQDxXukI.net
>>187
7ヶ月後半2回食です
とりあえず残されてもいいやー、と思いながら食べさせる行為に慣れてもらうつもりであげてたよ
ざらざら、つぶつぶを嫌がっていた時は、めちゃくちゃ柔らかく煮たキャベツや豆腐のような、
ちょっと押せばすぐペースト状になるようなものをあげていたよ
お皿の中ではつぶつぶしてて、食べそうならそのままあげて拒否されたらスプーンで潰すと食べてくれてた
あとは気分を乗せるために歌いながらだったり目の前で食べまねしてみたり
食への興味が薄いなら、楽しいよ〜食べようね〜みたいに遊びの延長の雰囲気で攻めるといいかも

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 00:22:15.55 ID:lHRc6FGO.net
>>177
東京23区は無料でした。
アトピーなので医師から勧められての検査でしたけど。
項目数は食物のみ9個でした。

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 04:17:08.95 ID:YDy6tm9f.net
>>187
野菜は全てほそーい千切り(刺身のつまくらいの細さ)にして煮て片栗粉か長芋すったので煮込んでとろみをつけると良く食べてくれた。
みじん切りはどんなに細かくても食べなかった。
千切りだと麺類みたいにちゅるんと吸えるのが良かったのかも。

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 08:35:39.91 ID:8BK+/wVA.net
先日ここでミルク量と離乳食量について聞かせてもらった者です。
その生後11ヶ月の男児について。

お椀や皿をひっくり返しまくり、中身をペチペチ触りまくるのに、手づかみ食べはほぼ不可。
おもちゃとかはかぶりついて噛みまくります。

手づかみ食べはパンケーキ、おにぎり、きゅうりスティック、卵焼きなどを試してみました。
潰すだけで、手を添えて口に運んでみても拒否します。
食器については毎回そうなので、その時食べる食器1つずつしか置かないようにしました。

スプーンに興味はあるようなので、スプーンがひっくり返っても先から落ちない軟飯を乗せても
口まで運べるのが1度くらいで、
あとはうまく食べられないからか手伝おうが見本を見せようが机を叩いて泣きわめいてそこで終了してしまいます。
その後泣き止んで、様子を見ていても自分からは食べる行為に関しては何もせず、ご飯は食べさせてもらうものとインプットされている気がしてなりません。

あとは噛むのも下手くそで、かぶりついたり噛む練習のためにわざと大きく切ろうが、
噛みやすいように少し小さくしようが、丸飲みしていることも多くてむせることもあります。
おそらくこれまでこちらがスプーンで量を調整していたので、一口量や1回の飲み込み量を把握できていません。
歯は上下で7本生えています。

あれやこれや自分なりに工夫はしてみたものの、毎食(現在3回食)こんな調子でうまくいかず困っています。
離乳食自体は好きで食べる量については十分すぎるくらい食べます。

今後どうやって食べ方について進めていけばいいでしょうか?
アドバイスいただけたらうれしいです。

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 08:52:01.70 ID:BZ6yFpHW.net
ちょうど眠くなる時間と離乳食がぶつかるとイライラする。食べてくれ...

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 09:18:16.79 ID:tuDHQYje.net
>>193
望んでいるような回答ではないかとは思いますが…

自分で食べない、咀嚼が下手、一口量の調整が出来ない、というのが悩みでしょうか?
まだ0歳ですし、大人や小学生になっても食べさせて貰ってる人はいないので、いつかは自分で食べるようになるのではないでしょうか。
なので、親の気力や時間に余裕があるとき以外は親が食べさせてしまっていいのでは。
親子ともども疲れずに必要な栄養が取れてれば良しと言うことで…

咀嚼、一口量については、窒息は注意が必要ですが、少しむせるとか失敗しつつ体で覚えていくものかな、とも思います。
自分で食べることが増えたら少しずつ修正されていくかもしれません。

あとは乳児訪問や保育士さん在籍してるような支援センターの利用はどうですか?
離乳食の時間に合わせて行って、保育士さんに見てもらうとアドバイスしてもらえるかも。

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 09:43:24.35 ID:SLqaBNI3.net
>>193
まだ11ヶ月でしょ?書き込みに焦りが感じるけど、そこまで悩む必要ないと思うけどなあ
直接見てないからなんとも言えないけど、お子さんの中でこれは食べ物、という認識でなく、ぐちゃぐちゃにできるな〜楽しいな〜くらいにしか思ってなさそう。まだつかみ食べの時期に来ていないように感じる

>>195に丸っと同意、いつかは食べるからまだ雛鳥でいいんじゃない?
ぐちゃぐちゃにしていいお皿を子の前に+雛鳥させる目安量を用意して、たまたまでも一回でも皿から食べたら大袈裟なくらい誉める、かなあ、自分がするとしたら

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 09:49:33.07 ID:SLqaBNI3.net
ちなみにうちも11ヶ月、同じように粘土みたいに遊ぶところからから始まって>>196実行、順調に手掴みスプーンに進んでるよ。個人差あるけど参考までに
食事の面は気になるよね、分かるよ。食べ物に興味はあるようだし、うまく自分で食べてくれるようになるといいね

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 11:01:18.17 ID:ninzNWvY.net
>>193
子供は自立と依存を繰り返して成長するってどこかの本で読んだよ。
今は依存の時期なんじゃないかな?
いつか、食べさせてあげようとしても「自分で食べる!ギャー!」って時期がくると思うよ。(それはそれで大変だけどw)
ガンバレ!

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:27:29.14 ID:jwlXNe5F.net
>>182

本やネット見ても後期からって書いてあるところしか見つけられないんですが、中期でも大丈夫ってどこらでご覧になりました?
赤身なら大丈夫なんですかね?

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:28:11.98 ID:V5RSH4OM.net
>>187
ちょうど同じような時期です
一度泣くとそこで離乳食終わりにせざるを得なくて刻んだ野菜とかまず無理だったんだけど、ほんの耳かき一杯分くらいをおかゆの茶碗の端にいれて混ぜて与えて、食べたら次は混ぜる量を少し増やして…でなんとか食べさせてるよ
おかゆ代わりに大好きな食材(うちはとうもろこしと人参ペースト)でも大丈夫でした
その甲斐あってかペーストしか食べてくれなかったバナナは少し荒く潰した状態でも食べられるようになったよ。野菜はまだまだだけどね。がんばろうね

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:44:25.22 ID:j46UuopN.net
二回食からのスケジュールに悩む。
本やネットは10時18時頃が多いけど、うちの子17時にお風呂後の授乳した後は大体寝落ちでそのまま21時くらいまで寝る。
なので今10時に上げてるのを二回食からは7時にして、二回目は四時間以上空いた12時以降にと思ってるのですが、皆さんどうしてるのかな?

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 13:22:33.60 ID:DVVItCwM.net
>>201うちは二回食9時と17時
理由はクリニックが開いている時間なのと自分が出かけやすいからってだけなんだけどね
お昼時の空いてる時間にスーパーとか散歩行くから丁度いい

二回食は朝昼でもいいって昨日の離乳食教室で言ってたし極端じゃなければ
親があげやすいスケジュールでいいんじゃないかな

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 15:42:10.73 ID:jm00h7F3.net
>>201
9時18時であげていた
18時離乳食19時お風呂→授乳→20時までに就寝
自分もお昼に出かけやすい理由

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 16:53:11.95 ID:bNBpXYbK.net
>>201
10時半と14時半であげてる
4月入園する保育園から、保育園がそのスケジュールだからそうしてください、と3月に言われてそれ以来ずっと
最初2回食って朝夕のイメージだったから戸惑ったけど
10時半にあげた後支度して出かけて、14時半は外であげると
そこそこ長く外出も可能だし意外とよかったよ

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 18:52:33.35 ID:MFet2ogK.net
>>201
8時18時にしてる
18時離乳食、19時お風呂、20時就寝でリズムがいいのと、
3回食になった時や、1歳以降に親と食べることになった時に時間ずらすのが面倒だから

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 20:16:53.80 ID:nyhtIJF+.net
5ヶ月と5日
お粥の作り方すら分からないから離乳食の本を買ってきた!
とりあえずお風呂上がりに麦茶から始めて、6ヶ月からお粥スタートしようかな…
なんかドキドキしてきたw

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 21:28:59.25 ID:ryttfn09.net
5ヶ月と2日、うちもドキドキw
始めると止められないしもう少し様子見て5月1日にスタートする予定
このスレ見て皆様を尊敬してるとこ

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 21:36:28.94 ID:UoeSnId0.net
>>201
うちはその頃お風呂に4時頃入れてたから10時2時だったよ。もうすぐ3回食になるころにいきなりお風呂遅くしてご飯も増やしてだと自分がバタつきそうだったから2回目を夕方食べさせるように変えたりしたけど

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 22:29:25.38 ID:TyQRL18u.net
GW明けてからでいいんじゃない?
連休中は病院休みだし、休みの間にも1さじずつ増やすのはちょっと勇気いるかな
お粥だしアレルギーにはならないと思うけど、念の為ね

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 22:54:08.01 ID:lmwY8CS5.net
GWせめて金曜日平日だったら良かったのになー
新食材が試せなくて悶々しそう
初めて長期休暇が残念に思えたな

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 23:04:16.90 ID:j46UuopN.net
>>202,203,204,205,208
なるほど、皆さん結構それぞれお宅の事情に合わせて時間決めてる感じですね。二回目昼の時間帯に上げてる方もいらっしゃって安心しました。いずれ三回食にもなるんですよね…そこまで考えて時間決めてみようかな。
すごく参考になりました、ありがとう!

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 23:04:18.01 ID:XLd3znYX.net
現在ゴックン期です
ミルクパン粥を作ろうと思っているのですが
粉ミルクに対し食パンをどの程度入れるものなんでしょうか

現時点で、主食は主に10倍粥を小さじ5杯(25g)食べさせています
キューブタイプなので1かけの半分を溶いたもの(20cc)を使うとして、食パンは5g使うという計算になるんでしょうか?

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 23:24:18.54 ID:SLqaBNI3.net
>>212
本を買おう!

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:44:17.21 ID:wrRpcWwh.net
>>213
212です
すみません、本は1冊持っておりパン粥のレシピも2種類ほど載っているのですが
ミルクパン粥は載っていませんでした
粉ミルク(主食扱い?)を使うならパンの量は減らすべきなんでしょうか?

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:56:29.62 ID:J+viRYUN.net
横だけど
ゴックン期なら離乳食の後に満足するまでミルクなり母乳なりあげるよね
調理に使うミルクは主食(炭水化物)ではなく、離乳食後のミルクに含まれると考えていいんではないでしょうか
後から飲むか離乳食中に飲むかの違いってことで

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:57:31.65 ID:Ye6JJLso.net
粉ミルクは授乳だよ主食なわけがないよ
離乳食の後に欲しがるだけ授乳してるでしょ?
パンの量は減らさないよ

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 06:52:50.74 ID:Bq1EFTsY.net
フリージング離乳食の本ではタンパク質扱いっぽかった

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 07:12:34.96 ID:PKMeOpFl.net
離乳食大全科でも育児用ミルクはタンパク質扱いだよ

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 07:21:33.88 ID:PKMeOpFl.net
連レスごめん
ちなみに割合の参考までにゴックン期のミルクパンがゆのレシピは
パン8枚切り耳なし(約13g)を1/2カップの水で煮たものにミルク30〜45mlとあったよ
パンの量(炭水化物)に対してミルクの量を調節してね

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 08:35:56.58 ID:yQ/UCExC.net
>>195 >>196 >>198
193です。
レスいただきましてありがとうございます。
育児書や離乳食本通りにはいかないとわかっていても知らぬ間に気にしてしまっていたのと、
周りからのプレッシャー?みたいなので
ついつい焦ってしまい、
離乳食の時間がストレスというか疲れてしまっていました。
子供の様子をもっともっと見てあげなければいけませんね。
思い通りにいくはずないですもんね。
みなさんにアドバイスいただけてとっても助かりました!
お互いに楽しい時間になるように、早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 11:12:24.33 ID:wrRpcWwh.net
>>219
ありがとうございます!
グラム数まで書いていただいて、まさに欲しかった解答でした

粉ミルク=タンパク質、というのは手持ちの本にも書いてありました…
よく読まずに質問してしまい、失礼しました
横レス頂いた方々もありがとうございました

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 11:50:04.05 ID:PKMeOpFl.net
>>221
あ、ごめん!読み返したら大事なところが抜けてた
パン8枚切り耳なし1/4がおよそ13gだよ、1/4が抜けてた

223 :187:2017/04/21(金) 13:14:30.25 ID:W33XsbcR.net
>>187 です。

遅い&まとめてのお礼ですみません。
回答くださった方、ありがとうございました!同じような状況の方がいて励みになりました。

ちょっと目先を変えてみたり、焦らず進めていきたいとおもいます!

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 14:57:30.54 ID:r/4FEiPa.net
>>220
気長でいいよー。一歳過ぎても赤ちゃんせんべいくらいしか手で食べず雛鳥だった上の子も2歳半で補助箸だよ。興味がでると一気

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 16:52:05.54 ID:rvp6axgw.net
離乳食講習会ではパンの耳を落とす、鍋にパンを入れてミルクに漬す。火にかける。
しか習わなくてざっくり作ってた…
やっぱり本必要だね

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 18:24:06.02 ID:wrRpcWwh.net
>>222
フープロでパン粉にしたものを使ってみようと思っていたので、グラム数が解れば大丈夫でした
お気遣いいただいてありがとうございます

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 18:25:12.17 ID:qhFkTtoR.net
必要かな…?
何やっても食べる子は食べるし、食べない子は食べない
親の自己満足って気がする
それも大事だけどね

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 22:17:31.37 ID:v/q4f/vV.net
パン粥、スティック状にパンを凍らせたのをすりおろしてる。
常識だったらごめん

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 22:47:01.62 ID:csvz1v2T.net
離乳食始めて一週間だけど、水分のことをすっかり忘れてた。お茶や白湯…
本にも書いてないし、離乳食教室でも聞かなかったし。
とりあえずストローマグ買った…常識すぎてかかれてないのかな

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 22:52:55.77 ID:u6PSulQV.net
>>229
初めてすぐなら水分補給は授乳でokで欲しがるだけ挙げてって書いてるところが多いよ。ミルクは規定量があったかも

うちの子は4ヶ月で歯が生えてお腹すいてないと噛みついてくるから早々にストローマグからの水分補給に変えちゃった。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 23:12:56.31 ID:e689xBTI.net
一歳2ヶ月

調乳用のミネラルウォーターと電解水のイオン飲料を間違えて買ってしまい、電解水でミルク作ってしまいました。

後から気づいてパッケージ見たら、この商品で調乳は出来ませんとありました。

明日病院に聞くつもりですが、大丈夫か不安です。

離乳食とは少し違いすみません。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 23:32:18.37 ID:pSAUJsdu.net
自分が高熱の肺炎でダウンしてこの2週間BFオンリー
以前からダラだったけど(ダラだから)元に戻れる気がしない
もう10ヶ月目前なのに三回食もこれで延びてるし、いろいろ取り戻さなくてはと思うけどどこから手をつければよいのか途方にくれるわ

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 23:42:26.53 ID:p2yCJDcx.net
卵の進め方で卵黄→全卵→卵白とありますが
全卵の後にあえて卵白のみをあげるのでしょうか?
全卵で目安量クリアしたらそれでいいのかな

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 00:17:48.51 ID:LroaMYC7.net
>>230
離乳食後の授乳を欲しがるだけ与えるっていうのは、食事としての事だと思ってた!
そっか水分補給の意味もあるよね。気付かなかった…ありがとう

4ヵ月でもストローマグ出来るんだ!
色々と知らない事が多すぎて焦るけど地道に頑張ろう

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 00:18:31.35 ID:CfeNMdn4.net
モグモグから少しカミカミしだしたけど食べるのが遅くなった
30分で今までの1/3から1/2くらい
本には口の中が空になったらって書いてあるけど何回か飲み込んである程度口の中が減ったら食べさせても良いのかな
もしかしたら一回で飲み込めないのは一口の量が多い?
今はカミカミの練習だからちゃんと空にして、食べられるならもっと時間かけて完食の方がいいのかな
これで遊び食べとか始まったらどうなるんだろう

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 03:39:38.65 ID:bqbMeZ85.net
>>234
書き方が悪かったねー
4ヶ月で歯が生えて離乳食始める5ヶ月には下の歯がにょっきり生え揃って
かまれて痛いって意味だったんだよ。
だから使い始めは5ヶ月です。

ストローマグは練習が必要かも、麦茶の紙パックで補助してあげることから始めたよ。でも離乳食始めたては無理して練習しない方がいいと思う。

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 05:38:48.48 ID:fSDcQqVy.net
夜間断乳したら朝5時起きになった。今までは起きたらすぐ離乳食だったんたけど流石に早すぎかな

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 06:51:26.20 ID:LroaMYC7.net
>>236
なるほど失礼しました。
詳しくありがとう!
子の様子見ながら進めていきます、紙パックのむぎ茶良さそう!探してみます。

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 08:11:04.02 ID:8FGK7Qdw.net
>>233
卵白のみの方がアレルギー物質が多いから卵白のみを最後にするんだよ

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 10:54:29.71 ID:8I+voCb+.net
>>237
うちも朝5時くらいに起きる
朝食は5:30〜6:00くらいにあげてて、おやつにクッキー1、2個あげるよ

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 13:39:32.28 ID:UoaTyzHy.net
1歳0ヵ月、食パンのミミをむしゃむしゃ食べるので、今までより硬いものも食べられるかと取り分けで野菜炒めをあげてみた
普段の野菜炒めよりちょっと炒めすぎちゃったかなー位の火のとおり加減でもちゃんと食べられた!
ずっと柔らかくした野菜を冷凍ストックして大変だったけど、取り分けできると楽だね
最近大根と人参拒否だったけど、柔らか過ぎたのかもしれないな

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 14:50:05.57 ID:1T+P6JCQ.net
9ヶ月
これからの外出に向けてBFをあげてみたけど食べない。メニューが嫌なのか温かくないのが嫌なのか...

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 15:06:55.95 ID:b1gUbcRd.net
>>242
いざという時の為にも慣れて欲しいよね、BF。うちは半分で拒否だったから、普段のストックと組み合わせてみたら少しマシ。もっと試したいけど進まないなあ

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 16:06:37.44 ID:RuzCBHpw.net
>>242
味が濃すぎるとか?BFってけっこうしっかり味ついてるし
うちも普段からBFのパックを20gづつ小分け冷凍して、野菜やおかゆのストックと組み合わせて味付け程度に使ってる
家でのバリエーションも増えるし、慣れたからなのか外でBF単体で食べさせたら食べてくれたよ

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 16:18:00.37 ID:14xKP52B.net
>>242
メーカーいくつか試しましたか?
うちは和光堂は食べたけどキユーピーはたべない、とかあった。

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 16:22:44.82 ID:o4CqJldt.net
はちみつボツリヌス事件で他にも控えるべき食品として自家製野菜スープが挙げられてた。
何でも野菜に付着した土にボツリヌス菌が付着してとりきれない可能性があるからだって。

そんなんいったら野菜関係全部あげられないじゃんって思ったけど
つまりちゃんと皮は取り除いて調理しましょうって事だよね。
子の安全に係わるニュースはもっと正確に流して欲しいよ

https://www.news-postseven.com/archives/20170422_519925.html

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 16:33:14.25 ID:6+6UD/Od.net
>>246
自家製野菜スープだめなの?困るな
BFスープが安心(?)なら楽できて自家製だと危ない
っていう言い訳と後ろめたさがなくなっていいかも

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 16:39:44.85 ID:L8FL/dmg.net
よく洗って皮向けば大丈夫でしょ

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 17:28:58.06 ID:W2z5HuJi.net
気をつけるべきはボツリヌス菌だけじゃないしね。

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 18:13:38.69 ID:AeF2rcmU.net
>>248
それなら皮をむいたら、葉物野菜はよく洗うって書けばいいよね
「野菜スープは避けるように」とまで書かれるとどうしたもんかと思うよ

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 18:54:31.69 ID:L8FL/dmg.net
それだと野菜スープ以外もだめってことにならない?蒸し野菜は良いの?

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 20:20:59.98 ID:14xKP52B.net
ブレンダーとかで皮ごと使ってポタージュにするとかなのかなぁ
野菜スープだとよくわからないよね

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 20:48:51.31 ID:xxvzX4a7.net
>>246
きな粉も要注意なのね

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:00:04.26 ID:1T+P6JCQ.net
メーカーは今のところ和光堂だけなんだけど3口目で拒否されてしまった
確かに味はこれまでにない濃さだと思う
他のメーカーでも試して普段の離乳食に少しずつ混ぜてみよう。教えてくれてありがとう
いざという時のためにも食べて欲しいよね

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:36:27.09 ID:aGNb3k+r.net
なんか野菜のヘタとか皮使ってダシをとる!みたいの見たことあるけどそういうのがだめってことかなあ…

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:43:02.33 ID:IB9C8GhP.net
>>255あれ実家が農家の私からしたら怖くてできないよw
オーガニックの信用できる所の野菜じゃないとムリ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:45:31.00 ID:B6mv3ESd.net
義実家に行くといつも自家製野菜ジュースを勧められる。
作成日不明な上、使用済みペットボトルに入れてある。
今回の事件でわかってくれると期待したが勧められる。
もっとニュース取り上げてくれないかな…

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:51:04.85 ID:o4CqJldt.net
>>257
ちゃんと言わなきゃ伝わらないと思うよ。
野菜スープって何ふんわりとした表現って思ったけど
その曖昧さを利用してニュースでも避けましょうって言われてます〜って言ってさ。

よかれと思ってやってくれてる分、言い方悪いけど始末に困るよね。

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:57:12.22 ID:rWdy+f8i.net
>>256
やっぱりそういう感じなんだ
ベジブロスとか一時期流行ったけど
皮とか洗うだけで本当に大丈夫なのかなと思ってた
素人はやめておくわ

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:16:01.03 ID:3Y13ZjTD.net
ツナにかなり助けられてるのに缶詰もダメとか恐ろしい
トマト缶は酸のせいでダメって聞いたことあるけど、それ以外もだめなのかな?

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:24:51.91 ID:j2CJXA4w.net
なぁにかえって免疫がry

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:28:33.08 ID:r1ojIkgH.net
>>260
缶詰は高圧高温処理されてそうなんだけど…。もはやなにがいけないのか

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:51:39.24 ID:aGNb3k+r.net
あんまり気にしてると何も食べさせられないとは思うんだけど、気にしすぎと本当に危険の境目がよくわからなくなった

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:58:41.58 ID:L8FL/dmg.net
缶詰なんでだめなの?

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 23:02:13.32 ID:xxvzX4a7.net
果物の口腔アレルギーって観察で気づけるのかな
実は舌がピリピリしてたらどうしようと思った

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 23:07:39.72 ID:D8IiOanU.net
缶じゃなくて紙パックのあらごしトマト使っているけどクエン酸がダメなのかな?
あらごしトマトにレンチンした玉ねぎ混ぜて煮込んでキューブ状に冷凍してるけど便利
軟飯に混ぜてケチャップライス風にしたり、トマト風味のおやきにすると食いつきが良い

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 23:23:26.52 ID:x2gtSkEu.net
「ビン詰め缶詰は自家製のものを原因として食中毒」

ソース
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/boturinu.html

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 23:56:19.35 ID:Z1S1jKmG.net
野菜スープは家庭調理だとボツリヌス菌死滅の120℃×4分ができないからダメみたいだね。皮むいてよく洗っても菌を全部除去できる訳ではないし、少ない菌でも一歳未満だと増殖してしまうって書いてある
発症する確率は少ないと思うけど安全を期すなら欧米みたいにBFで育てるのがいいってさ
育児論ってどんどん変わっていくけど、20年後には昔は離乳食手作りしてたんだって!とか言われる時代になってるかもね

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 00:07:39.08 ID:BsiTgab1.net
>>268
それ言ったら野菜全般ダメってことになるね
そんなの無理ぽ

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 00:12:32.38 ID:zEa1+Jg7.net
一歳未満にわざわざ野菜を与える必要はないって説もある

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 00:29:55.77 ID:pQ2tXIuS.net
ええ…もはやなにがなにやら
そうは言っても、味噌汁の上澄みやら果汁やら飲まされてもこうして育ってるし、もうその時代のその国のブームに乗るしかないと諦めたい。
インドの子はカレー食べてるわけでしょ?
逆に赤ちゃんに米食べさせるなんてアリエナイ!な国もあるわけでしょ?

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 04:12:52.77 ID:GPYt4NIc.net
>>268
お嫁さんにBFだけなのって聞いて時代遅れの育児論押し付ける糞姑扱いされる日が来るかもしれないんだ。
切ない

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 07:59:29.34 ID:xhdxuEUe.net
もうすぐ11ヵ月。今まで大さじで量計ってたけど、ふとスケールではかってみたらタンパク質大さじ1で8g位しかなかった…みんなどうやって量みてるのかな?毎回スケールで計った方がいいのかな?今更だけど

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 09:06:10.30 ID:3riQ4dMW.net
>>273
それは物により重さ変わるのは当たり前でしょ。ヨーグルトも豆腐も大さじ1=15gで計ってたの?

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 09:36:39.43 ID:bIwGO+Zo.net
気にしすぎといえば気にしすぎだけど、心配なら圧力鍋おすすめ>野菜全般
メーカーによるけど加圧すれば120度以上になるからボツリヌス菌対策にはなるんでないの

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 09:59:25.22 ID:AZLMS1fx.net
>>273
キッチンにスケール出しっぱなしにして毎回計っているよ
自分の目分量が信用出来ないからだけど

しかし、きっちり計っても大量に投げ捨てられる
嫌いな物なら捨てるの分かるけど、食べられる物も捨てるのなんで?
そして足りないと不満げなのは何なんだ!
物を投げるお子さんがいる方、その分見越して多めに用意していますか?
今日は全部食べてくれるかもと期待を抱いてちょうどの量しか用意してなくて、捨てられた分はパンとかチーズとかすぐに出せる物を足しているけど、パンの登場回数が多くて心配でもある

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 10:43:50.81 ID:jI7ykM7A.net
>>276
うちは捨てられるという訳ではなくやたら食欲旺盛なときがあるので、すぐ足せるように色んな野菜を大量に煮て軽く味付けたものを冷凍してる
火が通ったら1/3はそのまま取り出して冷凍
残りはベビーコンソメを入れて半分取り出し、最後に残ったものにはトマトを追加してトマト味にしてる
いっぺんに3種類の味付けができるから、なかなか捗ってる

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 10:54:25.31 ID:EUJjVTQr.net
>>277
煮出した野菜スープにバリエーションつけて冷凍するのはいいね
今までそのまま冷凍していたよ

最近リッチェルのわけわけの蓋はどのサイズも使えると思っていたら角に容量書いてあるのね。知らなかったわ

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 11:17:23.78 ID:xhdxuEUe.net
>>274
なんも考えずにそうしてました…恥ずかしいし子供に申し訳ない事しちゃったな

>>276
レスありがとうございます。私も今日から計ろうと思います。今更だけどなぜ今まで気がつかなかったのか…あー恥ずかしい

お二方ありがとうございました!

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 11:33:17.63 ID:o7GYIBTO.net
何この変な安価

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 11:54:41.44 ID:50MP3R7/.net
>>279
アンカーの付け方といい頭悪そう

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 13:03:37.73 ID:/KqF7suS.net
変な煽りつけるのも頭悪そうですよ

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 13:23:32.55 ID:wbjlrqT0.net
みんなちゃんと測ってるんだ…

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 13:37:38.46 ID:FrXB1FL8.net
冷凍にする時にある程度計って分けておかない?ストックないものだけは都度計るくらい

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 13:42:14.78 ID:ZZXIxUVU.net
>>283
安心せい、ここにも測らないババアがいますよー
ごはんを冷凍するときは一応測るけど目安量のグラムが前後してても気にしない、野菜は多くて駄目なことないだろうから子が食べそうな分解凍または調理
タンパク質はなんとなく測ったり目分量だったり
量が多い少ないですぐに病気になるわけでもなし、うちの母親保育園のベテラン栄養士だけど仕事以外は適当だからいいと思ってる

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 15:48:57.52 ID:m3nJQWAZ.net
>>278
ふた、そうなの?!
気づかんかった。でもはまるよね

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 16:15:11.33 ID:TZdGAj5w.net
>>277
レスありがとう
冷凍ストックはあるんだけど、暖めて冷ましてってなると時間がかかるから躊躇してた

野菜はなんでも好きみたいで捨てないんだけど、肉魚、白飯が駄目だなー
魚なんて一口目食べたからイケルと思ったら、次に掴んだ分は投げ捨てて、その後また食べ出すという
捨てられないように手でガードするんだけど、隙をついてやられてしまうや

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 17:03:35.95 ID:XIx7NcHz.net
>>283
いやほとんど測ってない…

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 18:37:59.04 ID:H3/ZRdRi.net
新食材は小さじ1さじから始めて、3日かけて3さじまでいったらクリア(=土日や二回食の二回目に食べさせてOK)…っていうのをずっと続けていけばいいと思ってたけど、
たんぱく質は目安量が少ないのか…7ヶ月の魚の目安量10gのところをあやうく15g食べさせるところだった。
でも、今後は何を基準にクリアとみなしたら良いんだろう?
とりあえず目安量上限で回数3回食べきったらクリアとするしかないのかな。
みんなどういう基準で土日に食材解禁してるのか知りたい

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 18:39:56.86 ID:tcbU7SXb.net
>>277
それいいね、わたしもそうしよう
それだと私不在で夫に頼んでもやってもらえそう
今まで野菜毎に計って小分けにして冷凍してたわ

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 20:11:52.55 ID:wbjlrqT0.net
色々な野菜をミックスして冷凍したのをいつもあげていたんだけどいつもこれじゃ飽きるよね…
色々な種類が入ってるから他に足すものないし
味見してみるとほぼ人参と玉ねぎの味しかしない

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 20:21:53.50 ID:BrfbQUuO.net
マグを容量大きいものに変えたんだけどストローの形が違うから噛んでばかりで吸ってくれない
ピジョンのマグマグのストローは楕円形で柔らかいけどoxoは正円でやや硬めだから吸いにくいのかな
吸えるようになるまで外出時はマグマグだな

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 21:32:52.63 ID:EUJjVTQr.net
>>286
はまるから最近まで気がつかなかったw

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 21:41:37.29 ID:ASR67zJq.net
ちゃんとはまった?
私ははめたときなんか違和感あったからそれで気付いたよ

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 22:39:42.39 ID:BYMcQsux.net
>>293
いまこのスレを見るまで気付かなかった…
でもこの先もあまり気にせず使う気がする

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 22:48:12.02 ID:BjmV5VrF.net
>>295
私もスレ読んで確認してみたら、全然違う蓋かぶせてた…でもそのまま放置w

初めてのトマトで酸っぱい顔するの楽しみにしてたら、神妙な顔でそのまま食べてしまった、残念
明日はいちごで酸っぱい顔してくれるかな

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 23:40:32.80 ID:Q2Ka9AHL.net
うちはトマトいちごではノーリアクションで、ヨーグルトだけ眉間にシワ寄せる
ちょっと笑ってしまう

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 01:43:22.46 ID:XLyMdr8g.net
もう離乳食作るのも全部疲れた
子は抱っこ魔だから家事全くできず寝かしつけてから作ってるけど、音に気を使ったり作った後の片付けやらなにやら
しかも製氷器で冷凍したのジップロックに入れかえるとき必ず1個や2個落とす
一旦他の皿にうつしたほうがいいのかな
衛生面が気になる

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 06:52:18.74 ID:oHZCPmKM.net
>>298
つおんぶ

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 07:22:34.12 ID:FURC8Wer.net
>>289
新食材は月曜日解禁で金曜までなんともなければ量が少なくても気にしない
月齢進んでたんぱく質の量が増えるといっても一月で倍になるわけではないから、
少しずつ増えるなら体も慣れていくのでは?と勝手に思ってるわ

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 07:25:41.88 ID:FURC8Wer.net
>>291
私はベースの味を変えてるよ
野菜煮たときのスープ、出汁、ミルクなどなどなにで伸ばすかで主食も米パンうどんバリエーション増える
まだ試してないけどもうすぐ8ヶ月だからうすーくお味噌やしょうゆも使えるようになるし
まだ5ヶ月とかだったらごめん

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 08:27:26.93 ID:5MB1eIeg.net
朝、離乳食あんまりたべない
寝起き30分〜1時間くらいで離乳食あげてるんだけど、早すぎるのかな?

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 08:29:14.76 ID:wxmJuJVz.net
>>298 BFにしちゃえば?
非常時にBF食べられるように慣らす(と言う名の手抜)週間にすればいいんだよ

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 10:54:23.32 ID:CUknlKqI.net
三回食難しい。夜間断乳してから朝はお腹空きすぎて食べてくれない。授乳にすると昼の時間とかどんどんずれるし、やっぱり朝授乳無しでご飯食べてほしいなー

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 13:12:47.74 ID:NfCyQSIB.net
離乳食拒否になって3週間経過したけど相変わらず3分の1も食べない。色々な食材組み合わせたり形状変えたり味を変えてみても駄目。BFも同じく。
もう2回食にしないといけない時期なのにどうすりゃいいんだ。最初はパクパク食べてて良かったーとか思ってたのに。いつになったら前みたいに食べてくれるのさ。

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 13:43:27.81 ID:Gp2HTMJR.net
もうすぐ10ヶ月の離乳食中期2回食
本に載ってるようなレシピじゃなくて未だにおかゆにりんご入れて、プラスしらすぼし単品とかなんだけどまずいかなぁ

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 14:37:27.65 ID:AM5P0D9U.net
>>306
10ヵ月って3回食じゃない?スタートが遅かったとか事情があるならごめんだけど。

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 14:46:15.11 ID:mAy1o4Vx.net
>>298
上の人も言ってるけど、BF取り入れるのいいと思うよ
私も離乳食に疲れた時にBFに助けて貰ったんだけど、大きさや硬さの参考にもなったよ
あと、製氷皿の移し替えはジップロックの袋をデカめのに変えたら、粒を落とさなくなったよ
もうやってたらごめんよー

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 15:26:48.70 ID:Bp7zSQoO.net
>>306
パクパク食べるようであれば、しらすに大根おろしを混ぜてみるとか?
あとはイチゴとかバナナを足してみるとか
そうすると主食+おかず+デザートの3種が並んで、こちらとしても色々試したくなって来る

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 16:11:54.97 ID:vfu7ppz4.net
>>298
BF以外で
うちは製氷皿がめんどすぎて(出汁は仕方ないので、308さんの言う通り大きめ袋)
シリコンカップの大きいのをいくつか買って(100均で6個入りくらいで売ってるの)
それを薄くて広いタッパーに入れて冷凍してるよ
野菜やお肉も1度に使う分をざっくり切り分けてラップ→タッパー(もしくはアルミホイル)
使用時に冷凍したまま切ったりすったりでラクちんだよ

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 17:18:04.09 ID:HZYvRXN1.net
生後6ヶ月から始めて、9ヶ月になったばかり
3回食はGW明けてからにしようと思ってるけど、口閉じてモグモグしてる感じがしない
丸飲みはしてないけど口開けてネチャネチャいわせてる感じ
中期終わり頃の大きさや量を食べてくれるけど、このまま後期の段階に進めていいんだろうか
判定士みたいな人に食べてる様子を見てもらいたいw

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 17:55:33.48 ID:qe9Hh8q9.net
>>305
育児書通りには進まないもんだよね
作る労力を無駄にされた気分でゲンナリするけど子のペースでいいと思うよ
二回食三回食の時期は嫌でも必ずいつかやってくるんだから

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 18:32:18.34 ID:8/A11XNP.net
もうすぐ9ヵ月の2回食
ここ2週間離乳食をまったく食べなくなった
保育園行き始めて環境が変わったからなのか、
鼻風邪が長引いてるからなのか、なんなのか

元々完母だったからかミルクを飲む量も少なく、離乳食も食べなくなったので、保育園からも一日預かれないと言われている

成長曲線は真ん中くらいだけど、こんなに食べなくて大丈夫なのか不安
いきなりまた食べだしたりするものですか?

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 19:14:14.05 ID:CYQxg/6b.net
10ヶ月
出だしは順調で作っては捨ての日が来るとは思わなかった…
理由は離乳食の時間と眠くなる時間が重なってきたからなんだけど、今から離乳食の時間をずらしてもいいのかな
ちなみに7時、11時、16時半で14時半にミルクのみ飲ませてます
時間を早めてもあまりお腹空いてないみたいだしどうしたらいいの…

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 19:46:40.47 ID:KY1R+TNo.net
7ヶ月 2回食
うちも全く食べなくなった。完母。2日ほど離乳食お休みしてしまった。栄養士の相談とかって行った方がいいのかな…
味、時間、形状変えてもだめだー

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:03:54.61 ID:Ox1dE17Q.net
食べない話続きで
うちも9ヶ月入ってから急に食べなくなりもうすぐ10ヶ月
前に硬いパンしか食べなくなったと書いた者だけどその後硬いものは疲れると気づいたのか食いつきが悪くなってしまった
毎食食べてくれるものが変わるからメニュー色々用意することに疲弊する日々
昨日はつかみ食べしかしなかったのに今朝はBFのお粥雛鳥しておやきは拒否
かと思えば夕飯はまたつかみ食べ族に
安定して食べられるのはバナナのみ
もう三食バナナにしたいウホ

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:12:13.01 ID:8/A11XNP.net
食べないで悩んでる方も多いのね
うちもバナナだけはいつでも大丈夫だったのに、ここのところはそれすら拒否
私の食欲分けてあげたいわ…

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:45:52.35 ID:wxmJuJVz.net
>>311
7ヶ月の時に市の健診+離乳食講座があって咀嚼について話あったから何か役に立てば

まずご飯は味がついたものだと唾液分泌が多くなり喉の奥に滑りやすいから
なるべく白飯であげて噛むと甘いということを知ってもらう
他の食材は柔らかすぎるとすぐ飲めると気付いてしまってるから
えづきそうなギリの柔らかさ、大きさを出した方が良い
口の奥ではなく手前に食べ物を入れる、奥に入ると丸呑みしてしまう
と言ってたよ

あとは一緒に食事をする事が大切と言っていた
うちは口に入ってるのに次をすぐ欲しがって怒ってたけど
子のご飯を少し多めに用意して一緒に同じものを食べるとマネしてカミカミが増えた気がする
よく噛んでるのか食後のミルク量も減って来たよ

今日は食後にハイハインを一緒に食べてみたらマネして食べた
しかもパリパリの食感や音が楽しいみたいで終始ニコニコしててこっちまでニコニコしてしまった

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:52:26.14 ID:Ox1dE17Q.net
>>317
離乳食拒否の体験談色々見たけど、急にモリモリ食べるようになる子もいれば断乳しても食べない子もいるようで
そちら結構深刻だね 保育士さんでもお手上げってことか…バナナダメになったらうちも完全に詰むな

いっそ何日か離乳食休んでみようかと思いつつも怖くて出来ない

モリモリ食べてた頃が懐かしい
モリモリ食べてる人はちょっとしたグラムの差異になんて悩まないで離乳食楽しめばいいのにと思うよ

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:58:46.94 ID:X+Fke2oy.net
>>314
食べない理由がわかっているなら対応してあげればいいのでは...
時間をずらしたらいけない理由がよくわからない

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 21:40:27.29 ID:KSzrZiKE.net
1歳0ヶ月になるけどうちも食べない…
BFも食べるのは決まったやつだけ気まぐれ
手作りはうどん系ならまだ食べてくれる
色々作っては捨て続けて疲れたよ…母乳のせいだと分かってはいるけど断乳はまだしたくない
一歳になれば…とは思ってたけど、本当に食べる日がくるのだろうか

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 22:03:34.37 ID:DeSR4t3i.net
食べない子のスレないかなと思ってたら食べない話が続いてた
今日で8ヵ月だけどぜんぜん食べない。大さじ2食べられたらやったーだよ。
食感とか味とか以前に食べることに興味が無い感じ。スプーン持たせたりして遊びながらなら無心で口を動かすけど途中でそれも飽きる。

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 22:12:09.77 ID:HzAt1LWW.net
質問なんですがよく出てくる雛鳥ってどういう意味でしょうか
検索してみたけど分からなくて…

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 22:19:20.91 ID:60vAYVbz.net
>>323
口あけて親にご飯食べさせてもらう状態

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 23:08:15.76 ID:GBa7ii4X.net
もうすぐ1歳なんだけど未だにドロドロ離乳食
絹ごし豆腐くらいの硬さでも細かく潰してとろみを加えないとべーって出しちゃう
おやきやパンなんて夢のまた夢って感じ
用意も大変だし、早く進んで楽になりたいよー

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 23:14:08.95 ID:573uhxJa.net
保育園行き始めたら食べなくなるのはあるあるだよ
甘えてるのと、疲れてるのと

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 23:31:38.47 ID:+mQB/H7F.net
2回食の時に食べなくなるのあるあるなのかな
うちも7ヶ月の時拒否始まって
とにかく何か口に入れてほしくてハイハイン解禁したらそれだけは食べた
しばらくハイハイン→お粥一口→ハイハインみたいな感じであげてた
そしたらお粥は拒否が治まって何とか食べるようになったよ

お菓子抵抗ある人もいるとは思うけど一つの手としてアリかと

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 23:40:48.98 ID:en755Mq5.net
11カ月だけどうちも離乳食ほとんど拒否
バナナヨーグルトとかぼちゃベースのおやきと、なぜかキュウリが大好物
他は基本拒否だけど、気まぐれに食べる時もある

今日初めて「どうぞ」をしてくれたんだけど、
自分が食べたくないであろう、ほうれん草入りのおやきをくれたよ…

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 00:52:00.46 ID:3xzjzdDV.net
>>299>>303>>308>>310
ありがとう
せっかく作ったの落としてばかりで自分にイライラしてたからジップロック大きいのにしてみる
BFにも頼ってちょっと心身休ませてみようと思います

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 02:07:10.80 ID:uAaGci9l.net
>>320
夜は6時過ぎに寝ちゃうからその間に三回と思うとなかなか難しくて
でもずらすしかないよね

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 08:35:43.20 ID:ls8K4ZiP.net
食べないのは大変だと思うけど6時過ぎに寝てくれるのは羨ましいな

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 09:31:25.05 ID:KObzbB8e.net
もうすぐ1歳
卵を毎日食べさせるのは問題ありますか?三回食のうち一食は卵をだしています
量は納豆も小さじ1あげるので、卵黄1/2個、卵白1/4個です
納豆がないと野菜を食べないので納豆1は毎食あげて、二食は肉魚にしていますが肉魚を食べるのが苦手なので一食は子の好きな卵にしてあげたいのですが

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 09:44:56.26 ID:EXt5oMKt.net
>>332
子供がたまごアレルギーで減感作やってるんだけど、毎日食べる方法もあるし、食べてもいいんじゃないかなぁ?
毎食ってわけでもないし…

ただあくまでも個人の意見です。

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 12:45:31.01 ID:GkJJnwjD.net
おやきを出すとなぜか泣くようになった1歳1ヶ月
私が一つ二つ食べさせると続けて手づかみで食べる時もあれば、そのまま食べさせなきゃいけない時もある
絶対食べないってわけじゃないから深刻さはそこまでないんだろうけど、私も一緒にご飯食べるから、自分で食べてくれると私も食べやすいのになー
おやき以外の手づかみメニューって、ご飯はおにぎり、野菜は切っただけとか茹でただけ、タンパク質は焼魚とかチーズとか?
肉系はウィンナーとかハムとかかなぁ?(まだ食べさせたことないけど)
おやき封じられるとかなり困る

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:24:04.29 ID:ymGkXFFY.net
子が目安量を完食する人に聞きたいんだけど、離乳食後のπやミルクってどれだけ飲んでる?

7ヶ月で完食するようになって、離乳食のあとにπを差し出しても全く飲まなくなった。
目安量=満腹の目安と考えていいのかな?

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:28:52.01 ID:V1RrWg92.net
>>335
10ヶ月で今まで常に完食
3回食になってからは飲まないな
胃袋の容量的には30ml×体重(キロ)はあるよ

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:31:02.99 ID:Qd7Hd7uW.net
5ヶ月半ばから初めて現在6ヶ月半ばです
この時期は味付け不要と本にありますが、この時期のレシピにだし汁を使用するものが結構あります
うちは粒状のだしの素を使っていて食塩が入っているので使わない方が良いと思うのですが
だし汁を使わなければならない理由ってありますか?
だし汁で煮る、のばす、などかいてある物をお湯や湯冷ましで代用しても大丈夫ですか?

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:36:33.24 ID:dPvcz2vT.net
>>337
味付けがわりだったり、風味とか?
栄養素もほんの少しは入るだろうけど、そもそも離乳食は栄養摂取というより食べることに慣れるのが目的だろうし、お湯で全然構わないと思うよ。

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:43:58.62 ID:Qd7Hd7uW.net
>>335
6ヶ月半で、多分この時期の目安量より少し多いくらいを完食してます
食後のミルクは、離乳食開始当初は200あげてたけど量が増えてから少し飲みが悪くなってきたので
少し前から160に減らしました
減らした最初の1回は物足りなそうだったけど2回目からは落ち着いてるのでこれで進めてます

>>338
ありがとうございます
気にせずお湯で代用しようと思います

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 13:58:19.33 ID:PwKETsVD.net
>>337
使わなければならない理由はないと思う使わなくても食べてくれれば使わなくて良いんじゃないかな
初期のうちは出汁は食べなくなった時の最終兵器にすると良いと栄養士さんに教わったよ羊水と成分だか味が似てるんだそう
ちなみに赤ちゃん用の出汁は鰹節をお茶パックに入れてお湯入れるだけで簡単に出来るよ

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 14:25:02.63 ID:gZyEbI0B.net
離乳食始めて1ヶ月と少しだけどうちの子もミルクを飲まない。
けど、ミルクだけの授乳間隔は四時間くらいなんだけど離乳食だけではもたない。
なので最近授乳の合間にミルクになってきてしまっている。
その方が離乳食もよく食べるしミルクもちゃんと飲んで間隔あくから。
けど今後二回食に進んで行った時、同じように授乳の合間ににしてしまうと
2回目取るタイミングが難しくなりそうでこれでいいのかなと悩んでいる。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 14:46:15.73 ID:DZYjdJ7m.net
>>337
出汁をとらないの?

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 14:56:50.86 ID:Fsh5lwpk.net
>>332
上の子がそのころ同じ感じだった。肉や魚がまだなかなか食べられないから、卵が頼りになるんだよね。1日に全卵食べてるわけでもないし、大丈夫だと思うけどな私なら。

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 15:01:45.65 ID:Fsh5lwpk.net
>>337
出汁でなくてもいいだろうけど、出汁ちゃんととると美味しいよ。
鍋に出汁昆布入れて1時間以上(うちは夜寝る前に仕込んでる)放置、それを沸騰させて鰹節入れて1分、茶漉しで濾して完成。昆布も鰹節もスーパーの最安値で十分。
離乳食初期だと鰹節は軽くアレルギー反応が出ることがあるので、はじめは昆布出汁だけにすると安心よ。

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 15:04:03.91 ID:KObzbB8e.net
>>333
>>343
レスありがとうございます
卵に関しては色々な説があるので不安になってましたが、今の感じで続けてみようと思います

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 15:41:59.94 ID:rQXQxtP4.net
>>335
8か月で最近ようやく完食だけど食後の授乳は最初からしてない。欲しがらないし。
もともと吐き戻ししやすかったんだけど、授乳すると食べたものまで出るうえに食後6時間しても出てきてたりしたので。
でも体重は順調にのびてるし、この子はこれでいいかなと思ってる。

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 16:20:34.43 ID:jQie4bbv.net
8種類の野菜(大根、玉ねぎ、ブロッコリー、人参、さつまいも、コーン、グリンピース、ピーマン)刻んで全部混ぜて出汁で煮た謎煮つくったー!
45グラムずつラップ包んで冷凍したー疲れた

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 19:27:27.76 ID:CfWiS7Ew.net
うちも全然食べない9ヶ月
そろそろ出汁を使ってみようと思うけど濃さがイマイチ分からない

主食の味に変化をつけるのは色んなBFを小さじ1ずつ冷凍しておいてそれをお粥や白身魚に混ぜたりしている
ほんのり香りと味がする程度でちょうど良いし楽ちん

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 19:50:17.34 ID:Fsh5lwpk.net
>>347
謎煮ワロタ
めっちゃ栄養ありそう素敵おつかれ

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 20:05:39.26 ID:0+4MmFOT.net
10ヶ月なりたてでカレー、ポテトフライはありですか?保育園から食べさせておくように言われて早くない?と思って。炒めものも未だチャレンジしていなかった我が家が遅いのかな。

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 20:22:14.88 ID:SpKleON8.net
>>347
謎煮あるあるw

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 20:31:52.84 ID:zgwGKpS+.net
>>347
謎煮www私も今日からそう呼ぼうw

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 21:20:41.58 ID:uAoBGw9C.net
おまえらのオヤジやジイサンの世代かな????
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!

★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川

古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw

既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ

おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!


354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 21:41:34.25 ID:KxWOJSMG.net
>>350
アンパンマンカレーライスデビューだから
1歳からだったわ
10ヶ月からって結構早い気はするけど
上の子の時の園もガンガン進めてたなー
1歳の頃に1歳4ヶ月のベビーフードレベルだっあ

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 21:47:34.21 ID:3zunXlHp.net
>>334
お好み焼き、ハンバーグ、たこ焼き器で焼いた一口オムライス、パンケーキなんかも便利よ

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 22:12:03.43 ID:3niTAsDa.net
もうすぐ1歳。
そろそろ補食もあげるようにしなきゃなー、と思いつつ色々悩み中。
フルーツ、芋、おやき、おにぎり、ヨーグルト辺りをあげてる方が多い印象なんですが、
どれくらいあげればいいんでしょうか?
この前焼き芋を輪切りにしたのをあげてみたら、ペロリと一瞬で平らげて「え?何もう終わり?」って感じで全然足りなそうというか、「何だったんだ?、今のは」ってキョトンとしてる感じで。
元々ご飯もあげたらあげただけ食べそうなので、まだ食べれるんだろうなとは思いつつ目安量+αくらいあげておしまいにしてます。
足りないって泣いたりはしない。

あと、ヨーグルトとかあげてる方は、その分食事のタンパク質を少な目にしてるんですか?

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 03:05:04.19 ID:c27xkD21.net
>>356
3回の食事でとりきれない栄養をとるのが補食だから、補食の分食事を減らすのは本末転倒だと思うよ。量は食事に影響しなければいいと思う。

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 07:02:05.53 ID:vaTqdhaO.net
夜間断乳したら朝食べなくなった。どうすりゃいいの

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 08:40:24.04 ID:xCJfYghE.net
>>358
お子さんつかみ食べはしてる?
うちも朝寝起きは機嫌悪くて食べないから、起きてから20〜30分ぐらい遊んでからパンとか持たせてる
そうすると、遊びの延長で口に入れて、そのまま「あ、お腹すいてたんだ」と思い出すのか、食べるよー

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 09:56:39.56 ID:1PBbwr4J.net
>>354
>>350です、参考になります!早速、星の王子様買いに行ってこよう。

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 10:53:39.78 ID:M8l+yTqr.net
今度パンをあげてみようかと思い、調べると超熟が余計なもの入ってなくて人気みたいなので探したのですが近くのスーパーには売ってなくて...原材料欄とにらめっこして本仕込みを買ってみました。
皆様はどの食パン使ってますか?

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 11:16:38.90 ID:lDNTj1YU.net
>>361
セブンの食パン
セブンブレッドとしっとり食パンはイーストフード乳化剤不使用だよ

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 11:31:05.51 ID:8Th37jiv.net
神戸屋のパンも余計な物入ってないし安いしいいよね
超熟は美味しいけど高い

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 11:58:59.37 ID:9JALmbRV.net
>>348
なるほど!最近食べが進まないからやってみよう!

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 12:03:15.14 ID:Yaam4dCu.net
イーストフードと乳化剤さえ入ってなければいいんだね
思考停止で超熟ばっかり買ってたから安めのやつがあるならそっち買ってみよう

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 13:09:11.10 ID:9ruD1SkV.net
>>365
食パンでも中には蜂蜜入ってるのあるから気をつけてね

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 14:55:58.23 ID:nKqCBr7r.net
フジパン使ってる

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 16:01:09.63 ID:FJ7pyZay.net
今日は食パンにきな粉と粉ミルクを塗ってもトーストで
焼いたやつをあげてみたんだけど噛むだけ噛んで出されてしまった
はいはいん等の固いやつも食べれたからいけるんじゃ
ないかと思ったけどダメだったなあ
もう少しちぎって細かくしてミルクでふやかせば
食べてくれるんだけどな

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 16:25:50.90 ID:fLTv3t2p.net
食べてくれる作り方があるならまだハードル上げなくていいじゃない

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 16:46:09.25 ID:6Z6idqPT.net
もうすぐ9ヶ月
まだ2回食だけど、3回食と卵(卵白)のタイミングをどうするか悩んでる
黄身は1/3まで試して大丈夫だった
卵白はGW明けてからあげる予定
3回食に進めた場合、7時12時17時に時間固定したら7時に卵白で大丈夫かな?
病院は8時半からだから何かあったらすぐに行けないんだけど…
9ヶ月になっても卵白終わるまでは2回食でもいいかな?

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 16:59:16.14 ID:pUu43j+g.net
>>370
大丈夫じゃないぞ
朝は7時に固定しないといけない理由でもあるの?
病院が8時半からなら無論開いてからの時間にアレルギーチェックやらないと意味無いと思うんだが
普通の食材じゃなく卵白だし、卵白試したせいで朝の7時なんかに万が一アナフィラキシー起こしたら子が気の毒
後、卵白までに卵黄の量は3分の1からもうちょい増やすのよね?
最低2分の1〜丸々1個がクリアラインだから気になって

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 19:22:22.01 ID:Olg0vf4S.net
>>370
なんで大丈夫と思うのか
アレルギーが開院時間を待ってくれるの?
卵をどの月齢で試すかは個人の考え次第だけど
食事時間を変えたくないなら、病院開いてる時間におやつとして組み込めば?

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 19:26:29.03 ID:6Z6idqPT.net
>>371
やはりよくないですよね
4時頃に起きてミルクあげるから(少量しか飲まないので3時間後)タイミング的に7時かなと思ったけど8時半がいいですね
卵黄は1個食べれるようになってから進めます

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 21:04:33.34 ID:7GbsIpsi.net
卵黄三分の一でOKで、初回卵白でアナフィラキシー起こすなんて相当確率低そう
親がアトピーとか、アレルギーあるとか、なんか思い当たる節あるの?
うち重度卵アレルギーだけどさ
どうせ耳かき一杯からでしょ?
なんか出たら薬飲めば良いのに
死ぬことなんてほとんど無いんだよ
食物アレルギーで死ぬの年に5人だよ
しかも全人口で、だよ
ここのみんな過敏すぎ
出たらまず写真撮って抗ヒス飲ませてメモして病院
あっという間に8時半だよ
卵アレルギーあれば運が悪かったと思うしかないけど、
まだ試してもないならやりやすいようにやった方が良いと思うけどなー

そりゃ大丈夫じゃないって脅す安全策の方が「安全」だけど、
「私は正義」っていう人が多くてなんだかな

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 21:11:38.75 ID:HtayWB0c.net
まあ、本当に一刻を争うレベルだったら救急車呼んだ方がいいよね

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 21:15:15.25 ID:DNg6iStM.net
>>374
まだアレルギーになっていなかったら抗ヒスって手元になくない?

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 21:23:57.92 ID:CYuwJRFA.net
「」で強調してるの見ると笑っちゃう

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 21:25:31.12 ID:eBoFTHBw.net
>>374
改行キモイ

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 22:03:21.43 ID:DZRmEv+n.net
私が小麦アレルギーで何度も倒れたことあるけど確かに死んでない
でもどうせ死なないし、って自分の子どものリスク回避をしないっていうのはないな

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 22:09:05.88 ID:8Th37jiv.net
>>374
医療関係だったけと、卵黄で出なくて卵白少量でアナフィラキシーの例を知ってるから、やっぱり過敏になるなぁ

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 22:16:00.98 ID:9ruD1SkV.net
>>374
親なら誰だって子供が苦しむのをみたくないしなぁ。過敏になるのは普通のことなんじゃない?

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 23:18:08.31 ID:ImQ60e8o.net
でも、まぁアナフィラレベルだったら近所の小児科じゃなく救急行くだろうし、
赤くなる程度ならすぐに病院に駆け込まず、様子見るから
そんなに開院時間にこだわる必要ないなーと私も思ってる
上の子、アレルギー持ちで、小麦で赤くなってかゆかゆしてたけど、小児科電話したら家で様子見てくださいって言われたし

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 00:45:18.63 ID:yzg3Uj03.net
うちの子はそうだったとしても
よその子もそうだとは限らないのよね

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 05:25:48.79 ID:m0Ib8DEx.net
最初の数回は開院時間に合わせて、その後増やしていくのはやりやすい時間にすればいいんじゃないかな。
卵に限らず。

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 06:46:43.89 ID:EnjjePC1.net
>>362
マーガリンとかショートニング入ってなかったっけ?

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 06:54:36.52 ID:psqocQRU.net
健康な家庭に抗ヒスなんて無いんだがw
「自分が常識」な人だねぇ

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 08:31:56.15 ID:TjU7P3wo.net
>>386
もう許してあげなよ

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 08:39:06.66 ID:rhe01R91.net
>>385
しっとりはマーガリン入り
セブンブレットはバター入り

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 08:55:32.01 ID:+HQBsG3X.net
>>329
閉めたところで申し訳ないけど、
ジップロックにいれる前に100枚入100円ぐらいのビニール袋に1度入れてからそれごといれると楽ですよ。

そのビニール袋に製氷皿ごと入れて、冷凍物を外せば落ちることもないし。

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 09:20:25.83 ID:3L19L8K9.net
あんまり安いポリ袋って食品用じゃなさそうだから気をつけて〜

朝の離乳食を食べない、寝起きはπを求められるのを白湯にしてみたけどダメだった
そしてここでもよく見た、苺だけ食べる人になりつつある

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 09:23:03.17 ID:+HQBsG3X.net
1歳になったばかりの息子。
お皿やプレートで出すと引っ張ったり、ひっくり返してしまって食事どころではなくなってしまう。優しく教えても、叱ってもダメ。
仕方なく、私がお皿を持って雛鳥。
手掴み出来るものは手に持たせてあげると自分で食べてます。お皿からも自分で取りますが、お皿ごと逆さにしてしまうので少量しかのせられない。

1歳ってこんなもの?
出来ればそろそろプレートやお皿を正しく使って欲しいのですが、何か良い方法ありませんか?
テーブルに吸盤で固定できる食器があるみたいですが、使ってる方いかがですか?

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 09:45:05.99 ID:fAmaPRBb.net
>>391
そんなもんじゃない?うちもちょうど一歳だけど、同じ状況だよ。食事中イスにすら座っていられないし・・・
よほど空腹でちゃんと食べてる時はお皿ひっくり返したりとかしないように思える
育児本読んだら、遊び始めたらもう切り上げましょうと書いてあるから
ちょっとしか食べなくても切り上げちゃうのもいいかもしれないね

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 09:59:55.22 ID:pTLdqAWI.net
麦茶を自分で飲みたいのかコップを掴み出すようになった9ヶ月
当然ブンブンするから中身が飛び散る
これは本人の意気込みを汲んで暖かく見守ったほうがいいの?つい取り上げてしまうんだけど興味の妨げになってしまっているのかな

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 10:34:14.70 ID:Kpqn1IF8.net
うちは手掴みもコップも朝だけ練習してる
もう10ヵ月だけど振り回してそこらじゅう散らかすから、1日1回が母の精神の限界w
子はパジャマで食事→びしょ濡れのガーゼで拭く→着替え
私も汚されるからパジャマ
床や椅子はそのまま朝の拭き掃除

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 11:26:14.54 ID:Xp9JeEBF.net
今4ヶ月半で、5ヶ月入ったらなるべく早めに離乳食始めたいと思ってる

離乳食始める基準で、親が食べてる様子に興味を持ったり手を伸ばしてきたらとあったのだけど、親の食事に同席(?)させて食べるところを見せてあげた方がいいのかな?
今はマットに転がしてメリーとかに集中してる隙に食事って感じになってしまっている

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 12:16:24.83 ID:ENlKmvtF.net
>>391
そんな頃あった。
重くて割れなさそうな食器を使ってみたら?うちは結婚式の引き出物でもらったごつい陶器の小鉢使ったらひっくり返さなくなったよ。

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 12:25:03.76 ID:IZi6xLZ3.net
>>395
うちは特に見せたりはしてなかった
近くに転がしてたけど高さの関係でほとんど見えてなかったと思うし

・よだれが増えた(ような気がする)
・座椅子のリクライニングを少し倒した状態で、支えなくても座れるようになった
の2点でそろそろ始めようか、となって5ヶ月半で始めたよ
最初からきれいに食べてくれた

子の内臓が発達してなきゃ負担になるんだから
早く始めるために〜〜する、ってアプローチは違うんじゃないかな…

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 12:25:11.08 ID:u5J2AIIQ.net
>>390
苺も食べなくなってきた来月一歳…

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 12:27:05.22 ID:IZi6xLZ3.net
>>395
っとごめん、レスしちゃったけど
>>2にある開始の時期スレの方が参考になるかも

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 13:01:29.98 ID:jNE/xoEy.net
>>395
親の都合で早めに始めるのかよ
子供の発達に合わせろはげ

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 13:38:06.65 ID:pz+Og2ad.net
一歳になったけどほとんど雛鳥
つかみ食べメニューのときだけ皿差し出すけど基本的には手の届くところに置いてない。
ラックに座らせてるから脱出も出来ない。
汚れも少なくてストレスはないけど、子のためにはもっと自由に食べさせてあげた方がいいのかな
いつかは雛鳥卒業するだろうしとのんきに構えてた…

402 :395:2017/04/27(木) 13:44:46.82 ID:Xp9JeEBF.net
書き方が悪かった、ごめんなさい
子どもの準備ができてないのに無理に進めるつもりはないです
5ヶ月越えたら即開始するということじゃなくて、離乳食始められる条件が揃ったら先送りにせずに始めたいという意味です
体重の増えが悪くて、保健師から早めに離乳食から栄養取れるようになるといいねと言われてるので

食べものに興味を持つといっても食事を見たことなければ興味の持ちようもないのではと思って

>>399のスレあんまり書き込みなさそうだったのでこちらで質問しましたが、改めてじっくり読んできます

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 14:14:32.23 ID:RmKOWlNh.net
ジップロックって高いよね
98円のジップロックもどきに入れてるけど大丈夫かな
一応食品フリージング用

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 14:21:14.59 ID:EfCwaf5n.net
>>400
どこにも「私たち親の都合なのですが」なんて書いてないと思うけど

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 14:31:36.39 ID:s7VVM7j7.net
>>404
変な奴は相手にしないで無視がいい

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 14:56:35.51 ID:3ANISB9Q.net
離乳食始まって初めて義実家に3泊する10ヵ月3回食。ベビーランチやレトルト用意してパンとヨーグルトは向こうで買うつもりだけど、キッチン使わずあげられるメニューって難しいな

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 14:59:44.40 ID:A7OV7Zd2.net
ジップロック高いよね…
私は今の袋使い切ったら、次からタッパーに鞍替えするよ
洗えば何回も使えるし、ちょっとかさばるのが難点だけど

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 15:14:15.90ID:4KYGMSXG.net
ジップロックはコストコで売ってるサンドイッチ用が気軽に使い捨て出来て便利
ペラいから更にファスナー付きのしっかりした袋に入れてるけど

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:10:56.57ID:KDg8ptb1.net
ジップロック使い捨てにしていたけどタッパーは洗えるのにジップロックだけ洗って再利用が微妙ってことはないんじゃないかと思えてきた…

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:37:06.40ID:Igue4leH.net
もうすぐ8ヶ月、スプーンでチョンチョンしても口を開かず全然食べない。スプーンだけならかみかみするのに。昨夜から親の手(指)から直にあげると少し食べるようなった。食べてくれるのは嬉しいけど、スプーンの何がいけないんだろう

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:37:31.10ID:nQpHz35x.net
たとえばキューピーの野菜の炊き込みごはんをあげる場合、炭水化物とビタミンミネラルはとれたと考えてあとタンパク質を食べさせればいいの?和光堂のランチボックスとかなら簡単だけどBF単品の栄養バランスがわからない

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:37:44.43ID:CArkKOGY.net
>>406
うちも夏に五泊位するから食事に悩んでる
小分けのプレーンヨーグルトとか
あればいいのに

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:38:13.46ID:EcS2F+bv.net
ジップロック使い回ししてる…けど何回か使うと切れちゃう。タッパーに替えようかなぁ

6ヶ月、野菜や魚は食べるのにお粥をちょっと水分減らしたら一口食べ終える度に泣く…食べては泣く。
離乳食始めて1ヶ月過ぎたけどまだ無理かぁ。

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:42:08.21ID:TjU7P3wo.net
>>412
ベビーダノンは甘いから駄目なんだよね

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 16:55:16.12ID:+AEKM0AL.net
ジップロックじゃなくて100均のジップロックもどきを使って使い捨てにしてる
再利用として食べ終わったら納豆パックを入れたり(うちの地域は洗わずに燃えるゴミで出せる)においの出る物を入れて捨ててる

10ヶ月3回食 今日初めて掴み食べ用の豆腐ハンバーグ作ったら見事に失敗

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 17:04:56.29ID:+JB4d8b9.net
>>412
普通のダノンビオはどうだろう?砂糖不使用のプレーンタイプは離乳食期からOKだけど

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 17:07:41.12ID:rhe01R91.net
ダノンビオはゼラチン入ってるよね

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 17:37:18.56ID:+JB4d8b9.net
>>417
ゼラチン入ってるんだ…
前にダノンビオのサイトで離乳食でOKって見てヨーグルト試すときにはダノンビオ買うつもりでいた
よく確認せずにお勧めしたりしてすみませんでした

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 18:34:46.56ID:kduf4sn0.net
ベビーダノンもダノンビオも食べさせてるわ
w

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 18:55:30.01ID:3ANISB9Q.net
>>412
5泊となるともっと大変だね。同じく小分けヨーグルトないかなーと思った結果、今回はベビーダノンあげることにしたよ

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 19:47:52.83ID:MTya6Iy1.net
離乳食の本だと3回食が[6時ミルク、10時離乳食+ミルク、14時離乳食+ミルク、18時離乳食+ミルク、22時ミルク]
ってなってるけど、いずれは大人と同じタイミングになるしと思って最初から8時12時16時で離乳食をあげてて、どこか1回は眠くなる時間とかぶったりグズグズしたりで上手くいかなかった
今日は早起きだったので朝はミルクにして、離乳食の本通りの時間で離乳食あげたら全部うまくいった
今更離乳食本通りの時間でやろうかと思うんだけど、このスケジュールだと、いつ、どうやって元の時間に戻していくのかよくわからない
離乳食の本だと突然時間が変わってる

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 19:48:01.04ID:wygyi/4t.net
うちもベビーダノン普通に食べさせてるw

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 20:03:32.81ID:B+L/++eJ.net
パンだったら超熟みたいにヨーグルトならこれっていう銘柄あるのかな
普通にブルガリアとか?

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 20:22:17.13ID:VH/Ffk5l.net
今日は朝昼晩全然食べなかったわ
そんな日もあるよね…疲れた

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 20:22:24.44ID:MXTUpT5B.net
ダノンビオ便秘だから毎日食べさせてるわ
サイトにも離乳食期から大丈夫ってかいてあったから特に成分とかみてなかった

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 20:23:35.77ID:nPV33AWG.net
ダノンの4つ割のが便利そうと思って調べたらプレーンのも何かが添加されててやめたっけ
結局シンプルにブルガリアにしちゃった

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 21:07:33.86ID:3pWGcISA.net
R1の無糖あげてる

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 21:16:15.86ID:AfXFgqMZ.net
うちは小岩井だな
お高いけど、子の為だと言い聞かせてほぼ大人の口に入るww

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 21:34:34.11ID:H3tiGjOS.net
ストックが底を尽きたので作らなきゃいけないんだくどスケールが壊れてしまった
とりあえず鳥ササミを小さじで測ってみたけど意味ないよね…
ハァ

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 21:39:42.92ID:pTLdqAWI.net
駄目だ。BF食べない
おかゆに混ぜてもメーカー変えても駄目だった。匂いで判断しているようで一切口開かないわ
これからの外出どうしよう。サーモスの真空とかなら真夏でも大丈夫なのかな

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 21:40:50.24ID:+HQBsG3X.net
>>391です。
1歳だとお皿をひっくり返すのはまだ良くあることなんですね。
お皿を変えてみたりしながら、子の成長にのんびり付き合うことにします。
コップ飲みもまったく出来なかったのが、いつの間にか少しずつ飲めてこぼす量が減ってきたし、今の状態が何年も続くわけじゃないと信じて…。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 22:06:43.61ID:8XBLsDd5.net
>>423
ブルガリアは原材料的に安心だけど、なんせ酸味があるせいか食べない。
食べてくれるならブルガリアがいいんじゃないかな?

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 23:11:49.70ID:pz+Og2ad.net
ヤオコーのPB?の無糖ヨーグルト4pが安いし便利だけど脂肪も0だから美味しくない。
子は酸っぱそうな顔をしながらも食べるけど。

434 :423:2017/04/27(木) 23:43:27.83ID:SdW6aTmJ.net
ヨーグルトの銘柄ありがとう!実は酸っぱいのが嫌なのか拒否されていて、食べてくれる子は何が好きなのか気になっていたのでとても参考になりました。教えて頂いたものを試してみようと思います

>>432
ブルガリアは安心なんですね!なんとか食べてくれないかな。誤魔化し方をがんばってみます

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 00:16:07.70ID:5dE/JKos.net
ブルガリアってプレーンの4連パックはないよね?
小さくて180だけど、どうやってあげてる?残りは毎回自分で食べるの?

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 01:00:12.00ID:zlIKFTOo.net
熊本県で販売された和光堂の離乳食「グーグーキッチン 五目中華どん」に虫が混入していたとの苦情が、昨年8月にあったことが8日、分かった。親会社のアサヒグループホールディングスによると、体長約3.5ミリのナトビハムシで、原料の白菜に付着していたとみられる。

 岡山県の工場で製造した。6月5日に約6万食が製造されたが、ほかに苦情はないという。

 和光堂の離乳食をめぐっては「BIGサイズのグーグーキッチン ごろごろ肉じゃが」にコオロギが混入していたことが既に判明、親会社が8日に自主回収を発表した

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 06:06:36.46ID:zOXO1vAn.net
>>418
ひよこクラブの付録の本にはゼラチン初期からOKって書いてあったから普通に食べさせてた
ネットでググったら完了期からって書いてあるとこも見つけたけどどっちが正しいんだろ
うちはダノンビオもベビーダノンも初期から食べさせて平気だったけど

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 07:19:27.18ID:oZRwFyQK.net
朝食べなくて悩んでたけどここで食パンあげてみたらってアドバイスいただき今朝実践!食べた!感謝
ビタミンやらタンパク質は昼にまとめてとらせればいいかな。

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 07:44:31.54ID:myYGPpEv.net
>>435
2日に分けてあげれば残らない
絶対その日に使い切らないとダメ!っていうなら仕方ないけど

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:28:53.56ID:P0icwcDJ.net
タンパク質まとめては内臓に負担かかるのでは?

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:02:18.37ID:oZRwFyQK.net
>>440
そうかそうだね。食パンに何か塗って食べさせようかな。気付きませんでしたありがとう

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:46:13.58ID:if+e7zSR.net
ブルガリアの小さいの、低糖だけどあげちゃってます?
どのくらいなら許容範囲なのか悩んでる1歳児…

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:02:44.36ID:WsLpj5Q5.net
下の子用のベビーダノンを上の子が気に入ったみたいで奪われた
普通のより高いんだ…やめてくれよ…

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:34:37.26ID:A9sjBc7I.net
あるあるw
仕方ないからプチダノンも買う羽目になる

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:35:37.47ID:DKbhMY9h.net
>>443
ベビーダノン、水切りヨーグルトみたいに濃厚で美味しいんだよね。
ベビーダノンビックを出して欲しい

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:58:29.23ID:9m/n91aq.net
昨日子の誕生日で、超熟とベビーダノンといちごで簡単ケーキ作ったら
わずか2分で平らげた・・・その前にも軽〜く食事を取っているのに。
いままでこんなに早く完食したことなかったから、普段足りてないのか美味しくないのか・・・
たまには頑張ってちゃんと作ってあげないとだ

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 13:02:49.75ID:RcuU3O/D.net
>>446
まさしく別腹

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:26:51.47ID:oZRwFyQK.net
もう10ヶ月だけどフリージングの本買ってみた。進むの遅めで適当にやってたけど三回食なったしちゃんとやろう

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:42:14.09ID:+eyUCSPZ.net
鼻水や咳が長引いて卵に踏み切れてない、これが終わったらやりたい、9ヶ月。
三回食にもしなくては。

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 18:16:47.09ID:zgx4NaWS.net
3回食10ヶ月
だいたいご飯90g野菜40g肉、魚15gで全然足りない
毎回ご飯が終わるたびに大泣き
厳密に測ってるわけではないけど最近足りなくなったようで泣くようになりました
どの程度まで増やしていいか分からないけどこの中で増やすとしたら野菜でしょうか?
ご飯も100gくらいあげていいのかな…

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 18:34:13.69ID:tsk+Z0Vb.net
野菜とご飯は少し増やして良いと思う。あと魚じゃなくて豆腐とか同じたんぱく質でも量あげて大丈夫なやつを少し取り入れるとか。

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:16:16.56ID:+FzmNjWz.net
>>450
市の1歳児相談で食べ過ぎて吐くとか下痢になるとかがなければ、たんぱく質以外なら増やしても大丈夫って言われたよ

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:28:18.53ID:I82yLBfE.net
皆さんはこれだけ食べてれば大丈夫的な定番の一品ありますか?冷凍しておいて時間がないときはこれ、ってやつ。
我が家は野菜やひき肉、ひじきを醤油と鰹節で似たあんかけを常備していて、ご飯やうどんにかけて食べているのですが、復職するにあたりもう一品くらい常備離乳食が欲しくて。
10ヶ月です。

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 20:06:38.76ID:Lwl6mHRS.net
>>453
野菜とシラスのお焼き冷凍してます。うちは最悪、パンお焼き果物だしておけば一人でつかみ食べするので。

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 20:34:30.86ID:mf1PTMU9.net
>>453
豆腐とかぼちゃ、あとミックスベジタブルを入れたホットケーキ
納豆とごはんと小松菜やほうれん草を混ぜて焼いたお焼き
ツナか豚肉の細切れ、ニンジンや玉ねぎを入れた焼うどん(を固めたもの)
このあたりはどれかは冷凍庫に入れてるよー
あまり食べない子だけど、とにかくこれさえ食べてくれれば(気持ち的に)、いいや!ってなって朝とからくだよー

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 20:37:54.46ID:3XaT8UYG.net
野菜やしらすをたっぷり入れた卵焼きかな
卵焼き冷凍できるって聞いてから、ほぼ毎日出してる

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 20:50:21.80ID:hMbyktdw.net
お焼きやせんべい、パンならつかんで食べるのに
なんでフルーツやら卵焼きやらハンバーグは食べないんだ
食感なのかな?一才三ヶ月なのに、お肉や魚はそぼろみたいに細かくして、お焼きにいれるかとろみをつけないと食べない

食感で食べない場合はもう食べる形状で出して、固形物のチャレンジは時間をおいてたまにやる、でいいかな?

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 21:41:01.46ID:277L7CxP.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 22:25:27.22ID:SgnWxVnf.net
今日も食べなかった
食いつきの良いさつまいもすら駄目でスプーン持つ手を叩かれる
もう9ヶ月なのに母乳だけって大丈夫なのかしら…

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 22:47:08.85ID:RYHiDyn0.net
>>459
8ヶ月だけどうちも全然食べない。食べないから好きな食べ物とかも分からない。
体重増えていれば大丈夫って保健師さんに言われたけど、やっぱり心配だし離乳食作るのも疲れちゃうよね

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 23:22:04.80ID:M2oMh2zr.net
初めてしらすをあげようと思ってスーパー行ったんだけど、小さいエビとか入ってても大丈夫なもん?
どのパック見ても入ってた
普段しらすなんて買わないからビックリして買うのやめてきたよ…

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 00:16:51.58ID:bLid3zT/.net
しらす使ってるBFはアレルギー表記のところエビが三角?ついてるよね
パックに入ってるのは見たことないけど、しらすを捕るのにエビは紛れ込んでしまうものなんだと前にこのスレで見たことあるよ

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 03:40:53.55ID:n17PvlWO.net
>>437
ゼラチンって消化はされやすいけどたんぱく質だしアレルギーあるし、気をつけるにこしたことはないと思う
ただ、ゼラチンの素は豚だったりするから主な肉魚と同程度で良かないか?と個人的には思う
そーいや狂牛病が騒ぎになった時に飲食関係の仕事してて、牛由来のゼラチン利用してないか確認したけど今どうなんだろう

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 09:41:31.39ID:0Jv53erh.net
しらすやレバーツナミンチなどどれも納豆和えてとろみでなんとかの10ヶ月

五倍粥やハインハインなんかは大丈夫なんだけど。
レシピ本みたいにサンドイッチやハンバーグなんていつの話やら…
ストローもダメだし離乳食が憂鬱…まあ事情がないかぎりごが食べられない大人はいないからと開き直るしかないな。

逆に固形物をえづいても練習した方がいいのかな

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 10:21:58.22ID:+yyP9tQI.net
5ヶ月半の子。1週間前から始めたんだけど、スプーン自体はハムハムするしお口に粥を含むとふー!とクーイングするし笑顔になるんだけど口に入れるまでにイヤイヤされる
これってまだ早いんですかね?一旦休憩するべきなのか悩む

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 10:49:40.02ID:rWeLYb54.net
まだ離乳食始めて1ヶ月と少しだけどさつまいもってやいたやつを裏ごしするんじゃダメなのかな?
甘すぎるかな?
あとアク抜きとかもできないけどやっぱり良くないだろうか。
ひとまず焼いてみたけどダメなら親が食べよう。

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 11:54:54.69ID:vQnhKkjU.net
>>464
えずくものをあげ続けたら食事が嫌になるんじゃなかろうか
いまは食事って楽しいねでいいと思う

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 12:53:57.87ID:DUEZo31I.net
>>466
安納芋を米と一緒に炊飯器で炊いたらすごく甘かったけど食べてくれたよ
大丈夫じゃないかな

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 14:48:45.70ID:jKMSpwGf.net
コープの冷凍しらすが便利ですよ〜

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 15:55:31.69ID:0Jv53erh.net
>>467

そうだね。気が楽になったよありがとう

規定量は口にあえば食べるのでたんぱく質は裏ごしでいいや

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 16:22:38.42ID:CxZvDOof.net
>>466
焼き芋お湯でのばしてあげてた
余った部分は美味しく頂けるしw

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 16:34:29.52ID:vKvIf8MJ.net
>>466
うちの子も炊飯器で炊いた芋をお湯でのばして食べさせたけど、案外のどに引っ掛かるらしくてちょっとむせたので、水溶き片栗粉とかでとろみをつけるといいかも

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 18:30:40.05ID:rWeLYb54.net
>>466です。ありがとう
茹でのばして食べさせます!

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 21:08:56.97ID:MWUpvd+2.net
>>453です、ありがとうございます。卵焼きとお焼き早速作りました、常備します!

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 22:15:44.49ID:nMFmRZJf.net
>>460
食べないのに離乳食を作るのってほんと疲れるし虚しくなるよね
成長曲線ギリギリだし、寝てる以外はずっと動いてるから食べて欲しいのに
今日はようやっとお粥15gとシラス5g食べた。80gなんていつ食べられるようになるのかしら…

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 22:38:27.54ID:8g+MEOcm.net
うちも拒否が始まってそろそろ3週間ぐらいたつ。一旦やめてみようかと思うけど中々決断できずにいる。
冷凍ストック作っても食べないからどんどん捨てていくばかりで勿体ない。1週間で使いきれない、というか食べきれないからストック作らないほうがいいのか悩み中。

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 02:32:39.77ID:3Ne+EVtb.net
ふと思ったんだけど子が食べなかったら捨てちゃう人多いのかな
私悔しいから子が拒否されたら早々に切り上げて
目の前であーおいしいって言いながら全部食べちゃってる
そうすると子が「あっ…」って顔してる気がするんだよね…

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 06:40:28.80ID:vXELtXP6.net
>>477
私も同じ事やってるよ!
で、「あっ…」って顔して手伸ばしてくるw

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 09:07:35.14ID:g4X0kaLr.net
>>477
昨日まさにそれで食べ残しの青のりおにぎり食べてくれたよ
もう1歳4ヶ月だからそろそろ幼児食だけども

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 09:59:25.36ID:WhFwE2uI.net
7ヶ月
5倍粥にしたくらいからお粥単品を嫌がるようになった
おかずと交互にあげたり、混ぜておじや状にしたらなんとか食べるけど
2口以上続けてあげようとすると泣いて拒否
他の炭水化物も挟んでなんとか飽きないようにするしかないかな

GWで新食材試せないの地味に辛い
ミルクパン粥やりたいんだけど、ヨーグルトクリアしたからって牛乳をいきなり連休中に試すのだめだよね

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 10:06:18.82ID:xYyJT4Z+.net
スープが好きでスープ飲むときスプーンを口から離してくれないのが可愛い
離さないと次飲めないのに

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 10:33:17.22ID:1HyAiRgJ.net
>>477
子から病気貰うことあるよ

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 11:58:04.34ID:mOFKPiSH.net
食パン毎日って多い?

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 12:00:12.58ID:aXH/dqLy.net
それを言い始めると、よだれもくしゃみも咳も⚫️も呼気も、子から出るものは全て感染源になるからねぇ

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 12:06:10.75ID:q+y0jSC5.net
インスタで生後6ヶ月で一回にすごい種類の離乳食あげてる人がいるんだけど、あげすぎとかないの??
一回におかゆ6さじ、パンがゆ3さじに、スープ?4さじ、野菜5種、バナナ2さじ、鯛1さじ、しらす1さじ、昆布だし1さじとか。
嫌がって全然食べなくてイライラするとか言ってる
同じ月齢だからこんなにいっぺんにあげてていいのか疑問なんだけど

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 12:13:23.90ID:Kqw4VoUY.net
>>485
嫌がって全然食べてないって答えが書いてあるじゃん

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 12:13:48.91ID:i11ZgQds.net
>>485
全部食べきるわけじゃないだろうし良いんじゃない?
食べないから色々用意して1口ずつでも食べて、ってことかもよ
個人的には離乳食でインスタなんて精神衛生上良くないから見ない方がいいと思うけど

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 12:59:41.37ID:z1ro9Lf/.net
>>480
ミルクパン粥のミルクを赤ちゃん用の普通の粉ミルクにすれば良いだけでは?うちはそうしてるよ
それとも試したい品目は牛乳なのかな?

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 17:04:39.33ID:mOFKPiSH.net
今日はじめてお皿に手を伸ばして掴み、床にたくさんちらばった!今後こういう事が増えると食べれる量減っちゃうな

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 17:29:04.93ID:WhFwE2uI.net
>>488
うん、牛乳試したいんだ
ありがとう

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 18:15:14.81ID:UjQjkGeK.net
牛乳はたんぱく分子が大きいとかで
個別にアレルギーチェックが必要だったような
なので連休明けがいいと思う

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 18:35:15.26ID:ctD0ydYV.net
牛乳は1歳からと思い込んでたけど、飲用が1歳からなのか・・・

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 21:03:00.08ID:WhFwE2uI.net
>>491
ありがとう
やっぱ連休中に新食材はやめとくわ

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 21:42:58.54ID:RElfPmwZ.net
ほうれん草とか小松菜って初期は葉先だけ使いましょうって書かれてるけど
ブレンダーで粉々にする場合でもやっぱり茎はのけたほうがいいんだよね?

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 22:10:08.36ID:QDizzzAu.net
>>485
多分同じ人を見たことある。明らかに量多いけど、完食させたがってるようで不思議に思った。
なにか本に書いてあったことを勘違いしてるのかな、とも思ったり・・・。

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 22:59:18.94ID:D3nBlyh4.net
7ヶ月で五倍がゆって進み早くて優秀!努力も苦労もされだだろうけど羨ましいな!
同じく7ヶ月で七倍がゆとパン粥を始めたばかり、野菜もまだペースト状の冷凍ストックを消化中だよ
そして土日から熱で離乳食中断&ペースダウン
早く良くなるのが一番なのはわかってるけど、元の量を食べられるまで早く戻したいって焦りの気持ちになる
連休は遠方に予定があってBFだけで行くから今後苦労しそうだわ

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:00:33.13ID:bYeTw6du.net
こういう何種類か混ぜてあるBFって1回にどれくらいあげたらいいのかイマイチ分からない
魚の量ってあまり多く上げない方がいいんだよね?
https://www.kewpie.co.jp/babyfood/products/detail.php?code=49840100

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:02:35.97ID:p04AUtbf.net
>>497
量は月齢によるでしょ

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:06:02.56ID:bYeTw6du.net
>>498
6ヶ月だとどれくらいなんでしょうか?
魚だけだったら2さじって分かるけれど。

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:08:53.79ID:D3nBlyh4.net
>>497
人参ポテトと、緑の野菜とさつまいもは使ったことある
あくまで私の場合だけど、炭水化物じゃなくて野菜としてカウントしたよ
たしかに魚は月齢によるね

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:15:55.38ID:gFodii4j.net
>>497
タンパク質が1.8gしか入ってないから
これ以外にタンパク質系取る必要ある

中期から後期だと、魚の目安重量15g、タンパク質含有量が3-4gぐらい、これから考えると魚の目安重量半分もこの瓶に入っていないと思う

和光堂のパウチタイプならHPに、このBFを食べるときは、あとなんの料理を付け足そうと書いてあるから、参考にして足らないぶん追加してる。

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:52:32.25ID:SewsoNDi.net
とにかく全然食べないから栄養バランスなんてまだまだまだ先だなぁ...
まずはおかゆ大さじ1を完食してほしい

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:59:56.69ID:bYeTw6du.net
>>501
ありがとうございます。
かなり少ないんですね…あげる時は他にもタンパク質プラスするようにしてみます。

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 00:22:25.77ID:oeudOQup.net
>>503
一回分の野菜が入ってるパウチもお粥と豆腐とか用意してたらいいから楽だよ

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 00:34:04.48ID:zyf5P3mH.net
出先で使うのがメインなんだけどBFだけで済まないのって不便だなぁ
一食くらい構わないんだろうけどさ

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 03:09:12.60ID:oKRHq58b.net
まさに今が実家に帰省中でそんな感じ
1日のトータルで目安量食べれればいいかと空港でキューピーの瓶の食べさせようとしたけど結局はひと匙も食べなかったってオチだけど
フリーズドライのも目安量用意しても半分も食べないし市販のベビーフードが嫌いなのかも
明日からは義実家に行くけどもうさっさと家に帰っていつもの手作りしたのを食べさせたいよ

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 06:32:31.53ID:XKJGWSqK.net
>>505
和光堂のランチボックスはだめなん

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 06:41:35.66ID:SCE/RROX.net
足りないってことじゃなくて?

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 07:50:57.88ID:eT6vzdke.net
>>507
うちは今まさに実家に帰省中でそれを残す
手間にならないようにと滞在日数分持ってきたけど、食べないから諦めて手作りに切り替えた

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 08:46:07.63ID:gUVcsjd5.net
10倍粥のことで質問させて下さい
水270mlに米大さじ2で作ってます
炊いたあとに米だけすくって裏ごししてるんですけど、例えば食べさせる時の目分量が小さじ3とかになってたとしたら、その裏ごしした米のみで小さじ3ですか?
それとも引き伸ばすお湯+米で小3になるようにってことでしょうか?

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 08:48:12.93ID:XKJGWSqK.net
>>509
そうなんだ
うちはBFでも何でも食べるから外食や旅行は基本これ
ベビーザらスで箱買いが安かったから3箱買ってて、もしミサイル関連で数日インフラ止まっても子の分は安心だわ

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 08:59:28.31ID:LmqB0hZk.net
>>510
炊いた後のお湯に裏ごしした米を戻して混ぜて、それを小匙3です

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:21:24.79ID:3aNp+qE9.net
10ヶ月の子だけど、お粥ももう何倍とかやらないで適当に作ってた。
ここ見るとみんなちゃんとやってて反省。
パンも焼いたほうがうまいだろうと思って
焼いてあげてるけど良いのかな。
量も食べたいだけあげてるわ。本来なら何グラムくらいが妥当なんだろうか。

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:25:53.14ID:OnxvoIZ6.net
今日から離乳食をはじめようとおもっています

朝イチの授乳をおえて、一時間半〜二時間くらいでグズグズしはじめ、大泣きしてやっと膝の上で朝寝→次の授乳に空腹で泣いて起きる…という日々なのですが、
泣いて起きた次の授乳の時に授乳前に離乳食をあげるべきですよね?
別スレで授乳時じゃなくても最初の授乳から二時間くらいしたら離乳食をやってるというアドバイスをいただいたのですが、その頃は眠くてグズグズするし、かといって、二回目の授乳前も空腹で泣いてるし
本などで機嫌のいいときにはじめましょうとありますが、授乳→活動限界→寝る(膝の上)→授乳の繰り返しなのでどうやっても離乳食の準備をするには泣かせておく必要があるし、本気でどうすればいいのか悩んでいます
皆さん泣かれながら離乳食準備をされているのでしょうか?また、そんな状態で食べてくれるのでしょうか?

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:45:42.92ID:zKOMRQ06.net
>>513
離乳食本持ってないのかな
手元の本だとモグモグ期のパンは25〜35g
エネルギー源、野菜果物は目安量より少しくらい多くても大丈夫
ただタンパク質は腎臓などに負担がかからないよう目安量を超えない方がよい

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:49:50.87ID:c1aZwFs3.net
>>513
親切に教えてくれてる人がいるけど
離乳食の本とか
ネットとか
自治体がぐばる離乳食関係のパンフレットとか
見てみたら?
気にせず適当にやるのも、それはそれでいいと思うけど、気にするならすこし自分でも調べた方がいい

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:54:41.64ID:3aNp+qE9.net
>>516
そうしてみます!たぶんあげすぎてました!
体重増えないから大丈夫と思ってました。

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 09:59:04.69ID:3aNp+qE9.net
>>515
はじめ規定量であげてたんですが
足りないと怒るので量無視するようになってました。
またちゃんと本読みます。ありがとうございます。足りないとかどうすればいいかも調べてみます

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 10:05:39.55ID:3S8Bk/zo.net
>>514
朝寝のあとの授乳前でいいんでないの
離乳食準備っていったって初めはおかゆオンリーでしょ
時間があるときに10倍粥炊いて裏ごしして小分けトレーで冷凍しておいたらいいよ
子を抱きながらレンジのボタン押すことくらいはできるし子を放置しなくても大丈夫よ
そして連休明けから始めた方がいいと思う
近所の小児科が休診じゃなくても混んでるかもしれないので平日スタートの方が安心だよ
どうしても今日からっていうなら、そこはもう頑張れとしか言えない

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 10:20:59.26ID:OnxvoIZ6.net
>519
アドバイスありがとうございます
レスを見る前にたまたま機嫌よく早めに朝寝から起きたので、抱っこしながらレンジして食べ終えました
確かに連休後の方がよかったかもしれないですね

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 12:02:52.83ID:33dnE3+G.net
上でBF使った時の食のバランスの話が出てたけど
丁度これから帰省で2日ちょっとBFオンリーになる
6ヶ月後半で既に2回食
ベビーランチは7ヶ月からだから買ってない
野菜入りおかゆとか、人参ポテト+ほうれん草さつまいもで主食+野菜になるかな?と思ってるんだけど
タンパク質足りないよね
白身魚入りのも1瓶買ったけど、あれこれちょっとずつ開けて食べるわけにもいかないし
この月齢だったらあまり気にしなくてもいいのかな

ついでに1瓶の量が普段1回に食べてる量より多いのと、日中移動が多いから保存できないのとで
残したら捨てるしかなさそう
勿体無いけど仕方ないよね

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 12:47:18.38ID:uXncErSN.net
>>521
一週間単位で考えたらいいらしいよ
気になるなら向こうで無糖ヨーグルト買うとかは?

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:04:49.63ID:Lva5vki3.net
数日栄養バランス悪かったからって、どうにかなるわけじゃないんだから気にしなくていい。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:15:07.48ID:NvqaXBBZ.net
7ヶ月なり立て
両実家合わせて5日間帰省するけど粥と野菜はずっとBF予定だよ
タンパク質はベビーダノンと豆腐

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:32:53.39ID:dkYA453h.net
8ヶ月くらいまではまだ母乳ミルクからの栄養がメインだし
一回一回栄養気にしてたらストレスになるだけだよー
ずっと栄養不足はダメだけど、数日くらいで何もならないわ

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 16:10:57.14ID:CJL/JUnO.net
7ヶ月、4日間の帰省は全部キューピーのBFビンのみで行こうと思ってたけど、風邪ひいて下痢したからそれすら無し、授乳のみになりそう
長ーーい目で見ればたった数日だし気にしなくて良いよ
子が元気で帰省を楽しめることが一番w

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 16:20:33.32ID:33dnE3+G.net
ありがとう
家にいる間バランス良くあげることにして、帰省期間中はあまり気にしないことにするよ

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 17:55:08.84ID:9iRBYlkz.net
ごっくん期で帰省中のタンパク質気になるなら、和光堂のおさかながよかったわよ。
フリーズドライだし、手で粉々にしながらお粥の上にさらさらっと落として、マゼマゼしたら
お魚おかゆになるわ。

うちのは飲み込むのが下手で、裏ごしした魚はすぐべーってしてたので、
和光堂のおさかなとだいずをそれこそ10ヶ月頃まで重宝したよ…。

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 18:20:01.38ID:SMdpVeIl.net
三回食なったけど、3回ともすんなり食べてくれた日はまだない。大抵朝はぐずられて授乳を先にしないと食べてくれないや

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 19:33:35.57ID:iWDSnZyy.net
引っ越ししたからBFたべさせてるんだけど
また飲み込むようになっちゃったかも
もうすぐ11ヶ月なのにまだ噛めない
母にもちゃんと勉強してるの?と責められて気分が塞ぐ

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 20:24:23.90ID:lYmqa9oD.net
もうすぐ6ヶ月になる娘。
5ヶ月と2日から離乳食スタートして1週目は10倍粥大さじ1までいけたんだけど、2週目からあんまり食べなくなってしまった。
朝寝後の10時頃にあげてたのに朝寝しなかったり寝ぐずるようになっちゃってあげるタイミングが難しいのが1番の原因ぽい。あと気分転換にあげてみたお米以外の野菜や白湯麦茶のどれもだめ。
くじけまくりなんだけど6ヶ月後半にはマシになるのかな。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 20:40:56.70ID:MnaVMxvR.net
離乳食はじめて1ヶ月ちょっと
やっぱり魚がまだまだ苦手でむせる
よくすりつぶして片栗粉でとろみ出したりおかゆ混ぜたりしてるんだけどな
自分でも舌の前後運動だけで食べてみたけど最後に魚が口に残る
赤に白湯を途中で飲ませても飲み込めない
今までご機嫌よく食べてくれてたのに魚始めてから機嫌悪くなって魚以外も完食なかなか出来ない
困ったな…

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 21:02:25.61ID:9r3jc5JG.net
>>521
うちもGWの2日間BFになるからタンパク質どうしようかなと今日考えていて高野豆腐すりおろした状態で持って行っておかゆにでも混ぜたらどうかなと考えついたよ

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 21:10:43.92ID:mSDacR4F.net
>>533
新あさひ粉豆腐ってスーパーとかに売ってない?
元々すりおろしてあるから楽だし持ち運び便利よ
すりおろした高野豆腐は一応冷凍した方がいいみたいだけど、粉豆腐なら開封しなければ常温でいけるし

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 21:46:44.10ID:sx7U30PK.net
>>534
粉豆腐!普段使うにも便利そうですね
明日スーパーで探してみる!

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 22:42:20.03ID:llq5bFl0.net
>>532
うちも最初はすりつぶした白身魚が苦手で(多分臭いがダメ)、しらすはまだましだけどやっぱり量増やすとダメ。最初はいろんな食材体験するのと食事を楽しむのがメインだからと、そんなに量を食べさせるのは諦めた。魚は風味程度でタンパク質食べさせたいときは豆腐。
そのうちに噛めるようになったらまた状況かわるし、無理しないでよいのでは。

10ヶ月後半の今は、ほぐした魚をよく食べてくれる。

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 22:48:33.92ID:ZO3e3jZy.net
>>532
出汁で水分増やしつつ風味付けるのはどうかな?
魚1さじ出汁3さじでとろみつけるとよく食べるようになったよ

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 23:25:59.62ID:drWnCtRO.net
>>532
魚はどれだけすりつぶしても、繊維が残ってしまうからボソボソするよね
うちは食べにそうにしていたので魚は一旦やめてしばらくたんぱく質は豆腐のみにしてた
飲み込むのが上手くなってきたら、刻んだしらすをお粥に混ぜてあげたら食べてくれたよ
しらすはすりつぶしたり裏ごしすると苦くなるから手間だけど包丁で刻むといいよ
今8ヶ月ちょうどでほぐし鮭とかもパクパク食べてくれるようになったよ

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 23:31:07.77ID:6fjDFqmr.net
>>520
うちも今日からスタートしたよーひとさじじゃ足りなそうにパクパクしてた
もちろん小児科あいてるの確認してね
これから子と楽しくやっていこう

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 23:34:21.37ID:i0Gl6frw.net
ほぼ離乳食拒否のまま7ヶ月半になったから試しに2回食開始したら食べる食べる。2時ぐらいにあげたんだけど朝の食べなさは一体なんだってぐらい口を開けて待ってるし。
朝の食べる時間も変えたり色々したんだけどなぁ。

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 23:40:15.72ID:viRanyo1.net
うちの子モグモグが可愛いです‼

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 05:10:19.64ID:A2YCi/KX.net
>>528
あれの主原料、タラだよね?アレルギー大丈夫なんだろか?
タラで試してから使った方が良いのかな?

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 08:32:13.48ID:JUx5Q/SW.net
11ヶ月
夜寝るのが7時と早くてなかなか3回食間に合わない
体重は9.2キロと十分で元気だけどもっと時間やりくりして3回目も食べさせないと

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 08:39:33.57ID:8/zsPyKo.net
10ヶ月
旅行する間和光堂のランチパックににしようと思うけど量が足りない
旅行の間に食べられる量が減ると困るから何か足したいけど何がいいのかな
車移動でキューピーの瓶詰め半分位足して残りは保冷バッグで保存だとまずいよね

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 08:46:01.00ID:2yd9UIsn.net
>>544
うちはバナナとかパン持ち歩いてる
コンビニでも買い足しできるしね
冬なら焼きいも買ったりもしてた
開封したベビーフード食べ残しは廃棄

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:29:11.68ID:qfevFJyg.net
すみません質問させてください
急な用事で一食を外出先で食べさせなければなりません
卵はクリアしてるので、固ゆで卵を保冷剤と持ち歩いて3時間後に食べさせても大丈夫ですか?

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:29:34.28ID:qfevFJyg.net
>>546
ちなみにBFは食べません

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:31:01.34ID:b5bMNrJ7.net
>>544
キューピー瓶詰め1食100円をケチってお腹壊したら旅行台無し損失は計り知れないよ

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:38:37.92ID:5nXx7YCJ.net
>>546
無理に卵持ち歩く意味がわからん

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:40:24.16ID:n5gPJqz1.net
もしあなたの願望が全て叶うならどうしたいですか
白魔術と黒魔術を使ってあなたの願望を叶えてみませんか?

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 09:41:17.97ID:8/zsPyKo.net
>>545
>>548
瓶詰めの残りは破棄します
パンとバナナも参考になりめした
ありがとうございます

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 10:16:43.94ID:zrQIgZFe.net
>>546
好きにすればとしか

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 10:34:00.93ID:JqUf4crQ.net
>>546
なんであえて卵?
ヨーグルトじゃ駄目なの?

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 10:50:08.64ID:jEIfToBI.net
ID変わってるかもですが546です
卵は子が好きだからです。ヨーグルトは嫌いで食べません
BFも食べないので持ち歩けるたんぱく質が他に浮かびませんでしたが、一般的ではないようですね
不快にさせてしまった方もいたようでごめんなさい

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 11:46:06.41ID:udGLoAhP.net
ミルクだと四時間あくのに離乳食プラスミルクだと何故か3時間くらいしかあかない。
離乳食もうちょっと増やすかな…。

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 11:53:34.23ID:yn2seNeO.net
>>554
一食ぐらいタンパク質なくてもいいんでないの

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 12:01:46.46ID:AcxSSYIc.net
>>556
どうしても持ち歩くなら気分的にゆで卵より卵焼きの方がちゃんと火通せる気がする、気がするだけかもだけどw

タンパク質取らせたい気持ちもわかるよ。うちはベビーチーズを保冷剤入れて持ち歩いたり、コンビニで現地調達したりしてたよ。

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 12:57:38.12ID:3+TfrLmJ.net
>>536-538
レスありがとう
味は大丈夫みたいなんですがボソボソが飲み込みにくいみたいです
食べていくうちに口に魚が残る量も増えてむせてしまいます
おかゆや白湯をはさんでも飲み込めないみたいで
蛋白質はしばらくは豆腐ですすめます
同じ食材を続けるとアレルギーになりやすいと聞いたので豆腐以外も食べさせた方がいいと思ってましたが、無理して魚を食べさせる必要もないですね

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 18:08:12.58ID:0lrXJ+fk.net
10ヶ月3回食
ほぼ愚痴注意


離乳食の進み悪くて、比較的食べるのがパン、うどん、豆腐、ベビーダノン、バナナだったのに一昨日からバナナとうどん食べなくなった
うどんは野菜混ぜやすいし、バナナは外出時に重宝していたのに
おかゆも毎食少量用意してるんだけど、最初の一口をあげるとペッて出して食べない
軟飯もダメだった
味も、トマト系、出汁、あんかけ、ふりかけも試したけどダメ
オートミールは少し食べるけど途中で食べなくなる
BFは何種類か試したけど一口も食べない
料理下手だし、食材もこだわってないのになんでBFダメなの・・・
3回食にしてから夜通し寝るようになったのに食べなくなると同時に夜間ミルク復活して辛い

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 00:26:08.47ID:f25WpWpI.net
6ヶ月なりたて、離乳食始めてもう少しで1ヶ月
摂取状況は良くて大体10分くらいで食べ終わる
主食小さじ6、野菜小さじ4、タンパク質小さじ4の合計14さじってこの時期だと多すぎですか?
本とかサイトとか色々見てるけど、あげていい量って結構書いてあることがまちまちで不安になって

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 04:37:00.80ID:KcLXyYpw.net
タンパク質って豆腐か魚であげていい量違わない?

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 06:33:38.42ID:IUNNc8V2.net
>>560
1ヶ月過ぎたら、小さじ換算じゃなくてグラムにした方が軽量間違えることないしいいと思うよ
小さじ10以上になると大変だし誤差も出ると思う
ちなみにうちの本では開始から1ヶ月後の目安で主食30g、野菜15g、たんぱく質は豆腐なら10g・魚なら5gと書いてあるよ
離乳食の専門書を買ってあるなら、他のサイトに惑わされずに進めたらいいと思う

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 09:05:18.22ID:zR9Fj0Gu.net
みんな優しいな

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 09:16:28.77ID:gEmeLTLX.net
目安量は本があるならそれを読めば分かるような事だと思うけど…

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 09:53:21.13ID:3ZSLSN97.net
母子保健関係の友人が言ってたけど、たまに授乳はきっちり三時間とか、排尿回数が8回とか、離乳食の量をg単位でこまかく目安を聞いてくる人がいてすごく心配になるって言ってたわ
身近にないから、わかりやすい目安を求めるんだろうけど

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 09:58:57.26ID:HeMS+16v.net
最初はきちっと測って、今はなんとか軌道に乗って適当に食べさせてた。
でも一周回ってまた食べさせすぎじゃ?栄養面は?と気になってきた。
本やネットも情報過多なので保健所にグラム数聞きたい気分…

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 10:16:44.74ID:XnhYb9WN.net
悩んだ時は1週間単位で換算するって方法を参考にしてる
野菜とかも今日は人参食べてないな葉物食べてないな明日食べようかなとか
とりあえず食べられる物食べて何となく栄養とれて元気に生活できれば良いのかなと

とはいえ気になるとカルシウムや鉄分足りてるかなビタミンはどうだろう動物性タンパク質足りてるかなとかすぐ悩むんだけどさ

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 10:21:59.95ID:5z6FvilX.net
分かる
手持ちの本も野菜は15gって書いてあるけど、サイトの表記はバラバラ
かと思えば、保育園で野菜は好きなだけ食べさせて良いって言われたとも聞くし…
結局何を信じたら良いのか分からなくて不安

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 10:26:22.25ID:6UdvBE+u.net
目安量に迷うってのがよく分からない
情報過多っていうけどある程度ちゃんとした情報源なら授乳・離乳の支援ガイドをソースにしてるからどこも同じ目安量を記載してない?
グラム数聞くためだけに連絡してこられる保健所の人気の毒

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 10:30:17.29ID:tyX/68t2.net
グラム数気になる人って離乳食しっかり食べてくれる子かな?
うちは用事しても半分くらい残すから意味無い
ミルクたくさん飲むからいいけど
もっと食べてくれればなー

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 12:24:27.27ID:HeMS+16v.net
うちはかなりよく食べる。んー!次!んー!次!って催促されてw
お茶で終わりにしてるけどお茶が出てきても怒る。
曲線も離乳食が軌道に乗ってからはみ出そう。
基本的に野菜を規定量より増やすようにしたり、おっぱいも普通にあげてる。
食べないよりは良いと思ってたけど、このままじゃ相撲取りだよ…

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 14:34:17.17ID:fVXruapN.net
>>571
何ヶ月?
もう1歳が近いならπ減らしていってもいいんじゃない?
でもまだ歩かないならこれから体も締まるから今は気にしなくていいと思うよ
あとできることは具材を大きめにして沢山噛ませるとかかな

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 14:58:33.57ID:6/krH8qH.net
離乳食始めて1ヶ月半
2回食になったらミルクの量が急に減ってきた。
母乳20分+ミルク200だったのが100も飲まない時もある。離乳食の時は母乳だけにしていいのかな…

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 15:15:58.66ID:JGlT+pyi.net
>>567
動物性たんぱく質ってむしろオーバーする食材の筆頭だわ
単品炒めただけとかならわかりやすいけど、料理らしい料理にすると簡単に超える
例えばミンチ肉だけならいいけど、チーズ使ってグラタン風とか卵使ってオムレツとかだと、ミンチ肉自体はほんの少しになるし

>>570
雛鳥で、あげたらあげただけもりもり食べるので分量は守ってる
残すとかこぼすなら、もっとアバウトに出来たと思う

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 16:46:15.64ID:bt24iKel.net
●話



6ヶ月、2回食になって一週間です
食後のミルクの飲みが悪くなってきたので減らした(200→160)のですが
最近●がベタベタになってきました
それだけなら普通なのかも知れませんが、元々ユルユルで、
離乳食の量が増えてからベタベタにはなってきていたのが、今日は特に水分量が減った感じでした
昨日から2食目もミルクを減らしたので、水分が足りてないのかな?と思ったのですが
白湯やお茶で別途水分補給させた方が良いですか?
まだ気にする時期じゃないんでしょうか
便秘とか、出すのが辛そうとかいうことはありません

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 17:16:51.44ID:kC+GBUon.net
うちは2回食からトイレに流せるくらい固形だったよ
水分補給はかなりしてたからそういうもんなのかと思ってた

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 20:37:28.55ID:GJVBAoJS.net
>>562
今の離乳支援ガイドは、グラムで目安量が書いてあるのはモグモグからで、ゴックン期は無理なく食べられる量にしましょうとしか書いてないよ
量を気にしてやきもきイライラするより、お試し期間ということだと思う
うちの育児本でも一冊だけはゴックン期の目安重量が書いてあるのがあるけど、情報古いのかもしれない

とはいえ、ゴックン期でモグモグ期のタンパク質量より多いのは多すぎだと思うが

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 21:39:31.49ID:1aMNNNHn.net
来週末から始めようと思ってます
どんな反応するのか楽しみな反面、面倒なのと不安な気持ちで複雑
おかゆどうやって作ろうか迷ってます
楽チンな作り方は味が劣るって本に書いてあったけど、子が食べればいいかと思ったり
炊飯器でおかゆモードが道具も必要なくて無難ですかね?
IHなので土鍋はありません

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:30:34.65ID:wDQ6kSdY.net
うちは2回食にした途端胃腸炎かかって離乳食自体ストップ…
やっとの思いで量増やしてきたのにまた振り出しだー
食いつき良い子じゃないから苦労したのにー!
大きく生まれたのに胃腸炎のせいでスリムになっちゃうし本当悲しい

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:31:04.07ID:KCFcS7MC.net
>>578
炊飯器にガラスコップ入れて一緒に炊くのが楽だし炊きたて与えられるしおすすめだよ
二回食になったら2回目をフリージングしようと思ってる
詳しくはググってね

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:32:38.67ID:wDQ6kSdY.net
>>578
安い片手鍋使って米から十倍がゆ作ったよ
その後ブレンダー
時間はかかったけど1回作れば当分持つし私は面倒じゃなかったな
七倍がゆは炊飯器から作ってブレンダーなしにした

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:41:59.78ID:geeox1+l.net
>>578
炊飯器で10倍粥→ブレンダー
1週間分まとめて作って冷凍
少量だとブレンダー使えないからフリージングに抵抗なければこれが楽だと思うよ

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:45:53.38ID:bt24iKel.net
レス先●話


>>576
そうなんですね
ありがとうございます

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 22:56:06.06ID:hbdX4PFd.net
>>578
米粉最強!
ブレンダーいらないよ

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 23:14:49.69ID:hxXb1nSA.net
BF裏の成分表でたんぱく質1.0gとなっていたら、規定量まで足りなかったらその分足したほうがいいという考えでいいのかな?
翌日や一週単位で振り分け云々は無しとして、一食のたんぱく質規定量15gだったら、残り14g分を足すの?

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 23:35:45.85ID:VFt6hjTj.net
ささみの目安量が15gだとして、100%タンパク質なわけじゃないよね

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 00:16:07.95ID:s8O1SIPZ.net
タンパク質ってのはあくまでカテゴリーでしょ
モグモグ期後半にタンパク質は15gが目安って訳ではなく
タンパク質の食材としてささみは15gって事じゃないのかな

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 01:23:05.27ID:zKg9yovY.net
>>585
肉にしろ魚にしろ100%蛋白質だけで構成されてるわけじゃないからそれは足しすぎ

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 05:55:32.55ID:WzbaK+uk.net
ベビーフードについてお聞きしたいのですが、
普通に試した食材でアレルギーがなければ、ベビーフードを小さじ1から試さなくてもあげて大丈夫でしょうか?
たとえば、キューピーの瓶の「おかゆ」BFなど…
米と鰹節が原料であれば、どちらもクリアしていると思います。
祝日なのでやめておいた方がいいですかね…

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 06:00:44.16ID:P81b0N6C.net
>>589親御さんの判断に任せます

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 08:42:07.33ID:Y0AHw9/s.net
>>589
やめておいた方がいいって考えてるんだよね?
でも2ちゃんの見ず知らずの人に大丈夫だよって言われたらやるの?

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 09:36:22.53ID:DOP10pUy.net
いや
普通に食材クリアしてるならよくね?
何がダメなのかな

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 10:10:33.07ID:S22n7r3M.net
食べた事が無いものが入ってたら小さじ1からあげるけど、クリアしてる物なら普通に食べさせてる。

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 10:32:11.00ID:PX1WnM6M.net
食べたこと無い物の含有量が一匙以内なら、BF自体は普通に目安量食べさせるかな

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 11:45:20.64ID:Yq+zTD72.net
7ヶ月
離乳食拒否になってきた
出汁とったりBF使ってみてもだめ
好きだったバナナも食べなくなった
それだけならまだしもミルクまで嫌がるように
頼りのπは枯れ気味
どうしたらいいのか…

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 12:11:35.94ID:tugP7lFm.net
>>595
歯は生えてる?生えてるなら固さを変えてみたら?
歯が生えると柔らかいのを嫌がる時があったりする

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 15:21:46.17ID:Bd2GkU4g.net
6ヶ月2回食
この間の土日に旦那に離乳食あげてもらったんだけど
月曜になって私があげたら泣かれた
普段と違うものをあげた訳じゃないので、なんとかあやしつつ完食
食後のミルクはグズらず普通に飲んだ

昨日旦那があげた時はご機嫌で食べてて
今日また私があげたら泣く…
旦那呼んで食べさせ方見てもらったけど別に問題なさそうだし
途中で旦那にバトンタッチしたらご機嫌で食べたので、食べさせてる物が悪い訳ではないみたい

ちなみに最初から泣くんじゃなくて、途中からグズってンギャー
先週の土日まではずっと私があげてて、その頃は特別ご機嫌なこともなかったけど
グズることなく食べてくれてたのにな
明日またあげてみるけど気持ちが辛い

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 17:48:26.94ID:nBPx90+z.net
>>596
ありがとうございます
歯はまだ生えてないんだ
でもその前兆なのかも知れないよね
試しに固さ変えてみる

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 19:04:31.62ID:lhaFf0xu.net
もともと離乳食嫌いですすみが悪かったんだけど、9ヶ月になったらほとんど食べなくなってしまった
手掴みで食べたがるようになってきたからドロドロが嫌なのかな?と思うけど進みが悪かったからお粥も細かめにブレンダーで小さくした七分粥じゃないとえづいて胃の中のものまで吐いてしまう
赤ちゃんせんべいは固形だけど唾液で溶けるから好きみたいで赤ちゃんせんべいしか食べたがらず違うものを口に入れると怒って泣き出すようになってしまった
どうしたらよいだろうか

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 19:36:22.40ID:0kMQ0wkY.net
取れたてのアスパラを茹でてあげたら
よっぽど美味しかったらしくバクバク食べた
スーパーのアスパラは茹でただけじゃ食べなかったのに
ちゃんと味がわかるんだなあ

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 21:13:39.68ID:/2iFdCp2.net
>>600
食感かな?
古くなってるやつは皮が厚くなって筋っぽくなるから。

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 21:23:54.91ID:5vzqy1kk.net
やってしまった
野菜が熱すぎたみたいで口に入れた瞬間に大変なリアクションだった
すぐに麦茶を口に含ませて大事には至らなかったけど自分も不手際に反省しかない
このスレかどこかで子の熱がる反応が面白いとか書いている人いたけどありえない

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/04(木) 21:43:47.11ID:0kMQ0wkY.net
>>601
そうだね
柔らかさとあと新鮮なアスパラは甘味があるからかな
アスパラを何本も握りしめて食べる姿は壮観だったわw

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 00:04:17.44ID:gupIaEC/.net
自分で食べたがってスプーンを拒否する9ヵ月
色々なおやきをあげると嬉しそうに食べるんだけど
下の歯日本しか生えてないから上手に食べられなくて不機嫌になってくる
片栗粉多目のもっちりしたおやきはかみきれない
片栗粉少な目だったり入れずに焼くと柔らかすぎて手にくっつく
サンドイッチはなぜか食べない
何かいいアイデアがあればおしえていただきたいです

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 06:43:19.41ID:rHVoC1km.net
>>604
うちも長く下二本しかなかった。
ここで教えてもらった、小さく丸めたおにぎりにきな粉とか青のりをまぶしたやつがよく食べたよ。ただし相当汚れる。
あとはパサパサめのさつまいもで水分量調節した豆腐と野菜のおやきもよく食べた。
バターロールは皮が噛みきれなくて怒ってたので、スティックパンもあげた。セブンに売ってたやつ。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 12:15:34.15ID:SD3BRAfO.net
>>605
ありがとうございます
おにぎり作ってみます

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 12:58:39.39ID:4R/oj7pd.net
もうすぐ8ヶ月、完母、2回食です。

朝は5時起きなので、6時半に1回目の離乳食をあげ、2回目を11時半頃にあげていました
少食ながら食べることは好きみたいで、特にヨーグルトはよく食べていました

ところが最近11時を過ぎると眠くなるか のか寝ぐずりし始め、離乳食をほとんど食べなくなってきました
一応ヨーグルトは数匙食べますが、強行して食べるのが嫌いになっても困りますし、どうしたものか悩んでいます

食べ物を変えた方がいいでしょうか、それとも時間を変えた方がいいでしょうか?

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 16:15:37.49ID:E0u9gJiJ.net
>>607
時間も食べ物も変えてみては?
いくら好きなヨーグルトでも毎回だと飽きてくるんじゃないかな
新しい食材をどんどん試してレパートリー増やすためにも朝の離乳食を病院が空いている時間にしたら良いと思う
あと朝5時起きでもし朝寝していなければ11時過ぎたらそれは眠くなるよ
だったら寝かせてしまって起きてから2回目の離乳食にしたほうが良いと思うよ

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 16:25:19.98ID:SRhjrGfY.net
和光堂のランチパックとかってなんで80gか2つ入ってるの?160gじゃ規定量オーバーじゃないの?

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 16:39:43.51ID:zLHL1zjm.net
ベビーフードって水分多いよね

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 16:58:10.71ID:yar08NfD.net
>>602
私もおかゆで同じようになったことある
面白いというか…可哀想なことをしてしまったと反省したけど、熱がってる顔が可愛いっていうのはちょっとわかる
泣いてる顔が可愛いのと似てる

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 18:28:11.66ID:YVwgglYy.net
7ヶ月の2回食でモグモグ期に入ったばっかり
今まで腰がグラグラだったので抱っこで食べさせてて少し早いかと思ったけどハイチェア買って離乳食食べさせててみたら手が動きすぎて遊んでばっかりでほとんど食べなくなった
テーブルに落ちた食べ物をコネコネしたりスプーン奪おうとしてきたり
使わないスプーンを持たせるといいと聞いてそうしたらスプーンで遊ぶのに夢中になってて口が空いた隙に食べ物放り込む感じ
今まで抱っこで食べさせてた時は手を押さえつけながらだったからこんなに動くとは思わなかった
まだ椅子に座らせるのは早かったのかな?
ちなみに手をついてなら座れるけど手を離したら倒れる感じです
食べながら汚すのはしょうがないけど食べないで遊んで汚すだけなら意味ない気がしてきた
もっと食べるのに慣れて腰が完全に座るまで抱っこでいた方がいいのか
同じような経験された方いらっしゃいますか?

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 20:22:33.93ID:4R/oj7pd.net
>>608
コメントありがとうございます

朝寝は9時頃に30分ほどします
レパートリーは少ないかもしれません……
ヨーグルトも飽きてしまっているんでしょうか、代替品を見繕ってみます

朝寝してもぐずって食べない場合は、さらに昼寝させて午後2時過ぎ頃に2回目あげた方がいいんでしょうか?

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 22:03:48.09ID:9avU8QsL.net
下注意

8ヶ月
今日別の調べもので病気の本を読んでたら便のページで、うちの子の便が1歳の子と固さが同じくらいだった
元々心疾患があって利尿剤飲んでるし、ミルクも1日600とストローで飲めて白湯か麦茶を40程度…

⚫︎は固いけど毎日出てればいいのかな?あんまり胃腸に負担になるようなら形状から見直せばいいのかな…
同じような方いらっしゃいますか?

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 22:05:10.06ID:tqKTfTtQ.net
>>609
あくまで目安であり、子供の食欲や成長・発達の状況に応じて食事の量を調整するって厚生労働省のガイドに載ってるよ
成長の目安は成長曲線
大は小を兼ねるからいいんじゃない?
でも和光堂ですら足りない子もまあまあいると思う

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 22:13:48.84ID:5FCbW82f.net
>>614
服薬あるなら処方くれる方で相談の方がよくないか?

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 22:54:10.25ID:9avU8QsL.net
>>616
薬は最近減らしたばかりなので、8ヶ月で1歳相当の大の子がいるか知りたくて!

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 02:55:03.59ID:tAxdHXKr.net
>>617
いないです

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 08:37:43.59ID:7VeJGa9F.net
>>607
1回目と2回目はその時間時間じゃないといけないのかな?
6時半だと病院開いてないから新食材試せないし流石に早すぎる気が…
5時起きなら起きてすぐ授乳して10時に1回目を持ってくるとスムーズだと思う
それにヨーグルト好きでもそればかりは飽きると思うから野菜や果物混ぜて見たり変化つけたら食べるんじゃないかな
何にせよ食べるの好きなら色々な食材試してみるべきだと思うよ

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 09:41:07.47ID:fFKS+/ZN.net
>>613
どうしても1回目は6時半じゃないといけないの?w
朝寝の後が10時ならここを1回目、午後寝の後が14時ならここを2回目で良いんじゃないかな
2回食事なら10時14時って手本時間だって本にも書いてあるよ

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 09:43:15.27ID:b1jfXKfD.net
>>619
ありがとうございます

朝起きたらすぐ食べ物をほしがっているように見えたので与えていました
きょうは少し遅らせて7時にあげていましたが、やはり途中でぐずってしまいました……
明日は朝寝が終わった10時頃に与えてみます

ヨーグルトはバナナやきな粉、ベビーフードのデザート系のを入れたりしています
それでも毎日となると飽きるかもしれません……

何をあげたらいいのかだんだんわからなくなってきます

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 11:31:45.33ID:0JrbGFzL.net
6ヶ月。離乳食始めて20日くらいです。
おかゆ小さじ5、野菜小さじ2くらいをペロリと食べるんですがもっとあげちゃっていいんでしょうか??上限とかあるんでしょうか。

混合で1日ミルク二回、200mlくらい飲んでいて離乳食もパクパク食べてるので体重増えるかな?と思ったらここ2ヶ月で200gも増えていません。
周りに軽い細いと言われてきたので離乳食食べればぷくぷくしてくると思っていたのですが…
まだ1回食じゃあまり変わらないですかね?

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:22:09.77ID:XDCYEgLp.net
1歳

今まで離乳食で砂糖は特に使わなかったのだけど、これから色々な味付けを試したいのですが、上砂糖は身体に悪いですよね。

みなさん、その辺り意識されてますか?

うちは今まで大人だけだと醤油もみりんも砂糖も一番安いもので済ませていましたが、子が居るとそうにもいかないですよね。

白砂糖より黒糖の方がだいぶ良いと言われていますが、おすすめの砂糖ってありますか?

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:33:01.91ID:PHtKRl7Y.net
>>623
そういう意味では全く気にせず上白糖もグラニュー糖も使ってるが、低精製糖ならコープのきび砂糖が使いやすいよ
煮物なんかコクでるしお菓子作りも風味が欲しいのなんかによく使う

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:44:10.59ID:yM67rG6V.net
>>623
はちみつほど周知されてないけど黒糖もボツリヌスあるよ
1歳過ぎたから気にしないってなら止めないけど、わざわざ使わなくてもいいような

あとここを読んでる乳児のお母さんは注意してね

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:46:14.35ID:+7SFzNOY.net
普通に上白糖使うのが無難な気がする

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:59:54.72ID:ITkLZFcT.net
市販のパン使うと砂糖入ってるから
あんまり気にしてないや
量を控えるようにはしてるけど

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 13:19:59.99ID:XDCYEgLp.net
みなさん、ありがとうございます。
コープのきび砂糖チェックしてみます。
黒糖もボツリヌスあるんですね、知りませんでした。

ここでお返事貰う前に、調べていて「てんさい糖」というのがビフィズス菌やらも入っていてお腹に優しくおすすめとありましので思わずポチッてしまったのですが、
てんさい糖もボツリヌスは含まれていますか??
ホクレンという会社の物で、調べてみたのですがそれについては分かりませんでした。

大変図々しいですが、ご存知なら教えて頂けませんか?
すみません…

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 13:24:43.06ID:Jx/WFPBE.net
>>628
ホームページに書いてあるよ
http://www.tensaito.com/whatsnew/detail.php?id=18

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 13:32:54.42ID:XDCYEgLp.net
>>629
すみません、間違った所を見ておりました。
お恥ずかしいです。
本当にありがとうございました!

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 14:05:25.36ID:L8Sci5cA.net
今9ヶ月なりたてでそろそろ3回食を視野に入れつつまだ2回食なんだけど、
和光堂のレトルトパウチのBFって全部で80gで、規定量には足りないのかなと果物15〜30gくらいあげてるのだけど、
炭水化物とかタンパク質も足さないとダメなのかな。
上でも出てたけど、BFのタンパク質とかどう計算していいのかわからないので、1日の総量で考えられない。
みんなはBFあげる時どうしてますか?

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 15:09:22.70ID:7VeJGa9F.net
>>621
何をあげたら良いかわからない時はとにかく色々な種類試して他にお気に入り見つけてみたら良いと思うよ
とりあえず8ヶ月で食べられる食材を色々試してみたらどうかな
時間はうちも同じく8ヶ月だけど朝6時起き、起きてすぐ授乳、9時前に少し寝てそれから離乳食、2回目は18時前にしているよ
離乳食の時間は30分くらいは前後するけど固定させてそれに合わせて授乳時間とか調整するようにしたら楽になったかなー

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 16:43:33.95ID:wDOsJZY4.net
5ヶ月半ですが、今日初めてカボチャペーストを与えた所頰に軽く湿疹が出て来ました。
気付いたのが朝寝と散歩後で大体3時間後で、かかりつけには様子見してと言われ、お昼過ぎには湿疹は引きました。
この場合明日以降の離乳食はどうすればいいのか聞き忘れてしまいました。
大丈夫な食材でいこうかと思っていますがいつまで続けていつからカボチャ以外の新食材を試せばいいでしょうか?
元々湿疹が出来やすい子なのでアレルギーなのかも微妙な所です。

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 17:23:47.89ID:Dtf/eRbr.net
>>633
かかりつけに電話

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 17:47:50.04ID:wDOsJZY4.net
>>634
かかりつけはもう閉まっているのでこちらで聞いてみました。
月曜日までは大丈夫な食材を与えて電話してみようと思います。

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 19:16:27.48ID:JFbuNouD.net
>>625
黒糖にボツリヌスが含まれていたという報告はこれまでに一例もないよ 厚生労働省やWHOも黒糖への注意喚起はしていない
ただ、精製の都合上万が一にも含まれる可能性があるから避けた方が無難、という意味で育児書やネット等で触れられていることはあるね

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 19:22:19.86ID:JychogPP.net
野菜スープは離乳食初期からOKなのはもちろんわかってるんだけど
野菜スープに鶏肉を入れてスープにするのも初期からOKなのかな?
(もちろん肉は食べさせず、スープだけ使う)
いつからOK、みたいなのが手持ちの本には書いてないし、ネットに書いてあるのはバラバラでよくわからない...

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 19:36:29.17ID:/6AnKMuf.net
>>637
油があるものは初期は避けたほうがいいんじゃないかな

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:51:39.70ID:Jx/WFPBE.net
>>637
それは鶏肉をクリアしてからじゃない?

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:52:08.28ID:BfgWqpoM.net
>>638
レスありがとう、そして後出しでごめん、
子は9カ月です。
初期からOKって書いてあるサイトを何個か見たから
それくらいからいけるのかな、と書いてしまった

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:54:18.21ID:BfgWqpoM.net
リロってなくて連レスごめんなさい
>>639
ささみはクリアしてるんだけど、それで鳥全般OKなのかな
チキンブイヨンは初期から使える、とか書いてあるサイトもあって
もう何を基準にしたらいいのか...

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:57:11.70ID:JqUf+Nqw.net
>>633
閉めたとこごめん、うちはアレルギー無いけど食べると赤くなったり湿疹出たりしてて、かかりつけに相談したらプロペト?もらった。
食べる前に塗ってバリアにする、口の回り拭くのは食後1回のみでなるべく強くこすさらない、食べた後にまた塗って保護する、それを徹底したらかなりマシになったよ。
アレルギーの場合はそれでも強く出るだろうから、良ければかかりつけ医に言ってみてください。
もうやってたらすみません。

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:02:09.80ID:JqUf+Nqw.net
>>641
ささみからスタートなのは、やっぱり脂だと思う。脂きついとお腹不調になる場合もあるし、大人だって脂は消化系に負担かかるしね。
ステップ離乳食、というアプリあるから、わたしはそれと本を頼りにしてました。

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:02:35.21ID:AhCokuxV.net
>>641
そういうサイトは医者なり保育士なり栄養士が監修してる記事なの?
そうじゃないなら単品クリアするまでやめといた方が無難だと思うよ
ネットは適当な素人が書いた記事多すぎたから

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:04:55.31ID:Jx/WFPBE.net
>>641
鶏肉が部位ごとに与える段階があるのは脂の含有量と繊維質の多さによって消化しやすいものからという程度の意味
ササミをクリアしているなら鶏肉のアレルギーは無いと思う
けど部位によっては取り分けるには脂多いから下痢することもあるよ

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:14:16.55ID:BfgWqpoM.net
>>643>>644>>645
丁寧なレス本当にありがとう
そっか、確かに脂が多すぎるとお腹に負担かかるよね
そしてステップ離乳食、DLして見てみたら、もも肉は皮を取り除くと書いてあった
素直にクリアしてるササミを出汁にスープにして、平行してもも肉の脂少ない部分とかを単品で試そうと思う
サイトは出自のあるものないもの様々で、混乱してたので助かりました、本当にありがとう

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:57:48.96ID:ydzj/GWa.net
>>628
砂糖だけど、きび砂糖にしてもてんさい糖にしても、精製してるなら上白糖やグラニュー糖よりマシなレベルだから気を付けてね
自然に近いものを与えたいなら、1歳過ぎまで待って黒糖かメープルシロップが安全
当たり前のように砂糖を日常の料理に使ってるかもしれないけど、使わない工夫をするのも大切だよ

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:04:57.50ID:Z1i3SUx6.net
来週仕事復帰
取り分けがあまりできないから週末にストック作ろうと思うんだけど、何があれば楽かな
いつもは角切り野菜、野菜とひき肉入れたお好み焼き、鶏ハンバーグ、おやきが定番
あとひき肉と、魚の切り身を焼くか茹でたやつでやりくりしてる
来週1歳で何でも食べる子にオススメある?

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:20:47.98ID:Atn8O2tV.net
>>622
6ヶ月にもなると、ズリバイとか寝返りとかよく動く子なら体重ももうそんなに一気には増えないと思うよ
医者にも注意される程体重が軽いってわけではないんだよね?
だったら離乳食も今順調に進んでるならこの調子で少しずつ多くしていけばいいんじゃないかな
どうせもうすぐ2回食とかになるんだし、焦らなくても大丈夫だよ

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:25:26.21ID:3CEqlhLi.net
>>647
ありがとうございます。
ホクレンのてんさい糖も精製されているのでしょうか?

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:30:40.89ID:lfiGiJXz.net
少し上見なよ

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:41:18.93ID:JqUf+Nqw.net
>>648
ハンバーグ、おやき、野菜はうちも冷凍してる。
あと、どこかで出たと思うけど、スープ系作っておいて1食ずつタッパーで冷凍、食べさせる時に味付けというのが私は楽でした。
そのままでも子は食べるけど、牛乳&コーン粉末、トマト、カレー、かつお節、BF大丈夫ならホワイトソースの元など。時には大人の味噌汁のつゆを少し入れることも。

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:10:49.32ID:4HgkfUkk.net
6ヶ月で、そろそろ2回食
今後はまとめて作って冷凍でやっていきたくて、すでに持ってる離乳食本にもフリージングについて多少は載っているんだけど、人気のフリージング離乳食という本はプラスで買って損はないかな?

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:23:36.60ID:mt8kLDbq.net
>>653
本屋に行って実際に見たらいいじゃん

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:35:23.14ID:JNaYhRkD.net
>>653
私は図書館で借りた
立ち読みでも充分と思う

656 :653:2017/05/06(土) 23:37:34.41ID:4HgkfUkk.net
>>654
本屋、何軒か行ったけどなかったんだよね

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:40:09.75ID:ILdOM90O.net
>>656
うちは結構な頻度で見かけたけどそんなにないの?
ちょっと大きい本屋なら置いてるよ
どうしてもないなら>>655も言ってるように図書館で借りたら?

658 :653:2017/05/06(土) 23:40:34.67ID:4HgkfUkk.net
リロってなかった、連投ごめん

>>655
ありがとう、図書館という手があったね

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:44:17.68ID:4HgkfUkk.net
地元の本屋の品揃えが微妙ということがわかった
大きい本屋も行ってみます

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:56:24.32ID:wDOsJZY4.net
>>642
633です。締め後にすみません、ありがとうございます。
うちの子の場合、口周りには湿疹は出ず左耳に近い頰にポツポツと湿疹が出て来たので食材が触れてない為あまり意味が無いかもしれません。
湿疹はもう引いているのですが、いつからまた新食材を試そうかと思ったので聞いてみました。
カボチャはもしかしたら瓜アレルギーがあるのかもしれないので、かかりつけ医と相談して決めたいと思います。

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 02:05:18.87ID:/pZVqyno.net
>>649
ありがとうございます。
久しぶりに体重測って全然増えてなかったので焦ってました。
体重は曲線の下の方です。
離乳食食べ出してうんちが1日1回から2回に増えて、食べた分出てる気がします…
よく食べてくれるのであと少しで二回食にしてみます。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 03:50:59.23ID:WVqsHQ4o.net
先日から離乳食をはじめて、まだおかゆだけの一回食です
今はまだまとめて作った冷凍をチンして麦茶の用意をするだけなのですが、それですら微妙にグズられる時があります
(あげる時間帯は二回目の授乳の9〜10時頃)

今からこれだと、二回食はお風呂後の18時台とか、三回食で朝イチとかが増えたらどうなるんだろうと今から不安で仕方ないです
(保育園は昼一食のみの対応なので三回食になったら朝イチ→昼(保育園)→夕方の予定です)
しかも二回食くらいになるとただの解凍だけでなくあんかけなどアレンジも必要になってきたり、解凍から準備まで5分くらいでできる気がしません…

すでに二回や三回になってらっしゃる方は毎食の準備は子を泣かせておいてますか?
ちなみに昼寝は常に膝の上なので寝ている間は無理ですし、おんぶも嫌がります

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 04:29:45.35ID:PPkmvm22.net
>>662
1回食〜2回食の初期くらいまでは私が少しでも離れるとグズって泣いてたよ
こちらの手際も悪かったから用意に時間もかかったのもあると思う
でも3回食の今では一人遊びも出来るようになったし、私の姿が見えるなら多少離れててもご機嫌で待ってくれるようになったよ
いざとなったらBFで更に時短も出来るし、今は子に頑張って待ってて貰うしかないと思う
因みに、うちもおんぶは嫌がったし、寝るのは膝の上でしたw

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 10:13:36.39ID:J52v78iJ.net
7ヶ月、離乳食が進んでるのか全然手応えがない…
スプーンあむ、と口にはいった物は飲み込むんだけどてんで食欲がない
スプーン出してもそっぽむいたまま口が開いた時に差し込んで食べさせてる
胃腸のならしにはなってると思うんだけど「食事」の練習には全然なってなさそう

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 10:20:33.52ID:t7YSN4L0.net
砂糖は毒派の人がいるのか
食の安全系は自分で情報を判断するしかないけど、よく出てくる「パンのイーストフードと乳化剤」なんかも、危険と言ってる人と危険ではないと言ってる人それぞれの根拠くらいは調べてその上で自分で判断したほうがいいと思う

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 12:16:21.76ID:xfziojW5.net
>663
経験談ありがとうございます
子の成長を期待しつつ、BFを活用しながらがんばります

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 15:00:22.53ID:QpV6SKtK.net
危険なほど量食べないでしょ

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 17:36:28.28ID:qGWUa5eN.net
料理ができません。
毎日BFで幼児になってもずっとアンパンマンのレトルトとかでも大丈夫ですよね?

以前は劣等感感じたり焦りがありましたがむしろ2ちゃんでは最近は手作りよりレトルトの方が健康に良いと書いてる人が多いし、わざわざ大の苦手の料理する意味なんてありませんよね?

離乳食は愚かこれから先もずっとレトルトですませるつもりですが、その方が健康に良いんですよね?

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 17:40:08.54ID:EGpyHSfh.net
知らんがな

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 17:49:54.51ID:UGPVRJcY.net
11ヵ月です。
急に手作りを食べなくなってしまって、BFのキューピーの瓶のやつ100グラムを時間かけてやっと食べきる感じなんですが足りてるでしょうか?
同じような方、何か足したりしてますか?

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 19:49:40.12ID:fPbd53/k.net
うち幼児になっても全部BFで、
手作り一切しなかったーなんて親がいたらリアルでもネットでもドン引きだわ

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 19:54:54.26ID:aPwCDoh+.net
釣りでしょ

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 20:40:04.95ID:tnk10Ec2.net
>>665
全文同意
砂糖は毒って、そりゃなんでも摂り過ぎれば毒になるよね
何言ってんだお前って感じだったわ

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 20:43:37.99ID:dH9a0Xan.net
>>662
なにしても泣く子は泣くしある程度は仕方ないよ
うちは準備で姿が見えなくなるのが嫌だったようで、キッチンにバウンサー持ってきて話しかけながら準備してたよ
ちなみに8ヶ月の今は泣かなくなったから、そのうち慣れてくれるかもね
あと、あんかけもレンジでできるし、子がグズって仕方ないならレンジのみで乗り切るのもアリ

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 20:56:13.02ID:BZYxKrky.net
>>631
和光堂なら、後ろに「あと 〇〇を付け足して」とご丁寧に書いてあるよ
HPにレシピあり。それ通り作らずにレシピにある野菜量、タンパク質の量から別のもの作ってあげてる。

ランチタイプのタンパク質含有量は2個で合計3-4g
これを基準に、パウチタイプは野菜は適当、タンパク質は含有量でなく総量で1回目安の半量、パウチタイプがご飯系なら、あえて炭水化物はあたえてないかな。

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 21:46:40.26ID:/JNpLnUA.net
>>668
マツコの知らない世界で娘を冷凍食品で育てた人が出てたし多少はね

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 22:56:46.03ID:T0E9H02M.net
>>668
いいんじゃない?
あなたの子だし
他の人が困るわけでも迷惑するわけでもない

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 02:25:48.35ID:ZA4TxLSU.net
レス乞食にエサを与えないでください

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 10:28:16.07ID:lS+kRXgP.net
>>668
べつに離乳食がずっとレトルトでもいいと思うけど、大人のご飯は何を食べてるのか気になる

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:29:24.95ID:1NunRZLR.net
雑な釣りだなぁ

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:47:08.24ID:Kzm8Qgmx.net
そして釣られる奴ら

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 13:12:33.14ID:V/2WX3kt.net
6ヶ月半
GWにパパ見知りでずっと機嫌悪かった
おかげで離乳食を全然食べずπばかり
今日から旦那はいないし離乳食進むかな、と思ったらπを欲しがって食べてくれず
順調に2回食始まってたのに
根気よく食べさすしかないのかな
やっとGW終わったのに疲れた

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 18:01:26.84ID:EatPT2p4.net
>>682
似てるかも
GWに帰省したら全然食べなくて自宅に帰ってきても食べないまま
今日は2回食の2回とも3口くらいしか食べなかった
またペーストに戻せば食べてくれるかな…

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 22:41:15.24ID:8k6k9fAK.net
もうすぐ11か月
この間までは白米大好きな感じで今は2倍粥〜軟飯くらいをあげてるけど、保育園でもうすぐ普通のご飯が出始めるから家でもそうしてみたらえづくようになってしまった
汁物をかけたりすれば食べられるから、食感の慣れの問題なのかな?あげ続けて慣らしていくほかないんだろうか、それともうちのご飯の表面がベタベタなんだろうかw
同じような経過でご飯食べられるようになった子いますか?

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 00:52:34.23ID:WK9gKCBt.net
和光堂の9ヶ月〜のおべんとうの茶碗蒸しを食べて何もなかったら全卵クリアと思っていいのかな
アレルギーチェック完了したら食べさせようと思って買い置きしてたら、旦那が食べさせてしまった…
卵黄はチェック済み、ゆで卵の白身ふたかけらぐらいまで進めてたとこだった

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 02:58:34.33ID:o0Zz5S0X.net
はくばくのベビーそうめんを買ってみたんだけどあげる量に悩んでる
裏側の表には7,8ヶ月は5〜10gって載ってるんだけど明らかに少ないよね?

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 03:31:05.18ID:FSNI9Jdf.net
>>686
茹でたら三倍くらいになるしなあ。
調べてみました。
 七倍がゆ60グラムのカロリーは約30キロカロリー、
 はくばくのそうめん10グラムのカロリーは約35キロカロリー。
なので、カロリーベースで考えると同じくらいなんじゃないかしら。

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 09:01:43.72ID:6/1NFm9p.net
>>686
ゆでたらちょうどよくなるよ
うちもベビーうどん買ってみたけど便利だね
普通のうどん刻んだものよりより薄くて食べやすいみたい

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 09:06:23.47ID:QkWk4IJd.net
>>686です
>>687>>688わざわざカロリー計算までありがとうございます助かりました
裏面表記は茹でる前の量なんだね、10gあげてみます

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:52:42.28ID:3nLtocKi.net
ベビーそうめん便乗

はくばくのベビーそうめん、裏に書いてある指示通りにレンジで茹でようとすると
吹きこぼれてえらいことになる
加熱時間短くしてもダメだった
諦めて小さいフライパンで茹でてるんだけど、他の人レンジで作れてるのかしら

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:13:49.38ID:LvyQe1Wr.net
>>690
レンジで作ってるよ〜
大人用の大きい丼使ってるからか、吹きこぼれたことないよ

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:31:47.84ID:ULSt8NXX.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされた幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:32:41.46ID:ULSt8NXX.net
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ぱこぱこ天国  
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
沖縄の基地はあと百年戻りません PTA当番さぼって村八分
発狂押しかけ義母つきまとい 
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
虐待通報  給食費は払いません ほうれいせん 花王の正社員は20代で年収一千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一ヶ月7千300円

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:32:58.23ID:ULSt8NXX.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされた幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:33:16.22ID:ULSt8NXX.net
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:33:42.60ID:ULSt8NXX.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされた幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:34:02.64ID:ULSt8NXX.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされた幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も人とモンキーの合いの子でしょう。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:34:21.57ID:ULSt8NXX.net
.・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i  | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:34:52.88ID:ULSt8NXX.net
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ぱこぱこ天国  
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
沖縄の基地はあと百年戻りません PTA当番さぼって村八分
発狂押しかけ義母つきまとい 
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
虐待通報  給食費は払いません ほうれいせん 花王の正社員は20代で年収一千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一ヶ月7千300円

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:22:29.48ID:Iwkedj+6.net
つかみ食べメニュー、おやきしか思い浮かばない。あとはバナナぐらい。つかみ食べ上手だからもっと取り入れたいな。

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:38:28.31ID:vJ99GmVu.net
野菜スティックやパンはいかが?

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:44:24.34ID:5NG/K6tJ.net
>>700
卵大丈夫なら卵焼きとかゴロッと大きめに煮た野菜を取り分けて持ちやすく切ってあげると楽につかみ食べのおかずになるよ

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:54:26.28ID:kD7up6p4.net
生協で冷凍の小分けしらす頼んだらかなりの小エビ?が入ってた
でもアレチェックには少ないのかな?一応そのつもりであげてみるくらいかな

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 22:57:24.29ID:8bnHdFaq.net
ついに離乳食スタートした
お粥のストック作ろうと地道にすり鉢でゴリゴリすってたら子が起きた…
ラップかけてきたけど中途半端でこの後やるのもうめんどくさい
ブレンダーポチると心に決めた

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 23:27:16.86ID:buVRg34x.net
すり鉢ゴリゴリやるのそんなに大変かな?
ブレンダーって使ったあと洗うの面倒そうで買わなかったけど良いの?

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 23:32:11.05ID:QKrfM886.net
一気にいっぱい作るならブレンダーは便利
ストックしたい人向け

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 23:46:07.18ID:3LyFOlAp.net
>>705
ブレンダー使用後の汚れた容器に水と洗剤1滴でブレンダーを使うと汚れが落ちるよ
後は綺麗な水に替えてもう一度使用してすすいで終わり
こびり付きや油汚れが気になる時しかスポンジ使わないよ

りんごをブレンダーしたものを粉寒天でゼリーにしたけど食べた瞬間に即出されちゃった
薄切りりんごは食べるから味ではなくザラッとした食感がダメだったのかな

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 23:50:27.79ID:8bnHdFaq.net
>>705
大きいすり鉢ならいいのかもしれない
持ってるのが離乳食スタートセットみたいな色んなのがセットになった小さいやつなんだ…
洗い物だけど、フードプロセッサーは面倒だけどブレンダーは楽って見たよ!
ハンドブレンダーって言うのかな?
実際使ったことないから分かんないんだけどさ

ストックしたいとやっぱりブレンダー便利なんだね。
離乳食でしか使わなそうだから安いやつでもポチってみる

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 23:55:19.23ID:+1jPt+42.net
すり鉢でスリスリ結構楽しくて好き

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 00:18:48.41ID:4RKLk+e5.net
>>704
年配の保健師には、おかゆの裏ごしなんて必要ない、泡立て器でしゃかしゃかすればいいと言われたなー。
私は前から欲しかったからブレンダー買ったけど。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 01:28:34.77ID:HdB4kmSv.net
先週から離乳食はじめて今週野菜を色々試してるけど、たった小さじ一杯ずつ作るだけなのにつらい
土曜に二種の野菜裏ごしをフリージングして、今日別の二種の野菜裏ごしを作ったけど、どちらも一時間近くかかってしまった
ゆでて、すり鉢でゴリゴリして、裏ごしするだけなのに
プレンダーは少量すぎて使えなかった

これ、都度作ってる人って余程子が大人しく一人遊びしてくれるか、寝てくれるか、大人しくおんぶさせてくれるかなのかな
自分の手際も悪いんだろうけど、この先やっていける自信がない…

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 02:50:35.21ID:LAwbiKvC.net
>>711
慣れてくれば時間短くなるよ
うちは子が1歳になるくらいまでは子が寝てからやってたなぁ
それか旦那が早く帰ってこられる日は見てもらってる間にとか
それにしても、先週から初めてもう野菜4種類ストックってペース早いね

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 03:00:35.81ID:HdB4kmSv.net
>712
本やネットを見ていて、なるべく多くの種類を増やしていった方がよいかと思ったので、すでに四種作ってしまいました
2〜3日同じメニューにしているサイトもあったのですが、少しでも多い方がよいかと思ってしまって…むしろ土曜まで更に日替わりであと二種作ろうかと思っていましたが、やめた方がよいでしょうか

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 06:18:09.76ID:ZHRPeD3c.net
>>713
フリージングしたものは1週間目安で使いきるのが理想なので食べきれる量ならいいんじゃないのかな?

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 06:57:03.13ID:GafsjUXe.net
2〜3日同じメニューでならしてたら全然種類増やせなくていま日替わりで新食材試してる2ヶ月目。
とくにアレルゲン増やした時は3日はほかの新食材試さなかったけどいつまでたってもBFとか料理っぽいのに進めなくて困った

>>711
だんだん裏ごしの度合いも(子の成長的にも親の手抜き具合でも)粗くなるから結果時短になるよ

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 07:51:42.61ID:iZqLZnmG.net
>>713
さすがに日替わりはないわ…

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:21:07.31ID:MwYrd83M.net
>714
どうしても多目にできてしまうので、使いきれない分は捨てるつもりです

>715
ありがとうございます
裏ごしの具合も変わってくれば確かに時短になりますね
ちなみに一ヶ月目はずっと2〜3日ずつという形でしたか?

>716
さすがに日替わりは無いというのは、やはり子の負担になるからよくないということでしょうか?
色々調べても日替わりがダメという根拠がでてこないのですが、何故良くないか教えていただければ幸いです

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:25:09.42ID:LAwbiKvC.net
初めての食材は少なくとも同じのを3日くらいあげ続けたほうがいいと思う
初期ではアレルギーの有無も全くわからんし

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:28:56.14ID:HdB4kmSv.net
>718
そういうことでしたか
ありがとうございます!それでは今日は最初にあげたかぼちゃに戻ってみます

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:11:26.09ID:aBRgTHmZ.net
おかゆ苦手な10ヵ月、普通のご飯をお湯でふやかしたら食べるようになった
時々だしや野菜スープでふやかしたり、海苔混ぜたりしてメニューも増やしやすい
おかゆ煮る手間も無くてラッキーだったわ

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:42:56.70ID:u8d4hYwL.net
一番最初は米粉でお粥作ると裏ごしの手間がなくて便利だよ
火が通ったか分かりにくいから良く火を通してね

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:54:40.75ID:RzSx5AWb.net
>>717
余った分はポタージュなんかの料理に使うといいよ
大人も栄養とれるし一石二鳥

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:55:51.30ID:4wSE5EvU.net
>>717
横だけど作りすぎて余った裏ごし野菜は捨てるの勿体無くて
大人のスープやポタージュとかに入れて消費してる

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:56:27.46ID:4wSE5EvU.net
あら、被ってしまったw

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 11:22:54.19ID:p+1Wz7S2.net
離乳食はじめて1ヶ月半なんだけど特にアレンジしないでそのままあげてる
よく〇〇白和えとか〇〇トロトロとか見かけるけどアレンジした方がいいのかな

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 11:28:38.87ID:EFcgubPh.net
>>347
の謎煮が大活躍してる
五種類くらいのを数種類作って交代で出してる
カボチャベース
トマトベース
キャベツベース的な
にんじん玉ねぎいんげん大根あたりは固定
これに炭水化物とたんぱく質
いろいろな組み合わせて飽きもなさそう
ありがとう

727 :715:2017/05/10(水) 12:18:05.31ID:GafsjUXe.net
>>717
6週目くらいまで、野菜なら2〜3日、大豆・魚は最初の5回くらいは新食材なしで組み合わせてました
一回で7回分つくっちゃうから使い切るにもそのくらいがちょうど良いし最初食べなくても二回目から味になれるのか食べてくれるってのもあった
二回食進んだいまはアレルゲンになりにくい野菜なら一回朝試してOK判断しちゃってる

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 12:20:33.81ID:aBRgTHmZ.net
うちも謎煮だわ
味付けあり肉魚入りと、味付けなし野菜のみを各2〜3種類
組み合わせ変えたり、親の味噌汁混ぜたり、大望の野菜フレークや粉ミルク混ぜたりで別の料理風にしてる

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 12:28:46.53ID:AejJ+pxz.net
うちも謎煮作ろ
元レスにはラップで包んだってあるけど、水分はほぼ無い感じに仕上げるの?

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 12:32:34.83ID:ZEOEmKKp.net
今月1歳全く手づかみしません。原因は8ヵ月頃は野菜スティックなど手づかみで食べてたのですがある日丸呑みして焦って口から掻き出したらギャン泣きしてそれ以来全くしなくなりました。恐怖を与えてしまったのか…どうしていけばいいのか悩んでます

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 12:44:28.23ID:aBRgTHmZ.net
うちは製氷皿みたいな小分けトレーで凍らせて、ジップロックかタッパーに入れ替え
汁気も具と一緒に凍らせてるよ

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:25:42.29ID:XmUYRfrt.net
>>725
保育園の栄養士に聞いたら中期ぐらいまではそういうアレンジなしで
単品を茹でたものを味付けなしであげてって言われたよ
ぱさぱさする魚や鶏肉は片栗粉でとろみつける程度
盛り上がってる謎煮は私も前作ってたけど
子の味覚が育たない気がしたからやめたよ

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:30:19.63ID:uUn5wSqM.net
>>730
月齢も状況も同じだ
保健士さんには手づかみ嫌いな子もいますから大丈夫ですよと言われたけど気になるよね
まあ最終的に自分で箸やスプーン使って食べられるようになればいいんだろうけど

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:33:09.87ID:ZdRPMPlm.net
軟飯使うときって一々炊かなきゃだめかな

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:45:27.38ID:HdB4kmSv.net
>722>723
アドバイスありがとうございます
大人の料理に再利用してみます


>727
貴重な経験談ありがとうございます
参考に進めていきたいと思います
今日はかぼちゃに戻ってみたものの、初めての時は口にいれていたのに今日はウェーッとしていました なかなか難しいですね

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:54:24.46ID:LTjtVyzv.net
7ヶ月になったし7倍粥に変えてみたところ、うまく舌がつぶせないのかゴックン期と同じように飲み込んでいるようで
飲み込めない大きさが来たとき、オェーっとなって最終的に食べたものすべて吐いてしまいます

キューピーBFのチキンライスは特に吐き戻すこともなく、ほとんど食べました
もっとトロみを付けるべきなんでしょうか?それともまだもう少しすり潰しべきですか?

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 14:13:44.82ID:iegT/+YH.net
>>734
まとめて炊いて冷凍してるよ

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 14:17:52.79ID:/hUerhGf.net
生協とかの裏ごし済みの野菜やおかゆを使って手を抜いてるから、全部手作りの人ってすごいなと素直に思う。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 14:35:09.07ID:txMQuAVL.net
ポタージュいいよね。牛乳でのばすだけだし、これからはオサレに冷製という名の手抜きができるw
ブレンダーで少量の野菜ガーッが出来なくてかなりイライラしたけどこれやるようになって買ってよかったと思った

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 15:12:03.81ID:BK713V33.net
始めて1ヶ月半だけど、アレンジしまくりだなーダメなのか
と言ってもただ混ぜてるだけだけど
しらす、トマト、昆布だし、男前豆腐をまぜまぜ…大人が食べてもうまい

りんご2日目、摩り下ろした食感がダメみたいだ、サツマイモと混ぜてみたけど微妙な顔をして進まなかった
明日は豆腐とミルクと混ぜてみようかな

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 15:56:46.04ID:ZEOEmKKp.net
>>733
そう思って今まで食べさせてきたけどスプーンも持たないし、お菓子も自分で食べないしどうしたらいいんだとふと思って。いつかは自ら手を出すようになりますかね。それ待つしかないのかな

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 17:30:52.46ID:zM5IYZqg.net
汚話あり



7ヶ月後半
私の風邪がうつって、やっと下痢が治ったと思って離乳食再開しても全然食べてくれない
昨日おかゆをブレンダーで念入りにかけたらやっと食べてくれた
嬉しくて今朝おかゆの量を増やしたら2時間後に嘔吐…
胃腸風邪治ったんじゃなかったのー!
明日から小さじ1からやり直すか…
ただでさえ人より遅れてるけど、焦らない焦らない
嘔吐恐怖だからしばらく震えたし涙出たわ…
独り言失礼しました、明日からがんばろ!

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 18:06:43.30ID:fz03fPtv.net
1歳0ヶ月歩かない
主食は食べるけどおかずを全く食べない形の離乳食拒否発動
こういう時ってデザートのフルーツあげてもいいのかな?
市の栄養士さんに聞いたら「私はご飯さえあればいいからー」と言われ論外だったわ

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 19:49:21.46ID:fz03fPtv.net
この流れで行くと火事場泥棒もアカチャンに伝染するのか…

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 19:50:49.42ID:fz03fPtv.net
>>744
誤爆すいません

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 20:43:35.50ID:0TAATAHb.net
>>736
いきなり7倍粥じゃなくて10→9→8って慣らしていったよ
あとは温めた後に水足して飲み込みやすくするのもいいかも
うちも飲み込みにくいとえずいて全部吐いちゃうから難しいよね

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:03:30.45ID:fdKu1glD.net
10ヶ月
ブリがもそもそして食べづらそうだ。片栗粉でとろみつけると丸飲みしそう。良いアレンジありますか?

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:09:43.79ID:hR4Z6igr.net
>>711
煮るときは炊飯器にお任せ
これで寝ている間に自動
全部同じ味になるけど

柔らかくなりすぎて人参はフォークの背でホロリ

すりつぶしはミル。多めに作って残りは大人のポタージュスープにしてた。
あと大人のドレッシングとかに混ぜてた

少量を裏ごしするより、大量をミルで一瞬の方が、子供が食べない量だとわかってても楽だったかな。

絶対おすすめしないどフリージングは2週間はザラだった。

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:32:47.75ID:HdB4kmSv.net
>748
アドバイスありがとうございます
炊飯器という手もあるんですね
今はおかゆだけは炊飯器で多目に炊いてブレンダーで一気に作って、必要量以外は捨ててました
他の方も仰っていましたが、ポタージュへの再利用も含め、色々やってみます

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:58:49.69ID:/YzH9Ep2.net
捨てる?!冷凍は嫌なのかな?

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:08:06.25ID:LceogM+V.net
昨日から始めたけど食事用スタイをかじるのに必死
仕方なく普通のスタイつけてあげたけどこれから野菜を始めたら汚れがとれなさそうで嫌だ
食事用スタイって大ぶりなものが多いけどみんな気にならないのかな

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:08:53.60ID:XmUYRfrt.net
余りは自分が食べればいいのに

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:19:24.48ID:eMFvX54w.net
>>751
普通のスタイだと噛まないから、何枚か食事用としてお下がりにしたよ
安いスタイだったからどうぞ汚して下さいな、っていう気持ちで使い回してた

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:24:07.78ID:9Bi61JZP.net
>>691
遅くなりましたが690です
今日大きい器に入れてレンチンしたら行けました!
ありがとうございました!

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 00:12:26.34ID:hm00hQpx.net
よだれかぶれと湿疹とアレルギーの区別がつかない…
もともと一日のうちでぷつぷつできたり消えたりしてたけど、離乳食始めたら気が気じゃない
ただのかぶれとの見分け方とかあるのかな?

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 00:53:25.13ID:oVR7JjNg.net
食べ物を平気で捨てる人ってどういう育ち方したんだろ
そしてそんな人が育てた子供はどうなっていくんだろね

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 00:55:03.28ID:DDUbEOZy.net
あなたみたいになるんだよ

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 01:32:38.79ID:oVR7JjNg.net
>>757
食べ物を粗末にしない子になるといいですね
親を反面教師として

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 01:32:56.41ID:do8BFvCu.net
ストック作り用に買った100均の製氷器、2回目の使用でヒビが入った....さすが100均。
シリコン製買おうかと思うけど、そこそこ値段するから離乳食終わった後の使い道が思い付かなくてちょっと迷う。

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 02:56:54.96ID:3KStRE+1.net
>>759
100均の製氷機はなかなか外れないし場所取るからリッチェルのわけわけフリージングブロックトレーを使ってる。
製氷機だと外れにくいから表面を温めてから外したりしてたけど、これは簡単に外れるから変えてストレスフリーになったよ。
300円前後だから離乳食期が終わって使わなくなっても値段的に後悔はないし。
シリコントレーの値段と睨めっこしてたら友人が教えてくれたから本当感謝だったよ〜

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 07:09:25.64ID:5qZXiZjK.net
>>759
リッチェル私もおすすめしておく
容器自体が薄いから、食材も外しやすいしバキッと割れる心配もない
離乳食スタート時に25と50買ったけど8ヶ月の今、食べる量も増えて買い足そうか悩んでるくらいw

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 07:58:31.25ID:YMKwAumx.net
>>755
アレルギーについては、食べたもの記録しておいて湿疹が出るかチェックしていくしかないかなぁ。
ただ、アレルギーも体調や摂取量に左右されてでたり出なかったりするから、はっきり症状でないと区別しにくいと思う。

よだれかぶれや離乳食が口周りについてかぶれるのは、食事前に口周りにワセリンつけて保護しておくと、多少は防止できるかも。

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 08:07:33.22ID:do8BFvCu.net
>>760
>>761
ありがとう!リッチェルに決めます!
わけわけも迷っていたんだけど、お手頃だから100均と同じ目にあうかもと疑ってたw
さっそくポチります〜!

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 08:23:04.76ID:OqYlIGRC.net
>>755
いま11か月だけどうちも初期の頃気になって小児科に聞いたら、今は軽いポツポツ程度のアレルギーが出ても少量ずつ食べながら慣らしていくのが主流だから、あまり気にしないでって言われた。
ただし食前食後の保湿をしっかりするのと、傷からアレルゲンが入るとひどくなるもとだから(経皮感作ってことかな)口のまわりの傷はしっかり治してって言われたよ

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:54:11.85ID:Z3l1YY76.net
10ヶ月 掴み食べをしない
持たせても握って落として終わり。食べ物と認識していないんだろうな。困った

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 10:12:36.50ID:v236NccS.net
10ヶ月
箸で食べさせたほうがよく食べるんだけど、いずれは自分でスプーンで食べるようになるんだしスプーンであげたほうがいいのかな?

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 11:31:45.13ID:9EhTMV17.net
1歳なりたて。のどが腫れてしまって、食べることを嫌がる。
医者の指示で今は離乳食初期のペースト状のものをあたえているけど、
なおったらすぐに元の離乳食に置き換えていいのかな。
お腹がビックリするとかあるのかしら。

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 14:04:53.36ID:I0tpZ2mI.net
全卵三回目、蕁麻疹が出てしまった
こないだまでは平気だったのになぁ
もう赤みはひきかけてるけど、目元とほっぺが蚊に食われたみたいに小さくプクッとなってる
今日ワクチン外来の日で小児科がほぼお休みなんだけど、様子を撮影して明日朝イチ受診でいいのだろうか
機嫌はいいし戻したり熱とかはない

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 14:15:05.79ID:MKXLWG6X.net
三回食だけど、朝はバナナしか食べなかった。
手間暇かけたら余計食べないあるあるなのでベビーフードを今から食べさせるけど食べるかな…
最近口に入れてもベーって出すのよねぇ。疲れる

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 15:35:18.95ID:zlQD+x6m.net
まだ2回食なんだけど確実に病院のやってる時間にあげるために
ミルクだけの回に初めての食材1さじだけあげるってやり方はアリなのだろうか?
上の子の送迎の関係と、夜に起きたり起きなかったりで離乳食のタイミングがうまくいかなくて
なかなか病院のやっている時間に離乳食の回をもってこれない

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 16:16:48.24ID:Mi9Wsyfk.net
>>746
遅レスだけど、レスありがとう
お粥にちょっとお湯足して、その他食材ももう1回本読んで食べやすい組み合わせであげたら
そろそろ慣れてきたのか、ゆっくりもぐもぐして食べてくれるようになりました
私の準備不足がいけなかった

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 16:45:41.30ID:qAAq0LzE.net
もう直ぐ11ヶ月
白っぽいものしか食べてくれない
バナナ、スープ、豆腐、ベビー煎餅が好物でそれ以外は騙し騙しじゃないと口にしない
ヨーグルトは嫌い
初期から10ヵ月半まで拒否気味だったから凄い進歩だけどもっと色々食べてほしい
どうしたらいいんだろ?

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 17:13:57.00ID:5qZXiZjK.net
>>770
アレルギーチェック目的&自分が面倒でなければいいんじゃないのかな?
小さじ1だと食材によってはアレルギーチェックには少ない気もするけどそのあたりをうまくやれるならよさそう

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 17:48:10.79ID:lSzDlewN.net
8ヶ月5倍粥で最近お粥拒否気味だったんだけど、青海苔混ぜたら食べてくれた
野菜スープやだしで味つけただけじゃだめだし、鰹ぶしやきな粉はタンパク質の量が気になるから青海苔楽だわ
青海苔以外にもさっと入れられてなんか良いのないかなー

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 19:36:34.81ID:qirO12h+.net
>>774
私は刻み海苔かすりごま混ぜてます
今日赤ちゃん用のふりかけ買ってきたからこれから試すつもりだよ

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 19:55:57.54ID:m2qoiUpr.net
>>774
かつお節やきな粉そんな大量に入れるの…?

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:11:49.44ID:bVWc/Hrg.net
10ヵ月三回食
つかみ食べする様になってこっちもご飯食べれるから凄く楽。楽なんだけど、メニューがお焼きと食パンぐらいしか思い浮かばない。もうおにぎり食べさせてもいいのかな

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:26:21.67ID:52Ngtj8d.net
ちょっと相談
とうもろこしって、どうしてる?今まではキューピーの瓶のやつを食べさせてたんだけど、そろそろ粒を残したい。
今日缶詰を買ってきたけど、皮が硬いし、実もシャキシャキだし、これ皮全部取り除くの?
どうしても食塩は使われてるみたいだから、さらにゆがいて塩抜きしてみるか。ついでに柔らかくなるかなぁ?

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:00:38.60ID:lSzDlewN.net
>>775
赤ちゃん用ふりかけなんてあるんだ!探してみよう
刻みのりとすりごまも良さそうだね
ありがとう

>>776
他にメインのタンパク質があって、お粥の風味づけにだけ使いたいときの話
目安量で冷凍してるからメインのタンパク質は量の調整ができない(捨てるしかない)んだよね

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:02:27.97ID:20HBUDTi.net
>>774
とろろ昆布もいいよ

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:19:56.02ID:hl9DUyH3.net
>>772
白っぽいものならうどんやパン、白身魚、野菜なら大根とかもあるね!
白っぽいものしか食べないのは良く聞くよ。
こだわりが無い/続くのは個性だし、食べてくれないと凹むけど、試しに色んなもの食べさせてみたらどうかな?

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:22:54.12ID:2LpkDg7+.net
>>778
大望のとうもろこしフレーク大活躍だよー

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:23:25.97ID:8OcXfegi.net
>>779
おかゆの風味づけの量だったら誤差レベルじゃない?

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:24:13.76ID:5nr+L09Z.net
>>778
缶詰でも冷凍でも無塩のあるよー
9ヶ月から適当に刻んで与えてるわ、大人でも消化悪いから消化してないかもしれないけど

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:34:04.18ID:5tz+UXg1.net
>>778
いなばの缶詰、食塩使ってないよ
いなばは色んな缶詰で食塩不使用出してる気がする

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:37:09.01ID:20HBUDTi.net
>>778
いなばの「とれたてコーン食塩無添加」使ってる砂糖も不使用だし
後期だから粗微塵で食べさせてる

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 22:02:34.03ID:+qhDgQH3.net
子は今週9ヶ月になって3回食。
9ヶ月の規定量って結構多いなって感じて、あげていいものなのかなんか不安
そしてリッチェルのお出かけランチくんっていうスプーンのスープ用の方で食べさせてるんだけど
食べ終わるのに結構時間かかるし、スプーンが小さすぎるのかな
みんなどれくらいの大きさのスプーンであげてるんだろう

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 22:18:23.01ID:O+tZKpn7.net
>>765
うちも10ヶ月だけどお焼きを焼いても投げて終わりだし野菜スティックも駄目だった
唯一トーストスティックだけは食べるけど掴み食べのメニューが全く増えない

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 22:40:01.94ID:q0XE1q4e.net
>>788
うちは赤ちゃん用のクッキー(手づかみ用の細長いやつ)で手づかみ覚えたよ

赤ちゃんクッキー→みかん(薄皮ごとあげると手づかみして中身だけ吸ってた)→焼き魚→ささみ→とうふ→ニンジン
で手づかみできるようになった

最初に甘いリンゴとかみかんとかクッキーあげて手づかみ覚えてもらってからなんでも食べるようになった
最初からおやきとかおかず系は食べなかった

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:07:58.79ID:dVNoIpjY.net
うちもスティック状にしたパンとハイハイン的な赤ちゃんせんべいは上手に食べるけど試しに作ったおやき、パンケーキは全然食べてくれない
親が食べるとこ見せてもだめ
野菜スティックは2、3回かじるけど完食したことない
今日赤ちゃん用のウエハース買ってあげてみたら食べるより握りつぶす方に集中してしまい床がボロボロのウエハースだらけになってしまったわ

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:18:15.65ID:4q3/e5DL.net
>>783
だよね
メインのタンパク質は別とかそんなの当たり前でしょ
風味付けにきな粉10グラム入れてるとかだったら別だけどw

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:31:47.39ID:q0XE1q4e.net
離乳食の本には「つかみやすいように大きめのスティック状にした野菜やおやき等を用意しましょう」って書いてるけど、うちは野菜は千切りと銀杏切りしか食べない

千切りは端が口に入ればちゅるんと吸えるから食べやすいみたい
あとは銀杏切りみたいな一口で食べれるやつの方が良く食べるわ

おやきは1歳になったいまようやく食べ始めたよ

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:40:27.61ID:52Ngtj8d.net
とうもろこしの件、情報ありがとう!
今あるやつは、明日大人のサラダに使うことにして、明日違うスーパーに行ってみるよ!いなばをさがしてみるわ。

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 23:53:59.53ID:2UGDhOzb.net
8ヶ月なりたて
食べるのが進まなかった娘に一食分のおかゆ(中に鰹節で煮た野菜入り)に本当にわずかに塩を入れてみたら、おいしそうにモグモグ食べるようになった。
本来はまだ調味料は使用しなくていい時期だけど、食べるようになるなら毎回入れてもいいのかな。

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 00:16:20.63ID:UX+po24n.net
>>762 >>764
よだれ多い子みたいでうつぶせできるようになって一日中よだれべたべた…
まずはワセリン試して拭いた後の保湿もさらにしっかりしてみます
ありがとう!

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 00:31:50.96ID:URxxYHiH.net
>>780
とろろ昆布も使えるんだね、ありがとう!

>>783
もぐもぐ期のきな粉の目安量って小さじ2杯とかだよね
風味づけっていってもきな粉だったら小さじ1杯くらいは混ぜないとあんまり反応が変わらないんだ
野菜スープやだしで風味つけた程度とか、きな粉や鰹ぶしをパラッとかけた程度だと、ただのお粥と同じで3口くらいで拒否されちゃうんだよね

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 00:33:24.76ID:URxxYHiH.net
>>791
まだ目安量自体が10gぐらいだから、他のタンパク質との兼ね合い考えたら数gでもけっこう大きいんだよね・・・

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 01:32:32.64ID:1b61KXJt.net
肉、魚は10gでも豆腐は30gいけるんだから、きなこひと匙くらい追加で足しても大丈夫でしょってことだろう
きなこ1g足したら魚1g減らすって程厳密にやってる人の方が少数派だと思う

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 05:35:38.21ID:fQp0qrcp.net
きな粉と豆腐はタンパク質の含有量違うでしょ
ひと匙も増やすなら私も他のタンパク質はちょっと減らすと思うな

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 07:13:10.63ID:URxxYHiH.net
>>798
タンパク質の量は目安量守らないと胃腸の負担が大きいって何度か見たから、タンパク質だけは気にしてるんだよね
お粥とか野菜は適当だよw
口に合えばよく食べる子だから多めにあげても食べるし

>>799も書いてくれてるけどきな粉はタンパク質の含有量が多くて元々の目安量が少ない(小さじ2杯とか)
気にならない少量で済めばいいんだけど、少量じゃ嫌がるから増やしてるうちに目安量の半分くらいになっちゃうんだ
おかずをお粥に混ぜれば楽なんだけど、おかず単品でもぐもぐする練習もさせたくてあえて分けてる

風味変えるアイテム情報助かりました!ありがとう

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:20:49.55ID:IlZSSBPj.net
きなこ小さじ1って2gくらいでしょ
たんぱく質の含有量が多くても植物性だから気にしない人の方が多いと思う
手持ちの本は肉・魚10〜15gだからそれらを10g+きなこ小さじ1でもいいと思うけど
風味づけ無しでも食べてくれるようになるといいね

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:23:56.39ID:6SQQPyu8.net
初期できな粉小さじ1が目安量でしょ
豆腐は初期で30g、後期で45gと考えると、後期でもきな粉は小さじ1半だと思ってたけど

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:32:37.68ID:IIM7clm5.net
>>801
肉・魚を15gずつ用意しているからきな粉使うときは減らすという話だと思われ

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 09:42:42.51ID:J+OTgM/K.net
小さじ1も入れたら風味づけレベル越えない?

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:29:19.03ID:HCVmY5J6.net
タンパク質のストックを5グラム単位くらいに小分けすればいいだけの話のような
きなこありの時は5グラムだけ若しくは×2個にして、きなこなしの時は5グラム×3個にするみたいな

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 10:41:47.30ID:G57BTgQD.net
風味づけにしてはきな粉を入れすぎ
そんなきな粉まみれのお粥食べさせてたら濃い味しか食べられなくなるんじゃない?

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 11:11:59.57ID:mER/6wu0.net
>風味づけっていってもきな粉だったら小さじ1杯くらいは混ぜないとあんまり反応が変わらないんだ

子の反応が悪いから小匙一杯くらい入れてるって話でしょ
試行錯誤しながらやってんだろうし、これ以上は余計なお世話だと思うけど

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 11:15:34.73ID:/w9xmKiV.net
きな粉好きな子いいな
うちはきな粉粥も野菜に混ぜても食べなかった

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 11:33:31.99ID:xW6gpgds.net
きな粉とか計ったことなかった…
おかゆとか豆腐に適当に袋のままパラパラかけてたわ

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:12:10.83ID:xyIeqvtl.net
きな粉数g程度で気にしすぎ派と
きな粉小さじ1なんて多すぎ派
真逆の方向からダメ出しされててワロタw

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:24:58.26ID:+RCTm1Pu.net
んだんだ
みんな気にしすぎ
全世界の赤ちゃんがタンパク質を分解する力が同じ訳じゃないし、本に書いてある量だって目安でしょ
数グラムぐらい誤差だよ

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:34:59.35ID:KVM1OFJ2.net
まあ死んでも自己責任だしね

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 15:12:14.50ID:El4wVgGy.net
赤ちゃんの体格にもよって違うからね
その回数グラムオーバーしてようが
気にしない気にしない

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 16:22:56.95ID:49H4zz69.net
私もたんぱく質だけは量気にしてるけど、意外と気にしない人多いんだね
きなこは肉魚より規定量少ないし、小さじ1は無視できる量じゃないと思ったけどそうでもないのかな・・・?

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 16:53:35.65ID:DKM9v1Oh.net
タンパク質多いと負担になるって見たから、きなこ小さじ1/2位だけど、それでも他のタンパク質は気持ち少なめにあげてるなー

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 17:11:42.15ID:/w9xmKiV.net
シラス15gってかなりの量になってあげるの大変だったw
いろんな種類であげたほうがいいかな

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 17:36:40.00ID:JyQxIM2k.net
私は一応計るけどどうせ完食しないのできなこやヨーグルトは適当に足してる
気持ちメインのたんぱく質減らす時もあるけど別にきっちりやらなくても全然問題ないと思ってる
2ちゃんは育児も冠婚葬祭も家庭も神経質なきちんとしてる意見が主流になるけど
大ざっぱな人は私やってないわwで大ざっぱにロムってるだけじゃないかなー

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 18:52:00.58ID:0iZrfMhP.net
>>817
上の流れだとむしろ神経質すぎって意見が主流みたいだけどw
うちは今のところお粥拒否じゃないけど、きな粉一匙も足すなら他のたんぱく質減らす派だから気にしすぎかな…といたたまれない気持ちになったw

これだけだとあれなので
最近レンチンであつあつに加熱した後冷ますのに時間かかる
保冷剤の上に乗っけてるんだけど他に何か方法ないだろうか・・・

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 20:02:38.38ID:Zq7zfhIK.net
>>818
うちは保冷剤に乗せて、皿に料理を極力薄く広げてうちわで扇いでる
保冷剤だけよりはマシかな?

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 20:11:47.30ID:ot7THPQN.net
始めて一週間
おかゆのとろみやつぶつぶ感を試行錯誤して、子も慣れてきたのか、あむあむしてくれるようになった
食べてくれると嬉しい!

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:00:08.94ID:hIzdDEE1.net
>>818
お粥のレンチン後の煮えたぎった感半端ないよねw
洗い物がひとつ増えるけど、レンチンしたあとに大きめの器に移して広げるとすぐ冷めるよ
最近は冷ますのが手間だからお粥だけ5分くらい先にチンしちゃってる

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:29:22.34ID:+UFPbZAe.net
>>818
私も今日同じこと考えてたんだけどステンレスのバットの上に一度うつして
保冷に乗せたら熱伝導が早いから直ぐ冷めるかな
明日ドンキ行くからバット買ってみよう

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:33:55.06ID:JYGtemlU.net
タンパク質も野菜も全く量らずに離乳食完了したよ
きな粉とか気が向いた時に適当にふりかけてただけだわ

教科書通りの量を用意しても子が食べむらあってその時ブームのものしか食べなかったから(リンゴしか食べなかったり魚しか食べなかったりパンしか食べなかったり)きっちり量っても無駄やなと思って超適当だった

量を気にする人ってきっちり量ってフリージングしてるけど、私は冷凍物あげるの嫌だったから都度3食作ってその時旬の美味しそうな物を気の向くままあげてた
初めて食材は病院開いてる時間に一匙からだけは守ったけど

1歳の今は何でもパクパク食べるから結果オーライ!

さぁ叩くがよい。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:50:32.71ID:jCZ41Dll.net
>>823
おおざっぱかと思いきや、都度3食作ってたなんてすごいな
要領悪くて、冷凍ストックも一気に何種類も作れないし、食材それぞれ何gか量って、今日は何g食べたとかやってるから離乳食イヤになるのかしら

中だるみなのか離乳食あまり食べない9ヶ月
ホワイトソース作ってシチュー風にしたら食べる食べる
お米が欲しくなる味なのか嫌いなお粥も機嫌よく食べてくれた

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:52:14.84ID:r30Ttu9h.net
別に…

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:56:19.46ID:TIA7CqAn.net
7ヶ月中期
初期の頃はなんでもペロリと完食していたのですが、今はうまくモグモグできないのか
30分かけて規定量の半分食べられるかどうかです
本に書いてあるようにフォークで潰したり包丁でみじん切りのようにしてるんですが、もっと細かくするべきでしょうか?
食べやすくすれば、もっと食べる時間も量も改善されるのでしょうか?

元々あまり料理が得意ではないので、とろみつけたりして半分も食べないと凹みます

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:56:50.37ID:DiqMnmO4.net
>>823
食べなかったんだから叩くも何も、お疲れ様でしたって感じよね
内臓の成長のことはわからないけど、一応食べるようになって良かったわね

うちはあげたらあげただけきっちり食べるから、親がコントロールしてやるしかないわ

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:57:35.48ID:P8jSWUeE.net
個人的には、野菜も魚も高いし無駄にしたくないからきっちり量ってフリージングだわw
子も出された分は全部食べるからってのもあるけど

>>818
主婦雑誌のお弁当作りを読んでて目から鱗だったのが
キッチンに卓上扇風機を置いてお弁当冷ますのを見て、効率的!と思ったので
良いサイズがあればひとつ買ってみるのはどうだろう

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:58:31.60ID:eizzn21T.net
中期始まった頃は週末まとめてフリージングしてて
野菜を数種類煮て細かく刻んで小分けに凍らせてってやってたんだけど
途中で風邪ひいて寝込んだ時にストックなくなって
冷蔵庫にあるもので都度作る方式にしたらそれで全然できたわ
ストック作るの1時間以上かけてやってたし面倒だったな
今は中期終わり頃で子が食べられるものが一気に増えたからできるのかなと思ってる

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:08:15.84ID:JYGtemlU.net
>>824
大人のご飯作る時に、味付け前に取り分けて細かくしたりすりつぶしただけだったからそんなに苦じゃなかった

味に飽きるのか同じもの続けて出すと食べなかったから都度作る羽目になったよ

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:20:38.42ID:HCVmY5J6.net
>>828
私もその理由でキッチリ測ってるw
フリージングで小分けしてるとちょっとした誤差が気になるし
離乳食用に一週間分作ってフリージングってのが何となく面倒だから、夕飯から取り分けする分を少し多めにして数回分をフリージングしてる

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:41:17.79ID:K5Zj0RVN.net
このスレでいいかな?相談させて下さい。
離乳食は6ヶ月から順調に進んで今8ヶ月です。
前から兆候はあったのですが、ぶー!っと口をすぼめて食べたものを飛ばします。
反応してはいけないと思って特にダメなど言っていないのですが、何か対策されてる方はいますか?

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 03:55:56.26ID:Xlh4grrT.net
離乳食初めてまだ二週間ほどですが、あまり食べてくれません
一ヶ月食べないこともよくあることとここでも見ましたが、あまり食べない子の場合、量や種類は増やさずに食べるまで続けた方がいいのでしょうか?
とりあえず現段階は本などの通り、一週目おかゆ、二週目はおかゆ大さじ1と野菜小さじ1で野菜は三種類試しました
おかゆは用意した半分くらいなめるくらい、野菜は一口で嫌な顔してました(かぼちゃ、にんじん、新玉ねぎ)

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 04:06:29.05ID:xVS6oBAz.net
たった2週間ならそれで十分だよ
気にし過ぎ

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 04:12:38.60ID:YWLqd80N.net
>>832
汚れても大丈夫なように新聞紙なりレジャーシート敷くくらいじゃないの?根本の解決は無理だと思うけど

>>833
そんなこと言っていたらずっと進められないから気にせず試して食べられるもの見つける、アレルギーチェックと割り切る

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 05:52:37.67ID:Xlh4grrT.net
>834>835
アレルギーチェック、確かにそう考えれば進めるべきですね
ありがとうございます

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 08:34:25.02ID:U1L1kWJh.net
ブレンダー選びについて意見きかせてー
有線はコード邪魔にならない?
回転数調整できる機能は役立つ?
みじん切り機能は必要?

とりあえず安いやつ買って足りるか、ちゃんと機能揃ったやつじゃないと意味ないかなと迷ってしまって…
他にもブレンダー選ぶポイントってなんかある?

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 09:33:57.88ID:8IJ/qoX4.net
離乳食作りにしか使わないならシンプルなやつで充分だよ

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 09:52:08.77ID:aw04n7gS.net
>>837
ペーストにしなきゃいけないのは初期だけだから、中期にも使えるみじん切り機能もついたブラウンのブレンダーをポチったよ。
正直速度調整機能はいらない

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 10:03:27.12ID:ACPiSAxt.net
>>837
二千円しないやつで充分だったよ

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 11:49:56.13ID:IU0hpt9K.net
逆にうちはブレンダーとフードプロセッサーで迷って
離乳食後も使いそうだからとフードプロセッサー買ったわ
ストックしちゃうからごく少量作る需要もないし

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 12:09:42.57ID:gW/23/2s.net
まさに今日ブレンダー届くわ
私はブラウンのと迷ったけどテスコムの安いやつにした。
フードプロセッサーは持ってるから離乳食の初期用と割り切って、ブレンダーのみの安いの買ってみた

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 13:34:37.20ID:U1L1kWJh.net
ブレンダーについて聞いた837ですが参考になりました、ありがとう!
初期のペースト用のみなら安いので十分、中期からも使うならみじん切りもできるやつって感じだね
コードは特に気にならない?コードレスだと段々パワーダウンしちゃうのかな

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 14:01:26.43ID:LrUEQZ1I.net


845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 14:58:55.67ID:rvaPwtbM.net
>>843
ブラウンのコードレス使ってるけど、便利だよーやっぱりコードがないとストレスフリーに使える
ちなみにパワーダウンはしないよ

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 15:19:44.76ID:dA08l9dA.net
1歳なりたて
今までは1週間分ストック作ってたけど、職場復帰したしその都度作ってみようかと思ってる
離乳食は新鮮な食材で!って言うけど、その都度作るとなると買って数日後に料理することもあるよね?(うちは日曜に1週間分買う)
とくにキャベツ白菜とか根菜は買って2週間とか大人は平気で使うし、肉野菜も基本冷凍して使う前日から冷蔵庫で解凍してる
その辺子供の分はどのくらい気にしたらいいんだろう

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 15:34:19.55ID:/nSAwXMe.net
>>846
>キャベツ白菜とか根菜は買って2週間
大人でもないわ

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 16:40:37.60ID:D+8pinGG.net
>>847
たまねぎとかじゃがいもとか2週間余裕で使うでしょ?

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 17:07:35.74ID:2yvk4E+7.net
大根も結構もつよ

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 17:11:02.77ID:9uwa4kbV.net
キャベツ白菜は二週間も置かないな

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 17:20:05.85ID:ncbzkSCT.net
2週間はせいぜいジャガイモくらいしかないな
栄養抜けてたら意味ないじゃない
玉ねぎなんてヘビロテだけど、料理しないの?
田舎からダンボールで送ってくるとかなら仕方ないけどさ

>>849
大根は冷蔵庫でも1週間程度だよ

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 17:27:21.44ID:/nSAwXMe.net
平気で使う方々は>>846にアドバイスでもしてあげなよ

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:33.35ID:dA08l9dA.net
近くの祖父宅と義実家で野菜作ってるんだけど、農家だからじゃがいも玉ねぎあたりは冷暗所で次の収穫時期まで保存、白菜なんかも収穫してから新聞にくるんで冷暗所で一冬保存してるんだよね
だから野菜を早く使いきらなきゃいけないって感覚がないかも…
普通じゃなかったんだね、これから気をつけて野菜類はなるべく1週間で使いきることにするよ
肉魚の買ってから冷凍1週間は大丈夫かな?

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:13.94ID:Yl88xu6N.net
私も野菜類はきちんと保存したら気にしたことなかったわ。
葉っぱがしなっとしてるとか、明らかにダメになってきてなければ使ってる。
多分葉物も2週間くらい置いてることもあるのよね、買い物下手なんだわ。

肉魚は子供のは火を通してからフリージングしてるよ。
買ったのを一回冷凍して、解凍してからは子供には使わないかなぁ。
でも生協の冷凍ミンチは使ってるわ…。

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:58:10.88ID:XkCGtg8G.net
うちも2週間置いてたりする
宅配の葉物野菜がかなり生き生きしてるからあまり気にせず使ってたわ

肉魚は物によるかな

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 19:12:23.36ID:wShAj7ky.net
保存の仕方によっては野菜って長持ちするよね
しなってなければ問題ないと思うけど
野菜は見た目で判断する

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 19:19:44.21ID:OSOOrqGO.net
ちゃんと保存すれば長持ちするみたいだね
私は冷蔵庫にダンクだから、子の分はなるべく買って2〜3日以内に、まとめて調理してフリージングしてる

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 19:23:21.14ID:CHB7LQou.net
冷蔵庫の性能によっても日持ちが違うね。
独身時代から使ってたショボい冷蔵庫では野菜2週間なんて無理だったけど、
子供が生まれるのを機に新しいやつ買い直したらめっちゃ日持ちするようになった。

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 20:04:46.85ID:oe/LMf/d.net
>>851
切り口ラップしてビニール袋に入れれば持つけどなぁ。
みんな野菜は袋とかに入れずそのまま入れてるのかな

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 20:14:19.70ID:yadJH90T.net
>>853
うちも農家だから分かるよ
栄養云々はわからんから置いといて、農家は大分野菜置いとくからね それでも問題なく食べられるし普通普通

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 20:50:20.96ID:IG+LneAz.net
今日このスレ見て急にブレンダー欲しくなって電器屋行ってブラウンのブレンダー買ってきた
使う前に洗おうと思って動かしたら、子が音にびっくりしたのかギャン泣き
明日から使おうと思ったのに大丈夫だろうか…

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:26:18.07ID:U6U2bjIA.net
>>859
持つの意味が違うんだと思うけど
腐ってなければ栄養価さがってても良いって考えなんでしょ?
見た目の問題じゃないから
せっかく野菜はどれくらいって考えてあげてるのに意味ないわw

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:56:26.98ID:oe/LMf/d.net
>>862
どういう風に栄養価下がっていくの?
じゃー普段自分が食べてる野菜はただのカスみたいなもんってことねぇ。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:04:13.95ID:upizyb2F.net
新鮮な野菜で作った冷凍ストック離乳食と
2週間目の野菜を使った離乳食
冷凍解凍で失われる栄養素もあるし後者のほうが意外と栄養素残ってるかもよ

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:04:39.92ID:ncbzkSCT.net
>>863
え?どういう風に?
それってあなたにとっては信じられないようなことなの?
基本的に大人も野菜はなるべく早く食べるけど、離乳食なんだからさらに気を付けてるわ
そのせいかわからないけど、成長曲線ど真ん中だし、熱も出したことないわ
私自身も風邪もめったにひかないし
お腹さえ膨れたらいいと考えてるあなたとあなたの子供はどうなのかな?

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:08:52.81ID:oe/LMf/d.net
>>865
ああごめん、どういう日数でどういう風に減っていくのかご存知ですか?教えてくださいという意味。
大根ならどれくらいとかね。
ご心配ありがとう。うちの子も成長曲線ど真ん中で今の所風邪もひいていないよー。
それに我が子にまで古びた野菜をあげているとは言っておりませんよ。
ただ私はよく風邪引くのでそれが原因かもねw

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:10:02.90ID:AfU/szw/.net
揉めるの好きだねぇ
もっとやれー

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:46:54.98ID:HkrikOjn.net
下処理してフリージングした野菜は、生のものより栄養価は下がるもののあまり変化ないよ
下処理の方法や、冷凍に時間をかけないなどの条件も必要になるけどね
離乳食という時点でしっかり茹でると思うから、ある程度は栄養価は下がってしまうからなんともいえないよね
毎日新鮮な野菜を買えて都度調理するのが理想だけど、それをするのが難しい人は多いと思うので、
まとめて買って新鮮なうちに下処理してフリージングがいいのでは?と、一応栄養学を学んだので意見を述べてみました

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 22:49:58.43ID:HVE88DX/.net
日にちたった食材食べてる人は免疫落ちるほど栄養とれてないと思い込むってなかなか極端だねぇ
ひくにひけなくなってる感じ?
そういう時はしばらくスレから離れるといいのよ

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 23:34:59.89ID:wcRjMEFO.net
>>846
私も基本的に野菜は見た目で判別するから物によるけど1、2週間とかザラだわw
ただ、子どもの分については買ったその日に下処理してフリージングしてるよ。都度調理してないから参考にならずごめん。
栄養なんて下処理の時点で残ってるのか謎だし、しなびた野菜でも大丈夫ですよと書く育児書はないわなって思いつつ、気持ち的に早めに使ってるよ。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 23:46:54.03ID:TyaQZLBB.net
>>832
反応しちゃダメなの?何で???

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/13(土) 23:50:09.97ID:h2ai6rX9.net
離乳が目的だから栄養面とかさほど気にしてないな
BF、フレーク、冷食大活用

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 01:03:25.29ID:a9F3BMPm.net
>>871
返ってきた反応がおもしろくて、喜んで毎回やっちゃうってことがあるからだと思う。

ソースはうちの娘

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 01:38:57.94ID:1DF0FUb0.net
野菜に関してはそもそも市場に出回っているときには収穫から時間たっているからそこまで神経質にならなくても良いような
人参は皮ごとのほうが栄養価高いと言われていてもスーパーで並べられるときはすでに剥かれているとかあるし(皮剥いたほうがキレイだから売りやすいとか)

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 08:23:37.10ID:39adnS5Y.net
ほうれん草とか長く茹でて更に水にも長めにさらすから栄養なんてなさそうw
うちも葉物以外わりと長く置いちゃってるな

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 11:15:50.69ID:6z6R/hu+.net
7ヶ月になったところです
これまでパン粉を使用してパン粥をつくっていたのですが
今後はパン粉ではなく千切ったパンを使った方が良いでしょうか?(大きさ的に)

また、過去レスで、ごっくん期のパン粥について
参考にグラム数として13gと教えてくださった方がいて
それを参考に現在はパン粉15gをお湯やミルクでふやかしたものをあげているのですが
モグモグ期に入ったら量を増やしますよね?
手持ちの本で、7,8ヶ月ごろのパン粥レシピに「サンドイッチ用食パン1/4枚」とあり
ネットでサンドイッチ用食パンのグラム数を調べたらだいたい1枚18gのようなのですが
これの1/4というと5gにも満たないです
これまでがあげすぎだったんでしょうか?
ネットで調べたら、「離乳食期のパンの量」として、15g〜25gとありもう訳が解りません
どの程度あげるのが良いのでしょうか??

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 12:02:01.38ID:FHJvkeLx.net
潔癖すぎる子育てしてる人の子どもは窮屈に育ちそうだね
歪みそう

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 12:34:11.09ID:BNwa1kkm.net
解凍して混ぜるだけなのに作るのに離乳食15分もかかる
豆腐茹でたりしてるのもあるけど、初期でこれだとこれからどうなるのか…明日から二回食で憂鬱

うちもキャベツ2週間くらい平気で食べてた
さすがに離乳食には使わないけど、そうじゃないおうちもあるのね、知らなかった
キャベツ丸ごと3日間で消費ってどうやるのかな

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 12:35:13.92ID:U7RwDlwd.net
>>876
12枚切りで耳を落としたやつの1/4ってことだからそこまでシビアにならなくてもいいと思うよ!

これはわたしの勝手な意見だけど、グラム指定があっても少ないとこからジワジワ増やすのがいいんじゃないかな。
というのもパン粥2回目でちょっと多めにしたらアレルギー出ちゃったからさ…
そうめん、うどんはクリアしてたから気を抜いてた。

まだまだ栄養摂取は離乳食メインじゃないから、そこまで気張らなくても大丈夫だと思うよ!

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 12:38:20.21ID:WrXaaqas.net
>>876
サンドイッチ用っていったら8枚切りの食パンだと思う、それだと1枚50gだよ。
1枚18gのパンって耳まで落としたすぐにサンドイッチにできる小さいやつじゃないかな?

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 15:21:48.44ID:6z6R/hu+.net
>>879,880
サンドイッチ作らないのでよく解らなくて…
パン粥自体は最初5gから初めて、問題なさそうなのでそこから増やしていって15gあげていました
2回食目に20gで作ってあげてみましたが完食して食後も問題無さそうです
ありがとうございました

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 15:53:28.83ID:xrbqYoSA.net
初期と中期って常時何種類くらいの野菜をストックしてるものなんですか?
離乳食のブログを見てるとすごい種類の野菜でなにやらおしゃれな食べ物作ってますけど、あんなに毎週準備するの大変すぎる…
玉ねぎ、キャベツなどの定番野菜プラス、その時の旬の野菜やアレルギーチェックのための野菜くらいでいいものでしょうか
野菜フレークもあるけど、中期でも活用できますか?

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 16:12:30.86ID:SaJb+xQx.net
>>878
どっかんキャベツかな

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 18:14:00.96ID:Z4CrFrL5.net
>>882
いま後期だけど、うちは常に大根、人参、ホウレンソウ、小松菜、トマト、ナス、魚類の何かをストックしてる。
あとは大人のからわけたり、アレルギーチェックのために用意するかんじでまわしてるよ。

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 18:25:19.65ID:P9+L7pn5.net
>>882
中期だけど今の冷凍ストックは人参、玉ねぎ、葉物野菜ミックス、ブロッコリー、トマト、出汁、鯛、鮭、ひらめ、おかゆ
そうめんとかうどん以外はだいたい冷凍ストックのみで作ってる
野菜フレークは使ったことないけどおかゆの味を変えたりするのによさそう

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 19:59:02.59ID:PTUdFSyN.net
今離乳食始めて1ヶ月半だけど量どれくらいあげればいいかわからない、とりあえず作ったぶんは完食するけど粥7さじ野菜3〜4さじ果物あれば1〜2さじ、多すぎるのかな

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 20:41:13.99ID:PmVv4+QW.net
>>882
野菜フレーク、中期でも苦手な野菜ができてしまった時とかに使えるよ
うちは色々野菜みじん切りひと口食べて拒否だったけど、人参フレーク混ぜたら舌触りも滑らかになるのか完食してくれる
ストックは、新玉ねぎとトマトいんげん人参大根とか美味しそうな野菜をみじん切りして一緒に煮たものを冷凍してます
ほうれん草だけはなんとなく別にしてる

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 20:52:54.65ID:eOw1yqIT.net
根菜は大きめに切って煮た方が柔らかくなるっていうけど
もぐもぐ期くらいまで来たらあんまり気にしなくてもいいかな
煮た後冷まして潰したりみじん切りにしたりするの面倒・・・最初からみじん切りで良いならそうしたい

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:38:32.68ID:YtECYaRm.net
●話注意

昨日ちょっと忙しかったもんで、2回ともBF食べさせたんだけど、今日になってすごい●がカッチカチで、一生懸命ふんばってるけど出なくて。綿棒で摘便して、ようやく出たよ。
普段は手作りのごはんで、あんまりBFって食べさせたことなかったんだけど、うちの子には2回ともBFってのはダメかも。今後出かける時、お弁当持ってかなきゃダメかなぁ。

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 22:44:35.16ID:9o/7aRO2.net
>>889
これからの時期、弁当は危なくない?離乳食など水分が多いものは尚更腐敗のリスクに晒される
バナナやパンなど加工せずに食べられる物はどう?

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:00:16.46ID:aZaFY4sp.net
>>888
煮るときに使う水に栄養素が逃げ出すから、野菜の表面積を小さくする(大きめに切る)と良い、って言うよね。
アクが気にならない食材なら小さめに切って、シリコンスチーマーで蒸したり、少なめの水で煮てその煮汁もスープとしてあげてるな。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:01:26.64ID:EmYdcO1N.net
そろそろ8ヶ月になるから卵を始めてみようと思ってる。何スレか前に卵のあげかたをすごく詳しく書いてくれたレスがあったのをスクショ撮ってたのにスマホ壊れて消えてしまった。
クレクレで申し訳ないのですがどなたか持ってないでしょうか?

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:04:26.92ID:p+Q9IXHO.net
>>892
栄養士の人の意見ってやつ?

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:08:47.49ID:EmYdcO1N.net
>>893
それかもしれないです!耳掻きひとかきから始めて〜ってやつだったと思うんですけど、バックアップとってなかったのが悔やまれる。

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:18:13.95ID:fDGPE8Ls.net
>>888
まさにさっきうどんを作る時に、みじん切りにした人参を一緒にことこと煮たんだけど想像以上に固かった。
大きめに切って茹でた時よりも長く煮たんだけどなぁ。

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:33:11.88ID:r0kWcsKs.net
>>895
私もそれで失敗したことある。ざっくり切ったほうがほっくり柔らかいんだよね

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:37:58.30ID:xMb14Yf/.net
>>892
多分これ

もうすぐ8ヶ月の子に対して
>卵黄赤ちゃんスプーン1、赤ちゃんスプーン1、赤ちゃんスプーン1、小さじ1(5g)、小さじ1、卵黄1/3(7g)、卵黄1/2(10g)、卵黄1/2強(13g)、卵ボーロ1粒、(生の状態で卵白とわける)卵黄の茶碗蒸し小さじ1/2、卵黄1個 
>今育児日記見たら結構慎重だったかもw
>水曜日午後と日曜日は小児科休みだったから、月火、金土とか 月木金とか2日位あけつつ20日位かけた

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:29:26.26ID:nksvIYPw.net
>>892
もし前スレのでしたらこちらも一応

27 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2017/03/09(木) 10:11:23.20 ID:cVK/o6pJ
前スレで卵はじめるのは早いほうが良いと知ってショック受けた者ですが栄養士に聞いてきたよ
卵は7ヶ月になったらスタートして良くてとくに遅くスタートする必要はない
与える量は普段、乾燥や食べ物で肌が荒れたりする子は念のため耳かき1さじぐらいから、肌荒れがない子なら小さじ1/3から
毎日与えて慣れさせていくが中にはキャパオーバーでアレルギーが発生する場合もあるので心配なら日をおいても良い(基本は毎日で大丈夫)
卵は固ゆで卵でできたらすぐに卵黄を取り分けること。長時間放っておくと卵白成分が卵黄に移るので注意
前スレに生卵の状態で卵黄と卵白を分けても綺麗に分けきれないってあったけど、これは逆に卵白をはじめる第一歩として有効で卵白がうっすら付いた卵黄を炒ってあげると安心みたい
あくまでいち栄養士の意見だけど参考までに

>>897
横だけど私も卵を試しているところなので参考になります
しかし今ちょうど卵黄1/2強まで進んだところなんだけど
卵黄一個へ進む前に卵ボーロと茶碗蒸しを挟むのは先に卵白に慣れさせるため?なのかな

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:38:54.62ID:6kLtLD/J.net
まだまだ卵には到達していないですが、卵で20日くらいかけるって、その間ほかの新しい食材は何も試せないのでしょうか?

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 06:59:10.24ID:EmYdcO1N.net
>>897
>>898
ありがとうございます!本当に助かりました!

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 10:01:44.63ID:RBxyEz6D.net
>>889
BF食べさせる時に麦茶とか水とか水分も一緒に取らせても駄目なのかな?

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 10:26:07.27ID:UuJFHn0/.net
一食食べるのにかかる時間ってどれくらいですか?
今離乳食開始してもう直ぐ2ヶ月くらいなんですが、10分すぎると飽きて食べが悪いのがさらに悪化する。
かといってちゃんともぐもぐして欲しいので次から次に口に入れるのもどうかと思うし。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:07:35.79ID:HABLW4ts.net
しまったー!
離乳食用に豆腐茹でてたのに普通に味噌汁作ってたorz

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:21:39.54ID:HABLW4ts.net
>>902
うちももうすぐ2ヶ月ですが、10〜15分くらいかかります。
こちらのペースであげていると不機嫌になるので、子が持つ用のスプーンに切り替えました。
おかずをすくって、スプーンを渡すと機嫌よく食べます。時々スプーンを振り回しますがw

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:08:25.53ID:TYq8gJCo.net
>>902
もうすぐ3ヶ月目。
うちは10分過ぎた辺りから観念するのかいやがらなくなる。ので30分くらいかかるorz
最初10分そっぽ向いて指しゃぶり→次10分スプーン出せば口をあける→最後10分ちょっと嫌がりながらいけるところまであげる

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:13:09.70ID:bqZA54NR.net
1歳0ヶ月
よく食べる子なんだけど、どのくらいの量をあげたらいいか悩んでる
規定量を守ってみるとこれだけ?ってくらい少なく感じて、ご飯と野菜は多目にあげてる
でも、1歳0ヶ月の離乳食の画像をググってみたらビックリするくらい多くて、多目にあげてると思ってたけど全然だった
あげ過ぎが良くないのはもちろん分かってるけど、かといって子がひもじい思いをするのは可哀想だし、どうしたらいいのか
ちなみに昨日の夕飯は、軟飯110g、ハンバーグ(鶏と豆腐と人参)約25g×2個、いんげんごま和え(いんげん5本)、いちご2つ

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:15:57.08ID:7tAbGfgw.net
>>906
よく噛んで食べるよう伝えたり、お話しながらとか早食いしないような環境を作る。
満足感を得られるようにしてあげたらどうかな?

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:36:21.00ID:BhIftwEN.net
>>906
上の子が良く食べる子だった。当時のメモ見たら一歳過ぎたらご飯になってたわ。よく噛むなら硬さがあったほうが食べ応えがあるからって私もどこかで言われたんだな
あと、そのメニューなら野菜系は増量して大丈夫じゃないかな?
この頃って体格差もあるし歩き始めたりで必要なエネルギーに個人差ありそう。うちも規定量じゃ足りなくて多目だったんだけど、体重が急に横ばいで増えなくなる時期が続いちゃったから

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 18:58:08.84ID:UuJFHn0/.net
>>904
同じくらいかかるんですね。
自分で食べるんですか!?すごい!
うちの子はスプーン渡したらばら撒きまくって大惨事になるわ…。

>>905
うちの子は逆で最初の数口は口も大きく開けて食べてくれるんですが
時間が経てば経つほどキョロキョロしだし指や机をしゃぶり出しスプーンも払いのけて…という感じ。
やる気をなくしたらやめでもいいのかもしれないけど毎回それじゃ進まないので
無理やり手を抑えてなんとか完食させてる。
こっちのやる気がないときは早めに切り上げるけど。

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:31:06.21ID:TgHi0gV+.net
9ヶ月なりたてだけど本当に離乳食食べない。
かろうじて果物(バナナは嫌い)とヨーグルト、コーンスープ、人参、さつまいも、かぼちゃは食べるけどそれ以外は固さや形状を工夫したりBF食べさせてみたけど殆ど拒否。
とにかく母乳が好きみたいだから断乳したら食べるようになるのかな?
たくさん食べる子も大変だろうけど羨ましい。

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 20:42:24.69ID:/TdGCF/Q.net
>>907
早くよこせ!って騒ぐから次々食べさせてたけど、なるべくゆっくりよく噛むように言ってみる(子に通じるかな)
>>908
保育園からもそろそろご飯にしてみては?って言われたから、今のストックなくなったらご飯にしてみる
今日は鯛と大根の煮物にしたんだけど、大根をいつもの倍くらいにしたら騒がなかった
野菜スティックをプラスすることも多いんだけど、人参さつまいもブロッコリーアスパラばっかりになっちゃうから、今日みたいにおかずの野菜を増やすことにしてみる
アドバイスありがとう

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 21:41:54.29ID:jFX3pgb7.net
任意の1歳児健診で普通のご飯にしてるって言ったら栄養士に軟飯に戻すように勧められたよ。
噛みが甘い時期に固くすると飲み込む方が楽なことに気づいて歯が生えても噛まなくなると。
うちは食べるの早いし噛みが甘いのかなって思ったからまた軟飯に戻した。
噛み噛みが上手くできる子はご飯でいいんだろうけどね。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:11:55.07ID:dw4hvDtj.net
>>882です、ありがとうございます
みなさんたくさんストックしてるんですねーすごい
大根、葉物もやったほうがいいですね
初期のペーストでこんなに疲れるのにみじん切りとか…この先不安だ
とりあえずキャベツ、玉ねぎ、さつまいも、鯛、バナナ、いちご、野菜スープ、出汁をストックしました
力尽きて今から寝ます

914 :904:2017/05/15(月) 22:45:49.18ID:HABLW4ts.net
>>909
とにかくスプーンを持ちたがるので、手渡してます。
時々おかず乗せたまま振り回して飛び散るので、大惨事も何度かありましたw
調子がいい時はすんなり食べてくれるのですが。

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 22:58:00.31ID:pFU//9rI.net
>>910 わかるよー!うちも食べないままもうすぐ1歳だよ。未だに軟飯60gがやっとって感じ。ちなみに母乳もそんなに好きじゃなさそうwストックあんまり作らなくていいから楽だと開き直ってるよw

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 23:15:23.56ID:ui78oME3.net
もうすぐ10ヶ月
今まで食べさせてたけど、そろそろつかみ食べ開始しようかな
調べたら10ヶ月からサンドイッチ食べれるんだね
早速明日作ってみよう

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 23:56:53.75ID:JEa9OG23.net
●話






昨日から野菜始めて、人参を食べさせた
柔らかく煮てすりおろしても、全ては消化されないでつぶつぶになって出てくるのね
まだまだ消化器官が未発達なんだな〜
しかしまだ匂いはあまり変わらないや
たんぱく質始めたら変わるのかな?

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 00:21:38.93ID:VorZ2Mza.net
卵の話。
知り合いの皮膚科医に聞いたんだけど、固ゆで卵の卵黄より、黄身だけをフライパンで両面焼きにした方がしっかり火が通るみたいよ。
言われてみれば確かにだよね。
フライパンにクッキングシート敷けば、油ひかなくてもこびりつかないしね。

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 00:43:26.50ID:QCLIDVgd.net
>>913
お疲れ様。私は4種類程度の野菜を煮込んで野菜スープ+謎煮にしてる。しかも今は1食の野菜の摂取量が30gだから謎煮だけで30gにする時もある。
一応それ以外にもストックあるけど謎煮様々です。

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 02:47:14.46ID:6jNe0+tn.net
>>919
謎煮いいねー
気持ち面で楽になりそう

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 05:38:13.57ID:Imzl+mgc.net
3回食にしてから1日30品目を目指してるけどなかなか難しい
牛乳とヨーグルトは1カウントになるし納豆と豆腐、味噌も1カウントとかで
品数はまあまあでも品目にすると減ってしまうんだよね

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:19:26.68ID:M/NE63ke.net
30品目推奨されてたのはもう過去…

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:31:49.43ID:VV3HEgTa.net
離乳食はじめて三週目
最初はおかゆたべてて、二週目は野菜類拒否、今週はおかゆすら拒否
今日はじめてさつまいもあげて、甘いのにこれでだめなら何ならたべるというの…

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 09:38:01.38ID:07F7g3QH.net
>>918
黄身クリアして白身試す最初にはいいかもね

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:16:42.52ID:/HFb93rf.net
>>922
そうなの?知らなかった
今は何が推奨されているの?

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:44:10.34ID:s4m52+tg.net
>>923
バナナは?オートミール粥とかパン粥とか。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:07:06.38ID:sBI5v4id.net
>>925
一汁一菜でも大丈夫
推奨されてるかは知らん

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:18:13.20ID:NQwbFm+J.net
離乳食始めて1ヶ月半の七ヶ月だけど、毎日二口くらいしか食べない。
ひと口、ふた口食べたら口を閉じてスプーンを受け付けない。しかも飲み込む時にオエッて嗚咽する。

今まで試したことは、手作りだとお粥(柔らかめ〜固め色々)や、果物、野菜、パン粥、和風だしで味付けした野菜、BFだと6ヶ月から使えるほぼ全ての商品を試したけど食べない。
特に甘い物が大嫌いみたいでバナナは臭いだけで嗚咽しちゃう。

いつも10時にあげてたけど、食べないので1週間お休みして再開してみたり、寝起きにあげるようにしてみたけど食べない。

あと何か出来ることってありますかね?食べないことに囚われすぎかな?

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:32:13.18ID:TRzZtdch.net
>>925
食事バランスガイド
赤黃緑をバランス良くってやつ

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:38:49.33ID:/HFb93rf.net
925だけどなるほど〜30品目だけだと偏るかもだもんね
お二方どうもありがとうございました!

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 14:35:40.47ID:VV3HEgTa.net
>926
その辺はまだ試したことがないので、試してみます
ありがとうございます

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:21:14.21ID:fsCXbdVe.net
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:21:34.56ID:fsCXbdVe.net
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:21:46.74ID:fsCXbdVe.net
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい 
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報  
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一か月7千300円

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:21:58.80ID:fsCXbdVe.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子でビッチ害児でしょう。

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 20:00:42.06ID:YyLz9FhS.net
>>928
赤ちゃんせんべいは食べる?

937 :913:2017/05/16(火) 21:14:41.59ID:QmF3oyuK.net
>>919
ありがとうございます、中期に入ったら私も謎煮にします!

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 21:32:29.76ID:1MOkfjlM.net
>>928
うち今8ヶ月だけど、ついこないだまで同じ感じだったよ
ちなみに5ヶ月から始めた
最初の三口くらい食べてあとは遊び始めるか泣き出すかで口を開けなかった

だけどほんとうにここ1週間くらいで急にバクバク食べるようになった
やったことは色々あって、何が効いたかはわからないけど
食べなくても親のご飯のタイミングで食卓に一緒に座らせる、
食べるとこ見てたらごはん一欠片とかあげてみる子が残したものはその場でおいしそうに食べる、
ご飯の時間以外にハイハインを食べさせてみるとか...とにかく食に興味がなさそうだったから、生活の中で食べるってことに関心を向けるようにしたよ
ちなみにバナナも潰して加熱したのは食べなかったけどこないだ生の切ったのをあげたら食べたよ
参考になるかわからないけどこんなこともあるってことで

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 21:48:28.06ID:94gN/GRe.net
>>916
あなわた
先週10ヶ月になったので始めてみたんだけど、おやきとフレンチトーストサンドイッチは握りしめられ、きなこマカロニは投げ捨てられた。
親自身も手づかみで食べられる食事にしたり、持たせて口に入れるよう促したりしながら続けた結果、10回に1回くらいは食べるようになった。手づかみ食べおすすめメニューってないのかな。

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 21:56:35.92ID:yLjLPgx/.net
もうすぐ1歳だけど手づかみ食べが上手にできない
小さいものだと手の中に握っちゃって口に入れられないんだよね
汚れるからマンドクセだしこのまま雛鳥からスプーン練習じゃダメかな

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:04:28.64ID:4qApvlqn.net
ちょっと前に謎煮書いた者だけど、何か色んな人が作ってて嬉しいな

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:12:23.99ID:u6IKUK9x.net
>>941
ただの名付け親でしょうが

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:12:35.36ID:lYFR3UqN.net
10ヶ月
モグモグ下手すぎだけどつかみ食べ初めてみた
バナナやおやきは食べるけどコネコネしてストレスだわ
野菜スティックはやはり噛めずにベーッだし、おやつか1日一食だけつかみ食べ位でいいかなと思った

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 22:19:17.31ID:J2qhEsuv.net
>>941
あ〜あ
黙ってりゃいいのに

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:30:56.09ID:9fdosZHt.net
>>939

一緒にお手本を見せながら食べさせるの良いかも!
ハイハインなら上手につかみ食べ出来るのに、離乳食は難しいみたい

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:45:41.26ID:SvsemQWk.net
ストック用に、ブツ切りニンジンを30分茹でてからみじん切り(本のまま)よりも、
大人の味噌汁用などから取り分けてみじん切り、のほうがクタクタに柔らかくなるのなんでじゃろ
ほかの野菜でも感じるけど特にニンジンは違う気がする

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 00:13:16.31ID:VFEq+g7+.net
ストック作りめんどくさすぎるし冷凍庫パンパンだよ困った。おかゆと出汁だけは常備してるけど

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 00:53:09.58ID:fx7z2Lb6.net
完母アピールをやたらしてくる料理下手くそな知り合い。
私は混合だけど、なぜか完母の方が凄いみたいに見下されてきた。
料理は得意な方だし離乳食も美味しいものを作れるように頑張ってる。
完母だからってなに?離乳食が手抜きや不味かったらそっちの方が最悪じゃない?
まじで今までの完母アピールで本当にその人の事が嫌いになった。
短い間の完母とかミルクとかよりこれからの食事の方が大事だわ。

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 01:21:07.62ID:D5vJQg+7.net
>>948
完ミだから少し救われた。

1日の時間の使い方が下手すぎて2回食にする勇気が出ない。
あんまり食べてくれないから毎回20分くらい+ミルクで、そこに通常のミルクタイムやら家事を入れると自分の時間を削るか寝る時間をちょっと遅くするしかないかな。
最近離れると泣くし、低月齢とはまた違った苦労が出てきたよ

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 01:21:13.50ID:FrbbCBrE.net
>>948
見下されてるから見下してくるんだよ
もっと自信持ちなよ

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 01:39:17.91ID:aYaTT9D7.net
>>940
あるある
だんだん出来るようになるからもうちょっと長い目で見てあげてほしい。
細長いものを食べるときも握る場所を変えないと最後まで食べられない、とかだんだん学習していくから。

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 02:15:52.65ID:gG9igOci.net
>>890
バナナは嫌いみたいで食べてくれないの、悲しい
パンはまだ単品では食べてない、今卵チェック中だから、大丈夫そうならいけるかな?
>>901
もうやめなさいってくらい麦茶は飲むんだけどねー

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 02:19:52.67ID:lk5IG03x.net
>>941
そういう自己顕示いらないです

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 02:51:54.73ID:EpK8ZXCR.net
きのこって離乳食初期はまずいのかな?
食材チェックアプリでしいたけが×になってたんだけど、粉末のベビー用野菜スープの材料欄を見てたらしいたけが使われてて驚いた。
エキス程度なら問題ないとか……?噛み潰せないからNGって感じなんだろうか。
5ヶ月からって書いてはあるけど、使っちゃっていいのか迷う……

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 03:00:59.28ID:IY/Ft1ZF.net
>>939
手づかみ初期はちゃんと作ったものより、ささみ茹でてほぐしただけ〜とか白身魚茹でただけ〜とかみかん剥いただけ〜とかのが良く食べたよ
おやき食べたのは1歳くらい

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:06:06.41ID:a/qmRNIb.net
>>948
コンプレックスがあるからマウンティングされてムカつくんだよ
見下して置けばなに言われても気にならない

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:41:14.67ID:daA7GGw+.net
>>946
人参は特にそうだけど、根菜は大きめのまま煮ないとくたくたにならないんだよね
あと、同じ時間火にかけるのも水だけで茹でるのと調味料が入った状態で煮るのとでもかなり仕上がりが違うよ
ちなみにストック用には茹でるより蒸しがおすすめだよ

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:48:25.65ID:XlHzmTFd.net
恥ずかしながら蒸し器って人生で一度も使ったことないのだけど
よく売ってるどんな鍋も蒸し器になる金属製のやつでもうまくいく?
蒸し野菜の1番簡単な作り方はレンジなんだろうけどうまくいかなくて
いつも野菜がシワシワになるんだ…

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:54:34.30ID:JplspN1d.net
>>958
そういうのがなくても、大きめのお鍋と茶碗とかがあればできるよー
お鍋に数センチ水を張る→茶碗などを置いて、その上に平皿を置いて野菜などを置く→
鍋の蓋を付近などで包んで蓋をする→火にかける
でおk
耐熱性のやつであることだけ確認すれば大丈夫だよ

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:00:43.69ID:A/1GCpxh.net
>>936
ひと口かじって吐き出すか、ポイされちゃいます

>>938
ご飯を一緒に食べたり、大袈裟に褒める、残した離乳食を食べるなど色々してはみました

バナナは生、加熱、どちらも大嫌いみたい
アップルジュースや甘い飲み物も嫌いみたいで麦茶だけは何故か飲みます。

もうちょっと様子を見てみます。どうもありがとう

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:06:51.56ID:/UFWxLHs.net
>>954
手持ちの本には食物繊維が豊富だから不向きってなってたからBFに入ってても気にしなかったわ

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:25:32.23ID:daA7GGw+.net
>>958
手持ちの鍋かフライパンで、100均に売ってるような小さいセイロや、蒸し物用の広がる網で出来るよー
野菜がシワシワになるのは水分が足りないせいだから、レンチンするときはキッチンペーパーを濡らしたものにくるんでチンするといいよ

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:53:03.39ID:SKu9jYVo.net
>>952
麦茶はたくさん飲むんだね

レス先●話

便秘とかには1度にたくさんの水分を取らせるよりも、こまめに少しずつ水分をわけて取る方がいいみたい(1度に沢山飲んでも尿として出てくるだけらしい)だから、もし次回BFじゃなきゃダメな時があったら意識して2,30分置きぐらいに水分取らせるといいかもしれない
もうやってたらごめんね

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:17:49.85ID:XROCZjdD.net
9ヶ月でもうすぐ3回食に移行しようと思ってるけど散らかしまくって離乳食の時間が辛い
自分で食べたい意欲があるのか、手づかみでつかむけどぐちゃぐちゃにしてテーブルに擦り付けて終わり。
離乳食教室では手を伸ばしてきたらそのままにさせてって言われたけど、今日は腕足とご飯だらけでシャワーで流した。
これが3回とかひきこもりになりそう

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:23:33.58ID:FYZ47Yte.net
3回食で大人と一緒の時間にご飯の人は手づかみ食べが進んでるのかな
今2回食(9:30,17:00)で3回食になったら大人と同じ時間にしたいんだけど、次から次に口に入れないと唸ったり泣き出したりして催促してくる子なので・・・
離乳食冷ましてる間に親がバーッとかきこむか、交代で食べさせるしかないかなあ

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 15:43:20.18ID:4myGFTWl.net
ゴックン期二週目で野菜を何種類か食べさせてるところです
口の周りの食べこぼしは何で拭いてますか?
ガーゼはもみ洗いしないと汚れが落ちないのが面倒で、ティッシュ使ってますが一度で5枚くらい使ってしまいます

あとポケット付きのスタイはガサガサ音がなって楽しいのか手で持ってめくってしまい使い物にならず困ってます

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:45:07.44ID:yMCYzK/N.net
>>966
人によっては抵抗あるかもだけど、おしりふきで拭いちゃってる
一応、おしり用とは別のケースにわけてる
手口拭きより水分たっぷりなので(グーンのおしりふき)こびりついちゃっても拭き取りやすい
スタイはビョルンのプラスチックのやつ使ってる

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:50:09.36ID:gJ1lbp1g.net
>>966
私はピジョンの手口ふきとりナップ使ってるけど、やっぱり一回に5枚は消費しちゃうかも
一時的なことだと割り切ってるけど

スタイはシリコンの薄いやつだけど、固いからかつける時泣かれるのでこっちは失敗したかも

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 16:57:05.13ID:yMCYzK/N.net
>>967自己レス
プラスチックじゃなくてシリコンか・・・

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 19:02:34.45ID:E56RcGqe.net
もう汗ばむ季節だし、離乳食の後ウェットティッシュで簡単に拭いて、お腹が落ち着いてからお風呂でシャワーしてる。
離乳食は私も色々汚れるので親子でさっぱり。

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 19:42:38.69ID:aSlCR6ML.net
なんだかんだでガーゼに落ち着いた。
洗うのが面倒でウエットティッシュ系を使ってたけど、何枚も使わないと取れないし、何回も拭き取りしてると子どもがイヤイヤするのがストレスだった。
ガーゼを使ったら一発で拭き取れるじゃないか。洗濯の方が楽だわ。

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:10:03.99ID:2hbgzLa6.net
10倍粥を冷凍ストックしてるけど、チンした時に水分とんじゃって10倍じゃなくなるよね?
適当に水足してチンしてるけど日によって8倍ぽかったり12倍になったりする

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:17:54.21ID:qEuZ6bWq.net
うちは最初ガーゼにしてたけど最近シルコットウェットに変えた。
結構大判なのでせいぜい使っても2枚くらいかな。
ガーゼよりも肌触りが良さそうでたまたまかもだけど口周りのあれもましになった。

コスパは良く無いかもだけど、たかがガーゼ毎回洗うだけなんだけどそれ嫌になって。

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:23:32.95ID:RhhpI24Z.net
>>972
それ、大丈夫なんかなって私も気になってた
私は冷ますのも兼ねて、チンして熱々のところに氷入れて混ぜていい具合になったら氷出したりして調節してるけど適当だから毎回違う。
どうなんだろう…

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:24:01.44ID:fx7z2Lb6.net
すり鉢で魚をすり潰したらすり鉢が魚臭くなって匂いが取れない…
キッチンハイターで取れるかな?
ちなみにプラスチック製。

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:33:34.94ID:EfD3Wyoe.net
>>966
スタイは食べ始める10分ぐらい前から付けて慣れさせたりしてた
1ヶ月ぐらいしたら、付けてることに慣れて遊ばなくなるよ!
うちも最初は遊んじゃってご飯どころじゃなくてタオル使ったりもしてた

ヨダレかぶれひどかったから、食後は水やぬるま湯で洗い流してた

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:07:17.36ID:v54hiuOJ.net
>>972
サランラップしたら?

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:10:47.42ID:D5vJQg+7.net
>>972
わかる。ラップしてもあんまり意味ないよね。
水足すときもあるけど、茹で野菜潰すとかなり水が出るからそれで帳尻合わせてる。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:28:43.06ID:66P6iWWb.net
>>966
私もガーゼは洗うのが面倒だったからお湯で湿らせたシルコット(ウェットティッシュじゃなくてコットンの方)で
口の周りをポンポンして最後にティッシュで水分を拭き取ってる
コットン用意してないときは他の方もあげてたピジョンのふきとりナップ使ってる
かぶれ防止で食前に口の周りにワセリン塗ってるから汚れも簡単に落ちるよ

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:37:45.93ID:66P6iWWb.net
あ、食事中の話か的外れな回答でごめん
スレ立ていってくる

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:45:05.63ID:66P6iWWb.net
【マンマ】離乳食Part81【オイシー】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495024794/

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 21:55:20.81ID:rAWSh932.net
>>981
華麗なスレ立て乙!
このスレだったか忘れたけどフィンガーボールで手を洗うってのを見てボウルにぬるま湯入れて両手と顔をしゃばしゃばして最後にガーゼで軽くふいてる。自分的にはティッシュとかより楽。
8ヶ月目前にして自分でスプーン掴みたい欲がすごくて汚されるのが今までの比じゃないね。手掴み食べの時期が今から恐ろしい…

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:04:51.00ID:D5vJQg+7.net
まだ初期だけど、ガーゼで拭きつつ最後にガーゼ軽く濡らして指に被せて歯みがきしてる。
最近スプーンにすくってるスキに手を口入れちゃうので大変…足もよく動くしバウンサーそろそろやめてハイローチェア欲しい

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:35:29.44ID:ZETlM1BJ.net
7ヶ月。それなりに食べるようになってきたけど全然おいしそうでもないし食欲がみあたらない
スプーン差し出せば口は開けるけどそっぽ向いてるし指しゃぶりと交互。なんなら同時で自分の指と一緒にもぐもぐしてる
このまま食べさせてたらそのうちひな鳥になるのかな?もっと食いつくように工夫した方がいいのかな?

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:44:08.50ID:8slqzjgn.net
>>966
濡らしたハンドタオルで拭いてるよ
冬はレンジでチンしてた
食事用のスタイが使えないなら割烹着みたいな長袖のエプロンがよさそう

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 23:36:46.37ID:y7bQG6QX.net
フィンガーボール最初は大人しく洗われてたけど
今はもうバッシャバシャする気満々だよ
押さえ付けて手を洗わないと駄目だ

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 23:47:05.60ID:ogouxsRh.net
食べ終えたらかかえて洗面所で手洗いしてる
顔は濡らしたガーゼタオルだ、私はおしりふき系だとうまく取れなくてこすっちゃう

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 00:55:56.70ID:yUP1kj30.net
>>974
氷って湯冷ましで作ってるんですか?

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 01:35:49.35ID:xX6/Vof5.net
チンしたものを氷入れて冷ますって斬新だよね
ミルクも氷で冷ましてそうだよね

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 01:40:54.68ID:UmDIsBTU.net
ぶっちゃけやっちゃうときあるな、冷ますために氷投入。ほんの小さいカケラを入れて混ぜる。
湯冷ましで氷を作ると細菌が繁殖しやすく危険って見たから、普通に水道水から作ってる。なんなら水道水飲ませてるし。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 01:48:59.90ID:2frHUgId.net
あなたの子だから別にいいと思う

992 :974:2017/05/18(木) 03:11:04.29ID:hhe5wjYM.net
>>988
一応、製氷機じゃなくて買ってきた製氷皿でペットボトルの水を使って作ってます。
離乳食と同じでとりあえず1週間期限で…

ミルクは水の量が重要そうだから氷は厳しいんじゃないかな?ミルクのことはよく分からないけど。

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 05:40:35.21ID:IV4osB9d.net
>>965
うちは子だけある程度満足するまで先にあげて(親がスプーンであげるものを)
その後何かつまめるものを用意しておいて、それを食べてる間に私がかきこみ、その後家族が食べ終わるまで私が遊ぶようにしてる。
家族がご飯食べてるのに、自分が食べられないのに怒る子だったからこうした…。自分だけすでに食べててもダメみたいで。

よく離乳食教室とかで家族で食卓を囲む時間をとか言うけどいつからできるんだろう。

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 06:34:41.50ID:R7PKJOtJ.net
氷の件、絶対なんか言う人出てくると思ったわー
うちも水道水使うよ、麦茶なんて水道水に粉末のやつで作ってる。
離乳食に氷もやるし、ミルクに氷もやるわー

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 07:25:03.47ID:fBblQAL2.net
えっ知らなかった
わざわざ5分くらい沸騰させたお湯を氷にしてた
水道水のままの方がいいんだね

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 08:40:03.72ID:fuMi71vB.net
>>995
製氷機は中に雑菌が繁殖するからじゃない?
製氷皿なら問題なさそう

まあ私は浄水した水で水だし麦茶作って飲ませてるからあんまり気にしてない
一才すぎるともういいかなーと

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 09:36:45.63ID:zPjioSTt.net
離乳食本でも1歳までは湯冷まし推奨だったから、1歳過ぎたら水道水でいいんじゃない

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 10:22:27.17ID:UmDIsBTU.net
>>995
沸騰して5分はちょうど発ガン性物質のトリハロメタンが一時的に増える。やるなら10分以上沸騰だよ。

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:30:03.14ID:Kw0k3uX4.net
浄水器ついてないけど麦茶は大人の水出し麦茶少しをお湯で薄めてる。
一歳過ぎたし薄めるのももう水でいいかなあと思い始めてた。

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 11:34:42.48ID:zpSW+gaq.net
>>917
たんぱく質始めると変わりますw
臭いも形も立派なやつになるよ〜

1001 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 38日 0時間 13分 37秒

1002 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1002
356 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200