2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−18

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/01(土) 21:46:38.91 ID:BuFmx9of.net
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
>>980を踏んだ方は次スレ立てお願いします。

・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ59【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468821935/


前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−17 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480041354/

過去スレ
15-http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452777512/
14-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441507020/
13-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/142331554/
12-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411608629/
11- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/

※前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480041354/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/01(土) 22:02:00.57 ID:09AXJ7we.net
本当すいません!
>>1ありがとう。保守

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/02(日) 11:37:52.12 ID:kbWk+p2Y.net
どんまいです、お気になさらず

保守

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/02(日) 12:25:02.50 ID:afmNboTv.net
>>1乙です、保守

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/02(日) 14:19:50.59 ID:aOrIF7jV.net
>>1乙です 保守age

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/02(日) 19:25:06.55 ID:BJMLhQoi.net
>>3
ありがとう。
春休みだから人少ないね、保守

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 09:25:41.57 ID:2SocMa7q.net
>>1
乙です
保守保守

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 10:27:30.63 ID:0YJH8DuK.net
>>1
スレ立て乙です。

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 16:25:20.08 ID:zW5D40ci.net
>>1乙です 保守

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 16:42:51.05 ID:CXDMiJMM.net
いちおつです

みなさん春休みの宿題どんな感じですか?
学習自体に遅れはなく、衝動性の問題で書字が苦手というタイプで支援級在籍、
普段はかなり量を減らしてもらってるんだけど、長期休みは普通級と全く同じ宿題になります。

毎回発狂しながらなんとかギリギリ体裁整えて提出してるんだけど、ここまでやる必要あるのかっていう…
もう「これが限界です!」っていうラインで開き直って提出しようかなぁと思ったり。

宿題やってませんって人いませんか?w

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 16:53:47.69 ID:waWBL/9C.net
春休みの宿題なんて無いよ

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 16:55:24.22 ID:9opCdPqc.net
>>10
うちの地域は春休みは宿題がない

支援級なら宿題の量は相談できるんじゃないかな
普通級だけど去年は面談で無理な量じゃないか聞かれたよ

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 16:58:15.79 ID:DEHTuetm.net
>>10
うちの子(8歳ADHD)春休みの宿題は漢字の文作り5ページ以上と算数の復習テキスト(32ページ)とプリント1枚だよ。
長期休暇なんかの宿題は、終業式の日の夜に予め1日何ページと言う風に目標を決めてやらせてるから、宿題が終わらないから提出できないって事はない。

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 18:05:53.78 ID:V+pn1NqK.net
>>10
新中3
去年秋からストラテラ服用中です
春休みの宿題は自発的に終わらせてた
宿題が残っていると思うと落ち着かないらしい
相変わらず部屋はぐちゃぐちゃだけど…
服用開始から成績が上がり続けてる
担当の医者曰くこれが本当の力なんだそうな

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/03(月) 18:24:33.74 ID:zW5D40ci.net
>>10
子供各々の程度差あると思うけど、
うちの書字障害の宿題も毎回発狂物で今年も嫌になってたら、
友達がお泊り来て一緒にやって2日で春休みの宿題30ページが終了した。
友達が定型の良い子で、言えばさっと取り掛かるし集中するしやり直しもその場で受ける
釣られてやり通した感じ
あんまり多用出来ない方法でごめん
一応、子の宿題は大きい一枚ページではなく、一問一問切り離して
一問ずつやらしたよ。パッと見で問いがたくさんあるとやらなくなるから。
もういろいろ試し尽くしてるかな
試しても限界あるし、担任に相談して良いかもね
うちも今夏の作文は短くお願いするつもり

16 :10:2017/04/04(火) 06:04:19.07 ID:l6rfmJd7.net
皆さん御意見ありがとうございます。
宿題のない地域羨ましい…うちは春休み帳とドリルで120ページ近くあり、更にテスト形式のプリントが8枚と自主勉強という内容です。
春休みの日数に対して、たぶん健常児でも多いと感じる量かと。

>>15
うちの子も似たタイプだと思います。対応策も同じ感じで、もう手詰まりなのも一緒。
最終的には>>14さんのように投薬という形になるのかなぁとも思いますが、今のところ学習にも生活にも投薬が必要なほどの困難がないので二の足踏んでます。

とりあえず次回からは事前に担任に相談してみます。

17 :15:2017/04/04(火) 07:06:49.13 ID:9+hDu7Gr.net
>>16
服薬の躊躇まで同じだわ。うちのかかりつけ医が服薬慎重派だから尚更。
中学では受験もあるしADHDLDの鬼門である英語も難しくなるし、
本人も周囲も反抗期に入るしで使おうかと思うけど、高価過ぎるし可逆性副作用も気になるしね…
そもそも受験させるかも分からない…
大学生の姿も想像出来ないわ。工業系高校か高卒公務員か中卒専門校か。
悩みが尽きない

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/04(火) 08:22:08.87 ID:FjrNZeOH.net
Twitterで話題になっていた見やすい九九表
うちの子は普通の表とひたすら暗唱で覚えられたけれどこういうのがあればもっと早かったのかな。
https://togetter.com/li/1095939

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/04(火) 09:31:37.47 ID:FWX1skLu.net
>>18
シンプルなのは分かったけど、どう活用すれば覚えやすいのか、そもそもどうやって見るのかが解らない(・ω・)
数学・算数センスがない私には良さがわからないので教えて下さい!

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/04(火) 09:52:15.55 ID:F90qvQov.net
>>19
親が発達のパターンw

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/04(火) 09:57:35.64 ID:DIx25hJR.net
私は九九がわからなかった、ってのがわからなかったな
この表必要なのかなあ、そもそもどこでつまづくの?ってのがわからなかった

>>20
そういうの止めましょ

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/04(火) 11:03:58.77 ID:dBqnfXsM.net
春休みに宿題ある地域もあるのね。
新二年生だけど、スマイルゼミと二年生の国語・算数のドリル、
サピックスのパズル系ドリルやってます。
ピアノも含めて一時間位で終わる位の量です。

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 03:55:39.78 ID:ZJBoFz09.net
今って学校でも九九の暗記が終わったあとに、九九の仕組みもやるよね。
自分の時にはなかったような気がする。
シンプル表みたいなのも、授業で作ってきたよ。
今の教科書、授業は算数は九九、国語は作文に力を入れてるみたい。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 16:52:44.50 ID:Ijs/jhK/.net
久しぶりに友達と会話して出てきた子供のエピソード。

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 16:58:02.28 ID:Ijs/jhK/.net
書き込んじゃった。
続き。イライラストレスがたまると刃物持ち出して自分に突き立て、死ぬとか言うのー、ドラマの見過ぎよねー、と言ってたんだけど、健常児はそんな事しないと思う。
どこか特性があるからやっちゃいけないラインをポンと超えるんじゃ?と伝えたけど、様子見すると。低学年なんだからこそ早めに療育とか行った方がいいと思うんだけど。
うちはLD単発だから他の発達障害は不勉強だけど気になる…。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 17:07:20.52 ID:ByZ3ljeN.net
ボダでもそうだね
いずれにせよ笑って済ませる問題じゃないと思う

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 18:23:00.71 ID:0obCGU61.net
>>25
刺したら判るよ

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/05(水) 23:55:09.87 ID:wSabLlut.net
春休み、復習用のプリントを用意してた
部屋を片付けてたので出来なかった、毎日言うのに部屋は全く片付いてない。
もうずっと前から、部屋散らかしっぱなしにしてたら私が全部片付けてしまうよ、と言っていたけど本気にしてなかったんだとおもう。
徹底的に片付けてやった。おもちゃも漫画も全部ダンボールに詰めてしまいこんだ。
約束守ったら返してあげる、と言ったが今日もなにもしてなかった。
なのに、辞書を引いたとか、本を読んだとか言い訳をする。
辞書で調べた言葉は?と聞いてもなにも言えない。
本の内容を聞いてもなにも言えない。
毎日毎日嘘をついて、信じないなんてひどい、と私を責める。
もう疲れてしまった…
また明日から朝の戦争が始まるのか…

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/06(木) 08:08:07.28 ID:968PocU6.net
>>28
お疲れ様
すぐバレる嘘つくよね、詰が甘いというか
うちは数学で20点取ってきて、どうしたのと聞いたら「書く欄1つずつズレちゃった」って言ってた
もう一度解かせたら全然できてなかった
それから毎日つきっきりで勉強させたな…

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/06(木) 10:11:26.03 ID:VPZ8SfHO.net
>>28
「信じないなんて酷い」あるあるw「嘘つくなんて酷い」って返したいけど
不毛だから勉強はつきっきりでしかやらせない、やらせられない…
1人部屋なんてまだまだ与えられない。
進研ゼミのタブレット学習の漢字と日本地図アプリぐらいかなー
一人きりでさせられるのは。
うちの子は隠すと1日くらいで執着なくなるから、そのまま1年経過してフリマ出したよ。
見えないものは無いものとなるんだよね。漫画は買わない、レンタルのみ。
もっと頭を使った嘘なら逆に嬉しいんだけどなーって思う
ショッボイ嘘をつかれると疲れるよね。しかも貫こうとされるともう…

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 09:15:04.83 ID:iw8iz9Wf.net
新学期に向けて持ち物の整理してたんだけど、あり得ないくらい物がない
色鉛筆箱ごとなしクレヨン箱ごとなしハサミなし
サインペン全色なしコンパスなし定規、鉛筆消しゴム全てなしどこで無くしたかわからないんだと
こんだけないのに全く知らん顔なんで、
自分で必要な物申告しないと用意しないよと言ったら
ウンウン唸って泣きながら空の道具箱持って遅刻して行った
なんでなくさないように気をつけるから道具揃えて下さい。ごめんなさいって言えないんだろう
殺意がわく。全部揃えて3000円くらいかかったわ
小人さんがコッソリ補充してくれると思ってるんだろうか。先生に電話して学校で困らせて下さいと言っておいた。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 09:34:14.71 ID:DsncucA0.net
>>31
何年?ADHDでそれはちょっと厳しいかも。
今後どうすれば無くさないで済むかの知恵は与えないとまたやるか、授業放棄するようになると思う。

本人に道具箱には何が入ってなきゃならないか、聞き込み
→チェック表を作る(親が)
→無い物を探させる
→学校の忘れ物入れを探させる
→無い物は新規購入、名前つけ必ず!
→道具箱にチェック表を貼る、できれば定位置に道具の名前を箱に書く(裁縫箱方式)

で、どうだろう?
できれば休み入ってすぐやった方が良かったね。
道具は土日で揃えてあげて。
で、それらを無くさずにいるにはどうしたらいいかを考えよう。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 09:35:12.30 ID:DsncucA0.net
あ、揃えてくれたのか。ごめん。
小学校のうちに対策覚えてくれるといいね。

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 09:48:47.64 ID:iw8iz9Wf.net
新4年です
上に書いてある事はほとんど実行済みなんです
投薬も効果なしで打つ手がない状態で困ってます
鉛筆もノートも文房具関係は常に家に在庫ありにしてます
今まではこちらから声かけしながら補充してたんですけどいい加減自分でなんとかしてほしいんですよね
年々忘れ物が酷くなってきててこちらもどうしていいかわからない

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 10:02:23.98 ID:4d/TTuRw.net
無くすから駄目と言っても、大事にするからとゲーム機をポーチに入れて外出しても1軒目の外出先で入ったトイレに置いて完全に忘れてる。
親の前で手ぶらでトイレから出て来たから回収して没収。
帰るまで探しもしない子にはゲーム機なんていらないから捨てた

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 11:17:18.45 ID:yiENAXoR.net
投薬効果なしっていうのはうちと一緒だ

うちは想定外の亜鉛のサプリがけっこう効果が大きい
投薬ほどの効果はないんだけど、地味ーにマシにはなってきてる
もちろん、定形の子と比べたらガタガタだけど、少しずつ出来ることが増えてる

よかったら一度、亜鉛も試してみて

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 11:39:46.76 ID:JKd29ZAh.net
亜鉛ですか?
試してみたいです。おすすめのメーカーとかありますか?

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 14:27:25.07 ID:robBI4wM.net
>>34
やってたらごめん
うちも困ってて、医師の勧めで「一つ一つ、糊ならフタと本体にも、全ての物に、
汚くていいから自分でゆっくりと、名前の記入をさせる」と言われて実行中です。
投薬以外には、アイハーブ社とか海外のサプリが発達障害に有名だよ。
アメリカは保険が高くて入ってない人多いから、病気予防でサプリの質が凄く良い
うちはチロシン(ドーパミンの元)とフィッシュオイル(脳機能底上げ)を飲ませてる。
脳内伝達物質は腸内環境に依存するって分かってきてるし、うちの子息くっさいので
EPS辺りも飲ませようと思ってる。

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 17:20:35.05 ID:NJyBim8P.net
>>34
おなじくやってたらごめん。
視覚優位なら揃ってる状態の写真を蓋にペタリ。目に入れば
気付いてくれるかも。

でもきっと、そういうことじゃなくて次の時間割を理解して準備して
動くとかが苦手で、慌てて荷物をまとめて置き忘れてしまうってのも
あるんじゃないかな
一連の行動をルーチン化させないと難しい

私も似たタイプで、インスタントのしじみの味噌汁飲んでるw

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 21:18:05.83 ID:u4ZlUSEf.net
>>31
なんで〜ごめんなさいって言わないんだろうって、無理だと思うよ
そんなんすらすら言える子ならなくさないよ
本人はなくしたんじゃなくて気づいたら消えてたくらいの感覚だと思う

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 21:35:39.15 ID:hUmDOydW.net
娘が携帯なくしてきた

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 22:02:57.46 ID:robBI4wM.net
>>40
凄く分かるけど、言わせる練習はさせてもいいんじゃない?
「(気付いたら消えてたんだけど)なくしてごめんなさい」「いつも買ってくれてありがとう」って。
ADHDって気付きからの感謝ができないから、
謝罪と感謝を習慣にしなきゃいけないんじゃないかと思ってる。
社会人になったらと思うと本当に心配だわ
うちは勉強見るお礼は中々言わないけどご飯作りのお礼は
しょっちゅう言ってくれるようになったから、それだけでも心軽やかになれる

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/07(金) 22:06:19.82 ID:robBI4wM.net
ごめん>>31に向けての内容だわ

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:18:07.46 ID:P27n6OPT.net
>>37
36だけど、Source NaturalsやNowFoodsのです。
体格や症状にもよるんだろうけど、うちはかなり重度の注意欠陥で体格もいいせいか
朝50mg、夜25mg(錠剤をピルカッターで割ってる)で、ようやく人より周回遅れぐらいで動けるかなって感じ

日本の亜鉛適正量は超えてるけど、減らすと本当にダメ人間に戻る
適正量は人によって違うと思うので、その辺は少しずつ調整してみて

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 02:26:50.86 ID:H+BorUpN.net
スティッチ2を見たら、暴れてるスティッチが我が子を見るようで…
そう思ったら少し優しく出来そうな気がした

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 06:35:28.97 ID:NZiwd3OB.net
>>41
うちは洗濯機で洗ったよ

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 07:21:31.15 ID:q4qZTiKj.net
> ADHDって気付きからの感謝ができないから、
> 謝罪と感謝を習慣にしなきゃいけないんじゃないかと思ってる。
ASDとこの辺同じだよねぇ……
いわれても気がつかないし、根拠のない自信多すぎ

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 08:07:20.30 ID:mHnqPz3W.net
謝罪と感謝無いなぁ、どっちもない
朝から弟に当たり散らし、新しい傘を壊し、こちらがゲンナリしているところに、見送りに笑顔がない、愛情が足りない、お前がそんなだからフンダララと毒づきながら出ていった
もう帰ってこないで

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 08:21:02.84 ID:RaWxR651.net
せめてね、しおらしくしてくれればねw

うちは謝罪とかは一応ある。
しかし散々暴れまくってやりまくって、こっちが涙して、疲弊しきって、さらにその数時間後だからなー
で、どういうところに反省してるか聞くとものすごくトンチンカンな答えが返ってきて、さらに疲弊するというね…

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 08:24:03.19 ID:mHnqPz3W.net
あぁ、ナゼうちの今日の午後の出来事がもう書かれているのか…

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 08:24:29.19 ID:RaWxR651.net
ものすごーく愛情に飢えてるんだよね
こっちはこれだけ手間暇かけてるのに、それが愛情だとは感じてくれない
でも悪態ついて暴れまくる自分よりでかい人を赤ちゃんみたくよしよしできるほど人間できてないわ、私

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 08:31:48.49 ID:mHnqPz3W.net
私はしてる…ってかさせられてる>よしよし
精神崩壊しそうですってカウンセリングで愚痴ってる

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 09:07:53.30 ID:3A+vNP+O.net
>>44
私もその考えに一部同意。定期的に内臓負担のチェックはした方がいいけど、
健康でもダメ人間のまま何十年と暮らすのよりは、
内蔵に負担かけながらも普通寄りの人生送れるならそうした方がいいと思う
負担といってもサプリだと医療薬まででは無いし、子供自身が望むなら、
思春期に自殺してしまうよりは…親も辛いしね

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 09:35:10.57 ID:S8T15iI5.net
どうしたら板書できるようになるかなぁ
高校受験を避けて入った超低偏差値私立中
教師の偏差値も低いみたいで
いくら説明しても板書は絶対!と譲らない
10段階評価で4教科に1を付けられた

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 10:15:38.84 ID:rnBiMaG+.net
>>54
そういう担任に当たると「書字障害」とかでどう頑張っても板書出来ない子供はどうすればいいんだろうねぇ?
診断書出したり専門家から一筆書いてもらったりすれば許されるのかしら?

友達の子は、母親が2年間頑張って東奔西走して、根気強く学校にも通って、泣いて怒って土下座して、担当医まで出てきてくれて、やっとデジカメで黒板を撮影させてもらえる事になったと言っていた。

診断されてなくてもそういう子はいるだろうから、担任がそんなんだと怖いわね。

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 10:32:51.25 ID:UDlXTvCr.net
>>54
1だと内部進学出来ない?

うちも私立中高一貫で、もう高校生だけど、板書しないわ
そもそも科目のノート持ってないから、毎日ルーズリーフで、しかもなくす

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 11:08:01.33 ID:1Ya+5dKZ.net
>>47やらで言われてる気付きからの謝罪や感謝ってのは
〜してくれてありがとうって言えない、ってことでいいのかな

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 13:51:39.38 ID:m49CgnC8.net
言えない、じゃなくて
してくれて有り難い、という思考回路がないということじゃないかな

もうすぐ小1
最近習い事の説明とか静かに話を聞かなきゃいけない時に動きまくったり
私の服捲ろうとしたり「ママ携帯貸して」だの言いまくるのを静かにするように窘めると
大きな声で「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」とひたすら言いまくるという手段に出るようになった
まわりの保護者の方々は虐待か?!とぎょっとした顔で見るし
ごめんなさい連発はこっちのメンタルもつらくなるから止めるようにお願いしてるけど、、、
こっちが困るの分かってやってるんだよね、なんでそんなとこは知恵がつくんだろう
素行はもうすぐ小学生とは思えないのに

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 13:57:00.01 ID:RaWxR651.net
>>58
あーうちの中学生は今でもだめっすわw
外ではしないからわかってやってるんだろうけど
わかってやるのはやめてくれって言うとわかってない!わかってない!とヒートアップする地獄

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 14:36:38.51 ID:3A+vNP+O.net
>>54
4月から学校側に配慮して貰うって法改正かなんかしなかったっけ?
デジカメやpc入力OKっていう。
うちも新学期から様子見てダメならもうデジカメお願いする。
去年はノートがほぼ真っ白…
リーダー線無しのマス目大きいノートはもう恥ずかしいだろうから、
表紙をダイソーのインテリア壁紙で隠してあげたりしても無駄だった
なのに本人は明日は書くからデジカメなんてしないし先生にもそんな事言わなくていいと言う。
はー…
>>58
手遊び用に小麦粉詰めた風船を持たせるとかあったけどダメかな
むにむに触って(話を聞く聞かないは置いといて)落ち着くみたい

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 14:43:56.50 ID:4nLRYm+E.net
小麦粉詰めた風船って怖い
教室中粉だらけの大惨事しか想像できないw

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 14:58:25.73 ID:3A+vNP+O.net
www失礼、それならムニムニ無限キーホルダーとかかな

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 15:12:48.88 ID:t0Ctw+ef.net
ストレス解消グッズでムニムニ系のあるよね

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 15:18:56.63 ID:4nLRYm+E.net
ムニムニ系は良いかもね

うちは授業中に退屈だからと机からはみ出したプリントをハサミで切ってて、ズボンまで切ってきたわ
制服の 夏ズボンを 衣更えの初日に…

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 15:50:15.91 ID:9vd86hYw.net
落ち着くために、消しかすでムニムニ練り消し作り。先生の話は聞いてなさそうだけど。

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 19:16:32.13 ID:AY/YcPZ0.net
>>60
ムニムニいいかも、、、!
習い事が空手だからそこでは使えないだろうけど
なぜかどの病院でもテンション上がって私と先生の会話が出来なくて
本当に本当に困ってるから使えるかもしれない
ありがとう!
風船だと破りそうだから市販のキーホルダーみつけてみます

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 20:09:45.08 ID:rnBiMaG+.net
>>59
池沼?イライラするね。捨てたくなるでしょ?

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 21:29:50.18 ID:HArP6Q8K.net
まさに今日、車の助手席で小麦粉入りムニムニ風船(ガチャで買った)破裂事故を起こされた私が通りますよ…

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/08(土) 21:56:30.39 ID:zfde0Ahe.net
GSの室内清掃でOK

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 01:58:00.30 ID:6KAdNzT9.net
>>60
合理的配慮だよね
私立には強制できないはず。残念だけど
私立にも苦情言えたり相談できる
教育委員会みたいなのがあればいいのにね

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 07:37:38.01 ID:1KzhT/XE.net
>>57
なんでもやってくれて当たり前思考なんだよ

だか当然自分ですべきことも身につきにくい

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 09:27:49.67 ID:XeZngSf/.net
>>67
このスレでその言葉やめません?
それはネットスラングで蔑称ですよ

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 09:28:57.11 ID:Gj/kMjh0.net
レスしちゃったか

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 10:01:16.48 ID:PnsWL/cD.net
あ、ごめん

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 10:07:16.52 ID:PnsWL/cD.net
>>55では普通にレスなさってるのにどうしたんだろう

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:20:09.39 ID:Hf3jxn2U.net
IDを切り替えて書き込みする事で自身のバランスを保っていらっしゃるお方が切り替えに失敗なさったのではw

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/10(月) 10:40:18.22 ID:bYfJ3eeW.net
今日始業式!
さああ今年も一年頑張るぞ!
1年が過ぎるのって早い。昨年度やっておこう、ここを伸ばしてあげよう、色々思ってたのに結局何も変わらず。
「お母さんが良くしているから」「お母さん明るくて面白いね」と支援の先生やスクールカウンセラーに言われるのだけが救い。

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 01:04:45.15 ID:Hs0LVYnc.net
新四年。背の順、一番前だって。
何かと基準になるだろうし、手本となる前の子もいないし、ゴソゴソも目立つだろうし。
今までは何とか2番めとか3番めだったけど、すごくちっちゃいから、ついにねじ込めなくなったのかなぁ〜〜

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/11(火) 21:17:10.02 ID:GoK9wrc2.net
部屋は散らかってるけど仕事から帰ったら宿題やってた!
すごい感動したわ
昨日つきっきりで宿題一緒にやったからかな
続くなくても怒らず辛抱強く見守ろう…

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 06:29:12.82 ID:gu1Q2LPs.net
遅レスですが、ムニムニ使ってます
うちはストレスリリーサーってのをネットで買いました

無くしてもいいように4つ買ったw
すでに1個無くして残り3つ
気に入って使ってるよ

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 07:42:32.16 ID:ywp6qK3d.net
ここ最近の流れで、そういえば我が子にもムニムニあげたっけ、使ってるのかなと聞いてみたら、中身が気になってとっくに破壊してたそうな…同じの複数個いるのね…

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 08:13:18.74 ID:E9zMEwfi.net
気になると破壊するよねw

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 09:17:11.23 ID:L1UqgZSh.net
上の子が進研ゼミで貰ったムニムニが
わが家で大活躍中。
講座より役に立ってるww

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 15:10:39.48 ID:Rz6b80uv.net
ムニムニで検索してたけど手作りスレしか見つけられなくて絶望してたから
商品名書いてくれた>>80ありがとう!

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 18:27:06.69 ID:Rz6b80uv.net
吐き出し
入学式はわりと大人しく一人ずつ呼ばれるのもしっかり返事も出来たし起立や礼も悪目立ちすることなくクリアできた
でもその後の写真撮影から教室に行ってからは興奮状態で
たぶん隣の席になった子の親御さんは心配してるだろうな
普通の子と我が子の違いがはっきり分かる場面が多くて心が折れる

最近よこで息子が邪魔してくるなかで大事な話を聞かなきゃいけないようなとき
ちゃんと聞かなきゃ!と思えば思うほど頭にモヤがかかったみたいに何も情報が入って来ないようになってきた
今日も先生が明日から必要なものを話してるのに息子の邪魔する声や歌しか聞こえなくなる
ちゃんと聞いてます!って表情して頷いてるけど右から左に話は流れてる
頭が疲れてる、でも明日からしばらく一緒に登校だから早起きも頑張らないと

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 18:49:56.10 ID:ft3Wwr6z.net
>>85
子が近くに居ると人の話全く頭に入らないの凄くよく分かるわ…

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 18:50:32.17 ID:BX5Ny05T.net
頭の中のもやスッゴイわかるよー
うちは脳内ダダ漏れタイプでずーと喋ってるんどけど、横にいると思考回路が回らなくなるというか、自分がいなくなったような感覚に陥る…

もう5年生だからだいぶ慣れてスルーできるようになってきた(私が)し本人も落ち着いてきたけど、小さいうちは辛かったなぁ

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 19:02:14.61 ID:0/fafQWs.net
うちも5年だけど、いまだに息子が側にいるだけで私の全神経の95%が息子にいってしまうと感じているから、モヤがかかるわかりすぎるー。

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 20:05:25.95 ID:DXgA9EOY.net
>>85
入学式お疲れーよく頑張ったよ

私も子供が脇にいて動いたり喋ったりすると、かなり気が散って
大人同士の話に集中できない。
子の発達検査のときに、子供が物音の刺激で集中が途切れたって
所見に書いてあって、私も気が散りやすいシングルタスクなんだろうな

同じ幼稚園のママたちが親子一緒に集まって春休みにランチしたらしいけど
私には絶対無理だわーと思った

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/12(水) 23:33:40.04 ID:edDJ48R5.net
>>85 さんのモヤがかかるの、すごく良くわかる。子がいると頭が働かない、難しい内容だと特に機能がシャットダウンされてる感じになる。あれはなんなんだろう。その後の疲労感もものすごい。

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 07:19:10.34 ID:HEKeM75s.net
あるあるの嵐だねー
自分が気が散りやすいからっていうのも分かるなぁ。
私自身は基本とっ散らかってる+過集中タイプだと思うけど、過集中の入り口まで辿り着けないw子供生まれてからずーっと。

安心して放って置けない度が高すぎるんだよね

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:45:47.18 ID:HKuTVIWU.net
LD単発って少ないのかな?
病院で診断してもらったんだけど、知的障害・ADHD・自閉もコミュ障も無いでしょうとのこと。
忘れ物をする、探し物が見つからない、いくら言っても靴下を脱ぎっぱなしにする、ビビり、人に共感し過ぎて他人が怒られているのに自分が怒られていると感じる、な所はあるけど。

でも調べたら上記のことはADHDの特徴らしいね。

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:02:13.05 ID:V5xRYWOd.net
あーADHDのうちは当てはまるわw

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:14:39.88 ID:XnZqjp9D.net
>>92
上の子は軽度アスペ+ADDなんだけど、勉強はすごくよくできて難関校に通ってる
下の子は知的・注意・対人認知全て問題なしの単発LD
忘れ物・無くし物は滅多にしない、机の上は整理されてる、社交的で友達多い

学習面を知らなければ圧倒的に下の子の方が賢こそうに見える
6歳差なんだけど、日常生活では下の子が上の子のフォローに回ってるぐらい
でも学習面では上の子→親が手をかけなくてもオールAで小学校のときは毎年学年1位
下の子→親が付きっきりで教えて本人も頑張ってるけど常に周囲に遅れをとってる

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 13:20:10.36 ID:WN/dKDU5.net
>>94
本筋からずれて悪いんだけど気になって
「小学校で学年1位」ってどうやってわかるの?私立だと学力テストがあって順位が出るとか?
そうだと勉強できない我が家は低学年から自己評価だだ下がりでつらいわ

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 15:26:39.26 ID:XnZqjp9D.net
>>95
うちの県は毎年4月の終わりごろに県の学力テストがあって、公立校の小3〜小5が参加する。
(小6は全国版があるから県のはない)
で、そのテストでは別に順位が出るわけじゃないんだけど、
全教科満点は○○君(←うちの子)だけで、
学年(約100名中)トップですね、とか担任が教えてくれる。
さすがに6年のときは満点じゃなかったけど、やっぱり1番良かったって。

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 18:08:58.30 ID:WN/dKDU5.net
>>96
(先生に言われてるけど)順位出なくても満点なら確実に1位に決まってますね
更にそれを複数年なんて凄い!
ADDでケアレスミスしそうなものだけど、どのように防いでるんでしょうか

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 18:39:02.72 ID:+cnKuMFv.net
横だけど根本的に違うんだと思うよ

テストのミスと生活のミスは違う伝達経路を使っているんだろう
テストには過集中が起こってる気もする

片方できてもそれが応用はできないから、障害と言われるんだな

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 18:54:33.71 ID:mH0Y4ENQ.net
>>92
読む限り明らかにADHDだと思うけど
先生が違うと言うなら、ADHDグレーかもね

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 20:15:13.59 ID:HEKeM75s.net
男の子なんてそんなもんだよっていうタイプの医師もいるからねぇ

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 20:26:57.34 ID:HKuTVIWU.net
>>99
不注意はあるけど多動や衝動性は全くなく、忘れ物の程度も今の所人並み程度(だと思う)なので、薄ーいグレーかなと思ってます。

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 20:46:30.66 ID:02nAp+jM.net
>>101
多動や衝動なくても、ADDのパターンもあるし、ADDだと成長と共にわかりやすく出てくる場合もあるよ
うちの妹は、子供の頃は不注意だけで多動も衝動も忘れ物もなかったけど、社会人になってから不注意で悩んで診察受けて、ADHDと診断された

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/13(木) 23:03:52.54 ID:HKuTVIWU.net
>>102
ADDやADHDの忘れ物の話や片づけが出来ないってのを見ると、今は私のフォローもあるしまだ小4って事もあって許容範囲だけど、自立する頃になったら困る事も出てくるかもしれないね。

5月から放課後の通級に行けるように手配している所。WISCは2月に受けたばかりなので、何か別の検査を4月中に受けてからどうなるか決めるらしい。初めての通級だからドキドキする。

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 00:46:22.41 ID:F0gSOhnM.net
>>100
一日中監察なんてできないわな

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 15:31:21.87 ID:nq2LlwPL.net
LDなのに、中学受験したいと言い出して、先日入塾テスト受けてきた。
国語18点算数38点だと。
そりゃそうだわな。基本定着させるのにいっぱいいっぱいで発展問題や受験のことなんてまるでやってない。国語も文字読むの苦手だから読解とか無理だわな。
昨日の学校の宿題小3漢字20問中3、4つしか書けてないし。
本人は「賢くなりたいから塾行きたい」とか健気なのが泣けてくる。
努力しても報われないのが発達障害・学習障害なのよね。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 16:03:40.04 ID:oz/Vey6l.net
お前が決めるな

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 16:42:52.66 ID:jJ1mPA4J.net
本人にあったやり方を見つけてやれると良いね。

108 :96:2017/04/14(金) 17:46:27.39 ID:7TI9NUV9.net
96ですが
>>97

>>98さんが説明してくれましたが「普段」「日常」と「特別時」で違うみたい。

テストでも普段の小テストや単元ごとの確認テスト?みたいなのは大問を丸々一つ飛ばすこともあるし、
単位の書き忘れとか、式の部分で答えまでちゃんと出てるのに、答えの欄に書き忘れとか、
漢字のテストで熟語の上の字だけ書いて下を書き忘れるとか
そういうのが珍しくなかった。
で、自分で「凡ミス王www」とか言ってた。

普段の生活でもだらしなくて事前に準備しておく、とか時間を見ながら行動するなんてことはないんだけど、
旅行の日の朝になると人が変わったようにテキパキできたりする。
でも普段の生活だとその状態にはなれないらしい。

とにかくできる時とできない時の差が激しいのだけど、
自分じゃコントロールできないのが障害なんだと思う。

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 18:26:27.85 ID:auFVeMTL.net
>>105
小学4年まで一切勉強しなくて、オール0点だったうちも
本人が言い出して中学受験した。
今、私学に通ってるよ。
面倒見の良くて、そんなに偏差値の高くない学校探したり、
第一希望落ちて布団かぶって泣く子を励ましたり、
大変だったけど、今は受験して良かったと思うよ。
中学で受験しなくても、高校受験があるしね。

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 19:33:57.34 ID:KBpbTFmx.net
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり


渋谷恭正はメガネ障害者でブサイク障害者(体が左右非対称)でアニオタでした


千葉県我孫子市 ベトナム国籍の小学3年生レェ・ティ・ニャット・リンさん(当時9)=千葉県松戸市六実(むつみ)5丁目=殺害事件。
2017年4月14日、リンさんの自宅近くに住む渋谷恭正(46)を逮捕。
渋谷恭正はリンさんが通っていた松戸市立六実(むつみ)第二小学校の保護者会「二小会」の会長をしていた。。
http://i.imgur.com/yx3naiU.jpg
http://i.imgur.com/OMLdE6L.jpg
http://i.imgur.com/MoxYfd2.jpg
http://i.imgur.com/01TYSRK.jpg

正面から
耳の形が左右非対称(ブサイク障害者)
http://i.imgur.com/KeyFm2z.jpg
http://i.imgur.com/93vltbf.jpg

左耳
http://i.imgur.com/pO3uR3e.jpg
http://i.imgur.com/00ptDTF.jpg

アニオタだったようです(障害者はアニメなどのかわいらしいモノが好きな人が多い)
http://i.imgur.com/kCzsGG5.jpg
http://i.imgur.com/YqiA2pT.jpg


●メガネはメガネ障害者です


またメガネww

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 20:31:13.05 ID:nq2LlwPL.net
>>105です。
皆さんありがとう。家でもすっごい努力して勉強してるのに、底に水抜き栓のあるデミタスコーヒーカップに注ぐが如く記憶が少しは溜まるけどすぐに栓が抜かれる状態なのが気の毒で。

毎日付きっ切りで2時間勉強してる。健常の子がこんだけ勉強したらどこへでも行けると思う。
これだけ努力しても健常児並みなんだよね。
覚えられるように試行錯誤してるけど、なかなか上手くいかない。
子供は私を信じて私の課す課題を一生懸命やってる。覚えさせてあげられないのは私の工夫が足りないからだと思う。頑張るわ!

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:03:13.66 ID:auFVeMTL.net
>>111
コン詰めすぎないように頑張れ。
応援してる!

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:31:37.55 ID:76ivJCfL.net
>>105
栄○ゼミナール行かせてみて。
すごく面倒見いいし、良い先生多いよ。
さすがに私立国立受験コースは高学年からは厳しくなるけど、苦手科目の個別と、それ以外は受験しないコースの集団で基礎をなんとかしてもらえれば、偏差値低いけどお仲間いっぱいののんぴり私立とかなら夢じゃないし!

定形ほどちゃんとは身になりにくいけど、発達だってやれば(少しは)できるようになるよ。あきらめなくていいよ。
ましてお子さんから「やりたい!」って言ったなんて凄いじゃない。頑張れ!!

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:45:17.34 ID:AIJWoXbA.net
>>113
うちは系列の個別入れてるけど、そこの速読講座うけてる。
療育みたいだけどゲームみたいに楽しんでやってるし、先生も大げさくらいにほめてくれるし。
長文読むの苦手だから効果あるといいなと。金はかかるが…
他にもやってる方いますか?

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/14(金) 21:55:22.89 ID:3Z3oTqHt.net
ほんとそれ。子供から勉強にヤル気出してくれるなんて羨ましいよ。
うちはもう投薬しかないかな…
成人してからの投薬は認められてなくて、
成人前からの投薬なら成人後も認められるんだっけ

新学期初日に担任へ書字障害の手紙を持たせたけど、大人でもちょっと気をつけて書かなきゃいけないくらい
ほっそい行のある日記プリントが宿題で出たわ…
毎日・自由に・簡潔に・小さい字で ってもう地獄しかない

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 10:24:20.65 ID:HBmBkEmc.net
>>105
それ、中学受験したいんじゃなくてLDを改善したいって思ってるだけじゃん
実際、賢くてもLDの子はいるんだけど、色々対策はとってあげてるんだよね?
お子さんにLDのことをきちんと説明してあげた方がいいんじゃないかな?

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 10:25:59.00 ID:HBmBkEmc.net
ごめん、リロってなかった

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 20:03:43.22 ID:QuM2BUjT.net
>>105>>111です。
栄◯ゼミナールは関東なんですね、こちら西日本の片田舎です。せっかくオススメ頂いたのに残念です。都会は色々選べていいなあと本当に思います。ここらは学研公文トライなどの個別塾がほとんどです。中受も盛んじゃない地域。

子供はまだ小4で、LDは告知してません。言っちゃったら頑張れなくなる気がして。本人はやれば出来る、自分はまだ賢くなれると信じているので…。
今まで漢字や計算など本当に基礎しかしてこなかったので、今年は発展もやらせてみようと思います。漢字計算が出来なくても補助があれば出来るかもしれない。もう少し親子で頑張ります。

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 22:54:55.91 ID:AC0vroNK.net
告知でやる気無くすとか何とかより、
人よりたくさん練習が要るタイプ  位でいいんじゃないかな
告知してもこの年齢じゃ本当の意味はわからないよ

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 23:10:46.80 ID:QuM2BUjT.net
>>118さん、ありがとう。
「人より出来ないの自覚してるなら、人の5倍努力しろ」「1回ではどんな人も出来なくて当たり前、100回やって出来ないならそこで初めて弱音を吐いてもいい」
を(もうちょっと優しい言葉で)言い聞かせて、本人も納得して頑張ってるよ。

人より練習がいるタイプ、ってはっきり言っちゃっていいのかな。

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/15(土) 23:49:45.73 ID:Tegd9dwq.net
大多数の人がうまくいくやり方が合わない
何が合うか探すのが大変、というのはどうだろう

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 19:33:21.13 ID:viHUL4uu.net
5倍努力とか100回やれでよいものなの?
ネットで見たLDの子は、拡大コピーして文字を大きくして読むとか、書字障害だとパソコンで入力するとか方法自体を工夫してたんだけど

うちの子は今のところADHDのみでLDではなさそうなのでよくわからないんだけど今後のために気になって

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 20:19:26.23 ID:JYFWhqbx.net
うん、努力でどうにもならないから障害なんであって、必要なのは頑張る事じゃなくて工夫だと思う…

100回やっても出来ないものは出来ない
そんなやり方じゃ自己評価が下がるだけ

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 20:41:11.07 ID:JYFWhqbx.net
よく使われる例えだけど
「走りたい」と思っても脚がなければどんなに努力しても走れない
まずは義足を誂えて歩く練習をする所から

そもそもはっきりLDと診断されてるのかな?
集中力とか衝動性の問題でうまくいってない場合もあるよ
それだったら投薬が効果的だろうし

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 21:34:04.32 ID:+g2dNbWX.net
>>120です
皆さんご意見本当にありがとう。いろいろ後出しになっちゃうけど…。説明させて下さい。

病院で田中ビネーもWISCも読み書きスクリーニング検査も受けて診察も当然受けて、LD単発確定です。IQ109、言語理解123>知覚推理115>処理速度99>ワーキングメモリ79、スクリーニング検査でも明らかに支援が必要だと判断されました。
視機能検査も受けて、数値上は異常無しながら苦手分野もあるということで、ビジョントレーニングもしてる。聴覚機能も検査してもらって、少しこもって聞こえる状態だと言われたがまだ正常範囲内でこれは対策無し。

スクールカウンセラーの方とも相談しながら家で学習を頑張ってます。

長くなるのでレス分けます。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 21:41:28.28 ID:+g2dNbWX.net
支援策は
普通の子のやる漢字練習以外に
・デイジー教科書を使用しながらの音読練習
・発達の特性に合わせた漢字学習プリントを複数種類
・カード組み合わせで熟語を作る練習
などを毎日こなし、さらに
・チャレンジ(進研ゼミ)
・学研
・ネットで拾ったプリント類
を使用して4教科の学校進度&復習をしています。

これらの学習中は私が横について付きっ切り。国語の読解は本人が読むと(音読でも黙読でも)理解しにくいので、私が音読して読み聞かせ。
算数も九九が言えないので九九表見ながら。

などなど、私の思いつく限りの支援はしています。ただ、まだ彼に何が合うのか見つけきれていないので、非効率的かもしれません。

これだけやってもまだ努力不足でしょうか?支援が足りない?

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:03:12.29 ID:8CNnkG7X.net
その数値でLD単発なの?

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:11:39.77 ID:JYFWhqbx.net
ワーキングメモリが凹なのにそんなにアレコレやらせてたら余計に入らない気がするけど…

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:18:33.15 ID:YA//ZTnn.net
視覚優位なのか、聴覚優位なのか、とか
発達の子だと実体験に基づくと身につきやすいって言うけど
LD単発なんだよね。
そんなにやってて底が抜けたコップのようなら、
別の手段を探してみたほうがいいんじゃ。

うちの平仮名読めなかったLD子は私にはどうしても無理だったので、
言語聴覚士の先生に丸投げでした

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:23:05.52 ID:+g2dNbWX.net
>>127
その質問の意図は?LD単発じゃなくてADHDとかも入ってるって事?

>>128
じゃあどうした方がいいのかな。彼に合う方法がわからなくて、どれかがヒットしたらいいなという思いで色々やってるんですが。
やる数を少なくして、覚えるのを祈るだけ?

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:24:05.64 ID:viHUL4uu.net
>>126
そこまでやってるなら、LDの説明した方がよい気もするけど、まあ親子次第だよね
LDって読字、書字、算数の苦手だけど、文章読んで理解できなくて九九が言えないとなると全部なのかな?
中学受験したいとか塾に行けば賢くなると思ってるならお子さんなりに現状のやり方に何か不安点があるのかも?
スクールカウンセラーさんに相談してみてもよいのかも

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:28:02.12 ID:viHUL4uu.net
>>130
いっぱいやるより、まだ得意なのに絞ってしばらくやってみるとか
とりあえず九九覚えるとか
漢字はともかく、九九を覚えてないと学年上がるにつれどうにもならなくなると思う
努力家なお子さんみたいだし、一つできるようにして自信をつけてあげた方がよいのでは

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:46:34.45 ID:JYFWhqbx.net
お母さんが出来ない事にとらわれすぎな気がするなぁ…心配なのはわかるけども。
塾行きたいってのも、お母さんの期待に応えなきゃみたいな気持ちがあるのでは?(ごめん、邪推だけど)

支援級は無理なのかな?

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 22:52:21.88 ID:xFuME1a1.net
芸能人見てるとお馬鹿でも何とかやってるじゃんw
例え良くないと思うけどw
最悪足し算引き算出来れば何とかなるねで、うちは期待してないよw

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 23:18:49.33 ID:LWXrDIv5.net
懐かしのマラソン母??

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 23:23:51.85 ID:35QiZy6F.net
凄く細やかにされてるんですね
やっぱり子供から頑張りたいって言われると何でもしてあげたくなるよね
勉強もだけど、食生活やサプリにも気をつけてみてはどうでしょう
もうしてるかな

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 23:38:25.81 ID:PrNViJoh.net
すごいお母さんがいるもんだなあ…尊敬。
支援センターとかでも「無理させるな」「基本はできないと思え、諦めろ」「でも褒めろ」ってずっと言われてるから
その通りにしかやってなかったわー
不登校やむなしくらいに思ってるから、学校行けてるだけ根性ある!とか思ってる

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/16(日) 23:41:11.98 ID:JhYaZF16.net
豚切りごめん
支援級から手厚い公立底辺高に言った子の話を聞いてう〜んと思った

手厚いから学校生活は困ることがないらしいけど、「バイトして社会に触れろ」
みたいな乱暴な方法で社会に出る準備をするみたいね
何の支援もなく当たって砕けろって事じゃん
そりゃなかなかバイトの面接受からないよと思った

手厚いっていうからてっきり社会に出る準備も支援学校に近い形で何かしらするんだと思ってたけど違うのね

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:22:35.02 ID:eJsC/5f8.net
>>138
バイトして社会に触れる、は通級の時に親向けの講演会でも聞いた
実際に社会に出てから合わない仕事で短期の転職を繰り返すより、アルバイトのうちに色々経験して、仕事に対して合う合わないを実感しておく、という事だった
アルバイトなら職歴にならないから履歴は傷つかない
(もちろんいきなり辞めるとか、無責任推奨ではない)
講演したのは、大人の発達障害で離職した人を社会に戻す活動してるNPOの人

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:39:36.80 ID:lwIBa9RN.net
>>139
支援学校なら先生と職場の連携もある中で何箇所も職場を経験できて
その中でマナーも含めて身につけていけるけど
何もなく自力でやらなきゃならないっていうのがすごく厳しくない?
そのお母さんは>>139さんと同じトーンで特に厳しいこととは思ってないみたいだったけど

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 01:05:18.31 ID:y0KV+4nR.net
定型でもバイトで嫌な人に当たって鬱に…とかあるし、
連携無しは怖いな
発達持ちママのブログでは、知り合いのお店に事情を説明してお給料は低めで
雇って貰って、少しずつ少しずつって感じだった

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 06:14:29.85 ID:vl8A+2wn.net
成績下位の健常と障害児が混在してるような高校かしら
手厚いと言っても普通校は卒業後の面倒まではみないのが一般的

義務教育じゃない公立高校に多くを求めすぎても…
方針に納得できないのならそこを受験しなけりゃいいのよ

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 07:55:11.37 ID:eJsC/5f8.net
>>140
厳しいとしても、それが公立高校なんだから仕方ないね
支援が必要だと思えば支援学校を選べば良いわけだし、公立高校卒なら、一般社会に混じって生活するわけだから
話をしてた人も、その辺覚悟してるんじゃない?

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 07:59:04.62 ID:cLkshwqg.net
>>130
子供の学習への努力の前に、お母さんがLDを受容する努力が必要なんじゃないかな

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:16:55.75 ID:k34wlSr6.net
>>140
学校は勉強する所なので。
作業訓練や職場実習を受けたいなら、職業訓練校かそれこそ支援学校を選択すれば良いんだよ。

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:20:02.49 ID:k34wlSr6.net
手厚い=障害特性に合わせた特別支援教育が受けられる、ではないからね。
高校の場合。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:20:39.37 ID:y0KV+4nR.net
お母さんが受容してもお子さんが頑張る気満々だと引きずられちゃうんじゃないかな
受容すると勉強見なくなるってわけでも無いしなぁ

明日は学力テストなんだけど、今夜はおうち焼肉にしようかな
牛肉いっぱい食べるとどうも集中力上がる気がするんだけどコレ翌日まで持つのかな
朝から焼肉はちょっとね

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:47:01.90 ID:HQBPoSf/.net
明日は授業参観だ…
子供なんてみんなこのくらい落ち着きないものでしょ?と思っていたが、
やっぱり飛び抜けて落ち着いていないことを再認識する日なんだよね。

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:56:44.53 ID:tLIhKxmD.net
>>148
わかるなぁ〜
元々落ち着きがない上に、イレギュラーな状況に弱くて興奮状態
うちは元々怪しいなと思ってたのが、授業参観に行って確信に変わった

支援級に変わったらだいぶ落ち着いたよ。年齢が上がったのもあると思うけど…

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 11:49:33.35 ID:gBBn2ykM.net
わかる
今までも友達遊んでるところとか見てきたけど
他の子もわんぱくだしワガママいってダダこねたりあるから
うちの息子6歳はどのへんが診断がおりるほど違うんだろう?と思ってた
うちの市では発達障害にも特別児童扶養手当が月3万円も出る、家計には助かるけど本当にそこまでするほどなの?と思ってた

小学校に入って1人だけ先生の話を聞こうともせず触るなと言われたものを
触っては落としては先生の言葉を空耳しては笑いながらツッコミをいれて
結局他の子が作業始めても本人は気付かずニコニコ笑ってた
さすがに「ああ、これが診断が下りる違いなんだなぁ」と実感して楽観視してた自分は頭が真っ白になった
さっそく配られた教材を色々なくしてるので買って補充しなくちゃ

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:02:14.84 ID:cBECDWDk.net
中受塾に通いたいLD児の母です。
皆さんの意見聞けて、確かに自分が学習障害を乗り越えさせたいと思ってる部分もあるなあと思いました。
心理検査の結果から「ワーキングメモリがこれだけ低いのに言語理解がこれだけ高いのは、お母さんが今まで色んな事を教えて来た結果」だと言われ、読字書字障害はあれど知的障害は無いので、教えれば伸びる、と思い込んでるのかも。
また、PCなどを用いての勉強も、有用ではあるけど現実問題学校や学校のテストでは紙に鉛筆で漢字を書いて答えていくものだから、これの訓練もしていくべきだと思い…。

色んなハードルを高く設定しすぎているかもしれません。
かと言って、学習障害があるからと人並みになる努力を捨てるわけにもいかないし、と、どこで線引きするか私も分からなくなってきている所です。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:30:14.72 ID:sczff6IS.net
書けないのは焦るよね(うちも書字に問題アリだからわかる)
でも書かせる努力より、学校でタブレットなり使わせてもらえるように配慮をガンガンお願いしていく方にエネルギーを使った方が建設的かも

詰め込むんじゃなくて、子供に合った学習ができる環境を作ってあげるというか。
人並みが目標だと親子ともに辛くなっていきそうな気がするよ…

とりあえず支援級案件だと思うけど、支援級もピンキリだからねぇ

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:00:44.78 ID:cBECDWDk.net
>>152さん、支援級、息子が通う学校の支援級はダウン症や知的障害、身体補助装具を着けた介助が必要な子、などが通う言葉は悪いですが明らかに見た目でも介助が必要な子が通う場です。流石にそこには入れない…。
現在は別の学校の学習障害の通級に通えるかどうかを申請中です。

学校のテストは国語7割他3教科は8、9割取れるので、点数だけ見れば、(普段家での学習状況や努力を知らない人は)学習障害と言ってもほぼ信じないと思います。

タブレットやPCなどによる合理的配慮は何に使えばいいのかと思案中。家では日記の宿題の下書きに音声入力で文字を起こし、それを写したりしています。
九九表持ち込みはお願いしていきたいけど、子供が「恥ずかしい」と拒否。漢字の書き取りテストで漢字辞書使うわけにもいかず。
デモデモダッテ状態でもう何をどうすればいいやら。

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:30:38.13 ID:tLIhKxmD.net
ダメ元で、情緒級の新設をかけあってみるとか…
もちろんそう簡単にはいかないだろうけど、LDで困ってます!って声を上げないと状況は変わらないんじゃないかな。

とりあえず通級通えるといいね
そこから何か繋がるかもしれないしね

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:13:20.56 ID:y0KV+4nR.net
医師が驚嘆する数値って中々無いよね。尊敬する。
もうここまで様々な努力をされてるなら、どの道を選んでも
絶対に幸せになるぞと念じて納得いくまでやってくしかないような。
なんだか勇気づけられました。

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:46:13.63 ID:/Yl5Wk96.net
>>153
学校のテストでそれだけとれてるのはすごい
うまく進むといいね
色々疲れてるんだろうけど
>>105
>努力しても報われないのが発達障害・学習障害なのよね。
みたいなことは言わずにやっていった方がよいかと
いまの成績は努力の結果なわけだし

153さんが努力家なのはものすごく伝わるけど、それでお子さんが過度にしんどい思いをするともったいないので
人並みでなくお子さんに合う方法でやるのがよいと思うよ
漢字の書き取りできなくても大人になったら仕事するのはパソコンで変換だし

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 18:32:00.35 ID:tLIhKxmD.net
うちも、書けないだけならこれからの時代大して困らないからと主治医に言われたなぁ。
でも電子機器の導入もやっと始まったばっかりで、果たして受験を迎えるまでにどの程度環境が整備されてるのか微妙なところだから悩むよね。見通し立たないもんね。


読めないのは大変だろうな

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/17(月) 23:03:28.77 ID:uxqNhora.net
学校のテストが国語7割で他の3教科は8〜9割取れてるのに、
入塾テストは18点と38点ですか?
塾の模試でなくて新小4の入塾テストなら
そこまで難しい問題は出ないと聞いたけど…

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 00:11:42.97 ID:mZx/q5Dg.net
>>153です。
皆さんのレス本当に励みになります。
支援級新設!全く思ってもなかった提案です!なるほど、そういう働きかけもアリですね。
うちは読みも苦手なので、PC入力した文章を読めるのか、まだ未知数です・・・。
>>158
入塾テストは今が4月ということもあり、3年生範囲の学校レベルと中受レベル混在でした。
もちろん中受レベルなんてやった事ないから100点は絶対無理なテストでした。国語も初見の文章読解は苦手中の苦手ですし。
学校のテストは、国語含め授業でやった事を忘れないうちにテストするし、家で前日にガッツリ復習してからテストを受けるからいい点数なんです…。
例えば、漢字の小テスト10問とかも前日しっかり勉強して臨むと満点取れます。が、2、3日後全く同じものをすると2、3個がせいぜい。

理科社会は(豆知識的に)覚えるのはすんなり入るみたいですが、何故か漢字と計算が入らない。それが特性なんだろうけど本当に不思議。

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 01:07:23.35 ID:l6qpwY0e.net
漢字も、一度はできても数日後にダメということは定着率の問題なのかな
難しいね

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 07:39:48.43 ID:Q41TAKog.net
自閉情緒の支援級は、
1自閉症かそれに類する障害
2場面かんもくや不登校などの情緒面の障害
が設置用件なんだよね

もちろん学習障害の子供が在籍したり通う場合もあるんだけど、それはあくまで現場判断で、設置に関するハードルは上のどれかを満たす児童がいなきゃいけない
学習障害オンリーだとなかなか新設は厳しいかも、と一般的には思う
あくまで可能性はゼロじゃないけど

で、新設ダメならICT機器の支援を申請してはどうだろう
読みが苦手な部分をイヤホンで読み上げソフト使うとか、書字が苦手ならカメラ使うとか…それで少しでも負担軽減するやつ
東大の中邑教授の関係でその辺アドバイスしてくれる機関があるよ

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 10:02:07.53 ID:hFt8TrKS.net
ノートメチャクチャで帰って来た
とれないのは仕方がないけど、
隅っこにロボットやら点々やら落書きだらけ。
落書きする暇あるならノートとれよ
ブチ切れたわ

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/18(火) 10:02:22.97 ID:91ePgPqe.net
子供自身が拒否してるから難しいかもね

昨日子の学校帰りと私の用事が重なって置き手紙して出て帰ったら、友達と遊んでた
親がいない家では遊ばない遊ばせないって言ってるのに そして
「どこ行ってたのー」って…目立つ所に手紙置いてたのにな
定型のお友達の方が分かってた
次からは居間ドアの取手に、派手派手デカデカと書いた大きな紙を貼り付けておくか…

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 07:24:26.25 ID:GPcOESwi.net
>>161
東大の中邑教授、ググってみた。
これからじっくり読んでいくけど、チラッと読んだだけでも涙が出るくらい「そういう対応してくれたら嬉しい」事を言ってるね。
これが広まっていってくれればなあ、と思うし自分自身もこういうの心掛けて行動言動対応していきたい。
いい情報ありがとう!
支援級の話も、そういう縛りがあるとは。
個別指導教室みたいな補習クラス設置とかは出来ないのかなあ。と今度先生に聞いてみる。塾行けって言われそうだけどね。

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:08:45.65 ID:Q7EQKyhz.net
>>164
うちの自治体、そういうのやってる(かがやきルームでググると出てくる)
各学校に専任教員配置してるから相当お金かかってる
逆に言うと増員なしでできるほど簡単な仕事じゃないんだよね

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:21:27.84 ID:p6DusaMN.net
個別指導の塾って子供の実態に合わせてくれるの?
学年に合った勉強出来ないんだけど。。

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:28:07.11 ID:pIA6Z4yi.net
>>166
大手の進学塾じゃなくて、個別指導専門の所とか地域密着で補習からご近所私立受験まで面倒見ますよ、的な所なら合わせてくれる

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:28:13.68 ID:C913Tjll.net
>>166
うちは合わせてもらってる
LDではないけど不登校だから
ADHDは事前に相談済み
そういう子はたくさん来るらしく経験値高い
学校行って中間テスト受けてきたって言っただけですごい〜〜!と褒めてくれるw
今のところは上々

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:33:55.73 ID:GPcOESwi.net
>>165
ある自治体はあるんだ、じゃあ希望ゼロじゃないかも。

>>166
個別指導塾は基本的に生徒・保護者の希望でやる内容決めていけるので、どこまでも遡っていけるし逆に先へも進めるはず。
個別指導って言っても先生1人に対し生徒何人かは様々だろうから、それは各塾にお問い合わせを。
私は集団だけどほぼ個別状態な補習塾や、1対2の個別指導の先生経験あるけど、1対2個別は生徒それぞれの進度でやってたよ。

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:35:33.75 ID:Oc6/Peac.net
中邑教授
期待値高く読んでたら「親が応募してきた子はとらない」という一文から先が読めなくなってしまった

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:37:23.45 ID:ScpXf57N.net
褒めてくれるのいいね!
ADHDは褒めまくらなきゃいけないって分かってるけど、
周囲が1,2歳から自分から言われなくても当たり前に毎日手際良くやってるような事を、
たま〜に、たっぷり時間かけまくって家族全員の時間泥棒してブチブチ文句垂れながら
だらだらとやった意味が無いくらいに雑にやって、
それで何らかポジティブに捉えて褒めなきゃいけないって本当キツイ。
褒め要員欲しい。

172 :168:2017/04/19(水) 09:41:21.58 ID:C913Tjll.net
>>171
そうそう
こいつはどこまで欲しがり屋さんなんだって位。
もう私の褒め褒めの泉は枯れかかってるので
褒め褒めエネルギーがたまるまで塾におまかせ。

ちなうちも1対2
完全個別じゃなくて大丈夫なんだろうかって不安だったけど
そっちの方が先生の気が自分以外に行ってる時にひと息つけるからいいみたいだ

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:51:22.63 ID:dB0/4DI1.net
>>171
わかる、すごくわかる、うちもADHD
ST先で知り合った元デパガのママ友が、子供をお客と思って褒めまくるイメトレしてると聞いて真似してみたw
そうしたら目に見えて子供の表情が変わって聞く耳を持つようになり、日常生活がうまく回るようになったよ
ただたまに私の体調が悪かったり忙しくて褒める余裕がなくなると途端に何もできなくなるから体調崩しちゃいけないというプレッシャーが強くて辛い

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 09:56:08.97 ID:Ojy3XtGT.net
接客業だと思えば確かに誉められるし、多少怒らないですみそう
仕事終わりに嫌な客の愚痴はどこで吐けばいいかしらね

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:01:28.91 ID:rYJi84Xo.net
愚痴スレかな

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:03:24.87 ID:u+ZTaGvv.net
接客業が…
新しい感覚だ。

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:07:59.94 ID:p6DusaMN.net
>>167
>>168
>>169
ありがとうございます
見学して相談してみます!

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:14:20.82 ID:3Tjo5yQD.net
接客業か
他所の発達の子をお預かりしてると思えば優しく出来るんだけどそれでいいのかな
やるべき事が出来なくても許せる
でも子供を心の中で切り捨てているようで迷う

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:28:08.75 ID:u+ZTaGvv.net
そんなに簡単に捨てられないから大丈夫。
ずーっと接客業モードでいる必要も無いし。

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:29:17.87 ID:u+ZTaGvv.net
がっ!
己が接客業に向いているとは限らないという事はあるw

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:36:14.40 ID:h9CeSBDM.net
でもさ、毎度毎度トイレの後の便座は下げろ、トイレの電気は消せって言っても全くできないのよ
なんでいつも言われてることできないの!って言っちゃうよね…
最近は息子がトイレに行ったらトイレの前で仁王立ちして待ってるわ
わたしが睨んでるの見て、アッって慌てて便座直してる

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:40:57.39 ID:v2M5mAer.net
ウチでは褒めるというか
やらせるときには「お願いします」
やったら「ありがとう。とても助かったよ」
を合言葉にしてる。

やって当たり前の事でも潤滑油になるような一言があると大分違うよ。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:43:23.51 ID:C913Tjll.net
自動点灯、自動昇降便座に変えちゃえば?
いや、そういう問題じゃないのわかってるけど

できると思うから腹が立つ
できると期待しちゃうからできなかったときやらなかった時のがっかり指数が増す
そもそもできない人なんだと諦めちゃえば楽になるのかも
そんな話をちょうど今朝本人にしたところだわ

ここらへんはいつも葛藤
一般社会で支障のないようにないようにといろいろやらせてしまっている自分自身が一番の差別思考なのではないかとか。
心理士さんには母親ならではの感情だと思いますって言われたけど

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:47:57.69 ID:dB0/4DI1.net
わかる・・このセリフ今日何回目だろう?って思う
うちは視覚優位なんで紙に書いてドアや壁に貼ったらかなり改善されたよ
家中張り紙と付箋だらけでかなり見た目悪いけど・・そしてお客さん来る時に剥がして回るのも面倒

鍋を火にかけたまま忘れて外出しちゃった大人ADHDの人の話を聞いて戦慄したけど
今はコンロの安全装置があるから大丈夫よー、とSTの先生に言われた
最近は諦めの境地に達していて、矯正するよりストレスなく生活するためにどう工夫したらいいかと考える方にシフトしてきた
将来のこと考えたらよくないのかもだけど、そうしないとこっちの神経がもたないんだもの・・・

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:06:36.59 ID:DQjtI955.net
>>181
うちはお互いの命に関わらない事は目を瞑ることにしたら大分楽になったよ
便座で言うと、旦那の実家は兄弟のみなので便座上がってても気にならないらしい
うちも兄弟なので便座はどっちでも気にするのやめた
電気は消えてたら良いな、程度
お弁当箱とか水筒は「あなたが困ることになりますよ…」とは伝える
で、「あ、お弁当出さなきゃ!」って言っただけで褒めるとか
褒めの基準は大分下げてる

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:11:38.26 ID:gp0teUE5.net
ほめるの本当苦しい
なんでこんなに辛いのか
将来に希望もてなくて消えたくなるときが定期的にくる
今日がその日

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:24:22.30 ID:pTSuz7kZ.net
今日も朝からガミガミとやってしまって、
「もうお母さん疲れた…」と頭抱えたら「オレも疲れたよ」だって。
まあそうだよね。怒られてばっかりなんだもん。
4歳の妹の方がしっかりしていて手がかからなくて、妹の方がお姉さんみたい。
でも今日学校から帰ってきたら頑張って褒めるようにしてみるよ。
この流れ、ありがとうだわ。

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:30:03.32 ID:u+ZTaGvv.net
>>181
そんな程度の事で?

親の問題だろ。

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:47:34.24 ID:1GKzMa7t.net
褒めるの難しいけど、怒られてばかりだと二次障害が怖いんだよ
返ってくるのは親だから今辛くても頑張らないと!

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 12:52:10.18 ID:pTSuz7kZ.net
>>188
そんな程度って思っていいのかなあ。
どこまで「まあいいか」って済ませるか、線引きにいつも悩む。
電気付けっ放し、服脱ぎっぱなし、引き出し・ドア開けっ放し、物は出しっぱなしで
私はついつい口出ししちゃうんだけど、諦めて何も言わずに私がやってあげればいいのか。
でもそれだと将来、自立した時に本人が困るんじゃないかとか。
いつまでも私が元気でいられる保証はないんだから
自分でできるようになってもらいたいと思うと怒ってばかりになってしまう。

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 13:12:18.46 ID:DQjtI955.net
>>190
うちがかかってるメンタルの先生は、私が上記のような事を愚痴っても、
「まぁ片付けは将来人を頼めば〜ry、スケジュールは部下が〜ry」って言う
(そこまで出世しねーよw)って思いながら聞いてるけど、親子関係をこじらせるよりそれで良いのかな?と思って、外注出来ることはやかましく言わない事にしてるよ

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:01:18.42 ID:pTSuz7kZ.net
>>191
なるほど、ありがとう。
なるだけ口うるさく言わないように心がける努力をしてみます。
二次障害怖い。

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:14:58.07 ID:uUT4ibYn.net
例え良くないと思うけど、コンクリ事件の主犯も虐待というか怒られて育ったからおかしくなったんだよね
発達障害なのかは分からないけど
自分もだけど、定形でも怒られて育つと捻くれる

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:23:24.88 ID:BGQkKdnn.net
>>186
わかるよ
日常の「出来て当たり前だと思ってるのにわざとらしく褒めてる後ろめたさ」みたいな黒いのが
すこしずつたまって満タンになる時ある

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 15:14:40.17 ID:BGQkKdnn.net
>>193
その人はそうかもしれないけど実際はどうなんでしょうね
世界中の凶悪犯、快楽犯バッググラウンド探ったらどんな親も当てはまると思うし
子育ての正解なんて子どもの数だけあるんだし「〇〇が悪かった」なんて後付けのこじつけはなんでもできるんじゃないかな
ボーリングフォーコロンバインでもあったけど「犯人達がロックが好きだったことが原因だとこじつけるなら、犯人達がボーリングが好きだったことも原因だよね?」みたいな

エド・ゲインの親も厳格だったと言われてるけど、あそこまでの犯行が出来る人間は発達障害というより人格障害の類いと思う
数十日も監禁して強姦傷害をやり続けるほどの精神ってそんな簡単には作られないんじゃないかな

イスラム国などがやってる普通の正常な子ども達を拉致して友達や家族を殺させて人格を破壊して人を傷つけることに抵抗なくして少年兵に仕上げる、とか
そのレベルに人格が破綻していないと人を徹底的に傷つけ続け殺すという最大の善悪のラインは越えないんじゃないかな
発達障害はあくまでも「社会の日常で過ごす上で困難な場合が多い」というものだと認識してるけど人格にも異常があるの?認識が違うのかな

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 15:26:23.82 ID:LyNWONjb.net
うち就学相談の時に、この子は二次障害になりやすいから支援級がいい言われて支援級にしたんだけどさ
軽度だから本当にこれでいいの?って思っちゃう
コミュ力はある方だし勿体ない気がして。。
二次障害確かに怖いけど

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 15:34:02.20 ID:fwRMfLOl.net
>>196
「この子は二次障害になりやすいから」の理由はどのような感じですか?
うちも軽度 入学後に検査したので、このまま普通級でいいのか悩んでしまう・・

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 15:37:46.35 ID:LyNWONjb.net
>>197
ADHDなんで怒られやすいから、みたいです
幼稚園時代は確かにそれはそれは手が掛かる子でw
小学校入ったら落ち着いたから、支援級のお陰なのか年齢的なものなのか。。
今落ち着いてるから、勿体ないって思ってる状態
普通級だったらまた幼稚園時代に戻ってしまうのかな

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 16:00:21.77 ID:C913Tjll.net
二次障害恐いよ
うちは、え?そんなことないですよ、まあ様子見で、
お母さんがそこまで気にかけてるのなら大丈夫、等々で
気がついたらいじめ学級崩壊。
そん時にゃ二次障害のロイヤルストレートフラッシュかってくらい・・・

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 16:11:54.97 ID:fwRMfLOl.net
>>198
うちの子はもう4年になったんですが
1年の頃はこんなもんかと思っていたのが
2年の中頃には周囲の子たちと成長に差がついて違和感が出てきました
うちの子の学校は校内に通級があるタイプなので
さっさと検査して苦手な事をフォローしてもらえばよかったのかな・・と
どちらでも悩んでしまいますよね

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 16:14:40.71 ID:0fwBTIUb.net
昔なら普通級にいただろうなって軽度の子(知的なし)が一年生から支援級にいて、その子はなんで支援級にいるんだろうと思ってたけど
言われてみれば精神的に落ち着いてるし、二次障害のかけらもない。
一方、中〜高学年に普通級から支援級に転籍した子は不登校や行き渋りの子が多い。
こればっかりはその子の性質もあるし何とも言えないけど、最初っから支援級だった子の方が安定してることが多いなと思う。
もちろん途中から支援級でも(最初は抵抗あっても)落ち着く子はいるんだけど割合として途中転籍はこじれてる子が多い。

グレー〜軽度で支援級だとデキる方だから自己肯定感が上がるのかも。
実際、私もその子見てて「(支援級の中では)賢いね!すごいね!」って思う事多いし、先生から褒められる機会も多いんじゃないかな。
親は「こんなぬるま湯でいいのかしら」と思ってるかもしれないけど。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/19(水) 18:50:35.21 ID:ai2hr9ts.net
>>201
>一方、中〜高学年に普通級から支援級に転籍した子は不登校や行き渋りの子が多い。

それは問題が起きたから転籍したのであってほぼ100%状態が悪い子が来てるからだよ
中には万が一を考えて支援級に籍をおいたけど支援級に行くことは一度もなく
担任と顔を合わせることすらなく卒業するうちの子みたいな子もいるよ
…大丈夫だったんだ、普通の子だったんだ、で処理されて終わりだけど

問題が起きる前から支援級に在籍していて状態が悪くなる子を見たことがないよ
中学を卒業する頃には勉強は苦手だけどのんびりした優しい子になってる

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 09:49:08.70 ID:SrjF5nG0.net
>>201
支援級入ってるけど、ぬるま湯思ってるよー。
普通級なら通知表C待った無し、個別で見てもらってるからなんとかBなのに、クリア出来てると思っちゃってる。
自己肯定感だけ高くて現実と剥離した大人になりそう。

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:16:30.84 ID:PCJ/yatl.net
妙に自信満々な大人でもいいじゃんw
うちは勉強面は諦めてるw

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:45:01.54 ID:SrjF5nG0.net
>>204
地獄のミサワみたいになっちゃうw
小学、中学はぬるま湯行けるけどそこから先はポキッと折れちゃいそうな感じがしてね。
今のうちに軽いポキッとした挫折を味わうとか、頑張って頑張って頑張って普通の子達についてける位なんだってのは自覚しといた方がいいと思うんだよね。
夫はそんな事を言うなんて酷い母親だというけどさ。

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:50:24.18 ID:gCGynX5V.net
そこから起き上がれる大人になって欲しいな

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 13:06:29.01 ID:m8MGbUxe.net
>>205
あ〜わかる。
この春中1になった息子、
薬飲んで成績も上がり、対人関係等、色々と上手く回りだしたのは良いんだけど、
本人が変な万能感というか、すっかり調子に乗っちゃって
「大丈夫、大丈夫〜」みたいな感じで危機意識全くない。
勉強とかも中学からは難しくなるし、
今のところ上手くいっている分、挫折した時が怖いよ。

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 13:15:36.48 ID:pEi+OboP.net
>>207
えーきっと大丈夫だよ。今の万能感で経験値上げたくさんステキな思い出作って欲しいな。きっとその思い出があれば辛い時 悩んだ時励みになるよ 折れる時は誰でも折れるよ

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 14:08:53.88 ID:m8MGbUxe.net
>>208
ありがとう。
そうだね。3〜4年生くらいの時にクラス巻き込んでの大騒動起こして地獄を見たので、
今の何事もなかったかのようにマッタリ過ごす息子に、「これで終わる訳がない」みたいな不安を覚えてるのかもw
今のうちに経験値あげてストレス耐性付けられたらいいな。

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 16:39:16.24 ID:SrjF5nG0.net
>>207挫折怖いよね。>>208さんの折れる時は誰でも折れるにちょっと心が緩んだ。ありがとう。
挫折から立ち直る力が自己肯定感ならいいな。

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/20(木) 17:10:13.28 ID:CTP/LWvU.net
挫折怖いなんて普通の子にもあるでしょ
でも社会に出たら挫折ってあるよね

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 01:07:40.75 ID:gqg6A9us.net
坂口杏里って障害持ちかなと思ってしまう

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 01:13:26.76 ID:V7T6ILkk.net
>>212
軽度知的じゃない?

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 07:39:25.89 ID:2nWglhKU.net
頭が悪いっていうよりも頭が弱い、
目の前の快楽や欲求に弱くて衝動的で行動の結果の見通しが出来ない感じだね

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 10:28:22.34 ID:itN7b0rI.net
杏里とか号泣議員とか見るともうせつなくなってしょうがない
ついつい母親目線で見てしまう

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 10:59:35.00 ID:vyoxaOly.net
でもあの人らは、時代も時代だし小さい頃から放置された結果だから、ここで
いろいろ頑張ってるお母さんたちの子とは違うよ。そう思いたい。

理科の授業で1日2回雲の観察をしてるんだけど、
2日間を見てみると、「雲の動き→動いてない」としか書かれてない…
10秒はせめてジッと見てみて、すこーし動いてるかも知れないよ
2日間も雲がビタッと止まってるわけないからね
もし今日も全く動いてなく見えたら、全然動いてないよねって友達に聞いてみたら
と言ったけど、今日はどうなってるかな

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 11:03:49.14 ID:L13oT0Wg.net
男は高畑、女は杏里が成れの果てなのかって一時期言われてたよね。
犯罪だけは勘弁してほしい。
親が居なくなった途端にこれだからね、子供より長生きしたいよ。実際はストレスで早死にしそうだけど。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 11:38:18.97 ID:6EtsrS2x.net
>>215
号泣議員もそれっぽい感じする?
うちの受動型の子は溜めて溜めてポロリメソメソだから、あんな風に感情出せないな。
色んなタイプの人がいるのね。

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 12:35:08.88 ID:jLdXkikS.net
>>217
あーストレスで早死にってなんか納得。。
生きてるうちは皆辛かったり大変な思いしてるよね。。。皆ぽっくり逝こうね
#病んでる

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 14:41:14.32 ID:itN7b0rI.net
>>218
うちの子酷い時はあんな感じでパニックになって、その議員名があだ名になってたらしい

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 15:19:15.10 ID:vogudoiJ.net
今日は通級申請の為の田中ビネーを子が受けて、親は通級に希望する事を聞かれる面談でした。

検査時間は1時間程度って事だったのに2時間くらいかかってた。
子が集中せず実施出来なかったとかでは無く、現在小4だけど下へも遡り上へも登り、で時間がかかったそうです。
実施した先生ももう止めたいと思うくらい長時間だったとw
実施態度は長時間にもかかわらず「飽きず諦めず真面目に丁寧に」取り組んでたそうで。

ネット見てたら1時間程度で終わるテストらしいのに2時間て。よっぽど一つの項目に時間がかかったのか上下幅が大きかったのか。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 19:17:35.06 ID:ICnVUIMn.net
高2初めてノート取る

小学校はノート取らず手遊び
中1でも取る気なし
中2で試みるもノートを取ると話が聞けず
「ノート点が欲しい」と泣いたけどどうにもならず
中3、高1は思春期につき寝て過ごす
この春、中学入学以来ノートを買う
今日見せてもらったけど、小さい字できれいに書いてた
いつのまにかこんなことが出来るように…と久しぶりに成長を感じた
進級で苦労したので、現在心入れ換え中
少しでも長く続くように祈るばかり

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/21(金) 23:35:40.58 ID:itN7b0rI.net
すごい!覚醒したんだ。
羨ましいっすわ
おめでとう

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 08:58:39.30 ID:koiPuM1B.net
>>221
下へも遡り上へも登りの意味がわからないけどテスターも様々だね目安の時間内で検査するのが前提らしく
取りかかりに時間がかかるうちの子は検査数値が低いわ
検査の精度って低いのかもと思った
>>222
うちもノート取らなくて困ってる
励みになりました。継続できますように

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 09:03:45.67 ID:+333DZ8s.net
小4なのにビネー?
知的障害が無ければ普通はwiscじゃないの?
wiscだと元々2〜3時間掛かるけど…

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 09:10:06.25 ID:wXKl5fP0.net
>>225
通級申請用はどうだか知らないけど、手帳申請の為には数値が高く出る田中ビネーを使う自治体は多いから、別に高機能が田中ビネー受けてもおかしくないと思うけど。
うちの子が児相で受けた時は田中ビネーだったよ。

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 09:37:20.23 ID:FVqRbfY6.net
私が住んでるとこも、児相は手帳申請の検査でビネー使う。

知的障害がない子だと、ビネーは高く出るよね
うちはWISCになったら、ちょっと数値下がったよ

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 10:15:24.42 ID:rUq5GEK/.net
>>222
すごく長い歴史がぎゅっと詰まってるね
思わず涙が出てきました

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 10:42:18.54 ID:YfpOeuAq.net
222です
聞くことが苦手で処理速度が遅いので、話を聞きながら板書するというのは今まで出来なかったのですが、この回線は繋がったみたいです

しかしノートは取れても、思春期の寝起きの悪さは相変わらずで、今朝は盛大に遅刻しましたw
何もかもはムリ、焦らない、と自分自身に言い聞かせた

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 10:46:41.09 ID:/WZbtdEJ.net
受験して高校に行けてるんだよね
うちの子も短期記憶できないから板書苦手
なんか希望の光が見えた気がする
将来子が困らないレベルになれるよう頑張るわ

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 12:17:29.85 ID:b6VI30XP.net
>思春期につき寝て過ごす

222さんに文才を感じるww

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 14:05:01.16 ID:0Mwyv1dY.net
>>221です。通級申請時のは田中ビネーかWISCの二択でWISCは1月か2月に病院でやったばかりだったので、自動的に田中ビネーに。
ビネーも2年生終わりの3月にやってるけど、1年空いてるからおkと。
こんな短期間に二つも検査受けて意味あるのかと教育委員会にも掛け合ってもらったんだけど、規則で受けないといけないらしくて。
だったらKABC受けたいって言ったんだけど前述の通り二択だったのでこれも出来ず。

結果は5月頭、通級行くかどうかは5月下旬の決定だって。

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 18:01:42.27 ID:0Mwyv1dY.net
今日の参観、小4息子が前で発表する時に「声が小さすぎて聞こえない!」と言う意味で「田中(仮)〜!」とクラスメイトに言われ、ポロポロっと泣いてた。
先生にハグされて慰めてもらい、クラスメイトに「一人を責めないように」と指導してた。
ほんと豆腐メンタル。小学生ならあるある程度ちょっとした冷やかし程度に涙って。これも特性なのかなあ。

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 18:29:16.20 ID:+hGkZItD.net
>>233
特性だろう、泣くかあるいは言った子にキレて暴言とか、あるあるじゃない?
健常でも悔しいとかの気持ちがあるだろうけど流すよね、ましてや授業中だしね

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 18:33:08.98 ID:/WZbtdEJ.net
>>233
特性あるあるだ
すぐ泣くのわかっていてワザとからかう子もいるからね
でも担任がいい人でよかった
うちの子のダメダメな新担任は一緒に罵倒しそう

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 20:06:01.17 ID:l0eGMlxS.net
健康と食物
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 20:28:45.72 ID:CCyONPVv.net
>>233
泣くことで高ぶった洗い気持ちを流しているんだ。
そっと手を差し伸べてやれ。

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:17:09.94 ID:koiPuM1B.net
>>233
特性ではないと思う
繊細な性質なんじゃない?
定型の高学年男の子でも
ちょっとしたことで泣いちゃう子はいる

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/22(土) 22:19:22.21 ID:ryAisO4C.net
感情が溢れやすいよな。

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 21:12:48.22 ID:nj4TZSGa.net
感情の抑制が利かないのって特性でしょ。

うちみたいににぶちギレ怒りまくりタイプよりは、号泣議員とか泣いちゃうタイプの方が
他人の身に危険が及ばない分、対人的にはマシかと思っちゃうわ。それぞれ大変なのはわかってるけどね。

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 22:49:45.27 ID:gJm3hs0o.net
認めてほめてあげなきゃダメなのはわかってるけど、口答えや反抗されると腹立って辛くあたってしまうよ。もう嫌だ。自己肯定感高めるとか自信をもたせるとか無理だ。疲れた。

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 22:54:13.30 ID:5CY1P8H8.net
わかるーーー
誉めないと二次障害怖いけど、育ててるこっちの気待ちも理解して欲しいよね
嫌な事やられても怒らないで誉める?
んなの出来るかよ!

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 23:18:03.96 ID:VY8dtjx2.net
嫌な事されてるのに褒めちゃだめでしょ
悪い事しても褒められるって誤学習しちゃう

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 23:30:24.87 ID:Sg1cpSDB.net
異なる事項で感情が残ってしまっているんでしょ

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/23(日) 23:43:50.54 ID:VY8dtjx2.net
嫌いな人がする事は何も肯定できないってやつだね
逆に好きな人がする事なら何でも肯定、黒も白になるっていう

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 00:05:09.31 ID:n29bzi/w.net
>>235
ほんと担任がどんな人かはでかい
毎年変わるたんびに、4月はアタマ痛いわ

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 00:39:05.30 ID:9ftvFf0T.net
うちはいつも担任が一生懸命になりすぎて申し訳ない
自分がなんとかしなくては!って感じになるんだけど
いや、そこまでしなくて良いです…と言いたくなる

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 13:46:46.44 ID:wzlzPyh6.net
>>229
お子さんがスマホ持っているなら、
睡眠サイクルを測定して眠りが浅い時に起こしてくれる目覚ましアプリがあるので、おすすめ。
これで自律神経弱くて朝起きられなかった娘が、スッキリ目覚められるようになりました。

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/24(月) 15:33:37.04 ID:fVaf/sAL.net
>>248
229です、ありがとう
この間も機嫌の悪いときに「レム睡眠で起こせよ!」と言われました
(イヤわからないってw)
スマホ持ってます
大音量目覚ましは、かけてないか気づかないなので、アプリ検討してみますね

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 00:45:51.09 ID:b82u6OwV.net
ADD新中1、
英語始まりましたが、
あまりの覚えられなさに愕然
前日宿題で書き取りやったばかりの
5問の単語テスト0点でした
小学校時代は漢字で苦労してたから覚悟はしていたけど…
本人曰く、ローマ字を習ったせいだそうで、
回答用紙見たらなるほど
魚がfisyuだの、家庭がhomuだのになってる…
なにかいい単語の覚え方、コツとか無いでしょうか

読みの方も、andとareと読んだり(3文字でaから始まってるのはみなareなのかな…?)訳わからん状態です

ちなみに、これまではLDを指摘された事はなく、
IQも高め
音読も低学年の頃からすらすらと読みますが、意味は違わない程度に語尾をいいかげんに読んでいたり、読み間違い、言い間違いは凄かったです

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 06:26:48.27 ID:GpTJNlQS.net
>>250
英語習いたての中1がよくやるエラーなので心配は今はしなくていいよ。

フォニックスを学ばせて音とつづりの関連性を頭に入れていく。
いいフォニックス教材もたくさんある。

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 09:22:14.33 ID:GG2TOfrC.net
感情が残らないように子に接するようになりたい。気持ちをすぐに切り替えれるようになりたい。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 09:59:50.52 ID:ZwAkFoyn.net
>>251
横からごめんなさい、
うちの中学生も英語の綴りがひどい
聴覚優位なのでリスニングはムダに得意、でも書いて覚えるのは大嫌い…

フォニックスの本探してるんですが、幼児向け?っぽいのしかみつからず
小学校高学年〜中学生に使えるようなのご存知ですか?

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 11:27:50.26 ID:wHKFCpox.net
>>164
すごく遅レスだけど、DO-ITの支援を受けた子の有名な動画
子供本人からの台詞が胸に刺さるよ

https://youtu.be/N7eynLv5TIA

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 11:35:55.16 ID:b82u6OwV.net
>>251
どうもありがとう
中1あるあるなんですね
自分の時の事なんて昔過ぎて全く覚えていなく…

私もおすすめ書籍やアプリでもなんでも知りたいです

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 11:51:55.80 ID:4dqLnqii.net
>>253
書くの苦手な子は、スマイルゼミとかチャレンジタッチが良いんじゃない?
うちはスマイルゼミ使ってるけど、ノートに書くのとは感覚が違うみたいよ。

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/25(火) 12:42:41.83 ID:DSMF2n2o.net
>>250
声に出しながら書いて練習してるかな?
ホーム、ホームと言いながら、home,homeと書いているうちにhomeってホメって綴りなんだな
みたいな事に自分で気付いていくと思う
意外とこの基本中の基本をやっていなくて苦手って言ってる子がいるんだよね

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 00:23:38.55 ID:FEK2lY3/.net
>>250
当方ADD当事者、20年前大学受験の時に使ったものだから全然参考にならないかもだけど「1日で1323語」って語呂暗記本が自分の中で一番良かった
home→褒め→「家」を褒める、みたいな感じ
慣れてくると自分で覚えやすいようにアレンジして単語帳作ってた

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/26(水) 19:40:34.39 ID:r0eCmKcs.net
>>253>>255
ネットだとここがよかった。
http://mymeet-up.com/

各発音の音声ファイルがあるので、タブレットやスマホからでも発音の確認が
できる。

ディスレクシアの中高生向けに英語指導している人のブログ
(ディスレクシアという言葉で検索かけたら見つかると思う)
でジョリーフォニックスがお薦めされてた
(詳細は http://jollycc.com/ )。

アイスランド語のアルファベットのようなw発音記号になじめない人は
田尻悟郎氏のフォニックスも紹介しておく。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate5/cate519/sho-70.html

日本語を基に独自の発音記号を用いているので、人によっては
よりなじめるかと。

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 17:15:52.49 ID:fzHT7XVn.net
本日家庭訪問だった。
去年の担任からきちんと引き継ぎしてもらってて、特性にも理解あるっぽくて一安心。
パワー系男子にも毅然と対応する先生だし、
パワー系男子にいじられる息子に対し「こんな真面目な子をいじめるなんて!」と言ってくれたしイジメにも目を光らせてくれそう。
今年一年やっていけそうだ。

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/27(木) 17:42:35.68 ID:/WMyaTuH.net
>>260
ウラヤマ
うちは今年はヤバそうな担任だ

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 00:09:18.28 ID:AgPpeBIl.net
発達障害でも頑張ればマーチまでなら受かる
現役は厳しいかもな

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 00:16:32.01 ID:vhGCL/Gw.net
IQや特性の出方によるよ
高学歴発達障害者は別に珍しくはない

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:05:31.14 ID:SLCB4Wox.net
東大なんてゴロゴロいるじゃん

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:09:57.43 ID:CjAavnl/.net
>>262 この一言で「ああ、この人は発達障害のこと知らないんだなぁ」って思う

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:13:43.81 ID:es4ndM8q.net
ADHDなんだけどスポーツ得意だからそっち伸ばそうかなぁ
勉強は諦めたw

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:16:38.24 ID:l9aXUeGI.net
うちも熱心なのは部活ばっかり
競技そのものより道具オタなので、将来は語学とオタクっぷりを生かせるナニか…
何があるかな

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:25:23.20 ID:S9ZaleiC.net
名称は忘れたけど、プロチームの道具管理職とかあるよ。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:29:39.81 ID:s/DtnDmS.net
>>267
道具職人!

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:29:58.64 ID:l9aXUeGI.net
>>268
そういう職に就けたら本望だと思う
プロじゃなくても、社内チームの便利屋さんで良いの

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:34:30.68 ID:IxKuHP5h.net
サッカーでいうホペイロだね

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:36:32.70 ID:aXnz+Eyk.net
道具職人でも気難しいプレーヤーと折衝したり期日守って納入するとか
このスレ該当児にはハードルはかなり高そう

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:37:50.10 ID:0paPKbRz.net
>>267
スポーツ用品店、ジムのインストラクターとかどうかなー

この前必要になって、普段縁のない運動関係の道具買いに行ったけど
店員さんの商品知識がありがたかったんで。

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 08:40:20.47 ID:Oo0Pwgua.net
文字の読み書きが苦手な人は、どれくらいの偏差値の大学に合格できるのでしょうか?
私大のスポーツ推薦以外、国内で。
推薦入学した学生は、受験勉強した学生達と知識量に差があり、推薦合格決定後から怠けグセがついて、教養科目についていけず、中退する話をききました。

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:13:55.40 ID:OGDXZJPe.net
みんな裕福な家庭なんだなぁ。貧乏家で発達子はその子に合う教育もへったくれもなく積む、まじで

本当は健常児よりずっと慎重に高校、大学、専門とか卒業後の進路考えながら育てないといけないわけだけど
今で精一杯だ

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:30:39.65 ID:es4ndM8q.net
>>275
同じだよ
塾通わせる余裕ないもん
家で教えるのもこっちの精神的な余裕ももたないし

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:48:30.42 ID:S9ZaleiC.net
北野母「貧乏は教育で断つ」

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:51:35.27 ID:YjFjdp6c.net
>>267
うらやましい。
うちの子はどうも無気力で、部活動もやりたいからではなく消去法でなんとなく選んだ感じ。
「つまらない、つまらない」が最近の口癖で見てて萎える。
何か楽しいと思えるものが見つかれば良いのにな。

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 09:54:43.55 ID:+rfQIgt5.net
>>261
ヤバそうってどんな感じで?

学習面、うちはカーチャン塾で頑張ってくれてるわ。でもまだ小学生だからいいけど、高校生になったら数学だけは教えるのもう無理だと思う…。それまでにはちょっとは成長してるのかな。

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 10:08:28.24 ID:NIwhERuP.net
>>275
かつかつっすよ
ならいごと、個人塾、私立フリースクール、体験キャンプ等々。私立学校行かせたけど結局中退学費パー
普通の子にこれだけ注げばかなりのエリートになってそうw
いつ何時呼び出されるかわからないから仕事もできない
周りはお金に余裕があると思ってるんだろうな

このお金で海外どれだけ行けたことか
でも実際ない金かき集めて旅行しても本人普段と違う環境でぶちぎれるの必至だし
兄弟に申し訳ない

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 10:12:53.67 ID:W1CY71nv.net
ママ塾やれるなんてすごいわ
子どもが打てば響く様なタイプだったり
よほど従順だったりやる気があるなら出来るかもしれないけど、
そうでないので、勉強見てものの5分で喧嘩する羽目に…
母自ら勉強嫌いにしてどうする状態

まだ分からなくて当然の事なら冷静に教えられるんだけど、
もう習ってたり、前に何度か教えた事が分からないと
腹が立って仕方ない…

私がおかしいんだろうと思って、イライラに効くという漢方ポチってみた
効きます様に…

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:03:56.47 ID:PU4MvNbi.net
うちの中二、ようやくママ塾でキレないようになったよ
小学生のときはあんまり態度悪いので
私がブチ切れて胸倉掴んで泣かせたこともあったわ
とんだDQN親だよね
いまは子供に対する「こうあるべき」的な幻想が粉砕され少し楽になった
子供も「中学生って勉強するもんなんだ」とようやくわかってきたらしく
5回声掛けしたら着手できるレベルになった
(前は10回言ってもやらなかった)

中一範囲の実力テストの結果が
英・国は90点台後半、毎月何万もかけて個人塾行かせた数学は40点台w
ドブ金過ぎて笑える
うちの地域は中一からの内申が関係するのでもう公立校は殆ど諦めてるわ

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:15:10.17 ID:tDapNYR2.net
いま小3でリビング勉強してるんだけど、
集中が続かなくて宿題終わるのに2時間とかかかる。
昨日は結局22時過ぎてやっと宿題終わって、それからお風呂、寝たのが23時だった。
案の定、朝起きれなくて一悶着orz
夫は3年生なら宿題ぐらい親が付いてなくても自分で普通にできる、
リビングじゃなくて個室に机を置いて勉強させたほうがいいんじゃないかと言うんだけど
どうなんだろう。
確かにリビングだと下の子4歳がうるさくて集中できないよなあとは思うんだけど。

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:16:43.26 ID:m5XkwEt7.net
イライラ爆発するし胸ぐらつかんじゃう、親も辛いよね

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:24:51.73 ID:l81TOcN0.net
ほんとほんと
イライラしちゃうよね
たまに包丁持って刺したくなる(自分に)
病んでます

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:34:31.46 ID:S9ZaleiC.net
そろそろ愚痴スレに移れ

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 11:37:35.20 ID:ymOMZWvB.net
>>283
集中が続かない子は個室だろうとどこだろうと続かないよ
うちは小3で個室があるけどほぼ毎日リビングでやってる
たまに個室でやる時は別のことやってるかいつの間にか寝てる

ちなみにリビングでやるのはTVが見たいから
でもやっぱりTVを見てしまうから集中できない
しかしTVを消すと大騒ぎして取り掛かるのに更に時間が掛かる
まだTVを付けてた方が時々やる分マシ

うちは公文と塾の宿題もあるから本当に毎日大変
たまにやる気スイッチが入ってる時は30分で全て終わるのに
グダグダしてるから寝るのは毎日12時近く
そろそろ投薬すべき時期なのかな

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 12:00:50.31 ID:tDapNYR2.net
>>287
ありがとう。そうだよね、個室でも無理っぽいなあ。
うちも公文やってて昨日は公文まで手が回らなかったから
学校でやれと言って持って行かせたよ。

この間、放課後に友達が来て一緒に宿題をやったんだけど
友達の方は黙々と宿題をやってて、うちの子は友達がいるから興奮しちゃって
おしゃべりするわミニカー持って来て見せびらかしてるわorz
それでも友達は「へー」とか相槌を打ちながらも宿題をする手は止めず、
「よし終わった」とさっと宿題を片付けてゲームやり始めた。
やっぱ違うわ。字も綺麗だし。

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 12:07:12.10 ID:W1CY71nv.net
>>282
いいなあ
うちは中一で、まだ授業も緩いのか、中学は勉強するところ、なんて全然思ってない様子…
毎日新しく出来た友達と楽しく部活体験して帰りも遅いし
まだ授業も本始動な感じじゃないのかな…ノートも最初だけで全然取ってないから問いただしたら、
ノートに書く様なそういう授業じゃないとかなんとか…
面倒見は結構いいと言われる中堅私立中なんだけど…これから初テスト受けて、順位が出たりしたら勉強しなくちゃいけないと気付くのかなあ

だいたい、中受塾も4年から通って、スイッチ入ったなと思えたのはやっと直前の一月だし
追い込まれないと頑張れない質らしいので
今後が本当心配…

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 12:32:15.83 ID:PU4MvNbi.net
>>289
高校受験ないって羨ましいよ
一応「やるか…」くらいの気持ちにはなったけど
とにかく提出物が悲惨、美術や保体実技は親も手伝えないからどうにもならない。
点数あがる可能性がない
ノートも取れないし書いても字が汚すぎて意味不明

転勤族なので中受させずに公立校へ転校させたけど
ちょっと頑張って私立編入させたらよかったのかとかモヤモヤ考えるわ
でも私立の学費と同じくらいかけて見てもらった数学がこれだしw
多分私が心身ともに持たなかっただろうな

>>288
公文に通えるなら立派だよ
うちは小学生のころ
百ます計算とか計算問題がひたすら並んでるワーク見て号泣してた
単純作業・反復練習が大嫌いなんだよね
イヤ過ぎてマス目に全部「死」って書いたことがあって、そのほうがよほど面倒だろうよ と思ったわ
テレビで百ます計算のタイムを競う小学生をみて親子共々驚愕だったよ。
健常の世界ってすごいよね

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 12:57:51.05 ID:m5XkwEt7.net
マス目に死の文字わらってしまったよ

うちも計算とか漢字とかたくさんあるのを見るとふてくされたり暴言はいたり泣いたりする
しかも自分が計算も漢字もコツコツやるの好きだから、やれない我が子見てるとイライラはんぱない
なんとかなだめて付きっきりでやってるけど、いつまで続くのか

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 13:06:32.73 ID:W1CY71nv.net
そういえばうちも低学年の頃算数だけ公文は行ってたな…
超の付く面倒臭がりだから続かないだろうと思ってたのに、丸2年で6年の範囲まで終わらせて予定通り中受塾に移った
でも、しょっちゅう泣きながら寝落ちしてたw
嫌ならいつでもやめていいよと言うのにやめないんたよね
多分周りより進んでるのが嬉しかったからかな…

今思ったんだけど、おだてには乗りやすいんだから、私も上手くやればいいんだよね…
分かってるのに、何かやらかされると瞬間湯沸かし器並みに即沸点に達して怒鳴り散らしてしまう…
他の事ではそんな事もないのにね
きっともっと期待値を下げなきゃいけないんだろうけど、
生活面も勉強面もこのままじゃヤバいと焦ってしまう

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:34:10.09 ID:AvEI/Eba.net
授業参観で心折れて帰ってきた
今までスクールカウンセラー等に相談するものの病院にいってもグレー(たぶんaddでも多動がないから教師からは軽くみえるらしい)だから相手にされないよって言われたり
小児科でもあまりとりあってもらえなかったから今までのばしのばしに来たけど
もう無理やり紹介状貰って専門医にみてもらうしかないかな

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:37:13.42 ID:OGDXZJPe.net
みんな悩ましいっすな
うちの末子は「勉強ができるのも才能だけど努力するのも才能。
おれにはどっちもないから底辺公立に行く」などと言い放って結局、偏差値的には
40中盤くらいの実業系の公立高校へ行った。
行ったら勉強しなくても、もとから得意分野の科へ入ったからさくさく検定受かって、
部活で大会出て、バイトして、友達もできてそこそこ楽しく生きてる

>>274
苦手がどのレベルかによるけど1科目受験やAO受験なら底辺余裕……

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:49:23.45 ID:S9ZaleiC.net
全然OKやん

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 14:56:11.70 ID:JWxQwdGy.net
>>294
子供さんが自分の得意分野に進んで楽しい生活を送ってるなら良い事なんじゃないの?
底辺がーって言ってたら子供さんが可哀想。

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 15:42:51.22 ID:qxhClVp2.net
>>275
うちも同じ、私がパートに出てやっと塾探し始めた
天才肌の高IQでもなく運動神経も悪く
手先も不器用に加え、書字LDも見つかった
ほんとつんでる

>>279
発達の子を大声で怒鳴りつけ引きずったり
命に関わることでもない限りこちらから細かくは連絡しません
と保護者会で開き直ったり
高学年へのイニシエーションと言われている癖のある先生です

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 15:51:30.39 ID:qxhClVp2.net
>>294
息子さん賢い
自分を客観的に見て、自分の能力に見合った進路を選ぶことが出来るのも
素晴らしい才能だと思います

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:04:00.13 ID:wblJhOIw.net
うちは運動と読解力が壊滅的
漢字もなかなか覚えられない
徒競走は万年ビリ
高学年になって、国語の出来なさが他の教科にも影響してきてる
ちょっと読んでわからないと思ったら投げ出す。
塾行ってもボーっとして終わりそう。
家庭教師だすお金もないし、ほんと私がキレないように勉強教えるのに毎日必死だわ
運動はもういいや…ひどすぎてどうにかできるレベルじゃないし何より本人に全くやる気がない

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:22:31.43 ID:Tcln2RSv.net
えっと
発達障害の子の未来ってどんな職業につく事が多いのかな
やっぱり工場とか?

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 18:23:37.47 ID:DtTxLjvM.net
みなさん新薬動物思います?

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 18:23:57.60 ID:DtTxLjvM.net
どう思います?でした…

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 18:59:44.44 ID:NIwhERuP.net
>>294
羨ましい羨ましい
ちょー羨ましいっす

うちは理想ばかり高くて現実見れない
ガリガリ無理するのではなく、やりたいことやれる専門性のある学校でのんびりやるのがいいのでは?というと、俺をバカにしてる、どうしてもそこに入れたいのか!と、今さっきもやられたところよ…
もうHPないっすよ

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:02:04.12 ID:NIwhERuP.net
>>300
よく勉強できない子には工場でネジまわししてろとかっていうけど
黙々と単純作業は無理だわ
一番苦手なやつだわ…

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:08:25.89 ID:l9aXUeGI.net
うちは単純作業はオッケーらしい
道路の石畳を直す人を見て「あんなお仕事がしたい」と言ってた

塾の休んだ文を今日振り替えたよ、と言っていたけど、今日は校外学習だし疲れて無理だろうと思っていたら、そのまま行ったらしい
入室メールが来てビックリ
しかし校外学習に、格好いいと羨ましがっていた弟の靴を履いていってしまい弟はカンカン
今日はプラマイゼロかなぁ

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:26:32.43 ID:0paPKbRz.net
>>290
うちの子は算数得意で、発達検査もそこだけ妙にとんがったグラフだったけど
百ます計算は苦手。
それぞれの計算はできるけど、あの書式が嫌みたい。

ゲーム感覚で楽しい子にはいいけど、別にできなきゃいけないことじゃないよ

307 :267:2017/04/28(金) 19:38:56.23 ID:l9aXUeGI.net
あ、遅くなったけど、午前中にレス下さった方々、ありがとうございました
下の子の保護者会だったので、いませんでした

好きなことなら損得なく動けるので、メーカーとかショップ店員になりたいらしいけど「好きな競技の担当になれるとは限らないよ」と言ってある
大学進学を視野に入れてるけど、もしもダメなら社会に出る日は近いので…あと少しで仕上がるのか、この子は?とハラハラする

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:41:44.40 ID:ObAG5UP4.net
発達の子って幼いから大学に行かずに早く社会に出るって危なっかしいな
勉強大嫌いだけどコミュ力だけは高いみたいな子はいいのかもしれないけど

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 19:54:28.83 ID:OGDXZJPe.net
末子はともかく長子は社会性激薄のASDで、臨床心理士と取り組んだSSTの成果なんか
全然出なかった。個別の塾行ったけどこれまたほぼ役に立たず、本命だった理系大は
全滅で滑り止めでやっと受かった私大の文系へ
目下の恐怖は3年次のインターン活動らしい。単位にるらしく

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 20:58:49.57 ID:l9aXUeGI.net
>>308
猶予期間としての進学を考えてたけどね、中高での生活を見ていて、このサポートをあと4年やる気はありません、と去年の三者面談で宣言した
次の三者面談(高2)まで変わらなかったら、進学無しだよ、と脅してある

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 21:45:38.70 ID:S9ZaleiC.net
>>303
HP無くなったのなら放置で

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 21:51:19.76 ID:NIwhERuP.net
放置したいねー涙

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/28(金) 22:30:02.60 ID:+rfQIgt5.net
今日は兄弟2人揃って食事時間が超長かったのでブチ切れて放置。
だってオムレツ味噌汁かぼちゃサラダ白い御飯で2時間だよ。子供の食べきれる少な目にしてるのにさ。
前に同じオムレツ作った時は好評でもっと無いの?と言われたから多めに作っておいておかわりにも備えたのにおかわりどころか少な目に盛ったやつさえイジイジ触るだけで食べないし。

明日はご飯作らん!!たまには飢えろ。

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/29(土) 00:29:23.12 ID:w6H52C8Z.net
>>301
インチュニブだっけ?
食欲落ちないのはいいと思った

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 11:28:30.76 ID:YYkqei98.net
うち一人っ子だから普通の基準がわからない(笑)
毎日しつこく嫌な事されて、ADHDだからすぐキレて手が出てくるし
こんなのしないのが普通なんだよね(笑)
泰葉のブログ見ると私も子供から虐待されてんなぁって思うわ

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 13:43:42.17 ID:sh8By65u.net
シラフじゃやってらんないから子供が帰る頃にはお酒でハイになってるよ(笑)
こっちもイライラ半端ない

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 13:50:27.98 ID:91nZkMJu.net
これはアカン

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:44:14.37 ID:GxOPinux.net
アル中はだめ
(笑)とか言ってる場合じゃない

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:47:41.14 ID:J0QTXlqG.net
アルコール依存症の病識がないから危機感薄いだろうけど今すぐ治療のできる病院行かないと大変なことになるよ
身内亡くしたばかりだわ

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:58:04.30 ID:+9PKBPi9.net
うん、大変なのはわかるけどやってる事は児童虐待だし自分の事も痛めつけてる
早く病院いこう、せめてどこかに相談しよう

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 15:07:24.01 ID:Z4+7Gpq3.net
良くないのわかってます
でも毎日暴れ狂う我が子が愛せなくなってます
相談して預かってもらおうと本気で考えてて調べてます

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 15:10:07.87 ID:J0QTXlqG.net
アルコール依存性についても必ず申告して支援を仰いで
勿論自分で病院行く努力も必要だよ

毎日お疲れ様

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 22:14:48.27 ID:Oi74+eJE.net
>>315
やっぱしつこいのも特性なのかな?
同級生から悪い言葉覚えてきてしつこくて腹立つわ

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 22:57:03.19 ID:gBPn7sWH.net
宿題やらないわ言い訳ばっかりして約束破りまくるわで怒ったら発狂した
ウギャーて大声で叫んで大暴れ
そのうち通報されるかもしれん

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/04/30(日) 23:29:14.12 ID:OCEohpzu.net
うち何回も通報されてる

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/01(月) 11:10:25.95 ID:Hmw/q39h.net
うちは通報はされてないみたいだけど、
賃貸のマンションで同じ小学校のご家庭たくさんあるのに
他の家の親も子供もそっけなくされてるよ

風呂の換気口とか窓からの声でダダ漏れだよね

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 19:55:30.21 ID:pkFkwaNg.net
田中ビネーIQ113だった小4。
でもこれって意味のある検査なのかな?
結果用紙にいくつかコメント書いてくれてるけど…、こんな数字じゃなく、検査してる様子を実際に見たいわ。
どんな検査で子がどんな反応してるのかっていうのを見ることが出来たら、何が得意で何が苦手かがはっきり目に見えるのになーと。
又聞きの情報じゃなくて自分で見た結果が欲しい。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 20:10:52.88 ID:no5zeVok.net
>>327
小学生でビネーなんだ
そもそもそこから何でだろうって思うのは私だけ?

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 20:40:38.75 ID:yIz6OwkU.net
確か、ビネーは知的障害を見つけるのが目的で、
正確に出るのは100以下なんだよね
知的障害が無い場合は高く出るし、その数字はあんまり意味が無いとか
知的障害が無い場合の発達検査はウィスクが信頼置けるけど、
2時間以上掛かるしお金も掛かるから
やってくれない自治体もあるらしい

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 21:17:25.45 ID:pkFkwaNg.net
小学生でビネーなのはビネー受ける4ヶ月前にウィスク受けちゃったから。
今回は無意味な検査だと思うだけに、余計実施時の状況が見たいという思いが湧き上がっちゃった。
ビネーは知的遅れをあぶり出すもんなんだね。

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 21:24:07.21 ID:no5zeVok.net
>>330
4か月前にWISC受けてるなら、そちらの数値はいくつだった?そちらでばらつきとかも分かるのでは
そして何の目的でわざわざビネー受けることになったの?

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/02(火) 23:52:59.34 ID:pkFkwaNg.net
>>331
>>125が私の書き込みです。
通級申請するのに(直近でウィスクやってるから必要ないですよねって主張したんだけど)絶対検査受けなきゃいけなくて、ビネーかウィスクの二択だったんだけど1月に受けちゃってたからビネーに。
1月には子が通える通級あるの知らなくて、病院でLDかどうか見るためにウィスクやってもらった。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 01:17:27.15 ID:t37Lf6tY.net
>>323
それ! うちもしつこい
10ドルよこせ、ばっかり言って腹立つ
そんなこと言う人家にいないし、学校の友達がふざけていうらしい

お風呂も中々入らないから一苦労
初めに声かけて2時間後とかだよ腹立つ 初めに時間決めてても一緒
先延ばしがとにかく酷い

それと、反抗期のせいもあるんだろけど、やりたくないことに関しては
(先に宿題済ませてしまいなさい)とか
大きな声で逆切れして抵抗するから、余計腹立つ

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 01:58:27.83 ID:/NRGBB2w.net
>>332
そっか
短期間に2度の検査お疲れ様
通級は知的障害があると入れないから、その選別をしたかったのかもね

それにしてもワーキングメモリがこの数値じゃ、確かに支援は必要だよね

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/03(水) 20:19:44.86 ID:19Ymj0Uf.net
>>334
ありがと、子はよく頑張ったと思うわ。
通級って知的障害は通えないんだ!知りませんでした。

ワーキングメモリ低いのに対する支援ってどんなんがあるのかな?

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 12:32:50.80 ID:4y8t+oQ0.net
習字の筆がガサガサだから買ってくれと言われ、確認すると洗ってないだけだった
都度洗わなきゃだめだよ、と洗わせて、乾いた筆をしまっといてーと渡した
絶対しまわないと思ったので、すぐしまうんだよ!と念を押した…が無駄だった
部屋の隅から出てきた
そこで素直に謝ればよかったんだけど、すぐしまえなんて聞いてないとか、
習字セットが見つからなかったとかグダグダ。
せっかくの連休なのにブチギレてしまったわ…

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 12:37:11.80 ID:d/ZevvRC.net
まぁそんなもんだ

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 06:21:05.32 ID:93vYiJCq.net
手に取るように想像できた
せっかくのお休みなのにね、お疲れ様です

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 08:41:44.74 ID:WFk1+T9z.net
もう高校生なのに、部活でトラブルになり、叩かれてカッとして殴り返したと…
こんなこと小学生で終わったと思っていたのにな
手伝いで親同士が頻繁に顔合わせるので辛い

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 08:43:17.38 ID:24vGenhE.net
やられた後じゃん。

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 09:25:53.88 ID:bYElP+IQ.net
>>339
どちらに多く非があるにしても、先に手を出したのは向こうなんでしょ?
大丈夫!堂々としてなよ。保護者同社顔を合わせる機会でも、何も知らなかったような涼しい顔してていいよ。

いくつになっても親が謝罪すべき…って言うなら先にアクション起こすべきは向こう。謝ってこないにしても、向こうからその話題を出されて初めて「そのような話は聞いていますけど、お互い様ですので大丈夫ですよ。大きな怪我もしていないようだし、まったく男の子はねー…」
でお互い苦笑い…で。

幼稚園、小学校、発達障害だから問題ばかり起こしていたり、心配事ばかりで何かあれば「うちの子がまたやらかした!」と思いがちだけど、先に手を出してないってだけですごいよ!頑張ったよ。だから何かある毎に自分達を責めないでほしい。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 09:58:17.03 ID:WFk1+T9z.net
落ち込んでいたのでレス貰って息が出来ました、ありがとう

部の同級生と仕事の事で早くしろと背中を叩かれ&暴言
口喧嘩苦手な子なので、カッとなり顔面にグー
きっかけは向こうから、とうちの子は言ってますが、学校では頭や顔への攻撃には厳しい対処なので、うちが当面試合禁止になりました

顧問からの連絡を受けて、相手のお母さんに様子伺いのメールをしたのですが、かなり怒っていました
お互い我が子の話しか聞いていないので話も少し違うし、会ったときに話をしましょうと、とりあえず話は中断しました

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 10:34:02.82 ID:BFWaDM11.net
>>342
顧問は特性のこと知ってるの?
当たり前のようにお子さんだけを悪者にしてるけど、顧問の考え方が微妙
その顧問の元ではお互い様にはなりようがない
相手の親御さんの態度が全てを物語っている

背中を叩いた=攻撃と受けとるかどうかのズレなんだと思うけど、そこを理解して相手と繋いでくれる顧問じゃないなら今後も息子さんが一方的に悪者になる気がする

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 10:56:48.37 ID:WFk1+T9z.net
>>343
顧問は特性の事は知っていて普段は担任と情報共有などしてくれています
今回は「小突かれたら小突き返すくらいで済めば良いんですが、顔はダメなので…」という事でした

>背中を叩いた=攻撃と受けとるかどうかのズレ
多分ここですよね
息子は「先に手を出した方が悪いと小さい時から言われてた」と言ってますが
周りの反応は、叩いた事はまぁ普通かな?くらいで、注意された息子がキレた、という感じです(すべて息子情報)

相手の親御さんは、メールの感じでは先に叩いた事は知らないようでした
「やり返しすぎてゴメンなさい、でも先に叩かれてカッとなったみたいで、もう少しやんわり言ってくれたら」という内容を、責任逃れとは思われずに伝えられるか、悩み中です

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 11:55:35.27 ID:FAjeCYbh.net
>>344
直接相手の親御さんに話すのは明らかにやめた方がいいです
絶対良い方には行かないので
どうしても伝えたいなら、顧問の先生に「相手の親御さんは先に叩いたことを知っていますか?一方的に叩かれたと大変ご立腹で、事実や本人の気持ちを私が伝えても火に油を注ぎそうで」と相談するかなあ

「先生にとってはこづきあいはセーフ、顔への攻撃はアウトなのですよね。でも息子にとっては小突くのもアウトなのです。」
「アウトのラインは人によって違うと思います。イジメは相手が苛められたと思ったらいじめだそうです。今回は息子がやり過ぎたのは認めます。でも小突きは本当にセーフですか?先生はどうお考えですか」と

人それぞれのアウトを認めない先生なら、先生のアウトに従うよう教えるしかないですね
少なくとも息子さんにとってアウトだったことを切り捨てる顧問の言動が、私個人は一番許せませんが

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 12:53:50.87 ID:WFk1+T9z.net
>>345
ありがとうございます
文章にして貰って、とても参考になりました

とにかく手を出すな、と教えてきたのに
先に手は出してない、両方出した、結果はオレだけペナルティってナゼ?と、息子の気持ちも収まらない様で、
モヤモヤしたまま押さえつけて、また爆発すると困るので、顧問の先生と話をさせて貰います

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 13:29:03.70 ID:FAjeCYbh.net
一般論では、「小突く」と「顔面を殴る」がレベルが違うのは当たり前なんだよね
それが自明に分からないのがこの子達の難しいところ

友達に理解しろって言うのは無理だけど、顧問や担任は頭ごなしに叱るんじゃなくて何でこんなことになったのかを一緒に考えてあげて欲しいなあ
現に「お前が悪いから試合謹慎」だけでは伝わっていないんだからさ

それに周りの子供たちも「いきなりキレた」って思ってるなら、何で怒ったのか顧問から伝えてあげたらいいと思う
怒るようなことじゃないけど、こいつはこう言うことが苦手なんだって知ってれば、次の対応変えてくれる子もいるし、ヤバイと止めてくれる子もいる

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:10:44.32 ID:N9wGsXhV.net
無責任に煽ってる人がいるけど、普通高校に行っておいて、障害への理解や配慮を要求っておかしいでしょ。
義務教育じゃないんだし、社会に出たら傷害で逮捕されるレベルの案件なんだけど。
相手親に訴えられてもおかしくないんだから、冷静に対処しないと、部活どころか学校も辞める羽目になるよ。

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:18:13.88 ID:ZaHDSTjJ.net
なぜこんなことになったか、を本人に教えてほしいってのは対小学生ならわかるけど
高校生だよね?さすがに高校生にそこまで教えるの?普通わかるだろ?ってなっちゃうよなあ。

その「普通」がわからないから困ってるんだけどね

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 20:30:23.14 ID:bYElP+IQ.net
>>341です。
後だし情報がいろいろと不利なのでびっくりした。
知らなかったとはいえ、お花畑のコメントでごめんなさい。
>>345さんの意見に大賛成!!って思ったけど、>>348さんの意見ももっともな話。
うちも男の子だから明日はわが身、いろんな意見を聞きたいよ。
その後どうなったかも教えてほしい。

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 21:48:14.13 ID:fBb15QHk.net
>>348
顔面とお腹は絶対しちゃダメって、グーで殴るもそう
園児から低学年くらいに覚えることだね

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:10:10.77 ID:4KerRfPO.net
他人を殴ったら暴行傷害罪だと教えておいた方がいいよ
高校生なら被害届出されたらおしまいよ
特にADHDの子は衝動的なのと、暴力振るうことが刺激になって味をしめると暴力に依存することもある
ADHDは、人とのトラブルさえ刺激として好む傾向あるから、息子さんを鎮める方向で行くと良いんだけどね

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:15:09.04 ID:4KerRfPO.net
うちの息子もう大きいけど、小学生の時に友達に顔殴られて、眼球傷付いてそのまま視力落ちて0.01以下のまま
視力って戻らないのね
私も息子も、殴った相手のこと物凄く恨んでるよ

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:19:27.73 ID:24vGenhE.net
損害賠償請求した?
小学生だと認められないか?

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 10:42:54.14 ID:oDF8ypd+.net
賠償責任あるでしょ、もちろん未成年だから親が支払い義務背負うけど
過去に判例あると思う

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 13:33:14.17 ID:+PmhksTE.net
男子高校生が部活中、ノロノロしてる子に
「おい早くしろよなバカ」と言って小突く、
なんてことは、ごくごく日常のコミュニケーションなんだよね。
それに顔面パンチで答えるってのはマズイ。
しかも親が
「先に手を出したのはそっちだから、おあいこなのでは」
なんて本音をちらつかせた物言いをしたら、火に油を注ぐだけだよ。

誠心誠意謝罪した上で、息子さんの特性を改めて説明して
相手の子や周りの生徒さんたちの安全のためにもお願いしたい「配慮」を
伝えるしかないんじゃないかな。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 14:20:17.37 ID:Z7Uy4jVh.net
ずーっと前のスレで万引きが癖になってる子の話しで
事前に警察に話をして、窃盗について警官に話をしてもらうだか、もらっただかってことなかったっけ?

警察署の少年犯罪とかに詳しい人に発達のことを話した上で、本人交えて話してもらうとかどうかな?

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 14:45:23.81 ID:pvtSBt+R.net
>>356
配慮してもらえればね
そんな他害なんてあったら一喝されて「もう来んな!ゴラッ」で
「ただの親の躾が悪いだけじゃん」って聞こえよがしに聞かされてお終いでしょ
お金かかっても放課後ディか個人で何か習った方がよっぽどいいよ
部活必須の学校だったら園芸部とかそういう子用部活にとりあえず入っておくだけ

学校の放課後預かりも部活も地域も、問題起こす前からこちらが言うと
公務員だから障害児ってだけで断れない、でも問題起こしそうな子供は困る
ピッコーン!そうだいじめて追い出そう!パワハラ!不登校!結構結構!
みたいな事されたけどね…ADDなんて普通級にいっぱいいそうなもんなのにねー

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 16:15:19.23 ID:vshXNpEc.net
小突くのがコミュニケーション?
何を言ってんだアイツ

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 18:03:50.20 ID:mqNOvxeT.net
>>359
普通高校にいた事無いのかな。

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 21:16:57.92 ID:vshXNpEc.net
余程素行の良くない学校に居たんだな

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 21:26:14.10 ID:BLPkMTzQ.net
「小突く」も色々だから現場を見てない限り何とも言えないなぁ…
でもグーパンチはあかん

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 21:32:25.05 ID:lUBhikuN.net
軽度知的障害と学習障害持った子が就職して50日で自殺した件、辛すぎる。
うちの14、5年後。
ノートに「馬鹿は馬鹿なりに努力しろ」ってメモしてたって?
もう涙が出てくるわ。

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 22:58:55.23 ID:2flKZ5BF.net
>>363
ネットで見たら朝日新聞記事で登録しないと途中までしか読めなかったからあれなんだけど。
ほんとに苦しい時は逃げ出してもいいんだよとうちの子にも言ってやりたいんだけど、それを言うと簡単に逃げ出すようになるのが目に見えてるからなかなか言ってやれない。
額面通りに言葉を受け取ってしまうのがどちらの方向にも選択を狭めてしまってつらい。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/07(日) 23:06:40.75 ID:NmLL8U+R.net
>>363
障害者枠での就労だったんだね
ペナルティ避けのために受け入れ体制もなく何でもいいから障害者雇ったってケースかな

全文読んでないから分からないけど、普通高校から就職したのかな?
そういう場合って間に誰か入ってくれてるんだろうか
支援学校から実習して何回か打ち合わせしてやっと就職ってパターンしか知らないから
普通高校からの精神枠での就職ってどうなのか気になる

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:05:31.50 ID:np624qZw.net
優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

「どんな入れ方や飲み方をしてもおいしい豆を提供したい」と話す岩野響さん
http://www.jomo-news.co.jp/1/5914939113034422/280/280/7281/img.jpg
上毛新聞ニュース 更新日時:2017年5月5日(金) AM 06:00
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5914939113034422/news.html

 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコーヒー豆を販売する「HORIZON LABO(ホライズン・ラボ)」という店を、同所の水道山中腹に開業した。
店のキャッチコピーは「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」。
発達障害の一つ、アスペルガー症候群と向き合いつつ、高校には進まない選択をし、自分にしかできないことを探している。

◎優れた味覚と嗅覚駆使 「水平線のように広く自由に」
 響さんは障害の影響で空間をつかむ力が弱く、黒板の字を書き写せなかったり、運動が苦手だったりした。
学校の授業と部活動の両立ができず、中学1年の10月に不登校になった。
 物心ついた頃から、同じ調味料でもメーカーの違いが分かるほど優れた味覚と嗅覚を持つ。
両親に毎日出していたコーヒーに興味を持つようになり、中学2年の5月に知人から手回しの焙煎機をもらった。
一つのことに熱中する性格で、市内の伊東屋珈琲コーヒーのロースター、古谷哲成さんらとも意見を交わし、焙煎する時間と温度でコーヒーの味がどう変わるのかを研究した。

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:05:55.89 ID:np624qZw.net
中学3年の夏に家族とタイ・プーケットの海を見て、水平線(ホライズン)のように広く自由に生きたいと思った。
自分を表現できるコーヒーの研究成果を発表する形で店を出そうと決意。
自宅近くの空き小屋を父の開人さんと共に改装し、4月にオープンした。

 商品は月替わりの1種類で、グアテマラや東ティモールなどの豆をブレンドする。
今月はすっきりと飲みやすい味に仕上がった。温度を上げつつ時間をかけて焙煎することで、酸味をなくして深みのある豆を提供する。
鮮度にこだわり、3、4日以内に焙煎したものを販売しようと心がける。
「誰がどんな入れ方や飲み方をしても楽しめる豆を提供したい」と話す。

 営業は毎月1〜7日の午前11時〜午後7時。
※詳しくは「上毛新聞」朝刊、有料携帯サイト「上毛新聞ニュース」でご覧ください。

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:06:30.65 ID:np624qZw.net
HORIZON LABO
https://www.horizon-labo.com/

自家焙煎珈琲豆の販売(飲料提供は行っておりません。)

現在通信販売は行っておりません。

〒376-0043
群馬県桐生市小曾根町4-45

営業日
毎月1日〜7日(祝祭日も営業)
AM11:00〜PM7:00

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:10:12.20 ID:np624qZw.net
不登校になって、色々と考えて学校に通わずコーヒー豆を販売する>>366みたいな子もいるし
どうなるかは本当にわからないなと思う。

この子の場合は親がサポート凄いと思うけどね。

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:15:58.44 ID:EUgudEie.net
隣で親が雑貨屋だか布屋だかやってるんでしょ?
なんのノウハウもツテもない人には無理よ

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 00:44:18.90 ID:fSj5CQYu.net
もし、親が雑貨屋だか布屋だかやってて
経営ノウハウがあったとしても
子供にやらせてあげられるって思い切りは多分私には持てない
勇気あるなと思うよ

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 01:19:58.18 ID:rU5lmPTb.net
そりゃそうだよ
親に何かあったら商売続けていけないって事だもん
人を雇う余裕があるほど儲かるなら親の代わりにやってくれる人が見つかるかもしれないけど

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 08:48:16.51 ID:/CzB9ypy.net
出来ない理由を並べているうちは無理だわな

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:13:12.41 ID:3vtW5wqY.net
みんな濁してるけど無謀だよって言ってるだけ

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:21:48.68 ID:/CzB9ypy.net
だからそうやって未来を捨てているうちは無理という話。

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:23:18.21 ID:/CzB9ypy.net
捨てる程の症状の輩もいるだろうが、それとニュースの子は別。
親も別。

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:36:02.50 ID:c9IBYpSs.net
親に甲斐性がないとまず無理なんだよな
うちは死ぬまで自営させるほどの手間も金もかけられないから早く自立させないととそれだけだ
その可能性があるだけでも羨ましい

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:37:08.28 ID:kLZCxmIp.net
開業しなくても喫茶店で働くのは発達障害でも平気じゃないの

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:49:15.38 ID:EUgudEie.net
接客なんて一番だめなんじゃないの

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 09:50:34.29 ID:3Mvn8XeD.net
底辺ばかりの工場でパートしてるんだけど、障害者枠で働いてる子(おっさん含む)多い。
いわゆる池沼系は長く働けるけど、発達系はすぐ辞める。
うちの娘なんて絶対無理。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 10:30:05.28 ID:d4RVbcrl.net
>>379
自分の子に対しても全否定な生活してるの?

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 10:37:43.58 ID:/CzB9ypy.net
自分が学ぶ事も放棄しているんだろ

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 10:48:14.96 ID:EUgudEie.net
>>381
そうね
GWで療育頑張ろうが多少成長しようが持って生まれた特性は変わらないって身にしみたわ
不快にさせたならごめんなさいね
きっと私疲れてるんだわ

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 10:58:50.40 ID:DxbM+LWD.net
LD単発や愛想のいいADHD単発なら接客も出来るかもしれないけど自閉が入ると厳しいだろうね
うちの子併発だから将来どうしようってため息でるわ

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 11:08:14.12 ID:rU5lmPTb.net
自営でも接客は必要だよね
特に発達障害を前面に出してるから「うちの子もアスペルガーなんです」って
小さい子を連れた家族連れがわざわざ遠くから何かを期待して買いに来たら「ああ、そうですか」じゃちょっとね〜

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 11:39:27.15 ID:TUj2IG+r.net
>>366
こだわりが良い方に向いた例だと思うけど、
実質は、コーヒー豆の選別や焙煎等、コーヒーに関する部分は響君担当で、
その他の経理とか雑多なことは親がやることになりそうな…。
問題の接客の部分は「アスペルガーの人がやっている店」とわかってやって来る人が殆どだろうから、
暖かい目で見てくれるんじゃないかな。

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:17:36.94 ID:OlPJhtkO.net
>>385
そもそも珈琲豆を売るお店だからわざわざ遠くから何かを期待して来ても当人は困るだけだと思う
珈琲豆についての知識があるお客さんならいろいろ話せるかもしれないけど

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:26:42.54 ID:gLEedS3k.net
美味しい珈琲なら太い客つきそうだね
頑張って欲しいわ

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:44:32.45 ID:l4tpyATN.net
>>386
アスペの人がやってるお店って分かってて来るなら、コミュ力求めてないんじゃないの?

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 12:45:19.75 ID:l4tpyATN.net
間違えた
>>385 さんにです

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 17:03:07.84 ID:pwU13LdR.net
>>384
ADDと計算LD、コミュ力はあり!ってタイプはどう思う??

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 17:05:36.27 ID:P4Gl1yRK.net
もうさ、心配なら親子一緒のとこで働けばいい

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 18:52:55.90 ID:Esc6RDML.net
ゴールデンウイークに遊んで来てお土産色々買って来たんだけど勝手に持ち出して配ってしまった。
しかも4人で遊ぶのに2人にしかあげてないなんて、
貰えなかった2人の気持ち考えてみろよ。
せっかく遊んで貰えてるのにそんな事するなんて
自分から友達無くすような事してバカじゃないの。
みんなで遊んでて自分だけお土産貰えなかったらどんな気持ちになるのか考えてみろって
叱ったら、そんなのつらいって。悲しくなるのわかってんなら頭使えよバカ。
どうしたらいいんだろう。
下の子が友達にあげるために一生懸命選んだかわいいクッキーの缶あげてしまって、下の子はめちゃくちゃ怒ってるし。
本当に腹が立つ。

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 20:00:00.15 ID:/J6VLFog.net
>>378
人に使われるのが可能なら別に喫茶店じゃなくてもどこでも働けるじゃん
この話は自分のペースで働ける職場を自分で作ったってところが重要なんでしょ

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/08(月) 20:11:49.40 ID:YtmzcGz3.net
>>393
短絡的だよね、わかるわ
根気よく教えていくしかないんだろうなあ…

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 01:00:33.16 ID:VCZDzgAM.net
今日も本当に疲れた
根気よく頑張ろう!って思える日と
(私自身が)我慢出来ずにウガー!!って発狂してしまう日の繰り返し
本当に辛い

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:18:51.10 ID:GjvMNJ9i.net
みなさんのお子さんは夜尿はありますか?
うちは3年生ですが、寝る前にトイレに行って寝てるのに
必ず3時か4時くらいには一度おしっこに起き、朝にはパンツが濡れています。
発達の子はおねしょが続くと聞いたことがあり、対策はどうされているのかなと。
3年になったしそろそろ泌尿器科に行かなくちゃかな。

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:39:59.84 ID:Ab5Jjbnc.net
泌尿器科じゃなくて小児科で夜尿症の治療に理解あるところ探したほうがいいよ
そろそろ宿泊学習もあるよね
すぐ直るわけじゃないから、早期介入で根気強く、だそうです

製薬会社のサイトにも医療機関紹介あり
http://www.kyowa-kirin.co.jp/onesho/
うちの子のかかりつけの先生も紹介されてるので知った

あと夜尿症学会にも、数は少ないけど会員の病院の一覧あるよ

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 14:40:23.10 ID:GjvMNJ9i.net
>>398
ありがとうございます。
サイトを見てみたら隣の市に夜尿症専門クリニックがありました。
通えそうな距離なので相談してみます。

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:29:11.21 ID:WruIHMXx.net
ADHDの子ってすぐイライラするし口悪いし何か良い改善方法ないですかね(笑)

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 18:54:33.28 ID:KzJFYE0E.net
(笑)って何

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 19:19:25.07 ID:AH3SVX1X.net
病んでる人多いから揚げ足取ったり、煽るの好きな人多いよね

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 20:45:27.99 ID:LiMOuRnx.net
まぁ、2ちゃんねるだしねw
しこもこのスレの性質上、脊髄反射でKY発言しちゃう人とかは致し方ないんじゃないような…

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 22:04:15.30 ID:iV4RJ9EB.net
>>400
うちもそれ辛いわ

笑う門には福来るとか
怒ってる人と笑ってる人、どっちが友達になりたい?とか
結局それはあなたにとって損だよとか、
たまにいい感じでコミニュケーションとれた時は、あーこうしてるとお母さんも楽しい!嬉しいな!って声に出して言うとかいろいろ手を替え品を替えやってる

本人に振り返る余裕がある時は、注意されてやめることもたまに出てきた。

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 05:55:10.42 ID:gkm+FMMp.net
>>404
個人的に
>笑う門には福来るとか
>怒ってる人と笑ってる人、どっちが友達になりたい?とか
>結局それはあなたにとって損だよとか
これらすべてむかつくわ
自分がコミュ障なのは認める

>あーこうしてるとお母さんも楽しい!嬉しいな!
これがすごくいいからこれだけでいいと思う

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 07:51:03.52 ID:J+5Gct+2.net
知らんがな

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 07:58:57.76 ID:C3mse/U7.net
>>405
でもさぁ、なんでも誉めてってほんとにいいのかな?
怒って悪い事したり口悪くなるのってやっぱり怒らないといけない気がして仕方ない
悪い事は注意して、良かったことは誉める

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:11:06.27 ID:Kt5a7L4p.net
「怒る」んじゃなくて「叱る」様に気を付けてる
こちらのテンションは上げないように、淡々と説明する様に心がけてる
こめかみに血管浮きながらでもw

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:11:45.62 ID:gkm+FMMp.net
>>407
自分の場合だけど>>404は注意にならないというかただの嫌みだしなおそうって気にならない
自分語りになっちゃうからこれ以上は控えるけど

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:22:01.46 ID:C3mse/U7.net
>>408
そうそう
感情的にならずだよねw
それがほんと難しい
私も更年期なのか怒りっぽいから漢方飲んでるよ

411 :404:2017/05/10(水) 08:29:59.34 ID:vTbv9jnZ.net
>>409
うーん嫌みか…言葉は難しいな。
なんて言ったら心に響く?
うちはもう中学生だからさ、褒め褒めだけじゃ限界なんだよね。正直。
イライラするのはしょうがないけどそれを全力で周りにぶつけるのは勘弁してほしいわ。

412 :405:2017/05/10(水) 08:39:42.46 ID:wmdtZ5Ck.net
>>411
心に響くのはあのなかではやっぱり最後
速効性はないけど続けていくうちにじわじわ来る
本当に自分語りで申し訳ないけど
笑う門とか損だとかたとえ中高生であっても正直知るかなんだよね
イライラして自分のなかでは笑える気分じゃないのも事実だし
友達も怒ってるか笑ってるかじゃなくてどっちもあるじゃんて思ってたし
イライラをぶつけてるのはそりゃ本人が悪い
注意するならそれをそのまま伝え、母親本人がこういう風に感じてとても気分が悪いとか悲しかったとか言われた方がまし
もっと贅沢を言えばこうしてくれたらこういうきもちになってありがたいとかこういう物事がスムーズにできて助かるとかもあると嬉しい

本当にこれで最後にします

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:43:48.01 ID:ibITZEtn.net
>>411
わかる
その位の言葉ならまだ優しいよ、それ位は言わないと他人の目を全く気にしない子に育つから言っていいと思う

普段イライラ小言ばかり言っている私が褒めても何も響かなくなってきた
子の事が大好きで褒め上手な夫と会話が始まるとウキウキしだすのが分かる
で、夫に言われた勉強をいそいそとやりだす
好きな人の言うことなら何でもきくし黒も白になるのね

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:44:06.01 ID:eLrApLBs.net
めんどくさいよね障害児って
それに甘えてる人もいるとは思うけど
相手に求めすぎ

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 08:46:29.72 ID:C3mse/U7.net
私も怒られて育ったから、今でも酷く怒られた事はトラウマだし良いことないんだよね
子育ての時って母親は更年期と重なるから、感情的になって怒る事はほんとに良くない
けど適切な注意はしないと、ただの我儘になってしまう

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:17:17.30 ID:sKYk5w7e.net
相手に求めるのは性格だと思うが

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:19:29.40 ID:ibITZEtn.net
更年期の影響もあるのか
小さい頃から褒めて育ててきたし、不適切な事をした時はいつも通り褒めてもらえると思ってるテンションの子の前で
わかりやすく表情を曇らせて「そうするより、こうやってくれた方がママ嬉しいな」などと言ってきたけど、まあ通じてなかったね
人の表情の変化に敏感な子じゃないと「あっ、そう」で単にスルー案件になってしまう

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 09:59:53.45 ID:50JR4Unt.net
○○してくれると/されると、ママ嬉しい/悲しい
は中高生にも効くのか?
まだママ好きーなチビッコならわかるけど、反抗期真っ只中な時期は、なんで自分がババアの感情に寄り添わなきゃいけないんだよって反発心煽りそう
それこそ自分の損得になるかならないかで諭す方が建設的な気がする
でもそれは健常にいえることで、発達7架け精神にはお子ちゃま対応が向いてるのかなぁ

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:02:49.38 ID:hlm7Yz4P.net
注意する時は「ダメ」ではなく「もったいない」を使うようにしてる。
あと、ADHDはこちらが言っていることは右から左に抜けていくので、
くどくど言わずに注意は短く明確に。

「せっかくチャンスが来たのにもったいないよ。やらなきゃ!!」
「そんな言葉遣いしてたらもったいないよ」
「大丈夫、大丈夫!!」
脱ぎっぱなし、やりっぱなしのものに対しては、
「食べたらゴミ箱に「お願いします」」

と子供にも自分にも自己暗示をかける感じでw
こうして書いてみると、
うちの子は、興味あるもの以外にはひたすら無気力なタイプなので、
どちらかというと鼓舞する言葉が多いかな。

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:17:13.82 ID:Kt5a7L4p.net
>>418
うちはダメだった
「お母さんはそれで満足かも知れないけど俺はイヤだから」って言ってる
「残念」はよく使うかな
あなたはどーでもいいと思ってるんだろうから強制しないけど、お母さんは見ていて残念に思うよっていうと
「勝手に思ってろウンコ!」って言ってくる
「そうするねウンコの息子」っていうと物が飛んでくる

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:21:13.66 ID:q3XM2G/N.net
イライラして反抗的なのは反抗期だから?
今は反抗的でも小学校中学年ぐらいまでは素直だった?
うちはまだ低学年だから反抗はしないけど、これからが怖い

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 12:38:27.97 ID:BK713V33.net
なんでそんなことにイライラするのかってくらいイライラしてんなうちのも。
寝る前だけは解放された感があるのか殊勝に謝ってくるけど。

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 13:36:19.37 ID:fp9ZGUnB.net
アスペの人のブログかなんで、周囲の人へのお願いを挙げてるやつ読んだことあるけど、
なんでここまで気を使わなきゃいけないんだよ、というのが正直な感想だった。
そこまで他人にやらせて、あなたはその相手に何をしてあげられるの?と。
でも相手へのgiveがないんだ。
どこまでも自分中心なんだよね。
ああ、こうならないように育てなきゃ、と思ったよ。
どうしようもない部分もあるのかもしれないけど、伝えていくしかないのかな。

424 :404:2017/05/10(水) 15:07:38.02 ID:vTbv9jnZ.net
>>412
どうもありがとう。
言ってる事は全部同じじゃんかーって思うけど、全然違うんだろうなぁ。難しいな。
精進しますw自分の体力ある時はw
うちも私の言う事はまず否定から始まり激昂まで行く事が多いので基本夫にお任せしてるんだけど、
それはそれでほっとかれてるようで不満らしい。どーしろとw

>>421
うちは中学年まで超!素直だったよ。
まっとうにしかできないから真面目でやる気があって友達にも優しくて、先生にもかわいがられてて。
こういうタイプは思春期大変かも〜なんて言われた時は、えーこれ以上無理無理wなんて笑ってたけど
その後更年期&思春期&担任との相性最悪でえらいことになったわ。
今はこのスレに書き込みできる位にまで回復wあと半年頑張りたい。

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 15:17:07.69 ID:6VWcQfrP.net
>>424
出来たら、中学何年生からどんな事でどう大変だったか、
その時どう対処してマシになったとか、
詳しくお聞きしたいです

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 15:20:22.35 ID:2ejz94sk.net
うちは淡々と話してる間はまったく耳に入れてくれない
ある程度感情を出さないと、こっちを見向きもしない
一応段階を踏んで声をかけて最終的に大きい声を出さないと話を聞かない

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 15:25:26.33 ID:2ejz94sk.net
担任の相性って大きいね
以前の担任は息子にはあってたみたいで私もよく相談にのってもらってたけど
去年と今年は最悪
みるみる息子が悪化してるのがわかる
相談してもまったく話にもならず面倒そうにされるから私も相談しなくなった
あぁまだ1年間あのクラスのままだと思うと憂鬱

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 17:38:42.06 ID:KGAC2tXT.net
この流れ怖い((((;゜Д゜)))

429 :404:2017/05/10(水) 17:39:03.42 ID:vTbv9jnZ.net
>>425
高学年で担任変わってまもなくからですね

その後の酷い事はこのスレでも書いたことあるけど、今は全解決ってわけではないので詳しくは書けないや。ごめんね。
あの時は辛くて辛くて一歩手前だったけど、それでも手を差し伸べてくれる機関がいくつかあったおかげで、今やっとどん底から這い上がりつつあるところなんだ。
これ以上悪くなる事はもう勘弁したいから、この先の進路は慎重に慎重を重ねて選びたいところ。
同級生のお母さん達は子育て卒業!と羽を伸ばしてるけど、うちはまだまだだー

430 :404:2017/05/10(水) 17:43:15.86 ID:vTbv9jnZ.net
>>428
申し訳ない。
小さい子のお母さんには余り知らせたくないことではある。
来たる日に怯えるのではなく、その日その日を少しでも楽しく暮らしてほしいし。
予防のしようなんてないしなー

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 18:24:54.16 ID:KGAC2tXT.net
>>430
1人何役かと思ってたら、貴女は404なのね?
納得、コミュ障っぽい文章だね。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 18:39:25.39 ID:Z7BFVCyi.net
ずっと煽ってばかりで身になることが一つもない書き込みしてるのがいるね
消えて欲しいわー
いなくなれー

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/10(水) 20:29:39.34 ID:MzFK7zpu.net
(完全スルーでいいと思うの)

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 09:44:28.24 ID:3BYExXJx.net
中1の息子、今日から通級開始。
小学校の時は別になんとなくという感じで通っていてくれたのだけど、
中学からは「もういいよ」とあからさまに嫌がってるのが不安だ。

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 10:20:33.79 ID:Tv4CsGds.net
>>434
うちの地区にも中学通級あるけど在籍してるもののほとんど来てないって子が多いと聞いた。
LDの子はわりと出てたかな。
親同士の交流場所にはなってるみたいだけど。
難しいね。

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 10:27:18.71 ID:CtV5bVnP.net
通級なんて中途半端な事まともな感覚でも嫌だと思う

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 12:06:31.07 ID:3BYExXJx.net
やっぱり本人の気持ちを大事にした方が良いのかな。
一次記憶がまるでダメで、社会のような基本丸暗記の教科が
もう今の時点で「ダメだ無理〜」と言っているような状態なので、
そこの強化を図りたかったんだけど。
本人は「それなら塾の日を増やしたい」と言っているので、
そちらを検討すべきか。

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 12:54:49.77 ID:Np9N4nvY.net
親同士の付き合いの距離感難しすぎる
「うちの子は一応特学だけど普通だと思います」な人や
「放デイで一緒ですがうちは特学には通わせません」な人とか
「特学だけど学童で大暴れなんですよねーガハハ」とか
スタンスが違いすぎるのに学校側は保護者同士仲良く手を合わせて
お互い連絡先交換して助け合って下さいとか
ただでさえコミュ障なのにもう毎日が失言の黒歴史更新しまくり
洞穴か何かにこもってしまいたい

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:11:50.53 ID:9FgaWwqH.net
434です。
通級から帰って来た息子に聞いてみたら、
思ったより楽しかったとのことで、ニコニコしてました。
ちょっと安心。
このままうまく馴染んでくれると良いな。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:23:14.82 ID:Tv4CsGds.net
>>439
よかったね。
居心地のいい場所を沢山作っておくのはいいと思う。
通級では学習補助どのくらいしてくれるんだろうね。
その具合と、無理ないようなら塾はお金がかかる分うまいことはやってくれる。

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 20:36:20.25 ID:faVj6YGS.net
>>438
めんどくさそうな人が周りにいて気の毒
学校の先生も何言ってるんだか。
話せそうだなってママがいたって、狭い世界なんだから
節度持って距離感大事に付き合ったほうがいいのにね

子供を障害児扱いされたくない、普通に未練があるママと
無理につきあわなくてもいいと思うよ

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/11(木) 21:31:51.02 ID:q2j9g5Z2.net
LD子がお世話になってる視覚支援学校の先生に
「通級行けるようになるといいですね。でもIQも普通だし、学校のテストの点数もいいし、ノートも取れているし、通級必要ないって判断されたら困りますね…。」
「ものすごく努力して到達した現在地点だけ見て判断されなきゃいいんですけど」
と言われた。確かに。結果は5月下旬、ドキドキするわー。

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 20:21:59.93 ID:SbvhBLUo.net
ママに手紙書くね!って言ってたけど、書いてない
書く気はあったんだよ…て
まあそんなもんだわな

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:49:08.49 ID:Y/iLfwzl.net
>>442
だよね。
うちも、去年のがんばりがあっての今なのに、ココを基準にされたら困る。
今年は、担任も通級の先生も相性がイマイチだからすでに去年の貯金を使い果たしそうよ。。。

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:51:30.17 ID:Y/iLfwzl.net
>>443
きっと、あったんだよ。
でも、忘れちゃったり、めんどくさくてできなかったんだよ。。。
気持ちが形にならない子たちだよね、色々と。

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:11:56.41 ID:5tWsmpQ+.net
>>445
「気持ちが形にならない子たち」って本当?感謝の気持ちはあるの?

母の日に私が自分の母親にプレゼント渡して、一緒に食事をして、そういうのを目の前で見てるのに完全にスルーしてるから、頭に来て「今日母の日だよ。あんたお母さんいないの?」ってイヤミをいってしまった。
それでもちょっと困った顔を見せただけでスルー続行してるから、本当に頭に来たし悲しくなった。

こんなに大変な育児を頑張ってるのにな。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:17:15.99 ID:jB+q+GzR.net
見返りを欲しがるからだな

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:18:00.25 ID:jB+q+GzR.net
父・母の日なんてなんの意味もないだろ

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:34:13.64 ID:owPZK8Wl.net
>>446
あるんだよ、普段どんな感じかわからないけど。
でも、行動に移すのが本当に出来ないんだよ。

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 00:57:54.26 ID:HJ+DE/WS.net
毎年毎年あんだけ色々なアニメで母の日関連見てもスルーだもんな

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:05:15.86 ID:yX9Fo5ub.net
でも、定型の子の母の日スルーもよく聞くけどな

うちのADD男子はとりあえず毎年花を買ってくれる
私の好みを毎年忘れてる&毎年カードの文面が母の日おめでとうだけどw

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:10:57.84 ID:qDxQVM/P.net
うちは前日まではやる気満々なんだよなぁ・・
一緒に買い物行ったら花の値段チェックしたり
「日曜はボク一人で買い物行くからね」と言ってみたり
当日になるとキレイさっぱり忘れてゲームしてる
毎年期待してしまう自分が虚しいわ〜

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:13:08.29 ID:8kSh0vp9.net
親の心子知らずとはよく言ったものです

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:28:13.75 ID:xcM7wBQ5.net
うちは逆に物で愛情を示そうとするからそれはそれで
なあ
親の金で高価ないらないもの渡されてドヤ顔されても…

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:48:38.28 ID:8kSh0vp9.net
>>454
あぁ、親のお金では微妙だ…

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 01:56:30.79 ID:XwQrbIrl.net
我が家では、珍しく日曜日に早起きして宿題終わらせてくれて、ニッコリ平和な1日だったから、これが母の日のプレゼント代わりみたいなものよね

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 02:12:22.33 ID:JXT2OIQy.net
>>456
物よりそっちのがうれしい。

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 06:12:32.20 ID:1oCMCQBg.net
母の日になんかしてほしい、とは思わんが
トラブルなく1日が終わったのがイチバンのプレゼントだ。
というか、実母と姑になにも用意しなかった事のほうが
心が痛い。
皆さんはその辺、キチっとしてるからの愚痴なんだろうな(尊敬)
しっかりしなくちゃなー、自分。

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 07:44:01.53 ID:/q1MlOEF.net
うちは先日癇癪起こしてピーラーを投げつけて壊したわけですが
母の日に買ってあげるから!と言いつつスルーでした
三万円のスポーツ用品が欲しくて、本体価格まではお年玉とかでなんとかなったものの、消費税と送料の捻出に悩んでるくらいだから、ピーラー代もないけど

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 08:23:00.85 ID:qDxQVM/P.net
>>456
素敵 一番のプレゼントと労いだね

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 10:07:49.23 ID:CJpLkHnl.net
母の日なこと、子供の試合の閉会式で知ったわw
選手のみなさんいつも支えてくれるお母さんに感謝の言葉を のアナウンスがあり
他の子たちは口々にありがとう!言ってるのに
うちは たりー早く帰りてー疲れてるから荷物持って
中学生にもなってコレだよ

ホント何事もなく平和に、ただ平凡に一日過ごせるのが最高のプレゼントだよね
無茶苦茶難易度高いけど

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 10:36:42.78 ID:jB+q+GzR.net
母の日のイベントを当たり前のように話しているけど、微塵も需要ではないだろ。

AD 関係なく、相手に何を強いてるんだよ。

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 11:38:01.00 ID:2LZhB61t.net
特定の日の愚痴くらい許してやりなよ。
吐き出すことで子にゆとり持てるなら
それでもいいじゃない。
何日も続くような話でもなし。

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 11:49:58.23 ID:K6pEMokS.net
時々愚痴はきに来させてもらってるJDとJCもち。
446さんの気持ちすごく分かるなあ。私もそうだったし今でも少しはそう思う気持ちある。だってがんばってるんだし。
でも、一般常識とか察しと思いやりを期待すると辛くなるばかりだから、期待は2割くらいにするのが気持ちが楽でいられると思う。
何回も信じて裏切られ、一般社会でやってくのに最低限必要なことを教えてるだけなのに悪態つかれ、出来ないのは親のせいにされて得た結論がこれ。
予想通り母の日はふたりとも綺麗にスルーでした。
でもほんとお義理で書いた定型文とかいらんから、456-458さんのお子さんみたいに、ちゃんと起きて学校行って何事もなく一日終えてくれたほうがありがたいね。。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 12:08:09.30 ID:K6pEMokS.net
褒めるのを単純に受け取ってくれるの小学校高学年くらいまでだったなあ。シール張ってごほうびとか。
褒めてさせようとしてるでしょ、こういえばすると思って言ってるんでしょみたいに取られるというか。
ある程度大きくなると>412さんと似た気持ちになると思う。
お客様だと思えば…もやってみたんだけど、あまりの散らかしや遅刻が改善しなくて結局キレたりしたのもまずかったんだろうな、と分かってはいる。。
一貫して冷静に言い聞かせる堪え性がないとだめなんだろうね。

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 13:17:32.14 ID:jB+q+GzR.net
愚痴スレあるだろ
せっかくスレが別れているんだからそっち逝けよ
胸糞悪いわ

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:16:48.19 ID:mbgWC9QZ.net
GWもう終わったんだけど

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 14:21:01.77 ID:YvYZDAtE.net
母の日スルーしちゃった当事者が来てるの?

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 15:34:18.81 ID:HJ+DE/WS.net
ID:jB+q+GzR
うん、お疲れ様です。母の日…母の日…母の日…

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 15:39:06.29 ID:s1PgCxsl.net
シャンプー拒否の息子さんのメンヘラママじゃないかな
流れ早いわけでもないスレに4レスするほど張り付いてるのは祝う立場側の人じゃない

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:10:31.85 ID:XZ444Brf.net
小1男子。
5月にして手持ちのハンカチ全て使い切った。名前を大きく書いてるのに、どこに落としてるんだろう。

ハンカチは質より量だな。格安のハンカチ探さなくては…

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:27:21.34 ID:owPZK8Wl.net
>>470
愚痴があると速攻で移動しろっていう人いつもいるなーと思ってたけどこの人だったんだね
何が目的なのかしら

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 16:32:01.44 ID:jB+q+GzR.net
>>472
>>466

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:04:42.37 ID:T0aWD42n.net
宿題やる度にイライライライライライラして机叩いたり蹴ったり壁叩いたり
机は傷だらけ壁穴だかけ私も傷だらけ
もう嫌だ

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:15:59.65 ID:ntrRNdFN.net
>>471
ミシンあればタオルをハンカチサイズ(正方形でなくとも可)に切って周りをジグザグ
そしてあらゆるポケットに端っこを縫いつけてしまう
体操服のズボンにもw

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:18:08.16 ID:9B1YxdUh.net
>>475
!
絶対忘れなくていいね

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/15(月) 17:33:32.26 ID:/q1MlOEF.net
>>475
手品みたいw
ハンカチの角を縫い止めておけば、とりあえず手くらい拭けるよね

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 06:14:26.98 ID:QRlCbMlb.net
>>474
あのぅ、宿題を減らしてもらっては?
漢字なら1回大きく書くだけとか。もうやってるか。
うちは、漢方薬のませてからだとまだマシだよ。
あとは、1問やったらラムネ一粒とか。
好きなおやつと組み合わせれば?

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 06:42:45.10 ID:n5RzBK8v.net
うちも宿題減らしてもらってる
本人と先生で話し合って、本人が納得できる量にしてもらってるからこなしてる
宿題終わったらゲームが出来る約束だからあっという間に終わらせてる(メッチャ雑だけど)

長期休みはみんなと同じ宿題だけど、1ページにつきゲーム15分にして2ページとか4ページずつ進めたりしてるよ

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:19:34.45 ID:rC0eSC9c.net
小学2年生
カラーのテストが返ってきたけど、字が汚くての減点多すぎ。
漢字は留め跳ね払えや線がついてない、線が出てる等で
100点が70点に、算数は線で結ぶのを二重に書いて
30点の配点が15点になって85点になってたり、
文章問題は正解なのに「ていねいに」って書かれて1点減点。
字が綺麗になる本買ってきたけど効果あるんだろうか…

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:38:10.92 ID:yl7wL1Pi.net
うちも同じ。
1年の頃から漢字は定型の上の子の何倍もの量の書き取り練習をしてきたけど結局あまり変わらない。
書字が凹の分野なら血の滲むような努力をしても達筆にはならない、本人のストレスになるだけとSTの先生に言われたよ。
大人になったらパソコンを使えばいい、進級できる最低ラインをクリアできたらおKくらいの気持ちでいたほうがいいって。
毎年担任の先生には診断名と特性について伝えてるけど几帳面な先生に当たった年はテストの点は2、3割引になる。これは仕方ないと思ってる。
今年の先生はおおらかな性格で細かいことはスルーしてくれるし得意分野の算数について評価してくれてるので本人も楽しそう。

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 10:13:10.90 ID:Ej4K1zqm.net
書字に難有りと伝えてるのに
執拗に訂正させたり減点してくる教師って
バカなんじゃないかと思う
子どものやる気を奪うことに気付かないのかね
粗探しして指摘するのが指導だと思ってるんだろうな

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 11:25:15.78 ID:9KxQGywu.net
小4男児だけど、メンタル弱過ぎて…。
「みんなが意地悪言う&してくる」と言うけど、多分普通の小学生男児の言動に、勝手に傷ついているだけっぽい。
例えば「朝礼の為に移動中、後ろから追い抜きざまに手で押しのけられ自分が壁にぶつかった」
「自分の発表時に声が小さかった、と文句を言われた」
とか。普通の男子は押しのける事もあるだろうし、その結果相手がどうなろうが気付かない子も多いだろう。豆腐メンタルってどう鍛えればいいの?
親が過保護にしたからと思われるのも心外だわー。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:07:19.28 ID:Y818Pagc.net
武術習う

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 12:59:24.44 ID:ziSvlVnT.net
>>483
うちの娘もその頃よく男子と揉めてたな
被害妄想が激しいというか、思い込んじゃうんだよね
先生に聞いたら娘からちょっかい出してたこともあって、本人はそのつもりないからやられたことばっかり言ってた
中学生になって不本意ながら女子グループに居るようになってスルースキルがだいぶ付いた
私に話すことでスッキリするというので話は聞いてる
私も武道やらせようかと思ってたけど体力なくて断念したんだ
精神鍛えられていいと思ったんだけど
全然アドバイスになってなくてすみません

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:00:24.45 ID:+jNwqhIY.net
メンタルってよりは、認知が弱くて被害妄想とかになってるんじゃない?
早い話が勘違いだよね。
その都度ちゃんと説明するしかない。
どんどん認知が歪んだら大変だよ。聞く耳あるうちに教えないとヤバイよ

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:15:40.70 ID:+jNwqhIY.net
あとは、できるならみんなが言うように武道で、体への刺激になれさせるか。
ただ、感覚過敏で、普通より痛く感じる可能性もあるから無理強いはしないほうがいいかも。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:29:29.83 ID:D/6FUEaA.net
メンタルは気質だからなぁ…

学校って極めて限定的で時限的な世界だから、それが全てにならないように色々な事を体験させるとか。

繰り返し書いてあるような事を説明したりして、他の世界の体験で希釈させつつ問題と正体させたり。

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 15:11:04.75 ID:yH4KWvt8.net
>>475
471です。ありがとう!
型通りにしようとしていたみたい。その斬新なアイデアに気持ちが軽くなった。とりあえずやってみて、様子をみてみるよ。

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:36:11.03 ID:fsCXbdVe.net
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん   
モンスターペアレントとして連行  米兵さんのそそりたつ巨根  あと25年住宅ローンの奴隷   
PTA当番さぼって村八分  発狂押しかけ義母つきまとい 
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報  
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.  
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです 
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害でなくただの低スペック害児 アンチエイジングに一か月7千300円

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:36:22.70 ID:fsCXbdVe.net
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。 

今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子でビッチ害児でしょう。

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 18:36:39.54 ID:fsCXbdVe.net
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:15:31.95 ID:9KxQGywu.net
>>483です。皆さん色々アドバイスありがとうございます。
武道、私自身合気道していたので、それ一緒にやりたいなと思うのですが、拒否されています。怖いらしい。

メンタルじゃなく認知の歪みという表現がしっくり来ました。
生まれついての優しすぎる女子的教えて気質プラス被害妄想的なものになってる気がします。
男子の行動はガサツである、を言い聞かせていこうかな。

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:43:13.41 ID:wpxa79YH.net
うちの小4男も豆腐メンタルで個性?と思っていたけれど
去年検査したら発達に凹凸があるせいだとわかった
男子はもっとガサツで云々は夫がいつも言い聞かせていたけれど
ズレた方向に認識してしまって変な事になってしまうし

2年から空手習わせているけれど、基本的なものは変わらないなぁ・・
格闘技習うと強くなった気分で暴力的になっちゃう子とかいるけれど
ウチは全くなかった
挨拶はできるようになったしお辞儀がキレイに出来るくらいか

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 00:17:39.68 ID:hIAiFWd+.net
あーそういうことか。
「男はガサツ」云々は良い方向へ行かない。

うちも「やられたらやり返してこい」的な事を話したら、単なる乱暴モノになっていた。
それが元の気質に無いものだから、本人はどの様に表現したら良いのか見当がつかず、周りに危険を振りまくだけだったようだ。

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 09:47:03.62 ID:hehVf910.net
武道や男らしいものにこだわらなくても、
他に何か本人が好きになれそうな習い事で良いと思うよ。
本人の自信に繋がるのが大事だから。

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:20:54.22 ID:/5w8hZ/k.net
認知の偏りって改善していけるものなのか…?
豆腐メンタルって発達障害由来の多動や忘れっぽさ以上に生き辛そうだ。

ところで、こちらの方は「合理的配慮」って何か受けられていますか?
ウチLD小4で、今回受けられそうな配慮は「テスト時に白紙をもらう」です。
九九覚えてないから、自分でマス目書いて自分で九九表完成させ、それを参照してテストが受けられるように。
時間かけずに九九表完成させるのが目下の課題点。

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 15:03:44.35 ID:6FGDm99r.net
>>494
挨拶良いじゃない!

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 17:55:28.07 ID:ISsNxiHB.net
豆腐メンタルは将来的に被害妄想的な他罰思考につながりそうで怖い
ちゃんと対応しなきゃと思うけど最近イライラしちゃってだめだ
もっとしっかりしてて要領のいいお母さんのとこに生まれてきたらよかったのに

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 18:13:15.45 ID:OkxISQiU.net
挨拶しないのって特性なのかな
わんぱくで人見知りとかではない
挨拶する時はするけど基本スルーか挨拶飛ばして会話しだす
私自身、社交性がないぶん挨拶だけはするように心掛けてて
子どもの前でずっと見本になるように挨拶してきたけど
1歳から保育園なのでほぼ毎日挨拶するんだよと言い続けたり諦めたり優しく言ったり怒ったりで早5年
小学生になったけど挨拶やっぱり無視したり…
空手歴1年だけど先生に対してだけ
帰り際友達が名指しで「ばいばい!」とか言っても聞こえてるはずなのに見向きもしない

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 20:30:47.16 ID:dbwwUkc5.net
衝動性が強いのかな
あまりADHDで挨拶出来ない特性はない印象だけど
自閉ではよく聞くけどね

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:02:09.62 ID:vG/x9CvE.net
ご近所の大人とか、校門で校長先生とかにはきちんと帽子とって丁寧すぎる位に挨拶する。
同級生は恥ずかしがって知らんぷりする思春期になっても変わらないから、おばあちゃん達にはめちゃくちゃ受けがいいw
でも友達にバイバーイはしない。ふわーっと帰って来る。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 00:42:01.55 ID:V85Sm1fc.net
少しでも何かに興味ひかれてると挨拶とか返事とか全くしない。
普段はうざいくらい挨拶する

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/18(木) 16:36:39.64 ID:K8Fog+y6.net
>>500
場面緘黙かも
私がそういう子だった
挨拶しなきゃと緊張して声も出なければ手を振ることも出来ない
変な子嫌な子と随分嫌われた
高学年になって塾の帰りに勇気を出して「さよなら」と手を振ることが出来た
それからまあいろいろあったけど友達関係がスムーズになった

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 10:43:09.99 ID:l/N3jF7d.net
>>500
私も場面緘黙かなと思う
大人といる時に「一緒にバイバイって挨拶しようね、せーの、バイバーイ」と
タイミングを取ってあげて一緒に声を出して挨拶して手も降る
一緒にそうしても多分反応薄いと思うけど学習していると思う
挨拶は大切なんだよ、一緒に練習しようねと

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 11:50:50.53 ID:z4r/kd0m.net
場面緘黙なら身振りとアイコンタクトだけでも印象よくならないかな
忘れるとかやる意義がわからないなら地道に教えるしかないよね…
うちは慣れない状況だと忘れやすいのと、他の人が言うと自分も言った気になっちゃうことがあるらしい

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:10:17.09 ID:y/UNGTad.net
やった、通級申請OK出た!
けどまだどこの学校に行くかまだ未定だって。
学習障害の通級は他校にしかなく、放課後に通うことになるから、普段の授業抜けなくていいのは嬉しい。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 08:29:39.89 ID:y7CQIFl+.net
21日 夜9時 NHKスペシャル
「発達障害のなんちゃら〜」

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:37:00.29 ID:qT+maAat.net
>>508
うちはもう本人に伝えたから見せたいんだけど
嫌がって見ないんだろうな〜

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:51:06.06 ID:gaE2RnM/.net
ADDもやるかな?
栗橋なんちゃらって人は出るみたいだけど、
あの人の話からすると併発だよね

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 09:53:08.85 ID:5LZ31UE+.net
>>509
お子さんいくつなの?

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 11:07:35.30 ID:anU2+d3b.net
>>510
異常感覚の再現がメインみたいだから、
自閉系と学習障害系じゃないかとおもってる

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 11:36:32.18 ID:qbl82hJH.net
ディスレクシアとかかもね
あの辺は最近理解や支援が充実しつつあるよね

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 11:37:51.85 ID:qT+maAat.net
>>511
中学

>>512
そうなんだよね
でも目に見えない事で苦しんでる人が自分以外にもいるって知ってもらいたい
あーでも、俺はこんなじゃない俺は普通とかって言い出しそうだなぁ

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 13:37:18.54 ID:YEH3m8ND.net
学習障害やるなら見る価値あるかな
誰よりもまず夫に見せたい

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:11:28.54 ID:1sg1hFsN.net
うちも旦那が未だに発達障害に対して偏見あるし躾のせいとか言いやがるから見せたいわ
障害わかってから夫婦仲最悪w

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:31:22.26 ID:YEH3m8ND.net
>>516
うち書字LDあるのに漢字はたくさん書かないと覚えられないからと
毎週漢検テストをネットからプリントしてやらせてるんだよね
子はストレスで泣きながら勉強している
辞めろっていっても聞かないし喧嘩になってしまう
自分の気にくわない事には全く聞く耳を持たないからホント最悪だ

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:39:29.22 ID:mKW5bxdD.net
>>517
見え方に問題がないなら、道村式漢字カードを見ながら絵描き歌のように書き順を
何度も口ずさんで自然と頭に入れる方法もありだろうけど。

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:49:14.15 ID:PrxfP+8M.net
>>518
盲学校の先生が生徒のために作ったのが道村式だから
正しくは見えなくても書けるようになるよ

聴覚記憶とか音韻の保持が優位な子には向いてる
逆を言うと、歌詞が覚えられないタイプには無理

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:56:49.25 ID:mKW5bxdD.net
>>519
補足d。道村式漢字カードが有効かどうかはこの子の特性次第だろうね。
書き込みだけではどんな子か分からないけど。

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 19:00:01.13 ID:DAZp5pqQ.net
うちのLD児は「となえて覚える」も「ひたすら書く」でも覚えられなかったんだけど、
「漢字辞典調べで漢字の意味、音訓、書き順、熟語とその意味、自分で例文を考える」をジャポニカの「漢字学習」というノートに書いていったら今までよりも覚えられるようになった。
エピソード記憶が得意そうなので、漢字の例文に多く触れたり書き順を一画ずつ書いていくことで覚えられたみたい。
ただ、手間はかかる。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 20:23:18.34 ID:+B0rb2Pd.net
>>517
せめて、学習用のタブレットとか使わせてあげたら、だいぶ違うんだろうけど、問題はそこじゃないよね。
うちも書字障害あるんだけど、物凄く集中すれば綺麗な字が書けるからと、
旦那が結構指摘したり書き直しさせて、辛そうな時があるわ。
字に限らず、“スキルとして出来ない訳ではないけど、常に同じように力が発揮出来る訳ではない”という事への理解が、すごく難しいみたい。

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 23:25:24.12 ID:DAZp5pqQ.net
「片足のない人が100m走を走ろうと思えばケンケンして走れるけど、それはものすごい努力の結果であって、健常が100m走るのとは難易度も努力の量ももちろんスピードも違う」んだよね。
で、合理的配慮が「義足」に当たるわけで。
義足つけたからといって健常と同じ土俵に立てるかってそれもまだ難しいよね。
パラリンピック選手は除くw

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 23:34:24.15 ID:y7CQIFl+.net
立つのは"同じ土俵"ではないわな。

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/20(土) 23:55:03.26 ID:DAZp5pqQ.net
同じ土俵でしょ。同じ社会で暮らしてんだもん。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 00:52:33.04 ID:GwhiM1gi.net
障害ある子って学生時代は周りにサポートしてもらえるけど社会に出たらそうもいかないじゃない?
支援級という怒られない優しい環境に慣れさせていいのかと思ってしまう
少しばかり厳しい環境も大切だよなって
怒っちゃダメ言うけど

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 06:17:47.45 ID:REMLFyCb.net
>>526
その言葉良く聞くけど、厳しい環境で少しずつでも頑張れるならその方がいいよね
うちは丸々放棄しちゃうかパニックで大暴れして逃走するかだから、厳しくする選択肢は今のところ無いなあ

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 08:25:22.24 ID:iO1/Molt.net
>>526
子供による。

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 08:29:53.33 ID:S22qqakx.net
>>526
支援級の先生だって普通に怒るよ。
別に、全てを黙認してくれる優しい優しい世界ではない。
ただ、普通級と違って関わり方は段違いに丁寧だから、伸びる子はものすごく伸びるよ。
うちは高学年まで普通級の環境で潰れてしまったんだけど、その後支援級に入ってからの落ち着き方と成長ぶりにものすごく驚いてる。
伸びしろのある時期にどこでどう過ごすかって、一番大事だと思うけどね。
その後どうするかは、また別の話。
一般社会に戻る為に普通級に転籍する子もいれば、障害者雇用を目指して準備する子もいる。
支援級にいる子も色々だよ。

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 08:35:51.07 ID:Ame6AURA.net
怒るんじゃなく叱る。
10のうち1つでも出来たら褒める

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:39:58.89 ID:yrNyNjaG.net
>>529
>一般社会に戻る為に普通級に転籍する子もいれば、障害者雇用を目指して準備する子もいる。

最終的にはこれ。
障害者として生きていくと決めているなら一般社会に戻る準備は必要ないので
できるだけ好かれる障害者になる事を目指せばいいの、究極は。

愛嬌だけで何もしないのはダメだけど、大人しいけど支援者が話しかければ反応薄くても応じるとか
自分を頼ってくれると思わせる事は大事。
よっぽど能力高くなければ、仕事ができる刺々しい子より仕事はできないけど周りに敵意がない子の方が好かれるからね。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:41:44.01 ID:0LNObMIi.net
余程酷い障害でなければ理解されないだろうな

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:54:49.52 ID:AaXsdsEN.net
イライラしてるので吐き出す

怒るのではなく叱る(ドヤァ ってセリフ嫌い
叱られることも怒られることも人生で大事だと思う
人類みな観音様じゃあるまいし

息子の空手の先生が支援級だから甘えてるとか特別扱いされてるだろうけどとか嫌味言ってくる
知り合いの子どもは小学生の時は普通だったのに中学で親が支援学校に入れたから
その通りのアレな子どもになった、とか
子どもがいない他人が子育てを、その親が毎日どれほど悩んで考えたかなんて分かんないでしょうに
年齢が上がれば差が開くのは少し考えれば分かることすら分かんないで批判する
「空手習ってる人間は思いやりがあるけど他の人は自分勝手だから気を付けろ」なんて奢りまくったことを
どんなご立派な精神修行したら言えるようになるのか不思議だわ

一切クチにも顔にも出してないで頑張ってきたけど、空手辞めさせたい

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:58:30.06 ID:yrNyNjaG.net
支援級のぬるま湯環境で思い出した、

知り合いで、障害者枠で一般企業に就労して社員食堂のお掃除をやってる子がいるんだけど
社員の人達が自分が作業してるのに動きを妨害するような事をする、
反対側から湯呑みを置いてくれたらお互い動きがスムーズなのに
湯呑みを片付けてもお礼を言ってくれない人がいる…みたいな事を不満に思ってしまい
誰もいない時にロッカーを殴ったりして憂さ晴らししてたら問題になって解雇された、って事があった。

社会に出たらみんな優しい人ばかりじゃないんだよ、という事と
認知の歪み…自分の思い通りの動きができない時に相手が妨害していると感じてしまう…みたいな事があると
苦労するなと思うよ。

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 09:59:16.50 ID:cXWsu/Kz.net
辞めさせていいと思う
お疲れ様

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:04:23.30 ID:cXWsu/Kz.net
>>533
へのレスでした
子供がやりたがってるとか今まで積み上げてきたものがあるのに辞めさせるのは…とか色々あると思うけど
親にもそんなことを平気で言う人なら子供には普段もっと色々言ってるんじゃないかな
話も通じなさそうだし

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 10:04:29.86 ID:0LNObMIi.net
そんなの何処に行ってもあるぞ。

逃げさせるのも一考だが、そこに至る判断と境界は明確にしておくべき。

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 12:23:29.42 ID:H47OHQfr.net
>>533
少なくともその空手の先生は「空手やってて思いやりのある人」にはみえない

うちの子供もスポーツやってるけど
スポーツ指導者の半分位は感覚ズレた人だとおもう
指導者からいじめのような仕打ちをうけてて、やめてほしいけど本人やめてくれなくて辛い
スポ少だから卒団を指折り数えてる

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 17:38:47.53 ID:AaXsdsEN.net
息子はとくに何も思ってなくて(小2だしぼんやりしてるから気付いてないだけかもしれないけど)、
空手の先生大好き!!って感じなんだ

普通のときでもイベントや大会に参加出来てない生徒の保護者の方を軽く馬鹿にしたようなこと言うし
辞めた生徒を根性がないだの悪く言うからうちも辞めたら確実に何か言われるだろうけど
息子本人が傷つく前に辞めさせたいよ

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 18:38:02.05 ID:z5BVNIt1.net
うちの小4も空手を習っている
様子見スレだったかで評判のいい塾に通うことになって
どうしても曜日の都合で週2の空手が週1しか行けなくなる
指導者は頑張っている子には寛大だけれど、やる気が無いと思われそう
上手く説明できるか私が話が下手なので憂鬱だ

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 21:03:18.40 ID:5J7T+zRx.net
NHKで発達障害の特集やってるよ

542 :509:2017/05/21(日) 22:22:52.41 ID:keHDyRl2.net
509だけど結局私と定型の兄弟だけ見た
兄弟はなるほどって見てたけど再現ドラマで辛くなって離脱
最後まで見たのは私だけだった
夫も見たがらないんだよね
録画したけどそのうち見てくれないかな

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:38:06.81 ID:z5BVNIt1.net
一人っ子の息子と一緒に見るのはやめておこうかな・・
うちの場合は夫に見て欲しいんだけどね

544 :542:2017/05/21(日) 23:19:55.60 ID:keHDyRl2.net
簡単な発達障害の説明
身近に、クラスにこんな子いませんでしたか?という簡単な再現ドラマ
実は本人の中ではこう感じてるんですという再現、科学的解明、当事者の実感
でもいい面もあるんです、その能力をうまくいかせて仕事できてる人、周りの人たちの理解と協力
スタジオでの当事者の話も織り交ぜて

という感じ。
発達障害を知らない人にはいいとっかかりだと思うけど
え、もう終わり?てくらいあっさり終わった印象
あさイチとあまり変わらないけどゴールデンのNHKでやったというだけで大きいと思う
視聴者の大量のメールは本編ではほんのちらとだけ
残りはネットかなんかでやるって終わった

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/21(日) 23:30:31.47 ID:0LNObMIi.net
45分枠だからな

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 00:06:35.40 ID:cQmhxcX/.net
再放送あるかな?録画忘れてたんだ〜見たかったな

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 08:22:44.32 ID:tyIH38ap.net
流れ読まないですいません。
皆さんのお子さんは勉強の覚え方、基礎〜応用のような感じで覚えていってますか?
うちの子は、ギリギリまで暗記でいこうとしたり、数の考え方も独特な覚え方してるみたいです。
答えが先に出て、式を考えるような感じ。
説明されてもチンプンカンプンですが、一応式は合ってます。
去年までは、それで式も答えもあってるからOKと先生に言われてましたが、今年になって新しい先生(支援級は初めての先生)にそれではダメ、と考え方を直してる所です。
解くスピードも解答率も格段に下がりました。
先生の指導通りに家でも教えてますが、これが合ってる事なのか迷います。

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 09:35:13.64 ID:ijGkkC+w.net
>>547
算数の話ですか?教科書通りのやり方以外の方法をたくさん知っている先生にみてもらった方が
いいかもしれないと思いました
下のサイトはメンターさんがみつかるかもです
ttp://branchkids.jp/

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 09:54:28.21 ID:XJuw0x+X.net
>>548
ごめんなさい、主語が抜けてしまいました。
算数も国語も日常生活もちょっと覚え方考え方が変わっています。
メンターさんのサイト見てきました。
ありがとうございます。

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 10:27:46.30 ID:qbm8Mckq.net
中学に上がって嫌がる事もなく、普通に毎日通学しているから安心していたら
チックが出始めたよ。
実は陰でストレス溜め込んでるのかな。
近々コンサータ貰いに医者に行くから相談してみよう。

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/22(月) 14:30:22.61 ID:MZ7tJ4R/.net
>>547
昨年似たようなことがあって一学期の面談のせきで先生に
「通常のやり方が出来ない障害があるから支援級にいるんです」と言ってしまった
先生は理解してくれて「答えが合っていればいい」にしてくれた
有り難かった
先生が怖いんだ(子の表現)と言っていた子も笑顔が戻った

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 16:49:30.52 ID:CKNrTM1u.net
スクールカウンセラーの先生が変更になり、先日初カウンセリングだった。
一応引き継ぎされてはいたけど、再度資料見せながら話すと
「で、何に困っていますか?板書も写せているし、テスト点数も取れているし、字もきれいだし。健常でももっとひどい子いますけどねぇ。」
こう言われて、じゃあ健常のひどい子ってどんななの?健常のひどい子って、それを発達障害って言うんじゃないの?とか思ってしまった。
まあ今の頑張りを認めてもらえたのは嬉しいけど、突き放された気分にもなった。

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 17:15:14.19 ID:sOzjH/Vj.net
>>552
突き放された感じじゃないんだけど、似たようなやり取りしてる。
うちはADDで親も本人も結構困ってるんだけど、
親のフォロー&学力面の問題なしのため、
学校では「うっかりミスや忘れ物・落とし物が多いぐらいで他には全然問題がない子」って扱い。
(実際にはストラテラの服薬でなんとか日常生活に大きな支障がない程度になってるんだけど)

担任によれば、確かにミスや物の管理の悪さは酷いんだけど、
もっと酷い子や問題が大きい子が何人かいて、おまけに親が問題意識持ってないから対処に苦労しているんだって。

然るべきところで「発達障害」と診断されるか、少なくとも親が問題意識を持って学校に訴えない限りは
「健常の子」として扱うしかないんだと思うよ。

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 17:23:27.80 ID:dyqUtSMY.net
というか、単純に学校側の手がかかるか否かだろ。

学力よし、生活面の問題も大きくない。
そうなれば他の生徒に目を向けるのは不自然ではないのでは?

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 18:49:06.05 ID:+RGuk6Cz.net
普通級にいる子たちでも、、IQは80ぐらい〜の子たちは結構いると思うんだよね。
で、大きな凹凸なければそのまんま健常児になっちゃうんじゃない?
でも実際は親のフォローがないとついていくのは大変だし、親がそこまでできてない(気づいてない)のもよくあることなのかも。
30人学級の下位5〜7人くらいは何かしらの弱い部分があると思う。集中力だったり、知能だったり、微細を含む運動能力だったり(字が汚いとか)。もしかしたら家庭環境が悪くてちゃんと栄養や睡眠をとれてなかったりするのかもしれないし。
そういう子たちの方が、先生からすると気になるのかもね。

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 19:02:08.52 ID:Bw7v965q.net
軽度やグレーとかだとそういうこと言われるよね
うちはADHDでも席を立ったり暴力的になったりしないからそんな感じだよ
学校でそんな感じの対応されてたから私も病院でADHDって診断されるまではADDだと思ってた

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 19:05:47.58 ID:AZe6u+54.net
勉強はもうどうでもいいの
コミュ力があればなんとかなると思ってる

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 22:05:59.60 ID:xZH4iJ0N.net
最近運動会の練習で疲れてるから、
家での態度が酷い
夕飯のメニューを子供好みの肉料理にし、
クエン酸ドリンクを飲ませ、
アミノ酸ゼリーをおやつにし、
早く寝かして・・・疲れるわ

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 22:43:20.58 ID:GwlAJDrK.net
>>558
うちの子も
うちの子は疲れて食べなくなってて早く運動会終わってほしい

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:13:42.05 ID:/j7CmiRu.net
>>558
>>559
うちもだ
小4くらいの子なんて「お腹すいたー!」って帰ってくるモノだと思っていたので
晩ご飯あんまり食べなくてビックリした
普通以上に頑張らなくちゃならないから疲れてるんだよね

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 08:52:03.25 ID:qEWI6Apr.net
うちもだ。。。
がんばってるんだよなぁ。
態度悪いとムカつくけど。。。
でも、運動会おわったら勉強で四苦八苦するんだろうな。

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 11:14:48.19 ID:6tFr+T3X.net
>>552です、皆さんレスありがとうございます。
多かれ少なかれそういう対応あるんですね。
傍目から見たら困ってないように見えて、内面ですごい努力してて疲れ切ってるとか。
でもそんな事をせめてスクールカウンセラーには分かってもらいたいと言うか。

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 12:02:24.49 ID:Ic4crkPn.net
凄まじい努力の結果できてることを、できてるから大丈夫で困り事ナシと判断されてもね
健常者と同じ山を登ったとしても、うちらは乙武さんの身体で満身創痍で登ってるんだよ、それが目に見えないだけ
誰かにはわかってほしいね

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/25(木) 13:21:54.30 ID:bgGeNQk4.net
>>557
正直、それだと思う
愛嬌とコミュ力ある人は最強
そこに自信と気遣いがプラスされたら知識も学力もなくても
高収入かつ人から愛され頼られ幸福な人生が送れると思う

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:15:18.10 ID:YsZ2zYbw.net
発達の子に自信つけるのってどうすればいいのかなあ
ミスしてもあまり怒らないようにはしてるけど、
本人はミスしたことでなんで俺はできないんだろうって凹むし
まあす凹んだこともすぐ忘れちゃうんだけどさ

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:49:34.83 ID:Z9FvUDXw.net
>>564
知識と学力はある程度ないと
高収入は無理じゃない…?
仕事できないと思うの

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 10:57:42.23 ID:E6Dkdtrc.net
あるある。
1、2度失敗して次に成功した時に褒めたら
「でもさっきは出来なかったもん」と、成功の方を喜ばずに出来なかった時を見て自己嫌悪する。
ちょっとの失敗があっても褒めて励ましてやる気維持させようとしても
「どうせダメだと思ってるんでしょ」とか。
もうネガティブ過ぎてどう対応するべきなのか私も困ってる。

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:54:50.40 ID:HPeGjfkl.net
>>565
ちょっと違うかもしれないけど、うちは子供がほんの少し得意な事を先生役になって私や下の子に教えてもらってるよ。
卵焼きの作り方とか、ハンカチの畳み方とか。

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 12:08:38.61 ID:TXn29A2z.net
いいね!

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 00:07:45.62 ID:rNZc2vaK.net
山の中で自給自足で暮らすとかならともかく、社会で暮らしていくなら学力云々よりコミュ力が一番大事なのは真理だとおもう
東大出身コミュ障のとある社員さんは窓際族、それなりの大学でコミュ力ある同僚は出世街道というのはだんなの会社でも実際あるそうだし。
うちは高収入でなくていいから、親が死んでも自活できるくらいの収入を得てふつうに暮らしてくれれば大成功だと思ってる。

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 00:29:49.05 ID:OasyXcCO.net
コミュ力が育たないからこそせめてスペックをあげたい訳で…
東大卒窓際族はある意味理想。

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 07:37:11.45 ID:sDVd8ZIO.net
ww
それもありか

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 08:01:41.11 ID:UWgoMRy3.net
そうだよねー
コミュ力の大切さは身にしみてるけどそこが身につかないから困ってるわけで…
私も人に教えられるようなコミュ力ないし

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:54:11.16 ID:xdHgGJSO.net
小2、ADHD+2次障害

学校での暴言・他害が酷く投薬検討中…なのですが、本人が薬飲むことに納得してくれるかが不安。

投薬開始時、本人には何と説明しましたか?
納得して服薬していますか?

薬つかいたいけど、本人が拒否して使えない場合もあるのかな。

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:31:12.93 ID:B7Ws7qUv.net
普通に他害は良くないから飲もうねって言って飲ませた
本人も分かっててやってしまうし反省してるから

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:24:50.84 ID:DZkJ2rWM.net
うちは私と旦那がたまにサプリ飲んでるからあまり抵抗ないみたい

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:51:56.13 ID:dTOFP8ah.net
>>574
本人は何も困ってない?
小2の今くらいの時期に投薬検討した

その頃自己肯定感が底で「どうせ僕はだめなやつなんだ」的な発言が常にあったから、「自分をコントロールするのを助けてくれるお薬があるよ。飲んでみたい?」と聞いた
即答で「飲んでみたい」と言ったけど、結局投薬開始したのは一年後だった

飲み始めてからも嫌がることは一度も無いなあ

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:57:18.60 ID:K0KRZ52E.net
>>577

本人も困り感を通り越して、私にも敵意剥き出し、反抗挑戦性障害がぴったり当てはまる状態なんです。

ADHD単独だったら575さんのようにいくのでしょうが…

どんどん怒りんぼうになっちゃう…と落ち込んでいる時もたまにあるのですが、薬を服薬するという事でさらに自己肯定感を下げてしまいそうで。

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:58:26.69 ID:K0KRZ52E.net
↑574です

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 10:32:04.24 ID:UvmbZee+.net
>>578
他害と暴言の加害者なんでしょ⁈
何で躊躇するのか、理解出来ないわ。
マトモな親なら、本人より周りの安全を優先させるよ。

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 10:34:47.23 ID:DZkJ2rWM.net
>>578
学校で他害暴言あるなら同級生に嫌われたり仲間外れにされたりしない?
個人的には投薬よりも周囲から疎まれるほうが自己肯定感下げると思う

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 11:33:32.30 ID:FJ3gAovo.net
>>574
さっさと飲ませるべき。かわいそうだよ。
ぶっちゃけ、飲んだって効くかどうかわかんないし、、適量見つけるまで時間かかるかもしれないよ。
お友達と仲良くする薬だよってのませれば?
なんなら、お母さんも一緒にサプリ飲んで、抵抗へらせば?

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 11:47:47.39 ID:uVfo8vxE.net
NHKの「子供のADHD」見て、涙がこみ上げてきて最後まで見るのしんどかった。
今の自分の子供に重なる部分も、昔の自分に重なる部分もあって。
今大人になって、小学校の時のあの空気大嫌いだった事を思い出し、今は大人で本当に良かったと思った。
ただあの番組、大人しい引っ込み思案発達障害2人の紹介だったから、もっと他の種類も見せて欲しかったな。

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/29(月) 11:55:16.04 ID:dTOFP8ah.net
>>583
横浜のやつ?
自分も胸が締め付けられたわ

あれはまだ通過点だから、これでめでたしめでたしじゃないだけに、余計辛い
それでもあのくらい感情の自己表現できる子は、優秀だよね
うちは作文とか絶対無理だもんなあ

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 09:05:12.83 ID:KtQEkhoZ.net
>>584
そう、それ。外から見たら本当に普通の引っ込み思案な子、にしか見えないよね。何故支援級?って思うレベルで、グレーって判断されそうなくらいの子だったよね。

うちのLD子、やっと通級決まって、放課後週2で行けることになったんだけど、ものすごい嫌がられてる。「カーチャン塾が大変なのにこれ以上勉強するの?!」と。
LD児の通級って何するんだろう。LDで
通級利用されてる方、どんな感じですか?

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 09:22:32.85 ID:DB3dWpZj.net
私も聞きたい
塾どころかデイ(ほとんどいけてない)やスイミングも嫌がるよ
友達とも遊ばないのに家に引きこもりは嫌すぎる…

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 10:38:59.42 ID:gSYFe0rp.net
>>585
うちは、自校通級で、授業の取り出しだからワンツーマンの普通の勉強。
ただ、支援プリントとか使ってもらってる。
自治体によって通級は色々だからわかんないけど、やってほしい事をどんどん言ったらいいと思うよ。
通級が起動にのったら塾やめたら?心理的な負担が大きそう。。。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 11:05:52.42 ID:zwT5X3/o.net
>>585です
うちも、友達とはあまり遊ばず「ぼっちだから」と言うのを聞くとツライ。親や弟と遊んでばかり。

カーチャン塾、とは家で私が教えている事です。塾は学研行ってたのですが、出来ない基礎ばかりやらされ学校の成績につながらず、本人も納得の上やめました。
家で子に合わせた教材使って、学校の補習・予習復習して点数につながっていってるところです。
通級は補習塾的な感じなのだとしたら、家での学習を減らそうとは思っています。

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 12:14:03.04 ID:yzaVOtjb.net
うちも中学に進学して浮き始めたようだ

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/30(火) 16:54:17.86 ID:zplawPIg.net
>>585
うちは自閉有りの書字読字のLD。

半分はみんなと会話の訓練したり、体幹を鍛えたり。
残りの個別指導では点繋ぎとか間違い探しとか
書字の訓練したり。特性に合った学習法は模索中、小2です。

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/31(水) 18:46:14.02 ID:lTd+xJOv.net
子供に勉強教えるのってこっちの精神力強くないと無理ですよね
なんでそんな事が分からないの?ばかりで
さっきもキレて怒ってしまった。。。
これ以上簡単な説明出来ないよって位なのに通じないし、塾の先生もキレないのかと疑問

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 06:42:20.11 ID:zhzhJeSr.net
愚痴吐き出し
いまだに「明日の準備」「登校する準備」を、こちらがガミガミ言わないと全然できない中2
ここの人ならわかってくれるだろうけど、思いつくことは全部やってきたし、ネットや本でいいなと思った方法は全て試してきた。
でもできないものはできないんだよね…
今も朝練に間に合わない時間なのに用意もしないで不機嫌そうに朝ごはんの内容に文句言ってる。疲れる。


>>591
彼らは仕事だから感情が加味されないし、お金もらえるからね…

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:07:04.63 ID:asQah82t.net
おたくの子は塾に向いてませんよって言われたw

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:17:29.84 ID:dokgk81A.net
ADHDの子供は塾より家庭教師の方がいいのかな
どっちにしても学校と同じで講師に左右されるよね
うちも来年から中学生で反抗期も来るだろうし親が勉強みるのに限界が有るだろうから悩んでる
そろばんも公文も身にならなかったから塾も無駄なんだろうな
>>592
朝から本当に憂鬱になるよね
うちは食事に時間が掛かりすぎて辛いわ

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:24:08.50 ID:dokgk81A.net
うちはスポ少の指導者にいじめに近い差別をうけてて辛い
医者にもADHDは可能であればスポーツすることはいいと言われているし
本人は文句も言わず好きでやってるから親も応援したいんだけど本当に可哀想で見てられない

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:31:03.03 ID:mgAhH37f.net
>>595
運動関係の指導者って理解のあるなしが二極化してる印象があるな
ついてこれないと空気か虫けら扱いかとことん上手に対応してくれるか

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 08:51:04.86 ID:l/WSc42R.net
>>592
逆療法で放置するのは?

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 09:04:28.00 ID:dokgk81A.net
>>596
まさにうちは虫ケラ状態
ちなみにADHDは知らせてない
まぁ定型の子でも体格的に不利な子は虫ケラ扱いしたり
毎年ターゲットを作って虐めるような指導者なんだけど
それでも口調は穏やかなので息子はその指導者を「優しい」って言ってる
その呑気さが息子の短所であり長所なんだけどね

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 09:31:17.73 ID:l/WSc42R.net
なんで隠すかな。
なんのメリットも無いのに。

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 09:35:53.28 ID:Ul8RZ+Cj.net
>>599
うちの子も傾向ありだけど、診断は下りてないから話してないよ。
でも行動見てれば傾向アリはわかるから、指導者も無理にはやらせずに待ってくれてる。
指導方法がマッチングすれば、かなりしっかりやれるから難しい。

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 09:37:13.09 ID:pnfWlnp+.net
>>599
598の場合は告知しても無駄でしょ
その指導者が性格が悪い脳筋にしか見えない
うちも障害児前提の集まりで指導者読んだのについていけなくて声かけたら全て無視とかあったよ

>>598
正直辞めるしか選択肢しかないと思う
スポ少に詳しくないから無責任なことしか言えないけど

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 09:55:58.92 ID:cusgqLuN.net
>>597
ADHDに放置の逆療法はあまり効果ないでしょ
やらなくなる一方

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 10:11:01.28 ID:xC0ssWrb.net
>>598
うちも虫けら状態です。いつも試合中に怒鳴られてまくってます。叱られている娘を見てるとこっちのメンタルが殺られそう。そして試合中の娘には聞こえない位の声でも色々と言ってる
うちも娘も先生は優しいって言ってる
ブラック部活で洗脳されてる?

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 10:14:11.61 ID:e46t16bv.net
明日の準備ができない子の場合、放置しちゃったら、
学校の準備しない→放置→準備できてないから学校に行けない(行きたくない)→不登校
になってしまうような気がする

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 10:22:06.09 ID:l/WSc42R.net
自分で困らない程の症状なら放置はアカンか。

598は他を探す方がよさそうだな。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 10:59:04.66 ID:VWMJPhqz.net
そうなんだ、うちはスポ少に救われてる方だけど、色々なんだね
でもスポ少って基本指導者もボランティアで教育には素人だし、ばらつきがあるのは仕方ないのかもね

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 13:20:02.77 ID:BXYRwYMh.net
え、ボランティア?月謝払うよね?

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:00:58.33 ID:qndEsU6w.net
ガイジ教えるなら特別手当貰わなきゃな。
鈍臭いだけなら健常者と変わらんけどそうじゃ無いから虫ケラ扱いされたりする。
身の丈にあった適したクラブを選べば良いだけ。
月謝払ってるからって全ての人に通常以上のサポートを望むな。

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:08:40.21 ID:xC0ssWrb.net
長距離走 短距離走 スポーツテスト 水泳 体育の授業全て学年トップレベルなんだけど 部活の種目だけむいてない

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:35:11.74 ID:dokgk81A.net
>>603
娘さんも辛いですね
そして親も辛いですよね
>>606
羨ましい
うちも本人は好きで続けてるのですが
余りの対応に二次障害に繋がらないか心配です
>>601
やめてほしいと子供には何度も言いましたが、本人が好きで続けてるので辛い

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:45:42.15 ID:dokgk81A.net
因みにうちの子供の運動神経は中の上
スポ少も決して悪い動きはしてないのですが、指導者の動きの指示を直ぐには形に出来ない感じです
指導者の気に入ってる器用な子は直ぐに体得出来ます
信じがたいですが指導者の本業は教職です
毎年いじめのターゲットになる子供はアダ名をつけられたりもしています(遅刻マン、呑気マン、居眠りマン等)うちの子供にはまだアダ名はつけられていませんが、下手にカミングアウトすると逆に何をされるかわかりません
担任には伝えてありますが担任から見ると少しウッカリで呑気な程度らしいです
病院でADHDの診断はおりてます

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 16:55:51.53 ID:pnfWlnp+.net
>>611
教職なんてアダ名つけたりひとりスケープゴートにするなんて昔はよくあったやり口だから特別信じがたいとは思わない

本人が気にしてない好きで続けてるって言うけど本人が自覚なくても周りはスポ少で誤学習を続ける事になるんだよ
あなたのお子さんは虫けら扱いしていいんだって
それでもいいかもう少し考えてみて

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 17:30:20.14 ID:dokgk81A.net
>>612
察してらっしゃるとは思うのですが
最近は頻度は減ったけど1年ほど説得しています
子供は普段は自分から行動出来ないのにスポ少の準備だけは自主的にします
おっしゃる通り誤学習や二次障害も心配だし
強制的にやめさせたり強引な方法やしつこい説得ですやめさせた場合の子供への悪影響も不安です

確かに教職者によくあることなのかもしれないですね
教育も発達障害の人も多いと聞くし
もしかしたらあの指導者も普通ではないのかもとも思ってしまう

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 18:02:34.66 ID:VWMJPhqz.net
>>606
月謝じゃなくて会費(運営費)ですね
うちのチームは指導者は謝礼受け取ってなかった

>>613
悩ましいですね
うちも身支度や身だしなみ、挨拶はスポ少で身に付いたけど、子が侮られているのを見ているのは辛いかも

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 18:03:52.58 ID:VWMJPhqz.net
間違えた、前半は>607さんあてです

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 18:55:15.80 ID:zJqwfbVO.net
>>611
指導者からの暴言って健常児だと思ってるからこそ出るっていうのはあるんじゃないかな?
例えばダウンちゃんが障害特性で太っていても「おデブりん」っていうあだ名はつけられないでしょ
知的障害で話せない・理解できない子に「バカ系」のあだ名は絶対につけないみたいなもの

カミングアウトすると逆にコロっと気を使われる側になるんじゃない?
知的障害の団体と交流の大会やった時、スポーツマン精神ってすげえなと思った
障害者をニヤニヤ虐めそうな悪ガキ集団が監督の言いつけ守って「がんば〜!」って声かけてるんだもん

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 20:21:07.20 ID:AzyXId1P.net
>>616
スポーツマン精神のある人ならね

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:11:54.61 ID:HV3/u6Ku.net
まわりの民度によりますわ

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:06:21.34 ID:WHBd6rg/.net
民度の高いスポーツ少年団なんて見たことない。

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:11:18.11 ID:3lmcFhOp.net
自分が子供時代にいたスポ少の指導者が素晴らし過ぎて
今の子供のスポ少の指導者や親、スポ少の大会などで回りを見ると
民度の低さに驚愕してる

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:16:18.66 ID:BQYQ+oPG.net
子供補正があるから程々に

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:16:47.86 ID:3lmcFhOp.net
ADHDやLDのお子さんでスポーツしてる方、どんな種目ですか?

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:27:25.93 ID:i+HaPufZ.net
剣道

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 05:41:44.20 ID:StWdmZQX.net
野球

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 06:01:20.51 ID:H0Yqnle6.net
運動会散々だったし本人に頑張る気持ちがゼロどころかマイナスだからどうにもできないわ…
五年生だけどまだ自転車乗れないよ
事故合うよりマシか…

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 08:56:45.49 ID:pxR92Cg/.net
>>625
うちもそうだよ
うちの場合は事故に合うよりマシというより、
事故起こされるよりマシという感じ
とっさの瞬間にアタマ真っ白になって動けなくなることがあるから

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/02(金) 10:41:27.30 ID:6ufO02W9.net
LD通級質問したものです。遅くなりましたが皆さんレスありがとうございました。
来週まず担当の先生と面談があるので、希望を伝えていきながらやっていきたいと思います。

ところで、こないだのバリバラ(ティーンズの発達障害)が興味深かった
うちの子がごはん食べるの遅いのが「2つのことを同時に出来ない」のが原因だと初めて分かった。
確かに「2つのことが同時に出来ない」のは分かってたんだけど、まさか自分が無意識にやってる「食事」でさえ「2つのこと」のうちの1つだなんて思ってもみなかった。

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 00:21:54.37 ID:3g0DMHDC.net
シングルフォーカスのこと?
こういう子どもたちにあるあるです

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 08:16:07.34 ID:l5DCNNwX.net
漢字の書字障害の支援って何してる?
どうしたらいいのかな、、、

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 11:47:17.45 ID:vlV9nCZF.net
愚痴
どっかで評判だった進学塾の体験に入れてみたけれど微妙
子は楽しいって言っているけれど早口でどんどん進められても追いつけないわ
視覚優位って事もワーキングメモリの事もお話ししたんだけどな

結局二桁の割り算がわからなくてYouTubeの授業見て塾の宿題やっている
私の負担を減らすために頑張って塾探したんだけど
もう一度探しなおさなくちゃならないのか〜 つらいわ

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 12:21:58.93 ID:aorZ0CDN.net
集団塾で個別配慮は難しいよね

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 14:08:49.64 ID:H84n0VG/.net
塾の講義は基本的にクラスの上位相手だよ。
○○中学、○○高校に何人合格>>>>>>>>成績アップの口コミ。だから。
大手なんかは、成績上位のクラスは社員、下位のクラスはアルバイトとかもあるし。
二桁割算ってことは小学四年生かな?塾よりは公文やタブレットの方が良くない?

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 19:50:58.21 ID:vlV9nCZF.net
進学塾ですが少人数の公立進学コース
生徒はうちの子ともう一人しかいないので空気はのんびりしています
当然お受験コースの方がベテラン講師なんでしょうね・・
様子見だったかのスレで評判良かったので体験させてみた次第です

自宅学習やタブレットは私が教えても言うこと聞かないし
毎日怒鳴ってしまっていっぱいいっぱいで
塾に頼ろうと思っていたのですが、根本的に考え直しかな

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 23:26:31.68 ID:3g0DMHDC.net
>>629
ひたすら練習 ゆっくり気長に 無理をさせず

重要な注意点は、親がキレないことw それ難しいですが

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 23:53:01.60 ID:NyqW+OH+.net
愚痴ごめん
旦那が理解がなくすぐに子供にキレる
私もキレたいのおし殺して根気よく付き合ってるのに無駄になるじゃん
とんなに説得してもADHDのことを自分から知ろうとしないし
勉強見てるの私なのに横からイライラした旦那が子供に怒り出して勉強終了
辛い

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/03(土) 23:59:12.90 ID:MwjVXlHH.net
>>635
勉強するときは旦那のいない場所でやる、旦那がキレたらシカトして優しく言い聞かすとか
理解ないと辛いよね、普段大した関わらないくせに怒るときは行動早いからむかつくよ

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 00:27:55.32 ID:yeXLae/X.net
>>636
今までリビング学習しかしてなかったから、旦那の居ない部屋での学習が頭になかった
当たり前のことだけど目からウロコ
有り難う

ADHDの診断がついてから私はなるべく怒らず接するように努力してるんだけど
逆に旦那に「甘やかしてる」って言われてしまう
違うんだってば

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 00:34:04.58 ID:Bhq/oCWw.net
でも、adhdにはムチも必要じゃないかと…
無理矢理にでもやらせないと、ほんと楽な方楽な方行くからってところない?
私もそうだったので、無理矢理やらせてくれた親に感謝してる
もちろん飴も必要だけどさ

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 01:14:28.15 ID:e0wrrz16.net
そこの塩梅が難しいよね
毎日同じことで怒っても何も変わらないってことは怒っても意味ないってわけだし
うちは優しくした方が行動に結びつくかも
でも朝だけはどうしてもキレてしまうw

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 01:19:29.44 ID:QOmSFbAL.net
>>638
既に勉強やってる子供の出来が悪くてイライラキレるのと全然勉強やらない子供をコントロールしてやらせることは違うよね

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 05:40:28.73 ID:HZR5LpxJ.net
>>635
その男を選んだのはお前

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:41:34.93 ID:str5U1M9.net
本当に飴と鞭の塩梅難しいですね
反抗期もチラついてきたので余計に難しい
そもそもADHDって時点で定型より難しいのに

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 13:49:45.09 ID:XCt/2pHZ.net
鞭は親が使っても鞭にならない気がする
鞭役は外に頼むしかない

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/04(日) 18:34:21.62 ID:mkzWrBrw.net
>>629
うちは漢字対策は「読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク」やってるよ。
あとは、ジャポニカ(?)の漢字学習ノート(漢字練習帳ではない)に書き順、音訓、例文、単語などの欄があるのでそれを埋めるように辞書調べ。
この2つで学習するようになって、書き順は覚えられるようになったし、ただひたすら書いて覚えるよりは定着率も上がった。
ご参考まで。うまく行く方法が見つかればいいね。

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 05:56:22.10 ID:CaBYQvP2.net
>>638
わかる!
なんでも怒らないは良くないと思うんだよね、子供見てると甘えた方向になって余計問題行動とか出来なくなると思う
少し自信無くしてもいいんじゃない?
自分は上手く出来ないと分からせないと人に対して上手く付き合えないと思う

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 07:35:06.39 ID:aAq9JKwK.net
そんなのADHDに限らないだろ
とうして0か100かしかないんだよ

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 07:47:07.95 ID:8Tq8AXiT.net
>>638>>645
うん、ADHDには特に鞭も飴も必須だよね

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 18:04:13.02 ID:ysbvx8To.net
出来ない事に対しては怒らない。
取り組まない事に対しては怒る、と決めている。

だから、成績が悪くても怒らない。
宿題をいつまでも始めないと怒る。

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 19:06:34.89 ID:VLPp7GV8.net
>>648
参考になります

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 19:29:18.84 ID:f+tQsgFs.net
>>648
わかる、うちもそんな感じ
「成績が悪いことに関して怒ったことない」って言ったら、
担任は「素晴らしいですね」と言い、ママ友は「信じられな〜い」と言ったw

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 20:31:21.44 ID:tk41JnDn.net
成績悪くて怒るような余裕ないよな
それ以外で怒ること多すぎて

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 20:37:35.64 ID:T/Rq94y2.net
>>651
それ!!

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 20:41:04.37 ID:T/Rq94y2.net
でも一生懸命やらずに悪い点数だと言う
うちはテストやプリントは一生懸命やった時は字を見ればわかるから
殴り書きで点数が非常に悪いときはそれなりには指摘する

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/05(月) 22:56:17.92 ID:CUY1sKY9.net
支援級だから頭脳は求めてない(笑)
やればそれなりに出来るのかもだけど、こっちの負担が大きい
金額的なのもあるけど、精神的な疲れが
いい意味で期待してない

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 14:38:01.07 ID:aVxvZH4z.net
「取り組まない」のも「取り組むのができない」からなんだけどな
と当事者母は思う

取り掛かりが悪いのも特性ゆえだってわかってほしい
ちなみに怒るのは有効。怒られないとできないんだよね

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 15:36:38.04 ID:u4ZvPAbP.net
うちは怒らないと動けない
まさにのび太タイプ
でも怒りすぎたらこの先二重障害も心配

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 15:47:00.66 ID:VVTKNcCv.net

怒られないと出来ないけど、
怒られても出来るわけではないという

昨日テレビで東大生とその家族が15組出てて、勉強しなさいと言われたのは1組(天才型1日1,2時間しか勉強しない男子)だけだった
叱らなくても皆勝手にやるんだろうね
ADHD単発だと叱らなきゃ詰むだけだわ

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 15:53:46.26 ID:mTbEHNEw.net
ADHDって育て方ほんと難しいよね
パッと見普通なんだけどさ
それがまた難しい

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:05:56.48 ID:pyeQsQoq.net
うちは夫が東大卒だけど確かに取りかかりも段取りもめちゃめちゃ良いわ

一方私はいつもギリギリまで先伸ばし。。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:06:40.01 ID:KN59lpMf.net
勉強しなさい!とは言われないけど、大変な思いしてやってはいると思うよ。
趣味は勉強で、勉強している時間が楽しいなんて人は一握りでしょ。
勉強が習慣だから、親の期待に答えたいから、なんとなくやるもの?って人が多いのでは?
うちは年長のときから毎日勉強させているから、
好きではないけどやるものだ。って感じで習慣付いてる。
成績は漢字以外は優秀かな。字が汚いのと留め跳ね払いで減点される。
習字を習わそうと思ったけど、落ち着いて字が書けるならADHDの診断受けていないんだよね。。

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:06:48.79 ID:Tn1cK4fv.net
ADHD児って大きくなるにつれ
虚言癖が増してくるよね

一生懸命育ててきても
もう絶望しかない

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:13:22.92 ID:5jwEzZxz.net
>>657
友人の子が某国立中学に入ったけど、勉強しろと言ったことないって。
本人に勉強好きなの?って聞いたら大好き、面白いって言ってたわ。

でもその子、視線が合わなかったり口調が一本調子だったり、爪先でぴょんぴょん跳ねるように歩いたり、
アスペ要素あるんだよね。

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:24:41.30 ID:peKmtcOU.net
>>661
いいや?

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:28:50.30 ID:u4ZvPAbP.net
うちは何年か習字習ったけど
まったく字が変わらなかったよ
そもそも丁寧さがない
算数は解き方は分かるけどボンミスの計算ミスばかり
そろばんも長い間やってたけど
まったく効果なし
社会は暗記がまったくダメ
理科は暗記以外はマシ
今さらだけど公文でもやらせて反復の習慣で覚えさせたらよかったかもと後悔してる

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:31:14.50 ID:u4ZvPAbP.net
あと最近嘘も多い
悪気なくついてる
のび太のママってよく気が狂わないなと思う

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:50:26.09 ID:XQpofQpY.net
>>661
反抗挑戦性障害からの行為障害マーチかな。
http://www.mdd-forum.net/niji.html

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:50:28.72 ID:3ZzzZ2Wp.net
>>660
お子さんおいくつですか?

最近は公立小では書き順はもテストに無いし とめはねも余程じゃないとバツにしないと思っててので

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:56:24.32 ID:pyeQsQoq.net
公文やっていて一応成績優秀者の集いに出られるくらいに先にはすすんでいるけどいつも凡ミスだらけだよ
満点めったに取れない
公文って時間内なら完璧じゃなくても、例えば正当率95%くらいでも問題なく先に進めちゃうんだよね
あと字は本当に汚い でも読めれば丸くれちゃうので改善する気もない
このスレの子達にはよくも悪くも公文合う子多いのではと思う

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 17:09:56.99 ID:Tn1cK4fv.net
>>666
反抗挑戦性とかの二次障害じゃなくて
根本的にADHDの障害特性からして
虚言癖になりやすいのだと思う

ウソにも種類があるけど
ADHD児のウソって
・ハッタリ/妄想/理想/空想
・自己防衛
・つく必要もないウソを重ねる

言われれば、まだ素直にウソだと認めたり
そうか、ウソかと自覚はする
素直にあやまる


二次障害(反抗挑戦性)や
人格障害(自己愛や境界性(ボダ))
が併発してしまうと
・人を陥れるウソ
もつくようになってくる

あやまらない
認めない
さらにウソを重ねる


だから二次障害が併発する前の段階で
親や教育者が
細かくウソやズルを見抜いて
その都度、丁寧に
今、ウソついたよね?
それ、ウソだよね?ウソになるよね?
と自覚させて、ウソをつけば
社会的に信用を失うと叩きこむしかない
って病院で言われました…

生活面でも勉強でも手がかり
そのうえこういうのも
健常児の成長過程のように
見守るとかのレベルではいられない
でも父親も祖父母も、スルー
(自分たちもそうだった、現在も虚言癖あるから…)

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 19:11:22.10 ID:aVxvZH4z.net
>>669
参考になる!
でもウソを自覚させるようにしてると、ウソが巧妙化してくんだよな〜
正直に言えたら褒める、も併用してるんだけど
自分の子なのに言うことを何一つ信用できないのはツライ

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 19:25:34.54 ID:Sg8QAXG3.net
>>667
公立小だけど書き順やトメハネの減点あるよ
>>670
まったく同意

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 20:34:07.31 ID:VVTKNcCv.net
>>660
健常が皆楽しんで勉強してるなんて思ってないよ
楽しくても楽しくなくても毎日毎回やるべき事の習慣がつかないって話
年長から毎日勉強で習慣ついたとのこと、羨ましいな どんな風に声かけしてました?
うちは高学年になっても歯みがきトイレ手洗い食事レベルで問題ありだから、勉強が習慣化なんて高望みすぎて諦めてるんだけど

一方アスペ夫は勉強好きじゃなくても真面目に習慣化してやってた
身の回りのこともちゃんとやるし、他の面で妻としては大変なんだけど、この人の母親になりたいなとつくづく思う

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 22:33:08.12 ID:Ee0KY1NG.net
なんか今って無理せずできる範囲でやる事が良いこと、みたいな風潮だよね
勉強が好きな子は自発的にがんばるけど、嫌いな子は最低限宿題だけやって学生時代を過ごし
あとは無理なくできる職業目指すみたいな

うちは親に勉強しなさいって言われ恐怖政治に支配され嫌々やっていたけどそれをやったら人間壊れちゃうの?
つまり私が壊れてるかどうかって事だよね…自分では分からないな

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 22:40:13.40 ID:peKmtcOU.net
そういう事を気にするから壊れるんだよ

気にスンナ

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/06(火) 22:46:09.54 ID:eh8cYqED.net
>>672
生活習慣は成長して周りの目が気になったら身につくかもよ
うちは高校生になってやっと歯磨きするようになった
餃子の翌日に友達にくさい?って聞いたらぶっちゃけくさいと言ってくれたそうな
それまで歯磨きは必要性を感じないと言って全然やらなかった

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 08:31:02.53 ID:xs8TW/qH.net
>>673
うちは宿題すら完全にできない日も多い
無理やりやらそうとしてもプリント破いたり、ページを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたりするから…
今のところテストで90点台は取れてるけど中学生になったらついていけなさそうで心配

発達障害児に恐怖政治で支配してもいろんなことが悪化していくだけで無理ゲーじゃない?
あなたは健常児だったからなんとか耐え抜けたのかも

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 09:08:53.52 ID:PTx86E5G.net
消しゴム切り刻んだり
ノートはとらないしページとばすし
教科書は落書き
鉛筆は落書きでボロボロで芯が折れてる
文房具は筆箱ではなくランドセルに投げこみ
筆箱の中には固められた消しゴムのクズとマジックで塗りつぶされた石ばかり
下敷は使わないくせに割れてる
お便りは持ち帰らない

来年中学生なんだよねぇ

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 09:16:01.49 ID:6oauHIS5.net
>>677
決して他人ごとじゃないから聞くけど、普通級オンリー?
勉強だけはできるタイプ?

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 09:23:38.23 ID:2PWdX9sV.net
ちょっと前にムニムニ玩具の話が出てましたが、最近はやりのハンドスピナーとかフィジェットキューブとかもたせてる方いますか?
ムニムニ系は限界に挑戦したり中身を知りたがったりしてあっという間に破壊してしまうし、上述のは本来はADHD向けに開発されたと聞いて、激しく興味があるんだけど、禁止令が出るほどって聞くと、与えたが最後その世界から戻ってこないってなっても怖いなーと思うので。

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 09:51:39.13 ID:owqswrsb.net
>>676
自分では傾向ありだと思ってるよ
親からは怒鳴られたし、人格否定されたし、物置に閉じ込められて泣きながら数時間過ごしたりした
人と比べて劣っていると恥ずかしいみたいな比較ばかりされたし、人は肩書が全てと言ってはばからない親だった

発達の中でも愚鈍なタイプは健常児より恐怖政治に耐えられるんじゃないかと思うけどそこまで研究は進んでないよね
あくまで、問題がでてきた例について調べると過去に二次障害を起こすような事があった、というだけだから

いつも思うけど、育児のタブーと言われる事をやっても二次障害が出なかった場合については
問題なしとしてスルーされるだけで残らない

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 11:58:06.82 ID:iG4gSr2P.net
>>670
うその内容とか頻度にもよるけど大事になるならないを判断できてたり物事の対処が上手くなってるならそんな悲観しないでもいい気もする
普通の人でも結構ごまかしたり適当な事言ってたりするしさ
発達障害の問題はうそをつく、つかないってところより世渡りが下手で不評を買うってことだと思うし
ごまかしばかりの大人になっても困るから落とし所が難しいけど

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 12:12:11.28 ID:W4U4C3pA.net
二次障害恐れてぬるま湯に浸からせて本当に良いの?とは思う
うちは二次障害で家庭内暴力起こしそうだから気をつけてますけどねw

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 12:57:41.74 ID:uqep6rvc.net
>>682
家庭内暴力ならまだいいけど、外で暴れるのは本当に困る
それならぬるま湯でもご迷惑おかけしない方がまだましと思う自分は病んでるのかな

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 13:20:12.85 ID:gMmhWLTT.net
Eテレ ハートネットTV
罪をおかした発達障害の再出発

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 14:31:17.42 ID:PTx86E5G.net
>>678
普通級オンリー
診断ついたのが近年でうちの地域は小さい子じゃないと通級などは受け入れてもらいにくいらしく
私が勉強みてる
教科によるけど国語以外は中の上
国語は中の下

中学入ってついてけなくなったら投薬も検討したほうがいいのかな

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 15:24:00.47 ID:PjE/zgCO.net
桜井奈々っていう人のブログで自閉症の娘さんの中学進学について
一番いいのが国立付属、次が私立っていうアドバイスを受けたとあり。
中学の選択を間違えると一生引きこもりになるみたいな。
やっぱり公立はダメなのかなあ。
うちは経済的なこともあって公立中学しか考えられないから不安が大きいわ。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 15:45:41.73 ID:f1OnxlQY.net
>>686
私立はわかるけど何で国立なんだろう?
うちの近くに国立付属あるけど、成績だけじゃなくて生活態度も運動も優秀な学級委員長タイプが行ってるよ
国の実験校みたいな扱いで革新的な授業やったり教員の見学が多かったりでイレギュラーな事も多いし、
予定外のことに弱い発達障害の子には向かないと思うけどな

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 16:09:28.94 ID:FVXDvdaH.net
全国の発達障害児が国立と私立に押しかけたら大変だよね
私立入れたけど詰んだ話は発達系スレの話で見るよ

ぐぐったら専門家じゃないし、元舞台女優で料理研究家で発達障害児の保護者なだけで
自分と周辺の子だけ見て分かったようなこと言われても困るし
素人の思い込みをありがたがる必要ないよ。

それに発達障害児の育児で「これをやれば絶対大丈夫」はありえない。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 16:09:54.80 ID:y11i1VHT.net
国立附属の特別支援学校のことかな?
筑波大付属とかあるよね

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 16:39:03.78 ID:oXG0YYvD.net
>>689
国立附属だろうと支援学校は支援学校だよ
あそこは肢体や知的の子たちをきちんと教育するための研究機関で、通常の支援学校に入れないここの子たちが簡単に入れてもらえるところじゃないよね

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 18:21:42.13 ID:LHfJj/yM.net
あそこは自力で階段をあがれない肢体はダメだよ

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 23:40:27.78 ID:uvMJxj6i.net
>>679
子供はADHDです
ハンドスピナーは3個キューブは1個持ってます
ハンドスピナーはベイブレードと対戦させたり、どれが一番長く回るか対決したり(床置きで)、外出時カバンに2個入れてどちらが長く回せるか勝負とかで時間つぶせます
一週間くらいで本人は飽きてしまいましたが私がたまに回してますw買って良かったです


キューブは1分くらい触ってつまらなかったようで、見向きもしなくなりました(おすすめできない)

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/07(水) 23:56:07.41 ID:U4/pVckj.net
デイサービス通ってた時、公立幼稚園の子が多くて、何かしらある子ばかりだよと言われた。
私立だとあとから退園させられたり受け入れ拒否されたり普通にあると
うちは入園時は診断ついてなくて、入ってから先生のすすめもあって診断受けたけど、
障害児の受け入れもしてくれるのびのび園だからそのままで大丈夫だった
ヨコミネ式とかに入れてたらついていけなくて転園してただろうな…
運動会のリレー、きちんとゴールできたの年長のときだけで、バトン飛ばしてその場でやる気無くしたりだったなあ

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 01:56:55.29 ID:NTi19XNZ.net
>>693
公立小学校だけど、見た感じ男の子は7、8人に一人かなって思う。
統計上6.5%とかだけど、女子ぬかしたら8人に一人って12.5%くらいだからあながち的外れでもないと思う。
男子の発達障害が10%超えてんなら子なんか産まなかったのにな。出生前診断意味ないじゃん。高かったのに。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 07:12:31.45 ID:zD3I8DuH.net
実体験がないと反省できないのかも。うちのも、何度前もって注意しててもどこ吹く風で総スルーだったんだけど、自分自身が「困った」や「恥ずかしい」と感じたことは、次からは二度としなくなる。
そんなこんなでいろいろな危うい体験を経て、現在中3でかなり普通の子と変わらなくなってきた。学習面でも急に結果が出てきてくれたので、ギリギリ間に合った感じ。
今後心配になってくるのが、金銭感覚と恋愛かな…。親の目が行き届かなくなる高校生までには、欲望に負けないように判断できるようになってくれたら合格かな〜と思っている。

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 07:52:27.18 ID:uG0h3GYJ.net
ADHDだからすぐ怒るし感情のコントロールきかないから落ち着かせるの大変。。。
気が大きい親もこんな子とずっと一緒だと怒りっぽくなるよなぁ
あぁストレス感じる

697 :679:2017/06/08(木) 08:01:11.79 ID:yl2PcP6A.net
>>692
どうもありがとう
とりあえず買ってみます!

キューブは動画見たら音うるさそうだし無限プチプチにするかな
100均の無限エダマメのパチモンはすぐダメになったw

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 08:45:32.18 ID:NTi19XNZ.net
>>695
そういうのって理想なんだけど、あまり小さい頃から失敗体験ばっかりだと二次障害おこすよね、きっと。
もちろん個人差あるけど、小5くらいまでは失敗させないほうがいいのかなって思ってるけど、どうですか?

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:14:55.19 ID:CG8G8KYB.net
失敗させたくなくても勝手に失敗してくる

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:46:46.32 ID:7Sj0zJNV.net
失敗は成功の素!

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:51:30.53 ID:r5J2w80K.net
普通の子にとっての失敗と発達の失敗は別物だと思う

提出物の〆切を何度も忘れて先生から直々にお手紙までもらったのにスルーしかけてるのを親が発見し
やらせて提出って事があった…このフォローががいけないのかもだけど
提出せずに評定が悪い(テストの点の割に)程度じゃ何とも思わない
普通は先生から直々に手紙もらった時点でヤバイと思うよね?

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:56:34.86 ID:/1LhVGmr.net
>>695
伸び代が大きくきっと大器晩成型ですね 凄く羨ましいです
ひょっとして男の子ですか?

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 10:16:55.90 ID:PDj2jRkC.net
ADHDの子供って
ちょっとの失敗じゃ失敗とすら気づけないのに
大きな失敗を繰り返すと二次障害になるって
どーすりゃいいのよ

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 10:33:46.90 ID:YFpDNMsl.net
うちの3年生、忘れ物落し物大王の割に活発で口が達者だから
1年は音楽会でクラス代表で挨拶するのに選ばれ、
2年は終業式の時に学年代表で壇上で作文を読み、
3年も全校集会で作文読むのに選ばれた。

1年の頃から「叱られすぎて自己評価が低い」と担任に相談していたんだけど
先生に「息子くんはお話が上手なので人前で話すのに向いてると思って選びました。
こういう積み重ねで自信がつけばいいですね」と言われ、いい先生方に恵まれたと感謝だった。
ちなみに作文はほぼ私が手伝っているので息子の実力ではないと思う。

705 :679:2017/06/08(木) 10:50:22.36 ID:yl2PcP6A.net
>>703
ほんこれw

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 10:56:18.23 ID:SBbIecJH.net
.
★★★最強の薬物は果物(柑橘類)です★★★


柑橘類を1日10個以上の食べると統合失調症、うつ病が治ります。
音に敏感な統合失調症の人は柑橘類を1日10個以上食べてみてください。
炭水化物(米、小麦=砂糖)、砂糖を食べないで柑橘類だけ食べてください。


「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果
2009年9月から6年半、フルーツに代表される「果実」だけを食べて生活している人物がいる。
フルーツマニア、いやフルーツ研究家の中野瑞樹さんだ。
http://t■oyokeizai.net/articles/-/115076

みかん
みかんの「スジ」は実の100倍栄養がある
血はもちろん、血管そのものを丈夫にする働きがある
心臓や筋肉の機能を正常に戻す
目の病気になったら、みかんを食べると改善への近道となることが分かっている
体のあらゆる傷の治りを早める
https://m■atome.naver.jp/odai/2134979074539618901

ビタミン&断糖で末期がんと闘え
断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
U型糖尿病、通風、高血圧は2週間で治る。
糖は腎臓の塩分や尿酸の排出機能を阻害する。
タレは糖が入ってるからダメ。
葉野菜の葉っぱの部分だけならOK。
もっとも老化を引き起こすのは糖とタンパク質をともに加熱したもの。
http://i.imgur.com/MmLHog5.jpg
http://i.imgur.com/hm0OLR0.jpg

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 12:28:04.30 ID:gD1dhn79.net
>>698
うちの子(男子ADD)も>>695と同じ感じだった。
とにかく本人の自覚が肝心で、その自覚は本人にとっての必要性からしか生まれない。
失敗体験はすごく必要だと思う。
失敗体験がダメなのじゃなく、成功体験が持てないことが問題なんじゃないの?
親がいくらアドバイスしても聞かないけど、失敗して自覚が生まれたときならチャンス
次に親のアドバイス通りにやらせて成功させればいいんだと思う

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 13:40:27.07 ID:NTi19XNZ.net
>>707
698です。
あまり先回りせず、成功体験を増やせってことかな。
なかなか難しいわ、、、

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 14:03:41.54 ID:dcMIEvcw.net
親が先回りしすぎてもダメだし、放置で失敗させすぎてもダメだし難しいよね

大人の当事者がADHDはふてくされさせないことが大事、ってネットで言ってたけど
親も当事者風味で難しいんですけど……

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 14:33:22.26 ID:Dr4yJ7Nt.net
うちはお手伝いごとに10円や20円の報酬を与えているんだけど
とうとう「学校から帰ったらすぐに給食袋の中身を出す」と
「学校の机の上と引き出しの中を綺麗にする」ということまで報酬対象になったわorz
もちろん、これは普通なら報酬をもらえるものじゃない、習慣化したら止めると念押し。報酬も1日2円。
やらないことで毎日ガミガミ言われるくらいならこうした方が本人にもいいのではと思ったんだけど
夫は渋い顔だし、私もイマイチ自信ない。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 14:36:20.52 ID:/1LhVGmr.net
先回りし過ぎもダメですよね

わかっているけれど手をかけてしまう アドバイスって言う大義名分で誘導してるんだろうな 周りからみたらきっと神経質な毒親だろうな

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 14:37:48.31 ID:dcMIEvcw.net
>>710
能力アップしてきたら、当然報酬体系も変わるということで
習慣化したらやめると復活しそうなので、
2日連続で出来たら2円→3日できたら2円→以下略でどんどん増やす
に変える。

途中でやらなかったら1日目にもちろんリセット。
うちはお金じゃなくて、食後のデザートにとあるもの(安い)でその方式取り入れてる

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 14:58:49.35 ID:2LT2VwOw.net
なるほど〜
出来ました表を作って丸を付けるなりして
子供が目で見てわかるようにするといいかもね
あと1日、明日出来たら○○だ〜、みたいな

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 15:11:49.07 ID:7Sj0zJNV.net
手伝いでそれをやっている

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 20:31:25.35 ID:bKmnCXxt.net
金魚の餌やりとゴミの分別はやるようになったけれど
紙にやる事書いて貼っておかないと忘れるという
習慣化は遠い先にあるのか無いのか・・

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/08(木) 20:52:13.98 ID:dcMIEvcw.net
>>713
うちの子はシール効かないけど、シールとか表あって分かりやすいといいかもね
あと出来なかったときに怒らない。できたときに褒める。
出来なかったときは残念だったね〜と軽く。

>>715
うちの子は紙見せても、目の前にあっても忘れる

食後の薬飲むのも、目の前に「食後に薬飲む」のカードがあっても忘れる。
食器を台所にさげた所にカード置いても忘れる。

薬飲んだらデザート貰える方式にして、やっと定着した
他はテレビのリモコン隠しておいて、やるべきこと終わったらリモコン渡すとか。

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/09(金) 16:59:53.07 ID:TR5mzcAd.net
久々にこのスレ覗いたら、全部うちの子かと…
あああ….皆さん、お疲れ様です
ADHDが嘘つくのって、認知ズレてて嘘だと自覚してなかったり、自分の都合の良いように解釈して、あたかも他者も同じように解釈してるかのように認知してるからだと思う
こないだ、勉強ができる他の子のことを「当たり前のことを当たり前のように毎日続けられるって偉いよね」と褒めたら、勝手に脳内変換して、「ママ、勉強しろって最近うるさい」と怒り狂ってたよ
私、生活面では叱るけど勉強のことは言ったことないのに
つか、もうとりあえず卒業できて身辺自立さえできればいいや
親の私は先に死ぬんだし、死んだ後に子供が困難にあって泣いてたら悲しい

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/09(金) 17:01:07.97 ID:4QnQjPHv.net
それは言葉の意図を良く理解出来ているという事では

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/09(金) 18:17:22.64 ID:PUMTSSDZ.net
>>718
ADHDの嘘って怒られたくない一心で、後先考えず、じゃない?
認知がズレてるのは自閉系でしょう

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/09(金) 22:36:36.85 ID:rIDyrtBZ.net
最近うちも身の保身の為の嘘を
沢山つくようになってきた
注意や叱られるの嫌さなんだろうが
どうでもいい、
しょうもない嘘をつく事で
さらに叱られるという悪循環

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 00:49:24.93 ID:lRTQ8m82.net
小学高学年だけど
くだらない嘘ばかり
悪意のある嘘ではないけど自分の子供の言うことがひとつも信じられないのが辛い
信じては裏切られの繰り返し

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 06:56:55.57 ID:mU3LIobl.net
初心だなぁ

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 15:15:41.23 ID:x7SIwqhq.net
>>719
ADHDも認知の偏り凄いよ
だから職場でトラブルになる

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 17:11:14.89 ID:GbDqQXlm.net
うちも6年生だけどウソが酷い
何でもかんでもウソ。
〜でしょ!って指摘されても平気
「あ、〇〇だったわ」ってすぐ訂正したり
コロコロ言うこと変わる。
数秒前に言ったことも「そんなこと言ってない!」
と言ったりする。

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 18:01:00.28 ID:2TKGGB0v.net
>>723
併発じゃないの?

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 20:21:47.70 ID:r9Xpk8Bd.net
>>724
うち1年生だけど毎日そのやり取り、ほんと疲れる
たまに本当があるから面倒くさい
信じてくれないと拗ねる怒る泣く不貞腐れる
嘘をついて怒られてきたことすら「僕は嘘ついたりしてない!」になる
だから反省もない
ただでさえ会話が斜め上なのに嘘までつかれて、いったいどうやって
コミュニケーション取ればいいのか分からないよ

たまに普通の子と話すと会話がちゃんと組み立てられててビックリする
「この子すごい!天才かなにか?!」って思うけど、
「あ、これが普通なのか」と遠い目になる

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 20:53:10.15 ID:lRTQ8m82.net
小学高学年ADHDの上の子供が嘘も含め話にならないので
幼稚園の定型の下の子供が話が通じすぎて天才にみえるけど
普通の家庭はそうなんだよね

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 22:34:42.88 ID:3Zfb2vqq.net
>>727
www
うちは3歳差で下定型もう完全に精神年齢逆転しましたわ

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/10(土) 23:12:04.04 ID:LvnEH+Nq.net
定型の子と比べると精神年齢かなり違うよね
仲のいいお友達が呼び合うのかグレーな子ばかりで、みんな幼いから
たまに友達の子供とかに会うと5歳くらい年下なのにしっかりしててアレレ…てなる

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 01:27:13.20 ID:NJneaVOL.net
わかる。
うちも4歳下の小1女子が定型だけど、普通の小学生は1年生でもこんなにやりやすいのかと。
宿題やれっていえばやるし、翌日の用意も声かけすればやるし
遊びに出ても、時間にはちゃんと戻ってくる。

毎日、「今日も遅れます」っていう兄の担任にあてた連絡帳を持っていってくれる。
ADHDな兄一人で5人分以上の子育て苦労してるような気がする

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 08:31:49.37 ID:EPCMjxC3.net
小さい頃は年上とばかり遊んでたんだけど、周りも落ち着いてくる入学後はもっぱら年下としか遊べない
精神釣り合うんだろうなぁ

小2の懇談会一言挨拶で、あるお母さんの発言
去年は勉強しろって言わないとやらなくて本当に困ってたんですが、2年生になったら言わなくてもするようになってホッとしました
健常スゲェ、ステージが違うのを実感同じ人間なのか

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 08:45:35.97 ID:NEQwBOCz.net
>>731
昔からよくいる 年下としか遊べない子 ってやつね
近所にもいる
でもその遊んでくれた年下達も精神年齢上がっちゃうともうポツンなんだよね
今はゲームで外出てこなくなった
いいのか悪いのか

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 09:30:07.23 ID:XeNORmW9.net
たまに何かの間違いでリア充が遊びに来るけどリピートなしw
継続してきてくれるのは似たような文科系のボーッとしたような子
でも遊んでくれてありがたいわ

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 10:01:24.40 ID:XqDyu5wE.net
>>731
うち上の子が定型だけど、正に違う生き物としか思えないよ
同じように育てたのに、むしろ下の方が便利な情報は多いはずなのに、上の子の子育てが何も通用しないw

ちなみに上の子も、弟が理解できないらしい
あんまり年齢が近くなくて、小学校卒業したらもう同じ学校に通わなくて済むのが、上の子のせめてもの安らぎ

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 16:05:51.18 ID:7m4+AQ8I.net
うち9歳下の定型3歳児がADHDな上の子供の洋服を毎朝出してあげてるw
歯磨きや幼稚園の準備まで自分でやって、私のウッカリも正してくれる
下の子をみると今まで上の子供だけみててぼんやりしてものが「やっぱり定型じゃないんだ」と確信にかわる
でも下の子が出来たお陰で上の子も少しはしっかりした気もするんだよね

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 16:10:33.24 ID:7m4+AQ8I.net
うちも年下とばかり遊んでるな
同学年にも友達はいるけど、あきらかに精神年齢が低かったり放置子みたいな子ばかり
まわりは彼女やスポーツの話してるのにいまだにコロコロ系の漫画や遊びの話ばかりしているうちの子供

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 17:02:11.76 ID:wEzhe1a2.net
コロコロは中学生になると卒業するイメージ。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 19:24:31.86 ID:XRKmxAQY.net
うちも年下か女の子じゃないと付き合えないみたい(小三男)
男同士だと喧嘩になってしまう
うちの子一方的だしジャイアンタイプだし。。。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 21:47:26.03 ID:0VLV2AQs.net
まわりが「君の名は」観に行ってるなか
うちは「ドラえもん」観に行ってる
本人まんまのび太だから仕方ないね

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 22:15:03.37 ID:yVJ1fWK6.net
うちものび太。
他力本願、他人のいいなり、
友達になかなか「いや」が言えない、
友達になる子はジャイアンかスネ夫が多くて利用されがち。

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 22:24:23.23 ID:q88xL7mA.net
うちはスネ夫な娘…最悪だと思う

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 22:24:31.78 ID:XlEZJUwG.net
うちも受動タイプののび太
ジャイアンかスネ夫に利用されてる感が強い
のび太はあや取りが上手だけれど全く取り柄が無くて泣ける

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 22:27:42.90 ID:KbnWs69Y.net
>>739
ドラえもんは永遠のベストセラー?だから良いの

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 22:51:39.70 ID:0VLV2AQs.net
>>740>>742
わかるわかる
実際のび太はADHDの代名詞に使われてるくらいだし
まさか自分がのびちゃんのママになるとは思ってなかった
ドラえもん観る度に胸が苦しくなる
現実にはドラえもんは居ないしね
>>743
子供の担任にも同じこと言われた

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/11(日) 23:02:04.99 ID:0Hxgs7Uk.net
のびたの母がヒステリックになる
気持もちょっと分かる…

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 01:08:34.26 ID:qaMAIaYh.net
のび太がヒステリー?
ジャイアンも気が狂いそうだよ

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 01:16:41.08 ID:Ebx0Z2Ba.net
ジャイアンやのび太のママに比べてその点スネちゃまのママは凄いな
物の善悪も付かずジャイアンの太鼓持ちして出木杉くんにも下らない自慢繰り返す
結構うっかりなスネ子に過保護とは言えあんな優しく出来ないや
…やっぱりお金か…お金か…

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 03:08:22.10 ID:+RpVYhE6.net
のび太のママは学習障害の息子にまったく理解がない上に
配慮もせず頭ごなしにガミガミ。専業主婦なのにのび太をドラえもんに丸投げ。
先生からも怒られて昔の発達くんはかわいそうだったな。

でも昔だとそんなのび太でも数が足りないと
草野球メンバーに入れて貰えたり大らかで良かったよね。
今はスポ少あるからボッチだわ。

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 05:36:42.93 ID:72Dp6Q5O.net
今だったらスネ夫が公立小で八百屋の息子と友達な訳はないなといつも思う

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 07:46:06.66 ID:yb+UzW3H.net
そんなのび太でもヒロインのしずかちゃんと結婚して子供までもてるんだから
やっぱり漫画は漫画だよね

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 07:58:37.87 ID:ml7M9Rvw.net
のび太くんすぐ落ちるからメンタル鍛えるの大変そうだよね
ジャイアンは他害が心配なのとすぐ友達を子分扱いするから先生から注意される
気苦労が耐えない

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 08:29:55.91 ID:uDIvOl+L.net
>>749
スネちゃまは私立かインターだよね

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 08:30:54.74 ID:uDIvOl+L.net
>>746
どっちの子でも親の立場だと辛いね…

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 08:31:34.55 ID:uDIvOl+L.net
>>750
やっぱこの場合、逆玉になるんだろうか

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:01:28.36 ID:lH1zUfJn.net
出木杉がほしいんじゃー!

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:24:32.01 ID:n1CAKsQn.net
うちはのび太と出木杉の構成兄弟
なんでもさらっとこなしてしまう出木杉に
もーーのび太が妬む絡む…

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:29:07.24 ID:qmUMjtLW.net
うちは、薬が効いてる学校にいる間は出木杉
薬の効果が切れたり飲んでない土日なんかの休みだとのび太
でも勉強は好きなようだから、それだけが救いか

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:54:09.10 ID:n6UFtxWU.net
小学2年生男子。
うちは一人っ子なので、これが普通と思っていたよ。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:55:11.27 ID:v8rdbz/s.net
うちのはジャイアンとのび太のミックスだ。
のび太のくせにすごくプライド高くて見栄っ張り。

6年生なのにいまだに赤子みたいな癇癪やってるし。
ワーワー泣いてひっくり返ったり地団駄ふんだり。
マンションだから止めろって何度も言ってるのに。
いつか通報されるわ。
たかが漢字の書き取りだけなのに。

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 14:47:07.78 ID:yb+UzW3H.net
うちものび太だけど癇癪あるよ

同級生の出来杉くんのお母さんと話してると、ほんとほっといても何でも出来るらしく羨ましい
その出来杉母に「うちの子供が●●くん(うちののび太)って自信が無いのかな?って話してたよ。小さなこと何でもいいから誉めてあげて!」って言われて本当に泣き崩れそうになった

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 14:52:05.17 ID:IlmCxW8Y.net
うちもまったく同じ、しかも中一女子…事態を更に悪化させるのはガチガチ昭和脳の旦那(50代)が星一徹
去年まで漢字、今は英単語の書き取りで毎日毎日ギャンギャンやられて胃に穴が開きそうだ

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 15:07:26.38 ID:f5MWF1Mx.net
>>760
それは泣く
出木杉くんの母にだけは子育てアドバイスされたくないわ…

うちは私の子だし出木杉くんほどには夢見てない、モブのふつーーの子が良かった
実際はドラえもんにすらいない傾向バリバリタイプ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 15:26:07.67 ID:01yrvuya.net
>>759
あーわかるーーー
たかが漢字の書き取りでキーキー言いながらいちいちやるから、うたは既に通報されてる(笑)
もうほんと疲れる

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 17:53:07.88 ID:01yrvuya.net
今も暑い暑いで癇癪起こしてる
やってらんない

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 18:03:42.15 ID:05S7Q5i8.net
「放置してもやる」の環境が「自分で出来る」という自信を持たせて
親は子どもを信頼して子どもは信頼されてることに責任を持つ勝ち組スパイラル
結果、自信たっぷり出来杉くんという勝ち組男子の出来上がり

放置が子どもを育てるというのは最近強く思うんだけど、
壊す汚す破く他人に迷惑かけるとか…怒るか注意かばかりの日々からは遠すぎる

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 18:43:36.98 ID:zj/U1CLe.net
>>760
実際には誉めてる?
うちはあまりにもやる気ない+理解力ないで
ついスパルタになり阿鼻叫喚の毎日
昨日本当に簡単な問題を正答した時に
「チョレイ!」と言ってハイタッチしたら
表情が変わってやる気を出していた

母は女優になって誉めまくれってこういうことかと
今更実感したよ…

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 19:10:18.38 ID:w+o2RqBd.net
勉強終わったらゲームやれる!ってなれば自分から勉強するんだけど
ゲームは週末だけと決まってるから週末だけキビキビ動いて平日はダラダラでムカつく

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 19:32:01.25 ID:u2uejnDw.net
>>767
なら平日もそういう風にしたら良いんじゃない?
うちは、曜日関係なく宿題や自主勉強したら寝るまで好きな事が出来る時間にしてるから、学校から帰って来ると、すぐに終わらすよ

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 19:55:21.48 ID:zKpaUenT.net
うちはゲームやると攻撃性増すから無理
DS既に2台壊してる
あげたくないのに旦那が壊すとすぐ買ってきてやらせないと可哀想とか訳分からない事言う
それだけじゃなく育児に対して旦那と合わなくて離婚する人達の気持ちわかる

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 19:57:06.90 ID:yb+UzW3H.net
>>766
うちは誉めたら逆に調子にのってやらなくなり
ご褒美にゲーム時間をもうけると
約束の時間になってもこっちが怒るまでやめない
でも一応自主的に動いてくれたりお手伝いみたいに人助けになるようなことは
小さなことでも誉めるようには心がけてるよ

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:52:06.16 ID:XffhepM6.net
>>765
発達子の放置は、親からすると信頼して放置、にしても
マジそのまんまになりそうでなかなか怖いね…

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 00:18:37.90 ID:6jdHk+xL.net
0に何を掛けても0なんだよね
例えばADHDの基準値が0〜3
定型が10で
出来杉が30だったりするわけで
同じ経験を積ませても出来上がりは全く別物なんだよね

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 00:30:58.20 ID:2wPpMDoO.net
ADHDって習得が階段状で、
ピンと来なくて出来ない、手応えなかったことが、
ある日いきなり当たり前のように出来るようになってたりしない?
それぞれで、みんなが0から3て事はないと思う…
出木杉君の親とは一生分かり合えないだろうなとは思うけどさ。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 01:19:47.68 ID:dwFLnjQm.net
そうそう出来杉の親なんて苦労知らずでさ、うちらみたいなの見るとなんで?
なんじゃないの
こうやればいいとか苦労知らずの親のアドバイスいらない
やって出来るなら苦労なんてしないっつーの
髪が抜ける程のストレスなんて感じないんだろうな

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 07:51:52.49 ID:cd7zNiWc.net
>>766
私も日々女優修行

寝起きが悪くて毎朝ケンカで険悪に
さすがにまずいと大音量目覚ましを自分でかけたものの、また寝坊して遅刻
でも「目覚ましかけたのは偉かったね!」と褒めたら、毎晩「目覚ましかけたよ!」と言ってくるようになった
そのうちこの音で起きる、と認識してくれれば…

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:52:42.09 ID:+bwqyct1.net
愚痴スレっぽくなってきたな
そろそろリセットしろ

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:57:10.38 ID:3+leFk8J.net
どんな優れた子の親も苦労知らずとは思わないよ
親が他人に苦労してないように見せる能力が高いということは
子どももその能力が高くなる環境で過ごしてるからきっと子どもも努力してると思うし

自分が特別苦労してるとは思わないんだよなぁ
他の家庭と頑張らなきゃいけない方向が違うから模索と切り替えが大変ってのは分かってる

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:00:14.66 ID:CtlI6sM+.net
子供の知脳は母親の知能と関係ある説みたいなのがあるけど
あれって遺伝という意味ではなく、日々接する母親の能力が関係あるって事だよね?
おそらく脳がほぼ完成する2歳までにどれだけちゃんと働きかけて土台をしっかりさせてあげられるかが一番大事だと思うんだけど
うちは親の私が傾向ありでまともに働きかけてあげられなかったから今こうなんだろうな
土台がしっかりしていない植物にいくら栄養や水を与えてもしっかりとは育たないよね…ごめんよ娘

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:53:27.17 ID:zEA4W9X4.net
わからんがうちの出来杉君の女児版姪見てると生まれついての資質が違うよ
吸収力っていうか打てば響くというか…
義弟夫婦は姪の教育にお金かけてるけどあれだけ伸びるならお金のかけがいもあるなと思う
うちも普通レベルにはお金かけてるけど無駄金感はんぱない…

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:07:40.70 ID:CtlI6sM+.net
>>779
その土台を作るのが母親の役目なんじゃない?打てば響くように赤ちゃんの頃から働きかけられたかどうか
普通の母親は可愛くて可愛くてずっと顔を見たり働きかけてるだろうから、そこが違ったのかな?みたいな気がする

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:15:31.56 ID:pKSadHk4.net
いやぁうちは定型出木杉より愛情も手間暇も金もかかってるよぅ
一番目はもうなくなりつつあるけど
楽しくない

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:23:23.40 ID:YjGFQxp+.net
>>780
完全に間違いではないだろうけど、それを言ってしまうとブーメランというか、このスレの住人は立つ瀬がなくなるよ
子供の出来が悪いのは全部母親の教育のせいなの?ってことになる
自分は教育も大事だけど遺伝も大きいと思ってるよ

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:23:41.10 ID:ImcJVcGu.net
子の知能は母親に似るっていうのは、単純に頭の良さは母親からの遺伝ってことでしょ
母親の接し方云々とは全く別物だし、しかも発達障害は元々の脳の機能に問題があるんだから
2歳までに土台を作るっていっても何の土台を作るんですか?って話だわ

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:35:41.64 ID:2wPpMDoO.net
>>780
まさに
>可愛くて可愛くてずっと顔みたり働きかけ
してましたけど?
なぜ皆んなが自分と同じに放ったらかしてたと思い込む?

全然、とは言わないけど、ネグレクト等の極端な例除いて関係ないでしょ
生まれつきの性質だよね

因みにIQは高い(これも生まれつきだと思う)けど、
処理速度が凹だし、ADHDの飽きっぽい忘れっぽい超のつく面倒くさがり性質のせい(?)で、出木杉君ではなくまんまのび太よ
中受に向かない向かない…
算数理科はちょっと出来るけど、国語と社会の興味のない分野が壊滅
学校の成績ですらノートや提出物や、テストもケアレスミスあるしで平々凡々
学校にも塾にも出木杉君がポツポツ居るのでホント羨ましい

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:50:10.80 ID:fz/z7vFh.net
>>780
あなたのところはあなたが原因だと思うならそれでいいけど、なんでこのスレの人たちも同じだと思えるのか不思議すぎる。
頭の固い年寄りかと思ったけど傾向ありとは認識してるみたいだから気を付けた方がいい。
このスレの他人はあくまで他人、あなたじゃないよ。

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:52:26.19 ID:CtlI6sM+.net
>>784
わたしなりに頑張って育児してたつもりだけど、定型の並列処理が得意な人とは天と地の差だからさ
子供にしてみれば受け取る情報量が全然違っただろうなと思うのよね
ちなみにうちはボーッとした地蔵系のADD子なのでここ多数派のIQ高いけど好きなことしかしない系の能力高い子とは違う

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 11:59:37.16 ID:3+leFk8J.net
>>780は「母親のせい!」って言ってるんじゃなくて自責の念や後悔を込めての発言じゃないの?

個人的には遺伝は母親が強い気がするけど環境でいうと発達ありでも社会適合出来てて幸福そうな子どもの親は
両親ともにおおらかで機転が効いててよく笑ってるイメージ
それに気付いてからは私もなるべく努めてはいるけど疲れてる時なんか忍耐力なく怒ったりしてしまう
同じADHDや自閉症の子でも親の対応力あるなしでそれこそ天と地ほど人生変わると思う
それは定型の家庭にももちろん言えることだけど、発達障害児ほどの歪さはないだろうから
相性が多少ズレてても親も子もお互い補っていけるんだろうな
尖りまくった原石にどれだけ自分がフィット出来るか

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 12:03:43.09 ID:cd7zNiWc.net
自責だけじゃなく、普通の母親はって言っちゃってるからねぇ
うちは第一子だし、それこそ片時も目を離さず、暑いか寒いかどこか痛くないかと探りながら育ててたよ
二人目の方が生後すぐから上の子に付き合わせて雑な扱いだったけど定型で手もかからない

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 12:19:20.21 ID:A5VXKrU0.net
>>786
私も傾向ありで働きかけろくにしてなかったし、そのせいかもと思う気持ちはよくわかるよ
でも>>778の書き方だと、子の問題の原因は全て母親の育て方のせい=ここで困ってる人たちはみんなちゃんとしてなかった
みたいに読み取れてしまう
だから読んだ人は嫌な気持ちになるかもしれない
そういうケースもあるかもしれないけど、生まれつきのものも大きいと思うよ
とここまではっきり言われないと分からないのも、私自身傾向ありだから理解できる

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 13:50:59.01 ID:alaZWqLT.net
世間様が思ってる
育て方のせい
母親のせい
なんてセリフこのスレでまで聞きたくないよ

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 13:53:07.64 ID:mJ1WSHZC.net
育て方のせいって結局それ言いたいんでしょ
母親のせいね、はいはい
姑みたい

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 13:56:14.36 ID:DPCQMAPq.net
ほったらかしで出来杉とかいるよ
ほんとに
母親のせい育て方のせい?ふざけないでよ!

2歳前に自分の子が怪しいってなんとなく分かるよね?
そりゃ努力しましたけど無理なんです
育て方でなんとかなるなら今苦労してません
なんなの?

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 14:00:35.49 ID:mJ1WSHZC.net
自分なりの自論語るのはいいけど、皆そうだと決めつけないで欲しい
散々定型の親にこうした方がいい、なんでやらないの?
など言われ苦しんでるのに腹立つわ

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 14:48:25.45 ID:zEA4W9X4.net
言ってることはわからなくもない
別に母親のせいでこうなったとかじゃなく
療育的対応による改善があるならその逆(不適切な対応による悪化)もあるのでは、って事だよね?
対応によって子の改善があると思うからこそ皆療育受けてるわけだし

ただ思うのが、ネグレクトレベルならともかく多少雑な育児しようが健常児はすくすく育つし、
どれだけ手間暇かけて育てようがこのスレの子は亀の歩みだしそれなりにしかならない

この子の限界はここまでなんだって思うよりも
この子にはもっと可能性があったのに私のせいでって思う方が楽なのかな?
でもその子なりのもって生まれたものってのもあるのよ

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 14:49:17.32 ID:fz/z7vFh.net
出来杉君の母がうちの子を育てたらどうなるのかなあ、と考えたことはある。
つーか正確には育ててみやがれ、ですがw

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 14:50:42.30 ID:fz/z7vFh.net
>>794
一人で思うならいいんだよ…
スレ該当児総てと言わんばかりだからカチンときた

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 15:19:36.45 ID:EV+fQFMy.net
>>781
うちもそう
定型とADHD両方の子供をもってる親は
環境や親の努力でどうにもならないことがあるのを痛感してると思う

そもそもここにいる親の大半は
色々手を掛けて知りべたりして2chにまで情報を求めてきてるような人なんだし

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 15:29:11.80 ID:lectkAlT.net
これだけ情報が溢れてるのに、母親のせいとこのスレで言う気質がヤバい
仮に自責の念だとしても「普通なら」そんなんこのスレで書かないっしょ

そもそも子への接し方については因果が逆だと思うわ
子がちゃんとコミュニケーション能力があるから話しかける頻度があがるんでしょ
このスレ該当児に同様に接しても出木杉にはなれないわ
0点ではなく15点が取れるのび太になるかも、くらいの変化しかないでしょ

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 16:34:30.58 ID:jDSo/WXl.net
>>780はしばらく前から発達系のスレに出没しては
「母親のせい」と書き込んでる空気読まない発達障害者だよ

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 17:21:37.83 ID:3+leFk8J.net
3レスとも読んだけどそんな荒らしのレスとは思わないよ
ただ言葉が足りないだけなんじゃないかな
「普通の親は可愛い可愛いってやるのを(私が)してこなかったのが悪かったのかな?」の
(私が)があるのとないのではかなり印象違うけど前後を読むと
「ごめんよ、娘」とあるから罪悪感に繋がる思想だろうと勝手ながら補填してる

ただ言えることは、今更言ってもやり直すことなど出来ないし
間違ってたか正しかったかなんて誰にも分からないしこれから子どもの土台をなるべく育ちやすいように子どもと一緒に作ってくしかないよね

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 17:38:16.09 ID:3+leFk8J.net
ただ個人的にはどんな環境でどんな親が育てようと発達障害は発達障害という障害、変わらないと思う
そんなことでどうにかなるものなら「障害」なんて名前もつかないし補助金なんか出ない

発達障害児を社会に適合できる一部特化型の出来杉にすることはできても
オールマイティ出来杉にするのは不可能だと思ってる
普通の子を出来杉にするのに必要な労力や努力や親の能力と、
発達障害児を社会適合できる人間に育てるために必要な労力努力そして求められる親の能力、が同じくらいなのかなと感じてる

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 18:03:07.20 ID:jFWp4nvT.net
どうして躾ないの?どうして教えないの?
こうしたらいいのに
は多かれ少なかれこのスレ該当児持ちなら言われたことあるだろうし、
こうしたらいいのに、はだいたいそんな事1万回は諭したし教えたし試したわ!そんなことでうまくいくなら悩んでないよ時間も金も使わねーわだし
でもそんなこと言ったらできない子どもが悪いのか?いやそうじゃない本人も一生懸命やってるんだから責めないでって思うし
だからこそ自分(母親)がどうにかしてれば今よりベストな道があったのではって自分を責めたり悩んだりしてしまうんだろうし、
どのレスも気持ちわかりすぎて

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 18:05:51.98 ID:pKSadHk4.net
>>802の吐露感が泣ける

どんだけ罰ゲームなんだとは思うわ
愛情かけてもかけても足りない足りない!
俺は嫌われてる、どうなったっていいんだろ!なんて呪いのように言われ続けたら出木杉母だって気が狂うね絶対

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 18:14:31.07 ID:zEA4W9X4.net
>>801
わかる
そしてすぐ横で健常児が鼻歌混じりにうちの子の長年の課題すいすいこなすのを見て徒労感を覚える…
一生懸命頑張ってる親御さんほど「うちはこんなに頑張ってるのにこの程度か…」って病んでしまうように思う
早期発見早期療育がって言われてるけど親の病み率も高くなる気がするわ
かといって諦めたら将来ものすごく後悔しそうで、
障害児育児ってほんとしんどいなと思う

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 19:17:38.36 ID:EV+fQFMy.net
うちも含め発達障害児の親は自由参加の学級懇談会とかも無欠席で出てるし
熱心で真面目そうな人ばかりなんだよね

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 22:34:27.75 ID:Zq+oadPA.net
出来杉娘と発達息子、両方育ててるけど、娘で苦労したこと無い
別に人並み外れて優しいわけでもないし、朝なかなか起きないし、家では反抗期でめんどくさいけど、外ではキチンとできるから心配する必要がない

私が色々行き詰まると話を聞いて同調同情してくれるのは娘だし、娘がいるから頑張れる
受験生だけど成績も素行も心配無い、懇談にも参観にも胸を張って行ける、これが出来杉

ちなみに全部逆にすると発達息子が出来上がるorz
同じ親が育てても生まれながらにしてこの違い、発達は環境主因じゃないよ

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 22:54:09.85 ID:alaZWqLT.net
子に一人でも健常がいれば育て方云々じゃない(生まれ順はあるけど)って堂々と言い切れるんだけど、
残念ながらどれも発達だから周りからは育て方だと思われてるんだろうなって感じてしまう

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 23:01:29.03 ID:JCGMI7dS.net
うちも二人とも発達男子。
定型女児しか育てたことない母親に注意や助言されると殺意湧く。

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/13(火) 23:04:04.42 ID:EV+fQFMy.net
10年前うちののび太が毎日ギャン泣きしてたとき
近所の婆がノコノコ出てきて「愛情足りないんじゃない?」って言われたの思い出してムカムカしてきた

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 05:15:17.20 ID:OJvhn3Wc.net
>>809
それ一番腹立つ
実母に全く同じこと言われたわ

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 05:23:57.82 ID:cK4+SaEq.net
目をあわせて読み聞かせ…かー
何度もトライしたな
ADHD息子は バババ!と高速でページをめくり続けまともに読めた事なんてnothing
寝ないし夜驚だし、読み聞かせで眠る…なんて都市伝説だと思ってたが診断下り納得
徒労感ハンパなかったわ

巷で溢れてるより良い育児論に振り回されてバカみたいだった
けどこんだけ情報溢れてやらない母親は悪!みたいな風潮こそが悪だと今では思う
スレ該当児には特に無駄以外ないと思うよ

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 05:26:14.60 ID:cK4+SaEq.net
読み聞かせ…とか
の間違い
失礼した

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 06:41:04.61 ID:PV1CnO7n.net
母親のせいにされるのこのスレの人達は何よりも嫌なのによく言えるよね

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 07:44:19.18 ID:N9dLapAI.net
ここは手を尽くして疲れはてた人が行き着いた墓場みたいな感じだもんね
書いてあることがあるある過ぎて辛い
そりゃスレも伸びるわけだ

今朝もうちののび太は自分の責任を私のせいにしながら出ていきましたよ

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 07:48:15.59 ID:N9dLapAI.net
育児論とか山ほど読んだわー
子育てハッピーアドバイスや
スーパーナニーとかも
習い事も色々やった
ぜんぶくそくらえ

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 07:54:25.00 ID:lQGJUV7f.net
でも実際普通の子供しか育ててなく、かつ身近に発達障害者がいない母親には
子供がこうなのは母親や家庭環境に問題があるのでは、としか考えられないんだと思う。
発達障害でなくても、片親だとか不登校だとかで、「愛情が足りてないんじゃ」「あんなに子供にべったりじゃねえ」「あのママ厳しく叱らないから」云々井戸端会議で
言いたい放題だよ。
私も普通に言い聞かせが通じて、年齢とともに成長していく子供を育てていたら井戸端会議のママたちに同調したと思うしね。
本当にわからないんだと思うわ。

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 08:22:01.56 ID:cynqjG+D.net
愛情が足りてないんじゃってよく聞くけどさ
確かに足りてないんだろうなーって感じるパターンを見かけるけど求める質や量がひとりの人間のキャパ超えてんじゃないのって場合が多い気がする
無理なものは無理だよね

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 08:44:45.25 ID:DVsAnts1.net
うちは明らかにオキシトシンが足りない
動物飼うと愛情ホルモンよく出るなんて犬飼ったけど、
予測不能の行動に犬がビビってる
今日amazonから自律神経を整えるってCDが届くぜ!

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 08:45:45.82 ID:MbsUdB1R.net
上の子は不注意忘れ物先延ばしがひどく字も雑で殴り書き
宿題に毎日数時間かかる
下の子は不注意はひどいが慎重で決まり事は守り宿題など帰ってきた瞬間に取りかかる

同じ声かけしててこの差だからなあ…
でも総合的に育てやすいのは断然上の子だったりもする

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 10:39:09.90 ID:N7L5q1/l.net
自分は駄目親だけど発達持ちの親って育児に熱心な親多いよ
定型親はお気楽でいいねってかんじ
定型親に育児大変言われるとふーーーんって
大変なのは分かるけど大変の度量が5倍は違うよね

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 10:42:54.71 ID:QJ3GJXVo.net
>>819
下の子は他のどんなことで手がかかるの?

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 11:49:11.38 ID:cDfop+4Y.net
育て方というより単純に人間としての相性や指導法のだと思う
選手と監督みたいなもの
それに正直人生なんてわからない
手がかからなかった子どもが成人して犯罪者になることもある
手がかかりまくった子が社会で成功したくさんの人に慕われる人生になるかもしれない

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 12:03:18.24 ID:N7L5q1/l.net
意外と出来杉よりのび太の方が出世するんだよね

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 12:47:25.50 ID:MbsUdB1R.net
>>821
気分の浮き沈みが激しくてウェーイな時と落ち込んだ時との差がすごくあるんだ
しかも一度落ちると浮上に時間がかかる
気分が乗らない運動会の練習なんかしゃがみこんで動かなかったりした
一生懸命持ち上げてヨイショヨイショで生活させてるので自己肯定感は高そうだけど少しずつ失敗も経験させなきゃ…と気苦労が絶えない感じ

逆に上の子は前向きに明るいしいい意味で忘れっぽく根に持たないので勉強教える以外は育てやすい
でもミスが目立って叱られがちなので自己肯定感低いかも

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 13:00:51.47 ID:jXG6Tb0R.net
塾のテストが近いので勉強させなきゃいけないんだけど
毎日毎日癇癪。範囲が全然進まない。
ちょっと前までは怒りの感情もあったけど、なんだかもう冷めた感情というのか
あきらめというのか、見捨てるような気持ち
こんな感情になってる自分がこわいよ。本当に。
なんなんだろうこの子は、と冷ややかな目でながめてしまう

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 13:32:05.86 ID:jXG6Tb0R.net
お薬も検討したけど
扁桃腺が大きすぎてカプセルとかは飲み込めない
らしいので(最近耳鼻科で知った) サプリでも小さめか割って服用できるもの、
チュアブルタイプのものを探しています。
以前は漢方の錠剤を割って飲ませていたのですが、マズイしにおいもあるので
コッソリ捨てたり何十分も時間かけたり、オエーっとやったり、たかが薬飲むのにひと騒動
になってしまって。
気休めでもいいので何か良さげなものあったら教えてください。
端的に言うと多動(お口も)不注意、勉強すると癇癪、食が細くてガリです

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 13:41:58.75 ID:nw1iML1X.net
気休めでもいいならサプリじゃないかな
PSとかGABAとか

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:06:12.25 ID:uWodeNYV.net
1ヶ月ほど強く怒らず我慢してたけど、のび太は良くなるどころか調子にのって悪くなる一方で先程大爆発してしまった
のび太も自分も皆消えてしまえばいいのに
>>826
あまり効果は感じられないけどジャローのPSのカプセルとか
フィッシュオイルとかは大きいしね
あとADHDだとイチョウ葉やチロシンかな
なんだかんだでコンサータが効いてたかも
やめたけど中学になったら再開しないといけないのかな…

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:09:47.41 ID:96DMEors.net
>>826
新薬はストラテラやコンサータに比べて小さいから飲み込み易いと聞いたけど、どう?

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:11:29.43 ID:uWodeNYV.net
>>826
ジャローのPSカプセルは比較的小さいです
カプセル状のサプリメントは種類によっては中身を出して飲んでもいいものもあるみたいなので調べてみては?

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:23:50.34 ID:jXG6Tb0R.net
>>827、828、829、830
短時間にたくさん情報いただけて感謝です。
自分でもいろいろ取り寄せて様子みてみます。
新薬の情報は知りませんでした。
調べてみます。ありがとうございます。

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:30:08.92 ID:ilc9Y9Gt.net
オメガ3の小児用のグミ型サプリを飲んでたことある
私が買ってた頃は海外直送品の2種類くらいしかなかったけど今はいろいろあるみたい
効果はわからない、気休めかも

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:52:46.37 ID:jXG6Tb0R.net
今日もこれから帰ってくると思うと鬱だけどなんとか耐えねば
>>832
ありがとうございます。調べてみます。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 16:05:52.50 ID:wNrmBssq.net
小5の息子のクラスはやんちゃな大人を舐めてるような子の多く、学校でも目立っている。
担任がその子たち改善しようと色々と苦言を言うがそういう子達には通じずうちの息子だけが
自分は悪い子だとか脅迫観念に駆られて夜に荒れる
宿題が多くて毎日半分くらいしかやって行けないので自己肯定感が下がって荒れる
クラスメイトに毎日遊びで叩かれたり蹴られたり、しつこくからまれてストレスで荒れる
そんな感じですぐに学校行きたくないってなって今年度になって4回休んだ

去年はぬるーい男性教師だったので比較的良い調子で学校に通えてたけど
今年は一転して正反対のベテラン女教師
将来を見据えた高学年としての自覚と行動を身につけさせたいと熱心にがんばってる
親子ともどももうしんどいわ…

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 17:04:14.10 ID:LomfWokL.net
>>829
新薬ってインチュニブですよね?コンやストに比べるとカプセル出ないぶん確かに粒は小さめですね。
昨日処方してもらって昨晩初めて服用したのですが副作用で眠気が出ると言われていたとおり、かなり強い眠気があるようで、帰宅してからコンコンと眠り続けていて、習い事休むことにしたよ
今から担任に学校でどんな様子だったか聞いてみるけど、不注意優勢でぼんやりした息子には不向きだと感じたよ。
多動を抑えるのには良さそう。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 17:13:02.10 ID:LomfWokL.net
>>834
級友から叩かれたり蹴られたりしていることに、なにか対策はしていますか?
それだけでも学校に行くのはかなり辛いのではないかと思います。
うちも去年ベテラン()の女性教諭で、叱責されることが多く自信をなくしてしまい、やる気を出させるのに大変苦労しました。直球でものを言われるので、親としては現実を突きつけられ、ありがたい面もありましたが、一年生でしたので親子共々キツかったです

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 18:39:12.39 ID:nvrjI1eD.net
スレ該当児とベテラン女性教師は相性悪いよね。
なんとかしなきゃ!とか、今までの経験でやろうとすればするほどダメ。けど、指導力アリとされて、その手の先生にあてがわれるのもよくあるわ。
そんななら、大雑把な若い男性教師のがよっぽどいいんだけど、、、。

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 18:53:07.63 ID:RwRofOOs.net
分かる。
学年主任の先生が二回担任になったけど、どちらもハズレだった。
差別的対応されてクラスメイトにまで「バカにしていい奴」扱いされた。
逆に新卒とか初めてクラス担任を受けもった先生が当たりだった。
熱意をもって丁寧に接してくれたり、保護者(私)に報連相してくれたり、本当にいい先生だった。

ベテラン先生にとっちゃ、うちの子がハズレだったんだろうから、ハズレとかあたりとか言っちゃ失礼かもしれないけど…。

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 19:35:25.33 ID:uWodeNYV.net
うちは女性教員はベテランも新人も可もなく不可もなかった
二人とも熱くはないけど丁寧な先生だったからかも
男性教員はベテランおじさん教師が2人
前のおじさん教師はメリハリがあり、息子のいいところもしっかりみてくれて学校内の賞も貰えたりして私も信頼していた
今のおじさん教師は自分からアクシションを起こさない人で私がしつこくしてやっと少し気にかけてくれる程度
案の定息子は落ちていく一方
中学になると教科により教師がかわるのが恐怖すぎる

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:24:10.71 ID:bvLd/VYR.net
うちはベテラン先生はオッケーだった
ダブルスタンダードで混乱→怒りになるので、そのあとの若い女の先生の方がダメだったわ
この間と違う〜、前と違う〜、女子に言ったのと違う〜ってなってた

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:25:00.57 ID:bvLd/VYR.net

こだわり強め、ADDです

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:33:34.75 ID:s+dzFCrA.net
うちは低学年のベテラン女教師はあってたな
できた時には即座に短い言葉で褒めてくれるのが合ってたみたい

逆に今年の担任は言葉が豊かでうちの子には意味が通じないらしく
合わなくてつらい

担任じゃないけど新任は発達も勉強してるしよく理解してる印象

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:43:24.19 ID:eZGo4V0q.net
新任だろうが自称ベテランだろうが発達特性がある教師てめーはダメだでFA
障害児をもう一人抱えたような地獄になる

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:48:25.01 ID:RwRofOOs.net
>>843
うちの子、支援級なんだけど明らかに左遷された(普通級担任は無理)の先生が
障害児の我が子よりも手がかかって大変すぎる。
しかも子供よりも素直じゃないからイラっとする。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:54:43.55 ID:eZGo4V0q.net
>>844
わかるー本当にわかる
うちは支援の他のクラスは本当のベテランでひとクラスだけ特性教師を混ぜられて保護者間の団結すら封じられた
そうそう子どもより素直じゃないからイラつくのも一緒
ただ子ども並みに詰めが甘いから証拠も保存し放題だったけどね
ちなみに体温調節まで異常みたいでそれすらもイラつくようになってしまった

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 20:59:27.68 ID:opx/Knwo.net
そういう先生がいるということは、将来教師の道は閉ざされてないってことだろうか

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 22:27:15.03 ID:OJvhn3Wc.net
>>842
うちも低学年の頃のおばちゃん先生たちよかった
今の担任は脳筋
サッカーするような若い男の先生は子供には人気みたいだけど色々甘くてダメ

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 22:59:29.30 ID:jVhyh4mu.net
>>847
ほんとそれ
脳筋はやっぱ脳筋でしかない

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 23:17:25.24 ID:Z0UBOGIt.net
参観行ったら教室に提出物忘れの名前が張り出されてた…
全部で4つあって全部に名前あったわ
あれ何?出しなさいよと言ったらやったんだけどなくしただのなんだの…
やったけどなくした、は嘘の時もあるからやらないのもなくすのも同じくらい悪い!と言うことにしてる…
しかし恥ずかしくないのかね

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 23:19:57.04 ID:KtPOY9fO.net
>>834
上の子が5年の時、隣のクラスの担任が正にそのタイプで、学級が荒れた荒れた
ヤンチャな男子も生意気な女子も一斉に反抗するようになって、正論ふりかざす担任は完全に孤立してしまった
で、それまで明るく元気で前向きで団結力があると言われてきた学年が、小5で学級崩壊
弱い子がいじめられ、それにきちんと対処しない、真面目な子だけが怒られたりしてバカを見てる、と親まで抗議して、それはそれは大変な1年だった

まあ翌年は担任変えて落ち着いた代わりに、うちの子のクラスが荒れたんだけど
高学年に、押しの強いベテラン女性担任のみは難しいなと思ったよ

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 00:22:30.72 ID:AnIv+2sx.net
教師の友達に聞いたけど
教師ってADHD多いらしいよね
あと学年に複数クラスがあるとしっかりした先生と頼りない先生(新任、転任、ダメなタイプ)を抱き合わせにされるらしく同学年で天国地獄に別れやすいらしい
特に問題ある学年だとそれが多いらしい
>>849
うちもだけど
恥ずかしいポイントがずれてるよね

852 :834:2017/06/15(木) 00:57:13.96 ID:2lxTrywd.net
>>836
私が担任に伝え担任からその子に注意はしたようですが息子曰く何も変わらないそう
しかも今日また担任と話したら、叩いてくる子にうちの息子がかなりきつく「やめろ!」というので
相手も傷ついているとかわけのわからないことを言われた
ちなみに本気で嫌がってるのをわかってもらうために息子にキツク言うように私がアドバイスしたんですが…
担任では埒が明かなそうなので、本人と一度話してみようかと思ってる

>>850
うちは単クラス学級でずっと同じメンバーで、暴力的な子は1年の時から決まってて
今までの担任も前提としてその子達が悪いという認識があったんだけど、
今年の担任は(今年赴任してきた)平等な目で見ていてお互い様みたいな感覚
暴力だけ直してほしいんだけど暴力以外の息子の悪いところを引き合いに出されたりして
意味がわからず話が通じない…
あと、勉強できる子もできない子にも勉強できる子レベルの宿題や授業の課題を出し
できないと昼休みに居残りとかでできない子への負担が大きい
相談しても、自分のやり方は変える気がないってことを遠回しに言ってきて
家でフォローしてあげてください、すみませんねって感じ
今年度は本気で登校拒否になるかもしれない予感…

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 09:48:56.99 ID:Qe38iza9.net
本人と一度話してみようか…って?

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 10:57:44.85 ID:2lxTrywd.net
>>853
叩いてくる子になんで叩くのか聞いて辞めてくれって直接言おうかなと…
うちに遊びにきたこともあるし悪いところばっかりじゃないのはわかってるんだけど
クラス内男子のカーストで彼より下のレベルがうちともう一人グレーっぽい子で
その2人にだけ遊びと称して叩いてくるからただのストレス発散や嫌がらせだと思う

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 11:28:52.37 ID:j7nSOmDm.net
>>854
横からだけど直接言うのは抑止力になると思う。お子さんつらいよね。何とかしたいね。経験談参考になれば。

うちは度々遊ぶ仲のよい友達に、実は体育の時間先生の見てないところで、
うしろから横キックされたり、頼まれ事を命令口調で言われたりするのがいやで、
本人にもやめてと言っても、仲良しの遊びの延長のつもりのようだったので、
自宅に遊びにきた時に、私がはっきり言っておいたよ。
体が固まってかなり堪えたと思った。
受動型のび太で言いなりな子は、頭のきれる子には楽なんだろうけど、それ以来他の子にはしない事を我が子にする事はなくなった。
今でもクラスは変わっても約束して遊ぶ。
怖いお母さんがバックにいると思うだけでも違うと思うよ。

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 11:29:20.63 ID:j7nSOmDm.net
>>854
横からだけど直接言うのは抑止力になると思う。お子さんつらいよね。何とかしたいね。経験談参考になれば。

うちは度々遊ぶ仲のよい友達に、実は体育の時間先生の見てないところで、
うしろから横キックされたり、頼まれ事を命令口調で言われたりするのがいやで、
本人にもやめてと言っても、仲良しの遊びの延長のつもりのようだったので、
自宅に遊びにきた時に、私がはっきり言っておいたよ。
体が固まってかなり堪えたと思った。
受動型のび太で言いなりな子は、頭のきれる子には楽なんだろうけど、それ以来他の子にはしない事を我が子にする事はなくなった。
今でもクラスは変わっても約束して遊ぶ。
怖いお母さんがバックにいると思うだけでも違うと思うよ。

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 11:30:59.09 ID:IOhWKFXQ.net
さすがにそれは放置はできないよね
本人は本当に遊びのつもりかもしれないし気付かせるのも必要だと思う

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 12:57:29.21 ID:k1L4jllK.net
直接言うのが抑止力になるってのは賛成だけど、
やっぱりその前に教頭に話した方がよくない?

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 13:00:30.19 ID:k1L4jllK.net
宿題の件も、もし診断名ついててそれを学校側に伝えているなら
このままだと登校拒否になりかねないって話した方がいいと思う

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:03:23.57 ID:jaTlyk7R.net
>>855
シチュエーションうちと似てる
普通に仲よく遊ぶんだけど、たまに上から口調で命令・指図してくるクラスメイトがいて好ましくない行動に巻き込まれることたびたび…
いちど私からその子に、友達にそういう言い方されたら悲しいよってやんわり話して、我が子には拒絶の意を示すよう言いなりにならないよう伝えていたけど、ある日命令されて悔しかったらしく泣きながら帰ってきた
相手の親は顔見知り程度で、いままであった小トラブルで介入したときの様子を見てると子供を制御する気がないのかできないのかって感じだったので担任に伝えて当人同士に話ししてもらった
とりあえずは落ち着いてるけど相手もグレーっぽいのが何とも…この関係性のまま同じ中学行くのが憂鬱で受験考えてるよ…

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:11:19.85 ID:jaTlyk7R.net
>>854さんの場合はお子さんも参っていてけっこう逼迫した事態なのに担任がアテにならないなら、私なら担任より上の先生に相談してみるかなあ…

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:39:21.55 ID:kxywD7r8.net
17の土曜日の夜に「ウワサの保護者会」で
発達障害者の進学と就職についてやるよ

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:15:53.85 ID:KeHMfn4x.net
うちは今年ゆるーい先生になって一気に崩れた。
伸ばそうという意欲がない先生で宿題も半分になった。
合う合わないは本当にいろいろだね。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:11:21.42 ID:9unHIca0.net
小4男子
朝持たせたものが教室でなくなる魔法にかかっている
一昨日は漢字のノート
昨日は宿題に必要なテキスト
今日は水筒
明日は何をなくすのだろう
毎日学校へ取りに行くの疲れたよ・・

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:48:59.37 ID:DPA3pm8U.net
そんなのデフォ

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:20:55.56 ID:/C0x9yWb.net
うちは放課後学校に取りに戻るの禁止だから
毎日音読の宿題がある国語の教科書や筆箱、水筒は二つ揃えた
漢ド数ドは市販されてないから全ページコピー取った

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:02:26.96 ID:j7nSOmDm.net
>>864
忘れ物続くのあるあるだよね。
うちは今小4で、学校からの忘れ物、月一くらいに激減した。
学校生活も慣れてきた小三がピークで、やってた事は小2からランドセルにチェックリスト。もちろんそれでも忘れ物して帰るけど、忘れ物したら一人で取りに行かせるのをつづけた。
そのうち、職員室に入った時、先生が変な顔(またなのね、という顔なのだろうけど
)をしてると、いきたがらなくなった。それをきっかけに、忘れ物かなり減ったよ。
人の顔色や表情を多少なりとも読むことができたのが驚きだったけどw
ちなみに忘れ物で放課後毎回のように学校へ戻ったら、君たちが帰った後も先生の仕事たくさんあるのに中断してしまって、先生なかなか家へ帰れないのよ、等の言い聞かせは全く効果なしだった。
本人が忘れ物取りにいきたくないまでの困り感が出ないと難しいように思った。
経験をつむしかないんじゃないかなあ。

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:02:44.33 ID:j7nSOmDm.net
>>864
忘れ物続くのあるあるだよね。
うちは今小4で、学校からの忘れ物、月一くらいに激減した。
学校生活も慣れてきた小三がピークで、やってた事は小2からランドセルにチェックリスト。もちろんそれでも忘れ物して帰るけど、忘れ物したら一人で取りに行かせるのをつづけた。
そのうち、職員室に入った時、先生が変な顔(またなのね、という顔なのだろうけど
)をしてると、いきたがらなくなった。それをきっかけに、忘れ物かなり減ったよ。
人の顔色や表情を多少なりとも読むことができたのが驚きだったけどw
ちなみに忘れ物で放課後毎回のように学校へ戻ったら、君たちが帰った後も先生の仕事たくさんあるのに中断してしまって、先生なかなか家へ帰れないのよ、等の言い聞かせは全く効果なしだった。
本人が忘れ物取りにいきたくないまでの困り感が出ないと難しいように思った。
経験をつむしかないんじゃないかなあ。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:03:49.76 ID:j7nSOmDm.net
重複ごめんなさい。

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:27:37.83 ID:w8L/RVCc.net
1人で取りになんか危険すぎてとても無理。うちは自閉もあるから取りに行くことそのものが固まって無理。

無くて学校でパニックより、私が取りに行って翌日穏やかに学校生活送る方が迷惑にならないから、うちは躾は諦めて全部私が取りに行ってる。水筒とか上着とかは2つ用意してるけど。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:30:29.24 ID:dPOgl7RU.net
子供本人が危機感持って自分で(←ここ大事)対策考えないことにはなかなか改善できないよね。
本来アイデアマンが多い特性だし。
たとえそれがなんじゃそりゃと思うものでも受け入れなきゃならないのは辛いw
担任も受け入れてくれるとありがたいんだけどね
一律小学校では認めてくれないことも多い。

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:34:09.49 ID:dPOgl7RU.net
うちは親が付いて行ったのは3年生くらいまでだったかな
自転車オッケー、放課後友達と学校で遊ぶようになったら一人で行かせたな
高学年になったら忘れ物の頻度は減っていったよ
他の問題が出てきたけど

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:44:48.82 ID:2lxTrywd.net
>>834です
みなさん色々とご意見ありがとうございました
必要になった時に診断を付けるという考えの担当医で今は診断降りてないけど
wiscの差が50以上あるし診断はつく子だと言われています
ADHDと軽い自閉症も入っていてさらに軽い書字LD疑いのトリプルコンボです
診断つけてもらって、担任と上の先生に頼みに行く必要があるかなと思ってます
昨日今日と学校休んで明日は通院日で学校休むけど週明けは行けたらいいな…
とりあえず明日担当医にも相談して対応策練ってみます

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:48:36.50 ID:2lxTrywd.net
ちなみに、もう一人やられているグレー君はADDのび太タイプで精神的にも大分幼くて
入学時からずっとうちのよりよっぽどひどくやられてきているみたい
恐ろしいクラスだよ…単クラスで6年間一緒ってホント何の罰ゲーム!?
連投すみませんでした

875 :名無しの心子知らず:2017/06/15(木) 22:31:12.57 ID:JFI9GL1in
そののび太、ウチの子では…
彼はT君?
勘違いならすみません
同じ状況で、夜荒れるので親子ともにキツイの分かります

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:57:38.71 ID:qMxljC9i.net
理科の壊滅的なテストが返ってきたよー
読解力なのか想像力なのか…
療育の先生には、読解力上げるために4コマ漫画読むように言われたけど小3で文読み大嫌いな子供でも読める4コマが見つからないよ...

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:17:47.56 ID:vNYU8mwT.net
え?

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:13:15.17 ID:SwwDlw88.net
>>876
うちは小4で読字LDがあって、本はおろかドラえもんなどの漫画すら読みたがらないから、読める4コマが無いっての分かるー。
「読書が賢い子を育てる!」的な言葉がグサグサ刺さる。
もう諦めて知識は動画(テレビやDVD、youtubeなど)で。
動画は動く絵本、ナレーションは読み聞かせ音声だと思う事にした。
普通の本が読めないならせめて漫画でも読んでほしいと思うわ。同年代のお母さんが「漫画ばっかり読んで!」というこぼす愚痴が羨ましいもん。

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:20:44.91 ID:l0XKCFGP.net
>>876
よのなかのルール だったかな
うちのも本大嫌いだけどなぜか食いついたよ
内容もここの子たち向けなので一石二鳥

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:26:59.01 ID:9dK9doUR.net
読書で読解力つくのは定型の話
ADHDにはあてはまらないよ
うちは読解力が壊滅的で補うために小学校の間ずっと図書館に月に二回通い
本も買ったりしたから読書は大好き
学校でもトップクラスに本を借りてるし
漫画も読む
でも読解力は壊滅的なまま

公文でもやってたほうがよかったかも

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 15:06:27.71 ID:q9fxag6p.net
>>878
うちも全く同じ
しかも同じ学年
これから先が思いやられるね…

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 15:31:14.49 ID:+POt2Q07.net
>>876
うちは兄用に買った
「学校では教えてくれない大切なこと」のシリーズの
絵を眺めてる

こっちの顔とこっちの顔はここが違うとか
不思議な見方して内容は理解してないんだけど

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 15:31:28.23 ID:+6UitIp9.net
>>878漫画ばっかり読んで!と読書の下りもうほんとそう。
読み聞かせはしてるんだけど、文字だと頭に入らないみたい。
>>879よのなかのルールね!早速探してみる。
情報助かります!
>>880本大好きなのに読解力が壊滅なの?
読んでて内容わかるって読解力あるよね??
総合して理科のテストどうしたらいいと思う?
諦めていいのかな

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 16:34:15.49 ID:Z+aHzOal.net
うちは速読やってたんだけど、国語の点数は高かった
読解力は、題材によるので安定してるとは言いがたかったけど
小学校の間は物語文が苦手で、説明文が入ってくる高学年〜中学は点数が良かった
その後哲学や思想的な文になり、また迷走中

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 16:40:33.13 ID:H191At5S.net
>>880
>読書で読解力つくのは定型の話
>ADHDにはあてはまらない

これはどういう理屈で?

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 16:49:14.96 ID:Cn28O6R7.net
うちも読解力に難あり読書スキー。
本大好きで登校前に読書していくのに読解力が低くて
将来問題になると担任(支援級ベテラン)から断言された。
子供自身が聴覚優位っぽいから声に出して読む様させたり、
語彙の理解が進むまで対象年齢が高い本を禁止したりと
対策をして多少マシになった様な気がする…

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 17:07:44.19 ID:X7won+DG.net
今日の毎日新聞朝刊に埼玉県の公立中学校の通級指導教室の特集記事あり。

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 17:09:00.67 ID:aaPxX/+D.net
>>880
読書好きで国語の成績がいいADHDいっぱいいると思うけどな

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 17:14:24.39 ID:Dbu5EGF6.net
>>885
私もわからない
自閉だったらやみくもに読書量増やすよりも読解マニュアル教えた方がいいんだろうなって思うけど
文中に「すなわち、〜」って出たらそこが結論だからとりあえずそこ重要!とか

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 17:34:54.80 ID:ikYWB6O1.net
>>882情報ありがとうございます!
色々探したらあるのかも!
学校では教えてくれない大切なことシリーズ探してみます。

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 17:45:16.79 ID:KIz6G4XY.net
またリロるのズレて連投すいません。
読書好き=読解力強いとは限らないのですね。
あまり無理強いしないようにどうにか読解力カバー頑張ります。
>>889さんの読解マニュアルが目から鱗で、嫌々4コマ読ませるよりいいかもしれないと思いました。
皆さん色々情報ありがとうございました。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 18:14:15.80 ID:GvSbl0HI.net
あくまでうちの場合だけど
読解力って入ってきたものを組み立てて理解するようなもので
読書して中に入れてもそれを片付けられないというか
読書量を単純に読解力につなげられないんだよね
だから>>889のように読解マニュアル教えた方が効果的だとおもう
それこそ公文とか早くにやっとけばよかったとうちは後悔

もちろん読解力のあるADHDもいるんだろうけど

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 18:15:32.99 ID:GvSbl0HI.net
id変わりましたが>>880です

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 18:24:39.83 ID:EmJSl/i2.net
毎日毎日宿題のたびにイライラしてぶたれて
夫婦だったら離婚だよな
もう、嫌だ

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 18:40:17.54 ID:885fu3sh.net
>>887
kwsk

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 18:56:21.79 ID:sNBjnXQJ.net
興味のないものに取り組むのが本当に嫌だから、ちょっとやれば出来ることも
やるのがめんどくさくて出来ないままになる。
教えれば、あーなるほどってなる程度にできることを自力で取り組むのが難しいんだよね
その辺地頭に関わってくるんだろうけど
テストの間違いも、もう一回考えてみて、て横で見てると仕方なく読み込むから、ああこういうことね〜って自力で解けたりする
もーちょっとなんとか考えようとしてくれんものか

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:03:30.60 ID:mBCtFGNa.net
>>880=>>889=>892なんだよね?

結局、単なる個人の見解って事なのね?
なんで
>読書で読解力つくのは定型の話
ADHDにはあてはまらないよ

みたいに書くかな…
そういう学説があるのかと思うじゃん

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:09:42.76 ID:Dbu5EGF6.net
>>889だけど別人よ

ADHDと読解力は関係ないんじゃないかと思ってわからないって書いたの
読字LDと読解力は関係あるだろうけどね

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:17:34.39 ID:5TTD9YqO.net
ADHDだけど、読解は得意だよ。
むしろ定型(アスペ傾向)の上の子のが読解崩壊してるよ

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:32:12.20 ID:u5h0irRI.net
>>899
うちも
読書大好き+読解得意+漢字マニアの合わせ技で国語だけ飛び抜けて良かったけど、聞き取りテストが出始めて詰んだわ
読解もパターンが何となくつかめたら得意になったらしい

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:46:31.76 ID:mBCtFGNa.net
>>898
そうなのねごめん

>>897の一行目は
>>880=>892 に変更

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 22:18:20.17 ID:77KGcuPV.net
小学校レベルの簡単な読解、特に説明文なら上レスにもあるようなキーワード探しとかのノウハウ習得すればわりといけた。
でも「撃ってしまった後、兵十はごんに何と声をかけたと思いますか」みたいな問いはさっぱりだね。
心の動きを何時間も授業で習ったにもかかわらず、とんちんかんな作文で力が抜けた思い出w
まあでも物語文の読解が苦手なのは定型も含め最近の傾向らしいので、やっぱりノウハウ取得と漢字は取りこぼさない努力しかないね。
それもまた大変なのであるが…

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/19(月) 22:29:04.60 ID:DjIWRwDa.net
>>887
へえ。
熊谷市?

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 11:18:40.55 ID:XXylcmDs.net
少年a「お前戦に行ったことあるのかよ!?」
少年B「あるよ!」
少年A 「うそだね!あるわけない!」
少年B「裏路地で男同士で殺し合うのを見たもん!」
少年A「ケンカと戦は違うぞ」
少年B「だって甲冑来てた、甲冑で殺し合うのは戦だろ」
少年A「……」

ドラマに出てきた会話
少年Bの斜め上の認識が息子とそっくりで胸が苦しくなった

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 07:54:59.36 ID:HZKy2sCL.net
なんか知らないけど水がこぼれるのを見るのが好きで悪戯でよく垂らすんだよね。。
何度注意してもやる
嫌すぎる

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 08:14:06.15 ID:JL+i6n3Z.net
>>905
水に敏感なのも発達障害の特性だとか言うよね。すごく水好きタイプと異様に水を怖がるタイプ、口から逆流しちゃうくらい水を飲んでしまうタイプなど。

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 08:34:31.99 ID:HZKy2sCL.net
>>906
そうなんですね
家でも学校でも水浸しにしてよく怒られるんだけどスルーした方がいいんですかね。。。
かまってちゃんなのも有り。。

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 08:56:54.64 ID:JL+i6n3Z.net
>>907
完全なスルーは避けた方がいいと思うよ。できれば療育の先生に聞くべきだけど、頭ごなしに叱るんじゃなくてなぜ水で遊ぶのか?水浸しになるとどうなるのか?自分や他者への害を説明しつつ、必要のない水遊びを制止できた時はホメてあげるといいんじゃないかな。

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 08:57:42.67 ID:15vGlrYB.net
>>905
何が楽しいのか聞いてみたらどう?
水触ってるのが楽しいのか、零れていく水が楽しいのか…
うちも水好きで小さい頃は良くイタズラしてたよ。
スイミング習ったのと水の実験はお風呂でお願いしたら気が済んだみたいでおさまったよ

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 09:06:51.49 ID:STS95311.net
うちも意味のない動作とかイタズラが結構あり
「どうしてそんなことするの?」って聞いたら
「やりたいから!理由はない!自己満足」ってキッパリ言われて色々納得したというか諦めたというか…w
そこまで来るのに10年はかかった

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 11:59:24.53 ID:0vWaEF4f.net
不注意と自分のやりたい事優先しないと気が済まない息子に今日からコドミンを試すことにした。
過去にコンサータとストラテラのどちらも効果が無かった子だから正直あんまり期待はしてない。
高いなぁと思うけど、良くなるなら続けたい

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 17:24:21.58 ID:doQl0aVr.net
>>911
差し支えないなら、アスベリンの治験試してみたら?
うちは治験を経て半年目、まだまだ課題はあるけどかなりマシにはなってきた。

うちもコンサータとストラテラ、食欲不振でだめだった口。
治験前の一ヶ月の断薬期間が大丈夫なら、試してみるのもありじゃないかと思う。
効果は極めてゆっくりのストラテラ並みで(もしかしたら、それ以上にスローかも)、
2ヶ月の治験の最後の週にようやく効果ありかも?と思えたのと、
治験はプラシーボ組もいるので、ハズレだったら最後までハズレ組になってしまうのがリスクかな?

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 17:42:17.37 ID:9QIpRbZV.net
詳細忘れたけど発達関係のスレでだいぶ前、風邪ひいて咳止めとしてアスベリンのんだら何故か子供が落ち着いたってレスをみたことある
治験するレベルまで効果が認められてるんだね

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 18:23:40.04 ID:CwfMjNwg.net
食欲不振でだめだったなら、インチュニブ試してみたら

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:29:20.24 ID:CkH7Csip.net
咳止めかあ
多動で普段コンサータ飲んでるんだけど、冬に風邪引いて咳止めの漢方飲んだらコンサータの効果が激減して多動復活したことならある

薬の飲み合わせは思わぬ効果があるよね

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 20:59:09.93 ID:7dbwe7O9.net
アスベリンなら副作用少なそうだしいいよね。
どんな作用機序なんだろ、全くなぞだけど。
ヨクカクサンくらいは効くのかな。
ただ、有意差ついて、治療薬とまでいくかはわかんないね。
ただ、ADHDの薬がアメリカなみに認可されていろいろ試せると希望がもてるよね。
ザイバン?とかさ

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 22:35:33.54 ID:0vWaEF4f.net
>>912
アスベリンというのもあるんですか。
病院決まったら出してもらえるか聞いてみようと思います。
ありがとうございます。

他の方もアスベリンのことについても教えていただきありがとうございます。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 22:59:03.01 ID:doQl0aVr.net
>>917
治験なしでオッケーかどうかはわからないよ
適応外処方っていうやつになっちゃうと思うから

薬価はすごく安い。これが認可されれば助かる子はもっと増えるだろうなとは思う。
副作用もほとんどない。とりあえず、うちの最大のネックだった食欲不振はまったくない。
薬自体の歴史もコンサータやストラテラよりも古いから、安全性は高いそうな。

効果はやる気が出るっていうよりも、視野が広がって、少しずつ出来ることが増えてくるって感じ。
まだまだ落ち着きのなさやムラッ気はあるけど、以前に比べれば雲泥の差。
だから、以前にここで見た風邪の時のアスベリンがすごく効いたっていう即効性は
うちでは見られなかったから、個体差もあるんだと思う。

でも、健闘を祈ります。

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 03:01:53.83 ID:bNwzSttF.net
アスベリンよく風邪ひく時期に貰うから
適度に風邪ひいて咳出ないかな

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 07:58:02.72 ID:h4Y9NaT5.net
偏差値20台とか初めて見たよ・・・
試験中に雲が綺麗な形してたから眺めてたら試験時間終わってたって言ってて後半7割空欄だった
普段はガラスフィルム?が貼られてて外が見えないようになってる部屋なんだどその日はたまたまフィルム貼り直しのために剥がされててしかもカーテンが開いてたらしい
前回の偏差値からマイナス35って、、、塾の先生も絶句してた
入試本番でも席が窓側だと空を眺めてそうで頭痛い

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 08:25:32.14 ID:xAODMIPH.net
わたしもテスト0点って生まれてはじめてみた。
マンガかよ。

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 08:40:36.03 ID:cWxiRX2M.net
幾何で定規忘れて2点って言うのがあった
問題が作図のみだった

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 11:47:24.01 ID:tlC6Fbx9.net
>922のカキコのおかげで明日理科のテストで定規2本使うの思い出せた、忘れていかないように声掛けしないと!

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 12:23:09.38 ID:cWxiRX2M.net
>>923
お役に立てて幸いよw

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 22:38:15.00 ID:WPUVpEDV.net
塾の最初の模試で、偏差値19っていうのを見た私が来ましたよ…
うん、最下位だと偏差値19をたたき出せるんだよ。
19ってありえるんだと不思議な納得をした。

ちなみに学校の成績表は3段階評価で、限りなく丸が右側に寄ってる。
もちろん、そんな成績表も人生で初めて見た。

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 22:38:51.38 ID:awYmKSEp.net
25からじゃないのか

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 23:10:06.61 ID:EUYADKxI.net
>>926
平均点が高いテストで飛び抜けて低い点を取ると25以下もあり得るよ

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 23:44:00.94 ID:YdsKeK4q.net
流れ違うけど
前にここで教えてもらった六度式の書写すごくいい!
私も字が下手なのコンプレックスで一緒にやってるんだけど、息子も私も日々字が整っていって超気持ちいい!
教えてくれた方に感謝

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 23:57:18.32 ID:awYmKSEp.net
六度法な

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 23:59:58.74 ID:YdsKeK4q.net
>>929
法でしたごめんなさい!

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 11:04:25.09 ID:ZGnJ370p.net
へぇ
うちも調べてみよ
ありがとう

932 :名無しの心子知らず:2017/06/23(金) 12:07:03.16 ID:687ajUiSp
928さんとは違うひとですが、
こちらで紹介されていた、キハラのリーデイングトラッカー、
英語の教科書の本文をノートに写すときに使ったら、
ものすごく楽になったようです。
教えてくださった方、どうもありがとうございました。

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 12:43:29.44 ID:iPaLuqRj.net
>>931
是非!
うちは間に合わなかったけど、一年生からやれば覚えるのと同時に出来るのでいいかもしれないですね

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 12:53:25.88 ID:r/mqaHfj.net
中3期末テスト終了
社会・家庭科・技術・美術・保健体育は私が教科書やプリント、ノートを読み込んで問題作りをしている
一応教科書をちゃんと読まないと答えられない感じに作ってるけどいつまで通用するだろう
ストラテラ服用で食欲落ちてるしもともと体力ないから塾は無理
1学期はひとまず終了だけど2学期から怒涛のテストだ
希望してる高校に進学させてやれるよう頑張らないと
夏休みは言わないとひたすらだらけそうだ

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 13:13:01.09 ID:HWtb2Sxs.net
将棋のスーパースターくんお仲間かしら

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 13:19:01.73 ID:hApHVqM+.net
>>934
すごい。脱帽です。
夏休みだけでも夏期講習通わせてみるのはムリかな?

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 13:59:23.48 ID:J4rwC6o7.net
>>936
集団で、ってなると集中力落ちちゃうんだ
でも本人が興味持てば勧めてみる!
前にそろばん3年習わせたんだけど全く身に付かなかった
うるさくて集中出来なかったって…そろばん無音じゃ無理でしょうに

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 14:44:32.25 ID:Wt5id+Ro.net
>>934
乙でした!
うちは親のいうことは全くきかないので外部委託一択
進路もちょっと話しただけでトンチンカンな方向でキレるから話にもならん
夏の面談で現実突きつけられないと多分だめだわ

>935
そもそも棋士って宇宙人並みの頭脳がないとダメなんだそうで、それは女流棋士から見ても男性の方はずば抜けて異世界らしい。
そんな世界だからこっち方面の傾向が強い人が多いけど、件の彼はあんまりそんな感じがしないね。

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 16:27:33.18 ID:mCbggZdc.net
小学生のときに大人のプロに負けて号泣とかあったみたいだし、傾向はゼロではないだろうけど
まあ色々と優れてんだな羨ましいとしか思えない

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 16:33:25.03 ID:Vnnw0oUE.net
未だに買い物どうしたらいいかわからなくて苦手とか、近しいものを感じはするけど
文系理系共に頭脳明晰、運動神経抜群、いつもニコニコしててクラスにも馴染んでて、謙虚な姿勢で取材もこなすとか完璧すぎて比較するのも申し訳ない

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 19:18:45.50 ID:ilbTlDzf.net
>>939
負けて号泣するのって傾向?
お腹すいたとかくだらないことでしか泣かないから、一度くらい負けず嫌い方面に泣いて欲しいわ
できないことはできなくていいもんヘラヘラ…
過集中見たことない

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 19:30:47.66 ID:W13QTC84.net
>>939>>941
谷川氏との対決での話なら、藤井君は負けて号泣ではなく最後まで勝負を
続けられなかった(谷川氏から引き分け提案が出たため)から号泣だったと思う。

負けて表彰式出席拒否はASDに有りがちな完璧主義の現れだろうけど。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 19:43:22.00 ID:z7sOhO0h.net
負けて号泣はするけど次の対局にはサクッと切り替えて集中するらしいからただの負けず嫌いなんでは?
ちょっとお仲間っぽいけどマスコミ対応とか見てると落ち着いてるし問題ないくらいの子じゃないかな?
規格外の天才は凡人の我々から見たら多かれ少なかれ変わって見えるんだろうね。
話題のひふみんは間違いなくお仲間だよね
あそこまで突き抜けると清々しい。自分で稼いで家族も養えてるから変人でも羨ましいわ

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 20:30:22.58 ID:JGomi834.net
高IQスレでは、完全にお仲間&希望の星認定されてるね。
車内アナウンスとか車掌さんの物真似をクラスでやってるエピは、いかにもだなあ。
授業を聞いてなかったり、提出物を出す意味が分からなくて、ずっと未提出だったって言うし。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 20:38:33.26 ID:/Oihczu5.net
天才的を同列に考えるなんてお花畑だわ
発達とは…アインシュタインが〜と言うのdisってたネットの皆さんとは思えない
四段に失礼だよ

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 20:58:53.37 ID:ilbTlDzf.net
頭は平凡、取り立てて特技もなく運動神経最悪、根性はまるでない
愛嬌くらいしか褒められることないけど大きくなるにつれうるささが上回り、
年相応の落ち着きのある愛嬌とは違うな…と思う今日この頃
好きなものがあれば伸ばしてあげたいけどなーんにも興味なし
将来ほんと大丈夫だろうか

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/23(金) 21:32:06.74 ID:cPiVRhZV.net
愛嬌あるならまだ生きていけそうな気がして裏山
敵をつくりやすく友達がいない発達は、何を頼りに生きていくべきか

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 05:26:31.95 ID:fdAQ8EO8.net
対局?かなんか出かけて、荷物全部忘れて帰ってきたらしい

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 06:54:54.18 ID:RyLzy8zu.net
長嶋茂雄みたいなエピソード

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 15:41:00.95 ID:+HHhqkq/.net
鞄は持って帰ってきたけど、中身が空っぽとかね

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:33:31.90 ID:Xo4R2wSU.net
1年の時にやったな。
空のランドセル背負って帰ってきた。

そもそも、1年の時はスニーカーがひと月保たなかった。
あっというまに底に穴が開いてしまって…
いったい、どれだけ無駄な動きしてたんだか。

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:53:39.90 ID:ww4Wd6MS.net
うちの子は赤子の時足を常に動かしてシーツに擦りつけてたらシーツがわりに敷いてたバスタオルに穴が開いたわ
あの時は元気な子だねーなんてなごやかに話してたけどこんなに落ち着きなく成長するとは溜息だ

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:27:08.75 ID:HyvGJ5yh.net
赤子の時はやたらキョロキョロ見回すので好奇心旺盛で賢そうな子と言われてたw

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/24(土) 22:48:30.47 ID:RyLzy8zu.net
レジで財布出してる間に逃亡するからリード買ったな
動物のリュック型で、私の腰に紐つけてたから犬みたいとかヒソヒソ聞こえて来たことはなかった。実際どう思われてたか知らんが。
赤ちゃんの頃はベビーカーから手が届く範囲のものにとにかく触りまくる子で
そういうもんだと思ってたけど周りを見るとここまで動き続けてる子いないな…て思ってはいた
身を乗り出そうとするのがめんどくさくて気がつけばほとんど抱っこ紐
ベビーカーほぼ使わなかった、重かった

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:55:23.58 ID:/fjo5laD.net
>>952
ADHD息子ハイハイ、ずりばいすっとばしてつかまり立ちからいきなり8ヶ月で歩きだした
あの頃は運動神経イイかも〜 なんて言ってたけどただの多動だったわ

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 15:00:23.54 ID:QKXejZFa.net
やっぱり多動って運動関係は良いよねぇ
スポーツ関係で伸ばしていこうかな

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 15:06:53.66 ID:Vwy8blmz.net
身体動かすのは好きで体育大好きだけど、足の速さは普通だし
体幹が弱いのかバランス感覚がないからすぐ転ぶし
運動神経がいいとは思えないなあ

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 15:08:46.63 ID:Igy6W9GI.net
単純な運動はいいけどうちは体幹が弱いしバランスが悪い
やみくもに走れば1位になれてた保育園時代はよかったけど
ルールがある競技や球技、走り方のフォームが乱れてたりで
小学生になってからは運動はそんなによくないよ
走る以前にまず、スタート前の先生の話を黙って聞けないで怒られてテンション下がるとか
友達とふざけて笑ったまま気持ち切り替えできずに全力を出せないことが多い

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 15:27:48.84 ID:TYQpuRRB.net
マラソン大会ビリでしたよorz
2クラス学級閉鎖にならなければビリではなかったと思うけど。
多動だけどインドアだし、休みは朝からだらだらゴロゴロしてる。

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 15:49:15.73 ID:LdEoKxGE.net
>>955
知り合いの子がそれだなぁ。
まだ2歳にもなっていないけど。

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 16:24:56.85 ID:xa41Qrei.net
うちもハイハイすっとばして1歳前に歩いてた
そして体幹も弱
グニャグニャしてるから身体は柔らかいけど、どんなスポーツしてもフォームが安定しない
あと聞く力がないからどんなスポーツも上達出来ない
天性の感で動けるくらい運動神経いいなら別かもしれないね

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 22:44:52.81 ID:9i9qaOAt.net
聞く力がないからどんなスポーツも上達出来ない
まさにうちはこれだわ
スイミング行ってるけど話聞かないから全く上達しない。マサイの戦士みたいにずっと飛び跳ねてる。
話を聞かんすぎて一番下のクラスに落とされてしまった。

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 23:10:13.83 ID:kvT0IxJ7.net
マサイわろた
そもそも運動音痴なんだけど、確かに聞く力もないわ

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/25(日) 23:58:23.51 ID:fKV1LHxE.net
サッカーとか空気読んでチームワークみたいなスポーツは無理だし
足も遅いバランスも悪い
け伸びで泳ぎ続けることはできてもクロールとかフォームが出来ない
勉強がダメならスポーツとか美術とか
一つくらい秀でたものがあればいいのに全てダメダメすぎて泣ける

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:07:33.79 ID:LzIGO0eb.net
人より2倍、3倍時間はかかったけどスイミング(と家庭用トランポリン)のおかげで肺と体幹は鍛えられたと思う。
低学年まで酷いものだったけど最高学年あたりでは一般的な運動音痴レベルまでにはなったな。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:09:56.48 ID:1ySdYB+o.net
何か一つでも、得意なものを見つけてあげられたら
この子の人生、かなり違うのではないかなと思っている。
でも、その得意なものを見つけてあげるのに時間が掛かりそうだ。

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:24:18.50 ID:ZvFjNITx.net
将来ケーキ屋さんになりたい、と言うのでお菓子を一緒に作ってるけど、
真面目に話は聞かないし、すぐ後やって〜って言うし好きなことでもこんな調子だもんなあ

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:29:51.98 ID:ejxyv8A8.net
サッカーやバスケ、何故かいい位置に居るのと、
ボールを奪うのはわりかし出来る
でもドリブルとシュートが壊滅的に出来ない
これは何でだろう?
水泳もフォームはなんだかキレイなのに、笑えるくらい進まない

勉強の方もなんだかなんとなく出来てしまうけど、
たまに、ガタっと出来なくて、
おいおい、そこからかい、って所にあやふやな所があったり…

あと、小学校中学年までは漢字、
今は英語のスペルが覚えられなさ過ぎて気が遠くなる…

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:32:26.29 ID:HNQyIUkI.net
うちも英語のスペルは苦労してるわ
馴れもあるんだろうけど
あとピリオド忘れや
dogとbagの書き間違えとかw
普通はやらかさない些細なミスでの失点がマジで笑えない…

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:47:44.71 ID:Vu39Qxvd.net
英単語…
来年から中学だから恐れていることが現実になるのが辛い

何かひとつでも得意なもの
もしかしたらそんなもの無いのかもしれない
でも今日風邪で寝込んでいた私にとても優しくしてくれた
下手くそなりに気を使ってお手伝いもしてくれた
それだけでも充分なのに
それだけだと本人が生きてはいけない矛盾に辛くなる

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:53:17.55 ID:Vu39Qxvd.net
定型の中でも特に話を聞ける子は何でも出来てまさに出来杉なんだよね
逆に話を聞けないうちの子は何も出来ないのび太なんだなぁ
出来ない上に雑
ごくまれに美術方面でキラリとしたものを見せても雑さで台無しにする

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 01:15:38.58 ID:zSibJMfo.net
あやとりだけでも出来たらとても嬉しいんだけど

そう、話を聞かない上に雑、がさつなんだよな
のろいくせに雑ってどういうことなんだか

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 01:18:06.88 ID:zSibJMfo.net
発想やひらめきの力はあると思うんだけど、如何せんそれを具現化する能力とやる気がない

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 01:27:44.36 ID:ZvFjNITx.net
昔療育の先生に、優しくて明るくて本当にいい子だと言われたのが心の拠り所だわ
いろんな障害持ってる子がいたけど、引っ込み思案な子が多い中、みんなが楽しめるように色々行動してたみたい
だからお母さん自信持ってください!と言われてとても嬉しかったけど毎日毎日怒っちゃってるなあ
漢字のテストがほんとひどい、勉強させてもずっと二度と漢字書きたくない漢字なんて大嫌いだ!とか言ってるし
本はめくるだけで読んだと主張して怒るし足は学年1遅いし
優しいだけじゃ生きていけないけど優しさまでなくなったら終わりだよね、あまり怒らないようにしないとな…

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 02:59:59.06 ID:fGzWyDWy.net
ピアノはやらせといてよかったかな
毎日気が狂いそうだけど

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 08:59:00.88 ID:VA6xuK/C.net
>>962
マサイの戦士わかるw
水中でずっと跳ねてるんだよね。周りはじっとしてるのに。でも、小2くらいからあまり跳ばなくなってきた。
それに気づいたときは衝撃だったよ。何故なら母はいまだに、水中で立ち止まると跳ねていたくなるから…
私もアレなんだろうな

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 09:17:01.66 ID:AUeouM13.net
>>976
水中で立っているのって筋力使って大変なんだよね。
浮力使ってボビングしてる方が楽だもん。
うちもずーっとボビングしてるよ。
みんなもそうで少し安心したけど、スクールに通わすのが見ていて辛い。

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 10:11:13.96 ID:orldsv+r.net
水中ではないけど、DHAがいいと聞いてDHAのグミを多めに食べさせてたら
結果としてはパワーアップ、テンション上げ上げで却ってひどくなっちゃったんだけど
その時に、何もないところで突然ビヨーンとジャンプするようになって驚いたことがある。
うちはADD寄りで多動はあまりひどくないのでこの行動は何?と慌てて調べたら
ADHDの子はジャンプをよくするんだと知った。
DHAで不注意は良くならずに多動がひどくなったってことにも驚いた。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 14:17:52.00 ID:GL2jkzme.net
>>962
うちもだわ…マサイの戦士か素潜り世界記録みたいなのやってるかどっちかだわ。他の子のフォームもコーチの指示も全く聞いてない。
3年前に2歳半の弟と年長の時に習い始めたのに、そろそろしたの子が兄のグループに追いつきそう。

まあスイミングも水が好きすぎて水たまりだろうが噴水だうが突進していくし、水辺でザリガニやら鮒やら追っかけ始めたので死なない為にやらせてるから上手くなって欲しいとはおもってないんだけどさ…

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 15:26:52.78 ID:Vu39Qxvd.net
>>975
うちはやってたけどまったく進歩なかったよ
家で練習しないといけなかったから
親子で地獄だった
あんなにがんばったのに今は楽譜すら読めなくなったらしい
習字や算盤も効果なし

うちは水泳やらせておけばよかったかな
短期レッスンはいってたけど
長いレッスンを数年やっとけばよかった

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 17:19:40.94 ID:I63Lcxp8.net
>>978
へー

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/26(月) 17:37:51.56 ID:XELBfg6I.net
>>980
でもさぁ、乗り気じゃない子供を連れてくのが、もうきつくない?
意地悪で、行きたくないとこに連れてくみたいに解釈されても。。。

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 08:07:48.51 ID:k5hREpOC.net
>>978
だからなのかな?
ベッドの上でよくジャンプするから壊れた(笑)
やめてって言っても聞きやしない(笑)
DHAでテンション高くなってやめたって他でも見た事あるよ
多動ちゃんには無理なのかもね

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 08:30:41.97 ID:YCN8qsKw.net
この流れあるあるだね。
うちもスイミング、みんなが水中でコーチの話を聞くときも個人的に指導されてるときもずっとピョンピョンしてたわ。
年中から四年続けて去年やめた。
小さな子達がじっとコーチをみて話を聞いていられる中、体の大きな我が子がADHD丸出しでいる姿をみるのがきつかったから
送迎だけして練習風景みなかったw
子供はどんだけ注意されても目にも止まらない感じだったけど。

うちもソファーやベットジャンプしたがるから、室内用のトランポリンリビングの真ん中に置いてる。
ピョンピョン不足の子にオススメ。勉強の合間に飛んでたり、見てると何かやりたくない事をする前に飛んでる事が多い。
切り替え苦手で幼い転がらすごく苦労してるけど、私があまり言わなくても何とか切り替えて取り組めるようになってきた。
トランポリン効果で気持ちの発散、精神統一、次の行動など頭の整理などが出来ているのかなー?
年齢とともに経験から成長してきたっていうのもあるだろうけど。

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 08:30:59.81 ID:YCN8qsKw.net
この流れあるあるだね。
うちもスイミング、みんなが水中でコーチの話を聞くときも個人的に指導されてるときもずっとピョンピョンしてたわ。
年中から四年続けて去年やめた。
小さな子達がじっとコーチをみて話を聞いていられる中、体の大きな我が子がADHD丸出しでいる姿をみるのがきつかったから
送迎だけして練習風景みなかったw
子供はどんだけ注意されても目にも止まらない感じだったけど。

うちもソファーやベットジャンプしたがるから、室内用のトランポリンリビングの真ん中に置いてる。
ピョンピョン不足の子にオススメ。勉強の合間に飛んでたり、見てると何かやりたくない事をする前に飛んでる事が多い。
切り替え苦手で幼い転がらすごく苦労してるけど、私があまり言わなくても何とか切り替えて取り組めるようになってきた。
トランポリン効果で気持ちの発散、精神統一、次の行動など頭の整理などが出来ているのかなー?
年齢とともに経験から成長してきたっていうのもあるだろうけど。

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 09:22:13.86 ID:XlLBh5kr.net
>>982
次スレお願いします

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 11:32:31.72 ID:xPeqec6w.net
>>986
申し訳ありません。やり方がわからないんですが、どちらかに書いてありますか?
すみません。

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 11:40:14.85 ID:WVZM1tZy.net
ほい

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498531186/

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 12:27:29.80 ID:/QcT0gSK.net
トランポリンがあるから逆に飛ぶことへの執着が強くなるとかある?

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 12:43:02.35 ID:WVZM1tZy.net
それが楽しければ繋がるかな

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 13:12:33.39 ID:hGGKVUA1.net
980です。
スレ立て、ありがとうございます。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 15:09:24.85 ID:/QcT0gSK.net
スレ立て乙です

「ピョンピョン不足」というワードに軽い違和感を持ってしまったんだけど
「飛び跳ねたい物や状況がある時に飛び跳ねたいという衝動を抑えられないのがADHDの特徴」なんだなぁと納得してた
そんな物や状況ではない時でも飛び跳ねたいという欲求が抑えられないのとはちょっと違うんだよね
うちだけかなぁ
どちらかというと後者は自閉症のこだわりに近い?

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 15:11:56.17 ID:WVZM1tZy.net
動いている方が落ち着く集中できるという事もあるからな

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 17:58:53.54 ID:nhTWjyaq.net
>>993
動いてる方が落ち着く・集中出来るというのは本当ですか?
うちはLD単発のはずなんだけど、いざ勉強ってなるとモゾモゾゴソゴソ動いたり、ピョンピョンしたりする。普段は多動な感じはしない不注意優勢はありそうな感じ。
もし動いてた方が集中出来るなら、それほど叱らず好きにさせた方がいいのかな?

でも普通は動かないもんだから、動かないよう躾けて行くべき?

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 19:02:58.22 ID:xnIPWSRQ.net
>>994
ADHDを抱えた児童に貧乏ゆすりをやめさせなかったところ、ジッとして動かない状態よりも集中を要する活動に取り組めるようになったってカルフォルニア大学での研究結果もあるよ

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 19:03:54.36 ID:RVhjcEtd.net
>>968
流れを読むのとタイミングをつかむのがうまいってことかな?
実生活でも得意だったらすごいためになりそうな能力

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 19:52:05.22 ID:BEsNXKkC.net
>>988
スレ立て乙です

スクールカウンセラーが、貧乏揺すりなんかは脳を覚醒させるためにやっている
無意識の行動って言ってた。
貧乏揺すり以外にも、シャーペンまわしとか、消しゴム弄りとかあるらしい。

脳を起こし続けようとするために身体を動かしてるんだったら、集中力は落ちるよね

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 20:01:48.20 ID:FXnZVhAl.net
年相応に当たり前にできるべきことができないということがここまで本人も周りも傷つけていくのか、というのを今日もまた味わっている。なんで学年トップクラスの成績で教科書ノートを机にしまうことができないのか。提出物を出せないのか。

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 20:33:08.72 ID:mb2o/Bjm.net
>>997
でも、ADHDなんかの子は動いている方が記憶力も作業効率も上がるっていうアメリカの記事、自分もどこかで見たよ

大人でもガムかんだりとか、ペン回ししたりしながら思考をまとめたり単純作業したりするのは同じなのかもね

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 20:37:10.45 ID:WVZM1tZy.net
>>997
>脳を起こし続けようとするために身体を動かしてるんだったら、集中力は落ちるよね

???

1001 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 21:43:15.25 ID:pahRYdH0.net
感覚統合の訓練では、ADHDのうちの子の脳は揺れるっていう刺激を好んでいるというか、欲しているから
指示とかは揺らしながらの方が通りやすいって言われたよ。

未就学の頃はトランポリン飛ばしながら言い聞かせしたり、文字カードとか見せて覚えさせてた。

1002 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 22:00:04.67 ID:FFl5MHP6.net
埋め

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
352 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200