2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎  ファイト兼業ママ  ◎part63

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 12:56:31.76 ID:igRh6as4.net
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part62 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469626860/

※愚痴や不満はこちらへ
兼業ママの不満・愚痴スレ part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467722632/

※次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 13:33:10.13 ID:9hCz6ePe.net
>>775
あなたと状況が似てる。
今は保育園にいれてるけど、来年引っ越し予定で通えなくなる。
これを機にできたら幼稚園に入れたいと思ってる。
でも実家サポートもないし、幼稚園なら正社員の座は手離さないといけない。
一度辞めたらきっともう復帰はできない。
いいとこどりはできないよね。
ぐるぐる考え中です。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:20:30.90 ID:abLCBliC.net
>>779 前も書いたけど私はフルタイムで幼稚園入れてたよ。親サポートゼロ、旦那も当時は激務で平日のサポートゼロ。

残業なしならなんとかなるんじゃないかな?もちろん幼稚園によるけど。私の行かせてたところは給食、送迎バスありはもちろんだけどPTAなど親の出番一切なしのフルサポート園でした。
お盆や年末の休業は保育園より1-2日長かったのでその日は保育園の一時預かりをお願いしてました。
平日の参観は2ヶ月に1度くらいあったけど、出席義務じゃないので病欠などで休みが取れなかったら諦める覚悟でしたが、結果的には全部行けました。
中には良い園もあるので探すだけ探してみてはどうでしょう?

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:03:18.67 ID:K8PSEMrP.net
>>776
流せば良いと思うけど…

そもそも外資って全然制度違うから、情報としては妥当だと思う

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:04:35.32 ID:PRvBRfnI.net
>740
ありがとうございます
ナポレオンでググってもお菓子やらアイスやら色々出てくるし
ナポレオンがけで調べたら何も出てこないので何かと…お酒なんですね!
スレチ失礼しました

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:47:44.04 ID:5pFGp8T4.net
>>767です
色々情報ありがとう。やっぱ夫婦の協力と気合(と金)だよね…
今後どうしようねって話してたらで、最終的には私が今の役職をおりるしかないんじゃないって言われてショックだった
とりあえず病児OKのファミサポ的なやつ探してみようかな…

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:59:31.16 ID:T032G1+p.net
>>776
生理前なの?

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:15:50.65 ID:Ti6pOg+Y.net
>>780
会社は残業なしです。
なので預かり保育のある園なら大丈夫かな?と思ったんだけど、先日見学した園で
「預かりはありますが、毎日預ける方は少ないです」
と言われてしまってへこんでたところです。

あと近隣の園は、毎日の預かりはあっても夏休み中はなしの園がほとんど。
しかも夏休みは1ヵ月以上と長い。
それが一番ネックかも。
777さんのところ、うらやましい!

ちょっと足を伸ばして少し遠めの園も探してみることにします。
ありがとう。

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:52:07.04 ID:G6WsNObs.net
お勉強系の保育園もあるから、遠くても良いなら保育園の転園も探してみてはと思うけど、
保育園だと3歳から転入はあんまり枠ないし、入れるかどうか2月にならないと決まらないし難しいかな。

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:27:23.89 ID:mdIwO0WS.net
>>785
パートだけどフルタイムで、上の子を幼稚園に入れてるよ
下の子は保育園。ジジババは飛行機の距離。
うちの幼稚園は園バス、給食、長期休暇の預かり保育すべて揃ってる共働きに配慮してくれてる園です
そのためか遠くからも通ってる子が多い。

うちのまわりにある他の幼稚園だと平日延長保育のある園でも17時台までいる子はほとんどいなくて、そういうところに預けると子が毎日ポツンで待つことになりそうだから、少し遠くても(隣の市)今の幼稚園にしました。
もし少し遠くてもそういう幼稚園があるならそちらをお勧めします。
カリキュラムあってお昼寝ない保育園があると一番なんだけどね…

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:38:58.01 ID:JXf99Wkv.net
お昼寝ないのが羨ましい。
ほんと害悪でしかないわ。
うちは年長1月までがっつりあるよ。
ある意味虐待だわ。
4歳年中、昼寝が苦痛でつらそう。
そりゃそうだよね。
ねてる子多いとか言ってるけど、夜寝るの遅いんだろなーと思うとうんざり。

昼寝して生活リズムなんか整うわけない。
そのためだけにでも私立幼稚園に行く価値はあるわ。
もちろん年長から昼寝がない保育園が一番だけどさ。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:49:24.52 ID:75TZl9U2.net
小学校入ったら自然とリズム整うもんじゃないのか。のんきに考えすぎ?

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:02:57.90 ID:PstEUp0Z.net
うちは姉弟違う保育園でどちらも昼寝あり、二人共ほとんど毎日寝てないと先生が言ってましたが、暗くなければギリギリまでお外遊びさせる園だから、寝る子も寝ない子も休息時間があるとないとで違いますと説明されたよ
お迎え早くてガッツリ寝る子なら園帰りに公園寄ったりする家庭が多いし、害悪とまでは言い過ぎのような
幼稚園でも子によっては帰宅後昼寝必要な子もいるみたいだしね

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:05:45.79 ID:HRTX2bOA.net
流れぶったぎって虫話注意







今朝ムカデの小さいのっぽいのが子の布団にいた
すぐに駆除したけど親いるのかな
前にムカデ対処法をここで見た気がするんだけど違うかな
ググって噛まれたときの対処法はわかったけどアナフィラキシーショックとか怖い
仕事に身が入らなかった
夜行性らしいので今夜が怖い

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:11:19.02 ID:dL8IxdOA.net
>>791
親と言うか相方がいるかもよ。
ムカデってペアで行動してるよね、ミニサイズを見かけたことあるけどやっぱりペアでいたよ。気をつけてね

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:18:28.40 ID:vteACylA.net
うちは、年長の5月から昼寝無い私立認可保育園行ってる。1歳クラスから読み書きそろばんや英語のカリキュラムや年少からは希望制の習い事がある。
しかし未満児も、園庭あるのにカリキュラムが忙しいらしく、園庭遊びの時間が短い、お散歩にはほぼ行かないので、体力が有り余っている様子…
見学時、公立認可は泥だらけで園庭で長時間遊んでいたのを思い出すと、
どっちが良かったのかは正直分からない。
しかし近所の公立認可は年長3月中旬まで昼寝があるのはな…

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:43:48.11 ID:J7CKg5Rx.net
>>788
虐待だと思うのに通わせてるの?

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:16:58.17 ID:s9FX8tAX.net
>>793
正直に言わせてもらえれば就学前のカリキュラムなんてやってもやらなくてもその後に差がつくようなものではないよ
気になるなら家庭で進めれば十分ってもの

でも安全な庭で泥だらけになって遊べる場所は小学校になるとなかなか無いし体力もつくので、
認可の有り難みってのは無視できないものがある
でも昼寝はねえ…うちの子は寝ずにゴロゴロしながら色んな物語を考えててそれはそれで楽しかったらしい

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:25:41.95 ID:nwKlhTpY.net
お昼寝の時間に先生お便り帳書いてるから、うちは9月で昼寝が無くなるけどその後大変そう。
シーツ替えなくていいの地味に嬉しい。一番上から12年シーツ替は本当苦痛だった。

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:36:37.29 ID:PlYXgjiY.net
うちのところは区立園は全部、年長の3月まで昼寝ありだわ…
表向きだけで実際寝ない子は無理に寝かさない、とかだといいんだけど、監査入るから無理なんだろうか

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:57:46.15 ID:JXf99Wkv.net
うちは昼寝が年長まであって、
園庭も広々としてるのに、昼寝のあとは部屋遊びの日ばっかりだよorz
今日は秋らしくて涼しい夕方だなぁ!って日も室内でブロックだったりすると、何故や!ってなる…
夏は少しでも暑かったらすぐ室内だし、
カリキュラムもない。
園児が少ないのかというとそうでもなく、200人弱いるし。

先生は園児と遊ばず書類書くのに精一杯ぽい。
3〜5歳でカリキュラムくんでるし、
毎年やることかわってないや。
その分子供同士の社会の発達具合だけが、この園の取り柄だわw勝手にルール決めてたり、力関係バリバリできてたり。
社会の出来方半端ない

うちはその分公文、スイミング、体操、サッカーと降園後習い事漬けにしてるw

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:16:54.50 ID:lxwAMzx0.net
うちはこども園だから未満児クラスから幼稚園っぽい。
いま上の子が2歳児クラスだけど、毎日水遊び、冬は雪遊び、普段は散歩と外遊び、お遊戯室でマット運動、幼稚園バスに乗って大きい公園に遠征、漢字文字数字まで教えてくれてる。
体育の先生と公文の先生も正規雇用で、他の習い事もあって全て無料。

でも本当は自由な泥んこ園があって、そこに入れたかった。けど8-17時で諦めた…。
物凄いお勉強園もあって、そこは見学すら怖かったよ…。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:24:49.14 ID:DlnopG3Q.net
病的にお昼寝を憎んでいる人が時々書き込んでるけど同じ人かね
転園すれば?とか毎回突っ込まれてるけどそれは無視のようだ

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:28:17.14 ID:PjN3xfWO.net
>>791
よくヤスデを小さいムカデと間違える人がいる。
ヤスデじゃないかな?

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:32:47.00 ID:N9D3DFYH.net
ヤスデってたまに大発生するよね

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:53:43.31 ID:yMicdHPn.net
幼稚園は専業のお母さん達見てて仕事辞めたくなる危険あり
ソース自分

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:09:19.30 ID:YLvaCaJQ.net
うちまさに、ヤスデ大発生して五年目
でもG食べるみたいだから気にしてないから

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:11:48.74 ID:oK/B9EjQ.net
自分が辞めたいなら辞めたらいいと思うけど、ダンナがかわいそうだから辞めたら?とか言いそうだから嫌だな。
文字どおりのどろんこ園に通わせてるけど、本当はしゅみじゃない。認可の選択権などない区在住だから、教育は家庭で頑張るしかないな。

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:27:37.88 ID:N9D3DFYH.net
>>803
そう?あの輪には入りたくないから働くわーって感じだよw

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:41:02.97 ID:tKunXAmh.net
すみません788です
ググったらヤスデっぽいかも
今のところ姿は見えないのでムカデじゃないことを祈りつつ寝ます
せっかく子が早く寝たのにムカデ探しでボーナスタイム終了…
お騒がせしました

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:54:32.59 ID:FWmd89/Y.net
>>800
確か保育園児を見守ってる方にも定期的に出没しててスルーされてる

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:10:51.95 ID:imBac+iW.net
わたしも幼稚園ママ見て、ああはなりたくないわ…って頑張れる…

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:12:30.18 ID:ixhXWIfu.net
たまに出てくるよねw
うちの子も年中でお昼寝しないけど、毎日好きな番組の続きなんかを妄想するので忙しいらしい。
今日は戦いの決着がつかなかった…!と残念そうだったりするw
夜も眠れなくても目を閉じて静かだからてっきり寝てるのかと思ったら空想中だったりする。

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:13:00.33 ID:Numec45a.net
>>803

>>806
も気持ちわかるけど、どちらも精神衛生上良くなさそう…

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:33:41.50 ID:N9D3DFYH.net
保育園でもこんな人にはなりたくないわーって人いるでしょ?一緒だよ

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:38:41.60 ID:+v2s5Yy7.net
自分は仕事辞めたくなっちゃいそうだなー
毎日、仕事辞めたい…仕事辞めたい…ってつぶやきながら頑張っている
独身でいくらでも残業できたら楽しい仕事なんだけどさ、家庭持ちだとまた違うよね

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 00:03:43.41 ID:gP5pfIZl.net
>>806 >>809
いくら兼業しかいないスレでもそうやって違う立場の人を勝手に見下すのってみっともないよ

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 05:20:11.36 ID:zQF2kFZZ.net
子供が素人目にも分かる虫歯になってしまい、週末歯医者に行こうと思っていたけど、みるみる進行しているように見えるので、今日有休取って行くことにした。
小学生になり風邪で休むこともほとんどなくなったけど、虫歯で休みとは…トホホだけど虫歯は治らないし。
でも歯医者なんて週末行けよ!って思われそうだから、職場には風邪ってことにする…。

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:39:52.07 ID:5g4FDZkc.net
幼稚園ママを見下す意図ではなく、育休中に0歳児のイベントとか行ってもママ友も作れなかった自分は、幼稚園ママの人間関係にうまく入れずぼっちなるのが目に見えてるので仕事してて良かった、育休取れて良かったと切に思う。
幼稚園ママの話を読むと強烈だなーとは思うけど、それをこなしてる人たちの対人スキル半端ないわ。

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:42:03.14 ID:yWI/pIf1.net
>>814 見下してるわけじゃなくて自分が非リアだから毎日ママ友と絡むの辛くて

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:50:37.65 ID:0P/hXAvW.net
自分が保育園児の時は昼寝が本当に苦痛だった
全然眠くないのにモゾモゾしてると怒られるし時間がものすごく長く感じて今でも覚えてるくらいイヤだったから子は預かり保育のある幼稚園へ行かせた
自分の時覚えてる人は居ないのかな?

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:55:00.51 ID:ahRD0JkG.net
>>814
たしかにみっともない。
職場にも平気で人に向かって「ああはなりたくないわ〜」って言う人がいる。
悪口は自己紹介って気づかないのか。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:58:32.14 ID:iOwKrE2p.net
>>818
保育園児で寝ずにゴロゴロしてたけどそんな苦痛だった覚えはない。
うちの子も起き上がったり喋ったり他の子にちょっかい出さない限り好きなことしてて良いからぼーっとして過ごしてるらしいけど。
布団でゴロゴロするのが好きな家系だからかもしれない。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:01:30.00 ID:KBU6YwfJ.net
今、2歳児だけど、保育園行ってなかったら、
私が頑張ってママ友作らないと、幼稚園入る前は、子が特定のお友達と遊ぶ機会を作ってあげられないんだよね。と思うとガクブル。
子供から、何々ちゃんと何々くん大好きなのーとか聞くと、働いていて今の保育園入れて良かったと思う…

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:28:52.45 ID:ImvBulNp.net
疲れてたのか、改札で家のオートロックキーを一生懸命タッチしてた。
そりゃ開かんわ。
指摘してくれた駅員さんの肩が震えてたよ(;´д`)

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:34:06.36 ID:ImvBulNp.net
これだけじゃ兼業どこーなんで。
子が結膜炎ぽいので、半休とるはめに。
定時17時20分、通勤45分で診察受付が18時までだから、間に合わないのよねorz
そして早退というカテゴリはないという。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:37:51.01 ID:2Xhoqv/M.net
>>821
幼稚園に入ってからも大変だけど、その前にも児童館での面倒くさい付き合いやトラブルの話とか山ほどあるからね
保育園で良かったよ

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:46:09.89 ID:HDvrOxcC.net
ママ友関係は保育園も幼稚園も関係ないと思うよ
子供3人保育園と幼稚園両方通わせたけど

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:51:06.56 ID:SVO3/fMo.net
>>825
横だけど、それは822さんが幼稚園でも保育園でも問題なかったってこと?
それともどちらも苦労したと言うこと?
単に興味あって。

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 08:17:56.86 ID:HDvrOxcC.net
>>826
全く問題なかった。
年長の時に1人だけ連絡先交換したママがいたけど、必要なこと以外は連絡しなかったし。
保育園でも役員になってライン交換しあったけど、役員が終わってから全く連絡とってない。
みんなドライでいい人達ばかりだったよ

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 08:49:22.02 ID:8mc+oVu9.net
みんな外遊びさせたいのね。
うちの保育園は外遊びさせ過ぎて、泥風呂に沈んだようなもとの色がわからないのが夏は上下合わせて8枚ほど戻ってくるから、毎日死にそうになって洗ってる。
それもなかなかハードてすわ。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 09:08:28.68 ID:6MSYXHmh.net
>>822
あるある。宅配ボックスカードと家の鍵とICカードは混ざる

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 09:27:43.10 ID:OLVoakAs.net
>>828
8枚はすごいw
いっそ小学校の体操服みたいに一組を泥遊び専用にすりゃいいのにね
いちいち新しいのに着替える意味がわからない

>>822
私も何度となくそれをやってモバイルSuicaに替えた
オフィスもカードだしカードが多すぎる
いっそ全部生体認証になればいいのに

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 10:01:38.61 ID:XLxjWSxR.net
>>822
あーわかる!私は改札に会社のIDカードタッチしてたわ。
9月から保育所のお昼寝が無くなった年長児。家に帰ってから戦争のようだ。でも今まで寝かしつけが必要だったのが、気づいたらかってに寝てる状態に。やっと資格試験の勉強が捗るよ!

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:34:57.09 ID:rRE7SeSH.net
モバイルSuica裏山。
名古屋住みなのでmanacaでそれやってくれないかなといつも思ってる。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:49:02.46 ID:P8r7UKLD.net
先週、子から移った風邪でダウンし、病院の薬を飲んでだいぶ回復したけどまだ症状が残ってる。
咳と鼻水と耳のこもった感じ、あと下痢が一週間ほど続いてる(子は下痢してなかった)。
週末から遅めの夏休みで旅行に行く予定だけど、その前に病院にもう一度行くべきか迷う。
夏休みに入る前に片付けなきゃならない仕事もあるし、早退してまで行ったほうがいいのか、でも週末までに良くなるかもしれないと思ったり。
子が調子悪かったらすぐ連れて行くんだけどな。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 13:25:00.00 ID:jjRRzWsf.net
>>833
病院行くに一票
体力落ちてそうだし、それだと長引くと思う
ちゃっちゃと治したほうが仕事も進むさ

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:06:27.99 ID:YbY0jKy2.net
>>832
Suica使える地域(全国いけるはず)ならモバイルSuica使えるよ。
私は関西住みだけど使ってた。
iPhoneにしちゃったから今は使ってないけど便利だよ。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:34:38.39 ID:zfvnXKnO.net
>>818
こんなん見たら息子に申し訳ないよ。
私も友人がコレで息子も泣くから申し訳ないよ。

転園したら?って意見あるけど、そんなもんできるならしてますよ〜、
選べるなら選びますよ〜。
そもそも富裕層で一生不自由しない莫大な収入が夫にあるなら働かないよー!

ただ必要な子には必要だというのは理解してる。
けどせめて年長の昼寝の考慮は全国的に考えて欲しいよ。
年少から昼寝がない保育園もあるし、園によるってのもおかしな話だもんな。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:08:07.85 ID:vQYG5NPo.net
>>835
会社支給の定期券なんだ。
だから必然的にカードタイプになっちゃう。

お昼寝はガッツリしてほしい年少4歳。
帰宅が18時半でどう頑張っても20時には電池切れしてしまうのでorz

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:13:05.46 ID:2dbw2EjS.net
羊の数え方でも教えてあげなよ…。
小学校なんか授業時間ずっと前向いて椅子に座るのも、やりたくもない宿題を毎日やるのも子供によっては苦痛だよ。
昼寝の時はごめんね、苦しいよね、ママが転園させてあげられなくてごめんね、みたいな態度で、
小学校になったらいきなり皆がやるべきことは粛々とやるべき、みたいな手のひら返すより、
どんな眠れない子でもお昼寝時間は静かにする保育園なら、
どうやったらそこに合わせられるか子供と一緒に考えてあげた方が建設的じゃないの?
そういうのに合わせられないような傾向を現時点で持ってる子なら先生とも相談すべきだと思うし。

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:38:45.10 ID:H2ntQWqS.net
>>836
なんで幼稚園に行かないの?
認可の保育園が選べないのは分かるけど、きちんと準備すれば預かり保育のある幼稚園なんていくらでも入れたでしょ
年中年長の年齢なら認証や無認可なら保育園も選べますよ
できるならしてます〜、てできない理由がマジで分からない

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:39:01.85 ID:YbY0jKy2.net
>>837
そっかー
それならスマホケースを手帳型のにしてそこのポケットにカードを入れるのはどうかな?
私はそうしてる。ちゃんと改札通れるよ。

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 18:31:56.21 ID:isy66yxU.net
もっと早起きしたら昼寝できるんじゃ。

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:11:41.19 ID:+mzsVGq4.net
選べない地域もあるんじゃない?
物理的に駅挟んで反対側とか送迎が無謀なところは選びようもないし
うちの子のこども園も年長まで空きはないっぽい。市内で空いてるところは僻地か訳あり不人気園…

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:21:34.20 ID:17r3r8Nk.net
駅挟んで反対側の何が無謀か全く分からないわ
それに今いま転園しろって言ってる訳じゃなく、お昼寝憎んでいる人は相当前から書き込んでいる筈だから、普通に幼稚園に編入できたはず
片道30分圏内に預かり保育のある幼稚園が存在しないとかそういう僻地のことは知らん

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:29:54.30 ID:EU9TG8oB.net
>>818
私もお昼寝がいらない子だったよ
先生が見回りこない時は遊びまわってて、見回りに来たら寝たふりしてた記憶がある。
他に不満なこともあって、年長にあがるタイミングで自分から希望して幼稚園に通ったよ。
子供も私に似たのか、1歳児の頃からだんだんお昼寝しなくなって、2歳児の後半にはほぼお昼寝なしだった。
保育園はお昼寝があるから嫌だってよく言ってたから、今は幼稚園に通ってる。幼稚園では逆にたまにお昼寝させてもらってるみたい。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:38:16.69 ID:MUAIOGwb.net
フルタイム勤務で保育園の延長使って19時だったりして、幼稚園の預かりも無理かもしれないしね〜。
選びようがないっていうのは分かる気するよ。
保育園選ぶ時にお昼寝の有無は最重要じゃないしね…。
選んだ保育園に入れてなかったらそのまま通うしかないのも分からなくはない。

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:09:13.66 ID:3zIhju36.net
預かり保育は有ったって、長期休暇が無い幼稚園は、車で30分圏内には全く無いよ。
夏休み1ヶ月とか休める訳ない。

うちの保育園は元幼稚園で、これからの時代は早期教育だ!と園長が認可保育園に鞍替えしたという園なので、教育熱心で気に入ってる

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:17:26.62 ID:GuRVNJeP.net
未満児の母なもんでピンと来てないから教えて欲しいんだけど、お昼寝害悪説ってなんでなの?お昼寝するから夜寝なくなるて事かな。でもそれは疲れてるからお昼寝したって事実で、つまりお昼寝必要って事にならない?

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:19:15.16 ID:+6QqQvX9.net
>>836=>>846
気に入ってるならそれでいいじゃない

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:24:12.45 ID:stkA7Iyl.net
>>847
うっかり昼寝しちゃって夜寝られなくなることない?
あれが毎日続く状態をイメージして下さい。

ついでに言うとうちは諦めて子どもは夜寝る時間は遅い(朝はちゃんと起きる)が、
そのため私の一人時間はほとんどない。
というわけで子ども達が遊んでるのを見ながら2chなんかしてるわけだが・・

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:27:55.41 ID:vbHx8qY5.net
>>847
もう触らない

まとめてNGにしたいんでコテ付けるかIDコロコロ変えるのやめてくれませんかねー

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:30:01.56 ID:OLVoakAs.net
お昼寝話は保育園スレでやってくれ

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:37:41.96 ID:17r3r8Nk.net
長期休暇も預かり保育がある幼稚園が多いと思うけど
調べもせずにデモデモダッテしてるだけか、山間の山村で幼稚園は隣町に1つみたいな所に住んでいるかどっちですかねー

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:42:35.36 ID:HzDzORFQ.net
台風接近に伴い、子の小学校が明日休校となった。ここは埼玉。
仕方がないので私も急遽明日は有休をとることに。
給食の手配とかの関係で早めに判断したんだろうけど、もう少し様子見てからでもいいんじゃないだろか…
去年まで通っていた保育園は警報が出ようが大雪だろうが休みにはならなかったので、なおさらそう思ってしまうわ。

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:44:04.46 ID:qpvBTIYV.net
>>852
そこそこの郊外に住んでて幼稚園なんて腐る程あるけど、夏休みもずっと預かり保育がある幼稚園は皆無です

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:50:07.11 ID:7mAmKhOj.net
>>852
中核市だけどそんな園ないよ。

うちの子はお昼寝必須な年少だから昼寝ない園は逆に可哀想だなあ。
年中くらいからは昼寝の有無を選べる園もあるらしいけどそんなのが増えれば良いのにね

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:58:35.95 ID:3zIhju36.net
>>848
>>846だけど833じゃないよ。
ちなみに851じゃないけど、長期休暇預かりやってる園は本当に近隣に無いよー
どの地域にも当たり前にあるレベルでは未だ無いと思う。
30分以上かかる園では長期預かりあったけど、希少過ぎて倍率10倍と聞くw

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 21:06:16.60 ID:EUuM+ivl.net
お昼寝時間に昼寝しなくて蹴り殺された子いたよね
そのくらい寝て欲しいんだね園は

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 21:06:53.69 ID:hmrkPXET.net
>>847
私が調べたところ、お昼寝ありの保育園時とお昼寝なしの幼稚園児だと夜の就寝時間が2時間くらい違う。
それが小1になって解消されるならいいんだけど、保育園出身児が就寝が遅い傾向はずっと続き差がなくなるのは5-6年になってから。
まあお昼寝の影響だけじゃなく親が働いてると遅くなりがちなこともあるし、ショートスリーパーをよしとする人もいるから考え方はそれぞれだろうけど。

私は睡眠時間が少ないと海馬が小さくなる説を信じてたので幼稚園に転園したよ。おかげで小学生になってからもか誰よりも早寝。
長期休暇は3歳までお世話になってた認証保育園が卒園児に限り1日2500円で預かってくれるというのがあってお世話になってた。まあ預かりお休みなのは2週間くらいだったけど。

そして明日は台風だけど学校は通常通りとのメールが来た。やったー。休まなくて済む。

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 22:10:45.62 ID:3B2469KB.net
うちの一番上は小学校になるなり20時就寝でお昼寝あり保育園児より早く寝てますが…。
だいたいその説だと年中年長で保育園がお昼寝なくしてくれても兼業だと就寝時間遅めがキープされるだけなのでは??

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 22:22:22.10 ID:XlhY8BZF.net
子育て支援センターの人に、保育園児は親と一緒にいるのが嬉しくて就寝遅くなるのよねーと言われたことある。じゃあ仕方ないか、と思って、22:30ごろ寝れば良いことにしている。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:01:51.90 ID:g1tdS3hx.net
おっそ!

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:16:00.18 ID:WZNjasJV.net
まあまあ。よそはよそうちはうちだし、どう頑張っても寝ない子は寝ないし

明日は夫が出張なので私が保育園送り
久しぶりだから絶対何か忘れそう…子も泣くだろうし色々心配だ

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:46:21.03 ID:XmXN4+3/.net
公立の学童の長期休み時の保育時間が8:00〜19:00で詰んでいる。
迎えはどうにかなるけど送りは間に合わない、遅刻してしまう、皆さんはどう対応されているのでしょうか。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:00:21.30 ID:XyOIczhP.net
ファミサポ

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:06:38.81 ID:LYpUBhc3.net
>>863
誰も頼れないなら会社に相談して、遅刻か時短にしてもらうしかなくない?

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:12:39.06 ID:umlMB0io.net
ショートスリーパーの子供っているよね…
2歳頃からずっと22:00就寝だ
6:00に起きる
21:00就寝にしてみたら5:00に起きて私が詰む(朝家事派なので)
一ヶ月くらい続けても早く起きてたからもう諦めて22:00寝にしてる
小学校に行きだしたら変わるとは思うけど

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 01:47:48.83 ID:TR19qsdj.net
すごくお世話になった人の送別会の幹事だったので、夫に家の事をお願いして数年ぶりに飲み会に参加した
正直、あんまり楽しくなかった
前は飲み会大好きだったのになぁ
早く帰って子供と夫の顔が見たくなってしまった

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:00:09.89 ID:s+mCyftm.net
>>853
ひえ〜
埼玉そんなに酷くないっしょ
昼間強くなる予報で、帰り止むのでは?
同じ埼玉だが普通に行くつもりでいるわ

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:43:48.58 ID:/wd68sxx.net
フルタイム勤務で2歳児の子育て中。夫は協力的だけど二人とも体力なくて綱渡りの毎日
ここに不妊治療が入ってきそうで気持ちが少し暗くなってきた

会社は忙しく、保育園からの呼び出しで早退する時も「後で戻れる?」「病時保育は無理?」ときかれる感じ
本気で治療するなら上司に伝えておくべきと本に書いてあったけど、上司には子供がいなくて残業や休日出勤は
社会人として当たり前と思ってるところがあるので、不妊治療で休みが増えるかもしれませんとは言い出しづらいわ・・・

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:46:16.18 ID:KSFcTc1m.net
>>853
>>866
同じく埼玉。昨日の夕方に緊急メールきて温帯低気圧に変わる見込みだから通常通りって連絡きたよ。
今も強くないよね。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:46:59.26 ID:KSFcTc1m.net
ごめん、安価ミス
>>866じゃなくて>>868でした

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 06:04:32.37 ID:s+mCyftm.net
>>870
的確だね〜
うちは何も来なかったから小1母はソワソワ

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:00:58.26 ID:lTdabs/N.net
>>869
ただでさえ不妊治療は精神的にもきついよね。
会社行って、病院行って、保育園行っては体力的にもつらかった。
私は時短の間に不妊治療して、妊娠してからフルタイムにしたので、上司には何も言わずに済んだけど、言いたいことではないよね。
時短でも普段から残業してたので、病院行く日は定時でも残業です、と保育園に言って通院したよ。子連れ不可の病院だったので。

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:07:51.58 ID:O438WeiZ.net
>>852
うちのほうも無いわ。
羨ましい環境ですね。

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:21:47.38 ID:z1lPL4Ka.net
>>869
子供2人とも不妊治療だったけど会社には一言も伝えてないよ
働く母親向けに早朝夜間休日の診療が充実してる所に行った
通院せず自己注射できたり出勤前や昼休みにさっと診察してもらえたり
治療に抵抗がないなら検査結果によってはタイミングとかすっ飛ばして人工や高度治療も視野に短期決戦で挑む方がお金も時間も節約になるかもしれない
時間かければ授かるってものでもないしね
30代ならむしろ時間かければかけるほど授かりにくくなると思った方がいい

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 10:51:28.03 ID:Kkhi2TLE.net
煽り気味に書くけど
うちの子は8時間寝れば御の字のショートスリーパー。私も私の母もそう。
とにかく体力があるので困らないタイプ。持久走とスイミング得意です。
保育園時代は昼寝はできなかったけど、寝たふりをしたり考えごとをしたりして、我慢強さと思考力wを養う時間にしてた。
結果、忍耐強くて真面目で健康な子になりました。

子供が可哀想だから幼稚園転園が当たり前みたいな人が多くて、保育園で昼寝させられてると発達が遅れるとか、可哀想とか、言われるとなんだかなと、ちょっと意見を言わせてもらいました。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 11:55:16.72 ID:Rtyxy0Qy.net
>>869
うちも子供二人とも治療した、二人目妊娠中。
一人目は婦人科系の不調があって、とぼかして
基本残業必須だけど割り切って半休とかで乗り切った。
二人目は時短だったから何も言わず保育園お迎えしてそのまま連れて通院してた。キッズルームあり。
どれも全力ではなく優先順位つけてストレス溜めない程度に頑張ってたよ。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 13:28:46.67 ID:bkQM8IRi.net
>>869
子供2歳、ブラック体質な職場、不妊治療入りそうと似たような状況だよ
私はとりあえず言わずに頑張るつもり
まさか同じような人がいるとは思わなかったから、なんだか勇気づけられたよ
お互いに無理せず頑張って、でも早く授かれるといいよね

横だけど不妊治療した人がいて私も参考になりました

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 15:45:58.03 ID:0N0qi4yF.net
私も時短中に不妊治療した。というか体外受精。1人目の残りを移植させるだけだったのもあるけど保育園は延長保育でよく見てもらった。通院は会社には秘密で。二回目でようやくできたけど、三回目は少し期間を空けないと職場の空気が厳しかったと思う。

総レス数 1004
339 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200