2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 3【教えて】

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:38:36.51 ID:+8bThnS7.net
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
 園への確認リスト>>2を参考に
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

以下参考スレ
【保育園・幼稚園】 名前を書く 2【小学校】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1428995269/

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ95【禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1455972881/

◎  ファイト兼業ママ  ◎part54 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1455713822/

前スレ 【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 2【教えて】[無断転載禁止]http://itest.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457689534

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:54:02.16 ID:+8bThnS7.net
○園への確認リスト(参考)
入園のしおりや書類に書いてあることも多いので確認してから聞くように

持ち物
・お昼寝布団&カバーの有無やサイズ等
・食事セットの指定(スプーン&フォークやエプロン類)
・登園バッグ
・上履きの要不要
・歯ブラシの要不要、要るならキャや歯磨きコップと歯ブラシに付ける紐がいるのか、紐の素材に指定はあるか
→殺菌してくれる園で紐はボールチェーン指定のところがあった

おむつ
・布おむつor紙おむつ(パンツorテープ)
・使用済み紙オムツは持ち帰りか

洋服関係
・お昼寝パジャマの有無(ボタン有無)
・着替えやタオル等の枚数、種類(装飾禁止等)
・下着(ロンパースorセパレート)
・女児のヘアアイテムについて(ゴム、ヘアピン、装飾付き等)
・洋服類の名前の付け方(位置、サイズに指定ありのところもある)
・キャラもの、ブランドものはOKか
・コートや散歩用上着(フード禁止やトレーナー指定の園もある)
・フード類、シャツの可否
・ボトムスのタイプ(スカート、スカッツ、タイツ、レギンス、ワンピース、チュニックなど)
・ズボンの長さ(袖も裾も長い場合は内側に折り返して縫う指定の園もある)

その他
・荷物は受け渡しか親設置か
・親が仕事休みの時の保育は可能か
・お迎え時、買物してからのお迎えは可能か
・発熱時の呼び出しの体温
・投薬は園で可能か
・慣らし保育のスケジュール
・食物アレルギーの対応
・離乳食のスケジュール(家庭で試した食材でないと園では与えないところもある)
・行事のスケジュール(平日が多いのか土曜日なのか)
・母の会など親の出番は多いのか
・園内にベビーカーを置く場所はあるか
・病院行ってから保育園行く(遅刻)時の流れ
・突発的な延長保育の申請方法
・抱っこ紐など荷物を置いていけるか
・災害時の避難場所や緊急連絡先

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 14:20:31.87 ID:+8bThnS7.net
●NG服と服の準備
・パーカー
・後ろボタン
・ラインストーンなどの装飾
・つなぎ
・ズボンなどのひも
・レギンス
・折らないと着れないオーバーサイズの服
・園内は充分暖かいから裏起毛もできれば避けて
・デニム生地禁止、自分で脱ぎ着しづらいから
・チュニック、トイレトレーニング始まったら裾長いのは邪魔だから
園によっては綿100%のみだったり、メッシュ肌着は通年NGだったり、半袖のみだったり…

・季節の変わり目は長袖、半袖両方置いておく←保育士さんが調節できるように

●体温計と測り方
・数字として分からなくても「この呪文が終われば嫌な事が終わる」って分かるから
数でも歌でもひとつ決めちゃうといいよ
・毎回1から20まで数をかぞえて20までいったら必ず終わるっていうのを覚えさせた
・検温の時はこの歌みたいなのを決めて歌う
キリのいいとこまで歌って、締めはピーッピッ ピッピッピッみたいに適当に調節してる

●ベビーシッター
・有名所のフローレンスとルアンジェは4月からの利用分はすでにいっぱい
・会社や自治体によっては、ベビーシッターの割引を受けられる制度が結構幅広くあるので、一度確認する
厚労省のベビーシッター派遣事業や、ベネフィットのすくすくえいどなど
・ものによっては登録して割引券が届くまで数週間かかるから、今のうちに確認することをお勧めするよー
・夫側の会社の福利厚生や共済会もチェックするべし。場合によっては夫婦二重で補助がもらえる
・入会しないでビジターで頼めるところもある
・普通のシッターでも診断確定後(インフルの解熱後など)の病後保育はしてくれるところもある
・最初はケチらず何度かお試しで頼むのがベター。シッターさんとの相性もある
・シッターさんは自分の体調不良や学級閉鎖とかの時にも頼れる。夫や祖父母に頼れないワンオペ母には神
・冬場は病児保育も病児シッターも一杯で頼れないことが多いから、その他の時期に有給休暇温存して備えるのが現実的

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 14:21:17.36 ID:+8bThnS7.net
●靴の洗濯
・洗剤はコストコのオキシクリーン
・ブラシは百均。躊躇なく新しいの買える
・重曹と普通の洗濯用洗剤があれば靴の洗剤の代わりになる
洗濯用洗剤はヌルッとしてるからちゃんと落ちるまで少し時間がかかるけども
・洗った後に洗濯機で脱水。これで吊るしておけば早く乾く
・上履きは履いてる時間短く部屋も綺麗だからさほど汚れない。うちはズックリンで綺麗になってた
・乾かすのはバスタオルにくるんでぴったりサイズのネットに入れて脱水すればだいたい一晩で乾く。中敷きも外してやれば完璧
・上履きというか靴にはウタマロ石鹸で、小サイズの亀の子たわし使ってる。洗濯機で脱水後、空気清浄機の上に置いとくと一晩で乾く

●そのほか
・入園後は、用品代や写真代などでちょくちょく集金があるはず
常に小銭をある程度ストックしておくと捗るよ
・慣らし保育中の送迎を夫婦で分担する場合、初日だけ2人で行くと、送迎の具体的な場所(玄関まで?教室まで?)、子の荷物を渡す場所など一緒に確認しとけばその後が楽。
あと初日多分荷物多いし
・慣らし保育は決められた時間の5分前ぐらいに着くのがよいと思われ。朝は当番制で先生の人数も少ないことが多い
・保育園の提出書類:自宅周辺の地図はクグルマップをプリントアウトして貼る
・かかりつけの病院をどこにするかはともかく、複数確保しとく
保育園の近く、自宅の近く、かかりつけと休診日がずれているところ、土日やってるところ、Web予約できるところ、逆に予約取らないかわりに駆け込みいつでもできるところ
・朝洗濯が大変なら夜にする。保育園から帰ってきたら汚れものを軽く洗ってハイターにつけてお風呂入ってる間に洗濯機まわして除湿機付けて室内干し

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 14:23:35.08 ID:+8bThnS7.net
参考スレのリンク切れ確認ミスです
すみません

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 18:39:07.77 ID:xqxY2S3Y.net
1乙です!テンプレもありがとう

前スレ落ちていたのでage

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:00:49.29 ID:1p21c9sm.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:08:48.91 ID:9kKELBhM.net
1乙!!

0歳児、入園式無事終了した!
前スレで言っていた人がいたけど早速説明会でもらった資料とは違うことがちらほら登場
資料では持ち物に靴はなし→歩けなくても足の保護のために必要
着替えはセパレート→低月齢ならロンパースでもいい
みたいな感じ
ちゃんと子供にきめ細かく対応してくれようとした結果だと思うからありがたいんだけど、セパレートの服たくさん買っちゃったし靴を買いに行くのは二度手間だ…
園の資料は何年も変わってないのかも?
ということでこれから入園準備の人はやっぱり買い過ぎない+後から色々出てくる心構えをしておくことをお勧めします

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:56:41.53 ID:HSCjLSOO.net
今日から新設園入園の1歳
同じ1歳クラスの子達は入園式は大人しく親の膝の上に座ってて動き回ってるのはうちの子だけ
お食事もみんな大人しく椅子に座ってスプーンで上手に食べてる中、うちはまだ手づかみ食べな上、引き続きじっとしてないから親が食べせることになったりしてある意味準備して不足だったなと凹んだ1日だったよ

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:57:32.22 ID:NEzi4KZ1.net
スレ立てありがとうございます

今日から慣らし保育開始だったんだけど持ち物について園から指定された枚数しか用意せず洗い替えとか考えてなかった…
お手拭きは毎日3枚、エプロンも2枚使って服も汚れるから食事後にはほぼ毎日着替えると言われて洗濯間に合わないじゃん!と今更気づいたよ!
復帰までに洗い替え用も準備せねば…

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 20:50:55.43 ID:g6DgKXK6.net
>>1おつです!

>>8
低月齢ってどれくらいまでつなぎOKなのかな?
うちは6か月で、ハイハイする位になったらセパレートって言われて、今から80の長袖カバーオール買っても秋には使えないだろうからセパレート買い込んだわ。でも着せるの大変だから、家からはつなぎ着せて行きたい

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 21:14:02.32 ID:9kKELBhM.net
>>11特に何カ月とは言ってなくて「小さなお子さんはロンパースでも」という言い方だった
0歳児クラスは4カ月、8カ月、10カ月みたいなメンバーだったから、4カ月の子に向けて言ってるんだろうなと
それで書き込む時に低月齢って書いちゃった

肌着は繋がってる方がお腹出なくていいけど立つようになったら気にならなくなるかな…?

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 22:37:29.49 ID:vGw61DOr.net
うちは今日は2時間程度でほぼ説明会みたいな感じだったな〜
入園式とかもなく普段着で、なんか児童館に行ってきたみたいな感覚。
自己紹介の時に子供と離れるのが辛くて…と泣いてる親がいて内心おぉ…となった

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 22:59:41.59 ID:zTowPVpI.net
山田宏・元次世代の党幹事長
「私にしてみれば、『生んだのはあなたでしょう。(育児は)親の責任でしょ、まずは』と言いたいところだ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160331-00000537-san-pol


自業自得だもんな
子供養う能力もないのに勝手に子供作ったのは当事者なんだから、社会に頼るなよと

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 23:08:57.95 ID:iNBio++A.net
入園式行ってきた!
来週から慣らし保育で、初日と初給食の日は母子一緒にいるらしい

びっくりしたのは、同じクラスの私以外の人がみんな入園式までに持ってきてと言われてたもの(献上品系)を持参してなかったこと…
説明会で話してたしプリントにも書いてあるのにな…
なんか温度差を感じた

園からの提出物で自宅〜園の略図を書いてと言われ、自分が学生のとき親が書いてたの思い出した!
私も入園式に出席するようになったんだな〜

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 08:40:33.08 ID:gOZYCTTS.net
寄付物品は献上品っていう名目なの?
殿様みたいだな

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 08:52:29.51 ID:3Rvs04sv.net
入園式「まで」にっていう話なら、他の人は前もって渡してあったのでは…

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:02:24.85 ID:pR4vTfmt.net
うちはこれからだ…
持参品は自分達の靴を入れるビニール袋と
ICカードの貸与の紙くらい

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:06:40.32 ID:PUG/oYbx.net
うちの園も前もって提出出来る日あって最悪間に合わなければ入園式までに持ってきてって状態。

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:07:11.58 ID:kLs8hjSm.net
うちもこれから入園式
早く行く過ぎると子どもが飽きて大変だから受付時間ギリギリに行こう

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 13:33:53.37 ID:rUEu9UbI.net
>>16
それは内々で(特に2ch)冗談ぽく言ってるだけだと思うよ

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 14:32:43.18 ID:Pkw9y6Mf.net
入園式でもらった配布物の中に
キッズガードとか言う保育園経由で加入する保険の案内が入ってた。
そろそろコープ共済にでも加入しようかなと思ってたけど、こっちの方が安いし迷うなぁ。
皆さんの保育園でも案内がありましたか?

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 15:05:15.68 ID:ksLlOxoH.net
入園式行ってきた。服装は自由と言われてたので、両親スーツで子供もお祝い風にして行ったら、他所の家族もほとんどそうだったし、集合写真やら家族写真やら撮ったので正解だった。

服装の話題が出たかと思うので、一例までに。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 16:06:33.07 ID:Ndt9WblV.net
入園式は園によるんじゃない?というより人それぞれかも
うちはスーツ4割きれいめ3割カジュアル3割みたいな印象だった
カジュアルだった人は赤ちゃんが小さくて抱っこ紐だったり、自転車で15分以上の距離でスーツは諦めたみたいな人だった
どうせ子供は大騒ぎだし先生はエプロン姿だし抱っこしてれば親の服なんてほとんど見えないから親がカジュアルでも違和感なし
こども園とかだともっとかっちりした感じなのかなあ?
個人的にはそれっぽい記念写真が撮れるのでかっちりした服装をおすすめする

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 16:22:27.42 ID:Z7sgb0cE.net
>>22
ありました。
いまの区は中学生まで医療費負担基本ないし、女子で1歳児なので他者に損害を与えるようなこともないかと加入を見送りました。
3歳くらいになったらまた考えます。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 16:34:26.88 ID:wPl5u6kG.net
>>22
うちは真ん中のプランにした
大人しい子たちだけど親の目のないところでは何があるかわからないし、わざとじゃなくても怪我させることはあるかもなーとお守りみたいな感じ
一番上のプランでも7千円くらいで大した額じゃないからもし杞憂に終わってもまぁいいや

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 16:35:03.00 ID:Z7sgb0cE.net
復職準備にあたり、ルンバ導入しようか悩んでる。
時短家電は食器洗浄機は夫が嫌がるので導入せず(代わりに夫に片付けてもらう)、乾燥機は置く場所なしで導入せず、夜と早朝回して室内干しの予定。
掃除機は2日に一回はせめてかけたいので、自動掃除機欲しいんだけど、絨毯敷きとプレイマットが厚くて心配なんだよね。
最近導入されたかたがいたらぜひ感想を教えてください。
あと他の時短家電オススメあったら聞きたいです。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 16:46:00.73 ID:6F70EGfL.net
入園式、よくある入園式っぽいスーツ(ノーカラージャケットとスカート)で言ったけど、私だけだった
スカートはいてるのすら私ともう一人だけだった。その人はふんわりしたスカートとブラウス、カーディガン。
あとはみんなきれいめパンツとカーディガン、みたいな感じだった
写真も撮ったのでフォーマルな格好自体に後悔はないけど、うちはチョロチョロの10か月児だし床に座ったので、その点ではパンツのほうがよかったかもなと少し後悔した

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 17:26:50.14 ID:vjOly4JX.net
お掃除ロボ家にあるけど、床に物が多い&おもちゃがあるから稼働率少なし…。
ちょっとした隙間に入って止まってた事もある。
床に物がない状態ならオススメだけど、個人的にはコードレスが欲しいところ。

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 18:21:03.91 ID:pR4vTfmt.net
新設園だからかもだけど、
保護者は全員スーツ系だったよ
祖父祖母は割りと普通の服だった
まずは優しそうな担任でひと安心

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 19:51:20.75 ID:kLs8hjSm.net
新設少人数園、入園式で写真撮影があると書面で案内されてたんだけど撮影がなかった
別に良いんだけど忘れちゃってたのかなぁ

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:01:36.74 ID:EmorPDaf.net
スーツ着なくていいといわれたので、私はジャケットにきれいめパンツで入園式にいった
お迎え用の写真をとったのでまあまあちゃんとした格好にしといてよかったかなとおもった 床にすわったり、こどもだっこしたりするのでスカートのひとはちょっと大変そうだった
あとこどもの年齢が上のクラスの親はカジュアルな格好が多かった

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:16:50.46 ID:vP8Lk+Tv.net
【国民一人当たりGDPランキング 推移】

29-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
 2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
 2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
 2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
 2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
 2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
 2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
 2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
 2007年------● 22位 (安倍)
 2008年---● 23位 (麻生)
 2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
 2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
 2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
 2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
 2013年● 24位 (安倍)
●2014年 29位 (安倍)

※JAPAN is NO1と世界中から羨望と賞賛の嵐だった時代は今はもう昔。とどめのアホノミクスでなんと先進国からも転落してしまいました。

日本の一人当たりGDP推移(ドル)
2011年 46,175.36
2012年 46,661.32
2013年 38,632.96
2014年 36,331.74
2015年 33,223.36
ソースhttp://ecodb.net/counttml    
(世界中で1国だけ延々と凋落し続ける衰退国家日本↓↓↓) ・GDP成長に関する各国グラフ・
http://livedoor.blogimg.jp/i6469/imgs/0/8/08001058.jpg  
http://www.fujitsu.com/jp/Images/jin201305-1_tcm102-1141149.jpg
http://blog-imgs-30.fc2.com/s/h/a/shavetail/2010041820020702d.gif

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:25:34.71 ID:RMx0w4g6.net
時短家電はドラム式洗濯機。
最初は乾燥機能使ってなかったけど、お食事エプロンは毎日洗わないと臭うし、エプロン&着替えセット✖️3〜4を毎日干すのが辛くなり、今では毎日乾燥機能まで使ってる。
乾くスピードはガスより劣るけど、1回ボタン入れたら後は何もしなくて良いのが最高。
ガスの浴室乾燥もあるけど、こちらは干す手間が削減できないのでほぼ使ってない。

シャツのようなシワになるものや、靴下などはなるべく洗濯終わった時点で取り出すようにしてるけど、それすら疲れて無理な時は縮んだりシワになるの覚悟でそのまま。

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:26:51.89 ID:WflbeLON.net
着替えセットは使わなかったらそのまま翌日持ち越ししようと思ってたけど毎回洗うものなのか…

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:29:03.35 ID:RMx0w4g6.net
掃除機は家中かけるのは週末のみで、毎日はメインで人がいるリビングダイニングと玄関までの廊下、髪の毛やらが落ちやすい洗面所だけちゃっちゃとかけるので、気軽に使えるコードレスのを愛用してる。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:37:09.55 ID:RMx0w4g6.net
>>35
わかりにくくてごめん。
使わなかったのはもちろん洗わず次の日使うよ。
でもうちの園は散歩、食事、昼寝、沐浴の後など結構着替えさせられるから、毎日割と使われてる。
季節やその日の活動によってTシャツの上から重ね着してる長袖やズボンは着てったの含めて洗濯機対象は2枚とかの日もあるけど…。
ただうちの場合よだれも激しくて酷いと6枚くらい洗ってるし、その他細々靴下やらお口拭きガーゼやら+夫婦の洗濯ものやらで干すのが嫌になった。
ハンガーも足りなさすぎて赤ホンの薄手の子供用ハンガー2回買い足したくらい。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:04:37.18 ID:OGbwmArg.net
入園式、同じクラスの赤ちゃんの親御さん、髪が緑色だった。
偏見かもしれないけど、少し不安になったよ…

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:13:13.28 ID:WflbeLON.net
>>37
お着替え多い園なんだね、大変だ
まだ慣らし保育なので着替えの頻度が分からないので覚悟しておこう
場合によってはうちも乾燥付きに洗濯機買い替え検討する
詳しくありがとう

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:16:50.86 ID:iGIpy6Xh.net
体温計のオススメありますか?
今はオムロンの15秒の脇で測るやつを使ってるけど、それすら嫌がってなかなか測らせてくれない。
保育園行き始めたら毎朝検温だし、二人掛かりで羽交い締めにしてってのを毎日じゃ大変なので、おでこに当てて一秒で測れるタイプにしようかと検討中。
多少の誤差はしょうがないかなと思ってるけど、実際使っている方がいたらどんな感じか教えていただきたいです。

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:22:38.44 ID:/OJZzAX+.net
>>38
仕事復帰前まで派手色で遊んでるのかもね
知り合いの保育士も育休中は毛先は紫金だったけど
復帰したら黒に染め直してたよ

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:35:04.18 ID:OGbwmArg.net
>>41
なるほど、その可能性ありますね。
自分を納得させます〜ありがとうございます。
ちなみにお父さんが緑色でした。

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:46:47.81 ID:NYQ3kyZB.net
ママタッチpit使ってるけどそれなりには正確だよ
明らかに熱あるのに37度台が表示されることがないわけでもないけど
どっちみち保育園着いたら測るんだから別に非接触系でもいいと思うわ

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:07:47.49 ID:+5O+E1OM.net
>>42
美容師かもしれない

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:31:06.31 ID:C3xtxYIm.net
今日入園式終わった
ひと学年4クラスあるマンモス園、入園式は新入園児と、土曜保育の在園児のみで、
土曜は休みの進級児は出席なしでした

入園前にはクラス分けが発表されてなくて、クラス毎のカラー帽子が今日配布されたんだけど
皆さん目印というか、すごく派手にデコってるみたい
月曜日までに名前と、子供がわかるように目印つけて下さいとは言われたけど、
派手過ぎるのも別に禁止ではないらしく、どーしたもんかと悩み中。
カラー帽子 デコでググったら凄いのあるね…
転園前の園のカラー帽子は園からの貸与で何もついてなかったから驚いた

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:43:53.37 ID:7VNxTBxA.net
>>40
うちはピジョンのチビオンタッチを使っていたけど、冬場で室温が影響したのか、ほぼ毎回36℃と表示されるので、結局脇で測るタイプの体温計を買い直しました。
レンタルなどで借りてみてから判断でも良いかもしれないです。

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:49:37.68 ID:4a9avKYw.net
ナンノコッチャと思ってググったら確かにすごいね<デコカラー帽子
目印付けろって…各自に割り当てられるマークをアイロンシートに印刷してそのまんま付ければ解決なのに
なんでゴテゴテとデコらねばならんのだ
キャラ弁と同じように過熱しそうな感じがしてgkbrだわ

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 23:07:00.77 ID:L99S0jac.net
カラー帽子、目印どんなのにしようかなと思ってたからタイムリー
ぐぐってみた。すごいねー器用だなぁ
うち薄紫だから男児用にデコるの難しそう…

鼻風邪ひいてるから月曜からの慣らし保育心配
熱はないから預かるのは大丈夫ですよーとのことだったけど周りにも申し訳ないなぁ

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 23:15:05.36 ID:jvEsqRej.net
>>40
体温計の測り方>>3にあるよ
前々スレの739、前スレの493も同じような質問しててテルモの20秒がオススメ、非接触式は不正確で使えない、オムロンけんおんくんも誤差があるとレスがついてたよ

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 23:25:57.32 ID:kda8JoyF.net
>>45
目印付けてくださいってうちも言われたけど、園が見せてくれた見本はググって出てくるほどではなかったから、子の好きなアンパンマンワッペンを付けただけにした
他の人がどんなのか気になるなぁ

そのワッペン付けるときに顎のゴム紐にもうっかりアイロン当ててしまって溶かしてしまった
新品なのに早速ゴムの付け替えorz

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 23:53:37.52 ID:O93/seyX.net
1歳半でボディ肌着は禁止じゃないけどできれば遠慮してって空気だった。
股の部分切ってしまおうと思うけど数が多いしミシンないんでできれば手縫いは避けたい。
裾上げテープで大丈夫かな? 切りっぱなしはさすがにマズイ?
経験者さん教えてください。

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 00:00:25.21 ID:J2y5EDC2.net
>>51
ボディ肌着を切って縫うとか日々の慌ただしさを考えたら、素直に肌着を買うで決着つけた。

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 00:25:09.02 ID:K9CHq4bC.net
>>51
洗濯頻度を考えるとロックミシンで端処理するレベルじゃないと厳しいよ。手縫いもテープ使いもソッコーボロくなって終わりそう
ケチッて裾切りなんてしないで素直にTシャツタイプに買い替えなよ。復職してから追加購入に追われるより、さっさと買った方が楽よ

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 05:14:25.91 ID:VeG87MIW.net
一歳児の夏用お昼寝パジャマどんなの買いました?
前開きでもかぶりでもどちらでもいいです、ユニクロのドライコットとかどうなんだろう
肌が弱い訳じゃないけど、綿100がいいかなーって思ってしまう

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 07:09:03.69 ID:pd4xXtLn.net
>>53
ごめん、横だけど手縫いってすぐ切れる?
ミシンないから丈長いものを手縫いでまつったけど、やはりミシン買うべきか…すぐ大きくなるからと思って大きめサイズ買ってしまった
適正サイズ買い直したほうが安上がりかな
まったくの素人で店舗で薦められたのが高いから購入断念したけど、みなさんミシン持ってますか?

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 07:23:58.97 ID:K37tMTHp.net
ガンガン洗濯回すだろうからすぐ切れるのでは?
まったくの素人さんみたいですし…
自分はミシン持ってませんし買う予定もありません
これからも既製品とオーダーを駆使して生きていきます。
裁縫不得意だし、そのストレスと時間を考えたら多少高くついても断然既製品

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 07:50:01.89 ID:I8ANjADj.net
手縫いが切れるかどうかの話だけど、
うちは布オムツを手縫いで作って2年間ごしごし手洗い&洗濯機がんがん回したけど56枚中1枚も糸切れてないよ。
手縫いだと切れるかっていったらそうてないから安心してください。

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 08:40:31.16 ID:pd4xXtLn.net
55です
レスありがとうございます
布おむつの手縫い56枚すごい!!肌着やズボン数枚でヒーヒー言ってる自分が情けないやw
切れないことを祈りつつ既製品駆使しようかな…ミシンも素人なら手縫いも素人なので綻ぶのは早そうです
まだ復帰まで数日あるからミシン慣れるなら今のうちと思ったけど、必要になったら買ったほうがよさそうかな

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 08:43:09.23 ID:R2le66Ex.net
>>58
切れなくても素人だととにかく時間かかるから、時間買う意味でミシンのほうがいいよ。
安いやつで十分だよ。

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 08:48:15.78 ID:GC1NSo3a.net
横だけど私もミシン迷ってる。ちょっと使いたい程度だから機械だしメンテとか…仕事始まると使えないだろうなとか。
ただ既製品のない食事エプロンなんかちょっと追加で縫ったりしたいだけで毎度帰省するのも、な。のままここまできちゃった。

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 09:00:15.75 ID:OtUQo5A7.net
0歳児保育の方、ミルクは数回あると思いますが哺乳瓶は数本必要ですか?それとも園の方で洗って再度使ってもらえるのでしょうか?

62 :493:2016/04/03(日) 09:03:08.74 ID:mzAw5SyE.net
便乗で非接触式の体温計のおすすめ知りたいです
>>3の測り方ですが咽頭炎で歌えないので、困っています
治っても咽頭炎には度々なるので

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 09:07:44.73 ID:G7MLQ5be.net
洋服関係の仕事してますが、カットソー生地のものを普通のミシンで縫うとびろびろになる上、縫った所が伸びなくなりますよ。
カットソーに使うミシンは普通のミシンと違うので。
びろびろ防止でペーパー挟んだり、伸びる糸なども売ってるので対応は出来ると思うけど、仕上がりを想像すると私なら新しく肌着買うわ。

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 09:12:30.47 ID:XK0T3OLn.net
>>62
質問の答えじゃなくてごめんなんだけど動画とかテレビ見せるのは駄目?
長くても数分ぐらいだし
あと背中側から体温計差し込むと比較的暴れないと前スレか別スレで読んで実践してる

65 :493:2016/04/03(日) 09:46:44.05 ID:mzAw5SyE.net
>>64
着替えとか服をめくるだけで暴れるので背中から体温計入れるのも難しいです
動画は見せたことあるのですが、余計に手足バタバタさせてしまいダメでした…

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 09:49:04.79 ID:mzAw5SyE.net
62と65他スレでの名前消し忘れです
すみません

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 10:03:47.32 ID:R2le66Ex.net
>>61
うちの園は6か月未満は必要本数、6か月以上は一本でいい。
園で洗ってレンジ消毒してくれる。

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 10:41:44.18 ID:hrrSmVgk.net
>>61
うちも1本でよかった。専用消毒器が設置してあるのでずっと置きっぱなしでいいから楽だわ。

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 11:49:36.13 ID:K9CHq4bC.net
オムツは伸縮性がない木綿生地だろうから手縫いでも耐えられるだろうけど
既製品の肌着や衣類は伸縮性アリのニット生地だから、手縫いや直線ミシンだとビロビロになるし切れやすくなるだろうね
ウーリーみたいな伸縮糸で縫うならまだしも、普通の糸で縫ったら伸び縮みしなくなるから、着せる時に伸びなくて面倒だと思う
素人は変な考え持たずに既製品で時間も手間も解決した方がロスがないと思う(自戒を込めてw

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 11:49:50.79 ID:fCRmevFu.net
ならし保育が二時間だけあったんですが、おむつ二回換えてくれて持ち帰らされました。
そんなに(一時間に一回も)換えなくて良いですって言っても非常識じゃないのか、マミーポコとか安いやつにして園に任せるほうがよいでしょうか。

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 11:59:51.73 ID:r6AjCUBe.net
ミシン購入迷ってる方の背中を押そう
小学校入学で買うかどうか迷うから、買うなら早めがいいよ

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 12:34:14.17 ID:ka0v3bCP.net
>>70
おやつ食べたら変えるとかルーティンが決まってるんでないかな?

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 12:43:44.73 ID:a9iDpiBj.net
>>70
うちの園もオムツ変えるタイミングが決まってるよ
おやつの後とかお昼寝の前後とか
もちろんうんちは気づいた時点で変えてくれる
汚れてなくても変えるのかどうかは不明

上の子の時は1日9時間預けて使用済みオムツ5〜7枚くらい持って帰ってたかな
オムツ変える枚数とかタイミングを親から指定されたら保育士さんはやりづらいと思うよ〜

保育園用にマミーポコとか安いやつは全く問題ないと思う
家ではパンツタイプなのに保育園用はテープタイプってのは保育園さんの手間<自分の家庭の節約な感じがして印象悪いけど

西友から出たペアレンツチョイスってオムツ、パンツLとビッグしかないけど安くていいよ

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 13:50:46.03 ID:fX7DlFuA.net
>>72
>>73
そんなもんなんですね、ありがとうございます。西友いってみます。

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 15:29:43.27 ID:escp7uDK.net
高校の家庭科からまったく触ったことなく、久しぶりにミシン使ったけど、
園バッグとかシーツとか、布の柄のおかげで、とても自分好みの可愛い感じに仕上がったから、ミシン買って悔いなしだわ。
為せば成るという言葉を思い出した。

たぶんまたしばしお蔵入りだろうけど、ミシン…

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 18:02:14.65 ID:URFE/4Gl.net
私も入園準備にミシン買ったよ。同じくミシン触ったのは高校の家庭科以来。
これからも足りないグッズとかほつれたりしたら使うことがあると思うし、2万くらいで買えたので買ってよかった。
実家にあった母のミシンは大きくて重かったけど、今は軽くてコンパクトで使いやすいのがあるんだなぁと感心したよ。

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 19:24:45.72 ID:gNXdkvxt.net
うちは賃貸アパート、軽量鉄骨だからそこまで防音という訳ではないので、ミシンを買うことにためらってる。
でも、今後使う機会が増えるなら買った方がいいのだろうか。
保育園の親たちは、いつミシン回してるの?休日?
平日の夜は流石にうるさいよね…

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 19:36:05.46 ID:qO1qRW3p.net
明日から慣らし保育はじまりだー。
なんか結構アバウト?な感じな園だとわかった。(悪い意味ではない)
入園式の日なにも言われないので荷物はどうしたら良いのかとか色々と何も説明なし。
こちらから全部聞いて答えたって感じ。
一人一人どういう子なのかとかちょっとした個人面談とかあるのかと思ったけどないし。

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:32:40.21 ID:C+3Typ4y.net
うちは、担任の先生との個人面談のあと、食物アレルギーが有るから園長先生と給食のおばさんと面談。
食は細いわミルク拒否だわアレルギーだわで心配していたけど、結構時間取って面談してくれたので、なんか安心した。

今日から連絡帳を書いているけど、連絡帳が先生の手作りて、薄茶色の再生紙に繰り返しコピーをしているのか、字が潰れていてタイムラインとかが見辛くてしょうがない。
エクセルで作り直して白い紙にプリントアウトしたい…。

そして、明日からならし保育スタートだというのに、私が発熱。
明日までにさがりますように!

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:42:44.19 ID:i2Qw9+Gl.net
みなさん洗濯はいつにまわしますか?
うちは親の分とこどもの分も一日おきにまわしています。
保育園にはいると汚れ物がでるので、どのタイミングでまわすか考えています。

1.帰ってきたら保育園分だけでまわす
2.とりあえずつけおきだけする
3.気にせずこどもの分のときにまとめて洗う
今のところ考えているのがこの三つなのですが、みなさんはどうされてますか?
ごはんつぶぐらいなら3でいいのですが、泥とかはほかのものと一緒に洗うのに少し抵抗あります…

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:43:02.55 ID:K37tMTHp.net
オムツ交換のタイミングについて悩んでます。
家では紙パンツ使用ですが、園では布オムツです。
朝保育園に連れて行ったら、親が自分で紙オムツから布オムツに交換しなければいけません。
いつもは朝いちで起きたらオムツを変えていましたが、朝いち交換し、園に着いてすぐ交換だとほとんど出てないのでちょっと勿体ないな…と。
かといって朝起きて園に着くまで交換しないというのはどうなんだろうと悩ましいです。
朝履いたほとんど汚れてないオムツをまた夕方履かせて帰ってくるか…それもどうなんだろう。
みなさんならどうされますか?

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:49:49.78 ID:K37tMTHp.net
>>80
手洗いとつけおきである程度汚れを落としてから大人と一緒にまわそうと思っています。
大人の普段着ならこれで一緒に洗っちゃいます。特に気になるようなおしゃれ着だったらそれだけ別にするか他の汚れもののない時に洗います。
ちなみにタイミングは夜のうちにタイマーだけセットして、朝干して出かけます。毎日です。

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:51:26.73 ID:HATbPW5B.net
>>80
まだ慣らし保育前ですが1日に1回か2回まわしています。
沐浴が朝なので1回の時は朝にまわしていますが園から帰ってきて汚れ物が多かったら夜もまわすと思います。

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:52:10.68 ID:VeG87MIW.net
>>80
2と3
気にせず夜に大人も子供もまとめて洗う
泥ついてたら、手でさっと洗って洗濯機
2回も回すなんてやってらんない
1日置きに回してたら雨の日とかやってらんない

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:53:19.80 ID:D8e+GNZK.net
>>81
保育園に預けるのが7時台なら私なら朝一でオムツ替えせず保育園に着いたときにその日一番のオムツ替えにしちゃうかな…
夜寝る前にオムツ替えしてそこから12時間ぐらいならいいかなー、と
神経質な人ならダメだろうけど私は大雑把なもので

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 20:54:44.70 ID:WW95gjaM.net
>>80
お手ふきタオルとか濡れた状態(しかしそこまで綺麗ではない)で返されるものも多いから毎日の方がいいと思う
うちは今の所帰ってすぐ汚れのひどいものだけつけおき→そのままお風呂
→ご飯(この間につけおき分を洗い→脱水→他のものと一緒に普通に回す)
→寝かしつけ→干す→寝る前に大人の分回して干すって感じ

>>81
朝ごはん食べるときにぷよってると不快かなぁと思うのでやっぱり朝イチで変えてる
その後家を出る前に変えたり変えなかったり
もったいないって思うならマミポコとか安いやつにして、
その都度新しいオムツにしてあげたほうがやっぱり子どもは気持ちいいんじゃないかなー

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 21:03:42.54 ID:WW95gjaM.net
先々週から慣らしを済ませて1日復帰
1日の時点で上の子が熱高めと連絡が来たがお迎え要請はなしで済んだ
ホッとしたのに昨夜から下の子が40度の発熱で早速明日は保育園行けない
実家が遠方だからとりあえず明日は夫が休む
でも1日じゃ下がらないだろうし会議だらけの中休まざるを得ない
復帰して配属に少しばかりがっかりしたけどこんなんじゃ重要なポジションなんか絶対無理だと反省した
みなさん病児の備えは早め早めに、そして復帰は極力遅いほうがいいですよ〜

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 21:08:56.21 ID:i2Qw9+Gl.net
>>80です。文章読み返したらわかりづらかったのですが、今は洗濯機を回すのは1日一回で、親の分とこどもの分を交互に洗っているということです。すみません。

みなさんのアドバイスよんで、手洗いで洗って、他のものと一緒に洗濯機で洗おうかとおもいます。やはり一日おくのは危険そうですね…!

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 21:23:02.71 ID:aMSDN/78.net
>>27
遅レスだけどルンバは2cmまでの段差は乗り越えられる仕様
我が家は厚み2cmのプレイマット引いてるけど問題なく掃除してます
ただ吸引力はあまり強くないので毛足の長い絨毯の汚れはあんまり取れないかも
いつも出かける前に床のものをテーブルの上に全部動かしてルンバ稼働させてる
それが面倒ならコードレス、マキタが軽くてオススメだけど絨毯には弱いかも
吸引力必要なら高いけどダイソンかな

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 21:47:16.16 ID:f1VV4SL2.net
20×30くらいのポリ袋にステイズオンでお名前ハンコ押している方いますか?どうしても乾きが遅いのか他の袋にインクが移ってしまう。
コツがありましたら教えていただきたい。
びんたん ver Kuma/3.00/17
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SBM106SH Build/S0026) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 21:48:45.05 ID:f1VV4SL2.net
余計な文字列が入りました。すみません。

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:14:55.87 ID:3ryNahua.net
>>81
たった1日1枚のことなんだから変えてあげなよ
月にしたって数百円でしょ

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:19:31.60 ID:r6AjCUBe.net
>>81
お風呂に入る前にかえたナプキンが汚れてなかったら、風呂上りに同じナプキンをそのまま使うのか。
ということに置き換えてみたらいいのでは。自分が嫌なことは人にしない。

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:26:14.99 ID:H1Q2jF3+.net
>>81
朝一のオムツってパンパンになってるし結構臭うよね、それ替えないで登園ってドン引きだわーどんだけ貧乏なんだろうって思っちゃう

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:28:47.47 ID:CjhsWS3v.net
>>81
朝イチの交換のときに布おむつにして、登園しても濡れてなければそのまま、ではだめなの?
もともとご家庭でも布おむつな人はそうしてるのでは?

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:30:00.74 ID:h3KAS9cC.net
>>90
ステイズオンで100枚押しました。
夫曰く、なるべくインクを薄くつけるのがコツらしいです。
それでもやはりすぐには乾かなかったので床に一枚ずつ置いて乾燥させてました。
ステイズオンの裏書きには、非吸収面への捺印は3〜5分で乾燥すると書いてあるので、そんなものなのかも。

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:41:42.24 ID:ZS7wqeG6.net
うちの保育園は、普段布だろうと紙だろうと登園したら必ずおむつ替えだよ
登園→おむつ替えで区切りをつけるのが目的らしい

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:42:28.44 ID:K37tMTHp.net
>>95
布オムツはレンタルで園のものを使うので家から布オムツにするなら園に到着後家の布オムツから園の布オムツに交換が必要になります。
紙オムツ捨てるよりは経済的ですね。

朝用に安いオムツ買って都度変えてあげるようにしようかな。
レスくれた方ありがとうございます

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 22:51:19.37 ID:f1VV4SL2.net
>>96
ありがとうございます!やはり、乾きにくいんですよね
子どもが寝てから床に広げて乾かします…
取って付きのビニール袋、いわゆるスーパーの袋は連続でめくりながらポンポン押していっても大丈夫だったのに、なぜ?と思って悩んでいました

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 23:38:58.66 ID:JarUdNwm.net
>>27
うちはルーロ導入した。
日本人の家に向いている作りだなぁと思う、買って本当に良かった。

ルンバは見た目が大きくて、物や家具への当たり方がガツンガツンしてて、いかにも海外のような広くて物の少ない部屋に向いてそう。最新のやつはそうでもないのかな。、

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 06:26:01.08 ID:bBTjctA0.net
>>61です。

ありがとうございます。専用洗浄機とかすごいですね。

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 07:37:05.82 ID:O9ISkgR5.net
傘さして保育園に送ってきたけど、荷物が多くてトートバックじゃ辛かった
保育園の物はリュック、通勤バッグはショルダーで子を抱っこが楽かな

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 07:40:16.85 ID:wXM1E7MX.net
先週の金曜にすべての荷物を持って行って、今日は追加物はなし。
真の雨の月曜日の苦労はまだ分からぬままだな…

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 08:36:00.26 ID:rPRx5lni.net
>>103
土砂降りの中「抱っこ」でギャン泣き攻撃

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 08:50:10.55 ID:zWYlG18q.net
しょうもない質問なのですが、
着替えを園に3セットストックで、毎日持ってきて持って帰るものの欄に着替え1セットとあります
園に4セット置いておくのじゃダメなのかしら…?
ロッカーにロッカー巾3/4くらいの大きさのカゴがあってそこにストックを入れるんだけど、毎日持ち帰りの着替えはカゴにいれない方がいいのかな

それとストックの着替えは、1セットづつまとめて置いてます?
それとも肌着3、Tシャツ3みたいな置き方…?

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 08:54:36.95 ID:drgxFRmB.net
>>105
全く同じです。
うちは3セットストックで、1セットはすぐ取れる小さいカゴに入れるよう言われたので2セットと1セットで分けて入れて、計3セットにしてます。
足りないとか言われたら足そうかなと。多い分には良いのでは?
何か言われたら直せばいいかな〜と思っています。

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 09:09:40.36 ID:Fh9jjcfq.net
今送ってきた。今日から慣らし保育の3歳息子。最初は楽しそうに早速みんなに混ざって遊びだしたんだけど、私がじゃあね!とバイバイしたら「え〜ん!」とひっついてきた。
引き剥がしてさっさと帰ってきちゃったけど、外からギャン泣きが聞こえた。

話変わってお迎えなんだけど、私が仕事で行けない時はおばあちゃんにちょこちょこ頼む事もあると思うんですが、園に顔合わせしといた方がいいのかな?
今日一緒に迎えに行くと言ってるんだけど、ついでに担任に紹介しといた方がいいかね。

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 09:30:18.29 ID:qiCucPmd.net
うちの保育園は、お迎えの可能性がある人は予め顔写真付きで申請の必要があるよ

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 10:01:42.23 ID:Jmwgi2dq.net
>>105
うちは着替えを2セット園におくんだけど、上の服・下の服・肌着を3点セットにしてジップロックに入れて「着替え1」「着替え2」と書いた
ロッカーのカゴの中に入れるときに1を手前に2を奥に
まだどれくらい着替える頻度があるか分からないんだけど、着替え2は気に入ってない服をセットした
着替えたら次の日にはまた着替え1を作って持っていくつもり
今まだ服のストックが少なくて、でも今から長袖買うのもちょっと…ってことでそうしてる

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 10:37:24.99 ID:t4E4IIie.net
>>107
こっちの園では、通常のお迎えする人が変わる場合は当日までに連絡帳か直接電話連絡みたい
もし連絡が間に合わず、園が想定していなかった人が迎えに来た場合、優先第一の親に電話連絡して問題ないか確認してから受け渡しになる
まあ、面倒臭いけどその方が確実だしね

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 10:38:15.85 ID:5Jcfzf4j.net
今日から転園で慣らし保育初日。絶叫に近い号泣だったが大丈夫かな…
午後からは実母→夫と交代で出社。可哀想だけど、年度当初の忙しい時期だしなー。

>>107
うちも事前に写真提出しないとダメ。園に聞くしかないんじゃないの?
うちはお迎えの可能性あるなら出来るだけ全員入園式に来いと言われたから、実母にも出てもらった。

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:08:15.20 ID:/4qX4o1Z.net
長袖買い足したいのに、売ってない・・・もう半袖ばかりじゃーん。

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:21:47.85 ID:koi2k5c/.net
着替えのストック、園から言われてなければセットで袋詰めするのはやめた方が良いのでは。
食事で上着だけ汚したとか、外遊びでズボンだけ汚したとか、片方だけ着替えって、よくあるよ。

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:35:10.98 ID:/hxCrxZF.net
うん。着替えは全取り替えでされてることはまずないなー。
袋から出す手間考えるとそのままストックしとくが良いと思う。

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:42:16.87 ID:xjjt46Ca.net
慣らし保育一日目早速行く時間が違ってた
いきなり疲れたわ

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:46:59.88 ID:xMjroiCA.net
今日から慣らし保育でいきなりの雨。。
初めてレインコート着て自転車乗ったけど、フードの視界が悪すぎることに気づいた。
家で着てみた時は丁度良かったのに、着て運転したら風でフードが顔にピッタリくっついて、透明じゃない部分が目の位置に来てしまい、見えにくくて被らず運転する羽目に。。
またレインコート探さなくては。

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:49:40.28 ID:mrL31yp+.net
>>116
雨の日用のバイザーいいよ。
フード固定できるし前も見やすい。

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:56:20.87 ID:Q/tzq80G.net
>>112
そうなんだよねー
私はフリマアプリで買い集めたよ

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:03:24.02 ID:7zdcWeIg.net
>>112
通販抵抗なければnextがまだまだ長袖豊富。
被らないし安いから全部nextで揃えたわ。

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:25:38.25 ID:Fh9jjcfq.net
今日初日だったんだけど2時間以上泣いてて、泣き疲れて寝たらしい。
迎えに行ったら先生に抱っこされながら寝てたよ。
どうなることやら。

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:32:25.25 ID:hNvl5cVc.net
ならし保育初日だったけど、左目が昨日から腫れてて登園3秒でそのまま眼科行きになった
ただの細菌感染で、周りにうつる事はないから明日から保育園行っても大丈夫と言われて帰ってきたけど、つーかーれーたー

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:43:28.68 ID:PgTwpr1H.net
慣らし保育初日
預ける時間は新入生ほぼ全員ギャン泣きで地獄絵図だったけど、1時間後お迎えに行ったらまあまあ静かになってて
うちの子も泣き止んで遊んでて、子どもの順応力と保育士さんすごいと思った
このまま順調にいきますように。食べない子だから明日からの給食が不安すぎる

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:46:13.81 ID:Fh9jjcfq.net
>>122
今日一時間で明日いきなり昼なんだ?

うちは今日2時間だったんだけど2時間ギャン泣きだったよ‥。

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:50:26.16 ID:wXM1E7MX.net
汚れもの(着替えや口ふきタオル)を入れるスーパーの袋を毎日2枚ストックなんだけど、袋って使いまわしてる?
濡れたものが入った方は捨ててもいいかなと思うんだけど、着替えとかは別に綺麗だなと。

適当な袋が無くて百均で買ってるんだけど、毎日変えると結構な枚数必要だなと思って。

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:53:09.62 ID:qsYCZNE/.net
入園式行ってきた。親がついてるからか始終ご機嫌で目新しいおもちゃに凄い食いついて動いてた。
帰宅して昼ごはんにしたら椅子に座ったまま船漕ぎだして爆睡。こんなの初めてだったから実は凄い緊張してたのねーと感じた。
明日から慣らし保育だー。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 13:58:12.02 ID:Ln4Ci+IT.net
>>124
百均で30枚入りなら一月100円よね?
枚数は確かに必要だけど、経費としては問題ないので毎日変えてそのまま自宅のゴミ箱にセットして使ってるわ。

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 14:00:33.03 ID:qsYCZNE/.net
>>124
百均で50枚入りとかも売ってるよ。
サイズの問題があるかもしれないけど、大きいのでも30とか入ってる。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 14:06:13.91 ID:/4qX4o1Z.net
>>119
おぉ、可愛い!ありがと!

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 14:06:57.09 ID:hptz+jlu.net
>>107
せっかく一緒に行くと言ってるなら軽くでも挨拶しとけばお互い安心だと思うよー。

例えば別居中の虐待父にうっかり引き渡してしまい連れて行かれちゃったら大変、とかそういうことまで保育園としては考えてくれてるんだよね
これはものすごく極端な例だけど実際言われたよw

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 14:28:57.29 ID:Hw65Yyrl.net
0歳児息子、今日から慣らし保育だったのに昨日から発熱して今朝も下がらず、初日からお休みした。
病院行ったらただの風邪で安心したけど、
明日も無理かな?
入園式はちゃんと行けてよかった。
復帰が不安になってきたな〜

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 14:36:52.66 ID:wXM1E7MX.net
>>126
>>127
ありがとう
ゴミ箱に使うのは盲点だったわ!
そうしよう
百均で買うにしても、なかなかどのサイズがいいのかわからなくて少量のものを買ってたから、めんどくさかったんだよね
大きさがわかったら、大量買いするわ

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 15:02:08.81 ID:Jx+XZ5qW.net
汚れ物を入れるビニール袋にも名前を書いてるから、ごみ袋として使うときは油性ペンか何かで塗りつぶさなきゃいけないー

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:13:14.63 ID:ybRpetes.net
今日から慣らし保育で、今月下旬から職場復帰。
子が体調不良などで呼び出され、お迎えに行く事も今後あると思います。
そのまま病院に連れて行けるように、普段から母子手帳や保険証なども常に持っていた方がいいのでしょうか?

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:17:05.12 ID:FlPpq9OM.net
>>133
常に持ってるよ。ちとかさばるけど、家が病院からも園からも遠いから一度戻ったりするのが面倒すぎて。

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:27:16.15 ID:c0TK6r57.net
>>133
確かに!その発想なかった、気付かせてくれてありがとう

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:32:37.45 ID:lLaHBrNW.net
27です、遅くなりましたがありがとう!
みなさんの参考にします。

本日二度目の慣らしは無事済みましたが、帰った後のお昼寝の寝ぼけ泣きが凄い。子供なりにストレスなんだよな、と感じる次第。

うちは母子手帳のカバーに健康保険証と乳児医療書をセットして持ち歩いてますよ。
母子手帳ホルダー買ったけど、嵩張るし重いしで結局母子手帳(薄いカバー付き)そのまま持ち運びしてる。
そのせいか見た目がくたびれてきてるよ。

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:42:17.60 ID:BCQzbSpK.net
うちは夫と私と急なお迎えの可能性が半々だから、保険証とかも家に置いてます。
病院は家の近くをかかりつけにしてる。

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:54:02.13 ID:Ln4Ci+IT.net
子どもの呼び出し通院で母子手帳は使わないから、B6のクリアホルダーに医療証と保険証と診察券をセットにしてある。
子ども3人いるから1人分ずつまとめてないと分かんなくなる。
全く嵩張らないし便利。

139 :sage:2016/04/04(月) 17:16:45.86 ID:RkZL++Dz.net
慣らし保育初日

早い内に半袖でも買おうかと思ってるんだけど
私服保育園に預けてる人は保育園用と休日用で
服を分けて買ってますか?

金欠なんで別々に買うとキツい。
でも保育園用の安いのを外出時に
着せるのもな。
しょうもない事ですが悩んでます。

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:23:43.90 ID:qcNnKsNJ.net
長袖Tシャツ買ったもののちょい細めで、着替えさせにくいのが2枚ある。
長袖を買い足すか、このままやり過ごして半袖に移行するか悩む。
ちなみに、3セットストックで、9枚購入してる。洗濯は頑張れば2日に1回予定。
1歳半。GW明けには半袖になるのかな@横浜市

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:25:14.78 ID:t4E4IIie.net
>>139
一応それなりのお値段の物は休日用として、保育園用に買ったりお下がり貰ったりして使い回す予定
でも、公園遊びとか服が汚れそうって時は保育園用の安いやつで休日着せてるよ
ぶっちゃけ、よっぽどブランド教かよれよれ毛玉満載でなければ安いも高いも分からんよ

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:28:03.28 ID:drgxFRmB.net
>>139
ばば達に貰ったあんまり趣味じゃないけど着れないほどではない服が主にストック要員になってるよー
全部自分で用意するとしたら、ストック用は西松屋とかで適当に数揃えて、よく着るのは好きなの買ってるよ

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 18:07:57.09 ID:0SlPKRjp.net
今日入園式で、クラス説明中に「明日家庭訪問にいきますね♪」
な、なんですと…あらかじめ言うてくれよー
そしてならし保育が一時間スタートの30分刻み、結構慎重にやってくれるのね
子は今日帰ってすぐに寝たし、今も寝てる。家から出ることはとても疲れることなのね

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 18:28:32.36 ID:sJxj1Vry.net
連絡帳に食事や排便の様子以外の家庭での様子を書く欄があるんだけど、これは慣れてきたら「いつも通り元気です」とかでいいのかな?

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:01:34.62 ID:bhALCzrd.net
>>144
いいと思う。変わった様子ない日なら。

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:04:31.55 ID:iu3PBNmc.net
今は引越たんだけど、妊娠時が横浜市の母子手帳で分厚くて重いから、職場復帰してからも持ち歩くか悩む。
出生と予防接種のとこだけコピーして持てば、いいのかなあ。

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:11:18.20 ID:+RUwNcYt.net
今日入園だったけど、母を振り返らず、泣きもせず、11時に迎えにいったら
楽しそうに遊んでた。もう明日は昼寝をして行けばと言われた。物足りず
家の近くの公園で16時半まで遊んでいたから、ぜひともそうして欲しい。
まあ、2歳児だし。

>>140
うちは泥んこ園なので(今日も水溜りに入ってた)、保育園用はリサイクルショップ。
新品を買っても泥だらけになるから。同じクラスの子もみんな服がボロかったw

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:14:53.16 ID:wwWluu3G.net
通院時に母子手帳ってそんなに必要?
医療証と保険証があれば大体大丈夫なんだけど
地域によるのかな。

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:17:12.48 ID:+bE+LW3/.net
母子手帳必要なのは予防接種と検診の時くらいかな、今のところ。
他に必要な場面ってあるのかな

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:20:50.33 ID:mf/hElo1.net
妊娠中から今日に至るまで肌身離さず母子手帳持ち歩いてたわw
役所の人に言われたからそうしてたけど、そして病院はほとんど予防接種でしか行かなかったから疑問に思わなかったけど、
そういえば通常の受診では母子手帳出さないよね

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:23:07.50 ID:mf/hElo1.net
ちなみに役所の人曰く、
事故に巻き込まれたときとか救急搬送されるような場面で母子手帳があるといいから常に子供と一緒にしておいてとのことだった。
母子手帳持ち歩いてる人は同じこと言われた人かも。

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:32:15.45 ID:ybRpetes.net
>>133です
みなさんありがとう。

確かに母子手帳は今までも予防接種の時くらいしか使って無かったですね。
医療証と保険証と診察券持ってればいいのかな。
万が一の時の為に母子手帳も持ち歩くべきか…。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:33:23.03 ID:xMjroiCA.net
>>117
いいこと聞いたありがとう!

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:34:57.34 ID:c3KAqci5.net
お薬手帳を持ち歩いてそこにアレルギーとか病歴を書いておけば母子手帳よりはかさ張らなくてよさそう
でも母子手帳に病歴とかちゃんと記録してる人いるんだろうか
欄があった気がするけど書いてないw
予防接種関係も初めての小児科に行くと聞かれたからコピーいるかなぁ

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:40:56.10 ID:2uciMNHr.net
>>144
朝食も食べた物を箇条書き
排便はしたかしなかったか。お腹壊してないかだけ伝えて欲しい@元保育士

保育中にお腹が痛いと言いだした時の目安になるから

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:57:02.53 ID:xrk0byPC.net
>>155
朝食とかは別に欄ない?

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 22:02:06.49 ID:3AoNnyUZ.net
うちの連絡帳は家庭での様子の欄は結構スペースがあって、「元気ですだけでなく、具体的に書いてください」って。親子でどんな会話をしたか、子どもが帰ってからどんな行動をしたかとか、書くらしい。丁寧に見本まで渡されてる。

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 23:01:56.16 ID:sybdQ132.net
>>157
そんなことまで書くのか、うげぇ〜
と思ったけど参考にさせてもらう

いまはまだ最初だから、いつもはこんな子です みたいな自己紹介してるけど、1週間もすればネタがなくなるのが目に見えてる

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 23:09:12.63 ID:3AoNnyUZ.net
つい子どもの様子よりも「早く慣れてくれるといいです」とか「泣いてばかりでご迷惑おかけします」とか、自分の気持ちばかり書いてしまう

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:01:56.23 ID:xm0UVlKB.net
1歳3ヶ月。慣らし保育初日。
8:30〜10:15まで泣いて泣いて泣きすぎて、3回も吐いてしまって、園のお着替えストックがあっという間になくなったとのこと。
いやーしかし予想以上に胸が締め付けられるわ。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:34:03.27 ID:5HBtPtct.net
連絡帳の便って朝だけじゃなくて前日夜まで遡るのかな?

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:47:31.63 ID:JuVnJgqr.net
>>161
うちは帰宅後から書くから、帰ってからウンチしたら、それも次の日のページに書くよ。

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:49:25.56 ID:iJZBUTAw.net
早くも熱発で保育園お休み
夫と午前午後交代で休んでるけど午前だけじゃ仕事にならん!
で、持ちかえり。
明日はともかく明後日は早速病児保育デビューかなぁ

>>161
帰宅後って考えて書いてるよ〜

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:49:59.78 ID:5HBtPtct.net
>>162
ありがとう!その方式で提出しつつ明日確認しよ

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:52:26.15 ID:5HBtPtct.net
>>163さんもありがとう!

親も早く慣れなきゃ眠いわ

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 01:57:10.35 ID:BUXIQUFg.net
今日入園式後に給食の離乳食を試しに食べさせてくれたんだけど(食べさせるのは親)、家では2,3口でぐずり出す娘が自ら口を開けてパクパク食べてた
そして今まで哺乳瓶拒否でどうやっても飲まなかったのにミルク100mlを完飲
やる気になればできるじゃないか…
職場から園までタクシーで20分だからギリギリ休憩時間内に往復できる!…あ、でも授乳2回だからダメだ…orzと悩んだのがバカらしい

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 05:14:54.82 ID:6jedfSfc.net
みなさん子供の雨具ってどうしてますか?
2歳クラスで車での送迎なんだけど、木曜に大雨らしくてどうしようか悩んでる
駐車場から保育園まで20段くらい段差もあるしカッパと長靴が無難かな?

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 06:26:09.51 ID:B74L2o3j.net
質問です
昨日発熱37.7度、今朝は平熱に戻りました
病児保育を予約してあるのですが、みなさんはこの場合やはり保育園ではなく病児保育へ預けますか?
本人は鼻づまり以外かなり元気です

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 06:55:33.50 ID:6jedfSfc.net
>>168
病院行った?
私ならだけど
行ってるなら保育園に電話して相談で指示仰ぐ
行ってないなら病児保育1択かな

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 06:55:50.52 ID:7RXrhamt.net
>>168
病児保育
朝下がっても日中上がるのは良くあること
解熱してから1日は様子見たほうが無難
でも病児保育で他の風邪とか貰ってきたら…って悩むよね
でも病児保育はお迎えコールに怯えなくて済むから安心だわ

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 06:59:22.91 ID:7RXrhamt.net
>>169
保育園に何を相談するの?
熱が上がるか、体調がどうかなんて保育園が判断出来ることじゃない
お母さんが判断して下さい、熱が出たらお電話しますねって言われるだけでしょ
朝の忙しいときにそんな電話しないでよ…

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 07:08:12.52 ID:lkvGC5IN.net
6時に平熱で安心して保育園の準備してたら7時30に熱がぶり返すあるある…

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:18:03.64 ID:xOL4glPl.net
慣らし保育3日目
熱はかったら37.4
食欲もあったし機嫌もいい
これは熱なのか?
こういう場合は行かせちゃっていいのかな?

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:22:05.96 ID:Qp/14JRs.net
保育園着いた後って手を洗わないもの?
入り口すぐに子供サイズの手洗い場があって
うちの1歳児が着くと家の癖で手を洗いに向かうんだけど
荷物しまいながら横目で見ていると
先生は、鏡に映ってるね〜とか石鹸ポンプで遊んじゃだめだよ〜という感じで対応している
親としては、せっかく子が家の教えを実践してくれているので
できたら洗って欲しいなと少し思うけど
みんなやらないならそれはそれでいいや、食事前に洗うでしょう
という感じでもあるので
「外から来た子供の手を洗わせなくていいんですか?」なんて
初っ端から聞いたら面倒臭い親だと思われないかと悩み中
新設園でただでさえ朝はバタバタだし…

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:31:47.98 ID:CCxvVMUR.net
>>173
37.4なら発熱には入らないし、慣らしならすぐ迎えに行けるし大丈夫だと思うよ、咳とか食欲ないとかなら止めたほうがいいと思うけど
厚着させてない?
暑くなったからねえ、薄着させて行けばいいよ

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:32:08.24 ID:Lol6cZXW.net
熱が微妙で行かせていいものかどうかは、こどものこと考えたら答えがでるんじゃないの
と、当時実母に言われた。

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:34:44.04 ID:XKAe1GbQ.net
>>174
家と保育園は違う、親子で空気読む事を学習しましょう
家のやり方を園に押し付けるならどうぞ自分で育てて下さい

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:37:09.51 ID:xOL4glPl.net
37.0〜7.4いったりきたりで、他は元気だからとりあえず行かせてみる
薄着させる、ありがとう
すぐ迎え行けるし、元気だし、でも慣らしだから無理させなくてもいいよなーとか考えてたらよくわからなくなってしまってた

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:38:46.14 ID:Qp/14JRs.net
>>177
ありがとう、そうだよね先生に任せよう

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:40:15.45 ID:PqsX+Kn8.net
朝は熱下がっててもすぐ上がるのはあるあるだからね。
解熱後1日は様子を見るのがセオリー。
仕事を考えるとそうとばかりはしていられないんだけどさ。

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:50:00.75 ID:6jedfSfc.net
>>171
自分の子供のためじゃなくて、慣らし保育の子もいるから病気移したらマズいかなと思って、保育園の判断聞いた方が良いのかなと思ったんだけど

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 08:56:21.99 ID:w6gI5GXh.net
>>171
そういうの判断する園もあるよ。
前入れてたところは前の日に37.5overで翌朝熱が下がっても園に登園していいか電話確認だった。
弱ってるところに病気が流行っていると罹患が心配、とかなんとかで。
掛かり付けの小児科では登園可能と言われても園側にはかなり渋られたり。
連れていって何か言われるよりは電話で聞くほうがいいよ。

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:07:18.03 ID:Lol6cZXW.net
あとあれだ、37.5度が基準値だけど、自分の子の平熱はどうなのかってところ。
平熱36.8で37.3なら園で様子見できそうだし、平熱36.1で37.3なら休みたいかなあ悩むなあ、みたいな。

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:18:43.55 ID:dHIDvjDl.net
(多分)初めての事でわからない、判断に迷うのなんて当然の事なのにギスギスしたイヤミな返答してる人いるね…感じ悪…

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:19:34.35 ID:onQo1ptB.net
慣らし3日め、物の配置が突然全部変わって地味にいらつくわー。
だっこひもも置けなくなったし。
言わないけども

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:22:30.05 ID:hftFVWhz.net
>>183
まさにそれ。
うちの子平熱36.9〜37.0なので37.3とかで「そろそろ怪しい」みたいな電話が職場にしょっちゅうかかってきてたやw

今年入園の末子も平熱高めだから覚悟せねば。

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:33:10.70 ID:fDJJMP5O.net
慣らし3日目、今日も敷地内に入った瞬間号泣。うちは1歳なりたてで入園なんだけど0歳入園の子のほうが落ち着いてるよね。

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:35:27.28 ID:fT3IiQtR.net
登園の際の靴ってどうしてますか?
1歳、ベビーカー登園、園の玄関で降ろせるので、家の玄関から教室まで靴で歩くことはない
初日は靴履かせて行ったけど、朝の混雑してる玄関で靴を脱がせて靴箱に入れて…というのが煩わしく感じた
靴下も園に着いたらすぐ脱ぐので、今日は裸足でベビーカーに乗せて登園したら、家を出るのもスムーズだったし園でも楽だった
外遊び用の靴と靴下は園に置いてあるし、登降園時は裸足でもいいかなと思ってるんだけど、靴を履かせたほうがいい理由とかありますか?

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:43:56.34 ID:FLiAkuY+.net
>>187
1歳の方が色々わかってるからね
0歳前半は何が起こってるかもわかってないかも
うちは9ヶ月だけど、部屋で下におろした途端号泣だったわ
1日目の方があっさりしてたけど、ようやく事態に気づいたみたい…

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:44:04.48 ID:xZMMlh0+.net
>>184
直接アンカつけて言わないあなたはイヤミではないのかなぁ…?

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:46:06.13 ID:+g8jiDw5.net
>>188
園児個別の靴箱があるのかな?
災害時に玄関から避難する、なんて時はそこに靴がないと危ないかも

192 :184:2016/04/05(火) 09:54:34.90 ID:dHIDvjDl.net
>>190
>>171>>177>>190

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:57:44.49 ID:fDJJMP5O.net
>>189
後追いや人見知り始まると離れるの大変だよね。0歳前半入園は授乳や離乳食やら大変だし、いつ入っても大変だよね!頑張ろう!

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:58:05.66 ID:dHIDvjDl.net
>>190
別にアンカ要らなくない?

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:02:01.46 ID:n2vaQnL8.net
>>188
うちは1歳前半でまだ自分で歩きたいとゴネることはないので、裸足でベビーカー乗せて登園してる
園の玄関には1人ずつの靴箱があるので靴はそこに置いてある
帰りに外で遊ばせるかもしれないときや歩きたいとゴネるようになったら巾着袋に靴を入れてベビーカーに吊るしとこうかなと思ってるよ

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:11:22.11 ID:ltmr1G3/.net
>>189
同じ@1歳1ヶ月
初日はおとなしいもんで楽勝だわと思ってたけど先行き不安になってきた

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:13:11.82 ID:cz2TOwlu.net
>>187
たしかに6か月の我が子はまだ敷地内ではわからないわ。

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:14:37.49 ID:m0JxBP6f.net
>>191
避難時は外遊び用の靴を履かせると思うんだけど
うちの園ではそう説明されてる

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:35:46.12 ID:pYMyea+D.net
>>191 >>195
避難用にはまた別に預けてあるんだ
まぁでも何があるかわからないし、裸足で登園して靴は靴箱に置いておくのが良さそうだね
ありがとう

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:51:12.75 ID:M4bj4w5I.net
うちも、部屋に災害時用の靴はまとめてあるけど、いざという災害時に玄関のそばのホールにいる場合は玄関の靴履いて逃げますと言われたから、今日も履いて行ってないけど靴持って行って下駄箱に置いてきたよ。

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:03:44.13 ID:XPWwhWrq.net
2日目にして早めのお迎え要請…
先行き不安すぎる

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:09:44.99 ID:XKAe1GbQ.net
二日目だからだよ
その内段々慣れて丈夫になる

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:32:49.02 ID:YL8PrZai.net
2時間の慣らし保育中半分くらい昼寝してる@1歳0ヶ月
これ慣らしになってるのかな…

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:36:55.96 ID:4EHpSdIf.net
慣らし1日目終了。人が通るたびママだと思ってハイハイしてって違うと分かって大号泣のループしてたらしくこっちも泣きそうに…明日も頑張ろう。
やってみたら段取り悪いのもあって物凄く時間かかった。皆何時起きで支度にどれ位所要してる?朝ご飯でゆうに30分経過で本当に復帰出来るのかなと遠い目状態。

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:44:45.08 ID:6jedfSfc.net
2歳入園式終わったー
在園時の歌や人形劇は楽しく見れたけど、他のお父さんに人見知りして何度か泣いて大変だった
明日から慣らし保育だけど大丈夫かな

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:48:36.59 ID:HD+EGFpe.net
>>204
わたしは子のご飯、準備に追われて、自分の化粧や朝食を済ませる自信がない。

都心住みですが、保育園の服のストックで半袖って入れてますか?暑くなったり寒くなったりしてて、園ストック用も5組指定されてて長袖があまりないから悩む。

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:48:48.05 ID:PPqFbAdd.net
>>173だけど
結局、行かせて30分でお迎えコールきた
ほんとに体調悪かったんだな…申し訳ない
明日はどうなるかなー

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:54:56.52 ID:QTbuIrfk.net
>>207
最初からその辺見極められる母親の方が少ないよ、大丈夫。

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:02:06.72 ID:4EHpSdIf.net
>>206
結局自分の朝食食べれてない。化粧はしなきゃだから最低限塗ったくったけど仕事行くにはお粗末過ぎる化粧内容。
お菓子片手間に齧ったけど自分が倒れたら共倒れになるから何かしら工夫か上達しないと…。
不機嫌タイムに当たるとオムツ替えとか仰け反り両脚ローリングアタックですぐ10分経過しちゃう。園でのセッティングもあるし…。

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:11:04.18 ID:OXIYSos2.net
>>206
うちの会社、化粧も御飯も会社での人いるわ。
産前はスッピンで来る気持ちわからなかったけど、いまは気持ちはわかる。

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:16:48.90 ID:T8TRL2l+.net
今慣らしで6時起き8時半登園。
でも慣らし終わったら7時半に預けなきゃだから5時起きかー

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:22:17.98 ID:pTiOnbss.net
>>204
1歳半慣らし保育中
金曜から始まって今日は三日目だけどだいぶ掴めてきたから、ご参考まで
6:15 全員起きる、母は自分の着替え、洗面、髪の毛セット、子の朝ごはん作る、父は子の検温、着替え、自分の支度
6:45 子の朝ごはん見守りつつ、母はパンを食べる、その後化粧、連絡帳記入、父は勝手に何かを食べる
7:15 子のご飯終了、父は子の⚫待ち&処理、母は食器を食洗機へ、歯磨き
7:40 出発

あとは、洗濯を干すタイミング検討中
やっぱり夜なのか。あと夕飯の下準備とか未知数。GW明けたら本気だそう…

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:25:05.87 ID:/Tbqb344.net
>>211
同じ、最近5時起きしてみてるんだけど21時ごろ眠気がくる。まだ復帰してなくて特に疲れるようなこともしてないのに…
寝かしつけで寝オチってほんとにあるんだね

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:34:44.52 ID:xZMMlh0+.net
うちも朝起きてから出かけるまで二時間半かかってるし、夕飯のこと考えると5時起きになりそうだ。
通勤にも時間かかるし体力つけとかないとなぁ。

授乳してる人は、ほんとボロボロというかヘトヘトになるから覚悟してくださいませ〜。
上の子のときはそれで早々に断乳を決めました。

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:34:54.40 ID:OXIYSos2.net
>>212
父協力的いいね

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:37:34.90 ID:6jedfSfc.net
>>212
旦那が●待ちしてる間に干してもらうとか、御飯中とかは難しい?
うちだと朝食を食べ終わった旦那が子供と私が食べ終わる間に洗濯干ししてもらってる

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:40:14.93 ID:ltmr1G3/.net
>>212
勝手に何かを食べるワロタw協力的な旦那さんで裏山

うちも復帰したら5時半には起きないといけないので練習してるけど、起き抜けは目を開けてられないほど眠い
まだ夜間授乳してるし、慣らし保育が刺激になるのか夜中ヒャッハーまで再開してて本当に辛い
寝起きよくするために何かしてる方いませんか…

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:44:43.71 ID:+BauGH/D.net
>>217
早起きのためになるべく早く寝るように練習してるや。
早く寝たらやっぱり早起き大丈夫。
夜に用事できないのがつらいけど。

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:49:48.12 ID:Qp/14JRs.net
>>212
うちは子供が生まれる前から洗濯は夜
お風呂入り終わったらすぐ残り湯で洗濯開始して、
洗濯物干しとお風呂掃除を終えてから寝る
でも最近は寝かしつけで子供と寝てしまうこと多いから、
洗濯機セットだけして干すのと風呂掃除は旦那に頼むことになりそう


またまた細かいこと聞いてしまうのですが、
明日から昼食開始で着替えが発生するんだけど、
迎えに行ったときに汚れ物袋の中身は確認するもの?しないもの?
うちは子供のものも大人のものも一緒くたに残り湯で洗濯しているので
もし他の子の物が混ざったら扱いが面倒だなと思ったのだけど
慣らしの今はともかく復職後はほぼ毎日延長保育の予定なので
遅く迎えに来たうえにその場で中身を確認しだすのって迷惑だよね…
お迎えのときは荷物持ってなるべく早く帰り、
誤って入ってた場合は別に分けて洗ってから返すのがいいのかな

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:06:20.16 ID:ixSiV3GH.net
>>219
そりゃ確認するでしょーよ
もし入ってて放置になってたら、翌日地獄見る
混ざっててもしゃーない、洗濯しちゃえ
汚れたまま返すのも可哀想だし

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:23:42.94 ID:y4cQJpx8.net
参考にしたいし参考になれば、今後のスケジュール吊るしてみる。

5時半 起床 朝食と夕飯準備(出来れば帰宅後温めるのみ) 身支度準備
6時過ぎ 0歳と4歳起こす
6時45分まで 食べ終わる 食洗機に突っ込む
7時 ミルクあげてオムツ変えて着替え
7時45分 出発
ネックは4歳の寝起きの悪さと0歳の吐き戻し多数 昨日の朝は自分の服まで汚れたので着替えた・・・

17時過ぎ帰宅 3人でお風呂 出たらそのまま洗濯1回目 0歳をおんぶして夕飯と離乳食準備
18時前 ご飯
18時半 再びおんぶして浴室に洗濯干しつつ、洗濯2回目 皿洗い
19時過ぎ 4歳の遊び相手しつつ0歳にミルクしつつ明日の準備 連絡帳しつつ洗濯干す
19時半 旦那がいなけければ寝る準備
20時 絵本読んで消灯
21時 離乳食フリージングしつつ明日の夕飯下ごしらえ
21時半 1人で晩酌
22時半 ミルクあげて就寝

旦那には朝、洗濯物を畳んでもらい、風呂掃除、足りない時の食料品調達を頼もうかと思うけど、他に何かあるかな。送迎は無理。

慣らしが終わらないと、正規の時間にならないから結局今は意味ないよなー。日中家事しちゃってるけど、出来なくなるし。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:23:57.08 ID:Q/4U/2mn.net
6ヶ月の娘慣らし保育3日目なんだけど、保護者と一緒に他の親子と園で遊んで昼食親が食べさせて帰るだけなので、慣らし保育というよりは昼食の出る支援センターのよう。
眠くてぐずっても寝かせてもらえる感じじゃないし(布団は持参済だけど、子が使う用のベビーベッドになぜか布団セットされてない)、親がいるから当然なんだろうけどオムツ交換も食事介助も親。
3日間で一度も保育士さんに抱っこすらされてないんだけど、これ本当に慣らし保育?
復帰まであと2週間切ってるけど、この先含めて大丈夫なんだろうか…
ここ見てるとどこも早々に母子分離が始まってるようで心配になる。

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:25:53.00 ID:kF3pTpR7.net
>>219
うちは特に確認せずに全部洗濯機に放り込み、洗濯乾燥させて朝たたむ時に気付いて持っていくパターンが多い
最初から間違えに気付いてたら乾燥前に取り出して夜干しすることもあるけど
保育園着だしお互い様だからそこまで神経質にならなくてもいいと思うよ

224 :219:2016/04/05(火) 13:39:47.96 ID:Qp/14JRs.net
>>220
頭悪くてごめん
汚れ物自体は帰ったらその日の夜洗う予定で、
迎えに行ったときにその場(園)で汚れ物袋の中身を
確認してもいいものかな?と思ったんだけど
(もし混ざっていたときにできたら持ち帰りたくないなと)
普通は帰る前に園で中身の確認はせず、家に帰ってから確認
混ざっていたらその時はその時で洗って返すのが普通ってことですよね

>>223
ありがとう
別洗いまではしなくて良さそうでホッとしました
まあ、返す相手がもし気にする人だったらきっと家で洗い直すか

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:43:53.95 ID:ixSiV3GH.net
>>224
別に責めてるわけじゃないから気にしないで
私も言い方強かったね、ごめんよ
とりあえず、一緒に洗ってしまえで決着w

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:47:46.87 ID:XqCaqRHC.net
>>224
お迎えの時に時間があれば袋を覗いて確認してもいいんじゃないかな?
名前確認しなくてもこの色の服は持ってないとか花柄は違うとかくらいなら時間もかからなさそう
でも実際お腹空いてる子供が足元にいて帰宅後も家事が待ってると思うとどうでもよくなりそう

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:54:17.29 ID:SiTd4ZXG.net
>>221
私は旦那に結構いろいろたのんでるよ…
私もアドバイスほしいのでスケジュールあげてみる
子は1歳

7:00 起床、旦那クイックルで床掃除、子のおむつかえと着替え、私朝ご飯づくり(ほぼレンチン)
7:10 みんなでごはん
7:20 旦那子を見ながら皿洗い→お風呂そうじ、私化粧身支度(できたら7:40には家出たい)
8:00 旦那身支度、子の身支度
8:30 旦那保育園へ連れて行く

17:00 私お迎え、晩御飯作り
18:00 私と子ごはん
20:00 旦那帰宅、ゴミ捨て、子とお風呂、洗濯スイッチまわす、私は旦那子がお風呂中におもちゃ片付け、子のお風呂上がり後着替え
21:00 私子の寝かしつけ後おふろ、旦那ごはん後洗濯物干し
22:30 就寝

晩御飯下拵えをいつすべきかなやむ。夜か週末かな?
あと私の朝の身支度がこの時間で終わるか不安。もう少し早起きすべきかな…

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:55:43.87 ID:SiTd4ZXG.net
ちなみに今は慣らし保育中なので自分の身支度はゆっくりできるし、子のお昼寝中に晩御飯下拵えしてる…

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 13:58:34.08 ID:sTxa+Ax6.net
>>221
なんだろう、このそこはかとなく漂うドヤァ感は
スケジュールなんてみんな勤務時間も通勤時間も預ける時間も違うからねえ

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:01:49.97 ID:mlTKoUhR.net
スケジュール全部晒したい&見たいならスケジュールスレあるよ
具体的に、洗濯いつ回す?みたいに聞くならまだしもただただスケジュール書かれても人によって違いすぎて特に参考にできない

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:04:45.26 ID:y4cQJpx8.net
>>230
あ、スケジュールスレなんてあったのか。すまぬ、住み分け出来てなかったー。

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:10:17.05 ID:Nxf//Id4.net
>>230
ごめん、ありがとう!

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:14:50.04 ID:53c2RSRc.net
>>224
なんか先生に失礼かなと思って保育園内では確認しないけど、トイトレが始まったら他の子のトレパン洗いたくないので駐車場の車の中でこっそりチェックしてから帰るよ。
特に金曜日とかだとそのまま洗わず返すとこっちが悪いことする気分になるし。

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:24:41.99 ID:CL9x9SW+.net
17時台に帰宅できたり旦那さんが協力的ならどうとでもなるよね
ほんとにどう回していいか悩んで他人のスケジュール参考にしたいような人は19時帰宅で旦那さんの帰りも遅いとかだろうね

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:38:51.38 ID:Dofq4wZr.net
>>234
いやいやほんとそう。
帰宅後が本当に未知。慣らし保育中に練習もなかなか本気出さないと無理だし。

別件。
お迎えが伝えてた予定より30分以上早くなる時って特に連絡しなくてもいいのかな?
18時半って書いたけど、17時半いけるようになったとか。園による?

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:41:53.33 ID:Nxf//Id4.net
>>234
>>227です、私のことかな、気分を害したならごめん
ただこれはうまくいった場合を想定しているので、実際は旦那の帰りが遅くなることもあるし(今はその場合子のお風呂も遅くなってしまっている)、私も時間きっかりにあがれるかあやしいので、アドバイスがほしかったのです。

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:51:18.65 ID:sAmJOvql.net
みんなちゃんと晩御飯作っててえらいな…
うちは離乳食は作るけど大人は適当に外食コンビニデリバリーだわ…
たまーに作る程度…

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:54:56.17 ID:CL9x9SW+.net
>>235
私なら連絡するかな
オムツ替えとか連絡帳の返事とか、保育士さんがお迎え早い子から優先してやってることがありそうじゃない?

頻度にもよるよね
上の子のクラスに忙しいと遅くなって暇だと早く帰れて毎日定まらないってお母さんがいて、その人は事前に保育士さんに説明済みでいちいち連絡してないみたい

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 14:59:35.39 ID:YL8PrZai.net
いろんなタイムテーブル見れてありがたいけどなー
ここで出てるスケジュールより出勤早く帰宅遅くの自分はガクブルだわ
やはり時短家電を検討かな、復帰怖い

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 15:01:59.28 ID:CL9x9SW+.net
>>236
いやごめん、個人攻撃のつもりは全くないよ
ただ家事の分担とか順番は家庭の事情でそれぞれだから参考にするのも難しいかなって

19時過ぎ帰宅で父祖父母の協力なしだと21時までに寝かせるとか物理的に無理って感じだけど、17時に帰宅できて旦那さんも協力的なら、生活してくうちに慣れて自分の家庭に合ったやり方が見つかると思うよ

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 15:03:19.83 ID:OUyuxh+K.net
慣らし初日
オムツ持って帰ってくるの忘れた…

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 15:17:39.79 ID:Lol6cZXW.net
汚れ物は、だんだん自分の服は自分で所定場所に入れるようにする園もあるから、先生じゃなくて子が間違ってる可能性もあるよ。大きくなったらその辺どうしてるのか園に聞いてみるといいよ。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 15:51:53.71 ID:OZJtL2Ag.net
>>235
うちの園は帰りの準備があるから連絡してって言われてるよー

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 16:01:16.13 ID:BX9V1Ko4.net
ならし二日目。
おやつ全然食べない、おかしいと思ったら39度の熱・・・。

ところで、体調不良なんかで休む日は連絡帳書かなくていいでしょうか。
翌日登園するつもりで書いていたら、朝になって熱が出ていけなかったりとかいうこともあると思うんですが、
その場合は、園からのコメント欄は空欄のまま、また登園する日から書けばいいんでしょうか。

園次第だとわかっていますが、お迎え時も号泣している子が何人かいてカオスってたので、こんなしょうもないことで電話するのは躊躇してしまいます。
とりあえずは先輩方のご意見を参考に対応して、登園できた日にでも聞こうかなと思っているのですが。

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 16:25:01.15 ID:CL9x9SW+.net
>>244
休日は連絡帳書かなくていい園なら
>園からのコメント欄は空欄のまま、また登園する日から書けばいいんでしょうか。
これでいいんじゃない?

建前上、連絡帳は当日朝に書くっていう園が多いと思うけど

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 16:27:06.39 ID:J2D1wg/g.net
>>244
うちもいつも前夜に殆ど書いちゃうので、朝発熱して休んだ時は、園からのコメント欄にバッテンして、登園する日は次のページに書いてるよ。

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 16:40:51.50 ID:+iHay2h/.net
>>244
園にもよるんじゃないかな?
上の子が通った園では「育児日記代わりに毎日書いていただいてもいいですよ」
と言われたけど、下の子の園では「お休みの日は書かなくてもいいですよ」だった

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 16:51:16.25 ID:uuA40+Df.net
>>247
どっちも同じこと言ってるように見えるが…

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:31:14.67 ID:IJNScFuh.net
ひぇーほぼワンオペ()七時帰宅になる予定だけど、九時就寝は不可能なのか…何時に起床すべきなのか…恐ろしい…

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:39:41.77 ID:XqX0fCZ6.net
>>207
今日お迎えコールが来たなら、復帰まで余裕あるなら明日はお休みがいいんじゃない?あとは早め早めの診察受けるのもいいよ。
復帰後はこれで診察受ける?って程度でも早めから薬飲ませて休まなくていいようにするようにしてる。

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:44:47.46 ID:+iHay2h/.net
>>248
ほんとだ、同じに感じる……
実際は上の子の時は書くのを推奨、
下の子の時は書いて行ったら書かなくていいと言われたので、書かない方を推奨という感じでした

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:49:49.16 ID:w6gI5GXh.net
>>249
うち、六時帰宅だけど、帰宅してご飯、七時にお風呂で八時には息子寝てる。
七時帰宅なら九時に寝させるの出来そうだけど。ダメなのかな。
ひとりでやってます。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:50:24.65 ID:53c2RSRc.net
>>244
翌日に持ち越して大丈夫そうなら内容(園への連絡メインとか)なら、日付や食事、体温、排便だけ書き直して持ってっちゃってるな〜。
元々誤字が多いので全部フリクションボールペンで書いてるので訂正だらけにならずに済んでる。

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 17:55:36.19 ID:rvqL7HHy.net
>>253
横だけど、うち複写だから普通のボールペンでしかかけないw
誤字あるの気になるし、フリクションつかえるのいいなあ

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:01:06.40 ID:m0JxBP6f.net
うちの園では12時半から15時まで昼寝させるのでなんざ帰宅だろうと9時なんか絶対寝ないわ

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:08:13.49 ID:UviQVGug.net
1日より復帰済。仕事おわらなすぎやばい。あんなべったりだった子供のこと忘れかける。

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:14:19.36 ID:Ukv2nnCE.net
>>249
完全ワンオペで6時帰宅・8時就寝できてるから
慣れればなんとかなるよ

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:23:48.29 ID:w6gI5GXh.net
>>255
何歳児?
一歳の息子は12時から3時まで寝ても夜は8時に寝るよ。
昼寝のせいで寝なくなるのって何歳からなんだろ。

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:59:51.76 ID:1Wp26Qo7.net
3歳すぎて保育園入れたけど
12時半から15時の昼寝するようになって夜8時に寝てたのが10時半とかになったよ
最初は何時に寝るかわからなかったから1〜2時間寝かしつけしたりして大変だった

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:09:41.19 ID:7DNz4SZA.net
うちも3歳過ぎたら9時に布団に入るのに夜12時就寝
寝かしつけ3時間とか拷問だったよ

夕方に外遊びのある園に転園したら遅くても10時までには寝るようになった

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:15:29.42 ID:UuE9vGx5.net
ここ見ていてつくづくこのスレ作って良かったと実感している
本スレでここまで慣らしのことばかりだと絶対文句言う人もいるだろうしね
出張してきてアドバイスくれる先輩方に感謝だわ
私は中旬から慣らしが始まるから皆さんのレスを参考にしながらガクブル中…

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:21:06.12 ID:PqsX+Kn8.net
1歳半で入園して最初は20時就寝にしてたけど、すぐに寝付くのに時間がかかるようになって21時就寝にずらしたわ。

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:21:53.75 ID:ioCmxIPq.net
3歳、今日2日。お風呂出たら背中だけブツブツだらけ。なにこれ。

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:33:45.38 ID:aWgAFlCK.net
休みの日の連絡帳について聞いた>>244です。

皆様情報ありがとうございます。
またフリクションという発想はなかったのですが、私も誤字が多い(育児日記も誤字だらけで将来こどもに馬鹿にされそう)ので、早速フリクション検討してみます!

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:37:05.56 ID:XeCOvbse.net
フリクションって長期保存する書類には使えないよね
思い出に残しておきたいなら普通の筆記用具で書いたほうがいいよ

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:41:56.37 ID:PqsX+Kn8.net
シャープペンで書いてるよ…
特に問題ないけどな。

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:43:24.03 ID:FT9R7aIy.net
就寝時刻はどの家庭も悩むようで
クラス懇談会で殆どの親が9時には寝かせたいのに
ちっとも寝なくて10時11時就寝で困ってる…と言っていた。
しかし一方で8時には寝るけど代わりに5時起きという家庭もあって
それはそれで大変だねって話になっていたw

保育園はしっかり午睡時間があるから
幼稚園児や家庭保育の子ほど夜寝なくても
仕方がないかなと思ってる。

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:43:58.82 ID:PPqFbAdd.net
>>208>>250
ありがとう
あの後39.0以上でてつらそうだったから病院行ってきたよ
仕事はまだだから明日はたぶん休ませるよ
それにしても保育園ってほんとすぐ風邪ひくんだね、ちょっとなめてたわ…

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:50:29.18 ID:hftFVWhz.net
慣らし保育中の保育所でインフル蔓延中。
上も在園中で上のクラスは4/20しか出席していないという危機的状況。

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 19:54:47.06 ID:ioCmxIPq.net
>>269
げげー!マジ??どこ?
まだインフル流行ってんの?

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 20:27:51.72 ID:H7f3e0UG.net
>>263
水疱瘡?背中だけなら違うか

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 20:30:54.13 ID:H7f3e0UG.net
>>268
おおぅ…高熱だねぇ。
もちろん明日は無理だろうけど、復帰した年は有休は全てなくなったよ。1年経てばそんなに休まなくなるから初年度は諦めるしかない。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 20:34:39.91 ID:2Hbhy6aS.net
>>268
39℃あるなら明日はたぶんではなく休み確定にしてあげて
復帰もまだなら無理して行っても何もいいことないよ
周りに感染してしまうこともあるし

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 20:54:24.46 ID:Xjd48S2l.net
慣らし保育の間って決められた時間に
ぴったり迎えに行った方がいいのか
早めがいいのか…
少しでも遅れたら嫌な感じでしょうか

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:00:45.25 ID:7RXrhamt.net
>>274
少しがどの程度か不明だけど、前後10分くらいならいいんじゃない?

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:06:45.08 ID:QTbuIrfk.net
>>274
園でのタイムスケジュールはもらってる?
お迎えの指定時間の少し後に他の園児が給食なら遅めに行くより早めに行った方が良いし
午後のお昼寝の後くらいになるようなら早く行くと他の園児が起きちゃうから早いよりは少し遅めでも良いかなーとは思うけど。
うちの園だと前後5分位でお迎えきてる感じかなぁ。

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:10:24.56 ID:2Hbhy6aS.net
少し前にも話題にでてたけどお迎えの時間が伝えてる時間より前後する場合の対処法は園によって変わるよ
五分前後するだけでも必ず連絡しろという園もあれば通常保育時間内であれば連絡しなくてもいい園もある
重要なことだしきちんと確認した方がいい

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:11:45.47 ID:PNSrSvZp.net
今日5分くらい前に迎えに行ったらまだご飯食べてた
家だとほとんど野菜食べないのに給食は完食していた…メシマズかあちゃんでごめんよ
と思うとともに保育園には本当に感謝だ

279 :274:2016/04/05(火) 21:19:29.49 ID:Xjd48S2l.net
レスありがとうございます
様子を見て保育士さんに確認してみます!

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:26:31.17 ID:hftFVWhz.net
>>270
東京と埼玉の県境近くでございます

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:48:20.97 ID:qhqyHh4O.net
>>278
保育園だと他の子も食べてるから、雰囲気で嫌いなものも食べるのはあるあるだよ
メシマズじゃないってw

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:51:15.64 ID:6jedfSfc.net
>>277
今回の場合慣らし保育だから通常保育とまた少し違うんじゃないの?
私も明日から慣らし保育。11時半帰宅予定だから、10時50分くらいにカップ麺軽く食べてからお迎えに行こうかなって思ってる
初日だから回収するものの確認とかでバタバタしそうだし、お昼寝の邪魔にならない時間に行けたら良いかなって思ってる

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 22:04:31.16 ID:eX29ShEN.net
>>280
ウゲェ…ウチの地域だろうか
こちらはI区、お隣は埼玉県W光市
今のところ体調はいつも通りだけど、11月に打ったインフル注射はもう効力ないだろうな…gkbr

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 22:13:10.37 ID:hftFVWhz.net
>>283
ちょっと東側のK区とK市
もはや伏せる必要あるのか?w

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 22:39:59.59 ID:eX29ShEN.net
>>284
ありがとう、そして伏せる意味まるでないねw
去年の今頃に見守るスレ見たときに、春のインフル到来でみんなバタバタしてたんだよね
世の中は寒い時期しか気をつけてないけど、3月末から4月頭はインフルが最後の一仕事するから怖いね

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:29:22.18 ID:pTiOnbss.net
慣らし三日目にして昼寝までこなして帰宅した我が子。
30分くらいしか寝なかったらしいけど、さすがに目覚めたら家じゃない所だったからか、帰宅後夕方から夜にかけて混乱してグズグズ。
寝付くのも、寝かけてはギャン泣きの繰り返しでしんどかったけど、本人はもっと辛いよな。
これを考えると、慣らし保育はやっぱり重要だね。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:34:16.02 ID:bk2woNFK.net
入園後初の保護者会
見学の時にイベントごとは土曜日ですって言ってたけど、保護者会は金曜日の夕方…
保護者会はイベントじゃないのかぁ

これだけじゃなんなので、入園後に知った準備系
上着に紐をつけて、フックに掛けられるようにという指示が壁に貼ってあった
首の所にタグがあればいいけど、gapのリバーシブル買ってタグ切っちゃった後だったので、服に直接紐を縫い付けたよ

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:34:30.08 ID:kXBJQEZQ.net
1時間の慣らし保育で早速鼻風邪もらってきたわー
買って1度も使ってなかった鼻吸い器の出番がやっときた。
準備してない人はお早めに。

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:35:55.24 ID:uBBDra+t.net
>>252
>>257
横ですが、(お子さんの)夕飯の支度はいつされてますか?

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 00:19:09.92 ID:TNAYpH+5.net
慣らし2日目、20時に寝た子が22時に起きて、何をしてもまだ寝ない…
興奮してるんだろうなぁ…
これまでは寝たら朝までぐっすりだったけど、やはり環境変わるとしばらくは夜も影響でるのかな

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 00:51:00.39 ID:vL4trBEl.net
0歳4ヶ月、3時間の慣らし保育2日目
小さいから何が起きてるかわかんないと言われるけど
実はストレスかかってたりするのな
いつもと変わらずおっぱい飲んでスヤスヤしてるけど笑
寂しい思いしてないといいなぁ…
あー寝顔かわいい。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 00:51:16.27 ID:nshIVCTx.net
子があまりに泣くから園からならし延長の打診というか通達があった。
三時間くらいの外出なら家でだらだらしていたいよ。
声枯らしてて可哀想。あー色々とつらい。頑張ろ…。

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 01:20:25.42 ID:TovnNdJw.net
いよいよ今日入園式。入園式前の預りがなくて仕事との兼ね合いつらかった。しかも今日も式が終わったら帰宅だと
園からの案内には持ち物とか特に書いてないんだけど親子の上履き、カメラ、筆記用具くらいでいいのかな?
既に入園式済んだ方、何持っていきましたか?

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 05:20:51.99 ID:mjsTjMIC.net
>>293
何も持っていかなかったー
園のスリッパ貸してもらえたし(持ってきている人と半々ぐらい)

カメラはスマホでとったし、
園長先生がとってくれて後で園ブログに載ったw
年度初めのトップにワンショットでブログデビューちょっと嬉しい

筆記用具はあった方がいいでしょうね、
うちの場合は大きく書いた紙を提示しながらの説明があった
子がうろうろしそうだったので(遊ばせておいてよいと言われたけども)
スマホで撮ってメモは取らなかったけど

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 05:31:37.03 ID:8fG8vTMT.net
カメラとビデオは持って行きました
上履きは着いてから、忘れた!と思ったけど、園児もみんな裸足で過ごす建物内のホールだったので誰も履いていなかった
布団カバーとかもう持ってきてた人もいて、セットさせて貰ってたよ

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 06:05:55.83 ID:6B1szP2T.net
>>289
子供が寝たあとに支度している。うちは夫の夕飯にお弁当持たせているから、同じものがそのまま私と子供の晩ごはん。
冷蔵庫に入れておいて食べるときにチン。
離乳食のときはベビーフードフル活用してた。
それだけだと野菜たりなさそうだったから、刻み野菜を何種類か週末に仕込んで冷凍しておいて、ベビーフードに足してた。
休みの日はしっかり作ってるけど、平日は子供がお腹すかせて「もう取り敢えずごはん!」なのでいかに早くご飯出せるかにかかってたらこうなったよ。
元々早く寝させようと思ってたわけではないんだ…。

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 06:41:28.64 ID:kZ4CmtGK.net
熱出たー慣らし4日目…。
10ヶ月の今まで熱出したことなかったら焦る
保育園の洗練なのか、たまたまなのか。
朝から一回測ってからぐんぐんあがって怖いからはやく病院開く時間になってくれー

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 07:46:20.66 ID:FBajgY/N.net
>>297
洗礼ですわよ。
うちは縦割りの認可外に0歳で入園したとき水疱瘡もらったさ

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 07:46:26.80 ID:gSqcLlGJ.net
日中36度後半から37度前半の2歳
朝ごはん食べて何度か熱測ったら36度なくて焦ったんだけど、下限切ってる時って保育園に連絡した方がいいのかな?

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 07:48:02.82 ID:gSqcLlGJ.net
>>297
その時期なら一時保育に数時間預けた程度でも風邪とか拾ってくるからしゃーないよ

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 07:55:16.50 ID:Bhe2EVTX.net
今月下旬の平日16時からに保育説明会&保護者懇談会…
「みなさんお仕事のためにあずけているんだから、入園式はありません!平日じゃ休めないでしょ?」
とか言ってて、この保育園わかってるな〜と思ってたのに、似たようなことしてるじゃん…
しかも運悪く月一の外せない会議の日、しかも会議17時から。
平日にイベントもってくる保育園も、平気で就業時間後に会議始める会社も、どうなの?と思ってしまう。
けど、こんなようなこと今後も山ほどあるんでしょうね
目に余るようになってきたら、経験者ママたちは何か特別な対策してるんでしょうか
パパやじじばば活用とか…?
会社に抗議とか?

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 08:05:06.24 ID:OpoESlMR.net
>>301
入園したてで何をカリカリしてんの?平日でも夕方なだけマシじゃない?日中で休まないといけないよりいいじゃん

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 08:10:24.02 ID:JrnloEpj.net
>>301
まぁ保護者会くらいは平日でもしょうがないのではと思うけどね。
夕方ならまだ仕事を時間給もらえばなんとか、って人も多いだろうし。
何より欠席したところで子供が寂しい思いをする行事ではない、と割りきるようにしてるよ。
うちはどうしても休めないときは夫に休みとって行ってもらってる。普段から子供の体調不良で休むときも交互に休んでるから会社もその辺はビックリされない。
そもそも就業時間後に会議っていう会社の体制のほうが問題あるような。
就業時間前からやってる会議がのびたのならまだ分かるけど。

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 08:18:47.69 ID:snngkkdv.net
>>301
うちも保護者会は平日夕方から。
仕方ないと思ってる。
何でもかんでもイベントを土日にやれと言って、保育士さんたちに負担かけるというのもどうかと思うので。

保護者会は、自分が無理なら、旦那か祖父母に、それも無理なら欠席やむなし。

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 08:33:43.58 ID:qx6ab6GZ.net
>>298>>300
洗礼だったわ
そうだよね、復帰前に来てむしろよかったのかな
病院いってくる

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:12:31.93 ID:vReY3dOE.net
>>301
うちも年2回の懇談会は平日16時半から。
仕方ないよそれは。
私は早退か半休で対応してるけど、遅れてくる人もいるし、来ない人もいるよ。

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:18:36.37 ID:VkNPiRjt.net
>>301
うちも保護者会は平日の夕方16時半からの決まり
でも1年の最初に配られる予定表で既に日にちが決まってるし、2月なのでいくらでも調整つくんだけど
普通だと思ってたよ
てか、土日に保護者会のために保育園行くなんて絶対やだ…めんどくさい

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:28:40.84 ID:cRHGVYA4.net
慣らし3日目ギャン泣きで行きたくない!帰る!としがみついて大騒ぎだった。
昨日はお昼ご飯も食べてて大丈夫だったのにな。
昨日の晩からウ◯コがゆるくて背中にブツブツが出来たんだけど、調子悪いのかなぁ。
一応朝、熱はかったら37度ジャスト。
子供って平熱でも37度くらいあるよね。

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:30:46.75 ID:0x8EI8lB.net
保護者会とかそういうのもあるんだ
うちは慣らし3日目で離れるとき1番のギャン泣き 先生はこれくらい泣けば2週間くらいで慣れますよ と言ってくれたけど心配
仕事本格的にいつ復帰できるんだろう

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:34:09.00 ID:TNAYpH+5.net
うちは保護者会土曜日だ
土曜日は土曜日でおでかけできないとかなるから、どっちもどっちな気がするわ
たった1時間のために朝からわざわざ行くのも面倒だし、そもそも土曜日仕事の人だっているしね

慣らし3日目、色々わかってきたのか今朝は園着いた途端号泣で、もう一度ベビーカー乗って帰ろうとしたわw

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:38:09.71 ID:FbX6lFfx.net
うちも保護者会今月末の平日夕方、今日お知らせが来た
私は朝が早い時短勤務なので行けるんだけど、
夫もシフト制勤務、近距離実母もいるんだけどそっちもシフト制勤務で
よりにもよってその日は二人とも仕事で預け先がいない…
先月の説明会で伝えていてくれたら調整効いたのにな、もう遅いけど

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:38:43.44 ID:JrnloEpj.net
ならし保育3日目
初日は泣きもせず、遊んでいたのだけど2日目には途中から泣き出し、今日は保育士に預けようとしたら泣いて私の服をわしづかみにして離さなかった。
でもここで私が悲しい顔をしたらダメだと思って笑顔でさよならしてきたけど、子供は裏切られたような顔で辛かったわー。
二人目なので私もそんなに抵抗ないと思ってたけど、やっぱりダメだった。

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:42:40.63 ID:VkNPiRjt.net
>>312
1日目より、2、3日目がヤバイよね
保育士さんも同じ事言ってたよ
1日目は状況がわからず泣かない子も多いけど、2日目からはだいたいみんな号泣ですよって
でも、それが普通だし、泣いた方が慣れるのも早いらしいね
上の子は泣かなくなるまで1ヶ月かかったけど
でも、ミルク飲んだし離乳食もモリモリ食べてくれてたから安心してた
下の子、今のところミルク完全拒否…本当に心配だし、焦る

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:55:36.06 ID:c1gQ8rgV.net
認可外から認可に4月転園した復帰一年選手なんだけど認可の手間に早くもビビってるわ…。
朝と帰りの各種セッティングをはじめ、懇談会や保護者会が控えてて年休数えてドキドキしてる。懇談会は平日昼で会のあと子供とおやつ〜解散らしい。
保護者会のお知らせは別途来るらしいんだけど、役員になったら月一くらいで集まるのかな。
ちょうど保護者会の話出てたけど、2歳児クラス役員だとどんなことするのか、
園によるだろうけど知ってる方いたら参考に教えていただきたいです。

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 09:59:05.22 ID:gPB3XTuP.net
0歳8カ月、慣らし2日終了で今日は休み
いままさに朝寝してるんだけど、
保育園では騒がしいからか寝れず、2時間後に迎えに行くと泣きはらした顔で保育士さんに抱かれてる…
眠くなるまではニコニコ過ごしてるらしいから、保育園でも朝寝できるようになるか、
寝ずに昼まで過ごせるようになるといいんだけど…
こればっかりは月齢がすすまないと解決しないよね…
家でも朝寝させないほうがいいとは思うんだけどグズグズでどうしようもなくて寝かせてしまった
0歳で預けてる方は休日の朝寝どうしてますか?

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 10:01:16.57 ID:rqPShnSV.net
>>315
休日普通に寝てる。というか保育園でも力尽きてしゃくりあげながら寝てた。
寝ないで頑張るのは体力ある子なのかな。

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 10:01:53.82 ID:gSqcLlGJ.net
慣らし保育中で自宅での子供がいない数時間って初めてなんだけど普段できない掃除やら空気の入れ替えができて凄く驚いてる
特に掃除、こんなに1人だと簡単に出来るのかと本当感動だわ

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 10:03:23.71 ID:8E7YaZiQ.net
>>317
掃除機とか楽でビックリするよね。

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 10:07:05.67 ID:gSqcLlGJ.net
>>318
普段テレビの下やソファの下とか諦めてたところの掃除が本当捗るw
臨月近い妊婦なのもあって中々掃除するのも大変だから本当保育園さまさまだわ

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 10:50:27.92 ID:awDgKPOV.net
子を預けてから、スーパー行って米5キロを抱えて帰ってきたわ。重いけど軽かった。
今日から二時間ならしだけど、二時間あると色々できるね。

園で袋になってるシーツ買ったけど、敷きパッドでも良さそうだ。復職したら、敷きパッドのが絶対楽だよな。もったいないけど買い換えよう。

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 11:12:14.11 ID:+eNBpBPC.net
靴下忘れて帰ってきてしまった…
朝、袋にいれたとおもうんだけど、入ってなかった
お散歩のとき履かせたんだろうか?
帰り暑いから履かせずに帰ってきてしまったので気付くの遅かった
こういうことで電話するのってしょうもない気がするから、明日自分の子の棚もういちど確認してなければ聞くでいいよね?

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 11:18:52.64 ID:A4drlz5b.net
そうだね電話するまでのことではないと思う。
年齢によるけど持ち物迷子はあるあるだから名前書いてあればそのうち戻ってくると思うよ。

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 11:34:08.99 ID:+eNBpBPC.net
>>322
そうだよね、一応名前は書いてあるんだけど、ちょっと薄くなってたから心配
夕方どちらにしろ出かけるようがあって、園のまえを通るんだけど、そのときに聞くのも迷惑かな?

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:06:56.71 ID:1zxiXHwX.net
明日でいいよ

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:07:25.88 ID:S+d1eyzR.net
>>320
楽だと思う。余ったのは家でお昼寝に使えばいいさ。

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:09:24.17 ID:38pIaiP3.net
うん、明日でいい

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:15:49.09 ID:vReY3dOE.net
明日でいいというかよくあることだからのんびり構えた方がいいよ。

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:39:58.69 ID:awDgKPOV.net
>>325 だね。探すのメンドクセと思って二枚も買ってしまったけどね。始まったら半分くらいの子は市販の、袋じゃないシーツつけてた。
様子見で一枚にしとけばよかったわい。

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:41:36.82 ID:KXFyKeYP.net
慣らし四日目
すこーしずつ慣れてきたみたいだけど、やっぱり朝は泣く。
それが毎日詰み重なって声が枯れてしまってます。

熱もなく機嫌もよいので風邪ではなさそうですが、
こういうのは慣らしあるあるでしょうか?
ガラガラ声が可哀想でめげそうになります…

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:48:09.66 ID:rEta54zP.net
>>329
小児病棟で働いてたけど、親の付き添いがない入院で泣きすぎて声枯れちゃう子よくいた!数日後、元気になって退院するはずなのに、いつまでも声だけは枯れててかわいそうだった

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:56:11.81 ID:qjLgSSKU.net
1歳なりたて、先月やっとつかまり立ちして少しつたい歩きできるレベルだからファーストシューズはまだ先かなーと思ってたけど
今月半ばにはお散歩が始まるらしく散歩車に乗せるから靴があった方がいいと言われた
登園・お散歩用と中庭用に園に置いておく2足、週末買いにいかないとな〜
靴のリサーチ全然してなかったから焦る、そして外で立って歩くわけじゃないからあまり使わないうちにサイズアウトしそう

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:56:13.63 ID:snngkkdv.net
慣らし保育3日目が終了。
保育園の洗礼を受けて、鼻水垂らしてる。
中耳炎になったことあるので、電動鼻吸い器の購入を悩んでます。
1年目はずっと鼻水垂らしてる感じとも聞くし。
しかし、結構お値段するのね。

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:57:52.85 ID:tUerh8zb.net
慣らし3日目
保育園着いて検温したら熱が高めとの事で帰らされてしまった。
そういえば復帰したら旦那が送って私が迎えの予定だったんだけど
こういう事があると旦那が会社休まなきゃいけなくなるなって今さら気がついた…
旦那さんが送ってる人よく見かけるけどそういう時やっぱり旦那さんが休むの?

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:01:51.65 ID:KXFyKeYP.net
>330
声はなおるの結構かかるんですね…
覚悟しておきます!

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:10:37.55 ID:oDz3BWP1.net
慣らし4日目
預ける時は泣くけど、保育士さんに抱っこやおんぶしてもらうとご機嫌らしい。
が、お昼は泣いちゃって食べない。
明日もダメならお昼までで引き取り延長しそう。
月末復帰だからゆっくりでもいいんだけど、空きっ腹で帰る子がかわいそうなんで早く慣れて欲しいところ。

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:16:08.93 ID:VWYmRZh3.net
>>332
高くつくけど、今後を考えれば買って損はしないと思います
冬には大活躍間違いナシ

こちらのスレも参考になるよ

【早く】子供の鼻水吸引 その3【取って】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1450763223/

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:18:06.23 ID:mkIgVmxK.net
今日から慣らしがお昼までなったからラーメン屋に行ってきた
明日は産前よく行ってたパスタ屋に行きたい
ゆっくり外食なんて久々で嬉しい!

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:40:17.50 ID:C0WjunMl.net
慣らし2日目。迎えに行ったタイミングが良かったのか普通な機嫌。母を見た途端大号泣。
行きも目新しいおもちゃめがけてハイハイして行った隙に母FO。昨日よりは少し慣れたのかな。

やり残した事で平日ランチ。ビュッフェで家では買わないけど給食で要る食材なんかを取り分け。温野菜とかだからなかなか効率的に食材試せて良い。

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 13:50:34.40 ID:ZZoEVWjN.net
>>333
確かに確かに確かに確かに

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:01:50.48 ID:lEdwX8w0.net
>>296
遅くなりましたがありがとうございます!参考になりました。
やっぱり夜のうちにやっておくのがいいですよね。。

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:01:56.04 ID:BhBtWKOp.net
>>333
参考にならなくでごめんだけど、うちは夫送りの予定で、わたしのほうが家出るの遅いから発熱等で帰されたらそのままわたしが引き取って仕事休むつもり。

ぼっちでランチいろいろに行くつもりだけど、今はぼっちの寂しさより開放感いっぱいで楽しみ!そして、慣らしのあいだに肥えそうだわ。

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:02:15.49 ID:VkNPiRjt.net
>>333
うちも旦那送り、私迎えだけど、帰らなくいけなくなったこと決まった時点で旦那から連絡あって、どっち休むか決めるよ
はずせない仕事がない方が休む
私が休む場合、旦那がとりあえず子供と家に帰って午前年休か時間年休取得、私が帰ってきてバトンタッチして出社って感じ

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:14:16.83 ID:A4drlz5b.net
こちらは登園3日目にして15:30までになった。順調であれば明日は16:30
さみしくなるかとおもいきや解放感が半端ない
私も明日ラーメン食べいこう。のびてない麺をすすれるなんて保育園サイコー

>>333
そういうときのために病児保育があるよ。いっぱいであてにならない地域もあるが
一年目なんて病気もらいまくりで月に何度か必ずお迎えコールで帰らされると思った方がいい
あったかくなるにつれ手足口病だプール熱だなんだかんだ 

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:15:02.77 ID:zQrqqnF2.net
>>332
減価償却出来たと思う育児用品の1つだわ。初めは嫌がるけど、3歳くらいからはやりたがるし、そのうち自らグイグイやるよ。
>>336の通り、鼻水吸引スレおすすめ。

慣らし3日目。毎日大号泣。これって時間が解決するのか。

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:15:54.84 ID:PP0NBI0e.net
>>331
0.5p大きいのを買って中敷き入れれば?

イフミーの靴にアシックスの中敷き入れてたけど、なかなか良かったよ。

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:20:40.95 ID:tA3D/lVN.net
ショートパンツって寒い時期はレギンス履けば一年間使えるじゃん!と思って入園前に多めに買ったら、今日先生に、自分で履く練習するからオムツの上は1枚にしてくださいと言われてしまった
言われればそうかと思うけど、大きいクラスの子でレギンス+ショーパン(ドッキングはしてない)の子がいたから普通におkかと思ってしまった…
もっとズボン買えばよかった

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:25:04.36 ID:ZZoEVWjN.net
>>343
病児保育ってさ、地域によっては当日ってだいぶ倍率高いよね
しかも、医師記載の書類も発生するし、当日使うのは現実的じゃないなぁと思った記憶があるんだけど、実際はどうなんだろ

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:28:09.50 ID:JaNgur0T.net
慣らし3日目も泣かずに飄々としていたらしい1歳半
天気がいいから公園まで先輩児たちとお散歩して来たらしい
あのカートの中に入ってキャーキャー言ってたのかと思うと胸熱だわ
めっちゃ見たかった、尾行すればよかったw
連絡帳に「○○ちゃん(我が子)は大丈夫そうだったので皆と散歩に出た」とあったんだけど、泣いちゃってた新入児は行けなかったんだろうか?

お花見連れて行きたかったけど隣で爆睡してる。まぁしゃーないな

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:41:38.99 ID:TNAYpH+5.net
慣らし3日目、今日から給食まで預りだったから迎えに行ってそのまま買い物して帰ろうと思ったてたら…
給食を一口たべたところで寝たらしく、迎えに行ったら布団で寝てた
結局フードコートでお昼食べさせる羽目に
こういうこともあるのね…
明日からはスナックパンかなにか常備しておこう

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:43:55.44 ID:We6dblcA.net
>>346
脱ぎ着上達して自分でレギンス+短パン履けるようになれば大丈夫じゃない?
サイズピッタリでサイズアウトしそうだったら週末用かな…

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:50:41.95 ID:TLMng+IJ.net
1歳半。慣らし3日目。
今日ははじめて給食食べる予定だったのに預けて1時間で熱が38度あるから迎えにきてくださいと電話かかってきた。
泣いてるせいか、お迎え行って抱っこしたときは体熱いなと思ったけど帰ってきて熱測ったら36.5度で元気。
泣きすぎて38度まであがることなんてあるのかな。
とりあえず様子み。

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 15:02:37.89 ID:+BuuFlhT.net
早くも駅とは逆方向に10分弱プラスで歩いた園への送り迎えに辟易しているので、ママチャリ購入を検討したい。
ただ、狭い土地の戸建てのため、駐輪スペースがほぼ無い。
普通のチャリはギリお隣との間に突っ込めるけど、カゴが境界ぎりぎり。

激狭の家にママチャリを置いている方、おすすめチャリもしくはアイデアあったら教えて欲しいです。

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 15:33:52.00 ID:990pgaHb.net
>>352
直接の回答じゃなくて申し訳ないけど、こんなスレあったよ!
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ18【メット着用】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455530417/

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 15:51:33.28 ID:UrxScUtD.net
>>323です
遅くなったけど、みなさんありがとう
そうだよね、よくあることだよね
明日にします

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 16:02:08.93 ID:snngkkdv.net
>>336 >>344
背中を押してくれてありがとう!
前向きに検討するわ。

そして、まさに見たいけど探し方が悪くてみつけられなかったスレ!
ありがとう!勉強してくる。

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 16:08:18.21 ID:tA3D/lVN.net
>>350
まあ夏なら毎日履けるからもう少し暑くなってきたら活躍させる事にするよ
併せてレギンスもわざわざ買ってしまったんだけど、スカートの下に履かせようにもトイレトレの時に上手くたくしあげられなくて汚しそうな気がしてきたしなぁ

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 16:32:10.71 ID:b/Kf/2Uk.net
慣らし保育3日目
昨日までより泣いてたらしい、迎えにいったら疲れて寝てた
昨日まではニコニコで待っててくれたのになぁ、色々わかってきたのかな
そして今日から給食だったんだけど全く食べなかったらしく、順調なら明日はお昼寝までの予定だったけど
お昼に私が付いて食べさせて帰宅に変更になっちゃった
超少食&偏食だから心配してたけどやっぱりか…復帰間に合うのか本当に不安

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 16:37:20.58 ID:+BuuFlhT.net
>>353
おーそんなスレが!
ありがとう!

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 16:44:01.72 ID:VqVf5sdC.net
よくお願いする病児保育室は前日までに予約しなきゃダメだな

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 17:05:56.74 ID:Z/L1lg7o.net
>>308
今日は暖かかったから服装によっては体温こもることあると思うけど普段から子の平熱は把握しておいた方が今後のためだよ
1週間同じ時間に検温すると分かってくる
背中のブツブツやお腹がゆるめなこと考えると復帰してないから無理して預ける必要ないと思う

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 17:35:33.64 ID:tUerh8zb.net
>>333です
みなさまレスありがとう
正直何で気がつかねーんだプギャーて言われるかと思ったw
旦那と相談して>>342さんみたいにするかなあ…

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 18:01:45.02 ID:y+gDAPJw.net
保育園の備品入れの中に置こうとソフトボックス?衣装ケースみたいなやつを買いに3coinsに行ってきたら、パペットがたくさん売ってて思わず買ってしまった。店で一番反応が良かったひよこを買ったけど、安いし何種類か揃えてしまおうかな。

エコバックとか巾着袋とか、保育園で使えそうなものけっこうあったよ。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 18:02:07.41 ID:gSqcLlGJ.net
>>360
そういやうちも慣らし保育で体熱いから検温したら37.4度だったけど大丈夫かな?って保育士さんに言われたな
帰宅途中に車の中で寝たから眠かったのかなって思ってたけど、熱が篭ってた可能性もあるか

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 18:30:24.56 ID:WMxlqxNg.net
>>331
子供の靴の選び方 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1370012054/

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 18:43:48.18 ID:KHK7GZml.net
>>347
遅レスでごめんだけど、病児保育は感染性の病気で役立つ。
当日に利用するというより、インフルやアデノウイルスで何日間か登園禁止になる時に前日に予約するのが一番多いな。
うちの地域には、かかりつけの医師が記入する書類がある病児保育と、そうでない病児保育があるよ。

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:20:29.33 ID:b/Kf/2Uk.net
お迎えの時はバタバタしてて気づかなかったけど、慣らし保育3日目にして
迎えにいった私の顔を見た保育士さんが「○○君(うちの子)寝ちゃってるんですー」と声掛けてくれた
もう親の顔と子どもの名前が一致してる事と、今どの子が何してるか把握してる事に驚いた
保育士さんってすごいなぁ

ところで明日も午前中だけ保育になったので何しようかと思ってる
午後までになったらランチとか計画してたんだけど、9時半〜11時とかなのでできる事が少ない
大掃除もしちゃったし、何かよい時間の使い方ないですかね

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:32:08.88 ID:SVQSmHv1.net
昨日、おとといと同じ時間だったけど、2日とも近くのド○ール言ってケーキ食べたよw
ケーキ食べて、甘い飲み物飲んで手帳ひらいて自分の頭の中整理したりしてた
子の状態に気を張らず自分のペースでゆったりできる幸せ

今日明日は12時までなのでランチ行き、来週には15時までになって旦那も休みなので近くのビュッフェ行く
慣らし期間で確実に肥えるわ

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:35:16.92 ID:wyAYii2N.net
>>366
うちも大掃除した
あと料理したりで家にいたけど、慣らし保育が順調だし、この順調がいつまで続くかわからないので、明日は病児保育とファミサポ登録しに役所にいこうとおもってる
明後日は歯医者予約してる、美容院とちがって30分ぐらいで終わるから

午後も預けるようになったら、美容院、友達とランチ、マッサージにいきたいとおもっている…

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:38:13.35 ID:sOJ3a9UU.net
>>366
自分の場合は喫茶店で読書するつもり
仕事始まってもなかなかまとめて読むことはできないだろうし

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:44:41.54 ID:sOJ3a9UU.net
東京は明日、天候が荒れるみたいだけど、「雨だから休みます」ってアリですかね?

仕事復帰はまだ先だから、風雨のなか徒歩30分を無理して行かなくても…という思いと、
明日休むと5連休になってしまって(もともといまは週3なので)、慣らしが振り出しにもどるから避けたいなぁ、という思いが、、

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:51:39.44 ID:NE/iBVRQ.net
>>370
そこは親の判断とか保育園次第だったりしそう。
うちも東京近郊だけど、慣らしが振り出しに戻る可能性があるのも気になるし、復帰後にも天候悪い時に通園することもあるから、その確認も兼ねて行こうかと思ってる。

本音は徒歩で結構あるので面倒くさい。

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:52:07.59 ID:ZFtH+aI/.net
>>370
慣らし中の5連休は不安だね。
徒歩30分は大変だけど復帰後も同じような日はあるわけだから、雨の日の練習のつもりで行ってみたらと思う。

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:52:23.19 ID:IYReYKBD.net
>>370
私だったら行きは(車出せないなら)タクシーかな
保育園周辺で時間潰して、帰りも天気酷かったらタクシー
意外と落ち着く可能性もあるから、その時は徒歩
慣らし保育は可能な限り連れて行くなあ

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:53:23.41 ID:8sdJ9iae.net
>>366
まだ何をするにも微妙な時間だよね。
カフェでゆっくりしたり、何もしないのもある意味贅沢だよ

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 20:56:03.43 ID:8sdJ9iae.net
>>370
逆に悪天候時の通園を体験しといた方が良いのでは?
実際に行ってみることで気づかなかった点や改善点が復帰前に確認できると思うし。

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:18:29.67 ID:y+gDAPJw.net
週3しか預けないの?都内で、そういう条件でも入れるのかー、高級無認可とかかな。
荒天こそどのくらい時間かかるか、今後の対策も必要だから、頑張って行くわ。
ただ、徒歩30分ならタクシーとかを使うこと考えるね。多分予約し辛いだろうけど、雨だと。週3ですぐに休んでもいい環境なら、明日は休んじゃうわ。

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:25:46.45 ID:b/Kf/2Uk.net
買って放置してた本があったの思い出した!
明日はドトールで甘いの食べながら読書しよう。ありがとう

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:28:14.88 ID:hcO+vEH/.net
>>370
明日大雨なの!?と天気予報見たら最高でも東京都心で1時間4mmだった
うちも保育園遠くて在宅だから簡単に休んでもなんとかはなるけど、これくらいなら行くなぁ

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:29:10.78 ID:yGpwrhJH.net
両親フルタイムでも週休2日の休みが被らなければ預けるのは週3日

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:32:46.06 ID:SVQSmHv1.net
うちだわ
二人ともフルタイム正社員だけど、私平日休み、夫土日休みだから週3〜4日で預けるよ

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:35:36.43 ID:TaDbN1kw.net
>>346
遅レスだけど、大きいクラスの子は自分で着替えられるから、良いんじゃないの?

まだ自分で着替えられない子なら、ズボンとレギンス2枚履かせないといけないなら、先生が二度手間で困るんだと思うな。

肩のスナップボタンもとまっていない時がよくあるから、すごい勢いで1人何人も着替えさせているのだと思う…

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:39:32.62 ID:WRQ0onbC.net
なるほど!
ザ 土日休みの会社員夫婦だから、平日休みがあることを失念してたわ。

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:51:17.48 ID:vL4trBEl.net
週3日保育なら子供の負担が少なそうでいいなとも思ったけど
家族みんなでお出かけとかできないのは惜しいな

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:54:32.50 ID:tA3D/lVN.net
>>381
うん、それは先生に言われた時に気がついたよ

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:56:12.66 ID:yGpwrhJH.net
そうなんだよね
うちも週3日にできなくもないけどそれが嫌で月火木金の週4日になるようにしてる

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 21:57:46.20 ID:oDz3BWP1.net
ロンパースのボタンも止まってないよねw
風邪引かなきゃオッケーだから気にしないけど、忙しいんだな〜と思うわ。

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:07:46.92 ID:8o09/iy4.net
ここの人はまだ育休中なのかな…
慣らし保育初日の月曜も雨の中荷物を濡らしつつ預けて仕事(迎えは父が休み担当)
フルタイムで既に仕事をしていて年度始めのこの時期にあまり休めない自分からしたら
雨でお休みとかすごい羨ましい…。

でも、台風とか雪の日とかもこの先あるよ
雨でどのくらい時間がかかるのかとか、どう移動すれば安全かとか
余裕がある時に試す方が後々良いと思うけどな

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:10:31.79 ID:KGaFYD4W.net
みなさん復帰はいつですか?

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:12:51.25 ID:dWo9uhot.net
そういう雑談はさすがにやめない?

390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:13:51.21 ID:cK1mITVk.net
育休スレとか、兼業スレでどぞー

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:22:44.37 ID:Rk4hRWrD.net
今日慣らし保育でお迎えの時に気付いたんだけど一つ上の1歳クラスの子達が使うちっちゃーーい洗面台に手拭きのタオルが一つだけかけてあった
これって全員このタオルで手ふいてるの??ペーパータオルじゃないんだ?!ウイルス感染し放題なんじゃ?!と思ったんだけど気にしすぎかな?
今週の初めての保護者会で言おうか悩んでる。はじめからそんなこと言ったら面倒くさい親って思われるかな

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:31:04.75 ID:idl4+QUm.net
>>366
親と子が完全に一致してるの凄いよね。写真とか撮ったわけでもないのに。そーゆーのがなかなか覚えられない自分からすると保育士さん凄い尊敬。

同じ隙間時間で図書館行ったよ。無人に近い静かな図書館で子が騒ぐのを気にせず雑誌やら育児書読み耽ってた。ぽかぽか暖かいし贅沢したわー。

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:43:00.24 ID:KxLt+r8j.net
>>387
スレタイ見れば育休中の人が多いのはわかるかと
それに少し前のレスで同じようなアドバイスも出てるから

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 22:49:42.98 ID:KgYcXaKl.net
復帰して慣らしも終わり、GWが終わる頃に子が風邪をひいてGW延長した過去を持つわたしが通りますよ…
奥様方、今慣らしで大変だと思うけど、GW中の体調管理にはお気をつけください。

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:05:17.05 ID:ZW9f6X6L.net
>>368
なるほど歯医者か!思い浮かばなかった
慣らし保育2日目にしてスタバも飽きたし、妊娠してからずっと行けてなかったので歯医者行こう。気付かせてくれてありがとう

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:24:15.81 ID:990pgaHb.net
>>388
前スレでその話出てたからみてみるといいかも

私ももう1日で慣らし終わるし今のところ呼び出しもないから歯医者行こうかと思ってるよ
復帰は月末だからこの際思い切って親知らず抜いてもらう
あとうちは今回認可に入れてなくて3歳の壁があるから
ここ数日は引っ越しを視野に入れて、平日時間があるうちに
隣接区の区役所に基準指数の計算の仕方やボーダーを聞きに回ってる
流石に各園の見学まではこの時期だから出来ないけど今のうちに保活保活

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:25:21.27 ID:Cm0G/jHX.net
>>391
それはタオルが置いてあるのを見ただけで、実際に子供たちが拭いてるの見た訳じゃないんだよね?
保護者会で言う前に真相を確かめたらいいんじゃ?
普通はループタオルとか自分専用のを毎日持たせるからそういうので拭くと思うんだが

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:31:27.51 ID:kDbyj2A5.net
慣らし保育中に自分の身体と心のメンテナンスと復帰準備してる
採血に胃カメラに婦人科検診、美容院に化粧品屋に整体、ネイルにエステ
ひとりカラオケひとり焼肉、ホテルビュッフェ、映画、温泉、フィットネス
1人時間満喫できるのは今だけなので、やりたいことある人はやっとかないと後悔するよ!

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:46:17.16 ID:b3vKtqBd.net
>>396
親知らず抜くと頬がはれたり、熱でたりするから、確かにやっといたほうがいいとおもう
昔抜いたとき思ったより長引いて、休みあけも症状ひかなくてこまった…

あと今から保活すごい
うちも認証だから3歳でまた転園なんだよなー

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 00:47:39.97 ID:keuElfnU.net
今更だけど服の袖やパンツの裾上げはニット用の糸使うといいよ

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 03:21:51.50 ID:SzLbxtIG.net
>>398
色々やりたいけど慣らしが進まなくて、朝預けてるからお店あいてないわ。
掃除だけ進む。

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 05:10:48.27 ID:WqU1WVDf.net
>>387
出産理由入所で働いてない私みたいな人もいるよ
子供のお迎えに行く時に、他所のお子さんから質問責めにあいまくって昨日は大変だった
きっと今日もお腹に赤ちゃんいるのー?攻撃が大量に来るんだろうな……可愛いけど

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 05:28:43.92 ID:8d9TT1ld.net
>>400
そんなのあるんだ!
伸びるのね、凄い!裾あげしたところが伸びなくてやだなーって思ってたんだよ。ありがとう
裁縫まったくダメでこんなことすらしらなかったよ
さっそく買いにいってみる

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 06:29:03.39 ID:a23OhbCR.net
>>391
それ、流しを拭く用のタオルじゃないの?
大抵の園は手拭き用のタオル持たせてるよ

気にしすぎとかじゃなく、真偽を確かめる前に保護者会で騒ぐのはどうかと思う

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 06:53:03.30 ID:MZIm5YQI.net
>>391
お手拭きで感染、とか言ってるけど、別の子の鼻水もつくし、なんでも舐めるし、噛んだ噛まれたもある。
感染に関しては「かからなかったらラッキー」程度でいないと神経持たないと思うよ。
保護者会で言うことじゃない。

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 06:55:55.05 ID:sORJ/ZCr.net
>>289
いまさら257ですが
うちは今一歳三ヶ月くらい、で
帰ってから支度してました
ベビーフード多めで、あとは土日や
前日の夜に子供が寝た後作って冷凍しといたもの

単身赴任で平日に夫がいないのもあって
洗濯や洗い物は少し溜めてからやってる
夫が一応家にいるなら(夜中に帰宅とか)、
洗濯機をかけるとか洗い物とかは任せるといいかと

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:25:37.88 ID:/B1paHlE.net
入園準備で手作り品もあんまりなくて、ミシンは義実家に借りに行って1日でなんとかした
でも周りから、これからミシンの出番増えるから買ったら?とよく言われる
保育園時にミシンいる場面ってどんなのがある?

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:28:41.18 ID:lcoVlp81.net
今までは寝かしつけがなかなかうまくいかず
たいてい22時近くになってようやく寝る感じ
調整のため早く起こすと午前中に朝寝をしてしまい意味なし
結局4月まで遅寝遅起きが改善されず不安だったけど
慣らし保育が始まった途端、6時に起きて20時半に寝る規則正しい生活になったわ
昼食とおやつも家より栄養バランスいいだろうし本当に保育園様々

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:30:09.42 ID:T/jsLgcp.net
すれ違う人皆に挨拶、先生に言われるお帰りなさいが慣れない3日目。
会釈とか、知ってる範囲内での挨拶がいかに今迄多かったか気付かされたよ。挨拶は会話のきっかけだったから、面識ない人と挨拶のみでスタスタ行くのになんか慣れない…。
今日も泣くかな、泣くだろうな。帽子登園なのに嫌がってすぐ脱ぎ捨てるんだけど、慣れるしかない?

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:45:45.77 ID:8d9TT1ld.net
>>409
子供も見てるから挨拶は大事だよね〜
玄関でさようなら〜って言ったのに、駐輪場でまた一緒になって何度もさようならを言ったりw

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 07:53:30.72 ID:UtZ+Fvsk.net
100均で買った、ループ付きアイロン接着ワッペンをフェイスタオルに付けてるんだけど、洗濯するたびに端がペリリと剥がれてきてイラっとくる
「裁縫上手」という接着剤を付けてからアイロンしたりもやってみたけど同じ
100均のだからダメなのかなー

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 08:14:42.33 ID:kKXPWBMr.net
保育開始4日で3日も雨って…
ベビーカー登園の場合の雨対策ってどうしてますか?
ベビーカーにレインカバーかけてるけど、足先が覆われてないことに気づいた…
まだ1歳3ヶ月だけど、長靴ってどのくらいから履けるんだろ?
そして親も傘よりレインコートの方が安全?

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 08:27:55.99 ID:qtmXm4vK.net
>>412
その年齢だと長靴履かせてもちゃんと歩いてくれなくて途中で抱っこになる確率が高いからエルゴでおんぶして登園してた
親は大きめの傘さしてなるべく子供が濡れないように気をつけてたよ

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 08:37:58.32 ID:NpRiGgR+.net
>>411
わかんないけど、こっちのほうに何かヒントがあるかもよ

【保育園・幼稚園】 名前を書く 2【小学校】 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1428995269/

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 08:59:43.52 ID:fZDBO4HS.net
>>412
本当だよね。梅雨の登園の練習になるよ・・・
私もエルゴを勧めるよ。うちは2歳過ぎくらいから歩いて大人の足で5分はレインコートと長靴で行けてたかな。めっちゃ時間かかるけど。
ただ、エルゴして長靴だと落ちやすいのでご注意を〜。

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:04:44.83 ID:rYLCosBq.net
>>400
そんなのあったのか!
伸ばしながらの裁縫が面倒だったんだよね。良いこと聞いたわ。

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:10:07.56 ID:3TdsUwnt.net
>>412
うちも1歳3ヶ月ベビーカー登園だけど、カバーは足もとまで覆われてるから大丈夫だよ
ベビーカーの純正カバーだからサイズぴったりでハンドルに(フックつけて)掛けてる荷物もそんなには濡れてない
カバー買い直してもダメなら、少々の雨なら足もとにバスタオル掛けとくとかかな
長靴、歩くわけじゃなきゃ何歳からでも大丈夫だろうから履かせといたら濡れないよね

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:23:24.44 ID:vnnyqfzr.net
>>413 >>415 >>417
書き忘れてたけど、双子なのです…
今朝は自分達でレインカバーめくって濡れて遊んでたので、まずはレインカバーをめくれないよう細工&足濡れないよう対策して、場合によってはおんぶと抱っこで登園してみるよ
ありがとう!

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:23:27.51 ID:X+RcDH4V.net
ベビーカーでも足ブンブンふったらスポッといきそうじゃない?
元気な子ならカバー買い替えか、タオルでしのぐしかないと思う。
雨辛いけど頑張ろうね〜。

今日で5日目慣らし保育、保育園がどういうところか理解したらしく園内入ってからしがみつかれてた。
引き渡しで大泣き、先生にバイバイして帰ろうとする1歳1か月、1歳クラス最年少。
月齢の高い同じクラスの在園児には、◯ちゃんきた!と喜ばれていた。
仲良くしてくれそうで母として嬉しかったわ。
はやく慣れて、ご飯とお昼寝クリアして欲しい。

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:23:54.47 ID:jRR4RTdC.net
雨の送迎つらい…
双子ベビーカー送迎してます。
レインカバー足元まであるので、子はレインカバーでOKだけど、自分が傘片手で持って片手で約30kgのベビーカー操縦できない事に気づいた。
雨の日はカッパ必須だと学びました

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:32:40.24 ID:WqU1WVDf.net
初の雨登校でとりあえず雨合羽来て行ってもらった2歳
園に確認せずに旦那と娘で保育園に行ったけど、送り迎えが別の場合だけ雨具は預かってもらえるみたいだったので、預かってもらえて一安心
どうしても無理だったら迎えに行く前に買うつもりだったから家計的に助かった……

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:44:37.40 ID:zgcDBQGh.net
慣らしのうちに雨の日対策考える機会が得られたと思って開き直ってる。うちは1歳2ヶ月だけどしばらくエルゴにする。あとは今トレンチコート羽織ってたけどけっこう濡れたからレインコート買う。

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 09:53:10.76 ID:eQInMp+T.net
370です。
みなさんのコメントも参考にしてやはり行ったほうがいいと思ったので、雨の中、預けてきました。
けっこうびしょ濡れになりました(私と荷物が)
雨対策考えないとなぁ

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:00:43.98 ID:hpS19Kot.net
慣らし4日目で今さら私が産後うつみたいな情緒不安定になってる
0歳児だから本当に遅れてきた産後うつかもしれないけど大丈夫かな…
環境の変化のせいか、みんなこんなもん?

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:02:20.09 ID:eQInMp+T.net
雨対策、抱っこ紐とリュック背負った上から使えるレインポンチョみたいのがいいかなぁ
ついでに、自転車(+リュック)でも使えるものだといいけど、自転車でレインポンチョはひらひらして使いにくいですかね…?

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:18:54.28 ID:0i350/i6.net
こんなスレあったんだ!
認可外だからとのんびり構えていたんだけど
ジーパン(ストレッチ性の生地だけど)はダメ、
トレーナーは暑いからもっと薄手のものにして、等
色々注意されてしまって慌てて買い足してる

動きやすい服装で長袖、としか書いてなかったので舐めてた
事前にもっと突っ込んで聞いとくべきだった
このスレをもっと早く知っていれば…!

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:23:11.58 ID:LeWQ1+sl.net
>>425
子連れでおんぶと自転車両方使えるレインウェア、私も知りたい…!
検索したらまとめサイトに該当しそうな商品があったけど、生地と丈がちょっとペラペラに見える。

うちも今日は雨。
一歳児はレインぱんちょ(レインポンチョ+レインパンツ)、親はレインコートにレインブーツで、大きめ傘差して15分おんぶ。
通園バッグが布製で着替えがちょっと湿気てしまったので、ナイロン製の物にせねば。

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:30:37.53 ID:qtmXm4vK.net
>>418
双子ちゃんだとより大変だね
これから梅雨もあるし大雨の日は送りだけでもタクシー使うのと手だと思う
2歳すぎれば時間はかかるけど何とか歩いてくれるようになるよ

うちの園は送迎時間がけっこうゆるい園だったので台風や大雪の日は親子共々濡れる覚悟で早めに出発して
園に着いたら子供を着替えさせ、親は一旦家に帰り親も着替えてから出勤してた

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:35:27.44 ID:UtZ+Fvsk.net
>>414
おお誘導ありがとうございます!
ザッと読んでみました
とりあえずアイロンを高温設定にして様子を見てみます

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:41:05.97 ID:ILgPh5kv.net
1歳児クラス慣らし中だけど、暫くはウェットティッシュで拭くから手拭きタオルは持って来なくていいと言われたよ。

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:44:52.07 ID:FYG1kGo2.net
>>424
わかります、朝からなんか憂鬱。
保育園には感謝してるし、なんでかわからない落ち込み。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 10:49:03.88 ID:MZIm5YQI.net
雨の中自転車漕いで登園してきた。
私はレインコートにレインハット。
子供(一歳三ヶ月)はいつもどおりの格好にレインジャケット。
自転車はチャイルドシートにレインカバー取り付けてあるから、そこに息子を収納すれば全く濡れず(ついでに息子のリュックも入れてる)なんだけど、おりるとき抱っこして気づいた!私はびしょ濡れなことに!!
というわけで、むき出しのズボンがびしょ濡れで、登園直後にズボン履き替え。
今さっき、ネットで子供の砂場遊びに使うズボンポチったわ。夜には届く。
ありがとうアマゾン。
自転車登園の人はレインハットおすすめだよ!
ポンチョはひらひらするからやめたほうが無難。レインコートはトレンチみたいなのよりはAラインのほうが背中にゆとりがあって、中にカバン背負えるからいい。

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 11:09:33.41 ID:Fdr/TwC4.net
>>426
この時期のトレーナーは暑いだろうね
うちは年中Tシャツだよ
張り切ってトレーナー買い揃えたけどまったく着なかったわ

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 11:32:41.55 ID:lcoVlp81.net
法人相手の営業職やってる
復帰を最終週にしたけど今日上司と電話していたら
今月末で1人退職するからその人の担当先を丸ごと引き継ぐと知った
育休入る前は私が担当していた先だからある程度わかるけど
規模大きいから産休前は産休短くしたほど引き継ぎ大変なのに
1年半休んで浦島太郎な自分、引き継ぎ4日しかない、と考えて卒倒しそうになった
退職が年度末じゃなくて今月なのは私の復帰待ち、
と考えると先月にはわかってたろうし
話が出た段階で教えてくれたら復帰を早めてたのに…
というか今から育休時期の修正できるか確認中なんだけども

長文愚痴ごめん
今更になるけど、皆さま余裕があれば
復職後の配置のことも確認することをお勧めします
子供の為には余裕を持ったほうがいいんだろうけど
そうすると私みたいに復帰早々に仕事の方で死にそうになるかも

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 11:54:01.00 ID:igSIhg5N.net
雨の中エルゴで抱っこして行ったけど、やぱ抱っこした上からレインコートかポンチョ着ないと結構濡れるねぇ
子が足ぶんぶんするから子のくつ下も微妙に濡れてたわ
今春でそれほど寒くないけど、これ真冬はキツそうだな
タクシーは雨の日は電話すら繋がらないから当てにできないのがつらい

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:41:43.77 ID:klS0jN6X.net
給食3日目
昨日は保育士さんが食べさせてくれて全く食べなかったから今日は母が行って食べさせたけどやっぱりほぼ食べない…。
元々すごく少食で食べられるものも少ないから、保育園に慣れたら食べるとかでもないかもしれない
断乳はしてないけど朝食後、寝る前と夜中1回ぐらいしか飲んでないし何でカロリー摂れてるのか謎
食べないお子さんお持ちの方、食べるようになりましたか?
個人差あるのは承知の上で体験談を聞きたい

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:47:15.51 ID:kKXPWBMr.net
>>412です
お迎え時はレインカバーをあちこち洗濯ばさみで留め、自分は家にあった100均のレインコート着て帰った
朝と比べたらだいぶストレス軽減されたよー
みんなありがとう
帰りに玄関で双子3組揃って、やはり全員ベビーカーで雨の日ツライ話になりましたw

明日から昼寝までになった!
6時間も自由時間があるなんて何したらいいんだろうw

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:55:51.64 ID:hpl5JrWF.net
自転車ポンチョはおすすめしないよ
太ももが濡れに濡れた
レインバイザーかっちりハマれば全然顔濡れなくてよかった
とりあえずレインパンツを梅雨までに買うわ

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:56:03.69 ID:O9JU3uXv.net
>>434
さすがにみんな復帰後の調整はやってるのでは?
うちの会社は人事通して、何度も面談や確認して復帰時期を決める
自分が穴開けた分来てもらってる派遣さんの終了時期や、他社員負担も考えなきゃならないし

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:59:24.27 ID:DLLtICtH.net
>>436
年齢にもよるけど、家と同じ食器とかスプーンとか環境近づけて慣れさせるのは無理かな?
ある種の場所見知りもありそうだから、家の環境に近づけるのは有効だと思う

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:59:44.84 ID:iow3Snnu.net
雨の中0歳児抱っこ紐に入れて登園。
母はレインジャケット(登山用・上のみ)+長靴+傘、娘には濡れないように防寒用の抱っこ紐カバー装着。
通園バッグは多少濡れたけど、子も親も濡れずに登園できた。

いつまでも防寒用のカバー(ダウンのやつ)使うわけにもいかないので、防水素材の抱っこ紐カバーの購入を検討してるんだけど、どうなんだろう。
大雨だったり暴風雨だとカバーを伝った水滴で親が濡れるんじゃないかとか思ったり、でもないと子がずぶ濡れだし。
実際使用している方の感想が聞きたいです。

園までは徒歩5分、当面常時抱っこ紐で通園予定。
タクシーや車での登園は距離的にしない方向です。

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:19:49.80 ID:DHtCvqkk.net
冬の雨の日、かなり辛かったよ。ダウンコート着てエルゴしてレインコート。

子にもポンチョを着せて、自分も着たけど今日の雨だと結構濡れるので65センチの傘買った。

今日はレインブーツだけど、小雨の日はどうするかな。電車通勤だし、雨用のパンプス買うか・・・

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:29:05.45 ID:2aFiAXBa.net
>>436
おかあさんと別々に食事を取るのも初めての経験
子どもは子どもで毎日一生懸命頑張ってるんだと思う

幼稚園の3歳児さんでも
入園前にお弁当の練習をお願いしていても最初食べない子は食べない

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:29:22.42 ID:/bg9Vjiu.net
給食食べられずで12時上がり来週も続行キタワァ…
雨降ったら使うかなと日本野鳥の会の長靴とインソール買ってたんだけど、さっそく役に立ちまくり。
ひざ下から濡れない、すべらない、脱ぎやすいで、デザインで買った前の長靴に比べて遥かにストレスがない。
あわせて大きめ傘も新調してたので、本当によかった。
エルゴだと自分が結構濡れるとわかったので、様子見してたレインコート買おうと思う。

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:40:23.47 ID:9MqLXA7z.net
ミシンの出番があるのは手作り必須の幼稚園じゃないかな?
上の子の園でも下の子の園でもほとんど全部市販ですませたよ
作ったのは防災ずきんカバーくらい(市販品もあったけど白無地だったのでそれだけ作った)
小学校入学でも必要なかったよ

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:41:09.44 ID:9MqLXA7z.net
上の書き込みは>>407宛てです
入れ忘れてすみません

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:41:31.96 ID:updRb6O7.net
>>407
入園後じゃなく入学後に増えるよ

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 14:11:24.16 ID:rYLCosBq.net
>>434
大変だし余裕ないね。
私も復職に関して問題だらけで、昨夜は自律神経失調症になりかけた。
正常な判断が出来なくなってるから倒れる寸前まで働いてしまいそう。

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 14:14:40.13 ID:WqU1WVDf.net
慣らし保育開始で朝の情報番組が見れるようになってちょっと嬉しいのは自分だけじゃないはず……
毎朝Eテレじゃないって新鮮だわ

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 14:19:31.63 ID:DMQ4ZUZ2.net
これで待機児童問題に民進党 山尾しおりがおとなしくなったんだ

待機児童の数は民主党政権の方が酷かったことが判明
http://pbs.twimg.com/media/CcqSGnOUUAAVKGi.jpg
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/hoiku/index.html

民主党は国会でこの事実に触れることなく、
匿名ブログやTBSテレビなどの話題を根拠に安倍追及していた・・
http://i.imgur.com/oBTaaho.jpg
参考データ
◆民主党政権 保育所定員 待機児童数
 2009年   213万人  25384人
 2010年   215万人  26275人
 2011年   220万人  25556人
 2012年   224万人  24825人
●安倍政権  保育所定員 待機児童数
 2013年   228万人  22741人
 2014年   233万人  21371人
 2015年   253万人  23167人

安倍政権の方が保育所を増やしているし、待機児童対策にも熱心。そして保育所申込者が激増している 
 2012年  62556人
 2013年  41978人
 2014年  52763人
 2015年 131410人

.
        民  進  党  に

    _/   ヽヽ  _|__   \ _ノ   _|       _/
     / ̄ ̄     _ |__   ̄ ̄ヽ     /|/⌒l    / ̄ ̄
    /   ̄     _|     (⌒\|    ん|   |   /   ̄
    / (__    (  j ̄    ー       |   し  / (__
               ̄

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 14:29:33.33 ID:P7wnXMKG.net
間もなく2歳14kgを雨の日はおんぶして徒歩20分かけて通う…
なかなかいい運動になりそうな予感

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 14:57:57.42 ID:lcoVlp81.net
>>439
保育園決まるまでに何度も経過報告の電話していたうえ
先月面談で復帰時期と勤務時間相談したときも
「復帰は月末でも5月でも余裕のある日程でいいよ」と言われてたから
業務のことを確認していなかった自分棚上げにして
つい愚痴りたい気分になってしまった、ごめん
でも今こう書いてて、5月でもいいって言ってたなら
先月からわかってたとは限らないと気付いた
思い込みはいかんね

>>448
頑張りすぎて自分が倒れると子供のことも会社のこともやばいし
でもそういうこと考え過ぎると、これまたストレスだよね…
連休控えているからとりあえず今月末は多少無理してもなんとかなりそうなのが幸い

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:04:23.30 ID:rjEU9iv9.net
園まで徒歩1分かからない程度なので
子供を素手抱っこ、バック肩掛け、そして普通に傘さして行ったけど
1分といえども結構てんやわんやだった
抱っこひも使えばいいんだけど、装着も脱着も苦手なんだよな…
でも次回から雨の日は抱っこひも使うか…

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:06:18.21 ID:0i350/i6.net
>>433
トレーナーは大人基準で考えてたよ
長袖Tシャツもやや厚手のものを着せていったら、
肌着みたいなペラペラのにして下さいって言われたw

その他にも登園バッグが小さすぎてNG
→自宅のエコバッグに名前キーホルダーつけて登園
→キーホルダーもNG(誤飲の可能性)とか
細々注意されてしまって、こちらも準備不足だったし
保育士さんに迷惑かけ通しで申し訳ない

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:07:08.92 ID:U49mwWfZ.net
>>449
まさに自分もおもった!

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:21:32.92 ID:a9BPuXhi.net
>>406
289です。ありがとうございます!
お二方のお話を参考にさせていただいて早寝目指してがんばろうと思います。

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:27:44.42 ID:ILgPh5kv.net
雨の日のお迎え、いろいろと大変だった。
レインコートの帽子はダメだー怖すぎた。
レインバイザーやレインハット検討したいけど、前髪下ろしてるから跡が付かないかな。
カバンに入れて会社行くことも考えると、できるだけコンパクトになるものがいいし悩む。

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:36:17.87 ID:WqU1WVDf.net
>>457
レインコート附属のフードでそこだけ透明ビニール使用のものもあるよ

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:49:04.39 ID:iZD5uASa.net
>>458
フードが長めで透明になってるものですか?自転車乗っててフード脱げませんか?

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 15:52:43.64 ID:xGUL5icD.net
>>453
うちもそんな距離…!
でも鍵しめるのとか大変だし、毎日だっこ紐つけていくよ

さっきむかえにいったら雨だったからまわりは帰る支度で大変そうにしてる中、うちは上着を着せずに帰ろうとしたから、先生に上着忘れてますよと園に置きっぱなしの上着を差し出されてしまったw

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 16:45:02.45 ID:WqU1WVDf.net
>>459
ごめん、うち車だから自転車での使用感はちょっとわからない(´・ω・`)

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 16:59:30.96 ID:7n0QvZ3b.net
>>459
脱げるか、前が見えなくなるまで落ちてくるかの二択。
経験者は語る

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:26:00.51 ID:iZD5uASa.net
>>462
そうですよね。サンバイザーみたいなやつ買うか…
だっせーけどな…安全第一

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:36:18.99 ID:G7vux7q2.net
>>441
コンビミニにあったポンチョを抱っこ紐につけて自分は傘さしていってました。足先まで隠れてたから、子が凄く濡れてしまうことはなかったと思います。
さすがに暴風雨みたいな時は車登園してたから何とも言えないけど。ただ、今はそのポンチョは販売してないみたいだけど、他でも似たようなのはあるかも。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:39:58.78 ID:G7vux7q2.net
>>463
帰り道暗い時にはバイザーないと怖いよ!だっさいけどねw

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:18:50.87 ID:hpl5JrWF.net
>>463
ダサいけどみんな急いでるから見てないよね

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:30:09.66 ID:/JFn0s92.net
慣らし5日目、通園時間(いなばぁ始まる時間)になると通園バッグ持って催促するようになった。
そのわりには引き渡しでギャン泣きだけど。
男児なのに男の保育士さんにベッタリで後ろを追いかけまわしてるようでなんだか申し訳ない…。

そして復職5日目だけど子と朝から晩までがかなり精神的にキてたので、距離が少しできたことでかなり助かっている。
お一人様を楽しむ時間は無かったので羨ましいけど、満員の通勤電車でさえも自由を感じるわw

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:33:32.33 ID:Jn4UFj+P.net
>>449
最初から朝の情報番組を見てた。みんなはEテレ見てたのか
夜のニュースより色んな事件を濃く説明してくれるからよかったな
もう見られなくなるなんて・・・

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:58:11.60 ID:a3VUvVDx.net
慣らし2日目
喉が枯れるほど泣いていたようで、だんだん状況が分かってきたみたい。
昼寝の時間が30分程と短いけど、ご飯は食べられているようなので一安心。

2歳児だからなのか、連絡帳のコメントは一切なくてシールが貼ってあるだけ。
日中の様子は先生に聞くと教えてくれるけど、帰宅ラッシュでバタバタしてて、担任の先生を探さないといけない。
コメントを楽しみにしていたので残念…

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:31:43.42 ID:GeWf2W4+.net
土砂降りの中入園式だったけど、疲れたわ
明日から4日間慣らし保育始まって、先に始まってる皆のコメント見てgkbr
子供も何か察したのか、昼寝させる時に珍しく号泣だしずーっとくっ付き虫だわ
明日から憂鬱…

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:59:06.22 ID:tkePIQjQ.net
>>469
昼寝の時間がきちんと取れるようになれば書いてくれるんじゃない?
うちはコメント書けてないけど目は通してますので〜って言ってた

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:22:48.56 ID:lYz9vObC.net
慣らし4日目で熱出た
昨日と今日休んで熱は下がり、鼻咳はまだありって感じだけど明日はどうしよう
どうせ2時間半だし無理させなくていいかなーでも慣らしが振り出しに戻っちゃうかなーで迷ってる
みなさんだったらどうしますか?
本人は至って元気です。
関係ない雑談だったらごめん

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:52:04.14 ID:rjEU9iv9.net
うちも慣らし4日目で鼻水がずるずるしはじめて
今日帰ってきてから発熱(37.5℃)、病院行ったら風邪判定
明日は熱があればもちろん休ませるけど
熱下がっても大事をとって休ませちゃった方がいいのかな

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:57:20.71 ID:0i350/i6.net
うちも月曜から鼻水あって今日37.5度でお迎え要請きた
小児科では風邪判定、念のため明日はお休みしてって言われたよ
月曜には治るといいんだけど

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:01:40.25 ID:a3VUvVDx.net
>>471
コメントを書くスペースなんてなさそうだったよ。
こちらからの連絡事項も口頭なのかなー。

お風呂と寝かしつけは夫の担当だったけど、ママがいい!!ってギャン泣きして嫌がった。
保育園でこんな風に泣いてるのか…

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:12:24.89 ID:tkePIQjQ.net
>>475
連絡帳なのに書くスペースないとは…
重要なことだと口頭だけでは不安になるね
先生も口頭で覚えきれるのかなー

今日は保育園であまり泣かなかったようだけど、代わりに帰ってからのグズグズが酷い
保育園で泣いてた日は帰ってからはケロッとしてた
園で頑張るとストレス溜まるんだろうなぁ

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:15:59.00 ID:ASeAO1aZ.net
うちも鼻水出始めた。
だけど熱もなく食欲もあり機嫌が良いので、休ませずに行かせてるよ。
二人目で感覚が麻痺してるのか、食欲あって機嫌良くて保育園の登園基準みたしてる状態=元気、という感覚になってしまった。
鼻水なんて夜寝れない程じゃなければ薬もらいに病院こなくても良いよ、とかかりつけの先生に言われてるので気にしてない。
一応朝晩は電動吸引機で鼻水はすすってるけど。

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:27:38.44 ID:qXubk+8a.net
>>469
慣らしの間はとてもじゃないけどコメントなんて書く余裕無さそうだけどなー。
常に誰かを抱っこしてる状態だし。

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:31:39.61 ID:LeWQ1+sl.net
自転車でも使えるレインウェア、アウトドアメーカーの完全防水透湿ウェアの上下+レインハット+レインブーツが一番良いような気がして来た。
通勤服の上にレインウェア着て、どこかで脱いで出勤かな…。
ポンチョやレインコートは小雨程度しか防げないもんね。

子はレインウェア着せてさらに座席カバーかな。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:34:39.63 ID:qtmXm4vK.net
>>473
今日熱があったなら大事とって明日は休ませるせて月曜から元気に登園できるようにするかな

発熱はしてなくて咳鼻水のみで元気で食欲もあるなら登園させる
ただ鼻水長引くと中耳炎になりやすいから注意
小児科よりも耳鼻科をオススメします

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:35:48.06 ID:klS0jN6X.net
うちも慣らし初日から鼻水出てるけど行ってる
でも発熱のあとだったら+1日は休ませて様子見ると思う。無理してこじらせるかもしれないし。
まだ数日だし、うちの子の様子ではリセットされる程も慣れてなさそうなのでw

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:37:18.66 ID:qtmXm4vK.net
連投失礼
改行後の書き込みは>>472宛てです
レス番入れ忘れてしまった…ごめん

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:44:39.89 ID:87Uco7to.net
みんな結構鼻水とか声枯れが出てるみたいでこういっちゃあれだけど安心した…。
うちの子は昨日から声がガラガラ、鼻水ダバーってなってるけど食欲あるし熱はないから行かせてる。

うちの保育園はびっしりコメント書いてくれるから安心してる。札幌だから、今のところは雨はなし。ただ日曜、月曜は雪かも…服装困る。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:46:25.57 ID:6mbsvdff.net
うちも鼻水出るようになったわ
中耳炎になったら怖いから耳鼻科に行ってみよう
ここ見てて良かった…

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:53:31.72 ID:lYz9vObC.net
472です、ありがとう
確かに、リセットされるほど慣れてないw
明日はとりあえず行ってみようかな。帰されたら帰されたでまだ復帰してないから時間あるし。

熱出た日に小児科かかってるけど、それとは別に耳鼻科受診してもいいのかなー
いつも鼻水は耳鼻科行ってて、小児科では耳見てもらえなかったら中耳炎こわい

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 21:56:56.62 ID:WqU1WVDf.net
>>468
子供の年齢もあると思う
1歳前半までは朝の情報番組で問題なかったけど2歳だとEテレしか見せてくれないよ……

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:13:54.10 ID:87Uco7to.net
>>484
中耳炎…全く警戒してなかったけど本当にこのスレ読んで良かった。鼻水だけだしと油断しないで様子見ながら酷くなる前に病院連れてく!

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:17:18.11 ID:T25FpzN7.net
慣らし保育4日目
2月生まれの息子は1歳クラス、まわりはパクパク食べる中、とにかく食が細く食べない、動き回る
どうやったら食べることに興味を持つのかな

旦那が朝車で送ってくれるって言うから一緒に登園したら「慣らし保育だからこんな雨の日に行かなくてもいい、あまりに泣く日は無理矢理連れて行く必要はない、私は真面目すぎる」とひたすら文句
私は5月復帰なので時間的余裕はあるけど、やっぱり通わせたいと思ってる、そんなにいけないこと?

腹立つのは結局子はお熱疑惑で早退して、旦那の思い通りになった…
明日から義母が2泊するので保育園休み
あーモヤモヤするー

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:22:22.52 ID:rjEU9iv9.net
473です
隣で寝てる子がなんだか熱いと思ったら38℃をはるかに越えてる!
こりゃ明日は保育園お休み決定だ
解熱剤も処方されてるけどもう使っていいのだろうか
初めての高熱で慌てすぎてやばい
そろそろスレチになってきたので去ります

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:27:35.69 ID:0i350/i6.net
>>489
大変だね、薬はカロナールかな?
うちも今日処方されて、38.5℃で元気そうなら様子見、
38.0℃でもぐったりしてたら飲ませてと言われたよ

うちは寝たら熱下がってるみたいだ
昼間に熱上がるタイプなのかな

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:29:10.68 ID:bl5arTtP.net
>>488
うちは保育園週4契約でその分のお金しか払ってないけど、慣らし保育期間中は契約していない曜日も保育園来てくださいと言われたよ
だから最初はできる限り休まないほうがいいと思う

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:30:34.10 ID:MZIm5YQI.net
>>489
解熱剤は38.5超えたらじゃなかったかしら。いちおうググったりしてください。
熱で眠れないようなら使ったほうが良いけど、眠れてるなら敢えて使う必要はないと私はお医者さんから聞きましたよ。
薬で下げてもまた上がる、熱が上がる時が一番苦しいから、ということです。
風邪の引き始めは休めるなら休んだほうが無難ではある。
でも鼻水のみで熱がなければ登園させないと、有休足りなくなる。
そのうち突発、手足口、RS、インフルなどなど、目まぐるしくかかりだすのが普通だから鼻水程度で休んでたら後悔することも出てくると思うよ…。
鼻水出始めたら取り敢えず小児科で薬もらっておくと安心。
色がついたら抗生剤コースだけど、抗生剤は下痢便になるから、注意。

493 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:38:01.81 ID:d/hlMv8/.net
風邪対応、すごく参考になる。ほんとありがたい。

豚切り&亀レスすみません
>>294-295
レスありがとうございました。説明をスマホでとる、布団カバーについて等全く考えていなかったので助かりました。
入園式、無事すみました。ありがとうございました。

今日から給食までの慣らし、2歳児。ずっと泣き通しだったらしい。
食いしん坊なのに給食も少ししか食べなかったとか。一時保育等預けてたから大丈夫だろうと思ってたので
ちょっと予想外。予定されている慣らし期間終わるまであと4日、慣らし延長要請が来ないか恐ろしい

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:40:59.69 ID:0N3t4JJB.net
>>489
熱が下がらなくて何度も起きちゃうようなら解熱剤使ってもいいと思うよ
夜急に高熱出した時のためにうちは座薬を常備してる
次に発熱で受診する機会があればもらっておくといいかも
お大事に

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:43:03.49 ID:0N3t4JJB.net
長文愚痴
上の子の慣らしの時はとてもスムーズだったのに、今回下の子の慣らし保育が進まなすぎて驚いてる

今日は上の子の通院があったから慣らし4日目の下の子を9時〜14時まで預けたんだけど給食も完食、お昼寝も2時間寝て特に問題なかったらしい

なのに明日の予定を聞いたら
「9時に登園して9時15分のおやつが出たらお母さんは一旦帰って下さい。10時50分にまた来てもらって給食を一緒に食べて、お昼寝の寝かしつけをしてからまた一旦帰って下さい。起きたら電話をするのでお迎えに来て下さい。」
うちは園から近いからまだいいけど、小刻みに帰らされて面倒くさい…
いっそ帰宅せずに園の中で隠れて待ってたいw

兄弟同じ園だし1歳4月入所ってことも変わらないのに、担任が違うと全然違うんだな〜
まぁ今年は1歳クラス16人中12人が新しい子だし担任も3人中2人が他の園から異動してきた人だししょうがないのかも知れないけど

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:48:52.81 ID:a3VUvVDx.net
>>476
連絡帳というか出席ノートみたいな感じだった。
カレンダーのページ(来た日はシールを貼る)と、身体測定の記録記入ページのみ。
事前の説明ではノートがありますよーってだけだったので、中まで確認していなかったんだよね。
こちらからの連絡事項をどうすればいいのかは、明日余裕があったら聞いてみる。
こういう細かいことの説明がなかったし、自分も疑問に思わなかったので実際やってみると色々分からないところが出てくるね。
親も慣れるのに時間がかかるなあ。

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:10:52.49 ID:FLJY+BBx.net
>>495
うわ、これは面倒だね
ほんと待機スペースとってもらいたいくらいなスケジュール

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:12:26.17 ID:RVg/iEZX.net
>>495
こんな慣らし保育初めて聞いた
結局、寝かしつけも母がやってたら慣れないんじゃ?w
そんだけ少しずつ進めるってことなのかな
復帰が近い人だと厳しいよね

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:13:19.73 ID:xGUL5icD.net
>>495
めんどくさいね…
寝かしつけとか保育士さんにやってもらいたいよ

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:20:23.36 ID:E3lx1SYt.net
ほれ

6 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2016/03/26(土) 10:03:38.84 ID:K78MzUjC
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、
薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方
水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:26:19.99 ID:MPzivpwm.net
>>496
横レスだけど、それは出席帳だと思う。
それとは別の連絡帳ってないのかな。
体温とか排便とか睡眠とか食事とか記載するやつ。

でも入園後半月はコメント返信書く余裕ありませんって言われてたから、この時期コメント書きは求めないであげて…

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:26:41.72 ID:G0IfodSg.net
>>496
うちは年少さんからそのタイプだけど連絡事項はポストイットに書いて表紙に張ってやり取りしてるよ。

>>479
うちも登山メーカーのレインウェアの上下着てる。
寒い季節はジャンパーの上からになるのでモコモコしていて若干恥ずかしい。
それさえ無ければ顔も絞れて目だけ出すスタイルで濡れにくいし良いよ。

夏場はゲリラ豪雨も多いから保育園のロッカーにレインコートのストックも置いてあるよ。

正直、ゲリラ豪雨とかの雨の場合安物のレインコートじゃ機能しない。
はじめての豪雨の時に安物レインオールで娘がびしゃびしゃになってあわてて娘にも同じメーカーの子供向けのやつ買ったわ。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:58:09.77 ID:0N3t4JJB.net
>>496
うちの園は年少から毎日記入するような連絡帳がなくなったよ
2歳クラスまでは体温とか家庭での様子とか毎日書いてたけど
もしかしたら2歳クラスから連絡帳ない園なのかもね

>>497-499
さすがに復帰が近い人はもう少し進めてるのかも
でも今日登園した時、自分の子におやつ食べさせてるお母さんとおやつ食べ終わって遊んでる子を見守ってるお母さん6人くらいいたと思うw
他の子のママはいるのにうちのママはなんでいないのーってなりそうだし登園したら即帰宅を統一した方がいい気がするけど…
新入生12人じゃあやしきれないのかな〜
寝かしつけくらいやってくれと思うけどw

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 00:03:38.35 ID:rqymyFtA.net
慣らし3日しか通ってないのに風邪悪化→気管支炎コースで入院になった…orz
何とか1週間の有休はもぎ取ったけど、退院したら即フルタイム復帰しないといけない。
初っ端から心が折れそう

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 01:01:25.40 ID:qfIHrNO5.net
お迎えに行ったときに、先生に「お帰りなさい〜」って言われたらどう返答するのが正解なんだろう…

これから家に帰るのに「ただいま」は変な気がするし、「おつかれさまです」とかだと業務的すぎる気がするし、「ありがとうございます」だと会話になってない気がするし、いつも悩む

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 01:04:19.00 ID:W+PpxUk2.net
>>505
「お帰りなさい」には「ありがとうございました」だよ。
朝は「いってらっしゃい」と言われるので、「お願いします」。
子供を見てくれる人に対する挨拶だから、それ以外に思い付かない。

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 01:44:29.17 ID:qDRuxhhs.net
>>505
保育園スレのテンプレ

Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

私はありがとうございました〜って言ってる
スレチだけど自分が学生の頃近所の人に「あらお帰り〜」とか言われるときも困ってたなw
この場合はこんばんはが正解なんだろうけど

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 04:54:11.73 ID:eJFS9oIY.net
慣らし4日目の今朝、37.9℃の発熱で欠席。
夕方には39.3℃まで上がってしまって、小児科に行ってきた。

病院が大嫌いでギャーギャー泣き叫ぶ我が子を見て、
「こんなにうるさいぐらい元気があるなら大丈夫!保育園に入るとゴールデンウィークあたりまでは風邪ひき続けるからね、仕方ないね」と医師。
夜も39℃あって苦しそうなら座薬を入れるように、でも無理に使わなくてよいとのことでした。

1歳半まで風邪知らずだったのに、保育園のウィルスすごいわ。
こりゃあ会社休みまくりで、白い目で見られるの覚悟しておかなきゃなぁ。

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 06:06:57.80 ID:/eydJmdu.net
0歳9ヶ月児。3月から哺乳瓶の練習してるけど、全く進まなかった…。練習続けてるけど、今では哺乳瓶見るだけで顔が歪み、ギャン泣き。
もちろん園でも飲まないらしい。離乳食もまだ一口しか食べれてないとか。
ミルク飲めないと預かれないって言われてる。慣らしに一ヶ月かけられるけど、本当に飲めるようになるんだろか。。。不安だ。

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:17:00.12 ID:y/MucG+0.net
>>509
大変だし不安ですね…
9ヶ月で哺乳瓶拒否ならもうマグかコップの練習の方が良さそうですが、園は哺乳瓶しか認めてくれませんか?
うちは11ヶ月で哺乳瓶拒否を伝えたらコップで飲ませてくれてます

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:18:13.38 ID:+epGMlPL.net
>>509
母乳やめたかな?
ガッツリ母乳飲んでるとミルク飲まないかも。脱水にならない範囲で母乳減らして家でもミルクにシフトしたほうがいいよ
水分取れないと預かってもらえないよね

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:22:06.04 ID:rfn5Npti.net
>>509
まさにタイムリー
同じく9ヶ月、慣らし4日目まで哺乳瓶完全拒否でギャン泣き
飲めないと長い間は預かれないと言われたよ
すごい不安だったけど、毎日母乳やめて哺乳瓶で何度かミルクやってたら飲めるようになり(お腹すけば飲むしかないと諦めたみたい)、保育園でも飲むようになった
諦めないで続けるのは大事だと思う
後、コップの練習も並行でやってたよ
コップでミルクあげるのも大丈夫と言われたので
飲むようになるといいね

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:44:28.51 ID:/eydJmdu.net
>>510
>>511
>>512
まとめてレス失礼します。
コップで麦茶には抵抗がないので、試して良いか園に聞いてみます!

先日、母乳を控えれば飲むかと思い、12時から19時まで母乳をあげなかったのですが、絶対にミルクは拒否でずっと泣いてました。
今まで、母乳しか飲めないのに母乳拒否の時で半日何も口にしなかったこともあり、12時間くらいなら飲まない方を選択しそうです。

脱水症状になっても困りますし、あまり根比べはしたくないのが本音です…。

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:54:55.17 ID:HSohsbHQ.net
>>505
今は「こんにちは」って言ってる。
復帰したら「戻りました〜」って私は言ってしまいそう。

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 08:01:31.56 ID:guTanCs4.net
>>505
こんにちはー!さようならー!ありがとうございましたー!
朝なら、行ってきますー!お願いしますー!

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 08:06:48.22 ID:6aGmgdS1.net
1歳1ヶ月、慣らし今日で5日目。
今まで割と順調に朝ごはんもりもり食べてたのに
今朝になってロールパンもトーストもミルクパンもヨーグルトも牛乳も全て拒否…。
何故だ何故なんだ息子…
今まで毎食後にうんちしてたけど、預け出してから1日1回になってしまったからお腹が苦しいのかな??
ダメ母な私はイラつき過ぎて引っ叩いてしまった

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 08:20:53.21 ID:p13HSl+R.net
>>516
同じ月齢。
若干風邪ぎみとか、歯が生えてるとか食べない理由はいろいろあるから焦らず。
お腹がすけば食べるから、食べないの?あっそ〜じゃまた次の時間ね〜で片付けちゃえ。

うちはミルクの時は哺乳瓶、今は牛乳と薬(シロップも粉も)は断固拒否。
必要があって与えてるから、心配でイラつくくらい。
自分で催促するくせにお腹いっぱいになると食べ物ばら撒いて遊び始めるけど、イラッときたらいらないのね〜じゃあおしまい!とさっと片付けちゃうようにしてる。
うちはおやつお昼断固拒否で、午前保育から進まないよ……園では水しか飲まないらしい。

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:06:24.17 ID:AtnJogsR.net
月曜から慣らし保育が始まり、昨晩2時間おきくらいの酷い夜泣きでほぼ寝れなかった。
こんなの初めてだわ。
これからずっと続くのだろうか…

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:14:08.72 ID:q2Nbna58.net
>>516
新しい環境になって子もいつものペースが乱れてしまってるんだと思うよ
多少食べなくても風邪の症状や下痢などしてなければ大丈夫だよ
朝からイライラするの分かるけど慣らし期間中なんだしもう少し余裕もって見守ってあげてほしい

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:18:09.52 ID:qJf6RZOx.net
>>467
わかるわー
朝晩公園行って、ちょっとでも気に入らないと1日中グズグズギャーギャー言われるより精神的に楽だ
帰宅後号泣されても、夜泣きがひどくても、子供も頑張ってるんだからしょうがないと思える

ここだったかな、ミシンでニット糸使おうとしてた人
ミシン針もニット用を買ってね
あと、上糸をレジロン、下糸をウーリーロックにするとよく伸びるよー

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:19:43.87 ID:RGnDuluB.net
>>516
1歳5ヶ月の息子、周りも認める食いしん坊だったけど、慣らし保育が始まってから突然の食事拒否。好きなものしか食べない感じ。
保育士さんには、保育園で頑張ってる分、甘えたいのかも、と言われたよ。
お腹空いたら食べるだろうと無理してまで食べさせないことにしたよ。

便も回数減った。
今まで水分は好きな時に好きなだけ飲んでいたのが、減ったからかなと分析してる。
実際、喉が渇いているらしく、家に帰ってからガブガブ飲むよ。
まあ出てないわけじゃないし、そんなに重く考えてないけど。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:22:22.29 ID:JWTTMVjE.net
>>517ありがとうございます、
そうなんです心配でイラつくんです
子が小さいのもあったり、昼食が保育園では普通量の3分の1しか出さないらしく
帰って来ると普通の昼食量食べるから朝食食べないと腹ペコなんじゃないかとか心配通り越してイラついちゃいまして。。
焦りは禁物ですよね、
焦らず、心にもっと余裕が欲しいー

スレチ雑談失礼しました

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:22:47.67 ID:5HbAK2Cj.net
>>513
ミルクの銘柄や哺乳瓶は変えてみた?
赤ちゃんにも好みがある子はいるからメーカー変えたらあっさり飲んだり、哺乳瓶変えたら飲んだり子もいたよ。
ただその月齢なら今さら哺乳瓶始めるより、マグやコップで大丈夫と言われたらそっちを進めた方が現実的かなと。
ちなみに上の子の時は銘柄、哺乳瓶変えてもダメで奥の手だけど、となりで哺乳瓶に牛乳入れて私が美味しそうに飲んだら真似して飲むようになったよ。
夫にも言えない黒歴史。
下の子の時は銘柄変えても哺乳瓶変えてもダメで、まさかと思って小児科に行ったらまさかの牛乳アレルギーで結局ミルク飲めなかった。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:26:12.09 ID:JWTTMVjE.net
>>519
そうですよね、その為の慣らしなんだしイラつかないように母も慣らし、ですね
なんだか当たり前なことに今更気付くなんてつくづく情けない母親だな、と反省中。
ゆっくり見守れる母親になりたい

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:31:02.35 ID:2GHWyBZj.net
私が風邪でいつもは世話は丸投げ気味な夫が休みを取り送りに行った 保育園の駐車場で車から降りると子の足取りは重く、涙声で夫を部屋まで誘導 下駄箱につくとギャン泣きしたらしく 夫が涙をためて帰ってきたわ
夫と行けば泣かないかな〜なんて思ったけどやはり寂しいものは寂しいんだよね ちなみに慣らし保育5日目

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 09:31:06.63 ID:JWTTMVjE.net
>>521
甘えたいのかー。
同じ状況でよかった?(と言っていいのか?)安心した、うちだけかと思ってた。
クラス中ムチムチの子だらけでうちだけちっこいから余計に。
みなさん心が広くて尊敬。
つくづく情けないと実感。

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:06:07.65 ID:+EZJvG9O.net
霞が関役人専用の「特権保育所」はセキュリティ万全で保育料も安い [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1460077398/

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:16:09.88 ID:Ez2sTs02.net
自転車で子供2人送ってる方、布団を持っていく日どうしていますか?

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:24:22.37 ID:gsf9X2pG.net
>>520
すんごい貴重な情報だろうに、まず糸の種類?を検索しはじめないと駄目駄目な、ど素人だー。
もしかして次のテンプレ入りかしら。

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:31:26.17 ID:Sw+MJkh7.net
うちも食べないわー
鼻水のせいもあるかもだけど明らかに口にいれてもごもご時間稼ぎしてる感じ。
早く飲み込んでーっ歯磨きできないよってイライラしてる。反省。
食べたら連れて行かれるってわかってるのかな。

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:47:31.96 ID:Yotktv3g.net
>>505
テンプレで入れてもいいかもね
Q.慣らし保育中のお迎えでおかえりと言われたらどう返せばいい?まだ復帰前だし悩む……
A.スレではありがとうございます、こんにちはが一般的。また通常保育の子もいる時間のお迎えになるので先にこちらから一言声をかけるのもあり

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 10:50:53.72 ID:Yotktv3g.net
>>522
保育園行き始めた以外にもただの子供の成長でも便の出方や食べ方は変わるから気長に様子見でもいいかも
夕飯や昼食が食べれてるなら特に気にしなくてもいいと思うよ

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:28:49.28 ID:brscgnOH.net
今日から慣らし保育。
朝、先生に引き渡す時に何かを察したのか泣き出しそうに。
その瞬間、先生がサッと子供を抱いて引き離して去って行ったわ。
私としては、きっと後ろ髪引かれながら出て行くんだろうなと思っていたから、このアッサリ具合にワロタw
その方がこちらも気が楽だったし、帰宅後は感傷に浸る余裕もなくクローゼット内部の大片付けでてんてこ舞い。
さて、そろそろお迎えに行かねば。

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:46:52.22 ID:qDRuxhhs.net
>>528
兄弟?双子?
兄弟で上の子が持てるようなら後ろで抱えててもらう
双子なら一人はおんぶで前か後ろに布団を積む

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:49:11.58 ID:DBw2/qzY.net
なんかさ…テンプレにはまず保育園スレのテンプレに目を通しましょうっていれるのが一番なんじゃ。
挨拶とか慣らし中だから特別ってわけでもないでしょ。どこまでマニュアル求めるのw
仕事帰りだってただいま〜って言う人はほとんどいないし。

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:57:03.48 ID:pmkb/Cc2.net
慣らし保育中、あれもしようこれもしようって思ってたけど、呼び出しにビビって結局家でできることと近場の買い物しかしてない…
上の子が入園したての頃、次から次へともらってきて呼び出されまくりだったのがトラウマじゃ…
もうやることないよ〜

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:57:52.69 ID:66dKn7o+.net
>>535
そうだね
テンプレ長くなりすぎると目が滑るしねw

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:06:05.65 ID:4ozFQDIt.net
昨日熱出て自宅静養中
測り方が悪いのか、体温計の誤差がありすぎる
オムロンのけんおんくんMC-682で脇で測ってて36.8℃〜37.7℃
11ヶ月でよく動くのもあってなかなか正確な値がわからない

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:06:06.58 ID:/mvSNJYJ.net
スレもどんどん伸びてくし閲覧出来なくなるから全部読めも酷だなー。既出ループもしそうだからまとめサイトあれば楽なんだけど…残念ながらスキル不足。

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:10:06.61 ID:copr46uO.net
今日からお迎えが午後だからイオンに買い出しに行き、チェーン店のカフェでランチ。
ささいなことがとても幸せだわ。
しかし絶賛授乳中の月齢だから詰まらないかは心配だ。
そろそろ搾乳すべきかなあ。余計張りそうで迷う。

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:11:25.94 ID:Yotktv3g.net
>>535
挨拶は慣らし中と慣らし終了後じゃ別じゃないかな?
仕事復帰前とか午前中のみなんだし

慣らし保育今日で終了だったけど、地味に親の昼食時間どうするかが1番悩んだな
11時半お迎えで子供は昼食とってから帰りだし、結局早いよなぁと思いながら11時前に食べてた

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:15:15.38 ID:PBNROG9I.net
>>538
オムロンの体温計は誤差が激しいで有名。
MC-682だと↓の記事で話題になってるのの後継かな。
http://lite.blogos.com/article/63436/

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:20:47.50 ID:UNxUmimb.net
ただいま戻りました〜って、言ってた…

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:24:03.16 ID:IEyaYgCH.net
ただいまでーすって言ってる人いる

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:24:19.12 ID:1ctwmK7H.net
>>541
慣らし保育の時間は保育園や子によってまちまちですよー
うちは復帰前だけど、小刻みに延ばしていって夕方まで。

ただ、挨拶って決まりは無いよね。
やりとりして、保護者なのを確認できて確実に子供の受け渡しが出来れば良いわけで。
保育園側も、無視して子供をいきなり連れて行くとかでなければ、軽くやりとりが出来れば良いんだと思う。



うちは復帰後が業種の関係でお昼遅くなるから、遅めに食べてみた。
午前中のどこかで間食しそうになる。

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:35:03.33 ID:I7Kah76b.net
うん
慣らし中でも終了後でも同じでもいいし、よっぽど変な事言ってなければ他の人が何言ってるかなんて気にならないし
テンプレ入れるほどでもないと思う…

離乳食開始からずっと食べない事に悩んできて今も一番のネックが給食
保育士さんにもお手数かけて申し訳ない

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:36:08.96 ID:aysJN2Rk.net
4/1から慣らし保育中の1歳児、一向に慣らしが進まない。4/18から復帰なのに不安
3日間は1時間、やっと2時間になって月曜からお昼ごはんの予定だったのに今日迎えに行ったら月曜も2時間で様子見と言われた
他の子はもうお昼食べてお昼寝してる子もいる
泣いておんぶすると反り返って危なくてずっと抱っこのようで保育士さんも世話しきれないぽい
人見知りせず、卒乳もあっさり、夜泣きもほとんど無し、一時保育も泣かずの手のかからない子だったので、こんなに慣らしが進まないとは想像してなかった
いっそお昼寝まで過ごした方が早く慣れそうなきがするんだけどなー

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:37:55.50 ID:4ozFQDIt.net
>>542
ありがとう
まさにあるある!って事ばかり書いてあった
MC682は尼ではあまり悪いレビューついてなくて過信してたよ
テルモの買い足すかなー

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 12:39:37.86 ID:MfcdVixk.net
お昼にお迎えに行くと1歳クラスのほうが泣き叫ぶ子が多くいつも大変そう。
色々わかってくるから、0歳より時間かかるんだろうね。

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 13:15:14.09 ID:5BMP/kCe.net
>>505
帰りました〜って言ってしまう。
おかえりに対する受け答えで『帰りました』って変かな?
地元の方言らしく、結婚してから夫に指摘されてびっくりしたわ。

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 13:36:10.78 ID:9UbH7mYB.net
さようなら って大人になると日常で滅多に使わないけど、保育士さんたちは子にさようならと挨拶する。
子を連れて教室から出るときは、ありがとうございましたさようならーって言ってるわ。

来週からは昼までだー。給食食べられるかな。献立見る限り美味しそうでなぜか私が楽しみ、

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 13:51:02.24 ID:Xz/MPz1J.net
マグを持参してるんだけど、今日さっそく忘れて帰ってきた…子は昼寝してしまったから、後で取りに行こう。うちの子にはあまり食いつきが良くなかったWOWベビーで飲んでくれれば、忘れてもなんとかなるんだけどなー

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 13:59:25.44 ID:cVVno/7f.net
うちでの離乳食はまだ合わせ出汁しか使ってなかったんだけど
今日保育園で出た給食は、結構しっかり目に味付けしてあったらしく
子の食いつきがすごかったらしい…
こりゃ家の食事は物足りなくなるかな〜

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:07:16.46 ID:lLyXUgvh.net
朝寝昼寝が上手くいかず迎えに行ったら眠くて泣き喚いていた。普段朝寝昼寝は抱っこ紐で寝かしつけちゃうことが多いけど、お布団でトントンで入眠できるようにしないとなぁ。

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:15:42.20 ID:dXFpmko/.net
10ヶ月児、月曜から慣らし保育始まって1日で発熱
3日休んで今日久々に保育園行ったんだけど、やっぱり泣いて、ミルクもごはんも食べられなかったと
飲み食いできるまでは午前中まで保育で行きましょうということで、なかなか進まないなあ…
しょうがないけど、ランチ行きたい店とか思い巡らせてたからちょっと凹む
本当に慣れて飲み食いできるようになるんだろうか

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:18:01.81 ID:8Uk86f4e.net
やっぱりお布団で寝れるように練習していかなきゃダメですかね…
うちも基本抱っこ紐で寝てたけど、保育士さんに「今日もウトウトしてたんですけどあまりねれなくて…」「おんぶで30分くらい寝たんです」って言われる度に、悩んでる。
慣らし保育とか入園前に布団で寝られるように練習する方って結構いるんだろうか。


あと練習といえば、他の子(ほぼ月齢同じ)が全員マグマグ使えててストローを慌ててトライした…

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:22:27.89 ID:AyEjaIl2.net
2歳児までの認証園なんだけど、お昼ご飯後の12:30に迎えに行ったら30代後半位の保育士が、子供たちを怒鳴ってるところを目撃してしまいました…。

内容はうろ覚えなんだけど、「いつまで遊んでるのっ!」「もうおわりだからっ!」的なかんじで、食事終わりの子を注意してる様子だったけど、しかってるというより、キレて怒鳴ってる感じに聞こえて。
自分は家でそんな風に怒鳴ったことなかったから、ビックリしてしまったけど、この位普通なのでしょうか。

別に園に苦情を言いたいとかではないんですが、気になってしまいました。

子の引渡しは玄関でするので、玄関と部屋を隔てるドアのガラス越しに見えただけで、子供達の様子は全くみえず、ただその保育士が座って怒鳴ってる様子が見えた&声が聞こえただけです。

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:31:41.56 ID:DkpuHY8P.net
>>556
私は保育園入園に向けて、断乳するのと同時に添い寝で寝られるように練習したよ。3ヶ月くらい前に始めて、今はまだ30分とか1時間かかるけど、添い乳や抱っこじゃなくても寝てくれるようになった。

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:38:18.15 ID:TXxAf2HP.net
>>525
私も事情で夫に頼んだ日があったんだけど、パパと外=遊びに行くだと思ってルンルンで出ていって胸が痛かった

今日で慣らし6日目、朝以外ようやく泣かなくなりやっと給食にたどり着いた
先は長いが読んだ感じ特別遅いわけでもなく平均くらいか…

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:49:07.05 ID:/eydJmdu.net
>>523
哺乳瓶とミルクは、園指定なので変えられないんですよね。。
でも、飲まないことを保育士さんに確認したら、9ヶ月だから離乳食を進めましょう。麦茶はコップで飲むし、そんなに不安がらなくても大丈夫と慰められてしまいました。
ちなみに、ミルクを家でコップで試しても良いか聞いたらOKでたので、さっき試したところ少しですが飲んでくれました。
おそらく、哺乳瓶が見るのもイヤッて感じなんでしょうね。。。

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:50:25.85 ID:y/MucG+0.net
>>557
食べるのが遅い子を強制終了させたかんじですか?
まだ慣らし保育中なら次のお迎えもこっそり早めに行ってスネークしてみては?
今は先生たちも手いっぱい大変だろうけど心配ですね

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:55:40.99 ID:bT4ClhFS.net
うちの7カ月もミルク拒否・・・先生に母乳ですよね!と言われたけど、完全ミルク。今日は家の哺乳瓶を持って行っても飲まなかった。それでも、来週は午後まで良さそう。

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 14:55:44.10 ID:+/Aq9Mdn.net
なんかここ読んでいたら、ホント保育園の子どもは小さい時から
しっかりしているんだな〜と思った
みんな小さいのによく頑張ってる
ちょっと前までお腹の中だったのにね 

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 15:12:15.64 ID:itGNoEHU.net
うちも怒鳴ってるところ見てしまった
やっぱりお昼時は大変だからかな。
食事が遅い子を怒ってるみたいだった
いつもニコニコ〜とはいかないよなぁと思うから良いんだけど、やっぱりちょっとびっくりするよね

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 15:15:13.79 ID:alOqGpBT.net
>>557
自分の園児時代や小学校時代を振り返ると昔から1人ぐらいは怒鳴る先生いたし
未満児がそのことを上手く処理できるかはわからないけど
これからの長い人生、いろんな人に出会うよなと思って
特にリアクションは何もしないかな
意外と1,2歳児も察しいいから怖い先生だと感じると
その先生の前では要領よく大人しく振舞ったりする気がするよ
ただ、そうは言ってもまだお喋り下手で立場弱い年齢だから
心の片隅でその先生に虐待されたりしないかという疑いは持っておくけど

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 15:57:31.46 ID:HfMRFUBU.net
生後半年くらいで母乳だった方、搾乳どうしてますか?
昼休みに一回では足りないだろうか?
5か月で預けるので慣らし保育中にそちらの練習もしたいと思っているんだけど、復帰したら昼休み以外はあまり時間とれなそうだ。
今まで頑張ってきたのに母乳量減るだろうから寂しい。

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:15:24.54 ID:dqmcOO92.net
>>566
前にも答えた気がするけど、最初の一週間くらいは数時間おきとかこまめにした方がいいけど、慣れると昼休みだけとか、はては一回もしなくても良くなったりするよ。

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:22:00.23 ID:HfMRFUBU.net
>>567
ありがとうございます。
過去ログにあったのかもしれずすみません。
復帰までは数時間おきにやってみます。

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:27:21.61 ID:bQEc7NOr.net
ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりです。
誘拐までするタイプはヒゲの濃いメガネ障害者です。
メガネ障害者でない場合はブサイク障害者(体が左右非対称)です。
最近はコンタクト整形してる人も多いのでメガネをしてないメガネ障害者も多いです。

「A型」「先祖が小作農家」「メガネ」「異性にもてない」・・・などの人は障害者指数が高い人です。

メガネ=メガネ障害者
体が左右非対称=ブサイク障害者
O型=狩猟民族
B型=遊牧民族
A型=農耕民族=免疫が弱い(身体障害者)

日本のような人口爆発した歴史の浅い農耕民族(A型)社会は、アフリカから離れれば離れてるほど障害者指数が高くなります。
日本や東アジアは世界で一番、障害者指数が高い国、地域なのです。


◎◎ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりPart1◎◎
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1447669092/

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:43:49.82 ID:SMwawLns.net
お昼過ぎに迎えに行ったら、誰もいない園庭で一対一で、保育士さんに遊んでもらっていた。
たぶん泣いてどうしようもないから連れ出されたんだろうけど、手厚くてありがたい…

たぶん、良い保育園だと思うから、子はギャン泣きだけど頑張って欲しいなぁ…
先生に1歳クラスは月齢が上の方がよく泣きますよと説明会の時に言われたけど、その通りかも。

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:48:57.65 ID:GL6x2n5/.net
皆さん慣らし期間はどのくらいですか。復帰が最終週からで、それまでは預けても家で見てもどちらでもいいと言われたので、1週間前から慣らしにすることにしたんですが…
離乳食前の低月齢なので、人見知りはあまり心配しなくていいのではと言われたのと、復帰したら一緒にいられる時間が減るので家で見る方が多いと言われたので決めたんですがやはりここを見てると早めに慣らした方がいいのかと悩み始めました。
1週間の慣らし期間は短い方ですか。園はお母さんの都合に合わせるというスタンスで短いとも何も言われませんでした。

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:50:12.90 ID:2GHWyBZj.net
>>559
うちも夫と玄関出るときはウキウキ でも保育園では大半泣いていた模様 それでもなんとか来週からやっと昼寝までになったよ
園にはもっと早いペースで慣らしを進めてる子もいるけど、まあこんなものかな
職場に早めに復帰したいのでそれだけが気がかり

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:56:15.12 ID:Yotktv3g.net
>>571
うちは公立保育園で
火曜日入園式
水曜日から金曜日まで慣らし保育
だったよ
一応1日から慣らし保育でも良いですよとは言われたけど、入園式後の3日間だけが一般的らしい

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:56:41.54 ID:bdasIsxW.net
>>571
このスレの流れを見てると、一週間は短いかもね
まあ、母乳なのか、哺乳瓶拒否はあるのか、離乳食は?とかによるけど
短い時間からでもいいから、二週間くらいやったらどうだろうか

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:58:27.20 ID:nXPDVH2x.net
>>563
なんか勘違いしてるよ
保育園の子供がしっかりしているのではなく、小さい頃からしっかりしなきゃいけない環境に置かれていて
生きていくために必要にかられて、そうなってる結果なだけだよ。
だからこそ、家庭でフォローしないとどこかで壊れるよ

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:59:43.40 ID:Zz8WQBAH.net
>>571
慣らしは二日しかなかったわ。
一律二日。
延長している人いないみたい。
ここ見るとかなりイレギュラーね。

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 16:59:52.65 ID:5BMP/kCe.net
>>571
離乳食前ということは、4ヶ月くらいですかね?同じクラスで4ヶ月の子いるけど、慣らしは1ヶ月で設定してるみたい。
小さいからわけわかってなくてあまり泣かないと言えども、まわりの子につられて泣いてるし、ミルクも泣いてて飲めないみたいです。
うちは7ヶ月だから参考にならないかもしれないけど、始まって1週間ではまっったく慣れてませんw

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:00:07.81 ID:HfMRFUBU.net
>>571
うちは5か月だけど3週間かけて少しずつ時間ふやす。
最初1週間は数時間預けで、ほとんど家で見るから、一緒にいる時間もあるし、保育士さんにも慣れてきたみたいだから、短時間の期間多くしてもいいと思うよ。

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:00:12.44 ID:AHu1KTTH.net
>>571
復帰直前の一週間で慣らしだと、うまくいかなかった時が怖いから、自分なら保険かけて二週間にしてもらうかなー
ミルク拒否で慣らしが進まないってここでも見たし

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:17:58.46 ID:hFIajUMf.net
>>571
慣らしの期間としては平均的だと思うけど、子の負担を考えたら2〜3週間くらいかけてゆっくり慣らした方が良い、って評判の良い園の園長が見学の時に言ってた
人見知りはしないかもしれないけど、環境の変化に敏感な子もいるし、万が一ミルク拒否されたら離乳食もまだだから詰むしね

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:29:40.34 ID:AHu1KTTH.net
ふと疑問に思ったので質問させてください
連絡帳の家庭からの欄に父親のこと書く時って、どう書いたらいいんだろう?
たとえば「父親と遊んだ」ということを書きたい時、「父と遊びました」なのか「主人(夫)と遊びました」なのか…
なんかどっちもしっくりこないんだよね

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:32:29.37 ID:IzsZN1vP.net
>>581
パパと遊びました、かな
一応、記入例にも「パパと〜」って書いてあったからそうしてるよ

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:32:36.34 ID:YYmXaGwY.net
「パパと遊んだ」と書いてるよ。
年少クラスになってコメント書きなくなってさみしい…。

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:41:43.21 ID:dXFpmko/.net
私は「父親」か「お父さん」かなー
パパママ呼びはさせない予定だから
そんなにこだわるとこじゃないかもしれないけどw

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:45:45.67 ID:y+MyaOkk.net
>>571
私は復帰来月だけど、慣らし保育してるよ。
期間は2週間で、そのあとはフルで預ける。
そのあいだに自分の用事もできるからよかったとおもっている。
そして、今朝から熱はないけど鼻水がでていて、しばらく耳鼻科通いしそうなので、早めに預けはじめておいてよかったなとおもった。
これが復帰直前だと気が気じゃない…

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 17:51:38.69 ID:qtenC7MU.net
>>571
4月1日から開始で二週目までだったから、実質一週間の慣らし保育だった。
復帰は最終週なので571と同じ。

多少泣いたけど、離乳食も食べられたり、抱っこでだけどお昼寝も出来たので、うちの子の場合は一週間程で大丈夫だったと今なら思える。ただ、子によっては慣らしがうまくいくかわからないので早めにスタートして調整できる方がいいかなと思う。

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 18:31:09.54 ID:nfrbIfYo.net
うちは慣らし一週間が終わり、来週からフルで預けて私も仕事復帰。
そういうもんだと思っててそうしてしまったけど、長く慣らしをすることもあるんだね。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 18:43:04.23 ID:AHu1KTTH.net
>>581です
パパでいいのか!
他人に向けて書くのにパパはなしかなーと思ってたけど、子供目線?で書いたらそうだよね
内容によってパパか父親で書き分けようかな

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 18:43:25.11 ID:142qTJBp.net
「お父さん」かなー
パパママ呼びしてないから書くのもためらってしまう

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:03:06.17 ID:oV79Te/i.net
みんな年齢が小さめなんだな。
うちは3歳で入園。慣らしは3日だけでした。
今日で5日目だけど朝はまだ泣くけど、私がいなくなったら泣き止むみたい。
ご飯も全部食べるし昼寝もしてる。
でも休み明けが怖いなぁ。

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:04:34.51 ID:bdasIsxW.net
うちの園の連絡帳は複写式のやつなんだけど、保護者保管のページって剥がして別に保管してる?
今のところ剥がさず冊子にためてるんだけど。
園からは特になにも言われて無い。

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:15:49.29 ID:qtenC7MU.net
>>591
今のところはがさずそのままにしてる。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:18:07.76 ID:CTTUYeD1.net
うちの園は1歳児クラスで慣らししてる子はいないから、慣らしは羨ましいよ
子には負担かけて申し訳ない

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:22:58.27 ID:RGoDmx3z.net
うちも複写式なんだけど
あれって複写した方を園が保管するんだよね?
よくわからなす

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:24:28.76 ID:Amtxxc6j.net
>>591
1枚は切り取れるようになってるけど、もう1枚はできないからそのままにするもんだと思ってそのままにしてた
そしたら、この前クリップで今までのやつとまってた
まとまってるからすぐその日のページひらける感じ

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:41:51.91 ID:9olxkZFm.net
>>591
うちもそのままにしてるよ。
ファイルに元から入ってるから、これからもそのまま保管する予定!

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:45:01.71 ID:9UbH7mYB.net
復職は翌月14日までにすれば良くて、職場からも特に早くと言われなかったのでゆっくりならし保育してる。
一ヶ月かけて一日までもっていく予定。
早く復帰しなきゃの人は、もう昼間でになってる。

うちはつられるから他の子が泣いてなければ大丈夫なんだけどなー。仕方ないよね。一日だけ誰も泣いてない朝があって、その日はすぐに絵本見てた。

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:46:28.87 ID:1YrQkT75.net
うちも複写だけど剥がしてないし剥がされてもおらず、特に何も言われないからそのまま。なぜ複写式なんだろう…

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:55:30.59 ID:VqCytdFS.net
朝、保育園に着ていった服が帰ってこなかった……途中で着替えた奴は入ってたのに
園に電話したら、他の人のカバンに入れてしまったかもしれませんって謝られたけど
責めるわけにも行かないし、じゃあ月曜に帰ってきますかね〜って切っちゃった
名前書いてあるし帰ってくるよねと思いつつ、帰ってこなかったらヤダなとなんとなくソワソワしてしまう
服と肌着ももちろんだけど、よだれかけは義母からもらったばかりのやつだから
返ってきて欲しいなあ……

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:02:10.28 ID:egsox6IC.net
私は5月下旬から仕事ですが、最初の2〜3ヶ月は病気ばかりで、休みなくいける週はないというのを本スレだかで読んで焦ったので、4/1から他の方と同じペースで慣らし中です。
慣らしが終わったら17:00頃まで預ける予定(仕事が始まったら18:30まで)

病気で有給使う日数へらしたいなら、早めに慣らし終わらせて、通常運行しておくのもアリかな、と思ってます。

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:06:37.21 ID:UuZzDvDc.net
>>599
気に入っている服を園に持っていくほうが悪い

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:13:37.51 ID:VqCytdFS.net
>>601
服はまあいいんですけどねー
思いのほかよだれかけの消費が激しくて足りなくて
義母のよだれかけつけた途端にこんなことになるんだもんなー

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:26:10.75 ID:fYoJS+mY.net
>>585ですが、あのあとこどもの熱が38℃まであがり、明日小児科にも行こうとおもいます…
慣らし保育中に熱が出たときどのぐらい休ませますか?ちなみに1歳半です。
働いていればそんなに休めないので前日夜や当日朝の熱で判断することになるとは思うのですが、まだ育休中なのでどのぐらい休ませればいいか悩みます。

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:27:29.65 ID:+ZSnKSv+.net
うちも今日、固定置き靴が所定場所に無かった。月曜には戻ってる事を祈るばかり

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:32:22.35 ID:+epGMlPL.net
>>602
保育園には無くなったら困る物を持っていかないのは基本だよ
間違って持って帰った人が返してくれるとは限らない。悪意がなくてもまとめて洗濯する人なら気づかなかったりするからさ

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:35:46.95 ID:+epGMlPL.net
>>603
月曜に再受診の指示がなければ、月曜朝に熱がなくて元気なら登園させるかな。
うちのかかりつけの小児科はいつから登園させてよいか教えてくれる

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:37:38.68 ID:UuZzDvDc.net
>>604
でも靴は同情しちゃうなー
服は何着も必要だし安いのにするけど、靴は機能性で選ぶから5000円くらいするし、うちはまだ1歳だから1足しかないからなぁ

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:37:46.82 ID:Zz8WQBAH.net
自分とこの服がなくなるのは良いけど、人の服が入ってると嫌だから汚れ物の袋はくまなくチェックしてるわ。
今日は違うエプロンが入ってた。
良かった、持ち帰らなくて。

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:43:11.99 ID:P9F2PB7V.net
でも服だってタダじゃないんだし無くなったらガッカリはするでしょ
帰ってきて欲しいと思うのは普通
案外帰ってくると信じるしかない

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:43:16.41 ID:iGJF8ENZ.net
>>603
うちは丸1日は休ませてるよ。
熱で呼び出されたら夜に熱が下がっても翌日は念のため休ませてる。
結局ぶり返したらまた呼び出しの上に仕事の休みも増えるし何より子供がきついかと思って。
念のため休ませて、保育園に通えるほど元気だったかは結果論でしかないけどね。

611 :名無しの心子知らず:2016/04/08(金) 22:03:15.80 ID:Mz+YEntXt
>>603
数人の医者に聞いたけど大抵は37.5度が一つの目安と言う
当日の朝にこれより上なら行かせないかな
当日の朝に咳が出ていたら37.5度以下でも行かせない

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:47:02.76 ID:L8RWpr+h.net
今日初めての保護者会だった。お互い自己紹介しあったんだけど子供の名前を言って紹介しあって母親の名前は口にせず。保育園だからそうなんだろうけど、なんか子供の黒子的な気分になってやや悲しかった

そして早速色々なイベントの役員やってくれ要請がきた。こうやって雑務がどんどん増えるんだろうな今後も・・

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 21:52:04.18 ID:D7+JMy4N.net
>>612
連絡先の交換する時なんかにママさんの名前きいたかもー。
してないママさんの名前は◯◯ちゃんのママのまんまだわ

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:13:54.97 ID:iGJF8ENZ.net
>>612
お互いに呼ぶときは、●●さん、と呼びあってるから特に下の名前知りたいと思わないけどね。
仲がよくなってアドレス交換する時にフルネームやっと知ったけど、呼びかたが変わるわけでもないし。
子供ありきの付き合いだから気にしたことなかったなー。

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:16:56.14 ID:bdasIsxW.net
連絡帳剥がしてないってレスありがとう。
バラバラになるのもなんだし、とりあえずこのままにしとくわ

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:33:17.16 ID:hFIajUMf.net
保育園の外遊び用の靴を用意しなければならないんですが、どんな靴にしてますか?
子は1歳半、もう小走りできるレベルで、普段はスクスクのGDwalkerを履かせてますが、高いから園用はイフミーでもいいかな…

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:39:19.89 ID:Yotktv3g.net
>>616
靴流通センターとか赤本で探すかな
西松屋やイオンのオリジナル靴だとさすがに足に合わないの多いけど、靴チェーン店や赤本ならあんまハズレないよ
あと赤本だと有名靴メーカーの去年の型落ちがタイムセールで半額とかやってる

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:50:51.02 ID:guTanCs4.net
園で靴履いてる時間もそれなりにあるだろうから、良い靴履かせたいわ
どうせ履いて登園するから家用とも区別つかなくなるし
イフミー充分良いと思うよ

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 23:05:07.06 ID:RGnDuluB.net
>>616
イフミーで全然良いと思う。
でも足の形にも個性があるから、合う合わないはあると思う。
その辺を考えて選んであげてほしい。
イフミーは幅が広めと言われてるよ。

子供の靴の選び方 Part7 [転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1421472220/

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 23:05:25.16 ID:if0I3N2V.net
担任の保育士が愛想が全くなくてどうも苦手

別に自分はどうでもいいんだけど
子供にどう接してるかが心配だわ
怒鳴ったり手をあげたりしてる姿を想像してしまう
1年で変わるから何事もないことを祈るのみ

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:07:26.44 ID:kYKry7er.net
>>620
そういう雰囲気の先生がいたけど時間が経ってお互いに慣れてきたら愛想もよく打ち解けてきたよ。
自分がそう思ってると相手にも伝わるしお互いさまかもしれないよ。
さすがに手をあげてるのでは?は飛躍しすぎじゃw

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:11:51.09 ID:6OSfpAQQ.net
流通センター系列のお店(チヨダとか)だと下取りで割引券くれたりケータイクーポンあったり
同じ店でサイズアウトした靴買い換えると値引きとかお買い得なので
すっかり流通センターのお世話になってる

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:22:53.84 ID:rmcRkYD5.net
みんなーお食事エプロン(タオル)って何枚用意したー?
4枚じゃ不安だよね

624 :858:2016/04/09(土) 00:28:24.66 ID:NC7lkTZB.net
>>623
一日3枚使うから、とりあえず10枚縫ったよ。タオルエプロンだけど。
無くなったりカビたりするかなぁと。

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:28:28.12 ID:Ukcx9VoM.net
>>620
うちは愛想がないのではなく、まだ入園前から親にタメ語で話しかけてきた先生が担任だったわ
園長先生とか目上なら分かるんだけどね、同じタメ口でもなんというか距離感がない感じの話し方だから正直第一印象から感じ悪かったのによりによって…
何で社会人、しかも公立園の正職員だから公務員なのに初対面の親にあんなに平気でずかずかとタメ口なんだろう
ま、世の中いろんな人がいるってことで気にしないようにはするけど、こっちもその先生と話すときだけ「うん分かったー、よろしくねー」などと言ってやりたい気分ではあるw

626 :615:2016/04/09(土) 00:33:32.44 ID:40gycJIt.net
レスありがとうございます
色々回って探してみようと思います

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:33:44.30 ID:rmcRkYD5.net
>>624
ありがとー
やっぱりそのくらいいるよね
うちの園、水洗いしてくれるからカビる心配は無さそうだけど
明日タオル買ってくるわー

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 07:01:35.52 ID:ZJCEeHKu.net
うちはタオルエプロンなんだかんだ20枚位用意したよ。1日3枚×5日、園に常設3枚、予備数枚。梅雨とか週末にしか洗濯できないケース想定して。

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 07:51:52.42 ID:GFuN9X4s.net
慣らし保育始まって、ある程度予想はしていたけど想像以上の洗濯物の量にウヘァってなるわ
毎晩洗濯してるんだけど、昨晩はとうとう洗濯ピンチが足りなくなって大焦り
子供服用の10連ハンガーもギリギリだったし、買い足しせねば…
そして、今度は室内干しする場所がなくなってくるという

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 08:49:49.46 ID:JOY8AgLe.net
うち慣らし保育始まって1週間だけど未だに1枚も洗濯物の持ち帰りないんだけど…
エプロンお手拭き類は園で用意してくれて洗濯もしてくれる
オムツも園で用意してくれ廃棄までしてくれる
だからかな?
拍子抜けしてビックリ
まだ外遊びしてないからかな

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 08:59:13.21 ID:/DuZACDy.net
まだ慣らし保育だけど、保育園では1度もぐずらず良い子すぎるなーと思ってたら
今まで日課だったパパとお風呂を泣くようになり
抱っこで寝付かなくなり
夜頻繁にマンマーするようになり…
頑張って折り合いつけようとしてるのかな…でも体がしんどい

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 09:18:27.27 ID:0noZXGiI.net
>>627
むしろ水洗いしちゃうと黴るよ〜
濡れたまま置いておくのが一番良くない
から
お昼の後から家に帰るまで濡れたままだと醸されてしまえ

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 09:19:46.00 ID:0noZXGiI.net
>>632だけと
ごめん
醸されしまう、と書きたかった
すごく失礼な文章になってしまった

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 09:57:47.03 ID:SGVsk5pR.net
醸されてしまえwごめんワロタ

635 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/04/09(土) 10:56:38.66 ID:Qq3q3cw2.net
【注意】テレビは朝鮮人?工作員だらけ。【教育】

テレビのご意見番、古市憲寿、池上彰、尾木ママ、
みんな、戦前の「修身」(不良少年少女を減らすための教育)を軍国教育と被らせて
良い面にはまったく触れようとせず、道徳の教科化に反対している。

国定ポエム集「心のノート」を読んでみた/古市憲寿
http://www.dailyshincho.jp/article/2013/04251955/?all=1
道徳副教材「心のノート」が復活することになった。民主党政権時代の事業仕分けで、教材として
配布することが停止されていた「心のノート」だが、「教育再生」を掲げる安倍新政権の方針により、
再び全国の小中学生に配られることになったのだ。中略)

「心のノート」作成協力者会議のメンバーでもあった尾田幸雄は、戦前の教育勅語や修身にこそ、
戦後日本の繁栄の秘密があったと考える。確かに1945年の敗戦を機に修身科は廃止されてしまった。
しかし、戦前に心の教育を受けた日本人の懸命な努力のおかげで、焼け野原からの復興は成し
遂げられたというのだ。

 もちろん尾田の認識は正しくない。戦後の日本復興は、敗戦で経済後進国になったため追いつき型
近代化が可能になったこと、冷戦が続く中で東アジア諸国が世界の工場たり得なかったことなど、
いくつもの偶然の上に可能になったことだ。また、修身があったはずの戦前のほうが少年犯罪率は高く、
日本は今とは比較にならないくらい治安の悪い国だった。

※「ココをこう直せばいい。」という建設的な意見はなく、揚げ足取りに終始。 続く

636 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/04/09(土) 11:03:18.00 ID:Qq3q3cw2.net
スパイは差別ではなく、区別しなければならない。

日本は天皇制(皇室)のおかげで、世界最古の国として、ギネス認定
されているそうです。

自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ帰化人スパイ勢力(国会議員、憲法学者、学者・言論人等)から、
皇室を守ろうとしています。

ただし、自民党以外の政党や大手メディアは帰化人スパイorその影響下なので、
改憲に介入させてはいけない↓
   
公明党「天皇は日本の国家元首ではない」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363226509/
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html#Anchor-0507
反天皇、反皇室で共謀する民主党と田原総一朗
http://blog.livedoor.jp/fjae/archives/51968115.html

※自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、野党と公明党に
骨抜きにされる。 ↓

自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/
自民の作成した改憲マンガ    
http://ji min.ncss.nifty.com/pdf/pamphlet/kenpoukaisei_manga_pamphlet.pdf
P31-32 「今の憲法では、危険な宗教や結社を解散させられない。」

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 12:22:21.16 ID:0wObpwpr.net
>>606
>>610
アドバイスありがとうございます。
小児科の判断と丸一日様子見はわかりやすいですね!今朝熱がさがりましたが、念のため小児科と耳鼻科につれていきました。
小児科にはぶり返さなければ大丈夫といわれたので、このままいけば月曜日連れて行きます。

>>630
うちもまだ汚れ物一度もないです。
同じくおむつも園で処分、エプロンも園で洗濯してくれる。着替え2着ストックだから、一応服6着揃えたけど、今のところ余裕あり。

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 12:31:10.13 ID:B+BhVAUQ.net
洗濯物しまう時に気づいたけど、スタイが牛乳臭い
小学校の時の雑巾を思い出したわ
ひとまず煮洗いしたけど、コップ飲みがまだ下手な我が子は、今後も牛乳こぼすだろう
結構手間だけど、日々煮洗いしなきゃなのかな?
なんか良い方法があれば教えてほしいです

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 12:33:32.89 ID:B+BhVAUQ.net
慣らし保育中だからこっちに書いてしまったけど、見守るスレの方が良かったかな?

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 14:14:34.36 ID:3zKCxGOd.net
>>638
去年、0歳児クラスで哺乳瓶からコップ飲みになった際、エプロンの牛乳臭に悩みました
私の場合、洗濯機洗いの前に、ぬるま湯で溶いたオキシクリーンに漬け置きで臭わなくなりましたよ
ちなみに、液体酵素系漂白剤(ワイドハイターEX)でもやりましたが、臭い取れませんでした

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 15:07:45.86 ID:rmcRkYD5.net
>>632
ありがとー
とりあえず今は帰ったら1枚でもすぐに漂白剤浸けて洗うようにしてる
うちは1日2枚なので8枚追加して作るわ

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 15:43:24.92 ID:rveXu5/x.net
>>640
うちもスタイが牛乳くさかったのでさっそくやってみます。
いまは普通の漂白剤につけこんでました

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 15:45:19.19 ID:+aXabXcd.net
ワイドハイターも顆粒のでやるといいよ
60度くらいのお湯で30分つけとくと大分いい感じ。同じやり方でおねしょ臭も消えた。

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 16:43:26.22 ID:zTai+ZDd.net
牛乳はタンパク質だからセスキ炭酸ソーダが効くよ
経済的だし泥汚れ皮脂汚れにも効くしオススメ

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 18:46:19.45 ID:cL0xwt/E.net
3歳息子、慣らし5日目。慣れたようで17時まで大丈夫だった。
それはいいんだけど帰ってお風呂で気付いたんだけど肘にケガしてて絆創膏貼ってた。
結構なすり傷で血が滲んでるし絆創膏一枚じゃおさまってないくらいの傷なんだけど、帰り先生は何も言ってなかったし‥。
息子に聞いたら友達がエイってしたって。
まぁ、すり傷だから転んだんだろうけど、どういう状況だったのか月曜に聞いてもいいよね?

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 19:11:10.58 ID:fMNNrZeF.net
>>645
うん。

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 20:03:21.11 ID:48M1QDDq.net
>>645
今後のためにも聞くべきだと思う。
たまに先生の知らないところで怪我してる場合もあるけど、絆創膏貼られてるなら園は絶対に把握してるよね。
子供の言うことも全部本当とは限らないし、今後のためにも聞いておいた方が良いよ。

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 21:21:57.08 ID:d2BzAMUm.net
>>645
絆創膏貼ってあるなら聞くなぁ

うちも怪我してるのお風呂で気付いたけど、絆創膏はなし
怪我と言っても大したことないすったような摩擦傷
しかも帰ってからも色々遊んだから園でかははっきり分からない
聞いてもまだ喋れないし、このくらいのことでも聞いていいものか…
上の子の園ではちょっとしたことでも言ってくれるからこういうのは初めてで悩む

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:09:22.37 ID:XLRApdp3.net
さっそく保育園の洗礼なのか、1歳半の息子が風邪をもらってきたみたい
症状は鼻水(水っ鼻)のみ、食欲あり機嫌も悪くない
悩むのは月曜に登園するかどうかなんですが…
月曜で慣らし6日目、昼寝とおやつ後の15時半までの預りです(先週は昼食まででした)
私が水曜には復帰なので、水曜から8〜17時で預ける予定でいます
無理せず休ませるか、復帰も近いので慣らしのために行かせるか…
皆さんならどちらにしますか?
ちなみに慣らしはすこぶる順調です

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:29:33.45 ID:0F/SJ8pn.net
混合でやってきたのに入園まで2週間を切っての哺乳瓶拒否(ミルク拒否?)
風邪の時に病院で母乳しっかり飲ませてあげてねと言われてミルク飲まない期間ができちゃったのでそのせいだと思うんだけどどうしよう困ったな
とりあえず乳首色々試してみます
1日に搾乳450mlとか無理だよね…

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 00:06:10.42 ID:hVHyHVBM.net
>>649
水っ鼻で、この土日に他に気になる症状が出なければ行かせる
鼻水が黄色くなって、咳とかも出てきたら念のため月曜は休んで病院に行く

働き始めると熱がなければ基本みんな預けるから、鼻水がデフォになるけどね。
休める余裕があれば休んでいいと思う。

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 01:39:08.91 ID:CMVHe8sP.net
うちも昨日起きたら鼻水ダラダラで午後から38.5度の発熱がありました
基本的には鼻が出てても熱が下がって元気なら行かせるっていうつもりでも
慣らし保育中だから行かせるか無理せず休ませるかと言うのは本当に悩みどころですね
体調万全じゃないのに親のいない慣れてないところで過ごすのは負担が大きいかなとか考えてしまってだめだ

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 03:32:33.64 ID:/py6xWAm.net
仕事が始まったら熱がなければ基本行かせるけど
もしも手の空いた家族(別居の祖父母とかでも)がいるなら風邪のひき始めに1日保育園を休めると、全体的な回復が早くなると感じる
復帰したては肩身狭いし、鼻風邪ぐらいなら家族や病後児保育やファミサポを使ってできるだけ仕事休まないようにしたい

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 03:57:59.33 ID:7AfSEuKK.net
>>645
見て思い出した
逆に家庭での怪我も報告した方がいいものかな?
ちょっと前に机で顔を打って青あざできてるんだけど、何も言わずに慣らし保育してたわ

655 :648:2016/04/10(日) 05:31:02.02 ID:7VTxMzZK.net
レスありがとう
悩んでいるうちに、先ほど38.5度の発熱を確認しました
幸い、復帰日の水曜は夫が休みを取ってくれていて慣らしが延びても対応できるので、月曜は休ませようと思います
今まで風邪をひいても熱が出たことなんてなかったのに…

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 06:45:53.00 ID:hGn20Az0.net
>>654
言った方がいい。
ケガから虐待疑われたりする可能性もあるし、上でお風呂で見つけたケガでモヤモヤしてる人がいるように、先生も保育中にケガしたかとか余計な悩み抱えたりするし。
「ぶつけて青くなってるので、変に痛がるようなら連絡ください」みたいに伝えればいいよ。

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 07:59:14.18 ID:gK1Lsu4M.net
>>557

叱らない育児をしている方?
叱らない育児の方は保育園むかないよ。

明らかに虐待の跡があったら話は別になりますけど
注意が荒々しくなるなんてよくあるよ。
書き込みからの推測で悪いけど
その子の人格を否定というかモラハラしているわけではないみたいだしさ。

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 08:51:08.17 ID:3sziwQq3.net
歯が下2本のみなんで、遊んでて頭からこけると上唇を引っかいたり切ったりする。
この間は転んで上唇切ったから、連絡帳に書き忘れたけど、と朝先生に伝えたよ。

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 09:17:38.81 ID:E8fHuzSD.net
>>641
毎日漂白してるとタオルの傷みが早くなるよー

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 14:16:04.91 ID:qVPWXHZT.net
>>655
全く同じ状況だ
私も水曜復帰で、昨日の夜から38.5度出てる。処方された解熱剤で熱はかなり落ち着いてきたし機嫌良いんだけど、やっぱり明日は休ませるわ。保育園、かなり楽しんで順調に過ごしていたがかなり疲れたんだろうなあ。初めての熱で親がテンパってしまった。
お互い早く良くなりますように

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 15:56:11.83 ID:3HhKTwvi.net
>>637だけど、結局昨夜も熱あがって、今朝は下がってて機嫌はいいけど、薬飲んでもまだ鼻水でてるから、明日は大事をとって休ませようと思う…
ここをみてると仲間が多いんだなと実感
やっぱり慣れない環境は大変なのね

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 17:45:40.74 ID:8Mr6iu0r.net
鼻水ありで37度前半の場合は保育園行かせていいかな?
木曜からそんな感じで金曜は休ませて、薬飲んで自宅静養してるけど
体温はずっと37度前半
機嫌良くて食欲あって普段と変わらない
園からは37.3度で呼び出しされたけど、次は37.5度で
連絡下さいって言っていいのか悩む

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 17:58:26.33 ID:bXWGtPaN.net
>>662
元々平熱は37度前半なの?
それなら鼻水位なら行かせるけど、呼び出し基準は園によるからねー。
熱だけでなく、ご飯の食べが悪かったりボーッとしてたりとかしたりしてたのかもよ。
ただ、何度で呼び出しかは聞いてもいいと思う。

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 18:06:26.03 ID:hVHyHVBM.net
>>662
園の方針としてはどんな感じなんだろ?37.3度こえたら呼び出しするって事?
子供の平熱は低いのかな?

うちは37.5度を越えたら確実に呼び出しだけど、その他に具合悪そうとか吐いたとかあれば熱がなくても呼び出される。
今は慣らし中なんだよね?
それなら少しの熱でも家で見ていて欲しいという園の意向なのかもしれない。

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 18:29:21.18 ID:M7+03I9B.net
>>662
平熱がいくつかにもよるね
体温表が一覧だから他の子のも見えるけど、みんな37℃前後だよ
子供って平熱高いよね
園基準は37.5で保護者に連絡はくるけど、お迎え要請は38.0越えるか他にも症状が出たらだ
微妙な体温だと相談したら休ませてあげてって言われるのかなぁ

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 18:55:34.69 ID:BrxMFOuS.net
子供が先週木曜に38.5℃の熱を出して風邪判定
その後、土曜(昨日)の夜私が39℃の熱
病院は明日行くつもりですが
高熱、悪寒や関節痛などインフルっぽい症状。
子供が実はインフルで私にうつったとみてもいいのでしょうか
子供は低月齢なのでインフルの検査を受けてません
もし子はやっぱりただの風邪で、これからまたインフルをうつしてしまうんじゃないかと気が気じゃない…

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 18:57:14.95 ID:8Mr6iu0r.net
平熱は36.8〜37.2くらいです
園の規定では朝の時点で37.5度以上だとダメ、38度で呼び出し

今回は慣らし中なのと、月曜から鼻水出てたので
念のため早めに連絡くれた感じです
今測ったら37.6度だったので、とにかく明日の朝体温次第ですね

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:20:37.51 ID:Nl6ylJk9.net
連絡帳、日曜分だけでいいのかな?土日でかいてる?月曜の体調に影響するようなこと(食べたものとか)って考え方だと日曜分だけかなと思うけど…金曜聞いとけば良かった。

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:29:29.19 ID:USKTdKDt.net
うちの子も御多分に洩れず慣らし保育で鼻風邪もらってきた。
子に関しては幸い発熱せず収束方向だけど、私(母)に移って私が37.5℃の発熱…
先日子が小児科でもらってきたインフルエンザも私に移って大変な目に遭ったけど、これからこういう機会が増えるのかと思うと驚愕するわ。

保育園が始まってから、離乳食の食材試す機会がなかなか取れずに困っています。
病院開いてる日の午前という原則を守ると、土曜の朝しか試すところないような…。
そろそろ卵白試さないといけないので困っています。
食べた事ないものは出さないスタンスの園ではないから、家でどうにかしなくていいのかもしれないけど、卵などアレルギーリスクの高いものは家で試したい気がする。

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:34:23.34 ID:VOBU0M6D.net
>>668
連絡帳、月曜分しか書いてない
月曜分の書くとこに日曜の夜に食べたものは書くとこあるけどね

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:35:22.48 ID:hVHyHVBM.net
>>667
それなら、次から37.5度で…って園には言う必要ないよね。
慣らしの間は早めに連絡くれても仕方ないよ。体調が急変することもあるし。

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:51:11.00 ID:j8jcjy01.net
>>666
そんなのここで聞いてもわかんないよ。
子もインフルだったんじゃない?って言えばいい?
しかもここは準備スレ。慣らし保育中なんだろうけど、いろいろズレてるよ。
発熱で大変だろうけど。

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 19:58:24.10 ID:uTaon9z/.net
>>666
うちは子どもの発熱が金曜からで、それ以外は全く一緒。うちの事かと思った!
今日の午前に病院行ってきたけど、私はインフルじゃなかったよ。子どもから感染ると大人の方が重症化しやすいっていうけど、私もインフルかもって心配だった。明日、病院行って調べてもらった方が安心できるよ!お子さん共々お大事に〜

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:04:38.07 ID:Ia3oRu/j.net
>>669
>食べた事ないものは出さないスタンスの園で
>はないから、家でどうにかしなくていいの
>かもしれないけど
って保育園が試してくれるってこと?
なんだかいろいろこわいね〜。トラブル起きそう。
卵はうちのあたりの公立保育園の離乳食ではしばらくでなかったりするけど、そういうの確認したかな?

あと子どものもらってくる風邪ってすごく強力だから、最初のうちは親も一緒に倒れるの覚悟したほうがいいよー。
私は勝手に風邪の菌もピチピチだからだと信じているw

675 :名無しの心子知らず:2016/04/10(日) 20:34:00.96 ID:b01vqFqcS
乾燥機様様だわ
本当はシーツやカバーは洗い替えを用意するべきだけど縫うのがキツ過ぎて2セットづつ作るのは無理

面接で「ズボンも5着位用意すれば大丈夫でしょう」と言われたけどそれじゃーとても足りない
ヤフオクとかでまとめて買っておいて正解だった

ミルクの吐き戻し対策で、体調が優れない時は洗濯もきついだろうから
着替えを大量に用意しておくといいというアドバイスを読んだのを思い出していた
この先、忙しくて洗濯物がたまってヒーヒーする時もあるんだろうな(苦)

676 :名無しの心子知らず:2016/04/10(日) 20:39:30.14 ID:b01vqFqcS
亀すぎすみませんでした

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:28:32.67 ID:cXC59h26.net
>>669
え?本当に試してない食材も出すの?
離乳食始めた頃は流石に家で進めてそこまでしか出さないんじゃない?
だって何かあっても保育園では責任取れないから。
もう一回保育園に確認をオススメします。

そして卵の進め方について。
これは668が言ってる通り、医者がやってる日の午前だから
仕事の有無はさておいて平日の午前。
アレルギーがあればすぐに反応が出る事の方が多いので、その場合は仕事休み
すぐに何か無くても保育園に報告して様子見て貰う、でOK

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:38:19.46 ID:oBYhl5QI.net
水曜に発熱、元気は元気だけど微熱鼻水咳で全然良くならない
保育園児は年中鼻垂れてるっていうけど完全に良くなることはないのかな?発熱自体初めてだから不安
明日も保育園行けないと慣らしが全然進まないよー

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:41:45.62 ID:mN1qqEls.net
>>677
ごめん、横からだけどそれって新しい食材を
平日朝試して保育園行かせるってこと?
すぐ出るっていっても、通勤前にご飯あげる時間は
まだ病院もやってないだろうし、
少し経って反応でることもあるよ。
どっちにしても無責任じゃない?
それともその日は反応見る為に仕事休むってこと?

>>669のいうとおり土曜日で良いんじゃないの、
土曜日の午前中ならやってる病院が通えるところで
あるってことでしょう

保育園行き始めたら土曜日朝か、
日曜日やってる病院探して休日に進めるしかないよ
とくに卵白の話してて平日朝を勧めるのは無謀な
アドバイスに聞こえる

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 21:31:40.24 ID:USKTdKDt.net
保育園児の離乳食の食材の試し方について質問した者です。
>>674-677
2回くらい確認しましたが「卵や乳製品などアレルギーの出やすい食材は慎重にするけど、家で食べた事のない食材を出さないって事はない。保護者と情報共有しながら進めていく」って言っていました。
小規模園で0歳児3名•全体で15人以下の園で、アレルギーなどの個別対応は細かくやってくれるようです。
ちなみに子は7ヶ月半で、卵黄含め試した食材で今のところアレルギーはなし。
先週の給食メニューで卵使ったものあったけど、離乳食の子には出さなかったみたい。
先週家で試してないもので出たのは生の果物(りんごとバナナ)でした。

まだ2回食で朝は食べさせていないのと、仮に朝食べさせても朝6時じゃ受診できないので、やはり>>679さんの言う通り土日の午前中に試すしかないですね。
しばらく土日は予定を入れずに食材試しに費やそうと思います。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 22:01:06.69 ID:sNqUoGlD.net
ここでも何人か熱はそれほど高くないけど鼻水出てる方いますが
うちは水っ鼻なので家ではズルズルしているのをこまめに拭き取っているんだけど
保育園だと実際はどういう対応になるんだろう。
連絡帳に鼻水のことを書いてハンカチを多めに持たせるだけにするか、
プラス先生に「鼻水出ているのでハンカチ多めに入れておきました」と声かけするか。
声かけまですると暗に鼻水はこまめに拭いてねと頼んでる感じになるかな…

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 22:04:28.99 ID:Io3v3NjW.net
>>681
帰り際に鼻水拭いてるとこみかけたけど、
先生のエプロンのポケットからティッシュ出して拭いてくれてたよ
その子専用のタオルなんて持ってられないだろうしね

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 22:18:31.01 ID:sNqUoGlD.net
>>682
うちの園も先生が気づいたら園のティッシュで拭いてそうだな。
たしかに実際タオル持った先生がうちの子に付きっ切りともいかないしね。
ティッシュを持っていこうかとも一瞬考えたけど特段寄付とか要請してない園だからかえって困らせるかもしれないし、連絡帳に書くだけにしておこう。

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 22:51:37.44 ID:GpKeCFA0.net
鼻水もそうそう小まめに拭いてくれなかったりするよね。
初めて鼻の下が白くカピカピになってる我が子を見たときは涙が出そうになったw

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:08:48.51 ID:WCi8uzRV.net
金曜夜から鼻水だけすごくてどうしよう〜とこのスレ覗いたら皆さん一緒で少しホッとしました。
熱はないし元気だけど、メルシーポットで何度吸っても次から次へとめどなく出てきて口呼吸になってて息苦しそう。そのせいか、食欲はちょっと落ち気味。
明日は慣らし6日目なんだけど、無理させるのも可哀想な気がするし、休ませて慣らしがリセットされるのもこれまた可哀想な気がするし、悩み中。

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:15:07.31 ID:9nvFo/nq.net
>>640>>643>>644
遅くなりましだがありがとう。
お湯に酸素系漂白剤につけ置きでやってみる。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:17:14.47 ID:8HW+0+lz.net
やっぱり慣らし中は体調崩す子多いね
うちの子1歳も木曜から咳と鼻水がでていて、今日から目やにが加わった…でも熱は出ない
熱が出れば一発でお休み判定にできるんだけど今の状況で明日どうするか悩み中
食欲もあるし機嫌もいつも通りだから余計に判断に困る

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:20:09.79 ID:AzH/CgUk.net
>>684
あなわた。
うちも預けるときに鼻水が出ている事伝えたけど、
二時間後に迎えに行ったら鼻の下がカピカピになってたよw
まだ慣らし中だし、保育士さん達も忙しいよね。
そして今度は私が風邪を引いた……。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:23:23.18 ID:ikJRLdVC.net
みんな体調悪いね
うちもこの前熱出て今はさがってけど今度は中耳炎になってしまった
熱はないし、中耳炎もわりと軽いしこういう場合どうしたらいいんだろう

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:33:27.72 ID:0+Uds4h7.net
下の子を出産する時に上の子保育園1ヶ月休ませたんだけど、休んでる間はピタッと鼻水止まって、登園再開したら3日後には鼻水ダラダラ
保育園行き始めてから鼻水出てるのがデフォで麻痺してたから改めて保育園の恐ろしさを感じたw
うちの園、自分で鼻がかめないクラスの子たちは基本鼻の下カピカピ
お迎えの時片っ端から拭いてまわりたくなるw

明日で慣らし6日目の下の子はまだ鼻水出てないけど、すぐに仲間入りするだろうな〜

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:48:42.42 ID:hVHyHVBM.net
>>687
目やには朝ふいて、昼にまた出ているようなら病院に行った方がいいよ

子供は、大人がかからないウイルスでもかかってしまって、それが体の中で増殖すると強いウイルスになっちゃうんじゃないかな〜と考えたことがある。

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:57:34.71 ID:PQVu6Q+y.net
鼻水マンいっぱいだね
うちもタンが絡む咳をしてて
さっき咳き込み過ぎて吐いたよー
熱はないから明日の機嫌を見て考えようかな

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 01:18:33.57 ID:NzIKMcNS.net
上の子が1歳ちょうどで復帰した時は、慣らしで即風邪貰って2週間復帰遅れたから今回も覚悟してたのに、何事もなく1週間の慣らし修了。
いつ熱出るか出るかほんとビクビクしてる。
上の子は滲出性中耳炎になって丸一年耳鼻科通いしたから今回は何としても中耳炎は避けたい。
熱なし鼻水きたらすぐ耳鼻科行けばいいかな…

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 07:09:26.84 ID:wdhofZM6.net
病気スレになっとる

子供用品店で働いてるけど、問合わせ、返品があって
テンプレに載ってないので
お昼寝布団のカバーの、脇がジッパーか紐か、っていうのが園指定だった
っていうのがあったなぁ。

>>654
つき添い保育で園内にいた時に、まだ話せないぐらいの子にけがや痣がみつかると
結構大騒ぎになってた
もちろんざっと全身も見るけど、その日関与した保育士全員で朝からの流れとか行動を振り返りをして
園内でできた怪我じゃないかどうか、っていうのをチェックしたりしてて
大変そうだった。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 07:35:29.60 ID:GldFhqEV.net
>>694
入園前に出来てるのと大分薄くなってるから、怪我と言っても保育園でなったわけじゃないのはすぐわかると思う
一応今日主人が送る時に一言伝えてもらうようにお願いはしたよ

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 07:48:50.97 ID:B2dZ0F9G.net
保育園へ預けようとして検温したら、38度超えでアウト。
慣らしのために1週間仕事を休んで、今日から仕事再開のはずだった。
鼻水が少し出てるだけで、頭も熱くないし元気も食欲もあるから驚いた。
そろそろ仕事をクビになるんでないかと怖い…。

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 07:58:52.96 ID:TSsBVSas.net
来月の復職後は夫が子供の支度、送りをやる予定なんだけど、現時点全くやる気配がない。
5月から本気だすーとか思ってんのかもしんないが今のうちに大人も慣れておかないといけないと思うのだけど。
5月なっても絶対やんないよね、これ。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 08:00:02.13 ID:yDSq2m7b.net
私は復職して半月でRS入院、3週間休んだ…
本当に首になるかと思ったわ

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 08:02:07.25 ID:yDSq2m7b.net
>>697
やらないやらない
朝、着替えどこ〜?かばんどこ〜?靴どれ履いて行くの〜?雨降ってるよ!どうやって行けばいいの!?
お母さんコールいっぱいだよ、きっと

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 08:22:49.38 ID:M2swr41Z.net
>>697
うちも復職したら朝は全部夫がやる予定。
まだ完全に任せてはいないけど、着替え渡して「着替えさせといてー」、御飯出して「食べさせといて」と、言って私はトイレに行ったり、自分が着替えたり、洗濯もの畳んだり(←本当は別に朝やらなくてもいい)と知らんぷり(様子は見てるけど…)を決め込んでる。
いきなりやったら絶対時間かかったり忘れ物したりすると思う。
何日かやっててもまだ慣れてないし…

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:03:25.68 ID:X8nqiHXE.net
>>662だけど、結局今朝37.6度出てお休みした
今は38度出たり37度後半を行ったりきたり
咳も増えてて悪化してるみたいだ
来週復職なんだけど不安しかないw

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:21:53.83 ID:rMdkHg1+.net
>>697
前の晩、保育園の準備するときに着ていくものとかも準備していくお膳立てしてるよ
カバンとかも当たり前だけどいつも同じとこ置いて
私は私の準備があるからあれしてこれしてこうだからと伝えてあとは知らんぷり
もう中旬だし、やってもらったほうがいいかも
5月にはGWが待ってるしね

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:30:49.58 ID:OmtEPLyT.net
>>701
うちも一緒
まだ38℃いってないし、抱っこ紐の中で寝てたから眠いから体温高いんじゃ…寝かせてもらえたら午前中いけるんじゃ…とも思えたけど、この後ギャン泣きしたら熱上がりそうな気がしたので大事をとって休みました

でもこれからはそうはいかないんだろうなぁ…

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:31:18.80 ID:TSsBVSas.net
>>697だけど、まず子の食事前に起きてこないし(実際は布団の中でスマホしてるんだと思う)、子の食事がはじまって起きてきたと思ったらシャワー浴びにいって、子の着替え中にさっさと会社に行くというやる気のなさなんだよね!
朝風呂場に洗濯物干してシャワー妨害とかもっと本気だしてしからなきゃだめだな。

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:42:56.27 ID:DgLa5c6z.net
妨害とか回りくどいことせず、今のうちにやっといてねと段取り話し合えばいいんじゃないの?

慣らし保育、今日からお昼寝まで。
でも起きたらお迎え要請らしい…ランチ行きたいけど無理かな…

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:47:17.61 ID:S2A+j48W.net
>>704
それは確かにやる気出してもらいたいね…
うちもやるときになったらやるよーと言う夫には、
1歳を抱っこしていって、寝てる夫に乗せながら
「ぱぱーお腹すいたよー」って私が連呼するとようやく起きる。
私だけが起きてと言っても起きない。

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:49:10.91 ID:uCtteBd+.net
近々園での親子ふれあい会がある。
今日登園ラッシュで色んなママ達を見て、あまりにも歳が上の人たちばかりでコミュ症だし行くの怖くなってきたw
これってやっぱ殆どが参加なのかな?園によるとしか言いようがないけど

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:52:49.63 ID:GldFhqEV.net
>>704
それだったらシャワー浴びて支度終わった所で子供と通園バッグ渡して保育園いってらっしゃいー
のが良いと思う
鞄は玄関に前日に準備、ご飯はシャワー浴び終わるまでに食べさせて旦那着替え中に子供の着替え
くらいはしておかなきゃ無理だと思う

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:55:30.38 ID:aDSwIMEh.net
今日は月曜だから荷物が多かったんだけど、忘れ物したー!
朝、荷造りするのじゃダメだな

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:05:40.94 ID:CHWjxS1i.net
うちは送迎共夫担当(車)
先週は私が同乗して夫は私と子を降ろしてそのまま出勤だったんだけど、今日初めて夫だけで送ってもらった
「俺いなくなったら泣くかな?泣くかな?」ってなんかちょっとワクワクしてたけど、実際泣かれると切なくなったみたいでメール来てた

泣いてミルクもごはんも口にできないみたいで、まだ午前中預かりから進めないんだけど、夫だけで行ってもらったおかげで朝時間ができたから街に繰り出してモーニングビュッフェ行ってきた!満足

しかし、給食後に迎えに行くと「今日も食べられなくて…おうちで食べさせてあげてください」の繰り返しで、復帰後のためにと買っておいたBFストックがどんどん減っていく

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:06:16.73 ID:8O9mMAyR.net
>>705
とっくに言いました
朝のシャワーもやめてと言ってあります
でもやらないのよ!何もやらないの!

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:11:57.78 ID:85BuSkyH.net
>>704
男には察することを考えて期待するのは無理だと思う。
具体的に頼んて褒めまくったほうが有効。
慣らし保育は子より旦那の慣らしだと思って送りはやってもらってる。
まだ準備はほとんど私だけど、自信つけてもらってやること少しずつ増やしてる。

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:14:28.04 ID:85BuSkyH.net
>>711
シャワーとか旦那の生活就活、リズム変えるの厳しいよね。うちもやたらのんびり準備してるの変えてほしかったけど、ケンカになるからそこは諦めたよ。

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:15:17.91 ID:85BuSkyH.net
就活じゃなくて習慣です。失礼。

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:15:49.11 ID:dfDOFGRz.net
今朝の体温が35度9分で、測り直したら36度0分だったんですが、赤ちゃんでも低体温気味とかあるのかな。
起きて授乳してオムツ替えして直ぐに計ったから、低めに出たのかもしれないけど。

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:17:28.89 ID:P5bZd+h/.net
うちも翌日の支度は前日保育園から帰ってきて洗濯物とか出してる時にやってる。服とかオムツを持ち帰った数を確認して、その場ですぐ持ってく分カバンに入れてる。朝はバタバタしちゃって絶対できなさそうだから。

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:22:11.24 ID:GldFhqEV.net
>>711
だったら子供の支度終わるまで会社行くの待ってとは言えないの?
それだと間に合わないって言われるなら何時までに出れば間に合うか旦那に確認して、あなたがそれまでに子供の支度終わらせるまでしてみたらどう?

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:24:41.39 ID:P5bZd+h/.net
>>711
それって「話し合った」んじゃなくて、「言った」だけじゃない?相手が理解してなきゃ意味ないよ

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:27:37.54 ID:CHWjxS1i.net
>>716
私もそうだー
必要数がわからなくならなくていいよね
でもストック切れたら「夜のうちに洗って干して、朝乾いたら詰めよう」ってなるとバタバタしそう…

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:29:30.24 ID:rMdkHg1+.net
>>717
根本が違うんじゃない?
>>717は旦那さんにも準備手伝ってもらいたいって話でしょ?
確かに話し合いしなきゃいけないけど、男の人って危機感と言うかそういうの足らないよね

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:29:56.62 ID:rMdkHg1+.net
間違った694はって書こうとしたのよ

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:30:55.60 ID:P5bZd+h/.net
>>716
ストック切れ困るから服もエプロンも多めに用意したよ。とりあえず3日くらいは洗えなくても大丈夫かな。夫の洗濯物が多いから、3日洗わないことはまずないし。

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:33:54.54 ID:GldFhqEV.net
>>720
いや、だからこういう旦那は最低限の手伝い(=保育園への送り)から始めないと一向に改善されないよ
そこからお互い擦り合わせしていかないと、復帰したら>>697に全て押し付けられてなぁなぁになるよ

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:44:38.01 ID:KVldk2cG.net
実際準備までやってくれる旦那は少ないと思うよ。もちろんいるけど。
準備は早起きして自分がやって、送るだけからスタートが現実的かな。

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:01:07.73 ID:CHWjxS1i.net
子の支度って、うちの0歳で考えると、
朝イチのオムツ替え、ごはん準備・食べさせ、顔拭いて検温して着替え、授乳、連絡帳記入なんだけど、
夫はオムツとごはん食べさせを担当してる
服の準備みたいに「今日は暑いかな寒いかな、何着せようか?」っていう判断が必要なものより「ただこれをすればいい」っていう仕事の方が頼みやすいし、やってもらいやすいよね

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:02:52.83 ID:P5bZd+h/.net
>>715
基本赤ちゃんは36.5〜37.5くらいだけど、オムツ替えして体露出したから冷えたのかもしれないね。しばらくして再検してみても低いようならそういう子なのかもしれないし、健診とかで相談してもいいかも。もちろん体が冷えすぎてたら薄着なのかもしれないけど。

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:03:52.52 ID:85BuSkyH.net
>>725
確かに。
授乳中に連絡帳頼もうとしたら、書くことがわからないと拗ねて2日で終了してしまったし、着替えは寒くても自分が暑がりだから平気だろーと薄着にしたりと判断基準が違うから任せられなかった。

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:16:11.67 ID:oOBK29FB.net
父親歴5年で周りからはイクメン!と言われる夫でさえ、保育園の準備、朝の準備はこちらが指示しないとダメ。面倒みたり、オムツ替えたり、(用意すれば)ご飯はあげたりはしてくれるんだが。
上でも言ってたけど、男の人って察するのが苦手なのかな。最近は、熱測って!名札付けて!と積極的に言ってる。

慣らし2週間目。まだ復職してないから、お昼ちょっとで迎えに行くけど、その頃まだ上の子はお昼寝中。結局、お迎えは2回。上は保育園大好きだし、おやつ食べないでお迎えは可哀想だし。早く、一回になりたい。

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:25:00.63 ID:g3lAgK5q.net
うちも朝のセッティングだけするから連れてくのは連れてって!で旦那の慣らし保育が始まる事になった。
セッティングも一部でもいいからやってくれと思うけど、送ってくれるだけでも儲けもんだと思うようにする。

夫婦揃って協力が理想だけど、現実問題色々な障害があったりして難しいケースもあるよね。得て不得手もあるし。自分なりの着地点を見つけることが必要かなって感じる。

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:43:48.23 ID:7YO5aoeu.net
既女板で共働きの家事負担で揉めるとかもよく話題になるけど
基本男は言えばやってくれるけど、言わなきゃ何もしないよね
それも曖昧じゃなくて細かく言わないとダメ

「察する」って機能はデフォで入ってないよ
根本的に頭のつくりが違うから、割り切って指示出してるな

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:56:50.46 ID:CHWjxS1i.net
でもみんな仕事ではきっと部下や後輩に「仕事は自分で見つけろ」とか「自分で判断しろ」とか言ったり、自分でもやったりしてるわけでしょ?
なぜ家事育児になるとできないのか…

お迎え行ってきた
今日も飲めず食えず
本当に終日預かりまで進めるのか?不安…

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 12:53:58.57 ID:oOBK29FB.net
育休明けの人が多そうだけど、慣らし保育終わってからどれくらいで延長保育(保育標準時間外)する?
私は先週で慣らしは終わって、今日から延長オッケーなんだけど復職は月末なので、その数日前から復職後と全く同じ時間で預けようと思ってる。
実際の時間で自分も動いてみないと、電車に乗れるか、降園の時間に間に合うか、ものすごくギリギリで机上では読めない。
墓穴ほりそうなので、聞かないけど、保育園としたら、復帰する日から延長保育にすべき って感じなのかな?

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 13:23:48.04 ID:GldFhqEV.net
>>732
それだと延長料金の有無で決めて延長料金発生するならまだ今週は通常時間とかでも良いんじゃないかな?

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 13:25:42.86 ID:p8Aa8I5r.net
>>732
うちの園は復帰してないと延長はダメって言われた
同じく通勤にかかる時間が読めないから
同じことを考えてこっそり預けようかと思ったけど
万が一会社にお迎え電話されてバレるとまずいから
復帰日から突然の延長保育になる予定…

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 13:33:14.54 ID:p8Aa8I5r.net
>>732
あんまちゃんと読んでなかったかも
園が延長オッケーって言ってるなら練習で復帰後の時間預けてもいいんじゃない?でも長時間預けると風邪のリスク増える気もする

話変わるけど
布団の名前付け今更やってるけどアイロンテープで付けようとしてなぜか付かなくてよく見たら布団アイロン不可だった…
一部溶けてぺたんこになった…
あと、早速他の子のストローマグがバックに入ってた
あるあるって聞いて車の中で着替えは確認したけど
そっちは見てなかった…

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 13:58:28.50 ID:e5tZDawM.net
相手のことを察することができないんじゃ、男の執事やホテルマン、秘書は絶滅してるはずだよね。
やらない言い訳に過ぎないし、それを許容する女は、まあ、頑張れ。

半分だけどやっと給食食べてくれたので、明日もおkならやっと3時お迎えに進めそう。
ゆっくり進行のお陰か今の所病気ももらってない。
ただ何故か、はなの穴に指をつっこむ癖が出てきた。女の子なのに。

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 14:08:14.05 ID:0ZxeQBbp.net
今月中には夫の朝の作業フローチャート書かないと。
本人やる気はありそうなんだが、記憶する気がない。

その前に保育園での送り時のあれやこれやの伝達せねば。家庭内ではサポートできるけど現場で迷惑かけるわけにいかぬ。

めんどうくさい…

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 14:10:21.06 ID:FCupGR2K.net
今日帰りの時にうちのオムツのストックの上に濡れてないオムツが1枚置いてあったけど、明らかに柔らかくて一回履いた感のあるやつだった
朝、家で名前書いたオムツ履かせて行ってるのにそれは名前書いてなかった
しかも今日はうちの子の持ち帰る分の使用済みオムツの袋がなかった
わからないけど、他の子の履いたやつかもしれないから一応持って帰って棄てた
まだ慣らし始まって1週間なのに先週もうちのオムツ袋によその子の使用済みオムツ入ってたし、洋服の間違いならまだいいけど、オムツの間違いはやめて欲しいなぁ

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 14:21:01.00 ID:YN9KRS0j.net
保育園送迎の時に持ってると便利なものってあるかな?ビニール袋1枚と油性ペンは仕事用のカバンに常に入れておこうと思うんだけど、他にこれあるといいみたいなのってある?

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 14:35:36.83 ID:rrwEsNbw.net
>>739
シャチハタ付きのボールペンにしてる。
たまに印鑑いるときあるし。結構助かった。
仕事用のバッグに入ってるだけだけど。


夫婦で車通勤で、私が送迎なので私の車にチャイルドシートついてる。
3月から保育園経由で通勤シミュレーションしてみたけど、4月に入って実際に保育園に預けてから通勤シミュレーションするとギリギリだったり間に合わなかったりすることが多い。
明日から本格的に仕事復帰だけど、パートなので仕事休みの日もあるし週の半分早朝料金払うか、夫の車にチャイルドシートつけて夫に朝だけお願いするか悩む。

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 15:05:43.50 ID:CcYP1XVJ.net
うちは復帰前日まで仕事スケジュールの時間で預けられない
子より自分が心配である…

旦那に頼んでもイライラするだけなので忙しい時は頼まない方が楽だなー
気が利かないんじゃなく、応用がきかないようです

742 :729:2016/04/11(月) 15:33:35.43 ID:oOBK29FB.net
徐々に延長させてく方が子供の為にもなりそうね。親もそろそろ復職に合わせた家事リズムにしなきゃな。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 15:40:02.23 ID:YFZfCldf.net
>>739
印鑑印鑑!
私は特に印鑑を押すのを忘れるのと、夏はプールがあって毎日押印済みのプールカード提出しなきゃならないから、とにかく印鑑
さすがに一回くらいだったけど、母のアホのせいでプールに入れない我が子がかわいそうすぎた。

744 :736:2016/04/11(月) 16:03:25.74 ID:x1KkOYve.net
おお!印鑑か!確かにあると便利そう。ボールペンと一体だとなおいいですね。育休中のうちに作っておこう
ありがとう
職場なら直筆サインなら印鑑なしでもOKなのに両方要求されるのが腑に落ちないけどまあ仕方ないよなー

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 16:36:26.51 ID:GldFhqEV.net
>>739
小さく折りたためるタイプのナップサック1つあると楽かも
仕事鞄と保育園の送り迎え用の肩掛け鞄とだと雨の日にきついって旦那がこの前の雨で不満垂らしてたの見ての思いつきだけど

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 16:47:48.64 ID:LDl/wtHB.net
>>744
レア名字じゃなければダイソーかセリアで売ってたよ
最近何かと百均をはしごしてるからどっちか覚えてないけど

747 :736:2016/04/11(月) 17:06:52.46 ID:YN9KRS0j.net
>>746ありがとう!でもちょうど今ネットでポチッてしまった…100均にもあるんですね、すごいな
>>745荷物が増えた時の対処法も持ってるといいですね
参考になります
無印だとエコバッグみたいな折りたたみ式のリュックがあるんだっけ

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 18:14:58.33 ID:tD44mqf8.net
一歳クラスの早生まれ
いま慣らしが昼寝明けの14:00お迎えなんだけど、どうも昼寝が足りないらしく夕方にすさまじく愚図る
しかし17:00以降とかに寝かせると夜寝なくなるし、迎え直後にもう少々寝かせようとしても当然寝ない

何とかしたいんだけどどうにもならず。。フルタイムで預けるようになったら解決するかな
入園前は朝寝昼寝してたからリズムが整うまでの辛抱か

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 19:05:21.50 ID:DgLa5c6z.net
>>748
同じく、どこか体調悪いのかと心配する勢いで凄まじくぐずられてやっと寝たよ
仕方ないから夕飯とお風呂を気持ち前倒しして就寝も早めにしてる
あと公園とか行って気を紛らしてる
それでも間に合わなくて今日のように激ぐずりする事もあるけど…
今だけだから逆に対策しづらいよね

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 21:17:31.71 ID:r9GgNnA1.net
>>748
疲れすぎてるのかと思ってる
ぐずる前に夕飯お風呂済ませて18時就寝6時起床にしてる

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 21:40:09.76 ID:haS9+AN7.net
>>748
同じく。
保育士さんに相談したら、15分ぐらい寝させて起こせばよいと。少し寝ればすっきりする。あんまり長く寝させると、深い眠りになってしまうから、15分くらいがいいんだそう。
実際起こすと、ぱちっと目覚めてご機嫌→夜ちゃんと寝るパターンと、眠くてまたぐずってぐずって…のパターンと半々だけど。

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 21:41:06.44 ID:haS9+AN7.net
>>751
あ、17時以降に寝かすって意味ね。

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 22:59:39.72 ID:sPhfimB/.net
ここで見た通り、手口拭きおしぼりを台所用のマイクロファイバー素材にしたのが凄く良かった。3coinsで5枚入りのやつ。脱水した時点でもう乾いてるくらいの勢い。
あと靴下とか食事エプロンとかの細々した干し物が増えたから、ピンチハンガーをニトリの引っ張ったらとれるものに替えたら物凄く洗濯が捗ったので超オススメ。1歳児が喜んでブチブチ収穫してくれるw

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 00:22:10.91 ID:s7zXKFsq.net
マイクロファイバー、乾燥肌の子は触ると痛くて悪化するからお手拭き、おしぼり共に無理だったー

取り込みの手間を省きたいなら自立式パラソルハンガーもおすすめ!
ベランダに2台あるわw

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 00:26:50.52 ID:LonDrRAA.net
>>753
マイクロファイバーでこすると大人でも結構肌荒れするから子供の口拭きには向かないと思うんだけど大丈夫?
こすらず水分吸い取るような使い方には早く乾くし便利だけどね。髪の毛拭くとかお風呂場の足拭きとか。

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 00:59:47.15 ID:N1lNqlcp.net
ならし1週間やって、土曜38度。熱はすぐに下がったんだけど鼻水が続いて、月曜は休んだ。明日は行けるかなーと思ったら今夜からクループぽい咳が。
無理して入院になったら余計遅れるし、もうちょい休ませるしかないかー。

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 01:13:25.44 ID:Ce2bXp1X.net
>>756
全く同じ状況でびっくりした
うちは昨日の明け方に39度超えた。今も咳込んでて声枯れしてて辛そう…
明日も休ませるけど、私は明後日復帰なのに旦那は当直勤務でいないし、出勤できるかビミョー
私の出勤と入れ違いで旦那が帰宅するって言ってたけど、不安だから義母にも来てもらうことにしたよ

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 01:18:40.69 ID:N1lNqlcp.net
>>757 クループではなさそう?症状はぐぐってみて。
うちは数ヶ月前にクループやったんだけど、吸入しないと治らないとのことなので午前中にまた小児科行くよ。
お互い早くよくなるといいね。保育園にも早く慣れてほしいけど健康あってこそだ。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 07:37:45.33 ID:0E95sS4f.net
皆さん夕食の支度はいつしますか?
朝のうちに夕食を作りたいと思っているけど、煮物などは冷蔵庫に入れられるくらい冷める前に家を出る時間になりそう。

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 07:43:49.62 ID:X+coll+D.net
3歳の息子が今朝38度の発熱。
慣らしが終わって一週間。今日から仕事初日だったんだけど‥‥職場に電話しづらいよー。

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 07:47:59.84 ID:g9GswSnL.net
煮物は平日なしかな。
私は食中毒怖いので、平日は炒め物やスープ用に食材を切ったり味を揉み込むまではするけど、それ以上はしない。
お弁当も痛むのが怖いので前夜に詰めるし、お握り冷凍しといて保冷剤がわりにしてるわ。
平日夜は夫と食事時間がずれることあるし、冷めてもいける炒め物とかばっかり、代わりに休日は時間のかかる煮物やすぐ食べなきゃいけない麺類なんかにしてる。

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 07:51:08.20 ID:YES1h8LU.net
>>759
煮物系は日持ちするから作り置きかな
炒め物とか汁物は朝か前日夜のうちに材料切ったり調味料計量したりしといて、帰ってきたらささっと作る

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 08:04:45.77 ID:xrHqRwUp.net
>>759
朝は下ごしらえまでかな
煮物とかやるなら圧力鍋使って夕方一気に煮込むのが良いと思う

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 08:19:43.74 ID:4qaI7pwA.net
>>759 日曜日に煮物作りおきして月水食べる
火木金は炒め物

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 08:29:41.93 ID:hX8MWI5e.net
>>753
キッチンの台拭きや食器拭きをマイクロファイバーにしてからわたしの手荒れが治らないから、こどもの口拭き用にするのはおすすめしない。
乾く乾かないを問題にしているのなら、まだガーゼのほうがいいよ。

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:20:25.65 ID:iRH2X/BH.net
子の鼻水対策どうしてます?
家にいるときは吸引してるけど、保育園では基本ふくだけですよね
病院とかで鼻水の薬もらって飲ませてもらってます?

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:31:33.11 ID:u+OWgkeM.net
保育園のプリントがすでに管理しきれなくなってきたんだけど整理用フォルダ?ファイルみたいなのが欲しい
前テレビで壁にかけられるタイプを見たんだけどロフトでもネットでも見つけられず…
誰か分かる人はいないかな?それか該当スレがあれば誘導していただけないでしょうか
まちのあるクリアファイル的なものが3つ連なっていてファイルみたいにもなる
その番組では冷蔵庫にかけていて学校のプリント整理に活躍!みたいに紹介してた

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:32:03.15 ID:kNZ2H3a1.net
>>766
中耳炎こわいし定期的に耳鼻科行ってる
ひどいときは薬でるけど基本は家で鼻吸うくらいかな〜。保育園児の宿命だと思ってあきらめてる…
あとは浴室の換気扇切って熱めのシャワー出しっ放しにして、もくもくした蒸気のなかにいれて簡易的な吸入かな

今日からお昼ご飯までになった
医者の方針で卵は1歳まであげない予定だったんだけど保育園行くし、前倒しした。けどかなり慎重。
面談の時に話して了承してもらったはずだけど、はやく卵あげろ攻撃がすごい
除去大変なのは分かるけど…。離乳食慎重派の方どうしてますか?

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:37:19.46 ID:bdlKXSDP.net
>>768
そこまで慎重なら保育園預けるのやめたら?
医者も一歳まではとか言ってるならさっさとアレルギーチェックしたら?と思うわ。

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:40:31.82 ID:FyBB7I+n.net
>>769
医者から言われてるってことは、すでにアレルギー持ちであることがわかってるとか?
でなければ、あげるの遅らせても余計にアレルギー引き起こすだけだよね

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:43:48.05 ID:u+OWgkeM.net
>>768子供は何カ月で医者の言うことにどの程度根拠があるの?いずれにしろ少量から始めるしかないのでは
アレルギーが出れば結局園の負担は変わらない

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:53:37.09 ID:DAoeerEA.net
アレルギー確定でないのに勝手に除去するのは園からしたらただ負担が増えるだけだよね。
医師の指示なら管理表なり診断書なり提出したら?

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:08:46.90 ID:X+coll+D.net
757だけど朝測ったら38度だったのに、今測ったら37.2度。えー。
なんか元気だしこれなら行けたんじゃない?と思ってしまった。
保育園に電話したら、園でまだインフルが流行ってるので病院で検査して下さいって。
インフルの検査ってあんまり早いとわからないよね。朝から発熱じゃ検査は明日にした方がいいよね。というか熱下がってきてるし‥。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:09:57.59 ID:xii9x+YW.net
>>768
お弁当(BF)持参にしたらどうだろう?出来ないのかな?
普通は除去食は医師からの指示書がないと対応してくれないだろうにいい保育園だね

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:11:09.23 ID:qBbtsG5A.net
>>767
ファイルじゃないけど、アプリのおたよりBOXが良いとどこかで見たよ

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:17:30.36 ID:zmt/DmRe.net
風邪薬に限らず、保育園での与薬はよほどの持病で命に関わるもの以外は基本的に無しだな。
たいていの小児科や耳鼻科では、保育園に行ってるから1日2回の処方にしてほしいと言えばやってくれるよ。

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:18:38.90 ID:9tlQoX6b.net
>>759煮物は夜ごはん食べてるうちか洗い物してる時に煮てるよ
朝は弁当作るついでに野菜切るくらいかな

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:26:14.96 ID:5RZbjfLs.net
保育園に置いてあったうちの子のお食事エプロンを他の子が使ってた。。。
とりあえず。なくなったと思って探してたから、あって良かった!

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:49:45.47 ID:0wtO766C.net
先週末、子が発熱→翌日解熱→今度は私が発熱、扁桃腺炎に…39℃苦しい…

子供を預かって貰って働くんだから
一分一秒無駄にせず頑張る!と
思ってたけど
今日は寝かせていただきます…
というかこの状態じゃ子供の面倒見るのもままならないし
保育園ありがとう…

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 11:30:36.76 ID:P0wsZw5I.net
たった1週間預けただけでで発熱39度、昨日も今日もお休み…
覚悟してたけど、こんなにもすぐ病気になるとは。
こんなんでちゃんと働けるかな…

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 11:39:48.07 ID:pqIbuYce.net
1歳8ヶ月♀、今春からこども園になった元幼稚園に入園。

慣らし保育開始から11日。
本来のスケジュールでは慣らし保育終わってるんだけど、
熱出して4日休んだからか全然慣れなくてご飯を食べないので
延長してもらってる。

娘のクラスは0〜1歳児が18人いるクラスで、大半が0歳児。
先生も子どもたちも必死だけど、娘くらいの子たちは慣れてきていて
ご飯もしっかり食べるし、先生と仲良く遊んでる子もいる。
そんな中娘は預けてる間中ギャン泣きしてるそうで
最近では報告をしてくれる先生方の表情が曇っている。
よほど手を焼いてるんだろうと思う。

あまりマイナスなことを言うと、娘に対して悪い印象を抱くようになると
聞いたことがあるし
でも申し訳ないし
先生方を煩わせないように協力したいけど、
出しゃばり、過保護と思われないか心配だし

娘と私が先生方と良い関係を作るための大事な時期なので
焦ってしまって、娘は先生方に嫌われてる、
厄介な子だと思われてるかもしれない
とまで考えてしまう。
幸い復帰は5月からなので、それまでは何があっても対処できますが、
その後は発熱の時以外は1日こども園にいてもらわなければならない。

シングルだから旦那には相談できないし、
実母には小さいのに預けるなんて可哀想なことするから
と責められ(私も兄弟も3年保育)
悪化して行く状況の中一人で悶々としています。

長文乱文すみません。

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 11:59:04.66 ID:S1duueoT.net
>>781
大丈夫!って言っていいのかわからないけど、うちの1歳4ヶ月も未だにギャン泣きです。
他の子との進み具合の違いに焦るけど、保育士さんはいつかは慣れるから最初はこんなものって言われたよ。
他の子が落ち着いてきてるならその分しっかり見てもらえるかもしれないし、プラスに考えよう

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:13:52.92 ID:xGdeDpU/.net
>>773
熱出て数時間でも陽性って出る時は出るよ

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:23:00.28 ID:qHhHYmY+.net
>>781まだたった11日なんだから全然気にすることないよ!先生達も対応には慣れてるから大丈夫。
お母さんが不安だと子供にも伝わるから笑顔で見送ってあげたらいい思うよ

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:27:07.87 ID:uGSEvkSi.net
>>773
あなたみたいな親がインフルやアデノテロ起こすんだなと思った

>>781
うちも全く慣れてくれないけど、保育士さんたちは「どんな子も絶対慣れます!期間に差があるだけです!」と仰ってくれ、心強かった
大丈夫、大丈夫

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:35:42.45 ID:/Z/NF2IN.net
>>785
は?保育園に行くとは行ってないけど?検査は今日じゃ早いから明日にした方がいいよねって言ってるんだけど。

さっき小児科行ってきたけど案の定、今やっても早いから明日熱がまだ下がらなかったら来てってさ。

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:50:33.48 ID:QaglMujr.net
復帰前で慣らし保育中の方、子が保育園に行っている間どう過ごしていますか?
時間指定で迎えに来てって指定されていれば出かけやすいけど、うちの子の通う園はお迎えは様子見てこちらから電話しますって園なので、どうにも出かけづらくて…
(一応今週は午睡後って言われてるけど、昨日は12時に迎えコールきた)
とはいえ家にひとりでいると子が気になって悶々とするし。
迎え時間がハッキリしていれば気になるランチの店に片っ端から行くんだけどなぁ。

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:54:27.52 ID:oW9ASE6q.net
>>787
とりあえず午前中に買い物してる
あと子供いると難しい銀行とか市役所行ってやらなきゃいけないこととか

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 12:58:38.62 ID:Cfmh7phI.net
育児政策より祖国チョンとの絆を重視する舛添要一

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:00:25.40 ID:CMTFqbMx.net
>>787
うちは上の子が未就学児なので、上の子と二人の時間過ごしたり、ふだんしない場所の掃除、片付けかな。
あとは何もせずゴロゴロしたり。
時間が分かってるなら美容室や歯医者も行けるけど、時間決まってないの地味につらいね。

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:02:12.97 ID:rHH+9xow.net
>>787
今日はモーニング食べてきたよ、ファミレスだけど
時間読めないと難しいね。
うちは時間指定あるけどバタバタ帰るの面倒だから、もっぱら家で普段できない掃除とか復帰にむけて整理整頓してる

今迎え行ったら先生が子から目離してて危うく事故ってとこに遭遇してしまった…。他の先生が気づいたから何もなかったけど。怖いなーこういうことが頻繁に起こってるのかな

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:09:57.69 ID:q6KcCVrR.net
0歳7ヶ月、クラスでうちの子だけ慣らし保育が一向に進まない…。朝8時30分に預けてからずっと号泣で泣き止まなず、離乳食もミルクも拒否だから11時までしか預かってもらえない。食べるか飲むかさえすれば預かってもらえるみたいなんだけど。
同じクラスの子は月齢上の子も下の子も、もう夕方まで慣らし保育進んでるから焦る〜
焦っても仕方ないとは思いつつ、来月の復帰までに離乳食とミルク拒否が克服できなかったらどうなるの!?うちの自治体は1ヶ月で復帰しないと退園になるんだけど…

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:10:53.88 ID:xX7OkTGi.net
>>787
そりゃめんどうだね
近場のランチの店に早めの時間にいってみては?
私は買い物掃除洗濯晩御飯の支度してランチに出掛けてます。今日は14時迎え、子の様子はwebカメラで見れます。
入る前は保育園にWebカメラなんて必要か?と思ってたけどあると便利だわー

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:15:21.67 ID:YMW98o9X.net
>>781
同月齢&性別同じ。
こちらはまだ慣らし4日目なんだけど、おやつやご飯を全く受け付けてくれない。
外で遊ぶ時は平気なんだけど、食事タイムになると大泣きしながら拒否しているみたい。
お迎えの時に先生からすみませんと謝られたけど、こちらこそすみませんとお互いペコペコ。
子供自身も環境の変化に戸惑ってるだろうし、先生達も沢山そういう子を見てきただろうから親はもうお任せするしかないと思ってる。
「娘も慣れない中で頑張っているようなので、暫くはご面倒お掛けしますが宜しくお願いします」と連絡帳に書いてるよ。
先生方への対応はひとまず置いといて、子供の頑張りを見守りつつ、家では思い切り甘やかせるっていうフォローで見守っていこう。
お互い気負いせずに頑張ろうね。

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:28:58.62 ID:wBJ6ojiV.net
1日復帰ですでに呼び出し2回、半休もらうの3回目
交代で看るために夫も2回半休取ってくれた
明日は2度目の病児保育だよ〜
この半月でわかったのは治りきらないから結局長引いて親子共に負担がすごいってこと
でも完治!ってなるまで家で見るというのは現実問題無理だよね
病児保育の金額は2000円で安いけど連日だときついー
今まで はかわいそうだから早く良くなってほしい、と思ってたけど今は仕事休めないから治ってほしいとか治ってくれないと困ると思ってしまってちょっと自己嫌悪

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:39:12.24 ID:ynQAL4oO.net
>>790
上の子未就学児って、上の子は保育園行ってないの?

>>787
私は普段子供がうるさくて集中してテレビ見られないから、家で映画でもじっくり見ようと思う
もし園から連絡来てもすぐ出掛けられるし

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:42:52.05 ID:o7C1KVd/.net
>>795
どこかで腹を括って、完治するまで仕事休んだほうがいいよ。毎日お迎え要請の電話に怯えながら仕事するよりよっぽどいい。

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 14:17:56.60 ID:MXRykhQS.net
>>792
うちも同じ。
保育園の先生からは、半年間何も食べない子がいたけど、半年後に食べるようになったケースもありますよ、と言われた。
私はこのまま食べなければ、七時半〜お迎え後の七時まで食べないかもしれないと覚悟している。
ハイハインとか、バナナだけでも食べて欲しいんだけどね。

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 14:46:48.96 ID:KT3fIlI9.net
>>796
普段は行ってるよ。
あまり上の子との時間が取れないので、この機会に映画とか下の子連れて行けないところ

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 14:48:56.43 ID:KT3fIlI9.net
>>799です。
普段は下の子連れて行けないところに行こうかと思って。
夫が海外に単身赴任&実家が飛行機の距離だから土日も上の子と二人の時間作ってあげられなかったんだよね。
と言って休みぐせがつくと困るから頻度は考えるけど。

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 14:57:54.34 ID:mtLlz2yB.net
慣らし保育中で今日が初めての給食タイム。
今日は母親が一緒で食べるから余裕だったけど明日からどうなることやら。
1歳児クラスでうちの子より小さい子が一生懸命自分で食べてたけど
まあ、カオスでしたね。家ではまだ汚されそうな物は食べさせてあげてるから
そこまで汚されることはなかっけど今後は家でも覚悟しておかないとな。
給食後のお昼寝でわざわざパジャマに着替える意味もよくわかった。
着替えもっと買い足しとかないとな。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 15:38:40.71 ID:oHof4zIK.net
着替え買い足しは後からと思ってたからうちも余裕なし
砂(泥)汚れ食べ物汚れひどくて毎日フル回転
でも明日以降暑くなるって予報を聞いて半袖になってからとまだ買うの待ってる

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 15:52:51.41 ID:IzAhcHXP.net
うちは無認可でオムツは持参せず園で用意してくれる所なんですが、先程慣らし保育から帰宅したところ、朝はかせたオムツのままでした。(家はムーニー、園はマミーポコなのですぐわかる)先週も1度あって様子見していました。

このくらいはあるあるなのでしょうか?保育士さんに伝えたいのですが連絡帳にやんわり書く?直接言うとキツくなるかな?と悩んでいます。

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 16:03:39.44 ID:qx7v/UV9.net
>>803
何時間預けてる?
うちの保育園はお昼ごはんの前に交換みたいなので、それまでだと家からはいていったままだよ
もしお昼もまたいでて交換必要なパンパンの状態なら言ってもいいかも

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 16:04:45.29 ID:JzCL2/xH.net
>>803
慣らしがどれくらいの時間なのかわからないことにはなんとも…

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 16:15:30.89 ID:IzAhcHXP.net
>>804 >>805
>>803です。
今日も先週のときも慣らしは9:00〜14:30のお昼寝起きでした。
オムツパンパンお尻しっとり。かぶれやすい方でもないですが、せめて昼食後には替えてほしいです。

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 16:31:36.46 ID:oJ6TAIv/.net
>>806
認可だけど、今日九時預け三時お迎えのときは二回変えてたよ。
十二時お迎えでも一回は変えてた。
要相談。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:00:02.54 ID:ynQAL4oO.net
今日から給食で食べてる様子を見てたら、うちの子のエプロンはポケットを折り返すタイプなのに先生は折り返さずに着けてた
周りの子見ると、折り返さないポケットのついたエプロンが多かったけど、折り返すタイプって珍しいのかな
それとも先生が面倒だから返さないだけなのかな…
明日から最初から折り返して持たせよう…
使い終わったエプロンは袋にも入れずそのままカゴ(着替えた服や使ったタオルとか入ってる)に入れてたし、
食べこぼした物や汁がカゴの中に落ちそうな気がするけどいいんだろうかとモヤモヤする

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:06:41.73 ID:W3s/7jKr.net
>>808
細かいなー
その程度のことが気になるようだと保育園向いてないよ
あらま、こうなのねって受け入れられるようにならないと

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:19:35.65 ID:FyGVUFU+.net
折り返しのポケットのエプロン使ってるけど、折り返さず使った雰囲気の時と、折り返して使った感じの時と両方あるなー。
どっちにしてもぜんぜん気にしてなかったけど。

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:30:39.46 ID:A0GLkHac.net
保育園に向いてるとか向いてないとかあるの

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:35:14.86 ID:nJO84ByB.net
うちもエプロン折り返してる時と折り返してない時あるから、そのときの様子でなんだと思う。
エプロンも汚れついたままの時もあるし、水洗いしてくれてて濡れてる時もある。
大人数いて大変なのに洗ってくれてて驚いたよ

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 17:40:34.10 ID:dl0YqbRv.net
エプロンあらってくれない園だから夏場怖い。
腐ったりするのかな

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:11:02.02 ID:TK8ZBvB/.net
洗ってもかえってカビたりするし

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:13:48.91 ID:MfGxmKaI.net
>>806
ひどいねそれ…!私なら言う。
文京区の某私立認可園の事件みたいだ。

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:17:23.74 ID:r8YlsiDr.net
>>813
洗って濡れちゃうと逆にカビやすくなるらしいよ
うちは洗わない園で食べこぼし払ってくれる程度だったけどカビたことなかったな

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:20:41.50 ID:r8YlsiDr.net
>>806
その慣らし時間が、オムツチェックの合間時間なんじゃないかなと思うけど。
モヤモヤするより聞いてみるといいよね

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:20:54.90 ID:palh6MXg.net
認証園に0歳児預けてるんだけど、提出した児童状況カードの内容がほとんど把握されてない。
事前に面談どころか説明会すらなくて準備物とか何もわからなかった。
おまけに園長が変わったとかで契約書が出てないとか言われた。
認可に入れてる知人に聞くと全然違う。
認証ってこんなもんなの?
見学時は印象悪くなかったのに不信感しかない。

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:32:28.80 ID:ZO9+dq6X.net
折り返すタイプのエプロン使ってたけど、予め折り返して置いておくことしか考えてなかったよ。
「こうしてほしい」ということがあって、なおかつそれが事前にこちらでしておけることであれば、可能な限りしておくのが常識だと思ってた。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:35:58.23 ID:I/ZdokIN.net
>>806
他の子が9時と14時半に替えてもらってたとしても5時間半だから長すぎだよね
本当はその間に1回替えてるんだけど、たまたま忘れてたとかかな!?
明日送っていくときに「オムツ交換って時間決まってるんですか?」って聞いてみたら?
多くの保育園は、有難いけどそんなに替えてくれなくても大丈夫だよ…ってくらい替えてくれるよ

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:56:02.83 ID:g31RGduy.net
>>808
うちは折り返すタイプを指定された。

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 19:15:35.15 ID:EzJht3+c.net
>>818
うちも都内でいう認証みたいな認定保育園に通わせてて、説明会なし、ちょうど園長交代で同じように引き継ぎできてなかったわ。出したはずの書類も出してないことになってたし。持ち物はしおり貰ったので準備できたけど。
経験上、公立認可が一番きっちりしてたけど、それでもちょっとした伝達ミスはあったし、今の私立認可はその辺ぐだぐだ。

823 :819:2016/04/12(火) 19:17:37.33 ID:EzJht3+c.net
途中で書き込んじゃった。
保育園は忙しいだろうからぐだぐだなのもある程度は諦めてるわ。ちなみに前の認定保育室は保育内容はいいとこだったよ。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 19:20:41.46 ID:EAXgp5Jg.net
保育園預けてから早くから開いてるマッサージ店に行ったら、その時間のお客さんがほぼ慣らし保育中の母親だったw
マッサージ中も復帰までに何をしたいかの話があちこちから聞こえてきて、やりたいこと増えて帰ってきてしまった

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 19:35:11.38 ID:IzAhcHXP.net
>>806です。
あるあるなんかじゃなく、要確認レベルなんですね。自分の中でも結構モヤモヤしているので明日聞いてみます。
ありがとうございました!

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 19:36:58.41 ID:Hz9oYeXR.net
>>818
横浜保育室だけどそんな不安も不信感も感じたことない
うちも面談はなかったけど説明会しっかりしてたし、何より契約書出てない扱いって。
園長変わったとはいえ、そんなんありなの?認証なら園から行政に提出する書類色々あるよね
今は園長変わった混乱のせいで、落ち着いたら普通になるといいね

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:46:42.32 ID:TK8ZBvB/.net
>>824
やりたいことリスト知りたいな。なんか漏れそう。
マッサージやお風呂は行きたいけど、絶賛授乳だから躊躇ってる。

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:51:21.14 ID:xX7OkTGi.net
昼寝できなかった子、6時からずっと寝てる。
揺すってもおきない。
あー夜はどうなるのだ。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:52:49.90 ID:r8YlsiDr.net
>>828
うちはそのまま朝まで寝かせてるよー

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:55:20.81 ID:zmRPsbQQ.net
>>825
しめたあとで悪いけど。
もしかすると保育士によって対応違ったりするのかもだから、私だったら、連絡帳にやんわり書きつつ、連絡帳にも書いたんですが…と口頭でも聞いてみるかな。
まぁ園の雰囲気にもよるけど。

ある程度ちゃんとした園であれば、連絡帳に書いた苦情的内容については情報共有してくれそう。

うちの認証の場合、園のしおりにそもそもおむつ替えの時間が書いてあるんだけど、そういうのはきっとないんだよね。

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:57:36.08 ID:TlZooCmE.net
>>792
亀レスでごめん、うちもクラスで一人だけ一口も食べない
うちは食べなくてもお昼寝まで進んだけど、お昼寝も上手くできないみたい
保育士さんも色々工夫してくれてるみたいで申し訳ないし、私は16日から復帰予定なんだけど
絶対それまでになんて慣れないだろうし不安すぎる
慣らし保育中あれもこれもしようと思ってたけど心配しすぎて楽しむどころじゃない

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 21:18:35.05 ID:xX7OkTGi.net
>>829
結局寝たままお風呂へ連れていったよ
お湯かけたらさすがに起きたが湯船で寝たw
昼寝できないって人生で初めてだから疲れたんだろうなぁ。
がんばって夜付き合うわ…

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 21:38:00.16 ID:dl0YqbRv.net
たくさん食べることしか書くことないのか連絡帳にはそのことばかり。
会って話す時もご飯たべることばかり。
家ではどうですか?って聞かれたとき、食べさせてないと思われた?と不安になった。
家でも食べるよ…。
保育園始まってから上手に食べてくれるようになってありがたいけど。
家でも食べてるんだよ…。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 21:50:46.33 ID:xGdeDpU/.net
エプロンの折り返しで思い出したけど、買った時から折り返してあるデザインのズボン(ミシンで止めてある)を無理やり折り返しなしにされてたな
安いからってそういうデザイン買った自分が悪いんだけど、塗ってあるのに無理やり折り返しなくさなくても……ってちょっと思った

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 21:50:53.55 ID:ZgFhfoHA.net
>>833
考えすぎだよー。
食べ過ぎで曲線はみ出てる肥満児とかならともかく、よく食べてくれてるだねなら話のついでに聞いてきただけだよ。
家での食事はどのくらい食べたとか連絡帳に書いてるんじゃないの?

うちの子は進級してまだ緊張してるのか、以前は毎日すごい勢いでおかわりしてたのが最近はおかわりしなくなったらしくて、ちょっとさみしいと先生が言っていた。

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 21:52:00.25 ID:IzAhcHXP.net
>>830
ありがとうございます。
連絡帳と口頭、両方がより確実ですよね。
保育士さん大変そうなのにクレームっぽいことも申し訳なくて悩ましいです。早く認可に転園したいですな。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 22:04:50.85 ID:XkwSorAX.net
>>824
私も知りたい!
慣らし保育中の予定を考えるのが毎日の楽しみw

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 22:29:16.18 ID:dgUUYubd.net
>>780
心折れそうになるけど、一年経つと強くなるよ!がんばって!

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 23:01:54.54 ID:JuEWdiAH.net
一年本当に病気のオンパレードだったなぁ
ノロやインフルとかはもちろん1週間39度以上の熱の末肺炎で更に1週間入院とか、しかも年末に
夫婦で何とか休み分担して何とかこれた

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 23:58:27.54 ID:B3uGvWOm.net
慣らし保育あっという間に終わりそうだし、家の庶務やなんやでドリームは崩れ去った…

それより慣らし保育始まってから朝食全日同じで自分にがっかりだわ!
食パンとイチゴオンリー…

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 00:17:31.76 ID:nX8LsuXW.net
隔離出来ないから年中が風邪でも一緒に過ごしててうつらなかったが、やっぱり0歳児、発熱した。私の風邪が移ったっぽいが。
肌着にしたら、手足の熱さは一気に抜けて少し安心。

今日、病院行くつもりだけど、普通の風邪だった方は慣らし中どれくらい休ませたかしら?

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 00:21:24.05 ID:v8xjJKgm.net
>>841
解熱してから1日は様子見たほうがいいよ

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 00:35:01.60 ID:nX8LsuXW.net
>>842
それくらいで良いんだね、0歳でも。ありがとう。金曜また行けるといいな。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 00:43:07.48 ID:o8OCGb6w.net
今日は私と同じような髪型のお母さんがお迎えに来るたび泣きながらハイハイで突進していったようだ…

上の子が入園後即中耳炎で完治まで1年かかったので今回は絶対に罹りたくないと意気込んでる。
鼻水出るようになったら小児科より耳鼻科!と思ってるんだけど、どの程度で病院連れていってますか?
昨日から少し鼻水出るようになったんだけど、常に垂れてるというよりは、ギャン泣きの時に出てるだけな感じ。
保育園に迎えに行くとカピカビになってるけど、カピカピを取ってあげるともう鼻水は出てない。
これはまだ風邪ではない?

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 01:07:51.96 ID:0UNmUST3.net
汚注意

やっと今日からお昼寝までの預かりになったー
どこ行こうかなー
ってタイミングで風邪ひいて休み、
食欲あるし明日こそは!
と思ったら寝る前に咳込んで食べたの全部戻した…
食べ過ぎに更に授乳したのがよくなかったのか
風邪悪化したのかな…
無理させちゃったのかな、早く元気になってくれー

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 03:05:36.88 ID:jl5Ryh0V.net
>>795
病児保育2000円なら、私なら預けて仕事するな。
この先いつでも病児保育は取れる訳ではないよ。
取れない時には仕事休むしかないから、有給や看護休暇はそういう時に残す。
で、行ける時は仕事する。
2000円だったら、夫婦揃って定時まで仕事した方が稼げないかな?
792の言う通り、完治まで休むのは現実的ではない

でも保育園行き始めでの体調不良は心配になるよね。
早く元気になるといいね。お大事に

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 05:19:59.67 ID:NPEZIvvZ.net
熱が出て結局まだ慣らし保育1日しか行けてない
熱ってどれくらいで下がるんだろう
予定通り行けなくても、そのまま延長保育で仕事復帰する保育園なので、また1日行って一週間休み、また、1日行って一週間休みになるような気がしてきた

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 05:41:37.91 ID:sTsqt4d2.net
>>844
鼻水が黄色くなったら耳鼻科に行ってる
電動の鼻水吸引器良いよ

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 06:42:33.12 ID:/Uvx8TRu.net
昨日、熱38度あった3歳児だけど今朝37.2度に下がりました。
でもまだ寝起きだしな。今日一日は様子見て休んだ方がいいよね。
ただの風邪だったんだろうけど、熱ってたいした事ない風邪なら大体1日で下がるもんなのかね。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 06:59:31.06 ID:8rTTMsDK.net
>>837
多かったのはカフェ巡りとかゆっくり外食ランチ
レンタルで映画、ドラマを見るって人も多かった
ジム通いとか掃除とかシャキ奥な方もいて尊敬した、遊びばっか考えてたからw
ひとカラ、買い物、趣味の手芸工作、ネイルとかみんな考えることは似てたなあ
真似しようと思ったのは、歯医者の検診
言ってた人はガン検診とか健康診断一式やるらしい

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:22:06.63 ID:5Hk1N6a7.net
>>850
ありがとう。参考になります。
たしかにネイルとかもやったほうが日頃楽だなあ。近くにあれば行きたい。

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:31:49.22 ID:v8xjJKgm.net
慣らし中に絶対にやることは、病児保育の登録

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:33:00.92 ID:t//UEDCe.net
慣らし保育順調だから、久しぶりに1人でドライブ行きたいなぁ
車を持ってないから普段カーシェア使ってるんだけど、チャイルドシートを自分で運ぶのしんどいし、
運転があまり得意じゃないから子を乗せてだとかなり神経使う

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:42:39.97 ID:5Hk1N6a7.net
>>852
病児保育大事だね。うちの自治体は4月からしか受け付けてないし。
念のためにファミサポとASmamaも登録だけした。

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:47:45.60 ID:zJfoBpn3.net
慣らし保育が順調ってうらやましい
2週間目でやっと親といっしょに給食までたどり着いた

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:50:13.05 ID:ekT5i9IR.net
慣らし保育3時間だけど、家事やってたらどこそこ行く余裕なんか全然できなくて欝
思ったよりゆっくりできなくて、時間があっという間過ぎるわ…

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:52:15.64 ID:kiBy8515.net
>>850
歯医者の検診or歯石除去は私もオススメする
特に職場復帰するんだし、人前にでるからこそやっておいて損はないと思う

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 07:52:42.27 ID:oQ7nBhAw.net
>>856
わかるー 三時間あっという間だよね

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 08:01:42.36 ID:Poflt+XW.net
今日は保育園に送ったら朝食ビュッフェいくぞー!

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 08:17:17.06 ID:t3A4Mshy.net
慣らし保育が始まってから、疲れるらしく今までより30分くらい早寝傾向。
それはいい(復職したら19時就寝は厳しいかもしれないけど)んだけど、朝5時に起きるようになってしまった。
きついよー6時まで寝かせてくれよー
というわけで毎日慣らし保育中は惰眠を貪っている。
こんなんで復帰できるか心配だけど…
ここ見てみんな出かけたりランチしたりしていて、キラキラして眩しいわ。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 08:42:20.45 ID:5Il+g5mD.net
復職後、一番できなくなるのは惰眠を貪ることだよ。
ショッピングやカフェは、頻繁には無理でも、家族が協力的ならたまにはできる。
子供もどんどん成長してお出かけしやすくなるしね。
それより何よりとにかく寝かせてもらえない。
平日は寝る時間が遅くなるし、休日も昼寝しなくなるし、お出かけや遊びであっという間に時間が過ぎちゃう。

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 08:55:58.78 ID:0z2UgLxb.net
>>861
なるほど。
贅沢にダラダラ昼寝するのもいいね。
貧乏性でついなにかしたくなっちゃうけど。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 09:26:29.31 ID:SMqw3FOW.net
体調崩して月火休んんで今日は登園した。他の子もだいぶ慣れてきたのか泣いてる子が少なくて、つられ泣き必至の我が子も大丈夫だった。
にしても、会社から復帰についての書類が来ないな。確認のメールはさっきしたけど。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 09:35:56.01 ID:xKqA92bD.net
私IKEA行った。
子どもや旦那がいたらゆっくり見られないし、平日空いてるしで幸せだった〜

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 09:47:15.21 ID:5FHiNzwz.net
IKEA行きたかったんだ!思い出させてくれてありがとう
午後まで保育になったら行こう〜

まだ給食まで保育で、ランチ行けないので朝活して、近隣の観光地ど真ん中のカフェのモーニング行ってきた
きっと休日は激混みなんだろうけど貸し切り!
しかし私お一人様楽しみ過ぎてて母性足りないんじゃないかとちょっと思ってきた…「子供預けて遊びに行くの気がひける」とか「子供が一緒じゃないと食事行っても楽しくない」とかあんまり無いんだよね…

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 09:54:32.40 ID:ROh+Y7fY.net
IKEAいいね。行ってみよう。
漫画喫茶も行きたいなー。

>>865
私も初め2日は罪悪感あったけど、かなり解放感に変わってきた。
母性足りないのかしら…

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 10:01:03.33 ID:RQ/sDdDx.net
汚話?注意



私は復帰前に痔を治したい。産前から痔主だったけど出産時に地獄を見たので。
肛門科の口コミと必死ににらめっこ中!

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 10:07:05.61 ID:nMbmEEzh.net
>>860
分かる。うちも元々19時就寝だったけど、疲れてるみたいで18時過ぎたらぐずるし、お風呂上がりにパタッと寝る。それはいい。
でも朝5時半前に充電完了して絡むのは勘弁して欲しい…。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 10:09:28.20 ID:ERIBlrwm.net
慣らしが割と順調なのでやりたいことリスト消化してる
軽装(小さなバッグひとつ)で本屋ブラブラ、買い物、一人ラーメン、ガン検診…
検診は大したことないけど気になったので再診受けたら、再検査や結果聞きにいくとかで意外と予定が埋まってしまう
でも一番リフレッシュ出来たのは綺麗な家でコーヒー&雑誌かもw

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 10:14:08.60 ID:SKcYLsIE.net
私も買い足したい家具あるからIKEA行きたい
でも春から旦那が異動で車通勤になったから車がないや
慣らし保育中に車で買い物計画がダメになってしまったw

>>857
さっそく予約いれてきた
この機会に親不知も抜こうか相談してくる

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 10:15:18.52 ID:oDNZDadM.net
ちょっと遠目のパン屋さんのモーニング行ってきた!
朝からひとりでゆっくりモーニングなんて久しぶりすぎて震える…束の間のボーナスタイムを満喫させてもらう

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:07:07.43 ID:Hbfl95AD.net
まだ慣らし保育中だけど、今日も雨。
先週はたまたま出勤が遅かった旦那に車で送ってもらってたから、初めて雨の中自転車登園。
今さらだけど練習できてよかった。
駐輪場からはレインコートで子ども抱っこだからタオル持っていかなきゃだし(今日は忘れたけど小雨だから何とかなった)、視界も悪いから帰ってきてからたまたま生協に載ってたレインバイザー買うことにしたわ。
それにしても雨って憂鬱だ

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:23:08.55 ID:6tVuuLdO.net
0歳5ヶ月の子どもの慣らし保育を4月から始めたばかりでの質問です

子どもを送った後、ベビーカーを園に置いて行きたいんですが(保管OKな園)、鍵やチェーンロック等かけている人はいますか?

具体的には以下の状況です
・入園したばかりで他の保護者の民度はよく分からない
・亡き祖父に買ってもらったベビーカーなので(園内保管時に多少汚れるのは仕方ないとしても)盗難されるリスクは防ぎたい
・狙われやすそうな高級ブランドなベビーカーではない
・置き場所は園の玄関先(門内のため外部からの持ち去りは起こりづらそう)
・置いてあるのは毎回4〜5台程度で、施錠して置いている人はいない

今まではだっこひもで頑張っていましたが、子どもが重い&服がよだれまみれに(復職後だと職場に着ていく服がべたつく)というデメリットがあり…
育休中に見ていたセコケチ、泥ママスレに毒され過ぎ!?警戒しすぎな態度はドン引きされる!?かと、迷っています

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:29:03.66 ID:0z2UgLxb.net
>>873
ロックかけてもいいけど、大事ならやっぱり置いていくのは心配だな。
自転車のサドル切られたことあるからイタズラも気になるし。
うちは5か月デカめ8.5キロだけど当分抱っこ紐でいくよ。よだれ対策にはタオルはさんでる。親がよだれかけするみたいにクリップでエルゴにとめてる。

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:33:43.23 ID:jatSoAf0.net
>>873気になるならロックかけたらいいと思うよ

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:38:37.03 ID:YfCWuPEf.net
先週水曜から鼻水と咳と微熱で、今週は保育園行けてない
何人かが「熱ってどのくらいで下がるんだろう」って書いてるけど
うちは先週から37度台をいったりきたりで全然変化がない

来週から復職なんだけど不安だらけだ〜
慣らしを満喫できてる人が羨ましいw

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:38:41.19 ID:Hbfl95AD.net
>>873
ロックかけるか、自転車にかけるみたいな大きなカバーかけるとか?
それだけで中見えないし、大事にしてる感じが伝わるような。
大事なものだし、警戒してるって思われてもいいじゃん。
みんな対策してなくても思ってることは同じだよ、きっと

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:55:18.61 ID:nKRxIvoc.net
>>873
私も同じこと考えたけど、ベビーカー送迎は必須だったので、保育園を信用しようと腹を括ってる。
自衛のために暗証番号を自分で設定できる自転車用のワイヤーロックを買って取り付けてみたよ。1000円くらい。鍵要らないし、ベビーカー使用中も邪魔にならないからおすすめ。
手軽な分、本気で盗ろうと思えば切って持って行けるんだろうけど、>>877さんも言ってるみたいに、警戒してます!とアピールしておくのがまずは重要かなと思うので、これで様子みてみるつもり。

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:56:11.42 ID:/Uvx8TRu.net
>>876
一週間?経っても熱下がらないと参るね。
元気でも熱があったら(37.5度以上)保育園は行けないもんね。
うちは仕事初日の日に発熱。今日も下がらないからまだ仕事に行けてない。
子供も心配だけど、焦ってしまう。
とりあえずインフルもRSも検査したら違ったけど、38.3度の熱で元気ない。

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:56:43.86 ID:D3HrQbdg.net
>>873
大事なものなら絶対鍵した方がいいよ
うちの園はチェーン用意して貸し出してくれたよ
警戒しすぎpgrがどうしても気になるなら、ベビーカーと似た色のチェーンにして
目立たないとこに付けるとかしたらまじまじ見ないとわからないと思う

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:57:56.94 ID:0z2UgLxb.net
>>876
心配ですね。
復職前に体調不良終わってくれたらいいんだけど。

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:58:10.88 ID:/m386Aus.net
>>873
柱とかに繋いだりするのは目立つし、先生が移動させたい時に困ると思うので、車輪にチェーンつけた

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 11:58:33.30 ID:0LAhW01s.net
チェーンだけが不安なら鈴も一緒につけとけば?
奴ら音のなるものには敏感だから効果はあると思うよ。
目立たないところなら鈴も見えないし。

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 12:54:25.42 ID:6WEIClUI.net
慣らし保育で今日からお昼寝にチャレンジ。寝るの下手な子だからいつ呼び出しがあるかもと思うと落ち着かない。。昨日は泣くの減ったけど、教室の入口でずっと待ってたらしいし、誰もが通る道とはいえ切なくなるわ

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 13:31:06.69 ID:+gAMLbB7.net
>>849
結局休んだのかな?
37.2だとまた呼び出しとかになるから休めるなら休むとおもう。
うちは慣らしじゃなく平常運転なので、前日発熱じゃなく37.2だったら呼び出しを恐れつつ登園してもらう。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 13:36:56.33 ID:vtTzHOrj.net
37.2だと私も預けるよ
もちろん前日発熱なしの場合
前日からの発熱だと解熱後24時間は様子見るようにしてる
イベントの日「38.5でも連れてきちゃった☆」みたいなお母さんがいて驚愕した
もちろんすぐに強制送還されてたけど

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 13:40:03.30 ID:T3StFRHd.net
>>882
車輪につけると動かないようにできる?
チェーンはつけてるんだけど、近くに括り付けられるものがなくて、どうやってロックしようか悩んでた。

個人的には、ベビーカーと違う色の目立つチェーンの方がいいと思う。
チェーン程度だと切ろうと思えばすぐに切れるから、取りやすそうなのをサッと持っていくような盗難を防ぐことしかできないと思うのよね。
だとすると、目立つ方が防犯的にはいいかなーと

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:00:36.36 ID:gHh6cXnL.net
>>873
うちは、ベビーカー置き場が屋根付きだけど屋外だったこともあるし、メインのベビーカーは大切にしてるから、保育園登園用のシンプルな二代目バギー買い足したよ。
登園用は大して荷物つめなくてもいいし、片手で小さくたためて軽くてプラパーツ中心の錆びにくい廉価価格のやつにしたら、日中置きっ放しにしても何の気兼ねもいらなくてラク。
コンパクトになるやつは旅行とか使い道もほかにあるしね。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:03:45.07 ID:YfCWuPEf.net
>>879
>>881
ありがとうございます
朝に37.5度越えで、昼は下がったりしてるんですが
今は慣らしのため37.3度くらいで呼び出されてしまうので
大事をとってお休みが続いてます

他の方の通常時なら37.2で預けるという目安も参考になります
保育園に相談すると、休ませた方が〜と言われるのでw

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:40:20.01 ID:0KbEXc7t.net
お迎え連絡にメールってありなの?
メールはいつ読んでもいつ返信してもOKってツールだと思ってたんだけど…

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:43:42.70 ID:PtVVfRRU.net
>>887
879です。
途中送信しちゃったのですが一応伝わるかなと思ってそのままにしちゃいました。
うちのベビーカーは車輪の内側が穴になっているので、そこにチェーンを通してます。
車輪だけでもいいし、そこからフレームにも通せば更にガッチリできます。
車でのお迎えが禁止の園なので、転がすことができなければ大丈夫かなって思ってます。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:57:05.82 ID:uS1aCUKk.net
>>890園がOKしてない限りは迷惑にあたるのでは
パソコンに張り付いている事務員さんがいる園じゃないと運用出来ないんじゃない?
満員電車が止まって立ち往生とかでも緊急時だし小声で電話しちゃうかもなあ

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:58:44.96 ID:0//D0ntX.net
>>890
電話が繋がらないならメールは有効なんじゃないの
着信履歴なしでメールはちょっとアレだけど

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:04:51.92 ID:0KbEXc7t.net
>>890です
ごめん、園からのお迎え来てくだいっていう連絡が、メールってことだった
うちはメール連絡ですって最初に説明があれば別にいいけど、特に何もなかったから電話でくるものだと思ってた。
そしたらメールで来てて、5分後に電話。
お迎え行ったらメールしたんですけど〜ちゃんと見てくださいね〜って言われてさ…
メルアドだって園長個人のだし昨日伝えたばかりだしなんだかなあって思った

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:11:56.92 ID:/Uvx8TRu.net
>>885 >>886
もう1日様子見ようと思って結局休ませました。そしたら熱上がってお昼には38.3度になってしまった。
やはり休ませて良かったです。
かかりつけに行き一応検査したらインフルでもRSでもなかったんだけど、また熱上がっちゃってちょっと辛そう。
こりゃ仕事いつから行けるやら‥。

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:14:23.33 ID:etLmKcHK.net
皇居を取り囲む牛めしのピンサロ松屋
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1460527869/


風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」

ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:23:34.12 ID:6+mii//E.net
登園8日目。慣らし保育は順調。
早くも連絡帳に書くことが尽きてきた。
家庭での様子を伝えたいけど、いつも通りとしか書けないわ。

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:29:02.29 ID:pJxlzyQk.net
RSウィルスで入院してる子がいると聞いて、小児科行ったらうちも感染してた!
今週は保育園お休みだ。

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 16:26:07.09 ID:KoLzbYeB.net
メールでお迎え要請なんて、ないわー

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 16:32:19.55 ID:AvUQ+rv4.net
電話にしてもらうことはできないのかね

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 16:57:55.25 ID:fR3OCh2X.net
1歳児の子が朝寝と昼寝がなかなか保育園でできない。慣らし保育は9時からだから家で朝寝した日は保育園でご機嫌らしいんだけど、仕事始まれば8時に預ける予定だから私が朝寝させても意味ないよね。なかなか上手くいかないなぁ。

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:01:34.83 ID:r4gxfJro.net
>>901
うちも1歳、昼寝できなくてずっとおんぶみたい。
おんぶで寝る日もあるけど今日は寝なかったらしく、迎えに行ったら不機嫌だったし帰宅したら寝てしまった。
夕飯もお風呂もまだなのにどうしよう。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:11:47.34 ID:dZ9SMf5p.net
慣らし保育一週間は、熱も出ず皆勤賞だったのに、翌週は二日連続でお迎えコール。
見た感じ風邪じゃなくて、知恵熱っぽいんだよなぁ

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:13:19.02 ID:fR3OCh2X.net
>>902
保育園で昼寝できないと変な時間に寝ちゃうよね。うちはご飯とお風呂のために申し訳ないけどいないいないばぁの録画つけて起きてもらって、いつもより早めに就寝してるよー。

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:26:26.68 ID:y78+9NQM.net
>>889
通常37.2なら預ける者です。
ただやっぱり呼び出しが怖いので、会社に行ったらいつ呼び出しくらってもいいように優先順位高い仕事からやっつけるようにしてる。
そうやって構えてると結局夕方まで連絡来ないんだよねー。
うちは大体昼前、午睡後に検温されてるような気がして、その時間帯の呼び出しが多いですよ。

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:28:22.45 ID:y78+9NQM.net
>>895
上がったり下がったりするのはアデノやらのウイルスとかかもしれないねー。早くよくなりますように。

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:32:56.44 ID:uS1aCUKk.net
>>894保護者が受け取る方なんだ!ちょっとびっくり
そういうところもあるんだね
保育園=あまりハイテクなものは使わないイメージだった
仕事中電話に出れない親からの要望とか過去にあったのかな
どっちにしろ携帯はこまめに見なきゃならないからそんなに手間が違うとは思わないな

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 18:13:55.80 ID:r4trtwSZ.net
メール連絡は無いわー
仕事中の私用メールなんて、リアルタイムで確認できる人の方が少ないだろうに…

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 18:29:18.20 ID:roAnnHS5.net
メール連絡くれるところ、認可外にいくつかあって、自分はありがたいと思ったな
電話でれない状況でも要件がわかるし

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 18:40:05.87 ID:D3HrQbdg.net
メールなんて送るほうも余計な手間だろうにね

私が土曜日から復帰なので慣らし保育あと2日
昨日まではお昼寝起きてからお迎えだけど、上手く寝られないらしく
迎えにいったら1時間ぐらい泣いてました…と言われた
今日は風邪と、多分疲れとで38度ないぐらいの微熱でお休み
明日もし熱下がっても通園させたくないなぁ、もう1日ぐらい安静にさせたいなぁと思う一方
慣らし保育がもう終わりなので1日でも多く通わせた方がいいのかとデモデモダッテ中
でも今更1日ぐらい多く行ったところで同じだよね…休ませようかな

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 18:43:42.74 ID:fQO2bDsM.net
http://itainews.link/2016/04/post-4198.html

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 19:15:37.45 ID:T4HmbrFQ.net
>>910
明日無理して土曜の出勤がボツになるより、明日はお休みして金曜の状態みて土曜は無理そうか早めに判断出来る方がいいかもね。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 20:17:24.20 ID:bGCQ0/7C.net
仕事に来てく服買いに久しぶりに駅ビル見てきたら、なんかどのブランドもゆるっとしたシルエットのナチュラルテイストの服ばっかりになってて仕事着にはちょっと…ってなった
職場はオフィスカジュアルで、スーツじゃなくていいんだけど、来客時にはジャケットはおる

皆さん仕事着にはどんなブランドの服買ってますか?
かっちりし過ぎないカジュアルなジャケット置いてそうなおすすめのブランドあれば参考にしたいです

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 20:22:43.19 ID:ReSVcMMh.net
>>913
ナチュラルビューティーベーシック、クリアインプレッション、ロペピクニックあたりはどうですか?
どこもオフィスカジュアルに着れそうな服置いていると思います。

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 20:55:04.30 ID:PrUj46qI.net
さすがにスレ違い

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 20:55:29.13 ID:xpzHJCVG.net
>>913
今年の流行りだからねー。年代によると思うけど、30代前半の私は23区とかUNTITLEDとかセオリーとか着てるよ。だいたいデパートの同じフロアにあるから、ささっと巡回してパパっと買う。

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:01:39.55 ID:A1RpS1qG.net
次の月曜から復帰なのに
昨日今日と熱で保育園休み。
今日は40度近くあり明日も休まなきゃだし
もし金曜も休んだら月曜からフルで預けて復帰って大丈夫なんだろうか。
まだ仕事始まってもないのにくじけそう。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:09:14.33 ID:5UYqXgVG.net
>>913
さすがにスレ違い。兼業スレの方が良いよ。
定期的に服の話題出るから。

919 :910:2016/04/13(水) 21:21:02.46 ID:bGCQ0/7C.net
910です
回答くださった方ありがとうございます
クリアインプレッション知らなかったので店舗行ってみます
ファッションスレと迷ったのですが兼業スレが良かったですね、向こうを見てみます

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:26:51.36 ID:RL0Gt1/R.net
今週ずっと熱で休んでいて、今日もまだ熱はあるもののだいぶ体調が良くなってきて、明日は久しぶりに保育園に行けるかなというところ。
ただ、今日はまだ38℃熱があるので大事をとってお風呂には入れなかった。
明日もし熱が下がっていた場合、丸2日お風呂に入ってない子を保育園に連れて行って平気かな…。
私と夫の感覚では、大人だと臭いのところでアウトだろうけど子供ならセーフかなと思っているのですが。
それとも前日お風呂に入れられない状態だったらもうその時点で翌日の登園は避けた方がいいんだろうか。

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:30:45.14 ID:KznZWjRu.net
>>539
目が滑るが、過去スレが閲覧できなくなる、悩むポイントは同じようなので、
共通しそうな内容を抜粋しました。
初めての保育園で戸惑ったり慌てて探すから。
各自必要なキーワードを検索すると手早いかと思われ。
ついでに持ち物リストも改訂したので、ご意見聞かせていただけると幸い

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:31:55.84 ID:KznZWjRu.net
>>980 >>2
○園への確認リスト(参考)
入園のしおりや書類に書いてあることも多いので確認してから聞くように

持ち物
・お昼寝布団&カバーの有無やサイズ等
(お昼寝布団のカバーの、脇がジッパーか紐を園指定する場合あり)
・食事セットの指定(スプーン&フォークやエプロン類)
・登園バッグ
・上履きの要不要
・歯ブラシの要不要、要るならキャや歯磨きコップと歯ブラシに付ける紐がいるのか、紐の素材に指定はあるか
→殺菌してくれる園で紐はボールチェーン指定のところがあった

おむつ
・布おむつor紙おむつ(パンツorテープ)
・使用済み紙オムツは持ち帰りか

洋服関係
・お昼寝パジャマの有無(ボタン有無)
・着替えやタオル等の枚数、種類(装飾禁止等)
・下着(ロンパースorセパレート)
・女児のヘアアイテムについて(ゴム、ヘアピン、装飾付き等)
・洋服類の名前の付け方(位置、サイズに指定ありのところもある)
・キャラもの、ブランドものはOKか
・コートや散歩用上着(フード禁止やトレーナー指定の園もある)
・フード類、シャツの可否
・ボトムスのタイプ(スカート、スカッツ、タイツ、レギンス、ワンピース、チュニックなど)
・ズボンの長さ(袖も裾も長い場合は内側に折り返して縫う指定の園もある)

その他
・荷物は受け渡しか親設置か
・親が仕事休みの時の保育は可能か
・お迎え時、買物してからのお迎えは可能か
・発熱時の呼び出しの体温
・投薬は園で可能か
・慣らし保育のスケジュール
・食物アレルギーの対応
・離乳食のスケジュール(家庭で試した食材でないと園では与えないところもある)
・行事のスケジュール(平日が多いのか土曜日なのか)
・母の会など親の出番は多いのか
・園内にベビーカーを置く場所はあるか
・病院行ってから保育園行く(遅刻)時の流れ
・突発的な延長保育の申請方法
・抱っこ紐など荷物を置いていけるか
・災害時の避難場所や緊急連絡先

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:33:45.69 ID:KznZWjRu.net
>>980 >>3
●NG服と服の準備
・パーカー
・後ろボタン
・ラインストーンなどの装飾
・つなぎ
・ズボンなどのひも
・レギンス
・折らないと着れないオーバーサイズの服
・園内は充分暖かいから裏起毛もできれば避けて
・デニム生地禁止、自分で脱ぎ着しづらいから
・チュニック、トイレトレーニング始まったら裾長いのは邪魔だから
園によっては綿100%のみだったり、メッシュ肌着は通年NGだったり、半袖のみだったり…

・季節の変わり目は長袖、半袖両方置いておく←保育士さんが調節できるように

●体温計と測り方
・数字として分からなくても「この呪文が終われば嫌な事が終わる」って分かるから
数でも歌でもひとつ決めちゃうといいよ
・毎回1から20まで数をかぞえて20までいったら必ず終わるっていうのを覚えさせた
・検温の時はこの歌みたいなのを決めて歌う
キリのいいとこまで歌って、締めはピーッピッ ピッピッピッみたいに適当に調節してる
・テルモの20秒がオススメ、非接触式は不正確で使えない、オムロンけんおんくんも誤差がある
・動画とかテレビ見せるのは?長くても数分ぐらいだし
・背中側から体温計差し込むと比較的暴れない

●ベビーシッター
・有名所のフローレンスとルアンジェは4月からの利用分はすでにいっぱい
・会社や自治体によっては、ベビーシッターの割引を受けられる制度が結構幅広くあるので、一度確認する
厚労省のベビーシッター派遣事業や、ベネフィットのすくすくえいどなど
・ものによっては登録して割引券が届くまで数週間かかるから、今のうちに確認することをお勧めするよー
・夫側の会社の福利厚生や共済会もチェックするべし。場合によっては夫婦二重で補助がもらえる
・入会しないでビジターで頼めるところもある
・普通のシッターでも診断確定後(インフルの解熱後など)の病後保育はしてくれるところもある
・最初はケチらず何度かお試しで頼むのがベター。シッターさんとの相性もある
・シッターさんは自分の体調不良や学級閉鎖とかの時にも頼れる。夫や祖父母に頼れないワンオペ母には神
・冬場は病児保育も病児シッターも一杯で頼れないことが多いから、その他の時期に有給休暇温存して備えるのが現実的

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:36:07.50 ID:D3HrQbdg.net
>>920
お風呂の点は、朝蒸しタオルで拭いてあげるぐらいで充分だと個人的には思うけど
むしろ今日お風呂入れるか迷うほど発熱してる子を明日通園させる方が大丈夫かな
もう通常保育なの?

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:37:25.92 ID:KznZWjRu.net
>>980
●靴の洗濯
・洗剤はコストコのオキシクリーン
・ブラシは百均。躊躇なく新しいの買える
・重曹と普通の洗濯用洗剤があれば靴の洗剤の代わりになる
洗濯用洗剤はヌルッとしてるからちゃんと落ちるまで少し時間がかかるけども
・洗った後に洗濯機で脱水。これで吊るしておけば早く乾く
・上履きは履いてる時間短く部屋も綺麗だからさほど汚れない。うちはズックリンで綺麗になってた
・乾かすのはバスタオルにくるんでぴったりサイズのネットに入れて脱水すればだいたい一晩で乾く。中敷きも外してやれば完璧
・上履きというか靴にはウタマロ石鹸で、小サイズの亀の子たわし使ってる。洗濯機で脱水後、空気清浄機の上に置いとくと一晩で乾く

●エプロンの牛乳臭さ対応
・ワイドハイター顆粒タイプ。60度くらいのお湯で30分つけとく。同じやり方でおねしょ臭も消えた。
・牛乳はタンパク質だからセスキ炭酸ソーダが効く
経済的だし泥汚れ皮脂汚れにも効くしオススメ
・洗濯機洗いの前に、ぬるま湯で溶いたオキシクリーンに漬け置き
液体酵素系漂白剤(ワイドハイターEX)では臭い取れず
・ひとまず煮洗い。結構手間

●連絡帳の書き方
・連絡帳に食事や排便の様子以外の家庭での様子を書く欄は、慣れてきたら「いつも通り元気です」とか
・朝食も食べた物を箇条書き
・排便はしたかしなかったか。お腹壊してないかだけ伝えて欲しい@元保育士
保育中にお腹が痛いと言いだした時の目安になるから

●カットソー生地を縫う
・カットソー生地のものを普通のミシンで縫うとびろびろになる上、縫った所が伸びなくなる。
カットソーに使うミシンは普通のミシンと違うので。
・びろびろ防止でペーパー挟んだり、伸びる糸なども売ってるので対応は出来ると思う
・服の袖やパンツの裾上げはニット用の糸使うといいよ
・ミシンでニット糸使う場合、ミシン針もニット用を買ってね
 上糸をレジロン、下糸をウーリーロックにするとよく伸びるよー

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:39:39.46 ID:KznZWjRu.net
●朝食
・朝食は毎日同じ。毎朝食パンとヨーグルトと果物など
・現役保育士さんに聞いたら
「メニューが同じで気にする方いますけど、朝の食欲の確認だから平気。登園したら給食やおやつもあるから大丈夫」
・手でつかめる大きさに丸めたおにぎりを冷凍ストックして、朝はチンしてあげてる。
・時間あるときに用意した米粉の蒸しパン。(卵、米粉、豆乳で腹持ち良い)
+ヨーグルト、牛乳、足りないならバナナ。ストックあれば卵焼きも渡してる。
・11時のお昼ごはんまでお腹を持たせるためにとにかく腹持ちいいもの、手づかみで自分で食べられるものを用意しておくのがオススメ。
手づかみ食べできるものを用意しておくと、食べさせてる間に連絡帳書いたり親の支度もできるよ。
着ていく服汚されると大変なので、うちは朝ごはん終わるまでパジャマです…。

●時短メイク
・メイク道具の数や工程を減らすのが時短になる
・ポイントメイクはなるべく1パレットに全部収まってるものを使う。ポーチも軽量化できてオススメ
・眉毛は髪色に合わせて脱色しておくとパウダーアイブローで適当に描いても馴染むので眉マスカラ無しでもいけて楽
・アイシャドウはクリームシャドウを指でひと塗りで終了
・まつエクは月1でサロン通えるお金と時間あるならオススメ。朝楽だし滲まない
・高速で手を動かしこれで3〜5分くらいかな
・ポイントメイクの色は週おきで替えたりしてその日は悩まない
・肌はアラを隠すことより崩れないことに重点をおく

●保育園送迎時に持ってると便利なもの
・ビニール袋1枚と油性ペン
・印鑑。シャチハタ付きのボールペンという声も
・小さく折りたためるタイプのナップサック。仕事鞄と保育園送迎用の肩掛け鞄とだと雨の日にきつい

●夕飯準備
・朝は下ごしらえまで
・煮物系は日持ちするから作り置き
・日曜日に煮物作りおきして月水食べる。火木金は炒め物
・炒め物や汁物は朝か前日夜に材料切ったり調味料計量、帰ってきたらささっと作る
・煮物とかやるなら圧力鍋使って夕方一気に煮込む

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:40:20.45 ID:0KbEXc7t.net
>>890>>894です
レスありがとう。メール見逃したこと責められて半ば愚痴みたいに書き込んじゃった。
やはりまず電話だよね。
これ以外にも色々ん?って思うことあって、まあ先生も忙しいし色んな人がいるし適宜対応しないといけないなと思った…
ちなみに園での様子とかちょっと調子わるそうな時とかは写真付きでメールしてくれるから、そういうのはありがたいしそれこそメールの出番だと思う

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:40:47.97 ID:hO3fq0Xr.net
>>921
超乙

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:40:54.24 ID:KznZWjRu.net
●慣らし保育中にすることリスト
・病児保育の登録
・歯医者の検診or歯石除去。職場復帰するんだし、人前にでるからこそやっておいて損はないと思う
・ガン検診とか健康診断一式
・カフェ巡りとかゆっくり外食ランチ
・レンタルで映画、ドラマを見る
・ジム通いとか掃除とか
・ひとカラ、買い物、趣味の手芸工作、ネイル
・贅沢にダラダラ昼寝する
・IKEA
・軽装(小さなバッグひとつ)で本屋ブラブラ、買い物、一人ラーメン

●旦那が送迎をする場合
・準備は早起きして自分がやって、旦那は送るだけからスタートが現実的
送ってくれるだけでも儲けもんだと思うようにする。
・服の準備みたいに「今日は暑いか寒いか、何着せようか?」という判断が必要なものより
「ただこれをすればいい」っていう仕事の方が頼みやすいし、やってもらいやすい
・熱測って!名札付けて!と積極的に言ってる
・得て不得手もあるし。自分なりの着地点を見つけることが必要
・基本男は言えばやってくれるけど、言わなきゃ何もしない
それも曖昧じゃなくて細かく言わないとダメ
・「察する」って機能はデフォで入ってない。根本的に頭のつくりが違うから、割り切って指示出し
・夫の朝の作業フローチャート書かないと。本人やる気はありそうなんだが、記憶する気がない。

●子を起こすとき
・声かけながら抱っこすると起きる。
目覚めた瞬間縦になってるからちょっとグズるけど、そのまま頭なでると落ち着く。
落ち着いたら顔見ておはようって言う。そんで駄目ならπ攻撃すると一通り飲んだらご機嫌でおはようモードになるかな。
・手足もみもみしてあげるとあまり泣かずに起きる
それでも泣くときは抱っこして少しだけベランダに出る

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:43:44.70 ID:KznZWjRu.net
●熱
・今日熱があったなら大事とって明日は休ませる
発熱はしてなくて咳鼻水のみで元気で食欲もあるなら登園させる
・風邪の引き始めは休めるなら休んだほうが無難、全体的な快復が早い
・鼻水のみで熱がなければ登園させないと、有休足りなくなる。
突発、手足口、RS、インフルなどなど、目まぐるしくかかりだすのが普通だから鼻水程度で休んでたら後悔することも出てくると思うよ…。
・鼻水出始めたら取り敢えず小児科で薬もらっておくと安心。色がついたら抗生剤コースだけど、抗生剤は下痢便になるから、注意。

6 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2016/03/26(土) 10:03:38.84 ID:K78MzUjC
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、
薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方
水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:49:17.91 ID:KznZWjRu.net
●鼻水
・1年目はずっと鼻水垂らしてる感じ
・鼻水長引くと中耳炎になりやすいから注意。小児科よりも耳鼻科をオススメ
・電動鼻吸い器は高くつくけど、今後を考えれば買って損はしないと思います。冬には大活躍間違いナシ
【早く】子供の鼻水吸引 その3【取って】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1450763223/

●自転車の雨対策@
・レインコート、根は張るがアウトドアブランドのレインウェア、ポンチョがしっかりしており撥水性もあるから長持ちする。コロンビアやモンベルはアウトドアブランドの中では割と安い方
・ポンチョ&脛までのレインブーツ、普通の雨は見事にずぶ濡れ。小雨程度なら大丈夫
・ポンチョタイプは楽だけど背が低いと自転車に乗る時裾を巻き込みやすい
・ポンチョは風を孕むと大変(狭い道ですれ違った人を濡らしそう)。めくれて濡れる
・上下に分かれてるタイプのほうが雨に濡れないけど脱ぎ着が面倒
・予算が許せば上下セパレートのゴアテックス素材を選ぶと楽。濡れたらセットの袋に入れて、念のためビニール袋に入れる。コンパクトにまとまるので
・モンベルのレインジャケットの上に、巻きレインスカート、膝下レインブーツが最高
少し大きめのを愛用してて、冬はユニクロの薄いダウン+レインジャケットでコートなしでも平気
・アウトドアメーカーの完全防水透湿ウェアの上下+レインハット+レインブーツ
通勤服の上にレインウェア着て、どこかで脱いで出勤
・2wayサイクルコート( 楽天で売ってた、膝下までカバーしてくれる長いレインコート)
濡れることはないが、鞄を背中に背負ったままレインコートを着られないのが難点。

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:51:14.57 ID:KznZWjRu.net
●自転車の雨対策A
・レインコートはトレンチよりAラインのほうが背中にゆとりがあって、中にカバン背負える
・ホームセンターの作業着コーナーで探す。全くお洒落ではないが質実剛健。去年の台風の中もバッチリ
・普通のレインコート、丈は少し長めで薄手で畳んでも嵩張らない+レインバイザー。帰りで小雨程度ならレインバイザーだけで帰ることも。膝下は多少濡れるので膝の所に濡れないような細工があるやつだといいかも
・レインバイザーだと、フード固定できるし前も見やすい
・つば広のレインハットあると、音もよく聞こえるから安全面でもいい
・日本野鳥の会の長靴とインソール。ひざ下から濡れない、すべらない、脱ぎやすい
・子はレインウェア着せてさらに座席カバー。砂場遊びに使うズボンを穿かせる人も
・自分と子供のレインコートはカバーをつけた自転車のかごに常備。日本だし、盗まれたら仕方ないと思いつつ…
・濡れたら、冬以外は畳んでエコバッグに入れて出社して、会社のコート置き場にかける。 冬は他の人のコートでいっぱいで濡らすので、我慢して自転車のかごに。
・夏場はゲリラ豪雨も多いから保育園のロッカーにレインコートのストックも置く
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ18【メット着用】 [無断転載禁止]c2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455530417/

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:55:51.39 ID:KznZWjRu.net
●そのほか
・入園後は、用品代や写真代などでちょくちょく集金があるはず
常に小銭をある程度ストックしておくと捗るよ
・慣らし保育中の送迎を夫婦で分担する場合、初日だけ2人で行くと、送迎の具体的な場所(玄関まで?教室まで?)、子の荷物を渡す場所など一緒に確認しとけばその後が楽。
あと初日多分荷物多いし
・慣らし保育は決められた時間の5分前ぐらいに着くのがよいと思われ。朝は当番制で先生の人数も少ないことが多い
・保育園の提出書類:自宅周辺の地図はクグルマップをプリントアウトして貼る
・かかりつけの病院をどこにするかはともかく、複数確保しとく
保育園の近く、自宅の近く、かかりつけと休診日がずれているところ、土日やってるところ、Web予約できるところ、逆に予約取らないかわりに駆け込みいつでもできるところ
・朝洗濯が大変なら夜にする。保育園から帰ってきたら汚れものを軽く洗ってハイターにつけてお風呂入ってる間に洗濯機まわして除湿機付けて室内干し
・スケジュール全部晒したい&見たいならスケジュールスレあるよ
・1日目は状況がわからず泣かない子も多いけど、2日目からはだいたいみんな号泣
それが普通だし、泣いた方が慣れるのも早いらしい
・靴の話はこちら→子供の靴の選び方 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1370012054/
以上

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 21:59:30.74 ID:RL0Gt1/R.net
>>921乙です

>>924
レスありがとう。明日熱がなければそれで行ってみます。
復帰はまだだけど、慣らし保育は終わって先週半ばから通常保育。
今朝は熱が下がっていたけど、1日通してみると時間によって37℃前半〜38℃を行き来していたので休んでおいて良かったという感じでした。
まだ仕事始まってないから明日も朝の様子次第で休むけど、仕事復帰後だったら悩ましいところです。
復帰後は当日キャンセル覚悟で病児保育を予約しておくのが無難なんだろうなあ

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 22:00:33.95 ID:KznZWjRu.net
連投スマソ
>>500 ほか熱関連の方々ありがとう
まさに今日38度以上に発熱し、困っていたんだ
子はまだ熱いから、明日の慣らし保育も休ませるわ

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 22:32:56.69 ID:xmJaLIjM.net
テンプレすごいことになってるね

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 22:42:40.21 ID:lW+F5YpQ.net
前にも同じような自作まとめ?張って、流されてなかった?

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 22:44:30.48 ID:iCvXG9sf.net
>>921

これ全部テンプレ入りしたら、初めてここ来た人が「助かる!」って思うより「なんだこれ!?ひぃー」ってなってソッと閉じると思うw
ちょっと聞いてみたいことがあってもすぐテンプレ嫁になっちゃいそうだし
まとめwiki(だっけ?)作ってそれ貼ってくれるほうがいいと思うなー

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:04:34.17 ID:KznZWjRu.net
>>938
文字が黒すぎるよねw
wikiみたいなのを作る能力ないので、どなたかやってくれると嬉しい

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:06:27.77 ID:xmJaLIjM.net
ここ見て心構えする人は基本育休中で時間の余裕はあるから過去ログもみてねでいいんじゃない

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:51:34.65 ID:hO3fq0Xr.net
ちょっとまとめ作ってくるよー

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:53:44.58 ID:icJtX3te.net
>>941
あなたはネ申か

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:57:18.25 ID:Hbfl95AD.net
>>941 すごい!よろしく‼

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 00:05:11.92 ID:ZXCjTgF3.net
>>941なんだけど果てしなく眠いから明日ね
慣らし保育終わったから作ってこのスレから卒業しますわー

なんの問題もなく慣らしが進み0歳クラスでみんな泣いてる中いっぱい遊んで食べて寝る我が子をたくましく思うわけで

私の社会復帰のが不安ですわ

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 06:14:46.81 ID:HB820Okb.net
>>934
解熱してから24時間は様子見すれば?

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 06:38:13.35 ID:nJrQG0rS.net
今日で慣らし保育最終日だけど、ずっと発熱で行けてない
もうダメだ
復帰日の明日もダメそうだから、明日は夫が休んでくれるけど、来週から体調整ってもいきなり通常保育だから不安だ
やっぱり2週間くらいかけて飛び飛びに設定すれば良かったなぁ…

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 07:40:16.68 ID:VPrF6BWu.net
>>946
うちも同じ
日曜日から、明け方5時頃に39度前後の発熱→7時半頃には37度前後を繰り返してて、今朝も咳がまだあったから休ませたけど、いつまで続くんだろう…
慣らしは昼までしか進んでないけど、もう復帰だから預けるしかないのかな
でも、クループになりかかってるって言われたから無理して入院になっても困るし…
少しずつ良くなってる気はするけど、クループってこんなに熱が上がったり下がったりするのかな

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 07:54:52.47 ID:nw6LwgAK.net
うちは疲れによる発熱っぽくて、二日連続夕方に38度になって呼び出しだった。
風邪ではない発熱でお迎えはそんなに想定してなかった…いきなりフルタイム復帰をちょっと後悔。
今日は午前中だけ行って帰って来る予定。

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:04:34.27 ID:XX5f2Yb2.net
熱は全くなくて食欲あり、機嫌いいけど咳と鼻水が頻繁。
慣らし中なら休みますか?
来週復帰なのに慣らしが進んでなくて焦るけど、悪化も怖いしで迷う。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:09:32.40 ID:h/4EtxcB.net
鼻水咳ぐらいで休んでたらいつまでも行けないと思う
悪化はするかもしれないけど預けてみるしかない

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:12:15.50 ID:iyEHhpfZ.net
>>949
同じ状況だわ。下手に風邪が長引いたりこじらせたら余計大変かなと思って、今日は休んだよ。復帰したら熱なきゃ行かせるかもだけど…

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:13:27.43 ID:MwlYA/q9.net
>>934
うちもまったく一緒。一昨日から37度(前半)〜38度(前半)を行き来。
慣らし保育も終わり、まさに仕事初日の日に熱出した。
今日で3日目なんだけど、そろそろ熱下がってくれないかなぁ。
わりと元気なんだけど痰が絡んで声がガラガラだし、咳がひどくなってきてる。
抗生物質飲んでるから下痢もひどいし。
もう今週はムリかなぁ。

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:18:30.83 ID:FhXomvnf.net
>>949
来週復帰なら今日は休む。
通常なら行かせる。まずは復帰初日は行けるますように!

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:18:34.32 ID:KG3xogJB.net
>>949
私なら、遅刻可ならば、朝1番で耳鼻科で鼻水取ってもらってから、保育園連れて行くかも。
電動の鼻水吸引器を買って、朝、鼻水吸ってから行けば、そういう日は少しは安心して預けられるよ。
治りは確実に早いし。
もう持っていたら、ごめん。

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:35:16.84 ID:o+7mE7BK.net
昨日の朝方発熱してまだ解熱して24時間経ってないのでお休みの0歳児。鼻がやばい。30分に一回はギュイーーンって吸ってる。
明日は給食までいかせるかな。

未満児は慣らし後も解熱して1日は休ませる?上の子は夕方微熱、朝発熱なしなら預けてるんだけどなぁ。親、義両親フォローなし核家族です。病児保育もない。

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:46:38.43 ID:XX5f2Yb2.net
>>954
なるほど。
手動しかなくてしかも使いこなせてないや。
とりあえず遅刻連絡入れた。

ほかのレスくれた方もありがとうございます。

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:50:38.16 ID:Yy76yTKx.net
慣らしすぐよりも時間がたって疲れが出るのかな?
鼻水だらだらしてるけど発熱なく、まだ保育園の洗礼を受けていないなーと思ったら発熱してお休み
慣らし保育は今月一杯ゆっくりできるからいいんだけど、今自分がなにしようか迷ってる
子が寝てるから何かしようと思いつつ、にちゃん見てダラダラ…有効に時間使わないとなぁ

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:12:58.57 ID:3n6J5FCS.net
家ではかったら36.5℃なのに、園ではかったら37.4℃とギリギリだった。
抱っこしていってるからか体温計が悪いのか?
ちなみに体温計はオムロンです。
風邪治りかけなのは確かなんだけど、少し心配…
こういう人他にいませんか?

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:14:55.48 ID:kOffczQV.net
>>958
このスレ内にもそういう人いたと思うけど読んだ?

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:22:27.38 ID:Fj/mIEZ9.net
>>949みたいな状況で、病院かかって薬飲んでるなら、仕事もあるし預けても無理ないと思うけど、病院かからず薬も飲んでないのに預ける人はありえないよね。
たまに、忙しくて受診もできてないけど熱はないから来ました〜って人いるんだけど、うつしたらどうするのと思う

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:44:19.50 ID:PHOfCLup.net
慣らし中の6か月、ちょうど預ける時間に眠くなるけど園だとなかなか眠れず、機嫌が悪いようです
4か月頃から昼は抱っこでしか寝なくなり、布団で寝かしつけると30分くらいで起きてしまう
今は軽く朝寝させてから預けて、15時半迎えのあと1時間半ほど昼寝させてるから何とかなってるけど、復帰したら朝はもっとバタバタしそうだし迎えは遅くなるしで困った

復帰後のスケジュールは
朝6時起床(勝手に起きる)
9時預け

17時お迎え、帰宅後すぐミルク
8時ごろお風呂→ミルク
9時までに就寝

という予定なんだけど、どこで睡眠時間確保すればいいんだろう。園で長く寝られるようになるか、月齢上がって朝寝夕寝がいらなくなるまで我慢するしかないのかな?

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:45:02.34 ID:sSxqzST0.net
右と左で体温が違うことがよくある
右2回、左2回、と測ってみたりするけど、体温計の誤差では無さそう
右と左で体温計の当て方とか違っちゃってるのかなぁ

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:50:19.87 ID:sSxqzST0.net
>>961
30分くらいで起きてしまったときに、間髪入れずにすぐまた寝かしつけると寝たりしない?
うちはその繰り返しで2時間くらい寝かせる、ってのを繰り返してたら、最近は途中で起きなくなった

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:56:46.45 ID:tGUJ0t+9.net
>>960
え、そんなの珍しくもないでしょ?
咳や鼻水程度だと病院で出される薬も気休めだし。
伝染るのが嫌だというなら保育園なんて預けられないよ。
インフルみたいな感染症なのに病院行きません、熱引いたから通わせますは巫山戯るなと思うけどさ。
風邪くらいで病院必ず連れて行け、うつすなとか、神経質すぎる。

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:04:27.54 ID:Iqtju2n4.net
昨日迎えにいったら、お友達とつかみ合いになってしまってほっぺに引っかき傷が出来て決まったと、ものすごく何度も謝られた。
園長先生まで出てきて。
こちらは、言われるまで気づかないくらい小さな傷だし、1歳半男児なんてそんなの日常茶飯事だから、全然気にしないのに。
これくらいでもクレーム言われることもあるんだろうなと同情してしまったよ…

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:21:33.29 ID:Fj/mIEZ9.net
>>964
ごめん、ちょっと間違ってた。
熱が出て早退とか休んだ後で病院行ってない人って言いたかった。
さすがに休んだり呼び出しあったときは病院行くのが普通だよね?

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:22:28.71 ID:3n6J5FCS.net
>>959
ざっと読んで体温計のこと書いてあるのはみつけたんだけど…誤差の話がみつけられなくててん

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:30:47.53 ID:3n6J5FCS.net
>>967
途中で送ってしまった
やっぱり体温計かえてみたほうがいいのかなあ
ついたらすぐ検温する園の方がもし工夫してることがあれば知りたいです

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:31:25.28 ID:sSxqzST0.net
>>968
542に書いてある

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:49:55.21 ID:EWE6X6yF.net
>>965
これくらいって思えたのは報告があって謝罪されたからだよ
家に帰ってから自分で気が付いたら絶対に何があったんだろ?誰にやられたんだろって
モヤモヤして何で教えてくれないの?見てないの?って苦情になる
そういうことがないように小さなことも報告してこれでもかって位謝るんだよ

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 10:51:07.02 ID:3n6J5FCS.net
>>969
ありがとう
家では何度はかっても同じだから信用してたんだけど、体温計かえてみようとおもいます
変えてみて、誤差があったら、はかり方なのか抱っこの関係かなと疑ってみます
家から園までが結構距離があってずっとだっこして歩いてるから抱っこの可能性はあるとおもうんだよね

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 11:58:09.19 ID:ZXCjTgF3.net
>>980
まとめ作ったのでテンプレに入れてくださいませー

以下新しいテンプレ

保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
 園への確認リスト>>2を参考に
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


以下参考スレ
【保育園・幼稚園】 名前を書く 2【小学校】 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1428995269/

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ95【禁止】 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1455972881/

◎  ファイト兼業ママ  ◎part54 [転載禁止]&copy;2ch.net [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1455713822/

前スレ 【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 2【教えて】[無断転載禁止]http://itest.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457689534

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 11:59:34.44 ID:ZXCjTgF3.net
>>972
適当に作ったもんで不備あったらごめんね

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:00:50.16 ID:h/4EtxcB.net
激しく乙!ありがとうー

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:21:07.30 ID:Iqtju2n4.net
>>972
乙乙激しく乙!
仕事がお出来になる奥様素敵過ぎる

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:30:31.95 ID:+kLCiFoh.net
>>972
おつおつおつ!!
ありがとう!

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:45:15.72 ID:o+7mE7BK.net
>>972
すごすぎ!!おつ!!
お子様が健康で園生活楽しんで、>>972が順調に仕事出来るよう祈るわ!!

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:52:38.25 ID:zlpJ7pAZ.net
>>972
凄すぎる、ありがとー

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:57:47.15 ID:QlAmIWRd.net
ベッキーかわいそう ベッキーかわいそう

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:58:21.54 ID:QlAmIWRd.net
ベッキーかわいそう ベッキーかわいそう

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:58:41.94 ID:QlAmIWRd.net
ベッキーかわいそう ベッキーかわいそう

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:59:14.74 ID:QlAmIWRd.net
ベッキーかわいそう ベッキーかわいそう

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:59:44.33 ID:QlAmIWRd.net
ベッキーかわいそう ベッキーかわいそう

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:00:55.05 ID:Iqtju2n4.net
スレ立てしろよ?

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:03:23.05 ID:ZXCjTgF3.net
多分立てないと思うから立ててきたー

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 4【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1460606552/

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:19:30.79 ID:uzpwyBSc.net
>>985
まとめも次スレもおつです!

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:34:17.19 ID:1Rr8oN51.net
>>985
あなたはネ申だ。
ありがとう!

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:37:10.24 ID:sSO7NuCc.net
>>985
華麗なスレ立て&まとめ作成、激しく乙です

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:45:45.23 ID:dYhCImX+.net
>>985
おつです!

前に1歳児クラスで洗面タオルを1枚で使いまわしてるかもどうしようって言ってた者ですが、やっぱり1枚しかかかってないタオルで子供に手を拭かせてた。
私は0歳児クラスなのでまだ自分で拭けないから直接害はないけど普通は自分用のタオルかペーパータオルで拭くよね?
言った方が良いのかな・・

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 13:50:32.78 ID:SgMm2vNt.net
>>985
乙!

1日から慣らし保育、先週は皆勤できたけど今週は昨日だけ…
熱は平熱だけど咳が酷い上に中耳炎で耳垂れまである
復帰前に髪を整えたりしたかったけど予定がたたないな

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 15:11:55.78 ID:+Vu7DrII.net
>>985
おつです。

>>989
そこまで気になるのなら聞いてみたらいいと思うけど。
ただ保護者会など他の親がいるまえで言うと
「あの人口うるさそう」と思われるかもしれないから、
自分ならご意見箱に投書するか(うちの園はある)、
なければメールするか、それか送迎時に園長か主任さんみたいな先生を
つかまえて疑問を投げかけてみるかな。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 15:27:25.38 ID:LGGFt/ob.net
>>985
乙です!

>>989
言って、うちの園はこうしてるんですよーって言われたらどうするの?
転園?ペーパータオルを寄付して使うように言うとか?
私なら入園しちゃったら言わないかな…気にはなるだろうけど


明日から復帰だ
園では辛そうにしてる時はあっても泣きはしてないらしい
私も頑張ろう

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 15:48:42.11 ID:cL5hqJ8F.net
新スレ乙
熱での呼び出しが。
ちょうど迎えにいくとこだったから、慌てて診察券一式ひっつかんで耳鼻科予約した。
明日はお休みかな

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 16:11:31.42 ID:2oWxSS4Z.net
>>985
乙です!

体温計の誤差なんだけど、連続して何度も測ると
2回目以降は高めに出るよ
金属部分が室温に戻ってないと誤差が出やすいらしい

先端を上にしてそのまま脇の真ん中のくぼみに指して
脇をぴったりくっつけて計測

もうやってたらすみません

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 16:24:47.89 ID:ctvEHakf.net
私も明日復帰。
定時より少し早めに出社するとして、第一声は何と言おう、後から来る人には何と言おう。
あーまともに社会人として振舞えるか自信ない。

996 :958:2016/04/14(木) 16:39:10.66 ID:PHOfCLup.net
>>985乙です

>>963
夜起きちゃった時や抱っこで寝てる時はそれでいけるんだけど、布団で昼寝のときはダメなことが多いです
寝ぐずりひどくておんぶも嫌がり、外に連れ出して機嫌取ってもらったみたいで先生方には申し訳ない…

今日も20分しか寝なかったみたいで、帰宅途中すでに爆睡。17時お迎えの後に寝ちゃうと夜に響くよなー

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 16:42:26.22 ID:qABt1EGQ.net
>>994
>>971です。
いつも腕に対して横にはさんでいました…!
試しに先端を上にしてはかってみたら、保育園で午後はかった体温と同じでした。
そのあといつものようにはかったら、やっぱり低く出ました。今までちゃんと挟まっていなかったのかもしれません。

家で熱があればすぐ職場に連絡して休ませられるけれど、家で熱がないのに保育園で熱があるからと断られたら、職場への連絡も遅くなるから困るなーと思っていました。
教えてくれて本当にありがとうございます!

そして念のため明日にでも体温計買い直しますw

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 16:47:00.50 ID:qABt1EGQ.net
>>985
スレ立て乙です!

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 17:15:29.87 ID:CUlZg2sf.net
保育園でアデノ貰い、その後風邪貰い、今月会社復帰だったのにまだ4日しか行けない
妊娠中から保活してたけど、これじゃクビだわ
愚痴でごめん、いつまでこれが続くんだろ

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 18:03:20.48 ID:j3cV1ldy.net
保育園で風邪とか病気もらうはあるあるだけど、そんなかかりまくる子は今まで子供多い遊び場とか連れ出してなかったのかな?
春先は気温も不安定だし風邪ひきやすいよね。復帰する人は旦那さんか家族休めるなら、4月5月はいつでも休んで貰えるように備えといた方がいいと思う

1001 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 18:32:35.24 ID:B62f8lnq.net
>>999
きついね。
旦那は休めないの?

1002 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 18:35:10.25 ID:5D4M8tQq.net
うちは児童館よく行ってたし新設園で在園生いないし
って油断しきってたけど風邪ひいたよ
園の子たくさん風邪ひいてるみたい
みんな新しい環境で頑張って
子供なりに疲れてるんだなーって思ってる

1003 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 18:35:46.71 ID:xxMcquY/.net
>>1000
友人は保育園に入るまで本当に毎日毎日支援センターへ午前中も午後も通いつめてたらしいけど、入園してから二ヶ月は風邪やら何やらもらいまくって死ぬかと思ったと言ってたので、それは子の性質かと。
うちの子は私が引きこもりなのであまり頻繁には外出てなかったけど、やっぱり二ヶ月くらいはしょっちゅう休んでた。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
371 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200