2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎  ファイト兼業ママ  ◎part38

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 15:19:58.96 ID:dwnH4H0h.net
◎  ファイト兼業ママ  ◎part38

お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
次スレは>>980を踏んだ方お願いします。

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1416310729/

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 20:51:46.51 ID:Huga7JWE.net
2。
1さん乙です。

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 20:56:06.74 ID:Z588uMdC.net
1さんありおつー

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 21:57:33.01 ID:tFBYDfEY.net
1乙

5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 22:23:19.27 ID:B3n8d90k.net
おつ

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 23:22:28.08 ID:0n/QaqlY.net
1おつ

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 00:14:43.57 ID:Yjtj06KP.net
かわりにたててくれてありがとう。

前スレの話の続きじゃないけど、
3歳まで専業で育てたけど、クソがつくほどしんどい。
育児で一番しんどいのは遊ぶこと。
5分どころか3分ももたない。
絵本も3冊が限界。
だから復帰するほうが互いのためなんだとはおもうわ。
毎日毎日今日はなにして疲れさそうかと悩むことが、育児で一番大変なこと。

働くのも大変だろうけど、2歳のイヤイヤに毎日毎日毎日毎日つきあった日々は仕事に匹敵するとおもう。

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 00:42:56.56 ID:Z4DIbW3w.net
1乙です!

2歳児に1日付き合うの大変なのわかる、さっさと保育園預けて正解だった。
イヤイヤに休みなく付き合うよりは社畜してる方が楽だと感じるわ。

1か月分にも満たないけどボーナス出たー!!
でもそれを手渡しされたときのプチ面談で時短のせいかパートにならんか?って打診された(今正社員)
時給調整して収入が極端に減らないようにするとは言ってたけど
社員20人もいない弱小企業ですべてが社長の一存。憂鬱だ。

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 00:48:50.67 ID:BSQh5OlE.net
雇用も保証されないこんな世の中じゃ

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 00:50:54.16 ID:fSmjEfER.net
わかる…
今日降って湧いた休日で1日1歳児と2人で過ごした。
美容室行ったりクリスマス用のお菓子焼いたりで
なんとか時間保たせたけどクリスマス無かったら完全にネタ切れだった。
絵本とおままごとのエンドレスリピートしてるうちに
猛烈に眠くなって寝落ちしかけて子供に起こされるし。
毎日活動的な専業ママさんすごい。

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 01:57:38.26 ID:HqRg1yLG.net
すんません。愚痴です。
フルタイム共働き、子供小学生×2・保育園×1、実家の手伝い無し。
旦那が今週忘年会×3で、なんかモヤモヤ。
忘年会もある意味仕事だから、仕方ないとは理解しつつも、私は職場の呑みを
旦那の仕事の都合で断る事もあるから尚更納得いかないんだと思う。
最初に旦那の強い希望で共働きを決めたとき(今は自分の意思で働き続けてるよ)、子供や家庭に関する負担は半分ずつ、と約束したんだけど
やはり母親である以上私が負担多めになってしまうのは否めない。
子供らも何となく私がイライラしてるのを察しているのか、色々と気を回してお手伝いしてくれる。
それが情けなく申し訳ない。

グダグダとすみませんでした。書き散らしてかなりスッキリしました。
とりあえず、この不満は今週全ての忘年会が終わったら旦那にぶちまけて、代わりに大掃除頑張ってもらうことにする。

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 06:18:15.75 ID:gHmLKR3R.net
今日も仕事だぜ、くそー。

13 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 06:40:16.26 ID:8kWrqitO.net
うちも、夫の強い希望で共働きとなり、今は自分の意思で働き続けているけど、飲み会も行けず、会社は育児優先させてくれるけどその代わり肩身の狭い雑用係。
夫が、飲み会嫌だけど行かなきゃ〜とか、今度昇進試験受けなきゃいけないとか、わたしが諦めたものに対して愚痴を言ってるのを聞くと、もやっとする。

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 06:47:38.51 ID:s45WtVuu.net
>>13
すごくわかる
結局我慢するのは母親なんだよね


今日も仕事だー
丸一日会議だー
普段の休日出勤ならいいけど、
子供が楽しみにしてるクリスマスを
ちゃんとやってあげたかったなあ

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 08:03:19.22 ID:EMv1TxM4.net
>>12
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
これから出張だよ〜!
こんなご時世、お仕事あるのに感謝!

小1男児がサンタさんに書いた手紙を覗いたら、
「サンタさんへ ようかい大じてんをください。もしなかったら、ネックレスかうでわをください。それをもらったらかあちゃんにあげます。」と書かれてて、目から汁が出た。

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 08:18:31.80 ID:2JPQvLTl.net
全私が泣いた

17 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 08:37:59.24 ID:ScVvOwov.net
>>10
こんなのみたら、3歳まで手元においてた自分が嫌になるよ…
なんかがんばった意味がないとやってらんないなー

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 08:41:23.38 ID:p4y4P0zf.net
>>13
すごい。自分が書いたのかと思った。
夫の方が稼いでるからこっちが育児負担が多くなるのは我慢するけど
こっちが諦めたものへの夫の愚痴だけは我慢できない

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 08:42:03.58 ID:Sc/aWQPp.net
夫が二日連続飲み会だったから、私も一日飲み会設定したよー
その日は夫が迎えから寝かしつけまでやってもらった。
片方に負担が行くのほんとむかつくよね。ないわー

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 09:02:32.44 ID:E4AvJ7fx.net
私も仕事だー!そして忘年会の下りもぜーんぶ同じ。同じすぎて涙出る。来年からは自分の稼ぎは自分のヘソクリにしようかな。とは言え自分の分の住宅ローンと子ども達の保育所代払ったらお小遣い程度しか残らないけど。
来年度からは時短勤務も終わる。旦那は何も変わらないのに、私は勤務時間が増え、世帯収入も増える。ウチの旦那はある意味勝ち組だな。

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 09:05:30.21 ID:0KL4BbYY.net
職場がクソだから育児を口実に飲み会を断りまくっている
欠席したら会費が現金でバックされるから、それで美味しいものを食べた方がマシ
今日は男児二人とまったり休日を楽しむぜ

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 09:08:55.43 ID:E4AvJ7fx.net
昔から海外勤務がしたくて、勉強も頑張って外資系への転職をと思ってた頃リーマンショックで諦め、結婚出産を経て今も結局同じ会社。
ウチの会社が海外へ事業を広げることになり、希望者を募集してる。家族は随行出来ない。乳児の双子を残していけないし、もうあとしばらくは無理だ。
ここしばらく私の人生は我慢と諦めの連続だなぁ。子ども達は可愛くて宝物だけど、モヤモヤが止まらない。
さて仕事頑張ろう。

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 09:19:13.39 ID:Bv6lvwhZ.net
>>22
ノーベル賞の奥様みたいなチャンスもあるかもしれないよ!
頑張って〜

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 09:54:21.61 ID:BSQh5OlE.net
わかりすぎる。

私なんて夫の転勤で10年勤めた職場と離れて在宅勤務だよ。
基本首都圏にしか職場が無い業界だから地方格差が大きくて、同業の人も居なければ社内行事にも参加できないし、協会とかがやってる勉強会にも行けない、クライアントとの顔合わせも出来ない。
その上家に居るから当然、子供の面倒はほぼ私だ。
旦那は今の場所の仕事が嫌だ〜って言うけど、それは丸々こっちの台詞よ…貴方はそのうち管理職になってでかいプロジェクト動かすんだから、夢があるだけ良いわ。

例え1000万稼いで来ようが、ノーベル賞取ろうが、私の人生は夫の付属物じゃないんだぞー!

25 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 10:10:08.18 ID:FMmrbt1Z.net
>>17
子供はすぐ大きくなっちゃうよ
うちは男だから一緒に遊べるのも小学生くらいまでだろうし
だから家で一緒に過ごした時間は振り返ればいい思い出が沢山できたと思う

おかげで在宅勤務の仕事は子供就寝後
万年寝不足状態だけどね
旦那が年末休みに入ったら
今年は友人との忘年会行く予定。
飲まなきゃやってられねい

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 10:11:51.09 ID:H7hc8kRI.net
>>17
え、なんかごめん、気に障ったなら謝る。
3歳までじっくり育児に取り組んだ経験が
親にも子にも生きないわけないじゃない。
育児は一種の特殊技能でスキルは1日やそこらじゃ
身につかないなって身に沁みたって話だよ。
自分も専業で育児と家事できてたら
子供ともっといろんな経験積めたんだろうなって思う。

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 10:17:03.77 ID:m+uPs3QQ.net
>>24
>>23が言ってるのはノーベル賞の天野さんの奥さんが旦那さん置いてロシアで日本語教師してるって方の話じゃないかな。
ノーベル賞取るほどの旦那でも別に奥さんが内助の功やってるわけじゃないって最近話題だった。
ちなみに子供は東大と京大。

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 10:26:46.15 ID:BSQh5OlE.net
>>27
ありがとう!無知で恥ずかしい。

やっぱり親の努力が子に出るんだな、どんな環境でも頑張ろうと思えたよ!

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 11:37:22.94 ID:gHmLKR3R.net
子どもが大きくなっちゃうとね、もっと一緒に過ごせばよかったと思っちゃうものだよ。
過ぎてしまえばあっという間なんだから。
ここは子どもが小さな人が多いから、今は大変だろうけどさ、本当に一時期だけだから。

眠いよ、疲れたよ、仕事したくないよ。

30 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 11:51:41.58 ID:DiC1iBUz.net
このご時世、いつ会社が潰れてもいいように勉強しておこう
…と決意してから1年が経った。何もしてねー
事務系のお仕事の奥様、普段なにか勉強してますか?

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 12:29:17.36 ID:hg2b7g7D.net
もちろんしてない。
でも勉強しなきゃなーと思うのは同じ。

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 12:40:04.43 ID:YZrhWY2l.net
TOEICの勉強だけしてる。
仕事と関係ないけど‥先週久々受けてきたわ。

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 12:43:43.16 ID:ScVvOwov.net
>>26
えっ、ちがうちがう!
同じく子供の相手が大嫌いだったから、むしろ何故保育園に預けて働こうとしなかったのか自分が嫌になっただけ。こちらこそ紛らわしくてごめん。
ほんとは預けようが、専業しようが子の成長には影響ないだろに、
ただただ自分が2歳のイヤイヤ期にすり減っただけだなぁと、なんかうんざりしてしまったんだぁー
手元で育てたら頭よくなる、とかそんなボーナスがあってはじめて割りに会うわー。子供とべったり毎日。
↑これが至福でない自分は働く向きなんだろなぁ

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 12:47:27.17 ID:zvCdsJ9W.net
>>30
通信教育申し込んでそのまま
やらなきゃなあ
ふう

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 13:41:05.46 ID:4BoBOuft.net
>>30
労務関係を勉強したくて、労働法の逐条解説みたいなのとか解説本をちまちま読んでる。
次は苦手な商法・会社法にいこうと思うけど苦手なだけになかなか手が出ない。
中小企業の管理部門だからやること幅広くて追いつかないわ。

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 14:06:28.12 ID:SYJputqp.net
>>30
全くしてない。通勤に時間かかるからその間に本でもと思ったけど、混みすぎてて読める状況でもないし、帰ったらバタバタだし休みの日は家事に追われて終わりだし・・・
自分の時間欲しいわー。

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 14:23:08.28 ID:6b7Tr7mq.net
>>30
全くしてない。
今の職場辞めたらパートからフルタイムに変わりたいから、職業訓練受けて事務系の資格とりたいと思ってるけど。
需要あるかな。
今の事務は特に資格とかいらなくて、PC使えて算数出来たらいい。

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 14:34:14.68 ID:xr2l0hZY.net
営業だけど企業内資格の手当てが充実しすぎて
勉強にも力が入るw
業界や職種が変わったら意味ないから、上手いこと囲われてるが

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 15:02:39.54 ID:OnnXHi/H.net
>>30
銀行だから年に何回も色んな銀行業務の試験がある
銀行やめたら役に立たないんだから超ウザい、子供の面倒がーとか言って休むこともしばしば
社会保険関係の業務にしばらく就いてたので社労士の勉強は独学で一応してる

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 15:03:56.45 ID:OnnXHi/H.net
そうそう、うちも資格取ると奨励金みたいなのでるから頑張りたい
ちなみに社労士は10万!

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 16:15:43.41 ID:T0sJOLee.net
飲み会は職場も友人も断り続けて、最近じゃ誰からも誘われないわたし…
仕事と育児に明け暮れるしかないさ

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:31:52.80 ID:26vc0w4/.net
ずっと微熱と咳が続いて地味に辛い
しかも平熱が低いので、微熱=普通の人の平熱

あと3日で休みだけど、休みだからってゆっくりできるわけではない
義両親くるし、掃除に料理の準備しないと!
1日だけ保育園に預けて会社を休んで体調を整えるか迷う
こんなことで有休使いたくない気持ちもあるし

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:37:28.80 ID:lGaIsg2u.net
毎日片道二時間通勤って耐えられる?
乗り換え多いし寒いし、転職して近場の仕事探そうかとも思うが、給料がいいので踏みとどまってる。
近場の+300万ぐらい。
子供の世話は色々な手を借りてるから問題ないが…

やっぱり1時間以内に収まる会社を探すか…

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:41:05.51 ID:PqjojOA7.net
>>43
往復4時間はきついけど、給料がいいとモチベーション上がるからいいよね。
家を会社のそばに引っ越すことはできないの?持ち家なのかな?

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:53:13.45 ID:WVEA3ls/.net
座れるならギリギリ頑張れる気がする。
300万が大きいから、私なら頑張る。
が、満員電車でつり革持てるから不安な路線(私)なら、引越し検討するか、転職かな。

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 20:01:06.27 ID:PC6ZMPmK.net
みんな頑張ってて偉い!
私は片道車で5分だからなんとか通えている
昔は片道一時間で乗り換え待ちが45分という過酷(ド田舎)な通勤は本当に大変だった
通勤だけでも疲れるもんね

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 20:34:58.49 ID:oV9h59Nm.net
私はドアドアで行きが100分帰りが120分。首都圏ベッドタウンだからか周りはこれくらい珍しくない。
+300なら頑張れる…と思ったけど、始業が9時なら最低でも7時前には出て、18時に退勤しても帰宅は20時か。
子供がどれくらいかにもよるけど、それは大変だね。
「色々な手」が実家なのか保育園やファミサポなのかにもよるけど、転職だけでなく引越しも検討してみては…?
持ち家だったらごめん。

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 21:04:13.55 ID:CKlqKpmP.net
>>43

同じような境遇で勤続10年・子ども産んでから3年やってます
やっぱり座れるかどうかがポイントかな
あとは借りられる手がどんな手か
うちはダンナが午後出社で日付変わる頃帰宅なので
朝はダンナに託して6時前に家出て8時前に出社
前倒しで仕事して5時にダッシュで7時にお迎え
ジジババ遠方だから子どもの病気は午後半休か病児保育が5時までなので3時まで仕事する
一人でぼーっとしたり2ちゃんするのが好きなので今は電車が唯一その時間w

年収2000万が1700万になるとかだったら近場で探した方がいいだろうけど
私は近場で探したら明らかに最低賃金のパートしかないから
小学校の壁までは続けて少しでも住宅ローンを減らすしかない

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 21:28:19.97 ID:jGYRHquJ.net
ここ見るともっと頑張りたいってレス多くてヘコむわ。
最近眠くてしんどくて仕事なんかやる気なさすぎ。家でコタツでヌクヌクしていたい。
まあ子供が小さい頃は前にたくさん出ていたように核家族化の影響で
母親が子供の相手一日しなきゃいけないから仕事してようがしていなかろうが
苦労は同じようなもん、だったら稼いでたほうが得かなと思うから現状維持。
今のうちに貯金して、2人目が小学校入ったら子供がいない間1人の時間を楽しむのが夢…

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 21:43:48.41 ID:WUtnRzuh.net
頑張りたい頑張りたくないとは少し違うけど、定年まで仕事したい気持ちはある。
しかし、うちの会社の体質が古いのか、『結婚して養ってくれる人がいるんだから別に辞めても辞めなくてもいい人』みたいな括りにされてしまうのが最近のモヤモヤ。
お金はいくらあっても困ることない、特に子供がいるならなおさら、と思うからガッツリ稼ぎますわw

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:12:13.93 ID:cOv1rN9i.net
20日間、1日7.5時間勤務、休憩1時間〜2時間半、残業全くなしで
手取り12万円位なんだけど、
大抵は1歳児の風邪やらで手取り8万位になる
上司には辛ければパートでも良いから辞めずに来てほしいな〜と遠まわしにフルタイム降りるよう勧告されてる(気がする)
パートになると月10日満額手取りで8万円行くか行かないか位になる
なんか…昔激務だったから今は楽しい職場だけど、
このままか、パートか、転職か〜とモヤモヤする

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:18:45.41 ID:2psAZ+mD.net
私だったらそんなの働いてる気がしないw

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:25:14.27 ID:8sRZgL7s.net
休憩長いからかな?ワープアの部類に入るレベルの賃金な気がする。
職種や業種によるけど、自分なら転職検討しちゃうなー

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:34:47.02 ID:pxM3mb57.net
とりあえず一歳があと1-2年して休まなくなったら転職がいいんじゃない。
12万が8万になる程度の頻度で休んでたら職場によってはストレートに退職勧告される可能性はあると思うな。
一回パートにしちゃうと転職しにくくなるので転職までは断固として現状維持。

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:52:23.32 ID:cOv1rN9i.net
年収200行かないから完全にワープアだね
夢だった職で舞い上がって就職したから給料で文句言えないのは分かるんだけど、デモデモダッテで悩んじゃうな
パートになると転職しづらいならやっぱり子どもが丈夫になってきて保育料も多少下がるまでここにしがみつこうかなぁ

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 22:57:53.73 ID:Z4DIbW3w.net
勉強か…
IT系の端くれ雑務なので日進月歩の技術を勉強してかじりついていかないといけないはずなんだけど、
産後バカなのか何を読んでも目が滑るし元々向上心があんまりないので
何も勉強できず20年前に若さで覚えた技術をなんとかやりくりしてる…
そりゃパートに降格になっても仕方ないわ。

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 23:41:34.15 ID:YpVAjqki.net
>>51
時短勤務中の通勤片道1時間半、土曜仕事で正社員手取り10万の自分よりかなりましな気がするw
通勤に時間かからないならパートでもいいかもしれないけど、じゃなきゃ転職の方がよさそう。
私も早く転職したいけど、なかなかうまくいかない。

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 00:03:18.24 ID:9iFgFvkR.net
ぶったぎります。

今日?もう昨日?クリスマス(前だけど)ってことで、キドキド行って、週末からいろいろ仕込んだ料理と手作りケーキでパーティーした!
クリスマスプレゼントにアンパンマンのお絵かきおもちゃ?あげたら、狂喜乱舞で寝られなくなったけど、
なんとか寝かしつけて、夫婦で別に用意した高級wなケーキ食べて、ゆっくりお茶した。
クリスマスと誕生日しかフルで楽しませてあげられてないんだけど(普通の週末は疲れと寝不足とでグダグダ)、
本当はこんな感じの楽しい週末を毎回全力で過ごしたいんだ。

皆さん、毎週末どんな感じで過ごしてますか?

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 03:12:40.36 ID:6JH9AO4o.net
昨日の夜クリスマスパーティーした。
テーブルの上見た子供たち、わーい!!と大喜びで、いつもよりもりもり食べるし、明日からまた頑張ろうと思った。
が、朝になったらやっぱり会社行きたくないでござる。
会社脱出するために少し早く起きて勉強中。

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 03:35:18.94 ID:iHUfJ0Sv.net
クリスマス楽しそうでいいな〜
うちは夫が仕事、私は妊婦でつわりに負けて今日は何もできなかったわ。
昨日の夜にサンタプレゼントを枕元に置いて、今日はプレゼントでひたすら遊んで終了。
妊婦でもパワフルに動くママさんが周りに多くて劣等感…
そしてやっぱり私も仕事行きたくないでござる。

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 03:44:09.82 ID:93J+4jTD.net
うちは私が休日出勤だったから
今日の夜にクリスマスディナー予定。
と言ってもチーズフォンデュとサラダぐらいだけどw
なので今は野菜を蒸してる。
ソーセージも切ったしサラダはベビーリーフだから楽勝。

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 06:16:45.29 ID:kYKPUMGm.net
>>56
このレス私が書いたのかと思ったw
若い時に給料目当てでジョブホッピングしまくった経験からいうと
パートに降格されるくらいなら転職先はある気がする
20年前の技術で最近枯れてるとしたら若い人は全然参入してないから

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 06:53:57.14 ID:1iICp4UE.net
寒いし余計行きたくないねーダルー
もうすぐ年末でも行きたくないわ。在宅仕事羨ましい。
まあ働くのも子供のためと思ってやるしかないか。

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 08:09:30.89 ID:b0ZAdK/a.net
うんうん、寒くてだるいけど雪がないだけマシと思って出かける
(雪国のママさんお疲れさまだす)

あと3日、適当に流す予定

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 08:45:36.16 ID:49lF7zqa.net
>>64
年末の仕事は消化試合感半端ないよねw
あと3日がんばろう!

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 08:45:56.63 ID:Xmh0yCMh.net
>>57
200万以下は、と思う奥様は最低賃金が高い地域だと思うの。

こちらは新幹線どころか地下鉄も無い地域で一般事務が月12万とかデフォだよ。
来年、職場環境の悪いフルタイムパートから契約社員に転職が決まったけど給与も待遇も良くないw

67 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:42:32.93 ID:uiN6eIuA.net
豚切り&自分語りゴメン。
やっと産休だー!
真夏の悪阻地獄も辛かったが、大きな腹抱えての電車通勤と休日の2歳児の外遊びがこんなにしんどいとは思わなかった。
今日は一年ぶりに一人きりの休み。
大掃除と夜のパーティー準備しないとだけど、快適すぎてソファーから動けないw
産んじゃうとまた数年間は怒涛の日々なんだよねえ…。

ちょっと早いけど皆さんも一年間お疲れ様でした。
よいクリスマスを。

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:44:23.99 ID:4sIrdOwn.net
専業楽しくない。自分の子供はかわいいが、子供とあそんでもあつまらない。

親が専業スキー子供の相手スキーだから餅は餅屋と任せてる。
産んでも必ずしも家で見なくていい時代に産まれて本当によかったよ。

子供と居たくて専業したいのにイヤイヤ仕事している人は気の毒に思うが…

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:22:27.19 ID:reHoyTY7.net
妊婦で兼業母って大変だよね…
二人目欲しいけどしばらく無理だー
悪阻、だんだん重くなる体、陣痛、赤ちゃんのお世話etc
赤ちゃんの世話は育休とれば良いけど
それ以外働きながら上の子のお世話しながらって辛すぎる

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:32:54.76 ID:MDs2T8RI.net
兼業妊婦だけど日中仕事してるときの方が楽だから専業じゃなくてよかった〜と思うよ。
うちも2歳なので、つわりと妊婦のイライラを抱えながら1日相手するのつらすぎるw
ここかどこかのスレで子供産んでから仕事でイライラしなくなったって読んだけど、今朝これ読んでその通りだと思った。
ttp://spotlight-media.jp/article/96466997226323648?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 13:38:41.48 ID:NDK4EEgw.net
消化試合裏山。
インフル爆発的流行でてんやわんやだよ@病児保育所
預けたい保護者も年末の追い込みで休めないみたいで、
どこも大変だなーと思ってた。

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 13:48:43.50 ID:1CRdkKtJ.net
2歳児と新生児相手してる私が通りますよ。
イヤイヤ期と下の子へのヤキモチで大変。
日中は保育園行ってくれるので助かってる。送迎もまだだんな任せ。
育休は一カ月だけにして、3月から復帰にしたよ。
その方が自分の場合、楽だ。。

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:31:09.54 ID:dzLh2BeT.net
明日の朝にはサンタが来ててプレゼントを置いてある予定。
いつもより早めに起こしてちょっと遊ぶ時間を取らないと。
となると今日は早めに寝かさないとでバタバタだー。
年に1回のイベントだからがんばるけど。

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:43:15.60 ID:p4z+gqOz.net
>>67
おつかれさま!
自分もあと二ヶ月で産休だー。
上はもう五歳で手がかからないけどこれが2歳、3歳だったらどうなっていたんだろう・・
今日とかこどもが風邪引いて一日一緒にいたけど、家にいると気持ちにスイッチ入らなくて逆にだるい。
三年間は専業でいたけどその頃のほうが鬱々していたことを思い出した。
かと言って働くのがとても好きってわけじゃないから復帰後はパートになりたい。
甘ったれだな、自分w

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 20:13:03.99 ID:MoRMjlE9.net
クリスマスなのに娘はRS私は予防接種受けたのに娘の看病疲れかインフルエンザ
体がおかしいのは看病疲れ寝不足のせいと勘違いして無理して仕事してたんだけどもっと早く気付けばよかった…
仕事納めの時期にしまらないわ
他の人が白い目で見てきそうで年明け会社行くの怖い
そして娘どうしたらいいんだ…

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 20:49:54.80 ID:J31HWBhe.net
私も2歳がインフルになり今年の仕事も、ついでにクリスマスも突然終わった。
妊婦なのでつわりで有給使い切ってるのに参ったなあ
でも正月にインフルより全然マシか…

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:08:55.73 ID:JmmCnV3h.net
>>70
記事読んだ!禿げ上がるほど同意。
復帰したとき、誰にも邪魔されずにトイレに行ける事に感動したのを思いだした。

>>75
親子で感染症、きっついね。お疲れ様。
かかっちゃったもんはしょうがない!
とりあえず水分とりまくって抗インフル薬で熱さげて、家と子どもの事は最低限、ご飯も出前かなんかで済ませちゃえ。


仕事復帰してから体重減少が止まらない。
3ヶ月で4キロ減、大台割りそうだ。
会社でも家でも忙しくて食べれてないせいなのはわかるんだが、体力なくなって辛い。
正月はちょっと太るぐらいに食べよう、、

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:23:58.79 ID:8MvvPavV.net
おー、先月激務な部署から異動してきた人と太った話したところだわ。
ミスできない小さな文字を集中して読まないといけない部署なんだけど、へんなストレスのかかり方で、
ずーっと何かしら食べつつ仕事してる結果、わたしは九月から三キロ太ったわ…
同僚は先月から三キロらしく、キシリトールガム買おうって話したところ。

感染症つらいね…
保育園初めての冬の一歳クラスなんだけど、誰かが風邪引くとみーんな一斉に休むらしい。
狭い部屋でお互いに感染させて、させられだからしょうがないけど、何とかしたい。

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:57:57.84 ID:a1Ihv/xw.net
>>68
お前みたいな人間、周りはみんな疲れてるよ。
一番家に籠ってて欲しい面倒なタイプなのに、しゃしゃり出てうざがられるタイプね。

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:03:09.42 ID:ME/yMzXy.net
>>79
自己紹介乙

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:50:55.18 ID:1U+bCig6.net
確かにここで子育て向いてないアテクシアピールしてる人たちは仕事もできなさそう、なんとなくだけど

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 00:10:15.16 ID:tFPJIls4.net
丸一日子供とべったりしたくない、それが向いてないって人は沢山いると思うよ。
それと仕事を結びつけるのは無理やりすぎるかとw
皆理由があって仕事してるんだからいいじゃない。

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 00:48:12.41 ID:posWZx9r.net
一日中子供とべったりしたくないなら託児付きの何かやってみるとかは?
私は育休中なので日中は託児付きフィットネスクラブに行ってますわ

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 01:23:19.91 ID:GqFWNBG9.net
>>70
ひえー
この男友達ないわー
こいつ、100%、育児は女の仕事だろって言うね。
結婚前にこういうの分かればいいのに。

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 04:28:44.58 ID:/XeM0KtH.net
>>75
おだいじにー

年明けたら誰も覚えてないから大丈夫よ〜

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 06:03:02.89 ID:z1nF1xU/.net
>>81
なんとなくわかる。
子育てが嫌だから仕事しているのに、いい仕事ができると思えないんだな。

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 06:32:42.34 ID:RvueKki3.net
まあでも子供大好きなんです!っていうと何で働いてるのかとしつこい世間が
いやあんまり子育て向いてないんで、っていうと引き下がっていくのは感じるわw
仕事好きとかいうポジティブな理由で共働きするとフルボッコにされて
子供苦手とか金のために仕方ないとかいうネガティブな理由だと許されるみたいな雰囲気ない?
自分は仕事好きでずっとフルタイムに月2くらいで休日出勤、出産してから泊まりの出張にも行ったけど
保育園すらこの親が子供が大好きという主張をするのは認め難い(それ言いたいなら時短とって早く迎えにこい)って感じだわ。

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:01:33.37 ID:R+9Z8izb.net
そうだよどんな理由言っても専業でも兼業でも母は世間から叩かれるんだよ
このスレでdisりあうのやめようよ

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:23:17.72 ID:dcABuP7S.net
>>87
ネガティブな理由だと許されるっていうか、引かれている感じがする。
「子が苦手?そ、そうなんだ…」みたいな。

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:37:09.53 ID:ujcUHlo3.net
子供大好きでも仕事大好きでも、何でいちいちアピールして許されなければならんの
そういう自意識過剰がウザいんだよ

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:40:18.87 ID:Z9zxNElq.net
そうかなぁ。
うちは仕事好きなんです!!な人の方が受け入れられてて、仕方なく仕事してるんです的な発言はちょっと疎まれる気がする。
まぁ職場だから、仕事したい人じゃないと仕事務まらないってのが大きいけど。
肩の力が抜けてる人が少ないっていうか、営利企業だからしょうがないんだけど、ちょっと殺伐としてるかも。

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:54:07.60 ID:Ked06ksJ.net
家事も育児も仕事も大好き!人生バラ色!なんて人は少ないんじゃない
小さな子供いて働くにはまだまだ厳しい世の中だから
理想の自分とのギャップを埋めるために
何かしら理由付けして
今の自分が一番ベストなんだって言い聞かせて
そうやって壊れそうになる心を繋ぎ止めてる人って多いと思うな
それがアテクシアピールだと叩かれるのねぇ
どういう体でいればいいのかしらね

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 08:08:52.72 ID:GjP1z7TQ.net
家事も仕事も子育てもそこそこレベルで手一杯ですわ
でも昨夜、布団で子供が寝る前に急に「ママ、仕事して帰ってからご飯作ったりして頑張ってるよね。パパも遅くまで仕事して大変だよね」なんて言ってきてキュンとなった
親の事を考えてくれるなんて嬉しいよ
子供にも「勉強も運動も頑張ってるよね!」って言ってほめあった

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 08:22:09.20 ID:1Z3jLOjw.net
私は金の為だな

主張は聞いてて面白いし自由にしたらいいと思うけど
他をdisるのを止めればいい

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 08:47:58.45 ID:ua4C2QSd.net
壊れそうな心ってw中学生の作文かよ
いい歳したBBAが痛いっすよ
もっと淡々といこうぜ

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 08:55:20.91 ID:08REo5O8.net
専業主婦願望は、ホント全然ないな。正直なところ、育児も仕事も両方好き。
ただ、家事が嫌いすぎるよ。。。文明の利器に頼って、掃除でも何でも機械任せの生活で何とかなってるけど、人がやらなきゃいけないような洗濯物たたみとか、庭の手入れは常にタスクが山積み…。しかも人の何倍も時間かかって、仕上がりは並以下!
みんなそれぞれ向き不向きがあって当然だよね、と自分を正当化してるw

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 08:59:27.40 ID:+Dq72u+4.net
私は余るほどのお金があったら専業主婦したいなぁ。やっぱり赤ちゃんの息子と離れるのは寂しい…だから宝くじ1億円当たったら辞める。
でも当たるわけないので、3人の息子達の教育費を稼ぐため、仕事頑張るぞー!

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 09:09:29.41 ID:+vGuQRL/.net
>>95
あんたが殺伐とさせてんじゃん

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 09:38:54.65 ID:dR/RiuZ/.net
なんか変な奴沸いてるねw無視無視w

みんな、クリスマスのイベントは一通り済んだかな??
おつかれちゃーん!

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 09:54:22.84 ID:P71cpck5.net
みんな、1を読もうぜ。

さあ、今日もがんばろう!

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 10:10:31.86 ID:YK3jhxkH.net
>>99
うちは23日に済ませたよー
今年のクリスマスはこれで終わりーと思ってたのに、
昨日もスーパーの品揃えやEテレのクリスマス特集に負けて
ご馳走作ったりなんとなく祭日シフトな感じになってしまった。
今日は心を強く通常営業でいくw

102 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 11:24:22.26 ID:v71Pimuh.net
23日も仕事でパーティらしいことなーんにも準備できてなくて、息子まだ1歳だからスルーでいいかと思ってたら
昨日帰宅したら母がチキンとケーキ届けてくれてた。
クリスマスなんていいやと思ってたけど泣けたわ〜

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 11:39:41.59 ID:h/oPiXbL.net
社長のポケットマネーで毎年クリスマスケーキが貰える
中学卒業までなんだけど、本当にありがたい

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 11:40:50.10 ID:p5xqDv0i.net
日本の社会で生きていくとなると
自虐的な方が受けるというか、
ポジティブさより謙遜した方が
受けがいいんだよね。
本当は子供も仕事も好きだけど、
色んな場があった方が人生に張りが出る。
どちらかと言えば、仕事面での理解
というか進捗に幅をもたせてもらえると
こちらもペコペコしなくて済むんだけど。
でもそうなると、ワーママ側の私も
図に乗っちゃうんだろうか。
よくわからんが、年末頑張るぞー。

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:08:19.21 ID:1RiPANJ/.net
>>103
粋だねー素敵

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:22:32.50 ID:U0bcpFJB.net
うちも23日にタコパで終わらせたはずがクリスマスの写真撮ってないよーと言われ、昨日もハンバーグやらケーキやら作らされましたわ

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:28:26.25 ID:WsNvkNH/.net
うちも23日にケーキ作って今朝プレゼント開けて終わり。
用意してない自分が悪かったけど、イチゴもバターも全て品切れだった。
来年はまたフルーツから遠ざかるケーキにしようっと。
仕事納めの日は少し早く帰れるかもと予想していたのに業務量増えて無理そう。

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 13:06:04.77 ID:dUeACJ6s.net
今日で仕事納めだけど消化試合感半端なくて、
派遣先の上司が「急ぎの仕事がなければ半休でも早退でもしていいよ」と言ってくれたので15時で上がらせてもらう。
夜は義弟嫁さんや共通の友達が来てクリスマスパーティーだから帰ったら急いで準備だ。
ケーキ担当、チキン担当、ドリンク&子供たちへのプチプレゼント担当で分けて料理も持ち寄りなので気が楽。
10月に妊娠がわかって、最初は前例がないから育休は無理と渋ってた派遣元から、
交渉の末育休取得に向けて対応しますと言う返事がもらえたので、
安心して年越しできるわー。

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 15:56:32.41 ID:JQ+lKNT2.net
昨日が仕事納めで今日は年賀状の準備をしていた
ママ友やら職場の上司やら何だかんだでいろいろな人に支えられた一年だったなー
不満はあれども、仕事は好きなんだと改めて思ったよ

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 16:30:40.89 ID:Z9zxNElq.net
仕事好きさんも嫌いさんもお疲れー。
29日は休むから明日までで終わりー。
仕事したくない専業希望だけど、復帰して半年、なんとか無事に終われそうだ。

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 17:54:39.84 ID:z1nF1xU/.net
仕事納めいいなー。
私は30まで仕事。大掃除は終わるだろうか…。

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 17:58:37.09 ID:O+ysTjOU.net
うちは年末にまとめての大掃除はしない
1年のうちどこかで分けてやる感じだ
高圧洗浄なんかは夏場のほうが快適

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 18:09:39.09 ID:YYgPt5S/.net
窓拭きも夏に限る!
カーテンとか洗濯しても乾かないし本当に年末に大掃除やるメリット少ないよね。
でも変な時期に大掃除すると母が趣味で掃除してるみたいな扱いになって家族が手伝いたがらない。
年末やらなかった人は大掃除をGWあたりにするという新しい習慣をどこかの掃除用品メーカーが打ち出して欲しいわ。

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 19:42:20.30 ID:Z1j71DuA.net
うちは日曜だけ休んで31日まで仕事だ…。
保育園は27日までなので、年末3日間は夫と実母と実妹に1歳児を1日ずつ頼んである。
私は23日も仕事だったから夫と出かけてもらい夜にサンタが来て、クリスマスパーティー(夕飯)は明日する。
クリスマスケーキじゃないけどケーキを調達しよう。ケーキ屋さんの臨時休業だけが心配だ…。
昨日24日は夫が出張、今日は私が今帰り(帰宅は21時前)なので、クリスマス26日にして良かった〜。
明日は午後半休で頑張ります。とりあえず1人でランチしようかな。

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:07:19.03 ID:Qcndatra.net
ずっとやりたいと思っていた職の求人が出てた。
採用されるかも分からないけど、皆さんでしたらどうしますか?
ご意見聞かせてください。


通勤1時間
勤務時間6時間の時短正社員
土日完全休み

求人
通勤15分
勤務時間8時間
最初はバイト、3年で正社員になれる
土日あり

スキル的には半分くらいしかないので採用はされないかもしれないけど、最初はバイト扱いかと思うと熱意でなんとかならないかと妄想が止まらない。
そろそろ2人目も欲しいのに、今このタイミングでの募集に悶々としてる。
スキル高めておいて次のチャンスを待つべきかしら

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:16:38.00 ID:PV1KwYib.net
2人目希望なら転職はないなー。
産休育休はないし、3年間働いて正社員になったあとにスムーズに妊娠できるかわからないし。

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:21:46.83 ID:ujcUHlo3.net
3年で正社員というのもどの程度の話か分からないしね
実はいろいろ条件があって狭き門でした、なんていうのもよく聞く話

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:43:54.98 ID:Qcndatra.net
そうだよね。ありがとう。
少し冷静になれました。
まずは子どもを産んで、育休中にスキルアップするよ。
またチャンスが来るよね。

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:56:06.02 ID:SVfM5InU.net
>>115
サポート環境によるし、あなたの年齢にもよると思う。
サポートありで確実に正社員になれる。尚且つ、初年度〜3年後にやりたい分野の求人が出る可能性が低く
その仕事を2人目を諦めてもやりたいと思うのなら転職もありかも。

私だったら現状に不満がなければ、2人目を産んでから仕事を考える。

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 21:28:34.06 ID:+G0TeXed.net
堅実にいくなら当然現状維持だろうけど専業になっても構わないって
人も世の中大勢いるわけで、先のことは考えずにやりたい仕事を試してみたいならそれもいいんじゃないの?
そもそも採用側は子持なら論外かもしれないし

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 00:04:02.54 ID:dR/RiuZ/.net
保育園って今週までよね?
来週まで仕事ある方、子供どうする??

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 00:48:29.29 ID:6BexQY0c.net
>>118
二人目育休中。
上が2歳児で、二人みるのがこんなに大変とは思わなかった。
あと、ツワリもひどかったので、仕事も休むことあったよ。

バイトから始めて、その時期に妊娠したとして、社員登用どころかバイトも続けられないことになったら厳しいんじゃないかと思った。社員になってからでも年齢が間に合うなら、転職してからでもいいかもね。通勤時間の短さは魅力的。

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 03:52:19.12 ID:N7huvTsx.net
>>118
3年で正規雇用って、法律上書かないといけないから書いてるって可能性あるよ。
何年だか忘れたけど条件つきでも正規雇用に切り替える機会を与えなければいけないとかなんとか。
その場合は会社は正規雇用がほしいわけじゃないから条件に該当しないとかでそれこそ狭き門、バイトのままってことよくあるよ。
人事的には、本当に正規雇用がほしければ最初から正規で求人出すもんねと思っちゃう。

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 05:16:42.63 ID:Yd5Mq6mY.net
うちの会社、育児制度はものすごく整っていて、そこまで手厚くしなくても、ってくらいなんだけど、いまだに結婚や出産を機に辞める人が多い。
仲良かった同僚はみんな辞め、気がつけばお昼は一人、雑談する人もいない。
今日は納会だけど、飲みながら話す相手がいなく、去年はボッチすぎて辛かったんで、今年は有休にしちゃった。

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 05:38:31.08 ID:yPApZoOo.net
子どもが熱出したよー!うちの会社は月曜日までなんだが、私の実家は遠方だから月曜日は有休入れて明日から帰省なのに。
旦那も私も最終手段の義母も今日が仕事納めだから八方塞がり。病児保育も無い、病児シッターもエリア対象外。
インフルエンザの予防接種は受けさせたが、ここまで高熱だと疑うしかない。あーどーしよー。仕事どーしよー!

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 06:51:17.07 ID:+QHR16QQ.net
>>125
夫婦で午前午後はんぶんこで乗り切れるといいけど…

やはりなんらか援助がないと、夫婦二人だときつい世の中だよ
便利な場所に引っ越したり転職したり、働き続けるって大変だね…
みんなお疲れ様!

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:22:33.09 ID:DOwV1TdY.net
31日まで仕事です。保育園今日までだったんだけど、昨日熱で早退になりそのまま冬休み突入の我が子。月曜日からはじめてのファミサポさんちなんだけど、行けるかな…

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:29:55.28 ID:nzKUyVfd.net
>>126
ありがとー。なんとか旦那が午前中都合付けてくれて、私が後半休と午前中の1時間早退で落ち着いたー。早めに出勤して終わらせる!子どもは旦那が病院へ連れて行ってくれる。もう一人の子どもは義母が仕事帰りに保育所へ迎えに行ってくれるって。
子ども達の保育所ではまだインフルエンザの子は出てないらしい。ただの風邪でありますように。
年末まであと少し。みんなもみんなのお子さんも、体調には気を付けてね。

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:49:09.19 ID:c/HLkk9+.net
うちもインフル2歳がいて火曜の祝日からごろごろ…
1日目は高熱ぐったりだったけどタミフル効いて平熱に。
それはいいけど元気すぎて、でも外出は出来ないから身がもたないよー
仕事放り投げちゃったから月曜は認可外に預けて出勤予定
持ち帰りで正月も仕事の予感しかしない

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:01:02.00 ID:5jcVS6VQ.net
>>128
良かったね〜
うちも今日は熱出されたら困るわ
納会とかもあるし
最後元気に過ごしてくれるよう祈るばかり

131 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:09:08.85 ID:mx8PAGDG.net
>>124
1か月前に本社に異動になって、仕事で絡む人もほぼいなく、お昼も一人だったので今日の納会ボッチ確実で震えてたけど同じような人がいたんだなぁと勇気がでた!
がんばる!

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:15:38.23 ID:xwxbwFNV.net
源泉徴収表をもらったから、自治体の保育料算定表と照らし合わせたんだけど
来年4月から保育料が2万アップする。
生活が潤うほど昇給してないのにな…。

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:24:50.60 ID:hitGF5Dg.net
>>131
やべえボッチ上等、勝手に飲んでても気にならなくなってしまった私っていろいろヤバイかと今焦ってるところ

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 11:49:33.05 ID:6hEF+2of.net
上司のミスで、なぜか私がオーナーから怒鳴られた
こっちも忙しいんだから頼むぜ!
上司がダメすぎて、とばっちりとか泣ける

旦那が仕事納めで忘年会に行くんだけど、泊まりと聞いてモヤモヤ
羨ましい

135 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 12:03:13.96 ID:G/fjBzMa.net
>>131
自分もたぶんボッチだけど総務だから納会では進行に徹するのみ。
今は楽だけど異動になったら終わるw

136 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 12:37:24.85 ID:QnHVz3QE.net
旦那が仕事のプレッシャーで折れかけてる
病休でも手当てや保険やらでいくらかでるけど、私は時短だから、金銭面が不安
子供優先、仕事はそこそこのつもりでいたけど、フルタイムにしないとダメだよね
こういうときも何とか出来るのが兼業のよさなんだけどさ
旦那に細々と働いてもらえるようにしないとだよね
病院に連れてくのがいいのかな
親にはなんて言ったらいいんだ

旦那が病んだ奥様、大黒柱の奥様、経験談おきかせください
旦那への接し方や家事育児分担の見直しが悩む

137 :131:2014/12/26(金) 12:41:39.80 ID:mx8PAGDG.net
>>133、135
やばいw仲間がいっぱいww
勇気が更にでた!
納会待ちの間もしんどいし、早く終わって帰りたい!

138 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 12:53:02.10 ID:WsHx1jfz.net
>>136
旦那鬱で3ヶ月休職
その後も休んだり早退したりしながら通勤して半年ほどになる
私は育休中だったので状況は少し違うけど

鬱って診断されたことで楽になったところはあると思う
行けるなら病院一緒に行ってあげて下さい
タイムラグはあるけど傷病手当で三分の二とか貰えるから金銭面はそこまで逼迫するわけじゃないよ
貰えるまでは貯金切り崩してたけど

基本家事はさせなかった
子が乳児だったので子の面倒は見てもらったけど、でもあまりに泣きやまないと
参るみたいだったので完全に任せっきりにもできなかった
子育てで必死な中旦那も頼れなくて自分的にもなかなかハードだったけど
あのまま働かせるよりは休めて良かった
辛そうにしてるの見てるのも辛いもんね

139 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 13:27:39.48 ID:+8r5pfyN.net
>>121
29、30は市内の保育園ひとつに集約されるけど、弁当持参で見てくれる。預け先があるだけありがたいわ。
あとは実家。
正月も仕事です。年末年始が稼ぎ時のサービス業のみなさん、ここでは少数派かもしれないけど頑張ろう。

140 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 15:17:40.38 ID:iXIsg9aG.net
うちも夫が休業してた時あったよ
私は時短のまま、貯金崩しながら乗りきった
時短で微々たるものでも私にも収入あるだけで、明日からどうする?!って不安はあまり感じなかった
楽天的だったかも
治療に専念もしてもらったし
専業だったら、傷病手当もらえるまでの数ヶ月が長かったかもしれない

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 15:54:47.75 ID:QnHVz3QE.net
>>138>>140
ずっと休むわけではないし、しばらく休職してるだけなら時短でもやってけそうな気がしてきた
本人は病院に行きたくなさそうだけど、どこか探して連れて行ってみる
ありがとう!
仕事、育児、家事で割と手いっぱいなのに、旦那の面倒+仕事もう少し頑張るってなると、こっちが参ってしまいそうだよ…

142 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 17:23:18.29 ID:T9dTIEsQ.net
29は保育園休みだから有給、今日で仕事納め!と思ったら、発熱お迎え要請キター!
38.8度でぐったりグズグズ、ようやく落ち着いて寝かせたんだけど、子育てって大変と改めて実感したよ…

143 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 17:25:42.05 ID:e9B0ewcj.net
うちの保育園、今週インフルエンザ大発生。
父母のみなさん仕事納めできたんだろうか…涙

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 18:35:43.04 ID:1jou+6++.net
お昼なんかみんな1人で行くのが当たり前だからボッチとか関係なく
良い意味でドライな会社で良かった。
忘年会や送迎会なんかは元々嫌いだし、そんな暇あれば子供と過ごしたいし
もちろん第一に子供の送迎理由に全部断ってるから
そのうち参加するようになったら馴染めるか多少不安ではあるw

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 19:43:49.41 ID:ptB74jd4.net
>>143
うちの園はたった3日間のうちに1歳児クラスの半数がA型インフル発症して
えらいことになってた

仕事が年末で色々テンパっているところに子供がロタ発症
今日は祖父母と夫に半日ずつみててもらって乗り切った
こんな綱渡りな仕事納め数年ぶり
まだ熱が高いけどとりあえず嘔吐下痢が半日で落ち着いて良かった

146 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 20:11:36.39 ID:nRcawSKK.net
私も今日仕事納めで、お昼に園から呼び出し‥
39度超の高熱だけど、とりあえずインフルでもRSウィルスでもなかったから良かった。

147 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 20:20:50.10 ID:IqBzp98c.net
うちも15時過ぎにお迎え要請来たから
年末の修羅場の中すっ飛んで行ったら
お友達と歌って踊る息子がいたよ…
私も疲れてたし
仕事は持ち帰りで何とかなりそうだから
早く帰れてよかったとおもうことにする

148 :名無しの心子知らず:2014/12/26(金) 22:19:52.46 ID:l+JNrZLeI
うちの子の学童も風邪ひき早退続出だったらしい。
仕事納めがあったのに、私の出勤は日曜日まで続く。

これからはもっと残業もしろとさ・・・
小学生なんて家で留守番させておけばよいのだとさ

まじか!

残業して夜十時まで小学生だけで過ごさせるとか、虐待だとしか思えない。

自分がおかしいのだろうか。

149 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 22:10:32.26 ID:XODgQDfF.net
>>146
それ、まだ発症したばかりだからインフルエンザの反応が出なかっただけでは??大丈夫?
もう仕事も納めたようだし、もしインフルエンザだったら薬もらったほうが本人がずっと楽だと思うから、もし怪しければもう一度行ったほうがいいかも。

150 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 22:39:02.87 ID:nTsz9be6.net
送別会や歓迎会は義理を果たしたいので、夫なり親なりに頼み込んで出席するが
忘年会や懇親会は出ないわ
普段時短なのに飲み会だけ都合つけるなんて必要ない

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 23:01:09.81 ID:l8YeVTlK.net
そう?
忘年会は年に一回きりだから、ここだけなんとか都合つけましたって言うわ

152 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 23:05:10.07 ID:zKB4fCe0.net
>>149
ありがとう。
病院の先生にもその可能性は言われたので、熱が上がったままだったら、また明日行くつもり。

153 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 23:23:09.34 ID:qenNrt5W.net
>>124
私がいる
同じく今日休んだよ
仕事の話をする人はいても、雑談できる人はいないや

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 00:05:20.21 ID:wepFV6wh.net
>>141
最初の2ヶ月くらいは一人で切り盛りして以前と同じ生活保ってたけど、その後はぐだぐだでした
子供の寝る時間もずるずる遅くなってしまったし
でも一人で全部やるのは大変だったから、しょうがなかったと思う
できるとこまではがんばって、そして諦めることも必要かもです
食事、掃除、手抜きしても、生きてさえいれば大丈夫と開き直ってやってました
母まで倒れたらどうしょうもないので、あまり無理は続けないでくださいね

155 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 10:25:29.83 ID:T4oY506O.net
子が年長(下には2歳の子)
時短なし勤務・家事育児・習い事の送迎でもう本当にぐったり。
保育園ママの結束が固く飲み会やランチ・自由参加の園の行事にも有給取ってフル出場。
皆・・元気だ。私疲れすぎか?
最近人としゃべるのがすごく面倒。(家族としゃべるのは楽しいけど)
皆さん、仕事以外の子供関連の行事パワフルにこなしてますか?
少しでも時間あれば一人でのんびりしたいと思うこと自体に引け目を感じつつあります

156 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 10:41:07.80 ID:pQKaQfxE.net
保育園が保護者主体で行事やるから(絶対何かしらの係はやらされる)、それ関係は有給取ってなんとかしてるけど保護者が企画した忘年会とか飲み会とか懇親会は行けてないな。
土曜仕事で通勤に時間がかかる上に、企画は基本的に土曜日だから有給取ってまでは参加できない。
朝の送りも1番だし、迎えも遅いから他の子供の顔もわからないし保護者が誰なのか、名前すらも未だにわからないよ・・・。

157 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 10:44:00.80 ID:ghIQumLc.net
>>155
保育園ママは園で会えば子供の話題で結構しゃべるけど、
父母会もないし誰の連絡先も知らないので
プライベートで会わないし園の行事当日に参加するだけ。
0歳クラスからのママ達は0歳復帰なだけあってパワフルですごく親しくやってるけど、
1歳で入園したママは転校生状態でお互いに園以外では関わらないなあ

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 10:50:46.90 ID:AmqNKdlz.net
>>132
来年度は住民税基本になってない?
源泉徴収税額とは算定方法も税率も変わるよー。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 11:01:17.22 ID:OeNATYOo.net
>>155
一人でのんびりしたい、わかります
今日は夫仕事、私休みだけど子は登園させた(無認可だからか、その辺ゆるい)
ネットしたり〜掃除したり〜ネットしたり〜片づけしたり〜してます
お正月飾りも買いに行かなくては
夫婦休みの土曜でも登園させてもらい、二人でランチなどもしています(月1くらい)
正直、そういう日がないとやってられない

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 12:12:12.36 ID:YRcBJ51V.net
うちは夫と子供でお昼食べに出かけてもらってる
私も美味しいもの食べたいのは山々だけど、
ひとりでお茶漬けすすってるほうがいい

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 13:27:40.87 ID:pTYwjV6Q.net
>>155
全然。おうち&1人大好きだから仕事と育児以外はスキさえあれば引きこもってるよ。
普段の生活だけでも相当忙しいのにどこに引け目を感じるのかサッパリわからん。
スケジュール張埋まってないと不安なの〜みたいな女子高生じゃあるまいし。

162 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 16:25:06.27 ID:SNJA6Of7.net
現在職場託児所利用。
土日祝日も関係なく使えて、残業にも内線一本でオッケー
とても助かるけど、自分が休みの日は必然的に子供も休み…。
休みの日にひとりになりたい!

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 16:39:31.42 ID:XgPIh55S.net
>>162
一時保育使えば?

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 17:03:56.38 ID:rcMFTvXH.net
子供の遊んで攻撃がこわい

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 19:51:53.40 ID:85y/uxsy.net
遊んで攻撃わかるわ
スマホも触らせてくれない
本も読ませてくれない
手を引っ張って同じ空間に連れて行く
本を読めとせがむ。構ってくれといたずらする。

その傍らで全然子供が寄り付かない父親はずーーっと自分の好きなゲームをしながらテレビを見る。

不公平感半端ないわ
こっちが子供に構ってる間に家事するとかしろや

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 20:03:26.82 ID:SNJA6Of7.net
>>163
161です
ファミサポに登録して、近隣でサポーターがいないと断わられてすぐに諦めて
一時保育自体頭から抜け落ちてました…!
改めて調べてみます。
ありがとうございました!

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 20:03:43.79 ID:95TimzoE.net
ここに書くじゃなくて言えばいいじゃん本人に

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 21:25:13.04 ID:zQ8J9KNN.net
夫婦揃って年末年始関係ない仕事。
夫婦揃ってインフルエンザ…
どうしよ…

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:06:51.08 ID:pTYwjV6Q.net
>>165
同意
結局旦那に任せたくても子供達が自分ばかりに寄ってくるから何一つ自分のことできないよね。
寝ても追いかけてくるし逃げ場ない
>>168
うちも30まで仕事なのに子供たちがインフルで、自分もインフルっぽい。
接種したから症状は軽めだけど さてどうしよう

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 02:30:12.90 ID:X/dxz/H0.net
一人になりたいの、わかる。
以下、長文の愚痴だけど、
夫は、平日休みに園に預けて遊びに行ったり、私が寝かしつけしてる時間から遅くまで、TV見たりしてのんびりしてる。
私はこの一ヶ月、仕事家事育児全てから解放された時間がどれほどあっただろ。

明日、夫が夜勤前に趣味のイベントに数時間出かけると言い出した。
確かに私は明日から一週間休みだけど、いま妊娠中でイヤイヤ真っ盛りの二歳児抱え、荒れ果てた家の片付けも新年の準備もしなきゃならない。
ムカついてあからさまに嫌な態度取ってたら、やっぱり行かないと言い出した。ホッとした反面、数時間なのに笑顔で送り出せなかったことに自己嫌悪。

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 02:53:41.67 ID:mXXEn7Zx.net
私もインフルっぽい。幼児インフル中。
苦しさと頭痛でこんな時間に起きて、明日の救急病院調べたとこ。
金曜に検査した時は陰性だったので発症は今日か…
解熱剤飲みたいけど妊娠中で詰んだ
そしてうちも夫婦でファミサポ頼って月曜まで仕事なのに詰んだ

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 03:24:41.29 ID:zr63Cf9a.net
>>171
大丈夫?
38度以上なら早めに受診して!
もう今すぐ行ってほしいくらい!

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 04:02:18.57 ID:mXXEn7Zx.net
>>172
ありがとうー。救急は2時まででちょっと遅かった。
現在9度5分、関節が痛すぎて寝れる気がしないよ
妊娠中のインフルリスクとか考えてしまって悪循環なので
気を紛らわす為ひたすら2ちゃんしてるw

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 04:23:52.27 ID:zr63Cf9a.net
>>173
おでことか脇の下とか冷やして!
でも冷やしすぎないで!
朝イチで救急! お大事にね!!!
>>168だけど自分のことより心配だよ!!

175 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 06:34:06.75 ID:rgYI/PBn.net
うち年中だけど、3歳頃から
遊んでくれるのはパパだとわかってきた気がする
もちろん甘えたり緊急対応(病時等)は今も私だけど

未満児ってとにかく手がかかるんだ
とくに女手がね

旦那が家のことしてくれたら楽なんだけど
なかなかいないよね〜

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 07:08:56.64 ID:8yhnxHNc.net
>>170
どうして旦那と話し合うとかしないの?
嫌な態度とるだけじゃなく、時間おいて冷静なときに相談するとか方法あると思うけど。

こういう愚痴読むといつも思うけど、我慢してストレス溜めてないで解決しようとしないんだろうか。
それとも話し合いにならないような旦那なんだろうか。

177 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 07:28:58.09 ID:+QmBOBum.net
インフル流行ってるね
私147だけどうちの息子も
土曜日に熱があがったので受診したらインフルだった
うちの会社は年末年始休暇の前後が最高に忙しいから
あと1週間早くかかってても遅くかかってても確実に詰んでた
このタイミングまでがんばってくれた息子に感謝しつつ看病してるよ
大掃除は放棄します

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 07:29:58.52 ID:CzWLCh7J.net
うちの夫も前は子供大好きイクメン面しながらも「お手伝い」感が抜けてなかった。
子供が生まれてから一年間、論理的に説明しタスクをふり、時には泣いて脅してアピールを続けてついによくできた夫になってきたよ。

朝は子供を起こして着替えさせて大人子供の食事の支度、保育園に連れて行くまで全部やるし、
休みの日は中心になって動いて夕ご飯まで作る。

今年子供が生まれた私妹の夫に共働き育児の指導までしだす。
諦めずに夫を教育すればなんとかなるよ!

179 :169:2014/12/28(日) 07:44:50.39 ID:X/dxz/H0.net
>>176 レスありがとう。
感情リミッターいっぱいになるまで、自分がいっぱいいっぱいだと気づかないのかもしれない。

私は育児のためにパートになった。給料も減ったし、その分育児の負担が増えるのは仕方ない。夫は残業や夜勤もあるから、その分休みの日はゆっくりさせたいと思ってた。夫は育児には積極的だし、家事も下手なりに頑張ってやってくれてるしね。

でもイベントの話されたとき「いいよ」って返事したものの、何かモヤモヤしてた。夫のやる事にイライラして嫌な態度だったと思う。
冷静になって、自分に余裕がないからだと気づいた。イベント行ってもらってから、また改めて夫が休みの日に話しようと思ってたら、行かないって言い出した。

いまさら改めて話し合いするのも、行かないって言った夫に追い打ちをかける気がして、どうしようと思っている。

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 07:46:19.71 ID:0r27eknx.net
私も妊娠中にインフルなったことある、何が辛いって薬が飲めないこと
解熱剤もカロナールとかしか飲めないから全然効かないし
あとは病院たらい回しにされたこと、耳鼻科→妊婦に薬出せないごめんね、産婦人科→インフル?入って来るな!って感じで寒空放置
まあでも子供は普通に元気モリモリで産まれて来たので良しとするか

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 09:11:05.13 ID:2NqmQFw3.net
>>170
その気持ちわかるな
でも、169はちゃんと冷静になって気付けて旦那さん思いだね
もし、気持ちに余裕があるなら明日行く代わりにこれを買ってとかこの時間帯自分がひとりでどこか行きたいとか
そういう自分の遊び予定は早めに言ってとか
交換条件にするかルールを決めるかは169夫婦次第じゃないかな
行かせるかどうかも169次第だよ
私なら、良い機会だし話しちゃうなぁ

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 09:26:00.66 ID:rQQSDH1d.net
>>179
多分旦那さんは機嫌が悪くなったのはわかっててもなぜかはまったくわかってないから話し合ってもいいのでは?
嫁の機嫌は天災のようなもので、いきなり雷雨が降って来たから外出をとりやめた程度の心境だと思う。

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:26:11.29 ID:jc/ZsI8m.net
育休中にさ 子供とゆっくりしてて!って毎朝言われてむかついてた
夫は子供と一緒でもけっこうゆっくりできてんだ、ってわかったのは最近
2人目産まれたらまじ忙しいから今のうちに冷静に話し合うの賛成

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:37:07.48 ID:YDQ/kApC.net
>>178に希望を見た…!!
頑張ろう!私も頑張ろう!

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:46:21.95 ID:ysdr5fva.net
ちょっと上にもあったけど、>>170みたいな愚痴に>>176のようなレスは分かる
親身になってると思うし、親切だと思う

でも、>>178
みたいな「教育の問題」という人はズレてるなと思う

女児と男児の子育ての違いみたいなもの
子どもが大変だと言っても、「言えば出来る」し、「ちゃんと冷静に噛み砕いて話せば理解する」し、
たとえ「2度同じことはやっても、学習すれば3度目はない」と思ってた
うちは女児しかいなくて、うちの子がそうだから
だけど、男児はそうじゃない子が多いよね
私には男児の子育ては未知の世界、多分異次元の感覚だと思う
でもそれに気付いたのは、子どもがかなり大きくなってからなんだよね

それと同じで、「何度でも言えば分かる夫」がいる人には「言っても分からない夫」がいることは理解しにくいんだよね
ちなみにうちも後者の夫なので、夫のことは諦めてる、というか、気持ち的に棄ててる
もう愚痴る段階も過ぎたよw

186 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:26:22.65 ID:rQQSDH1d.net
私も「言ってもわからない父と弟」の家庭で育って、今「言えばわかる夫と息子」がいるから
教育の問題じゃないっていうのは実感する。
西原理恵子の漫画にもあるけど、耳にちくわが入ってて聞いたことが全部通り抜ける男ってのがいるのよ。

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:28:13.63 ID:Fv9FaSR2.net
里帰りしなかった産後は
旦那が家事全てしてくれて上げ膳据え膳状態
復帰後は家事育児きっちり半分
お互い土日休みなので
片方が子供連れ出して週に1回は自由時間あり

働きたくないでござるな人間だけど
出来た旦那持ってるから頑張って働けるわ〜
出来損ない旦那持ちで専業なりたいのに働かされてる人は
人生何が楽しいのかな
煽りではなく本当に不思議

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:30:01.04 ID:QQGAR7GT.net
でも女はこう!男はこう!ってそれは思い込みもあると思うよ…。
夫もうちの夫はこうだから無理、って判断する前に話し合ってみても良いんじゃないかなぁ。

私も10年間、「この人に主体性のある家事なんて無理だ。義母め〜家事教育が足りん!」とか勝手に思って悶々としてたけど、子供が生まれて何度も何度もガチで修羅場やってたら自分から何でもどんどんやるようになった。

うちは男児なんだけど、将来のために小さい頃からしっかり家事を仕込んでおくよ。

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:32:44.06 ID:2NqmQFw3.net
>>187
うん、何が楽しいのかは正直いまはわからん
いつかこの頃も良い思い出…となれるといいなと思うけど
うちの母は現在そうでも無いようなのであまり期待はしていない

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:47:19.98 ID:gWcCUUtD.net
みんなー来年の抱負もう考えてる??

私は家庭も子供も仕事ももって、一通り手にいれたから、後は腰を落ち着けて仕事をもっと伸ばしたいと考えるようになった。金稼ぐ道具としか仕事を見ていなかった独身時代とは大違い。

でも具体的にどう頑張るかはまだ決まってない…
専門職だから、その領域で女性といったらこの人ってぐらいの第一人者になりたいって野望だけ何故かフツフツと沸いている。
このまま普通の人生で終わりたくないと最近考えるように。
子育てで終わりたくないって仕事してる女性はこんな考え多いかな?

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 12:08:25.70 ID:0r27eknx.net
来年は週3運動が目標だよーw
元気じゃないと育児も仕事も出来ないからね!
今日も近所のランニング仲間と早朝ランしてきましたー
日曜早朝くらいしか自分の時間ないからさー

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 12:26:23.93 ID:E0PP4xLf.net
だるま女オークション
https://i.imgur.com/7rNeOeH.jpg
https://i.imgur.com/JGr1vL1.jpg

だるま女 経緯
https://i.imgur.com/hHVR6Kg.jpg
https://i.imgur.com/OSNY1Ri.jpg
https://i.imgur.com/ttaYOqJ.jpg
https://i.imgur.com/g4vy5SV.jpg
https://i.imgur.com/GNveYAu.jpg
https://i.imgur.com/ncj0F9T.jpg

沖縄
https://i.imgur.com/54L3hal.jpg

北島三郎 
芸能事務所なんてヤクザ関係者ばかりです
https://i.imgur.com/c6KVLMB.jpg

権力者のみが利用する買春所
https://i.imgur.com/BeITm3f.jpg
https://i.imgur.com/LDCi5hT.jpg
https://i.imgur.com/TUqEiy5.jpg
https://i.imgur.com/m4duNP3.jpg
https://i.imgur.com/MBD43u6.jpg
https://i.imgur.com/AeFiJEu.jpg

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 13:32:25.60 ID:ysdr5fva.net
>>191
素晴らしい!

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 14:31:30.66 ID:cM52lcge.net
>>165 うちも子供たちが私にしか遊んで攻撃をしてこない。
昼ご飯作る間パパと公園で遊んできてと言っても、「ママがいいー!」

なので私が昼ご飯作りながら〜子供の相手しながら〜ふぅ(ため息)
旦那はなだめすかしながら公園へ連れて行こうとするが子供大泣き。

じゃあ旦那が昼ごはん作ってと任せると惣菜買いまくりでめちゃお金使って
子供の栄養に悪いものばかりを買い揃えて「できたよー」イライラ

独身の子に結婚相手のどこをみたらいいですか?とよく聞かれるが
「家事育児を手伝ってくれるかどうか」と答える。
だがどこを見てそれが結婚前に分かるのか私が知りたい。

195 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 15:06:19.64 ID:rgYI/PBn.net
独身時代は少なくとも彼氏をそこで選ばないよね
せめて優しさかな
家事スキルは低くとも相手の大変さを何とかしてあげようとか思わないとね


>>190
復帰済み?

196 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 15:54:30.85 ID:55d8eCRV.net
私は父が借金でどうにもならなかったときに解決能力がない為に最悪な方向へ向かってしまった事から
何かあった時にどう解決して自分のプライドより家族という本質を守れるのかというあたりを結婚前に散々話し合ったりして結婚したら、家事や育児は結構してくれる旦那だった。
まぁ家族経営で私の時間を確保しなければ自分が困るからなんだけど…

今日から8日間頑張りましょー

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 17:17:39.41 ID:EH170QdY.net
お金はないけど、息子と遊び倒してくれる旦那でありがたい。
家事など一切でさないけど、とにかく1日中息子とあそんでくれる。
しかも心から楽しく。
お湯すら湧かせない人だけどむしろそれでもいい。
息子は私といてもつまらなさそうだ。でも全然さみしくない。
息子にロックオンされた旦那は休むひまなく息子の相手だわ。

家庭も仕事もか…はー、わたしは完全にお金のためだわ。専門職だけどプライドもなんもない。お金かせぐための仕事でしかないなぁ。いまも昔も〜
あー、なんか大量にお金稼ぐニッチな需要てないもんだろうか。常にそんな風におもう。

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 18:02:01.11 ID:Aj+IeMaB.net
いいなぁー、子供と一緒に楽しく遊んでくれるお父さん。
うちは見守る系だからか、テレビ見てるのを見守る、本を読むのを見守る、ブロックやるのを見守るだよ…
なんだそれ?!

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 21:53:10.00 ID:ViQBtfVb.net
>>197
それ本当に羨ましい
公園連れて行ってくれる夫って最高
そして私も子供生まれてからは特に金のためでしかない
もっと余裕が欲しいといつも思ってる

200 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 21:54:57.61 ID:veaFsnYB.net
自分が失敗すると逆ギレする、
何度言っても分からない父を見て育ったから、
結婚前にかなり見極めたなあ。

外面だけ良い男もいるなと思ったら怖くて、結局社内結婚になっちゃったけど。

201 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 22:09:20.05 ID:0BLNXKjJ.net
わかる、私も結局同期と結婚してしまったw

202 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 22:39:49.15 ID:fug5IHtd.net
ぶっちゃけ、同期との結婚は、成功だったと言えます??

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 22:58:38.36 ID:zl5UOy6T.net
>>202
私も同期とだけど、結婚してよかった。
共通の友達がいっぱいいて楽しいし、みんな社内婚のこと知ってるからいろいろ配慮してもらえるし、なによりお互いの仕事のことを理解しあえてるのは大きい。あと休みも完全に一緒だしね。
浮気の心配がないのも良いw

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 23:03:54.05 ID:GwQm6Vkm.net
旦那は家事も育児も今私と同じくらいの量をやってくれてるけど、少なくとも結婚前はそういう風には見えなかったし見せてなかった。
話してたら楽しいし性格も合う、くらいの理由でフワッと結婚して今も仲良く暮らしてるけど
絶対に兼業志向だった私にもうちょっと冷静さがあったら、ずっと実家暮らしでパンツも親に洗ってもらってる男とは結婚しなかったんじゃないか…。
たまたま結果オーライとはいえ、見極めて結婚したと自負する人たちの話を聞くと内心冷や汗がw
ただ旦那が当時からあれだけの育児家事力を備えてるのが明らかだったら私には獲得できてない気もする。

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 23:06:58.06 ID:GYMyJmTk.net
うちの旦那は土日祝や盆暮れが繁忙期で、休みがまるっきり合わない
休みに1人で子供の相手するのもう疲れた
正月休み乗り切れる気がしない
兄弟いれば勝手に2人で遊んでくれるのかな…とか似げ道ばかり考えてしまう

206 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 23:10:02.16 ID:Tj9LgM1a.net
>>205
ただいま4歳娘と2歳息子がおりますが、遊んで攻撃が2倍になりますよ。
喧嘩の仲裁も必要になります。
かわいいけどね。

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 23:34:15.17 ID:ViQBtfVb.net
そうそう。勝手に2人で遊んでくれるのは2人とも小学生になってからかな。

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 00:27:04.20 ID:YOIC6xRI.net
>>199
金のため、余裕欲しい、私が書いたのかと思った
前々から、常に10%位余裕を残して仕事を回していたんだけど
今の部長になってからそれが許されない
きっつきつの予定組まされる
余裕が全くない状況そのものがストレスだし
不測の事態発生とかで遅れることがしばしばなので、
結局その手当てが必要になってしまい、文字どおりヒーヒー走り回ってる

そんな状況なのに、「仕事は楽しいですか?」なんて忘年会で聞かれた
さすがに「楽しくねーよ金のためだから我慢してるんだよ」とは言えんかったw

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 03:12:10.74 ID:EWQ8jei9.net
>>187
うらやましい。
一人暮らしが長くて料理もできる男と結婚したつもりだったけど
結婚してみたら相手激務で家事能力があっても体力も時間もない・・みたいな状態。
給料私の1.5倍もらってるから仕方ないとは言え
私だって同い年の男と同じくらいは稼いでるから、そこまで激務でない職についてもらって
家事半分してほしいんだけどなー
いやでも私も本当ははたらきたくないでござる。
自分が何をどうしたいのかまったくわからないまま日々消耗してる。預金残高だけが心の支え。

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 07:19:58.92 ID:nWNjeYWY.net
兼業スレ恒例のミサワ大会が始まりました

211 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 07:41:00.51 ID:h0Id7aKg.net
31日まで仕事だ〜
電車空いてるから座って年賀状にヒトコト書ける〜
世間はもうお休みか〜
お正月もお仕事の方、お疲れさまです!!

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 08:19:38.45 ID:KSlR/pPH.net
>>211
お疲れさま。
私は今日まで。
15時から大掃除だけどそれまでは通常業務。

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 08:31:52.54 ID:gUpvkQ++.net
うちも今日は午前で終わりで大掃除と長い話を聞く会があるだけだw
お客さんが今日までやってるからって会社も今日までになって迷惑

そういやうちの夫は飼っている猫をすごい可愛がっていて
遊び相手もするしトイレもマメに掃除する人で面倒見いいなと思ってたら
子供に対してもそうだった。産まれた時から普通に世話してた
生まれつきそういう性格ってあるのかねー

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 08:37:28.02 ID:OnmMJWte.net
社内結婚って気持ち悪い。

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 09:00:28.50 ID:DDrmrfOm.net
そう思っていた頃が私にもありました

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 09:03:54.76 ID:kuW08JP3.net
なんで注射したのに自分がインフルエンザになったんだー
今日の仕事納めが発症六日目だから行くつもりだったのに昨晩職場の妊婦から嫌味つき慇懃無礼な文面で来ないでくださいってメールが来たから
これ他所でかかっても私のせいになるな…てかんじで行けない
育休の実績のない会社で後続の妊娠してる彼女のためにもと思って頑張ってたけど嫌味言われる程度にしか思われてなかったんだな〜
やる気なくなったわ
今さっき職場への上司へ休み電話したら彼女が出て態度最悪だったし
子供のためにも在宅かパートに転職したいわ来年こそは

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 09:14:45.93 ID:KJPg9MzJ.net
その妊婦も子供が産まれたらわかるよ

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 10:39:17.04 ID:DDrmrfOm.net
みんな普段何時起き?
私は目標23時寝の6時起きなんだけど、どうも6時じゃバタバタで間に合わない
かと言って5時台に起きる元気もない、真っ暗だもんー

219 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 10:42:50.11 ID:nWNjeYWY.net
>>216
そりゃ年末にインフルで長々休んでいた奴が最後の日だけ帳尻合わせに出たいとか言い出したら、妊婦でなくてもどうぞ遠慮なく年明けまでゆっくりお休みくださいと思うよ

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:10:09.08 ID:VRYJmFBW.net
>>213
生まれつきの個性ってあると思うよー。
個人的には、生まれつきの個性と育て方と、半々くらいでいろいろ決まるのかなぁと思ってる。

今日も仕事中(在宅なのでネットは自由)
午前中に終わらせて、午後は大掃除をしたい。

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:34:06.71 ID:OnmMJWte.net
いいなー在宅。心底羨ましい。
やっぱり専門職とかじゃないと普通のOLが今からじゃ無理だよね?

222 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:41:34.35 ID:OfqAujhf.net
仕事始めは5日。
親戚詣では1日の予定だったんだけど、夫がインフルエンザになった関係で4日に。
往復最低3時間の運転(夫免許なし)、そして義実家義親戚への気遣い…
5日元気に出勤できる気がしない。

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:51:12.57 ID:SOEopiHd.net
>>222
えー、旦那さん体力落ちてるだろうし
もしかしたらあなたもインフルのキャリアかもしれないし(潜伏期間的にないだろうけど)
今年は年始の挨拶まわりしない方がいいんじゃない?

ってのを旦那さんに訴えかけてみるんだ
行きたくないじゃなくて、いろいろ心配だから時期を改めようってかんじで

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:59:47.08 ID:OnmMJWte.net
そうだよ共働きなのにそんな無理な親戚の気遣いなんて今時いるもの?

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 13:16:49.11 ID:5OWB/75h.net
>>218
22時半就寝3時半起床。
慣れると朝の方がスッキリして楽。

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 13:54:02.77 ID:1m3JueJ/.net
>>221
前職から仕事貰う事が多いから、新規参入はコンスタントに収入得るまでが大変かも。

しかし在宅勤務って結構しんどいよ…子供が病気とかで家に居る時間はまず仕事出来ないし、そうなると〆切に追われて徹夜が続いたりする。
きっとオフィス勤務の方がメリハリのある生活は出来るよ。

私も住む場所さえ選べればオフィス勤務に戻りたい…。

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 13:54:26.76 ID:mCv4463f.net
22時就寝4時起床。
子どもたちは5時半起床で6時に朝食、7時から保育園。
外が真っ暗で寒いなか朝食は辛いです、、、。

228 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 15:39:06.87 ID:GJ30GnqX.net
>>226
わかる、在宅が楽そうって幻想だよねw
仕事とプライベートのメリハリつけるのも結構大変だし
在宅っていうと暇だと勘違いされることもあるから、他人にはあまり言わなかったりするし

229 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 15:40:35.96 ID:z1nhCya/.net
私も早寝早起きに切り換えたいなー
そういう方は休みの日も同じリズム?それとも子供と同じ時間までゆっくり寝るのかな?

私より遅く寝て、同じ時間に起きてる旦那が休みに入ってから「体調悪いのかな、すごく眠い」って昼寝ばかりしている
当たり前だ、と言いたい
旦那は夜型でテレビが見たいと寝たがらないからイライラする
私は家事するのに早起きをしないといけないから早寝してるのに
でも、休みの日くらいのんびりさせてあげないとダメかと葛藤

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 16:04:07.32 ID:HSRNc5MD.net
洗濯機を買い換えようと思うのですが
共働きのみなさんは容量何kgですか?

うちは夫婦2人に1歳男児で、今は6kgを使ってるんですが、
洗うものがものすごく溜まってしまったときや、大物洗いが多いときは少し足りない気がします。
男の子なのでそのうち汚れることも多いだろうし...

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 16:08:53.88 ID:gcCBK4eN.net
家の洗濯機置き場に置ける1番容量が大きい乾燥機付きドラム。賃貸だと、次の引越し先で入るか不安だけどね。

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 16:52:32.36 ID:DDrmrfOm.net
うち大人2人に娘2人だけど縦型8キロでも足りない気がしてきてて
ちょうど今朝ももっと大きいのないかしらと思ってたところですわ

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 17:13:54.82 ID:rJ3X5LyB.net
>>229
凄い分かるよーうちはテレビがネットなだけであとは全く同じ!
頭にくるから最近は叩き起こしてるけど、夫は私より労働時間も長いのに鬼嫁だよな…と凹んだりもする。
しかもうちの夫は本当に風邪もよくひくので…。
ただ娘がパパっ子で一生懸命夫を遊びに誘うので、その健気さで最近はよく起きてるようになった。
うちはこのまま娘に頑張ってもらう所存。

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 20:15:55.42 ID:szUq6wIm.net
自分6時、子供6時半起床で7時に保育園。
休みの日はこどもか自分が目が覚めるまでは寝てる。
旦那は不定期な仕事なので起床も就寝もほぼ毎日違う。

>>230
夫婦に2歳女で7キロだけど、足りない。
スペースの関係でこれより大きいのが選べなかったけど、次に買い換えるなら大き目のにする。
大は小を兼ねるとこのスレで誰かが言ってた。
洗濯機に関しては本当にそうだと思ってる。

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 21:10:27.73 ID:006YteF6.net
仕事納めで明日から6連休!
子供は寝たし録画した72時間を見ながら
クリスマスの残りのビエネッタ食べてる。
あー幸せ。
1年間お疲れさま。
年末年始もお仕事のみなさんいつもありがとう!

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 21:16:26.25 ID:yWOYVQ3j.net
>>235
ビエネッタ美味しいよね
でも最近あまり見かけない

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 21:29:24.85 ID:DDrmrfOm.net
>>234
子供朝ごはんは!?

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 21:32:33.54 ID:006YteF6.net
>>236
実は今年のクリスマスに初めて買ったw
今はこの時期だけらしいよ。
クリスマスケーキが300円で済んじゃった。
しかも冷凍だから買っておけば当日慌てることもない。
このスレのお母さんたちにお勧め。

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 22:05:24.65 ID:zkd3OyFI.net
>>222です。レスありがとうございます。
「もし私がインフル発症前でおばあちゃんとかにうつしちゃったら大変だから…」と言ってみましたが
潜伏期間は3日とかでしょ、(発症前とか)それはいつでもいえることでしょ、もう4日に行くって言ったから、ですって。
私の実家のすぐ近くに住んでいるのであまり強く言えず…。
いつもは20時までのところ、今回は17時には必ず帰るということで落ち着きました。
運転やだなー。

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 22:20:26.83 ID:DDrmrfOm.net
私なら嘘ついちゃうなー
年明けくらいに私もインフルなりましたって

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 22:33:04.73 ID:lM4Xsp6t.net
>>240

>>239
>もう4日に行くって言ったから

というのは、夫の言葉ではないの?
だから嘘つけるという話ではないと思ったけど
つまり、敵は本能寺にあり、ってことかとorz

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 22:48:34.27 ID:FPLceblH.net
>>239
おつかれさまです…
行かなきゃいいじゃん!て言う人の気持ちもわかるけど、行かざるを得ない状況はもっとわかる…。
うち両家の実家帰省&訪問イベントがなかったら歴代の夫婦喧嘩の六割くらい無いわ。

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 00:11:20.29 ID:pGlr2pk5.net
>>241のおっしゃる通り
>もう4日に行くって言ったから
は夫の言葉です。言葉足らずですみません。
せめて3日ならマシですが、夫は仕事…。
うまくいかないものですね。

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 07:13:07.35 ID:GBvV7pKW.net
>>230
夫婦+男児2人(3歳、0歳)
次男出産を機に縦型7キロから10キロに買い換えました。
1日1回は回します。

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 08:09:52.29 ID:a9K6JSZK.net
みんなは洗濯機を回さない日があるの?

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 08:17:22.73 ID:pGlr2pk5.net
>>245
大きい声じゃ言えないけれど、金曜日の夜は疲れきってて無理。
最近じゃあ金曜日は諦めて槽洗浄してる。

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 08:35:07.14 ID:ftPGhiG9.net
大きい声で言えるよw
私は木金回せない週もあるー!
土曜日が雨だと大変なことに。
乾燥機が欲しいよー!

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 08:42:09.93 ID:IkQiLSbH.net
洗濯から乾燥まで一気にやるから毎日やる(夫が寝る前にボタン押す)
そしてたたまず翌朝また着るのでたたまない生活www

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 08:46:51.96 ID:B9yoGO5/.net
>>245
普通にあるよ。
平日は5日のうち2日まわす程度。
洗濯ってのは汚れたものを洗うもの。
今時何でもかんでも洗濯機に放り込むから洗濯大変大変!ってなるのよ

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 09:03:45.18 ID:0Ke9NcjH.net
うちは一日二回洗濯しているけど、干しっぱなしw

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 09:18:48.49 ID:B9yoGO5/.net
>>247
そうそう土日雨とかだとキツい。
天日干しで殺菌&カラっと乾かさないと洗濯した気がしない。

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 09:37:10.86 ID:a9K6JSZK.net
洗濯の頻度について、レスありがとう。
私は溜めちゃうと干すのとたたむのが面倒になっちゃって、こまめに回すタイプ。
夫婦ふたりのときでも毎日だったし、正月三が日も回してる。
回さない日は考えられなかったので、いろいろと聞けてよかった。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 09:47:31.11 ID:tQfjJ4kB.net
うちも回さない日はない。
保育園からのが多いのもあるし、土日は上の子たちの部活ものが。
それがない日にやっと座布団カバーとか洗える。

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 10:08:54.47 ID:xKe7W6zc.net
うちは夫婦に2歳男児で結婚した時買った5.5キロ使ってる
土曜日は保育園の布団カバーと毛布カバーがあるから2回回してるけど
来年夏に2人目出産予定だからもう少し容量のあるものか高機能なものに買い替えたい
しかし古い賃貸マンションで洗濯機置き場が狭いのとその上の空間に作り付けの棚があるから機種が限られそうなんだよなー

>>246
いいこと聞いた!ありがとうw
>金曜日に槽洗浄

なかなかできなかったけどこれからコンスタントにできそうだ

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 10:35:02.23 ID:B9yoGO5/.net
>>252
凄いシャキっていうか、非合理的なタイプなのね。
夫婦2人で毎日回すとか

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 10:41:56.80 ID:5RKVSCdA.net
>>255
251は溜めちゃうと干すのとたたむのが面倒になっちゃうからこまめに回すって言ってるじゃん
人によって何が合理的かなんて違うでしょうに

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 10:51:07.62 ID:bTD2/jkD.net
>>256
ほんとうにね

私なんか色別に洗うから、254にすれば更に非合理的と決め付けられちゃうわw
とは言っても、黒物(ダークカラー系)、白物、カラー(黒と白以外のもの)、タオル類のみ
の4種類に分けてるだけだけど

母親が全部いっしょくたにして洗う人で、子どもの時に黒いもの(靴下とか)に白い繊維が付くのがイヤで
それがトラウマになって、この洗い方になったのよね

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 11:34:31.36 ID:vzbg3jsr.net
そうだよ。毎日パンツにウンスジやおりものベッタリな夫婦なんでしょうよ。
それか潔癖症や脅迫神経症かもしれないし、
事情も知らずに口出しはできないよ。

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 11:35:32.10 ID:/wPXeX0y.net
この話題は毎回荒れるのでやめましょう!

職場がみんなに年賀状出す感じのところで面倒
遅ればせながらこれから作成ですわ
まずはプリンタのインク買ってこないとw

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 11:44:19.23 ID:hHqNEHjO.net
旦那が年賀状作るのに凝る派で丸二日くらいかけるので、その間ずっと大掃除もできないまま子供二人の相手をしないといけなくて辛い。
私は外注してるけど費用は自分の小遣い持ちなので不公平感を感じる。
旦那の年賀状もデザインは良いので使わせてもらいたいけど毎年28日くらいまで絶対に作成に手をつけない。なぜ…。

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 12:16:18.95 ID:bdTzaYk2.net
>>230です。
皆さんありがとうございます!
やっぱり大きい方が良さそうですね。
2人目できた時のことも考えて、10kg検討します。

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 12:24:12.95 ID:yjlho/HO.net
>>260
夜に子ども寝てからやればいいのにね。
我が家はお互いに不文律で「PC使う作業は子どもが寝てから」だわ。
どうしても子ども放置になるからねえ。

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 16:04:07.92 ID:qxrwpIFD.net
>>248
機種教えてください

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 18:38:49.01 ID:eBaC4Xhl.net
254は不潔なのを合理的と思ってそうだなあ

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 20:46:37.78 ID:WraLhgy8.net
激務共働きだし、洗濯が面倒な服はできるだけ買わないようにして、殆どの服はドラム式で乾燥まで済ませてる。

分厚目のバスタオル使ってるし1歳児がいて防水シーツを毎日洗うから、朝晩2回回してるな。。
パジャマ1セット下着2セットで着回せて楽チン。

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 21:13:17.88 ID:CDUH3gIy.net
子供とリビングで団欒してたら、録画見ている旦那にうるさいキレられた。
自分の都合で子供を怒るなと反論したけど、本当にムカつく。数日一緒にいるとこれだよ

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 21:13:56.64 ID:XpwdqEO1.net
子供の服は保育園娘、小学生息子×2のローテーションで一日おきに夜回して干す。
朝除湿機をかけて出掛ける→帰った頃には乾いてる。
それと別に、夜寝てる間に旦那の下着靴下、息子×2の下着靴下、タオル類のどれかを乾燥込みで回す。
旦那のワイシャツは1週間ためて一気に。
私の服と下着は数日に1回、寝る前に脱水1分で回して、風呂に干す→浴室乾燥機。
とにかく洗う量が多くて、混ぜて洗うと収納時に選別するのが大変でこうなった。
潔癖な奥様には信じられないと言われそうだけど…。

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/30(火) 21:15:32.71 ID:sw1QK0re.net
>>267
でも忙しいなら仕方ないやん!
がんばれーっ

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 02:29:21.59 ID:pa6XchoY.net
ドラムの乾燥って縮みませんか??
うちのだけなのかなぁ。。
もっと使いたいけど、すごく縮む。。

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 03:14:51.41 ID:OG7vD2Jf.net
年賀状やっと完成した!おっそーw
銀行だから30日まで仕事なんです無理なんです

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 03:56:43.55 ID:7lV6NTdw.net
>>267
洗濯する時に分けていたり洗濯法変えたりするのが面倒なだけな気がするが…
読んでて頭クラクラした
細かい人多いなぁ
>>270
うちも保育園児がもらったインフル菌で一家やられたのと、同じく銀行員なこともあり
今日やっと完成したわ。
銀行員毎年正月休み少ないよなぁ。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 06:30:31.06 ID:47Gs9CGM.net
うちは洗濯一日2回
服類で1回と、タオル類で1回

子供が3人、うち保育園児が2人なんで、洗濯物が半端ない
10kgの洗濯機でもパンパン…
一日でもサボると、大変なことになるわ

うちは朝洗濯なんだけど、ここの皆様は夜洗濯派の方が多いのかしら?
夜に洗えば、朝に余裕が出るだろうと思うんだけど、
お風呂入った後は、寝る以外はしたくないよーーー

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 08:00:22.38 ID:0PXkOTMt.net
266です。

>>268
そうだね、働いてると本当に目が回るほど忙しいよね。
時々、私絶対早児にするわ、と思うw

>>271
脱衣の時に本人たちに分けさせるから、基本私は選別しなくて済んでるんだ。
おかげで洗面所はカゴでいっぱい。
でもそのおかげで「今日はこの中身」というカゴの中身を洗濯機の中に入れて、洗剤入れて回すだけ。
他のものが多少混入しても気にしない。
乾いたらカゴに入れて、娘の物以外は所有者にしまわせる。
全部私がやってるわけではなくて、ワイシャツは旦那が自分で洗う。
子供は毎日やらせてけば自然と身につくけど、旦那を躾け直すのが大だった。
本当に自分のこと何もやらない人だったから。

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 08:08:11.35 ID:emuNIHS3.net
毎日洗濯しててすごい
節約のためにも二日に一回を希望しつつ、毎日洗濯することもある

>>272
翌日の天気による
晴れなら朝、雨なら夜に洗う
夜に洗って、そのまま日に当てればいいのよって先輩に言われたけど、濡れた状態のほうが効果がありそうな気がしているw

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 09:45:43.26 ID:uRYfN0Hz.net
今話題になってる「大丈夫?」の動画観てきた。
不本意にも、泣いてしまった。
うちは子が小学生なんだけど、病欠多い上に発達がグレー。
旦那はいつも、有給など自由に使えないと言って私が休む羽目になる。
頭下げて帰る時の自分に重なって嗚咽がw
勤務形態替えようかな。

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 10:11:12.08 ID:uVlA1PQl.net
>>272
洗濯は朝と夜1回ずつかなぁ。
オール部屋干し。

高校生の時、制服のブラウスを着ようとしたら肩甲骨のあたりに激痛が。
ビリビリビリッて刺すような痛みで、本当に動けなくて、17にもなって痛くて泣いた。
なんとかブラウスを脱いで見てみたら、蜂が一匹。
ススメバチとかではなかったんだけど、4ヶ所も刺されて、その後何日も痛くて辛かった。
と、いうことがトラウマになってて外干しできない。

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 11:08:45.13 ID:KGsypmcw.net
あるある、私もブルマの中に蜂入ってたことある

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 12:56:52.20 ID:a4HuzDhl.net
年明けから働くので保育園に説明ききにいって、
息子がそこでトイレした。

ソッコーでノロ的なものにかかって一家全滅www
保育園、すごすぎるでー。
子供できてからはじめて働くんだけどもう凹みたおしてる。
働く前だからよかったけど
出勤初日だったとしたら家族全滅とかgkbrなんだけど…!
皆さんこの場合はどうするんですか?
やってけるのか?私…

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 13:12:44.40 ID:RkEaMMrw.net
娘のショートパンツの折り返しのとこに蜂がいたのを畳むときに発見してから部屋干し派になったわ

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 13:21:41.58 ID:0PXkOTMt.net
大人の親指の厚みくらいの肉厚の蛾が付いてたことある。
同じく部屋干し派に。

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 13:49:11.15 ID:MCnd/F4D.net
ひいい!
蜂はこわいなあ・・・確かに刺されたら部屋干し派になりそう

部屋干しは乾きにくいのが困る
除湿機も、冬場は効きにくいし

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 13:52:48.32 ID:BLkRizcm.net
わたしもジャージの裾部分に蜂が入ってて刺されたよー。
懲りずに外干ししてるけどw

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 14:01:43.84 ID:OG7vD2Jf.net
今はマンションの高層階だから外干し、虫来ないから快適

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 14:07:54.20 ID:7lV6NTdw.net
部屋干しは洗わないほうがむしろ雑菌少ないからな。梅雨時期以外無理。

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 14:20:48.44 ID:4Zegl3CG.net
そこで乾太君ループ
うちは田舎だから畑で何か燃やしたり、砂埃が気になって部屋干し
乾燥機付き洗濯機欲しい

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 14:26:23.38 ID:L97SDy2J.net
もう昼過ぎだけどまだパジャマ!というか部屋着。
部屋着で家事してる。
休日で出かける予定がないと、着替えるタイミングが分からないw
夜は夫実家行くから、そろそろ着替えなきゃだな〜

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 14:29:55.43 ID:OG7vD2Jf.net
うちも夜は義実家だー面倒w

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 15:00:19.63 ID:mpaHwI1x.net
部屋干しだけど、干すクリーンで窓近くの陽の当たる&エアコンの風の当たる場所に干してる
干すクリーン付ける前は半乾きとかよくあったけど、今は速乾!快適
うちの周りはとにかくカメムシが多くて
マンションの高層階ウラヤマ

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 15:18:26.73 ID:7TPVnp/1.net
明日義実家なのにさっき会社から緊急の呼び出しきて旦那が夕飯後に出勤することに…
行く方も行く方だが呼ぶ方はなんなのか。

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 15:20:42.10 ID:PkPBJREW.net
大掃除どころか通常の掃除すらできてないけど、もはやこれまで、ということでビール開けた。
未満児ふたりいたらホントになんもできんー。普段できない片付けとかやりたいけどムリムリ。
滅多にいない夫がいるから子はテンションマックスで、昼寝もしない。はー、きっつー
さて、夜のたこ焼きパーティーに向けてもうひと頑張りだ。おせちなんて作りもしない、買いもしない

291 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 15:22:38.35 ID:mzfPKaEK.net
>>278

復帰10日前から先行で託児所に預けていた子供が、復帰3日前にロタをもらってきてしまい、あっという間に全滅した我が家が通りますよ〜。

「初日はなんとしてでも顔を出したほうがいい。心象が変わってくる。」と旦那が言うので、ちょっと良くなってきた子供をピークの旦那に任せて出社しました。
(ちなみに私は症状出始め。双方の爺婆は遠方&大婆介護中で支援望めず。)
復帰して1年くらいは何をどうやって過ごしたのか、ほとんど覚えてないくらいだったけど、過ぎてみれば全部武勇伝さ(笑)。大丈夫だよ〜。

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 16:06:09.96 ID:QGH0oWBT.net
>>275
うちは発達は偏ってるシロなんだけど、それ以外は274とほぼ同じ。
フルタイムだと学校のフォローがしきれなくて、時短パートにしようかと思ってる。
仕事は後からでも頑張れるけど、子どもとの時間や関わりはその時限りだから
なるべく後悔しないようにしたいよね…

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 20:00:13.43 ID:+mHRkkne.net
>>237
起きてから食べさせてるよ。
保育園が見える範囲、歩いて30秒なのでどうにかなってる。

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 21:11:14.46 ID:t15EOb0c.net
>>289
IT系?なら普通だよ…お疲れ様です

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 22:48:09.24 ID:Mlp2+5xH.net
>>275
私もたまたまさっきCM見て、ググったら号泣したww
ちゃんと仕事出来て、子供も愛しているだろうか。

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/31(水) 23:09:03.41 ID:Q3jWMFJy.net
2歳一人っ子の相手がつらい…
これ何?あれ何?これやろう、あれやろうで本当に一人の時間がない
年末くらいゆっくりテレビ見たいよ
旦那も自分もついイライラして、これじゃいけないとお互いに思ってる
せっかくの休みなのに、仕事してる方が楽だと思う自分は本当にダメな親なんだなぁと実感してしまう
今は寝かしつけ中
このまま今年が終わるのか

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 01:15:48.34 ID:CAj1upu7.net
みんな、あけおめー
明日は義理実家だよー
仕事しかしないダラ嫁だから、ボロがでないように極力黙って置こうw

うちは四ヶ月から保育園児の2歳だけど、ノロロタ全滅今の所無しだなあ〜

二万ぐらいしたけど、入園前に接種させたロタワクチンが効いたんだろか。

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 01:25:38.75 ID:iig4Hl7z.net
あけおめー

>>296
長期休みだし大人のテレビは録画して寝かしつけた後でみた方がよくない?
大人が二人いるなら一人が全力で相手して一人は全力で家事して昼寝と夜をしっかり寝かせて、その間をフルで空けて堪能するのがいいんじゃないのかな。
長期休みになると専業の人が子供を早く寝かしつけるのに命懸けというくらい必死になるのすごくわかる。
子供が興味のないことを子供のいる時間に大人がやるのは無理なのよー。
そういう意味で在宅仕事をやってる人は本当どうやってるんだろうと思う。

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 01:57:34.90 ID:TdfY6rQv.net
>>298
在宅の頃は8時就寝厳守だったけど、外に働きに出て始めての年始は
まだ年長児が年長児が寝ないわ。まぁ登園までに生活リズムが整えば良いと思ってる。

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 06:34:36.10 ID:xJKnmXTP.net
>>275見て新年早々なぜか泣いてしまったが、見終わった後に で? と白けている

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 07:39:55.62 ID:yQx2A3Qj.net
夫が元旦早々会社に呼び出されて行っちゃったー。
早く帰ってくるといいな

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 08:05:14.32 ID:CurW6L3V.net
>>296
同じ。自分が妊婦だから余計にイライラしてつらい。
でも聞いた話によると「親がかわいいと思える2歳児は2歳児じゃない」らしく、そういうもんらしいよ。
何をやるにもヤダ!を説き伏せるところからスタートってほんと疲れる。
仕事なら、少なくとも私の周りにはそんな人いないから比べたら全然楽だしw
だから2歳児から逃げ出したくなる気持ちはそんなにおかしなことじゃないと思うよ。
今年もがんばろ〜

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 08:54:31.17 ID:7ZKtKsPY.net
今年も無理ない程度にがんばろう!

>>298
在宅だけれど、子どもが2歳のときは大変だったよ。
普段は子どもが寝ている間に仕事していた。
保育園は在宅では無理な地域で、3歳になってすぐに4年保育の幼稚園に入れてからラクになった。
今では起きているときにも仕事ができる。
基本的に、寝ている間に済むように調整するけどね。

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 11:02:17.68 ID:/c9m7OFP.net
2才児相手にしながら、本当に私よく気が狂わないなと毎日思ってるわ。
2回目でも全然慣れない。まあでも可愛いけどね。
4人も5人も育ててる人って、これを4回も5回も…ヒー
でもまぁ昔のテレビ無し家族多しの環境は子育てしやすく出来てただろうな。
本当に産んでみるまでは、ここまで自分のことが何一つできないなんて知らなかったよね。

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 13:26:35.03 ID:sJ5OSf04.net
>>301
お疲れ様
うちは新年早々エコキュートが壊れて、コールセンターに電話したよ
休みなのにお仕事されている方々に感謝だよ
早く帰ってくるといいね

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:22:29.31 ID:9tqkVpFh.net
住宅ローン、終わったあああ。
頑張って次は教育費とか老後の資金貯めるんだ…

307 : 【hoge】 【64円】 :2015/01/01(木) 21:42:09.25 ID:nbnIkJMe.net
おせち美味しいとたくさん子供が食べてくれて嬉しかった。
普段から作り置きするのに、おせちってすごいいいんじゃないかと今更気がついた。

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 22:53:18.17 ID:kUFhscue.net
せっかくの休み、色々やりたい事はあったのに持ち帰り仕事で全滅
義実家行くのでいっぱいいっぱい
仕事始めまでに終わりますように!
私が子と寝ずに頑張れますように!
体調崩しませんように!
よしがんばろう

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:28:08.13 ID:DmrBRtYU.net
>>306
すごい!
私はローン終わったら仕事辞めたい…
しかしそれは何年後なんだ…

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 00:16:58.75 ID:pwvv3cG3.net
銀行員の兄に住宅ローンは繰り上げるな言われて
ローン抱えながら同額近い現金保有してる我が家。

銀行員だといろんな(悪い)ケース見てるから石橋叩きまくるのかねー。

終わってさっぱりしたいけど、今のところ従ってる。

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 00:39:07.81 ID:suagm7C7.net
>>310
どうして繰り上げない方が良いの?

312 : 【凶】 !dama:2015/01/02(金) 00:42:05.63 ID:+vOViBGL.net
>>310
うちの母も父が急死してローン繰り上げしなきゃよかっただの、保険安いのに変えなきゃよかっただの言ってるけど。
結果を見てるから色々言えるわけで、ケースバイケースにも程があるよね。

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 00:45:48.00 ID:suagm7C7.net
>>307
おせち料理、飾り切りとかして時間をかけて作るのもたまになら楽しいね。
でも普段はそんなに時間をかけて作っていられないww
出汁もいつもよりいいやつ使うからカネもかかるし。

話それるけど年末は飾り切り専門のバイトして過ごしたいわー、とか蓮根切りながら妄想してた。

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 00:54:19.69 ID:KHHMRwqd.net
住宅ローン控除あるし、団信は生命保険代わりとも考えられるから、無理に繰上げ返済する必要はないけど
さすがに同額貯蓄してるとなると無駄が多いような気がする
東京スター銀行の預金連動型住宅ローンみたいなものだといいかもね

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 07:34:09.31 ID:Hk0yhJpG.net
銀行員だけど、利息のこと考えたら返せるならそりゃ早く返した方が良いに決まってる
多分手元に現金あった方がいいよーってことなんじゃないだろか

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 07:53:48.52 ID:oE7yuj9f.net
うちの夫も銀行員だけど私の貯金も合わせたらローン返せる現金あるけど
なんか返さないな...
たしかに、団信のことは結構言ってる
本人いわく早死にの家計らしいんで(私から見ると義実家は酒飲みすぎ)
あと、行内でローン組んでるので、全額返すとなにかされると(転勤とか)疑っているw

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 08:31:47.44 ID:DyghjvoQ.net
ライフプランナーの人にローンは返すべきか万一の時に得だから残すべきか聞いたら
人はめったに死なないから死んで得をする人より利息で損をする人が圧倒的に多い、って言われたw
普通に生命保険も別で入ってるしね。

318 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 08:54:46.71 ID:RpSI17uG.net
なんだその小学生並みの回答はw
どっちの人数が多いかって話なら、人はめったに死なないから生命保険なんて入らずにその分貯金でもしておけとなってしまうよね

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 09:16:17.59 ID:iBnRaJ3I.net
>>318
うちはそれFPさんに言われたよ〜。
若いうちから手元に貯金があって、私がいつでも正社員に戻れる職の場合、ほぼ無駄になるから保険は殆ど不要と。
保険は若いうちこそ意味があるが、歳を取ると保険に払った費用を貯金していた方がずっと得になってしまうから。
団信もあくまでも銀行が取りっぱぐれて損しない為に強制加入させられているだけなので、99.9%払い損になる。
だから我が家は保険は最低限、全てキャッシュ一括主義だよ。

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 09:52:09.39 ID:wJFmhOKK.net
あとはローン利息よりも利回りのいい商品に投資するなら
ローン無理に返さないでおいたほうがいいかな。
最近金利安いから、なんかそういう商品も結構あるでしょ。
私はハイリスクハイリターン派wなんで興味ないけど。

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 10:34:55.77 ID:Hk0yhJpG.net
それはある、株バブルが弾けるまでは借金してでも投資しといた方が儲かるかも
ただ逃げ時が肝心、正直今年あたり怖い、

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 10:52:39.32 ID:DyghjvoQ.net
保険という意味では団信より良い商品いっぱいあるよね。
ただ手元キャッシュがないのも怖いから住宅控除終わるまでは繰上げせず貯蓄に励む予定。
新人の時にリーマンショックが来て全財産を3分の2に減らした上司とか多発したんで投資には及び腰になってしまうわ。

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 19:26:05.87 ID:iz2kEBO6.net
5日から仕事はじめだけどすでにサザエさん症候群になりかけ…会社イヤ〜

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:10:49.28 ID:VVqy/F21.net
今年のカレンダーみてたら9月に連休があるのを発見してしまった
祝日も仕事あるのに連続3日間も祝日とか泣いてしまう
保育園激戦区だから休日保育もかなりの激戦なんだよね
困ったなーどうしよう

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:11:03.96 ID:Hk0yhJpG.net
はえーよw

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:13:09.84 ID:Hk0yhJpG.net
書き直し失礼

>>323
はえーよw

>>324
うち9月の連休はハワイ行く
しかし4歳と2歳を連れて疲れに行くようなものな気がする…

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 21:36:52.83 ID:8jnoE5Nx.net
>>326
なんて空気の読めない人だ

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 21:44:29.51 ID:Rv9hSrqZ.net
正月早々親子でインフルに罹患した。
予防接種のおかげで軽く済みそうだけど正月休みがパァで悲しい…

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/02(金) 22:21:55.58 ID:DyghjvoQ.net
でもインフルは普段だったら強制一週間登園不可だから、軽く済んだなら兼業的には最初から休みの年末年始でよかったのかも?
しかし今年の年末年始はあっちこっちでインフル大発生みたいでママ友たちでも帰省取りやめ(自分ちで出たり帰省先で出たりで)多いわ。

330 :sage:2015/01/02(金) 22:26:16.73 ID:xym6yYsj.net
>>328
お仲間。幸い私が大晦日まで元気だったので、作りおきしたおせちとお雑煮で食いつないでる。
お雑煮はうどんにも雑炊にもできていいね。
休みはぱぁになったけど、仕事のシフトやら病児保育やら気にせずゆっくり療養できて良かったと思うことにする。
これで今年の厄落しになりますように!

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 00:11:36.25 ID:/zntXzJc.net
子供の咳が酷いよー
簡単に病院行けないから多めにもらっておいた咳と鼻の薬が大助かり
昨日は咳き込んで夜中に何度も起きてたけど今晩もそうなりそう
仕事が休みで本当良かった
家族全員体調整えて仕事始めたいわ

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 00:27:51.11 ID:xSIJzy33.net
>>331
うちも咳が1週間続いてて夜も何度か起きるから、今日近くの総合病院で休み中だけど小児科の受付しますとHPに出てたから救急のようなかたちで病院受診したら軽い肺炎と診断されたよ…
レントゲンしたら右肺に少し痰がたまってて、抗生物質とホクナリンテープ、痰を柔らかくする薬も処方された。
肺にたまった痰を出すには咳をする事が必要ということで、咳止めのようなものは処方されなかったよ。
330の咳の薬が咳止めかはわからないけどそういう事もあるから、その薬が逆効果になっていないといいんだけど…余計な心配ですが。
子供が咳こんでると苦しそうで見ていられないよね。
330の子もうちの子も早く良くなりますように。

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 03:15:19.10 ID:fneAJAru.net
>>332
どうもありがとう!
いつもの咳かと思ってたんだけどそういうこともあるんだね。怖くなってきた。
もらってる薬は痰を出しやすくする、気管支炎を改善する、咳を鎮めるって書いてあるけどどうなんだろうか…
昨日からの咳で通常だと3日目くらいには落ち着いてるから、明日もひどい咳だったらその可能性も考えてすぐ病院行くわ

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 05:32:52.37 ID:z7CTkGOH.net
>>332
うちの2歳半も3日ほど咳が続いてて、寝入りばなが特に酷いから昨晩市販の咳止め飲ませたんだけど、331のように逆効果っていう場合もあるんだね…
ちなみに咳以外の症状ってありましたか?

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 08:31:40.16 ID:63mcqVBS.net
咳も熱も、出るには意味があるからね。

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 09:45:39.54 ID:x6QCAX2L.net
>>326
9月の話の方がもっと「はえーよ」

>>329
まさにこれ
子が冬休みに入った途端にインフル発症
残りの家族はインフルにはならなかったけど、次々に風邪引いたり体調崩して、
クリスマス後はほんとどうやって過ごしたか覚えてないくらいほとんど寝てた
今日ようやくみんな回復したと言えるような状態になったが、
これじゃあ普通の週末と同じだw

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 10:53:59.50 ID:xSIJzy33.net
>>334
咳が出始めたのと同じ日の
27日の夕方に発熱して翌朝平熱
→30日の夕方発熱、翌朝平熱
→1日の夕方発熱、その日の夜遅くに平熱
あとは鼻水が出てて、どちらかというと出てすぐ下がる熱を繰り返してる事を気にしていたんだけど、症状をネットで調べていたら肺炎だったというのをちらほら見つけて、そういえば咳こんでるなーって。
連休入ってから食欲も元気もいつもより少なめで、まだまだ心配…
今もいつも寝ない時間なのに眠ってる。
あさってから無事に出勤できるだろうか…

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 12:06:33.60 ID:0iPxY9K8.net
インフル仲間けっこういるんだなぁ。
病院も、待合室に100人くらいいて診察まで3時間待ちとか(9割インフル)
だったからほんと大流行なんだね。皆さんお大事に。

しかし今年本厄だから、厄落しと思うべきか厄年キターなのか…

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 13:30:39.23 ID:JB/3K51f.net
>>337
333です、詳しくありがとう。
うちは咳以外の症状がなく機嫌もいいから、明後日まで様子見かな…
336のお子さんも早く良くなりますように。

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 19:01:36.55 ID:M2UUvmWE.net
明日で休みも終わりかー

一歳になりたてが数日前からハードモード
ずーっとグズグズ。
月曜日から、短時間を30分切り上げるんだけど、不安しかない

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 19:22:56.12 ID:CX9JI6Od.net
私も仕事納めから発熱、なんとかお節と年越しそばを用意して元旦に力尽きたw
明日から仕事始めだけれど、なんとか復活できそうで良かったよ。

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 20:34:36.53 ID:eue1zcr1.net
早よ正月休み終われー。
割れ物段差落下物ストーブだらけの帰省先で、慣れない幼児を老祖父母にゃ任せられないし、肝心の夫は何度言っても自宅と同じ感覚ですぐ目を離すので頼りにならねー。
家事しなくていいのだけは楽だけど、一日中子供のストーカーは疲れたよ。
仕事始めが待ち遠しい。
小学生くらいになればまた帰省が楽しくなるのかなあ…。

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 21:10:54.01 ID:8Kw1snZk.net
>>340
私も時短を1時間切り上げるよ!
うちは1歳半前だけど、少し楽になったかなー
明日は夕飯のストック作りをして備えるよ

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 21:20:20.00 ID:XPAAs4+G.net
うちは楽しかったー!
朝起きるのが1時間遅れて(寝坊してw)、寝るのが1時間遅くなって自分の自由時間少なくなったけど、
間もなく二歳の子がいろいろおしゃべりできるようになって楽しいし、一人遊びは下手だけど、見てて飽きなかった!
明日が最後で残念すぎる…orz

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 22:06:07.67 ID:LtcakCCK.net
>>323
私もイヤー
2才児面倒くさいけど、仕事もイヤー

346 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 22:22:23.76 ID:pn/9Qepm.net
私は5日まで休みだけど、子どもと自分の病院で終わりそう…。

347 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 06:11:50.92 ID:OrjnI24n.net
今日の休日出勤から怒涛の6連勤
うちも年末に子がインフルなって
正月らしいことはできなかったけど
ダンナと私が同時に休めるのが
正月くらいだから家族水入らずで過ごせて
何かそれだけで楽しかった
今日からまた仕事がんばる!

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 09:13:58.37 ID:YUh6L/WC.net
>>347
いってらっしゃい。

明日が仕事始め。
年末は風邪で寝込んでたけど、年明けからはまあまあ充実した休みだった。つくづく前半が悔やまれる。

今朝は寝坊で遅刻した夢を見て、心臓バクバクで目が覚めたら8時前。いつもなら出る時間…。
明日が怖いわ。

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 11:02:42.23 ID:FN9NSICD.net
休みってあっという間だね。
明日から行きたくなぁい

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 12:18:23.61 ID:3XecJhee.net
在宅なので仕事始めは自由。
とはいってもいつまでも休んではいられないから、今日からちょこちょこ仕事している。
明日は小学生の次女とスケートに行ってくるよ。
みんなが仕事始めだから、少しは空いているといいな。

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:25:32.94 ID:8DXwN3Q2.net
普段休日に3人で買い物行くくらいなんだけど、2歳男児が買い物中にイヤイヤになっておもちゃにも食いつかなくてベビーカーも海老反りで乗らない時、平日一緒に出かけないし、母親経験値低すぎてどうすればいいかわからなくなる…
今日は阿鼻叫喚の中無理矢理ベビーカーに縛り付けて父親と先に帰ってもらったけど…父親はウルセェ!って怒鳴ったり、頭軽く叩いちゃうし、、
皆さんどう対応してるか教えてください(;_;)

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:37:53.07 ID:DwawEszs.net
父親力をなんとかしたほうがいいかも。

買い物中に疲れて、でも寝られなくてイヤイヤになるのは、2歳くらいならよくあることなので、そんな時は子供をその場から離すしかないけど、イヤイヤ子供への対応か、あなたなしの買い物か、どっちかを旦那が引き受けてくれないとね。
とりあえず、どっちがいいか旦那さんに選んでもらうのが良いかと。

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:47:54.42 ID:VvjBAM81.net
>>351
2歳イヤイヤなら、そんなもんだよ。経験値あっても撤収以外に方法ないかと。
うちは3歳になった。
買い物はネット。食材は宅配。
家族で出かけるときは買い物はしないようにしてるよ。
イヤイヤ終わったけど、今度は反抗期だ…。

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:55:00.68 ID:kNqNasPB.net
2歳は買い物に連れて行かないのが一番!!
その時期に隣の家の専業主婦の人に相談したら「ネットで買うか週末に旦那に子守りして買い物に行けばいいのよ」ってあっさり言われた。
3歳くらいまでは「猫を追うより皿を引け」で本人を叱ってもどうしようもない。

355 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:13:49.06 ID:F6d868A5.net
うちは保育園通い始めた1歳頃からそんな状態だから子供と買い物ってほとんど行ってない。
食品や日用品はネットスーパー、衣類なんかもネット通販だわ。
たまーに牛乳とか買いに行くコンビニ=お買い物だと認識してて、それはそれでどうかと思うんだけどねw

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:15:41.31 ID:Ewr+jDEY.net
そうそう、2歳児なんてそんな感じw
もちろん大人しい2歳児もいるけど、それは思春期に荒れる子と荒れない子がいるのと同じで躾より個性だ。
時間が解決するからイライラするだけムダよー。
イヤイヤ期に子連れでスーパーに買い物なんぞ苦行でしかない。
私はネットスーパーか昼休みに買い出しして、休日にはほとんど行ってなかったわ。

357 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:22:18.26 ID:8DXwN3Q2.net
皆さん早速のレスありがとうございます(;_;)
そんなものだというご意見、すごく心が楽になりました。
周りを見ると騒いでない子供ばかりで肩身が狭くなっていました。
男児大好きだけど、こういう時に大人しいのは女の子が多いなーとも。
うまく行ったら御の字という感じで、夫婦で頑張っていきたいと思いますm(_ _)m

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 15:02:53.38 ID:kNqNasPB.net
>>357
それは女児に夢見過ぎよ…
正直「女の子ならおとなしくて当然」みたいな世間の思い込みから騒ぐ女児(普通)持ちへの視線きつくてつらい

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 15:38:13.38 ID:Ewr+jDEY.net
> 周りを見ると騒いでない子供ばかり

そういう家庭は極力外出しなくなるから目につかないだけなんだよねー。
うちも娘だけど最盛期は江頭もびっくりの床ローリングで絶叫だったよ。
私も幼児期はそうだったらしいので、遺伝だと生温かく見守ったw

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 15:59:26.20 ID:WKmsqIdK.net
>>359
そうそう、連れて外出できるレベルってことだもんね

うちは上の子がベビーカーもベビーシートも大嫌いで、二年くらいエルゴ外出だったから出不精だったよ
下の子はベビーカー大好きだから上の子連れて散歩がてら買い物よく行く
子供の性格に合わせて生活パターン変える方が楽だよね

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 16:01:08.88 ID:kcE2LSWX.net
周りでイヤイヤグズグズの子がいても別に気にならないかなー
親が怒鳴りつけていたりするとそっちの方が不快かな。。

あー明日から会社だと思うと胃がきゅーっとする。。
ここまでして働かなきゃいけないのかなぁとか考えてしまう。。

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 16:13:42.25 ID:FXlu+9xx.net
注意しない親見てるともやっとはするな。

うちも2歳児女児絶賛イヤイヤ期。昨日も床でゴロゴロイヤイヤされたよ・・・。
海老反りカート拒否、カート乗る乗らない詐欺も日常茶飯事。
子供連れて2人で買い物行きたくないから、普段の買い物は仕事帰りに軽く済ませる程度。
ガッツリショッピングは旦那と休みが合わないと行かない。
体重もあるから抱っこももうきついし、抱っこしたままでもフルパワーで暴れるから買い物どころじゃないし。
皆そうなんだなあ、となんかちょっと安心したよ。

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 16:23:19.56 ID:FN9NSICD.net
子供にも個性あるし色々よね。
一人目は今、四歳でものすごく育てやすかったと思われるのに
本当に大変に思えた。贅沢言うなと言われそうだが。
二人目が欲しいけど、やんちゃが生まれてきたらと思うと悩む。
今ですらやすみまくりの仕事も
二人になったら二倍休むって感じかな?

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 16:26:43.78 ID:Ewr+jDEY.net
とはいえ、イヤイヤは注意して何とかなるもんでもないしなー。
うちは放置した方が収まるのが早かったけど、人目の多い所はそうもいかないよね。
イヤイヤ期スレや2〜3歳児スレではお馴染みの、強制ハトヤ退場がデフォだった。

私も明日から仕事始め。
別に仕事人間じゃないが、寒風吹きすさぶ公園でエンドレス外遊びより、頭脳労働の方が楽でござるorz
土日くらいなら良いんだけど、9連休はさすがに長い。
この休みを一部返上して有休増やせたらいいのに…とか思ってしまった。

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 17:58:25.67 ID:Y75ujxXI.net
>>357
>男児大好きだけど、こういう時に大人しいのは女の子が多いなーとも。

ほんとこれ嫌だ。
イヤイヤ癇癪ひどい娘持ちが大変だと言っても、「でも女の子でしょ?うちなんて男の子だからそんなもんじゃなくて〜」と返されることの多いこと。
性差じゃなく個人差ですよ。

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 18:19:55.18 ID:zi1tOo2T.net
「男児も女児も変わらない」ならまだしも、うちなんか上の男子より下の女子の方が癇癪きついっす。
旦那は女子だから私からの遺伝だろうとしつこい。
否定しがたいがその勢いで仕事もやってるので後々には悪い性格でもないと信じて耐える。

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 18:38:01.45 ID:MHUIQUNK.net
二歳イヤイヤの注意はもはや子供に理解させるためではなく、周りへのパフォーマンスに近いものがある

うちの買い物は旦那と交換で一人で好きに出かけるようにしてる
子供はどちらかと家で遊ぶ
土日休みの仕事に変えたら、ますます子連れで出かけることなくなったわ

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 19:50:51.00 ID:AOJo41h3.net
ほんと床でひっくり返って泣くとか都市伝説だと思ってたわー

369 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 20:32:14.49 ID:Cj1H1L1/.net
うちの2歳も女児だけど泣き方激しくて最低限の買い物以外行ってない
買い物は週1で常におんぶで行ってる
幸い、歩きでおんぶなら30分くらいは大人しいのでなんとかなってるけど
今14キロで抱っこ紐の限界が近いからどうなるかハラハラ

明日から仕事行きたくないような早く行きたいような
去年から持ち越しの案件があり、何かミスしたとかじゃないのに少し気が重い

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 20:44:56.44 ID:SeVUQ+ci.net
去年4月に復職して、久しぶりに今回こんなに長くべったり過ごしたので可愛いし楽しかったけど疲れた
旦那は休み少なかったけど1日くらい一人でゆっくりしたかったなぁ…
昨日からサザエさん症候群が酷い

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:09:09.75 ID:ydQMIVIO.net
明日出勤なのに38.7の熱が!もしかしてインフル!?
午後からだるいなーと思ってたけど…

子供、ワクチン二回目まだなのに!
インフルだとしたら、頼む!子供にはうつらないでくれ!、

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:20:20.37 ID:0zKs2OdR.net
>>368
子連れのお客さまがよく来る職場なんだけど、私がこういう子の注意を惹き付けて、興味を逸らして、遊ぶのが得意なんだよね
(お客さまが手続きをする間に私が遊び相手となってる)

だから我が子のイヤイヤもどんとこいと思っていたら、超絶大人しい女児だったでござる
ベビーカーもベビーシートも大好きで、ニコニコご機嫌で大人しく乗ってるタイプ
ベビーカーは厳選したので、それはそれで嬉しかったんだけどさ
特技?は職場で活かしてます…

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:35:29.35 ID:AOJo41h3.net
>>372
子供一人しかいないの?

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 23:14:18.41 ID:FnITJdVT.net
>>373
子供1人で何か問題でもあるの?

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 23:16:55.05 ID:9uag8C0j.net
よっしゃ明日から仕事行きたくないぜ!!!って言い放ちに来たら
あれ?私書き込んだっけ?と思えるイヤイヤ期の子連れ買い物談だらけで涙出たわ
>>372みたいな店員のいる店って救われる
スーパーのレジ待ちで子供あやすサービスがあれば最高だなー

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 23:26:40.76 ID:vb8+scft.net
2歳くらいの男の子がスーパーの床で寝転がって泣きわめいてるのを、
4歳の娘が物珍しそうに眺めて「男の子ってたいへーん」と呟いてた。

いや、すましてるけど、あんたなんかあんなもんじゃなかったでー

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 23:42:29.16 ID:Y75ujxXI.net
>>372
それは他人だからじゃない?
うちの娘も他人やじじばばにはコロッと懐くw
なんていうか、母親相手にイヤイヤするのと本気度が違うんだよね。
とはいえ、そういう店員さんに救われることってあるなあ。ありがたい。

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 00:07:50.33 ID:oq/sXoh0.net
>>377
他人だと大人しくなるのあるあるw
子供なりに、ワガママ言える相手とよそ行きの態度を見せる相手と理解してるんだよね

379 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 01:43:01.39 ID:RZnRk6AI.net
>>367
我が子への言い聞かせではなく周りへのパフォーマンスあるあるw

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 03:36:05.12 ID:sknT5W8y.net
あーついに朝が来てしまった。。
行きたくないよー。

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 04:59:34.04 ID:u6plh07E.net
子が小学生になってもあれ買ってだのまだ〜?だのでやっぱり一緒に買い物なんて行きたくない
子ども生まれてこの10年、店舗での買い物の頻度がめちゃくちゃ減ったorz
着るものなんて通販で何度失敗したことかorz
それでも時間や精神的な負担軽減を考えるとネットスーパーや通販になってしまう
正直おとなしい姉妹持ちの知り合いがうらやましくてたまらない

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 07:16:47.94 ID:DzVMjtbV.net
上の皆さんと同じ、癇癪のキツイ女児持ちで、やはり2歳3歳くらいの時は大変だった。
男男女の3人育ててるけど、この子が1番性格がキツいよ。
本当、女の子は大人しくて育てやすいってどんな都市伝説!?と…。

そんな娘現在4歳の娘と、この正月初めて車で遠出した。
道中騒がないか心配だったけど、事前に高速道路運転するから静かにしててね、と話してあったらとても良い子だった。
涙出たwちゃんと話して通じる年になったんだなぁ、と成長を実感。

保育園生活も残すところあと2年。
この調子なら、まだまだ頑張れそうだなって思えた。

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 07:33:06.98 ID:qmrcpsvC.net
こどもが一昨日から熱出て、今日あたり下がらないかなーと希望的観測でいたけど、やっぱりダメだった
朝はかったら39度だって
予防接種したけどインフルなのか
母親が来てくれることになったから、遅刻で仕事行けそう
こういう時本当に助かる
いつか家を買いたいけど働き続けるならやっぱり実家の近くだなぁ…

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 07:44:36.37 ID:o4SYLs8q.net
私の職場は今日まで休み。保育所通いの子ども達と旦那には今日から仕事と言ってある。
今日は私だけの正月休みなんだー!年末年始頑張ったし、普段から家事も育児も全部私だから許して〜。お迎えは早めに行こう。
今日は洗濯と掃除やるぞー。

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 09:03:30.00 ID:23nNaqAO.net
年末に実家の母が腰痛で寝込み、孫の面倒なんか見られないからとにかく帰ってくるなの一点張り。
こっちも様子を見に行きたいのは山々だけど0歳3歳を抱えて迷惑をかけるだけなので自宅で年越しした。
しかし足腰弱ってると愚痴ってたけど還暦早々にここまで身体を悪くするなんて…子供を親にみてもらってる皆さんの親御さんって若くて元気なのかな?
そばに住んでたら子供の世話を頼むどころかこっちが世話にいかなきゃいけないくらいだわ。

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 09:09:14.14 ID:lkSg0Yms.net
若いかは関係なくて、単に元気かそうでないかなんじゃないかな。
うちの親は遠方で頼れない、還暦近いけどまだ接客でバリバリ働いてるから元気な方だと思う。
そんなでも「孫と1日一緒にいるのはきつい」って言ってるし、親の性格にもよる気はする。

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 09:59:03.40 ID:oHn2pMkJ.net
うちなんか親がインフルになったから帰省なくなったわw

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 10:39:28.82 ID:PXigz+vF.net
流れ読まず豚切りごめん

12月だけで10日以上有休を使ってしまった。
そして今日は仕事始めなのに私自身が風邪引いて休んでる。

去年は夫が12月半ばまでずっと長期出張だったので子どもが体調不良の時は私が休むしかなかった。
12月初旬は子どもがインフルエンザの予防接種の副反応で高熱&腕が腫れ上がってほぼ1週間休み、
その後10日足らずで夫が帰ってきたけど、子どもと夫が揃ってウィルス性胃腸炎にかかってまた休み…
仕事納めの週は出勤できたものの、生理が遅れてることに気づいて、休みに入ってすぐ婦人科行ったら6wだった。

結局疲れとつわりの前兆とで寝正月、ついでに一昨日から咳が止まらず熱も出てきた。
現段階で有休は残り20日くらい、順調なら7月から産休。
これで今年も夫の長期出張があったら有休使い果たして欠勤だらけになりそうで不安だわ…

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 10:46:27.36 ID:ehL+q0Wm.net
読み返したら長文でウダウダでごめん

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 10:47:40.13 ID:PXigz+vF.net
id変わってるけど387=388です
連レス失礼しました

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 12:19:31.87 ID:cID8894Q.net
子の保育園始業式がなぜか明日wからなので
今日は私が仕事を休ませて貰った
でも明日からは待ったなしの出勤だ…
二週間保育園行ってない子には、年明けから
「もうすぐ保育園だから頑張ろうね」と声をかけて気持ちの準備をさせている
でも一番気持ちの準備ができてないのは自分かもしれない
あー行きたくないorz

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 13:48:48.28 ID:ddkDOida.net
年末、子供たちが立て続けにRSとインフルで仕事納め出来なかったからか、今日出勤したら周りが冷たい気がする。
被害妄想かもしれんが。
頑張ろ!

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 14:19:25.60 ID:0nJ+G3Sw.net
まさかの今日子どもが入院…
私の始業は明日から、夫の始業は8日からだから2日間は仕事行っちゃおう
そして8日から土曜日まで休みとってしまうわー
早く良くなっておくれー

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 15:09:24.23 ID:RvahYTWN.net
>>392
おつかれさま、大変だったね。
私も一昨年、子が持って帰ってきた感染性胃腸炎で
家族総倒れで仕事納めできず
クリスマスあたりからフェードアウトで年越しだったけど、
みんな長い休みの間にそんなこと忘れてくれてたので助かったw
(年末すみませんって謝ったら、あ、そーいえばそうだったね、あはは、で終了)
たぶん忘れてる、と思い込むことにしようよwww
大丈夫!これから挽回していこー!

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 15:30:30.25 ID:LRfE4h8O.net
>>388

状況が似てて思わずレス
うちは子がノロで登園出来ず、12月下旬から仕事納めまで出勤出来なかった。
そして年末に陽性反応。
まだどうなるか分からないけど

お互い頑張ろう

396 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 15:53:55.99 ID:bgX7fmXa.net
マイホームを検討してるんだけど、一戸建てかマンションか悩むー。一戸建てだと平日誰もいないのが不安。マンションは管理費駐車場代がもったいないとも思うし…。はー悩む。

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:15:52.68 ID:Qbv5VXu1.net
旦那がせっかく協力的なのに1歳すぎまで単身赴任だったからか私じゃないと世話させてくれない1歳半女児。
ママじゃないとイヤ、ママが近くにいないとイヤ、というのは時期的なもので今は受け入れるしかないのかな。
抱っこや絵本、おふろ、オムツ替など旦那に頼れる時は頼れたら楽なんだけどな。慣れさせていけば慣れてくれるのかな。

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:22:34.96 ID:eTNw5YkN.net
我が家は単身赴任じゃないけど、本当に見守ります!な夫で最初は子供(現在1歳9ヶ月)が懐かなかったけど、
私が不在で夫しかいないと分かると、2人で本読んだり、なんか適当に遊んでるらしい。
私と夫が揃ってると号泣して夫拒否、私が出かける時はしばらくグダグダらしいけど、私がいないと分かるのか泣き止むって。

単身赴任とかじゃなかったから、一緒か分からないけど、解決するといいね。

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:24:00.05 ID:CZS1AQd2.net
>>396
実家援護と地盤なくて一戸建てをフルタイム共働きで維持するのは大変だよー
マンションは24時間ゴミ出せるとか外回り掃除しなくていいとか
町内会も持ち回りの委員に当たった1年だけ頑張ればノータッチでいいとか
維持管理費の分以上に楽できる。
庭なしミニ戸建ならなんとか維持できるかもだけど、
階段やトイレ掃除の手間を考えたらそこまでして…って思う。
都心なら便利な場所にマンション買って車売っちゃえば?

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:31:45.22 ID:1nDiEpPL.net
>>396
庭付き一戸建てだけど庭掃除というか草むしりがくっそめんどうだよ。コンクリートはりにする予定。買った当時は芝生で子供達と遊ぶアテクシキラキラだったんだけど、維持が無理。

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:33:50.22 ID:nYe6CsZC.net
>>397
うちなんか別に単身赴任でもなく超イクメンなのに2歳半からパパ拒否だよ。
拒否されたから世話しないという発想も夫婦互いにないので任せてるけど、着替えとか風呂のたびにさわらないでー!って泣かれてて本当に旦那かわいそう。
イヤイヤ期はほぼ終わったから私には従順なんだけど、子供愛は旦那の方が強いのにこんなはずでは…。

402 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:38:09.97 ID:nYe6CsZC.net
庭維持面倒わかりすぎる。
放置してたら隣の家から苦情きた…

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:42:02.97 ID:/r5q0f7V.net
>>396
うちは実家遠方だけど一戸建て
子供3人いるからマンションだと部屋が足りないし、お庭が欲しかったから

庭作業は、自分は好きなので苦にならないな
朝一に雑草取りして、週末に植え替えとか芝刈りとか、そんなに広くない庭だけど楽しい

草取り苦手なら、オシャレなタイルを敷いちゃうのがおすすめ
生垣にせずフェンスにすれば手間はかからないよ

404 :396:2015/01/05(月) 16:43:25.06 ID:Qbv5VXu1.net
>>398単身赴任じゃなくてもそうなんですね。うちも髪切る時だけ旦那に見ててもらうんですけどその時はなんとかなっているみたいです。
ママがいたらママじゃなきゃイヤっていうのは割と普通なんですね。職場のママ友は朝は朝ごはん作るだけであとは食事〜送りまでお任せらしく、びっくりしてしまったのですが子の性格なのでしょうね。。
>>401 2歳半からですか!半年くらいで自然と終わってくれるといいなーと思ったのですが甘いですね。気長に見守ってみます、、!拒否されるのかわいそうですよね。拒否する方もされる方もなんか見てられず自分がやってしまってます。
単身赴任が関係なさそうでちょっと安心しました。ありがとうございました

405 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:23:35.86 ID:I6LTNJZS.net
庭あり戸建て住み
駐車場はコンクリでそれ以外は芝にしてる
庭手入れ大変ってほど雑草は生えないなぁ
年に2回くらい草むしりと芝刈りする程度で
まぁまぁの見た目を維持してる
戸建ては子供がドタバタ走ろうが大声出そうが
夜に掃除や洗濯しようが
気にしなくていいのがメリットだ

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:30:53.47 ID:CZS1AQd2.net
みんなすげー
うちはマンション1階で坪庭ついてるけど
それさえうまく維持できなくて芝がはげちょろびんだよ。
夏場は庭でプールできるーとか思ってたけど
近所のじゃぶじゃぶ池のほうが子供喜ぶし蚊がくるし年1がいいとこ。
規約さえ無かったらタイル張りにするんだけどなぁ。

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:36:36.62 ID:gkJePYkt.net
>>397
うち、旦那がイクメンだけど息子も娘も生後2ヶ月からママ以外拒否だよw
3歳の息子は今でこそ遊びにいくときとか旦那と仲良く出掛けるけど
家では相変わらずママママママママ、寝るのもお風呂もママじゃなきゃいや!だよ

子供大好きな夫がたまに不憫だ

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:48:05.46 ID:HNQiLvOO.net
うちは3階建てのミニ戸建で庭はコンクリートの駐車スペースのみ
庭の手入れナニソレで、たまに落ち葉を掃くくらいだ
全部屋エコ窓にしたから、テレビ洗濯機掃除機の時間を気にしなくていいのが何より助かる
でも階段にベビーガードは必須だし、リビングフロアにトイレがないのでトイレトレーニングがものすごく手間
マンションと戸建は一長一短だから、優先順位決めて決断するしかないよね

最近玄関のドアをオートロックにしたら楽チンすぎる
いろいろいじれるのは戸建のメリットかな

409 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:59:49.15 ID:bgX7fmXa.net
395です。なるほどなるほどー!どちらも一長一短ですね。某県庁所在地住みでまわりは専業、郊外の一戸建て住みがかなり多いです。同じ共働きのみなさんの意見参考になります!

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:11:00.46 ID:K6XXRhgH.net
時給がきにいらなくて内定したフルタイムパート辞退した。
後悔してる…
保育園代のぞいたら働くいみあるのか?とか血迷った。
このご時世ブランクあるわたしなんかを雇ってくれるとこなんかない。
いちから面接作業もつらい。
なぜ断ったのか…やりたい仕事だったのに。
フルタイムする自信がなかったのもあるけど、やってみなけりゃはじまらなかった。
明日から3歳児とまだ毎日べったりだ…
お金もらえて息子は保育園であそべて
わたしも時給は悪いけど楽でいい仕事だったのに。。

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:17:58.88 ID:KrmitdHS.net
年末仕事納め終わったとたんに私が40度の発熱でダウン。
そして昨日からまたもや発熱と思ったら、インフル確定でござるorz
あーせめて休み中だったらなと思いつつも、それだと病院開いてないし。
なによりこのタイミングだと、まるまる一週間出社できないってのが痛い。
しかし子が罹らなければ一週間で終わると捉えて隔離しなくては。
ほんと、出産してから自分が体弱くなったと痛感。

412 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:20:44.40 ID:v44vf5iW.net
≫409
なぜ働くのか、働く理由を自分で再確認したら? そしたら次は冷静に判断できるかと。

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:37:14.03 ID:oHn2pMkJ.net
私は働く理由はお金ですよ!!それ以外の何物でもないので我慢出来る

414 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 18:42:53.37 ID:K6XXRhgH.net
>>412
ありがとう。
なんかもうよくわからない
よくばりなんだとおもう。
お金もいるけど仕事内容も納得したい。
なんかもうわけわからん。
自分が大嫌いだ。

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:03:05.44 ID:y9aZ9dzD.net
自分はお金以外の理由もでかい
世の中の一員として働ける、自分で稼いで自分で使える、体型維持、頭の回転を鈍らせない、旦那と同じステージで話が出来る(家事の押し付け合いなど)かな

416 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:13:17.56 ID:8SsxRV6r.net
都会は家の前を知らん人が通るのが気になって仕方ない
洗濯物とか生活も丸見えな感じが嫌
壁で囲える程の土地は買えない…
田舎で広く取れるなら一戸建ていいよね

もし戸建てなら庭はタイルとかテラスの方が草とか虫とかやり過ごせそう
実家がそうだけど掃除も水でガシガシできるし、プールの時も足が汚れない

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 19:19:51.85 ID:8SsxRV6r.net
ごめん、話題変わってたね…

私も多分、お金もまあ大事だけど、ある程度働いてないとダメになるタイプっぽい
育休中や求職中はまったりした幸せもあったけど、大きな社会との繋がりがなくて不安に感じた
お金も何となく使いづらかったし
子供や家事の事もあるから本当は週4パート位がいいんだけど、そんなの希望の職にはないのでフルでやってる

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:08:16.46 ID:wYluLWQM.net
>>396
維持管理費や資産価値のことを考えたら戸建てだし、目先の利便性だけ考えるなら
マンションだろうね。
庭がうんぬん言ってる人いるけど、田舎の人の考えだし。
戸建ては子供が走り回ろうがちょっと騒ごうが気にならないし、駐車場・駐輪場の心配が無いし、
子供がエレベーター怖がらないですむのがメリットかな。

>>417
本当にフルタイムが週4になれば最高なんだけど、そんなのとても望めないし
我慢してる。オランダなんかじゃ週4時短勤務とか自由に選べて当たり前とか
テレビでやってて羨ましかった。日本はそこまでは無理なんだろうなー

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:23:00.27 ID:c7pgVJeL.net
オランダのワークシェアリング、テレビで見たのは理想的だったな。
警察官や弁護士もパートで二足のわらじって感じだったけど、この仕事は絶対フルタイム社員!縛りががなければパートでも職の選択広がるし羨ましい。

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:24:46.30 ID:DzVMjtbV.net
子供が大きくなってきて、ある程度の広さの家に住む必要が出てきて、そうなると 家賃+駐車場代>戸建ローン になった。
ちょうどその時住んでたマンションが小学校の学区の端っこで遠すぎだったのもあって、就学前にサササっと買ってしまった。
リーマンショック後で安くなってたし。
小学校まで徒歩5分。逆に近すぎたかもしれないと反省している。
そして、着工してすぐに3人目の妊娠がわかったので、戸建にして良かったと心から思った。

421 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 20:36:17.84 ID:mE4x99Yr.net
>>418
都会の駅前マンションは値下がりしないから資産価値は必ずしも戸建て有利というわけではないよ
友人が隣人がつわりで吐いてるのが聞こえるって言ってたから、東京のミニ戸建てだと子供がうるさいと気を使いそうだけど、どう?
あと、小学生になったら塾のお迎えとかで駅まで行かないといけないと駅から近いほうが楽?

子供が小学生になるまでには家を買って定住したい

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 21:12:57.02 ID:lt0/JQ+0.net
一戸建なら注文住宅。戸建がいいけど予算ないからって建売りを買うくらいならマンションがいいよ。
戸建ては建材や断熱が命だから。建売りはそこらへんひどいもん。

うちは郊外の庭付き一戸建だけど、庭なんて工夫すればいくらでも手間なしにできるよ〜
ただ子が1人で帰宅することを考えるとコンシェルジュがいるマンションも捨てがたかった。

423 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 21:22:39.39 ID:DmQSD9R4.net
いじめとか考えると子がある程度の年になるまで賃貸の方がいい、
というのを他のスレで見てますます悩むわ

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 21:39:04.81 ID:PKyjPsQe.net
私は雪かきしたくない&何かあったら貸して移動できそうって理由で駅近マンション推しなんだけど、旦那が戸建ての夢を捨ててくれず早数年。
転勤やら転職やらの話もあったりなかったりで、なんかもうめんどくさくなってきた
一生賃貸ってやっぱりまずいのかな…

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 21:47:42.31 ID:zDNY7aD0.net
>>424
私は賃貸に住み続けて年老いたら
介護付きマンションに夫婦で入るのが夢。

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 22:08:04.97 ID:eUpYkCdw.net
うちも育児中は賃貸派。
定年間際になったら既にある土地にキャッシュで好きな家建てるんだ〜。

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 22:20:51.41 ID:WAg3p6eX.net
子の顔中赤く腫れてた

ありゃ保育園で泣きすぎたかぶれだな…

今日一日、園児は荒れまくりだったのか、保育士さんに聞いてみたい

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 22:29:51.73 ID:mDhzoKkL.net
うちは全然泣かなかった
朝少し園の玄関で固まったけど、大好きな担任の先生見つけると
あっさりバイバイと言いに来て、それはそれで少し寂しかったけど

久々の仕事で何かやらかした気がして気になって眠れない
仕事は疲れたけど休憩や移動時間が完全に自分の時間でなんかリフレッシュ感がある

429 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 22:56:22.03 ID:LT5Lf6F7.net
>>422
手間なしの庭ってどうしてるの?
母親が世話してた小さな庭が悩みの種。
母は認知症が進行して施設に入居したけど、一時帰宅することもあり、無くすわけにもいかず。
プランター6つと鉢植え6つに何とか減らしたものの、綺麗に維持することが難しくて。
今は植木の葉が落ちる時期だから水やりもせず放置してるけど、春からのことを考えると悩ましい。

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 23:19:58.34 ID:23nNaqAO.net
ずっと賃貸予定の方、この先保証人をどうされますか?
旦那の兄弟がずっと賃貸予定と言っているのですが、保証人になっている旦那の親がそろそろ退職予定で
保証人だと書類に年収を書かないといけないのもあり旦那はもし保証人を頼まれることがあっても断りたいそうなんですが
保証人代行とかを勧めればいいんでしょうか?

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 23:30:16.20 ID:oq/sXoh0.net
>>430
保証会社のみでOKとか、保証人不要な賃貸があるから無問題
旧都市公団住宅みたいに敷金多めに入れれば入居可能な物件もあるからね

とはいえ、高齢になると自宅で亡くなられて事故物件化するのを避けたいから貸してくれなくなる現実もある
なのでうちは駅近の戸建を買ったよ
駅近なら建物の価値が落ちても土地代ぶんは確保できそうだから
手放して、中古マンションを買って終の住処にすることも考慮してる

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 23:57:43.01 ID:23nNaqAO.net
>>431
自分が賃貸で一生行くなら住む場所を選ぶことも考えるかもしれませんが
賃貸でいたい義兄は子持ちだからわりと新しく住みやすい人気住宅街のマンションに住んでるんですよね。
ネットで保証人代行調べると物件によっては断られると出てるし、義兄が退職まで働いてそうな親戚はうちの旦那くらい…
まあ保証人になると更新のたびに年収いちいち教えないといけないから私もその抵抗あるけどこんなので兄弟喧嘩されそうなのも悩ましい。

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 00:10:13.39 ID:a3286eT3.net
年取ってからなんて、さらに戸建ての方が大変、便利な場所にある分譲マンションの方が楽だよ。

サービスマンションならもちろんだけど、そうじゃない普通のマンションだって、庭がない、階段がない、ゴミ出し楽、冷暖房が効きやすい、室内の温度差が少ないなど

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 00:21:48.20 ID:ZCYgk5dl.net
>>433
まあその辺の価値観はかなり人によって違うと思うよ。
ガーデニング命の老人も多いし、年取ると町内会が拠り所になったりするし、階段や寒暖差やゴミ出しは建て方や地域やマンションルールにもよるし…。
友達が駅直結の利便性最高、治安最高の億ションだったんだけど、洗濯が外に干せない、ゴミが決まった日にしか出せない、子供が遊ぶところが無いとかで、老後を考えて最近一戸建て建てたからなぁ。

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 00:34:13.44 ID:OwJVBzg6.net
子持ち共稼で億ション買える経済力あるのに
特定日以外ゴミ出しNGでキッズルームや公園付きじゃない
物件選んじゃうっていうのはもうちょい吟味しろよとしか…

436 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 00:34:50.90 ID:BqMWV+UZ.net
それはその友達のリサーチ不足としか…。
私は一戸建てからマンションに移りすんだ
派。
一戸建て維持できなくてマンションに移る老人の多い地域だから、老夫婦世帯とファミリーに二分されてるよ。

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 00:51:28.79 ID:ZCYgk5dl.net
>>435
地価高い所だと逆にマンションのゴミ出し規制やベランダ規制が厳しいから、地域的に仕方ないんだと言っていた。
お邪魔した時にキッズルームも有ったしマンションのポーチもかなり広かったけど、庭や自然で遊ばせたかったんだって。
前のマンションはDINKS時代に買ってたから、子供出来て価値観が相当変わったんだなーと思ったよ。

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 01:09:12.78 ID:OwJVBzg6.net
DINKSや社宅、リタイア世代向けの物件が子育てに向かないのは当前だよね。
まぁ億出せるなら郊外に広い注文住宅建てて外注使いまくって維持するもよし、
都心近くでもっと設備充実したタワマン探すもよし、
ライフスタイルに合わせてどんどん住み替えればいいと思う。

439 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 01:40:11.21 ID:ZtG6vYuD.net
仕事始めだったけど、年末年始の親戚の集まりで娘がインフルになった
今の時点で親戚6人ほどインフル…
仕方ないけど休みは休みでつらいものもある
幸い2日ほどで解熱したから安心したけど、今週いっぱいは休み
そして今度は自分が頭痛…旦那も風邪っぽい
まあいっぺんにかかるほうがまだましなのかな
繁忙期に入るから色々やりたいことあったけど、たまにはゆっくりできていいかも
娘が取り急ぎ元気になってなにより

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 03:25:06.13 ID:hQebAZFu.net
一戸建て買ったけど、老後は平屋に建て直しして、でも娘が二人いるから里帰りしたいと言われた時の為に部屋は余計に作った方がいいかーと妄想に耽るのが楽しい。

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 07:26:39.18 ID:8K81+d/e.net
>>421
隣家から30pくらいのミニ戸建てならそうだろうけど、そこまでの家を選ばなければ
良いだけの話し。共働きなら都内でもそこまでの選ばないで済むでしょ。
もちろん都心に住みたいってなら違うけど。
ずっと賃貸だなんて家賃が勿体ない。そんなんじゃお金たまらなくて
年とって家なんか買えない。今買って売ればいいじゃん

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 07:30:33.96 ID:IoJaR891.net
いま都内駅近の賃貸マンション住んでるけど
上の子供が小学校上がる前に、郊外に戸建て買う予定

ただ超激戦区だった保育園に入園が出来たから、この地を去るのがなんとなく惜しい気持ちと
あとは新しい土地で保育園入れるかが不安

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 07:57:28.34 ID:8IPxnfqp.net
朝保育園に連れて行く前に子3歳がイヤイヤ&時間もギリギリで感情的になってしまった。
見かねて夫が連れて行くって言ってくれたけど、ものすごい自己嫌悪。
土日も仕事になること多いし、振替の休みもないから子供と接する時間が少なくてコミュニケーション取れてないし、辛い

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 09:28:29.20 ID:vI9ebkN0.net
今日は初めての保育園
うちの保育園は手作りの通園かばんと、布団カバー布団入れ、その他諸々全て手作り
入園させるまでに疲れた
仕事をしていて、そこまで手作りってのもどうかと思うけど、お気に入りの柄で作れたから満足
泣くかと思いきや、まだ何もわからず楽しそうだったから安心した

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 10:25:46.52 ID:9RGYOVgj.net
>>444
今さらだけど好きな布で作ってくれる業者ネット探せば色々あるらしいよ。

裁縫好きだから作るのは好きなんだけど幼稚園は入園までにカバン何種類もに加えスモックも手作り、
バザーのたびに売り物になるような質の手作り品を何品も提出というのはそこそこの裁縫好きには越えられない壁を感じる。

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 10:53:01.92 ID:yieoEM3z.net
この流れ参考になる

とりあえず子どもの数と性別確定するまではと
今は都内で賃貸マンション住まい

マンション暮らしが意外と快適で
上の子が小学生になる前に
駅近のマンション買ってもいいかなと考え中

いまは1階なんだけど
1.5階くらいの高さがあるからベランダから侵入とかの不安はあまりなく
階下の人を気にしなくていいし
駐車場やエントランスも遠くなくて意外と便利で
マンション1階の中古物件でもあるといいなと思ってた

しかし事業所移転の可能性が浮上しているのと
引っ越先で保育園は見つかるのかとか色々あって
まだしばらく賃貸暮らしになりそうだ

とはいえ老後はどうしよう…となかなか方針が決まらない
好きな土地に小ぢんまりした注文住宅をキャッシュで購入もいいけど
維持管理を考えたらケア付きマンションか駅近マンションかなぁ

買いたい時に買えるように、しばらくは貯金に励むんだ

447 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 11:07:47.35 ID:pvt90Pk2.net
まあしばらくしたら不動産なんて暴落するんだから、それまで様子見

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 11:20:56.81 ID:9Lc2UMb/.net
夫婦転勤族な我が家にはまだまだ夢の話だなあ
とは言え同僚たちはどこかで折り合いつけてマイホーム買って
単身赴任したりしてるからいずれ考えなくては…

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 12:05:23.25 ID:kKbM//yP.net
一戸建かマンションか、育った環境にもよるよね。
うちは夫婦ともに実家が一戸建でまわりもそうだったから、マイホームといえば一戸建しか頭になかったな。
実際それで満足してる。

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 12:45:39.97 ID:gTsL0EwV.net
夫も私も戸建てで暮らしてたけど、私は戸建て派、夫はマンション派だわ
確かにマンションの方が共働き家庭には向いてるとは思うけどね…
でも最近流行りのリビングの隣に引き戸の部屋で、リビング広くしてもOK、引き戸を閉めれば部屋になるよ。みたいな間取りがどうにも嫌だ
それで4LDKあればまだいいけど、3LDKだとあの部屋にベッドやらは置けないし、
子供二人の我が家には実質2LDKと変わらん間取りは無理だ

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 12:55:20.17 ID:2H2SptNc.net
子供が男女一人ずついるから思春期には一部屋ずつ確保したいので個室3DK以上必須
でも数年から遅くとも10年程度で家を出るだろうから、その後は夫婦二人で1DKあればいい
とかライフプラン考えてると、なかなか購入に踏み切れない

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 12:56:48.60 ID:GMkWW8a3.net
23区内駅近の賃貸(2LDK)に住んでるけど、子が大きくなるにつれ広い家に住む夢が再燃してて辛い。
この辺じゃ家賃が高すぎるから、引っ越すなら郊外に出ないといけないんだけど、
子持ちは徒歩でターミナル駅に行ける利便性こそ至高!と思う気持ちもあり、全く考えが整理できない。
夫と自分の通勤の便、子育てにいい環境、金銭、色々考えると頭パーンしそう…
このままズルズルボロマンション暮らしが続くのかなー。

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 13:18:19.85 ID:9RGYOVgj.net
広い家が必要な時期と都心の家が必要な時期が完全に被るよね。
出産前は都心会社近くの月15万の2Kに住んでたけど、あそこで3LDKだと月20万超、
子育て終わるまでの20年くらい住み続けたら余裕でその辺のマンション買える。
と思ってやや郊外にマンション買ったけど子供が大きくなるにつれ通勤時間が惜しい。
小一の壁が…

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 13:54:04.11 ID:/plxCfBF.net
>>452
同じだわ。

うちも都心駅近、職場までドアトゥードア30分。
新幹線や空港までのアクセス良し。
広くて静かな郊外に引っ越したいけど、長時間の通勤なんて無駄に思えるし、災害時に職場から徒歩で保育園まで迎えに行けるし、でデモデモ状態。

いつも時間とお金を天秤にかけるとき、自分の税引き後時間当たり給与で計算するんだけど、往復で一時間通勤が長くなると月に5万以上のロス。
私だけだと微妙な範囲だけど、旦那の分も計算にいれると都心に住むメリットの方が大きくなるんだよねー。

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:23:43.10 ID:9NfL5xTB.net
わかる。自分も戸建てしか住んだことないから今更マンション?と思ってしまうし
都内だけど夫が車好きだし管理費や子供が騒ぐこと考えるとどうしても戸建てになる。だからミニではないけど立派でもない家を買った。

地方に豪邸建てる夢もわかるわ〜働いてる限り都心から遠ざかるのは厳しいけど

千葉埼玉なら可能かな?と考えるけど、それも都内に住む両親に頼る環境じゃ無理だし、
いっそのこと辞めて郊外に住めば大きい家も叶うな。でも子供の進学の時にまた大変かな、とループ。

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:29:51.44 ID:hYM+aLW6.net
>>436
おお、ナカーマ
うちも戸建からマンションに転居した組
城南4区の人気エリアだったからすぐに売れたしね

DINKSや小梨でずっと賃貸派の人は何とも思わないけど、
子どもが小学生以降もずっと賃貸の家庭は厳しいものがあると思うけどな
分譲マンションを賃貸で借りてたりする分には良いけど、
普通の賃貸物件だとお友達が遊びに行き来するのにどうかな
うちは私学なので、いかにもな賃貸物件に住んでる家庭がいないから分からないけど、
子どもがいる家庭でずっと賃貸だと訳アリなのかなと思ってしまう

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:32:15.66 ID:xekPsp62.net
うちは夫が郊外、私が都心勤務、中間地点は山手線の駅で
共働きとはいえとても住めない

仕方なく夫の職場近くに住んでる代わりに
急な呼び出しはなるべく対応してもらってる
今は時短勤務でお迎え行ってるけど、長距離通勤続ける限り時短解除できないし
それこそ災害時は私は迎えに行けない

夫が都心、妻が郊外勤務で郊外に住むってのはよく聞くけど
うちみたいなパターンって少ないのかな

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:43:53.72 ID:6XPOewn0.net
ずっと賃貸の場合でも転勤族、地元にUターン予定、実家と同居予定など色々事情はあるらあまりゲスパーしない方が
うちの場合は転勤族に加え会社の家賃補助が大きいからというのもある

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:47:41.38 ID:YeZLS4yB.net
>>456
あー確かに気にする人そういうの凄い気にするね。
世田谷の友人が、園児母で同級生全員の家が持ち家か賃貸か、賃貸なら相応の理由があるか?
(転勤があるというなら今現在何年くらいそこに住んでて本当に転勤がありそうなのかとか)
全部脳内リスト化して共有してるグループがあるって言ってた。
土地柄かもしれないがいやなことだ

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 14:59:10.56 ID:t57hmMJj.net
実家が転勤族で社宅を転々としてた身からすると、賃貸でゲスパーされてたかもしれないとは…やっぱり色々な考えの人がいるんだね。

実家親も私が結婚するからと慌ててマンション購入してたから、そういう考えがあるんだなぁとその時ボンヤリとは感じてたけど。

ずーっとマンション暮らしだったから、一戸建て建てたけど寒くて辛い。これなら高気密高断熱にこだわれば良かった…デザイン重視の窓大き目は寒くて電気代がバカ高い!男児3人だから足音気にしなくていいのはいいね。

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 15:02:28.84 ID:HBxWxiiB.net
>>456
他人の家が賃貸か持ち家かって、そんなに気にするもんなんだな。
都内で働いてるから首都圏に住んでるだけで愛着ないし、持ち家の負担感(いざというとき売れる保証ない、維持が大変)がイヤで買う気ゼロ。
退職したら田舎に相続する土地家屋あるからってのもあるし。
2つも家はイランw
ちなみに何で賃貸だと子供が友達呼びにくいの?

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 15:20:29.40 ID:kKbM//yP.net
ここだと、働く=都心なのね。
うち郊外住みで郊外勤めだからミニじゃない一戸建に住めてるけど都心じゃそりゃ難しいよね。

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 15:26:55.89 ID:hBQ9j7SJ.net
>>461
育った環境じゃないかなぁ
自分は今時賃貸だからどうとか持ち家だから、マンションだから戸建てだからどうとかは思わないけど、
子供の頃に暮らした場所が、戸建てばかりで持ち家の子しかいなかったから、子供がある程度の年齢になったら
マンションなり戸建てなり購入するもんだと漠然と考えてるのはある

いま川越えたら他県な23区、駅近賃貸3LDKの100世帯超えマンション住みだけど、中学生のお子さんいる家庭、結構いるよ
ただ、3LDKといっても60平米しかないし、LDKは合わせて13畳、リビング隣の和室が六畳、あとの二つが4.5畳ないような広さだから
お子さん大きい家庭はどうやって暮らしてるんだろうと不思議
エアコンつけれるのリビングと隣の和室だけだし
中学生でも個室なしなのかなー

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 15:40:21.61 ID:vI9ebkN0.net
田舎すぎてマンションなんて無いからわからないけど、都会の香りがする響きだね!羨ましい
戸建てで、子供の夜泣きに気を遣わなくていいから良かった
マンションだと、お隣の事は気にならないくらい性能がいいのかな?
最初はアパートだったので、夜泣きが本当に申し訳なかった
あと隣の煙草の臭いで、妊娠中は辛かった

465 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 15:51:21.50 ID:kisv+Trd.net
>>457
うちも夫郊外、私都心長距離通勤。
自宅は若干夫のほうが近いけどほぼ中間地点。
もともとお互い同じ区内で実家暮らしで、そのまま地元に住んだらこういう距離に。

発熱等の呼び出しは私が対応してるけど、災害時には帰宅難民確定なので、緊急時は夫かどちらかの実家にお願いしてる。

自宅から30分弱のところにも営業所があるから異動希望は出し続けてるけど、
畑違いの部署になるので通るかどうかは正直厳しそう…。

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 16:23:51.93 ID:hkBgzgfC.net
>>457
家も夫が郊外で私が都心通勤。中間地点にしたので都内ですらない。
真逆の方向に1.5時間ずつの通勤なので
私の時短解除後は仕事を続けられるかどうかも分からないわ。

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 16:39:37.46 ID:sYeEFdob.net
うちは夫婦でそれぞれ別の都心勤務、もしものことを考えて、ベッドタウンの夫の実家近くの賃貸。
私の実家は新幹線だし、保育園に預けられない!とかの病気トラブル等にも助けてもらってるし満足してるんだけど、
私たち夫婦の通勤時間が朝は1.5h超(夜は1hと0.5h)で、小1の壁を感じる予定。
何より転勤族っていうのが致命的で、戸建が欲しいのに決めきれない…

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 18:55:05.79 ID:9vpW0rtt.net
(虫が怖いから庭付き一戸建ては絶対無理とか言えない)

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 19:00:42.14 ID:TogAx4vA.net
もういいよこの流れ…

470 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 19:30:46.69 ID:d9bBMhhb.net
興味ないならスルーしなよ…

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 19:39:01.19 ID:u13F3Kon.net
両親の勤務地に加えて祖父母宅の距離なんかのいろんな要素が絡むから
住む場所に難儀するのは兼業ならではのあるあるネタだと思うけどね
流れを変えたいなら文句として書かずに、違うネタをさりげなく振るのが社会人的にはスマートなかわし方っすよ

472 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:01:10.31 ID:p1v/mIZW.net
戸建てでもマンションでも条件に合えばどっちでもういけど、戸建て信者は好きじゃない

うちは私が都心、旦那が郊外で働いてる
そして都心に住んでるから、通勤がとても楽!
呼び出しでどっちが行くか揉めることもないしね
それはそれでどうなのってところだけど

ダイエットしたいけど、ジム通う時間もないし、食事制限しかないかー

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:11:02.30 ID:LUMouQw0.net
自分の知りたい話題だけ出てくるとは限らない

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:28:22.56 ID:cS4v8iWH.net
賢い選択をしたアテクシの披露大会が続くばかりだからなんの参考にもならんわ

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:29:29.02 ID:ErlKYTDc.net
どうでもいい愚痴で
今朝私が洗濯したものを夫が干したんだけど、外に干しやがったおかげで帰ったらずぶ濡れの洗濯物が。
思わず殺意わいたw
乾燥機はなんとなく好きになれなくて外干し派だったけどこれは導入の機会なのかな…

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:43:42.66 ID:VdDdP/uC.net
田舎に住んでる従兄弟がマンション買ったの?
戸建買えなくてかわいそーって言ってきて
地方に住んでる人って、そういう感覚なのかな

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 20:55:24.10 ID:SD3U1maE.net
乾燥機めちゃめちゃ楽よ
乾燥機能がついた洗濯機?


そんな私が言えることは
今なら住宅ローンの金利は低い
ってことだけだ

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 21:19:31.80 ID:NFiHdgJn.net
浴室乾燥めちゃ楽チン
子どもが大量に服汚しても夜洗えば出勤までに乾くから重宝したなー
0歳クラスの時はとにかく着替えが多かった
1歳クラスが終盤になった今はあまり汚さないみたいで洗い物も少ない
こんなところで子の成長を感じる

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 21:51:43.99 ID:8K81+d/e.net
浴室に干すこと自体がめんどくさいし元々湿気があるところだから
梅雨時期なんて乾かないし何より殺菌できるしカラっと乾くし外干し一択


うちも保育園児2人、一日一度も着替えないことが増えて、服汚すこと減って
成長を感じるわ。なんか寂しい気も。
下の子がズボンに砂場で遊んだ形跡残して来たら嬉しかったりするw

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 21:58:05.58 ID:OcU35UN2.net
>>479
梅雨時期や冬にこそ重宝するんだけどね
便利すぎてもはや外干しめんどくさいw

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:14:21.80 ID:YTZF+4mw.net
>>475
乾燥機は超便利で色々捗りまくるけど、服が縮むw

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:15:08.61 ID:SToeF0wk.net
洗濯乾燥機、除湿機、浴室乾燥機、布団乾燥機、と外干し以外のあらゆる手を併用する私が通ります。
洗濯物も布団もバンバン干すから!と広く作ったベランダが侘びしいことになってる。
でもカメムシには勝てなかったんだ…。

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:16:03.24 ID:hQebAZFu.net
部屋干しで除湿器をがーっとかけるけど、寝室には加湿器でなんか矛盾してないかとモヤモヤしながら寝る。かんたくんがほしい。

484 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:30:31.96 ID:2y+fLUD5.net
賃貸で浴室乾燥機ついてるんだけど、外気温が低いと全然乾かない…
梅雨時期は重宝するんだけどね。

マイホーム話に戻って申し訳ないけど、サンルームをつけた奥様いらっしゃいますか?
まだ住宅購入の目処も立ってないけど、あったら便利かなと…
ちなみにPM2.5が飛来する地域に住んでます。
それとも乾太くん導入の方が干す手間かからないしいいかな?

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:35:18.91 ID:LeYGTFAq.net
そして乾太くんの話題が続いて、もういいよ…、とレスがつくんですね。
わかります

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 22:50:02.99 ID:AeL6wSjh.net
のぞのお父さんは自動車の営業マンらしいけど
なんで飲み会した人の奥さん皆病院行くのかな?
何で皆引っ越すの?

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 23:04:35.48 ID:ojprD7gP.net
干すのもめんどくさいから洗濯乾燥機派
寝る前に放り込んでおけば朝には乾いてるから、早朝や保育園送り出してからの隙間時間に畳んでる
うちは戸建だから夜中も気にせず洗濯機回してるけど、マンションだと夜中の洗濯はNG?

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 23:29:44.02 ID:Hd9UePzs.net
残業代、満額出てたのにカットとサービス残業強要が始まった
儲かってるのになんでや
子供まだ1歳だから転職は難しいと思う
もう徹底的に図太くなって、すぐにもう一人生んで育休もぎ取ろううかな…

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 00:18:28.25 ID:zud7bg9o.net
育休給付金って、1年働かないと貰えないんだっけ?
後輩がそれを考えて、復職1年後に二人目を狙ってたけど、
結局、復帰後の忙しさとストレスのせいか、なかなか二人目できないですよ〜って言ってた。
私も高齢だから早く二人目欲しいけど、うまいことできないね。

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 00:21:10.45 ID:2Xc02YIf.net
上が年長、下が2歳半でだんだん育児が楽になってきたら、三人目欲しい気持ちがむくむく沸いてきて困っている。

フルタイム正社員、実家遠方、旦那激務。現実的に無理だよな。毎日が葛藤だ。

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 00:34:03.49 ID:duEsRKyK.net
>>489
復職前(第一子出産前)に1年働いてれば良いんじゃないのかな?
私は1人目延長して1年半育休、育休中に2人目妊娠してそのまま次の産休で3年連続で休むよ。
実際は育休中も在宅でボチボチ仕事してたりするけどね…。

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 00:59:39.70 ID:X4E9eujB.net
蒸し返すかもしれないけど、両親フルタイムで働いてる家にも
子供の友だちって遊びに来るものですか?
保育園や学童で子の帰りも夕方になるよね。
遊びに来るのは主に土日になるのかな。
実母は専業で、子はまだ乳児なのでイマイチ想像がつかない

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 02:04:20.44 ID:S4hURNNm.net
縦型の洗濯乾燥機使ってるけど、
少量(例えばTシャツ5枚くらい)でもすっきり乾くのに5時間とかかかる。
事情があってガス乾燥機は導入できない。
電気でもドラム型ならもっと短時間で乾きますか?

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 02:22:47.72 ID:41aEGYfi.net
>>484
サンルーム私も憧れる。
でも、外なのか中なのか中途半端で窓越しに干しても乾かないのでは…?
と最近疑問に思えてきた

>>492
中学時代によく遊びに行ってた友人の家が
両親共働きで日中手伝いにきてるおばあちゃんと6歳下の弟がいる環境でした。
弟も一緒に遊んでたのでその辺りの都合もあってその子のお家だったのかもだけど…。

いま実親同居だけど戸建てなので目が届かないぶん子供の友達は来させたくないなぁ…と思う

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 05:31:14.90 ID:nVSsXnT3.net
実家にガラス張り4畳半のサンルームあるけど、夏はクソ暑いし冬はクソ寒いし雨風吹かないだけの屋外
隣接している部屋の冷暖房効率落ちるよ

496 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 05:58:26.42 ID:ss2VbXjx.net
>>493
ドラム式使ってるけど、2〜3時間くらいかな
でもまぁ時間見直しとか途中でかかって、4時間かかる場合もあるけど、5時間はないかなぁ
物によるけどね

乾燥機は楽だけど、縮むことがあるし、洗濯機を1日最低2回は回さなきゃならんから、
子供の服は洗濯したあと干してる
乾燥機かけるのは、タオル系だけかな
お風呂入った時に子供の服やらを洗濯機回しといて、上がったら干す→夫が帰ってきて風呂後にタオル類を乾燥ありで洗濯→翌朝畳む

497 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 06:38:59.10 ID:x3cvBd12.net
乾燥器なんて電気の無駄だし服は傷むし除菌一切できないし馬鹿しか選ばないよ
あんなもん

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 06:50:38.24 ID:hRXx03GP.net
園の連絡帳、旦那と交互に書いてるんだけど、結構めんどい。
あれは5歳児クラスまで続くの?
先生減るけどあのクオリティ保つの大変じゃない?子はいま一歳児

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 07:09:16.27 ID:F+hT/xbv.net
>>498
うちの園は一歳までで二歳から連絡あるときだけ、先生からは保って書かれるだけ。少し寂しい。

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 07:09:58.92 ID:YwLp2zyn.net
>>498
うちの子の園は2才の誕生日までだった
4月上旬生まれだから、クラスが変わってどんな先生かわからないし、
子もしゃべれないから、暫くは様子がわからなくて不安だった
だから連絡帳があるのが羨ましい

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 07:17:45.95 ID:nVSsXnT3.net
うちは0〜2歳クラスは毎日連絡帳でやりとり、3〜5歳はホワイトボードに当日の様子を掲示

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 07:32:51.47 ID:gLpa6nqk.net
なるほど…となると3歳過ぎてから第二子産んだ方が楽になりそうですねw
園によるから聞けとか言わず教えていただきありがとうございましたm(_ _)m

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 07:50:33.52 ID:QVirW5JP.net
最初は新鮮でラブレターの返事読むように駐輪場で読んだけどね

途中同じクラスの子の連絡帳がチラッと見えたことがあって
ひとこと「元気です」だった
三人目だったけどね

最近真似させてもらってる…も少し長くだけど

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 08:51:28.85 ID:ss2VbXjx.net
うちほ一歳クラスからしかないんだけど、連絡帳は二歳クラスまでだな
三歳クラスからはホワイトボード

前日の夕飯メニューも書かなきゃいけないから、何気につらい。。。
よその人の連絡帳ちらっとみたら
ご飯、肉、野菜
と書かれてて色々衝撃だったw
真似しようとは思わなかったけどもww

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:08:43.65 ID:69CVGiPc.net
>>504
うちも夕食欄は「ごはん、鶏肉、白菜、しめじ、いちご」みたいに書いてるよ
便に気になるものが出たときにチェックするのかと思うので、メニューより使った食材を書いた方がわかりやすいかと思って
きのこやいちごって未消化で出ると焦るよね

506 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:34:07.12 ID:pQvpPPFD.net
手取り29万フル正社員。責任大きすぎて最近ちょっとしんどい。
楽しい職場で理解もあるから続けれるけど、子どもとお昼間に公園行ったり、子どもつれてランチ会したりしたい。

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:41:48.00 ID:z1hAb496.net
>>490
ほぼ同じ条件で三人目欲しいけど今の状態だと三人育てる人手が足りない。
夫婦どちらかが仕事をセーブすると三人育てるお金が足りない。
欲しいし身体的にもまだ産めるのに条件で産めないこの現実…。

>>492
こないだ親戚の子の同級生の小学校高学年の女子が、母親が働いてて鍵っ子なんだけど留守宅に彼氏あげて
性交渉未遂みたいなことになって大問題になった。
高学年なんて学童もないし留守宅に友達入れるなといっても隠れてやるような年だし
あんなのどうやって防いだらいいのか正直わからん

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:46:55.67 ID:QbTZDY4Q.net
>>507
you、産んじゃいなよ!
うちは年子で産んでちょっと働いて次産むよー
早くまとめて産んじゃった方が長期的に見たら働きやすいよ

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 10:05:29.20 ID:MNyLR0vr.net
うちも同じ。できるなら三人目が欲しい。
でも、3人の子供がいたら4人目が欲しくなって、4人の子供がいたら…っていう風に
エンドレスなのかも。
忘年会で、50代と60代の2人(2人とも3人の子供がいて、さらに孫もいる)が
「4人目を作っておいても良かったかなと今になって思う」って言ってておもしろいなと
思った。

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 10:37:03.90 ID:z1hAb496.net
子供がいる喜びは何にも代え難いよねえ。
子供がとんでもない人間になるかもしれないから産まないほうがマシって意見を最近よく見るけど
育て方を反省することはあるかもしれないけど産んだこと自体は後悔することはない気がするな。
(とはいえ育てたいようには育たないが…)

511 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 10:44:05.29 ID:ss2VbXjx.net
>>508
一瞬、小学生の子に言ってんのかと思って、!?ってなったw

性教育、難しいよね…
大切な問題だとは思うんだけど、自分の子供の頃を考えると、親からそんな話されたらうわぁあぁああ!!ってなる
生理の話を母親からされたときすら、気まずかったもんなぁ
いまと昔は違うとは言っても、思春期の子供の意識なんてそう大差ないと思うんだけど、いまの子はやっぱ違うのかねぇ

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 11:17:20.15 ID:F+hT/xbv.net
三人年が近く産んだけど夫婦だけでは手が足りないな。義実家の協力を得られるから平和にやっていけてるけど、義実家になにかあったら詰みそう。末っ子が年長〜小学生になるまでは気が緩めない。

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:13:36.43 ID:Lwoc7IZi.net
3学年差で3人、親の手伝い無しでフルタイムだけど、既に死にかけている。
旦那が掃除以外は私と同等に家事をやるので、何とかやっていけてるかな。
3人欲しいけどどうしよう、と踏み切れない時の3人め妊娠だったから、大喜びで産んたけど、しんどいものはしんどい。
でも子供達可愛くて幸せ。
本当はもう1人欲しいくらいだけど、もう流石に無理w

514 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:18:50.96 ID:PuLApYc4.net
兼業で3人とかみんなすごいな〜
今2人目妊娠中なんだけどつわり時期だけでもう無理。
これで上に2人いたら妊娠期間すら乗り切れない自信ある…

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:24:43.17 ID:+dODbfSp.net
性教育もだけど、自分は金銭感覚を適切に育てたい
兼業だと外注も増えるし、どちらかというと節約より消費に傾きがちだと思うんだよね
収入も増えるけど支出も増える、悪い言い方をすると金遣いの荒い環境なわけで
身の丈にあったお金の使い方を教えたいけどけっこう難しいなと感じてる

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:28:10.03 ID:Nl8Twyme.net
うちの2歳絶賛いやいやを見てると、二人目ってなんだそれおいしいの状態
年子で兼業とか本当尊敬します
去年二人目産むか転職するかで転職が先に決まっちゃったので、二人目はもう一年お預けだなー
それまでにいやいや終わるといいな

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:48:23.43 ID:H2iGTQVZ.net
職場の3人いるところはみんな同居か近居だな。
夫婦だけの世帯だと2人、それも結構歳を離して一人目の手がかからなくなってからパターンが多い。

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:54:26.94 ID:H2iGTQVZ.net
>>515
いまって100均当たり前だしケータイゲーム機当たり前だしそういうの教えるのが大変だなぁと感じる。

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:07:27.45 ID:QbTZDY4Q.net
>>516
二人目は余裕出るからイヤイヤしてても、はいはいついにきましたーイヤイヤですかーかわいいですねーってなもん
いくつになっても上の子を育てる方が気を使うわ

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 14:09:32.98 ID:cdcUxqLY.net
>>507
学童なくなってしまうと大人の目がないと怖いね。

521 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 14:48:06.32 ID:gFvnYU9Y.net
マンションと言う名の空間を買い、その空間で死んでいく。なんて悲しく惨めな人生…

522 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 14:51:17.19 ID:WEjHsfgQ.net
>>507
結局そのご親戚宅はどのように対処して、
その後どうしたのか、差し支えない範囲でしりたい。
今後の参考のため二。

523 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:08:29.97 ID:UTfG8UwQ.net
仕事探しに行くと「保育所決まってますか?」、保育所申し込もうとすると「仕事決まってますか?」
当たり前になってるけど、どうにかなんないのかこの仕組み。
やっと子育て落ち着いてきたから保育園入れて少し働きたいなーと思ってるのに。

524 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:07.35 ID:z99c1XZ3.net
>>522
どうでもいいけど親戚の子の同級生なのでは

525 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:21:24.19 ID:GbHB0Avs.net
上の子が認可保育園に入っていると、上の子がいるうちにもう一人!
って感じで、二人、三人に産んでる人が多いな。うちの保育園。
二人目は入りやすい上に保育料半額だし、三人目は無料だし。
0、2、4歳通わせている人がいるけど、保育料は2歳児一人の場合より安くなってる。

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:28:48.47 ID:QbTZDY4Q.net
ほえー、うちは現在上は私立幼稚園、下は保育園で兄弟割引的な物を享受出来ず残念賞

527 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:38:29.35 ID:/EpZSn+6.net
残念もなにも 自分で選んだんでしょ

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:44:06.31 ID:aCQerByf.net
>>519
個性によるな
ウチは下の子のほうがイヤイヤは激しく、わかっていてもうんざりした。
ついでに物言いが達者で腹が立つことも多い

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:52:09.16 ID:wbPyouEv.net
保育園の連絡帳面倒だ
前日の夕食と今朝の朝食を書くのがつらい
BF使いまくりだから、メニューが凄く立派な日がある
手作りとの差が激しすぎる

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:49.57 ID:MNyLR0vr.net
>>526
うちの自治体では、上の子の在園証明書を提出すれば
幼稚園+保育園の兄弟の場合でも兄弟割引を受けられるんだけど
自治体によるのね。

531 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:12:12.13 ID:QbTZDY4Q.net
>>530
おーそんなのあるのか、うちの方では聞いたことないや
ダメ元で問い合わせてみるかw

532 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:35:23.74 ID:h35G+X0V.net
自分が妊娠中ほとんど入院で辛すぎたから2人目には踏み切れないなあ。
実家遠方で頼れないし、旦那は不定期な仕事だから私が入院したら子供の世話ができないし。
2人欲しいけど、壁は大きい。

幼稚園と保育園でも割引されるところあるんだね。
うちの地域にもそういう制度はないな。
同じ園なら割引ありだけども。

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:38:07.38 ID:WEjHsfgQ.net
>>524
ほんとだ.
じゃあきっと顛末まではご存知ないかもね。

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:57:48.39 ID:1m+PLqrP.net
周りは兼業で子供3人が多いな
実家遠方だったりしても、夫婦で乗り切ってる

会社や職種によりけりかもしれないね
自分は3人で、下二人は双子だけど、夫婦で有給とりやすい職で、フレックス勤務だからやってけた

ただ、年々体力が無くなってくわ
子供の遊びについていけずにへばってしまう

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 19:40:58.66 ID:hpPDiURI.net
働く母の仲間、食洗機が壊れたー!
金曜日夜に修理に来てくれるまで大変だ。
文明の利器に慣れちゃうとダメだねー。

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 20:46:19.56 ID:3GDSyvK1.net
>>515
>適切な金銭感覚
>身の丈にあったお金の使い方

よく分からないな
例えば兼業(夫1+妻1=計2)で専業(計1)より家庭総収入が多い(収入2)場合、
「収入2」が身の丈にあったお金でしょ?
それを3や4使うのが身の丈にあっていない使い方ということ
もし外注が増えても収入2の範囲であれば、それは身の丈にあっていて問題無い

収入2でも収入1の生活を「適切な金銭感覚」「身の丈にあったお金の使い方」と言うのであれば、
その説明なしではそもそもの話の内容が論理性を欠いているんだけど、
まったく異なる解釈なのかな?

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 21:47:08.75 ID:4osocIY9.net
グダグダとめんどうせえな

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:06:45.80 ID:YVu6xz+3.net
なんでもお金で解決しようとしてクレカスキーで貯金なしで結婚した私も、どうやって子供に教えようか悩んでる…

ところで休み明けで早くも週末気分な疲れっぷり。
子供の寝顔に癒されるけど、早く週末来い!

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:09:02.59 ID:/yW/TAyg.net
ごめんなさい、教えてください。
20時くらいから物凄い腹痛で、21時半頃からは本当に起き上がれないほど痛いです。(下してはないです。)
このままだと明日保育園に送っていくどころか準備もできません。
このまま痛かったら私は休むとして、子供たち(4歳2歳)はどうしたらよいでしょうか。
親が病欠でも預けられる保育園です。
夫は朝7時半に家を出ます。
保育園も一番早くて7時半からで、普段は8時半頃登園しています。
保育園は駅とは反対方向に徒歩10分です。自転車も車もありません。
そして、夫はまだ帰ってきてません。日付が変わってから帰宅する予定です。
すみません、よろしくお願いします。

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:26:34.37 ID:m7xRNLeK.net
https://www.youtube.com/watch?v=AiTh3PNblo4

これどう思う?

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:26:53.17 ID:1NDUJEhw.net
旦那さんに会社を30分遅刻してもらえないか電話で聞くのは駄目かしら…?
電車遅延したらそれくらいは遅れるんだし緊急時くらい許されないだろうか

CHANTOってここでも何回か話題に上がった兼業ママ向け雑誌読んだんだけど、紹介されているワーママの6/8人がPR,広報だった。
編プロやライターとかと繋がりがあるから取材しやすいのかもしれないけど、もうちょっと多様な業種職種の例が見てみたいわ……

542 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:32:46.57 ID:zVDzvi1X.net
まじか。私もPRだw逆に買ってみよう。

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 23:53:52.25 ID:W0N0Wz1e.net
>>515
うちはお金の為に働いてるから堅実だよー。
子供もすごく影響されてるのを感じる。
中学生、スマホでゲームをしても、課金するなんて馬鹿らしいとか。
外食行くなら家で同じのやろう、とかそういう派。
旦那の影響受けまくってる。
私はとんでもなく出費しない限りはダラけるのも好きなんだけど。
反対されはしないけど頑張る派だね、あの二人は。

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 02:53:27.62 ID:tiFJt+pZ.net
>>496
遅くなったけどありがとうございました。
やっぱり2〜3時間はかかるのかぁ。
洗濯乾燥機だと乾燥機使用中に洗濯機回せなくなるから
余計長く感じるのかもしれない。

子が小さいうちのほうが乾燥機使いますよね?
大きくなったらそんなに汚さないだろうし
やっぱり単体の乾燥機導入しようかな
狭いからスペース食っちゃうけど・・・

ありがとうございました!

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 07:51:37.99 ID:6Q8KJXEh.net
>>541
最初の2行、いまいち意味がわからないのだけど
電話するのは旦那さんに?会社に?
緊急時って具体的にどんな?
自分も働いてるのなら自分の職場の場合と置き換えて考えてみては如何。
単なるつぶやきで返事いらないなら失礼。

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:03:27.25 ID:S4jCzrq0.net
>>489
二年間で12か月働かないとだめみたいよ。

547 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:30:28.08 ID:qAEhPpsP.net
>>545
単純に、旦那さんに家族の急病で30分遅刻しますって会社に電話してもらえば?ってことでは?
逆になにが分からないのか分からない。

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 08:58:03.26 ID:ZcCXIoZo.net
>>545
同じくなにがわからないのかわからない

しかし自分が動けないほどの腹痛のときに旦那ではなく2ちゃんに相談して
明日の朝どうするべきかも完全に旦那計算外で考えてる兼業状態って大変そうだ。
子供4歳2歳までそれで何とかなってたのがすごい。

549 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:01:31.29 ID:QK9jjZxB.net
>>523
スレチ

>>537
お前は
>>470
>>473
でも読んどけ

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:02:22.00 ID:1R2mPNLr.net
動けなくても2chできる腹痛なんだ、と思ってしまった。
というかここで相談してないで自分でどうにかするレベルのことでは・・・。

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:06:59.02 ID:ijWMEpWp.net
高学年が鍵っ子で…という話があったけど、一応来年度(4月)から高学年も学童対応しようねって国の方針が決まったよね
皆さまの地域はどんな対応ですか?

うちの方はどうやら、申し込みだけはできるけど枠は増えてないから、単純に待機児童が増えるだけっぽい…意味ないじゃん
施設も満室だし、高学年は学校の教室や公民館でも使わないと対応できないよなあと思う

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:32:03.46 ID:dJ6J38ud.net
>>536
両親が兼業で収入多く、子供のお小遣いも多くて遣り繰りを覚えずに育つと
子供が成人して就職独立した際に困りそう、というような話じゃない?

大学生でも親に学費も生活費も出してもらってる人いるよね
就職していきなり一人暮らし手取り14万円みたいな生活にうまく対応できるんだろうか

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:38:31.65 ID:bMNeGBBB.net
相談です。
子11ヶ月で復帰、今1歳2ヶ月でフルタイムです。
17時就業、18時お迎え、20時過ぎ子就寝で
それから自分のご飯作って食べて、21時半から2時間程度仕事(する時も)
正直自分の時間が持てなすぎて、二人目ほしいけど躊躇してしまっています。
もちろん子が出来るとは限らないけど、今1歳過ぎだから大変に思ってしまっているのか
もっと成長したら少し違うのか、知りたいです・・

自分の時間というのは、だらだらしたいというよりももっと勉強したいとかです。

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:50:03.40 ID:NSHjD2jg.net
>>553
子供無しから子供1人になると、自分の時間は格段に減る
子供1人から子供2人になっても、そこまで違いはない
子供が大きくなれば自分のことは自分でやってくれるしお手伝いもしてくれるから楽になる
期間をあけて二人産むと、手間のかかる小さい子供がいる年数が延びるから、詰めて二人産んでしまう方がいいかも
自分の勉強は数年我慢して、ある程度子供の手が離れてからと割り切るのはどうかな

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:50:51.50 ID:DvR7J6O8.net
二人目なんて出来たらますます自分の時間()なんて持てなくなると思うけど

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 09:51:53.37 ID:zoO/0xjZ.net
>>553

2歳になるとさらにハードモードになるから、今より時間が取れなくなるよ。

旦那さんとの分担見直しは?
私は週二回は夫がお迎えから寝かしつけまでやる担当で、そのときに仕事や勉強をまとめてやってます。
全部自分でやるのはむり。
あとは、仕事関連なら、ピーク時は土曜保育の利用かな。

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:00:10.54 ID:ZcCXIoZo.net
>>553
うち2人いるけど1人目からずっとこれと同じような生活パターンだよ。
帰宅から寝るまでの慌ただしさは激しくなるけど、子供何人いようが寝る時間って一緒じゃない?
うちはその21時半-23時半までが自分時間で、通信教育をやってた時期は1日1時間週4くらいのコースだと普通に修了できたし残り時間でドラマの録画も観たあと洗濯干して寝てた。
毎日持ち帰り仕事が2時間もあると子供いなくても生活厳しそう。

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:03:15.06 ID:NCBfltPu.net
>>553
ごはん一緒に食べるのはどう?
あと自分の時間が無いのは諦めた方が良いかも。
私の場合子供が寝た後にあの仕事がしたいのに、何で寝ないのよ〜と
ついイライラしてしまうので、今は子供と一緒に21時頃寝て4時半に起きてるよ。
早起き母ちゃん、結構いると思う。
このスレでも何度もこの話題出てきたし。

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:15:09.18 ID:ldPI6m1h.net
自分の時間なんて考えた事も無かった
今は子供が寝たら連絡帳を書くのがホッとする時間かな
それも面倒なんだけどね
仕事は持ち帰れないから、皆さんから比べたら自分の時間が取りやすいのかもしれん
これで時短が終わったらどうなるか、恐ろしいわ

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:36:57.09 ID:6uqhA+3k.net
自分の時間なんて、通勤中の電車の中しかなかったなーと思う現在育休中。
電車の中ですら、子供が保育園で使う水着に名前書く布縫い付けてたわw

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:43:17.56 ID:nEbDa1Md.net
>>553
自分の時間と2人目と天秤にかけて、どっちがほしいか決めるしかないと思う。
2人目生まれたら、少なくとも自分の時間が増えることはありえないからね〜。
あとは旦那さんと相談かな。

うちは自分が一人っ子だったのもあって、どうしてもきょうだい作りたかったから自分の時間や仕事は諦めたよ。

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 10:51:17.70 ID:rs5kOeKZ.net
わたしは早く3人目作って、上2人が幼稚園行ってる間に3人目も預けて自分の時間を作るのが夢であるw
この生活では自分の時間も持てない、元旦の相棒スペシャルもまだ見れてないしw

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 11:13:07.24 ID:eaDeFRsa.net
>>560
電車で針は使わない方がいいと思う

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 12:15:16.16 ID:tEi0UlTU.net
フルタイムで子供20〜21時頃寝る方、子供との遊び時間はどこで確保?
うちも1歳半位までは21時迄に寝かせられてたんだけど
時短→フルで帰宅が遅くなったのと子が体力ついたのとで
帰宅後はとにかく遊びたがって、ご飯・お風呂も一苦労。
急かしに急かしてるんだけど22時消灯がやっと。
早く寝かせたい気持ちもあるし、昼間一緒にいれない分一緒に遊んでやりたい気持ちもある。
朝は旦那がゆっくり出勤なので子も7時過ぎまで寝てる。

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 12:18:40.43 ID:QbZJF+/i.net
睡眠時間優先。保育園でしっかり遊んできてるし。

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 12:34:57.44 ID:Ue5vk+FK.net
私もまだ相棒見れてないよ
ドクターズも溜まってく一方だろうな

ところでうちも就寝時間重視
夜遅いと朝の寝起きが悪くなるし
夕方から夜は家事でちゃんと相手してあげられないまま寝室行くけど、しょうがないと思ってるよ
昼間の時間を取り戻すのは物理的に無理だしね
1日は24時間
これだけは皆同じ

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 15:32:18.38 ID:nEbDa1Md.net
遊ぶ時間は保育園で十分だけど、親子の触れ合いって考えると平日もなるべく遊んであげたいな〜
とはいっても睡眠も大事だから正味30分が限度かな。
うちは6時帰宅で9時すぎ消灯、遊ぶのは夕飯仕度の合間と夕飯〜風呂までの時間。
洗い物は食洗機様もしくはその後帰宅の旦那に任せてる。

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 18:51:05.30 ID:NbsSKiCJ.net
平日家の中だと一人か兄弟と遊ぶから遊び相手になることはほとんどない。
本読みとか、洗い物しながらお絵かき見守るとかだけ。
小さい子だと睡眠時間重視になるよね。
上の子のとは下が寝た後遊ぶこともある。

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 19:49:04.52 ID:SStnXL6s.net
いいなーうち20時から寝かしつけても23時寝とかになるよ
頑なにねんね拒否してまだ遊ぶって暴れるの押さえるの毎日クタクタ

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 19:53:38.00 ID:cCsd24ss.net
>>564
遊ぶというか、平日に子供と話したりスキンシップを取るのは、保育園からの帰宅途中、お風呂、寝る前の読み聞かせや寝かしつけのタイミングぐらい。
おもちゃや教材なんかでがっつり一緒に遊ぶのは休日たくさんするから、平日にはわざわざそういう時間は確保しないな。うちも就寝時間優先。

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 20:13:22.24 ID:EOa/HfO1.net
>>569
それはもう20時は諦めたほうが親の心身にいいと思われ

572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 20:26:44.74 ID:0rO117T2.net
9時半に子供と一緒に寝て、6時に起きる自分…
体力無さすぎて困る

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 20:31:01.25 ID:HvouGyn9.net
シフト制で勤務時間バラバラだから子どもの生活リズムもバラバラ…
転職したい…

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 20:33:24.78 ID:iNZaQURe.net
時短は小学校までになったような気がするって総務が言ってたから信じてたら、
社内規定変わってなくて三歳までだった…
先月三歳になってしまったのだが、一筆書けば時短延長できるっていうからひとまず書いたけど、
春から時短解除しようかな…
定時までには意地でも帰るつもりだが、時短してない人の帰ってからの時間やりくりが知りたい。
やっぱり週末にストック料理作らないと回らないよね…
ちなみに旦那はいつも子が寝てから帰ってくるので平日は戦力外。

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 20:45:52.32 ID:zcsemx07.net
23時ってすごい!何歳児だろう?

うちの1歳11ヶ月は今のところ20時半に寝てるな。
秋頃まで19時に寝かせてたのに、体力がついたのかどんどん遅くなってきた。
毎日だいたい子供につきあって本読みとかぬいぐるみで遊ぶとかおままごととか30分くらい遊んで寝かしつけてるんだけど、
ストレス溜まってそうとか、何かわがままが酷くなってる時は、お風呂をやめて本気で遊んでる。
お風呂も入れば楽しめるんだけど、この時期一日くらい入らなくてもいいや!って思ってかくれんぼとかしてるw

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:04:09.63 ID:NbsSKiCJ.net
大人より代謝いいからお風呂は入ったほうがいいのでは…

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:24:44.39 ID:7qzTssUI.net
>>551
そうなんだ!嬉しい

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:40:31.73 ID:QK9jjZxB.net
>>551
日本一子育てしやすい市を市長が目指してるとかで、3〜4年前から
6年生まで理由を問わず(親が専業でも可ということ)学童全入(希望者は全員入ることが出来る)になった

でもどこの学童も似たような実態は、
1.4年生以上の子は激減する(3年生まで入ってた子でも継続しない)
2.専業家庭で入ってる子はほんの少数
だよ

1は、塾に行く子も出てくるということもあるけど、
一番多い理由は「子どもが学童を嫌がるから辞めた。それに4年生だし、一人でも留守番出来るからね」というもの
2は、専業で学童利用しない一番多い理由は「お金がかかるから」というもの

学童が無いと困る、という声は大きいけど、実際の高学年利用者はとても少ないからねえ
「困る」と声高に言う人が実際に利用するのだろうか大いに疑問といつも思う

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:44:44.28 ID:xfSUIaH+.net
日経DUALの有料会員の人いる?
学童ネタの記事が読みたいけど、月額が高い
あの月額を払ってまで他にいい内容がある?
保育園を探すって、もう入園してるから関係ないし
300円くらいならいいのになぁ

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:54:43.28 ID:tAxHBGvp.net
>>578
そうそう。
うちの自治体も今は高学年入れるんだけど、行きたがらない子が続出。
低学年から仲良しの学童友達が鍵を持たされるようになったら勝手にその子のおうちに行って一緒に遊んじゃってるとか、
全学年全員同じ部屋で小さい子ばっかりうろうろしてるから、あんなところにいたくないと親に懇願するとか、
そもそもギャングエイジで親の言うことが届かない年代だから親が申し込んでも子供が行かない。
親は安全のために行かせたいからニーズとしてものすごく高いのは確かなんだけど
これは実施されるまでは大人は想定していなかった状態だと思う。

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 22:13:12.22 ID:/cEdkRGP.net
>>574
通勤時間によって、家に帰れる時間なんてまちまちじゃないのかな

うちは17時上がりで(30分時短)、18時15分くらいに保育園お迎えついて、帰宅が18時半。
そこから夕飯食べて、食洗機に食器入れてお風呂入ってる間に洗濯機(1回目)回して、上がってから干して、子供と21時半に寝る
夫が帰ってきてからご飯食べて食洗機に食器入れて洗う
その後お風呂入って、使ったタオル類を乾燥込みで洗濯→夫寝る
私は翌朝4時半に起きて朝御飯と夕飯の支度をして、自分の準備も済ませて6時に子供起こしてその後家族で朝ごはん
7時半前に子供と私で保育園に行く

毎日この繰り返しだよ

582 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 22:27:58.29 ID:p0cXL+7s.net
552です。みなさまありがとうございます。
一人も二人もそんなに変わらないみたいで少し前向きになれました。
それより魔の2歳が大変なのかな…
夫とも相談してみます。

583 :名無しの心子知らず:2015/01/08(木) 22:50:48.69 ID:DxbeXvasd
ここで良いかわかりませんが、働く母の視点からアドバイスをください。
離婚が決まり、乳児と年少児を連れて引っ越さなくてはならないのですが、住むエリアで迷っています。

1.職場まで車で10分、繁華街で物件多く家賃安いけど建物古め、近くに知り合い少ない
保育園は激戦で、職場からも自宅からも遠くなる可能性あり

2.職場まで車で40分、ちょっと田舎で物件少なく家賃高め、わりと近くにママ友が住んでいる、治安は1より良い
保育園は自宅の徒歩圏内になる可能性大

どちらが良いと思いますか?
保育園の入りやすさと小学校の学区で2に傾いているものの、通勤時間がネックになっています。

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 22:56:09.58 ID:/OBfyIzw.net
>>581
凄い!頑張ってるね!

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 00:49:59.67 ID:6GmONd2/.net
>>574
ここ参考になるかも

子育て中のタイムスケジュール
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1391484987/

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 07:40:43.27 ID:w8XAyOd4.net
一軒家の人って階段にベビーガードつけて、親先に起きて子供が起きたら、ベビーガードの前で泣いて後追いするという感じ?

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 08:08:56.27 ID:jBgCX8iD.net
元学童児だが、高学年にもなって行きたくない気持ちは激しくわかる。
高学年ならどこかに放り込んで親が一方的に安心するより
親がいなくてもきちんと留守番できるようにしつけた方が
子のためにも親のためにもなると思う。

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 08:44:54.02 ID:WmK0whzt.net
考えさせられるな

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 08:47:23.41 ID:yjqGwWM0.net
高学年て難しい年頃なんだね
低学年と高学年で分けてあげたら少し違うのかなと思ったんだけど、それでも難しいのかなー

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 09:31:06.26 ID:r1LObPcr.net
高学年にもなれば、留守番位できるのになんでこんな子供のための場所に入れられなきゃならないわけ?!
みたいな恥ずかしいって気持ちが出てきて、行きたくないってなるんじゃないかなぁ
ちょうど、大人ぶりたい年頃になるし。

てもも大人からしたらまだまだ子供だし、最近は何があるかわからんから怖いよなぁ
それこそ彼氏やら彼女やらと性交渉しようとされても困るし

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 09:39:10.08 ID:0z6ohvKg.net
高学年になったら学校終わったら塾になるんじゃないの?少なくとも週3ぐらいは

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 09:44:18.55 ID:Fo9ot0Q3.net
体も成長してきてるから、道端ですれ違った変なおっさんに
痴漢や誘拐のターゲットにされる可能性もあるしね…。

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 09:58:29.48 ID:jBgCX8iD.net
5年まで通ってた学童児の気持ちとしてはまぁほとんど年下で恥ずかしかったな。
学童の中でも年長組として下の子たちの面倒見させられるしお手伝いさせられるし
怒られるのはまず自分たちで、自分たちがちゃんと見てなかったんでしょって怒られるしw
それなら家でまたーりテレビ見るか同級生と遊んでた方がイイってなる。
私は親に泣いて主張して何とか卒業させてもらった。
集団の中で年長者として下の世話したり、何かあったとき責任取る教育は必要だし
学童でのそういった経験は自身にとってはいい経験だったと思ってるけど
そういう体験や教育って学校でもやってるし、兄弟がいれば自然に身に付くしね。

もちろん今は親なので、親の心配な気持ちもわかるし、
自立心をつけさせるむつかしさや躾のむつかしさ、子によっていろいろ違いすぎるというのもわかる
けどどっちにしろ中学入ったら学童なんてないし、文化部入ったら放課後フリーダムだし、
どこかで子供が親の目のないところで自分で考えて自分で行動する訓練は必要だと思う。

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:04:02.41 ID:hbWHbpxq.net
難しいなあ、鍵っ子だった自分としては家帰って誰も居ないのはさみしいので子供に同じ思いはさせたくないんだよなー

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:04:12.02 ID:FKGmktg1.net
会社が都心で、子育てのための職住近接ということで高額マンションを近くに買ってる若手社員も多いんだけど
小学校高学年程度の行動力(電車で10分以内、自転車でも行ける)で都心有数のターミナル駅に出ちゃうんだよね。
そういうの将来的に不安じゃないのかなと思う。
共働きでここまで都心ど真ん中に住んでる人が上の世代にいないので実際どうなるかよくわからないんだけど。

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:04:41.31 ID:fQorp/DO.net
たしかに高学年の頃は自分の精神は成熟しきったくらいに思ってたw

子にもそんな時期が来るのか
参考になります

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:12:04.84 ID:jBgCX8iD.net
>>594
自分は逆で帰ったとき親がいると「ウゼェー」だったw
けどそれは必ず帰ってくる安心感があったからで、金曜日の夜21時過ぎても帰ってこなかったときは
寝そうな弟を必死に起して怖いのに金田一少年の事件簿見ながら布団にくるまって泣きそうになってたw
ケータイで親と直接しゃべることなんてできなかった時代の話。

>>596
高学年になると遊びの種類も変わってくるしね。
学童って基本遊ぶ場だから、高学年で自由時間の過ごし方がおしゃべりやゲーム中心になってくると
なんか学童は場違いな感じがしたんだよね。
高学年になってまで外でドッヂとかオニゴとかだせぇみたいなw
大人ぶりたかったんだよね。

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:15:31.28 ID:h48243FH.net
>>595
繁華街にこどもだけで行けちゃうことが不安なのかな?
私は都心育ちなんだけど、生まれ育った側としてはそこが地元の駅だから、危険とか不安の感覚がいまいち分からない。不安要素はなんですか?人が多いことかな?

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:30:16.43 ID:Cajv1f85.net
都心生まれだと地元だからねー。わざわざオシャレして遊び歩く発想はなかった。お金がなかったし。

中学生くらいからデートで映画館行ったり(自転車)、地元の夏祭りや、豊島園に木馬の会で安く行ったりしたくらいかな?
親に内緒に健全交際だったけど、専業の母はたぶん気づいてなかった。

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:30:32.59 ID:r1LObPcr.net
>>598
自宅から都心まで2時間かかる田舎育ちの自分からすると、繁華街とかは「テ不良のいく場所」って感じだなあ
でもそこそこ都会の駅が最寄り駅だった友達は、中学校のとき「生徒だけで駅に近づいてはいけない」って校則があったらしい
もう20年前の話だから今とは感覚が違うんだろうけど。

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:31:22.15 ID:9u8rXVgd.net
この流れ読んでたら、転職に迷いが出てきた・・・
今は割と自由な時間で働けて、突発的な休みにも寛大だし、勤務時間の増減も可能。
内定先は公務員でもちろんフルタイム。
子どもは年少と2歳だから、小1の壁と学童をやめた時の事を考えると今の職場の方がいいのかと思ってくる。
でも、年収が倍くらい違うし、将来を考えると公務員だよなと迷って迷って決めきれない。

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:38:17.85 ID:sxcL/tmB.net
>>601
年収倍なら迷わず公務員だわw
先の事は石橋叩いて渡ればうまくいくわけじゃないからな
子供のことは想定外のことも起こるしさ
稼げるときに稼ぐのがいいよ

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 10:55:53.89 ID:H+PMWcSR.net
>>601
私は会社員で母親が公務員なんだけど、自分なら公務員を選ぶな
(就職時は親に反発して民間に行ったけど後悔中w)
年収もそうだけどとにかく辞めさせられないのが強い
割り切れば融通もかなりきく気がする

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:22:28.39 ID:lWeKe0C1.net
公務員でも職場によって休みやすさはいろいろあるけど、福利厚生がいいのは間違いない。

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:30:50.65 ID:hbWHbpxq.net
旦那に公務員になったらと言ったら年収下がるんだぞ?と言われて驚いたでござる

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:37:36.27 ID:GfEGl4vr.net
迷うことなく公務員!
子供が小さければなおさら公務員で長期的な未来を考えた方がいい気がする。
将来専業になりたいとか退職希望なら別だけど、安定してるって素晴らしいよ。

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:41:32.09 ID:jBgCX8iD.net
身もふたもないけど子供が難しい、の時期より働く年数のほうがずっとずっと長いし
働く母はどっかで腹くくって割り切らんとやってけないよ。

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:48:21.74 ID:570vI2wK.net
>>601
転職したらフルタイムで、急な休みは肩身狭そう、時間の自由がきかないってとこかな?
でもどちらかというとそっちの方が一般によくある職場だし、それでやっていけてる兼業ママさんはたくさんいるよ。
せっかくのチャンスもったいないからがんばれ!

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 12:02:42.89 ID:Ya5qJpYA.net
>>586
子供が小さいうちは1階の和室でみんなで寝てるよ。引っ越した時は2階で寝たり洗濯干したりしてたんだけど、子供が騒ぐから全部1階ですませてる

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 12:10:51.17 ID:OXJ9FdLT.net
自分学童6年まで行ってた。
そういう子が多かったし、学童でない子と遊びたい時や習い事は、学童の先生に一言行って外出OKだった。
小さい子は先生の送り迎え有。
だから今3年までって聞いてどーすんの?と思ったもんだ。
学童やめた共働きの子の家を溜まり場にして、おやつとかゲームをたかるのにその家の子は軽くパシリ扱いで仲間はずれにするという女児持ちの恐ろしい話を聞いて、鍵っ子でも大人がいない時は友達呼んじゃだめって固く守らせてる。
幸いマンションでキッズルームあるから、そこ集合にさせてる。

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 12:59:12.27 ID:DoDqlGDn.net
>>595
うちはターミナル駅まで自転車で行ける、最寄駅は地下鉄駅徒歩2分の都心住まいだけど、
子供の小学校からの帰り道が駅前で、通勤通学の人が常にいるので安心感があるよ。
自分は東京郊外で、駅から徒歩20分、学校からの帰り道は畑と住宅だけで、
怖い思いたくさんしたから。
(痴漢とか車からのナンパ、待ち伏せとか)
都会育ちの子にとっての都会は、ハメ外して遊ぶところではなく普通の地元だから大丈夫だと思うよ。

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 13:05:43.79 ID:v9uDNIH0.net
>>601
4月復帰の育休の公務員だけれど、割り切れば休みやすいよ。子持ちが多いせいか、お互い様で子供不調の時は早く帰れだし。細く長く働くなら公務員がいいと思った。

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 13:51:55.76 ID:bRAHJlhB.net
>>601
社会人経験者採用枠で公務員になったけど、福利厚生制度はやっぱり素晴らしいよ
つまり、兼業母にはとても働きやすい

>>605
メガバンクから転職してきた同期は年収が1/3になったと言ってたw
でも労働時間と内容と休みやすさが10倍違う(メガバンクの方が10倍大変)から、
妻子がめちゃめちゃ喜んだって言ってた
転職するまで日が暗いうちに家を出て、日が明るいうちに帰ったことがなかったらしい
過労死しなくて済んだと思ったら年収1/3でも万々歳だって

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 17:21:50.70 ID:5pmTcqXk.net
>>613
1/3で、よく生活できるなぁ 
それまでの生活レベル落としたのかな

615 :599:2015/01/09(金) 17:28:27.22 ID:9u8rXVgd.net
独り言みたいな悩みにアドバイスをくださってありがとうございます。
背中を押してもらった気がして、踏ん切りがつきました!
腹を括って頑張ります。

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 17:49:54.60 ID:osVDzsD7.net
育休中だけど復帰後の仕事で悩み中。
時間や働き方ははかなり融通してくれる会社なんだけど、給料が割に合わなすぎ…。
フルタイムでも給料はワープアレベルで定時・残業代何それおいしいの?毎日深夜帰宅当たり前の職場。
時短勤務は可能で、妊娠中も時短で働いてたけど週5日1日5時間勤務で手取り6万だった…w
扶養ギリでパートになった方が稼げるけど、正社員という立場を守った方がいいのか…。
理想は定時で上がれる正社員でフルタイム。だけど現実的に幼児持ちの新人を雇ってくれないですよねー。

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 18:11:45.43 ID:bRAHJlhB.net
>>614
それまで堅実な生活をしてたんじゃないかな
奥さんも年収2千万の生活を満喫するような派手な人じゃなかったってことだよね
転勤ばかりだったから、ほぼ社宅住まいで住居費ほとんどかかってなかったって言ってたしね
それで現金一括払いで家を建ててたよ

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 18:11:47.23 ID:bTNOw5sC.net
>>616
去年転職したけど正社員で雇ってもらえた
別にすごい頭いいわけでも大企業にいたわけでもすごい資格を持ってるわけでもないw
でもほぼ全ての条件が前より上回った

ただ幼児持ちで転職できたのは、一度前の会社に復帰したのが大きかったと思う
幼児持ちだけど、こういう風に働いてきたから御社でも迷惑かけずに働けます、って感じで話ししたから

なので、いろいろ不満もあると思いますがまずは保育園に入れるために前の会社に復帰し、頭の回転を戻して、子供があまり病気しなくなってから転職活動をしたほうがいいと思います
正社員かパートかは転職活動してる中で自分の世間での価値とか譲れない条件が分かってきて、その中で自然と決まると思うよ

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 18:45:16.88 ID:hbWHbpxq.net
>>613
やっぱそうか、うちも銀行員なんだわw

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 07:54:39.71 ID:QUUSpZSM.net
仕事の感ってどれくらいで戻るんだろ
復帰して1年弱だけど、やはり前と比べるとダメダメな気がしてならない
職場が変わったと同時に妊娠したので、今の職場でフルパワーで働いたことないのもあるけど、妊娠前かつ前職場の若手時代の自分のほうが仕事出来てたと思う
同僚は理解もあるし、いい人ばかりで助かってるが、恩返しがしたいよ
今は細く長くで耐える時だよね
つらい

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:22:17.21 ID:hOID+UXf.net
吐き出しですみません
家で子どもと過ごす時間が穏やか過ぎて、殺伐とした職場とギャップがあり過ぎる

職場で気持ちを切り替えきれなくて、以前ならクソくらえぐらいに思って受け流せていたパワハラに、いちいち心が折れてしまう
あげく職場で泣いてしまい、さらなる自己嫌悪
気持ちを強く持たなきゃやっていけない職場だし、言われたら言い返せないと潰される
子の将来の為にも稼がなきゃいけないから辞められない
家では穏やかな母でいつつ、職場で闘うためにオンオフの気持ちの切り替えってどうしてますか?

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:36:37.04 ID:kOdVP9bx.net
>>621
タイプによるとは思うけど、むしろ仕事のストレスを子供たちとの触れ合いで癒す感じにはならないのかな?
私は仕事で嫌なことがあったら、子供たちを思い切り抱きしめたり頭の匂いを嗅いだりするわ。

ちなみに育児のストレスは逆に仕事で解消される。

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:38:33.10 ID:zw36nseh.net
大変な職場だね
子は何歳なのかな
絶賛イヤイヤ期の子を持つ自分としては家庭が「穏やか」なんてうらやまし過ぎる…
家も仕事も戦場だわ
気持ちの切り替えだけど私は朝会社に行く途中でコーヒー飲んでる
これ飲んだら行くぞ!って気合い入れるようにしてた
なんか自分できっかけになるもの作ったらいんじゃないかな
でもそんな辛くて子供の理解あるのかな?
子供できると働く条件がいろいろ変わってくるから転職も一つかなーと思う

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:39:14.60 ID:zw36nseh.net
あ、>>623>>621にでした

625 :614:2015/01/10(土) 08:44:40.14 ID:AEA7eKF9.net
>>617
すごく参考になりました…!
まずは復帰して、子持ちだけどこれだけきちんと働いてきたぞ!という実績作りからですね。

>>621
うちも毎日が戦いの職場でした。
相手が攻撃的に来ても自分は冷静にを心掛けています。
心の中では「激おこぷんぷん丸乙ww」と思っています。
やられたら同じレベルでやり返す、ではなく自分の動いて欲しい方向にうまく誘導していくとかなりやりやすくなると思いますよ。
闘牛士になるのです。
あとは心の中で戦わなきゃ!と思ってる部分もあると思うので、肩の力を抜いてお仕事頑張ってくださいね。

626 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:46:07.07 ID:haQ2NUAf.net
子供のために頑張ってると割り切るしかないかと。
が、泣くのはやめた方がいい。付け込まれるきっかけになってしまう。
それも無理なら転職。

私は>>622と同じ感じ。
子供に癒されても仕事関連のストレスでもやっとが残ることは多いけど。

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:51:44.47 ID:XXe9I1/r.net
自分も小3以降学童なくなったら本当にどうしようと思ってる。
自分の実家と二世帯住宅が一番良いんだけど、夫の親が資産もないのに
いい顔しないから長男って面倒

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 08:57:55.25 ID:kL0804s4.net
>>625
激おこぷんぷん丸ww
私も心の中で子供扱い「そんなに怒ってどちたの〜部長たん?」ってやってるw

それからうちも、子供と過ごす時間は2歳児なのもあって、癒しというよりは戦いだわ。

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 09:00:43.96 ID:hF5aMi1D.net
>>621
うちも>>623と同じく家庭も職場も戦場だわw
戦うというより受け流す感じだな。
ギャーギャー言う上司やクライアントには、うちの子供の癇癪とおんなじー、と生暖かく見守る。
力を注ぐべきは仕事の質と量を上げることだと割り切ってるから、そのために必要ならいくら理不尽な小言やクレームでも頭下げるわ。
子供産んで一番良かったのは、そういう忍耐力がついたことだ。

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 09:08:35.50 ID:JHkMa+xX.net
うちの職場も超絶ブラックな雰囲気で産前はストレスマックスだったけど、産後の今は右から左に受け流せるようになった。
別に目の前で漏らされるわけじゃないし、片付ける側から汚されるわけじゃないし、トイレ行けるし、座ってご飯食べられるし。と思ったらピリピリ部長が子どもが駄々こねてるように見えて笑える。
帰宅したら帰宅したで乳児の双子の世話で職場のことを思い出す事もないし。今が一番精神的に楽に働けてる。
ただでさえワーキングマザーは大変なんだから、精神的にもキツいとツラくないかな?転職も視野に入れたらどうだろう。

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 09:17:33.26 ID:hF5aMi1D.net
みんな同じなんだなー
週明けから激おこプンプン丸とイヤイヤ部長たんとムーディ勝山が脳内をグルグルしそうだwどうしてくれるwww

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 09:45:57.64 ID:zGFRh1YC.net
前に書いたことがあるけど
仕事でどうしようもない事があって
もう食欲もわかないし本当にメンタルやられそうになったけど
それでも帰ったら食事をしないといけなくて
真夏だったからお風呂に入らないといけなくて
ただ疲れてる時ならひたすら辛いんだけど
そこまで落ちると逆に日常生活を送らないといけない生活に救われた事がある。
子供がいなければ夕飯なんて食べなくてもいいし
お菓子で済ませてもいいし、自棄酒飲んでもいい。
けどそれだともっと落ちてたと思うんだよね。

633 :619:2015/01/10(土) 09:52:27.88 ID:hOID+UXf.net
ありがとうございます
子は2歳ですが、イヤイヤはあまりなく、だんだん会話が成立するようになってきたのて、やりとりが可愛くて仕方ないです

業界自体がブラックなので、転職した先も似たような環境だと思われます

理不尽な上司からの罵倒、横暴な先輩からの嫌がらせ、「どうしてだろう」と考えると辛くなるので、闘わずに受け流せるよう頑張ります

レスもらえて、すごく励まされました
皆さん、本当にありがとうございます

634 :619:2015/01/10(土) 10:03:25.88 ID:hOID+UXf.net
何度もすみません
激おこプンプン丸乙、絶対覚えておきます

もう二度とアホみたいに泣かないように頑張ります

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 10:18:38.90 ID:uIdkb7Fh.net
子供みたいに拗ねて怒る上司がいるから
激おこぷんぷん丸とかやめてくれww
吹いちゃったらどうしてくれるww

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 10:37:37.79 ID:PfV4pjYh.net
ブラックってどういう業界だろう?
うちは銀行だから転職も多分金融系でブラックだろう…

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 11:26:53.71 ID:AEA7eKF9.net
ダントツは金融では?
女性も多そうだし。あとはIT、飲食とか。
業界関わらず営業もブラック多いと思う。
今時ホワイトの方が少ないかもねw

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/10(土) 12:00:48.48 ID:XXe9I1/r.net
え、自分も銀行だけど全然ブラックじゃなくて典型的な堅くてまじめな感じだと思うけど
まあ信託だからかな。都銀にいた頃はブラックっぽかったかも

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 07:15:12.07 ID:6mSnz7Fx.net
ウチは建設業界だよー。超男社会のブラックだよー。

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 07:22:40.85 ID:ckjymJ0E.net
うちは珍しいって言われるけどお互い別々の自営だ
残業?ボーナス?縁がない単語だなあ
ついでに産休育休もないや…

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 07:34:00.33 ID:8iBsiFp6.net
こちら営業。パラハラ部長から、時々地雷を踏むと別室で叱責(理不尽でほぼ逆切れ)されたり、ビクビクしてる職場です。
対外的にめっちゃホワイトな印象ですが、中身ブラック。帰ればイヤイヤ期の相手なので、癇癪といっしょと思うとわりと冷静に宥められてる気がする。
げきおこwwwありがとう、使ってみる!

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 09:13:17.22 ID:k2nQrE/6.net
うちも外面はいいが、中の人は、自分たちの会社はブラックだと思ってる会社。
パワハラ上司が怒っているのを聞いて、あーあそんな怒り方じゃだめだよ、恐怖と脅しでは成長しないよ、と育児に当てはめて心の中でダメ出ししてる。

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 09:48:38.90 ID:qywC4sRb.net
うちは内外ともにブラックだと思われてる中小勤務の営業事務
部長よりも超構ってちゃん気質のパワハラセクハラ社長(アラフォー)が厄介…。
部内予算やら社内編成やら席やらが3ヶ月に一回変更になるし、朝令暮改は標準装備
ストレスたまりまくるけど、社長の顔を諭吉にしながら頑張ってる。
激おこぷんぷん丸、今度の朝礼中やってみるわーwwww

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:05:50.74 ID:B7XlQkr/.net
メロスは激おこした

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:25:04.59 ID:esqJF9AU.net
ここ読んでたら、気持ちがスッキリした!

豚切りだけど、みんな自分のお昼どうしてる?
旦那には弁当持たせてるけど、自分のはオニギリだけになっちゃう
自分で作った弁当って、開ける楽しみがないから気が進まない

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:53:35.17 ID:l9NPRON3.net
>>645
うちは会社の仕出し弁当
会社が半分負担してくれるのと、一食でも食事で悩むストレスがないのはでかいと思ってる
でもまずい

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:59:59.44 ID:RcO29/fb.net
外食かコンビニか売りに来る弁当。
不経済だけど、外に出ない仕事だから、昼くらいは外に出たい。

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:02:34.17 ID:N9qh6l+t.net
旦那お手製弁当です。

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:10:06.19 ID:N9qh6l+t.net
前は冷凍食品や、お惣菜も入れてたけど体に悪いし不経済な上にまずくてやめてもらった。大体夜ごはん食材のローテだけど。
その分平日用事で休みになって一人とか友達と食べる時は食べたいもの食べる。
私もずーっと中なので外に弁当持って行ってる。かなりリフレッシュになるよね。

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:22:32.66 ID:D4OfX442.net
コンビニとかオリジンとかで買って食べてる。
たまーに外食。もしくはご飯だけ詰めておかず買うとかかな。
料理するのがストレスなので、昼くらいは自由にしたくてそうしてる。

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:55:53.72 ID:SUPccN5U.net
うちも職場でとってる弁当
補助で安く食べれて毎日違うもの食べれるので、文句はない

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:08:26.98 ID:kMKlXv4X.net
亀だけど激おこぷんぷん丸に癒されたー。
ホント良い発想の転換で、励みになるよ!

上司が何故か自分に期待していた反動からか、
時短解除後も子供関連や産後体が弱くなって休むことが
多くなった自分に幻滅されて、すごく当たりがきつくて辛かった。
育児中の借りを仕事で返す!と意気込んでいたのに最近は毎朝
胃が痛くて生理も止まり、幼児のこどもにもきつくなっていて更に自己嫌悪。
最初は期待に応えられない自分に責のあることと自責していたけど、
段々と単なる八つ当たりタゲになっていると気づいたので、
さらに上に相談した。
結果、異動か勤務形態を変えて貰えそう。もっと早く相談すべきだった。

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:24:19.25 ID:jouSioKZ.net
大学職員なので、学食が何ヶ所があるけど味濃くてまずいor学内に教職員専用食堂or
周辺に学生向けの食堂が沢山あるけど、量が多くて残すとおばちゃんに怒られる。
昼食については多彩な選択肢があるが、でも体重が…。
結局、週3回くらいはおにぎり食べて、空き時間にウォーキングしてる。

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:30:28.48 ID:HgTaLA0T.net
わかる、自分で作ったお弁当つまんないよね。
とはいえ真面目な主婦じゃないので弁当週に3回くらいしか用意してない…私はお昼なんて菓子パンひとつでもいいんだよね。
旦那は職場で出前取ったりしてるみたい。

職場で理不尽に怒られたら、ああこの人は家庭に居場所がないから唯一職場で発散してるのねって思うようにしてるwww

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:51:42.67 ID:ISueFtj0.net
一食くらい手抜きしたいし、夫も外回り多いから弁当作ってない。
昼休み取れる時は外食、忙しい時はコンビニかパン屋で買ってデスクで食べながら仕事。

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:54:46.96 ID:JHqRSxKv.net
前夜の残り物弁当かご飯+レトルト、時々コンビニ、仕出し弁当。たまーに外食。
ランチ代は一月平均ワンコインで済ませたいと考えるとこうなるのよね。
会社周りは土地柄お高めな店ばかりなので、お手頃ランチの充実した駅前オフィスに勤めたかったわ。

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:34:59.69 ID:JEjB30/r.net
分かる>自分で作ったお弁当つまらない
で、ずっと外食&お弁当(コンビニで買う、会社に来る色んな業者から買う等)で回してたんだけど、
それも飽きた

そして気付いたのが、職場の水屋のところに電子レンジがあるということ
それからは、もう前夜の夕食をそのまんま持って行って温めて食べてるw
お弁当箱に詰めずに、タッパーにカレー、すき焼き、焼き魚等なんでもを
まんま入れて、御飯だけ別にして両方温めて、お皿に持って食べる・・・というような感じ
お皿のまま持って行く時もあるw
車通勤だから出来ることかな

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:51:50.08 ID:enwErIAk.net
>>632
同じだー。
学生時代親が死んで自殺未遂やらかしちゃったし、
職場でちょっと何かあっては死のう死のうってなって
布団にくるまって一人でしくしく泣いて職場休んだりする(と言っても年一回ほどだったけど)ような人間だったけど
子供が生まれてからは一人で布団にくるまるなんて言うシチュが取れないので
しくしく泣くことがなくなった。ずる休みもしなくなった。
我ながらたくましくなったなぁと思う。

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:18:28.54 ID:s6dYaIKF.net
自分で弁当作ると食べたい物詰められるし、昼休み有効に使えるから気に入ってる。
余った時間でドラッグストアとか行ってる。

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:36:52.84 ID:q923WYR/.net
弁当派、そして弁当だけが唯一の楽しみ。
食べたいもの食べられるし。
一番お金かからない。
ケチだからコンビニとか不味い外食してしまうと、後悔してしまう。

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:42:27.05 ID:mT6Kr98L.net
明日は祝日、、、。旦那も私も祝日なしの職場で保育園は休み
休みたくないし、残業して仕事進めたい。
バリバリ働いてた時を思い出すとツライ

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 18:46:20.10 ID:esqJF9AU.net
色々な意見が聞けて良かったです
節約のために弁当にしたいけど、弁当を洗うのか面倒になるので、やっぱり買うことにします
ダメな主婦だな

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 19:16:31.60 ID:LukfJbpW.net
両立するのにどこに力を入れてどこを手抜きするかは人それぞれだから、別にダメじゃない

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 19:33:30.99 ID:x+53Ji5F.net
遅れたけど、スープジャー弁当いいよ〜。
作ってる最中味見できないから、出来上がりがどうなってるのか楽しみ。
作るのも時間かからないし。
うちも気が向いたときしか持っていかないけど。

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 19:47:46.56 ID:RJH60/ni.net
スープジャーググった。
めっちゃ便利そうで、ポチりました。
いい情報ありがとう!

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 22:25:17.34 ID:8EGcLmZ4.net
>>661
わかるー
別に仕事命!みたいな感じでは全然ないしむしろ毎日ダルーと思ってるけど
前みたいに残業して仕事どんどん進めたくてストレス溜まるわ。
残業一切できないってだけで朝から終わらせないとってプレッシャーで焦るししんどい

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 23:01:22.14 ID:Uhlt1WOK.net
そろそろ復帰一年。家族に余裕が出てきたので英会話を始めることにした!
しばらく自分に投資できてなかったから嬉しい。
みなさんは仕事に繋げる資格勉強とか習い事とか何をされてますか?

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 23:11:09.89 ID:4ER1IeX2.net
>>665
冷たい具をたくさん入れちゃダメよ

669 :sage:2015/01/12(月) 01:46:57.18 ID:GCZWpT7Q.net
スープジャーググったらシャトルシェフも気になりはじめたよー
お味噌汁用とメイン用に二つ欲しい。
前夜仕込み、翌朝鍋ごと冷蔵庫、当日夜再加熱で食べる、って流れで使えそう。

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 04:31:45.87 ID:bAUJSP0u.net
>>667
現在育休中。
6ヶ月くらいから少し余裕が出てきたので、FP3級→FP2級→簿記2級3級取った。子は現在1才3ヶ月。
最初は「スキルアップのために〜」「育児だけしているのが辛くて〜」と勉強していたけど、
いつのまにか転職が目標になっているw

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 07:41:02.24 ID:LINNNhnW.net
その資格で何になれるっていうんだ?
銀行員なら普通に皆持ってるぞw

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 07:42:51.92 ID:3PVPhYyv.net
>>671
こういう奴絶対出てくると思ってた
信託銀行お勤めの方かな?

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 07:46:56.57 ID:Zar7dne9.net
公務員の社会人枠いいね!
今の内に民間でスキル積んで、親とか子供の融通がらきかなくなってきたら転職を視野に入れてみようかな?
問題は年収だが…400はもらいたいなあ

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 08:53:17.79 ID:Y4Jg9T1+.net
>>669
既出だけどシャトルシェフは長時間放置すると温度下がるので食中毒に注意。
スープジャーもだけど保温容器での放置はせいぜい4〜5時間が限度よ。

小型の圧力鍋の方が時短になるよ。
夕食なら、朝食の準備の時に並行して加熱し、粗熱とれたら冷蔵庫、食べる前に再加熱っていうのが安全。

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 09:01:23.01 ID:1WV3wekN.net
>>669
シャトルシェフ持ってるけど楽でいいよ
育休中も鍋にいろいろ突っ込んで、シャトルシェフに入れて子供とお昼寝とか良くやってた
今は夕飯後シャトルシェフに入れてる間に保育園の支度洗濯寝かしつけして、旦那が帰ってきたら取り出すといい具合に何でも出来上がってる
レシピ本には入れとく時間が書いてあるけど、長時間でなければ正確にやらなくても大丈夫
ズボラな自分には本当に助かってる
そうなると今度は圧力鍋とどちらがいいかってなるけど、それは調理器具スレでも決着がつかない問題なので、専スレ見ながら決めるといいかも

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 09:20:31.41 ID:z6feMs8f.net
>>671
銀行員だけど、どれも持ってないよw

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 09:31:38.60 ID:oPxUpftK.net
わたしもFP2級と簿記3級取ったけど、SE w
資格試験の勉強自体が好きなのかもしれない

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 09:52:16.03 ID:aerlEoAi.net
勉強好き羨まし過ぎる。

圧力鍋オススメ。
今の時期ならシチューのルーを入れる直前まですぐ出来るし、ポトフとかもすぐ出来る。
野菜食べたくない病を発症してる我が子が汁物なら食べてくれるから、買って良かったよ。

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:15:04.84 ID:Pwqn2HCv.net
放置調理したいならヘルシオもオススメ
保育園お迎え前に30分タイマーで野菜蒸しを作って、帰宅したら食べさせるとかよくやる

680 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:15:12.33 ID:VkEzHSyd.net
私は仕事に直結する士業資格とTOEIC830と中検2級を小梨時代に。
子供生まれてからは本当に何にも出来てない…。
昔は給料アップとか留学とか目標があったけど、今はもう「仕事には困ってないし、どうせ育児最優先だしな…」となってやりたい勉強も思い付かない。
意欲が尽きない人が羨ましい。
子供2人が小学校に上がったらまた頑張れるのかな…。

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:15:18.69 ID:kFA7NlK0.net
育児して、仕事して、家事もして、さらに勉強まですごいなー

昨日TOEIC受けてきたけど、勉強なんて全然できなかったよ。
暇があれば2ちゃんw

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:29:48.72 ID:kMojIt4/.net
TOEIC920だけど、全然勉強しないから満点取れない
とは言っても、もう何年も受験(エントリー)さえしてないけどw

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:34:23.83 ID:76L6BxV/.net
あー私もTOEIC勉強したい…
時短にしてから英語使う業務から遠ざかってるから、相当錆び付いてるんだろうなあ。
勉強始めた矢先に第2子妊娠してリセットされてしまった。
育休中…は無理だよなorz

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:40:32.91 ID:0sOd3rLZ.net
育児しながら時間作って勉強するのは達成感が違うよね
私もなんとか時間作って簿記二級の勉強したけど合格したときはうれしかったなー
小梨なら成果出して当たり前だもんね

私も次はFPとりたいな、あとマイホームほしいからその前に宅建もやってみたい

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 11:56:53.89 ID:WQY3r6/2.net
結局産前にとったTOEICが一番高得点で、産後何回か受けてるけど更新できない。
それまでは継続して勉強してたから受ければ点数が上がるものだっただけに自分の頭打ちを感じてショック。

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 12:09:45.53 ID:1SATRa6x.net
勉強すごいなぁ。
転職の予定もないし、資格持ってても昇進昇給に関係しない職場だし、
時間作っては趣味に使ってる。
早朝昼休み夜のウォーキングと、ヘッドホンつけてのピアノ練習。
どちらも子どもが生まれてから始めた趣味。
前者のお陰で産前より痩せてひきしまり、体力もつき、
後者のお陰で子どもと一緒にお歌が歌えるようになった。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 12:10:32.21 ID:fgje+Nwb.net
>>684
夫がFP1級、宅建どちらも持ってるがマイホーム購入の役には立ってないよ

私は1日10分程度の英会話する程度で精いっぱい
みんなえらすぎる

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 12:32:56.75 ID:oPxUpftK.net
子供が小学生になってから、自分の成長のために頑張るよりも、子供の成長に注力したいという気になってきたよ。
わたしが頑張ってももうたかがしれてるっつーか。
子供は今から何にでもなれるんだなぁ。

689 :sage:2015/01/12(月) 12:59:29.24 ID:GCZWpT7Q.net
>>669です。みなさん鍋情報ありがとう。
二歳児の相手で調理中断する場面が多くて、もうすぐ二人目も産まれるし、育休中だけでも元がとれそうなのでシャトルシェフ買ってみる!
小型圧力鍋とヘルシオも前から欲しかったので、復職後のボーナスでの購入を励みに兼業ライフ頑張りますw

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 13:16:14.66 ID:P7CsDBM6.net
>>688
自分が中高生の頃、自分の母親は勉強してた。
看護師だったんだけど、看護教員の養成課程に行ったり、
ケアマネの資格とったりしてた。
親も勉強してたので、家の中がそういう雰囲気があって
自分もやらなきゃ、と思ってた気がする。
親が勉強するのは子にもいい影響がある気がするなあ。

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 14:06:53.04 ID:BrRYphbq.net
薬剤師とかは仕事続ける限り勉強勉強な感じだよね

私は勉強ではないけど、小説家目指して創作活動してる
が、子供が小さいとなかなか進まないねorz

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 14:30:52.14 ID:gOORbZcM.net
勉強じゃないけどまったりとハンドメイド品を作ってはネットで売ってる。
仕事と育児以外で自分の価値を見いだせないとなんかもう息がつまりそうで。
作ってる時間が自分の時間って感じで、ちゃんとストレス解消になるしお小遣い稼ぎにもなってイイよ。

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 15:18:46.37 ID:I0oFE3h7.net
創作活動いいね
私も子供がもっと大きくなったら再開したいな
でも書くものががらりと変わりそう

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 09:22:36.05 ID:WhxmCt3u.net
子ども産まれてから簿記の勉強始めたけど、なーんにも頭に入らない。勉強好きの上司に薦められたから簡単に断念もできず(業務にはあんまり関係しない)
2級までとった凄すぎる。やらなきゃ、という気になってきた

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 10:27:26.19 ID:+WBUiX1N.net
うちの妹も簿記2級取ってたけど、その資格を活かして再就職は全然出来ていない…

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 10:57:36.00 ID:J18K9E2T.net
簿記は1級とると効いてくる気がする。税理士試験も一教科免除になるんだよね?

私は2級しか取れなかったけど…1級は趣味で取る領域ではない感じだよね。

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 11:18:21.90 ID:LVsZRws3.net
1級と2級て国家資格だと、どれも難易度に雲泥の差があるよね。
私も子が1歳超えて夜の時間に少し余裕が出来てきたから
勉強開始する!

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 11:25:25.09 ID:iZbcQi3T.net
皆さん偉いね!
見習わないといけないんだけど、全然勉強したくないや
毎日何やってるんだろ
ただ仕事して、育児して、主婦して1日が終わる
達成感もなにもないわ

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 11:45:28.44 ID:Nv4EeH/7.net
子持ちだし無理だよなーとか思ってることでも、意外とやり方はあったりするよね。
今は朝活流行りでいろんな教室も早朝からやってるし、私は月1,2回ファミサポさんにお願いして図書館でガッツリ読書、勉強デーをつくってる。家だとなかなか時間取れないからね。

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 12:33:36.74 ID:/WjFslyB.net
>>696
簿記1級では免除にならないよ。
税理士試験の受験資格に簿記1級の1つがあるだけなんです。

私は高卒だったから今の会社入ってから簿記1級取って税関試験受けたよ。
会計科目2科目で転職活動したけど役に立たなかった。
内定は取れたけど今の会社より条件が悪くて。
税法取ればまた違うかもしれないけど、働きながらでも辛いのに子育てしながらとか無理だ。
出来る人もいるんだけど、私にはキツイ。
因みに会計科目は1年間週35時間勉強して余裕で合格でした。
簿記やってる方がいるので参考になれば…

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 13:20:59.38 ID:uRdKamKS.net
一年間週35時間ってすごい
子どもいてフルタイムで働いていたらそんなに時間とれない

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 13:25:36.08 ID:ARX7T4eu.net
>>694
私も以前、半年間の育休中に独学で簿記3級目指したけどちんぷんかんぷんだった。結果落ちて以来、また挑戦したいけど自分に言い訳しつつなかなか挑戦できずにいる…。
甘えだけど独学できないから時間割いて大原とか行きたいわ。

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 13:26:17.47 ID:UnK9H96j.net
士業資格を子育てしながら取れる人は本当に凄いよ…。
最低2000時間と言われて、独身〜共働き時代に土日も無くヒーコラした経験はもう思い出したくない。
男性は子供居ても受験する人が結構居るんだけど、子持ちとなった今は本人より奥さんの苦労がしのばれる…。

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 13:37:58.88 ID:J8rilYu0.net
高卒、大した資格もなくたまたま給料が良い方の介護職に正社員で入ったけど認知のじいさんばあさん毎日相手にしてて精神的にも辛いしシフト制で朝早かったり夜遅かったり夜勤強制だったりで親子共々生活リズムがバラバラ。

本気で転職しようかなと思うこの頃なのですがまず何をすればいいのかわからないです。

とりあえずネットで医療事務と薄記3級の資料取り寄せをしてみたけど…
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:06:39.11 ID:9seYEA6I.net
今の年齢にもよるけど正直そのまましがみついた方がいい気がする。

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:39:25.42 ID:JaR3Ma4x.net
>>704
なぜこの流れで簿記3級を取ろうと思うのか
取っても転職には有利にならないっての

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:42:13.44 ID:MkWDfRSr.net
管理業務主任者と簿記2級持ち
今は社会労務士狙ってる
パソコン系も何かとっておこうかな
ちゃんとパソコン出来ますよ〜アピール程度のやつ

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:43:13.96 ID:NL0Xd4gr.net
>>704
中小企業の事務なら簿記はあってもなくても待遇に差なさそう
医療事務は自分の周りで就職したの何人か知ってるけどだれも続かなかった
なぜかは知らない

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:51:20.03 ID:jXjvuFdI.net
資格というのじゃないけど、ある一つの職場に一定期間居てそこそこの評価を得て昇進までしてたりすると、何とか何級みたいな資格よりも転職の時に評価されたりすることもある

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 15:53:16.53 ID:Luax0VfD.net
>>704
正社員のまま現場から離れて事務や管理部門に異動させてもらうのはむずかしい?
同じ会社なら現場経験も活かせるかも

私は全然違う職種だけど、キツイ営業から本部勤務にしてもらってだいぶ楽になったし、営業の経験もためになった

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 15:59:00.13 ID:gAfnNj2S.net
プログラマだったんだけどブランク6年もあるのにすぐ採用されてしまった。
手に職とは、強いなとおもった。
横流れでアクセスやExcelのVBAなどは当然出来るので
事務などにも手を伸ばしたが笑うくらい全滅だった。
資格より結局は経験なんだろうな〜

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:22:17.32 ID:Ppt9SNGb.net
だいぶ前だけど、知り合いが育休中に(昔の)司法試験受けて合格、弁護士になってたよ。
でも勉強が大変過ぎて子育てなんて全然しないで親に任せっぱなしだったって言ってた。

子育ての方が大事だから勉強できない!という口実探ししてると、いつもこの知り合いを思い出してる。

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:36:01.18 ID:APIUSOdI.net
>>704
経験活かしてケアマネとかは?給料も待遇も大きく変わるよ。
医療事務は若い子も多いし難しそう。

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:48:54.64 ID:Dct/cZeS.net
>>704
医療事務やってるけど、正直あんまお勧め出来ない。

給料安いし(うちのあたりは直接雇用で初任給16万くらい。ニ○イとかなら最低賃金スレスレ)、
請求部門なら月の上旬は残業だらけで正月とGWは半分くらい出勤。
女がほとんどの職場なので縄張り争い激しい上に繁忙期は殺伐としてる。
今どんどん電子化されていって人手は余り始めてるから、
知識と経験ある人か長時間労働できる人しかいらない感じ。

自分は専門の派遣会社入って独学で学んだけど、
通信教育とかでお金払ってまでする価値あるかと聞かれたら肯定は出来ないかな。

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 17:14:11.27 ID:FDzbWtxo.net
当方、社内SE両親義両親遠方。
年齢的にそろそろ応用情報でもとっとくかと一念発起。夫も会社命令で同じ試験受けるんで
試験当日に朝7:30−17:30くらいまで子を預かってもらうことに。
数ヶ月前からファミサポさん探しsageて慣らしもやって
通勤時間を学習時間にあてて秋期試験にのぞんだが、あと数点で落ちたorz (夫も落ちた)
更にお願いしたファミサポさんが引っ越しすることになり、また一から探さねばならないことに。
春期に再チャレンジしたいけど、学習よりも子の預け先のことでめげそう。

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 17:38:07.08 ID:VRuf7n5V.net
旦那が関東に転勤になり、単身赴任してもらって、保育園児二人抱えて母子家庭で頑張ってきた。
異動希望が通って、私もこの春関東に転勤できる運びになったのに、旦那が海外に行くことになった。
住居・保育園探し、引越し、小一の壁・・・どうしようと思っていたら、
畳み掛けるように義父に癌がみつかり、闘病生活が始まることに。
遠方になる義実家の看病まで含めて全部を一人ではこなせないと判断し、退職を決意。
実家の会社で働くことにした。
実家では給料出すと言ってくれているし、育児・看病・介護での休みは自在。
働けるところがあるというのは恵まれているとわかっているけれど、
異動させるべく頑張ってくれた現職の上司を裏切ることと、
好きな仕事だったのに辞めないといけないことに凹む。
そして、社長である父が引退したら社長にならないといけないことも、あまり自信がない。
恵まれているんだけれども、恵まれたばっかりに、我を押し通すことができなかった。
家族と従業員さんのために頑張ろう。

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 17:53:44.56 ID:FF31M2cK.net
超恵まれてるね

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 18:01:39.96 ID:i3HVgaes.net
チラ裏あたりでやって貰えませんかね

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 18:17:46.98 ID:yahemDcX.net
よくある二代目が潰すパターンにならないよう
頑張ってください

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 19:16:18.61 ID:kGBvKhsY.net
一言の連絡も無しに残業されると、めっちゃ腹が立つ!
正に今なんだけど、こっちはどれだけ忙しくて残りたくても、常にお迎えの時間気にして帰ってきてるのに…。

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 19:17:09.41 ID:XeFd/B93.net
>>716

うちも夫婦転勤族で夫に合わせた転勤を都合してもらったから、異動のくだりだけは
気持ちわかるよー
いろんなことがのしかかって大変だね…

722 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 19:29:35.42 ID:r3It2v1G.net
>>720
わかるよー。わかるよー。ついでに「誘われてさぁ、行ってくるわ」も腹立って憤死しそうになる時がある。
我が家は言っても言っても、私のこの気持ちは理解出来ないらしい。何かの病気かと思って諦める努力を今してる。

723 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 20:19:05.38 ID:Ppt9SNGb.net
夜ご飯用意してるのに、飲んで帰ってくるコール、イラっとするわ。
が、一度キレたら低姿勢で電話してくるようになった。
ちょっと違うけど、当然と思われるよりいいかと思ってる。

724 :714:2015/01/13(火) 20:44:17.99 ID:VRuf7n5V.net
仕事が見つからない人、子供の預け先がない人、仕事と家庭の両立に苦慮されてる人・・・
困難な状況にいる人がたくさんいる中で、超恵まれてるんです。だからリアルでは言えない・・・
でも、昔から経営者一家だったわけではなく、ただのサラリーマン家庭で
就職にコネがあったわけでもなく、就職後助けがあったわけでもなく(むしろ助けは全くなく)。
なのに、いつの間にか従業員さんの生活が私にかかっていることになり、
次の仕事があるのに現職にしがみつく私がおかしいことになってしまっている。
私の頑張りってなんだったんだろうという気持ちをうまく消化できない。

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 20:51:38.46 ID:i3HVgaes.net
リアルでは言えないことならここでも言わないでください

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 20:54:34.93 ID:+o8XZc96.net
嫌なら会社畳んでもらえばいいじゃん
今どき親の家業継ぐのが当たり前じゃないでしょ
何だか私が私が私がって感じだなぁ
母子家庭って言葉のチョイスとか
社長にならないといけないとか
いちいちイラッとするw
リアルでも本人自覚なしに周りをイラッとさせてるんだろうな

727 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 20:58:16.88 ID:OT9qm5Q0.net
単純に恵まれてる!とも言えないし大変だね…としか思えないよ
能力あるんだろうしがんばれ〜

728 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:00:10.15 ID:KuIaD2oV.net
上4行はいらないでしょw
挑発してんの?w

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:00:10.72 ID:JaR3Ma4x.net
だからこのスレじゃなくてチラシかどっかでやってくれ

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:00:29.17 ID:REFITKoz.net
>>720
うちなんてホットヨガに行ってくるってさっき連絡あったよ。なんだよ、ホットヨガって。まだ残業のふりしてくれた方がイライラしなかったわ

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:35:47.18 ID:daKw1UHj.net
>>724
単身赴任と介護が重なって好きな仕事を辞めなきゃいけないとこまでは誰が経験してもショックなことだから
実家とは切り離してそこは自分の中のがっかり感を肯定してもいい気がするな。
しかも、子育てのために退職する母親が一旦やめてもいつかまた…と夢見るのに反して
家業があったら今後の人生でまた好きなことを仕事にできるチャンスも限りなく少なくなるしね。
辛いのわかるよ。

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 21:59:18.70 ID:M+OwGCZM.net
>>729
同意

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:06:43.76 ID:j826fkso.net
なんで174が叩かれてるのか分からない。
超絶大変そうじゃん。

734 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:08:03.99 ID:j826fkso.net
174→714

735 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:38:18.49 ID:MsrYPqHw.net
なんでもいいけど母子家庭じゃないのに母子家庭ってかくのはよくない
単身赴任だろうが激務だろうが旦那が稼いでいるという事実にはかわりがない
一切お金も援助もないっていうならわかるけどね
本当の母子家庭に失礼だわ

736 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:45:54.61 ID:+e30sUMG.net
私は恵まれてるアピールが含まれているからカチンとくる

737 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:45:58.71 ID:H0oHNJM7.net
私も特にカチンと来たりはしなかった。
色んな流れで自分の半生を捨てなきゃいけない感じなのよね。
うちも転勤族だから気持ちわかるよ。

ただここでもそうだけど、経営者は孤独だからね。
例え従業員とでも、決して同じ土俵には乗れないから。
これからは孤独とも上手く付き合わないといかんよ。
頑張れ。

738 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:48:02.76 ID:oUf40KwS.net
まぁまぁ気に入らないレスはスルーしましょうよ

豚ぎってちょっと愚痴らせて
子供産んでから体が弱くなった
風邪引きやすくなっていつも喉にくるんだけどコルセン勤務なんで声が出ないことには始まらない
2ヶ月に一度は喉風邪引いてる気がする
…しかも毎回忙しいときに限って喉やられるんだ
ちゃんと対策もしてるのに何でこんなにら風邪ひくんだろう…会社に申し訳なさすぎる
子供はかなり元気で呼び出しもほとんどないのに、自分のことで有給使いたくないよー

739 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:51:27.86 ID:Xa6NEAu0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1151563935/452
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:56:10.08 ID:R8EmoCV/.net
>>733
こんなに辛いことがあったのにー
社長にもならなきゃいけない、でも恵まれてるんだよね私
頑張んなきゃ!従業員の人生は私の肩にかかってるの!
でも辛いよー恵まれてるのわかってるけどやりたいことじゃないのー期待されてるから仕方なくやるんだよー辛いよー

兼業云々よりホットミルク欲しいだけなのか自慢したいだけなのかって感じに見えるからだと思うw
正直ウザい

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 00:08:28.26 ID:UtBq+z8M.net
>>738
わかる私もだ〜
子の風邪は移るわ、職場で(営業)もらってくるわで弱くなったなって思う
元々冷え性だったのに産んでから加速した
まだこれからインフルも本番だし、年明けてからぐっと寒くなったからお体に気をつけてね〜

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 00:09:25.05 ID:Rde0PIX7.net
>738
あなわた
いっぺん風邪ひくと一カ月は治らない
咳のしすぎで肋骨痛めるわ喘息になるわ
産卵後の鮭のように身体が弱ったって
「育児なし日記」って育児エッセイマンガで作者の逢坂みえこが言ってたけど本当そうだわ

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 01:51:13.95 ID:67qA7JgS.net
うちは子が産まれてから夫の方がやたら風邪ひくようになったw
元々激務なのに加えて子に起こされるから朝寝坊が出来なくなったせいで、万年寝不足なんだと思う

対して私は夜は子と一緒に寝て朝も6時位にやっと起きる生活してたら全く熱出さなくなった
小梨で社畜だった頃はほぼ毎月熱出してたから、睡眠時間の大切さを実感してる

風邪ひく奥様方、忙しいとは思うけどもうちょい寝てみると良いかも

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 04:12:12.70 ID:fUfT5JHv.net
自分が継がなくても、従業員の誰かが継げばいいんじゃない。

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 06:34:30.81 ID:8m75n6jy.net
そのあたりは714の意思ではなく、義実家の意思なんじゃない?「現職にしがみつく自分がおかしいことになってる」って書いてるし
経営者一族だからって、いきなりやって来て上の立場になると、従業員から厳しい目で見られたりして大変そう
望んで初めた訳じゃないのに責任が重過ぎると、プレッシャーだよねぇ

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 06:50:44.16 ID:EqDHi7IK.net
ここで714が継いだら714の子供の将来も限定されるのがほぼ決まるわけでしょ
本気で嫌なわけではないんだろうし頑張るしかないよね

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 07:51:31.03 ID:Mcjcwf4g.net
みさわ臭がする

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 08:42:48.76 ID:ca7+wBC1.net
714の気持ちわかるよ
母になると捨てることばっかだよね、自分のやりたい事や仕事も思うように全然できない
自分の前半生なんだったんだろってよく思うわ

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 08:44:33.91 ID:KCOBHarw.net
こんなこと言ってはなんだが、ある程度の犠牲を覚悟できないなら、結婚も子どもも望むべきではないんじゃないかな。
恵まれすぎた社会なのか、あれもこれも欲しい、が多い気がする。

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 10:03:40.59 ID:N+Io57RV.net
出たー説教ババアー

751 :名無しの心子知らず:2015/01/15(木) 03:02:57.62 ID:rrPxlvznj
夢見るオバンじゃいられない

午前8時の交差点
微熱まじりの憂欝
なんだか出てきてる更年期
夜の扉(ドア)すり抜けて
トイレにたどりつきたい
後追いなんか欲しい訳じゃない
車走らせる私の後ろで
子ども騒ぐ少しだまってよ
パートで腰が灼けるように痛いよ
ウィンドウ下げて子どもに 「さ!わ!ぐ!な!」

もっと静かな夜に眠りたい
No No 夜泣きが止まらない
素敵な歌で眠らせたい
No No それじゃ寝てくれない
鏡の中私、舌打ちする
抱っこして腰痛む
夢見るオバンじゃいられない フー

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 12:58:27.15 ID:/DJG/ROs.net
インフルエンザ五日目で明日から登園許可が下りるであろう息子を本日病児保育に預けてきた。
久しぶりの病児保育っていうのと、三連休は私とべったりで、昨日は旦那がみてくれていたのもあり
離れる時にこちらに手を伸ばしながら泣きじゃくる姿をみるのは辛かった・・・

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 13:28:52.51 ID:k1d2VROb.net
保育園でインフルエンザ流行りだしたようだ
子供も保育中に微熱(呼び出すほどではなかったよう)→平熱となったようで
念のため仕事は前倒しで片付けておこう...

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 16:14:21.77 ID:gbnFoITk.net
娘はインフルエンザ、私はノロウイルス。
私と一緒じゃないと寝ないので、私がトイレに駆け込む度に泣きながらついてくる高熱の娘…
ようやく私の吐き気も娘の熱も落ち着いて来て良かった…
娘の出席停止期間中に私もしっかり治さないと。

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 17:22:50.45 ID:wwGHsk6j.net
風邪ひいたかも
体が痛い
出産してから体調不良が続くわ
厄年は関係ないか!
明日から絶対休めないから、今週は気合い入れてたのにダメだわ
気合い!気合い!

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 22:16:21.35 ID:jyxb09xB.net
>>755
ひき始めなら水分多めに意識して取るといいよ!
751さんも合わせてお大事にね。

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 05:28:02.85 ID:Fci02yzV.net
今冬は今のところ大きな病気もなく家族みんな元気でありがたいことだが、、休みたい−!

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 07:54:50.81 ID:7e2F+0WI.net
喉痛いからマスクしてるところに、片目が結膜炎起こしたっぽい。パンパンに腫れて目ヤニ大量、眼球真っ赤。
眼帯買ってから会社行くけど、今日は顔の大半が白い物で覆われた人に…怪しいにも程がある。
昼休み長めに貰って眼科行ってこよう。産後の免疫力低下、恐ろしいわ!

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 09:03:56.07 ID:/q1n5rjJ.net
1歳1ヶ月で断乳したら本当に楽になった
兼業で2人目なんてキャパオーバーだと思ってたけど2人目欲が…

2学年差のリミットが近づいてるけど、一昨年2月に社員になって4月に妊娠判明、去年6月に復職して1年経たないどころか迷惑かけまくりだからあと1年は真面目に働かないとな

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 09:25:22.15 ID:mpnN23oc.net
兼業だと病院にもホイホイ行けないし
結膜炎の薬は買い置きしてる。
目がゴロゴロし始めたらさす。
早けば早いほど、重くならないからさ。
一回分ずつ小分けになってる結膜炎の薬、おすすめ。

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 09:35:07.49 ID:tlgMYYm0.net
年中さんって朝の身支度、登園準備、どの程度自分でできますか?
結局私がやった方が早いし、園では全部一人でやっててできるんだから
とほとんど私が手を出してるんだけど
(着る服出してあげる、髪を梳いてあげる、子供より先に玄関に行ってくるのを待ってあげるくらいですが)
今日ちょっと下の子が調子が悪くて上の子は夫に任せたら
夫は全部口で指示出した後
(着替えなさい、髪を梳きなさい、全部できたら玄関で靴を履いて待ってなさい)
は「まだ?」「まだ?」って聞くだけで
早くできない上の子に相当イライラして怒りながら行ってしまった。

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 10:00:02.03 ID:0JR68txW.net
え、年中なら全部自分で出来るでしょ?
うちの来年度年少になる子でも自分でやってるよ

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 10:03:07.82 ID:0JR68txW.net
ああ、時間はEテレのこの番組が終わったら着替えるとか靴履くとか自分で勝手に喋ってやってるよ
朝は下の子の方に手がかかるから自分で用意してもらってますわ

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 11:18:09.79 ID:hIY9VSHj.net
>>761
本当は子どもにやらせた方がいいし、先生からもそう言われるけど
子どもにやらせたらどんだけ時間がかかっても終わらないから
結局自分がやっちゃうんだよねw
ということで私がやっちゃってますわorz
うちは男児だから尚更、時間がかかってかかってしょうがない。
でも女児は自分できちんとできるって子が多いみたいなので
小学校に上がる準備としても、徐々に自分でできるようにしていければいいかと。

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 11:29:04.40 ID:syxrA/uf.net
うち、男児2歳児(次が年少)だけど758レベルはもう秋くらいまでで最近は週に2、3回は服どころかコートも帽子も手袋も自分でハンガーからとって着て靴はいて玄関で待ってるよ。
確かに夏くらいは時間かかってめちゃくちゃイライラしたけど、このあと延々と親が手伝う面倒さを考えたらそっちのほうがイヤだなと。
うちより2歳も年上で758か!というツッコミは抑えきれないわ

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 11:30:19.07 ID:syxrA/uf.net
あ、今見たら759さんとうちは同い年か。全然できるよね。
男児だからとか関係ないよ

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 11:35:32.58 ID:bW1ogeoP.net
うち3歳男児
保育園では着替えも大体ひとりでやってるし、靴下もはけるけど
家では甘えてるのもあってか、大体私がやってるわ
保育園で出来てるし、まぁいいか。と思ってる。

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:11:40.98 ID:gBaJ5eIR.net
性差じゃなくて個人差だと思うわ
うちは4歳女1歳男のきょうだいだけど、2人とも洋服は自分で選びたがるから手出ししてない
娘は髪が長くて三つ編みにするので、これは朝ごはんを食べさせながらやってる

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:19:31.53 ID:tIxvu7U0.net
2歳クラス(3歳になる年度)くらいからできるだけ自分でやらせるように…ってかんじなのかな?
うちは1歳クラス、夏生まれ2歳だけどまだまだ親が全部やってるし、着替えや身支度に興味もないみたいだから
ちゃんとできるようになるのか心配だわ。

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:31:50.81 ID:6+ngefwU.net
上の子の時はいろいろお世話してたけど、下の子の時はそんなヒマないから、だいたいは自分でやらせてるなあ
髪の毛は女児で長いから結ってあげてるけど

ただ、服の準備だけはダメだ
任せると季節丸無視の恐ろしいコーディネートになる
下手すると小4の姉ちゃんですら、真冬に夏のワンピ着ようとするから、チェックは欠かせないわw

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:46:43.16 ID:xCeMKqiY.net
>>760
755です、良いこと教えてくれてありがとう!目薬ストックしておくわー。
会社行ったら案の定笑われたorz
眼科の先生曰く、風邪菌が目にも入って結膜炎併発するのってよくある話らしい(同じ理屈で中耳炎も)
子供にうつらないか心配だわ。スレの皆さんも気をつけて!

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:47:30.59 ID:+EacuSLC.net
大人になって出来ない人間はほぼ居ない。
小さい頃の二三年なんてキニスンナ。

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 13:03:49.97 ID:zQZBds+U.net
子供1才、保育園に入って初めての冬。
私自身は、毎年4月にシステムの年度更新があり、1〜3月は死ぬほど忙しくなる。
しかしこのシーズンは病気シーズンと丸かぶりなので、今から怖い。
課長からは「去年もインフルエンザで穴開けたヤツがいてフォローが大変だったんだよブツクサ」と
遠回しに看病で休むんじゃねえよって嫌味言われてるし、気が重い。
子よ乗り切ってくれ。

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 13:25:41.56 ID:uhj9sij/.net
「フネがいないから服を選べないので外出できなかった波平」
という話がサザエさんにあってな…

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 13:42:58.16 ID:TiizMPJo.net
>>773
予防接種してたけどインフルかかった自分は
その課長にインフルになる呪いをかけたくなったけど
770さんがフォローで大変になると困るからやめとく

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 13:58:14.56 ID:tlgMYYm0.net
うちは女児です。
園で帰る時の準備や休日のお出掛けの準備は誰よりも早く完了してたりしますので
結局根底にあるのは園に行くのはいや〜という気持ちなんだと思います。
学校がもしもっと嫌なところだったらこの子は一体どうなるんだという気がしますが、
>>772さんのレスをしっかり胸に刻んでやっていきます。

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 14:11:46.50 ID:mRGc+sfv.net
髭男爵のひぐち君が
いまだにママに何でもしてもらってるのを思い出した
お風呂も歯磨きも

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 15:42:19.97 ID:rUuF3cPC.net
「保育園でやるのに家ではやらない」って結局、学校の授業は受けられても家では勉強しないとか、家では片付けないとか返事しないとかぜんぶに繋がっていく気がして
なんか気持ちがザワザワするんだけどなあ。
むしろ能力的にできるけど自分でやらないことをやるように教えるのが幼児期における子育てなんじゃないかと思わなくもない…。
「夫育て(この言葉嫌いだけど)」だって、できるのに自分からは家事も育児もやらない夫をどうにかすることでしょ?
それとも幼児は親がずっとやってあげてても成長したら突然何でも自分でやるようになるものなの?

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 16:02:05.22 ID:a081wA/i.net
朝の支度をしない・遅い問題は幼児期だけで終わらないし、
能力でやれるけどやらないとか、外でやれるけど家ではやらないという話とはまた別の問題があると思うな。
保育園・幼稚園・学校が嫌とか、朝が苦手とか。
学校入ったら入ったで朝叩いても起きなくなったりして。昔の私のことだけど。

でも親が学校嫌いを治せるわけでもない。
できるのは朝スムーズに用意ができるように前の晩に用意をさせるとか
その程度じゃないかな。

780 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 16:09:08.93 ID:FxmQ3AXr.net
豚切りですまない
源泉徴収票が出たんだけど、時短で数ヶ月しか働けてなかったので、103 万円こえなかった
と、いうことは扶養になって、配偶者控除を受けられるってことだよね?
扶養は金額関係ない?

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 16:41:46.67 ID:/7K6KIvL.net
え?

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 16:55:34.86 ID:pOtjdNts.net
今自分の会社で自分の社会保険入ってるけど夫の扶養に今後入りたいってこと?
過去に遡って扶養にはなれないと思うけど

783 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:00:51.24 ID:0JR68txW.net
税金の話と社会保険の話をごっちゃにするな

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:12:49.22 ID:b0eQg82x.net
>>778
誰も、全部親がやってあげればいいなんて言ってないと思うけど。
この年齢ならこのくらい〜、ってステレオタイプ当てはめて焦る必要はない、その子の様子に合わせて徐々に誘導していけばいいんだよってことでしょ。

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:18:39.33 ID:tIxvu7U0.net
>>780
旦那さんの年末調整も終わってるだろうから、確定申告行くといいよ。
社会保険も制度上は無理じゃないけどお互いの会社で発生する事務手続きとか考えると実際には無理だろうね。

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:43:35.89 ID:QOO487mi.net
>>778
あなたのレスがザワザワさせてるだけよ

そんなにガチガチに固まった考え方だと子どもが逆ギレして離れていくよ
離れるだけで済めば御の字かな

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:43:44.38 ID:FxmQ3AXr.net
>>785
一応再年調可能か聞いてもらって、ダメなら自分でやるしかないよね

自分の社会保険と旦那の社会保険の事務手続き面倒だよね
諦めようと思いました

色々調べたけど難しいわ

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 18:04:08.36 ID:QOO487mi.net
>>787
>>783が言うように、税金の話と社保の話は別だから
784と784夫の源泉徴収を持って確定申告に行けば税金が還ってくるだけだよ
社保は何もいじる必要無し

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 18:14:44.63 ID:QOO487mi.net
>>776
最初のレスで疑問を投げ掛けたから、出来る自慢レス、出来て当然レスが続いたけど、
やってあげることで甘えさせて気持ちを充分に満たしてあげたら良いんじゃないかな
そうすれば安心して保育所にも楽しく通うようになるよ

不思議だよね
「フルタイムだ(時短が無くなる)から子どもとのスキンシップ(コミュニケーション)を取る時間がない」「それが大事」って話はここでもちょくちょく出るのにね
朝の準備を手伝ってあげるのもスキンシップだし、コミュニケーション
甘やかせてるのとは違うよ

10歳までは手をかけ、中学までは目をかけ、高校までは心をかけ、だっけ?
ちょっと年齢はうろ覚えだけど、要は手をかけることも大事だってことだよ

それにそもそもみんなが年小で朝の準備をてきぱき出来ることなんてない みんなちがってみんないい、なんだからさ

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 18:41:04.63 ID:SyeEfCDJ.net
うちは朝の支度ができない保育園児だったけど、小3の今もたいして変わらない上に反抗期の入り口ですがな。
学校ではテキパキやってるようで、参観日には歴代担任みんなに頼りになりますと言われる。
私も会社では分刻みで終業まで逆算してどんどん仕事持って来い!ってやってるけど、家帰ったらタラタラ夕飯作ってタラタラ片付けて、あー洗濯しなきゃーと思いながらこたつでウダウダしてしまうタイプなので、もう仕方ないと思ってるw

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 18:50:16.92 ID:k4rZo/4k.net
7時に園に連れてくから朝の支度に正直時間は取れないw
夜のお風呂上がりの着替えは手伝いつつ出来るだけ子供にさせるようにしてる2歳3ヶ月。
個人差あるからそんなに気にしなくていいと思うけどな。
おむつだっていつかは皆取れるんだし。早いか遅いかの違いだよ。

792 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 19:27:07.37 ID:VMpNCSfg.net
>>780
還付申告してもどってきたよー。
ちょっとした臨時収入的で嬉しかったわ。
あと一年限りなら旦那の会社に頼まず自分でやる方が何かと面倒でないよ。

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 19:59:30.68 ID:syxrA/uf.net
ひえー小3…
うち私も旦那も手がかからなかったと親から太鼓判だから子3歳もわりとすんなりできるの?遺伝??
でも「下の子の方が手がかかった分手間をかけて育てたので可愛かった」と私の母が言ったことは忘れられない

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 20:11:44.75 ID:SyeEfCDJ.net
>>793
私は手かかって大変だったわ!って言われる子だったからね。
ダメな長女だったから下の弟妹はしっかり育ったみたい。

なんというか、仕事じゃないことは急げないのwww

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 20:16:50.25 ID:CQ18e92+.net
はー
二日間、子の風邪で休んで、子が寝てる間は趣味に没頭させていただいたお陰で、明日から働きたくないでござる。
またいつか次の子を妊娠したら育休中にたくさん趣味に没頭するんだ…

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/15(木) 23:08:44.59 ID:0JR68txW.net
>>795
これね、私も早く次産みたい
けどもうちょっと後なのだー

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 00:23:59.64 ID:HLCRgi9B.net
>>791
2歳3ヶ月!

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 07:44:46.36 ID:GyuByCH2.net
子の質によるよと水を差してみるw
私も一人目はカフェでゆっくりお茶できるくらいおとなしい子で育休中はすごく勉強できたし
天国のような楽さだったけど
二人目は家にいれば外へ出せとわめき、外へ出れば常に移動しろとわめき、
お昼寝?そんなもん一時間で十分じゃ!
夜8時はまだ眠たくないんじゃ!早起き(5時台)は三文のとくじゃ!
という赤子+上の子の園の送迎やらなんやかんやで二人目の育休はあまり休まらなかったなぁ。
周りも結構楽なのは一人目の時だけよ〜って言ってたからこういうパターン多いんじゃないかい?

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 08:34:29.29 ID:Ku9rZIkF.net
育休中に趣味?
子どもは誰が見るの?

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 08:40:31.62 ID:MDJqMMwo.net
>>711
遅レスだけど、そうなんだ…
今はSIerでSEやってて、事務職に転職考えてたんだけど
スキルより経験なのかー…

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 08:51:51.37 ID:YxOOCiPU.net
>>799
上の子は保育園、下の子は赤ちゃんだから転がしたり昼寝させておいてってことじゃない?
今2人目育休中で赤ちゃんの扱いには慣れてるから上の子の時ほど赤ちゃんの世話は大変じゃないけど
実質上がいないのが9時〜16時くらいで授乳したりぐずったのをあやしながら家事したらもう自分で使える時間あんまりないんだよねえ。
それでもずっとやりたかった英語の勉強くらいならできるし働きながらとは余裕が違うわ

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 10:14:59.54 ID:b7gJIv18.net
>>799
子供寝てたら何でも出来るよー
昼間も子供預ければ何でも出来るよー

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 10:20:16.51 ID:BDl4zSnP.net
>>799
よく寝る子だったから
育休中はゲームいっぱいしてたわw

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:08:51.56 ID:GyuByCH2.net
>>802
それは大っぴらに言わない方がいい。>育休中に子供預ける
子供預けるなら何のために休んでんのって言われるよ。

805 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:16:35.30 ID:GyuByCH2.net
私自身は育休中に語学留学するとか極端なことじゃない限り預けることは否定しないけど、
育休中に子供預けられるなら働きなさいよ!ってファビョる人必ずいるからね…
絶対リアルでは言わん方がいいよ〜。

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:22:23.93 ID:R6YUHAsb.net
上の子預けるって意味だと思ったけど。

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:24:22.49 ID:5WUY5loG.net
うちは>>798みたいな一人目だったから、育休は苦行でしかなかったなー。
趣味や外出するぐらいなら少しでも寝ていたかった。

>>804
育休中は保育所や祖父母に預けちゃいかんのかw初めて聞いた。
そんなんでファビョる人いるんだ。イミフ。

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:27:42.13 ID:o42G97fP.net
>>807
祖父母はともかく、保育園に預けるとなると認可外が前提だしそれでも簡単に預けられるところが多いとは思えないから
預けるハードルは上がるよね。預けちゃいかんとはもちろん思わないけど。

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:32:24.53 ID:GyuByCH2.net
>>807
まぁ永遠に交われない人種だとは思う>ファビョる人
育児のための休業なんだから育児しなさいよ、みたいなガッチガチの理論なんじゃないかな。

>>806
私は下の子だと受け取ったわ。
たいてい二人目育休の人は上の子は一年とか限度があるけど継続して在園できることが多いし。

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:33:41.83 ID:32Nhrnx/.net
今ってどこの保育所もリフレッシュ目的の預かりやる方向に舵切ってるよね。
支援センターや市役所にあるチラシやポスターや本、果ては母子手帳にも「ストレスが溜まる前に誰かに預けてリフレッシュしよう!」って書いてあるのに、未だに育休中なら母親は育児休むな!的なこと言う人が居るのにビックリした。

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:36:55.00 ID:GyuByCH2.net
>>810
そうそう。
育休中に趣味やるの?も同じような考え方だよね。
育休中だからこそ働いてたらできないこといろいろやって充電してほしいなぁと思う。
育児するか働くかしかないなんて狭いと思うよ。

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:44:47.78 ID:Ds83ujFo.net
うちは親がそういうタイプだわ
リフレッシュしなきゃストレスたまるような人は、最初から子供持つべきじゃない!って感じ
私は子供と離れてまでリフレッシュしたい!ってタイプではないからいいけど、
弟のお嫁さんが所謂今時の若い子で、リフレッシュしたい、ママでも女捨てたくない、って人だから
子供が出来たら女は子供のためだけに生きてきた世代の母親としょっちゅうぶつかってる

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:56:12.08 ID:qzj+D0bf.net
>>812
結局弟嫁に悪意しか感じないレスだなおいw

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 16:15:52.63 ID:WKD5Fzki.net
>>810
どこの保育所も…ってそんなの田舎だけ
リフレッシュ目的の一時保育を受け付けている保育園なんて近場には皆無だわ
そんなことするくらいなら通常の受け入れ枠を1人でも増やせって話
個人的にはせっかく育休とってるのに子を預けてまで自分の時間()趣味()が大事かねと思うわ

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 16:16:54.04 ID:Ds83ujFo.net
>>813
私は自分はリフレッシュしなくてもいいけど、そうしたがる人がいるのはわかるし、
実際にママ友でもそういう人いるから、弟のお嫁さんを責めてはいないよw
むしろ母親がグチグチ言うのを庇ってる

あっちからしたら、お前がリフレッシュしないから私へのアタリがきついんだよ!とか思ってるのかもしれんけどね…。

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 16:36:07.86 ID:GyuByCH2.net
子育て中の人が集まるこのスレですら否定意見でるでしょ。
小梨や男性がどう感じるかは言わずもがな。
だからリアルでは育休中に子供預けました、○○やってました系は言わない方が身のためよん。

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:17:43.94 ID:Ak7IpUMM.net
>>814
リフレッシュ目的で保育園の一時預かりは難しいけど、
ファミサポはそれ目的で利用okっていってるわ。
当方激戦区。
旦那が激務とかだといくら育休中とはいえ美容院いくのすら難しいから、
リフレッシュとか自分時間確保とかで利用するのはいいと思うけどなぁ。

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:34:23.32 ID:WIBQoslr.net
しかし育休中ってぶっちゃけお金ないから一時保育代もちょっときつかったりする。
有償で預けられる人はお金あるのよねえ…

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:34:46.28 ID:WaBqzojH.net
頻度とか目的による気がする
例えば月一回の美容室とかをリフレッシュと言って利用するなら、そんなに文句言う人もいないと思う
ただ、友達と遊びたいから子供預けて出掛けちゃう☆とか、それはアウトな気がするわ
まぁ頻度と子供の年齢にもよるのかな、それも…。

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:42:37.00 ID:lHHvpSQd.net
どんだけ頻繁に美容院行くつもりか知らんが、例えば月一で2〜3時間の間子を見ることも出来ないレベルの激務旦那持ちで育休からの復帰なんてできるんすかね

821 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 18:05:28.42 ID:oi/0874f.net
会社の先輩で一人目出産→認証保育園→育休最大限とって復帰前に妊娠→復帰→二人目育休、保育園最大限通わせて、このまま仕事辞めるらしい

認可保育園より認証の方が安いんだって。補助出るから。
わざわざ本人には言わないけど、どこの保育園も受からず困ってる人もいる中、こういうのは常識的にどうなんだと思ってしまう
まぁ使える権利だからいいんだろうけどさ

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 18:05:33.73 ID:arpUx0qF.net
育休中は美容院もショッピングもお茶も全くしてはいけないだなんていう人が未だにいることに驚きだわ
今は社会風潮的にも母子密室育児によるストレス、ノイローゼが問題視されてるし、どんな育児書にもたまには母親もリフレッシュを〜って書いてあるでしょ
自分の夫や両親が無理解だったことの嫉妬かと思うわ

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 18:10:23.94 ID:5WUY5loG.net
>>820
出来るよー。
職場環境によるけど。

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 18:56:55.65 ID:lHHvpSQd.net
>>822
少なくともこのスレの中にはそんなこと言ってる人は誰もいないよ
良かったね!

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 19:00:31.05 ID:8ONwTJKn.net
>>820
できるよ。うちは夫が海外赴任中だけどフルタイム正社員で復帰した。

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 19:11:53.28 ID:lHHvpSQd.net
>>825
戦力的にゼロの海外赴任のほうが、マイナスになる激務旦那よりもむしろ楽じゃないすか?
まあそんなにふくらませる話でもないが

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 19:27:45.86 ID:XZ3fL5rf.net
>>826
楽ってことはないだろ

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 19:36:27.29 ID:zNYxflZC.net
育休中にリフレッシュはいいと思うけど、週5日とか6日預けてお迎え18時とかの人は引く。
幼稚園なら土日祝日休みに長期休暇もあって14時とかだよね。

829 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 20:04:59.44 ID:YxOOCiPU.net
>>828
そういう人近所にいたけどわりと深刻な産後鬱だったんで他人から判断するのは難しいとこだねー。
通院投薬にまでなってたからかなり長いこと復帰もできてなかった。

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 20:34:45.02 ID:b7gJIv18.net
私は育児ノイローゼになったので、子供から離れる時間作るために預けて好きなことやってましたよーだ

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 21:09:49.64 ID:kauOt1Ay.net
うちも激戦区旦那激務寄り。
美容院は半年に一回は行きたいなあ。

保育園が預かってくれるんなら、リフレッシュとやらもたまにはありなんじゃないのかと思う。
私は保育園と会社のサイクルが全く一緒だから子供預けてどっか行くってやってみたいわ・・・育休中ではないけども。
かといって有給使うのは嫌だ。今後何があるかわからないし、子供の具合が悪くて休むことも多いし。

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 21:18:33.01 ID:jnf0QzPp.net
久々に覗いたら殺伐としてて驚いたわ

833 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 21:41:48.01 ID:PKik1PuE.net
>>832
そういうあなたも荒らしたいだけなのかしら

834 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 21:58:13.49 ID:AwsEtHwi.net
おちけつ。共通項は「仕事してる+ママ」だけなんだから。週後半ででみんな疲れてるから?

話題を変えて。
通勤バッグが、選び抜いた2万円のより、なんとなく駅前のおばちゃんバッグ屋で買った4000円のほうがはるかに使いやすい。自分の見る目のなさにがっかりだよ。。

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 22:07:08.02 ID:10Hr6kA0.net
大都市の0歳から2歳までだと枠の取り合いだから
リフレッシュとかお勉強とかのために二人め妊娠中に上の子預けるのどうなん?っていう批判はありうるけど、
郊外地域の3歳児以上とかになると、みんな転園して幼稚園に行っちゃうので、保育園の方から是非ママのサポートのためにも預けてねこっちは良いわよ、てなことがあるのよ
都心から1時間の地域なんだけど、3歳児以上は二人目妊娠中なら9時4時で預けて文句を言われることはない

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 22:27:21.61 ID:aap+VRHJ.net
横浜のそこそこ激戦区だけど、産休中は長時間保育OKだし、保育園からも、お母さん無理しないで預けてと言われた。育休に入ると違うのかもだけど。
自分は産休で復帰です。

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 23:05:44.40 ID:w0GwZ7Jp.net
自分は横浜に住んでて1人め産んで専業だった時、鬱がひどくて保育園入園許可降りた。
結局、旦那が急に転職して引っ越し、保育園辞退。
田舎に移って山見て過ごしてたら回復したので、再就職。
が、駅徒歩圏の保育園は待機で、無認可に1年半預けてやっと認可園に。
その後2人め3人目をもうけるが、3人目育休後に復帰の時は再度待機の危機だった。
結局、元いた保育園に泣きついて、園長が保育科に電話してくれて、無事入園許可降りた。
中途半端な田舎も、それはそれで大変。
駅近くはどこもいっぱいで、「山の麓の保育園は空きがありますよ」と言われた時は、私にどうしろと!?と思った。

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 23:10:49.85 ID:w0GwZ7Jp.net
保育「課」だった。
今週激務過ぎて、ただでさえ回転の悪い頭が回ってないな…。

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 23:32:36.64 ID:JYmN/1xZ.net
園長に泣きついて入れてくれるんだー
田舎だから?
東京23区のルールが厳しいところだから、園との交渉なんてやるだけ無駄と思ってる
認証に見学に行った時は在園児の知り合いはいるかって聞かれたけど

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 23:42:51.57 ID:eMKmVdyo.net
>>839
無駄じゃないよ
去年、園に泣きついて…というか縁故で入った人の話を聞きつけて、
あの人が入ったって聞いて〜私の順番はどうなってるのかと思って…
と連絡して入った人がいる。@23区認可外も激戦地区
認証はまだまだ園長の一存なのかも

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 01:22:01.49 ID:IiAOipCe.net
園長に泣きついたら、保育士を増やして枠を追加することで結果的に入れてもらえた人は聞いたことある
待機している人が多かったら使えない手だけど

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 02:11:25.75 ID:n4gUkh6b.net
認証なら、園長の一存では

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 02:27:56.85 ID:0deIk1ez.net
うちの地域はそもそも認可しかないけど、園長の一存あるあるだよ。
早いうちから園開放の日に通って面通し→裏で仮予約取ってもらう→その後役所に書類提出→仮予約の順で入園許可、の流れが普通。
そもそも待機児童ゼロ地域だからそんな事しなくても人気園以外にはすぐ入れるんだけど、そういう所は交通の便が悪かったり、???な部分があったりする感じだったな…。

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 07:31:19.85 ID:+Q7JGjek.net
うちはポイント制でガチガチにきまってるけど、
同ポイントだったら園長が判断するから見学は行った方がいいとか、
そういう噂は絶えないよね

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:00:26.96 ID:caLbf2jE.net
うちも完全ポイント制な23区
その代わり、申込時にすでに認証保育園に通ってたり、無認可に通ってたりすると、裏点数的に0.5点つくという噂。
園長の裁量で入園認められるってのは、ないかな。入園内定出すのは区役所だし。

産休育休中の預かりは普通にしてもらえる。その代わり9−16時だけど。
だって育休で退園したら、ほぼ確実にその園に戻れなくなるw

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:59:23.23 ID:NjVsiJ78.net
保育所入所担当なんだけど、うちはポイント制では無い。
でも優先順位は守ってるし、役所が入所者を優先順に従って入所許可出す。
園長判断で入所なんて出来ないよ。

だけど、入所させたい親が園長と話して、園長が「4月なら入れますよ〜(あくまでも一般的な話として言ってる)」
というようなことを言ったことを「4月に入所出来ると園長が言った!入所確約をもらった!」と窓口でゴネる人はたまにいるw
言い方も良くないし、取り方の問題もあると思う。

ただ例外として>>841の場合はある。
園がAさんを入れたいと思ってる→でもAさんは優先順位では3番目
→現状で入れられるのは一人(二人)だけ
→園が保育士探してきて「三人入所OKです」となると、もちろんAさんは入所になる。
(その場合、優先順位がより高い上の二人も同時に入所)

激戦区も抱える政令市だけど、リフレッシュでの一時保育利用はOK(一時保育に理由は不問)だし、
育休期間中もmax1年までは上の子は在園出来る(一度辞めたら、次に入れるか分からないため)。
だけど保育料は当たり前にかかるから、
>>818じゃないけど、在園させたままの人と辞める人とは感覚的に半々くらいかな。

長文ごめん。

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 09:22:53.79 ID:yIwRtdJF.net
ふむふむ、参考になったわーありがと

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 10:34:12.06 ID:PLnOOhI9.net
産後半年で仕事復帰したせいなのか、ママ友がいない
地域の支援センターなどで、子供を遊ばせたりできるらしいけど、行ったこともない
比べるのは良くないとはわかっているけど、同じくらいの子供ってどんな感じなのかとか、よそのママ達に話を聞いたりしたい
仕事休んで支援センターに行くのもなんだし
無理にママ友を作る気にもなれないし、でも不安なんだよね

保育園に入れば、この不安もなんとかなるのかな
早く4月になれー!

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 10:41:12.59 ID:uXWyYkQW.net
834です。書き方が良くなかった。実際は

2番目の子が2歳クラス時に3人目誕生→退所
→私も園も復帰前提で話し合い、週何回かの一時保育に通い続ける
→復帰→保育課「定員いっぱいだから入れません」
→園に事情を話す→園長「こちらとしても復帰のつもりていた。
受入れできます」と保育課に連絡→入園許可
もいう流れだった。
一時保育だけど個人のロッカーもそのままだったし、園の行事も参加していた。
私も園の先生方も、誰も戻れないなんて考えてなかった。
でも良く考えたら、定員は常に越えてたんだよね。という話でした。
ちなみに、当時0歳の末子は問題なく入れました。
もう2番目の子は小学生になったけど、園にはとても恩を感じてるので、
活動のお手伝いは進んでするようにしてる。

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 11:01:29.19 ID:SFiSLhJf.net
>>849
ひょっとしてブログ書いてる?
よく似た話を見たことがある。

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 11:55:50.07 ID:fhFwDO7v.net
>>848
認証だとわからないけど、認可保育園は基本働いてるお母さんだけだから毎日毎日濃い接点があるわけじゃないけど
年中行事とかで年に数回は会うし、役員とかすると役員のお母さん同士仲良くなれるよ
保育参観の日とか保護者会の日はランチ会したりとかもあるし、その時「うちの子家では野菜とか絶対食べないのに給食は食べてて…」「うちもww」みたいな話になるw

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 11:56:32.87 ID:uXWyYkQW.net
>>850
ブログは書いてないなー。
よくある話なのかもね。

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 12:25:11.96 ID:TEyyt5qi.net
>>848
私も上の子を生後5ヶ月からフルタイムで預けたから支援センターとか行ったこと無し。
保育園入園してもみんなお迎え時間バラバラだし忙しいから同じクラスでも挨拶程度しかないし、園イベントも皆無だったから上の子が2歳で下の子の産休入るまでママ友と呼べる人は0でかなり孤独だったよ。

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 13:47:47.64 ID:UJEWhdkq.net
10ヶ月で保育園入って、それまでは支援センター行ったりしてママ友できたけど、復職したら疎遠になったよ。
保育園時代は同じ保育園のママと仲良く、小学生になったら、登校一緒の子や保育園から一緒の子のママと仲良くしている。
子供の環境によって変わるよね。

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 14:08:36.78 ID:77L3GRqg.net
>>848
二年保育園通ってますがまだママ友いない私が通ります
いや、なんかお迎えと送りだけだとメアドなんて聞いてる暇ないし
保育園ではニコニコしてるから別に悪く思われてるわけじゃないんだと信じたい
でもたまに会うクラスのママさんに「○○ってメールがきてー」とか言われるとグサっとくる。
あー…みんなメール交換してるのねって。
まぁ今んとこ支障ないっす

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 14:12:29.11 ID:PLnOOhI9.net
みなさんありがとう
保育園くらいじゃママ友は必要ないのかもね
うちは送迎を実母にお願いしてるから、知り合いんかできるわけもなく
ここに来れば、なんらかの相談もできるから、あまり気にしないようにします
土曜日の仕事って、本当にダルイ

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 14:30:12.07 ID:OURMXwBv.net
ママ友いても会ったりする時間ないからいらないや
自分の都合で振り回しそうで相手にも悪いし

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 15:53:53.68 ID:fhFwDO7v.net
よその保育園では連絡帳作るからメアドと携帯番号教えてください。みたいなの、ないんだね
小学校にはもう連絡網ないという話は聞いてたけど、うちの保育園は保護者参加型の行事が年に五回くらいあるから
必然的に保護者同士で連絡とったりするなぁ
この前融資だけどクリスマス会もしたわ

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 16:34:39.67 ID:zysiYFK+.net
うちの園もそれ。
保護者会強制だし、園で保護者主体のイベントが年に4回はあるから必ず何か係をやることになる。
入園して即役員決め、連絡網作るからってメールアドレスと電話番号は提出したよ。
そして新年会だ懇親会だ交流会だと連絡がくる・・・
大体土曜設定だけど土曜仕事の身だし、出たことは一度もない。
ママ友欲しいとは思わないけど、子供の送りも一番だし迎えも最後だから他の子供と保護者の顔が全くわからない。

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 19:33:43.65 ID:ZUSxmi4C.net
今年度入園だけど、連絡先なんて交換したことない
勤務時間を変えたらお迎えは誰も会わないし
保護者会も交流する雰囲気もない
でも、育休中に知り合ったママ友が何人かいるから十分かな

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 22:26:25.18 ID:0YIm85le.net
私はママ友は卒園するまでにクリスマス会やランチ会ひらいて仲よくなっていった。
縁があるかないか。

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 08:30:55.55 ID:B6QDcbZd.net
私も育休中のママ友がいるから、保育園は特に何もしていない
お迎えの時に会ったら、世間話ぐらいはするけどね

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 11:03:56.33 ID:lVLp8oE7.net
金曜日に久しぶりに、同期の飲み会があったー
同期の中でも、キャリア有りの中途採用枠組は色々な試練を乗り越えて、
「同士・仲間」という感じで仲良しなんだよね
女性で行ったのは私一人だったけど、めちゃめちゃ楽しかったーーー
子の受験話とか住宅ローンの話とか介護の話とか、仕事に関係ない話ばかりで盛り上がったよ
いやあ、同期って良いね!

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 17:37:02.53 ID:tB8hsFh3.net
ブログにでもどうぞ

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 19:45:06.06 ID:lVLp8oE7.net
>>864
可哀想な人だ

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 19:53:21.70 ID:UY9Zw5j5.net
や、それはブログでやればいいと私も思ったわ

保育園でママ友と呼んでる人一人だけいるけど
お互い働いて2歳の子に振り回される日々で
毎日会うわけでもないし会っても話し込む余裕もないし
メールでやりとりする余裕もないし別に話題もないし
時々休みの日に会うことはあるけどお互いに楽しめてるのか疑問
友達ってなんだろう

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 19:57:17.68 ID:SjRINYLJ.net
私もうざいと思った。

さて、明日からも頑張るか…

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 19:59:34.35 ID:XPbRAU2j.net
フェイスブックとかね。
にちゃんに書かれてもなぁ。

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 20:00:49.97 ID:XPbRAU2j.net
ママ友は友達じゃなくて同僚みたいなものでは。

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:10:47.67 ID:PRLcL28z.net
仕事関係のお通夜に夜行くことになったので、旦那に子ども達をお願いした。

会場まで一時間かかるから、帰ってくるのは20時近くなる。夕飯は私が帰宅してからみんなで食べると旦那が。

子ども達寝るの遅くなるから、お風呂は入れておいてと言い私はお通夜へ。

帰宅したら、旦那がブチキレていた。俺は毎日遅くまで仕事してるのに、風呂入れておけとか指示してんじゃねーよだって。

旦那が毎日遅くまで仕事してる間、私は仕事して一人で二人の子ども世話しているんだけど。

疲れるなぁ。本当に本当に疲れる。

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:19:25.60 ID:JHGMhM9t.net
>>870
お疲れ様。
子ども達は小さいのかな?
旦那さんは指示と受け取ってるから、867/さんの言い方がキツかったのかも?
普段やってないなら相当疲れたんだろうねぇ。

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:24:33.60 ID:zkKAQX/i.net
>>870
何もしたくないなら
嫁を専業にさせられるくらい稼いでこいやって言い返せ

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:26:34.35 ID:SaizW1fU.net
>>870
うわぁ、お疲れ様…
忙しいということを差し引いてもあんまり育児に協力的じゃなさそうだね、旦那さん…。
私の中では100%、ないわー。って思うんだけど、共働き家庭だと夫が育児に協力的でないところって多いのかな

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:58:56.51 ID:lVLp8oE7.net
>>866-868
余裕の無い人が多いんだなー
仕方ないか、20-80のルールだからね
色々な意味で成功してない人達がマジョリティだものね
下位80%の人々の行動特性は同じだね

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:11:24.56 ID:d+Bq7ipu.net
土曜日から子供が発熱。
とうとう39度超えたんで今日救急で見てもらったらインフルエンザだったよー
先週は自分が体調不良で1日休みを貰ったばかり。
今月忙しいのに迷惑かけてばかりでへこむわ。

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:17:05.78 ID:PjMlwZrD.net
最近仕事が上手く行ってない
仕事がダメでも子供には優しいお母さんでいたい
実際は難しいけど
あー、明日仕事行きたく無いな

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:23:23.18 ID:PjMlwZrD.net
インフルエンザ流行ってるね
うちの子は先週、三日連続40度越え発熱したよ
でもインフルじゃなかったんだよね〜
冬が終わるまでに絶対一度は罹るんだろうな
インフルでも預けられる病児保育があって本当に有難い
定員少ないから毎回必ず預けられる訳じゃないけどね

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:32:37.07 ID:DZFO4eVn.net
あんな伝わらないレス書き散らしといて成功してる()とかありえないw

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:46:11.39 ID:/QyYQuD4.net
お触り禁止すよ

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:50:16.57 ID:LnkCEyb5.net
>>871-873
子どもは2歳と5歳。お風呂うんぬんの前から、私が出かける時間近づくにつれて不機嫌になってきてたよ。

何キレてるの?!と言ったら、私が帰りに買ってきた買い物袋蹴り飛ばして踏み潰してた。

もう反抗期の中学生だと思うことにする。しまいには離婚離婚騒ぎだしたしね。

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:55:36.77 ID:Woi9LhqW.net
>>880
えー、ちょっと酷すぎないかそれ…

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:59:33.03 ID:HbUjkZT2.net
キレながら子供見てたのかな?子供もかわいそう
今まで土日に旦那さんにお風呂入れてもらったりもなかったのかな

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 00:14:06.03 ID:/wTnJah2.net
>>881-882
土日に旦那がお風呂入れることはたまーにある。

私が出かける立場なのに頼みごとしたのが気に入らなかったみたい。

私が逆の立場だったら、普通に一人で風呂入れて夕飯食べさせてるけどね。

これで離婚と言われるなんて我ながら本当に情けない夫を持ってしまったよ。

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 00:53:10.90 ID:oTeCyiop.net
もしかして旦那さんの誕生日とか結婚記念日とか、何か大事なことを忘れているとか??

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 01:02:53.58 ID:Q5AAOg1/.net
ここでいーのか分からないけど、ふともし独り身だったらという妄想をしてしまう。会社の近くで1人暮らしして、こんな風に過ごしてるみたいな。なんだろう、ひとりになりたいのかな?
仕事して、育児してひとりの時間なんて皆無だからかな。

886 :877:2015/01/19(月) 01:21:18.12 ID:X5LFZCun.net
>>884
いやいや、何も忘れたりしてないよ。
離婚だ、家出てけ、とまで言われたよ。俺が遅くまで働いてるのによく頼めるよな、ふざけるな、とさ。

明日からいないものと思って全部やるよ。子どものためだけにがんばりますよ。聞いてくれてありがとう。

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 01:42:24.23 ID:EGt1Rv+z.net
車を買って昨日が納車だったんだけど
都合で車屋まで取りに行ったら担当の営業がマスクしてて
腸炎で熱が39度あってフラフラなんですよ
これ終わったら帰りますみたいな事を言われた。
勘弁してよ気になる気持ちはわかるけど
別にあなたじゃなくてもいいんだからって
思いつつ保険の話やらなんやらで1時間ほど。
なんかさっきから胃がムカムカしてて寝られない。
2ちゃんできる程度だから気のせいだと思いたいけど
念のために漂白剤を薄めたり万一に備えておこう。

888 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 04:23:53.86 ID:oTeCyiop.net
眠い。。
毎朝、専業主婦になりたいとか思うが、専業主婦だったら朝ゆっくり寝られるというわけでもないんだよねきっと。
夫のために早く起きて朝食とお弁当の用意しなきゃいけないのよね。
共働きを口実に朝食はテキトー、お弁当はなしだから、今の方が楽なのかな。。

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 05:47:10.31 ID:VRfk7u1m.net
>>888
同じことよく考えるよ。
私はもともとダラで、専業主婦だった時代もあるけど
まともに家事出来てなかったし、それならまだ
働いてお金を稼いでこれて、厚生年金もかけられてるほうが
マシだって思うようにしてるよ。

うちの近所は専業の奥さん多いんだけど、皆さんとてもマメ。
毎日偉いなーって思ってる。

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 06:50:00.40 ID:2BiwCt8V.net
私も専業は向いてないと思う
料理に日々半日かけたりとか可愛い服作る才能とか何もない
いつもうちにいるのならそれくらいできないと意味ない気がして、まだできる仕事の方をやってるよ
経理は向いてるし
数字が合うと達成感もあるし、給料ももらえるしね…

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 07:55:46.61 ID:wxIvIKTa.net
基本ダラなんだけど、ハマるといろいろやりたくなる私は専業になれるならなりたいな。
時間に余裕があるとご飯のおかず増やせるし、掃除も片付けも出来るし、子供と遊びに行けるし、やりたいこといっぱい。

また一週間始まる〜

892 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 08:06:13.35 ID:6Df4hIG7.net
子供の体調不良での休み電話は本当に苦痛。

上司の声がワントーン下がるし、忙しいのは分かるし、申し訳ないけど子供には変えられないし…。
ただでさえ若干お腹が丈夫じゃない子なので保育所からの電話→早退も何度かしてる。

多分もう少し育ったら落ち着くと信じて今は割り切ろう。そして明日から二倍働こう。

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 08:22:19.71 ID:vDw/tmtt.net
また1週間が始まった〜
昨日は動物園に行ってきたんだけど、日曜日に遊びに行ってしまうと
家の中はとっ散らかってるし、夜中に洗濯したり作り置きおかず仕込んだりで、
週始めからぐったり

でも子供は楽しかったみたいだ
よし今日もお迎えまでがんばろう

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 08:33:03.26 ID:2RjTVQbE.net
私が専業になったらきっとゲームづけになるから絶対やっちゃだめだわw

ところで通院歴長い人いますか?
子も私も副鼻腔炎こじらせてここ数か月定期的に耳鼻科通いだよ。
夕方以降からしか行けないからいつもめちゃ混みで一時間は待つ。
この時間があれば〜ができる、ってついつい考えてしまうわ。
つか副鼻腔炎て今回初めてなったけどつらいね、これ。
持続的にずっと不調が続くってこんなにQOLさがるんだな・・・

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 08:44:41.42 ID:kgXcz8JP.net
>>894
今は子供が大きくなってなくなったけど、保育所時代は通ってた。
かかりつけ耳鼻科はいつも混んでいるので、受付だけして、晩御飯食べてから診察行ったりしてた。
子供一人で身軽だったから出来たのかもしれないけど。

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:03:48.14 ID:bxsni4eD.net
土日出かけたり用事で潰れると本当に家事が追いつかなくなって散らかるよね。
2時間5000円くらいの家事代行を隔週とかでも頼みたいんだけど
義実家と同敷地だから、不在時にハウスキーパーが出入りしてるのを見られたら何か言われそうで嫌だなと思って踏み切れずにいる。
贅沢だとか、家事もろくにできないのかとか…

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:08:39.34 ID:NETkwizy.net
>>886
締めた後に何だけど、お望み通り離婚しましょうって言ったらどんな反応になるかね?
離婚した方がよっぽど883にはメリットがあっても旦那には何もない気がするけどw

>>894
私も副鼻腔炎で耳鼻科通ってた時は、上司にも断った上で
職場の近くにある耳鼻科で昼休み時間に行っていたよ。長引いて面倒だよね。
また別な持病もあって総合病院に月一で通ってる。
その日は半休か余裕がある時は1日有給とって、待ち時間に本読んだりスマホで仕事したりネットしたりして
半分リフレッシュの時間と割り切っているな。
自分の受診時間だけでも、子供と離れられたらだいぶ違うのかも知れないね。

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:15:23.26 ID:iwX8soIj.net
>>886
実は私もそんなんなら自分も離婚すると思った。旦那さんが2000万くらい稼いで、どうしても働きたいとか言って出てるならまだしも…。
自立できる環境(自分の給料+実家サポート、行政サポート)が整ってるなら、計画的に罵詈雑言を集めて(日記とか、録音とか)旦那有責にして別れるな。
根が良い人なら、これをきっかけに話し合ってみたら? 今回は飲み会とかじゃなくて冠婚葬祭なんだし…

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:17:00.00 ID:CK8e97mi.net
>>894
2ヵ月ごとに婦人科通ってる
面倒だけど
悪化すれば命に関わるから仕方ないわ
子連れで行きやすいのと
比較的空いてる病院なので
そこまで苦にはなってない
時間より諭吉飛んでいくのがツライw
健康が一番効率的で経済的よね

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:24:39.83 ID:LORgYIZC.net
>>896
贅沢だとか家事もロクに〜よりも、お金払ってまで他人に頼むなら私がやるわ!!と言われないか心配…

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:32:44.00 ID:XMNiGEhX.net
>>899
似た感じかも。
体癌疑陽性でたことがありふた月ごとに婦人科行ってる。
先月忙しい年末なのに内膜ソウハで2日半休んだうえ、翌週子どもが熱だして更に2日休んでしまった…

で今日は義母の代理受診で半休。
病院2ヶ所回るのにまだ1ヶ所めで40分待ってるけど呼ばれない。
仕事してる方が疲れないわ〜。

902 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:50:03.97 ID:DykNPuJv.net
育児に非協力よりも、キレて買物袋蹴っ飛ばして踏み付ける方が嫌だし怖い
DVが本格化する前に逃げてーーーー

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 09:54:49.78 ID:c2sKjaWi.net
>>902
上から読んで無かったから、子供はそんなもんだようちの3歳児もよくやるよ!ってレスしそうになったわw

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 10:06:20.90 ID:VCd0fd8y.net
>>894
うちも蓄膿&中耳炎がずっと治らないよー
幸いネット予約で順番取れる耳鼻科だから夕方でもなんとかなってはいるけど
でも帰り遅くなるし疲れるし早く治ってくれ…

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 10:45:04.35 ID:DykNPuJv.net
>>903
ごめん
確かに子供にはよくやられるw

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:00:26.19 ID:lfc+wUFQ.net
>>896
わかる…。
平日遊んであげられないからこそ、土日は遊びに連れていってあげたい。と思うけど
土日出掛けると家のこと何も出来ないし、地味にストレスたまるよね
うちは夫が土曜日も出勤だから家事は土曜日の朝に終わらせて、10時くらいから公園連れていったりして
日曜日は家族で外出にしてるけど、それだと自分が休む時間がなくて月曜からボロボロ…

907 :877:2015/01/19(月) 12:48:26.89 ID:H5QQh8/M.net
>>897
>>898
>>902
みんなありがとう。何も頼むなと言うなら、一緒にいる意味ないよね。

専業主婦の旦那さんだって休日子どもをお風呂に入れるよね。

2ヶ月に一回くらい、些細なことで不機嫌になって離婚離婚騒ぐよ。あれは完全に病気。

子どもいなかったら絶対離婚してるよ。子どものメンタルだけが心配で踏み切れない。

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 12:58:05.87 ID:WNKZMnZ+.net
え、子供にとってもそんな人間と一緒に住んでる方がストレスでしょ
今回初めてなら会社で嫌なことでもあったのかな?と思えるけど毎度のことなら私ならとりあえず実家帰るわ

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 13:10:28.40 ID:lfc+wUFQ.net
>>907
むしろそんな些細な事でキレて物に当たったり離婚離婚騒ぐような父親が側にいる生活の方が子供にとって良くなさそうだと思うよ
いま、ご主人がいることで何か利点ある?
家事も育児もあなただけがやってるなら、ご主人の世話の分だけ負担増えてるだけだと思うよ。

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:41:54.74 ID:Hs6FWmoR.net
人の旦那だが、私も自分だったらほんとありえない。即離婚するわー
共働きこそ色々協力しなきゃやってられない。
そんな父親の存在こそ子供のメンタル悪くなるでしょ、どー考えても!

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:49:59.41 ID:WCUGZB/X.net
子供が大きくなって父親に口答えするようになったら、その八つ当たりは必ず子供に向かうよ。
話し合ってなんとかするとか、最悪は離婚も考えた方がいい。
うちも父親が毒でそんなかんじだったからわかるんだけど、子供には害にしかならないよ。

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:52:55.08 ID:YwYs3GBu.net
家庭板ぽくなってきた

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 16:51:28.12 ID:jg+524M8.net
>>907が本当に大変そうで、他人事ながら心配…。
軽々しく離婚した方が〜なんて言えないけれど、こういうときこそ兼業主婦であることが多少なりとも(経済面や自活の面で)役立つんじゃないかと思う。

914 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 16:57:38.78 ID:O1KznT/A.net
単身赴任でもしてくれたらいいのにね
旦那はなんにも頼まれないし904は旦那の世話せずに済む

どうころんでもいいように頑張れー

915 :877:2015/01/19(月) 17:33:36.23 ID:H5QQh8/M.net
>>909-914
旦那が怒鳴り散らしてる時、子ども達泣いてた。
うん、悪影響もいいとこだね。父親のいない子どもになることに不憫感じてたけど、暴れる父親ならいない方がましだね。

仕事あるから遠方実家には逃げ込めないけど、とりあえず接触避けながら離婚の本読んで勉強するわ。あーでも本当に仕事持ってて良かった!

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 17:38:48.81 ID:WCUGZB/X.net
>>915
父親いないと引け目を感じることもたしかにあるんだけど、それでも暴れる父親がいるより100倍まし。
そういうの見て育つとどうしても似てきちゃうしね。
と、両方体験した自分としては思うよ。どちらにしろ準備だけは抜かりなく、がんばれー

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 18:13:18.99 ID:noZSuO/A.net
母になると、女にとって夫は同居人と同じようなもの。
役に立たないと即、離婚を考えます。

という文章をどこかで見たが、納得した。
私も本当は離婚したい。

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 18:22:29.23 ID:TZ/3kqCw.net
認可保育園に入れれないので5万払って無認可にいれてる。
病児後保育があるのはしっていたので、
土曜日から熱の息子のために月曜日の空きを確保しようと電話した。
誰も予約がはいっていないというので、ほっとしていたら、
最後に無認可保育園のこは駄目だといわれた…
市が発行している保育園一覧には、無認可2園は一覧としてのっているのに…
だれも予約されてないのに…
病児後保育あてにしていたのに、計算が狂ったよ。
てかだれもいないならあずかってくれよ〜
こんなものなの?

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 18:43:15.16 ID:Yc9xdLDj.net
認可が優先される、とかそういうのがあるってのは聞くよ。
都道府県やその施設によっての違いが大きいんじゃないかな。
うちの近くの病児保育施設は特定の病気(麻疹等)以外であればそういった括りなしに預かってくれるみたい。

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 19:35:39.55 ID:c2sKjaWi.net
>>918
うちの近所の人もそれでダメだったよ。
確かに周りは私含め認可ばっかりだったから皆で病児保育いいよ!って教えてたんだけど
そんな縛りがあるとはその人が引っかかるまで知らなかった。

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 20:49:42.75 ID:uCVwqqSO.net
>>917
ほんとそれ

>>915
すぐに離婚とまでならなくてもいつでも別居できるくらい準備しといた
方がいいよ

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 21:52:26.40 ID:XeP5re7Z.net
認可に5万払ってるけど
無認可てもっと高いのか!

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 22:18:13.31 ID:6k4wbveY.net
うちも無認可に5万払ってるけど保育園より安いからだよ。
世帯収入的に3歳未満の保育料は7万7千くらいになっちゃう。
3歳過ぎたら保育料下がるけど、私立幼稚園のほうがまだ安いから迷う

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 22:41:45.11 ID:yTLJdWt3.net
1歳半の子供がお腹を下している
回数は1日2回と多くない(普段は1日3回の快便だからむしろ減ってる)
食欲あり、熱は無し、元気いっぱい
病院の先生に聞いたら、「うつる下痢じゃないよ!保育料もったいない!元気なんだから行きな!」
と言われて、何かの感染性胃腸炎かと、今週一週間出席停止を覚悟していた私はポカーンだった
保育園も、病院の先生がそう言うなら…ということで明日から保育園
仕事が立て込んでたから助かるんだけど、えっいいの?という気持ちが抜けない

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/19(月) 23:18:23.71 ID:UG4JWyJ6.net
>>924

似たようなことがあった。風邪かと思ったら、ただの消化不良。少し脂っこいもの食べたせいだったので、保育園OK、ただし給食は消化いいものにしてねで終わったよ。

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 00:06:22.20 ID:Y9r49G4H.net
大人だって軽い下痢するときあるよね
ノロロタみたいに絶えず出るわけじゃなくて、ゆるくなる程度のやつなら日常生活送れるし
この時期は下痢イコールノロロタと思われがちだけど、単なる胃腸の不調もあるよ

根拠のない話をすると、ふつうのウンの匂いのまま緩くなってるのはセーフ
妙に酸っぱい匂いの下痢は要注意、と個人的には考えてる

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 06:28:39.66 ID:w8UjcQ5g.net
>>924
うお、なんて私
うちの子はお腹が痛いと言って保育園で吐いて、家でも吐いてた
熱はないから保育園連れてっちゃうけど、早退してくるつもり
病院は原因がイマイチわからんと言ってたけど、流行ってんのかしら

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 08:25:14.02 ID:YPAzwvY1.net
>>927


929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 08:45:30.22 ID:4cy238wK.net
単なる腹下しならわかるけど、吐くのは別問題では・・・

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 08:48:23.13 ID:ezwam5QX.net
こういう人がいるから保育園での感染が止まらないんだろうね

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 09:08:52.20 ID:LBghmT1+.net
>>927
1日に2回も腹痛を伴う嘔吐があったのに、よく登園させるね…。原因がわからないなら>>924さんとことは全然事情違うし。

なんかズレすぎてる気がするんだけど、この人。お子さんと、その同じクラスのお子さんたちが心配。

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 09:18:09.57 ID:QWA30Rpj.net
早退させる気なら休んだほうがいいと思う。最初っから会社休むより早退、保育園から呼び出しのほうが会社の人から責められないってことかな。
気持ちわからなくもないけど同じクラスにはなりたくない。

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 09:46:32.72 ID:6mRSXwTE.net
>>927
精神的なものかもしれないね。
体が疲れてても吐くし。

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 10:04:40.74 ID:h4sHM4TW.net
出勤3日目にしてもう熱で休み…
気まずい…
しかも、土曜日からの熱なので、
朝には下がった。。

7時半に電車に乗らないと間に合わないので、早々に休む連絡したあとに
熱がさがったし。。

やすまなければよかったかなあ?
なんかイライラしちゃって、子にあたってしまう自分もいて
最低母だなぁとおもう。

935 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 11:03:40.88 ID:9ExSGaLS.net
>>934
朝は熱下がるものだし、完全回復のための余裕の1日と思うといいよ。
出勤3日目ってことは復帰か就職かで働きはじめってことかな?
今後もよく起こることだし、この1日を有意義に使うこと考えた方がいい。

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 11:21:01.68 ID:h4sHM4TW.net
ありがとう。
ブランク8年の専門職復帰。
子供のこと、熱の場合などは完全了承済みの時給だから、
その点はおさえてるんだけど、そうは言っても早速かい!みたいな…

たしかに頭きりかえないとね。
この辺の図太さ?がないとフルタイム兼業とか無理なんだろうなぁ。
今から大根と鶏の煮物、ポテサラなど常備菜がんがん作ることにするよ〜

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 11:30:18.62 ID:ezwam5QX.net
病後児保育とかの予約が取れなかったのかな?
フルタイム兼業ならシッター契約、病後児保育契約はしといて損はないよね。
どうしても休めない日って出てくるし。

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 11:54:18.40 ID:h4sHM4TW.net
>>937
そうです。
やっぱり無認可はだめだって…
シッターは、なんかあったら怖いなって。
そんな事言ってられないんだろうけど。
病児後保育の件はほんとはめられたっていうか、残念…
優先ならわかるけどはなから駄目だなんて。
なら市も保育園の頭数としてカウントして公表するの、ずるない?て感じですよ。
うちはこれだけの保育園があります的な一覧にあげといて〜

愚痴ってもしょうがないので、シッター検索して契約すすめておきます。
施設は市内ではもうないみたいだから…

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:09:36.39 ID:9CLBycMm.net
病児を見てくれるシッターってあるんだ。
ちゃんとしたところじゃないと恐ろしくて頼めないよね…

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:23:24.49 ID:EQToIBSA.net
県外の無認可通いだけど
市内の市営病児保育預かってくれる
でも確かによく考えれば
私が本当に働いてるかすぐ確認出来ないだろうに
よく預かってくれるな
勤務証明とか必要のない園なんだよね
当日に申込書ちゃちゃっと書いて終わり

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:33:41.25 ID:gigG+qvy.net
>>934
経験上、そういう時に登園すると午後から発熱呼び出しパターン
保育園は熱がこもりやすいのか、子が疲れるからかわからないけど

というわけで親子ともゆっくりするよろし
まあ、ゆっくりできないんだけどね

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:50:48.43 ID:wx3vTcnk.net
来年から兼業予定で今妊娠6ヶ月なんだけど、既に体が辛くて休みがち…(早めの休職したいと相談したが、なるべく来て欲しい言われ妥協した)
妊娠前は始発出勤終電までな働きかたでも大丈夫だったので、体力には自信があったんだけどな〜
産んだら体力戻るのかな?もう自信がなくなってきた

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:51:49.56 ID:urKQS+qa.net
>>939

うちはフローレンスにお願いしてる。
お金はかかるけど、安心してお願いできてるよ。

944 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:58:05.40 ID:L9jak4iH.net
朝の寝起きは体温下がるよね
でもって、昼寝明けは体温が上がる
風邪の時はたいてい昼寝明けに熱でたと連絡くるよ

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 13:04:26.85 ID:vhHmGGac.net
>>942
そういう働き方は旦那が専業主夫だったり、実家がすごくサポートしてくれるんじゃないなら諦めた方がいい。
体力じゃなくて、子どもとの関わり方とか 、そういうので。
長時間やって辻褄合わせする働き方ではなく、短時間でも効果を上げられるような働き方にシフトしないとつらいよ

946 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 13:08:23.94 ID:vhHmGGac.net
読み返したら、そういう働き方をしたいわけじゃないですね。失礼しました。
体力は、子どもが卒乳するまではしんどいというのをよく聞く。

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 13:11:38.30 ID:ML4d7IUT.net
私は産むたびに体力落ちてるというか老けてるよorz
妊娠出産で悪いものが出て調子が良くなる人と逆にガクッとなっちゃう人がいるみたいね。

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 13:21:05.72 ID:9CLBycMm.net
>>943
今調べてみたら私の地域でも色々ヒットしたけど、市の認可施設以外は我が家には高すぎるわ。自宅で見てくれる点ではすごく安心だけど。
病児保育って、慣れない場所and人で病気の子は余計疲れたりしないのかな…

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 13:30:53.44 ID:IY5fqKrB.net
>>939
個人的には、全国保育サービス協会の登録会社なら
比較的まともなのかな〜と思ったりしてる。
あと都内ならエスクとかもいい評判聞いたことある。

>>943
フローレンス、サービスは評判いいよね。
代表は時々言動で炎上してるけど。
道路一本挟んだ隣市まで提供地域が来てる身としては
ちょっと悔しい。

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 14:50:32.47 ID:rhHR339+.net
>>947
私も産んでから体中調子悪いけど、花粉症だけは治ったので助かっておりますw

951 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:04:36.27 ID:ML4d7IUT.net
>>950
それたまに聞くけどどういう仕組みなんだろうね?
人の体っておもしろい。

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:10:54.10 ID:RneQHpaU.net
>>951
妊娠出産で
ホルモンバランスや血圧やその他色んなことが
普通の人だと死ぬ病気かもってレベルで短期間で変化するからね
その変化が人によっては良い治療や体質改善になったのかも
自分は悪化した側だけどw

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:14:50.55 ID:8iAx8BJL.net
花粉症っていわゆる免疫抗体が過剰反応してるから発症するわけだから
免疫力が低下してると、花粉を異物としてシャットアウトするだけの力も出せない→花粉症治る
こういうことかなぁと勝手に思ってるw
だから年取ると免疫力落ちて治る人出てくるのかなって。
私は妊婦の時に二回とも花粉症、発症しなかったけど
妊婦って胎児と共存するために通常より6割の免疫力しかないらしいから、花粉を異物として判断出来なかったのかなと思ってる

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:20:04.51 ID:9ExSGaLS.net
>>953
私もそういうことだと思うよ〜
けど産後治ったという話かな?とも思った。

子供以上に蚊に刺されやすい私は、妊娠中まったく蚊に刺されなくなったよ。
胎児に栄養いっちゃって相当まずくなったのねと思ってるw

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:22:32.66 ID:rhHR339+.net
妊娠すると胎児という異物が体内にずっといるので、体が異物に対して寛容になったんじゃないかという考え方もあるね
免疫が過剰反応しなくなったというかさ

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:29:43.51 ID:BNzSVbV4.net
あ、わかる!
妊娠中は全然蚊に刺されなかった。刺されても痒くならなかった。
それで油断して産後1年目の夏は刺されまくり跡だらけになるという…

生理休暇取るくらいだった生理痛が
隔月で軽くなったのは良い変化だったかな。

957 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:36:58.34 ID:cKN0y5Dz.net
他の異物が体内にあって、免疫がそっちのほうを攻撃してるからとはよく聞く。
だからガン患者は花粉症が治るとか風邪を引いた時も花粉症にはならないとか。

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 15:55:36.22 ID:bgET+G9k.net
フローレンスの存在を知って調べたら、うちの市は対象エリア外だったorz
数分歩いたら対象エリアなんだけどな〜
とか言い出すとキリがないんだろうね、
たとえ近隣でもダメだって注釈ついていた

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 16:29:51.79 ID:zfN2eKnt.net
シッターのポピンズは病児、ラビットクラブも病後児くらいならみてくれるよ。
うちの地区は病児保育所があるのでまだ頼んだことはないけど念のため契約はしてある。

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:23:46.72 ID:Vv3a8fr7.net
近所に民間の病児保育施設があって、いつか何かあったら利用しようと思ってたんだけど
市からの助成が受けられなくてずっと赤字が続いてたらしく、しばらくは院長の善意で経営してたんだけど、とうとう閉鎖してしまった。
ちなみに川崎市。
やっぱり病児保育って儲からないんだねぇ。

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:43:01.24 ID://GIo25I.net
病児保育やシッターがもっと普及して
子どもの病気で仕事を休まなくて済むのと
もっと仕事を休みやすい世の中になるのと
どっちがいいんだろうね

962 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 17:48:35.03 ID:tBvFxqyu.net
>>956
子宮内膜症も出産で治るというよね

私は妊娠前から生理が来にくかったけど、産後2年近くなってもまだ生理が再開しない
夜間授乳しているからだと言い訳しつつ、生理がないのは楽なので放置しちゃってると
そろそろ婦人科の受診が必要かな

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:31:22.68 ID:AnooQgdz.net
>961
病児保育料金<自分の日当 なら、休まなくていい社会の方がいいなー。

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 18:40:02.11 ID:hMH5Z7mk.net
ポピンズは感染症NGのはず。去年はそうだった。インフルとか、手足口病とかはダメってことよね。
マザーネットなら大丈夫。
そんな我が家はフローレンス。

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:35:21.44 ID:o980PCqA.net
>>961
そりゃ後者だべ
区の病児保育が2000円で使えるありがたい環境だけど、子も疲れるのか回復が遅れるしよっぽど休めないときしか使わないや
いくら病児保育やシッターが普及しても、病気のときは身内にみてほしいと思うんじゃないかなあ子のほうは

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:42:56.05 ID:N6JTCvxa.net
小太りの運動音痴で自分の身体をまったく好きじゃなかったけど、
激務で2人妊娠出産しても何の問題もなく乗り切って、医者にもあと2人くらい簡単に産めそうな身体ですねと言われた。
この新たに発見した長所を生かしたいけど産んだら育てなきゃいけないからそんなに産めない…けど
妊娠悪阻や切迫早産で二人目躊躇してる同僚の代わりに産んであげたくなる。

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 19:57:44.72 ID:pbqMQh7f.net
>>961
私も休みやすい方がいいなー。
でも子供がもう少し大きくなったら在宅勤務でもいい。

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:15:59.29 ID:urKQS+qa.net
休みやすいのはもちろんだけど、それでもどうしようもないときはあるので、そのときは安心して使える病児保育ほしい。結局どっちも欲しい。
まずは、自分だけでなくダンナも休めるなら、交互に休んでどうにかするだけど。

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:47:03.51 ID:GJB2HKPs.net
>>962
私も生理不順だった
一年半過ぎても再開しないなら病院って別スレで見たよ!
私は二人目が欲しいから1歳半前に断乳した


以下、愚痴
私は体育会系、旦那は運動はする帰宅部系
そのせいか旦那はメンタルが弱く、仕事で心をやられかけてる
病院に行き始めたり行動してるけど、毎朝会社に行きたくないと聞かされる
毎朝のバタバタの中そんなん聞かされて嫌になる
平日は私ひとりで全部やっててギリギリなのに旦那まで支えられないよ
子供への怒りの閾値が低くなりそうで嫌だ
会社休んで実家で静養して欲しい
自分も働いてるから、金銭面でら多少余裕があるのは助かる
でも、妻としては最低だよねー本人には言わないけど

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:54:45.49 ID:xxIXun/r.net
こどもが中耳炎。今日明日とたまたま仕事が休みで病院行けてよかったーって思ってたのに状態追いたいから明後日何が何でも来てくださいと言われ仕事休まなきゃいけなくなったー。
こどものためとは分かっているんだけど症状落ち着いているのにおやすみもらうのは気が重いorz

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:12:48.84 ID:bStpljSY.net
>>969
体育会系かどうかとメンタルの強さにはあまり関係ないと思うけど
というのは置いておいて、何も実家でなくても、経済的に余裕があってご主人が家にいるの負担じゃないなら一度休職して家でゆっくりしてもらってもいいんじゃない?

972 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:21:10.48 ID:mTdZe3s8.net
>>971
でも家にいたら邪魔くさいよw
最低でも自分のことをするならまだマシだけど、上げ膳据え膳が当たり前だと思ってるだろうし、
やっぱり実家に帰ってもらった方が>>969の心の平安が保てるよ

あー、私も離婚したい!!
(私も、というのは少し前のレスの流れを受けての言葉)

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 21:30:23.47 ID:YavskRZW.net
先週末から旦那がインフルでダウン
普段から家事育児に協力的なのでたった数日とは言え仕事から帰って来てからの食事やイヤイヤ期の息子の相手、風呂、寝かし付けキツかった
と言うのも布団に入って横になると真っ先に自分が寝てしまい、中途半端に起きると物凄く怠くなるから寝かし付けは苦手
いつもは旦那が寝かし付けてくれてその間に私が洗濯や保育園の準備など諸々の家事をするけど
出張でたまにいない日もあるがそういうのは前から分かってるので極力家事をやらないでいたw
寝かし付けると一時間近く何も出来ないから歯痒い
まさか家事頼むわけにも行かないから当然寝るのも遅くなる
でもそんなのも今日で終わりだー
明日からはまたいつも通り
幸い私にも子にも移らなかったから良かったけど保育園では週明けから急にインフル増えたので怖いが

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:23:16.75 ID:/+BVKDQM.net
>>973
2ちゃんねるはよくやるな。
今日は朝遅かったけとセックスしたの

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:33:25.37 ID:9CLBycMm.net
>>972
しばらく専業主夫してもらって、子供と家事すべてやってもらったら?
仕事だけして帰ってくればご飯とお風呂が待ってるってことがどんなにありがたいか分かってもらえるかも。

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 22:56:02.16 ID:EIse2a4h.net
>>969
うん、率直にひどい妻だと思うわ。

旦那のメンタルが弱いって揶揄するくらいなんだから、自分は強いって思ってるんだよね。
なら支えてあげなよ。
それができないなら、あなただって旦那を批判するほど強くなんかないじゃん。
そういう見下した態度や迷惑そうな態度が、弱ってる旦那を更に追い詰めてるんじゃないの?

あなたも旦那と一緒に通院して、家族としての接し方の指導を受けた方がいいと思う。

その上で、旦那実家を頼れるなら頼ればいい。
このままだと遠からず旦那が本格的に病んで、あなたも共倒れするよ。

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:01:59.53 ID:BlUSUzK/.net
とりあえず揶揄の意味を調べて出直してきたらどうかw
揶揄と批判と見下すは全く別物だよ。

会社休んで静養しろ、金はあるって言ってる上に平日子供の世話やってるんだからむしろ頑張りすぎでひどい妻だとは思わないなw
朝のバタバタの時にそんなうだうだ聞かされるとか私も嫌だわー。

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:13:08.10 ID:EIse2a4h.net
>>977
国語のご指導ありがとうございます。

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:14:59.85 ID:PX235UHZ.net
>>976
おこなの?

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:23:27.92 ID:on+GZhAf.net
>>969
体育会系の下りはよくわからないけど
旦那が鬱で休職したことあるから気持ちは分かるところがある
自分も余裕ないのにえー、勘弁してっておもったわ
負のオーラ?浴びてこっちが参っちゃうよね…
まあそんな態度は決して出さなかったけど
でもほんと、早めに一緒に病院行くことをお勧めするよ
病名がつけばフッと楽になることもある

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:23:52.27 ID:4cy238wK.net
なんか過去の傷でもえぐられたんじゃない?
激おこプンプン丸乙って思っとけばいいよっていう少し前の流れを思い出してちょっと笑ったw

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:29:48.64 ID:iFTh79d9.net
愚痴って聞かされる方にも相当ストレス溜まるよね。
ひと月ぐらい愚痴っていつかは解決、又はポジティブになってくれるなら全然良いんだけど、何ヶ月も愚痴られた上に解決する見込みもない場合なんて本当に聞く方も地獄。
うちは当時は小梨だったし、2年そんなのが続いた挙句転勤で何とか環境変わったけど、+子供の世話とかだったら共倒れしてたわ。

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:33:36.07 ID:ycwFC8lv.net
次スレ立ててくる

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:36:01.39 ID:ycwFC8lv.net
◎  ファイト兼業ママ  ◎part39 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1421764529/

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:11:24.66 ID:/bi+Rvay.net
>>984
乙!

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:43:34.51 ID:0pQvILKC.net
980さんスレ立てありがとう!

私生粋の帰宅部だけどメンタルは強いわ
毎朝会社辞めたい言われたら、転職か通院しながらの休職すすめるな
その方が支えやすい
職場でも何人も鬱で休職して戻ってきてる

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 07:37:51.95 ID:03OFwA5Q.net
まさにうちの夫、鬱の療養中。
休職期間過ぎても回復の見込みたたず、結局退職したわ。
鬱の夫にバリバリ育児と家事を期待しても無理よ。それができるくらいなら、とっくに働いてるっていう
結局わたしが家計を支えつつ夫に手伝ってもらいながら家のこともやってる…
しんどすぎて自分も鬱になりそう!!

夫に鬱の兆候を少しでも感じたら、早目に休ませることをおすすめするよ

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 07:42:53.63 ID:k+KThdf8.net
男のうつは重症化しやすいよ
うちの会社も休職者多いわ

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 08:16:21.43 ID:Z/sJHiBI.net
旦那が上司のパワハラで鬱になりそうだったから辞めて転職してもらったわ。
今はすごく働きやすくてイキイキしてるけど年収は3割減……
これで良かったと思ってるけど3人目欲しかったなあ

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 08:17:20.16 ID:Z/sJHiBI.net
>>983さん乙です!
仕事が早いわ!

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:23:18.66 ID:Of7E3YpW.net
うつ病は親でもない限り支えきれないと思うよ。共倒れしそうなら離れた方がいい。
しかし子がいてもそうそう鬱になれるもんなんだね。
私は鬱経験してるけど今は鬱になりたくてもなれない。
どよーんってしたくても子供の世話は待ったなしだもん・・・
考え込む時間がないというのはある意味ありがたいとは思う。
でも自分後回しで日々をとにかく流すだけでどんどん時間ばかり過ぎていくのにふとむなしさは感じるな。

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:24:05.82 ID:Of7E3YpW.net
>>991補足。
鬱になりたいわけじゃないけどねw

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:31:49.12 ID:EShfD9Cq.net
子がいて家庭があるからこそのプレッシャーもあるよ。
自分は絶対ならないとも言えないからね〜。

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:18:43.76 ID:OsrMI8Mo.net
>>969
辛いけど、早めにケアして支えてあげたほうが
長期的に見ると楽だよ。
激務系だと、本人は車を前にした猫みたいに
何もできない事もある。
よく話を聞いて、できそうな部分から手助けするとか。

手助けしてるときは本当に腹立たしいし辛いけど、
結果環境が良化して本人が元気になれば
こっちも楽になった。うちの場合は。
ほっとくと、特に弱い人の場合ジリジリ悪化しちゃいそう。

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:35:32.24 ID:+lsdvSBy.net
知人の共働き夫婦で旦那さんが鬱になって、奥さん頑張って育児と仕事、家事こなしてたなー
旦那さんは自分の好きなことなら鬱なこと忘れて楽しめる新型鬱とやらで、ニートで毎日趣味に出かけ、家事も育児も奥さんに投げっぱなし
挙げ句「お前がそうやって頑張れば頑張るほど自分がダメ人間だと思えて、仕事に行く気がなくなるんだよ!」とか逆ギレしてたわー
じゃ、仕事はいいから家事育児(と言ってもそのときは子は既に就学児)やれと言ったら(つまり専業主夫)
妻の稼ぎに文句を言うようになり、家事は大変なんだ主夫は365日24時間休みがないとか言い出しネットで叩かれる専業主婦のテンプレみたいになった
人格、性格は立場や環境が作り出すってのに激しく頷いたなーw

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:50:49.12 ID:16ChRnxK.net
980さん乙
992の例ってそんじょそこらのホラーとかサスペンス映画より怖いんだけど、
どうなったの?その夫婦

997 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:58:52.50 ID:wTvtedLw.net
>>984
おつー。

いや、勘弁してくれーって気持ちはわかるよー。
子ども産んだら、愛しい伴侶ってよりは、共に戦う同士って感覚になっちゃったから。
うちも一時、旦那が人間関係で悩んでた時期と子の夜泣きピークが被り、共倒れになりそうだった。

みんな、踏ん張れー!

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:02:57.89 ID:avgwBxxM.net
980乙
病めるときも支え合う夫婦になりたいね。
私もすごく落ち込んだ時、旦那に仕事しながら家の事までやって貰ってたから、稼ぎはないけどいつでも恩返ししてあげたい。

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:08:24.18 ID:ByKqM/ft.net
本人に克服したいという気持ちが見えれば支えたいけど
怠け者にしか見えない鬱だと
とても支えきれない
離婚するな
まぁすでに夫婦関係破綻しているからだけど

1000 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:11:16.99 ID:G5TGTRNH.net
私がメンタル弱いから結婚する人はメンタル強い人!と思って旦那を選んだけど正解だったわ。
頭は弱いけど一緒にいると元気出るし。

1001 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:16:18.43 ID:+lsdvSBy.net
>>996
子供の側にそんな父親がいても害悪でしかない、ってことで離婚騒動になった
旦那さん側が焦って土下座で謝罪、執行猶予で暫く本人のやる気を見ます。となった
反省したらしく、仕事も見つけてまたもとの共働き夫婦に戻ったよ
実際それが正しいのかはわからんけど、ショック治療法みたいな感じで離婚されるかも!ってショックが鬱を凌駕した感じなのかなー
あの時の騒動が嘘のように、昔の旦那さんに戻ったよ

1002 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:31:36.98 ID:MxxbnM3h.net
うちの夫も鬱で2年休職〜退職したわ。
私は専業主婦だったんだけど、その間は休職してもいくらか給料(手当?)が出るのと、
今までの貯金でなんとかなった。
で、4年前に夫は昔からの夢だった小さなカフェを開いて、今は私も一緒に働いている。
鬱は完治してないみたいで、時々落ち込んでるけど、開店準備とかで忙しいと気がまぎれるみたい。
小学生の娘もお父さんが激務で全然会えなかった時期より、休職してからの方が楽しかったみたいだよ。

1003 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 11:45:47.79 ID:bDFi55uR.net
傷病手当金のことですかね

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
344 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200