2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 16

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/27(日) 23:22:42.05 ID:icnBzLqW.net
かわいい我が子のためとはいえ、マンドクサイものはマンドクサイ。
そんな毎日の離乳食・幼児食作りのつらさから手軽に作るためのアイディアや簡単レシピまでここでみんなで語り合いましょう。


■関連スレ
【マンマ】離乳食Part71【オイシー】 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457066904/

【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447074696/

【どうしてる?】幼児食総合★2【何あげた?】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442492922/

前スレ
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455110544/

>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/27(日) 23:23:37.97 ID:icnBzLqW.net
■マンドクセ母のアイデア

・卵棒
卵かけごはんをラップで棒状に巻いてレンチン。爆発報告多数あり巻かずにレンチン派も

・絞り出しハンバーグ
ポリ袋に材料投入してモミモミ、袋の端を切って絞り出せば一口サイズもらくらく。手も汚れず洗い物もなし

・自家製ミックスベジタブル
気が向いた時に玉ねぎ人参ピーマンしめじなど適当な野菜刻んで冷凍。袋に入れたあと薄く板状に広げてポキポキしやすく

・自家製ホットケーキミックス
まとめてお好み配合しておくと便利。配合はテキトーでも割となんとかなる

・オートミール
オートミールはお粥代わりに栄養もあるしレンチンでできる、おやきにして手づかみもいける

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/27(日) 23:24:08.68 ID:icnBzLqW.net
■基本のオートミールの作り方

<一番オーソドックス?と思われるもの>
オートミール30gに牛乳200ccで沸騰させないよう弱火で数分煮てから蓋して3分くらい蒸らし、ハチミツかけて食べる(大人1人前量)
→ハチミツは0歳には早いからなしで食べてくれるならそのまま、またはバナナやドライフルーツ、メープルシロップなどで甘味追加すると食べやすい


<手抜き1:レンチンで>
上記量でラップして500wで2〜3分ほど様子を見ながらレンチン。ブワッとミルクが沸騰したら吹きこぼれる前に止め、数分蒸らす
→牛乳を100〜150にしてチンしてから冷たい牛乳入れたり、冷凍フルーツなど入れると早く冷める。果物ない時はリンゴジュース30〜50cc入れてもほんのり甘くて美味しい
→レンチン後しっかり蒸らすと何かプルプルになる
→分量は、離乳食期ならオートミール5g水分30ccあたりから試して適宜増やしていくと吉


<手抜き2:熱湯使って>
皿にオートミールと熱湯120ccくらい入れて蓋して3〜5分蒸らし(放置)、その後冷たい牛乳を50〜80ccくらい入れて適宜甘味付けするとすぐ食べられる


<手抜き3:前夜から>
オートミールに牛乳かヨーグルト入れて冷蔵庫に入れて一晩、朝になるとできている


※水分量と総量は個々で調節
※加熱しなきゃだめなオートミールもあるらしいので放置系のレシピは注意(各自パッケージ確認)
※オートミールをレンチンする時は、吹きこぼれないために 大きめの深いお椀(丼とか)にして
ふたはずらしたり、ラップに隙間を開けると 見張ってなくても大丈夫

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/27(日) 23:24:41.07 ID:icnBzLqW.net
■オートミールのアレンジ例
・出汁、野菜スープ、トマトソースなどなんでも
・レンチンする時ミックスベジタブル一緒にチンしてお湯と野菜スープやかつお節入れたり離乳食用トマトソース入れたりとかかな。
・オートミール、出先でBFの炭水化物兼かさ増し兼ゆるさ調節が出来て良かった
まぁ粉末お粥でもいいんだけど
・うちは先にミックスベジタブルをチンしてオートミール→和風だし→お湯で再度チンが定番
・納豆入れたり塩抜きした鮭フレークや青のり入れたりしてる


■オートミールおやき
少なめのお湯でふやかしたオートミールと潰したバナナ混ぜて焼く
水分少なめにして焼かずにラップかクッキングシートの上にスプーンで落として平らにして乾かしてもいいらしい

納豆おやきは、オートミールを水でふやかして、納豆と青のり、小松菜、にんじんを入れ、フライパンで焼いただけです。
水を出汁にしたりかぼちゃ入れてもいいかも


■手づかみオートミール
オートミール:水分=1:1(例 オートミール大さじ4:牛乳大さじ4)をレンチン
加熱後すぐにグルグル混ぜて、熱いうちに、スプーンで一口分ずつすくって平皿に並べて冷ます

5 :TooruShiraogawa:2016/03/27(日) 23:43:40.73 ID:LZiNKMNU.net
猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になり。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。

中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。

過去の震災は怪我人が出たから予言の削除を求めるものは思想犯です。一人一人に伝える必要がないなら教会もないでしょう。

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 14:39:05.89 ID:LICB+6oL.net
>>1スレ立てテンプレ貼り乙
前スレ>>300で出てたオートミールパン風貼っとく

■パン風オートミール
オートミール半カップ、牛乳4分の1カップ、混ぜてレンジOK器に入れて
ふわっとラップで1分50秒チン→5分蒸らして冷ます
容器の大きさが十分ならふきこぼれはまず無いので、見張ってる必要なし、加熱後ぐるぐる混ぜる必要も無し

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 22:39:58.04 ID:YELLe2Ej.net
>>1
前スレで出てた出汁の話だけど、うちは出汁ポットをつかってるよー。昆布と鰹節を入れてお湯を注ぐだけだから便利〜!

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 22:44:35.04 ID:dMOjtm+g.net
出汁なんてもう使ってないや
取り分けて水足して薄めてる
みんなシャキだなぁ

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 23:05:00.13 ID:QtlXeSzc.net
うちなんかはじめから出汁なんて使ってないよ

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 23:06:58.46 ID:UGZk5xbR.net
>>7
うちなんて急須だよ、楽チンだよね

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 23:08:10.17 ID:/U8PzuF3.net
>>10
うちも急須です

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 23:10:59.30 ID:Rj2vttlM.net
なんか保育園で1歳からほぼ大人と同じの食べるって聞いてから
すごく適当になった
1歳4ヶ月だけど
フードコートの長崎ちゃんぽんの麺と具を取り分けて
水入れて薄めつつ冷ましてみたら、めっちゃ食べてくれて複雑
味濃いのに慣れてほしくないけど、ちゃんと作るの疲れたから
ちゃんぽんで野菜が取れてよかった、と思うことにする

13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/28(月) 23:13:23.72 ID:Rj2vttlM.net
ちょっと前までは出汁頑張って取ってたけど
本だしまで秒読み状態 疲れてできなくなった

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 05:26:37.80 ID:ulgW4xZy.net
>>6
このパン風オートミールはどれぐらいの月齢から食べられるんだろう?
結構な量になりそうだから一歳以降?

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 07:40:53.44 ID:2R6tKKKH.net
>>14
手持ちの本では完了期からになってた

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 10:12:04.67 ID:a9x4Iq3M.net
朝ごはん作るのめんどくせだしなぜか朝から私がピザを食べたくなったから市販のピザ焼いて子と食べた!2歳になって初めてピザあげたらふうーふうーしながらめっちゃ食べていた!めんどくせの朝はピザもありだな。朝なら母ちゃんもカロリー高いピザでも食べてよしにしよう!
体型もピザなもんでね。

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 11:20:58.73 ID:1gTZODCK.net
カミカミメニューまんどくせ。
まんどくせと言うかよくわからない…カミカミメニュー蒸しパンかおやきくらいだわ

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 14:52:13.33 ID:0WB58zc4.net
前スレで評判高かったテスコムのどピンクのブレンダー
2週間ぐらい迷いつつ、今日満を持して買ってきたでー
あとは作るのみやでー

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 15:52:17.05 ID:8ZhMsUte.net
>>18
作ってから書き込んでくれやー

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 21:14:23.07 ID:XVmGrfvi.net
k

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/29(火) 22:46:57.28 ID:SQPK7+PR.net
お好み焼き最高!刻んで混ぜて焼くだけ、個人的に楽ちんメニュー。余ったら冷凍できるしいいよ。

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:35:01.91 ID:cZTOeIcp.net
刻んで混ぜて焼くのがもうめんどくさい
工程が2つまでで限界ですわ

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 03:37:00.63 ID:8IwWhBSX.net
夕飯にポトフもどきを作ったら煮過ぎてくたくたになったので、お湯で薄めてあげてみたらガツガツ食べた
野菜が足りない時にはいいかも

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 08:01:10.83 ID:emnCogft.net
>>22
刻むって入ってる時点で面倒なんだよねw
うちでもお好み焼きよく作るけどね、食べさせてもあんまり汚れないし。重要。

この流れで書きにくいけどw
みじん切り玉ねぎ炒める→みじん切りトマト加えて少し炒める→水足して煮詰める
のトマトソースをやる気あるときに大量生産したらよかった
玉ねぎもトマトも冷凍しとけば5分とかでできる
子はトマト単品はそこまで好きじゃないけど、ものすごく食いつきいいし
パンに挟んでサンドイッチ、ごはんと混ぜてチンしてリゾット、パスタにかけてもいいし
これで野菜2つとれるのでよかった

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 13:17:57.58 ID:OzfMN0AH.net
トマトは皮むくのがめんどくてまだあげてない…

朝ごはんをパンかゆ、バナナ、ヨーグルト、たまに新しく試す食材をプラスに固定したら凄く楽になった
しかしやっと2回食に慣れてきたのにそろそろ3回食で禿げそう

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 13:37:03.82 ID:Q870YidF.net
>>25
トマト、切って冷凍→水につけるとすぐむけるよー

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 14:09:32.05 ID:sg+2UI4o.net
お好み焼きは野菜たくさん入れられるからいいよね。でもうちの子食べないorz
ネチャネチャしてるのが嫌なのかな。
国産牛肉入れたときは完食したから、肉の味も問題なんだろうか。

北海道産の冷凍かぼちゃをよく使うんだけど、メーカーによって固さが全然違うから、ベストの加熱時間を見極めるまでがめんどくさい。
西友は安いけど一番固くて加熱に時間がかかる。
COOPは西友と同じくらい安くて柔らかいけど、ベチャベチャで味がイマイチ。
トップバリュは加熱短時間で済んでおいしいけど、ちょっと高い。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 15:13:41.55 ID:1UUqkdZ7.net
1歳頃はお好み焼きはまだ食べ難いようであまり進まなかったな
野菜入りホットケーキとレンチン蒸しパンばっかり作ってた
ホットケーキはおやきより冷凍→チンしても食べてくれたので

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 15:33:43.29 ID:SEfsTqu0.net
来月1歳。けっきょく一番食べるのは混ぜ粥だ…

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 16:34:04.21 ID:neyqYrUY.net
レンジでさつまいもを加熱していたら炭ができてしまった…なぜこうなったorz

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 16:38:09.49 ID:SodvcIQP.net
>>30
さつまいもはホームベーカリーで焼くと美味しいよー
スイッチいれたらほったらかしでいいし

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 16:40:49.59 ID:1UUqkdZ7.net
>>30
さつまいもは水分少なくて糖分多いから焦げやすいよー
レンジ使うなら水入れて加熱するか、ククパとかで出てくる濡らしたキッチンペーパーにくるんで焼き芋作るようにすると炭にならないよ

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 18:09:14.66 ID:jkcX49nR.net
栄養満点だから納豆とチーズを子供に食べさせたいんだけど
離乳食期には食べてたのにちょっと間開けたのがいけなかったのか2歳の今どっちも食べなくなった
どうすれば食べてくれるんだよ

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 18:11:48.94 ID:oaHfyniN.net
おかゆに味付けないと食べなくなってしまったー!
炊き方とか変えたりしてないんだけどな…マンドクセ

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/30(水) 18:26:00.13 ID:bRYtO28E.net
2人目妊娠中で(もうつわりは終わったけど)食べ悪阻で天気悪くてもうダメだ…って日は、
宅配ピザの耳の、チーズ・ソースがついてない部分をちぎってあげてた1歳前半。
野菜は冷蔵庫の中のプチトマト、タンパク質はスクランブルエッグとか1歳からチーズとかで。
ピザ耳、結構食いつきが良くて助かった。16のピザ話で思い出した。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 00:26:20.38 ID:1mqDuMJ1.net
>>25
うちはキューピーの瓶のやつで、トマト&りんごっていうペースト状のをあげてる
小分けにして冷凍出来るし、りんごが入ってるから酸味もなく食べやすいの

無塩のトマトジュースでもいいらしいけどね

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 00:46:01.08 ID:jXQNHESf.net
気にくわないとすぐべーって口から出す
一度モリモリ食べた物を、これ好は好きなんだと思いまた出すと断固拒否だったり(BFも手作りも)
何が好きなのかもよく分からなくなってきたorz
昨日はもうマンドクセすぎて超適当にトマトをホワイトソースで混ぜただけの物体を出したらおかわり要求するくらい気に入ってた、なんじゃそれ
でも次に出したら口すら付けず突っぱねられるんだろうな、もう疲れたー
とりあえず明治のBF買いだめしてきた

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 08:59:23.31 ID:6NN95W7g.net
とうとうバナナを食べなくなった
なんでなんでなんで
朝御飯の野菜どうしようオートミールはどこも売り切れだしなんなんだよ...

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 09:41:57.44 ID:+XUhtox+.net
>>38
野菜なしでも死なないよ

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 10:04:03.44 ID:rFb1cNKl.net
>>38
プチトマト
薄めたトマトジュース/野菜ジュース
果物ならレンチンりんごなど他の果物試す
離乳食初期用の粉末BF溶いてジャム代わりにパンに塗る
スプーン使えるか雛鳥可能なら野菜スープの冷凍ストック作っておいてレンチンして出す

41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 10:11:09.87 ID:gvsaDtNR.net
>>38
りんごはどうだ!?

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 10:19:02.98 ID:NvTa2cc0.net
>>38
ロハコにオートミール売ってるよー
他に一緒に買うものがあれば、届くの早いし良いかも

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 10:37:40.75 ID:6NN95W7g.net
ありがとうありがとう
プチトマト!それなら洗うだけだもんねあげてみよう
りんごもいいね
明日から色々試してみる
ロハコもこの前登録したから見てみる!

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 12:58:15.22 ID:a57BWvJi.net
プチトマトは喉に詰まらせた事例あるから、必ずワンカットは入れて下さいって保育園の給食の先生が言ってたので皆さんお気をつけを

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/03/31(木) 19:26:15.09 ID:gvsaDtNR.net
7ヶ月の離乳食中期。
魚は私が苦手で大人は食べないから、いつもフリーズドライか外出時のベビーフードでまかなってた。
でもさすがに...と思って、初めてしらすをあげてみた。
調理してる時点で魚の匂いがするし、絶対食べないよなぁ...と思ってたのに、顔色一つ変えずに食べたわ...。
すごいな乳児...。

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 00:56:12.02 ID:8EH6eAAr.net
そろそろ麦茶作るかと思うけど今まで水出しでやってたから
やかんで毎日作るとか面倒くさすぎて憂鬱
大きいやかん買うところから始める

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 03:34:24.49 ID:AnL54aFU.net
>>46
取っ手をたたんでそのまま冷蔵庫に入れられるやかん使ってるよ

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 09:35:34.11 ID:dxpaRJtw.net
麦茶は水かお湯で溶かすだけの粉末のやつ買ってるわ

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 09:59:25.73 ID:z83yC34i.net
お茶は茶渋つくしこぼされたらめんどくさいしでミルク以外は基本湯冷しか水で来た
時々麦茶使う場合は粉末溶かすやつ
真夏に親も麦茶飲むときは沸かすけどヤカンないから大きいステンレスボウルを直火で沸かしてガラス容器に移すくらい

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 12:53:51.52 ID:qweDiJjH.net
麦茶はずっとペットボトルの鶴瓶麦茶だわ。やかんやら麦茶ポット洗うのマンドクセで…

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:11:44.80 ID:KBVW/QnW.net
(水出しじゃだめなんだっけ…)

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:13:11.39 ID:3s6dmBss.net
一歳過ぎた辺りから水だしだわ
むしろ年中水だし麦茶だ

53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:14:42.70 ID:YnJGhiFe.net
衛生上煮沸したほうがいいらしい
我が家は通年麦茶作って飲んでるから、それを3倍希釈して子にあげてる

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 13:22:27.74 ID:g/SGtE2W.net
離乳食の野菜ストックがなくなったぁぁ。最近よく食べるからストックがすぐなくなる。煮たり刻んだりすんのマンドクセ!

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 16:02:38.29 ID:YAGlhItl.net
大人用の麦茶を毎日作ってるけど、皆さん薄めて飲ますのはいつ頃からやってますか?
今8ヶ月なんだけど、薄めてもまだ濃いかなと(日本語変だけど)思って、粉末使ってます
でも最近よく飲むようになったし、何よりいちいち作るのマンドクセで…

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 16:12:16.45 ID:uf7ASgdn.net
冷蔵庫のお茶だと冷たいかなと思ってマグに注ぐときにてきとーに水ドバーしてる

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 16:16:34.00 ID:+zBXOkKZ.net
>>55
鶴瓶のやつを六ヶ月からあげてるよ〜だんだんと薄める量を減らし、一歳からは大人と同じです。

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 16:53:41.63 ID:UzZet2Pq.net
2人目だし適当すぎて最初から水出し(水道水)の冷蔵庫出したてあげてた
室温であげるって最近気づいた
一番最初にあげた麦茶はストローの練習用に買ったパックの麦茶だし、味も普通だから家でも薄めてない

59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:01:28.40 ID:r+TFEE8E.net
家で沸かしたお茶パックの麦茶って全然味濃くないから最初からそのままあげてる。
市販の麦茶ってすごい香ばしいよね。

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:02:28.97 ID:czhfsNnx.net
現在、麦茶マグに入れるとき適当にお湯足して薄めております
でも本当はルイボスティーが好きだから家の常備茶をルイボスにしたい
ノンカフェインだから子供も平気と聞いてはいるんだけど
お家でお子さんと飲んでる方いますか?

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:50:31.44 ID:I9f0uXjw.net
>>60
ルイボスティー、子どもと一緒に飲んでるよ
コストコの比較的安いの使ってます
1歳くらいまでは薄めてた
子も普通に飲んでるよ、麦茶と両方飲んでる

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:53:10.63 ID:I9f0uXjw.net
1歳になるまで薄めたって書いたけど
別に薄めなくてもよかったかも。
貧乏性なので1つのパックで多めに作ってる

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 17:57:40.90 ID:dWF2p5wN.net
うちも妊娠中からルイボスティーだ

ルイボスティーってすごい染みにならない?
スタイとかガーゼとか付いたら漂白剤使わないと綺麗に落ちないからマンドクセ

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 18:30:19.60 ID:YAGlhItl.net
>>55です
皆さんありがとう
結構そのままあげても大丈夫なのね
こども用麦茶も買ってみたけど、作ったら大人と同じくらい出来るしそれだと飲みきれないからどうしようかと思ってた
鶴瓶麦茶を徐々に薄めて飲ませてみます

ルイボスティー美味しいよね
私は妊娠中の残りを子が寝たあとにゆっくり飲むのが癒しの時間だわ

65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:30:48.51 ID:0gTDifSv.net
>>55
もうすぐ8ヶ月、鶴瓶を4倍にして飲ませてます。
親が鶴瓶を2倍で飲んでるから、それを更に湯冷ましで2倍に薄めてるだけ...。

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:31:28.79 ID:0gTDifSv.net
ごめんリロってなかったー!

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 19:41:52.53 ID:hI1CjFui.net
8ヶ月だけど未だにミルク以外の水分を与えてないわ…
麦茶そろそろ始めないとな

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 21:20:45.84 ID:g6DgKXK6.net
麦茶煮出すのマンドクセで、ボトルにパック入れて沸騰させたお湯を注いで作ってる…

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 21:57:54.12 ID:3LXqleL0.net
10〜20倍に濃縮したのを製氷機で凍らせてポーション作る。冷凍だし日持ち気にしなくていい。
マグにポイしてお湯ジャーで終わり。

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 21:58:10.08 ID:BKAdohYv.net
>>68
お湯を沸かすだけでマンドクセ

71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 22:07:23.29 ID:moiPj06A.net
水しかあげてない
5ヶ月からそのままあげられる浄水器だから楽ちん

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 22:21:28.78 ID:0gTDifSv.net
>>69
天才...!

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 22:43:47.38 ID:uf7ASgdn.net
製氷機で凍らせて、って作業がもうマンドクセだわ

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/01(金) 23:04:00.52 ID:4rqyFmuz.net
ちょうど今日ネットスーパーの赤ちゃん本舗見たら明治の赤ちゃん村粉末シリーズが安くなってて1つ150円だったから麦茶とほうじ茶買った
うち1歳過ぎてるけどこれを2〜3日で1本くらいしか消費してない

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 00:07:39.19 ID:R5EaqCWS.net
>>70
つ 電子ケトル

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 00:11:18.64 ID:GvDpdeek.net
生協の冷凍カボチャが切れたから近所のAコープで買ってみたけど使いづらいったらなかった。
ボソボソで繊維質だからレンジ加熱だと大人でも食べづらいレベル。
同じコープでもえらい違うのね。
生協のカボチャ買いだめしたいけど冷凍庫が常にパンパンだよ…

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 00:49:54.67 ID:vv3g6mKK.net
7ヶ月だけど鶴瓶の麦茶を水出ししてるし、与えるときに薄めてもいない。
和光堂の麦茶飲んだらすごい味濃かったからもういいやと思ってそのままだった。
この流れに戦慄

78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 01:01:47.60 ID:5oklN3/O.net
>>77
苦くて飲めないとかじゃないならいいんじゃないの?

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 01:04:57.04 ID:ZyefS4i5.net
>>74
赤ちゃん村の粉末ほうじ茶、モラタメで10箱800円で出てるよ。
もしまとめ買いするならお勧め。

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 01:28:59.80 ID:W+Yee3qv.net
1歳四ヶ月
二ヶ月前から何も知らずに水だし麦茶(ミネラルウォーター)飲ませてた
これから暑くなるし次から煮出しにするか、な…
たぶんうちの子は大丈夫だろうが
万が一でもお腹壊される方がマンドクセ

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 01:45:20.06 ID:ZyefS4i5.net
>>80
水出し麦茶は問題ないと思うけど、ミネラルウォーターはさすがにまずいのでは。

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 07:21:47.42 ID:qS5FYL/9.net
>>81
軟水ならいいんじゃなかった?

83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 08:28:42.94 ID:J9KK1Pzu.net
ミネラルウォーターダメなのってミルクの調乳じゃなかった?成分変わるとかなんとか

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 08:35:21.81 ID:1ANZLBDM.net
硬水だとお腹こわすから、軟水にしといてね、ってくらいのもんだと思ってた。

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:02:03.11 ID:W+Yee3qv.net
赤ちゃんにも使える軟水ミネラルウォーターだから気にしてたことなかったー

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:18:37.55 ID:+b9DQ5HD.net
ミネラルウォーターがダメっていうのは硬度の問題で、軟水なら大丈夫だと思うも

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:19:07.48 ID:+b9DQ5HD.net
思うよ

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:28:15.94 ID:5inOY6W9.net
とうとうグリコの幼児用野菜ジュースに手を出してしまった
野菜足りない時だけにしようと決めたのに毎日あげてる
だって野菜食べないんだもん...

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 09:32:02.37 ID:/OJZzAX+.net
>>61
>>63
ルイボスの情報ありがとうございました!
今度あげてみます!
シミのこともありがとうございます!

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 10:35:16.17 ID:2tYn8xjg.net
上で冷凍カボチャがうまくレンチン出来ないと書いてあるけど、それとは話は違うけど生のカボチャをレンチンするときは水をすこーしだけ張ったスチーマーにカットしたカボチャ入れて3分レンチンしたらしっとりカボチャになるよー
ボソボソしちゃうからレンチン避けてたけどこの方法にしてからレンチンフル活用してる
スチーマーなければ耐熱皿に水を張って濡れたキッチンペーパーをかぶせてラップ。
あと1品!でも子供がご飯はやくと泣いてる!ってときに簡単に出来るからオススメ
既にみんな知ってたらごめん

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 12:26:23.02 ID:oNmOTUJi.net
冷凍のかぼちゃはレンジでゆで卵作れるの(4個サイズの)で蒸してる
レンジ用スチーマー使ったり色々試したけど蒸気で火を通すからこれが一番美味しく出来る
子供1人分の蒸し野菜作るのにいいサイズだよ
直接置くと穴を塞いで蒸気が通らないので百均の小さいサイズのレンジ蒸し器のザルを流用してセットしてる
ただ洗うのが食洗機ダメだから面倒臭い

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 13:32:27.05 ID:GvDpdeek.net
カボチャに愚痴った者です。
スチーマーか!
少量だしと思ってココットを少し濡らす程度でペーパー等は使ってなかったわ。
ちょっと大きいけどスチーマーならあるので今度試してみる!ありがとう!

離乳食幼児食はマンドクセだけど料理スキル上がるのは嬉しいね。

93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 13:51:39.40 ID:COlrkzJ/.net
シリコンスチーマーってあると便利?わざわざ買うほどでもない?離乳食後期に入りかけだけど日々野菜の処理がめんどくさい。

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 13:52:07.55 ID:8iq3QIAH.net
少量の蒸しものは中華まんをあっためる容器でレンチンしてる
むかし中華まん買ったらついてきたやつ
100均にもあると思う

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 13:57:35.95 ID:Sau8tSJv.net
>>93
あると便利だけどわざわざ買うほどでもないかも
うちはもともと持ってたから野菜蒸したり蒸しパン作ったりしてるけど

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 14:09:09.94 ID:EKX/JWZT.net
シリコンスチーマー、臭いが苦手だ

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 14:30:45.03 ID:COlrkzJ/.net
>>94
そういうのでいいか。100均行ってみるよ。ありがとう。

>>95
>>96
ありがとう。買うほどじゃなさそうだね。臭いがあるのは嫌だね…。

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 15:13:57.60 ID:+5O+E1OM.net
スチームクッカー欲しい

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 15:27:45.54 ID:0WjLnuc7.net
圧力鍋で蒸し器あるけど出すのがマンドクセ

シャキッて菜っ葉を2ミリ間隔で刻んでストック作った!しかしいざ食べさせて見たら、1センチ越えが結構ある…
7ヶ月児は飲み込めずオエッとなるし、失敗したわ

100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 15:31:36.78 ID:JmU+zW1t.net
調理を楽にしたいけど、楽するための調理器具は出したり洗ったりが面倒なことが多い

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 17:35:24.02 ID:ajy9rHeX.net
なんか、レンジで調理がマンドクセだわ…
まだ二回食で凝ったもの作ってないからかもだけど、鍋で茹でたり煮たりする方が楽でついそっちになる
レンジのが時短なのは分かってるけどいまいち使いこなせない
レンジで作る離乳食の本も全然見てないや

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:32:52.73 ID:NcdABz9B.net
ブロッコリーを炊飯器で柔らかくしてたけど柔らかくなりすぎてたからシリコンスチーマー引っ張りだしたわ
なかなかいい感じだけど洗う時フニャフニャして洗いづらい
問題は野菜一切拒否の1歳半が食べるかなんだよなあ

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:36:07.79 ID:HKPdjfN2.net
ブロッコリーって小房にわけてラップして2:30レンチンすればOKだと思ってたわ

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:26:12.35 ID:qS5FYL/9.net
>>101
わかる。
鍋のがコツとかいらないし、簡単な気がする。
時々でてくるオートミールも鍋のが様子見ながら作れるし柔らかくなる。
まぁ、レンジは一つしかないから他の用途でも使う時に不便だというのもあるかな。

105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:40:30.73 ID:bZdIdLSj.net
うん。私も調理は鍋でレンジは解凍とか温めだ。ブロッコリーもなんかレンジでって難しいや。何故だ。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:47:26.44 ID:2tYn8xjg.net
ブロッコリーは小房に分けて沸騰後1分半だけ固めに茹でてナイロン袋かジップロックに平らに広げて封をして冷凍したらバラバラに冷凍出来るよー
で、上で書いたカボチャと同じように水張ったスチーマーに入れて1〜2分(量によって長さ調整)で解凍出来る
ついでに旦那の弁当とか上の子の野菜用も兼用だからまとめてレンチンで楽してるよー

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 21:53:08.09 ID:2tYn8xjg.net
ついでにもうひとつ、離乳食完了期なんだけど同じくスチーマーに温野菜適当に入れて水入れて無添加のコンソメ少しだけ入れて適当な時間チンしてる
切り方によってはそのまま手づかみメニューに出来るからオススメです。

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:42:45.20 ID:bA4M5Mf7.net
もうすぐ1歳なのに出してるメニューが7ヶ月〜のレシピと同じだわ
食材の大きさ変えてるだけで味付けもせずチンしてドゾー…

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:48:31.96 ID:oVSgBBU8.net
>>107
旦那にすすめてみる。二人出産が控えてていろいろ面倒みたり備えてくれてるんだ。
うちもいつもは私が親用取り分けでまとめて作るから鍋のが楽な気がする。
というか、スチーマーを使いこなす技を身につけんと

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/02(土) 23:13:05.18 ID:/OJZzAX+.net
>>108
一緒だーノシ
子供は元気だから平気〜
とは言え、保育園入るから指摘されたらステップアップするわ…

111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 08:59:01.90 ID:G7MLQ5be.net
シリコンスチーマー持ってて使ってるけど、レンジ対応皿+ラップと何が違うんだろうと思う…

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 09:46:13.48 ID:3W7nG8VM.net
ラップの節約

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 19:57:33.44 ID:OwPHaj+W.net
うちのレンジはラップ使うと皿が無茶苦茶熱くなったり爆発する・・・

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/03(日) 23:27:10.10 ID:eh+aUf1J.net
確か栄養が逃げないとか…(適当)

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 07:12:14.45 ID:cd6siwqz.net
少食すぎてむかつく

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 08:43:21.36 ID:yVmk7rgM.net
おかゆを炊飯器が作ってくれてリッチェルの蓋つきキューブ状に冷凍出来るのに入れて冷凍庫に入れたんだけど取り出しにくい
上手くキューブになったおかゆを取り出す方法ってありますか?

117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 09:12:17.65 ID:WD5IABsi.net
>>116
製氷皿とかから外しにくいならフタしたまま底面に少し流水かけて溶かす
シリコン系の柔らかいのなら底を手で温めるだけでも外れやすくなる
一食分ごとに分かれてるなら保存容器のままレンチン

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 09:16:55.83 ID:6xrE0nsk.net
>>116
ナイフを差し込むと抜けるが容器に傷がつく

7倍粥50mlをリッチェルで保存してるけど、量が増えたら何で保存してます?

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 09:32:53.22 ID:NFWz7sHl.net
>>118
1食ごとに分かれてる容器

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 10:45:44.03 ID:J5GTDoVG.net
>>118
リッチェルの製氷皿みたいなやつで固める→固まったらジップロックに入れ直して冷凍
ってしてます
かさばらなくていい

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 10:58:34.87 ID:zZPqBmnU.net
>>113
ラップしっかりかけすぎとか?
ふんわり隙間作るようにかけないと熱くなりすぎたり爆発したりするよ

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 11:59:36.25 ID:YRFQESy0.net
1歳4ヶ月ほぼ幼児食
保育園入ったんだけど、来週公園でお弁当食べるから作ってきてくださいと言われたんだけど、何作ればいいんだろ…
普段まともに料理してないから困った
とりあえず、海苔サンドおにぎりとしらす入り玉子焼き、あとはどんなものを入れれば…?

123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:07:34.32 ID:V3/3DQ/t.net
普段食べてるもので汁気がないものでいんじゃない?
人参ブロッコリーとかの茹で野菜とか小麦粉つけてバターソテーした魚とか

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:08:49.49 ID:0k+IfXMH.net
>>122
ハンバーグといちご!
彩りでブロッコリーかほうれん草

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:09:59.24 ID:s/+HUqB4.net
あとはプチトマトとアンパンマンポテトでいいんじゃねと思っただらの私

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:10:46.70 ID:0k+IfXMH.net
1才4ヶ月で公園お弁当って凄いな
うちも1才4ヶ月保育園児だけど、自分が公園でお弁当食べさせるとか考えたら面倒になるわ…
先生達すごいなあ

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:16:20.85 ID:WD5IABsi.net
簡単なのだと茹でブロッコリー(食べられるサイズに切ってかつお節と醤油数滴で和える)とか、かぼちゃ煮物やソテー、果物とか?
ただの茹で人参やベビーチーズなんかはある程度保冷できないと難しいかなぁ

最近湿度上がってきて傷みやすいから卵焼きのしらすはちょっと気をつけた方がいいかもしれない
保育園の給食にあるような野菜入りの平たいオムレツみたいな卵焼きをカットしたのとかも野菜も摂れるし冷めやすい掴みやすくていいかも

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 12:25:28.77 ID:wXM1E7MX.net
おにぎり、玉子焼き、アンパンマンポテト、ウィニーで完璧
ブロッコリーあればなおよし!

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 15:10:51.38 ID:GycsV+8b.net
卵焼きに入れる以外の野菜を全拒否なんだけど、
味噌汁に何入れたらいいかな?豆腐と揚げ思いつかんよー。
わかめも高野豆腐もだめだった。

130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 15:14:35.40 ID:qcNnKsNJ.net
>>129
厚揚げ、はんぺんは?
ちょっと邪道だけど

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 15:17:17.99 ID:9FP5zDxL.net
>>129
うちの子はもずく喜ぶよ

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:05:34.17 ID:FFHac3MV.net
キャベツとかブロッコリーとか人参とかほうれん草とか小松菜とかワンタンとか
お味噌、お雑煮ばりになんでも入れてるw

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:25:44.65 ID:aRLMUbfK.net
>>132
よく読め
野菜拒否ってあるだろ

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:29:53.62 ID:FFHac3MV.net
いやだからお味噌汁に入れて煮たらどーかなーと
それもダメなんかな

135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:55:18.53 ID:sybdQ132.net
>>122
お弁当案レスくれた人ありがとう
ブロッコリー忘れてた、入れるわー
あとはハンバーグか焼き魚、アンパンマンポテトは揚げ物まともには食べさせたことないけど保育園でバンバン出てくるから解禁しようかな

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 16:57:13.58 ID:sybdQ132.net
>>129
豚肉とか鶏団子みたいな肉系どうかな
鶏団子は野菜混ぜれば食べるかもしれないよ
マンドクセそうだけど

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:07:37.68 ID:GycsV+8b.net
>>129です
みなさんありがとー。参考にしますー。
ただ、味噌汁に入れるのと、味噌汁に入れて煮るのは煮汁の量の違いしかなくない?
ごめん、よくわかんなかったわ。

やっぱ野菜食べないのって、みじん切りにして肉団子とかハンバーグしかないんすかねぇ。
卵焼きに入れれば野菜食べてくれるんだけど、三食卵焼きにするわけにもいかんし。

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:15:40.01 ID:WD5IABsi.net
卵焼きに入れて食べるならホットケーキとか、チャーハンやオムライスなんかの混ぜご飯系は?
あとマンドクセだけど飲んでくれるなら野菜ポタージュとか

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:16:47.83 ID:sybdQ132.net
>>137
ご飯炊くときに例えば裏ごしのカボチャや人参入れるとかどうなんだろ

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 17:18:03.34 ID:OQCa/yOm.net
>>137
134以外は味噌汁に野菜入れても食べないのはわかってたと思うから大丈夫だよ

ビニール袋にみじん切りの野菜とはんぺん入れてもみもみして焼くのもマンドクセにはおすすめ

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 18:43:00.10 ID:GycsV+8b.net
みなさんいいアイデアありがとー!
このスレすっごく参考になります!

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 19:33:41.08 ID:5KhmvMzz.net
お子さんがどのぐらい進んでるのかはわらないけど、カボチャをペースト状にしてパンに乗せてトーストとか、焼かないパンに乗せてくるくるラップで巻いてロールケーキみたいに輪切りにしたのとかもダメかなー?トーストはプラスチーズを混ぜて焼いたり

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 21:44:20.38 ID:cd6siwqz.net
うちは普通の高野豆腐だと食べないのにアンパンマンの高野豆腐だとうわー!って喜んで食べる
高野豆腐って栄養豊富だから食べさせたいよね

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 21:57:01.85 ID:uj4SQbVB.net
粉末の高野豆腐が近くのドラストで売られてた!前は高野豆腐すり下ろしてたけど面倒でやめちゃったんだよな。色んな物に混ぜてみよう

145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/04(月) 22:42:02.58 ID:0SlPKRjp.net
粉末高野豆腐!生協の宅配カタログに載ってたわ!

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 00:26:11.96 ID:5mR8/H/P.net
どうしようもなく野菜拒否の時期があったけどバナナと牛乳、りんごいちごみかん…などと一緒にチンしたキャベツとか小松菜とかにんじんをミキサーにかけてスムージーぽくすると結構飲んでくれたよ
刻んでハンバーグとかよりは多少楽

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 01:57:00.05 ID:MUvvP15M.net
見ただけで拒否て何でするんだろーねー?
食べてみたらおいしいかもしれないのに。
つかこれ昨日食ったやんていう。

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 02:57:43.68 ID:vR0OWBC5.net
朝ごはんが毎日オニギリだ。
枝豆としらす、ほうれん草、じゃことゴマとおかか、きんぴら刻んだのとかをローテーションしてる。

味噌汁作るママさんがすごくシャキに思える。流行りの味噌玉作るのがマンドクセ。

おむすびネタが尽きてきた。

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 07:35:15.91 ID:pTiOnbss.net
>>148
おにぎりネタ
鮭フレーク、ゆかり、ツナ、おかか醤油チーズ

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:08:07.46 ID:RvqJ3Tfw.net
>>148
美味しそうなおにぎり!
味噌汁作るのは手間に感じないけどおにぎり作るのは面倒…食べる時も分解されるし
オートミールが飽きたみたいで絶望してたけど納豆ご飯がヒットした
よしよし、いいぞいいぞ

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 09:52:50.20 ID:hW6f7c8e.net
オートミール飽きて絶望分かりすぎるww

>>148のおにぎり美味しそうでいいなー
うちはワカメご飯、鮭フレークとゴマ、ひじきふりかけとかがやっとだ
鮭はほうれん草入れたり大葉入れても美味しいよね
あとは簡単な炊き込みご飯炊いてそれ握るとか。ツナ缶と山菜入れるの簡単で好き

152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:47:40.92 ID:X5vA7/pV.net
卵黄でアレルギーが大丈夫でも卵白→全卵で進めた方がいい?
卵白飛ばして全卵でいいなら上の子のスクランブルエッグから取り分け出来るから楽なんだよね

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 10:50:03.05 ID:l7bfMPLq.net
ここで私の子は大丈夫だったよと聞いてもあなたの子が大丈夫とは限らないよ

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 11:18:58.68 ID:hW6f7c8e.net
>>152
スクランブルエッグ作るなら目玉焼きにして白身部分取り分けたら?

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 12:16:27.88 ID:X5vA7/pV.net
>>154
ありがとう。>>152を書いた時は思いつかなかったんだけど溶く前のたまごから卵白を掬って焼いて食べさせてみた
明日は上の子は目玉焼きにしてみる

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 15:47:45.40 ID:AF96xzBE.net
卵黄ダメなら卵白のが怖い気がする

157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:11:05.46 ID:oXFd6ohC.net
>>140
それイイ!ありがとう、やってみる!

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:12:30.21 ID:oXFd6ohC.net
>>140
それイイ!やってみる!

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 18:34:17.28 ID:m94ld85C.net
なぜありがとうを消したのかw

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:15:51.03 ID:5w6dSPK7.net
基本よく食べる子なんだけど、
バナナ、豆腐、トマト、ヨーグルト、BF全般
簡単に一品になる食材ばかり苦手で食べないのはなぜ…
量食べるから、混ぜがゆ一品じゃ飽きるのでもう一品用意したいけど面倒くさい。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:40:59.25 ID:j+2tozLG.net
うちも豆腐食べない
冷奴、豆腐ハンバーグ、豆腐の味噌汁は試したけどダメだった
他に簡単に出来るのあるかな

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:44:48.69 ID:7RXrhamt.net
フリージング野菜スープの出番ですよ
お出汁、味噌汁、野菜スープ、ミルクスープ、裏ごしカボチャ、裏ごしコーン
最近はコープのおくらが便利だと気がついて、おくらと何か和えてだしてる

163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 21:52:15.72 ID:OoB4xUb+.net
>>161
白和えは?

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 22:02:49.83 ID:7h7hkbWg.net
>>161
BFのホワイトソースと混ぜる
BFのとうきびフレークとまぜる
きな粉と混ぜる
バナナと混ぜる
粉ミルクと混ぜる

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 22:18:19.21 ID:Uuvb086e.net
マカロニきな粉、ついこの間まで食いつきよかったのに今日は拒否されたー
マカロニ茹でて冷凍したのに…最近手づかみ以外拒否だし

手づかみ食べ始まってからほんとマンドクセだわ

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:03:14.97 ID:hW6f7c8e.net
>>161
ひじきの煮物にすりごまと絹豆腐まぜるなんちゃって白和えよくやる
冷凍ほうれん草細かくしたやつ混ぜたりもする

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/05(火) 23:09:08.38 ID:hW6f7c8e.net
>>161
豆腐グラタンもいいかも
耐熱皿に豆腐しいて好みの肉野菜を上に乗せピザ用チーズかけて焼く
ソースはマヨ、味噌マヨ、ケチャップ、ピザソース、ミートソース等お好みで

168 :161:2016/04/05(火) 23:17:48.79 ID:j+2tozLG.net
おー沢山美味しそうなレスがw
ありがとうありがとう
とりあえず上から順番にあげてみる!
どれか食べてくれますように

169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 11:37:54.03 ID:+DCWMvks.net
和光堂のホワイトソースばかなりヘビロテ…今一歳三ヶ月だけど離乳食中期からずーっと使ってる
朝はとりあえず冷凍野菜チンしてホワイトソースかけてる…朝からメニューを色々と考える余裕がないわ…

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:05:10.15 ID:iLChmLQ0.net
>>169
わかる、うちもホワイトソース好きだわ
大容量でもすぐなくならからもっと大きいの出してほしいw

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 12:50:31.54 ID:dmZC/jf/.net
今日は自治体の離乳食で一食食べさせてもらった。
子もプロつくるやつは美味しかったみたいでよく食べた。一食浮いたし嬉しい!

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 14:25:56.03 ID:UFSegTWM.net
子が保育園行き始めて献立表をもらったのだけど、ゆかり軟飯というのがあって驚いた。保育園ならよくあるメニューなのかもしれないけどカミカミ期からゆかり混ぜていいなら楽なので家でもやりたい。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/06(水) 23:16:24.72 ID:lK2s+9zp.net
ゆかり食べて貰えるのいいなー
白ご飯大嫌いでふりかけ混ぜも拒否
炒飯おじや味ごはん焼おにぎりのローテが激しくまんどくせ
気が向いたらのりサンドと鮭ご飯は食べてくれる
納豆は好きな癖にご飯inすると怒る
もうどうすればいいんだよー

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 12:53:58.97 ID:uEdc/uL8.net
おかゆは作った。だがマジックブレッドかけるの面倒くさい。それを小分けして鍋とか洗うのも面倒くさい。早くしなきゃ雑菌がぁ〜…

175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:03:12.32 ID:D/Vdewzn.net
わかるわ
たまに作り溜めしたらそれでやり切った感がいっぱいで小分けマンドクサなのよね

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 13:10:52.28 ID:lRuCExw7.net
まさに今の私
ミネストローネを作ったはいいけど小分けも洗うのも面倒で蒸らしという名の放置してる

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:01:09.01 ID:JnxLK/wP.net
>>173
うちもご飯拒否、1歳2ヶ月
炒飯おじやも拒否
鉄板で食べるのはチキンライスとコーン混ぜたおにぎりぐらい…
マンドクサすぎる
味ごはんってどんなの出してますか?

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:58:02.44 ID:777O4ROO.net
>>177
チキンライスいいねアイデアありがとう
味ごはんは普通の混ぜごはんできのこにんじん鶏肉の甘辛いやつ
ほかにひじき・ネギ・大葉と色々アレンジしてみたけどシンプルな上記のが一番食い付き良かったよ

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:16:55.52 ID:I8yo7JuS.net
>>176
蒸らしww

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:50:48.58 ID:4QfdA3MY.net
冷めるまで放置してもう一度似たほうが野菜柔らかくなるからいつも放置してるわ

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:52:50.57 ID:MC5YR9Bu.net
なんだろう、そういうことじゃないのよね

182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:50:53.94 ID:8d9TT1ld.net
そろそろ痛む時期ですから奥様達たまにはシャキッとしてくださいね

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:08:20.94 ID:0cYplXJK.net
フォロミ飲んだ後のマグが3時間で臭ってて慌てて洗ったわ
まだこぼしまくるからコップで飲ませる勇気がないー

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:17:08.82 ID:Wpyu3EdZ.net
>>183
コップに使い捨てストローはダメ?
子ども自身に持たせて飲ませるやり方だったらゴメン

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 22:30:18.97 ID:shrvhpAs.net
コーンていつからそのままあげてました?

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/07(木) 23:50:43.40 ID:uEdc/uL8.net
マンドクセには辛い季節だよ...
前どっかのスレで外出した時の飲み物の飲ませ方見たんだけど
水筒に飲み物入れていって、その都度マグに入れて飲ませるってあって嘘だろ...と思ったけど
夏とかそこまでしないと危ない?
去年はパイあげてたしそんな量飲まなかったから、紙パックの麦茶でしのいだ
保冷バッグに保冷剤じゃいかんのか

187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 00:06:30.75 ID:Ttr1nL1r.net
ペットボトルにストローキャップ付けたらええねん

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 00:32:03.09 ID:HqS39r9u.net
>185
10ヶ月からはそのままあげてました。

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 07:10:51.46 ID:y/MucG+0.net
>>185
うちも10ヶ月であげた
初めてだから薄皮むいだよー
我が子はお腹にブツブツ出たので午前中かお昼がいいと思う

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:42:06.33 ID:65mGlI1e.net
まあ、コーンそのままでてきちゃうのは仕方ないしと思って一歳からは普通に。
しかし、奥歯で噛んでる音がしてるけどやっぱり出てくる。そんなものか。

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:42:45.64 ID:l5cMqjsN.net
朝食は、パン風オートミールのレシピに、チーズ少々と、茹で野菜をブレンダ―で潰したのを混ぜてみた。
分量は適当だけど元のレシピと似たような水分バランス(?)になってたのでよしとして
レンジで2分加熱したら、良い感じになった。チーズはあと乗せでもよかったかな…
子供ももりもり食べてくれたし食べこぼしもすくないし、ローテ入りだ
さあ昼食はどうする…

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:56:12.48 ID:xtO2kyOt.net
2バランスは良くしてるけど、歳の幼児食すんごいマンネリ化してる。朝はパンにヨーグルト、バナナ、サラダ。昼は納豆か卵焼きに大量の具を入れた味噌汁。
夜は中華丼とか。あとはちょこちょこ大人の物を足す。

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 11:56:37.25 ID:xtO2kyOt.net
ごめん文字打ちミスった

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:43:48.63 ID:guTanCs4.net
トウモロコシの表面の皮は「セルロース」で人は分解吸収ができません

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 20:44:40.43 ID:guTanCs4.net
途中で送信してしまった

硬い皮の部分には不溶性食物繊維のセルロースという成分が含まれていて、セルロースは消化されないで大腸にまで達して便のかさを増してくれます。そして、セルロースは水分をたっぷり含んで膨張し、大腸のぜんどう運動を活発化、便をスムーズに排出してくれます

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:25:46.43 ID:0bRhwAoO.net
トウモロコシまで読んだ

197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 22:46:57.68 ID:KDFLUHE5.net
>>190
大人でも…

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 23:31:14.06 ID:YfLdgAj1.net
>>184
やりたい盛りで奪い取っちゃうから無理だと思う
でもありがとうねー

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/08(金) 23:55:35.48 ID:u1p8MAnl.net
>>198
使い捨てストローをさして使えるシリコン?の蓋があるよ。
多少振り回してもこぼれないと思う。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/09(土) 00:31:53.95 ID:WN6eGxvR.net
>>149
>>150
>>151
おにぎりネタありがとうございます。
おかか醤油チーズとか美味しそう!l
おにぎりっていうかおにぎらず?です。平べったい方が小さい口には食べやすそうで。
海苔が噛みきれないと分解されやすいです。なので、爪楊枝でたくさんぷすぷすしてます。

明日納豆ご飯にしよー。

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 00:54:32.87 ID:aLT7B/Vy.net
1歳2か月。大人が食べているカップもずくをよこせよこせと欲しがり、
1カップほとんど食べてしまった。毎日あげるわけじゃないからいいとする。
酢の物とかあげたことなかったんだけど、食べさせている人いますか?
野菜を単独で食べないので、マリネとかにできたらいいのかな。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 01:08:58.41 ID:PVQ8T16G.net
>>200
海苔はパリパリのうちにおろし金にあてると全体的に穴開くよ
しっかりやり過ぎるとおろし金の形に沿って分解しちゃうけど

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 11:06:31.37 ID:fZcDOan+.net
>>201
うちももずく酢大好きです
1歳半くらいの時に法事で出て「!」となってから欲しがるようになったよ
めかぶも納豆も好きだからネバネバ?チュルチュル感が好きみたい
でも高いからそんなにあげられてないです…

204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 12:19:08.81 ID:dYqHAqHH.net
>>201
私の所もそれ位からもずく酢や心太あげてたよ。
単体の時もあれば、千切りして火を通した野菜と混ぜてあげたり。
中華サラダも食いつき良かったな。酸っぱさが食欲そそるのかな?

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 12:33:31.93 ID:PK6iy+Sn.net
もずく食べさせたことないや
試してみよう

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:39:56.94 ID:GU0rwUFW.net
麦茶は水出ししたのをレンチンして冷ましてあげてるー クリスタルガイザーで。大丈夫だよね?

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 20:55:17.06 ID:GU0rwUFW.net
>>185
一歳一ヶ月ですがそのままは飲み込めず
ガムみたいにクチャクチャ。まだ無理みたい

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/10(日) 23:28:58.15 ID:TGrJ4Nse.net
突然、和食全般拒否がはじまった。
味噌汁や煮物は取り分けできて楽チンだったし、冷凍ストックのお焼きとか青菜のお浸しが大量に残ってるのに…
変わりばえしなくて飽きたのか。
何作ればいいかわからなくて、この週末はパンと果物とゆで卵ばかりあげてしまった。

209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 08:53:23.68 ID:GKYOlVxU.net
みかんが好きなんだけど
最近あまり見かけなくなったから
代わりにとはっさくを買ったが食べてくれない
私も夫も柑橘類大嫌いだし困った
あー高かったのにな
何かこうしてみたらみたいなのないでしょうか? アレルギーはないです

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:41:23.95 ID:PQaHabRr.net
>>209
はっさくは苦味があるから大人でも苦手な人いるのに…買うならネーブルやデコポンが甘いよ
たべなか

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 09:43:50.03 ID:PQaHabRr.net
子に押されたすみません
酸っぱいまたは苦い柑橘類はシロップ漬けだとうちは食べるよ
砂糖かけてコトコト煮るやつ

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 10:09:43.89 ID:rcZg5oY3.net
パンケーキや蒸しパン、お好み焼きなど小麦粉を使う時は量どうしていますか?
パンケーキだと食パンと同量とあるけどやけに少ない…カロリーが大事なんだよね

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:23:42.38 ID:VVRNm+Pf.net
パンでもよく食べてたしあんまり量気にしたことなかったわ…
糖分の量は一応気をつけないとなと思ってミックス粉はあまり使わず小麦粉から作るくらい

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 11:57:40.81 ID:GKYOlVxU.net
>>210
そうなんだ、恥ずかしながら知らなかった
シロップ漬けにしてみる
次はでこぽんかネーブル買ってみるよ
ありがとう

215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/11(月) 12:32:50.13 ID:5T9h6Csk.net
>>214
しらぬいとかも美味しいよ。皮も手で剥けるし。訳ありだと安め。

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 09:58:58.61 ID:YmsLCpG5.net
小さい器に合わせてラップを小さく切って1回きりで捨てるのがもったいないし、毎回小さく切るのがマンドクセ
みんなラップを小さく切るのマンドクセじゃない?

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:07:16.89 ID:SdHRPpo1.net
>>216
気にしない。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:09:24.34 ID:qBbtsG5A.net
>>216
シリコンの蓋にすれば?
洗うのマンドクセだから私は使ってないけど

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:11:54.81 ID:GAuRK8BY.net
>>216
普通に覆ってチンするだけなら、ちょっとくらい大きくても気にしないな...。
上の人も言ってるけど、小さいシリコンラップにしたら?

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:14:14.68 ID:ga9jMBCa.net
うん。何のために小さく切るの?と思った
器に入れてチンするために小さく切るとか、そもそもラップを小さく切って何かに使うことってしたことない

221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:21:37.84 ID:uetYz9yY.net
>>220
お皿のサイズに合わせて小さくカットしないの?
もしかしてカットされたラップをハサミで小さく更に切ると勘違いしてない?

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:22:11.16 ID:t2tTkNAG.net
>>216
よくわからないんだけど何を作る時の話?

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:22:38.14 ID:rgXzRRLA.net
>>216
oxo tot のボウルの蓋が便利なのでちょっとしたレンチンによく使う。洗うのもラクだし
他は最近15cmのミニミニラップを見つけたので洗うの面倒くさそうなものを温める時はそっち

あとラップはある程度必要経費と割り切って小さく切ったりせず使う方がマンドクセにはストレス少ないと思う

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:39:32.15 ID:xEy8v7Wo.net
>>221
あーごめん、ラップを毎回使うときにカットするのが面倒だって話ね
カットしたラップをわざわざまたハサミとかで切ってるのかと思った
なるほどそれならシリコンラップとか買うといいのかも

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:50:08.39 ID:RkvaxYkl.net
>>216
前まで私もそうしてたけど、今は小さいサランラップ使ってるよー。
便利。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 10:53:36.63 ID:u5dkrKCx.net
小さいラップ便利だよね
子の食事の時くらいしか使わないからなかなか減らないし

227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 11:04:15.09 ID:bi2IurgK.net
シリコンスチーマーとか使ったらいいんじゃない?

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 11:40:43.81 ID:S1hBt6b5.net
レンジ可のタッパーの蓋を何にでも使ってる
サイズ合わなくても気にしない

もう一人子供ほしいと思ってたけど離乳食マンドクセで諦めそうだわー

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 13:35:45.50 ID:cqroq2st.net
アジの開きほぐしてごはんと混ぜたら結構食べた 塩分が気になるけど魚好きなんだよな〜

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 14:15:29.59 ID:JlUuwDv7.net
朝にポトフつくったので昼ごはんに子に食べさせようとIKEAのミルクパンに取り分けておいたけど具を取り出して小さく切るのめんどくせ。
しかし100均で買った金属のミニマッシャーで力込めたらこまかくできた。にんじんだけでなくキャベツも玉ねぎもこまかくできた。これからはこれを使う。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 15:44:06.69 ID:4jS1e4n3.net
>>230
ミニマッシャーってポテトマッシャーみたいな形?
ポテトマッシャーの形状だと葉物野菜まで細かくできるイメージがない。


カボチャとかニンジンをまとめて炊飯して冷凍ストックしてるんだけど
葉物野菜は鍋で茹でるしかないからマンドクセすぎる。
やろうと思えば炊飯できるんだろうけど、灰汁が気になるし
炊飯するとベッチャベチャになりそうで…
スチーマーでレンチンも考えたけど、これまた灰汁が気になる

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:10:45.79 ID:palh6MXg.net
>>231
大人がほうれん草のおひたしの日に子供のもまとめてゆでて冷凍してる。
5把くらいまとめてゆでて葉先を子供用にする。

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 18:16:24.98 ID:/ZHzI08k.net
ほうれん草の葉を切るのがマンドクセだ。縦にして筋に沿って切って、横にして細かくしてるけどみんなどうやって切ってる?

234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 19:25:13.15 ID:TYUA+29t.net
>>233
ブレンダーでガーだよ
11ヶ月頃からは茎も入れてしまってる

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:30:03.21 ID:PVOMbmnp.net
初期からBF愛用してきた10ヶ月
たまにはちゃんと作ってあげようと思い数日手作りで頑張ったらBF拒否になってしまったーー
ついでにオートミールも拒否
旅行が控えてるのにどうしよう、こんなことなら頑張るんじゃなかったよ

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 20:44:18.60 ID:JlUuwDv7.net
>>231 そう、ポテトマッシャー。やわらかく煮たポトフだったからグリグリ鍋底に押し付けたら大丈夫だった。切れなかったらキッチンバサミで切る予定だったけどね!

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/12(火) 22:08:52.28 ID:5eBz0kBA.net
サラダほうれん草便利すぎワロタ
ベビーリーフみたいな形で包丁要らないしそのまま食べられるみたいだけど冷凍したいからザッと熱湯かけてガーしてる
もちろん大人はそのまま食べる
コストコで買ったんだけどあまりスーパーで見ないのが残念だ

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 08:46:36.07 ID:3a2eoWwG.net
>>237
近所のスーパーが最近置いてくれるようになって良く使ってる!
普通のほうれん草よりかなり楽だよね

239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 14:06:05.76 ID:IIZPAJqC.net
突然、芋とカボチャ以外の野菜を食べなくなった
普通のおかずも固めだと口から出す事が増えた
細か〜く刻んでポテサラとか柔らかめの豆腐ハンバーグに混ぜれば食べてくれるけど、今まで茹でて一口大に切るだけで食べてくれてたから面倒で仕方ない
1歳8ヶ月にして野菜パウダーの世話になるとは…

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:18:55.78 ID:ESTNiJ5q.net
9ヶ月今日は何あげようか思いつかない

241 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 15:47:53.38 ID:AhjMV795.net
>>238
バラバラ使えるのが便利だよねえー
近所で手に入れるとこ早く探したいわ

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 17:56:20.84 ID:iqB2ADT1.net
ここでもずくの話が出たので食べさせてみたら、うちの子もツルツル食べた!
絶対スッパそうな顔して嫌がると思ったのに意外だ。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 22:03:06.83 ID:T9neeWBK.net
あーやる気でない。材料は買ってきてあるから早く作らなきゃなのに。
早く幼児食にならないかな。なんか完了期って一番半端な気がする。

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/13(水) 23:40:54.48 ID:LYgp+bGM.net
>>239
なんと?そんなこともあるんだね。歯が生える前兆とかの時期でもないよね。
うちも突然好みが変わる時期がくるんだろうか。

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 00:12:54.37 ID:YmI/DnoT.net
作っても全然食べないのに1日3回も用意するの面倒くさい
ちゃんと食べてくれるならここまでめんどくさいって思わないんだけどな

246 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 00:13:41.09 ID:d4rHYgLp.net
インスタで離乳食タグ見るとすごいな。お粥+おかず+デザートみたいにしてて他人事だけど見てるだけでマンドクセ。
うちはお粥orオートミールに野菜・たんぱく質をぶち込んだ丼風ばっかりだわ。白いお粥だけだと食べないし、何より使う皿が増えるのが嫌。

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 01:47:21.48 ID:NsX1Bfy1.net
>>245
全文同意

メニュー考える→作る→ろくに食べないでぐちゃぐちゃにされる→片づける
毎日三回なんの苦行?って思うorz
別に大したモノは作ってないけどさー
地味にHP削られ続ける
そしてたまに爆発してしまう

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 01:53:13.95 ID:DG0959bd.net
うちはBFベースにかさ増ししてるだけでまともに作ってないけど、それでも苦行だと思うよ。
一食終わるたびにぐったり疲れてヘトヘトになるのに、それが一日3回、今日も明日も明後日も毎日毎日。
気が狂いそうになる。

249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 08:41:35.63 ID:zcmYO9Ri.net
3回食〜完了期の頃が一番辛かったな
3回食とかいいつつ補食としてのおやつ必要で出す回数5回とかさ
赤ちゃんの3時間ごとのミルクと日中の回数変わらず大変さが増すとか何の詐欺だよって思ったもん

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 09:10:24.19 ID:zFe5XGs6.net
おやつなんてハイハインでいいじゃない…

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:23:55.61 ID:zcmYO9Ri.net
ハイハインで足りてるうちは良かったんだけどね
よく食べる子だったから5回食の頃にはハイハインだと何袋食べるんだよお前…ってなってレンチン蒸しパンの素も1つじゃ足りず
和光堂のお菓子とかも買うけどそれだけだとコスパ悪すぎて何かしら用意せざるを得なかった

まあコスパといいつつ辛すぎて最低1食はBF弁当+αとかレトルト使いまくりだったけどさ

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 12:28:31.60 ID:nw6LwgAK.net
バナナ半分、蒸しパン、ハイハイン、牛乳をあげてた

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 14:22:46.09 ID:X4sXICCl.net
>>252
1回で?
それだけたくさん用意するのめんどくさそうだ…

うちも今おやつに悩まされててマンドクセ。
おやつが15時で夕飯が17時だから、あげすぎちゃいけないと思ってハイハイン一袋とかにしてたら足りなかったのかここ数日16時半頃から不機嫌になる。
とりあえず今日はプチダノンとハイハインにして様子みる。
これで足りなかったらおにぎりとかにしなきゃいけないのかな…マンドクセ

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 14:34:21.80 ID:LGGFt/ob.net
手持ちの本によるとハイハインなら5枚くらい大丈夫みたいよ
カロリー低いよね、さすが赤ちゃんのお菓子
でもバナナもお腹に溜まってよさそう

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 18:48:53.88 ID:HnuSZ/6p.net
ごはん炊くときにサツマイモや人参一緒に入れて炊いたのおやつにしてたよ
おにぎりより楽

256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 19:49:17.43 ID:pNWNym65.net
おやつ全く欲しがらなくて作るのと歯磨き回数増えるのもまんどくせでほとんどあげないまま一歳半まできたわ

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 21:02:47.02 ID:x8NVzRn5.net
上の子がおやつタイムになるとどうしても欲しがるから6ヶ月くらいからなんやかんやあげてた
今はハイハインタッチがお気に入り
トイザらスの安売りワゴンに出てたら買い溜めてる

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/14(木) 22:31:34.47 ID:zHZ79yHz.net
ここもずくの話題見て便乗。
うちは苦手な様子。
ぬるぬる食品ブームだからイケると思ったのに。酸っぱいのがダメか??と思って、軽く水洗いしたがダメ。
長さの問題か??と思い切ってみたが変わらずオエオエしちゃう。

おかず作るのも面倒だし、もずくで1品カウントしたかった。

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 02:06:41.23 ID:uiA33q9a.net
片栗粉が苦手だ
フリージング本に書いてあったように、ささみにまぶして水かけてレンチンしたら、謎の物体Xが出来上がった
ささみ2本まとめてプルンプルン…
フォークの背で全然ほぐれないし、慣れない事はするもんじゃないな

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 07:07:46.18 ID:ZTkkGFpF.net
>>259
私も片栗粉苦手。ってか心のハードルが高すぎて手を出したことすらないよ...。
だからトロミとかつけたことない。

BFのトロミ粉買うか...。
赤ちゃんせんべい粉々にすると代用できるらしいから、それでもいいか...。

261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 07:21:07.65 ID:zKBExkYR.net
トロミの粉、すごく便利だよ
1回の量がちょっと多いけど

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 08:16:38.76 ID:M3FaNcZd.net
トロミの粉は目分量で調節してる
でも本当便利だよ
ササっと出来ていい

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 08:45:29.29 ID:BA9wFqUX.net
BFのとろみの素便利だよね。すぐなくなるけど調整しやすいし
片栗粉は調理に使うにはいいけど、離乳食くらいの少量だと加減が難しい(レンチンだとさらに)

因みにささみに片栗粉つけるなら一口大にそぎ切りにして片栗粉薄くまぶし、沸騰したお湯にさっとくぐらせるとツルンとして大人も食べやすく美味しいのできるよ
←多分そのフリージング本がやりたかった仕上がりに近いと思う
または薄くまぶしたのをフライパンでバター焼きにして醤油かけるとお弁当のおかずにもなる
まあ茹でるためだけにお湯沸かすのもマンドクセだからほとんどやらないけど…

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 11:50:46.13 ID:jM2u+3el.net
ささみや胸肉なんか炊飯器でポーンやで

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 11:52:52.87 ID:Q3IS20i1.net
それか挽肉一択

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 14:16:52.56 ID:MOoz/5X3.net
>>264
炊飯器…だと?

267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 16:28:11.00 ID:kIMqIjg2.net
>>258
子じゃなくて私なんだけど海藻食べるとオエッてなるからお子さんの気持ちを推察してみる。
単品でなくて何かと一緒なら食べるかもしれない。
まぁそれじゃマンドクセなんだけどね。

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/15(金) 19:53:40.48 ID:gAmde7Ox.net
とろみ付けは、とろみちゃんを愛用してる
ササッと振って混ぜればとろみつくからすごい便利
生協で見つけたらまとめ買いしてる

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/16(土) 01:22:46.04 ID:qFF7xhR6.net
とろみちゃん加熱難しくない?
とろみにならずつぶつぶになること多くてお蔵入り
普通に片栗粉でとろみつけてる

きりたんぽが残ってたから鍋にした
親も子も美味しく食べられてよかったー!

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/16(土) 08:03:28.12 ID:qG0tLNOl.net
>>269
加熱した熱い状態のものにかけてる?
でさらにレンチンするとほどよくとろみがつく。

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/16(土) 16:03:34.76 ID:yZ8d4SNP.net
もずくは、酢や塩の味がついてない生もずく(パック袋で売ってるやつ)を
大人の味噌汁に入れて、子のその味噌汁を薄めてあげたりしてたよ。
最近あげてないけど…

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/16(土) 20:01:58.96 ID:RonAO3H5.net
とろみの素がダマになるのが面倒だったので、余ったスパイス空き瓶に詰めて使ってます。
量の調節も簡単でおすすめです。
うちでは調子に乗って、だしの素、コンソメ、カツオ粉、青のりをスパイス空き瓶に詰めて使ってます。
詰めるのは少し手間かもしれませんが、スプーンでちまちますくうより、テキトーにふりかけられて楽で…。

273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 16:44:55.17 ID:k4maC96T.net
初めて10倍がゆを炊飯器に湯呑み入れる方法で試作してみたけど、お粥と分離してる水たっぷりで本当にこれでやり方合ってるのか不安だ
このたっぷりの水込みで擂り潰して裏ごすんだよね?なにこの苦行…

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 17:17:17.23 ID:+Hd3QKhQ.net
おかゆは断然ベビーフードが楽
お湯かけて終わりよ
量を食べるようになったり、10倍粥卒業してから一緒に炊けばいいと思う
あー一人目の時これを知ってたらなー

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 17:37:40.84 ID:uRWBZHkd.net
>>273
米だけすりつぶしてから混ぜればいいよ

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 18:02:31.27 ID:k4maC96T.net
>>275
ありがとう、次はそうしてみる

そしてたぶんすぐ274さんのいうようにBFになる希ガス

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 18:03:43.76 ID:4NtQzv3l.net
裏ごしするんならすりつぶさなくていいじゃないか

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 18:24:12.51 ID:kTXvJJRK.net
ブレンダーガーッで一瞬すよ、粥

279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 20:42:47.41 ID:c9I9PVdp.net
初期は米粉をお湯で溶かすっていうのなかったっけ

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 21:57:13.04 ID:QnLVPyL3.net
!!
なんで思いつかなかったんだろう
もう完了期だわ

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 22:08:12.84 ID:blfdNeE9.net
>>278
鬼ちゃん乙

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 23:33:10.83 ID:FOnHXL3E.net
>>278
白米をブレンダーしたらいいの?
量が少ないとガーしにくい?

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 23:36:55.26 ID:9t/QGibL.net
>>279
二人めは絶対そうする

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/17(日) 23:44:41.82 ID:v9odzCig.net
>>282
278じゃないけど、炊き上がった10倍がゆを水分ごとガーですよ
米小さじ2杯ぶんのお粥で問題なかった

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 01:04:32.90 ID:UwHP0p8D.net
多めに作って製氷皿に入れて冷凍。
もしくはジップロックに平たく入れて凍りかけの時に割っておいて食べる時チン。

製氷皿はシリコンが手首に優しいよ。

286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 01:05:30.32 ID:UwHP0p8D.net
>>282
へのレスでした。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 01:28:50.24 ID:rjcrw1kJ.net
>>256
え、おやつ含めて毎食後磨いてるの?
えらすぎる・・・

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 08:00:51.44 ID:SuZI2hGZ.net
>>282
水分ごと一気に!
284が書いてくれた通り。
裏ごしは10倍でも粘っこくて心折れましたぜ。

歯磨き、やっても朝晩だけですがな。えらいね。基本夜だけなんだけど。

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 09:49:14.48 ID:6T/zcpgb.net
シャキッてフレンチトーストなんて作ったけど中まで焼けてんのか何なのか分からなくてやたら時間かかった
チンして蒸しパンにすればよかった…

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 12:10:36.27 ID:M0SauJVF.net
今日は暑いから冷麦を自分用に作って、取り分けようと思ったんだけど、ツユは薄めるとしても日本酒とかみりん入れたらマズイかな。
ちなみに1歳0ヶ月の完了期です。

291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 12:58:20.12 ID:dITJJSSR.net
本にみりんと書いてあるのは見たことあるよー
麦茶と読んでふぁっ?!てなったわ

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 15:04:20.62 ID:Sdp26HnY.net
麦茶に日本酒みりんは、やばいですねw
日本酒抜きで作りました。ありがとうございました。

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 15:04:27.11 ID:JzVT5ftS.net
一度煮切るなら問題ないと思うけど、気になるならめんつゆ薄めるくらいの方が安心かな

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 18:41:42.99 ID:gqOJRSpG.net
豆腐あげるのにお湯で煮たあとすり鉢で滑らかにして冷凍したんだけど、
案の定ぼっそぼそになったわ
やっぱ豆腐はいくらペースト状にしてもだめなんだね
どうすっかな

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 19:15:11.11 ID:8KKqz4i/.net
保育園の連絡帳に食事内容を書く欄があるんだけど、3日連続カレーと書くのに抵抗がある
外ズラへの執着を滅する事が出来れば心穏やかに昨日もカレー今日もカレー明日もカレーと書けるんだけど

ほうれん草カレー、ウインナーカレー、カレードリアみたいに器の小さいマネをしてしまう…

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 19:56:34.83 ID:HccorVbh.net
>>295
あるある
うちもカレー、シチュー、野菜スープ、カレーピラフとか微妙に変えて申告(食材だけ嘘つかない)
ベビーフードのときは商品名を簡略化して手作りっぽく書く、そしてたまに商品名そのまま(ベビーフード)と書き今日はベビーフード使いました〜的な感じにしてる
そこまで見てないと思うけどw

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 20:01:39.82 ID:236j9zTB.net
>>295
結局カレーな件www

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 20:12:47.19 ID:8KKqz4i/.net
あるあるですよね?
でももう4歳だからもし先生と会話の流れで夕飯の話題になったらトッピングが何であれ「カレー!」って言うだろうし無駄なあがきなんだけど…
カレーは金土日にして連絡帳に書くのは1日だけにしようそうしよう

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/18(月) 21:57:59.95 ID:oRZY0AmH.net
早ゆでマカロニを水に入れてレンチンしたら焦げた‥
家中こげくさい。適当なことするもんじゃないな、結局ちゃんと茹でたけど思ったより大量になってびっくり!
まあ食の細い子が割りかし食べたからよしとしよう。

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 09:55:49.85 ID:3uxJChC/.net
>>294
豆腐は初期なら小分け充填豆腐、水切り豆腐だと割と日持ちするのでおすすめ
あとコープとかで売ってる冷凍サイコロ豆腐はとても有能(特に掴み食べ期)
自分で冷凍するなら、中期以降ホットケーキや豆腐ハンバーグに入れて焼くといい感じになるよ

>>299
100均でパスタレンジ茹で用のタッパー買うと捗る

301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 13:36:25.11 ID:R2wP5Kmx.net
冷凍ストック分けるのが面倒でついついジップロック一袋にまとめていれちゃう
…いざ使うときに折れないもしくは袋も破けるのに学習できない

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 14:25:22.07 ID:q4rPGKwM.net
>>301
その手があったか!と目から鱗だったのに最後の一行ww
平べったくしてもダメ?

10gずつ割るの難しいし小分けの方が気持ち的には楽なのかなー

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 16:05:16.83 ID:R2wP5Kmx.net
>>302
薄ーく平たくして菜箸とかで折れ目入れたら大丈夫だと思うよ
ソース系を半冷凍してから折れ目入れようと思って忘れてるよね…

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 19:00:26.20 ID:ef6ynn30.net
ジップロックだとつい入れすぎて平たくできずちゃんと割れない私はラップに平たく広げて包んでる。
それをジップロックに入れて冷凍保存。
ジップロックから出して割れば破けるのはラップだけ、割った後も上手く包めばジップロックが汚れなくて再利用できる。
小分けにしたり色々やったけど結局この方法に落ち着いたわ。

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 19:06:43.51 ID:+yF8D4qA.net
うちはラップで10gずつてるてる坊主みたいにくるんでジップロックに入れてるわ。

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 19:21:29.99 ID:BAV8djls.net
>>305
それが面倒って話をしてるんでしょ

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 19:37:39.75 ID:T46lLSao.net
平たくして目分量で折って使ってる
慣れて目分量でもぴったり10g分を折れるようになったw

308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 20:08:20.30 ID:gMCnDlxs.net
何gとか気にしたことないや
どんぶり一杯食べさせるわけじゃないんだしさ

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 20:53:59.14 ID:EOkFm6XV.net
>>308
ちゃんとやってる人を神経質扱いするのはどうかと思うよ

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 20:59:51.94 ID:E3y+ntdm.net
安定の「〜ないや」だもの、しょうがないや

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 21:03:36.40 ID:V5s4pEH0.net
つかみ食べし始めてから計らなくなったな
どうせ半分ぐらいしか口に入らないし

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 21:31:16.30 ID:gyUoyqQt.net
>>300
豆腐情報ありがとう!
両親揃ってあまり豆腐が好きでなく、しかも平日は私しかいないから困ってた!
しかしコープできる子だね
もうちょい食べるようになったら利用してみよう

313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/19(火) 21:55:39.55 ID:gPLdcFJt.net
うちは普通の豆腐は大喜びで食べるけど、冷凍豆腐は2口目には口を開けなくなる
何かプリンプリンした食感が嫌なのか、豆の味が薄いのが嫌なのかわからんけど
自分でも食べたけど、好き嫌いは別として普通の豆腐とは別物だと思った
楽なんだけどね、残念

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 00:00:22.85 ID:pL+Rj8Df.net
冷凍豆腐美味しくないよね、自分も苦手だわ
食感が豆腐じゃないし、ちょっと薬っぽい匂いがしてダメだった

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 15:21:12.03 ID:0eGczWpf.net
>>295
あるあるあるある
変な見栄はっちゃうよね

今日野菜ジュレ買いにDS行ったら、栄養士さんに「これは凄く良いですよ!」ってオススメされたから、自分の中で「栄養士さんが勧めるんだから問題なし!」というダラ認定を発動させてしまった
昨日も野菜ジュレ+パンだったけど、今日も同じメニューかな

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 15:47:38.35 ID:KO3dtjkw.net
>>315
野菜ジュレってそういうBFか何かですか?
よかったら教えてください

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 17:35:20.78 ID:C/+1srrF.net
>>300
昨日その方法でやってみたら上手くできました!ありがとうございます。

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 17:41:31.45 ID:zjBjL1uK.net
>>316
BFコーナーにあると思います
https://www.morinagamilk.co.jp/corporate/release/2015/0708_2552.html
砂糖不使用ですって言ってた
子供の偏食、栄養不足対策に〜って言葉をBF買う時の合言葉にする

319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 18:56:33.48 ID:NJeuZs8L.net
>>318
これたまたま買ってた!
まだ与えてないけど栄養士さんお勧めかーなるほどなるほど〜どんどん利用しようw

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 20:06:50.79 ID:6gAAjpcH.net
>>315
さすがにおやつだよね?

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 20:45:32.56 ID:UJgpBNXY.net
>>320
夕飯です
偏食進んで家では全く食べない
保育園では完食なので、私のご飯が気に入らないらしい
ちょっと前までは食べ過ぎ!ってくらい何でもガツガツ食べてくれてたのに、急に胃が萎んだみたいに朝夜食べない→手抜きの悪循環です

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 22:12:52.71 ID:HUEw0ODM.net
1歳なりたて。お好み焼きが楽とよく見るので2回ほどチャレンジしてみた。
噛みにくいらしく、いつまでも口に残るからものすごーく時間がかかる…半分も食べないうちに集中力が切れて遊びに行ってしまう。
その間にすぐ食べられるオートミールなんかを用意するから、うちは楽メニューじゃなかったorz

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/20(水) 22:17:31.50 ID:WXw//dGP.net
野菜ジュースに頼りたいけど賛否両論だよね…糖尿になりやすいとか何とか。栄養士さんがおすすめしてるなら野菜ジュレ試してみようかな

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 01:39:02.76 ID:F9fB6yM0.net
>>322
1歳なりたてはうちも食べなかった
今1歳4ヶ月だけどキャベツは柔らかい葉の部分を千切りにして
レンチンしてから水多めの生地に混ぜて
焼き目は薄めで焼くと
一口サイズに切りやすくて手づかみでパクパク食べる
面倒かったらごめん 
私は野菜メニュー考えるのが面倒くさい時に作る

325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 06:07:53.48 ID:eGj8kwjo.net
10ヶ月の時からお好み焼き出してるよー
324さんと同じく出汁多めに入れる、薄めに焼くと食べやすそう
噛み切るのもできないので小さめに切ってから出してる
ちなみに出汁はもちろん顆粒だしをお湯で溶いたやつw

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 09:43:39.62 ID:iOSqxksg.net
>>322
うちも1歳なりたては食べなかった
フープロのレシピにあったキャベツその他野菜みじん切りにしてふわふわ生地になるのは1歳4ヶ月くらいから食べるようになった
細かめだけど千切りキャベツで大人と同じお好み焼きを一口サイズにキッチンバサミで切れば食べるようになったのは1歳半過ぎてから少しずつ

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 10:11:20.18 ID:xQ8mFSoc.net
>>322です。

ありがとうございます。水多めで薄くがポイントかー!

粉40gみじん切り野菜30gタンパク質15g。冷凍出汁30ml+水なのだけど間違ってる気がしてきた…
やけにモッチリしたものが出来上がるし、これはお好み焼きと呼べないんじゃ?

野菜メニューとして粉控えめで出すと食べてくれるから粉と水の分量がおかしいよねorz

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 14:39:38.26 ID:3LZ8Mrhe.net
野菜ジュレあげてみた
初めの一口二口は飲んだけど酸っぱそうにして、それ以降はべーされた…
ちなみに1歳3ヶ月、おやつと一緒に出したけどおもちゃにされたorz

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 14:42:40.61 ID:FHHhQei5.net
朝って何食べさせてる?
レンチン蒸しパン拒否されてずっとバナナ入りオートミールだけど飽きられそう
手づかみしないからトーストはいまいちだし、レパートリー少ないからご飯は避けたい

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 14:43:34.60 ID:yyIMNXI5.net
オートミールに入れるフルーツでバリエーション増やしてるけど基本的にフルーツ入りオートミール

331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 15:48:58.47 ID:aqeLeiSA.net
うちはオートミール拒否で辛いw
朝はリゾットと雑炊ヘビロテ
一品でいいし、
ストックの野菜とたんぱく質とごはんと水分(出汁野菜スープ牛乳など)入れてチーンでOKだから楽すぎる
子の食いつきもいい

332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 16:29:40.43 ID:IzbJrcLU.net
雛鳥時代はひたすらいろんな味のおじやだったな
オートミールでも味付けバリエーション増やしてみては?
今は手掴みブームで毎日パンバナナいちごにヨーグルト
手掴み食品は限られてるけど楽でいいわ

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 17:19:07.16 ID:s98jTjzM.net
少し前にオートミール拒否られてからはフレンチトーストもどきにした。
卵使わず牛乳浸したパンを焼いてきな粉まぶしてる。
オートミールに比べたら面倒だけどうちもご飯は避けたくて…

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 19:29:22.27 ID:uiG3RDA4.net
うちも基本オートミール
バナナ、にんじん、かぼちゃ、ツナコーン、トマトなど日によって味付け変えてる
スプーンの練習になるし楽でいい
しかしバナナの日は野菜が足りないしたんぱく質も別で用意しなきゃいけないのがまんどくせ

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 20:14:35.84 ID:tjIghKKw.net
インスタグラムの離乳食タグを見て驚き凹んでる。みんな0歳児抱えていつそんな料理をする余裕があるの…?おじやとオートミールばっかりでさすがに罪悪感を覚えた

336 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 20:34:33.26 ID:3rxKY2N+.net
定期的にそれいう人いるけど、あれは離乳食作りが趣味っていう人だから
もうこのくだり鬱陶しいからテンプレにでも載せてほしいくらいだわ

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 20:41:02.06 ID:jXanwuV3.net
まぁまぁ、そんなこと言わないで。
その通りなんだけどww

338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 20:50:21.69 ID:eTuHc7px.net
0歳児だから時間あるんだよ

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 21:01:15.35 ID:iEd1Uwc4.net
オートミール、今までは粉ミルクで作ってたけど面倒だから牛乳で作ってみた。
しかし、なぜかふっくらしてくれなくてツブツブしたおかゆになったわ…
粉ミルクだとちゃんとなるから牛乳のせい?

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 21:56:34.68 ID:KUxHa9yN.net
>>329
1才0ヶ月

豆腐と人参ペーストと卵をいれたホットケーキの出番が多いよ
焼くのは面倒なんだけど、確実に食べてくれるから
でも朝から糖分多めかなと気になってる

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/21(木) 23:53:59.18 ID:JoAk67Pb.net
むしろ朝だから糖分多目でもいいよねって思ってる
気になるんならちょっと割高だけど砂糖入ってないパンケーキミックスはどうかな?

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 08:59:43.78 ID:e9GJYW0q.net
ホットケーキミックス、自分で小麦粉とベーキングパウダーその他混ぜたのストックしておくと楽だよ
ジップロック袋の大きいのに順に入れて袋の口閉じて振っておけば混ざるし
量食べるようになってレンチン蒸しパン作る時もそんなに砂糖入ってないしーと気楽にあげられる

343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 09:37:35.55 ID:1SKA76yw.net
>>342
ベーキングパウダーその他>その他部分詳しく

うちはホットケーキミックス使っちゃってる
玉ねぎ人参ブロッコリーほうれん草をレンチンして冷めたら(私は熱々のままだけど)魚肉ソーセージも入れてオリーブオイル投入
そのまま深めのフライパンで一気に焼き上げる
幼児食に移行してからよく作る
これなら野菜食べてくれる
シャキッてる時に野菜をレンチンして冷凍しとくと凄く楽だよ

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 09:45:38.84 ID:eNCrMrJa.net
うちもホットケーキミックスは自分で作ってストックしてる
うちのは小麦粉100gにアルミフリーのベーキングパウダー小さじ1、砂糖3〜4gで、小麦粉のと米粉の2種類つくってる
砂糖無しだと蒸しパンもホットケーキもふんわりしないんだよね

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 10:55:31.88 ID:rlqqNde8.net
>>344
3、4gでも膨らむんだね
今度作ってみる!

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 12:15:11.28 ID:1hv0EksY.net
卵は一つまるまる入れて焼くの?

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 13:24:28.99 ID:j/qRPe+X.net
卵半分とかめんどくさいから1つ入れちゃう
粉200gに卵1つくらいをまとめて焼いて冷凍
豆腐入れると冷凍→チンした時に程々にモチモチというかしっとり感があって食べやすそう
生協の冷凍うらごし野菜系やフレーク野菜入れて野菜も摂れた気になる

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 14:15:06.20 ID:nrUoLFuI.net
ホットケーキの具材ではないけど生協の10種類のミックスベジタブル重宝してる
急ぎの時や買い物に行けなかった時は、これにたんぱく質と主食でどうにかなるからストックは切らさない

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 18:31:19.95 ID:Cp/TV2Q/.net
>>348
それ気になってたんですが、
カタログ上では国産云々の表記が無く、
もうひとつのベーシックなミックスベジタブルにしてしまいました。
10種の〜の方もすべて国産材料でしょうか?

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/22(金) 19:29:18.35 ID:rHuXCTm4.net
横だけど全部は国産じゃないと思う
さすがに中国はなかったと思うけど...

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 07:27:52.47 ID:MYstg6Ck.net
これかな?
日本、トルコ、アメリカ、タイ
中国はないね
ttp://mdinfo.jccu.coop/sp/shohindetail/4902220820788/?_ga=1.70948115.2015136025.1453259517

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 07:55:37.75 ID:Ph3n6fiH.net
>>350>>351
ありがとうございます。
こんな検索サイトがあるとは知らず質問してしまい、申し訳ないです。
次回カタログで発見したら注文してみます。

353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 08:07:02.30 ID:YCwR1S7b.net
パン類、甘いもの(フルーツやヨーグルト)全滅だと朝ごはんはもう御飯しかないかな
オートミール大好きだったのに密林で4袋頼んだ途端拒否、おやきもだめ
パンならパンだけでもいいんだけど、ご飯だとおかずないといけない気がする不思議!
あーだらには辛い

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 08:29:02.82 ID:r/F7upbg.net
アマゾンで売っているのもスーパーでよく見るプレミアムピュアも味はかわりないですか?

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 09:39:13.95 ID:48Cn0K7+.net
>>353
納豆とミックスベジタブル入れればいいじゃない

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 10:09:26.47 ID:oCCDNUxJ.net
アンパンマンとかくまのがっこうとかのパッケージの細長いパンみたいなのって、いつから食べさせていいんだろうか。
近くのスーパーでよく安売りしてて、あー食べさせたら食いつくのかなーと思って見てるんだけど、まだ子が8ヶ月...。
手持ちの本は幼児期の欄になっても「菓子パンはダメー」としか書いてなくて、oh…。

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 10:34:18.43 ID:RS1NckcM.net
パンケーキ、もっちもちで食べにくそうだなあと思ってたら砂糖入れてないからかな
今日は砂糖入れて作ってみる

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 11:07:15.40 ID:ivbxicpG.net
>>356
アンパンマンのやつは10ヶ月頃に食べさせたかな
パンを詰まらせず一人で食べられるようになったくらいに
なんとなく野菜入りの方にして菓子パン感を打ち消そうという無駄なあがき…

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 11:15:23.87 ID:ARX8Mj8D.net
>>353
オートミールは蒸しパンやマフィンに混ぜ込んだり大人用になるけどクッキーも簡単で美味しいよ

360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 11:18:51.61 ID:+muWQKkG.net
>>356
1歳4ヶ月頃からパスコのスティックパン(くまのがっこう?のやつ)あげてるよ
ただ結構甘いので毎日じゃなくて週1程度にしてる
普段は超熟ロールとか食パン

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 12:44:06.81 ID:oCCDNUxJ.net
>>358
>>360
ありがとう!参考にさせてもらいます!
野菜入りっていうのがまたダラには眩しい謳い文句だよねw
やっぱり甘み強いんだね!うちは食パンは食べられるけど、まだ自分で掴んでは食べないから、様子みながらデビューします!

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 13:05:16.55 ID:YCwR1S7b.net
>>355
>>359
納豆、やりたいけど手掴みには危険かなぁ
上に出てたミックスベジタブル買ってます、ありがとう
ふりふりおにぎり作るやつがあれば解決する気もするんだけど、セリア遠くて田舎が憎い!
オートミールレシピもありがとうございます
大量だし大人も消費しつつもう一度ブームくるの祈ろう

>>354
まさしくそのプレミアムピュアをアマゾンで買ったので…お役に立てずすみません

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 13:19:02.79 ID:kjBrZuW1.net
>>356
菓子パンったって幅が広いよね。
うちも何ヵ月か忘れたけどパンそのまま食べれるようになった頃に出先でのおやつとして解禁したよ。アンパンマンのやつ。
ただその味を覚えたからか以降は超熟ロールの食いつき悪くなった…

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 14:36:51.25 ID:H7B6AG4T.net
魚肉ソーセージを切って焼いたのを手づかみさせてたけど、
手持ちの離乳食の本を何気に見たら、魚肉ソーセージは添加物が多いからあげない方がいいと書いてあった…。

365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 15:44:31.09 ID:kdHFfzBZ.net
うちは無印で買ったコアラの形のパンあげてる

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 16:25:28.98 ID:as+uvkLa.net
1歳半を義母の家(電車で1時間)に1泊預けたいけど、食事に困って預けられずにいる
ご飯用意してもらって、あとはBFだけでいいんだけど、義母の手前そういうわけにも行かず…
簡単な料理なら頼めるから、1食は魚焼いてもらって、後はフルーツ、チーズ、ヨーグルト持っていけばいいか

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 17:07:00.94 ID:iZWrzZNp.net
>>366
義母に作ってもらえそうならポトフとかどう?

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 18:10:54.30 ID:ePNYdptn.net
>>366
義母さんは逆に自分で用意したいんじゃない?
食べられる物とダメなものを教えてあげるとか。

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 18:56:02.50 ID:oCCDNUxJ.net
>>363
ありがとうございます!
やっぱり普通のパンの食いつきは悪くなるよね...。そりゃ大人だって普通のパンより菓子パンのほうがテンション上がるもんなー。

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 19:36:47.16 ID:8pG6QcdH.net
以外とバゲットとかのボソボソしたパンの方が口の中で溶けやすくて食べやすいみたいで、うちの子は食パンよりよく食べる
食パンは噛んでるともちゃもちゃしてきて嫌になるらしい

371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 19:58:00.71 ID:IynN60LW.net
>>366
簡単なおにぎりと卵焼きと味噌汁とかで頼んでみたら?案外作りたいのかもよ それより寝かしつけの方が心配

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 20:12:07.23 ID:ivbxicpG.net
>>370
食パン最近飽きぎみだからそれにしようかなぁ
ちなみに何買ってますか?

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 20:23:31.33 ID:S7+UrKyJ.net
>>370
家の2歳もハードパン好きだわー親の私が好きで、争奪戦になるからエピとかの創作系は隠れて食べてるw
噛みごたえと塩っ気が良いのかな?

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 20:23:54.04 ID:kjBrZuW1.net
そういえば外食したとき固めのパン平らげてたなぁ。
大人用にたま〜に買うけど切るのめんどくせって思っちゃうんだよね。
>>370は温めてからあげたりしてますか?

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 20:39:51.73 ID:/VT1Xt1/.net
すき焼き風のBFに鶏卵半量、小麦粉少しまぜまぜ、フライパンでくっつかないアルミホイルに流す。
上にピザチーズ少量。
細火、ふたしてじっくり両面焼く。
一歳なりたてがパクパク食べた。

味見してみたらキッシュみたいな感じで美味しかった。チーズの塩っけもいいのかな。
納豆がないと怒りだすけど今日は大丈夫だった。食い付きがいいと嬉しいわー。

376 :370:2016/04/23(土) 21:29:40.74 ID:M9O4/O1c.net
>>372>>374
特に決めてないしパン屋で買うときは材料もわからないから全然こだわってないです
温めてもそのままでもどっちもよく食べるよー

377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 21:33:26.85 ID:ARX8Mj8D.net
>>370
うちも1歳前からハード系パンの食いつき良かったな
超熟食パン続くと多少目先を変えても段々食べなくなる

スナックパンは2歳半の今はほとんどあげてないけど、1歳なりたて頃からしばらくはよくお世話になった
食パンよりほろほろしてる分噛みきりやすくて何度言い聞かせても食い意地に任せて大量に口に詰め込んではゲーッてなってた息子でも食べやすそうだったのを言い訳に
あと持ち歩きに便利すぎて、外出時の食事&非常食によくパスコ持ち歩いてた
一時保育の弁当も和光堂ランチ1つで足りないからパン付け足したりとかもしてたな

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 21:35:03.85 ID:MYstg6Ck.net
>>375
なにそれ美味しそう
大人と同じもの食べないと怒る1才5ヶ月、大人がピザ食べるときにやってみるよw

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/23(土) 23:00:05.72 ID:Pg9PgT9D.net
>>339
私も同じ事思ってた。
牛乳だと脂肪分やタンパク質が多いからかな?
粉ミルクか水ばかり使ってる。

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 00:11:17.54 ID:BHohhuie.net
>>378 ちな、使ったのは和光堂の12ヶ月からのやつ。
けっこう水分多く、フライパンに薄く広がってしまって失敗したか?と思ったけど大丈夫だった。
ちがう味でも問題ないと思われる。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 07:12:12.91 ID:pQa0QB7H.net
>>339
少しお湯でふやかしてから牛乳入れるといいよ〜その方が美味しいし
牛乳は加熱と蒸らしがうまいこといくとプルプルになるのが楽しい

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 07:34:25.64 ID:PyVyvKec.net
ある程度離乳食が進んでいるならパンの耳だけをあげるのもいいと思うよ
持ちやすいし噛み応えあるし、あと私は知らなかったんだけど中身より耳の方が消化が良いらしい
ソースが研究機関とかじゃなくてパン講師やってるうちの母なのでどこまで本当か分からないけど…

383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 08:21:41.25 ID:8TPcg0BL.net
ごはん一杯に溶き卵にミックスベジタブルに溶けチーズを混ぜて、スプーン一杯分ずつ焼いて出すとよく食べるわ

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 09:07:08.14 ID:BNSBJrMm.net
今度からお昼それにしようかな

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 09:55:54.66 ID:YrONAhlD.net
うちは383さんのものにケチャップつけて、それをオムライスと呼んでいる。

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 10:50:33.96 ID:9aXspyOg.net
保存料など不使用の幼児向けミルクパンって固めで喜ぶんだけど、甘みもあるから11ヶ月にはあげない方が良いのかな?

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 13:28:58.24 ID:Or/t1eyI.net
スーパーの惣菜っていつからどんなものをあげてますか?

うちは1歳3ヶ月頃から、ひじき煮、切り干し大根、おからなどを気持ち薄めて(おからは豆腐を混ぜる)あげ始め、
今は1歳5ヶ月でポテトサラダ、焼き鳥・つくね(タレは軽く洗う)、ビビンバの具とか
BFも多用するけど、こっちのほうが塩分とか少なくていいのかな?でも幼児食に移行するのに形状が全然違うよなぁ…と、普通がどんなものか分からない

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 15:50:44.41 ID:jFbEZLcJ.net
超熟山型だとトーストすると山部分が固めバリバリになる
2歳も白い部分よりそこのが好きみたいだ

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 18:54:01.05 ID:aPF3hpz4.net
六ヶ月だけど面倒過ぎて米そのままあげちゃってる。よく食べるしまぁいいか
一人目はしっかりやってたのに三人目は適当すぎる

390 :低能陰険粘着面へらはネットもストーキング:2016/04/24(日) 18:57:57.59 ID:TxXmqW+e.net
不審車 うろつき覗き 騒音 痴漢くるま
 よこはま335を8240シルバー
 車のドア ばんばんおん
 ストーカー相手まで横付け停車ばれで ナンバープレート見られたくなくて遅出
 中高年 白髪より メガネ 爺 BーBーりーちょうシャツ

浮かれた発情きしょじじい痴漢こういしまくり とっととしね悪質厚顔

ライト付け停車下手ストーカー相手ベランダ向き 隣氏ゆ935黒h スリッパ型WGN
道路向きマンション車利用駐車場

二連ちゃん なら501た451 T 水色小型車
 昨夜上りむき 夕方下り向き 同側に停車

しねすーとかー 基地外性犯罪者ゾンビ以下の低能痴漢痴女うじゃうじゃ

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 19:53:13.97 ID:0othVsvy.net
>>389
おかゆにもしてないの?
だったら丸飲みしてる気がするけど、吐かなかったらいいのかな。

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:08:31.78 ID:9IwjPf/F.net
>>389
子供作るのはめんどくさくなかったんだねー

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:11:59.66 ID:PROcHOPK.net
めんどくさいにも程があるよなぁ…

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:20:04.50 ID:E3ZkVgq/.net
>>389
米って、生米かよ、とつっこみたくなるくらい適当カーチャンですね。

395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:22:16.13 ID:aPF3hpz4.net
ベビーフードのお粥の時もあるし、時間ないと米のままの時もある
体重も増えてるしお粥だと子ども茶碗半分食べる(病院で元々小さい子だから吐かなきゃいいと言われた)から米のままで量少なくてもいいかなと思ってた。二人目もそうだったけど問題なく育ったよ

子ども作るのに面倒くさいとかないでしょー。まぁ皮肉よねw

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:35:24.22 ID:VL0bILbN.net
>>392
出来ないようにするのがめんどくさかったのでは。

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:40:19.26 ID:E3ZkVgq/.net
避妊マンドクセ

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:42:03.08 ID:rAsC+UVB.net
米のまま米のままって書いてるけど、本当に生米のことなのか
お粥にしてないだけで炊いた米のことなのか…

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:47:07.75 ID:USAOkFOV.net
さすがに御飯でしょ

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:47:52.25 ID:aPF3hpz4.net
>>398
炊いた米だよ。毎日子どもにも「米どのくらい食べる?」とか聞くから違和感なく書いたけど普通だとご飯なのかな?

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:49:50.57 ID:/ECkZZwk.net
>>400
なんか下品な言い方

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:50:08.82 ID:FijponCo.net
極貧住人+メンヘラで子供3人持ちって凄いね

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:51:34.38 ID:ow1PNrNm.net
結構2人目3人目は忙しすぎていきなり炊いたご飯からっていう人周りで結構いたよ
どの子も元気に健康な小学生になってるから大丈夫なんじゃない
離乳食一切作らず惣菜やコンビニ弁当ばかりで育った子も知ってるし…

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:53:25.73 ID:RtQOYPVw.net
マジかー、6ヶ月にして大人と同じご飯かー。経験あるベテランお母さんはすごいなー。
うちなんて8ヶ月、めっちゃ食べるし完ミだからミルク量も適宜きっちり減らしていけるし、次のストックから5倍がゆにするか7倍のままで行くか、もう2日も考えてるよ...。

405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 20:57:10.53 ID:YKH8uYYh.net
二人目三人目だと、上の子のと同じのがよくてお粥嫌がっちゃう子とかはいるけど、さすがに6ヶ月でご飯は…
せめて軟飯にして欲しい

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 21:00:37.63 ID:JdS4lW0I.net
>>404
それはそれでマンドクセスレじゃなくて本スレ行けって話だわ

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 22:47:31.26 ID:7EWGuy84.net
>>375
早速作ってみた!
味見したけど美味しいね!
気分的な好き嫌いを始めた子供もガツガツ食べてくれて嬉しかった。
いいレシピをありがとう!

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 22:59:46.20 ID:0XVPMquu.net
うちはご飯って言うなぁ
米ってなんか下品じゃない?

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/24(日) 23:14:29.73 ID:wDHZQkag.net
>>404
6倍がゆ作ればいいじゃん


普通お米は炊く前の物
お米を炊いたものがご飯っていうのが一般的かと

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 00:22:55.16 ID:/3BAaT5q.net
なんか地域性がある気がする。炊いたものでも米って言うことある。

手づかみ始めたけどマンドクセ。
手づかみの本当の最初期(ほとんどこねくり回して捨てちゃうだけのとき)って何がラク?
作るの面倒くさくて毎日ベビーせんべいにしたいレベル

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:43:37.37 ID:FcA03c4e.net
問題なくっていうけどもっと大きくなったら胃腸の不調に悩みそう
そういうのは目に見えないところに出るよ
うちも2人目だけど初期はきっちりやったわ

412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:59:59.30 ID:YNmW0iOa.net
よその子が何食べて育っても別にいいじゃんトメトメしい

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:20:27.19 ID:th1c7Kxv.net
>>411
ソースよろしく

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:29:46.63 ID:bvy3Ln0u.net
>>410
マンドクセな私はスーパーで売ってる焼き芋をサイコロ状に切った奴ばかりだったよ
冷凍できるし子の食い付きも良かった
汚されるのは諦めた

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:09:25.55 ID:giGNBztY.net
9ヶ月の子外で離乳食食べさせるのマンドクセで引きこもってる。早くパンとか食べられるようになって欲しい。
例えばパンが食べられるようになったらパンのみの昼ご飯じゃダメ?

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:14:31.76 ID:7Sdx6VEO.net
>>415 いいかだめなら、だめだと思うけどたまにならいいんじゃないか。
帰宅する予定ができなくて、ロールパン食べさせたことある。
食パンなら納豆塗るか、はさむとか。私はシャキなときはツナとベジタブルつぶしたのにマヨ混ぜて、はさんだりしたけど。

417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:27:19.00 ID:csPd+vnQ.net
>>415
BFのおかずもあるといいね。

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:44:23.88 ID:WmBLjrMC.net
>>415
たまにならいいんじゃない?
家ならおかずもう1品つける

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 10:13:39.67 ID:1/iSnXNh.net
>>415
月齢近い10ヵ月だけど、超熟ロールを手で開いて一歳チーズ挟んで食べさせてるよ。楽チン

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 10:18:24.83 ID:1rHNeyRz.net
>>415
いいと思うよ
今1歳4ヶ月だけどGWの帰省道中食事処に寄れない状況だったらパンBFバナナで乗り切るつもり
1歳で日帰り旅行したときも一食はそれで乗り切った

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 11:12:47.99 ID:g8EEuxDo.net
>>419
超熟ロールは切ってあげてる?切らずにそのまま上手に持って食べてくれる?
下の子が月齢近いけどまだ手づかみ食べしてくれなくて困る

うち上が2歳で朝はソーセージと納豆とご飯を炒めたのでお昼はスナックパンだけだわ
卵を出したいけど1日2個になりそうだから朝昼は出せずにいる

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 12:39:56.70 ID:rS8KFjzc.net
>>410
ベビーせんべい食べるなら薄切りリンゴはどうだろう。あまり汚れないよ

423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 12:47:59.27 ID:aBUOUKto.net
長期帰省前のストック消費でほぼなくなったのでBF頼り
9ヶ月になったから食べさせられるBF増えたし楽だわー

戻ってきてからの大量のストック作りマンドクセ

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 13:06:13.08 ID:cQ/qnDp8.net
一歳チーズ

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 13:37:53.52 ID:1/iSnXNh.net
>>421
噛みきらせたり、ちぎって渡したり

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 14:14:19.90 ID:p3GNN07f.net
チーズ自体、7ヶ月から食べれたはずだけど、このチーズってなんで1歳からなんだろ。

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 14:22:51.93 ID:mHaTIUxa.net
こどものためのカレールーってやつ凄い食いつきで食べた、普段少食なのに

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 15:38:18.04 ID:bH60x6K7.net
>>422
横だけどベビーせんべいいけるなら薄切りリンゴ大丈夫なんだね
なんとなく1歳くらいからだと思ってた
今日あげてみる
ありがとう!

429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 17:07:49.68 ID:82rxQlF/.net
>>426
チーズは塩分多めだから食べ過ぎ注意で、1歳からのチーズは塩分濃度低めとかそんな感じじゃなかったかな


>>421
野菜は何あげてる?
ついミックスベジ多用してしまうけど野菜偏るよなって

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 19:46:19.76 ID:NCOuKZAs.net
1歳からのチーズ近くのスーパーで取り扱い止めたっぽい‥
1歳5ヶ月だけどナチュラルチーズならどれでも市販のやつ同じかしら
塩分気になるなあ

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 19:48:30.01 ID:f5bEhKHI.net
無理にチーズなんてあげなくてもいいじゃない。

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 20:50:21.77 ID:l1K59e1C.net
同じく1才5ヶ月、QBBの鉄分入りあげてるよ

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 21:15:18.11 ID:IVPHsKat.net
>>430
生協(パルシステム)にあるよ
でも賞味期限長いから近くじゃないスーパーで買いだめすればいいよ

うちも1歳5ヶ月、チーズ単体であげるときは1歳チーズ、料理に使うときは普通のにしてる
1歳チーズまろやかで美味しいから自分が食べたい、でも高いから自粛

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/25(月) 22:38:48.07 ID:NCOuKZAs.net
>>432>>433
おおー同じ月齢うれしいw
確かに賞味期限長かった!QBB買いつつ他で1歳からのチーズ見たら多めに買っておこうかな
レスありがとーう

435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 14:48:28.71 ID:wXrV/6W3.net
9ヶ月
3回食はまぁいいとして、掴み食べメニューを考えるのがしんどい
まだ歯は生えてないけど、掴み食べ大好き
つかみ食べ用だけをまとめた離乳食本が欲しい

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 15:32:10.43 ID:JhI/hT7S.net
>>435
わかる
つかみ食べ以外はほぼ拒否の9ヶ月
本にもレシピあんまりのってないし、BFも使えないし3回食にするのがめんどくさい

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 17:33:28.99 ID:Lnn8tCNY.net
>>435
わかるわー
なのにおやき系、パン、ホットケーキ拒否でお手上げ状態。適当なフリージング野菜にBFをかけてあんかけ代わりにしてる。手やらテーブルやらベッタベタになるけどいちいちメニュー考えるよりマシ。

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 18:18:15.54 ID:pHmE+TZ8.net
もうすぐ一歳。
クッキーとかせんべいは自分で食べるけど野菜スティックとか作っても自分で掴もうとしない
汚れるのめんどくさいしいいかなぁって思ってたけどそろそろちゃんと挑戦させようかな。

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 20:26:54.91 ID:GEbW7aaR.net
>>438 うちも乾いたものしか触りたくないみたい。ご飯なんて手から取れないからすごい嫌がる。かろうじて、きゅうりスティックを数日間持って食べたけど、ブームはすぐ去った。
そして一歳ちょいすぎた今はスプーンを使いたいようで頑張ってる。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 20:46:30.37 ID:5Dq6YNBI.net
重い腰を上げて9か月の子のために野菜入りのパンケーキを焼いた。めんどくさかったけど嬉しそうに食べてくれたから良かったな。でも離乳食のストック作りに時間かけすぎて大人のご飯がお弁当になった…。

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 20:57:00.97 ID:f4N9a2iQ.net
あるある。
てか大人のご飯あまり一食しかちゃんと作らないから取り分けとか無理なんだぜ

442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 21:02:23.24 ID:jdDGPQUb.net
うちもご飯は夜しか作らないから取り分けした事ないわw
旦那は朝食べない、昼は外食、私は前日の残り物やパンだからなぁ…
久々に離乳食本読んで勉強してみようかしら

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 21:16:57.45 ID:C0k9afAy.net
最近、9ヶ月の子がパンをそのまま食べられるようになった!
これで楽できる!と喜んだけど、献立に悩むようになった…おかずが必要なんだよなー
BF拒否が本当に困る。

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 21:57:10.82 ID:9zPPUpQo.net
1歳ちょうど。
「取り分けが楽」と聞くけど何を取り分けたらいいかわからない。
これは取り分けられるほどちゃんとご飯作っていないってことだな…

今日の夕飯は牛肉と玉ねぎのクリーム煮、卵とチンゲン菜のペペロンチーノ、えのきのお味噌汁。
昼は余り物や菓子パンテキトーに食べて終わり。朝は夫婦共に食べない。
子供が一番バランス良く食べてるなー

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:10:11.20 ID:ArDpM16Z.net
>>444素敵な夕飯だー
私ならクリーム煮の具材を細かく切ってクリームと一緒にお湯で薄めてご飯にかけて1品。えのき細かくしてお味噌汁も薄めて2品だな
掴み食べ用にチーズとかかなー

掴み食べ用のおかずマンドクセ。毎日似たような物になってしまう。パンケーキ作るために材料買ってきたものの作るのマンドクセ、はぁ

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:30:28.47 ID:9zPPUpQo.net
>>445
ありがとう。すごく参考になりました。
味付けの濃さにビクビクし過ぎているなー。

447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:39:29.90 ID:hbzHPJyT.net
>>436
BFに小麦粉を混ぜてチヂミを焼いて、キッチンばさみでちょきちょき切るがよろし。

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:49:26.51 ID:C0k9afAy.net
BF拒否の9ヶ月
レトルトの風味が嫌いみたいなんだけど、小麦粉混ぜたおやきとか食べてくれるかな?
味はレトルトそのままですか?

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 22:53:11.95 ID:JhI/hT7S.net
>>447
ありがとう、それやってみる

テンプレにある手づかみオートミールやってみたら簡単でマンドクセにはありがたい
3回食始めたら1食はオートミールにしよう

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/26(火) 23:02:10.88 ID:hbzHPJyT.net
>>448
和風や中華風のBFだったら青海苔混ぜるとレトルト風味が少し和らぐかも。
洋風のだと青海苔は合わないかな。

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 00:26:34.22 ID:xl9vphxA.net
>>446
そう、味付けの濃さに悩むよね
どこまでいいんだろうって
味付けって何冊かチラチラみたけどまちまちなんだよね

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 10:27:48.39 ID:Mg//jiYO.net
>>447
す、すごい…!!今日やってみる

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 10:42:19.06 ID:72PRIn3v.net
>>451
横だけど味付け本当悩むよね
取り分けしたら濃すぎないか?とか思っちゃう

取り分けしてる人は調味料とかみんな無添加なのかな?
大人の食事はほんだしめんつゆコンソメにんにくしょうが使いまくりだからうまく取り分けできない…

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 11:22:26.19 ID:cPufXMBG.net
取り分け、さじ加減が悩ましいよね
今はもう噛む力もついたし普通に取り分けてるけど1歳ちょうどの頃は具だけ取り分けてお湯+かつお節や和光堂のスープの素とか入れてた気がする

大人も一応コンソメは無添加のやつメインで使うようになり、めんつゆ白だし顆粒出汁は生協独自品にして罪悪感減らした
料理に入れる大蒜生姜は1片程度なら目につけばよけるけど1歳過ぎたらどんどん適当
ウェイパー薄めたスープあげることもあるし外食先では割合そのままあげてるし適当


味が濃そうなやつはお湯で濯いでキッチンバサミで切ってそのまま
味が足りなそうならかつお節、青海苔、すりごま、きなこ等か醤油数滴で誤魔化す

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 12:56:21.03 ID:xB8wlWm4.net
取り分けで悩むのがマンドクセなので伸ばし伸ばしにしちゃってる…
手づかみご飯はおやき、おにぎらず。おかずもおやきばっかりだ。

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 15:33:15.70 ID:ntqgLfHL.net
>>448
メーカーによっては酸味が強いからかも
お粥に混ぜるとかして味を薄くしてもだめ?
12ヶ月になると味付けに幅が出るからか、そのままでも食べてくれるようになったよ

457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 16:00:09.45 ID:WXEMWOpH.net
つかみ食べってやっぱり必要? もうすぐ一歳。
野菜スティック、パン、果物、卵ボーロ、掴むけど、口には入れない。投げ捨てるのみ。
根気強く教えるしかないのかな?

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 16:07:35.38 ID:4IbJ5QfY.net
うちも1歳おやきとかフレンチトーストとかいろいろ作ったけどにぎって投げるだけだった
苺切ってあげたら必死で掴み食べしてた
もうクリアということにしていいよね

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 18:28:55.23 ID:8pw3E3ye.net
たまにやる気を振り絞って冷凍ストックをまとめ作るから無くなる時もまとまって無くなる。マメに作ったらこんなことならないと毎回思うのに実行できない。

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 18:44:04.26 ID:uXd8cj9u.net
>>459
同じく。
でも一度やる気になったら次はいつやる気になるかわからないのでやっぱりまとめて作らざるを得ない。

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 19:02:01.94 ID:y756fHyG.net
あp

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 19:08:44.40 ID:4Pg7zDOw.net
というか掴み食べ自体が必要なのか、そこから考えてる...。
自分や妹の小さい頃とか、「手掴みは行儀が悪いから」って止められてた気がするんだけと、それでもこうして普通にご飯食べてるし...。
片づけとかメニュー考えるの面倒くさい。
普通にパンとかお菓子とか、手で食べるのが通常営業の物だけじゃダメかなー。

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 19:14:58.40 ID:a9BUIeYn.net
つかみ食べは子供がやりたがるのをやめさせないってことで、やらせなきゃいけないものではないって教わったよ
うちの9ヶ月は手づかみ以外拒否だけど…

464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 19:19:16.88 ID:4Pg7zDOw.net
>>463
そうなのか、ありがとう!
本とか見ても、「つかみ食べを始めます!メニューはこちら!」って感じのことしか書いてなくて...。
推奨するというより、禁止しないって感じなんだね!
うちはもうすぐ9ヶ月だけど、せんべいしか掴み食べしない。パンとかいい笑顔で握り潰してるから、わざわざ掴み食べさせねばならないのか...?とか考えてたんだ。

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 20:29:24.80 ID:kC5O7rOk.net
>>463
一緒!うちも手掴みじゃないと駄目
いつも何作ってますか?

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 20:35:59.61 ID:v2a5fzo4.net
>>465
>>447

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 20:51:02.26 ID:a9BUIeYn.net
>>465
キャベツ刻んだのと豚ひき肉茹でたやつを小麦粉と出汁で混ぜて平たく焼いたお好み焼きとか、BFのあんかけに軟飯混ぜてつなぎき片栗粉入れて平たく焼いたやつ
あとは蒸しパン、蒸したサツマイモ、ちぎっただけの食パン、テンプレにある手づかみオートミール、時間と気力があればフレンチトースト
大根と人参をいちょう切りにして茹でたやつは毎食出してる

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 20:53:18.19 ID:kC5O7rOk.net
>>467
ありがとう!
うちも大体そんな感じだけど、オートミールといちょう切り野菜はやったこと無かったから作ってみる
どうもありがとう

>>466
凄い推してきますねw
今度作ってみます

469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 22:38:39.00 ID:8Qh5ix8w.net
そういえば私もうちの子つかみ食べしないよ!?って悩んでたな…
1歳過ぎた今ではおじやにも味噌汁にも手突っ込むわ。

子が食事中にイヤイヤするようになった。
ぐずりながら食べない!から一転ご機嫌で食い物で遊びだす。
大惨事になるからおじや系出すの嫌になってきた…楽だったのに…

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/27(水) 23:34:02.92 ID:SAVN28dd.net
457です
掴ませろ!となるまで雛鳥でいくわ。ありがとう!そしてその日が来たら>>447.>>467をがんばる…きっと。
マグは自分で飲むから、手汚れたくないのかな

471 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 01:43:16.64 ID:mdYhZPKv.net
うちも掴み食べは手が汚れるのを本人が気にして嫌がったな。触っては拭け!って手を出してくる。
スプーン使いたがるけど口に入る前に落ちてイライラ怒るから、フォークから始めたよ。
オカズを手で食べるようになったのは指先で摘むのが出来るようになったからだ。

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 09:42:20.18 ID:dL6xYF2y.net
うちもずっとつかみ食べしたがらないまま1歳になった。
最近は最初の一口のあげ方でどうやって食べるか判断してるように見える。
パンは最初の一切れを手に渡したらその後も手を出してくる、オムレツは一口分フォークに刺して渡したらその後もフォークで刺して食べようとする、スープはスプーンで雛鳥状態で食べさせたらフォークや手はつっこまずに指差して口開けて待つって感じ。
ダラな母としてはすごくありがたいのできっとつかみ食べしなくても問題ないはずと信じてる。

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 10:43:03.71 ID:BAB3Z9aM.net
いきなりフォーク食べブームが来てしめしめ汚れないぞと思ってたら次に来たのが手掴みブームだったうちみたいな例もあるよ…
せっかく海苔サンドおにぎり渡したのに分解してごはん粒だらけ
すぐ手を拭いてくれとせがむ癖に次の海苔サンドも分解…かんべんして

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 10:54:54.67 ID:osHUFuhc.net
炊飯器で野菜炊いてるんだけど、何か今までに聞いたことがないような音がしてるけど大丈夫かしら
水多かったのかな、どうか壊れませんように

475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 18:41:35.48 ID:JZy7KI/k.net
五ヶ月持ちです。これから離乳食始めるのだけど、明治が投げ売りしてるので事前にいくつか買っておこうと思ってます。
オススメの物があれば教えてください

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:13:14.76 ID:S2EoUhk5.net
キューブのやつは野菜にかけて味のバリエーションに使ってる。
粉のレバーは明治のが1番食いつきがよくて、これも野菜にかけて食べさせてる。
種類いろいろあるけど、うちは味噌味とトマトのやつが何にでも合わせやすくて重宝してます。
慣れたらパンに塗って食べさせようと思ってる。
レトルトはおかずタイプを買いだめして、味なしオートミールに半量ずつかけて使ってる。

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:18:26.08 ID:xWB9la4i.net
あー書き込み見て思い出した、レバー試さないといけないんだったレバー...。
連休中の外出のために買ったレトルトにレバー入ってるんだった...。

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:20:52.24 ID:IakD4KWn.net
>>477
小児科連休に入ってない?
うちは卵試すの遅れた

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:26:31.66 ID:xWB9la4i.net
>>478
おっともうGWか!?
ありがとう、なんかまだまだ先の気分でいたよー...!

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:39:41.52 ID:Up0FGxME.net
>>475
明治の何が投げ売りしてるの?
その投げ売りしてる明治の何かの中でのオススメを聞きたいの?それともBF全般からのオススメ?

481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 19:55:06.83 ID:JZy7KI/k.net
>>480
言葉足らずですみません
投げ売りされているのは赤ちゃん村シリーズです

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 20:13:48.56 ID:ReSKOcpA.net
>>475
レバーとやさいは食いつきいい
キューブの野菜は量が少ないから、カサ増しにしたりしてる

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/28(木) 20:24:55.49 ID:MSC2qIYa.net
メニュー考えるのが面倒なのでいつも同じものになる。朝は納豆ごはん、昼はそうめん、夜はおじや。

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 00:00:13.58 ID:Z+2UpH8i.net
離乳食中期くらいでフリージング素材の組み合わせメインの方、食器はどんなものを使ってますか?

五ヶ月半から離乳食はじめて順調に一ヶ月、最初は大人用の小鉢使ってて、最近リッチェルトライシリーズのごちそうプレートを使い始めました。
一つのお皿におかゆ氷•野菜氷•豆腐を入れてチン(必要に応じ時間差)して、単体の部分を食べさせたり混ぜて食べさせたりしてますが、今後量や食材が増えるにあたって二品くらいに分けようかと思います。
ランチプレートを買おうかと思ったけど、それぞれの枠に入れてチンしたらさすがに加熱ムラができますよね…?
しばらくまた大人の小鉢を併用してもいいけど、歯医者で虫歯予防に食器は赤ちゃん専用にした方がいいと言われたのが気になって。
電子レンジ調理と食器を兼用するなら、シリコンカップとかを使うのが手軽かな?

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 08:33:03.43 ID:kDB/rj2E.net
離乳食中期まで読んだ

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 08:38:10.04 ID:jRZdkc6o.net
マンドクセじゃない方の離乳食スレで聞いてみてはどうか

487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 08:48:41.58 ID:62pkQZWt.net
エジソンのベビーコンテナ。
炊飯器保温でムラなし。

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 09:59:14.05 ID:ZPosAKct.net
同じ食器使っちゃいけないのか(愕然)

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 11:15:49.05 ID:XrIra6m3.net
食器用洗剤や食洗機で洗っても虫歯菌が居座るとは思えないんだけど。
それなら歯磨き程度じゃ虫歯予防出来ないことになるし。

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 11:23:23.31 ID:ANXorKfB.net
子の残したBFの味見を同じスプーン使っちゃってるわ

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 11:39:49.09 ID:e+mQ+KfP.net
何故マンドクセの方で聞いたのか…

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 13:01:44.24 ID:7P1HGxTo.net
>>487
炊飯器保温てどういう方法?
持ってるけどレンジでムラになると思って使ってなかった

493 :TooruShiraogawa:2016/04/29(金) 13:19:03.67 ID:wiLMoWuL.net
猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
非農業雇用拡大アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなど近年も干ばつインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム3年連続干ばつ米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きて。
今と逆で客が店員に「有難う」と思う。ビニール値札の商品過剰包装を無くす。
江戸時代約260年平和らしいが産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、
1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件2011東日本大震災重軽傷4桁、福島第一原発事故震災避難17万人、
預言邪魔され熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。

中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。

一人一人に伝える必要がないなら教会もないでしょう。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。

494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 17:07:41.14 ID:Ts+mucfn.net
そんなもん気にするより歯磨きしっかりしなさいってまともな歯科医なら言うんじゃない?

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 17:49:27.89 ID:+uTf9j8n.net
マンドクセの皆様は大人と同じ皿使ってる?

お祝いでお高い竹の食器セットを貰ったからせっかくなら使いたいと思ってたけどレンチン出来ないから不便でお蔵入り。
ルクエの陶器のやつも貰ったけど、見た目優先で作られてて洗いにくくてお蔵入り。
勿体無いけど、なにせ私はマンドクセ…

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 17:50:50.36 ID:+uTf9j8n.net
ルクエじゃなくてルクルーゼでした。
未だに違いがよく分からない。

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 18:23:58.01 ID:FAI8oUy+.net
大人と皿の共用はしたことがない
うちにある大人用の食器で離乳食にちょうどいいサイズや素材のものがない
初期はセリアに売ってる何に使うの?ってほど小さい陶器の器を使ってた
量食べるようになってからは離乳食用のプレートセット買って何もかもそれにのせて出してる

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 19:33:48.83 ID:62pkQZWt.net
>>492
説明するのも恥ずかしいんだけど…
冷凍してあった軟飯、冷凍してあった野菜、肉魚を容器に入れて、テキトー味付け回しかけ、蓋したら、炊飯器の中に入れるだけ。
炊いた米はちょっとだけ寄せとくけど、量多い時は上に載せちゃう。
食べさせる5分前くらいに取り出せば適温。

朝はオートミール固定だから、昼と夜はこの方法でやってます。

オートミールは冷ますのめんどくて前日に調理、冷蔵庫で保存、翌朝1分レンジ加熱。

書いててすげーだめ母だなと思った…。

499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 19:50:10.97 ID:IVvV41VY.net
大人用小鉢2つ使ってる。適当にフリージング食材入れて蒸し器で5分。1時間ぐらい放置すれば適温に なってる。レンジはいちいち温度確認したり混ぜたり冷ましたりが面倒だ

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 20:13:52.46 ID:7P1HGxTo.net
>>498
有り難う
なるほど、ご飯炊いた後に入れとくのか
節約にもなるし賢い!

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 21:08:17.13 ID:rLFJGVj0.net
>>499
一時間も放置するの?

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 21:08:48.94 ID:fy36Vzlt.net
>>495
私が子供用のご飯茶碗使ってるから、シチューとかの水っぽいものの時はそれによそってる。
セトモノだけど、うちは子があんまり手を出してこないからいいか...と思って。
それ以外はランチプレート的なもの。

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 21:39:32.28 ID:U24zOEEj.net
>>499
逆に食事の時間の1時間以上前から準備できるのすごいわ
うちはいつも、そろそろご飯の時間だなーでもマンドクセってやってるうちに子が愚図りだして慌てて用意する
レンチン熱々ごはんにBFをかけると少し冷めるから助かってる

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 22:16:04.88 ID:+0CySCbR.net
うちも食事前の準備マンドクセなので冷凍食材やBFをレンチンするくらいしか時間かけたくない。
温度確認もしたことないわ…何でも熱々にしてる。
ラップかかった状態のまま保冷剤のっけとくと早く冷めるし、別にそこまでしなくても子の小さい一口だと最初の数口以降はどうせ冷めてるし。

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 22:18:15.24 ID:Y4Polg6S.net
ちょっと浅めのココットがサイズ違いで幾つかあるからそれ使ってた。多分、ケーキ屋のプリンみたいなやつ。
少量のチンも出来るし、高台なくて安定して置けるし。
月齢あがって手づかみ食べが出てきてプレート使ったけどうちはダメだわ。軽いと動くしひっくり返しそうになるし。
結局サイズが大きいココット型の皿?になった。

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 22:48:30.03 ID:IVvV41VY.net
>>501
蒸し器の蓋を閉めたままだからゆっくり冷めていくよ。いったん蒸し器を沸騰させてから放置だから雑菌の心配は無いと思いたい

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 22:51:41.39 ID:fy36Vzlt.net
熱湯やチンで熱々になってても、元の質量が少ないし、器に移したり子供を椅子に輸送して食事スタイとか付けてる間になんだかんだで冷めるよねー。

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 23:14:20.91 ID:puO3BYjy.net
うちは熱々も冷めて冷たくなったのも気に入らないみたいで、途中で温め直して適温に冷ましてって作業が面倒くさい。

509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 23:36:02.16 ID:RYsxInR9.net
>>484です。
食器共用については「洗ってもだめですか?」と聞き返したんだけど、専用にした方がいいということだった。主にスプーンのことだったかも。
でもそんなこと守ってたら調理器具も専用にしなきゃいけないし、三歳まで外食や保育園の給食も食べられないよね…
きちんと洗って、大人の食器もぼちぼち併用してみるわ。
虫歯菌の殺菌についてもぐぐってみたけどスレチになるので締めます。

離乳食スレはあまり見てないけど、チンしてから皿に移して可愛く盛り付けたり洗い物が増えたりするのマンドクセなので、ここで聞いてみました。
エジソンのベビーコンテナ便利そう。
>>495さんへのレスも参考になりました!

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/29(金) 23:41:32.13 ID:oGQ68RyC.net
気楽に行こうぜ〜

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/30(土) 10:50:30.83 ID:MRLiazVj.net
つかみ食べ必要?って聞いた者だけど、チーズ味の動物クラッカーだけ、自分で食べることがわかった。
今だ!とクラッカー食べ終わってすぐ野菜やホットケーキ持たせたけど捨てられた。
ハイハインは嫌いらしい。違いのわかる女か。

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/30(土) 20:11:23.82 ID:sQURG2HX.net
つかみ食べめんどくさいし本人がやる気ないからやらなくていいやと思ってたけど、この前歯医者さんで推奨されたわ。
最近増えてるらしいんだけど、前歯が上手く使えない子になって噛み合わせが悪くなって出っ歯や受け口や歯並び悪くなったりするんだって。
やりたくないけど美しくない両親の下に生まれたからせめて骨格だけでも綺麗に育ってほしいのでそんなこと言われたらやらざるを得ない。
あーマンドクセ

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/30(土) 21:26:54.15 ID:I8Kn8tvy.net
そうなんだ。上の子一歳半位までしなかったよ、つかみ食べ。何か琴線に触れるものじゃないとしないぽい。当時はりんごと干し芋の細くしたやつだけはつかみ食べ始めたな。
何かしら食べるならいいんだろうか、前歯。

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/04/30(土) 23:22:38.13 ID:wCGtTskY.net
つかみ食べやる気ない子もいるのか…
なぜそんなところでやる気出したのだ息子よって気分になったわ
おやきやらお好み焼きやらの、個人的マンドクセつかみ食べストックが減るとストレスになるように…
よく食べてくれるってのは良いことなのに、本末転倒だ
両手でハンバーグ握りしめてニコニコ食べててかわいいんだけど、マンドクセ…

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 00:06:01.76 ID:FHT6ZohX.net
本当マンドクセだよね、おやき。
おやきのBFって売って無いの?

516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 01:09:36.25 ID:EZl6hSCA.net
お好み焼きとかハンバーグとか冷凍食品で売ってくれたらいいのに

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 01:14:27.83 ID:JkUS2FbG.net
>>515
おやきの定義があまり分かってないんだけど、炭水化物で焼き固めてるものなのかな?
今回号のパルシステムに緑黄色野菜の豆腐ステーキ、キャベツたっぷりおさかなミニバーグがあるんだけど
見た目はおやきに近かった
あと一口サイズのチヂミも売ってることがある
書いたの全部1歳半〜らしいけど、うちは1歳3ヶ月くらいから食べさせてた
固さは大丈夫だけど、多少塩分が気にはなる…

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 09:29:30.90 ID:IalpYso4.net
BFのつかみ食べシリーズ切実に欲しかったわ
歯も生えないうちからなんでそこだけそんなやる気出した…って感じだったし
生協のおさかなバーグ、野菜さつま揚げ、魚肉ソーセージや野菜入り一口餃子、小さい肉まんあたりは幼児食向けだよね

半レトルトでもいいから需要ありそうなのにね
パウチに卵と水とか、キャベツと水くらいを足して混ぜて焼くだけで野菜たっぷり味付けも1歳前後向きな感じになるようなやつ

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 11:00:55.92 ID:lA0EePyL.net
>>518
メーカーに売り込め!

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 14:04:11.27 ID:oZQFnqL7.net
あーいいねそれ。と言うかつかみ食べのBFって無いのか…唯一ハイハインだけ買ってみたんだけど…
手作りしたくないでござる

521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 14:59:09.95 ID:IU2fGZEh.net
蒸しパンとかビスケットとか、手づかみって本来お菓子でするようなものだからすでに売ってはいるよね。
料理だと手づかみは必須じゃないからなぁ。
手づかみを推薦するような売り込み方はマナー的に反感かいそうだし、難しそうだ。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 15:01:33.78 ID:KrVFdAW4.net
>>521
えー
0歳1歳相手にそれは思わないんじゃない?

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 15:38:46.28 ID:IU2fGZEh.net
>>522
年寄りとか手づかみなんてって考えの人はいるでしょ。
手づかみさせるとかここ数年の話だし。

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 16:24:13.48 ID:KrVFdAW4.net
>>523
売るのは年より相手じゃないんだからいいじゃんw
離乳食なんて大々的にCM流すわけじゃないんだし

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 16:33:04.62 ID:lHxPcNSF.net
手づかみは本来お菓子でするもの、なんてはじめて聞いたわw

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 16:39:37.51 ID:EUMkv7IR.net
食べる意欲を伸ばしてくれる商品があれば母親は食いつくと思うけどなー。
食べてくれなくて困っている時にマナー云々なんて考えていられない…

527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:32:59.43 ID:p5GvAanY.net
手づかみBFあったら全シリーズ買うよ、わたしゃ

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:52:42.18 ID:4zlxiJMq.net
でも日持ちしなさそうだなぁ

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:55:41.91 ID:4QZ+Sg4N.net
粉末で、お湯に溶いてレンチンしたらおやきやハンバーグになる、とかできないかな

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 20:27:45.15 ID:oZQFnqL7.net
もうおやきの真空パックとか欲しい。
一個一個切り離せるタイプの。

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/01(日) 21:06:07.39 ID:VbXJ9Gc8.net
冷凍食品で普通の1/4サイズのお好み焼き売ってるのを見かけたのでこの間買ってみた
(まだ与えてないけど)
与えたことのある方、いらっしゃいますか?

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 01:42:53.71 ID:umoeH3eE.net
一食全部掴み食べしなきゃいけないわけじゃなし、つかめるもの1品いれとけばいいんじゃないの?
ブロッコリーとかアスパラの先っぽとかポキっと折ってやわらかめにチーン!とかで。

533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 06:08:19.29 ID:kn3zxAWO.net
全部つかみ食べじゃないと食べてくれない子もいるんですぜ…

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 06:15:16.46 ID:J9UEr+vT.net
積極的につかみ食べしない子や一品で気がすむ子はそれでいいと思うけど、いきなり雛鳥全拒否で手づかみしかせぬ!
みたいになる息子のようなのもいるから品数欲しいのはそういうタイプだと思う

のりサンドは分解するしボールおにぎりは小さく作っても口に詰め込めるだけ詰め込んで全部吐き出すし
色々入りの各種おやき、ホットケーキ、蒸しパンを多用して茹で野菜や諸々冷凍ストックしても2回食〜おやつ込みで4,5回食用意するとすぐなくなるし
一時期と言えば一時期なんだけどさ

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 08:10:22.20 ID:6XS65hWh.net
全部つかみ食べ、パン類拒否で毎日が苦痛だよ
しかもよく食べるので、ストックつくってもあっという間
朝だけでもホットケーキ食べてくれ…

のりサンドわかる、分解してのりについた米を一粒ずつ指につけて食べて、飽きて髪の毛ぐしゃぐしゃっていうのが一連の流れ

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 08:55:13.97 ID:fz1wrxH3.net
わかりすぎるー!
のりサンドはもうこりごりだよ

昨日の夕飯、全然食べないからそのまま切り上げたら夜泣き多かった
お腹空いて泣いてたんだろうな
納豆ごはん以外食いつきが悪すぎる

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 12:02:33.82 ID:umoeH3eE.net
>>533>>534
いわれてみればそういうこともあるのか、ごもっともだわ。

お詫びに1品掴み食べ
後期くらいからいけると思うけど、オートミールを気持ち硬めに作る
熱いうちに掴み食べしやすいサイズ形状にスプーンかなんかで皿の上に並べる
冷めると手でつかめる

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 12:30:19.72 ID:ulbCk0Xu.net
いや、それテンプレにあるやつじゃん…

539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 13:50:29.49 ID:zsUANrRe.net
朝はオートミール固定だったんだけど、最近食いつき悪くなってきて泣きそう
そりゃ毎日同じもの出されたらいつか飽きるよなー

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 17:15:24.42 ID:VOMANdFz.net
うちはパンや小麦粉が駄目だ…
はじめは食べてたのに食べが悪くなってきた
ご飯なら食べるけど、上に出ていた方と一緒でのりサンドもぐっちゃぐちゃ
主食は手掴みがいいみたいでスプーンであげると怒る
しかもまだ9ヶ月…
先が長いよ
毎食椅子とテーブルと床拭くの本当疲れた

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 18:55:12.48 ID:J9UEr+vT.net
パン類拒否は辛すぎる…
うちも8ヶ月から始まってナニソレと思ったけど浸しパン食べてくれたから今思えばまだマシだった

ご飯系だと
・軟飯にかつぶし青のりごま等混ぜてクッキングシートで潰してレンチンかフライパンで焼いたせんべい風
・全粥や軟飯にお好み野菜(自家製冷凍ストックでもBFでもフレークでも)と小麦粉混ぜておやき
・納豆チャーハン(軟飯潰されるよりナンボかマシ程度だけど)

他にあったら知りたい
おやきにベビーうどん使うと粉の量少なくて済んで楽だった
じゃがいものおやきは食いつきは悪くないけど手間の割に一瞬でなくなってマンドクサ

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 19:46:22.52 ID:6XS65hWh.net
じゃがいもの本当わかるわ
生協とかの裏ごしポテト使えば楽なのかなぁと思いながら…
普通の大人用のうどん、切ったら手で持って食べてくれて楽だったよ
あとありがちだけど、ふりかけ混ぜてラップでころころおにぎり

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 20:12:49.69 ID:b9vGPBoR.net
風邪ひいて柔らかいおかゆをあげてたんだけど、今日で治った模様。
明日からまたちゃんと月齢に合わせた離乳食にしなきゃいけないのか…あーマンドクセ

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 21:57:36.16 ID:1X0KWlNM.net
>>542
じゃがいも、コストコのマッシュポテトの粉のやつ使ってたわ
適当に戻して、片栗粉と好きな野菜混ぜてレンちんするとなんとなく団子のようなものができて、味もおいしいしなかなかだったよ
ま、塩分あるから気にする人は気にするかもだけど
フライパン出すのがマンドクセなもので

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 22:16:34.48 ID:VOMANdFz.net
>>544
青いやつ?
あれ不味かった気がするけど別物かな?

546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 22:21:15.26 ID:F6l+YkEf.net
2回食の9ヶ月
そろそろ3回食にと思ってるんだけど今は、朝はパン粥にフルーツ混ぜたものとバナナにヨーグルト、夕方はミックス野菜の雑炊(タンパク質も放り込む)に気が向いたらレシピ本のメニューを一品足す程度なんで昼は何をあげればいいのやら
BF投入したいけど毎日だと結構お金かかるよなあ

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 22:23:27.36 ID:VOMANdFz.net
フリージングした野菜で蒸しパンやお好み焼きはどう?
蒸しパン、レンジで1分ラップなしで作れるからおすすめ

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 22:48:34.57 ID:0WKeSf4j.net
>>547
横からすみません
その蒸しパンはBFですか?
それとも小麦粉から作るものですか?
まだ離乳食始めたてだけど楽チンそうで気になります

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 23:01:49.51 ID:VOMANdFz.net
>>548
ホットケーキミックスに抵抗がなければこのレシピで出来るよ
http://cookpad.com/recipe/2828432
大体、かぼちゃとほうれん草とか、バナナときなことか、食材2つ入れて作ってる
HM、私はちょっと罪悪感みたいなもの?があったので、パルのホットケーキミックス使ってます

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 23:05:15.90 ID:+7kvOV2N.net
蒸しパン冷めるとかたくなる…

551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 23:17:58.02 ID:0WKeSf4j.net
>>549
ありがとうございます!
簡単そうでありがたいです
ホットケーキミックス、うちの地域はパルシステム無いので自作してみます!

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/02(月) 23:32:20.92 ID:YtUmtYSz.net
1歳7ヶ月。パン風オートミール、水分を牛乳じゃなくてトマトジュースメインで
+冷凍コーンとか刻みほうれん草とかを混ぜる+上にチーズパラパラ…でレンチン
みたいなのにアレンジしたら、よく食べてくれて助かる。
しかし、牛乳オンリーで作ったやつは、あんまり食べなくなってきた。
トマトジュース缶を買い足すか…

553 :548:2016/05/03(火) 08:53:15.89 ID:qOHCen5N.net
>>549
ありがとう
そうかお好み焼きとか蒸しパンか
昼は毎日自分も含めてうどんか、とか思ってたので助かる!

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/03(火) 09:30:18.63 ID:99Dzmb+b.net
>>552
おいしそうだw

うちは酸味が苦手だから牛乳か和風ばかり。それに飽きがきたようでオートミールの食いつき悪い…
オートミールおやきはなぜかまったく食べないorz

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/03(火) 10:11:53.06 ID:gV4F5H9P.net
>>550
サラダ油少し入れると時間経ってもしっとりのができるよ

小麦粉からでも慣れれば別にどってことないから砂糖の量とか気になるなら小麦粉から作るのもありだと思う
オートミール入れるのも美味しいよ
米粉はレンチン蒸しパンだと1歳前後にはモチモチしすぎてゲーッてなってたので向かないみたい

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 03:38:43.55 ID:y5Gqn5+b.net
今8ヵ月で、離乳食は1週間分くらいまとめて作ってフリージングしてるんだけど、基本毎日同じメニューになる。
一昨日作ったのがお粥、パンがゆ、トマトピューレ、ササミ、魚、人参とじゃがいも煮たやつ。を組み合わせて使う感じなんだけど、味付けもホワイトソースか和風出汁の二択。
もっと毎日変えた方がいいのかなー。
みんなどうしてますか?

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 05:56:29.28 ID:evG4I6AV.net
>>556
野菜スープは使わないの?
バリエーションは野菜の種類をもっと増やせば増えるのでは?と思ったりする

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 06:44:25.92 ID:YhW8imJT.net
>>556
味付けはBFのフリーズドライのが役に立つよ。
お湯やミルクで溶いて野菜に混ぜてる。
緩く作ればスープだし、水分少なめならあんかけみたいになるよ。
私は明治の赤ちゃん村シリーズが好き。

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 09:55:26.48 ID:y5Gqn5+b.net
>>557>>558
野菜スープ前にあげてたんだけど、汁物の食べ方が下手なのか私の食べさせ方が下手なのか悲惨なことになるから最近上げてなかったな・・・
また挑戦してみます!

上記のクリームソースと和風出汁が既にフリーズドライのやつなんだけど、他にも種類あるのか探してみる!

あとは私の料理のレパートリー増やすしかないね・・・
ここ見て私でも作れそうなの挑戦してみよう

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 10:26:32.81 ID:BV6Yk4Kv.net
うちも味付けマンネリ。
BFのホワイトソース、コーンクリーム、あんかけ、生協の赤キューブ白キューブ、手製の出汁、野菜スープ、かぼちゃペーストをヘビーローテション。
最近は粉チーズも加わった。


早くポン酢、マヨネーズ、トマトケチャップが使えるようになりたい。

561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 13:00:20.07 ID:9cQsyzCf.net
1歳2ヶ月の子、卵(茶碗蒸し以外)・魚(しらす以外)・肉食べなくて本当つらい。
卵焼きやたまごとじは、口に入れてすぐベー、魚はホイル焼きにしてしっとり軟らかくなってるのにモグモグ→ベー。
肉は9ヶ月からのBFに入ってるようなものでも、豆腐ハンバーグにしてもダメ。
たんぱく質が牛乳、ヨーグルト、豆腐、納豆のみって偏ってるよね…ただでさえマンドクセなのにこれ以上考えるのしんどいよ。

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 14:11:25.28 ID:4BiqLmVK.net
上の子が納豆と豆腐とフォロミでしかタンパク質とってくれなかったけど2歳前ぐらいから少しずつ魚や肉、卵など食べてくれるようになって3歳前の今は好みはあれども出されれば何でも食べてくれるようになった
動物性も植物性も食べられてるし大丈夫じゃないかな
肉魚卵のパサつくのが嫌いで咀嚼能力が上がってやっと食べられるようになったみたい

下の子の離乳食、G.Wは小児科も空いてないからといって毎日同じメニューだ〜明後日から頑張ろう…

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 15:45:01.80 ID:5lkJwC3x.net
まだ下の歯しか生えてないから完了期への移行悩むなー

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 17:44:17.85 ID:IACpDahX.net
うん、豆系食べてるならいいんじゃないかな
たんぱく質全く食べてないわけではないようだし

味つけといえばBFのトマトソースの素なかったっけ
多めのお湯で溶くとトマトスープになるやつ
離乳食のうちは食べてくれるならマンネリでもいいと思うよ
和風出汁で青のり入れるかごま入れるかとかその程度の違いでもいいしさ

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 17:47:41.57 ID:DjdZdL4G.net
>>559
フリーズドライだけど、野菜のやつも味付けに使えるよ。
鶏肉と野菜とか、ほうれん草と人参とか。

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 20:30:46.21 ID:9cQsyzCf.net
>>562
>>564
レスありがとう。
そう。モグモグしてるうちにパサつくのがイヤみたいな感じで、ベーされてしまう。
歯が生え始めたのも遅かったし、咀嚼力が上がるのを待つよ。
とりあえず今食べてくれているたんぱく質源を飽きられないようにがんばらなきゃ。

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/04(水) 23:52:56.61 ID:XwQn+Tiw.net
冷蔵庫に余ってた豆腐と冷凍庫に余ってた鳥ミンチを解凍してボウルに投げ込み玉ねぎのみじん切りと市販のお好み焼き粉を混ぜてオヤキ作った。豆腐ハンバーグっぽい感じ。卵アレルギーなのでつなぎに卵が使えなくてお好み焼き粉をつなぎにした。
こんがり焼けた所でBFの和風ダシを水でといて流し込み醤油をぐるっと垂らして煮詰めた。
オヤキは色々作ったけど、これが子供にヒットした。

568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 00:25:01.95 ID:ypjID3lq.net
ひき肉とミックスベジタブルを軽く味付けたスープと軟飯のメニューがお気に入りで楽してたのに、急に雛鳥しなくなった
仕方なく仕込んであったひき肉諸々をじゃが餅に混ぜ込んだら満足したみたい
無駄にならなくてよかった

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 13:36:44.05 ID:nik8CCru.net
つかみ食べするようになったけどおやき作るのが苦手
なんかもんじゃ焼きのデロデロを無理やり固めたような物質ができる
早くスプーン使えるようにならないかなー

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 20:09:12.33 ID:A4gq28Tn.net
テレビに出てた四つ子のお母さん全部手作りで離乳食作っててすごい
手際よくてうらやましい
番組通して見られなかったけど一人でやってるぽかった

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 20:16:50.61 ID:b4svuGn8.net
作るのもだけど与えるのが大変そうで想像したら禿げた

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 21:21:49.08 ID:7cvZnA3y.net
作る方より与える方で気が狂いそうだ…。

573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 22:31:20.08 ID:dVtNAMYI.net
4つ子…24時間、ひたすらミルクや食事を4人に与え続けて1日が終わりそうだな。

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 22:37:15.00 ID:CmkQ6+5W.net
子1人、BF100%なのにヒーヒー言ってる私も想像しただけで禿げた

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/05(木) 23:47:27.26 ID:JvBnCTsR.net
想像するだけで真っ白に燃え尽きた
尊敬するわ

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/06(金) 00:41:34.78 ID:o3+6zaPB.net
ついに1歳半になってしまった
8ヶ月からずっとおかずはほぼBFだったから、この先の幼児食とかどうしたらいいのかわからない
大人の食事も手の込んだものを作らないせいか、取り分けもなんかうまくできない
あーもう嫌だーー

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/06(金) 12:09:51.60 ID:3WRMEGe+.net
>>568だけどストック作って昨日の夜あっためて出したら拒否
頑なに拒否
そういや上の子もあっため直したホットケーキは絶対に食べなかったわ
毎回作るのとか無理無理!

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/06(金) 20:30:18.13 ID:OcSk/U+3.net
>>577
グルメだね。大変すぎる。

579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 10:33:58.84 ID:AGzRO67P.net
>>577
温め方はレンジだよね?
うちの子もレンジで温め直したホットケーキは絶対食べなかったんだけど、ふとレンジのあとトースターで軽く焼いてみたら食べたよ
しなっとしたのがいやだったみたいだから、トースター試してみるのも手かも

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:18:31.19 ID:5wUD1dsD.net
7ヶ月手前。旅行用にBF買いにいったけど、BFって結構色んな材料入ってるのね。手持ちの離乳食本より進みが早い。
一つ一つ裏見て食べたことのある材料のBF探すのや、BFに入ってる素材試すのマンドクセだった。
初期の食材で硬さだけ中期のものがもっとあればいいのに。

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:36:49.55 ID:HXFEBzJj.net
>>580
きっちりやりたいってわけじゃないなら、
平日にBF食べさせてOKにすればいいんじゃない?
初めてが複数あったとして、何かあったらとりあえずそのBFはやめておけばいいんだし。

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:41:32.29 ID:E5hRkXhz.net
はじめての食材がひとつもないBFはなかったけど、ほとんどのものがはじめての食材1種類だったから
平日にそのBF食べさせてその食材試すことにしてたよ

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 20:40:15.33 ID:8OdDV19D.net
タンパク質以外は適当だよ

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 20:58:57.86 ID:rBbjCjDl.net
うん、BF一種類で一カウントして外出時用にストックしていってた。
あとから余裕ある時に、その中の食材を個別に試すこともあったけど、一歳過ぎてからはいい加減になった。

585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 22:00:07.29 ID:zDGRAVyg.net
BF弁当で試してない食材複数の時はその前に粉末とか瓶詰めとか別のBFで試してからとかやってた気がする
もうだいぶ前でうろ覚えだけど
ほうれん草は自力で試す→ほうれん草と小松菜のBF→しらすを自力で試す→野菜と白身魚のBF→ほたてとなんちゃらの瓶詰めBF→BF弁当の主食だけ(初めての食材含)→BF弁当のおかずだけ(初食材含)→BF弁当デビュー
みたいな

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 22:43:30.10 ID:pg/2NFNY.net
麦茶煮出すのマンドクセ
そろそろ1歳になるから水出しでも大丈夫かな
麦茶作るのすら億劫な時はペットボトルのお世話になってるけど、ゴミが増えてマンドクセなんだよね

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 22:46:47.40 ID:Kebf0Ngh.net
生まれてこのかた水しかあげたことないや、まもなく1歳

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 23:28:32.45 ID:iaTRMQx9.net
水の方が苦味が無いからゴクゴク飲むけど、なんとなくお茶に馴れさせた方が良いかとたまに麦茶あげてる。

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/07(土) 23:40:20.99 ID:hhZzC9IK.net
掃除洗濯マンドクセだから水ばっかり
子供もお茶より水のほうが飲むし
水道水ジャーだわ

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 00:01:12.55 ID:ILe6KSUP.net
朝ケトルで水沸かしてそれを白湯として使ってる
夏はそうはいかんか

591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 01:04:02.72 ID:+yBQ9aOa.net
>>586
作ってすぐなら水出しでも大丈夫だろうけど、冷蔵庫の中とはいえ時間が経ったものはちょっと気になるなー
うちは明治の赤ちゃん村の粉の麦茶
こないだセールしてた

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 01:31:36.79 ID:fzDC/ckV.net
親も飲むし、1日かどんなに長くても2日経たずに飲みきるから冷蔵庫保存の麦茶だわ
確か水出し麦茶の日持ちが2日だったはず
うちはケトルで沸かしたお湯でお湯出し麦茶

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 09:01:37.68 ID:cGuLIJN7.net
確か煮出しより水道水で作った水出しの方が日持ちするんだったよね?

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 09:09:11.92 ID:uE3VW634.net
衛生面では水出しより煮出した方がいいと思う

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 09:26:34.40 ID:enYxxLvU.net
煮出しだと温度が下がるとき(40〜30℃くらいのとき)で菌が繁殖するけど
最初から冷水なら菌が繁殖しにくいって聞いた
人それぞれ好きにしていいんじゃないの

596 :580:2016/05/08(日) 09:30:12.77 ID:xnTx0w/b.net
>>581-585
レスありがとう。そういう感じで適当にやってるけど、はじめての食材がたんぱく質含むいっぱいあったり、事前に試すにしても2個ずつ買わなきゃいけないのがめんどくさいなと。
家での離乳食がフリージングをチンして適当に混ぜるだけで、まだ面倒を感じていないからかもしれん。

確かに野菜については今後適当になる予感。
子供の野菜ジュースだって、ケールとかクレソンとかセロリとか、絶対単体では試さないもの入ってるし、
自分のこと考えても、エリンギとかズッキーニとかゴーヤとか大きくなってからはじめて食べたものはまずは一口だけ〜とかやってないしね。。

そしてうちも水道水あげ始めた。自分の衛生管理的に、作り置きの麦茶<出したての浄水器の水、な気がしてる。
今ググったら使ってるクリンスイのサイトに生後五ヶ月以降は浄水でも可って書いてあったからこのまま行こう。

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 10:05:08.95 ID:hcAPIrgs.net
大人用麦茶を薄めてあげてる

598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 20:11:17.86 ID:rblmfsa5.net
麦茶を水出しするとしても、容器をきれいに洗って菌なしに保つのが面倒。
やかんで煮出して、やかんのまま室温放置が最強。
やかんの煮沸と殺菌を兼ねてるから、真夏でも1日24時間は平気。

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 20:29:36.08 ID:A2zWQWp+.net
このスレの住民の方はスプーンの練習させてますか?
そろそろスプーンの練習をとすくいやすいようにあんかけ風にしてるけと片付けマンドクセすぎる
スプーン手づかみの割合が2:8だから大惨事...
かといってあんかけじゃなく固形のみにすると手づかみのみになるんだよね
無理に練習させなくても突然使えるようになるのかな

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 20:46:38.85 ID:GVoeNjgJ.net
>>599
練習しようと思ってしたんじゃなくて、子がスプーン奪うようになったのでやむをえず
ちょうどいいやわらかさの混ぜご飯が面倒だったのと出来ないとキレて泣き喚くのが辛かったけどなんとか使えるようになってきた
手づかみ食べできるおかずも用意しておいて、手でいこうとする前に皿を取り上げて交代して惨事を防いだよ
まぁマンドクセ的には無理に練習しなくてもいいと思う

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 21:06:27.00 ID:5pV/30vo.net
>>599
まずはフォークから練習するといいよ。
手づかみ用のおかずを刺して、持たせてあげるの。
自分でフォークが使えるようになって、道具を使って食べることに慣れてからスプーンでいいと思う。

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 21:17:12.35 ID:A2zWQWp+.net
>>600-601
レスありがとう
先月中旬あたりにスプーン奪うようになったから試しにスプーン渡したらうまく使ってたんだよね
それがだんだんすくう→すくったものを手づかみで食べるになり今ではご飯バシバシ叩くおもちゃとなってしまった...
フォークも果物とかさして渡しても刺さったものを抜いて手づかみしちゃうからフォーク使えるようになったらスプーンやってみる
それならあんかけ系よりもかなり被害少なくなりそうだから助かる!

603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 21:31:59.59 ID:iuYiPWKy.net
横からごめん
うちは初期〜中期の頃にスプーンを奪って口に持っていってたのに、後期に入りだした辺りから興味なくして完全雛鳥になった
今10ヶ月手前だけど、しまいには抱っこしてあげないと怒って食べなかったりで何故か後退してる…
スプーンを試しに渡してもポイー
手づかみ用にバナナやらパン渡してもポイー

こんなんで次のステップに進める気がしないんだけど、同じような方いますか?

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/08(日) 23:49:22.10 ID:IKzO4ukq.net
11ヶ月頃からスプーン争奪戦だ…
スプーンで器をトントンして、それを口に持っていくブームは1歳1ヶ月近くなった今も終わらないどころか固執してる。

これで食べるならいいけど、スプーンに何か乗せるとポイか泣くしスプーン没収しても泣く。
あーあ食事が毎回苦痛。

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 01:11:47.99 ID:GZ72pygt.net
>>603
うちも10ヶ月間近完全雛鳥よ
しかもスプーン使った経歴も無し
そろそろつかみ食べなの?とかようやく思って、最近やっとハイハインをたまにあげてみてる
一応しゃぶるけど、おもちゃでも同じ事してるから子の中では同列っぽい

余談で飲み物は哺乳瓶からのみだけど、これも最近乳首の穴が小さくなって来て飲みにくそうだからストローにしようかなとか思い始めたところ。

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 16:30:13.15 ID:gf9/WSj8.net
うちの10カ月も3食のごはんは完全雛鳥だわ
何をあげてもパクパク食べるし、量もこっちが用意した量で多いとか少ないとか不満を言うこともない
おやつは手づかみさせてるけど、落とさず上手に食べる
食事に関してはやりやすいけど、主張がなさすぎてどうステップアップしていけばいいのかよく分からない…
いつかスプーンよこせ!って怒られたりするのかな…

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 17:44:08.14 ID:6/b0JnDN.net
うちも1歳0ヶ月までつかみ食べさせればできるけどほぼ雛鳥で食べさせるのは素晴らしく楽だった。
1歳1ヶ月になったら急に手づかみ食べが最低1品ないと食べない&スプーン持ちたがり&味付けに好みが出て来て今までとの落差で超絶マンドクセ。
だから今から焦らなくてもいい、というか今のうちに楽しとくべき。

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 19:53:18.15 ID:qiph1MJ/.net
そうそう雛鳥のうちに楽しとくべし
雛鳥マンドクセだから早く自分で食べてくれーと思ってたけど手づかみ、スプーンのほうがマンドクセだったわ...
手づかみは用意するのもマンドクセだし片付けがなによりマンドクセ
米粒が嫌いになりそう

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 20:28:12.37 ID:XOFtN44b.net
そうなのよ、雛鳥楽だよ…
上の子は1歳過ぎから手掴みだったのに、下の子は8ヶ月で手掴み
手掴みしながらスプーンあげると食べるけどスプーンを奪い振り回して離乳食を撒き散らす
小麦よりご飯が好きで、まだ軟飯だから余計にベトベトのグチャグチャ
作るのも片付けるのも凄く疲れる

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 20:34:12.15 ID:4MUGVUI2.net
>>606
あなわたすぎる!
多いのか少ないのかもわからないから毎日不安というか迷走。
カミカミ期とか野菜スティック食べられるとは思えないし、今だに何でも水分多めであげちゃう。
もうずっとこのまま行きそう、そんなことないはずなんだけどさ

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/09(月) 21:15:00.93 ID:gf9/WSj8.net
>>607
>>608
>>609
やっぱり雛鳥は楽なんですね
そのうち恐ろしいことになるのか…
心の準備をしてその時を待ちます…

>>610
珍しく共感してもらえた!
周りには足りなくて怒るタイプの子が多くて、羨ましがられることはあっても共感してもらえることはなかったから、ちょっと嬉しい!

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:06:04.83 ID:yV57kYE8.net
>>546
うどん
うちも9ヶ月で昨日から3回食にした
メニュー考えるのが面倒なので
朝パン昼うどん夜ごはんに固定することにした
うどんに野菜もたんぱく質もまとめて入れちゃってる

613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 18:54:28.59 ID:APOK5Vud.net
1歳だけど納豆が好きみたいだから毎食使ってしまう
お気に入りは納豆とわかめのうどん
納豆レシピおすすめあったら教えてください!
レパートリーなくてつらいよ!

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:02:49.90 ID:/Il3QiEw.net
納豆毎食って大丈夫なの?
蛋白質の偏りってちょっと気になる

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:13:52.72 ID:e8oouDY1.net
毎日じゃなくて毎食?
他に肉とか魚もあげてれば大丈夫なのかな

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 19:32:35.68 ID:qA1uKAsU.net
うちも始めて話す言葉は納豆になるんじゃないかってくらい納豆が好き。
朝は納豆(半パック)ご飯固定して、昼夜にのにどーーしても食べなかったら1/4くらい投入する。そうすると他のおかずも嘘みたいにパクパク。1日1パックを上限にしてる。
肉魚のたんぱく質があるときもあるけど、植物性だしたれも入れないのでいいことにしている。
おすすめレシピは特になかった、ごめん。

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 20:02:06.29 ID:b71GDgAs.net
納豆オクラ山かけ丼
具沢山味噌汁納豆入り
納豆入り卵焼き

あと美味しいのかわからんけど出汁で煮た茄子、ピーマンを微塵切りしたのに納豆いれてうちの子は食べるw

618 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:32:59.39 ID:G5RotHHx.net
納豆チャーハンは一時期よくしたなぁ
納豆焼きうどんよりネバネバしにくくて手づかみされても被害が少なくてよかった
トマトやきゅうりもダイスに切って納豆と混ぜると食べられるようになったり
ネバネバ系だとオクラ長芋の他にもずくと混ぜるのもいける

あと定番だと納豆オムレツとか
ほうれん草あたりのみじん切り野菜も混ぜ込んで薄べったく焼いてキッチンバサミでカット

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:31:53.06 ID:Cw8WBmXf.net
子供が野菜食べない
私も野菜嫌いだし、野菜料理マンドクセ
もう野菜料理作るのやめて、青汁牛乳にするわ

620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:45:15.24 ID:zu0KUaGK.net
子は何でも食べるけど私が野菜苦手だからいつも決まった野菜ばかり
余った材料どう使えばいいかわからんし

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/10(火) 23:23:21.57 ID:4+PkZtj5.net
このスレで見たのか分からないのだけど、炊飯器で自家製ミックスベジタブルの作り方を知ってる方いますか?
ヒタヒタになるくらい水入れておかゆモードで炊けば野菜柔らかくなるかな?

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 05:59:43.71 ID:N5wou48c.net
普通の炊飯モードで出来るよ
水は野菜からも出るからそんなに入れてない(入れる野菜にもよるけど)
炊飯器によっては水が無くなるまで炊き続けるから通常の炊飯時間が経ったらチェック

でもおかゆモードなら水がなくならなくても終わってくれるのかな?
いつも普通の炊飯モードでやってた

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 09:28:51.91 ID:0tB9iyMs.net
>>621
私も普通の炊飯モードで炊いてるわ
うちのはいつまでも炊き続けてしまうタイプだから、野菜が柔らかくなったら止めてる
私は水もヒタヒタに入れておいて野菜スープも冷凍しちゃう

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 09:41:21.80 ID:M2hJU6C6.net
私も野菜スープ冷凍してる
だから、いろんな種類一気にお釜に入れて、野菜はそこから何種類かに分けて冷凍
うちはお粥モードでやってます
でも炊飯でも軟らかくなるよね

625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 11:50:22.68 ID:KjLAC0/F.net
炊飯器便利だよね
うちも普通の炊飯モード
水はかぶるくらい
柔らかくなりすぎるから次は早炊きでやってみる予定

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 12:12:11.46 ID:o791JhjS.net
野菜スープ鍋一杯つくって冷凍してたわ
炊飯器でできるのかー!しかも食材別々に調理できるなら嬉しい

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 14:22:54.45 ID:Nx9+Nqge.net
圧力鍋派の人いないかな?
細かく刻んでから煮ても柔らかくなるし、
圧かかってから数十秒、それから火を止めて冷めるのを待つだけですごい楽チンなんだけどなー。

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 14:25:36.68 ID:6pxaBIlC.net
ミックスベジタブルを作る時は野菜は微塵切りしてからですか?丸ごとですか?
おすすめの野菜も合わせて教えて頂けると助かります

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 14:44:12.52 ID:XWGq47KA.net
>>627 圧力鍋派だ。最近は取り分け始めたからフリーズ用には使ってないけど煮物はいつも圧力鍋。

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:07:14.80 ID:ec11XP+r.net
幼児食って何作ればいいの…

631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:18:15.84 ID:mAgCARCt.net
>>630
保育園や幼稚園の給食の献立表参考にしてる
でも大人のを生物抜いて薄味で作って自分のだけ塩こしょうが楽

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 15:44:50.66 ID:8Qv2YiCE.net
遅くなったけど、>>603です
皆さんありがとう、結構同じような人がいて安心しました。
やっぱり雛鳥は楽だよね。今のうちに楽させてもらって、突然の自己主張が出てくるまで様子見てみます
つかみ食べもやらないならやらないでいいしね

しかしここ最近体調崩してBFに頼ったけど、味が濃いのか嫌がって食べない…
ちょうど上で炊飯器のミックスベジタブルの作り方書いてくれてるし、体調復活したら作るか
マンドクセにはありがたいです

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 16:16:25.18 ID:nRS8bp/3.net
1才1ヶ月
粗みじん切り野菜&ほぐし魚、肉の冷凍ストックから卒業できない。
取り分けの方がマンドクセに思えてしまう…

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:21:24.26 ID:eUB7wIQp.net
もうすぐ10ヶ月…ずっとBFに頼ってるけど、いつかは手作りになるんだよね…
何をどうやって作るか調べねば…マンドクセー!

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:37:36.61 ID:KXoSeRXe.net
そろそろ白身魚与えるか、と刺身の鯛買って茹でてすりつぶし裏ごししたけど、野菜と比べて裏ごし難っ!超マンドクセ
次からはBFだな…

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:42:33.49 ID:pLdbAbK2.net
魚裏ごし出来た?
細かくするの無理だと思って粉末の白身魚あげてた
その後すりつぶしあげたけど、すりつぶしってここまで細かく出来るのか!と感動したよ

637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 20:57:52.38 ID:M/KdlCi+.net
圧力鍋派。楽だよね。さつまいも蒸したりも便利。
ぶつ切り野菜でも潰すだけでペースト出来るし、初期からいろんなのに使ってるわ。

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 21:12:30.53 ID:nRS8bp/3.net
>>635
魚は裏ごし無理!と思い、すり鉢つかってた。
何も疑わずにしらすもすり鉢使ってたからしばらくねり消し与えてたわ

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 21:33:10.89 ID:ASU2PqRa.net
621です。自家製ミックスベジタブルの件ありがとうございました。
先程冷蔵庫にあった野菜
キャベツ、人参、じゃがいも、玉ねぎをガーとフープロで刻んで炊飯してます。
フープロして気付いたのですが、多分じゃがいも溶けますよね…めんどくさくてじゃが1個丸々やらなきゃ良かった
失敗したらカレールー溶かして自分で食べます。
皆さまありがとうございました。

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 21:42:20.65 ID:t/a4D1n2.net
塩抜きする前にしらすつまんだら美味しくて結構食べちゃった

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 21:45:05.40 ID:pLdbAbK2.net
しらす常に冷蔵庫にあるわ
美味しいし便利だよね
9ヶ月だから切らなくていいのが助かる

642 :635:2016/05/11(水) 21:51:55.41 ID:KXoSeRXe.net
>>636
>>638
力入れてやったらなんとか裏ごしできたけど、すりつぶすだけで良かったのか…?
まさに練り消しのような物体ができた

643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:24:46.80 ID:xptX+dub.net
しらす、お湯かけてからすりつぶしたんだけど結構しょっぱかった。
茹でるぐらいしなきゃ駄目なのかな?

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:28:24.48 ID:pLdbAbK2.net
>>643
マグカップにお湯入れて3分くらい置かないと駄目だと思う
熱湯かけ回しても塩分ほとんど抜けないみたい
熱湯かけ回しは完了期くらいらしいよ

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:29:20.75 ID:rC1afiIK.net
1歳だけど今日間違えてしらすそのまま与えてしまった

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:29:24.07 ID:tVARpYft.net
>>643
しらすによるかも
家の近くのスーパーのしらすは減塩じゃないけどお湯つければ大丈夫だった
別のスーパーで買ったしらすは茹でてようやく子供も食べれるぐらいの塩味になったよ

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 22:35:43.71 ID:3nPEmzTn.net
子供がしらす食べてくれなくなったと思ってたけどしっかり茹でてみるわ
前買ってたのよりしょっぱいのかな

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/11(水) 23:21:12.82 ID:ec11XP+r.net
今まで食べてたもの考えると、しょっぱいというか辛く感じるのかもね

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 07:54:02.68 ID:wXTdAU01.net
>>644
そうだったんだ…
そろそろ一歳、初期からずっと味噌こしにしらす入れてお湯回しかけで終了だったからショックだわ…

650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 10:03:59.69 ID:0y1nSuDY.net
>>649
1才半だけど、うちもずっとそうだわ

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 11:07:48.29 ID:EL5flnF3.net
>>649
うちも初期からずっとそう。手持ちの本もそのやり方だったから何も疑問に思わなかった。
子もしっかり食べてたしマンドクセだから次から塩抜き後の味見くらいはしよう。

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 12:30:26.54 ID:D8+XVbOL.net
一歳3ヶ月だけどしらすそのままあげてるわ。納豆のお湯かけも止めた。毎食あげてるわけじゃないし…

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 12:46:37.75 ID:0y1nSuDY.net
納豆ってお湯かけるの?
そのままあげてたわ、1才過ぎたらタレ少し入れてる。食いつきいい

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 12:55:28.58 ID:gddCFJ3S.net
お湯かけると臭みが抜けるから納豆嫌いな子でも食べやすいってだけだと思うよ

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 13:16:26.24 ID:Ke6STnyP.net
もうすぐ1歳、とりあえず野菜スープを冷凍したのを毎食食べさせてる。朝はホットケーキとヨーグルト、昼はお好み焼きやおにぎりと。夜はうどんを入れて。
レパートリー本当に困る…。フリージング頼み。

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 13:39:24.24 ID:drt0nmYB.net
肉が嫌いな一歳児に毎日なにかしら魚用意するの疲れて、鯖の水煮缶水気切っただけで出したら喜んで食べた。助かります。

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 21:36:42.36 ID:OS5W+Lcv.net
ママ友さんグループと初めてランチ行ったら、皆ちゃんとしたお弁当作ってて、
お店に着くなり(12時ちょうど)子に食べさせ始めた。
うちは時間も「大体お昼」と適当なので食べさせて来てた。
人とランチ行くために子のお弁当作るなんて面倒臭すぎる。

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 21:50:16.34 ID:EYJcDYkd.net
実家に晩御飯食べに行くのにBFが切れてたので食パンラップにくるんでバナナ持っていった私は何も言うまい

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 22:35:43.03 ID:69veVtB3.net
外でのご飯は、「食パン・プチトマト・1歳からチーズ・小パック牛乳」で、
主食・野菜・たんぱく質揃ったオッケーってことにしてる。
トマト様様……

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 22:40:19.83 ID:69veVtB3.net
カネ増のやさいパンをAmazonでまとめ買いするか迷いながら投稿してたら、
sage忘れました、すみません…!

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 23:28:27.44 ID:MKHU+iMb.net
今度の土曜日に保育所の親子遠足。一歳1ヶ月で離乳食の中期から後期くらいなんだけど、お弁当を作るのメンドクセ。
いつも日曜日の休日保育にもお弁当作って持たせるけどその時は保育所で温めてくれるんだよね。だから小さなタッパにご飯、汁物、主菜、副菜と4つ準備してる。遠足じゃ温めは無理だ。
今日休日保育の代休だったから、試しにスープジャーにマカロニで作ったスープパスタ入れて支援センター行ってきた。
食べさせようと思ったらパスタが汁を全て吸って悲しい事になった。子供もあまり食べず。
明日の夜には仕込みしなきゃだ。悩ましい。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/12(木) 23:47:32.61 ID:kjQlVetx.net
>>661
中期から後期ってことはおかゆかな?
うちはまだ10ヶ月だけど、外出時はいつもスープジャーに混ぜがゆいれてるよ。
先にお湯で温めてから、熱々のおかゆをいれればお昼頃までは温かいはず。

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 00:46:18.88 ID:o0x/4ovQ.net
1歳4ヶ月。ポテトかラーメンか白米か豆腐しか食べない。もう疲れた。

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 01:42:26.61 ID:zgPDsfbd.net
>>663
うちも似たようなもんだ…
しんどいよねー
諦めて食べるものローテーションで出してるよ3歳くらいまでに食べるものが増えればいいと思ってやり過ごしてる

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 01:45:06.94 ID:9swoqU1J.net
オートミールって何ですか?どのように調理するのかしら

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 01:52:07.99 ID:o0x/4ovQ.net
>>664
仲間よ…もう栄養面は諦めた。何かしら腹に入ってうんこ出てればいいって思っているよ。お互い頑張ろう…。

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 06:26:29.36 ID:taJSscgI.net
テンプレ読むなりこのスレをオートミールでワード検索なりしようよ

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 06:42:15.94 ID:K6CFVkxm.net
>661 後期で卵が大丈夫、ならパンをつかったキッシュはどうかな?たんぱく質も野菜も入れられるから、ガラスの小さい耐熱のコンテナで焼いて、よく出かける時に作ってた。ガラスはちょっと重いけど、使い捨てのアルミのマフィン型みたいなものでもできそう。

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 07:56:29.13 ID:R7HH5qmn.net
>>662
>>668
ご飯は柔らかめの物を食べてます。やっぱりご飯でオジヤみたいなの作った方がいいですね。野菜色々入れたオジヤをスープジャージに入れて持っていきます。
キッシュ美味しそうですね。卵の白身にアレルギー反応が出るので白身を使わずに野菜入れてキッシュっぽいの作ってみようかなぁ。と、思います。今晩の夕飯で作って食べてくれたらですが…。お弁当って見栄をはっちゃう。メンドクセなのに。

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 10:54:43.75 ID:U1SvpZxQ.net
>>669 ジャージ…w
準備頑張ってね!

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 11:21:45.39 ID:K+GuhWi2.net
6カ月の赤ちゃんがいるのですが、ほとんど食べてくれないため
まだ一回食です。うつがひどいため、野菜はフレークをつかって
います。豆腐などタンパク質のものを食べてくれないので
豆乳を混ぜているのですが、調整豆乳でも構わないでしょうか。
何も知らなくて最初は調整豆乳を使っていましたが、豆乳=離乳食
の場合無調整豆乳だと知りました。それからは無調整豆乳を使って
みたのですが、食べてくれません。自分で味見したら無調整豆乳
だとまずかったです。乱文で失礼します。

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 11:31:26.79 ID:4LB/XULP.net
1歳3か月
GW前に体調崩してたので食べられるものだけあげてたら全然食べなくなってしまった
パン、焼き芋、海苔巻き、バナナ、ニンジンくらいしか食べてくれない
今まで冷凍野菜と肉or魚を出汁キューブいれてチン!で食べてくれてたから楽だったのに…
味が悪いのかと昨日シャキって切干大根とグラタン的なもの作ったけど、グラタンからニンジンだけ取り出して食べるし…
昨日から復帰した保育園では完食したそうなので味が悪いのか
来週から私も職場復帰だから夕飯が心配だ
保育園に通わせてるマンドクセ母ちゃんたちはどうしてるのかな
やはり休みの日にストック作って冷凍かな

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 11:45:02.64 ID:TFo4MEbW.net
>>671
お母さんがうつなの?大変だね。
豆乳まずそうなら、絹ごしをペーストになるまですりつぶしてみたらどうだろう?

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 12:17:56.52 ID:R5lROs8x.net
>>671
調整豆乳はあんまりよくないと思います
きな粉とかは試しましたか?

それと6ヶ月ならまだ食べる練習中なので、食べなくて当たり前ですよー
一回食でも全然問題ない頃だと思います
特に気にしてないのならいいのですが、もし食べないどうしようと焦っていたらと思い…

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 12:57:24.97 ID:qhIUcQyo.net
いつも栄養満点丼の一品しか出してない
もう考えるのがめんどくさい

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 13:27:54.28 ID:alHCTBAv.net
>>671
焦らんでよかよ。
食べないってことは、ゆっくり進めればいいってことだよ。無理なさらず。
うちの子は小児科の休みとかで離乳食開始が遅れたのもあって、6ヶ月の時は粥以外口にしてなかったよ。
知り合いは重湯も拒否、ミルクあるのになんで他のもの食べなきゃいけないんだって感じだったらしいしね。
慣れたり、食べ物に興味がでるまでのんびりで問題ないと思うよ。

677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 14:00:17.07 ID:bWB1jzPF.net
>>675
そうなんだよ
献立と栄養バランス考えるのがほんっとうにめんどくさい

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 15:39:32.71 ID:IPos3RbW.net
同じ同じ
栄養満点丼か栄養満点うどんばっかりだわ

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 15:55:32.02 ID:gEC2pfht.net
海苔巻きを出してもぐっちゃぐっちゃのご飯まみれになるので困ってたんだけど、海苔にご飯を付けて巻いたら飛び散らなくなってあげるのも楽になった
ご飯の上に小さめに切った海苔を乗せて軽く押さえて、ぺろんと剥がせば少量のご飯が付いてくるからそれを巻くの
全部が全部それでというわけにはいかないけど、大人しく食べてて欲しい時に重宝してる

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 19:58:01.23 ID:AaoTFfna.net
10ヶ月
2歳兄の薄味なおにぎりを小さくちぎってあげたらすっごい美味しそうにモシャモシャ食べたw大人のおにぎり半分ぐらいは食べたかな
シャケも食べちゃった
今日だけならいいよね

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 19:59:44.51 ID:NxtfN5k+.net
キャベツ茹でるのすらマンドクサくてアルミホイルに包んで米と一緒に炊飯してみたらゾンビみたいな色になってしかも臭い…。

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:03:44.08 ID:ZbUQxvQh.net
また乳児に普通の固さのごはんあげた話?

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:35:30.04 ID:AaoTFfna.net
かなりべちゃっとした軟飯だよ
3食それあげたわけじゃないからいいでしょ

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:37:00.93 ID:GAD9NsHG.net
>>679
なると状になるってことかな?

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:40:32.18 ID:6IzKQ3Ke.net
それの薄焼き卵バージョン、本に載ってた
見た目可愛かったよ
作ったことないけど

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:47:33.56 ID:B3lLaC1X.net
>>682
2人目ならあるあるな話しじゃないかしら?

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:52:10.70 ID:bWB1jzPF.net
もう飽きたってことじゃないの?

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 20:56:09.62 ID:taJSscgI.net
>>683
>>1読めばわかるけどここチラ裏じゃないからね

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 22:40:46.29 ID:TjARios1.net
かぼちゃチンして冷凍しただけでどっと疲れた
まだ試してないうどん。
裏見るとゆでてカットすると書いてるけど、かなりめんどくさい

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 22:52:25.68 ID:g7XtVCv3.net
>>689
麺カッター便利だよー。
ゆでて器にとったら、麺カッターでザクザクっと切れるよ!
セリアにもあるよ!

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 22:58:14.45 ID:2afOAmSc.net
>>690
そんなんわかってるわ

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 23:01:01.03 ID:dMhbYKsN.net
>>689
うちにある離乳食本には袋の中でバキバキにしてから茹でたら楽!って書いてあるからそうして味噌漉し?ラーメン屋さんの麺ゆでるやつみたいなのに入れて親の麺茹でる時に一緒に茹でてる

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 23:05:13.05 ID:Z0yW/K6s.net
>>691
なんかごめん...

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 23:12:35.79 ID:N3EfWrni.net
かぼちゃは冷凍の国産のやつを常備したらしあわせになれる

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/13(金) 23:28:31.36 ID:TjARios1.net
689です
みなさん色々ありがとう!どれも知らなかったよ!試してみます

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 00:51:59.65 ID:IefmNv0F.net
うどん、初めの1回は大人用の冷凍をチンして、讃岐うどんだったから硬くて3本だけさらに茹でて、包丁で小さくカットしたけど疲れたわー
もう二度と作らないぞと思って、その後は麺類すべてBFにして解決
麺類って、親のついでとかそれしか食べないとかの理由ないとマンドクセだし腹持ち悪いし(?)メリットないよね

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 01:06:58.01 ID:q3mb/gb5.net
一汁三菜とまではいかなくても、
せめて主食+二菜ぐらいは作りたいな…と思って3つに分かれてる皿買ってきたけどなかなか埋まらん
白いご飯食べないからたいてい主食+一菜で終わってしまう
埋めようと思ってバナナだのりんごだの乗せるとそれから食べちゃうし…
とても食べるから全ゾーンが炭水化物になることさえある…(混ぜご飯+じゃがいもグラタン+バナナみたいな)
せっかく買ってきた皿がお蔵入りになりそうだ…でもメニュー考えるのマンドクセ

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 13:28:28.08 ID:DPRNTDGA.net
1歳2ヶ月の娘が 急におにぎりしか食べなくなった。

アンパンマンの混ぜ込みふりかけで 毎食おにぎり… 食べてくれるだけでいいやと諦めたわ

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 15:00:03.49 ID:VxHyBOqB.net
冷凍ベビーうどん便利だった
水に濡らしてラップで包んで表裏1分ずつで温まるし
わざわざ茹でるところからだとめんどくさいよね
ポキポキ折って茹でた後茹で汁の中で放置→くたくたに柔らかくなったの小分け冷凍も1回やったけどこれからの季節雑菌繁殖怖いし
結局離乳食時期はBF最強

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 15:32:11.60 ID:Kwhl6ddb.net
>>684
そうそう
ご飯を包むというよりご飯がついちゃった海苔を巻くって感じ

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 19:53:17.79 ID:hcQU5SCN.net
海苔巻きの時の海苔ってどれくらい使ってますか?
大判の海苔、半分だと80gのご飯が入りきらない。でも半枚でも多い気がして…。ちなみに子供は1歳2ヶ月です。

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 20:03:46.35 ID:Q/3kIzUm.net
うどん面倒で、ベビーそうめんあげてる。袋の上からポキポキ折れるし、茹でて放置すれば柔らかくなるし、食べさせやすい。原材料もうどんと同じだしね

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 20:15:39.65 ID:i6kS4ubK.net
うちはそのシリーズのベビーうどんあげてるわ

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 21:28:25.76 ID:dYUCoblE.net
うちは普通のそうめんだわ。
特にこれからの時期は大人がよく食べるから、
野菜スープにひと掴み麺をいれて、はさみでチョキチョキしてる。

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 21:37:39.03 ID:yMpEoOg0.net
スゴく食べる事が好きな六ヶ月
まだ一回食で量は少し多めにあげてるんだけど皿が空っぽになっても、まだ食べたいって泣く。お茶とか飲ませて母乳もあげてるけど上の子の食べ物取ろうとしたりしてめんどくさい
上の子たちは一日三食だから食べさせてる間も食べ物に寄って行くし、赤ちゃん煎餅は嫌いっぽくて嫌な顔する。あと一週間で7ヶ月だけどもう二回食でいいかな?上の子も落ち着いて食べれないしご飯の度に悩む
今あげてる量を半分にして二回に分けたけど一回が少ないから結局泣いちゃうんだよ…

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 21:52:33.30 ID:9EPHpH9Z.net
>>704
普通のそうめんって他の乾麺に比べてダントツで塩分が高いからよくないんじゃなかったっけ?

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 21:58:19.81 ID:M8chXRg3.net
少し前に離乳食スレで話題になってた
ベビー用でないそうめんは塩分も高いし、油も入ってるから離乳食向きではないらしい

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 22:09:12.31 ID:ZEc/MoyY.net
ギャル曽根野菜スープ作ってみたものの、ほぼ味がない
みんなどうやって味付けてますか?

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/14(土) 22:20:46.41 ID:dYUCoblE.net
>>706
まぁそうなんだけどね。
もう10ヶ月だし、茹でて水洗いするし、野菜スープは塩分ないからOKってことにしてる。
毎食そうめんじゃないしね。

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/15(日) 10:01:41.94 ID:DHf/CWGZ.net
>>701
え…うち全型1枚使っておにぎらずもどきのサンドイッチにしてる
海苔食べ始めたらお通じ良くなってよかったとか思ってた

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/15(日) 10:02:25.95 ID:DHf/CWGZ.net
補足
710ですが、ちなみに1歳1ヶ月です

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 00:44:31.72 ID:T08heoLQ.net
2人目 1歳2ヶ月 保育園児。
昼:給食
夜:ご飯、BFのおかず1品、食べられそうな家族と同じおかず(細かく切って味薄める)、具沢山味噌汁
朝:納豆ご飯、残り物の味噌汁、バナナ

昨夜はトンカツ食ってた貪欲な愚息
お陰でダラさせてもらえるんだよなあ
その分休みの日がダラできなくてキツイが

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 06:14:53.98 ID:zoZXd87r.net
スレ間違ってる?

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 07:07:09.78 ID:T08heoLQ.net
ごめん誤爆

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 10:40:51.43 ID:6OD8pjsQ.net
愚息

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 12:10:38.90 ID:UpwJsLzi.net
7ヶ月で2回食
たんぱく質と野菜を一度用意すると7.8食分は連続して同じメニューをあげてしまう
しかもおかゆに全部ぶち込んで混ぜて食べさせる
よくないかなー

717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 13:50:18.41 ID:kluOztZs.net
>>716
間にBFを挟めば解決

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 14:14:16.03 ID:qw4RHaq3.net
>>716
おかゆにいろいろ混ぜるのは毎回だとあまりよくない
味覚を養うためにおかゆはおかゆ、野菜は野菜とそれぞれの味を味わうのがいいよ。
頻繁じゃないならいいと思うけどね。

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 14:36:57.61 ID:hXNMWyNF.net
>>716
その頃はほぼ毎食混ぜ粥だった
お粥そのままは2〜3日に1回くらい
今3歳手前だけど、白いご飯そのままでも問題なく食べるよ
炊きたてのご飯だと特に食いつきいい
もちろん個人差あるだろうけど一例として

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 14:42:43.45 ID:v3bBKE6F.net
>>716 いま一歳一ヶ月ちょい。6ヶ月半から始めて全然食べないから、毎回おかゆと一緒にあげてたよ。混ぜるというより、別に盛り付けはするけどスプーンで一緒に乗せて口に入れる感じ。
軟飯あたりから一口ずつ別で食べるようになった。量も規定くらい食べる。
でも、今でも雛鳥してて、最後の方は面倒だからご飯と一緒にしてしまうわ。

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 14:52:36.16 ID:ojQ9bJ1h.net
うおお、混ぜ粥良くないってまじか。
離乳食初めて2ヶ月、すぐにお皿分けるの面倒になって毎食野菜数種類ぶっこんであげてたわ…。
今日の夕食から分けてあげてみる。

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 14:56:28.78 ID:YOlq0QHt.net
「混ぜ粥より別々の方が味覚の発達に良い」
からの、
「うちの子はずっと混ぜ粥だったけど〜」の自分語り続く流れはループしすぎてうんざり

混ぜ粥しか食べないなら毎食混ぜ粥でも食べてくれた方がいいだろうし
味覚の発達うんぬんも、これだけ言われてれば嘘ってことはないんだろうと思う
とりあえず、個人差あるんだから「うちは大丈夫だった」は何の参考にもならない

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 15:01:42.37 ID:6A0Tt5/w.net
面倒なら混ぜてもいい、気になるならやめればいい
それだけのことよ

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 15:03:46.32 ID:NPwKEjPd.net
>>722
こういう長いのもいらねー

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 15:23:45.53 ID:bgGNW5G2.net
とろみちゃんって知らない人いるのかな?
野菜とたんぱく質とだし汁器に入れてレンジでチンでとろみがつくから楽よ

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 16:53:37.31 ID:NEsmtAia.net
ええ混ぜてたらいけなかったんかい
まあやってきてしまったし仕方ないけどww
栄養満点がゆからの栄養満点丼余裕です

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 16:54:04.90 ID:Ughhymn2.net
知ってるけどそれすらめんどくさいの

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 17:02:09.57 ID:b8jeMmVV.net
>>725
西日本在住だけど、とろみちゃんはスーパーで売ってない。
ネットで知って、地元のスーパーをはしごしたけど手に入らず、
子供が産まれてから始めた生協でようやく買えたよ。
だから、手軽に手に入らないから知らない、使わない人もいるんだろうと思う。

私はダラなので
入手しやすい和光堂のとろみのもとでいいやとなった。

729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 17:06:05.14 ID:cjSo601U.net
おかずがわからない…もう1歳1ヶ月なのに。
刻み冷凍野菜とタンパク質をおやきにしたものくらいしか出したことない。

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 17:36:41.28 ID:d3TX7YIe.net
>>729
葉物をしょうゆとおかかかけておひたし
葉物をごま油としょうゆであえてチンしてナムル
根菜をごま油であえてチンしてきんぴら
野菜に粉チーズかけて焼いてチーズ焼き
野菜をヨーグルト少しであえてサラダ
野菜と顆粒だしと水と片栗粉をチンしてあんかけ→それを豆腐とかにかける
とかどうだろう?

あとはバター焼きとかもするけど、
フライパンを出したくないので基本チンで完結するものばかり出してる

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 19:23:08.87 ID:o59Kv6jY.net
鍋出すのも洗うのもマンドクセでずっと冷凍ストック混ぜただけだったけど、
1歳過ぎてからは煮物(と呼んでいいのか…煮ただけの野菜)とか卵焼きとか出すようにしてる
大根適当に切って水から昆布と煮て、砂糖と醤油だけで味付けたのはめっちゃ食いつきいいわ
緑のものなかなか食べてくれないから卵焼きに混ぜたり
朝はマンドクセなので未だに冷凍ストック混ぜただけのスープ出してる…

まだ先だけど幼稚園入ってお弁当作るようになるのが怖いよ…

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 20:30:35.50 ID:xlA7vAkT.net
納豆とアオサと赤ちゃん味噌汁のもと〜で一品
めっちゃ楽〜

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 22:57:03.06 ID:UAFMVRZF.net
豆腐に鰹節、すこーし醤油で1品
豆腐にbfの具で1品
豆腐とバナナとさつまいも皿に入れて終わり
ごめん我が子よ

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 23:02:11.17 ID:013VQfgn.net
今朝さつまいも輪切りにしてレンチンしたら石のように固くなってしまった

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 23:14:27.23 ID:1/ySyOk0.net
>>734
あるあるだね 蒸せば柔らかくおいしいんだけど… クックパッドで石焼き芋オーブンでってのやってみたら安い芋がめちゃくちゃ甘くなってておいしいんだけど何せ1時間半かかるっていうw

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 23:28:02.73 ID:hi7allYn.net
>>730
横だけどありがとう保存したよ
煮る焼く蒸すの原始人的な料理ばっかりしてたからありがたい

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/16(月) 23:56:12.59 ID:cjSo601U.net
>>730
ありがとう!!神様だ…!
今晩はヨーグルトサラダ作ってみました。食べ良かった!

そろそろレンコンとかも試すかー。最近新しい野菜試してなかったorz

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 09:11:18.76 ID:oQq45/DA.net
>>734
あるある
私は人参で同じことなった
水分持ってかれるんだろうね

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 09:27:23.71 ID:Lu8Rg0Bm.net
こないだ上の子が食べてた卵食べちゃったみたいで顔真っ赤になっちゃったorz薬塗ったら治ったけど一番上も卵アレルギーだからやっぱりなぁ。卵除去だとレパートリー少なくなるからめんどくさいわ
二番目の女の子は一個もアレルギーないけど、やっぱり男の子の方が出やすいのかな
最近ベビーフードとおかゆを製氷皿に三種類くらい入れて食べる時に何種類か混ぜてたけどダメなのか…白身魚のドリア+チキンライスとか食いつき良かったけどやめるか
粉末にお湯入れるおかゆ使ったけど、あれはおかゆなのか?ザラザラしてるけどお湯が足りないのかな

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 09:30:44.46 ID:wYqD7tv0.net
>>734
同じことして炭作ってしまったよw
1ヶ月以上経つけど電子レンジが未だに焦げ臭い

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 10:31:07.24 ID:NVpGN7+T.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160517/k10010523811000.html
バナナが食卓から消える恐れがあるらしい

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 10:32:58.16 ID:NVpGN7+T.net
途中で書き込みしてしまった
消える恐れあるのはまだ先だけど値上がりしちゃうのかな
マンドクセ的には安くて手軽なおやつで重宝してたのに

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 10:38:37.33 ID:8mCqSzAl.net
すでに高いと思いながら買ってる
さらに値上がりかーおやつにもご飯足りないときにもあげてたから困るな

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 10:41:05.91 ID:sJ7Q6kyR.net
電子レンジ壊れた
鍋調理マンドクセ

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/17(火) 19:59:28.52 ID:Ry6/EEI7.net
コープの冷凍豆腐が便利すぎる。サイコロ状にカット済みなのでそのままトースターで焼き豆腐にしてる。つかみ食べ用のおかずに楽だ

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/18(水) 11:50:38.48 ID:MnGQTjwC.net
コープの冷凍豆腐って二種類あるよね?
普通の豆腐と鉄分が配合されてるやつ
皆はどっち使ってる?

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/18(水) 22:45:40.23 ID:jBwdk1fd.net
>>742
うちバナナしか食べないブームきてるから、困るよ。早くごはんも食べて!

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/18(水) 22:50:24.89 ID:BTu6R4eO.net
1歳1ヶ月
ほぼ炒飯焼きそばカレーのローテーションだ。カレーはもちろんアンパンマンの
時々ボイルしたブロッコリーとか大根とかで野菜をプラスしてるつもりだけどさすがに飽きるかなー

我が家の命綱の中華あじがきれた…

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/18(水) 23:13:37.35 ID:6dtPQZiO.net
>>748
うちは今日で1歳1ヶ月。
炒飯の発想がまったくなかった…。ありがとう、明日作ってみよう。

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/19(木) 00:08:34.21 ID:qY3CNAQJ.net
今日野菜のたまごとじと白いご飯別にして盛ったけど片方ばっかり減るのが気になって結局混ぜたわ
丼最強

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 09:20:37.03 ID:nksQsP/c.net
>>748
離乳食に中華あじ使ってるの?
YUKIが無添加の出してるよ

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 12:51:10.79 ID:HH1CST1k.net
マンドクセスレで無添加とか

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 13:03:36.20 ID:9A6k451v.net
マンドクセなら何してもいいってわけじゃないから…

軟飯チャーハンうちもよく作るけど、胡麻油で炒めて醤油チョローで十分美味しいよ

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 13:06:02.39 ID:tcr9RpLG.net
しらすかバラ冷凍のミンチ使えば中華だしいらないよね

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 13:37:51.62 ID:zL/4qlqN.net
>>751
横からだけど知らなくてそんなのあるのか!とぐぐったよありがとう
でもYUKIじゃなくてYOUKIだよ
Oくらいめんどくさがらずに書いて

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 13:46:40.74 ID:GCuFVbHX.net
なんかギスギスしてるわね

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 13:47:43.15 ID:T3q/pHM8.net
家庭毎のやり方があるんだからいちいち噛みつかなくても。

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 14:39:35.19 ID:8MJnAoVz.net
>>755
ウザイわー

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 14:44:39.85 ID:/ERnQTjz.net
>>753
中華あじ敵視しすぎでしょ…

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 15:13:30.16 ID:9A6k451v.net
敵視…?
塩分が強すぎるから離乳食期の子どもに与えてはいけないものである、が常識だと思ってるんだけど…
手持ちの本にもググったページにもそう書いてあるよ
マンドクセスレならなんでもありではないと思う

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 15:35:08.37 ID:Yl0mYLEr.net
JUDY&MARYのYUKIが無添加調味料をプロデュースしてたのかと思った

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 15:52:14.75 ID:Tc2VZkxu.net
>>760
とりあえずウザいわ

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 15:56:37.46 ID:Yl7R3tmX.net
>>761
私もw

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 16:25:51.41 ID:jga1y6jb.net
>>760
1歳1ヶ月なら調味料使ってもいい時期だよ
大人と同じ味付けで作ってるわけじゃあるまいし、塩分強すぎってことはないでしょ
同じ分量なら塩の方がよっぽど塩分強いわ

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 16:28:28.97 ID:8DzEC8/0.net
ベビーフードばっかあげてたら飽きたのかあんま食べなくなった…参るわー

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 16:58:46.14 ID:tlJiKuy+.net
味付けがマンドクセな私は豆腐や魚をバターソテーしてBFレトルトぶっかけてソース代わりにしてる
1歳8ヶ月がパクパク食べるので良しとしてる

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 17:34:18.26 ID:+uruiWcj.net
>>760
ユウキの「化学調味料無添加のガラスープ」、食品添加物無添加とは言っていない。メーカーHPによれば、加工澱粉が入っているけど、正体知ってた?
ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉等に代表される添加物の総称だよ。
http://www.alic.go.jp/starch/japan/wadai/201003-01.html
味の素の中華味の方がまだマシだと思って使ってるけどね、私は。
無添加とか書いてあると、あなたみたいなのが、ホイホイ引っかかるんだよね。

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 17:36:59.44 ID:+uruiWcj.net
ついでに。
加工澱粉の原料は、法令上遺伝子組換えの有無について表示の義務がないので、ご参考まで。

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 19:17:55.26 ID:QdTfEUIN.net
ドヤッ

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 19:23:15.35 ID:oNXtHc4J.net
マンドクサイ人が何人か居るね

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 19:29:14.17 ID:v4ua8e/v.net
この流れマンドクセ

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:19:19.36 ID:pGRfIULq.net
開いたスレ間違ったかとおもったわ

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:22:43.97 ID:hoJubyUP.net
中華だしって何に使う?
使うべきでないとかじゃなく、子どものごはんにわざわざ使うタイミングがわからない
うちもチャーハンはしらすとかミンチで十分だし出るし使わないけど、他に使うタイミングがあるのかな?

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:25:40.46 ID:d1uaocEH.net
多分取り分けでしょ
八宝菜とか卵スープとかありそう

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:54:52.47 ID:zq6dipjB.net
中華丼とか
千切りした野菜とカニカマでとろみつけたらうちの子すごくよく食べる
もう幼児食だからかもだけどスープとかにもよく使う

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:59:03.32 ID:5HyN+eez.net
別に他人が何使おうがいいわ。
面倒だから気持ちわかるし多分たいして影響ないし。

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:14:03.21 ID:eB13XQgJ.net
>>767
こういう情報はありがたいんだけど、なんでそんなトゲのある書き方するんだろう。読んでて気分悪いよ

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:15:35.04 ID:OdSW1GSx.net
>>774-775
なるほどーありがとう
うちはシャンタン使ってるからなんとなく躊躇するけどw、もう少し月齢行ったら使ってみようかな

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:26:29.56 ID:KoN/2RlL.net
加工澱粉ってどっかで見た事あると思ったらうちにある赤ちゃん弁当にもBFパウチにも入ってた。
これを避けようとしたらBFほぼ使えないのかー。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:12:44.80 ID:8m5KTZvI.net
>>752
ほんとそれ

781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:27:07.86 ID:QU/fkiTI.net
マンドクセでも添加物に気を使ってる人もいるだろうから>>752の突っ込みは的外れだわ
味の素のほんだしじゃなくてベビー用だし使ってる人が多いと思うし

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:43:19.05 ID:T3q/pHM8.net
あーもうマンドクサいから余所でやってよ。

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:44:45.15 ID:CqXz4tOS.net
無添加とかあんまり気にしてなかったわ...。
ベビー用ならそれでいいんだろ?薄いんだろ?程度の事しか考えてなかった。

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 23:13:11.21 ID:MGNkdUM3.net
だしの素は便利だから使いたいけど、どれを使うか迷うよね。化調無添加なかやのやだって塩分は結構あるもんね。
子供(1歳2ヶ月)には使えないなぁと思ってスティックの化調、食塩無添加にした。Youkiのスープはとりわけて、お湯で薄めてる。
うちの子はスープ大好きで味噌汁に入れれば野菜をたくさん食べてくれるのだけど、塩分には気をつけないといけないくて悩ましい。

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/20(金) 23:31:32.32 ID:x0KwWasX.net
1歳1ヶ月。
ずっと出汁とってたらBFの出汁も拒否。むしろ和光堂のランチボックス以外のBF拒否!
1/3食べたくらいで遊び出すし、もうメニュー考えるの嫌だ…
今日試しに鶏の照り焼きを薄味にして取り分けたけど拒否。もうずっと栄養満点うどんだけでいきたい…

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 06:23:12.58 ID:2obufMZZ.net
>>785
あれこれ試行錯誤したり、他の子と同じように親の取り分けしたりしたけどダメ。
うちも栄養満点うどんか栄養満点ごはんばっかり。これなら子もたくさん食べる。通用しなくなったら不安でしかないわ

787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 07:09:03.16 ID:BgbaYDKV.net
いいなー
つかみ食べ始まってからは和光堂のランチボも即手を突っ込むから避けてたわ
以前は疲れて手を抜きたいときの救世主だったんだけども…

食事後食事でぐちゃぐちゃの手をきれいにさせる一連の作業が、手づかみメニュー作るよりめんどくさい

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 08:49:30.87 ID:Gc1BKoMG.net
>>787
同じだ
食後の片付けが本当にめんどくさいから手づかみメニュー頑張って作ってる
シャキッたときにまとめて色々作る
子どもの顔、手だけならまだしも床もテーブルもだし下手したら着替えまでさせないとだし

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 09:08:41.69 ID:Hhb6Q7Oc.net
手づかみメニューkwsk

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 10:23:31.16 ID:3KVaOcV8.net
お好み焼き粉+水+豆腐+桜えびかツナか鳥ミンチ+野菜みじん切り

適当に混ぜて焼いて、残ったら冷凍。

野菜をニラにしたら子はあまりすすまなかったけど
チヂミみたいで私のおつまみになった。

冷凍しておいて、また子が乗り気になるのを待つ。

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 11:06:33.78 ID:QHDTSl9E.net
ここで前に、BFに粉足して焼いてチヂミってのを見たのでやってみた
うちの子は厚みのないチヂミだと並べて遊ぶ方に夢中になってしまったので、オートミール+つなぎで小麦粉か米粉にしてみたら大喜びで食べた
便利だわこれ

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 11:21:35.09 ID:JONuIRgO.net
>>791
やってみる!
オートミールはふやかすの?

793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 11:42:07.80 ID:F31Q7v2N.net
何で味の素ってダメなんだろう
ネットで見ても根拠のないことばかり
うちは味噌汁や煮物にはほんだし入れちゃってるや

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 11:45:21.19 ID:1rWu0zyK.net
それはもうスレチだからよそでやってよ

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 11:51:17.94 ID:RGIQve65.net
>>792
少なめの水で先にふやかしたよ
粉を足さないと水気が多くて焼けないかも
米粉使ったらかなりモッチリした

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 14:54:06.21 ID:+3AvTzW6.net
「〜や」って使う奴にロクなのがいない法則

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 14:58:13.45 ID:Qg6nNpdm.net
>>788
私も何作っているか知りたい
毎回手掴みメニューで疲れてきた…
ホットケーキ飽きたのか食べなくなったし

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 15:30:41.30 ID:QAlqY9n4.net
来月10ヶ月なんだけど重い腰を上げて3回食にするつもりです
合間のおやつ?は何上げてますか?
まだミルクでもいいのかな・・いちいち考えて用意するのマンドクサイ

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 15:37:58.41 ID:B6H7FGb3.net
>>798
ハイハイン、レンチン蒸しパン、ロールパン、バナナ、ベビーダノンなど
おやつにまで栄養バランスとか考えてられない

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 15:38:43.13 ID:Gc1BKoMG.net
小麦粉、ツナ、野菜適当に入れてかつお節と青のり入れて焼いたお好み焼き
ツナの代わりにひき肉でも
だしと醤油少しで煮た大根人参いんげんとかの煮物
軟飯を海苔で挟んだおにぎらず
しらす混ぜ込みで一口おにぎり
ひき肉に野菜と片栗粉入れて茹でたつくね
さつまいものマッシュしてりんごのすりおろしと片栗粉入れて焼いたスイートポテト
あとは適当にホットケーキ、蒸しパン、フレンチトースト、手づかみオートミール、食パンにBFのペースト塗ってさはんだサンドイッチ、レトルトのBFに片栗粉入れて焼いたお焼きも作る

冷凍できるものはまとめて作って冷凍してる

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 15:57:08.21 ID:E4hZbi1N.net
ありがとう
聞いといてあれだけど、私にはシャキメニューすぎてクラクラしたわ

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 18:19:27.87 ID:y2GL4lMa.net
豆腐ハンバーグ作ろうにもどれだけ焼けばいいかわからなくて焦げてボロボロ、おやきもうまく焼けてないのかべちゃべちゃして本みたく美味しそうに見えない
料理出来ないと辛い〜

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 20:33:01.82 ID:aPrt5lT+.net
わかるわかる
無駄に心配症だからあれ?もう少し焼いとくか?で焼きすぎてカチカチになったりw
もちろん子は食べない

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 21:20:21.35 ID:ZVLwFEpD.net
>>802
豆腐ハンバーグ、私は挽き肉・豆腐・片栗粉をビニール袋の中で混ぜてそれを平たいお皿の上に広げてラップふわっとかけてレンチンしてる
それを一口大に切って冷凍

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 21:42:26.11 ID:NByCuxqv.net
始めて一ヶ月たち、幸いパクパクとおとなしく食べてくれるので2回食にした六ヶ月
本や、ひよこクラブの読者のメニューとかみると2回食のときには〇〇ソースの△△粥、とか複数の食材をあわせたものを出してるけど、作るのめんどくさそうだなあと
普通に粥、単品のペースト×2で出してる
子の食いつきが悪くならないかぎりこのままでいきたいんだけどダメかしら
形態が進んでモグモグやカミカミになったときになにか弊害でもあるのかなあ

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 22:15:03.76 ID:VVwRW/CE.net
>>805
パサつきのある食材だと単品食べは食べにくいかも。
魚とか肉とか。
でもまぁ、食べるうちはそれでいいと思うし、
絶対つまずく時はくるから、その時々でバリエーション増やす事になるはずだよ。

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/21(土) 23:27:24.94 ID:fZMG1Mop.net
1歳1ヶ月の子が食欲旺盛すぎて疲れる
おやつもしっかり食べないと泣くしストックすぐなくなるし疲れたよ

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 00:33:17.72 ID:Ea4l1bsB.net
スイカもらったから頑張って角切りにしてあげたが、おえーとされた。
頑張ったのに・・・
レンチンしたら柔らかくなって食べてくれるかな

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 00:48:56.73 ID:8QumpD/i.net
>>804
ありがとうございます。もうとりあえず試してみたいので明日早速ひき肉買ってきます。。分量は結構適当ですか?レンチンはどのくらいでしょうか…

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 01:56:47.06 ID:3o5qXl4f.net
>>804
なるほど…!
うちは同じ材料でフライパンにくっつかないシートみたいなの敷いて焼くけど、いちいち小さく丸めてたわ
次はまとめて焼いてから切ろうっと

クックパッド見てなんとなくの勘で選んだレシピ見て作ったよ
ひき肉70gの豆腐150g野菜(任意)70g片栗粉小さじ5
なんかこのレシピだと豆腐多いのか生地がねっちょりで丸めにくいんだよね

ttp://cookpad.com/recipe/2944467#share_tw #cookpad

しかしもう一品くらいもっと簡単でサクッと用意できる肉か魚のメニュー欲しい
もちろん冷凍保存できるやつ
自分が独身の頃はとにかく料理めんどくてゆでただけのささみとか食べてたけど
流石に子供にはかわいそうに思えて

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 01:57:29.38 ID:3o5qXl4f.net
ツイッター用の変なタグまでコピペしてしまってごめん…

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 09:13:10.62 ID:UhTQB5eW.net
>>810
何か他のレシピに比べて片栗粉が大分少ないね

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 10:47:18.24 ID:DRBtJRVW.net
子供1歳7ヶ月。好き嫌い今のところほぼなし、小食男児。
周りからそろそろ大人の食事からの取り分けしろと言われてます。

朝昼はどうにかなるけど、夕食は夫の好み優先で作るので、取り分けしようにもやり方が思いつきません。

時間も子供の食事時間よりは遅いので、下ごしらえしつつ子供用を取って薄い味付けなどすればいいと頭ではわかってます。

しかし、例えば、ソースこってりパスタににんにく効かせたチキンソテーとかポークステーキ、アンチョビとか入れたサラダみたいなメニューだと、どうにか取り分けても、そこから幼児用にどうやってアレンジ??とお手上げです。

結局、子供用に仕込んだおかずの素(数種類の野菜の粗みじんを炒めて一食分ずつ冷凍したものなど)を食べさせています。

夕飯は和食より洋風、エスニックなんかが多いです。
米飯を食べない献立も多いです。
みなさんのアイデア、教えてください。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 11:00:40.21 ID:n8cFIMdI.net
取り分けが難しいなら別に無理にしなくていいと思うし、やりたいならしばらくの間くらい旦那さん優先にしなきゃいいじゃんとマンドクセ的には考えます

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 11:32:00.32 ID:U/I0cfLY.net
調味料入れる前に取りわける
ソース系の味を濃くして料理本体には味をつけない
子供のを別にするんじゃなくて、旦那用に別のものを作ると頭を変える

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 11:38:11.34 ID:uovUYGK2.net
全部が全部、そういう味付けのメニューなの?
すべてのメニュー取り分けなくても、取り分けられそうなものだけ取り分ければいんでないの

でも>>814に同意だわ

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 12:02:08.47 ID:u7JrWU3g.net
出来上がった料理をお湯でザッと洗って水で薄めた料理のソースかけるのは?
ニンニクはBFでも入ってたりするし‥
アンチョビは大人は後付けで

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 12:53:22.68 ID:JJ8tyoit.net
なんで1歳過ぎたら取り分け取り分けって言われるんだろ

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 13:02:51.28 ID:OiyB+jQi.net
いつかは大人と同じもの食べるとわかっているけどそのいつかの境界線が難しいw

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 14:19:58.88 ID:gFZKjw1J.net
ここだったかで、離乳食コーナーにある取り分けできる回鍋肉キットみたいなの作ったら、けっこう濃かったてのを見た。あと、一歳クラスだけど保育園の給食(毎日できたものが置いてある)を見ると割りと濃い色してる。
たぶん、ほんだし系も使ってるんだと思う。材料見ると、中華だしとか書いてあるし。
そっからかなり取り分け楽チンなきもちになってやってる。薄味にはするけど、たまに濃いなーって時もある。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 14:35:44.39 ID:7ojpSbD+.net
肉じゃがとか煮物は味付けして出来上がったものを、子供用に取り分けてお湯かけて薄めてる

822 :813:2016/05/22(日) 14:41:46.84 ID:DRBtJRVW.net
レスありがとうございます。
ご意見見ながら考えてました。
夫はカフェ飯()みたいなのが好きで、またここの皆さんならおわかりかと思いますが、和食で定食みたいな献立より、作る側としても楽なのもあり、我が家はこんな感じです。
週に6回夕飯作るうち、和食系は2回やるかどうかぐらいです。

毎日取り分けなきゃみたいに考えてました。
取り分けれそうなメニューの時だけでいいですね今は。

ネットでレシピぐぐっても、わざわざそれだけのために気張って頑張って作った幼児食ばかり出て来るので、マンドクセすぎて途方に暮れてました。

あと、市販のベビーフード、1歳半までしかないですが、どれぐらいまで食べさせていいんでしょうか。
半日以上外にいる時なんかは、飲食店で食べられるものがなかった時などに食べさせてます。

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 15:38:15.46 ID:Xw7e+bs/.net
>>822
うちは1歳半すぎたらBF使わなくなって大人と同じものをあげてたよ。
もちろん辛い物は避けて、照り焼きとか濃い味はタレを落とすけど、
煮物はそのままだったし、味噌汁や茶碗蒸しも大人と同じものをあげてた。
幼児食ってあってないようなものだと思うんだ。
気にする人は気にするし、気にしない人は気にしない。
取り分けが面倒なら食べられる同じものを増やしていくのもありじゃないかなぁ。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 15:44:18.14 ID:Slm1GZOs.net
>>822
月齢超えてるBFは本人が嫌がりさえしなければ何歳でも食べれると思うけど
外食は取り分け出来るメニューが無い店に入らなきゃいいんじゃない?

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 15:52:54.31 ID:bUIUEMcY.net
1歳8ヶ月だけどまだ1歳半のBF使ってる
そのままというより餡とかソース代わりだったり、うどんぶっこんだりしてだけど

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 16:36:29.25 ID:AdylVG6E.net
>>809
分量は適当に作ってますが、大体挽き肉と豆腐が同量か豆腐の方が少な目くらい、そこへ片栗粉小さじ一くらいと思われます
それを600Wのレンジで4分くらいかな

827 :813:2016/05/22(日) 16:57:52.09 ID:DRBtJRVW.net
なるほど、いろいろイメージできてきました。
育児ガイドとか見ると、3歳ぐらいまでは、大人の倍の味付けで薄口に、などとよく見るので、ちょっと硬く考えすぎてたのかもです。

あ、外食ですが、さっき端折ったけど、ベビーフード持参なのは、万一の時の保険と、ウトメ同行の時の、あれ食わせろこれ食わせろ攻撃をかわすためもあります。
もうなんでも食べさそうとするので…キガキジャナイ。
そこらへんはスレチでしたね、すみません。

夫婦のみで子供と出掛ける時は、子供最優先で飲食店も探し、家で取り分けしたことない(或はしにくい)、でも子供に食べさせたいものを出来るだけ選ぶようにしています。

あれこれ勉強になりました。
ありがとうございます。ROMに戻ります。

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 18:01:40.91 ID:9BPLP4EH.net
>>825
やるやるw
うちはちょうど1歳半だけど、9ヶ月のBFとかで安いときに買って茹でた野菜足したりパスタソースにしたりしてる
味の濃さ気にしなくていいから便利

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 18:29:32.43 ID:CDS6svXD.net
>>822
うちも一品どーんで済ませることが多いけど、平日は旦那の帰宅遅くて時間がずれるので無理に取り分けせず
週末はパスタなら麺は一緒に茹でて子だけアンパンマンのミートソースにミックスベジ足したようなやつにしたり
お好み焼きやチヂミは野菜多め細かめに切って食べそうなら取り分けしたりくらいから始めたよ。

時々ポトフなんかを圧力鍋で作って子だけ冷ましがてら適当に水で薄めたり
グリルチキンとかの味濃い系も内側のとこを少しキッチンバサミで切って分けたりとか

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 19:35:48.46 ID:/KcV0/hK.net
>>826
今買ってきたので試してみます。お肉をレンチン調理したことないので少し不安ですが冷凍できるなら助かります!

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 21:54:26.58 ID:4S+U5cb+.net
食べむらしだした11カ月の子。今まではミックス野菜の雑炊やうどん、おやきをパクパク食べてたのに、拒否しだした。参った。
バナナは喜んで頬張る。頭ん中離乳食のことばかりだ。

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/22(日) 23:26:10.79 ID:ScmZ9CM4.net
食べる量が増えてきてストック作ってもすぐ無くなるし、同じものばかりあげてると罪悪感出てくるし、新しいもの作ろうと材料買い込んでくると、それらが傷まないうちに調理しなければ…と追われる思い。
本当に離乳食のことで頭が一杯。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 00:14:09.61 ID:PopD6UOH.net
>>832
ほんとこれね。朝から晩まで考えてる

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 00:20:26.82 ID:kGdxDLhc.net
>>831
うちもだよ〜 バナナを直接頬張るのを褒めたからか、バナナが最近の主食。他の食べ物は気分次第。ヨーグルトとハイハインは食べるけど…
トースト、そうめん、大人の硬さの御飯等、今迄と違うものを食べるときもあるから、飽きてきたのかね?

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 01:14:01.63 ID:q/jxMFQU.net
うちは食べ過ぎて飽きたのかバナナ拒否が始まった…絶望…

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 09:46:45.78 ID:RbXI6yJP.net
うちは初っ端からバナナ拒否だよ
マンドクセったらありゃしない
ほとぼりが冷めたら食べるかもと期間おいても断固拒否
調理せず即食べられる素敵な食べ物なのに
しかし夫も私もバナナ嫌いだから子が食べないのも仕方ないと諦めてる

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 11:00:40.45 ID:61xa+e01.net
うちの長男は2才になるまでバナナ一口も食べなかった
2才になって急にモリモリ食べるようになったよ
こういう例もあるってことで

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 11:23:48.40 ID:FZ2feEY4.net
うちはバナナは触ることさえ断固拒否なのに牛乳とブレンダーにかけてジュースにすると果てしなく飲む
小松菜とかほうれん草とかにんじんとか大概何を混ぜても飲むので助かってはいる

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 11:43:54.74 ID:ZNT5fo51.net
>>834
>>831です。バナナや果物食べるし、さっきはアンパンマンパンもがっついてくれたから、まだ良しとしようかな。
バナナ主食、うちもそんな感じになるかな。そうだね、飽きたんだと思う。また試行錯誤しながらやってくしかないかー
さっき人参入れた寒天ゼリー出したら、すごい目が輝いてたわ。

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 12:44:59.90 ID:vQHPDlDR.net
困った。1歳1ヶ月。何も食べない
おかずはもちろん、今まで好きだったうどん、パンも食べない。りんごや果物もそこまで食べない。まさかのBFまで拒否。お手上げ

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 14:44:04.32 ID:Zxtc7W5B.net
離乳食スタートしたけれど食べてくれないものなんだね
重湯の一回食て皆どの位してました?
食べなくてもステップアップしていいのかな?

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 15:23:50.16 ID:nG4QB6yD.net
>>841
10倍がゆからスタートで、重湯なんてあげなくてもいいんじゃないの?

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 16:13:25.05 ID:wtftaCh1.net
離乳食の初めなんて食べる練習だから食べなくても気に病まなくていいよ

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 17:12:03.32 ID:ONgXjCZf.net
アンパンマンソーセージっていつからあげていいんだろう?
2歳児が食べてるともうすぐ1歳になる下の子が取りに行こうとして困る

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 18:09:01.12 ID:4F68wUoL.net
好きにすれば?親がいいと思えばいいし、まだ早いと思えば早い

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 18:42:03.80 ID:IbGSUQkl.net
アレルギーとか窒息とかに気を付けてれば基本なんでもおkだと思ってる

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 18:44:47.76 ID:5Kay1Ka9.net
お腹壊さなきゃいいのよ

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 18:49:49.21 ID:NwSFqfgW.net
>>846-847
これに尽きるわ。スナックパンやホットケーキミックスは1人目は1歳過ぎてからあげてたのに2人目は1歳前からあげてた

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 19:10:03.93 ID:Aqvw3SYK.net
あさりが好きなのであさりのお味噌汁に、味付き海苔巻きごはんに、いちごー

おわり!

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:32:38.87 ID:HR6LaT4/.net
ほんと死ななきゃオッケーの精神だわ

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:36:34.48 ID:kXGqJpEe.net
モグモグからカミカミへ移行しかけの9ヶ月です
もともと料理が苦手で1センチ角に小さく肉や野菜を切るとかかなりマンドクセなのですが、ここの皆さんはどうしてますか?

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:47:19.98 ID:fqN2212g.net
>>851
私は細かく切ると言うよりはとにかく柔らかくにて食べれる固さにすればスプーンでほぐしたり、子供にも持たせるか、私が持って食べさせたりしてる。
人参はスティックか、輪切り、カボチャは塊のままチンしてスプーンでほぐしながら、ブロッコリーも茹でてフリージングしたら芯の部分はポキポキ折ってからチンしてる。
みじん切りはしてないや…

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:49:37.49 ID:hz6G/bb3.net
>>851
挽肉最強

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:50:22.82 ID:fqN2212g.net
>>851
連投失礼
私は味付けたり全然してなくて素材のまま温めて出してるだけだからあまり参考にならないかもごめん

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/23(月) 22:57:46.57 ID:VSWD3C5Z.net
うちは葉物系野菜はキッチンバサミで適当に切ってる。まな板汚れないから楽。硬い野菜はいちょう切りに茹でてからスプーンかフォークで皿の上で適当にザクザク細かくしてるよ。

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 01:07:43.86 ID:ab1H48U7.net
離乳食始めて丸2ヶ月
食べる量が全く増えない
全部で大さじ1くらい
アレルギーがないか色々試すだけ、小学校の給食までに離乳食卒業出来ればよし!
と、自分に言い聞かせてきたけど心折れそう
全く食べないならきれいさっぱりやめられるのに数口食べるからやめるにやめられず
完母だから貧血も心配だし、作るのも洗い物するのも面倒くせー

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 02:32:36.84 ID:oC+0YX6X.net
瓶詰のとりそぼろと薬味刻みネギを混ぜてお焼きにしてる。
鮭フレークバージョンもある。

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 04:09:53.81 ID:NfBmOS06.net
>>851
細かく切ってから煮るととくに人参なんかは帰って柔らかくなり難いよ
なので大きめに切ってまとめて煮て柔らかくしてから適宜皿の上でフォークかキッチンバサミで切る
炊飯器や圧力鍋でポトフというか野菜スープ作ると楽

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 08:23:12.37 ID:l4ycCw95.net
>>856
食べさせる姿勢とか、スプーンとか見直してみるといいかも
うちは新しく用意マンドクセでお祝いでもらったやや大きめのスプーン使ってバンボ座らせてたけどなかなかうまくいかず
バウンサーに座らせて、スプーンは赤本ホンで小さめの買ったらすごくよく食べるようになった
もう実行済だったらごめん
あとは食事の時間ずらすとかかなあ

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 09:30:57.58 ID:8cjU6wqu.net
そういやうちもバウンサーやバンボではあまり食べず、ビョルンのハイチェア導入したら食べるようになった
ビョルンのは絶対立ち上がれない神アイテム
立ち上がったり逃げようとするのをいなすのがマンドクセの方にほんとオススメ

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 19:16:10.85 ID:ab1H48U7.net
>>859
ありがとう
最初の3口くらいは嬉しそうに口開けるんだ
そのあとが集中力が続かないのか食に興味がないのか
色々試したけどだめだったわ

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/24(火) 19:45:17.79 ID:8YimaUbm.net
>>861 箸であげるのが効いたときあった。長くて怖いってのがなければお試し。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 09:02:39.41 ID:XMAQlolC.net
きんぴらご飯、納豆、野菜入りかきたま汁
はいはい納豆しか食べませんよねー
ご飯も食べないから結局ふりかけご飯ですよー
本当に嫌になってきた
初めから納豆ご飯にすればよかった

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 09:16:07.59 ID:XMAQlolC.net
>>818
亀だけど取り分けの方がお母さんが楽でしょ?子どものだけ別に作るの大変でしょ?って事だと思ってたわ
和食中心だったらそりゃその方が楽だろうけどね

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 09:29:51.05 ID:Bo3/5hm6.net
子供用に取り分けられる大人メニューを考えるのがマンドクセ…

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 10:11:20.31 ID:NdgCsImy.net
五分粥の上に炒り卵(冷凍)とほうれん草(冷凍)と湯剥きトマトを乗せてだし汁かけてマンドクセ丼の完成じゃ

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 10:18:33.35 ID:GvS2Ax7j.net
>>865
ほんこれ

昨日は残りごはんあったから細かく刻んだ野菜とエリンギ煮てリゾットにしたけど最近1品ばっかり…

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 10:36:24.79 ID:iZuFt+s1.net
そうそう、取り分け用に大人ご飯を作るのが面倒だわ。昼ごはんなんて自分だけだとすごい適当なのに、なにを作ればいいのか見当がつかん。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 11:20:46.48 ID:7tHpWBXi.net
ほんとそう
昼なんて納豆ごはんとインスタント味噌汁とかしか食べてないわ
取り分けなんて煮物系のもののときだけだわ

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 11:39:50.06 ID:5kbaM/gh.net
もう1歳1ヶ月なのにまともに取り分けしたことない。
お昼にやってみようと思いうどんを買ってきたけど何をどうしていいか分からず放置してしまってる。
結局子はフリージング、私は適当なお握り…
フリージングから作るおかずもバリエーションがあまりないし今後が不安すぎる。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 12:02:44.47 ID:kwHlIDya.net
自分も昼ごはん作るのがほんとにマンドクセだわ
今は自分は適当に納豆食べたりパンかじったりして子供はBFに頼りきり
幼児食になったらBF使えなくなるから昼も作らなきゃいけなくなると思うと今から憂鬱

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 12:18:18.44 ID:ASsmoIaE.net
豆腐ハンバーグストックしたらすごい楽になった。こんな風に料理完成形で冷凍できもの何かないかな

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 12:22:01.17 ID:GUkWP2Pt.net
鶏つみれ
茹でブロッコリー
ポテトサラダ

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 13:30:21.71 ID:5kbaM/gh.net
薄味の肉じゃがストックしています

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 13:33:36.44 ID:kLC/r7C0.net
同じ献立をちょっと続けたらすぐ食べなくなるから困る

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 13:52:43.87 ID:UO35Rgk8.net
インスタにのってるようなオシャレな離乳食なら残さず食べてくれるんだろうか
そうだとしてもあんなの毎日作れないけどさ

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 15:10:44.04 ID:GTHFXNFu.net
>>872
シャキって豆腐ハンバーグ作ったのに食べやしない食べやしないよ

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 15:29:34.24 ID:0q/aJIG1.net
>>861
上の子がそういうタイプでBFとかスプーンとか器とか椅子とかとにかく色々試したけど
実はただの少食だった
今3歳で体重軽めだけど元気だよ

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 15:59:49.04 ID:iaXGwVnm.net
頑張ってお洒落で美味しそうなのを作った時に限って全然食べてくれず、テキトーに余り物で作った雑な奴をモリモリ食べるのもあるある

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 16:54:17.75 ID:6nDwy8DU.net
>>876
気合いいれた日に限って食べないってのはよく聞く話だけど、毎日気合いいれている場合ってどうなんだろうねw

冷凍ストック用の小分け軟飯を冷ましておいたら冷凍し忘れて一晩たってたorz
ストックないから作るけどさあー!気持ち的にドッと疲れた

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 18:14:49.08 ID:1tByAq3n.net
>>880 冷凍し忘れ怖いから、まだ温かくても保冷剤で周囲を固めて冷凍庫に入れちゃう。

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 18:47:55.39 ID:goAX1ojH.net
BF大量買いしちゃったわ。保育園から帰宅後の子どものご飯がめんどくさすぎる。

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 19:01:17.63 ID:KNa5C4fY.net
>>862
あー箸いいかも
試してみます!ありがとう!

>>878
確かに少食の可能性もありますね
あんまり無理に食べさせないようにして様子見てみます
ありがとう!

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 22:52:19.93 ID:Z6115iqK.net
つかみ食べ用のメニューを出さないと汁椀に手を突っ込む…でもおやきとか食べないから豆腐ばっかり。少しでもボソボソすると吐き出す。パンケーキ、野菜スティックもいまいち。早く咀嚼が上手くなってくれー

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/25(水) 23:59:56.70 ID:6nDwy8DU.net
>>881
次からそうする…ありがとう!

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 11:48:28.79 ID:My73UMHe.net
>>880
それって捨てるの?大人も食中毒とかあぶない?料理苦手なので参考に、、

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 11:56:08.13 ID:uRPy6/5J.net
>>886
そういうのはググった方がいいと思います

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:00:36.95 ID:E7gCFlKF.net
今完了期なんだけど、毎日朝に朝、昼の2食分の野菜スープ作ってる
適当な野菜&2食分の肉40g
無添加コンソメでグツグツと。
小鍋に作って冷めたらそれごと冷蔵庫で保存して、昼にまた温める。
昼は牛乳入れてミルクスープにしたり、パスタを入れてスープスパにしたり。
よく食べる子だから最悪朝御飯の地点で「足りない!」と泣かれても昼の野菜を少し分けて食べさせてる
これを冷蔵庫に入れておくと昼近くまで外遊びが出来て、帰宅後ちょっと温める&冷凍ご飯レンチンとかパンで昼御飯の出来上がり!

毎食作るマメなカアチャンじゃないので…大変な人は一度おためしあれー

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:19:18.23 ID:ZamwRXkO.net
>>888
毎日野菜スープ作る時点でマメかと!参考になります

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:19:23.09 ID:SMaHgwIr.net
完了期で軟飯あげてたんだけど、急にごはんを単体で食べなくなってしまった
ご飯の粘りがイヤみたいで、口に入ったので瞬間ベーしてしまう。ふりかけかけてもダメ
スープとかに混ぜておじやみたいにすると食べるんだけど、ずっとこれではまずいよね?食べないもんは食べないんだけど、ごはん単体で食べる練習したほうがいいのかな…
ごはん単体で食べなくなった時、皆さん主食に何あげてましたか?

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:25:01.11 ID:E7gCFlKF.net
軟飯からもうご飯にして小さいおにぎりを作ってみたら?手づかみだったら食べる意欲がわく子もいるし
海苔はまだ噛みきれないからうちは市販のきざみ海苔をおにぎりにまぶしてるよー

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:30:26.30 ID:mkKcJVuS.net
>>888
シャキ自慢乙

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:35:29.99 ID:iECmjhF2.net
>>890
うちは海苔で挟んでお握らずにすると食べるよ

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:36:33.45 ID:E7gCFlKF.net
>>892
>>1を100回読んでこい

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:43:22.18 ID:ZamwRXkO.net
野菜でもハンバーグでも冷凍ストック作るのはいいんだけど、それを使った アレンジ料理が思い付かないんだよな〜

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 12:47:48.83 ID:xMLoEKCZ.net
>>890
私は半分混ぜ粥、半分そのままであげてる。
混ぜ粥はおかず感覚で。
少しなら白飯のまま食べてくれるから、数口でもあげないよりはいいかなと思って。

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 16:45:17.19 ID:mtOzSQQx.net
冷凍ストックを鍋に放り込めばいいんじゃね

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 16:53:07.08 ID:iBlQS46f.net
いろいろな野菜を適当に切って蒸し煮にして、30gずつ冷凍してるよ。
お味噌汁やコンソメスープの具にしたり、卵焼きの具にしたり。少量の出汁に入れてとろみ付けてあんかけにもできる。お肉入れればあんかけ丼になるし、野菜だけなら豆腐ステーキのソースにしたり。

蒸し煮にしたところで出汁と適当に刻んだうどんをいれて煮込んで冷凍ストックにしとくこともある。
納豆をいれたり、ツナをいれたりして、目先をかえてる。

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 17:40:04.70 ID:kd8JSeI1.net
みんなgなんて測ってるのか…
やっぱりだらとマンドクセは違うのね
私はどう考えてもだらでマンドクセだ

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 17:46:53.28 ID:hNLRcXnK.net
うーん自分もだらだと思うんだけど測るのは嫌いじゃないんだよねぇ
作るのも入れ物洗うのも嫌いだけど

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 17:48:48.88 ID:j49DMBIZ.net
>>899
リッチェルとかの冷凍できるやつ
一ますが25gとか50gとか八分目まで入れたから40gとか適当だよ

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 18:03:32.13 ID:qJN9SagU.net
>>899
むしろダラなので食べ過ぎ少な過ぎの心配をしたくないがために測ってる。

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 18:11:07.18 ID:DUwx8U0g.net
うちもおかゆはリッチェルのやつだ
野菜と肉魚類は10gずつで冷凍してるんだけど、ずっと同じ製氷皿使ってるから
はじめてストック作る食材は1回分だけ測って、あとは目分量でだいたい同じくらい入れて10gってことにしてるw

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 18:30:51.30 ID:4yRB/HY2.net
>>899
うちはタンパク質とお粥だけなんとなくはかってるわー。野菜なんかは適当

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 20:31:14.67 ID:ly3NAblp.net
>>901
グラムとmlは違うよー

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/26(木) 23:41:31.99 ID:m/ARutW/.net
冷たいメニューってあげてる?
どうしても加熱が必要だから温かいものばかりになってしまうけどこんな暑い日に雑炊食べたくないよね…
冷奴とかいつからいいんだろうか

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 08:07:04.19 ID:oifzd695.net
>>906
ヨーグルト、寒天や果物は出すけど冷たいってほどでもないかな
主食はパン系やきな粉かけたマカロニで熱々でもない
豆腐は9ヶ月ごろからそのまま出せるが暑いときこそ殺菌をという記事を読んだので、もうすぐ1歳だけどまだ加熱してる

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 08:26:34.86 ID:CHDQlaJv.net
充填豆腐だったら加熱いらないよね?
うちは鰹節、ネギかけて冷奴あげてるよ
楽チンな一品

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 09:44:42.02 ID:u4EL2sFV.net
豆腐あげたいけど何故か食べてくれない
冷奴、豆腐ハンバーグ、味噌汁の豆腐全部出された
豆腐なんて食べやすいと思うんだけど何が嫌なんだろう...

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 10:53:00.58 ID:3uz1x4al.net
テスコムのブレンダー、2500円くらいのやつ、すごく安いけど離乳食に使うだけだったらこれで十分かな?
使ってる方いますか?

来月から離乳食始める。自分の食事もままならないのに私なんかにできるのか…

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 11:36:08.39 ID:Jrg705bq.net
>>890
うちも全くお粥を食べなくなりました
お粥があるとおこって他も食べなくなってしまうので、飽きたのかな?と思い主食はパン、オートミール、ジャガイモ、コーンフレーク、おかゆで回しています。
やっぱりお粥のときはのこしますが、前よりは食べるようになりました

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:30:13.80 ID:pxGo9OPn.net
>>910
過去スレ見たら腐るほど同じ質問あるよ
離乳食スレの方でも定期的に出る

どうでもいいけど、「ブレンダーって便利ですか?」って聞く人ってなぜ高確率でテスコムのブレンダーが候補なんだろうw
安いからか

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 12:52:56.96 ID:3uz1x4al.net
>>912
失礼しました。過去スレ見てみます。
ありがとうございます。テスコムはあまりの安さに驚いてます。

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:18:39.23 ID:+EgMr2ZJ.net
計量の話
私も規定量はクリア出来るように量ってるんだけど
11ヶ月の今、味付け代わりにしてるトマトの裏ごしとか冷凍の裏ごしコーンを
野菜の規定量に足していいのかどうか迷いが出てきた
この時期までくると固形じゃないとお腹の足しにならないんだろうけど
かといってトマトとかコーンだけでも20〜30グラムはあるから
結局いつも野菜だけで60〜80グラム食べてる
食べるから食べさせていいんだろうけど、野菜ストックの減りが半端ない

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 13:38:29.19 ID:uP2PyHpF.net
>>914
ノーカウント。
うちは炒めた玉ねぎとわずかなトマト缶を水で伸ばしたやつだから、ほぼ水分ってのもあるかなー。



と書きつつ、食べなくなってきた1歳1ヶ月。
どんなメニューでもとりあえずは1/3くらい食べてくれる。でもその後は自分から手を合わせてごちそうさまして脱走→確保→ギャン泣き。
もうやだ…果物とヨーグルトだけで生きてくれ…

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 15:40:43.12 ID:I1T37nTV.net
>>888
とりあえず2食分まとめて作ったら幸せになれたありがとう
律儀に毎食作ってたよ…ばあちゃんが「バカは楽できない」って言ってたけどホントね…

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 16:26:30.41 ID:SEDdjGVF.net
何も食べてくれなくて疲れてた時、ここでみたハンバーグを作ったら食べてくれた!そこから一週間同じメニュー…
怖くてそれ以外のメニュー出せない…

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:36:20.68 ID:TR8DjIpw.net
汁物以外、手づかみでしか食べなくなった
ちまちまおむすびにしたり、おやき作ったり、手づかみ準備マンドクセ
だけど、食べてる間は自分も一緒に食事できる楽さがあるね

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/27(金) 23:43:16.47 ID:SkHNkBbr.net
うちは汁物の野菜大きめに切って手掴みさせてる…
ご飯は後が大変なのであずけない
でも手掴みだと次から次へと口に詰め込むのでさせない方がいいのかな

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 00:46:04.55 ID:rdteSKYY.net
リッチェルの小分けで冷凍できる容器の一番細かいやつに
ごはん入れて振っておにぎりにしてる
一気に12個できて楽

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 01:06:44.25 ID:DAzt91vx.net
>>920
なるほど!

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 01:32:07.35 ID:yJt08jtx.net
今日も全然食べなかった
離乳食めんどくさいを通り越してもう苦痛だよ
3食律儀に用意してバカみたい
もう疲れたよパトラッシュ…

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 07:54:41.35 ID:BriFZqsn.net
お疲れさま。
割り切るの難しいけど、そういう子への離乳食はお供え、離乳食は捨てるものです。ストレスになりすぎない程度のものだけお供えすればよろし
大人になっても粉ミルクしか飲まない人はいないのでいずれ目覚める時が来るであろう

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 08:46:17.48 ID:fcwj7XST.net
>>920
つぶさない?

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 12:05:58.14 ID:DuR/ZqMY.net
>>923
お供えワロタw
割り切りたくても割り切れないデモデモダッテをするくらいなら開き直るべきなのはわかるけど、もしかしたらと期待しちゃうんだよなあー。
ああ、お昼の時間が近づいてきたorz

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 15:55:26.92 ID:QJOZFHTr.net
一歳三ヶ月男児
もうそろそろスプーン食べの訓練しなきゃいけないよね?
おやきやパン以外は私が食べさせてる。
文句言うだけで家事育児手伝わない旦那が、少しでも部屋が汚れるとグチグチ言ってくるから進まない…
旦那が一番まんどくせー

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 17:42:25.57 ID:rdteSKYY.net
>>924
子供がおにぎりをつぶさないか?
うちはつぶさないでつかんで食べてるよ
作っているときに容器の中でおにぎりがつぶれることもないよ

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 21:09:16.42 ID:BU1K/xOg.net
スプーン右手に持たせてもなんでもかんでも左手で掴み食べしちゃうんだけどどうしたらいいの…

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 21:25:33.15 ID:Z/m4hrbh.net
>>928
左手にもスプーンをもたせる、とか?

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 22:04:23.08 ID:BU1K/xOg.net
>>929
その発想はなかったw
ぶん投げそうだけどやってみる

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 22:21:43.47 ID:w2/kisXg.net
>>928
わかり過ぎてワロタ

932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/28(土) 22:59:28.80 ID:wSG/MrPf.net
>>926
下に新聞紙を敷いて、長袖のエプロンつけてやってみたらどうかな?
でもうちは4ヶ月だけど汁物は勇気なくてチャレンジできてないや…

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 00:10:17.68 ID:N7qLquQd.net
ダラなのに明日ママ友とピクニックの約束で子のお弁当作らなきゃいけない
この時期傷むのが心配で調べてたら調べるほど心配になってきた
色々工夫できる程のスキルないしそもそも味付けはまだ薄味な1歳1ヵ月
レシピ考えるのもマンドクセ
もう諦めてストックしてある和光堂ボックスか

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 00:13:01.18 ID:Euyb0/hm.net
サンドイッチと玉子焼きしか思い浮かばないなあ
傷むの怖いから和光堂でいいよ

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 07:04:58.18 ID:UkWEEVof.net
スープジャーがあったらポトフとパンとかかな。

遅ればせながらパルシステムを始めたんだけど、パラパラひき肉はもちろん、骨なしカレイとかアジのたたいたのとか神すぎる!

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 09:14:06.71 ID:FGdAwJsD.net
月齢一緒。
お弁当なんて作ったことない…傷むの怖いと言う免罪符を出して外出時はずっとランチボックスだ。
今くらいの月齢ならおやきとおにぎり?

ポトフとパンって素敵ダラ弁当ね。
汁物ないと食べないうちにはピッタリすぎるw

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 09:33:05.86 ID:EDuaTFyB.net
うちも月齢一緒だけど、来月頭に保育園の親子遠足が…
さすがに和光堂のランチボックス持って行ったら怒られるんだろうなw
パンあんまり好きじゃないんだけど、やっぱりサンドイッチが安全なのかなと思ってたら、そうかおやきもあるのか
軟飯持って行ったらいろんな意味で危険だよねw
おかずが悩みどころだ…

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 10:27:55.88 ID:rox46Wlz.net
手づかみ出来る主食ならマカロニとか?

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 13:55:30.51 ID:6qBJ4HOu.net
なんでも食べる・よく食べる子だったのが好き嫌いし始めて好きな物だけよく食べる子になった。
噛みごたえがないのイヤ、納豆入りはイヤ、おじやは見た目からしてイヤ、味薄いのイヤ、塊肉ムリだけど肉だんごもイヤ…挙げ句の「足りない!もっと出せ!」
残るの分かってる物作りたくないと思ってやってたらかぼちゃの何かとふりかけご飯ばっかりになってきた。
タンパク質まるまる残されると追加のメニューで補うとか面倒過ぎていつも不足気味だわ…

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/29(日) 21:56:22.63 ID:0TJFjVO0.net
>>939
うちは逆に噛み応えがあるとダメだ…先日1歳になったというのにおやき系全滅。

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/30(月) 17:04:17.81 ID:GmAz42cm.net
和光堂のランチボックスは食べるのにパウチは全滅な1歳1ヶ月…
なぜだ

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/30(月) 18:59:39.60 ID:h0CD3lEO.net
大人のごはんも夜しか作らないし、取り分けってどうも苦手でやったことなかったけど、今日はお味噌汁作ったからそこから具を取ってあげてみた。
あら、私にも出来るじゃない!とか思ったけど、ふと見るとお味噌汁の具がすごく少なく…ごめん、夫。
急に思い立って無計画にやるからこうなるのね…。

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/30(月) 19:06:38.99 ID:Mk7lqfkA.net
>>942
あおさかふのりでも入れて出せばおk

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/30(月) 21:22:24.94 ID:0qPlQYUp.net
味噌汁の具にもそのまま手掴みでもいける木綿豆腐は神。少しポロポロ崩れるけど。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/30(月) 22:54:46.09 ID:+7mapPpo.net
うちの味噌汁は野菜てんこ盛りだわ。夫からは文句でるけど、常に三種以上入るし子もよく野菜食べてくれるからやめられん

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 13:11:13.98 ID:OXYcCsEk.net
ご飯丸飲みどうしたらいいんだろー
お焼きにしても変わらない

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 17:02:00.77 ID:FlvRgYUl.net
>>946
うちもだ
全モグモグしてくれないわ

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 17:02:20.02 ID:FlvRgYUl.net
全モグモグってなんだ
全然の間違いです

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 22:55:51.08 ID:MDtuBBPH.net
7カ月になったばかりの子にオートミール
を食べさせたいのですが、オートミールを
使うのが初めてでネットで検索したやり方で
やっても柔らかくなりませんでした。

オートミールに水をかぶるくらいに入れ、
軽くラップし、レンジで3分くらいチンしました。
でもつぶつぶが残り水を足してさらに電子
レンジでチンしましたがうまくいきませんでした。

どなたかオートミールをレンジで柔らかく
する方法をご存知でしたら教えていただけません
でしょうか。

よろしくお願いします。

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:02:25.55 ID:ihbd3UIg.net
>>949

まずは、>>2以降をじっくり読むことをすすめる

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:12:10.46 ID:giRLx3QR.net
>>941
ランチボックスのほうが汁気が少ない気がする

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:22:26.17 ID:baqfxbWp.net
軟飯は飲み物です

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:28:32.10 ID:MDtuBBPH.net
>>950
ありがとうございます。すぐ吹きこぼれそうに
なるので加熱後すぐラップを外していました。
蒸しが足りなかったようです。

前日に牛乳などに浸しておくのも便利ですね。
どうもありがとうございます。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:42:18.61 ID:sCwJUPON.net
5倍粥のストック作ったばっかりなのにおかゆだけ嫌がる
歯も上4本生えてきてるし噛みごたえある方がいいのかなー
丸飲みに近いのにワガママな子だわ

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 09:16:00.25 ID:yacxT1qK.net
手づかみオートミール、牛乳で作るよりミルクで作った方が食いつきがいいな…

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 12:26:31.84 ID:KQ/96KSt.net
全然くわねー!
心なしかスリムになってきた気が・・・

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 13:55:45.67 ID:/tc4J6WD.net
突然バナナ、いちご拒否。
毎日出してたから飽きちゃったのかなあ
少し置いたらまた食べるようになるんだろうか…

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 19:03:28.87 ID:yocRqYdp.net
うちは熟したバナナが食いつき悪い。
若い固めのバナナが好きみたい。
>>957
うちもバナナ毎日出してるけど、あまりバナナが続くときは代わりにベビダノンにしたりしてる。

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 19:05:54.94 ID:yocRqYdp.net
最近、HMの蒸しパン作るのさえマンドクセになってきた。

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 20:38:31.99 ID:A3RG9ANz.net
冷凍バナナを解凍するとかなり甘くなるよね?
あんなに強い甘味を食べさせて時々不安になる…けどバナナ楽だからやめられない

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 20:59:13.00 ID:Pw7dV8zI.net
じゃあ冷凍しなきゃいいじゃない

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 21:04:54.23 ID:Wk2S/a8m.net
バナナはお弁当用の保冷バッグに入れると冷蔵庫で保存しても熟れすぎないよ
そんなにスペースない場合はぐるぐるバナナもおすすめ
皮は黒くなるけど、中身はきれいだよ

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 21:06:35.85 ID:jUgnfLR6.net
>>962
なにそれ初耳!
暑くなってくると虫が心配だからさっそく試してみる
内側に保冷(?)のアルミがついている袋でいいのかな

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 21:16:25.72 ID:7kJ7Qcm+.net
スペースないからバナナ1房1房バラバラにしてそれぞれポリ袋にいれて野菜室閉まってる
1ヶ月ぐらいは中綺麗なままだったよ
でも冷蔵保存すると外出時バナナ持ち歩けないのが痛い...

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/01(水) 22:58:10.06 ID:i636/YkZ.net
バナナって使えるけど繊細な子

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 13:56:38.29 ID:RFcWtxyl.net
すみません、昨日オートミールのことで
質問させていただいた949です。こちらの
スレッドのやり方を参考にオートミールを
作ったのですが、芯が残ってしまいました。
柔らかくなりませんでした。

やり方は
・深夜に豆乳に浸して冷蔵庫に入れておきました。
・朝ラップをして3分レンジにかけ、5分ほど蒸らしました。
・食べてみたら固かったので再度水分を入れラップをし
レンジにかけ、5分ほど蒸らしました。

やっぱり柔らかくならず、赤ちゃんたちも食べてくれません
でした。自分でも食べましたが固かったです。何がいけな
かったか自分でも良く分かりません。オートミールの種類
とかがいけないのでしょうか。

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 14:00:34.14 ID:Bjeg5kOz.net
種類に問題があるか知りたいなら何使ったかくらい書けばいいのに

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 14:16:12.83 ID:zGxUH+qA.net
バナナは自らなんとかガスを出して成熟するので
袋から出して1本ずつ分けとくと長持ちする
ソースは何かの番組

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 14:17:36.15 ID:Lac8CecB.net
>>966
なんでそこまでレンジに拘るのか分からないけど、オートミール食べたことないならまずは小鍋で水から煮て蒸らすオーソドックスな作り方してみたら?
あとマンドクセでもどこのオートミールか、オートミールの分量、入れた水分量くらい書いてもらわないとアドバイスしようがないよ

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 14:29:26.95 ID:32dkUeaU.net
オートミールは牛乳とかだと柔らかくなりにくいよ。
水で小鍋で煮るのか一番。
わざわざ蒸らさなくても柔らかいよ。

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 14:35:43.77 ID:11TJzpHa.net
あと変な改行やめてほしい

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:36:02.99 ID:8Vi0zuws.net
なんていうか半年ROMれととりあえずググれと言いたくなる

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 17:41:22.18 ID:Q3icPrZq.net
作り方読んでるだけでマンドクセ!なので気になってはいるけどオートミールには手を出せないでいる

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:01:54.17 ID:eNasGn8S.net
>>973
パン粥でパンをちぎるより楽だわ。

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:33:22.16 ID:SVZ6tLAl.net
マンドクセだから朝はオートミールにお湯ぶっかけてるわ
そのまま放置すれば柔らかくなるし適当でイインダヨ
子供がおいしそうに食べててお腹壊さなきゃへーきへーき

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:51:40.81 ID:GY1wiy3g.net
オートミール毎朝あげてたけど、芯があるとか確認した事なかったわ

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:53:06.55 ID:BnMH4azD.net
冷凍できて簡単な手づかみメニューないかなぁ
娘が手づかみ大好きで色々食べさせたいのにバナナホットケーキかキャベツと納豆と卵混ぜて焼いたお好み焼きしか最近作ってない…
おにぎりはなぜかイマイチだし。

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 20:30:10.46 ID:GTcXX0Gi.net
芋系のおやきは?あとはひとくちハンバーグとか。鶏肉と豆腐と玉ねぎを混ぜて焼くとなんとなくチキンナゲットっぼくなる。
あと野菜やお肉を入れて焼いたオープンオムレツもいいかも。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 20:38:12.18 ID:y+MWejy7.net
>>977
冷凍出来ないけど麩のラスク簡単でいいよ
上の方が書いてるハンバーグは冷凍できて便利
うちは玉ねぎめんどいから、鶏挽き肉と適当なフリージング野菜、ひじき、豆腐、片栗粉いれて焼いてる

うちは逆に粉ものの食べが悪いけど、フォークに刺してあげたら食べるようになったので、小さめおにぎりをフォークに刺してあげたら食べないかな?

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 20:47:45.81 ID:MhZ2mrK8.net
>>978
鶏肉ハンバーグする時の玉ねぎってみじん切り?
すりおろしたほうがふんわりするかな

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 20:48:36.01 ID:MhZ2mrK8.net
スレ立て行ってきます

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 21:18:13.84 ID:MhZ2mrK8.net
弾かれてダメでした
すみません

次の方お願いします

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 22:17:29.63 ID:UlX74kZq.net
いってみる

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 22:19:18.99 ID:UlX74kZq.net
立ったよー

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 16 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1464873493/

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 22:19:43.11 ID:UlX74kZq.net
スレ番間違えた、ごめんなさい

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 22:54:18.01 ID:aADQ5wd1.net
>>984
乙です!

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 23:04:15.41 ID:RFcWtxyl.net
966です。すみません。うつ病で心と体が思うように
動かなくてレンジに頼ってしまいました。改行がおかしくて
申し訳ありませんでした。

水分量は目分量で何ccかまではかっていませんでした。
オートミール大さじ2くらいを大き目なボール皿に入れ、
豆乳をオートミールが隠れるくらいまで入れました。
Organic Oatmeal 有機オートミールという商品で、
原産国がフランスになっております。エルサンク・ジャポン
という会社が販売しております。スーパーで購入しました。

すいません、過去のものを読む時間がなく、さっとこちらの
スレッドを見ただけで質問してしまいました。そのため、
オートミールの作り方が上部に書いてあることにも気づかず
申し訳ありませんでした。

赤ちゃんに食べさせたらぺっと出してしまい、自分で食べてみたところ
固くて食べられない状態でした。

鍋で煮るということすらちょっと辛くてできればレンジでと思って
楽をしようとしてしまいました。ごめんなさい。
もともと料理が苦手でくだらない質問をしてしまってすみません。
自分でもいろいろネットで調べたりしてやったのですができませんでした。

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 23:10:24.47 ID:UidNRncY.net
>>987とりあえず日本食品製造 プレミアムピュアオートミールがオススメだよ

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 23:14:32.93 ID:BnMH4azD.net
>>978 >>979
ありがとう 鶏肉ハンバーグはやってたんだけど玉ねぎ面倒で。でも玉ねぎにこだわる必要ないよね。
麩も気になってたんだ!やってみる。

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/02(木) 23:32:21.72 ID:eNasGn8S.net
まだ10ヶ月なんだけど、なんか食欲が凄すぎて複数品数を用意しないと満足しない&BF拒否で離乳食用意するのがしんどくなってきた。
そのまま切ったりする程度で出せるものないかな?
よくトマトをそのままあげてるけど、まだ皮むきが必要だからちょっと面倒。
豆腐は他にタンパク質があるとあまり増やせないよね。
面倒すぎて1品パンとかになってるわ…

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 00:15:41.37 ID:QceOUQAp.net
>>990
手近なところでバナナとか?
あとさつまいもとかは?トースターでチンするだけで焼き芋になるよ。焼いた後で皮むかなきゃだけど…

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 00:26:07.23 ID:85kZP8Lt.net
パナソニックのビストロが大活躍すぎる
焼き芋やふかし芋もさつま芋を洗って入れるだけで出来るし
野菜のお浸しもカボチャの煮物だって入れてレシピボタン押すだけ出来上がり
買って良かったわほんと

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 01:05:04.43 ID:TnhlBdHB.net
ヘルシオ買ったけど解凍とあたためしか使ってない
使いこなせない

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 01:34:24.27 ID:pvEk4Foy.net
>>987
その月齢の頃は芯が残ってると感じるのわかる気がする

うろだけとトレイシーというイギリス人シッターの本ではシリアルは芯がかすかに感じられる位でいいとあったよ
あと豆乳じゃなくて水でふやかしてから、ミルクなり入れた方がいい
>>988のおすすめ使ってみて上手く行かなければ、あと1ヶ月してから使うと食べてくれるかも

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 07:34:13.96 ID:Ezv66KMg.net
冷凍ストックのホットケーキとかハンバーグとかお好み焼きとか食べなくなってきた!くそー!マンドクセ!
夏には出産で入院するから一週間分アレコレと考えてるのもあったのにどうするんだよ。ご飯も炊きたての食いつきが格段によくなってるし、グルメか?
味覚が発達したのかもしれないけど、マンドクセー!

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 09:01:58.56 ID:Ckwjg83Y.net
>>990
生協とかにある冷凍のスティックさつまいもと裏ごしかぼちゃや人参なんかの野菜系便利
あとは初めが面倒だけど、りんご角切りにしたのをレンチンしたやつは冷蔵庫で数日持つから一度作るとつかみ食べ用にさっと出せる

BF拒否だと難しいかもしれないけど、野菜フレークなんかもカサ増しにしたりボーロみたく丸めたり、パンに塗ってジャム風とかで野菜追加した気になれる

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 09:57:44.80 ID:VBBZ453z.net
取り分けメニュー考えるのマンドクセ
夫が帰って来ないから自分のご飯食べるのもマンドクセ
朝は子の微妙な余り、昼夜は明太子ご飯納豆ご飯で終わりだから取り分けどころじゃない
今のとこ1歳1ヵ月の子は冷凍ストック解凍で何でも食べてくれてるからありがたい
奥歯生えたら本気出せばいっか
出せるか知らんけど

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 10:40:16.18 ID:Ckwjg83Y.net
>>984
乙です

テンプレ貼られてなかったようなのでとりあえず貼っておいた
他になんかあったっけ?

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 12:41:56.95 ID:0mMl59FG.net
>>998
テンプレ乙!
パン風オートミールの追加もありがとう

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/06/03(金) 12:44:41.59 ID:U+lxRfo+.net
j-taku_chrome@softbank.ne.jp
j-taku_chrome@co.ntes.t.setbwenkmesse.com

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200