2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その48

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 09:53:27.70 ID:Bfc9Laph.net
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児のための情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の有益な情報、教育機関や福祉について問題点など、
色々お話しましょう。
(愚痴は専用スレにお書きください。 )

※ここは、高機能自閉症とアスペルガー症候群の子を持つ 親 の スレッドです。
 「自分がアスペルガー症候群である」という書き込みはしないでください。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

<<障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが、
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し、
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザ→http://www.monazilla.org/

>>950の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その47
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436949770/

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:45:22.59 ID:jS0oVxuJ.net
【関連スレ1】

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 21人目 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441005544/
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
●●広汎性発達障害統一スレ20●●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404316521/
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−14 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441507020/
小学生からの発達障害を考える【u18】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430090712/

[愚痴]発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 2 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442410710/
障害でも楽しい子育て
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362699468/

療育ばなしスレ 8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400054966/
発達障害の子の公的以外の療育、習い事 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1418896104/
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/
【凸凹】WISC【IQ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331137108/

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:51:41.04 ID:jS0oVxuJ.net
【関連スレ2】

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
【ヒッソリ】自知児親専用愚痴スレ【独言】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285450622/
【運動】発達遅滞7【精神】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384707192/

【軽度】発達障害【グレー】3 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430027423/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ56【LD/ADHD】©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442990745/
◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−23 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442462573/
0歳児の発達不安吐き出しスレ [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435677471/
【1歳半】言葉「だけ」が遅い子5【以上】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435627018/
+++育てにくい子+++2人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1402062874/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1415538436/

頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1440493637/
【サプリ】発達障害を改善する【食育】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1443587203/

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:54:55.83 ID:jS0oVxuJ.net
【参考サイト】

2ch育児板自閉症スレまとめサイト
ttp://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識
ttp://development.kt.fc2.com/
インターネットによる発達障害チェックリスト
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム
ttp://www.mdd-forum.net/


【ヲチ】

【長文ok】自閉症について語ろう【マターリ】 [転載禁止]©2ch.net・
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1436364199/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ffa7d6d4ff5e8ff6e19679e1ab0a2631)


5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 07:48:59.77 ID:Q36Zaym1.net
>>1乙です!
お気に入りの柔らかいタオルケットを引きずって歩く事6年。
そろそろズタボロなんだけど2代目が見つからない。
メーカーもわからないし買ったお店にももうない。
元々手触りの良い柔らかいタオルだったけど何度も洗って醸し出したクタクタ感、やっぱりこれじゃないとダメなのかなぁ…。
多分きちんと説明して取り上げれば納得するだろうけど心の支えなんだろうしそれはしたくない。
柔らかいタオルケットブランドご存知の方いらっしゃいませんか?

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:26:00.40 ID:xDarXabS.net
>>5
メーカーじゃないけど
スーピマコットン素材のタオルケットとかどうかなあ
肌触りスムースでめっちゃ柔らかいよ

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:51:28.74 ID:/HWcqIqr.net
>>1
>>5
タオル売り場行って、本人に選ばせたら?うちはたいがい代替品選んでも「勝手に買ってきた」ってプリプリする

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:57:14.42 ID:dheWJJyg.net
>>1乙です

みいつけた!のおてて絵本の影響か、一枚絵のカードをめくりながら自分で考えたお話を紙芝居みたいに語るのがマイブームの年少自閉
起承転結も絵同士のつながりもない、文章自体もとてもおかしな状態だけど、楽しみながら継続することで読解力だとか表現力だとか、国語的な成長を促していけたらいいなあ

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 11:57:24.85 ID:Q36Zaym1.net
>>6
ありがとう!探してみます!
UNIQLOにこの生地の服があるようですね。
私も柔らかいの好きだから見てみよう。
>>7
確かに!!一緒に行ってみます。
端っこの固い所も譲れないらしいので
綺麗に手を洗わせてから連れて行ってみます。

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 12:26:51.40 ID:fE/UcRYN.net
うちも何年も前に旅行先で間に合わせで買った毛布が気に入りすぎて手放せないらしい
しっとりしたフリースで、似たようなのは売ってるんだけど何かが違うらしい

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 12:39:59.31 ID:M9mZzIe1.net
支援級の保護者のだいたいと担任が自立した大人で快適〜、と思ってたら、自立してない1名が鬱になった。依存心強く、つるんだり群れたりするのが好きで、他人と比べて気分アップダウンな方。無理。それをフォローしろと言ってくる相談機関、めんどくせー。

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 12:44:24.99 ID:fE/UcRYN.net
沖田×華の蜃気楼家族読んでそこに全く登場しない弟2の情報調べたら鬱になった
子供3人中2人か…

13 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:01:54.31 ID:j5+o34O/.net
>>5
同じ同じ!うちも干すのが恥ずかしいくらいボロボロ!
通販のトゥシェという店で買った「ラージボーダーガーゼタオル」というのが
4年ですごく柔らかくなった。子供が落ち着かないときは絶対手放さない。
現在同じものを買って私が使い、2代目にするべく育てている?ところです。
ご参考になれば。

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:14:17.59 ID:Q36Zaym1.net
>>13
4年…(涙)しかも2代目を母が育ててるなんてすごい!
実はうちのも私が独身の頃に使ってたものでもう10年…。
考えてみたら乳児の時によく包んでて機嫌が良かったバスタオルもクタクタの旦那の20年ものでした…。
検索してみます!

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:36:55.14 ID:enuyUgcn.net
>13
「育てる」って分かる!
私もそうだから分かるけど、何度も使い込まれて慣れた匂いがついてるやつがいいんだよ。
新品のきれいなやつとか洒落た洗剤の匂いがついてるのは気持ち良くない。

診断済みの子よりも未診断の私(傾向ありでは?と子の主治医に言われている)の方が
クタクタ布製品にこだわりがある・・・
タオル類の新品は5回以上洗濯してからじゃないと使わない。

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:57:08.65 ID:S2Hrdggj.net
タオルとかなら良いんだけど、ウチは私が出産当時に着てたパジャマorz
もうまったく着てないからいいんだけど、外には出せないし、光に透かすと穴がいっぱいだし
いつ破れてもおかしくない。
当然、代替品を探すのは不可能だし、今の私のパジャマには興味を示さない。
授乳中はそのパジャマからそこはかとなくおっぱいの匂いがしてたから気持ちは解るんだけど
今はよだれと汗を混ぜたような変なにおいがするよ…。
もう洗っても匂いが取れないよ。

17 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:05:30.97 ID:Q36Zaym1.net
小さい頃タオルケットをまさか持ち歩けないのでタオルケットを切って(元々はセミダブルサイズ)持って出掛けていたんだけど
耳鼻科の先生に「君は自分の結婚式にもそれを持って行くのかい?」と言われてからパッタリ外には持って行かなくなった。
その代わり数あるヌイグルミを日替わりでお出掛けに連れて行く…。
全部お名前付けて楽しそうに一人芝居してるのを見ると可愛いけど大丈夫か…と複雑。

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:08:09.89 ID:Q36Zaym1.net
こういうのをブランケット症候群って言うんですよね?スヌーピーのライナス。
ネットにも大人の人がタオルケット育ててるなんて書いてるの見ると、人に迷惑かけず心が安定するならあまり気にしなくても良いのかなぁ…。

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:41:29.53 ID:4OYxJiyX.net
人に迷惑かけないならいいだろうけれど、それしか無理、ってなっちゃうとつらいよね
ハンカチとかお守りとか肌身離さず持っててもおかしくないもので安心できるようになるといいんだけど

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:43:09.95 ID:xfSbh5IT.net
常にってのはないけど、ぬいぐるみは旅行にも連れてってるなあ
苦しくなるからってリュック少し開けて鼻だけ出してる
学校行きたくない時は色々話しかけてるわ。人に見られたら恥ずかしいってのは分かってるからほっといてる

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:20:09.33 ID:53tA8UCr.net
自閉症スレの過去スレでちょっと話題になったことあるけど
生活板に毛布が手放せない人スレがあるよ

ぬいぐるみが手放せない有名人、このスレでも出てきたことあるけど
将棋の渡辺明がそうだよね
さかなクンの本体、あれはどうなんだろう。

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:23:39.85 ID:F2dDiWJq.net
>>21
あれはもう本体だからなー

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:49:41.61 ID:r8PaL7d8.net
うちの子も私の冬用パジャマ→ダッフィーなしでは眠れなかったな〜
猫を飼いだしてから、ぬいぐるみ卒業出来た。

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:41:59.99 ID:25m6Ykce.net
うちは上の子が寝るとき乳をまさまさ。(夫のでも可)
下の子が私のお腹を蹴らなきゃ眠れない。
毛布でもパジャマでもぬいぐるみでも何でも良いから、他のものに移行して欲しい。
一晩中触られてて熟睡出来ないんだよ。

25 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:27:50.57 ID:L8SDeonq.net
>>24
何年もそれでとうとう体調を崩し(不眠だけではないと思うけど)一時的にベッドで一人で寝てた
卒乳みたいなもんで、なかったらないでいつか寝るよ

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:06:33.51 ID:ht8jN9/9.net
少人数の支援級で子に執着してた授業妨害&他害児が不登校になった。
子が嘘みたいに安定して成長し始めた。
気の毒ではあるけれど、このまま来ないで…と思ってしまう自分も居る

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:17:01.09 ID:2WpREigc.net
>26
そう思ってしまう気持ちは分かるよ
罪悪感を覚えてるからあなたはまともな感覚の持ち主だと思う

あなたのお子さんが順調に成長して、不登校の子にも適切な居場所ができればいいね

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:19:34.62 ID:RwaeBEwz.net
>>24
うちの子は私の耳たぶだった。2歳ごろの話だけど。あと私の耳に指つっこんだり。
足で何かを押しながらってのもそうだったな。子の足の先に収納ケース置いたこともある。

眠りに落ちるのが怖いから、手の感触を刺激したいのかな〜と私が逆に子供の手を
ギュッギュッと握り続けたり、私の耳を触ったら歌やお話を一時ストップしてやめたら再開、
というので何とかやめることができた。

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:19:49.87 ID:TE/UtwTc.net
先生たちはその変化に気がついてくれているのかな?
もし戻って来た時に近付かないように配慮して欲しいね。
お子さん苦しかっただろうね。
それなのに罪悪感感じるなんて、優しい人だ。

30 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/11(日) 07:49:55.87 ID:kGTopPeL.net
ブランケット話、未診断だけど明らかに傾向ある私が幼少期そうだったよ。
小学校中から高学年辺りでなんとか他のものでも折り合いつけられるようになってきたけど、やっぱり新品や洗濯したては苦手でがっかりしてた。いまもする。
うちの子もそこまで傾倒してないけど、この毛布洗濯したの!?しないで!というからその傾向ありなのかも。
他人に迷惑かけるものでもないし、修学旅行とかを無しで乗り切れればいいんじゃないとも思うけど、今まさに渦中の親御さんは気になっちゃうよね。
何種類か複数を平行して育てておくのいいかも。

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 20:08:02.91 ID:JI65Zcnw.net
うちの子は年中の時に診断された、かなり軽度のアスペルガー。
入学時に通級希望も通らなかったけど、3年時に問題発生。
でも、そこからすぐに立て直しして、何とか収まってきた。
トラブル相手の未診断の子が、今ではクラスで孤立してる。
私が神経質なせいで診断名つけてしまったと思うこともあったけど、
ペアレントトレーニングとか、発達障害の知識とか、
あるに越したことないと思った。

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 22:20:19.01 ID:WkTVL9aA.net
診断名があっても必ずしも広めてまわる必要はないしね
成長して症状が治まれば、本当に必要なごく一部の人と本人にだけ伝えればいい
幼児期〜学童期〜思春期の辺りである程度通用する程度の社会性を身につける為に
診断名が必要ということもあるかもね

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 23:04:12.61 ID:CMf31ph9.net
会話のキャッチボールが下手で…。
誘って貰ってるのに、別にやってもいいよ(上から)って返事したり、バッタリ道端で会った知人に長い(しかもその人の知らない人の)話をし始めたりする@小2。

一人っ子なので、これが特性故なのか、個性レベルなのかが分からないので、今度スクールカウンセラーさんに相談してみようかと思っていますが、大袈裟ですか?

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 23:06:06.17 ID:CMf31ph9.net
あ、すみません。
軽度アスペ(診断済み)で支援受けられず普通級のみ@小2です。

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 23:39:43.19 ID:20Sq9ypp.net
自閉症スペクトラムあるあるだと思うよ

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/13(火) 23:55:21.52 ID:CMf31ph9.net
>>35
やっぱり対処した方が良いですよね。
健常の子ならどんな風なのかな。。慣れって怖いわ

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 08:32:48.54 ID:vpk7wFFh.net
さっきNHKでオキシトシン出てた
ただ成人男性向けっぽい
やっぱり女児には向かないのかな
仮に効くとしてうちはwiscで言う情報処理の低さがだいぶ影響してるんだけどそれでもコミュ力上がってくれるのだろうか
情緒や客観性が上がってもスピードがついていかないとかわいそうな気がする

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 08:54:45.31 ID:hu4UHtcW.net
>>37
つ【サプリ】発達障害を改善する【食育】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1443587203/

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 13:02:09.80 ID:v4rtOr2x.net
すみません、もう成人した娘の話なのでスレチでしたらごめんなさい
旦那の一族は皆アスペルガーの子供が生まれており、娘の従姉妹にあたる人は重度のアスペルガーが多いです
例に漏れず娘も軽度ですがアスペルガーと言われました
ただ娘は「一人が好き」「集団行動に強くストレスがかかるものの、ストレス耐性が恐ろしく高い」とテストで出ており
学校でも一人で飄々と過ごしており、他人の目を気にしないことから他者とトラブルを引き起こすこともなく
学校の先生には「物静かで落ち着いた子、ルールや約束をきっちり守る優等生」と評され、普通の学校で他の生徒と同じように生活していました
特定の人と仲良くならないため、友達は一人もいません

去年から就活が始まっていますが、性格診断テストでやはり引っかかるみたいです
それに面接も、ハロワで練習する機会があったので連れていきましたが、なんというか、質問の意図と少しずれたことを返してしまいます
それを娘は気づいていません
娘はうまくいかないことにストレスを抱え就活鬱状態ですが、病院に連れて行っても「薬に頼るよりストレス元を無くせばいい」と就活をとめられました
けれど娘も今年成人し、いずれは独り立ちしていかなければなりません
不安がたえません
軽度なので何か支援が受けられるといったこともなく
軽度のお子さんの子育てを終えた方は就活をどのようにクリアしたんでしょうか

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 13:23:08.49 ID:AZDeUD+u.net
>>39
こんなのを利用してみては?
ttp://www.wingle.jp/lp/lp12021/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=c-saitama

ttp://www.jobcenter-kawaguchi.jp/?gclid=CNLiu92NwcgCFQqavAodkxUDOA

ttp://www.kaien-lab.com/
アスペルガーだとわかっているのなら、発達障害を支援している企業を選ぶとか
セミナーを受けて、こんなときはどんな返答をするかとか学ぶのが良いと思う。
パターンを覚えれば変な回答をしないと思うし
個人的にはセミナー利用をオススメしたい

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 13:44:49.23 ID:d8K4hI6R.net
>39
私自身が軽度診断済みなんだけど、就職は一芸を持つといいと思う。
トラブルを起こさないタイプであれば、何か技能を持っていれば「ちょっと変わってるけど
腕は確かだから」と受け入れてくれるところもあるよ。
後は有名企業や大企業を狙わず、中小企業を当たってみては?
社長の人柄によっては「多少変わってるくらい気にしない」と懐が大きいところもあるよ。

中小企業だと将来が気になるかもしれないけど、最初はそういうところに就職して、
技能を身につけて転職するも良し、そこが居心地よければずっとそこにいても良し。
とにかく一度で成功を収めようと思わない方がいいと思う。

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:01:41.52 ID:v4rtOr2x.net
>>40
ありがとうございます
個人特定を避けるために詳しくはかけませんが、娘は勉強だけは恐ろしくできていて、一度本を読めば暗記してしまうほどで
知能的に問題がなく、一見ものすごく賢いだけに見えてしまい、アスペルガーと言っても一般的に言われているタイプと違うために
「軽度の方は対象ではない」と言われて拒否されたり、受け入れてもらえても名ばかりサポで終わったりでした
そういった支援や就職枠は本当に重度の人のものだと何度も言われました
また娘自身に人付き合いに一癖二癖あり、会話の通じない相手が大嫌いで
話が通じない同じアスペルガーの人や、勉強ができずに話を理解しない相手と人付き合いができません
そういった人たちを集めて受けるセミナーやグループディスカッションの練習が受けられないのです
具体的に書くと、10歳未満の子供は話が通じない、聞いたことを的確に返さないので大嫌いで、関わってこられると熱を出すくらい負担があります
逆にしっかり受け答えのでき始める10歳から上の子供は平気で、言葉に裏がないので普通に話せます
人懐こい近所の子供や、反抗期でグレた中学生といつの間にか仲良くなっていたりしました
ただそれ以上の大人になってくると、自分の価値観を全面に押して会話をするので娘は対応ができません
発達障害や鬱の方を集めた空間というのは、娘にとって10歳未満の子供に囲まれているのと同じようです
軽度でも受け入れてくれて、軽度でも癖のある娘に合わせてくれる場所でなくては、就活鬱が悪化をたどります
なかなか難しいです

>>41
リクルートで求人を出しているところにはエントリーをしました
しかし中小といえど倍率が300倍を超えたりとなかなか通過できません
資格は娘の意志で国家資格を取得していますが、その資格を求められて面接をしても、一次面接をクリアしたことがありません
頻繁に学校で履歴書や面接の練習をくりかえし、家でもメールでやり取りしながら練習を繰り返していたのに
一次面接すら通過できない事実に娘自身が傷ついてしまっています

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:07:58.88 ID:HxRy5Ck+.net
>>42
それなら就活しないで大学院に進んで助教授とかになった方が良いような
研究していればそんなに人と絡むことも少ないだろうし

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:17:46.69 ID:v4rtOr2x.net
>>43
娘には大学に行かせてほしいと言われたんですが、旦那が「女でしかも障害者なんかが行く場所じゃない」と許可をせず・・・
高卒で働きに出そうとさせられたところを、私の独身時代のお金と今の稼ぎでなんとか専門学校に行かせるのがやっとなんです

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:25:25.22 ID:Y6sALpm/.net
頭よくても
民間療育出来るよ。

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:40:47.72 ID:s9XTrHLe.net
>>44
・・・奨学金って知ってる?
頭が良いなら特待生にだってなれるでしょ
http://www.gakkou.net/daigaku/src/
もっと調べてあげれば良いのに

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:43:43.54 ID:euRNhHoW.net
>>44
むちゃくちゃ頭がいいなら旦那さんを説得すれば?
大学で研究してたりいま教授職に就いてたりする人にも人付き合い苦手とか社会性に大問題みたいな人なんてゴロゴロいるよ

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:54:54.07 ID:I8cbgCzG.net
専門学校の先生との関係はどうなのかな
大学ではコミュニケーションが苦手な人や教授が目をかけてる人や優秀な人は仕事先を教授に紹介してもらってたよ
○○先生の紹介ということで通常の就活じゃなく即最終面接みたいな感じでやってもらってた
理系研究職多めなので特殊かもしれないけど
子供だけじゃなく大人もダメなら厳しいかもしれませんが

頭がいい、10歳以上大人未満の子供のみ対応可能なら
その国家資格の専門学校やスクールの講師とか?
ニーズがあるなら家庭教師とかもいいかも
子供はともかく大人に対応できないなら普通の会社は無理だと思います

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:55:24.53 ID:s27NChF4.net
>>44
派遣はダメなの?
今は職歴無くても登録できる新卒派遣とかあるけど
これだと登録して必要な研修を受けて業務がこなせれば仕事になるので、ネックとなる面接の負担が減るけど

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 14:56:18.60 ID:HDPs4B1w.net
大学じゃなく大学校は?かなりハードだとは聞くが、授業料めっちゃ安いよ
娘さんに合うかどうかはわからないけど…

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:01:13.30 ID:s9XTrHLe.net
アスペの人が専門で就職活動は厳しいよ
今は女でも大卒じゃないと就活なんてほとんど無いのに
ましてコミュニケーションが駄目ならそれは他の人を取るよ
旦那さんもアスペ傾向だろうから説得は大変だろうけど、大学に行かせるのが本人にとっても一番良いと思うよ

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:05:08.48 ID:hu4UHtcW.net
うちは支援級に所属してるんだけど、高学年〜中学生になってから移ってくる子って、
何で自分がこんな所に来なくちゃいけないんだって態度の子が多いんだよね。
自己肯定感と言うか勉強は出来るという自信の大きさやプライド、
自分は障害者じゃない、こいつらとは違うという気持ちが強いみたい。
現実には社会性とかコミュニケーションの凹とのギャップがどんどん開いてひどくアンバランスな状態だし、
軽度でもこじらせてるから予後悪いよ。
認知がずれてるからこそ病識を持ちにくいし、大きくなればなる程修正は難しいみたいね。

>>39は病院にかかってるようだし、とりあえず支援が受けられない状況を真剣に相談してみたらどうかな。
>知能的に問題がなく、一見ものすごく賢いだけに見えてしまい
なんて子はアスペや高機能には沢山いるし、そこは問題じゃないよ。
医者から必要だと言われたら少なくとも行政の方は動くと思う。
年齢的に本人にはカウンセリング位しか出来ないかもしれないけど。

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:08:52.80 ID:FOKdirVL.net
ヘアメイク頑張って専業主婦狙ってみるとか。煽りじゃなしにね

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:13:19.87 ID:ynzI40Nc.net
学校での面接の練習は身についているのかな?
答えがズレてるのが何故か理解して、正しい答え方を繰り返し練習すれば、頭良いんだし覚えられるよ。
SST受けてることになるし、発達障害の子達がやってることだよ。パターンで覚えて応用できるようにする。

今までは、そのズレてることを、ズレてるよって教えて来た?友達もいなかったなら指摘されないと本人はわからないよ。

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:22:08.28 ID:v4rtOr2x.net
>>52
> 自己肯定感と言うか勉強は出来るという自信の大きさやプライド、
自分は障害者じゃない、こいつらとは違うという気持ちが強いみたい。
まさに娘もこんな感じです
小学生の頃は行きたくもない病院に連れて行かれ、健常者と同じように振る舞うことを強制され
大人になるとお前は障害者だと何度も何度もレッテルを貼られて
親である私自身もその変化についていけないのに、娘の心中は・・・そう思うと本当に辛いです
医者も「軽度だしストレス源無くせばいいだけ」と言い続けるだけです

>>54
娘は正義感が強く、教えられたことでも納得ができなければ実行できません
知識を蓄えてアウトプットも完璧であっても、それを自身で使う場面で「おかしい、間違っている」と感じるとその通りにできません
ですから「何故うちの企業を選んだんですか」のような質問に対応しきれないのです

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 15:49:37.95 ID:FOKdirVL.net
頑固さを矯正してあげたら良かったのかもね

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:09:31.01 ID:ynzI40Nc.net
娘さんが「おかしい、間違っている」と感じる、ことがズレてるんですよ。
娘さんは自分がズレてるとは思ってないから、それをズレてると教えたことあるか?と聞いたんだけど。

自分が正しいだけでは正義感が強いとは言わないよ。他の人はどうかな、と考えられたら変わるかもしれないね。

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:21:52.50 ID:saz0x6fA.net
>>57
それが難しいからアスペルガーなんじゃ・・・。
ID:v4rtOr2xさんがデモデモだってに見えてきた。
進学させたら?って相談はスルーだし

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:27:39.64 ID:v4rtOr2x.net
>>57
例えば娘は「本当のことでも人に伝えると、伝えた相手が傷つくことがある」ことは知っています
そこで娘がとっていた選択肢は「嘘をつく」ではなく「喋らない」ことでした
面接ではその喋らないことが使えません
かといって娘は嘘をつくことができないのです
教えられたことでも、嘘をつくことは耐え難いようです

>>58
スルーはしていませんが・・・
進学も私ができる最大限でさせています

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:45:34.10 ID:I8cbgCzG.net
だって手詰まりなんだもん
娘さんはコミュニケーション能力が著しく低いみたいだけど、
もう成人してるしセミナーやグループもいや、傷害児枠も無理、
今から矯正しようにももう就活は始まってる
頭のいい子みたいだけど学力で就職できるようなところは専門学校卒では難しい、
だったら特待生や奨学金で大学に行って、
その頭脳をアピールできる学歴を得つつ
娘さんにセミナーやグループに参加するように説得、
障害者枠についてはもう一度調べて交渉、
病院も変えた方が良いと思う
そういうことをするのには時間が余りにも足りないから
進学っていうのは学歴だけじゃなくモラトリアム期間をのばす目的もある

たった数ヶ月で改善する方法なんてないよ
だからみんな子供が小さいうちから将来のことを考えてるんだよ

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:55:53.60 ID:d8K4hI6R.net
>59
「嘘をつく=悪いこと」だからできないんだよね。
そうじゃなく、「相手を心地よくさせる為にサービスする」と認識を改めさせてあげたら?

よく言われるけど、正義というものはある一方から見たら正義だけど、反対方向から見たら悪なんだよね。
そして更に、その周辺から見たら正義でも悪でもないどっちつかずのものなんだよね。
正義にこだわるのであれば、正義の不確かさや危うさも教えておかないと、就活以外でも危ないよ。
誰かがまことしやかに言う「正義」を、単に自分と同意見だからとそのまま信じ込んで
他人を傷つける可能性もゼロじゃないから。

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:57:11.97 ID:saz0x6fA.net
>>60
言いたいこと全部言ってくれてスッキリした。

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 16:58:59.72 ID:W3uypGY9.net
就活中の娘さん、十分困ってるように思うよ。
自閉度としては、軽度〜中程度くらいじゃない?
他の先生にもかかってみたら?

お家に余裕があって、最終的に家事手伝いでもいいならいいけど、
そうでないなら、病院の先生の意見は就活には参考にならないでしょう。

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:02:07.60 ID:aUZU9FPw.net
>>60
横だけどよくわかるわ
うちの子、勉強大嫌いだけど、座っていれば何とか進学は出来そう
本人の生活態度を見てお金かけて進学させたいとは全く思わないけど、
社会に出る時期を送らせると言う意味で進学させなきゃダメだろな…と思ってる

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:11:46.45 ID:hu4UHtcW.net
>>55
>娘は正義感が強く、教えられたことでも納得ができなければ実行できません
それは正義感が強いのではなくて、自分視点・自分基準でしか物事を見られない考えられないアスペの特性だよ。
うちの中学生もそういう所がかなり強かったけど、SSTその他の支援を受けながら学校の集団生活では先生に介入していただき、
家庭では夫婦で関わり続けてようやく緩和されてきたところ。
診断されたの2歳だけど、ここまでくるのに何年もかかったよ。
自分が少数派だと認識させた上で、世の中の多くの人はこう考えてこう動く。
納得出来なくても多数派のやり方をなぞった方がトラブルが起きにくい。
という事を地道に理解させていくしかないんだよ。

いずれにせよ、お子さんを本気で社会適応させる気があるなら、
セカンドオピニオンをとって就労移行支援事業を利用したり、障害枠で就労させられるように道筋をつける。
役所や自治体の相談支援事業所、都道府県の発達障害者支援センターにも相談する。
本人に特性や情緒面に対するケアの必要性を説明して訓練やセラピーを受けさせる。
無理なら皆さんがおっしゃるように、旦那さんと現状について話し合って進学させるしかないんじゃない?
少なくとも4年は先延ばしに出来るよ。

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:13:05.94 ID:FOKdirVL.net
うちの子とちょうど10才違うんだけど、10年でここまで変わったのかって印象だわ
支援におんぶに抱っこの私としては、このお母さんは責められない。手探りながらも、真面目に学校に通う子に育て上げて素晴らしい
就職鬱は健常の子もなるからね…みんな泣いて吐いて食いしばって頑張ってるよ
面接で黙っちゃうのは練習させたいね。このご時世、資格持ちで淀みなく話す子でも落とされるからなあ
アスペの成人に障害を受け入れさせるって難しいんだよね?

67 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:21:19.34 ID:v4rtOr2x.net
>>60
ありがとうございます
我が家は夫の理解が一番得られなくて、むしろ夫のが一番娘を理解できず
娘が幼い頃に対策しようとしても夫が首を縦に振らず、支援を受ける施設からは「片方の保護者が反対していては受け入れは無理です」と突っぱねられ
離婚も拒否され、自分の離婚のことより娘に手いっぱいいっぱいで
娘がまだ小学生の頃はアスペルガーの認知度も低く理解も得られず
この子を産んだのが間違いだったのでは
そもそも結婚したのが
見合いなんかしなければ
親を捨てて家をでていれば
そんな思いで私自身がギリギリの綱渡りでした
すべて私の責任です
至らない母、頑張る皆様の失敗例が私なんでしょう
嘆くのも後悔するのも何もかも手遅れなんでしょうね

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:33:15.18 ID:hu4UHtcW.net
>>67
そういうのはいいから。
悲劇のヒロインやりたいだけなら愚痴スレ行けば?

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:37:25.96 ID:J5PycaME.net
>>67
あなた自身、アスペ丸出しだけど、あなたも診断受けてるの?

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:37:51.19 ID:FOKdirVL.net
もーーそんな事ないよ。まったく。先人なくして支援なしだよ
うちも旦那が頑として認めなくて禿げるほど悩んだ、頼りは療育の的確なアドバイスだけの綱渡り状態だった
その療育さえ今でも自治体によって差がひどいし、しかも20年近く前の話でしょ?
学校の先生だって発達障害ナニソレな時代じゃん
十分なほどやってきたじゃん、自分の稼ぎで学校行かせてさ。母子で頑張ってきたって胸はりなよ
医者やカウンセラー変えるのは賛成かな。クラスに必ず発達障害の子がいるって言われてる時代だし、合う人が必ず見つかるよ
大学出たばっかりの可愛いお姉ちゃんみたいのが素晴らしい知識持ってたりするもん
春までに!なんて思いつめないで焦らず行こうよ

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:46:57.25 ID:d8K4hI6R.net
>67
後悔してもどうにもならないじゃん?後戻りはできないんだから。
それよりこれからの事を考えようよ。
相談にきたって事は現状を変えたいって思ったんだよね。

娘さんは自分の障害の事は知ってるんだよね?その上で受け入れられないんだよね。
だったら、まず現状認識させるところからだよ。
この障害があっても世間で立派にやってる人はいる。けど、一人前になるまで多々の紆余曲折を経て
相当苦労してるんだよね。
今はまだその途中経過である事、世間でやっていくには世間の常識や感覚に合わせなければならないと
娘さんが理解し、その手立てを学習しなければならない事。
そうしなければ、就職も自立も覚束ない。
頭がいいからそれを認めるのは辛いだろうけど、そうしなきゃ何も変わらないよ。
学校の勉強と社会性の勉強はまったく別の分野だから、新規に学習しなきゃ仕方ない。
まだ二十代だよね。だったらまだこれからでも学習していけるから。

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:53:40.70 ID:I8cbgCzG.net
他のところに書き込めば良かったね
ここはみんな障害児の母だから、あなたが書いたような絶望や後悔はみんな当たり前に抱えてそれでも踏ん張ってるから
それを免罪符には出来ないんだ
傷害児の母に一番厳しいのは障害児の母かもね

でも、理解されない環境の中で娘さんがきちんと勉強をし、学校に通って資格を取ったことはあなたの功績だと思います
それも難しい子はいっぱいいるから
賢いお子さんですし、あと一歩、社会性を表面だけでも身につければうまくいくのに!と
もどかしく感じてきつい言い方になってしまったかもしれません
ごめんなさい
手詰まりと書いてしまいましたが、数年かけて本人が自分の特性を理解し、
一般社会にとけ込むためには最低限これをしなくてはという理を理解できれば、
そして特性を考慮した上で就職先を考えれば
娘さんは大丈夫だと思います
あともう一踏ん張りです
お互いに頑張りましょう

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 17:57:43.02 ID:9eqXgH6s.net
>>63
同意。
そもそも何を根拠に軽度と言ってるのか分からないわ。
知的に問題無いのはむしろ高機能自閉の前提だし、現状コミュニケーションも想像力も壊滅的なんだよね。
普通に精神手帳取れるし就職の支援もうまくいけば年金も受けられるでしょ。

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 18:06:57.60 ID:hu4UHtcW.net
>>59を読み返したけど認知の歪みがかなりあるみたいだし、
当事者グループで学ぶのが難しいなら、当事者向けの本を読ませてみてはどうかな。
典型的なタイプなら文字通り受け取ってしっくりくるかもしれない。
うちのもかなりの視覚優位だけど、SSTワークやマナー本が愛読書だよ。
もちろん実生活での実践も繰り返し必要だけど。

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 19:40:04.39 ID:E1PZOb/5.net
うちの子はまだ低学年で、更に喋る方でもあるから、普通の人には
「知的にもコミュニケーションにも問題ないでしょう???」
と思われがちだけど、質問には頓珍漢だし(ふざけてると思われがち)
、頑固だし(ただのワガママに思われがち)、ただの普通の困った子
と思われがちで、ものすごく興味深い
普通級判定、専門家の先生も、周りが配慮をって言われるだけなのも……

申し訳ないけど教えて欲しい
・ハロワの質問で頓珍漢なのはどんな質問ですか?(上記の何故うちの企業へ〜)
また質問の受け答え以外にも、何か問題ありそうな気がしますか?
・専門学校や資格取得したのは、^_^どのような資格ですか?
(パソコン系とか簿記系とか看護系等ぼかしでいいので)
・高校・専門学校(義務教育以降)での周りの支援はどんな感じですか?
・本人・親は、就職先としてどのような方面が良いとおもいますか?
・バイトとかはしたことありますか?

出来る範囲ぼかしでいいので教えて欲しいです。

就職は専門学校か親戚に相談した方がいいと思う。成績優秀だと何処か推薦していただけるかもしれないし
アスペ親戚がアスペに合った職を知ってるかもしれないし
普通の大卒の女の子でも、普通に周って就職は難しいから

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 20:02:07.26 ID:E1PZOb/5.net
子の世話しながらテーブル下でゆっくり書いてたら変なとこが……
^_^は間違いです
(上記の何故うちの企業へ〜以外にも)です

こういう大きい子を持った親御さんと出会った事がないので
思い切って聞いてみただけなので、不快ならスルーして下さい

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 22:05:06.63 ID:Y6sALpm/.net
娘さんの言う正義=認知の歪み
だからね。
軽度ならコミュニケーションも
マニュアルで覚えるんだけどな。

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 22:24:36.95 ID:xiQ/FFRD.net
軽度と重度と困り度は一致しないし、診断の有無と困り度が一致しないのも感じる
グレースレでもかなり大変そうなレス見ると診断てなんなんだろうと思う

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 22:46:27.70 ID:7n5x8GBI.net
ソロプレイ可能な専門職につけなければ結局いかに円滑にコミュニケーションが職場でとれるか、ってのが重要になるんだから、
そういう意味では自閉軽度とかありえないよね
全く友達要らないとか異常だから

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:02:44.36 ID:nWZ+xhMt.net
ここで現実見てくれば良いんだよ

アスペルガー、ADHDなど発達障害者の就職について
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1414577975/

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:17:29.52 ID:v4rtOr2x.net
温かい言葉と厳しいお叱りありがとうございます
娘の従兄弟たちですが、皆義務教育中に挫折してしまい、一人が自死し、他の従姉妹達は部屋から出られません
昼夜逆転、不眠症、摂食障害、対人恐怖症、パニック障害など併発して年々悪化しています
自閉症の傾向がとても重いのです
状況が違いすぎて、とてもではないですが、頼って私の負担をかけるわけにはいきません

病院の先生ですが、今の病院がこの辺りで唯一専門にみてくれるところで幼い頃から通っています
問題は娘が高校生の頃に先生が変わってしまったことです
新しい先生は娘と折が合わず、しかし小さな病院にいっても今の病院を紹介されるだけです

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:18:26.59 ID:v4rtOr2x.net
>>75
トンチンカンな解答は色々有ります
一番印象的だったことは「へぇ、○○村から来たの。今日はどうしてうちに来たのかな?(交通手段を聞いている)」とフレンドリーに聞かれたことに対し
「○月○日○時○分に御社からメールで面接の日程の連絡がありました。私は面接に呼ばれたと判断して参りました。」
あとは電話で企業に連絡をする際、手紙には「担当の○○まで電話をください」と書いてありましたが、電話をしたところ○○さんはおらず
「○○はいませんので、代わりに私、▲▲が承ります」も仰有られましたが
「○○さんから○○さんに伝えるように指示がありましたので○○さんでないのでしたらお伝えできません」と電話を切ってしまいました
相手側に「○○から話を聞いておくよつに言われています」の一言があればこんなことはおこりせん

資格は国家資格で、理系分野です
合格率は娘が受けた時で10%ぐらいと言われている難関資格です
パソコンの資格はマイクロオフィススペシャリストと基本情報技術者というのをいつの間にか取得しています

高校は普通の進学校です
私は娘を大学に行かせたかったので、偏差値70くらいの高校に行かせました
勉強勉強で学校行事が最低限しかなく、文化祭も体育祭も名ばかりな状態で友達付き合いがなくても困らなかったらしく
先生からは授業で当てれば何でも答えるし質問すればはっきり答えるが、普段は本を読んでいる(当時一日5冊くらい読んでいた)ので全く喋らないと
専門学校はクラスメイトに女子が娘だけでしたので、先生が気を使って他のクラスの女の子たちと引っ付けようとしたそうですが
娘が強く拒絶したのでやはり一人で生活していたようです
英語を教えていた先生が女性の方で、娘が女の子一人なのが可哀想だからと英語の時間に娘を教卓に座らせて
みんなと離れ、先生の一番近くで一人授業を受けるという普通の生徒なら耐えられない状況で授業があったようですが
娘は「なんでそれが嫌なことなの?」も全く意に介さず、逆にそれを気にした別の先生から気にかけられることが嫌だったみたいです

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:19:16.69 ID:v4rtOr2x.net
バイトはしたことがありますが、アスペルガーと伝えていたのでひどくいじめられました
油性ペンで腕にアスペ、ガイジと書かれていたりしましたが、娘はそれを「嫌なこと」だと思ってなかったみたいで抵抗もしていませんでした
無視されたり連絡事項を伝えてもらえなかったことを「皆が構ってこないから楽」だと言っていました
連絡事項などは掲示板や連絡ノートなど文字媒体からすべて入手していたようです
店長さんからは覚えが早いし仕事ができるし真面目だと引き止められましたが、腕に落書きがエスカレートしていくことを恐れて私がやめさせました


すみません、Wi-Fiがなぜか繋がらなくてなかなか書き込めませんでした

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:27:46.71 ID:xiQ/FFRD.net
ごめん、全然はなしがそれるけどバイト先にアスペ申告ているのかな
黙っていても仕事さえこなせば変わった子扱いで済まないかな?

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:28:36.13 ID:euRNhHoW.net
釣りなんじゃないかと思えてくるくらいの話だね…

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:35:33.29 ID:FOKdirVL.net
バイトって言うと数年間の間だよね?腕に落書きするなんて状況ありえない…自分なら泣きながら怒鳴り込みに行きそう
友達いないっていうからコミュ力どうなのかな?って思ったけど、引きとめられるくらいなんだからホウレンソウはきちんと出来てるんだね
同年代の狭い世界はともかく、真面目さや素直さを評価してくれる人にはかなり好かれるタイプなんじゃないかな
子供が小さいし知識もないから何も役に立たないけど、いい出会いがあることを願うばかりだよ
電話は顔も見えない分、柔軟なやり取りしないと悪意あると誤解されやすいから、もしかしたら電話取ることが少ない仕事からスタートした方がいいのかも知れないね
面接のやりとりは、なんていうかアスペの見本みたいなものだね

こっからはひとりごと、秀才羨ましい、ほんと羨ましい

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:40:12.17 ID:tU8IDFzC.net
バイト先にアスペ申告するなんて
子供からしたら毒親過ぎるのですが
何でわざわざ虐められるような状況に追い込むのさ・・・。

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/14(水) 23:50:42.00 ID:d8K4hI6R.net
偏差値70の進学校にいけて難関資格を取れる程の知能がありながら、
マニュアル的にでも社会性が身についていないのが逆に不思議だな。
うちの子も大体同じくらいの偏差値の高校にいるけど、高校生で既に
アスペルールと健常ルールを使い分けるくらいの事はするよ。
外では健常ルールで生活すると決めていて友だちもいるし、周囲に合わせようとしてる。
その分消耗は半端なく激しいんだけどさ・・・
進学校に行ける知能を持っていてやっと健常にどうにかこうにかついていけるレベルの社会性。
アンバランスだよね。

うちは本人告知が小学生の時で、「このままだとずっと支援級で将来は福祉就労で
自立は難しい」と言ったからか、本人に健常ルールを学ぶ動機があるんだけどね。
やっぱり動機付けが必要なのかな。
知的能力的には問題なさそうだから。

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 00:14:57.05 ID:04ZYf6uH.net
>>82
失礼だけどこのやりとりを見るとコミュニケーション力はだいぶ難があるような
このコミュ力でバイトの仕事はちゃんとできたのが不思議
どうして仕事はできたのか(遂行できたのか)分析してみたら何かヒントになるんじゃないかな
情報は独自に入手したり弱点を補うのは結構できそう、というか今までこんな感じで学校生活も成り立ってたんじゃないかな
プログラマーどうかなって思ったけど専門性高そうな資格取ったなら使わないともったいない気もするしなー

>大人になるとお前は障害者だと何度も何度もレッテルを貼られて
って書いてるけどそんなにレッテル貼りされることあるかな?
私が当事者だけど月一で病院とカウンセリングで話す、たまに夫に指摘されるぐらいで私の発達話しは全然出ないよ
バイトもだけど予防線張ろうとして逆効果になったんじゃない?
COは慎重に

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 00:31:25.62 ID:HzVZ2kLJ.net
>>86
数年ではなく3ヶ月です
学校に慣れてきて半年ほどで始めました
店長さんがオヤジギャグ好きで、娘が全く理解できずに困ると相談してきたので、私から店長さんにアスペルガーなので理解は難しいと伝えました

>>88
娘は小学生の頃から勉強においては一番で、勉強ができることは毎日ご飯を食べることと同じくらい当たり前のようです
ただ理解の仕方が人と違います
国語や英語の長文を見せると「文章に色がついて凸凹に見える」と言います
数学の問題は「頭の中にある鍵を使って扉を開けていくのと同じ」と言います
塾に行ったりもしたことがないので、勉強ができる理由が私にもわかりません
従姉妹たちも一度聴いた音楽をエレクトーンですぐさま再現したりできるので、アスペルガーはそういったものだと思ってました

>>89
バイトではデータの入力のようなことをしていました
その際もしイレギュラーが起きたら、娘は過去入力されてきた膨大な情報の中から同じタイプのイレギュラーを見つけてきてそれを当てはめて解決していました
アスペルガーの程度が軽度と言われたのはこういったせいかもしれません
瞬時に膨大な情報を整理してしまうんです

小中学生の頃は周りと同じようにするように、何度も何度も何度も何度も学校から言われてきました
私も何度も呼び出され、健常者であることを強いられました
例えば美術の授業で竹を描くときに娘は竹を青色で塗りました
それが美術の先生の逆鱗に触れ、「どうして周りと同じように塗れないのか、見本の通りにできないのか」と言われました
家庭科の授業では刺繍をしましたが、カタログの下書きを無視して好きなように縫いました
娘は単にカタログに使われていた色の糸を気に入ってそのカタログを選択したのであって、そのカタログの刺繍をしたかったわけではありません
それも酷く問題視されました
娘は今でも「何がいけなかったのか」わかっていません
そうして健常者であることを強いられてきたので、娘の中で障害者であることは今までの周りの認識と逆を求められることになるため、難しいんだと思います

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 01:03:26.53 ID:Rs/Z13LV.net
アスペってよりそこまでいくとサヴァンに近いね。勉強ができることとソーシャルスキルは一度切り離して考えた方がいいんだろうね
でも周りは賢さと同じレベルの人間性を求めるから厄介だわ
テストで100点取る感覚で就活すると、要はゼロ点もらい続ける事になるから本人も辛かろう、そこは認識変えてあげたいなあ
就活前に、どこにも受からない可能性は娘さんに話した?今年受からなかったら〜っていう見通しは立ててあげないと闇の中にいるみたいに不安だと思うよ
鬱ってよりパニクってるんだと

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 01:50:24.81 ID:Sk1gtBKp.net
>>82
>相手側に「○○から話を聞いておくよつに言われています」の一言があればこんなことはおこりせん
認知の歪みを修正してやるどころか、こんな事言ってるようじゃなあ...

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:06:10.97 ID:Rs/Z13LV.net
>>92
え?相手の不備を指摘してるんじゃなくて、普通は必要のないその一言がなかっただけで電話切っちゃったって話でしょ?

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:19:45.53 ID:KF1ucELg.net
病院も作業療法とか
音楽療法が出来るところが
いいんだけどね…
医師と心理士が居るところ。

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:24:02.66 ID:+KwZKTaD.net
うん。親がそれ言っちゃお仕舞いだよね…。
今まではそういう誤認識を親が修正して来てあげなかったんだね。
だって入力ではイレギュラーな事は過去の経験の記憶を引っ張り出してきて対応出来るんだよね。
親が「正解」を都度教えてあげていたらこんなに酷くはなって無かったはず。

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:34:40.54 ID:cx5tvPaD.net
↓を読んで、成人前までに人との付き合い方や生活スキルをきちんと身に付けさせないといけないんだなと強く思った...
ttp://www.tanoshikoto.com/archives/40892266.html
当事者同士でくっ付いてしまうケースは多いと思うけど、これは本当にひどい。
親御さんは無念だったろうな。

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:36:06.27 ID:Sk1gtBKp.net
>>93
そのまま娘に言ってると思うよ、この人。
色々自覚が無いんだろうね。

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:44:48.10 ID:nI6K1K2h.net
面接の内容までどうして分かるのかな?
もう、二十歳だし、まさか幼稚園の面接みたいに付いて行くわけじゃないよね。

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:46:22.56 ID:+KwZKTaD.net
>>93
相手の不備を指摘してる文章だと
相手が一言足りなかったと仰ってるもの。
> 相手側に「○○から話を聞いておくよつに言われています」の一言があればこんなことはおこりせん

担当の医師が変わった事、
周りと同じようにするように強要されて来た事、
全て周りの責任と思ってる親がそもそも間違ってる。
これは解決は難しいと思う…

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 07:47:47.27 ID:Sk1gtBKp.net
>>95
学校生活やバイトのくだりを読んでも、学ぶ機会は沢山あった筈なのにね。
健常者のやり方に合わせる事を教えていくのと障害を受け入れさせる事は本来矛盾してないんだけどな。

>>96
胸糞悪い。
女児は結婚すれば云々の人に読ませたいわ。

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:15:23.72 ID:Rs/Z13LV.net
健常者であることを強いられる、って考えは改めたほうがいいね
アスペのままじゃ社会に出れない
健常者のやり方を習って覚えて、健常の社会、健常の考え方のルールで生きていくんだから
ズレてる自分が周りに合わせるって意識を常に持つこと
その努力をしても足りない部分は、健常側がサポートするって程度かな。COするならね
注意されたら、納得しようがしまいが素直にイエスと言って従う練習はした方がいいわ
でも納得できなかったり、能力が足りなくて注意されてばかりだと自己肯定感ダダ下がりになるから、本人に合った環境がいい
難しいね

102 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:28:34.85 ID:Rs/Z13LV.net
続けてごめんね
題名忘れたんだけど、学生時代に読んだ昔の本で、外国の自閉症の療育は厳しいって書いてあった
日本は障害者だからって悪く言えばほっとく、外国は注意して強制する
自閉の子が空中にお絵かきするのも、みっともないから人前でしてはいけないと注意を受けるって
今の日本も、その流れで来てるよね、認知の歪みも治していくって。ペアトレみたいな素人でもできるやり方が広まってる
特有のこだわりも、年月かかってでも崩していくし
改めて基本から立て直した方が娘さんもストレスためずに幸せになれるんじゃないかな

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:28:38.58 ID:cx5tvPaD.net
>>82
>へぇ、○○村から来たの。今日はどうしてうちに来たのかな?
これ、聞かれているのは交通手段ではないと思うよ。

>>98
どういうやり取りをしたか細かく説明させてるんじゃない?
記憶力は良いみたいだから。
最も、著しく認知の歪んだ娘の話を同じく認知のズレた母親が聞いてる構図だから、的確なアドバイスが出来てるとは思えないけど。

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:32:47.62 ID:GeRJeF3J.net
うん、俺様ルールは世の中では通用しない。
アスペガー障害ガー定型ガーとか言ってる場合じゃないよ
正直、相談主のデモデモダッテにうんざりだ
お嬢さんかわいくて大事なら旦那やり込めるくらいしようよ

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:39:56.93 ID:1sWLFNc3.net
>>103お母さんも…、だよね。

面接で交通手段は聞かないだろう。3歳児検診じゃないんだから。

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:44:29.22 ID:cx5tvPaD.net
>>99
旦那の事もね。
うまくいかないのは周りが悪い、理解されないのは社会が悪い、誤学習したまま成人してしまった他罰的な当事者の典型だな。

医療機関以外に利用出来る場所とかのアドバイスも聞く気無さそうだし、どうしようもないわ。

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 08:56:19.11 ID:5qEC7+NF.net
みんななかなか手厳しいね
とりあえず相談者さんはアドバイスが聞きたいのにダメ出しだけしても本人が落ち込むだけじゃん
確かに上手く対処できてなかったかもしれないけど、相談者さんなりに葛藤はあったみたいだしそこまでフルボッコしなくても
初めの方は有益で具体的なアドバイスがあるけど後半なんてほとんど非難しかしてないじゃん
それを見て相手がどう感じるかも考えながらレスしないのかな
ネットだからなんでも書いてもいいわけじゃないんじゃない

108 :75:2015/10/15(木) 08:59:26.93 ID:I80/1a8v.net
>>82
ありがとうございます。娘さんの良い就職先がありますように

うちの娘はここの人達みたいに成人までに認知の歪みを
矯正出来そうな気がしないよー
Aについて教えてあげても、ちょっと違うA'はわからないわけで……
バイト先から相談されて親が言っちゃうくだりも私はやりそう
(幼稚園小学校時代で、先生に言っておくのが普通になっちゃってるから)

>>96
胸糞悪いけど、好きな人に振り向いて貰う為に悪い行為が
エスカレートしていくところ(今の所私に向かってる)は
娘にもあって、本当ほとほと困ってる
スルーがいいと本なんかにはあるけど、このマサオも
「スルーが気に入らなくてキツくなっていった」
って書いてるんだよなあ(うちもまさしくそんな感じ)
勿論、怒っても嬉しいんだろうし
色々考えさせられるわ

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:08:27.21 ID:mhSgKpuI.net
>107
アドバイスについて一考する様子もなく、言い訳に終始しているからだと思うよ。

相談者さんは言い訳のつもりはないんだろうと思う。
けど、過去の事について考えるより、これからの事を考えてレスした方がいいよ。
重ねて言うけど、過去よりもこれからだよ。

相談者さんは、これからどうしたい?
アドバイスは大体出尽くしてると思うけど、そのアドバイスを試してみるつもりはある?

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:14:43.87 ID:E+3sCBvb.net
アスペの応用の効かなさは特性だからしょうがないけど、しょうがないからって社会に出てからもいちいち周りがこうしてくれたらわかるのに…は通用しないんだよね
障害者として就職するなら周りがどうにかケアしてくれるかもしれないけど、そうでないなら職場の人だってガキじゃないんだからそれくらいわかるようになってから就職してくれよと思うだろうし
記憶力の良さを利用して小さい頃からコツコツ覚えさせていくしかないんだろうなあ…

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:16:17.09 ID:lxcpCPPR.net
>>107
私は面接省略して職に就くために派遣にしろってアドバイスしたつもり
仕事が滞りなく出来れば、その後採用されることもあるし悪くないと思うけどね

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:44:34.53 ID:QJbMKI5S.net
派遣でも面接あるよ
派遣会社と派遣される企業と2回面接
日雇い労働派遣ならともかく、技術派遣や事務派遣は普通にスキルチェックも心理テストもあるし

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 09:50:06.99 ID:QJbMKI5S.net
嘘をつけないっていうのさえ少し妥協できれば、
面接のマニュアル本も電話応対や上司に対する対応のマニュアル本もあるから
記憶力が高いならそれらを読んで適用するのはすぐ出来ると思うんだよね
マニュアル通りでも、不適切な対応するより全然いいし
このままでは就職できないし自立できない、
社会で生きていく以上健常のルールに合わせないといけないというのを
感情的じゃなく理詰めで説明したら理解できないかな
一度理解してしまえば吸収は早いと思うんだけど

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 10:00:53.97 ID:lxcpCPPR.net
>>112
うちは自営で派遣さんに来てもらう側なんだけど、面接も身だしなみや常識的な受け答えはチェックするけど、志望の動機の様な曖昧な事は聞かれないだけハードルは低いかと
うちにも仕事始めてみたら明らかにコミュ障だなぁって人いて、電話の応対はぶっきらぼう過ぎるけど、ファイリング能力はあるし、仕事ローテしないでバックヤードお願いするとかで働いてもらってる
まずは入り込む事が大事だと思うのよ

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 10:19:10.27 ID:QJbMKI5S.net
>>114
ああ、確かに志望動機だの自己PRだのはないね
その点では入りやすいかも
でもせっかく頑張って難関資格取ったんだからそれを生かしたいよね
その資格で派遣があればいいね
一番いいのはコネだと思うけど

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 11:10:07.47 ID:HzVZ2kLJ.net
相談しておいて申し訳ないんですが、なんだか、書いていないことを勝手に「こうに違いない」と決めつけられて疲れました

娘の認知の歪みを治す時間はたっぷりあったと言われますし、今の医師にもそう言われました
でも娘がアスペルガーと診断されたのは小5、それまでは学校でも病院でもただのワガママな子、我慢のきかない子で通されて、前の先生に出会うまでアスペルガーだと判明しませんでした
10年間親が悪い子育ての仕方が悪いと責め続けられ、年をとって余裕の無くなっていく私に対し
気づいた頃には娘は心身共に成長し、反抗期を迎え、私の力なんか到底及ばなくなり
私がアスペルガーについて学んでいる間にあっという間に成人してしまった
時間なんて本当に全くなかった
私が精神障害者だといった指摘がありましたが、私は娘のアスペルガー診断を受けた際に私は鬱病であると診断されています
そのせいだと思います

娘の通う小学校は一クラス20人にも満たない小さなところで、クラスメイト全員が親の顔を知るほど距離の近い環境でしたが
私はアスペルガーだとわかるまで、鬼婆と呼ばれ恐れられるほどに厳しく何度も何度も何度も何度も言い聞かせてきました
アスペルガーとわかって向き合おうとした矢先に反抗期を迎え、禿げるほど辛かった記憶しかありません
私ができたのは娘に「何を言えば相手が傷つくのか」を教えただけかもしれません
アスペルガーだと知らずに先にそれだけを教えてしまったがゆえに、喋らない、自分の世界に引きこもることを娘は強いられてしまったのかもしれません
娘の言葉を思い出します
一歩部屋から出れば私は無数の手錠と足枷と拘束具に雁字搦めだと
何かの本のセリフの引用かもしれません
でも間違いなく私のせいで娘が不幸になってしまった

今日も病院に行って相談してきます
ハロワでも病歴を書く欄がありますしサポートしますとは言われましたがムリそうです
断られた施設にも頭を下げてサポートを受けられるようにお願いしてきます

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 11:13:26.80 ID:KF1ucELg.net
ああ、厳しすぎると
子の拘りが酷くなるのよね…

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 11:40:30.37 ID:cqHer6iz.net
あぁ、判明→すぐ思春期は大変そう
「一歩部屋から出れば私は無数の手錠と足枷と拘束具に雁字搦め」って当事者にしたらそうなんだろうね
うちのアスペもいつかそう感じる日がくるんだろうな

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 12:08:27.08 ID:mhSgKpuI.net
鬱病なのか・・・
「これからどうしたいか」を訊いた者だけど、それじゃこれからの事なんて考えられないか。

まずはご自身が健康を取り戻してください。お大事に。

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 12:30:20.41 ID:QJbMKI5S.net
障害児の親の鬱病率高いよね
あー、私と子供が一生働かず暮らせるくらいのお金がほしい

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 12:31:04.09 ID:piTLhBqE.net
>>103>>105
いや面接の冒頭で交通手段聞くって結構ポピュラーだよ
まぁだから逆に対策本なり読んでたらのってるはずなんだけど

受験者の緊張をほぐすための世間話と言葉のキャッチボールができるか見る役割があるらしい

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 12:58:18.90 ID:QJbMKI5S.net
どうやって来たのだったら交通手段かなと思うけど
どうして来たのだったら面接を受けにと思ってしまう

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 14:16:08.63 ID:+KwZKTaD.net
>>116
鬱病は治療してるのかな?
私も鬱病。とりあえず同じレベルの人間からのレスって事で卑屈にならず聞いて。
まずはさ、社会が受け入れてくんない的な感覚は親子して捨てようよ。
それが鬱思考。鬱が治らない思考。

そして、鬼婆だった事を悔いているならば、とにかくこれからは娘さんの心のシェルターでいてあげて欲しい。
そしてもう子離れした方がいい。
心のシェルターではあるが、親は物理的なシェルターではない事、自立すべき事、その為には社会に合わせる必要がある事、伝えて行かないと。

ここに長文書けるんだからあなたならできるよ。
本当の急性期の鬱ならば私も「お大事に〜」だけど、今なら出来るでしょ。
そして、今、すべき。

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 17:23:21.57 ID:aea0KJ1D.net
小5で判明はキツイな。
10年前だし、地域によっては、知的がなければ診断が甘かったんだろうな。

私も鬱病だよ。
息子が支援受けられない分、私が精神3級手帳取って、
あちこちに相談してる。

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 22:39:33.51 ID:HzVZ2kLJ.net
みなさんは幼い頃、直ぐにアスペルガーの診断がおりたんでしょうか?
同じ小学校出身の娘より5歳年上の従姉妹は高校までアスペルガーと診断されませんでした
私の娘がアスペルガーだと診断されたことで同じ病院で従姉妹の方が重度(一切部屋から出られずご飯が食べられず点滴)と診断されました
生まれてすぐはずっと山口県にある病院にかかっていましたが、小学校にあがっても障害はないと言われ続けていました

私の鬱はまだ軽い方です
朝は毎朝3時間トイレに篭って嘔吐し続けるので動けませんが、お昼1時間を過ぎると普通の人のように動けるんです
ご心配いただきありがとうございます

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 23:51:37.48 ID:mhSgKpuI.net
うちは4歳の時に診断された。

でも正直、1歳になるかならないかぐらいから違和感はあったよね。
だから色々調べて勉強して、更に子の様子も観察して、1歳台から手探りで
療育的な躾を心掛けてた。
自治体の健診では3歳児健診まで異常を指摘されなかったけど、その頃には
もうおおよその予想はついてたよ。
保健センターの発達相談も療育教室も、早期にこちらから訴えて入れてもらった。

医師の診断は最終的な裏付けに近かったよ。
よく言われるけど、診断名があろうがなかろうが、その子に合った育て方を考えていく事が大事だよね。
それだったら診断名に拘らず、目の前の自分の子を一番伸ばす方法に最短距離で近づける。

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/15(木) 23:59:45.07 ID:HzVZ2kLJ.net
>>126
私の場合も他の子と違うことは自覚していました
それも個性だと
しかし学校側からは「皆と同じことをできなければいけない」と個性を認めるのではなく皆と同じをずっと求められ続けていました
皆と同じ、違うのは悪
だから違う教育方針を示すとそれだけで締め出される
正直かなり苦しかったです

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 07:08:09.08 ID:9lIf/Za3.net
もう一回言うけど、とにかくその思考を辞めなよ。
ここの人達は漏れなく同じ公開処刑を味わって来てる人達ばかりなんだから
ツラかった大変だったって過去の話はアナワタなだけなの。
前を見ようよ。

入力作業の話なんてさ、とても特性を活かせてて天職だと思うんだ。
人間、特にアスペは合う環境、職種選びをきちんとすれば同じような人間が集まってるから楽になれる。
とにかく娘さんに合う環境を捜してあげて、もうあなたも精神的に子離れしなよ。
あなたが娘さんに依存してる。

うちは3歳で診断降りたよ。
少ないサンプル数だけど、いつまでも診断がハッキリ降りない子の方が予後が悪い気がする…。

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 07:27:39.08 ID:Zo5DPH+u.net
781 名前:名無し草 [sage] :2015/10/14(水) 18:09:16.07
アスペスレのデモデモダッテがうざい。

783 名前:名無し草 [sage] :2015/10/15(木) 00:40:05.62
んー、釣りならいいなぁ
今20歳ならアスペの支援はあったはずなんだよなー

784 名前:名無し草 [sage] :2015/10/15(木) 01:46:12.49
あれで軽度って言ってるんだからなぁ
自分は障害者、と思えたらいい方に頭脳活かせたのに

785 名前:名無し草 [sage] :2015/10/15(木) 08:52:21.09
自分は外国人だという自覚を持ちつつ
住んでる国の文化や言葉に合わせて生活する事が出来るように
障害を自覚しつつ社会に合わせて生きていく事は十分可能だと思うんだけどなあ

787 名前:名無し草 [sage] :2015/10/15(木) 13:25:42.60
小5だったら10年くらいあるじゃねーか。ずっと反抗期だったのかよ。
自分辛い自分かわいそう、ウツでもこんなにやってます、言い訳が長い。もーやだ。

789 名前:名無し草 [sage] :2015/10/15(木) 17:35:06.93
娘さん、完全に宇宙人だよね
研究者にならせたら良かったのにもったいない

790 名前:名無し草 [sage] :2015/10/16(金) 01:14:35.06
まだデモデモダッテ続けてるよ。
いい加減うざいわ。

791 名前:名無し草 [sage] :2015/10/16(金) 01:50:41.50
ほんとに
結局周りが悪いという結論にする辺り本人もアスペだわ

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 07:43:22.31 ID:F4zkBKTl.net
>>67を読むと療育拒否してやっていなかったようだから
どちらかというと療育させなくて悪化させた子供の例のような
ここの人達はちゃんと療育に通わせているのだから、こんな風に困るようなことになるとは思えない
療育受けさせなかった罪は深いよ

131 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 08:01:09.40 ID:ojUxw/Xl.net
10年前を免罪符にしているようだけど、うちも診断11年前で当時も療育や支援は普通に受けられたから、正直うーんという感じ。
もちろん自治体によって差はあるのは知ってるけど、既に発達障害という言葉は広まってたし、先生達にもそれなりに知識や理解があったよ。
それと、集団生活で周りに合わせる事を求められるのは当たり前。
健常者として就職して社会に出るならこれからもずっとそうなんだけど、分かってるのかな...

>>130
うちの子が通ってた通級は20年近く前から続いていて、最初の卒業生はもうとっくに成人してる。
途中で不登校になったり引きこもりもいない訳ではないけど、何らかの形で社会に出て頑張ってる人がほとんどだよ。
小さいうちにしっかり土台を積んでおけば思春期が来ても揺らぐ事は少なくなるから、やれる事はやらないとね。

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 08:17:53.37 ID:W/g7azdS.net
言われてみれば、うちも療育受け始めたのが十数年前だし、市ですらない町村域の
小さな自治体だよ。
だけど自治体にはちゃんと窓口も受け皿もあったし、学校にも情緒学級があった。
サービスで足りないと思うところがあったら、こちらからも要望出していってたしね。

田舎の小さい自治体でこうだったから、あれだけの症状で十年前に診断すらつかなかったって
一体どんな所なんだろう。
(答えは要らないです)

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 08:28:28.09 ID:ojUxw/Xl.net
やれなかったんじゃなくやらなかっただけでしょ。
自分を正当化する為に学校や旦那やあげく本人のせいにしてぐだぐだ言って本当に見苦しい。
ここの人に理解して貰う為に必死になってどうすんだって。

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 08:50:30.49 ID:VEoqpZ8D.net
このスレも10年ぐらい前からあるでしょ
なぜに20歳にもなった今頃現れてデモデモを始めたんだ?

135 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:08:34.73 ID:ojUxw/Xl.net
>>134
もっと前からあるよ。
10年前なら様子見スレも既にあった。

子が大人しいタイプで親も勉強出来るから〜で済ましてしまってるケースは、社会に出る時一気に問題が表面化するんだよね。
ある意味典型的だなと思う。

136 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:27:22.07 ID:Ygweu2Gi.net
釣りであることを願う。
そういや、知人の子も高機能でもう20だった。
その子は自動車免許も取得、専門学校に通い寮に入ってるよ。
すごいな〜。うちの免許撮れるかなぁ。

137 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:27:49.98 ID:q3l4yjpU.net
スレ違いだけど、ちょっと教えて。
自分、未診断だけど当事者自覚有り。
記憶力と学力でカバーして大手企業に10年勤務。(結婚生活は無理でしたが…)
子、低学年、3才で高機能自閉と診断。

子のこだわりで先々こまる物は早期に潰し、
この場合はこうした方が良い、何故ならまるで○だから、というSSTパターンを日々膨大な量を教え込んでる。勿論療育も通ってる。

けど、メインの教え手がスペクトラムの自分だからなぁ…という思いがずっと消えない。
当事者だから、教えられる部分もあるけども。

138 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:28:39.45 ID:904lXXMp.net
>>137
就職だからだと思うな
療育&支援を受けて大卒でも、つまづきがちな箇所だし
ただもう殆ど案は出尽くしたのかなと

あと親がバブル世代だと、健常でも「私は簡単に出来たのに?」
って親がイメージしてるから、余計子供を追い詰めるパターンもあるある

139 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:37:45.96 ID:q3l4yjpU.net
>>137続き

例えば、雑談してて、
「○○にはどの位の期間住んでたの?」
と聞かれたら
脳内で【3年1ヵ月と13日、でも具体的な日数は相手は必要としてないだろうから3年ちょっと、と答えよう】と高速で考えてから
「3年とちょっと」と答えてる。正直雑談は疲労する。
スペクトラムじゃないヒトはこの脳内高速回転はせずに、会話文してるの?
スレの流れ見てて疑問に思った。

140 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 09:51:54.07 ID:aOb+ZnzE.net
>>139
自分で今イメージしてみた
前に住んでた場所は年+半年単位で記憶してる
だから高速回転せずとも「3年です」と答える
3年5ヶ月辺りから、3年半と答える

うちの子なら「そうですね〜3年1ヶ月と13日なんですが、ここは四捨五入して約3年と言っておきましょうか、でも実際は3年1ヶ月13日です」と言って相手をうんざりさせる

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 11:49:05.16 ID:HHdvdrzk.net
私が自閉傾向ありありだけど、30過ぎてから生きるのが楽になった。
失敗を繰り返して、実戦でパターンを学んだ。何社も会社をクビになったけど、自分にできそうな仕事を選ぶ事で今の会社は5年以上続いている。
周りの傾向ありのママ友もやっぱり30前後から生きるのが楽になったと言ってるので実戦有るのみだと思う。

そして自分の経験を生かして、子供には延々とSSTパターンを仕込んでいる。
子供は幸い学力は高そうだから、職業選択の時にうまく誘導していけたらと思う。

142 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 12:10:54.19 ID:9lIf/Za3.net
私も当事者とセルフ診断してるクチ。
学力と記憶力あって羨ましい。
私は特定の特技があって小遣い程度稼いでるけど学力や協調性が壊滅的で学生時代が一番底だった。
同じく30歳から人生楽しいわ。

私が一番コミュ力の勉強になったのが2ちゃん。恥ずかしいけど。
叩かれてる人を見たりスルーされたりして学んだ。

あと「私、変わっててこんな風に表現しちゃう所があるの。ごめーん」と明るくCOしちゃうと「私もこんな変な所があるよ!」って人結構いるから、そこまで行けたらもう何とかなる感じ。
息子も息子に合った社会に出たらもう安心出来るだろうなと信じてる。

143 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 12:18:08.57 ID:Qxg8S9Ds.net
>>136
千葉になっちゃうけど、発達障害専門の自動車教習所できたよ
行けそうならおすすめ
亀ごめん

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 12:18:17.55 ID:NiRf3lXx.net
診断の有無は別として、傾向ありを自覚する奥様、こんなスレもあるよー
ADHDスレから独立したので併発というスレタイですが

自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442401515/

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 12:22:41.88 ID:i/Gh4eYW.net
私も当事者だと思うけど、両親と同居祖母がひどい発達だったので、
その仲裁で、小さな頃からコミュ力鍛えられた。
結婚しては旦那(息子より傾向あり)に鍛えられ、
出産しては息子に鍛えられ…

もっとのんびり生きたかったなw

146 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 14:04:21.91 ID:bYrMffV8.net
ていうか全く傾向なしの人間なんているのかな

147 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 14:20:04.71 ID:xVo39on+.net
>>146
逆に私は真っ白って言ってる人の方が怪しい場合もあるよね。

148 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 14:31:40.53 ID:MHjuf9uq.net
>>146
前に絡みで今は十人に一人は発達だっていう話題が出て、真っ白健常なんてほとんどいないんじゃ…みたいな流れになった時すごく怒ってた人がいたけど、あの人もちょっと傾向あるんじゃないかなと思ったな

149 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 14:58:28.01 ID:3CKkV2Fu.net
ここのママ達の前向きさに救われる
うちの子も将来、生きやすくなると信じて育てるわ

150 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 15:05:53.02 ID:9lIf/Za3.net
>>144
スレチしちゃってごめんなさい。
そのスレ知らなかった。誘導ありがとうー

>>147
「私サバサバしてるから〜」って人程ネチネチ陰口すごいのと同じでね。

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 15:27:13.61 ID:XL29h8qB.net
先日、アスペルガー男子の運転に乗る事があったんだけど
眠ってしまうからって理由で飛ばしまくるし
実際、高速で眠ったことがあって反対車線走ってました〜とか平気で言うもんだから
心底ビビッた。

もちろんその度注意するんだけど
「おい、50キロオーバーだよ」とか
眠さ・運転疲れでイラついてくるみたいで
素直に言うこと聞いてくれない。

その子、手帳が取れるレベルらしいんだけど
集中力続かないくせに遠出したがるから
こんなんじゃ本当に心配。

どこに相談したらいいのかな

152 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 15:28:44.40 ID:kzk8tTq7.net
小1だけどはじめての成績表もらってきたー
低学年だから、できる/がんばりましょうの2段階なんだけど、
わかっちゃいたけど行動面がんばりましょうばかり
責任を持って最後までやり遂げるとか持ち物の整理整頓をするとかさ
あー頑張らないとなぁ

153 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/16(金) 18:32:25.14 ID:n6Kg7GqE.net
>>140
なる程、すごく参考になった、ありがとう。
ザックリした数字に記憶を書き換えたいなぁ。

お子さん、可愛すぎる。
仲間だわ〜

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 11:31:23.55 ID:eoRSp4Z9.net
来春に就学で支援級に決めたんだけど
同じ幼稚園から同じ小学校に行く人や近所の人に何て言ったらいいのか悩む。

同じ小学校に行く人はとても少なく、全員に一応支援級に行く事は説明しようと思うんだけど、どんな風に言えばいいのか…
支援級に就学させた先輩方はどんな風に説明しましたか?

155 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:38:13.97 ID:3T2mU0JX.net
>154
近所の人には基本的に言う必要はない。
何かそういう話題に触れる機会があれば言えばいい程度(但し相手は選んで)
幼稚園絡みの人は、入学式後のクラス分けなどで「どのクラス?」みたいな話になると思うから、
その時にさらっと触れたらいいんじゃないかな。「○○学級なんだ」くらい。

言うか言わないかは本来は好きにしていいんだよ。
ただ、支援級に行く事で疎遠になったりこちらを下に見る人はいるから。
お子さんとあなたが傷つかないようにという基準で考えたらいいよ。

156 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:17:26.86 ID:RgLwFC3W.net
うん、同意。
2年になる時に支援級に移った友達がいたんだ。
私は色々相談に乗っていたから知っていたけれど
同じ幼稚園でもう一人仲良くしてた別の学校に行った子のママに意を決してライン(グループ)で伝えたのを見ていたんだけど、モノの見事にスルーされて
落ち込んでいた。
反対に何で?どうして??としつこく聞いてくるママさんもいる。
聞かれたら応える。スタンスが良いと思うよ。

157 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:51.38 ID:RgLwFC3W.net
みなさんのお子さん、通知表の評価、所見も含めてどうですか?
基本悪い事は書けない風潮のようですが
それを信じても良いのだろうか。

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:21:26.88 ID:EuT8u/m3.net
ラインじゃ返しが難しいよ。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:32:48.74 ID:RgLwFC3W.net
うん、でも「そっか」位はしてあげて欲しかったな。
既読スルーのまま話題変えて来たからね。

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:38:49.84 ID:vLqI/Rvp.net
通知簿はすこぶる良いことしか書いてないよ。

先生だって人間だもの。
無難にやり過ごしたいんだろうなと思ってる。

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:54:09.66 ID:ovclpvnH.net
>>157
先生の「困ってません。大丈夫です。」と通知表は信じたらダメと思ってる。
逆に言うと、先生にボロボロに言われたり、通知表に悪いことを書かれるってよっぽどだと思ってる。

162 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 14:07:49.91 ID:RgLwFC3W.net
レスありがとう。面談はどうですか?
本音は面談で口頭でって事なのかな。

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 14:39:43.58 ID:NsKkq2/5.net
>>128
自分の周囲の少ないサンプルだと
診断が遅い=親の多重判断ミス
で、それが二次障害発生率とリンクしてる気が。

親が嫌々支援級入れて後ろ向きなことばを延々言ってたりとか。

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 15:22:51.00 ID:NsKkq2/5.net
>>163
支援者は「親のミスですよ」とはまさか言えないし、
親のメンタル伺いながらオブラートにくるんだ表現でヒントを出しても、
勿論キャッチ出来なくて、
2次障害で同世代の子が怖い子を
健常児向けの習い事に突っ込んだりして、
3次障害発症、子は引き籠もり、親は鬱に、、というケースを見た。

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 15:57:09.46 ID:LHUYuuSu.net
うちのは1歳半も3歳も引っかかって診断もスムーズについた正真正銘のアスペ
穏やかで他害トラブルなく友達もいて勉強も特に問題なし
10歳の壁と思春期にガクブルしつつも今は年一の様子見診察のみ
特性大爆発でトラブルだらけなのにグレーに縋る親はイライラを通り越してバカだと思う

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 16:23:07.02 ID:RgLwFC3W.net
医師も、親を見てるよね。
この親なら診断名言っても良いだろうとか。
本屋に入ると平置きの本の表紙を全部触らないと本屋から出られない子がおて、いつも拘りが強くて大変そうだなぁと思っていたけど、ママが「私子君、診断出ていて可哀想だね。うちは診断名出てないからな」って言って、そう感じた。
就学してトラブルだらけで転校したけど…。

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 16:55:56.62 ID:ovclpvnH.net
うちの地域は就学前は結構手厚く療育も受けられるんだけど、就学後はそうでもない。

支援級は必ずどの学校にもあって、うちの学校だけでも6クラスある。
でも、支援級に行けない軽度へは療育がほとんどなくて、不安。
財源も限られてるから仕方がないんだろうけど…。

今まで週に2回受けてた療育がなくなり、半年に一回の病院受診のみになるのが不安。
とりあえず来年就学で通級の希望を出したから、それが通ると良いなと思うよ。

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 17:13:21.27 ID:/UooUttO.net
>>165
気持は分かるけど、障害児の母親同士でマウントし合っても虚しいだけだよ
私が頑張ってるから、子供も頑張ってるからうまくいってるっていうのは誇らしいことだけどさ

自閉症スレでもA母B母で明暗分かれた話があったけど、
発達障害になったのは親の育て方じゃないってのはみんな納得するのに
子がどう育つかは母親次第、みたいに思われてるんだよなあ。

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 17:34:40.20 ID:LHUYuuSu.net
>>168
言われてみれば文章がマウントくさいね、ゴメン

私は自分も傾向持ちだけどそれなりに生きてきたと思うから発達障害否定ママにすっごい腹立つんだよ
アスペはアスペとして育てればすくすくと真っ直ぐな良いアスペになるのに
健常だって否定し続けて育てたら歪むよ
発達障害は育て方じゃないけど、どう育つかは母親だけではないにせよ環境次第だと思う

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 17:37:09.34 ID:ovclpvnH.net
グレーで「うちは黒じゃないから」と何も支援を受けようとしない親と、グレーだけど何か受けられる支援はないかと努力してる親じゃ、直接は言わないけど周りの反応は違うよ。

大切なのはグレーか白黒はっきりするんじゃなくて、子どもの困り感にだと思うんだけどね。

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/17(土) 18:22:35.28 ID:3T2mU0JX.net
現状を見て、そこからどうより良く育てるかだよね。
それは本当は障害の有無に関係なく、どの子に対してもそうであった方がいい。
ユニバーサル育児というか教育というか。

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 09:11:13.05 ID:MzmkHVxc.net
>>169
良いアスペに育てるって考え方、いいですね。しっくりきました。

年長の子が、周りの子との違いを感じて悩み始めた。
「どうして自分が違うのか」が分かれば少し落ち着くと思うのだけど、幼稚園児に告知はどうなんでしょうか?

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 10:11:36.53 ID:28CmqJHS.net
>172
まだ告知には早いような。
どこが違うのかをいくつか挙げて、「違ったらまずいところ」「違ってもいいところ」を
具体例をあげつつ日々話していく対症療法的なやり方でいいと思う。

そしてここが大事なんだけど、障害や健常に関係なく人の個性は千差万別でいろんな人がいて、
でもどんな人もそれぞれに生きてるんだよ、という主旨のことを折に触れて伝えてあげたらいいかな。
将来告知する段階になっても、この事は役に立つよ。

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 12:20:05.70 ID:pOWl8vqD.net
かかりつけの病院の薬剤師がかわってイランこと言ってくれたお陰で、娘が病院いかなくなってしまった・・・
どうしようorz

175 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 14:15:41.57 ID:uwl/z/yY.net
アスペをアスペとして育てるか〜凄い響くな。
確かにうちの子も私が様子見にこだわっていた頃は荒れていた。
ペアトレとまではいかないけど子供との関わり方を勉強しはじめて実行するようになってから凄くパニックが減ってきた。
やっぱり普通の子とは違うんだもんね。アスペとして育てるって必要な事だよね。

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 17:13:25.01 ID:RZ+NTUE/.net
アスペをアスペとして育ててると、あーだこーだ言ってくる奴がウザい
知識もないくせに成功者だと思って偉そーに!
主に優等生しか持ってない子育て上手な母親とかおばちゃん先生とか
「そんな過保護だから出来ないのよ〜」
「あなたが障害児にしてるんじゃない?」
「そんなに甘いからワガママになるんだ」

177 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 19:06:29.27 ID:n7gHcc+M.net
あなたが障害児にしてるって響くな〜
うちの場合は夫がそれを言ってきたから大揉めしたよ

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 20:01:15.03 ID:28CmqJHS.net
あー過保護とか診断名つけなくて良かったんじゃない?とかもっと鍛えたらとか
なんだろねアレ

うちは成長して落ち着いてくると同時に学校の成績も上位になって、
そしたらそれまでうちの子をバカにしてた人たちが一斉に黙って関わってこなくなった
同情的だった人の中にもあえてこちらを無視するようになった人もいる
子が変わっても態度が変わらない人とはずっとママ友でいられてる

179 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 20:55:30.62 ID:mOC9HnN4.net
あなたが障害児にしてる!は、あるあるだわ。お母さん大袈裟、心配し過ぎ!とかね。

いま高校生だけど、上の台詞を言う担任ほど、子どもに対する対応がひどかったなぁ。

逆にこちらの話をちゃんと受け止めてくれる先生(習い事含)ほど、普段はほとんど落ち着いていて心配なくても小さな変化など見逃さず気付いて早めに報告、対応して下さる。

高校は公立高校の普通科だけど、義務教育じゃないし期待してなかったのに細やかな対応してくれて本当にありがたい。先生方も発達障害について研修など沢山増えて理解も広がっているようだ。

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 21:48:23.04 ID:Dqbc8pxI.net
あなたが障害児に〜と言ってきた人は自己紹介だった
彼女の子供や旦那も傾向があるようで
昔からこういう人はいくらでもいた!何でもかんでも障害扱い良くない!と考えてた

だからうちみたいにあっさり障害と認めて、障害を踏まえた対策を立てるような育て方は
どうしても認められなかったんじゃないかと思う
私が診断を受けているのに妙にあっけらかんとしたりポジティブな所があったのが
余計刺激してたんだろうな

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 22:00:59.04 ID:CrfFPa9P.net
>>179
本当にそう思うわ。

経験年数や年齢でなく、発達障害って聞くと、多動や知的障害みたいなのを勝手に想像して、診断ついてるのに否定してくる担任だと、大体何か問題を起こしてる。

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 22:06:21.14 ID:7fNveHhZ.net
>>180
自己紹介わかるわかる
うちはそれ言ってきたのが姑なんだけど、夫も義弟も未診断だけどバリバリ特性ありだ
義弟なんてパニック持ちで自立さえできないのによく健常だと思い込めるなというレベル
夫は子に診断がついたことで発達障害について色々調べ出して、自分でも何か得るものがあったみたい
今後はとりあえず親子ともに生きやすくなるように勉強していきたい

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 23:23:55.36 ID:dMVjR5kJ.net
>>173
やっぱりまだ時期ではないですよね。
凸凹がかなりあって、凸の部分も凹の部分も同学年のお友達と共有できなくて、辛いと。
世界で1つだけの花を園で歌って号泣し、「世界で1つだけじゃなくて、周りと同じ花になりたい」とかパニック起こしたみたいなんです。

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 23:25:22.49 ID:dMVjR5kJ.net
途中&あげてしまい失礼しました。
みんな程度の差はあれ違うというのを折に触れて伝えていきます。

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 23:31:28.95 ID:dZRcXunN.net
>>183
上手いなw
でも、周りも良く見てみると同じ花なんて一つも無いんだよ
偉人の話でも読んで聞かせてあげたらヒントがあるかもね。
エジソンとかヘレン・ケラーとか、野口英世とか

186 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/18(日) 23:58:08.38 ID:28CmqJHS.net
ヘレン・ケラー、子に診断名がついてから改めて読んだわ。
自分がサリバン先生を参考にしようと思って。
聾唖で言葉を知らないヘレンに言葉を教えるプロセスとか、根気強い躾とか、
ABA的な接し方とか。
流石に体罰は参考にできなかったけど、あれは時代が違うからだよね。

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:25:59.62 ID:wpM7pIUG.net
一年生だけど、とにかく鬼ごっこが苦痛らしい。
数人集まれば鬼ご!になるし、学校でも家の近所でも鬼ごばかりで遊びにいかなくなった。
走ったり、追いかけられたりするのが好きじゃないから仕方ないんだけど…
ありの観察とかが好きな子ってあんまりいないんだなぁー
どうやってやりすごすか…男の子って高学年になっても鬼ごっこってするのかな?
体育とそれ以外は、なんとかなってるみたいだけど、
運動神経壊滅だから。

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:02:05.82 ID:UBs6WAC5.net
>>180
傾向ありの人って自分も大変だったから楽に生きられるなら障害扱いでも何でもいいやって人と
自分は障害なんかじゃないだからこの子も大丈夫だ!と分かれるよね
私が前者、義母・旦那が後者だったんだけど、なんせ子2人とも発達だから徐々に理解しつつある
トラウマやコンプレックスを乗り越えると救われていく感じ

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 17:34:05.03 ID:OyPvXF/u.net
>>188
私は前者で、うちの両親と夫がまさに後者だわ。
こんなの普通〜って言われるたびに、
確かにアンタらに比べたら息子はかなり軽度ですわ、と心で呟いてしまう。

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 17:36:13.44 ID:ilAQfY9m.net
>>188
その後者の成れの果てがID:v4rtOr2xみたいな子供になってしまうのね。

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 18:15:58.14 ID:A+SWsaW1.net
>>187
夫の子供の頃の状況と同じ。義母は近所の子ども集めて氷鬼、影踏み(影に逃げやすい所で参加するよう入れ知恵)、色鬼、はないちもんめ等の走力だけではないゲームを普及させ遊ばせたそうです。
息子も絶対同じタイプなので、鬼ごっことドッチボールが苦痛になりそう。義母の時代と違うしと違って普及させるのは難しそうだな。

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 21:17:28.87 ID:AwOpFkEC.net
>>191
今のご主人ってどんな方ですか?大人になって困ってる事とか、得意な事とか、、
よかったら参考に聞かせてください。

運動神経がもう少しなんとかなれば、多少生きやすくなるような気がするんだけどね。
追いかけたり、追いかけられたりしてもら全く楽しくない、
何をしても満足感がないから表情も貧しい。
運動して発散するって、すべての人がそうなわけではないんだろうけどね。

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/19(月) 21:43:48.67 ID:A+SWsaW1.net
>>192
小中時代は運動が壊滅的で、体調不良(多分鬱)で学校休みまくりだったようですが、高校になって筋トレを始め、大学でも運動部に打ち込み、消防してます。
弱い自分にサヨナラ精神で頑張って入ったはいいものの、やはり臨機応変というのが苦手で向いておらず、庶務的な部門を担当してます。
子供の時に好きなものがなく、夢がなかったようで、好きなものがあれば一族の多くは学者や研究者なので、そちらの道に進めていたのではと後悔しています。

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/20(火) 00:46:27.25 ID:5mMlMohy.net
>>187
うちもドロケーとチャンバラブームの時は、休み時間は図書室で放課後は家遊びだった
スクールカウンセラーも、小児科のカウンセラーも、体育に参加できてるなら問題なし
トラブってるなら対処を考えないといけないけど、本人が一人を選んでるなら周りは気にしなくていいって言われた
そうは言っても低学年の頃は胸を痛めてたよ。見てて切ないんだよね
中学年の今はゆっくりお菓子を作ったり食べたりで少し話して、その後はお互い静かに過ごしてる
何もする事がなさそうな時は、夕飯の買い出しと調理を手伝ってもらってます

195 :TooruShiraogawa:2015/10/20(火) 02:14:40.34 ID:mfruR0bL.net
以下は、いつもの私の記事です。
猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
地球温暖化の冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録の地球温暖化。
中東の国シリアは2009年からの干ばつで農地と家畜の大半が失われたことで内戦になり、2015年は世界的難民問題になりました。
アメリカ合衆国はカリフォルニア州が2015年まで4年連続の歴史的干ばつで、
他に食糧自給率の高いオーストラリアもブラジルなども近年も干ばつで、
日本国への食糧支援を続けてくれないと日本国は食糧自給率2014年まで5年連続39%だから干ばつになれば内戦の危険事態が予測されます。
ツイッターに2015年の異常気象の新記録を出来るだけ即日メモしました。
子育て中の人に、きびしいことばかり書きましたが読んでくれますかと思いました。
https://mobile.twitter.com/@bokuhatoorukun
子どもの人数が多いと早死にですね。子供五人ずつ産んだ祖父母は四人とも百歳まで生きませんでした。
2002年に自称408歳は親も元気と教えてくれましたからギネスブック最高年齢110何歳は恐らく嘘。
耕作放棄地をなくすため田舎に住みました。
北朝鮮拉致問題解決のための安保関連法可決の今、地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは子供を産まない。キリストの復活も、イスラムの復活の教えも、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止の不老不死の永遠の命の翌年に金融機関廃止の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、
老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。

196 :TooruShiraogawa:2015/10/20(火) 02:16:40.85 ID:mfruR0bL.net
パソコンWindowsをお持ちならOutlookExpressなどでニュースサーバーfilm.rlss.okayamaーu.ac.jpやnews2.tomockey.netやnntp.aioe.orgを設定し
良かったらニュースグループで、次の震災を安全に過ごすための私の夢を書き続けたfj.disaster.earthquakeや、
「子供を産ま無いで居て欲しい理由」を列挙したfj.rec.tvや、
2002年自称408歳は親も元気だからギネスブック最高齢110何歳を恐らく嘘と思った私の経験を詳しく書いた
「年齢数百歳の話。子供を産ま無いテレビ番組を希望します」を投稿したfj.rec.moviesなどをお読み下さい。
良かったら世界人口増加停止でなるはずの核兵器廃絶のために
fj.disaster.miscに2015年4月15日9時35分に各国語翻訳で出産禁止世界平和を投稿した
「Stop population growth」(人口増加を止めて下さい)ファイル・サイズ79KBをお配り下さい。
世界通信機械Windows?OutlookExpress?仮貴方所持news group(機械画面名、新聞友仲?),
中国語(chinese.newsgroups)(chinese.rec)(chinese.talk)?等。
(機械画面名、新聞友仲書庫?)(news2.tomockey.net)又(nntp.aioe.org)
我望是配送信贈与全人民、是我可能範囲全言語翻訳投稿済「出生禁令。全球範囲内取消金融機構。安全生存的災害。世界和平」
又疑問国言語我是翻訳同一記事投稿済「復活的基督、佛教来世、也不是伊斬蘭復興的教学、不信、完全実現世界永久和平」
fj.disaster.misc(2015/04/15 9:35投稿年月日時分,Date,Wed,15 Apr 2015 09:35:11 +0900 Lines:1034 記事容量79KB)
件名'Stop population growth.'(美国語「停止人口増長」)
我望是、核兵器原子爆弾水素爆弾究極的永久廃棄廃絶、日本国広島市長崎市人民過去70年間望世界和平、是我聞。
又我望是、全人民禁止出生可能不老不死全病院施設廃止閉鎖悲労働無、原油石油水素等燃料不使用畑食農業、
今地球温暖高温化自然災害続発大雨大雪洪水冬雨大型台風巨大竜巻干土地。猛獣居無。謝謝。

中国北京震災何年9月2日。
東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。
その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。
新幹線ひかり号に津波。
ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。may be Italy east tsunami.
これは私の夢です。This is my dream Japanese word.是我夢日本語。

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/20(火) 07:16:30.92 ID:sSJ/p8bB.net
氷鬼や色鬼などは子供ルールが複雑化しやすいから別の意味でアスペには辛いよ
息子は走るだけ跳ぶだけぶん投げるだけの単純な陸上競技は得意
サッカーや野球など他の要素が混じった途端壊滅する

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/20(火) 08:03:53.62 ID:JfhBnDL9.net
投げるの得意なら良いね。
うちは足が速いがボール投げはダメだ。
団体球技もやりたがらない。

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 13:25:20.21 ID:X1Z0LA6g.net
うちの男子はなぜか体操やマット運動が得意だよ
他は壊滅

鬼ごっこはうちも嫌いだったな
昔、休み時間は毎日クラスで鬼ごっこをします!って先生がいて大変だった
全員参加強要で適当に流す事もできず(すぐ鬼にされるから)、
親子共にトラウマ

200 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 13:44:57.98 ID:R9EJBYbw.net
自分の体で完結するスポーツなら出来るこもいるみたい
アスペで体操選手で床が得意なひとがいるって精神科医がいってた

201 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 14:04:22.20 ID:xyhMW0aw.net
アスペをアスペとして育てる、っていうのはいいことだと思うんだけど
母親だけがそう思ってても難しいよね
世の中のシステムがアスペむけじゃないし障害をカムアウトしてても普通級だと難しい
過保護だ、気にしすぎだ言ってくる人は励ましてるつもりの場合もあるし
何て言われようと気にしない精神じゃないとうまくかないよな

202 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 14:40:49.19 ID:w9lLzmPJ.net
私は周りから「アスペをいかに普通の人に近づけるかが大切」と力説されて辛かった
アスペであることを匂わすな、普通の人であるよう一挙手一投足に気をつけろって
変なことを言ったら「それはおかしい、正しい答え方はこうだ」って強制された
私自身は軽度、私の妹は中程度のアスペルガーだったけど、周りがアスペルガーがアスペルガーであることを認めなかったからか、妹はアイデンティティが確立されずに重症化した
自己否定がすごい、いつ死んでもおかしくないくらい衰弱してる
私の娘もアスペルガーだけど、あんな辛い思いはしてほしくない
本人がアスペルガーであることを受け入れることさえ拒否するってホントに酷なことだよね

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 15:40:45.13 ID:XnyU0j2J.net
昨日の皇后陛下のお誕生日のお言葉を聞いて
「愛子さまに、人並みの心があるのがわかって、よほど、ホッとされたんでしょうね
知恵遅れの孫を持つと大変でしょうね」と言ったうちの姑は皇后陛下と同じ年

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 16:25:21.96 ID:SD3ouKKb.net
皇后陛下より10歳以上年上の旦那祖母でさえうちの子に対してそんなこと言わなかったよw

考え方は人それぞれ。年齢関係ない

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 16:52:50.44 ID:xyhMW0aw.net
>>203のばあちゃん嫌な奴だなw

206 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 17:50:36.67 ID:TkN5dCpu.net
コピペにマジレスしてるのはここの当事者親だけ、とw

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 18:20:03.93 ID:xyhMW0aw.net
>>206と違って2ちゃんと愛子スレばっか見てないから
コピペかどうかなんてわからんわw

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:04:22.00 ID:h/+DEeeq.net
ザ!世界仰天ニュース」★1 統合失調症 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1445426807/

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 01:40:41.43 ID:/a8QLYti.net
>>202
そんな間違ってもなさそうだけど
言い方でしょ
間違えそうなら先回りして注意して失敗を減らす、否定せず正解を教えてできたら褒める
ってのが足りなかったのかな。自己肯定感を下げずに、でも直すとこは直さないと、人付き合いも仕事もできない変人になってしまう

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 06:57:58.44 ID:zWeYjHyZ.net
アスペを定型に矯正するんじゃなくて
アスペとしてのアイデンティティを保ったまま定型のふりができるように教えていくんだよ
定型=正でアスペ=誤・悪と思わせて自己肯定感を下げるのは下手な教え方

211 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 08:23:48.14 ID:6p5FBbad.net
>>210
書くのは簡単だけど、実行するのは親のスキルが問われる難しい内容だよね。
子育て全般に言われることだけどさ。

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 08:51:25.01 ID:TiudbC1l.net
アスペ側の視点に立つ癖を付けると、意識がかなり変わると思う。
視点を定型側に固定されてるとどうしても定型=正の考えになってしまって
無意識にアスペを否定する言動が出やすいと思うよ。

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 09:19:05.54 ID:rnkHNV5T.net
アスペに限らず、定型でもイレギュラーな個性やマイノリティに属する傾向を
持ってる子まで含めたら、マジョリティの中で異質な部分を全く持ってない人の割合は
そう多くはないのでは?
定型だけど絶対音感持ちとか、本が好きすぎて本の話ばかりする子とか。
そういう子にだって、異質さは否定せず、周囲とあまり軋轢を起こさない生き方を教えるんじゃない?
アスペの育児の基本的な考え方はそれと同じだよ。

ただ、異質な部分が多すぎて量的に大変なのと、本人が必要性を理解して定着するまで
手を変え品を変え教えなければならないという質的な大変さの両方が相俟って
「アスペの育児は難しい」という印象になってるけど。

自閉度が強いと親や学校の努力だけではどうしようもない部分もあって、それは自閉度が軽いアスペとは
分けて考えた方がいいかなと思う。

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 09:22:13.19 ID:/a8QLYti.net
ここはアスペスレだし、現状アスペってだけで就職や、就職した後も支援は期待できないし
生まれ持った脳の障害で本人も親も悪くないったって、自立させるためには健常っぽく仕上げてあげないといけないから
多少個性潰すくらいは仕方ないと思ってるけど

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 09:26:40.50 ID:rnkHNV5T.net
連投ごめん。

社会の中での、多様性に対する許容範囲にも時代によって変動があって、
その面では今は同調圧力が強くて厳しいなと思う。
社会全体の安全が担保される範囲においてだけど、多様性を許容する社会であれば
ごく軽度のアスペの中には障害の範囲から外れたり、さして支援を必要とせず
自己肯定感も下がらずに社会でやっていける人もいるんじゃないかな?

そうなれば理想的だけど、社会構造や規範の再構築が必要になるので、個人の努力では
難しいけどね。

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 09:39:56.78 ID:J4kzmHOn.net
>>212
同意だけど、逆に傾向持ちの親はアスペ視点に偏り過ぎないように気を付けないといけないよ
アスペへの共感や肯定と定型の行動様式だけじゃなくて、「定型の視点」も入れていかなきゃだから
本当に書くのは簡単だけど実行は大変、バランスが難しいね

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 09:49:26.01 ID:/jy8maor.net
このまでの流れ、自分もすっごく共感するしよくわかるんだけど
みんな漢字や熟語多いよねw

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 10:16:24.53 ID:GW4bPXCd.net
会社ってのが、そもそも規格化された使いやすい人間を求めているんだよ。
調教できればそうするし、駄目なら捨てる。
発達障害者って特別に優れているわけでもないのに、わざわざお膳立てをして使ってやる必要性はないだろ。

本当に多様性を受容してくれる場所が欲しいのなら、グレーな業界に行くしかない。
おかしな人間が流れ着くところに行けば!相対的に評価が上がる。

219 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 10:54:34.67 ID:lk/5ebUB.net
積極奇異ぽい男児の幼稚園選びで迷ってます。
受け入れOKでほぼ決めていた幼稚園は一斉保育の時間は椅子をずらっと並べるだけなので隣の子と距離がとても近く(肩同士が触れる位)、隣に気に入った子が来るととにかくちょっかいをかけてしまいます。
相手が嫌がっても、椅子がみっしり並べられてるので相手は席を変えるしか逃げられないし…
すごく嫌がられて、見ていて辛いし相手にも申し訳なくて。
もう一つ受け入れ可能の園は、息子が苦手な指先を使うカリキュラムが多くどうかな、と思うのですが、椅子と机で隣と距離はあいていて、あまり周りにちょっかいを出す感じではないです。
やっぱり他人と距離が近い環境ってマイナスでしょうか…

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 11:44:38.81 ID:IKK8idLb.net
>>219
慣れてまわりが見えてくれば隣へのちょっかいもなくなるかも?
でも自分なら最初から他の子と距離を取れる園を選ぶな
友達との交流は自由時間に出来るし
実際息子が通っていた園は机に座って個別に活動がメインだった(モンテッソーリ)
落ち着いて座る習慣は就学後も役に立つよ

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 12:14:42.73 ID:/jy8maor.net
>>219
先生の理解と対応にもよるけど
お子さんが「出来ない事」にへこたれたり癇癪を起こすタイプでなければ
後者かな
針のむしろは辛いよね。母のメンタルもけっこう大事

222 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 12:26:48.40 ID:QzNjF2Uu.net
親が「自分はこれでやって来たから大丈夫!」か「自分が辛かったから何とかしないと」かでアスペ子の導き方が違うよね。

私にそっくりだから最近は育てやすさを感じる。これが真逆の特性なら疲弊して寄り添いながら導くなんて出来なかっただろうな。

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 12:33:02.94 ID:QzNjF2Uu.net
>>219
近くに療育園とか無いのかな?
年少の一年をそこで過ごして年中から近くの幼稚園に入園してみるとか…。
うちは保育園にしたよ。とても良かった。
他の親との付き合いや視線が殆ど無いから私の気持ちが潰れなかったし障害児枠もあるから手厚かった。
それプラス民間療育に通ったよ。
今から無認可に入れて働けば激戦区でも春には認可に入れるかもよ。

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 12:38:39.54 ID:7KS+uAp1.net
息子は一人遊びが好きで同じことをずっとやり続ける傾向がある
レゴとか与えると五時間ぐらい作り続けてる
それを園の人が危機を覚えるらしくて、息子が集中しだすとその玩具を取り上げるらしい・・・
これでいいんだろうか
園をかえるべきなんだろうか

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 14:08:29.47 ID:rnkHNV5T.net
>224
程度によるけど、園の対応は間違ってはいない
興が乗り始めたところで即取り上げるんじゃないんだよね?

これから就学して、集団生活で時間を守り与えられた課題をこなす生活に入った場合、
好きな事だけ何時間もやり続ける生活とのギャップが大きなストレスになるよ
たとえ特性を考えて支援級に入ったとしても、ずっと好きな事だけやるのは許されない
就学を見据えて徐々に時間の区切りや集団行動との協調を園は指導してるんじゃないかな

好きな事に没頭するのは帰宅してからとか、幼稚園児なら場面に応じた行動を
少しずつ教えていった方が後々いいと思う

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 14:17:39.37 ID:7KS+uAp1.net
>>225
> 興が乗り始めたところで即取り上げるんじゃないんだよね?
直接は見てませんが即取り上げるみたいです
一緒に遊ぶお友達複数から「息子くんと一緒に遊ぶと先生がすぐおもちゃとるから嫌だ」と言われました
例えば絵を描き始めると、息子は集中しだすと同じ色で徹底的に塗りつぶし始めます
園はそれを防ぐためな線画が終わったら取り上げ
一箇所塗ったら取り上げ
そんな具合で園で描く絵は息子らしさがありません
楽器を作って発表会を行うことがありましたが、息子だけが楽器に全く絵を描いてなくて
聞いたら作ってる最中に頻繁に取り上げられて最後まで完成できなくて先生が仕上げたと言ってました
息子は園でみんなと一緒にやりたいみたいなんです
自分だけとりあげられると言っています

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 14:31:24.12 ID:rnkHNV5T.net
>226
園側は過集中を危惧する余り、やや神経質になってるのかな
ただ、

>例えば絵を描き始めると、息子は集中しだすと同じ色で徹底的に塗りつぶし始めます

こんな風にバランスを欠いたままだと将来困った事になるのも想像に難くない
すぐ取り上げるんじゃなく、全体を仕上げる為に個々の作業時間や作業量を案分して
適宜声掛けしてもらうとか、集団保育の時間は守らせるようにするとか、
指導方法について疑問点をぶつけて話し合ってみては?
辞めさせるのは簡単だけど、集団の経験が少ないまま小学校に上がるのもまた心配だよ

228 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 14:57:02.77 ID:7KS+uAp1.net
>>227
時間を守ったり、決められた絵を描くことはできます
他の子供と違って、背景を紺で塗りましょうとすると
他の子供は言い方は悪いですがガサガサーっと塗ってすぐに自分が塗りたいところにうつります
息子は白が見えなくなるくらい、もしくは見本と全く同じように塗ろうとします
園ではそれがダメなことだと言われて、私にもそう言われました
でも私はそれって悪いことなのか疑問です
正確に再現しようとすることはアスペの悪いところなのか?と

229 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 15:08:39.29 ID:lk/5ebUB.net
>>220
>>221
>>223
レスありがとうございます。
残念ながら通える範囲に療育園や児童デイがなく、今なんとか頑張って週2回隣の市の児童デイに通っているところです。
(来年度から公的な療育が月2で受けられます)
保育園も調べたのですが、障害児枠も無認可もまだ入るのには厳しくて。

第一希望の園の方が障害児なれしてるので、一度対応を相談してみてしっくりこなさそうなら後者の園に出願しようと思います。

はやく全部片付けたい…

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 15:12:16.72 ID:IWID7gTq.net
集団の流れを乱してる訳じゃないなら、塗るのぐらい好きにさせたらって
私なら思う。

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 15:20:38.36 ID:rnkHNV5T.net
>228
そういう事なら、なぜそれが悪い事なのか理由を園に訊いてみたら?
その上で、その理由に納得できないなら退園を考えてもいいかも
ただ、次の転園先とかいろんな状況を加味して考えた方がいいかな

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 22:29:40.52 ID:/jy8maor.net
>>228
健常にしろアスペにしろ幼児期って人生や外の世界への根本的なイメージを
形成する時間じゃないですか
その幼稚園の対応だと、忍耐や諦めは育つかもしれないけど
大人へのイメージも不自由で都合の悪いものとして形成されてしまうよね
昔の左利きの矯正みたい。あれも人格をスポイルするらしいし
受け入れられてすくすく育ったアスペの育て方からはちょっと遠いと思う

取り上げるのではなくて、こっちも塗ってみたら?とか注意を他へ向ける
声かけなどは望めないのかな。取り上げるのでなく出来るだけ他の色を差し出してもらうとか
耳に入らないほど過集中だったらごめん

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 22:52:25.67 ID:HfodQ1V+.net
うちの子幼稚園でこだわり対象の絵ばかりを描いてたんだけど、先生は一緒に描いたり遊びに取り入れたりしてくれてたけどなあ。
周りを意識したりやり方を合わせてみたりはその先にあったわ。

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 23:03:07.42 ID:7KS+uAp1.net
>>231
聞いてきました
「アスペの傾向を出したらどんどん酷くなるから、出してはいけません」と言われました
集中が出る前に取り上げるのは意図的みたいです
>>232
まず、アスペルガーとして受け入れられてませんよね・・・
息子が園を嫌がるのです
息子は話しかけられて集中が阻害されても怒ったり暴れたりもしませんし
そこまで目の敵にされることかなって・・・

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 23:09:58.80 ID:c5ta0IGz.net
>>234
お母さん自身も園に対して強い不信感を抱いてるみたいだし、話し合いでも歩み寄りは難しそうだね

保育園か幼稚園かも分からないけれど、幼稚園ならもう来年度の願書の受付はしている時期だから転園したいならここで背中を押してもらえるのを待つよりも早めに動いた方がいいんじゃないかな
お母さんと同じ視点で寄り添って保育してくれる場所が見つかるといいね

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/22(木) 23:50:03.67 ID:rnkHNV5T.net
>234
前時代的な保育方針だね
もうちょっと理解のある園を探した方がよさそうに思う
時期が時期だから行きたい園に個別に事情を話して相談とか、場合によっては
住んでる自治体の教育委員会に紹介をお願いしてもいいかも
(幼稚園は教育委員会の管轄だから)

一斉に入園する年少年中に混ざっての入園は難しい場合でも、転勤など正当な理由による
転園なら途中からでも受け入れ枠がある園もあるから当たってみたら?

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 02:53:54.90 ID:1+3b88Xu.net
明確なルールも時間指定も予告もなく、頑張ってるのに取り上げられるなんてストレスすごそう
頭固い人って治らないからなあ。障害の事学んでも、自分に都合のいい一部だけ実行したり

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 07:15:19.54 ID:8u3P6/l+.net
うわー傾向ある大人の私でもイライラするわ。
そんな毎日なら二次障害まっしぐらな気がする。
以前、療育で「好きな事を短時間やらせた後にほんの一瞬取り上げてグループ活動に参加させ、出来たらまた取り上げたのを返してあげて好きにさせる」って言うのを何度もやっていた。
グループでやるから、順番待ちの間に好きな事がやれる、みたいな感じなの。取り上げられても皆平等だしちゃんとすぐに返してくれる。
これとは違うんだよね?
うちの園は偏食の息子が食べられるように小さく切ってお口に入れてくれたりミカンは絞って汁だけなめられたら褒めてくれたり。今は何でも食べられる。
良い園とご縁がありますように。

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 09:04:42.21 ID:G8f++TVU.net
間違った熱心な教育は放置よりずっとタチが悪い
転園しなよ、お子さんが気の毒

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 09:34:09.33 ID:PEaXjohj.net
TEACCHを日本に紹介した佐々木正美先生も言ってるよね
無理解で熱心なひとが一番困るって。
そういう人は近づかなくていいから、理解してる人だけと接してほしいって。

高機能の当事者、森口奈緒美さんの自伝を漫画化した作品読んだけど
幼稚園で無理に並ばせたり色々命令出しすぎて主人公が辛くなってる場面あったよ

うちの子が行ってる幼稚園も、体育会系なところがあって無理させてるかなーって
感じることあったけど、一連のレス見てうちは結構マシなのでは思えたくらい。

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 09:44:52.36 ID:W4VlxXEs.net
合わないと思ったら親の意思ひとつで場所を変えられるのは幼児期のメリットだよね
小学校も変われるけれど、引越しとか教育委員会との面談とか事が大掛かりになってくる
転校先も先生や学校の教育方針で選ぶのは難しいし…

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 13:39:50.72 ID:5xLHF7Fv.net
夏休み中に義母が娘のクラスメートの母親に挨拶された際に、カミングアウトしてた。『だって迷惑をかけるんだから当たり前』なんだそうだ。ちなみに普通級で他害も授業妨害もパニックもなし、勉強もついていけてる。

2学期入って一週間くらいしたら、『みんなに変な子って言われて毎日泣いてる』って言うようになった。

本人への告知はまだまだ先だし、カミングアウトするつもりも全く無かった。

しんどい。

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 13:50:02.37 ID:Y5JvaKYJ.net
>>242
それ、カミングアウトと関係あるか確かめた方がいいと思う。
2学期になると慣れが出てきたり、逆に夏休みでリセットされてしまって特性全開になる子も多いから。
>他害も授業妨害もパニックもなし、勉強もついていけてる。
と思い込んでるのは親だけで、変な子と言われるような状況が実際にあるのかもしれない。

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 17:39:08.06 ID:3CXv3Bz2.net
うん
うちも他害も授業妨害もパニックもなし、勉強が出来る子ルールも守れる子だけど
親から見て変わってると思うし(良くも悪くも)、子供もそういう異質な部分が
気になって排除したがる時期ってのもあるよね、悲しいけど
先生に相談した方がいいかも

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 18:14:49.72 ID:f6tjLaNZ.net
>>242
義母がなんて言ったのか気になるなぁ。
カミングアウト問題はよく該当スレでも話題になるけど、
保護者に言うとしても、名前じゃなく症状を言えって言うよね。
もちろん本人がなんか不思議なことしたのかもしれないけど、
義母がなんて言ったのか確かめた方が良いかも。
あとその同級生母が悪意を持ってスピーカーしたのかもしれない。
同級生母はそういう人ではない?

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 19:26:34.88 ID:3hlg53b+.net
>>245
義母の考えも分かるし、いきなりお義母さんのせいでとか言うといらぬ波風が立つから、
先に学校の状況を確認した方がいいと書いたのよ。

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/23(金) 19:28:23.99 ID:3hlg53b+.net
あ、ID変わってるけど>>243です。
>>242は義母のカミングアウトが原因(相手母が広めてる)と考えてると読めたよ。

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/24(土) 07:33:16.23 ID:zMyl1Fs4.net
診断名が一人歩きで相手に悪意があるなら変な子じゃなくてたぶんアスペとかガイジとか言われる
変な子って直接接する場合に出やすい言葉だと思う
243,244の言うように冷静に状況確認してみた方がいいよ

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/24(土) 08:45:01.76 ID:z9xe+ISW.net
何かちょっと変な子→COして、やっぱり!ってなって
完全保護者達から見下された経験あり。
でもね、子供ってそんな親の言いなりには動かないよ。
やっぱり子供たち自身が「あの子変な子」って思うような言動がないとそこまで嫌われないと思う。
どちらかと言うと先生達が皆の前で叱る場面が多くないか?が気になる。
親である>>242が先生とうまくやれてるのかな?
先生と親の関係が良好だとしたら義母を疑う気持ち分かるけど、結構選択肢と親が険悪でお子さんが可哀想だなってパターン何件か見たよ。
違ったらごめん。

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/24(土) 08:50:51.77 ID:z9xe+ISW.net
訂正です。選択肢→先生

私、ここで診断名は烙印じゃなくて印籠って言葉貰って救われたんだ。
他の保護者の目や他の子からの言葉でしんどい気持ちすごく分かるけど、今回のCOをステップにして前に進めると良いね。

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/24(土) 08:59:18.22 ID:AgdQDlJl.net
うちはクラス内で「変わった子」として認識されていて、それを受け入れてもらえてるみたい
担任の先生がすごくいい先生で
「みんなそれぞれに個性があるんだから」
というようなことを話してくれていて
生真面目で全てが白か黒かでしか判断出来ない、融通が全く効かない子なんだけど
「その選択は正しい」と認めてもらえているそうだ
白と黒の間もあるということを理解出来るようになれると良いですねって言われてる
やっぱり、担任の先生の理解があると無しとではアスペの子の過ごしやすさは全然違ってくるんだと思う

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/24(土) 10:32:37.20 ID:tRV5qAZs.net
>>251
担任次第なとこあるよね。

未診断(翌年支援級に移動してた)の子に粘着され息子パニック→面白がって更に刺激→息子爆発を繰り返すから席や班を離して欲しいと頼んでも五十音順だからの一点ばりで一年変えてくれず(常に我が子の後ろが粘着子)、我慢出来ないと我が儘だと息子が叱られていた。

「ごめんですむなら警察いらないよ!」って怒鳴られて息子は??何度も話し合いに行ってもダメだった。

翌年、新担任は保健の先生交えて事前に話し合いしてくれて主治医にも「指導についてアドバイスして下さい」って出向いてくれて。息子の状態が劇的に変化した。翌年の担任にも事細かに引き継ぎしてくれて落ち着いた状態で無事小学校卒業した。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 01:13:15.27 ID:JXnxavZl.net
アスペ息子が昨日パニックを起こしたから、今日ゆっくり話し合ったんだけど
本人は「記憶にない 分からない」って言うんだよね…
結局親がパニック中の出来事を話して息子がメモを取る
➡それ見ながら悪い部分の反省会てしたけどこんなんで効果があるのかなorz
こういうのはどう対処したらいいんだろう?

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 09:23:39.86 ID:BMuiYoAj.net
MRIやった事ある?脳波の検査

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 10:25:05.19 ID:HrXhkG8M.net
MRIで脳波は取れないけど。

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 10:32:23.26 ID:1vVsXQJ2.net
息子が修学旅行の概要プリントを持ち帰った
中学の時もそうだったけど、集合写真を撮ったら各所に別れ班行動
数か所の目的地までは電車やバスで移動。
ホテルも二人一部屋、風呂はユニットバスを使う

コミュ力に難ありの息子にとってこの方式はけっこうハード
神経すり減らして帰ってくるだろうな

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 11:21:02.76 ID:37vrRI0L.net
班と相部屋にいじめっ子気質の子がいなければ
大勢ぞろぞろ大部屋でワイワイするよりイージーモードな気がする。
お風呂や寝る時に、いじりからいじめにエスカレートなんて事もないだろうし。

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 15:07:35.18 ID:2B7c+ycs.net
元々高知能のスレってなかったっけ?と思ってみてみたけど落ちたのかな
いろんなスレでこの流れになってスレ立てしたはずと思うんだけどそこではお話ししないのね、結局

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 15:08:26.20 ID:2B7c+ycs.net
誤爆です
すみませんでした

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 18:20:59.35 ID:bMtzf9Er.net
アスペ姉妹の育児に疲れた。
女の子だと楽でいいわねとか、一人っ子時代には一人っ子だとゆとりを持って育児出来るよね。って、言われてた。

もう二人だけで手一杯。
3人、4人連れてる人を見ると、定型だとそんなに楽なの?楽しいの?って、思うわ。

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/25(日) 18:45:45.03 ID:r1qBvWKG.net
姉妹でアスペって珍しいね

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 08:07:36.11 ID:OgPOdtsN.net
一応高機能だからこのスレ時々覗くけど、遅れありまくり集団では目立ちまくりの我が子は一目瞭然。
時々ここで出てくる知的には高いけど、ごく軽度のアスペとか障害と言わなきゃわからないから必死にアピールしなきゃ支援受けられないっていうタイプの子はどんなとこで気付いたの?
親の違和感とか園や学校からの指摘とかなのかな。

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 08:16:30.57 ID:ro6Eg1Z+.net
>>262
うちは私が違和感に気付いた。元々発達障害関係での勤務経験があって、知識もあった。

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 08:28:03.53 ID:I3BgPnyr.net
>>262
うちは学習の凹凸とかこだわりの強さとか感覚過敏が小学生の頃に見られて
まあ個性の範囲だよねって思ってたんだけど
中学に上がったらそれら全てが悪化(?)して
子どもの方から「辛い」と訴えて来た
発達小児科で検査したら特性が幾つも見られるということでアスペと特定された
知的障害が全く見られないので普通級でなんとかついていくしかなくて
友達が出来なかったり苦手教科は通知表で2だったり
本人キツそうだけどどうしようもない

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 08:49:03.44 ID:C3E07CPJ.net
一歳半健診で様子見、保育園で集団行動が出来なくて、3歳健診で引っ掛かり…って感じ。
どんどん改善して来て今(低学年)が一番楽かも。
これから思春期が心配。

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 08:51:39.77 ID:B10sL3F1.net
>>262
1歳半検診の時に指差しが怪しかったのと、諸々の違和感を感じて私が訴えた。
多分私が傾向ありで同族の匂いを嗅ぎ取ったんだと思う。

検診は1歳半も3歳も、問診でマークされ、実際の子供を見てスルーされた。
3歳検診の時にはすでに医者に行って診断も付いてたにも関わらず。

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 09:14:38.94 ID:X9LTuFKl.net
乳児期に違和感を覚えたのが始まり。
幼児期〜小学生は特性がひどくて育児は毎日が大変で集団でもかなり悪目立ちしてたけど、
小学校高学年で本人告知してからは落ち着いて、今は見た目分からないくらいになったという経緯。

自閉度の軽重にもよるし、年齢にもよるかもね。
幼児期はとかく「まだ小さいからこのぐらい普通(様子見してもいい)」って周囲に言われがちだし、
中高生になったら周囲が大人になってなんとなく集団の中の凸凹のピースとして填まれることもある。
加害やパニックのように、周囲に多大な迷惑を掛けるような事がないと、個人の性格的なものとされて
真剣に取り合ってもらえないケースもあるよね。

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 09:46:56.81 ID:Ytx+Qf01.net
がっつり支援受けてる子はここでは少数派なのかな。
手帳は精神だけど申請したら普通に貰えたし、自立支援もデイの受給者証も特児も特に引っかからず。
学校は情緒級が無かったから支援級に入れたのは中学からだけど、それまでも通級には通えてたし、
周りも似たような高機能自閉症やアスペルガー症候群と名の付く子は皆それなりの自閉度だから、これが普通なのかと思ってた。
言わないと分からない、集団で大きな支障の無い子にまで診断を付ける意味が分からないなあ。

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 09:59:54.87 ID:I3BgPnyr.net
>>268
>>264だけど
小学生の頃は苦手科目に関して怠けてると思われて
担任教師からはかなり辛く当たられていたらしい
診断を受けた病院の担当医と中学の担任とで手紙や電話でやりとりしてくれてて
決して怠けではなく、特性がある為に極端に苦手なのだということを学校側に理解してもらえたのは子どもにとってはとても大きな変化だったみたいで
すごく気がラクになったみたい
クラスに馴染めなくていつも1人でいるみたいだけど
辛いと訴えて来た時よりは困り感は減ってきたみたい
どうしようもない部分も多いけど
子どもの気持ちがラクになれたことは本当に良かったと思ってるよ

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 10:51:50.27 ID:koqeOvaD.net
>>268
うちの子は一見まったくわからない程度だけど、医師からはそういう子の方が診断があった方がいいと言われた
診断がないと、ただ我儘でやる気がないと誤解されてしまうからと説明されて納得したよ

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 10:58:55.83 ID:9k1TO8Y9.net
>>264はごく軽度でも言わなきゃわからないレベルでもないでしょ。
迷惑スレでよく見る親が無自覚なだけで子供や周りは困ってるパターン。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:07:02.43 ID:wqErcS8G.net
>>271
診断では軽度と言われたのでこのスレにいるのですが
嫌なこと言う人ですね

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:08:57.30 ID:irHrcRjM.net
普通に見えても家で大爆発とか
困り感の本当のところが
外からは解らないよ。

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:30:34.67 ID:BuSzg+fZ.net
同じ幼稚園の子で、集団生活では他の子に比べてそう変わりなく見えるけど
ママの話では初めての場所が苦手とか、家ではこだわり多いとかあるみたい

その子は知的障害ありの上のきょうだい児がいるので、↑の子にも診断つけて
支援が受けられることで、母親の負担が軽くなる、というのもあるかもしれない。

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:32:29.64 ID:9k1TO8Y9.net
普通に見えると思ってるのは親だけってケースも多そう。
年齢が上がってから診断された子に限って特性満載だったりするし。
二次障害以前の問題。

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:48:23.97 ID:ro6Eg1Z+.net
>>275
うちは高学年で診断されたんだけど、発達障害の可能性を心配して話したら、担任の先生ですら鼻で笑いながら否定したよ。

多動も知的も言葉の遅れもないと、本当に普通に見過ごされそうになるんだよ。
学校ではパニックも分かって貰えないし、行事もそつなくこなすし、本人も困り感を分かってないから、訴えない。

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:48:40.13 ID:5jNATCsy.net
自閉症やアスペて本当に先天的なのかな。うちの子も去年5歳で広汎性発達障害から自閉症診断。妻は実母に託児丸投げ。自分はネットか寝てる。夜も母子別で子供は日中ずっとDVD。咎めると母子で攻撃してくる…。

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 11:50:30.56 ID:ro6Eg1Z+.net
>>277
父親であるあなたは何かしら育児に参加してるの?

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 12:01:42.77 ID:BuSzg+fZ.net
「母親やめてもいいですか」ってエッセイ漫画があるけど
最後は夫婦が離婚して、父親が引き取って子供育ててたよ

逆に夫のほうが、障害ある子を受け入れられなくて浮気して離婚とかもあるよね

障害を持つ子の母なら、みんな健気に前向きに謙虚に子育てに頑張れるとでも思ってんのだろうか

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 12:07:14.17 ID:F8S6myd8.net
奥さんと役割交代してみたらどうか?
どうせ託児してるんなら、奥さんが働けばいいじゃん。
父母どっちもが責任負わなきゃね。

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 12:35:13.62 ID:B10sL3F1.net
>>276
幼稚園や学校の、今までの担任達の理解力を考えたら
授業妨害もなくて学力も問題ないような一見すると分かりにくい子に対して
疑問視すらしてない先生の方が多いんじゃないかと思ってる。

先生、進級直後と家庭訪問、学期ごとの個人面談でも散々説明してきましたよね?
ようやく分かってきましたとか笑顔で言われても、もう後何週間で春休みじゃねーかよ!

なんて事もあった。
最後に理解してもらえただけでもまだましな方かも。

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 12:46:39.98 ID:h1x7Wxwf.net
1歳半3歳で引っかかって診断もスムーズに付き早くからアスペとして育てていたせいか
落ち着いてて家でも学校でもそれほど困り感のない息子
普通級でトラブルなくやってるけど、独特のオーラで変わった子なのは誰でも分かるみたいだよ
違和感あるわりに解釈が障害に行きつかないから、担任に診断名伝えておくのがとても重要と思ってます

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 12:57:08.57 ID:rzMa/zwm.net
普通級だし特別な配慮は求めてないけど、
苦手なことや人とのズレを頭ごなしに叱られたりしないように担任には診断名を伝えてる
今の時代でもヒステリックに怒鳴る先生っているんだよね…

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:10:48.18 ID:X9LTuFKl.net
学校だと担任に診断名伝えておくのは本当に大事だよね。
周囲の子とちょっと違う理由を知っているだけで、担任の方も落ち着いて接してくれる。

就職したらそうはいかないんだろうなー・・・
学生のうちに、周囲に診断名を伝えなくてもトラブルにならないくらいの社会性を
身につけさせないとと思うと、なかなか子離れ難しい。
子(中学生)には「もう分かってるから!」「自分でできるから!」って怒られるけどさw

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:33:27.05 ID:JxMkjITf.net
うちも中学生になってから診断されたけど
保育園でも学校でも習い事でも、どこに行っても普通の子として扱われていたよ
性格はおっとりしていて多動とか多害とか全く無いし
ちょっと人見知りの大人しい子って思われてた
唯一それらしい傾向が作文が苦手っていうことだったけど
男の子なんだから文系が苦手でも普通ですよって言われてスルーされてしまっていた
なんか年齢が上がってから診断された子を目の敵にしてる人がいるけど
発達障害と言っても色んなタイプの子がいるのに
個人的な恨みで叩いてるようにしか見えない

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:34:37.69 ID:C3E07CPJ.net
>>277
何か他人事みたいな書き方だな。
奥さん鬱病になってる感じだね。
奥さんのメンタルケアが最優先かも。

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:36:25.56 ID:C3E07CPJ.net
皆さんのお子さんは学力どうですか?
凸凹ハッキリしてます?

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:40:48.14 ID:JxMkjITf.net
>>287
うちは暗記科目は学年トップ
英語数学は中の上
国語だけ偏差値45〜50だよ
凹凸激しすぎるので国語の自宅学習を強化しなければと思ってる

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:48:27.13 ID:LED0IrGE.net
>>287
うちはペーパーテストで、答えが有るものは問題なし。でも、作文など自分で考えるものや、実技系は全滅。

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 13:50:18.27 ID:C3E07CPJ.net
早速ありがとう。
出来たら学力高いお子さんはコミュニケーション力がどうなのか知りたい。
学力高くてもコミュニケーション力が低いと社会に出た時に困るし、どうやってそこを補って行くか、課題。

アスペって本当に幅広い。
知能もそうだけど、タイプも受動型、積極奇異、孤立型…と様々で。

291 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 14:09:34.66 ID:EGGfZQ0P.net
>>277
何もしてなきゃ責められるのは当たり前だ
責任を押しつける先を探す前にやることいっぱいあると思うよ

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 14:25:06.06 ID:LED0IrGE.net
>>290
うちは女子なので、あの独特の関係を乗り切れる気がしない。
いま、小学6年生だけど、生きて高校まで卒業出来ればそれでヨシと思ってる。

遊んでいるのを見ていると、凄い気を使って必死になってるけど、相手は楽しくなさそうw
一人で空回りしてる。
勉強は出来ないわけじゃないけど、仕事は出来ないタイプに育ちそう。

293 :名無しの心子知らず:2015/10/27(火) 16:15:33.45 ID:sg/oUFGe.net
うちの中一は国語が半端なくできない
漢字とか記憶で稼げる所は良いのだけれどど
物語文が毎回全滅
全く理解できないんだそうだ。
文章でも実生活でも相手の感情が全くわからないって事。

係のお仕事は進んでしようとか、SST本を読ませたりしてるけど
社会でやっていけるようにまで育つのかは疑問…。
家でのお手伝いはできる。一人でするから。

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 17:12:54.48 ID:+WIjCo+A.net
やっぱり相手の感情とかわかんないんだね
理解できないからすぐ傷つくようなことを口に出すんだろうな
友達には気を使うくせに家族には暴言を吐く
もう出ていきたい
顔も見たくない
疲れた

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 17:26:14.29 ID:nD6iCxU/.net
お子さん何歳ですか?
思春期とかなのかな?

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 17:33:33.10 ID:X9LTuFKl.net
学校の定期テストでは大体5番以内(田舎の公立中学)
得意なのは国語社会英語。苦手なのは数学と理科。
暗記ものが一番得意で、作文系と読解も得意。
これは旦那からの遺伝だと思う(そういう系の職業)

既に本人告知済みなので、複雑なコミュニケーションが苦手だという自覚はあって、
そういう相手をできるだけ避けたり、必要な場合は話し合いで理解できる範囲で付き合ってるみたい。
ソーシャルスキルは理屈で教えてるので、その理屈に合致しないケースでは
相手に質問したり「私はここまでならできる。それ以上は分からない」と意思表示して
トラブルを避けている様子。

>292
うちも女子ですごく心配したけど、中学は無事に卒業できそう。
部活や好きなゲームでのんびりつきあってくれる子達と友達になってまったりやってる。
トラブル皆無という訳ではないけど、健常の子でもありそうな事なので、学校の先生が指導して下さって
事後報告という程度だよ。

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 18:17:34.75 ID:OgPOdtsN.net
軽度のアスペぐらいだと就学後に顕著になっていく子が多いんだね。
というか、ここ読んでると私も何かしらあるんだろうなぁ。空気が読めなくて失言とかはないけど、とにかくおとなしくて友達の少ない学童期だった。
今でも人付き合いは苦手で狭く浅くだわ。
上の子が高機能自閉で子供の発達には神経使って観察してる方だと思うけど、下の子も何かしらあるかも?と常にアンテナ張って育てた方がいいんだろうな。遺伝的にも危険度高いだろうし。
上の子は1歳半から指差しなし言葉の遅れ等バリバリの特性ありだったからすぐに気付いたけど、ここに出てくるお子さんたちが第1子だったら就学後まで暫く気づかない自信があるw

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 18:21:43.87 ID:71PQOH+E.net
うちは乳児から幼児まで、まともに寝ないし、
よく癇癪起こして道に寝転がって泣いてたから、
育てにく過ぎて、私のために受診したわ。
育て方が悪いのかと随分悩んだけど、5歳でアスペだと診断されてホッとした。

小学校の普通級にいるけど、
うちの子以上に特性持った子が複数いる。
たぶん未診断だろうから、うちがカミングアウトしたら、
その子達に矛先が向かいそうで、他の保護者の前では、
ヤンチャですみません、程度しか言えない。

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 18:22:09.28 ID:+WIjCo+A.net
>>295
小学3年生です
低学年までは学校も問題なく通えていたのに、学年上がったら先生も急に厳しくなって休みがちになってしまいました
ストレスたまるのはわかりますが、八つ当たりされる家族もかなり疲れてます...

300 :268:2015/10/27(火) 18:42:54.41 ID:Ytx+Qf01.net
>>298だけどスレ進んでてびっくり。
やっぱりごく軽度で普通級の人が多いのかな...
うちも以前は普通級にいたけど、息子も通級仲間もみんな分からないなんてレベルではなかったし、
似た者同士で息子とトラブルになった相手の子達も、他害があったり机が常に教卓の横だったり忘れ物や遅刻の常習者だったり、
何かあるなという子ばかりだったんだ。
診断を付けるメリットは分かったけど、うちの子ですら自閉症と言うと大仰に捉える先生が多くて苦労した位だから、
うちらの子と同じ診断名では理解を得るのも中々難しそうだよね。

301 :268:2015/10/27(火) 18:47:50.82 ID:Ytx+Qf01.net
ごめ、↑は>>268です。

ちなみにうちは数学と理科と地理歴史が得意。
国語は10歳までに読みたい名作シリーズレベルの読解力で、
作文能力も状況を詳しく書く事は出来るけど、一切の感情が入らず箇条書きをつなげたような文章。
英語は支援級では小学校程度しかやらないし、家でも親が苦手なのもあって四苦八苦してるわ。

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 18:49:56.51 ID:9k1TO8Y9.net
>>300
ADHDスレの高知能話と同じで、ここぞとばかりに書き込む連中が一部にいるんだよ。

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 19:12:49.85 ID:C3E07CPJ.net
私が学力はどうかと聞いたからレスしてくれてるだけじゃん。
>>297
うちは3歳でバリバリの特性ありだったのに低学年の今はすごく薄まった。
その分飛び抜けた学力は無いと思う。

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 19:38:04.25 ID:o8P+chUp.net
>>303
ウチのにそっくりだ
でも思春期が心配でならない

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 21:43:31.42 ID:B10sL3F1.net
うちもピークは3歳頃だったなあ。

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 22:28:29.76 ID:X9LTuFKl.net
>299
身も蓋もないけど、担任が替わったら解決しそうな気がする。
うちも一度理解のない担任に当たったことがあって、説明したり資料を渡したり
色々手は尽くしたけど、その先生の時は荒れて大変だった。
でも翌年度担任が替わったら嘘みたいに落ち着いたよ。

もし来年度で担任が替わりそうなタイミングなら、今から校長教頭等管理職に掛け合って
理解してくれそうな先生をお願いしたり、可能なら支援級も視野に入れて話し合ってみたら?
ずるずる不登校になっていくよりは、支援級の方がマシだよ。
学校側も不登校や理由のない欠席多数は不名誉なことと考えるのではないかな。

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 22:55:46.54 ID:71PQOH+E.net
先生の力量もあるだろうけど、
先生が代わっても、障害の理解度はどちらもなかった。
どちらの先生も教育大出身じゃないから、障害どころか、児童心理もイマイチな感じ。

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/27(火) 23:50:29.40 ID:3R0kQWXP.net
だからそれが先生の力量って事でしょう
二年続けて力量不足の先生とか最悪だったね

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 02:52:07.17 ID:4ebkXnVu.net
うちも3年目の新任教師から、40代のベテラン教師になったとたんパニックがなくなった。

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 07:52:32.81 ID:lMUQHkLA.net
通級と普通級の自閉症スペクトラム二年生。
今年支援級の担任が優しいけど学級崩壊させた経験の先生になってた。
知識のあるなしで支援級の担任に選ばれてるわけじゃなくてがっかりした。
そんなんで支援級の児童をケアできるのか疑問。
通級の先生二名は発達専門だけど今年一人入れ替わりできた先生が上から物を言う人で話しててイライラしてしまう。

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 07:56:22.21 ID:2cA04ogZ.net
障害としての理解や知識がなくても経験から個性として上手く扱える先生もいるよ
頭でっかちでなくても力量のある先生だと有難い

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 08:22:51.32 ID:YS99FeEW.net
うちは良い先生に当たると状態も良くなるから、
学校も油断するのか、翌年必ず駄目な先生に当たって状態が悪くなるの繰り返しだったわ。
ベテランだから良い、若いから駄目って訳ではなくて、
子供をきちんと見て向き合ってくれるかどうか、
親や通級の先生にきちんと聞いてくれるかどうかで全然違ったな。

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 08:50:09.16 ID:YS99FeEW.net
>>306
マシってさあ...支援級は在籍の子供の人数で先生の人数が変わってくるし、変化に弱い子達が多いから、
年度途中に編入するのは難しいし迷惑だよ。
ちょうど判定の時期だから、次年度編入する気があるなら前向きに聞いて貰えて、
運が良ければ体験程度はさせて貰えるかもしれないけど、
担任変わるまでの居場所って事なら、保健室登校や相談室登校で何とかするしかないと思う。

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 08:51:55.95 ID:VmMpZ9bq.net
うちの学校の支援級は、優秀な先生と学校のお荷物先生を組み合わせてるみたい
ADHDぎみで学級崩壊起しかけた去年の担任は今年支援級に移動になり
他校にいた評判のいい支援級の先生が赴任してきた

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 09:01:27.52 ID:X7BVeYc7.net
>313
いや、来年度から支援級に編入できるように今から動けば?っていう話
そう読めないような書き方だったらごめん

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 09:12:21.12 ID:sb/itnTa.net
>>306
担任の先生はいつも相談にのってくれて、気にかけてくれていてとてもいい先生なんだ。
問題なのは教科専任の先生。
算数専門の先生がいて、とても怖いから緊張してしまってずっとお腹痛いみたい。
来年からは理科も専任の先生になるから本当に困る。
運動会も厳しめの先生のチームになってしまって死にそうな顔になってたし。
支援級はIQが高い児童は受け入れないし、心の教室への通級も断られたんだ。
個人面談の時にまた相談してみます。
レスもらって少し楽になりました。
どうもありがとう。

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 09:32:24.10 ID:eiPFoLeB.net
>>315
(普通級の)担任が替わったら解決しそうって自分で書いてるやん。

318 :名無しの心子知らず:2015/10/28(水) 10:17:00.17 ID:gG3Vu1/O.net
IQの数値だけで普通級か知的支援級に振りわけられるというシステムが
そもそも合っていない
支援級の内容も自治体によってバラバラだし。

うちは、気を遣いながら普通級にいるんだけど
担任とかスクールカウンセラーに
「あんな事をしていました!」「こんな事を言っていました!」と大げさに(?)報告されてへこむ
本人だって自覚して頑張っているのに…どこへ行けばいいの
高機能〜アスぺの子用のクラスがあれば喜んで行くのに、といつも思っている。

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 10:17:07.45 ID:w2PvVrkK.net
>>317
普通級のまま担任の配慮をお願いするか、
支援級に編入するか、って提案でしょ?
ちっとも噛みつくような内容じゃないけどなぁ。
就学してからまだ2年も経ってないけれど今の所良い担任に当たって感謝だ。
聞く所によると3〜4年生位で学級崩壊危機になるとか。
ああ…来年が怖い。

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 10:21:58.67 ID:+lPoeghG.net
>>318
情緒級があっても実際は知的支援級に入れておくと発達のない子の迷惑になる子の受け皿になっているだけってところもあるしね
高機能クラスがあれば日本のどこでもいいから引っ越してでも行きたい

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 10:41:48.34 ID:oKBobkSd.net
うちが通級してる情緒支援級は、まさに高機能の子ばかりだ。
うちの子の集団は、うち以外は6年だから、落ち着いてるらしい。
みんな過集中しちゃうところはあるけど、
知能が高くて、話題が合うらしい。

でも同じ情緒支援級でも、全体の集まりに参加すると、
多動の強い子が多くて、息子にはストレスらしく、二度と行かないと言ってる。
来年も通級希望するか悩ましい。

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 10:53:16.59 ID:gG3Vu1/O.net
>>321
落ち着いていて話題が合う、いいですね〜裏山です。
静かで好きな学習に集中できる小さなクラスがあるといいなと思います。

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 14:52:54.02 ID:w2PvVrkK.net
日野市で亡くなった小4の男の子が通っていたフリースクールって、実質そうなんじゃないのかな?って思ったんだけど違うのかな?
療育でも私立受験の話題ばかりしていたし、環境が選べたら本当に良いよね。

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 16:10:31.62 ID:6Ohp6W1N.net
シュタイナーらしいね
凹凸ある子もいるとは思うけど多くは親の意向なんじゃないかな
シュタイナー教育は独特すぎて親を選ぶと思うわ
マクロビとか自然教育とか?自宅での食生活やインテリアも指導されるというし

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 16:28:41.34 ID:2W0f/pD1.net
黙って抱えるタイプのアスペは発覚が遅れるね

一線を越えるようなおかしな言動をなかなかしないから
でもアスペの特性は同じで、本人も辛いらしい

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/28(水) 17:33:23.31 ID:PtgeXZKB.net
シュタイナー行けば不登校扱いだし
学童ないしで、海外じゃなければ
全く魅力ないな。

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/30(金) 10:15:31.56 ID:D1l7B70p.net
5歳年長、言葉の遅れありの男児。
「物の名前」に比べて動詞の語彙が乏しい。
あと絵を見て何してる所? って課題を療育でやったんだけどうまく答えられない。
会話だと助詞の使い方が変。プリントなどでは正しい助詞が分かる。

普段の家での生活はパターン化されてるから、それほど会話に困らないけど
何か家でやれることはないかな、と考え中です。

「うごきのことばじてん」を買ってみたものの、たまに見るくらいでいまいち活用できず。
絵カードやカルタを使って、お話作りをやり始めたけど
「うちはこういうことをやってた」ってのがあったら教えて下さい

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/30(金) 13:45:46.34 ID:HGZ54YN1.net
>>327
長文失礼します
我が家では、誰が何したゲームをやって動きと動詞を結び付ける練習をしました
段ボールを2つ用意して片方の箱には「誰々が」の紙を入れて、もうひとつの箱「何々をした」の紙を入れる
目をつぶって1枚ずつ引いて、紙にそった動きをするという遊びです
「ママが、笑う」とか「僕(私)が、走る」とか「トミカが、眠る」とか…
練習の効果かどうかは分かりませんが、動詞の種類は増えた気がします
慣れてきたら「誰々が」「誰々に」「何々をした」と文節を増やして遊ぶのもおすすめです

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/30(金) 16:19:55.57 ID:ye7kSxny.net
>>328
トミカが 眠る なんかカワイイw
楽しい遊びだね
子が小さい頃に知ってたらやりたかったなー

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/30(金) 17:58:36.95 ID:EMGj/VUp.net
同じく5歳年長児なんだけど
普通に楽しそうだからやってみよ!

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/30(金) 20:26:26.78 ID:D1l7B70p.net
>>328
327です。誰が何したゲーム楽しそうですね。うちの子にもできそう。
色んな形に発展させられそうなのもいいです。

絵カードでお話作りは、始めてみたものの全然ダメで、
テレビの「おててえほん」て、何気なく見てたけどすごいんだな、って思ってた所でした。

粗大運動も難がある子なので、ゲームで体の動きを意識するのもためになるかも。
ありがとうございました

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 15:47:19.20 ID:E+hBH+9R.net
運動面に遅れのない子は知的障害がある可能性は低いけど、運動神経が壊滅的に悪いIQの高い自閉児っているの?

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 16:11:22.46 ID:ERgr23KD.net
>>332
居るよ。
でも運動音痴で不器用だと、やっぱり知的を疑われるよね。

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 16:14:28.92 ID:u36goJGh.net
>>332
友達に新K式で一年少し遅れでDQ120くらいの5才児がいる
やっと運動がK式ではかれなくなったと喜んでた
ちなみに手先は器用で身辺自立は問題ない

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 16:44:59.61 ID:E+hBH+9R.net
ありがとう
運動能力は知能と密接な関係はあるけれども必ずしも比例しないという感じでしょうか。
IQ高めだと粗大運動は遅れてても微細運動には遅れがない子が多いのかな。

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 16:49:50.15 ID:jiUWn6d+.net
うちにトリック・オア・トリート!ってきたーー!
5年生にして初。初めてハロウィンやった(?)って喜んでたし、僕も行く!と言って合流しに行った
上の子の友達は1年からずっと来てたし、今年は仮装まで準備して約束してたから、そういうの見ててやっぱり寂しかったみたい

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 17:18:50.14 ID:V9O1yxlV.net
>>332
両足ジャンプができたのが5歳になる直前、鉄棒ぶら下がりや片足ケンケンは今でもできない
昇り棒も縄跳びもできない、粗大も微細もダメな5歳。
生活の困り感が大きく、療育手帳取得しに児相に行ったらビネーで120くらい。

頭良さそうどころか、知的障害ありと周囲には思われてる。

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 20:24:12.77 ID:QlmOKgDU.net
>>332
発達性協調運動障害というものもある

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 20:35:41.02 ID:lGwzbOCd.net
>>338
うちのもこれの可能性ありと言われたよ
ビネーで130、動いてる姿はザ・障害者

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 20:43:44.33 ID:uOZ55jt/.net
うちもWISCで120超、
数学検定は5学年先まで合格済みだけど
情緒支援級なので
知的障害と思われてると思う。

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 20:44:37.01 ID:uOZ55jt/.net
我が家は他人の評価はあまり気にならないので
気にしてない。

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 21:06:37.63 ID:V9O1yxlV.net
自分の周りには「高機能なのにここまで運動酷い」子って他にいないんだけど、
このスレだとお仲間いるんだなあ。

発達性協調運動障害って、学校でやってることに困難がある場合
医師の診断書とか意見書とか出してもらって、配慮してもらうことできるんだろうか。

>>340
うちはWISCだと標準くらいになるかな?
数字大好きだけど、勉強は特に先取りもしてないし ADHD併発でうっかりも多いし

学校で他の子に算数(数学)得意な子という認識はされてないの?

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 21:12:44.37 ID:b970q+tn.net
>>332
うちの長男、wisc130越えてて運動神経は学年一悪い
関係あるかはわからないけど、wiscでは毎回処理速度が低く出る
協調性運動障害の診断も出てるけど学校では特に配慮は無いなぁ

次男は知的ボーダーだけど運動神経は普通だよ

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 21:26:56.16 ID:uOZ55jt/.net
>>342
カレンダーボーイなので
林家ぺー的に誕生日覚えてる子って認識されてるよ。
うちの子、他人への興味が薄くて、
自分は凄いアピールとか全然しないのよ。
算国は情緒級で授業受ける決まりなので、
進度の事は知られてないと思う。
普通の人は情緒級と知的級の違い解らないだろうし、
知的級のママさんたちも知り合いだし、「うちの子賢いんです」アピールなんて出来ないよ。

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 22:35:36.06 ID:V9O1yxlV.net
>>344
そんなに算数(数学)得意でも、周りの子には分らないもんなのか

カレンダー好きなの、うちの子もだ。
顔は覚えられないのに、クラスの子の誕生日と曜日は覚えている。

346 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/31(土) 23:13:52.94 ID:g3bCHyIq.net
>>343
学年一運動音痴仲間が居たー。
3学年下がれば中位かも、なレベルです。
そしてwiscの処理速度が低いのも一緒。
協調性運動障害は学校が「診断付いていても無くても、配慮は変わらない」と言うので付けてません。
超トロくて微妙な空気読めないから、知的と思われてると思います。

347 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 08:09:50.36 ID:hm9GxYhi.net
アスペは学校以外の
生活面がアレレだからね。

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 08:26:32.51 ID:zBu64Jgv.net
学校の成績だけ見れば優秀な方だけど、人と交わると幼すぎる。
きっと、勉強出来るのに仕事をさせるとアレレな大人になるんだろうな。
一生学生なら幸せなのにと、夢のような事を考える。

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 17:23:06.38 ID:eOqDgHvt.net
遅延エコラリアが大きくなるまで残ってる子いますか?
うちの高機能5歳は一年前から急に言葉が伸びだして色々喋り出して会話が成り立ったり質問したりが出てきたんだけど、今だに遅延エコラリアばかりしてるよ。
内容は自分が人から言われた言葉とか家族が過去に言った言葉を延々と再現してる。
外出先でも止めないから完全に(ryな子だよ。
エコラリアは言葉を伸びる前兆と言われてるから更なる成長を期待していいのか、これはずっと残るものなのか。

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 17:29:45.47 ID:lb54bRne.net
>>337だけど残ってます、エコラリア。
一番酷かったのが2〜3歳くらいの絵本を再現で、
今はエレベーターとか駅ホームのアナウンスとか、エコラリア以前の奇声とか。

うちもたまに会話成り立ったり、何で?何?とか質問増えてきたところ。

発達障害児育ててる人のブログで、子供向け番組をずっとエコラリアっての見たことあります。
あと当事者の森口奈緒美さんの幼少期を原作にした漫画でも、友達や先生の会話をエコラリアしてた。
どっちも小学校低学年。

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 18:11:10.41 ID:MyfwNehY.net
>>349
うちも5才
DVDの場面繰り返し→歌メインになってきたかも
まわりの子(年長、一年生10人くらい)は落ち着いたり、場所の約束ができたみたいで目立たなくなった
我が家もお家だけ、の練習中

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 18:45:50.02 ID:xUs6HWiy.net
言葉は早い方だったけど、うちもするよー。主にテレビや幼稚園内での会話
今だクレーンもする。クレーンは本当やめさせたいけどどうしたものか

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 18:53:47.85 ID:eOqDgHvt.net
仲間がいて嬉しいw
いずれ治まってくれるといいけど、低学年くらいまでは続くのは仕様なのかな?
この間電車でスイミングに通う途中らしい低学年位の男の子がずっとアナウンスのエコラリアしてたけど多分仲間だよね。この年齢で1人で電車乗って通うくらいだから知的には高いんだろうけど。

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 18:59:13.53 ID:txM3kYx4.net
会話にアニメやゲームのセリフを使うのもエコラリア?
受け答えとしては間違ってない台詞のチョイスなんだけど、
新しいクラスの自己紹介で、みんなと友達になりたいって言えばいいのに
「お前ら、全員とダチになる!(仮面ライダーフォーゼ)」と言った時には、頭を抱えたわ。

355 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 19:33:24.83 ID:Pm+fMyZM.net
会話がセリフっぽいのウチもあるなぁ。

最近はテレビ観てる時の笑い方が「ハァァァーッハッハッハッハァァ…クックックック…ヒィィーッ」みたいなわざとらしい感じで腹立つw
アニメっぽいというか、ドリフの大爆笑で入るオバちゃん的というか…感情を伴わない感じ。

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 19:42:18.72 ID:sCqKxTFy.net
うちの年少はプリキュアみたいな喋り方をするよ
自分も小さい頃テレビで見たキャラクターに憧れて真似をしていた覚えがあるから小さい子は割とするものだと思ってたけど、特性ゆえの行動なのか…

357 :354:2015/11/01(日) 19:52:36.61 ID:txM3kYx4.net
年少ならアリだと思う。
でもうちのは、中一だからさ……
入学式早々にコレで、速攻、変な子認定されたよ
見た目も中身も、大人しくて真面目なのに。

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 20:03:50.67 ID:XRGz3Nd7.net
中一なのか…

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 20:18:21.81 ID:lb54bRne.net
>>357
リアルじゃ難しいかもしれないけど、特撮好きの友達が出来るといいねえ。
うちの夫は、家でもガンダムのセリフを会話に混ぜてくるんだけど
学生時代の友人たちはみんなガンダム知ってるから、ガンダム有名セリフが
会話の中に普通に出てくるそうだよ。

エコラリアとか運動の遅れがあるので、このスレの人がよく言われるという
「ママの考えすぎじゃない?」「全然そんな風に見えない」を言われたことがないな……

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 20:30:31.59 ID:txM3kYx4.net
あぁ、いいな、同じ趣味のお友達って。
コミケとか秋葉原に行けばいるのかな
同級生がいいとか、見た目がどうとか贅沢言わないから、
好きな話題を思いきりできる友達ができて欲しいわ

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 21:09:13.19 ID:eOqDgHvt.net
>>359
うちの子も言わずもがな。
運動会も目立ちまくりだったし、知的障害ありに見えてると思う。

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 21:12:03.42 ID:0iyUf6rS.net
4歳から5歳の間に言葉が伸びたの羨ましい
うちは来月5歳になるけど全然ダメだ。伸び悩んでる
3歳くらいの感じでエコラリアも多い

いつかまともな会話が出来る日が来るのだろうか
お子さんの言葉が伸びた方、何かきっかけ等はありましたか?

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 21:29:51.12 ID:lHzkkYmw.net
エコラリア、最近やっと消えたかなという感じ(中3)
聞こえるレベルのエコラリアは7歳ぐらいで消えたけど、声に出さす口の中だけでもごもごするような
エコラリアは中1くらいまではよくやってた
終わりに近い頃はよく見ないと分からないレベルだったけど

会話になり始めたのは年長さんくらいかな?語彙が増えてから

知能は高いんだけど自閉度は知能とは別なんだよね
高校入試(面接あり)に間に合って良かったなと

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 21:31:55.23 ID:zBu64Jgv.net
>>362
うちは療育を週1→2に増やしたら、言語面が格段に伸びたよ。
wisc言語78が1年半で115まで伸びたよ。

療育を受けにくい地域だったらゴメン。

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/01(日) 23:36:11.27 ID:wKDy6Kmo.net
ウチは年長だけど、やっぱり友達の影響が大きかったな。
年中で仲良しの友達が三人できて、いつも一緒に遊んでて今も仲がいい。
うち、2人が関東圏から来た子、1人はお母さんが関東の人なので、地方なのに方言じゃなかったけど。
年中の時はよく喋るようになったのに、関東弁だったので、周りにいっぱい指摘された。
友達の影響で...と言うと、認めてないのねみたいな視線が痛かったよw
ただ、年長になって、関東の子とクラスが離れると方言優勢になってきたわ。
同年代に比べればまだまだだけどね。

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 05:47:03.01 ID:NjmRcgFQ.net
>>362
うちの子は年中から保育園に入れたんだけど、年中の3学期あたりから増えだしたよ。
あと、因果関係はわからないけど増え出す前にやたら発熱が多かった。

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:41:41.41 ID:pXGgzRH0.net
>>362です
みなさん色々レスありがとうございます

療育は4ヶ月前から週3通っています
園では緘黙気味で友達もいない、他者への興味薄い
また最近は不注意が目立つようになってきてソワソワしてる
自閉度が増してきたのかも。これじゃ会話する力付かないですよね

あと言葉のクレーンもすごくて、⚪︎⚪︎って言って、は減ってきたものの2歳から
続いていたり、最近では自分が何か行動した時に、クマさん(ぬいぐるみ)何て言ってる?
と聞いてくるのが拘りになっています
衝撃的だったのは運動会で自分が何の演目をしたか答えられなかったことです
いくら噛み砕いてヒントを与えて質問しても、「・・・お遊戯?・・・運動会?わからない」と。
もしや知的もあるんじゃないかと。ちなみにk式100、ウィプシ86
焦っても仕方ないけど気分が沈むばかり。

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 08:47:44.41 ID:p4VRPiT/.net
>>367
おつかれさま、うちでも5才年中(5月生まれ)を育てています
ウィプシは受けてないけどK式も同じくらい
誕生日前後から急に落ち着きがなくなり、観察してたらさらにひどくなり、一番病も発症
あわてて関係各所に相談、園では個人懇談、先輩ママにも愚痴りまくりました
投薬の相談もしました
でも、どうも年中は健常さんもはじけるみたいでソワソワと変な行動をする子が増える時期らしく…
園でも一番病の子が大発生中
しばらく続くから様子みてね、と言われて半年
やっと最近落ち着いてきた気がします
このまま落ち着いて欲しいです

長文ごめんなさい
私も先日まで沈没しきっていて最近浮上しはじめたところです

369 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 09:15:15.39 ID:kEBtehb+.net
>>367
2歳から療育通ってる年長だけど、会話も友達と遊ぶのもダメなまま入学になりそう。
同じく、幼稚園で何したの? にこたえられない。

集団療育で、活動予定を視覚支援して、帰りの会で空白のボード見せて「今日は何しましたか?」
と先生が聞くとボードの絵を覚えてるから「しっぽ取り!」「○○ごっこ!」とか答えられる。
このレベルだから、家で何もヒントがないと幼稚園のことは答えられないっぽい。

何?の質問には答えられなくても、親が紙やホワイトボードに選択肢を書いて選ばせるっていうのからやってみるとか。
うちは給食の献立表見て食べたか食べられなかったか答えるのをやってる。

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 09:16:11.89 ID:PKZgkgI3.net
園児時代は特に特性が目立ちやすい年代だからね
忍耐の時期だよ

でも今やってる療育や躾は後になって必ず生きてくるから、諦めないでね

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 09:35:54.73 ID:AgB7ut2/.net
うちは幼稚園であった出来事を教えてくれるけど、たまに先生に確認するとそんなことはありませんでした…みたいなことがあるから油断できない
どこまで本当にあったことなのかわからないから、いじわるされた〜みたいなのも話半分に聞くしかない
このまま就学して子供からいじめの相談を受けたとして、本当にいじめられているのか、認知の歪みでいじめられていると思い込んでいるのかがわからないと思うと心配
先生に聞いたところでいじめがあるなんてことは教えてくれないだろうから、子供の認知に問題があるとそういう場合信用できる情報が何もないことになってしまう

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 10:36:51.65 ID:YlGF6O15.net
小学生になると、もっとそういうこと出てくるよ。
イジメまでいかなくても、ちょっかいや、からかいは、
先生のいないところで仕掛けてくるからね。

うちは4年になって、周囲の子達の証言によって、
やっと自信を取り戻したけど、3年の時は先生不信だった。

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 12:45:48.48 ID:szjVnN/6.net
小学校は女子から情報入るから大丈夫。
担任よりよく見てるよ。

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 14:07:31.95 ID:8K6Om0JA.net
うちは先生が明らかないじめやトラブルがあっても、
認知の歪みのあるわが子の方の問題としか捉えてくれなくてずっと大変だったな...
受け取り方がズレてると言いながら、事実はこうでしょとただ突きつけるだけで意味が無かった。
支援って何だろうね。

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 14:17:11.67 ID:nkyLoG3e.net
アズ直子のアスペルガー本読んだけど
やったら駄目なことばっか書いてるね
たとえばfacebook薦めてたけどアスペルガーの人はむしろやってはいけないでしょう

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 19:14:33.28 ID:szjVnN/6.net
じゃあ何が良いのかね。
私は自分が2ちゃんが合ってた。
プライベート情報や時間で切り上げる事、本気にしない事、をしっかり教えてあえてdisられる経験は良いと思うんだよな。
親として転ぶ前に…と思うけどやっぱり転んでみないと学べない事たくさんあるし。

「本物のアスペ女」で検索すると出てくるマンガの黒髪の女の子、ほんとこうなっちゃうとマズイなぁと思う。

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 19:49:04.45 ID:z3tgmybh.net
うーん、あれもアスペの一例であって
親ががんばってもああなるしかなかったのかもしれない

うちの場合は気が付いたら2ちゃんも見てるけど
あくまでも趣味のジャンルだけ、悪口や嘘もたくさんあるので
すべて信じないように(自分で確かめなさい)というふうには言っている

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/02(月) 20:29:58.16 ID:YlGF6O15.net
本物のアスペ女、私の過去みたいで読んでて辛いわ。

うちの息子が全然マシに思えたw

379 :名無しの心子知らず:2015/11/04(水) 10:21:40.74 ID:jsTiM4Uo.net
このアスぺ女、この後どうなったのだろう
続きが気になる

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 10:57:00.70 ID:t9nQz9kl.net
質問なのですがよろしくお願いいたします。 我が子 四歳児なのですが、とにかく自信がなくできないを連発してしまい手におえません。
幼稚園では多動気、運動会の整列ではねっころがったりadhdを疑っていましたが療育センターの診断ではアスペルガーの可能性がありと指摘されました。
皆さんのお子さんは、自信がなくなり以前は出来ていたことが出来なくなるようなことはなかったでしょうか?

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 12:12:26.30 ID:KEBkrfL0.net
うちはそういうのなかったです。
診断受けてないならこっち↓で
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ56【LD/ADHD】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442990745/

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 12:14:28.58 ID:DqRthipL.net
>>379
これ、何かのマンガなのか私も気になって
登場人物達3人の名前でググったら出てきたよ。
何巻の話なのか分からなくて読んでないけど。
この背の高い男子みたいな子に育ってくれたらなぁ…はぁ。

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:51:09.16 ID:HQgovJgY.net
診断基準が変わり、スペクトラムに統一された事を承知で質問します。
お子さんや周りの子を見てて高機能自閉症とアスペルガーの違いってどんなところですか?
個人的には前者は基本的に大人しくて(パニック時除く)、孤立型や受動型が多いゆえに対人関係ではあまりトラブルはない。
けれども独り言やその他特性から一目で障害と分かりそうな感じ、
後者は多弁で興味が偏っており、特定分野に突出した能力を持つ子も多い。受動型と積極奇異が多いイメージで、対人関係のトラブルも多い。一見障害とは分からず、ちょっと変わった子というイメージを持たれてる。
勝手にこんなイメージを抱いてるんだけど、どうでしょうか。

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:12:23.64 ID:DqRthipL.net
違いとか分からないけど、息子は受動型アスペでだいたい貴女が書いてるアスペのイメージ通りです。
対人トラブルは今は特に無いですけど、以前はイジメっ子にからかわれやすかった。

息子を見てると丸暗記をしてると言うよりも、答えを導き出したい時に以前に得た知識を引っ張り出してきて関連付けてみて予測を立てて…の力があり、
完全に理系だなと感じます。
多分、今は障害があると気がつく人は殆どいないと思いますが、思春期以降はどうなるか…。

よくアスペは人の気持ちが分からないと言いますけど、息子はビックリする程周りを見ていて妙に気を遣います。ただその気を遣い方が少しズレています。そして気を遣いすぎていつか潰れるのでは…と思ったり。

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:22:35.24 ID:b/vhSQnc.net
うちはスペクトラム診断で、昔の診断名なら高機能自閉かなと言われたけど、>>384さんのお子さんの特徴とすごく似てる
ただ、体幹が弱くて体の動かし方が変だからぱっと見で障害者だとわかる感じ

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:28:26.21 ID:ZrhqU+RT.net
うちもスペクトラム障害診断で
昔ならアスペルガーだと言われた
コミュニケーション障害というより一人が好きなタイプ
我が道を行くので個性的な子と言われることが多い
静かな場所を好み大きな音が苦手(聴覚過敏)
本人曰く運動は苦手だが通知表では3なのでまあ平均的なのかなあと
勉強は暗記ものは得意で理科が大好き
就学するまでアスペルガーの疑いをかけられたことは一度もなかったので
見た感じは普通の子なのかも知れない

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:36:43.80 ID:OJets7Cr.net
高機能自閉症とアスペの違いは
幼児期に言葉の遅れがあったか、なかったか、じゃないの?

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:46:35.16 ID:YtQ98o+i.net
WISCで動作性優位なのが高機能で
言語性優位なのがアスペだとおもってる

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:56:32.14 ID:b/vhSQnc.net
>>387
385だけど、医師からそう言われたわ
診断時には言語能力は2歳上レベルくらいあったけど、三語文が出たのが2歳半と遅かったからアスペルガーではないとのことだった

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:11:38.28 ID:JeLGkeyw.net
>>383
自閉症状全般や言葉の遅れがあって、2歳半で高機能自閉症と診断を受けた中学生の子がいるけど、特性はまんま後者ですわ。
K-ABCだと同時処理(右脳)>>>継次処理(左脳)、WISC3では動作性>>>言語性でプロフィール上は典型的高機能ですが。

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:22:55.94 ID:pY9AzMYx.net
>>383
うちは完全に後者で、親としては言葉の遅れは感じなかったんだけど(検診でも特に指摘されず)診断名は高機能なんだよね〜
何回か確認したけど、特に診断名はかわらずで未だに納得出来てない
まぁ、スペクトラムに統一されたから今更どうこうだけどさ

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:56:39.55 ID:DySUqp8n.net
言葉の遅れで3歳半健診にひっかかり療育を始めた現在年長だけど、アスペルガー診断。
特性は後者かな?
今は言葉の多動が目立ちはじめてきたよ。

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:02:34.54 ID:KEBkrfL0.net
うちは最初の診断書は「自閉症」で結構ずしーんときたなあ
言葉の遅れありでアスペルガーじゃないって。

まだ友達と関われないし受動的なとこもあるけど、その後の診断名が変わりADHD併発になったので
結構うるさいし、うちはどっちの要素もある感じ。
まだWISC受けてないけど、たぶん言語性優位。

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:07:06.08 ID:YRKD0KM9.net
幼児期の診断では高機能で、特徴も言葉が遅く言動が変でパニックもすごかった
思春期の今も診断はそのままだけど、特徴はアスペルガーに似てる
口が達者で理屈で人の心を読み解くところとか
動作性と言語性の優位差も、動作性優位からいつの間にか言語性優位に逆転してた

昔は友だちいなかったけど、今はいっぱいいて普通に付き合ってて時々びっくりする

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:33:17.86 ID:eE3ldzc5.net
うちは喋るのめちゃくちゃ早かったよ
けど運動音痴だし、話しがなんか変ってかんじ
保育園時代リズムとか絶対しなかったし、
歌や劇は突っ立ってるだけ、常に公開処刑

396 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:55:27.63 ID:1qfCKqcV.net
>>394
なんか希望もてた

保育園歴丸4年にして友だちゼロ
口開けば電車の窓の形状やパッキンの色の事ばかり
理屈っぽさがなく、理不尽なことに対しても疑問に思わない
すぐに丸め込まれる

いつの日か我が子に言い負かされたい
そして友だち出来ますように

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 07:37:20.55 ID:3RMia5kg.net
>>383
診断名は自閉症スペクトラムだけど、両タイプいるから我が家の例で書いてみる
アスペ-ただの変人オタク。言語優位で賢く見えるけど実は大したことない
微妙なズレで違和感が多く誤解されること多し。やることなすこと裏目に。友達いそうでいない
高機能自閉-ガチ自閉症。高機能でも知的ありに見える。支援受けやすい
      本能系で可愛げがある。意外とそういう子と割り切って受け入れられる

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 07:49:49.15 ID:MU2T5hRw.net
小五息子、仲良しの友達はいるし、
ラブレターもらったりもする。
けどうちでは暴君で消えて欲しくなる。
外でうまくやれると支援なし。
「家庭の工夫で」うまくやれと言われる。

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 07:54:55.16 ID:ByGaHsb4.net
うち、診断名はスペクトラムになったけど従来ならアスペと高機能と判断がわかれてるw
三歳の誕生日直前に二語文三語文だから先生の判断割れてる感じ
本人は受動型から積極奇異に移行してる

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 11:36:20.44 ID:OUUiGHcY.net
5年前に5歳の時に診断された。
自閉症スペクトラムとの診断名だけど、先生はアスペルガー連呼w

積極奇異だったけど、年齢のせいもあり、だんだん普通になってきた。
家庭での扱いにくさは、ペアレントトレーニングでかなり改善した。
小学校で人間関係トラブルが発生して、大変だが、
争いは同レベルでしか起きないAAは真実だと思った。
ちなみに健常児の友達は普通に(5人くらい)いる。

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 12:12:36.59 ID:cPpzPwd7.net
>>400
>争いは同レベルでしか起きないAAは真実だと思った。

定型の要領いい子はスルーしちゃうからか。
争いの相手は同じアスペ同士? 傾向あるけど放置の子?
トラブルに親はどんな対応しましたか?

402 :400:2015/11/05(木) 13:20:42.46 ID:OUUiGHcY.net
>>401
相手は、ADHD強いアスペと、俺様一番アスペ。どちらも未診断だと思う。
トラブル対応方法は、詳細に書くと身バレするから端折るけど、
一番効果的だったのは、
先生から否定されて自信無くしてる息子に、色んな方法で自信をつけてやったこと。

今回のトラブルで、親が得た教訓は、軽度アスペだと、教師が何でも障害のせいにして問題解決をサボるので、カミングアウトも良し悪しだということ。

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 14:37:29.06 ID:EeC/vJIf.net
うちはジャイアンをスルー出来るようになって来た。
あと優等生女子も天敵だったけど最近は「あーハイハイ」と流せるようになった。

先日、クラスで仲良くしてくれてる友達に「私子どう?キレたりして迷惑掛けてない?」って聞いたら「まぁ、あいつはだいたい一ヶ月に一回位キレてるかなー。でも俺はうちの兄ちゃんに毎日キレてる。だってさ、ゲームやらせてくれないんだもん!!」と。
なんか、ありのままの息子を認めてくれてるようで嬉しかったな。

404 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 17:48:33.88 ID:PQplc1st.net
>>383です
みなさん色々な例をありがとう。リアルでは聞けないからとても参考になりました。
うちの子はまだ幼児だけど、診断時はカナー自閉症、その後数値が上がり今は高機能自閉症です。
最近よく喋り出して孤立型→積極奇異、寡黙→多弁に変わりつつあります。
特性は強いので成長しても個性の範囲になることはなく、福祉の手を借りて生きていくんだろうなぁと予想してます。

405 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 17:50:07.39 ID:PQplc1st.net
あ、個性の範囲っていうのはアスペの子みたいに言わないとわからない程度ってことです。誤解を招きそうな表現ごめんなさい。

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:35:22.44 ID:lLlDp0un.net
>>403
ジャイアンスルー、いいなぁ
今まさにそこで困ってる
ありがとう、ごめんなさい、入れて、いいよ、が基本的にルールとなっていた幼稚園と違って、
小学校入ったらバカだのムカつくだの平気で言ってくる子がクラスにいて
叩いたり蹴られたりするのがすごく辛いらしい
先日、本人が落ち込む出来事があった時に
「自分が死んだらジャイアン君が喜ぶからその方がいい」と泣き出してビックリしたよ
死ねとまで1年生がいってくるらしい
ジャイアンのことは無視しろ、何かされたら先生に助けを求めろと言ってるがそれも中々出来ないようでこっちは腹が立つわ切ないわで
担任に連絡したら、ジャイアンに謝罪させて仲直りさせましたとのことだが
とにかくかかわりさせたくない
ああいうジャイアンタイプって発達障害ではないんだよね?

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:40:28.72 ID:qafsO60T.net
>>406
まだ間に合うから、来年度のクラスは別々にしてもらいなされ
子供が死んだ方が喜ぶんだと発言したことがショックで悩んでいるとでも担任に伝えて
そしたら、あと4ヶ月逃げれば良いだけだよ
元々クラスが別々ならば、これからも一緒にしないでくださいと要望しておくべき

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:05:54.64 ID:cPpzPwd7.net
>>402
ありがとう。先生が頼りにならないこともあるから
やっぱり親がちゃんとしないといけないんだなあ。
うちの子はまだ小さいけど、成長したらその辺うまくやれるか自信ないや

うちは支援級で、無理に健常の友達作らなくていいとは思ってるし
お仲間の友達でもいいと思うけど、

>>406
ジャイアンの親が子にそういう怒り方をしてるんじゃないかな

409 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:24:56.70 ID:OUUiGHcY.net
>>406
ジャイアンくんが、発達障害だとしても、
親に原因があったとしても、
お子さんが変わらないと、相手の変化は期待出来ないよ。

スクールカウンセラーとの面談をオススメする。

それと、年度途中でも、問題が起これば通級指導が受けられる場合があるよ。
うちは校長、教育委員会と話を進めて、年度途中で通級を選択した。
問題児と少しでも隔離してあげたかったから。

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:42:51.99 ID:lLlDp0un.net
406だけど色々アドバイスありがとう
2年間クラス固定だから来年も同じなんだよね
3年生になる前にクラス分けてくれるようお願いすることにするわ
うちのは通級通ってて、そっちでも先生には事情話してスルーするSSTをお願いしている
学童にも通っててジャイアンもいるもんだから、そっちの先生にも相談したら、私達にも手を出してきて蹴られたりするんですよねぇ、とのことだった
確かに親御さんや兄弟がジャイアン君のこと叩いてるのは見かける
今度なにかあったらジャイアン本人に私が叱りつけようかと思ってるんだけどまずいですかね?

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:57:59.72 ID:EeC/vJIf.net
ひどいね。お子さんの気持ち考えると泣けてくるよ。
そのジャイアンがどんな性格か分からないけど、あえて味方につけるのも手だよ。
基本、息子の周りの子には話し掛けてこれカッコいいねとか話題作って仲良くすると自然と息子にも優しくなる子が多い。
その手も効かないような子なら、中途半端にやるとナメられそうだから叱るなら本気で精神的に追い込んだ方が良いと思う。

412 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/05(木) 23:04:10.67 ID:GClnzpYw.net
>410
手は出さず、言葉や態度で威嚇する意味で叱るのはいいと思うよ(但し罵倒はダメ)
ただ、ジャイアンくんの親御さんが406さん親子を格下認定してた場合、
何らかの報復を受ける可能性はあるかも
そうなるとどちらかが勝つまでやることになるから、そこで折れない覚悟は要るかな


悲しいけど、障害があるとか特別支援を受けてるっていうだけで軽く見られるというか
馬鹿にされる事があるんだよね
ジャイアンくんに同情するのも変だけど、その子の家庭環境からの誤学習と
自己肯定感が壊されていっている結果が問題行動になっているような気がして気の毒でもある
やっぱり癌は親だよね

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/06(金) 21:49:54.80 ID:xDWJxLIk.net
高機能自閉4歳とふたりで回転寿し行ってきた
夏頃はふたりでプールとかふたりで海水浴とかたくさんできてすごく落ち着いていたのに最近またはじけてて、一進一退で精神的に削られてたんだけど、今日はお店ですごくいい子にしてた
このまままた落ち着いてほしいなあ…

414 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 07:33:16.52 ID:2t9+mr9J.net
よかったね。
うちも4歳位から段々楽になったよ。
今低学年だけど、しみじみと育児楽しめてる。
ゆっくりだけどどんな子もちゃんと成長してるんだよね。
日々大変で気が付かないけど。

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 14:16:28.87 ID:5Htf1wDu.net
2歳〜4歳手前まで本当しんどかったなー。
本人も止められない感情だったり、パニックになったり。
来年小学生、感慨深くなるわ。

416 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 14:28:21.92 ID:yBUVzoms.net
回転すし、夫と子供が2人でくら寿司に行って子供は楽しかったらしい。
外食で「この店(料理)は平気」ってものがあると、親は楽になるよね

外食というと「お店の人に怒られるよ」という叱り方は良くないって言われるけど
うちの子は「お店の人は行儀いい子供が好きなんだよ!」って言うと静かになるw

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 20:16:11.22 ID:cTPCIVu0.net
>>416
そういう言い方いいね。思い付かなかった。「静かにできないなら今からこのお店を出よう。お店に迷惑がかかる。(本気)」って言ったりしてた。
反省。
プラスな言い方ってすごく難しい。マニュアルあればいいな。

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 20:58:42.22 ID:yBUVzoms.net
うちの子は、会計とか注文でお店の人と会話したいのでテキメンに効きます
「行儀いい」も本当は曖昧な指示なんだけど、迷惑になるからやめよう、よりは分かりやすい模様。

それ以外に、すいてる時間帯に入る、静かな店を選ぶとか
暇つぶしの本などを持って行くとか、は一応気を付けてるけど。

注意の仕方の工夫、少し前だけどネットで「声掛け変換表」が話題になってたの
見たことありますか?「発達障害 声掛け 変換表」で検索すると、出てきます。
あと「おめめどう」っていう自閉症グッズの店で、○×の入ったメモ帳というのもある。

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 21:56:53.52 ID:qc8NZvYi.net
「○○くん(息子)って不思議くんなんだよ」
「みんなと言うこと違うから面白い」
「ズレた笑いなんだよ」
って行事で一緒だったクラスの女子に言われた
担任は「問題ない」と言う学校生活だけど、
やっぱり周りの子はなんか違うぞって感じてるんだね
「不思議くん」で済めばいいけど。。。
仲良くしてくれてる友達も、
なんか変だと思いながら付き合ってんのかなー

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/07(土) 22:11:57.28 ID:j0Eik4up.net
「変で困る」と「変だけど面白い」は違うからね
「変」だけにこだわるとしんどいよ
面白いって言ってもらってるうちはそんなに心配しなくていいんじゃないかな
今のうちに前向きにソーシャルスキル伸ばしてあげたら

421 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 08:55:12.06 ID:Hpy1SXA8.net
>>415
うちの子も同い年だけど、完全にパニックはなくなったの?
うちの場合波があって、最近ちょっと情緒が乱れがちだからか、ついこの間入ったレストランで誤って水をこぼしてしまった事がきっかけでパニックになってしまったよ。すぐに治まってあとはおとなしく食べてたけどね。
突発的なことに対するコントロール能力がまだ不充分みたいだ。
安定してる時は私一人で自閉児+下の兄弟連れてレストラン行ったりもできるんだけどね。

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 09:13:27.95 ID:aMFZeEHz.net
415じゃないけど年長、まだパニックある。
楽になったけど、1歳後半〜3歳があまりにも酷かったのよりはマシって程度。

この前は遠足行くときに先生の「忘れ物したら遠足行けませんよ〜」を額面通り受け取って家で大泣き。
来年小学校だけど、学校の先生って「やる気ないなら帰れ!」みたいなこと結構言うんだよね
支援級だけど、それでもやらかしそうだ。

423 :415:2015/11/09(月) 10:09:12.45 ID:mHgw0n0Y.net
>>421
完璧にはなくなっていないけど、地雷を踏まなければそうそうなことではパニックにはならない。
何かあるとパニックよりも不安不安不安がひどくなって、排泄や心に問題が出てくる。
年少年中と本当に落ち着いていて、年長になって担任にこっぴどく叱られた頃からまた始まった。
叱られて初めて発達外来という科にかかって、そこで今までのことを話したらアスペ診断だったの。
2歳3歳頃は本当育児がしんどくてこの子は障害がある?と思ってたんだけど年少で園に入ったらスーッと問題が消えたんだよね。
担任からはクラスのリーダーで何でも卒なく出来てみんな娘が大好きとまで言われていて安心しきってて。
それが年長になったら女の子同士の特有のグループに翻弄されまくりでボロがたくさん出てきてるところ。
言葉の裏を読めない、なんでも鵜呑みしちゃうってところが本人の不安につながってる。

結局自分語りになってしまった。
ごめん。

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 12:43:43.76 ID:YCnGykZd.net
>>422
厳しい先生って一定数いるよね。
学校には息子の特性を伝えてあるからか、厳しい先生も息子に注意するときは言葉を選んでるもよう。
息子が「隣のクラスの◯◯先生ってめっちゃ怖いけど僕には優しく注意するよ。なんでかな?」って言われて困った。
小学校二年生だけど自分だけ対応が違うことに怪しんでる。
小児精神科の先生に「いずれ本人に特性のことを言わないといけない日が来ます。たぶんそう言うタイプのお子さんです」と言われたことを思い出した。

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 13:01:13.36 ID:eA4ZV1U5.net
>424
息子さんのようなお子さんは、本人告知の時期が比較的早く来るかもね
うちもそうだったから

告知までの間、障害や特性、支援や療育について否定的な言動をしないようにすることと
良くない行動は叱るけどでも大好きでずっと味方だよ、ということをしっかり伝えておくと
告知の時の本人のショックを和らげられると思う
告知してからも態度を変えないというのも大事かな

うちは旦那も私も障害を恥とは思ってないし、親族も障害があろうがなかろうが
割とどうでもいい(良い意味で)という感じなので良かったけど、
身近な人の中に障害に否定的な人がいるとちょっと難しくなるのかな

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 13:01:58.82 ID:aMFZeEHz.net
>>424
配慮はありがたいけど、他の子への声掛けはそのままなのかw
お子さんは2年生でもう色々気づき始めてるんですね、うちの子はまだまだ先そう。

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 13:34:03.86 ID:QRe/gZUZ.net
>>422
支援級でやらかすような先生がいたらきっちり話し合いでいいよ。
と言うか障害特性や想定出来るアクシデントなんかは入学時に書類で伝えるでしょ。

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 15:11:47.97 ID:eh1P2L2U.net
うちは静かにパニック起こすからなぁ。
焦らないといけない場面で途端に幽体離脱する。
これパニックなんですよ〜って言っても伝わらないだろうな。
やる気あるのか?!と今後、熱血系の先生の逆鱗に触れそう。
今度の学校でどうなのか個人面談で聞かなきゃ。話題ありがとう。

429 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/09(月) 16:16:51.01 ID:D5mxNodE.net
>>428
うちも似たようなタイプで、分からないこととか困ったことがあると地蔵みたいになる
来年小学校で就学相談も行ってるけど、入学後どうなるのか不安だわ

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 00:34:47.37 ID:aPVzFBTW.net
>>425
良い環境だね 
うちのトメは、こんな子ではうちの家はもう絶えたわ、ショックで夜も眠れないと
とのたまうわw

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 05:44:27.59 ID:aYmmRJFH.net
うちもだー
支援クラスに入れたら一生まわりに言われる
進学も就職も結婚も出来ないとか両家に言われてガーンとなった

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 07:03:08.14 ID:O6oNZLp3.net
学校のクラスメートにもよりそう。
うちは特に何か教えた覚えはないけど、支援学級のことは知ってる模様。
クラスメートや上級生が支援学級について否定的なことを言ったみたいで、
それについてフォローしなければならないかなと思っている。

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 09:43:51.47 ID:CXteYrv7.net
うちの親族は425同様に障害については特に気にせず子供への対応もばっちりだけど
支援級についてはまわりや将来がどうこう否定的で拒否反応を示す
まだまだ昔の支援級のイメージが根強いんだろうね

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 10:57:16.48 ID:ATC7F4Ah.net
うちも>>433と同じだ
私達ですら発達障害、知的ボーダーや軽度くらいはクラスに居て
爺婆世代になると戦後青空学級で家から出られない
ような最重度以外、クラス一緒だったから
爺婆達は「子供達に揉まれれば、変わっていく」
と思ってる

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 11:25:57.99 ID:URlsxUQk.net
>>434
>爺婆達は「子供達に揉まれれば、変わっていく」
>と思ってる

揉まれた結果が二次障害

436 :425:2015/11/11(水) 11:32:36.39 ID:rma2Oqoc.net
うちは親族に内部障害で支援学校に通った人がいたり、義母が障害者ボラをやってたりで
そういう意味ではあまり偏見がなかったんだと思う
療育や支援級については、旦那が一番反対してたくらいw

療育仲間でも早期に支援を受けて落ち着いていった子は、中学以降の状態がいい子が多いかな
中学から普通級のみになったんだけど、成績上位だし部活主力メンバーだしで誰も馬鹿にしないし
落ち着いて真面目にやってれば意外となんとかなった感じ
小学校就学の時は支援学校に入れようかと思ったぐらいの子だけどね

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 11:46:53.21 ID:963yuVzh.net
うちは、旦那も両家の親も、根本的には障害を認めてないな。
うちの子の障害を認めると、自分たちも障害というくらい、特性強い人ばかりだから。

自分達は個性的だけど、普通にやってきたという自負が困る。
少なくとも私は二次障害に苦しんでたけど、
親は気づいてなかったもんな。

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 14:56:43.45 ID:WFuIwvk3.net
高IQやったー!進学校に行かせよう!!将来は医者だ!!
っておめでたい考えだよ、うちの両親
アスペという事実は頭から消え失せた
何が高IQなのかわからないくらいバカなのに

439 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 15:00:59.42 ID:8nC4HDtw.net
うちもIQは高めで得意科目は学年トップクラスだけど苦手科目は平均点も取れないのに
得意科目はそれだけ出来るんだから苦手科目も克服できるよ!って言われてしまいもにょる
障害ってものをわかってないからそういう発想になるんだろうなあ

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 15:34:48.28 ID:phQEMPvL.net
ネットのIQtest.dkっていうのをやると
パズル問題ばっかりだから高IQ出るのに
ウイスクWだと低くなる厨房息子。
凸凹半端ないよ。

対人の甲乙がわからないから
英語の代名詞がよく理解できず苦戦
どうなっちゃうの

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 15:45:00.23 ID:xNfhnyrS.net
本物の検査経験してしまうと、ネットのIQテストがお遊びだと言われる理由は本当よくわかるよね。
視覚優位や数字に強ければ解ける問題ばかり。そんなんじゃないんだよー。

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 17:50:32.70 ID:RIqPhWds.net
対話もあるし読み上げ問題もある
実際に受けてみないとね

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 19:16:53.67 ID:nhj5/CoX.net
科目によって成績凸凹あるお子さんは、いつ位から凸凹出て来ました?

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 21:23:04.05 ID:8nC4HDtw.net
うちは小学校中学年ぐらいからだったと思う
とにかく作文とか感想文とかが一切ダメダメだったから
担任の先生からも嫌われていたみたいで通知表も評価が低くてすごく悔しかった
中学に上がったら純粋にペーパーテストの点数で評価されるから凹凸が顕著になったよ

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/11(水) 22:30:59.25 ID:phQEMPvL.net
うちは小5ぐらいかな。
幼少からの言語の遅れをずっと引きずってて
他は伸びてもそこだけ苦しい状態。
文章がすごい苦手。会話も変だし。

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 07:42:50.80 ID:U66aPdZq.net
うちも中学入ってからかな
学年最高点と最低点同時に取ったりしてた
今は低い方に揃った…

447 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 09:45:37.55 ID:HnNQ5kdp.net
都内だけど、今日これから来年度以降の通級の体制変更の説明会だー
とりあえず3年計画で順次変えてくらしくて、
うちの子の行ってる通級は来年度は体制変えない方針らしい
ただうちは他校通級なんだけど、拠点校が変わるかもしれないから場所が変わるかもとか
あー、今すごく通級の環境とか在籍校との連携とかいい感じなのに不安になる
まぁ体制変わらなくても異動だってあるししょうがないけどさ

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 12:21:04.94 ID:5fTH5XT3.net
都内の通級ホントどうなるんだろうね。
通級の非常勤600人募集だそうですよ。600人も月給19万で人材集まるのか、
激しく先生の質が下がりそうで怖くてしょうがない。他校通級希望してるけど
今のままがいいわ。


> 東京都教育委員会では、「東京都公立学校特別支援教室専門員」として
>勤務していただける方を、下記のとおり募集いたします
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tokushi_senmonin/28tokushi_senmonin.html

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 12:31:14.59 ID:ESg+8LA2.net
>>448
こんなゆっるい条件じゃ高校教諭の免許しかない私だって応募できるじゃないの…
条件のどれか一つでいいってことは教員免許持ちなら誰でも条件に当てはまるみたいだけど、正直障害者支援どころか自分の子の特性以外何も知らないよ。そんなん免許取得条件の単位に入ってなかったし
そんな人雇ってどうしようっていうの

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 12:41:39.54 ID:SYcksLYn.net
新卒さんもOKの非常勤なんだ
昔と違って障害者支援のこともカリキュラムにあったりするのかな
地域は違うけど通級指導メインの人がいて補助の募集なんだと思いたい

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 14:39:17.38 ID:Jif4bxo0.net
世の中、自閉=喋らない大人しい引きこもりって人もまだまだ多いし
知能が普通かそれ以上で大人しい子に社会性教えるなんて楽勝〜って来て
こんなはずじゃないと、3ヶ月で大量に辞めてっちゃうんじゃないかって心配

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 14:57:56.09 ID:PQpmpKAi.net
>>448
下手な支援員より質低そう。

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 15:29:02.43 ID:J21WUMEX.net
辞めるならまだしも医学的根拠なく自分の思い込みで対応するタイプが来たら最悪

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 15:50:47.36 ID:U66aPdZq.net
通級が各校併設になると、子どもの移動の負担は減るけど、保護者の交流はなくなるだろうと、去年通級同窓会で言ってた
中学入り立てから社会人の親まで、年に何回か集まって、今どうしてる、うちはこうなった、と報告し会うんだけど、もう新しい人来ないかもしれないねー
細々とやっていこうねーと話してた
これから色々変わっていくね

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 15:57:44.70 ID:e9KtC0Dn.net
補助的な感じだと思うから、常勤の先生の指示に従う感じゃないのかな?
発達障害の知識がないに等しい担任よりはマシだと思う。普通級の担任なんてワンマンだから、暴走しがちだし。

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 15:59:10.98 ID:2qJp/Hf/.net
>>454
縦横のつながりが無い状態ってかなりきついよね。
うちも通級だったし今も親同士でちょくちょく集まるけど、
普段普通級で孤立無援な状態だからこそ、分かってくれる人達がいるのはとても心強かったし、
先輩ママから情報貰ったり、知ってる事を下級生のお母さんに伝えたりする意味でも貴重な場なのにな。

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 18:34:08.85 ID:7zFc3wA2.net
うちの子の小学校は通級に通ってるのはうちだけなんだよね
小集団とかできばいだろうし、
今まで療育に通ってこなかったこじらせタイプと
相性関係なしに同じ教室に入れられて、
指導員が素人とか、どうみても質下がる
幸いなことに来年度は通級継続と内々に教えてもらって安心したが、
再来年までには都内全域で通級廃止って鬱だわ

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 18:34:58.84 ID:G3BGEbHN.net
>>444
>>445
>>446
ありがとうございます。
低学年だとまだ先は不透明なんですね…

うちの学年の通級行くときっと良いのに〜な生徒さん達は親がフルタイムの人ばかりだから
そういうお子さんのためには良い制度だなと思う。改悪じゃ無ければ良いんだけどね…。

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 18:40:21.63 ID:7zFc3wA2.net
>>458
今通級行ってる子からすると間違いなく改悪だよ
都内で先行して始まってる区のお母さん達の話では
特別支援教室にいく=懲罰的な雰囲気になってるらしい
悪いことしたら支援教室いかせるぞ、と

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 19:14:12.93 ID:RC7Usdo+.net
今は他校に通級行ってるけど、
自校に情緒支援級きたら、通級やめる予定。
同じ学校の子とトラブル起こしてるから通級で隔離してるのに、
これ以上トラブルの種になるようなことしたくないわ。

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 19:27:12.50 ID:U66aPdZq.net
>>459
ホントにそう
うちは卒業してしまったけど、この過渡期に在校してる子が不利益を被ると思うと可哀相

取り出し授業とかの効果を強調してるけど、単に教科の底上げだけじゃなく、小集団で1日過ごす良さも合ったのに
うちは沸騰しやすい高学年グループにいたから、組体操で背中に乱暴に乗られても我慢する練習とか、上を向かない、砂利が膝に食い込んでも我慢、とか丁寧にスモールステップでやってもらったよ

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 20:03:16.52 ID:2qJp/Hf/.net
>>459
支援級でも同じ事あるけど、それは普通級の先生の問題じゃない?

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 20:27:17.06 ID:Jif4bxo0.net
普通級だってそんなの40年前だってありえないよ
こっちは自己肯定感が下がらないよう苦労してるのに

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 21:09:25.12 ID:7zFc3wA2.net
今まで他所の学校に行ってたからカミングアウトしなくても良かったのが、
学内に来ることでからかいの対象になりやすいってことだよ
不登校だけど通級だけは通えてたってお子さんはどうしたらいいのかって
お母さんが嘆いてたよ

465 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 21:45:28.56 ID:5fTH5XT3.net
しかし、非常勤教師の給料月20万として、
20万×12ヶ月×600人=144000万 約14憶(年間)

こんな巨費投じてクラスの微妙な発達くんまで面倒見ようということかな。
今まで他校通学だったのが一気にハードル下がって
とりあえずクラスで目障りな子達が追いやられそう。

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/12(木) 22:38:17.48 ID:CrbfwxA+.net
>>464
説明会で話してたけど、敢えて他校の通級に通いたいという要望はあるみたい
個別で話し合いして対処します、みたいな話だったわ

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/13(金) 07:37:51.59 ID:08sD6aSC.net
そうなんだ…
親の負担とかも減って良いのかと思ってた。
このまま他校の通級を選択する事は出来ないの?

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/13(金) 08:30:16.03 ID:OBxuMjnD.net
>>467
対応考えますとは説明会で言ってたけど、お役所仕事だからまず個別対応は無理だと思う
現状の通級は先生一人に子供一人で、子供たちの相性を考えて曜日振り分けされて、小集団を細やかに指導してくれてる
子供たちのやり取りのなかで、今の言い方はこうした方が良かったかな、とかタイミングあわせて指導してくれるから、子供はわかりやすいし、
通級でのたくさん誉められ話を聞いてもらえる1日がすごく息抜きになってる

在籍校での指導は現状通級行かせてない親は楽だろうけど、そんな適当な認識の育て方されてる問題起こしてるだろう子供と相性関係なしに同じ時間に一緒にされると思うと
なんのための通級?問題児が放り込まれる隔離場所?みたいな……
フルタイムで働いていようが母子家庭であろうが通級通わせてる親御さんはいくらでもいるっつーの
支援級がある自治体に住んでると最初から問題児の集まるクラスだよって思うかもしれないけど、
都内は情緒専門クラスは一部にしかないからね

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/13(金) 12:09:38.00 ID:vtaa+rTR.net
何故こんなに遅れてるの??

470 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/13(金) 17:35:28.00 ID:HpygftMn.net
東京から引っ越して、情緒固定級に入って、
超安定。
制度は整ってるのに無理して普通級に
居る人が多い地域(田舎の県庁所在地)。我が家には天国。
東京にはもう戻らないと決めて、東京の家、売り払ったわ。
スッキリ。
関東に戻るときは神奈川に戻る。

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 06:26:53.30 ID:QPfvfwXV.net
うちの自治体は親の負担減らす為
病名無し申告でも療育受けられるし
民間もかなり数多くて児童医療費内。
通級でも支援級
(在籍は普通級で交流型)でも
普通級の子も先生も受け入れてくれて
フォローしてくれるし本人もヘルプが
出せて自己否定感ない。
問題児とかいじめとかそういうの負の感覚は無くなってるのに取り組みが遅いと考えも遅れるよね…

472 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 07:16:57.09 ID:oEJd6hCV.net
東京の場合は分母が大きいからねえ…

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 11:02:37.94 ID:G0NlFrXQ.net
うち都内の某自治体
情緒の固定級がないから知的か普通しか選べない
通級は普通に一旦入学してから教育委員会で審議なんだって
手間がかかる。

教育委員会の先生方が高機能〜アスぺを理解していない感じ
現場の先生はもっとしてない
文部科学省が特別支援教育に本気で取り組むのなら
教員免許取得の単位に発達障害に関する分野を
最初から入れておかないとダメでしょう。

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 11:10:07.27 ID:G0NlFrXQ.net
ちなみに、スクールカウンセラーの先生によると
普通級でも約10%は発達障碍児が混ざっているそうです。

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 11:38:50.61 ID:yIoHr8gO.net
幼児期都内で療育しまくって、
情緒級のある自治体に
年長で引っ越した。
ラッキーだったと思う。

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 14:53:12.99 ID:vBCcsRyt.net
>>474
しかも未診断の子ね…。
うちはアスペだなんて分からないと思う。
空気読めるよねー社交的だし優しいし明るくてーなんて言われる。
まさか受動型の発達障害なんて誰も信じてくれないだろうな。
うちみたいに小さい頃に療育していればきっとすごく改善したんだろうなって子が学年に何人もいるよ。
参観日に自信なく目が泳いでる我が子を怒りの表情で見てるお母さんを見ると切なくなるよ。

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 15:29:05.26 ID:FWnDta7v.net
>>474
それはさすがに、特別支援の予算を組む為の詭弁だよ。
診断付けて支援する必要のある子は1割どころか6%もいない。

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 15:31:45.66 ID:FWnDta7v.net
>>473
今は教職過程で一通り学ぶし、普通級で担任を持った後も研修に行かされるよ。
でも机上の勉強では分からない。
自閉症=視覚優位=絵カードみたいにマニュアル対応しか出来ないとか、かえって弊害もある。

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 16:04:15.15 ID:vBCcsRyt.net
各学校に置くことで他の教師の理解も増えて連携がスムーズになるといいよね。
ほんのちょっと工夫してあげたらすごく伸びそうな叱られている子供たちが自信つけて行ける場所になる良いな

他の生徒へ「あのクラスに行く子はけして劣ってる訳じゃないんだよ」ってきちんと伝えてくれる学校であって欲しい。

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:20:02.89 ID:Rkm1PmVU.net
うちの小学校は今年度から支援級消滅した
発達はいっぱいいますよと言われるけど、
なんの支援もない

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 10:47:21.71 ID:kTZ65YfJ.net
就学に向けてスマイルを見せてるんだけど
見ながらなんか書いてるから、後で見てみたら
重要ポイントを箇条書きにしてて驚愕した。
しかも、漢字混じり。漢字を書けるのは知ってたけどここまでとは知らなかった。
よっぽど、小学校が楽しみなんだなと思うとなんか泣けた。
切り替え悪いのが最近になってマシになったのは、小学生になるって自覚なんかもしれない。
幼稚園の先生にも、夏休み明けぐらいまでと違って、今は気になることないと言われた。
このままの勢いで行けたら嬉しいな。

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 12:24:13.52 ID:SbAlBOKa.net
>>481
就学は普通級ですか?

うちは支援級に決めました。
切り換え上手なんて羨ましいな。
ついこの前も給食のリンゴを落としてパニック起こしたらしい。

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 17:45:01.50 ID:iZMCqTvQ.net
普通級だろうね。それだけ出来ていたら。

484 :481:2015/11/16(月) 19:29:31.43 ID:kTZ65YfJ.net
就学は普通級の予定だけど、医師も療育の先生にも
本当に問題が出てくるのは10歳以降の人間関係と言われてる。
その時に周りに恵まれなかったり、思ったより伸びなかったら
支援級は考えた方がいいって。
とりあえず、通級に入れて、SSTの集団療育に入れて対応できるようになるのを祈るばかり。

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 20:20:02.12 ID:iZMCqTvQ.net
うちはIQも特性も問題なしで通級跳ねられた。
あれから2年経つけど領域行っていた頃よりも安定してる。
支援が1つもなくて不安だったけど、定型のお友達の中で自然に学ぶのが私子には合ってるからとのアドバイスに背中を押されて。
やっぱり専門家ってちゃんと子供の性格を見てるんだなぁ。

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 21:26:25.45 ID:Cr8zAa/V.net
入学時の通級を断られて、普通級でやってきたけど、
3年時の後半に問題発生して、通級に行かせてる。
状況が落ち着いてきて思うのは、
うちの子もそうだけど、周囲の未診断やグレーの子が特性出てくる年齢だったんだなと。
アスペ同士引き合うのか、いつまでもトラブルをふっかけてくる子がいて、
うちの子一人で解決出来るわけじゃない問題が出てきて難しい。
うちの子も、周囲の子も、みんな早く成長してくれ。

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:18:13.55 ID:03JT2RKK.net
>>481
同じ学年で診断ついてる子でも、こんなことできるまで成長してるのか

うちは「できたできたできた」を見せてるけど、意図分ってんのか微妙。
支援級に進む予定。支援者で「普通級に行ったほうがいい」という人はだれもいなかったなー

>>486
療育の先生が以前学童指導員をやってたこともあるそうで
3年4年になると異質な子を排除するようになるんですよね〜と言っていた。

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:38:06.30 ID:AyZtZYiq.net
>>486
9−10歳は大きく変わる区切りだからね
本音と建て前、皮肉、嫌みなどを理解して使い始める年齢だし、
学習も具体的から抽象的に変わるし、
人の心がわかりにくい発達障害児には、苦難の年代だわ。
健常児が4-5歳で通過する心の理論課題を、
自閉症の子は10歳くらいで通過するのに、
健常児はもう次に向かってるんだもんな。

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:47:25.68 ID:CVl1UGKj.net
本人も自分が浮いたりいじめられてる事には気付く時期だからね。
だから9歳10歳の壁と言われる訳で。

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:53:27.89 ID:8rHUdRfD.net
>>484
うちと似てるけど、うちも10歳以降の人間関係怖いな。
そこから支援級とかだと、本人も気持ちの落としどころがつきにくくなるだろうな…。

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:54:51.11 ID:8rHUdRfD.net
>>486
ちなみにどんな問題が発生したんですか?

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 22:55:41.51 ID:AyZtZYiq.net
ほんと、とんでもなく高い壁だわ。
しかも壁の手前には、深い溝があるし。

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 23:02:57.98 ID:JbkRlGXN.net
>>481
凄い。同じ歳だけど、スマイルとか怖がって見ない
漢字や要点を箇条書きで纏める等、誰か教えてあげたんでしょうか?
(親とか幼稚園とか公文等)
うちもなんか教えた方がいいのかな

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 23:48:41.50 ID:kTZ65YfJ.net
>>493
ノートを取るのはスマイルでやってたと思う。
ただ、小さいつが抜けてたり、聞く力が弱いのか、正しい音で書けてないので
部分的に意味不明で本人に聞かないと解らないレベルのものです。

漢字は風呂に漢字表を貼ってたら勝手に覚えた。
下さいや見るは使いこなせるようだけど、これもその辺の看板やらを見て勝手にって感じ。
ウィスクでも積み木だけが突出していたので、うちの子の特性の凸部分だと思う。
お習字を習わせてるんだけど、宿題も言わなくてもやるし、書くこと自体が好きみたい。
筆圧や握り方も上手いと褒められたし、教室を変えることはあってもずっとやらせようと決めてる。

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/16(月) 23:59:04.37 ID:jwrBQ33r.net
>>494
IQいくつですか?
凸凹はどんなもんでしょう?

496 :486:2015/11/17(火) 00:59:22.99 ID:KzhHmK+u.net
>>491
先生のいないところで、特定の子が喧嘩を売ってくる。
喧嘩を買って、相手をボコボコにしたところで、先生の目に止まり、
うちの子だけが悪いような評価や対応を受ける。
(うちはアスペと報告済みのせいか、喧嘩両成敗ではなく、うちだけ怒られる)
その結果、自己肯定感がダダ下がり、うつ病の様になり、登校しぶりに。

登校しぶり等の問題は数ヶ月かけて改善出来たが、
特定の相手からの絡みは一向に治らない。
息子はアスペと言えばアスペだが、コミュ力あるし、友達も多いので、
一見して障害児とわかる感じではない。
どちらかというと人気者タイプ。
ペアトレとか療育とか、
できる限りの努力をしてきたけど、こんな問題が起きるなんて、
やはり息子はアスペなんだなと落ち込む毎日。

497 :486:2015/11/17(火) 01:08:54.28 ID:KzhHmK+u.net
ちなみに通級では、アンガーマネジメントを中心にやってる。
怒りの沸点を上げる訓練。
でも、いきなり後ろから金玉蹴ってくる相手にキレるな言うのも無理な話で。

9-10歳の壁、早く終わって欲しい。

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/17(火) 01:59:14.20 ID:UbrvDU+F.net
>>496
詳しくありがとうございます。
沸点を上げる訓練ですか。
うちも他人事じゃないですね。
また、正論なんだけど今言わなくていいようなことや、揚げ足みたいなことも言うので、
人の沸点を刺激してしまうことも考えられます。
その辺もこれからどうすればいいか考えないといけないと思ってます。
子供がなぜか月9やスカッとジャパンとか好きなのですがw、
最初はこんなの見せていいのかと躊躇しましたが、
これも一つのトレーニングかと思い、内容は一応考えて見せています。

アスペと申告してあるからうちだけ怒られるって、それ学校がおかしくないですか?
障害あるから悪いってことですか?

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/17(火) 05:06:30.28 ID:TrOBgmfJ.net
普通級だってみんな普通のいい子ばかりじゃないからね・・・
診断出てないだけで微妙な子もいるわけだし。

うちのクラスにはシャーペン隠したりする奴がいた。
何でヘンに絡んでくるんだろうね、ほっといて欲しい。

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/17(火) 07:56:55.14 ID:XqM+RSEQ.net
金玉蹴ってくるって・・・そりゃキレるのはむしろ正当防衛じゃ?
ボコボコにするのは確かに良くないかもしれないけど、それは控えめに言っても
喧嘩両成敗くらいじゃないと割りに合わないよ
蹴った方はお咎めなしなんじゃ、そりゃ相手は味しめるし終わらないわ
担任がおかしい

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/17(火) 10:16:41.82 ID:jZ9ZMUsa.net
>>495
IQは110だけど、下位項目は下は7から上は15まで凹凸ありまくり。
言語性<動作性で得意なのが積み木で不得意なのは言語。
抽象的な概念も理解できてるけど、説明ができない。
文章の組み立てが苦手で、大人なら意図を理解できても子供だとわからないと思う。
これで女子なので、小学校も中学年以降になると本気で厳しいと思う。
リケジョにでもなって、パソコンオタクにでもなった方が楽だと思うんだけど
本人はメルヘンな世界に生きてる。ウチの三姉妹のふーちゃんみたい。
あんなに想像力豊かじゃないけど。

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 03:32:48.22 ID:wI8JvK/n.net
現在2歳1ケ月の子どもがいるのですが
知的障害ありの自閉傾向と言われています

現在言葉は2、3語文あり
要求はでますが一方的で殆ど会話が成り立ちません
質問をしてもわかることにはハイと返事するものの、わからないことにはおうむ返しです
絵本の文やキャラクターの台詞などかなりの長文を記憶して繰り返し言ったりします
ゴミを捨てるとか言われたものを持ってくるとか電気を消すとか軽いお手伝いはできるので言葉の理解が全く無いわけではないと思います
数字ひらがななどは読めます
運動発達はジャンプなどができず遅いです
応答の指差しなどはありますが、共感の指差しはありません


ここにいらっしゃる親御さんにお聞きしたいのですが、アスペルガーのお子さんは2歳頃には普通にやりとりや会話ができていましたか?
ネットなどで見ると2歳で言葉の遅れが無ければアスペルガーか高機能自閉症だと書いてありますが、うちの子は発達検査で知的障害があり、この先それが良くなることは無いと言われました
むしろ数値的に悪くなっていく可能性もあると言われました

言葉の遅れというのはやりとり感が無いということなのでしょうか

将来このまま会話ができないのかそればかり考えてしまいます
子どもの発達はそれぞれ違うとは承知しておりますが、アスペルガーと診断されたお子さんの2歳くらいがどうだったか教えて頂きたいです


長文ですみません
的はずれな質問、スレ違いだったらすみません
どうかよろしくお願いします

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 05:39:44.77 ID:UoAsFKyC.net
二才でしょ
それだけ出来れば知的障害ないでしょ
自閉の重さは知らないけど
うちなんか二語文でたの二才半以降だよ
二才でそこまで不安煽る医者いるんだ…

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 06:38:26.51 ID:bHohsd/H.net
>>502
診断名は自閉症スペクトラムだけど、昔の診断名だと典型的アスペと診断された娘と、広範性と診断された息子がいます。

息子は1歳半検診では言葉が出ず要チェック。
初言が1歳8カ月でしたが2歳半位には3語文を話してました。
娘は初言は10カ月、1歳半検診では3語文出てました。
何かよく喋る割には会話が成り立たないな…と思っていました。
指差しは2人とも2歳代では出来てませんでした。
母子愛着は2人共かなり薄いです。

IQは息子が130台、娘が90台です。
正直、言葉の早さと知的は関係無いと思います。

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 06:57:26.64 ID:J9Iblwye.net
>>502
何の検査で知的障害を示唆されたの?

506 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 07:35:20.04 ID:wI8JvK/n.net
>>505
児童相談所でのK式発達検査です
軽度知的障害と言われました

自閉症だろうなと思っていましたが、知的障害があるとは思わずショックを受けてしまいました

受け入れようと努力しているのですが、受け入れたつもりでも
やっぱり成長してなんとか理解力など上がってくれないかなと思ってしまいます

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 07:47:26.77 ID:Zt3iq8oL.net
>>502
K式とかの発達検査は運動領域も項目にあるから、身体の使い方に問題のある子の場合足を引っ張りやすいんだよね。
うちの子も2〜3歳の頃は軽度知的障害に近い知的境界域と言われていて、その後の知能検査では正常域になったよ。
まあプロフィールにバラツキある事には変わりないんだけど。
STで言語の検査はしてないのかな。
うちはアスペではなく高機能自閉症なので発語自体も半年遅れてたんだけど、
理解力や言語の概念化、操作性は更に2年位遅れていたので、
出ている言葉に対して会話ややり取りがひどくつたないのはそれが原因だとよく分かったよ。
そもそも自閉の三つ組が根底にある訳だから、
本人も他者に興味が無かったり、積極的に関わろうという気が無かったりするでしょ。
うちは2歳から集団療育に通って随分成長したし、幼稚園に入ったらまた変わったよ。
3歳児検診や幼稚園の入園面談の時はまだトンチンカンな会話をしてたけど、それでも指示は普通に聞けるようになっていたし、
就学の頃には通級もいらないんじゃない?と言われる程度には成長してた。
今は雑学とスポーツやゲームのデータで脳みそぎっしりの、うるさい位よく喋る面白中学生ですわ。
情緒面に関してはまた別なので、あくまで言語面の話ね。

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 07:54:54.74 ID:aToWsZUn.net
その年齢だと自閉の子の知的の数値はどうなるかわからないよね
ちゃんと検査で数値に現れてる子もいるし、自閉傾向が邪魔して数値に反映されないも子いる
難しい

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 08:00:00.31 ID:J9Iblwye.net
>>506
K式の言語社会、認知適応、運動、全領域の数値は医師から伝えられましたか?
2歳ぐらいで知的障害を疑うのは、言語面よりも粗大運動、指先の巧緻性の発達具合です
両足ジャンプ、シール貼り、小さな積み木をつまむ、とかができない場合は知的な遅れを疑う、と心理士さんに聞いたことあります

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 08:27:47.42 ID:wI8JvK/n.net
>>507
出ている言葉に対してやり取りが拙い、まさにそんな感じです
お子さんのように成長してくれたら夢のようです
来年度、保育園に入るので集団で何か感じてくれればいいのですが

>>509
認知適応や言語は60くらいと低かったです
運動も低く全体的に低いのでやはり心理司の言うことは正しかったんですね
ただ、2歳前にはいくつか2語文を話してましたし大丈夫だと必死で思ってました

手先は非常に不器用でシール貼りなども上手くできません、その割には、顔やら車やらをそれなりにしっかり絵に描いたりします

511 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 08:43:28.26 ID:J9Iblwye.net
>>510
2歳のプレ療育では、シール貼り、新聞紙を丸める、破る、とかをよくやりました
遊びの中で指先の発達を促しつつ、指先の発達に伴う言語面の発達が目的でした

あと、自閉圏の子は特性が邪魔して発達検査の数値は乱高下する可能性があります
2歳で知的障害を伴う自閉スペクトラムと診断された子が5歳でむしろ知的には優秀域になるとか、そんな子がチラホラ友人にいます
ただし、自閉がなくなることはないです
オレンジジュースをどれだけ水で薄めても真水にはならないようなものかな

うちの子も療育に3歳から通って3年たつけど、自閉度が薄くなったような気もするけど、明らかに定型とは異質なまま

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 08:43:46.33 ID:abboG8w5.net
6歳娘を絵画教室に通わせてる。
もともと絵が大好きでほっとくと一日中絵描くか、レゴ。
先日初めて賞に入って賞状を授与式でもらってきた!
緊張が強いからカクカクしてたけど、とても誇らしげな顔してた。
アスペなのをなかなか受け入れない旦那が目をウルウルさせていて、娘のことを話し合うと衝突するけど根気強く話し合っていこうと思った。

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 08:49:05.34 ID:KLRtRfnA.net
>>512
芸術系の道に進めるといいね。
都内だったら公立の高校で絵の推薦で入れる学校もあるよ
クラスメートのアスペの子がそれで通ってた。
今はゲームデザインの仕事をしているよ

514 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 09:04:37.33 ID:wZxUr6Ed.net
2歳の時に(自閉ではなく)知的障害ありと診断された娘がいますよ
その時の検査が何だったかまでは記憶ないのですが
会話は2語文出ていましたが
積み木を積むということができなかったのは覚えています

その時から身体面の問題で療育には通っていましたが
5歳の時点で知的にも発達的にも特に問題ないんじゃない?と言われ
幼稚園に普通に入園、小学校もそのまま入学
ただし3年からいじめの対象になり、トラブルが頻発するようになって
5年でアスペの判定、という経過をたどっています

現在は高校2年で大学進学予定。
勉強は化学生物音楽が得意で数学美術が苦手くらいで突出したものはなし
友人はいませんが大きなトラブルもなく学校には楽しく通っているという感じ

2歳ならまだまだ未確定だと思います
あまり悲観しないで子供の可能性を信じてあげてください

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 09:34:21.32 ID:dBcwJUrf.net
うちは、小学校は特別支援学校に入れようかと迷ったような子
でも中3の今は普通の中学生で、学年トップも何度か取ってるよ。部活もやってたし
もちろんそうなるまでには色々紆余曲折はあったけど

乳幼児期と学童期と思春期ではまた全然違ってくるから、長い目で育ててあげて

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 10:26:36.96 ID:fePmuijO.net
希望に溢れる書き込みありがとう
がんばる

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 10:35:00.98 ID:Ia6XWaZD.net
>>507
横からごめんなさい、お子さんのプロフィールがウチの子とほぼ同じです
今はまだ小学校低学年だけど中学の進路で迷ってる
ウチは今通級通ってますが、お子さんは小学、中学で特に支援無しできてますか?

習い事とか支援とか、差し支えなければやってきたこと聞きたいです

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 12:33:50.03 ID:VW6AW5k+.net
参考になるそして希望がもてる流れ

>>507さん
>>515さん
年中年長の頃どんな感じでしたか。
うちは今年中で、友達ゼロ
言語的には記憶力が良く知識もそれなりにあるけど、理解が追いつかずに
これはこう、あれはああみたいにパターン的なやりとりしかできず。
K式だと凹凸なくDQ100だけど、wiscだとIQ85で下位項目が2とかでデコボコ…
今朝も柿を6個に切ったのをお皿に入れてあげたら、
「何個食べていい?」て聞いてきたので
あなたは5歳だから5個たべていいよ。一つだけ残してね。と言うと
3個残した状態でごちそうさまと。何個食べたのと聞くと、「4個食べたの」だって
膝から崩れ落ちそうになってたところで、希望の持てる話を目にして気分浮上した所です。
一喜一憂しても意味ないのに感情が追いつかない

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 12:36:04.04 ID:J3wDoq4q.net
普通級の中学生のお子さん
学習は一人でできますか?
うちの中一は学校だと気が散るのか
家や個別塾でマンツーマンで教えないと覚えない・・・
こんなんで進学できるのか不安だ。

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 12:42:04.36 ID:ycpeBHMJ.net
知能(IQ)の伸びっていつまで期待していいんだろうね?
うちの子は5歳でボーダー付近だし自閉も重いから>>514>>515のようにはどう頑張ってもなれないんだろうなぁ。

521 :502:2015/11/18(水) 13:06:39.96 ID:wI8JvK/n.net
>>511
ありがとうございます

指先の発達を促すような遊びをもっとさせてあげたいと思います

自閉症は間違いないと思うので、私も対応の仕方などもっと勉強していきたいと思います
知的に伸びてくれれば嬉しいのですがこればかりはわからないですね
でも希望のある話しを少しでも聞けることが何よりありがたいです

522 :502:2015/11/18(水) 13:11:54.25 ID:wI8JvK/n.net
>>514
お子さん、大学に進学されるんですね
希望のあるお話しをありがとうございます
得意なことがあるって素晴らしいですね

お子さんが小学校の時はご苦労されたことと思います
いじめなど色々な問題も起こってくるんですね

とにかく子どもが幸せを多く感じられるような人生にしてあげたいです
これから色々な問題もあると思いますが
希望を持って頑張りたいと思います

523 :502:2015/11/18(水) 13:22:38.71 ID:wI8JvK/n.net
>>515
お子さん、素晴らしいですね
先の見えない不安の中でこのうようなお話しが聞けることが何より嬉しいです

リアルではなかなか希望のある話しは聞けません
むしろ落ち込むことばかりで
皆さんこういう日々をこえて今があるんだと思うと私も頑張らなければと思います

うちの子がどのように成長してくれるかはわかりませんが、落ち込んだ時は皆さんの希望溢れるお話しを思い出しながら、不安定な日々を乗り越え、長い目で見守っていきたいです

524 :507:2015/11/18(水) 13:25:14.48 ID:Zt3iq8oL.net
>>517
>>518
>>507はあくまで言語面と知能の事を書いただけだから...
期待させて申し訳ないのだけど、うちは自閉の部分が強いので最終行の通り情緒の問題は別にあるよ。
就園前は受動型でどちらかと言うとおっとりのんびりな印象だったのが、
年長の頃には積極奇異に変わっていたので、トラブルもそれなりに。
やり取り自体は成り立つようになっていたので、就学相談では個別で見る限り問題無いんじゃ?と言われ、
慌てて幼稚園での様子を見に来て貰ったりした。
その結果、基本的に楽しそうにしてるけど、何をしていいか分からない時に物凄く不安そうにしてますね、
他の子とも一緒に遊んでるように見えるけど、実際はグループを自由に渡り歩いてるだけだったと言われた。
結局WISCでもばらつきが大きい事が分かったので、通級に入れて貰って小学校6年間お世話になったよ。
今は大人数がしんどい、一斉授業だとノートが取れないという本人の希望で特別支援学級にいてデイサービスも利用してるんだけど、
出来る事をどんどんやらせてリーダー的な存在として扱って貰えるので、
思春期だけど自己肯定感はしっかりあるし、周りを見て自分はどう動いたり声かけをしたら良いか判断する力も育ってる。
習い事と言うか趣味は、前にもどこかで書いたかもしれないけど将棋をやっていて、
おじいさん達の中に子供一人だから物凄く可愛がって貰えるし、
視覚的な思考に特化してるからかと思いのほか強くなったよ。

525 :515:2015/11/18(水) 13:38:29.90 ID:dBcwJUrf.net
>518
幼稚園の頃はとにかく多動と自閉の症状が重くて、じっとしてられないし
何やっても同年齢の子に劣るし双方向の会話はあまり成り立たないし
すぐパニック起こすし身辺自立も遅くて大変だった
もちろん友だちなんていなかったよ
幼稚園に通わせられたのは、園の理解があったおかげ
本当によくあんな手の掛かる子を受け入れてくれたと今でも感謝してる


就学も支援学校か支援級かと覚悟してて、一応WIPPSI受けたら95くらいあったので
迷いつつも支援級にしたんだよね
何より「95もあった!」って当時はびっくりした
とてもそんな風には見えなかったし、見た感じ普通の小学校でやっていけそうになかったから
実際、小学校でも数度他害やったしよくパニック起こしてたし脱走もしてたね・・・
登校班に入れなかったり入ったと思ったらトラブル続きだったり

そこからこれだけ変わる可能性もあるということで
勉強は今では学校の授業はかったるいらしくて、授業に参加はしてるけど
自宅で教材や問題集やyoutube使って好きなように進んでる
自由すぎるところだけは小さい頃から変わらないわ

これから先、規律の厳しい集団や空気を読まなければいけない集団に入ったら厳しいだろうなあ
就活も心配だし
今は友だち作れてるけど、大人になったらどうだろうか

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 13:42:31.56 ID:dBcwJUrf.net
幼児期〜低学年の頃って、先が見えないし毎日の生活が大変だしで、
親が精神的にしんどい時期だよね
高学年くらいになると徐々に先が見えてくるし、良くも悪くも諦めがつくところがあるというか
私も子供が小さい頃は精神的にヤバかったと思う
多動とパニックを起こす子に対応してたら過労で身体も壊したし

今大変なお母さん、休める時はしっかり休んで自分を大事にしてね

527 :514:2015/11/18(水) 16:21:00.51 ID:wZxUr6Ed.net
>>520
うちは小5で診断されたときにIQは75でしたよ
語学力が上がって言葉と体験、感情なんかが結びついてくると
一気にIQは上がると思います
図鑑ばっかり読んでいた子が、歴史本とか博物記みたいなものを手に取るようになり
そこから名作ものなどを読んで読書の習慣がつくようになりました
小説を読むようになったのは中学に入ってからくらいですが
読むだけではなく物語の場所に行ってみたり、同じような体験をすることで
いきなり階段を上がるように成長を見せることがありました。

普通の子がどんどん成長を見せるので
焦る気持ちがあるのはわかります
でもゆっくりでもどこか必ず成長しているはずなので
今子供が持っている受け皿をゆっくり満たしていってあげるようにしてください

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 16:22:57.50 ID:KDEVueOg.net
>>527
小5で、IQ75だったのに大学受験とかすごいね
感心した

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 18:17:40.99 ID:3JShql2v.net
>>515さん
横からだし質問ばかりでスイマセン。
今、子は年長なんだけど515さんのお子さんととても近い。
就学は支援級にしたけれど、515のお子さんは支援から普通級に転籍したんですか?
中学は普通級なんですよね?
部活って何をしてたんですか?
我が子は運動は壊滅的なので運動部は難しいんじゃないかと考えております。

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 18:21:54.44 ID:cO4xxT91.net
逆に幼稚園や低学年の頃までは問題がなかったってことかな?
IQ75で小5で診断って稀なケースだよね
ともあれ、希望の持てる話だ

531 :514:2015/11/18(水) 18:51:45.78 ID:wZxUr6Ed.net
>>530
うちの子の場合は低緊張+軽度の脳性マヒがあり
4歳まで歩けなかったため療育に通っていました
そのため幼稚園のときには見守り程度の配慮を行ってもらっていました
療育時代に見てもらった発達の先生からは、この子は神経質だけど自閉ではないといわれており
明らかな自閉、知的障害の子が集まった中ではかなり普通に見えてしまったのではないかと思います

癇が強い、神経質というのは幼稚園、小学校の先生方には伝えてあったため
障害ではなく個性の範疇という風に学校ではとらえられていたようです
親の方からは学校で問題があったら、専門の先生に診てもらうという話はしていましたが、
5年で知識のある先生が担任になるまでは親の気のせいですよと言われていましたね

ちなみに当時はADHDを疑っていました

532 :515:2015/11/18(水) 21:07:51.37 ID:dBcwJUrf.net
>529
支援級→普通級です
小学校は支援級に所属しつつ普通級にも籍がある(情緒も知的も)という形式で、
6年かけて普通級のみでやっていけるようになった
小学校で十分落ち着いたので、中学からは普通級のみ
それでも最初は、いざという場合に備えて中学で支援級転籍の覚悟はしてたけどね

部活は美術部と図書部。学校内で文化部軽視の風潮はないので助かったかな
うちも運動はまったくだめなので

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 21:27:06.21 ID:VW6AW5k+.net
518です
>>507さん >>515さん
詳細に幼児期のことを教えていただきありがとうございました
うちも同じだなと思う部分もあれば、そこまでのレベルに達していない部分も
あり、高機能やアスペと言っても十人十色なんだとあらためて感じました
でも、今の我が子の姿がずっと続くわけではない、というのが希望になり療育頑張れそうです
もちろんどう転ぶかはわからないけど…

医師や療育関係者、役所の心理士なんかからは、ここのみなさんからのような
身のある生きたアドバイスは得られませんので、このスレ本当に勉強になります

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 21:46:52.70 ID:kSHp/H46.net
この流れになんか凄い震えた
希望の光を見せてくれてありがとうございます
他の方がおっしゃるとおり、生きた体験談に感謝します

3歳10ヶ月、ここ数ヵ月でやっと伸びてきた
なんとか進めるようにこれからも頑張りたいです
貴重なお話ありがとうございました

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:45.87 ID:kytJJM0X.net
>>534
私も自分の体から何か湧き上がる感じがしてなんだろうこれ?!って思ったよ。

先は誰にも分からないけど今出来ることを頑張ろう。
今まで障害伝えても理解の無い人に育児論語られて苦しい思いばかりだったけどもういいや!
何か凄い肩の力抜けました。
ありがとう

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/19(木) 08:45:11.44 ID:LbhlE3ii.net
私も元気もらえた
貴重な経験談をありがとう
四歳息子の将来を憂うことが多かったけど、希望が持てる
今日頑張れるなら、明日もその先も明るいと思えた
楽観せず、さりとて悲観することもなく子育て頑張ろうと思える

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/20(金) 16:36:53.27 ID:GkGhk675.net
今日凄いことを発見した
4歳の子の話し方がどうにもおかしいんだけど、最近よくテレビに出てる滝沢カレンの日本語とそっくりなんだよね…
今まで周りに似たタイプがいなかったから、衝撃すぎてドキドキしてしまった

特性は変わらずとも話し方はいつか治ると思っていたけど、一生このままのパターンもあるんだと思うと鬱になった

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/20(金) 20:48:26.58 ID:jWIf7RfV.net
>>537
それは親が正して導いてあげれば
いいだけだよね?

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/20(金) 20:58:08.97 ID:b2uiezW7.net
4歳なんてまだ母語の獲得の段階だろうし、なにかしらの真似をしながら成長するもんじゃないの
昔ならしんちゃんの真似をする幼児が目立ったみたいなもんで、テレビで見た人やキャラクターの喋り方の真似をするのは健常でもあるあるなんじゃないの

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 10:13:21.92 ID:c3aTQZwI.net
ウチは今は6歳だけど、方言がかなり出てきたよ。
関西なんだけど、関西弁も細分化されててちょっとずつ違うんだ。
親の私たちは大阪の中心出身だから、オーソドックスな関西弁だけど
子供は今住んでる場所特有の訛りが出てきてる。幼稚園で学んできたみたい。
4歳ぐらいの時は標準語バリバリ過ぎて、お店の店員にも笑われたりしたわ。
話し方は変わると思うよ。

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 10:29:42.53 ID:PcwmLeB2.net
うちの子も年中から入った幼稚園で学んだのか、関西弁がバリバリ出てきた。
私は他地方出身だから、幼児の使う関西弁が生意気に感じて元々苦手だったんだけど、今は方言駆使して喋ってるのがとても嬉しいよ。
自閉児は一般的に方言使わないというけどそうでもないよね?
発達相談員に「えっ⁉︎自閉症なのに方言使えるの⁉︎」とデリカシーなく驚かれてちょっとムカッとした事思い出した。

542 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 10:40:28.02 ID:uIgqJbsJ.net
今年長だけど、うちも幼稚園行くようになって方言を使えるようになってきた
ただ時々片言の外国人みたいな話し方になるから、どうやったら直るのか模索中

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 10:44:58.53 ID:5dSgEAke.net
うちは東北地方で方言といえばアクセントが全然違うことくらいなんだけど、私たち夫婦は関東出身なので家ではほぼ標準アクセント、園ではこの土地のアクセントを聞いて過ごしているせいか、すごく変なアクセントで喋るのが治らない
加えて側音障害もあるから、私でもうちの子が何を言ってるのかわからない時がある…

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 12:33:54.99 ID:lxp80/H+.net
うちは、私自身も自閉症スペクトラムで方言を使わないので息子(同じく自閉症スペクトラム)も使わないです
標準語で話してると周りから気味悪がられるんですよね
でもどうしようもないからなあ

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 12:50:16.45 ID:wlVHdTA2.net
うちも年長だけど、方言話さないわ。
担任は方言丸出しなんだけど。

そういえば、療育で方言使わないでください!と言い回っていた子がいたなぁ。

方言の細かい言い回しや、ニュアンスが理解出来ないらしいから、ますます使わないんだろうな。
方言話せる子は、軽度なのかなぁ〜?

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 12:56:24.12 ID:2W17YL53.net
うちも私たち夫婦が関東出身で、現住所地が東北で、
単語の方言よりイントネーションが違うくらいだけど、
私たちはほとんど標準語なのに、子供はすごい訛ってて、それはそれでちょっと面白いw
この場所出身の人にも「すごい訛ってるねw」と笑われるくらいw
もしかしたらエコラリアとか医師に言われるのかもしれないけど、
大人でもイントネーションって移るし、知的に相当重いとかでない限り、
発達障害だと方言喋らないなんてことはないんじゃないかなぁ。

547 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 14:00:25.21 ID:prPz3cSY.net
うちの場合は普通級に通っている軽度なのですが
多分、方言を話すか話さないかは軽度か重度かよりも本人の特性なんじゃないかな?と思います
例えば感覚過敏がある子と無い子がいるのと同じような感じなのかなと

548 :547:2015/11/21(土) 14:03:17.24 ID:prPz3cSY.net
あ、ID変わってますけど>>544です

549 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 14:44:57.46 ID:PcwmLeB2.net
>>545
方言話すけど軽度じゃないよw
うちの子は自閉も重いし知的もボーダー付近の支援級進学予定。
むしろ方言使わずに標準語で話せる子の方がテレビなどで習得してるってことだから学習能力高そうなんだけどどうなんだろうね。

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 15:21:58.50 ID:fayQKB8a.net
>>547
あー、うち感覚過敏酷い。
特に聴覚。
だからかな?

>>549
聴覚過敏が酷くて、テレビはNG。
テレビ捨てようかと思うくらい見ない。
だからますます方言使わないのが不思議で。

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 18:20:57.97 ID:hnRqP0z/.net
こだわりなんじゃないの?うちは言葉使い方辞典のような
会話が好きだよ。おもりやりのあるやりとりみたいな

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 18:53:01.80 ID:/hxhRAGc.net
当事者だけど、方言を話さないのは、同年齢の子と遊ぶより
メディアで言葉をおぼえるほうがはやいからではないかという推察には同感だった
方言をおぼえるほうが重要なら、県内のテレビもテキストも全部方言に切り替えるべき

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/21(土) 20:15:42.33 ID:wNEoPhmc.net
アスペ長男、次男とふざけてて本気になり怪我させた
なのに「いつも僕だけ怒られる!」と泣いて逆ギレ
目障りだし消えてくれとさえ思う
11才だとは思えないわ

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/22(日) 08:11:34.56 ID:/+X1yDxt.net
>>553
我が家の日記かと思ったww

ホント、程度って物を知らないのか?って思うよね。

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/22(日) 09:41:50.33 ID:ui1aGzpW.net
アスペは戯れあいとかできないからねえ、「ごっこ」が無理、つねに本気

556 :547:2015/11/22(日) 09:45:05.32 ID:D0ddz5vx.net
赤ちゃんの頃のごっこ遊びがやけにリアルだなと感心して見ていたのだけど
そういうことだったのかと納得
すごーい!上手ー!と手放しで褒めていたけど
加減を知らなかっただけなのね

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/22(日) 09:45:42.22 ID:D0ddz5vx.net
すみません
名前の安価は関係ないです

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/23(月) 00:34:34.17 ID:epLsthyi.net
雰囲気でわかるでしょとかは絶対無理
いっそこうしろ、と明確に線引きしてくれた方がお互い傷つかなくていいと思うけど、空気を読むことに重きが置かれる社会は苦痛

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/23(月) 21:40:17.22 ID:5nhXGWWf.net
空気は読まなくても
優しさとか思いやりは
取得してほしいな。

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/23(月) 22:23:32.54 ID:jUyogEIj.net
優しさや思いやりも習得できるよ。
ただしちゃんと教えて、その表出の形まで練習すればだけど。
「教えたり練習しなくても自然と出てくるのが優しさや思いやり」だと思ってるなら
それは健常者目線の幻想だね。

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/23(月) 22:41:31.74 ID:m+0wtqVP.net
自閉の年中だけど、小さい子や泣いている子への対応とか険悪な場をうまく和ませる言動とか、こんなこともできるのかって思うことが結構ある
これも全部学習したことだったのか…私は小さい子には優しくしなさいくらいしか教えてなかったから、具体的な方法はテレビアニメなんかから学んでるのかもしれないなあ

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/23(月) 22:56:52.00 ID:jUyogEIj.net
成人当事者にありがちなんだけど、学習で優しさや思いやりを習得してると
相手や場面によって応用が利かずにいつ誰に対しても同じような表出の仕方をするんだよね。
もちろんそれが悪いとは言えず、逆にいつ誰に対しても公平だとも言える。
ただ、相手の心の内やこれからの展開を想像するのが難しいところは残るんだよね。

何にせよ、習得しないより習得する方がいいのは確か。

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/24(火) 06:46:59.79 ID:6TRhKAQB.net
何かいろいろと間違ってはいるけどアスペなりにちゃんと生来の優しさも持ってるよ
そっちも理解してあげるのが優しさや思いやり習得の第一歩だと思う
定型流を押しつけるだけじゃなくてさ

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/24(火) 14:03:58.60 ID:7svwmfly.net
2歳の時にスタジオで撮影した七五三の写真は見事に目をそらした写真ばかりだけど
7歳の七五三写真は笑顔できちんと目線が合ってるなとふと思った@11歳アスぺ女児
でも「笑ってるつもりだけど、笑顔で写ってない」との理由で写真は苦手らしい

来月医師に経過報告しに行こうと予約の電話を入れたら既に予約でいっぱいだった
自分の病気治療で後回しにしてたのがいけなかった

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/26(木) 15:45:26.04 ID:mMrYUDxw.net
程度を知らないのは特性と思っていいのかな?
うちの長男も次男と戦いゴッコ遊び(もう5年生なのに)して徐々に本気になって、
最悪の場合ケガさせて私に怒鳴られるまでやめられない
何十回話し合ってもまた同じことする
けど友達とはトラブルなく遊べる

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/26(木) 16:04:04.17 ID:GKVQkPGx.net
>>565
武道でも習わせたら?
礼儀作法や手加減することも教えてくれるし発散になるよ。

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/26(木) 19:45:24.18 ID:mMrYUDxw.net
>>566
居合い道習ってる
そこでは礼儀正しく、ひとに当ててはいけないって厳しく言われてる
けど戦いゴッコで弟に怪我させる
友達や犬にはしない
理解できん

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 11:57:55.99 ID:RRnQTj8v.net
>>513
亀でごめん。
住んでいる県にも少人数の枠ですが絵の高校がありました!
通えるかは本人の気持ちだけど、知ることができて良かった。

幼稚園のスモッグの袖の生地が薄くなって破けてきた。
ママ友に話したらエッ!?と驚かれて気付いた。
うちの子生地が薄くなって破けるまで3年間お絵描きしてたんだわ。
いつもクレヨンの色が混ざって汚い色が付いててさ。
あと3ヶ月しか通わないのに買うのは嫌だから縫っといたw

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 12:34:34.35 ID:yJluAYkc.net
>>565
タチ悪いね。
ストレス貯まってるんじゃないのかな?
アスペ診断付いてるの?特性じゃなく二次障害だとおもう。
どの程度のケガなのか分からないけど弟君が心配。

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 12:53:59.93 ID:Kaq/Z163.net
【社会】女性にも多いことがわかってきた「アスペルガー症候群」 中高時代、ガールズトークについていけないのが特徴 

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 13:16:59.08 ID:ewLuo0j0.net


572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 19:27:26.59 ID:C8EAvZR+.net
年長の娘、通級が決まった。
この日のために、通級のある学区に引っ越したのが2年前。
親は通級でなんとかって思ってても支援級相当なんじゃないかと
希望は伝えないで教育委員会の判定に任せたけど、希望通りの判定が出て
残りの園生活を楽しむことにする。
入学後のことは入学後考えればいいや。

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 20:42:43.64 ID:jgfsASq6.net
>>569
レスありがとう
アスペ診断されてるよ、受動のほう
二次なのかな・・・ほんと弟にだけ当たりがキツイ
散々悩んでいろんな所で相談してきたけど
「弟でストレス発散してるのかな」とか言われて
具体的なアドバイスはなくて何も解決しない
医者にも「医療では治せない」って投げられた

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 20:58:15.74 ID:VsAkF84Z.net
>>572
おめでとう。
うちも通級希望中。
発達検査の数値的には問題ないので、修学検診の先生にも、療育の先生にも通級判定は難しいと言われてる。

でも4歳からずっと療育通ってて、いきなり普通級で通級なしは、きつすぎる(私がw)
校長先生にも、担任の先生にも、通級希望を伝え、ちょっと盛りぎみで話してる。

うちも通級判定出るといいな。
でも、2年間しか通えないから、その先どうなるか不安だ。

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/27(金) 23:18:24.51 ID:R1fahwlm.net
>>573
愚痴スレで話題になってた自他の境界が曖昧って奴では?
向こうでは兄弟や親のものを盗む事に困ってる親が、家にあるものは全て自分の物と認識してるだけで、本人に盗んでる意識は無いんじゃないかって言われてたけど。

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/28(土) 00:31:43.87 ID:vrGbkjer.net
>>573
戦いごっこは
タイマーで数分間とか
ルール作ってみたら?
怪我せずに終了出来たら
ごほうびとか…

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/28(土) 05:22:38.72 ID:zbYfdqE/.net
>>575
みんなで使うっていう「共有」の概念がないんだろうな

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/28(土) 06:52:01.80 ID:/nVqnQhD.net
>>577
共有と専有の線引きがわからないんだよ。
このおもちゃは「みんなで使いなさい」と言われるのに
どうしてこっちは「勝手に使っちゃダメ」と言われるかわかんない、みたいな。

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/28(土) 07:04:19.02 ID:pJhyONrQ.net
遊び終わったら、元の場所に戻しなさいといわないと自分のところに持ち込んじゃうとか

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 06:33:38.41 ID:1MGIkQR3.net
>>575
私もそうなんじゃないかと思う。
友達や先生は他人だけど弟やお母さんは家族だから
僕が楽しいことは弟も楽しいと思ってる、お母さんがなぜ止めるか分からないとか。

居合いの先生に戦いごっこも居合いと同じ、弟も友達と同じで
相手が怪我をするまでやってはいけないと話してもらうことはできないかな。

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 13:02:05.56 ID:eMrQLQF4.net
2年生アスペ女児の学習方法で相談させてください。
典型的学習障害ではないかもしれないけど、紙のドリルなどより
タブレット学習の方が有効そうな感じがしていて
ベネッセのチャレンジタッチか天神で迷っています。
どちらがお勧めってありますか?
あるいは他にこれがいいよというのがあったら教えて欲しいです。


ちなみに娘はこんな子です↓
知的には高く、一見賢い普通の子で学校の理解は得られないタイプですが
自閉度は結構高く融通きかず、能力的にも凸凹激しく、つまづくところが普通ではありません。

〇例)電気屋で値札を見て98900円のエアコンは10万円出したらいくらおつり とか
      100円の二割引きならいくら とか、まだ習ってないような計算は暗算でできる

×例)・普通のひっ算はできない
    ・暗算で7×8とかはできても九九の暗誦としてはできないので時間がかかる
    ・絵本3冊+図鑑4冊はあわせていくら?と聞かれると
     「絵本と図鑑は違うものだからあわせられない」と答える

継次処理優位で、超おしゃべり、聞いたことはすぐ覚えますが
実はそのまま覚え込んでるだけで理解はしてないことが多くトンチンカンな会話になる。
聴覚有意なのかと思っていたら、実は視覚優位で
理解するためには言語化した説明が必要だが覚えるためには視覚化した支援が必要。

視機能に問題ありありで、ひらがなの習得に時間がかかった経緯があり
図地弁別や追視機能が極端に弱く、板書や書写を泣くほど嫌がる。

・国語より算数が得意そうだけど上述の×例のようなつまづきから成績は落ち始めてる。
・音読すると内容理解ができず、黙読すると内容理解できる。
・とにかく漢字が覚えられない。

582 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 13:05:12.12 ID:7430HtaY.net
>>581
何故にそこで天神なんだ?
スマイルゼミとかをお試ししてきたら?
チャレンジタッチでも良いけど、漢字の書き取りでとめはねとか厳しいからイライラする可能性があるよ
近くのイオンとかで体験会がやっているかも知れないので試してから決めた方が良いよ

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 13:29:44.92 ID:eMrQLQF4.net
>>582
学習障害について検索してたら天神の広告?がしょっちゅう表示されて
そこに「発達障害の子に最適」「なんちゃら賞も受賞した」と
繰り返しでてきたから…でも料金も載ってないし資料請求はしてみたけど…
そうだ2chで聴いてみよう!みたいな。

スマイズゼミは知りませんでした。
チャレンジタッチは、その漢字のトメハネの厳しさがいいなと思ったんです。
うちの子はそのへん超適当で、口で注意しても聞かないんだけど
ゲーム的要素があれば得点したさで気を付けるかなあと。

でもチャレンジは元々紙でやってた頃の付録の勧誘が鼻について
あまりいい印象がなくて…タッチの方だと違うのか、どうなのかと思ったり。

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 13:41:19.23 ID:/8VbVhvy.net
テンジンCM見なくなったよな〜

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/29(日) 14:33:48.15 ID:7430HtaY.net
>>583
とりあえず体験会
スマイルゼミ
https://smile-zemi.jp/info/taikenkai.html
使ってみて納得出来なかったら返金保証
https://smile-zemi.jp/shogaku/campaign/#henkin

チャレンジタッチ(同じページに返金保証も書いてあるよ)
http://event.benesse.co.jp/detail.php?cid=Z5CC001&s_lid=ba00004846&wapr=565a8c9a

天神はセールスの人が来て延々と勧誘するとか聞いたのと上の二つより高い。
これ以外には本屋におうちゼミというアプリが入れられて本でも学習出来るってやつがある。
それの方が値段は安いけどタブレットは自分で用意になるよ

個人的にはお試ししてからやるのが失敗しないとおもうので
両方とも試してみることをオススメします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9472b2afad3e3fc0d1425ac984851c4b)


586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/11/30(月) 09:55:32.90 ID:LdKppcZx.net
勉強より授業中ちゃんと椅子に座り続ける癖つけたら?

587 :581:2015/11/30(月) 16:05:48.46 ID:ciJHmfXb.net
>>585
ありがとうございます。
体験会は行ってみたいところだけど隣県まで行かないと
やってない田舎在住なので諦めモードです。
でも返金保証でやってみるというのはありですよね。

天神、やっぱり勧誘が嫌な感じなんですね。
一度問い合わせをしたらかなり押しの強い電話をされたので
少し怖いなと感じた覚えがあるんで二の足踏んでるのもあるんです。

今日、お友達の家でチャレンジタッチは見せてもらってきました。
漢字のトメハネの厳しさがいい感じに思えましたが
もしかして問題内容的にはちょっと簡単すぎだったりしますか?
そこまで詳しく見れなかったのでチラ見の印象でしかないんですが。

>>586
授業中はいたって真面目に座ってます。
(苦手な書写等で机につっぷしてしまうことはありますが。)

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 06:24:10.38 ID:lB3s8jll.net
>>573
うちの4歳はそんな感じで医者に投薬をすすめられました(その場では断りました)
○○やってみてダメならなど他の方法は提案されず、「だったら薬飲ませて」と
みなさん、小さいうちから投薬されているんでしょうか

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 06:40:26.70 ID:pU4yW5iQ.net
上で方言の話が出てたけど、年中の時に同級生だった関東からきたお友達と同じ喋り方をする。
元々、標準語よりではあるんだけど、家では方言も増えて、一瞬、素になったときほど方言。
私の口調も使ったりするから、確実に耳から言葉を仕入れてるのに、親しくないママに対してほど
標準語になるから、本当に困ってる。
医者なんかには敬語を使うんだけど、子供的にはちょっと丁寧な女の子らしい話し方の位置づけみたい。
これ、治るの...

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 06:55:23.72 ID:VfUVb+gm.net
方言しゃべるのが親しさの目安というわけでもないのにな、と思う当事者であった

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 07:02:33.66 ID:82WfRSAx.net
方言って使わなきゃダメなの?
私ダサいから方言使わないし、
子供にも標準語で話してきたし子供もそうだよ
それで何か疑問に思ったことは無かったな
私はジジババには方言使うけど…
お子さんも使い分けてるなら良くない?

私も特性あり?

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 07:29:26.52 ID:VfUVb+gm.net
方言を使わないと本心を隠してるとかかんぐられるような気がする

>私ダサいから方言使わないし、

自分で思わなくても周囲は馬鹿にしていると誤解するんだよね

>私はジジババには方言使うけど…

自分の地方では、大正生まれか以前の年寄りはちゃんとしてるが
団塊や若いのの方言は砕けた、あるいはぶっちゃけトーク的で
フォーマルな方言をしゃべれる人間は居ないような

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 08:46:02.65 ID:uSv76ecg.net
>>588
573じゃないけど、愚痴スレかこっちで相談して最近投薬始めた。

うちは市の療育の先生からお勧めされて、知り合いの子も薬で落ち着けるようになった
って話を聞いたのと、ツイッターとかで薬のんでる子の親のつぶやき見て決めた。

といっても同い年の周りの子は飲んでる子のほうが少ない。
でも来年4月に就学なので、環境変わって荒れてから飲み始めるよりいいかと思って。

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 17:20:37.62 ID:pU4yW5iQ.net
>>591
なんで標準語なの?って聞かれたらなんて答えるの?
そこで、方言がダサいからと答えるのなら傾向ありだと思う。
ウチは何故に標準語?と疑問に思われるぐらい関東圏から離れてる。
すでに、口調を真似されたりしてるし、からかいの入り口には立ってるからやめさせたいよ。
関東圏から近いならそうでもないんだろうけどさ。

というか、個人的にはダサいからって方言を使わないほうが格好悪いと感じてしまう。
それぐらい、標準語が異質な地域です。

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 18:38:55.28 ID:4BnrpZle.net
方言のダサいとこしか聞こえてこなかったらそういう意見になってもしょうがないかも
標準語が表向きで、方言が本音の使い分けとかだったら、方言も敬語丁寧語はあるだろうにね

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 18:42:27.30 ID:IoQ0IJ9p.net
>>588
就学前に飲ませる親がまわりには結構いた
飲ませて就学相談→普通級+通級で
飲ませなかったら情緒級がない都内では知的メインの固定級になってしまうからと
一度固定級になるとほぼ普通級にはいけないらしい

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 19:59:37.62 ID:DSKye94E.net
方言ってそんなに重要なのか…
東北だからずーずー弁とんでもなく恥ずかしいわ
標準語で喋って何が悪いのかわからないのは私アスペなのだろうか
方言が本音だとか考えたこともなかった

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 20:35:34.43 ID:gpAyNbA2.net
方言って、意識しなくても自然に出ちゃうものじゃないの?
イントネーションとか意識してもなかなか直らなくてアナウンサーの卵が苦労してるのをよくみるよ。

ただ、アスペの子どもって、視覚から言葉を覚えるから、なかなか本では見ない方言は苦手なんじゃないかな?

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 20:49:38.22 ID:Rr+NiHsG.net
>>596
周りにもそういう人何人かいる。
でもさ、正直薬飲まさないと普通級にいられないレベルなら、素直に支援級行って環境整えて合った対応して貰った方が良いと思うよ。

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 21:04:52.68 ID:IoQ0IJ9p.net
>>599
支援級にいったら高校で進路なくなる
知的に問題ないどころか、120こえてるような子でも集団に入れないからと
知的固定級に入れられるから
支援高校には入れてもらえないのに
薬飲んだらやっていけるなら飲むべきだと思うよ
情緒級があるのが一番だと思うけどね

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 21:36:58.91 ID:aBmFnA30.net
>>598
たとえば大阪とか京都だったら方言にもプライドがあって誇らしい、愛すべきものみたいよ。標準語で喋ったら気取ってる言われていじめられたりする

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 21:57:23.89 ID:T+GM6VOb.net
視覚優位聴覚優位いろいろあるから
言葉は視覚で覚えてもイントネーションは方言のままってばあいがあるんじゃないのかな

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 22:10:05.31 ID:oK2CGV2G.net
うちの子は小さい頃は標準語調で話してたけど、高学年くらいから方言使い出したかな
家庭環境は、旦那=現在地の隣県出身、私=現在地まで飛行機乗り継ぐ距離の難解方言地域出身
家では標準語に近い現在地風味

「標準語=正確(正解)な日本語」と思ってるのかもしれないな、と思ったことはある
地元離れると、どんなズーズー弁の方言でも懐かしいし話のネタにもなるよw

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 22:17:48.66 ID:rCXxp+/Q.net
>>589
本人に言っても無理なの?
標準語を聞いて周りがどう思うのか本人が知らないだけじゃなくて?

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/01(火) 22:50:08.18 ID:Rr+NiHsG.net
>>600
チャレンジスクールやエンカレッジスクールでは役不足なのかな。
大事なのは普通級や高校に行く事じゃなくて、社会に出て独り立ち出来るかどうかだけど。
何にせよ、4歳の子に服薬勧めるなんてちょっと普通じゃないよ。
副作用の強い薬を成長期の子供に継続的に飲ませたらどうなるか考えた事無いのかな。

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 05:41:03.11 ID:0tWTnn1P.net
>>588
うちは年中後半から薬を飲ますこともできるよと言われ始めてた。
年長〜小1半ばまでひどく荒れて薬を勧められてたけど
私が抵抗があって飲ませなかった。
2年生の今、薬を飲ませてるけど飲ませてよかったと思ってる。
というか、もっと早く飲ませてやるべきだったと心から後悔してる。

子どもが落ち着くってことは、周囲から憎まれない、愛情をもらえるってことだし
いろんなことに挑戦できる余裕ができて体験を増やせるってことだし
体験を増やしてもキャパオーバーで人に当たり散らさない、
優しくできるようになるってことだったよ。

こんな小さい頃に精神科の薬なんてって、私自身が偏見を持ってたせいで
幼児期の貴重な貴重な体験の機会の数々をつぶしちゃったんだよ。
薬への抵抗や不安は本当によくわかるよ。
でも対人関係や体験の変化は、うちの場合本当に大きかったよ。

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 07:39:44.63 ID:s6ChFr+7.net
効き目の強い薬ほど副作用も依存性も強いんだから慎重に使わないと。
コンサータやストラテラは食欲不振や体調不良もさる事ながら、有意差出るレベルの成長障害があるんだよ。
よく効くと言われたリタリンは今や使用禁止。
睡眠導入剤や安定剤も種類によっては一度使うと中々やめられなくなってしまう。
偏見云々ではなく、デメリットが物凄く大きいから精神科の薬は難しいし、
他人が安易に勧められるものではないんだよ。
どうしても必要ならまずは漢方から。
でも、4歳ならまず家庭環境を整えて行動療法やって、やれる事やってからで遅くない。

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 07:55:03.86 ID:4AxsgrEa.net
コンサータ、ストラテラの成長への影響は、思春期青年期には平均に戻るというデータもある。
有意差の出るレベルの成長障害は誰の研究結果かしら?

リタリンが使用中止になったのは、自称うつ病で乱用する人が問題になったから。
裏での取引も多かったからね。副作用が問題になったわけではない。

漢方薬は、どの生薬がどんな薬理作用で効果発揮しているか、まだまだ研究途上。
他の抗生剤や鎮痛剤と併用した場合の副作用や効果減弱も不明。

小児での治験が終わっている薬の方が、副作用も含めてはっきりしてていいと思うわ。
そして、できることをいろいろやった上での投薬治療だってことをお忘れなく。

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:02:25.97 ID:ZjZYXsTK.net
漢方から、というのは正直人に勧めていいことではないと思うわ
なんか漢方なら安全とか、漢方なら軽いからとか間違った思い込みがあるけど、本当に思い込みだけだよ
漢方だってひどい副作用とかあるんだし

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:10:29.82 ID:EvHiL+bJ.net
漢方は味の問題もあるからなあ。
うちは味がダメすぎて飲めなかった。私も不味いと思ったよ。
飲めない漢方はその人には効かないらしいけどね。

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:15:40.46 ID:yVbmsK8U.net
>>610
うちも味のハードルが高くて無理だった
チョコシロップに混ぜるとか色々やったんだけど
量が多すぎて誤魔化せる気がしない

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:27:00.05 ID:ZrFer2oZ.net
副作用が〜ってのもわかるけど、まわりに迷惑をかけその結果疎まれ自己肯定感が下がり、
本人も辛く親も育て難さ故に子を愛せず、
そんな状態で健康気にして長生きさせて何の意味があるの?
引きこもったりしてその状態でも副作用がとかいえる?
その頃には死ねとかお互い思ってそうだけど
薬で改善できて、結果的に子も親も楽になって愛せるようになるのなら、QOL上げる方が大事だと個人的には思うけどね
異論は認める

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:32:36.66 ID:+zY09P1e.net
うちの子はチックがあるからコンサータは使えないし、ストラテラも不注意には効いたけどイライラひどくて対人面はむしろ悪化した。
かかりつけの小児神経科が漢方(半夏厚朴湯、抑汗散加半夏陳皮)を出してくれる病院なんだけど、不思議とこちらは続いてるし至って穏やか。
合う薬は甘く感じて飲めるみたいね。
まずいとは言ってるけど、錠剤も粉も小学校中学年の時から普通に飲めてるわ。
飲み忘れると、何日かしてから調子悪くなるんだって。
頓服で出されてる五綜Uとかもよく効くよ。

あと、ストラテラは6歳未満は臨床試験やってないから安全かどうか分からないとメーカーが公言してるよ。
コンサータが当初18歳未満にしか処方されてなかったのも依存性の問題があったからなんだよね。

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:34:25.93 ID:TC1jOf3j.net
副作用で本人がつらい、効果がないならやめればいいんだけど
とりあえず本人が生きづらさを感じなくなることのほうが大事じゃない?

小学校4年生くらいまでなら第二次成長期のまえだから
そのあたりから副作用のある薬を飲むより
それまでに落ち着ける環境を作って減薬するなり断薬できるようにしたほうがいいと思うけどな

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:35:56.59 ID:s6ChFr+7.net
>>612
だから、何もしないで医師の言いなりに安易に飲ませるのではなく、メリットデメリットを自分でもよく調べて天秤にかけろって事でしょ。
普通級の先生が服薬を勧めたり歓迎する一方で、支援級の先生が薬を嫌がるのには理由があるんだよ。

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:36:46.76 ID:3MDrtXDx.net
ありのままの自分より、なりたい自分

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:39:05.73 ID:O6j5FzLh.net
>>607
うちは小1でコンサータ飲んでるけど、心配した副作用は全然ない。
不眠も食欲不振もなんもない。

月一回の薬貰い行く時に身長体重血圧図ってるし、先々身体の成長に遅れが出る可能性も分かってるけど、でも薬のおかげで心が落ち着いて内面が成長してるのがわかるので、薬飲ませてよかったと思ってるよ。

うちは二学期から飲んでるけど、副作用や身体の成長だけを気にして飲ませて無かったら、今でも宿題で泣き、友達とトラブル、提出物出せない、授業に集中できないで、自己肯定感下がりまくりで今頃は不登校だったろうな、と思う。

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:46:33.59 ID:ntydvQFX.net
薬剤は統計あるけど漢方はちゃんとした統計ないよね?
こういう人がなんで漢方信用するのか私は不思議

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 08:50:42.73 ID:354/ooFH.net
アトピーのために強力なステロイド薬を塗るか塗らないか、みたいな問題に近いかも。
薬使わずにコントロール出来るまでに肌がボロボロになって何年も苦しむのと
いつまでも副作用の心配な薬を使って不安を感じ続けるのと、どっち取る?
もしくは漢方使う?民間療法使う?みたいな。

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:12:56.13 ID:WXNnCpZD.net
どの方法を選んでもリスクはあるし完治はしない
ずっと不便さと生きることになるから障害なんだよね

うちは主治医が子どもへの投薬を勧めない派なので、薬なしで思春期まで来ちゃったけど
主治医が投薬を勧めてくれてたら藁にも縋る思いで使ってたかもしれない
確かに療育や特別支援や躾である程度落ち着いたけど、その為に夫婦で犠牲にしたものも大きいよ
特に時間や健康は今更取り戻せない
子の為にそうしたんだから納得ずくではあるんだけど

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:18:36.77 ID:eJK2M/9b.net
>>613
それあるよね>合う薬は甘く感じる

うちはコンサータ飲みはじめてボチボチ半年、チックらしき鼻ならしがあるので漢方も飲んでる。
もともと漢方好きなんだけど、大好きで継続したがる薬がある。それを医師に話したら「美味しいのは体に合ってる証拠」と言われたよ。

うちは漢方とコンサータは別々の病院。コンサータ飲む前は柴胡加竜骨牡蠣湯を飲んでたけど、そちらはあまり効果が無かった。

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:32:06.77 ID:+zY09P1e.net
>>613だけど、漢方が第一選択である必要は別に無いと思う。
うちだって最初はストラテラで、合わないと分かってから主治医が薬変えただけだし。
ただ、少なくとも抑汗散は最近よく使われてるそうで、
うちのかかりつけ以外の小児神経科や精神科でも発達障害の子に出してるし、
専門医ではないいわゆる町医者の方の小児科主治医も「ああ抑汗散ね。私もよく使いますよ〜。疳に効くから。」と言ってた。
認知症老人に処方したら穏やかになったとテレビでも取り上げていたから、
医師の経験則なのかもしれないけど、一定の効果はあるんでしょ。
統計取るなら協力したいな。

余談だけど、ストラテラ処方されてた時に、学校の先生用・保護者用のカラフルなパンフレットとDVD、
それとシールなんかのグッズをやたらと貰ったのよね。
専用サイトもあってIDを貰うんだけど、服薬の記録の他に子供向けのゲームも用意されてたし、
よく見たら診察室にもキャラのマグネットやステッカーがw
販促にここまでかけるなら薬代安くして欲しい、と正直思った。
それでも効き目あるならと当時は藁にもすがる思いだったけど。

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:43:35.20 ID:s6ChFr+7.net
>>609
>>618
>どうしても必要なら
と書いてるのにそこはスルー?わざと?
別に漢方マンセーじゃないよ。
ただ、その辺のドラッグストアで売ってるような薬と、
指定医しか処方出来ないような精神薬を同等に考えてるなら愚の骨頂だよ。
メリットデメリットと言うより、ハイリスクに対してローリターンなのかハイリターンなのかじゃない?

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:23:42.81 ID:ZrFer2oZ.net
私自身が鬱の精神安定剤使ってるけど
なくても一応やっていけるけど気分の浮き沈みが激しくて、優しく冷静に家族に接したいのにそれが難しい時がある
そうしたら家族間で喧嘩になってギスギスして本当にダメで死ぬほど落ち込む
それが薬飲むと気分がマイルドになって優しくできるから、しんどいときは飲んでる
副作用があってもメリットの方が大きいからね
発達障害の子達は普段もっとしんどい思いしてるんじゃないかな
薬飲んで楽になるなら副作用あっても私なら飲ませたいよ

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:43:07.39 ID:1Q04+5gY.net
うちはかかりつけの小児科医の方針で子への投薬はできるだけしない方向でってことになってる
でも来年4年生になるし、登校しぶりも多いからそろそろ薬なしも限界かもしれないな
45分間の授業、椅子に座り続けるのをガマンしてるからずっと爪噛んでて指の皮もボロボロ
何とか頑張ってるけど、親の私まで体調不良で動けない...キツい

626 :609:2015/12/02(水) 14:06:19.14 ID:7Am9ogeD.net
>>623
漢方「から」の根拠を疑問視したからそう書いただけだよ
私はメリットが大きいと考えられるなら、西洋薬であれ漢方であれ内服をためらうべきではないと思っているから、どうしても必要ならの部分には触れる必要がなかった
漢方をfirst choiceにすべきという根拠があなたの意見を見る限り副作用を重視してだと思うけど、実際漢方の副作用もあるし、本人に何が合うかは個々のケースで違うから断定できるものじゃないしね

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 16:01:05.25 ID:9l9LUf4F.net
>>615
薬を拒む支援級の先生は発達の勉強を日々してるのかな
うちの地方の発達専門の大学の先生はむしろ勧めてる
勿論、薬に頼るのではなくsst なぞをちゃんとしておいおい減薬〜断薬
その間に学ぶ環境を整えると言われた
松葉杖みたいなものだと。

浅はかに薬に頼ってると思ってるのかしらね
みんな考えに考えて選んだろうに失礼だわ

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 16:27:30.07 ID:+zY09P1e.net
>>627
うち、通級の先生にメチャメチャ嫌味言われたよ。
この程度で薬使うなんてって。
投薬の前にADHD-RSを親と担任と通級でそれぞれしたんだけど、
何故か通級の先生が書いたものだけは、実際の子供の姿とかけ離れた点数だったんだよね。
自分の指導に問題があるからいつまでも落ち着かないと思われるのが嫌だったのか、
息子の困り感が全く見えてなかったのか、いずれにしても大ハズレの先生だったわ。

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 16:28:00.12 ID:p1JSDPUm.net
こういう子達は情緒が整わないと全く入らない、整うまで待つその時間がもったいない、だから薬の力を借りるってのが主治医の意見だった
うちは摂食障害で3歳から投薬になったけど、
薬があっていたようで
飲んで1時間もしないうちにニコニコしだして、
園に通いやすくなったよ
年長になって成長とともに情緒がよくなってきたから抑肝散にきりかえたけどなんとかなってるよ
行事の時だけ西洋薬使ってる
デメリットも考えずに薬使うなんて
愚の骨頂!とかそんなわけない
みんな考えに考えて使ってると思う
むしろ西洋薬=悪という思考停止では

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/02(水) 23:35:21.90 ID:IIBHgCfc.net
子供に向精神薬なんて大丈夫だろうか、と私も本当に苦しんだな
脳に直接効く、やっぱりキツい薬には違いない
でも難しい綱渡りの子育てなんだから、調べて悩みまくって決めた
特性のきつかった時のあれこれ思えば、後々のこと考えると
背水の陣で利用できるものは利用せざる得なかった。
あとは飲んでみてどの程度効くかだし 副作用と天秤にかけて結論出す
効かない子もいるしね
普通の子ならいらないんだよね、普通の子なら。
その辺りの受容と、思い切りはできない人もいるだろうな
外れ教師だと、その辺何も深く考えずに脊髄反射で反対するだろうし
動じない親の判断だね、本当

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 05:45:20.31 ID:BgzijANC.net
>>607
>>606だけど、私もまったく同じことを考えていたんだよ。
でもね、607に書いてあることって実は断片的な情報をまとめたもので
「子どもに薬を処方」ということに対していっしょくたに考えたらダメなんだよ。

例えば副作用が明示されてる薬であってもその副作用は全ての人に出る
という意味ではなくて、治験中に出た人が1人でもいたら明示されることになってる。
だから、我が子に処方した場合その副作用は出るかもしれないけど
出ない可能性もある。出た時の副作用の軽重も人によって違うから
飲ませて様子見て判断する柔軟性と勇気も必要なんだ。

敢えて勇気と書くのは、私が薬を散々ためらったのは怖かったからだよ。
副作用があるかもしれない、何が起きるかわからない薬を子どもに使うと決めて
何か起きたら誰が責任をとるのか?とりかえしがつくのか?
私は自分自身を責めたに違いないし…怖くて不安から思考停止してたんだと思う。

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 05:54:55.74 ID:BgzijANC.net
続きだけど
>睡眠導入剤や安定剤も種類によっては一度使うと中々やめられなくなってしまう。
これも『種類によっては』なんだよね。
なのに私は口ではそういいながら心では『全て危ない』と思い込んでた。
私自身が精神科や精神科系の薬に偏見があったんだと今では思う。

>偏見云々ではなく、デメリットが物凄く大きいから精神科の薬は難しいし、
 他人が安易に勧められるものではないんだよ。

これも本当に全く同じことを考えていたんだよ。
あなたは違うかもしれないから引き合いに出して申し訳ないけど
私の場合は、「デメリットが物凄く大きい」が私の思い込みだった。
本当は「メリット・デメリットどちらもありえるから慎重に」と考えるべきだったのに
副作用が起きたらっていう不安と怖さから「メリットの可能性」については
頭の中から追い出してた。無意識にその可能性を0にしてしまってた。

>どうしても必要ならまずは漢方から。
これも全く同じことを考えてた。
私の中には漢方や天然のものなら安全っていう思い込みがあって
そのためにそこで思考停止してた。
でも科学系の仕事をしてる旦那からこんこんと説明されたの。
「例えば石油系のものなら危険で天然素材なら安全てなんで?
石油はそもそも天然からできたもので、アルカロイドとか天然のものだけど
人を殺すほどの猛毒だ。天然なら安全てなんでいえる?」みたいに。
私自身がものすごく「自然派」だったから、この件では何度も夫婦喧嘩になった。
けど今では、私って天然教だったんだなwと思う。(607がそうとは言ってないよ)

633 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 06:07:04.04 ID:BgzijANC.net
連投してごめんね。
>4歳ならまず家庭環境を整えて行動療法やって、やれる事やってからで遅くない。
これは本当に、その通りだと思うよ。
当時そう思ってたし今でもそう思うし、大切なことだと思う。
だけど、やれるだけやったか?他にできることあるか?を今の現状と照らし合わせて
ある意味見切りをつけるのも、とても大事なことだったと今では追加してそう思う。

うちの子の場合だけど、現状というより惨状といった方がいいくらいひどい子だったの。
感覚過敏と緊張と不安が強くて、少しでもいつもと違うことがダメ。参加できないし
夜は夜驚症と不眠で眠れない。恐怖が強いから幼稚園で集団参加できない、
お友達と遊べない、運動できない、音楽できない、食べるのも着るのも一苦労。
被害妄想的で癇癪も強い…本人は一生懸命だったろうに怒られてしまうの。

それでも成長していくからね。
親から見れば少しずつできることも増えてマシになってるって思うし考える。
もっと環境を整えたらもっとマシになるかも。もっと療育したらもっともっとマシになるかも。
去年よりマシになってるのは環境を整えたり療育したおかげ、まだもっと何とかなるはず。
それは実際に本当のことだし、だからこの先も…って考えるのも当然なんだけど
でもそれを、薬に強いマイナスイメージを持ったままそう頑張り続けていくと
薬に手を出すべき時期を逸してしまう危険もあるってことを私は言いたい。

うちの子は確かに成長してたよ。環境整備も療育も頑張った。
でも本人は毎日毎日怖いことと緊張の連続で辛かったと思う。
療育を無理強いしたとかじゃないよ。あの子にとっては毎日の生活そのものが
緊張と恐怖の連続だったの。だって枯葉が落ちてくるだけで泣くくらい怖いんだもん。

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 06:17:19.95 ID:BgzijANC.net
連投本当にごめんなさい。これで終わり。

うちは私がそうやって薬にマイナスイメージを持ったまま
薬にメリットがある可能性を無意識に0にしてしまってたせいで
薬を処方する時期を逸してしまった。
子どもは毎日の緊張と精神的な疲労から入学を意識しだした年長から
ひどく荒れだして、癇癪を起さない日がないくらい。
私は毎日毎日子どものフォローに追われてクタクタで、
気が付けば子どもをかわいいと思えなくなってた。
恐怖から遁走したり泣きわめく子どもを力づくで抑えるうちに
暴力を振るうようになってしまった。子どもが寝付いてから
「ごめんね叩いてしまって」と思えてたのもなくなって
「やっと寝たわ」てせいせいした思いになるようになって
子どもが遁走すれば「このまま事故にでもあえばいいのに」とまで思ったよ。

あくまでもうちの場合だけど、うちはそうやって子どもを殺すか自分が死ぬか
真剣に考えてしまうくらい追い込まれて親子ともボロボロになってから
ようやく薬に頼ったけど、もっと早く飲ますべきだったと思う。
私が薬へのマイナスイメージを強く持ちすぎていなくてもっと柔軟に公平に判断してたら
子どもももっと早く楽になれたんだと思う。3年生になった今子どもは過去のことを
「意味不明の恐怖が突然やってくる。」と言うけど「薬を飲みだしたらそれが減った」と言う。

しつこく言ってしまうけど、「安易に」薦めはしない。
けど、薬のマイナスイメージだけじゃなくてメリットがある可能性も視野に入れとくべき。
環境構成や行動療法で子どもが全く成長しないことは絶対ないから…
成長するだけに薬を後回しにしてしまうという意味での危険もあるということを知って欲しい。

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 09:58:59.02 ID:IFocMWAq.net
薬使う使わないは子供よってケースバイケースなんだから他人がああだこうだ言わなければいい
どちらの選択も悩んでのことだろうし他人の選択を否定しちゃダメだね
それぞれの意見が聞けて参考になったわ

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 10:33:26.32 ID:IDapNDpj.net
そうだね、それに一度薬を使ったらずっと使い続けなくちゃいけないわけでもない
医師だって幼児の投薬には慎重だし、だからこそ量を少しずつ増やしたり副作用でたらすぐに投薬中止するし
うちの主治医は長期休み中から投薬開始を勧めてるよ
事情があって学期中に投薬開始する場合でも、担任の協力を得て、
可能なら親が付き添うなり何なりして副作用を見極めればいい
副作用なんて本当に個人差大きいんだから、
闇雲に怖がるよりもきちんと把握してメリットデメリットで考えたほうがいいよ

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 10:48:07.17 ID:hqikk4R2.net
薬は六歳から始めた

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 10:54:55.14 ID:znSvX1bF.net
とりあえず投薬を選んだ親が長文や連投しないではいられない程必死なのはよく分かった。
精神科の薬飲んでる子供なんて、家族親族からも教師からも周りの親からも理解得難いよね。
普通級の子の方が服薬率高いから、みんな普段は個々に偏見や差別と戦ってるんだろうな。

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 11:14:20.91 ID:ArEqxrIh.net
>>638
最初の一文いらんわ

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 11:17:16.78 ID:LvpR2hg1.net
久々の長文さんなのかな

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 12:03:03.02 ID:4l35maaf.net
>>638
医術や薬学と魔術まじないの区別がつかなくて、インスリンをやめてしまう親の同類でつか
気合で直すとか

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 12:32:52.32 ID:+Ibs+m0p.net
>>641
ほんこれ
親の宗教で輸血拒否するとかね
自分が受け入れられないから子の苦しみを放置するという

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 13:51:09.30 ID:mrC7uT2z.net
久しぶりに長文さん?
要約して

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 15:08:17.88 ID:f9WlTSTp.net
うちは薬飲んでない低学年だけど、
とっても参考になったよ。
今後薬が必要になるかもしれないし。

家庭で決めたことを他人がアレコレ言うのって、みっともないと思うなぁ。

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 16:46:36.14 ID:dOe8465M.net
みっともないかな。
2chだからこそできる話で有意義だと思う。
思考停止が一番いけない。

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 17:31:14.27 ID:jsqYGFhK.net
薬を使うも使わないも、その子の状態や家庭の考え方で決めればいいんだけれど
親が決断して決めたんならここで言い訳する必要ないし

悩んでどうしたらいい?っていうならいろいろな意見を聞けばいいと思うけど
賛否両方あるのはもっともだから、教えるほうも自分の意見を通そうとしなきゃいい

うちは受動型で薬の必要なかったけれど
衝動性の強い子なんかは低学年の間だけでも使った方がいいんじゃないかと思う
遠目に見ててもいろいろ怖いんだよね

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 17:36:14.46 ID:gjH7p4XU.net
親のほうか拘りに凝り固まっては
いけない。

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 17:53:54.13 ID:QazOAWyp.net
煽ってるのはどっちだって言う

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 18:05:30.46 ID:esj0zj3b.net
今日三者面談だったよ〜@中3
学力的にまず問題ないところを志望校にしたのでそこは淡々と終了
担任の先生がうちの子の特性を理解してくれていて「当日雪が降ったりして交通機関が乱れても、
試験中にトイレに行きたくなっても落ち着いてな。落ち着いてさえいれば大丈夫だから」と
含めるように話して励ましてくださったのが有難かった・・・
うちでもいろんなケースを想定して話はしておくつもりだったけど、先生の後押しが心強いわ

中3で今の先生が担任で本当に良かったと思う
先生次第で学校での生活の質が大きく変わるよね

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/12/03(木) 18:42:20.19 ID:45SKrAn2.net
うちは今年長で薬の事はまだ何も言われた事ないけど606さんの話はとても参考になったな。

アスペルガーで投薬になるお子さんは、多動が強かったり衝動が強かったりの場合が多いのかな?
具体的にどのような特性が強いと投薬の対象になるのでしょうか?

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/03(木) 21:44:53.25 ID:rjCpoDlD.net
>>650
うちは多動、衝動性とも強くて、友達トラブルも多かった。突発行動で自爆して、怪我も多かった。
決定的なきっかけは、道で車に飛び出したり、学校を飛び出したりしたから。命にかかわるから待った無しで処方してもらったよ。

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/03(木) 21:45:52.84 ID:rjCpoDlD.net
>>651補足
うちはアスペとADHDの併発だから、参考にならないかも。ごめんなさい。

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/03(木) 21:55:41.50 ID:RQa9RzLk.net
>>650
こだわりが強すぎて強迫的になってる子はリスパダールとかエビリファイを出されてたよ。
睡眠障害や不安が強い子はデパスとかも。
あと、少し前だとオーラップも自閉症に効くと言われて処方する先生いた。
コンサータやストラテラは併発無いと出ないと思うけど、衝動性や多動が強い子はこっちだろうね。

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/03(木) 23:32:54.02 ID:hq7x7wir.net
うちは三年生の時にお試しでコンサータを処方してもらったんだけど
本人が飲み続けたいと言ったよ
なんの薬かわかってる?ってきいたら、イライラがなおる薬だよねって
本人がラクになるならそれが一番いいということで飲ませることに決まりました
アスペルガーの子は自分のことをわかってるから、本人に選ばせるのも1つの方法かもしれません

655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/03(木) 23:58:58.22 ID:12Qs0XWv.net
>>643
まとめたら8行くらいでいけそうw
読んでる限りでは、確かに投薬遅すぎるケースだね

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 02:11:52.20 ID:QlSPNAe1.net
うちは中学生で自閉症スペクトラム診断がついて
主治医の勧めでごく軽い抗うつ剤を少量、寝る前に飲んでる
学校の先生から
「笑顔が増えて来てきて、楽しそうにしている場面も見られるようになりました」
って言われて、最初はかなり迷ったけど薬を飲ませて良かったと思っているよ
今のところ副作用も出てないし、薬を上手に使うことで子どもの困り感が軽減されたのなら本当に良かったと思ってる

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 05:34:21.22 ID:IFShj/QN.net
静かに座ってるタイプだし、迷惑をかけるような歩き回りや他害もない、口数も少ないけどストラテラ飲んでるよ
手足程度だけど常にどこか動かしてないと頭がぼんやりしてきてしまう
あまりに大人しいから、普通級の先生には多動だとは理解されなくて、集中してないと注意される典型
記憶力はいいのに書字はひどいものなんだけど、それもやればできるのに雑だとかやる気ない、手抜きだって誤解されやすい
図工や書写は好きで丁寧にやるからなおさら
先生も私もそんな苦労はしてない、子だけ辛いタイプ

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 07:11:28.24 ID:caHknVK7.net
うちは4歳からエビリファイ
衝動性が強くて、他害もあった(まだたまに出る)から
効果は…よくわからない
言い聞かせが有効だと感じることが増えたから効いてるのかな

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 08:10:08.24 ID:YacFqNPy.net
投薬してる子結構いるんだね
うちの子は多動はないぼんやり系だけど、ちょっとした事でパニックが起こり、我を忘れて走り出すということが結構あるから怖い。こういうのにも投薬したら効果あるんだろうか。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 08:27:40.19 ID:EkF12/6+.net
うちはストラテラ飲んだら、注意欠陥には効いてるようなんだけど、性格が攻撃的になりすぎて、エビリファイに変わった
薬の量は調節ついたけど、いつも少し眠いみたいで、成績不振になった
なかなか難しい

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 09:14:14.10 ID:OLT6u46F.net
コンサータ飲んで良かったよ
落ち着いてるから友達も増えた
今まではえがちゃんみたいなおしっこ漏れそうな動きで
見てる方も落ち着かなかったし

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 09:16:14.25 ID:QlSPNAe1.net
薬のコントロールは難しいよね
うちはルボックスを50mg飲んでる
今は寝る前に飲んでいるけれど朝の寝起きが悪くなったので
夕食後に変えてもいいか相談しようと思ってる

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 09:53:52.24 ID:b47A/YGj.net
投薬の流れで相談させてください。
元旦に5歳になる息子(年中)、幼稚園での作業や運動など全てを
お友達が一通り終わらせるまで離れて見学してから開始する。
やったらすんなりできそうなことばかりだし先生も声かけしてくれてるんだけど
頑としてそのスタイルを崩さない。

やっぱり不安が強いからかな。昨日は雨が雨戸に当たる小さな音を怖がって泣いてた。
一事が万事こんな感じでかわいそうで薬で楽になるならと医師に相談したら、
このタイプに薬は必要ないと言われた。
言語発達が遅くて独り言の多いコミュニケーションが一方的な高機能なんだけど、
少しでも本人が楽しく過ごせるように薬の力でもなんでも借りたい。
似たタイプのお子さんで投薬している人おられませんか?

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 10:11:04.14 ID:TbPXcRn+.net
>>663
音に反応するなら聴覚過敏の可能性は?大きな音は平気でも、特定の音が苦手って子もいるよ。
そんな環境調整でうまくいくことか増えるか試してみては?

ここにいるってことは診断済みなんだよね。まだ4才なら、薬じゃない方法を考えてもいいんじゃないかなあ。
本人が辛くて仕方ないときと、命の危険があるとき以外は就学前は薬無しでもいいと思う。

665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 10:28:05.32 ID:gY+5rpwV.net
>>663
流れを見学してから開始するのって見通したてたいのもあるかも
声かけのほかに目で見る支援はどうだろう?
隣のクラスの子がつかってるんだけど、健常さんにも好評だよ
文字読めるとプリントでも済むしすごい安心してるみたい
(プリント使用はデイだけど)

うちも同学年で数か月前に投薬なやんだけど違うっていわれたよ
違うタイプで投薬もしてなくてごめん

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 10:49:25.93 ID:2YjC0ezp.net
>>663
単に完璧主義の慎重さなだけじゃないか、手本を見て覚えられるならたいしたものだ

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 10:52:09.34 ID:Xaoucb1p.net
>663
うちは先頭切って始めたわりに、思ったほどの出来ではなく逆ギレ!みたいな子なので、慎重派良いじゃないか、と思うけど、親としては心配になるよね
定型の下の子がそのタイプだったので、発達関係なく少なからずそういう子はいると思うよ

今のままで問題が出るとしたら、就学してから時間内に終わらないとか、それで叱責される事だけど、まだ年中さんだからもう少し様子を見ても良いんじゃないかな
似たような作業が出てくれば、これはこの間もやったから出来るね、と途中から参加できるように促して貰うとか

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 19:36:30.63 ID:6LvYSWXh.net
学校の懇談に行ってきたけど今年も溜息…。
アスペで支援在席もしてるのに学習的な支援は
クラス担任も支援担任もする気がないって言われたよ。

能力の凸凹が激しくて普通の教え方じゃ理解できなくてつまづくことが多い。
かと思えば、該当学年よりはるか上の問題が解けたりするから
やる気の問題としか思われてない。

板書や書写で困ったり、学習障害的なところもあるというのに
成績的にはそんなに悪くないから「そのうちできるでしょう」だって。

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 19:38:24.91 ID:jZbuXMUN.net
>>668
今の現状でうちの子の学習面の課題は何ですか?それを達成するためには、どのような手だてをお考えですか?って聞いてみたいね。

時間が解決するなら支援級にいる意味がない。

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/04(金) 23:23:33.58 ID:pXjICs5w.net
>>663
聴覚過敏は、年齢とともにおさまることがほとんどだから
ちょっと待ってあげて。幼稚園のうちは一番特性がきついから、
(これは専門医にはっきり聞いたからまず間違いない)
あと、見通し立てるために観察してるっぽいから、
ある意味慎重なんだよ。しばらくそのスタイルでお願いします、って
私なら逆に先生に話つけちゃうな。(見本とか他の方法試すのも勿論いいし)
観察した後出来るというなら、なおのこと問題ないし、今、
無理にお子さんのスタイルを崩す必要はないよ。あと、
私が聞いた限りだと、投薬は、立ち歩き飛び出しや
暴力抑える、考えがあちこち飛んで集中できないのを少しましにする、
うつ傾向を煮詰まらないようにする、っていうようなのが主だから、
投薬対象じゃないように思うけどなあ。
多分、なるたけ見通しつきやすい環境整えて、音過敏を理解してあげて、
(しんどくない環境をできるだけ心がけて、あまり気にしない、今すぐ治そうと
思わない、安心させる言葉かけをして、内心親はまだしばらくはかかるなと腹を据える、あせらない)
もう少し待ったらかなりいい気がするよ。

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 01:05:12.94 ID:lrTErdnN.net
何でもかんでも投薬でどうにかしようと思う親がいるから余計叩かれるんだよ。

672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 01:29:03.93 ID:caJHNCrb.net
>>671
そんな親おらんやろ

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 04:59:00.30 ID:xtsiAlWp.net
663がそんな感じかと。
聴覚過敏は違うけど、薬で慎重な性格を変えてくれって言ってるようにしか見えないよ。

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 05:19:42.13 ID:Qq64ir3X.net
うちの子は中学生になって聴覚過敏が酷くなったよ
うちの地域の発達障害の重鎮の先生もそういう例もあるって言ってる

だからと言って投薬を勧めているわけじゃないよ
耳栓やイヤーマフで対処するのが一般的
うちは本当に酷いから耳栓&投薬だけどね

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 07:06:47.48 ID:BeNbI4F7.net
>>663
視覚優位に加えて聴覚過敏で耳からの情報を雑音と感じるタイプじゃないの?
うちはそれなんだけど、例えば「走ってください」という指示だけでは走れない
走る行為自体は簡単だけど、声は聞こえてもそれが走ることに結びつかないから
他の子が走って初めて「走るんだ」と理解する感じ
走ったとしても、どのくらい走るのか走ったらどこで待つのかも見ないと分からない
何番目から二列に並びましょうも口頭では全く理解できない
それにみんながいるところにタイミングよく入ることもできないから(声かけも雑音にしか感じてない)必ず一番最後になる
がんばれーって声でも耳塞いでうずくまっちゃうしね
耳栓入れると他の声も聞こえないかもって思うかもしれないけど
ほとんど目で見ることから情報を入れてるから耳栓入れても普段と変わらないのでうちはひどい日は耳栓入れてる
どちらにせよいろいろ試してから投薬でいいんじゃないかな?

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 08:07:06.25 ID:kduJCuH8.net
聴覚より視覚優位なんだろうなあ

耳で聞いただけでは脳が処理できないから見て理解。
理解力は悪くないから、見てないでもっと早く取り掛かればいいのに、ってなっちゃう?

例えば絵カードなんかで指示してもらうとか
何をするかを絵や文章で見せて理解させるっていうのが必要になってくるのかも

うちの子もそういうタイプだった
聞いただけで会理解できなくてアワアワするけど絵とか文章で順序とか方法をりかいしたらすんなりいく
見通しが立たなくて不安からくる行動だから
経験が積み重なっていくとよくはなってくると思うよ

677 :663:2015/12/05(土) 21:23:42.39 ID:i5RjRm+t.net
663です。たくさんレス頂いてありがとうございます。
お返事するのが遅くなり、しかもsage忘れていました。申し訳ありません。

>>673
個別ですみません。薬で慎重な性格を変えたいんじゃなくて、
不安が強くて日常を送り辛いのをなんとかしてあげたいんです。
教室でも先生が視界に入る限られた範囲にしか移動しない、
「先生が一緒」という安心感を求めていて、自宅でも私の金魚の糞。
少しでも不安が和らいで生活しやすくなるならば、と思いました。
安易だと不快に感じられたのなら申し訳ないと思います。

雨の音の話は、>>676さんの仰る「耳で聞いて理解できない」ように思います。
ためしに今度は雨戸を開けて雨を見せてみようと思います。
確かに音源が解っていれば大音量も驚くけれど対応できています。
過敏なのか何なのか解らなくて戸惑っていました、ありがとうございます。

皆様の書き込みに救われました。就学を見据えて焦っていたように思います。
支援センターにも改めて相談してみて出来ることをもうしばらく考えてみたいと
思います。年中もあと3ヶ月、もう少しでも快適な環境で過ごせるように考えます。
またご報告させてください。

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 22:06:59.13 ID:7baYllcd.net
既出だと思うが一応

ザ!世界仰天ニュース
脳と心の不思議スペシャル
12月9日(水)夜9時〜9時54分放送
http://www.ntv.co.jp/gyoten/

空気がよめないと言われ続けた女性の苦しみ
小さい頃から成績優秀だった直子さん。家のお手伝いもよくする女の子だった。一方で運動は不得意、ちょっとした匂いや音にとても敏感で体調を崩すこともあった。
また空気が読めず、友達の飼い犬が死ぬと「あのバカ犬、死んでよかった」など爆弾発言を繰り返してしまう。片付けもできず身の回りはいつもぐちゃぐちゃ。
そんな彼女は成人しても、仕事や結婚生活、育児でトラブル続き...。そんな彼女が40年間苦しんだ原因は「アスペルガー症候群」だった!
苦難を乗り越えながら前向きに生きる、直子さんのアスペルガー症候群との向き合い方とは...。

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/05(土) 22:29:31.24 ID:826OQIJS.net
こういうのでアスペが取り上げられて理解が深まるのはうれしいけど
ステレオタイプのイメージつかなきゃいいけどな
アスペていっても千差万別だからさ

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/06(日) 01:44:36.27 ID:yIeu8PHb.net
>>677
うちの不安が強い子にはドグマチール処方されてるわ
胃潰瘍の薬で向精神薬だね
気分が上向きになって飲んでしばらくしたら鼻歌歌い出す
気持ちが楽にはなってるみたい

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/07(月) 14:05:17.99 ID:RKKMGJHl.net
質問お願いします。

小1男児です。
医師の所見は、診断はつかないけど要素は持っているから見守り要だそうで、診断はおりて
おらず、公的支援は受けられない環境です。
人間関係に苦手を感じているのではないかと思い、民間のSSTを受けさせようと考えましたが、
「わざわざ受けに行かなくても、お母さんが本で勉強してやったらいいんじゃない?」
と言われてしまいました。
ですが、この手の書籍の数が多く、どれがいいのかわかりません。
お勧めの本があったら教えて頂けませんか?

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 09:49:43.84 ID:en2almAk.net
>>681

そのくらいの子だとたぶん障害児向けの書籍や療育でできるSSTでは対応できない
うちは診断済みアスペだけどSSTを受けたいと言ったらこの子に効果的なものはないと言われた
実生活の中でトライアンドエラーを繰り返して学んでいくしかない
「ん?」と思った時にさりげなく望ましい対応を教えていくといいよ
普通に一般向けのコミュニケーションスキルの本も参考になる

683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 11:28:20.09 ID:9zlkYs7g.net
>>681
絵カードで紙芝居みたなのはどう?
SST絵カード紙芝居
くらいで検索出来ると思う。

うちの年長児は療育でしてるよ。
あとは問題が起きたら、本人が分かってそうな単純なことでも全て絵を描いて説明してる。

ただ、SSTでは優秀でもなかなか実生活ではリンクしないのが難しいところだけど、きっといつかは役に立つと信じてる。

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 11:43:23.26 ID:rkRfPJ3p.net
>>681
本じゃないけどEテレ朝の「できたできたできた」「スマイル!」はここで教えてもらって録画して見せてる
特にスマイルは本人の特性と違うと思うものもすごい真剣にみてるw

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 13:26:12.23 ID:ZDgPjdtZ.net
どんな特性で困ってるのかな?

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 15:03:49.00 ID:l8tI6Kfs.net
うちもスマイル録画してるけど、子供も興味持ってみてる。
スマイルはると君は子の特性的に特に見せたいと思ってる。

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 19:28:55.70 ID:ZgdERN+d.net
>>682-686
まとめてですみません、ありがとうございます。
怒りっぽく、そしてプライドだけは高いので、自分に優しく接する人以外には敵対的だし、
やられっぱなしでは我慢できず、ささやかでも抵抗or仕返しを試みるので、先日もやんちゃ
系の4年生に廊下で、
「おい、チビ、どけ!!」
と言われて、即座に
「避けてほしいんだったらそんな言い方じゃなくて、避けてくださいだろ!」
と言い返し、お互いになんだこの野郎状態になっていたらしく。

子供のトライアンドエラーに親がうまく対応できるようになりたいです。

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 19:32:57.55 ID:p8KSqf9+.net
>>681
私は、教師向けの発達障害の本で、イラスト入りでわかりやすいものを買いました。
直接子どもに効果があるわけではありませんが、
普通級しか行き場のないお子さんであれば、
トラブルが起きた時に先生と相談しやすいと思います。

689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/08(火) 21:44:19.94 ID:rBna9Eub.net
私も教師用のSST本は勉強になったゎ。
「キレやすい子のソーシャルスキル
トレーニング」など「本の森出版」はどれもおすすめ。

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/09(水) 09:06:30.69 ID:5nysdrcF.net
>>681
ん?これって様子見ではないの?

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/09(水) 09:21:05.73 ID:ZvqyxF7E.net
>>681は様子見じゃなくてグレースレじゃないかな
【軽度】発達障害【グレー】3 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430027423/
今後の環境次第では診断つくかもしれないから様子見でもいいのかもしれないけど

ここはROMにして診断ついたら書き込みってことで。

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/09(水) 16:03:43.13 ID:mg6yRYFF.net
母親が多嚢胞性卵巣と診断されると、子どもの自閉症リスクが59%増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000024-jij_afp-int

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 06:13:12.53 ID:jwhhHa6M.net
最近放課後に公園で遊ぶようになったんだけど、
皆んなサッカーとか習ってる子ばかりで、さすがについていけない。
で、常にボール拾いのポジションにいる。
柵を乗り越えたボールを拾いに行くだけ。
そんなんで楽しいの?帰ってきていいよ?って言っても、
楽しいもん!と言ってるけどホントは自分もボール蹴ったりしたいんだろうな。
距離なしだから常に誰かの近くにいてサッカーの邪魔みたいになって、離れろ!みたいに言われてる。
公園も週一からいだからいいけど、多分学校でもこうなんだろうな。
本人が楽しいって言ってるうちはほっといていいんだろうか。
公園に誘ってもらうだけでも進歩したけどね。

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 06:15:53.88 ID:jwhhHa6M.net
↑は2年生男子でサッカーも特にガチガチのルールでやってるわけではない。ボールを蹴り上げてるだけ。
はー、さすがにサッカー習ってる子には付いていけないよなー
ベランダから傍観してるけど、これもやめたほうがいいのかな。。

695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 07:50:10.84 ID:1gMayrgy.net
うちは5年だけどつねにキーパーらしいよ
5年だとみんなガチだけど
「息子くんは下手だからキーパーね!」
ってわかっててまぜてくれてるみたい

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 08:58:11.56 ID:z4Kvqdtb.net
>>693
出来ない事を言うより
できてる事を誉めてあげたら
自信にも繋がるよ。

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:26:35.48 ID:jF8LuLUq.net
>>353
なんかさすがに物真似芸ってことでいいじゃないかというのまであったりして?
動物の鳴き真似とか江戸家猫八だってやるのに(笑)

こういうのが許される年齢もありますよね……
低学年が楽しそうにやってたら微笑ましいけど、大人が迷惑考えずにやってたらIQかなーと思う……

しっかし知能はあるんだよな自分ちの子供……
人生に疲れた、楽しいことがないとか何だよ……
遊びに行ったりしてるじゃない……
お絵描き楽しそうにやってるじゃない……
てなわけで遊びの予定を話し合ったりした。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:27:59.28 ID:jF8LuLUq.net
>>354
他の子も見てるかもしれないテレビのフレーズ使って、ウケ狙いでもしてるつもりなんでは?

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:38:17.29 ID:jF8LuLUq.net
>>362
親が話しかける、相手の話を聞く
文法間違ってたらてにをはなどこまめに直すとか……

作文などよくできてたら褒める。

夫婦関係とか男女の仲とかどうなのかなー
バリバリ仕事できる人はできない人にイラつくとか普通だし……
それが見方を変えると自分も全然だったりすると、相手のこと責める気にはならないけど……

旦那が脱原発に協力的でないのは、何か記憶が欠落してるんじゃないかと疑ってしまう……
話し合ったらそれなりにこっちの考えも尊重してくれるぽいけど……

あるいは日本人なのに完全に反日分子なのか?

まぁそっちとはタイプ的に違いそうなんて思った書き込みもネットにあったりしますね。

旦那が一皮剥けたら変わりそう(笑)
ただの勘ですが(笑)

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:40:45.01 ID:jF8LuLUq.net
>>363
だいたい専業主婦が家事しかやらないとか当たり前だしねぇ……
旦那放り出せる人は生活力ありそう……
放り出される旦那も生活力あるから放り出されるんじゃ……

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:42:34.94 ID:jF8LuLUq.net
>>700
こんなの別のところで見た書き込みの返事書くのもはばかられる、言い過ぎな感じなんでここに書いてるだけだよ……

702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 12:57:40.20 ID:jF8LuLUq.net
我が強いのは前から感じてたけど、人には謝ってーって言うのに、自分が悪いことした時にこっちがごめんって言いなさいって言っても絶対言わないという……

なんでこんな強情なのか……

自分の小さい頃忘れたけど、普通に友達と遊んでたから、放射性物質だの気にしたり、親がネット中毒で出歩かないとまた違うのかね……

それでも自分の親より自分の方が移動速度速いんで、どこかに行ったりできるのに……
親がすごかった点は、足悪かったのにハイキングで少し山登りもしたことあるんですよ。すごいと思うな……

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 13:03:26.49 ID:jF8LuLUq.net
だいたい愛ってなんなんですか……
放り出したことも出されたこともないから分かんないけど……

運命的なもの感じてビビビ婚とか、長く付き合って一緒になったり、まぁいろいろあり得るけど、それでも夫婦関係なんていろいろあるかもしれないし、お互い努力したりします……

でも不安なことがあったりするとまたいろいろ考えちゃうよね……
器用に生きてる人が別の面で不器用なんてのもあり得るし?

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 13:09:27.55 ID:jF8LuLUq.net
>>678
本物はやっぱ違うわ……

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 14:52:09.91 ID:jF8LuLUq.net
>>42
住んでる地域が競争が激しくてハードな説もあり得るかも。
バイトや派遣で結婚退職して楽々専業主婦でも生きられる地域もありますよ。

ただし旦那が中小企業会社員以上の収入は必要ですけど。

自治体の補助なども結構もらえる場合ありますから諦めないで書類を書くといいです。

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 15:14:05.83 ID:jF8LuLUq.net
>>58
進学したい人はしたらいいよね……
で面接とか就職対策とかするんでしょ?

短大で事務員目指すのもいいけど今って事務員も狭き門だっけどうだっけ、
ほんの10年20年で、まぁ時間経ってるわけだけど、就職事情も変わってるかもしれないのかなぁ、
自分なんて親は戦後で人手なきゃ何も進まない時代だったんじゃないのかなぁ、就職で苦労した話なんて聞いたことないよ。

英語できるならオーストラリアで羊の毛刈るバイトとか農業とかどうよ(笑)
なんて言いたくなるくらい、働けたらおいしい収入あるところもあるんじゃないのかなぁ。

外国だとバイタリティーやコミュニケーション力さらにいりそうだけど、別のところに行ったら開き直ったりできないかな(笑)

余りにもいい加減なことを……(笑)
でも割と真面目に本当に仕事ないなら不人気職とか農業かっこいいーなんてのもいいかもと思う。

かっこいいトラクターとかも出てるよ。

707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 15:27:20.69 ID:jF8LuLUq.net
>>65
原発爆発派が多数派だったら日本滅びるじゃないですかー
そんなの勝手すぎるわ。

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 15:31:34.97 ID:jF8LuLUq.net
>>66
海外に家電売る仕事とかはありそうに思うけど、売れればですな……
競争力ある商品出ればね……

ちなみにふげんてGoogleで検索してみたよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%92%E3%82%93

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 15:53:56.62 ID:jF8LuLUq.net
>>79
親なんか家で一人で新聞読んでるだけだったし、老夫婦なんて自分たちの趣味やってるだけなんじゃ?

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 16:29:25.79 ID:VsaGZnnW.net
>678
うちの子が昨日テレビ見ながら「俺だ!」「俺?」「あー、それそれ‼」って言ってたのはこの番組かな

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 16:56:25.05 ID:jF8LuLUq.net
>>678
自分ねー
親は割ときっちりしてるんですよ……
それでも実子だと思えるんだけど……

母親は真面目で冗談通じないタイプだったらしい。
父親は冗談好きで、仕事はできてたんじゃないかなぁ……たぶん……

それでも父親もやっぱどっか変だったかもね、ちょっとふざけ過ぎな時もあったなぁ、昔年賀状で妻のこと文章に書く時あって、それがなぜだか分からないけど、面白けりゃオッケーな人だったのかもね……

病識とか障害とかいう意識はなかったね……
大学時代不器用すぎたね……

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 18:17:15.26 ID:psFXeQFG.net
>>710
なんかあざとい気がして、あえて録画しなかったけど、見ればよかったかな?

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 18:38:08.92 ID:jF8LuLUq.net
>>678
面と向かってじゃなくて、友達じゃない人に言ったとか、周りの影響もあるとか、そんなのもあり得るかも?

絵本なんかで物語読んでたらまた違うかもしれないけど……

714 :さげ:2015/12/10(木) 23:42:22.56 ID:GIC2vF2e.net
すみません、おしえてください。
発達検査で凸凹の上下差が15から20あったら発達障害て診断できるというのは
なんの数値のことですか?正式な診断基準にあるんでしょうか?
いろいろ言葉をかえて検索したけどわかりませんでした、。

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/10(木) 23:49:09.28 ID:YSOIpupz.net
通常、WISCだったら、下位項目の個人内差は13までに収まるから、
それ以上の差があると、個人内差では説明できない
=何らかの障害がある可能性が高い
という話は聞いたことがある
でも、それだけで何の障害があるか診断できるわけじゃないよ
いろんな大学の先生が、知能検査の下位項目のばらつきと発達障害の診断の論文を出してるけど、
統一した見解には至っていないみたいだし

それと、sageはメール欄に入れてくれ

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 01:57:40.25 ID:qNa2z32i.net
>>714
WISCは診断基準ではないよ。
傾向を探るための手がかり。

障害かどうかは日常生活で支障があるかどうか。極端に言えば差が50あっても困ることがなければ障害とは言えない。まあそのくらい差がある場合は、顕在化してなくても無理はしてるはずだけどね。

717 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 03:07:33.43 ID:FXGg7b2H.net
>>61
嘘か真かではなく「この場面ではこのように喋るのが礼儀正しい行為である」
「このような発言は無礼である」という知識の積み重ね。

そして、嘘か真かの判断より、礼儀正しい行いをする、無礼な行為はしない、ということを「常に」優先順位を高くする。

まあ、俺のようなキチガイがこんな古いのに亀レスしてもしょうがないけどな、
大学大学書いてあるのが検索で引っ掛かったので気になっただけだが、
大学は万能じゃねーよ。
大学行けば就職できるなら俺は中年フリーターになどなっとらんw

718 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 03:17:20.97 ID:FXGg7b2H.net
>>82
今日は「どうして」なら、その解答で正しいだろ?
交通手段を聞くなら「どうやって」になるはず。

後者は、仕事で連絡する場合、相手がいない場合、
相手の会社の人なら別人に用件を伝えても良い、
という知識を覚えるしかない。

719 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 03:25:00.23 ID:FXGg7b2H.net
>>139
>スペクトラムじゃないヒトはこの脳内高速回転はせずに
誰でも高速回転してると思うけど、
それを意識できるか、意識できないかの差だと思います。

人間は、脳の働きの一部しか意識できない、
真に頭が良い人は、意識できない部分が多いのだと感じている。

学校の勉強なんて頭が悪くてもできるからね。
コンピュータで受験突破システム作るのと、雑談システム作るのと、どちらが難しいか?
雑談システムだと言われている。
つまり、雑談が楽にできる人は真に頭が良いと思っている。

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 03:32:08.12 ID:ZXqWhMEJ.net
とりあえず当事者スレじゃないのでスレ違いです
当事者に聞きたいことがあるときはそちらに出向きます
一応、大学は社会に出るのを遅らせる時間稼ぎとほとんどの親は考えています
話の通じそうな人に見えたのでこれ以上はやめて頂きたくお願いします

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 08:26:55.11 ID:e2T9ZaRa.net
うちの子凸凹差が30くらいあるんだよね
苦労や辛さは見ててわからない
本人は何か苦労してるんだろうか?

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 08:40:50.08 ID:8HVEoMw9.net
うちは差が30以上あって、WISCの項目で処理速度が格段に遅い
その場の状況に合わせてテキパキ、さっさと反応して動くのが下手で
頭までは高速で反応してるのに手足に行き届かないもどかしさに苦労してるよ
ゆっくりやれば凸なりの結果を出すから、ギャップに本人も周囲も気持ちが付いていけてない感じ
学校にカムアウトしてるから理解されてるだけまだましで
黙ってたらやる気がない怠け者扱いされてもっと大変だったと思う

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 08:43:43.03 ID:tvg4XrNT.net
凸凹差が30って言っても、
凹が標準内ならそんなに苦労しないだろうけど、
凸が標準ぎりぎりだったら、大変だと思うな。
WISCで言語だけ高くて、処理速度が低かったら、口ばかりの奴って思われそうだし、
処理速度や知覚推理が高くて、言語が低いなら、口下手でも仕事はできそうだよね。

724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 08:46:10.63 ID:tvg4XrNT.net
あ、ごめん。
ちんたら書いてたら、かぶった

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 08:51:13.39 ID:M35WowsU.net
>WISCで言語だけ高くて、処理速度が低かったら、口ばかりの奴って思われそうだし、

わしじゃw

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 09:43:02.32 ID:uuzxdzUf.net
口は動くけど頭の考えるのが追い付かない…

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 09:46:44.54 ID:uRdtLGVA.net
>726
菱沼さん乙w

728 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 09:57:54.44 ID:FXGg7b2H.net
>>82
これ一晩寝たら気付いたけど、就職に苦戦するのは、
偏差値70の高校から専門進学、というちぐはぐな経歴が原因じゃないの?。
このレベルの高校なら9割以上が大学進学、専門等は数人でしょう。
企業を一般的でない経歴を嫌う。

この経歴でも成功する人は、
ちぐはぐな経歴の言い訳となる社会的に好感度の高い理由を持っている。

しかし、勉強に挫折したからとか、周囲の理解が得られない、お金が無い、
といったネガティブな理由が、それが劣等感のように大きくある場合、
面接でそこを突っ込まれたら、正直にそれを話すか、黙りこむしかない。

劣等感を抑え込み、さらに世間的には好感度の高い嘘で上塗りの回答をするなど、
相当に本音を抑え込み演技力に長けた人間で無いと無理。
(それが普通にできるのなら、たいして劣等感を感じていないってことだと思う)

面接で嘘をつく必要ってのも、この点じゃないの?

729 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 10:01:26.42 ID:FXGg7b2H.net
そもそも、周囲に特性を理解する支援者がいるなら、
リスクを考えず高偏差値高校を薦めるのがおかしい。

仮に一流大学に行っても、コミュ力の無さから再び就職で詰む可能性も大。

企業は一般的でない人間を嫌うんだよ。
勉強はできるがコミュ力は無い人よりも、
勉強もできなくコミュ力も無い人のほうがずっと好感度が高い。
そんな人のほうがずっと多い、と社会が思っているから。

学歴を高くすることの危険性は、2chでは散々指摘されているはず。
リアルの社会では、学校産業や、普通の人の学問に対する士気への影響から、
あまり言いたくない面なのだろう。

履歴書から高校名を改竄する、または面接官が高校名を知らないような遠くで就職する、
といった、嘘をつかずにすむ方法を考えるのが一番だろう。
大卒と書けば相手にされない、高卒詐称してようやく仕事に就けた、
なんて高学歴フリーターでは普通。高校も有名校だとこれも難しいが。
ばれたら解雇のリスクなんて、正直に書けばそもそもどこにも入れないんだから、
入れなければ解雇もクソもない。

730 : ◆titech.J3E :2015/12/11(金) 10:03:54.62 ID:FXGg7b2H.net
>>59
それから嘘について。

嘘にも種類かある。

相手の特徴等に対する嘘は、真実より礼儀を優先せよで、精神的にはなんとかなるだろう。

自分の長所を肥大化したり、逆に自分の弱点や受けた被害を大きく言う嘘も、
プラスをさらにプラス、マイナスをさらにマイナスにするだけなので、普通につく。

無かったことにするだけの嘘もマイナスを0にするだけだから、つく感じ。

嘘の中でも、真に難しく、また強烈な嫌悪感を抱くのが、
自分の中のマイナスを、プラスの内容で上塗りするような嘘だと思っている。

これは社会性の無さよりも、興味の限局のほうの特性より、
心の中でマイナスが肥大化して、簡単には打ち消せなくなってるためじゃないかな?

また、この類の嘘は、つかなくても、基本的に自分が損をするだけ。
だから礼儀や、相手の気持ち云々での説得は無意味。
嘘をつくくらいなら、苦しく険しい道をあえて選ぶ、って普通に決断するよ。
例え嘘をついて表面的には良い就職をしても、ちょっと嫌なことがあると、
あの時の嘘の報いだ、やはり辞めよう、ってあっさり挫折するかも。

そして、こういう類の嘘は、俺が最も「嫌悪感を抱く」嘘でもある。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 10:22:10.59 ID:cA0ul/qW.net
アスペルガー特集見逃した
どんな感じだった?
うちの子広いとこに少人数のコミュニケーションだとバッチリ接続するんだけど大人数がいっぺんに自由遊びしてる環境だととたんにダメになる
なんか会話がうまく成り立たなくなるんだよね
周りの刺激に注意散漫になってぼんやり、聞き間違えしてる
しまいには一人でブランコぐるぐる回したり砂いじり出すわ
いろんな刺激からほしいものだけを拾うのってどうしたらいいんだろう
あまりに注意散漫だと薬の力を借りるてもあるって言われたけど

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 10:27:47.90 ID:M23vCsp9.net
>>729
作家とか変わった人間も昔はたくさんいたが、変わってるからといって作家とは言い切れない。(笑)

そんなことよりこのスレ民におすすめの歌が……
コンビニで聞いた時ガチでキュンとしました。

http://youtu.be/pxLfw2iyq9g

他はやっぱりイエローモンキーのひっきー向けの「JAM」かなぁ。

http://youtu.be/P6DFCtb1-MU

金ねぇ……

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 10:30:06.22 ID:M23vCsp9.net
ここの長文もう読む気にならないけど、
拒食症から立ち直りました自慢なんかは専門家向けはいいけど、自分と同じ遺伝子の人にはきついだけだろうと思うよ。

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 10:45:34.38 ID:M23vCsp9.net
>>719
えーでも論文書きとかちゃんとしてないと無理じゃないですか?
まぁ何が能力か、評価の物差しはたくさんあります。

生きてりゃ楽しいこともたくさんありますよ。遊びに行く精神的余裕もなけりゃうつ気味かなとか思うけど。

もうねぇ、笑ってないと大変(笑)
笑ってても結構きついから(笑)

735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 11:27:31.41 ID:ByTOelrZ.net
久々に2ch来て久々このスレ見てるけど、暗くて嫌な気分になってきた。
うちの子はこの先どうなるか分からないけど、最近随分成長してきてる。
うちの子は色盲もあるから、仕事の幅も余計に狭まるけど、それでも諦めたくないんだ。
主治医の先生とか各方面の先生からは
前向きなうちの子の成長見てると元気貰えるとか勇気貰えるとか言われる。
うちの子は進学校より、もしくは専門高校が良いかなって思ってるんだ。
勉強ガツガツより、バイトしたり、趣味の習い事続けたりした方が良いかなって思ってる。
専門高からでも国立大に推薦で行けるし。
親戚は高学歴が多いんだけど、学歴だけあればどうにかなるもんでもないって思ってるから、子供には障害とか気にせず、勉強だけでなく色々な経験して欲しいなって思ってる。
自分の障害を受け入れて、どうしたら上手くいくか考えて生きていくしかないと思ってるよ。

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 11:35:31.83 ID:Wb1UHjtm.net
成人してどう生きるかは、もう子供自身の問題だと腹をくくっている。

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 11:48:17.79 ID:qNa2z32i.net
>>735
最初の一行イラナクネ?

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 11:57:50.87 ID:ByTOelrZ.net
>>737
なんかこのスレ見てたら暗くてなってきたから、まだ障害が分かって間もないお母さんなんかはかなり暗くなると思ってさ。
私みたいにもうそこんとこ消化して、腹くくってたら違うけど。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 12:39:32.95 ID:8HVEoMw9.net
>>738
人の書いたの見て気分が浮き沈みしてしまって、思わずそれを書かずにいられない精神状態なら
もう2chを見ない方がいいと思うよ
あなたが考えてるほど、消化もされてないし腹もくくれてないから
少しの事で揺れ動いてしまうんだろうからさ

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 12:57:26.85 ID:Neg0LfC/.net
そもそも諦めたくないの定義は人によって違うからなあ
>>735は自分の定義が当たり前みたいに書いちゃう時点で
2chには向いてないと思うよ
多分そんなつもりはないんだろうけどそれなら文章に気を付ける必要があるし
2chはそこまでして書き込む場所でもあるまい

子供も親も状況も障害の有無関係なく一人一人違うんだから
提携だって諦めるの定義は違うのが当然なんだし

741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 13:09:58.82 ID:u2m8eRvl.net
消化して腹くくれてる人は嫌な気持ちになって暗くはならないよ。
大体、直近の書き込みなんて長文連投当事者ばかりじゃない。
スルー出来ないならリアルだけにしときなよ、振り回されるのは。

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/11(金) 14:56:36.18 ID:7Fp+sSW/.net
当事者もいろいろだよね
うちは高校生だけど、幼児期に療育教室で一緒だった仲間の進路は様々だよ
支援学校高等部に進んだ子から進学校でリア充してる子までほんと全然違う
障害の軽重、教育環境、療育の機会、周囲の理解、それぞれ全然条件が違うんだから

他所を見て一喜一憂するより、目の前の自分の子のことに一生懸命になった方がいいよ

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 08:29:38.85 ID:GJW6cSLZ.net
幼少期にはあの子が一番重かったのに、みたいな例もある?

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 08:35:47.07 ID:YmVt5Po7.net
基本的に他の親子を見ている時間て少ない人が殆どじゃないかな
24時間生活とか睡眠とかまで見てる人って共同生活でもしてないと無理だと思う
だから療育とかお互いの家に遊びに行ってとかの付き合いレベルでは
一番重いかどうかは判断出来ないかと
どうしても思い込みが入って来るよ

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 09:13:36.52 ID:PzMK+TDF.net
支援級と普通級の選択で明暗が別れた例なら知ってる。
どちらも支援級を勧められ、
一方は支援級、一方は隠して普通級。
後者は不登校→引き籠もり。

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 09:25:07.44 ID:xpe044YH.net
支援級に入れるものなら、入れたかったわ。
普通級しか選択肢なくて、不登校になってからやっと通級が可能になったよ。
不登校も改善したけど、一度二次障害起こしたせいか、
今でもたまに学校に行きたくないと言う。
こんな調子じゃ、人生のどこかでまた潰れてしまうんじゃないかと、本当に心配。

747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 09:30:31.98 ID:/gUTE+Ty.net
多動がきつかった子が10歳くらいから徐々に落ち着いた。
一方多動はなく、友達の遊びを傍観してるだけで周りは困り感がそんなになかった子が、10歳くらいから不登校ぎみになった。

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 09:39:49.61 ID:wtfxMiSC.net
多動は嘘みたいに落ち着く子いるね
自閉というよりadhdだけど

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 14:02:49.83 ID:keNixpy/.net
ちょっと前にウィスクスレで、3歳位でIQが50位だったのが、
6歳で正式にはかったら150オーバーだった、みたいなの読んだけど
あれは昔は自閉のせいで正確にはかれなかったってこと?

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 14:30:21.91 ID:YmVt5Po7.net
>>749
そのレスを知らないからその子がどうかは知らないけどそこまで差が出るのは
3歳頃はまだ落ち着いて座れなくてテストをあまり受けられなかったとか
知らない部屋や心理士を怖がって実力が出せなかったとかじゃないかなあ
可能性は沢山あると思うよ

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 15:32:32.85 ID:GJW6cSLZ.net
そういう子は数値50位だった3歳の頃もおそらく突出した能力はあったんだろうね。記憶力とかパズルとかハイパーレクシアとか。

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 16:20:17.09 ID:/gUTE+Ty.net
>>749
その子ほどじゃないけど、4歳で計った時は上が130越え、下は80切るようなガタガタだったけど、一年半後には全ての数値が110〜120の間に収まってたよ。

一回目の次の日に水疱瘡になったから、もしかしたら本調子でなかったのかも?

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 17:04:49.64 ID:q42XpM5T.net
正直、支援学校に入れなきゃいけないんじゃ無いか?って子を支援級にごり押しされてるせいで、支援級に入れたいけど普通級にしか入れない。
窓開けたらパニックになる子を、IQ普通だから普通級って無理だろう。
入学後、不登校まっしぐらかな。

754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 17:05:55.14 ID:gQXdx+e1.net
>>742
「進学校でリア充」の子の幼少期の様子を知りたいな。
どんな子がそうなれるのか気になる。
雑談として教えてくれないかな。
当てはめて一喜一憂したりしないから。

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 17:06:12.70 ID:2/lRaITn.net
DQ140だけど、処理速度が遅い、運動出来ない、自分の知識を言いたくて仕方なくて空気読めずに発言しまくりの息子は普通級を勧められてます。不安です。
就学予定の学校は、こういうタイプは普通級でやっていけるように配慮して、うまくやってるらしい。でも、希望があればその子に合わせて通級のカリキュラムは用意できるとのこと。
こんなタイプの子に必要な通級を受けさせてきた方いらしたら、内容を教えて頂きたいです。

記憶力がいいのかサヴァンか分からないけど、幼稚園でも先生の一言一言に自分の知識を当てはめて反応してしまいます。

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 19:33:58.39 ID:3QgbR+E9.net
なんか支援学級入れないとか
酷い自治体もあるんだね…

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 19:37:17.61 ID:LbiNIMAn.net
>>747>>748
単発のADHDは1/3が思春期までに、1/3が成人までに落ち着くそうだね。
自閉や併発は遅ればせながら心の理論が完成して、周りとの違いに気付く10歳前後で壁にぶちあたるケースが多いけど。

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 19:41:27.06 ID:LbiNIMAn.net
>>756
うちの方も少し前まではIQで足切りしてたから、知的障害の無い子は希望しても支援級には入れなかったよ。
最近は情緒級が増えて高機能自閉症やADHD、LD、不登校、グレーまで受け入れるようにはなったけど、
学習内容も進路指導も実績が無いから先生達も手探りで、まだまだ過渡期と感じる。

759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 19:44:12.19 ID:LbiNIMAn.net
>>749
そういう事だろうね。
ただの遅滞ならそこまでは伸びないと吉田友子さんも著書に書いてるよ。
うちも70から120まで上がったけど、元々ハイパーレクシアで身内には賢い子扱いされてた。

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 20:41:15.55 ID:GJW6cSLZ.net
自閉が重い子ほど変化の可能性があるってことだよね。
広汎性とかスペクトラムくらいだと爆発的な伸びはあまりないんだろう。
幼少期も成長してからもまともに近いのは後者だろうけどね。

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 21:22:05.59 ID:/gUTE+Ty.net
>>760
広汎性発達障害=自閉症スペクトラムって、聞いたよ。

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 21:25:15.84 ID:nkDNSVYw.net
>>749
心理士です
3歳でウィスクはないから、ウィプシだろうな〜
ウィプシは課題が古いから、今どきの子供を計るには不適切なんだ。
でも、幼児でK式じゃなかったら、ウィプシしかないから、やってるけどさ。
6歳でウィスクも、ちょっとできたら、すぐに突出するから、
喜ぶのはまだ早いと思うけどね。
ここの皆さんには言うまでもないけど、数値より出来方、取り組み方が大事。

まぁ、自閉の子は一皮むけたら、いきなり変身するから、
年少〜年長で、一年で二年分以上伸びるなんてことも、珍しくないです。

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 21:55:34.82 ID:Wb+g6HqN.net
>754
今思うと、こだわりが強いタイプが多かったかな
話し掛けても振り向いてもくれないけど、一心不乱に車の絵を描いてた子とか
常同行動と多動とがすごくてすぐ教室飛び出すけど、カレンダーボーイとか

でも同じようにこだわりが強い子でも進路が違ってる子はいっぱいいるから、たまたまじゃないかな

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 22:18:30.46 ID:LbiNIMAn.net
>>760
うちは高機能自閉症。
でも診断名広汎性発達障害で手帳返上した子も知り合いにいるから、一概には言えないんじゃないかな。

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 22:41:45.88 ID:TFMnw0/P.net
今日の炊き出しはカップメンやった・・・。

蟋蟀の鳴く中を歩く赤堀の堤防も最高やね

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/12(土) 23:19:57.78 ID:v1IfaKuH.net
息子と世界びっくり仰天のアスぺのを見てて、自閉症スペクトラムという事をカミングアウトした。
診断名は知らなくても療育いったり、支援学級に居たから、薄々は何か感じてたと思う。それに、近年成長の伸びが良くて、普通学級に移った後だったからショックは少なかったかも。
えー、そんな事言わないでよーなんだか嫌だなって言った後、でも僕は最近良くなってきてると思うよと言ってた。
最近普通になってきたなと思う事が多くなったけど、それと比例するように天才じゃね!!って思う事も少なくなってきた気がする。

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 00:45:46.07 ID:oapaeKL5.net
>>766 息子さんは何年生ですか?
うちはまだ年長なのですが、ゆくゆくは本人に告知しないといけないと思ってるので書き込み参考になりました。

普通っぽさと引き換えに特化した部分が目立たなくなってきているって事でしょうか?
うちは先月の誕生日に地球儀をプレゼントしたのですが、もう国の名前と場所をマスターしていました。
こういうのがアスペ由来でやっぱり凄いなとは思う反面、秀でた才能よりも全てが普通が良いなと思う時も多々あります。

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 01:58:36.88 ID:WrLZWtqA.net
>>766
うちも迷ったけど仰天ニュース見せたよ
高学年で本人も困り感が分かってるし、良いタイミングかなーと
困ってる事や苦手な事が同じで前半はどんよりしてた…
タイマーやカレンダーで対策は家でもやってるからその辺は納得してた
この流れで来月かかりつけ医から正式に告知してもらう事になりました

769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 07:49:34.06 ID:aFvZhO+u.net
周囲が見えてきて、集団に馴染もうとする過程でそちらに注力していると
特化している部分(得意分野)に掛けるエネルギーが少なくなるのかもね
だからと言って、これまであった能力がなくなる訳じゃないんだけど

元々持ってた能力は一度眠っても、必要な時にまた顔を出してくるように思う
本人が自分で補えない部分を躾や療育、学校などで補うことによって、
時が経ってから本来の能力を他人に分かりやすい形で表出できるようになるのでは

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 08:25:31.17 ID:/Bu4wkSD.net
>>767
四年生です。

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 15:23:14.70 ID:bkw+gRPy.net
3歳代までは言葉が遅くて孤立型カナータイプだったけど、ここ1年くらいで急激に言葉が伸び始め高機能になった5歳児。
このスレで言われてる、空気読めない、声の大きさの調整ができない、同じことを何度も質問する、会話が噛み合わない、という悩みがが「本当に同じ自閉症?」と思うほど遠い姿だったんだけど、最近我が子が積極奇異っぽくなってきたからわかりすぎるようになってきた。
これはこれで辛いんだね。
喋れなかった頃を思うと多少会話できるようになったのは嬉しいんだけど。

772 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 18:43:53.62 ID:aDNQAv1m.net
ここでも出てたけどうちも弟への暴力がひどい
泣いて謝ってもまた同じことする
今日も怪我させて、もう消えてくれって言ってしまった
コイツさえいなかったらどれだけ平和な暮らしができるのだろう
どれだけ穏やかに生きられるのだろう

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 18:58:18.13 ID:unfrHKDb.net
きょうだいに他害するのは自分もやられたからってかな

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/13(日) 23:04:09.15 ID:bKJQmPM1.net
いやそうではないような
>>765 埼玉かの?

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 01:18:51.24 ID:BhB8mXX5.net
なんだそりゃw

776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 01:19:19.77 ID:BhB8mXX5.net
ばかばっかだなwww

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 01:19:49.71 ID:BhB8mXX5.net
わろたよwwwwwwwww

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 05:03:55.38 ID:BhB8mXX5.net
アスペばっかだなwww

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 06:24:16.78 ID:cyDca9ap.net
>>772の子供は、弟ばかり可愛がられて面白くないから弟にあたるんじゃないの
実際母親から暴言吐かれてるし、家庭内に居場所がない
母親にすら受け入れてもらえないんじゃ荒れるわ

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/14(月) 06:47:21.80 ID:BeHo8Hlr.net
>>779
そうとも限らないよ。
>>772だって最初からそうだったわけじゃないと思う。

うちもそうなんだけどアスペで癇癪や不安の強い子の子育てって大変だよ。
親がどんなに神経使っても愛情もって気遣ってても
子どもにはなかなか届かない。
疲れ果ててお前さえいなければって思いになることもあるよ。

でもそれが全てで常にってわけじゃないと思う。
>>772は今ちょっと疲れてて愚痴吐きたかっただけなのかもしれないよ。

と、同じ思いを経験したことのある今ではそう思う。
自分が経験するまでは>>779みたいに思ってたからそう思われるのもわかる。

781 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:27:53.56 ID:WD7fKEl7.net
>>762
こんな心理士嫌だなぁ

782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:31:09.96 ID:D1Tf8hD4.net
え、そお?至極ごもっともな事書いてる人だと思うけどなぁ。
うち、就学前後でめちゃ伸びた。ほんと伸びた。
先日の面談、勉虚も出来るし明るくて優しいから周りに良い影響がある子って誉めて貰った。
全く問題なく三年生になれますし、クラス替えしてもすぐ馴染めると思いますよって太鼓判貰った。
あれだけ大変だったのに…って感慨深い。

783 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:09:31.31 ID:nmlM3b9t.net
うん、数字より取り組み方や適応状態のほうが大事だよね
私はこういうこと現実でもはっきり教えてもらえたほうが嬉しいんだけどこのへんはいろいろだよね
うちも年中の今年、凸の数字だけ恐ろしく伸びてすごい違和感あったからすぐ突出ときいてすごい納得

それにしても自閉の子って階段のぼる感じの成長が極端すぎてびっくりする

784 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:53:50.30 ID:IRXfAix+.net
これだよね?ウィスクスレのやつ

781 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2015/12/08(火) 09:38:04.10 ID:G/2AJXUG
年長男児です。
ここはWISCスレですが、 WPPSIについて詳しい方、いらっしゃいませんか?

今の主治医が年長までしか診れないので、就学以降の医者を紹介してもらいました。
その医者の意向で先月、3年ぶりに受けた検査が WPPSIでした。
その結果を先週末に聞いたのですが、予想外に高い値が出てしまい、
診断名は変わるし、就学の進路も早急にかえたほうがいい、と。

ネットで調べてみましたが、 適用年齢が3歳10ヶ月〜7歳1ヶ月とのことで、
6歳半でこの検査を受けて、正しい値が出るのでしょうか?
結果の数値も納得いくものではなく(本人を見てもそんな高い値が出るようには見えません)、それで早急に進路も変更とのことで戸惑っています。
セカンドオピニオンをと思っても、5月に検査を予約して11月になるくらいなので、就学に間に合いそうにもありません。

785 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:55:58.30 ID:IRXfAix+.net
786 781 sage 2015/12/08(火) 11:05:30.26 ID:G/2AJXUG
レスありがとうございます。
2歳10ヶ月でK式を受け、IQは年齢の約半分と言われ、診断名をつけるとしたら「軽度知的+自閉症」と言われました。
親から見ても典型的な孤立型で納得でした。

今はお友達もいて楽しそうに過ごしていますが、どちらかというとボーっとした子で、この夏までひらがなすら読めませんでした。

ただ多動他害もなく、保育園でも特に問題なく過ごしているし、
先月の検査の様子を見ても離席もなく出来ていたので、
とりあえず普通級でいく、検査結果によっては「こういうタイプの子です」と学校に相談には行くということになり、
担任の先生も主治医も賛成してくれました。
それで、その後にあった就学前健診でも学校には何も言わずに帰ってきました。

それが今回、下位検査の評価点(SS)で、低いもので11(単語)、高い方は19が幾つか(相当年齢は7歳以上と表記されていました)。
身バレがこわくてすこしぼやかしますが、言語性IQが130半ば、動作性IQが150少し、全検査IQが150少し越えでした。

新しい医者には、これだけ差があると大変、すぐにでも学校に連絡して多少ゴネてでも支援級の席を確保した方がいい、予算が今月決まるので今すぐにでも、と言われました。

ただ、今までそのような片鱗すら感じたことがなく、今でもとても信じられません。
本当にただただちょっとお馬鹿な子、という感じなんです。
検査をついたて越しに聞いていましたが、失笑ものの返答もあったし、
同じクラスの子を連れてきて受けさせたらもっと出来るんじゃないの!?という気持ちです。

とりあえず学校に連絡して、検査結果も持参し、相談してみます。

786 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:19:59.84 ID:XZ+bmYPs.net
元スレでは話が進んでるだろうと思うけど(見に行くつもりはないw)
要は納得出来ないことはどんどん質問した方が良いよって話だなあ

時間とかあまり面識がないからと遠慮しちゃう親も多いけど聞いた方がすっきりするよ
可能なら後から親だけ病院の予約を取るとかさ
でなければ検査結果の所見を見せてもらうとか
最近のWISCは詳細を見せてくれないこともあるけど
K式やWPPSIなら見せてくれる病院も結構多いようだよ

これから受ける人がいたらとりあえず分からんことは
具体に困りそうな例をあげてもらうとか色々聞いちゃえ!と思いまする

787 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:27:32.97 ID:rFkbKWBG.net
その時はわかったつもりになっちゃうんだよな〜
それで帰ってから数日して、じわじわと「?」と思うことが出てきて、
どんどん不安になってきちゃう。
診察予約を取ればいいのに、「ちゃんと話を聞いていない親」「理解力のない親」
と思われるのが怖くって、ますます聞きづらくなってるわ。
今度、担任と特別支援コーディネーターと一緒に結果を聞きに行ってくるんだ。
私が頭真っ白になっても、先生たちが質問してくれることを期待してる。

788 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:30:38.27 ID:lv5wzMPs.net
ウィプシーって古いって、どんな問題か逆に気になる

うちは5歳半でウィスク4だった

789 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:41:43.65 ID:0Q/M6Nw7.net
医者は、親が素人なことぐらいちゃんと分かってるよ
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」とも言うし、聞かなきゃ損々

790 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:47:27.92 ID:rFkbKWBG.net
調べたら、日本語版ウィプシって40年前の検査らしいから、
今の子供たちとはずいぶん違うだろうね。
40年前では常識でも、今の子が知らないものはたくさんあるだろうな〜。
今の子供たちに合わせて、作り直す作業をしているというブログもあったけど、
それももう3年前の話だって。

791 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:55:01.59 ID:rFkbKWBG.net
>>789
聞かぬは一生の恥、だよねー
先生と行っても、今度もきっと後から悶々としそうだわ。
結果を聞いた後、すぐに受付で予約を入れて帰ることにする!

792 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:11:06.44 ID:wdA9H7QQ.net
>>787
子供関連のことは全て予め質問をメモしてから行ったら?
で、聞いたこともその場でメモ

793 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:30:11.55 ID:r9e0711F.net
>>782
就学前の園児の頃はどんなところが大変だったの?

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 06:19:46.16 ID:fhQiHu+M.net
>>772
勝手に自閉症に生んどいて、もう消えてくれだのコイツさえいなかったらだの好き放題
消えたらいいのは自分じゃない?

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 07:37:48.64 ID:fR7sxZIy.net
>>794
他害児を放置して退場されても周囲が困る

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 07:47:13.30 ID:SbaY1lLU.net
>>772は次は愚痴スレにおいで
追い詰められてるのに勝手に産んで、お前が消えろは厳しいわ

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 08:05:46.62 ID:fR7sxZIy.net
暴力には遺憾の意
だけど年齢性別がわからんと冷静なレスもむずかしいな

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 08:10:13.12 ID:4ivl6r99.net
>>772
荒れてる時は親が辛いよね。
でも次第に耐性が出来てくるね。

799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 08:21:01.40 ID:dpiGtP02.net
子供がサンタさん来るのか心配してた素振りだったので、サンタさんへのお願いを決めて、学校行かないとサンタさん来ないよ^ ^

と言い聞かせたらイヤイヤがなくなって早めに行ってやんの……

サンタさん素晴らしいな……
やっぱりプレゼント欲しいのか(笑)
ナマハゲで脅したことはないけど。(笑)

これで学期末までネタは持つけど効くんだろうか……
来年になったらまた次のクリスマスで一年引っ張るのだろうか……

まだ2日目だけど全然態度違ってきたし。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 08:45:31.30 ID:dpiGtP02.net
>>755
知らないけどテレビでちょっとやってたけど、ちょっと喋りすぎな人が普通学級行ってた。

そんな人は将来アイドルオタクとかアニメ声優萌えなんかになって、就職もそれなりにしてお見合いででも結婚すんのかなー
なんて想像した。本当か分からないけど(笑)

博覧強記な感じになれば荒俣宏みたいな人になるかもなんて(笑)
モテ力を付ければ世の中渡れるぞ(笑)

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 09:29:29.50 ID:AKgbt6dR.net
うちの子は発達障害を疑われた幼少期から、某教室に通わせてる。
鈍い子でも一つでも得意な事があれば違うと思って。
療育でやってる事、良いと言われた事と被ってたし。
療育や教室に通わせた当初は幼かったから深く考えてなかったけど、今では早期療育の大切さを痛感してる。
最近は落ち着いてきて見違えるようだよ。

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 09:45:44.35 ID:pzeFF+sV.net
(笑)連発とか気持ち悪いわ

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 12:32:31.30 ID:8mgE6cSV.net
>>762
6歳でウィスク4、FSIQ140、下位検査19、18、17ズラリとかはたまたまってことが多いのかな?

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 12:39:14.28 ID:2lpA39Sa.net
>>801

お子さん、療育はいくつくらいから、いつまでやってたんですか?
いまはおいくつですか?

うちの3歳、療育効果が感じられなくて、最近親が苦痛で、、
良い話が聞きたいです

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 13:45:57.16 ID:dpiGtP02.net
普通の子はゆっくり成長するんだー
なんて、まぁ天才児しか知らない人には分からない世界かもね……

806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 13:50:35.37 ID:AKgbt6dR.net
>>804
うちの子が通ってた所はトランポリンなどの運動療育や、クッキング、工作などをやってました。
トランポリンは買う事を進められ買いましたよ。
習い事は本人の興味があるものなら良いと思います。
うちの子はあるものに対して凄くこだわりが強く、それの延長線上の習い事でしたから。
療育で噂を聞いてかそれっぽいお子さんがたまに入ってこられますが、やはり興味が薄いと続かないですね。特に発達障害児は興味のない事には脳が働かなかったりしますし。
一般的に水泳、体操、ダンス、マラソンなどの全身運動やピアノが良いと言われますね。
トランポリンも全身運動ですしね。
発達障害の子は手先が不器用で運動も苦手なタイプが多いですが、長い時間かければ改善されます。
それには、やはり興味関心が重要かなって気がします。

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 13:54:52.98 ID:AKgbt6dR.net
>>804
連投すいません、書き忘れてました。
年中さん〜年長さんまで通いました。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 14:42:19.38 ID:L2Xsd68l.net
療育は3歳じゃまだ効果も何もはっきり出てこないと思うよ
ただ、決まった時間に起きて出かける準備をして、出かけて一定時間過ごして、帰宅して手を洗ってうがいして、みたいな
生活の習慣づけにはものすごくいい。
三つ子百までじゃないけれど、この時期にちゃんとした生活習慣をつけておくと
もう少し大きくなってからでも崩れてくることは少ないと思う
幼稚園とかに焦っていないなら入園を年中くらいからと見定めてそれ目標でいろいろ体験、経験させたらいいんじゃないかな

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 16:23:12.67 ID:1ZUG9awL.net
メンタル的に駄目になりそうになうことがあります。
そんな時に前向きになれる言葉を書いて下さい。
よろしくお願いします。

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 16:30:57.66 ID:NSCrrC22.net
>809
それは流石に育児も障害も関係ないんじゃ・・・
それっぽい本かカレンダーでも買えばいいんじゃない?

811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 17:07:40.20 ID:d4rrr+kl.net
修造カレンダーか

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 17:11:44.58 ID:pt+PK2oB.net
>>808
ほんとこの通り
療育の効果でるのって就学前くらいからでない?
そこに向けて規則正しい生活習慣を作るのが大事かと
あとなにか楽しんで続けられる習い事があるといいね
絵本の読み聞かせもいいと思う

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 17:59:49.39 ID:3Q4IAA3o.net
>>809諦めんなよ

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 18:17:28.21 ID:eHpmuny6.net
習い事か
うちの5歳児は月2の運動デイに通うのが精一杯で、ボーダーに近いし一般的な習い事なんて無理だろう。
運動デイはそこそこ楽しんで行ってるけどね。
認知があまり高くないお子さんはどんな習い事してる?

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 18:47:28.36 ID:FizqBXJj.net
うちはゆる〜い体操教室
キチンとした?体操教室も見学に行ったけど無理だった
鉄棒と縄跳びは壊滅的だけど跳び箱とトランポリンは結構うまい
運動面も凹凸なのね
手を使うかどうかがポイントなのかな

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 19:22:03.75 ID:FyOQvhDr.net
うちは英会話
本当は本人は運動系もやりたいみたいなんだけど、近くに障害児向けの教室もないし粗大運動が凹だから無理

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 19:25:08.31 ID:Yl0ADto9.net
親ではなく保育士です
4歳児のアスペルガーの子の担任をしています(診断はつい最近つきました)
診断されてから、叱ったり怒ったりせず
なにかしたいことや訴えたいことがあって叫んだりしたら「どうしたかったのか」聞いて
出来る範囲ならかなえてあげたり、「これが頑張れたら一緒にしようか」と声をかけたりしてきました
下に二人弟がいて、小さい頃から弟ばかりを可愛がっている家庭だったので
愛情に飢えていることも知っており、スキンシップもたくさん取って…
ところが、それを他の先生から「甘えさせてる」と言われ、
「結局そうやってなんでも叶えてあげてるから拒否されたときに叫ぶんだよ」と言われてしまい…
実際その子がちょっと苦手とする保育士が注意や言葉かけをすると
叫んだり嫌がったりせず、いうことを聞くみたいです
なんだか今すごく落ち込んでいます
私がしていたことはただ依存を深めただけだったのかな
長文すみませんでした

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 19:59:10.96 ID:cZ0+M5Qh.net
>>817
ここは素人ばかりのスレなので、保育の専門家のあなたに適切なアドバイスは難しいと思います。

その子は療育へ通ってますか?
もし通っているなら、そこの療育施設の先生方に相談してみてはいかがでしょう?

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 20:11:40.42 ID:3wgXA/R0.net
習い事、うちは水泳。障害児クラスに入れて貰ってる。帰宅時は疲れて荒れてるけど体力ついた。

>>817
親向けの本もたくさん出てるけど、保育士・幼稚園教諭向けの本もたくさん出てますよ

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 20:36:12.67 ID:oaoQF597.net
>>818に1票。

学校も園も、もっと外部機関と連携をとるべきだと思う。療育でやってることを、園や学校が全否定すると子供が混乱する。

療育でなくても、地域の発達相談とか、どこかにかかってるはず。もしくは診断した病院とか。
で、診断ついたお子さんの支援計画を誰かが作るんだけど、それを考えても外部機関との連携は大切。

「そんなものいらない」と言う保育園なら、古い体質がはびこる進歩の無い園だから、親御さんに理解ある園に転園すすめたいわ。保育士さんの立場じゃ無理だろうけど。

821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 20:43:58.67 ID:SbaY1lLU.net
>>817
一所懸命考えてくださっていい保育士さんだなあ
スレチだけどこういう人親として有り難いです

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 20:57:01.50 ID:NSCrrC22.net
>817
その子は、あなたを「安心できる人」として、あなたを頼りに保育園生活を送ってるんだと思う
何かあってもあなたを頼りにできると思うから、他の先生に多少厳しく言われても我慢できてると思う

文面だけから判断すれば、自閉スペクトラムの子への対応としては間違ってはいない
ただ、他の先生に対して「これでいいんだ」と自信を持って主張できないのであれば、
保育・幼児教育に従事している方向けの本があるから、それで勉強して
「こういう対応をするのはこういう根拠があるから」と説明を続けてみては?

一保護者として、手の掛かる自閉の子に粘り強く対応して下さって感謝します
いつもありがとうございます

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 21:57:27.62 ID:cp/PYIhB.net
>>817
お花畑が多いからあえて言うけど、
障害があるから、家庭に問題あるから、とただ特別扱いしてたのなら、言われても仕方ないんじゃない?
気持ちに寄り添うのは大事な事だけど、それは事情のある特別な誰かだけにする事ではなく、受け持ってる園児みんなにやるべき事。
悪い事をしても叱ったり怒らないというのは、障害があって可哀想だから?
それとも発達障害の子は叱ってはいけないとか何かで読んで勘違いしたのかな。
自閉の子にも注意や指導は必要。
いや、一度覚えると修正のききにくい自閉だからこそ、最初のインプットが肝心。
問題はその子に伝わるやり方を指導者が出来るかどうか。
こればかりはタイプによって違うから、本ではなく相手親や主治医、療育施設に話を聞くべきだろうね。
いずれにしろ、保護者ではなく一保育士なんだから、線引きと毅然とした態度は必要。
先天的に距離感が分からず、他人との適切な距離を都度教えていかなければいけないような子に、
教師自ら近づき過ぎて(心理的な)クレーン行動をさせたり、パニックを起こさせるなんてありえない。
大人の都合で一貫性の無い対応をされても混乱するだけだし、小学校に行ってから困るのは他でもない本人でしょうに。
本当にその子の事を考えてるなら、落ち込んだりこんな所で愚痴ってないで、
同僚や上司の意見を貪欲に聞いて取り入れる位の気概見せなよ。

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:43:36.13 ID:Yl0ADto9.net
様々な御意見ありがとうございます
勉強不足ですみません
療育機関には行き始めたばかりです
>悪い事をしても叱ったり怒らないというのは、障害があって可哀想だから?
違います
間違っていることをしているときにはきちんと伝えています
ただ歩きながら周りの子にちょっかいを出す子で、なんども繰り返すので以前はそのたびに「そんなことをしてはいけない」と
つい感情的になって叱ってしまっていました
今はカードやイラストで伝えるようにしているんですが、なかなか…
今度療育センターのほうに行って勉強してきます

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:51:59.93 ID:dpiGtP02.net
あーあサンタさんの効き目が夜に切れた……
ありえねええええー

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:53:48.22 ID:dpiGtP02.net
自由帳買ったばかりでどんどん絵を描いて、描きかけのページもあって、使い切って癇癪起こしてる……

夕飯食べさせようとしたけど座ってくれないよ……
もう寝させないと……

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:55:40.21 ID:dpiGtP02.net
久しぶりに行って自分が医者にもらったお薬は寝付き良かったけど……

ペン返してーとか
お腹減ったーとか泣いてるけど……
だからご飯食べようって言ってるじゃん……

状態がまだらすぎるな……

828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:56:10.22 ID:6QevasnU.net
>>826
うちは経済的理由もあり
コピー用紙を買って来て好きなだけ描かせてる
ピアノの先生からのアドバイスだったんだけど
何百枚もの紙の束を見て我が子興奮
喜んで描いてるよ

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 22:56:40.12 ID:0LTgQtPn.net
>>817
優しさは勿論必要だけど、優しくしてあげたらいつかは
こちらの気持ちに気がついて変わってくれるだろうと思ってたら大間違いですよw
勿論同情も違うし、厳しくビシバシ叱りつけ鍛えたら変わるだろうってのも違うw
優しさは好き仲間、厳しさは敵攻撃対象とみなすだろうけど、それ以上
例えば期待されてるから頑張ろうというような空気は全く読めません
そういう相手の気持ち意図がわからない障害だからw
普通の子育てだと、感情をどうしてもメインに考えちゃうけど
(それは私含め親もそういう風につい接しちゃうけど)
そういうことじゃ無く本当文化が違うと思って欲しい

「少しづつ何かの方法で優しさを持ちながら良い生活パターンに変えていく」
(同じ生活パターンを維持するのは得意)
本当シンプルにこれだけだとは思う
何かの方法は子供によってで、試行錯誤の連続だけど
本や療育先にも情報があるはずです(ただ本で良いとされてる
方法も逆効果の場合もあり、本当に試行錯誤しながらです
だから物凄く親でも難しい)

気になったのは、もしかして>>817先生は、「弟二人に比べ愛されて無いから
こんな性格になった。だから私が無条件に受け入れ愛したら
変わるんじゃないか?」と思って無いですか?愛だけでは変わりませんよ
愛だけで変わるなら障害じゃないから
あと親御さんは診断ついたばかりで多分一番大変な時だから刺激しないように

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:01:44.88 ID:dpiGtP02.net
まぁ自分ちの問題ですわこれは……

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:09:36.54 ID:dpiGtP02.net
家族で食事するのもいいって医者に言われたけど、なかなか揃って食べる時間てわけにいかないのがなぁ……

二人ででも一緒に座らせればいいんだろけど……
もっと早くにご飯食べないとお腹余計減るよね……

>>828
自由帳も相当あるし処分したりもするけど、ずっと描いてたら食事忘れそうだけど大丈夫なんだろか……

やっと自分で来て椅子に座ったけど……
まさかここまでとは予想してなかったー
サンタさん来るのになぁー

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:16:59.99 ID:dpiGtP02.net
>>827
自分が軽症のうつってのが薬が効く頃にしみじみと思いましたね。
身体の強張りとかね……こんなのも意識してなかったのがあったな、効いたなってくらいで。

限界感あったのが変わったりねぇ……

重症のうつの人向けの処方って知らないけど、いきなり治そうとしないで少しづつ処方するってわけにいかないのかなぁー
合ってるかは知らないけどいきなりガラッと変えていいのか脳内物質。

833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:22:16.80 ID:PnesMlpK.net
>>829
療育行って勉強するって本人が書いてるんだから、そんなに責めたてなくても
今もカードやイラストで指示してあげたりと工夫してるんでしょう
理解しようとしてくれて動いてくれる先生、有難いと思うよ

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:25:44.00 ID:HreTtMTZ.net
でもとりあえずスレチだよね

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:44:35.54 ID:0LTgQtPn.net
>>833
そうだね。書いてるうちに随分進んでた……
本当ありがたい先生だと思う。でもそれだけにちょっと気にかかった
だって私も療育に行けるまでは、
「この子は愛すれば変わるはず。叱るのは良くない」って抱っこ抱っこで
無条件に受け入れて、それでも益々問題行動変わらず
私への依存と暴力(2~3歳なのに凄い力で)最後は、
「この子が憎い!こんなに愛してるのに!」と3歳児検診の保健婦の
「もっと厳しく社会性を」で「ここまで優しさで変わらないなら
叩くのが手っ取り早い。それも愛!」ってなってしまったからちょっと心配
普通の愛や優しさってやっぱり無償じゃないしね。
しかも子供も求めていた物も、愛や優しさではなく
毎日予定通りシステマチックに進む安定感だったし……orz

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:47:13.30 ID:dpiGtP02.net
ぶっちゃけガチもんですから……
体重も重くなったのに全力でイヤイヤが続くとね、脳再麻痺でがっちり身体縮めるような人がたぶんこんなのじゃないかってくらいぎゅーって嫌がってたからねぇ。

それがサンタさんでころっとなくなるのは良かったのに……
もう寝なきゃね。

椅子に座らせるのも学校ではちゃんとしてるんだろうけど、家だと手を持って引っ張り上げたり、幼稚園児ならできるけど、小学生も大きくなると無理です……

二人介助した時は老人ホームかよと心の中で突っ込みました(笑)
ほんと笑えない……寝なきゃ……

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:49:06.26 ID:dpiGtP02.net
薬万歳、少なくとも自分はねっていう……
それまで頭使いすぎるわストレスはマックスだわ……

それにしてもみんな大丈夫かな……

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:56:09.12 ID:dl9fi6YM.net
>>837
お疲れ様、もう寝なさい
連レスしすぎ

839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/15(火) 23:56:53.15 ID:Yl0ADto9.net
2ちゃんを検索して、保育士関係のスレはちょっと相談できない感じでしたので
こちらに書きこみました
冷静になって考えると、自分の保育を否定されたのが悔しかったし、
分かってあげてるのは自分だけ、みたいなおごりがあったのかもしれません
頭が冷えました
これで最後にします
スレ違いすみませんでした

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 00:17:35.57 ID:bK8FUCkj.net
優しい言葉も言えるんだよ旦那ー
だから余計になんでって思ったけど、人がうつ気味だからどうのとか、そこまで何も考えてなさそうだった……

自分ちの話ですわほんとにね……
おやすみー

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 00:26:52.64 ID:OCOzYwW4.net
>>835
それはあなた自身が障害を理解していなかったのではなく、障害を受容できてなかったからそういう思考になったんでしょう

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 00:37:28.74 ID:I1VL4gnn.net
>>839
スレチ乙だけどあなたいい保育士さんだよ 
頑張って

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 01:20:19.50 ID:bK8FUCkj.net
寝なきゃとか言って薬も飲んだしほんとに寝ればいいだけだわ、書き込みしまくりは軽躁に見えるだろしね。

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 06:05:10.70 ID:/J4fcgc3.net
イスラム国(IS)「ダウン症児、障害児は全員殺せ」と命令
http://japan.techinsight.jp/2015/12/yokote2015121510190.html

発想がナチスと似てるような。
ISのバックはナチスをプロデュースしたのと同じ勢力かも(電波)。

438 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/12/15(火) 21:43:24.50 ID:vw114J/B0
>>435
今に見ててごらん、優生保護法が復活するから。
しかも、旧優生保護法が母体への働きかけ(断種)を主とするのに対して、
復活する優生保護法は障害への対処がメインになるから。

怖ろしい事に、この(拡大)優生保護法は国家が主導するものではなく、国民の要望として復活するよ。

ディストピア妄想だけどね。

845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 06:54:55.97 ID:iqFjMuTE.net
サンタ母は健常なの?
異常な書き込みにスレ間違ったかと思ったわ

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:22:45.06 ID:bK8FUCkj.net
行けた行けた学校行けたっていう……
それにしても昨日はいろいろ考えちゃって寝付き悪かった自分。

最近できたことは、電子マネーで自分で買い物できた時に
自分でできてうれしいって言ってたからほめてあげた。

子供の買いたいもの後から持ってきたので電子マネー持たせて先に並んでるお客さんの後ろに並ばせた。

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:29:28.09 ID:bK8FUCkj.net
>>845
小学生の時はちょっとアスペ気味だと思うけど、明るいタイプだったよ。
公園でみんなで夕方まで遊んでた。

中学校が学級崩壊してて大変だったけど、地味系友達が声かけてくれたりして学校は行ってたよ。
でもいろいろとストレスはたまってたのかもしれないけどね。

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:36:41.86 ID:/HGQ+7kz.net
定型は空気を読む

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:42:57.95 ID:bK8FUCkj.net
自分は小さい頃は学校休むタイプじゃなかったんですよねー風邪で熱出して休んだけど。
旦那も友達に誘われて行ってたってさー

それなり両親にリスクあると思って
ことばの教室行ったり検査してもらったりしたけど、駄々こねたら学校行かずに済むっていう状態を学習させなければ良かったかなーと思ったりもした。

でも幼稚園児なら駄々こねても連れて行けるけど、そのまま大きくなると大変だという。

まぁ社会科のテスト90点算数10点国語70点とかだったな……
参観日の発表もすごくよくできてたからほめてあげた。

独特の頭の固さがあるってのは特徴的だと思うし、他にも特徴的なことあるんだけどね……
自閉圏て医者に言われてるけど手帳もらってないという。

近所で友達に会ったら友達の名前言って教えてくれたよ。

子供の作文ねぇ、作品鑑賞のでできてるのはよくできてて、全然書いてないのもあったけど、むらがあるのかなぁー?

学校から帰ってきたらほめてあげよう。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:53:27.59 ID:bK8FUCkj.net
人生に疲れた 楽しいことがない
って言ってたけど、
冬休みの遊びに行く予定考えよう
って言ってくれたらいいよって教えてあげた。

普通そっちの方が思いつかないと思うんだけど……
遊ぶ時は楽しそうにやってるしねぇ……

851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 08:56:50.91 ID:7SEyCP30.net
ごめん、スレチだけどレスさせて
>>817
他の保育士の注意を聞く…それはただ訴えても仕方無いと諦めてる可能性があるよね。
ほんの数年のほんの数時間の関係だから、保育園の中での問題行動が無くなれば良い。他の保育士が言いたいのはそういう事なんだろうと思う。
今は良いけど数年後に二次障害コースターだろうね。

保育園なら専門家が巡回指導に来るでしょ?その子をちゃんと見てもらって適切なアドバイス貰えるといいね。

時間は区切って、本人に見通しさせてるかな?10数えるまでは手はお膝、お口はチャック。出来たら誉める。
20,30,,この針がここまでくるまで,,,とスモールステップでどんどん時間を増やして行く。その都度誉める。
結果出るまで掛かるかもだけど、応援してます。周りの理解は少ないだろうから貴女が潰れない程度に無理ない範囲で頑張って下さい。

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 09:06:52.59 ID:P3h3PWv5.net
察するように

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 09:11:27.12 ID:7SEyCP30.net
>>793
切り替えが苦手、癇癪、言葉の遅さ、集団行動が苦手、過敏、こだわり、思い込み。
療育は3年通いました。
アスペ単体で受動型です。

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 09:52:06.03 ID:D+ydVWxk.net
>>835
最後の1文
>しかも子供も求めていた物も、愛や優しさではなく
毎日予定通りシステマチックに進む安定感だったし……orz

まさにこれなんだよね。あと明白なルールと、常に一定の態度、周りの大人の揺るがない判断
弟に比べると愛情不足って何で分かったんだろ?私もよく子供を愛してないみたいな事遠回りに言われたけど
アスペの子が安心する態度ってのが、周りから見ると冷たく見えるみたいね

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 09:53:38.38 ID:1NqeHJM1.net
>>850
てか、難しいと思うけど空気読もう
ここはあなたの日記帳じゃない
子供にも同じこと教えてるでしょ?
見本となる行動を頑張ろうよ

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 09:56:00.88 ID:BUB2ybq5.net
>子供も求めていた物も、愛や優しさではなく
>毎日予定通りシステマチックに進む安定感
これは実際に自閉症児を育ててる人にしか分からないよなあ。
件の保育士が家庭の事情にまで言及してたのが気になる。
いまだに親が冷たいからこうなったとか言う人いるからね。
保育者のこの子を分かってあげられるのは自分だけって思い込み程危険なものはないわ。

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:00:10.65 ID:BUB2ybq5.net
ちんたら書いてたら>>854とかぶったわ。
ごめんね。
でも、件の保育士さん周りに指摘される程近い接し方をしてたんだとしたら、アスペのお子さんには逆効果かもと思った。
療育施設や巡回でその辺も指導して貰えると良いけど。

858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:06:22.51 ID:Rihsj+kB.net
>>851
他の保育士たちが言いたいのは「分をわきまえる」という意味もあると思うよ

少しの期間、しかも大勢の子達の1人としての付き合いしか出来ないからこそ
長期間かかるような根気の要る接し方を中途半端にしてしまって、後始末放棄になるよりは
多少子供には負担があっても距離を置いた関係の方がいい時もあるのを
他の保育士達は経験上知ってるんじゃないかな
まあ、単に面倒ってのも大きいかな
いざそっけない人に当たると寄り添ってないってイライラさせられるんだけどね
親より私が何とかするわって熱い人もうんざりしたりする
保護者ってわがままでごめん

859 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:28:20.14 ID:D+ydVWxk.net
>>851さんの文みたいなのよく見るんだけど
素直に言う事聞かせるのが悪で、叫んだり暴れたり自己主張させるのが善なの?
叫んだり暴れたりするのを恐怖政治で言う事聞かせるのが悪、なのは分かるけど
すんなり動くなら本人辛くないじゃん。労働させてる訳じゃなくて、集団行動させてるだけでしょ

860 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:32:42.75 ID:7SEyCP30.net
>>858
最後の一行が全てだよね。
ほんと色んな親がいるから、迷惑!と思う人もいるし、特別扱いだ!って言い始めたりする親もいるかもだしさ。
気持ちはすごく有り難いけど、それで
>>817や、そのお子さんが孤立したり間違った支援して悪化してしまったりじゃ意味ないしね。

支援級の話しなんだけど、担任が威圧的なクラスは凄い皆ちゃんと授業受けられるようになって、親も満足してる人が多い。
かたや担任が生徒の気持ちを大事にしてるクラスは授業態度だらだら。遅刻、早退も多い。それを不満に思ってる保護者もいる。
前者のクラスは家庭で暴れるのが増えたり不登校の子が増えたんだけど、後者は家庭で落ち着きが出て来たり、何とか毎日登校する事が出来るようになった子がすごく増えた…って、そんな話をママ友から先日聞いた。

何が正解か分からないよね。ほんと難しいと思った。長文ごめん。

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:34:38.68 ID:jnpIxrC7.net
あと苦手保育士の指示の方が、怖いながらも分かりやすいってのもあるかもしれない
例えば、資格優位ならその人が怒りながらも指差しがあるとか
4歳だと多分「AしたらB」って長くて理解出来なくて、Bしちゃってて
「Aするよ!」の方が(ああAするんだ〜)ってわかったり
何か分かりやすい要因を掴んだら、優しく同じように指示してあげたら変わってくるかも

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 10:52:10.83 ID:7SEyCP30.net
>>859
本人が納得して指示を聞き入れているなら良いんじゃない?
ただ、自己主張しても無理だと思って言いなりになってるなら、それは悪だよ。

集団行動をまとめる側からしたら問題行動が無くなればそれで良いけれど、親目線で子供の長い人生のためには抑え込まないで正しい自己主張の仕方やタイミングを教えるのが大事だよねって話。
自己主張はしても良いけれど、叫ぶのも暴れるのも間違った自己主張だよと教えるためにはまず正しい自己主張の仕方を教える必要がある、と言いたいだけ。

863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 11:33:34.77 ID:tWDG6gXE.net
厳しくても他で良い注目を沢山して
誉めて自信を持たせて学級崩壊を
立て直したクラスもあるし
メリハリが大事だと思う。

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 11:58:45.17 ID:FqzL1rao.net
>>860
担任とそれぞれ或いは集団(少数大人数関係なく)の子供との相性もあるけど
「威圧的」や「生徒の気持ちを大事にしてる」も方法は一つじゃないから難しいよね

うちの普通級の学年の話だけど
単に威圧的で自己保身が強くて子供のことを全く考えてない先生は当然嫌われてる
厳しさと優しさ、生徒への信頼の表現が上手な先生は当然信頼されてる
それでも優しい系の先生は思春期だと舐めるような態度を取られたりするしね

でも授業態度がおかしいのや理由を探らずに遅刻や早退を認めちゃう先生が
本当の意味で生徒の気持ちを大事にしてるとは言えないと思っちゃうけどね
先生自体どうすればいいか分からないからそうなっちゃうんだろうけど

865 :864:2015/12/16(水) 12:02:20.00 ID:FqzL1rao.net
送信しちゃったので続き

それでも生徒の気持ちを大事にしてる先生の子供の方が落ち着いたなら
保護者と先生の話し合いが足りなかっただけじゃないのかね
正解とか以前の問題だと思う
先生も忙しいからいつでも話せるわけじゃないから難しいけど

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 13:30:32.90 ID:bK8FUCkj.net
>>855
誰かの参考になったらいいとみんなで書くスレだと思います。

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 13:36:53.95 ID:bK8FUCkj.net
>>817
ガミガミ叱られるのがダメで、穏やかに注意して言い聞かせる方がいいって話だと思いました。

何度も話してもなかなか改善しない時もあったけど、それでもどういうことなのか説明するのは大事だと思います。

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 13:47:47.44 ID:v/EjUBfS.net
そもそも2ちゃんの育児スレで相談する先生なんてヤダ
ネット上で匿名の相談するにしてももっと真っ当な場があるでしょうに

件の教え子の親御さんや周囲の人もここロムってる可能性だってあるし
若いんだろうけど、なんだかなぁ‥‥

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 13:53:32.42 ID:bK8FUCkj.net
>>859
何言ってるか分からないけど、
親の言うこと素直に聞いてくれたらこのスレには来てないぞー

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 13:55:52.76 ID:uI7715L5.net
そう?小町だろうが知恵袋だろうが変わらないと思うけど
2ちゃんだって、ここは子供のこと心配する親のスレだしなんだってーの

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 14:03:39.06 ID:bK8FUCkj.net
ちなみにペアレントトレーニングってのもあるらしい。
10数えてやらせるとか、競争してやらせるとかやってみて、役立った時もあったけど、そういうのも突破されたら気持ちが折れるわ……

自由帳ねぇ、よく見たらページ残ってるし……
落ち着いて確かめてここ空いてるよって教えてあげればよかった。

旦那が変に甘い時があるんだけど、それやると過保護で大変になるよと思いました。
それでも着替えなんか朝にやるのが当たり前体操ーだと思うんだけど、まぁだらだらをどう変えたらいいのか分からないという……

ネット中毒なのも悪いんだけど、私がネット見なくても脱原発してくれたらそりゃそれが楽ですよ。

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 14:05:58.25 ID:bK8FUCkj.net
療育っていうけど学力それなりな人は普通学級がそれになってくれたらいいなとは思いますね。
学級通信読んだらなるほどと思うこと書いてあったな……

873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 14:42:19.36 ID:0vaaK/rZ.net
以前療育に通っていたときは
療育は子供より親が自分の子について学ぶ場所って言われたな
子供は基本的な生活習慣と最低限のルールを覚えられたらいいって

10年以上前の話だから今は違うのかも

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 15:51:17.78 ID:bK8FUCkj.net
旦那の一言がどんなに負担感あるか、想像もついてないんだろな……
夜にあれこれ考えたら今日なんかうつ気味でね……

もっと元気な状態でライブ行ければ良かったと思いました。
今無理に元気出してもエネルギー切れそうっていう……

テレビ番組も見れば良かったけど、あれこれ考えたら軽うつが治らん(笑)
深く考えずにライブ見に行こ……

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/16(水) 15:55:40.83 ID:d6dysrU8.net
>>874
服薬した時はネットも閉じた方がいいよ

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/17(木) 09:24:06.89 ID:uO9lhg+P.net
年末だけど頭の中やすめないとねー
まぁ今日は自分でボタン外して着替えて行けたからすごいなと思いました。

数日1時間目に間に合うと、本人も気分がいいみたい。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/17(木) 11:24:24.80 ID:TrC7Usna.net
私はたまにお一人様ランチするのが息抜きかな。
私は一人で行きやすい&ドリンクバーで長居出来るガストが多い。
他の店だとあんまり長居出来ないし。
二千円以内でがっつりデザートまで食べる。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 15:21:33.41 ID:Vl04da+/.net
>>873
今通ってる療育はその方針
最初にはっきりと療育は塾ではありませんって言われた
施設にもよると思うけどね

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 15:26:16.90 ID:Tct+9j3r.net
とにかく通わせれば安心とばかりにあちこち連れ回す人がいるけど、
一番大事なのは親がわが子の障害特性を知って接し方や環境の整え方を学んで家庭で実践したり、
更に療育と園や学校と連携を取って、皆が同じ方向を向いて支援出来るように調整する事だからね。

880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 18:30:07.78 ID:gzXFbOOD.net
>>873
基本はその通りだよ
親がかわらないと工夫しないと
子供は変わらないからね。
ただ親によってはダメダメ叱って
良いところを無視する
残念さんは多い。

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 18:46:37.77 ID:OqpZX0zW.net
療育に通ってもなんの進展もない、成長もないっていう人の場合
親としての勉強をしていない、気づきがないってことなんでしょうかね…

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 19:36:29.60 ID:mdJQlWDl.net
おけいこ事や塾、もしくは病院のリハビリのように
当事者が教わって練習すれば身に付くみたいなものと療育も一緒だと思ってる親は
行っても何も変わらなかったって文句いうよね
そういう人ほど、矯正されて普通に近づく期待だけはやたらと大きい

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 20:28:54.83 ID:qPBT7nfn.net
年齢が上がって、例えば思春期以降なら、当事者が学ぶという方向性に行くだろうね
だけど幼児〜児童期だと、まだ自制自律は難しいから当事者だけで学ぶのは難しいよ

成長には普通でも年単位の時間が掛かるものだし、その上発達障害があれば
普通の何倍も時間と躾の根気が必要だし、子に合わせた育児スキルも必要
親の負担が大きいけど、そうしないと育っていけない子なんだよね
そこを親が割り切ってやっていけるかどうかなんだけど

親だって心身共にキャパ大きい人も少ない人もいるし、持ってる以上の事はそうそうできないけど
気づいて少しでも努力するかどうかは誰でもチャレンジできる事じゃないかな

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 21:31:38.28 ID:Tct+9j3r.net
>>881
進展とか成長と言ってる時点で根本的に考え方が違うんだと思う。

885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 21:50:14.17 ID:LDpcYLjT.net
>>884
這えば立て、立てば歩めの 親心

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 21:58:31.35 ID:5nOs0Zto.net
何でそんな上からなんだろう
やっぱり障害児親の中でもマウンティングしたいのかな
所詮みんな等しく人生負け組なのに

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 22:10:47.50 ID:Tct+9j3r.net
>>885
這う前に立ったり立ったと思ったらすぐに走り出すような子を育ててる親の話だから。

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 22:56:33.49 ID:oyMzgKwi.net
>>886
健常児の親も含めて
経験上、他人に育児論説く親に
まともな人がいた事ない。
他人の放置児にケチつける親の子ほど
放置児より基本手に負えない子持ちな印象。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 23:18:12.15 ID:9vr/m7JE.net
>>886
ほんとこれ
等しく負け組なのにね

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 23:27:44.57 ID:qPBT7nfn.net
障害児の親だから負け組なの?
負け組なんて思ったことないけど
大変だとは思うけどさ

891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/18(金) 23:32:41.08 ID:GQ+K7/jg.net
うちはIQ140あるから勝ち組だと自分に言い聞かせてる
じゃなきゃ、やってられない
頭いい人は変わり者が多いよね、でやり過ごすしかない

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 01:18:18.11 ID:U2qrlCBp.net
親としての敗北感はハンパないけど、
子どもが負け組だと思ったことないな。
たとえ健常な子に生まれていたとしても、将来どうなるかわからないのは同じだし。

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 01:21:41.85 ID:CTKY6aqo.net
うちの息子は最近次第に普通になってきた気がする。
前は白黒はっきりしてないと気が済まなかったし、融通がきかなかっけど今では曖昧な感じが分かる様になって、融通もきくようになってきた気がする。

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 06:17:23.90 ID:tMjOtuNx.net
>>891
潔い。
勉強もできるお子さんなんだろうね。
うちは一応高機能だけど知能は高くないし運動も苦手だから全てにおいて敗北感はある。
バカのくせにこだわりや癇癪は一丁前という。何度せめてもうちょっと頭良ければと思ったことか。

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 10:38:06.03 ID:xFIeXrUz.net
>>893
例えば昔はどういう場面で白黒つけたかったんですか?
曖昧さもどういう状況でしょうか?

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 11:13:03.50 ID:FPUixDPe.net
ちょっと逸れるけど、勝ち負けにこだわる特性持ってる子、自閉ではよく見るよね
うちの子もそうだったけど

ゲームや遊びでは勝ち負けにこだわらない(誰かと楽しむのが目的で勝つのが目的じゃないから)
っていうのを療育で何度も教えてもらって、それはどうにか身についたかな
勝負にこだわる部分を勉強やスポーツなどで発揮するのはいいよね
負けた時は素直に負けを認めて次の機会に頑張る、というのも必要なスキル

897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 17:28:39.58 ID:4XZZtN63.net
>>882
幼稚園前と幼稚園児の時に少し言葉や遊び系のに行ったけど、まだまだ成長途中でしたね自分の子供の場合はね。

逆に普通に親が話しかけたりして成長を待つのもありかと思った。

サンタさんがクリスマス後も効き目あるといいなぁ……
学校行かないと来年のサンタさん来ないよ作戦……

しっかし親のストレスがなくなる度合いがすごいな、子供が学校行くか行かないかの違いなのに……

自分のうつの薬は副作用も出たんで薬剤師に言ったら医者と相談してくれて、やめていいと言われた。他の薬もらいに行っていいみたいですが、今飲まなくても大丈夫かなと。

うつは心の風邪程度ならこんなもんですね。リラックス法を試してみるのもいいけど、今回はちょっと限界だったんで。

ネットで見たけどうつは早めに医者に行けみたいなのは、重症化してから治りかけより、早いうちに治したほうがいいとか、そんなことだと思います。

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 17:33:17.43 ID:4XZZtN63.net
>>883
椅子に座らせるの大変とか、学校に行くのがお仕事だよーと何回言っても分かってくれないとか、言葉を教えるにも何回も教えることもあった小さい頃だけど、こんなもんと思ってる側から思えばこんなもんだけど、根気いるしどうにもならない時もありますね。

生活のあれこれも何かさせるのに何回も言わなきゃとかありますからねー
優等生タイプじゃなくて子供だもんという。

昔ははな垂れ小僧なんてほんとにいたらしいけど……
子供は日が暮れるまで遊んでりゃ良かったんじゃないのかなー

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 17:35:23.55 ID:4XZZtN63.net
自分自身偶然がなければ普通の人だったと思うけど、あるいは死んでたかもしれん(笑)

子供は手を離したら走って車にひかれそうな年齢あったんで、手をつないで歩いてた。交通ルールは教えたけど。

で相変わらず普通の人なわけだ……

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 17:39:44.00 ID:4XZZtN63.net
カレンダーに
クリスマスとどくよー
って自分で書いてるの見るだけでもうメロメロなんだけど(笑)

ウケ狙いの行動取るときとかねぇ……
てなわけでほんとうに普通学級行けるなら行って欲しいよ……
人にはおすすめできないこの苦労……

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 18:56:50.72 ID:tMjOtuNx.net
また来た

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 18:59:40.20 ID:dhmx1PiZ.net
これが特性ですかね

903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 19:00:31.83 ID:HVQe36XL.net
鬱の人しつこいんだけど
メンタルの薬飲んでラリってんでしょ

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 19:05:56.16 ID:/TOw4dJd.net
構う時は避難所へ

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/19(土) 23:19:39.55 ID:8ionhk0q.net
何かあればこちらへhttp://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1436364199/
ここでは触れないでスルー

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 16:34:13.63 ID:6Y10y3/c.net
>>903
なんでー全然普通ですが。
イベントとか参観日とか楽しそうに参加してる子供見てたら、後は学校に行き続けてねって心の中で祈る感じ。

記憶とか認知とかちょっとだけやばいかもしれんけどね自分はね……

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 16:35:29.08 ID:TB/zcWN9.net
自分だって鬱だよー子供うるせーし夜寝ないし

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 16:35:30.45 ID:6Y10y3/c.net
別に追い出される筋合いないじゃないですか、ちょっとアスペルガー気味なの確かだし……

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 18:28:19.94 ID:Y3JE7mYt.net
日記読まされるのは迷惑

910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 20:49:59.08 ID:aR0OVcPp.net
>>895
昔は、どんなに遠くても絶対に横断歩道を渡らないと駄目って感じだった。
規則は絶対に守らないと駄目って感じで、融通がきかない感じ。
今はルールは絶対に守らなきゃならいって事ではなく例外もあるって分かってきたみたい。
例えばキッズケータイは基本的に学校に持ち込み不可だけど、登下校の時、危ないからこっそり持っていくとか。
これは実際危険に巻き込まれそうになったからかもしれないけど。
それと以前は、金持ちか貧乏か、上か下か、右か左かしか理解出来なかったけど、今は中間というのが分かる様になったかな。
この間息子から、ほどほどが良いよという言葉が出て来てびっくりした。
昔だったら、嫌いな物や食べ物を貰ったりした時、えーっ!!。僕これ嫌いといったりして空気読めない感じだった。
だけど今はそこは言わなくなってきたな。

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/20(日) 23:57:11.10 ID:GdLvmUNt.net
>>910
ありがとう。
なるほど、かなり適度な適当が出来てきてますね。
ちなみにおいくつですか?

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 09:53:18.14 ID:4WE3MB0o.net
>>911
10歳です。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 11:53:14.93 ID:xLfdMtKA.net
>>912
参考になりました。
ありがとう。

914 :sage:2015/12/21(月) 14:29:07.96 ID:9SkkbxTg.net
適度な適当、って変な語句だけど難問だよね。

915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 15:45:31.85 ID:05MuKtCj.net
>>910
息子さん空気が読める事が出来るようになったというのは凄い成長ですね。 
うちの子は未だ独り言でぼそっと言う事があるの気が抜けないw
小学校入って毎年2学期にいじめ(からかい)に合い、今年はやっと友達と
距離を置こうと決めたらしい。そういう空気を読む事を時間をかけてやっと 
読めるようになってきた。親としても毎回辛いが、勉強と得意な事があるだけ
救いなのかな。

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 18:42:56.89 ID:dboZi/RI.net
受動だと空気読めるの?
同じアスペでも正反対な感じがするんだがどうなんだろ?

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 18:50:56.43 ID:usTHK4Ed.net
>>916
空気読もうと頑張って気を使って、神経すり減らしてるけど、違う方に行ってしまう感じかな?

流されやすいから、すぐに白にも黒にも染まる。あまり自分を持ってないけど、変なこだわりはあるので疲れやすい。

と、娘を見てると思う。

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 18:58:23.72 ID:3kPoekxR.net
>>917
うちもそんな感じ
読もうとがんばるけど読み切れない

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 19:13:09.08 ID:beHuXm94.net
>>917
うちの娘もそんな感じ
外で空気読もうと頑張って神経すり減らしてるから、家では大荒れしてる

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 21:48:10.05 ID:RHsGJMci.net
空気を読めると言うよりも空気を感じてしまってる感じ。
だから人よりも気が付けれるんだけど、それに対する行動が的を得ておらずおかしい。

自分の経験を引っ張り出してきて行動するタイプだから、経験値が低い頃は拘りや思い込みで大変だったんだけど、
療育支援がスルッと入るタイプだから、今はまぁまぁ当たってる行動してて、泣いている子がいると飛んでいって慰めるから、
周りからは優しい子認定されている。ただの丸覚えなんだけどね。

でもこれから学年上がっても今のままだと幼稚に見えるようになると思う。高度な行動が更に必要になるはずだから、やっぱり中学年頃にまた壁かなぁ。

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/21(月) 22:39:14.07 ID:Kew7+ZW5.net
高学年〜それ以上になると、年齢なりに同世代との接し方が変わるんだよね
自然と。それが、療育的お手本で覚えた範囲だと、何ていうか、いい子ちゃんすぎて
浮いてくるというか。高学年になると、健常の子ほどスルーしだすというか。
それが、療育だと大人目線のやり取りを仕込まれるから、どうしてもズレてくる。
そこの修正が、やっぱ本人が同世代とのやり取りで周りに合わせて覚えていくことなのかな、
って思う。この「仕上げ」?は大人には教えきれないところかな。。

そこの落差だけど、例えばだけど、支援級の高学年の子を見てると、
おはよう!とかいうのも、返事を待たないとと思うのか、しつこくしつこく何回も言って
相手が返事をくれないと、次第に大声になってつきまとい、ウザがられてる子とかいる。
真面目すぎるというか、「おはよう」「おはよう」の型を再現しようと必死なんだよね
同級生は、あいさつしても1回でさーっと通り過ぎたり、さりげない。

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/22(火) 00:45:26.91 ID:3xvRkTVo.net
アスペは良い子とはうまく行くけど、トラブルメーカーとはトラブってしまう…とネットで見たけど、やっぱりスルー出来ない特性だからなんだよね。
私も傾向あるけど、非常識な人を見ると見て見ぬふり出来なくてロックオンしてしまう。
どうせ嫌な気持ちになるだけなのに、要らない正義感がムクムク膨れてしまう。前より知らんぷり出来るようになったけど。
生涯修行だわ…。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/22(火) 12:12:53.86 ID:FXuohebA.net
トラブルメーカーとトラブルメーカーがぶつかるんだもんそりゃ問題起こるわ
良い子とはうまくいくってのも良い子の譲歩と許容で成り立ってるからさ

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/22(火) 12:30:47.95 ID:rYr3rggr.net
争いは同じレベルの〜(AA略)

925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/22(火) 12:34:04.79 ID:Z82w0Tab.net
ふだんトラブらない受動型も含めで引き合っちゃうみたいだよね
絶対いやな思いするのにお互いくっつきたがってて不思議
磁石みたいだなーと思ってみてる
うちは受動と積極奇異のミックスなのでお互い様なんだけど

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 10:18:29.76 ID:fy5XHzml.net
三才半健診でも問題はありませんと言われたけど、下の子が心配で仕方ない。
コミュ力は上の子の同時期に比べたら段違いなんだけど、定型を育てて無い私には標準が解らない。
4月生まれなので、幼稚園はまだなんだけど、特に英才教育はやってないのにひらがなとカタカナ完璧
漢字もいくつか読める。
記号として認識してるなら、気にしないんだけど、イチゴとしか書いてなくて絵がない入れ物を見て
僕はイチゴの方がいいとか言うから、文字として認識してる。
これが上の子の同時期とまったく同じで、ああデジャブ ...とか思った。
左右も理解してて、靴に漢字で右左と書いたら間違えなくなったし
こういう色々な理解が上の子より早いし、上の子の凸を同じように持ってる。
年齢相応の部分もあるから、凹凸はきっとある。
こんな事言ったら自慢に思われるから、リアルでは誰にも言えないけど
不安で不安で仕方ない。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 10:39:05.23 ID:BfoyR7Ao.net
>>926
凹で困ってる事は何かな?
困り感がないとなかなか療育も難しいよ。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 11:35:40.37 ID:Y6z0vswB.net
>>926
そのぐらいなら定型でもいるよ
不安になる気持ちは分かるけど、今はその子が得意なことやできることに目を向けてあげていいと思う
何か困ったことが出てから対策しても良いんだしさ

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 12:03:49.66 ID:D5FZLFFM.net
>>926
コミュ力うらやましい
不安なら発達検査うけてきては?
うちのまわりの兄弟児はほとんど受けてるよ
診断関係なく得意不得意わかるから無駄にはならないし、不安でどんどん消耗していく母親が多いからうちの療育先ではすすめてるみたい

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 13:33:22.67 ID:cc9mPAxA.net
>>926
気持ち凄く分かるけど育児楽しみなよ!
子供はみんな天才だからさ、うちの子天才!と思って楽しんでいいよ。
ママがそんなに不安になってたら良いところ伸びないよ。
うちは電車については天才だと思うわ。

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 13:39:21.83 ID:dYXAFrJO.net
>>926
不安な気持ち、すごくわかります。
うちも下の子は何でもよく出来るし、育てやすいから、
もしや…と思いつつも、今のところ困り感がないので、未受診のまま8歳です。
上の子のおかげで、何かあっても、即座に対応できると確信してます。

932 :926:2015/12/24(木) 17:10:41.24 ID:fy5XHzml.net
発達検査は受けたんだ。数値は教えて貰えなかったけど、問題ありませんで終わった。
気になる点はお絵かきが興味なくて、円に点を二つ書いて顔が限界。
それも、頼み込んでさらに機嫌の良い時ぐらいで、ぐちゃぐちゃしか書けないから嫌って言う。
検査の円や十字は書いたけど、普段はクレヨンを握ることもない。
入園の頃には4才だけど、頭足人は書けないと思う。

上の子の時も家では困ってることはあまりなくて、集団で問題が出るタイプだから
下の子もそうじゃないかと不安で仕方ない。
上の子の事がなきゃ、天才かも!って素直に楽しく育児できたと思う。
人よりできないことを探しながら育児してる自分が嫌だ。

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 17:34:30.25 ID:aGYn/egG.net
LDとは違うのん

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 17:37:43.47 ID:YowXcj4D.net
ギフテッドってやつじゃないの?

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/24(木) 17:53:00.61 ID:D5FZLFFM.net
>>932
そうなんだね、おつかれさま
うちは診断済みだけどできないこと探してしまうのはよくわかるよ
年齢相応にできてることでも隅をつついて問題を探してる自分がいるわ

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/25(金) 22:10:01.34 ID:h2L9CPcC.net
手料理食べてケーキ食べて、プレゼントあげたら「ありがとう」って
こんな普通のクリスマスが過ごせるなんて、10年前は思わなかったな
躾とか療育とか園や学校への対応とか、死ぬほど大変だったけど頑張って良かった

メリークリスマス

937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 16:58:34.94 ID:Ls2kaAW3.net
>>936
凄いね、見習わなきゃな
大変でも続ければ実を結ぶんだね
いつかそう言ってもらえるようにがんばるよ
もうすぎちゃったけどメリークリスマス!

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 17:13:08.36 ID:bMAyjqxS.net
>>926
うちが3歳でそんな感じで、5歳でWISC受けたらIQ135だったよ
自閉傾向はあるけど、まぁ、IQでカバーして定型に紛れ込んでる

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 18:05:11.21 ID:EzylgMrO.net
うちの下の子も926と同じような感じで、上の子がボーダー自閉なものだから定型でしかも理解の早い子の育児って超楽!と浮かれてたんだけも、ちょっと焦るべきなのか。
他に困ってるとことかないのな?
兄弟児が男児だったらその可能性が高いから注意してと療育先で言われたんだけども

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 18:30:49.23 ID:vi7cjjih.net
平均より上の方向で発達してるんじゃないの?
特に問題がなさそうならば、素直に喜んでいればいいと思う

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 18:38:00.50 ID:qyvnEtzj.net
親なり、本人なり、集団なり何かしら困り感が出てるなら気にしないといけないけど、困ってないなら素直に成長を喜んで良いと思うけどね。

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 19:13:59.30 ID:eEbeeIi6.net
うちも長男アスペ診断、次男育児が楽しくて驚く反面、
本当に定型だろうか?って不安もある
子供の成長や頑張ってる姿を見せてくれるのは次男だけ
長男なんてつねに公開処刑だからね

943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 20:16:16.05 ID:vi7cjjih.net
兄弟が定型なら定型で、喜ばしいことだと思うけど
ただ障害持つ子のほうばかり面倒見て定型の子を放置し(てるとその子に感じさせ)たり
将来的に重荷に感じさせないようなそういう難しさがあると思うから
定型の兄弟を持ってる人もまた大変だと思うよ

集団生活はいると兄弟のことを言われたり
将来家庭を持つときの障害になったりってあるからさ
どっちの子も幸せになれるように考えてあげないといけないから
親御さんは違った意味で大変だと思う

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 22:15:08.05 ID:GTXsUQby.net
アスペ小2男児だけど、本当に問題なし。
10歳の壁で、思春期に、社会に出た時に問題がまた出てくるかも…を頭にキチンと入れて、
今までの大変だったんだ数年間分、思い切り育児楽しむ事にしてる。
心配性だから「何かトラブル起こったら…」とばかり考えてたけど
「トラブル起こってから対応すれば良いじゃない」って主治医の言葉に救われた。
転ぶ前に何とかしてあげたいけど、転んで学ばないとダメな事沢山あるから。

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 22:47:31.33 ID:11eRc00r.net
>944
良かったね
あなたが毎日楽しんで生活している事が、息子さんにもきっといい影響を与えると思うよ
健常児でも躓いたり転んだりする事はあるからね
自閉スペクトラムはその回数が多かったり程度が強いけど、現状そうじゃないなら喜ばしいよ

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/26(土) 23:18:27.69 ID:OuXECrdE.net
>>944
私も全く同じことかかりつけに言われたばかり
だけど毎日学校でなにか嫌な思いしてるんではないかと心配で仕方ない
学童に迎えに幾度にそれまでにこにこしてたのが
涙目になってその日にあった嫌だったことを私にぶつけるんだよね
担任にもお母さん気にしすぎと言われたが
毎日そんな感じだから迎えに行く時間になるとドキドキする

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 00:42:05.63 ID:aqGqFYaj.net
>>946
ぶつけるってどんなの?
うちは相手は私限定でギャー!って泣いたり悪態ついたり汚い言葉で吐き出したりしてたけど
少しずつ、こんな事があって嫌な気持ちになったんだよね みたいにその他大勢に伝わる言葉に言い直させたら
私以外にも言えるようになってきたよ
学校でその場で先生に相談できるようになると、登校しぶりも減ってきた気がする
スピーチや挨拶と同じで、案外練習して形式を飲み込めばいける感じ

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 07:34:02.11 ID:J0nJOH/l.net
小1男子。
自分もコミュニケーションスキルがないし、相手もまだつたないしで、まあちょこちょこトラブルが
あるんだけど、年中の終わりたりから日々のことを話さなくなって、親としては心配。
担任の先生や学童の先生に、なるべくお声掛けして尋ねるようにはしてるんだけど、
「そんなに心配しなくてもー。トラブルはあるけど、特に私子くんがどうということはなくて、
他の子となんら変わらないですよ」
と言われても、まるっと信じる気持ちになれない。

うちは好奇心が強すぎて、知りたいとかやってみたい、どうなるんだろうという衝動が抑えられなくて
困ってる。
「これはあえてこの状態で止めているから」「これ以上手をかけられたら困るからやめてね」
等と伝えても、でも自分は〜したいから・・・、気になるから、この状態が邪魔だから、と思うと
無駄に行動力もあるので行動に移してしまい、私にブチキレられる。昨日はついに、
「あなたの母親でいることに疲れてしまった。私の制止が利かない子と外出する自信が私には
ないので、これからは父とのみ外出して下さい」
と言ってしまった。
毎回、もうしません〜、と泣いて訴えるんだけど、
「いつもそう仰いますけど、こうやってやるなっていうことするよね。もう信用ないの。やりませんって
いうけどさ、どうすりゃあんたのこと信じられるのよ?教えてほしいよ」
と口にしてしまった。でも言わずにはいられなかったんだよー。

949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 09:42:35.45 ID:i3AtDZ/a.net
>948
衝動性が強いタイプの子は大変だよね
うちも10歳くらいまでそうだったなー

「これこれこうだからやめてね」って事前に説明するだけじゃ、このタイプの子には不足かもしれない
事前説明プラス、ずっと目を離さないようにして手を出そうとした瞬間「ダメ!」って短く叱るとか
手首を握って止める、っていう方法が有効だったかな
だから親は大変なんだけどね
衝動性の強いタイプはその瞬間のことしか頭にないから、その瞬間に介入するしかない

手を出す直前に「ダメ!」で止めてると、それがいつか本人の脳内で習慣になって
親が言わなくても頭の中にその瞬間「ダメ!」と空耳が聞こえてくるようになるらしい
そこで少し冷静になるきっかけができるって
うちの中学生談

でも、好奇心が強いのはいいことだよ
衝動性が落ち着けば将来大物になるかもね

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 10:53:40.69 ID:r1sLGE6Z.net
うちも衝動性が強くてなんでも自分が一番になりたいおしゃべり人間
でもキョロキョロしておしゃべりして動作も遅くて一番になれないから
自己肯定感が下がっててめっちゃ卑屈になってる
自業自得とは思うけどどうしたものか

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 11:27:22.87 ID:jMV8MBrG.net
>>947
今日は最悪だった、こういうこと言われたされた、自分はみんなに嫌われてるから死んだ方がいい、と言い出します
うちは1年生です
嫌なことがあったら1回嫌だといって、まだ続くなら先生に言いに行くように担任も通級の先生も私も言い聞かせてるけど
その場では笑ってすませて私にぶつけてくる
状況が読めないからたいしたことない言葉に
あとになって嫌だという気持ちが言葉と結び付いていつまでもしつこく記憶に残ってしまうようです
ちょっかい出す子からは逃げろと言ってるんですが……

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 12:09:59.43 ID:Jpd2ktKS.net
>>951
人との距離をうまく取れないから、逃げることも難しくてターゲットにされやすい気がします
嫌な記憶ばかりが忘れられないから不登校になりがちだし、うちも困ることばかりです...

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 15:53:04.75 ID:aqGqFYaj.net
>>951
うちはもう4年なんだけど、その場ではニコニコしてしまうところもそっくり
うちも死んだ方がいいだのゴミよりも価値がないだの言う、言ってるだけで言葉自体には大して意味ないから
こういう事言われて嫌だった、っていう具体的な話以外は聞き流しちゃって平気
親まで深刻な雰囲気で聞いちゃうと底なし沼にはまってくから
親にぶつけていいのは1日5分までとか時間決めてもいいらしいよ。プロのカウンセリングは必ず予約時間しか受け付けないで時間制限もあるでしょ
うちは近くの川に鴨を見に行ったり、写真を撮ったり、好きな入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかる事を本人の気分のスイッチにしてるんだけど
本人とも話してそういうの見つけられると楽になるかも。落ちてしまう気持ちをコントロールするのが苦手な子は、身体を動かす方が合ってるらしい
特に視覚優位なら、言葉かけよりもグッズを見せて促すと動きやすい

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 15:56:41.17 ID:aqGqFYaj.net
なんかすごく偉そうに話してしまった
全部、通ってる発達障害の子を長く見てるお医者さんの育児カウンセリングで教わった事です
できるようになるまでは年単位かかった、経験としては子供が辛そうにしてても、心の距離をあけて自分まで落ちないように気をつけてたよ

955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/27(日) 21:15:29.93 ID:jMV8MBrG.net
>>953
丁寧なレスありがとうございます
聞き流していいって書き込みに救われました
私も鬱持ちなので死んだほうがいいと言われると一緒に落ちてしまうんですよね
時間で切り上げるってのも参考にします

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2015/12/31(木) 17:41:45.59 ID:9/qahyuV.net
>>955
横だけど、思い出した 昔聞いた、石からの話
こういう発達の子は、力加減や声の大きさの調整とかが不器用だったりするように、
ことば(表現)もきついんだって。(場に適した柔らかめの表現を選ぶ能力が弱い)、
だから、時に、死ぬ!とか死ね!とか酷い事人にも言ったりするけど、
普通の子がいうところの、「それやめて」「…ちゃん嫌い」くらいの意味で本人は言ってたりする、
とかいわれたよ(全部言葉通り真に受けないように、の意味)
適した表現を都度教え込んでいくのも母親の仕事です、って話だったな

本当にどのくらい友達関係に悩んでとかは掲示板では私にはもちろんわからないんだけど、
ご参考までに

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/01(金) 10:48:27.22 ID:SSEC1ula.net
>>948
後半丸っと同じで驚いた
子供に言ったこともほぼ同じ
私と息子の会話を聞いてて、それを書き込んだんじゃないの?!ってくらい同じ
しんどいよね
すごい気持ちわかる

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/01(金) 13:39:51.82 ID:wZ4/HDjz.net
うちも後半まるっと同じ
元旦だってのにやっちまった

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:47:21.56 ID:S0kbKXMS.net
私も信用できないって言ってたわw

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/01(金) 16:14:24.30 ID:K1zzR42J.net
みんな冬休みで疲れてるんだよ
今年1年、子が成長して友達ができますように

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 14:09:58.49 ID:jUz8VA0x.net
冬休みの宿題に縄跳び1級?でも上がるよう練習するってのがあるんだけど
下手すぎで前回し30回なんてできない
練習につきあうたびに出来ないと切れるからやりづらいし
アドバイスしても切れる
縄跳び、どうしてますか?
うちのは1年生です

962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 15:13:03.92 ID:6lYO50U8.net
>>961
うちのはもう6年生なんだけど、同じく苦手。
一年生の時よりはもちろん飛べるようになってて、年々上手になってるんだけど、それ以上に目標が高くなってて辛い。

例えば、去年は50回跳べれば最低の10級は取れてたけど、今年は最低60回飛べないといけない。
本人は30回しか飛べなかったのが、50回飛べるようになっても、相変わらず級外って感じ。

何のアドバイスも出来なくてスマン。

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 16:35:44.82 ID:mt8JuK61.net
地域が違うのかな?うちは夏休みの宿題で水泳でそういうのがあったわ
でも練習してもできないものはできないんだよね

先生には障害の症状の一つとして協調運動障害があることを理解してもらうようにして、
子には「スポーツが上手になる必要はない。ただ、健康の為に体力作りはしよう」と言って
ある程度頑張らせるようにしてた
できない事に苛立たなくて済むように、周囲の理解と努力の意味づけをした感じ
そうは言っても低学年の頃は自己肯定感が地に墜ちてたけど、高学年になる頃には
忍耐を覚えたよ(子が)

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 17:45:32.51 ID:aMnl9L8u.net
うちの場合は正直に練習はしたけど無理でしたで通したなw
連続で30回跳べなくても合計で30回は飛んだとか

ただ出来て損はないので最初から諦めずに
途中で失敗しても指定された回数だけは飛んでたよ
成績は仕方ないと割り切った

中学で内申が欲しいなら体育は出来た方が良い
でも生きていく上で総合的な体力が欲しいで納得出来るなら
縄跳びや鉄棒が出来なくても十分につけられるよ
ただ先生には努力しても難しいことは理解してもらえるように
>>963さんのように伝えた方が良いかなと思う
サボってると思われても損だしね

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 20:12:16.70 ID:B+h7JTAB.net
みんな偉いな。私が耐えられない。
同時期にスイミングに入った子はクロールがんがんやってるのに
壁けのびをまた落ちた。
もうすぐ一年生で、二年半やって壁けのびすらできない。
今回は受かると思ってたに、またできなくなったんだって。また、最初からやり直し。
これを二年半、延々と繰り返してる。
鉄棒は前回りすらできなくて、短期体操教室に入れたけど、年少の子が初日にできたのに
3日間、進歩まったくなし。他の子は逆上がりができるようになってた。
とにかく、イライラする。
体の使い方がおかしいと言うより、メンタルでできない感じなのが余計イラつくのかも。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 21:35:23.83 ID:4j/KwA04.net
うちのは体が信じられない位に固く、足先の感覚がないのか自転車に乗れない。
縄跳びも苦手だったけど、いきなり5年生になって出来るようになった。不思議

967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 21:37:56.01 ID:VvMlRUMm.net
我が家の一年生はなわとび、まえ飛び4回しかできないよ。
交差飛びとか二重飛びなんて、全くできる気がしない。

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 21:59:46.92 ID:75Two0S4.net
うちの5年息子も縄跳び、鉄棒、ボール使う系は死んでる
けど飛び箱はすげー飛べるから不思議

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 22:16:43.90 ID:mt8JuK61.net
>965
メンタルっていうか根性で身体が思うように動いたら苦労しないよw

私も傾向ありと言われているから分かるけど、一つ一つの動作を身体に染み込ませるくらいに
練習しまくって、更にそれらを統合する練習をしまくらないとできない
つまり健常者の何倍も何十倍も時間と根気が必要なんだよ
大人でもめげそうになるのに、10歳にもならない子供にそれを求めるのは酷じゃない?

諦めなければ何年かすればできる事が増えてくるよ
実際私も、泳ぐのは無理だけど素潜りは得意(注:溺れてはいない)とか、何か形になってるし

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 22:21:57.41 ID:L5d41m8V.net
この流れで小学生の頃マラソン大会のために毎日自主練したのに結局ビリだったのを思い出した
うちの子も体幹が弱くて運動が苦手なんだけど、努力と結果は必ずしも結びつかないこと、それでも努力をすることが大切だということを教えていきたい

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 22:24:23.21 ID:qmnp/6AX.net
メンタルで出来ないって、すぐに諦めたり癇癪起こしたりして出来ないってことかと思ったけど、違うの?

うちの子だと、5分もしない間に「出来ない」って、泣いて怒り出したりする。
どんなになだめたり励ましたり、ちょっと頑張ったことを誉めても、「出来ない、出来ない」って、パニック起こしたり、投げやりな感じになったりして、こっちがイライラする。

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/04(月) 23:35:26.49 ID:mt8JuK61.net
5分で癇癪起こしたらそこで一旦終わり
30分全然違うことして気分変えて、また5分でも10分でもやったらいいよ
できるようになってモチベ上がったら今度は過集中になるくらい頑張り始めるから
健常者と同じプロセスを踏んでいくのは無理・・・かな

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 07:01:38.26 ID:d/uyxmNH.net
うちの子は自転車なんて高校生になっても乗れないわww

縄跳びだって6年になったときに10回前まわしができたくらいよ?
跳び箱も鉄棒も全然ダメ。外反足もあって足首固いので片足バランスもできない

周囲と比べたらだめだよ
発達障害のある子の成長は坂道を上るようではなく階段を上るようなもんだから
いきなり何かの回線がつながってぽこんとできるようになる感じだわ

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 07:46:36.78 ID:pFjNV9Vv.net
自転車のような体で覚えるものは一度覚えたら一生忘れないとか聞いたけど
大人になっても自転車に乗れない人って意外と周りにいるんだよね
雨だと危ないし歩ける体力があればいいんじゃねと思ってる
体育なんて学校の間くらいだし
会社でがっつり運動会がある人は気の毒だけどそれでも鉄棒とかはまずないだろうし

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 09:01:34.35 ID:io63Ih93.net
大人で自転車乗れないって聞いたらあっ……(察し)て思っちゃう
だいたい変わった人ばかりだし

うちのも水泳初めて3年、やっと飛び込みまできました
他の子はとっくにクロールタイムアタックですわ
柔軟性だけはあって本人がやりたいというのでバレエ始めたが
上手くならなくてもいいから続けてほしい

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 09:50:50.78 ID:tQZfkGTF.net
無料でやってる自転車教室みたいなのに通ってたけど参加してる大人結構いたよ
うちは数年近づきもしないくらい苦手意識があったけど、急に乗れるようになった
失敗しながらとか段階を踏んでとかじゃないんだよなぁ
自転車に限った事ではないが

977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 10:03:30.50 ID:5JZVfX7u.net
うちの子は6年生のとき友達に教えられて数日で自転車マスターした
でも今は車道走らないといけないし
相手の出方が読めないタイプには
おっかないから乗らなくていいと思う

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 12:23:56.52 ID:/rAdjSJx.net
通級や支援級の子達が自転車乗ってるけど、周り見えてないし暴走してて怖いよ。
行動範囲広がって親も把握しきれないとか全く良い事無いから、乗れなくて良し。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 13:32:20.39 ID:pFjNV9Vv.net
自転車に乗る技術は>>976の自転車教室で覚えたよ
競輪選手が教える教室で本当に一日で乗れるようになった

でも自転車は信号や四つ角は勿論、
や横の人や自転車を避けたり
色々な方向から来る車の音を聞き取ったりする技術が必要だから
単に乗れるだけじゃ駄目なんだよね
自分が歳をとってそこら辺の感覚が弱った自覚はあるので
自転車に乗る時は自分も気を付けてるわ
高齢者の自動車運転事故も納得してしまうようになったよ

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/05(火) 15:56:26.78 ID:wMFbL5+Q.net
縄跳びなら半分にして
持ち手ふたつを片手だけで持ち
回しながらピョンピョン
真似っこから…
どの活動も楽しくさせる事が先
出来ないってパニくられると
自尊心下がる一方だからね。

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 07:49:27.36 ID:kl6F2c7V.net
出来ない→出来るように練習しよう
ってならないのは何故なんだ
なんで気持ち良く努力できるように、って
私があの手この手で持ち上げて乗せてやらなきゃいけないんだよ
産んだ責任だけどさ、もう嫌だ
今日から学校だけど昨日からグズグズ
今朝もうだうだやってて殴りそうになった

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:00:54.69 ID:quw6ZXMa.net
>981
努力しても健常者より得られる結果が少ないからだよ
極端に時給が低いアルバイトと同じ
他の子が5時間バイトして4千円くらいもらえるところ、1〜2千円しかもらえず
しかも「稼ぎが少ない」って評価される状況じゃ、そりゃ努力したいと思えないよ

「それが自分(その子)なんだ」って諦めがつくまで、やっぱり時間が必要なんだと思うよ

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:31:39.37 ID:wrHM8D0H.net
想像力の弱さがあるからなー
努力の楽しさとかその結果など見通しが立てられないのもあるよ
長期休みのように久しぶりの登校だと緊張しちゃうのもあるだろうしね
無茶苦茶面倒で怒りたくなるけどそれも特性の表れの一つなんだよね

宿題みたいに何年も経験するものなら早くやらないと自分が困る
でも面倒だからやりたくないとの健常者も感じる葛藤もあるけど
経験がないことでハッキリ結果が少ないから嫌と思えるのは
それなりの年齢や発達段階を迎えてからじゃないかな

984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:06:41.95 ID:96kMYZi6.net
そういえば数年前に話題になってたけど今も習ってない漢字で名前って書いたらダメなのかな?
入学準備中アスペが納得しない

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:30:54.14 ID:0rOEsb/R.net
>>984
学校によるんだろうけど、うちは「自分の名前くらいは習ってなくても漢字で書きましょう」って感じ。
もちろん平仮名でもいいし、強制ではないけど、出来れば漢字でって感じ。

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:34:09.87 ID:ZPQP/Hp6.net
>>984
漢字で書いて、フリガナ振っている子も何人かいたよ
学校に相談してみたら?

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:53:59.50 ID:96kMYZi6.net
>>985-986
なるほど、一律じゃなくて学校によるんですね
フリガナ!!なるほど、さっそく練習させて相談したいと思います
教えてくださって感謝です

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 17:48:11.65 ID:H6pxVmDQ.net
>>982
親だって得られるもの少ないよね。
こっちだって時間割いて、お金をかけて必死で練習させても
出来るようになるのは周回遅れ。
出来た頃には、喜びが大きいというより、やっと出来たか...グッタリだよ。
嬉しい、できない分だけ出来た時の喜びが大きい!ってプラス思考の人って凄いと思う。
人より周回遅れだから、すぐに次のハードルがあるし、こっちが投げ出したい。

989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 19:31:15.95 ID:Vf7GkqpP.net
ただ小学校の時に、周回遅れでも
努力したらできるようになる、結果が出るってことも経験させておかないと
自分がどれだけ努力しても、意味がないみたいな自己肯定感の低下につながるからね

どれだけ努力したってできないものだって当然あるんだけどさ
それは自分の能力を理解するのに必要なことだし

学校の評価は低くても、家族だけはできたことを喜んであげたり認めてあげないと
学年上がっていくにつれて本人のやる気が変わってくると思うよ

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 20:15:50.52 ID:0cjGtwPV.net
まだ子が小さくて想像ができないんだけど、
高学年とか中学くらいの年齢になったら、本人が障害のせいでできないんだ〜で終わらないで、これは出来そうこれはムリそうって、わかるようになるかな?(個人差あるとは思うけど)

親ももちろん観察や助言するんだけど、
自分でこれはしんどいからやめとこう、これは出来そうだからやってみるって風に考えられるようになるのを、目標としたらいいのかなって考えてるんだけど。

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 20:26:09.25 ID:hCCJs661.net
>>950>>980は新スレ立ててね。

>>990
うちは中学だけど、まだ周りの理解とお膳立てが必要だなあ。
無理な事は親や先生にだいぶ言えるようになったけど、これは出来そうだから頑張ってみるという風には中々ならない。
まあ支援級在籍の子なので参考にはならないかもしれないけど、一応自閉度自体は低めでごく平均知能の子です。

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 20:36:02.65 ID:Gsul18dc.net
代わりに立ててきた。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その49©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452080133/

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 21:21:16.43 ID:quw6ZXMa.net
>992さん乙
>991さんもありがとう

>988
周回遅れでも、長期的に見れば意外とそうでもなかったりする
例えば健常者は既に基礎スキルAやスキルBを生まれながらに8割くらい獲得してるけど、
自閉はまずAやBを一から獲得しなきゃいけない
低年齢であればあるほどその差が大きく見えるし、本人も獲得後にどれだけ便利か
分からないから努力したがらないんだよ
もう数年経った頃、スキルAとスキルBを組み合わせれば応用スキルCが獲得できる、と
気づき始めたら、結果が出やすくなるし努力もそんなに嫌がらなくなる

小学校高学年以降に周囲との差が縮まっていくタイプは、この辺りを頑張って
乗り切ってきてる子じゃないかな?

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 21:47:24.68 ID:3+9yr/8m.net
>>984
うちの学校は「自分が読めても他の子が読めないからダメ」だよ。
配り係さんとか係りがあるし、落とし物拾った子が誰のものかいちいち先生に訊ねないといけないのは困るから。
物事を無駄なくスムーズに進めるために必要なんだよ…アスペならこの説明で納得しそうだけどな。

995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/06(水) 23:03:21.85 ID:0aOCM/sz.net
うちは高学年で、基本は>>971な子なんだけど
幼稚園ぐらいから、本当に時間をかけて、紆余曲折しつつ
まずある期間、時間、回数をやってみて、結果出なけりゃ仕方ないねって教え続けてる
親はもう何度も心折れそうになったし、今でもしょっちゅう折れるんだが
ずっとやってると少しでも結果が出て、あれ?出来るようになってる?と
本人がようやく気が付いてきたみたい
普通の子なら何回かやれば結果が出るのぐらいの小さな気付きなんだけどね

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/07(木) 00:26:12.71 ID:j3FLOm6I.net
>>991
>>990です。
無理と言えるようになってるんですね!
学校の活動等で「今はちょっとムリなんで保健室行っていいですか」とか自分で言えたらいいなと思っていました。
ゆっくり教えていきたいと思います。
ありがとうございます、参考になりました!

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/07(木) 00:50:49.22 ID:eKPM7Mdh.net
>>996
最初はカードを出して伝えるとか、段階を踏んでいくと良いかと。
失敗すると意思表示しづらくなるので、担任の先生と事前によく話し合う必要があるけど。

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/07(木) 09:22:46.14 ID:Phlrsnoy.net
このスレ相当の子で中高生にもなるとプライドも出てきて、
なかなか自分から配慮やクールダウンを言いだせない場合が多いよ
うちは高校生で障害のことは入学時に学校に伝えてはあるけれど
普通校だから、どうにか自分で折り合いをつけて生活してる
(義務教育じゃないので欠課扱いが重なると後々面倒という現実的な問題も)

中高は教科担任制だし部活の顧問副顧問など日常的に接する指導者も多くなり、
いくら親が障害特性を申し出ても、先生同士での共通認識って難しいのが実情
凸凹の凸が平均とかそれ以上だと、凹部分はサボってるとしか思われないのが辛いところ
もう少し社会的に理解が進むといいんだけどね…

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/07(木) 09:26:20.28 ID:+73UNbCl.net
>>996
頑張って

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/07(木) 09:26:50.41 ID:+73UNbCl.net
ゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
420 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200