2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎  ファイト兼業ママ  ◎part63

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 12:56:31.76 ID:igRh6as4.net
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part62 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469626860/

※愚痴や不満はこちらへ
兼業ママの不満・愚痴スレ part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467722632/

※次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 12:58:54.13 ID:igRh6as4.net
良くある便利家電について

食洗機
・兼業には神に近い存在
・大きさは大事、小さいと調理器具入らない
掃除機
・ロボット掃除機はあれば時短、部屋も片付く
・コードレス掃除機もオススメ
洗濯乾燥機
ライフスタイルに合わせて選べばよし
・ドラム式洗濯機は1回量が少なめ、毎日複数回使う人多い
・縦型洗濯機は洗浄力は高いけど乾燥機能は期待するな
・他に乾太くん、浴室乾燥機と言う選択肢もある

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 16:17:13.66 ID:cwbGYEIu.net
>>1
乙です。

立つまでは雑談控えようね。
ヒヤヒヤした。

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 17:02:49.79 ID:sQ8aVA8x.net
>>1
うん、ちょっとヒヤヒヤしながら見てたな
しかし、立ててくれてありがたや〜!

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 17:27:49.98 ID:Y8Taz2wR.net
>>1乙です!

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 17:43:42.47 ID:oU852V0u.net
>>1おつ!
スレ立てありがとう!
今日の雨すごかったねぇ@都内

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 17:45:36.52 ID:vtBsMzNG.net
盆明けしんどー
だが11〜16まで休んでしんどいとはいえんか。

中身はプールキャンププールプールで自分の時間なんか一切なかったけどね!

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 18:20:43.80 ID:EqILSE7r.net
>>1


9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 18:44:42.58 ID:Zir8357Y.net
前スレで出た鈴木保奈美のノンママドラマ見た人いる?
いまのワーママをもてはやす風潮は50代小梨の私たち世代のおかげ!とか言ってて胸糞悪かったー

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 18:56:04.37 ID:u95M1tux.net
スレたて乙!
雨すごかった、なんとか合間を縫って帰れた。

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 19:18:48.64 ID:GsOAukk1.net
どんどんメシマズになっていく気がするなぁ。
子供が保育園と小学低学年で、別々迎えに行って家事をするだけで正直精一杯。
時短だから買い物しても遅くとも6時には帰宅してるのにな。
久々、上の子が赤ん坊の頃で育休中の動画をみたら、豪華な料理が並んでてびっくりした。
もっと工夫して頑張らなきゃな。

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 19:26:46.85 ID:q5AL69L1.net
スレ乙。

時短を30分解除する。今でもかなり暇なんだけど、今後どうなるのか。
上司に仕事を増やして欲しいと言いたいが、未就学児が2人いて祖父母遠方、病児保育なしだとなかなか突発な休みは避けられないので、言い出せず。
様子見て次のボーナス面談まで待つか。

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 20:05:07.69 ID:rBRPBXt6.net
うちは時短の終わりと企業年金の受給資格発生が同時だから、そこまでは頑張ろうと思ってる。

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/18(木) 21:21:55.34 ID:f1gsLf92.net
>>12
暇とか羨ましい。
時短なのに業務量さして変わらないから、昼休みも仕事してるのに仕事終わらずイヤミ言われまくりだわ。

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 07:51:46.88 ID:VIYHPnZ1.net
私も業務量は他の人と変わらないから昼休みも仕事してる率高い。イヤミはないけど

隣の部署の先輩は、すごく優秀なのに配慮されて業務量減らされてる
もう少し増やしていただいてもと申し出たら、突発的に休んだ時に迷惑かけるでしょ?って諭されたとか
午前中で仕事が終わってしまって昼から有給とったり、ある意味優雅だし割り切るという手もあるけど…

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 07:55:25.73 ID:2zE5ohMx.net
前から興味あるって言ってた業務、責任が少ないものだけど任せてもらえた
嬉しいし楽しい!
明日から4連休とって旅行だから、今日の決算乗り切ろう

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 09:36:51.68 ID:PnU4lZ+U.net
>>1

新入社員じゃないんだし自分で仕事作ればいいんでないの
産休前2週間がぽっかり暇になって、ふっるい紙資料のpdf化を黙々と20年分やったらキャビネット2個空いて感謝されたわ
ついでに自分も過去の業務の歴史知れて勉強になった
今も暇ではないけど時間あいたら似たような事やって時間潰してる

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 10:06:03.62 ID:8uBkJAn8.net
私は上司の配慮があり過ぎるのか業務の量もかなり減り、もう1人の時短の人と仕事をシェアしてるものが多くて閑散期は2人して暇になりがち…まあ休むこと多々あるから有難いことか。
で、やっぱり暇な時は書類保管方法の改善とか、古い書類の整理はよくやる。わりと感謝されるのでいい。
なのに家では一切そういうことできないのはなぜなんだ?家の書類とかはものすごいカオスだよ…

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 10:13:02.88 ID:UwGZJwlL.net
お盆休みに地元の友達と集まったんだけど
40半ばになって、子供も小学校入って数年たって
やっと子供のいる友達とも子供のいない友達とも気を遣わずに夜に集まれるようになったのが嬉しかった
私の友人は働いてる女性ばっかりなので、話題は貯蓄と健康と職場おっさんの悪口w

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 11:35:35.84 ID:SrIb2cK2.net
昨日息子が嘔吐で保育園から呼び出しがあった時にふと思ったんだけど、もし兄弟がいたら、体調悪い子供だけじゃなくて他の兄弟も一緒に帰宅するのが普通なのかな?
でも帰っても元気な二歳児とか看病しながらじゃ到底相手してあげられないし…
かといって夕方まで預けててもお迎えの時具合悪い子を車に乗せるなり自転車に乗せてお迎えに同行させるのかな?
2人目欲しいなと思って頑張ってるけど、こういう時に人手が足りないと身動き取れないよなと考えてしまって怖くなった。
みなさんどちらにしてますか?

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 11:43:59.28 ID:PnU4lZ+U.net
>>20
保育園から病院ならもう一人は後で病院帰りに迎えにいくけど自宅直行なら同時に帰る
そもそも二回も迎えに行くの面倒くさいわ

元気な方は相手してられないけどDVDとかで何とかつなぐよ
そもそも休日は2人とも一日中世話してるんだからどうしようもこうしようもなくいつも通り世話するだけだ

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 11:58:11.11 ID:a5Y21dRs.net
>>20
この4月から2人保育園に行ってて、そういう状況は今まで3回あった
いずれも下の子の発熱で、下の子だけ連れ帰って上の子は引き続き園に置いてもらい、
お迎えは夫が行った(延長保育利用)
元気な上の子を病院に同行させるのが嫌だったからそうしたんだけど、
夫お迎えが無理なら2人とも一緒に連れ帰るつもりだった

ただし上の子は5才で、「妹ちゃんは病院に行くから」で自分が園に残ることに納得したけど、
説得が無理な年齢なら連れ帰った方がストレス少ないと思う
(園の構造的に、上に知られずに下だけ連れ帰るのは無理だった)

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 12:17:46.02 ID:SrIb2cK2.net
>>21
>>22
ありがとうございます。
やはり同時に帰るのか、もしくは大人が2人いること前提でバラバラのお迎えかですよね。
年齢差、説明して理解できるかどうかも重要ですね。下の子だけなんで!僕も!と思わせてしまうのもかわいそうですし…
頼れる身内は近くにいるのですが、これから高齢になるし大雨の日とか考えて不安二なってましたが、どうにかするしかないのでその時になったらきっと臨機応変にやれそうな気がしてきました、ありがとう。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 12:21:16.88 ID:1vaziKgD.net
うちは年長の双子を保育所に預けてるけど、二人同時呼出はまずない、当たり前だけど。発熱した方だけ連れて帰って、病院行くなり休ませたりする。もう一人は夕方いつもの時間に迎えに行く。その間体調不良の方は一人で留守番。
家と保育所が近い。年長ともなれば約束事は守れる。叩かれるかもしれないが、いつもこのパターン。元気な子を連れて帰ると、体調不良の子が休めず長引く傾向にある。

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 12:33:37.71 ID:cATP0MQ1.net
保育園の方針もあるから確認したほうがいいよ。
うちの園は親が休みの時は子供も休みが基本なので、元気なほうを預けて、しかも延長利用なんて有り得ない。
病院帰りのお迎えくらいは許されるみたい。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 12:45:11.20 ID:xTZJGRv2.net
夫が仕事で悩んでる
自分も仕事してるから分かってあげられる部分も多いのは兼業のいいところかもしれないけど子供産んでから出来ていないことには即対処!オムツが足りない?即補充!みたいな頭になっているせいでああしたらこうしたらばっかり言ってしまった
もっと親身に話を聞いてあげた方がよかったかな
てか昔はそうだったけど変わったなあ…

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 16:30:17.66 ID:nBFzc+2z.net
>>26
やっさすぃー


仕事してたら男脳になる。
私も悩み事に適切な対応やアドバイスをつらつらと言ってしまい、もういいよ…をくらうことあるわ。
ただ話したかっただけなのに…って、
どっちが女かわかんなくなる時がある。

男の方が案外どうでもいい「そうなんだぁー、たいへんだねー」を求めてるよね。
世間では女は女はみたいに言われるけど。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 16:48:43.77 ID:fRPWzQfK.net
自分で自分のことを「男っぽい」とか言う女って、「自称サバサバ系」と同じくらいイタいよねw

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 16:51:55.25 ID:/ISDduVg.net
>>27
それ我が家もそうだ。
夫はおしゃべりで職場の愚痴垂れ流してるけど特にアドバイスは求めてないっぽい
自分が口下手なのもあるけど聞き役が多いし、意見が欲しいときは「相談なんだけど…」で話してる

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 17:33:13.16 ID:/AbvQWMb.net
>>27
男は〜女だけど〜とか性別を言い訳にされるのは気分悪いわ、自分が空気読めないだけじゃない

スコールみたいな雨が降ってるわ…お迎え詰んだ

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 17:43:06.79 ID:nBFzc+2z.net
>>28
そんな事は言ってない。
男女というより性格だよね。
要点だけ言ってよ!ってなるのに、男も女も関係ないかもね。

特に兼業で育児家事仕事とこっちは時間がない。
そうなんだぁー、を言う時間がない。
気をつけないと。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 17:46:00.81 ID:uvKxJOHl.net
最初から性格って言えばいいのに男脳とか書くから

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 17:50:20.65 ID:UVURVzQk.net
兼業スレで良いのか迷うけど
昨晩、食事のときに二歳の息子に喋りかけてたら「ごはんのじかんはおしゃべりだめよー!」と言われてしまった
いいじゃーん、夕ごはんの時くらい、お母さんの貴重な家族団らんの時間なのよー!
保育園で言われてるのかな。ちょっと寂しかった

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 17:59:21.19 ID:IActFnp4.net
>>33
しっかりした子じゃのう

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 18:03:39.48 ID:nBFzc+2z.net
>>32
もー、めんどくさいなぁ〜


16時終わり17時にはお向かえ終わって家に着くのに、
なんか微妙に一息ついたらうごけない。
少しヨッコラショしてしまうと二度と立ち上がれないねw
とにかく暑いからライフがすぐ削られるわ

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 19:29:08.35 ID:EV5RfFTx.net
食事は楽しくしたいから、私も保育園どうだった?とか、今日プール入った?とかひたすら話してるな。
保育園だと時間内に食べないといけないだろうから、お喋りしてないで食べなさい!とか注意されてるのかな?

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 20:18:22.08 ID:3mwaMX06.net
解決を重視する男脳、共感を重視する女脳って、ひと昔前に流行ってから今や一般的な話題じゃないの?
突っかかってる人は、どっかで「男が上、女が下」と思ってるから「男っぽい」と自称する人に反発覚えるんじゃ無い?

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 20:33:22.21 ID:slKCJR7E.net
>>27レスありがとう
そして妙な流れに…なんかごめんw

男女の傾向とか兼業母の男化?は知らん
ただランダムで発生する子の体調不良(と母の有給減少)とキチキチの仕事量のせいか、復職後あらゆることに対して常に謎の焦燥感がある兼業母は他にいないかな
「今思い出したこれをすぐやらないと死ぬ!明日会社に来れるかなぞ分からぬ!!」みたいな
家事も仕事もよくよく考えればどう考えてもA→B→Cの順番が効率的なのに、気づいたらC→B→A(思い出した順)になってたり
よく言えば着手が早いんだけど超短期的思考になってしまってる
私のキャパが小さいだけかもしれないけど夫の悩み相談された後でそう思った

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 20:38:20.34 ID:U3AlKePn.net
そんなにバカじゃないよ

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:00:46.74 ID:XO7Q9AdO.net
別のスレでああウザいレスしてる人いるなあ…と思ってこっちきたら同じ>>39のIDがw

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:08:52.54 ID:rZNr1IQk.net
>>38
もともと焦燥感の強いタイプで、出産してから特に強くなってしまった
でもここまでやってこれたのもそのお陰だし、うまくコントロールして何とか活かそうと思ってる
子供も寝たし、これから来週の仕事の勉強するぜ

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:30:34.88 ID:LSfxHux9.net
40代半ばの旦那が転職で年収アップした
見直したw

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:32:01.74 ID:hC6dFJ1N.net
>>42
このスレと何の関係が?

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:43:09.08 ID:JZ5aIUEc.net
仕事が楽しすぎてやばい
最低でもフルで働きたい
でも子供の事ものちに後悔したくない
自分が2人いればなあ…
いやその前に、祖父母が近くにいればなあ…

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 21:49:32.18 ID:mIqCsLuX.net
>>38
私もそれだ
明日締め切りだから明日やれば?と言われても、今やりたいんです!
とにかく手持ちの仕事を一つでも減らさねばならぬ!という異常な焦燥感
家の中でもあれもやらねばこれもやらねばとずっと家事してる
洗濯ものたたみながらじゃないと安心してテレビも見られない

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 22:14:47.87 ID:mTRoQoO1.net
>>38
めちゃくちゃわかる
全てにおいて、はよ!はよ!だわ…

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 22:30:10.63 ID:bcKqSzC7.net
焦燥感わかる

短期的に必要なことはパッパッと準備したり、足りない部分は全力で補うんだけど、一方で中長期的な仕事の大枠が描けてなくて。
母親特有の考え方なんかな。

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 22:58:13.12 ID:rdx28cvP.net
私はそれわからないな…
仕事柄あまりマルチタスクなことやらないからかもだけど、
沢山ある場合はとりあえずToDo列挙して、
最優先事項からとりかかるかも。
忙しい時ほど、頭の中で設計してから動く。
忙しい時ほどとりあえずコーヒー飲んでから考えよ、ってなる。

たまった家事の時もとりあえず紙にやること書いて消しながらやる。

49 :38:2016/08/19(金) 23:20:08.42 ID:6HsNco7Z.net
同じような人が何人かいてちょっと嬉しかった
ありがとう
>>48
常にそれが出来る状態が理想だから尊敬する
仕事では心がけてるんだけどシステムの不具合とか問い合わせが来るとすぐガタガタに…
あと私は何度ゴミの日の前日にシンクの掃除をやればよかったと後悔するのか…
もっと落ち着いて頑張ろう

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 23:22:09.39 ID:3mwaMX06.net
シンクの掃除は毎晩やろうぜw

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 23:26:13.01 ID:wZQcan21.net
>>50
私も毎晩できない。食洗機あるのにシンクに洗い物が2日分たまってたり...旦那には食洗機買った意味ないと言われるけど無かったらきっともっと悲惨だよ〜

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/19(金) 23:29:20.34 ID:0YLO1nex.net
今日は子供達お泊まりなので友達と飲んできたんだけど、酔っぱらって帰っても家に夫しかいないと思うとつまらんわ。
飲みに行けないと飲みに行きたいと思い、飲みに行くと子供達に会いたいと思う矛盾よ。

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 00:08:39.55 ID:tj2HCSlP.net
皿洗いは一応毎日完了、三角コーナーは元々ない(調理中に出る野菜クズは即ゴミ袋行き)
それでも排水溝に溜まる生ゴミの除去とシンク内の拭き掃除と皿用の水切りカゴ洗いと全体のカビキラーをまとめて週一でやりたいんだけど(理想はもっと頻繁だけど)、生ゴミ捨てようとして今朝燃えるゴミ出したばっかりじゃん…ってなる
曜日をもっと意識すればいいんだけどゴミ出し夫だからつい
でも復職直後よりは家事が回るようになって来たからまだ改善出来るはず…

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 00:30:42.20 ID:srm/RJi4.net
>>48
私もこっち派かなあ
結局大事なことを後回しにして大変なことになった経験があるからかもしれないけど
思いついた順に、と思っててもそういう経験が無いなら無意識にちゃんと選別してるんじゃない?

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 00:35:34.01 ID:PViDRS5N.net
今日は半年ぶりに夫に全部お願いして、職場の飲み会いってきた。
久しぶりに酔っ払ったけど、大して楽しく無いな…残業しておけば良かったな。
まだ家に着かないし、ダメなお母さんだわ。

男性の職場の先輩が、会社の事情なんて気にしたってしゃーないし、
二人目欲しいならさっさと頑張りなよ、と言ってくれたのは嬉しかったな。

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 05:00:44.26 ID:GSDKRdpb.net
育休明けで仕事場復帰した頃焦燥感いっぱいで空回りしてた
時短だけどフルタイム並に仕事回さなきゃ!
平日は保育園で時間ないんだから土日は出掛けなきゃ!思い出作り!
家事もがんばんなきゃ!綺麗なおうち!

一ヶ月もたなかったー
憑き物落ちたみたいに今ではダラ。生活維持でいっぱいいっぱいだ

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 07:39:41.39 ID:coNtCztm.net
お聞きしたいのですが、もし夫が転勤族だとしたらこのスレの奥様はどうしますか?
自分自身は、育児しやすいホワイト企業/やりがいのある好きな仕事/正社員/人間関係良好/教育環境良好、な場所に居るとします。
子供が何歳からなら単身赴任を考えますか?
祖父母は遠距離で完全ワンオペになる/転職はどうとでもなるとします。

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 08:02:33.16 ID:bla182b7.net
完全ワンオペの夫転勤族の単身赴任は失うものがすごく多いから、じぶんがどこまで許容できるか人によると思う。
看病とか家事とか基本的なことがしんどいというのは夫同居ワンオペでもある問題だけど、
例えば自分一人で遊びや飲みに行くとかリフレッシュするような欲求を消し去れるのか?
子供の話をリアルタイムに共有できる相手がいない辛さには耐えられるのか?(遠方旦那はほぼ他人事)
突然子供の具合が悪くなっても誰にも相談せず全てを段取りして救急に走れる判断力や冷静さが自分にあるか?
みたいな本人の資質によるところもかなりある。
同僚は上5歳下2歳から旦那が海外赴任でワンオペしてるけど、同居時に離婚寸前だったから前向きにやれてるんだと思う。

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 08:04:33.53 ID:DU6p+8zh.net
>>57
0歳から単身赴任一択だなー公務員だから
公務員って転職できないのよね
覚えた知識やスキルは、民間では役に立たないから
自己都合退職だと退職金ほとんど無いし
失業手当てもでないし
もうそこは割り切って単身赴任してもらうわ

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 08:06:09.51 ID:DU6p+8zh.net
あ、転職はどうとでもなるのか
なら前提が違うね
無駄なレスしてごめんなさい

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 08:49:36.59 ID:9/+I29Jn.net
>>56
仕事の焦燥感はないけど、
その土日どこかいかなきゃ!
幼い頃の思い出作り!!
子供の教育!!習い事!!
いまやらなきゃ!周りにおいてかれる!


みたいな子供への焦りは常にある。
一人目だからかもしれないけど、
なんかすごい、ある。

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 08:55:14.94 ID:eo0SK/tG.net
うちの会社は子供が小さいうちは、やっぱり単身赴任少ないな。
中学くらいにあがる単身赴任になる人が多いけど、それまでは家族帯同の人がほとんどの模様。

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 09:18:10.88 ID:SmKlRYsz.net
みんなありがとう。

実は現地に来る前に一度帯同していて、10年勤めた会社を泣く泣く退職したんです。
現地で就活して転職。
今の会社も仕事もとても大切たけど、多分帯同しても次も全力で頑張れると思う。

しかしどこかに、「また一からやり直さなきゃならないのか、それは女だからなのか?母親だからなのか?」と言う割り切れない気持ちも有り…。
周囲(親族)も帯同が当たり前と言う前提なので、余計に虚しくなる気持ちが有るのかもしれない。
夫は恐らく転職しても転勤の有る職種で、本人も今の仕事を気に入っています。

恐らくあと数年は現地なので、よく考えようと思います。

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 09:19:33.94 ID:CTDhLgPH.net
>>57
その状況で来年から単身赴任ワンオペ予定。
帯同したら同じ条件の仕事は絶対見つからないから。
やってみてどうしてもダメなら仕事辞めるかも。

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 09:38:49.14 ID:CZWb7rQU.net
旦那と離れるのさみしいからついてくと思うけど、子供が小学校以上なら転校させるの申し訳ないから単身赴任にしてもらうかな・・
私の仕事は専門職だから派遣とかでどうにかなりそうだし、とりあえずついてく

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 10:31:44.94 ID:9/+I29Jn.net
皆さん土曜日の午前中はやはり家事で追われてますか?
土曜日朝からお出かけしますか?
(イベントなどは別)
土日のどのあたりで家事や作り置きをしますか?

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 11:01:17.05 ID:/7bzltkU.net
予定が無い週末、土曜の午前中は片付けや掃除、洗濯
その後出かけて帰りに買い出し
晩ご飯準備中か、食事後に漬け込む系の作り置き(肉魚を漬けて冷凍したり、鳥ハム用に塩もみ、野菜の浅漬け・煮浸し系)
あと出汁を鍋一杯とる
煮物や焼き物などの包丁&コンロをがっつり使う系の作り置きは日曜の朝ごはん後にすることが多いかな、大体2時間弱
前日にとった出汁を使って、残りは平日の味噌汁用に冷蔵保存
日曜はそれらを仕込んだ後に出かけて、外でランチ〜夕方までのお出かけが多い
イベントや予定があれば、ここまで作り置きできないので諦めてる

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 11:07:45.33 ID:LXaGLrie.net
>>67
その間お子さんはどうしてます?
旦那さんが面倒みてくれてますか?

うちは夫が土日出勤で、かつ一人っ子、かつ、体力鬼の5歳児です。
とてもお部屋で遊んでね、ができない系なので家事がすすまなくて。。

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 11:23:36.79 ID:/7bzltkU.net
>>68
土日にワンオペだと難しいですよね、うちも旦那が休日出勤だとここまではできないです。
夜作業は子が寝た後にしたり、旦那が見ててくれたり、Eテレ見せちゃったりしてます
子は2歳半の双子です
作り置きできれば平日ラクだし。程度なので、できなかったらできないで諦めます
さほど気負わずやってます

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 14:23:54.22 ID:iJbrcoYN.net
平日の日持ちを考えると、作り置きは日曜日にやりたいところである。

71 :名無しの心子知らず:2016/08/20(土) 18:05:07.56 ID:6gOKSI6KW
うちは土曜日の朝、庭仕事やがっつり掃除、車の手入れなどをしたあと、買い出し→うちでお昼か、外食→買い出し
で、まだ子がお昼寝をするので、親も一緒にお昼寝
夕方、父が子供と遊んでる間に作りおきの下拵え(水につけたり切ったり漬けにして冷凍したり)&お夕飯の用意

日曜日の朝、早く起きて平日分の作りおきと朝ごはん、平日分のごはん炊きなどもたまに。
そのあとはお出掛けすることが多いかな
うちの子は朝なかなか起きないので、一時間くらいタイムラグがあるのが意外に貴重な時間になってる。
でもそろそろ第二子の産休に入るので、そしたらまた違ってくるのかなあ

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 18:47:24.47 ID:oBjER7z1.net
>>68
今日午後、まさに2時間かけて作り置きを作っていたところだ
うちはもうすぐ5歳の一人っ子なんだけど、1人で遊んでてーができないのは同じ

ピーラーで剥くとか、野菜を洗う、調味料を混ぜるとかの手伝いをさせたり、
同じ部屋でジクソーパズルをやったりしながら作業してる
途中おやつを挟んで、飽きたらテレビかなぁ

ずっと立ちっぱなしで疲れたけど、今週はたくさん作れたからホクホク

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 20:08:46.04 ID:55JHXWTQ.net
病児シッターの申し込みのタイミングがわからないー

昨日から38度前後の発熱だけど、元気で他の症状はない。週明けには下がりそうな気がするけど、月曜が朝からどうしても休めなくて、もしダメだったときの保険のつもりでさっき申し込んでみた。
確約のところじゃないから、来てもらえるかもまだ分からないけど。
早く治って欲しいけど前日キャンセル料50%当日100%はキツいなー

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 21:13:15.60 ID:LXaGLrie.net
>>72
お手伝いさせるとか、やってみたいけど、なんか自分がダルくてだめだー
息子も途中で飽きて余計こっちのライフが削られる。
DVD漬けにさせてしまって罪悪感はんぱないけど沢山できたホクホクはすごくわかる。
明日は作り置きdayにしようかなー。

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 21:32:59.99 ID:RvLuvQb/.net
>>73
どうしても休めないのであれば、発熱した時点で申し込む、でいいんじゃないの?
業者によって「何日前何時から申し込み」とか決まってるかとは思うけど。

我が家は下の子1歳児が水疱瘡。1回目は予防接種打ったのに2回目まだだったからな…悔しいわ…。
金曜に診断受けて、月曜日の病児保育予約済み。
いつになったら治るかな…。先は長そうで気が重い。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/20(土) 22:48:15.69 ID:AGQGl92y.net
>>75
早く予約しておかないと枠が埋まってしまうのではないかな
うちの地域は朝に電話してもたいてい埋まってるから、やばそうなら前もって予約する
もちろん大丈夫そうとわかった時点で即キャンセルするけど

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 07:44:20.50 ID:Xk4tsmqq.net
>>>
群馬県大泉町が、移民で大変な
状況になっているんですね

日本國民は最悪なケースを
考えないと、ヤバイかもですね
<<<

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 16:11:50.07 ID:9PMBzA3z.net
子供が病気のとき、自宅で様子みていいなとか、病院にかかる、とか、こりゃ休日診療いかなきゃって判断は母親がしてる?
上の子は深夜の救急受診からの入院を2回やってて、状態みて病院連れてくタイミングは大事だと知っているので、判断は誤れない、と精神的にけっこう辛い。
子供の体調不良はただでさえ心配だし、受診タイミングの判断とか、仕事休む段取りとか、もろもろしんどい。
病気とか病院に関する情報交換とかって、母親同士のほうがしていて、最終的には母親判断になるもんなんだろうけど、もう少し同じ目線で悩んでほしいし、このしんどさをわかってほしいなーと子供が体調崩すたびに思う。
判断に巻き込むというか、トレーニングするしかないのか。

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 16:58:17.90 ID:K9wxN4Ov.net
>>78
それは夫の子への意識の話ですよね?
うちは夫が帰宅するまで様子見、そのあと救急が必要かな?と2人の意見が合えば受診(夫が車通勤なので私だけだと車がない)
もし一人の時に吐いたり癲癇になったら…たぶん近隣に住む母に電話してタクシーで一緒に救急についてきてもらうと思うけど、それができない環境だと不安だし精神的な負担大きいですよね。
相談できる状態なら電話でいちいち相談がいいかも。こちらが不安な気持ちも多少解消されそう。

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:00:04.45 ID:sN4f8zG9.net
最終判断は母(自分)だけど必ず夫にどうかな?大丈夫かな?と意見を聞いて巻き込むようにしてるよ
自分の中で大体答えは出てて本当に形だけ聞く感じだけどw一応ちゃんと考えたり様子を見て意見言ってくれる
夫のほうが判断甘めだから、夫が行ったほうがいいと言ったら絶対通院
うちも以前は他人事で、あぁ休むのフーンだったから何度かブチギレたり、
実際に仕事休んで病児見て通院も二人でしてもらったりで今の形に持っていった

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:37:29.99 ID:DDky2gui.net
あーー長かった夏休みが終わるーーー

子供の宿題は終わってないーーー

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 17:45:24.80 ID:4fFVwSVQ.net
>>78
基本は母である私が判断してるけど
夫に送り頼んで子が寝てる間に早出した時に
起きてから咳がひどい時や嘔吐したのに
夫の判断(かなりゆるい)で登園して
保育園から電話が来ちゃったりしたので
ガイドラインみたいなのを話し合った

朝の体温が37.5℃以上だったら休んで様子見
38.0℃以上だったら受診
咳は寝てる間もしてたり飲食が辛そうなら受診
嘔吐は1回ならものの弾みのこともあるので
2回以上なら休んで受診とか

子が3歳くらいになるまでは
私がどうする?って相談してもどうしよう?で
様子見してるうちに悪化して
結局は夜間救急に駆け込んだり入院になったりで
かわいそうなことをしたので
できるだけ診察時間内に受診しちゃった方が
結果的にはひどくならないよね

夫は午前休が、私は午後休が取りやすいので
半休リレーで何とかやってます

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 19:29:28.63 ID:xV9kFedv.net
>>78
基本的には私が判断してるけど夫も私もも土日休みだから、休みの日の急変は2人で考えるかなあ。
平日は夫は始業時間が遅く、朝の病院は夫が連れてって保育園登園させてるので、その時点での変更があれば夫が「休ませるor病児保育に連れて行く」の判断をしてるよ。
逆に夕方は私が病院連れてって判断してる。

自分ひとりに丸投げだとつらいよね。おっしゃるとおり、判断に巻き込むか、トレーニングするしかないよ。
病気に対する一通りの知識をつける、普段の様子を把握する、かなあ…。

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 20:07:59.73 ID:IFXpLP49.net
桜井誠を支持できる方はどうかこれからの選挙に当選できる可能性を増やすためにも
ツイッターのフォロワーを増やしましょう!マスゴミが無視する中、
知名度を上げるためにはフォロワー数を増やすのは我々の残された一つの手段です!!!
https://twitter.com/doronpa01?lang=ja


桜井誠   フォロワー数 5万 →11万票 
田母神俊雄 フォロワー数 25万→60万票

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 20:46:26.17 ID:G+GLeMZJ.net
明日は月曜日の大荷物と1歳の子を抱えて台風の中登園かぁ。
タクシー予約は断られた。夫長期出張実家遠方のワンオペだから誰も頼れない。有給は使い切ってるし朝から会議だしで憂鬱でしかない。

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 20:52:55.17 ID:PrqJSE+h.net
最近の台風けっこう空気読んで夜中に通り過ぎてくれるから期待してる@東京

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 21:10:21.41 ID:VOTRUGfE.net
ついにお掃除ロボ導入…!平日パンくずやら髪の毛やらを見て見ぬフリするのが地味にストレスだったから嬉しい!
1歳がビビるのは想定内だったしいない時にしか使わないからいいかーと思ってたけど
目に入るだけで泣くのは想定してなかった。早く慣れておくれ

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 21:11:53.05 ID:17l6wQ7K.net
せめて17時までには通り過ぎて欲しい。
と思ったけど、そうなると東北の人が大変になるだけか

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 21:38:23.69 ID:qqjgTI9B.net
>>87
机の下とかソファーの下とか目に入らない場所に設置できたら良いかも

うちは曜日別予約機能付にしたんだけど、
出ていく前にスイッチ押せば十分だから使わないと思ってたら
玄関にいるレベルで動く音に泣くから予約タイマー大活躍…

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 22:42:02.17 ID:FQadv2w0.net
>>87
お掃除ロボに猫が乗ってる動画とか見せたら怖くないとか思ってくれないかしら?

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/21(日) 23:24:25.13 ID:oE0Wc9w1.net
だめだ、年に何度か訪れるやる気低迷期がやってきた。
仕事でも家事でもやらなきゃいけないことを後回しにして、片付いてないと無理な性格なのに家が汚れていき、子供とダラダラ夜更かしして遊び、旦那に色々丸投げするという時期が来ました。
でも外面一番だから仕事は最低限こなし、しわ寄せの行く家族たち、ごめんよ。

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 00:16:42.66 ID:0FTtEd5x.net
丸投げ出来る旦那裏山

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 01:30:03.11 ID:h4zBcgkQ.net
さっき超久々に夫と2人で長話する時間があった。こんなの半年ぐらいしてなかったな。
最近の仕事の悩みとか聞いてもらってスッキリ、夫だけ酔ってたから返事は適当だったけど別にいいんだ、また明日から頑張れる。
こうやってたまにはゆっくり話したくなる。仕事相手ではなく、女友達でもなく、実母でも子でもなく夫と。普段は家事育児仕事で悩みも放り投げてるけど向き合えたしよかった!

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 06:09:06.46 ID:JYrMzWX3.net
せっかく5時に起きたのにダラダラと今まで過ごしてしまった
生理前でもないのに心がざわざわする
毎日すごく忙しいとはいえ、かわいい子供がいて、すくすくと成長していて、
優しい夫がいて、食うに困らぬ定職も雨風凌げる家もあるというのに
客観的に見たら、何が不満なのか不安なのかわからない
仕事もそんなに忙しい時期じゃないし、原因が思い当たらない

とりあえず紅茶飲んでから、目の前の洗濯物を片付けよう
今週5日間乗り切れますように

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 06:44:39.15 ID:yDeBZDpz.net
業務内容と通勤経路的にこの天気だと通勤するより休みのほうがよかろうという判断をするところなんだけど、とりあえず自宅と職場と通勤経路のハザードマップ確認してる。
保育園の位置も確認してないや……
夜のうちにやっておけばよかった。

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 08:09:11.15 ID:taB3zu0r.net
日本の皆様へ

申し訳ありません。
私は在日韓国人です。
私たちは、不法に密入国したにも関わらず、強制連行とほざいたり、
売春婦を慰安婦と捏造したり
日本のお陰で文明化したのに尊敬する日本の皆様に迷惑をかけてきました。
本当に申し訳ありませんでした。

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 08:36:29.46 ID:81yTZMwt.net
台風で保育園休みになったら自分も有給取った
こういう時どうしても休めなくて実親義親に頼めない場合は
シッターしかないよね?それもすぐ予約で埋まりそう
シッターが家まで来れるかもわからないし
災害時は仕方ないとはいえ、台風は結構来るから今後が不安

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 08:37:55.19 ID:BcFBMnLW.net
関東以北の方台風おつかれさまです。
そちらは割と冷夏と聞いておりますがこちら関西は死ぬほど暑いです
あっついです!!!もうやだー!!

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 09:19:22.23 ID:cdp1AYhZ.net
同じく関西
暑くて溶ける。臨月間際なので余計に暑いのか。
保育園への道も会社への道も汗だくだわ…なのに増えるこの体重!

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/22(月) 10:10:06.46 ID:LAOBmT1U.net
東北だけどめっちゃ暑いし今年冷夏とか聞いたことないよ

総レス数 1004
339 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200