2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【乳児から】1歳児を語ろう!Part147【幼児へ】

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:51:47.59 ID:EtCgv9Xf.net
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part145【幼児へ】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441995642/



■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/
■参考サイト・よくある質問>>2-8あたり




※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:52:48.88 ID:EtCgv9Xf.net
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:53:36.95 ID:EtCgv9Xf.net
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/article/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:54:03.99 ID:EtCgv9Xf.net
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)○か月ですがまだ歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているならまずは1歳半健診まで見守ってみて。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:54:38.85 ID:EtCgv9Xf.net
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

【1歳半】言葉「だけ」が遅い子5【以上】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435627018/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ54【LD/ADHD】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1431151777/
◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレー21
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435044124/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:57:30.95 ID:BchdWEoR.net
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは
顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないから
そのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も
暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、
薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方

水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る

脱水が心配な時に、家で作ってあげてと小児科で教わって来ました。

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 19:58:17.40 ID:BchdWEoR.net
【ベビーを過ぎたら】幼児グッズ相談スレ [転載禁止]・2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1417606326/l50

【ノロ等の消毒の際の希釈液の作り方】

嘔吐物や便がついたものやトイレ用
→ハイターをペットボトルのフタに2杯=10 ml、500ミリペットボトルで希釈
これで0.1%=1000 ppm
思いっきり殺菌したいとき用

手で直接触れるところや台所、床など用
→ハイターを同じくペットボトルのフタに2杯、2Lペットボトルで希釈
これで0.025%=250 ppm
げろげろががっつり付いてなければ、衣類はこの位の濃度で十分

液体ミルトンを使うなら、ペットボトルのフタで10杯=50 ml
ミルトンのキャップなら2杯
タブレットミルトンなら2個

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/28(月) 20:00:43.47 ID:BchdWEoR.net
(15)回遊魚系ってなに?
回遊魚系は動かないと死ぬが如く活発に動き続ける子どものこと。(このスレのみで使われるスレ方言です。他板では使わないように気をつけてください)

※一歳半検診は試験ではありません※

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 09:29:22.00 ID:tw3pcTmJ.net
>>1
昨日突発と診断された子供に厚着させろ解熱剤飲ませろと老人がうるさい

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 10:35:20.22 ID:RZIDCgo7.net
>>1さんありがとう!
テンプレすごく役立つけどスレ立てる人は大変そうだね。

去年の冬はお鍋かおでん→翌日残り汁でうどんが楽で娘がよく食べたからやりすぎて、昨日お鍋したら私も娘も飽きてたw
白菜と豚中心以外で、子供が好きな煮込み系ってありますか?
ちなみに、娘は和食と野菜は大体食べるけどチーズ、トマトベースの洋食煮込みは拒否。

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 10:39:19.86 ID:xbnUuLrg.net
>>1
乙です!

前スレの満月の話題、うちも一昨日と昨日寝てから1時間ぐらいしたらすごい寝ぼけ泣きだった
0時回ってない時間に一度起きるのはよくあるけど、いつも以上に大きな声で落ち着くまで時間かかったなー
昼寝短くて疲れただけかもと思ったけど満月が関係してたのかな
子どもと旦那迎えがてら玄関前に出て満月見てたらちゃんとあ!って指差したのは可愛かった

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 10:40:26.22 ID:ZURVmrSw.net
>>1
ついに回遊魚テンプレ入りしたのね

一歳もうすぐ八ヶ月
耳触られるの大好き
触れとアピールされたので触ってたらそのまま寝入ってしまった…お昼寝のときに寝かしつけに使えるか試してみよう!

13 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 10:59:41.06 ID:CBRXQqh3.net
>>1乙です

アホみたいな質問だけど
>>7のハイターってキッチン用だよね?
衣料用の漂白剤なら家にあるけどキッチン用も常備しておこうかな

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:22:02.47 ID:3Nmn2Uzt.net
急に高熱出して病院へ行ったら風邪との診断でした
まだ食欲もなく愚図ってるんですがやっと熱も下がりだしたら
小股や太ももに赤い湿疹のようなモノが現れました
これって突発性発疹ですか?
病院へ急いでいくよりも様子見でいいものなんですか?

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:26:14.77 ID:WNcf79hX.net
>>14
風邪と診断した病院に電話して今の症状を伝えて指示を仰ぐといいのではないかな?


今日1歳の誕生日!このスレの仲間入りだー
こどもずかんもせんせいをプレゼントしたよ
くるくるチャイムも買いました

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:29:35.60 ID:IRrG98t9.net
1歳なりたて男児
もう結構上手に歩くし、よく食べるし、歯も生えてるし、身体的には順調なんだけど、情緒面の発達がちょっと不安になってきた
人見知りほぼしない、大きい音に敏感で泣く、初語まだ、指差ししない、芸?と言えるようなものは「おいしい」のサインだけ
ニャンニャン(ペットの猫)どこかな?パパどこかな?と聞くと探しに行くし、パイパイする?と聞くと乳をまさぐるし、マンマする?と
聞くと椅子に座ろうとするから、こちらの言葉は伝わっているし多少は理解してるとは思うんだけど…
他スレで、1歳誕生日時点で初語は6割指差しは8割ができていると見たので、ますます不安

17 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:43:23.75 ID:xILFx5bb.net
>>1乙です



怖い話(?)注意


プーメリー持ってる方に質問です
勝手に音楽が流れる事ってありますか?
昨日の昼と深夜にプーメリーから突然音楽が流れました
リビングの隣の部屋に置いてあり、誰も触っていません
今年母が亡くなったので、孫の顔見に遊びに来たかな〜?なんて夫とふざけて言ってるのですが少し怖くて…w

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:45:09.97 ID:uH4Lgv+i.net
>>16
じゅうぶんだから
そんなに期待値あげたらしんどいよ
1歳は本当に成長の降り幅大きいからゆっくり見守ってあげて
それでも気になるなら発達不安スレへ

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:46:49.22 ID:jyhs+r0P.net
>>17
どっかのスレで前にそんな話出なかったっけ?
ゆっくり音が流れるだっけ?

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 11:53:21.30 ID:h7MDdf7x.net
>>1乙です

前スレのトーストの物です、みなさん色々教えてくれてありがとう!
今朝は、うっすらバター塗ってきな粉かけたら完食してくれました!
フレンチトーストも余裕があるときやってみます。
あと、BFを塗るの良いね、買いに行ってみる!

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 12:26:36.90 ID:ntorJl+q.net
出張中の旦那とスマホでFaceTimeしたら、子は旦那を認識せず、スマホにハッスル。
旦那凹んでた。
一歳過ぎだけどこんなもんか?

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 12:39:45.44 ID:zj1ci7QZ.net
>>20
横だけど私も参考になりました
今朝家に余ってたBFのさつまいもの甘煮塗ってあげたらパクパク食べてたわ
ありがとう〜

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 12:41:15.04 ID:ntorJl+q.net
>>16
それだけ理解してたら十分じゃない?
うちは同じ月例だけど、理解怪しいわ。

ワンワンとかちょうちょとかいくつか言葉を真似るんだけど、指差ししないからモノと音が結びつかないわ。
指差しってどうやったら出るんだろうなー。
けっこうやって見せてるけど、子からは出てこないや。

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 13:06:23.10 ID:piJ2dD24.net
>>10
うちは鶏つみれと人参水菜の醤油ベースが好きでパクパク食べるよー
子供用に薄味だけど、大人は取り分けておろし生姜やおろしニンニク足して食べてる
締めで卵粥でいただきます

25 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 13:51:13.80 ID:IRrG98t9.net
>>18>>23
ありがとう、別に発達がそう遅れてる訳ではなさそうで安心しました
人付き合い苦手で密室育児気味だから、余計に気になるんだろうな

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 13:59:48.90 ID:sfTcez5j.net
公園に行くと石と木の枝ばっかり拾う
木の枝握りしめてコケたら怖いから出来るだけすぐに取り上げてるんだけど気にしすぎかな

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 14:03:53.19 ID:jyhs+r0P.net
>>26
うちのも石と木がだいすき。
ある程度遊んだらポイだよ〜と捨てる。

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 14:11:44.28 ID:xILFx5bb.net
>>19
そうなんですか!
うちのはゆっくりではないのですが、同じような事があると聞けて安心しました
ありがとうございました

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 14:34:38.50 ID:h0zp7auW.net
1歳半の男児です。
最近、暴力が激しくなりました。
その都度手を掴んで叱るのですが、こちらの様子を窺うような顔をしながら何度も叩きます。
お恥ずかしい話ですが、昨日そのことで息子に対して叱りながら泣いてしまったのですが、「抱っこ抱っこ」と泣くだけで、特になにも変わりませんでした。
泣いている人の頭をぽんぽんするなどの優しさも見せません。
どうすれば優しい子になってくれるのでしょうか?
なんだかもう育児をする自信が無くなってしまいました。

30 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 14:38:17.86 ID:Q7/GkbeQ.net
>>26>>27
枝とか拾った時に親の顔見る?
うち熱中してるのか下向きっぱなしだ。

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:09:32.54 ID:HZDc3DA9.net
おやつにハイハインあげてたんだけど、ここ2,3日食べてくれなくなった!
おやつも飽きるのねー
掃除や片付け楽だったのに違うの考えなきゃ

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:11:58.42 ID:1qLnjku4.net
>>29
人の気持ちが分かるようになるのは4、5歳かららしいから、
優しくないから叩くとか、優しいから頭をぽんぽんするとかではないのかなと思ってる
うちも叩くので、ダメと言い聞かせてるけどなかなかなくならない
こう言うのはすぐに結果がでるわけじゃないのだろうけど…

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:23:21.41 ID:sfTcez5j.net
>>30
うちもずっと下向いてるよ〜
なんなら下ばっか見て石とか探しながら歩いてるよ

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:27:14.55 ID:h8ckOkZs.net
一歳二ヶ月
まだまだ歩かない
遠くの支援センターやスーパーへ行くのにそろそろ電動自転車が欲しいけど、歩かないうちは移動先の移動がたいへんそうでなかなか購入に踏み切れないわ
ラインニュースかなんかで見た海外の、自転車とベビーカーがくっついた乗り物、本気で欲しい

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:34:59.98 ID:8ox2x08t.net
>>26
うちも毎日拾ってる
そして持ってると新しいのを拾えないし邪魔だから私に渡す、捨てると怒るから見てない内にこっそり捨てて持ち帰るのは、1つのみにしてる。
家の庭に息子のお気に入りの枝と石の置場があるよ
石や枝ならいいがこれがいつかダンゴムシになる日が来るのが怖い…。

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:36:11.70 ID:iT4Gyk8G.net
>>17
締めたあとでごめん
うちはメェー、ビヨヨーンのとこが頻繁になる。結構怖いんだよねw

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:40:08.36 ID:8ox2x08t.net
>>36
さらに締めた後でごめん
あのびよよーん鳴るんだ…。
家もたまーに鳴ってたが、猫がイタズラしてるんだと思ってた
今書き込みみてそういやびよよーんの所に何も着けてなかったから猫がいくらいじっても鳴らせる訳ないわ…。

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 16:48:08.07 ID:w8lZLqSj.net
皆さん子を寝かしつけに入るときは時間で決めてますか?
眠いサイン?
うちは眠いサインが指吸いなはずが最近なかなか寝ず、
昼寝は保育園で時間もまちまちなので実際に
本当に眠いのかわからず寝室で一時間ゴロゴロとかです。
皆さんこんな感じですか?

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:11:18.64 ID:jyhs+r0P.net
>>30
そうそう。下ばっか見て全然前に進まない。

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:16:59.53 ID:mnlQ8qkU.net
>>38
うんそんな感じ
寝室連れて行く時間は同じだけど
寝つきは疲れ具合と昼寝時間に左右されるなー
1時間40分かかったときはさすがに参った…

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:24:36.42 ID:3QS5GczM.net
そろそろ1歳3ヶ月になろうというところで遂に子が立った&歩いた!
出先とかで他の子が立ち上がるところや歩いているとこを熱心にみてたから
研究してるのかな?と期待してたけどまさにそうだったみたい
それにしても、本当に歩いた後にドヤ顔するんだねぇ

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:43:40.81 ID:sMBVtfib.net
>>29
保健師さんに私も相談した。うちは寝かしつけるときの蹴りがひどい。
このぐらいの子供のは、遊びだと思ってるんだって。反応してもらえるのが楽しい。
とりあえず痛いというの伝え続けてと言われたよ

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:52:30.53 ID:5P81kcr3.net
>>38
だいたいこの時間までには布団に連れていくって決めてるけど、そこから寝付くまでは日によりけりだなぁ
それこそ1時間以上ゴロゴロするときもあれば、5分もかからず寝ちゃうときもある
最近は午前中の1回しかお昼寝しなくなったから、寝付くまでがちょっと短くなってきたかな?

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:58:22.61 ID:ux9ZimBl.net
>>29
ダメだけだとどうしていいか分からないから、こうしたらいいんだよってのを教えるのがいいと聞いたから、
叩いたらダメってことと、なでなでして〜って言いながら子供の手を持って私の頭をなでなでする仕草をして教えてます。
1歳なんだし、まだ泣いてる人にどうしたらいいとか知らないんじゃないかな。

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 17:59:44.70 ID:1pOsVega.net
明日ひさびさのベビースイミングだ
最近イヤイヤが出てきたからスイミング中とか暴れられたらどうしよう
着替え中に暴れるのは前からだけど

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 19:16:44.26 ID:KF5LthHT.net
一歳なりたて。
テンプレにあるとはいえ、本当に手づかみ食べをしない。
赤ちゃんせんべいは掴んで食べるけど、他は雛鳥状態だったけど、最近スプーンにのせたりフォークにさしたものは自分で食べてくれるようになった。
いつまでこの状態なんだろうか。
もう少し月齢の上のかたで手づかみしなかった子の様子や、手づかみするようになる働きかけなどのアドバイスや経験談をおうかがいしたいです。
たったこれだけの事だけど、もうなにしていいかわかりません。

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 19:48:44.25 ID:fnHO9ql3.net
>>46
アドバイスにはならないかもしれませんが
1歳7ヶ月だけど手づかみ食べせずに雛鳥ですよ
豆やコーン、ベタベタしない物は手でちまちま食べて
触って嫌な物はスグにお手拭きで拭う
女子か!!潔癖なのか!!
言葉も通じてきたし
この先ずーっと雛鳥な訳ではないので
のんびり構えてはいかがでしょうか?

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 19:57:21.39 ID:4juvKaDO.net
>>46
1歳半の頃にやっと掴んで食べ始めました。スプーンを左手に持ちながらw
汚されるのが嫌だったから雛鳥してたと言うのもありますが。

本人が手が汚れるのが嫌だわっていう子もいるみたいだしね。

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 19:59:05.47 ID:60ur5P5e.net
>>46
うちもずっと手づかみ拒否で1歳過ぎても雛鳥でした。
食事のときに構いすぎてるから自分で食べようとしないのかと思って放置してみたり、親が手で食べるところを見せたり色々しましたが全然やる気なし…。

1歳過ぎた頃から食べ物を指でつついたり手に持つところまではするようになったので、食べ物を持った手を力づくで無理矢理口に運ばせるのを何度か繰り返したら、突然自分で食べるようになりました。

1歳5ヶ月の現在、手づかみでも食べるけど食べさせてもらうのを拒否することもなく。
やっと手づかみ出来るようになったら次はスプーンフォークの練習か…と憂鬱になってます。

参考になるか分かりませんが、長文失礼しました。

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:00:56.74 ID:60ur5P5e.net
ちなみにうちも手がよごれるのが嫌なタイプで、今でもすぐに手を拭いて欲しがります!

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:17:48.91 ID:BCuBdj4o.net
手が汚れるの嫌なタイプなくせに拭かれるのも全力で嫌がる…
口の回り拭くのが止めになって毎食後突っ伏して泣いてるわ。
ちなみにうちの1歳1ヶ月もほぼ雛鳥。

眠いと大抵ぐずるのに今日の昼寝はちょっとご機嫌というかハイだった。
私の肘に噛みつこうとして寸止めしては一人でうけてた。
なんなんだw

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:28:51.10 ID:CTHF1W0P.net
来週で1歳5ヶ月。歩き出してホッとしたんだけど指差しや発語もなしで情緒が心配orz意味もなく叫び続けたりすることも多くて色々疑ってしまう
来月健診だからそこまでまつかいますぐ保健師に相談するか迷うなぁ

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:33:42.40 ID:+l1LoSKI.net
うちはパン以外は手づかみ全くしなくて、そのくせ雛鳥拒否で1歳2ヶ月くらいからスプーン使い始めた
1歳10ヶ月の今はスプーン使いづらいやつは手づかみするけど一つ食べるごとにおてて!って言って拭くのを要求される

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:39:05.56 ID:Pb76xUF5.net
一歳一ヶ月。
一ヶ月くらい前に夕飯作ってる間にお腹がすいたとぐずぐずしてたので、喉につまらない大きさの小さな氷を口にいれてみた。
すると気に入ったのか美味しいとベビーサイン。それから氷くれアピールが激しい。
昨日から製氷室を開けだして自分で氷を取り始めた。あんまり食べると胃腸が心配だし制止するけど、寝起きとか外から帰ってきた時とか欲しがって欲しがって泣く。お茶とか水はいらんと払いのける。
まだ特に下痢とかしてないけどあげるんじゃなかったと後悔だ。
鉄分足りてないのかなとか悩むし、冷蔵庫にもロックかけないといけないのかと思うと憂鬱。どうすれば氷ブームが去るんだろ…

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:40:25.44 ID:CKISKQrX.net
>>46
手を汚すのが嫌な子は、砂遊びや小麦ねんどなど、
手が汚れる遊びから慣れさせると保育士さんがおっしゃっていました。
参考になったら嬉しいです。

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 20:56:00.42 ID:T0WIzXKg.net
>>46
もうすぐ1才5ヶ月で、うちも同じくらいの時は手づかみ拒否だった
スプーン渡さなければ犬食いする勢いだったけど、1才2〜3ヶ月くらいにいきなり手づかみブームきたよ

好物を手づかみ出来る形にしてあげたのが良かったみたいだけど、今度はスプーンフォークを使わずに何でも手でいこうとするから困ったw

まぁ焦らなくてもその子のペースがあるよ
嫌がらない程度に、子の手に持たせた状態で口に運んであげるとか、親が手で食べるのを繰り返し見せるとかじゃないかな?

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:34:57.89 ID:7gbZRVcj.net
なんかイヤそうなのを抱っこで移動させようとすると抵抗するようになって腰が痛い
お風呂好きだもんでバスタブから出ないぞ〜って しゃがみこんで重くしてくるよ 子泣き爺かよ…

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:35:33.90 ID:TwdUP/GO.net
生まれて初めて具入りのおにぎりを食べて「はわぁ〜!」と感動したらしい1歳7ヶ月
あんなに喜ぶとは思わなかったわ
最後まで食べる時にかじってちゃんと中に具が入ってるか確認しててワロタ

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:46:27.96 ID:dkGY83cF.net
前スレの流れを見て100均の磁石で絵が描けるやつ買ってきた。
アンパンマン書いたらちょっと怒りながらぐちゃぐちゃにされた…。
絵心なくて美術はいつも5段階で2だったんだ…。
そういえばうちの1歳7ヵ月は未だにクレヨンを食べようとするんだけど、クレヨンでお絵かきしてる子はそういう心配はないの?

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:51:45.69 ID:aMw6H11I.net
>>59
私も絵心無さすぎて将来子に○○書いて〜と言われるのが今から憂鬱だ

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:51:53.51 ID:QadE7338.net
>>46
スプーンにのせてやったり、フォークで刺してやったりすれば自分で食べるんだよね?
なら無理に手づかみしなくても良いと思うんだけど…
そのままスプーンとフォークの練習に進んではダメなのかな。

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 21:52:02.24 ID:mwjCQSqp.net
1歳4ヶ月。
なんか勝手にベビーサインを編み出して、サインでアピールしてくる。
まんま、ちゃちゃ(お茶)、とかも言うけど、歯磨きは口に人差し指咥えてハブラシくれーのサイン、とか。
言葉で伝えて欲しいのに、どんどんサインだけ増えてゆく。

そして解読不能なサインも幾つかある。
両手の人差し指と親指立ててピストルみたいにして、手の甲をこちらに向けてくるこのポーズはなんでしょかね。
なんかロックバンドにありがちなポーズっぽい。

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:10:14.89 ID:/bRmCjVV.net
>>11
あ。そうか、スーパームーンだったからかなぁ。
うちの子も昨日、おとといの夕方がギャン泣きがひどかった。
ちょうど1回寝へのシフトチェンジでかなと思ったけど、もしかしてそういうのも関係あるのかもね。
と、落としどころとしてみる。

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:10:23.61 ID:wiPZChaV.net
>>46です。
自立心(?)が養われていないんじゃないか、私の働きかけが悪いのでは、と思い詰めていました。
うちの子も手が汚れるのが嫌いなタイプです。
スティック野菜を持たせるも、かじらずにちゅるっと一口(しかも咀嚼もしてない?)で飲み込むので、練習もちょっと危なっかしいのです。
もしくは握りつぶして手が汚れたらフンフン怒ります。
握りつぶしたあとの豆粒大のものはなぜか食べたがりませんが、フォークでさせば食べます。

正直、一口一口のせるのがめんどくさくて、手づかみで食べられるようになってくれないかなーという理由から練習しようと思ってましたが、
個人差もありますし、皆さんの経験談を参考にもう少し雛鳥とスプーンフォーク載せの併用で様子を見てみることにします。
まとめてで失礼ではありますが、アドバイスを下さった皆様本当にありがとうございます。気が楽になりました。

65 :29:2015/09/29(火) 22:16:40.23 ID:h0zp7auW.net
>>32 保育園で泣いている子の頭をぽんぽんしてる子を見て、もうわかる年頃なのかと思っていました。
今日はつい叩く手を掴んでぺチンとしてしまいました。それでもやり返すのですが…。
息子の手を叩くことにすごく心が痛み、自己嫌悪に陥っています。
本当に今すぐにでもやめさせたい思いです。

>>42 遊びなんだすね。ものすごく怖い顔をして、怖い声で叱るのですが、その反応が刺激があっておもしろいのかな?
1歳にもなると脚の力がだいぶあるので蹴りは痛いですね。
さらっと無視しようかとも思いましたが「痛い」と伝えることは大切なんですね。これからも伝えていこうと思います。

>>44 良い方法ですね!そのアイディアいただきます。
振り払われるかも知れませんが根気強くしてみます。
あなたみたいな優しいお母さんにならなきゃなと反省しました。
つい感情的になってしまうのはいけませんね。

皆さんありがとうございました。
全レスウザーですみません。

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:19:37.71 ID:EGbqMjRF.net
>>59
アンパンマンなら、まだいいよ

うちの子、トーマスとかパーシーを書けっていってくるw
そんなのかけないからw

67 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:28:04.33 ID:5KXTB99v.net
>>59
うちは1歳3ヶ月だけど食べられないものを口に入れるのは終わったしクレヨン使わせてる
食べちゃう時期はべったり横について上の子が使ってるのをかじらないように必死で阻止してた

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:49:28.35 ID:f0e1M46+.net
おもちゃガジガジ、いつまでするのか気になってた
皆さんの子はいつまでおもちゃ系を口に入れてましたか?
絵本を読もうとすると食いちぎろうとするから読めなくて困ってるんだよね…絵本は食べる物だと思ってるっぽい。
対策とかあるのかな

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 22:53:25.82 ID:NpGJEVba.net
>>68
1歳半、大分落ち着いてきた
むやみやたらには舐めなくなった
でも目新しい物や、食べられそうなものは(実際食べてはいけないものも…)舐めたり噛んだりする
食べ物じゃない、美味しくない、口に入れてはいけないと学習したものは舐めない

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 23:05:29.39 ID:T0WIzXKg.net
1才もうすぐ5ヶ月だけどクレヨンかじる
まだまだ口に入れるなー
買い物する時の子乗せカート?のベルトを舐めるのがストレス
抱っこ紐でしか買い物出来ない

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 23:17:18.44 ID:5KXTB99v.net
>>68
対策とかあるのかなぁ…?
上の子にはいちいち食べちゃダメだよとか言ってたわりにもっと長い間、雑誌のはしっことか千切って食べてたし個人差かな〜と思ってた

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 23:18:21.70 ID:AXtCq8Uk.net
うちは一歳半くらいから落ち着いて、一歳七ヶ月の今は、舐めちゃうぞー?チラッチラッくらいになった。
それでも積み木系は舐めている。
舐めて確かめたいタイプなのかなと思ったよ。

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/29(火) 23:26:10.06 ID:tUjzDKwV.net
>>40
>>43
38です。だいたい決めて…な感じですね。
寝かしつけに時間がかかるのも仕方ないようなので付き合ってみます。

いつまで続くんだ…
横にいるだけなのに無駄な時間な気がしてしまう。

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 01:08:54.03 ID:Lny9t3Bg.net
>>52
うちも1歳5ヶ月のとき指差ししなかったよ。発語もまんまのみ。
1歳半検診の通知が来た頃、あと1ヶ月でできるようにはならないだろうな〜と思っていたら急に発見の指さしがはじまり、発語は名詞じゃないけどバイバイとか言うようになった。
検診では応答の指差しもできたし、子供の1ヶ月って大きいんだなって思ったよ。

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 02:26:52.28 ID:DBxgmF6a.net
子供の寝言笑が聞こえると明日はいいことありそうな予感がする
予感だけだけど
イヤイヤ期に突入しかけてるし心穏やかに過ごせますように…

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 06:57:26.30 ID:UHLymHvH.net
両親に似て顔がでかいのでTシャツ脱がす時ひっかかって
いつもスクリームのお面?みたいになってる

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 08:56:31.81 ID:35m+j22h.net
昨日、子供が寝ながらキャハ、ウフフみたいに笑ってて可愛かった!
楽しい夢だったんだろうな。
いつも寝てるときは、突然ギャーって泣き出すことばかりだったから嬉しい。

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 09:22:01.93 ID:MWuagEv9.net
>>34
うちも歩かない1歳2ヶ月だけど、抱っこ紐持って自転車移動してるよ
マンションだから自転車まで抱っこ紐〜自転車〜素抱っこでお店のカートって流れ
抱っこの時間が減るだけで体がだいぶ楽になったから
自転車デビューを強く勧めたい
いまの季節はちょっとの移動でも気持ち良くて気分転換になるし
子もとても嬉しそうに乗ってますよ

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 09:36:29.32 ID:7+sT4mj4.net
>>34
歩き始めたってこっちの言う事聞いて歩いてくれるのなんて、まだまだ先だよ
1歳代では無理
自分の行きたいとこに引っ張ってったり急に座りこんだりマンホール指でカリカリしたり急にUターンしたり
むしろ歩かない方が抱っこしたり下ろしたりの繰り返しがないから移動しやすいよ
歩き始めてからの方がエルゴ様必須になった

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 09:36:55.12 ID:2TVqWHJN.net
>>70
うちは1歳4か月だけど隠し場所をサーチして見つけ出されてかじられの繰り返しで疲れた…
知恵がついてきたのかガムテ貼っても剥がされるorz

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 09:59:03.48 ID:qs+CffGz.net
今日のみぃつけたを見て、コッシー帽子かぶってるねーって言い始めた
これ3語文認定していいのかな

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 10:00:52.48 ID:zbK91Vph.net
子供の顔って結構変わるね

(生まれた頃)可愛い

(夏頃)不細工に産んでごめん・・・

(親の色眼鏡)キャー美少女

(夏頃)不細工に産んでごめん・・・

(親の色眼鏡)キャー美少女 ←今ここ

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 10:26:41.52 ID:n1RMbn3B.net
うちは歩くの遅めだったから、結構重くて抱っこ疲れたな。歩くようになってからの方が楽だ。
お風呂とかちょっとした移動も抱っこしてたから、そういうのなくなると超楽になった。
我が家が3階で階段だからってのもあるけど、自分で昇り降りしてくれるようになって
本当によかったよ。

私も歩かない頃も自転車移動してたよ。むしろ歩かない分、色んな所いけてよかった。

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 10:58:55.73 ID:wAbpEt4v.net
1歳半になって家の階段登れるようになったから、公園連れてみたら滑り台の階段も登って自分で滑るようになってワロタ
子どもの成長って急過ぎる

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 11:49:04.47 ID:n1RMbn3B.net
>>82
いや、冷静になる時があるだけいいんじゃないかな。

さっきアリスの過去のCDを見てたら、なんでこんな写真買ったんだろうというのばかり。
親ばかフィルターで補正されていたようだ。最近もかわいくなったと思ってたけど、
後で写真見たらイマイチと思うのかも・・・。でも、不細工と思ったことはないw

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 13:05:12.93 ID:7oonIDtu.net
68です
やっぱり1歳児の仕様なんですね
口に入れて確認を卒業するのはまだまだ先か…
まとめてでごめんなさい、ありがとうございました

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 13:14:53.51 ID:hkaMZwcI.net
>>34
他の方も言ってるけど、歩くのと自転車購入はセットで考えず、早めに購入するんだったらした方がいいよ!
冬になると寒くて乗せづらくなるしね

私も子は歩くけど自転車の時は抱っこ紐必須だわ

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 14:12:10.44 ID:BktBprLh.net
>>82
夏になると何があるんだ…?

うちは、
産まれた頃→かわいいの?かなぁ?
首すわりの頃→冷静に見て可愛くない部類の顔だな…
腰座りの頃→あれ?ちょっとマシになってきた
1歳以降→うちの子かわいい方かも

低月齢の頃の写真見ると今でも不細工に思う

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 14:40:04.38 ID:CZttTiqY.net
初めての一時保育いってきた!
まずは3時間だったけど他のお兄ちゃんと遊んだり仲良くしてたみたいで安心した。
家だとひっつき虫の甘えたで心配だったけど子が一回り成長したように感じたよ。
来週またお願いするけど幼稚園行ったらこれが毎日だもんなー。
慣れるだろうけど久しぶりの1人きりで不思議な感じだった。

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 14:59:16.45 ID:R6f4ULJe.net
我が子に対して不細工という表現はどうかと思う。自分の親がこの頃は不細工で…とか思ってたら過去形でもすごく嫌。

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 15:02:45.17 ID:9owllUFP.net
繊細なのね
自分が言われても別に何とも思わないし、そもそも子供本人に伝えてる話でもないのち

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 15:13:33.59 ID:2MQDKBrx.net
>>90
プライド高いのね。私はなんとも思わないよーそして別に子供に向かって「不細工!」って言うわけでもないし

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 15:57:54.61 ID:VzDU9aGn.net
赤ちゃんの頃の不細工はぶさかわであってゆるキャラみたいな意味じゃん
本気で不細工・・・産むんじゃなかった・・・とか
思春期にうちの子不細工なのよーwwとかは問題だけど

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:16:25.66 ID:UHLymHvH.net
でも第三者から見て可愛いか不細工は考えない?
自分と夫は我が子フィルターかかってて正常な判断できないし

うちの子は二重だからか起きてたら可愛く見えるけど寝たらお地蔵さんみたいになる

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:20:33.82 ID:Kt6ec5fL.net
1歳児なんてみんな可愛いわよ

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:55:32.42 ID:4Dz/aSVd.net
1歳10ヶ月
子供向けCDとかおかいつとか見ながら私が歌うと歌うな!と怒られる。そんなひどい音痴ではないはず…
歌に合わせて踊っても怒られる。さらにはリズムに乗っただけで怒られる。
悔しいので口パク(ほぼ顔芸)で歌ってやったらこれが大ヒットでゲラゲラ爆笑。
何なんだ。

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 17:03:34.07 ID:0DBp1Kum.net
不細工と書くから気になるんだよ
ブッチャー、舞祭組、ブチャイクと変化させて読むが良いかと

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 17:45:05.84 ID:R6f4ULJe.net
>>97
そうだね。「この写真映りひどいw」「目が細いな」とかはあるけど、不細工って強い言葉だから気になった。
でも普通なんだね、何かすまんかった

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 17:59:25.17 ID:N6rJS4Sv.net
>>82
わかるw
赤ちゃんのころは可愛いと思ってたけど、写真見返すとぶっさwwwってのもよくある

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 18:04:47.39 ID:N6rJS4Sv.net
>>98
まぁ普通というか、赤ちゃん期だから顔の造りはそこまで気にする必要ないし笑い話の一種かと
中学生くらいになって、あんた不細工とかは酷すぎるが

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 18:28:17.15 ID:hH3iUvAh.net
親バカフィルターあるよね
うちの子は手術してるから顔が物理的に変わってるけど
手術前の顔でも可愛くて可愛くて変わってしまうのが悲しかったわー

102 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 18:37:58.02 ID:0R+oxxO7.net
うちなんて一番太った相撲取り時代(6ヶ月頃)の写真が額にいれて飾られてるわ
今の可愛い写真といれかえようかな

1歳11ヶ月女児
今日の服どれにしようかなーって言ってたら
アンパンマンTシャツ持ってこられた
もう自分で選ぶのか

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 20:31:43.98 ID:05B/v4Oi.net
1歳8ヶ月男児
今までは、ソファに登っても、ちゃんと腹ばいになって足から下りてた。最近何をどう覚えたのか、まず頭と手を床に着いて、体と足をズルンッと落とす感じで下りている。楽しいのかなとは思うんだけど、何度もやるからハラハラしている。もちろん必ず横で見守ってますが…
こんな事やってる子はいますか?やめさせたい…

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 20:39:30.79 ID:4cmkTNuT.net
1歳10ヶ月
寝てる時以外ずっと喋ってる
しかも相槌打たなかったり答えないと怒る
何だ〜?と色々聞いてくるけど、同じものでも20回連続で聞いてきたりする
正直しんどい

でもなになに?って聞いてくる時期は言葉が伸びる時期というし頑張って相手してるけど喉が痛い

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 20:40:24.42 ID:Uc3ehUM2.net
>>103
危ないから足から降りなさいって言わないの?

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 20:42:25.31 ID:f9H9FVLt.net
>>102
同じー!朝の着替えに好みがでてきて超絶めんど臭い…
サイズアウトしたやつとかちょっと季節ズレてるのとか見つかるとやっかいだ
風呂上がりも、こっちが用意したパジャマが気に入らないと全裸でタンスへ行くので
風邪引くやら漏らすやら…

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 21:11:45.32 ID:59iz3CEy.net
大体生まれた時はガッツ石松か朝青龍に似てるって言うよね。ってことは彼らは母性本能をくすぐる顔なのか。

1歳10カ月。異様にヘソを触る。ヘルニアっぽくはないけど何回注意してもダメ。
仕方ないから夜はカバーオール久々に着せたよ。

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 21:42:13.28 ID:8THSeDEX.net
携帯の待ち受けはモデルなの?ってな可愛いのでなく
垂れたお餅みたいな寝顔とか頬っぺ摘まんだのとか、ぶちゃかわ写真ばっかりだわw
ぶちゃかわのいとおしさって何なんだろうね、可愛すぎる

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 21:47:36.40 ID:JGCzQjqb.net
>>107
同じ月齢で2ヶ月ぐらいお臍触ってる
昨日鼻水が酷くて小児科に行ったので聴診器あててもらう時に相談したら
「ゴミが付いてなかったり赤くなっていなければ大丈夫」と言われたよ
肌着を股スナップの着せてるけど脇やら脚の付け根から手を入れてお臍触ってる
寝てる時でも触ってるわ
しまじろうのDVDの影響か?とか下の子が産まれたから愛情不足なんかな?とか色々考えてます

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:20:32.94 ID:Pa8hAA1z.net
絵本をもう一回読んでほしい時に、絵本を相手に押し付けるようにグイグイやってくるので、人差し指を立ててもう一回!を教えた。
そうしたらすぐに覚えてあらゆる場面で使うように。
おせんべいもう一回!
歯磨きもう一回!
牛乳もう一回!
滑り台、階段、母の腹太鼓、、、
人差し指の立て方がトゥースみたいで可愛い。
さっき寝ながらもう一回!やってたのも可愛い。

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:25:41.36 ID:dYuGjINZ.net
>>110
うちももう一回するする!可愛いけど
果物とか食べた後とかもするし
お風呂でお気に入りの歌も、もう一回っていう。
お風呂はのぼせそうだ

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:30:46.71 ID:Ptc9UhU2.net
今日初めてバブルバスに入れたんだけど興奮してまだ寝ない。

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:42:13.46 ID:KaFKxNgG.net
>>107
うち朝青龍だったわwwww

今はなんだか随分大きくなった気がするけど、たまに遠目からみるとまだまだ小さいんだなと感じる
旦那とテクテク歩いてるのとかご飯一生懸命食べてるのとか

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:42:32.24 ID:QleWKlme.net
>>110
うちも「もう一回!」やってたけど、何かのタイミングで「いっぱい!」を覚えてそればっかり
牛乳も絵本も踊りも「いっぱい!いっぱい!」って…

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:48:47.54 ID:dyUf+Ih8.net
1歳5ヶ月なんだけど、1歳なったくらいから他の子供に興味津々すぎ
例えば公園でブランコやってる子を見つけると隣の空いてるブランコに乗りたがり、揺られてる間はずっと隣の子かそのお母さんをガン見
またはフェンスのある砂場の外側から中で遊んでいる子たちの様子を何分もガン見
やりたいのかと思ってお砂場セット持って入っても他の子を見てるだけで特に遊ぼうとしない
支援センターの小さい部屋にうちの子しかいなくてひとりで黙々と遊んでても、他の子がやってくると遊びをやめてひたすらガン見、動かなくなる
他の子たちはうちの子が見てようとお構いなし、フル無視して遊んでる
それが普通だと思ってたけど、うちの子みたいに他の子が気になりすぎて遊べないって子も他にいる?

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:59:44.38 ID:PgsGIfW1.net
>>115
うちも1歳なる前から児童館ではずっと他の子を見てる
1時間くらいいるとやっと自分で遊び出すけど、それまではおもちゃ渡しても何しても興味なし
街中ですれ違った乳幼児もガン見してるよ
でも他の子はあまり他に興味ないみたいでうちの子が見つめるだけっていう

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 23:08:14.08 ID:UHLymHvH.net
もう一回、保育士おとーちゃんという方のブログでいつか見て、我が子にも教えようと根気良くやってるのですが一向に覚えません
今一歳二ヶ月ジャスト
参考までにもう一回をやるお子さんは何ヶ月くらいから理解してやり始めましたか?

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/30(水) 23:36:18.35 ID:zmWuCL7n.net
>>28
亀だけど、プリーメリーは電池が少なくなると勝手に曲が変わるとかの誤作動が起きるって、説明書に書いてあった気がするよ!

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 08:46:54.78 ID:KzTPLHmA.net
歯磨きもう一回!は、歯磨き好きなの?
エライわ〜

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 08:54:26.61 ID:HcExXVyc.net
>>117
1歳なりたてぐらいかなー。
喋らないけど、大人の言葉を理解し始めた頃にやると効果的かも。

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 08:59:14.75 ID:msO+cPqb.net
ここ一週間くらい夜中に一回起きるようになってしまった1歳2ヵ月児。
卒乳してから約2ヵ月。
ようやく朝までグッスリ寝てくれるようになって、母もゆっくり寝られるようになったと嬉し泣きの日々だったのに。
何とか一人で寝ようと頑張ってくれてるみたいだけど、母をバシバシ叩いて起こそうとするのは勘弁しておくれ。
寒いから起きちゃうのかなあ。
またあの安眠の日々に戻りたい。

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 09:38:32.20 ID:xnaIpkuk.net
>>103
やめさせたいならソファに登れなくするか、足から降りろって言い続けるしかない
○○するのが危ないからやめてほしいって書き込みよく見るけど言ってすぐやめる子供なんていないから、それをできなくなるようにするか、やめろとずっと言い続ける以外ないよね

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 10:07:40.83 ID:+uI55mT7.net
そのうち腹ばいにならなくても足から降りられるようになるんじゃない?
新しい降り方をマスターしたら今の降り方はあまりやらなくなると思うよ
あと、うちの場合は「やめなさい」より「こっちの方がかっこいいよ」の方が有効だなー

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 10:13:22.04 ID:UOPdVyk1.net
>>117
うちもトゥースみたいなもう一回!を1歳1ヶ月くらいからかな。
保育園で覚えてきたみたい。

最近ごちそうさまでしたと言いながら見本見せると、「たっ!」って言いながら手を合わせる。
かわいい。
でもご飯なかなか食べないのでバトルで疲れる。

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 10:26:47.43 ID:N6xNxc95.net
何を着せようかと引き出しを開けると一歳半の娘が寄ってきて花柄の長袖を指差すので出してあげた
続いてストラップのワンピースも指差したのでそれも取り出した
花柄の方が今日は良さそうだと思い着替えさせて、洗濯機に向かうとトコトコ追いかけてきて、ワンピースを床に置く
?と思っていたらギャーっと怒り出した
どうやらワンピースを着たかったらしく着替えさせたらご機嫌…
一歳半でファッションに目覚めるとは

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 11:30:04.81 ID:/cio/b9f.net
1歳10ヶ月の娘は青い服きせようとすると
やだ、ピンクのーお花のーって服はいってるとこ指さす。
ピンクが好きで全身ピンクになっちまう阻止してるけど。

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 11:34:14.98 ID:JugnJoxS.net
ほんと1歳なのに女子力高いよね
感心するわ

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 11:57:43.14 ID:aoOlVTmr.net
1歳3ヶ月なりたて
お腹空いたら「まんま!」眠くなったら「ねんね!」等、やっと要求を口で伝えてくるようになった
泣く事以外に要求のバリエーションが増えて、とても楽になった
のは嬉しいんだけど、
先日「これは目。目だよ。」と、眼鏡を取って自分の目を指して教えたら、
「メ!メェーーーー‼︎」と雄叫びをあげて眼鏡をむしり取り執拗に目潰ししてくる様に…oh…

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 11:58:38.97 ID:aoOlVTmr.net
1歳3ヶ月なりたて
お腹空いたら「まんま!」眠くなったら「ねんね!」等、やっと要求を口で伝えてくるようになった
泣く事以外に要求のバリエーションが増えて、とても楽になった
のは嬉しいんだけど、
先日「これは目。目だよ。」と、眼鏡を取って自分の目を指して教えたら、
「メ!メェーーーー‼︎」と雄叫びをあげて眼鏡をむしり取り執拗に目潰ししてくる様に…oh…

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 12:44:43.67 ID:VxU13LFo.net
みなさん結婚式の二次会参加はやっぱり諦めてますか?
現在11ヶ月で完母の子がいます。来月と再来月に友人の結婚式にいきます。これまでも何度か旦那に預けて結婚式には行ったことがあって、ギャン泣きしながらもなんとかなっていましたが二次会はすべてお断りしていました。
来月には1歳になっていることと、3回食になっていることから二次会もそろそろ大丈夫なんじゃないか?という考えと、いやいやせめて卒乳するまでは無理だよな、という考えでグルグルしています。

131 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 12:48:11.68 ID:J4kU5M2a.net
>>130
私なら行かない。

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 12:49:55.22 ID:3Wz46aeG.net
>>130
私も行かないなー。

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 12:52:04.30 ID:C6MQT8qS.net
>>130
私も行かない
披露宴だって、なんとかなったと
思ってるのは親だけ
と思われてるかも

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 12:59:22.24 ID:BdDuvyC2.net
>>133
旦那に預けてとかいてるよ

135 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:03:56.11 ID:C6MQT8qS.net
あー!書いてありましたね
よく読まず嫌な言い方して
申し訳ないです
ご主人がokと言うならなら
二次会もありかなあ…
もちろん極端に遅くならないように

136 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:07:20.60 ID:O+HFIfbb.net
子は旦那さんに預けてあるから心配ないだろうけど11ヶ月でまだおっぱい飲んでるんだったら、あなたが我慢できないくらい胸張って帰りたくなると思うw
そこへきて着慣れないドレスや着物なんか着てるから絞るのも大変だし溢れてきてシミができても大変よ

137 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:12:30.96 ID:xnaIpkuk.net
もう11カ月だと絞らないといけないほど張ってくる事も少ないんでは
人によるけど

138 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:15:42.27 ID:VxU13LFo.net
>>130です。たくさんのレスありがとうございます。
やはりお断りするのが無難そうですね。
胸は今もどれだけ時間が空いても全く張らないので大丈夫そうですが、長時間離れていると子供のことが気になって二次会どころではないかもしれません。
二次会でしか会えない友人も多いので心が揺れていましたが諦めようと思います。

139 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:16:16.33 ID:rwJ2y0N8.net
>>130
寝かしつけがおっぱいなら
二次会は参加しないなあ。
夜グズグズなときはおっぱいの安心感欲しがったから離れられなかった。
1歳超えると食事のおっぱいから、安心感のおっぱいに変わるからね。

140 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:33:56.50 ID:SULCStn/.net
>>130
卒乳してたら問題ないと思うけど、卒乳してないなら子供も辛いんじゃないかなぁ。
パパじゃおっぱいはどうにもならんし。あとは時間にもよるかなと思う。
どうしても行きたかったら、当日までに何度かパパと長時間お留守番(食事昼寝挟む)して、慣れてもらうっていうのはどうだろう。
子供もだけど、パパも一人でアレコレするのは慣れてないと大変だよ。

うちは、前に私が免許更新があったときに、連れて行こうかと思ったけど、朝一行っても多分昼過ぎるし、ジッとしてない子連れて講習は無理だ…ってことで何日か前に旦那と二人で予行演習してもらった。
当日は案の定混み混みで予想以上に時間かかって、どうしてるかなぁと心配したけど
二人で公園行って、帰ってシャワー浴びて、ごはん食べて、昼寝して…って出来てた。

それからは時々旦那に預けて出掛けれてる。
旦那も、なんだ俺一人でもなんとかなるじゃん〜って感じで自信付いたらしいw
卒乳したし、今度夜に飲みに行かせてもらえることになった。
産後初!いや、妊娠中も含めたら2年ぶり!今から楽しみだ〜
夜の寝かしつけが心配だけど。

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 13:46:31.48 ID:liT2F8UG.net
寝かしつけがパイなら絶対に無理だよね
うちは1歳前に断乳してからは旦那でも寝かせられるようになったけど、それ以前は絶対にパイがないと駄目だった
断乳したと同時に月イチくらいで旦那に任せて友達と飲みに行ってる
昼間も旦那と子ふたりで動物園行ったりしてくれて、本当に断乳様様だわ

142 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:01:17.01 ID:/nScGk1j.net
なかなか会えない友人もいる様だし卒乳していれば全然良いと思った。勝手がわかっていれば旦那さんも子と2人きりを意外と楽しめるもんだよ。
うちは卒乳したのにも関わらず一緒に寝てないと夜中ヒェーンと何度も起きて、トントンすればすぐ寝るんだけど私がいないと泣き止まない。
皆さん夜中起きないのかな?1度でいいから飲みに行きたいなぁ

143 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:08:26.54 ID:OW3K7NdR.net
同じく卒乳後は旦那も寝かしつけできるようになったけど授乳中は添い乳だったから無理だったなー。
11ヵ月のときに地元で結婚式&二次会行った時は実家に預けたけど式終わってから一度帰って二次会も終わったら即帰ったよ。
実家から近い場所だったから21:30には帰宅できたけど、やっぱり慌てるよねww
旦那とかは二次会にも当たり前のように行くし帰りも日付変わってからだから微妙にモヤモヤするw

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:14:31.78 ID:liT2F8UG.net
>>142
寝かしつけの本に書いてたけど、子供は夜中ふと起きてしまっても寝付いた時と同じ状況なら再度寝てくれるんだって
うちの子はその本の通りで、夜出かける時は寝かしつけから旦那に任せると夜中起きても旦那で再度寝てくれる
寝かしつけが私、夜中起きた時は旦那、だとギャン泣きで手がつけられない

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:24:53.69 ID:pb8XB2HR.net
>>144
だからパイで寝落ちしたら夜中もトントンで寝ないのか!
いいこと聞いた!ありがとう!

146 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:26:26.49 ID:jcGAvnsn.net
>>103
いやいや、もう1歳8ヶ月だよ?そりゃできるよ。寝たきりの赤ちゃんじゃないんだからちゃんと足から降りるって教えようよwいつまで赤ちゃん扱いしてんの。

147 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:34:10.62 ID:xnaIpkuk.net
卒乳してて夜中起きないし寝かしつけはたぶん誰でもいいと思うけど、夜出かけたいと思った事ないし出かける予定もない
下戸だし結婚式に呼ばれる友達もいない…

148 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 14:55:03.34 ID:oAdYQZEz.net
今日すごく久しぶりに子育て支援センターに行ったけど、お母さん達みんな小綺麗で化粧もしてた
スッピンは私だけだったよ...

子供は喜んであっち行ったり、こっち行ったりで今は爆睡

また行こう

149 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 16:00:46.26 ID:L4sXDKLr.net
一歳半、少食で食べが悪くて悩んでる。あまり食べ物に興味が無いのか、大人が食べてる物を見ても欲しがらない。
体重は徐々に増えてるけど細身で、いつも曲線の下の方。まだ9キロない。
出来ることが増えてきたり、発語が可愛かったりするけど、いつも心のどこかで少食に悩んでて育児を楽しめてない。
年末に断乳予定。いっぱい食べるようになるといいなあ。食べてくれる子が羨ましいです。

150 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 16:15:56.75 ID:LECDCshD.net
>>147
下戸以外は私も一緒w
夜に出かけてみたいなあと思ってコンビニ行ってみたことあるけどどうってことなかった

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 16:38:32.69 ID:DHlBf4IV.net
いいなぁ。断乳成功したら、夜マンガ喫茶いきたい。マッサージチェア使いながら誰にも邪魔されず映画や漫画をたのしみたい。

152 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 17:07:32.01 ID:L3DxNv+a.net
仕事辞めて2年で子ども産んで1年半の間あまり夜に出かけなくなったから、夜に1人で外出が少し怖くなった
でも飲みに行けるならたまには行きたいなーと思うけど、寝かしつけも私じゃないと駄目な日もあるからまだまだ難しいな
そもそもお誘いがなかなかないけどw
同じ1歳半持ちのママ友さんは寝かしつけてから旦那さんに後を任せて飲みに行ったりと元気だわ
最近寝かしつけと同時に寝てしまうよ…

153 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 17:19:15.78 ID:+HtwPZPt.net
来月コンサートに行きたい(田舎からなので帰宅が真夜中になる)ために
シルバーウィークに夜間断乳した1歳半。
昨日、仕事で復帰後初めて遅くなり、
寝かしつけは夫だったけど無事寝てくれたので
なんとかコンサートも行けそうだ。

しかし、そういえば、産後、夜は自分の運転で出かけたことがなくて、
車のライトつけて走るのが久しぶりだったことに気付き、
運転めちゃくちゃ緊張したよ。

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 17:34:18.99 ID:uq1zf00o.net
ファーストシューズ買った時から足のサイズがずっと11.5。この時期3ヶ月に1回買い替えろって言われてるけど足全然大きくならないなぁ
シューフィッターさんに測ってもらってるから間違いはないはずだけどまた11.5買って帰ってきた
身長体重は増えてるから心配ないだろうけど気になる…

155 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 17:36:48.84 ID:MdyC+1VE.net
>>154
うちも1歳の誕生日に買ってからサイズ変わってない1歳7ヶ月。
これでいいのか不安になるよね。

156 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 17:40:30.15 ID:M3H9B11Z.net
>>154
最初計ってから何ヵ月くらい経ってるの?
うちの子も足大きくなるの遅いみたいで、ファーストシューズは4〜5ヶ月履いてたよ
去年の11月に11.5買って、今12.5(そろそろ13買おうかな?ってくらい)だもの

157 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 19:51:37.17 ID:h+CcXOHB.net
遅レスですみません、ソファを頭から降りる子について相談した103です。
やはり何度も言うしかないですよね。加えて>>123さんの、かっこいいねの作戦をやってみたいと思います。ありがとうございます。
>>146
ソファに登れるようになった時点で、降り方は教えてます。出来ていた事をしなくなったので、そう書き込みました。赤ちゃん扱いなどしていません。

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 20:28:59.32 ID:N3DplDyV.net
このくらいの子の困ったブームは、いつかは去るよ。
足からおりようねーと100回くらい言ってるうちに、
いつしか足から降りるようになる。
足からジャンプがブームになるかもしれないけど。
そして3歳くらいになると、わざと叱られるようなこと
するようになるけど。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 20:30:27.88 ID:XWDSHofP.net
>>157
ハラハラしてるなら注意すれば?もう注意聞く月齢なんだから…って意味で使ったんじゃない?>赤ちゃん扱い
ある男児持ちの助産師さんが、男は大人も子供も「すごい!優しい!かっこいい!」である程度コントロール出来ると言ってたなw

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 20:54:03.65 ID:ucTvJCCA.net
いくら子供が寝た後でも、旦那に任せて出掛けるなんて理解できない。
頭かたいのかな私。

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:07:03.97 ID:qtqyBp39.net
旦那は毎日日付変わる頃に帰ってくるから自分の時間を作る為にこども寝かしつけたら家に鍵しっかりかけて外出してる。
7時に寝かしつけて1時間半くらいこどもは家でひとり。 絶対批判されると思うけど、もう育児ノイローゼになってしまう

162 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:11:22.56 ID:UR/jq0Ar.net
>>161
解消の仕方が間違ってるよ。
なんで一時保育に入れないの?
そのほうが見てくれるし心配しないで安心して預けられるのに。

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:11:32.29 ID:8mckcAWy.net
>>161
あり得ない
一時保育すればいいじゃん
かなり批判されると思うけど気分悪くなるから二度と書き込まないで

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:15:34.02 ID:3CRO1VZK.net
>>161
それある意味虐待だよ。
外出中に火事や地震があったらどうするの。

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:16:59.39 ID:8xY6LB5f.net
>>161
シッター雇いなよ

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:18:50.02 ID:CyrLBxLB.net
旦那が見ててくれるならコンビニだろうが旅行だろうがいいと思う
ただうちの旦那は任せれるレベルじゃないから昼間の外出くらいかな

161はさすがにやばいと思う
火事とか泥棒とか
毎日?なにしてるの?

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:20:36.93 ID:4WcKIL+y.net
>>161
ええー
一人じゃなきゃだめなの?
私もたまにどうしても気分転換したいときがあって、そういうときは寝そうなタイミングに車乗せて子には寝てもらって、ドライブスルーのスタバ飲みながらドライブしたことは何回かあるけど。

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:21:35.73 ID:RH672+/x.net
どこで何してるのかわからないから予想でかいちゃうけど、でかけるなら多くの人が学校会社に行ってる昼間の方がのんびりできるんじゃないかな。
開店直後のほうがお店も空いててのんびりショッピングできるじゃん

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:23:06.78 ID:h+CcXOHB.net
一人になりたい気持ちは分かるけど、子供を一人にさせちゃダメじゃん…

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:23:47.57 ID:ir1lDHJJ.net
旦那にみてもらって、夜外出したことあるし、別に問題ないとは思ってるんだけど、外出中に子に何かあったらやだなーってのと、万一そうなったら母親不在ってのはすごく叩かれるんだろなーと思う。父親不在は別に叩かれないのにな。

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:24:43.30 ID:GnLJMo/U.net
育児板のスレってちょいちょい盛り上げようとする人いるよね

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:33:09.66 ID:MtHE168c.net
>>161
旦那さんが毎日遅いとしんどいね。お疲れ様。
寝かしつけて1時間半気になりながら外出するより、一時保育預ける方が大っぴらに遊べるし、ストレス解消になるよー!
取り返しのつかないことになる可能性だってあるし、何かあったら後悔するから、何か他に方法を見つけた方がよいよ。
まず旦那さんに話してみたら?朝出勤前だけでも育児に参加してもらえば?
もし解決しなかったら、児童相談所に助けを求めてみて。
カウンセラーもいるし、きっとほうっておきはしないよ。
とりあえず161出ておいでよ。レス読んでるよね?
あなたがどれだけ辛いかまだよく伝わってないし、書き逃げだけだったら余計ストレスたまっちゃうよ。

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:34:22.62 ID:NCbPCkIE.net
子供と一緒に風呂入るから子供が寝たあとメイクし直して着替えて出かける気力が無い

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:36:38.00 ID:qtqyBp39.net
言われてる事全部その通りだと思います。
こどもを家にひとりで置いてちょコンビニとかスーパーとか一回もないですか?
毎日じゃない、行くとこは大体スーパー。それかとぼとぼ歩いている。
日中は午前中ジムに行って託児に2時間預けている
日中こどもをスーパーに連れて行けないベビーカーのらない歩かない抱っこも嫌がって泣き叫ぶ
家に一緒にいても料理できない毎日何も喜びがない
理由になんてならないけど麻痺しているのか毎日自己嫌悪です。やめなければって毎日思うんだけど。
もう保育園にいれるしか解決策はないの

175 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:37:18.17 ID:d78iLxxs.net
>>149
きっと断乳したら食べる量増えるよ。うちも全然食べなくて心配だったけどや夜間断乳だけで食べる量が3倍くらいになったよ。

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:39:16.51 ID:TfkzpIOM.net
豚切ります

1歳4ヶ月
発語なし、あれとってなど指示は通るし耳は聞こえてる
ママ、これはお花、言ってごらん、というと口をパクパク動かしてママ、お花の口をするけど、無音
でもあー!とかうー!とかばあ!は言えるから発音できないわけではなさそう
1歳児のあるあるなのかな?
上の子はこんなことはしなかったからよくわかんなくて

177 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:42:48.63 ID:GnLJMo/U.net
>>174
あらあら大変
それは児童相談所に行くべきかもね
役所の育児相談ダイヤルでもいいよ
こんなとこじゃなくて、リアルの世界で手を差しのべてくれるとこに相談しましょう

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:46:58.35 ID:8mckcAWy.net
>>172
出ておいでとかキモい
これ以上荒れる話続けたくないから出てくるなって言ってるのに

>>176
まだ上手く発音出来ないだけじゃないかな?
1歳4ヶ月は発語なくても普通だし、パクパクするのは練習してるみたいで可愛い

179 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:47:08.32 ID:PYO9g+Hp.net
1歳半
なんでもかんでも床に並べてひとつひとつ指差しながら何か言ってるんだけど
数をかぞえてるのかもしれない…!ていうかかぞえてんぐの真似?
あーちゃ、あーちゃ、て言いながら膝曲げて指差してんのかわいい

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:51:46.61 ID:CyrLBxLB.net
コンビニやスーパー散歩なら旦那帰ってきてからでいいのでは・・・?
旦那や見ててくれる人がいるなら息抜きに全然いいと思うよ!
ただ昼間ジム行って2時間離れてるならそれはそれでじゅうぶんな気もするけど(笑)

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:52:54.99 ID:RH672+/x.net
膝曲げで思い出したけど、覚えたてのこんにちはって膝曲げで顔ひねって見上げててなんて可愛いのかね。
覚えたてのわーおとかカクカクして一生懸命でビデオ撮りたいのに撮ってるとやってくれないのよね。
隠しカメラするしかないのかな

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:52:59.62 ID:xnaIpkuk.net
昼間ジム行って十分息抜きしてんのに夜子供一人にして出歩くとか
釣りでしょ

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 21:56:59.28 ID:x9hSwkMd.net
>>174
閉塞感で行き詰まってて辛いのが良く伝わってきます。
まずは相談できるところに相談したほうが良いと思いました。

買い物については子供が寝てる間にネットスーパー使うのはどうでしょう?
多少高くつきますがジムにかよう余裕があるなら大丈夫かと。

ちなみに、子供をひとり家において外出したことはないです。
たまに出し忘れたゴミをマンションの下へ走って持ってくくらいかな。

料理ができないのは私も一緒。
ほんと大変だよね。
毎日テレビ見せながらだましだましやってるけど、
それでも泣き声をBGMに料理するときもあるし、
もう諦めてレトルトにするときもある。
作れるときは大量につくって冷凍してるよ。

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:02:05.46 ID:qkjeUvvh.net
うちも旦那が午前様帰りで毎日子につきっきりの母子家庭状態だ
風呂に入って急いで自分の体を洗って子を洗う時とか思うけど、
1時間でも良いから1人になりたいと思ってしまう

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:03:44.19 ID:MtHE168c.net
>>174
やめなければと思うって言葉に安心しました。
あなたの書いていることを読んだら、育児をまるまるお休みしたいように読める。
そして、そんな期間が必要なようにも思える。
それこそ公の機関に相談してみて、保育園や預かってくれる施設を探してもらっては?
とりあえずあなたがすごく参ってるようだから、カウンセリングだけでも受けてみてください。
あと、上の人も書いてあるけど、旦那さんが帰って来てから夜道をふらふらさ迷うの良いと思う。
夜って空気清んでて気持ち良いよー。

>>178
書き逃げされる方が気分が悪い。
本人がそんな状況から抜け出したいことがわかったから、出てきてくれて良かったと思ってるよ。

186 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:05:22.39 ID:X+geQy5v.net
出産、育児等の適性試験を導入して欲しい
ありえない
信じられない

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:07:07.99 ID:NAll+GaF.net
>>185
釣りにマジレスカッコイイ!

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:15:23.30 ID:O12GPBw5.net
釣りならそれが一番いいけどね。

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:32:51.04 ID:neJrFXLV.net
寝かしつけは絶対私じゃないとダメ…とか
旦那に頼んで出かけるのは無理とかいうのはやっぱり一人目のママさん達なのかな。
ウチは上の子と下の子が離れているから、低月齢の頃から下の子夫に頼んで、
上の子の用事で長時間家空けること良くありました。
おかげで下の子は耳たぶ触らせてくれる人さえいれば誰が寝かしつけてもOKな子になった。
夜中に起きたときは上の子の耳たぶ触ってまた寝たり。
上の子のときはどうだったかと思い返せば、夜は特に用事もないから出かけたことなかったけど
昼寝くらいは夫に頼んで買い物行ったりしていたな。

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:35:25.09 ID:rqaj6RyJ.net
1.5Hあったら家から伊香保温泉いけるわ〜。
なんかもうファミレス行っただけでも体力の消耗半端ないけど
思い切ってるるぶトラベル開いてみるか…。

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:35:47.25 ID:SULCStn/.net
釣りであってほしい。1歳のまだ言葉もしゃべれない、助け求めれない子を1人にするって…
マンション下のゴミ捨て場にゴミ捨て行くのも1人で置いていくのはなんか怖くて、まだ一緒に行ってるよ。

旦那に預けて夜間外出も、毎日朝までとかでなければいいんじゃないかなと思うけど。
それぐらいしか息抜き出来ない人もいるだろうし。
まぁこれは各家庭の考えだよね。
夜の居酒屋に子供連れて行くかどうか、っていうのと同じ議論になりそう。

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:40:27.24 ID:3Wz46aeG.net
>>149
同じだー。うちは1才3ヶ月なんだけど、離乳食始めてからずっと少食で悩んでる。
健診で相談してもテンプレ回答だし、心から育児が楽しめないってのすごくわかる。もちろん子は可愛いし、日々の成長は嬉しいんだけど。

日々睡眠不足でしんどくて授乳は毎回添い乳だし良くないんだろうな。最近乳への執着がやばい。

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:43:34.04 ID:CBrQdDCa.net
>>191
マンション下のゴミ捨て場も普通に一緒にいかない?しばらくはこれから先も。
その書き方だと近いうちに子供を部屋に残してゴミ捨て場に行きそうに感じる。

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:45:06.74 ID:GnLJMo/U.net
>>189
うちは2人いるけど寝かしつけは自分がするし、夫だけで子どもら公園とか夫にみてもらって自分はスーパーへ買い物とかは絶対しない
自分が不安になって無理だから
お風呂入れてもらうとかはお願いするけど、物理的に離れるのはちょっと

195 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:49:20.03 ID:8vemX+4h.net
日中2時間も預けてジム行ってるのに夜子供一人にして一時間半も出るとかありえない
5分でも気になって無理だわ
夜出て今まで平気なんだったら寝ててくれてるって事だろうから、その間に家の中でお菓子と飲み物用意して映画でも見て息抜きすればいいだけじゃない

196 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:50:10.01 ID:UR/jq0Ar.net
旦那激務 知らない土地 実家 義実家遠方の私は地元に帰ると夜飲みに出かけるのが楽しみだ。
まわりに独身の友人も多いし夜に飲みにいく誘いのほうが多い。
すごい息抜きになる。
育児に行き詰まったときは一時保育入れたりする。

とにかくおっぱいないと寝ないし起きたらおっぱい吸わなきゃ寝付かなかったから断乳後に出るようになったよ。

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:58:31.62 ID:3wWe9kPa.net
ぶった切る

鼻をかみすぎて鼻の下カサカサになってたからなるべくワセリンを塗ってあげてた
鼻水も止まった今日お風呂上がりに塗るのを忘れていたら「ぬりぬり」言いながら自分で塗っててびっくらこいた
褒めたらテッカテカの鼻で笑って可愛かったなぁ

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 22:59:01.77 ID:SULCStn/.net
>>193
書き方が悪かった。
いつかは置いていくことになるだろうけど、ちょっとゴミ捨ててくるから待っててね〜を理解できて、3分ぐらい待っててくれるようになった頃って意味だった。3〜4歳ぐらいかなってイメージ。
うち2階だから3分あればゴミ捨て出来るってのもあるけど。

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 23:34:09.06 ID:J+hbC7RL.net
>>194
さすがに病的だねwお子さん身体的なハンディでも抱えてるの?

200 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 23:35:08.50 ID:ir1lDHJJ.net
>>194 すごい!
ずーっと子どもと一緒?息抜きしたくならない?上の子いくつかわからないけど…
友達に会うときとかも常に子どもが一緒なの?
土日旦那にみてもらってヤッホーイと息抜きしてる自分としては、すごく尊敬してしまう…

201 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 23:40:08.58 ID:O+HFIfbb.net
歯医者とか美容院とかどうしてるんだろう…
みんなすごいな、私はゴミ捨てくらいなら一人でテレビ見させてる隙にささっといってたわ…

そんな育児だからか最近「電気点けたり消したりは絶対にしたい」わがままがひどくなってきた
ちょっとでも私が電気付け消しするとわあわあ泣く
いちいちスイッチまで持ち上げなけりゃいけないし、成功するまで待たなきゃいけないしでなかなか面倒だ

202 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 23:56:01.42 ID:CyrLBxLB.net
1歳1カ月直前いきなりすんなり卒乳できた
1歳になったときは3、4回で1歳で卒乳とか無理ゲーとか思ってたのに
最後の日なんてくわえさせたらすぐぺってはきだされたわww
私がおっぱいじゃなきゃと思ってただけでそうでもなかったのなww

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/01(木) 23:58:55.53 ID:eSfc4pZ5.net
>>198
そんないちゃもんみたいなの相手にしなくていいんだよ…

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:03:25.89 ID:Er1mixL7.net
旦那が異様に注意が足りなくて、そういう意味で子供を任せられない。
子供二人つれて公園いくときは、下は必ず
ベビーカーに乗せてってもらう。
家族四人ででかけても、私が上の子と先を歩いて、
旦那が下の子を見て…ってパターンだと、
かなりの確率で下の子がヒヤッとする目にあう。
なんで花壇に向かってトトトトと突進してるのに、
止めないんだよ。
「方向変えるかと思って」て、まだそのコマンド搭載してないから。

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:20:49.58 ID:JZl4sUO+.net
旦那にみてもらって飲み会に行く相手がいない。ボッチ。
生まれた時からずーーーーっと一緒だからもうwith子供スタイルに慣れてしまって
預けたいとか一人になりたい感覚すら麻痺してしまった。
でも他人の作った美味しい出来立て料理が食べたい。

週替わりで遊びのブームが変わる娘@1歳9ヶ月。
最近は寝室のドア開け閉めしながら「いってらっしゃーい!」をするのがブーム。
楽でいいけど、平気で何十回もやろうとするからこっちが飽きてくるわ。

206 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:24:36.31 ID:4sJduLuz.net
旦那に任せる時は家で過ごす事前提だな
絵本三昧になってる模様

今夜は強風のせいか度々起きてパイを求めて泣く
こんな頻回授乳久しぶりだ

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:29:44.63 ID:NmIvo3jV.net
1歳8ヶ月息子
毎日毎日長時間出かけたいみたいで疲れてきた
公園やSCばかりだと私の体力が持たないので近所の支援センターや児童館に行ってみてるんだけどことごとく場所見知り人見知りで泣いてしまってダメだ
体力的にもそうだったけど最近は精神的にきてる
場所見知り人見知り激しすぎて心配だし、もうどうしたらいいのか分からない
疲れた

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:43:53.64 ID:vCaN8Z3e.net
>>194
義両親とかどうしてる?
連れ出そうとしたりしない?

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:45:52.61 ID:D7F7UHAJ.net
旦那単身赴任で母子家庭状態だけど、子供が8時に寝てそのまま起きないから自由時間を楽しめる。
今度初めて一時保育頼むから、普段行けないラーメン屋にでも行こうかなー!

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:48:51.46 ID:R1d7ieb2.net
>>208
194じゃないけど孫を自分たちだけで連れ出そうとする義両親ってそんないないでしょ
まあ2ちゃんならたまに目にするけど、リアルでは全然聞かないわ
一緒に住んでるなら別だけど、だいたい親も一緒に出かけるか義実家で遊ばせるくらいじゃない?

211 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 00:49:32.23 ID:sjxGORic.net
>>144 なるほど!納得です。1度それで起きなかったら思い切って出てみようかな。ありがとう!!

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 01:01:55.03 ID:v4DKMhc8.net
>>175
149です。ありがとう。少食に悩んでいたから参考になります。夜間断乳も出来ていないので、まずは夜間断乳頑張ってみようと思う。

>>192
レスありがとう。同じく、うちも離乳食始めたときから少食。家にいるとパイへの執着もすごい。夜も添い乳で寝てる。

周りがよく食べる子だったり、ちゃんと体重増えてたりするから余計に比べてしまって。比べるの、よくないね。断乳を真剣に考え中です。

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 01:18:45.71 ID:p9X7hQea.net
上の子が曲線の下限を下回るくらいの細身で、かつ少食だったんだけど、
体が小さいから胃も小さくて、それであまり食べられなかったのかなと思ってる
まだ細身だけど、3歳くらいからたくさん食べられるようになってきた
少食である事はあまり気にしてなかったけど、理由は便秘が酷くてそっちが気になっていたから…
これも少食が原因だったみたいだけど

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 07:01:14.35 ID:3zVNtXA5.net
>>194だけど、子が3歳1歳女児で一緒に行動するのが大変じゃないってのと託児スペースつきの歯医者が近くにあったりって恵まれてる環境だからできてるだけだね
自分自身が父親と二人きりの時に大怪我したことと誘拐されかけたことがあって多分そのせいw
息抜きは家族全員でしてるし、なんなら義両親も一緒に行ける植物園とかカフェで今のところ満足

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 07:31:05.31 ID:ZM0PY/9S.net
トラウマ持ち主だったのか

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 07:56:53.78 ID:UDLgEDal.net
うちは来週で2歳だけど子供と3時間以上離れたことがない
子供が寝たらDSするのが幸せ

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 07:58:38.99 ID:JmT5ACSP.net
最近1歳半娘が「もも?」「まま?」
って言うけど何が言いたいのか全くわからない
「桃」とも違うみたいだし、ママとは呼ばせてないしなぁ
他の発語はだいたいわかるのにこれだけは不明

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:09:44.16 ID:jE6XLxep.net
>>210
うちの義父連れ出してるよ
近所の散歩だけだけど
早く孫ちゃんだけで泊まれるといいねって毎回言ってる
そんなに私ら抜きでやりたいのか、私らにゆっくりしてほしいから言ってるのかわからないけど

219 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:30:01.62 ID:mwivj0CK.net
>>115
古い話だけど、自分が幼い時にそんな感じだったらしい。
母の知人がモンテッソーリの教育者で、小さい子はただただ他の子が遊んでるのを見てるだけでも遊んでるのと一緒だよ、と言われたそうな。
私も普通ーに育ったし、今自分の子もそんな感じあるけど気にし過ぎ無いようにしてるよ。

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:31:26.59 ID:vVYjKjX2.net
うちは大食の偏食。
底無しで食べるのに、もうすぐ2歳で体重9キロ。身長も低め。やはり偏食だからかな。すぐ風邪ひくし。

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:34:51.87 ID:bjyAA7Xx.net
男児なら成長曲線はみだしてるね
女児でぎりぎりか
タンパク質ちゃんと摂ってる?

222 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:48:47.86 ID:v/hLJ0I4.net
偏ったものを大量にあげちゃうからますます偏る悪循環なのでは?
肉と白米は求められてもあげすぎない方がいいよね。心配なのは分かるけど。
…って、肉と米ばっかりかは知らないけど

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 08:57:50.17 ID:ka79ssZB.net
今日は一時保育へ預けてきたけど遊べるのが嬉しすぎるのか、ニッコニコしながらこっちにマイマイ〜!と手を振ってきた
ママとバイバイが混じったっぽい
保育園に慣れてくれるのは嬉しいけど、少し寂しい気もする

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 09:12:15.37 ID:A60dmtBq.net
>>222
米もあげすぎちゃダメなのか。
0.5合くらいは平気で食べちゃうけどこれくらいなら大丈夫?食べすぎ?

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 10:48:21.30 ID:fESkABx1.net
基本的に好き嫌いないけど特に米が大好きだけど食べさせすぎると体重ブクブクになるから、最近はおから活用してる。
おからと豆腐とつなぎに卵入れてハンバーグにするんだけど具材は煮物の余ったの(ひじきや切り干し大根や筑前煮)細かくして混ぜ込むと栄養取れるし、まずまずお腹膨れるみたい。
挽肉とか入れないからふっくらはならないけど1歳4ヵ月で身長もまずまず大きいし11kgあるからもう少しゆっくり成長してほしい‥抱っこが辛い。

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 11:16:33.71 ID:6F2yOHLO.net
旦那に預けて買い物行ってたら旦那は昼寝をしており、その間に同居の祖母にお菓子たらふく食わされてたー。ハッピーターンとかまだ食べさせてなかったのに、お米だから大丈夫!って、いやいやいや粉めちゃついとるやーん、もう旦那には任せられないわー

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 12:03:15.74 ID:Y8Nu34RJ.net
>>224
大人でもそうだから、子供も勿論よ。
食育の理想的な量は主食5〜7〉副菜5〜6〉主菜3〜5。
だから例えば、お子さんが75g(約0、5合)の米を食べてても野菜60g、肉か魚30g食べてるなら大丈夫ってか完璧。ざっくり見てもご飯とおかずは半々がいい。おやつにおにぎりはどう見るんだろうね…混ぜご飯や玄米ならセーフ?
白米大好きな子でもぐっとこらえて、>>225さんみたいな工夫で抑えれたらいいね。白米がっつく子、素敵だけどね。

228 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 12:30:32.76 ID:Y8Nu34RJ.net
外出してID違うけど>>222でした。
当たり前のことをつらつらと偉そうにごめんね…

229 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 12:39:49.96 ID:8ze/o/x7.net
寝相対策ってスリーパーが最強?寝返り遅くて去年の冬は動かなかったから買ってなかったけど、もう寒いんで今日買いに行こうと思うんだけどスリーパーかジャンプスーツか悩む

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 12:51:23.63 ID:pAPK0p6c.net
>>229
ジャンプスーツ暖かそうだけど、寝るときはきゅうくつではない方が良いと思うので
1サイズ大きめとかゆったりめのジャンプスーツはあるのかな。
ウチは上の子のときは、真冬は長袖ガウン(スリーパー?)に、
子供用はんてんを着せて寝かせていました。
下の子は今の時期もうガウン着て寝てます。
あと、スリーパーもジャンプスーツもフード付きが時々あるけど、
フードは危険と思ったので避けました。

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 12:51:25.02 ID:t6plWqRt.net
スリーパー愛用してるけど脚は出る
エイデンのなら寝袋みたいになってるけど子が嫌がるから使えない
あとは羽毛のスリーパーとかだと厚みを嫌がる子もいるよ

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:00:41.52 ID:+aRf8YYL.net
1歳10ヶ月、最近夜中近くに目が覚めて私が隣にいないと、泣きもせずすーっと襖を開けて隣のリビングへやって来る。ちょっとコワイ…

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:05:15.59 ID:DgN763X+.net
食べてもちっとも太らないし大食いだからとごはん120gあげてたよ…その分野菜も増やしてるけどorz
気をつけよう…。


そんな1歳3ヶ月、後追い?が激しくて本当に疲れる。
トイレに行けばギャン泣き、キッチンに行けばギャン泣き…。晩御飯も中々作れない。
おんぶだと包丁とかに手が届く時があって怖いし、いつになったら終わるんだこれ。

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:10:03.39 ID:KLqc9ePG.net
>>232
うちの1歳7ヶ月は、泣きもせず
ぬいぐるみを私の顔に投下する
(一緒に寝てる私を起こそうとして)
それを初めて見た夫が恐え〜と呟いてた

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:48:09.42 ID:NmIvo3jV.net
>>229
寝相めちゃくちゃ悪いけど寝た後に羽毛のスリーパーこっそり着せてたよ
今はタオル地のスリーパーこっそり着せてる
寝るとき大暴れしながら寝るから着せてると暑いみたいで汗かく

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:52:30.28 ID:u+cm6+Oa.net
0.5合の米って炊いたごはん150gくらい食べてるってこと?
90g食べさせるのもすごい時間かかるわ…

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:54:27.49 ID:8ze/o/x7.net
>>230>>231
ありがとう。スリーパー見に行ってよさそうだったら買ってみようかな。たしかに厚手だとゴワゴワしそうだから薄手にしてみる

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 13:57:37.13 ID:d4+YEHhf.net
うちも量は食べるけど、米が好きじゃないみたいで野菜のストックの減りが早い。
歯も8本生えてるのにあまり噛まないし。

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 14:35:02.76 ID:clRfw0VS.net
バランス良くとか理想だけど、そもそも食べないからなあ

工夫する、食べない
工夫する、食べない
工夫する、食べた! 次の日は食べない

心が折れてもうふりかけご飯や味噌汁ご飯少しでも食べてくれるだけでいいやってなってる

このまえ野菜スムージーにしてるって書き込み見たので、真似してみたら少し飲んでくれた
ありがたや

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 14:41:35.60 ID:OippjIIY.net
一歳なりたて娘は、綺麗に順調に歯が生えてたのにまさかの癒合歯…
歯が欠けたかと思って歯医者に飛び込んだよ、てか癒合歯なんて初めて知ったわ
これから歯磨きがんばろーねー!

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 15:09:40.76 ID:Bb+robh6.net
>>227
その0.5合で約75グラムって、炊飯前の生米の量じゃないの?
0.5合(半合)って、炊飯後の御飯の量だと180グラムくらいあるよ。これに合わせてたんぱく質に野菜にって、もう大人と同じ量だよ。
さすがに1歳児には多すぎるように思うよ。

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 15:12:32.41 ID:jE6XLxep.net
朝食食べてから家事してる間アンパンマン見せてて、ひさびさに支援センター行こうと思ってたから着替えさせようとしたらなんか元気がない
熱あったので病院行ったらヘルパンギーナだった
朝いつもどおり起きて朝食食べ終わった頃までは元気だったのに、子供って急に熱出るもんなんだな
1歳10カ月の今まで熱出した事なかったからちょっとオロオロしてしまった
お粥やら茶碗蒸しやら作ったの離乳食以来だわ

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 15:54:30.71 ID:v/hLJ0I4.net
>>241
ごめんね、教本見ながら書いたから間違ったかも

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:28:13.20 ID:XLaL0Kua.net
タンパク質は気にしてたけどお米は気にしてなかった。
野菜と炭水化物は食べたいだけあげても良いと聞いてたけど違うのか…?
あと、おからや豆腐ってタンパク質扱いじゃなかったっけ?
高たんぱくローカロリーで大人も食べられそうだから、肉なしおからハンバーグ常備しておきたいんだけど、1歳の子は40gくらいしか食べられないよね?
なんかわけわかんなくなってきた。
足りなさそうなときはさつまいもスティックとかパンとか玄米フレークあげてたからこれからどうすれば良いか悩む。

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:42:40.17 ID:N0O32Ag1.net
うちなんか野菜ほぼ拒否だからたまにカレーにしたりホットケーキに混ぜ込んだり以外は食べない…
緑の野菜とかほぼ食べたことないレベル
皆さんきちっとやっててエライわ

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 17:51:03.80 ID:HclRptCZ.net
220です。レスありがと。男児です。
緑の濃い野菜と肉がほぼ全滅。
たんぱく質は食べているよ。
ちなみに保育園では給食1.5倍にしてる。
悪循環なのか。今度嫌いなもののみでご飯作ってみようかな。
なに食べるんだろ?

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:03:43.35 ID:tAjZnJ75.net
うちはなかなかずっとイスに座っていてくれない。
ただでさえ少食だから食べさせたいのに、イスすり抜けて遊びに行ってしまうよ。

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:13:10.72 ID:pkf/YErS.net
1歳10ヶ月も今まで熱を出した事がないんだけど朝37.6℃昼36.2℃夕37.4℃なので受診するか迷い中
先日下の子の予防接種の日に鼻水が多かったので薬は出してもらったからそれを飲んでるんだけど
朝は寝起きで夕方は眠そうだったので体温が高かったのかな
元気で食欲もいつも通りだから小児科を行って他の患者さんからうつるのが怖い

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:13:20.03 ID:fESkABx1.net
>>244
いつも肉なしおからハンバーグを500円玉くらいの大きさ×2を出して食べるときは4等分にしてるけど、確かに両方ともタンパク質だ。
おからハンバーグの時は、あと白米(しらすや炒り卵乗せたり)・野菜のお味噌汁・果物みたいな献立にしてるけど量なんてアバウトで量ったことない‥
野菜といっても、かぼちゃやじゃがいもは炭水化物扱いだし難しいよねorz
おからハンバーグ、元々は私のダイエットご飯だったので大人にもオススメです。

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:22:06.63 ID:3aE3l+Al.net
みんな本当エライ
最近食べ物ちぎったり口から出したりしまくりで米以外まともに口にしてくれないわ
昨日まで大好きだったウインナーをちぎって捨てるとか仕様ですかコレ
発狂するーー

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:41:18.26 ID:rvllmZPX.net
幼児食スレかと思った
そろそろ移動してもらいたい

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 18:49:33.98 ID:BnGfJbkt.net
流れは読まない
1歳3ヶ月、食事のときにきらきらぼしを歌えと要求してくる
家で食べてるときには構わず歌っちゃってるけど、外での食事中にやられると困るよね
恥ずかしいのは構わないけど周りの人は下手くそな歌なんて聞きたくないだろうし…
一瞬のブームだと思って歌ってたけど、グズろうと何しようとやめないと…

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:08:37.39 ID:YZROsyCQ.net
スレチだったら誘導お願いします

相談です
主人の会社の知人のお子さんが一歳の誕生日近いのですがプレゼントはどんなものが喜ばれるでしょうか
おもちゃの類は好みがあるだろうし洋服も…
消耗品となるとおむつ?と悩んでいるのですが一歳児育ててる皆さんからもらって迷惑しない、気楽に受け取れて便利なものあれば教えていただきたいです

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:13:20.35 ID:sfhMtGck.net
>>253
プレゼントにオムツはないわ〜
いくら実用的でも、1歳の誕生日でもらったら驚くわ。

アンケートスレかおもちゃスレ、相談スレがいいんじゃない?
ちゃんと予算や相手の性別、どれくらい深い仲なのかも書いてね。

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:13:24.71 ID:SMLMchcg.net
1歳前に断乳してから私の吹き出物が物凄いことになった
断乳したことによってホルモンバランス崩れちゃったのかな
もう2ヶ月ほどひどくなる一方で、顔がブツブツで外出も嫌だわ
どうしたら良くなるんだろう
皮膚科行くのが一番かな
産後髪質も悪くなって肌は荒れて痩せちゃって一気に老け込んだ
子供可愛いし育児も楽しいけど、色々ボロボロすぎて憂鬱だ

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:15:51.44 ID:JOgDYaQ5.net
私も流れ読まず…すみません
1歳10か月、ここ1ヶ月くらい、急に場所見知りがひどくなった。
元々場所見知りする子だったんだけど、ほんとに突然ひどくなって以前は行けてた児童館のサークルも習い事もずっと私にべったり&ギャン泣き。
いつも行くところなら大丈夫なんだけど、慣れないところは全くダメ。人見知りはしないけど…人がいっぱいいる狭い空間がダメならしい。
どうしたものか…

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:17:55.96 ID:Pjq6Pso/.net
1歳5ヶ月男児、発語なし
皆さんどんな会話してますか?
発語意識するからか、名前を教える会話が大半を占めています
(指差しされたら名前、なにか見てたら名前…など。)
独り言っぽくなりますが、母親の行動を実況したり普通に話しかけたりとかどのくらいしてますか?

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:19:44.80 ID:vv6mO91p.net
>>255
私も断乳してから肌荒れ(特に首)酷くなったから皮膚科行ったら睡眠不足とストレスでしょうってことで、ヒルドイド処方されたよ。
一週間くらいしたら綺麗になったよ。

んが、抜け毛が酷い…。
髪もゴワゴワ。
そろそろ美容室に行けという暗示か。

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:22:35.74 ID:Pjq6Pso/.net
>>255
髪については、美容院行くとしばらくは幸せになれた
肌は普段すっぴんなので気にしてないけど、化粧するときになって悲しくなる

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:28:30.62 ID:/NikdQBd.net
自分の嫌いな物をどうぞしてくるから「お腹いっぱいだからどうぞ」ってお腹擦って見せたら
食事中真似してお腹を擦るようになった
スプーンフォーク後退して絶賛掴み食べ中
カレー掴んだ手であぁぁ…!!迂闊だったわ…

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:37:06.53 ID:Er1mixL7.net
>>256
今まで平気だったものが急に苦手になるんだよね。
ひとつ賢くなったんだよ。
上の子がそうだったんだけど、人の多い児童館とか
お話会とかお遊戯とか、一歳半くらいから
ことごとくだめになったわ。
行っても、うちの子だけ大泣きするので抱っこで窓から景色見てたw
ついでに、いなばあのわーお!も。
克服しなければならないものでもないと思って、
泣いて嫌がりそうなところは避けるようにしてたら、
いつの間にか平気になったよ。

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:52:54.80 ID:JXn1p4kE.net
>>257
1歳7ヶ月だけど毎日私の口癖の
よっしゃーー やったーーー よいっしょーー
しか言わない。
これで1歳半検診はクリアした‥
最近いないいないばあ!を覚えたけど
ばあ!しか言えない。
2歳まではこのまま様子見する。
この時期に保育士さんに相談してもまだまだこれからだから気にしなくていいしか言われなかったよ

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:53:48.83 ID:JXn1p4kE.net
>>257
連投ごめんね。
外でも実況してるけど、うちの子には特に変化なしです。言葉の部分は。

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 19:56:09.34 ID:XLaL0Kua.net
>>249
私が食いついてしまったため、申し訳ない!
同じ材料なんとなーくで混ぜてやってみます。
ありがとうございます。

息子が夫のことは叩かないのに私のことはすごく叩く。
さっきからいたずらっ子顔をして叩いてきて、正直凹む。
上にもあった、「なでなでしてー」をしてもダメだわ。
いつになったらやめてくれるんだろ。
たまに憎たらしく思えてしまうことに罪悪感を感じる。

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 20:24:26.94 ID:JOgDYaQ5.net
>>257
うちはほんとに普通に友達に話しかけるみたいに話してる。
宇宙語でも返事してくれるけど、端から見たら無尽蔵に独り言言ってる人だわ…
あと子どもの言ってることをマネして遊んだり、本をたくさん読んでやったりかな。
先生に聞いたら、親が先回りしてなんでもやりすぎると子どもが伝わらなくても満足しちゃうから言葉が出にくくなるそう。
それ以来気付いても自分から要求するまで動かないようにしたら、多少言葉が増えたよ。
もどかしそうにしてるけど、コミュニケーションは増えたかなー

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 20:25:45.88 ID:1pXBADI6.net
1歳7ヶ月にして「ちゃうちゃう」「アカン」を使いこなす大阪男児
要求に沿ってない物を渡すと「ちゃうちゃう」
母が遊び疲れて座ってたら「あかーん!」
もう本当に迂闊なこと言えない

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 20:36:58.51 ID:vv6mO91p.net
>>265
横失礼。
親が先回りしないようにするのって結構難しいね。
無意識のうちにやっちゃってるかもなあと思いつつ、これからは意識して程良く相手しようと思ったよ。
良いアドバイスありがとう、参考になったよ。

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 20:40:47.85 ID:rKsFJ+/N.net
>>255
私も足に蕁麻疹みたいな赤い湿疹がぶわーっと出たよ。ホルモンバランスが原因だと言われた

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 20:55:55.38 ID:IgqZIV2h.net
>>257
1歳4ヶ月。生まれた時からひたすら実況中継してた。
指さしされたら名前や色などを教えてみたり、歌ったり、絵本読んだり、
すっごくすっごく語りかけてるのに発語ゼロ。
最近やっと喃語が増えた。もう黙っていたい。

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:04:05.13 ID:Pjq6Pso/.net
>>257
皆さんありがとうございます!
個人差なんですかね…
兄弟がいると早いとか聞くと、うちの環境のせい?とか考えてしまいます
口癖まねされたりするのかわいいですねw
絵本はあんまり聞いてないけどもっと読ませてみます!

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:04:50.79 ID:mfbVvBXr.net
>>257
本でモノの名前当てゲーム。
名前を言って、指差ししてもらう。
毎日話しかけたりしてるけど、元が早口なので聞き取れるようになるべくゆっくり話してる。外に出る時の方が話をするなぁ。「あれはバスだねー」とか「ポッポいたねー」とかそんな感じ。
ちなみに発語一切なしです。喃語も最近ちょろちょろ…アーとオーぐらいしかないの辛い。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:06:49.56 ID:SEz+9FS7.net
この前まいにちスクスクで、1語発語するには50〜70の言語を理解してるって言ってた
教えよう教えようとするよりも、親や周りの会話をシャワーのように浴びせるイメージだと
まだ1歳のうちはため込む期間だから、焦らず待つしかないのかもね

この前1.8ヶ月で滑舌良く話す子がいてびっくりしたな
しっかり話すと一気に大人びて見える

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:06:51.99 ID:Pjq6Pso/.net
>>257
連投すみません
話しかけていても話さなかったりもあるとなるとやはり個人差としか言えない範囲ですかね
先回りは結構していた気がします
ちょっと意識して接するようにしてみようと思います!
ありがとうこざいます

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:07:35.70 ID:3XZsY2Lw.net
ベビーカーで前のめりになろうとしない娘。
体は大きいのにいつも背もたれに寄りかかってるからなんか無気力感がすごい。
皆さんのお子さんはやっぱり興味津々で前のめりですか?

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:10:41.94 ID:Pjq6Pso/.net
>>271
名前当てゲームいいですね!
ふと気づくと、なんか会話が単調になってる気がしていたので楽しんでみようと思いました
うちも宇宙語とはいえず…
あ!うー!へ?お!
みたいな感じです

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:13:51.64 ID:5t9vXEnN.net
>>261
うちも最近わーお!の前半だけ半べそで逃げていくようになった
そのくせ事あるごとにしまじろうパペットを私に押し付けて
しまじろうにわーお!を踊らせろと要求してくる

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:24:39.81 ID:B1jnL7P+.net
>>274
だいたいもたれてる1歳9ヵ月
前のめりになるのはよっぽど気になるものがあった時くらいだなぁ
よそのベビーカーやカートに乗ってる子も、前のめりになってる所は見たことないと思う
注意して見てないからかもしれないけど

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:29:48.01 ID:I6rAjsf2.net
>>257
我が子は1歳7ヶ月時点の1歳半健診で発語なし引っかかり、親子セミナーにご招待された。
私の独り言、実況は多かったと思う。
宇宙語に返事したり。絵本も毎日。
しかし、教えよう、という感じで話してなかったことに気付いて、
「お茶欲しいの?お ち ゃ ね」ってな風に話しかけるようにしたら、真似する単語が増えてきた。
現在、1歳8ヶ月。まだまだお喋りには遠いけど、黄色と青はわかって言うようになった。
なんか微妙だけど…。
こちらの言うこと理解してる

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:31:48.22 ID:I6rAjsf2.net
途中で送っちゃった。
しかも長い。ごめん。
教えるように話すのいいと思います。

来週、その親子セミナーだ。

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:32:50.54 ID:i3wl8U+l.net
前のめりになると肩ベルト食い込むからじゃない?
うちは肩ベルトあるタイプは殿様だけど、ないタイプの時はバーにつかまって前のめりになってるよ。

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 21:33:25.18 ID:i3wl8U+l.net
>>274へですすいません

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:03:51.82 ID:F2ZMoDNv.net
>>257
語りかけ育児を読んで、1歳前から意識して日に30分は子の目の前の出来事を実況するようにしてる。

あとはジェスチャーで伝わると言わないみたいだから、ちょーだいって言うんだよ、とか伝えたいことがある時は繰り返し言い方を教えてる。

お父さんは言うのに私がいないと泣いて探すだけで呼ばないから、お母さんって呼ぶんだよ、って繰り返し教えたら呼ぶようになったけど、少し離れただけで「かーかーん」って大きな声で呼ばれるからそれはそれで外では少し恥ずかしい…

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:04:30.73 ID:qmeCByaA.net
発語に悩んでるならラッパやハーモニカを吹かせて口周りの筋肉を鍛えると効果がある場合もあるよね
コップ飲みもいいって見た気がする

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:08:29.63 ID:GdA7wN7E.net
6ヶ月検診前なんだけど
発語はママ、パパ、カーカー(カラス)
だけなんだけど
やっぱひっかかるよね?・・・

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:13:59.22 ID:CO7rg1nw.net
>>284
6ヶ月でそれだけ話せたら神童じゃね?

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:14:18.82 ID:X8BddX3a.net
一歳半健診もうすぐなんだけど、引っかかるとか、クリアするとか単語を見てドキドキする
テストではないんだし発語が早くないのはあまり気にしてないんだけど
仕事休んでいくから何か次のステップがあるなら困るな〜

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:16:30.36 ID:jmS5XEsu.net
>>261
うちもわーお!大嫌い
わーお!始まるといや!って言いながらリモコン渡してくるのでチャンネル変える
何が嫌なんだろうね


半年位前に読んでた絵本、実家に忘れてきちゃったのを久しぶりに読んだ
猫をなでなでしたりこちょこちょする絵本なんだけど
ちゃんと覚えてるみたいで自発的になでなでしててびっくりした

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:23:50.54 ID:3XZsY2Lw.net
>>277
ありがとうございます。前のめりという表現がよくなかったです。
正確には凭れず座ってる感じです。
私の見る限りではお座りできるくらいの子だとみんな体を起こしてるので。

>>280
確かに。
うちはコンビのメチャカルなんですが
肩ベルトをぴったりめにつけ続けていたからかもしれません。

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:41:44.15 ID:IpnQ3Vz8.net
1歳3ヶ月第一子、発語30くらい
動物大好きで、ワンワンとコンコン(狐)とか微妙な違いに見えるものも区別して覚えてるからビックリする
100均のあいうえお表をお風呂で指差して読んでからかなり増えたような気がする
あと、「こどもずかん」て本が気に入ってて、よく読んでくれと要求してきます

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:43:02.16 ID:clRfw0VS.net
あー最近語彙が増えないと思ったらうちも先回りしてた

抱っこのことを「ぶっか」って勝手に言ってて、はいはい抱っこねーって抱っこしてあげてたよ
バナナも言えてたのにいまや略してバーだし

うちの子もわーお嫌い
たぶん毎日やってるから飽きて嫌いになったと思う。だからおかいつの最後の体操と行進も嫌い

291 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 22:47:02.81 ID:jE6XLxep.net
発語は個人差だよね
兄弟いないし親戚に子供はいない、近所付き合いはない、支援センター通いも特にしてなかった上に男だけど一日中しゃべってるよ

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:07:03.85 ID:jVrjAAKH.net
うちもわーおが駄目になった。見過ぎて飽きたんだろうね。ポコポッテイトも始まると首を横に振る。

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:08:59.01 ID:kwXuL4gX.net
膝に座らせてテレビを見ていると唐突に母の喉元に頭突きをするのは仕様ですか。

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:10:43.28 ID:OPF3d+f/.net
仕様です
ウグッてなるよね

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:11:38.08 ID:GauD6DQV.net
この前公園にひとりでわーおやってる2歳くらいの子いたわ
歌もほぼ完璧でいつかはうちの子もするのかなーとか思ったけど、うちの子は嫌いまではいかなくてもダンゴムシとか仕方なしにやってる感がハンパないw
嫌ならしなくてもいいのにw

>>293
あるあるある

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:17:39.45 ID:Pjq6Pso/.net
>>274
ベビーカーで前のめりさせたいけど、上のベルトをはずしていいのかわからない
A型ベビーカーは外しちゃだめなんだよね?
落ちそうな気がしてしたことなかったけどどうなんだろ

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:19:43.43 ID:Qf/YTZTi.net
うちも、ご機嫌で見てたわーお!とブンバボーン!がイヤイヤになったと思ってたら、音楽だけなら完璧に踊ることがわかった。
他人の躍りを見たくなかったみたい。

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:21:12.20 ID:M6K+XhD9.net
最近ダメって意味でメメよ!って言うと、うぅーー!って抗議するようになった1歳1ヶ月。
座り込んで文句言いながら泣くから面白くてしょうがない。
まだまんましか言えないのに何か一生懸命文句言ってる。
これが喋るようになるとイライラするのかなぁ…

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:23:23.38 ID:Pjq6Pso/.net
>>257
お二方ありがとうございます
ものの名前しか教えるように言ってなかったです
状況でも教えるように働きかけてみます
言葉は国によっても違うものだし、当たり前だけど働きかけたほうが身につくんだなと、改めて感じてます
体の発達とは全然違いますよね

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:38:39.53 ID:tVJst71v.net
1歳半女児、ボールや風船を投げてから「とってー」と指差して言えるようになった
でも大概娘の方がボールに近いw

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:42:49.09 ID:HEtSJycD.net
わーおが出来るようになって、いないいないばあをすごく喜んで見てるからわんわんのお砂場セット買おうかなと思ってたけどこのながれ。
無難にアンパンマンかミッフィ買ったほうがよいのかな

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:42:51.39 ID:rvllmZPX.net
>>293
私はそれで顔面やられて歯で口内切って大量出血したので気をつけて下さい。鼻も危険です!

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:49:23.21 ID:1GeSuY9y.net
>>272
なるほどーその下地が必要なのね
ため込んでると思っておこう

おしゃべりなお姉ちゃんがいる息子だけど、娘の時よりも言葉が少し遅めな感じで気にしてた
きょうだいがいると早いって聞いてたのになーって思ってたけど、うちは中々息子のために本を読んだり物を教えたりしてない…
お姉ちゃん見てるとは言え、本人向けにもわかりやすくしないといけないね

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/02(金) 23:53:00.04 ID:HEtSJycD.net
話すのと理解してるってのは違うもんね。
話すのと会話するっていうのも。
上の子の時散々悩んだから他人事じゃないわ。

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 00:15:26.74 ID:6if3r/I3.net
わかる。
私も上の子のとき悩んだわ。
一歳半検診もひっかかったし、言葉遅いことで何度泣いたかわからない。
でも四才の今はうるさいくらいだから、きっと時がくれば話し出すよ。

とわかっているのに、下の子一歳一ヶ月、検診まで果たして名詞何個言えるようになってるのか不安だわ。

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 00:17:30.46 ID:xdOk/1tV.net
>>304
303なんだけど、
うちは上の子の時にキティちゃん欲しがったけど、そんな感じのこと心配してアンパンマンしたら本人はすぐ飽きたからやっぱり本人の好きなものにすれば良かった云々ー
って書こうとしたら、下の子のことなんだね
リアルでもこういうことあるから、一層気を付けないと先輩面ママになってしまう

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 00:46:25.85 ID:MV9QeU6u.net
>>303
お喋りの達者な兄弟が上にいると、自分が頑張って話さなくても代弁してもらえたりスムーズに事が運ぶから、理解できてても喋るのマンドクセで言葉が遅くなるパターンもあるらしいよ

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 01:17:07.69 ID:gX85T0wr.net
相談させてください。すごく切羽詰まっています…

最近すごくイライラして、そんな時に言うことを聞かなかったりすると子供に当たってしまうんです。
怒っている時も頭では駄目だと分かっているのに止められないんです。
子供に良くない事、可哀想だということが分かっているのに自分を抑えることができません。
これから育てていけるのかも自信がないです。

だけどやっぱり我が子なので可愛いし、手離したくない…
空回りしてばかりでこの頃はやる気もなくなってしまい色々疎かになってしまってます。
どうしたら自分を抑えることができますか?

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 01:26:17.83 ID:MZwpK91e.net
実家は遠い?地階なら遊びに行くなり、来てもらうなりして甘えるのはどう?
一時保育で一人になれる時間を作るのは?
旦那さんにも今の自分の状態説明してあげてね

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 01:30:33.37 ID:1qnXlUAA.net
>>308
育児ストレスとは言うけれど、ストレスの原因は育児以外のであることが多いらしい
自分の体調が優れないとか、夫との関係とか
何が原因かわかると楽になるかも
私はホルモンの乱れてイライラしていたけど、婦人科で漢方を処方されたら楽になった

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 01:40:45.45 ID:OwjT8pZn.net
一歳八ヶ月
今まで着てた服がいつの間にかつんつるてんに
なんか最近やたら身長伸びた気がすると思ってたのは気のせいじゃなさそう
成長曲線はギリギリ入るか入らないかの低めだからしっかり伸びてくれてると嬉しいなあ

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 01:54:44.61 ID:iQanNj9k.net
寝かしつけのまえに部屋を暗くしてるんだけど、大丈夫かな。
豆電球だけつけてる。
一歳時の視力は0.1とか聞いたので、何も見えなくて不安になってないかな。
寝るのが下手で一時間くらいごろごろウロウロバタバタする子だから、その間不安になってるならまずいよね?

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 02:08:38.36 ID:gX85T0wr.net
>>309 親とは最近壁がありあまり関係が良好ではありません。

>>310 夫とは喧嘩が多く、それもひとつの原因と言ったら否定できないです。
喧嘩は子供の前ではしてはいけないことを知っているのですが、つい喧嘩になってしまいます。本当に良くないですよね…。
いけないと心配しつつ喧嘩を毎回重ねていく度その気持ちが麻痺して、何度も繰り返してしまっています。
一緒にいたら子供は幸せになれないのかなと常々思ってます。

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 02:16:10.63 ID:sFkNcyqf.net
一歳3ヶ月、今日オムツ替えしようと思ってオムツとお尻拭き用意しておいでって言ったら、ニコニコハイハイしてきて前でゴロンと横になった!!
前にどこかのスレで聞いて憧れてたものが!!
オムツ替えし出したら速攻逃げ出そうとされたけど。

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 02:27:44.37 ID:QfPhCgyd.net
>>312
私視力0.1だけど豆電球で何も見えないってことないよ
それにうちも寝る時豆電球だけだよー真っ暗だと怒るから見えてはいるんじゃないかな

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 06:55:44.87 ID:/bGiQZ4M.net
>>308
お子さんを一時保育に預けて、のんびりカフェするといいよ。
>>312
大丈夫だよ!

子供のツルピカやわもち肌に癒される。
寝ている子にぎゅっとしたり頭を撫でたり臭いを感じたりする時に幸せを感じるわ。
子がいなかったらどんな人生を歩んでいたんだろう…。
子がいることは人生最大の幸せだと思う。

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 07:14:39.57 ID:R8UHKnJ7.net
視力0.1ってどれくらいの物見えるの?
うちの子は部屋の窓から向かいの建物のお店にあるキャラクターグッズを見つけてアンパンマンやらミッキーやら言うから幼児って視力良いんだーと思ってた
道幅は車がすれ違う時は徐行が必要なくらい

318 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:11:18.27 ID:wpEXSvoo.net
そうそう、結構目良いよね
街を歩いていると、突然「わんわん!」とか「にゃんにゃ」とか言い出して、よく分かったなー(遠いのに見えたなー)って事がある

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:12:03.13 ID:fTgwFzgw.net
視力低い状態って輪郭ぼやけてるだけだから結構分かると思う
色がはっきりしてたり動くものだと離れてても判断つくよ

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:12:35.67 ID:/tJS240Y.net
>>313
私も同じような状況で悩んで保健師さんに相談してメンタルクリニック紹介されて行ってみた
そしたら産後鬱って診断で薬飲み始めたらイライラしなくなったし旦那とも喧嘩しなくなった
やる気はでないけどね
抵抗なければ一度そういうとこ行ってみるのもありかも

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:17:27.23 ID:zzn41Jcm.net
視力0.1だけど大まかには見えるけどはっきりとは見えない。
マックとかの上にあるメニューが読めない。
でもメガネなしでもそれほど危険ってこともないよ。
真っ暗でもなんか落ちてたらわかるし。

うちも明らかに子の方が見えてる気がする
テレビでも小さく映った物に反応してて、私は赤い物体にしか見えないとかね。

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 08:48:37.56 ID:1dyX5AvS.net
大人が視力悪くて0.1なのと、子供が未発達で0.1なのはまた見え方が少し違うらしいよ。
私も目悪いから、こんな感じでよく見えるなーと思ってた。

1歳4ヶ月
朝起きたら、私をすっ飛ばして旦那を起こしに行って朝ごはんを催促してるらしい。
かーちゃん何回起こしても起きねえから、とーちゃんに言うか、って感じになったのかなw

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 09:09:31.47 ID:XpUO4brh.net
どんな検査法なんだろうね
遠くにある小さい飛行機や、薄く光ってる星を目ざとく見つけるから、視力低いって嘘だーって思ってしまう

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 10:17:10.83 ID:qDobfyl7.net
確かに、子どもの視力ってどうやってはかるんだろ…

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 11:40:11.64 ID:Tqyy0x6z.net
うちは豆電球だと遊んじゃってなかなか寝ないから最近は真っ暗にしてる。月明かりはあるけど。
真っ暗でもウロウロしてるし親の足をちゃんとまたいでるし結構見えてるんだなって思う。

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 13:21:50.10 ID:9dvXj1sc.net
病院の休診日に限って風邪ひくのも仕様なのか
鼻水がすごい

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 13:49:01.25 ID:epZMjDVa.net
>>326
おでかけの前日に風邪引くのも追加で

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 14:35:35.06 ID:OefR60Vy.net
来週から初海外旅行だから風邪引かれてはこまるから基本引きこもってる

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 14:46:51.05 ID:gkbhHI35.net
いいなぁー海外。どちらへ?

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:00:44.92 ID:RNSVTjK1.net
1歳4ヶ月の子で発語がない為、何かあるとキーキーギャーギャー抱っこしろと泣きます。
こういう時って通常どう対応すべきですか?
私はイライラしてしまって、時々大声で怒ったり、叩きそうになります。
余裕がある時は、とにかく抱っこして宥めるか、散歩に出て気分転換しています。

何もかも対応しよう、泣きやませようとせず、放置してもいいのかな。
放置したって泣き方が激しくなるだけでこの前は三時間休み休み泣いてて大変だったから、
さっさと静かにさせたくて色々手を尽くしてしまいます。

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:11:29.07 ID:tKo575/Q.net
息子が1歳になりました。
旦那が仕事終わってから義実家で誕生日パーティーをしていたら旦那妹(元保育士。結婚して退職)が息子を見てあんまりちゃんと喋れてない、まだスプーンすら自分で持てなくて大丈夫?大丈夫?と聞いてこられて、せっかくの誕生日が台無し。
元保育士ってだけで専門医ぶるのやめてほしい。
あー、うー、ぶーぶー、ぱぱぱ、マママ、アンパン、1歳相応のお喋りだと思ってるんですけどどうなんでしょう?旦那妹は1歳ならもう少し喋れてるはずと言ってます。
スプーンはまだ練習中です。

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:19:27.07 ID:OHeaJIzW.net
>>331
それはただ意地悪で言ってると思うよ
義妹の子はそんな風にお祝いしてもらえなかったとか義実家で大事にされてる嫁が羨ましいとか、しょうもないことで逆恨みしてそうだから距離おいたらいいと思う
全然気にしなくていいレベル

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:24:03.32 ID:7jIriZM2.net
>>331
お疲れw
私だったら途中でキレてしまうw
あの、大丈夫なんで!って
1歳なりたてならもちろん大丈夫でしょう
なんかこれから妹さんにお子さん産まれたら色々対抗してきてめんどくさそうだね

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:24:55.44 ID:9dvXj1sc.net
>>331
ワタシのほうが育児のプロですからってドヤりたいだけだよ。
コトメの言うことなんて気にすんな

ちなみにうちの1歳9ヶ月息子と発語に関しては同レベル…まぁうちが遅いんだけど。

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:30:36.13 ID:OefR60Vy.net
>>329
ハワイだよー

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:40:31.55 ID:Xeo/LP2K.net
>>331
元保育士のくせに、成長に個人差があるって事知らないの?って言ってやりたい。それに1歳なりたてでそれだけ喋れてたら十分だよー。

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:48:01.13 ID:Y+MiCmBl.net
スレ違いかもしれないけど相談させてください、私が使うリュックが欲しいんだけどアウトドアプロダクツって30歳ママが使うにはカジュアルすぎますか?もしくは一万円以内でオススメあれば教えて下さい。

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:52:14.57 ID:uYazRL1T.net
>>337
マザバスレがリュックに詳しいよ

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 15:57:42.72 ID:OwjT8pZn.net
ちょっといくらなんでもスレチすぎるような…

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 16:41:47.24 ID:lqzL0yfL.net
>>313
全く全く同じ様な気持ちです
自分の沸点が低すぎる、キャパがギリギリの状態って感じ
私は実家近くで子育てしてるので、貴方より楽してるかもだけどやっぱり苦しい
一時保育使わせてもらおうか悩んでる

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 17:24:07.76 ID:LqfgnjJo.net
1歳8ヶ月の娘と久しぶりに丸一日二人きりでいて、つかれたよ。
家事なんてほとんどできなかったし、
衣替えもしたかった…。
保育園の先生は本当にすごいと思う。

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 17:53:05.94 ID:N1ZjoXj+.net
>>331
発語うちないわー@1歳なりたて
なんか不安になるから、その相談は発達不安スレみたいなのに、書いてほしかった
1歳で一つも有意義語ないのは、やっぱおかしいんだな

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 17:57:02.79 ID:OHeaJIzW.net
>>342
いやいや、あなたもちょっと調べるくらいしなよ
レスも読んだ?
1歳なったばっかりで発語あるのは早いって言ってるよ

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 18:02:43.73 ID:owDGPWiG.net
一時保育おすすめ
うちは1時間800円なのに、9時17時で3,900円の所があるから、4時間位の用事がある時は9時17時で預けて用事済ましがてらリフレッシュしてるや
それが月2回ほど

子供は預ける時とお迎え行くと泣くけど、色々と成長して帰ってくる

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 18:39:29.26 ID:0f8fjxbA.net
330の後に331の相談はいくら何でも空気読んでない気はする

346 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:25:07.01 ID:qXxhbObH.net
一歳なりたてだけど、まま、まんま、ちゃちー(ちゃんちー座る)、ぱんぱん(アンパンマン)、ちゃ(お茶)、わんわん、にゃ、バナー、あーと、ばい、とかいうけど、発語なにのはそんなに問題ないでしょ。
子供は朝起きた瞬間からしゃべり倒すから黙って欲しいくらい

347 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:31:59.75 ID:1picnqzR.net
発語と喃語って違うんだよね
一歳になって喃語もないなら何か疑うけど
一歳すぐで発語がないだの一歳半健診の為に積み木できるようにならなきゃだの、心配しすぎて色々損してる人多いね

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:32:10.45 ID:D4R+Fvyi.net
>>346
全く言いたいことがわからない

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:35:18.21 ID:uYazRL1T.net
>>348
いらない情報が多いね。
ただ、本人はそこを一番言いたかったんだろう

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:37:57.08 ID:HyX74WZT.net
>>346
凄いですね

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 19:44:48.66 ID:1picnqzR.net
>>346
ドヤァがしたかったんだね

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:02:52.12 ID:Fh3C7tgx.net
1才半検診で積み木って、うちの自治体では積むことよりも小さいものをつまめるかを重要視しているようだった。
ここで積み木を見られるとみて、積み木を積むことになんの意味があるんだろうと思ってたけど、小さいものをつまめるかどうかなら意味がわかる。
私もここを見て心配しすぎてたけど、>>347に同意。

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:21:31.49 ID:HmzB5cDH.net
>>346
はいはいすごいでちゅねすごいでちゅね〜w

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:29:13.94 ID:XcSejwX+.net
>>344
うちは公立保育所は一日おやつ二回と食事込みで2500円だよ。
市外の人は4000円だから税金から補助がでてるんだと思う。
その代わりリフレッシュ目的は月1回まで。

認可外は一時間800円だ。

355 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:41:47.23 ID:yTW63tL4.net
>>345
わざとな気がする
底意地悪い人っているじゃん
それか自慢したいからかどっちか
だって1歳で話してる子のが少ないの調べればすぐわかることじゃん

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:42:53.49 ID:lqzL0yfL.net
一時保育って結構利用してる人いるんだ
なんか安心した
周りに一時保育利用した友人がいなくて、
一時保育はダメ母が使うんだとか不安になってた
一歳過ぎたし、子も少しなら大丈夫だよね
電話してみよ

357 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:46:52.10 ID:vicvFhWT.net
一時保育激戦すぎるのと用意が面倒で念のために登録だけしてるけど利用してない
2ヶ月前の月初に予約開始だけど就労組でほぼ埋まるし、そもそも電話が繋がらない

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 20:57:48.39 ID:BH7kxuuP.net
私のまわりも一時保育利用してる人いないなー。でも電話したら保育園のはいつも満タンだ。
だから保育園じゃない1時間650円の託児に預けてる。
子がその先生が好きみたいで笑顔で遊んで笑顔で帰る。ご飯や昼寝も子のリズムに合わせてやってくれるので助かる。
母もリフレッシュ。子も好きな先生と遊んで楽しい。

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:00:59.62 ID:Q5tl34x4.net
>>313
ものすごくよくわかる。あまり自分を責めないでね。
うちも夫にイライラする時に、子供を無視することが多くなってた。余裕がなくなってるだけで誰にでもあることだと思うよ。
そういう時は、夫と子を置いて家から出ていってる。
もう夫に任せるという言い方にもならないけど、あえて用事を作って「行ってきます」とだけ言って勝手に出て行く。
あと、夫に直接伝えたわ。貴方との関係が悪いと子供に当たってしまうし虐待しそうになると。夫はあまり変化ないけど自分の気持ちが少し楽になった。
夫に一週間分の食費渡して夫の夕食は用意しないだけでも体力が少し回復できるかもしれない。

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:01:14.76 ID:h672E4t4.net
わざとなのは>>346でしょ。
どんな顔して書き込んだのかしら?
意地悪なことしてると子どもも意地悪になっちゃうよ。

今日は私が仕事だったので、丸一日夫と過ごした息子。
帰宅したらいつもより甘えてきて嬉しい。
けど走り寄って抱きついてきたときに息子の石頭が私の恥骨に激突。
石頭、息子を守ってくれてありがとう…orz

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:04:24.01 ID:1qnXlUAA.net
>>360
364はあからさま過ぎるので…

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:05:14.76 ID:1qnXlUAA.net
あ、346だった

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:07:24.54 ID:rDa0wru9.net
1歳10ヶ月、また食べない時期に突入した
今までも、食べる、食べないを繰り返してきたから一時のことだとわかっているけどやっぱりストレスだ…
しかも、知恵がついてきて何でもかんでも
「辛い!」と言うようになった
今まで子が「辛い」と言えば「味濃かったかなぁ?」と私が代わりに食べるのを見て学習した模様。基本取り分けだから、子が食べやすい献立にしてるけど、どうせ食べないなら大人が好きな物作って食べたほうがストレス減るかな。

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:16:28.05 ID:7pHFtEqT.net
>>363
たまには好きなの作ってうんまーってたべなよ
辛いからうんまーわーーわあは

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:17:15.49 ID:zRO3TMrs.net
汚話すみません





ここ一ヶ月、どうしても何をしてもうんちがなかなかでなくて三日に1回浣腸。
今日とうとう血が・・・。肛門の中がぱっくり割れていた。一歳三ヶ月男児。
どうしたら良いでしょうか?
水分補給はバッチリだし、食事内容も改善したのに。。。

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:26:00.29 ID:WZhrxVkM.net
>>365
病院で相談はしてないの?
整腸剤なり便の水分増やす薬なり処方してもらえそうだけど…
浣腸を使ってるなら相談済みなのかな
食事内容の改善も方向が違えば便秘悪化するから、その内容もあわせて相談してみては?

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:33:26.63 ID:7jIriZM2.net
>>346
それくらい話せる子はたくさんいるけど児童館とかで自慢しあってるママとかたまにいて引く

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:38:49.47 ID:VdX71BPG.net
一歳半検診で何を重要に見てるかというと、目がしっかり合うか。大泣きで何もできなくても母親を求める事ができるか。待ってる間の動き具合だと保健師に後から言われた。
自治体によって違うだろうけど、うちの方ではつみきや指差しができてもそれで引っかかると個別面談行きでした。

369 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:50:47.51 ID:lBxYjTzn.net
>>365
通える範囲に小児便秘外来のある病院ない?
子供の便秘は食事とか水分だけでは対処できないことがあるよ。

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 21:58:15.58 ID:FGynb8eH.net
うちの自治体は1歳8ヶ月のときに検診なんだけど、発語は3語あればいいらしい
(積木や、わんわんどれ?に指差し応答ができるのかも見られるけど)
だから1歳ちょうどぐらいで発語がなくても悩む必要はないんじゃないかな
うちも言葉が遅くて不安スレも見るから、話せる子みて不安になる気持ちはすごく分かるけどね

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:07:47.61 ID:+I3fvgSJ.net
今月1歳半健診だけど、ワンワン=いなばあのワンワンな子だからワンワンはどれ?の質問に指差しする気がしないw
猫、うさぎ、クマの絵は全部ニャンニャ

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:14:27.86 ID:Hkr4Ne71.net
>>371
うちの子も最初にいなばあのワンワン覚えて、外で会った犬にワンワンだよーと教えた時の戸惑った表情にちょっと笑ったw
ややこしいキャラ名だよねw

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:22:26.60 ID:Dl+adZAL.net
うちは最初は犬も猫も鳥も全部にゃんにゃんだったな
1歳10カ月の今は猫と犬の区別ついてると思ってたんだけど、今日リードをつけて散歩をしてる猫を指差してわんわん!って言ってた
繋がれているかどうかで区別してたのか?

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:24:21.27 ID:Kh+VkdVB.net
>>365
週明け病院行ってあげて。排便が痛いと感じたら余計出さなくなるよー

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:24:44.48 ID:SrTOoaRd.net
そういや今日通りすがりの煙草ふかしてるおじさん指差してニャンニャン言ってたな
それは違うよ、猫じゃないって思ったけど何も言えなかった

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 22:54:09.21 ID:rDa0wru9.net
>>364
>>363ですがレスありがとう!
二行目笑ったw明日はずっと自粛してた辛味噌担々麺とかエビチリの辛い系にして、子の分はテキトーに用意するわ。なんか久しぶりに食事が楽しみになった!
そして気付いたけど、私がこんな鬱々とした気持ちじゃ、きっと子も食事時間は楽しくなかったのかもなぁ。

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 23:09:44.08 ID:E/p0GAtw.net
1歳2ヶ月の娘。まだ歩けないんだけど、公園のすべり台大好き。
下からよじ登って、腹ばいで滑り降りるのを延々30分以上やりたがる。
他にすべり台使いたい子が居たら迷惑なので、朝8時とか誰も居ない時間に公園に行くんだけど疲れてきた。

室内用のすべり台買った方は居ますか?
すぐ飽きるのでは、場所を取ると考えると躊躇してます。
一時的なブームなのかな…?

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 23:43:45.15 ID:vqsI3eB0.net
>>346
あなたに黙って欲しいわ

379 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/03(土) 23:45:38.96 ID:WGY/TGcz.net
>>365
食事改善したってことは野菜とかは多い?
前に保育士さんに便秘の子は便が固くて気張るとお尻が裂けて痛いから
便意があっても我慢しちゃうんだって。
やっぱりどんな形でもいいから野菜とか海藻類も食べさせたほうがいいって。
うちは牛乳好きだから毎日飲んでると
水分のあるいい便出るよ。
もし乳製品も食べない飲まない。野菜も食べないならごめん‥

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 00:02:50.56 ID:yIGyzXwW.net
はじめて公園いってみた一歳0ヶ月。
眠いわけでもないのにぼーっとして、心ここにあらずって感じ。
葉っぱ触らせてみたり遊具に乗せてみても反応薄い。
家の中だとニコニコしてるのになー。
こんなもん?いつから楽しめるようになるかな。

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 00:14:52.63 ID:Q9iARIn+.net
>>346
「ウチの子、天才?」ー子供自慢・親バカスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325280951/

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 00:33:21.01 ID:umlVpODn.net
>>365
食事内容改善、ってあるならもう試したかもしれないけど繊維、水分より油分が足りていなかったりすることもあるよ
何かバターでも油でもやや多めに使ってみると出たりするかも
あと柑橘、マルツエキス、オリゴはこの話題だとよく上がるよね
早く良くなりますように

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 00:42:07.46 ID:HlxWQzPQ.net
>>365です。

>>366
近所の小児科から処方してもらった浣腸を使っています。排便の習慣をつけるためにも毎日でも浣腸やっちゃっていいから!と言われていますが・・

>>369
小児便秘外来とかあるんですか!?初耳!調べてみます。有難うございます。

>>374
ここ最近の便秘は痛くて我慢していたのだなとやっと気づいた・・愚かな母親ですToT週明け病院いきます!

>>379
野菜も海藻も大好きっ子なので、今まで以上に便に良いものを取り入れたり、汁物を取り入れたりしていたんですがね・・
モロヘイヤおくら舞茸ワカメもずく切り干し大根ふのりetc...
牛乳ヨーグルト試したいけど乳アレルギーなもんで・・・難しいです。。

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 00:56:24.56 ID:THZtQNzC.net
うちも、毎日数回出てはいるけど、二週間以上兎ちゃん状態。
一ヶ月前からミルク飲まなくなったんたけど
母が「ミルク飲ませないからだ、ミルク飲ませなきゃ」
と何度も言ってくるー
水分補給自体は、たっぷり摂っているんだけど
ミルクの成分がキモだったんだろうか。
マルツエキスも飲ませているが、明日からは酵母シロップ追加だ。
これでスッキリしてくれるといいんだけど。

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:01:59.19 ID:THZtQNzC.net
とは別の問題で。1歳4ヶ月になり、頭の形が気になってきた。
前から少し気にはなりつつも
たいしたことないかな…と様子見していたが
最近やっぱり気になる!
リモルディング治療してあげれば良かったか
もしくは形状の検査だけでも、1歳前にしておけば良かったな…

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:02:57.10 ID:HlxWQzPQ.net
>>384
やっぱり牛乳は良いんですね!
下痢の時は良くないものが便秘にはいいのね・・。

マルツエキスは病院からの処方ですか?
酵母シロップとは自然食品なんかで瓶で売られているモノでしょうか?
質問攻めごめんなさい。

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:04:24.72 ID:hhIgwF59.net
うちは毎日出るけど固めタイプで、毎食汁物だしたしヨーグルトやバナナや油分足してもダメ。
どうしても出ないときは寒天食べさせたら大量に出たよ。
最近は毎朝オートミールにしたら柔らかくなったみたいで、きばらなくても出るようになった。

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:24:53.67 ID:QH2rRD4r.net
>>380
そんなもんだと思う。
1歳になったばかりの頃、知らないところに行くと笑顔ゼロで固まって動かないのが気になって
支援センターの先生に聞いてみたら、場所を観察したり状況を把握するのに夢中だからと教えてもらった。
何回か行けば安心して反応が変わってくるんじゃないかな。

うちは自由に歩けるようになるまでは公園ではエルゴでブランコと散歩くらいだったからブランコ以外はあまり反応なかったけど
歩けるようになった1才3ヶ月の今は石を拾ったり葉っぱを拾ったり楽しんでる。

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:26:56.83 ID:nFTNwsk5.net
●話





毎日数回でるけど、ウサギ状態だったとき病院にみせたら、便秘と言われました。
エコーしたらなかなかの便秘で、きれいになるまで2回通院して浣腸したり、下剤使ったりしました。
毎日ちょっと出るし大丈夫かなと思っていたけど、ちょっと出るのは食べたぶんが押し出されているだけで、根本的な解決になっていないと言われました。
あまり様子が変ならば、病院でみてもらうといいかもです。

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:29:36.43 ID:XkoAb9pj.net
オートミールは効く気がする。
あと他の人も言ってるけど、油分も大事だよね。
支援センターの食育担当の先生に、1歳過ぎたら適度に塩分も油も摂らせて!子供だから何でもかんでも塩抜き、脂抜き!ってしてたらダメだよ。って言われた。
塩分も油も、重要な栄養素でもあるからって。
摂りすぎが良くないのは塩や油に限ったことじゃないしね。

でもそのバランスが難しいんだよなぁ。
この栄養素が足りてません!こっちは多すぎます!ってメーターでも付いてたらいいのにって思うことがあるw

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:29:39.98 ID:icbE+Sgz.net
一歳0ヶ月のいないいないばぁの仕草が可愛い
口元に両手添えてからのぷぁ〜で全然いないいないしてないけど癒される

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 01:34:26.72 ID:THZtQNzC.net
>>386
マルツエキスは、普通に薬局で買えるよー
赤ちゃん向け商品の棚とか、便秘薬の棚とか
薬局によって置き場所違うから、店員さんにお尋ねあれ。
あと自分は酵母シロップは自然食品系のお店(ナチュラルハウス)で買ってる。
元々自分がたまにフルーツから作った酵母シロップ飲んでいて
赤ちゃんにもOKとあったので、お試しにと子供に大人より少なめに飲ませてみたら
ちょっと緩めになる程の効果がありました。
二週間前からは、シロップタイプは瓶で重いし持ち運びできないしと
今度は別の物から作られた、粉タイプの酵母飲ませていたんだけど
美味しくない上に、なかなかお腹改善しないので
うちはフルーツ酵母が合っているようだ。

油も大事なのねー
そこまで排除はしていなかったけど
調理する時に、いつもより気持ち多めにしてみようかな

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 02:01:57.13 ID:AEjTv/SZ.net
うちは逆に常に水様便状態だわ・・・
1歳3か月だけど偏食で野菜食わない、肉食わない、米食わない。
三度の食事は果物とヨーグルトと麺類のみ。たまに気が向いた時だけ
野菜練り込んだ鶏ひき肉の団子とかハンバーグを食べるけどごく少量。
一日の食事の60%は未だにフォロアミルク頼みだからこんなんで
卒乳できるか不安。
便がゆるいのも固形物あまり食わずにミルクばっか飲んでるせいかな?

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 05:35:27.74 ID:WSLm/2VQ.net
>>377
滑り方教えないの?

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 06:28:34.97 ID:A/AiFYvl.net
>>365
食事の量はどうかな?
消化機能が発達してきたら内容改善しても今までと同じ分量しか食べてないと出ないこともあるよ。
うちは本当にたまにだけど野菜生活200ml飲んだり、ストレートのりんごジュース多めにあげたりすると数日分がどんと出てくる。
これもたまにだけど食事量をいつもの1.5倍用意するとか、ごはん3合を4合多めの水で炊くとか。
白米も便秘に効くよ。野菜は繊維多すぎて便秘になることもある。

>>377
うちもその頃腹ばいで滑ってたけど外ではあぶないからたまに行く児童館だけですべらせてたな。
好きだからと言ってあえて毎日滑らせに行かなくてもいいんじゃない?
あと他の子が滑ってるところを見ることで本当の滑り方を知ることもできるよ。

396 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:33:08.19 ID:idi2boS7.net
もう直ぐ1歳1ヶ月。歩けるようになってきたし、そろそろ卒乳しようかなと思ってたのだけど、
お風呂で裸を見ると飲みたがったり、眠いと服を捲ってきて飲みたがったり、全然やめてくれる気配がない。
お腹すいた時の食事というよりは、機嫌が悪い時に欲しがるみたい。
それで色々調べたら、WHOは2歳以上まで授乳を推奨しててびっくりした。
うちは2歳過ぎまでは飲ませるって考えの人いますか?
日本だといつまでおっぱいあげてるの!って人が多いですよね…。

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:20:48.65 ID:nV2oOZyr.net
>>396
アンケスレで聞けば?

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:24:15.06 ID:rL480QCk.net
うちは1歳なりたてで日中も夜中もおっぱい欲しがるよ。
もちろんお風呂場でも吸ってくるw
卒乳できる気配ないしまぁ自然におっぱいイラネってなるまで待とうかなって思ってる

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:37:15.76 ID:Q2wSxIDP.net
WHOのは衛生状態の良くない途上国も含まれてるからなぁ

あと親主導でやるのは卒乳じゃなくて断乳では?
うちは1歳2か月のある日突然授乳拒否られて強制終了になった
でも周囲見てると2歳過ぎても出先で授乳室使うレベルで授乳してる子も多い

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:58:04.91 ID:EpDH6UL7.net
うちは1歳10ヶ月でまだ寝かしつけと、
甘えたいときに1日3回くらい授乳してる。
夜間断乳だけ先日したよ。
出産した産院が母乳押しだったこともあるし、
自然卒乳か自分がよっぽど苦痛でなければ幼稚園行く前まではあげるつもり。
最強母乳外来っていう助産師さんのブログが勉強になったよ。

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 09:09:27.16 ID:ZND+qj4T.net
>>377
うちは公園のすべり台は階段から登るけど、滑るときに
くるっと腹ばいになってしまう。
普通におしりで滑るのは、地面がせまってくる感じが
怖いんだろなと思って、無理強いはしないけど、
時々私も一緒にのぼって練習?してるよ。
階段使わずすべり台から登るのは、それも脚力鍛える
ことになるし、のぼって自分ですべるなら
すべり台も汚れないしw、人がいないとき限定なら
いいんじゃないと思うけど、昔から賛否両論なんだよね。
座るところに土足であがること自体ダメ!って人もいる。
うちアンパンマンジムあるけど、低いし
公園のすべり台とは別物だと思うよ。
もっと高い室内すべり台もあるのかな。

402 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 09:21:23.80 ID:lfY8IJ7v.net
うちはパイへの執着が強くて強くてこりゃしばらく断乳とか無理だ…2歳近くなったら考えりゃいいやと思ってたら1歳1ヶ月の先週突然自ら卒乳してしまった
卒乳はありがたいんだけどそれから便秘がひどい
おしっこの回数も減ったから水分が足りないのかな結構飲ませてるつもりなんだけど
前が一日中パイにくっついてる状態だったからなぁ
1歳児の大体1日の水分摂取量ってどれくらいを目安にするものかな?

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 09:37:46.09 ID:YGWfISKu.net
>>400
最強母乳外来はかなり過激派だから勧めるのは少し危険かも
あのブログは母乳原理主義すぎるw

404 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 10:02:44.50 ID:J2jXoQzq.net
>>402
うちも1歳半まで母乳と決めていたら1歳で自ら卒乳されてしまった
色々考えてても子供は親の思うとおりにはいかないね
そして同じく便秘
水分量は分からないけど沢山飲ませても改善しなかったのでオリーブオイルを離乳食に混ぜたら出やすくなった
母乳には脂肪が沢山入ってるらしいので上でも出てたけど脂分で大事みたい

405 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 10:06:44.60 ID:q7EgFqoD.net
>>403
分かる、子が新生児の頃あのブログに行き当たったから悩んだなあ…

一歳八ヶ月
最近指差ししたものを親に答えさせるブームがきてややめんどくさい…
子供って真面目に答えてるのか、適当に答えてるのか分かってるよね
かといって家事してるときとかに一々指差してる本の内容見に行くのも大変だしなあ

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 11:31:05.32 ID:5Y/3uQtB.net
>>403
そうそう、母乳で色々調べてると
どうしてもあのブログがでてきちゃう
為になることも書いてあるんだけど
コメント寄せてる読者もブログ主も
過激な宗教みたい

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 11:38:27.51 ID:F9+Pzqfh.net
>>396
今1才半ですが、子が欲しがるまではあげようと思ってるよ

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 11:39:32.87 ID:XkoAb9pj.net
>>403
わかる。極端すぎて、何が何でも母乳!ミルクは悪!断乳なんて絶対ダメ!って感じで怖かった思い出。


今日は近くの小学校が運動会だから、公園ががら空きで貸切状態。
いつもは後ろについて歩いてるけど、今日は必要以上に近付いて構うんじゃなくて、ちょっと遠くから眺めてたら、いろいろ自分で遊びを編み出してた。
こういうのも大事だよなぁ。
そして、聞こえてくるソーラン節に合わせて踊ってたw

409 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 12:19:37.90 ID:iMWrmiuo.net
最強母乳外来は、内容の宗教臭さもさることながら、コメントのやり取りで回答者が超上から目線なのがちょっとね…

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:09:58.23 ID:EpDH6UL7.net
最強母乳外来薦めたものです。

たしかに内容片寄ってて危険だったかも。
読むならそんな考えもあるんだなぁと頭のすみに入れるくらいで良いかも。

あの世界では我が家のような夜間断乳したり
1歳で1日2、3回の授乳は少ないようだしね。

でも世間での1歳になったら断乳あたりまえ!まだ授乳してんの?キモい!
みたいな風潮の中ではずいぶん勇気をもらったよ。

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:16:26.92 ID:oTaESZ0y.net
まだ授乳してるの?なんて言われたことないけど…
周りでは2歳の誕生日まであげようかな、なんてお母さん多いよ
土地柄もあるのかしら

412 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:19:25.35 ID:47h1WvDt.net
1歳過ぎても母乳あげるのは自由だけど、あまり他人には言わない方がいい
まだ授乳してんの?みたいの反応する人もいるし

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:29:27.38 ID:oTaESZ0y.net
別に隠す必要ないでしょ…
報告して回ることもないけどw
そんな失礼なお母さんとは遅かれ早かれ距離を置くことになるだろうな

414 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:35:02.21 ID:yYNspMKl.net
>>393
たぶんそうだと思う。うちも食べムラがかなりあるんだけど、たくさん食べた時には硬くなって、ほとんど母乳だけの時は水みたいだった。たくさん食べた時は1日に2回とかするのに、母乳の時は3日に1回とかだったよ。

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:35:46.57 ID:fAw7GQM3.net
2歳まで授乳してたら母子ともに良い影響が〜みたいなやつは「じゃあ完ミはどうなの?」と思った
結局授乳してようがしていまいが母親が子供にとって安心できる存在であることが重要なんじゃないかとも思う

416 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:35:53.53 ID:91o213JL.net
私の周りは1歳3ヶ月までにはやめてるなー

WHOが2歳まで薦めてる!て主張する母乳教の人とかたまにいるけど
発展途上国の衛生問題があるからだよね。
食料に困らなくて衛生的に食事をあげられるなら話は違うはずだよ。

あのブログ含め母乳教の人は怖いや。

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:44:14.86 ID:K9XxyRkV.net
母乳スレあるんだからそっちで聞けばいいのに

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:44:33.93 ID:EpDH6UL7.net
ネットでは心ない意見が交わされてるのを度々みかけるし、
リアルではもう断乳したとか、どうやって断乳するとかるとか話題にあがるとき、
まだ授乳してると知られたらキモがられるかなと思って聞き役に徹してるよ。

おそくても1歳半で断乳してるひとばかりで、かたみせまいです。

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:47:05.58 ID:oTaESZ0y.net
私は別に母乳教とかではないよ念のため
乳児期は混合だったし
あげてもあげなくてもその親子の方針でいいんじゃないの
自然と卒乳してくれたら1番いいんだけど、パイパイ子だからなぁ
最近は今はおっぱいあげられない時間だよ、と言うとわかってくれるようになったから少し楽になった

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:47:18.34 ID:mImqorex.net
うちも1歳3ヶ月で断乳
ごはん食べて便秘治ったし、夜中起きなくなったしとても良かったと思う
ただ断乳には一週間かかったし延々泣かれた…
産婦人科ではいくつまであげてもいいと言われたし自由だと思う
私は二人目ほしいのもあって断乳

授乳もそうだけどベビーフードやら予防接種やら、自然育児してるの!みたいな極端な人は一緒にいるだけで批判されてるようで疲れる

421 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:53:12.85 ID:JTOG/huu.net
1歳児がお臍触るのはあるあるですか?

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:53:33.90 ID:9+U6aoQZ.net
子が望む限り授乳続けたい人と歩ける喋れる子が母乳を飲んでるのは気持ち悪いと感じる人は永遠に相容れないよね
どちらも個人の自由だもん

423 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 13:57:41.19 ID:oTaESZ0y.net
>>422
自然と住み分けしていくよね
無理して授乳キモいグループに入る必要もないし…
心の中で思うならまだしも口に出してキモい言ってたらお付き合いできない

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:09:35.37 ID:mPM8dHYD.net
>>421
あるあるです
親や自分のへそをあったー!します
そりゃあるがな

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:12:20.16 ID:ZpNSkFER.net
>>423
確かに
家の中でなら何とも思わないけど支援センターとかでも子供に求められるまま授乳してるお母さんとはその他のこともいろいろ合わないだろうなぁと思って距離置くわ
まだ遭遇したことはないけどw

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:23:06.91 ID:2JkQ2yjb.net
母乳の栄養うんぬんよりも授乳時の母子の密着が子供の愛着形成に有用なんだよ。
授乳以外で母子が肌くっつけて長時間密着することなんてまずないからね。

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:31:41.26 ID:hkWpiWAg.net
シルバニアファミリーかキッチンセット買ってあげたいけど
ちゃんと遊んでくれるか微妙だな
外では遊んでも買うとそんなに遊ばないんだよな
シルバニアファミリーみたいなので
もっと可愛いキャラの増殖できるファミリーシリーズ無いかな?

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:32:03.78 ID:zBMyK4H6.net
1歳台以前で授乳やめた母子には愛着形成にかける時間が不十分なの?

429 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:35:10.25 ID:Xa2C9EO3.net
授乳以外ないって抱っこはしないの?ミルクだと肌と肌は触れ合わないけど遠回しなミルクsageなの?

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:36:03.28 ID:MEaf2o9l.net
添い寝とか

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:37:39.32 ID:2JkQ2yjb.net
2年以上の母乳育児を勧めているWHO母乳育児支援ガイド(医学書院、4410円)では、
母乳育児では赤ちゃんが母親の体温による温かさを感じつつ密着した肌のふれあいをもてる。
これが赤ちゃんの身体的・情緒的発達の手助けになる。
母乳育児をした母親は育児放棄や虐待をすることが少なくなる。
とまで書いてある。

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:42:32.55 ID:juWfLKPg.net
一気にWHOが胡散臭くなったなw

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:48:28.90 ID:QR38VRjX.net
まあ、いろんな国の何万とかいう母子をモニタしてるんだろうから
日本の育児状況に添わない所もあるでしょうよ

アメリカやヨーロッパに比べると日本の育児は抱っこやおんぶなどの接触が多いみたいよ
あっちは授乳とオムツ以外はベビーベッドでメリー眺めてるとかよくあるみたいだし
一緒にお風呂入ると虐待だし
一緒のベッドで寝るのも珍しいみたいだし

「密着した肌の触れ合い」にをするのに授乳はちょうど良いんだぜ、くらいに思っておけば良いんじゃない?

ごめん。長くなった。

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:55:08.62 ID:h9UyCR/a.net
まさかこんなスレ探すことになるとは
過疎ってるみたいだから盛り上げなよw

母乳育児《トドラー編》 その6©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1443779092/

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:56:15.55 ID:zBMyK4H6.net
たしかに、密着した肌のふれあいが大事と書いてあるね
勉強になりました

1歳11ヶ月
みなさんのところは見立て遊びをしますか?
母子手帳を眺めていたら
積木を塔のようなものを作ったり並べて電車に見立てる遊びをする
という項目があって全くしないぞと気になり始めた
そもそも積木がないけども

あと、その項目も2歳の欄だからまだ早いのかもしれない

436 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 14:59:53.31 ID:vvnFQaAf.net
>>426
え、何十分もおんぶとか抱っこもあるでしょ…
私もしばらくは欲しがるならあげる派だけど、人それぞれでいいじゃない。

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 15:08:15.09 ID:1GUbSKuY.net
授乳時間は最大でも20分ほどだったような、だけど、散歩での抱っこ時間はトータル30〜40分はあるw
玄関出て数メートル歩いたら抱っこって…

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 15:18:54.15 ID:UwOHmhtx.net
>>425
何それ嫌味で言ってるの?
色々とやばいね

439 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 15:33:34.75 ID:Q2wSxIDP.net
>>435
1歳10ヶ月
積み木でへんな塔とか壁を作ったり、ぬいぐるみの家?らしきものは作ってるけど、電車にみたてて遊ぶとかは無いなぁ

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 15:43:15.41 ID:5BbNO8oB.net
>>435
うちも1歳11ヶ月
レゴで棒を作って「ロケット」とか言ってるけど、上の子の真似をしているだけっぽい

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 16:03:32.27 ID:5CtUG+Zp.net
おもちゃよりも親の触ってるコップやスプーンを触りたがる1歳半
コーンフレークも自分で入れたがる、ふりかけもふりたがる
最近は粉薬をスプーンで水に混ぜてから与えたから、コップの飲み物はもれなくスプーン付きじゃないと拒否するように…
危なくないことはある程度子どもの好きにさせてますか?
大人の真似がしたい時期なんだろうけど、正直汚してほしくない

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 16:11:55.41 ID:1gf85NGQ.net
>>435
公園で石や葉っぱでおままごと、とかタオル頭にのせて帽子かぶってるつもり、とかプリンカップでごくごくとかも見立て遊びだよ

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 16:28:10.64 ID:zBMyK4H6.net
435です
レスありがとうございます
積木にこだわらず考えたら見立て遊びやってた
今まさに隣で調味料を並べてかんぱーいとか言ってます

誕生日プレゼントに悩んでいて積木にすべきかと思ってましたが、考え直します

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 16:30:59.19 ID:70bc5jst.net
>>424
あるあるなんですねw
おへそを触らないように注意したりしてますか?

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 16:39:47.71 ID:jPOIErke.net
>>421
わざわざ服をめくって指を入れてるよ…
最近冷えてきたので薄手のロンパースを着せておへそが見えないようにしています。

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 17:03:35.21 ID:mPM8dHYD.net
>>444
止めさせるのは無理なので、他のことに誘導してます。言うとしても軽くかな
お腹が冷えるのもそうですが、寝るときにへそ周辺をいじってオムツを下げたまま寝たりして、
オムツしてるのにおねしょ状態になったからです…

447 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 18:14:29.03 ID:z0U6zzyl.net
1歳3ヶ月なんだけど急に人見知りというか、私以外ダメになってしまった
旦那とも目を合わせないし抱っこは拒否お風呂は号泣
少し前までは機嫌よく旦那とも遊んでたんだけどなあ

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 19:16:29.25 ID:47h1WvDt.net
いい加減よだれ止まってくれないかな
外出にスタイ何枚も持ってかなきゃいけないし、その分荷物になる
捨てていける物じゃないから、濡れて臭いのを持って帰らないといけないのウンザリする
旅行行った時は洗剤と物干し持っていって旅館で洗って干した
大きくなるとよだれの質が変わるのか、漂白してもすぐ黄ばむし
一体何枚買えばいいんだよ、同じ年頃でスタイしてる子ほとんど見ないぞ
足は15センチで幼児向けの靴履いてペラペラしゃべってんのにスタイしててアンバランスすぎる

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 19:20:29.06 ID:JuHXwaEV.net
>>421=>>444です
うちも服をってまで指を入れるのですがノースリ股スナップだと脇から手を入れたり
袖付き股スナップでも手を入れてます
最近涼しいので肌着だけではないんですが服をめくって肌着の上から触ったりです
オムツも下げますよね。軽く他の事へ誘導するようにします
レスくれた方ありがとうございました

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 19:21:35.22 ID:p65J3dgM.net
>>448
うちもまだまだヨダレが止まる気配がない…どころか最近増えてきた
まだ歯が4本だけだから、これから歯が生えるときにさらに増えるのかと憂鬱になるよ
漂白しても漂白しても黄ばんだり黒ずみでたりするから本当いやだわ

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 19:53:26.26 ID:XkoAb9pj.net
>>448
>>450
うちもヨダレすごいよ。1歳なってから急に。
歯が増えたのもあるし、ごはんよく食べるようになったのもあるんだろうなと思ってた。
黄ばんだりカビが生えたら捨てて、安いの楽天で買い足してる。
出かける時に余分な荷物増えるし、ほんと嫌になるよね。
長時間出かける時や、泊まりで実家行くときはカバンの半分ぐらいを占めてるわw
これさえなければもっと小さいカバンでいけるのに。

うちは1歳4ヶ月女児なんだけど、背も低いし言葉もまだ全然だし、髪もまだ少ないし、スタイしてるしで、すごい小さい子扱いされてるわ。
小さいのにすごいシッカリ歩いてるのね!→いやいやうちの子もう1歳4ヶ月なんですよ→えっ?!もう1歳過ぎてるの?!
みたいな。

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 19:54:40.73 ID:IxaQecZI.net
>>441
そうそう、「こうかんでーす」とか言って自分のベビー食器と親の茶碗を取り換えたがったり
大きなスプーンを欲しがったり親のおかずを欲しがったり…
ある程度は好きにさせてるんだけど案の定うまく食べられずこぼすからイライラする
食事のマナーとか行儀とかまだわからないよなーと思いつつ
言えばわかる事も増えて躾もしなきゃと思うから難しい
もうじき2歳、やっぱり半年くらいは能面で床拭いたり時にはコラー!そんなにこぼすならもう食べなくていい!とか言ったりしてやってきた
スプーンでお茶飲むとか口からだばーみたいなのはブームもあるかも

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 20:22:22.00 ID:8SR5mSHL.net
タイトなジーンズにねじこむプリケツが可愛すぎる
2歳近くなってイヤイヤが激しさを増してきて日中は手を焼くことも多くなってきたけど、寝顔と尻は天使だな

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 20:43:45.42 ID:RVVbWl4j.net
ねぇどうして
すごくすごく好きなこと
ただ伝えたいだけなのに
ルールルールルー
頭をしばくんだろー。

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:10:32.21 ID:hwyx/pAe.net
最近の就寝話。
0歳児の時は布団被せてあげれば良かったけど、1歳越えてから寝相がすこぶる悪くなってスリーパーが手放せない。
長袖ロンパースにレグウォーマー、スリーパーで完全防備かと思いきや、夜中全身ヒンヤリ。
布団被せても蹴り飛ばしてどこかへ行ってるし、こんな状態だから鼻水ズビズビに。
これ以上、どう対策しろと…。

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:14:36.88 ID:tKOdZMjo.net
今日両親が孫(我が子)に会いに来てくれたんだけど、いつもとペースが狂うから凄くイライラしてしまう。
あやし方も激しいし私がいつもやらない事をやらせるし、
たまに会う孫だから可愛がってくれているが故の行動だと分かっていながらも、
イライラしてしまう自分にも自己嫌悪。
そんなに激しくあやして夜泣いたらどうするの…とか、簡単に抱っこしたら
抱っこ抱っこのエンドレスで面倒くさいのに…とか、
とにかく後々大変になるのは自分だからどうしても両親のやる事が気になってしまう。
もっとおおらかな気持ちで両親を迎えたいのになぁ。

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:28:02.05 ID:QmYiVvs/.net
>>455
うちは一歳児で大人用の腹巻きしてる
昔ながらの2つ折りにするダサいやつ
ピッタリしてないけど脱げることはない
脇の下から腰まで覆えるから便利
長袖ロンパース、ステテコ?、腹巻き、スリーパーって順番
もっと寒くなったらファンヒーター使う予定

友達はユニクロのライトダウンベスト大人用を襟回り切ってスリーパーにしてるみたい

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:37:53.35 ID:tephZjB5.net
最近朝寒いから2ヶ月の頃に大きめに作ったスリーパー出してみた。
あの頃は爪先がちょこんと出る程度だったのに1歳1ヶ月の今はジャストサイズのワンピースみたいになってる。
男児だからなんか新鮮w ノースリーブだからエプロンに見える。
ちょっと鬱陶しそうにしてたけど汗はかいてないし、なんとか朝まで快適に寝てほしいな。
母はもう少しタオルケットで頑張る…
掛け布団がダブルの羽毛で邪魔くさいんだよなー。
子の寝相が凄いのと胸を枕にされるから掛け布団なしで寝袋のがいいんじゃ…って思っちゃう。

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:47:32.71 ID:AFNplnr2.net
大人用のネックウォーマーが腹巻きにちょうど良いよ

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:54:46.57 ID:Ki0XGQUm.net
>>456
子どもが喜んでたかどうかが大切なのでは

寝る時の格好、結構みんな厚着で寝かしてるんだね
まだ七分袖ボディに腹巻きズボンだけだった
毛布みたいな生地のスリーパーしかないからまだ暑いかと思って着せてなかったけど、そろそろ出そうかな

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:56:42.40 ID:pJMR9KVk.net
>>456
興奮した日の夜泣きはしかたないとして、
抱っこも普段やらないことも祖父母だから特別ということにしたら?
子供は相手見てるよー
食べさせたくない物と安全面だけは注意してさ

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 21:59:59.70 ID:ZND+qj4T.net
抱っこがエンドレスになれば、抱っこひもで
抱っこしとけばいいんじゃないのか…

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 22:03:35.20 ID:xZtCcJbt.net
うちはまだ半袖だ@大阪
スリーパーは嫌がって脱ぎたがる
私が寝る前にこっそり着せとこうかな

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 22:03:51.77 ID:1gf85NGQ.net
>>456
わかるよ
やり過ぎな時は「夜中虫が出るからほどほどにしといて〜」とか言ってる
うちは思いっきり遊んでくれるのはいいけど、家中のおもちゃ出してきてひっくり返したまま帰るからうんざりすることがある
食べたら食べっぱなし、とかね
これは別問題かw

465 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 22:25:48.25 ID:opO/ldlR.net
>>456
わかるなー
今の時期からイライラするならこれから成長するにつれもっとイライラするようになるよ。
明日学校なのにそんなに興奮させないでくれとか、勝手に連れ出さないで、プレゼント渡すとき歯一言相談して、とかね。
子供は目先に楽しそうなことがあれば後のことなんか考えないで全力ではしゃぐし。
「こんなに喜んでいるわ」「エネルギーが有り余っているのね」とか言われても
それは興奮してネジが振り切れてテンションがおかしくなっているだけなんだけどね。
実親であっても来客あるとどうしても生活のペースが乱れてしまう。
むしろウチの場合義両親のほうがまだ遠慮もあるせいか穏やかに過ごせる。
自分もそれを楽しめたり、たまには良いかと割り切れたらラクなんだろうけど
私もそういう状況ならやっぱりイライラしてしまうわ。後から自己嫌悪なのも一緒。

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 22:27:44.46 ID:hwyx/pAe.net
>>457
レスありがとう。
大人腹巻き参考になるなあ。
子供用だと丈が短いから徐々にめくれ上がってくるんだよね。
さすがに腹巻きは暑いかなと思って躊躇してたけど、あれで鼻水ズビズビなっちゃったから明日から着せてみようかな。
ダウンベストの件は物は使いようだなと感心した。
スリーパーで間に合わなかったらそれやってみよう。

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 23:16:52.67 ID:LxeqqxuI.net
みんなもうそんな厚着させてるのか
今日も年中素材のセパレートパジャマに薄手のスリーパーのみ
不安になったからステテコとか買おう

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 23:26:57.68 ID:kv4L3bbF.net
一歳、昨夜から寝入ると39度まで熱が上がる
昼間は37.0分で鼻水垂らすだけだから今日は良くなってきたかな?って思ったら今夜すでに39.1分になってる…

昼間下がってて夜寝ると上がるってよくあると思うけど極端でビビる
病院行ったときは熱もなくて風邪だねーって言われ処方してもらったけど、ただの風邪じゃないような…苦しそうで可哀想だ

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 23:46:41.89 ID:KQeG2d5s.net
うちは日中、寝室に日が入るせいで夜でもまあまあ暖かい。半袖のパジャマ(腹巻つき)でまだ大丈夫そうだ。
その代わり夏はまぁ暑かった!毎日エアコンつけてた…

470 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/04(日) 23:49:57.73 ID:QmYiVvs/.net
>>466
腹巻き便利だからおすすめだよ!
布団を全くかけないから、タオルケットをお腹にかける〜位の感覚で使ってる

ダウンベスト大人用はデブチンじゃないと身幅が合わないと思うから
子供用か大人用の身幅を加工
どちらにしても襟回りが邪魔だからチャックごと切ってバイアステープで1週処理すれば良いよ
羽毛は飛ぶから濡らしてから切ってね

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 01:15:25.39 ID:xwCq/UDj.net
腹巻きってお腹が弱い子に育つってきいたことあってさせてないや

472 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 01:24:06.46 ID:ySZptkRs.net
>>456
うちは義理親が0歳代からそんな感じだったけど、初孫だしと思って頑張って我慢してたら、子も慣れて使い分けるようになったわ。
お花畑の人達はどうにもならんね。


遅レスだけど、母乳で虐待が減るというのは母体のホルモンバランスの関係かね?母乳をあげなくなってから不調が続いて約3ヶ月ほどイライラしどうしだったな。授乳中は体は辛いけど心身安定していたと思う。
あれが子のイヤイヤと重なると本当にしんどいだろうな。
1歳前半に辞めないなら、2歳代でイヤイヤが落ち着くまで長期戦になりそうなイメージだわ。

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 01:29:39.17 ID:Zvg01/RC.net
赤ちゃんの頃から腹巻つけられてた私は
おなか弱くないよw
でもうちの子たちは汗っかきだから、
腹巻で汗疹ができたのでつけてないわ。
最近はさすがにエアコンつけられないし、
扇風機は回してるけど、寝入り端に髪が
しっとりするほど汗かいてる。
代謝がいいのは良いことだけど、着せるものが難しい。

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 01:58:06.38 ID:FMcR3Ivj.net
腹巻させてる人が多いのね。
うちの子、まだ半袖パジャマのみだわ。
それでも暑いのか、ガーゼケットを掛けると、すぐに蹴るし、下着も着せると、暑いのか頻繁に起きてしまう。
暑がりなのかな?

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 02:06:56.59 ID:Bpe2HmA8.net
うちは腹巻き付きの長袖長ズボンパジャマに薄手のスリーパーで寝かせてる。掛け物すると嫌そうにするからこれでまだちょうど良さそう。
ただ、祖父母には「そんな薄着じゃ寒いんじゃないか」と何度も何度も言われる。たまに厚手の毛布掛けて去っていくから本当油断ならん。
その都度、子供の体感温度と大人の体感温度の違いについて説明してもダメだから正直憂鬱。

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 02:20:11.02 ID:KMkA+dnb.net
みんな厚着すぎてビックひ

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 02:21:56.55 ID:KMkA+dnb.net
みんな厚着すぎてビックり。
うちは暑がりなのか、タオルケットかけるだけでも汗かく・・なので長袖1枚腹巻付きパンツのみでねかせてる。

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 02:31:43.92 ID:yJPUVQ18.net
着せるものは地域や住環境によるからね
そもそも何着せてるスレあったような気がするけど

お腹冷えたら大変!と思って腹巻買ったけど腹巻でいないいないばあするから伸びちゃってデロデロになっちゃったよー

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 02:46:58.41 ID:E996u502.net
朝の室温20℃だから寒いんだよね
母子ともに寒がりなのかな…

まだ一歳なんだけど、いつからだめ、やめて、痛いを理解できるんだろう
痛いからやめてっ言ってるのにダメだわ

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 03:23:53.38 ID:nMR/WxLS.net
>>174
子育て舐めてんじゃねえぞクソが。さっさと施設にでも預けたら?本当気分悪い。

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 06:03:01.46 ID:85+DrbmI.net
456です。
レスありがとう。返事まとめてでごめん。
そっか、そのうち娘もあやされ方?を使い分けられるようになるんだね。
というかもう相手に合わせたり出来てるのかな。
私なりに今日は特別だからとなるべく言いたい事を我慢してるんだけど、
どうしても我慢できない時はそれはやめてって
ダメな理由も教えながら言うと、
頭が固いだのもっとおおらかな気持ちで育児をしなきゃだめだの言われるのもイライラする原因かも。
パッと来てバッと遊んでサッと帰るだけの人に言われたくないわ!みたいな。
旦那も別に自分は困らないから両親の肩持つし…。
でも娘の事を凄く可愛がってくれるし私も両親の事は好きだから、
これからはもっと自分も楽しめるようになろうと思えただけでもここで聞いてもらえて良かったです。

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 06:35:42.32 ID:L/4uTuCE.net
インフル予防接種の予約開始したのすっかり忘れてた!
0時になったらやろうと思ってたのに寝てたわw
まだ余裕があって良かった一安心

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 07:03:13.88 ID:ISa78gO+.net
>>481
後で自分が大変って感じてるのは事実なんだから、そんなに我慢したり優等生のようにならなくていいんだよ〜
子に関しては私がルールなんだから従ってよね!くらいの気持ちで両親に言えるのが「おおらか」だと思うよ
締めてるのにごめんね

484 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 07:06:20.88 ID:CVonPtGj.net
>>482
いつ打つの?いつ頃がいいのかな

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 07:41:25.12 ID:FzIOUFS6.net
インフル受けさせたいけどかかりつけがインフルの予防接種やらない主義で面倒…

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 08:31:00.49 ID:u6FUBs1t.net
>>471
えっ

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 09:07:02.32 ID:wbFvoeMa.net
今日は5時半起きでおそとー連呼してて散歩行って朝ごはん食べてシャワーあびてもう朝寝に入った

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 09:11:16.35 ID:q7CcH1Bz.net
>>471
私もそれでさせてない
真偽のほどはわからないけど

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 09:30:36.78 ID:4Ja/DeCg.net
1歳10ヶ月フサフサの娘の髪の毛先がパサついてる
もうリンス使ったほうがいいのかな
毛先だけ椿油とかのほうがいいんだろうか

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 09:51:45.43 ID:u6FUBs1t.net
>>489
ノンシリコンのリンスを指先にほんの少し出して水で伸ばしてつけてるよー。
うちは乾燥で髪が常に絡まってたのが、取れてサラサラになったよ。

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 09:52:17.92 ID:sn24mLvd.net
>>485
うちは予防接種は違う病院でやってもらってる。
かかりつけの小児科医は注射が下手で娘の泣きかたハンパない。

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 10:05:21.28 ID:s0jWDJFb.net
髪の毛が伸びてきて、お風呂に入ると肩甲骨辺りまでの長さなのに、乾くと首が見える位まで上がる
クルクルで可愛いんだけども、いつになったらまっすぐになるのかしら
両親は天パじゃないのになー

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 11:35:19.37 ID:v+jS0nox.net
>>492
髪切ったらまっすぐなると思う

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 11:59:39.89 ID:1zEv6oqc.net
>>492
うちは男児だから夏は坊主にしたけど
やっぱり生えてきたのは台風みたいになってきてる。
でも大きくなるとマシになる子がいる。友人の子はくるくるだったのが嫌は癖っ毛止まりだよ。

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 12:08:44.83 ID:4Ja/DeCg.net
>>490
ありがとう
とりあえず私のノンシリコンのリンス使ってみます

496 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 13:57:09.30 ID:RpfSey4h.net
足の親指の爪が割れて出血してしまった
とりあえず消毒してしばらくしたら出血も止まって子も痛がる様子もないんだけど、これは絆創膏とかしたほうがいいのかな?
絆創膏つけてもすぐ取っちゃうだろうし、蒸れて治りが悪くなりそうだし
でも傷口から菌が入りそうだし、とデモデモダッテになってしまってる
1歳1ヶ月でまだハイハイが移動手段だから爪が伸びすぎないように気を付けてたのになぁ

497 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 14:02:33.50 ID:2m31OIg6.net
クッションマットというかパズルマットというか、あれでうちも爪が割れたから全て撤去した

ぬいぐるみを投げるので、違うよヨシヨシだよと言い続けた
ヨシヨシしてから投げるようになった、なぜそうなる
投げるのだけは食事中も困っててダメダメ言い続けているのが疲れてくる

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 14:36:32.26 ID:ySZptkRs.net
急に寒くなってきたね〜服選びに毎日困ってる。
くしゃみしてるから長袖着せて遊びに出たら、みんな半袖だったとかしょっちゅう。
ところで冬の靴ってみんなどうしますか?
ブーツ履いてることかたまに見てたけど、足にどうだろうとか色々と考えてしまう。
まだ長靴も持ってないのだけど雪の降る日はボア入りブーツにすべきなんだろうか。悩む。

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 15:16:10.10 ID:BFmKGn6P.net
>>468
お医者さんは小児科?耳は見てもらった?
というのもうちも似たような状態が続いたことがあって(夜間の発熱、昼は鼻水)、小児科じゃなくて耳鼻科で見てもらったら、鼻水原因の中耳炎だったの。
もう耳も見てもらってるならいいんだけど、小児科の先生は内科だから、なかなか耳まで見てもらえないから、鼻水が続くなら耳鼻科に行ってみるといいよー。

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 15:29:11.17 ID:q5o24Z4d.net
>>499
ありがとう、午前中に小児科で風邪ですって言われたところ
でも言ってくれた通り鼻水が酷くて薬飲んでも治らない…耳は気にしてないけど咳もあるし耳鼻咽喉科行ってみようかな
本当ありがとう

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 15:35:37.74 ID:rOkN3DL2.net
今日はよく寝る
出掛けようと準備してたのにな

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 15:43:41.67 ID:OYVeAm+j.net
去年の服(サイズ80)がぴったりになってる!
成長したんだねぇ。

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 16:18:51.95 ID:2AZmoCyP.net
うちはもう80がキツイ。年明けたら2歳だもんなあ…早い早い

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 17:20:20.91 ID:CfIoSQdQ.net
ちょっと奥様がた聞いてよ
欲しいおもちゃあったからわざわざアウトレットまで行ったのよ
ピチピチの魚になっても軟体動物になっても頑張って選んだわ
何も疑いもせず買ったわ
帰ってアマゾンさん見たら3500円も安かったのよ
寝込みそうよ

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 17:28:50.03 ID:TlVcuh9t.net
普通先にみるでしょw

506 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 17:48:35.06 ID:V2hdfiER.net
子供が外で歩かなくて悩んでた。
私の前だとグズグズしてその場で固まり、手を引いて歩こうとするとイヤー!キィー!と座り込み結局抱っこ。
昨日、旦那に預けたらニコニコでスタスタ外を歩き回ってるムービーが送られてきて衝撃を受けた。
何故?母ちゃんショック

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 17:54:21.96 ID:SvSIzPsQ.net
>>500
熱大丈夫ですか?
我が家の子供達は、耳を気にする素振りすらなく、中耳炎繰り返してますよ。
少し赤くなってるだけでも高熱出る体質の子もいるので、鼻水=中耳炎と構えててもおかしくないです。
喉からくる高熱もありますけどね。

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:19:23.82 ID:tI2YxpkJ.net
>>506
あるあるあるある
きっと、ママは何しても自分のことが好きなはず!と思ってワガママしてるんだよw

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:22:43.72 ID:q5o24Z4d.net
>>507
耳鼻科行ってきました、中耳炎出はなかったけど喉がかなり腫れてたみたいで産まれて初めて抗生剤が出ました
今は絶好調で遊んでますw

しかし昨夜は39.6まで上がって熱した鍋みたいに熱くてヒヤヒヤしました
いつか痙攣がくるんじゃないかと…あれは慌てて救急車呼ぶ人がいるのも解らないでもないです

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:30:02.68 ID:/bXIk0L6.net
明日、1歳半健診になります。
試験みたいで緊張します。
最近、これは?これは?と質問攻めですが、とりあえず二語もしゃべるし言葉も沢山覚えています。運動会の練習で走るし、食器や椅子、おもちゃのお片づけやゴミ捨ても出来るようになりました。
トイレも自分から言うようになりました。まだまだオムツは外せませんが…保育園で鍛えた成果が発揮出来るか若干心配でもあり楽しみでもあります。
何か気をつける点あればご教示願います。

511 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:33:17.36 ID:7LHhy4BY.net
時間通りに行くくらいでいいよ
オムツ外せないなら、オムツ外して体重計るかもしれないから予備忘れずに

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:34:44.74 ID:arL8RmH1.net
>>510
あまり気負わなくて大丈夫だと思うよ!

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:38:06.55 ID:bqftRXin.net
>>510
今月1歳半検診だけど510の書いてること1つも出来ないわ
二語しゃべれないし片付けゴミ捨てなんて全然
保育園行ってないしだらな母親と密室育児だからかな
検診では出来る出来ないより雰囲気を見てるというから特に練習せず臨む気だったけど
皆練習とかしてるのかしら

514 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 18:52:09.55 ID:fuYhcaHO.net
>>511
オムツですね!はい、ありがとうございます。
>>512
ありがとうございます。確かに私が気負ってるので出来るだけリラックスして望みたいとおもいます。
>>513
保育園でお兄ちゃんお姉ちゃんに紛れてお片付けやトイレ練習をしてるみたいで、いつの間にか家でもするようになってました…働いてるので育児はあんまり出来ていません…土日一緒に遊ぶくらいです。練習というか私が気負ってるだけだと思います。緊張しーなので。

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:15:51.16 ID:9PJ7p0n7.net
>>510
そこまで出来るのに不安って書かれたら
ほかのお母さん不安になるよ。

うちの子の1歳半検診のときは
ゴミ捨ててきてって言ったら捨てるしか出来なかったよ。

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:21:16.44 ID:S1Ef3sUg.net
何のためにテンプレに「試験ではありません」と追加して貰ったんだか…

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:28:28.23 ID:KJWNAfOT.net
>>510
そこはかとなく漂う、うちの子こんなに色々できるのよドヤァ感

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:31:16.75 ID:5nA63Un7.net
というか気をつける点ってのがよくわからん。
なんで検診なのに気をつけるの?判断つかない様にするため?

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:37:07.00 ID:EihCcNh9.net
一歳三か月、もうすぐ四か月になるのにまだ単語の一つも出てこない…
こちらの言うことは大分伝わってて指示も通るんだけど、話す気配がなくてちょっと焦る

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:43:20.54 ID:u6FUBs1t.net
>>519
喃語はどう?
抑揚つけた言葉につながるような喃語は出てきてないかな?
言葉まではいかないけど近い言葉が出てきてたら問題ないと言われたよー

たとえばママをマー、にゃんにゃんをナンナンとか。

521 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:46:27.09 ID:/YVm9tuV.net
>>510
検診の本来の目的を見失わないで!
別にベストな状態じゃなくても先生はプロなんだからわかってるし…
悪いところを隠して注意しなくちゃいけない部分が見過ごされるのが本当に意味ない

522 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:50:13.89 ID:Zvg01/RC.net
出来のいい子供に合わせて親も不足がないように!
と思うもんなのかもね。
うちは一歳半検診で10語なくて、二歳のお誕生日の頃
連絡しますねと言われてる。
一歳11ヶ月の今は50語くらいになったけど、
「ぱ(パンダ)」とか「あっぱ(アンパンマン)」も
カウントしてるw

523 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:51:59.77 ID:GMw+Td3z.net
先月から保育園行くようになったら、先生やお友達がママ呼びの影響か、私のことをママって呼ぶようになった。
今まではお母さん呼びだったから、呼びたくても発音できなかったんだろうな。
ママ、ママーって嬉しそうに何度も呼んでくる。
お母さんって呼ばせたかったけど、やっぱりママでも呼ばれてたら嬉しい。
1歳すぎると、本当に可愛さがドンドン増してきてもう愛しくて苦しいくらいだね。
Twitterで人気の赤ちゃん漫画の人も言ってたけど、ホント自分の子に恋してるみたいだ。

524 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 19:56:20.78 ID:EihCcNh9.net
>>520
食事しててマンマーとか言ってるからあれって思ったけどマンマとは私や夫は教えてないんだよね…
義母や他人が言ってるのを覚えてるとしたらいいんだけど違うんだろうなぁ
喃語も今のところ完全に宇宙語かこちらに伝えたい時はいつもんーんっで言葉につながるような感じはしてないけど、ちょっと意識して聞いてみる
こちらが見落としてるだけだったらいいなぁ

525 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:03:38.23 ID:tEaQlbeK.net
>>510
実は自慢したいだけだよね
そうじゃなくて本気で不安がってるなら神経質な母親としてチェックされるかもね
母子の関係もしっかり見られるからさ

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:08:19.01 ID:NGhvbHGj.net
>>521にまるっと同意
検診を何だと思ってるのか
先生バカじゃないからちゃんと親と違う視点で診てるだろうけどさ
ありのままを診てもらわないと意味ないのに取り繕ってどうすんの
親がちゃんとと受け入れる気持ちと子を信じる気持ちが大事でしょ

527 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:15:42.49 ID:gDPHaANL.net
でも>>522みたいに引っかかってる人のを見ると一歳半検診がすごく不安になる
そんな事言われたら凄くショック受けると思う

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:19:02.30 ID:KJWNAfOT.net
健診で引っかかる基準も自治体によるからね

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:25:48.31 ID:arL8RmH1.net
気になることがあるならメモをしておいたほうがいいかも
うちの自治体は結構人が多くて流れ作業な感じだったし、
なんだかんだ親も緊張していて、聞きたいことを忘れてしまったりするので
もし何か引っかかっても、その後フォローしてもらえると思えばプラスかもしれない
うちは低体重で要観察になったけど、何回も医者に診てもらえて栄養指導を受けられたのは良かったと思う

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:34:11.36 ID:q5o24Z4d.net
引っかかろうが引っかかるまいが自分の子供全力で可愛いから、何かしんどいことあってもその時その時に一緒に向き合っていこーって気持ち

531 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:34:26.35 ID:ISa78gO+.net
そういえば、うちの上の子も低体重低身長で要観察になったわ
うちもその後しばらく、かかりつけの小児科で成長曲線作ってもらって最終的には個人差の範疇ってわかった
子どもの将来を考えると検診で色々と指摘してもらえるのは有難いことだよ
対策ができるんだから

532 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:41:21.59 ID:SvSIzPsQ.net
>>509
熱性痙攣は救急車呼んだ方が良いって聞くけど。

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:44:32.60 ID:q5o24Z4d.net
>>532
日本語が不自由で申し訳ない

熱した鍋みたいに熱い我が子に慌てて呼んじゃう人がいるのも解らないでもない、という意味です
もちろん熱だけで何の心配も無さそうなら呼んじゃダメですけどね
痙攣の時は呼ぶ心づもりしてます、到着までの間も子供をよく観察しておくのが大事と言われました

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 20:53:03.97 ID:v+jS0nox.net
こっちの自治体は指差しもつみ木積みもなかった
問診に重きを置いてる感じだった
だって普段はできる子だってお昼寝の時間でグズグズだもの

うちも場所見知りで終始私にしがみついてて歩かなかったから普段は歩きますか?大丈夫ですよねで終わりだった
@福岡市

お母さんが心配してることや、困ってることを相談できる場だと思う。私も気になってたことが一つあったので大きい病院紹介してもらえて、結局大丈夫で安心できた

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:09:01.40 ID:EihCcNh9.net
そういや言葉も出ないけど積み木も積まないなぁ…一歳半検診引っかかりそうで不安だ

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:11:03.53 ID:XabF+5C4.net
明日一歳半健診の人多いのね。
うちも明日で問診書いてる所だけど、意味のある発語は話しますか?の問いに迷ってるw
パパはたまに言うけどいつも言う訳じゃないし、ネコはニャ!だし。
どこからカウントしてよいのやら。
気負うことはないけど、昼寝の時間ずらすのが難しいなー。

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:26:28.16 ID:bz0p5kHR.net
うちも来月か再来月には1歳半検診だ。
上の子のときどうしてたのかあんまり覚えてないや。
「保育園行ってます。相談相手います。」
でさっさと帰宅したと思う。
相談相手って2ちゃんしかないけど。

1歳5ヶ月の娘。
先週末やっと追加の予防接種3種類ができた。
予約しようとしたら中耳炎になったり、治ったと思ったらまた中耳炎。
「よし!今月は!」と思ったところで熱が出たり、葬式が2回もあったりで 全く予定通り進まなかった。

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:26:33.41 ID:Bg9vdtp9.net
引っかかってフォローしてほしいと思う人たは少数派なのかな
フォローしてもらったり親子教室行ったりして結果何も無かったらそれでいいし、何かあったら早くから対応してたほうがいいと思ってた

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:26:35.49 ID:KJWNAfOT.net
>>536
猫のことをいつもニャと言ってるのなら、それが意味のある発語でしょ
発語って猫や犬という単語をはっきり言わないといけない訳じゃない

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:30:03.79 ID:FLfFILRL.net
発語ゼロで先月1歳半検診行ったけど一番の気がかりは昼寝の時間をどうするか、だったわw

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:31:13.12 ID:44hTmPwJ.net
うちの子はまだ歩けなかったけど、1歳半検診で引っ掛かったら、その流れで総合病院とかの平衡感覚検査とかを無料(まぁ税金だけど)で受けられたよ

検診後3ヶ月以内はフォローということで、1歳半検診の受診券で見て貰えた
だからお医者さんも、無料だから念の為見て貰ったら〜?みたいな軽いノリだったし、
それで早期発見出来たら最高じゃない。

542 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:32:11.77 ID:KJWNAfOT.net
健診の時はいつもより昼寝を早めにして、受付時間ギリギリに行った

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:34:49.54 ID:+lKldrZh.net
うちの自治体、1歳半検診有意義語1つあればクリアだよw
それより他見てるからーと言われた
因みに世田谷区

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:35:42.76 ID:zDAAzq5s.net
家の中ではやりたい放題、公園とかでも誰もいなければハッスルハッスルで楽しんでるのに、誰か来たとたんに石像になる娘。
上の子もわりとそういう傾向あって、誰もいない時間に先に行って遊ばせて慣れさせることでうまくいってたんだけど、娘はだるまさんが転んだみたいに人が目に入ったとたんそのまま動かなくなり、ハッとして帰る帰るって感じになる。
せっかく人が来たのに帰ることになってしまうのではやく慣れて欲しいなぁ

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:46:23.15 ID:ASq96PUu.net
一歳半検診のくだりは毎回ループだよね…

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:50:24.87 ID:zDAAzq5s.net
検診は出来るか出来ないかじゃないと思う。
出来なくても知らなくても、それをどう解決しようとするかを見てると思うの。

547 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:52:10.16 ID:bLifGesl.net
1歳で二語文以上話せてもその本質はアスペって子もいるからなぁ
単語の数とか積み木が何個積めるかとか、そこだけを切り取って判断されるわけじゃないんだよ
目は合うか、大人の言ってることは理解してるか、親との関係はどうか、その他もろもろを総合的にみてもらうんだから

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:52:33.59 ID:A8TreG8V.net
今後は
>>8
>※一歳半検診は試験ではありません※
ってだけレスしてスルーすれば良し
テンプレも読んでない人に構う必要無いよ

549 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 21:59:55.34 ID:zDAAzq5s.net
お砂場セット、上の子は日用品スキーだったから適当に使わなくなったしゃもじとか泡立て器とかだった。
下の子は食いつかないからキャラ物のお砂場セット買おうと思って、ミッフィとアンパンとワンワンで悩んで悩んでとうとう決めて昨日赤本行ったらキャラ物一個も無くなってた。
お砂場セットも季節物なんだね

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:01:24.49 ID:e+B5kyyK.net
百円ショップ行ったら大暴れで怒ってしまった・・・
じっくり見れんかった

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:01:52.78 ID:THPEDwrp.net
1歳半検診、かかりつけの大学病院で受診するように指示・予約したから
住んでる地域は個別で受けるのかと思ったら集団でもやってた。
対象日程は2日間用意されてるけど(片方は大学病院での受診日と同じ)行くべきなのか…?
今の時期の保健福祉センターは保育園関係でドタバタだろうけど、聞きに行かないとかなぁ。

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:21:43.24 ID:3Mx/UiIf.net
>>549
しゃもじはともかく泡立て器でお砂場遊び出来るものなんだね
子供の発想ってほんとうすごい!
砂場=お砂場セットって思ってたけど先入観にとらわれず色んな物持っていってみよう

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:24:40.03 ID:zDAAzq5s.net
>>552
泡立て器めっちゃ楽しいよ!
ボウルに砂入れて泡立て器でシャカシャカ!
人気すぎて100円ショップでわざわざ買い足したくらい。
わざわざ買うならシリコンコーティングされてる方がいいかも。
ギィギィするからw

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:39:26.50 ID:Zvg01/RC.net
>>527
えっ。
二歳のフォローを言われるであろうことは
親なら検診前にわかってるし、そんなにショックじゃないよ〜。
思いも寄らないことでひっかかったらそりゃ凹むけど。
上の子は発達早くてなんの心配もなかったけど、
三歳児健診で初めてひっかかって、その時は
気づかなかったことが子供に申し訳なくて
泣くほど落ち込んだ。

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:40:44.96 ID:EihCcNh9.net
一歳半検診で引っかからないようにしたいっていうより、引っかかるような状態なのかーと思うと心配なので試験のような気持ちではないな
むしろ早く受けたい気持ちだ

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 22:44:15.03 ID:3Mx/UiIf.net
>>553
なるほど!
ちょっとボウルと泡立て器買ってくる
うちの子1歳5ヶ月で一般的なお砂場セットで遊ばせても食い付き悪くてどうしたもんかと思ってたけど
変に本物志向なところあるから日用品とかの方が遊びそうだ
わくわくしてきた!
ありがとう!

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 23:48:12.11 ID:BgsOG74C.net
1歳代でしっかり喋って一歳半検診もクリア、でも4歳で自閉症って診断された子が身内にいる。我が子も少し気になる所はあるけど、その話を聞いてから一歳半検診は気にしても仕方ないというか、今は気にしないでかわいい時期を楽しんだ方が良いと思ったよ。

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 23:52:17.74 ID:MZLsD8e2.net
>>557
折れ線型自閉症というものでは?



どちらにせよ自閉症なら早めに知って療育を早い段階で受けさせないとね
時間は戻らないんだから

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/05(月) 23:54:48.01 ID:UUHizMUp.net
>>543
他を見てるってどんなこと?

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:01:10.32 ID:/88ndhoY.net
>>559
>>368

あと皆様、検診じゃなくて健診

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:01:49.10 ID:92q28tSV.net
インフルエンザの予防接種、子に受けさせるか悩んでる
注射ラッシュでかわいそうだから、保育園も行ってないし兄弟もいないし、私と主人だけ受けようかとも思うんだけど…
やっぱ支援センターでウイルスもらうかな。
親の判断次第っていうのはわかってるんだけど、受ける人多いのかな

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:12:32.84 ID:C4dxX9Ur.net
>>558
折れ線だったら二歳過ぎには成長が折れるよ。四歳より前に診断つくと思う。
単純に知的には遅れがないかむしろかしこいタイプの自閉症なんじゃないかな。

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:21:30.86 ID:twFWZEha.net
自分と同じぐらいの大きさのぬいぐるみをギュッと抱きしめてニコニコしながら歩いてくる姿を見て癒された
最近物を投げるしすぐ拗ねたり怒って物を投げたりで苛々する事も増えたけど、可愛い行動も増えてるからなんか感情の波がすごい

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:21:41.40 ID:Ggqd70Vj.net
>>561
うちは支援センターや児童館行くのも月2〜3回であまりよその子と接触しないけど、旦那の職場で少しだけ補助が出る&仕事柄その手の病気を拾って来易いので、他の予防接種が一段落した時点で受けるつもりだよ

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:24:50.03 ID:adoLfZMw.net
>>561
インフルの予防接種はやっておくとかかっても軽症で済むから出来ればしておいたほうがいいかも。
注射可哀想より小さい子供のインフル重症化のほうが可哀想だと思うので、うちは保育園行ってないけどするつもりだよ。

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:32:39.63 ID:D2a5XeWD.net
>>563
拗ねる怒る投げる、大きなぬいぐるみ抱っこまで全てわかる
この前は散歩中に八つ当たりで電柱叩いてたわw
でもイライラするけど可愛さがその倍は増えてるから癒されるよね

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 00:49:42.38 ID:eyAEaiUW.net
子が公園の水道で手洗いしてたんだけど(20秒もないくらい)
後ろで待ってる子供がイライラして大泣きし出して順番よってなだめてたけど
おもちゃがいつあくかわからない状態と違うのにそんくらいも待てないって・・・

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 01:31:35.26 ID:YosFUMHe.net
昼寝のときはスヤスヤ寝てるんだけど夜寝ているときに眠りが浅いときなのか
グルグル寝返りうちまくってたまに起き上がって座った状態で
5秒ぐらいキープ、そのあとガタンと横に倒れてまたゴソゴソ動き回る。
というのを夜中何回かしていてそのまま泣き出して添い乳することもある。
他にこんなことする子いますか?
うちの子だけなのかと心配で。
今夜は特に激しくて私はまだ寝れない。

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 01:35:14.86 ID:OBSd0Qxl.net
>>567
なにが言いたいの

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 01:40:24.45 ID:ghxfVXuK.net
>>567
その子なりに別の理由があったかもしれないし、そういう時期とか、とにかく機嫌の悪い日とかあるんじゃない
ただ単に本当に待てないのかは知らないけど
見下す系他人下げにちょっとイラっとした

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 01:47:23.15 ID:7JTfL6Ms.net
>>568
うちもよくあるよ
眠りが浅い時にゴロゴロするのは普通だよ
一晩中ぐっすりっていう子はそこから何もしなくても再入眠できる子
起きちゃうのはそこで何かを求めて再入眠しないから
添え乳だったり、抱っこだったり
そこで何も与えないのが定番化すれば多分改善するけどそれが難しいんだな…

572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 04:25:15.66 ID:4NnEyWJg.net
上の方の書き込み見てそうか相談相手ってにちゃんでもいいのかと思ったw
母子手帳に相談相手がいますか?の欄を空白にしとくといつも物言いたげな目で見られてたのよね、今度から堂々とはいに丸つけとこ

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 05:19:25.28 ID:jF8q67Lo.net
>>572
我が市の母子手帳は「育児に不安や悩みはありますか?はい・いいえ・どちらとも言えない」の三択で
いつもハイに○しているけどスルーされるよw

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 06:32:26.60 ID:35nHplxa.net
>>573
おそらくいいえの人の方が要注意と思われるんだよ。
悩んでる自覚があることは良いことだから。

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 07:40:50.22 ID:3pW0s6gv.net
悩み いいえにしてるけど特に何も言われないや
まだ一歳だけど悩むほど何か有るわけでもない
困ったな〜ってのならある

子供にそれほど興味ないって事だから要注意されてるかもね

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 07:49:06.42 ID:u1p6wjOF.net
>>559
横ですが、名前を呼んだ時に反応するか、目は合うか、他の子に興味を示すかみたいなことじゃないかな。

今日はインフルの予防接種で明後日は歯医者でフッ素塗布。予防接種は割と平気みたいだけど歯医者はこの世の終わりくらいなくので、少しでも気を紛らわそうとキッズスペースが充実してる所を選んだら、楽しすぎたようで帰ろうとすると大泣きするようになってしまった…。

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 07:59:37.42 ID:Lk4Gw9M4.net
>>558
562さんの言う通り、高機能自閉症です。だから早めに知りたくても、ちょっと扱いにくい子だなー位にしか思わなかったみたい。集団生活始めてからアレ?ってなる早期発見しにくいタイプもいるよ。

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:14:10.42 ID:y0mqSk1g.net
前にここで子を踏み台に乗せて調理過程を見せてるって方がいたけど、どんな踏み台ですか?
やってみたいんだけど、うちにあるのは小さいので見せてるうちに落ちそうで怖い…

>>573
私はいつもどちらでもないにつけてるけど何も言われないや

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:41:37.51 ID:H9EVE/kT.net
>>578
横だけど、調理過程を見せるの良さそう
おままごととか出来るようになりそうだし
でもうちの子は絶対に見せたら触らせろ!やらせろ!だから無理そうだなー
代わりに他の安全な物渡しても違うそれじゃない!だろうし
調理過程見せてる方は子供は大人しく見ててくれてるのか気になる

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:47:18.93 ID:kwCtfY1P.net
>>578
うちこれ使ってるよー。
洗面所もキッチンも1つで、自分も作業中に座ったりしてる。
ホームセンターで買ったよ!

イージーステップ 高さ39cm ブラウン ST6816-1 踏み台
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0071IEOVU/ref=cm_sw_r_awd_ITWewbE5TPRB1

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:51:02.80 ID:kwCtfY1P.net
>>579
1歳半くらいから見せながら料理してるけど、野菜とか手でちぎってもらってる!
本人も満足そうで楽しいよ!!

おままごとも食べる専門から料理するようになったよ(笑)

582 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:52:42.47 ID:lKVTGe8x.net
>>579
うちの子もおとなしく見てるとは思えない
やっぱり包丁とか触らないかとか気になっちゃうなあ

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 08:52:52.30 ID:b2JxaiK6.net
うちはデッカい鍋ひっくり返してそこに立たせてるよww

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:11:24.02 ID:pP23MkmJ.net
最近、オモチャでできないことがあると癇癪起こして私にやらせようとする
ちょっと頑張れば出来るものだから可能な限り本人にやってもらいたい
皆さんはどのように子供のやる気を起こさせますか?

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:16:04.99 ID:C7rQNPAH.net
>>584
私はものすご〜〜く、ゆっくりやり方を教えた。
プラレールのレールが組み立てられなくて機嫌が悪いときとか、何回も繰り返して。
本人の手先の器用さもあるから必ずできるわけじゃないんだけど、
やり方がわからなくてぐずってるときには有効だった。

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:20:09.92 ID:haHZ7gLD.net
切った水菜をボウルに入れてテーブルに置いてたら子が、あまーいおいしーいってつまみ食いしてた

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:25:56.48 ID:XJaEUoWT.net
夜、スリーパーを着せても自分で脱ぐ。着せても着せても脱ぐ。着たくないみたい。
寝相がひどくて布団蹴っ飛ばすからスリーパー着てほしいんだけどなぁ。

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:30:39.87 ID:IsT4n6EC.net
>>584
たぶん前スレで見たんだけど
ぐずり始める手前ぐらいで「お手伝いしましょうか?」と聞くようにして
最初はほぼ親がやってしまい、徐々に見守りに移行する
という方法がうちではうまくいきました

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:33:34.47 ID:IsT4n6EC.net
588ですが
やる気を起こさせる方法とは厳密には違うね
ごめんなさい

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 09:35:05.81 ID:Lis5ohuv.net
>>580
このタイプの折り畳み樹脂製踏み台で落下事故が何件か報告されてるってニュースを夫が教えてくれた。
うちにもあるんだけど、気を付けて。
子供の事故も何件か載ってたよ。

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 10:37:14.57 ID:92q28tSV.net
561です
インフル、悩んでたけどやっぱり受けようかな
万が一があっても困るもんね
ありがとうございました

うちの子もスリーパー脱ぐ
仕方ないから大人用の腹巻させたけど、布団から出てくしそれだけじゃ寒そうだ…

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 10:49:24.98 ID:wenpH47w.net
肉類いっさい拒否の息子が、混ぜて焼くだけのチキンナゲットを焼いてたら寄ってきたんで試しに一口あげたら食べた!
(普通に手作りのをあげた事あるが拒否、親の分は忙しいしメンドイからレトルトを使ってる)
まだ焼いてないのが残ってたから牛乳で味を薄くして作ってあげたら一口大のを6個も食べた
食べさせ過ぎなんだが初めて食べてくれたから嬉しくてあげすぎちゃった
今日スーパー行ったらまた買おう。

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 11:50:29.41 ID:9KKQHn+T.net
>>590
折りたたみタイプじゃなくても踏み台使うなら落下事故を頭に入れて気をつけて使うのは当たり前だよ

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 12:02:44.43 ID:OD443jAE.net
ごめん、書き方が悪かったかな。
踏み台の天板が破損したりして、怪我をしているの。

もしよかったら、NITEっていうところのPDFを参考にして。

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 12:11:42.72 ID:KwmQXCeZ.net
うちは四万十工房とかいうところの木の踏み台
なかなか可愛くて気に入ってる

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:12:08.01 ID:7JTfL6Ms.net
散歩してたら子が寝たのでとんかつ屋に入ってしまった
フヒヒ

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:15:33.62 ID:xkTUPX3c.net
>>596
食後は「ブヒッ」となるんですね
わかります
とんかつ羨ましいからつい…

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 13:20:45.84 ID:CAhT8Dwg.net
いいな
どうかお子さんが目を覚ます前においしく完食できますように

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:26:21.33 ID:MhB7Mycf.net
最近天気良くて程よく暖かいからか、自転車乗ってると寝ちゃう…
目的地着いた頃には熟睡ってことが何度もある

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:36:40.08 ID:Kk4aQJzK.net
凄みある現場の声 『「子供を殺してください」という親たち』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a
=20151003-00041890-nhonz-life

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:47:22.89 ID:y0mqSk1g.net
>>578 だけど踏み台についてのレスありがとう
折り畳みはそれ自体が危ないやつもあるのね。
四万十工房見てみたらう○ち里親募集でワロタwでもかわいいね
とりあえず頑丈そうなやつ探してみます!

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:47:49.67 ID:lm+/nqkt.net
>>592
そんなすばらしいものがあるんだ!
次スーパー行ったら探してみよう

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:55:44.69 ID:aGYzidho.net
一歳になったけどまだ歩かないのでベビーカーで散歩いくけど、ベビーカー乗せるとほぼ寝てしまうんだけど散歩の意味あるかな。
寝てしまうから退屈で結局毎回お茶して帰ってくるんだけど…

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 15:56:07.62 ID:hiPGSGHR.net
今日も支援センター行けなかった…
今日こそ早めに外出しよう!と思っても気がつくと3時とか。
そして、よし行くぞ!って時に限って勝手に一人で寝てる。
仕方がないからイオンにでも行くか…。

みなさん毎日外出してますか?

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:00:14.31 ID:wenpH47w.net
息子が寝てるうちにもっちりみるく、というデザートをおやつに食べようとした
スプーンを忘れたんで取りに行ったら近所奥が来たので話し込み帰ったから居間に戻ったらズルズルって音が
起きてた息子がもっちりみるくを飲んでたよ…
ちょっと固めのプリンみたいな物なんで、手でぐちゃぐちゃにしてからズルズルとすすり飲んでた
半分以上食べられ?てたので添付されてた柚子ソースが余るからヨーグルトに入れて食べた
これはこれで美味しかったが、プリン?は飲み物じゃねえぇ!

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:07:08.21 ID:C7rQNPAH.net
>>604
1歳8ヶ月、毎日外出してます。午前も午後も…。
家にいると起きてすぐお外ーー!となってしまって仕方なく。家できちんと遊べる子がうらやましいです。
支援センター、スーパー、家の周り、公園でもうネタ切れ。
しかも帰りは抱っこ要求のため、重いのに抱っこ紐持って行ってる。
肩こったよー。

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:19:19.86 ID:OHqmx/gB.net
>>604
毎日散歩してるよ。
午前中に散歩させないと昼寝してくれなくてかえってしんどい…
児童館は他に誰も来てないから行かなくなった。支援センターもないし。

夏の間は暑くなる前にと朝張り切ってたけど涼しくなったらいつでも散歩行けて助かるわー
でもすぐ寒くなるんだよね…辛い…

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:20:49.03 ID:i6QNFH9b.net
>>604
季節がいい時期なんて一年でかなり限られてるから、今は毎日出かけてる。
私も本当はかなりの出不精なんだけどね。冬になるとますます出なくなるから。
午前中は寝ちゃうから、12時くらいから出かけてる。3時過ぎに上の子が帰宅するのでそれまでには帰宅。
お昼は弁当を持っていくか、途中で外食。今日はモスバーガーでテイクアウトした。(子は米粉バーガー)

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:28:53.36 ID:dvxmaKBW.net
季節がいいから今は毎日出かけてる。
というか出掛けないと間が持たない。
午前中は買い物や散歩で夕方は公園行ってる。
雨の日や真夏、真冬の外に出にくい時期は家に引きこもりがちだけどどうしても間が持たなくて放置しがちになってしまう…

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:34:34.76 ID:haHZ7gLD.net
>>604
1日家にいたら夜全然寝ないし、昼間も家めちゃくちゃになるから絶対外行くよ
もうすぐ2歳で午前中出て、お昼には帰ってくる
公園、図書館、習い事、支援センター、実家、SCとか
雨の日はカッパ着て近所歩く
夏は公園行けないからもっと支援センター行ってたけど、冬は雪は降らないから冬もこんな感じだと思う
家にいられる子がすごい羨ましい

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:37:51.29 ID:hiPGSGHR.net
すごいなーみんなちゃんと早い時間に外出してるんですね。

なんか家事やらなんやらやってるといつの間にか夕方に…
それなのに家はいつもグチャグチャでもう自分が嫌になる。

お昼を外で食べられれば、11時くらいに外出できるんだけどなぁ。まだ1歳1ヶ月だから食事の時間に縛られる。

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:38:30.03 ID:5fdMBvFg.net
フローリングのマンションに引っ越すことになった。
木製おままごと道具とかガシャガシャするのでクッションマットか琉球畳を敷こうと思うんだけど、琉球畳は防音効果とかどうなんだろう?

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:39:37.29 ID:NEaaIIfK.net
インフルの予防接種行ってきたよー。
近くで学級閉鎖になってるみたいで、早速打ってきた。今年から4種のウィルスに対応したワクチンみたいなのでかからないことを祈る…

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:52:36.73 ID:D2a5XeWD.net
>>611
それぐらいの時は毎日は外出しなかったし、歩くようになってからも毎日ってわけじゃない
今1歳半で今日は特に予定なく1日家にいてるw
でも外に出ないと寝ないとか、子どもが出たいと意志表示するようになるなど必要に迫られてからでもいいと思うよ
私の場合は元々出不精だから何か理由つけなきゃと、子の為に一時期親子クラスみたいなのに行ってたけど、毎週行かなきゃ行かなきゃと義務みたいになってしんどくなったことあるわ

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 16:59:15.29 ID:N3B7ZvlP.net
>>611
外出全然してないよー
上の子の時からのーんびり起きてのーんびりごはん
基本的に家でまったり

子どもが社会生活はじまったら嫌でも出ていかないといけなくなるし、のんびりできる時期はあくせくしなくていいかな〜って

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:03:25.50 ID:HbD/niFe.net
>>614
うわあー分かる!
元々出不精で、何か理由をつけないと出かけないから支援センター行ってるのに、それが義務みたいになってまさに辛くなってます。
でも「行けたら行こ〜」とか思ってるとほんとに一日中家にいてしまうのでなんとか自分を追い込んでるw

家にいても子は勝手に一人遊びしてるし、もうちょっと気持ちに余裕を持とうと思います。

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:20:57.76 ID:3pW0s6gv.net
一歳で週1位しか外に出してないや
皆偉い

早発乳房で大きな病院に行かなければならなくなった
明日行ってこないと
実は私が今臨月に突入して県外の実家に上の子を預けることになってる
産後の事もあるし通院が憂鬱だわ

私自身も早発乳房で小6まで通院してたから大したことないだろって思ってる

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:29:32.29 ID:i6QNFH9b.net
>>611
家事は便利家電に任せちゃってる。
ルンバをかける目的で出かけてるようなもの。
あとは私自身、秋のファッションが好きで、服を着替えたいがために出かけてるという意味も。
あとは、自分の運動かな。日光に当たらないと体調が悪くなることに気づいてからは、健康維持のために。
子供のため!子供のため!となるときついから、別の目的をもってゆるーく出かけてる。

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:36:08.10 ID:2Os6hhFx.net
もうすぐ1歳3ヶ月
私も基本出不精。
でも最近頑張って午前中に公園行ってる。
夕方も行こうって思うんだけど、子供と二人でする昼寝が長引いて、毎度夕飯の支度する時間になり罪悪感。
でも昼寝しないと耐えられないから、午前中頑張って散歩する!
もう少ししたら体力ついてきて午後も出かけないと辛くなるんだろうなぁ。

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:41:32.41 ID:haHZ7gLD.net
引きこもっても問題ないなら今の内に引きこもっとかないと、嫌でも外出なきゃならない時がくるんだしね
そう思って0歳の時引きこもっといて正解だったわ

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:43:07.19 ID:I0DKAvJN.net
>>618
日光に当たらないと起こる体調不良ってどんなの?
育児が始まってから引きこもってるからもしかしたら私の体調不良もそれかも

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:43:22.98 ID:JtrxdkwK.net
毎日外出てる。
そうじゃないと夜寝ないー
旦那も激務だし頼るところもないからコテンと寝てもらうためにも外出してます。
基本朝に寝るから昼から公園か支援センター
1歳7ヶ月

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:43:40.67 ID:ojOPTP2K.net
盆地住みだけど出かけるのは春と秋ぐらいだわ
これからの季節は風邪貰ったら嫌だから引きこもるよ
庭で思う存分遊ばせたらいい

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 17:57:40.46 ID:2GhyYcpW.net
>>618
うちはルンバが動けない程物が散乱してる…
でもルンバいいなぁ買おうかなぁ。
仕事が始まったら無理だ。家庭崩壊する。

たしかに、外に出ないと自分の精神衛生上もよくない気がする。
でも出かけるための準備をするのがストレスという。

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:00:54.33 ID:+Epj4MTa.net
>>621
鬱っぽくなるとか
日射時間の少ない地域は鬱が多いみたいな論文があった気がする
ベビーカーで散歩するくらいで十分だよ

626 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:01:26.36 ID:i6QNFH9b.net
>>621
私は季節性うつみたいな症状が出てきたので、慌てて出かけ始めたら治ってきたよ。
症状としては、

疲れやすい、だるい。
1日中眠さが抜けない。
やる気が出ない。
うつな気分になる。
腰痛、肩こり悪化
不眠

なんかの症状が出てきたよ。

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:09:58.02 ID:1f9tYc1v.net
別にしたいようにすれば大丈夫だよ。
保育園幼稚園遅くても小学校行けば雨でも雪でも出かけなきゃいけなくなる。
とはいえ、気になるよね。
うちは毎日何かしらでかけるけど、上の子の用事だから楽しくないだろうな。
午前に公園行きたいんだけど、学校終わるまでに夕飯風呂準備まで終わらせないとと思うと間に合わず、昼寝入っちゃったりして出かけられないんだよな
理想のスケジュールには程遠い、、、

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:20:00.25 ID:3pW0s6gv.net
>>621
自律神経おかしくなるよ
朝だけ10〜30分日向ぼっこでも改善されるよ

629 :510です。:2015/10/06(火) 18:35:22.52 ID:6O3VULFi.net
無事1年半健診が終わりました。
体重、身長ともに平均で安心しました。
課題に関しては思っていたよりも難しかったです。
5種類の絵を全て質問して答える(指差し)というものでした。
5問中4問答えられましたが1問難しかったみたいです。
最終的になんのアドバイスもなく拍子抜けした部分もありますが、無事成長してるようなので安心しました。
あと、不安から荒れる原因を作ってしまい申し訳ないです。
もうすぐ、運動会ですので徒競走や体操、お遊戯を楽しみに過ごしたいと思います。

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:36:40.77 ID:eh7/PsKH.net
>>629
うっとおしい

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:41:56.98 ID:UsWdQMHs.net
荒らしだかメンヘラだか知らんがスルーで

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:42:18.33 ID:1f9tYc1v.net
>>629
空気読めない親を持つと子どもは苦労するよ

633 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:44:47.91 ID:N3B7ZvlP.net
昨日の>>510か…
荒らしとか釣りじゃないなら色々これから大変そうなお母さんね…

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:48:19.75 ID:1f9tYc1v.net
急に寒くなったから長袖パジャマ不足。
でカバーオール?みたいなつなぎきせたらムチムチぬいぐるみみたいで可愛い。
歩くぬいぐるみ可愛い!
オムツていへんだけど可愛い

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:48:22.78 ID:l7M5ByJl.net
触っても喜ぶだけだよ

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 18:59:31.05 ID:chwI915s.net
ていへんワロタw

同じく今日一歳半健診終わった。色んな子がいてびっくりしたなぁ。
うちの子は眠くてグズってて大変だったんだけど、終わって「帰るよ〜」って言ったら誰よりも早くダッシュで出入口に走って行って保健師さんに笑われてたw

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 19:12:16.31 ID:nRlR2zJE.net
朝洗い物してたら上半身裸の子が牛乳飲みたいと言って来たので「服着ないとダメだよ」って返して洗い物続けた
ふと見たら服着ててすごいびっくりした!
前後逆だったけどw
出かける用事もなかったし、もったいないから一日前後逆なまま過ごさせてしまったわw

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 19:15:32.71 ID:3hiGtFOu.net
鼻水が酷くて小児科で薬を出してもらったけどまだ治らず
口呼吸になって乾燥してんのか口がくさい
お茶を飲んでもくさい

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 19:28:49.03 ID:z3WLFirL.net
外でよく聞こえる古紙回収のトラック
新聞ー、古雑誌ー、の間に家の中で子供が合いの手いれるようになってしまった‥

お返事はーいができるようになったと思えば全部に返事しとる‥

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 19:31:25.33 ID:OBSd0Qxl.net
>>634
江戸っ子カーチャンかw

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:05:31.57 ID:+Ibp1y6X.net
今日はすんなり寝たと思ったら、スリーパー着せるの忘れてたorz

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:18:34.30 ID:8HHkEctb.net
はーいくらいしか発語できないけど
まんま食べる?→はーい
お風呂はいる?→・・・
ボーロ食べる?→あい!あい!!

ちゃんと分かってるんだなあと感心した

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:33:06.20 ID:Y9fMHN2f.net
四六時中息子にまとわりつかれてる
付き合い始めのカップルか女子中学生かってぐらいどこへ行くのも何をするのも一緒
泣くタイプの後追いよりは楽なんだろうけどペースが崩れて辛い
畳んだ洗濯物をしまうときだけ軍曹みたいになるしちょっとでいいからほっといて欲しい

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:40:40.80 ID:UDt1R+Bf.net
毎日かつ午前午後と外出してる方、いつ夕飯作ってるのか気になる

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:45:25.49 ID:C7rQNPAH.net
>>644
子のぶんは昼寝終わりにお外!となる寸前とおかいつの時間にささっと作って出して、
その後忍たまの時間までに大人用を作ってる
夫は十時以降帰宅なので、帰ってからさっと炒めたり温めたり揚げるだけ
歩き出してから今まで、一品ドカンと出すだけで申し訳ないけど子を見てたら手の掛かる料理は無理

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:47:05.45 ID:j+z4blQj.net
>>644
午前中は買い物夕方は公園に行ってるけど、夕飯は朝娘がEテレ見てる間に作ってるよ。
いないいないばあまでに作って、えいごであそぼが始まった頃に化粧し始める感じ。

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:47:07.63 ID:6Rl4a/nb.net
>>579だけど、やっぱりやってみたくなって夕食の準備中低めの台に乗せて見せてみた
途中まではおおー!みたいな感じで興味津々っぽかったけど
調理で使おうと思ってカニカマ出した途端それ食わせろと泣き出して結局全部食べられてしまったw
余ってたやつだから別にいいんだけどさっ
今度レタスとか使うとき千切るの手伝ってもらおうかな

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:47:48.95 ID:xb+ZrhXM.net
>>638
鼻水は耳鼻科の方が症状に合わせて強めの良く効く薬出してくれる場合があるから、耳鼻科行った方がいいよ

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:49:27.84 ID:j+z4blQj.net
646だけど補則。
朝ある程度主食をバッと作っておいて、他の一品系?は子供の昼寝中に作るよ。

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:51:26.07 ID:6Rl4a/nb.net
>>644
午後はなるべく4時までに帰宅するようにしてるからそれから作れば5時半の夕食には間に合うよー
帰りたくないって愚図っても5時までには絶対帰って、その日は簡単なもんとかにしちゃう

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:55:26.58 ID:MI02tVtU.net
おたふくの予防接種のんびりしてたら今ワクチン不足してるんだね…
先におたふく打って4週あけてインフル!と思ってたけど、
おたふくは入荷待ちだと言われてしまったー

保育園で呼ばれるんだろうけど最近苗字の存在に気づいたらしい
◯◯(苗字) 名前ちゃーん、はーい!って1人でやってると思ったら、
◯◯(苗字) ママーって呼ばれた
ママの名前はいつ認識できるかな?

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 20:56:33.76 ID:MI02tVtU.net
連スマだけど>>645わかりやすすぎ惚れた

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:04:56.93 ID:WT7OYjVt.net
>>646
私がいるw
夕飯作る時間も化粧のタイミングも一緒だわw
主食作って、昼寝〜他のものも一緒だ!

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:10:14.61 ID:j+z4blQj.net
>>653
ありがとうwなんかすんごい嬉しいw
あなたのレス貰えただけで明日からまた頑張れそうだわ!

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:17:48.80 ID:+k30tu4l.net
>>644
午後はいなばあ終わるまでに下準備して5時すぎぐらいまで散歩、帰って来たら炒めたり味噌いれたりして遅くても6時までには一緒にご飯食べてるよ
煮物は朝のEテレのときに作るか昼寝の時間に作ってる

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:24:11.96 ID:Ggqd70Vj.net
みんな午前中から外出してて凄いわ…
とにかく朝が弱くて、子供の朝食も午前中の家事も半分寝たような状態でボーッとしたままやってる
散歩と買い物に出るのは午後3時過ぎ

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:27:43.91 ID:O5VEfmu9.net
子供が昼寝しないことが一番恐ろしいから頑張って連れ出す‥自分の時間確保のために全力で遊んでもらう。そのためには朝出る!

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:36:03.42 ID:obONOUAB.net
うちは朝6時に起こされてすぐお腹減ったーで食べ終わったら外行くーとグズる
昼寝後も起きてすぐ外行きたがる
思い通りにならなかったらすぐ癇癪だからそれをなだめるより重い腰上げて外出る方が楽なんだよね
たまに外出たがらない日があるけど、そういう日は部屋中連れ回されてそこに座れ、そこに立て、あれしろこれしろと細かい注文がエンドレスで私から外行こうと言い出す始末

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:36:44.66 ID:lLcVdtEb.net
今日夕方用事あって、実母に子の面倒みててもらったんだけど、1時間の間に天ぷらと副菜3品と味噌汁つくってた…子どもの分の取り分けメニューも。もちろん子の面倒みながら。これが長年のプロの技か。凄すぎるぜ…

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 21:53:38.53 ID:s7C3ipM7.net
今日が1歳最後の日だー
1歳になった時は喜び100%だったけど今回は前とは違って少し寂しさもある
この一年でできることが増えて手が離れていく感じがするからかなあ
ゆっくりなようで早かったわ

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:05:57.68 ID:FxVVzEXO.net
>>659
子ども見ながら天ぷら…!!お母さん凄い!
そういえば子が産まれてから揚げ物作ってないなー
揚げたてサクサクの天ぷら食べたい

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:14:45.76 ID:MnLGtsDM.net
>>660
おめでとうございます。うちの誕生日はあと3ヶ月先だけど、ほんとあっという間だよね。
赤ちゃんから幼児、児童って段々と大人になっていくのが嬉しいAND寂しいの、気持ち分かる。

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:26:01.97 ID:EqwygI0J.net
まだ1回しか歩いてない1歳3ヶ月、外に連れ出しても遊びまわるとかないから親が疲れるだけ…
家の中ならハイハイもつかまり立ちもできるから遊ばせるのはもっぱら家になってる
支援センターは近くにないし、キドキドに毎日通うのもなぁ
歩いてないお子さんのいる人はどう過ごしてるんだろう?

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:28:38.96 ID:bGA80eYJ.net
>>636
うちももうすぐです。
ちょうど昼寝の時間帯で、眠いとやけにテンション↑になるから動きすぎて要注意くらいそう。
課題も絶対落ち着いてできないだろうな。
そもそもなんで13時30からなんだろう。
保健所って全く1歳の都合に合わせてくれてないと思う。

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:33:50.67 ID:TBz+1GWX.net
>>664
お医者さんの都合なんだよ…
診察のない時間帯に来てくれてるんだけど、
まさか知らないなんてことはないよね?

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:41:54.20 ID:aGYzidho.net
>>663
うちもまだ歩かないのでベビーカーで散歩、週1でベビースイミングぐらいです。支援センターとか児童館は行った事がなく…たまーにキドキドもいってるよ

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:46:42.59 ID:haHZ7gLD.net
>>664
テンプレに試験じゃありませんって書いてんのに課題って何よ

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:51:21.32 ID:u1p6wjOF.net
子が低月齢の頃は、よく「家事なんて手抜きでいいんだよ!」と周りにアドバイスされたけど走り回る今のほうが更に色々手を抜かないとやってられない…。

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 22:59:33.58 ID:GNWTjInw.net
>>664
1歳児がみんな13:30にお昼寝してると思ってるの?

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:02:55.06 ID:b2JxaiK6.net
>>669
昼寝って普通13時くらいからじゃないの?

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:09:00.78 ID:1f9tYc1v.net
昼休みとか午後休診にして健診してくれてるんだよね。

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:10:02.59 ID:t+ESyWHk.net
うちの子お昼寝11時からだわーつらいわー保健所空気読んで欲しいわー

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:19:25.72 ID:C2sasSnv.net
内科健診は個別のうちの市の健診も13時からで支援センターで愚痴ってる人多かったなぁ

674 :664:2015/10/06(火) 23:29:32.62 ID:bGA80eYJ.net
お医者さんの都合というのを忘れたことも課題って言ったこともすみませんでした。
試験じゃないことはよくわかってるし特に気にしていないつもりなんだけど、たまたまできなかったことで再健診で呼び出された話を聞くと面倒だなぁと思ってしまいつい愚痴ってしまいました。
不快な思いをした方々すみませんでした。

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:37:16.19 ID:m0IQmmMs.net
もう一歳半健診スレでも建てたら?

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:42:19.08 ID:1f9tYc1v.net
健診行ったらあげるスレみたいのなかった?

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:42:45.13 ID:02aszWtd.net
来週で1歳3ヶ月になるけどまだひとり歩きできない。
何も掴まないで自力で立つ程度。
手をつないで歩かせようとしてもすぐ座るか、立ち止まって抱っこ要求してくる。

大丈夫なのかなあ心配

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:46:01.55 ID:m0IQmmMs.net
>>676ありがとう
これ次回テンプレに入れるのどうでしょうか

●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑7スレ目●●●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383089293/

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:51:33.38 ID:eyAEaiUW.net
赤ちゃんの頃ってたいがい可愛く見えてたけど
1歳半くらいから別れてくるねw
可愛い子が少ないw
でも親は美少年、美少女って思ってるんだろうなw不思議不思議w

680 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:52:25.03 ID:hNpMxOTj.net
>>677
◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442462573/

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/06(火) 23:52:27.12 ID:xLW5VwaB.net
>>677
>>4

ちなみにうちは1歳7ヶ月まで1人で立つこともできなかったよ〜

保育園で言葉を覚えてくるけど、脈略なく話されると何を言ってるのかわからなくて困る…この間は「あんねんね」って言って両手を上下でパチパチ。

週末悩んで正解(お弁当箱の歌のおにぎり)がわかったけど、難問だわ…間違ったこと言うと怒るしな…

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:21:08.47 ID:WpEPpN3M.net
1歳5ヶ月男児、意味のある発語はまだ20個程度。
上の子の1歳半健診の時に保健師さんに発語は50個程度と言うと「50個か…(たったの?)」と呆れ気味に言われ、就寝時間が9時だと言うと「8時までには寝かせないと性の早熟化につながる!」と意味不明な事を言われた。どうかあの保健師さんにはあたりませんように

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:21:47.48 ID:Plmftwqp.net
>>658
うちと同じ感じだ
朝がとにかく早くて5時台起きで一日二回一時間づつくらい外遊びしないともたない
でも夜も早いのが救いかな…

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:47:29.14 ID:djD7DF3x.net
今月半ばに一歳半になるんだがまだ健診の日時のお知らせ的なものが来ないー。自治体によって違うんだろうけど、大体どれくらい前にお知らせ来ましたか?

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:51:41.60 ID:u5fOlCxL.net
>>682
8時までに寝かせないと、性の早熟化につながる??
初めて聞いた。

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 00:58:15.96 ID:T2+SGddM.net
やばい、何個?どころか発語の数なんて数えてない。。。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 01:27:26.98 ID:5WTfBXoN.net
>>684
役所のサイトにお知らせ載ってないの?

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 02:31:49.15 ID:pIbJiDO2.net
>>686
数えられないほど出てるならいいんじゃない?

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 06:13:54.27 ID:IH9ZoBC0.net
発達のできるネタと健診の検査内容はいつも荒れるね。
過剰に反応して遣り込めようとする人も多い。
間違った認識を正すことは大切だけど気に入らなければ無視でいいんじゃない?
育児してる人の本音を正すことに意味があるのかなと思うわ。

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 06:42:00.02 ID:7FYVpyp7.net
>>686
私も
たぶん10個あるかないかくらいだと思うけど数えるの面倒

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 07:08:15.31 ID:4Q++uYrV.net
仕方ないけどさすがに気温35度の日に1時半に集合とかは辛かったな…
母子ともにぐったりした

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 07:09:33.47 ID:YMNrmBt/.net
1歳8ヶ月。
おっとりしてるせいかイヤイヤなく、グズりも少ないんだけど、徒歩お出かけは道端で遊んだり座り込んだり、イライラしちゃう。でも覚えてくれたら移動で体力使ってくれるから頑張ろう。
外遊びもパパも大好きな子のために週末は主人も頑張って親子レジャーしてくれて、外出で疲れきってしまい、部屋が汚い…使わないおもちゃも1日1度はひっくり返すんだけど、思いきって撤去してもいいのかな。

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 07:13:09.56 ID:fBfd/Bz3.net
日の出はどんどん遅くなってるのに子の起きる時間がどんどん早くなる
早く起きるだけならいいけど昼食の時間まで持たなくてぎゃーぎゃー喚くし毎日しんどい
自分が朝方にようやく眠りが深くなるタイプだから殆ど寝てないような状態
夫に押し付けて今は寝室で籠城してる
睡眠薬とか処方してもらえば気持ちにゆとりができるのかなぁ

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 07:45:46.52 ID:nWj/Lh5W.net
1歳スレは検診前と検診後で分ければいいと思う

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 07:46:20.13 ID:nWj/Lh5W.net
あ、健診だわ…
恥ずかしい…

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:05:05.72 ID:7prfeFlY.net
>>688
>>690さんとまるっと同じなんだな。
みんな喋った単語全部書き出して数えてるのかな?

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:13:53.16 ID:AEpdo5m+.net
うちの自治体だと健診の問診票に発語のある単語書き出さなきゃいけなかった

このスレかどこかでみたけど川崎市だと検診になってるんだっけ

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:25:22.50 ID:fzY43509.net
うちも単語書く欄あったから書いた
発語何個とかの書き込みに対してわざわざ数えてんのpgrってあったけど、書きだすから何個か分かるだけだよな

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:26:17.81 ID:4Q++uYrV.net
うち一人っ子だけどパッコロリン見てるとこんな夢みたいなことあるのかと思ってしまう…

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:42:29.43 ID:io2xOuuI.net
>>684
厳密に1歳半にやるところばかりじゃないよ。
うちは1歳七ヶ月になる月にやった。まあ、ギリギリ1歳半だったけど。

>>682
うちは30語で、「すごいですねー」と言われたよw
問診のみだし、のんびりしたものだった。ほんと人によるよね。

何語か書く欄があるから数えたけど、なかなか面白かった。でないと数えないよね。

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 08:43:12.39 ID:wnqJIMmy.net
>>694
1歳って発達の幅広いもんね。
健診不安→発達不安→うちは逆に(またはうちも)→低月齢は口出すなよのループ

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:08:56.21 ID:XjjsFYBF.net
うちも発語20個ないくらいで医者には多いですと言われたよー。
てっきりうちの子は言葉が早いんだと思ってたわ(笑)

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:27:46.24 ID:QgJZgOET.net
うちもうちもうちはうちは
もういいです

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 09:59:58.36 ID:4Q++uYrV.net
まぁいいじゃないの
みんな子供可愛いし親バカなんですよ
過度な自虐風自慢は見たくないけどw
うちの子あれもこれもそれもできるけど、発達遅いんじゃないかと不安です…とかw

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:06:39.54 ID:DVck7N13.net
>>704
発達不安スレも言葉だけ遅いスレも健診行ったらageるスレもあるのに延々とここでやるから言われるんだよ

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:13:46.13 ID:Qxgk/fnq.net
流れ読まず
夜中に寝言言いながら土下座寝の体勢になったらプッてした1歳半可愛い

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:20:43.81 ID:5WTfBXoN.net
>>706
お茶ふいたかわいいwwwww

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:37:20.66 ID:dZCxMah1.net
卒乳した!岩のようになり激痛だったパイもやっと落ち着いた!
しかし妊娠前はDくらいだったのが今はB程度に萎んでしまった…しかも皮があまってシワシワ
これって元に戻る?それとも今後Bカップで生きていかなきゃならないのかしら…

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:40:18.06 ID:nWj/Lh5W.net
>>708
もともとBかCくらいだったけど、今はAあるかどうか…
妊娠したら大きくなるかもしれないけど、予定ないし
もう諦めてるよ

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:52:40.48 ID:RuVISuaf.net
束の間の巨乳に喜んでもその後妊娠前より萎むとか悪魔の所業
巨乳のまま残る人もいるらしいけど自分含めて友達みんな萎んだわ

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:58:17.63 ID:xayysiOV.net
大きさよりも形が変わった事が気になる。
明らかにションボリ下を向いてるよ…

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 10:59:26.49 ID:2sRsWXH7.net
子供が風船何度も膨らませたり萎ませたりをやらせるから風船のゴムがダルダルになってるのが、自分の腹を見ているようでああこういう状態かとしょんぼりした
そして膨らませた風船を容赦無く握りつぶそうとする恐れを知らない1歳児こわい

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 11:23:30.18 ID:J+vPVLN6.net
わかる!風船に噛みついたりしてて、みてて怖い!取り上げると大激怒だし…。何回か割れないと学べないか…

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 11:27:30.46 ID:Tn4P546r.net
>>708
元々Eカップだった親戚のお姉さんは
男児ばかり3人完母で育てた結果垂れまくりのAになってしまったと嘆いていたよ

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 11:58:02.27 ID:vG5QWb+X.net
横抱っこで母乳あげてると乳首が引っ張られておっぱい全体が下がるんだろうか?

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:01:43.86 ID:DtKNXwj0.net
2人出産して胸が大きくなった篠原涼子と
激しく萎む胸とでは、何が違うんだろう
ちなみに、私は母乳殆ど出なかったけど萎んだわ…

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:14:57.42 ID:D14z3OZB.net
今日は朝から調子よく家事が進んだ。
天気も気持ちよくてのんびりお散歩してきたらもう昼寝してしまった!
今日は上の子のサッカーでしかも延長練習なのに、昼寝早すぎてもたないヤツだこれ...

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:21:16.33 ID:FEKZICBo.net
久しぶりに公園行った1歳3ヶ月、滑り台一人で登って滑れるようになっててびっくりした。
数週間前は滑れもしなかったのに、成長すごい。

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:32:42.11 ID:ppSbI6+C.net
やばいオムツ替えてないのに寝てしまった…
替えたら起きるよな〜●じゃないしオムツのキャパを信じて布団に寝かせてこようかな。
朝寝が要るんだか要らないんだか曖昧な時期で難しいよ〜。
子供の背中にでも眠気とか空腹とか色んなゲージが付いてればいいのに。

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:37:13.07 ID:yttfLbSy.net
>>717
うちの1歳4ヶ月児も上の子の習い事のために12時前に早めに寝かせたら30分くらいで起きてしまった。
添い寝してもう一度寝かせたけど1時までは寝てくれーと念じている。
あーダメだ、今声がした!

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 12:58:53.30 ID:lPn2EJTm.net
>>716
トレーニングとか日頃のメンテナンスの賜物じゃないかな?吉瀬美智子なんかも、昼顔で観た時「本当に産後?!」って思った。
まず元が違うから自分と比べても仕方ないんだけどさw

気温も下がって風も冷たくなって肌寒いのに、アウター着るのを嫌がって、無理矢理着させても怒りながらすぐ脱ぐ1歳9ヶ月。
軽いベストも嫌がるし、外遊びするのが億劫になってきた…。公園行っても、走り回るより砂場に夢中だから体が温まるわけでもないし、困った。

722 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 13:01:15.44 ID:fzY43509.net
>>716
芸能人は産後できるだけ早く復帰して「子供産んだように見えない!」って言われるのが仕事の人たちだから、比較しちゃダメよ

723 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 13:09:24.35 ID:1bks9tfS.net
乳はCからGになって母乳も出てたし胸に妊娠線も出来た
テロテロに下がってるけどサイズはEで落ち着いた
テロテロの巨乳とか気持ち悪いし邪魔だからB位になって欲しいな
デブのEだから暑苦しいしお相撲さんみたい…
元の胸が乳腺多いとそんなに減らないみたいよ

子供が早発乳房で血液検査してきた
私もそうだったしこれから通院しないとだわ

724 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 13:27:54.54 ID:djD7DF3x.net
あーまた娘左腕抜けてるっぽいなぁ。
痛いから(私もよく抜けてた)早く病院行きたいのに地方祭で病院休診ばーーーーっかり!!!
うかれるな!松山市民!!

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:14:26.58 ID:URNe8ZeV.net
1歳になってから周りのアレ出来たよ!話ばっかりでなんか憂鬱。
ウチは出来ないことばっかりで話聞くたびに凹む。
まぁいいか、個人差だよね!とか笑ってたら『あんまりゆっくりだと健診に引っかかるよ。もしくは療育とか行かないとダメだし』と言われてから話を流せなくなってきた。
なんやろこのプレッシャーは?『大丈夫?』とか言わないで…

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:15:14.03 ID:FZnLAzfS.net
この時期小児科予約でいっぱいで
日付変えようとしたら何ヶ月も先になってしまうみたい
予防接種までおとなしくしてないとな

727 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:15:53.63 ID:zUoKhHVz.net
>>725
そんなコミュニティ抜けちまいなよ

728 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:21:30.64 ID:URNe8ZeV.net
>>727
何回か抜けようかと考えたんですけど社宅で絶対顔を見かけるんです。
それに年月が近いお子さんばっかりで行くところも被るので結局、話をしてしまいます。

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:27:02.31 ID:owI2uhqf.net
>>699
わかる。みんないい子すぎるwww
きょうだいいるとこはあんな感じ?
すごく気になってたんだよね

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:54:43.93 ID:ZQphOp85.net
もうすぐ2歳になる娘
ストーカー化が落ち着かない
トイレもキッチンも私がいない!ってなったら遊んでるおもちゃ持ったまま追いかけて来る
密室育児気味で構いすぎなんだろうか..
付いてくるだけならもう慣れたけど
ここ最近はキッチンでは抱っこしないとギャー(イヤイヤ期)だし
ゴハンの支度何ソレお構いなし
もうやる気も食べる気も起こらない..
子のゴハンも手抜きまくりだしダメ親だ
毎日かわいい子のデコPicをSNSにアゲてる人のを見てあんなのやってあげたことないし、抱っこしながらじゃ出来ないし、さらに凹む
毎日デコ飯がいいとは思わないが出来るくらいの余裕が欲しい

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 14:58:19.22 ID:YOV4bG+l.net
もうすぐ1歳2ヶ月。
落ち着いて座ってご飯食べない。
いつもご飯半分食べたら飽きてハイローチェアから脱出。もー。

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 15:21:07.46 ID:Tn4P546r.net
うちの1歳2ヶ月はまず椅子に座ってくれない
おもちゃで気を引く作戦以外だとハイローチェアだろうが豆椅子だろうが全力で抵抗される
なのでほぼ毎日泣きわめく所からスタート
開始早々に皿を裏返そうとして止められ怒り、10分もすると食べ物を投げ始める
毎食これだから流石にカーチャン疲れるよ…

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 15:28:21.10 ID:URNe8ZeV.net
>>732
うちもそんな感じなので、もう諦めてTVつけぱなしです。

734 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 15:48:07.96 ID:acGrSIt1.net
1歳半 アーオー以外話さなかった息子からようやく喃語らしい言葉が出てきた。
ポポポポとパパパパしか言わないけどお母ちゃん嬉しい。

735 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 15:59:24.69 ID:HI0A/HFJ.net
午前も午後もお出かけしてる方はお掃除はある程度削ってるんですか?
掃除機、ぞうきんがけ、キッチン・トイレ・風呂・洗面所など子供の相手もある程度しながら毎日掃除してたら気づくとお昼ごはんを作る時間になっています。
それか朝起きるのが早いんですかね?
6時半には起きるようにしてるんですが、午前中はなかなか外出できないです…

736 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:09:22.06 ID:3uqXzfHF.net
>>735
毎日掃除ムリムリムリ。
掃除機やトイレは週1〜2日、風呂掃除は一番最後に入る旦那、その他は旦那が休みの日に子供見てもらってからやる。
子育て一番、家事は二番って感じ。
そうじゃなきゃ身体がもたん。

明日から暫く飛行機距離に帰省するんだけど、風邪引いた。
頭痛はするわ、身体はダルいわ、鼻水グシュグシュだわで散々。
薬飲んでるけど子供にうつらないか心配だ。

737 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:22:09.60 ID:/YOuuekD.net
>>735
毎日なんて無理ー!
汚れたなと思ったら掃除機かけたり拭き掃除するだけ。水回りは気になったときだけ…
賃貸だから狭いからかも。戸建ての人は部屋数とか多いし毎日するのかな?
夫はキッチンの排水溝さえキレイならあとはなんでもいいらしいので甘えてる
家は汚れても死なないけど、息子は外に行かないとイヤイヤで私が死ぬ

738 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:23:20.16 ID:6pBB3ZrZ.net
>>735
掃除は削りまくり。
掃除機→夜子ども寝てから
ぞうきんがけ→クイックルワイパー
キッチン、トイレ、お風呂、洗面所→使用後にちゃちゃっと

引っ越してトイレが最新式のになったら、汚れないのね。
掃除がすごく楽になった。

739 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:29:28.97 ID:bKGN1e0Y.net
>>735
掃除は出かけてる間にルンバ、皿洗いは食洗機、
トイレはスクラビングバブル、風呂は最後の人が洗う、洗面所には常にガラスクリーナーが置いてあり、気になった時に磨く、
雑巾掛け?床?は滅多にしないですw

今の時期は家事がおろそかになっても仕方ないと思ってる。

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:41:33.31 ID:/HxFRDd5.net
>>735
毎日全部?無理無理!
風呂は旦那だし、
せいぜい雑巾がけはクイックルワイパー
掃除機は2日に1回か、できるときにやるよ。
キッチンは全部終わってからコンロをアルコールでふきふきするぐらい。

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:42:43.52 ID:gd6e335b.net
わたしも皿洗いの時間が惜しくて食洗機買った。
ルンバはうちの構造的にどうかなってのと、娘が追っかけ回しそうで手を出してないけど、その代わりにサッと出して掃除できる充電式のスティック掃除機買った。
食べこぼしを掃除すんのに、毎回掃除機出してコード刺して…すら面倒になってきてw
あとは風呂は夕方、洗濯は夜、トイレ、洗面所は週2回と来客前。ダラな私にはこれが精いっぱい。
最低限の衛生状態だけは守るようにしてる。

今は自動洗濯干し機か、自動洗濯畳み機が出来たらいいのにな…なんて思ってるとこw

雑誌によく出てる、収納名人ブロガー様達の家みたいな「掃除が楽な家」に憧れるけど、あの人達の子供も4歳ぐらいだったりするから、その時までに本気出そうと思ってる。

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:43:20.58 ID:AEpdo5m+.net
うちもルンバ
出かける前にささっとおもちゃ片付けさせて娘がスイッチを入れる
食器も最近三食食洗機
風呂は最後に入る夫が掃除
トイレや洗面所は気になった時にささっと

で日曜日に夫と子供で2時間くらい出かけてもらってその間に風呂トイレ各部屋しっかり掃除

でも窓とか2年くらい掃除してない…
カーテンも1年くらい洗ってない
今年の年末は頑張る

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:44:22.84 ID:fzY43509.net
>>734
アーオーも喃語だよ

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 16:48:29.86 ID:M6mmHe8l.net
一歳半。お腹一杯までご飯食べない。
途中で飽きてお茶に手突っ込んでパシャパシャ...
結局不機嫌になっておっぱいで満たす。
テレビ見せても一緒がいいらしくご飯の支度もさせてくれない。台所から剥がされるw
可愛いんだけど自分の時間がなさすぎる
みんなどうしてるの?
4月から保育園なんだけど心配。

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 17:05:40.63 ID:d+3+ptRi.net
>>744
それは多分おっぱいがあるからご飯お腹一杯食べなくてもいーやーって事なんじゃないのかね?
断乳なり卒乳なりすれば何か変わりそう。
保育園に関してはそのうち慣れると思います。
後追いひどい人の話は少し前にも出てた気がするけど、この時期の家事は手抜きをするのが一番よさそう。

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 17:10:46.21 ID:CxuMPSMU.net
一歳なりたて。
あっちウロウロ、こっちウロウロでちっとも集中して遊んでくれないわ。
他の子が児童館でオモチャに食いついてるのに、うちはちょっと触ったら飽きる。
1分ともたないや。

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 17:23:37.54 ID:KqoOJOBy.net
風邪から中耳炎になって咳が悪化した一歳半。
喘息ではないけど胸の深いところからヒューっと出るゴホ!ゴホ!咳。
それが初めての音だから楽しいらしくヒュゴホ!ヒュゴホ!アハハハ!!ッゴホゴホン!アハハハハ!って笑ってて暗闇だとちょっとホラー…
咳自体は苦しそうで可哀想なのに満面の笑みだから一緒に笑ってしまう。

産まれて初めての出来事で子供がはしゃぐの沢山見てきたけど、咳に笑う子っているのかな?

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 17:53:10.36 ID:2O8VgMxi.net
熱を出してしまったり、遅めの旦那の夏休みだったりで、おたふくの予防接種の予約を、1ヶ月ほど遅らせていて、今日病院に電話したら、ワクチンが不足しているので予約受付できず、今月中に入ってくるかどうかだと言われてしまった。
とりあえず、水ぼうそうの予防接種だけ予約して、また予約できるまで待つしかないか。
それまで、おたふくが流行ったりしなければいいんだけど…。

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 17:53:46.08 ID:QUXnU+d5.net
ここで教えてもらったマキタ様のおかげで毎日掃除機かけられるようになったわー
子が後ろからワイパーでついてきてかわいい。遊びになる。

今日はアンパンマンミュージアム行って来た
3ヶ月前より踊れるようになって感動した
成長したなー

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:03:59.51 ID:fuBUblSj.net
>>746
ナカーマ

うちも身体を使って遊ぶほうが好きみたい。
5秒もお座りしていられない。
未だにオムツ替えが戦争なんだけど、いつになったら自分から寝転がってパッカーンしてくれるんだろう?
パンツタイプオムツユーザーなんだけど、子を追いかけ回してやっとで替えてるんだけど、実母に寝転がって替える練習しなきゃダメよと言われた。
パンツで寝ながらって難しいんだが。

751 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:07:18.95 ID:nxxMaSTX.net
最近、子から○○ちゃんって名前で呼ばれる…
たぶん、夫が私を呼ぶときにそう言ってるからだけど、夫が子に私のことを話すときはお母さんなのに。
私も子には自分のことをお母さんって言ってるし。
たまにどこで覚えてきたのかママって呼ぶときもあるし、かっかーって呼ばれる時もある。
謎過ぎる…
1歳2ヶ月ってそんなものなのかな。
○○ちゃんだけは、外でめっちゃ恥ずかしいから止めてほしい。

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:13:24.06 ID:e4ZmCO+j.net
意外と毎日掃除してない人がいて驚いた
皆頑張って掃除やら何やらしてるんだから。って
早朝5時半に起きて旦那の弁当作り、洗濯二回。
午前中いっぱい使って 一戸建をハタキして掃除機掛けてる。
トイレ掃除はスタンプが消えたらゴシゴシしてる。
午後は散歩と風呂掃除、晩御飯の仕込み、書類の仕事。

もうちょっと手を抜こう
酷い悪阻と1歳4ヶ月の暴れん坊で毎日クタクタだよ

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:24:31.10 ID:suS4yv96.net
もう一人子供作ろうと思えるくらいなんだから実際は大した働きじゃないんでしょ
午前中いっぱい家事に費やすことを許す暴れん坊()も
どんだけお手柔らかな暴れ方なのかと

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:31:10.90 ID:fVCg3tdP.net
>>753
うむ
午前中使ってはたきがけや掃除機かけてる間、お子さんはどうしてるのか謎すぎる

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:31:19.97 ID:ewMqA53t.net
最近ドヤァが多いねこのスレ

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:37:06.97 ID:63nn99rW.net
うちは猫がいるから毎日掃除機だけはかけてる。マキタだけど。
コンセントぬかないってだけで、掃除時間が半分ぐらいになるんで、どうにかかけてる。
妊娠前はマキタとルンバを併用してたんだけど、ジョイントマットやら、ベビーサークルやらがあってルンバ無理そうなんでお蔵入りに。
ルンバ楽でよかったな〜。

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:38:26.15 ID:4Le3Ctsf.net
もはや1歳児無関係だね

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:41:01.94 ID:/YOuuekD.net
実際、家事にかけてる時間が長い人はその間子供どうしてるの?
うちは家事してれば自分もやりたがるし、ここに座って!とか他の遊びに誘われてしまう
テレビも見るけど母の方が面白いみたいだし。
他のお宅はおとなしいのか歩かないのかテレビ大好きなのか

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:56:12.90 ID:fzY43509.net
>>750
オムツがえはそのときだけテレビつけて立たせてやってるよ
6カ月くらいのときからじっとしないし、こっちが工夫する方が早い

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 18:58:11.19 ID:DhBXgZ3w.net
毎日ハタキかけなくても、トイレ掃除しなくても
多少ホコリがあっても死にゃしないさ
娘産まれる前は、結構潔癖(といっても、片付け潔癖ではない)だったけど
娘産まれからは色々諦めた
でもトイレトレーニング始めたら、トイレだけは毎日掃除しなきゃなー
あちこち触るもんね…

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:03:06.79 ID:S+nVlXVB.net
>>750
うちはテレビボード横におむつゴミ箱があって、おむつを捨ててもらう仕事を
「手伝ってもらってる」。
おねがい、手伝ってくれるかな?っていうとその前のおむつ替えもおとなしくテレビボードに
つかまっててくれてるよ。

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:03:12.89 ID:lRcVBKOs.net
>>752
別に他の人に合わせて手を抜く必要はないよ
他所は他所うちはうち

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:06:05.47 ID:RuVISuaf.net
掃除レスでトイレにスタンプ使ってるっていくつかあったけど
幼児の誤飲多いってニュースで見て使いたいけど手が出ない
トイレドアに鍵かけてるけどたまに忘れると中で遊ばれちゃうんだよね
使ってる方、お子さん触りに行かないのかな?

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:10:43.16 ID:Tn4P546r.net
うちの1歳2ヶ月が喋る言葉なんてわんわん、にゃんにゃん、ぶーわ(車)だけだわ
マンマもママも言わない

家事の間はギャン泣きされるのを承知でベビーサークルに入れてたりしたけど、子が中から怪力で押しまくったせいで壊れてしまった
背負おうとしても暴れまくって拒否だし、諦めて放牧してる
床から1.2m位の全ての物を引きずり落とし、破り、かじって食べるから何も置けないし目を離せない

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:18:38.84 ID:HUBV6gAM.net
>>752
うっわー下の子生まれたらそんな掃除ばっかりしてるわけにもいかないだろうからあなたも見下してる人々の仲間入りだね!
うっぜーんだよ一生ハタキかけてろ

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:22:48.12 ID:+80avcRb.net
ルンバは子供が怯えて泣くので使えなくなった
リビングに居てドア閉めた別の部屋で使ってても泣くよ
追いかけられたのが怖すぎたらしい
マキタも子供が起きてるときは追いかけるか触りたがるか
とにかく掃除機かけるとヒャッハーする
旦那に風呂入れてもらってる間にマキタ起動すると風呂場で興奮、聞こえてるし
寝てるときにかけるのも無理

で、掃除は手抜きしまくってるがストレス溜まるわ
一時保育の時に掃除するほどは掃除好きじゃないw

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:29:46.06 ID:1bks9tfS.net
うちもルンバと食洗機
自分でやるのは子供でも出来そうな事だけ
3日に1度モップで水拭きとかね

一歳なんだけどルンバを追いかけてスイッチ押したり
ホームにあるルンバのスイッチ押したりするからペット代わりでもあるw

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:42:44.27 ID:fzY43509.net
>>763
今のところは触らない、トイレのドアが開けられるようになったらわからないけど
しかしそれって便器に手突っ込んでスタンプ取って食べるってことだよね
Wの意味で怖いな

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:44:37.20 ID:E1JTspTu.net
うちはルンバ怖がるから、出かける時限定だよ。
たまに用事が早く済んでさっさと帰りたいときでも、
まだルンバが動いてる時間だと帰れないw
そんな不便はあるけど、「ルンバかけるよー
ルンバが全部食べちゃうよ」と言うと、慌てて
おもちゃ片付け始めるので、やっぱり便利。
いつまで通用するかわからないけど。

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:51:28.13 ID:Qxgk/fnq.net
ルンバの動きと走るアンパンマンのおもちゃの動きはそっくり
それ見てたら我が家はルンバ不向きだとわかったわ…
フローリングコロコロはなかなかラクだよ

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:53:08.13 ID:wnqJIMmy.net
安いロボ掃除機だけど、結構ほこりとれるよね。
いない部屋にそっと置いて「ここは任せたわね」って先輩使用人面してる。
料理ははじめは3年目料理人になりきって、下ごしらえ(先輩が来る前に肉野菜をカット)その後ここは任せたぞって食洗機(一番新米の料理人役)に洗ってもらう。
子が昼寝したら、カットした野菜を見ながら「そろそろあいつにもまかないを任せてもいいかな」と思いながら仕上げると楽しいよ。
掃除苦手だけど、ほっとくとこの足裏汚すぎワロタになるからマキタでちゃちゃっと適当に。
お掃除スリッパでうろうろするのが雑巾掛けのかわり。
マイクロファイバーのやついいよ。

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 19:56:18.45 ID:lZGqa6YI.net
怒るとよく、マーンボ!って言うんだけど意味がわからない。
なんとなくどいて欲しい時に言ってる事が多い気がするんだけど、どこで覚えたんだろう。

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:03:27.60 ID:M6mmHe8l.net
>>758
一歳3カ月までは背負って家事。
今は一歳半だけど掃除機するときは短いブラシと長い掃除機の先を息子と交換っこしながら3階〜1階までかけるとご機嫌でケガもしない。まぁ時間は倍以上かかるんだけどw

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:25:50.69 ID:RuVISuaf.net
>>768
おもちゃか何かおもしろそうな物に見えるんだろうね
うちはまだ便器触られてないけどすぐ蓋と便座上げて覗き込むから怖い!

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:26:31.23 ID:F6oh4Cwn.net
今日はリビングだけ。とか
今日は寝室。とか決めてやる感じだ。

寝室だと布団やシーツでゴロゴロと子が遊んでくれるから遊びの延長でやってる。
ほかの人もレスくれてるようにうちもお手伝いって感じ。

基本食後に1人遊びしてくれるからキッチン類はその間。子の集中力が切れたらおしまいにする。

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:33:36.48 ID:lC9wIRs2.net
>>763
実家で幼稚園児の上の子がトイレ行ったついでにこっそり触って指の形が残ってるの見つけて叱ったのを思い出したわ
あの容器も押し出されたジェルも子どもの興味をそそる形してるから子どもがいる家庭には向かない
1歳前後なら取ろうとして頭突っ込んでお陀仏ってこともあるから余計怖いよね

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:36:29.66 ID:eN1cp7Hp.net
お手伝いとしてやらせるのいいなあ!
食器洗いのお手伝いさせてる人いる?
私が洗い物しだすと泣いて嫌がるからお手伝いもどきさせてみたい
どんな感じでさせたらいいだろう?

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 20:59:12.19 ID:F6oh4Cwn.net
>>777
お手伝いじゃなくて踏み台で
何してるか見せてみたらどうかな?
中身が見たいんじゃないかな。

プラスチックのお皿に新しい安いスポンジ持たせてゴシゴシさせてみる
洗い物のお手伝いって洗剤使うしお皿割れたら危ないと思うよ。

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:07:41.89 ID:bMsooC9h.net
最近育児がしんどい。一歳になって自我も出てきて、ひたすら指差しで何かを訴えてる。
その都度それに答えるのもしんどい。抱っこの要求して指差して上にあげてあるものをさわりたがる。
でも危ないものだったりするからダメと言っても聞いて理解できるわけでもないし望みがかなわないとグズるし。
眠くなるとグズグズなのにおっぱい吸いながらじゃないと寝れない。
なのに最近は1時間以上吸い続けて結局寝ずとかで、こっちはクタクタ。
毎日ずっと向き合って相手するのに疲れた。

780 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:16:28.71 ID:sxizp+Xl.net
みんな掃除に必死すぎ、ルンバ好き過ぎワロタw
旦那さんと家事分担とかしたらいいのに
うちは夫と分担制にしてるから、そこまで大変じゃない
こんなに一生懸命やってる私どう?チラッチラッが好きなのかなw

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:17:26.38 ID:QXKI7Sk3.net
>>741
つ自動洗濯畳み機

洗濯物を全自動で折り畳み パナソニックなど家電共同開発:日本経済新聞
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ07HU9_X01C15A0TJC000/

発売2017年目標だけど。

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:19:09.33 ID:KQmSEKIX.net
>>750
一歳前半?
お子さんどうやって遊んでる?
この時期、身体を使った遊びってどんなのがあるのかなーと思って。

783 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:23:00.20 ID:W02GgnyS.net
もうここ一ヶ月ほどまともな掃除してないや。
お風呂とトイレは旦那がやってる。クイックルを子どもとかける程度だ。
大丈夫、それでも生きてるよ。

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:28:48.22 ID:eN1cp7Hp.net
>>778
そうか見せるだけでもいいね!
やりたがったら専用のお皿とスポンジでも用意してみる
ありがとう!

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:29:47.29 ID:d+3+ptRi.net
>>780
旦那さんが激務だったりで分担できない家庭もあるでしょうに…

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:31:14.50 ID:dlomYswf.net
最近、風呂掃除しようとすると子にブラシをもぎ取られるから、遅々として掃除すすまない。

たまの楽しみで、生クリーム乗ってるコーヒーゼリーをスーパーで買ったら、
帰ってきて、子が速攻レジ袋から引っ張りだした。
「娘ちゃんには、まだ早いかな〜ママに返して〜」と言ったら、
チッて顔して、コーヒーゼリー床に投げ捨てられた…恐い。ひどい。

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:32:23.03 ID:FZnLAzfS.net
駄目だ…掃除とか潔癖とか出ると
坂上忍だったらどうするんだろうと思ってしまう

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:32:42.76 ID:g44pLYfF.net
子の足が臭い…。クロックスがお気に入りで出掛けるときはそれじゃないとダメ。
たぶん汗かいてるからなんだろうなぁ。
子供は無臭のイメージだったからなんかショック。

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:34:12.61 ID:D14z3OZB.net
ルンバと食洗機は疲れないけど夫は疲れるじゃん。

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:34:26.57 ID:naRiZuHm.net
>>788
子供の方が臭い!!!とうちの父は言っていたw
汗かくからしょうがないよね
靴下履いてクロックスじゃダメなのかな

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:35:30.87 ID:qfurgRx2.net
うちも1歳を追いかけながら片付けているけど、次から次へとポイポイするから困る

でも最近、「ねんねの時間だよ!」と声かけるとはいはいで寝室に行って、枕にごろんするようになった
上の子は添い乳で寝かしつけていて卒乳苦労したから本当に楽

792 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:35:51.71 ID:Y3G7WsTw.net
>>780
協力的で帰りも早い旦那持って幸せな私ドヤァ

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:36:33.80 ID:6kvx8fXZ.net
>>779
うち今一歳半だけど、一歳過ぎから急にハードモードになったよ同じ感じ
言葉が通じるようになってきてここ1ヶ月くらいですごく楽になってきた
当時はやって欲しくないことしかやらないから毎日ゲッソリだった
児童館のスタッフが言うには「怒らなくていい環境を作るしかない」だった
もちろん完璧には無理だけど
危ないものは全部棚の上に上げて見えないように、キッチンや風呂はゲートで仕切って行けないように等
あとはうちは好きなだけ喜ぶテレビ番組を見せてました…いいか悪いかは別として発達には特に問題ないみたい

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:40:32.70 ID:6kvx8fXZ.net
>>779
連投ごめん
ひらすら指差しにはひたすら答えてた…
面倒だけど、単語を答えるだけ
「ん!」「りんご」×30
「ん!」「アンパンマン」×50
みたいに、しつこかったなぁ…
三ヶ月くらいで聞いてこなくなったよ

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:46:31.03 ID:Y3G7WsTw.net
>>793
それで上手く行けばいいけどうちの子は無理だわ
ゲートで仕切ってもそっち行きたい!ギャー!だし、触ったら駄目な物を子供から完全に見えなくするなんて物理的に無理
だから私は駄目なものは駄目!と一度叱るだけで後はどんだけ泣こうが喚こうがスルーしてる
そのうち泣きつかれて諦める

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:51:07.37 ID:F6oh4Cwn.net
>>780
分担出来たら苦労しない。

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:51:55.82 ID:6Zup4Ol7.net
うちもクロックス愛用してたけど臭くなるよね!
子の足汗が多いからかな。
最近は涼しくなったし、靴下と靴にした。
靴下とクロックスでもいいかもよ。

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:53:46.85 ID:6Zup4Ol7.net
>>788です。すみません

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 21:54:42.12 ID:A9EsH4Mg.net
掃除なんて平日は掃除機、キッチン、お風呂のみであとは週末旦那がいるときにまとめてやっておしまいだわ

1歳7カ月最近甘えがひどいと思ったら上2本、下4本同時に歯が生えかけてきてた
痒いのかよく噛まれるし早くちゃんと生えてくれー!

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:00:01.52 ID:Tn4P546r.net
>>779
一緒だわ…
抱っこ→指差し(あれを触りたいからそこまで連れていけ)→やりたい放題
今まで抱っこなんて嫌いだったくせに最近はあれこれ触りたいので常に抱っこ要求してくる
要求が叶わないと仰け反ってギャン泣き

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:01:07.03 ID:q3V06xCb.net
>>747
うちもつい先日ヒューヒューゴホゴホになって夜間診療にかかったら、レントゲンで肺のあたりにもやもやがあるのがわかったよ。
結果、RSからくる気管支炎で、気付くの遅れてたら肺炎で入院になるところだった。
本人は、夜間連れて行くことになるまでは高熱でもいつもと変わらずご機嫌に動き回ってたのに。
その後、熱が下がっても少しヒューヒューしてるから小児科に連れて行ったら、1歳半だからまだわからないけど喘息があるかもと言われたよ。
脅かすわけじゃないけど、ヒューヒューゴホゴホには気を付けてー!

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:07:09.27 ID:tv8hIamS.net
お風呂に浮かべる用にアヒルの親子を買ったら予想以上に気に入ったらしくずっと持っててとても微笑ましい
お昼寝もお散歩もお風呂も就寝も一緒
自分がお茶を飲むときはアヒルたちにもマグを差し出して飲ませてた
なのにおままごとでジュースを作るときには親子共々材料にしてる
いざってときの食糧として持ってるのか

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:11:44.94 ID:pwzUv6Pu.net
>>782
1歳0ヶ月です。
まだ少ししか歩けないので主にハイハイ移動ですが、ひたすら私が子を追いかけるおいかけっこがお気に入りのようです。
私は中腰だったりハイハイで膝を真っ黒にしながらだったりで、ものすごく疲れますが。
あと、誕生日にボールテントを買ってもらったのですが、大ヒットしています。
あとIKEAのトンネルをひたすらくぐり抜けています。出口に待ち伏せていないいないばぁしています。
1人遊びもしますが、ひたすら部屋中を行ったり来たりや、歩く練習をしています。

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:14:52.06 ID:g44pLYfF.net
>>790
やっぱり靴下はかせたほうがいいよね。
今年はもうキツキツになっちゃったから来年は絶対靴下はかせよう。

しかしクロックスには世話になった夏だった。

805 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:17:46.60 ID:4BUHs11l.net
1歳2ヶ月
足の裏にゴミがつくとすぐに足裏チェックしてうーうー言ってるから朝晩クイックルとコロコロするようになった

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:17:49.98 ID:F6oh4Cwn.net
>>747
レスついて今思ったけど

うちも変な咳からのクループで入院したわ。夜間連れていったら即横の大きい病院で5日‥
ほっといたら、夜中窒息してたかもしれないよって言われたから
呼吸系気をつけて

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:20:41.98 ID:gMbPjuAh.net
>>802
食糧w
コーヒー吹きそうになったわ

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:22:48.60 ID:HNSwXVJ+.net
>>802
かわいい&食料ワロタ

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 22:56:41.94 ID:vxmuPR/Y.net
>>789
キュン…

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:13:17.07 ID:KqoOJOBy.net
>>801、806
変な咳で喜んでる可愛いとか思ってる場合じゃなかったですね…
先月末からずっと病院にはかかってるけど、ヒュゴホと言う咳は夜増えるから医者の前ではあまり出てなかったかもしれない。
明日もう一度咳の音について相談してみます!
ありがとうございました。

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:16:12.41 ID:uS/9yPzj.net
1歳5ヶ月。発語無しで喃語ばかりだったけど、ママを日々教え込んでたら今日ママ。ママと連呼するようになった。本人は意味もわからず言ってるんだろうけど呼ばれてるようで嬉しかった!
ここから私をママだとわかってくれるのはいつだろう。指差しも一度もないし不安は続くなぁ

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:33:18.25 ID:rYoGFX0f.net
ルンバ話に出遅れた。
私もパート初めてからルンバ大活躍してる。
ダイソンレベルとは言えないけど、それなりにキレイにしてくれて嬉しい。
そしてうちもルンバ起動させた瞬間に泣いて逃げ出す1歳。
0歳代の頃はハイハイでルンバ追いかけまわしてたのになあ。

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:37:08.80 ID:QIp73qKM.net
0歳の頃のアルバムを作ろうと写真選んでレタッチしてたんだけど、子供と一緒に写ってる自分の肌の汚さになんともいえない気持ちになった
なんだこの毛穴シミシワは…全部きれいにしてからアルバム作ってやる
写真の中のお母さんくらい綺麗でいさせてくださいw

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:43:54.40 ID:h45E8/oq.net
1歳になったのを期に、抱っこ寝かしつけの卒業訓練を実践中
って言っても、眠くてグズグズし始めたら親と一緒に寝っ転がるだけなんだけど
昼寝は見慣れてるリビングだから比較的スルッと寝てくれるんだけど、寝室は30分近く遊んじゃってダメだわ
抱っこ寝かしつけの時は寝落ち後に寝室搬送だったから、見慣れない寝室で自由に動けるのが楽しくて仕方ないらしい

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:47:54.58 ID:CRbiLyOc.net
>>814
30分で寝てくれるのは羨ましい。
うち、寝室の端から端までごろごろして、時には起き上がって廊下に出たり、あーあー叫んだりで寝かしつけが恐怖だ。
これでもだんだんラクにはなって来てるんだけどね。

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:56:19.40 ID:gyjfmfjs.net
「チュー」と言いながらチューをしてくるようになった
可愛いよー
口にされそうになるから、避けてほっぺたを向けるけど
そしてよだれベタベタになるけど

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/07(水) 23:56:45.57 ID:YDQXLJX0.net
>>730
うちはもうすぐ一歳8ヶ月だけど、同じくストーカー化が全く落ち着かない。わかるよ。しんどいよね。
私が別の部屋にいるとすぐ追いかけてくるしトイレも。
ご飯作る時も足元でべったりだし、私も作る気力や食べる気力なくしてご飯適当になってしまってる。
抱っこ要求も凄くて、家でも外でも抱っこ要求してくるよ。
同じ月齢くらいの子の母2人と児童センターで会って話したけど、2人とも、もう抱っこ要求なんてしてこないって話だったから、なんだかとても羨ましかった。児童センターでも私にべったり。

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 00:27:27.86 ID:FVMF2KzR.net
フォローアップミルク飲ませてる方、
いつぐらいまで飲ませようと思ってますか?

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 00:35:51.56 ID:LfuTrzh5.net
>817
分かってもらえてちょっとしんどかったのが和らいだ気がする。
ありがとう。
うちも家の中でも散歩に出掛けても抱っこ。
少し前元々悪かった腰痛めてエライ目あったし817さんも腰とか腕痛めないようにね。

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 00:40:52.11 ID:kq5Wtm5U.net
>>818
牛乳飲んでもお腹ゆるくならなくなるまでフォロミの予定だけど、いつ卒業になるやら…

821 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 01:25:01.71 ID:jt5HL1Yp.net
>>818
やめ時を迷ってて一歳半健診で相談したら、きちんと食事がとれてれば牛乳に切り替えましょうって言われたから使いきったらやめる予定。
でもちゃんと鉄分とれる食事だしてる自信ないんだよな〜。

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 02:02:04.55 ID:khOuvwad.net
1歳7ヶ月
私も自分の出す食事に自信がなくて
フォロミのませてる
子も好きだし
飲ませて悪いわけではないので、
2歳ななるまで飲ませるつもり

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 03:31:47.04 ID:Vaxb3Y5B.net
うちはフォロミには切り替えてなかったんだけど
1歳2ヶ月半ば頃から殆ど飲ませなくなって
三ヶ月入ったときには完全に飲まず。
ご飯しっかり食べるようになったのと
離乳食も鉄分を摂れるようなメニューにしているのと
あと子供自身も飲む量がかなり減っていたので。
ただ便秘(出るけどウサギで量が少ない)と
最近は食べムラが出てきたので
4ヶ月入った先日からミルク復活させた。
牛乳は好きではないらしく飲まないので
牛乳にはまだ切り替えられないなー

母親からは、ミルクやめるの早過ぎ!
2歳まで飲ませたわよ!とめちゃ言われるのだけど
やめたの早過ぎなんだろうか?

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 04:03:24.27 ID:YrorUfUS.net
>>779
指差しうちもだ
お望みの答えじゃないと怒るしエンドレスループするから疲れる
しかも最近買ったおかいつの本の内容指差すとき、絵に指を押し付けて差すから何を示してるか分からなくて困る

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 05:04:41.20 ID:0tmjN+kk.net
>>818
2才くらいまでは飲ませようかなと思ってる

偏食家だし、便秘するのに水分もあんまり採らないので、鉄分、水分、オリゴ糖、おまけにDHAまで採れるフォロミがありがたい

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 05:26:57.74 ID:lUUuEZmy.net
うちはフォロミ全く飲んでくれなくて無駄になった。
鉄分不足が気になってたんだけど、アレルギーの血液検査した時に鉄分大丈夫ですねって言われてホッとした。
ちなみに食事は昼だけベビーフード。

断乳したら夜中ますます起きるようになってげっそり。
寝不足からの偏頭痛で吐いてしまったよ…恐ろしい。
夜間授乳やめたらぐっすり寝てくれるってのは都市伝説なの?

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 06:13:56.46 ID:0v6DbYIR.net
>>826
断乳して朝まで寝てくれるようになったの1ヶ月後くらいだったよ。
半年くらいたつけど、今もたまに起きる。
3日たてば朝までグッスリとかほんとに都市伝説だと思ってる。

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 06:41:40.32 ID:BR/95aK1.net
>>825
鉄分とDHAはフォロミに頼るとマイナスだから食事でも摂るのをお忘れなく

829 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 06:55:52.37 ID:AGoOVFgO.net
うち一歳丁度で自然に卒乳したけど、夜二回くらい起きるよ
卒乳すると食欲でてしっかり食べるってのも当てはまらず少食のままだし

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 07:15:34.32 ID:7ZlVqYm/.net
前レスで>>144とあるけど、断乳したのに夜中何度も起きる子はどんな寝かしつけ方?
寝かしつけ方と夜中起きるのは関係あるのか知りたい

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 07:20:45.34 ID:3weY2SBb.net
うちは断乳したとたんよく眠るようになった
それまでが地獄の日々だっただけに解放感半端なかった
半年たつけど、保育園行きはじめたのも効果あるのか更によく眠るようになったから本当に助かる
でも風邪を引く1週間位前から夜中2時位に起きて朝までずっと遊んでる。眠れないのか、この現象が起こると必ず熱を出す。

そして最近イヤイヤがすごい。2歳間近でイヤイヤが来るかと思ってたんだけど、1歳半でもくるんだねーきっついわ
毎日着替えが戦争すぎる

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 07:26:12.81 ID:XJNj79OF.net
眠りが浅いお子さんいますか?
一歳半に断乳して今一歳八ヶ月、ずっと隣にいないとすぐ起きてしまう。
断乳後一ヶ月くらいは夜中の深い眠りのタイミングで一時間くらい別室に行っても平気だったけど、
ここ最近は夜中別室行ってご飯とか食べてると途中でわーっ!と泣き出して起きちゃう。
起きたとき、親の夕飯が済んでいなければ起こして待たせて食後一緒に寝るけど、寝ている間ふえぇ…となること数回(隣にいるとまた勝手に寝る)

一過性のものかな、他の一歳児もそうかな?
寝初めの時間が早いのかとも思うけど、後ろにずらして寝なかったときのことを考えるとずらすのが怖い

833 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:07:55.09 ID:vx+V4N50.net
フォロミうちも飲まなかった‥のに牛乳はすごく飲むよ。
魚食べないけどおやつの小魚いわしは頭のみ食べるからDHAとれてるのかなあ‥と思う。

834 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:26:36.60 ID:suEcWJB5.net
1歳10ヶ月
ここ数日寒い寒い言ってる
子供って暑がりなんじゃなかったの?
長袖パジャマに6重ガーゼのスリーパー、タオルケットに綿毛布かけても寒いと言われてしまった
暖房つけるしか無いのか

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:32:07.01 ID:R1Ptg/cO.net
うちもフォロミ拒否の1歳4ヶ月は牛乳も飲まない
だから白菜や大根のミルク煮とかリゾットをよくする…

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:40:15.63 ID:TeSWQ+QO.net
>>830
>>832
うちは夜間断乳で朝までぐっすり眠れるようになりました。
寝かしつけは添い乳のあと、添い寝で寝たふりです。
でも832の方と同じで寝かしつけで部屋からでると
30分〜1時間半で泣きながら起きてしまいます。

毎日、寝落ちと戦い、なんとか布団から抜け出せても
完全な自由の時間とならず不完全燃焼な日々です。

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:41:33.93 ID:SBuS8Ysf.net
一時期ねんとれしてて、その本によると、夜中目覚めたときに
寝ついたときと違う状況だと「ちがうー!」と
パニックになり泣いちゃうらしいよ。

添い乳→目覚めたらパイがない!うえーん!
抱っこ寝→目覚めたら布団!うえーん!
みたいな。
大きくなると状況かわるのかもだが

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:45:10.03 ID:2R3iHuUn.net
>>834
風邪ひきはじめじゃ?

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:45:13.10 ID:woJ2PUKC.net
>>837
それって眉唾な気がするなぁ
生後半年くらいから背中トントンでベビーベッドで寝かせて添い乳なしでやってるけど普通に夜泣き多かったよ?
今が一歳八ヶ月で背中トントンもいらなくなったけど未だに時々凄い夜泣きになる時もある

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:48:44.95 ID:XJNj79OF.net
抱っこで寝かせても寝たふりで寝かせても子が抱きつきながら寝ても変わらなかったので、
うちの子の寝ついたときの状況・条件が「隣に母がいること」なのかなぁ
後は季節の変わり目だからかな?
836さん同様、子を置いて家事すればすぐ起きるので自由時間とれず。
大きくなったら変わるのかな…とりあえず様子見でしょうか。

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 08:55:21.54 ID:c9n7KICA.net
靴下嫌がってすぐ脱ぐ。
冷えて来てるのに困ったわ。

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 09:26:43.53 ID:aQWVRB3p.net
>>841
レッグウォーマは?

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 09:39:58.51 ID:8lrgk036.net
>>832
うちもそうです@1歳11ヶ月
最近は寝付いた時に子の頭や身体に抱き枕を当たるように置いて代わり身の術で軽い夜泣きならなんとか離れられるようになりました!
完全に起きちゃうとバレるけどね・・・

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 09:52:20.27 ID:QPikvKx6.net
眠る方法も学ばないと出来ないのかなと思った
うちは1歳9ヶ月まで添い乳で寝かせていたけど、その時は夜中3回くらい泣きながら起きてきた
自分で目を閉じて眠ることが出来るようになってからは、夜中に起きているみたいだけどすぐに眠ることが出来るみたい

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 10:07:43.76 ID:4LjxnZ4G.net
>>841
靴下 小学生の上の子も学校には仕方なく履いていくけど、帰ってからすぐ脱ぐよ。
別にはかなくてもいいと思う。
それこそレギンスとかレッグウォーマーでいいんじゃない?

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 10:10:40.46 ID:yFo6zHWM.net
>>841
北国だけど普段履かせてないし、外から戻ったら勝手に脱いでごみ箱に捨てられてるわw
足冷たいけど本人平気みたい
履かせてみて脱ぐなら放っておいていいんじゃない?

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 10:18:01.28 ID:Wc5pUuvo.net
履かなくなった私のニーハイをかかと部分から切って子に履かせてる
もちろん部屋用www

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 10:57:28.78 ID:/GprXbuA.net
1歳7ヶ月
また夜泣きが始まった‥
昨日は夜23時から泣いて寝て泣いて寝てを繰り返して抱っこ抱っことせがまれた‥
やっと落ち着いたのが朝方の4時30分‥
眠そうなのに車でも寝ない‥

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 11:36:29.08 ID:C98NSOtB.net
>>841
うちの息子は靴下嫌いで2月にしもやけになったよ。

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 12:50:44.56 ID:Zjbproas.net
ブランドの服買えなくてごめんねとかよく見るけどブランドの服買う事ってそんなに大事なのか?

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 13:07:00.70 ID:PdEOaVyT.net
>>850
誤爆?

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 13:09:28.34 ID:dYL6LLhv.net
ど、どこで見かけるの?
2ch長いけど見たことない

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 13:24:06.23 ID:WdLRxEmk.net
★韓国を千年黙らせる漫画「イクサベ−従軍慰安婦編−」
https://www.youtube.com/watch?v=ditMNMNWyec

韓国が捏造慰安婦で騒ぐのは「竹島不法占拠問題」と「韓国軍のベトナム民間人虐殺」と「日本への借金」から目をそらすため

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 13:52:55.94 ID:9EGMiabZ.net
>>834
平熱はいくつ?
37℃ない子だと暑がりじゃないかもよ

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 13:58:42.50 ID:9EGMiabZ.net
最近すり寄ってくるから可愛い
今まで寝るときも普段も一人で離れちゃうし、抱っこもされたがらないし
後追いはするけどくっついて来ないし
猫みたいだった
今一歳なんだけどいつまで続くんだろう

世話はほぼ私がしてて人見知りも殆んどない子

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 14:45:51.14 ID:+1TO9GB/.net
うちは人見知り場所見知りめちゃくちゃ激しくて、児童館や習い事行きたくても地獄のように泣き叫ばれるから行けないし1歳半健診でもうちだけ大泣き
みんな玩具でお利口さんに遊んでるのにどうしてうちだけ…って思っちゃった
帰り際出口付近で他のママがうち全然泣かなかった楽勝ー!って言ってるの聞こえちゃってポロポロ涙が出たわ
サングラス持ってて良かった

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:21:33.04 ID:3SvXgVVo.net
サングラスてw

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:40:24.98 ID:dYL6LLhv.net
一歳半健診後にサッとサングラスを出して涙を隠す母…

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:41:25.79 ID:N0/ZqFpC.net
人見知り、場所見知りの激しいお子さんが知り合いにいたけど、その子のお母さんは根気よく幼児教室に連れてきてて、毎回ずーっと子どもは泣き続けてたけど、ある日突然泣かない日があった。
お母さんは心折れるんじゃないかと思ってたけど、根気よく休むことなく連れてきて、そのお母さんのこと尊敬したし、その子どもも凄い成長したなと思った。

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:49:36.48 ID:AfA7xzmJ.net
>>859
うちも幼児教室1歳0ヶ月から通い始めて1歳4ヶ月までギャン泣きだった
変な汗出まくりだった
今は自分でカバン持ってきていく!って言う
心は折れそうだったけど教材費が結構したので頑張った
同じクラスの人たちには申し訳なかったけど

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:53:04.68 ID:F6sD9JmQ.net
逆に人見知りがあまりにもない1歳半は、外に出れば私のことなんか見向きもせずいろんな人に声を掛けようとするのを慌てていつも止めてる。
児童館へ行けば母親無視でダッシュでどこかへ、実家へ帰れば実母にべったり。
今日初めて一時保育のような所へ預けたんだけど、着いたとたんもう私の存在を抹殺して遊びに行き、帰るときは拒否された。
母親ってなんなんだと856さんとは逆の意味で涙が出る…

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 15:55:16.97 ID:u9HEviSz.net
>>861
つサングラス

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:02:15.40 ID:3udWSb+c.net
1歳丁度の赤ちゃん、指差しが異様に多い気が。
特に外に連れて行こうものならほぼずーっとんっ!といいながらものを指差しして、
○○だよーというのも疲れてしまうほどです。こんなものなんでしょうか。

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:02:49.02 ID:OlQIRUqG.net
そんなものだよ

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:10:45.09 ID:+1TO9GB/.net
>>861
856だけど逆も辛いよね。お互い頑張りましょう

習い事は先日の健診では無理に行かなくていいって言われて良かったーと思ってたけど…
>>859さんの知り合いのお子さんはどう成長したの?
私は2回目でやめた

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:13:56.07 ID:N0/ZqFpC.net
>>860
4ヶ月の間、頑張ったのですね。凄いですよ。お子さんも自分から行きたがるぐらい成長したのですね。
確かに、児童館や支援センターだと、絶対に行かなきゃいけない場所じゃないから、母子共にそこまで頑張る気持ちを継続しなくてもいいからなかなか出来ないですよね。
幼児教室は、お金払ってるし、別の意味で頑張れる事もあるのかも。
私が行ってた幼児教室は、人見知りのお子さんが泣かなくなったその日、他のお母さんたちからも、絶賛されてた。
その子は最初なかなか目もあわせてくれなかったけど、そのうち挨拶してくれるようになった。
きっと繊細なお子さんなんだなぁと思った。

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:38:08.26 ID:3udWSb+c.net
>>864
ありがとうございます。
少し遡れば似たようなレスがありましたね。
失礼しました。

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 16:41:12.64 ID:naxNkT89.net
上の子も毎回ギャン泣きで5回目でとうとう部屋から出て靴を持ったまま外に出ようとしてたのみて行くのやめた。
それから6年経ったけど参加したがり発言したがりな積極的なタイプだよ。
下は泣きはしないけど、足を床につけようとするだけでヒーヒーしてばかりでまったく参加しないから同じタイプかもしれない。
ぐずぐずべったりでも周りをみてるなら見て学んでるかもしれないけど、(ダンスのフリとか覚えたり)ギャン泣きなら親子で辛い思いしてまで行く必要ないと思う。
私は行ってみてギャン泣きなら帰る。占いみたいな気分w
遠いとせっかく行ったのにと思っちゃうけどね

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:13:53.66 ID:6VZzSsso.net
1歳から行かせないとこんなダメな子になるって脅すような本でもあるの?

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:20:18.92 ID:O4pE2FoH.net
1歳半、児童館の集まりは二回に一度の割合で泣いて泣いて帰るー!!って出入り口付近まで引っ張られる
最初は頑張っておもちゃで釣ったりたかいたかいで誤魔化したりするけど泣きやまないのが10分続いたら帰ることにした
顔真っ赤で泣いてるの見るのしんどい…酷いことしてる気分になる…
楽しく遊んでるほかの子みると羨ましくも思うけど、これがうちの子の個性なんだろうし
公園なら一時間でも二時間でも遊んでるから大人数なのが怖いのかな〜

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:26:34.70 ID:6VZzSsso.net
そこまで嫌がることして、超成長中の脳にストレス性のダメージを繰り返し与えても、いいことないように思うけど。

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:28:16.57 ID:YrorUfUS.net
かわいいかわいい我が子の眉毛がつながり始めてることに気付いた…
髪の毛はまだまだ薄いのになあ

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:29:32.51 ID:Gq8Ue0zt.net
息子はふくよかな女性が好き。
ふくよかなら若くてもおばあちゃんでも。
テレビで森三中とかあき竹城とか出ると奇声をあげて喜びテレビに近付き触ろうとする

こないだマツコが鼠園に行った番組を見てて、世界的有名鼠とツーショットの時に喜んでたから鼠好きになったのかと鼠のDVDを見せたら知らんぷり
だった。
で、月曜日再びマツコの番組を見たらヒャッハー!
どうやら息子にとってマツコは女性らしい。

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:31:35.76 ID:Wio/ul98.net
>>872
うちの可愛い娘はアゴがうっすら割れている…w
両親ともにそんな気ないのに、何故だろう
割れてても可愛いけど。

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:33:56.20 ID:kq5Wtm5U.net
>>872
うちも上から見ると繋がってて、それがかわいくて上から写真撮っちゃうw

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:40:59.88 ID:9EGMiabZ.net
>>861
うちも母親の存在って…って悲しい
私がいなくてもこの子はなんてことない

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:48:47.68 ID:+jphFxhf.net
>>873
そっかそっか
私が他の子供に粘着されるくらい
好かれるのはそういう事だったのか!
でもそこまでふくよかではないつもりなんだけどなw

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 17:52:47.50 ID:UF0ZIyAp.net
>>876
うちもだわ…
誰か世話してくれる大人がいれば母親の私である必要は全然無い
用事で実母に預けて迎えに行くとあからさまに無視される
初めての場所でも床に降ろしたら最後、駆け出して戻ってこない

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:40:43.56 ID:eW7LYTEU.net
幼児教室って行った方がいいんですかね?
入学金10万円近く払って通わせようとしてる来月一歳児のママさんがいて自分もそのくらいやらないといけないのかとプレッシャーをかけられてる気分だ

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:59:52.44 ID:u9HEviSz.net
親が行きたいか行きたくないかだけのことだよ

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:13:49.20 ID:eBC3GgBt.net
健診の話ウンザリだったらごめん
半年後に発達面の再面接になった。
まだ人の言うことより物の感覚に興味がある段階で、次の動きを予測して工夫してオモチャで遊ぶことが出来ないって。
見たら真似してできるけど、自分で思いつかない。
1歳半って初見のオモチャで正しく遊べるの?
名詞もママしか言えなくて、ブーブーとかワンワン言えなかった。
もっと声かけしてお外やお風呂に誘いましょうって言われたけど、どれもやってるんだよー。

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:40:55.64 ID:dYL6LLhv.net
>>881
児童館とか支援センターとかに通ってる?
福祉関係や心理関係の資格を持ってるスタッフがいれば
相談してみたら。
普段の何気ない様子などプロの目から見てもらって、
接し方や働きかけど方などアドバイスをもらえるかもよ。

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:55:19.74 ID:BcGyg9e4.net
断乳スレかと思ったら、夜泣きスレになってたり、発達不安スレになってたり。
いい加減、テンプレくらい読め。

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:00:21.17 ID:Lf1UF8oW.net
>>879
体験行ったよ。みーんな賢く座って待つことを覚えてた。
でも自分の子は回遊魚だし体験のあと機嫌悪くなってしまった。
何ヶ月か通えばいいって言われたけど‥
まだ先でいいやって思った
私個人の感想

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:38:38.90 ID:6LfCmLUG.net
いないいないばあのおむすびの歌が始まると本気泣きモードで私を探すようになった。
悲鳴をあげて歌が終わるまで必死にしがみついている。
今まで怖いもの知らずだったのに、まさか0-2歳向け番組で恐怖を感じるなんて。

886 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:39:43.02 ID:PKFLq4ie.net
先週末に、季節外れの手足口病にかかった1歳半。
最初は水ぼうそうかとおもったぐらいの湿疹がたくさんできた。

いつも週2回くらい行ってる支援センターにも行けず、上の幼稚園送迎のときだけ、おんぶで外出。

上のいない8時から15時まで、家の中でべったり過ごしてると、
成長がわかって嬉しい反面、ほんとに疲れる!!

なんでもやりたがり、そして止めるとギャン泣き。
まだ、止められた理由を理解できないからだとわかってるけど、めちゃくちゃ理不尽!!
座れば遊びに誘われるし、家事してたら絶対お手伝いに来るし。

早く治れー!

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:43:43.02 ID:Q75PN8ma.net
夕方テレビのグルメ特集観てたら1人で椅子にのぼっていただきますしてた
あなたさっき夕飯食べ終わったばかりでしょうw
やっぱり赤ちゃんもテレビで美味しそうな物観てると食べたくなるのかね〜

888 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:02:24.26 ID:D4cdJV4H.net
最近どうぞすると受け取ってからペコペコ頭を下げるようになった1歳1ヶ月
なぜか私がちょうだいした時もペコペコしてるけどw
私がいつも受け取りながら頭下げるからそれを覚えたみたい
段々意思の疎通が取れるようになって可愛い

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:10:38.59 ID:TXV8eudc.net
>>885
うちの子もあのおむすびの歌で大泣きする
テレビみながら泣くなんて初めての事だから驚いた
何が怖いんだろうね

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:12:01.38 ID:DMa7yxDW.net
>>879
いらないと思う
私の知り合いの灯台宮廷卒の人等も、人格の優れてる人たちも、
幼児教室に行ってた人も行かせてる人もいない
親の満足っすよ

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:13:36.50 ID:85XzvAPv.net
今たまたま録画してたすくすく子育てを見てたら小さい頃からたくさん習い事をしていたっていう1歳児持ちのお母さんが出てたんだけど娘さんの名前が姫音(しおん)ちゃんだったよ
どんな習い事をしたら姫音なんて名付けが出来るようになるんだろうねぇw

892 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:25:18.78 ID:2uj34heK.net
場所見知り、人見知り激しい1歳1ヶ月
市の歯磨き講座に参加。赤ちゃんを別室で預かってもらって講義を聞いたらそこから場所見知り人見知りヒートアップ。
いつも遊んでた支援センターもダメ。笑顔で笑いかけてくれた人にもギャン泣きw
預けられたのがすごく怖かったみたい。
めげずにいろんな所にお出かけしてたら今日突然大丈夫になった。
きっかけは読み聞かせ講座。私の膝の上にずっといたのがよかったみたい。そこからは思いっきり支援センターで遊んでた。
こんなふとしたきっかけで変わるんだとびっくり

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:26:23.65 ID:R1Ptg/cO.net
おいしー、って言うようになった
一口食べる度に「おいしー…」「おいしー!」と抑揚つけてまで
本当に美味しいかは定かじゃないけど、色々報われる魔法の言葉だわ

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:26:34.44 ID:VFnYhbVt.net
うちの子はぱくぱくさんとぱくこさんが嫌いみたいなんだよね。
せっかくパペット作ったのにさ

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:28:40.00 ID:eBC3GgBt.net
>>882
あんまり通えてないや。公園とか買い物ばっかり…
今日いきなり本格的なこと言われた気分になって、まったり育児してた私は少しびっくりしてしまったよー
そうだね、普段からそういうところに行って、詳しい人に相談してみるよ。ありがとう。

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:29:30.13 ID:Sb+yjsRI.net
少し前に確かここで見た15000円の鼻水吸い機、思い切って買ったけどこれいいね。ものすごく泣かれるけど。

中耳炎早くよくなりますように

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:33:43.50 ID:R9qGHa5o.net
うちの1歳7ヶ月は小柄だから去年着てたつなぎパジャマが今年もギリ着れる
お風呂上がりに着せたときはわからなかったんだけど寝汗でしっとりした今、その服から赤ちゃんっぽい匂いがする!
去年はまだ授乳してたからかなぁ
そういえば夏に着せてた短肌着も同じだったかも
くんくんしすぎて子を起こさないようにしなければw

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:37:18.55 ID:2wmO50My.net
>>891
まず姫が中国人の名前だよね
日本人と中国人のハーフなのかは知らないけど

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:37:35.30 ID:sExtnnNi.net
>>896
タオルで体を巻いてミノムシ姿で吸うと最小限の押さえで吸えるよ

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:40:48.20 ID:+jphFxhf.net
うちはニャルビッシュみて大泣きしてた

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:43:02.74 ID:+1TO9GB/.net
>>897
赤ちゃんの甘い匂いくんくんしたすぎるw

夏は頭皮からモワッとした香りがしたけど涼しくなってきてモワ感がなくなってしまった。ちょっと残念
子供ってどうしてくんくんしたくなるんだろう

902 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:44:17.54 ID:lUUuEZmy.net
分かるわー。赤ちゃんの頭っていい匂いするわ。
あと尻や腹のやらかさがやばい。モミモミしてしまう。子は爆笑してるけど。

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:44:31.39 ID:khOuvwad.net
>>883
このスレって、ほかのスレみたいに
趣旨が説明されてないしね
私はこのくらい別にいいと思うけど
気になるなら誘導するテンプレとか
入れたら?

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:53:58.38 ID:PVSHNh26.net
>>903
低月齢や0歳スレのテンプレのやつ入れたい気分だけどそこまでするとスレ立て大変だよね
よくある質問の前に関連スレの誘導入れたら見てくれるかしら

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:55:13.89 ID:Bj83oVT3.net
おにぎりくんはチョーさんの歌が本気すぎるw

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:59:26.48 ID:Sb+yjsRI.net
>>899
ミノムシか!手でチューブを掴まれたり全力で逃げようとするからどうしたものかと思ってたんだ。ありがとう!

907 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 22:08:41.90 ID:G7Xph4ts.net
子が寝ない…母ちゃんネオ値しそうだぜ

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 22:27:48.92 ID:LYM9t7T/.net
うちは春にパンツの歌で号泣してたけど、オムツ替えながら歌ってたらいつのまにか好きになってたなー。
GENKI使ってるから、あらあら可愛いアンパンパンツ〜とか替え歌してたら泣かなくなった。

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 22:51:39.43 ID:rH+ge5Hn.net
1歳になったからスプーン練習に言葉もたくさん覚えさせないと行けないからたくさん絵本!と思って必死になりすぎて子を泣かせて旦那に叱られて反省した。
子の晩御飯、旦那に任せたらニコニコしながら食べてた。明日からスプーンもたくさんの絵本も休む…

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 22:54:32.49 ID:aQWVRB3p.net
1歳3ヶ月娘、なぜかDAIGOが大好き。
彼がテレビに映ると小さな手をクロスさせて、ニコニコしながらイーイー!と叫んでる。
どうやら、ウィッシュ!とやってるつもりらしい。
明日はワイドショーに彼がたくさんうつるだろうから、録画しておこうかな…

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:00:09.44 ID:eW7LYTEU.net
幼児教室のことでコメント下さった方ありがとうございました
親の自己満足という言葉に落ち着きました
確かに、通いたがらせているその親は自己満の塊のような人なので妙に納得。
もう1歳間近だというのに未だに離乳食は大望の野菜フレークのみ、そして面倒なときはそれすら作らないで粉ミルクで済ませる、とか言っちゃう人だし。

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:03:21.05 ID:6TH/ERTM.net
>>909
覚えさせないといけない←この考えだと親も子も辛くなるだけだと思うよ。喋りかけたり日々の生活の中で自然に覚えていくものだと思うよ。試験があるわけじゃないんだから勉強みたいに必死に教えなくてもいいんじゃないかなー

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:30:42.29 ID:UF0ZIyAp.net
1歳2ヶ月なりたて
最近育児で色々悩んでて、体調不良も加わって心身共に疲れ果てて床に転がっていた私
そこへ息子がやってきて、背中をポンポンしながら「かーたっ」と言った
単なる偶然かもしれないけど、初めてかーちゃんって呼んだ?呼んでくれた!?
気付いたら転がったまま涙流して泣いてた…明日も頑張ろう

914 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:31:22.32 ID:Sb+yjsRI.net
>>910
うちの息子もニコニコしながら腕クロスしてシーシー言ってる!DAIGOにはなにか感じるものがあるのだろうか
あとウエンツ見てもシーシー言ってるわ

915 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:32:53.84 ID:DMa7yxDW.net
>>911
うえー
子供が頑としてそれしか食べないなら仕方ないけど、そうじゃないなら虐待じゃね?
子供は親のアクセサリーじゃねぇっつのな

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:38:22.20 ID:VYzZxzuE.net
母のぬくもりを求めてくれるのは嬉しいんだけどさすがにこう毎晩真上で寝られると体が辛い
母スキーは嬉しいけど寝てる間も離れたくないんかいな

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:43:27.56 ID:aQWVRB3p.net
>>914
DAIGO 赤ちゃん 好き で検索かけてみたら、他にもDAIGO好きな赤ちゃんが多数出てきたわw
なんなんだろうね、彼の独特な間?喋り方?が子供心に響くのだろうか…

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:43:55.81 ID:jXZJkqtC.net
>>909
将来スプーンが使えない人はいないんだからゆっくりでいいんだよー。
興味を持ったり自分でやりたがるときは来る。1歳8ヶ月で最近スプーンが上手くなったよ、それまで乗せても落ちるばっかり。
絵本もたくさん読んでるなら子のお気に入りがあるはず。
同じ本を繰り返し読むのでいいんだよ。
子に絵本選ばせたりして好きな本を見つけるのも楽しいよ

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/08(木) 23:49:21.85 ID:spnyV001.net
>>911
あなたがその人を嫌いで、コンプレックスを感じているのは伝わった

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:05:55.93 ID:2bX/S1Tm.net
>>911
その相手からプレッシャーをかけられてるように感じるような、あなたにとって気になるママさんなんだろうなぁという事が伝わってきたよ。

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:07:06.66 ID:VifSP/k3.net
叩いて欲しかった感がすごい

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:07:11.87 ID:wZO/Xg+T.net
>>919
いちいち首突っ込んでくるウザい自治厨だというのも伝わった
支援センターとかで陰で悪口言われるタイプだなオマエwww
もう来るなってかー

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:12:06.27 ID:wZO/Xg+T.net
子が1歳近くなると育児に自信がついてきて現実でもネット上でもドヤ顔の連中が多いこと!
ついでに2ちゃんに常駐するのも慣れた頃といったところなんでしょうかー

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:13:10.77 ID:wZO/Xg+T.net
子が1歳近くなると育児に自信がついてきて現実でもネット上でもドヤ顔の連中が多いこと!
ついでに2ちゃんに常駐するのも慣れた頃といったところなんでしょうかー

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:13:14.31 ID:pIjGfTvC.net
>>922
ガリゾー乙

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:14:11.12 ID:wZO/Xg+T.net
顔真っ赤!w

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:14:40.53 ID:3P+K5Jfa.net
絡みでやって

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:18:55.18 ID:wZO/Xg+T.net
はいそうしますね
とでも言うと思ったかカス

929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:22:02.08 ID:hbghLxmW.net
もうすぐ2歳の息子と支援センターに行ってきた
息子が落ちているおもちゃを拾ったら、近くにいた1歳なりたての子が泣き出した
息子に「そのおもちゃで遊びたいんだって」と言ったら、嫌そうな顔をしていたけど「いいよ」と渡すことができた
家で上の子と取り合いした時は絶対渡さないんだけど、外では違うんだなー
ちゃんと内と外を理解しているから感心したよ

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:23:58.12 ID:wZO/Xg+T.net
で?っていうw
チラ裏

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 00:42:57.85 ID:vm+7k9qt.net
>>929
今1歳7ヶ月
意思の疎通なんてまだほとんど出来ないんだけど
あと5ヶ月経つとそんなやりとり出来るようになるのかー
早くまともに話せるようにならないかなと思いつつ宇宙語でもにゃもにゃしゃべってる姿をもうちょい堪能したい
動画撮っとこうと思うんだけど撮影されてる気配を察知すると黙るんだよなぁ
難しい

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 01:02:58.07 ID:GCsY35xp.net
>>912
周りや1歳半健診に向けて頑張らないと、と言う間違った考え方になっていました。もっと自然に過ごすようにします。
ありがとうございます。

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 01:32:02.79 ID:IcosCX49.net
今1歳4か月です。
来年4月から働き始めるので、1歳10か月くらいで保育園に預けることになりそうなんだけど、それまでに子供のメンタル面でやっておいたほうがいいことってありますか?
今まで1日ずっと私とべったりで、かなり甘えん坊です。
支援センターや園庭開放に行っても、私からあまり離れることなくすぐ近くで遊ぶことが多いです。
保育園に行くことを言い聞かせることくらいしか思いつかなくて…
いきなり入園!て感じでもいいのでしょうか。

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 01:35:41.44 ID:XMmnZ3AF.net
健診で大事なのは、知的障害や自閉症や発達障害かどうかや発育などを確認する事でしょ
一時的に凌ごうとする事に何の意味も無いよ

935 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 02:31:37.83 ID:LENXRWoc.net
>>933
短時間から始める慣らし保育をしてもらえる所だったらしてもらうといいよ
あとは父親でもじじばばでも、お願いして母と離れる時間を作って慣らすとかかな
言い聞かせはとってもいいと思うよ
いきなり入園でももちろん大丈夫、子は泣くけど、準備しようがみんな泣くから…
うちは始め1ヶ月は泣いたけど今はもう泣かなくなって、もちろんガマンしてるんだろうけど、外遊びとかオヤツとか楽しんでる部分もあるみたい

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 04:15:16.58 ID:wZO/Xg+T.net
幼 児 教 室 一 択

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 05:16:36.21 ID:IDWKicSL.net
一歳一ヶ月。今日上の奥歯が生えかけているのを発見した。
前歯が生えてきたときかなり歯ぐずりしてたけど、奥歯となるとそうでもないのかな?
最近夜寝るのに時間かかったり、昼間家にいるとひたすらおっぱい吸いにくるのは歯ぐずりみたいなもんだったのかな?
一歳過ぎてからの歯ぐずりってあるのかな?

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 05:34:32.76 ID:wZO/Xg+T.net
ねーよwww

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 07:32:45.95 ID:uvJB+9O3.net
一歳7ヶ月
手づかみはおやつややる気があればおにぎりとかちょっとはするけど、飽きたらすぐアウト
自分の手が汚れるのが嫌い
スプーンは10回に1回すればいいくらい
こんな状態でほとんど雛鳥、しかもごはん中は遊ぶかテレビがみたいと怒るんだけど、何かいい対策ってないかな?

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 07:39:37.83 ID:udRNrLip.net
>>939
離乳食スレみてみたら?

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 07:45:39.40 ID:uvJB+9O3.net
離乳食スレだと一歳前の話が中心で聞きにくいんだよね
離乳食完了期あたりだと回答も返ってこないことも多くて……

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 07:48:40.33 ID:d5TyTiPs.net
>>941
1歳7ヶ月なら幼児食じゃない?
効果あるかわからないけど、他の子が食べてる様子を見せてみるとかどうだろう?
おかいつのいただきますとか、支援センターでお昼食べるとか

この前1歳5ヶ月の子と公園の砂場で遊んでると3歳くらいの子が親とやってきて私達の近くで大規模に遊びだしたと思ったら
「今工事中なのであっちいってくださーい」を3歳児に連呼された
最初私達に言ってるとは思わなくてスルーしてたらもうそれは何度も何度も大声で
うちの子は怖かったのかその後遊ぶのをやめてしまって可哀想だったな
今まで支援センターでも公園でもこういう事言う子に会わなかったからかなり衝撃だったけど、子供ならそういうもんだよね?
咄嗟にその子にごめんね〜と言ってしまったけど、自分が悪くないのにごめんねもおかしいよね
何と言うのが良かったのかな?

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 07:58:27.93 ID:xUew0ci8.net
>>942
…親は?
親がぼけっと突っ立ってるなら、親の顔をジッと見ちゃうかもw
子供には、「はい、みんなの砂場でーす。仲良くしよーねー」
とか顔も見ずに言う。
ほんとは、仲良くできないならあっちいってくださーい
くらい言いたいけど。

944 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 08:00:08.13 ID:NeMk6GLd.net
>>942
そうですかー工事中なんですねー
かな。
それでもしつこく追い出しモードだったら、赤ちゃんも遊びたいからここは工事しないで(終わらせて)くださーい
って言っちゃう。

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 09:08:25.86 ID:wZO/Xg+T.net
>>942
同情されたい感が凄い
砂場くらい譲ってやりなよ
小さい奴め

946 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 09:12:06.79 ID:uvJB+9O3.net
>>942
あぁ、そっかもう幼児食でいいのか
ちょっと見てくるね、ありがとう!

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 09:27:53.11 ID:IXdmhoy6.net
寝かしつけで私が先に寝てしまったら抜け出して悪戯されてた
私の周りに家族のスリッパが置かれ、椅子を持って行ってキッチンカウンターを触り、
乗ってたものを叩き落として炊飯器を開けっ放しにし、
ゴマや塩なんかの食卓用のセットから一味の缶を持ち出してソファにぶちまけてたorz
ソファもズボンも真っ赤になって困って泣いてる声で起きたよ
先日あけたばかりのお土産でもらったお高い一味は一缶パーだし
ソファカバーなど予定外の洗濯は増えるし、凹む
まあ、幸いにも目にも口にも入らないですんだからそんなこと言ってられるんだけどさ
まさかあんなとこにも届くようになるなんてなぁ

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 09:30:21.97 ID:8vPtSLJ3.net
そこまでされたら写真撮るw

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 09:57:39.90 ID:s5LgSlDJ.net
みんな支援センター結構行ってるの?
もうグループ(笑)できてそうで行きづらいんだか大丈夫かなあ。
友達同士で行ってる人たちも多いみたいだし。
子供を遊ばせたいけど、ママ友とかうざーとかも思ってドヨーン。

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:03:14.21 ID:dZmZEQkc.net
>>949
いわゆる回遊魚系の子だったら話せるママがいてもゆっくり座って話す余裕なんかないよ。
子供についていくので必死になる。
誰とも話さず帰ることも多い。
職員さんと雑談するつもりでいけばいいんじゃないかな。

951 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:18:04.84 ID:wZO/Xg+T.net
>>949
え!一度も連れて行ってないの?
びっくり!
だいたいグループは出来上がってるよ
LINEで連絡を取り合ってから現地で合流する
現地ではLINEで話題に上がってる内容をお喋りする感じ
たまに話題に加わってくる初対面の人がいるけどウザーっ
入ってくんなよ、って内心思うわ

支援センター幾つか行ってるけど殆ど同じようなグループが利用してるね

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:20:01.61 ID:8vPtSLJ3.net
本気で言ってるならドン引き

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:26:54.69 ID:z4rqD/cs.net
うちもひたすら歩き回るのについて回るだけだよ
私自身は他のママさん達と交流する暇もないけど、子は広い室内をたくさん歩けるし、職員さんやボランティアのお年寄りに愛でてもらえて満足そう

>>952
夜通し張り付いてるような真っ赤なIDには触れちゃダメだよ

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:30:58.20 ID:uHgN9a5t.net
>>949
追いかけ回して座ってる暇なんてないけど頻繁に行ってる
それでも子供同士が接する時は必ずあるし、やりとり通して親の会話も自然と出るから顔見知りはたくさん出来た
私もママ友ウザー派だからこれくらいがちょうどいい
子供遊ばせるのが目的だからぼっちでも全然平気だわ

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:31:07.93 ID:iF0Ki8L8.net
変なのに張り付かれちゃったな。

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:31:50.90 ID:TvQVV7Rb.net
支援センター行くと必ず部屋の真ん中で円になってペチャクチャおしゃべりに夢中になってるグループいるよね。
子もほったらかしだし、声デカイし、邪魔だなぁっていつも思ってた。

957 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:39:09.78 ID:AAuMvSWp.net
私コミュ障だから>>942みたいな状況になったときの対処が
うまくできなくてすぐ謝って家に帰ってから落ち込むw
習い事も2歳くらいから行きたいけど
同じグループになったママ達とみんなワイワイ仲良い感じなのかな?
習い事してる人教えてー!

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:46:22.60 ID:5J8YZB5G.net
>>949
子供遊ばせたくて単独で来る人多いよ
寝んねの赤ちゃん連れはママ友作り目的な感じだけど

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:48:50.71 ID:NeMk6GLd.net
子供同士も気が合う合わないあるもんね。

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:50:08.69 ID:BRfDF0Kx.net
近くの支援センターは0歳児前半・後半と1歳児〜未就学児に別れてて1歳児〜は毎日開放してるから、あまりグループ出来てないし初対面のママさんが多いな。
そんな自分も近所にママ友いないから、そういう雰囲気のが気楽で行きやすい。

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 10:53:22.33 ID:kGrEh9yx.net
メガネを着ようとする1歳1カ月。
うわぁぁ…ついにやられた…!柄が折れた…。
置いて目を離した私が悪いんだけどさ。

962 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:11:42.79 ID:39dnm08w.net
>>957
習い事は目的がはっきりしてるし基本その場だけの付き合いだよ
終わったらさよなら〜また来週で解散
家が近いとか意気投合して連絡先交換したりする人もいるけどね

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:12:29.43 ID:bZZvC81h.net
目を突かなくて良かったと思いねえ

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:12:41.55 ID:wfhhvdrG.net
ちょっとお聞きしたいのですが、1歳4ヶ月の子が手を振り払って自由奔放に歩くので、
道路では怖くておんぶか抱っこをして公園などに連れて行っています。
それを見た近所の方々から「道を歩かせる練習をさせないとだめ。」と言われました。

練習させなくても手が繋げるようになったり、
話が伝わるようになれば一緒に歩けるかなと思っているのですが、
危険を侵してまで道を歩かせる練習をするべきでしょうか?

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:17:14.92 ID:kU/WmQm+.net
>>964
近所の人余計なお世話すぎるだろ…
どんな監視社会なのそこ。怖いわ

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:23:05.67 ID:wZO/Xg+T.net
^_^v

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:26:59.99 ID:wZO/Xg+T.net
ちなみにウチのグループのリーダーはお孫さん連れて通ってるお婆様。
とはいえ50代半ばの若いお婆ちゃんだよ
大先輩からの助言に皆んな勇気を貰ってる感じ!
だから他のママ友グループとは違って特別感がある

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:27:57.55 ID:xYqFQSRe.net
>>964
危ないもんは危ないもんね。
うちもそんな感じだったから見晴らしの良い遊歩道で歩かせてそれ以外は抱っこしてたけど
1歳9ヶ月になって割と思い通り手を繋いで歩いてくれるようになったよ。

個人的にはハーネスも良いと思うなぁ。
安全第一だよね。

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:33:02.01 ID:IcosCX49.net
>>935
実家、義実家共に近いので毎週1回ずつくらいは行ってるので、今度は思い切って預けてみます。
保育園も慣れれば楽しいしためになる所だと思うので、気負わずがんばります。
ありがとうございました。

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:42:00.93 ID:uvJB+9O3.net
たてれるかいってみる

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:42:01.73 ID:wfhhvdrG.net
>>965
私もそう思っていますが、そういう地区みたいです。
田舎だから諦めてます。
付き合いで野菜もらうこともあるし、子供の成長を地域で見守るのが当たり前らしい。

>>968
まだしばらくは言うこと聞けないですよね。
周りに色々言われるけど、公園まで連れて行って歩かせます。

ありがとうございました。

972 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:43:33.47 ID:uvJB+9O3.net
テンプレ今から

【乳児から】1歳児を語ろう!Part148【幼児へ】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1444358577/

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:46:07.13 ID:DLU7MEOV.net
>>964
あーうちも手を振り払って進むタイプ。
普段はすぐ抱っこ抱っこなのに、車道とか踏切のような場所へは歩いて行きたがる。
危ないので割とずっと抱っこだけど、早朝車の通りが少ないときや昼間の機嫌のいいときに
手ってつなごうねと呼びかけて、手って手ってとリズムに合わせて手をつなぐ練習。
前よりはつないでくれるようになったかな…

手を振り払って進むタイプのお子さんは、普段どんなかんじの性格ですか?
うちはもっと小さい頃から自分でやりたい!あれがしたい!これがしたい!があって、
手を振り払うのも自分で探検したいからなのかな。でも車道は本当に危ない

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:52:41.55 ID:uvJB+9O3.net
次スレテンプレ貼り終わり

間違ってたら修正よろ

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:54:14.42 ID:FrTUbidp.net
auのCMが流れると、ギャン泣きで走って逃げてくる。1歳5ヶ月。
何がダメなんだろうか…
auのCM(浦島達の)であればどのバージョンのでも泣く。タレントの誰かが怖いのかな。

こないだCMが流れてヤバイ!っと思って子の目を手で覆ってチャンネルを変えたら、私の手をぎゅっと掴んで自分のほっぺにくっつけて必死に泣くのを我慢してた。

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:55:52.50 ID:z4rqD/cs.net
>>972
乙です!

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 11:56:38.95 ID:jgcgtPK5.net
>>972
スレ立て乙!

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:01:32.31 ID:bRf+iqlJ.net
>>964
そのときに手を繋いでくれた形跡がない‥
飛び出すほうが怖くて降ろさなかったわ!

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:27:15.18 ID:Dywk8pT1.net
>>972
おつです!

>>942です
その子の親は私がごめんねと言ったあとに皆で遊ぼうねと一言
私も次遭遇したら皆で遊ぼうねと言えるようになろう
レスありがとう!

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:27:27.04 ID:MfO1Vdfs.net
>>972
素早いスレ立て乙!

>>961
うちは鼻当て破壊されて口に入れそうになって慌てたから、基本メガネも届かないところ推奨…

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:36:21.84 ID:9+p9j5E0.net
>>972
おつです!
>>949
仲良し同士で来てる人もいるけど大体一人で来てるよ
0歳親は人と話す為に、それ以上の子の親は遊ばせる為に来てるって感じ
支援センターはそうだけど、もっと小さい子育て広場はほんとに交流目的でグループできてるから行ってない
顔見知りくらいできたらいいなと思って週1、2で行ってたけどいつも初めて見る人ばかりだった
>>957
スイミング行ってるけど始まる前にちょっと喋るくらいで、みんな終わったらすぐ帰っててアッサリしてるよ
習い事によるけど、スイミングは着替えで忙しいからあまり交流してる暇ないな。終わったら疲れてるし
だからかなり楽

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:36:45.32 ID:B3C9vk6S.net
スレたて乙です。

最近うんちをしたら教えてくれるようになった一歳半。
この事後報告の状態からどうやってトイレトレにもってくんだろうか。
みっちりトレーニングをしたいわけではないんですが、せっかく教えてくれるんだから何か出来ればいいなと思って。
今は教えてくれてありがとう、綺麗にしようねと言ってオムツを変えてるくらいです。

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 12:58:24.31 ID:C1PjTokD.net
>>972スレ立ておつです!

うちの支援センターも、そこまでグループは出来てないなぁ。
毎回顔合わす人は何人もいるけど、ちょっと雑談しては子供追いかけて、って感じになるし。
仲良い人も何人かいるけど、みんな0歳代のねんねの時期に仲良くなった人だ。1歳になって歩き回るようになってからは、子供同士が同じおもちゃで遊んでたらちょっと会話して、片方がどっかいったらそこで終わるし。

行ってみて、グループが出来てて中に入れないぐらい排他的な支援センターだったらもう行かなくていいと思う。
ていうか、支援センターそこまで気負わなくていいよ。

そして釣りだとは思うけど、おばあちゃん世代がでしゃばって、若いママ世代ににあーだこーだ言って偉そうにしてるグループなんて絶対に入りたくないw

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 13:05:58.52 ID:58vq363A.net
支援センターいかないし友達もいないけど死にはしない

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 13:12:53.08 ID:qtboOv9N.net
>>983
だよねw
おばあちゃん世代の話が聞きたいなら母親か義母に聞けばいいんだし

絵本が大好きなんだけど、最近は自分の好きなページを開くためにめくる物になってしまっている
順序バラバラだしめくるの早いし母ちゃん読めないよ!
お目当のページを見つけて「キャー!」、しばらく堪能した後他のページに行ってまた好きなページに戻って「ウフフフフ」
ま、まぁ子がそれが楽しいならそれでいっか

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 13:34:20.10 ID:V6OQCgPi.net
永遠に蝶々になれない青虫とかあるある
ずーっとチョコレートケーキなどを食べさせられる青虫…

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 13:40:31.28 ID:iRhWOhI/.net
うちはお月様がたまご見つけて終わるw

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 14:05:31.35 ID:udRNrLip.net
うちはずっとだるまが屁こいてるわ…

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 14:07:42.64 ID:MQSWE8R8.net
うちは延々と食べ続けてる青虫。

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 14:51:47.18 ID:Q6jSfwuq.net
>>972
遅れましたが乙です

よかった、みんなそうなのね!
うちは蝶のページがお気に入りなのに延々と食べてる青虫だわ

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 14:56:47.83 ID:ibl9kG9Y.net
うちはずっと生コン車見せられてるよ…

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 15:33:43.69 ID:cCwgXPAL.net
うちはずっとホットケーキ焼いてるわ…
あのページ読むのしんどいんだけど…

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 15:38:39.09 ID:NVyiX6lz.net
>>988
うちと同じ過ぎてワロタw
絵本持ってきた時からプッを連呼してる

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 15:41:50.39 ID:unxhm/zY.net
しろくまちゃんシリーズ家にあるやつぜーんぶ丸暗記してしまった
飽きた

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 15:42:41.20 ID:uvJB+9O3.net
うちの破壊神は硬い絵本ですら破壊してくから、薄い紙の絵本をいつ渡すか悩んでるわ
お盆に義両親にいただいた挨拶絵本もすでに無惨な姿に……

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 15:54:12.38 ID:+C5zOC0Z.net
各家庭の進まない絵本の場面、笑えるw
ああ、あのページね!って思い当たるのがw
やっぱり子どものツボに入る言い回しとか絵なのかな

997 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 16:43:15.32 ID:en15nkrA.net
スレ立て乙です
ボロボロになっていくのも良いかなと思って、補修テープで直しながら繰り返し読んでる
剝がせそうな所はまだまだ剥がされていくね

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 16:57:52.05 ID:FOEbrg0s.net
>>991
うちはずっと清掃車

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 17:12:57.71 ID:rkWSHwPK.net
早すぎるとは思いつつ買った大判の図鑑
げっ歯類のページ開いて上に立ってネズミを踏みつけてる
楽しそうだからいいけど

1000 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/10/09(金) 17:27:47.82 ID:qq2h2yWy.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
336 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200