2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎  ファイト兼業ママ  ◎part63

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 00:13:59.40 ID:WRZRzXys.net
ひじきの煮物、きんぴら、切り干し大根の煮物、ごま和えとかを自分の弁当用に小分け冷凍してる。
どうしても夜ご飯浮かばない時や材料がいまいち足りないときは、子供用弁当と味噌汁作ってる。小分け冷凍を解凍して、卵焼き、ウインナー。月1だけど。20分かからないよ。

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 00:35:28.70 ID:jOUqY3Dk.net
煮物も常備菜になるよ。
肉じゃが、筑前煮、イカと大根の煮物、トマト煮、ポトフなどなど。
とにかく大きい鍋にたくさん作って、タッパーに移してチルドルーム入れておけば3〜4日は持つ。
切って煮るだけだからほっとけば出来てるのがいいわ。

青菜はお浸し、和物の他に、キノコと一緒に炒める。
だし、バター、中華だしと味を変えれば続いてもそれなりにはなる。

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 06:21:45.44 ID:tTdIDFxV.net
うちも煮物が多い
切って圧力鍋セットするだけだから、
フライパンで炒め物するより作業時間短くて良いわ

670 :名無しの心子知らず:2016/09/04(日) 08:02:27.91 ID:pPuNA+Af9
>>667
子供用弁当、いいね!
うちの子もお弁当ってだけで大好きだから、その案もらった!
大人は適当に食べればいいけど、こどもはなぁ…てことがままあるから、すごくいいアイディアもらったよ、ありがとう

私は週末のつくりおきレシピっていうサイトが薄味で好き
科学的なとこもなんか安心出来るし、レシピにあんまりハズレがない
でもやっぱり自分の好みと夫、こどもの好みのものしか作らなくなったなあ
そうすると結局ワンパターン になるよね

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 08:00:56.15 ID:3e887MVj.net
ラタトゥイユの人気のなさ、あるあるで安心。
野菜切って煮込むだけで楽チンだし、アレンジきくのにさ。
ルクエは持ってるけど、あまり使いこなせてないなー。
常備菜系の本なサイトから、子供が食べれそうなものを探すのが結構疲れる。
一週間まとめて献立考えてるときが一番頭を使ってる気がするw

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 09:04:12.93 ID:aFsc8jzD.net
「野菜切って煮込むだけ」っていうのが簡単に思えない。
ラタトゥイユなんて野菜の種類多くて下拵えに時間かかるし煮込む時間もかかるし。
そうやって作っても煮物はあまり子が食べないし。
ざっと洗ってレンチンのブロッコリーや切るだけのトマト、冷奴、千切りレタスなんかばっかり。

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 09:24:20.31 ID:OaZMwB27.net
子供の誕生日、リンクルスマホンたけー!

働いてて良かった…

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 09:37:57.51 ID:J4xCwgFN.net
>>673
特撮好き男子母からも同じ叫びが…

ネットで、100均のアイテムで妖怪ウォッチを作ろう!みたいなのを見るけど専業の人はそういうもので子供を納得させてる人もいるのかな?
とはいえ5歳くらいになるともうそれでは許されない感じだけど。

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 09:49:03.26 ID:lgUndnC1.net
専業出来る余裕のある家庭は普通に買えると思う
メダルを買うために並んだりも仕事があると出来ないから、
まさにハマってる最中の子がいる同僚はオクで探したり大変だったみたいだ

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:18:29.61 ID:jtezhbR+.net
>>673
1万円近くするよね
うちはすぐ飽きるのわかってるから予算オーバーを理由に却下したわ

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:41:46.27 ID:09p5NNp5.net
夫が子とヒーローショーに行ったら、グッズは買うわ、サイン会(中身は誰なのよ)に並ぶわで5000円くらい散財していて心底呆れたわ…
プリキュアとか戦隊ものは2月に新シリーズが始まるから、絶対に買いたくない

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 11:04:28.35 ID:OaZMwB27.net
去年はこの時期にスカーレットバイオリン買ったのよ…

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 12:00:21.51 ID:v8Y7vGuR.net
>>668
変に完璧主義で、肉じゃがもなんでも炒めてから煮ないとコクが出ないから嫌だなーとか、時間もないのに思うので、
つい後回し←もっとあかん


同様の理由で枝豆も左右端をハサミで切り取らないと嫌で、めんどくさくてなかなかやらない間にシーズンがすぎる。
そんなことしなくてよくない?と言われても、したほうが美味しいの知ってるからやらずにおれない。

同じ理由で実家ではもやしの髭は一本一本ちぎっていたため、もやしは面倒なものだという印象。さすがにこれはやらない事にしてから長い

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 12:21:05.49 ID:73dKM3FA.net
ラタトゥイユ不人気なんだ、例に漏れず我が家も。夫婦は好き、1歳も好きだけど、5歳が大嫌い。なぜ?ケチャップ好きだし、単体の野菜は好きなのに。切って圧力鍋だから楽なのになぁ。
最近はツナを活用。ツナこんにゃく、ツナと青菜系、ツナと人参しりしり。食べ過ぎは良くなさそうだから、週1缶だけど。

ジェルを付け替えした。やっぱり育児と仕事もあって時間作りづらいけど、キレイになるとやる気も上がる。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 14:19:56.94 ID:ik9m71fA.net
>>675
メダル買うために並ばなきゃいけないなら尚更働いてるほうが良いな…

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 14:45:17.66 ID:6Vfd8UkD.net
メダルと聞いてオーズメダルのほうが先に浮かんだ高学年男子持ちの私w

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 15:18:10.48 ID:UW5LQdkG.net
わたしもw

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 16:23:53.09 ID:v8Y7vGuR.net
うちの4歳もアメトークみてからオーズにハマッて、中古であのベルト買ったわw
昔の仮面ライダーのほうが色々といいね。
ここ最近のは迷走しすぎ

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 16:29:39.81 ID:57oGoGdm.net
オーズはもう昔の仮面ライダーなんだ…。

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 16:32:14.54 ID:vR9N7kYo.net
ダブルがふたつでオーズがみっつでフォーゼがよっつで、おもちゃを売るためにために変身アイテムがどんどん増えていく。

昨日、熱があって今日は熱なし1歳児。月曜から休む連絡するのは気持ち的にへこむので、なんとかこのまま元気でいたほしい。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 16:51:25.51 ID:6Vfd8UkD.net
ダブルの時の「ダブルドライバー争奪戦inクリスマス商戦」はもはや伝説だよね。
その後の「オーズメダル争奪戦行列at開店前のヨーカドー」も今だに語り草だわ。
あの時は専業の友人がちょっと羨ましかった。私は並ぶことができなかったから。
でも放映が終わってしまえば、どんなレアメダルも不燃ゴミに成り下がることも学習できたw

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 17:09:37.26 ID:6nilm5uF.net
でも必ず使って遊ぶし必ず卒業するから誕生日プレゼントとしては良い気がする。
他のおもちゃは捨てどきがよくわからないから積まれていくけど、家狭いからむしろ適度なサイクルでどんどん不燃ゴミにしていきたい。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 18:16:52.38 ID:40PFtEyb.net
>>674
それは品薄すぎて手に入らなかったからでしょ。ちょっと感じ悪いよ。
それに段ボールや工作でタブレットやらDSやら擬似オモチャ作らない?子供が工作で自ら作ると基地とかの次にメジャーだと思う。
本物を参考にそっくりに作ってるよ。

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 18:18:59.62 ID:40PFtEyb.net
それに子供を納得させるじゃなくて、自分を納得させたいんだと思う。
なんでも買って与えて終わりたくない、手をかけたい人はたくさんいるでしょ。

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 19:01:50.26 ID:TREwvV9H.net
お金で解決するんじゃなくて、ちょっとした工夫をして楽しむのも良いよね
兼業は何でもお金で解決しがちだけど、手作りの良さ、時間をかける良さも忘れないようにしたいと思っている

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 20:18:35.35 ID:vR9N7kYo.net
夕方から子の機嫌が超絶悪いと思ったら、ぶつぶつ出てきた。
お腹もゆるかったし、突発決定かな。明日は結局休みかあ。うー。

うちはもともと旦那が戦隊ライダー好きだから、息子と変身ごっこするのを楽しみに中古でたくさんおもちゃ集めてるわー。

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 21:45:31.30 ID:z/JH9nww.net
>>687
仮面ライダードライブから参戦(現在4歳)だけど、散々並ばなくて大丈夫だね!みたいな話出てたけど、意味わからなかった。
昔はそんな感じだったのねー

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 22:10:06.61 ID:s1JT/sbe.net
土日に義理親が来てたんだけど子はママ、ママで私から離れず。
家事全然進まなかった。
やっと帰ったからこれから作り置きーと思ったら子がはしゃいで寝ない。
明日は仕事残ってるから早めに出社したいのに。
もう詰んだ。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/04(日) 23:09:05.37 ID:N0GrG7Jr.net
旦那は会社に急遽泊まり込み。明日は出勤。
いくら暴風域なくなったって言っても、朝の送る時間は枠内。

二人抱えてどうしろってんだ。

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 07:17:36.10 ID:nnnIvrMe.net
家事が進まなかっただけで詰んでたら生きていけんわw

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 08:00:38.33 ID:UzwNA0A/.net
だな

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 08:57:17.14 ID:bUoQS56Y.net
一週間くらい家事手抜きでも死にゃしない

子供は0歳3歳
休日に自分が40℃発熱嘔吐腹痛で救急搬送
夫は海外出張中、祖父母鬼籍、親戚は飛行機の距離
っていう状況なら詰んだと言うかもしれないけどこれでも自分も子供も無事で何とかなった日本っていい国だよなー

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:04:29.03 ID:bUoQS56Y.net
勢いで書いたがよく読んだらスレチだったかもごめん

子供たちが相次いで先週ヘルパンギーナ罹患
夫がいなかったから看病と在宅仕事でこっちが倒れそうだったが今日は仕事行けるー
子供たちが元気で保育園行ってくれて自分が仕事できる当たり前の日が本当にありがたい

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:09:33.18 ID:eZlO9z3T.net
>>698
自分が一番大変だったって言いたいんだろうけど、うざい

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:10:00.87 ID:8io9NUAj.net
習い事って皆さんどうしてます?
ある程度諦めが必要かな?
水、金、土、とやってるけど、
金曜日が残業続きで振替がふえてきた。
こんなことならやらないほうがいいのかもしれない。

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:12:00.78 ID:8io9NUAj.net
>>696
げど待てよ、
私なら義理親が来るって事実が詰みだなw
色々無理。しんどすぎ。

わたし的には>>699のほうがマシ

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:12:37.44 ID:8io9NUAj.net
>>698の間違いだった

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:18:05.17 ID:bUoQS56Y.net
>>700
ごめんね

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:23:40.53 ID:pPWFILtf.net
詰んだって書きたかっただけでは

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 09:25:24.36 ID:yEiMBtph.net
>>701
うちの地域は兼業で平日やってる人はじじばば完全送迎の人しかいない…。
小学生以上は学童から自分の足で行ける習い事のみ。

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 11:09:03.30 ID:UiS82pQB.net
>>701
火金で剣道してる。私が時短だから時間的にはなんとかなるけど、下の子がいるからちょっと大変。
私が下の子連れて送り、途中から来る夫に代わって帰宅、終わったら夫と子供帰宅。
夫が出張でいない日が月に2回ほどあるので、そのときは下の子の夕食持参で私が最後までいる。
習い事の種類によっては、ファミサポに送迎依頼できない?
自治体が紹介してるファミサポではできるんだけど、うちは親が付いてないといけないから頼めない。

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 11:14:06.56 ID:FtghK4fa.net
>>698
スレチだったらすみません。休日なら保育園も頼れないのが気になって。
搬送された時に子供の面倒ってどうされました?
一緒に搬送してもらえるものなのかな。0歳と3歳おいてけないよね。いざという時の参考にしたいわ。

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 11:30:51.18 ID:Y20bq4qA.net
親が急病とかなんかのとき泊まりで預かってくれる自治体サービスみたいなのがあるよ
地域によるかもだけど
調べてみるいいよ

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:28:28.48 ID:hmpWM4Ke.net
料理はともかく掃除洗濯はきちんとしないと気が済まない。共働きに向いてないのは自覚してる。

習い事はファミサポさんに送ってもらって帰りは自分が迎えに行ってる。

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:43:51.51 ID:DRCHaUiU.net
>>708
695じゃなくてごめんだけど、数年前自分が入院中で旦那が0才と家に二人きりのとき、旦那が救急搬送された
赤子も救急車で一緒に運んでくれて、遠方の義母が到着するまで病院で預かってくれたよ
全ての病院が同じ対応かはわからないけど

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:46:05.40 ID:kJsvk7KG.net
>>711
さらっと書いてあるけど凄い事態だ。

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 12:59:39.22 ID:bUoQS56Y.net
>>708
救急車には子供2人も乗せてくれた
0歳は救急隊の兄さんが抱っこ
病院で検査中は小児科の看護師さんが見ててくれた
事情話すと医療ソーシャルワーカーさんが自治体の預かりサービス探してくれた
でもダメもとで馴染みのシッターさんに電話したら緊急で来てくれたので夕方病院で子供2人引き取ってもらい翌日の夫帰国まで自宅で見てもらった

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:13:14.49 ID:FtghK4fa.net
>>711
ものすごい体験談ありがとう。文章以上にさぞ大変だったんだろうな。

平日のことはある程度考えてたけれど、休みの日で片方しかいない時に搬送される事態など、恥ずかしながら全く想像もしなかった。これを機に調べておくよ。

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:16:55.66 ID:xtEMqTB1.net
うちはまだ小さいけど習い事のこと考えると頭痛い。
3歳になったら認可園に移って園庭で伸び伸び遊ばせたいと思ってたけど、園庭ないけど習い事送迎やってくれる今の認証に通わせ続けた方がいいのかも。

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:18:27.31 ID:FtghK4fa.net
>>713
リロらずごめん。
救急車には親子で乗せてくれたと聞いて少し安心したよ。シッターさん大活躍だったのね。

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 13:54:05.30 ID:gSljNvUW.net
病院勤務だけど、救急車は搬送時ほかに保護者いなければ子ども乗せてくるよ。
その後の対応は病院によりけりだろうけど、すぐ迎えに来れる人がいなければうちの病院では児相に連絡して緊急保護してもらうよ。事前情報がない子どもに勝手に飲食させられないからね。
虐待とかじゃなく、シングルマザーの急病とかで児相には年数回連絡することある。

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:24:37.94 ID:AAqUnzqt.net
確かに救急隊の人も、小さな子供を残して急病の大人を救急車で連れて行くことはないだろうね。
でも最悪の場合でも子供も一緒に連れてって貰えると分かって良かった。

ところで保育園通いで平日の習い事を検討されてる方は、習い事が何時頃に始まって何時頃終わりますか。
我が家は時短でも通勤時間が長く、お迎えが5時半から6時で、それから習い事するには子供のお腹が持ちません。
保育園には同じ時間帯にお迎え、パンとかの軽いご飯をあげて公文に行ってる子がいますが、皆さんもそんな感じですか。

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 15:43:19.57 ID:cUf/Ih/X.net
子供を寝かしつけ後、家事を放棄しまくって、毎日(但し土日は除く)1〜2時間ずつ勉強してきて、今日試験を受けてきたけど、ものっすごい自信がない

気持ちを切り替えて、今日は子供と2人でお弁当にしよう!そうしよう!!

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 16:01:59.00 ID:UiS82pQB.net
>>718
上でも書いたけども週2で剣道を習っています。稽古は6時半〜8時です。
稽古の日は5時〜5時半頃にお迎え、軽食(牛乳とバナナ、菓子パンなど)を摂ってから出かけます。
道場までは車で10分くらいです。
下の子を一緒に連れて行っているので、稽古中に夫と交代し、私の下の子は先に帰って夕食、
夫と上の子は帰宅後夕食という流れです。
もともと夜遅めな子たち(何時に寝かせようとも10時より早く寝つかない)なので、今のところこれで
なんとかなっています。

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:25:33.25 ID:R96TIO8T.net
子が寝たあとに勉強とか尊敬する。
毎回今日こそ起きて自分の時間にするぞ!
と思いながら、気づけば朝。

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:20:37.95 ID:yTWGrv2z.net
>>715
子の生活のほとんどを占める園生活と子の記憶にも残らない親の自己満である習いごとと、どっちが大切なのよ…

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:33:36.10 ID:SL2FheZB.net
育休明けじゃなくて、再就職した人いますか?
そして再就職したあと、子が体調を崩したら休んでいましたか?

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:36:00.60 ID:tpBixS+m.net
>>722ほどのことは言いたくないが年少から後は選べるなら園庭はあったほうがいい。
今年の灼熱と突然の雨の繰り返しで公園にもプールにもなかなか繰り出せない園児たちが、夕方のやや陽の陰った晴れ間に園庭に出してもらって
エネルギーの塊のように駆け回り転げ回ってスッキリした顔でお迎えされて帰っていくのを見ると
園庭の価値って計り知れないと思う。

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 20:37:20.00 ID:Na1ZO16X.net
>>723
再就職って言うか、転職したよ。
育休明けると同時にね。
時短だし、何かあったら休むしかないから休んでる。
ひと月目は欠勤3回遅刻早退8回ぐらいだったかな。
2ヶ月目は皆勤。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:34:58.73 ID:eozPxA4u.net
私は3歳で庭なし認証から私立保育園に転園した。
結果的には近所の認可保育園より良かったよ。
放課後預かり中に習い事も複数できたし、お昼寝ないのも良かったわ。
もし残業があまりない仕事なら私立幼稚園も当たってみると良いかも。

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:41:10.00 ID:pXfpCKvQ.net
育休明けと同時に転職って、その後育休とる人が取りづらくなったりしないんだろうか
まぁ公務員とか大企業だったら問題ないだろうけど
育休で代替要員入ってるから、かえって問題ないのかな

なんか朝からイレギュラー祭りでグッタリ
延々と駆けずり回ってた気がする
子供も職場の後輩も注意してもこっちの言うこと聞かない通じない宇宙人だし
とっておきのハーゲンダッツのナポレオンかけ食うしかないか

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:52:37.47 ID:Uz2F3nf9.net
突然退職する人ってわりと前後の挙動が訳ありな時が多いから、辞めてく人のせいで残る人の風当たりが強いとかはないんじゃないかなと思うけど。
そこで育休明けの人だけピックアップして風当たり強くするような会社は他の点でも相当働きにくいのでは…

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 21:54:01.82 ID:M34txARG.net
>>727
ハーゲンダッツのナポレオンがけw
最高すぎて休日前にとっておきたい気もするw

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:03:06.60 ID:0lFojOWy.net
復帰してから仕事がもらえない。
(正確には復帰して少しして上司が変わってから。)
社内ニートに近い状態。
でもその上司以外の人はいいし、福利厚生もしっかり使えて残業なしだから家庭との両立がしやすい。
子供(もうすぐ2歳)が病気の時も快く休暇をくれる。
仕事をしたい欲求さえ飲み込めれば最高の環境なんだけど、隔月くらいで転職の2文字がチラつく。
でも転職先が運良く見つかっても今みたいに子育てしやすいかどうか分からないし、人間関係は働きはじめないと分からないしでデモデモダッテ。
転職経験のあるママさん達は何か決定打があって転職したんでしょうか?
それともとりあえず転職活動してみるべきなのか…
良ければ経験談をお聞かせ下さい。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:04:31.12 ID:jwe4WFoj.net
5月復帰で有休半分使ってしもうた。全て子の体調不良。あと7ヶ月、看護休暇を使っても足りる気がしない。
年数回、土曜出勤があって有休取得推奨だけど出るしかない。たぶん部署で出るの私だけだ。
年明け頃には引越もあるけど、その関連では休めないわこれ。
義実家が車で30分だけど、まだ働いてるからなかなか頼れないし。
はー、考えてたらお腹すいた。

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:18:03.38 ID:YDtxPe//.net
>>723
転職しました。
有給取れるまでの半年間は、極力夫に休んでもらったり、病児保育の送迎をお願いしてた。
でも完全には無理で、何回か欠勤したよ。
入社時に子供が二人いること、1歳児なので急に休む可能性があること、時短希望であることは話していたので、
欠勤しても試用期間あけに本採用になったのでよかった…。

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:19:05.15 ID:o76RPv61.net
>>715
先ずは獣身を成して、後に人心を成すって言葉があるよ。
子供にとって園庭で思い切り走り回れる環境は、狭い空間で1日過ごしてそのまま習い事にいく生活に勝ると思うけどね。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:20:07.96 ID:Na1ZO16X.net
>>727
>>728さんの言う通り、遠方に転居で仕方なく辞めたんだよね
育休中もずっと在宅仕事してたんで、今も前職との関係は良好

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:23:36.11 ID:ydCntt2G.net
>>726
うちも庭なし認証から、1歳4月で私立認可の保育園に転園した。
園庭あるし、保育時間内に複数習い事やらせてくれるし満足してる。

しかし駅から反対に徒歩20分なので、第二子妊娠を躊躇してしまうデメリットが…自転車乗れなくなったらタクシーしかない。
徒歩3分に庭なし新規園があったんだけど、どっちが正解だったんだろうか。

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:42:35.38 ID:5lA4Mw33.net
>>730
今の職場で仕事貰えるように立ち回るという選択肢はナシなの?
上司に仕事下さいと直訴するとかその上に相談するとか同僚や先輩がいるなら雑用振ってもらうとか
自分で雑用探すとか、本当に何もないなら上に許可を得て資格の勉強するとか色々できると思う
私も復帰すぐは周りも使い方が分からないようで暇だったから自分で仕事探したり、
何でもするんで振って下さいねーと周りに頼んだよ
転職するほどバイタリティーはないので…

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 22:57:07.78 ID:ms/EhUaz.net
ごめんなさい…スレチかもしれませんがナポレオンがけとは…??

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 23:22:06.91 ID:9OxEBKcw.net
お仕事してるのにググることもできないのね
ナポレオンは高いブランデーです

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 23:22:10.40 ID:T7I/InuV.net
>>723
派遣で育休→その派遣会社で戻れる案件がなくて転職でフルタイム正社員。
面接時に家族の状況説明済みなので、
園からの呼び出し時は2時間抜けさせてもらってる(隣県の親が電車で到着するまで)。

半年経つまで有給ないから時間割して給料引かれる。
親の助けなかったら病児保育使ってたと思う。

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 00:00:15.18 ID:s6qUu3ae.net
>>734
それなら全然問題ないよね
不快な思いさせちゃってたらごめん
独身の頃、他の会社の人が「会社で初の育休取った人が復活しないままやめた。次の人が育休とれないじゃん」
って怒ってたのを思い出しちゃって
お子さんいるのに在宅でも仕事できる人たち尊敬するわ
自分は家ではスイッチ入らない

>>737
レミーちゃんでもいいよ
もう少しデザートっぽいのが良けりゃモーツァルトミルクかカルアミルクでも

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 05:20:02.56 ID:trO94xVD.net
>>723です。
>>732
>>739
>>725
レスありがとうございます。
やはり欠勤はしなくてはならないようですね…。
再就職に向けて先に認可外に預けたところ一週間で40どの熱でダウンしてしまったので先行き不安になってしまって。
ありがとう。

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:26:50.66 ID:5MYb1Ygo.net
>>740
うまそう
コアントローとかもいいね
小瓶買ってきて、ご褒美に試してみようw

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:33:15.64 ID:HD+Qly62.net
小3が公営の学童を辞めたいと言い出した。
理由は、学童の粗野さについていけないと。
もともと週の半分は民間の学童に行っているので、そちらにシフトするのは簡単だけど、そういう理由で辞めさせていいものなのか迷う。
親としては、品のいい民間学童だけでなく、多少荒っぽい公営学童でもうまく立ち回る術を身につけて欲しいと思っているけど、そもそも共働きでなければ学童に行く必要はないので、それを思うと結局は親の都合に過ぎないのではないかとも思えてしまう。
学童児をお持ちの母、持っていた母、ご意見聞かせてください。

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 06:53:58.08 ID:YOfdaE51.net
>>736
上司には何度も言ったし、雑用は私がやってる。
朝着いたらみんなの机拭くことから全部。
もうブラインドもピッカピカですw
コピー取りなんてそうそうないし。
資格は妊娠前に簿記から国家資格までほぼ取りきってて、仕事に関係ない資格の勉強するわけにもいかず…

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:23:34.73 ID:Ir4d9+AW.net
>>743
実は学童でいじめられてて
(それ未満のいじりでも)
遠回しのSOSだったりするかもしれない

じっくり話を聞いてあげたらどう?

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:27:52.85 ID:imBac+iW.net
単に辞めたいではなく隠れた理由があるのでは。
7つの習慣の「理解してから理解される」をヒントに話を聞くんだ。

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:32:28.95 ID:UtvfjRx6.net
>>743
男の子なのか女の子なのかにもよる

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:33:40.26 ID:CBuRo7VM.net
>>743
辞めさせて良いと思うけど。社会人になって乱暴な低学年男子の粗野さに対処しなきゃいけない場面はそうそう無いし、3年まで頑張ったら十分じゃない?

むしろ子供がSOS出してるのを親が無視することの方が問題が大きそう。
子どもは民間学童に行けば良いだけなのに、なぜダメなのかと思っているだろうし。

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:47:25.04 ID:WBoju67v.net
>>744
上司が変わったってことは、異動のあるような、ある程度大きな会社かな?
元の上司とか、現上司の更に上とか、場合によってはパワハラ相談窓口とかは?

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:54:25.02 ID:SREHD8te.net
自分が職場の人間のガラの悪さに耐えられないと夫に相談した時に「立ち回る術を覚えるために耐えろ」とか言われたらどうよ…
子供だから耐えたら成長するとでも思ってるの?無いわ〜

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:58:13.52 ID:6NXZUwYT.net
考え方にもよるけど、私も進んで苦労させなくてもいいと思う
小さいうちは楽しいことが多い方がいいんじゃないかな

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 07:59:54.58 ID:TQWuC01X.net
特に学童は完全に親の都合だしねぇ
他にアテがあるならさっさと移る

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:05:19.42 ID:5gQkOD96.net
>>74 キルシュもおすすめ。
洋酒をカルピスや牛乳で割るのも美味すぎ。

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:09:17.74 ID:MB7jWKbf.net
さぁ今日から又一週間仕事だぁ、気合い入れないと。

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:10:47.84 ID:Ruo71olj.net
>>730
転職活動してみるのもいいのでは。
相当良い所じゃなきゃお断りすればいいんだしね。お断りしたりされたりのうちに改めて自分の会社の良さが見えてくるかも。

私も暇嫌いの転職組。ワーキングマザーが働きやすいか慎重にネットで調べ続けたよ。在籍社員に知り合いのツテを見つけ書類応募前に話も聞いた。自分は暇なの脱却できたから転職して良かったとは思う。

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:25:05.89 ID:FWmd89/Y.net
>>738
横だけど、そうなんだ!
てっきりケーキの方のナポレオンかと思ってた。

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:28:59.83 ID:etGgZ5EF.net
>>756
ケーキを「ナポレオンがけ」とは言わないだろう

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:32:45.70 ID:FWmd89/Y.net
>>757
うん、逆に読んでたわー
ケーキにアイス乗せるの贅沢素晴らしいとか思ってたw

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:03:09.78 ID:TIOl2QEB.net
私もだ

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:21:21.91 ID:T032G1+p.net
ていうかみんな>>738の感じの悪さをさらりと流してるw大人だなー。

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:56:52.10 ID:bGE0qiQh.net
2chでこの程度感じ悪いとか言われても

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 10:09:24.07 ID:ke3CDIbg.net
皆さんすごくお仕事頑張ってらっしゃると思うのですが、そのパワーはやはりキャリアの為や老後資金や教育費など、金銭的なところが原動力ですか?
育休から復帰してもうすぐ1年になるのですが、疲れが溜まってきたのと同時に子どもが2歳で可愛い盛りになりもう少し長く時間を過ごしたいと思うようになってしまいました。。
旦那は手伝ってくれる方だとは思うけど核家族でじじばばサポートもないし、心が折れそうだ。。

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 10:19:58.93 ID:T032G1+p.net
>>762
私は金銭目的。宝くじで1億でも当たれば今日にでも今の会社やめるわw
でも規則正しい生活やメリハリつけた自分自身の身だしなみなどは兼業生活の副産物だと思ってる。
だからもし大金を手にしたとしても完全に専業にはならないだろうな。

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 10:36:02.37 ID:0nSl7oxT.net
>>762 確かに2歳児は可愛い。でもねー、子供ってどんどん成長するし、べったり育児はたいして必要としていないと思う。お金は確実に必要とするけど。
今はいろんなことをお金で解決すると良いよ。

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 10:36:58.98 ID:etGgZ5EF.net
>>758
確かにナポレオンのハーゲンダッツ乗せは美味しそうだけどw

>>760
教えてくれるだけ親切じゃない?

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 11:04:02.76 ID:T032G1+p.net
>>764
べったり育児が子供に必要かどうかってことでなく、>>762さんが子供のそばにいたいと思ってるんだよ。

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 11:57:45.98 ID:5pFGp8T4.net
さんざん繰り返されてる話題だと思うけど、実家遠方夫婦2人のとこって色々どうやって乗り切ってるんだろう
先月から体調不良続きで色々詰んだ
共働きでなさけないがシッター頼むほどの財力もない

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:08:01.54 ID:6ai07K2z.net
>>77 シッター頼む余裕がなければますます共働きやめられないしね。ファミサポとか自治体のサポートは聞いてみた?
私の時は親が近くに住んでない人はヘルプを1時間700円で受けれるサービスがあって助かったよ。
もし自治体補助なくても訪問介護やってるようなところの家事サービスは融通きくしシッターより安いので調べてみても良いかも。

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:16:59.58 ID:mSNM82Pb.net
740です。
意見をくれた皆様ありがとう。
低学年なら多少はめんどうみるということも必要かもしれないけど、粗野なのは3〜5年生。
耐えられない子はみんな辞めてしまい、粗野な子か完全に無視してる子だけが残っているのが現状。
『バカ』とか『タヒね』とか『消えろ』とか、男の子も女の子も平気で言う。

もともと逃げ場がない状態で過ごさせるのが嫌で、わざわざ2箇所の学童に行かせていたので、もう少しいろいろ話を聞いて吐き出させて、その上で民間学童へのシフトを考えることにする。
なんかすっきりした。本当にありがとう。

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:17:51.69 ID:BiIpKiNK.net
>>749
>>755
小さい会社で更に上は社長になってしまう…
レス読んでとりあえず転職活動してみてから考えるっていうのをやってみようかなと思いました。
ここ最近の実務経験が雑用ばっかで採用されるかも分からないし。

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:20:24.58 ID:CahWV9+g.net
>>767
実家遠方はいざという時しんどいよね
今のところダンナとの協業(協力ではない)で乗り切ってる
介護とかきたらその時考える

ただし2人目は諦めた
前回がひどいつわり、切迫休業だったので、同じだったら夫婦だけでは乗り切れない

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:24:33.39 ID:Lm8jFl3C.net
>>767
やっぱり基本的には金と気合いだよw
でも通常は親が体調不良でも預かってくれる保育園と休みやすい職場なら何とかなるかな
あと夫も多少時間に融通がきく職種だとなお良い

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:27:46.75 ID:XpSWGMnn.net
>>767
義実家遠方、実家1.5時間フォロー不可の兄弟持ち。
兎に角、夫とやりくりするのみ。大抵、1歳児の病気が多いけど、人見知りだからシッターにも預け辛い。(病児なし)
上にも暇で転職考えてる人がいて、私も暇過ぎて寝そうな時あるけど、急に休んだり連日休む事もあるから、多分実際には出来ないな。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:29:16.43 ID:XpSWGMnn.net
ちなみに2回の妊娠、どちらも切迫で2w-1m休んだり、勤務時間変更してもらったりしてたから働きやすい会社ではあるのは間違いない。

775 :759:2016/09/06(火) 12:44:37.10 ID:ke3CDIbg.net
レス下さった方ありがとうございます。
そうですよね…あと1度辞めてしまうと社会復帰がもっと難しくなるのでなかなか辞められない。
でも幼稚園に行かせたいと思っているのでそれまであと1年半はこの会社で頑張ろうかな…。
幼稚園だとじじばばサポート無しのフルタイムは無理ですよね。

>>767
うちは実家義実家共に新幹線で2.5時間の距離なので、ファミサポさんに登録しています。
でも病児はNGなので病児保育室にも登録していてお世話になってます。キャンセル待ちが多いのが難点。
後はお互い外資なのでまだ休みは取りやすいと思います。
これで夫婦だけで1年乗り切りました。

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:56:26.39 ID:E0lx5IX5.net
>>775
外資って情報要るの?
内資でも休みやすい職場なんていくらでもあるけど。

777 :772:2016/09/06(火) 13:23:57.82 ID:5QrYH6y+.net
>>776
そうなんですね、知識が浅く失礼しました。
今の会社だとお互いWFHできたりもしていて、転職前の内資では私達は残念ながら休みは取りにくかったので外資の数少ない特徴のうちの1つかと思ってしまいました。

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 13:30:30.26 ID:J7CKg5Rx.net
引っかかるとこじゃないような…
>>775
休みやすいなら週に1回とか月に何回か子供と過ごす日にして休んでもいいんじゃない?
代わりに他の日に長く働くとかしてさ

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 13:33:10.13 ID:9hCz6ePe.net
>>775
あなたと状況が似てる。
今は保育園にいれてるけど、来年引っ越し予定で通えなくなる。
これを機にできたら幼稚園に入れたいと思ってる。
でも実家サポートもないし、幼稚園なら正社員の座は手離さないといけない。
一度辞めたらきっともう復帰はできない。
いいとこどりはできないよね。
ぐるぐる考え中です。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 14:20:30.90 ID:abLCBliC.net
>>779 前も書いたけど私はフルタイムで幼稚園入れてたよ。親サポートゼロ、旦那も当時は激務で平日のサポートゼロ。

残業なしならなんとかなるんじゃないかな?もちろん幼稚園によるけど。私の行かせてたところは給食、送迎バスありはもちろんだけどPTAなど親の出番一切なしのフルサポート園でした。
お盆や年末の休業は保育園より1-2日長かったのでその日は保育園の一時預かりをお願いしてました。
平日の参観は2ヶ月に1度くらいあったけど、出席義務じゃないので病欠などで休みが取れなかったら諦める覚悟でしたが、結果的には全部行けました。
中には良い園もあるので探すだけ探してみてはどうでしょう?

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 15:03:18.67 ID:K8PSEMrP.net
>>776
流せば良いと思うけど…

そもそも外資って全然制度違うから、情報としては妥当だと思う

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:04:35.32 ID:PRvBRfnI.net
>740
ありがとうございます
ナポレオンでググってもお菓子やらアイスやら色々出てくるし
ナポレオンがけで調べたら何も出てこないので何かと…お酒なんですね!
スレチ失礼しました

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:47:44.04 ID:5pFGp8T4.net
>>767です
色々情報ありがとう。やっぱ夫婦の協力と気合(と金)だよね…
今後どうしようねって話してたらで、最終的には私が今の役職をおりるしかないんじゃないって言われてショックだった
とりあえず病児OKのファミサポ的なやつ探してみようかな…

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 16:59:31.16 ID:T032G1+p.net
>>776
生理前なの?

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:15:50.65 ID:Ti6pOg+Y.net
>>780
会社は残業なしです。
なので預かり保育のある園なら大丈夫かな?と思ったんだけど、先日見学した園で
「預かりはありますが、毎日預ける方は少ないです」
と言われてしまってへこんでたところです。

あと近隣の園は、毎日の預かりはあっても夏休み中はなしの園がほとんど。
しかも夏休みは1ヵ月以上と長い。
それが一番ネックかも。
777さんのところ、うらやましい!

ちょっと足を伸ばして少し遠めの園も探してみることにします。
ありがとう。

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 17:52:07.04 ID:G6WsNObs.net
お勉強系の保育園もあるから、遠くても良いなら保育園の転園も探してみてはと思うけど、
保育園だと3歳から転入はあんまり枠ないし、入れるかどうか2月にならないと決まらないし難しいかな。

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:27:23.89 ID:mdIwO0WS.net
>>785
パートだけどフルタイムで、上の子を幼稚園に入れてるよ
下の子は保育園。ジジババは飛行機の距離。
うちの幼稚園は園バス、給食、長期休暇の預かり保育すべて揃ってる共働きに配慮してくれてる園です
そのためか遠くからも通ってる子が多い。

うちのまわりにある他の幼稚園だと平日延長保育のある園でも17時台までいる子はほとんどいなくて、そういうところに預けると子が毎日ポツンで待つことになりそうだから、少し遠くても(隣の市)今の幼稚園にしました。
もし少し遠くてもそういう幼稚園があるならそちらをお勧めします。
カリキュラムあってお昼寝ない保育園があると一番なんだけどね…

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:38:58.01 ID:JXf99Wkv.net
お昼寝ないのが羨ましい。
ほんと害悪でしかないわ。
うちは年長1月までがっつりあるよ。
ある意味虐待だわ。
4歳年中、昼寝が苦痛でつらそう。
そりゃそうだよね。
ねてる子多いとか言ってるけど、夜寝るの遅いんだろなーと思うとうんざり。

昼寝して生活リズムなんか整うわけない。
そのためだけにでも私立幼稚園に行く価値はあるわ。
もちろん年長から昼寝がない保育園が一番だけどさ。

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:49:24.52 ID:75TZl9U2.net
小学校入ったら自然とリズム整うもんじゃないのか。のんきに考えすぎ?

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:02:57.90 ID:PstEUp0Z.net
うちは姉弟違う保育園でどちらも昼寝あり、二人共ほとんど毎日寝てないと先生が言ってましたが、暗くなければギリギリまでお外遊びさせる園だから、寝る子も寝ない子も休息時間があるとないとで違いますと説明されたよ
お迎え早くてガッツリ寝る子なら園帰りに公園寄ったりする家庭が多いし、害悪とまでは言い過ぎのような
幼稚園でも子によっては帰宅後昼寝必要な子もいるみたいだしね

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:05:45.79 ID:HRTX2bOA.net
流れぶったぎって虫話注意







今朝ムカデの小さいのっぽいのが子の布団にいた
すぐに駆除したけど親いるのかな
前にムカデ対処法をここで見た気がするんだけど違うかな
ググって噛まれたときの対処法はわかったけどアナフィラキシーショックとか怖い
仕事に身が入らなかった
夜行性らしいので今夜が怖い

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:11:19.02 ID:dL8IxdOA.net
>>791
親と言うか相方がいるかもよ。
ムカデってペアで行動してるよね、ミニサイズを見かけたことあるけどやっぱりペアでいたよ。気をつけてね

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:18:28.40 ID:vteACylA.net
うちは、年長の5月から昼寝無い私立認可保育園行ってる。1歳クラスから読み書きそろばんや英語のカリキュラムや年少からは希望制の習い事がある。
しかし未満児も、園庭あるのにカリキュラムが忙しいらしく、園庭遊びの時間が短い、お散歩にはほぼ行かないので、体力が有り余っている様子…
見学時、公立認可は泥だらけで園庭で長時間遊んでいたのを思い出すと、
どっちが良かったのかは正直分からない。
しかし近所の公立認可は年長3月中旬まで昼寝があるのはな…

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:43:48.11 ID:J7CKg5Rx.net
>>788
虐待だと思うのに通わせてるの?

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:16:58.17 ID:s9FX8tAX.net
>>793
正直に言わせてもらえれば就学前のカリキュラムなんてやってもやらなくてもその後に差がつくようなものではないよ
気になるなら家庭で進めれば十分ってもの

でも安全な庭で泥だらけになって遊べる場所は小学校になるとなかなか無いし体力もつくので、
認可の有り難みってのは無視できないものがある
でも昼寝はねえ…うちの子は寝ずにゴロゴロしながら色んな物語を考えててそれはそれで楽しかったらしい

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:25:41.95 ID:nwKlhTpY.net
お昼寝の時間に先生お便り帳書いてるから、うちは9月で昼寝が無くなるけどその後大変そう。
シーツ替えなくていいの地味に嬉しい。一番上から12年シーツ替は本当苦痛だった。

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:36:37.29 ID:PlYXgjiY.net
うちのところは区立園は全部、年長の3月まで昼寝ありだわ…
表向きだけで実際寝ない子は無理に寝かさない、とかだといいんだけど、監査入るから無理なんだろうか

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 20:57:46.15 ID:JXf99Wkv.net
うちは昼寝が年長まであって、
園庭も広々としてるのに、昼寝のあとは部屋遊びの日ばっかりだよorz
今日は秋らしくて涼しい夕方だなぁ!って日も室内でブロックだったりすると、何故や!ってなる…
夏は少しでも暑かったらすぐ室内だし、
カリキュラムもない。
園児が少ないのかというとそうでもなく、200人弱いるし。

先生は園児と遊ばず書類書くのに精一杯ぽい。
3〜5歳でカリキュラムくんでるし、
毎年やることかわってないや。
その分子供同士の社会の発達具合だけが、この園の取り柄だわw勝手にルール決めてたり、力関係バリバリできてたり。
社会の出来方半端ない

うちはその分公文、スイミング、体操、サッカーと降園後習い事漬けにしてるw

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:16:54.50 ID:lxwAMzx0.net
うちはこども園だから未満児クラスから幼稚園っぽい。
いま上の子が2歳児クラスだけど、毎日水遊び、冬は雪遊び、普段は散歩と外遊び、お遊戯室でマット運動、幼稚園バスに乗って大きい公園に遠征、漢字文字数字まで教えてくれてる。
体育の先生と公文の先生も正規雇用で、他の習い事もあって全て無料。

でも本当は自由な泥んこ園があって、そこに入れたかった。けど8-17時で諦めた…。
物凄いお勉強園もあって、そこは見学すら怖かったよ…。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:24:49.14 ID:DlnopG3Q.net
病的にお昼寝を憎んでいる人が時々書き込んでるけど同じ人かね
転園すれば?とか毎回突っ込まれてるけどそれは無視のようだ

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:28:17.14 ID:PjN3xfWO.net
>>791
よくヤスデを小さいムカデと間違える人がいる。
ヤスデじゃないかな?

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:32:47.00 ID:N9D3DFYH.net
ヤスデってたまに大発生するよね

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 21:53:43.31 ID:yMicdHPn.net
幼稚園は専業のお母さん達見てて仕事辞めたくなる危険あり
ソース自分

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:09:19.30 ID:YLvaCaJQ.net
うちまさに、ヤスデ大発生して五年目
でもG食べるみたいだから気にしてないから

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:11:48.74 ID:oK/B9EjQ.net
自分が辞めたいなら辞めたらいいと思うけど、ダンナがかわいそうだから辞めたら?とか言いそうだから嫌だな。
文字どおりのどろんこ園に通わせてるけど、本当はしゅみじゃない。認可の選択権などない区在住だから、教育は家庭で頑張るしかないな。

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:27:37.88 ID:N9D3DFYH.net
>>803
そう?あの輪には入りたくないから働くわーって感じだよw

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:41:02.97 ID:tKunXAmh.net
すみません788です
ググったらヤスデっぽいかも
今のところ姿は見えないのでムカデじゃないことを祈りつつ寝ます
せっかく子が早く寝たのにムカデ探しでボーナスタイム終了…
お騒がせしました

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 22:54:32.59 ID:FWmd89/Y.net
>>800
確か保育園児を見守ってる方にも定期的に出没しててスルーされてる

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:10:51.95 ID:imBac+iW.net
わたしも幼稚園ママ見て、ああはなりたくないわ…って頑張れる…

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:12:30.18 ID:ixhXWIfu.net
たまに出てくるよねw
うちの子も年中でお昼寝しないけど、毎日好きな番組の続きなんかを妄想するので忙しいらしい。
今日は戦いの決着がつかなかった…!と残念そうだったりするw
夜も眠れなくても目を閉じて静かだからてっきり寝てるのかと思ったら空想中だったりする。

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:13:00.33 ID:Numec45a.net
>>803

>>806
も気持ちわかるけど、どちらも精神衛生上良くなさそう…

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:33:41.50 ID:N9D3DFYH.net
保育園でもこんな人にはなりたくないわーって人いるでしょ?一緒だよ

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/06(火) 23:38:41.60 ID:+v2s5Yy7.net
自分は仕事辞めたくなっちゃいそうだなー
毎日、仕事辞めたい…仕事辞めたい…ってつぶやきながら頑張っている
独身でいくらでも残業できたら楽しい仕事なんだけどさ、家庭持ちだとまた違うよね

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 00:03:43.41 ID:gP5pfIZl.net
>>806 >>809
いくら兼業しかいないスレでもそうやって違う立場の人を勝手に見下すのってみっともないよ

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 05:20:11.36 ID:zQF2kFZZ.net
子供が素人目にも分かる虫歯になってしまい、週末歯医者に行こうと思っていたけど、みるみる進行しているように見えるので、今日有休取って行くことにした。
小学生になり風邪で休むこともほとんどなくなったけど、虫歯で休みとは…トホホだけど虫歯は治らないし。
でも歯医者なんて週末行けよ!って思われそうだから、職場には風邪ってことにする…。

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:39:52.07 ID:5g4FDZkc.net
幼稚園ママを見下す意図ではなく、育休中に0歳児のイベントとか行ってもママ友も作れなかった自分は、幼稚園ママの人間関係にうまく入れずぼっちなるのが目に見えてるので仕事してて良かった、育休取れて良かったと切に思う。
幼稚園ママの話を読むと強烈だなーとは思うけど、それをこなしてる人たちの対人スキル半端ないわ。

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:42:03.14 ID:yWI/pIf1.net
>>814 見下してるわけじゃなくて自分が非リアだから毎日ママ友と絡むの辛くて

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:50:37.65 ID:0P/hXAvW.net
自分が保育園児の時は昼寝が本当に苦痛だった
全然眠くないのにモゾモゾしてると怒られるし時間がものすごく長く感じて今でも覚えてるくらいイヤだったから子は預かり保育のある幼稚園へ行かせた
自分の時覚えてる人は居ないのかな?

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:55:00.51 ID:ahRD0JkG.net
>>814
たしかにみっともない。
職場にも平気で人に向かって「ああはなりたくないわ〜」って言う人がいる。
悪口は自己紹介って気づかないのか。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 06:58:32.14 ID:iOwKrE2p.net
>>818
保育園児で寝ずにゴロゴロしてたけどそんな苦痛だった覚えはない。
うちの子も起き上がったり喋ったり他の子にちょっかい出さない限り好きなことしてて良いからぼーっとして過ごしてるらしいけど。
布団でゴロゴロするのが好きな家系だからかもしれない。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:01:30.00 ID:KBU6YwfJ.net
今、2歳児だけど、保育園行ってなかったら、
私が頑張ってママ友作らないと、幼稚園入る前は、子が特定のお友達と遊ぶ機会を作ってあげられないんだよね。と思うとガクブル。
子供から、何々ちゃんと何々くん大好きなのーとか聞くと、働いていて今の保育園入れて良かったと思う…

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:28:52.45 ID:ImvBulNp.net
疲れてたのか、改札で家のオートロックキーを一生懸命タッチしてた。
そりゃ開かんわ。
指摘してくれた駅員さんの肩が震えてたよ(;´д`)

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:34:06.36 ID:ImvBulNp.net
これだけじゃ兼業どこーなんで。
子が結膜炎ぽいので、半休とるはめに。
定時17時20分、通勤45分で診察受付が18時までだから、間に合わないのよねorz
そして早退というカテゴリはないという。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:37:51.01 ID:2Xhoqv/M.net
>>821
幼稚園に入ってからも大変だけど、その前にも児童館での面倒くさい付き合いやトラブルの話とか山ほどあるからね
保育園で良かったよ

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:46:09.89 ID:HDvrOxcC.net
ママ友関係は保育園も幼稚園も関係ないと思うよ
子供3人保育園と幼稚園両方通わせたけど

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 07:51:06.56 ID:SVO3/fMo.net
>>825
横だけど、それは822さんが幼稚園でも保育園でも問題なかったってこと?
それともどちらも苦労したと言うこと?
単に興味あって。

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 08:17:56.86 ID:HDvrOxcC.net
>>826
全く問題なかった。
年長の時に1人だけ連絡先交換したママがいたけど、必要なこと以外は連絡しなかったし。
保育園でも役員になってライン交換しあったけど、役員が終わってから全く連絡とってない。
みんなドライでいい人達ばかりだったよ

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 08:49:22.02 ID:8mc+oVu9.net
みんな外遊びさせたいのね。
うちの保育園は外遊びさせ過ぎて、泥風呂に沈んだようなもとの色がわからないのが夏は上下合わせて8枚ほど戻ってくるから、毎日死にそうになって洗ってる。
それもなかなかハードてすわ。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 09:08:28.68 ID:6MSYXHmh.net
>>822
あるある。宅配ボックスカードと家の鍵とICカードは混ざる

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 09:27:43.10 ID:OLVoakAs.net
>>828
8枚はすごいw
いっそ小学校の体操服みたいに一組を泥遊び専用にすりゃいいのにね
いちいち新しいのに着替える意味がわからない

>>822
私も何度となくそれをやってモバイルSuicaに替えた
オフィスもカードだしカードが多すぎる
いっそ全部生体認証になればいいのに

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 10:01:38.61 ID:XLxjWSxR.net
>>822
あーわかる!私は改札に会社のIDカードタッチしてたわ。
9月から保育所のお昼寝が無くなった年長児。家に帰ってから戦争のようだ。でも今まで寝かしつけが必要だったのが、気づいたらかってに寝てる状態に。やっと資格試験の勉強が捗るよ!

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:34:57.09 ID:rRE7SeSH.net
モバイルSuica裏山。
名古屋住みなのでmanacaでそれやってくれないかなといつも思ってる。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:49:02.46 ID:P8r7UKLD.net
先週、子から移った風邪でダウンし、病院の薬を飲んでだいぶ回復したけどまだ症状が残ってる。
咳と鼻水と耳のこもった感じ、あと下痢が一週間ほど続いてる(子は下痢してなかった)。
週末から遅めの夏休みで旅行に行く予定だけど、その前に病院にもう一度行くべきか迷う。
夏休みに入る前に片付けなきゃならない仕事もあるし、早退してまで行ったほうがいいのか、でも週末までに良くなるかもしれないと思ったり。
子が調子悪かったらすぐ連れて行くんだけどな。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 13:25:00.00 ID:jjRRzWsf.net
>>833
病院行くに一票
体力落ちてそうだし、それだと長引くと思う
ちゃっちゃと治したほうが仕事も進むさ

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:06:27.99 ID:YbY0jKy2.net
>>832
Suica使える地域(全国いけるはず)ならモバイルSuica使えるよ。
私は関西住みだけど使ってた。
iPhoneにしちゃったから今は使ってないけど便利だよ。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 16:34:38.39 ID:zfvnXKnO.net
>>818
こんなん見たら息子に申し訳ないよ。
私も友人がコレで息子も泣くから申し訳ないよ。

転園したら?って意見あるけど、そんなもんできるならしてますよ〜、
選べるなら選びますよ〜。
そもそも富裕層で一生不自由しない莫大な収入が夫にあるなら働かないよー!

ただ必要な子には必要だというのは理解してる。
けどせめて年長の昼寝の考慮は全国的に考えて欲しいよ。
年少から昼寝がない保育園もあるし、園によるってのもおかしな話だもんな。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:08:07.85 ID:vQYG5NPo.net
>>835
会社支給の定期券なんだ。
だから必然的にカードタイプになっちゃう。

お昼寝はガッツリしてほしい年少4歳。
帰宅が18時半でどう頑張っても20時には電池切れしてしまうのでorz

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:13:05.46 ID:2dbw2EjS.net
羊の数え方でも教えてあげなよ…。
小学校なんか授業時間ずっと前向いて椅子に座るのも、やりたくもない宿題を毎日やるのも子供によっては苦痛だよ。
昼寝の時はごめんね、苦しいよね、ママが転園させてあげられなくてごめんね、みたいな態度で、
小学校になったらいきなり皆がやるべきことは粛々とやるべき、みたいな手のひら返すより、
どんな眠れない子でもお昼寝時間は静かにする保育園なら、
どうやったらそこに合わせられるか子供と一緒に考えてあげた方が建設的じゃないの?
そういうのに合わせられないような傾向を現時点で持ってる子なら先生とも相談すべきだと思うし。

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:38:45.10 ID:H2ntQWqS.net
>>836
なんで幼稚園に行かないの?
認可の保育園が選べないのは分かるけど、きちんと準備すれば預かり保育のある幼稚園なんていくらでも入れたでしょ
年中年長の年齢なら認証や無認可なら保育園も選べますよ
できるならしてます〜、てできない理由がマジで分からない

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 17:39:01.85 ID:YbY0jKy2.net
>>837
そっかー
それならスマホケースを手帳型のにしてそこのポケットにカードを入れるのはどうかな?
私はそうしてる。ちゃんと改札通れるよ。

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 18:31:56.21 ID:isy66yxU.net
もっと早起きしたら昼寝できるんじゃ。

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:11:41.19 ID:+mzsVGq4.net
選べない地域もあるんじゃない?
物理的に駅挟んで反対側とか送迎が無謀なところは選びようもないし
うちの子のこども園も年長まで空きはないっぽい。市内で空いてるところは僻地か訳あり不人気園…

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:21:34.20 ID:17r3r8Nk.net
駅挟んで反対側の何が無謀か全く分からないわ
それに今いま転園しろって言ってる訳じゃなく、お昼寝憎んでいる人は相当前から書き込んでいる筈だから、普通に幼稚園に編入できたはず
片道30分圏内に預かり保育のある幼稚園が存在しないとかそういう僻地のことは知らん

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:29:54.30 ID:EU9TG8oB.net
>>818
私もお昼寝がいらない子だったよ
先生が見回りこない時は遊びまわってて、見回りに来たら寝たふりしてた記憶がある。
他に不満なこともあって、年長にあがるタイミングで自分から希望して幼稚園に通ったよ。
子供も私に似たのか、1歳児の頃からだんだんお昼寝しなくなって、2歳児の後半にはほぼお昼寝なしだった。
保育園はお昼寝があるから嫌だってよく言ってたから、今は幼稚園に通ってる。幼稚園では逆にたまにお昼寝させてもらってるみたい。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 19:38:16.69 ID:MUAIOGwb.net
フルタイム勤務で保育園の延長使って19時だったりして、幼稚園の預かりも無理かもしれないしね〜。
選びようがないっていうのは分かる気するよ。
保育園選ぶ時にお昼寝の有無は最重要じゃないしね…。
選んだ保育園に入れてなかったらそのまま通うしかないのも分からなくはない。

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:09:13.66 ID:3zIhju36.net
預かり保育は有ったって、長期休暇が無い幼稚園は、車で30分圏内には全く無いよ。
夏休み1ヶ月とか休める訳ない。

うちの保育園は元幼稚園で、これからの時代は早期教育だ!と園長が認可保育園に鞍替えしたという園なので、教育熱心で気に入ってる

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:17:26.62 ID:GuRVNJeP.net
未満児の母なもんでピンと来てないから教えて欲しいんだけど、お昼寝害悪説ってなんでなの?お昼寝するから夜寝なくなるて事かな。でもそれは疲れてるからお昼寝したって事実で、つまりお昼寝必要って事にならない?

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:19:15.16 ID:+6QqQvX9.net
>>836=>>846
気に入ってるならそれでいいじゃない

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:24:12.45 ID:stkA7Iyl.net
>>847
うっかり昼寝しちゃって夜寝られなくなることない?
あれが毎日続く状態をイメージして下さい。

ついでに言うとうちは諦めて子どもは夜寝る時間は遅い(朝はちゃんと起きる)が、
そのため私の一人時間はほとんどない。
というわけで子ども達が遊んでるのを見ながら2chなんかしてるわけだが・・

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:27:55.41 ID:vbHx8qY5.net
>>847
もう触らない

まとめてNGにしたいんでコテ付けるかIDコロコロ変えるのやめてくれませんかねー

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:30:01.56 ID:OLVoakAs.net
お昼寝話は保育園スレでやってくれ

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:37:41.96 ID:17r3r8Nk.net
長期休暇も預かり保育がある幼稚園が多いと思うけど
調べもせずにデモデモダッテしてるだけか、山間の山村で幼稚園は隣町に1つみたいな所に住んでいるかどっちですかねー

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:42:35.36 ID:HzDzORFQ.net
台風接近に伴い、子の小学校が明日休校となった。ここは埼玉。
仕方がないので私も急遽明日は有休をとることに。
給食の手配とかの関係で早めに判断したんだろうけど、もう少し様子見てからでもいいんじゃないだろか…
去年まで通っていた保育園は警報が出ようが大雪だろうが休みにはならなかったので、なおさらそう思ってしまうわ。

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:44:04.46 ID:qpvBTIYV.net
>>852
そこそこの郊外に住んでて幼稚園なんて腐る程あるけど、夏休みもずっと預かり保育がある幼稚園は皆無です

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:50:07.11 ID:7mAmKhOj.net
>>852
中核市だけどそんな園ないよ。

うちの子はお昼寝必須な年少だから昼寝ない園は逆に可哀想だなあ。
年中くらいからは昼寝の有無を選べる園もあるらしいけどそんなのが増えれば良いのにね

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 20:58:35.95 ID:3zIhju36.net
>>848
>>846だけど833じゃないよ。
ちなみに851じゃないけど、長期休暇預かりやってる園は本当に近隣に無いよー
どの地域にも当たり前にあるレベルでは未だ無いと思う。
30分以上かかる園では長期預かりあったけど、希少過ぎて倍率10倍と聞くw

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 21:06:16.60 ID:EUuM+ivl.net
お昼寝時間に昼寝しなくて蹴り殺された子いたよね
そのくらい寝て欲しいんだね園は

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 21:06:53.69 ID:hmrkPXET.net
>>847
私が調べたところ、お昼寝ありの保育園時とお昼寝なしの幼稚園児だと夜の就寝時間が2時間くらい違う。
それが小1になって解消されるならいいんだけど、保育園出身児が就寝が遅い傾向はずっと続き差がなくなるのは5-6年になってから。
まあお昼寝の影響だけじゃなく親が働いてると遅くなりがちなこともあるし、ショートスリーパーをよしとする人もいるから考え方はそれぞれだろうけど。

私は睡眠時間が少ないと海馬が小さくなる説を信じてたので幼稚園に転園したよ。おかげで小学生になってからもか誰よりも早寝。
長期休暇は3歳までお世話になってた認証保育園が卒園児に限り1日2500円で預かってくれるというのがあってお世話になってた。まあ預かりお休みなのは2週間くらいだったけど。

そして明日は台風だけど学校は通常通りとのメールが来た。やったー。休まなくて済む。

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 22:10:45.62 ID:3B2469KB.net
うちの一番上は小学校になるなり20時就寝でお昼寝あり保育園児より早く寝てますが…。
だいたいその説だと年中年長で保育園がお昼寝なくしてくれても兼業だと就寝時間遅めがキープされるだけなのでは??

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 22:22:22.10 ID:XlhY8BZF.net
子育て支援センターの人に、保育園児は親と一緒にいるのが嬉しくて就寝遅くなるのよねーと言われたことある。じゃあ仕方ないか、と思って、22:30ごろ寝れば良いことにしている。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:01:51.90 ID:g1tdS3hx.net
おっそ!

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:16:00.18 ID:WZNjasJV.net
まあまあ。よそはよそうちはうちだし、どう頑張っても寝ない子は寝ないし

明日は夫が出張なので私が保育園送り
久しぶりだから絶対何か忘れそう…子も泣くだろうし色々心配だ

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:46:21.03 ID:XmXN4+3/.net
公立の学童の長期休み時の保育時間が8:00〜19:00で詰んでいる。
迎えはどうにかなるけど送りは間に合わない、遅刻してしまう、皆さんはどう対応されているのでしょうか。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:00:21.30 ID:XyOIczhP.net
ファミサポ

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:06:38.81 ID:LYpUBhc3.net
>>863
誰も頼れないなら会社に相談して、遅刻か時短にしてもらうしかなくない?

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 00:12:39.06 ID:umlMB0io.net
ショートスリーパーの子供っているよね…
2歳頃からずっと22:00就寝だ
6:00に起きる
21:00就寝にしてみたら5:00に起きて私が詰む(朝家事派なので)
一ヶ月くらい続けても早く起きてたからもう諦めて22:00寝にしてる
小学校に行きだしたら変わるとは思うけど

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 01:47:48.83 ID:TR19qsdj.net
すごくお世話になった人の送別会の幹事だったので、夫に家の事をお願いして数年ぶりに飲み会に参加した
正直、あんまり楽しくなかった
前は飲み会大好きだったのになぁ
早く帰って子供と夫の顔が見たくなってしまった

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:00:09.89 ID:s+mCyftm.net
>>853
ひえ〜
埼玉そんなに酷くないっしょ
昼間強くなる予報で、帰り止むのでは?
同じ埼玉だが普通に行くつもりでいるわ

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:43:48.58 ID:/wd68sxx.net
フルタイム勤務で2歳児の子育て中。夫は協力的だけど二人とも体力なくて綱渡りの毎日
ここに不妊治療が入ってきそうで気持ちが少し暗くなってきた

会社は忙しく、保育園からの呼び出しで早退する時も「後で戻れる?」「病時保育は無理?」ときかれる感じ
本気で治療するなら上司に伝えておくべきと本に書いてあったけど、上司には子供がいなくて残業や休日出勤は
社会人として当たり前と思ってるところがあるので、不妊治療で休みが増えるかもしれませんとは言い出しづらいわ・・・

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:46:16.18 ID:KSFcTc1m.net
>>853
>>866
同じく埼玉。昨日の夕方に緊急メールきて温帯低気圧に変わる見込みだから通常通りって連絡きたよ。
今も強くないよね。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 05:46:59.26 ID:KSFcTc1m.net
ごめん、安価ミス
>>866じゃなくて>>868でした

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 06:04:32.37 ID:s+mCyftm.net
>>870
的確だね〜
うちは何も来なかったから小1母はソワソワ

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:00:58.26 ID:lTdabs/N.net
>>869
ただでさえ不妊治療は精神的にもきついよね。
会社行って、病院行って、保育園行っては体力的にもつらかった。
私は時短の間に不妊治療して、妊娠してからフルタイムにしたので、上司には何も言わずに済んだけど、言いたいことではないよね。
時短でも普段から残業してたので、病院行く日は定時でも残業です、と保育園に言って通院したよ。子連れ不可の病院だったので。

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:07:51.58 ID:O438WeiZ.net
>>852
うちのほうも無いわ。
羨ましい環境ですね。

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 09:21:47.38 ID:z1lPL4Ka.net
>>869
子供2人とも不妊治療だったけど会社には一言も伝えてないよ
働く母親向けに早朝夜間休日の診療が充実してる所に行った
通院せず自己注射できたり出勤前や昼休みにさっと診察してもらえたり
治療に抵抗がないなら検査結果によってはタイミングとかすっ飛ばして人工や高度治療も視野に短期決戦で挑む方がお金も時間も節約になるかもしれない
時間かければ授かるってものでもないしね
30代ならむしろ時間かければかけるほど授かりにくくなると思った方がいい

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 10:51:28.03 ID:Kkhi2TLE.net
煽り気味に書くけど
うちの子は8時間寝れば御の字のショートスリーパー。私も私の母もそう。
とにかく体力があるので困らないタイプ。持久走とスイミング得意です。
保育園時代は昼寝はできなかったけど、寝たふりをしたり考えごとをしたりして、我慢強さと思考力wを養う時間にしてた。
結果、忍耐強くて真面目で健康な子になりました。

子供が可哀想だから幼稚園転園が当たり前みたいな人が多くて、保育園で昼寝させられてると発達が遅れるとか、可哀想とか、言われるとなんだかなと、ちょっと意見を言わせてもらいました。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 11:55:16.72 ID:Rtyxy0Qy.net
>>869
うちも子供二人とも治療した、二人目妊娠中。
一人目は婦人科系の不調があって、とぼかして
基本残業必須だけど割り切って半休とかで乗り切った。
二人目は時短だったから何も言わず保育園お迎えしてそのまま連れて通院してた。キッズルームあり。
どれも全力ではなく優先順位つけてストレス溜めない程度に頑張ってたよ。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 13:28:46.67 ID:bkQM8IRi.net
>>869
子供2歳、ブラック体質な職場、不妊治療入りそうと似たような状況だよ
私はとりあえず言わずに頑張るつもり
まさか同じような人がいるとは思わなかったから、なんだか勇気づけられたよ
お互いに無理せず頑張って、でも早く授かれるといいよね

横だけど不妊治療した人がいて私も参考になりました

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 15:45:58.03 ID:0N0qi4yF.net
私も時短中に不妊治療した。というか体外受精。1人目の残りを移植させるだけだったのもあるけど保育園は延長保育でよく見てもらった。通院は会社には秘密で。二回目でようやくできたけど、三回目は少し期間を空けないと職場の空気が厳しかったと思う。

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 16:48:57.85 ID:rbz2Xvz8.net
旦那が月3回ほどの飲み会以外は毎日18時過ぎに帰って来てたんだけど、それに間に合うように朝5時に起きて夕食の下ごしらえしたり、家事はしないけど子供の世話をしてくれると期待するけど結局私がするのに疲れてしまい、毎日22時に帰ってきてと言った。
初めは定時で帰ってきてくれるってなんて幸せなんだと思ってたけど、わからなくなってしまった。ここの人たちは旦那定時の方がいい?

881 :名無しの心子知らず:2016/09/08(木) 17:11:52.73 ID:PZxXt61aT
>>880
日本語でおk

定時で帰ってきても、旦那は何もしないということ?
で、帰ったら夕食が出来てて家が綺麗で…を求められるの?

うちは旦那が残業嫌いでほぼ定時だけど、帰ってきてから家事と子の世話なんかを分担してるよ
とても助かってる

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:06:57.92 ID:O7C4etyg.net
>>880
家事育児の戦力になるかどうかによると思う。
うちは家事は戦力外だけど育児は戦力になるので早いなら早いで助かるけど、遅いからって困ることもない。
夕飯がいるかいらないかだけ分かれば、残業だろうが飲み会だろうが基本的に自由。

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:08:34.41 ID:Fb0O4kNi.net
>>880
今日は飲み会で遅くなるーって言われるとヤッター!って思うよ
一番面倒なのが旦那のご飯の用意だから(糖質制限してる)
旦那抜きなら、お蕎麦とか、カレーとか、簡単なので済むし…。

お父さんスイッチでゆで卵の殻剝く!とか指示しないと何もしないし

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:15:24.91 ID:avqzL/zo.net
>>880
家事は自分がやるからこの相手してて欲しいから帰ってきて欲しいな。
ぼーっと一人でスマホゲームしたりテレビ見てるような旦那ならいらないから遅くまで働いてきてって感じ。

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:16:11.52 ID:G7tVpRK1.net
>>880
うちは動くから(子供のお風呂、食器洗いか洗濯)定時がいいな。
動かないなら帰ってこなくてよし!

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:19:59.07 ID:XfTPbjUI.net
>>880夫に合わせてたなんて偉いね
別にあなたに無理の無いスケジュールでいいと思うけど夫の帰宅時間に関わらず夕食20:00とか決めちゃえば?

うちは残業あるかもしれない夫には合わせられないから20:30に子供のお風呂と離乳食が終わって親の夕食が食べれる状態なのを目指している(カット野菜とかコープの料理キットとか使いまくってる…)
朝や週末の仕込みはなし
一応夫が帰ってくる可能性が高い時間だけど帰宅18:00が基本になっても変えないだろうなあ
夫の仕事の終わりが早くて8:30より早く帰れば子供のお風呂を任せる遅ければ9:00に私が夕飯食べちゃう

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:34:43.24 ID:pzVSynQy.net
>>880
18時に帰ってくるなら、子供のお風呂任せるとか、食事の用意の30分遊んでて、とか仕事与えればいいんじゃない?
みんなで食卓囲むのはほっとするし、3歳の上の子もすごく喜んで食べるから、早く帰ってきて欲しい。

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:09:18.73 ID:x73P2Q+3.net
>>880
まず夫の帰宅に合わせて夕食準備はしなくていいと私も思う
早めに帰宅するなら夕食作るまで子どもの相手しててもらう。

うちは子どもの食事と入浴と歯磨きとか一通り夫がやってるから、夫が飲み会の日の方がハードだわ。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:36:24.22 ID:rYrS5mOQ.net
スレチだけど知り合いで不妊治療したとこは五体満足でも自閉症の割合が有意に高いんだけど皆さんのとこはどう?

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:36:58.28 ID:RE/bVGYj.net
>>889
スレチ

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:39:50.96 ID:rYrS5mOQ.net
だって不妊治療頑張っても子の障害のために兼業諦めた人がたくさんいるからさー

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:43:23.78 ID:NDqbnuCd.net
自閉の要因は主に精子側なんだから、不妊治療そのものは関係ないんじゃないの?
不妊治療をする家庭の夫殿の年齢がたいていの場合はやや高いっていうだけで。

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:43:28.34 ID:VUPB8CEX.net
アンケートスレあるよ

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/08(木) 21:50:54.67 ID:46AoyqZ4.net
諸事情により子を年少から幼稚園に入れようか検討中。
そうすると幼稚園の見学だのプレだの行くべきなんだけど、毎日保育園と職場と自宅とたまにスーパーに行く日々でいったいどこに時間を確保できようか……

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 01:29:12.59 ID:QqU7TKZz.net
>>858

個人差は置いといて
昼寝がっつりだが、9時にはスイッチ切れちゃう2歳児いるよ。
男児だから体力はありあまってるはずなんだけど
お風呂→便秘気味なのでヤクルト飲んで→歯磨き→寝る
ってインプットされてるみたいだね。

ついでに寝かしつけかな。
読み聞かせもしない底辺親だけど
親が寝たふり(たま日本んとうに寝落ち)するといつの間にか寝てる。
ネントレとかはしたことなく、0歳児のときは眠るのが下手くそだった。
皆さんはどんな寝かしつけをしているのかな。
さすがにネントレ以外の放置型は少ないと思いますが。



でも大人になるとショートスリーパーが羨ましいわ。

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 05:51:21.86 ID:uRziaVF5.net
うちも「親が横で一緒に(先に)寝る」だけ。
1人目は子守唄を歌ったりトントンしたりしたけど、喋れるようになったときにそういうことをされると寝にくいとはっきり言われた。
ショートスリーパー羨ましいよね!
私も6時間では本当は足りてないけど7時間睡眠への壁が厚く金曜はもうヘロヘロ。

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 06:15:03.06 ID:qmQFKqxv.net
うちはネントレも寝かしつけもいらず、勝手に一人でベッド行って寝る子だった。
その代わり人がいるときは絶対寝ないからお昼寝もほとんどしない。
早寝だから夕方は大変だけど寝たあとはすごい楽。

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 07:13:39.65 ID:ef872X1w.net
うちは8時頃に歯磨きして、子供の選んだ本を数冊寝室で読んで、隣で寝たフリするのが決まりかな。
たまに疲れ過ぎてたりすると今日は本読まない!とか言われる。
でも段々体力がついてきて寝たフリが9時過ぎまで続くようになって、自分の自由時間がなくて困ってる…
部屋から出ると騒がれるし。

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 07:39:15.65 ID:b1nCEuoB.net
うちの子寝る子話のどこに兼業の要素が

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 07:46:42.43 ID:HRQ7DBef.net
>>894
見学やプレに行けないならそもそも幼稚園厳しくない?
親とかに頼れるなら見学も行ってもらうとか。

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 07:57:38.42 ID:3aKImmBV.net
>>899
でも子供が早く寝てくれるかどうかは、わずかな時間で残る家事を回せるか
どうかに関してかなり重要な要素だよ〜

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:08:16.00 ID:8XcW2jYk.net
そうそう。
持ち帰り仕事ある日は寝かしつけは死活問題。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:15:19.21 ID:HRQ7DBef.net
うちはセキュリティ厳しくなって持ち帰りは不可だし、入退室のログチェックもあってサビ残も不可。
超絶ホワイトなのはいいけど、仕事終わらないときになんとかするバッファは昼休みしかたいからきつい。ギブアップして引き継ぐにも時間はかかるし、時短だとこんなに仕事進まないとは思ってなかったわ。自分が使えなさすぎる。

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:26:42.85 ID:Ylf52qZY.net
>>901
うちはうちはの自分とこ語りは全然必要ないです、誰もあんたのことなんて聞いてないっつの

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:38:23.69 ID:KG02mR+o.net
んだ。
うちの子寝ますっていうレスの寝かしつけテクなんてみんなやってる、珍しくもない。
その上で、うちの子寝ないーで困ってるんだっての。

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:40:08.98 ID:mHPSYkYl.net
年長のショートスリーパーダンスィもちの母が愚痴っただけで、未満児とか乗り出してクンナ
状況が違うんだよ

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:45:03.75 ID:qGDeXiG5.net
世界に一つだけの花歌っとこっか?

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:48:09.60 ID:WNkUGw29.net
どこに未満児が?

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:51:21.77 ID:4XnkOzEf.net
なんか最近荒んでる人多いねぇ毎日大変なんだねぇ
とりあえず週末だから嬉しいねぇ

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 08:54:15.17 ID:Ylf52qZY.net
子供が順番に風邪ひいて最近何度も通院のため遅刻ばかり
期末で忙しいのに申し訳ないけどどうにもならないよ…

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:25:26.94 ID:kPURCXRB.net
まあうちの年中も2年生と一緒に9時に寝かしつけても寝るの11時だよ
2年生は速攻で寝るのに
最初はどうにか寝かせようとあれこれやって、
しまいには「さっさと寝なさい!!」って怒鳴ったりしたこともあったけど
もう諦めて眠れないなら寝なくていいとリビングでDVD見せたりしてるよ
その間に私は黙々と家事をしてる

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:27:25.55 ID:XXnKX5HU.net
>>904
アンカー違うよ。付けるならスレちと思う相手に直接つけてくれ。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:29:25.52 ID:VzbXFbDW.net
久しぶりに一週間休まず働けてる。
こんな平和な日ばっかりだといいのに。

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:31:18.62 ID:7yIWfrHn.net
>>909 てれますねぇてれますねぇ
と付け加えたくなる文面だw

元気のよい発熱1歳を義母に看てもらって午後出勤。初めてだから心配もあるけど、うまくってるといいな。

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:34:12.69 ID:OGB1RfI1.net
馬喰ってるかわいいw

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 12:39:56.93 ID:7ace3bNP.net
やっと金曜日か。土日も大変だけど、朝少し遅くまで寝てられるし総合的に平日よりは楽。
疲れた。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 13:57:51.00 ID:PW+NikA5.net
在宅兼業。
今日は超久々に打合せで大都会に行くので、
所帯臭くみられないよう服装に気合いを入れまくったら、
怪しげな輸入会社の社長みたいになってしまった…。
さっきまでユニクロのブラトップとパンツ一枚で作業してたのに。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 15:24:44.52 ID:myEbq1iD.net
半休取って美容院行って、これから病院行って、お迎え。太陽が眩しい。
間のカフェタイムがたまのぜいたくだわ……。お一人様万歳

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 16:50:12.71 ID:SvMS2HM6.net
>>912
いや違ってないと思うけど

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 16:56:36.94 ID:QwUVocJ+.net
>>917
なぜか李社長が浮かんだw

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 16:58:32.12 ID:AzEu3cpW.net
>>920
李社長わろたwww

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 17:00:52.83 ID:hGpfq7cS.net
>>917
わかるわー。
社会的TPOによる服装を、(時間ないから)迷わず選んでソツなく出来るのも兼業スキルなんだろうけど、
在宅勤務はじめてから服装スキルがひきこもりレベルになった。
月々のコストは下がったけど。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 17:22:33.20 ID:b89D6nFA.net
>>911
最近、2日に一回は「早く寝なさい!!」って怒ってるけど、そうか諦めて家事をすればいいのか…
流石に2歳には早すぎるかな

うとうとしてたまに目を覚ますと、ぱっちり目を開けて1人天井を見上げて起きてるのがホラーすぎる

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 17:47:42.64 ID:ckg0wPbp.net
>>919
違うよ

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 17:56:58.46 ID:FOOeY+Dc.net
何が言いたいんだ


働き続けるために必要なこと 女性と企業の意識に差
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160909/k10010676831000.html

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:20:13.37 ID:5F4ivIXW.net
>>925
企業「気合いで何とかしろよ」

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:38:16.93 ID:Xc/IWJoY.net
>>925
お前らにやる気がないのが一番の要因と言いたいんでしょうな

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:55:12.16 ID:ziubRTKI.net
やっと二人目妊娠できて嬉しい!と思ったら、まだ5wで早速つわりがきて調理がつらい…
あんなに待ち望んだことなのに。乗り越えないといけないから頑張って耐えるけど、耐えるしかできない。
保育園で、お腹大きくて子供の手を引いてるママさんに憧れてたけど、想像以上に大変なんだろうなぁ。
徒歩が増えることも覚悟していたけど不安。

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:57:24.54 ID:QRbdgOjT.net
>>869
レスくれた方々ありがとうございました
子供が熱出したりでしばらくこのスレ見られなくて御礼が遅くなってしまいすみません

働きながら不妊治療した経験が色々聞けて、言葉にできないほど励まされたよ
もし治療に進むことになってもまずは会社には言わず始めてみます

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:57:59.42 ID:QRbdgOjT.net
すみません。私が>>869という意味でした・・・

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 22:11:37.41 ID:yraJue3v.net
相談です。
現在育休中なのですが、転職しようと思っています。既に次の就職先はほぼ決まっています。
この場合、現在の会社には何と言って退職すればいいですか?
次の会社が決まっていることは言いたくありません。
育休あけて1ヶ月くらいは現在の会社に復帰する予定です。その後1ヶ月は無職になる予定です。
良い知恵をお貸しください。

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 22:18:17.94 ID:2egd7w8C.net
>>931
育休明けじゃないけど、こないだ転職した際は「個人的な事情で」で押し切ったよ。
次が決まってることは言わなかった。

勝手に家庭の事情、子どもの事情と解釈されたようだけど、業界違うしまあいいや。

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 22:25:04.95 ID:aSuPliRK.net
>>931
やっぱり兼業無理でした。旦那も実家も頼れずどうしても辛いので退職します。
でいいんじゃないの?

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 23:52:38.32 ID:+fAvjwJW.net
テスト

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/09(金) 23:58:31.44 ID:+fAvjwJW.net
家事育児の段取りしまくって職場の飲み会参加したけど夫の機嫌悪いわ。
無理やり二次会引っばっていかれるくらいみんな楽しみにしてくれてたのになあ。
一杯で帰ってきちゃって申し訳ないよ。
帰ってきて洗濯したら煩いって文句言われたわ。少しは好きなようにさせてくれ…

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:26:29.37 ID:PsdTBZ12.net
もうすぐ2歳。
週末にケーキくらい作りたいけどなんだかんだで無理かも。
いつもと同じもの食べるのも可哀想だ。
みんなどうしてる?

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:11:23.10 ID:8TKnc+We.net
>>922
でもさ、肌は綺麗になったわ。
外出しない限り、お化粧しないし紫外線にも当たらないし。
ただし、私は対人スキルが低下しまくり。
どうにかしなきゃな…

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 04:46:55.58 ID:qnLv8A5g.net
>>936
一歳の時に使ったネタだけど、平日でもなんとか作れる簡単なケーキいかが?
前日にフルーツ(水洗いしてタッパ)、水切りヨーグルト、マステとつまようじで旗作る
当日離乳食 蒸しパンチンして盛り付けするだけ

二歳なら冷凍フルーツやアイスクリームとか、生クリームやホイップ済みクリームも少々なら使えるし、プラスチックのグラスとかに盛り付けると可愛いよ

一歳は、仕事終わって夕飯作りながらフルーツ刻むのは結構

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 04:49:53.60 ID:qnLv8A5g.net
途中ごめん

結構面倒くさかった…
季節的にさくらんぼやすももしかなかったのが敗因

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 05:15:03.59 ID:Z78Iizou.net
>>936
1歳からのレンジでケーキセットはどう?完全手作りしたいのかな

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:47:37.17 ID:lNal/Hmt.net
>>932
私は同じ業界なんだ。いずれはバレるけど、気むずかしくてすぐに詮索する社長だから本当に嫌だ。
押し通せるかな。
>>933
旦那には頼れないのは理解してるけど、実母が目と鼻の先に住んでるのを知ってるから駄目かも。

4月には新しい所で働き始めないと、保育園に入れられないから頑張って辞めるしかないよね。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:54:47.74 ID:SNGc24Fg.net
>>936
上の子の時にはまめに誕生日プレートを作った。
「誕生日プレート ○歳」で検索すると年齢相応の可愛いのがいっぱい出るよ。
ケーキ作るより手間もかからないと思うし子供も喜ぶと思う。
下の子の2歳はケーキ屋のケーキを買って上の子と親でおいしくいただきました。
食わず嫌いイヤイヤど真ん中の2歳、どうせケーキ食べないだろうなと思ったらやっぱりかたくなに拒否されたw

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 08:18:13.19 ID:IwExkTih.net
私も子の2歳はプレート作ったな
オムライス、ケチャップでアンパンパン描いて、シチューに型抜き野菜トッピング
ケーキはホットケーキを焼いて(時間無ければ前日焼いて冷凍)水切りヨーグルトと果物でトッピング
冷凍のミックスベリー、無理かと思ってたら意外と食べた。
ヨーグルトと合わさったのがよかったのかも

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 08:41:52.73 ID:kBYdHkLa.net
>>941
実母が倒れた、も追加すれば?
祖母の介護のために田舎帰った、とかでもいいし

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 08:43:30.19 ID:Bs+JUZfH.net
えらいな…忙し過ぎて余裕が全くなく、近所の無添加?のケーキ屋さんで買ってきたバースデーケーキだけだったわ。
料理を特別にしたりする余裕もなく、プレゼントさえ3日前にアマゾンで頼んだ。

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:25:27.25 ID:3LmoTzqf.net
>>912

うちわ、の後に皆さん何か工夫しているか
質問入れたつもりだけど、日本語不自由だったかしら。

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:57:22.80 ID:lNal/Hmt.net
>>944
それが駄目なのよ。
田舎すぎて家族系の嘘がつけないの…
勤務時間が合わなくなってきたとか、言えば時短にしてやるとか言われそうだし。
子供が割と体弱いとでも言うかな…

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:07:31.73 ID:Qis9uQHh.net
>>947
っていうか、なんで転職するの?

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:09:55.00 ID:lNal/Hmt.net
>>948
社長が育児に理解がなく、子供の事で休むとうるさいし、好き嫌いで人事するワンマンな人なのです。
ちなみに会社には保育園があるから、預けられないと言えない。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:28:04.89 ID:NqSvLyqV.net
>>949
どう頑張っても詮索されるんだからほんとの理由いうしかなくない?
次決まってるのでって

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:30:14.59 ID:Qis9uQHh.net
それは大変ですね…。
併設園は病児してますか?してないなら、復帰後に立て続けに熱出たって言って、親じゃなきゃ子どもが安定しないとか言い張って休んでは。
んで、2週間くらい経ったところで、社長に嫌味言わせる。これ以上迷惑はかけられません、としおらしい感じで辞表提出。
無理だろうか…。
新しいところは育児に理解あるんですか?

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:54:35.62 ID:vqqQSXUm.net
詮索される上いずれバレるなら色々嘘つく必要もないよね。
会社なんて辞めるの一言で辞められるんだし。
転職板の方がいい辞め方見つかるんじゃない

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 11:35:08.92 ID:4UyysurV.net
そこまで辞めた後も繋がりがあるなら「個人的な事情で」「詳細は言えません」で押し通すしかないと思う。
かたくなに口が堅いというのはムラ社会で今後も何度かは使わなければならないスキルなので練習と思って。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 11:58:35.90 ID:1lpK5Vd9.net
どうせ嘘つかないといけないなら、復帰したら子供が熱出たって言って休みまくって、お小言の一つでも言われたところで「このままではご迷惑おかけするので」って言って退職したらどうだろう

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:25:11.30 ID:iH0ZBc4d.net
下手に嘘つくと、それを解消してくれようといろいろ手を尽くしてくれちゃったりするから、嘘はつかない方がいいと思うよ。

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:40:44.58 ID:E8mnb5SE.net
>>928
おめ!
大丈夫よ出てきてからの方が大変だからw
でも可愛い子供が2人もいるのは何物にも代え難い
小さい姉の膝でもっと小さい弟がちょこんと座って手遊びしてるの見ると仕事の愚痴も吹っ飛んで悶えしぬわ

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:52:37.76 ID:1z48/NCw.net
職場のある人に嫌われたようだ。理由は不明
めんどくさいなぁ、大人なんだから思う事があれば口で言えばいいのに…
と、言葉が十分じゃなくてもどかしそうな1歳児を見てると思うw

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:25:57.12 ID:qPEN4bck.net
>>941
同じ業界で育休明け1ヶ月でやめて次行ったらどうやっても評判はボロボロじゃない?
社長は嫌な人なんだろうけど自分が非常識なことしてることには変わりないし、、
私なら正直に言って頭下げてやめるかな。

なんの回答にもなってないけど結局は正直が最良の策だと思うよ。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:28:17.20 ID:bs7V3nue.net
>>958
同意

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:41:50.82 ID:lNal/Hmt.net
色々なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
産後左遷させられる事が決定し、育休一年予定の所を8ヶ月で復帰させられそうになっているので、それを理由に辞める方向に話をしてみます。

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 15:06:03.84 ID:JNFDbBAj.net
前にここに書き込みしてた人かな?
それでいいと思うよ
まずは子育て第一で職場が理解してくれる方が良いよ

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 15:10:44.33 ID:yMpYMRrp.net
でもそれを言ったことにより左遷取り消しになって4ヶ月復帰を先延ばしにされたらどうするのよね
墓穴でしょ

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 15:20:18.85 ID:Ds5DLRQE.net
産後左遷、育休短縮を打診なら正当な理由だし、正直に言ってもいいと思うよ
引き止められたら「次が決まっています。申し訳ありません。」で十分じゃないかな

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 15:58:37.65 ID:jJ/hR0le.net
子供いるから左遷なのにやめようとしたら引き止められたり時短を提案されたりするってこと?
話を色々盛っちゃう人?

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 16:00:59.05 ID:SNGc24Fg.net
でもそもそもの質問が「次が決まっていることは言いたくない」なんだよね。
お花畑な感じで「子供が生まれたら一気に人生観が変わって心機一転してこれまでと違う人生を歩んでみたくなった」みたいなフワフワして意味不明な感じの方がスムーズかも?

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 16:05:49.65 ID:SNGc24Fg.net
>>964
多分ワンマン社長で自分や会社が悪く言われると躍起になって解決しようとするけど、
一方で社員は自分の都合のいいコマだと思って振り回すタイプじゃないかな。
社長ではないがそういう人がトップをやってる部署にいた時はストレスすごかった

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 16:19:51.77 ID:qPEN4bck.net
話の流れから多分病院勤務なんだろうけど
次が本当に決まってるなら1-2ヶ月雇用を早めてもらうのはできないのかね?

社長も社長だけど、グダグダ言ってる956もどうかと思う。育休をくだくだ1歳半まで取りたいとか美味しいとこ取りしたいのかなあ?

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 16:23:10.40 ID:lD7E0O66.net
>>967
956に育休1年を8カ月にさせられそうとあるから、1年半育休目当てとかはないんじゃない?

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/10(土) 17:36:33.41 ID:lNal/Hmt.net
>>966
全くその通りです。
仕事は好きだし続けたいし、続けないとやっていけない。
駒として長年我慢してきたけど、振り回されて疲れた。社員の悪口や嘘の噂話しか言わない様な人だし。それを聞かされるのも疲れた。
私の悪評を言いまくるに違いないけど、これを期に退職する。
みんな色々考えてくれてありがとう。

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 07:19:04.10 ID:v9FxgOAl.net
昨日祭りに行ったら私が発熱してしまった。
シルバーウィークに夏休み予定だから今週休みたくない。子にうつらないで欲しいなあ。

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 08:07:50.54 ID:GtdJZaGQ.net
子供がニチアサ見てる後ろでこっそり資料作成中、修羅場の山場…

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 08:15:37.69 ID:xcKPkVbq.net
子供と一緒にニチアサゴーカイに涙ぐんでます

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:18:22.23 ID:M/lTNDIY.net
先週ワンオペ頑張りすぎて、持病の座骨神経痛自分史上最大に悪化した
1週間寝返りうてない立ち上がれない歩けない荷物持てないしゃがめない…
お迎え間に合わないから病院週末まで行けなかったし、行っても授乳中だからってカロナールしか処方してもらえなかったよ…

2日くらい休みたいけど、子供の病気とか、夫婦揃って祝日出勤の職場だから簡単には使いたくない
明日は文字通り這ってでも会社行こう

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:20:14.80 ID:Ezc8AZ7O.net
そんなんで出勤されてもウザいです

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:26:54.34 ID:gshZS0X0.net
>>973
その気持ちわかる。私もギックリやったけど、行くしかなくて行ったよ。デスクワークだから出来たことだけど。仕事は大丈夫なのかな?
仕事と通勤が何とかなっても、子どものお迎えがつらかった!自転車に抱っこして乗せられず。
明日会社行ってなんとかなるようなら休む方がいいよ!お大事に。

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:48:41.86 ID:J5hYS6B1.net
>>973
職場に腰を痛めて無理しすぎて仕事中に救急車呼ぶことになった人いるから、あまり無理しないでね
無理せざるを得ないのが兼業なのは私も分かるけど、無理して悪化→長期離脱が一番よくないよ
なんとか休めますように

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 16:21:52.02 ID:My2FQzjU.net
>>973
有給使いなよ・・・
仕事の都合で絶対に休めないならともかく「有給とっておきたいから」なんでしょ
そこまでしてセーブしても最後に余るかもしれないよ
最悪、使い果たして欠勤になったって恥ずかしい理由でそうなったわけじゃなし

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 17:05:30.18 ID:5QojRGsn.net
産前くらいのペースで治ると仮定してるんだろうけど、兼業してたら全然そんなことないどころか、
本当に元に戻らないくらい悪化するゾーンに入るのでこの先何十年ものことを考えて無理はやめたほうがいいよ。
私もう産後にそれまでなったことのない腱鞘炎とか副鼻腔炎とか神経痛とかのオンパレードで、二度と産前の若い身体は戻らないんだなということを痛感する。
身体は取り替えきかないから死ぬまでこの身体でやっていかないといけないし。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 18:49:11.87 ID:7/GMM8Yb.net
坐骨神経痛持ちだけど、
どうにもならない時はトコちゃんベルトに頼っているよ
もう使っていたらごめん
カロナールは大して効かないよね…早くよくなるといいね

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 21:22:11.84 ID:4Q29wCCe.net
授乳中はホルモンの関係か椎間板ヘルニアとか腱鞘炎とかなりやすいと整形外科医に聞いたよ
薬も飲めるし、卒乳考えたら?

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 22:47:29.36 ID:GtdJZaGQ.net
しかし卒乳すると体重が増えて関節とか悪くなったりするんだなこれが。
私だけかしらw

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 22:56:39.10 ID:x3/9Y9T5.net
膝が痛くて病院行ったら
笑顔で「体重を増やさないでくださいね!」とか言われた
無理だよ

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/11(日) 23:33:11.70 ID:M/lTNDIY.net
>>973です
たくさんのアドバイスありがとうございます
携帯からで、まとめて感謝になってしまってすみません

座骨神経痛とはもう長年の付き合いで、いつもコルセット締めて軽いストレッチすれば2日くらいで治ってたし、仕事はデスクワーク時々軽作業で頭と腕だけ動いたら可能ですが、体はまだ産後から抜け出してないんですね。
来週の祝日2日は保育園休みで有給必須なので
頑張ろうと思っていたけど、明日の体調と相談して無理しないようにします
(預かってくれる園もあるけど8〜5時、連れ合いは今年は病気で有給使い果たしたため戦略外、実父母も持病持ちのため丸2日はきつい)

卒乳も考えたんですが、今いきなり夜のπ無しは多分体力もたないので…
とりあえず寝ます!

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 04:54:14.48 ID:iH83iz90.net
通勤が約1時間で、これ以上一駅でも遠くなったらもう仕事続けられないわぁと思っていたら、同じ保育園ママで、同じ会社で、通勤1時間45分の事業所に通ってる人がいることが判明。
みんな頑張って働いてんのねぇ。。

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 04:57:28.53 ID:iH83iz90.net
ぐえ。980踏んじゃった。
次スレ立てました。

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 06:27:37.55 ID:SNmDluV9.net
あれ。980さん寝落ちした?スレ立て乙です。
代わりにリンク貼っときます
◎  ファイト兼業ママ  ◎part64 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473623767

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 06:53:05.89 ID:SlhnjMw+.net
スレ立て乙です
通勤に1時間とか田舎からすると信じられない話…
自宅、職場、保育園、実家すべて徒歩可能圏内…

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 07:31:44.61 ID:iH83iz90.net
次スレ張るの忘れてました。ありがとうございます。

東日本大震災以来、いざというときは頑張れば歩いて帰れるところで転職を探してるんだけど、そんな理由で雇ってくれるところはないねぇ。。

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 07:39:29.75 ID:qvvLkHsi.net
小〜大と徒歩か自転車通学だったので、通勤1時間とか別の惑星の話みたいだったけど
結婚して通勤1時間に…でも自分の時間ができる(読書や勉強)ので思ってたより悪くなかったよ
だけど、子供できてからはさすがにつらいわ

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 07:53:00.96 ID:jV94Gbqm.net
通勤電車の中しか自分の時間がないので、通勤が短いということに魅力を感じられないw
家で空いた時間があるとどうしても家事優先になってしまうし家事には終わりもない

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:04:37.25 ID:jV94Gbqm.net
というか別に通勤時間に絞ることはないんだけど、自分の時間って意識的に確保しないと、
仕事と家庭に全部取られて自分個人という人間が空っぽになっていく気がするということをしみじみ感じる今日この頃。
前は通勤時間中もタスクを整理したり通販を頼んだりするのが有効活用と思ってたけど、
子供たくさんいて忙しそうに見える先輩ほどちゃんと好きな本を読んだりテレビや映画を見る時間を確保してて、
長くうまくやるのはきっちりやることより押し潰されないことが大切なんだなと思う。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:05:53.11 ID:6ibnpRGk.net
ほぼ確実に座れる1時間ならいいけど、そうでないから私も近場に転職希望だわ
ちなみに圧迫されたりつり革取れない心配が無いのが着席のいいところ

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:10:00.42 ID:YXgtBGif.net
子が結膜炎のため通園できず、実家に預けるため前日宿泊→実家から通勤したけど、最寄り駅が始発で快適すぎて、全私が泣いた。
通勤の快適さ度合いは超重要案件だと最近思う。

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:15:08.20 ID:kpUOQydj.net
座れはしないけど、そこまで混んでなくて吊革持てるし本も開けるから普段は不満ない
でも田舎で路線が1本しかないから台風や人身事故起きるとアウト
子どもできる前はお茶したりご飯食べて再開待ちしてたけど、お迎えあるとホント辛い
自宅から車で30分の義母にお迎えを急遽頼むけど、週半ばを過ぎると家も散らかってるし食材も少ないから恥ずかしい…
自分がちゃんとしてれば良いだけなんだけどできない

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:15:43.37 ID:WOKyK/Hj.net
中学から通学時間1時間、大学は2時間掛かったので、
今は通勤時間40分だから十分快適に感じるわ。

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:22:08.52 ID:ICoJPoxe.net
私も通勤時間=自分時間だから、それほど短くするつもりは元から無かったけど、始発駅・運転中止対策に複数路線乗り入れ有り・災害時に最悪徒歩帰宅できるように職場から10キロ以内、の条件で家を探した
都心の中心地では無いから、同じ園ママ見てても通勤に1〜1.5時間掛かってる人が多そう
人により優先度がまちまちだから、一概にどれが良いとは言い切れないよね

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:34:23.18 ID:lp/RJBMX.net
通勤車で15分。会社の隣が保育園だから、自分時間が全くないなぁ。送り迎えはすごい楽で助かるんだけど、切り替えがなかなか出来ない。独身の頃は車で一時間くらいあったから、毎日音楽聞いてて歌詞みなくても覚えられるくらい。
そういえば音楽もここ最近聞いてないなぁ。

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:41:25.32 ID:FTSTYlCw.net
駅前に時間潰せる場所があるのは田舎とは言わない
朝の忙しい時間に電車乗り逃して30分ほぼ屋根のない場所で待ち続ける空しさよ……

今日は下痢で病児保育
最近言葉がたっしゃになった2歳児に、会社いっしょ行くー!と泣かれて、
自分の中の可哀想ババアが張り切ってる
保育園に預けることはなにも思わないけど
やっぱり病気のときだけは割りきれないわ

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 08:41:56.77 ID:hM3xrfM6.net
旦那転勤で地方都市から関東へ来たら、通勤一時間超えは当たり前みたいな感じで関東人はすごいなーと思った。もちろん自分も二時間近くなって、毎日辞めたい辞めたいと思って通勤してた。
妊娠して辞めます。って言ったら、割と近くの支社に移らせてもらえた。
ドアドアで一時間がわたしの中ではマックスだわ。混んでる電車はそれだけで鬱になりそうだった。
でもまた数年後にその支社が他に統合されるので遠くなるかも。

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 09:46:57.38 ID:y6A9JEPp.net
>>984さんスレたて乙です
お仕事中かな 代わりに張っときますね
次スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part64 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473623767/

1001 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 09:48:46.39 ID:y6A9JEPp.net
ごめん、982さん張ってたね

1002 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 09:51:44.86 ID:m5rNxMus.net
先週まで慣らしで今日から普通に預け始めた人が、うちの子(一歳)のクラスにいて、今朝夫婦で保育園に送りに来ていた。
今生の別れのように泣くこどもと泣きそうな顔でお別れをする親。
頑張ってね!大好きだよ!!
とギュッとして仕事に向かったようだが、居なくなった途端ケロッと遊びはじめたのをみて、上の子(年長)の初めて預けたときのことを思い出してしまった。
泣き顔で別れて一日その顔ばかり思い出して切なくて毎日走って迎えに行ったのも今ではいい思い出。
今週も頑張ろう。

1003 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 10:00:52.76 ID:zOoYrwVu.net
子供が保育園行きたくない〜ってゴネた時、どうしてますか?
年中男児、もう抱えて連行できるサイズではなく、怒ったり宥めたりしてなんとか登園、そして一時間遅刻…。
遅刻には比較的寛容な職場ですが、あまり続くのはまずい。

1004 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/12(月) 10:48:03.45 ID:VcJo1yTB.net
>自分の中の可哀想ババアが張り切ってる

なんかツボったwwww

総レス数 1004
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200