2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネントレ】ねんね総合★3【寝かし付け】

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:55:49.72 ID:QSjeIXGh.net
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1405469840/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:56:48.22 ID:QSjeIXGh.net
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤

『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』
トレイシー ホッグ

『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子

『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ

『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:57:18.97 ID:QSjeIXGh.net
【添い乳】※母乳育児テンプレ改変
おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOK。
生まれてすぐでも出来るが、首が据わってからのほうがだんぜん楽。
母子ともに楽だが添い乳での寝かしつけは眠りが浅く頻繁に起きることが多くなる危険性有。
また、腕枕は赤ちゃんの首を痛める危険性もあるので、やるなら自己責任でやること。

一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:58:16.75 ID:QSjeIXGh.net
用語集
【ネントレ】
ねんねトレーニングのこと。
赤は基本的に寝るのが下手。赤子にスムーズな入眠方法を覚えてもらうトレーニング。
泣かせても敢行する厳しいものから泣かせないゆるいものまで様々。
開始時期も生まれたときからできるものから大きくなっても可能なものまで様々。
赤ちゃんがぐっすりねてくれれば親の体力や精神も余裕が出来て赤ちゃんも親も幸せ。
自分と赤にあう方法を模索しよう。
開始直後はどうしても睡眠が乱れるので開始時期は時間と心に余裕があるときがお勧め。
【土下座寝】
赤がうつ伏せで膝をつき尻を高く上げた姿勢で寝ていること。
顔は横向きになっていれば呼吸も問題ない。
寝返りを覚えた後赤が土下座寝しているのを見つけると親はどきっとするが無問題。
NICUでも取り入れられている安定姿勢。
乳幼児突然死症候群防止の観点から仰向けで寝かせることが推奨されているが、実は仰向け寝は赤には高難易度。
子宮内での状態に近い横向きやうつぶせの姿勢を好むため土下座寝が発生すると思われる。
見つけて慌てる必要はないが率先して土下座寝させるものではないので要注意。
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。

5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:59:21.46 ID:QSjeIXGh.net
【抱っこスクワット】
赤を横抱きにして、軽く膝を曲げて縦揺れをおこす方法。
長時間してると膝にクるので、軽く背伸びする方法もある。
横揺れからのスクワットなど組み合わせ自在。

【ウンパルンパ】
一時期ブームになった寝かしつけ方法
海外の方がYouTubeに投稿した、赤子が魔法のように寝る動画
http://www.youtube.com/watch?v=4HkRETo-7mo

両手だけで全体重支えてるので低月齢じゃないと辛いし、両脇を支えつつ指で首のすわってない頭を抑えてるのでやや難しい。
横抱きや縦抱き抱っこで リズムに合わせて横揺れとスクワットでやっても寝た!という報告も

【抱っこトントン】
赤を横抱きにして下半身を支える腕を伸ばし赤の背中や尻をたたいて落ち着かせる方法。
御椀型にした手で強めにやるのが効果的。のどが詰まったひとの背中を叩くイメージ位強くてOK。

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 18:10:38.39 ID:QSjeIXGh.net
低月齢向け各月齢寝んねについて
【新生児】
新生児時期は昼夜の区別がついてない赤ちゃんが大半です。夜寝ないのはよくあること。
夜間に泣いたらオムツ替えと授乳で乗り切りましょう。
新生児時期でも昼夜関係なく、3時間以上連続して寝る赤ちゃんもいますが、
特に完母目指してる方は起こさなくてもいいので、三時間ごとの授乳を目指します。
お母さんは赤ちゃんが寝たら昼間でも寝るくらいの気持ちでいましょう。
*開始できるネントレ
・声かけ(おはよう、おやすみ)
・朝日を浴びさせる
・夜は暗くする
・夜寝る時間と朝起きる時間を一定にする。
昼夜の区別がつく練習をさせます。

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 18:11:10.06 ID:QSjeIXGh.net
【一ヶ月〜三ヶ月】
早い子ですとすでに一ヶ月で昼夜の区別がついているかもしれません。
夜間に三時間しか寝てくれない……この頃三時間ぶっ続けで寝てくれるのは十分寝てくれる良い子です。
また、長時間赤ちゃんが寝過ぎてお母さんの胸が張って辛い場合、
赤ちゃんを起こさずおっぱいを吸ってもらうといいでしょう。
また、大人用ベッドで添い乳をしてる場合は四ヶ月以降は寝返りやはいはいでの落下事故の危険性が出てきます。
ベビーベッドで寝かしつけの練習、敷布団の検討などを始めてもいいかもしれません。
ちょっと厳しめのネントレを始めるなら三ヶ月以降にしましょう。(首すわり以降が推奨されています)
*開始できるネントレ
・一人で寝せる(首すわり以降)

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 18:12:16.49 ID:QSjeIXGh.net
どうやって寝かしつけるかわからない
【擬似添い寝】
1.布団ごし赤に抱きつくように覆いかぶさり肩口を押さえ赤の動きを封じます
2.赤を抑えた指先で肩をトントン
3.顔と顔を密着させ大きく寝息のような吐息を聞かせましょう

・パイや抱っこで寝落しかけてから移行でOKです
・布団に置いたときに起きても構わず続けましょう
・ポイントは素早くがばっと力強く
・身じろぐ赤から頭突きを食らわないよう注意しましょう
・赤のジタバタは力尽くで押さえてOKですが下半身は脱臼の恐れがあるので押さえつけてはいけません
・添い乳のような体勢で横に寝そべってもOKです
・拘束されている感じや母の体温、匂いで安心し、母の呼吸音にシンクロして赤が寝付きます
・早く寝てほしいと焦ると赤に伝染して寝ないのでゆったりした気持ちを意識しましょう
・赤が寝たと思っても数分そのまま擬似添い寝を続けると「寝たと思ったのにすぐ起きた」が少なくなります
・睡眠途中に覚醒してぐずり声を上げているときに行い成功するとそのまま寝戻ってくれます

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 18:12:57.16 ID:hZB+sOu9.net
Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 19:09:56.91 ID:8BDSuuur.net
このスレ現行かな?

5ヶ月、添い乳やめた
初日は1時間近く泣いてたけど意外と執着しないもんだね

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:37:08.80 ID:KMhqNZNd.net
亀ですが、前スレ909です。
前スレ>>919
ありがとうございます。
眠いサインは見逃さないよう気をつけて、若干フライング気味で寝室に行ってます。
大人しい時間の後だんだんぐずり始めるので何が悪いのか見当がつかず困ってました。
お風呂の時間は3カ月後の保育園入園を考えて20時にしていましたが(19時お迎えなので)、
まだ入園まで時間があるので少し早めてみようと思います。
今の赤の体力じゃ20時までもたないのは自分が一番感じていたのに保育園の為!と頭ガチガチでした。

前回トレイシーを続けると言ったばかりですが、お休みしようと思っています。
あれからますます寝付きが悪くなってしまって、
朝寝のためにPU/PD2時間、昼寝のためにPU/PD3時間、更に夜間覚醒(0時から4時まで寝ないのでPU/PD)がデフォになってしまいました。
私自身、日中のほとんどを暗い寝室で汗だくで何やってんだろう…と感じてしまったのと
ギャン泣きで声も枯れしゃくりあげながら眠る赤を見て申し訳なくなったからです。

ネントレの成果が出なくて悔しいし、これからどうやって寝かしつけしたらいいのか漠然とした不安があります。
寝かしつけって1歳とかお互いの意思疎通がある程度図れるようになれば改善するものでしょうか。
寝るのが下手な子はしばらくこんな感じなのかな…。
きっと3歳までには良くなるだろうけど、自分も今のように一緒に昼寝してっていう生活もそろそろ終わりなので焦ってます。

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:22:15.25 ID:o47K46PW.net
>>11
赤ちゃんにも個性があるからよく寝る子、寝ない子ってあると思う。
だから全部本の通りにしなくてもいいと思うし、赤ちゃんに合わせてあげて。

あなたは真面目な方だと思うから自分を追い込み過ぎてる気がする。
赤ちゃんの月齢がわからないけどそのうち良くなっていくと思う。
気楽にいきましょー。

13 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:15:38.27 ID:yFXHMp+v.net
>>11
解決策じゃなくて申し訳ないんだけど
うちは三ヶ月なる頃からネントレ意識して今五ヶ月半
いまだに朝寝、昼寝が下手で合わせて一時間も寝ない
機嫌いいわけでもないのに寝ないから諦めたよ
前スレ見てないから11さんの月齢わからないけど、ほんとにそれぞれだと思うからおもいつめないでね
私は朝起きる時間が一定ならいいことにしたよ

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 21:04:11.96 ID:J4Ddyo8M.net
>>11
うちもトレイシーやってる5ヶ月だけど、
最初はPUPDで10分ぐらいで寝てたのに、だんだん時間かかるようになってきて、
試しに置いてそばにいるだけにしたら寝たよ。
今も抱き上げるのは最小限にしてる。
抱き上げるのがかえって刺激になってるのかもよ。

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 08:09:01.60 ID:qB6RgktE.net
もうすぐ10ヶ月。夜中に何度も起きるのが辛い。
朝寝昼寝はラッコ抱きで寝かしつけ、そこから30分で起きる日もあれば1時間寝る日もある。
18時からお風呂入って、授乳して、19時から寝かしつけ。トントンしてたら寝てくれる。
寝付いてから30分くらいで泣くときもあればそのまま熟睡する日もある。
問題は2時以降…泣いて起きてベビーベッドの柵につかまり立ち。
抱っこしたらすぐ寝る。でも30分〜1時間くらいでまた泣いて起きてつかまり立ち。
寝ぼけてるのかと思ってほっといても泣き続けるだけだし、起きて抱っこしてやるしかない…
夜が終わるのが早くて、全然寝た気がしない。
歯が生えかけてる所があるから歯ぐずりなのかな。
寝れなくて子に当たってしまうのが辛い…

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 12:37:47.02 ID:yT+sy31n.net
6ヶ月を目前にしてテンプレ通り早朝5時に覚醒するようになった…
20時過ぎにパイ飲んで就寝。
23時にもう一度パイ。
これで朝の7〜8時までぐっすりだったのに。
2ヶ月過ぎてから23時以降の夜間授乳なし、添い乳添い寝未経験の今までがボーナスタイムだった。
なるべくトントンか抱っこで再び寝かしつけてるけど、たまにギャン泣きになってパイあげることもある。
気になるのが、早朝覚醒したときに凄く唸ってること。
新生児期は全然唸らずにきたから、ビビってる。
こっちも眠いので、ベビーベッドにもたれ掛かってトントンしてて柵を上げ忘れそうになりそうでございます恐い。

17 :11:2015/01/06(火) 22:05:43.83 ID:dIvRBdts.net
>>12>>13>>14
ありがとうございます。
もともと超だら&ずぼらなので育児もすごくゆるーくやってますが、赤の睡眠に関しては自分の体力・精神的余裕に直結するので必死に調べて実践してました。
成功体験の方が声が大きくなると分かっていても『こんなに多くの人が上手くいってる方法でなんでうちの子は…』と落ち込んだり憤ったり…。
「本当に寝なくて困ってましたがこの方法でびっくりするくらい寝る子になりました!」とかすごく期待しちゃって。
ストレス発散に甘いものでも食べて、ゆったりした気持ちで付き合っていこうと思います。
ちなみに子の月齢は7ヶ月です。
歯はまだなので歯ぐずりかなとも思ったのですが、眠くない時はとても機嫌が良いし期間も長いので違うかなと。
またこの正月からずりばいを覚えて布団から脱出するようになってしまい寝かしつけがとてもバタバタしていますorz
>>14さんの抱き上げが刺激になるというのも少し思い当たるところがあるので試してみますね!
優しいお言葉をいただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:59:58.91 ID:TcD5+VKR.net
前スレがdat落ち表示で読めなかったので既出質問だったらすみません。

そろそろネントレをした方がいいのかな…と考えている@子4ヶ月半ですが
皆さんいつからネントレをはじめましたか?
今のところ、寝かしつけに殆ど苦労していないのでもう少し後でもいいのかな…
と思いつつもあまり遅くても子自我がしっかりしてきて可哀想な思いをさせても…
と開始時期を悩んでいます。参考までにご意見をお聞かせ下さい。

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:42:32.05 ID:ig9ECR0B.net
ネントレってほどしっかりしてない、夜21時消灯&朝7時太陽光浴び?だけは退院後からやってたよ。
なのでかどうだか、1、2ヶ月の頃は昼より夜のが長めに寝てた。
3ヶ月頃から7時起床にして、なるべく起こす様にした。
4ヶ月には夜一回しか起きない様になりました。
ただ日中はしっかり定まってなくて、大体9時12時15時17時頃?に30分位ずつ寝る感じ。
6ヶ月の今もあまり変わらず、昼寝が9時12時位になりました。
夕寝はしないけど、しないと夜中何回か起きちゃう…。
あとお風呂と授乳間隔も時間揃えました。
以上うちのゆるゆるネントレです。

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:44:25.73 ID:ig9ECR0B.net
あ、開始時期は一応退院後なのかな…
大体勝手に7時前後に起きてたけど、起こす様にしたのは3ヶ月頃だからそれが開始時期?
なんだか質問とズレてて申し訳ない。

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:42.31 ID:hnDmYGbh.net
新生児質問スレより誘導されました。

寝かしつけでアドバイスお願いします。
もうすぐ1ヶ月。
夜は3時間間隔の授乳できてますが、朝方5時〜6時の授乳後は中々寝ません。

朝は7時にブラインド開けて部屋を明るくしてます。
これがいけないのか、寝ない時はずっとグズグズです。
π要求→10分程で寝る→ベッドに寝かす→30分〜1時間で起きる。
午後も引きずる事もあり、その場合は夕方までずっとこんな繰り返しです。
夕方17時前後に沐浴して、その後は20時近くまで寝てくれます。

最初は無理に寝かしつけしない方がいいのか?と思って、
泣かない時はベッドに寝かせて食事や家事をしてますが、
泣き始めてからはエンドレスになります。
朝の授乳後は頑張って寝かしつけしたほうがいいですか?

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:29:16.83 ID:nMi1YDPO.net
>>21
1ヶ月じゃ寝かしつけとか無理な気がする。

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:08.67 ID:hczqk9Jn.net
もう少し体力つけば機嫌良く起きていられるようにもなるだろうけど、その時期はそんなもんじゃないかな
てかなんでその内容で誘導してんだネントレ以前の時期だろ

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:14:23.94 ID:hnDmYGbh.net
>>22
>>23

焦って書き込みしましたが、やはりりまだですよね。。。

25 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:20:10.51 ID:FEciLZGp.net
>>21
テンプレ>>6.7あたりは読んだ?
一ヶ月ならまだ昼夜関係なく寝たり起きたりしてる時期だと思うよ

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 19:28:07.04 ID:I7fkTyNe.net
>>23
なんでそんなに突っかかるの?
テンプレに新生児ってあるし、ねんね総合だからネントレ専用スレじゃないよね。
>>1にもネンネの悩みやネントレ〜って書いてあるよ。

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 19:28:25.26 ID:phdZqToG.net
>>24
体も辛い時期だろうけど、その時期はとにかく一緒に寝て起きておっぱいあげてって凌ぐしかなかった思い出
同じ時間に就寝して、同じ時間に朝日にあててあげて昼夜のリズム作ってあげるのがまず先だろうね

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 21:55:53.06 ID:Y3AfuH+T.net
てか1ヶ月で夜中ちゃんと三時間おきが出来てるって相当親孝行じゃない?
もう昼夜の区別付いてるんだろうね

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 22:44:56.27 ID:fKcr8xjD.net
>>24
テンプレとは矛盾してるかもだけど、安眠ガイドではリズム付けに起こすことも2ヵ月からになってたよ
無理せずねー

30 :24:2015/01/08(木) 08:33:23.18 ID:r2kqpXxo.net
皆さま、ありがとうございます。
夜寝るだけでも親孝行ですよね。
代わりに昼がグズグズですが、明るいだけに何とかなりますかね。

自営業で来月あたりからぼちぼち仕事復帰がありまして。
昼にグズグズだと、仕事が…なんて自分勝手な想像をしてました。

今朝方はやはり5時〜6時にぐずりましたが、授乳クッションに寝かしつけで 何とか乗り切りました。

なるべく赤に合わせて進められるように色々探ってみます!

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:29:32.95 ID:z8K6At1a.net
あと数日で4ヶ月になる娘の寝付きが一週間前くらいから急激に悪くなった
その前まではお風呂から上がって授乳した後トントン&指しゃぶりしながら寝るっていうのが流れになっていたのに

一度寝ると朝まで起きないからその分楽だけど、寝るまでずっと泣き続けられてしんどくなってきたorz
何が駄目なんだろうか…

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:55:20.80 ID:mReGm+Hl.net
>>31
今11ヶ月の自分の子の場合なんだけど、とにかく一定期間ごとに寝かしつけスタイルが変わってきたよ
今まで、これですんなりだったのに寝ない!!みたいな
マイナーチェンジが必要な場合があるのかも…

あとは何かしらの成長期ですんなり寝なくなってきたとか色んな要因があるように思う

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 09:26:14.43 ID:gc8lwWLA.net
7ヶ月娘、寝かしつけはオルゴールや子守唄とおしゃぶりで15分ほどで寝付くけど、30分したら必ずギャーッと寝ぼけ泣きをする。
昼寝はそのまま起きちゃうこともあるし、夜寝はその後も1〜2時間起きにモゾモゾしてる。
パイ咥えたら再入眠するんだけど、パイ以外では再入眠できない。
左右に身体を捻り、頭をブンブンしながらベスポジを探してるっぽいけど、ほっといたら覚醒しちゃうんだよね。
だからついついパイをすかさず咥えさせちゃう。

そのせいで夜中も頻回授乳。
これを改善させるには、覚醒させてでも自力入眠させるべきなのか…
何回も何回も左右に身体を捻りまくり、落ち着かないどういう体制で寝たいのかよく分からん。

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:05:43.13 ID:QXJxqnlt.net
あげときます。皆さん順調?

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:13:36.32 ID:auT2gyXc.net
お正月でリズムが狂って心が折れた。

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 20:08:11.66 ID:2nqWndqi.net
3ヶ月、夜中2時に起きて2時間ヒャッハーして寝ない
なんで?

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:59:16.85 ID:PZxXeKmU.net
2か月半、ここ数日寝つきが悪い
本人も眠いのに眠れなくてツラいんだろうけど、眠いなら寝てくれー

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:00:35.90 ID:86nupAp/.net
バランスボールまじオススメ

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 06:29:00.77 ID:laqyS5NC.net
11ヶ月
今日突然5時に起きて1人で超ご機嫌ヒャッハー状態
ベビーベッドの柵越しに母の髪をひっつかみ強制的に母を起こすわ1人楽しくおしゃべりするわ
ミルク飲んでも寝ないし、なんだろこれ……

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 20:51:48.32 ID:Sdew+Tge.net
授乳間隔開くまでは旦那と別室で寝てた
ようやく7時間寝てくれるようになって嬉々として寝室に移動したら寝ない寝ない!
寝かしつけてもギャーギャー泣いてこりゃ夜中も大変そうだわ…
赤ちゃんって凄いね

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 22:18:12.16 ID:bqNGPc87.net
はぁ、夜間卒乳したのに夜泣きするよ…
一晩通して寝る日も出てきてウッキウキだったんだけど
なんだろ、近々歩くのかな
成長期だと思ってるけど、やっぱり夜泣きされると参るね

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 23:18:50.73 ID:pyjVVRgD.net
夜間授乳しなくなって二週間くらいたったけど、未だに夜間覚醒?泣いて起きる。
抱っこしたらすぐ寝るから寝ぼけて泣いてるのかもだけど、放っておくとベビーベッドの柵につかまり立ちして泣きが酷くなる。
夜間授乳なくしたら朝までぐっすりなんじゃないのかよー。
いつになったらぶっ通しで寝てくれるんだろう。

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 08:52:13.14 ID:1h6k4ywk.net
7ヶ月
どうやって夜間断乳すればいい?
寝つきはトントンでばっちりなんだけど、夜は2時間おきに起きて辛い。
授乳せずにトントンすると、グズグズ→うぎゃぁー!になるので、お隣さんの迷惑が心配であまり泣かせっぱなしにもしておけないし、私も眠くて辛い。
昼は3時間おきに授乳、12時と18時に離乳食です。

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 09:15:36.05 ID:Htx2yL7o.net
うちの子は夜間授乳をやめて3ヶ月も経つのに未だに泣く。
3回は泣くからそんなもんだと付き合うしかないかなぁと思ってる。

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 10:21:05.70 ID:SA9bboYD.net
>>42
睡眠導入剤がパイから抱っこに変わっちゃったんじゃない?
夜中に目覚める→パイをもらわないと寝られない が、→パイもらえないからそのまま寝るになるから通して寝るように見えるんだと思う。
それが、→抱っこしてもらわないと寝られない になってるように思える。
うちは夜間やめるときは起きて泣いても極力抱き上げないようにしたよ。トントンか、寝た親の上にうつ伏せにしてた。
今は通して寝るか寝ぼけながら親の上に乗るか、半々くらい。

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 13:19:54.51 ID:6lj/VlpK.net
最近、日中がパイ落ちばっかりだ@4ヶ月

夜もほぼパイ落ちで布団の上に置いたら少し目を開けるけどトントンしたら寝る。
日中はパイ落ち&背中センサー発動で抱っこじゃないと寝ない。
そのうち日中も布団で寝てくれるようになるかなー。

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 14:54:43.47 ID:p1SpCUBh.net
5ヶ月に入って添い乳をやめ1ヶ月たった
昼も夜も授乳中にウトウトするのはやめ切れてないのかしら
そのあとゲップに抱き直してトントン→
昼は抱っこのまま寝る
たまにラッコ状態で私も寝る
夜は横にすると指しゃぶりして寝る

>>46さんとほとんど同じだ、昼も1人で寝てくれると嬉しいですね

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 15:24:01.21 ID:EFoHwkJB.net
うちの6ヶ月なりたても昼間は寝てくれない
頑張って寝かせても30分で起きる
アホらしくなって添い乳にしちゃった
授乳中に膝で寝ちゃうこともしょっちゅう
夜は隣で一緒に横になってれば寝てくれるところまでいったんだけど、ここから一人で寝てくれるようにするにはとうすればいいんだろう

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 15:51:43.61 ID:68GsfO7v.net
>>48
同じく六ヶ月だけど、うちも30分ずつしか寝ない。
ただここ数日、抱っこ紐カバー?でくるんで寝かせてたら勝手に寝る様になったよ。
寝る時間付近で眠そうにしてたら抱っこ紐カバーにくるんで、長座布団に置くと寝る。
おくるみまで行かなくても、ちょっとくるんであげると寝るかも?

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 03:02:59.55 ID:rMZVJVjK.net
>>45
>>42です。言われてみてなるほどと思った。
ので、おきても抱っこせずにトントンで再度寝かしつけしてる今です。
抱かなくても泣きは酷くならなかったよ。
でも、寝たと思ったらムクっと起き上がってくるからなかなか眠れない。
深い眠りに入る前に起き上がってるみたい。早く寝てくれー。
しばらくは深夜覚醒は抱っこせずに頑張ってみる。

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 07:00:03.00 ID:BugaDxYx.net
>>48
うちもその頃お昼寝は30分で起きてた。抱っこなら1〜2時間寝るのに。
で、30分で起きてもまた抱っこゆらゆらして寝かせ直したらすぐ寝るから
まだ眠いのに眠りが浅くなったところで起きてる事が判明して、
30分で起きても寝かせ直すを頑張って続けたら今では1時間半寝るようになったよ。
まだやっぱり30〜45分の間に必ず眠りが浅くなって寝返りするから
起きそうになったらトントンしてるけど。
30分の壁を乗り越えてあげる練習をしてあげるといいと思う。

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 08:57:56.98 ID:GCzDwgRv.net
48です
>>49
おくるみしてみます
二ヶ月くらいからしてないからすっかり存在を忘れてました
>>51
再入眠は静かにトントンもやってみます
だいたいぱっちり起きてしまうのでそのままにしてました

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 09:01:55.85 ID:VRfnNMdl.net
昨日も3回起きた。眠いよぉぉ
パーソナル安眠教室とかあればいいのに。ホント10万くらい払ってもいい。

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 10:18:48.14 ID:BugaDxYx.net
>>52
私も始めはぱっちり起きたらそのままにしてました。
でも練習中はぱっちり起きてももう一回寝かせ直してあげてたよ。
トントンじゃまず無理だから抱っこでだったけど、以外とすぐ寝ました。
それでも寝ない時はもう起こしてたけど。お昼寝長くなるといいですね。

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 12:37:35.13 ID:Dqb7KqIV.net
>>32
返信ありがとう
遅れたけど31です

赤ママ安眠ガイドをもう一度読み直して
寝る前のイチャイチャタイムをしっかりめにとったらスヤスヤ寝てくれた
以前はお風呂で体力なくして上がったらそのまま寝てたけど、体力付いてきたから眠れなかったのかな
三日ほどギャン泣きされて辛かったけど、諦めずに粘ってよかった

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 14:16:58.53 ID:D/go7mM3.net
夜間覚醒、今まで抱っこだったのをトントンで再度寝かしつけるようにしたんだけど、眠りが浅くてすぐにまた起きちゃう。寝たかなーと思ってトントンやめてしばらくしてからムクっと起きる。振り出しに戻る…
5時半に起きられてその繰り返しで結局寝れず6時半に諦めて起きた。疲れた…

今日は朝まで割とぐっすり寝てくれたけど、6時おき。いつも6時半に起きてるからちょっと早い。まぁ、許容範囲なのかなぁ。
寝かせるのにこんなに苦労するとは。子供っていくらでもねるんだと思ってたのに。

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 21:00:02.24 ID:wit2XRV4.net
33さんと全く同じです。
8ヶ月の息子。
離乳食2回、昼寝問題なし。
たまに抱っこトントンで寝落ちするけど、ベッドに置くときに起きる。
置けても、一時間おきに怯えた声で寝ぼけて耳の上をかき始めて、ほっとくと覚醒。
こちらもしんどいので添い乳で強制的に寝かせてるけど、添い乳は眠りが浅いと知り愕然。。。
ベッドで横にしてトントンできない場合、夜中にグズったら、どうしていますか?
アドバイスお願いします。

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:59:46.39 ID:0BDXm5f3.net
なんでこんなにのたうちまわるんだろう。寝付くまでに

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:56:42.26 ID:9iPWcegt.net
抱っこで寝ちゃったわ、と思って置いたらギャーって言うんで泣き出すのかと思ったらスヤァ…って寝た。
あやうく騙されてまた抱っこするところだった。

スケジュール整ったと思ったのに、また崩れてきた。
夕寝なくして就寝時間を早めるべきなのか。
昼寝か夕寝どちらか一方しかしなくなった。
体力ついてきたのかな。
子の様子見ながら、月単位でスケジュール変えてる気がする。
こんなに大変だと思わなかった…

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 08:16:47.30 ID:GLUWAxip.net
今日は途中で起きず、いつも起きる朝6時半近くまで寝てくれた!
夜中3時すぎ位にふにゃーっと寝言泣きして布団から抜け出たくらい。
かけ直してからは起きなかったし、やっとしっかり寝てくれるようになったのかな。

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 16:25:53.81 ID:c2sKjaWi.net
ついにテンプレ>>9きたわあ
2人育てて一度も添い乳したことないのに両方なったわ、これ添い乳関係ないでしょ。
1人目は桶谷の指示で夜中寝てても起こして母乳を飲ませてたからそのせいじゃないかと疑ってたけど、2人目は起こさず寝るだけ寝かせても結局一緒だったわ。
2人目は昼間も授乳間隔空くの早かったし期待してたんだけどな。

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:02:27.26 ID:fh6IyZ4f.net
今までねんねで困ったことはなくネントレ的な事はした事がない、もうすぐ6ヶ月。
インフルをしてから、ここ数日夜中起きた後だっこでないと寝れず、1時間かけてやっとおろし、また2時間後には起きる…お昼寝も30分で起きてだっこでなら寝る、と、なかなかおろせなくなってしまいました。
テンプレにあるように、5.6ヶ月のそういう時期のものなのか、病気をした後だからなのか…
息子に聞ければ一番なのですが、何が不満なのか…おかあちゃんは寝不足だ…

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:28:53.70 ID:nLOO1I4h.net
生後2ヶ月、眠くなったら寝かせろって呼ばれて愚図る。
置いといたら勝手に寝る子もいるのにうちはずーっとこうなんだろうか。

ネントレしたら置いて置けば寝る子になるんだろうか。

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:36:03.72 ID:3n4crKIL.net
わかる、うちも抱っこでバランスボールしなきゃ寝れない
トントンもバランスボールで揺れてるから無理…
転がして無理やりトントンしてればギャン泣きのあと寝るようになるかいね

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:36:48.88 ID:REuAkqV3.net
7ヶ月男児。日中はハイハイに伝い歩きに活発。
寝つきはいいけどまとまって寝ない。
19時授乳でおおかた寝かせてからスワドルミーでくるんで布団におろしてトントンで就寝、授乳も含め20分ぐらいで寝る。21時半に満タン授乳して母も就寝。
夜起きた時はなるべく授乳しないようにするとギャン泣き&なかなか寝ない&1-2時間で次起きる。
昨日は泣いたら授乳したらすぐ寝たけど2時間半ごとに起き5時過ぎてからのは授乳しても寝ずようやく寝たと思ったら今度は7時になってもスヤスヤ、、、
なんかいい対処法ないでしょうか、、

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:38:50.70 ID:rLzc+Pox.net
もうすぐ9ヶ月男児
いまだに夜に20回以上起きる。
添い乳はよくないらしいけど、トントンでも抱っこでも寝ないんだよ。
もう限界だわ

67 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:41:59.31 ID:jPiM8RG8.net
寝かしつけに時間取られすぎ
もーイライラして寝室においてきたわ
安全確保はしてあるし、泣いてもしばらくしたら自力入眠はできるんだけど
もー早く寝ろよなんなんだよ

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:53:07.48 ID:/eGD7t8I.net
>>66
20分に1回起きるのか…
毎日決まったスケジュールで合計3時間昼寝させてる?
あと夜は21時までには寝かせてる?

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:04:43.20 ID:rLzc+Pox.net
>>68
夜九時頃に寝かせてるよ。昼寝も問題なし。
宇津救命丸やら安眠ガイドやらやったけど、効かないね。。。
本当にきついわ

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:08:30.37 ID:/eGD7t8I.net
>>69
ここ一週間とかならまだしも、ずっとは困ったね。
ソフトな音色の癒しミュージックかけながらトントンを粘ってみるのはどうかな
うちはトントンに切り替えた最初の三日間は一時間半ギャン泣きだったけど、三日続けたら寝てくれるようになったよ

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:12:34.72 ID:rLzc+Pox.net
>>70
横になってくれないんだよ。
横になるとストレスなのか、髪をかきむしって。
昼間もほとんどつかまり立ちして、横になることがない。
添い乳で無理矢理寝かしつける感じ。
こうも続くと吐き気がしてくるね。

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:29:02.94 ID:dF3gPAze.net
お正月のリズムの崩れから復帰できてないorz
19時位から寝かしつけてるんだけど、一瞬寝たかと思ったら泣いて絶叫して大量の・出したらヒャッハータイム突入。
ヒャッハーも横で見守ってないと大声出すし、ああほんとにどうしよう。

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:33:12.86 ID:O5REsF9C.net
>>71
うちもピーク時だった7ヶ月の頃は30分置きに起きてきてかなり辛かった
もう試してたらゴメンだけど夜間断乳効果あったよ
うちは離乳食の進みが悪くて栄養面が心配だったから2時以降に起きた時1回だけ授乳した
それ以外はどんなに泣いても背中トントンだけ
最初は2時間ギャン泣きとかされたけど1ヶ月経って最近はだんだん良くなってきたよ
ゆうべは数ヶ月ぶりに5時間連続で寝てくれて、時計二度見したw

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:34:16.77 ID:LWSkSurO.net
4ヶ月の娘、トントンしても泣き喚いたり暴れたり手を掴んだりでトントンが続かない。
この場合他の手を考えるべき?

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:37:06.03 ID:Jnm7Q3vJ.net
>>71
お疲れ様です。

私は寝かす時、赤を気をつけの状態にして布団をかぶせて両端を足で押さえて手が出ない状態にしてからトントンしてる。
(この説明でわかるかな…)
簡単にいうとおくるみみたいに手が自由に動けない状態にしてる。

最初は布団かぶせてトントンだけしてたけど、手を固定すると寝つきが良くなったからずっとそのやり方で寝かしつけてます。
多少グズるくらいならそのままトントン続行でギャン泣きになったら抱いてる。

もし、横にした時に手を動かすだけで泣かないのなら試す価値あるかも?

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:57:12.03 ID:rLzc+Pox.net
>>73
夜間断乳かぁ。
夜中にグズったら、こちらが起きるのがしんどいから添い乳で寝かせるんだよね。それで悪循環になってるのかな。

背中トントンで寝かせるなんて、想像もできない(泣)

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:01:06.03 ID:rLzc+Pox.net
>>75
横にしただけでギャン泣き+身を捻って髪むしりです。
くるむのもやったけど、自力で寝返りして出来なかったな。
友達の子供も、同じ月齢だけど、朝までぐっすり!とか聞くと、うちだけおかしいのか心配になってくるね。
個性だと分かってはいるけどさ。

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:01:26.64 ID:/eGD7t8I.net
>>71
テンプレにあるみたいに、布団の上から押さえつけて無理矢理トントンするんだよ〜
辛いけど耳栓装備でまずは一時間ずつ頑張ってみて!

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:33:13.41 ID:pEJkii12.net
>>77
上の子がそんなだったな
横になるのを嫌がるということだけど、耳や鼻は健康かな

いつかは断乳するんだから添い乳は早めに脱却した方がいい気がする
うちの子は添い乳の催眠を体力が上回るようになって、添い乳しても寝られなくなって地獄を見たよ
乳無くても眠れることを覚えてもらうまでが大変だった
最終的には羽交い締めで寝るまで2時間我慢比べだったなぁ

寝るのが嫌いだって今でも言ってるけど、2歳になるあたりから朝まで寝るようになったかな

下の子は布団に置いたら勝手に寝る
寝かしつけ地獄を覚悟して生んだから神々しく見えるw
ほんとに生まれながらにして個性ってあるよね

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 12:38:59.17 ID:0pTN03OB.net
ネントレ本を読んで試したのに効果がなかった人がいたら、
別の本も読んでみた方がいいと思う。
人によって合う合わないがあると思うので。
日本人が書いてるから合うかもと思って最初に安眠ガイドを購入したんだけど、うちには全く役にたたなかった。

皆さんそれぞれに合う方法が見つかりますように!

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:15:52.34 ID:eZT97TB1.net
すみません誰か助けてください
4ヶ月の娘をいつもスクワットで寝かせていたんですが昨夜、バキャッという音が股関節からしてそれから抱えて歩くのも困難になってしまいました…

今夜の寝かしつけをどうしたら良いか悩んでます
上に書いてあった寝かせてトントンはいきなり実践して大丈夫なんでしょうか
一時間くらい大泣き覚悟ということは疲れ果てて寝るのを待つということですかね…

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:31:01.61 ID:MK/7gNYx.net
66です。
昨日は抱っこゆらゆらで寝落ちして、ベッドにも無事置けました。
一時間位でふぎゃふぎゃ起き出したけど、そっからはその都度添い乳。。。
まぁ、授乳なしで寝たのが収穫です。
一旦寝てグズった時が課題!

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:54:04.88 ID:BfMFkVmi.net
スワドルミーを最近導入したけど、夜中に覚醒して授乳する時はスワドルミーから出すのが正解?
一度外すと拳しゃぶりブームのせいか、再度巻かれるのに手こずって完全覚醒してなかなか寝ない。

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:58:11.27 ID:PVu5UY3P.net
うちは最初外して授乳、途中でうとうとしだしたら全部巻く。
スワドルミー巻いたら寝るって条件づいたみたいで外す事が出来るのか不安…。寝てくれるから今はいいけど、使えなくなったらどうしよう。

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 13:59:33.06 ID:W4/Mfcoh.net
>>81
縦揺れが好きな子ならバランスボールが効くかもしれないけど、おうちになければ今夜の寝かしつけには間に合わないよね。
トントンでの寝かしつけは今後始まるかもしれない本格的な夜泣きにも役立つし、いい機会だと思って試してみるのもいいかも。
あとは可能なら旦那さんに寝かしつけお願いするか。
とりあえずはお大事にしてください。

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:17:29.98 ID:BfMFkVmi.net
>>84
途中で巻く時に起きてまだπ飲むんじゃーって怒らない子なのかな?
うちはウトウトしてるクセに外すと起きてるんじゃーまだ飲むんじゃーって怒る。

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 15:10:50.60 ID:eZT97TB1.net
>>85
ありがとうございます
まさか股関節がこんな風になるとは思わず…なかなか抱っこ出来ないのですでにぐずぐずです
今夜が恐ろしいですが頑張ってみます…

バランスボールも楽だし良さそうですよね、でも結局自分で寝れるようになるまでバランスボール頼りになるのかな?

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 16:40:48.91 ID:y0HqRSDe.net
>>83
65だけど一晩そのまま。巻き直すのが大変だから。オムツも替えず。でも嫌がって腕抜きして遠山の金さん状態になってることもある。

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 16:45:38.52 ID:RFMgsYr7.net
>>82
赤ちゃんは45分ごとにレム睡眠になるから、その時に「ふぎゃっここどこ!?」とならないことが大事だよ
だから寝付く時の環境を、寝ている状態とできるだけ同じになるように近づけていくといいと思う
夜泣きの場合は関係なく起きちゃうんだけどね(泣

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 22:47:43.24 ID:v5KQZYlA.net
5ヶ月から10ヶ月すぎまで半年間毎日10回以上起きてた
ねんねと名の付く本は一通り読んで試したけどど一向に改善しなかったから
1ヶ月前に夜間断乳に踏み切った
多少マシにはなったけどそれでもまだ平均4、5回は起こされる

何もしなくても寝る子がいるように、何をしても寝ない子もいるんだよね
1歳を目前にしてようやくそれに気付いたわ
今悩んでるお母さんはネントレとか調べる時間使って昼寝した方が絶対いいと思う

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:16:00.99 ID:eZT97TB1.net
真理だな

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:48:03.18 ID:zmaiU6jO.net
>>90
寝ない子スレで待ってるわ

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:18:43.84 ID:CTXmMQwG.net
大人だって眠りの浅い人いるしね…

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 01:04:41.50 ID:B+XOhSGa.net
自分も2〜3歳くらいのときの記憶で、お昼に眠りたくないのに母親にトントンされて、いつの間にか寝ちゃった母親をずーっと眺めてることがよくあったわw
子供のときからお昼寝好きじゃないし、夜更かしも平気だったんだよね。
我が子がそれをひきついだっぽい。

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 09:57:21.38 ID:dIXEF0vP.net
本人が機嫌いいかどうかで判断したらいいと思う
うちは昼寝しなくて、昼もずっとグズグズしてたから
トレイシーとすやすやねんねと赤ちゃんが朝までぐっすり読んだ。
それで昼寝するようになって、昼間もご機嫌でいることが多くなったから本人にとっても良かったんだと思う。

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 13:18:18.25 ID:yC6bOV3t.net
抱っこでないと寝ない娘が6キロを超え、
体力的にも精神的にもきつくなってきたので
意を決して寝かしつけを変えようと
トントンしてみた。
私のほうが10分も耐えられなかった。
みなさん、ギャン泣きする子を30分とか1時間とかトントンし続けるのって、
どんなモチベーションでやってるんですか…
そもそもあんまり泣かない子だからというのもあって
泣き顔みてるのがつらくて。

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:09:17.33 ID:d61v7lV8.net
>>96
私は初日に昼寝をおくるみ+トントンで30分泣かせて、赤が寝てから自分が泣いたわw
ひたすら寝てくれーと祈るばかり。
まだ2ヶ月半だけど抱っこで寝かしつけだと腰やっちゃいそうだから、どこで寝かせるにせよ、なるべくトントンだけで頑張ってる。

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:10:36.68 ID:X7RYGskD.net
>>96
ずっと泣かせ続けてまでトントンしたことはないから質問の回答ではないんだけど、
やると決めたらやり遂げないと、赤ちゃんを無駄に泣かせただけでなく、
「たくさん泣けばいつもの方法で寝かせてもらえる」と学習させちゃうらしいよ。
泣かせ続けるのがつらいなら、PU/PDとかがいいかも。
ただ、どの方法を試すにしても、全く泣かせずに寝かしつけを変えるのは無理だと思う。

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:11:53.42 ID:sbg43rVM.net
トントン寝かしつけ挑戦中、さっきトントンしてたら泣く&指しゃぶりを交互に繰り返して寝たわ。
指しゃぶりで寝るのは一応成功になるの?

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 16:30:59.41 ID:QNS8kuZG.net
>>96
初回は45分泣き続けてたよ 私は添い寝トントン
息を吸う時の声も可愛いなぁと思ってそっちばかり聞いてたw
あと明日は短くなるはずと自分を言い聞かせた

>>98さんの言うとおりで、決めたなら揺るがないほういいよ
赤ちゃんが混乱するらしいし意外と柔軟性あるから日に日に慣れていくと思う

ちなみに2日目は15分泣いて今は2週間くらいかな3分も泣かないよ

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 17:02:47.25 ID:dIXEF0vP.net
いつまでもお母さんのお腹の中では眠れない
横になって眠るのは人間として自立の第一歩なのである

102 :96:2015/01/22(木) 17:37:16.80 ID:yC6bOV3t.net
>>97
泣きますよねー私はすぐ諦めたけど気持ちわかります
祈り続けて30分えらいなあ

>>98
そうなんですよね
だからこそ意を決しての挑戦だったんですが即敗北でした
泣いたときは抱き上げたくらいじゃ泣き止まないので
PU/PDは合わないかなあと思ってて。
泣かせるしかないのはわかってるので
それを乗り越えられるメンタルが欲しいです…

>>100
泣き顔かわいいわ〜とも思うんですが
しゃくりあげたり息苦しそうに見えるともうダメで。
でも考えようかもしれませんね
そして二日目は15分まで短縮というのは励みになります!
やっぱりがんばってみようかな

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 17:49:35.14 ID:k9wmpUpG.net
赤ちゃんの適応力凄いよ
信じてあげるのが大事かな

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 23:42:29.70 ID:5sEjh7Wo.net
私も最初は泣き続けられるのが苦しかったけど
苦しんでいる私を見た旦那が「イヤホンで音楽でも聴いといたら?」って言ってくれて、実際そうしたw
一応時間決めて、ちゃんと目を合わせながら。
そしたら三日目でトントンだけで寝てくれて、本当に赤ちゃんの適応力の高さにびっくりした。

105 :96:2015/01/23(金) 10:04:47.97 ID:Ud/fjfID.net
>>103
>>104
適応力かあ
そうですよね、まだ寝るスタイルといってもたかだか3ヶ月なわけだし

イヤホンいいですね、気が紛れそうだからやってみます!

追加で相談ですが、
夜はお風呂→授乳→入眠の流れができていて、
パイ落ちというよりはゲップさせる縦抱きのときにコテっと寝ることが多いです
昼寝が苦手なのでトントンに移行するつもりですが
この状態だと夜の寝方と混乱するでしょうか。

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 11:21:15.03 ID:iY0Mghnc.net
3ヶ月のころはまだビョルン+バランスボールだったなぁ
ネントレ本にも5ヶ月からって書いてあるし、まだ抱っこ寝でもいいんじゃないかなぁ

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 15:37:05.51 ID:OrNL6kkA.net
うちは3ヶ月なる頃からネントレ意識したよ
親が寝かしつけ辛いと思った時が始め時だよね
といっても、6ヶ月になって今度は夜間変に起きてしまって試行錯誤

>>105
昼寝は明るい部屋、夜は電気消すの区別でいいと思う

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 19:06:00.27 ID:4Wm7HjVa.net
>>105
多分一般的には昼も夜も同じ方法で寝かしつけた方がいいんだろうけど、
うちも同じように夜は授乳からの流れですんなり寝てたから昼寝の寝かしつけだけ変えたよ。
(抱っこかパイ落ち→トレイシー)
うちの場合は特に問題なかった。
しばらくしたら体力がついたからか夜も授乳では寝なくなって、夜も昼と同じ方法になっていったけど。
あと、3ヶ月なら、トントンしながら耳元でシューシューも効くと思う。

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 08:07:12.62 ID:19GtEDQW.net
夜中起きることがほぼ無かった六ヶ月、テンプレ通り寝なくなった。
寝付きは問題なし、
20時には寝て22時〜23時に一度起き、1時3時5時あたりに起きる。
特に3時以降は一時間おきに起きたりもする。

なので色々試してみた。
寒いのか→暖房+スリーパー+ガーゼケット増加→変わらず
暑いのか→上記を無し→変わらず
夜間授乳が問題か→起きた時に一時間かけてあやすがぐずり止まらず、授乳後すぐ就寝
日中の量が足りないのか→水分補給+餅で増やし、授乳しても変わらず
⚫️のせいか→ノート見返してみても、⚫️した日もしなかった日も変わらず
離乳食のせいか→上記に同じ
散歩行ってないせいか→上記に同じ

あと何の可能性があるかなー。
こうなったら全部試したい。

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 09:48:17.20 ID:mHFL6U4l.net
>>109
寝かしつけは問題ないというのは、抱っこやパイ頼りではないということだよね?
考えられるのは歯ぐずりとか?親は何もできないけどw

夜中起きてきたとき、しっかり飲んで寝るようならお腹が空いてるってことだと思う。
あんまり飲まないようなら空腹が原因じゃないから、シューシュートントンとかで寝かしつけしてみては?
うちは6ヶ月の頃は22時台に半分寝たまま飲ませて、その後は起きても授乳しなかったよ。

あとは、起床・就寝・お昼寝の時間を見直すとか、部屋が真っ暗じゃないなら真っ暗にするとかかなあ。

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 09:48:26.48 ID:j1N1OvGZ.net
テンプレにまでなってるってことは、寝返りやハイハイみたいに発達の中のひとつの現象かなと思うんだけど。
理由あってなってて解決することならテンプレになるほどみんなに出ないんじゃない?

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 10:00:40.66 ID:CCzj3n+y.net
>>111
全部やったら納得するんじゃない
何か当てはまれば軽減はするかもしれないし

113 :109:2015/01/24(土) 11:56:16.40 ID:19GtEDQW.net
五ヶ月までは夜中一回授乳で起きるか起きないか位だったんだ。
テンプレになるくらいだし、わかっちゃいるけど自分のためにも子のためにも何か出来ないかなーってw

>>110
時間によっては結構飲んでるから、お腹すいてるのかなぁ。
まだ残乳感あるけど飲まないからお腹いっぱいかと思ってたけど、そうじゃないのかも。
このまま夜中の授乳してたら少しは増えて、起きる回数減るといいな。
また足掻いてみる、どうもありがとう。

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 12:04:05.03 ID:tI0GpQDi.net
振り分けで回数増やしても駄目かな?
うちもその頃起きまくったけど午前と午後に一回ずつ授乳増やしておさまったよ
それで遊び飲みしちゃうようなら母乳は足りてるんだと思うけど

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/24(土) 12:59:08.61 ID:wZ73z9zC.net
>>113
うちの子は3ヶ月から5ヶ月まで毎日10時間一度も起きなかったのに、6ヶ月からは5時間ごとに起きるよ。
とか書いたらこのスレだと贅沢言うなって感じだろうし実際そう思うけど、まあめちゃくちゃ寝る子でもテンプレ期がきたらそれなりにそんなもんだということで。

116 :109:2015/01/24(土) 13:37:54.45 ID:19GtEDQW.net
>>114
回数増やすというのもあるんですね!
今は7,11,15,19時の授乳と深夜は起きたらあげてるんですが、114さんはどの様に増やしたんでしょう?
是非参考までに教えて下さい。

>>115
おお、なんと羨ましいw
寝る子寝ない子の差はあれど、何か改善出来ないかなぁと悪あがき中です。

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 09:24:25.38 ID:Jz9BMbTh.net
10ヶ月。夜間断乳して、ねかしつけはトントン。
昼寝は9時台に1時間ちょい。午後はバラバラ…寝ない日もある。
それでも決まって19時半までには寝る。
夜間覚醒はほぼなし。
ただ、5時に起きる…あまりに早いので、親のベッドに一緒に入って二度寝させるけど、寝ないで泣いちゃうのがほとんど。
あーもーなんで5時に起きちゃうんだろ。
いつも6時半にリビングに行くようにしてるから、もう少し寝て欲しいんだけど…諦めるしかないのかなぁ。

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 09:41:11.37 ID:qdJL2nHU.net
>>117
このスレでも何度も出てるけど19時台に寝かせると5時台に起きるというのはわりとよくある。
寝かせる時間をもっと遅くするか親も5時に起きるかで対応するのが無難。
19時就寝って色んなネントレで推奨されてるけど、実際のところ親が困るほど早起きする習慣になるってオチは周りにも多いのよね。
日本人の子供が連続で寝られる時間ってそんなに長くないんじゃないかと思ったりもする。
日差しの入る部屋なら遮光カーテンで解決する場合もあるかも。

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 10:50:26.38 ID:8Xitlwgz.net
>>117
いくら夜間断乳とはいえ、五時間以上は授乳感覚は空けられないって
トレイシーに書いてあったと思う。
1時に一回授乳したら?

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 11:06:29.71 ID:PYDjXEcR.net
大人でも朝起きたら喉乾いてるもんねえ

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 12:40:05.76 ID:y2LVAoaF.net
>>117
喉が渇いているようなら白湯飲ませてみたり、
お腹が空いているようなら日中の離乳食を増やしてみたらどうかな?
あと、朝寝を短くして昼寝させた方がいいと思う。

>>119
そうだっけ?
うろ覚えだけど、8ヶ月くらいまでは夢うつつ授乳が必要だけど、それ以降はいらないんじゃなかったっけ。
うちは8ヶ月半で夜間授乳止めたけど特に問題ないよ。

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 13:26:12.51 ID:Jz9BMbTh.net
皆さん愚痴にレス有難うございます!
よくあることなんですね…
19時には眠そうにするので、後ろにずらすのは厳しそうです。
私が朝に慣れるようにするしかなさそうですね…
夜間断乳は10ヶ月で始めたと良く見るのでやってみた次第です。あと、夜間覚醒をなくしたくて…実際断乳してから夜間覚醒はなくなりました。

喉が渇いて起きてるんですかね…
今日も5時に起きたのでベッドに引き込んだら寝てくれました。
朝方泣いてもリビングに連れていったら泣き止むので、遊びたくて泣いてるのかな?と思ったり…
とりあえず今日は白湯を枕元にスタンバイして寝てみます。

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 22:44:06.37 ID:HcDDUID8.net
>>103
あなたの言葉に感銘を受けてトントン頑張ってます。だんだん成功率が上がってきて嬉しい!

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/25(日) 23:18:04.37 ID:/o9LLGgv.net
一歳。最近夜になるとどんどん元気になり全然寝ない。寝かしつけしようとするとまだ遊びたいと暴れて大泣きするようになり心が折れそうです。現在7時起きで昼寝は朝が30分と昼が1時間。日中は遊びに出ているけど寝るのがこんな時間。

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:37:51.22 ID:CLJi0Gd7.net
>>124
少なくとも一歳で朝寝は必要ないだろうけどそれにしても遅いね。
タイムスケジュールがわからないけど朝寝をなくして昼寝は15時までに起こしてみたら?

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:04:28.60 ID:pHlsR5iH.net
>>125
7時起床。9時から朝寝30分。13時から1時間昼寝です。寝室へ行くと私を引っ張り悲鳴あげて大泣き。ドアを指差し三時間程諦めず。かれこれもう二週間程続いていました。朝寝無くす方向でいってみます。

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:35:59.72 ID:OpNMp/EP.net
おやすみの条件付けができていないのかな?
絵本を読んだら寝る時間にするとか。
夜の就寝前は同じパターンで行動するといいかも。夜に動画を見せたり笑わせるような遊びは控えるとか。
あとは帰ってきたパパともっと遊びたいとかかなぁ

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:17:07.17 ID:cnD7x1hf.net
昼寝から起きる時にギャン泣きで起きる9ヶ月。
まだ抱っこで寝かしつけてるんだけど、最近指をしゃぶりながら眠りにつく。
指が口から離れて寝たのを確認してから布団に置くんだけど、
起きた時にしゃぶってた指が口に無いから泣くのかな?
結構なギャン泣きで辛い。

129 :124:2015/01/26(月) 11:13:10.99 ID:pHlsR5iH.net
>>127
今までは添い寝でお歌をうたうとすぐ寝ていました。一歳になって急に嫌がるようになってしまって…。添い寝すると大泣きしてもっと遊ぼアピールをするようになりました。理由はわかりません。三時間程ごねられて最後は疲れて眠るのですが辛いです。

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 12:33:05.52 ID:A0Uh2sv4.net
>>129
寝たふりしてみたりはどう?
どんだけ泣こうが喚こうが寝たふりしてもう寝る時間って思わせるしかないよね

131 :124:2015/01/26(月) 12:51:55.36 ID:pHlsR5iH.net
>>130
寝たふりをすると大泣きで引っ張ったり顔に乗っかったりして起こそうとしてきます。毎日三時間もやられるとさすがに気が狂いそうで…。今までの習慣付けはなんだっんだろうと。忍耐勝負しかないですよね…。

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:23:30.87 ID:OpNMp/EP.net
>>129
外遊びから帰ってきて夕方以降はどう過ごしてるの?

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:55:16.61 ID:yjB+6ZEu.net
>>131
3時間も粘るんなら体力余ってるのかな?
外遊び十分してるならさらに遊ばせるとさらに体力ついてループになるから、知育玩具とかで頭を疲れさせるといいってどっかのスレで見たような。
あとうちも1歳で急に寝るのが下手になったけど、歯ぐずりだったよ。臼歯含めていっぺんに6本生えてきてた。
途中で体調崩したりもして、落ち着くのに1ヶ月近くかかったわ。

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:02:15.00 ID:kLPg6EwH.net
>>131
わかる。寝てたら髪の毛引っ張られ手元にあるタオルやらぬいぐるみで叩かれ、横になるのも嫌がりウロウロしたり…
遊びたいのに眠たい状態になると怒り出すし、結局抱っこでなだめてたら寝るって感じ

135 :124:2015/01/26(月) 15:23:40.40 ID:pHlsR5iH.net
>>132
>>133
夕方以降は17時半までに夕飯。19時までにお風呂です。合間の時間は絵本を読んであげたり、ブロックで遊んだりしています。日中に外に連れ出し過ぎて体力ついてきたのかもですね。一歳までは順調に寝かしつけできていたので突然の事に戸惑います。

136 :124:2015/01/26(月) 16:26:13.39 ID:pHlsR5iH.net
>>134
同じ感じです。うちは意地でも抱っこしないのでどんどん激しくなっていって最終的に疲れて寝るのですが。いつまで続くのかと思うと気が重いです。

137 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 16:32:36.37 ID:OpNMp/EP.net
>>135
意地でも抱っこしないかぁ
なんとなく、もっとお母さんに構って欲しいのかなと思ったけど…
寝る前の3時間、べったりラブラブで過ごせば寝るようになったってたまに聞くなあ
家事は寝てからで〜

138 :124:2015/01/26(月) 17:27:06.61 ID:pHlsR5iH.net
>>137
寝室で抱っこしないけと日中はしています。抱っこを求めてではなく部屋から出たくて泣きます。以前は寝る前は添い寝でラブラブしている間に寝ていました。それを拒むようになったのは最近で。寝室に入るともっと遊びたいアピールで泣きます。家事は就寝後にしています。

139 :124:2015/01/26(月) 17:28:02.97 ID:pHlsR5iH.net
寝る前三時間べったりの場合、子供の夕飯やお風呂はどうするべきでしょうか?

140 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:33:28.02 ID:aTd8TACq.net
>>139
べったりっていうのは物理的にくっつくんじゃなくて、外野(家事)を無視して関わってるってことじゃないかな。
お風呂や食事も、片付け後回しで子供優先で動くのもその三時間に入れていいと思う。

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:50:21.46 ID:QGfLus37.net
そうそう3時間に風呂と食事は込みにするのよw

142 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:50:02.91 ID:l/Nup7bk.net
もうすぐ3ヶ月の赤。
産まれたときから7時に明るくする、19時までには寝室に連れていくのを繰り返してたら泣いてても19時には寝るようになった。
楽になってきたんだけど、最近19時までもたなくて少しずつ寝るのが早まり、今日は18時半には寝てしまった。
そのためか最近朝も6時半頃に起きてしまう。
親の都合だけどもう少し寝ててほしい。
このまま少しずつ早めになったらどうしよう。
17時のお風呂を遅くすればいいのかな?

143 :124:2015/01/26(月) 20:37:40.61 ID:pHlsR5iH.net
>>139
>>140
そういう意味でしたかwいつも家事は後回しにしていますよ。元々一人遊びはしてくれないのでほぼ付きっ切りです。最近歩けるようになり家中歩きたがります。寝るのを嫌がるようになったのがそうなってからかもしれないです。

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 20:42:18.57 ID:/y+qYJds.net
>>142
お風呂もだけど直前の昼寝時間や授乳時間もちょっとずつ後にしてみては?
ただ、まだ3ヶ月だからどのみち近々乱れると思う。魔の〜もあるし、離乳食始まるし。
微調整しつつ子に付き合うしかないんじゃないかなー。大人も早めに寝るとか。

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:43:45.21 ID:3hUiMZOW.net
2ヶ月になったばかりの赤。これまでそんなに苦にならなかった寝かしつけでしたが、ここ最近延々と泣き続けて寝てくれず。
今日も2時間近く泣いた。たいていパイ落ちまたはトントンで20〜30分で寝てくれてたのですが、彼女に一体何があったんだろう。夜も5時間くらい寝てくれてたのに3時間おきになったし。。
夫は仕事でよる遅くしか帰らないからほぼ1人。心が折れそうです(T . T)

146 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:51:17.12 ID:A0Uh2sv4.net
>>145
魔の三ヶ月が早くきたのかと

147 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:52:50.30 ID:3hUiMZOW.net
>>146 ええっ!はやっ。魔の3ヶ月はどのくらい続くのでしょう?やっぱり1ヶ月間は覚悟でしょうか(T . T)

148 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 22:08:48.25 ID:S5xZKI+X.net
>>147
まだ2ヶ月だからリズムはまだちゃんと出来てないのかも。
なかなか寝ない、泣く…そういう時もあるさ。
旦那さんが遅くて辛いだろうけどその時はここに愚痴や相談でも書きにきたらいいよ。
少しは楽になると思うから。

149 :145:2015/01/26(月) 22:19:01.78 ID:3hUiMZOW.net
>>148
ありがとうございます。10日前からジーナ式を参考に1日のリズムを作ったらすんなり馴染んでくれたから、自分にもゆとりが生まれて上手くいってたのに。
寝かしつけが恐怖です。赤ちゃんの泣き声長時間聞くと辛くなってきますよね。
何度、「もう諦めて寝てくれよ〜」と思ったことか。
数か月後には、振り返ればそんなこともあったねぇってなるだろうから忍耐強く頑張ります(T . T)

150 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 22:41:35.12 ID:A0Uh2sv4.net
>>147
私が魔の3ヶ月が2ヶ月できたからそうじゃないかなーって…
結構何やかんや1ヶ月近くは色んなトラブルに見舞われました

ただ五時間睡眠が三時間になったのは月齢的には相応かも

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 22:46:27.65 ID:qkX1bZYg.net
>>149
魔の三ヶ月なのかは分からないけど、低月齢の育てにくい状態って耐えさえすれば抜けることがほとんどだから
今は煮詰まらずに、子供の成長を待ってるんだと思って楽な気持ちで過ごせるように工夫してみて。
自分が好きな落ち着いた音楽を流してみるとか、電動ハイローチェアをレンタルして揺らしてる間はちょっと離れてみるとか
「赤ちゃんを寝かす」に全力賭けるんじゃなくて、自分がリラックスできる方法を模索するのがいいと思うよ。

152 :145:2015/01/26(月) 22:49:42.39 ID:3hUiMZOW.net
>>150
そうなのですね。
赤ちゃんが次なるステージに進んで行くために必要なことなんでしょうね。
きっと赤ちゃんもがんばってるだろうから、私もがんばります!

153 :145:2015/01/26(月) 22:53:42.58 ID:3hUiMZOW.net
>>151
たしかに、赤ちゃんを寝かすことに全力かけてました(T . T)起きてる間はご機嫌だから良いのですが、それは睡眠あってからこそだと思ってて。
寝かしつけがどうすれば上手く行くかばかり考えてました。
こっちがピリピリしてたら伝わるっていうし、もう少しおおらかに過ごせるよう心がけてみます。

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 00:32:43.16 ID:/s6pA29N.net
>>145
3ヶ月までは、ネントレ云々よりも子宮内と同じ環境にしてあげると落ち着くよ
・バランスボールで揺れながら抱っこ
・ドライヤーの音やピンクノイズ
・おしゃぶり
・おくるみ
・うつ伏せか横向き

「赤ちゃんがピタリ泣き止む魔法のスイッチ」ていう本がオススメ

155 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 03:22:46.60 ID:7vzQnv6e.net
>>154
子育てしたことある?

156 :145:2015/01/27(火) 06:09:08.32 ID:MH44ASfX.net
>>154
ありがとうございます。
おくるみはしてみたんですが、包むタイミングが悪かったのか号泣して嫌がっていたのでしていません。
おくるみするだけでウトウトしてくる子もたくさんいるみたいだから、もっと早くから使ってれば良かったと後悔・・・
その他は試したことないので、やってみたいと思います!

157 :145:2015/01/27(火) 06:09:33.61 ID:MH44ASfX.net
>>155
子育ては今回が初めてです。

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 06:36:04.35 ID:Ic3VQDhG.net
>>157
157さんに言ったんじゃなく、154に言ったみたいよ。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 08:08:55.59 ID:RiseDnfX.net
>>144
ありがとうございます。
そうですよね…これから乱れるだろうし子に付き合いつつ調整してみようと思います!

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 08:31:32.58 ID:/s6pA29N.net
>>155
どうしたの?夜泣きでイライラしてるの?w

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 09:13:15.83 ID:sDz35UIZ.net
>>160
うわ〜…

162 :145:2015/01/27(火) 09:28:50.47 ID:QWqxoM9P.net
今日は、スリーパー着せてみてチャレンジしてるけど、すでに30分は泣いてる。抱っこしても変わらずだから、トントンしてるけどだめみたいです。
オムツも大丈夫だし、おっぱいもあげたばかりだし、げっぷも出てるのになぁ。
気長にがんばります〜。
相談に乗って下さった方々、本当にありがとうございました!
少し吐き出すだけで、それに反応してもらえるだけで気持ちが軽くなりました。

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 10:48:09.09 ID:+mPJncEV.net
>>160
やなやち

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 10:55:34.09 ID:wiR/YfiR.net
>>160はやなやつなんじゃなくて、情報がいつかの時点で止まってるか、持論を盲信してるだけだよ
お節介な人
多分老齢

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:32:01.28 ID:/s6pA29N.net
持論じゃなくて赤ちゃん本舗にも平積みしてある有名な本なんだけどなぁ
自分の子には確実に効いたし、アドバイス求めてるから本の内容紹介しただけなのに。
アイディア書きこんだのに>>155みたいに噛みついてくるやつの方がどう考えても嫌な奴じゃん

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:33:44.63 ID:SN0dmYiA.net
もう絡みでやれ

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:39:55.30 ID:r6ZKgcSg.net
>>155も普通にうつぶせ寝は良くないと言われてるよ、と教えてあげたらいいんじゃないかと
どっちもどっち

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:41:12.29 ID:r6ZKgcSg.net
ゴメン、リロってなかった
これ以上は絡みで

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:45:22.10 ID:/s6pA29N.net
>>167
うつ伏せ寝に関してはNICUでも取り入られてるし、顔が横向きなら問題ない
そのまま寝かせて親が目を話すのは問題だが、うとうとさせるには有効な手段
テンプレ読んで

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:48:44.97 ID:9i/89lpF.net
>>169
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。っで書いてあるね。

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:57:19.38 ID:/s6pA29N.net
>>170
基本寝かせるのは仰向けだけど、低月齢児を泣き止ませる手段として有効って言ってるんだよ

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 13:25:32.17 ID:XsIY5geo.net
ウザすぎ

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 13:35:23.12 ID:WNp4ws2r.net
まあSIDSの原因としての「うつぶせ寝」って、低月齢児だと苦しくても自分では異常を知らせられないくらいぐっすり眠ってしまうから
突然死の原因になるんだと考えられてるらしいから、よく寝る手段としてはあながち間違ってはいないよね。
死ぬけど。

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 14:21:14.06 ID:LjkbHJ8Y.net
うつぶせでラッコ抱きにして、熟睡したらそっと降ろして仰向けに寝かせてたよ
うつぶせ寝で放置する人なんていないでしょ

175 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 16:03:13.60 ID:4jdp/bvA.net
どのくらいになったらうつ伏せ寝でもほっておけるの?

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 18:09:02.29 ID:MCLuDyAR.net
一般的には1歳過ぎたら、って言うけど、2歳、3歳とかでもSIDSで亡くなる子はいるからね…

177 :145:2015/01/27(火) 20:16:04.03 ID:QWqxoM9P.net
夜の寝かしつけ1時間半もかかりました(T . T)こんなに泣かせたままでいいんだろうかというくらい泣いて泣いて。
おっぱい足りないのかとミルクあげたりもしたけど効果なし・・
おくるみで半ぐるみにしたり、横向きに寝かせたりもしたけど。。。
足を蹴りすぎてオムツはずれるわで大変。
途中、私も為す術もなくただ横に寝て天井を見つめました。
がんばれ赤ちゃん。がんばれ私・・・

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 20:34:09.75 ID:AbpQxlFc.net
内容は全然問題ないと思うけど、あんまりコテハンみたいな感じにすると、2ちゃんでは浮いてしまうよー

179 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 20:40:07.31 ID:QWqxoM9P.net
>>178
ありがとうございます。気をつけます!

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 22:42:15.55 ID:8VYMjxyd.net
あと顔文字やめれ

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 22:54:14.00 ID:B7dkaES9.net
脱添い乳を昨日からはじめた。
本当はベッドに入れてトントンで寝かすべき
…なんだろうがあまりにも無理ゲーだったので
抱っこユラユラトントンで寝かせた。
抱っこで寝かすのは
ねんトレ成功とは言えないかもしれんが
添い乳よりは眠り浅くならないはず…多分…。

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/27(火) 23:18:59.48 ID:tvvqiIUh.net
1歳2ヶ月、年末に夜間断乳して夜中の覚醒は減った(1度か2度起きても添い寝トントンかラッコ抱きで寝る)んだけど、
朝6時前くらいに起きて盛大におっぱい要求してきて飲まないと収まらない。
そして飲んだらすぐ寝落ちして一時間半くらい寝てしまう。
これは夜間断乳失敗なんだろうか…。

今は私も育休中で付き合えるからいいんだけど、春に復職&保育園行くようになったら二度寝させると寝坊になるし、
かと言って完全覚醒させるにはちょい早い。
同じような方いたらどういうふうに調整されたか教えてもらえませんか?

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 06:57:29.19 ID:8TkqZFdu.net
>>182
6時前なら早くなくない?
今はまだ夜明け前で暗いけど。
私は起こしちゃうよ。

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 09:21:02.80 ID:YaVuBXi6.net
うちも4時なら寝せるけど5時すぎてたら起きることにしてるわ

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 13:58:36.93 ID:t7slIKSp.net
上も保育園児だけど6時くらいに起きてる子多いよ。
働いてると夜の時間がないから朝ゆっくり子供と遊んであげたら。
一歳ならまだテレビ興味ないかもしれないけどEテレも6時半には子供番組タイムに入るし。

186 :182:2015/01/28(水) 15:36:56.36 ID:8K5Z+VFN.net
そっか、確かに今は早く感じるけど仕事始まったら普通かも。
何とか寝落ちさせずにそのまま起こしてみます。
復職したら遊ぶ時間も大事になりそうですよね。
皆さんありがとうございます!

そしてなぜかここ2日、なぜか断乳前みたいに夜中頻繁に起きる…orz
試行錯誤ですね。昼寝がいまだに二度だから一度にしてみようかな。

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 22:06:55.30 ID:qHqsqJ4r.net
もうすぐで4ヶ月。まだ早いのかもしれないけど、ネントレ始めて8日目。
昨日まで1時間泣いたり30分だったり40分だったりまた1時間泣いたりとバラバラで先が見えなくて挫折しそうだったけど、
なんと今日ベッドに寝かせて泣き出してから、1分でスッと寝た!1分で!
またぶり返すこともなくそのまま今で3時間寝てくれてる…。かーちゃん感動としたけど逆に心配でしばらく見つめ続けたよ。

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 22:21:48.81 ID:g6uE+ODI.net
4ヶ月、寝入ってから30分〜1時間くらいすると必ず身悶えして泣いて起きます
その後寝かしつければ5時間とか寝てくれるんだけど毎日これだから正直しんどい
原因が解らないんだけど眠りが浅くなるタイミングで何か不快なことがあるのかな
夜泣きの一種?夜泣きはこんなに甘くないかな

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 22:49:15.18 ID:kMRPJcay.net
>>188
あるある。このスレでもたまに出てきてるんじゃないかな?夜泣きではないよ。
うちは本当になーんにもせずに時が経ったら終わった。
どうせ泣くからと寝てから一時間くらいは起きるのに備えて待機してたけど
必ず起こる時限爆弾処理みたいなもんだと思って毎日淡々と寝かしつけてたらだんだんなくなった。

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/29(木) 00:08:07.18 ID:Fa0x5VtV.net
>>189
あるあるなんですね知らなかった!
寝たのにいつ起きるか判らず家事が出来ないやきもきで困り果ててました…正に時限爆弾

無くなるって聞いて希望が持てました
今のところほぼ毎日確実に爆発してるのでどうしたもんかと悩んでたので

これが無くなる頃には深夜の授乳で覚醒して2時間ヒャッハーとかも無くなると良いな…

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 09:48:09.35 ID:xDDopXfH.net
赤4ヶ月が横抱っことおくるみを嫌がるようになったんで、寝かしつけは添い寝両手ホールド「しーっ!」にした。
しーっをやめるとグズグズからギャン泣きに発展するから頑張ってるけど、30分以上かかると喉が痛い。 市販品、動画、私の声を録音したものはどれもダメで、私が大音量で言い続けるしかありません。

何か他にしーっに代わるものはないでしょうか?

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 19:18:58.21 ID:ZzlOjvjp.net
新生児訪問に来てくれた助産師さんに寝かしつけについて相談してみた。
うちの子はおっぱい飲みながら寝てしまうから、その癖を無くしてトントンで寝るように移行したいと言ったら、月齢の低いあかちゃんには無理です。まずは、あかちゃんが求めた時に求めたものがちゃんと与えられるっていう安心感を与えて心を満たしてあげないとって言われた。
だから、おっぱい飲みながら寝たいならそのままそうしてあげた方が良いですよって。
満たされたあかちゃんは、ぐずらない、いい子になりますよって。
ついでに添い乳も勧められた。
何が正しくて、何が良くないかわからなくなり途方に暮れています。

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 19:30:47.21 ID:z+VGh/FG.net
>>192
新生児なら飲みながら寝るならそれでいいと思うけどなー。
添い乳は必要性を感じたらやればいいのでは?
私は添い乳はしてないけど授乳中の寝落ちはしょっちゅうだよ。
背中スイッチが高性能で抱っこしてないと寝てくれないならトントン修行したいと思うかも。

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 19:45:59.84 ID:z+VGh/FG.net
>>193はもうすぐ生後三ヶ月の赤もちです。

195 :192:2015/01/30(金) 20:07:27.14 ID:ZzlOjvjp.net
>>193
おっぱい飲みながら寝るっていうのが習慣になってしまったら、寝かしつけが私しかできなくなるし、預けたりできないなぁなんて思ったり。
睡眠と食事(おっぱい)は関連付けてはだめだって書いてある本もあったので、本当にこれでいいのかって思いながら、
でも、おっぱい飲みながら寝てくれた方が楽なんですけどね。

196 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 20:24:52.07 ID:8MhqJKW8.net
>>195
うちもそうだよー!@4ヶ月
パイ落ちか添い乳でしか無理。しかし私以外の抱っこだと寝てくれるし、実母や義母は華麗に着地もできるorz

ずっと悩んでて保健師さんに相談したら、「赤もお母さんも快適なのに何故辞める必要がある?そもそもまだ4ヶ月だし、あと数ヶ月の辛抱でパイ落ちじゃない寝方を習得できるから、今やって辛いならできないものはできないから、もうちょいあとから始めればおk」
みたいな事を言われて、今もパイ頼りです。
就寝時間も19〜20時にすると絶対深夜から明け方にかけてのヒャッハータイムが辛かったけど、それも
「4〜5時間寝たらエンジンかかってもおかしくない。もう少し月齢いったら寝る体力もついてくるから育児書の推奨時間に寝かさなくてもおk」
と言われて21時に寝かしつけ開始で22時頃寝る感じにしたら、明け方まで寝てくれるようになった。
私は本やここのスレの方みたいにきっちりできなくて、大まかに予定してた時間がずれるほどプレッシャーを感じていたけど、
気にしないようにして、生活時間が許せる範囲でずれ込ませて赤主体で生活したら楽になった。
長く眠れるようになってから就寝時間を早めていけるようにがんばる。まだ数ヶ月先だけど。
添い乳も添い寝もこのまま続けるつもり。
もしかしたらいつか痛い目(?)見るかもしれないけど、赤にできるだけ合わせながらやることにした。

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 20:30:33.40 ID:z+VGh/FG.net
>>195
なるほど。
うちはお風呂→寝室暗くして音楽かけて授乳→寝るって流れだから旦那が寝かしつける時はこれがミルクに変わるだけの予定。
どちらかというとお風呂と音楽で関連付けしてるつもりだったわ。
あと朝カーテンあけて日を浴びてれば大丈夫だと勝手に思ってた。
まだ旦那が寝かしつけまでやったことないからなんとも言えないや。
ごめんなさい。
来月結婚式の二次会で夜中まで旦那に頼むから結果報告するね。

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 20:40:58.48 ID:Mw7PkXhX.net
添い寝で寝てくれるのいいなあ
うちのは今6ヶ月だけど2ヶ月くらいから添い寝すると興奮してしょうがない…

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:07:43.27 ID:p86u80bt.net
うちはバランスボール10分で寝てくれるんだけど、寝入りじゃないとパイもミルクも一切飲まないから結局パイ落ちみたいになっちゃう
まさか哺乳ストライキでこんな予定外になるとは

200 :192:2015/01/30(金) 21:10:44.50 ID:ZzlOjvjp.net
>>196
確かに、辞める必要性はと言われたら無いんですよね。お互い楽だから。
スワドルミー巻いてパイ落ち最強です。
あかちゃん中心でなく、母中心の生活サイクルにあかちゃん巻き込め!って言われてたからがんばってたけど、ある程度あかちゃんの様子みながら合わせていこうかなぁ。
1日ほぼ2人きりだから、頭でっかちになってました。
よし、明日から自信盛って今までのやり方でいこう!
私は家事をゆっくりしたいので、夜は早めに寝てもらって、夜中起きられるのは我慢してるのですが、なるほど、寝るにも体力いるんですよね。早く朝まで寝られる体力ついておくれー。

201 :192:2015/01/30(金) 21:14:00.34 ID:ZzlOjvjp.net
>>197
うちは、お昼寝もパイ落ちさせてるのです。一人じゃ絶対寝ないから、時間を決めてお昼寝させてます。
先日私がお風呂に入ってる間に夫に寝かしつけ頼んだら、泣いて泣いて、結局おっぱいでした。
夫のスキルもあるんだろうけど。
レポよろしくです!

202 :192:2015/01/30(金) 21:16:38.48 ID:ZzlOjvjp.net
>>199
寝入りじゃないと飲まないって、大変そうですね。
バランスボール、良さそうなので試してみたいけど、我が家はとても狭くてバランスボール転がしておくところがないっていう・・・

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:18:52.68 ID:8MhqJKW8.net
>>200
私も悩んでる立場だからいいアドバイス出来ないけど、私も検診で保健師さんに相談するまでは頭ガチガチだったよ。
赤と自分のすりあわせで頑張っていこー!

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:32:42.65 ID:YhbmS1Eo.net
もうすぐ5ヶ月
寝てからすぐ、30分以内に必ずギャン泣きするようになってしまった…
19時に寝かし付けて以降、私が隣で寝る24頃まで、少し寝ては泣いての繰り返し
目をつむって泣くから、寝言泣きかなと思って放置するけど、どんどん泣き声が大きくなって開眼するし…
添い寝トントンするとすんなり寝てくれるけど、少し離れたら泣くから家事が進まない。

同じような人いますか?
あと寝言泣きってどのレベルの泣き方をいうんでしょう?

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:33:13.08 ID:HTwz8EUS.net
5ヶ月
寝かしつけはいつも添い乳だから、ネントレに悩む
そろそろ何かゆるく始めたい
泣かせネントレは6ヶ月からだっけ?
トントンはあんまり効かない
何かそれ系の本でも読んでみるか・・・

206 :192:2015/01/30(金) 21:35:16.62 ID:ZzlOjvjp.net
>>203
みんな似たような道を辿るのでしょうか!
アドバイスありがとうございました。お互い頑張りましょう!

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 02:07:46.06 ID:amkpRK5Q.net
生後四ヶ月
パイ落ち以外の寝かし付けがうまくいかなくて悩み中
背中トントンや耳元でシーシーしても寝ないし、泣かせ過ぎて罪悪感
背中トントンが下手くそなのかな?

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 07:08:36.26 ID:2e4P3cOE.net
生後20日。
授乳間隔はだいたい2時間、たまに3時間です。
朝日を浴びせる、夜寝る時間と起きる時間を一定にする、とテンプレにはあり、
7時に起こすように心がけていたのですが、
ここ数日、授乳で起こされるのが5時半〜6時半というサイクルになり、
7時は授乳終わって寝かしつけた直後、または寝かしつけている最中になります。

今しがたも6時に授乳し、30分ほど抱っこして寝かしつけ、ようやく6:45に寝ました。
この状態でカーテン開けで起こしても眠くてかわいそうかな、というのと
今後見据えてリズムを整えたほうがいいのか、と悩んでます。
起こすのであれば朝方の授乳後にがんばって寝かしつける必要もないのかな…とも思います。

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 08:50:54.52 ID:CST2p4Pj.net
>>208
そんな分刻みでガチガチにやらんでも。
だいたいでいいんだよ、だいたいで。
あまり時間に縛られると、赤もママさんも疲れるよ。

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 08:54:39.28 ID:prCF9cbo.net
>>208
生後20日じゃまだ昼夜の区別もつかないよ。
今は赤ちゃんは寝たいだけ寝かせてあげて、お母さんもネントレとか余計なことは考えずに赤ちゃん寝てるうちに体休めた方がいいよ。

211 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 09:03:15.74 ID:CST2p4Pj.net
あ、よく見りゃまだ生後20日か。
ネントレがー、とか、スケジュールがーとかじゃなく、今は母親が休める時に休まなきゃダメだよ。
後後響くよ。

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 09:06:21.70 ID:Qnl/MZPX.net
>>207
眠いサインが見えたらぐずる前に寝室に連れていってる?
泣き止まないときは一旦縦抱きで落ち着かせてから再度チャレンジするといいと思う。
あと、もしまだ生活リズムが整ってないようなら、寝かしつけ方だけ変えるのではなく、生活リズムも整えた方が上手くいきやすいと思うよ。

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:52:41.72 ID:amkpRK5Q.net
>>212
昼間は眠そうに目をこする時に寝室へ連れて行きます
夜はだいたい決まった時間(お風呂の後)に寝かせているけど、毎回泣きます
縦抱きして落ち着けてから再度トントンやってみます
ありがとうございます
しかし泣かれるのって辛い…

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:14:15.65 ID:xvVI2T0j.net
>>213
うちもシーシートントンだけでは寝る気がしなくて、泣かれるのも辛いからトレイシーのPUPDにしたよ(それまではパイ落ち)。
最初は泣いたけど、ひとしきり泣いたらあっさり寝て拍子抜け。
今では眠いサイン見逃さなければ泣かずに穏やかに寝るよー!
ひたすらパイあげてたときに比べて時間もできたし楽になりました。

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 14:22:30.14 ID:amkpRK5Q.net
>>214
ありがとうございます
トレイシー早速ポチりました
まだ夜間授乳があるから一晩ぐっすりは難しいけど、寝かし付けのストレスが軽くなればいいな

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 19:36:00.64 ID:A03APmUC.net
>>215
私もネントレに挑戦するも、泣き声に耐えられず挫折しました。
しまいには寝かしつけが恐怖になってしまい、2週間がんばったけどやめました。もう少し月齢が進んでから頑張るつもりです。
日によってうまくいく日といかない日があって、その変の分析も必要だなと感じました。
私もトレイシーの本買ってみよう。

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 21:43:54.54 ID:2Ea8boyv.net
もうじき四ヶ月半で、昼寝のリズムつけに挑戦中。
寝室での昼寝を始めてすぐは一時間ギャン泣きして諦めたり、40分かけて寝かせて五分で起きたりしてた。

それが今週に入って急に10分で寝るようになった。45分で起きるけど。
習慣づいてきたんだろうか・・・

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 22:02:15.98 ID:0oNhUvVs.net
66です。
たまに添い乳以外でも寝付けるようになってきました。
でも、一時間おきにグズって(眠ってるまま)、押さえつけトントンか添い乳で大人しくなる。
この一時間おきのがすごくしんどくて。。。
どうであれ寝てくれるんだから、と捉えるべき?

219 :208:2015/01/31(土) 22:05:15.10 ID:2e4P3cOE.net
>>210
>>211
ありがとうございます。
色々読んでも「朝カーテンを開けて日の光を〜」とあって、
でも今ようやく寝付いたとこだし…どうしよう、と悩んでたとこでした。
もうすぐ1ヶ月で新生児が終わってしまうけど、しばらくは赤のリズムのまま寝かせてあげようと思います。

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 22:57:19.65 ID:LVDdx0bM.net
質問スレで誘導してもらったので申し訳ないですがこちらでも質問させてください。

ネントレの本を読まずに自己流のネントレは可能なのでしょうか?
寝かしつけの1時間くらい前に授乳、30分くらい前から暗い部屋で添い寝、泣いても添い寝でトントンか手をつなぐのみ。
昨日の昼寝からはじめ、昼寝の時は45分くらい泣いたものの自力で寝れて、今日の夜は先ほど25分くらいで寝れました。
心配しているのは、自己流すぎてこのまま一人寝できるところまでいくのかという点と赤のストレスが溜まらないのかという点です。
やはり本には注意点なども色々載っているのでしょうか?
またこういう方法で寝かしつけている場合、夜間起きた時も同じようにすべきですか?

質問ばかりですがよろしくお願いします

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 23:40:48.64 ID:YtYN5k4I.net
>>220
質問スレに頼る貴方の態度は
「本書うお金勿体ないから他人がお金出して読んだ本の知識に頼っちゃえ!」みたいな感じに見える。
低月齢からネントレは一般的な生活習慣付けよりハードなんだし、
それてもしたいなら、とりあえずAmazonで買ってきたら?

222 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 00:02:49.57 ID:m70PaGCr.net
>>221
よくそんな穿った見方できるね
どんだけ意地が悪いの

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 00:05:14.61 ID:h9wbkBvg.net
でも質問はするけど本はかいませんキリッてのは良い気持ちしないよね
テンプレ嫁、と似たような感じになる

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 00:06:54.93 ID:RsBhO5Z8.net
でも皆がみんなネントレ本読んでる訳じゃないでしょ?
本の通りにしても夜泣きする子もいるんだし。
70あたりの2時間ギャン泣きとかやってる人もいるし、これがみんなネントレ本の通りなら本の通りにしたって赤に多少の負荷はかかると思う。

>>220
寝かしつけ方はお昼も同じ方が良さそう。
その方が赤も混乱しないんじゃないかな。
おっ、これは寝る合図だな!って分かるようにしてあげれば赤もストレス感じないのでは?

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 00:08:45.56 ID:RsBhO5Z8.net
>>224です。
>>220へのレスのところ、お昼じゃなくて夜間の間違いだ。
失礼しました。

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 00:31:03.22 ID:gZBSU9Jn.net
本の通りにしてもうまくいかないからどこがいけないか質問するんじゃないの?

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 01:29:54.85 ID:M+UJvT2X.net
一応ここはねんねスレであってネントレ専用スレではないし、睡眠に関する質問に対して「自分はこれで効果あった(自己流)」「この本オススメ(ネントレ本誘導)」ってアドバイス貰えるところだから、本読む事前提ってしなくていいんじゃないかと。

>>220
1人寝が出来るようになるかはネントレの努力だけじゃなく赤の個性によるのでなんとも。
Amazonのレビューやここでオススメされた本で頑張ったけど成果が出なかった私からしたらねw
昼夜の寝かしつけに関しては、同じ方がいいという本を2冊・違う方法でも大丈夫という本を1冊読みました。
私は両方試して同じ寝かしつけ方法に落ち着きました。

赤の睡眠に関して多分これから先も疑問は尽きないと思うから、図書館でネントレ本をパラパラと見てみてはいかがでしょう?
「こんなの知ってるし」って本から「これはためになりそう!」って本まで色々見る事が出来るし、参考になりそうなら借りたり買えばいいと思う。
私は効果が無かったけどw睡眠に関する知識が手元にあるってなんだかんだ安心したので。

228 :220:2015/02/01(日) 02:57:52.18 ID:htZvxHfq.net
不快な気持ちにさせてしまってすみませんでした。
本を買わずに済まそうと思っているわけではなく、買う前に自己流でやってしまったので大丈夫かなと思った次第です。

>>222
>>224
>>226
>>227
ご親切にありがとうございます。
赤の個性やタイミングによって成果が出るかどうか変わるということですね。
昼も夜も同じスタイルでやってみます。
長期的に見て赤が気持ちよく眠れるように本も読みつつ試行錯誤してみます。
本当にありがとうございました!

229 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 09:14:43.16 ID:GTvC78pk.net
締めた後みたいだけど…。

何時間も泣かせ続けるとかでなければ、自己流でも全く構わないと思う。
昔はみんな自己流だったんだろうし、自己流で色々試して成功した人達がネントレ本出したりしてるんだろうし。
ただ、自己流で迷ったり不安になったりしながら試行錯誤するよりは、本の通りにする方が無駄がないし、親の精神的にもいいと思う。
自己流でも本の通りでも、それで上手くいくかは赤ちゃんにもよるし誰にも分からないけど。

ここやブログ等で得た知識だけで自己流で寝かしつけするも上手くいかず、後から本を買った自分としては、最初から本を読めば良かったとは思ってる。
まあ、本選びも一度失敗したんだけどw

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 09:39:07.57 ID:f8sHt1Gz.net
夜中に何度も起きてた子が、数日前から朝までぶっ通しで寝るようになった。
0時くらいに一回泣くけど、触れずに様子見てたら自力で再入眠してたし、朝も早朝覚醒じゃない。
夜間覚醒はアップデートだったのかな?特に変化はないけど…歯かな。
ただ、寝てる時に布団から出ちゃうのが心配。スリーパー着せてるけど室温13度だから足が冷え冷えだ。

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 14:42:56.26 ID:zb+0Jn/1.net
本読む暇あったらその時間を自分の睡眠時間に充てたいと思っちゃう。

断乳したら昼寝も夜寝も時間が安定して眠りが深くなった。
添い乳ばっかりしてて、その時に子供が足を私の太ももの間に差し込んでたんだけど、断乳後の寝かしつけ時もその状態にしたら落ち着くようですんなり寝てくれる。
寝息もスースー聞かせてるけど、トレーニングとか大袈裟なことしなくても習慣て大事だなと思った。

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 18:51:33.26 ID:a9/78oDk.net
そろそろ8ヶ月、抱っこも背中反らして周り凝視、完ミで添い乳も不可、気を抜けば布団脱出して
寝返りつかまり立ち、眠くなっても頭掻き毟りまくって(クセ)寝付けずドツボって事で、
自分のイライラ減るよう自己流で編み出した寝かしつけ方、泣き声注意

布団の上に赤仰向け+薄毛布+掛け毛布を置き、薄毛布の上から赤がリラックスして寝てる体勢
(大体手がW字型)で赤の手全体を包み込むようにホールド(赤左手+親右手、赤右手+親左手)
赤の胸の上に掛かってる腕(赤が左側にいるなら親右腕)で布団と寝返りをホールド+適度に圧迫感を出す
後は声も掛けず、目も合わさず、歌も歌わず、というか親が隣で先に寝る勢いで寝る。テンプレ擬似添い寝に近い

赤が出来ることは声を出す事と頭左右に振る(自分の子の眠いサイン)事位
大体10分で寝るので、後はそーっと腕の圧迫と手を離す(布団越しなので成功率高い)
声が酷いので夫が寝てる夜中は出来ないけど、動きたがる夜1番目の寝かしつけはいつもこれ
10分してもまだバタバタ元気な時は一旦手を離してつかまり立ちとかさせてからまたやってる

正直な話泣き声酷いし拘束してるようで心が痛いが・・・でもこれが一番早い寝かしつけなんだよねぇ
もうちょっとお互い楽にならないものか

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 00:37:28.02 ID:XeAGivTx.net
変な質問なんだけど、トントンってどれくらいのリズムでやってる?
うちの子は速いのが好きみたいで、おどるポンポコリン位の速さでトントンしててめっちゃ手が疲れるんだけど、
普通はもっと遅いよね?
聞いてどうこうするって訳ではないんだけど、他の家ではどうなのか何となく気になったので

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 02:17:44.11 ID:pqUsmjVo.net
>>233
おどるポンポコリンわろたw
うちはもう少し遅いかな
いい例えが見つからないんだけど、俺は東京生まれヒップホップ育ち〜の歌とか、今夜はブギーバッグとかくらいのテンポかな

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 04:18:55.13 ID:VRGQ2KwM.net
曲がもれなく古いww
わかる私も高齢だけども

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 07:43:53.25 ID:2WrRBxxN.net
うちは空も飛べるはずとかのリズムだな

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 08:24:36.41 ID:h4DW+AAr.net
>>235
たしかにw
でもいきなり3代目JSBとか言われても困るw

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 09:30:20.65 ID:YYLRFw8G.net
EXILEのライジングサンくらいならまだ何とかw

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 09:39:42.10 ID:tftrrMj5.net
みんな結構ゆっくりなんだな…
私は女々しくてくらいの速さだわ。

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 10:01:26.43 ID:n8J1xtGc.net
ゆっくりって結構難しいよね。手首がプルプルする。私も早めだ。
幼い頃、母親のトントンが不規則でイライラして余計寝れなかったので、とにかく規則的トントンすることだけを心がけている。

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 10:54:23.49 ID:zNNF9dkJ.net
>>103の言葉、本当ですね。
生後8ヶ月まで抱っこ紐の中でしか寝なかった子が
寝かしつけ変更3日目にして布団で添い寝してれば寝るようになった。
これまでは母の一つ一つの動作で誤って起こしてしまうことも多かったけど、
布団なら寝すぎなくらい寝てしまう。
途中で起きても勝手に再入眠してる。

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 11:03:20.01 ID:0tSKO1U3.net
私自身はトントンされるのもこもりうたもイライラして寝付けなかったな〜。子どもそれぞれにしっくりくる寝かしつけ方があるんだよね。

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 11:24:52.82 ID:Jw1sGpg8.net
>>242
物心つくくらいの年齢になると、そりゃ添い寝で充分だろうし
トントンや音楽が有効なのは1歳すぎくらいまでじゃない?

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 11:32:25.63 ID:h4DW+AAr.net
>>242
子供の頃の記憶って自分の子育てに少なからず役立つよね。
私は多分一才くらいの記憶なんだけど寝落ちする瞬間が怖くて泣いてた。寝落ち前に両腕をぎゅっと押さえられると怖さが軽減されたのをおぼえている。
自分の子供がもうちょい大きくなってぐずりなきしていたら怖いのかなーと思ってぎゅーっとしようと思うよ。

スレチだったらごめん。

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:03:37.36 ID:XD4Bb+zc.net
>>244
寝入りばなに突然泣くうちの子、両腕ぎゅってするのを試したらスッと寝てくれたよ
いいこと聞いた。ありがとう

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 22:34:29.90 ID:5nUa1hrn.net
9ヶ月男児、夜泣きというより何かに怯えたように、泣き出します。押さえつけトントンで寝る場合と、添い乳の場合の半々。ただ心臓がめちゃくちゃ早く打ってるのが分かる。夜驚症なんだろうか?

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 21:11:01.43 ID:oB5+DpM/.net
>>234見て以来トントンするとき
脳内でブギーバックが流れる
オザケン今でもずっと好きだw

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 23:45:28.09 ID:GxwIFMqc.net
>>247
私は踊るポンポコリンが頭から離れられなくなってしまった。
もうこの曲以外で寝かしつけできない…!

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 08:26:14.10 ID:/qjNfdOr.net
夜間授乳絶ってたけど、さすがに3時間ひゃっはー状態だったので諦めてミルク少しあげたら途端に寝た
あんまあげるのよくないけど、見極めてあげるべきか

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 08:28:13.61 ID:/qjNfdOr.net
あ、ごめん11ヶ月です

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 08:44:39.36 ID:Rs23zIEf.net
8ヶ月
最初に眠りにつくときは添い寝で寝かしつけてるんだけど、夜中のふにゃふにゃ寝ぼけ泣きは添い乳じゃないと再入眠しない。
たまーにおしゃぶりを口に入れてあげたり、抱っこトントン、オムツ替えで再入眠することもあるんだけど、基本は添い乳。

最近起きる回数が多いから辛いんだけど、これも添い乳やめたら減るの?
すごい眠りが浅いみたいで、ちょっとした物音や動き(私が体勢変えたり、布団かけ直したり)に反応してモゾモゾ→ふにゃふにゃ泣き出すんだよね。
その度におしゃぶり→抱っこトントンって試して、ダメならパイ頼みなんだけど、ここで覚醒されても泣かれてもパイを出さなければそのうちしっかり寝てくれるようになるんだろうか…

毎日の寝不足と、あまり動かないようにしてるから体が辛いです。

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 08:52:37.73 ID:y//AIuLA.net
>>246
ほんとになにかに怯えてるのでは、、。
子供には見えないもの見えるって言うし。うちは、添い寝っていうかヘッドロック?みたいに添い抱きが結構効果あったよ。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 15:05:08.15 ID:sKP7REcj.net
9ヶ月赤。
最近寝返りしてうつぶせ寝になってしまうように…でもうつぶせ寝してる時はかなりぐっすり寝入ってる。

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 08:37:11.14 ID:OdHqTJha.net
やっちまったぜ…
いつも7時に起こしてるけど
明け方ヒャッハーのせいで
目覚まし鳴っても赤はスヤスヤ
母は激眠
しかも夫は不在
つい二度寝してしまって
結局8時20分

調子良く1日のリズムついてきてたのに
あーあ
でも久々二度寝死ぬほど気持ち良かった…

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 10:43:23.96 ID:bAAErR+z.net
それぐらいなら大丈夫でしょ
11時12時ならまずいけど

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 12:06:16.32 ID:L8kHdkX6.net
>>254
うちなんて、5-7時にヒヤッハー
のあとの9時まで就寝とかよくやってたわ

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 12:13:47.98 ID:NaVe4uW5.net
このgif見せとけ
http://koigakubo.seesaa.net/

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 16:45:43.18 ID:ey2ivzwq.net
2ヶ月半の赤。
寝かしつけ試行錯誤の末、
おっぱい→うとうと→スワドルミー→おっぱい→すやすや
という流れで落ち着く。
何ヶ月まで通用するか、はたまた何ヶ月までこれでいっていいのか悩みどころ。6ヶ月くらいまではいいかなぁ。

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 18:00:16.20 ID:un+jC2O1.net
>>254
うちは、夫婦揃って大雑把だから、朝は7時前後に明るくして起こせばいいや、夜は9時前後に寝てくれればいいや、って感じ。
特に夜は旦那が『極力お風呂一緒に入りたい!』と言うので、どうしても遅めの9時台になることが多いが、大体一緒ならいいかなと。

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 20:51:18.85 ID:rQm5AUvr.net
>>254です
みなさんありがとう。
結局、昼寝の時間が多少ぐちゃぐちゃになったものの
(午前の朝寝はしなかったり)
夜は普通に寝ついてくれました。

8時回ったのが久しぶりで
焦ってしまいましたが
軍隊じゃないんだから
そりゃ多少は大丈夫ですよね。
お騒がせしました。ありがとう。

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:45:57.59 ID:TRFqlieW.net
今日から泣かせるネントレスタート
6ヶ月男子
参考にしたのは、赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣
昨日までは、昼寝はだっこのまま、夜は抱っこゆらゆらでした

昼寝は全滅
日中、限界を越えて寝てしまうこともなく夜へ
1時間泣き続け、結局トントンで寝てくれた

さて、明日からどうしたらいい?
最初からトントンは、1時間泣かれて挫折したことあり

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 23:53:50.95 ID:zf81R5/l.net
決めた方法で頑張るしかないと思うな
やったりやらなかったりしたら
お子さんが混乱するし定着まで時間がかかるだけだと思う
6ヶ月だと泣く時間もパワーもあって大変だよね
この先もっと大変になるよ

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 09:09:16.26 ID:D4J8F9xY.net
>>262
そうですよね
1時間で寝れないから、うちの子には無理なのかな?と早くも揺らいでました
起きてる時間に、いっぱいイチャイチャします

部屋の外で見守ってる時に、大泣きから目を閉じて指しゃぶりでアウアウぐらいになります
部屋に入ると、再度大泣きになりリセットしてしまうようなんですが、部屋に入らないほうがいいですかね?

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 10:24:23.69 ID:BV5ezbM8.net
長男眠いと指しゃぶりすらできなくなるよ…。
元からあった背中スイッチに加えて、高さセンサーとジャイロセンサーまで搭載されたんだけど?

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 13:25:03.98 ID:WNbV8kK2.net
3ヶ月
夜は毎日決まった時間にお風呂に入れて授乳してると寝てしまいます。
日中は授乳して抱っこしてないと寝てくれず、布団に下ろすと泣いてしまいます。
かれこれ2時間抱っこしては下ろして泣かれての繰り返し…
トントン修行をしようと思うのですが、この場合、夜はどうしたらいいでしょうか?
昼と入眠の仕方が違うと混乱しそうだけどせっかく寝たのにわざわざ起こすのも可愛そうで…

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:32:12.97 ID:q22rHzZo.net
よくトントンで寝かせる時とかは眠いサインを見逃さないように寝室に連れて行くっていうのを見るけど、
うちなんか昼寝から起きたそばからあくびしてるし、
昼寝から覚めてまだ1時間ぐらいなのに目をこすったりするから
眠いサインだらけなんだけど、そういう場合はどんなタイミングで寝室に連れて行けばいいんだろう…。

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 02:45:27.45 ID:oNi6Lrz0.net
一ヶ月
授乳→寝る→授乳→寝るの繰り返し

感覚はだいたい2時間で、夜はもう少し長く寝たりする
昼寝とか夜の寝かしつけとかまだまだ考えられないけど平気かな

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 09:03:10.18 ID:amPPIO3y.net
>>267
1ヶ月なら赤ちゃんのペースに合わせてあげて大丈夫だよ。
その頃なら昼間は明るく、夜は暗くだけでも気にかければ良いと思う。
まだお母さんも元の体調ではないと思うから無理しないようにね。

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 10:31:15.69 ID:FabTZJYD.net
>>261
>>263です

週末
主人にも協力してもらい泣かせるネントレ継続しました

2日目 揺らぐたびに主人に「間違ってないよね?いじめてるんじゃないよね?」の質問をして肯定してもらい、1時間半で寝つく
3日目 30分で寝つく
夜の寝つきは良くなってきてます


昼寝は、泣かせるネントレだと1時間は泣き続け全敗
隣で寝たふりだと5分以内に寝付く(今日はこれ)
昼寝はこのスタイルで行きたいけど、主人は完全にひとりで寝て欲しいみたい

昼と夜で違う寝かしつけだと良くないのかなぁ
寝る部屋は昼夜違う部屋です

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 11:49:39.03 ID:W9F8lmET.net
機械やペットじゃないんだから大人の都合を全てきかせるのはどうかと思うんだわ

それでも夜は妥協して寝てくれるんだし辛くないなら良いんじゃない?

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:07:38.98 ID:qMbRVOWY.net
5分で寝付くんならそれでいいんじゃ?という気が。
昼寝で転がして5分で寝るには天性の寝つきの才能がいると思う。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:35:09.61 ID:yq6qiSdr.net
うん、5分で寝てくれるなんて、すごく羨ましいことです。
夜も少しずつなれてきてるようですし、参考にしたいので今後の経過もぜひお知らせください!

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:52:45.28 ID:Fz7OoViL.net
>>265
3ヶ月ならまだ寝やすい方法で寝せれば大丈夫だよ

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 13:39:58.63 ID:p/2vc1oK.net
>>265
うちもその状況でトントン始めたけど
夜はその寝方で問題なかったよ
ただうちは3ヶ月のとき一回失敗してる
ここ見てても4ヶ月くらいになってからのほうが
成功率高いイメージだけど、
でも置けないのはつらいですよね
もしうまくいかなかったらまた時間あけてやってみるのがいいと思います

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 18:59:04.04 ID:Yz8/HQfP.net
>>269
うん、寝たふりで5分ならかなり良い方なんじゃないかな?昼寝はそんなに焦らずともって気もする。
是非今後の経過も聞きたいです!

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:03:59.97 ID:WErL1Y0U.net
>>273>>274
一番寝やすいのはおそらく抱っこして背中トントンです。
ただ腕が限界でトントンで寝てくれるようにしたいと思ったんですが、3ヶ月でそれは難しそうですね。
二番目に昼寝してくれるのはベビーカーで散歩して寝落ちさせ、帰宅してもそのままベビーカーに入れっぱなしにする方法です。
ただ、この方法だとケープを外すときに起きてしまうので外せず、室内にベビーカーを運んでしまうと厚着しすぎになってしまうのが難点です。
玄関に置きっぱなしにすればいいのかもしれませんが、少し抵抗があります。
4ヶ月になるまではベビーカーで昼寝の方がいいでしょうか?

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:08:30.29 ID:FabTZJYD.net
>>269です
頻繁に書き込んでてすみません

今夜は消灯して離れても全く泣かず
7分後に見に行ったら寝てました
消灯前まで絵本読んでページをばしばし叩いたり、私のメガネを弾き飛ばしたりしてたのに寝るもんなんですね

驚いたのと嬉しいのでご報告でした

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 22:07:42.30 ID:Yz8/HQfP.net
>>276
うちはデカ赤で腕と腰がやられたのと、体調崩してしまったので2ヶ月半でおくるみ抱っこゆらゆらからトントンに移行したよ
最初は力尽きてやむやくトントンしてたら、泣きまくった末に寝たからこれはイケるかも!と…
今でも寝ぐずりひどくてギャン泣きするから時間はかかるけど、抱っこしない分体力の消耗はないから楽になった。
ちなみに夜もなるべくトントンだけど賃貸なんで深い時間の時は手っ取り早く抱っこしちゃってる
試しにトントンやってみるのもいいかもですね。

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 02:00:49.32 ID:nEWO3sNq.net
>>277
素晴らしい!くじけずその調子でがんばろう
うちも6ヶ月で同じような状況です

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 06:42:12.79 ID:fq44gIzK.net
相談させて下さい。
自己流ねんトレにはなってしまってますが、添い寝で抱き寄せるような形で今後寝てくれればと挑戦しました。
初日:30分ギャン泣き
2日目:10分ギャン泣き
3日目:2時間ギャン泣き

初日、2日目は添い乳→そのまま抱き寄せるようにしていたのですが、3日目はたまたま授乳クッションで授乳→布団に移動という2日間と違う方法を取ってしまいました。
だからギャン泣きの時間が増えたのかと…
あまりにも泣かれてくじけそうです。
今日から添い乳→抱き寄せに戻せば対応してくれるでしょうか?
とりあえず辛くても1週間がんばらなきゃいけないんですよね?

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 07:42:31.25 ID:tkW7kV5W.net
>>280
何か月の子かな?
私はずっとだっこゆらゆらだったけど、3か月のころ、腰を痛めて仕方なく添い寝トントンに変えたよ
ネントレの意識なく寝かしつけ変更したけど、そういえば最初は泣いてたなぁ…
「魔の3か月かなぁ、でも腰痛いから抱っこできないごめん」と思いながら続けてたらいつの間にかそれが定着してたよ
でも寝かせるのは子の手が温かくなってから、そして機嫌がよさそうなときに、というタイミングは見てたかなあ

282 :280:2015/02/10(火) 08:39:48.18 ID:fq44gIzK.net
>>281
2ヶ月半の娘です。
そういえば授乳前恐ろしく不機嫌でした。
トントンが定着するまでどのぐらいかかりましたか?

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 12:08:27.33 ID:tkW7kV5W.net
>>282
1週間かかくらかからないかくらいかな…
でも激しく泣いたら座って縦抱きで前後にゆらゆらしつつ背中トントンしてました
落ち着いたら着地して、子の両手を封じつつ顔を近づけてトントン

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 12:37:47.37 ID:LEy76lZq.net
>>282
2ヶ月半ならまだ不安定だから、昨日までうまくいってた寝かしつけが
突然うまくいかなくなる事はしょっちゅうあったよ
5ヶ月くらいまでには定着するといいなぁぐらいの気持ちでいた方がいいよ

285 :280:2015/02/10(火) 12:46:43.88 ID:1QZWnAVg.net
激しく泣いたら抱っこなりであやすべきでしょうか?
今はねんねだよーおやすみなさいだよーとちょくちょく話しかけるのみです。
ああもう挫折しそうorz

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 16:02:40.43 ID:f63u2zH9.net
>>285
2ヶ月半なら泣かせ過ぎはよくない気がする。
まだあまり無理する必要はないんじゃないかな。
本を読むなりしてやり方に納得してから始めた方が挫折しにくいと思うよ。

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 17:05:47.45 ID:XMKEocVO.net
2ヶ月半、安眠ガイドを読んでとりあえず生活リズムを整えて、19時から20時には寝かしつけはじめようと数日やってます
寝る前のイチャイチャタイムは、この月齢だとどんな感じで出来るのでしょうか?
おもちゃにもまだ関心がないです
ニコニコ笑うのもまだでクーイングもたまに程度だから、そこまでご機嫌になるものもなく間をもたせることがないので、そのまま背中トントンで寝かせても良いのかなあ

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 17:24:35.47 ID:3JntXct2.net
寝る前の授乳がある時期の赤ちゃんは、授乳=イチャイチャタイムに当てればよかったような

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 20:16:39.36 ID:cNlaByBN.net
もう40分もギャン泣き中…心折れそうだ。

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 20:18:50.70 ID:zSKifHpb.net
うちは1時間ギャン泣き。
授乳で寝る癖を治そうとしてるけど心折れそう。昼寝のときはすんなりなんだけどなあ。ひっかかれて顔から流血中だよ

291 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 20:27:43.80 ID:cNlaByBN.net
ただ泣いてるだけならまだしも流血とか辛いよね。うちはギャン泣きだとげほげほ咳き込むんだよね。

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 20:38:34.80 ID:zSKifHpb.net
子供が流血してないだけいいかなーと思うようにしたよ…。@8ヶ月
完全放置のネントレじゃなくて、寝かしつけの儀式してからトントンして寝かしつけるんだけど、30分くらいすると寝返りして起きるからお水飲ませたりしちゃうんだけど、やっぱり良くないかな…。
なんか抱き上げて気持ちをリセットさせてとか、抱き上げると泣けば抱っこしてもらえると思うからダメ!とかどっちが正しいのかわからない…。

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 16:21:49.11 ID:klPZLKmd.net
二ヶ月あたりからゆるーく寝かしつけをはじめて現在五ヶ月。
昼夜の区別はついてきたけど、抱っこでしかねなくなってしまった。
夜は何度も背中スイッチ発動しつつもなんとかねかせてる状態。
昼寝は下ろすと目が覚めるからずっと抱っこで腰痛がひどくなってしまった。
一週間ほど前からトントンで寝かしつけし始めたけど1時間以上ギャン泣きで
こちらの心がたえられなくて抱っこしてしまう。
抱っこで寝かしつけしてるときも30分くらいはギャン泣きして辛そうだし
穏やかに眠りにつかせてあげたい。
思い切って泣かせるネントレをするか迷い中。
泣かせる場合ってぬいぐるみかタオルの安心素材をあたえてやるのって
効果あるかな?
一番必要なのは母親の折れない心なのはわかってるけど泣き声がつらい。

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:41:21.51 ID:eG/SVG5y.net
4ヶ月半。日中寝ぐずりで叫ぶ、暴れる魚のようなのを抱き寝かしつけ
夜中は覚醒したのち抱っこかパイ落ちを要求、肩と腰に限界がちかくなってきたので
安眠ガイドを読んで昨日から始めてみた。
大丈夫よ〜と言いながら頭ナデナデでギャン泣き、45分後にひっくひっく言いながらなんとか寝る。
今日は15分ほどで寝たわ!!
抱っこ+揺れながら歩くじゃないと体が楽〜!明日はどうかな〜?

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:27:16.25 ID:V+M6rpI/.net
急成長期に夜泣きが酷くなるは良く聞くけど、就寝リズムが崩れるってのはあるのかな?
ここ数日23時までどうやっても寝ない1歳なんだけど、本当困ってる……
朝は7-8時に起こして昼寝は2時間未満にしてるんだけど、
先週は同じリズムで20時に就寝してたのに何故だorz

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 12:36:38.61 ID:50mWZB67.net
普段はジーナ式のスケジュールで生活している7ヶ月半の赤。
一人寝は下手でシーシートントンで手伝うこともしばしば。
今月に入ってからますます寝るのが下手になってしまった。
それでも先週は30分くらいで寝てくれたのに今週は本当に寝ない。
どうしてもの時は添い寝したり、月曜日にすやすやネンネを参考にやってみたけど途中で挫折。
それがいけなかったのか、気配に敏感になってしまった。
夜はおっぱいで寝落ちさせられるけど昼寝がつらい。
どうしたらいいのかな。

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 18:38:10.78 ID:MZ4fWbG3.net
6ヶ月なんですが、だいたい朝寝30分、昼寝40分で起きてしまい、抱っこで寝かしつけても寝ません。
みなさんの赤ちゃんは、お昼寝の時間どれくらいですか?

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 19:17:30.19 ID:ByJJrOaB.net
パイ落ちだと30分〜45分で絶対起きちゃうけど、パイ落ちしちゃっても一回起こしてからトントンで寝かせると、2時間寝てくれるようになった〜

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:03:20.99 ID:RKUto6aC.net
>>297
4ヶ月半だけど、3ヶ月から朝寝、昼寝、夕寝と30〜40分で起きちゃうよ。ベビーカーや車だと1時間とか寝ることもあるけど布団や抱っこだと寝れない。昼寝中に家事とかは諦めてます。

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:42:58.68 ID:vW5dcdTE.net
>>297
5ヶ月半
朝寝1時間午睡30分
うまくいくと一度目が覚めても自分で寝直せるけどだいたい上手くいかない
夜は目が覚めても勝手に寝るんだがなー

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:57:45.91 ID:afCbXTou.net
>>297
2ヶ月半
朝寝40分、昼寝50分で起きてまた寝かせてさらに50分。
でも最近は、寝かしつけて10分くらいしたら起きてしまうようになりました。
お昼も連続して2時間寝てくれてたのに途中で起きてしまうし。
成長の証なのかなぁ。

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 13:21:50.17 ID:PI3VqGIB.net
>>297
4ヶ月半、朝寝はだいたい30分で
昼寝は30分〜1時間半とまちまち。
最大2時間半寝たこともあったけど
30分で起きることが多いので、昼寝の時間は
ボーナスタイムと思って
予定には入れないことにした…

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 13:27:43.24 ID:Yz2oeuo1.net
レス、ありがとうございます。
ちょっと前までは、お昼寝で1時間半〜2時間くらい寝ていたので、足りないんじゃないかと心配してました。
>>298
さっそく、パイ落ちじゃなくてトントンやってみました。今現在、1時間寝てます。しかし、今日に限って下の階がうるさいので困った

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 19:05:00.41 ID:WPG2M4yU.net
>>298
>>303
うちもパイ落ちだからやってみようかなぁ。でもトントンで寝るか、賭けにでてみるか。

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 20:29:07.22 ID:G1KXYGJ/.net
トントンで寝かせるようにしたいけど覚悟が決まらない。
2分で心が折れちゃう。
ギャン泣きしててシーって言っても聞こえてなさそうだし。
イヤホンで音楽聞きながらにすれば耐えられるかな。
夜間授乳の時は勝手に寝てくれるのに、昼間と夜の最初だけは全然うまくいかないしパイ頼みだからトントンで寝てくれたらすごく楽なんだけど…
スレ読んでると最初は2時間とかかかってる人もいるみたいだし、相当な覚悟がないと挑めない。

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 20:52:29.99 ID:UcyVKb1f.net
赤ちゃんって泣いてるほど苦しくはないよって聞いてそれを心の支えに挑んだわ
それでも母性本能に働きかけるから辛いよね
イヤホンで何か聞きながらだと冷静になれていいよ

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:14:44.89 ID:4rUfOTHO.net
>>305
あなわた
うちは抱っこと指しゃぶりで昼も夜も寝てるんだけど、だいたい15分もすれば熟睡してくれて、
着地失敗も多くて3回くらいだし、夜は8時間とかまとめて寝てるから、今のままでもいいかなと決心できない
そろそろ赤3か月半、重くなってきたし、やるなら今だよなー

今でも割とすんなり寝てるからいっか
→でもトントンだけで寝てくれたら楽だなぁ
→でも泣かせるのはしんどい…
→以下ループ

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:16:08.27 ID:PI3VqGIB.net
以前ここで相談した>>96です

あのあと意を決してトントンで寝かせたら
初日ギャン泣きも15分で入眠
その後、見事に12分、10分、8分…みたいに
時間が短くなっていって
今では早いと2分、うまくいけば泣かずに寝ることもあります
ただ眠いサインを見極めるのが重要で
それがうまくいかないと10分以上泣くことも。
ただ2週間以上経った今でも
30分以上泣き続けることは一度もないです

布団に置けずに悩むことはないし
抱っこでしんどかった体も本当に楽。
結局、子にも合っていたんだと思います

私と同じ悩みの人が多そうだから書いてみました
長文すみません
ここでみなさんに言ってもらった赤ちゃんの適応力、
ほんとにすごいと思ったし
そのおかげでがんばれました
ありがとうございました!

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:40:32.02 ID:QyJGMVct.net
一番上の子が死ねというようになってついうっかり3人目を作ってしまったとママ友さんが言ってたな…

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:41:02.06 ID:QyJGMVct.net
あ、誤爆したすみません

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:49:09.32 ID:4vy4/SN+.net
なんかそういうの聞くと成長してほしくないw

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 14:14:54.59 ID:dLqQRO8x.net
>>277です
ネントレして9日となりました
朝寝、昼寝、夜ともに部屋を出て10分以内に寝てくれるようになりました
初めのうちは、夜ベッドに寝かせたときや消灯したときに不安そうな表情が見られましたが、今ではそれすらなくニコニコ見送ってくれます

日中は泣いているところを退室でしたが、30分で起きてパニック状態ぐらいにギャン泣きでした
なので、ここ数日は隣で寝たふりをしています
途中起きたときに私の顔を触って再入眠してくれるし、起きたときもご機嫌です
もう少し慣れるまでこの形でいきたいと思います

一方的なご報告、失礼しました

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:10:55.64 ID:OsmlhzYG.net
すごい。
続々とネントレ成功者が!
大切なのは、こちらの忍耐力のようですね。

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:30:34.88 ID:UHb2JdZ5.net
みんなすごいな
成功例聞くとうちも…とやりたくなってくる

参考までに聞きたいんだけど、よく3か月ではダメだったけど4か月ではうまくいった、という人いるよね
3か月でダメだったと諦める判断はどこでしてる?
何日くらいやってみて、どのくらい泣いたり寝なかったら今は時期じゃないと区切るの?

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:39:13.84 ID:OtJr96ud.net
>>312
乙です!
ネントレ順調ですね。
初めは親も子も辛かったでしょうが…。
うちも子が6カ月になって賃貸から引っ越したら頑張りたいと思ってるので参考になります。

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:25.32 ID:W5gFHaJB.net
6ヶ月です
眠そうな目をしてるので授乳→ウトウト→ベッドに寝かせると泣く
脱添い乳でうまくいってたけど最近は諦めてもう少し遊ばせちゃう
近所迷惑だしヨシヨシトントンの時間が無駄なんだよね

まず起床が遅いというか朝寝が長過ぎだからそれを治さないとダメかな
夫が帰り遅いからスレチかもごめんなさい
難しいね…

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:52:57.28 ID:aUXTTJV4.net
>>66です

いまだに昼寝はだっこ、夜は添い乳でしか寝ない。
昼は良く寝てくれるけど布団に置けなないからだっこのままで、私が動けない。
夜はまだ10回以上起きます。起きると言うか、突然泣き叫ぶ。で、また添い乳でしか、寝てくれない。

断乳が効果あるとか聞くけど、どうやっても無理だわ。たまに、ほんとに首に手をかけそうになる...
なにかアドバイス下さい(--;)

318 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:31:22.46 ID:+LJ3bK34.net
>>317
・まず大前提として、起きる時間、昼寝と夜寝の時間は固定してる?
・腕を固定してトントンする方法はどのくらい試しましたか?
初日〜数日は1時間、2時間ギャン泣きは覚悟しないとだめかも。
3日耐えれば、30分→15分→10分のように寝付くまでの時間が短くなってくるはずなので、殺意がめばえるくらいなら粘り強く試す価値あると思うよ

・夜中の覚醒はおしゃぶりは試した?
・だめなら、寝かしつけと同じようにギャン泣きトントンで寝かす。
ただ、夜中は旦那さんも寝てるし、集合住宅だとちょっときついよね。

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:33:39.57 ID:+LJ3bK34.net
>>317
昼も抱っこのままでしか寝ないなら、横になって寝る訓練しないとだね

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 01:34:52.36 ID:Sqe6X3/g.net
ネントレしてるみなさんはみんな1人目?

うちは上に3歳の子がいて、下は1ヶ月になったばかり。
自力で眠れるようにもう少し大きくなったらネントレしたいのだけど、
同じ寝室で上の子が寝ているため数十分泣かせるとか上の子が起きるので無理。
いま夜中に泣いて起きてオムツを変える数分の間でも、
隣にいる三歳児が起きて泣いて私にすがってきたりする。
寝室を別にしたいけど、仕事で夫が深夜不在の場合も多いから
私1人で2部屋見るのも難しくて今は寝室は1つ。

上の子が一緒にいる場合のネントレ体験談をお聞きしたいです。

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 08:28:26.97 ID:UJmZPpQo.net
もうすぐ5ヶ月児。20時寝かしつけで添い乳パイ落ちできたけど、明け方(5時前後)の授乳後寝てくれない。かと言って泣いたりする訳でなく機嫌よくモゾモゾしているのですがこの場合は就寝時間を遅らせるしか無いのでしょうか。

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 08:55:31.36 ID:FrCHa2V/.net
私も同じような感じだけど、気にせずもぞもぞさせてるよー
私が起きて目が合ったときに「おきた!」って感じに笑うのがかわいいw

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:10:37.38 ID:UJmZPpQo.net
>>322
開き直るのも手ですよね、足で布団を蹴飛ばさなければ安心して放置できるんですが。

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:12:06.17 ID:4euLWg8j.net
>321
月齢同じくらい。私も、そのままもそもそさせてる。一応ねんねよ〜って言いながら頭ナデナデしてるが、私がうとうと寝てる。
奇声が聞こえたら諦めてリビングへ。
就寝時間はそのままで変えてないな〜

ねんトレはじめて5日目布団に入れて10分〜5分で寝るように!
あと、いつもチャイルドシートで眠いときギャン泣きだったのが、さほど泣かずに寝るようになった〜。まだ私が隣にいないと駄目みたいだけど…

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:35:27.17 ID:bHCdPVNH.net
>>320
三歳児は別室で寝かせてベビーモニターかな

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:45:00.09 ID:ibuzEIy0.net
>>320
2人目半年だけど上の子の予定があるから朝寝夕寝を時間決めて寝かせるのも無理だし、就寝時間も上の子にあわせるから静かに暗い部屋で19時とかまったく無理。
お風呂入れて授乳したあと2人目放置で上の子に着替え歯磨き絵本読みやってる間に勝手に寝てる。
昼寝もバウンサーで揺れてるあいだに勝手に寝てる。
最初上の子が嫉妬してどんなに泣いても赤を抱っこすることを許さなかったので、結果的に赤が抱っこされないことに慣れたのが良かった気はする。
でも泣かせすぎて最初私がすごく精神的に不調になった。

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:59:12.48 ID:4qxt7Zxe.net
>>324
ざっくりでいいからネントレ詳しくお願いいたします!

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 12:41:49.69 ID:ty19oa3N.net
月齢進むとぐずり泣き減ってきたりする子もいるよね
段々判ってきてんだなーって感じで特に苦労もなく転がせば寝てくれるようになったり

逆に二歳になっても抱っこでしか寝ない子もいたり…

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 14:11:04.33 ID:U7iEMO6z.net
>>320
うちも今上3歳10ヶ月、下10ヶ月と、ぴったり3歳差。
低月齢の時は、夜中に長時間泣かせるなんて無理でした。
数分泣いただけで一緒に起きてきちゃったので。
6ヶ月から夜泣き?が始まって、夜中30分おきに起きるようになったので
ネントレ的なものを8ヶ月くらいのときやりました。
と言っても、泣かせて一人で寝かせるやつじゃなくて、
パイ落ちから添い寝トントンにするというゆるネントレ。
まずは昼寝から寝かしつけを変えて、
ギャン泣きが少しまともになったなーってくらいから
夜の寝かしつけも変えていったという経緯です。
その頃には上の子も下の子の泣き声に慣れてきて、
少し泣いたぐらいじゃ動じなくなったので、なんとかやれた感じ。
夜中はまだ数回起きるけど、現状はこれで満足してます。

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 15:09:44.52 ID:4euLWg8j.net
>327
昼寝からスタートしたよ。
あくびや頭ブンブンしはじめたら、布団に入れて「かーちゃんは腰と肩が痛いから、今日から布団でねんねしようね」と説明をして。
手を握りながら大丈夫〜ねんねよ〜
と頭ナデナデをひたすたら続けて、ギャン泣きになっても続けるうちに、あきらめて眠りに入るので。
泣き始めて小一時間で入眠。
昼寝から起きたら沢山だっこして褒め称える。
一度成功したら、次から入眠までの時間が短くなるはず…

あと、私の心にゆとりのある日にしたので泣いても、どーんと構えられたな。賃貸なので夜中のぐずぐずはあきらめてパイ落ちですが。

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 15:14:19.23 ID:sRDdmNGW.net
五ヶ月女の子
産まれてから夜は寝る時間に 
必ずおやすみなさい
言い続けて
夜中起きたときも言って
抱っこで寝かしつけしませんでした
トントンもなにもしていません
もう今ではおやすみなさい
言って部屋を出ると
泣くこともなく五分以内で寝ます
夜中は一度おきミルクを飲み
おやすみなさい
言ってまた朝まで寝てくれます
昼間は決まった時間に
泣かずに勝手に寝ています

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 15:15:51.54 ID:sRDdmNGW.net
携帯からなのでおかしな改行なりました。すみません

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 16:09:23.48 ID:Ecv/+ghk.net
>>331
うちも同じだ
生まれてから夜は寝室に連れていって言葉掛けをずっとやり続けてたらすっと寝てくれる5ヶ月持ち
言葉でいうのも習慣の一種だしね
でも夜泣きがたまにあるのですっと寝てくれるのは羨ましい

334 :320:2015/02/15(日) 17:15:43.46 ID:hQCedPDV.net
>>325
ありがとうございます。
三歳児も時々夜中に起きて私がいないと泣くので、ベビーモニターありでも別室というのは厳しいかな、と。
私が起きていれば泣いたら駆けつけてあげられるけど、
別室で私も寝てたら泣いてもまず気づかない…。

>>326
具体的な例ありがとうございます。
やはり2人目はきっちりした予定は難しいですよね。
上の子との夕飯〜お風呂〜絵本〜寝かしつけの間に
いつ2人目寝かしつけを挟もうかと試行錯誤してます。
参考にさせてもらいます。

>>329
ありがとうございます。
上の子も慣れるんですね。
今はオムツ交換で数分泣くだけでも上の子が起きて私にすがりついてくるので
早くみんな慣れてくれたらいいなあ…と思ってます。

335 :333:2015/02/15(日) 18:10:51.10 ID:Ecv/+ghk.net
なんか変な文章になった
夜は今日はおやすみまたね。と言って寝室を出るとそのまま静かにねるんだけど
夜中に泣くと一人で寝直せない
足を両手で優しく掴むと寝る
トントンは嫌がられるな

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 20:02:19.63 ID:jha+tt/p.net
>>331
>>333
すごい!かなり羨ましいです。
そんな方法もあるのですね!
低月齢の時は、その時々の寝かしつけ+おやすみを言ってたということですか?

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 21:55:11.07 ID:wE1z1TIc.net
1歳2ヶ月、そろそろベビーベッドが手狭なので大人の寝てるダブルに新しくシングルをくっつけて、
一番壁側に寝させようと思うんだけど、夜中の授乳で眠気が来なかったときひとしきりベッド上で遊ぶので
(今はダブルにベビーベッドの柵下げてくっつけてて、ダブルに進出して窓やサイドテーブルにいたずらします)
シングルにしたらベッドガードでは対応しきれなさそうで不安。
ベッドガード設置、ベッド周りに家具は一切置かない意外になにかしておくべきことあるでしょうか?
遊んだあと眠くなるとこちらに来て、ごろごろ転がって寝付きます。
寝付いたらほぼ親が寝るまで起きないので、危険なのは寝るまでだけだと思います。

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 22:36:51.84 ID:4WkIPaKH.net
一歳2ヶ月でまだ夜中の授乳があるのが前提なのをまずなんとかしたら?
卒乳時期はそれぞれだけどもう夜間授乳する時期じゃないよ

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 23:07:34.61 ID:YEGBjd4L.net
1歳2ヶ月くらいなら本人が夜間授乳しんどくなければ別にいいんじゃない?
夜通し寝てほしい…とかの相談ならともかくベッド周りの安全の話で夜間断乳云々は余計なお世話だと思う

うちはベッド周りにクッション置いて対策してるけど、ロータイプのベッドだからできることかも

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 23:43:53.91 ID:BCKha1SG.net
夜間断乳して夜同士寝るようになれば、結果として337の悩み自体も無くなるので誤ったアドバイスじゃないな

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 23:46:44.71 ID:FrCHa2V/.net
子どもをダブルに寝かせるのは?
ダブルを壁にくっつけたら、隙間なくなるし

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 23:57:03.88 ID:wE1z1TIc.net
>>338-340
書き方が悪くすいません、夜中とかいたのはお風呂の後で、寝かしつけ後は朝まで授乳なしです。
私がおっぱい詰まりやすく、手絞りではあまり解消されないため、このタイミングの授乳はまだ続けたいと思ってます。
夜中起きることもありますがそのときは最初の寝かしつけほど遊び回りません。
授乳で寝落ちするの4割、授乳したら眠くなって添い寝で寝るの3割、寝付けずヒャッハータイム突入3割くらいでしょうか。この最初の寝付きのときが悩みの種です。
やんちゃな方で言い聞かせや入眠儀式などが効果なく(それはまた別の悩みですが…)、できるだけ危険対策をしたいと思ってます。

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 00:37:00.88 ID:GyY7basK.net
ムアツ布団で引き戸の我が家。
放置すると泣きながら扉を開けて出てきちゃうんだよなぁ…困った…
おっぱいでしか寝ないし、もう11ヶ月…無理だー…

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 02:22:11.63 ID:e1rv/wo0.net
明け方に可愛い声聴こえますね〜って、ご近所さんに言われたった。授乳の際のオムツ替えで泣くからだと思う。
とてもいい人で気にしないで〜って言ってくれたけど、もう少し気をつけた方がいいのかな。すぐ離しちゃうけど、おしゃぶりをもっと使うべきか。
多分言葉の通りで気にしないでいいと思うんだけど、壁の防音対策まで考えてしまった…。

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 02:23:08.70 ID:e1rv/wo0.net
あ、誤爆でした…。

346 :311:2015/02/16(月) 05:57:25.25 ID:YK0qdjJD.net
>>336
新生児の時からうちは18時までには寝かしつけたら朝6時までの間に起きたときは、ミルクをあげて毎回おやすみなさいっていいました!
だんだん三ヶ月頃から夜中起きる回数が減ってきて、今は一回だけです。
朝寝、昼寝、夕寝は各30分です
ちなみに、完ミです

347 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 08:38:19.17 ID:6HOiD5uT.net
>>344
ご近所さんが京都人だったら、怖いな…

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 09:37:58.43 ID:nh1kt0xx.net
>>344
うちの母と祖母は近所から赤の泣き声聞こえると「かわいいねぇ。なつかしいねぇ。」って言ってたよ。
言葉の通り受け取っていいのでは。
うるさかったらもっと他の言い方してくると思う。

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 09:40:26.98 ID:om6V+mxY.net
>>346
ありがとうございます!これから寝かしつけの時は必ず言うようにします。
これで暗示にかかったらいいなぁ。

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 10:03:58.60 ID:7345DU7/.net
今日は朝寝なかなかできなかったなー。
ベッドにいれてから20分は起きてたな…
あっという間に起こす時間になりそう。

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 11:55:33.04 ID:om6V+mxY.net
もうすぐ3ヶ月。
夜は19時に寝て夜中2時ごろ起きるので、授乳し、そこから7時まで寝る。
ということは、私が寝る23時ごろに一度起こして授乳してから寝かせれば、朝まで寝てくれるんじゃないかと思うのだけど、こちらの都合でそんなことしたらかわいそうなのかなぁ?

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 12:13:12.69 ID:RQ3FBiUY.net
>>351
良いんじゃない
起こさずとも寝たまま飲ますこともできるかもしれないよ
ただ、何故か授乳回数が増えるだけになる場合もある
試しにやってみてやっぱりかわいそうだなと思ったらやめればいいさ

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 12:55:51.42 ID:nPkHrcXj.net
>>351
全然いいと思うよ。
1人目はそうやってたしうまくいってたけど、2人目は単純に授乳回数が一回増えただけで変わりなく起きたのでやめた。

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 12:56:25.91 ID:Ny/o/hsh.net
>>351
22時〜23時頃に授乳するのはネントレ本にはよく書いてあるよ
ジーナはしっかり起こして授乳、トレイシーは起こさないようにして授乳、安眠ガイドでも親が寝る前の授乳が勧められてたと思う
あと、桶谷とかでも寝てても夜間授乳することが推奨されてたりするんじゃなかったっけ
ということで、親の都合で授乳するのはよくあることだから大丈夫だと思う
それで朝まで寝てくれるかは誰にも分からないけどね

355 :351:2015/02/16(月) 14:08:37.84 ID:Vd8bBbnS.net
>>352
>>353
>>354

ありがとうございます!
寝る前の授乳が推奨されてるんですね。
今夜から決行してみます。
寝かしつけのこと考えると、起こさずに授乳する方が楽そうなのでそれでやってみます。
朝まで寝てくれたらもうけものと思ってやってみよう。

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:29:26.09 ID:5JDWwIIy.net
泣かせるネントレをやり始めて一週間。
以前は抱っこの寝かしつけで何回もベッドに置いては泣きの繰り返しで
1時間以上かかってた。
いまは10分から20分くらいのぐずりで寝てくれるように。
ただ、お昼寝がなかなかうまくいかない。
1時間くらい泣いてからじゃないと寝ない。
1時間半以上泣いたらお昼寝を諦めてるんだけどこれがいけないのかな?
お昼寝でも寝るまで頑張るしかないのかしら?
それか昼間は抱っこでも仕方ないと割り切るべきか。
みなさんはお昼寝と夜と寝かしつけの方法をかえてますか?

357 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:40:30.42 ID:7345DU7/.net
>>356
月齢がわからないけど眠くないっていう可能性はない?

最後に起きてから2時間以上空いてる?
朝は何時に起きてる?
朝寝はしてる?

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:25:54.64 ID:5JDWwIIy.net
>>357
356です。いま五ヶ月半です。
夜は7時頃に寝かしつけ開始、10時と3時ごろに授乳してます。
朝は7時頃に起きて、9時ごろに目をこすったりグズグズし出すので
寝室につれていって寝かしつけを始めるのですが寝るのは10時ごろです。
だいたい1時間くらい寝て、また1時ごろに目をこすり出すので寝室に。
一回目に寝れば二回目が寝なかったり、逆もあったりです。
両方寝れたことは一回くらいしかないです。

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:48:58.16 ID:7345DU7/.net
>>358
私はジーナ式だったけど、寝室を夜みたいに完全に真っ暗にして、
夜と同じ寝かしつけでやってた。
ベッドに置いてさよなら、っていうやり方。

本では「何分寝たかに関わらず寝かしつけから○分たったら起こす」と書いてあったから、寝なかったら昼寝を諦めてた。
そうするとその後、寝落ちしそうになるから完全に寝てしまう前にすかさず暗い部屋に移動してベッドにいれてたよ。

まだネントレ始めたばかりとの事だから、リズムがついてないだけかも。
1ヶ月くらいで赤自身もリズムがついて決まった時間に寝れるようになるんじゃないかな?

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 23:59:11.23 ID:3gPRUKdd.net
スレチだったらすみません。
夜間授乳の時におむつ替えしてますか?
最近、授乳後におむつ替えると覚醒してしまいそれから中々寝てくれません・・
もし替えない場合はトータル12時間おむつ替えないことになるので、かぶれてしまうのも心配ですが。。

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 00:22:20.94 ID:dIfbPPXL.net
>>360
月齢によると思うけど夜中ウンチしなくなったらもう替えてない。
パンパースなら12時間いけると思う。
でもうちあまり夜中にオシッコしない体質でもあるんだよね、朝イチで替えた後すごく出てる。
当たり前だけどオシッコで濡れて気持ち悪くなると寝ないから寝なかったら替えるのでもいいかも。

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 00:26:57.07 ID:xSjMNtYe.net
>>360
一ヶ月ちょいの赤だけど、授乳前にオムツ変えてる。
起きる→オムツ変えでちょっと目が覚める→授乳→パイ落ちって感じになってる。
12時間オムツ変えは流石にかぶれや漏れとか心配しちゃうけどどうなんだろう。
授乳前にオムツ変える対策はどうだろう?

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 01:16:02.22 ID:Fn4QzBfl.net
離乳食前の5ヶ月(Sサイズ)の時は夜授乳の度に変えてから授乳してた
夫も起きてたら片方おむつ・片方ミルクで同時にやるとロスなかった
ウンチもしてたし毎度結構パンパンだった
離乳食始まってパンパテープMになったらおしっこ量が減ってウンチもしなくなったから
6(1回変える)〜12時間(変えない)そのままだよ。12時間だと流石にパンパンだけど漏れはしないな

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 01:22:58.31 ID:UAfS1es7.net
>>360
夜間授乳してたころはおむつ替えしてから授乳してたよ。
うちの子は飲みながら寝ちゃう子だったからその流れで出来た。
覚醒施ちゃうと大変だね。

夜間授乳をしなくなってからは夜間はおむつ替えしてない。
寝る前におしりにワセリンべったり塗るお陰かあまりかぶれはないよ。

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 07:16:42.02 ID:ia0dD0Zf.net
(新生児の頃からうんち以外、夜間オムツ変えしたことないなんて言えない…)

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 08:27:54.05 ID:p/woyYff.net
最近、泣き声が力強くなってきて、気になるから夜のオムツ替えは●してなけりゃやめるか…。

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 08:59:13.57 ID:5qVUQOzu.net
うんち以外は夜間のオムツ変えしなくてよしってネントレ本(なんだったか忘れた)に書いてあったよ

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 09:08:38.03 ID:/eLeFUPR.net
どうしてもあの青いラインみちゃうと変えたくなる

369 :360:2015/02/17(火) 09:21:23.43 ID:Rq1kj3tj.net
みなさまありがとうございます。
替えない派が意外に多くて安心しました。
授乳前に替えるとなると泣き声が段々大きくなりそうなので、オムツ触ってまだいけそうだったら替えないことにしました。
かぶれはワセリンで防げそうですね!
お風呂上がりにおしりに塗ってみます。

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 09:54:27.16 ID:5EyKdJ5z.net
>>368
分かる。

この青いラインが気になって授乳後に赤が寝なかったら…!と思うと
ついつい授乳前に替えてしまう。

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 11:04:33.13 ID:/eLeFUPR.net
叩くとかじゃなく、何となくこういう衛生面を怠るとだらしない子になるんじゃなかろうか…と脅迫概念があって

いやそんなこと有り得ないって解ってるんだけどね
自分がだらしなくて苦労したもんだからつい

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 11:21:56.84 ID:IDOzgNqy.net
トントンで寝かしつける練習をしているのですが泣いても寝るまでトントンで、というのは顔が赤黒くなってギャン泣きしててもひたすらトントンで寝るまで待った方がいいんでしょうか?
脳の血管が切れるんじゃないかと心配になるほど頭のてっぺんまで赤くなって泣き続けてます…

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 11:56:26.95 ID:ia0dD0Zf.net
>>372
私の持ってる本には眠れないほどギャン泣きしてるときは落ち着かせる必要がある、て書いてあったよ。

そういうときは抱っこしてリビングとか明るい部屋に連れていって一端完全に起こすと、泣き止んでくれたりした。

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 12:12:38.03 ID:N7ViQ8BM.net
>>372
赤ちゃんがかわいそうだから、本を読んでから実践してあげて

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:12:06.93 ID:tBVNsYba.net
もうすぐ10ヶ月児が未だにおくるみなしでは寝られない。
おくるみで寝かせていた方はどれくらいで卒業させましたか?
また、どのような方法で卒業しましたか?

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:22:07.33 ID:ia0dD0Zf.net
>>375
いま7ヶ月だけど4ヶ月のときに卒業した
寒くてそろそろスリーパーにしたかったし、動いておくるみほどいてしまうからそろそろかなと思って。

卒業の仕方は、慣れるしかないってのがほんとのところかな。
「おくるみじゃないと寝られない」って思ってるのは実は親だけで、赤はただ慣れてないだけ。
まくらが変わると寝られない的な。

1週間もしたら慣れてきてグッスリだよ

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 17:33:44.27 ID:IDOzgNqy.net
ありがとうございました!

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 17:36:45.21 ID:GmTMKvnQ.net
このスレの人たちはみんなネントレ本を読んでるんですか?

379 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 17:52:46.69 ID:dIfbPPXL.net
>>378
読んでなかったらまず何やっていいかわからなくない?

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:55:19.66 ID:o7sgPE4K.net
ネントレ専用スレじゃないから読んでない人もいると思うよ

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 20:09:36.93 ID:aQeKENF0.net
読んでないよ
他人のブログとかのさわりだけ読んで自己流
今のところなんとかなってる

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 20:46:42.35 ID:/eLeFUPR.net
私も読んでない
自己流でもそれで寝てくれるし昼間までガッチガチのネントレは自分にはとても無理

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 21:45:05.07 ID:p/woyYff.net
私も読んでない。
ネットでググったり、ここを参考にしたり。
ただ、ぼちぼち一冊買うかな?という気持ちにはなってる。

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:28:07.09 ID:Rq1kj3tj.net
私は一冊読みました。
それまで一日中泣いてて、なぜ泣いてるのか分からなかったけれど、ネントレのスケジュール通りに過ごしてみると見違えるほど母子ともに穏やかにすごせ、泣いてる理由も見当がつくようになりとてもためになりました!

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:53:44.22 ID:ia0dD0Zf.net
私も読んだ。
それまでネントレというものをここやblog情報でしか知らなかったけど、読んでみたら細かいコツやこういうときどうする?っていう対処法が載ってたり、どうしてこのスケジュールなのかっていう根拠が分かって応用がきくようになったし、
メカニズムを理解してスケジュールを組み立ててるからうまくいかなくなっても理由がだいたい想像つく。

ここにいる人はネントレに興味がある人が多いと思うから、
読まないよりは読んだ方がネントレが楽にうまくいくと思う。
読むまではつまづく度になんで?どうして?ググってみよう!だったのが、解消された。
そして以外と誤解してたり勘違いしていたことにも気づけた。

先に読んでから始めればよかった。

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 23:25:41.07 ID:meP7EI0N.net
私は妊娠中からジーナ読んだ。ジーナ式生活は送ってないんだけど、知識として知ってて良かったことがいくつもあったよ
出産後は魔法の習慣をパラパラっと読んだ

寝かしつけの方法やギャン泣きしてしまったときの対処方法など、何通りか知っていれば自分の子に合わせたものを選んであげられるから軽くでいいから本読んでみたほうがいいと思うな〜

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 08:02:38.51 ID:qAJHjTBr.net
5ヶ月児、添い乳パイ落ちだけど、昨日は3時から1時間事に起きた。もう添い乳やめどきなのかな?とりあえず今夜からトントンスタートさせますがその場合夜間授乳はどうしたらいいのでしょうか。

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 08:43:28.66 ID:WmAt9eC5.net
>>5ヶ月だと夜間断乳はお腹空いて寝られない子が多いと思う。自分から飲まずに寝る子は別だけど。

なので3時間以上位たったらパイ落ちしないように、かつ一回の授乳でしっかり量飲めるようにウトウトし出したら起こしながら飲ませる。そこからトントン等パイ以外で寝かしつけする。

でも夜間より夜や昼寝の寝かしつけからはじめる方が親も子も楽だと思う。寝入りは1人でできるようになっても夜間はギャン泣き覚醒でパイしかダメとか多いよ。

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 09:18:36.71 ID:3nZKdoZq.net
>>387
本当にお腹がすいて起きることもあるから、その時は授乳が必要。

面倒だけどまずは抱っこしてユラユラしてみる。それでまた寝ることもある。
それがダメならお水を飲ませてみる(5%の糖水だと長く寝てくれたりする)
それでもごまかせなければ、ちゃんと体を起こして授乳。飲んでる間に寝てしまわないように注意。

5ヶ月だとうちは23時に飲ませたら朝まで持ったから、人によっては行けると思う。

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 11:26:03.95 ID:qAJHjTBr.net
>>389 >>388ありがとうございます、現在昼間はトントンで寝てくれていますが388さんの指摘通り昼寝、夜の入眠はトントンで大丈夫でもその後起きるとギャン泣きで効かなくなります。
20時就寝で、だいたい23時、3時に覚醒したあとは1時間事に起きてしまいます。授乳間隔が3時間空いてない場合は子守唄トントンで寝かしつけますが2割くらいしか成功せず、次の授乳までグズグズもしくはギャン泣きになります。
ちなみに昨晩の3時は意識して長めにしっかり授乳させましたが結局5時半に起きました。
明け方添い乳しても寝ないパターンも出てきたので何とか解決したい…。

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 11:27:27.43 ID:2ZguJD3V.net
ちょうど1歳
寝ぐずりは未だに酷いけど、夜泣きは一回か二回に落ち着いた
2,30分で寝る時はミルクあげないけど、夜泣きというかヒャッハータイムになって30分以上起きてる時はミルクあげてる

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 11:38:14.62 ID:ikoUo8fu.net
1時間置きに起こされるのが辛くて、ギャン泣きされながらもひたすらトントンで頑張ったら起きる回数が1回で済むようになった
その1回も授乳すればコテンと寝てくれる
さて、そろそろ3回食だし春から職場復帰だし完全に夜間断乳したいんだけど、この1回がなかなか無くせない
またギャン泣きトントンで頑張るしかないかな…

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 11:54:06.38 ID:3nZKdoZq.net
>>390
お昼寝長すぎたりしない?

昼寝を短縮すると夜たっぷり寝てくれる場合もあるよ

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 13:25:51.18 ID:qAJHjTBr.net
>>393
ショートスリーパーなので午前中1回、午後2回、18時の風呂上がりに20〜30分寝てます。
よく考えたらこれ>>9ですね。とりあえず添い乳をやめて授乳後トントンを徹底してみます。

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 14:22:40.12 ID:MG/2G/ig.net
>>376
お礼遅くなりすみません。
参考になりました、ありがとうございます。
頑張って卒業させたいと思います。

396 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 05:44:46.85 ID:TY1DBDxi.net
19時就寝、6時半から7時の間に起床でずっとリズムついてた3ヶ月半の赤
ここ二日ほど5時半に起きてしまう
普段と違うことといえば土曜から実家に泊まりにきてることくらい
夜中起きなくなってきて楽になったと思ったら早朝覚醒になるとは地味に辛い
同じことあった方いますか?

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 06:51:47.03 ID:O0wYABrl.net
>>396
>ここ二日ほど5時半に起きてしまう
>普段と違うことといえば土曜から実家に泊まりにきてることくらい

「ことくらい」って書いてるけど、実家に泊まりに来てるって大きなことでは?
寝る環境違えば、朝早くに目覚めたりしない?

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 08:38:21.66 ID:TY1DBDxi.net
>>397
やっぱりそうなのか
土曜から火曜までは今まで通りだったから気にしてなかったけど赤にとっては大きな違いですよね
帰ったら戻ると信じよう

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 09:25:34.51 ID:1R7YG/kd.net
>>396
まだ3ヶ月半なら成長とともにリズムが変わるのはよくあることだよ。夜中起きなくなったぶん睡眠時間が足りて早起きになってるのかも。
あと19時就寝なら5時台起床の子は結構いる。特にこれからだんだん日の出が早くなってくるし。
自宅に戻っても直らないようなら、就寝時間を遅くしてみたらどうかな?
とりあえずは帰宅していつものリズムに戻ってくれるといいね。

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 23:08:30.32 ID:CkLTB4TI.net
3ヶ月。
いままで夜間授乳が終わったら即寝だったのに、最近は中々寝てくれなくなりました。
何か良い対策はありませんか?
夜中にぐずられると辛いですね・・・

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 08:42:15.40 ID:GHscr2MN.net
魔だね…わかるわ…辛過ぎるよね
時期を待つしかないかも
うちは4ヶ月頃まとめて寝られるようになって解消しました

402 :400:2015/02/20(金) 10:00:27.95 ID:VvjDKr7Y.net
>>401
これが魔か・・・
どうやら、おくるみも嫌がるようになり、お昼寝や夜も寝付くのに時間がかかるようになってきました。
パイ落ちに頼って来たから、これが効かないと何をやっていいのか分からず。
耐え忍びながら一ヶ月がんばろう。。

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 10:17:57.80 ID:v08SBPLv.net
どうにも眠くて、自分のベッドで添い乳やったら3ヶ月目にして初の寝落ち。
私も一時間程寝てすっきり。

404 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 10:39:37.38 ID:GHscr2MN.net
>>402
あー自我が出てくるとおくるみきかなくなるよね
そろそろトントンとかシーシーが出来るようになると思うから修行と思って新しい寝入り方見つけてあげたほうがお互い良いかもね

405 :400:2015/02/20(金) 10:57:47.54 ID:VvjDKr7Y.net
>>404
自我!それは嬉しいことですね。
シーシートントン、勉強してみます。

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 15:31:16.52 ID:yGjuqHN/.net
もうすぐ5ヶ月の男児
昼寝も置いたら自力で眠れるようになった
一時期夜の寝かし付けを旦那に頼んだら自力で眠れる力が徐々についたみたい
旦那は泣かせる寝かし付けをしてた

でも、夜泣きが始まったら今まで通りにいくのかな?
わりと規則的に生活させてるけど、この先が心配

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 20:02:48.84 ID:oKqm9ITS.net
ネントレ開始して3週間
全く泣かずに安定した寝入りに安心してたのに、ここ数日は不安定になりました
今日から7ヶ月

消灯前に絵本を読んでたんですが、その絵本に触りたくて紙をグシャグシャにしたくてたまらないようで
好きにさせておくと触りながら泣き出す
絵本を終了して話しかけても泣き続け、消灯前から泣いている
昨日は寝付くまで1時間かかった
なにか成長するところなのでしょうか
絵本は見せないほうがいいですかね?
とりあえず手順は大きくは変えずにします

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 08:07:18.68 ID:ArWnS3zK.net
7ヶ月半、完母。
夜中の授乳が1回だったのが2回になり、ここ何日かはきっちり3時間か3時間もたずに起きるようになった。
これが夜泣き?
夜間段乳したかったけど、夜泣きならパイ落ちしてくれた方が気持ちは楽だけど、復職するころにはぐっすり寝たいから夜間段乳にチャレンジしたい気持ちもある。
でもなだめても寝る気が全然しないから踏み切れない。
あー眠い。

409 :名無しの心子知らず:2015/02/22(日) 14:38:35.09 ID:wHx95NePQ
五カ月半の赤が昼寝をしなくなってしまった。
午前と午後に一回づつ昼寝をさせるつもりで寝かしつけしてるんだけど
トントンを一時間やってもねない。
そして昨日あたりからうとうとしたときに、急にギャーって大声あげて
尋常じゃない泣き方をするように。
そのなきかたをすると寝かしつけどころではなくなって抱き上げてしまう。
どこか悪いところでもあるのかな。でも起きてる時は機嫌いいし乳ものんでる。
なんだろう、心配だー

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 20:55:15.75 ID:sJDKzRjq.net
寝かしつけではないかもしれませんが、赤ちゃんって普通は転がしてたら勝手に寝るのですか?
先日行ったベビーマッサージでは、マッサージが終わって先生の話を聞いてるうちにそのまま寝ている子が何人かいました。
寝かしつけしないと寝ないうちの子は、もちろんギャン泣き。
うちの子は、寝ない子なんだとますます自信を無くしてしまいました・・・

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:06:02.86 ID:KU0WmcOT.net
>>410
出先だとコテンと寝る子って多いと思います
うちも健診などで病院行くと、途中で寝ちゃってますよ
日によってですが、うちの子は家では寝かし付けるのと勝手に寝るのと半々です

412 :409:2015/02/23(月) 21:15:03.17 ID:sJDKzRjq.net
>>411
羨ましいです!!
勝手に寝るなんて夢のまた夢・・・
眠くなったら泣くので抱っこするか、授乳しないと寝てくれません。
これはその子の性格によるものなのかなぁ。
生まれた時からそんな感じでしたか?

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:16:08.98 ID:lfNmkY4Z.net
今何ヶ月?
当たり前だけど月齢が浅いと浅いほど寝入りは下手だよ

414 :409:2015/02/23(月) 21:22:50.95 ID:sJDKzRjq.net
>>413
3ヶ月になったばかりです。
まだ望みはあるのかなぁ。
最近ようやくご機嫌時間が伸びてきたのですが、2ヶ月初めくらいまでは日中おっぱいか抱っこで過ごしてました。

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:24:09.28 ID:7Ank2aab.net
うちも出先でだけコテンと寝るけど、あれは寝てるというより
知らない場所にビビって死んだふりをしてるうちに寝てるんじゃないかって気が…

416 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:24:17.04 ID:KU0WmcOT.net
>>412
言われてみれば生まれた頃からよく寝る子かも
全然寝なくて一日中抱っこの日もありましたが、今は授乳して一緒に遊んで長座布団に転がして、メリーをつけておいたらいつの間にか寝てくれることが多いです
眠そうにし始めたらハイローチェアに寝かせてしばらくユラユラ→寝るもあります
まだ四ヶ月なので先はわからないですが…

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:26:29.80 ID:lfNmkY4Z.net
>>414
ああーうちと同じだ
4ヶ月くらいから急にご機嫌の時間伸びてきて夜もグズグズしながらも横にしとけば寝るようになったよ
まだ環境に慣れてなかったんだなー不安ばっかりだったんだなーって思った

あと>>415さんの言う通りの時あるあるwww
緊張で疲れて寝落ちすんのかなー?って

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:44:09.96 ID:OrsFhwe5.net
>>410
ウチはもうすぐ5ヶ月男児だけど、いまだに一人で勝手に寝たことは数えるくらいしかないよ。寝ぐずりひどくて絶叫、月齢上がって男児だしとにかく声が大きくて出先では毎回ヒヤヒヤ。うち以上に眠くて喚く赤ちゃんみたことないw

支援センターや検診で他所の赤ちゃん見るけどほんといろいろだよね。もうほんと個性だと思うなぁ。あと上がいるかいないかとかも多少関係あるのかも?
うちは寝ぐずりのおかげであまり思うように支援センター等行けないorz
でも少しずつだけど寝付く時間は短くなってきてるかな?昼寝は無理だけど夜の寝かしつけは泣かずに寝入るようになってきたし、子どもも頑張ってる感じはしてる。

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:45:58.47 ID:C15tBgAQ.net
今さらなのですが、仰向けで寝てる子供への背中トントンってみなさんどーやってるのですか?

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 22:21:03.77 ID:UifTEopq.net
>>419
仰向けは胸〜お腹あたりをトントンしてた。

421 :409:2015/02/23(月) 22:56:19.42 ID:sJDKzRjq.net
>>415
死んでるふりw
確かにうちも場所によっては寝ることがあります。

>>416
なんて良い子!
そんな幸せな日々がいつか私にも来るといいなぁと思います。

>>417
なんという吉報。
うちも来月はそうなってるといいなぁ。
横にしてたら寝るなんて夢のようです。

>>418
そう、泣くのがこわくてそういう場所に行きづらいです。
大きくなるにつれて声も大きくなりますよね。
よく泣く子は感受性が豊かだと聞いたことがあります。これも個性かな。
赤の人生のほんの少しの期間の事だから、だと自分に言い聞かせています。

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 08:07:23.18 ID:Gr7mwcYU.net
毎日19時には寝るもうすぐ4ヶ月の赤
来月末に父の退職祝いで両親と姉、そして私と赤で旅行することになった
いつも暗く静かな中で寝てるけど、その日はみんなで1つの部屋に泊まるからそうはできないし寝付かないんじゃないか不安
やっとできたリズムが崩れないか考えると楽しみなことなのに憂鬱
赤連れての旅行ってみんなどうしてるんだろう

423 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 08:50:11.79 ID:XwqxIS3W.net
>>422
先週温泉行ってきたよー
もうすぐ4か月、寝る時間もほぼ同じ7時頃
リズムの心配は私もしたけど、
二間ある部屋を取って、さっさと布団敷いてもらって、いつもと同じ時間に同じように寝かしつけたら大丈夫だったよ
極力静かにするように努力はしたけどw

意外と1日くらいなら赤も対応できるんだなーと感心した
楽しめるといいね!

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 13:33:29.87 ID:Gr7mwcYU.net
>>423
やっぱりもう一部屋あった方が良さそうだよね
1日だけのことだし赤の順応性を信じてみる!

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:24:29.18 ID:Bcy7wBQb.net
3ヶ月になったら、夜中1回だけ起きるようになったのが2回に逆戻りしたので、ネントレ本購入。(>>2の一番上のやつ)
読みたいんだが、時間作らないと…。

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 17:29:46.19 ID:40doBHOo.net
>>425
うちも全く一緒です!
昨日は私が寝る時に、起こさずに授乳したところ、一回しか起きませんでした。
ネントレ、そろそろ考えないとって思ってますが中々・・・

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 19:05:36.14 ID:HoKAzA8b.net
頻回授乳の方は、ねんねスケジュールはどうされてますか?
二ヶ月の子で、朝起きる時間と夜寝る時間は一定にしているのですが、朝寝昼寝夕寝ができません。
一時、授乳を3時間おきにしてスケジュール管理していたのですが、母乳量の減少のため、頻回授乳に戻りました。
泣いたら授乳!と指導されており、ぐずったらとにかくまず授乳してしまい、結果日中寝る時間がほとんどありません。
たまに授乳直後5分ほど寝ますが…
夕方は眠いのかぐずりまくりです。
頻回授乳の間はスケジュール管理なんて無理なのかなとは思うのですが、このまま日中寝ない子になるのも怖いです。

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:30:48.80 ID:y/vQPjv8.net
テンプレ一度読んでみたらどうかな?
厳しめのネントレですら三ヶ月以降推奨だよ。

低月齢は定まらないのは当たり前だから、今は朝カーテン開ける位で、起こしたりはやめた方がいいと思うよー。
夕方ぐずるのも黄昏泣きの可能性もあるよ。

429 :名無しの心子知らず:2015/02/24(火) 21:26:02.82 ID:YcjLeKGpP
>>427
二ヶ月だし、ねんねの方法よりも母乳回復とどんなやり方でも
ちゃんと寝れることの方が重要だと思う。
30分の細切れでも授乳の合間にどんどん寝かせてあげるといいと思うよ。
母乳量が回復すればまとまって寝ることもできるだろうし
そのころにはもう少しおおきくなってスケジュールもつけやすくなるだろうし
いまは色んなことガチガチにかんがえて頑張るんじゃなくて
ママは頻回授乳で十分頑張ってるし、赤もがんばって吸ってるだろうし
他のことはすこし気を抜いちゃってもいいんじゃないかな。
不安になっちゃうだろうけどその月齢だったらすぐ挽回できるだろうし
目の前の赤を信じてあげてね。

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 21:46:58.57 ID:XMyUk8JS.net
>>427
2ヶ月ならそんなもんだよー。
泣いたらオムツや授乳で大丈夫。
私は起床、就寝時間を決めて日中の寝る時間は赤に任せてた。
そしたら気が付いたら時間が決まってきたかな。
ネントレ!ネントレ!と焦らずに赤に任せていい時期だから気楽にね。

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 21:59:07.44 ID:HoKAzA8b.net
>>428
>>430
ありがとうございます。
すみません、テンプレは一通り読んでいたのですが、
頻回授乳してるせいで日中寝られない子はどうしたらいいのかなと不安になっていました。
今のところ抱っこで寝かしつけないと寝ないので、授乳優先にするとほとんど寝ないで一日過ぎてしまうので…
でも、そうですね、まだそういう時期なんだと割り切ってつきあっていこうと思います。

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 22:13:14.22 ID:c2O9yeZJ.net
2.3.4ヶ月なんて適当だったよ!そんなちゃんと時間キシキシしてたらこれならどんどん崩れていくから疲れちゃうと思う。

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 22:30:28.32 ID:40doBHOo.net
私はネントレ本に、2時間おきに赤ちゃんは眠くなるっていうことが書いてあったので、ざっくり2時間おきに寝かせてます。
たしかに2時間前後であくびをしたり、ぐずったりするので割とすんなり寝てくれますよ。
おっぱいはまだ頻回授乳なので起きている2時間のうちに泣いたらあげて、寝る前にもあげてます。
寝るとすっきりするのか、ご機嫌な時間が増えました。

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 23:58:29.26 ID:5bJT5Hoo.net
そうそう二時間おきに眠くなってぐするよね
3ヶ月の頃なんかは一時間半くらいだった
最近は二時間半くらいになってきて少し楽になってきた5ヶ月です

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:46:02.57 ID:qsmLFJG0.net
私は1ヶ月半位の時にジーナ参考にいわゆる泣かせるネントレをしたよ
抱っこやおっぱいが無くても自力で入眠出来るんだ、という事を学習した結果、2ヶ月頃から日中は眠くなったら自分で勝手に眠るようになりグズることがほとんどなくなった
生活リズムは朝カーテンを開ける時間、入浴、寝室に連れて行く時間を一定にしているうちについた
7ヶ月の今は朝寝1回、昼寝1回、夜は8時間くらい続けて寝て一度ミルクを飲んでまた3時間位寝る

これから夜泣きが始まるかもしれないからネントレ成功!とはまだ言えないけど、低月齢に自力入眠の練習をしたことはとても役に立ってると思う

436 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:53:24.34 ID:WU2sdmKS.net
>435
泣かせるネントレ、同じくらいの時期にやってみたけれど、中々うまくいかず赤の泣き声に心折れて、パイ落ちで寝かしつけて3ヶ月に至ります。
そろそろネントレを考えていますが、うまくいったコツなど教えて頂きたいです。

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 12:07:30.56 ID:kIaZY/ey.net
>>436
泣いても親が折れない事。これに尽きる。

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 13:26:55.79 ID:qsmLFJG0.net
>>436
本当に>>437の言う通りで、泣いても親があきらめない、これしかないと思う
もちろん室温、お腹が空いていないか、おむつはキレイか、身体に異常はないか、一通りチェックしてから寝かしつけ始めてた、その辺りは月齢低い分かなり慎重にしてた
泣いて泣いて泣いて、やっと子が眠ったあとは私もワンワン大泣きしてました…
だけど自力入眠て、おっぱい落ちや抱っこ落ちに比べ物にならないくらい深く眠れるみたい
自分の周りのおっぱいや添い乳で寝かしつけてるお母さんたちは、5〜6ヶ月あたりから夜中に1時間おきにおっぱい要求されるようになってきてネントレ考え出してる人が多い
時間としてはまとめて寝るようになるけど、眠りが浅くなった時に再入眠のためにおっぱいが必要だから母親は眠れないんだよね
だから3ヶ月位で自分で寝られることを教えてあげられたら、この先母も子も楽になるんじゃないかなぁ

439 :434:2015/02/25(水) 14:28:05.11 ID:WU2sdmKS.net
>>436
>>437
そうですよね。親が折れたらだめですよね。
真っ赤な顔して号泣してるのを見ると、どうしてもほおっておけないというか。
でも、自力入眠ってやっぱり深く眠れるんですねぇ。
お互いのために、がんばろうかな。
どのくらいで軌道に乗りましたか?

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 14:34:11.34 ID:he42j81b.net
親が折れない、一つにして最大の難関だな…

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 16:09:31.54 ID:Q2Qb1EYP.net
おっぱい取り外しできればいいのに

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 16:21:52.89 ID:iIDuqrWp.net
親は折れない覚悟だったけど、上の子3歳が折れた。
別の部屋だけど起きてしまって、「赤ちゃんかわいそうでしょ!なんで抱っこしてあげないの!?」って
ギャンギャン泣いて…
カオスだったわ。
赤子を泣かせるのは覚悟してたけど、三歳児を寝落ちさせるまで泣かせる覚悟はなかったわ…。

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 17:14:37.21 ID:RjH1l6He.net
7ヵ月半。
夜のネントレは成功したものの、昼のネントレはしていないので
相変わらず寝ぐずりが酷い…。
出かけることも多いし、夜に寝れなくなったら困ると思って昼のネントレせずにここまできたけど
外で寝ぐずりされるとしんどくなってきた。
昼のネントレはみなさんどうしてますか?

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 17:55:49.81 ID:9hxD9IRw.net
5ヶ月男児
安眠ガイドを読んで生活リズムを整え始めて約10日
朝寝はなかなかしないけど昼寝は割と出来るし、
夜中は起きるのが一回になった
まだパイ落ちに頼ってるけど、このままリズムを定着させて
トントンでの寝かしつけに移行出来たら理想的だなー

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:53:12.89 ID:K+zE8T8R.net
>>442
そうそう2人目の泣かせるネントレは上の子が親に不信感抱くから無理と思う。
ネントレの本ってそういうことに言及してないと思うんだけど、海外だと家が広いから上の子に聞こえない部屋でやるとかなのかな。
赤ちゃんの泣き声って人間の本能的に耐え難くなってるんだろうね。
15分も全力で泣いたら上の子の気が狂う。

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:12:03.78 ID:qsmLFJG0.net
>>439
寝かしつけで大泣きされたのが10日くらいだったかな〜
始めて2週間後には自分で昼寝するようになってた、ただどうしても寝つけなくて本人もツラそうな時はおしゃぶりをあげてた
授乳間隔が空いて朝寝や昼寝の時間も決まってきて全体の生活リズムが整ってきたのは月齢4ヶ月頃だったから、その頃に軌道に乗ったと言えるのかな
夜の寝かしつけに関しては寝る時間になってもまだ遊びたい時は布団から出ちゃったりするので寝つくまで付き添う形だけど、大体15分位で諦めて寝るよ

447 :434:2015/02/25(水) 20:39:18.88 ID:WU2sdmKS.net
>446
二週間で自分で昼寝できるまでになったのですね!すごい。
といっても、トレーニング中の二週間って長いんですよね。
私も意を決して、明日から頑張ってみようかと思います。
朝寝、昼寝、夜寝と1日に3回。
初日は大泣き1時間は覚悟しておけば大丈夫かなぁ。
寝る体制が整えば部屋から出て、初めは1分から様子を見て、次は2分泣かせて・・・っていう方法でやってみるつもるです。
挫けないようがんばらなくては。。

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 06:53:17.27 ID:TVzyCeMT.net
>>439
>>373-374には寝れない程の顔真っ赤のギャン泣きは一旦落ち着かせるように書いてあるよ。

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 07:47:25.99 ID:YyPUMeLw.net
妊娠ノイローゼ http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 08:02:49.80 ID:r/iCfibT.net
生後4ヶ月を間近にして夜の睡眠リズムが崩れてきた
今までは19時寝たら翌朝6時過ぎまで起きなかった
起きてもふんふん言うだけで手を握ったりおしゃぶりいれるとまたすぐ寝たし助かってた
それが今週あたりから夜中に起きてご機嫌におしゃべりしだすっていうが二時間おきくらい
泣かないからいいけどご機嫌モードから再度寝かしつけるから時間かかるし寝不足でつらい
そういう時期なのかな

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 08:19:25.88 ID:gwyglmVR.net
>>450
時期だと思うよー

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 08:57:54.63 ID:lbxDy6Dr.net
泣かせるネントレって6ヶ月以降推奨とかじゃなかったっけ?
低月齢でやって赤ちゃんの心や体に問題はないんだろうか…
低月齢時は泣かせるネントレ以外のネントレの方がいいんじゃないかなあ

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 09:04:58.68 ID:9ZzhBrxR.net
>>452
無いとも有るとも言い切れないから自己責任だね
私は顔真っ赤にして長時間泣くと体温上がるしSIDS怖くて出来なかったわ
あと産まれて生きるのに必死な頃だから不安で泣いてるのを宥めないのは可哀想だなって

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 13:33:01.53 ID:a1TY52cm.net
はーテンプレがきたわ…。今週から時々泣く時間長いな〜って思っていたら、とうとうひとりねんね拒否の5ヶ月。夜泣き本格的に始まったわ…
トントンや布団を掛けるとギャン泣き

あまりにも泣くから、抱っこしてしまう、せっかく上手くいってたんだけどな〜。しかしつらい…。

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 13:37:48.58 ID:xEGZDHBg.net
夜はすんなり寝てたけど昼はパイ落ちでしか寝なかった娘@5ヶ月
昨日から布団でトントンし始めてさっき寝た!
30分かかったけど泣くことはなかった。
そしてトントン中、私も眠いーと思ってたのに赤が寝たら目が冴えるのは何故なんだぜ…。

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 14:45:35.87 ID:XTzlBQ4E.net
寝かしつけマシーン高いんだよな。

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 15:07:29.73 ID:E+KfWWDZ.net
トントンしても眠る時は赤が自分で指を吸って入眠するんだけどこれってみんなそう?

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 15:34:46.59 ID:KeVi5W8B.net
2ヶ月になったときに添い乳をやめるべくベビーベッドに置いてトントンで寝かしつけようと試みたものの、1度の授乳を挟んで5時間ギャン泣きされて私が心折れてまた添い乳に舞い戻りました。
現在4ヶ月、眠りが浅い、吐き戻す、長時間同じ体勢でいるためわたしの身体が痛いなど添い乳の弊害は感じつつも、また前回と同じように失敗するのではないかと踏み切れずにいます。
同じように、低月齢で1度失敗してから間を置いて再挑戦して成功した方いらっしゃいますか?その場合何ヶ月でうまくいきましたか?
また、いつかは添い乳をやめなければならないとは思いつつも、離乳食が始まったら自然と辞められるのではなどという希望をうっすらと持っているのですがそれは甘いですか?

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 15:42:45.31 ID:E+KfWWDZ.net
>>458
はーい!トントンもダッコもナニソレ状態で添い乳と昼たまに泣きつぶれる以外寝なかったけど、4ヶ月位からトントン再挑戦したら昼は5分位で寝てくれてます。

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 16:40:14.33 ID:Mi3ZyBpx.net
生まれてから今まで一度も自分で寝たことない・昼夜寝ぐずり1〜2時間当たり前・夜泣き激しい・小刻み起きだったうちの子
低月齢期からこのスレにもずいぶんお世話になりましたが
1歳になって断乳してからは夜起きる回数が激減、寝つきがよくなったのか昼間の寝ぐずりも短時間になりました
このように時期がくれば解決するケースもあるようなので
今悩んでる方もあまりネントレネントレと思い詰めず、まずは自分の睡眠時間確保を最優先してくださいね
みんながよく寝る子になりますように

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 19:53:21.90 ID:HRQFU4pc.net
みんなのいろいろな意見を読んでたら、ネントレして楽になる!という意気込みから、赤ちゃん泣かせるのかわいそうだから、うまくいく月齢になるまで今のままちしようという気持ちと行ったり来たり・・・

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 20:53:31.96 ID:guGJQUsC.net
まだまだ低月齢だったら「フランス人の子どもは夜泣きをしない」って本わりとよかった。
2人目はトレイシーとこれで、泣かせたこともないけど7カ月で12時間寝て夜中一回授乳で起きるだけ。
ただ赤ちゃんをよく観察するのが必要なやり方って2人目の余裕がないときついのかもと思ったりもするけど。

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 23:02:13.25 ID:P1lZig3e.net
>>461
私は低月齢から始めて良かったなと思ってるよ〜
月齢が進んで喜怒哀楽が出てきた子に、今まで抱っこしてもらったりおっぱいもらいながら眠りについていたのを
今日から抱っこ無し!おっぱい無し!お布団に置くよ!ってするのは辛い気がして
それなら快、不快しかないと言われる低月齢のうちに眠りの習慣をつけてしまったほうが自分は耐えられると考えた
あと産後割と早く保育園に入れないといけない状況だったので、お母さんがいなくても眠れる子どもにしてあげたかった
もちろん月齢が進んでからネントレ開始する人の意見や考えも正しいと思います

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 08:21:36.05 ID:CgDDAlV1.net
>>461
ネントレと言っても、泣かせるネントレばかりじゃないよ
全く泣かせないのは無理だろうけど
トレイシーは低月齢から始めた方が多分上手くいきやすいと思う
読んでないけどジーナも多分そうだと思う
自分の考えや赤ちゃんの月齢に合う方法が見つかるといいね

465 :459:2015/02/27(金) 08:55:22.56 ID:R+JR7iyn.net
みなさまありがとうございます。
最近、ネントレしなきゃという葛藤があってストレスでしたが、親子2人に合ったネントレ方法を探してみるのもありだなと思いました。
私はジーナしか読んだことがないので、トレイシーも読んでみることにします。

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 09:02:01.85 ID:2DipDdWy.net
やっと生活リズムが整いだしたと思ったら今週になってお昼寝しなくなった…
寝ないし、授乳のリズムも狂うしもうやだ
寝かせるのに疲れた

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 09:34:19.87 ID:1BnKjIQd.net
寝なくても死なない

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 12:14:25.33 ID:pBelmHO9.net
寝かせるの疲れるよねー、わかる
もう寝なくてよろしいってベッド諦めておんぶに変えることよくある

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 13:19:02.55 ID:O9yddyb+.net
>>443
昼のネントレ成功してるけど、外では寝グズりあるよ。
やっぱり慣れた環境でないとうまく寝れないみたい。


>>452 >>461
私も461さんと同じで体月齢から初めてよかったと思ってる。
ハイハイやつかまり立ちが出来るようになると、ネントレしようにも立ち上がってギャン泣き、ドアまでハイハイしてきて叫びながらドアをバシバシ叩く…とかいう話をみて、とてもじゃないけど耐えられないと思った。
体月齢なら後追いもまだだし、寝返りもハイハイも出来ないから泣いても暴れたりしないから、ハードル低いと思うよ。

470 :459:2015/02/27(金) 13:59:27.79 ID:R+JR7iyn.net
>>469
なるほど。ハイハイできるようになるとそんな事になるのですね。
よく考えたら、7〜8ヶ月で仕事復帰予定で、残業の日は実家にお泊りを考えているのでパイ落ちでの寝かしつけだと大変そうだ・・・
467さんはどんなネントレをされたのですか?

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 14:21:02.54 ID:O9yddyb+.net
>>470
私もジーナです。
ジーナは寝かしつけの方法について詳しく書いてない(というか情報が散乱していて分かりにくい)けど、
うちのやり方は、泣いてもしばらく様子見、ギャン泣きになったり規定の時間を過ぎても泣いていたら一旦あやして落ち着かせる(我が家はこの時だっこもしました)
落ち着いたらまたベッドに戻す、を繰り返して3日でネントレ完了です。

初日は3時間泣かれましたが、2日目は1時間、3日目は30分、4日目からはベッドに置いたら静かに寝るようになりました。

今も眠くなるとグズグズ言うのでベッドに連れていくと泣き止んでスーっと静かに寝ます。
夜泣きは今のところありません@7ヶ月半

472 :459:2015/02/27(金) 14:27:17.54 ID:R+JR7iyn.net
>>471
素晴らしいです!
469さんのように、きっぱりやると良いのでしょうね。
勇気が出ました。
まだ首も座る前なので、早めに手を打ちたいと思います。

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 14:28:17.30 ID:jZRegd4w.net
>>471
3日だけとはすごい
ベッドに寝かせてトントンはするの?
ただ寝かせてそばにいるだけ?

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 14:33:14.08 ID:O9yddyb+.net
>>473
トントンなしです。
別室なのでベッドに寝かせて「おやすみ」と声をかけて退出します。

最初はトントンしたり側にいたりも試したんですが、気になるのか余計に寝なかったので…。
本の通りに別室と割りきってやってみたらうまくいきました。

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 15:36:14.22 ID:4zbidmeY.net
やっぱりネントレするとしたら低月齢のうちなんだ〜
少しでもこっちの言うことを理解できるようになってからの方が子の気持ち的にもいいんじゃないかなと思ってしまうのんだけど、泣かせる罪悪感を自分が拭いたいだけなんだろうか
ネントレスレだからここにはいないかもしれないど、卒乳または断乳まで添い乳での寝かしつけを続けた方いらっしゃいますか?
泣かせることに耐えられる自信がなく、また、狭い家なので別室とはいえ夫の睡眠時間にも影響すると思うと、今のところ保育園に入れたり人に預けるける予定もないので、いっそ断乳までこのままでもいいのでは?とも思い始めています。
経験者の方の、やっぱり添い乳はやめるべきだったとか、別に断乳までそのままでも大丈夫だった、などご意見が聞きたいです。

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 15:50:59.74 ID:DfGSMwRx.net
>>475
そんなの普通にいくらでもいるし寝る子だったらそれでも普通に寝るよ。
今二人目育ててるけど、周りと話してたら1人目添い乳でずっとやってて2人目も添い乳という人の方が多いんじゃない?って思うくらい。
そもそも寝る子の親はネントレも調べないから添い乳が悪いとか考えてない。

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:04:42.18 ID:mVxrgRVK.net
寝ない子でもそういうもんだと思ってたら
添い乳が悪いなんて思わないよね。
逆に何度も起きるから添い乳しないとやってらんないと思ってるかも。
私の周りも添い乳してて、3歳まで10回以上起きてたって人いるけど
添い乳が悪いかとか疑問にも思ってなかった。
辛そうではあったけど、子の個性としか思ってなさそうだった。

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:10:29.77 ID:jZRegd4w.net
>>474
ありがとう
やっぱり親の思い切りが大事なんだなー

いま4か月目前で、抱っこと指しゃぶりとトントンで寝かしつけてて、割と寝る子だからこのままでもいいかと思ってたんだけど、
この1週間くらい急に寝る体勢(横抱き)すると泣くようになってしまった
手を振り上げて仰け反って泣くんだけど、5分くらい泣くと指しゃぶり始めて寝る
縦抱きでも泣き止むんだけど、それだと寝ない

どうせ泣くならネントレ始めてみるか…と思い始めてるんだけど踏ん切りつかないデモデモダッテ

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:12:45.83 ID:xrvVNKcS.net
ネントレしなくても寝る子もいるし
ネントレして寝るようになる子もいるし
ネントレしても寝ない子もいるよ
それでもやるかどうかは親次第

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:44:23.11 ID:8MwpcLlD.net
5ヶ月でねんトレ始めて2週間。軌道にのってきたかと思えば。抱っこかパイ落ちでしか寝ない!と逆もどりに…

何度か試してみるもギャン泣き拒否。今までならちょっと泣いても、すぐにうとうと→寝るだったのに。
急成長でのぐずぐずで一時的なものなのか分かりません。

今は諦めてしばらくしてから再挑戦したほうがいいのでしょうか?

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 17:19:10.96 ID:DfGSMwRx.net
>>480
何が目的でネントレしてるのかわからないけど夜そこそこまとめて寝てるならべつに今のままでいいんじゃないの?
上の添い乳もそうだけど、具体的に寝ないとか起きるとかいう問題がなければわざわざ時間かけてどうこうするのってただの趣味にしかなってないと思う。

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 19:03:28.51 ID:4zbidmeY.net
>>475です
寝るも寝ないもその子次第ですよね。添い乳だと月齢があがっても何度も起きるというのをここでよく見るのでやめたほうがいいのだと思い込んでいました。
それと、私が少しでも動くと起きてしまうので寝かしつけ開始から朝までベッドから出られないことが難点です。
離乳食が始まったら子が寝てから作り置きするようなことを聞くので、今のままではそれは無理だなと。夫婦の会話も今は平日はほとんどできないですし。
だけど激しく泣かせてまで寝かしつけ方法を変えるのと上記のデメリットを天秤にかけてデモデモダッテで決めきれずにいました。
どうしてもやめたい!と強く思うようになるまでは今のまま添い乳で安心して寝かしてあげることにします。レス下さった方ありがとうございました。

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 01:41:27.34 ID:rVO8sTE9.net
3ヶ月には夜通し寝る子が増えるとあるのに、うちは長くて4時間しか寝てくれない。
2ヶ月の頃は6時間くらい寝てたのに。
このスレ読んでたら添い乳の子は比較的睡眠時間少ないようですが、うちはパイ落ちで寝かしつけています。
これは寝かしつけ方法に原因があるのでしょうか・・・
そもそも添い乳とパイ落ちってさほど変わらないですよね。

484 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 04:48:09.43 ID:3B2NdwIt.net
夜寝るときは転がせば寝るのですが、
夜泣きで起きたときは授乳なしだと寝ません。
おしっこの量も多いので仕方ないのかなぁと思いつつも、ネントレをしてみようと思います。
このような場合、テンプレのどの本がオススメですか?
近くの本屋にはなかったので教えていただけると嬉しいです。

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 06:22:31.44 ID:lk1I+Bq1.net
>>480です。
4月から保育園にいれる予定で、ひとりで寝れるように!と焦っていました。
最近夜泣きがチラホラでてきたところで、ネントレが上手くいかないし…
仕事しながら夜うまく付き合えるかな〜と不安になっていましたが。

子自身が寝かしつけに不安を感じるのならしばらくは子に合わせて様子見ます。

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 06:23:48.12 ID:lk1I+Bq1.net
479さんありがとうございました。

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 07:35:52.08 ID:KU/O8xFt.net
>>484
授乳すれば良いのでは?と思うんだけど、授乳以外ではどんなところに困っているんだろう?

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 07:40:04.80 ID:y7k7aoe0.net
>>480
しめたあとだけど
うちも時々逆戻りします。5ヶ月から始めて今7ヵ月。
今まで3回くらい逆戻りしたかな?
それまでうまくいってた寝かしつけを嫌がるようになってなかなか寝なくなるので、
うちは一旦だっこゆらゆらで落ち着かせたり、
ベッドで一緒に遊んだりして不安を和らげるようにしてると、
いつのまにやらまた寝られるようになる感じでしたよ。
効かなくなったように見えても、
こっちが一線を越えない(うちの場合は、沿い乳やパイ落ちさせない)ことを意識してました。
参考になれば。

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 07:40:29.49 ID:Kucu0N37.net
>>484
本じゃなくてごめん、うちの経験だけど…
月齢にもよるかもしれないけど、うちは1歳1ヶ月のとき同じ状況で、
夜中起きても授乳はせずに気長にトントンで寝かしつけるのを3日くらいやったら自力入眠できるようになったよ。
やってる期間は疲れるし、近くにオッパいないほうがいいかと思って連休に旦那と交代でやった。
(初日は旦那が寝かしつけ、自分はリビングで寝た)

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 09:20:35.80 ID:enbhi4DV.net
>>483
うちは今5ヶ月、夜の就寝と夜中はパイ落ちですが
20時前に授乳したら次に起きるのは2時半くらいです。
起きても泣かずにおしゃべりしたりごそごそしたりしてパイを待ってますw
パイ落ちやめた方が今後夜泣きをしないかなーと思いつつ、
幸せそうな顔で吸い付いてるのを見るとネントレに踏み切れずにいます。

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 09:42:40.86 ID:olj7Gmml.net
>>484
月齢が分からないけど、本当にお腹すいて起きてる可能性はない??
昼間の離乳食やミルクは足りてる?

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 09:51:17.45 ID:OTSM2Vg8.net
>>483
3ヶ月で夜通し寝るなんてあり得ない気が…
ネントレしても7〜8ヶ月くらいまでは夜間授乳が必要だよ
親が寝る前に授乳したら、起こされる回数が減るかも

パイ落ちも添い乳と同じで、眠りが浅くなったときにパイがないと眠れなくて細切れ睡眠になりがちだから、
パイ落ちは後々やめていく方がいいとは思う

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 11:07:55.78 ID:b1MwJRDl.net
よく読んだら>>483は2ヶ月で6時間ぶっ通しさせてたんだね
2ヶ月ならまだ起こして飲まさなきゃダメな月齢だけど…
3ヶ月で4時間も当然だけどなー2ヶ月の時が異例だったのでは

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 11:58:11.91 ID:3B2NdwIt.net
>>484です。
月齢は9ヶ月になったばかりで、
離乳食は2回食ですが、毎回上限値ぐらいあげてます。
夜中に2、3回起きるので私の寝不足がちょっときつくて、
4月から保育園なのもあり、自力かトントンで再入眠してくれればいいなと思ってました。

寝る前の授乳を長くして、様子を見てみようかな。

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 12:02:14.03 ID:eZ8eCtlv.net
>>483
2-3カ月に一度すごく寝る時期があってまた起きるようになるからそこじゃないかな。

うちパイ落ちだけど、そもそもパイ落ちって寝る前授乳で寝落ちてるから、改めて起こしたら寝なくならない?
だからって寝かしつけ直前授乳をやらないと起きるの早くなるだけだし。
寝かしつけのパイ落ちは飲み切らないうちにウトウトしたらつっついたりして落ちる前にしっかり飲ませてから寝かせる、
夜間は起きても前回から3-4時間あくまではパイはあげない、必ずしっかり飲ませる、で通したら1人目も2人目も自然と睡眠時間は延びたよ。
添い乳はチョコチョコ飲みが起きる原因なんじゃないかな。

496 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 12:39:47.19 ID:rmwA0vZd.net
寝る前授乳で寝落ちしたら、オムツ変えたりして目を覚まさせてから寝かすってネントレ本には書いてあるよ

497 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 13:28:10.29 ID:D/xSHEy7.net
1歳、夜はネントレでベビーベッドに置いたら朝まで寝る。
昼寝は後回しにしてた自分を呪う。

ここ数ヶ月、昼寝はおんぶでしか寝なくなって、さすがに10キロ過ぎて私がキツくなった。
背中に湿疹できるし。

昼寝のネントレしよう!といざ始めたら、ぱぷぱぷ言って普通に遊んでるよ・・・

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 13:29:24.27 ID:D/xSHEy7.net
ごめん、sage忘れた・・・orz

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 14:08:55.58 ID:/1B/W6zz.net
夜できてるのに昼はまた別なのか…
奥が深いな

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 15:08:51.74 ID:X05qdiXl.net
昼って時間決めてまったく同じ手順にしたら寝ない?
うちは昼はすぐ寝るけどすぐ起きる、夜寝過ぎか

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 18:47:48.27 ID:SlQrt6Zg.net
うちは昼ダメだなー
夜と違って音とか明るさがあるからかもしれない

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 18:56:57.54 ID:jJCXJ7S2.net
私も昼難しい。
夜はすんなり寝るけど昼はトントンを20〜30分やって1時間程度しか寝ない。
昼は雑音多いし明るいもんなー。

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 19:10:37.38 ID:Adtf6h9T.net
昼寝に苦戦してる人がいて安心。
うちも全く寝ない、眠いからぐずるんだけど寝たとしても30分程度。その代わり夜は沐浴後の授乳してそのまま朝までねる(授乳二回程あり
人に相談すると夜寝てくれるならいいじゃんって言われるけど、昼寝ないのはそれはそれで大変…。

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 20:08:45.47 ID:D/xSHEy7.net
>>497です。
結局、20分遊ぶ→40分泣く→30分寝ました。
もともとそんなに寝ない子なので、1時間寝てくれたらそれでいいんだけどな。

明日も引き続きがんばります。
夜寝のネントレなんて半年前だから、どんなんだったか忘れたよ。 
夜寝るんだったらまだいい、って私も思ってたよおぉぉ。

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 20:31:01.26 ID:0dhHZe8+.net
うちも夜は条件付けが上手く出来てるみたいですんなり寝るが、昼間はダメだわ。
昼寝しない訳じゃないんだけど、ギャン泣きの後じゃないと寝ない…。
泣く時間も5分だったり30分以上だっとりとまちまちだしよくわからん…。

506 :481:2015/02/28(土) 20:38:14.88 ID:rVO8sTE9.net
レスありがとうございます。
3ヶ月で4時間睡眠は普通なのですね。生まれてから順調に睡眠時間が伸びて行ったのでしめしめと思ってた矢先だったので、ショックでした。
最近は満腹中枢が出来上がったのか、これまでよりおっぱいの飲みっぷりが良くない上に眠い時はおっぱい飲み始めてすぐ寝てしまうので、覚醒も早いのかもしれません。
先ほど、同じように眠ってしまったのでオムツを変えてちゃんと起こして飲ましたら寝ず・・・
結局添え乳で寝かしつけました。
こうやって、どんどん添え乳が増えていくのかなぁ。
それは困るので、いろいろな方法で寝かしつけて良い方法を見つけられるよう頑張りたいと思います。

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:00:03.11 ID:loh6FWKr.net
うちは昼はまだしも夜がだめだー。
もうすぐ八ヶ月だし、ネントレ間に合うかなぁ。泣かせてると旦那に大丈夫なの?って言われるしで、夜勤の時しか出来ない。
もう眠たいなら寝てくれよー…

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:19:11.03 ID:b1MwJRDl.net
>>506
魔の三ヶ月もあるかも
もう少ししたらまた寝てくれるようになると思うので焦らずー

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:44:11.98 ID:lk1I+Bq1.net
>>488さん
ありがとうございます。478です。
駄目元でやったら、朝と夜はすんなり寝たので大丈夫な時もあるようです。

夜中の授乳は私もうとうとする時があるので、うっかりパイ落ちさせないようにしなければ…。
あまり頑張りすぎない程度にゆるネントレでやってみます。

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:48:01.90 ID:Wn1xkH9K.net
うちも夜は条件付けでほぼおk
5ヶ月で21時就寝4時に起きてミルク8時起床
しかし昼苦戦中
添い寝してないと起きるし足音や雑誌めくるくらいの音でも起きるし、寝ても30分。
だからか常にスッキリしてないのか機嫌が悪くグズグズしていることが多い。もちろん性格もあるとは思うけど。
なんとか昼寝を上手くできるようにさせてあげたいなーといろいろ試行錯誤中です。

511 :481:2015/02/28(土) 21:48:27.62 ID:rVO8sTE9.net
>>508
そうか、魔か!
ありがとうございます。希望がもてます!

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 10:55:32.67 ID:mah/hSTj.net
ネントレ中
ベッドに置いて、遊んで、泣いて、やっと寝た!
と思ったら、5分で起きた。

そのままぱぷぱぷ言って靴下脱いで遊んでる。
完璧に覚醒してるわ、もうだめだわ。 

もういやあぁぁぁぁぁ

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 13:02:39.86 ID:1SlqbF7D.net
三ヶ月赤。
添い寝トントンで五分くらいで昼も夜も寝るようになったけど家以外での寝かたがわからなくなってしまったみたい。

夜間ぐっすり寝てくれるのは助かるけど買い物は移動時間含めて一時間でおわさなきゃいけないな。
そのうちチャイルドシートとかベビーカーでも寝てくれるようになるかな

514 :名無しの心子知らず:2015/03/01(日) 15:09:28.56 ID:AS6W+hlva
けっこうお昼寝で苦戦してる人多いのね
うちの5ヶ月は先々週まで2時間くらいまとめてお昼寝してくれてたのに
先週からは長くて45分くらいしか寝なくなった
よっしゃ寝たー!から15分くらいでお目覚めされると脱力感がすごいわ
明るいのがいかんのかなー

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 19:29:24.48 ID:mah/hSTj.net
うちは元々ベビーカーでぐっすりだったのに、最近寝なくなった。

買い物いつ行くんだ。
昼寝1日2回してたら、もう外に行く時間ないわ。

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 19:54:40.95 ID:c7zgRbGI.net
10ヶ月半赤。夜間断乳したのに寝ない。
夜7時就寝、10時半まで1時間おきにお目覚め。
10時半に最後の授乳後は3時頃まで寝る。
その後また1時間おきにお目覚め。
7時までに起床、という感じ。
トントンで割とすんなり寝るけど、寝入り端と早朝に何度も起きてつらい。
朝おなか減るのかな?と思って授乳してみても、1時間おきが2時間おきになる程度。
たぶん起きるのが癖になっちゃってると思うのだけど、どうしたらいいんだろ。

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 10:52:07.27 ID:8fLXPQPv.net
>>516
うちも10ヶ月で夜間断乳したけど、1ヶ月くらいは起きる回数変わらなかったよ
それでも意地でもあげないようにしてたら、そのうち起きる回数が2、3回に減った
1歳になって完全卒乳したけど、1ヶ月経った今も2、3回は起きるかな
朝まで寝たことはまだ一度もない
正直、断乳すれば朝までぐっすりを期待してたから少し残念だったけど
元々眠りが浅い子なんだからここまで減っただけでもラッキーと思うことにした

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 11:43:00.30 ID:ZRpCI+k2.net
うちも夜間断乳くらいじゃ全然寝るようにならなかった。
起きて泣く子は泣くネントレができるだろうけど、おきて機嫌よく遊ぶのは放っておいても何ら変化がある気がしない

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 12:56:10.76 ID:ozqfWzsg.net
もうすぐ7ヶ月
昼寝や夜ねるのは添い寝で横にいてあげれば私が本読んでたりしてもしがみついて勝手に寝るようになって寝るの上手くなったもんだとしみじみ思うんだけど夜頻繁に起きるように
1月後半あたりからねても1、2時間おきに眠り浅くなる→泣くの繰り返し
これテンプレにあるやつやいっちょネントレするか!と前に買った安眠ガイドを読んだけどとっくにやってることしか書いてない…
6時半起床の8時就寝で離乳食、昼寝も大体一定、散歩も小一時間ほど
昼寝を短くしたり、体力使わせようとジャンパルーでビョンビョンさせ、風呂はスイマーバで泳がせるとやってるんだけど全然改善しない
タイプの違うべつの本を読んだほうがいいかな?それとも諦めて付き合うべきなのか…他になにかやったほうがいいことってありますか?

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 13:21:55.15 ID:HCxHnCrz.net
歯ぐずりじゃない?

521 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:16:55.86 ID:ypxQFu5C.net
体力使わせようと運動させると体力付いて悪循環になるんじゃなかった?

522 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 20:44:07.87 ID:ozqfWzsg.net
>>520
下二本生えてきたときはぐずらなかったし、上が生える気配もなさげだから多分違うかなあ
そもそももう一ヶ月以上たつしいい加減辛い

>>521
そうなの!?逆効果だったのか…

523 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 00:09:16.06 ID:J1pylt5u.net
母子を見ている父親からの質問です。

10ヶ月男児、完全母乳+離乳食(1日2回)。

床で寝れないみたいで、昼寝も膝の上でしか寝てくれません。
また夜は添い乳でしか寝なくて、いまだに夜中に10回以上、怯えたように泣き出します。
その度に乳首をくわえさせて寝かしつけ。

一時期はおしゃぶり+押さえつけで寝入ることもあったけど、今は力が強く、できません。
私としては泣き出しても放っておけば疲れて寝ると思うけど、嫁は近所への迷惑から、それはしたくない。
昼寝からトントン寝かしつけの練習をしようとしても、同じ理由で嫁が拒否。

ここまで頻回に起こされても何も変化させようとしない嫁に、苛立ちます。
でも私は出張で不在が多いので、嫁に任せっきりというジレンマがあり、それがまたストレスになります。

母さん目線から、何かアドバイスいただけませんか。お願いします。

524 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 00:44:47.16 ID:GBCVDMOj.net
手も出さないのに口出すな

525 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 00:49:02.28 ID:/YerLfeu.net
>>524
簡潔完璧w

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 01:36:50.20 ID:UgHDMaiS.net
>>524
まったくだ

527 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 05:27:43.02 ID:YtQgzh3n.net
>>524
素晴らしい

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 09:01:39.68 ID:7i9FJYXW.net
朝からスッキリ

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 09:15:56.12 ID:t/XXZJRO.net
>>523
散々いわれてるけど、0歳や1歳の寝付きの悪さは躾じゃなく個性によるところが大きい
10回以上起きる子も床で昼寝できない子もたくさんいる
練習したからって必ず改善するものでもないし
年齢が進めば自然と改善することも多い
そのことを前提に、それでもメインで世話してる人がどうしても辛くて
一刻も早く改善したい場合に駄目元で縋るのがネントレ
もちろんネントレだって楽じゃないよ、どうしたって多少は泣かれるし
まして世話してる人が今のままでいいと思ってるなら外野が口出すこっちゃない

まあ要するに>>524

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 13:16:26.06 ID:Zft0TBg0.net
「泣き声が近所迷惑」というのを「泣かせたら近所迷惑という奥さんが悪い」みたいに書くのはどうなのよ。
そんなに泣かせたけりゃ隣近所にしばらく泣かせてご迷惑かけますって挨拶周りでも行ってくればいいのに。

531 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 14:46:28.82 ID:7i9FJYXW.net
てめーの稼ぎで壁の厚い家に引っ越してやれや

と、思いました

532 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 15:26:22.32 ID:KFPAEYwg.net
もうすぐ3ヶ月
そろそろ具体的にトレーニングを始めようと思って参考にする本を探している最中なんだけど
「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割」って本が平積みされていて
パッと見ジーナ式とか安眠ガイドと同じような内容だった。
◯時に起こす、◯時に寝かせるって考えただけで大変そうと思ってしまうけど
同じような内容の本が幾つも出るってことはそれだけ効果あるんだろうか…
結局どの本を参考にするか未だ決まらず

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 16:26:43.74 ID:kfTsw6pO.net
>>523
ご主人がネントレしてさしあげたら良いと思います。添い乳という事は添い寝もしてると思うのでそれを貴方がする。
母乳の匂いで眠りが浅い時に起きて泣いてしまう。ご主人であれば改善できる。
寝かしつけはトントンでも抱っこでもお子さんの相性が良い物を選んで実践していく。
ネントレは最低でも1週間は続けてほしいので出張のない時に行ってください。

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 20:18:16.38 ID:UgHDMaiS.net
寝かしつけが昼も夜も楽になってきて涙が出るほど嬉しい
顔まわりにタオルとか綿毛布を当てると落ち着くのか入眠しやすいみたいで
なんかバンザイがタオルまみれなんだよね
顔にかかるのが怖いけど自分で寝てる間もとれるんだろうか

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 21:32:30.23 ID:hxwrvIaI.net
ラッコ寝でしか長時間寝ないから、
添い寝で寝落ちする練習してたんだけど、ギャン泣き中に吐き戻してしまう。。。
もともと吐き戻しやすい体質らしく、5ヶ月間近の今でも大量に戻す。
泣いてるのを見守っていたくても、吐き戻すたびに抱き上げなきゃいけない。
諦めるべきですかね(泣)

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 23:43:02.14 ID:3Pnc/reX.net
ずっと寝ぐずりが酷かったから決意してネントレ本をポチった。
明日届く予定なのに昨日今日と一人で寝てくれた!
ただの魔の期間だったみたい。

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/05(木) 05:04:36.29 ID:PjD7z9rT.net
1歳8ヶ月の男児です。

夜間断乳してのネントレ開始4日目です。なかなか朝まで眠れず、起きた時はカフカの動画見せてどうにか寝てくれます。

朝は4時半とか5時に、おっぱい飲むといって起床してしまいます。気持ちとしてはもう少し寝て欲しいのですが…こんなものでしょうか?

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/05(木) 08:07:34.51 ID:pJ/QrJIF.net
>>537
何時に寝かしつけしてるかも書いた方がわかりやすいかも

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/05(木) 11:47:53.53 ID:PjD7z9rT.net
>>537です。
夜は8時半頃に寝かせています。
もう少し遅くにしたほうがよいのかしら…

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/05(木) 12:18:22.93 ID:f4BcWs+3.net
脳は寝ている間に成長します

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/05(木) 13:10:43.68 ID:G166pYwm.net
1時間ごと、いや、40分ごとに朝まで泣き叫んで起きていた娘@8ヶ月
まあこの時期はしゃーないな、と腹をくくったものの、私がぶっ倒れ、耐えかねて夜間断乳を決意。
始めて一週間は前以上に泣くだろうなーと改めて覚悟を決めて挑んだ。

初日は大泣き。といってもここ最近は毎晩こんな感じなので普段通りの泣きw
そして二日目。「ねんねしてる時はおっぱいはないないだよー。」と言い聞かせながら、寝る前の最後の授乳。そして旦那の抱っこで寝かしつける。

1時間経過、2時間経過…起きない。起きない。まじか?!
夜中の1時に一度泣くも、なんと背中トントンで再度寝入った!!
その後、なんと朝6時まで寝た!!
こんなに寝たの、産んでから始めてなのでびびっている。
それにしても二日目で効果あるなんて、夜間断乳恐るべし。

ついでに、昼寝もよく寝るようになった。
前までは私が隣にいないと寝なかったし、物音一つで目覚めてたのに。
いきなり変わりすぎて、戸惑いを隠せない…

542 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 11:15:10.47 ID:F+x4Xq6k.net
>>541
参考に離乳食のことも教えてください。
2回食?量はしっかり食べてる?

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 12:34:54.07 ID:bV3zYkRM.net
534
538
があぼーんって表示されてて読めないのはなぜ・・・?

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 13:03:56.93 ID:XrNdBOSY.net
>>543
oppaiかな?

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 13:05:46.20 ID:C31JpmoH.net
普通に読める

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 14:08:47.62 ID:jAEXAl5u.net
>>543

>>537です。
NGワードがあったみたいで失礼しました。


1歳8ヶ月の男児です。

夜間断乳してのネントレ開始4日目です。なかなか朝まで眠れず、起きた時はカフカの動画見せてどうにか寝てくれます。

朝は4時半とか5時に、おっ○○飲むといって起床してしまいます。気持ちとしてはもう少し寝て欲しいのですが…こんなものでしょうか?


夜は8時半に寝てます。今日も4時半に起こされました。午前中に2回昼寝をしてます。

547 :540:2015/03/06(金) 14:34:05.31 ID:bV3zYkRM.net
>>546
NGワードでしたか。
読めました!

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 14:50:28.37 ID:msHaL17y.net
生後半年近いんだけど最近になってお昼寝しなくなった
今日も朝8時から起きて今までまったく寝てない、それなのに夜はぐっすり寝ない
3時間ごとくらいから起きての繰り返し、多分10時間も寝てないんじゃないかな
抱っこして目瞑って少ししたらそっとベッドに置いてるけどそれで起きてにこにこしてるのが多い

だいたい寝て起きた時にこにこしてるんだけどまさか抱っこして目瞑ってる数分で寝たことになってるのかな
そうだとしたらサイヤ人並みなんだけど大丈夫かな

549 :538:2015/03/06(金) 15:20:34.56 ID:6dQUOP/A.net
>>542
離乳食はまだ一回ですが、そろそろ二回食を考えているところです。
アレルギーがあり、ゆっくり進めるよう言われてるので、まだ野菜とおかゆのみですが。
デカ赤で、成長曲線をはみ出しているので、
いずれにせよ夜間の授乳は必要なかったのかもしれません。

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 22:42:52.14 ID:bV3zYkRM.net
3ヶ月赤。
夜寝てる時に、体をぶんぶん左右に動かして、布団をどんどん上っていきます。
スリーパー着せてるとはいえ、半身かけ布団から出てる状態。
どこか苦しいのでしょうか?
そして、動きが激しくなり、目を覚ましてしまいました・・・

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 23:00:00.88 ID:jATB675n.net
>>550
暑いとか?

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/06(金) 23:19:33.37 ID:3MxoTSSV.net
>>550 うちもその頃そうでした。眠いんだと思うよ。今となってはやらなくなったけど

553 :547:2015/03/07(土) 07:49:37.49 ID:XsqlXKm2.net
>>551
>>552
ありがとうございます。
時期に収まるのを待とうとおもいます!

しかし、これまで夜は5〜6時間まとめて寝てくれていたのに、一昨日より2〜3時間おきに起きるようになりました。
そして、一度起きると中々寝ない・・・
辛いです。
これも時期的なものなのでしょうか。

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/07(土) 13:39:12.21 ID:QuyMo3Ad.net
10カ月の赤。
夜1時間おきに起こされる生活に疲れて夜間断乳を決行しました。
最初の1週間は19時から朝6時までの間に2度起きるだけに減ったのですが
その後、また少しずつ起きる回数が増えてしまいました。
最近、自力お座りを習得してしまい、寝ぼけて座って泣いて起きているようです。
断乳するときはトントンの寝かしつけが成功していたのですが、
いま、座ろうとするのを阻止するために
ラッコ抱きの寝かしつけがクセになりはじめたのも気になります。

寝ぼけて座る子の寝かしつけはどうさしたらよいでしょうか?
放っておいたら寝るのでしょうか。あるいは時期がきたら、起きあがらなくなりますか?

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/07(土) 13:59:09.31 ID:kkSMQTe0.net
座っていても死なないから、私ならただ寝るのを待つ

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/07(土) 18:12:31.22 ID:aqM5SD53.net
うちの子が寝ぼけて座ってぐずってましたがそのまま放って寝たふりしてたら自分で寝るようになりましたよ

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/07(土) 21:46:28.69 ID:QuyMo3Ad.net
>>555
>>556
ありがとうございます。
今日、一回目の泣き起きの対処をしてきたのですが、
悲鳴のようなギャン泣きに耐えきれず、またしてもラッコ抱きをしてしまいました。
月曜日からまた泣かせるネントレに挑戦しようかな…。

新生児のときからずっとねんねに振り回されてる。
これがなかったらもう少し育児が楽なのにな。

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 01:50:52.60 ID:9U6xBv9D.net
2ヶ月の赤
ミルクを終えて抱っこを下ろしたら泣いてとまりません
寝てほしいので耐えようと思って既に2時間泣いているんですが
ほおっておいて平気なんですかね?

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 03:20:18.34 ID:sf5UZ9tS.net
平気でしょ。いくら泣いても死なないよ

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 07:53:15.11 ID:886C7Ckq.net
不安なんだね
お母さんが体壊さない程度になだめてあげれば良いよ
疲れたらよしよし〜って降ろしてポンポンで大丈夫

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 08:11:07.32 ID:OkYteE3B.net
>>558
もしかして2時間ずっと布団に下ろしたまま?

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 08:35:48.94 ID:D8Z4cXQm.net
>>558
その後寝てくれたかな?
お疲れさまでした

げっぷはしっかり出してるかな?
ミルク飲んだ直後から泣いてるならお腹が苦しくて泣いてることもあるよ
うちは哺乳瓶で飲むのが下手でミルクの時は1回げっぷ出しただけじゃ足りなくてよく泣いてた

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 11:17:50.23 ID:2PE2nHrQ.net
2ヶ月の赤ちゃん、かわいそうだ…。

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 11:48:03.61 ID:886C7Ckq.net
え!?
ずっと二時間抱っこしてんのかと思ったら降ろしてんのか!
そりゃ可哀想だわ泣き止まないよ

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 14:35:32.21 ID:xZEvxWJe.net
むしろそれで泣き止んだらもう虫の息なのでは…

566 :538:2015/03/09(月) 15:44:57.75 ID:EIuyWO+Z.net
>>558
なぜ抱っこしないの…
まさか生後二ヶ月で泣かせるネントレ?

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 15:49:48.95 ID:sf5UZ9tS.net
抱っこなどしなきても死にはしない

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 16:21:59.39 ID:NuijhSGr.net
うちは新生児の頃4時間泣かれたなぁ…
授乳しても泣き止まず、ミルク足しても泣き止まず、おくるみ、
部屋の温度、オムツと全てやっても泣き止まなかった。
もちろんオムツ換えとか以外の時は抱っこしてた。

今思うと横抱っこ嫌いだったから縦抱きなら4時間も粘らなかったのかな…

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 16:24:07.98 ID:8qMOeJc/.net
2か月じゃもう授乳後にすぐ寝るってわけじゃないとおもうよ。

泣きっぱなしで死ぬわけじゃないけどほっとくなんて無理だ。ギャン泣きならゲップと不快な事があるんじゃない?質問スレに書いた双子ちゃんのお母さんかな?

寝たのを置く時に起きるとかにはおくるみとか使ってみたりしたら?うちはスワドルミーでくるんで寝かせてた。
まず落ち着いて子供を見て貰えるひとがいたら預けてまずは母親の体力を回復させてからネントレなりスレを最初から読んだら?なんか自分が寝れなくてさらにパニックになってるような

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 16:29:00.51 ID:8qMOeJc/.net
sage忘れました。すみません。

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 19:36:23.96 ID:4D4UUqVE.net
>>294
今まさに4ヶ月。
今日安眠ガイドを読んで、明日から実践する予定。
この45分ギャン泣きって泣かせっぱなし?
それとも1回抱っこしたりして落ち着かせるのかな?

572 :555:2015/03/09(月) 20:35:06.63 ID:9U6xBv9D.net
>>569
そうです双子の母です
両親もいないし、主人も夜勤で冷静に考えられなかったです

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 20:57:47.70 ID:K7EnjIIU.net
>>572
ネントレ本なんて読む暇あったら寝たいよね、きっと。
泣いてても死なないし、それこそ昔は赤ちゃんなんて放置で炊事洗濯、畑や掃除も当たり前だったんだからね。

私のネントレの経験だけど、2ヶ月じゃまだまだリズムなんてつかなかったな。
やっと起こせば起きるくらいになった頃だわ。
それでもそのうち睡魔に負けて寝てしまうし、そうなると呼んでも揺らしても全く起きなかった。

3ヶ月くらいでやっとリズム整ってきたよ。
大変だと思うけど、細切れでも眠れるといいね。

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 21:47:30.71 ID:8qMOeJc/.net
>>572
双子は大変だよね。旦那さんも夜勤ありだったら昼間は寝てもらわないとだし気を使うよね。

今すごく大変だったら市役所に電話して保健師さんに相談してちょっと預かってもらったり、家事育児を手伝ってくれるヘルパーを使えないか聞いてみたらどうかな。補助がでるはず。

うちの2か月頃の様子は、朝7時に起こす、起きたらミルク、しばらく遊んで眠そうになったら寝る前にスワドルミーに包んでベッドにおろしてお休みで部屋を出る。泣いたら落ち着くまでトントンしたり胎内音聞かせたり。
そのうちトントンしなくてもちょっと泣いたら寝るようになったよ。ギャン泣きだと抱っこしてたかな。2か月の頃はスワドルミーが神だった。なるべく昼間に長く寝かせないようにはしてた。

夜は時間を決めて風呂そしてミルク、眠そうにしたら包んでベッドで今までは順調。

スレ読んだり本読むのが大変だろうから参考になれば。

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/09(月) 22:26:54.00 ID:xZEvxWJe.net
>>572
双子はとりあえず早急にオートスイングラック(電動のハイローベッド)レンタルすべきと思うよ。
うちは2人目で上は大きかったけどどうしても赤ちゃんのために手をあけられないときに重宝した。
あとやっぱり昼間に産褥ヘルパーさんなんかに定期的に来てもらった方がいいよ。
どっちかというと双子スレの方がアドバイス的確なんじゃないかな。

576 :538:2015/03/10(火) 09:09:54.79 ID:orF35e1j.net
夜間断乳に成功したはずだった>>541ですが…
断乳開始1週間は夜泣きも収まり、大成功!と大喜びだったのですが、ここ二日くらいまた1時間ごとに泣くようになりましたorz
成功したと思ったばかりだったから尚更ショックがでかいし、
夜間断乳という札を切ってしまい、もう打つ手がなくなり、途方に暮れています…
うちの子は便が出ないと余計に泣く傾向にあるようですが、
同じような方いらっしゃいますか?

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 09:48:51.26 ID:eS6NjWl5.net
>>576
2日じゃまだわからないよ。
赤ちゃんのリズムってそれこそ週単位で変わる気がするよ。
大人だって寝付きが悪かったり眠りが浅かったりするときだってあるじゃん。

便秘が原因ならそれを取り除くことをしてあげたらいいのでは?
あまり考え過ぎず寝てくれたらラッキーくらいじゃないとネントレやってられない。

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 10:19:19.84 ID:2i7AZhi2.net
うちは8ヶ月の時に夜間断乳したけど、5日間ぐらい経っても全然効果が出ないどころか
むしろ酷くなってんじゃないの?って絶望的な気分になってたけど、
たまたま旦那が夜飲み会で自分一人の時に、今日はこの子にとことん付き合うぞー!って思って
リビングでミルク飲ませた後に寝室に行って子を放牧してとにかくひたすら寝たふりした。
髪の毛引っ張られようが顔に乗っかられようが寝たふり。
そしたら40分後にコテッと寝て、そのまま朝まで起きなかった。
それまでは抱っこで寝かしつけてから置くってやってたんだけど、
もしかしたら眠りが浅くなった頃にあれ?抱っこされてない!って気付いて起きてたのかなー。
今は10ヶ月でミルクは寝室で飲ませてるけど、その日から夜9時から朝7時まで寝てくれてる。
今鼻水が凄くて夜中に自動の鼻水吸引機やってて物凄いギャン泣きさせても
布団に置ばコテッと寝てくれるし夜はほんと楽になったわ。
でも寝室でミルク飲ませてるという事はやっぱり寝かしつけはミルクって事なんだよね…。
お昼寝は今だに抱っこでの寝かしつけだしそろそろまた考えなきゃなぁ…。

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 10:22:35.84 ID:2i7AZhi2.net
連投ごめん。なんか凄い長文になってた。
夜間断乳しても状況が変わらない場合は寝かしつけを変えてみてもいいのではと言いたかった…。

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 11:32:46.71 ID:FQXXwgj8.net
>>576
うちは>>517で書いたとおりです
申し訳ないけど>>541読んだときから、たぶんそうなるだろうと思ってましたw
頻回起きする子は元々体質的に眠りが浅めの子だから、断乳したからっていきなり魔法みたいに寝るようにはならないと思う
それでもじわじわマシにはなると思うので、気長に付き合ってあげてはどうかな
アドバイスになってなくてごめん

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 11:45:51.95 ID:k/4DxuL1.net
うちも夜飲まなくなってもその時は変わらなかったけど、そりゃ頭でくれないって理解したら身体も勝手に寝るってものでもないもんね。
でももう3歳だから577さんみたいに詳しい経過の記憶はないけどやっぱりいつかは夜通し寝るようになるし
夜間授乳すると起きる目的ができちゃうわけだから、止めた方が寝る方向に近づくのは確かだと思う。

582 :538:2015/03/10(火) 12:58:56.84 ID:pE+dJXKX.net
573です。皆さんレスありがとう。
絶望的な気分になってましたが、頑張ろうと思いました。
夜間断乳して2日でぐっすり寝てくれたものだから、これはすごい!大成功!\(^o^)/と大喜びしてたのですが、ぬかよろこびでしたね。orz

思えば、また泣くようになったと思われる理由はいくつかありました。
まずはひどい便秘があったということ。(先ほどこよりで⚫️を出してきた)
あとは、再び夫や上の子と寝始めたということが大きいようです。
(夜間断乳中は、家族に迷惑をかけてはならないと、私と赤だけ一階の和室で寝ていた。)
夫は赤の泣き声が嫌いで、すぐに抱いてしまい、結局今も抱っこをしてしまっています。
添い乳からは脱出できたものの、結局だっこでしかねれない子になってしまったのかも。
今夜から再び、私と赤は別室で寝たいと思います。

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:19:47.60 ID:bUjsD9ZP.net
ノイローゼ http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

584 :555:2015/03/10(火) 21:35:28.80 ID:oqBQ2U3z.net
ありがとうございます
主人と相談してオートスイングをレンタルすることにしました

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 21:42:08.22 ID:+Qi8o3E5.net
5ヶ月半
2週間前にうまくいってた寝かしつけ方法も今日はもう使えない
常に子の状況が変化してるような感じ。
寝ぐずりだいぶマシになったなーと喜んでたら今度は起きぐずりが出始めたり。
何か寝んねに関しては日々格闘だわ。

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 22:47:04.05 ID:eI25ep2x.net
9ヶ月
うつ伏せ寝が好きな子だけど、夜泣きでギャンギャン泣いてだっこも仰向けも横寝も反り返る時、
うつ伏せ(時にはごめん寝)で肩甲骨ポンポンに加えて、おへその辺りに手の平当ててあげると
落ち着くまでの時間が短くなった
丹田温め+泣くのはお腹に力入るから手当てでリラックスしやすいのかも?揉んだりはせずに当ててるだけ

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/10(火) 23:09:59.13 ID:9PwkmCsi.net
>>585
ほんとそうだよね

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/11(水) 09:14:32.90 ID:+PDQTr4j.net
安眠ガイドに寝かしつけ方を変えるなら昼寝からとあったので今日の朝寝からトントンスタートしてるけどこれキツイね…
ギャン泣きあまりに酷くて根負けして1回抱っこしちゃったら余計に酷くなった。

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/12(木) 15:11:06.59 ID:0ovg9gD5.net
1ヶ月
うんぱるんぱやってみた…本当に1分で寝た…すっごい
でも浅い眠りなのか、寝入ってすぐに携帯の通知音でピャーっと泣いてしまったw サイレントにしておけばよかった

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/12(木) 21:25:53.22 ID:Bm5HRyrF.net
スワドルミーに包んだ瞬間寝た!
嬉しいけどいつもの努力はどこへやら…

591 :名無しの心子知らず:2015/03/13(金) 13:39:25.80 ID:Vv1mjjCD0
先週は2時間以上しっかりお昼寝してくれてたのに、
ここ数日は1時間くらいしか寝なくなった。
母ちゃんにもお昼寝させてくれよー

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/13(金) 13:28:45.25 ID:GOW5rNZi.net
6ヶ月の我が子。昨夜からパイ落ちを、抱っこして授乳後トントンに変えた。
今まで23時、3時、5時の覚醒が2時6時になった。問題は夜中起きた後母がなかなか入眠できないことかな。

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/14(土) 21:41:45.86 ID:DQiwohvX.net
ネンネの総合とみたのでスレチかもしれないんですが質問させてください
もうすぐ3ヶ月なんですが起きません。
おむつを変えてもにぎやかにしても起きません。
昨日も夜7時に眠りについて、その後起こしてもオムツを変えても目を開けず
朝の5時にようやく泣いてミルクをあげました。
その後2時間寝て1時間は起きているけどって感じです。
1日1回だけ8〜11時間寝ます。何をしても起きません。
体重は平均的に増えているけど、体調としてはどうなのでしょうか?
そんなに寝るものなのでしょうか?

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/14(土) 22:22:49.86 ID:yPsbCrrl.net
>>593
2〜3ヶ月ってこのスレでもたまに出るけど夜やたら寝るタイプの子が出る時期なんだよね。
なので7時5時って変でもないと思う。
魔の三ヶ月の準備期間なパターンもあると思うけど
うちの子は寝る期間のあとも魔はあんまりないままテンプレの5ヶ月から夜中起きるようになった。
あと低月齢だと日中もやたら寝る子がいるのも低月齢スレとかに相談で出るから確かだと思うけど
母乳をもっと出したいとか体重増えないとかじゃない限り問題ないと思うよ。

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/14(土) 23:22:08.62 ID:DQiwohvX.net
589です
ありがとうございます。
双子でしかも低体重で産まれたので、心配でした。
2人ともよく寝るのは助かるけど心配ですね。

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/17(火) 09:35:18.76 ID:BIBA/sej.net
>>593
うちは4ヶ月くらいの時だけど、そのくらい寝てた。
うちのも早産で未熟児だったから体重増えるのか心配だったけど、なんだかんだ順調に増えてたし、お医者さんも体重増えてるなら寝たいだけ寝かせてあげて大丈夫、と言ってたよ。
その内、寝なくなってきて、あれはボーナス期間だったのだと気づいた…。

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 13:12:38.01 ID:5ckXhnEZ.net
長文失礼。
10ヶ月男児。
6ヶ月から泣かせるネントレして、2時間ごとに起きる→寝かしつけ1時間を、1回起きて授乳になんとか成功。
でも昼寝が全くダメ。とりあえず寝ぐずりが酷くて1時間以上かかって失敗の連続です。
夜も予想外で起きると抱っこ、トントン、添い寝全部拒否で、結局2時間くらい泣いて私が根負けして授乳して寝かせます。
最初は2分、3分…と様子見をしていたんですが、逆に親が来ると興奮して寝ないみたいで最近はほっといてます。寝ないですが。

なにか改善策はありますか?
スケジュールは7時起床、13時昼寝1時間、19時半就寝、3〜4時の間に授乳です。

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 14:35:59.09 ID:ZSauO52w.net
>>597
泣かせるネントレの本は読んでないから見当違いなら申し訳ないけど、昼寝が短い気がする
長く起きすぎてたり疲れすぎてたりすると眠れなくなるらしいから、9時台くらいに朝寝させてみたらどうかな?
あと、夜中起きたときの授乳でもししっかり飲んで寝るのなら、お腹が空いてるんだろうから、昼間の離乳食や授乳量を増やしてみては?

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 14:36:26.41 ID:jCUYBkuD.net
8ヶ月。
夜中の2時くらいに起きて授乳から寝ても、
5時くらいに起きてしまう。
そこからは何しても寝ないのは何故だー!
因みに昼寝は抱っこじゃないと寝ない。

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 16:47:48.97 ID:a2qRHSQH.net
>>599
窓あったら遮光してみたら?
でも遮光してても春になると平均的に子供は早起きになるんだよね、動物としての本能なのか…

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 19:29:49.53 ID:5ckXhnEZ.net
〉〉594
確かに昼寝が短いんです。
先月まで10時から30分朝寝をしていて夜中起きるようになってから、思い切って昼寝オンリーにしてみたんです。
結構上手くいったんですが、昼寝の寝かしつけに失敗すると日中の睡眠0になっちゃうんですよね…。
泣かせっぱなしも可哀想だし、昼寝の寝かしつけが難しいです。

お腹空いてたのか。離乳食の量増やしてみます。

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/18(水) 21:31:17.73 ID:smWBxqsn.net
昼寝の横だっこ・トントンで仰け反ったり布団脱出するような時は、
縦だっこにしてチークダンス踊ってたよ、だっこ紐も可
それで大分落ち着いてとろーんしてきたららっこ炊き→180度ローリングして布団着地か
そのまま横だっこ移行→横向きの状態で布団着地させてた

リビングの昼寝だと30分〜1時間で泣いてその後抱っこじゃないと寝ない子なのに、
明るいままの寝室でいつもの布団で一緒に爆睡すると2〜3時間寝てくれる、不思議だ

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 08:05:37.02 ID:1KSTjsyF.net
低月齢ではないのにモロー反射が強い子をお持ちの方いますか?
うちの子は六ヶ月なんですが未だにモロー反射があって、おくるみにマジックテープをつけたものでグルグル巻きにしているのですが、最近あったかくなってきたので暑そうで…
ネントレの甲斐あって寝付きは良いのですが、おくるみなしで寝かせるとすぐビクッとして起きてしまいます。
何か良い方法があれば教えて下さい。

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 08:36:19.35 ID:lzOgN8b1.net
・裁判所は、いまや「権力の番人」 時の政権が最高裁と組んで言論弾圧 瀬木比呂志(明大法科大学院教授)

・日本の大新聞は権力者の側に立って国民を見下ろしている マーティン・ファクラー

・テロだからと黙っていたら戦前と同じ状況に 古賀茂明

・自民党から「通告書」で恫喝を受けた 「権力者は風刺が図星だから腹が立つわけ」 マッド・アマノ(パロディー作家)

・朝日バッシングは日本社会が歪み、変質する中で起きた歴史的事件 青木理

・イスラム国事件 安倍は中東を理解していない 「トルコ政府は人質交換のシナリオも用意していた 内藤正典(同志社大大学院教授)

・「東京大空襲」の記憶 早乙女勝元(東京大空襲・戦災資料センター館長)
メディアの大罪 山本武利

アメリカが日本人を計画的に大量殺戮

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1426610502/910

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 09:01:33.93 ID:dOlsLIIN.net
>>603
半年だともうモロー反射とは呼ばず、わずかだけど点頭てんかんの可能性が出てくるのでまず健診で相談する、
異常ではないと言われたらそれはそういう癖というか個性で、残る子は1歳2歳まで弱くなったり頻度が低くなったりしながらも残るらしい。
うちは6ヶ月健診でなんともないよー様子見て8ヶ月健診ででもまた聞いて、と言われた直後に無くなったと思います

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 09:36:03.62 ID:1KSTjsyF.net
>>605
天頭てんかんってはじめて聞いたけど調べてみて不安になってきました…
眠い時以外にビクッとなることは無いですが注意して見てみます。ありがとうございます。

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 10:41:33.86 ID:C7CeF+tz.net
ネントレうまく行って夜間授乳なしで朝までぐっすりだったのに、
最近すごく寝相が悪くなった。

夜中にベビーベッドの中を移動して90度回転、寝返りをうって腹這いになり泣いて起きる。
こういうことあった方いますか?
4月から仕事復帰なのに深夜に起こされるの辛い…。

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 10:46:04.19 ID:Zw0H7KfU.net
>>607
それは普通じゃないかな…
まあそういうことで起こされるのはどうしようもないのでは…

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 10:46:36.03 ID:NPXnkBg4.net
>>607
あるあるwww
そのうち動けないー!って怒って起きるようになったから布団になり、さらに寝相が悪いです。

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 11:09:40.56 ID:lHT+RyWf.net
うちも最近、起こされ率高いなあ
三ヶ月入った辺りから夜通し寝てたのに、寝返り練習し始めたからか、寝返りとかで布団蹴飛ばしては起こされる…
成長してるんだが、体の横に柵かなんかつけようかなとすら考えてしまう

あと汚い話だが便がうまく出ない時も起きてしまう
午前中〜午後の昼寝が中断されるのは十中八九便
あまりの中断率に最近は便が憎い

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 11:59:43.27 ID:x5E+ZTb9.net
>>607
もしかしたら、暑いとかはないかな?
調節してたらごめんね

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 13:22:47.65 ID:kGzL8grn.net
はー寝ない
11時から眠くてずっと泣いてるわ
このところお昼寝もスッと寝られてたのに、
2日続けて外出でエルゴ寝したらもう抱っこで寝たくなっちゃうのかなー。
そんなんじゃ昼寝のトレーニングすればするほどかわいそうだよね、疲れるわ

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/19(木) 20:04:23.51 ID:C7CeF+tz.net
>>607です。
あるあるなんですね、安心したような絶望したような
なんとも言えない感じですが…。

布団は起こされる度に一枚ずつ減らして調節してるんですが、結局起こされるので関係あるのかないのか今実験中ですw

はぁー今日は何回起きるんだろ…。

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 14:02:44.62 ID:EXg8yy5w.net
もうすぐ5ヶ月だけど生まれた時から夜はずっと添い乳で寝てて、それ以外の寝かしつけ方をしたことがないのだけど、最近は体力がついて寝落ちするより先に満腹になってしまって、あ〜おいしかったごちそうさま!さ、遊んでちょうだい♪状態になる。
そのくせ眠くてグズグズ
だから抱っこで寝かしつけようとするも、そんなの望んでないから!寝て欲しけりゃπ寄越しな!と泣かれる。
で、添い乳→おなかいっぱい!遊んで♪のループになる。
ネントレしなきゃだめかなぁ
以前1度だけ挑戦しかけたけど45分泣いて10分寝てまた45分泣いてっていうのを5時間繰り返して挫折した経験があるからなかなか勇気が出ないんだよなぁ

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 22:18:28.20 ID:alGWcyF6.net
ネントレとかしたことないなー。それって必要なの?
寝かしつけはやるけど。
2歳の子は完全無視しとけばそのうち諦めて寝るし、
下の6ヶ月の子は多少グズるけど、横抱きで揺さぶってたら10分もしないうちに沈没。
布団に置くと背中スイッチが!w的なこともなく、しばらく添い寝してたら爆睡して20〜21時頃から4〜5時まで起きない。
その後は添い乳で7時過ぎまで寝る。

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 22:20:40.35 ID:A5HE52ix.net
なぜこのスレに来たw

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 22:21:34.38 ID:eZbxn/xJ.net
>>615
あなたみたいに寝るのが得意なお子さんばかりじゃないんだよ。
必要ないのにスレに書き込む意味がわからない。

もしかして釣られた?

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 22:30:18.76 ID:alGWcyF6.net
>>616
ネントレの必要性を知りたかったから。

>>617
意味がわからないなら気にしなきゃいいだろw釣られてんなw

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/20(金) 22:36:03.08 ID:w5f/ROIQ.net
とっとと寝ろやks

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/22(日) 17:43:38.07 ID:OFYzGb3F.net
7ヶ月
昼寝が乱れまくりだ
生後3ヶ月くらいから布団で寝るよう練習し、隣で一緒に横になってれば寝てくれたのに
ここ数日うつ伏せになりたい、動きたい、寝たくないと体全体で泣きながら暴れる
今更抱っこじゃ興奮してねないし、おんぶかなぁ。せっかく布団で寝れるようになったのに。

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 10:42:25.19 ID:68fqmf2M.net
2カ月男児

添い乳が癖になってしまい、それじゃないと寝なくなった。
泣かせても他の方法を今からやった方がいいのかな。

622 :311:2015/03/23(月) 12:38:27.57 ID:P+zGXZaU.net
>>621
2ヶ月ならまだネントレ出来ないと思いますよ〜
抱っこトントンなどでいいとおもいます

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 15:34:32.92 ID:QdkQkkBc.net
6ヶ月
昨日は3時間のヒャッハータイム。
パイ飲んでる途中で泣く!
放牧したり色々やってやっと抱っこトントンで寝た。
今まではパイ落ちか布団トントンで寝てたのに…。
これが>>9の始まりなのかな…orz

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 16:19:16.48 ID:Ss6wy1te.net
4ヶ月。
安眠ガイド読んでネントレして夜はものすごく寝つきが良くなったのに昼間が本当に辛い。
授乳してから寝かしつけ初めてトントンしてると次の授乳時間になってる。
(途中10分くらい寝るけどすぐ起きてギャン泣き)
これで授乳してトントンしてると今度はお風呂の時間。

毎日じゃなくて2日置きくらいで昼間も30分とかまとめて寝てくれる日がある。
昼間寝ても寝なくても夜の寝つきは良好。

昼だけパイ寝させたくなる。

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 16:34:01.34 ID:Ss6wy1te.net
寝かしつけるときは電気消してるから昼寝がうまくいかないとずっしりくらい部屋にいることになる。
これってよくないよね?

626 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 16:36:57.67 ID:o15Obk+a.net
うーん…昼夜逆転するほどではないと思うけど昼寝は寝なかったら夜ほど粘らなくてもいいと思うけど

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 16:59:28.92 ID:zY03WR48.net
うちも昼寝がダメだ。夜は転がしておけば勝手に寝るいい子なんだけど。
昼寝しないまま授乳タイムになってπ咥えると寝落ちする。が動かすと起きて泣く。
そのまま膝の上で30分ほど寝かせて授乳再開ってのがいつものパターン。
なので授乳に1時間かかる。つらいぜ。脚もしびれるし。

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 19:44:16.46 ID:hG3kELiN.net
>>621
今の状況が辛いのならネントレ本を読んで実践してみては?
ただ、泣かせるネントレはまだ早いよ。

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 19:49:53.41 ID:hG3kELiN.net
連投ごめん

ここの書き込み見てると安眠ガイド参考にしてる人が多い印象だけど、
なぜそんなに支持されてるのか正直分からない
著者が日本人だからか読みやすかったけど、
読みやすいだけで内容は薄っぺらいし、具体的な寝かし付け方法も書いてないし…

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 20:20:45.44 ID:FzCTaeaq.net
>>629
同意
結局結論は?って部分ばっかり
トントンのやり方を書くわけでもなくぬるーい知識をそれっぽく書いてるだけに感じた


夜寝てくれるなら昼寝にそんなに固執する必要ないと思うんだけどなー
>>624とか本末転倒な気がする
それとも昼寝しないと夜寝ないのかな
昼寝しない、必要ない赤ちゃんっているよ

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 21:18:17.68 ID:dyIS+6na.net
うちも昼寝がへただ。
夜は授乳してミルク足してベッドに置けば勝手に寝てくれる。
夜中、私が寝るときに授乳しておむつも変えるんだけど、その後も勝手に寝れる。
昼寝は添い乳でしか寝ない。
そして短時間で悲鳴あげて起きる。
悲鳴あげた時点でそばにいれば、シーシーでまた寝れるんだけど、ちょっとでも遅いと無理。
昼寝しないと夕方にかけてすごく機嫌が悪くなりお風呂がギャン泣きになるので、うちは昼寝が必要なんだと思うんだけど。

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/23(月) 22:17:09.64 ID:tDQEXpqB.net
11ヶ月赤。
覚醒してる状態で布団に置いてもすぐにむくりと四つん這いになり、そのままハイハイでどこかに行ってしまう…
トントンで寝かせようと上からギュッと抱きつくと全力で拒否られて蹴られる。
こういうタイプの赤は今からじゃネントレなんて無理なのかな…
寝返り習得前にちゃんとやっておけばよかった…
(これまではついパイ落ちさせてました)

633 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 14:54:19.63 ID:gQq6N3+B.net
四ヶ月ネントレ中
魔法のネンネ→トレイシー&ジーナを読んで
今はジーナの三〜四ヶ月のスケジュールを参考にゆるくやってる
本格的にスケジュールに合わせ始めてからは三週間ほど
徐々に昼寝の時間が定着してきて寝入りはスムーズになってきた
しかし途中で覚醒してからの再入眠が至難の技…(昼寝のみで夜は通して寝てくれるけど)
しかも最近色々用事が重なって子を車に乗せなきゃならんことが多くて憂鬱
興奮させちゃってるんだろうなぁ
まだまだ興奮させすぎと適度な運動、刺激の区別がつかず、難しい

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 16:25:30.89 ID:lFlHgRv1.net
>>629
藁にもすがる思いでその本買ったらもうやってる当たり前のことしか書いてなくて絶望したのを思い出したw
相変わらず寝ないーもう諦めたそのうち朝まで寝るだろうよ

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 16:48:19.29 ID:S0y7JJWV.net
個人的にはジーナの方がよっぽど実践的でよかったけどなあ。
でもジーナ店頭で見たことないわ

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 19:19:48.94 ID:3mqGpB72.net
自分はジーナを本屋で買ったよ。
参考にはなったけど、そのまま実行は自分たちには無理だなぁと思ったわ。

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 19:33:43.88 ID:Jx19g3NG.net
同じく。ネントレ本何冊か買ったけどジーナとトレイシーが良かった。低月齢から書いてあるし。

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/24(火) 21:36:38.38 ID:LWkCIMVK.net
ジーナで行き詰まってトレイシーを買った。
スケジュールはジーナ、寝かしつけはトレイシーで1歳3ヶ月の今まぁまぁ寝てくれてる。

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/25(水) 18:02:30.23 ID:y3B7w+u3.net
地域の集まりでうちの子よく寝るんですーって自慢する人が居た。自慢だけならまだしも、えっ3時間に一回起きる起きるんですか?大変ー!っていってきて、ほかの人が来ると、この子深夜に起きるんですって、大変よねーとか言われた。
ずっとそうなの?とか言われたけどネントレする前までは1時間おきだったし、3時間に一回起きるとか普通だと思ってたんだけど朝までねるのが普通なの?ママ友とかなりたくないわー!

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/25(水) 18:43:55.19 ID:94A9xRLq.net
>>639
そんな人はよくいるよ。
自慢してるつもりはないのかも。
天然というか、寝ない子の辛さはそういう子を持つ親にしかわからないよね。
これから先も、そういう出来事は多々あるよ。
動くのが早い、なんでも食べる、人見知りしない、人懐こいなどなど。
どれも自分の子ができないジャンルだと自慢や嫌味に聞こえるんだよね。
ちなみにうちの上の子は上記の全てがダメだったタイプw
さらっと流すべし。

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/25(水) 19:37:21.77 ID:LHqnNyhh.net
置いといたら勝手に寝てたっていうのはもうその子の個性かな。

羨ましすぎる。

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/25(水) 20:10:17.51 ID:mq1Zwlj4.net
ブコフでトレイシーが200円だったから買ってきたわ。もううちの子6ヶ月だけど使えるかしら。

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 00:24:01.99 ID:W3BKw/ly.net
19:30就寝7:00起床の1歳1ヶ月
最近日の出が早くなってきたからか起床が徐々に早まってきてる…他の方々はまだ変化出てないですか?
換気しにくくなるからやりたくないけどもう段ボールで窓塞がなきゃかなー

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 00:32:42.51 ID:2bk74Ms2.net
夜間の授乳が無くなったら、授乳に起きてる30分〜1時間分きっかり早く起きるようになったよ@9ヶ月
普段は6時台だけど今朝は5時半、5時前もあった、これでも17時半〜18時就寝から1時間後ろにずらしたのに

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 02:44:24.53 ID:ZuavMtYK.net
>>643
うちも早くなり始めたよ@1歳
これまで19:30から6:30過ぎまで寝てたのに最近は下手したら5:30くらいに起きる
さすがに眠いらしくコロコロ転がりながら寝てるみたいだけど6:00には完全に起きて暗がりの中一人でしゃべってる
寝起きが良すぎて一度覚醒するともう寝ないから6:00の時点で諦めて一緒に起きてるよ…

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 06:32:49.21 ID://2wWH0W.net
もうだめだー、7ヶ月。添い乳が習慣化してしまって、夜中に7〜8回起きるようになりネントレ開始
最初にジーナでネントレして2時間ギャン泣きで心が折れ、せめて添い乳せずに寝てくれれば…と抱っこ寝かしつけから>>8のトントンに移行したいんだけど、布団に降ろした瞬間にギャン泣きから寝返りずりばいして覚醒してしまうorz

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 07:03:58.22 ID:QmEFmFED.net
>>642
ちょうど先週トレイシーをブコフに売って来たところだw
私もそれくらいで始めたよ!
今はトレイシー関係ない寝かしつけ方法(私がそばにいれば眠るように)だけど、寝かしつけが分からない時はお世話になった。
正直言って効果はあんまりなかったんだけどw皆が推してるトレイシーまでやってダメだしもうこの子に付き合っていくしかないという覚悟が出来た。
それから日中のスケジュールの立て方は今も役に立ってる。

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 07:27:55.82 ID:MHeLkYFk.net
>>643
1歳3ヶ月、黒のプラダンで窓塞いでるけど早朝覚醒しまくりだよ…

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 08:07:03.15 ID:brzU53ye.net
日が長くなるとともに、赤も早起きになるのは仕様なのか?!
うちも今朝は5時。orz
せめてあと一時間は寝ててほしい。

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 12:05:37.36 ID:NUKv7bxi.net
どんどん早くなるから5ヶ月だけど就寝21時にしたよ
遅過ぎるかな?これだと5時の授乳でも目覚めず入眠してくれるんだ…

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 12:09:22.18 ID:JRK5+aV+.net
うち上の子にあわせて21時就寝だけど朝7時半まで寝てくれるからその方が助かる。
上の子の朝の支度の最中に授乳が重なったら生活回らない。

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 21:32:44.17 ID:2IyWRJrs.net
やっぱり仕様なのかー

21時就寝7時半起床でリズム付いてたのに、最近は6時とかに起きちゃう。
少し前までなら寝かしつければ再入眠できたけどこの頃は外が明るいからか寝ずに騒ぎ出す…
そして寝足りたいからか午前中からグズグズ…まいった。

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 21:45:54.69 ID:jHl/yZVN.net
>>632
うちの11ヶ月も脱走するよ。
もう面倒だからそのまま布団で寝たふりして待ってたら、しばらく回遊して眠くなったら帰ってきて自分で寝るようになったよ。
ちなみにうちの子は決して寝るのが得意な子じゃなくて、今までジーナもトレイシーもすやすやネンネも効かなかったほんとよく起きる子です。

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 21:57:27.70 ID:W3BKw/ly.net
やっぱり皆起床早まってきてるんだね
昨夏は5時起きデフォになっちゃったから今から対策したいけど黒プラ段でも効果薄いのか…
就寝遅くしても起床時間変わらない謎

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/26(木) 22:50:54.98 ID:Re7zjL0N.net
我が家も起床が5時6時台になりつつある…しんどい

ところでみなさん、ネントレで夜間の授乳回数を減らすもしくはなくすってよく聞くんですが、母乳詰まってしまったりしないんですか?

自分の気持ち的には夜間の授乳を出来たらゼロにしたいくらいなんですが、体としては母乳分泌量が減りやすいのと詰まりやすいので、これはどうしたらいいんだろうと悩んでおります。

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 00:05:40.60 ID:8pZdBChU.net
>>655
搾乳したらいいんじゃないかな?
見てないから分からないけど、母乳スレの方が詳しいかも

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 00:13:17.26 ID:vwVueNlv.net
授乳はしなくても搾乳で捨てるよ
子は寝ても母は起きなくちゃいけない

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 07:03:19.41 ID:7OWhyzki.net
夜間断乳した瞬間に乳腺炎で高熱出したって話は周りでも聞く。
確かに体というか母乳の面で夜間断乳に向いてる人向いてない人はあると思う。
搾乳する面倒臭さを考えたら寝ながら飲ます方が楽だったりするし…
上の二人は当然搾乳するよみたいに言ってるけど夜通し寝る子の母で搾乳してる人はその辺で聞いてる限りは普通いない、
私も産んでから何度か一度も起きない時期はあったけど搾ったことない。トラブルもない。

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 07:17:42.08 ID:kAlBpBYG.net
詰まりやすい人は絞った方がいいと思うな。
とはいえ絞るのは最初の数日くらいで、カチカチになって起きちゃったら少し絞る程度。
夜間飲ませなかったら当然分泌量は減るけど、毎日起きて搾乳とかはしなくていいと思う

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 07:53:31.14 ID:iY9cOuxp.net
私は夜間断乳で搾乳はしなかったよ。
絞っちゃうと分泌が減らなくてずっと辛い気がして。
初めて数日は朝かんかんに張ったけどじき落ち着いた。

あっでも子供の月齢にも寄るのかな。うちは完全断乳してもおかしくない月齢でやったからそれでよかったけど、
日中はまだおっぱい中心なら搾乳かもね。

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 14:07:26.82 ID:SwP+sCq8.net
夜間断乳して最初の2日くらいは朝はカチカチだった。昼間は飲ませてもパンパンだったのでたまに圧抜きしてた。

3日くらいで乳が慣れたようで、一晩飲ませなくても圧抜きしなくてもふにゃふにゃになった。

もともと詰まりにくい方だけど、一度だけしこりと白斑ができて葛根湯を処方されたことがあったので、最初の数日は予防のためにそれを飲んでた。

子供は1歳3ヶ月。
初日はそれなりに大変だったけど、1週間たったら電気消しただけで寝るようになった。
1年前は寝かしつけに4時間くらいかかっていたので感慨深い。

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 17:35:37.75 ID:9JVnldlU.net
2ヶ月の子がいます。
安眠ガイドでリズムをつけるために夕寝は5時前に30分までと書いてあるんですけど
5時から寝かしつけの時間まで寝かさず起こしておくなんて可能なんでしょうか。
うとうとし出したらむりやり起こすとか?
ずっと泣いて家事も何もできなくなりそうなんですけど実践している方はどうやってるんでしょうか。

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 19:55:21.39 ID:FGloZn2S.net
>>662
上の方でも何回も出てると思うけど、2ヶ月なんてまだ昼夜関係なく寝たり起きたりする時期なんだから、ネントレは早いと思う。

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 21:29:56.56 ID:8pZdBChU.net
>>662
うろ覚えだけど、トレイシーでは6ヶ月まで17時台くらいにうたた寝させるようになってるよ
自分は低月齢の時はネントレを知らなかったから経験談ではないんだけど、2ヶ月ならまだ眠そうな時に寝せていいと思う

>>663
2ヶ月でネントレは早いというのは、いわゆる「泣かせるネントレ」が早いって意味では?
ジーナやトレイシーには低月齢からのことも書いてあるよ

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/27(金) 21:36:28.73 ID:7OWhyzki.net
>>662
二ヶ月は特に黄昏泣きの時期だからその時間帯はコントロールしにくいと思う。
月齢が進みすれば解決するようなことなので、全体的にやってうまくいきそうなことは取り入れ、無理ならスルー、であと1-2ヶ月はよいと思うよ。

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/28(土) 10:34:41.92 ID:gOoqsw/A.net
明日で6ヶ月
三時間おきにふえぇって泣き始めた…ついにきたか…

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/28(土) 13:09:36.17 ID:Sv1MT6TF.net
ジーナのスケジュールを参考にゆるくネントレしてきた@1歳
断乳してからは今まで以上に寝つき良くなってたんだけど、昨日の夜は寝室に入っただけでギャンギャン泣いて添い寝も抱っこも全て拒否
体調悪いからなのは分かってるけどさすがにきつかった。
途中で諦めてリビングに連れて来たのも入れていつもより3時間くらい遅く入眠。
その後も3回は確実に泣いて起きた。
今まで体調悪い時もぐずぐずすることなく寝ついてたから、風邪以外どこか悪いのかと思ったけどそんな様子もなく…これは体調回復するまで続くのかな。
今、外出して車の中で寝たから寝てるままベッドに寝かせたら、その瞬間に起きるし……。
4月から仕事で娘も保育園だから何とか回復して欲しい。

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/28(土) 13:34:54.60 ID:OiHFr4vf.net
そりゃー大人だって体調悪かったら寝にくいからねえ。
お大事に。

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/29(日) 16:42:46.76 ID:R/QgRoOp.net
寝返りができる月齢の子で、スワドルミーというおくるみを使っている方がいますか?いたら使用感など聞きたいです。
うちは今寝かしつけで普通のおくるみを巻いているのですが、すぐ脱出して寝返りするようになってしまって。
寝かしつけということでここにしましたが、スレチならすみません。

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/29(日) 19:32:30.73 ID:i2AwNazW.net
>>669
6ヶ月女児です
最初の寝かしつけは巻かずに次の夜中のミルクで一度起きるのですが、その時寝返りしています
ミルクをあげてから巻いてさらに寝返り防止クッション(肩あたりに)をしていると朝まで起きません

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/29(日) 23:57:16.21 ID:OCSzxTxX.net
このスレで合ってるか分かりませんが教えてください。
4ヶ月で夜泣きってありえますか?
つい先日4ヶ月になった娘が、昨日から寝て1時間後くらいに大泣きして目覚めます。
おっぱいも拒否でゆらゆら抱っこして30分くらい格闘して再び寝てくれましたが、今日はさらに1時間後また起きて泣いてます。
夜泣きってもっと先になってからあるものだと思ってたので、覚悟しておらず私も泣きたいです。

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 00:03:48.16 ID:2T6Hrwc1.net
>>671
お疲れさまだね。
必ずしも決まった月齢で夜泣きが始まるものでもないし、もしかしたら今は気候の変化で寝付きが悪くなってるだけかもしれない。

大人でも季節の変わり目は調子狂うこともあると思って、あまり思い詰めずにお昼寝できたらするなど臨機応変にね。

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 00:25:45.68 ID:lcWEvJJ3.net
>>671
今6ヶ月の赤も、4ヶ月の頃から夜泣きっぽいのが始まったよ。
夜間授乳のふぇ〜んって泣き方じゃなくて、突然う゛わーーーーって感じで、なだめてもダメだし、パイも見えてなくて、周囲のことが目に入らないくらいに大泣き。
あんな大きな泣き方、予防接種以外で見たこと無かったから、初日は自分が赤に何かしてしまったのかなと不安で仕方がなかった。
正直まいったけど、一週間連続で泣かれたけど、連続で泣いてからは落ち着いたよ。
ただそれ以降は、大勢の人に会ったり騒がしいところに行ったりした日の夜は毎回夜泣きしてる。
まあでも出掛けるのってだいたい自分(親)の都合だし、「あー今日は泣くな」って覚悟が出来るから、原因がわかるだけに精神的にはきつくなくなった。
原因がわからないと不安でしょうがないよね。

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 00:58:21.34 ID:7JKK0E6p.net
>>671
これまでそういうことがなかったんなら魔の3ヶ月が遅れて来ちゃったのかな?
早いけど歯の生え始めだったりしないかな?
まあそれを夜泣きという名前で呼ぶのかどうかはともかくそういう時期ってあるよ。
昼寝して夜に備えてみて。
自分の睡眠さえある程度とれてればそんなに怖くないよ。

675 :667:2015/03/30(月) 08:17:04.06 ID:WCQXppiK.net
皆様ありがとうございます。
4ヶ月でも夜泣きってあるんですね。季節の変わり目でちょっと調子狂ってるだけだといいな。
魔の3か月は、それまで夜中の授乳が1回か2回だったのが、また新生児期に戻ってしまいました。
やっと魔が終わったと思ったらまさかの夜泣きなんて。辛いけど頑張ります。
何が原因か絞っていこうと思います。昨日は親戚が遊びに来たからかなぁ…

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 09:54:31.76 ID:8i+syh0A.net
>>675
〆た後にごめん
4ヶ月になったとたん夜起きるようになった、って話は0歳児スレで度々出るよー
うちも夜中1、2度授乳だったのが4ヶ月半になったら4回5回起こされるようになって相当まいった
でも5ヶ月の終わりに何もしてないのにピタッと止んでまた1、2度授乳に戻ったよ
友人のところも全く同じで4〜5ヶ月は夜大変だったみたい
うちは布団で夜のみミルク、友人はベビーベッド母乳だからそこも関係なさそうだし…
感情が発達する時期だからとか、色々言われてるけど…
早く夜寝れるようになるといいね

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 10:02:13.21 ID:esb7hkhM.net
6ヶ月に入った途端夜中三時間おきにふえっふぇふえーーーって感じに泣いておっぱい辺りをちゅっちゅとしてきます
噂に聞く夜泣きってほど訳がわからなく泣いてるわけではなくてでもおっぱい吸わないと泣きやめないし眠れない…それと時々添い寝してないと起きちゃう

今まで夜間授乳要らなかったし、泣いて起きたりしなかったのでこれが夜泣きなのかそれとも季節柄なのかよく判らない…

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 10:10:15.04 ID:7JKK0E6p.net
>>677
6ヶ月はテンプレ>>9じゃない?
このテンプレ2人育てて2人とも出た、沿い乳は一度もしてない

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 11:37:23.22 ID:esb7hkhM.net
>>678
やっぱりそうですよね…ここまでドンピシャに当てはまるとは
うちも沿い乳はしてません、けどしんどいから最近してしまいます…泣き止むし

あーいつまで続くんだろ

680 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 18:15:06.54 ID:+0jYEpzS.net
うわー昼寝遅い→夕寝しない→風呂後のπで寝てしまった!
いつもは19時から寝かしつけるんだけど、さすがに今寝室に連れてったら変な時間に起きそうだしなぁどうしよう

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/30(月) 20:11:36.18 ID:7mTzvQU+.net
0歳児スレにも書いたけど、6ヶ月になってベビーベッドで寝かせるとギャン泣きするようになった。
6時30分起床。
9時半頃朝寝。ベッドで30〜45分
12時45分頃昼寝。抱っこ紐+車で1時間半(買い物がてら)
17時頃夕寝。腕のなかで10分ほどうとうと。
19時風呂 20時就寝。

本当突然ギャン泣きするようになったから、原因がわからない。
時期的なものなのか、6ヶ月に相応しくない寝かせ方なのか、アドバイスお願いいたします…

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/31(火) 10:35:37.27 ID:0f/2Rpux.net
一人で寝るのが嫌になってくる頃

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/31(火) 21:32:33.88 ID:gcjrvPkE.net
私も6ヶ月の子がいます。
先週あたりからパイ落ちしてたのが上手いこといかなかなり、今では布団かぶせるだけでギャン泣き、抱っこでもギャン泣きでバランスボール使ってなんとか寝かしつけてます。
そして寝たと思ったら1時間ほどで起きたりするのを繰り返してますorz

たぶん夜泣きで>>9だろうと思うので気長に付き合うしかないですよね。
お互い頑張りましょう。

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/31(火) 21:48:06.20 ID:pUIrFTMa.net
4か月赤
ここ一週間、20時就寝で深夜2時にご機嫌で起き、ずっと喋ってる。泣いたりすることはない。目が冴えまくってるからパイ落ちもしない。トントンしても手繋いでもキャッキャ喜ぶだけなので結局立って抱っこでユラユラ寝かせてる。
毎日この調子で2時から4時半位までだいたい寝ない。その後は6時起床。
朝寝は10時に30分、昼寝は12時から2時間.とジーナのスケジュール通りですごしてる。
とにかく喃語の声がデカイので深夜に響き、手を焼いてます。
夜泣きじゃなくてご機嫌で深夜に遊び出すのはこの年齢だからなんですかねえ。

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/31(火) 22:28:46.43 ID:g4RKkXW7.net
>>684
うちも同じようなことがあった。
時間も0時〜2時の間で一時間くらいだったな。
一時間くらいご機嫌に話すとお腹すくのか泣くからミルク飲ませて寝かしつけてた。
半月くらいでなくなったから一時的なものだったけど、親は寝られないしきついよね。
でもきっといつかなくなるはず!

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 08:19:39.38 ID:6WVDMtXO.net
>685
一時的なものだといいなあ。
私が起きないと顔バシバシ叩いてくるんですよねー。せめて背中トントンで寝る子になってほしい。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 08:52:30.23 ID:ybh1qHgc.net
うちはそれ3ヶ月半間続いた
何故か覚醒するのが夜中2時なんだよね
2時間ヒャッハーでおらはヘトヘト…
寝かしつけて布団に置いてもすぐ起きるし、ピーク時は苛立ってしまって枕ぶん殴ってたわ
いつかは終わるよ
今はもう朝方までぐっすり
たまに夜泣きしてもすぐに入眠してくれる

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 08:53:24.08 ID:ybh1qHgc.net
ごめん
おら、じゃなくて親です

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 09:34:30.25 ID:sPKHzS4X.net
わろたw
孫悟空っぽくしゃべってるのかとw

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 10:12:34.14 ID:kJdlkhKJ.net
赤ちゃんの悟飯の寝かしつけに悪戦苦闘している悟空を想像して和んだw
「稼ぎがないんだから育児くらい〜」的なことを言ってるチチもセットで。

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 11:17:42.21 ID:rekIztkQ.net
ネントレ本見てると、5.6ヶ月では夕寝なくしていきましょうって書いてあるし、ひ◯こクラブで同月齢の子のスケジュール見ても昼寝2回が多い。
それなのにうちの6ヶ月は夕寝なくすどころか、かなり引き延ばしたりしてなんとか3回。基本的に2時間しか起きていられない様子。寝ないようにさせるとグズグズギャン泣きだし、昼寝4回にすると就寝時間に響くし難しい。。。
こんなので本当に昼寝2回になる日がくるのだろうか。

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 11:46:16.33 ID:sPKHzS4X.net
夕寝無くすの難しいよー。@6ヶ月
寝ぐずりと黄昏泣きがまじって、一日で一番ぐずっちゃう。
結局抱っこ紐で揺れたり、おんぶしながらなだめて夕飯の支度したり、パイ飲ませて落ち着かせてるうちに寝落ちしたり…で一時間は寝てる。

深夜のヒャッハーは4ヶ月頃に一週間くらい続いたけど、保健師さんに相談して寝る時間を後ろにずらしたら無くなった。
後ろにずらしてるうちに、それよりも前に眠たくしてくれるようになって、結局もとに戻しても深夜覚醒は無くなった。
たまに日付変わる前後に覚醒するけど、丑三つ時になる前には寝てくれる。
深夜覚醒が真冬だったから辛かったぜ。

693 :677:2015/04/01(水) 13:27:28.39 ID:+kB3CmN5.net
昼寝はいつも抱っこ紐だったけど、今日はベッドにしてみた。
ギャーと30秒くらい泣いた後、寝た。
その後30分後一度起きたけど、手を握るとまた寝た。今1時間くらい寝てる。
朝寝は30分大号泣→10分寝る→ハッと起きてギャン泣き
朝寝がそんないらないのかもしれないね。
0にするには早いんだろうけど…よくわかんないや。
アドバイスくださり、ありがとうございました。

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 13:41:12.83 ID:o5QjfSe/.net
最近はお腹トントンで5分くらいでスッと寝てたのに
さっきお昼寝の入眠がうまくいかず一時間ギャー→グズグズ→ヒャッハーの繰り返しで疲れた…
少し楽になったと思ったら油断するしギャン泣き耐性が衰えるね
ひたすら忍耐、忍耐、忍耐…

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/01(水) 15:52:45.87 ID:vqRkKitS.net
グズグズがひどくてもうどうしょもなくて腕枕して抱きしめながらスマホしてたら寝てた

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 04:45:52.24 ID:l3H7juVu.net
ベビー布団だと1-3時間しか連続で寝ない@1歳0ヶ月
ソファの上だとよく寝て、6時間とか寝たこともある
大人用のやわらかめの布団とか買ったら布団でも寝てくれるようになるんだろうか…?

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 16:35:07.05 ID:4RtCmR5d.net
来週末に地元に帰省する
ネントレ後、初めての帰省

見知らぬ部屋、見慣れない人たち
昼寝や夜はどうなってしまうんだろう

いつも通りで進めていくべきか、添い寝など少し甘やかしから入るべきか
旦那実家からスタートなので泣かれると気になってしまう…

ネントレ後、家以外の場所で寝かせる機会があった方
こんな様子だったよーとかアドバイスあれば教えて下さい

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 16:49:26.67 ID:SNsT9uHb.net
体調悪くておんぶでしか寝ない、と少し前に書き込みした>>667だけど、どうやら体調が悪いことよりも部屋を真っ暗にされるのが嫌になったみたい。
昨日から保育園が始まって昼寝もあまりしなかったようだから夜は寝るかと思って寝室に連れて行って豆電球だけにしたら、しばらく親に乗っかったり布団の上をゴロゴロしたりしてるうちに寝た……。
特に何をするわけでもなく隣で横になってるだけだから、おんぶよりは体は楽だけど今までが更に楽だったから何とも複雑な気分…。
寝るだけマシと考えるべきかな。

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 20:07:42.75 ID:Ejv5cmtc.net
>>697
家と変わらず対応しました
おやすみと言って部屋をでるやり方です。家では敷布団、実家ではウォーターベッドでしたが
特に子供は変わらずいつも通りにねてくれましたよ!

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 20:57:13.20 ID:DS4wDkgi.net
>>697
先週、8日ほど帰省してきた @8ヶ月
風呂食事授乳寝かしつけは時間も方法も家と同じスケジュールでできた
でもやっぱり夜中は泣くのが気になって甘やかしてしまったり、
日中の抱っこ人員が多くて昼寝が調子狂ってしまった
帰ってきて2日は少し泣いたけどすぐ元に戻りました
やっぱり戸惑うと思うので戻ってからの方をケアしてあげたら良いかも

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/02(木) 20:58:14.72 ID:DS4wDkgi.net
先週に8日間じゃなくて帰ったのが先週です

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/03(金) 13:26:52.97 ID:MoOrPb75.net
テンプレ>>9の状態の6ヶ月
二時間おきくらいに眠りが浅くなるタイミングでふえええ!って泣いて起きるっぽい
眠くて怒ってんのかなー?どう改善してあげたら良いんだ
とりあえず乳飲ませたら泣きやんで入眠するけど根本的な解決になってないよね

最近昼寝から起きるときも泣いて起きるし原因がわからんよー

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/03(金) 14:46:16.86 ID:DN+e9o+t.net
6ヶ月…みんな悩んでるんだなぁ。
うちは夜泣きは無いけど、昼泣きが酷い。
10分ごとに泣いて怒る。モローみたいなピクピクで起きちゃったりパッと起きたり。
時間が解決してくれるのかな。信じていいのかな…

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/07(火) 20:06:58.16 ID:F7v5Re1Q.net
6ヶ月〜7ヶ月頃は睡眠不安定でした。
今も色々試行錯誤していますが、8ヶ月過ぎた頃から、
だいぶリズムが安定して夜は10時間寝るようになりました。

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/07(火) 20:50:35.33 ID:cqqedX2D.net
>>704
それを励みに頑張ろう…6ヶ月
今朝は四時半に起床、二時間グズって寝落ちして九時まで寝てた
普段は七時起きなんだけど起こしたほうが良いのかなあ
朝まで寝とけば良いのに

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/07(火) 22:01:23.03 ID:4ehIi4Ak.net
うちも6ヶ月で何か寝つき悪くなったり、夜起きる回数増えたりで戸惑ってたけど、>>704を心の支えにして頑張ることにしよう。。。

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 08:43:55.24 ID:UQi30GDU.net
>>702
うちも6ヶ月で起きる回数増えた。
増えても今更どうということはないけど
(眠いけど元々朝まで寝たことないし)、
起きる度にパイ要求。

6ヶ月くらいから夜中の授乳は
減らしましょう!とか本に書いてるけど
パイなしだとギャン泣き止まず。
夜中に3回も4回もパイでいいのか悩む。
でも集合住宅的に近所の目(耳?)が気になって
ついついパイ出してしまう。

根本的な解決ってやっぱりネントレかなあ。
でもトントンで寝れないわけじゃないし
(昼寝と夜の寝始めはトントンで寝る)…

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 12:46:23.27 ID:ZVt+B5Kc.net
夜はすんなり寝るのに、日中はギャン泣きしてからじゃないと寝ない…。
困ったもんだ。
いつも抱っこで寝かしつけとかできないしなぁ…。

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 15:34:02.76 ID:SiNdpapq.net
本を購入した人って>>2のどれを購入なさったんでしょうか

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 16:54:44.68 ID:QqagPGkr.net
>>708
うちも同じ。夜はすんなり寝てくれるのになぜなんだろうね。
やがて夜もすんなりいかなくなるのでは…と毎日恐怖で震えています。

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 19:53:13.22 ID:h6/jzn7E.net
トレイシーの本にも昼寝はうまく行きづらいって書いてあったよ。
どうしても昼は夜ほどパターン化されないからみたいな理由だったような。
うちも夜より昼の方が苦労してた。
歩くようになって午前中に1時間半くらい散歩するようになったらすんなり寝るように。
でも今度は2時間で起こそうとしてもギャン泣きで2時間半くらいまで粘られる。
本当は1時間半で起こしたい。

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 20:32:22.17 ID:ZeYl+S9z.net
昼寝は起こしたことないなぁ、本人にとって寝不足だと凄い不機嫌だし自分も起こされると機嫌最悪だしw
10ヶ月だけど未だ3時間位寝る事もある
同じく寝かしつけは夜より大変だから起こす気になれない

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/08(水) 23:20:36.84 ID:IrkXEW3z.net
夜寝なくならないんなら昼寝もいくらでもさせて良いと思う
自分もそうだったなーとにかく眠くて眠くて起こされると何で起こすの!?って怒ってた

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 01:21:02.93 ID:DnhifccB.net
8ヶ月
4時をこえると夜に響くから起こしたい
にしても抱っこからおろすと20分くらいで起きちゃう
今日は朝寝20分、昼は外出でエルゴ寝40分、夕寝20分とか
20時スッと就寝だけど自分で歩くようになったらもう少しまとめて寝るのかな

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 08:27:10.32 ID:ZGR4uCGR.net
5ヶ月半
夜中に何度も起きる。テンプレどおりなんだろうけど、これって添い乳で対応し続けてればなおるのかな。
唸って起きる感じで背中も浮かせて怒ってるような様子なので、トントン出来るような状態ではなく、パイ対応してしまうわ。
寝入るときは自力で入眠できるのだけど。

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 13:02:22.96 ID:yWMBcSXq.net
>>715
むしろ添い乳が夜泣きの原因の可能性大だよ。
テンプレよく読んで。

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 14:12:46.48 ID:c0+OkFTG.net
7ヶ月
寝返りできるようになってから寝かしつけが難しくなってきた。
今まで布団トントンでいけてたのに今は布団トントン→寝返り→ヒャッハー!という感じに…。
寝かしつけがほぼパイ落ちなんですが添い乳とかわりませんよね。
どうしたものか…。

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 14:39:41.06 ID:ZGR4uCGR.net
>>716
うーん、テンプレ>>9には添い乳が原因の可能性もあるけど、はっきりとはわからない、マターリ付き合えってあるんですが、それは添い乳やめろってことなの?
ちゃんと起き上がって授乳すればいいのかなぁ。
それとも、意地でもトントン?
とにかく3時ごろから眠りが浅くなってる感じがする。

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 18:53:52.13 ID:5rXVDQG7.net
うちは起こして授乳してそのまま眠るので、起こさないように布団に置くけど3ヶ月半くらいから夜中2〜3時間おきに起きるようになりました。
今は4ヶ月。
寝かしつけ方法を変えた方がいいのかなと思うけど、授乳以外での寝かしつけどうしたらいいのか分からない・・

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 21:02:17.18 ID:ZbdztTqK.net
>>716は一概に言えないよ

パイが好きで好きで安眠道具になってるなら確かに沿い乳やめたほうが良いけど
純粋にお腹空いてるだけとか眠りが浅くなってしまうとか夢見が悪いとかそういう時には沿い乳でも乗り切れる
まあその子の性質に寄るってことだけどね

うちのが唸って泣き喚いてたのはどうにも眠りが浅くなる感覚が不快だったからみたい
だからつねに沿い乳で乗り切れたよ

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:51:10.91 ID:F6VrX3/O.net
>>717
7ヶ月の頃は寝返りや頭掻きが出来ないよう手を押さえつけてたよ
じっとしてたら痛くないけど、動こうとすると全く動かせない、位の力で
初めはギャンギャン泣いて力尽きてパタッと寝てた感じだったけど
そのうちそうやってじっとしてれば寝れるって事が分かったのか、寝る前のギャン泣きは無くなった
5分か10分泣き続けるようなら一旦離してある程度遊ばせてからまた再トライって感じ
9ヶ月位から寝る前ミルク〜泣かずに寝る体勢〜寝て退室まで10分〜30分で終わってる

押さえつけなしで気の済むまで〜の寝かせ方だと、いつまで経っても寝かしつけに1〜2時間が当たり前になりそう

722 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 07:28:19.02 ID:C0gIDZRY.net
>>721
ID変わってるけど>>717です。
ありがとうございます!
押さえつけ試してみます。

723 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 21:21:41.06 ID:QyOUDOwS.net
5ヶ月3日、急に寝付きが悪くてなって困ってる。
これまでお風呂→パイ&ミルクでウトウト、ベビーベッドでトントンですんなりだった。
ここ数日、ベビーベッドに置いて、私の手を引き寄せて甲をしゃぶりなんとか入眠
→すぐ起きてギャン泣き→pu/pdで少し落ち着く
→隣の自分のベッドに入ろうとするだけでギャン泣き
→pu/pdループです。
おしゃぶり導入すべき?

724 :711:2015/04/10(金) 21:56:38.96 ID:gmGWzCK3.net
>>720
パイ後に目が覚めちゃった時も添い乳じゃなく寝られるので、安眠の道具にはなってないかな。
昨日は授乳から早いときは押さえつけてシーシーしたら寝てくれたようです。
こっちも寝ぼけながら対応なので、はっきりしないんですけど。
いろいろ試してみるしかないですね。
ありがとうございました。

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 22:27:36.93 ID:JD5UQduI.net
>>723
母親を認識し始めて寂しくなってるかと
ベビーベッドが嫌なのかもね

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 23:10:50.46 ID:gszZEVBC.net
>>725
なんと…
今日はたまたまいつもより早く帰ってきた夫にバトンタッチしてしまったけど、寝に入る時にベビーベッドが嫌だとして、何か対策がないと身がもたない。
大きいサイズのスワドルミー買おうかな?

727 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 23:16:54.10 ID:JD5UQduI.net
恐らく一番手っ取り早いのは添い寝だけど無理なんだよね?
スワドルも自我が出てくると難しいよ
現実的なのはおしゃぶりとかタオルとかかなあ
どんどん周りを理解し始めて賢くなってくる頃だからね

728 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/11(土) 04:15:14.23 ID:BH3niVNf.net
あと数日で6ヶ月
深夜2時からこの時間すぎても寝返りヒャッハーで一向に寝ない
最近こんなんばっかり
5ヶ月すぎまでは7時には自力で寝てたのにここ数日寝かしつけも8時9時までかかる事が増えてきた
昼寝は抱っこでしか寝ないしイライラが止まらない
時が過ぎるのを待つしかないのかな…そのうちまた寝てくれるかな

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/11(土) 09:01:53.31 ID:PBTs+CT8.net
>>727
ありがとう。
一時的だったら添い寝するのもありだね。
クセになってベビーベッドで寝ないことを恐れて今まで極力避けてきたんだ。
朝方の授乳後にヒャッハーして寝なくて添い寝したらぐずりながらも割とすぐ寝たよ。

大人のベッドが一つで添い寝してる人は夜寝る時、赤を壁側に寝かせてるのかな?

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/11(土) 21:57:04.76 ID:9sCP8HUT.net
ただいまちょうど五ヶ月くらい
日中三回の昼寝で計三時間半平均で寝てる
最近起きられる時間がなんとなく長くなったような(寝る時間近くなっても機嫌いい)気がして
試しに夕寝を15分短くしたら激怒
まだ早かったかなぁ
トレイシーもジーナも読んでるが、昼寝二回になる気がしない
まあ寝てくれてる方が家事的にはありがたいのだけど

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/12(日) 00:06:50.74 ID:df0xLxUn.net
8ヶ月、昼寝が減ってきて私の拘束時間が増えてる感覚
エルゴじゃないと20分×2くらいで起きちゃう
まぁ夜よく寝るから贅沢は言えないか…

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/12(日) 09:21:38.36 ID:ODtCe5TT.net
>>729
動くようになると脚側からおちたり
母を乗り越えたりするから
マットレスを床において寝てる

添い寝しりポンポンの方がすぐ寝る時期もあれば
一人で寝かせた方がすぐ再入眠できる時期もあって
なかなか難しい

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/12(日) 11:49:22.87 ID:BWq6E5BD.net
無印良品のビーズクッションがお気に召したようで寝かしつけ無しにスヤスヤ寝てるわ。

734 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/12(日) 20:20:52.29 ID:hm3T/wjb.net
>>733
月齢書かないと真似する人いたら困るよ…
前それでよそのスレで揉めたから、気になった

735 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/13(月) 06:31:30.72 ID:xHM64idG.net
5ヶ月になって自力入眠できるようになった
19時半就寝→23〜24時π→7時起床の流れ
πは寝こみを襲ってくわえさせてる
放っておいたら何時まで寝るんだろう
止め時がわからない

736 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/13(月) 07:44:47.27 ID:InFa+tDY.net
NHKのきわめびとって番組に安眠ガイドの清水さんが出てましたね
さっそく100秒寝たふりを試してみたけど
ギャン泣きに移行するだけだった…
ブログを読んだら月齢やライフスタイルによって対応が違うとあり納得
安眠ガイドに限らず一度しっかり本を読んでみようと思いました
あんな風に実際寝てる風景を見て貰って指導を受けてみたいw

しかし三宅裕司は世の母親をかなり敵に廻したな

737 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/13(月) 12:16:41.74 ID:7Lw33Rhp.net
もうすぐ5ヶ月女児。
見えてるかはわからないが、夜中の授乳後、落ち着いていたらそのままベビーベッドに寝かすんだけど、グズりだしてもこっちもそのままベッド潜ってしまうと、寝てしまう事は多い。

738 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/13(月) 21:30:50.62 ID:UM8/dRYe.net
赤6ヶ月
今まで疲れたらどこでも勝手に寝てたのに
私がダウンしたので1週間預けてたら抱っこちゃんになってた…
どうも、寝そう!抱っこ!っていつもしてたみたい
少しずつ抱っこしなくても寝れるようになってきたけど、1週間でこんなに変わるんだね

739 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/13(月) 21:37:07.73 ID:zXmRdyRz.net
>>738
今保育園で慣らし保育してるけど、抱っこでしか寝ません!って子も抱っこなしで寝られるように徐々に練習していくって話しててびっくりした。
子供の性質って変えられるんだなあと。
まあ母親がやってたらそうそう変わらないんだろうけど、母親以外が入ると変わりやすいのかもね。

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 09:23:10.04 ID:dwMvnIMm.net
赤8か月

生まれてすぐからなるべく布団を分けて一人寝させてたので一応一人寝できてるはずなんだけど
一昨日くらいから夜2時に布団をケリケリして脱いだ後仰向けずりばいしてふとんから抜け出してヒャッハーするようになってしまった…
添い乳添い寝なんてやってなかったのに急にどうしたんだろ?

最近の変化としてはあったかくなってきたからエアコンを切って寝るようになったのと
布団を薄くしたくらい?

どうしたらいいんだろうか?

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 17:41:36.36 ID:7+4NQDFG.net
ハイハイしだしたら一日で行動範囲が様変わりした…しかも目に見えてスピードが上がってる、早く対策せねば!

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 17:42:15.18 ID:7+4NQDFG.net
間違えましたすみません

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 22:04:35.44 ID:603rW2sk.net
どんまい

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/18(土) 23:32:20.13 ID:ZbQ7VkuT.net
>>697です
返信いただいた方、ありがとうございました

寝かしつけの方法は変えず過ごしました
2日目からは普段通りに寝付けました
自宅のように遮光カーテンではないので、早く起きてしまうのは仕方なかったかなと
疲れるのか、無くなっていた夕寝をしたがるようになり、抱っこ紐で寝付くことが数回
帰宅した日の夜も苦戦していましたが、翌日からは普段に戻りました

少し自信がつき、旅行や帰省に憂鬱になることは無くなりそうです

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 09:09:07.32 ID:/QpD0+O8.net
一時間起きに泣く6ヶ月
気が狂いそうで色々調べまくったけど初心に戻って結局歯ぐずりなのか?と泣き始めに指突っ込んでみたらゴリゴリ噛んで寝入った…
やっぱりそうか…歯がため枕元に置いておこう

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 12:09:19.18 ID:PZtW2+Bf.net
>>745
うちは隅っこをちょっと凍らせたガーゼがすごく効果あったよ!>歯ぐずり

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 13:54:44.73 ID:atI8EldK.net
一部凍らせられる歯がためもあるよね

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 17:32:43.54 ID:/QpD0+O8.net
>>746
ありがとう!大量にストックするわ…
>>747
バンブルバイツかな
凍らせるとよく噛むわー
透明だから噛んでると歯茎の奥の歯が見えて怖いw

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 09:57:20.73 ID:Kpvq7WWo.net
先週の土曜日から夜間断乳を決行。
実は一度失敗してて、これが2度目…

昨晩で3夜目だったけど
まだまだ起きる回数に変化なし…
抱っこゆらゆらで寝たと思って着地させるとギャン泣きを繰り返しながら夜が明けたよ…
本当にぐっすり寝てくれるようになるのかな。
早くも心が折れそう…

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 16:26:38.60 ID:HOh8nNTb.net
ネントレナニソレオイシイノ?状態で添い乳に頼ってきた9ヶ月間
抱っこユラユラも重いため早々に断念

最近何故か抱き締めトントンで寝るようになった
泣かせるネントレしようか迷ったこともあったけど、甘い母は出来なかった
でも時期がくれば、少しずつ楽になるのかなと思った

751 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 16:44:43.88 ID:2u28TfTc.net
昼寝の寝かしつけで悩んでるが、今日は一緒に寝たフリしてみたら、最初はちょっと泣かれたがなんとか一時間ぐらい寝てくれた。
いつもだとギャン泣きしまくった後に30分寝てくれればいいところだったのでなんかうれしい。

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 17:18:31.14 ID:p5o6lZe7.net
>>750
夜泣きしている中学生はいないからね。
必ず子は成長する。

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 19:19:13.75 ID:LVDTlHwo.net
泣いてるのをあやすより
完全に無視してほっとくのが一番早く寝る
だけど泣き顔で寝てるの見るのも辛いわ
どうすれば良いんだ〜

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 20:57:36.41 ID:CZbZDcHl.net
あんまりやると悪影響出るよそれ

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 21:42:29.63 ID:udtFOF83.net
>>754
そうなの!?
うちも泣いてるのあやすといらんことすんなー!みたいなギャン泣きするから、落ち着くまで寝たふりしてるわ…
そのうち親子共々寝てるからいいのかと思ってた

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 22:07:54.50 ID:DJOoOkku.net
うちも昔は抱っこゆらゆらか添い寝だっこだったのが
いつまでたってもぐずつくようになった
それで置いて離れたら静かになって寝る

下ろせ泣き、とか、そっとしてほしい泣き、
ってのもあるんじゃないかと思う

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 22:19:45.51 ID:LVDTlHwo.net
>>753だけど
泣き顔ってのは涙は出てないけど、微妙な顔して寝てる
泣き方もギャンナキではなく、ヒーン(>.<)みたいなの
元々は眠くなれば勝手に寝るか添い乳だった

ほっといて欲しいのか、かまって欲しいのか全然分かんない…
何して欲しいのかモニタで確認できれば良いのに

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/20(月) 22:37:42.36 ID:g6bnn/ex.net
2人目寝かせてると確実に
「眠くなってるのに、そのトントンで邪魔されてるから手を離せ今すぐにだ」泣きってあると思うよw

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 19:18:33.89 ID:XVRBk2uy.net
>>755
悪影響かどうかは子の年齢しだいだよ

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 22:40:26.09 ID:IcjpV6fn.net
寝たふりをして寝かしつけてる方は、赤ちゃんはまだ覚醒した状態で布団に横になってくれてるの?
うちの一歳なりたて男子は、どう頑張っても大人しく横になってくれない…
ハイハイでどこかに行ってしまう。

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 23:35:06.06 ID:vDfnckLb.net
まもなく一歳 男子
添い乳でしか寝なかったし一晩に10回はぐずってた。
最近、夜中のぐずりが半分くらいに減って、寝かしつけは押さえつけトントンでいけるようになった。
押さえつけ時間は5分。
最初は泣きながら身をよじるけど、途中で諦めたのか眠気に負けるのか、大の字になって、気づいたら寝てる。
子守唄はきらきら星。
少し楽になったわ……泣

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/27(月) 08:28:55.64 ID:+D/dmiqP.net
押さえつけってここで聞いて、正直有り得ないわーとか思ってたけど本当すみませんでした
もう起き上がる起き上がる、ハイハイ全力でベッドヘッドに掴まり立つわ暗闇なのにキャーキャー喜ぶわ

押さえつけてシューシューでたまに添い乳しないと寝ませんわ

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 07:51:39.83 ID:KFbZBnI0.net
今朝の事。4ヶ月娘の授乳が5時から始まり6時に寝たので、7時に主人を起こすまで…と寝たら寝過ごしたorz
同居のため、起きてこない主人を起こしに義母が二階に来た。それはいいんだけど、
一階に私が降りたら、義父が起こさないのはおかしいと義母に話してるの聞いちゃった。
私に聞こえたの分かった義父は苦笑い。
義母はフォローしてくれたけど悔しくて涙止まらない。

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 08:05:23.88 ID:KFbZBnI0.net
759です。スレチだけでした。すみません。

最近、足指舐め始めたよ。必死にチュパチュパする姿がかわいいw

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 08:23:57.54 ID:oqlyhcbk.net
>>763
旦那自分で起きろよ…
子供じゃないんだからさ…

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 08:24:16.99 ID:KFbZBnI0.net
759です…思いっきり誤爆orz

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 10:57:00.64 ID:lQlqcu3t.net
旦那のネントレの話かな???
いやほんと自分で起きろよなw

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 12:34:53.17 ID:hMwz5AFS.net
>>763
旦那にネントレがんばってもらわんと(笑)

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 19:32:34.73 ID:ygiXf0qt.net
>>763
どんまい、疲れてたんだよね。

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 21:04:04.63 ID:nIkJNUIy.net
旦那のネントレわろたw

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 21:05:37.58 ID:MuH1Pyvz.net
このスレの人はだいたい疲れてるかもね
はーもー寝てくれよって毎日ボヤいてる
眠いのに眠れなくてのたうち回ってかわいそうに

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 21:07:48.99 ID:/lAH2cGw.net
>>771
あーもーまさに同じ。
何で眠いのに寝返りして起き上がるんだろ
そんでヒーーン言われても母ちゃん押さえつけるしか出来ねーわ
転がして寝るようになるのっていつくらいから?
もう本当寝かしつけ辛くて第2子とか考えられない

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 22:34:30.29 ID:ygiXf0qt.net
ユニクロのメッシュボディにショートオールのパジャマ着せてるけど暑そう。
布団かけなくても大丈夫だよね?

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 22:42:20.26 ID:tXeZhv3M.net
>>773
うちは肌着なしだわ。

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 23:50:49.53 ID:/lAH2cGw.net
肌着だけで寝かしてる
まだ25度あるし大丈夫かな…

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/29(水) 00:22:30.87 ID:SbzaF0kM.net
>>773
まさに今うちと同じだw
腹巻きだけしてるよー

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/29(水) 01:20:15.84 ID:o6Nvxyb4.net
>>772
抱っこユラユラじゃないと寝なかった上の子は、1歳くらいから転がして添い寝すると寝るようになったよ。
もう抱っこ無理!と思って何が何でもベッドで寝かせるように集中的にがんばった。
もっと早くやるべきだったわ…。
4歳になった今はおやすみーと声かけて隣に寝たら勝手に寝てくれる(私が先に寝落ちすることも多いけど)

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/29(水) 08:42:36.09 ID:XK7MweKQ.net
>>777
ありがとう
何が何でもってどういう手段使った?
ベッド転がしても起き上がるよね
やっぱり押さえつけしかないのかな…

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/29(水) 11:49:08.41 ID:e7hw5Hvw.net
>>778
8ヶ月で最近暴れる

まるっと放置してみるとかは?
最近無理に寝かすのは諦めて放置してるよ
泣いても話しかけて擦る位
疲れてきたらミルク飲んで寝るから前よりは楽
助産婦さんは、30分くらい泣かせとけばぐっすりよ〜って言ってた

780 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/30(木) 15:04:31.76 ID:kiceTPta.net
せっかくパイの回数も減ってきて、寝る前に授乳したあとはベッドに転がしたら勝手に寝るようにネントレできてたのに
11ヶ月になって後追いしだして、そい乳を要求するようになってしまった…

抱っこ授乳じゃダメらしく、そい乳するまで泣きながら私に登って服掴んで、パイを出そうとする。
せっかく上手く寝れるようになったと思ったのにorz
後追いの時期は仕方ないのかなぁ。

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/30(木) 15:32:41.32 ID:jm8y/sUj.net
>>778
773です。
そうそう、上から抱きしめて押さえつけるようにしながら背中トントンした。
初日は抵抗されたけど、だんだん慣れてきてベッドで眠れるようになったよ。

うちは放置するのはダメでした。
当時フスマだったから開けてでてきちゃったわ…。
あとベッドだったから暗い部屋に1人で置いておけないってのもあって。

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/30(木) 16:53:32.14 ID:eDMzBgbT.net
>>780
安心感と信頼を求めてる真っ最中なんだよ
このスレでは添い乳が悪みたいに言われることあるけど可哀想だから付き合ってあげて

783 :776:2015/04/30(木) 20:45:30.48 ID:kiceTPta.net
>>782
そうだよね。安心させてあげないとだよね。
本当はGWで断乳するつもりにしてたんだけど(歯が当たって痛いから)、それも辞めにした!添い乳も解禁。
今全力で受け止めてあげないとダメな気がするし。

でも…外出中抱っこヒモでスッと寝てくれなくなって、外出中もパイ落ち希望は勘弁してくれ…
添い乳orパイ落ちで寝かしつけてる方で、ある程度月齢いってる赤持ちの方、外出中はスッと寝ますか??

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/01(金) 08:00:33.25 ID:Lm/P0J43.net
>>781
ありがとう
うちはいつまで経っても理解できないみたいで、寝る前に意地悪されてる!と泣いて疲れて寝落ちする日々です
いつかすんなり眠ってくれる日がくるといい…とても今のままじゃ二人目なんて考えられない

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/01(金) 11:27:21.52 ID:bhOvoOdd.net
9ヶ月男子
9時半・13時半から30〜1時間の昼寝で安定していたんだが、最近眠そうにするのが後ろにずれだして11時半・16時とかになってきた
もう朝寝じゃないよね…
夜の寝かしつけや起きる回数は変わりないので困ってないが、いまさら夕寝復活?

朝のうちに夕飯の準備をするので、午前中は一人遊び、11時半〜16時の間に外出をしています

午前中に疲れさせるようにしたほうがいいのかな
まだずりばいすらしないので、仰向けで一人遊びの現状ではあまり疲れないと思う
しばらくすれば、11時頃の昼寝の時間が伸びて、夕寝いらずになるかな

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:04:42.09 ID:wEAq+zdR.net
8ヶ月
少し前までお風呂後の授乳をしたら抱っこから降ろして泣いてるのを抑えてねんね!って寝かせてた
あまりに泣くからある時諦めて、真っ暗にして寝たふりしてたら1人で20〜40分遊んでからコテンと寝るようになった
ベッドは遊ぶところではないと教えるべきって本で読んだけど、
私はとても楽になったし子も気持ちよく寝てるしこれはこれで良いのかな?

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/02(土) 05:43:13.30 ID:GLERQ8aH.net
五ヶ月
ここ数日、ついに寝返りからのうつ伏せ寝が始まった…
そして高確率で泣いて起きちゃう
だから発見次第仰向けに直すんだけど、私の直し方が下手らしく起きちゃってギャン泣き
なんだこれ…結構ハードだぞ…
今までねんとれして寝入りはともかく、夜中はぐっすりだったから
夜少し泣かれるだけでもきつく感じるのかな
はよ寝返り返り覚えてくれぇ〜

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/02(土) 20:04:19.64 ID:kVvH2sJQ.net
うちのも寝てる間に寝返りするようになった。
気づいたら寝返りしてる。
寝返り返りはまだできない。
うつ伏せの間はグッスリ寝るけど出来る限り仰向けで寝て欲しい。
でも自分が寝てる間は気づけないし、仰向けに直すと起きちゃうし。
来週で生後半年だけどスヌーザハロ買おうか迷いだした。

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 06:20:10.89 ID:PAuGKzfD.net
ヤバい5月入ってから日が昇るの早くなって3日連続5時起き
遮光カーテンにしてカーテンボックスで塞げば少しマシになるかな…

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 08:07:07.29 ID:RqWeRTQo.net
7ヶ月
うつ伏せで寝てるけど熟睡してるからかひっくり返しても起きないよ!すこし起きてもトントンしたらすぐ寝る
元々夜中一度起きてミルクしてすぐ寝る子だったけどここ1ヶ月夜通し寝る。昼間保育園でミルクあまり飲まないから夜中飲ませて、朝六時半起こす感じになってきた!

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 09:17:49.03 ID:iYXgbh39.net
>>789
ましになると思うよー
でも我が家は快晴の朝はどうしても起きる
二人め一歳の今は、頑張って寝せ直すより、そんなもんだと割りきって起こしてしまう方が楽になった
ある程度大きくなれば朝も寝ることが増えるよ
今は上の子もつられて起きるから朝はとんでもなく忙しい
日の出が遅くなるのが待ちどおしい

792 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 11:24:52.51 ID:w/1F6TLi.net
トントンで寝なくなってしまった。
うとうとしながら指しゃぶりするんだけどそれでもうまく寝れずに泣いてる。
寝かしつけの時は指しゃぶりさせない方がいいんだよね?

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 11:35:35.74 ID:w/1F6TLi.net
因みにたて抱っこすると5分で寝るので眠いのは間違いないです

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 20:31:04.87 ID:bBbAbYsY.net
遮光カーテン…高かったけど遮光一級のにしたら朝起きなくなりました。
大人も起きられませんが(笑)
でもいいんです。

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 21:12:13.59 ID:HHX7aFOp.net
うちも早朝5時過ぎに起きるようになってきたので遮光カーテン買おうと思います…。
睡眠不足で毎日眠い。

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 23:13:25.62 ID:iUqQ8DzN.net
うちは逆に親子とも昼夜逆転気味で、暗いと10時まで寝てしまうので遮光カーテンやめた
朝の光で寝覚めるの気持ち良いの実感中だけど悩みはみんなそれぞれだね

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/04(月) 09:20:25.22 ID:xmYiu9io.net
>>791
ありがとう
とりあえずカーテンのうえにバスタオル置いたら今日は6時まで寝てくれたわ
曇ってるのもあるかな
これは…早急に対応せねばだ

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/06(水) 13:19:19.38 ID:4oDSK5G7.net
もうすぐ6ヶ月男児、昼寝が超絶下手くそになった。

眠いのに寝室連れてくと暴れて、抱っこしても泣きながら私の身体を両手両足で押しのけて登る、ベッドに置いてもギャン泣きで手がつけられない。
海老反りして寝返りして、枕や布団に顔を埋めて嗚咽、また仰向けに返って涙流してギャン泣き。
夫が抱っこすると泣き止む。
カーテンを開けるのがポイントだと夫に言われたけど、前はそんなことなかった。

GW終わるし、明日から不安で仕方がない。

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/06(水) 17:58:23.80 ID:A0HcDLC3.net
上で遮光カーテンの話がでてますが、
和室で寝てる方はどうしてますか?
南向きの障子の部屋なのでかなり明るくて、最近5〜6時に覚醒してしまってしんどい。
なんでだろうと思ってたけど明るいからですね…
どうにか暗くできないかな

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/06(水) 19:06:02.10 ID:52c476qe.net
>>799
障子の上から遮光カーテンかけたよ
ニトリでカーテンレール買ってきた
ホムセンでプラ段ボールだかなんだか言うのを買ってきて、なんちゃってカーテンレールボックスも作ったよ
暗さを保てるだけでなく冷暖房もききやすくなるから良かったよ

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/06(水) 19:08:36.97 ID:XK85229V.net
クールビズも始まったし、サマータイムと割り切るよ。
子は05:30起床、19:00就寝。

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/07(木) 02:57:48.49 ID:lrBHalbg.net
同じく5時半起床19時半就寝、私は一緒に寝て0時頃起き今に至る・・・
私の所は雨戸がついてるのでガラガラ閉めてるよ、1日の区切りって感じがする

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/08(金) 13:04:40.47 ID:lgpERIhJ.net
これまでトントンで寝てくれていたのに
添い乳するまで泣き続けるようになった7か月…
夜は変わらずトントンで寝るのに
昼寝がダメになってしまった。
メゲずにトントンし続けてみたら
一時間泣き続けこっちがギブ。
なんでよ!

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/08(金) 18:43:41.86 ID:kIOWthT+.net
ほんとに昼寝は苦労するよね

うちも夜はすんなりだけど昼は抱っこじゃないとダメみたい
しかも昨日今日と午後寝がなくなって、夕方のご飯時に眠くてぐずりまくり
あきらめてお風呂に入れてもう寝かしつけた
でも2〜3時間で起きてまた遊ぶんだよね
これが夕寝扱いになってるのかな

805 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/08(金) 18:58:13.79 ID:e39eOxy0.net
うちは昼寝は勝手に寝るんだけど
夜泣いて寝てくれない
何が違うんだろう

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/08(金) 20:09:33.35 ID:66tkXmn9.net
赤3ヶ月。
昼は家事してる間に勝手に寝るか、抱っこ紐で散歩すれば寝る。
パイ落ちもする。

しかし夜はほぼ100%パイ落ち。
ゴクゴク飲んで自分でふいっと離して寝る。

パイに頼らず寝かしつけしたほうがいいのか…と思うけど、2時間おきの深夜授乳でもなんとかやれてるのは飲んで速攻寝てくれるからなので怖くてリズム崩せない。

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/08(金) 23:16:43.02 ID:+d6gTqAD.net
一歳男児
ようやくトントンで寝てくれるようになったけど、寝相がひどくなった。ベッドから落ちそう。
仰向けが嫌いらしく、横向きだと長めに寝てくれる。

でも変わらず夜中のぐずりは添い乳で対処。これが良くないのかな?

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/09(土) 09:30:24.12 ID:EnZjjaVn.net
すごい久しぶりにトントンで寝てくれた…!
寝返りが得意になってから昼寝はゴロンゴロン→押さえつける→ギャー→パイだったから寝かしつけとは何ぞや…と途方に暮れてた。
うちも授乳に頼るものの夜はすんなりなんだけどね。昼寝は添い乳ですら翻ってハイハイトレーニングが始まってしまう…

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 13:54:45.13 ID:ykFvf/QB.net
11ヶ月に入ってから昼寝の寝かしつけが大変になった…ちょっと前まではラッコ抱きでぎゅっと抱きしめると寝たのに今ではギャン泣きしながら脱走。寝たフリしてると泣きながら近寄ってきて寝るんだけどこんなんで良いんだろうか。

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 17:36:28.98 ID:6RLwBQwS.net
言葉が理解出来るまではしょうがない、かな…

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 18:06:54.61 ID:3w32iXvr.net
SC行くけど、けっこうな赤ちゃんが買い物中ねんねしてるよね
しかもエルゴとかベビーカーはもちろんSCのカートでも眠ってる
うちの子は絶対寝れない。ベビーカーで寝るとしたら外のガタガタしたところだけ。
買い物中眠くなったら騒ぎ出すから常に時間気にしてる。
ねんねで悩んでる人って実は少数なのかなぁと思っちゃう。

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 18:15:17.31 ID:TnW9x+tn.net
うち抱っこ紐だと浅くなら寝るけど、ベビーカーだと寝ない
というか昼間は抱っこでしか寝ない、下ろせないからこのスレ参考にさせてもらってる
ママ友()に聞いたら、ベビーカーなら寝るけど寝かしつけではぐずったり
夜中起きたりとかもあるみたいだし悩みは人それぞれだよね

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 21:07:05.25 ID:3w32iXvr.net
>>812
たしかに。
傍目には分かりにくいだけできっと各々悩みはあるよね。
つい隣の芝生は青くみえてしまうわ

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 21:37:16.09 ID:crdprSC8.net
うちは抱っこ紐やベビーカーだと寝るけど
家だと寝ぐずりがひどくて
超音波みたいな大声で
むせるほど泣きわめいて
分かっちゃいるけど苛々もする。
みんなちがってみんなつらい。
お互いがんばろう。

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/12(火) 21:46:52.40 ID:+yUsG53G.net
数日前に夜の寝かしつけはすんなりとか書いたけど撤回だー
寝返り→ずり這い体勢での覚醒が1、2時間おき…
これって子の成長に任せて耐えるしかないのかな。
寝返り防止クッションは就寝時NGとあったし、集合住宅で泣いてるの放置もできないから起きたらひたすら授乳で寝かせてる。
本当はネントレ的なことした方がいいんだろうけど夜中にその余裕がないわ…

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/13(水) 10:52:30.33 ID:f7ydE9UW.net
7ヶ月半
起きていられる時間がのびて、昼寝3回だとスケジュールが合わなくなってきた。
でも頑張って起こしててもまだ2回にできるほどもたない。
この過渡期はどうしたら?
今は20時半就寝の7時〜7時半起床
起床を早めるか昼寝を短く切り上げるか、なのかな。

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/13(水) 13:45:02.53 ID:wJOEH5Nq.net
夕寝をなくしたら?ないと持たないけど寝ちゃうと夜眠れない時期は、17時頃の授乳を添い乳(カーペットにごろ寝)で授乳中ウトウトさせる程度にしてたよ。それでも19時の就寝まではもった
それで更に夜寝つきが悪くなってくるようなら体力ついてるとみなして夕方の授乳は座って寝かさないようにしたかな
昼寝をなくす順番は、夕、朝、昼だよ

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 01:42:56.55 ID:rE1rlw/J.net
すごいこと発見した
うちの子は寝ぐずりしたら
仰向けに寝かせた状態で、肩甲骨とベッドの間に手を差し込んで軽くモミモミすれば寝る
頭なでなでやトントンじゃ寝ないからビックリした

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 02:49:09.68 ID:fTp59tzU.net
>>818
それはすごいなあ。
よく発見したね!

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 10:45:35.92 ID:lR3KLv+I.net
>>817
朝寝と昼寝の前後を長めに起こすようにして、夕寝を短くするかなくす方向でやってみます!

821 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 11:16:39.76 ID:xX0BarEP.net
>>818
やってみたのがすごいねw

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 11:30:50.13 ID:Cx696IIz.net
夜中の断乳をしたら夜泣きがなくなると聞いてやってるけど、全然なくならないです。夜間断乳して5日、1歳1ヶ月です。
夜7〜8時頃最後の授乳をしてから寝て、2時頃目が覚めます。それから2、3時間ほど寝ついたかと思えば起きて…を繰り返します。
夜の寝かしつけは泣いたらエルゴ抱っこ、落ち着いたら布団におろして背中トントンです。
寝不足で辛いので…なにかアドバイスがありましたらお願いします。

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 13:17:22.04 ID:rE1rlw/J.net
>>819
>>821
車とか背中側からの振動ですぐ寝るから
なんとか再現しようとしてからのモミモミ!
揺らすよりモミモミの方が上半身と頭が良い感じで揺れる
何回かやったけど、本当にすぐ寝るからビックリ

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 16:16:44.41 ID:s1i0mSrO.net
>>823
試してみたらうちも寝たわ
上下にモミモミするのがコツね

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/14(木) 19:20:54.98 ID:pMBUg1nT.net
なにそれ気になる。
うちの子にもやってみよう。
そいちちとビョルンでしか入眠できなくて困ってる。
そして夕御飯食べて寝てしまって起きない…。

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/15(金) 17:41:09.05 ID:fgJAGX6T.net
もみもみ、指は開いて鷲掴みする感じ?閉じて卵包むような感じ?
子の体に対して横向きで良いの?
必死過ぎてごめんw

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/15(金) 21:49:25.03 ID:C3l7TOLn.net
背中をこちょこちょしてたら騒いでた息子がトローンとなって、トントンで寝た!
え、背中に何かあるの?背中スイッチオフに出来るの?

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/15(金) 22:29:58.52 ID:v4AOQo6P.net
>>823だけど
>>826

自分の場合は、子に対して横向きに差し込んで
指先じゃなくて(疲れるから)、手のひらでモムように振動を与えてる
その辺細かいところは子供によるかも

829 :822:2015/05/16(土) 08:04:39.92 ID:abhcrxhJ.net
>>828 ありがとー!研究してみます!

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 20:16:08.22 ID:68twqOie.net
背中モミモミ、うちも効いた!
横向かれたけどそのままユサユサし続けたら寝てくれた…!
おかげで食べかけのカレーを冷める前に食べられました!ありがとう!

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 21:21:49.00 ID:pOMqV1T+.net
うちも肩甲骨モミモミきいた!
寝ぐずりでローリングして反ってるのを揉んでみたらいきなり寝る準備態勢に入った。
興奮しすぎてたからか寝入るまでに時間かかって私も寝落ちしてしまったけどw
普段なら抱っこ紐じゃないと落ち着かないところまで来てたので奇跡を感じた。

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 21:30:23.35 ID:68twqOie.net
モミモミ効果凄いね…テンプレに入りそうな勢い。

833 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 22:13:46.99 ID:qiGpSQwI.net
モミモミ効く子みんな何歳?
うちの2歳は大爆笑でダメだったわ

834 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 22:21:44.03 ID:UI6NVUGy.net
最初に言い始めた者だけど、モミモミがテンプレになったら嬉しい
釣りだと思われてスルーだと思ってたから皆の優しさに感謝

うちの子は8ヶ月の女の子
揉み方を変えてみたけど寝た
とりあえず適度に揺れていれば何でも良いのかも

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 22:23:31.41 ID:6m24HriJ.net
うちの7ヶ月もだめだった
詳しくやり方教えてほしい
毎晩毎晩4、5回起こされて本当辛すぎ

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 22:51:43.59 ID:f1AaHuha.net
名前:
うちは5ヶ月ちょっと。いつも添え乳もしくは授乳→ゆらゆらからおろして寝かす。
この前、添え乳ではなく胸に子どもを引き寄せて背中トントンしたらウトウトはしたけど途中で泣いたんで断念。
恐らく、寝るには不十分だったんだと思うけど、続けたら添え乳卒業できるかな?
あと、7時頃に寝てから起きるまでに何度か起きるんですが、いつも授乳して寝かしつけてるんだけど、せずにもう一度寝させたほうがいい?
別の本には、この月齢は空腹で起きてるから授乳するべきと書いてあって悩んでる。乳歯も生えてきたし虫歯になったり、夜中起きる=授乳癖になるのではと心配してます。

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 23:14:00.13 ID:6m24HriJ.net
5ヶ月で夜間断乳は無理でしょ
せめて離乳食が二回食あたりまで軌道に乗るまでは
添え乳卒業したいなら起き上がって授乳するしかないよ

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 23:19:15.75 ID:pOMqV1T+.net
827だけど10ヶ月。
8ヶ月まではわりと寝つきのいい子だったのがハイハイを覚えてから落ち着かなくなり、
布団に入るとすぐ暴れるので最近寝なくなってた。
揉み方とかちゃんと考えてる暇もないくらい即効性でおとなしくなったから、ここにツボがある子とない子がいるのかも?

>>836
5ヶ月は普通に授乳して寝かすでいいと思う。
夏は水分不足気味になりやすいから特に。
添い乳は推奨非推奨あると思うけど…私は普通に起き上がって授乳したことしかない。

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/16(土) 23:29:08.83 ID:f1AaHuha.net
832です。
回答してくれてありがとうー。
やっぱりあげてよかったんだね。上で授乳って書いてるけど、私も寝てたら起きれないから添え乳。
母には添え乳はやめた方がいいと言われたけど、しばらく楽なやり方で授乳するよ。

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 00:35:16.17 ID:C0dICAsR.net
上も下も完母
上の子の時、私も起き上がるのが苦痛で1カ月くらいから断乳する1歳半まで毎日添い乳だった
今下の子1カ月、夜間2〜3回ちゃんと起きて座って授乳してる
上は一人目なのもありずっと抱っこしてたからかベビーベッドで一人で寝てくれたことがない
でも一人目だからずっとくっついてても問題はなかったわけよ

でも下の子はそうはいかない
下は退院した日から毎日ベビーベッドで一人で勝手に寝るか抱っこユラユラで寝る
上の子の世話があるから基本放置
添い乳ラクだったけど、だんだん吸う力が強くなると離してくれなくなるし、体はバキバキになる

で、今思うのは5〜10分座って授乳して、終わったらベビーベッドに戻して、一人で自分のベッドでゆっくり大の字で寝れる素晴らしさったらないなってこと
幸いなことに下の子は飲んだら離すし、上の子みたいにドリンクバー状態でどんだけでも飲みますって感じではなく、お腹いっぱいの時は絶対飲まない
だからこれからもこの調子で行きたいわ
いずれくる断乳の時もラクそうだし

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 00:49:56.81 ID:Unq/Q1Ul.net
生後1ヶ月半。
うちの子にもさっき試したら肩甲骨モミモミが効いた。
もともと夜中は寝付きのいい子だからたまたまなのかもしれないけど、また明日以降も試してみよう。

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 01:14:59.27 ID:5duJDrl2.net
羨ましいい。うちもダメだったけど、こりずに挑戦しよ。
ももももしたりなでなでしたりしてもだめだ〜。

しかし最近ボーナスステージなのか、寝ぐずりは毎回するけど、入眠までの時間が短い上に深夜覚醒も無い。
いつまで続くかな〜。母ちゃん寝て体力回復させとこ。

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 09:35:25.15 ID:4YobmGyZ.net
肩胛骨もみもみはまだ要特訓な感じだけど、うちは足さすさすが一番効く
入眠儀式がてら子の乾燥対策で寝る前にクリーム塗り塗り体さすさすしてるからかな
ぐずった時に足さすさすに体さすさすでずいぶん落ち着く
ただ寝るには至らず…ギャン泣きを防げるだけなのだけども…

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 13:20:22.69 ID:7cbqhg4D.net
うちの子は暑がりみたいで
最近夜中突然泣くようになって
熱いのかな〜と団扇で扇いだら寝た
室内23℃〜25℃以上で泣く
面倒なことに、扇ぐの止めると途端にギャン泣き
頭だけ風が来てれば良いみたいだから、ミニ扇風機買ってこうと思う
氷枕はダメだった

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 13:55:01.76 ID:GKY4lvUx.net
>>844
だよね!うちもそうです
眠りが浅くて何だろ…と思ったら暑かったみたい
でも窓開けとくと早朝の鳥で起こされちゃうし悩みどころ…

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 17:53:37.35 ID:t1x4ajWa.net
このスレか1歳児スレか分からなくなったけど
寝かし付け時に一定時間のたうち寝する我が子に
鼻筋から額まで撫でつつ額の生え際に息をフーッと作戦で
寝かし付け所要時間が半減したよー
教えてくれた人ありがとう!

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/17(日) 22:58:09.52 ID:unHmhrp2.net
肩甲骨、どのくらい揉んでるの?
結構手が疲れるよね…
やり方が違ってて時間かかってるのかな。

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 00:23:57.97 ID:PFGoiMCY.net
ぐずり始めた時に肩甲骨モミモミを色んな角度でやったり背骨モミモミにしてみたり、と色々やってみるけどギャン泣きされる。
みんなどうやってるんだろう?
うちの子が背中もまれるのが嫌いなだけかな?

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 02:22:04.71 ID:dwL6GEok.net
うちも泣かれたー。
軽い図解が欲しい。分からん・・・

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 10:31:07.42 ID:VbRZDANr.net
昼寝は添い乳しかダメな7ヶ月なりたて。
最近、添い乳で寝付けない日が増えてきてた。諦めてグズグズさせつつ過ごす日々。
肩甲骨もみもみもダメで、夜だと押さえ込みシーシーで簡単なんだけど、もちろんそれもダメ。
今日、体を少し押して横寝状態にして肩甲骨を叩いて揺すったら寝た。
うちも車とかではおとなしく寝る子だから、その揺れをイメージしつつ揺らしてみた。
まだ1回だけだからたまたまかも?だけど
肩甲骨もみもみがよくわからない人どうでしょう。

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 11:06:53.42 ID:UqhR4TD/.net
明日で6ヶ月女児。
先週あたりから寝る時間は午後9時と変わらないのに午前1時台と4時台に起きるようになったので、おっぱい飲んですぐ寝かせてたのを、絵本読むように変えてみたら、1時台の覚醒が無くなったw
まだ離乳食が1回なので、夜間断乳は早いと思うので、夜1回だけ起こされるだけなら満足じゃw

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 12:06:13.69 ID:jpLtXBCI.net
>>850
肩甲骨辺りを何らかの方法で適度に揺らせば良いのね

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 13:44:09.60 ID:CKtT3+Bv.net
>>851
マジかよ
やってみよ

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 16:05:03.08 ID:XmiMraPA.net
>>851
絵本って部屋を明るくして読むんだよね?
私もやってみようかなぁ。

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 22:30:59.35 ID:q0xEXWGX.net
8か月 夜のみエルゴや抱っこ寝で布団に下ろすとズリバイ寝返りで大脱走されて困り中
肩甲骨揉みトントンもあまり効かないしーで悩んだ結果、脱走を無視して寝たふりしてたら20分くらいして力尽きて寝たけどこれってありなのかな?

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 22:36:19.88 ID:LnzSaA+G.net
>>855
うちの9ヶ月も同じ!
ゴロゴロしながら寝ポジ探してる感じだよね

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/19(火) 22:45:15.83 ID:q0xEXWGX.net
>>855
そうそう!
寝ポジ探しつつ目開いちゃって起きたりそのまま目は閉じたままだったり…
夜中の覚醒時も軽いグズグズくらいなら下手に抱っこしたりパイしたりしないでほっといたほうかしばらくすると寝る

コレはこれでありなんだねー

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/20(水) 00:51:18.73 ID:Ivk/+qAd.net
>>818
うちもやってみたら、5分かからずに寝たよー!教えてくれてありがとう。

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/20(水) 04:54:28.04 ID:w0knvrXx.net
21時から4時過ぎまで寝てくれた。
エアコンのおかげかな。

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/20(水) 12:03:09.92 ID:t46p3B6z.net
7ヶ月後半
最近起きてる時間が長くなって
起床7時半→昼寝10時半から2時間→夕寝16時半から30〜1時間→20時半就寝

こんなリズムになってきたんだけど、昼寝長すぎだよね?
今までは朝寝9時頃から1時間、昼寝12時から1時間くらいだったんだけど結局寝てる時間はトータルで変わらない…

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/20(水) 18:23:52.10 ID:WlARun9l.net
>>855
ねんトレ提唱者?の清水さんも、寝たふりが1番って言ってたような。
でも先日寝たふり試したら髪の毛引っ張られたり 耳元で大泣きされたり で無理だった…

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/20(水) 18:55:58.60 ID:KSWoKJPU.net
>>861
うちも寝たふりはダメ
のし掛かって来たり髪の毛引っ張られる
私がいると遊んで欲しいのを優先するから
一人でベッドに放置の方がまだ寝てくれるわ
ただ、最初泣くしちょっと心配

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/21(木) 10:04:55.15 ID:RaaTkSoC.net
>>860
夜に響くようだったら昼寝を途中で起こして短くしたら良いと思うけど夜に寝られるんなら良いんじゃないかなー?

うちも7ヶ月後半
朝1時間、昼1時間、夕方30分の2時間半寝てるよ。
21時就寝7時半起床だったのが最近6時に起きてくる…6時ならいい方なのかもだけど騒ぐし地味につらい

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 04:53:31.92 ID:BavpxUZe.net
夜間断乳したい8ヶ月児。
20時に授乳して21時就寝。
途中24時にグズグズになるけど、背中トントンしたり、ベスト寝ポジ見つけたら勝手に寝る。
問題は4時台にも覚醒して、つい授乳しちゃうんだけど、この時間帯だと断乳できてるって言わないよね?
だいたい7時間は寝てくれてるからいーのかなーとは思うだけど…。

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 20:43:51.01 ID:t3k/ACRO.net
昼寝時間短くしたり夕寝させないようにしても寝るまで時間かかりすぎる6ヶ月。

マンションだけど上の階の足音うるさいからギャン泣き上等!で、母乳とミルク多めにあげてしばらく一緒に過ごして、ベビーベッドで寝かせて泣いてもしばらく放置→なだめに行って抱っこしてもまた放置をすることにした。

ジーナとトレイシーのミックスみたいな感じ。
3日やって成功してたのに、夫が泣き声で胃が痛むとか言うから一日だけ1.5時間PUPDしたら逆戻り。
昨日1.5時間、今日40分泣かれてさっき寝た。

早く軌道に乗せたい。

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 20:55:44.52 ID:MGX/3wg/.net
昼寝の寝かしつけ苦戦してたけど子守唄+トントンで寝てくれるようになった
あの大暴れから考えると夢みたいでなかなか信じられない

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 21:09:05.69 ID:tJtIqO5D.net
>>863
夜は6回くらい起きます…その度に咥えさせないと泣き止まない
寝かしつけも結構しんどい
もーどーしたもんか

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 21:18:03.85 ID:1JebspNc.net
一歳男児
やっとトントンで寝てくれるようになったと思ったら、また寝なくなってきた。
昨日は夜中に30回以上起きた……
何がいけないんだろう
添い乳がだめ?
寝れなくて頭おかしくなりそうだわ
思いきり怒鳴りつけてしまいそう
本当に終わりが来るのか?
こんなん続くなら、二人目なんて不可能だわ

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 21:50:37.76 ID:R1tWQH2w.net
もうすぐ2ヶ月
トレイシーを読んで、抱き上げずにシューシュー言いながら背中トントンして寝かす練習を1週間くらい続けてるんだけど寝つくのに30分以上かかるし眠りが浅くて40分〜1時間で起きてしまう。
そこからまたシューシュートントンしてたらもう次の授乳時間が迫ってる。
以前は座って抱っこして揺れながら背中トントンしてたら5分くらいで寝て、置いても起きないし途中で起きそうになっても自力で勝手に寝てくれてたのに。
これから重くなってくから抱っこなしで寝てほしくてトレイシーやってみたけど挫けそう。
習慣づけだから諦めるにはまだ早いんだろうけど、もう以前のやり方に戻してしまいたい…

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 22:32:08.79 ID:V96nd20h.net
>>869
まだその月齢じゃ中々難しいのではないかと。
うちは月齢進むにつれて眠るの上手になりましたよ!
でもこればかりは赤ちゃんの個性っていうのもありそうですが。
私もそのころ寝かしつけについてかなり悩んだけれど、最終的には母子ともに楽な寝かしつけ方法が1番いいんじゃないかということで落ち着きました。
寝かしつけってかなりストレスになりますし。

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/23(土) 00:05:44.37 ID:m5y4nvoh.net
>>865だけど、おくるみきっちりトレイシーでうまく2ヶ月過ぎから夜しっかり寝てくれるようになった。
そのまま4ヶ月でおくるみ脱出しちゃうからやめても寝てたけど、5ヶ月位から授乳してもすぐ寝ないようになった。
それで毎日抱っこで寝落ちさせてたけど、重くなるし時間かかりすぎるから今、またネントレ再開したよ。

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/23(土) 12:39:39.38 ID:a1duWPVJ.net
1歳半、今まで寝かしつけ時にジタバタするのを軽く押さえてたらすぐ寝てたのに、最近は力が強くなってきて抜け出して転がり回るように。
横で寝たフリしてるけどよじ登られるし、
乗り越えて窓際に行くとカーテンで遊ぶので乗り越えないように攻防してるけど、寝付くまでの時間も長くなったし、疲れるなあ。

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/23(土) 15:28:33.92 ID:Dgz30T42.net
>>872
うちまだ9ヶ月なのにそんな感じだ…
布団で添い寝なんだけど私の向こうにある扇風機やリモコン目掛けていく。
しかも越えようとするのがなぜか毎回私の顔面…
ネントレ本読んでみてるけど子供の落ち着かせ方が書いてないよ…眠そうにしてても置いた瞬間ヒャッハー→押さえつけ→ギャーンだから毎回抱っこ紐。

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/23(土) 18:29:43.40 ID:a1duWPVJ.net
扇風機はシーリングファンにして、エアコンのリモコンはマットレスの下に隠してるよ。
メガネは枕の下w
電池式蚊取りマットを置きたくて、今日家具の配置換えして手の届かない台を設置した。

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/23(土) 20:54:56.16 ID:5fGg6fgE.net
7ヶ月
抱っこゆらゆらでの寝かしつけを卒業したくて泣いても寝たフリ作戦を初めて4日目
1日目はギャン泣き1時間弱かかったけど今日は泣かないでモゾモゾしたら寝てくれた
寝たフリしてたら自分が寝ちゃったからどれくらいかかったかわからないけど…
このまま習慣になってくれるといいなー

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/25(月) 22:14:59.20 ID:6+cf2kYu.net
7ヶ月なりたて、今日まで夜は添い乳でしか寝たことがありません
自宅は集合住宅で寝室でギャン泣きすると隣近所に丸聞こえなのでネントレらしきことは挑戦したことがありません。近々、実家(1戸建で多少泣いても近隣の迷惑にならない)に1週間帰るのでそのときにネントレをしようかと考え中です
そこで質問があります
・いつもと環境が違うところでネントレしても意味がないでしょうか
・泣き疲れて寝る とよく書かれていますが、その場合ギャン泣きしたあと水分補給はなしですか?泣くとものすごい汗をかくので何か飲ませたい気持ちになりますがそうすると目覚めさせてしまいますよね?

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/25(月) 23:14:21.30 ID:lK2U2OsX.net
>>876
ある程度疲れさせてからの水分補給するとそのまま気持ちよく寝てくれると思う
少なくともうちはそう

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 04:35:27.28 ID:rS05Uiqj.net
じき9ヶ月になるのに夜は1.5〜3時間おきに授乳してる
抱っこ、トントンではほぼ寝ず、寝たふりすれば10kgの体で顔やお腹によじ登るわ髪や肉を毟るわ
基本2時間未満で起きてきて、たまに3時間続けて眠るとその後1時間程度は何しても寝なくなる
一度見かねた夫が交代してくれたけど、1時間半泣き続けて結局諦めた
最初の寝つきだけは比較的良くて19時には寝入るけど、30分後までにはギャン泣きする
朝は5時台に起き、昼寝は抱っこのみ
昼寝は合計2時間未満で、特別長いとも思えない
疲れさせる作戦もここで見た珍しい寝かしつけも悉く全てダメだった
もうどうすればいいんだろう

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 07:49:00.25 ID:8y7de7ub.net
私も>>876さんと同じこと思ってた。
ギャン泣きされると&夜中起きたとき、ストローや哺乳瓶を咥えてくれないんだけどどうすればいいんだろう。
絶対喉渇いてると思うんだけど、ストロー口に入れたら余計怒り泣きだよ…
パイくれー!って感じで、胸のところに顔押し付けてないてる。
もう1歳になるから、言い聞かせて分かるようになるまで無理かなぁと思い始めた。

断乳もネントレも結局どうしていいかわからない。
すごく眠そうなのに、パイ咥えるまでは寝付けないみたいな感じで、いつまでもグズってる。

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 19:51:53.03 ID:2/7LTflL.net
>>878
寝たふりしかないと思うけどなあ。

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 20:10:08.92 ID:G/QeSF1S.net
毎晩毎晩押さえつけて乳のんでるの自分で外して泣いて泣いてグズグズグズグズしないと寝ない8ヶ月
こんな毎日寝入るのに泣くもん?
若干ノイローゼぽくなってきた

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 22:55:36.09 ID:zqZTvt91.net
質問させて下さい
現在大人はダブルベッド、子はベビーベッドに寝かせています
ベビーベッド卒業後の寝かせる場所について悩んでいます

ダブルベッドにベッドガードを付けて子と私、シングルを新たに購入してそこに夫と思っています
大人と子の寝る時間が違うのですが、ベッドで添い寝の方はどうしているのでしょうか
今のところベッドに置けば一人で寝てくれるのですが今後動き出したらベッドから降りることもありますか
子を寝かし付けてから部屋を出るのでしょうか
リビング1階で寝室は2階です
モニターは持っています

寝る時のことなのでこちらに書きましたがスレチでしたら誘導いただけるとありがたいです

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 23:31:35.30 ID:oOb15wgd.net
>>882
自分で降りられたら単に勝手に降りて扉の前で泣くだけだけど
降りられないのに起きて誰もいないのでおいかけようとして自分から飛び降りる時期は危険だった。
結局私が寝るときは同時に寝て朝早く起き、旦那が後から寝て私が起きた後の添い寝担当になった。
自分で降りられるようになったら勝手に触ったら危ないもの(倒れやすい間接照明のスタンドとか)は全部部屋から撤去した。

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 08:23:34.89 ID:h6totU21.net
明日で三ヶ月男児の母です。
1ヶ月の頃から昼寝は抱っこでしか寝なくなり、しかも座ったら目覚めて泣くため昼間はほとんど立ちっぱなしです。
体重が6キロを超え腕が限界に近く、ゆらゆらしてるが故に足も痛めてしまいました。
ネントレを検討しているのですが、テンプレにあるとおり早すぎるのでしょうか。
これくらいの低月齢でできるネントレはありますか?
また、夜もつい最近までベッドに置いてトントンすれば寝ていたのに抱っこ要求で泣くようになりました。
本気泣きというよりは、ひたすら「あー!」という感じの構え泣き?です。拳を口元に持っていくと、吸いながらねることがあります。まだ手は発見しておりません。
この状態で泣かせるネントレは早いですか?

テンプレにあるネントレ本をいくつか読みたいのですが、田舎故に本屋が無くネットでの購入を検討しております。
おすすめのもの、低月齢から始められるものがあれば教えていただけたらと思います。

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 09:41:29.28 ID:Kla0xWB8.net
>>884
泣かせるネントレは6ヶ月以降推奨(だったと思う)
トレイシーやジーナは低月齢から始められるよ

ネントレとは全く違ってくるけど、本を読んでネントレ始めるまでは、抱っこ紐使うとだいぶ楽かも

886 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 10:39:25.58 ID:Q2sqDGk1.net
>>872
10ヶ月、同じくうちもバタバタおさえ添い寝で寝てくれてたのに、ここ何日かすぐ逃げ出して全く寝なくて困って久々にここに来てみた。
暑いからかなー。
夜は流石に疲れて、多少泣かしても放置しておくと寝てくれたんだけど、朝寝昼寝の難易度が高すぎる。
寝ないならもういい!知らない!ってベビーゲートの中に放り込んだけど、どうなることやら。
リズムがなんとなくついてきたのに、これじゃまたリセットだなぁ。

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 12:53:43.41 ID:e50vssri.net
>>884
2ヶ月男児持ちで退院後からジーナやってるけど、ジーナは泣かせるネントレではないものの、最初はどうしても泣かせることが多いと思うよ。
一人で眠れるようにトレーニングをするわけだから、おっぱいやおむつ、げっぷ以外で泣いてる時は基本的には抱っこせずなだめましょうというスタンスなんだよね。
最初は何で泣いてるかわからないからいろいろ試行錯誤しなきゃだし、昼寝の時間ずっとなだめながら、結果的にずっと泣かせてたこともあった。
でも今は時間になったら寝室に連れていっておくるみをして、おやすみ〜と言ったら少し泣いたあと一人で寝るようになったよ。
ジーナは専スレもあるから、参考にしてみては?

888 :880:2015/05/27(水) 13:56:19.86 ID:h6totU21.net
>>885
泣かせるネントレは早いのですね!息子に無理させなくてよかったです。
抱っこ紐使っているのですが、縦揺れ希望なのでひたすら家の中を歩き回って膝がパキャパキャ言うようになってしまいました…orz

>>887
ジーナの方法、軽く知れてよかったです。
おくるみで寝てくれるなんてうらやましい。スレがあるのもはじめて知りました。
ちらっと読んで、遮光ライナーというものがあるのを知って早速ポチりました。(部屋が明るすぎて最近5時に覚醒します)

ジーナとトレイシー、できればどちらも本を読んでみて合っていそうな方を実践してみようと思います。
『カリスマナニー』と『魔法の育児書』で間違いないですよね、お二方ありがとうございました!

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 14:08:04.46 ID:RFMc4og3.net
トレイシーは子育て大全がいいよ

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 15:53:52.13 ID:DrZmOyOS.net
>>888
本題から外れるけど、抱っこ紐縦揺れ希望の赤なら、バランスボールもいいよー。
抱っこ紐でボヨンボヨンすれば膝の軽減になるよ。
眠い時は要注意だけどね。

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 17:41:25.81 ID:09Ip2EB+.net
子育て大全、内容多すぎて細切れ睡眠の時期に手にしたら目が滑るw

892 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/28(木) 09:38:49.94 ID:EXDx3a4F.net
抱っこゆらゆらに耐えかねてトレイシーを始めたんだけど、わりとすぐ寝てくれる。
ただ30分で絶対起きて泣く。こうなるとシートントンも全然効果なく、おくるみも暴れて拒否。とにかく抱っこしてユラユラしろとギャン泣きする。
本人も眠いのに眠れなくてひどく泣くし、私は結局一時間近く抱っこでイライラするしどうしたら…
完ミだからEに戻すわけにも行かず。もう寝かしつけ疲れたよ…
ちなみに三ヶ月過ぎの赤。

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/28(木) 23:00:38.41 ID:z1GB+DqK.net
ネントレと言うべきかどうかという話なのですが…
8ヶ月男児、寝かしつけ時に私じゃないと寝なくなった。
夫が寝かしつけするとえずくほど泣く。
あと3ヶ月したら仕事に復帰し、夜遅い帰宅もあり得るのでできたら夫の寝かしつけでも寝られるようになって欲しい。
泣かせるネントレしか無いのかな…?どなたかそういった経験ありませんか?

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/28(木) 23:27:24.72 ID:mapR+YZ9.net
置いたら寝る時期もあったのに、また抱っこユラユラに逆戻り。
八ヶ月になって寝かし付け時にはいはいして逃亡するから押さえつけた方がいいのかな?
眠いサインは出てるのに遊びたがる。

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 00:54:24.46 ID:TPm802Gx.net
>>894
うちは諦めて遊ばせてる…

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:21:26.15 ID:gixq2iiF.net
>>894
うちは、下半身ホールドして寝させてるよ!
人間おくるみと化しています…

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:26:22.38 ID:YdHWmtn4.net
ヘイヘーイ7時半起きが段々早くなって今や5時半起きだぜベイベー

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:32:14.95 ID:ffS8tROl.net
>>897
お、お疲れ様www
この時期だんだん早くなるよね。何だかなぁ。

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:44:30.09 ID:HDWMd3pu.net
ジーナスレかどこかで一級遮光カーテンで床まで届くものにしたら早朝覚醒がなくなったと見たよ。
もうやってたらごめん。

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:54:08.30 ID:YdHWmtn4.net
カーテン変えたばっかだーい
縦窓あるから今ダンボールはめ込んできた
見た目の悪い暗室みたいだわ

お向かいの4歳児は起こしても起こしても起きない!って奥さん悩んでた
早くそのくらいになりたい

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 07:57:37.56 ID:ncyhsAW+.net
>>896
下半身ホールドありなんだね!
しかしホールドしたら泣きませんか?泣いても押さえてたら寝ます?
私は泣いたら抱っこを実践してて結局抱っこで寝かせてしまってる…

寝室、メインの窓は遮光なんだけど小さい換気窓みたいなとこは適当な布吊るしただけ状態。
せめて黒い布でも重ねたら違うかなぁ。
今朝は5時前起床。まぁ忙しい夫に顔見せれたのは良かったけども。
おかげで朝寝もこんな時間からだ〜

902 :892:2015/05/29(金) 08:03:26.43 ID:gixq2iiF.net
>>901
泣くよー!最初は蹴られ髪の毛引っ張られ大変だったけど、今は下半身ホールドされると寝るモードに入るよ。1週間くらい辛抱したかなぁ。

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 08:03:44.77 ID:eP0Cs/Re.net
うちも4時半起床だ。ねむい。

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 08:07:24.17 ID:XCTS3qsZ.net
うちも4時半起床
7時くらいからグズリ始め7時半から朝寝開始
全てが早いよー

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 08:46:26.74 ID:TS7o4M/5.net
まさに一昨日からカーテン遮光にしたとこだわ
毎日5時起きだったのが2日連続8時まで寝れて感激してる(夜中1、2回は授乳してるが)
ホムセンで取り付けれるカーテン裏地買ってきて取り付けただけなんだけどもっと早くやればよかった

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 09:10:40.51 ID:YdHWmtn4.net
>>901
泣いたら抱っこが一番子を混乱させる、と聞いたよ
寝かしつけスタイル決めたら断固として揺らがないのがコツらしい

だから私は両手ホールドしたら鬼の心で泣くまで離さないようにしてる
少しずつ寝入りまでが早くなってるような

907 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 09:29:30.97 ID:yWDHY/oj.net
>>881
仕様です。
個人差あるけど。
寝るとき泣くおとなはいないので、そのうちおさまる

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 09:35:41.17 ID:Dd0WPuMl.net
うちも早朝覚醒に悩んで、窓にアルミホイル貼ったよ!
まったく光入らなくなったから早朝授乳した後もすんなり寝てくれる!

ただ窓は開かなくなったし見栄えが悪すぎるw

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 14:01:36.81 ID:K6L3WCwk.net
>>902
蹴られるんだよね…首とかやられると本気でイラッとしてしまって抱っこのが楽に思えてしまう…
でもゆくゆくは布団で寝てほしいんだよね。青アザ覚悟でやってみるかな…

>>906
え?!混乱しちゃうの?!
トレイシー読んで実践してたつもりなんだけどあれは泣いたら抱っこではなかったのかな…

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:27:15.94 ID:2gFBvsU6.net
混乱するってのは1時間とか泣くから諦めて抱っことか途中で方針変えた時なんじゃないかな。

うちも早朝覚醒するから雨戸おろした。4時台に起きてたのが7時のアラームでも目覚めないとかすごすぎる。

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:28:27.35 ID:lEf9+7pR.net
>>909
泣いたらだっこでもいいと思うよ。
寝かしつけ=泣いたらだっこ、なのであれば、寝かし付け方がころころ変わっているわけではないから、混乱しないと思う。
寝かしつけ=押さえつけ、なのにたまにだっこしちゃう、とかは混乱すると思うけど。
トレイシーなら、まずは布団のままで落ち着かせてみて、ダメならだっこ、なんじゃないかな。

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:44:44.52 ID:K6L3WCwk.net
>>910
>>911
そうそう、泣いたら抱っこ、落ち着いたら降ろすという寝かしつけです。
ただうちの子は布団に降ろす直前に察して泣き始めるから今や抱っこで寝かしつけてる状態…
これはこれで良くないのわかってるから、今度実家に長期滞在するときに改めてネントレするつもり。

早朝覚醒対策に遮光できてなかった寝室の小窓を段ボールで塞いでみた。
これで上手くいったらしっかりした遮光カーテン買ってこよう。

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:48:39.17 ID:0q4dW/eG.net
>>905
どこのホムセンのなんという商品か教えてほしい。いまレジャーマットを窓に置いたりホムセンで売ってるペラペラ銀色の遮光遮熱カーテン使ってるけど明るい…

914 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:50:35.13 ID:K6L3WCwk.net
連投ごめん。
実家でのネントレで押さえつけも併用しようかな、と思ってたんだけど、トレイシーのネントレには合わなかったりするのかな。
落ち着いたと思って布団に降ろすとぐずって寝返りハイハイされちゃうんだ…
トレイシーやるならひたすら抱く降ろすを繰り返すべきなんだろうか…

915 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 21:54:40.25 ID:i3VBKgQx.net
雨戸下ろして文字通り真っ暗にしてても必ず5時前に起きる
19時に寝かし付けて、今まで既に4回泣いて起きた
もちろんこの後もまとめては寝ない、長くても2時間
昼寝の長短や日中の疲れ具合、寝かし付けがパイかそれ以外か、母か父か
色々試してみたけど全部関係ないみたい
どこかで小児鍼に行ったら4時間まとめて寝るようになったと見たから、今度連れて行こうかと思う
それで駄目ならもう個性だと思って諦めるわ

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 22:31:28.90 ID:lEf9+7pR.net
>>914
押さえつけでもいいと思うよ、布団で落ち着いて寝ることを学ぶ過程かなと思う。
うちもトレイシー参考にしてて、今9ヶ月。
この間まで、置いたらハイハイして寝ないしだっこしても暴れて抱いていられない、っていう時期が続いてたんだけど、
最近は寝たふりしてたら、ハイハイして遊んだあげくおもちゃ噛みながら自分で寝るようになったよ。
そんな例もあると言うことで。
まずは、落ち着いたら必ず布団に置くのを実践してはどうかな。子育て大全でも、そこが大事だって書いてあったと思うよ!

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/29(金) 22:52:47.34 ID:TPm802Gx.net
>>913
遮光1級とか2級とかが良いよ

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/30(土) 00:06:09.60 ID:Yv5I0aSb.net
遮光一級でも透ける時があるから、見て買えるなら裏からケータイのライト当ててチェックするといいよ。
透けないやつは神アイテムだ…

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/30(土) 00:18:18.28 ID:5ERrMray.net
ニトリの1級遮光と遮熱のミストって柄使ってる
これにしてから7時起きになってくれた
白でも透けないくらい厚くて良いよー

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/30(土) 07:58:14.47 ID:WcJQTXNZ.net
>>916
うちも同じ9ヶ月!そういう時期っていうのもあるのかな。ちょっと希望が見えたかも。
ひとまずひたすら抱く降ろすをして、ぐずらなくなったら押さえつけも併用してみようと思います。
ハイハイやおもちゃ遊びも多少は大丈夫なのかな。布団で遊ばせるなって話をどこかで読んでからちょっと神経質になってたかも。
ありがとう!

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/30(土) 14:13:28.34 ID:gxkYQxVW.net
>>920
賛否あるかもだけど、うちは力が強くて押さえつけるのも抱っこするのも体力的に限界だったので、好きにさせるようにしたよ。
あの時はしんどかったけど今はめっちゃ楽。
うまくいくよう祈ってます!

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/31(日) 00:24:09.29 ID:QL8/ipY5.net
安眠ガイド参考に、基本の三つだけ守ってネントレ二日目。
いままでこの時間まで3回くらい起きてたけど、まだ1度も起きてない。
昨日もちょこちょこ起きたものの、授乳はしないで乗り切れたしちょっとびっくりしてる。

思ったのが、もしかしたら子供とのスキンシップが足りてなかったのかなぁと…。
最近在宅で仕事始めたのもあって、テレビ見せたり一人遊びばっかりで一緒に遊ぶ時間が少なくなってた気がする。
寝る時も眠そうな素振りがないのにベビーベッド入れちゃってたし、さみしかったのかもなー。

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/31(日) 06:57:23.63 ID:/0kmbUbq.net
8ヶ月に入ったら途端に夜泣き0になった…
きっちり2時間ごとに起こされてたのに…
やっぱり生まれてしばらくは寝るのが下手なんだなー

だけど起床がぴっっっったり5時30分
早い、早すぎるよ
なぜ1分もずれないんだ娘よ

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/31(日) 13:52:44.85 ID:PjL3zhDD.net
3か月
いつも寝かしつけから1回目の授乳は4〜5時間寝るけどそのあとは2時間おき
授乳したり●したり抱っこで寝たり色々
昨日は外出したり色々で昼間合計で3時間半ぐらいしか寝てなかったらか夜中2回しか起きず
普段5〜6時間で普通かなと思ってたけど、昼間寝かせすぎなのかな?

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/31(日) 22:07:28.33 ID:/zU4aPSe.net
>>924
3ヶ月半だけど、昼寝はトータルで3〜4時間。夜は21時半から7時半までで4時か5時に一回起きて授乳。
たまに続けて朝まで寝てる。

腰痛めて3日前から抱っこでの寝かしつけ辞めたけど、だんだん泣く時間短くなってきた。ベビーベッドにもたれて同じ姿勢でトントンするのも腰にくる

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 16:49:33.83 ID:mHFasAsH.net
基本的なことですが、昼寝のコントロールは皆さんどうされてますか?
昼寝が長いと夜細切れで起きてしまうので、適当なところで起こしたいのですが
起こして遊んでも機嫌が悪く、抱っこしたら即寝てしまいます
3か月だと起こしておくのはまだ無理なのでしょうか?
もっと月齢進めば起こしてもご機嫌でいてくれますか?

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:16:11.75 ID:kmvAljJH.net
3ヶ月なんかじゃ無理無理
可哀想だよ

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:28:47.37 ID:mHFasAsH.net
早速ありがとうございます。
安眠ガイドに、2か月頃から朝寝1時間昼寝3時間夕寝30分のイメージで…とあったので
3か月ならもうそろそろ出来るんじゃないかと思って聞いてみましたが無理なんですね
確かにかわいそうなのでやめておきます

929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:36:05.26 ID:kmvAljJH.net
育児書通りにいかないもんだから
安眠ガイド通りになんてついぞ一度もならなかったな
その子の個性と体力の問題だから気長に付き合ってあげて
来月くらいには少し楽になるかもだよ

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:41:22.56 ID:mHFasAsH.net
理想通りにはいかないですね
ググっても、ネントレ系のサイトでは「低月齢から昼間は起こしておきましょう」とあるのに
肝心の実際に起こしておく方法が調べても見つからないのはそれが無理だったり
かわいそうで実践する人がいなかったりなのかもしれないですね

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:44:09.79 ID:yoFcin6p.net
2ヶ月前半なんですが、今風呂上がったら眠かったみたいで
抱っこしたら寝てしまいました…
六時前就寝って早いですよね?
ちょっと寝かせたら起こそうかと思うのですが、
皆さんならどうされますか?

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 17:45:20.24 ID:ezs2MiWQ.net
>>931
私なら寝かせておくかな。
まとめて寝てくれたらラッキーくらいにしか思わないかも。

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 18:16:59.63 ID:L/zM+6jU.net
>>925
横からごめん、トントンって昼も夜も?
わたしも腰痛めて3ヶ月なったばかりの息子の寝かしつけに絶望してるんだけど、よければやり方教えて欲しい。
ベビーベッドに寝かせて、泣いてもひたすらトントンしてるの?
抱っこスクワットができなくなったから、今腕の力で縦揺れしてるんだけど腕が死ぬのも時間の問題になってきた…

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:18:19.16 ID:ijaZHxeD.net
うちの子は細のみだから6ヶ月になるまで3時間以上寝たことなかったわ
途中起きても、ミルク飲めばすぐに寝るから喉が乾いてたんだと思う
寝起きは完全に好きにさせてた
8ヶ月の現在も昼も夜も好きに寝かせてる
出掛けて時間がずれた時以外はだいたい同じ時間に寝てる(昼寝も)
親が毎日同じ時間に寝起きしてるから、自然とズレが合うんだと思う
3ヶ月じゃまだ5時間以上寝かせるのは早いのでは?
勿論自然に12時間とか寝る子はほっといていいと思うけど

うちの子の悩みは、ハイハイが始まってから寝る場所を探すように?なって寝入るまでに時間がかかるようになった事
毛布で寝床作ったらそこで寝るようになって楽になった
ふわふわした枕が欲しかったみたい

935 :927:2015/06/01(月) 22:26:24.67 ID:yoFcin6p.net
>>932
ありがとうございます。
寝かそうとして連れて行ったら、背中スイッチ発動して
本格的な就寝にはならず、9時半就寝になりました。
ちょっとした物音で起きるので、家事ができなくなった…

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:57:52.27 ID:S/smsGfJ.net
>>933
昼寝はラックゆらゆらしてトントンです
朝寝と正午寝はうまくいくけど、午後2時以降はぐずりがひどく寝れないこともあるので、ソファに座って腿の上にクッション置いて寝かせてからラックに移動してます

夜はトントン、ウィスパーボイスでねんね連呼、もう片方の手でバタバタ動く足をやさしくスリスリしたり握ったり。
そこそこ寝たら、万歳してる手を下ろしてあらかじめ敷いておいたバスタオルを着物を合わせるみたいに巻いてます
手で顔をこすって起きてしまうので

寝ぐずりがありこれまでは抱っこで昼も夜も寝かしつけしてました
ちなみにスリングで腰を痛めました

昼寝は眠いサインを見たら、寝ぐずりが始まる前にトントンして寝かせてしまうといいみたいです
あと、抱っこでうまく寝入るようになってから挑戦した方がいいかもです
寝かしつけ以外で抱っこでのスキンシップはできるだけとるようにしています
少しでも腰休めるといいですね

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/02(火) 07:26:55.52 ID:1S8fNzr8.net
>>936
ありがとう!ID変わってるけど>>933です。
夜のウィスパーボイスワロタ。うちは昼だけ寝ぐずりがひどくて、トレイシー試してみたけどシートントンでギャン泣きされるから悩んでた。
眠くなったサインを見わけるの、難しいですよね。
うちにはラックがないから、トントンだけで頑張ってみよう…
腿の上にクッションで寝かしつけもやってみる!とても参考になりました、ありがとうございました!
お互い体をいたわりましょう、お大事に。

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/02(火) 13:40:48.33 ID:izTO1lgw.net
>>937
初日の夜は見かねて主人が抱いて寝かしました
もう目を閉じたままで泣いてたのでかなり眠くなってたから、抱っこしたらすぐ寝た
翌日からギャン泣きはせず、寝おちするたびに首ブンブンふってフエーーンて泣くのを繰り返しながら泣く間隔があいて行った感じ
うまくいかない日もあると思うし、
抱っこより時間はかなりかかるけど、気長にがんばってください
罪悪感を持たないように起きてるうちにいっぱいかまってあげて下さい

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/04(木) 14:08:48.35 ID:fOBLCN5v.net
1歳男児 長文すみません。

7時起床、13時から2時間昼寝、20時までに就寝のリズム。
最近昼寝が失敗続きです。
夜はマッサージ→授乳→絵本で勝手に寝てくれるんですが、昼寝はごはん後に授乳して寝てくれればラッキー。
ダメだとベビーベッド内で立ち上がって泣くか、遊びだします。
一応再び寝せていますが、瞬時に立ち上がります。
昼ごはん前の散歩中に眠そうにしてるので眠いはずなんです。
抱っこトントンもダメで万策尽きました。

何か良い方法はないものでしょうか?

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/04(木) 20:33:26.79 ID:aEuld2ea.net
>>939
朝寝してないのなら、朝寝を少しさせるか、昼寝を早めてみては?
保育園だと、11時昼食で11時半頃から昼寝って感じだよ
疲れすぎると逆に寝れなくなるらしい
あとは、昼寝も夜と同じ流れにしてみるとか

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/05(金) 11:19:23.28 ID:sSFUP8Ns.net
1歳なりたての昼寝のことなのですが、午前午後一回ずつ、
午前中は1時間以内、午後は2時間以内で寝ています。
午前中に良く寝ると午後がなかなか寝ないので、
朝寝させないでみようかと試したことが何度かありますが、
不機嫌に泣くし、抱くとすぐ寝てしまうので朝寝は必要なんだと思います。

少し先になるかと思いますが、昼寝を午後1回に切り替えるタイミングとか目安ってありますか?
夜は20時〜6時まで10時間ほぼノンストップでしっかり眠ります。

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 22:27:53.46 ID:zKeXIafc.net
>>941
うちは今1歳5カ月ですが、1歳2カ月の頃に朝寝はしなくなりました。
基本的に昼も夜も決まった時間にベッドに入れれば寝かしつけなしで寝てくれる子なのですが、その頃から朝はベッドに入れても寝ない日が多くなったので。
多少眠そうな素振りがあっても公園や児童館連れてくと機嫌良く遊んでました。
そのぶんお昼寝の時間は以前より前倒しになりました。

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/07(日) 19:53:31.47 ID:+7vKVQh3.net
4ヶ月半から泣かせるネントレをはじめて1ヶ月。
5分で寝るときもあれば、40分泣くこともある。平均的に20分くらい。
これって成功してる?寝かしつけ楽になったなーと思ってたけど、子が泣いていることに私が慣れてきているだけかもと気付いた。
ネントレ成功した子は一切泣かずにコトンと寝るの?

944 :939:2015/06/07(日) 19:54:48.43 ID:+7vKVQh3.net
939です。
20分ずっと泣いている訳じゃないですが、一切泣かないってことは今までありません。

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/07(日) 21:40:30.16 ID:kp6Xsppr.net
>>943
6ヶ月女児。
成功してる方だと思いますが、普段は泣かずに早ければ3分しない内に、遅くても20分も掛からずに寝ます。
たまにギャン泣きもされますがね。

946 :939:2015/06/08(月) 01:14:10.95 ID:3nTjkDUj.net
>>945
すごい!
できれば、入眠の流れや授乳タイミング、ネントレ完了までの期間など詳しく教えていただけませんか?

うちは、リビングで授乳して寝室イン。
絵本読んで、ベビーベッドに寝かしつつ「おやすみ〜ねんねよ〜」で電気消して退室。ベッドに寝かせた瞬間から泣きはじめる。ねんねに嫌なイメージついちゃってるんだと思う。

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:32:11.14 ID:aLCIs8yl.net
泣かせるネントレすると母がすごく起こるのよね。
ここは日本よ!と。

なのに抱っこ紐使いの寝付かせ禁止令。
あやすために歌うと、私の歌がうるさい。
なのでダンジィだしプロレスごっこして
体力勝負。子はアマレス選手並みに首の力が強いので
赤と毎晩一時間のデスマッチ。

しかし、ゲスパーするに泣かせるネントレが普通の国の人と
結婚した妹は子が生まれても、向こうで困らないようにって
推奨するんだろうな。。。
うらやま。

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:21:01.41 ID:AzpoMwFo.net
>>947
母の子育ては終わったんだから何もかも言うこと聞く必要ないよ
生まれた子は新しい人格なんだからその子の寝やすい方法があるんだしさ

口出され過ぎるとイライラして子に伝播しない?

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:31:24.04 ID:61pjG5t8.net
里帰りかと思って読んでたけどプロレスごっことか書いてあるから同居なんだろうか。
もう寝かしつけお母さんに頼んじゃいなよ。
そんな制限つけて毎晩やってるの時間の無駄だし。

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 09:19:49.57 ID:WBnK8g/G.net
>>946
私もネントレ試行錯誤中の身だから参考になるかわからないけど、電気消すとうちは低月齢の頃すごく嫌がったから、一番小さい豆電球くらいのオレンジの電気だけつけてるよ。

あと、授乳して絵本で寝んねがルーチンならリビング授乳じゃなくて寝室で授乳できない?

951 :939:2015/06/08(月) 15:33:41.34 ID:qJw+ZOsZ.net
>>950
完全真っ暗にしてた。
寝付くまでは常夜灯つけてみます。

おっぱいは食事で、ねんねとは切り離すようにするっていうのを実践して、リビング授乳してました。
そういうのも含めて、成功者の入眠儀式が知りたいなぁ。

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:05:49.15 ID:Ljx2tsph.net
>>943
10ヶ月、ベビーベッドに置いて、泣いたり喋ったりすることもなく寝てくれる
10分後に部屋に行けば、寝相を直したり布団を直したりしてもぴくりともしないぐらい熟睡してる

常夜灯にした瞬間は不安そうな表情するけど、おやすみね〜って声をかけると満面の笑みを返してくれる

寝室で授乳して、その後ベビーベッドで右へ左へ転がるのを10分くらい眺めてるから、授乳と睡眠はそんなに縛りはないかな?
昼寝は授乳のタイミングとずれてるけど寝てくれるし

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 21:13:07.20 ID:ahEPSXD2.net
泣かせるネントレって、
これから暑くなる時期に始めても大丈夫なのかな?
こないだギャン泣きしたときに体温計ったら38℃まで上がってた。
落ち着いたら37℃前半に下がったけど。
脱水や熱中症になったりしないのでしょうか?

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 00:36:44.76 ID:pB2MxVra.net
産後のダイエットは、骨盤ダイエットが1番効果が
ある理由とは?

http://kotubandietto.web.fc2.com/index/sango.html

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 06:37:54.47 ID:I6cGqbDN.net
>>949
> 里帰りかと思って読んでたけどプロレスごっことか書いてあるから同居なんだろうか。
> もう寝かしつけお母さんに頼んじゃいなよ。
> そんな制限つけて毎晩やってるの時間の無駄だし。

実母だから手加減がない。
意地で自分のやり方通したら
母親とまじプロレス始まって3日後に青あざが出てきたり、
気づかなかったけど手の指脱臼するほど悲惨なことになったので
服従です。いろいろな事情があり、居候なので。

その時、赤は別の場所に避難させてから
おっばじめたのでご安心を。


だから夜は寝かしつけ頼みました。
とても悔しいです。泣かせるタイプでなくても
それができてこそ母親のイメージが強くありましたので。
母の負担を減らそうと残りの家事に取り掛かると
それはそれで怒られる。何故だーーー。

悔しくて、スレ地失礼しました。

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 08:12:47.82 ID:G+SNIvf9.net
呆れて何も言えん

957 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 08:27:21.74 ID:yhyxr4qc.net
最近顔に息を吹きかけると寝てくれるようになった
ぐずったり、泣きに入りそうな時にふーっとすると止まる
あーそうだった眠いんだった…て寝に入ってくれる
何回も繰り返したりするけども、近頃はこれで10分でいけて大助かり!

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 08:57:50.87 ID:qUmJOPBs.net
1歳ちょうど。
今度、入院手術する事になって
手術前日は絶食絶飲だから、今まで添い乳でしか寝たことない我が子の寝かしつけをどうしようかと思ってる。
絶飲だから授乳はもちろんダメだし、おしゃぶりはこれまで何度もチャレンジしてきたけどすぐ吹き飛ばす。
入院中は少しでも穏やかに過ごさせてあげたいけど、かなりお腹すくだろうし術後は傷も痛がるからかなり泣くのが予想される。考えただけでも胸が締め付けられるよ。
今まで私が楽をしたくて添い乳にしてきた事がここにきてアダになるとは。これを機に断乳卒乳なんだろうか。

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 13:47:29.56 ID:5h3du34c.net
>>957
今やってみたら上手くいった!
ぐずりで覚醒しちゃうの防げるのはいいね。
助かりました、ありがとう!

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 16:52:39.57 ID:6XoOxHqd.net
>>958
絶飲までいくと添い乳でなくてもどのみち泣き叫ぶだろうからそんなに気を落とさないで良いのでは

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 17:39:15.61 ID:BVWd1C8v.net
>>958
おしゃぶりだけど、口に突っ込むんじゃなく、口のすぐ側をツンツンってやったらくわえないかな
でも今更おしゃぶりさせるより断乳の方がいいのかな
母も辛いよね頑張れ

962 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 20:53:24.02 ID:u0T9s6T4.net
9ヵ月
もう3ヶ月ずっと夜7時半から朝の6時までぐっすり寝てくれて嬉しい
寝かしつけは、おやすみといって何もしないで部屋を出る
夜泣きは、一度もないからいつ来るのか怖い。

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 23:33:21.55 ID:AGhE7GEP.net
立ったり座ったりするとあらゆる関節がパキパキなる体質だから寝かしつけたあと部屋を出るのが一番緊張する
今日は立ち上がるときに股関節が大音量で鳴りやがってギャン泣きされてもう辛いわ

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 01:08:17.90 ID:0F54IgIv.net
一歳男児
眠りが浅くて、夜中に10回くらい起きる。周りの子が朝まで寝る子ばかりで、生後半年までは「この子はどこかおかしいんだ、病院で検査してもらおう」とばかり考えていまに至る。

今も変わらず数回起きるけど、なんとかなってる。別におかしくないし、まぁこんな子がいても良いわなって、ようやく受け入れた感じ。
朝起きたときのニコニコを見たら、今は夜泣きすら可愛いもんです。

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 02:53:38.13 ID:B0gFvPWB.net
夜間断乳チャレンジ中。
いやー予想以上に泣かれるね…パイの偉大さを思い知ったわ。

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 08:49:15.52 ID:Tu4P0+Rs.net
>>957
1歳半の今まで夜泣き無いうちの子のような子もいるから、大丈夫かもよー
さいきん朝は少し早まって5時台になってきたけど。

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 08:49:46.01 ID:Tu4P0+Rs.net
アンカ間違えた、>>962ね。

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 08:57:35.48 ID:hiOa/Fce.net
>>962
>>964
同じ赤子でこの違い…凄いな

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 09:51:30.70 ID:MbCgSIP1.net
うちは>>962>>964の中間かなあ
(限りなく>>964寄り@8ヶ月)。
昨日も夜中の2時から4時までハッスル
丑三つ時、草木さえ寝てるんだから
赤子として寝ろと言いたい。

朝まで寝る他の子と交換したい?
したくないよね!
この子がかわいい我が子!
と己に言い聞かせているけど
朝まで寝る我が子になってほしいわ。

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:02:19.09 ID:zAwke0IV.net
退院後からジーナを始めて月齢二ヶ月。夜は寝るけど昼寝がぐずぐず。
スケジュールに近づけよう近づけようと無理に起こしてたのが逆に疲れて寝付けなくしてたんだと反省。
スケジュールは一旦忘れて聞きかじったEASYを参考に今日から再トライ。本は今日届く。早く読みたい。
眠くなったサインを見極められるように起床後1時間後から子を注意深く観察。テンションが下がり始めた所でベッドへ。
ひとりにしてベッドの陰から見守ると寝ぐずって頑張ってはいるけど眠れない様子。
シューシュートントンしてあげると朝も昼も10分で眠れた。
これは最初からシューシュートントンしといた方がよかったのかな?
でもタイミングさえ合えばちゃんとベッド眠れるんだなぁ・・。かーちゃん感動したよ。頑張るよ。
ここ最近「赤ちゃん 寝かしつけ」とか検索しまくって、若干ノイローゼ気味になってた。
旦那さんが協力的なな家庭はいいわー。うちは「寝かしつけナニソレ」で全く協力を得られないから諦めることにした。

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:13:32.26 ID:W0zNVDup.net
うちは夫は協力的だけど、ひたすらトントンを夫がいる時に挑戦したら夫が先に心折れたわ…
ひとりでしたら、気持ち的にしんどいから夫と話して一緒にしようってなったのに、こりゃダメだ。と昨日から改めてひとりで始めた。
イヤホンで大音量音楽聴きながら頑張ってる。
昨日は昼寝25分夕寝50分泣いてたから、今日はもう少し短くなりますように。

ちなみに今日外出したとき、ベビーカーだとずっと動いてないと怒り狂って泣いてたのが無くなってた!
揺れ=眠るじゃなくなったのかなぁ、と思うと嬉しい。まだ早いかな。

972 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:41:58.13 ID:fhu5+iK7.net
寝たふりして待つのを実践したいけど、子がちょっかい出しまくってきてなかなかできない
傷ができる勢いで顔を掴む、髪を毟る、目に手をつく、お腹に倒れ込む…なお爆音雄叫びつき
痛くてとてもじっと寝たふりなんてできないし、激しくイライラする
言い聞かせても通じない月齢だけど、体重と力は相当にあるので困ってる
トントンはハイハイして脱走→戻すの繰り返しで遊んでるみたいになるし、結局添い乳してしまう
目とか最重要部位だけ守って、後は痛いの覚悟でひたすら寝たふりするしかないのかな

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 20:46:56.00 ID:AqRGVTYs.net
>>972
うちもちょっかい出してくるからイライラする
眠いときかなり!
しかも歯がはえてるのに噛みついてくるから…

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/10(水) 22:57:42.49 ID:fIsBpRUU.net
>>972
私は子に抱きついて寝たふりしてる。
抱きついてっていうより絡みついて押さえ込んでる感じ。
ただ離れるときが大変だけど…。

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 05:30:35.19 ID:ZXie+4/C.net
5ヶ月。
子が寝るのが朝4時から5時。
起きるのは昼12時から15時
昼夜逆転してる。私も眠くて朝起きられない。
別室の夫の睡眠を邪魔しないようにリビングに寝せてるけど
夫が帰ってきたら明るいから起きちゃって寝かしつけできてない
ダラだからめんどくさいけどそろそろちゃんと寝せないとやばいかな…

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 07:46:57.33 ID:j4K8tpUa.net
>>975
5ヶ月なら直した方がいいよ。
離乳食は病院が開いてる時間にやるべきだよ。

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 07:59:36.23 ID:j4K8tpUa.net
>>975
就寝時間に関係なく朝7時に起こして家の回りを何周か歩いて回ってみたら?
抱っこでもベビーカーでも。
毎朝同じ時間に起こされて朝日浴びてたら少しずつでも良くなりそうな気がする。
なんなら7時に起こすのと10時頃を離乳食!って決めちゃってその時間には必ず起こすようにしちゃえば?
離乳食も面倒臭いけど、6ヶ月から始める人もいるんだし無理して新しい食材試さなくていいからとりあえず生活リズム整えるための道具として。
私もだらだから昼夜逆転の気持ちはすごくわかるよー。
まず自分が逆転生活直すの大変だよね。
でも先延ばしにすると後で余計大変になるよ。

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 13:46:27.88 ID:+ALA7qbw.net
生後2ヶ月です。
シューシュートントンで大体寝るけど泣かない時はシュートンするべき?しないべき?
そのままベビーベッドに置いて様子を見てたら、「ひゃ〜!」「うぅ〜」「ふぇっ・・」と
拳しゃぶしゃぶ身悶えながらも20〜30分でひとり寝する。
泣かないけどツラそうといえばツラそう。
あと、昼寝の中途覚醒後の再入眠が困難。
昼寝はしっかり長く取らせたいな〜と思いつつ30分かかってシュートン寝かすなら
もう起こしてトレイシーのEからまた始めてもよかったのかな・・。
色々さじ加減がわからない。悩む。

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 17:28:57.06 ID:ZXie+4/C.net
>>976-977

ありがとう。やっぱり自分の昼夜逆転が子にもうつってるんだよな。
言われた通りにしてみる。7時起き10時離乳食で。
不登校児のほとんどは昼夜逆転が習慣になっていて
昼間能力を発揮できずに沈んでゆくって記事見てこれじゃいかんと思ってた。

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 20:18:26.95 ID:j4K8tpUa.net
寝たふりしてたら回遊して戻ってきて私のスネをペロペロ…
くすぐったくて寝たふりできなかったよ。
その後ギャン泣き。
寝たふりでギャン泣きされても無視していいの?
どんどん酷くなるから抱っこしちゃった。

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 21:11:33.89 ID:IM9LXRzY.net
>>978
続けたらしゃぶしゃぶする時間も短くなってくるんではないかな?
辛そうだけど、母がグッと見守ってあげるのもありかも
泣きがひどくなったら抱っこでいいんじゃないかな

うちの場合だけど、再入眠は添い寝で抱き寄せてあげると寝る
寝入ったら、ピッタリくっついたパーツを少しずつ外していくw

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:14:56.80 ID:rFDvf+zp.net
ねんトレ本かたっぱしから買って実践したけどうちの子は全然だめだった
半年〜1歳4カ月ぐらいまで寝ぐずり夜泣き
断乳しても漢方飲ませても夜泣き治らなくていっぱいいっぱいだったけど初めて自分で寝てくれた時は感動して泣いてしまった。

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:34:57.03 ID:b+VXLOaU.net
>>982
おつかれさま。
私の会った助産師さんは、こうやれば寝るのよ!って数え切れ無いほどの母親におひな巻きを教えてきたのに
いざ自分の子が産まれておひな巻きにしたらいやがって寝なくて仰天したと言ってたよw

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 14:12:14.48 ID:wp7Ph6nD.net
>>734 すまん…orz 私もそれやらかすタイプ。
話すこと(うまく伝わるよう話を組み立てる)で脳ミソ使いきってて、全然気付かないんだよ。
話終わって空気が変になったり突っ込まれてやっと気付くの。
普段専ら聞き役なのに良いネタ仕入れたと思って張り切って披露すると…。

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:11:56.98 ID:+S6cxzg6.net
うん、確かにその遅レス具合といきなり加減は異常だわな

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:26:23.83 ID:NjBQ7+kF.net
笑った、しかもねんね関係なし

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 21:51:44.61 ID:h9rftiF6.net
人付き合い苦手スレの誤爆かな

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/13(土) 04:57:58.62 ID:W5Uf5M7t.net
相談というか愚痴というか.....
一歳半。最近、歯列に猛影響が出て指しゃぶりを中断
今までは指しゃぶりしながら即寝だったので楽だった
中断後の何日かは遊んでるうちに寝てくれたけど、ある日から夜になるとギャン泣き
いくらなだめても抱っこしようとしても拒否。ヘタすると二時間以上は続く
本人も指しゃぶりしてはいけないとわかってるけどやっぱり辛くて泣くんだと思う
親としては申し訳なさと近所の目が気になるのと寝ないことに対する苛つきもある
ずっとこの調子なのかな?しんどいわ......

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/13(土) 08:39:24.95 ID:pVg6YRFz.net
970来ないので立てました
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434151766/l50

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/13(土) 20:38:50.30 ID:VsNBoi9b.net
>>989乙です!!

布団に寝かせた瞬間に寝返りをしてしまい、大人しく寝なくなりました。6ヶ月です。
やはり押さえ付けながらの寝かし付けになりますか?
スリーパーに入れたり、横に抱き枕などを置いたりしても寝返りしてしまいます。
そのまま遊ばせて疲れるのを待つ作戦もダメでした。寝返り返りやズリバイは出来ないのでその場でぐずり、号泣してます。

今まで寝かし付けはマッサージ+おやすみで10分かからなかったのに、1時間くらいかかってしまい、困っています…

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/13(土) 22:14:41.74 ID:i3J8PIRt.net
夜泣きで海老反りするのはどういう意味なんだろう
10ヶ月になっていきなりやりだした

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/14(日) 00:36:52.08 ID:os7alVzm.net
>>990
うちもその時期、戻しても戻しても寝返りを繰り返してました
で、ハイハイできるようになってからは、戻しても戻してもハイハイで脱走してました
うちの場合は、しばらく自由にさせてから戻してみて、まだ寝ないようならまたしばらく自由にさせてから戻してみて…と繰り返してました
押さえつけはギャン泣きするからダメで、放置し過ぎると眠くなりすぎでギャン泣きになってしまうから寝たふりもダメでした
(寝返り返りできるはずなのに自分で寝る体制になればいいという発想がなかったっぽい)
寝かしつけに30分〜1時間かかってましたが、私はその間隣で横になって休憩時間だと思うようにしてました
なんの解決にもなってないけど、参考になれば…

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/14(日) 08:08:48.81 ID:RhzHc/M7.net
>>992
>>990です。レスありがとうございます。
やはり飽きるのを待つしかないですね。
寝室に行く時間を30分早めて、イチャイチャタイムを長くしてみようかなぁ。
そしてこれからするであろうハイハイ。赤の成長は楽しみですが、夜は怖いです。

あまりしたくなかったけれど、昨日は赤を抱え込むように腕枕して寝かせてしまいました。
寝たあとは脇に抱き枕を設置しました。
それでも夜中は2回くらい唸っており、朝方は覚醒しそうだったので再び腕枕で寝かし付けました。

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/14(日) 10:37:21.25 ID:IdHXH+jQ.net
>>991
> 夜泣きで海老反りするのはどういう意味なんだろう
> 10ヶ月になっていきなりやりだした

意味は解明できなくてすまんが、
うちの子は3ヶ月くらいから海老反り男。
今なら吉田さおりに勝てるってくらい。
抱っこ紐のでも海老ぞるから怖い。
外出でもやるし、そのん子そんな子他に見かけないので
ねんねのときなら
単に余った体力発散してるんでないかと。

外出はスレチだがフードかぶってねんねしてる子が羨ましい。

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/15(月) 08:10:25.62 ID:G9MF3lt5.net
>>989 おつ

おしゃぶり拒否なのにエジソンのバナナ歯固めをしゃぶりながら寝た。眠くなったタイミングに合っただけだろうか。

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/15(月) 09:28:37.59 ID:aXK+TIrj.net
抱っこでの寝かしつけが辛くなってきたので眠くなった頃合いを見計らって
ベビーベッドに置いて部屋を出てみたんだけど
さっきまで寝ぐずりしてたのに置いた途端ハイテンションで遊んでるのはなぜ…
いつもは置いたらもっと泣くのに。

997 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 01:02:20.68 ID:Ii+5QJv4.net
寝たふりで寝かしつけてる方は夜中起きて泣いても寝たふりですか?
最初の寝かしつけは寝たフリで寝てくれるようになったけど夜中5回とか起きるからパイか抱っこで寝かしつけてしまう
いい加減朝までぐっすり寝たいよ…

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 05:06:22.92 ID:1kcpb54X.net
7時まで寝ていてくれたのに4時過ぎに起きてしまう。もうすぐ7カ月。
寝室が障子だから明るいのかな。遮光カーテン付けれなくて残念。

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 07:34:49.01 ID:n6NCJUu+.net
うち障子と窓ガラスのあいだに段ボールはさんである。
早朝に起きられたら死活問題だからこの際見た目とか言ってらんないわ。
時間とお金があるなら遮光プリーツスクリーン導入したいんだけど。

1000 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 07:48:46.05 ID:tMQkYikG.net
>>997
寝たふりしてる。
寝たふりして泣き声を聞き続けるのは辛いけど、気づいたら二人して寝てる。
たまに夫があやしに来ると振り出しに戻る…

1001 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 21:12:24.25 ID:4i0livm5.net
障子にも遮光できるのがあるよ

1002 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 21:40:46.46 ID:n6NCJUu+.net
遮光障子は検討してみたけど、お客来た時とか、まったく採光できないか障子は開けて外から見える状態にするか(その場合閉めてある半分は真っ黒)二択になっちゃうんだよね。
遮光カーテンにおけるレースカーテンにあたるものがないから不自由だと思う。

1003 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 23:58:18.65 ID:tMQkYikG.net
寝たふりしてたけど私の方が耐えきれず授乳してしまった。反省。

1004 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 06:13:45.45 ID:+5u3j9k9.net
1000ならみんな朝までぐっすりいい夢見られる

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
373 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200