2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【乳児から】1歳児を語ろう!Part127【幼児へ】

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:52:02.31 ID:ix6ZzwmM.net
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part122【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397465908/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part123【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399810248/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part124【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1402325792/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part125【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403657379/

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1413644838/

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:54:54.57 ID:ix6ZzwmM.net
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:55:51.86 ID:ix6ZzwmM.net
■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/

■参考サイト・よくある質問>>3-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:56:50.47 ID:ix6ZzwmM.net
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:57:36.44 ID:ix6ZzwmM.net
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 20:58:24.97 ID:ix6ZzwmM.net
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ48【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390662369/

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレー16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381827596/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。

テンプレ以上

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 21:11:52.96 ID:/a2Tzatv.net
乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か
http://jp.wsj.com/articles/SB12377912224764574491004580257980246745988

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 21:59:40.77 ID:PYYXZpU1.net
乙です!

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 11:33:10.02 ID:rJV2BrvW.net
>>977
ホントに?!毎日せっせと石鹸で丁寧に洗ってたわ。
石鹸やめよう。楽になるな‥w

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 12:49:24.86 ID:0kXh2gN9.net
>>999
前スレ>>996ですん。
生後4ヶ月までは混合だったけど、
それ以降は完ミだよー
今はミルクとフォロミを半々であげてる。
一歳から味付けして良いってあるけど
うちの場合だとまたお粥からかなぁ。
お菓子もフルーツも食べなくなっちゃったから
とりあえず一から初めて行くしかないかー

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 14:12:19.54 ID:YH9TvEnd.net
3ヶ月ぐらい食べさせてないってこと?

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:12:43.80 ID:cyIlJytM.net
>>10
前スレ>>999です。レスありがとうございます。
今はミルクとフォロミ半々なんですね。うちも半々を検討してみます。

13 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:51:35.05 ID:E1H20dbf.net
一歳半でとっくに卒乳したのだけど
この前鞄整頓してたら未開封固形ミルク1袋発見…
orzっとなりながらも上げる人も居ないしだれもそんな半端なの要らないだろうし
おやつに上げるとするw
抵抗なく飲んでくれるといいな

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:54:37.79 ID:LxjmHVAK.net
ミルクキューブそのまま食べるとミルクセーキみたいでうまいよね

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:56:42.87 ID:0kXh2gN9.net
>>11
3ヶ月?いや、2ヶ月くらいかな。
とにかくミルクが好きらしく、ミルクしか飲まないのよ。
初期は割となんでも食べてたけど、
徐々にバナナ・ヨーグルト・サツマイモ・カボチャくらいしか食べなくなって
ミルクで薄めたり市販を試したり
ミルクだけをスプーンであげてみたり
出汁とか形状とかありとあらゆることを
いろいろしたんだけど全然ダメ。
ミルクの量を少しずつ減らすと同時にまた試行錯誤して行かないと…
今日はお粥をあげてみたけどダメで
ならば普通のごはんはどうだ!
(急に白米を食べたした子もいると聞いたので)
と、あげてみたけどダメ。
ベビーせんべいも好きだったからあげてみたけどダメ。
次はリンゴの摩り下ろしにチャレンジしてみるつもり。

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:56:46.55 ID:rl8MtDLK.net
>>13
ジャガイモ、サツマイモ、カボチャのマッシュとかと混ぜるのおすすめ
んでサンドイッチに挟むとか
うちはそれでも余りが多すぎて大人用シチューにドバドバ入れちゃった
コクがあって美味しかった…栄養たっぷりで太りそうだけとw

17 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:32:10.02 ID:KEzWTlWq.net
つまんない疑問なんだけど、チンのことは病院でなんて言えばいいんだろう?
チンチン?局部?大事なところ?

今朝見たら玉の部分が赤く、腫れてるようにも見えて、でも小児科に診せる時になんて呼べばいいのか疑問に思って。

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:36:07.65 ID:RslnIPwi.net
>>17
確かに気になるw
自分なら、ちょっと局部が赤いので…っていう気がする

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:40:49.31 ID:dZNB4z/F.net
おまたって言うと女の子っぽいし睾丸だと物々しいしチンチンでいいんじゃね?

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:50:53.54 ID:ol13bDnV.net
>>13
卒乳から半年くらい経った子にフォロミのスティック飲ませたら
全く受け付けなかったよ、ふだん牛乳飲んでるからだろうけど

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:54:05.13 ID:WdmGxZVy.net
>>19
せめて「お」はつけた方がw

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:55:01.50 ID:1YOJ5Joy.net
姑が電子治療器の体験施設にハマってて、一歳の子供を乗せに行きたがる・・・。
会う度にそこのカルシウム飲料?を飲ませたがってしつこいから、
「カルシウムが多すぎても子供は下痢をするから与えないように。って病院で言われたんです」
って断ったんだが、それでもしつこい・・・。

カルロンて味も濃いし、本にカルシウムやマグネシウムが多い硬水等は下痢をするから与えるな。
って書いてあったから拒否ったんだけど、自分が神経質すぎるのかな。と不安になってきた・・・。

皆さんはそういう治療器に乗せたり、飲み物飲ませたりします?

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:09:21.93 ID:yprsjZ83.net
絶対やらない、断固拒否。
マジギレするわ。

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:10:50.46 ID:lwQoUJBW.net
怪しすぎるわ…

25 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:18:05.94 ID:xnlNLpqT.net
>>22
絶対乗せないし飲ませない。断固として。

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:20:49.24 ID:6PTD6njD.net
>>22
うちも連れて行かれた…ねんねの時期に何も知らずに義母に送迎頼まれて付き添いで行って待合室でパイプ椅子に座らされたらそれがまさに治療器だった。
飲み物はなかったけど、
もし勧められても白湯しかやってないからって断るな。
実際いまだに煮沸して冷ましたものがメインだ。

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:26:12.58 ID:6PTD6njD.net
1歳過ぎの息子を庭で砂遊びさせたけど、靴に慣れてないからかはしゃぐとハイハイ移動だし
座って回転したり
砂を掬ってばらまいたりして砂まみれorz
そこでお砂場着があると知ってさっきぽちったー
ビビッドオレンジで背中はメッシュ、スモッグもついてるから一年通して着られる。
お砂場用の道具はトミカのセットを買ったんだけど、
対象年齢が3歳〜で未満児には与えるなと書いてあった。
よく見てなかったけど1歳〜のってあったのかな?
息子はバケツ持って歩くのが楽しいみたいだからしばらくはそうやって遊ぶかな。

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:30:07.33 ID:1YOJ5Joy.net
>>22です

皆さんレスありがとうございます。
やっぱあげないですよね。

姑に、通ってきてる赤ちゃん連れの人も子供にあげてるから大丈夫だ!
アレルギー持ちなんだからやるべき!
って言われて
「ウサンクセー」と思いながらも、子供連れてる人が多いらしいので「自分が神経質なのか!?」と思っちゃって。

今まで通り、断固拒否っていきます!

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:11:47.20 ID:G5QU+OSQ.net
>>17
何の恥じらいもないので「おちんちん」と「たまたま」かなぁw

30 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:22:37.37 ID:0kXh2gN9.net
さっき子どもに摩り下ろしリンゴあげたら
食べたよ!パクパクと!
母ちゃん感動した!
もっと用意すれば良かったなぁ。

>>16
とりあえずリンゴはクリアしたから、
そのレシピ参考にして
次は芋系に挑戦してみるよ!ありがとー

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:31:26.97 ID:gIEZ+Qpu.net
>>13
私は自分でそのまま食べちゃった
ミルクケーキっていう固い板状のお菓子があるんだけど
あれが好きな人はいけると思う

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:42:10.45 ID:Ee/eGR1b.net
余ったミルクは、お子さんのシチュー的な味付けのごはんに混ぜちゃうのがいいと思うの

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:45:53.78 ID:MsMa7SEi.net
>>17
陰部?

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:28:26.28 ID:thxa8SVr.net
>>17
看護師だけど、カルテとかには陰茎、睾丸って書くよ。
ただ、患者さんからは「おちんちん」や「たまたま」って言われることが多い気がする。

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:31:03.86 ID:GXOyNZ5R.net
息子のωにポツっとニキビみたいなのができて皮膚科行ったとき
調剤薬局で塗り薬もらうのに
「今日はどこがどうしたんですかー!?」
って薬剤師さんにでっかい声で聞かれて返答に困った記憶
薬の袋には陰嚢に使用ってでかでかと書いてあって、まあそれ以外に言いようがないけど
ほかのお客さんもいる前で「息子の陰嚢にできものが」って堂々と言い放つ勇気はない

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:33:08.87 ID:TEU53ReC.net
一歳9ヶ月
おそらく「葉っぱがいっぱい」と言いたいんだろうけど、どう訂正しても「はっぱい!」になる
2語文がなかなか出ない

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:34:56.76 ID:BIWx3Hem.net
>>9
それ本当
うちも病院で言われた

上の子が肌が弱くて
冬場は石鹸なしで洗って、湯上りにワセリン
夏場は、手作りのオリーブオイルで作った石鹸で洗ってた

下の子は普通肌だから、赤ちゃん用のボディソープ使ってる

ちなみに、私も肌が弱くて市販のボディソープはきついので、手作り石鹸使ってるんだけど、
さっぱり洗えて、潤いも残るし洗い上がりが良い感じ

>>17
おチンチンと玉

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:37:54.92 ID:BIWx3Hem.net
>>22
怪しいから、実はカルシウムでは無く
有害物質が入ってたってのも、十分あり得るので
断固拒否で

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 21:39:15.30 ID:rJV2BrvW.net
一歳半検診で心臓に気になる音がする、紹介状書くから一度大きな病院で検査してみて、と言われました。
再来週に検査なんだけど、3歳未満は眠らせて検査するらしい。心電図やら心エコーやら‥なんか怖い。
大丈夫なのはわかってるけど、眠らせるってのがなんか怖いし不安。
そして、なんなんだろう。
先生はそんなに心配しなくてもいい、みたいなこと言ってたけど‥

こういう検査した事ある方いたら、どんな感じなのか教えて下さい。

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 21:43:55.90 ID:f8VvpcNF.net
>>39
眠らせるって全身麻酔ってこと?
ちょっと違うけど、うちは脳波取るときに弱い睡眠薬みたいなの飲まされたよ
前日は夜ふかしさせて、当日は朝早く起こしてくださいって言われた

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 21:57:25.13 ID:KEzWTlWq.net
17です。
変な質問にレスありがとう。
チンチンに「お」を付けることにする!
まだ赤いから明朝の様子見て小児科に診せに行ってくる。
先生見て泣くから診てもらってる間に漏らしませんように。

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 21:57:40.97 ID:rJV2BrvW.net
>>40
たぶん弱い睡眠薬みたいのを飲むんだと思います。
その日は昼寝させないで来て下さい、との事。
昼過ぎに行くんだけど、いつも午前中に昼寝するから頑張って起こしとかないと。

どれくらいの強さの睡眠薬なのかわからないけどネットで色々見ていると、検査終わっても、なかなか起きなくて、薬のせいなのか、その日の夜には寝ないし、夜泣きはするし大変だったとか。
なんだかすごく不安です。

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:05:11.68 ID:r7bG2XNn.net
タモさん式入浴法というのがあってだな
石鹸やボディソープ使わないらしいの
うちもかさつきやすいので冬は石鹸はあまり使わないかな

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:05:38.99 ID:+dq5bIYl.net
>>42
うちは脳波で何度かトリクロ飲んだけど、そんなに強くないし、なんなら検査中に目が覚めちゃってまたミルク飲ませて寝かせたくらい。
後、別の検査で全身麻酔もしたけど全然大丈夫でした。
夜寝なくなるのが不安とのことですが、とりあえず子次第だし、心雑音の方が何かあったら大変だから病院を信頼して検査しちゃった方が良いかと思いますー

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:05:39.83 ID:f8VvpcNF.net
>>42
それだったら病院に連れて行く途中に寝かさないようにしなきゃだね
いつも寝るときに使ってるものがあったら持っていったほうがいいかも
うちはおんぶしてユラユラして寝かしたよ。検査の時間って決まってるから「寝かさなきゃ!」って焦るかもしれないけど頑張ってねー
寝起きは確かにフラフラしたりボーっとしてたけど、3歳過ぎたら使えないほど弱い薬みたいだから転んだりしないように抱っこで移動するなりしたらいいと思う
検査結果、なんともないといいね。検査内容のことは何も知らないから薬のことに対するレスだけでごめんよ

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:08:06.20 ID:PM3WxEDo.net
寝かしつけに必須なので、激しくなりつつあるけど指しゃぶりは2歳までは気にしないでおこうと思ってたのに
最近親指の付け根が赤く擦れてきてる。歯が当たってるっぽい
このままいくと、この冬の乾燥で切れてしまうのでは?そして痛くて指しゃぶりしなくなり、寝かしつけが大変になるのでは??
不安でたまらない。もちろん、痛いのも可哀想で憂鬱ってのもある。
保湿剤塗ってあげてもすぐ吸っちゃうからなー
どうしたらいいんだろ?根元だけ絆創膏とかテープ巻くとか?舐め舐めしたら身体に良く無い気がするな。

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:22:17.68 ID:8GlgQqSZ.net
>>39
心雑音とかかな?
私自身が赤ちゃんの頃同じように言われて経過観察してたみたい。
結局なんともなかったけど、心電図で毎回完全右脚ブロックってことで引っかかる。
赤ちゃんの頃の心音と関係あるかは分からないけど…
ちなみに病気とは言わないらしいし、なんの症状も困ったこともないから放置。
出産も運動もなんにも問題ないしね。
全然違う話だったらごめん…

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 22:57:16.75 ID:Yp0DwMLz.net
>>22
コ○ロカかな

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 23:13:09.81 ID:G3PQlUeb.net
今日は30分間隔ぐらいで起きる…
予防接種したからかな?

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 23:13:56.65 ID:EW+JaWPi.net
>>17>>19>>34>>37があぼーんってなってる。
特に何も設定してないはずだけど何でだ?

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 23:22:23.92 ID:c0hkCTyJ.net
>>50
NGワードに◯ン◯ンが入ってそう

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 23:32:13.86 ID:W80MLkox.net
ちそちそはNGワードなんだ初めて知った
前は違ったよね?

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/07(金) 23:34:46.25 ID:E1H20dbf.net
>>39
今一歳六ヶ月で似たような状況があったよ
幸い大丈夫かな?と更に様子見になったけど
自分がやるのはMRIで全身麻酔ではなく睡眠導入剤といわれた
中々寝ないことも多いし害はないから安心してと付け加えられて
それで何かでたら更に筋肉を少し切除する為全身麻酔と入院をする必要があるけど
最初の頃よりよくなってるから2歳まで様子見になってホッとしてる
今なら検索で似たような状況の人のブログとか記事もあるからみてみるといいかも?

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:04:36.33 ID:+62uuI6d.net
>>50
最近アプリだか専ブラだかをアプデした人はパイとか○ンチ○とかいろいろとNGワードに設定されたっぽいよ。設定しなおせば見れるようになるらしい。

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:05:53.00 ID:AuSdiATG.net
親しいママ友さんに、児童館の手遊びやリトミックに誘われてるんだけど、嫌がって行けた試しがないw
手遊びやリトミック自体は大好きで、家でもよくやってるし、おかいつの体操も楽しそうにやってるけど、あまり馴染みのない児童館自体が嫌なのかなあ。
行けばソコソコやるけど、心から楽しんでる様子はないし、こっちも息が詰まってしまって、行くのがストレスだわ。
中にはギャアギャア泣いて逃亡してる子もいるけど、それでも毎週参加してるみたいだし
嫌がっても、やらせるほどのことなのかな? こういうのって。
適当に散歩して、公園行って、好きな遊具や砂場で遊んで、どんぐり拾って、スーパーで買い物して、話かけてくれたご婦人や店員とお話して、バイバイして...歌うたいながら家帰っておかいつ見て...
毎日、子供の行きたいとこ行って、ただのんびり過ごしてるだけなんだよなあ。
こんなんでいいのかなあ。

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:21:58.50 ID:f2yod+SA.net
>>39
検査の内容が分からないので参考になるかわからないけど

うちは娘が心室中隔欠損で何度かエコー受けてます
低月齢の頃は睡眠導入シロップは飲まなくて、授乳で寝かせてからエコーでした
でも8ヵ月頃になるとシロップ飲んで寝てからのエコーに切り替わったよ
シロップも身長と体重を計ってから量を決めて出してくれたのを自分でスポイトであげました
エコーの後しばらくして起きてたので寝てる時間は長めの昼寝くらいでした

1歳になった今月のエコーで穴が塞がってるのを確認できたので、年明けに最終確認のエコー受けて完治の診断が降ります
それまで何度もエコー受けてるけど特に問題なかったですよ

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:13:15.01 ID:+Fq4bLg7.net
みなさんはテレビとどう付き合っていますか?

うちは旦那がテレビ好きなこともあり、夜と休日はほとんどつけていました。子どももテレビは好きでぐずった時などは好きな番組の録画をつければご機嫌になるので、私も重宝していました。
しかし1歳11ヶ月になった頃からテレビがついていると好きな番組を要求するようになり、終わると「もう一回!」とエンドレス。お風呂に入るのも嫌がり、寝るために消すと号泣。
そんな日が数日続いたので、テレビは一切止めました。そうしたらあまり遊ばなかったオモチャで遊ぶようになり、お風呂もご機嫌で寝るときも「ねんねする?」ですんなりベッドへ。

その後3日経ちましたが、見ない方が色々すんなり行くようです。ただテレビを見て一緒に踊ったり笑ったりしていた事を考えると、全く見ないのも寂しい気がします。
みなさんはテレビをどんな風に見せていますか?

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:28:13.23 ID:ZNNcr6l6.net
>>39
まだ1歳なったばかりの頃、MRIのためにシロップ飲ませて寝かしたことあるよ。
昼寝させないでくださいとか言われたけど
子に理解出来るわけもなく、ぐずぐずに負けて多少ならと30分寝かせたのが失敗
シロップ飲ませてもなかなか寝なくて2時間苦戦してやっと暗い部屋で寝かしつけてMRI通した。
シロップは軽いから普通に寝た感じだったなぁ


1歳半過ぎて、わがままが酷くなりつつあるのだけど
みなさん何処迄付き合ってますか?
許してますか?
怒る時は何処迄怒るのかも知りたい。

おもちゃ売り場から動かない時
机の上に乗ったり、親のもの持って遊んだり
寝る時間でもまだ遊びたいと泣いたり
まだ話さない子だからどう扱っていいかわかりません

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:59:27.15 ID:lfiBENYs.net
>>57
そんなにのめり込んだら私もやめる
テレビは一方通行の刺激だから良くないっていうよね。それに目も悪くなりそう
とりあえず当面は再開しないで様子見たらどうかな

うちは基本平日も休日も変わらず、朝と夕方のEテレ(家事タイム)と夜は見てる
ご飯中はニュースだったり集中してなかったら消したりするけど、晩ご飯以降はだいたい家族の好きなの見てるよ
クイズとかスポーツとかドラマとか(この手のだとあんまり見ないけど)
うちもけっこう見てるほうだと思うけど、散歩やご飯や絵本やままごとお絵かきお風呂の水遊びも大好きだからか、テレビ一辺倒にはなってないな
テレビは適当に無視してマイペースに過ごしてるし、消しても何も言わない
あと音楽が好きなんだけど、曲だけかけてることも多いよ。こっちのほうが終わるとエンドレスだったり文句言うなぁ
…あ、お散歩絵本ままごとお絵かきもそうだったわ…w
要するに執着の対象がテレビ以外に移るかが問題なのかも?
テレビくらい(テレビよりもっと)好きなものが沢山見つかれば、そこまで気にしないでよくなるかもね

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:09:06.91 ID:QZa48OOP.net
>>55
ウチも全然習い事?的なモノは全くせず、同じようにのんびり過ごしてますよー。習い事はもっと大きくなってから、というのがウチの方針。そんなにバンバンお金出せるほど裕福じゃないしw
子供が嫌がって、かつあなたも微妙だよなーと思ってるんだったら無理しなくていいんじゃないかな?

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:35:33.75 ID:JFF5oElD.net
>>58
つねにハトヤ退場です

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 03:19:19.01 ID:/U+Un0rA.net
>>58
くすぐりの刑と称しておもちゃ売り場から離れない時は抱き上げて脇腹くすぐりながら退散する
大爆笑されてちょっとうるさいかもだけど泣き叫ばれるよりはいいかなと思ってやってる

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 03:21:41.38 ID:R6atI9j9.net
>>39
0歳3ヶ月でMRI受けて、眠くなる薬飲んだよ
甘いシロップ
低月例だったので、量を間違うと目覚めないことも有ると言われた
それで、3ヶ月になるのを待っての検査だったから
1歳過ぎてれば、そんなに心配ないと思うよ

うとうと眠くなるようだけど、簡単に眠るわけでは無かったし、途中で起きたりして
寝かしつけ達人の母を同行して何とかなったけど、母が居なかったら検査やり直しになったと思う
結構すぐ起きる

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 03:35:17.36 ID:R6atI9j9.net
>>57
うちは、バラエティを親が見ないから
子供が見たがるって事も、特にない
おかいつ録画して置いて、たまに見せたりはしてる

上の子が小学生で、テレビは勉強終わってからのルールなんで、夕方から夕飯の頃までテレビは無し
上の子は、テレビはご褒美的に見て良いものだと思ってるので
ご褒美に、妖怪ウォッチとかアニメ録画してるから、下の子も一緒に見てる

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 04:57:39.17 ID:I7GIEGD+.net
健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 07:01:28.09 ID:FQmVgj2A.net
1歳9ヶ月男児で、外へ出るとテンションあがっちゃって走り回って止まらないので、買い物は常にカートか抱っこで歩かせたことない。
みんなこのくらいになればお店歩いて買い物してるのかな?

67 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 07:48:43.73 ID:+Fq4bLg7.net
>>59
そうですよね一旦は全く見ないほうがいいですよね

ただそんなにテレビに釘付けではなくて、大体途中で飽きて絵本を持ってきたりお馬さんをねだったりオモチャやペットと遊んだりしています
ただ番組が終わったり消したりすると怒るんです
見てかなったじゃん…と思うんですが、終わるのが嫌なようです

うちもちょっと前までは 59さんみたいな感じだったので、そのくらいが理想なかあと思ってます。
昼は保育園に行っていて平日見るのは実績2時間位なので禁止するほどではないかとも思うんですが、消す時に号泣するのでそんな悲しいならつけない方がいいんじゃないかと思うのは極端なんですかね

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 07:53:36.31 ID:+Fq4bLg7.net
>>64
そうです!好きな番組は見せてあげたいと思うんですが、終わるときが難しくて…

泣くくらいなら最初から見せない方が平和だというのは親の勝手なのか、その方が子の為なのかわからなくなってしまったんです

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 08:42:43.36 ID:vfn253HJ.net
>>66
全く同じな1歳9ヶ月娘。
歩かせれば好きなとこに行っちゃうし、手を繋ぐのも拒否される。
追いかけ回して買い物にならないので、うちも抱っこかカートに乗せちゃってます。

いつぐらいに落ち着くんだろう?

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 08:53:46.88 ID:d+tCPkyY.net
>>68
上手に付き合えないうちは見せなくていいんじゃない?
多分だけど、ゲームで同じ状況になったら取り上げるでしょ。
それと一緒じゃないかな。

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 13:35:05.24 ID:poI5eqB0.net
>>68
大分前にすくすく子育てでやってたんだけど、
テレビを消すと泣いちゃう子のお母さんがテレビサイズのカバーを作って、それにねんねの顔を縫い付けて、
「テレビさん、ねんねしたねー」って声かけしたらおさまった、というのがあった

うちはカバーまでは作らなかったけど、テレビを消すと泣いた時期があったので、
テレビを消す前に「テレビさん、そろそろねんねするよ。」って声かけしてから消して、
「テレビさん、ねんねしたねえ。おやすみー。」「よしよししてあげてー。」とか言ってたら、
いつの間にかテレビを消してもバイバイしたりして泣かなくなった
こういう例もあるということで

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 14:15:21.58 ID:PTGyIoiQ.net
うちもまさに昨日、夜寝る前にテレビ見たがったから
「もう夜だからテレビもねんねしたよ。夜はお外も真っ暗だから、テレビも真っ暗なんだよ。」
と言い聞かせたら納得したようだったよ。

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 15:58:42.03 ID:QLpA1tah.net
>>1歳8ヶ月の娘。うちもスーパーの中は無理だなぁ。旦那と3人のときはすぐに追いかけてもらえるから一緒にカート押したりして歩かせてるけど、2人のときは買い物どころじゃなくなる。
止めたらギャン泣きしてスーパーで寝っ転がり駄々こねる・・・
皆に見られて私も妊娠中不安定で、半泣きになってしまったことあるわ。あんまりよその子では見たことないからうちの子だけなのかと不安になるよ。
もうすぐ2人目生後1ヶ月なるとこだけど、近所のスーパーに買い物くらいは外出たい。はぁ、いい方法ないかな。

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 15:59:55.36 ID:QLpA1tah.net
ごめんなさい
>>66
の間違いです。

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 16:34:22.41 ID:Bgnt+0wj.net
>>55
私も毎日そんな感じだよ。と言ってもうちの場合は私がそういう場所に行くのが苦手だからだけど。でも子供はお花見たり鳥や車発見したり楽しそうだからそれでいいと思っている。

そういうのが好きな子や親は行けばいいんだし、無理して行く必要ないんじゃないかな。

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 16:47:05.31 ID:esoE1M4m.net
>>66
1歳8カ月男児、同じ理由でカートだけど、いつもスーパーの後半で飽きて降りたがって騒ぐ。後半降ろして、追っかけ回して、言うこときかなくなったら強制カート、泣きわめいて、レジでおばさんにあやしてもらうところまでデフォルトだよ。
夫か同居の実母と行ってるので、何とか手分けして買い物できてるけど、二人だけじゃきついわ。
カートにのせてる人、あまり見ないんだよね…。カゴの商品取って遊んで落とすし、あまりのせたくないんだけども。

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 17:53:33.41 ID:MF4/VCys.net
>>76
うちの地域だとカートに乗せてる人ばっかりだよ
確かに商品手に取るから向き気をつけないといけないけど、脱走されても商品いじる恐れはあるしトントンな気がする
泣いたらいかに早く買い物終わらせるかだよね
レジのパートさんには本当助けられてるわ

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 17:56:31.59 ID:fo4Aw1Mj.net
寒くなったのに腕捲りブームの1歳7ヶ月
レギンスとロンティーを膝と肘までまくりあげて、砂遊び用に使おうと取っておいたバケツを頭に被ってうちわ片手に土足で家中徘徊してる
暑いアピールなのか
少し前の変態スタイルよりはマシになったけど

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 18:02:44.95 ID:ArXwBoVR.net
>>58
あまりないけど、動かない時は手を引っ張るもしくは抱えて移動
いじってはダメなものは極力目につくところにおかないのが鉄則だけど
うっかり手に取られた時は危険ではいものなら貸すけど
どうしてもダメなものは「ごめんね、これは〜だからダメなの」も説明しつつ泣いてても没収

一度でもいいと認識すると「どうして今回はダメなの?」と納得できないだろうし
ダメなものはダメなんだということをしっかり顔や声で伝える
小さい頃から続けてるお陰か「んん!」と低い声で言うだけでダメなのを認識するようになったよ

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 18:24:09.80 ID:uBBiXJxR.net
>>78
オムツ一丁にスタイ土足の方ですか

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 18:43:27.06 ID:u8K/YPZO.net
昨日も今日もこんな時間に寝るとか
朝寝やめてから
昼寝が12時とか13時から1時間から2時間

昨日は夜中一回授乳で起きただけで朝までずっと寝てくれたからよかったが、今日もだ
いくらなんでも早すぎる

昼寝3時になってたのに
また崩れてきたorz
難しいなぁ

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 18:46:05.70 ID:R1a7Tsex.net
39です。まとめてのお返事ですみません。皆さんの話を聞いて、かなり安心できました。ありがとうございます。

心雑音と言われました。
検査内容は心電図、心エコー、MRIです。
全身麻酔ではなく皆さんの言ってる弱い睡眠薬みたいな飲み薬みたいです。
昼寝してしまったら眠らなくなってしまうかもしれないくらい弱い薬なんですね。
安心しました。


あとは、なにもない事を願うだけです。

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 18:54:21.89 ID:d+tCPkyY.net
>>81
うちは19時就寝だからこの時間に寝ても不都合なしで楽だよ〜!

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 19:12:29.90 ID:R24MZwCs.net
>>78
鼻からコーヒー噴いたわ!!!

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 19:19:36.27 ID:poI5eqB0.net
>>78
なにそのファッションリーダーっぷり

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 19:30:08.97 ID:8iWPZ7ER.net
>>81
なんか不都合あるの?
早い方がいいよ?

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 19:37:31.79 ID:NBt3cl80.net
>>81
理想的じゃないの?
昼寝がお昼に1〜2時間くらい、19時就寝。
朝まで寝てくれるならいいんじゃない?

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 19:51:03.62 ID:u8K/YPZO.net
81です
19時就寝て早すぎかとおもってたー
昨日がたまたまよかっただけで
今まで早すぎると22時とかパッと目覚めてやたら元気になってしまい、そこから寝かせるのに苦労したもんで
あと朝5時起きがきついかな私がw

このまま朝まで寝てくれて尚且つ続くと楽だけど
早すぎることないんだと驚きました
みなさん有難うございます

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 20:51:06.87 ID:O/4ZWm9/.net
うちの子昔話を適当に話すと静かになるんだけどそういう子って多いのかな?
本も見ずうろ覚えの話をするんだけどぐずってる時は静かになるし今はちょっと寝ぐずってたけどすぐ寝てくれた
そらで話すのが難しくていつも同じ話になるからレパートリー増やしたいわ

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 21:40:50.92 ID:qbdE2KLY.net
若干潔癖なのでカートは今の時期
病気もらいそうで不安でベビーカーに手に籠でスーパー行ってる
(もちろん人に当たらないよう気をつけてるよ)
商品触ろうとするし床に何か落ちてたら拾おうとするしで
まだ歩かせられないなあ

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 21:56:47.08 ID:6VtII7fx.net
>>89
つ「15秒でわかる日本のむかしばなし」

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 22:30:44.11 ID:CoRYijpq.net
1歳2ヶ月、かなり自我が出てきて癇癪がひどい。
やりたいことができなかったり、眠かったりすると癇癪起こして、硬いおもちゃで自分の頭をガンガン、床や壁に頭をゴンゴン、抱っこするとパチパチ頭を平手打ち
とにかく自傷行為みたいなことをする

さっき育児相談の電話かけてみたけど、
おもちゃや歌なんかで気をそらしてあげて
あくまで無理やりやめさせちゃダメ
ちょっと早いけど自我がでてきたことによる仕様
と言われた

それでも愛情不足なんじゃないかとか、ストレスたまってるんじゃないかとか、自分が母親失格に思えてならない
言葉も理解はしてるけど発語はゼロだし、自閉症なんじゃないの?って義母に言われたのもひっかかる
一歳半検診まで様子見って言われたけど、本当に様子見でいいんだろうか…

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 22:52:20.53 ID:31s9OTzL.net
>>92
>>4
あと前スレで自閉症のセルフチェックあったから貼っとくね
うちも1歳過ぎたら癇癪すごい
自傷じゃなくこちらを叩いてくるからすごく腹立つ
あまり思い詰めないで、十分頑張ってるいいお母さんだと思うよ
愛情なけりゃ、子供の発達具合なんぞ気にしないもん

381 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/10/28(火) 03:02:23.37 ID:kGAohubq
M-CHAT
http://jihei.health-ask.net/inspection/selfcheck/

自閉症セルフチェック
1ヶ月前にやった時は、自閉の疑いありとでて泣きそうだったんだけど
今やってみると0点で、兆候無しに

こどもの成長度合いって1ヶ月で全然違うよね
親としてはついつい焦っちゃうけど

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 22:52:57.74 ID:4CUdHKie.net
>>89
私がそうだわ(子じゃなくて私w)
寝たい時に頭の中で昔話をゆっくり読むと、高確率で眠れる

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 22:57:56.81 ID:aou3A1vH.net
>>92
さっきやってたすくすく子育てを見せてあげたい…
再放送あったら見て〜

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 23:01:56.40 ID:CoRYijpq.net
>>93
ありがとう
さっそくチェックやってみたよ
得点は0で、兆候無しだった
なんとなくやりながら、自閉症はなさそうだわ・・・ってちょっと安心できた
ありがとう

相談して言われたんだけど、逆に他人に対して叩いたりするほうが甘え方としては上手らしいよ
自分を傷つけたり、内に内に、っていうのは甘え下手というか、自己表現が少し苦手なのかもしれないって言われた

私毒親持ちで虐待されて育ったからか、常に虐待してるんじゃないかとか、愛情不足なんじゃないかとか不安で不安で
虐待してる本人って虐待してる自覚がなかったりするし、自分もそうなってるなじゃないかなって思うとほんと恐怖
これ以上はスレチな気がするのでやめとく
とにかくありがとう

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 23:02:50.42 ID:CoRYijpq.net
>>95
ありがとう
調べて見れる機会があったら見てみるね

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 23:08:32.75 ID:31s9OTzL.net
>>96
こちらこそ、ありがとう
人を叩くのにも意味があるのか
うちもこれは悩んでたから、いい方にとらえるようにするよ
そして同じく毒親持ちだから、自分の母親具合に自信ないのも分かるよ
でも大丈夫、あなたはしっかりお母さんできてるよ
お互い頑張ろう

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 23:19:09.53 ID:lSZ/JXIe.net
>>97
今週のなら来週の金曜(14日)の午前中にやるよ。録画予約もう出来るはず

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/08(土) 23:31:43.25 ID:aou3A1vH.net
>>92
今日放送だった。
サイトで上手くまとまってたよ
指しゃぶりになってるけど、自称行為に置き換えられると思う

あと、母親失格とか、育児放棄とかの四字熟語は母親の心をグサリと刺して追い詰めるとかも言ってたな

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 00:52:05.29 ID:V4ie0n+5.net
子との関わりについて自己嫌悪に陥ってるから、この流れはタイムリーだ
私も毒寄りの親持ち
子どもに怒鳴りながらも頭は冷静なことがあって、育児教室とかで出会う朗らかなお母さんたちを思い浮かべて
「あのお母さんたちはこんなに怒鳴ったりしないんだろうな」とか「この子も親の顔色伺いながら育つのかな(私がそうだったから)」とか、
不安になってさらにイライラして悪循環を起こしてしまう
これまで2回叩いたこともあって、その後で正当性を後付けしてる自分がすごく嫌だった
きつく叱ったり、距離を置きたくて口を聞かなかったりした日に限って夜泣きしてるから、余計にいたたまれない
ここでも時々現れる、「まだ1歳児だもん、怒ったことないよ〜」と言えるような心の広いお母さんになりたい

102 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 01:00:32.40 ID:V4ie0n+5.net
ああ、長々書いておいてスレチだったかもごめんなさい
深夜のテンションだから変になってたw

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 02:36:21.65 ID:Vpr4jJHL.net
全然タイムリーじゃねえよ
胸糞だわ

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 05:57:07.01 ID:knjx4CjK.net
きつく叱ったり距離を置きたくて口をきかないって、言葉を変えても、結局無視してるってことなんだろうけど
そんな時しか夜泣きしないなんて、羨ましい。何もなくても毎日2回は夜泣きで抱っこだわ。
あと被害者ぶってるけど、いたたまれないのは子供の方だと思うよー。

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 07:03:23.54 ID:+F+L6hz2.net
0歳1歳は何があってもイライラをぶつけたりしたらダメだよ。
重大な精神疾患になるおそれあり

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 07:05:59.56 ID:+7IMZI59.net
イライラをぶつけた事がない人って凄いね
私もぶつけちゃった事があるや……

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 07:11:07.67 ID:I27Mupkt.net
無視したりイライラが表に出たりするくらいは大抵あると思う
それを深刻に考えるのがうざいから>>101は叩かれる
何があってもダメという縛る考えも良くない

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 07:23:05.85 ID:BwpmQoVu.net
>>101
もうすでに虐待親になってますやん
普通は2回も叩いたり無視したりしないよ
1歳でこれだとこれからもっとエスカレートするんだろうな

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 08:35:18.50 ID:qS3cOwU5.net
>>101
お子さんだけでなく自分もつらいでしょうし、それだけ自覚されてるのなら検診の時でも相談されたらどうでしょうか。
毒寄りの親持ちなら親には頼れないでしょうし、誰かに直接話すことでストレスも少なくなると思います。
それに心の広いお母さんになるのは難しいことで誰しもなかなかなれませんが、なにかいい対応方法が見つかるかもしれません

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 08:48:10.65 ID:ZdYoFtBt.net
>>101
よく1歳児を叩けるね。
本格的なイヤイヤ期になったらどうするの?
いい大人で社会に出たことあるなら感情のコントロールくらいできるでしょ?
お子さんが不憫だわ。

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 08:59:37.96 ID:SzF1t+fP.net
そんなことよりうちの娘が急に歩き出したので今日は雨にも関わらず手をつないで散歩に行ってきます
娘はやたらテンション高い
さて何分歩き続けられるかな

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 09:11:38.97 ID:07am/lA0.net
>>101
あなたは毒親に育てられて見本となるロールモデルがいなかったのかも知れませんね。
普段ほとんどの時間はあなたが理想とする母親像そのままに子どもさんと接していると思います。
でも良ければ明日にでも自治体の保健師か育児相談窓口に相談してみてください。
ここでみんなに胸糞されても、あなたがこのタイミングで書き込んだ事を良いきっかけだったと考えて欲しいです。
子どもさんに愛情たっぷりに笑顔で接する時間が今より増える事を祈ってます

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 09:13:14.64 ID:vtw2iq5E.net
もともと歩けたけど歩く楽しさに目覚めたって意味かな?

そうじゃなくて本当に歩き始めたばかりなら
手はつながない方がいいってよ。
歩くの下手なうちは手でバランス取ってるから
手は自由にさせてやった方が良いって。


私は子供にイライラぶつけたことは一度もないけど
その分旦那に当たりまくりだわ〜w
でもそれも子供に感じられてしまったり
離婚まで行って子供を片親にしてしまったりしたら
結局虐待したのと変わらなくなっちゃうよね…

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 09:33:11.63 ID:+oazJEYO.net
1歳児を怒るってどういう時か純粋に疑問
まだ例えばおもちゃ投げても、コラ!とかダメ!しか言ってない
長く言ってもわからないかな?と思って短く済ませてるけど
1歳半だしそろそろ言い聞かせたりガッツリ怒っても通じるもの?

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 09:52:04.54 ID:SzF1t+fP.net
>>113
伝い歩き→両手つなぎ歩き→片手つなぎ歩き→自立歩行
ときたので歩き始めになると思う
じゃあ、つなぎたそうにするまではこちらから手出ししないよう気をつけてみます
アドバイスありがとう!

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 10:09:26.14 ID:vtw2iq5E.net
もともと手を繋いで歩く練習させてたのか。
じゃあバランス云々て一般論は関係ないかもね。

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 11:52:05.77 ID:OmytGFZH.net
10月で、まだハイハイしないのは、
遅い?

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 12:30:35.38 ID:FkIpqN/s.net
>>117
それだけじゃなんとも言えないな
ハイハイしないけどつかまり立ちはするっていうのとハイハイもしないしお座りもしないじゃ全然違うし
総合的に判断するものだと思うよ

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 12:43:57.29 ID:8hrrd6Ty.net
>>114
1歳半くらいには何度注意しても聞かなかったり、危険な物に手を伸ばしたりした時にこうしたら痛いするから駄目だよ!って目をしっかりみて言ってる。
駄目なことをしてる、叱られてるのが分かってるのか叱った後、泣きかたがちょっと違う気がする。
それでも繰り返すけどw

叱らない育児は自分には無理!

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 14:04:31.31 ID:yYXX5NrI.net
「とても」という言葉を覚えた1歳10ヶ月。
「トテーモ オイシイネー」と喋るイントネーションがフィリピン人のカタコト日本語みたいで笑えるw

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 14:18:51.11 ID:ALL0syQI.net
川の字(私が真ん中)で寝てるんだけど、子が夜中に転がって私の上に乗っかってくる。
字で言うと「け」。更に転がって朝になる頃には大抵「り、」になってる。
スリーパー着せてても風邪が心配だ。

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 15:00:21.91 ID:6YeRsHWj.net
>>120
トテーモカワイイネー

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 15:09:07.58 ID:V4ie0n+5.net
>>101です
みなさん叱咤も励ましもありがとう
改めて自分の子への態度が異常だと気付けて、ここへ書き込んで良かったと思えました
普段は本当に気を付けてにこにこと向き合ってるから子も私のことをすごく好いてくれてるのがわかる分、
そういう対応ができなかったときの自己嫌悪感がひどかったけど、保健師さんなりに相談しに行ってみようと思います
子のためにも自分のためにもがんばります!

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 15:46:34.76 ID:6O0hmXb7.net
自分も叱るし、悪いことは悪いと言い聞かせるけどな。
一歳すぎたらもう言えばわかってくれるよね。
物投げるな、車道に出るな、スーパーでは買わないものは触るな、おもちゃは順番、、全部言い聞かせてわかってくれてる感じだよ。
なかなか好奇心旺盛な子で、8ヶ月くらいで指差し始まってから
一日中抱っこであっち連れてけ、こっち連れてけ、かーちゃんアレ何?、コレ何?
もううるさくてうるさくて、布団かぶってふて寝したことも結構あるけどorz
布団に潜り込んで、胸元まさぐって、パイ咥えて一緒に寝ちゃったり
ごめん、今日はかあちゃん疲れてて駄目だ!勘弁して!ってお断りして、遊んであげられなかったこともたくさんあるし...完璧な母親なんて無理だよ。
どこか妥協して、自分のキャパでやってかないと、爆発しちゃうよね。
お互い頑張ろう。

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 15:47:57.58 ID:bWatog4a.net
>>101
締めた後だけど101の気持ちわかるよ。
私は子育てしんどいスレ覗いて、みんなしんどいながらに頑張ってるから頑張ろうって思うようにしてる。似たような人がいるから、そっちで吐き出してみたらどうかな?

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/baby/1415091923

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 15:51:47.90 ID:oyQBasjd.net
>>123
そんなに異常じゃないと思ったけどな…普段はニコニコ接してるみたいだし
一歳児はほんとやっちゃだめー!てこと何度もやるし、危険なことに関しては
子の為を思うからこそ大きな声で叱ることもあるよ
まだ一歳だからなんて考える前に声に出ちゃうから自分でも気が短いなと自覚してるけどね
こんなんでイヤイヤ期乗りきれるのか不安だわー

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 16:18:49.23 ID:lkPRJC20.net
私もイライラ爆発して怒鳴ってしまうことあるわ。ごはんをモタモタして食べない時とか。みんなすごいなぁ。

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 16:32:23.43 ID:9MSvtOXX.net
ふつうに叱るのと、怒鳴ったり叩くのは別だと思う。
怒鳴っても叩いてもどうせ言うこと聞かないし、泣かれても余計面倒だな。

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 17:07:52.39 ID:JJYWOjtF.net
怒ってもニヤニヤヘラヘラしたり無視したりで引き続きイタズラする子はどうしたらいいのかな…
言い聞かせて理解してやめる?無理無理、って感じ。
世の中>>124みたいな子の方が多いのかな?
子は可愛いけど正直そういう子と比べちゃうと育てにくくて損だなぁとか思っちゃうわ

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 17:24:35.07 ID:mxh8QckX.net
>>129
>>124みたいに、一日中抱っこで騒がしく連れまわされるのも嫌だけどなw
どこの子も一長一短じゃない?
妹の子は羨ましいくらい大人しかったけど
のんびり屋で一歳になってようやくハイハイだったのを思うと、別の意味でイライラしたかも

この間、公園で3歳くらいの子に遊具から突き落とされそうになった
放置親の子だったけどああはなりたくないと思った

131 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 17:40:59.06 ID:Tic8ryIJ.net
>>130
やっぱ一歳でハイハイは遅いのかー
一歳前後でハイハイして、いま漸くつかまり立ち段階だけどそうかぁ
引きこもれて楽だなーって思ってるけど、そうかぁ 人それぞれちがうんだなぁ

スレ見てるとみんな歩くの早くていいなぁ

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 17:51:05.27 ID:L4TUJNoW.net
うちは怒って止めなかったら、子供が見えない所に隠れちゃう。
勿論、自宅かつ安全な悪戯の時限定だけど。
怒ってもニヤニヤしてる時って、だいたいが構ってほしくてやってる事が多いから
母がいなくなると高確率でやめる。
うちの子限定かもしれないけど。
危ない悪戯の時、叱ってもやめない時は捕獲してグルグル回して降ろして、くすぐり攻撃。
まだ1歳だから止めなくても仕方無い、何度も繰り返すうちにわかるだろー程度にしか考えてないや。
物凄いい加減な母だわ自分…。

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 17:51:44.25 ID:SxdxR01a.net
>>131
わざわざ言わないだけ>ゆっくりさん

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 18:29:21.91 ID:1Iwgzl1q.net
私なら安全な物を散らかす程度のいたずらなら少し見守る
例えばティッシュとか使わないおもちゃだしちゃうみたいな
ある程度散らかったところで、叱って一緒にお片付けする
悪戯したらどうなるか、っていう結果を見せてどうすればいいのかっていうのを教えるって感じ
最初のうちは叱られたら自分から片付けるところから始まって、今は悪戯する前に対象物をタッチするだけでやめてくれるようになったよ
危ないときは>>132と全く同じだわw

135 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 19:50:32.72 ID:fG/HcwJM.net
デパートに行ったらアサヒシューズの業者さんがいて、機械で無料で足のサイズ測ってくれるイベントやってた。
1歳9ヶ月の息子のサイズは、ベビザラスにあるような線引きがついてる木のボードで測って靴買ってたけど、
甲高なのか測って買っても、あれ?きつい?ってことが多くて、
サイズ感がいまいちわからなくて困ってたから良かった。
たまには行ってみるもんだなあ。

136 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 19:57:08.60 ID:5NJ8J52Z.net
歯磨きする暇なく寝てしまった…
今日は朝も旦那が散歩に連れ出して歯磨き出来なかったのに

137 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 20:02:56.02 ID:PcGNx1VI.net
うちは夕飯食べずに寝たわorz
昼食適当だったからきちんとあげたかったのに...

138 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 21:30:00.00 ID:6O0hmXb7.net
うちも今日は歯みがきする間もなく爆睡。
夜中起きた時に軽く磨こうかな。
でも最近、夜遅くなりやすかったから早く寝てくれて助かった。

てか、最近、好き嫌いひどくて、ごはん食べるのに一時間もかかるんだよねorz
気に入ったもの出てくるまで、冷蔵庫開けたり、棚漁ったり...キツイ。
小柄だし、体重増えないから、食べさせないわけにもいかないし。
そのうち落ちつくもんなのかな?
食事の苦痛以外は、今の時期、もう可愛くて仕方ないんだけどなあ。

139 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 21:51:55.56 ID:Q9TXmP09.net
ここ一週間寝る前に号泣される
お風呂上がったあたりからご機嫌ナナメで、ドライヤーでグズグズ泣き→歯磨き拒否するけどなんとか磨く→更に号泣→寝ようとするときにはギャン泣きして、なかなか自分で寝ようとしない
今までこれらの作業全部スムーズにいってたのに…
昼間は変わりないし、体調も悪いわけではないんだよな
全部嫌になっちゃったんだろうか
頻繁ではないけど耳を弄ってることがあるので、明日診てもらいに行く

はぁ、今まで出来ててラクだったことが出来なくなったときのイライラよ…

140 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 22:00:52.45 ID:HVpGZRYH.net
一歳半ままごと覚えてきて楽しい
木の包丁でまな板と食材のおもちゃを調子よく叩いて
おいしそうだねーたべたいなーって言ったら
あーんと包丁をそのまま向けられた
さて、お皿のセットを買って並べる所から教えるべきか

>>139
解決になってないかもしれないけど歯磨きをお風呂前じゃだめかな?
そうすればぐずぐず段階でとどまってくれるかも
それか耳垢で風呂あがりの湿気で気持ち悪いか

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 22:10:19.24 ID:1Iwgzl1q.net
うち最近お手伝いブームらしくて、なんでも私の真似をしてる
娘にお手伝いしてもらうほうが手間も時間もかかるんだけど、ものすごく嬉しそうな顔をしてくれるのでついついお手伝いしてもらっちゃうんだよなぁ

料理してるときも興味津々なので、うちもおままごとセット買ってみようかな
>>140
あーんで包丁ワロタww
うちはおやつを一緒に食べてると、あーんして口に入れてくれるよ
待ったなしで次から次へと口にねじ込む
入らなくなったら鼻の穴にいれられたわ

142 :139:2014/11/09(日) 22:21:01.57 ID:BKUDHJFX.net
>>140
そっか順番変えたらちょっとは違うかも
ありがとう
先週まで鼻風邪引いてたのもあり、耳垢も今まで掃除したりしてないから、耳に原因がある可能性はあるんだよね
診てもらったら元通りになってくれることを願うわ

143 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 22:26:54.20 ID:6O0hmXb7.net
おままごとセットいいよね。
台所に持ってきては、私の真似して切ったり焼いたり乗せたりしてて可愛い。
料理なんてどこで覚えたんだろうと思ってたけど、おんぶしてた時期に実は背中で見てたのかもね。

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 22:42:59.46 ID:yQ6NCNXM.net
1歳なったばっかりの息子に実母がジャイアントスイングしやがった。怒られてやられた訳じゃなくて実母的には遊んでくれてたみたいだけど、こっちは心臓が止まるかと思う位焦ったしビックリした。
すぐ止めさして息子引きはがしたけど、勘に触ったのかキレられたしずっと私の事無視してる。別に2・3歳位だったらまだ怒らないし気をつけて遊んでねってなるのに何故やったのか意味不明。

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 23:09:40.83 ID:Kf/Zd48D.net
ジャイアントスイング?
何だそれと思ってググったら…そりゃ怒るわw
お母さん何を思ってそんな事を!
怖いわ〜

146 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 23:30:32.78 ID:9MSvtOXX.net
こわっ!
股関節抜けちゃわないの…
手が滑ったりして落としてもこわいし。

147 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 23:54:55.85 ID:Xu/1jTVT.net
同居なのかな
私なら当分行かない
友達の子供に、その友達のお母さん(子供のおばあちゃん)が
足首持って逆さにして振ってるの見て引いた
子供は笑ってたし、友達も笑顔だったから確かにある程度大きくなれば
遊び方としてアリなのかもしれないけど
私の子は一人目でまだ1歳代だからわからないだけなんだろうけど

148 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 23:57:33.05 ID:Y6sN9b7m.net
抱っこしてぐるぐる回って、なんちゃてスイングならたまにやるけど、足持っては怒って正解。

149 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:01:53.23 ID:ICsGERI4.net
もう2歳近いけど旦那がよく足首持って逆さ吊りしてる
子供が喜んで遊んでる時と、出先で言う事聞かない時に冗談交じりに逆さまにするぞ!ってやる時と半々
何秒か持ち上げるだけで振ってはないから問題ないかな

150 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:04:17.96 ID:yGMPlN9m.net
>>149
うっかり手がすべって子が逆さまから落ちたら首が危ないからね

旦那さんなら女の腕力よりあるだろうけど…

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:05:06.54 ID:bBgyHA4P.net
結構激しいことする人いるよね。前に、同じ1歳児持ちの友人夫婦で何組か集まったとき、かなり自分の子に乱暴に遊んでてびっくりした。奥さんも特に気にしてなさそうだったし。
ボールを近距離で結構強めにあてたり、高い高いで放り投げるのを結構投げてたり。
私は容認できないわ…

152 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:13:09.21 ID:sLp00FAI.net
色々とレスありがとうございます。やっと落ち着いてきました。144です。
実家は近距離別居で現在夫の試験勉強の為、実家にお世話になってます。実母的にはあんたたち姉妹大好きだったからやっただけと言われました。確かに楽しいかも知れないけど、まだまだ赤ん坊の息子にやるのは怪我の方が怖いんで勘弁して欲しかったですorz
夫にジャイアントスイングの件を報告したら明日帰っておいでー迎えに行くよーと言ってくれました!朝起きてシカトされたら自宅に帰る予定です。なにかしら実母から謝罪があったら実家にとどまると決めました。

153 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:20:03.38 ID:yGMPlN9m.net
>>152
今はピリピリした関係になっちゃってると思うけど、実母さんにはこれくらいガツンとショック与えた方が今後の為に良かったのかも。
明日素直に謝ってくれるといいね。

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:25:22.70 ID:m6WaIhjF.net
>>131
うちも11ヶ月くらいでようやくハイハイが増えたところで、今1歳なりたてだけどおもちゃ持ってる時はズリバイ。慎重派だから動作が全部ゆっくりだし、歩くのはきっとまだまだ先だなーと悠長に考えてました。

155 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:26:28.03 ID:aa3W4sEk.net
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

2014/10/13 岩上安身による『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止ないのか』著者・矢部宏治氏インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=Kg9YynjTeXw

日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
出版社: 集英社インターナショナル (2014/10/24)
矢部 宏治 (著)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日本の最高権力者は日米合同委員会です。
日米合同委員会は日本国憲法より上にあります。
だから原発が止められないし日本人の被害者を助けようとしないのです。

国連憲章では日本は敵国とされています。
日本は敵国なので、いまだにアメリカ軍が駐留して日本が再軍備しないか監視しているのです。
国連憲章で敵国とされなくなるにはアジア各国と仲良くする必要があります。
日本と中国と韓国が仲良くなれば、日本は国連憲章で敵国扱いされなくなります。
そうなればアメリカ軍が日本から出ていかなければなりません(アメリカの支配から脱する)。

そうさせないために「2ちゃんねる」「ニコニコ」で中国叩きや韓国叩きのアジア分断工作が行われているのです。
「2ちゃんねる」「ニコニコ」「自民党」「2ちゃんを転載してるブログ(ニコニコが運営してる)」は日米合同委員会の下部組織です。
「2ちゃんねる」「ニコニコ」「2ちゃんを転載してるブログ(ニコニコが運営してる)」の役割は東アジアの分断工作です。

156 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:27:02.58 ID:sLp00FAI.net
>>153
初孫なんで張り切っちゃったのかもしれませんね。疎遠になりたくないのでいい方向に行けるように私も頑張ります!
ありがとうございます!


皆さんもありがとうございました!

157 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 01:23:08.70 ID:Y/GWAbBf.net
>>139
もしかしたら中耳炎になってるかも

うちの子も、
鼻風邪→発熱→風邪完治→急に寝るの拒否(寝室に連れてくだけでギャン泣き)になり、耳を触る事も多くなってきたので耳鼻科に連れてったら結果中耳炎だったよ

ちなみに薬で治療して改善し出すと寝付きはいつも通りすんなり眠る子に戻った

横になると耳が不快だったりするのかなあ?
急に寝なくなると大変だよね

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 02:34:26.75 ID:JeVLuy/m.net
逆さ吊りでゆらゆらするのは感覚を養う遊びの一種としてはアリらしい。
まあそれでも布団の上で行うような配慮は必要だと思うけど。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 07:14:05.73 ID:UAPWs9NA.net
私も逆さ吊りは支援センターの夜泣き講座で習った
そのときも結構振り回してたなw
うちの子は泣いたけど、お友達は楽しそうにしてた

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:21:54.53 ID:irqxpq4t.net
穏やかなお母さんが多くて羨ましい
昨日は荷物両手に持って娘と歩いてて(夫は先に車に戻ってた)、娘が抱っこというので抱っこすると髪を引っ張られて頭突きと顔面パンチされて引っ掻かれて…
手を握って目を見て駄目だと言ってもまだやるし、一度下ろして数歩歩くとまた抱っこで顔面パンチを繰り返してさすがに怒鳴り付けてしまった
娘にも理由があるのは分かるけど、何度言い聞かせても聞く耳持たないところが最近目立ってきつい

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:22:29.11 ID:irqxpq4t.net
リロってなかった
流れ変わってたのにすみません

162 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:44:25.21 ID:M+L1JLQt.net
最近離乳食を食べる時いつもモゴモゴ何か言ってる。
手づかみでガツガツ食べてるから不満なわけじゃないんだろうけど…
海原雄山なんだろうか

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:49:47.85 ID:LmEKbtVt.net
この離乳食を作ったのは誰だぁ⁉︎とか言うのか

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:16:56.17 ID:DDZXFLwO.net
もうままごとで遊べる子がいるのかー!
うちの子はことばも遅めっぽいしまだままごとは先かと思ってた。
2歳の誕生日にグーンで貯めたポイントでキッチンもらって、それと同じシリーズの流し台を購入する予定だけど、
その頃でもまだまだ興味持たないかもって心配だったけど楽しみになってきた!!

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:21:21.73 ID:XITl/G5W.net
>>141
掃除とかもしたがるよね
うちも今日100円ショップで娘用の小さいほうきとちりとり買おうと思ってたとこ
でも、大人が使ってるのを使いたいんだよねw

うちは最近また遊び食べがはげしくなってすごく散らかされる
イライラしないと思ったらウソになるけどまぁ今の時期だけだし掃除すれば済むしな
ダラ気味な私に娘が掃除しろ!床拭け!さもなければ床に落ちたもの拾って食うぞ!とカツを入れてるんだと思う

内容は少し違ったと思うけど前スレで情緒を重視する?って言ってた人がいてステキだなーと思ったわ
そう思うと色々悪さしててもおおらかな目で見られるもん

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:30:44.91 ID:l7AKBtvh.net
うちは1歳3ヶ月だけど、すぐ癇癪?起こしてキイキイって奇声あげるのが困る

遊んでたおもちゃが溝にはまってとれない!キイキイーー!
このカバン移動したいのに重たくて持てない!キイキイーー!
エアコンのリモコンで遊びたいのに高いところに置いてある!キイキイーー!

キイキイ言ってるから「どうしたの?」と聞くと、リモコンやおもちゃを不満げに指を指して「ん!」と言う

聞いてあげればキイキイ収まってニヤニヤ遊び出すけど、
夜にお外行く!キイキイ!の時とか、聞いてあげられない要求のときは、収まらなくてキエエエエエ!!!になる
お外でもすぐキイキイするし、疲れる…

ハトヤ退場すると割と切り替え早くケロっとするんだけど
言葉が出るようになれば、癇癪起こさずおしゃべりで伝えられるようになるのかなあ

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 10:04:17.15 ID:J62yxIbJ.net
一歳7ヶ月なりたて。今日は朝からグダグダだった。
朝ごはんはマトモに食べない。パン食べよ?って差し出してもイヤヤって呟いて遊びに行っちゃうし。保育園でお腹空かせちゃわないか心配な親心は無視。
⚫️は緩いの2回もして、二回目なんか溢れ出さん勢いでヒエーだし。
薬を朝晩飲んでて、アイスクリームに混ぜて与えてるんだけど昨日の夜までウキウキで食べとったくせに、今朝から急にイラン!!って拒否。追いかけ回して無理矢理口に流し込んだら顔面と襟元アイス塗れ。
いつもは朝パジャマ着たままで、登園直前に着替えてるけど今日に限って早めに着替えさせてたからアイスでベタベタ。
鼻水吸い上げたら絶叫して怒ってるし。

最近、やることなすことに怒ってくる。
以前は歯磨きさせてくれてたのにイヤイヤギャー!!泣きながら義母に抱きついて恨めしそうな顔でコッチをみてるし。
ズボンや靴下は張り切って履くのに、何故かトップス拒否!ギャーギャー騒いでタコの様にくねって逃れようと必死。やっとの思いで着せたらキョトンと平常心。

歯磨きも、着替えも、鼻水吸うのも母がするから最近避けられてる気がしてさみしい。
義母に泣きついて、バイバーイって手を振られるとなんだか虚しくなっちゃう。
仕方ないよね、いつかわかってくれるよね。そしてきっと心の底では母ちゃんの事好きだよね…
もうすぐ出産でしばらく会えないから、帰ってきた時母ちゃんイラネってなったら…と思うとちょっと泣きそう。

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 10:23:39.60 ID:cgljRlJm.net
すみません、ググっても出なかったので教えてください
ハトヤ退場とは…

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 10:45:09.65 ID:Sat1kD5b.net
多分、大暴れしている子を強制的に抱えてその場を去る事だと思うw

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 10:48:42.35 ID:RQwhqrX2.net
>>168
「ハトヤ cm」で画像検索
このcmやってたのかなり昔な気がするから若い世代は知らないかも

5,6歩歩けるようになった息子が最近何かしら持ち上げて移動しようとしてるので、週末ふと思いついて小さいトート型のランチバッグ出して渡してみた
自分で何やらバッグに入れて一丁前にカバン肩に持って旦那と私の間を行ったり来たりしては中身を入れ替えててかわいかったw
よく見てるんだな〜
夫婦ともがさつでダラだから言動に気をつけなければ…

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 11:18:38.19 ID:dCVPFiMZ.net
ハトヤのCM、ここ10年見てないなあ。
もうやってないのか。

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 11:20:56.76 ID:VefRhGCH.net
朝までグッスリ寝てくれるのはいつなんだろう
夜泣きつかれたよ、自分も巨人に抱っこゆらゆらされたい。

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 11:40:41.75 ID:VvGhfQ1i.net
1歳2か月
いなばあのふくろうさん・ほー・ほーっていう手遊びをマスターした
次は…と、げんこつ山のたぬきさんを教えても全然やらず
ブンバボーンを踊れるようになったのでまたげんこつ山の(ry
げんこつ山嫌いなのかな?と半ばあきらめてたら保育園で完璧にげんこつ山を披露したらしい
家では全然やってくれないのに!と上記の話をしたら、
「TVのまねをしてるんじゃなくて、TVのまねをしているママを見てまねしてたのね
 だから、ママが手遊びをしてもまねをするものだとは思っていないから見て楽しんでたけど
 保育園で先生がやるのをまねしてる子を見て、「ああ、これやるんだ」と理解してやることにしたのね」
と保育士さんに言われた
文章力がなくて直しまくってたら目がすべる文章になったけど、
個人的に目からうろこだったので

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 12:03:08.95 ID:RalTurGO.net
>>172
お疲れさま
進撃の巨人想像してしまった

そして九州生まれ九州育ちの私はハトヤって今ここで初めて知ったよ

子がそろそろ昼寝の時間だけど寝る気配ないなー…
1日のスケジュールがきっかりしてたら楽なのになぁ
夜だけはタイマーが入ってるように21時には寝るんだけど

175 :168:2014/11/10(月) 12:39:26.67 ID:cgljRlJm.net
ハトヤ検索してみます。ハトヤホテルの事だとは思ってたたしCMも観た記憶ある31BBAだけど全然わかんないわw

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 12:53:53.86 ID:HM3lfXA7.net
私(32)もタイムリーで見たことないけど懐かし映像的な番組で見て知ってるわ>ハトヤ

最近座る時9割方で正座してる1歳なりたて
すくすく子育てでも正座は良くないから気付いたら直すようにって言ってたから
足を前に出して直してるけど頻度高すぎでちょっと心配

177 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 12:55:12.49 ID:bBgyHA4P.net
>>176
正座良くないんだ!うちも多いから直してあげよう。ありがとう

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:02:31.71 ID:mqKwbgNr.net
うちの子もいつも正座で座る。
後ろ姿が可愛いよね。
足を前に伸ばす座り方だと、大きなおもちゃに手が届かないよ。

この秋2回目のロタに感染した1歳3ヶ月児。
予防接種したのになぁ。
この2時間、母の膝の上でおっぱいを咥えたまままどろんでいる。
病院では元気に遊んでいたのに帰宅すると不機嫌でおっぱいを離すと泣き叫ぶ。
どうしたものか。

179 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:02:34.64 ID:o2GA4uv3.net
>>176
正座、O脚になりやすいんだっけ?
あのちょこんと座る感じが可愛くてなんとも言えないけど、これからは直してあげるようにするわ

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:04:00.26 ID:mqKwbgNr.net
正座で座るって、腹痛が痛いみたいだ。

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:05:44.66 ID:CSNL9OxF.net
パン屋さんに行きたいけど抱っこだと子の脚が並んでるパンに当たるかもしれないし、お店が広くないからベビーカーも無理だ。
パン屋さんに行く時ってみんなどうしてる?

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:07:44.39 ID:EgxrLoBv.net
違和感を感じるみたいな

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:15:00.85 ID:o2GA4uv3.net
>>181
店舗が狭いと難しいよね
私も家族と一緒の時でないと自由に買えないな
食パンカットしてもらって買うだけとかなら抱っこでもいけるんだけどね

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:15:20.66 ID:FgyPvz5J.net
>>181
抱っこ紐で靴は脱がせて空いてる時間を狙って行ったことがある
かなり気を使って店内では動いた
でも、そこのパン屋は気が利いててトレイ持ちましょうか、パンとりましょうかって言ってくれた
びっくりしてしどろもどろで断ってしまった私バカだ

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:18:14.82 ID:GjpP52f+.net
>>181
抱っこ紐して足ブラブラさせないように押さえながら見てまわって
欲しいパン決めたら人がいないタイミング見計らって一気にトレーに乗せる
暇な時間帯なら店員さんにお願いしたりもする

186 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:20:47.14 ID:GjpP52f+.net
あ、リロればよかった…184さんと同じこと言ってるだけだった

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:20:54.90 ID:CSNL9OxF.net
>>181です。
やっぱり足ブラブラとか気になるよね。空いてる時間を狙って靴下だけ履かせて抱っこ紐で行ってみる。
レスありがとうございました。

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:21:28.20 ID:+1saitfq.net
>>181
今なら大きめのコートですっぽり覆い込んで
ブラブラする脚をカバーする作戦はどうだろうか

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:32:27.14 ID:vYYsiz4A.net
あと1週間で1歳半の娘
私も旦那もショルダーかリュック系しか使ってないのにオムツの袋とか布系のものを必ずこの持ち方してて面白い。そして鏡の前でニコニコ
http://i.imgur.com/jjNWHNe.jpg
TVとかから覚えてるんだろうか

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:44:00.89 ID:7RLPIcRj.net
>>188
ありがとう!今ならその方法もあるね。
助かりました。

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 14:15:56.86 ID:szqKT4Ew.net
>>189
うちの1歳2ヶ月娘も同じ!バケツにぬいぐるみとか脱いだ靴下を入れてモデルウォークで寄ってくる。

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 14:27:15.14 ID:ko7C+obs.net
1歳1ヶ月。欲しいものを指差しして教えてくれない。欲しいものが置いてある辺りを見て、んー!んーー!!と怒るから
これ?これ?と手当たり次第に全部見せると満足気に手に取るから何とかなってるけど。
今欲しいのはコープの水のペットボトルだったようで、キャップを注ぎ口に嵌めて満足そう。
キャップの裏表は理解したみたいだから馬鹿ではないと思うんだけど、指差し出来ないとマズいと聞くし心配だ。

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 14:29:31.59 ID:NI6nbMu6.net
1歳4ヶ月
何かして欲しい事があると「はい!はい!」って言うんだけど、最近歌えコールがすごい
おかいつの歌がメインで、もぐらトンネルの振りをしながら「はい!はい!」お風呂に入ればお湯をぴちゃぴちゃさせて、シンデレラのスープを歌えと「はい!はい!」
ゆらゆら揺れて、月歌のきみを歌えと「はい!はい!」などなど
歌い終わるとすかさず、はい!
所構わず何度も何度も要求されて少し困ってる
歌わないと「はいーーー!」って怒るし
寝る時は私の手を持って胸をとんとんしながら「はい!はい!」
子守唄はフックブックローの虹になりたいなど
気に入らない曲だと延々と「はい!」って言ってるよ
楽しいし面白いけど、歌いっぱなしはきついです

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 14:36:09.45 ID:nFbTrG1j.net
トイレに行くよって伝えて一緒に手をつないで行ったのに気に食わなかったのか、
延々と泣き続けて地団駄踏んでゴロゴロ転がって抱っこしてチャギントン観てやっと寝た
土日に40℃の熱出してて今日やっと下がったからまだ本調子じゃないのは分かるんどけどグズグズ過ぎてしんどい
発疹出ないタイプの突発なのかな…
月1で高熱出すけどこんなにとりつくしまもないのは初めてで参った
とりあえず動画撮った

195 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 14:36:58.32 ID:l7AKBtvh.net
>>167ですが、ハトヤとはまさしく、大暴れする子を活魚抱える漁師みたく抱っこして連れ去ることです!
わからなかった人ごめん

196 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 15:21:18.61 ID:dReItTLv.net
>>193
頑張れタイコさん

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 15:24:53.66 ID:qKNnI2Fw.net
タイコさんって40年以上1歳児育て続けてんのか…

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 15:33:31.19 ID:xQuMpJMy.net
>>192
うちもほとんど指差ししなかったよ。
欲しいものを見て訴える感じも同じ。
いま1歳8ヶ月だけど、1歳半健診の問診票にあった「指差ししますか?」に「いいえ」をつけたら、保健師さんに「欲しいものを取って欲しいとかの意思表示なので、指差ししなくてもその意思表示がわかれば大丈夫です」て言われたよ。
単語も少し出てたし問題ないですねーって。
心配だったら1歳半健診の時にでも聞いてみるといいかもね。

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 16:56:16.14 ID:IaNaYcJn.net
>>178
ロタかわいそうに
うちは、上の子の初ロタは入院だった

何種類か有るから、予防接種してもかかっちゃうけど
予防接種しておけば、初めてでも重症化はしないみたいだし効果有るよ

200 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 19:22:02.99 ID:dkBsNaAx.net
>>193
あるある探検隊を思い出した。

201 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 19:56:35.24 ID:IPFTwPI+.net
ロタの予防接種って、重症化しないためのものだって聞いたよ。
予防接種しても、残念なことに必ずかかってしまうもので、髄膜炎になったりと重症化しないための予防接種だって。

202 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 19:57:17.30 ID:WMBqocW9.net
1歳9ヶ月の息子
公園や支援センター、スーパーとかだと母ちゃん?なにそれ?バイバーイ!状態で走り回るくせに家だとベッタリで朝一緒に起きるのも散歩もお風呂も寝かしつけも私じゃないとダメで、旦那に預けて外に出ようもんなら帰ってくるまで泣いてる。
今度結婚式に呼ばれてるから困ったなぁ。
家で2人きりの時に姿を消しても何ともないから、誰か他の人がいると置いていかれるって思うのかな。
同じようなお子さんいますか?
これいつまで続くんだろう。誰にも預けられない

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 20:23:08.40 ID:HM3lfXA7.net
>>202
ちょうど昨日結婚式に出てきたんだけど
式場の近くのショッピングセンターで旦那とぶらぶらして待ってもらってたよ
なんかあったらすぐ行けるからお互い(父母)良いかも

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 21:02:58.97 ID:bBgyHA4P.net
1歳3ヶ月、最近夜中に突然の号泣がちょくちょくある。基本20時に寝たら朝まで起きないんだけど、びっくりするくらい怯えてそうな感じで号泣してるから抱っこしてあやしてると眠くなってきてまた寝る。
なんだろう、なんか怖い夢とか見てるのかな?あまりに怯えててなんだかこっちも怖くなってくるわ…

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 21:27:34.26 ID:w4YvGINv.net
>>204
夜驚症かな?詳しくはググってみて

206 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:03:44.32 ID:91erCOCt.net
1歳4か月、土日は旦那が午前中は公園、午後のお昼寝終わったら抱っこで散歩連れてってくれるんだけど
私が外出苦手で平日は週に二回買い物に行くときくらいしか外に連れてってあげてないしその時も抱っこだし
家の中で走り回ったりボールや積木で遊んだりして動きまわってるし午後はちゃんと昼寝するし
夜も20時前後には寝て夜中むずがっても添い乳すればそのまま朝まで寝てくれるしいいかなと思ってるんだけど
たまに会う上の階に住んでる同じ月齢の子がほぼ毎日児童館や公園に連れてって貰ったりしてるの見るとなんか焦る……

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:12:27.57 ID:bBgyHA4P.net
>>205
知らなかった!ありがとうございます!

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:18:50.62 ID:C2PEyPJu.net
外から受ける刺激もいいもんだよ

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:24:42.79 ID:VOMZ684Q.net
>>206
買い物先にキッズスペースとかない?まずは室内のそういうところから始めるとか
歩かせるのは必要だって聞くよ。私も出不精だけど週1児童館はなんとなく行ってる
行けなかった時はスーパーのキッズスペースでちょっと遊ばせたり自分に余裕があれば公園をちょろっと

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:42:58.35 ID:IPFTwPI+.net
この時期、病気移されるの嫌で、児童館とかには行ってないけど、近所のスーパーで歩かせちゃってるわ。
自分の食べたいもの、カゴに入れられちゃうしorz
試食食わせろってうるさいけどorz
混まないのんびりした時間に行ってるから、他のお客さんやレジのおばさま方に、かわ

211 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:46:28.38 ID:IPFTwPI+.net
途中で送信スマンorz
構ってもらえるから、本人もスーパー好きみたいで、買い物行くって言うとおぇ

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:46:43.46 ID:qKNnI2Fw.net
公園ほぼ毎日行ってるけど、だーれもいない
遊具もブランコと滑り台のみ
ただひたすらウロチョロしてるだけでこれでいいのか不安…
こんな人もいるよ

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:50:26.93 ID:IPFTwPI+.net
途中で送信スマンorz
構ってもらえるから、本人もスーパー好きみたいで、買い物行くっていうと喜ぶ。
日光に当たったほうがいいともいうけど、人と触れ合えるのも、まあ大きいよね。

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:54:16.65 ID:IPFTwPI+.net
わああ、連投&スレ汚しすみませんでした。

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:55:03.77 ID:91erCOCt.net
産後はずっとネットスーパーに頼ってたのを子供が歩き始めたのを機に徒歩15分程のスーパーまで行くようになりました
天気がいい時はちょっと抱っこして5分か10分程度外の空気吸わせたり買い物行く前にマンションの敷地内を歩かせたりはしてるんですけど…
キッズスペースのあるような場所は電車やバスを乗り継いで行く形になり、児童館も徒歩だと40分程かかります(車も自転車もないので)

公園も午前中は近所の人たちがゲートボールや体操しててその横で保育園の子たちが外遊びで遊具占領してる状況ですし
午後のお昼寝の後の時間だと小学生がボール遊びしたり自転車で走り回ってたりするので小さい子遊ばせるの難しいかなーと思ったり
朝7時くらいならだれも居ないので夏場は時々行ってたんですけど最近は寒くて断念してます

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 22:56:41.24 ID:fPCfabDZ.net
寝相の悪い1歳4ヶ月
いまは布団で寝てるけど、親の布団にまではみ出してくる…

半年後に引っ越しを控えていて、新居には和室がないためベッド購入を考えてるけど、今のままではベッドに収まる気がしないorz
どーしよーかしら…

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:03:32.13 ID:91erCOCt.net
うわー、sage忘れ失礼しました

各家庭環境や生活スタイルの違いもあるしできる範囲でやればいいかなーと普段は気楽に構えてるんですけど
身近に同じ月齢の子が居たりすると時々勝手に比べちゃって落ち込んだりするだけです
アドバイスありがとうございます

>>216
うちも同じく寝相悪くて布団飛び出して寝返りの旅に出てしまうのでフローリングにマットレス+布団で寝てます

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:04:02.59 ID:/+aFK/iO.net
>>216
うちはシングルベッド×2に夫婦&一歳半で寝てるんだけど
ローベッド(床からマット高さ含め15〜20センチくらい)で片側壁につけて使ってる
子の寝相悪いし中々狭いけど、耐えられないほどじゃないよ

219 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:04:20.37 ID:DFvRK9AT.net
え、正座ってよくないの?
うちはほふく前進ハイハイで正座も全くしてくれなくて1歳過ぎでつかまり立ちもまだだったから
予防注射ついでに相談にいったら正座が苦手だからやらせて慣れさせるといいといわれたくらいなんだけど…w
足を出した座り方ばかりでついにはおもちゃを足で掴んで箱に収納する技まで…
両足でVを作って上に突き出しパチパチしてる時はお前の腹筋どうなってるんだって感じだけど
結果正座せず屈伸運動みたいに両膝を立ててまげて立ち上がる子になったわw
正座いつするん…

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:08:22.35 ID:1G9A7drn.net
>>216
そういえば友人家族の家ではベッド並べて余白には布団とか詰めて一部屋ベッド部屋にしてたな。
寝室の扉を開けると小上がり状態になってて一面白いおふとんが広がってて楽しそうだな〜と思った。
広いお部屋だと難しそうだけど。
低めのベッドにして3方囲んで残りは親のベッド並べてベッドガード+床にコルクマット敷き詰めとか?

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:09:13.57 ID:nmIr8EbJ.net
公園に保育園の子達が来たら帰ってるわ
子は遊びたくてぐいぐい園児の輪に入っていくから邪険にされることもあるし
皆さんはこういう時どうしていますか?

222 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:11:33.57 ID:x1TfYw3V.net
1歳7ヶ月の男児
最近自我が強くなってきてイラッとすることが多々ある
嫌いなおかずを手で叩き落としたり、気に入らないことがあるとおもちゃを投げて抗議
テーブルの上に上りたがるから何度も注意しても全然聞く気なし
抱っこするとニヤニヤしながらビンタしてくる(本人悪気無しorz)
自我が出てる割に言葉は遅くてまだほとんど喋らない
早く意思疎通が出来るといいなあ・・・かーちゃん、ちょっと疲れたよ

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:17:20.44 ID:YDfSUqet.net
私がつわり中で1歳10ヶ月の子をなかなか出かけさせられないんだけど、家に篭る日が続くと昼食をあまり食べてくれなくて栄養が心配だし、昼寝せず夕方過ぎに寝てしまい睡眠のリズムがめちゃくちゃになる。
きついけど最近は午前中だけ頑張って出かけることにしてるわ。
うちの近所の児童館は週3〜4回職員が体操や読み聞かせをしてくれるから、ずっと歩いて付いて回らなきゃいけない公園よりすごく楽。
0歳の頃から通ってるから子ども同士名前を呼び合って遊びに誘える友達もできたし、子どもと2人きりでいるより息抜きになるな〜。

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:21:28.13 ID:fPCfabDZ.net
216です
レスくださった方ありがとうございます!
一面お布団部屋もアリですね〜!
だらだらしてしまいそうですがw
転居までもう少し時間あるのでいろいろ検討してみます!

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:32:08.53 ID:VOMZ684Q.net
>>215
幼稚園の園庭解放とかは?親はなかなか疲れるけどw
でも色々大変なら出来る範囲でいいんじゃないかとも思うよ

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:44:57.71 ID:91erCOCt.net
>>221
一度うちの子が園児の輪に突入してった時に保育士さんに制止されて「だめよー、あっちで遊んでねー」って言われてからは回避するようにしてます
預かってる子に何かあったら大変だからだろうけどその時は一瞬頭真っ白になって慌てて謝って帰宅…しばらく公園行かなかったというか行けなかった…

>>225
一番近い幼稚園でさえバスか電車でいく距離でした…引っ越してきてからやけに通園バス多いなぁと思ったらw
幼稚園の入園準備はじまるまでには自転車買います…

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:55:54.13 ID:ecZmDEmW.net
>>226
公園はみんなのものなのに何だかモヤモヤするね
うちの近所にも保育園御用達の公園があってよく行くけど、子が寄って行ったら保育士さん達が「こんにちはー!」って挨拶してくれる
揉め事や押し合い、奪い合いにならない限りは保育士さんも私も微笑ましく見守ってるけど避けられちゃうこともあるんだね
しかし午後は小学生が来たらなるべく離れるか別の公園行くわ

228 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 01:37:29.13 ID:DCv7EUCq.net
>>221
保育園児占拠状態の時は私も別の公園に移動してるw

公園って、午前中は小さい子、午後から幼稚園児、更に小学生って感じで、暗黙の了解がある感じだよね。
幼稚園児にはたまに話しかけられるから、一緒に遊んだりもするけど
小学生がボール遊び始めたら即退散だわ。
なんであんな狭い公園でサッカーやるんだろうね。
遊具乗れないじゃん。

229 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 02:11:15.90 ID:Iy8qgeL4.net
みなさんスリーパー使ってます?布団を嫌がり、掛けても掛けても蹴っ飛ばす。とにかく寝相が悪いし、気づいたら何も掛けてない状態でいつも寝てるよ。
東京住まいだけどスリーパー買おうかな。
どんなのがいいんだろう?
おすすめあったら教えてください。

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 04:11:51.19 ID:P2qUtSlB.net
>>229
今は、綿毛布のスリーパー使ってるけど、腕が寒いから
そろそろ、大きいサイズのフリースのジャンパー着せる
膝丈か、足首位のブカブカの奴

上の子の時にそうしてて、130センチのサイズとかにして、長ーい間スリーパー代わりに活用してるw
いつまでたっても布団から飛び出すから、ずっと使ってるよ

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 05:50:13.49 ID:p3CV7X4x.net
>>229
南関東住まいだけどフリースのスリーパー(肩と両脇ボタン留めのやつ)使ってるよ
フリースはやっぱり乾きが早くて助かる

長袖Tシャツと肌着で寝てた時は必ずスリーパー着せてたけど
スウェットとか少し生地厚めのパジャマにしてからは基本スリーパーなしで
夜中や明け方寒そうだったら着せたりその都度調節してる

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 07:30:39.37 ID:033EzAEM.net
>>229
南東北で寝る時は室温15〜17℃、朝方12℃くらい。
フリースのスリーパーだと寝入る時に暑いらしくてあせもができるので、
六重ガーゼのスリーパーを着せてる。
ちなみにパジャマはユニクロのキルトのやつ。
そのままだと朝寒そうなので夜中にタイマーでエアコンつけて15℃キープしてる。
もう少し寝る時の室温が下がったらフリースにしようかと。

大きめフリースジャンパー使うのいいね、袖はまくれば邪魔にならないかな。

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 07:50:37.55 ID:p3CV7X4x.net
うちもユニクロのキルトパジャマ愛用してる肌着といい手頃で優秀だわ

大きめフリースいいかも…袖気になるようなら最近は袖なしのもあるしね

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 08:35:39.24 ID:6JNDXgzW.net
大きいサイズのジャンパーは目からウロコだ!

寝相悪いし暑がりだしでうちも6重ガーゼスリーパー

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 08:45:18.02 ID:qUxEyA0c.net
うちは北国なのでユニクロのフリースパジャマ+フリーススリーパー
更に加湿器つけてる

加湿器で2度くらい上がるからちょっと寒い?くらいなら
加湿器おすすめ。風邪予防にもなるしね

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 08:59:33.58 ID:ZEb6juKV.net
元気なんだけど鼻水と時々咳が治らないから児童館にもスイミングにも行けない
早く治ってくれー
もう10日ぐらい同じ状態なので、治るのか?
ひょっとして冬中鼻水出てるんじゃ?という気分になってる

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:03:23.56 ID:nGNl1TjM.net
ウチ、はや一ヶ月近く鼻水出てるよ…
薬も飲んで、毎日何度も鼻水吸ってるけど良くなったと思ったらまた何やら違うばい菌拾うのか黄色い鼻水ダラーンで咳が出て…の繰り返し。
医者には、下手するとこの冬ずっと鼻水出っぱなしかもしれないからね〜と軽く言われてビビってる。

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:14:35.49 ID:FCn1LFjp.net
子供が入院して1ヶ月。
毎日面会に行ってるんだけど、「そろそろ帰るね」と声をかけると、半泣きの表情になりつつ
タオルケットを私に手渡してごろんと寝転がるようになった。
それを体にかけてトントンして「明日も来るからね」と手を振って病室を出ると、
子がしくしく泣き出す声が聞こえてくる。辛い。
もともと手がかからない子だけど、入院してからますますききわけがよくなったというか
我慢強くなって、採血や処置のときも泣くのをぐっとガマンして「終わったよ」といわれるまでじっとしている。
終わったよ、の声かけでわっと泣き出すんだけど、良く理解してるんだなぁ。
このくらいの年齢だと3人くらいで押さえつけてやるんだけど、娘ちゃんはガマンしてくれるから
えらいですね、すごく頑張ってますねとNsに報告を受けて私が泣きそう。
そろそろクリーンルームから出られるといいなぁ。
本来なら今日は1歳半健診の日だった。1日でも早く普通の生活に戻りたい。戻りたいよ。

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:39:38.28 ID:n67tNXcd.net
>>238
おお、読んでいて私もつらくなってしまった
お母さんの心痛は想像以上のものですね

退院したらいっぱい甘やかしてあげてくださいね

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:44:58.73 ID:Iy8qgeL4.net
スリーパーの件みなさんありがとう!
フリース、六重ガーゼ、羽毛スリーパーとか色々あるので迷ってしまった。
昨日デパートで一万超えしてた物買うか迷ってたけど、とりあえずユニクロ行ってフリースジャンパー見てきますw

241 :139:2014/11/11(火) 09:49:19.55 ID:qamaS70G.net
>>157
耳鼻科行ったけど、耳は何とも無かったー。耳垢も溜まってないとのこと
私も中耳炎疑って受診したから、安心した
先生に「それよりもお母さん、鼻がばい菌に結構やられてますよ、薬出します」って言われて、あ…スミマセンってなったorz

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:51:20.53 ID:KJ+Zh35P.net
>>238
すごく良い子でえらいね…読んでて胸が苦しくなった、早く退院できますように

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 10:01:41.67 ID:6JNDXgzW.net
>>238
うちも1才3ヶ月で10日間ほど入院経験ある
母つきっきりで10日間入院でもきつかった

注射の時はかーたーん!!と叫んでるし看護士さんやお医者さんが検診に来るたび即バイバイして追い出そうとしてたなぁ
238のお子さんは本当にすごすぎる

早く退院できますように
お子さんのことで気が張ってると思うけど、ご自愛ください

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 10:27:07.65 ID:uH9vzRcN.net
加湿器倒されると思って今年は出せない。紐に洗濯物吊して凌ぐしかないか…。

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 11:21:28.17 ID:JpSvWIFZ.net
うちも暖房器具とクリスマスツリーを皆さんどうする予定か聞きにきた
去年は寝返りもまだだったから遠赤外線ストーブみたいなのを重宝してたけど、家中走り回ってる今年は触られたら即やけどだからな…
ツリーも、飾りをもぎ取られ口に入れられなぎ倒される姿が目に浮かぶ

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 11:26:10.42 ID:aqSLAXQw.net
>>238
我が子で再生してしまった。つらすぎる。泣ける。
いいお母さん、いいお子さんですね
一日も早く元気になりますように

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 11:53:37.79 ID:tkFjcEI+.net
今年はガスファンヒーター出さずにエアコンと電気カーペットで乗り切る予定
そのためにも窓やドアに寒さ対策のシートやテープ貼ってるよ!効果あるといいなあ

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 12:08:57.62 ID:p3CV7X4x.net
>>245
加湿器や飾りのたぐいはカラーボックスや棚の上に置いてるよ
高さ1メートルくらいあるから今の所セーフ
暖房は電気代かかるけどオイルヒーター使用、乾燥しないしちょっと触ったくらいじゃ火傷しないから重宝してる

>>238
お母さんもお子さんもがんばって!
はやくおうちで過ごせますように

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 12:12:19.42 ID:pa4z8OF+.net
うちは雪国だからストーブないと死んじゃう(朝晩は室内温度もマイナスになるくらい)
だからストーブは置いてあるけど、いい対策方法が浮かぶまで使えないな・・・
ゲートを設置できるようなところもないし、ストーブを囲う柵もガスストーブだから重みが足りなくておそらく動かされちゃう。
吹き出し口につけるタイプもそのガードを引っ張ってストーブごと倒しちゃったりしないか心配。
ストーブを使わないという選択肢はないのでなんかいい方法ないかなぁ。
今日旦那が仕事終わったら、色々お店見て回るつもり。

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 12:24:06.32 ID:jTk2mjj7.net
オイルヒーターと床暖房でいまのとこ大丈夫@東京
インフル二回目終わったー

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 12:26:01.63 ID:033EzAEM.net
>>238
辛いねえ、いい子だね。
早く良くなりますように。

出産時に入院してた個室が産婦人科病棟の端で、すぐ隣が小児科だったのでよく泣き声聞こえて切なかったな。

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:18:04.08 ID:EzqBknTK.net
>>245
クリスマスツリー代わりに、ニトリでツリー型のフェルトの壁掛けを去年買った。
今年もあるかなぁ・・・。
画像URL貼りたいけど個人ブログばっかだからいいものか
「ニトリ アドベント」で画像検索してみてください。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:35:16.66 ID:jcJThtwX.net
>>245
ああ、1歳児が居るとツリー危険だよね
そこまで考えが及んでなかった
去年180cmのファイバーツリー買ったから飾りを倍にしようと考えてたのにちょっと落ち込むな…
ほんと皆さんどうしてるんですかね?
サンタさんとかプレゼントとか、年々大変になりそう

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:38:22.89 ID:HCAkeuBk.net
なんで238見れないんだろう…あぼーん

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:43:04.99 ID:i+qrZwYT.net
>>245
部屋が狭いってのもあるけど、クリスマスツリーはまだ全く考えてないや。
一緒に飾り付けが出来るくらいになったら欲しいなーとは思ってる。

私の知り合い(今年で3歳)は、子供が生まれたからって張り切って、IKEAのもみの木買ってベランダに出して飾ったみたいだよ。今年も多分そうするみたい。

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:43:46.04 ID:DfDNmQi4.net
去年は玄関ドアにリース、靴箱の上に20センチくらいの小さなツリーとサンタの置物、壁にオーナメント付けてた
ズリバイしてたから部屋にツリーは飾らなかった
今年も同じ感じにしようと思ってる
来年はツリー出せるだろうか

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:45:19.14 ID:+ESJHz86.net
>>254
専ブラのセーフモードがオンになってない?

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 13:48:56.69 ID:nGNl1TjM.net
同居の義母はツリー出して飾る気満々だ〜。
絶対荒らすと思うんだけど、触ってもいいオーナメントをしたの方につけておいてあげたら、娘ちゃんはきっとそれで遊んでくれるわ♪と楽観的。
いやぁ…小さくても女。キラキラゴージャスな物大好きだから不安だよ〜!
ツリーへし折っても怒ったりしないでね…私は一応不安だって言ったわよ〜

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 14:05:46.37 ID:YZ19zvjg.net
うちは小さいツリーを届かないところへ設置する予定!絶対触る、なぎ倒す自信あるわw
アクセサリーとか髪飾りとか大好きだもん。クリスマスの飾り付けしようかな。

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 14:44:13.39 ID:zVSvIbmT.net
去年はねんねの0歳児にツリーなんてわかんないし来年出して子供とキャッキャウフフするんだーなんて妄想してたけど今年は違う意味で出せない…
飾りは全部むしられ壊されツリーをなぎ倒して引きずりながら移動する様が見えるわ

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 14:47:26.93 ID:IYA03Kcn.net
流れ切って&ほぼ呟きでゴメン

児童館でよく会う1歳前半の子のお母さんたちが活動的でまぶしい
毎日午前は公園、午後は児童館などガッツリ遊ばせてて
しかもベビーカーなら10分で着くのに歩かせると1時間かかるから前より早く家を出てるとか
家事は昼寝中に済ませるので適当ですよーと言ってたけど、会話の感じからだと決していい加減ではない

うちもなるべく頻繁に外に連れ出してはいるけど
家事の手際が悪いのか、歩かせてる時間がなくなってベビーカーにしちゃうことが多い
わりきって今日は家事しようと思うと、子が暇を持て余して騒ぎ出し、どっちもグダグダ
もっとテキパキできるようにがんばろう

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 14:47:39.96 ID:oaQHgk9a.net
>>260
おお見えた…見えたぞ…!
うちの子でも見えた!

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:10:42.92 ID:F0qucfS/.net
>>261
すごいねそのママたち…
要領悪いから自分には無理だわ
午後から児童館っていつ昼寝させてるんだろう
うちは昼寝スペースとキッチンが隣の部屋だから
昼寝中は夕飯も大きな音出せないからあんまり作れないしなあ
もっとテキパキしたいなあ

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:23:00.62 ID:P2qUtSlB.net
>>253
それうちも飾るよ
下の方はあまり飾らないようにして飾る予定

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:31:36.87 ID:pa4z8OF+.net
>>263
昼寝中になるべく音を立てないように料理する方法だけど、レンジの活用がおすすめ
焼いたり揚げたりフライパン使うとかなり大きな音が出るけど、同じ料理でもレンジ使うとかなり音が抑えられるよ
あとレンジに入れちゃえばその間放置でいいしレシピのコツ掴んだら結構楽チン

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:37:37.41 ID:r8jDxD8P.net
>>261
家で子供と2人きり、ガッツリ1対1のほうがしんどいと感じるタイプなんじゃないかな〜
私はインドア派だけどそれでも、外にいると時間の流れが早く感じて、それがありがたいことってあるし

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:46:28.80 ID:M6CxZaWS.net
この時期やこれからの時期の公園遊びって上着は何を着せますか?

10歩くらい歩くようになったので、もう少ししたら靴を買って公園なども行かせようと思っています。
でも上着が去年買ったボアポンチョと中綿ベスト、薄手パーカーしかなくて買い足しを考えているけど、何を買えばいいのか。
ユニクロのエアテックが気になってるけど、ジャンパーとベストだとベストの方が動きやすいでしょうか?
それとも歩き始めならそんなに激しく動き回らないから、袖はあった方がいいのかな?

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:58:48.81 ID:DfDNmQi4.net
>>267
うちは汚されるのが気になるので一番上はアカホンの撥水ジャンバー
中にベストとかカーディガンで調節してる

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 15:59:10.23 ID:wyJw49K/.net
私も子と二人きりで家にいると煮詰まるタイプだから午前中は必ず出かけるなぁ。
そのおかげか、何個かの支援センターや公園、どこに行っても顔見知りがいるから時間経つのが早くてたすかる。
午後は3時間昼寝してくれるから自分ものんびり、
寝かしつけして1時間は深く寝るし、二階の寝室で寝かせて、一階のキッチンで夕食作っても起きたことは無い。
子が起きたらおやつ食べて、庭掃除を一緒にしたりちょっと散歩したりして、お風呂入れて出たら夫が帰ってくるので家族でご飯、という毎日。
年明けに2人目産まれるからこのペースが乱されるのが不安でしょうがない

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:30:10.06 ID:r8jDxD8P.net
>>267
どこに住んでるかとか、どのくらいの寒さまでそれ一つでいきたいかによると思うの。雪国ではなさそうかな?
本当に冷え込む1番寒い頃は袖無しだと寒いと思うから、1つしか買わないならジャンパーかな。袖邪魔ならめくればいいし
でもそういった時には無理せず室内で…と思うなら、ベストだけでいける…多分。でも上で書いた通り地域による
汎用性的には撥水で風を通さなくて汚れの目立たない色のジャンパー&中に着られる薄手のベスト の使い分けと併用をオススメしてみる…

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:46:09.15 ID:BzVMLhoF.net
>>238
泣いた。一日も早く良くなりますように。

うちは雪国だからそろそろ最高気温ひと桁。朝は霜が降りてるし、どうやって冬をやり過ごそう。
吹雪の日もあるから雪遊びも毎日は難しい。
DVD漬けにならないよう室内遊具を充実させるしかないか?
でも限界があるよなー…。あー悩む。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:47:09.40 ID:M6CxZaWS.net
>>270
書き忘れた!失礼しました。
埼玉県です。今日だと外は14度。
>>268さんもありがとうございます。
撥水ジャンパーなんてあるんですね。
薄手みたいだし脱いでも持ち歩き時に荷物にならなくて良さそうですね。
ベストも探してみます。
ありがとうございました!

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:12:55.30 ID:xMxSlVE8.net
>>238
泣いた
娘ちゃん本当によく頑張っているね
あなたも根をつめすぎないように適度に息抜きしてね
きっとすぐに良くなるよ、画面ごしに祈っとくよ〜
うちもすでに2回入院してる(付き添い有り)から、情景がリアルに浮かんできたわ…

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:28:25.88 ID:Iy8qgeL4.net
私も280見れない。。
専ブラのセーフティオンって何?
バカでごめん。あぼーん

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:29:13.26 ID:Iy8qgeL4.net
280じゃなくて>>238でした。
アホですみません。

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:35:06.19 ID:EJ6R6OfQ.net
>>238の何がBB2CのNGワードに引っかかるんだろう?

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:39:49.22 ID:fzEUtEuU.net
子と二人でいても煮詰まらず何日でも引き籠れるタイプの自分は
意識しないと出かけないので短い時間でもいいから平日2回は外に出る!と決めて出てるよ
土日は黙ってても旦那が子供連れて公園行ったり散歩いったりしてくれるからそこで思いっきり外の空気吸って貰ってる

>>261
その辺は各家庭の生活時間や母子の性格にもよるからあんまり気にしない方がいいと思う
知り合いの午前中と午後二回外に連れ出してるママさんは旦那が帰るの遅いから時間あるしって言ってたよ
うちは朝早い分帰りも早いし子供がお昼寝から起きる3時過ぎから準備して出かけちゃうと夕飯の支度間に合わないから午後はパスしてる
家事は慣れだし全部毎日がっつりやろうとしなくてもできる範囲でやればいいよー

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:43:12.61 ID:tL0AxnIj.net
>>276
血?

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:44:09.69 ID:LgYV4nws.net
私も午前、午後出かけてるけど>>269さんと同じで煮詰まるからだなあ。
ただ、家事ができているかというと微妙...。
布団に寝るとすぐ起きちゃう子だから、ベビーカーでお弁当持って出かけて
帰りにベビーカーで寝かせて、ベビーカーのまま家に入れて寝かせて置くのが、一番家事もできるし休めるかな。
布団だと、私が一緒に寝ると2時間以上寝るけど、私が側を離れるとすぐ起きるから、家事できないよ。

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:44:24.51 ID:EJ6R6OfQ.net
>>278さんの書き込みはあぼーんにならないから血ではないみたい。

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:48:52.69 ID:M0o2pGC6.net
長いからだと思う

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:49:01.33 ID:p7L46Rqy.net
なんでひっかかるんだろうね?
私もみられなかった。
BB2Cの場合、該当箇所長押し→NG解除で見られるよ

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:51:31.35 ID:JhmTHevY.net
>>276
Ns が風俗ワードで引っ掛かってるのかな

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:52:52.77 ID:EJ6R6OfQ.net
>>283
違うみたいだ。>>281さんのが答えなのかもね。

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 18:52:29.36 ID:KJ+Zh35P.net
たくさんレスが集中してるから…?関係ないか。

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 19:43:43.49 ID:YxAoLktw.net
毎日児童館とか外遊びとかさせて、更に家事もちゃんとやるとかホント尊敬してしまう
体力がなさすぎて、遊びに付き合うと家事がまともにできないくらいグッタリなる
一人目なのに…なんでこんな体力ないんだろう

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 19:49:49.67 ID:MEXG+W92.net
1歳1ヶ月の娘がよちよち歩きを始めたので
手を引いて歩くのをイメージして手をつないだ状態で横に並んで立ってみたら
身長差がありすぎるのか(娘76cm私172cm)ものすごく不自然な体勢になってしまった
娘の背が伸びるまでに腰がやられそう

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 20:09:00.16 ID:9yP47GP/.net
>>287
父親ってだいたいそういう感じなんだろうね
私は背が低くて(私150cm、子76cm)全くかがむ必要が無いんだけど、それはそれで切ないよ
もう私の半分を超えてる
靴のサイズのほうも、私は21cmしかなくて子は13cmだから、あと8cmで追い抜いて行く
大丈夫すぐおおきくなっちゃうよ

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 20:15:02.26 ID:5E2RhhKG.net
>>287
高身長ママかっこいい!

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:15:42.37 ID:qamaS70G.net
寝相が、or2←こんな感じでお尻を突き出して寝ててめっちゃ可愛い
ボンゴのように軽快に打ち鳴らしたい衝動を抑えつつ、尻の匂いを嗅ぐ

291 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:21:26.09 ID:DQ8m2fpo.net
>>254だけどセーフティなんたら教えてくれた人ありがとう。読めたよ。そして泣いたよ
日本、いや世界中の入院してる子供たちに思いを馳せて泣いたよ。

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:22:53.63 ID:mENF6Vf0.net
>>288
まさに288さんと誤差数センチの私は
もう自分の半分越されてる事に気付いて愕然とした!
そうか…1歳8ヶ月でもう半分か…
どんどん話したり行動が広がったりで日々楽しいんだけど
もう少しゆっくりでもいいのよ?って言いたいなぁ

春先はフラフラしてた走りも今じゃ安定してきたし
そんな後ろ姿見てると置き去りにされそうで少し悲しい
そして、どんよりした雰囲気を感じるとよしよしと頭撫でてくれたり
ぎゅー!といいながら抱きしめてくれるので
もう喜んでいいのやら悲しんでいいのやら
娘を嫁に出したくない父親の気持ちがちょっと分かった

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:25:12.84 ID:r0NXQzMJ.net
>>290
どちらの衝動をとっても変態です

同意するけど

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:31:11.70 ID:yWHzN8P5.net
245です
皆さんの色々な工夫が聞けて良かったです、ありがとう!
この冬エアコンだけで凌げなかったらオイルヒーターを探してみよう…
ツリーのフェルトの壁掛け、なんとなく分かる!
この際壁面中心にデコるのも良さそうだ

そしてボンゴにクソワロww

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:50:02.57 ID:DfDNmQi4.net
皆さんはどんな所にお出掛けしてますか?
今月1歳半になる娘とせっかくだからどこか出掛けようと思うんだけど1歳半が楽しめる所ってどんな所なんだろう
水族館は先月行ったし、アンパンマンミュージアムは館内ベビーカー禁止と聞いて旦那がいる時がいいかなと躊躇してる
今のところキドキドが第一候補なんだけど何回か行ったことあるし他にも楽しめる所があるだろうか

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:16:09.40 ID:rDqXFvK8.net
>>295
水辺好きだから、ユネッサンに旅行に行ったらすっごく喜んだよ

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:21:31.28 ID:J6lJTRww.net
>>295
関東か関西かだけでも言ってくれると、結構具体的な場所が上がるかもよ。

あと、子どもとお出かけスレを見ると参考になるかもってリンク貼りたかったんだけど、スレ落ちてる?

自分のとこも1歳半だけど、うちは電車バスに乗ると歩くだの外出るだの公園行くだのうるさくて実家に帰る時くらいしか遠出したくなくなってきた。
そんな中今まで行って楽しそうだった所は、動物と触れ合える動物園。あと大きい公園があるからそこまで出たり、おもちゃは美術館も良かった。

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:23:09.05 ID:J6lJTRww.net
>>297
おもちゃは美術館
訂正 おもちゃ美術館

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:25:25.01 ID:MEXG+W92.net
子供とお出かけ 首都圏版 8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383402577/

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:42:00.23 ID:a7tkHS2s.net
ふれ合い系の動物園喜ぶよね!歩きたてでほぼ歩けなかったけど、ヒヨコやらウサギやら触ったり、ヤギさんに草あげたりしてすごい楽しそうだった。

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 22:44:08.17 ID:+uH1A61u.net
>>261です
活動的なお母さん多いですね、すごいなあ

家だと子があまりにベッタリだけど外だと活発なのでなるべく連れ出したい
うまくいく日は、朝ささっと掃除洗濯して公園に寄りつつ買い物
昼寝中に夕食9割仕上げておいて夕食ぎりぎりまで児童館、とかだけど

子がまとわりついて出掛けるのが遅れたり、昼寝が遅めになったりして
買い物帰りに少し歩かせるだけになったり、児童館行けなかったり
自分のペースはこんなものなのかもしれないけど、もうちょっとテキパキできるようになりたい

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 23:12:41.06 ID:wrtrg6OS.net
午前午後出掛けてる人って本当すごい
私も家に二人でずっといるといっぱいいっぱいになっちゃうからなるべく出かけるようにはしてるけど、基本午前中のみだなぁ
あと、一日に寄る場所は2箇所が限界!2箇所と決めている。
例えば銀行とスーパー、児童館とドラッグストア、とか。
移動は車か自転車なんだけど、いろんな場所に寄っていちいち乗り降りさせるのが面倒で…こんなめんどくさがり私だけ?w
今1歳半だけど、最近眠くなったりで機嫌悪くなるともう手がつけられないほど暴れて泣くから疲れちゃう

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 23:47:21.51 ID:5ewDmr66.net
動物園とか水族館いいよねって思うけど
動物好きな子なのでいきたいけど動物全部
わんわん、にゃぁにゃぁ、めぇめぇ、もうもうのどれかに該当し
そのどれかを叫ぶのではずかしいなww
カンガルーに向かって指差ししてわんわん!!は苦笑した

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 23:57:50.59 ID:DfDNmQi4.net
>>295です
皆さんありがとう!
ちなみに横浜在住です。春に箱根旅行を計画中で今回は母娘二人で出掛ける予定
なるほど、ふれあい系動物園いいね
最近犬が好きらしくてよくペットショップに見学に行ってたんだ
近くの動物園を調べてみるよ
子供とおでかけスレもチェックしてみる!

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 00:00:46.60 ID:ijQ+7WaW.net
一時期の繁忙期が落ち着いて夫の帰宅が21時前後になってきた
そしたら子が寝ない
それまでに寝かしつけしても寝ないし、大人の夕食と一緒にまた食べるし、
結局片づけお風呂終わってからだから最近は22時半とかに寝てる
先に寝かしつけをするとつられて寝ちゃって風呂も片付けも済んでなくて翌朝起きて呆然とする
なんだか上手くいかないわ

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 00:02:22.93 ID:hZz1vQPb.net
>>295
私もふれあい動物園に一票
うちは特に動物にエサをあげるのがもんのすごく楽しそうだった!
普段からおやつとかを私の口に無理矢理ねじ込んできたりぬいぐるみにスティックパンやマグを押し付けてたりするから
自分の手からパクパク食べて貰えるエサやりという行為は至福だろうなと思ったw

うちももうすぐ1歳半だけどいよいよベビーカーを拒否られることが増えてきて困ってる
私は午前午後必ず外出する派だけど家にいたら抱っこかおやつか遊びの要求がエンドレスで辛いからむしろ家で1日過ごす忍耐がない

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 00:03:59.86 ID:hZz1vQPb.net
ダラダラ書いてたら〆てあったねごめん!

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 00:26:17.95 ID:mZogOgzJ.net
みんな歩いたり話したりするんだなあ。うちの子なんにも出来ないわ。
話し掛けても意味もわかってないみたいだしな。

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 01:37:22.39 ID:mQQY3UZ6.net
>>304
なら野毛山おすすめだ!

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 03:22:31.00 ID:XRusl72c.net
うちの1歳9ヶ月は1歳半くらいには、玄関指指して泣いたり、ドアバンして外出せ!ってする子だったから、母はインドアなのに外出してるわ。

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 06:43:05.07 ID:il046v7U.net
1歳2ヶ月。しつけっていつ頃からするもんなんだろうか…
バナナ大好きで、1口2口食べて自分の気に入った味じゃないと皿ぐちゃぐちゃーってして床にぶちまけてバナナ出せとギャン泣きする。
バナナ出すまで根性で泣き続けるし、そうなったら何度言ってもわざわざぐちゃぐちゃして捨ててくれるし食べ物勿体無いから正直文句言うなら食べんでいい!って言いたくなる…

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 07:35:40.91 ID:86NDkiFI.net
>>308
歩くのとしゃべるのは個人差大きいからね。1ヶ月で全然違うし。

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 07:42:38.11 ID:9HeBZTt5.net
>>302
わかるわかる、チャイルドシート乗せ下ろし結構面倒w
できるだけ寄る場所を減らそうとしちゃう。
だんだん素直に乗ってくれなくなってきたし@1歳7ヶ月

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:06:14.54 ID:wXb8nhA2.net
>>302
同じだわ。二箇所って決めてはないけど
昇降面倒で銀行と買い物行ったら
午前中潰れるから夕方から児童館はほぼ行かない。
夕ご飯が楽に作り終えてる時なら行くけど(おでんとかカレーとか)
それ以外は夕方から夜ご飯作るから行けないしね。

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:22:24.04 ID:86NDkiFI.net
私もインドア派だし体力ないけど、子の要求に負けて1日2回外出派だ…
午前は歩いて公園、午後は車で子の好きなおもちゃ屋とか児童館とか。
で、夕方買い物して帰る。
力尽きてしまって、公園の後は1歳と昼寝いっしょにしないと持たないorz
その代わり1歳は就寝早い&夫は帰り遅いから、夕食作りは寝た後でOKなのが救い
家事は早朝にやってる

でも今年は既に関東でRS大流行だし、ノロロタインフル等こわい時期でもあるから、外出しないですむなら引きこもってたいな…

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:28:01.46 ID:qB97DHEO.net
うち車ないから行動範囲が狭くて行くところが限られてるから流石に飽きてきたな
車ある人羨ましい

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:59:47.27 ID:Q1Okq+GP.net
うちも車なし(ついでに免許もなし)だから近所の公園とスーパーくらいしか行ってない
一歳児連れて公共交通機関利用は毎日はしんどすぎるし交通費がバカにならないし近くに児童館もないから
午前中に子供と散歩しながら公園行って近所の幼稚園の園庭で砂遊びしたり滑り台したりウサギ見に行ったりしてる

318 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 09:32:04.62 ID:KPRskf+a.net
1回の外出はどのくらいの時間ですか?
午前1回しか出掛けないのに毎日時間に余裕がないや
出掛けるのもスーパーとかが多くて公園もあまり行ってないし1回も外に出ない日もあるし、要領が悪すぎるのかな

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 09:57:44.86 ID:D5q1oaoD.net
ほぼ毎日10時に車で20分の会社に内職を運んでて、その往復で子供は寝ちゃってそのまま昼寝。起きてご飯食べると自営の夫が帰ってくるので一緒に買い物行くか家でのんびりしてて全然外遊びがなくなってしまった。
夏場なら夕方から2時間程外で遊んでたけどもう寒くて出られないし。
前は外行く!外行く!だったけど寒くなってきたせいかあまり言わなくなってきたし、子が良いなら家遊びでもいいのかなぁ。

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 12:16:14.39 ID:+L37Se8/.net
あぁ、歯みがきをさせてくれない
2-3回歯ブラシあててシャカシャカしたらそっぽ向いてしまう。

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 12:42:43.21 ID:nB5CbUda.net
>>305の2行目以降同じすぎる
朝絶望してばかりだったけどどうしてもリズムがなおらないので
子も元気だし今はこんなもんで良いやと無理やり思うようにした

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 13:53:06.04 ID:bsa4moW/.net
昼寝も夜寝も寝てから30分経つと必ず一度目を覚ますのはよくあることですか?
赤ちゃんの時から今まで毎日です
機嫌は関係なく
その後すぐ寝てくれる日もあれば、一時間以上グズグズする日もある
どの子もそうだと思ってたんですが、
毎日だとさすがにうちの子は変なのかなと疑問に思い始めて

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 14:01:54.52 ID:l3kr2MKz.net
夏は陽が長いのと夏のテンションで午前公園、午後児童館とか、買い物だと子供が遊べてないから午後公園って遊んでた。
寒くなって陽が落ちるの早くなってからは、午前中外出して午後は家遊びだわ。
夏についた体力を持て余してるのか、夜寝かしつけるのが大変になった気がする。

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 14:34:28.22 ID:Ie298XUu.net
毎日午前午後2回も外で遊ばせる人すごいなー。
うちは週2で午前中に児童館の1歳クラスがあるから行ける時は行ってー、ママ友とランチして、その後公園で遊ばせるというスペシャルコースの時は、疲れ切って夕方子供と一緒に2時間ぐらい爆睡する!w

予定が無い日は、午前中グータラ好きな時に起きて、まったり家でブランチして午後に洗濯掃除したり、夕方前にヤベっ!外に出てないと気付き車で買い物行くか隣の公園でちょっと遊ばせるぐらいかな。
1歳半だけど母に似てグータラよく寝てくれる娘で助かっている。
旦那の帰りが遅いから寝れる時に子供と寝なきゃやってらんない!

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 14:51:34.65 ID:mooGnYHq.net
>>323
寝かしつけ、うちの一歳半女児も最近大変だわ。
眠い眠い言って自分で毛布に包まるものの、全く寝られなくてイライラして、結局パイよこせって泣く。
じゃあ、パイねとあげてはみるものの、目が爛々としたまま全く眠れずに、ここですでに一時間経過orz
トイレが我慢できなくなって、ゴメンもう無理!何とか自分で寝て!と言って離れると、かーちゃん、わああ!と泣く。
戻るとなぜか爆睡してる...というのが最近のパターンだわ。

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 15:11:14.26 ID:Bs0zurht.net
>>320
うちも全然磨かせてくれないから、両手と顔を足で押さえつけてやってるけど、一昨日あたりから口を閉じながら泣くという技を身につけたようでやりづらい!
どうしたもんかね


録画しておいたすくすく子育て観たんだけど、指しゃぶりで悩むママが自分も子供の頃してたって言ってて少し出っ歯だったのが気になる…!

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 15:18:31.92 ID:P+e5rKtv.net
歯みがきは鏡の前で抱っこして、歌いながら自分で磨かせる→仕上げはお母さ〜ん♪で仕上げ磨き
磨きにくいけど泣かないしそんなに嫌がらない
たまに寝転がって押さえつけてガッツリ磨くときは大泣きだけど

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 15:46:51.35 ID:KPRskf+a.net
いなばあとおかいつの歯磨きコーナーを見せて「うーたんもお口スッキリだってー!」とか「ほらほら上手に磨いてる子がいるよー!」とかテンション高めにやって、娘が大好きなアンパンマンの歯ブラシにしたら自分で磨くようになった
ある程度磨くと歯ブラシを私に渡してくるので「仕上げはお母さーん♪」て歌うと口を開けてくれるようになったよ
Eテレ&アンパンマン様様ですわ

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 16:30:20.95 ID:86NDkiFI.net
>>322
睡眠は個性っていうしなあ
寝入りに不安になっちゃうタイプなんじゃないの?

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 16:44:50.13 ID:34raHzLx.net
>>322
赤ちゃんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していて、30〜45分で浅い眠りになると本で読んだことがある。
お子さんは周りの音とかに敏感で目が覚めてしまう癖がついちゃってるんじゃないかなぁ。

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 17:07:22.14 ID:W/njqSWD.net
最近やっと本に興味を持ち始めた1歳半男児に絵本三冊買ったぜい
本は食べ物、破るものでしかなかったから、ついにこの日が来たかと感慨深いわ

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 17:07:48.53 ID:av6RLTJp.net
>>322
私も>>330さんのレスだと思うな〜
何故ならばうちも寝てから30分くらい経つと必ずではないけど、
眠りが浅くなってよく起きるから…
1歳8ヶ月だけど未だに抱っこの体勢から、
着陸失敗することある。。

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 20:03:49.56 ID:ZpT/aaZz.net
夫の親戚が長いこと入院していて、
個室だし元々独居だったのもあり、面会の人と話すのが気晴らしで楽しみのようです。
で、他の親族からうちにもたまには顔を出したら?と言われるのだけど
お見舞いはいいんだけど、総合病院なもので
先月行った時は他の見知らぬ見舞い客にエレベーターの中で子供の頬や手や脚をベタベタ触られてすごく不愉快だった。
それが嫌で足が遠のいているんだけどやんわり責められるよーどうしよ。
これからの季節感染症増えまくりだし、尚更行きたくない…
なるべく早めに行って、今年最後のお見舞いにしようかな。
感染症患者の来ない専門病院ならなあ。長期入院て大変だよね、総合病院たらい回しされてるよ。

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 20:10:09.58 ID:ZpT/aaZz.net
階段移動ならお年寄りのお見舞い客とは会わないかな
3階までだし階段移動してみようかな。
まだ月末に受ける予定のインフルエンザの予防接種も終わってないのに。

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 21:27:24.84 ID:NbuT9Ocn.net
>>333
行きたくないなら、子供がかぜをひいてなかなか治らないってことにすれば?
病気貰ってくるのも嫌だろうけど、身体の弱っている病人に更に病気移す可能性があるとすると、生死に関わる問題だからさ。

去年の冬、老い先短いばあちゃんに孫の顔見せたくて病院通ったけど、やっぱり階段使ったよ。
マスクして消毒して...ばあちゃんに変な菌でも移したら大変だし、子供も心配だしで、お見舞い中はずっとびくびくしてたな。
もう先が短いのわかってたから通ったけど、そんなに近しい人でもなく、先が短いわけでもないなら、小さい子供を、この時期、病棟に連れて行くのが心配で...って素直に言うのもありだと思う。

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 21:42:51.34 ID:p7srDGnr.net
>>322
上の子がそうだった。うちの場合は寝てから2時間位経ってからだったかな。3歳過ぎまで続いたよ。

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 21:53:38.54 ID:ZpT/aaZz.net
>>335
ありがとう。そうだよねこちらが病原菌持ち込む可能性もあるね。
手洗いジェルは携帯しているので前後のケアをしつつ階段&早足移動で一度見舞って、次は年明けにしようかな。
私の祖母が真冬に入院した時はそういう事は考えず駆けつけたものだから、
まあやっぱりそこまでの思い入れはないっていうのが正直な所だけど
入院中気が塞ぐのは分かるし、子供の顔見せてきます。

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 22:01:02.33 ID:l4/mdhIM.net
>>336
横ですが
まさにうちの子が2時間後に目覚まします
そしてその後は1時間ずつ起きるorz
パイで寝かしつけしてるから仕方ないと思ってるけどさすがにしんどい
ちなみに1歳なりたて。パイは話し合ってやめようと思ってる
てか、ここ2週間くらいパイへの執着がすごい。指差すし服めくる。私の顔なんて見やしないw
テンプレに仕様ですって書いてたけどすごい

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 22:42:18.59 ID:e4Aw7pu+.net
>>311
うちも…1歳頃から掴み食べが始まって以来、偏食がエスカレートする一方。
好きなもの以外は味見もせずに全部床にぶちまけて、
好きなものが出て来るまで泣き続ける。
保健師には、お腹が空けば食べない?食べない物から先に出して、
食べ終わったら好きな物を出したら?と言われたけど、
好きな物以外は全て投げ捨てて泣き続けるので、
そんなことしたら「投げて泣けば好きなもの出てくる」と思うのでは?と思って踏み出せない…。

自分は食わず嫌いな人が死ぬほど嫌いなので、我慢の限界に達して能面になることもしばしある…
食事の時間が苦痛でたまらない。
何の解決にもならない愚痴でごめんね…

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 22:55:03.86 ID:S/laSDiw.net
>>311
うちもだよ〜
バナナ好きなところも一緒
今はチーズ至高主義らしい
食事に飽きるとチーズ出せってうるさい…
保育園じゃ給食完食してるから、気分的なものだろうな
仕方がないから、好きなものをちょっとずつ手づかみやスプーンで自分で食べさせつつ、横から野菜や米を口に放り込んでる
べーって出されたり、癇癪起こしたりもするけど、少しでも食べさせないとね…
答えにならなくてゴメン、一緒に頑張ろう〜

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:10:14.87 ID:s9YVwjns.net
>>339
偏食も食わず嫌いも1歳児の仕様だよ
大人の食わず嫌いとはまた違うから、苦痛だろうけど乗り切ろう
多かれ少なかれみんな偏食はあって、なんでも食べてくれる子のほうが
よっぽど少数だと思うよ
うちも嫌いなものは床に捨てたり私に渡したりするし
お腹空いたってグズグズご飯要求するくせに
いざテーブルについても好物が皿になかったら食べないとかザラだよ
まあでもこの時期はそんなもんです

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:17:50.23 ID:e4Aw7pu+.net
>>341
339です。
仕様なんですね…なんと疲れる…ww
ちなみに、好きなものが皿になくて癇癪を起こした時はどうしてましたか?
全部投げられた時点で食事終了!お腹空いても自己責任!
とするのか、仕方ないから好きな物を出すのか…。

夕食を全部投げられると、そのまま空腹では寝られずぐずり続けるので、結局好きなものを食べさせてしまう。
仕様なら、散々ぐずらせる前にもっと早い段階で好物食べさせてもいいのかな…

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:24:36.48 ID:LZRcld1+.net
今日から入院した一歳半。

後追い激しい、授乳中、夜泣きありの子だけど、いちおう夜間付き添い不要とのことで、抱っことおっぱいでなんとか寝かしつけて帰ってきた。

今頃起きて号泣してるだろうなと考えるとつらい。明日、やっぱり手に追えないので夜間付き添いしてくださいと言われたらしんどいな…。

そして手術があるんだけど、もし失敗して二度と会えなくなったりしたらと思うと死にたくなる。
でも一番つらいのは子だ……。

今日は一年半ぶりに朝まで寝られるから、それだけが心の救い。
書きなぐり失礼しました。

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:31:05.83 ID:TWYGn1q4.net
>>342
あくまでウチの場合…なんだけど、食パンの耳を手渡すとしっかり握ってちょっと遊びつつ口に運んでうまく噛みきれなくて真剣にパン耳と向き合ってる

その隙にスプーンでひょいっと口に入れちゃう
今のところこれで何とか栄養とってる

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:31:52.10 ID:s9YVwjns.net
>>342
うちは癇癪を起こすよりも、食べたいものがなかったら
ひたすらぐちゃぐちゃ掴んで遊んで床に落として汚しまくるタイプなんだけど
あまりにひどかったら、もう知らん!って下げちゃう
多分本人はお腹すいてると思うけど、文句言わないからほっといてる
でも空腹で寝ないくらいだったら食べさせたらいいんじゃないかな
同じものしか食べないってのも時期的なものだと思うし
食べても食べなくてもとにかく皿にあって、目につく、手に取るってことが
後々の食の種まきみたいなもんだと思ってるので
とりあえずこれは絶対食べるっていう鉄板メニューと一緒にもう一品とかしてみたらどうかな
手つけずにごちそうさまされたりするとため息はでるけどね…がんばろうね

346 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:34:00.51 ID:lDjn0jUq.net
最近夜寝るとき
「ねんね!」と高らかに宣言してパタッと寝るようになった
掛け布団から抜け出して縦横無尽にゴロゴロ転がってその辺で力尽きて寝ていた時期に比べれば楽になったなあ

347 :311:2014/11/12(水) 23:41:29.00 ID:il046v7U.net
>>342
>全部投げられた時点で食事終了!お腹空いても自己責任!
>とするのか、仕方ないから好きな物を出すのか…。

私もそこで悩んでて…
今朝はやっぱり全部投げられたので試しに終了!ってしてみたんだけどその後震えるほどギャン泣きして結局バナナと食べれる物食べさせて終わりにしてしまった。

けど仕様と聞いてちょっと安心した。食欲は旺盛なタイプなのにぐちゃぐちゃして捨てたりするからホント最近食事の時間が苦痛で…。

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:51:19.70 ID:NbuT9Ocn.net
うちは冷蔵庫につれって騒ぐよ。
冷蔵庫の中物色して「なーい!なーい!」って騒ぐのが最近のブームorz
すまんな、ろくなもんがなくて。

チョコも似たようなもんだけど、バナナって味が濃いっていうか
インパクトが強いから、あげるとバナナしか食べなくなる場合もあるっていうよね。
バナナをごはんやおかずに混ぜて、全部バナナ味にして食べさせてる人に会ったことあるけど、少しでも他のもの食べさせたい親心の
苦心の末だと思うと、気持ちわかりすぎて泣けてくるわ。

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:56:17.58 ID:W1HyfPG8.net
うちも嫌いなメニューだとハンストするわ
野菜は小さくしても目ざとく摘まみ出すし
カレーだと野菜も食べるからカレーかシチューばっかりだよ
栄養心配な時はコップでフォロミかミルクあげてる
1歳で卒乳したのに1歳半でミルク買うはめになるとは…

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 00:13:04.01 ID:ia5snj3C.net
>>322
1歳4ヶ月だけど、うちもそれぐらいで泣くのはよくあるよー
半年の頃から40分〜1時間に1回ペースで泣かれてかなりきつかった。
1歳2ヶ月で卒乳して泣く回数は減ったものの、
いまだに朝までぐっすり寝てくれないから、
もうそういう子なんだと諦めてるよ…
寝てくれる子のままがうらやましいわ…

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 00:17:19.13 ID:LwamWbCM.net
うちも好きなおかずがないとぐちゃぐちゃにしてテーブルに塗ったり皿ごと床に捨てたりするけど野菜はそこそこ食べてくれるからまだましな方なのかな

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 00:22:31.83 ID:j1qDKxXF.net
まだ偏食の兆しはないけど、読んでて不安になってきた…

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 00:46:41.34 ID:euIrZNJn.net
うちは割となんでも食べる方なんだけど、
奥歯生えるの遅くて奥歯生えるまでは固いものは断固拒否!だったし
見慣れない食べ物は警戒して絶対自分からは手を出さない
ママ友の人見知り強烈だった子は白米しか食べないと嘆いていたから、
人見知りや場所見知り同様、食べ見知り?もあるのかなと思ってる
(うちは人見知りはあまりないほうでした)
ママ友の子は2歳あたりから急になんでも食べるようになったらしいので
あまり気に病まなくて良いんじゃないかな

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 01:09:53.08 ID:JY+sh9jN.net
>>322です
レス下さった皆さん、ありがとうございました
似たようなお子さまがいて、
うちだけなのか、と疑問だったので安心しました

>>329
個性だと思い見守ります
寝入りが特に不安なのかもしれないですね
>>330さんの言うように30分で眠りが浅くなり、さらに敏感なタイプなんだろうと思います
>>350
ぐっすり寝てくれる日がお互いくるといいですね
いつかきっと

355 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 01:14:55.24 ID:UFW3u/T5.net
ウチも偏食酷かった時あったなあ。それこそ白ご飯しか食べないのが1〜2ヶ月あって。海苔巻きにしてもすぐに見破られてその時期はしんどかった。
今1歳10ヶ月だけど、食べなさそうなモノも説得すると一口入れてみて、気にいればそのまま食べる。ダメだとべーっとしてその日は全く食べなかったり。
で何故か次の時は食べたり。すっごい気分屋なんだよね。
今はスプーン、フォークを使ってくれないのが地味に辛い。同じ月齢だともう使って食べてくれる子が多くて。これも個性だし、手掴みでも機嫌良く食べてくれるし、触感も使って食事を楽しんでるのよね…と思うしかない。

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 01:18:52.06 ID:Lx+aqDyW.net
なるべく毎日外で歩かせるようにしてたんだけど、ここ数日しんどくてヒキってたら
寝っ転がってる私の体をなんとか起こそうとしたり手を引っ張って家の中をぐるぐる散歩しだした
我が子ながら不憫に思っちゃった。今日こそは頑張るぞー

357 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 01:32:34.46 ID:oqRu2jLb.net
1歳3ヶ月
雨だからと、初めて長靴をおろして履かせたら、一瞬キョトンとして、
そのあと一生懸命、長靴の上から普通の靴を履こうとしてたw
形が靴下みたいだからか?長靴を靴と認識できなかったらしい
大きめ買ったけど、いつまで履けるかなあ

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 03:13:54.04 ID:Zx6BWb1L.net
339です。
色々な方法、参考になりました。
うちも頑張ってあの手この手で少しでも食べてもらおう…

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 08:13:35.69 ID:xKWTvKiU.net
>>357
かわいい!w


世の中の1歳児には偏食や食べ物ぐちゃぐちゃにする子遊ぶ子いっぱいいて安心した!私の狭い交遊関係の中だと、なんでも食べるよぉ!みたいな交遊が多くて不安だった
昨日食べたのに今日食べない。あるある。
見たことないもの食べない。あるある。
昨日はイライラしすぎて何で食べないの!テーブルって叩いてしまったよ…
私も頑張らなくちゃ!みんな頑張ろう!

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 08:27:30.29 ID:Vri+LbmI.net
1歳児の仕様と分かってはいても偏食、食べムラ辛いよね
同じ悩みの人の解決策とかとても参考になる!
今朝も果物や野菜出しても結局パンとヨーグルトのみだったし
保育園ではおかわりまでしてるし、とりあえず1品食べれば上等
という気持ちで乗り越えるしかないのかね

そして>>348に似てるけど、一度風呂上がりにヤクルトあげたら
味をしめてしまって、冷蔵庫の前で「(飲み)ターイ!」を連呼
冷蔵庫の目の前であげたのは1度なのにこの反応…

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 08:38:21.38 ID:WbcsaMKe.net
昨日緑の野菜大嫌い!の子が私が食べてた、ただ茹でたブロッコリーを欲しがるのでマヨネーズつけてあげたら
パクパク食べまくって驚いた。いつもは緑ってだけで頑なに食べないのに…。夕方病院帰りでお腹ペコペコだったからかな。

離乳食のときに毎日色んな野菜食べさせたのに、結局好き嫌いって出てくるんだね。
あんなに頑張ってやる必要なかった
と今なら思う。サラダやおひたし系食べられるようになったら献立楽なのになぁ。

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 08:54:14.08 ID:hX7SCkho.net
インフルエンザ2回目の注射のせいかわからんけど、昨日のグズグズは酷かった。家事の間ずーっとおんぶしてたから、今日は腰が・・・ガラスの腰が・・・筋肉つけなければ

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 09:07:17.34 ID:PpRC72mE.net
そうか、まだ偏食だーとか考えなくていいんだね。
白米にアンパンマンふりかけかけたものと豚汁の具の大根しか食べないうちの娘もいつかはもっと食べたい!て催促してきたり美味しい顔とかしたりするのかな〜!

いまは何食べても無表情だし気に入らなかったら皿とスプーンをはたき落とす娘の食欲はやく爆破しろ〜!

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 09:14:36.13 ID:MpxdFvox.net
レギンスを間違えて前後反対に履かせてしまったら、前モッコモコ尻パツーンでわろた

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 09:21:58.78 ID:S460XkzS.net
>>360
子供は一度の成功体験が尾を引くっていうよねー。
うちの子も一度冷蔵庫見せたら一日に何度も見たがる…

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 09:58:57.51 ID:o6kt84fp.net
食べるの大好き1歳4ヶ月
食べ終わるのが名残惜しいのか、好きな物が最後の方になるとちまちま食べたりずっと握りしめてる
ハンバーグとかおにぎりとか…
一度お弁当持って外で食べたときは親の唐揚げがえらく気に入ったみたいで、豆粒サイズになったのをずっと摘んで持ち歩いてた
食べてしまいなさい、と口に入れても口から出してまた握りしめるし、じゃあお母さんが食べちゃうよーと手から取ると怒るしで困ったわ
最近よくやるのが、食べ慣れない物でも親が口に運ぶと一応食べるんだけど、口から出して目視で確認してからまた食べる
気に入らないとそのままベーされる

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 10:10:30.95 ID:cBrR4yy8.net
1歳1ヶ月の娘、一週間ほど前に初めて歩いた
私が出不精なこともありこれまでは家で過ごすことが多かったけと
このスレの少し前の話題を見てもっと外に出なければと思った
公園はまだ早いかなぁ、芝生じゃないから転んだ時危ないかな?
やっぱり支援センターとか室内の遊び場が良いのかな
歩き始めの頃の練習(?)って皆どんなことしてるんだろう

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:07:02.49 ID:f17eVeVK.net
>>367
まずは室内で裸足あんよの練習と、靴履かせて靴に慣れる練習。
うちは近所に芝生があったから(公園じゃなくてコミュニティ施設の庭)
靴で数歩あるけるようになったら外連れていってたけど、
一ヶ月くらいは座り込んでボーゼンとしてるだけだったよ。
芝生じゃない公園なら室内で靴履いてしっかりあんよができるようになってからかなぁ。

369 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:21:35.58 ID:Od85k3AP.net
>>368
横ですが、靴はファーストシューズがいいのでしょうか?

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:30:22.39 ID:JGuQoEWA.net
まだ0歳なんですが、先輩方のご意見をお聞かせください。
もうすぐ1歳の誕生日なので、プレゼントを検討中です。
両家の祖父母からも欲しい物をリクエストするよう言われており、3つ選ばなければいけません。
今のところ考えているのは積み木、おめめぱちくりネネちゃん、
室内用遊具?(滑り台やブランコが付いたジャングルジム)です。
ネネちゃんや室内用遊具はまだ早いでしょうか?
他にもっと適したプレゼントがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:37:05.61 ID:f17eVeVK.net
>>369
室内では布のいかにもなファーストシューズも履かせてたけど、
あんまり実用性感じなかったから練習はほぼ
アシックスのスクスクファーストだったよ。

>>370
どれもいいチョイスだと思う。
ジムはあんよ練習にいいよ。スペースがあるなら三段以上になるのがオススメ。
人形は1歳半くらいからかな。

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:52:48.44 ID:zqsxAy8T.net
>>369
こないだ子供向け専門の靴屋で聞いたら、最初は足裏の感覚を付けるために底が薄めのファーストシューズがいいって言われた
少し歩けるようになってきて二足目を買う時にしっかりとしたものを買うといいと言ってたよ
営業トークかもしれないけど…
1歳ジャストでまだ歩かないから参考程度に聞いてた

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 12:09:17.32 ID:JGuQoEWA.net
>>371
ありがとうございます。
この3つに決めます。
ジムがあんよの練習にいいとは知りませんでした!
3段の物を買ってもらいます。

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 12:19:13.75 ID:g2mbA+m3.net
>>369
うちは最初はベビーフィート履かせてて外出した初日から割とスタスタ歩いた
1ヶ月くらいそれで馴らしてからちゃんとしたファーストシューズで外出になったかな
考えてなかったけど、372が言ってる感じだと思う

>>370
うちは今のところ全く人形に興味示さない@もうすぐ1才半女児
児童センターとかである程度自分の子の好みが分かるだろうから、色々試してみたらどうかな
うちの子はもっぱら楽器系がすきだ
だからボーネルンドの木琴買ってもらったw

積木はあった方がいいと思う
室内用遊具はうらやまw

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 12:26:40.67 ID:TlfzTMNk.net
>>370
うちの子含め、支援センターで一歳前後の子が食いついてるのはツリースロープ(説明が難しいけど、ボールがレールに沿って上から落ちてくるおもちゃ)、手押し車、積み木、ビーズコースター、いたずらし放題みたいなやつかな。
室内遊具もいいと思います。お人形はちょっと早いかも?()

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 12:34:12.81 ID:cgpSA6sp.net
私は、一歳なら対象年齢一歳半からのおもちゃがいいと思うよ
子供によるけど早くから与えると早くから遊べるし、長く使える
うちは今一歳半で、レゴデュプロ、木の型はめとかそういう一歳半からのおもちゃを一歳の誕生日プレゼントにしたけど、一歳二ヶ月から出来るようになって一歳半の今でも毎日遊んでる
一歳のおもちゃは卒業気味、たまーに遊ぶ程度…

一歳のおもちゃは飽き気味

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 14:44:16.12 ID:EQcKh49+.net
LINE動画のアプリでニャッキのアニメ見せたら夢中でみてたー!
アンパンマンもしまじろうもとむとジェリーもミッキーもスルーされてたけどようやく見つけてホッとしてる。
音楽もアコギの音が心地いい。ニャッキの効果音がちょっとうるさいけど子供としてはその音にウケてるからいいのか。
フカフカフカも効果薄れてきたしありがたや

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:00:01.90 ID:xXz+2sC/.net
インフルエンザの予防接種の2回目が年明けになってしまう。間に合うかなぁ。

379 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:00:26.49 ID:zre2R+eF.net
横からすみません
ファーストシューズってやっぱりシューフィッターさんのいるところでちゃんと採寸してもらった方がいいのかな?
私はアシックスやニューバランスがいいかなぁとwktk してたら、
夫や母に「すぐ履けなくなるんだから安いのでいい」「長靴でいい。昔の子供はみんな長靴だった」と言われ混乱しています
とりあえずお祝いで貰ったGAPbabyの13.5cmを履かせてみたけどちょっと履かせにくく、キツそうな感じがしました
子はヨタヨタしながらも外を歩いていましたが

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:08:09.42 ID:Y3FUbaz2.net
>>379
詳しくは靴スレへだけど、子供の靴選びは大事。ちゃんと足にあった靴にしないと足どころか身体ボロボロになるよ
誰になんと言われようとシューフィッターさんのいる靴屋で買ってあげてください

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:15:01.40 ID:RqBSP3GI.net
マジックテープ式のがオススメ

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:27:16.80 ID:rmA40QPI.net
うちも1歳8ヶ月女児だけど、ポポちゃんみたいな人形に全く興味示さないよ。
アンパンマンとかディズニーのぬいぐるみは好きで抱きしめたりしてるけど。
1回児童館で古すぎてカオスなポポちゃんを見て、ギョッとした顔して落としてたからそれがトラウマなのかもw
ちなみに1歳バースデーはボーネルンドの手押し車でした。まだ歩かなかったからそれ使ってすぐ歩けるようになった!

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:32:29.13 ID:ntrqEAUa.net
キャラものに抵抗ないならアンパンマンのおもちゃいいよ。
パン工場を上の子に買ったけど、一歳の下の子が毎日引っ張り出して遊んでる。

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 15:41:34.46 ID:Od85k3AP.net
靴の事教えてくれた方ありがとうございます!

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 16:15:03.26 ID:zre2R+eF.net
>>380
>>381
ありがとう!専スレあったんですね
ちゃんと採寸して買ってあげようと思います

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 18:47:08.71 ID:rmA40QPI.net
夫婦共にキャラ物買いたくない派、子供がいてもオサレなお家を目指していたけど、子が1歳過ぎてアンパンマンにハマり、結局アンパンマンのオモチャ、食器などで溢れ返っている。
独身友達にびっくりされたけど、もうね、アンパンマン様様ですよね。アンパンマンがいなきゃ家事できねー。

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 19:33:17.70 ID:nH42Ga5M.net
すみません、この流れに便乗して質問させて下さい。

もうすぐ1歳の女児持ちです。
誕生日プレゼントとして、私達夫婦、それぞれの実家の計3つの候補を考えていました。
・図鑑セット(本が大好きで、絵本はそこそこ有るので)
・積み木(支援センターですごく楽しそうに遊ぶので)
・ツリースロープ(積み木と同じ理由)
しかし、「誕生日プレゼント欲しい物が有れば言って欲しいけど、特に無ければ○○(以下のもの)を贈りたいと思っている」とそれぞれの実家から連絡が来ました。
・木のおままごとセット(義理実家)
・キーボードピアノ(私の実家)

この5つの候補の中から3つ選ぶとするとどれが良いでしょうか?

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 19:40:25.43 ID:d4+M++UJ.net
自分たちがあげたいと思うものをあげればいいのでは…。

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 19:58:15.48 ID:CwDyzfoC.net
>>387
それぞれが贈りたいものあげればいいじゃん?
3つとも指示するの?
どうしてもこれは嫌!ってのがあったり子に好みが出てきたらリクエストしたらいいと思うけど、迷う程度だったらお任せして自分達からのだけ好きにしたら

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 20:29:19.46 ID:nH42Ga5M.net
>>388-389
それぞれが贈りたいと言っている物をありがたく受け取ることにします。
ありがとうございました。

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 20:38:19.86 ID:3gzajMTQ.net
私だったらキーボードピアノはいらない。
投げて壊しそう。

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 21:30:30.41 ID:eYw70ed9.net
おっぱいって言葉を覚えてからパイへの執着が強まった1歳2ヶ月の娘。
1時間に1回は「おっぱい!」って言いながら服をめくり上げようとする。
言葉を覚えるまでは日に3回位しか飲まなくなっててこのまま卒乳かと思ってたのに。
パイの影響があるのか無いのか、この間まで夜中グッスリだったのが夜中に1,2回起きるようにもなった。
ムクッと起き上がって「おっぱい」と一言。
あーもうどうしたもんだか…断乳強行した方がいいのかな。

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 21:38:54.88 ID:FTJrVmjK.net
診断を受けたわけではないのですが
お尻歩きをするのでシャフリングベビーだと思われる
1歳1ヶ月です つかまり立ちをやっとしました
次は、つたえ歩きなんですが
何か練習法などはありますでしょうか?

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 21:47:38.44 ID:oKgRr5uk.net
利き手ってまだ気にしなくて平気かな?
1歳4ヶ月、見てると大体左右半々の割合で使ってる
食事は左手にスプーン、右手で掴み食べしてるから、これは最終的にどっちの手で食べるんだろう…と思う

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 21:52:47.73 ID:oqRu2jLb.net
>>394
前に気になって調べたら、利き手がはっきりするのは3歳とか4歳とかで、
それ以前は両利きくらいが望ましいらしい
3歳くらいで仮に左利きぽくても、大抵の子は就学前に右利きになるとあった(世の中のあれこれが右利き用にできてるから、自然に矯正される)
就学前に自然に矯正されない場合は、脳の作り的に左利きなので、無理に訓練しちゃダメらしい

396 :名無しの心子知らず:2014/11/13(木) 22:22:01.41 ID:outPoX3ju
クリスマスプレゼントの話があったけど、もう大きいオモチャを置く場所がない…
でもこれから更に大きいオモチャが増えてくんだよね
親の趣味雑貨を処分したうえ子が遊ばなくなったオモチャを処分するか
でも昔買ったオモチャもたまに遊ぶんだよなー

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:19:02.02 ID:AEITAFdk.net
>>392
抱っこって言葉を覚えると、5分に一回は抱っこ要求してくるようになるよw
あんよ、抱っこ、あんよ、抱っこ...ベビーカーは拒否...キツイ。

パイとどう付き合っていくかは、難しい問題だよね。
うちももう卒乳か?と思っていたら、急にパイパイパイパイ言い出して、大好きだった離乳食を逆にあまり食べなくなって、かなり悩んだよ。
私は未練ありすぎて、続ける方を選んだけど、一歳半になって、ようやくパイとのバランスの取り方がわかってきた感じかな。

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:26:37.27 ID:I2LlcnBf.net
>>392
うちは卒乳は1歳2ヶ月で、三回食になったあたりからもうお茶くれですんだのであっさりだったけど
夜1回くらい起きて「ちゃちゃ」って要求してくるわ…
夜間授乳が無くなってからほとんど起きなかったのにお茶をおぼえたてから夜1回は起きる
これを言えば貰える、または構ってもらえるって思ってるのか

夜と朝1歳半に起こされるのだけど泣かずに私の頬にちゅーっと口をつけて
目が覚めるのを待ってから「ちゃちゃ」ってお茶要求して夜はダメだよっていうと
そこで初めて泣く現象はいつ終わるのか
すぐ寝るけど泣かせ続けて諦めさせた方がいいのか、空気乾燥し始めたし泣かれると悩むわ

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:33:29.15 ID:Lx+aqDyW.net
枕元にマグを置いておいたら勝手に飲んで寝ないかな?うちはそうしてるよ

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:37:16.32 ID:zV0BJ22V.net
うちも基本マグだわ。昼も夜も。勝手に飲んでくれるから助かってる。

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:43:24.27 ID:dfU08Kt3.net
1歳5ヶ月の息子、
私が何かを手伝ったり、
何かをしてあげようとすると、すぐに
「ママ、あっち行って」というジェスチャーをする。
隣に寝ようとしたら、「来るな」とばかりに押されたり。
抱っこしようしたら首を振られたり。
ほとんど私は必要ないみたいな振る舞い。
1歳って、こういう仕様なのかな?

402 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:44:26.18 ID:zV0BJ22V.net
ていうか、昼夜夜中関係なく、お茶欲しがるだけあげてるけど
なんかまずかったりするのかな・・・

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:46:23.69 ID:vVk5YyGT.net
大人は身体の7割、赤ちゃんはそれ以上が水分っていうから問題ないのでは?

404 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:47:40.37 ID:dfU08Kt3.net
>>393
つかまり立ちをした場所から、
手を伸ばしてもギリギリ届かない場所に
子どもが気になるものを置いておく。
(オモチャや親の使ってる物など)
右に移動ができたら、次は左へ、というように
両側とも練習すると良いみたい。

405 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:49:13.84 ID:+woSMgO0.net
マグ、ストローをすぐ食いちぎるようになって困ってる
コップ飲みはできるけど、途中から必ず中身をダバァする…手を添えると嫌がって振ってますます飛び散るし

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:50:22.33 ID:I2LlcnBf.net
397です
一度手の届くところにマグを置いていたら惨事がw
のめるけど置くのに失敗が何度か
今は棚の上においてあってそれを上げていますが
最近寝汗書かないのか朝オムツが決壊気味w
寒くなる前は一晩割と余裕だったのだけど

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 23:56:18.26 ID:LwamWbCM.net
マグをフリードリンク制にしといたら布団や畳の上でだばぁしまくり大惨事になったよ…
本人も全身麦茶まみれでオムツが麦茶吸って巨大化してたし

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 00:06:54.55 ID:qi+83gOt.net
マグも油断すると漏れるしね…。麦茶で懲りたから最近水だ。

409 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 00:08:33.48 ID:C0jPBYUI.net
足が大きくなるの本当早いね。
靴屋で三四カ月で次のサイズですよと言われたのも、
商売からかと聞き流して後悔。
かなり窮屈だったの気付かなくて、散歩の途中で、
抱っこせがむのを甘えてるとばかり思ってた。
本当は足が痛かったんだ。

今日の散歩の途中でやっと気付き、家に帰ってから
早めに買っていた次のサイズを玄関で履かせたら、
足が痛くないのが嬉しいのか、喜んで喜んで、
もう昼寝の時間なのにまた散歩行きたがる。

なんとか玄関から引き上げて、気をそらせたのに、
いつの間にか玄関に行って、自分で新しい靴を履こうとしてる。
3度目の外出したら、嬉しそうに駆け出した。

気付かなくてごめんよ。
また明日、いっぱい歩こうね。

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 00:17:37.50 ID:HImtvoBQ.net
>>397
うちもパイの影響なのか離乳食の食べがあんまり良くなくてそれも悩みなんです。
断乳に踏み切れないのは私も未練なんですよね。
乳首痛いし纏わりついてきてやりたい事も出来ないのにストレスを感じるんだけど寂しさもあり。
断乳スレも覗いてみたけど、1ヵ月もすると飲み方自体を忘れてしまうなんて話を読んでなんだか切なくなってしまいますます踏み切れなくなった…。
抱っこ要求はかわいいけど肩と腰がキツイですね。

>>398
パイ要求じゃなくてもやることは一緒なんですねw
構って欲しくて言ってる気がするのなんとなくわかります。
それにしてもチューで起こしてくれるのかわいくてウラヤマ。

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 00:20:08.18 ID:HImtvoBQ.net
>>410>>392です。
名前抜けてました。度々すいません。

412 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 09:08:18.65 ID:oUY3milU.net
一歳八ヶ月、最近つまらないことで癇癪がすごい。
プラレールがはずれたとか、三輪車がうまく進まないとか、そんな事で三十分位ギャン泣きする。
ギャン泣きしてる間は慰めても抱っこしても逆効果で、放っておくしかない状態。
これが噂のイヤイヤ期?

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 09:19:45.92 ID:X0caFQd6.net
>>412
癇癪はよくあるね。
効くかどうかは分からないけど、とにかく抱っこしてなでなでしながら
癇癪の原因を言葉にして連呼してる。
「プラレール外れて哀しいねー」「自転車進まないねー哀しいねー」みたいな。
ムツゴロウさん風にやるのがコツ。

414 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 10:20:52.09 ID:pEWIBBa9.net
友人グループの中に陽気な人が2人いて
先日家に遊びにきてくれた時に我が子がサンバ?の音楽が鳴るオモチャをいつもどおりに鳴らしたら
突然二人が踊り出す→子は爆笑→音楽鳴り止むと2人は日常会話に戻る→子が鳴らす→2人踊って子は爆笑 を繰り返して楽しかった

みんなが帰ってからはそのおもちゃを鳴らして期待の眼差しで私を見るけど…母ちゃん踊れないよ…そして何回目かに勇気をだして踊ったけどうけなかったorz

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 10:29:06.37 ID:baiORZUd.net
サイズの話し、なんかすごいわかるわー。今年の夏に履いてたサンダルもう秋になったら履けなかった。

どんどん足が大きくなって、腕も知らない間に伸びてパジャマがつるつるてん。

416 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 10:33:28.23 ID:Yzz54iAc.net
>>414
声だしてわろた

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:30:09.02 ID:7qFPvnZZ.net
お茶の話に乗り遅れた
一歳一ヶ月ですが、大人用に煮出した麦茶を二倍に薄めて飲ませています
みなさんいつまで薄めていましたか?
そろそろ断乳もしたいし、お茶を飲んでほしいのですが、あんまり好きではないみたいでストローで遊んでばかりです

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:38:57.88 ID:8dwQb8Dy.net
テーブルの上が見たいブームの1歳1ヶ月。隙あらば抱っこしろテーブルの上を見せろと要求してくる。
欲しがりそうな物を取ってやると怒る、下に置いてやると怒る。あくまでも自分で取って
テーブルの上か抱っこの状態で膝の上で遊びたいんだそうな。
このブームはいつ終わるんだろう。抱っこして見せなかったらグズグズ、一瞬見せて下ろすとグズグズ。ちょっと疲れたよ。

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:40:00.85 ID:FCn7xnyM.net
>>417
8ヶ月くらいまではベビー麦茶を買ってあげてたなぁ。私が麦茶苦手なのもあって元々薄めに煮出してたんだけど濃さもあまり変わらなかったから、それ以降は買うのやめて煮出した麦茶をそのままあげるようになったよ。
今はマグに入れて置いておくと勝手に飲んでて大体1日一リットルくらい麦茶飲んでる。

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:41:30.15 ID:jUWV25dj.net
>>414
ワロタ
そういうことできる人ってうらやましい!私もそういうのできないタイプorz
子供も楽しいだろうなぁー

421 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:47:07.30 ID:f19LOoH1.net
>>417
薄めた味が嫌いらしくて、煮出したのそのまま飲ませてる。ジュース好きになってもらうよりはいいかなって
ストローは六条麦茶の100mlで解決した。
最初はストロー噛んでたけど、今は解消されてる。

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:53:37.11 ID:Ig4FYUf7.net
>>414
私よくやるわ…
踊り以外でも、無表情→色んな変顔とかもよくやる
ボタン押すと効果音みたいな短い曲が出るオモチャがあって、その曲に合わせた動きとか表情してる
他の人には絶対見せられないけど…

423 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 11:59:04.47 ID:x6IAfV7Q.net
私も踊りはするけど、お遊戯的と言うか、自分の尊厳を守った程度の動きしかしていないと考えさせられた……
次からはもう少しはっちゃけようかな

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 12:18:55.08 ID:Cd/g1I71.net
>>413
よーしよしよし!これはカンシャクイッサイジーという生き物でしてね、
普段は陽気だけど、気に入らないことがあると泣きわめくんですね〜。よーしよし!

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 12:33:40.04 ID:3f5uIhSx.net
声だしてワロタwww

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 12:47:21.93 ID:fGCNSnMC.net
ウチの一歳児もこんな事で?って理由でイヤイヤギャー!!よw

そんで、大体その時仰け反ってイナバウワー体制になって後ろの机とか椅子に頭をぶつけて更に泣き崩れる悪循環。

比較的軽いギャーギャーの時は、仰け反る事を利用して抱き上げてからの仰け反るタイミングで、おっとっとっと〜と子供を落としそうな振りをしながらぬいぐるみの顔の前とか旦那の顔の前にブラーンと垂らす。
ヘヘッと笑って何度かやると愚図ってたの忘れるわ。

猛烈に荒れてる時は、近所の犬を見に行く。
抱きかかえてワンワン所行こうぜー!とハイテンションで家から逃亡。環境変わるしワンワン見れるしで落ち着く。
しかし、最近寒いので着の身着のまま飛び出すのが難しい。上着なんて癇癪中着てくれやしない。
子供だけブランケットで包んでるけど、親の私は寒すぎで辛い。

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 12:54:19.35 ID:glBYRZZI.net
1歳半の娘が難しい。気に入らないことがあると泣き喚くし、自分の思う通りに出来ないと手が付けられない。だから児童館のイベントとかダメ。フリーで遊ぶ時間は楽しそうだけど皆で何かやりましょうとなると途端に機嫌が悪くなる。

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 13:45:34.10 ID:o/gpXywS.net
飲み物の話しに便乗だけどコップで上手に飲めるのっていつくらいからの話しなんだろう?
今1歳2ヶ月なんだけどコップだと毎回、ちょっと飲んだ後手突っ込んで遊んだりフリフリしてびしょ濡れ…
と言うかストローのマグですら真面目に飲む時と口に入れてブーッと噴射する時があるorz

429 :名無しの心子知らず:2014/11/14(金) 13:55:21.90 ID:ZFBppeegW
401さん、同じ月齢だけど一緒ですよ
近づくと「ち!ち!(あっちあっち)」って指差しされたり、隣で横になると怒って押し退けたり
特に着替えを見られたくないみたいで、視界に入るなと怒る
でもまだ下手だから上手くいかず結局更に怒って泣いてる
難しいお年頃ですね

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 13:49:28.56 ID:7qFPvnZZ.net
>>419>>421
ありがとうございます!
早速、大人と同じ麦茶にします
飲んでくれるといいなー
ストローは指で触って遊びます
紙パックでは飲ませたことないので、試してみますね

>>428
コップ飲みはお風呂でしか出来ません…
うちもフィンガーボール状態w

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 13:51:10.30 ID:Q0HgjB3o.net
ずっとストローマグ
10ヶ月にマスターできたけどそこから先に進めない
練習あんまりさせてないのもあるかもだけど
湯のみに口付けて飲むふりみたいなのはできるんだけど(その後、プハァーっという)
お茶入れてみてもあまち傾けられなくって口にまでお茶が来ないという

来月は1歳半検診
発語もまだ無しで一部自閉症特有の行動があるため心配
でも言葉は理解して行動してるんだよねぇ
子供の事が心配というより療育機関とかは少ない県だからそういった面でいろいろと心配
田舎でいろいろと予算少ない県なんだろうなTT

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 13:54:22.00 ID:5PpwvD+E.net
今1歳4ヶ月でまだヨチヨチですが転ぶまでずっと歩くのですが、一度手や膝を着くと掴まり立ち出来る所までハイハイで移動します。
土でもアスファルトでも、抱き上げないと何10mもハイハイします。そのためズボンは穴が空き、膝も軽く擦り剥けてます…。
一人で立ち上がるのはまだ先でしょうか?コツとか練習がいりますか?家でも掴まり立ち→歩く以外見たことがありません。

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 13:59:23.14 ID:glBYRZZI.net
>>432
歩き始める前に立ち上がるのは一人で出来てたような。うちの場合は立てるけど歩けない状態が長かった。

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:00:15.60 ID:5PpwvD+E.net
>>428
うち(1歳4ヶ月)もずっとコップ=こぼして遊ぶものと覚えていたのですが、ママゴトで遊ぶようになったらスプーンで混ぜて両手で持って飲む、を覚えました。
口からブーッとかダバーはそういうブームかも…ですね。

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:07:04.04 ID:2wp2m1EB.net
大人になってコップ飲みできない人いないんだから、まあまあ とか言われるけど
ストローマグ洗うのめんどいから、早くコップマスターしてくれいと思っちゃうんだよな

436 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:09:03.99 ID:Iu5G2dVG.net
>>428
うちもそんなだったけど、保育園二日目でマスターしてきたよ
一日目は飲めなくて着替えてきた
コップ飲みできる子と遊ばせられたらいいねー

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:13:13.86 ID:Id3KzImg.net
>>428
なんでも大人と一緒じゃないと嫌だの、1才9ヶ月
最近は普通のコップに入れた飲み物を飲んだりするよ

でも今さっき、イチゴミルクを盛大にひっくり返してたけどw

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:17:29.07 ID:5idc3tDb.net
うちの1歳1ヶ月児はコップ飲み出来ないことはないけど、
なんでも器をひっくり返したいみたいで、結局マグにしてる。
ご飯食べてる最中も飽きてくるとご飯茶碗ひっくりかえしてる。
ホント、コップ飲み出来ると楽なのになー。

439 :413:2014/11/14(金) 14:18:04.07 ID:pEWIBBa9.net
みなさんにワロタもらったんでなんか満足ですw

>>423
そうなんですよねー自分の尊厳を守る程度しか踊ってない
友人2人は森三中の黒沢さんみたいに激しい踊りだったのでハードル高くて!
2人とも独身だから子供ウケの芸というよりは元々もってるものなんだろうけど、
私ももっとはっちゃけて子供の笑顔を引き出せるよう頑張ってみますw

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:20:56.76 ID:G+CpCfbI.net
最近豆イスを買ったんだけど、なかなかうまく座れない…
イスに近づいてから方向転換して座ればいいのに、なぜかいつも部屋の隅の方で早くも後ろ向きになり、そこで一度チラッと振り向き当たりをつけ、そこから中腰のままヨロヨロとバックでイスまで行こうとする
で案の定途中で軌道を外れ、イスのパイプ部分に尻を突っ込んだり、だいぶ手前で尻餅をついたりして、本人悔し泣き…
特にご飯前は早く食べたくて必死なのか、高速バックしてくるからヒヤヒヤ
早くイスに慣れますように

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 14:27:29.24 ID:BR1Yelah.net
>>440
想像したらかわおもしろくて笑えたwww
すぐ上達しちゃうと思うから今のうちにムービー撮るべき!!!

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:08:08.97 ID:+9LDRb3o.net
>>440
なにそれすごいかわいいww

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:10:28.35 ID:/gMTCQsC.net
>>440
かわいいw
お尻かわいいだろうな、みたい〜

うちの一歳五ヶ月、よく夜寝ている私に頭突きしてきて怒っていたんだけど、昨夜は「ちゅう」と言って半頭突きしてきた
これまでのもちゅうだったのかな、はやくそうっとできるようになってくれい

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:13:03.24 ID:lXfW0mVK.net
1歳児特有なのかもしれないけど
バンボに座らせたら身体柔らかいから
たまにヒエタハッポウサイ(漢字失念)みたいにのけぞるわ

そんな我が家悩みはチャイルドシート抜け出すこと…
次も産まれる予定あるので買おうと思って
該当スレ覗いてみたけど決められないので
実際店頭まで行った方が良さそうだと気付いた

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:31:46.21 ID:JBFHgHVy.net
ひートイレ行ってる隙にチャイルドロック外されて棚の中にしまってたガラス細工割ってた!!
怪我なくてよかった!
血相変えてかけつけた私の様子にびっくりして子供は嗚咽してた。
ガラス拾ってる時も、遠目に泣きながら身を乗り出して私の表情を窺っては真顔に気付いてまたエッエッと泣き出すしこっちは拾ったり掃除機かけたりあやしたりカオスだった。

ロックも駄目になったし何か突破される度に部屋から押入に移動させるので物が減っていく…生活の臭いがしないリビング()だわ。

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:33:47.74 ID:JBFHgHVy.net
あああ書き込んでる間に母から貰った千日紅のドライフラワーの花束が分解されてるorz
そこ今し方掃除機かけたばかりなんだけど!もう!

447 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:36:37.32 ID:JBFHgHVy.net
吸盤式で噛み合わせるロックより効果あるのって何かありますか?
DVDプレイヤーとかがあるのでガムテで封印も出来ない。
置くだけとおせんぼも持ち上げてずらすし、人工芝裏返しも平気になったしお手上げですorz

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:01:04.22 ID:W77pAMzJ.net
つわりが重く1歳半娘を連れて帰省中。
癇癪起こして「あーー‼︎あーー‼︎(怒)」、こっちはしんどいしでイライラ。
そしたら大学生の妹が「あんた、今度は『いー‼︎』て言ってみ?(笑)」て気をそらしててなるほどと思った。余裕持って、可愛いなこんちくしょうめ!、くらいにならないとなー。

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:15:31.80 ID:Id3KzImg.net
>>447
吸盤式じゃないとダメなの?
吸盤はどれも弱そうだなぁ

うちは、テレビ台に扉が無いタイプなので、DVDプレイヤーに直接、幅広のマスキングテープで止めてる

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:29:00.57 ID:JBFHgHVy.net
>>449
マステが最初にダメになって、両面テープ式のものも剥がされたorz
ガラス戸なので湿らせた吸盤が最強だと思ったけど突破された。
中がみえないようにしても、開けることが遊びになってるようで…
宥め賺しても効果なしというか余計に触ろうとする。ああああもう

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:41:56.22 ID:Qv33zwo8.net
相談させて下さい。
明後日、はじめて1歳6ヶ月と2人きりで電車移動します。乗り換えなしの30分弱ですが、最近嫌なことがあるとふんぞり返ったり泣いたり。エルゴ、ベビーカーも拒否なので近所のスーパーも大変なのにどう乗り切るか頭を悩ませてます。
とりあえず、子が好きなシールブック、オヤツは持参する予定ですが、他に何かいい案があったらどうか教えて下さい。
よろしくお願いします。

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:45:11.47 ID:UOG6DSAL.net
我が家はDVDプレーヤー撤去したよw
テレビ台の中は空っぽ、というかリビングは棚の中だろうが触られて平気な物しか置いてない
書斎に全部ぶち込んでるからカオスなことになってるが少しの辛抱だろうと思ってる

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:09:57.93 ID:D83KpRuJ.net
>>451
初めて与える絵本やおもちゃを用意しとくといいよ
100均で売ってる磁石のお絵描きボードとかオススメ
あとはホントに最終手段だけどスマホで動画…

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:18:39.21 ID:W77pAMzJ.net
>>451
途中下車を想定しておいた方がいいかも。30分乗り換えなしなら、騒いだら降りることにすると気が楽かも。本数によりますが...
あとは外の景色、車掌さん、運転士さんを見せて気をひくとかでしょうか。

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:19:47.54 ID:Qc8QauUR.net
>>451
里帰りのために電車2時間&飛行機1時間半でたまに子と二人で移動します
膝の上に座って色々して飽きたら、外の景色見せたり電車が動くのを実況中継したりで何とか乗り切ってる
あとは子が勝手に人間観察し始めたり

それでも眠かったりでグズグズしたら周りの人に謝っておけばあんまり嫌な顔はされないかな
あとは座るなら優先席にしておくと同じ子持ちの方、マタニティの方、おじいちゃんおばあちゃんが話しかけてくれたりする

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:50:23.76 ID:AWHi7+2j.net
>>450
養生テープとかどうだろう?
マステよりしっかり付きそうなイメージだけど。

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:54:28.40 ID:9hslBHOl.net
>>447
うちも同じだったのでテレビとテレビ台ごとベビーゲートで囲ったよ。
パソコン周りも。
お金は掛かったけど撤去や移動したり、使う度不便な思いするよりはマシかと思ってる。

あとどれくらいで元のインテリアに戻せるのかなぁ。

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 18:47:41.56 ID:DyzITPJ0.net
ご飯の時に何故かお椀の中身が少なくなると「いえーい!いっえーい!!!」って言いながらフォークでかき混ぜる仕草をするから不思議だったんだけど、さっきやっと理由がわかった
私が「集まれー!集まれー!」って残りを掬ってる真似だったらしい
かわいいけど、遠心力でお椀飛んでいく事もあるからほどほどにね

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 18:59:18.30 ID:K0HGF5WU.net
一歳四ヶ月なんだけど、はじめて寒い時期に発熱した
明日も下がらなければ病院に行くつもりだけど、熱があるときは、下着一枚にするのが基本ですよね?
暑い時期に熱があったことはあるんだけど、今の時期にそのまま寝かせたら風邪ひきそう…
寝るときは下着にスリーパーでいいかな?
パジャマも着せた方がいいのだろうか…

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:06:33.84 ID:7369C+7h.net
>>451
癇癪の強い1歳7ヶ月持ちだけど、移動中愚図ってどうしようもない時はもうジュースで誤魔化してるw1歳半で初めてあげてあまりの変貌ぶりに感激したからこれまで飲ませてきてないならすごく効果的かも

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:22:23.71 ID:B0sxdMLB.net
>>459
マジで言ってんの?

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:27:52.88 ID:4HL6Iep0.net
>>459
医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:28:30.43 ID:K0HGF5WU.net
>>461
何か変なら教えてほしいです
以前熱があるときに暖かくしたら熱がこもってよくないと指導されたんだけど
一応一通り調べたんだけど、この時期に発熱したことがないので慌ててます
すみません

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:32:22.87 ID:K0HGF5WU.net
>>462
詳しくありがとう
やはり暖めるのはよくないみたいですね

465 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:48:06.27 ID:nesEnY4o.net
>>451
スマホでふかふかかふかやお気に入りの動画なんかは?
あとは100均に売ってるお絵かきボードとか

ってレスしようと思ったら>>453さんとかぶってたw
あとはおやつだなー

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:49:01.20 ID:j5YvgXzb.net
>>462
横だけど、知らなかった…!!
去年インフルになったとき、普通に冬のパジャマ着せてた気がする。
でもあまりにも薄着にしちゃうのは不安だなぁ
夏のパジャマじゃ駄目かな
みんな本当にこうしてるの??

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:55:00.29 ID:jdtp7HYM.net
熱が出ても普段通りの服だなー。
熱の上がり始めは寒いっていうし、
でもはたから見て、まだ熱が上がるのか下がるのかわからんし。
今の時期なら掛け布団とか掛け物で調整するかな、自分なら。
一応掛けて、逃げ出すなら暑いんだな、って感じ。

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:03:12.84 ID:zJzvKTVT.net
去年義実家帰省中に初めての高熱が出たけど
保育士の義妹さんが手足が冷たい時はまだ熱が上がり切ってないからあまり薄着にはしないで
手足までホッカホカになったら熱が上がり切った証拠だから脇の下やおでこを冷やしてあげてー言われたな

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:03:17.47 ID:jjoujKYc.net
同じく横だけど知らなかった!熱出たら薄着にするのか…確かに夏のパジャマとかよさそう。

470 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+.net
熱の上がり始めは
顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないから
そのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も
暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、
薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:33:27.67 ID:nesEnY4o.net
私も>>470さんのとおりだと思ってたけど、いっつも思うのが、熱が上がりきったらって
その目安がわからん
39度でマックスの時もあれば40度まで上がることもあるし。。
これって時間あけて何回か熱はかって同じような体温なら上がりきったっていうのかな?

472 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:34:41.19 ID:v8taPlmI.net
その目安をまさに468で書いてくれてるじゃん
手足が暖かくなるって

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:39:09.60 ID:8k/9MMes.net
>>471
>>470に書いてあるじゃん。
手足が温かくなったら、だよ。

そこのところが分かってなくて
子が突発で39度の熱を出した時に
まだ手足が冷たかったのに脇に保冷剤当ててた。
それでもまだまだ熱が上昇していくから
必死に保冷剤換えてたわ。

最近自分が高熱出してすごく寒くて辛くて
あの時子供にどんなにひどいことしてたか実感したよ。

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:39:37.86 ID:8k/9MMes.net
リロってなかったらかぶっちゃった。スマソ

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:42:29.14 ID:RDss29Yy.net
>>447
うちはテレビ台にプレーヤーが入らなかったから剥き出しでひやひやしてたけど、
いつの間にかDVDプレーヤー扱えるようになったよ
親がやるの見て覚えたみたい
ちなみに、1歳8か月です。こういう解決策もあるよw

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:44:39.22 ID:a07Nwnnk.net
今日初めて支援センターというものに言ってきたんだけど、遊んでる子ほぼ全員、青っ鼻垂らしててワロタw
誘ってくれたママ友さん自身も、マスクもしないでゲホゲホ咳してるし。
他の子にうつすと悪いし、風邪の時はお家で休むもんだと思って今までやってたけど
つまり、風邪ひいていれば、もう移る心配もないから、支援センター行っとくかー、みたいな場所なんだなと思った。

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:18:22.13 ID:z2095YeF.net
>>476
それはそこが異常じゃない?
うちのセンターは風邪っぴき見たこと殆どないよ
保母さん常駐してるからかもしれんけど、そんなんしてたら注意されるし…
うちも風邪が完全に治るまでは連れて行かない
普通は白い目で見られる行為だよ、風邪菌まいてるんだし

って、うちのセンターの方が少数派なのかな

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:19:06.56 ID:FCn7xnyM.net
咳き込む感じだったらさすがに行かないな。てか大人がマスクなしでケホケホしてたら嫌だわ。

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:36:21.08 ID:s7Ua1Yef.net
熱無し鼻水咳のみの風邪だけど元気!な時、うちでどう過ごさせてる?

本当は家の中で暖かくして過ごさせたい(出来れば寝かせてたい)んだけど、体力が有り余り過ぎて部屋の中では持たなくて、
今日は仕方無く庭で遊ばせたり家の周りを散歩させてた
陽は出てたけど風は冷たいし、これだと治るものも治らないよなぁ…
支援センター行くのは勿論論外だけど、どう時間を潰そうか悩むよー

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:40:08.52 ID:KnNfgGAO.net
>>477
>>478
レスありがとう。
私の感覚がおかしいのかと思ってしまったよ。
ちなみに、保育士さんのいる支援センターでしたよ。

そういえば、支援センター行くと病気もらってくるとも聞いたことあるような気がするし、
移ってもお互い様みたいな人たちが行くところなのかなと。

ガラガラ声でマスクしないでゲホゲホ咳してる人も、そのママ友さんだけじゃなかったんだよね。
子供が風邪ひいてりゃ、そりゃそうだよね。

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:44:11.30 ID:j1umZACF.net
>>477
でも別スレとかで支援センターに鼻水垂らしてる子がいて嫌とか
風邪で小児科行った帰りに寄ってる親子がいて信じられない系の書き込みあると
嫌なら来るなみたいなレスが結構ついてるからそういう所は多いんじゃ?

自分の行く所も保母さん常駐だけど、残念ながら風邪ひいてても連れてくる人多いよ。
保健師訪問の時に風邪気味だから最近行ってないと言ったらお互い様だから風邪くらいなら
行っていいんですよ〜!って言われてカルチャーショックだった。

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:01:31.14 ID:clI3aYJH.net
保育園行ってない一歳児なら支援センターなんかいかなきゃ風邪引くことないよね
田舎だからか支援センターは修学前までOKの所ばかりだから、今の時期は風邪で欠席した幼稚園保育園児で溢れてる

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:14:04.32 ID:FrVO/x9c.net
うわぁ…
寒くなってきてから支援センターから足が遠のいてたけど、もう春まで行きたくないわ。
家の中でどう過ごすか悩む〜

484 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:15:24.45 ID:c/twucwV.net
風邪で園を欠席させても支援センターには遊びにつれてくるような人がいるんだ…初めて知ったよ

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:19:09.70 ID:3rYJfKlP.net
春先、支援センター行ったら、タチの悪い胃腸風邪うつされたよ。
下痢ならわからないと思ったのかな、酷いw

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:24:47.11 ID:j1umZACF.net
0歳の時に支援センター行き始めてから風邪→ヘルパンギーナ→風邪と病気続きだった。
念のために治ってからも2週間くらいは行くの控えていても、行き始めて1週間もすると何かしらの不調が。
春から夏でもこんな感じだったのに冬とか恐ろしい。
初めて行った時に話した当時1歳2ヶ月の子のお母さんが半年ぶりに来ましたと言ってたけど
うちも少なくとも5ヶ月は行かないかな。

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:33:32.42 ID:E0v1rPmg.net
うちは1歳半検診でRSうつされたよー。
確証はもちろんないけど、時期的にそうかなと。

風邪引いてるのに連れてくる人もいるだろうけど、RSだと治っても3週間はうつるらしいし、
その知識がなければ児童館とか行っちゃうと思う。

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:58:07.00 ID:b5vz328N.net
>>450
遅レスだけど…テープ式ので一回貼ったら超強力で大人の全力でも剥がれないやつがあるよ。
http://www.amazon.co.jp/リッチェル-ベビーガード-はがせる多目的ストッパー/dp/B004D2A1EQ
剥がす時はドライヤーで3分くらい熱するんだって。
ただ、ガラス戸とのことなので、熱に耐えられるのかが心配だけど…ご一考下さい。

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 22:58:49.13 ID:b5vz328N.net
あ、リンク上手く貼れてなかった…すいません。

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:10:52.79 ID:yRmz45w2.net
>>287
亀だけど、読んでふと思い出した、自分が小さい頃の記憶。2歳頃かなぁ?

母と手を繋ぐと自分は常に手を挙げたままの状態になるから疲れて、
つい位置的にちょうどいい母のスカートをつかんでた。
そのたびに「歩きにくいから、手を持ってちょうだい」と言われて直すんだけど
いつの間にかまた手が下がってついスカートをつかんじゃう。

子の姿勢も意外と大変なんだったと思い出した。
うちの子は手繋ぎ好きだけど、時々急に振り払ってまた繋ぐことがあるのも疲れるからかも。

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:20:24.60 ID:KQkgGj2/.net
今日支援センター行ったけど、あんまり人いなかったなー。
これからどうやって過ごそうか。
まだ歩けない一歳なりたてですが、冬はどこで遊びますか?
家で遊ぶかたはどうやって体力を消費してますか?

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:22:43.23 ID:clI3aYJH.net
>>484
田舎で同居共働きが当たり前だからか爺婆が連れてきてる
喘息で〜とかほざいてたけどばっちり咳風邪もらった

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:23:59.52 ID:UxQd2U7H.net
>>491
つかまり立ちや伝い歩きを見守るくらいしかしてなかったよ
それだけで勝手に疲れて寝てた(子も私も)

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:58:13.96 ID:SHcnIB+v.net
自分の立場が悪くなって困った時とか心配して欲しい時にエホエホって嘘の咳する。
これなんなんだろう。
児童館行った時にやって風邪だと勘違いされたら嫌だな。

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:58:52.76 ID:CTdouYw8.net
子が歩かなくなってきた
公園行ってもちょっと遊んだら抱っこしてー
家(マンション)の廊下からロビーまでも抱っこしてー
散歩してても少し歩いたらすぐ抱っこしてー
足にしがみついて、逃げると泣くから、人の少ない公園とかだと
泣いても歩け歩けーってできるけど
場所によっては周囲の目がいたたまれず結局すぐ抱っこ
子を疲れさせるために外に連れ出してるのにこっちが疲れて帰ってくる
歩き始めのころはあんなに歩く歩くってうるさくて大変だったのに
これはこれで…どうにかならんか

496 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 00:10:50.74 ID:imucKmrQ.net
>>495
>>409みたいに靴が小さいとか?
ウチも最近歩くー!と言って外に出て、すぐに抱っこ要求するようになったから、一度靴を見直そうと週末靴屋さんに行ってくるわ。
これで少し抱っこ要求減ってくれればいいな…

497 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 00:35:42.51 ID:apJDXw/W.net
支援センターや児童館、自分の子供が鼻水垂らしてるときは行かないようにしてるけど、世の中みんな同じ考えじゃないことをここで知ったわ…

母は夏も嫌い冬も嫌い。秋は過ごしやすかったから公園行ったりできたけどこれからの季節引きこもりがちになりそうだなーむしろ布団から出たくない

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 00:40:05.53 ID:mXG8ZEuS.net
>>476
全く同じ経験を先週したよ
子供は今も鼻水が出て可哀想だし、私も熱が出て持病の喘息が出てきてしまった
二度といかないわ…

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 00:50:09.00 ID:gEfXbYb7.net
>>424
普段は陽気に笑ったw

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 01:00:09.64 ID:rrXo3eYm.net
おむつ替えるからゴロンしてと言うとしてくれるようになったんだけど、異様にぎごちない。
場所を決めかねてしばらくジタバタ足踏みした挙句、意を決して倒立でもするのかって勢いでガバっと両手と頭を着き、突然脱力してパッタリ横に倒れてやっと転がる。
転がれるとすごいドヤ顔だけど、大抵母に頭向けてるしマットから遠くはみ出てるから、結局手動でぐるっと動かさなきゃならん。

布団に横になるのは自然にできるのになんでだ。それと同じ動作をすればいいんだよと教えてあげたい…

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 01:11:41.88 ID:TqTZlggZ.net
>>494
それ注意して辞めさせなきゃ喘息になるかも?
大人だけど知り合いが色々あって
咳真似してる内にそれで喘息になった。

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 01:29:57.92 ID:MKyBiRQy.net
非常識な人が居ても居なくても子供が沢山集まる所に行けば病気を貰うものだと思う。

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 03:08:42.71 ID:1ZWmHfre.net
大体の病気には潜伏期間があるしね。
元気だったから連れていったら、出先で吐いちゃって胃腸風邪でしたとかもあるだろうし。
小児科の先生は、風邪を引きたくなかったらとにかく子どものいるところを避けなさいと言っていたな。

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 06:02:25.92 ID:+EB9mHxT.net
>>498
うちもいってないよ。
くしゃみして鼻水のかたまりがおもちゃに付く→母親はすぐそばにいたのに知らんぷり→他の子がそのおもちゃで遊ぶ。
去年これ見てから冬は絶対行きたくないと思った。

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 08:29:19.09 ID:d6svgJ1+.net
>>493
ありがとうございます
つたい歩きをバンバンさせて体力使ってもらいます
>>504見たら恐ろしくなった…

506 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 08:37:54.50 ID:zvH7cnxk.net
最近子供がおもちゃで遊んでると、思い通りに遊べないのか突然怒ることが多い
癇癪起こしてキー!って感じ
毎回毎回そんなだから、私の遊び方が下手なのかと思って育児相談に電話かけてみた
そしたらお母さんが怒りっぽいからお子さんにも伝わってるんじゃないですか、って言われた…
子供には怒鳴ったりイライラぶつけたりしたことなかったはずなんだけどな
最終的には、うちじゃわかんないからかかりつけの小児科にでも行ったらどうですか?って言われて電話切られた
今まで育児相談で向こうから電話切られたことなんてなかったからびっくりした
それだけ私が母親として失格ってことだよね
あぁどうしたらいいんだろう

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 09:11:43.37 ID:MAlSKbN8.net
>>506
>それだけ私が母親として失格ってことだよね
あぁどうしたらいいんだろう

ハズレの相談員に当たっただけで本気で母親失格って思ってるなら
相当思い詰めてるんだと思うし
小児科や身近な誰かに相談してみたらどうかな?

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 09:20:56.06 ID:JPgu6OWE.net
>>506
いや1歳児の仕様でしょう・・

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 10:32:15.16 ID:DHoICzMM.net
外れにもほどがあるよね

>>506
癇癪起こしたときは「悔しいんだよね。でもいつか出来るよ」などと共感したり抱き締めて慰めてる

キーキーと爆発寸前になってる段階では「やってあげようか?」と聞く
委ねてくれるようだったら物によっては補助するか手伝う
口出ししてもっとキー!てなったら「邪魔しちゃったんだね。ごめんね」と謝り
どう見ても出来なそうな様子なら他のおもちゃに気を向ける
子が落ち着いてる時に余計な事を言わずにスローモーションのようにゆっくりやり方を見せる

あと、明らかに発達にあってない難しいことばかりさせようとすると自尊心を傷付けてしまうから
とっくにクリアした事でも子がやりたければ子が満足ゆくまで遊ばせさせたり
コップ重ねのカップの量を減らすなどしておもちゃの難易度を子に合わせる
子が集中したい時にああだこうだとうだうだ煩く言わないように気を付ける

これするようにしたら癇癪が少し和らいで気が楽になったよ

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 11:12:56.58 ID:KTWBueUh.net
>>506
担当が外れだとは思う
ただ母親失格以前に仕様でどうにもならないとこもあるから・・・・・
「普通にありますよ」以外電話での対応は難しいかもしれないと思う

511 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 12:19:00.35 ID:7YjWmxhA.net
母親失格は私です…
昨日の夜、目に指を入れられてぐいぐい目玉を押される夢を見たんだけど、痛くて目が覚めたら子どもがやってた…
寝ぼけてるし痛いしで、思わず突飛ばしてしまったよ。
布団だったからよかったものの…
朝起きたら鼻血が出た後があって、私のせいなのか、本人がほじって出たのか、本気で落ち込んだ。

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 12:48:56.60 ID:1WAZOsfI.net
昨晩何の前兆もなく急にギャン泣きアンド38度近くの高熱でパニクった
ケガなし、オムツかぶれなし
抱っこも嫌がりパニックになってる感じだった
#8000に電話したら様子見って言われたけど、1時間経ってもずっとギャーギャー泣き止まない
夜間診療所に電話したら繋がらなくて市内の総合病院に電話したら
小児科の医師がいないからムリといわれ、大学病院に電話して
ようやく診てもらえることになったから、深夜車ふっ飛ばして行ってきた
着くころには落ち着いてたし、特に異常がなかったから良かったけど、焦ったなぁ
待合室で待ってた時にもギャン泣きしちゃって
他の患者から怒鳴られるんじゃないかとかピリピリしてた

お陰で寝不足だよー眠いよー

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 12:51:01.23 ID:ooA7LrD/.net
1歳半の息子、異様に数字が好きで
朝から晩まで数字を見て遊んでます。
特に親が教えた訳ではなく、きっかけは
スーパーのレジです。いきなり興奮した様子でレジ番号の数字を凝視。
それからは、リモコン、カレンダー、時計
とにかく数字ならなんでも読み?たがります。12までは読めるし言えるようになりました。他のおもちゃでも遊ぶけど、
数字を読むのが楽しいみたいで、ここ2ヶ月くらいハマってます。
このような子をお持ちの方いますか?
なんだかちょっと変わってる子なのかなと思ってしまって。

514 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 13:08:33.20 ID:CNF2FWNi.net
>>513
うちの娘1歳半も数字にご執心だよ
ただ、数字だけじゃなくて平仮名やら文字全般だけど。数字は1〜10(11とかでもイチ、イチって言ってるから)
数字のきっかけは夫の野球名鑑2014の表紙や月刊誌の⚪︎月号って部分と、お風呂で10数えてたからだと思う
外で看板とかに電話番号書いてあるの見ると指差して、よん!とか言ったりする
うちの子の場合はまだ合ってたり違ってたり色々。平仮名や漢字も同じ。好きなやつは覚えてるみたい

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 13:43:03.24 ID:ooA7LrD/.net
レスありがとうございます。
数字などに、興味を持つ時期なんですかね?
ネットで調べたら、自閉症の子に数字などにこだわりがある子がいる事を知り、なんだか深く考えてしまって。
色々な子がいますよね。
他にも変わってるなーと我が子ながら思う事が色々あって、こちらに書きこみさせてもらいました。
ゆるーく見守れる母になりたいなぁ。

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 14:05:13.06 ID:HhAPopYA.net
>>512
ちょっと待て。
すごく機嫌悪い&熱のコンボは確かに心配なので
8000番したり許可もらった上で夜間救急にかかるのは妥当だと思うが、
38度近い熱って(ことは37度台だよね?)全然高熱じゃなくね?

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 14:26:35.56 ID:3y6rsguB.net
37.5℃までは平熱の範囲ってのを適用するなら微熱レベルだね

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 14:35:00.76 ID:gOgwYAbq.net
>>511
うちも台所に立ってる時とかに脚噛まれることがたまにあって、痛くて反射的に蹴り飛ばしてしまう…
学習したのか最近はやってこない、というか服を噛んでくるようになったけど
でもよその子にやったりしたら大変だし、少し前の大分の同級生をバラバラ殺人した子みたいにならないように
絶対に人に危害を加えてはいけないって分からせる意味でアリなんじゃないかと自分では思ってる

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:00:53.52 ID:oFk2BnfN.net
症状次第だけど、うちのかかりつけ医は38.5度こえてはじめて解熱剤出す方針
下げてまた上がってを繰り返すのがよくないから、それくらいまでは薬は使わないほうがいいんだと

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:11:33.14 ID:ukyn2IQO.net
部屋が暑かったり着させすぎでも38℃くらいにはすぐなるよね

521 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:21:17.03 ID:GvTy7pKh.net
もうすぐ1歳

「んまんまんま…」
「うっぷぅっぷっ」
「したしたしたした…」
「はち、はち、はち、はち、」

なん語がかわいいです。

522 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:22:09.98 ID:qsuviB2o.net
横だけどすごく参考になった、ありがとう
1歳9か月、うちもおもちゃで遊んでて思い通りにいかないと
癇癪おこして床に叩きつけたりする
昨日も投げたりしたのでつい「なげないの!お人形さん痛い痛いなんだよ!」と怒っておもちゃ隠してしまった
夜に人形は戻しておいたら、朝起きてきてすぐ気付いて「あった」って嬉しそうに見せにきたので
隠すなんて可哀想なことしたなあと反省中でした
なんか1歳も後半だと躾しなきゃと焦ってしまってるわ
みんななにか参考にしてる育児書とかあるのかな

523 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:25:26.11 ID:qsuviB2o.net
すみません>>522のは>>509さんへです

524 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:27:42.67 ID:amsQdzgd.net
>>521
1歳になってからおいで

525 :510:2014/11/15(土) 16:50:29.24 ID:1WAZOsfI.net
後だし言い訳だけど、暴れまくってて脇で測れなくて
顎に挟んで測って37.8だったんで、脇なら38度越えてるかもと思って電話した
その前にスリーパー取ったりパジャマ緩めたりもしたけどずっとギャン泣き

こんなことで深夜に大学病院行くなんて病院にも他の患者にも迷惑でしたね、すみませんでした
そりゃ電話叩きつけられて切られたり待合室で睨まれてもしょうがないかw
やっぱりこんな親じゃダメですねw

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 17:32:10.90 ID:KTWBueUh.net
まあ、あなたがこれはいつもの子と違うと思ったらのなら仕方がなかったと思いましょう
目の前の子を守ってやれるのは、自分しかいないのですから・・・・
パニクって自分が平常心じゃなかったのなら次から冷静になりましょ

527 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 18:49:21.43 ID:NfGrqy3F.net
>>525
赤子の高熱は熱測る以前に触れたらびっくりするくらい熱いからすぐわかるよ
てかそれただの夜泣きじゃないの
夜泣きってのはただ夜起きて泣くってことじゃないよ

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 19:40:54.70 ID:ukyn2IQO.net
>>525
別に責めてるわけじゃないよ
多分今まで熱を出すことがなかったんだろうけど一気に40℃くらいまであがることも子供ならよくあるよ
だからまぁ、そんなパニックにならないで…と思った
夜間救急は消防署で近くの小児科医がいる病院を調べてくれるよ
専用の番号を設けている自治体もあるから調べておいたほうがいいかも。東京なら#7119とか

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:13:37.30 ID:nsQSDcJF.net
自治体で子どもの病気や怪我のこんなときどうする?みたいな冊子とかもらってないかなぁ。
あれに目を通しておくと目安がわかって安心なんだけどな。

でも普段おとなしい子だったりするとギャン泣きだけでも焦るだろうなぁ。
うちは日頃からギャン泣きばかりであまり信用されていないオオカミ少年だ…いざというとき気づけるのか不安orz

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:22:24.82 ID:opTfu3U4.net
実際子供が事故や病気の時は焦ったりするのは仕方ないけど、少しでも冷静に対応できるように普段から情報収集や勉強は必要だよね
何事もなくて結果的には良かったけど、軽症患者の対応に追われて重症患者への処置が遅れたりなんてこともあるわけだし
市政だよりにも休日対応の当番病院が載ってるし、そういうちょっとした情報にもアンテナを張っておくことも大切だなと思う

531 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:32:47.07 ID:ad8S/Xm+.net
私だったら、同じ様に…いや、それ以上にパニクっちゃうかも
熱もまだ出したこと無いし、訳もなくギャン泣きし続けることも無いし
いざと言うときの為に、勉強しておこう…

532 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:41:26.17 ID:jbFlAODs.net
ファンタジスタさくらださんは号泣して泣きやまないから救急病院連れて行ったってブログに書いてたね。
気持ちは分かるなぁw

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:54:12.97 ID:c4nRGIeZ.net
自分が小学生のころ隣家の赤ちゃんが泣き止まないからって救急車呼んでて子供ながらにビックリした
まぁ泣き止まない他にも何かあったんだろうと今となっては思うけど
もうすぐ2歳だけど突発以外に病気したことないから色々予習はしてるけどいざとなったら慌てるだろうな
とりあえず自治体に貰った緊急時の対応の冊子は壁にぶら下げてる

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:59:28.68 ID:xAGfm3PV.net
>>518
あなたがやってるのは「危害を加えさせないよう教えている」ではなく、
「殴られたら殴り返すと教えている」、だけど大丈夫?
幼稚園で誰かに噛まれたらその子蹴り飛ばすって事だよ?
>>511さんのように危険部位なら
咄嗟に子供を引き剥がしてしまう事もあるかも知れないけど・・・。

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 21:10:26.11 ID:WdtJdwDL.net
>>518
うわぁ・・・。虐待じゃん。
1歳ならちゃんと言えばわかるのに。

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 21:39:48.83 ID:KTWBueUh.net
まあ、何事も程度もんよね
暴力に敏感な人ほど過激な表現でカキコするような気もしないではない
反射的にじゃなく、わざと「蹴り飛ばす」のならちょっとまずいかもしれん

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 21:47:20.96 ID:DYqmcVkD.net
うちの一歳児はどれだけ言いきかせても叱っても宥めても全く言うこと聞きゃしないよ
何度も噛み付くからその都度叱ってたけど目を逸らしてアーアーキコエナーイかニヤニヤしてるか床にひっくり返って不貞腐れるか物投げつけてくるかだよ

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 21:48:04.51 ID:Fs0+CC6T.net
突然足を噛まれて、とっさに「いたー!」って振り払っちゃう、みたいな意味かと思ったけどな

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:05:27.23 ID:qt1J5h2/.net
一歳って言えばわかるもんなの?
うちの子マジ発達障害なのかなあ

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:12:00.63 ID:FkcJb2ey.net
一歳も幅広いよ
うちは一歳半までまるで獣のような暴れっぷりでイタズラはやめないしイヤイヤしたりスーパーで寝転んだりしてたよ
一歳半すぎていきなり賢者に転職したようで、聞き分けよくなってビックリした
と同時に物凄い勢いでやれることが増えて、一歳半健診のテストでも保健師さんに驚かれたよ
ある日を境に子供も急に大人の言ってる事がわかるようになるのかなと思った

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:17:57.38 ID:+5yxpH87.net
>>540
イヤイヤとか寝転んだりするのはジレンマとか心がコントロール不能に陥るからと何かで読んだ
一歳半で己の心を制御できるようになったのかしら。賢い!

542 :516:2014/11/15(土) 22:22:11.03 ID:gOgwYAbq.net
なんだかここでも絡みでも虐待のように言われる方がいて、胸糞させてしまいすみません
深く考えず蹴り飛ばすと書いてしまったけど、まさに536さんの書いたような状況です
加減を知らないから思いっきり噛まれる→痛すぎて反射的に噛まれた脚を振り払う

ちなみにうちの1歳2ヵ月はまだ言って納得する様子はなく、注意したことはニヤニヤしてわざと?何度も繰り返す派です

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:23:44.08 ID:G4Y5p6+G.net
>>451です。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
とても参考になりました!
今日、磁石のお絵描き書くやつとジュースを買って来ました。動画はあまりみせないようにしてたけど、たまにならアリって事でスマホの充電もしっかりして挑みます!ありがとうございました!!

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:27:04.05 ID:hT2DaJzl.net
1歳なりたて男児。前まではお風呂でお座りさせておもちゃで機嫌よく遊んでたのに、この前からお座りさせてちょっと経つと下半身見てギャン泣きするようになった。

思い当たるのは、初めてギャン泣きした時に自分のおちんちんを触って遊んでたこと。最初は触って笑ってたんだけど、気づいたらギャン泣き。自分で触ってて痛くなって?トラウマになって泣いてるのかよくわからない…

ギャン泣きすると中々泣き止まないからお風呂が大変だ。

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 22:34:29.61 ID:DYqmcVkD.net
>>540
うちの子ちょうど今一歳半だから来月までにダーマの神殿に行ってくれるといいなあ

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 23:17:41.41 ID:0QBgf6cW.net
気がついたら一日全くなかない日も出てきた一歳半
眠い時もぐずらず引っ付いてきたり床に転がって教えてくれる
こんな感じでいつか一日も抱っこしない日が来るんだなと思うとさみしいわ
でも抱っこも随分へったなぁ

547 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 23:25:09.60 ID:wJSYY2sQ.net
>>427
うちの息子(1歳8ヶ月)もまさに同じ
支援センターとかで自分の自由に遊ぶ分には上機嫌だけど、
絵本の読み聞かせとかお歌遊びの時間とかになると機嫌が悪くなる
自分は遊びたいのに無理に座らせられるのが嫌みたい
他の子は大人しく見たり聞いたりしてるのに、うちは全然でむしろ大声出して
暴れるから悲しいやら申し訳ないやら・・・
保健師さんとかは「動きたい性格だから気にしなくていいですよ〜」って
言ってくれるけど、言葉が遅いのもあるから
「もしかして何か発達に問題が・・・」と心配になる

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 23:26:04.42 ID:OHt2X+ea.net
1歳4ヶ月、一日中立ってウロウロしていて座る事はありません
お絵描きなんかで座っても2.3分で立ち上がってしまいます
お昼寝の時に布団に連れて行くと寝転がるけど自分から寝転がる事はありません

先日半年ぶりに帰省した時に、両親にこんなに立ってる子供は見たことがないと言われて気になってきました

児童館では大抵みんなウロウロしてるし、家でもそうなのかと思ってたんですけど
もしかして家では大人しく座ってる事もあるんですか?
座らせる練習というか訓練をした方がいいのでしょうか
豆イスを用意したら座るのかな?

549 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 23:33:28.81 ID:NfGrqy3F.net
ふつう

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 23:39:26.35 ID:hZ2/Yoj4.net
>>548
そういえばうちの一歳7か月も、2ヶ月前に歩けるようになってから、
食事の時と寝る時以外、殆ど立ってウロウロしてる
立って動けるようになって、それまで出来なかったことを
色々やってみたいんだろうなと全く気にしていなかった
歩くの遅かったし筋力ついてほしいから、むしろどんどんウロウロしてほしいw

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 00:21:12.29 ID:89VxsZ++.net
うちはあと2日で1歳半だけどここ最近本当に突然ジョブチェンジしたように感じる
前にこのスレで「お散歩中手を繋いでくれない」という相談に、1歳半で急に繋いでくれるようになった、というようなレスがあって
そんな奇跡みたいなことが起きるなんて当時は信じられなかったけど3日前遂にうちにも起きた
前日までは振り払うorしゃがみこむorキレるの三択だったのに、まさか自分から「てって!」と差し出してくるとは
椅子を出さずにおやつあげてもちゃんと勝手に座って食べてるし、遊んでるオモチャを他の子に奪われてもどうぞ出来るようになったし
本当に成長ってすごいなぁ
後追いや食べムラ、癇癪は変わらずあるけど前よりは俄然楽になった

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 00:28:07.16 ID:QDolsCkg.net
みんなでダーマ神殿にルーラしようぜ

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 00:34:16.09 ID:bdCMvofn.net
お話聞けるようにならないとジョブチェンジできませんw
きっと必要レベルがあるんだ

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 00:40:50.03 ID:ZCVlvzkH.net
武道家に転職しちゃったら終わる

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 01:10:31.84 ID:dRCXNQQY.net
賢者に転職しようとしたら、バトルマスターになったでござる
保育士さんにも同情されたわ…

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 01:28:06.87 ID:2osuQFpt.net
うちは今のところ遊び人
いつか賢者になれるのかな

557 :538:2014/11/16(日) 01:33:36.05 ID:hjLQOdHW.net
やっぱり転職ありますよね
ちなみに>>551さんのレスの中にある、一歳半過ぎたらお手手…のくだり、うちもあるあるでした。
転職時期に違いはあれど、いつかみんなダーマ神殿に行く日が来ると思うと子育ても楽しくなりますね!
うちもそのうち二度目の転職で>>535さんのようになりそうな気がしますが…イヤイヤ期来るのが怖いw

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 01:39:13.85 ID:HaM2RD3C.net
>>553
これだよなー
どこでレベルあげすりゃいいんだ

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 01:48:44.73 ID:PKN6A3Tk.net
バトルマスターわろた

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 02:38:04.92 ID:KFvO/ExH.net
意外とみんなゲームネタわかるのがちょっと嬉しいw

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 03:24:18.04 ID:n955YV4o.net
うちはもうすぐ1歳10ヶ月だけど、おしっこやうんち出る前に教えてねって声かけと、
1歳半から朝起きた時、昼寝後、お風呂前にトイレに座らせるっていう軽いトイレトレーニングはじめたけど、
嫌がるしあまり無理にさせてもトイレを嫌いになるから一度も成功したことない。
だけど一昨日の朝、目覚めたらチーチ!と自分でトイレに行っておしっこした…!
ついでにさらに甘えん坊になったけど、待っていてねというと頷いて本当にジーっと待ってる。
ジョブチェンというかなにか目覚めたみたいだ。

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 03:48:15.24 ID:+obWnh0I.net
どうしてもテーブルの上が気になる1歳1ヶ月。ダメだよと言うと泣き続けるので心が折れそう。
1歳になれば言えば分かるなんて嘘だ。ずっと怒りながら泣くし、抱っこの手は振り払われる。

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 07:13:18.75 ID:1bJBlhs1.net
>>562
テーブルの上を気にすること自体はダメじゃないんだから見たいものがあるなら見せてあげるのはどうかな?
上りたいってことなら危ないからダメだけど。

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 07:56:04.24 ID:Civ32Dct.net
子供が6時ごろ起きて牛乳が欲しいと泣いたけど、牛乳がなかったから豆乳にはちみつを入れてあげた
で、いま豆乳を見たらドロドロで腐ってた!寝ぼけてて気が付かなかった…
今は、機嫌よく過ごしてるけど、大丈夫かな?病院に行った方がいいでしょうか?
どこで相談したらいいか分からず、ここに書いてしまいました

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 07:59:01.31 ID:5ybbWSlI.net
>>564
その前に一歳児にハチミツはあげちゃだめだよー!

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:01:22.85 ID:Civ32Dct.net
>>565
1歳8か月だからもう大丈夫だと思います
そんなことより、腐った豆乳…!

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:03:42.68 ID:Z5ImqZMW.net
1歳すぎたらはちみつ大丈夫だよ

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:14:45.25 ID:r71jYOoy.net
無症状なら病院行っても意味ないのでひとまず様子見。
大量に飲んだのでなければ大丈夫じゃないかな。

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:29:29.57 ID:RLRt4lBH.net
消費期限前で腐ってたの?

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:43:25.67 ID:Civ32Dct.net
>>568
ありがとうございます
落ち着いて様子を見ます

>>569
あの長い賞味期限は未開封時で、開封したら2,3日しか持たないそうです

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:57:05.81 ID:n955YV4o.net
腐ってたの?
凝固してただけじゃない?

572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 09:12:18.90 ID:Civ32Dct.net
酸っぱいにおいがしたし、開封して3,4日たってたから腐ってたんだと思います
みなさんはこんなバカなことしないと思いますが、お気をつけて…
子供のものは一度味見しないといけないな…

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 09:20:24.45 ID:ZCVlvzkH.net
子供用に買っておいた豆腐を旦那が食べたら腐っていたことがあった
期限内で未開封だったんだけど。豆腐は白い悪魔って言われてるね

ツリーを飾ったら大惨事になると思いツリー柄のタペストリー飾ったよ!なかなかいいわ

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 09:35:22.29 ID:vvU3Hji8.net
>>522
読んだ育児書は人気そうなのが主です

子育てハッピーアドバイスはシリーズで持ってます
漫画付きなので横着なうちの旦那でも読んでくれました
体の発達は中川信子のきほんの遊び142、←これははじめて出会う育児百科にも載ってる内容だそうです
お母さんの敏感期という本では接し方の参考にしました

雑誌はwith Babyとヨークンが内容が濃いので時々読みます

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 10:16:44.49 ID:9bFObcHj.net
子供の鼻風邪が治らないよ。鼻水が出始めて1週間だけど、毎日ダラダラなわけではない
治った?と思った1日半から2日後くらいにたらーっと出て、出る日は1日3回くらい鼻水吸ってる
ずっと透明で、熱もなくて食欲もある、夜も眠れている
でも昨夜からすこーし、元気がない。ほんとに少しだけだけど。いつもより寝転がることが多い気がする

病院行くほどじゃないよなと思いながら1週間が経過
近所の耳鼻科はやぶだから、行くなら小児科だけど熱もないし鼻水も大量じゃないし行きにくい…病気貰ったらいやだし
と悩んでいます
どうしよう

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 10:42:09.37 ID:2osuQFpt.net
うちは今から鼻風邪スタート
明日病院行ってみよう

573さんはちょい遠くのやぶじゃない耳鼻科に行ってみたら?心配なら、ちょっとのことでも行っていいと思うよ
うちの子は、6ヶ月頃頭にぷよぷよのコブができてて小児科に行ったら、血腫だからしばらくかかるけど治ると言われたんだけど、3ヶ月たってもいっこうに治らなくて、小児科は何回診てもらっても同じことしか言わないし
たまらなくて脳神経外科行って症状説明したら、すぐCTとって血管腫が判明
大きな病院に紹介状書いてくれて、後々手術が決まったよ…

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 10:59:43.71 ID:ZCVlvzkH.net
>>575
うちそんな感じが1ヶ月は続いてる
一回熱出たし病院も行ったけど治った?と思うとくしゃみや鼻水咳…
インフル打つタイミングも逃したな

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 11:11:47.87 ID:0lsHTtII.net
>>575
うちもそんな感じで2週間…
治ったと思った次の日に鼻垂れたり、咳コンコンしたりの繰り返し
金曜日に予防接種だからそれまでに1度小児科へ行こうかと思ってる

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 11:13:49.97 ID:9bFObcHj.net
ありがとう
明日一回病院行ってみます。これから耳鼻科探してみます

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 13:21:11.26 ID:jQ3DiUjd.net
1才なりたて児が最近わざとしゃくれるんだけど、ただのブームかなぁ。
やめさせたいけどどうしたらいいか分からんし、しゃくれてフルスマイルする子に対し母は苦笑い……

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 13:22:23.92 ID:0lsHTtII.net
>>580
一歳児イノキww
アゴ動かせるじゃん!ってことに気づいたんだろうねw

582 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 13:55:01.71 ID:7i0CrS2t.net
>>579
うちの耳鼻科の先生曰く、免疫がつく3歳までは、寒い冬場はぶり返し易いんだって。
下手したら、冬中鼻たれてる子もいるくらい。
あんまり続くと中耳炎になったりするから、続くようなら見てもらったほうがいいかもね。
よく、1週間とまらなかったら、中耳炎になるかも?って言うけど、その子によるかな。
電動の鼻吸い器でマメに吸ってあげるとなりにくいよね。

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:32:13.03 ID:HwQ+4pdD.net
>>580
うちも一時期よくやってた!今はやってと言ってもやらなくなった一歳半
旦那はほんとにしゃくれるかも!と辞めさせたがってけど、可愛いいからもっと見たかった

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:02:16.36 ID:sWAC9/wl.net
>>580
そういえばうちもやってたけどやらなくなっちゃった@1歳7ヶ月
歯医者で反対咬合?のパンフレットもらったりしたけど杞憂だった。
もっと写真とか撮っておけば良かった。

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:05:00.26 ID:sCpwjRmo.net
>>580
過去レスでも出てたことが確かあったと思うけど、シャクレは新しい歯が生えてくるときとかにブームになることが多いらしい
うちの子は歯ぎしり派だったが、近所の子がシャクレ派だった
一過性のものみたいだから、写真とかとっておいたほうがいいかも

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:05:35.76 ID:wtgBWPKl.net
>>522
AERA with Babyのしつけ編、参考になったよー

あと、こっちのスレも参考になるよ
子育てするなら、この本は読んでおけ!
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/l50

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:20:08.81 ID:j61qOCke.net
我が家の1歳半もまさにしゃくれブーム
多分歯が生えてきてる
一日中しゃくれてるか歯ぎしりしてるか手を口に突っ込んでるかしてる
ヨダレもだーだーで半年ぶりにスタイ登場

そしておとといから鼻風邪中
昨日小児科に行って薬貰ってきたけど次は耳鼻科に行こうかな
明日すぐにでも行くべき?それとも貰った薬4日分が終わってから行くべき?

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:25:35.12 ID:hJRSqsfP.net
>>587
理由はわかんないけどせめて薬飲みきってからにしたほうがいいと思うよ

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:40:37.81 ID:1bJBlhs1.net
>>587
鼻水とってもらうなら耳鼻科行くしかないんだし行ってもいいんじゃない?
薬はあるからいらないですーって言えば薬出ないし。

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:04:41.23 ID:ZCVlvzkH.net
咳メインちょっと鼻水でも耳鼻科で平気かな?一日数回痰を絡んだような咳をしだして一週間
この間小児科行ったら「慢性化しているから喘息かもね」と言われて驚いたよ
その時点で5日目くらいだしそれで慢性化??
聞き返したら「どっちみち2歳までは判断できないし!」と言われてお終い
もうあそこには行きたくないと思ってたところなんだよね

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:17:49.68 ID:vvU3Hji8.net
うちも今日から風邪スタートしました
流行ってるみたいですね

昼から急に39度の発熱して具合が悪いのか辛そうにグズグズ
予備の下剤の解熱を入れてちょっと落ち着いてから
市が指定してる休日診療の当番医のいる小児科まで30分車を走らせ
解熱剤とシロップの薬貰って、ドラッグストア寄ってあれやこれやして早めに寝かしつけたら
もうこんな時間

小児科に嘔吐物入れのバケツを傍らに置いてぐったり横になってる子が居て
その子のお父さんマスクしてたけどノロだったのかな

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:21:18.52 ID:vvU3Hji8.net
>>590
うちでも耳鼻科に行き直しますよー

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:26:28.84 ID:nZa8QODu.net
>>587
小児科で薬もらってること伝えて、
耳鼻科では鼻吸いと中耳炎の確認だけでも大丈夫だよ。
小児科ではできないことを耳鼻科でやってもらうんだから、なんの問題もない。

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:18:51.32 ID:j61qOCke.net
>>587です
小児科で薬貰ってることを伝えて鼻吸いと耳の確認をしてもらおうと思います
ありがとうございました!

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:30:26.57 ID:usPwE7a+.net
この前までヨダレだらだらだったけど、そうか。歯が生えてきてたからか。
しゃくれはなかったけど、とんでもない勢いでヨダレが出てきてたからどこかおかしいんじゃないかってちょっと心配してたw

うちは生後6ヶ月から生え始めて、今1歳2ヶ月で上下合わせてたぶん16本くらい。
先月歯医者デビューしてフッ素塗ってもらったけど、正直毎日きちんと磨けてるか心配。
ほかの子は歯のケアってどんなことしてるんだろ?気になる
うちは朝晩の歯磨きくらいだ…

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:33:23.98 ID:0zGkpqGW.net
1歳3ヶ月
言われてみれば、うちも最近ヨダレがまた増えてきたなと思ったけど、これは歯のせいか!確かに奥歯が何本か生えてきてたもんな。
痒いのかずっと手を口に入れてるし。奥歯まで届く歯がためみたいのあるのかな?

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:43:05.52 ID:yVRdJmSJ.net
>>596
家の子ははじめての歯ブラシがちょうど良いみたい。
ステップ1とかになってる普通の歯ブラシの形じゃないやつ

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:08:13.28 ID:CfuaKYsW.net
風邪引いてる子多いね
うちも昨日から熱鼻水咳と一気にきた
寝る時に鼻が詰まるのか、ズゴズゴと音が鳴ってる
しょっちゅう起きて泣く
どうにかしてあげたいけど、どうしたらいいのやら

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:10:24.95 ID:0zGkpqGW.net
>>597
なるほど!もう使ってないのがあるからいいかも!ありがとう

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:14:44.97 ID:UbBF3BKW.net
電動鼻水吸い機最強

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:15:44.79 ID:sWAC9/wl.net
流れ切ってすみません。

今子供は1歳7ヶ月ですが、皆さんクリスマスプレゼントって直接渡しますか?
それともサンタさんからってことで枕元?

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:19:23.89 ID:yTlGkGKq.net
>>601
直接かな
まだサンタさんわかる年齢じゃないし

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:22:28.47 ID:zH3FkqIn.net
まさに今子が鼻水で寝れなくて泣いてるので
鼻水トッテやったんだけど、めっちゃ泣かれてなかなかとれないよー
お使いの方、コツとかあったら教えてください。泣かれるとますます鼻水出てくる

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:25:09.59 ID:eh2Ku1vz.net
やっぱり1歳でも普通クリスマスプレゼントって渡すものなのかー
うちは今非常にカネコマだからティッシュ一箱のプレゼントで許してくれ息子よ…
いつも止めるけど思う存分出していいから…

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:27:34.24 ID:OySEEdL2.net
>>601
今一歳半だけど、直接だし包装も外してからかも。小さな部品隠したり点検セッティングしてからどーぞになるかな…
来年はツリーも出して、クリスマスプレゼントらしくなると信じてる

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:27:52.63 ID:pPVt6huO.net
脳みそ吸ってやる位の勢いで吸わないと取れないよ

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:31:55.14 ID:zH3FkqIn.net
>>606
ありがとうございます。
ま、まじかー
強くやると痛いってどっかで読んだから、遠慮がちに吸ってたよ
それでもギャン泣きされた
どうせ泣かれるなら脳みそ吸うしかないのか…

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:33:49.63 ID:OySEEdL2.net
>>603
泣いてたら逆にチャンスと思って(よく取れるから)、腕を足で抑え固定して、声かけてからひとおもいに一気に仕留める!
終わったらティッシュで一拭きして、大げさに抱き上げめっちゃ褒めて撫でてなだめながらなるべく早く泣き止むよう祈る…

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:37:25.20 ID:zH3FkqIn.net
>>608
ありがとう!!
夫がかわいそうかわいそうと可哀想爺になってて怯んでしまったけど
チャンスと思って一思いに吸ってきます!
>>606さんとも、お早いレスで助かりました〜!

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:50:41.73 ID:Li2FWGWb.net
>>601
うちはサンタさんからってことで枕元。
去年もそうして置いといたら、起きた時に「なにか見知らぬものがある!」て凄くびっくりした顔をして見てたから。
そして、一緒に包装紙ビリビリ破いて、おもちゃ出して、サンタからプレゼントだー!って親二人ではしゃいでた。子供はよくわからないけど親が楽しそうってことで笑ってたけどw
だから今年も枕元にプレゼントを置く予定だよ。

去年はツリーも料理もケーキもなかったけど、今年は料理はクリスマスっぽいの一緒に食べるんだって今から張り切ってるw

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 22:52:01.02 ID:hjLQOdHW.net
うちは一気に最強で吸ったら耳が痛そうだから、吐くだけ息はいてから、最初弱く〜最強を一息で吸ってたよ
本人に感想聞けないから何がいいかわからんよね

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:04:09.34 ID:poixz+aM.net
まだ早いけど…
年賀状の絵柄、どうしますか?
良く子どもの写真は嫌がられると(特に2ちゃんで)話題になるけど、やはり避けますか?

去年は出産の報告も兼ねて子どもの写真にしたんだけど、今年はどうしよう
私が貰う年賀状は、子持ちだとやはり子どもの写真を載せる人が殆どで、
結婚前も子無しの時もそれを貰ってたしそれが普通だと思ってたんだけど、
このご時世止めといた方が賢明なのだろうか…

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:13:06.88 ID:oA62NNtM.net
>>612
うちは、家族全員の写真を入れるよ
人から貰う時に、私は全員の様子がわかる写真入りが嬉しいし

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:13:48.76 ID:ZCVlvzkH.net
>>592
ありがとう
うちも耳鼻科に行ってみる

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:14:19.40 ID:Vt1eIfx6.net
愚痴っぽいかも、ごめんね

一歳二ヶ月
低月齢からずっと利き手親指がバネ指で今も治らないから整形外科への紹介状貰った
一歳半健診まで様子見でも良いそうだけど、ちょうど出産と被るから病院通いはキツイってことで早めに診てもらうことに
バネ指、酷いと手術も有り得ると聞いて心配で堪らない…
マッサージしても数分でまた固まってしまうし、風呂上がりの温まってる時以外は痛がって触らせてくれなくなった
基本的にガッチリ曲がって余り動かず、掴む時は他の指が補ってる感じ
掴むと言うより、挟むに近い
利き手だから発達に影響が出るのではと、どうしても思考が暗くなる
来週病院行くんだけど、ひたすら明るい結果になるのを祈るばかりだ

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:16:34.06 ID:8L2b0wAH.net
>>612
自分の付き合いのある人の中には嫌がる人はいないと信じて今年も子どもの写真メインにすることにした。
私は今専業で、仕事関係の人に出すこともないし…仕事関係あったら迷うかも。
夫の仕事関係もごく少数だし年上の男の方が多いので子どもの写真に対してとくに可愛いとも嫌とも思わないだろう(夫談)、と同じのにしている。夫がめんどくさがりで私に丸投げしたいからかもしれないけど。
デザインをかじってたので、子ども写真がメインになりすぎないようにレイアウトをオサレっぽくはしてあるけどね
ちょうど今日、羊の着ぐるみを着せて写真撮ったとこですw

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:18:59.04 ID:gUwsicQE.net
>>612
子有り友人と親戚は子供の写真と家族写真入りにする。友人のも同じような感じだし親戚には近況報告兼ねて
小梨とか独身の友人、仕事関係にはただのイラストのやつにするよ

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:19:10.74 ID:1bJBlhs1.net
>>614
締めた後にごめん。
咳がメインなら耳鼻咽喉科があればそっちの方がいいかも知れない。

うちの子も鼻風邪中。みんな早く治るといいなぁ。お大事に。

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:20:19.41 ID:O7CpL04R.net
>>612
うちは子供だけではなく家族(自分、夫、子供)が写ってる写真にする予定です
確かに子供の写真嫌がる人も多いけど友人ならあまり気にしなくてもいいと思ってるのですが…
あと職場の目上の方などは写真ではなくイラストのものを別に用意します

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:26:42.08 ID:XaBMfFKP.net
職場関係も、上司から「今年の釣りの成果です!(どん!)」みたいな写真付き年賀状を出してくる雰囲気だし、友人親戚と分けずに家族写真で送っちゃうなあ。

621 :601:2014/11/16(日) 23:33:59.55 ID:zH3FkqIn.net
鼻水の吸い方についてアドバイスくださった方ありがとう〜!
格闘の末、やっと寝付いてくれた…
夜なのに即レスくださって、とても助かりました。

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/16(日) 23:52:45.86 ID:2osuQFpt.net
私も鼻水なかなかうまくとれないしギャン泣きだしで、598さん同様電動鼻水吸い機を買ったよ
めちゃ吸ってくれて気持ちいいけど、やっぱりむちゃくちゃ泣くよ
歯みがきと鼻水吸いは、ギャン泣きを押さえつけてやるもんだとあきらめてるよ…

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 00:01:54.29 ID:yTlGkGKq.net
月齢が進むと自分から鼻吸いしようとしてくるよ

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 01:08:01.53 ID:ifFhtu71.net
最近1歳2ヶ月児がでんぐり返しのポーズをするようになったんだけど頭で支えてるから少し心配
まだあんよも2歩から進まないのにすごく楽しいみたいで暇があればずっとやってる・・・

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 01:15:58.10 ID:zod9qurf.net
>>540〜にある1歳半転職ネタ、逆に大変になるパターンもあるかな

1歳過ぎて言葉を理解しはじめたら、理解できることが嬉しいのか
それともまだボタン押したらその通りに行動しちゃうロボット状態なのか、言ったら即行動派に

現在1歳3ヶ月、夕食→歯磨き→お風呂→就寝のパターンを覚えて親が一息つく暇もなく次の行動を催促するので
むしろ子に急かされテキパキ
歩行が安定して、手繋ぎも自ら要求、道草も食わず黙々と歩く

と妙に賢者なんだけど、これから自我が成長してどんでん返しの遊び人化するのではとドキドキしてる

626 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 01:47:43.11 ID:p2rZAWUt.net
この前一歳半健診だったんだけど、
ザワザワした雰囲気がやたら苦手な我が子は、会場に着くなり半泣き
その後小児科医の診察も身体測定も歯科検診もフッ素塗布も全部MAX泣き+ハトヤ状態で疲れた…
幸いうちの自治体は積み木とかワンワン!とかは自己申告のみで実技ナシなんだけど、実技ありだったら全滅だったろうな

しかしいつまでザワザワ嫌いなのは続くんだろう
広い室内+あまり馴染みがない+人が沢山+ザワザワしている
の条件が揃うと大抵ダメなのよね…

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 01:53:48.89 ID:j0aVI5v3.net
>>624
うちの1歳1ヶ月もよくやってるし
ブログとかでも画像でそのポーズよく見るよ
2ヶ月児が拳上げて見つめたり、
1歳児が積み木でカチカチ音ならすような
通る道かとおもってたんだけど違うのかな

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 02:09:44.83 ID:IrdYkeMt.net
>>624
うちもよくやってるわ。
足を広げて、頭だけで支えて両手広げてバランス取ってるよ。あまり心配してなかったけど、どうなんだろう?

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 03:34:57.24 ID:q6fSFEQL.net
うちの一歳半もよくやる。
でもまだでんぐり返しの成功率は低いから、首がゴキッといかないかとハラハラするわ

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 06:14:40.18 ID:tmyE5vro.net
鼻風邪ネタ、亀だけど
うちの小児科は鼻もとってくれるし、耳も診てくれるぞ。
小児科の先生は、携帯用の耳見る器具を常に持ってるはずだから、言えば診てくれるよ。
そこで中耳炎がわかれば耳鼻科紹介されたり、自分で行ったり、あるいは小児科で薬も出してくれたりするはず。

鼻水とる程度ならいいけど、中耳炎なら、耳鼻科は小児科以上に選んだほうがいいよ。
変なとこいくと、不必要な強い薬や抗生剤バンバン出されて、下痢でお尻かぶれまくるはめになる。
以前、適当な耳鼻科に行ったら、骨の成長が止まるらしい抗生剤出されて、小児科の先生に子供にこんな薬ありえない!っていわれたことがあった。
紹介された耳鼻科に行き直したら、ごく軽い中耳炎だから、抗生剤使う必要ないってことで、実際、一週間程度で完治したよ。
抗生剤は乱用すると、肝心な時に効かなくなるし、注意が必要かもです。

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 06:15:11.48 ID:2MeFsQU6.net
>>624
うちもよくやってる
2人目妊娠ジンクスって言われるくらいだから1歳あるあるじゃないかな
実際には次の子を妊娠しても平気なくらい子どもが成長した証らしいけどね
ずっとやってるとかなら心配だけどちょっとなら平気だと思う

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 07:07:00.17 ID:XG3elPHk.net
でんぐり返しポーズうちの一歳半もよくやってる
すんごい楽しそうにやってるからブームだろうなって特に気にしてなかったわ
思いつきで足の隙間からこんにちはーって言って顔だしてみたら大ウケででんぐり返しする顔だすの度やれって要求されるようになってしまった

633 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:48:49.07 ID:8+ZncNdu.net
うちの1歳1ヶ月もでんぐり返しのポーズやるわ
上の子がでんぐり返ししてるから真似してるのかと思ってた
なんだ、仕様なんだ

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 08:57:37.08 ID:NHtDV3n0.net
>>625
一度目の転職が一歳だったのでは?
そこまでいい子だとイヤイヤ期の転職で何になるか怖くはあるね

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:55:11.95 ID:PoxsKBGq.net
1歳8ヶ月ぐらいから、でんぐり返しが上手にできるようになった
手をつけてお腹見るよう言って、脚持ってサポートしてるうちに自力でできるようになるよ〜

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:38:27.42 ID:U/8QReWL.net
1歳なりたてです。
就寝時間は7時半〜8時、必ず朝方4時〜5時に泣いて起きるのでストローマグでフォロミを200あげてます。
むし歯が気になって、麦茶をあげたら二口くらい飲んでマグを投げてそのあと泣いて寝ませんでした。
そのあとあまりにも泣くのでフォロミをあげたら即寝しました。
フォロミは1日2回です。
皆さんはいつまで夜中のミルクをあげていましたか?

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:51:09.56 ID:x0uOsjIU.net
1歳4ヶ月の息子
自分の気に入らない事があると外でも家でも関係なく床に倒れこんで頭をぶつける…
すぐに頭を抑えても次は顎をぶつけたりorz
こんなもんなんですか?辞めさせたいけど辞めてくれなくて困る

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:36:06.15 ID:wntxX7At.net
>>636
離乳食ガンガン食べるタイプだし1歳から卒ミしようと規定量の半分〜1/4に薄めて飲ませてたけど
うちは1歳半頃まではどうしても白湯も麦茶も飲まなかった
夏になったら甘いのが嫌になったみたいで自然に白湯や麦茶飲むようになったよ

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:59:23.44 ID:G2qr6GK/.net
うちも白湯お茶は本当に飲まない。しかも、ストローやコップ飲みだとほんのちょっとしか飲まず、あげようとすると嫌がる。
一回哺乳瓶卒業とミルク飲ませないようにしてみたけど、お茶、白湯をちょっとしか飲まなくとも平気みたいで、結局量を飲まず。
ただでさえ便秘で薬飲まないと出ないのに、うんちが固くなって便秘悪化した…
もう便秘解消に専念しようと思って、ご飯時やいけそうな時にストローコップ飲みを出来る限りさせて、哺乳瓶で5倍くらいに薄めたミルクをたくさん飲ませるようにしてるよ。

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:04:49.56 ID:G2qr6GK/.net
>>637
連投すまん。
うちも一歳四ヶ月でまったく同じ。
気に入らないことがあると、頭から倒れてぶつけるので、家の中はクッションシートしきまくってる。

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:16:51.96 ID:pTgmG9IO.net
鏡に映るのが自分だと分かるのって何歳からだろう
今日一歳半が鏡の自分を撫でながら「かあいー」って言ってたけど、自分だと理解したうえで言ってるのか…?

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:41:05.53 ID:ZyoEQO95.net
>>641
私は子供はみんなナルシストだと思ってるwwきっとわかった上で言ってるんじゃないかなー。
うちの1歳半も可愛いよ!鏡みておいでって言うと見に行ってかぁーいーってポーズ決めてるw

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:45:54.58 ID:CFuVTk+e.net
>>636
うちは哺乳瓶でだったけど、フォロミや牛乳以外のものをあげたら全く飲まなくて同じように泣いて寝なかった。
そのままフォロミで一歳半を迎えたので、卒乳させようと今頑張ってるところ。

元々最悪2歳までは夜中にフォロミ飲ませてもいいかって思ってたけど、寝付きが悪くなってきたので卒乳って感じ。
多分うちの子の場合は止めなければ、そのまま2歳すぎくらいまでミルクは飲みつっけてただろうなと思う。

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:46:19.16 ID:RKszcOkt.net
女の子は鏡の前でポーズ決めるのかw
可愛いなw

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:58:05.24 ID:oGFCGLgt.net
辻ちゃん仕事なのに寝坊して朝大変だったみたいだけど、ここのうちの旦那イクメンなんじゃなかったっけ?
お弁当位作るの手伝ってあげればいいのにソファでグータラしてるね
辻ちゃんイライラしないのかな

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:06:40.22 ID:NH3gvDBp.net
「熱い」はわかるみたいだけど、「寒い」という感覚がわからないのかなんなのか、上着を着てくれない。
トレーナーも嫌いみたいで、長袖Tシャツ+Gパン、夏用サンダルorzで外に行きたがる。
案の定、唇むらさきになってるし、いくら子供が体温高いとはいえなあ。
寒くないから着たくないならいいんだけど、どうなんだろうね。

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:14:46.96 ID:wntxX7At.net
うちも足が膝下までキンキンに冷えてるのに靴下履かせると
私といるときは履いたままだけど、私がトイレに行った10秒かそこらでポイーだわ
あと寝てるときパジャマズボンも足付きスリーパーもめくって膝まで出してるのなんとかならんか

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 15:53:56.25 ID:x2iXfygZ.net
>>646
寒いとかではなくて単純にその服や質感が嫌いという可能性はないかな?
うちの子も冬服のモコモコ感が嫌い(腕を通すのが怖い)みたいでダウンやニット系は着てくれない
帽子は締め付けられるのが嫌なのか、お気に入りの夏用メッシュキャップしかかぶらないw
布団から出るのも寝返りの時に絡まるのが嫌いなんだろうなーと思う

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:10:27.50 ID:MiG3pYqs.net
自分が風邪引いたので、近くに住む義理両親の所へ息子急遽預けることに
絶対すぐグズって帰ってくると思ったら6時間ほど経つが帰ってこない。
初めてこんなに離れてる!
早く預ければよかった
母乳なのにこんな離れても大丈夫なら流れで断乳できないかな。

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:18:40.02 ID:OiWI7b0a.net
家では靴下はかせるの良くない!を信じてやってきたけど、氷のように冷たい。
他の子も冷たいの?
あったかくなるのなんて眠い時と寝てる時だけ。
手も冷え冷え。

靴も靴下も嫌じゃ出かけられないよー

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 16:53:39.38 ID:x0uOsjIU.net
>>649
親がいなかったら案外母乳は欲しがらないみたい
そばにいたらやっぱり甘えが出て欲しがる子が多いみたいよ

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:02:55.31 ID:ya0Z5ZNz.net
>>651
ほんとよね
暇だと飲みたがるってどこかで見たけどまさにそうだし

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:13:47.30 ID:YObtev8x.net
頬が薄いピンク色になったのは熱のせいなのか
数日前からスプーン使うようになって湿疹気味のせいなのか
りんご病のせいなのかよくわからなかったので
別の小児科に行き直したら、風邪とりんご病の合併とわかりました

りんご病流行中だそうです
頬が赤くなった時は感染力が低いけど赤くなる前が感染力強いらしいですね
妊婦さん、子の群れには気をつけて

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:23:26.85 ID:Z+c7ZvAg.net
生後0ヶ月用の玩具とか貰い物だけど興味示さなくなって来た玩具とかどうしてますか?
邪魔になるから友達にあげようかと思うけど貰い物なので躊躇してます

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:26:47.11 ID:YABRZD8q.net
眠くなってくると人の頰や顎、口をつねる

かなり強めで真っ赤になるまで何回もつねるから痛すぎる
で、そのあとすぐ眠る

イタタだからやめようね、と真顔で言うが、やめる気配はなくニヤニヤ笑ってる
親にだからいいけど、友人とかにしないかと心配で抱っこさせられない

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:28:49.06 ID:U/8QReWL.net
>>638
>>643
レスありがとうございます。
自然に飲んでくれる場合もあるのですね!
1歳半くらいまで様子見て卒乳目指していこうと思います。
ありがとうございました。

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:36:07.37 ID:e4ZctBQ3.net
>>641
ちょこちょこ見せてれば生後7ヶ月くらいで理解するらしいよ!

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:42:20.12 ID:5KwYGKyZ.net
>>650
うちもうちもー!
こんなに冷たくて大丈夫なのかと心配になる…
でも、履かせると滑って転んだりもするなあ

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:55:36.95 ID:3O8rd/Wb.net
1歳1カ月、帽子被ってくれなくて困ってる…
子にとって帽子は被らせた瞬間にかなぐり捨てるものらしい。
今年の春から鏡見せてほめそやしたり手本で被ったりしているんだけど
きっと締め付けが嫌なんだよね、私も帽子は真夏しか被らないので気持ちはわかる。
根気強く鏡みせて慣れさせるしかないかな。

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 17:58:30.10 ID:0J9g3TmQ.net
>>641
うちの男児は1歳前からプレイジムのマットに付いてる鏡をよく覗き込んではうやうやしくキスしている
ナルキッソスか!と突っ込んでるよ

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:00:20.64 ID:ya0Z5ZNz.net
>>659
私や旦那が被って(頭に乗せるだけになるけどw)ぱちぱちーって拍手して
そのあと子供に被せるとうちは大丈夫だわ
嫌がるなら何往復かして気にならなくなる頃に子供に被せてフィニッシュ

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:01:01.19 ID:T6BflA+m.net
靴下どころか何も装備してくれないよ
寒いのになんで裸なの?
縄抜けばりの神業で服とおむつ脱ぐ1歳8ヶ月
おしっこ&●のときだけおむつ履いてくれるけどすぐに脱ぐ
だったらおむつはずせるじゃん!とトイレの補助便座座らせたら一回で成功したけど、跳ね返って来たのが嫌だったらしく二度と座ってくれなくなった
外に出るのが好きで、その為ならおむつや服を着てくれるからまだ助かってるけどいつまで続くんだろ

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:40:57.48 ID:3O8rd/Wb.net
>>661
何往復かしてみる!最近フードは何とか被れるようになったから、
夏まで頑張れば帽子もいけるかな…

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:49:55.13 ID:6gvKwR1y.net
嬉しすぎカキコ。
来週1歳10ヶ月なんだけど、今日の朝から5時まで隣県に出掛けててトイレ全部成功した。
オムツ5枚持って行ったのに1枚も使わず帰ってこれた!
少し前から寝かしつけも寝室に連れて行って布団をかけて
1人にしたら自分で寝るし、歯みがきもいやがらなくなった。
賢者に転職したらLv99だった。
でもイヤイヤ始まってきてるみたいだし、すぐ遊び人か武闘家に転職だろうな。
その時が来たら母は笑わせ師に転職します。

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:22:24.26 ID:vZIVKWas.net
1歳1ヶ月の娘はどちらかというと髪が薄めで、長さも短い方だと思う
それが最近になって前髪だけがどんどん伸びてきた
目に入りそうなので斜めに流しても動いているうちに落ちてきてしまう
こういう場合は切った方が良いのかな?
顔周りを触られるとものすごく嫌がられるので失敗する未来しか見えない…

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:33:28.88 ID:SoCYAhEC.net
>>665
うちは毛が多すぎて月一くらいのペースで切ってるよ

切るときはテレビの前にイス(まだ座ってくれるならバンボでもいい)
テレビで好きな番組もしくはカフカくんの動画流す
脇にタマゴボーロもった夫待機

夫にときどき頭固定してもらいつつなんとかなってる
慣れると切るの楽しいよw
散髪用のカッパみたいなのも買った!
トップだけブロッキングしてスキバサミでバッサバッサきるのが爽快!

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:42:55.08 ID:pTgmG9IO.net
>>642>>657>>660
そっかーもしかしたらもう分かってるのかも
うちも男児でキスもよくする…動画撮っとこう

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:43:52.56 ID:SuCzozuO.net
>>665
1歳半だけど、起きてると暴れて危なくてできないからいつも寝てる間に切ってる
とても難しいけど何回もやってたら慣れてきたw
前髪だけならやりやすいよ
でも、さすがに横や後ろは大変だった…

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 19:50:36.30 ID:4kRhXbVm.net
先週土曜に軽い鼻水で耳鼻科受診して、耳掃除してもらって薬ももらった。
それから症状も特にひどくなることなく食欲もある。

抗生剤含む薬を4日分貰って、また四日後に頑張って来てね。とお医者さんに言われたんだけど症状無くても行くものなのかな?

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:02:58.74 ID:q6fSFEQL.net
>>669
中耳炎と言われたのなら、経過を見に行った方がよいかも?
少しでも鼻水出てるなら吸ってもらうのもいいかも。

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:32:48.54 ID:i51NiZBK.net
うちも薬なくなったころにまた来てねって言われるよ
一度鼻や耳に炎症が起こったらしっかり治してしまわないと
治ったと思って放置してたらいつのまにか中耳炎になってたってことが小さい子はよくある
鼻水が外に出てなくても鼻の奥は炎症起こしてるってこともよくある
(うちの子がまさに今それで耳鼻科かかってる)
しっかりと経過を見てもらって完治したならしたと確認してもらったほうが安心だと思う

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 20:37:06.39 ID:1MbD4I51.net
>>641
ルージュテストっていうのがあるよ。
まず鏡で顔を見せて、気づかれないように口紅とか色がつくものを子供の顔につけて再び鏡を見せる。
で、拭えば自分だと認識しているってことだって。

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:30:00.28 ID:tujYymMR.net
遅くなって&まとめてですいません
年賀状についてレスくれた方々ありがとうございました
私も旦那の分も頼まれてるのもあって、どうしたら良いか途方にくれてました
旦那は面倒臭がって何でもいいっていうし…
私の知り合いには悪く思う人がいないことを信じて、写真はプラベで、他はイラストでと分けようと思います

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:36:26.04 ID:OiWI7b0a.net
>>672
なんかその実験楽しそうだ。
口紅は持ってないし肌荒れしそうだから、クリームとかでやってみよう。

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:58:58.16 ID:Tmitx3AP.net
>>648
なるほど、確かにモコモコの質感が嫌いというのはわかるかも。
義母が買って送ってくれたモコモコポンチョは、嫌いどころか泣いて嫌がるし。
お茶ダバァして下着まで濡らしちゃったから、全部脱がせて、とりあえず持ってきてたパーカー着せようとしたら、嫌がって裸のまま外へ脱走されたよorz

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:00:08.07 ID:Tmitx3AP.net
>>675=>>646
です。

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 22:13:55.18 ID:/VaH7OHx.net
>>645
私はここの旦那は外面だけでエセイクメンだと思う。辻ちゃんが朝とか夕方にバタバタしてる中まだ寝てたりゲームしてたり関心なさそうなブログ書いてて手伝う様子がない。
辻ちゃんも諦めてて自分でやった方が早いって思ってるのかもしれないけど、「男の育児は子供が3歳になってから」とかよくわからん持論があるみたいだし、小さい子相手にできなさそう。

これだけではスレチなのでうちの1歳7ヶ月女児に関する悩み…
偏食?食べムラ?がひどくてもう極端に言うと食事は白米と汁物の汁くらいしか口にしなくなってきてる…。
納豆かシラスならご飯にかけても食べるけど野菜をほとんど食べないので野菜ふりかけでも〜とかけたらふりかけはダメ。味噌汁はなめこと豆腐なら食べる、野菜は椎茸と玉ねぎは何とか…そんな中よく食べてたトマトも拒否り始めた。
この調子だと細かく刻んだりすり潰して混ぜて食べさせないとダメなのか、口に持ってっただけでプイッとするから何してもダメかな。
とりあえず、「野菜1日これ1本」買ってきた…。いいのかコレ。

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:04:26.45 ID:wfa2B3x4.net
>>674
私は食後の口周りべたべたな子に鏡を見せてみようと思ったわw

一歳半、偏食ではないけど近くに焼き芋が美味しいお店があるので買って与えてみたら
んんー!って笑顔+両手頬添えで喜んでおいしー!って言って親ばかながらかわいいなぁと思ったのもつかの間
怒涛の如く要求してくる
四分の一ほどで諦めさせてるけど虎視眈々と残りを狙ってくる
その後の御飯もきちんとたべてくれるからいいけど
余りの食いっぷりにおやつの時間だけ芋子と呼びそうになる

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:14:44.84 ID:Oen6xNkt.net
1歳9ヶ月、一階から五階に引っ越すため今更だけどジョイントマット購入を迷っています。
今日新居の掃除に行ったら子が走り回って足音が響いてヒヤヒヤ…。
防音や転倒の衝撃防止用途だとやはり全面に敷き詰めた方が良いのでしょうか?

680 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:38:52.48 ID:1jipH4gm.net
1歳11カ月女児もちだけど
マンションだけど今の所要らなかった物ナンバー1だ
しかも気合入れて大量買いしたし
今では押し入れにつめこんでるけどすてたいじょうたい
引っ越してから様子みて購入を考えても遅くない
動きたい子か動かない子で違うとおもう

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:54:07.66 ID:hvY6UbrS.net
>>679
うちは買って良かった派。もう既に走り回ってるんなら敷き詰め検討してもいいんじゃないかな。
でも>>680の言うとおり引っ越してから買うんでもいいと思う。

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 00:34:56.63 ID:CiZZDB41.net
迅速なレス感謝です。

>>680
回収に伺いたい…。
走り回るしよく転ぶので頭打つのも心配です。
クッション床で過ごしてたのでフローリングの硬さがどんなのか忘れてました。
>>681
数枚は持ってるので、それを敷いて様子見してみます。
ドタバタ過ごすようなら光速で買い足します!

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:10:23.37 ID:NsoxuN4y.net
>>677
なんだか噛むと旨味が出てくるもので、ぬめってるのが多いね
玉ねぎとしいたけはどんな調理で食べるのかわからないけど
野菜はあんかけとかにしてもダメかな?

さっき実父が急死したので、帰るのは明日だけどペットも猫4匹いるし準備するものが多い
と、気ばかり焦ってる。子の服黒いの無いし
でも災害時はこんな悠長じゃないんだよなとかもおもう
スレチすまそ

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:21:46.80 ID:0HZ0pLBx.net
>>677
是非アマゾンにもある
何故子どもはピーマンが嫌いなのか
って本を読んで欲しい
食べ村があって困ってたけど支援センターで本棚に入っててパラパラ読んで目から鱗で家にも買った
要は大人と子どもは違うから栄養バランス考えるよりお米と具だくさん味噌汁などでお腹を満たすことが大事、
ピーマンその他苦味を感じる野菜や舌触りが悪いものは本能で避けるようになってるから今は無理して与えなくていい、
それよりおやつはビスケットやケーキではなくおにぎりやふかし芋で

ということが書かれてるよ。

ステマじゃなく、私もこれで食育だいぶ救われた。

685 :623:2014/11/18(火) 01:38:42.55 ID:zA36+Kll.net
>>634
なるほど、赤ちゃんから一気に賢者になったってことか!
イタズラもやめろと言えばやめるし、おもちゃに飽きれば勝手に片付けてから別のもの出したり、拍子抜けしてる

聞き分けがよくてありがたいことなんだろうけど、よすぎて怖いというか、親が経験不足なままイヤイヤ期に反動で爆発しそうで恐ろしい
本当はあるべき段階を踏んで成長するのが一番なんだろうな

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:40:44.38 ID:Ezo4rVJb.net
食育気になるけど、あんまり根をつめすぎるとこっちがノイローゼになるからなー
少しずつがんばって、一進一退で当たり前くらいでいくしかないよね

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:56:18.06 ID:RxQQ5B6Q.net
1歳2ヶ月を目の前にして急に癇癪が出てきた。
電気のスイッチ押させろとか、あっち連れていけ触らせろとか、断るとギャーっと叫び泣きする。
よくあることだ、おかしくないと分かっていても、グーにした手を突っ張って泣く姿を見てると
うちの子だけじゃないか?発達に問題あるんじゃないか?と不安になってくる。

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 02:27:26.56 ID:3ujWn36Q.net
>>687
うちも同じ月齢なんだけど、癇癪の度に酷く泣くしひきつけ起こしそうで、もしかしたら見てない隙に何か痛くなったり怪我したの?!って毎回疑ってアチコチみては違ってホッとする。
最近腹ばいになっておもちゃの車を前後に動かしてるのを見て、癇癪も含めて発達に関して時々不安にはなるけどまだ分からないだろうし
後はあれこれ癇癪対策しながら「まあどちらにしても仕様ですよねー」って遠い目で受け流してる。
ただ、慣れてない夫がテンパりつつややキレそうになるからそっちのケアに私の胃はやられてる。
私はストレスから蕁麻疹出るので服薬してこれから寝ます。

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 02:42:46.96 ID:yZ5FIob5.net
>>683
御愁傷様です。故人のご冥福をお祈りします。
私も春に実母を亡くしました。子供が1歳3ヶ月で物凄く大変でした。
>>683ガンバレー

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 04:46:33.72 ID:k3t/KU8Z.net
一歳八カ月の娘ですがここ一週間前くらいから突然後追いが始まりました。
今までちょっと台所行ってくるねーと離れても1人遊びやテレビで1人大人しく待っていてくれたのに、いつも通り声掛けすると大好きなお絵描きもお菓子もトーマスのDVDで釣っていても全て投げ捨てしがみつき号泣&絶叫です。
なるべく一緒に行動していますが、少し庭に物を取りに行ったりするとこの世の終わりのような泣き方や「こわい」と叫んでいます。こちらももういい加減にしてくれ!と怒鳴ってしまうこともあります。
一歳前の後追いがまた始まったような感じですが2歳前にこんな感じになるのは普通でしょうか…正直ヘトヘトです。

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 05:06:24.78 ID:YaxSfgej.net
みなさん突発やりました?
うちの子まだなんですが少数派かしら
二歳まで油断はできないけど

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 06:09:52.14 ID:CwpJNc0O.net
>>691
1歳10ヶ月だけどやってないよ

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 06:27:00.38 ID:AQYoZ+KI.net
>>691
上の子はやらなかったけど、下は1歳1ヶ月と1歳3ヶ月の2回やった。

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 07:21:57.44 ID:RtTLW+Hv.net
うちもまだだよ >1歳7ヶ月

>>677
同月齢だけど、白米食べてくれるのは、むしろ羨ましいけどな。
うちは今、炭水化物はマカロニちょっとしか食わないよorz
納豆出すと納豆ばかり食べるし、焼き魚出しても魚ばかりで、一切れペロリ食べちゃう。
そしてマカロニ...しかも塩茹でしただけorz
スープに入れるとなぜか食べないから別にして出してる。
スープも具は食べず、汁ばかり飲むのは同じだし、ふりかけ嫌いなのも同じ。
きのこと玉ねぎはうちもなんとか食べるかな。
トマトは時期的に甘みがなくなって固くなってしまってるのもあるかもしれないけど、それしか食べないからからと毎日食べさせてると、飽きて食べなくなるよ。

周りの、特に女の子持ちはみんな食べムラで苦労してるね。
日に日に食べるものが減って行くって。
あるママ友さんに、一度食べなくなったものも、たまに出すと食べると聞いてやってみたら、確かにそうだったよ。
日替わり定食も毎日食べていれば飽きるのと同じで、バランスより食べられるもの優先で、今はゆるーく行くのがベストかもね。

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:22:38.44 ID:+bEpQ7nG.net
>>690
1歳半前後で後追い復活するのは仕様だよ。
うちも1歳5〜7ヶ月くらいが酷かったな。

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:44:59.22 ID:QTbWs6Fu.net
トレーナーの下って何着せてます?下着?
最低気温一桁、最高気温15度前後と寒くなってきたし下着とトレーナーだけだと心配で…
自分が小さい頃はトレーナーの下は襟付きのカットソーなんかを着て襟を出してたんだけど時代のせいか?そういう下に着る用のが売ってない
みんな冬でも下着ともう一枚?下着ってピッタリサイズ探すのが難しいしスースーしないのかな…

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:51:04.09 ID:QDo7mbFf.net
まだ自分でご飯食べないし、バイバイやちょうだいも出来ない。
1歳検診の紙に書く項目があって不安になってきた。
バイバイやちょうだいはみんな根気よく教えてましたか?
ご飯も全部散らかしちゃう…

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:01:37.30 ID:fb/9XRSA.net
>>697
1歳健診ってことは1歳なったばかりですか?
だったら全然心配することないと思うけど…

突発、下2人は10ヶ月でやったけど、1番上は2歳直前にやって、魔の2歳児と突発の不機嫌がミックスして本当ーに最悪だった

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:16:32.02 ID:uOOcZ+MD.net
>>697
うちの1歳1ヶ月も似たようなもん。
ようやくおにぎりとパンは手づかみで食べるようになったけど
おかず皿はひっくり返す。パンも飽きると投げる。

バイバイは出来たりできなかったりするかな。
バイバイよりはタッチ(ハイタッチみたいなの)が覚え良かったよ。
保育園でよくやってるからかも。

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:29:59.78 ID:Ezo4rVJb.net
一歳四ヶ月
バイバイするけど、さよならの意味だとわかってない、ごちそうさまも意味わからずやってる
こんなもの?

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:32:15.88 ID:CwpJNc0O.net
>>696
フツーに長袖Tシャツ着せてる>トレーナー下
月齢微妙だけど『ベビに何着せる?』スレを覗いてみてもいいかもね

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:50:52.78 ID:g8siB8Zr.net
みなさん1回のご飯の量ってどのくらいなんでしょうか
少し前まで食パンしか食べなかったのに、最近大人と同じ物ならよく食べるようになってお米も同じ硬さの物をあげています
離乳食とかほとんどすっとばしていきなり普通ご飯で、お米の量おかずの量がいまいちわかりません

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:54:07.34 ID:22kORKdl.net
>>696

うちは下にではなくって上にベストを着せてる。
妙に暑い室内とかでも温度調節できるし。

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:04:51.47 ID:Ccu2fgpk.net
>>702
一歳五ヶ月、ご飯は一回0.25合食べています
一合炊いて、四分の一あげています。多いかな

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:15:21.95 ID:yM+yqjnn.net
>>696
ユニクロのヒートテックインナーいいよ。80〜サイズあるしぴったりしてるのに生地がよく伸びて着させやすい

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:29:34.41 ID:CwpJNc0O.net
>>702
幼児食の本読むと詳しく書いてあるよ。うちは主婦の友社だったか実用なんたら社
1歳10ヶ月
米130gと野菜スティック50〜60gと根菜たっぷりハンバーグ50g
早く手掴み卒業してくれないかな…スプーンはヨーグルト以外は自分ですくえないらしく雛鳥で困る

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:54:21.40 ID:BrpotTHB.net
ヒートテック系のインナーは子によって乾燥肌がひどくなったり
湿疹が出来たりするので注意してね。

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:57:01.73 ID:ISLlEucH.net
下着にトレーナーかロンT着せてそれで寒そうなら上にカーデかパーカーだな

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:08:54.40 ID:xBlS56fC.net
>>707
だからあれ系着ると痒くなったのか(私が)
普段から乾燥肌でアトピーもちだけど無頓着過ぎて知らなかった

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:10:41.26 ID:Er/3CIIy.net
ヒートテックとか類似のやつは吸湿発熱素材
名前の通り水分を吸収してるから乾燥しやすい

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:12:25.24 ID:LbTp/ByN.net
化繊入ってるから苦手な人は苦手だよね
旦那が乾燥肌だから今年は別の綿100%のを買ったわ
子供はまだヒートテックは着せてないなー

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:28:56.71 ID:vOF7z2FS.net
ヒートテック系は肌の水分吸収しすぎちゃって乾燥肌の人はさらにひどくなるのよね
子供は基本的に汗かきだからあれ着て遊びまわってると体温調節も狂うし
よっぽど寒いとかでなければ普通の綿の肌着がよいのでは
うちは真冬はトップスの下は半袖or長袖ボディ(綿)とか着せてるな
その上にアウター、ちなみに関東南部住まい
中に着込ませると暖房きいた室内で暑がったりするので
調節はアウターの種類でするって感じ
大人の感覚でちょっと薄着かなってくらいでも子供は以外に平気だよ

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:16:44.11 ID:yM+yqjnn.net
ヒートテックを勧めた者です
色々全然知らずになんかすみませんでした

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:22:59.29 ID:51QWAcDL.net
>>702
http://www.city.yokohama.lg.jp/minami/90kosodate/912/912002.html
この、横浜市のサイトの下の方に1日の量の目安が書いてあるよ。

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:29:47.40 ID:XzNjaa8u.net
西松屋の東レ繊維のあったか肌着は薄いけど麺100%でヒートテックより肌触りが優しいよ
それの上にトレーナー着せてる

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:34:21.03 ID:gYdxwAyC.net
>>691
上の子2才8ヵ月で突発なったよ
そして下の子1才11ヵ月もまだ
忘れた頃になるんだろうなぁ

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:02:20.09 ID:51QWAcDL.net
>>715
誤変換だと分かっていても、麺100%に吹いてしまったwww

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:06:24.71 ID:+6O+XI8f.net
うどんかな?

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:07:48.76 ID:pk3APGPh.net
>>700
ご飯バイバイの意味とか?

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:09:31.43 ID:pk3APGPh.net
>>697
うちの1歳7ヶ月なんて自分で食べるようになったの断乳した2ヶ月前だわw1歳なりたてなら大丈夫だよ

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:28:02.54 ID:LbTp/ByN.net
>>697
うちも1歳なりたてだけど、たいして自分で食べないよー
うちも大体ひっくり返すw
ハイハインやパン、ボーロはパクパク食べるから手掴みはそこらへんからやってみてはどうだろう?
パチパチは最近覚えたけど、バイバイやちょうだいは出来ないな
タッチは旦那が根気よく教えたので出来るようになったけどw

>>713
気にしないでー
自分も水分吸収しすぎるってのは初めて知ったよ。勉強になるなぁ

722 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:04:28.62 ID:Z5XDSnMj.net
風邪とかでグズグズしてる時の子守りってどうしてますか?
調子悪くて昼寝もあまりしないし、外にも連れて行くわけにいかないので、
家の中でひたすらおんぶで歩き回ったりしてる(立ち止まったり座るとぐずる)けど、私も風邪気味でしんどい…
ちなみに1歳なりたてです

723 :700:2014/11/18(火) 15:55:26.83 ID:g8siB8Zr.net
応えてくださった方々、ありがとうございました
>>714さんはリンクまで貼っていただきありがとうございます
私が思ってたより食べさせてもいいみたいです
気分で食べない事もありますが、これからはもう少しあげてみようと思います

724 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:19:29.00 ID:iMKfbQ3q.net
>>722
今まさにそんな感じです@1歳1ヶ月
時間が経って良くなってくれるのを待つしかないのかなーorz抱っこ重たい

初めての胃腸風邪、こんなに大変だったとは
消毒とかほとんど徹底できてない。やはり感染るのだろうか…gkbr

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:23:13.25 ID:QTbWs6Fu.net
>>696です
私もヒートテックの水分云々は知りませんでした。
私の肌が粉ふく原因もこれかな…
みなさん様々なんですね、ベストやロンTで工夫しながら頑張ってみます!
ありがとうございました!

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:25:28.70 ID:MIkGGu+M.net
>>722
1歳2ヶ月だけどグズグズな時はいなばあ、おかいつ見せてた
夜なら見せて落ち着いたらミルク飲ませて寝せたり
ギャン泣きの時はびじゅチューンの唐獅子ムジークが効いた

727 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 17:14:10.95 ID:GCKe8PJg.net
下着に綿の長袖ボディ着せてるんだけど重ね着させようとすると下着の袖が肩の方にくしゃっと寄ってしまう。
なんかうまい方々ないかな?

728 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 17:17:05.76 ID:3kGNWogZ.net
>>727
迎え袖する時、子の手と一緒に肌着の袖ももってる

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 17:31:07.60 ID:QDo7mbFf.net
まとめてのレスですみません。>>697です。
1歳なりたてです。
あまり焦らなくても大丈夫みたいで少し安心しました。
なんでも食べる子なのですが、つかみ食べはお菓子でもしません…口に入れてあげないと転がして遊びだします。
バイバイなどもたまにしか教えてなかったので今日から毎日根気よく教えてあげようと思います。
ありがとうございました。

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 17:43:52.82 ID:YaxSfgej.net
突発きいた者です
レスしてくださった方々ありがとうございます
やはりまだまだ油断はできないですね
高熱も出した事ないのでいつか来るその日のために心構えておきます

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 18:49:36.36 ID:RtTLW+Hv.net
>>723
自治体の検診や育児相談の時にもらうパンフレットに、食事の目安量載ってるはずだよ。
国で出してる目安だし、離乳食の説明をしてくれた検診の時に確か渡されてると思うから、見てみるといいよ。
うちは冷蔵庫に張ってる。
今はもう適当だけどw

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 21:31:38.61 ID:rluSYcVV.net
人見知りが酷い一歳半。
道で声をかけてくる人に大泣き。
まだよちよち歩きなので声をかけてくれる人が多いのだが
できれば目を合わせないでやって欲しい…
泣き出すと手がつけられないんだよー

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:02:28.06 ID:zWqyLyGT.net
>>727
ビニール袋を腕にかぶせて、それから服を着るとすごく楽
スクスク子育てでやってた

734 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:08:47.37 ID:CB/Zuike.net
>>714
横だけどうろおぼえで1歳半、ご飯1膳80g、うどんも同量しかあげてなかったorz
これじゃいつまで経ってもパイが減らないわけだよ
次のストックから増量してみるわーありがとう

735 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:11:31.86 ID:6ZqW9Wfe.net
一歳四ヶ月着替えのときとかのけぞって嫌がるんだけど、いやいや期なのかな?
無理矢理替えてるけど毎日疲れる

736 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:13:14.62 ID:tpoyPKg8.net
>>733
横だけどそれよさそう!明日やってみよう。でもかぶせた瞬間握ってもぎとりそうだw

737 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:13:53.16 ID:h4KHTn9O.net
>>735
自我の芽生えだと思うよー。

738 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:19:00.57 ID:uwXf/Tyy.net
>>683
>>684
>>694
お三方、どうもありがとうございました。675です。
いずれは食べるようになるとわかってはいても、野菜食べないと大丈夫なんか?と思ってしまう…。
言われてみれば玉ねぎも椎茸もヌメってますね。こういうのが好みなのか…タイミング見てあんかけなどもやってみます。
そして、682さんご紹介の本も今度探してみます! というか、簡単に書いてくれた内容だけでかなり心が楽になったんです。
開き直って?いっそその分ご飯をたくさん食べさせるのも手な気がしてきましたww
幸い、見た感じ痩せ細ってきたとかもなく元気に動き回るし排泄も特に問題ないので、あとは続くようなら来月1歳8ヵ月健診があるので相談してみようと思います。
1歳健診の頃はなんでもバクバク食べてて逆に食べ過ぎかもしれない…って保健師さんに話したのにどうしてこうなったorz

739 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:22:59.06 ID:bTYyEe4H.net
うちも一歳四ヶ月だけどここ一週間くらいから急に着替えで脱がせるときバンザイしなくなったわ
それまではバンザイしてーって言ったら素直にバンザイしてくれてたのに

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:28:37.93 ID:YMbMRbrD.net
>>574
>>586
遅くなってしまったけどありがとう
オススメの本早速ぽちってみました
届くの楽しみ。もうすぐ二歳だけど育て方の軌道修正できるといいな

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:31:42.01 ID:4LsFpjfe.net
一歳2ヶ月男児
ここ最近スタイの出番が半端ないんだけど、そんなもん?
テンション上がって遊んでると特によだれが出て、1日三枚強交換してる
一歳前はあまりよだれが出なくて「スタイなんて要らないじゃんw」と思ってたのに、今更買い足した
離乳食はたくさん食べるけど歯は8本生えてるし、お口が緩いのかとちょっと心配…

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:36:18.08 ID:oKaVVvrU.net
>>735
うちも最近着替え嫌がるよー
寒くなったからかなーと軽く考えてたw

寒くなってきたからコタツ出したいけど止めておいた方がいいよね
早くいっしょにコタツでぬくぬくしてぼーっとしたい

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:38:08.41 ID:y1qg8+g6.net
清水翔太のhomeを歌うと子が泣く
鼻歌程度の小さい声でも泣く
鼻の下伸ばして涙堪えてポロポロ静かに
去年は低音でパトカーの真似すると同じく泣いてた
なんだこれーーーーーー
なんとか波でもでてるんだろうか
両方とも録画してあるから物心ついたら教えてくれるかな
ちなみに泣き止ませるのにタケモトピアノはよく効いた

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:49:18.08 ID:vOF7z2FS.net
>>741
時期的に見て奥歯が生えてくるのかも
犬歯飛ばして先に奥歯が生えてくる子が多いから一度よく見てみて
うちの子ももともとスタイ不要なタイプだったけど
同じくらいの時期に奥歯生えだしたら異常に増えたよ
歯がある程度顔を出してきたらおさまった

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:51:29.05 ID:mR1PJuM+.net
録画した阿川佐和子とふなっしーの対談番組見てたらなんかツボにはまったらしく横で息子がふなっしー指差して爆笑してた
一歳児にもふなっしーの面白さが伝わるんだろうかw

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 22:54:13.09 ID:eAni0cjT.net
>>741
まぁ、個人差あるよね
我が子は離乳食始まる前はいらないくらい、1日1枚も汚れない日もあった
買い足すつもりだったけど2枚で足りてつまらなかった
弟のところの子はヨダレ屋さんか?と思うくらいヨダレ垂れてて
1日に何枚も替えているよ

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:06:21.66 ID:jtK6PHI2.net
嫌なことがあるとのけ反って頭を打つけど、みんなキャッチできてますか?
そろそろ靴をはかせて外を歩かせたいけど、道路とかでやられてコンクリに頭打ったらどうしよう…
のけ反るスピード半端なくて手が間に合わない時がある。

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:07:46.28 ID:FhsN8B8e.net
>>745
うちの1歳4ヶ月もふなっしー大好きだよw
登場すると指差して教えてくれる。

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 23:49:11.49 ID:gCd0U4Qn.net
>>741
うちなんて1日15枚替えてる時あるよ
今1歳5ヶ月でましになって1日8枚
歯が生えかけたり風邪で鼻水出だすと一気によだれが増えて15枚になる
あと風呂上がりがすごくて、寝るまでに最低3枚
長い子は3歳までよだれかけしていると保母さんに聞いてがく然とした
よだれかけ使いすぎてボロボロで買い足し続けてるよ
子によるみたいだから気にしないでいいと思う

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 00:30:26.74 ID:sStrVO4F.net
>>747
一歳四ヶ月、うちもめっちゃのけぞって倒れるよ
できるだけキャッチもするし、来る!と思ったら座蒲団をさっと敷いたり…基本部屋はクッションシート敷き詰めてるよ
案外外では機嫌よく歩くからそんなにのけぞらないけど、とにかく手をつないで、機嫌悪くなってきたらすぐ抱っこ
どうしても怖いときはヘルメットさせようかと思ってる

751 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:25:43.93 ID:BIZegTZ4.net
もうすぐ2歳。
昼寝の間以外は、指差し攻撃で正直しんどい。
一人遊びもするけど、アンパンマンを指差して、「アンパンマンだね〜。」って教えると、ひたすらオモチャのアンパンマン、タンスに貼ってあるシールのアンパンマンを、すべて指差しで教える。
自分の思ってる答えが返ってこなかったら泣く。こっちが家事してて答えれないと、手で招いて呼ぶ。こっちが答えるまでねぇねぇとばかりに、私の体をトントン。
いつまで続くの…。最近始まったばかり。

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:32:36.32 ID:+4NBCG5w.net
1歳3ヶ月
身長も高く体重もあるからかブンバボンをマスターしてたり、
手遊びも保育園で覚えてきて歌を歌いながらやってくれる
大人の会話で気になる単語があれば真似してくる
「サーターアンダギー食べたいねー」とか「たーたーあんたぎーたったいねぇ」って感じだけど真似する
「ええ、ええ、ちょーなんでちゅかー」とかもスマホ持ってやったりする
でもそういう目立つ部分に隠れて、挨拶しないとかママは言えないとかこちらがやって欲しいものをやらない
模倣はできるはずなのに、いざ挨拶する場面ではたまにしかやらない
子の成長は嬉しいけど、成長して欲しいところが違うよ…
夫と熱烈に挨拶してアピールしてるのがいかんのか
どうやって覚えさせるものなの…?

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:35:04.00 ID:iN/ToEk8.net
>>752
多分色々できる子だからハードルが高くなってるんだと思う
まだ一歳になって数ヶ月しか経ってなくて幼いんだし自分の興味あることだけで充分だと思うけどなぁ

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:38:47.76 ID:BvYygVLP.net
言葉に個人差大きいとは言うけどみんなよく喋るんだねー
うちは来月2歳でここ1ヶ月でどっと喋り出したけど
単語が殆ど。時々「ねえ、これー」とか組み合わせ技を使ってくると感動する。
これから面白くなるわーー

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:39:04.24 ID:r/QiSICM.net
ダンスや歌って早い子は1歳なる間から、遅くても一歳半くらいまでにはみんなやってるよね?
うちの子もうすぐ一歳七ヶ月だけど全くそういうことやる気配がない
子供番組も流し見だし
しまじろうのDVDには食いつくけどダンスはしない
嬉しそうにしてるけど座って見てるだけ
今まで親が踊って見せたりしなかったからかな…

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 08:49:17.01 ID:f62kYJBF.net
まあそういうのも個人差あるし子供のブームや好みもあるからねえ
うちも以前は踊ってたけど、毎日見てるからさすがに飽きたようで
今はわーおやブンバボン流れるとそそくさとどっか行っちゃうよ
Eテレもがっつり食いついてるわけじゃなく
気になるとこはじーっと見てるけどそれ以外は遊びながら流し見
でも親がやって見せたら興味持つってのはあるかもね
一度全力で踊って見せたらどうだろう
うちは0歳のときから私が踊ってるのをすごい冷めた目で見てたのに
1歳なったら急にやりだした

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:11:45.02 ID:jLCj+CkW.net
>>752
親が挨拶とかやってれば自然と覚えていくよ。
毎朝掃除のおじさんと会うんだけど、最初はブスーッとして目も合わさないレベルだったのに
だんだん片言で「はよーごじゃーまー」とか言うようになってきた。

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:14:21.31 ID:1oo9W6tP.net
>>755
1歳10ヶ月だけどほとんどやらないよ
ほとんど、と書いたのは
以前いなばあ見せてベランダで洗濯物干して、部屋に戻ってきたら踊ってたことがあるから
どうやら親がいないとたまに踊ってる模様…何故だ…

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:19:42.29 ID:A9+Ocgnf.net
>>755
もうすぐ1歳10ヶ月男児だけど、わーおの「だんごむし〜」の部分とブンバボンの「パンダのお目目がつけまつげ〜」の部分だけ最近になって気が向いた時にやるだけだよ。
歌はアナ雪の「ありのーままのー」だけ歌ってるw
とにかく乗り物が大好きでEテレつけると乗り物のDVDにしろって怒るからそもそもあまり見てないし、そういうのは個人差激しいよね。

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:24:23.88 ID:F8Lj76u2.net
>>758
可愛いw
踊ってるの見られたくないのかしら

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:03:51.69 ID:PJLSEaP8.net
>>722
タイムリーな話!
一昨日まで熱で1週間昼も寝ず夜も寝ず、外にも連れ出せなかった1歳4ヶ月。
いつも以上にテレビを見せたり、絵本を読んだり、ブロックやつみきで遊んだり、お絵かきしたりして時間を潰しました。
良くないとはわかっていてもこういうときは本当にテレビ様々になってしまいます。体調が悪いからか一人でテレビ見るのを嫌がっていたので、会話(?)しながら見たり、私が踊ったりしながら見たり。
旦那さんが休みの日は変わってもらえるなら変わってもらって少しでも休んで下さい!今は家事も手抜きで良いと思います。
私は3時間も寝れない日々が1週間続いて、子供が治ったのと同時に倒れてしまいました。

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:13:51.16 ID:SvkvhD2g.net
>>758
うちは踊らないけど一人で歌ってる
まだまだ宇宙語だけど音程はチョウチョウやかえるの歌でしっかりリズムとってる
だけど私が何歌ってるの?とか一緒に歌おうとしたり顔を覗いたりすると辞めるw
恥ずかしいという自覚があるのか気がついて急に興味がこちらに来るのかは不明

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:58:25.40 ID:Vi2hBrQg.net
>>732
うちは逆
すっごい強面のおっさんや浮浪者風のおじいさんにも満面の笑みでバイバイやこんにちは連発する。
大抵無視されるからいいけど、絡まれたら私が泣きそう。
だから私は人見知りの子の方が賢いイメージ。

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 12:40:26.82 ID:GSab2oXq.net
>>762
うちも歌う!あれ可愛いよねー
カエルのうたは最後のクヮックヮッだけしか歌えないけどやたら本格的w
アイアイが十八番らしい
何とか録音したいけど、録音開始のピって音に反応してやめるんだよね

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 12:40:46.79 ID:zIhQ3/bi.net
1歳10ヶ月、今週入ってからマックのプラレールDVD要求が激しくて辛い
家にいる間はずっと要求
癇癪が凄いからつけちゃうけどよくないよね

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 13:15:41.15 ID:sfIAwcVG.net
>>759
同じく1才9ヶ月男児
単語もちょっとしか喋れないのに、アナ雪は歌うw
「レリゴーレリゴー」って連呼w

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:37:11.85 ID:aQyVkJF1.net
1歳半の女の子に贈り物をしたいんだけど、何が嬉しいかな。
お返しとかではなくて離れちゃうから何か渡そうと思ってるくらいだから、そんなに重くならないものがいいと思うんだけど。

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:38:29.81 ID:17PbZUKK.net
>>767
予算はどれくらい?

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:39:05.61 ID:1xSTbU8A.net
児童館から遊んで帰って、そのまま12時に寝ちゃって、その間に作り置きやら夕飯やらってやってたらこんな時間だよ。
流石に起こしたほうがいいよな。夜もちゃんと寝てたのに、何でこんなに寝ていられるんだろう?疲れたのかな?

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:39:31.69 ID:E+Akeg2N.net
自治体の身体測定と育児相談に行ってきたんだけど、この時期行くもんじゃないね。
ちょうど前の順番の子が、ゴホゴホ咳してるわ、背中にホクナリンテープ貼ってるわで、もう最悪!
それ、RSなんじゃないのか!?
任意なんだから、そんな時にわざわざ菌撒き散らしに連れてくんな!コラァ!!

前回体重増えなくて、今回再計測になったから行ったものの、変な病気もらって、せっかく増えた体重がまた減ったらどうしよう...orz

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:49:32.80 ID:aQyVkJF1.net
>>768
相手に気を使わせても悪いしね、2000円以内くらいかなあ

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 14:50:53.48 ID:B1/Pw6sk.net
支援センターだけじゃなくて計測も冬は病気貰いそうだよね。
まだ伝い歩きしかしない1歳と数日の娘、ベビーカーで散歩には釣れ出してるけど
退屈そうにしてる。
風邪ひいた子が来ないなら幼児教室とか1歳からのプレ幼稚園とか検討したいけど、
お金払ってたら余計に風邪くらいじゃ連れてきそうな気もする…

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:43:59.29 ID:HyNAh06b.net
>>769
一歳何ヶ月?
うちの一歳10ヶ月は毎日昼寝3時間だよ。でも夜もぐっすり。
午前中に必ず出かけるから疲れてるのかな。大きな音がして途中で起きちゃったりすると、夜12時間とか寝ちゃう。
楽なんで好きにさせてるけど寝かせすぎ…?

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:46:00.59 ID:LMTe63uY.net
>>771音の出る本

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:55:50.90 ID:OYcsNzJa.net
>>771
ウチノバスデザインズのタオル(35×35くらいの)
名前の刺繍入りでもらって嬉しかったよ
模様も可愛いしお出掛けに重宝してる

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 15:55:56.64 ID:tjaowt+I.net
持ってなさそうな絵本とかでいいんでね〜の

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:41:31.45 ID:TqJYLS1T.net
>>774
音の出る本いいね、貰えたら子も自分も嬉しい

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:47:22.88 ID:jLCj+CkW.net
ピアノの絵本とか楽しいよね。
うちも自分では買わないけど、買ってもらったのは愛用してる。

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:49:45.48 ID:mEoWXdxN.net
1歳4ヶ月
着替え、オムツ替え、ドライヤー、歯磨き…やろうとするとニヤニヤしながら逃走する
追っかけられたいらしく、布団にゴロンしてこっちの様子をニヤニヤしたまま伺ってる
めきめき子供っぽくなってるなぁとしみじみ

780 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 16:58:14.93 ID:dpj/WooW.net
>>733
おおぅ!なんかよさそう。ありがとう

全然関係ないけどさっきおかいつで牛の皮かぶった羊が牛の被り物してて吹いた…

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 17:33:42.40 ID:E3UF81ll.net
赤ちゃんから子供へ成長著しい時期真っ最中なんだろうけど
成長は嬉しいが寂しいほうが大きいかも
日々変化で早すぎる
母ちゃんがついていけてない

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:17:27.77 ID:LMTe63uY.net
>>777
子の食い付きが半端ないけど、自分じゃ買わないよねw
最近ミキハウスのハンドルがついた音の出る本頂いてスーパーユーズの1歳10ヶ月

783 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:31:52.41 ID:+X72FyOp.net
一歳二ヶ月の女の子なんですがまだ歩けない 毎朝抱っこ紐で一時間ほど散歩してるけど意味あると思いますか?
子供は歩けないからただ景色見るだけだけど…
公園とかでハイハイさせたりした方がいいのかな

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:43:18.69 ID:MQFRIyMb.net
>>783
歩けない時、公園連れてって伝い歩きさせてましたよ!遊具とかにつかまって。あと小さいすべり台一緒に滑ったり、砂場ならおすわりでも遊べるし。

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:51:48.36 ID:MXoL7qEG.net
断乳は1歳で成功した1歳3ヶ月。
最近胸にやたら手を突っ込む。なんなのか…。

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:52:11.28 ID:ep6PF7Bj.net
一歳7ヶ月、砂場デビューってまだしてないわ
なにを準備してどう遊ばせたらいいやらってのと、汚れるのが躊躇われて…
周りを参考にしたいのに砂場遊びしてる子を未だに見たことがない。
もっと大きくなって、上手に遊べるようになってからでいいかなぁー
3歳くらいになったらキネティックサンド与えてみようかとは思ってる

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 18:59:26.21 ID:Eyb2YqWu.net
>>786
砂場用の遊び着あるよ。
うちは着せてないけど、他の人のを見るとなかなか良さそうだった。

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:01:07.20 ID:Uq/x9YyL.net
うちは砂場はまだ無理だな
絶対砂を口にいれる
1歳3ヶ月だが
庭の石を口にもっていくから
それがなくなってからだ

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:03:41.31 ID:61wv9Dq0.net
キネティックはかなり部屋が汚れると聞いたけどな
家の中汚されるより外で汚して着替える方がマシだと思う

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:07:29.06 ID:MinTVzvJ.net
1歳1ヶ月男児、最近机(ちゃぶ台)に乗るのがブームらしくてイライラしっぱなし。
お机には乗らないよ、お食事食べるところだよとずーっと言ってきて乗らせないようにしてたのに
チラチラニヤニヤこっちみながら足かけてダメって言ってもニヤニヤ、強制的にやめさせるまでやる。
少し前までキッチンにいる時に乗ろうとしてもカウンター越しに乗らないよー、って声かければやめてたのに今はニヤニヤそのまま乗ってしまう。
仕方なくサークルに閉じ込めると泣いた後ぷージムで音楽かけて背中がしょぼくれてるように見えてこっちが悪いことしてるみたいでしんどい。
構ってくれる遊びみたいな感じになってしまったんだろうけど、ずっとサークルに閉じ込めておくのも可哀想な気がするし
でも机乗られるのは怒鳴ったり手が出そうになるのを必死でこらえるくらいイライラしてしまう
早く食卓置くスペースのあるところに引っ越したい

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:28:27.48 ID:O1n/Rg7O.net
ちゃぶ台乗るくらいでそんなにイライラしなくても
うちの子も13ヶ月のころはよく乗ってたけど16ヶ月の今は飽きたかつまらなくなったかはわからないが全然乗らないよ

792 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:30:48.12 ID:LMTe63uY.net
>>783
意味あると思います。外の刺激は大事だと思う。

>>790
うちは、テーブルに乗ったり、乗ろうとしたら少し大きく声は低く怒った顔をしてダメ!危ないよ!って怒ってる。子が泣いてもダメな事はダメだから、泣かせたり、しょぼくれさせてる。
正解は解らない

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:31:31.21 ID:cFGY+Fai.net
何かしら悪事を働くにしても、飽きるまでやらないとダメみたいだね、

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:34:53.26 ID:f62kYJBF.net
怪我する、下手すりゃ命に関わるとか
金銭的損害が発生するようないたずらでない限り
ある程度やらせて納得させて飽きるのを待つしかない時期ってあるよね
1歳前半なんて言い聞かせても聞いてんだか聞いてないんだかわかんないし
うちもコーヒーテーブルに乗ってた時期があったなあ
椅子を踏み台にしてダイニングテーブル乗ったときはさすがに叱ってやめさせたけど

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:37:15.75 ID:+X72FyOp.net
>>783です
レスありがとう‼刺激になるんですか!ならよかった 毎日毎日意味あるかなーと思いながら散歩してたので…
一緒に滑り台楽しそう!私のおけつがはまらないといいけど
公園行ってみます

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:45:34.45 ID:ojTL6f81.net
>>795
うちは1歳2ヶ月の時は一緒にブランコ乗ってたよ
歩けるようになるまで公園って意味あんのかなと思いながら通ったな
きっと歩けるようになった頃に思い出すと感慨深いよ!

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 19:57:48.79 ID:PjX3Kgdj.net
>>795
同じくらいの子供が歩いているところは見せてる?
1歳2か月で毎日抱っこ散歩なら刺激が足りなさそう
ビョルンで前抱っこなら多少はましかもしれないけど…

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:07:29.45 ID:Tb9Eprum.net
うちは一時保育で砂場デビューさせてもらってた
水遊び好きな子なんだけど、めちゃくちゃはまった
公園に行ったとき、砂場を見つけて興奮のあまり、おもむろにスコップで頭から砂を浴びたときは驚いたわ…

お砂場着に長靴はいて重装備して行く。
スコップとかお砂場セット持っていくよ

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:15:12.63 ID:6L4G5+8K.net
>>780
メーコブは牛の皮被った羊じゃなくて
ジャコブヒツジって種類で
元から牛模様のヒツジなんだよ。

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:28:22.65 ID:BmJ8sYfN.net
マジレスw

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:32:44.24 ID:b6lLxmTs.net
1歳半健診の問診票に言える言葉を書き出す欄があるんだけど全て書くのか、名詞だけ書くのか悩む…。

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:35:47.32 ID:RxkDfliD.net
>>790
うち食卓に乗りたがって毎日泣いてるよ。
届かない見えないから余計に興味を持つのか、抱っこしろ上を見せろって泣いてるわ。

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:40:38.55 ID:wQSKb3K1.net
>>772
プレはわからないけど、お金を払ってるからこそ習い事に、そんな状態の子供は連れてこないんじゃない?

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:42:02.93 ID:3ONatke7.net
>>797
それって発達が遅れてるってこと?

805 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:50:53.94 ID:PjX3Kgdj.net
>>804
発達が遅れるってわけじゃないよ。
ただ、早く歩かせたいなら、同世代の子供が歩いているのを見せた方が手っ取り早いと思う。
私は生後半年から支援センターに週4くらい通ってて、そこで同世代の子供の友達も沢山出来た。
常連さんも沢山いて、ほとんどみんな1歳前〜1歳には歩き出したよ。
ただの散歩による刺激より、同世代の子から受ける刺激の方が大きいと思う。

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:01:32.23 ID:LMTe63uY.net
抱っこや、おんぶしてお散歩なんて、まさに今しか出来ないから“今子供と出来る事”をしたらいいよ!

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:08:57.40 ID:MQFRIyMb.net
確かに刺激になるとは思うけど、毎日支援センターや公園行ったりしてても1歳半でも歩かないって心配してる親もいるし、一概には言えないと思うけどなぁ。

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:10:19.25 ID:ojTL6f81.net
砂場いいなーもう雪に埋もれてしまったよ
口に物入れなくなりそうな頃は真冬だ
と書いて思ったんだけど、そうか雪遊びしなきゃならんのか

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:12:53.36 ID:0yNPOPdP.net
>>795
うちも歩けないうちからよく公園とかに連れて行って一緒にベンチに腰掛けながら話しかけてたよ
理解するしないは別として、「今日は暑いね」とか「今日の晩ご飯は何がいいかな?」とか話しかけたり、目に写った物を「お花咲いてるよ」とか言ってみたりしてた

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:15:49.43 ID:E+Akeg2N.net
別に、早く歩かせたいからどうしたらいいか聞いているわけじゃないよね。
まだ歩けないから、抱っこでお話しながらお散歩してるけど、子供にもいい刺激になってるといいなあと言ってるだけで。

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:20:21.23 ID:0yNPOPdP.net
砂場の話見ててびっくりしたけど、結構みんな汚れるの?
私も遊ばせてるんだけど、腰を下ろしたらお尻ぽんぽんする程度だし靴とかに砂が入る程度だ
帰る時に砂を払って一応手を洗って帰ってる
家でもう一度手は洗うけど
私がズボラなだけなのか…?

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:20:53.51 ID:PjX3Kgdj.net
たしかに一概には言えないね
でも、新しいことをした方が刺激はあると思うから、公園いいねー。
芝生があったらはいはいさせたりするといいかも。
行き帰りは抱っこで散歩も出来るしね。

1歳の発達と言えば…
1歳7か月で100均のハサミを与えた。
でも、自力で切れるようにはなったけど、上手く出来なくて子供はイライラしてた。
1歳もうすぐ9か月でデパートで目についた260円の子供用ハサミを買った。
このハサミだと上手に切れて子供も嬉しそう。
やっぱり、子供が使いやすい道具って大事なんだなーと感じたw

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:25:37.96 ID:f62kYJBF.net
根が慎重派だったりするとどんなに他所の子と交わらせようが
歩かない子は歩かない、うちのがそうだった
家にいるのは息が詰まるから支援センターやら公園やら毎日どっかしら行ってたけどね
遅くともあと数ヵ月のうちには歩き出すんだから
刺激云々おいといて素直に楽しめることをしてあとはただ見守ってればいいと思う

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:48:37.84 ID:CTyM1AL9.net
1歳8ヶ月。いつもはそこまで大声出して怒ったりしないのに、さっき本気で怒鳴ってしまった。でも爆笑された・・・
こっちが真剣な顔になるほど、なぜかニヤニヤしたりケラケラ笑ってまともに聞かない。
怒ってる横ではギャン泣きしてる新生児がいて、あやさないといけないし本当百面相だ。

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:56:53.62 ID:OICO+GhG.net
支援センター通わせてるし週1で同じ月齢の子達の集まるクラブにもいってるけどまだ歩かないよ@1歳2ヵ月
お散歩はベビーカー、抱っこ紐の時は前抱っこしてるけど
つかまり立ちから両手離して1、2
歩を披露してから音沙汰無し…
つたい歩きしてるから心配はしてないけど
1歳半健診でも歩いてなかったらその時ちゃんと見てもらえるからそれまでは焦らず見守りたい
けど、クラブで歩かないのうちの子含めてもう3人だけなので
この間、外をお散歩するイベントの時ちょっと寂しかったな

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 21:57:38.65 ID:cW9gzMiA.net
うちの1才1ヶ月、まだ一人歩きできないけど10ヶ月頃から砂場で遊んでる。
砂をつまんで、私の膝や靴にプレゼントしてくれる。100均の小さな砂場セットが手に合うサイズみたいで、掴んだ砂をスコップやバケツに入れて遊んでるよ。そしてそれを頭からかぶることがあるのでビビる。

大きな子が水追加してびちょびちょになった所を叩くのも楽しいらしく、どんどん汚れていく。最後には抱きついて来るので私も泥だらけ。

最近は割り切って、あえてこちらから娘の足を砂に埋めてみたりしてる。

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 22:04:30.24 ID:OICO+GhG.net
>>815
チマチマ打ってたら遅レスになってたごめんなさい

みんな結構砂場で遊ばせてるんだね
砂場用の服?なんかあるの知らなかった

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 22:09:23.23 ID:Tb9Eprum.net
>>811
うちのよく行くところはすぐ横に水場があって、バケツに水くんで持って来て遊ぶんだよね
そうするとやっぱりドロドロになっちゃう
あとは頭から砂をかぶられると、服に入っちゃうから、砂場着着せてるよ

砂場着、長袖の食事エプロンとかレインコートでも代用できるかも

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 22:10:26.85 ID:htvvwW6l.net
1、2歩歩いてそこから発展しなかったけど、後ろに回って両手つかんで歩かせたら感覚をつかんだみたいで急に5、6歩歩くようになり、そこからちょっとずつ記録更新してるところだ。

家の前に砂場のみの公園があるんだけど、行ってみようかな。
スコップで砂をいじってたらスプーンが上達したとここで見た気がするし。
前もって砂の具合を安全か確認した方がいいんだよね?
糞があるとかゴミが埋められてるとか。

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 22:29:43.11 ID:eLJWJa5C.net
>>801
私も同じとこで悩んでる
名詞だけに絞ると(TV)つけて!とか、ない!→あった!とか、どうぞ、ちょうだいとかはカウントされないし
名詞もお茶の事をちゃちゃとか車はブーブーとかの幼児語はカウントしていいのかとか…

821 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 23:54:37.35 ID:dpj/WooW.net
外遊びさせるときなに着せてますか?
今まではTシャツとかで汚れてもがんがん洗濯できたけど冬物アウターは毎回洗うわけにもいかないし増やすにも高い…

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:02:28.59 ID:OOESkAT1.net
うちの次男は0歳から保育所に通わせてる1歳2ヶ月だけど歩かない
長男の時は専業主婦で、私が人見知り激しくセンターとかも行かない刺激の少ない育児してたけど10ヶ月で歩いた
本当子供によるよね
長男の時は伝い歩きの時期に公園に手押し車持っていってたよ
次男も今使ってるけど、凄く楽しそう

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:09:35.72 ID:fYL+rH61.net
>>821
公園や砂場で遊ぶときはフリースのベストが楽チンだな、汚れて洗ってもすぐ乾くし
あとは中を厚着にしないとダメだけどウインドブレーカーとかシャカシャカしたやつも汚れが気にならなくていい
もっと寒くなったら表地がシャカシャカのダウンor中綿ベストにしようかと思ってる

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:10:07.93 ID:qrHFO2fT.net
1歳になってもまだ歩かない子がちらほらいてホッとした。
インスタで仲良くなった人の子たちは皆1歳前に歩きだして、
1歳過ぎた今はすでにスタスタ歩いてるみたいだから焦ってた。
ちょっとでも刺激をと思って支援センター通ってるけど
歩いてる子の後を高速ハイハイでついてくから、ハイハイがひたすら速くなっていく..w

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 00:34:14.63 ID:sy7wXNgQ.net
>>773
今1歳半
いつも長くて2時間、ご飯食べないで寝ちゃう時は1時間半くらいでだいたい起きてくるんだけど、ずっと寝てるなーと思って。

最近卒乳したばかりだから、夜の眠りが浅くて眠いのかもしれない。
て旦那に言われてなるほどと思ってしばらくそのまま寝かせてたら、3時頃目覚めたわ。

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 01:08:14.59 ID:vYdGUUz1.net
上の子の風邪が移って、もう3週間目だ。鼻水がおさまってきたけど痰と咳と鼻詰まりで呼吸がしづらくて、ここのところお互い寝不足。
明日から慣らし保育始まる予定で、少人数保育だけど移したら迷惑だしな…と悩む。
体調悪いのに母親居ないとこに2時間だけだけど、きっと嫌だろうなー。本当にすまない。

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 01:33:54.65 ID:PNot3UQg.net
友達の子は二歳まで歩かなくて禿げるほど悩んだらしいが、今は普通にわんぱくな小学生
その子の妹は二歳まで言葉が話せなかったらしいが、今は普通におしゃべりしてる
うちの子一歳四ヶ月も、まだ意味のある言葉が話せないからちょっと不安だけど、その話聞いてあんまりあせらなくてもいいかなーと思えるようになった

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 01:42:53.99 ID:lD6mpuer.net
うちの1歳4ヶ月もまだ話さないよー
でもこちらの言ってることはかなり理解してて指示も通るから全く心配してない
もう行動は完全に幼児だけど言葉の点だけ赤ちゃんぽさが残っててギャップもかわいいから、むしろゆっくりでいいからねって思ってる

829 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 02:00:37.81 ID:WiiLh+IA.net
言葉が出なくてもこちらの言ってること理解してて指示が通れば問題ない
って色んなところでよく見るけど、どの程度できれば問題ないのかな?
「おいで」「ちょうだい」「立って」とかは理解してやってくれるけど
「パパにどうぞして」とか「おむつ持ってきて」とかはサッパリな感じの1歳1ヶ月
喃語が少なかったり模倣が弱かったりで不安なこと多いから
色々指示が通るようになったら嬉しいなぁ

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 02:36:07.18 ID:Mvg3E4mZ.net
靴下も靴もぽいぽいされてホント困る
ベビーカー乗せてたら気付いたら裸足で
振り返ったら靴、靴下、靴、靴下と点々と
転がっててお前はヘンゼルか!と思わず
突っ込んだわ。
もう寒くなってきたし、足冷たいから
おとなしく履いてて下さいよ

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 02:40:20.59 ID:lD6mpuer.net
>>829
うちも1歳1ヶ月ではそんなのサッパリだった
というか1歳前半で指示が通るようになると考えてすらいなかった

1歳3ヶ月のある日「お風呂入るからタオル取ってこなきゃ」と独り言のつもりでつぶやいたら
タタタと歩いて行って引き出しからタオル取り出してので驚愕した
そこから日に日に目覚ましく進化しててかなりコミュニケーションとれる
喋らないだけで、身振りとうなり声で何したいかもだいたいわかる 楽しいよ

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 02:43:53.84 ID:lD6mpuer.net
補足
だから1歳1ヶ月でできなくて不安なんてこと全くないと思うと言いたかった
うちが1歳3ヶ月でっていうのも、時期のことじゃなくてある日突然っていうことを書きたかった

833 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 05:37:39.26 ID:ar/SSmWO.net
話蒸し返すようでごめんだけど、歩けなくてもいつか歩けるからいいんじゃない?散歩楽しいよね!

1歳2ヶ月だけど、掴まり立ちしか出来ないしゆっくり慎重派なんで仕方ないと思ってる
最近自分がイングレスにハマっておんぶしながら外歩いてるけど、楽しそうにしてるよ
歩けないからこそ出来る事もあるんじゃないかな
お陰でイングレス捗るので楽しい
ステマみたいになってすまん

834 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 05:58:25.51 ID:3tPHSdfO.net
私もイングレスはまってるよ!
支援センターの帰りに、イングレスのために遠回りしたら、知らないスーパー見つけたよ!

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 06:36:08.10 ID:web9rXnV.net
お散歩いいよね。
私も刺激より「素直に楽しめること」したほうが、子供の情緒の安定にもいいと思うな。
一時期、刺激与えなきゃと、支援センター行ってみたり、児童館行ってみたりしてたけど
毎日せわしないだけで、逆に疲れちゃって、移動中、子供に全く話しかけてないのに気づいたことがあったよ。
のんびりお散歩も、大切な時間だったんだなあと。

そのせいか、今のところ、犬や猫や鳥、植物の好きな、優しいお話好きの子に育ってるみたいだよ。
道行く人みんなに寄って行ってバイバイするけどw

歩きまわるようになった今も、毎日ぶらぶらお散歩が基本で、木の実や葉っぱ拾ったり、それでおままごとしたり。公園もよく寄る。

歩けなかった時は、抱っこしてブランコや滑り台に乗ってた。
ハイハイで階段のぼって自分で滑ろうとしたり、大型遊具つたい歩き立ちしてみたり、砂場にダイブしたりorz

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 07:53:38.73 ID:KwE3WypE.net
うちも歩くの遅かった
歩きそうな時、初めての一歩を録画したくてよくとっていて、歩けなかったら消していたけど、
スタスタ歩いている今は歩けそうで歩けないあの動画、もっととっておけばよかったと後悔しています

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:01:03.61 ID:Z++99j1k.net
うちは支援センターとかほとんど行かなかったけど11ヶ月になったとたん数歩歩いてそれから1週間後には普通に靴で歩いてた
性格だろうね
正直、もっとゆっくりが良かったから全然心配することないよ
子ではないけど、そのせいで私がケガしてしまったわ
ある程度言葉が通じるようになってからだとラクだと思うし

お散歩はベビーカーより、抱っこひもの方が子の情緒にいいらしいね
向かい合って、話しながら
あとは何か見つけたらお母さんが指さしして教えてあげたり

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:10:04.67 ID:RZTGsHfc.net
>>837
そうなんだ!抱っこ紐、私の腰が弱いせいであまり使えてないからいつもベビーカーだ。子も重くなってきたから、抱っこ紐のお母さんみると尊敬してるわ…

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:22:11.79 ID:3tPHSdfO.net
育児に限らないと思うけど、いろんなつらさって個人差あるよね。
小柄な友人から「子供が5キロ超えたら抱っこが辛くてベビーカーを買った」って聞いてたから、我が子が4キロ弱で生まれて来た時不安だったけど、9キロ超えた今でも抱っこ紐で腰が痛くなることない。自分の腰の強さにびっくり。
若い時ヘルニア未遂したのに本当不思議。週3回は、30分ぐらいおんぶで寝かしつけてるし。

自分には出来ないことをやってる人を見ると凄いなと思うけど、頑張ったり苦労してやってる人ばかりじゃないと思うから、>>838さんも子供のためにって無理に頑張ることないよ。
ベビーカーでもたくさんお話しできるよ。

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:25:07.48 ID:Z++99j1k.net
>>838
お母さんと密着できるからかな
でも1才児になると段々厳しくなってくるよね

私も腰痛持ちだからベビーカー派なんだけどねw
ベビーカーでも、話しながら歩くようにはしてるけど
子も自分で何かしら見つけて指さしてるから良いと思ってるw

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:26:06.42 ID:1JB3iXuw.net
>>811
うちはどういう訳かオムツの中まで砂だらけ

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 08:53:11.84 ID:hDP4aqiu.net
>>801
>>820
2ヶ月前に1歳半健診受けて、同じこと悩んだけど、とりあえず本人がおそらくわかって発してるであろう単語は全部書いていったよ。
保健師さんとの面談の時に、単語がいくつ出てるとかいうことより、ほかの質問項目とあわせて発達が順調か判断してたから、あまり深く考えずに書いちゃっていいと思うな〜。

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:09:19.05 ID:tfaHR5NE.net
>>767です遅くなってすみません
タオルも本もいいなあって思いました。検討してみます。とっても参考になる意見ありがとうございました

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:12:35.16 ID:q8TrB2/H.net
歩く話ですが。
うちの子現在2歳ちかいけど、1歳2ヶ月くらいでよちよちと歩くように。同じ月齢で11ヶ月で歩いた子より走り回るようになったし、ジャンプも階段の上り下りも同じ感じで出来るようになってると思う。なので多少遅くても問題ないんじゃ無いかと。
それよりハイハイいっぱいさせてあげた方がいいって、通っている鍼灸院の先生に言われたよ。なんでも背筋?背骨の形成?とかで大事らしい。

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:16:57.11 ID:JppMaTar.net
皆さん寝癖ってどうやって直してあげてますか?
出掛けるのですが娘の寝癖がスゴくて。

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:18:04.91 ID:OVpaZqly.net
水で濡らしてクシでとかしてる…けど、薄毛男児だからできるのかしら
髪長い&量多いとからまる?

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:19:08.82 ID:d7yCvyUT.net
この流れで1歳2ヶ月子と散歩したいんだけど、靴を履いてくれない
ファーストシューズ買ったんだけどシューフィッターのところで号泣
靴買ってきて家でなんやかんやべた褒めしたりいなばあのクックトッコ見せたりしても泣いて脱がせろと怒る

最初はこんなもの?

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:21:47.40 ID:q73cwhcS.net
>>845
濡らしたガーゼをレンジで10秒チンしてほどよく冷ましたものを頭に被せて
髪がしんなりしたら櫛かブラシでなでつけてます
うちも薄毛気味なので効かなかったらごめん

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:23:21.60 ID:3tPHSdfO.net
>>845
うちも今日の寝癖すごかったです。
お風呂上がりにいつも全身に塗るベビーローションを、寝癖の頭に揉み込んでブラッシングしてます。
大抵それで治るけど、治らない時はお出かけまで帽子被せてます。

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:24:34.60 ID:JppMaTar.net
>>846>>848-849
レスありがとうございます。
うちも薄毛なので順番に試してみます。
ベビーローションが寝癖直しに使えるなんてスゴいですね。

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:24:38.00 ID:qBds/5vh.net
>>845
半年からもう何回も髪の毛を切っているフサフサ男児だけど
時たま寝癖になっても水で軽く濡らしただけで直るよ
これは髪質の遺伝によるからねぇ
あなたか旦那さんか癖毛じゃない?なら同じ直し方をしたらいいはずだよー

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:25:11.37 ID:q73cwhcS.net
>>848
あ、「濡らしたガーゼ」じゃなくて「濡らして軽く絞ったガーゼ」でした…
すみませんすみません

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:49:44.75 ID:ypvcleZV.net
>>847
うちもギャン泣きだったけどみんなこうですよ、とシューフィッターさんに言われたよ
それでも外に行くときは「靴を履く=外に出る」と覚えさせようと、歩かせる予定なくて抱っこ紐でも必ず履かせてた
うちはなんだかんだで慣れるまで1ヶ月ぐらいかかっちゃったけど、他の子はあっという間に靴で歩いてたりしたから個人差大きいと思う

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:56:01.52 ID:qqy2qJQy.net
みんな家の中で裸足で歩かせてる?
私は冷え性で裸足でいるのが辛いけど子供は足冷たくても平気なものなのかなあ

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:04:25.91 ID:3tPHSdfO.net
>>854
私もタイツに靴下重ねて履いてるけど、娘は裸足。最弱ホットカーペットの上にいる。
裸足推奨って聞いてそうしてるけど、寒いんじゃないかと不安。
どうやって判断したらいいんだろう。

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:17:20.28 ID:cn5mAU9G.net
靴下履かせても脱いじゃうから履かせてない
冷え対策で大事なのはくるぶしを温めることらしいのでレギンスかレッグウォーマー履かせてればいいかと

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:22:18.88 ID:IELLd/Rl.net
靴下履かせてると、滑り止めついててもたまにフローリングの上で滑ってるから
危ないと思って家の中では裸足
もうちょっと寒くなったら床暖つけるつもりだけど廊下は寒いよね

1歳8ヶ月、病院が大嫌いになってしまった
小児科はもちろん耳鼻科が大嫌いで、今通ってるんだけど
病院の門をくぐった時点でえぐえぐ言い出して
名前呼ばれて立ち上がったらなにもされないうちから大号泣
小児科だとまわりも泣いてる子多いし、みんな慣れてるからともかく
耳鼻科や皮膚科は一般の患者さんが多いから気を使って疲れる…

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:03:52.37 ID:mXlk81Ht.net
子供が多い耳鼻科だからアンパンマンとかうさぎの絵に騙されてるよ、うち。
蚊に刺されで通った隣のビルの皮膚科はオサレ皮膚科で、落ち着かせるのが大変だったw
二歳になる頃には皮膚科の新規開拓が必要かなと思ってる。

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:21:24.71 ID:ZI3hwW8s.net
>>847
うちは靴=外に出られる、と思ってて
外大好きだから靴見るとテンション上がってるよ
玄関行くと履かせろと騒ぐ

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:39:35.59 ID:2z9ZZG9H.net
靴下はかせただけでテンションMAXになるうちの子w
お外出られると思って玄関に突進するから
靴はかずに出ないよう苦労するわ…
服着せようとするのも泣いて嫌がるし
オムツ交換も大変
元気なのはいい証拠だけど
出かけるのが母ちゃん本当にしんどいよ…

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:30:59.12 ID:NJOY9y6S.net
うちは逆に靴も靴下も大好き。靴は外に行けるからかなと思うけど、靴下は理由がわからない。
洗濯物から目ざとく靴下を見つけ出して、はかせろ!と追いかけてくる。
ちょっとでもズレると直せ!と足を突き出してきて面倒…
保育園で室内ばきのブーティがあるんだけど、それも好きで帰る時に脱がせるのが大変。

てか危ないし健康のためには裸足がいいとか言うし、これでいいんだろうかと思いながら過ごしてる。

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:41:43.37 ID:Y3gU29e1.net
>>847
10ヶ月で歩き始めて現在1歳半、お散歩大好き男児だけど最初はやっぱり嫌がったよ
うちはベビーフィートから始めて1週間で普通の靴を履いてくれるようになった
ここでも何度か話題に出てるしベビーフィートおすすめ

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 13:47:24.31 ID:IWIzSjL4.net
今1歳11カ月だけど、「くっくはいてー」と声掛けると
自ら玄関にとてとて歩いて行って靴はくよ。たまに左右逆だけど。

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:43:43.63 ID:t1gjlsom.net
自分で靴履いてくれるようになったのはいいけど絶対靴下履かずに装着してる
もはやわざととしか思えないw

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:53:43.37 ID:d7yCvyUT.net
845です。まとめてですみませんがレスありがとうございました。
なるほど、うちも外出は抱っこ紐出しただけでハアハア言って喜ぶ子なので、
まずは外出時には必ず靴履かせて靴=外出=楽しいもの、というのを覚えてもらおうと思います。
ベビーフィートも今度試してみたいと思います

ありがとうございました。

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:51:16.39 ID:7PVq5lFg.net
>>864
石田純一かな?

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:54:39.47 ID:IELLd/Rl.net
子供って、靴下嫌がる子が割といるから
よって石田純一も結構存在する

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:02:43.92 ID:Shhu6kVc.net
自分が昔から靴下嫌いで毎回仕方なく履いてるからな
一歳の息子も履かせてる最中に脱ぐから嫌いなんだろう

気持ちはわかる、でも風邪引くからねと外出時だけ言い聞かせながら履かせてる

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:12:56.96 ID:nOyCdj5X.net
1歳半健診で、言葉の遅れで別室に連れて行かれてしまった…

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:38:27.48 ID:LEL7yP8D.net
うちの子はいっっつも片方だけ靴下脱いでる

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:21:59.67 ID:PZOViOqB.net
来月一歳半健診なのに発語がほとんどない。
パパ、これ、だけ。
大人の言葉はかなり理解してるけど発語しない。
不安。

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:32:32.14 ID:IELLd/Rl.net
2、3語でも発語あるなら問題なし
こっちの言うこと理解してるならさらに問題なし

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 19:50:05.84 ID:21LwHbYJ.net
今1歳7ヶ月で全く喋らないけど上の子が2歳まで発語がなかったからそんなに心配してない。
こちらの言っている事はかなり理解してるしね。

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:05:14.08 ID:eG7LbksU.net
2歳までに単語が5つ話せればいいらしい
例、ブーブ、マンマ、ワンワン、でんちゃ等。

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:40:54.00 ID:7zA64dHQ.net
こないだ家に来た業者の人が
うちの長男は3歳まで喋らなかったんですよと言ってたが
今高3で受験で…とかも言ってたから、特に問題なかったのだろう

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:43:10.96 ID:PZOViOqB.net
>>871です。
実母からも言葉が遅いと言われてて気にしてたので、ずいぶん気が楽になりました、ありがとう。
いつか言葉が溢れる日を楽しみに、我が子のペースを見守ろうと思います。

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:02:39.78 ID:LEL7yP8D.net
この流れで申し訳ないけど…
最近言葉が増えてきて、親が言った言葉をすぐ真似するようになった1歳9か月。
クリスマスにペダルなし自転車を用意したけど、あんぱんまんのことばずかんDXを与えるなら、
言葉が増え出した今(クリスマス)がタイミングいいかな?
ちなみに、もう購入済みでクローゼットにあります。本来は2月の誕生日用でした。
ことばずかんならお正月に義実家に1週間遊びにいくから、その時に持って行くのにいいかな〜
クリスマスにサンタになるのがこんなに悩ましいとは思わなかったw
まだ早いのに毎日考えてしまうw

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:06:16.79 ID:nOyCdj5X.net
>>869だけど、
保健師の簡単な問診(犬や車のイラストを保健師が指して、子がブーブーとかワンワンとか言えるかなど)で、できない。
絵本に全く興味ない。
落ち着きがない。

問題アリ、と判断されたらしい。

専門の部屋で1時間、子の遊ぶ様子や母とのコミュニケーションの取り方をチェック。

言葉だけ遅れ気味ですね、お母さん頑張ってね。
2歳になったらまたチェックするからヨロシク!

終了

ちなみに話せるのは、バイバイ、おいしい、できた!くらい。

おいで、ちょうだいは理解してる。

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:13:44.25 ID:SnfJxBrL.net
>>878
なんて厳しい自治体なの
うちがお宅の自治体だったら確実に引っ掛かってたわw
初めての場所で初めて会う人に絵本見せられて大人しく注目出来る子なんてなかなか居ないのではと思うけどねぇ

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:23:23.73 ID:aZii+JlC.net
>>878
ヒエー
来月1歳半検診だけどそれだと確実に引っかかるわ…

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:32:22.08 ID:II39ShEM.net
今日一歳半検診だったけど、保健師さんが実際チェックすることなんてなかったわ。
積み木とか発語チェックとか実際するのかと思ってたけど、事前に記入していた問診票みたいなのを元に「発語どうですか〜?」みたいに聞かれるだけだった。
何もせずあっさりしすぎて拍子抜け。
もし>>878みたいに厳しい自治体だったら、歯科検診と身体測定と小児科医の問診でギャン泣きだった我が子は、通常と違う状態でいつものように出来るとも思えない。

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:36:39.11 ID:G9lykTA0.net
>>879
初めての場所で初めて会う人に絵本見せられても出来るのが普通らしいよ
出来ないのが普通なら、○歳児健診なんか出来ないでしょう

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:39:38.29 ID:XC03oL6Z.net
うちも来月だけど、知らない人がいるとギャン泣きする確率の方が高いから心配
周りに小さい子がいるとだいぶマシなんだけど、大人に話しかけられたりしたら泣くだろうな
たまに娘的にOKな人がいるらしく、そういう人にはにこにこして行くんだけど…
わんわん、にゃーん、めー、ひひーん、はっぱ、うまいね、いたねなどの発語や、大人の言葉を理解していることを私が知っているだけでは意味ないんだろうなあ

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:40:28.07 ID:3tPHSdfO.net
うちの1才1ヶ月、いまだに絵本は食べ物だと思ってるっぽいんだけど、数ヶ月でそんなことできるようになるのかしら。

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:41:08.05 ID:nOyCdj5X.net
またまた>>878です
イラストの絵を言えなくても、見たモノを言葉にできたり、「おちゃちゃ(が欲しい)」「まんま(が欲しい)」など、言葉で要求できればOKらしい。
10人位の保健師がズラリと並んで問診してたから、保健師次第な気がする…。
その保健師は積み木を積めるかとかも見てたけど、隣の保健師はやってなかった。
専門の部屋にいた保健師?は、うちの子が何か欲しいときは手を出して「はい!はい!」とやっているのを見て、「要求の意思表示はできてるから大丈夫」とも言ってた。

886 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:48:10.79 ID:NJOY9y6S.net
>>879
なかなかいない。なんてことはないんじゃないかなぁ…
自治体の絵本読み聞かせイベントも1歳くらいからだよね
何度か参加したけど、ほとんどの子が最初は大人しく聞いてる

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:49:23.88 ID:xClfSz02.net
外で知らないおばさんに声かけられろと固まる、我が家の内弁慶娘。
バイバイも動物や物、小さい子供にはするけど、
大人に対しては能面フリーズ。
もうすぐ1歳半検診だけど確実にひっかかるなー

888 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:53:50.07 ID:UvuVo+44.net
13ヶ月と18ヶ月はもはや別人だよ
単純に考えても13歳と18歳の違いと同じわなけで

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:55:25.46 ID:pW2VUY/f.net
>>886
大人しくできる子だから連れてくるんだよ。

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:57:45.95 ID:nOyCdj5X.net
たまたま当たった保健師が厳しかったんだろうなぁ…でもまぁ専門の人に色々と聞けて良かったかな

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 21:58:47.97 ID:OVpaZqly.net
大人しくできる子もいれば、できない子もいるということだよね
一歳くらいだと、人見知り強かったり、まだ環境の変化に敏感な子もいるし

892 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:03:59.90 ID:NJOY9y6S.net
>>889
それでも、なかなかいない、にはならないよね
じゃあ、「いるところにはいる」と「なかなかいない」で半々じゃないw

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:09:49.75 ID:HLg+MwCV.net
うちの子発語まったくないや
最初「まんま」をちょうだいって意味で覚えてしまっていろんなものに手を伸ばしてまんま〜?って言ってるのがかわいくて、旦那や実家に「間違えて覚えちゃってさ〜」と話して以来言わなくなってしまった
子のプライドを傷つけてしまったんだろうなあ…失敗した

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:12:53.19 ID:OVpaZqly.net
>>892
>>879のレスを見たら、>>878を慰める趣旨での発言なことは明白なんだから、
「なかなかいない」にそこまでこだわらなくても…

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:14:36.18 ID:RZTGsHfc.net
>>894
ほんとそう。何反論されてカリカリしてんだ。

1歳3ヶ月のうちも発語なくてそこまで心配してなかったけど、1歳半検診が心配になってきた!

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:25:07.06 ID:K1yq3Q7w.net
>>888
えっ…13歳と18歳とは違くないか…?

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:25:13.92 ID:NJOY9y6S.net
>>894
そうだねw

発語しないと思ってても、子供的には発語してたりするよね
少し大きくなって意味がわかった言葉もある

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:46:04.06 ID:ZI3hwW8s.net
>>893
間違って覚えるといえばうちの子は
ちょうだいではなくどうぞでおじぎをしてしまう
物を渡しておじぎしてるの可愛いよw
まだ1歳0ヶ月だから直してない。そのうち直るだろう

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 22:56:53.33 ID:Yhjb0FUe.net
1歳半検診の時点で、わんわん以外の発語無し 言葉自体も、あんまり発しなかった。わんわんどれ?とかアンパンマンは?の問いかけも通じない で、1歳8ヶ月になったら、療育の確認電話しますねー
と言われて、未だに連絡こない1歳9ヶ月

発語は4つ増えただけ ◯◯どれ?は未だに答えてくれない。でも宇宙語は物凄く増えたから、成長のんびりなだけなんだなーと楽観視してる

一歳半検診で隣に座ってた子は、スラスラ質問に答えてて衝撃だった記憶

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:01:21.78 ID:JVi+eZcu.net
年の差開けて産んだけど、同じ自治体なのに一歳半検診が簡単になりすぎててびっくりした
前は検尿もあってビニール貼り付けて採取した思い出が…
発語の確認もなくなったし、積み木も詰まなくなってた。

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:10:17.94 ID:KoMzJuR6.net
積み木とかあったのにそれをやらず、ワンワンどーれ?とかバナナは?とかの問いかけもガン無視した息子…
一応家ではいろいろ喋ってるって言ったら、何事もなく終わったよ。

902 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:18:12.70 ID:WiiLh+IA.net
>>831
遅レスだけどどうもありがとう!
独り言のつもりがそんな風に返されたらほんと驚愕というか
喜びと感動で涙してしまうかもしれないw
うちにもそんな日がくることを楽しみに頑張ろう

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:14:40.73 ID:YoKrxInI.net
1歳半になる娘。生まれてからずっと猫と生活してきたからか、今では猫大好き。
最近我が家の猫が姿を見せるだけでハイテンションになって、物凄い絶叫する。
あまりの絶叫に猫はビックリして逃げるんだけど、
ストレスなのか毛がごそっと抜けてる。
叫ぶのをやめさすにはどうしたらいいんだ。
ブームが去るの待つしかないかなー。
私の耳も痛い。

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:15:00.14 ID:dwPkxDP1.net
うちは一歳四ヶ月だけど、一切意味のある言葉は言わない
「おいっちょ」と「こわい」という言葉はよく言っているが、意味があって使っているのか、ただの宇宙人語なのか、全くわからない
指さしもしないし、こちらが言うこともわかっているのかどうか…
一歳半の検診がこわい

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:18:38.98 ID:YoKrxInI.net
なんか連続で申し訳ない。1歳半検診うちも心配だ。
発語なんもない。たまにパパは言うけど、絶対意味がわかってなくて偶然。
少し前にニャンニャンどれ?は理解して指差ししていたけど、
ワンワンは無反応。検診でニャンニャンが出たらいいのに。

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:22:20.27 ID:PoDE6tae.net
うちも指差ししない1歳2ヶ月。
テーブルの上の物が欲しい時とかウーウー唸るだけ。
何度も言うはっきりした発語は「あい」だけだな。
「はい」のつもりで言ってるんだと思うけど微妙。
適当に発声はしてて「わかる〜」ってたまたま言った時は笑ってしまった。

907 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:25:25.00 ID:JnMLHb02.net
多分自治体によって違うと思うんだけど、うちの地域の1歳半健診は1歳半になった月に案内が来て、1歳7ヶ月になってから受けるみたい
それに予定合わない場合は連絡して2歳になる前までに受ければいいらしく、わざとなるべく後で受ける人も居るみたい
1歳半で!だと思ってたから拍子抜け
うちは普通に案内の期日で受けるつもり。あとひと月あったらよゆーよゆー!……多分

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:27:22.75 ID:ugBQlCWp.net
来週1歳半検診だけどうちの子も発語ないよ。指差しもしない
語りかけ育児の本を再読していろいろやってみようかとも思ってるけど、
2歳くらいまでは個人差あると思うし焦らずやるつもり

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:35:12.15 ID:1oanFEyG.net
1歳1ヶ月の娘。
人見知りを全くせず、いつも愛想がいいのだけれど
誰にでも愛想を振りまきすぎで最近若干困ってる。
こないだも公園のベンチに座っていたおばあちゃんにニコニコ手を振って駆け寄るもんだから、
おばあちゃんも嬉しくなったのか抱きしめてなんと娘のほっぺたにキス!
娘の手をひっぱって二発目は防いだものの、そのままにしてたら確実に口にされてた。
まさか他人からキスされるだなんてショック過ぎてその日その公園に行ったことを激しく後悔中、、、

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:42:00.23 ID:665P2EH1.net
>>909
えええええええええ!!!!!
ありえないありえない
口にされる前に救出できて本当に良かったよ、どこの馬の骨とも知れない年寄りからチューとか汚すぎる。

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:55:11.01 ID:3sLOVZlc.net
言い過ぎよ

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:57:55.68 ID:+g6oD4R8.net
>>909
よほど可愛かったんだろうね。
笑顔で駆け寄ってくる姿に、眠ってた母性が爆発したのかも。
もしかしたら母乳ぐらいでてたかもしれないね。

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:00:41.05 ID:v4QluBOS.net
うちも1歳3ヶ月くらいの時に支援センターで2歳くらいの孫を連れて来ていたおじいちゃんにニコニコ駆け寄って行って
「抱っこ!」と両手を伸ばしたりしたもんだからおじいちゃんも笑顔で抱き上げようとしてその拍子に口から垂れてきた唾液が
子の頬に伝ってあわや口に入りかけるという恐ろしい事件があったわ

近づいて行ったのも抱っこ要求したのも我が子なので内心「ギャーーー!」と思いつつ平静を装ってさりげなく拭き取ったけど
向こうも悪気があるわけじゃないし誰彼構わず愛想振り撒くのって本当困るよね

914 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:16:18.44 ID:5NI3jaBc.net
1歳半検診の月に引越しが決まった。
月頭に引越しだけどその自治体の検診日は不明
新しい土地でいきなり検診とか不安過ぎる。
支援センターも半年かけてやっと慣れてきたのに
(主に私が)。またはじめからかぁと思うと憂鬱

915 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:44:35.02 ID:0jxwCG7k.net
うちの一歳半男児も来月一歳半検診だけど上のレス見てるとなんか不安になってきた
動物や車が好きでワンワン見に行こうか?とかブーブー乗ろうか?と言うと大喜びで私の手を引っ張って行くのに
絵本や写真でワンワンどれ?ブーブーどれ?って聞いてもスルーされる
車の絵指差してブーブーとか旦那の写真見てパパ!って自発的には言ってるから認識してないわけじゃないのに

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:47:58.98 ID:48QnUvm7.net
かかりつけ医に発語ないことを伝えたら、テレビは見せてますか?と聞かれた
教育テレビを少々と答えたら、
あまり見せないでくださいねと言われた

絵本を読んだり
子の前でゆっくりしゃべるのが良いらしく

言われた通り2週間続け
まだ発しないけど
いないいないばあの本よんでて、「ばあ」部分だけ「ばあ」みたいな声出すけどこれは発語に入らないですよね?

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:58:32.50 ID:1u1de4j9.net
うちのところの1歳半検診は、身体測定は小児科、歯科検診は集団で、身体測定は済ませてきたけど、積み木とか絵を見て名前を言うとかそういうのやなかった。集団の時にやるのかな?なんだかドキドキしてきた。

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 01:59:31.94 ID:qFEk3vY4.net
>>914
うち1歳2ヶ月で同一県内の引っ越しをしたんだけど、
知恵が付いてからの環境変化だったから
新しい家に慣れるまでは私が別の部屋に行っただけで不安がって大泣き、
ベビーカーでの外出も怖がって抱っこ抱っこになっちゃったよ…

幸い街自体には1ヶ月もすれば慣れてくれたけど、
越してすぐに健診なら、一度現場に行ってみるとか
普段抱っこ紐いらない子でもベビーカーに加えて
しっかり持参するかどうかとかチェックしといた方が無難かも。

うちの場合、引っ越し前は大丈夫だった距離や支援センターでも
別人みたいな反応になってしまって手を焼いたorz

その後イヤイヤ期が本格的に始まり、激しい歯ぐずりが続き
更にベビーカーも抱っこ紐も嫌で素手で抱けとか要求され、
新居には慣れたものの未だにお出掛けを楽しめてないのが悲しい…

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 02:19:31.77 ID:qFEk3vY4.net
>>916
うちはしまじろうの好きな動画だとすごく喜んで挨拶言えるようになって
こんにちはのお辞儀やダンスもせっせと覚えたんだけど、
食いつきの悪い箇所ではとたんに無口でぼーっと突っ立ってるから
発語を習得する妨げになるのが怖くてスキップしてる。

教育テレビは対象年齢が高めなせいかまだ理解が十分でないらしく、
未だに受動的な見方のままじーっと見つめてることが多い感じ。

1歳児向けの映像教材があればいいなぁ

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 06:42:53.03 ID:TMjT+cId.net
>>916
知らなかった!家事やりたい時はよくコッシーとかクックルンも見せてしまってるよ…気をつけよう。
テレビつけてない時は童謡とかたれ流してるんだけど、それもあまりよくないのかな。クラシックとかのがいいのかしら?

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 07:04:24.59 ID:+g6oD4R8.net
たしか、テレビを見ることそのものが悪いっていうより
テレビつけてることで、生身の人間との会話が減るのがよくないんじゃなかったかな。

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 07:35:38.40 ID:oe4LzteC.net
うわぁーテレビばっかり見させてるし発語も歩く様子も指差しもしない…
1歳1ヶ月どうしよう。不安になってきた。

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:00:05.26 ID:BW6NJlFl.net
>>915
この時期の1か月は大きいよー
こう言っちゃなんだけど、相手もプロだし、だいたいの子が出来るから検診してるんだと思うし…。
うちも積み木積めないだろうと思ってたけど、2個積んだ。
あと一つは積めなかったけど、「ちょうだい」と言われて渡したらオッケーだった。
隣の子は積み木はダメで、絵書いてた。
うちは歯科検診で個別相談だったけど、早いうちからフォローしてもらえてよかったよ。

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:26:00.23 ID:Y+5fENJn.net
発語心配な人は語りかけ育児読んだらどうかな。
うちはまだ1歳0ヶ月だから効果の程はよくわからないけど

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:29:55.84 ID:lZdV38+v.net
テレビも一緒に見て、あライオンだね〜とか話しかけてれば別に問題ないよ。語りかけ育児だとテレビは悪!って感じだけど
いなばあおかいつなんかはちゃんと小さい子供が興味引くように考えられて作られてるんだし
子供なんて1ヶ月1週間でいきなり成長したりするからあんまり早いうちから心配ばっかりしてたらもったいないよ〜

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:30:06.56 ID:jWRavLPW.net
>>920
無音が良いらしいよ。
一歳だと大人と脳の構造が違うから
テレビやCDの音がノイズになってちゃんと会話が聞き取れないとか。
まあうちもいなばあおかいつ見ない日はないけどw

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:50:23.05 ID:2g8W30KC.net
物を渡したりする時に「はい」ってクリアに発音するんだけどこれは初めて喋った言葉に数える?
ファーストワードは名詞なのかな、っていうか名詞であって欲しいなって思ってたからカウントするか迷ってる。

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:51:29.13 ID:UzMvN+Gy.net
朝の忙しい時間帯のEテレ無くしたら自分が死ぬわ。
うち1歳7カ月は朝は「てえび」って言いながらリモコン持ってくるようになった。
1歳半検診の時はアンパンマンとまんまくらいしか言えず
にゃんにゃんどれ?も答えられなかったんだけど、それからあっと言う間に増えて
1歳6ヶ月で2語文喋った。アンパンマンいないって。
宇宙語で話しかけてくるのとおうむ返しが増えた時があって
その後に爆発した感じ。特におうむ返しは急にしだした。

929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:56:33.54 ID:Vc6W6XmR.net
子供が発達のんびりさんタイプだったり
自分自身が思いつめやすいタイプの人は
語りかけ育児の本は読んだら逆にしんどくなる場合もw
この月齢だとこういうことができますこういうことができます
ってずずずらーっと書いてあるから、それに沿ってないと
うちの子だめって言われてるような気にさせる
うちも0歳代のころは結構忠実に実行してたけど今はもう本を開きもしないわ
日中ずっと一人で育児しててテレビ一切見せないとか自分には無理だし

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 09:03:41.02 ID:0ZoIR+yn.net
テレビが一切ダメなんじゃなくて、メリハリをつけて短時間で見せるとか、一緒に会話しながら見るのは良いんだと思うよ。
おばあちゃん助産師さんとよく話すけど、1歳半じゃ話さなくても大丈夫!って言う。保健師と助産師では立場も違うんだろうけど。

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 09:11:47.39 ID:kLt3d4DN.net
>>929
私も同じだ…
低月齢の頃は結構興味深く読んでいたんだけど
だんだん本の方が先走っているように感じてきてしまって
(客観的に見てうちの子が特別遅れているとは思わないのだけど)
あまり読まなくなっちゃった
月齢と照らし合わせてチェックするんじゃなくて
あくまで子供の発達の過程を知るために読むくらいがいいのかもね

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 09:14:37.48 ID:uvK+ernI.net
1歳半健診なんて人見知りでずーっと保健師さんから目をそらしてたわw
ちょっとでも目が合うと凄い顔でガンとばすし。
どうなる事かと思ったけど今は普通に育ってます。

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 09:24:58.59 ID:J6cV9yuL.net
遅ればせながらうちも1歳2ヶ月でよだれ激しくなってきた
今まではほとんど出なくてスタイイランやんって思ってたのに
奥歯生えてきたからかな

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 09:53:54.10 ID:CvJ6OZ54.net
>>903
うちも猫がいるので、猫大好きな1歳8ヶ月。
興奮して叫んでるときに「大きな声出すとビックリしちゃうから、しーっだよ」て言い続けたら、多少はマシになったよ。
触る時にも、前は寝てる猫のお腹をポン!て叩くようにしてたけど、「優しくいーこいーこしようね」て言いながら見せてたら、なでなで出来るようになった。
うちの猫もおばあちゃんで、猫の方で諦めてくれてる部分もあるけどね。

935 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 10:07:39.16 ID:eErTrr/h.net
>>916です
たぶん>>921さんや>>930さんがいうような理由だと思う
テレビに夢中にはなるけれど
受け身というか無口になるので、
遅れてる子には絵本や語りかけることがいいということでした
テレビは2時間以上は見せないで、といわれたので短時間はいいと思いますよ
時間を決めて、ということだと思う

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 10:59:44.40 ID:lgZSo5bN.net
興味なさそうにしてて一度も踊ったことないおかいつのブンバボンをいきなり完コピで踊り出して、お兄さんが子どもを誘導する仕草までやっててワロタ
やらないだけで見てて覚えてたのかー
最近CMとかテレビに映ってるおもちゃやカラフルな物なんかを取ってくれ!って騒ぐようになって地味にめんどくさいw

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:16:23.84 ID:DzInXd1F.net
エルゴでおんぶがとても難しい…
最近一日中ぐずってる事が多くて、おんぶして仕事したいんだけど、グズっておんぶもさせてくれなくなった
今まではエルゴ広げて子どもを寝かせて…ってやってたけど、怒って私の背中蹴ってきてずれたり、泣きながら寝返りして全然出来なくなった
仕方ないから横から子どもをいれる方法も初めて試したけど、すごく難しくて汗だくになった
子ども落としそうだし、無理矢理やったからワンピースの裾がなぜか首の後ろから出てるしもうやりたくない…

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:20:15.74 ID:iWQxjj35.net
一歳半健診、教えてない単語もわかっててパーフェクトだったよ
うちは朝夕はテレビ見せてるから、そこから覚えたとしか思えない
もちろん日中はテレビ消してるし絵本大好きだからたくさん読んであげてるからメリハリはついてるけど
一概にテレビは悪とは言えないよ
BSアンパンマンには世話になりっぱなしだわ

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:27:31.98 ID:yr6rBYDN.net
>>937
腰におんぶのむきでエルゴ装着して子供をちょっと高い位置でおんぶする。
肩ベルトに腕通すときは子供にしがみついててもらうか、少し前屈みになって落ちないようにする。微調整は必要なときもあるけどうちはこうやってるよ。

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:33:52.80 ID:Zifyz/1W.net
ちょうど疑問に思ってたんだけど、テレビ見せちゃいけないってアメリカでの大規模な継続調査だっけ?
アメリカもEテレのような子供の発達に合わせた(?)番組あるの?
Eテレ良くできてるなぁと感心することがあるから気になったw

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:36:39.85 ID:Y+5fENJn.net
>>937
自分は前抱っこしてから子供を後ろに回してるよ。
ウエストは少し緩めにしておくのがポイントで、手をクロスして肩ベルトを掴むのが少し難しいけど
動画観る&何度も練習してやっと上手く出来るようになってきた
後ろに回す時は「ほ〜ら後ろにぐるんってするぞ〜!」とか言いながら子を少し縦に揺するようにしてリズム良く楽しげにやると子もぐずりにくい気がします。
それでも無理ならおんぶサポートのある抱っこ紐を使うか

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:40:14.23 ID:zhPaPzQX.net
最近やっとつかみ食べを始めた一歳二ヶ月児なんだけど、
誤飲が多くて毎度冷や冷やする。
外では小石や葉っぱで、昨日は旦那が捨て忘れたお菓子の包装紙を食べてた。
いずれも見てたか、様子が変だからすぐ気づいたけど、誤飲って本当にあっという間に起きるんだと反省。
みなさんも誤飲で気をつけてることってありますか?

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 11:50:46.36 ID:+g6oD4R8.net
>>937
うちはおんぶハーネス付きだけど、最初の1ヶ月しか使わなかった。
>>941さんみたいに、前から後ろにぐるーんってやることが多い。
最近おうまさんや紐なしおんぶ風の遊びが出来るようになったから、腰に抱っこ紐つけて、親亀子亀スタイルから、うまいこと装着出来ないかとやってみたけど、無理でした。
腕が脱臼するかと思った。

944 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:08:07.47 ID:PoDE6tae.net
>>942
うちも最近つかみ食べ始めたんだけど、ふつうに拾い食いして焦る。
コーンフレークの袋を棚から勝手に取って振り回したらちょっと出ちゃってすかさず拾って口に入れるし。
氷を製氷皿から出したら欠片が落ちちゃったんだけど、それもあっという間に口に運んで止める暇なかった。
指先が器用になるのはいいけど困るよねー

なるべく口に入る小さい物は手の届かないところに置いてるけど、対策はそれくらいだな。

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:29:39.22 ID:dwPkxDP1.net
>>937
うちもエルゴでおんぶできなくて、西松屋で昔ながらっぽいおんぶひも買ったよ
それなら、足だけ通して座椅子に座らせて、こっつもその上から座るような感じで密着してひもを肩にかついで引っ張りあげると、背中に子どもがはりついた状態に
あとは前でクロスして金具にひもを通すだけ
前や横から背中に移動させるとか、体のかたい私には無理なので…

946 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 12:51:20.51 ID:ya2kiKKy.net
日曜日、1歳1ヶ月連れて結婚式出席。
親族で長丁場なので、何かおもちゃを用意しようかと思うけど、音が出なくて何かいいのはないですかね。
今ハマってるのは親が作った型ハメか、豆椅子に座って親に動かして貰うっていう微妙なもの。

家にある物も一応持って行くけど、やはり初物の方が時間稼げると思うんで。
お昼から披露宴だから、寝てくれたら助かるんだけどなー。

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:08:06.81 ID:TMjT+cId.net
>>946
答えになってなくてごめんだけど、そういう時っておもちゃ以外のほうが食いついておとなしくしてくれたりするよね。飛行機乗った時、もらった紙コップをずっと噛んでておとなしくしてくれてた。

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:12:03.39 ID:qFEk3vY4.net
うちはイヤイヤ期が始まって、おんぶを全力で嫌がるから
家事の効率がめちゃくちゃ下がって困ってる。
ママに構って欲しいのに抱っこ紐に拘束されるのが絶対ダメらしく
抱っこですらNGで怒って手から奪い取って叩きつけるorz

ガンガン体揺らして抜け出そうとしてギャン泣きし続けるし、
そういう時はパパの抱っこですら全面拒否だから困ってしまって。

ただ、お出かけとかお散歩とか言うと素直に入ってくれる。
でも家事だとわかると大違いの反応だから、
これはもうイヤイヤの嵐が去るのを待つしかないと覚悟中。

小児科の先生には診察時の暴れっぷりから、
嫌がることを断固ボイコットするタイプだから
鼻吸い器や体温計も無理強いするとぐったりして
体調悪化しかねないので気をつけてと言われてしまった。

>>937さんちは歯ぐずりとかイヤイヤどうかな?
うちは犬歯の歯ぐずりの時が泣きじゃくりのピークだったけれど。

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:12:23.15 ID:665P2EH1.net
>>945
おっかあ…(´;ω;`)

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:16:02.59 ID:7n5KAbt1.net
>>946
うちも微妙だけど
一歳一ヶ月の娘、昨日は飲むヨーグルトの紙パックで一時間黙ってました。
飲んだ後にストローを紙パックから出したりまた入れたり、ストローにちょっとついたのを舐めてまた入れたり。
一応空になってるけど残念ながら少し垂れてくる。

951 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:17:52.97 ID:FfJYA5ww.net
>>946
うちも1歳1ヶ月のとき飛行機に乗ることになり、いろんなおもちゃを持っていったけど
1番食いつきよかったのは座席に備え付けられてたイヤホンだった…

あとは、100均に売ってる本物の(これ大事)財布を買ってきて、
使わなくなった本物のカード類を入れて渡したら、出したり入れたり舐めたりでしばらく遊んでたよ

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:26:18.77 ID:FCCHxIsW.net
>>927
数える
むしろ、コミュニケーションの言葉が最初って、良いと思うよ

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:33:06.05 ID:mcWhmmpE.net
>>946
うちはその頃ビニール袋に入ったおしぼりが好きだった
噛み心地や触り心地がよかったのかも

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:42:58.80 ID:4KlIyMz/.net
>>951
横だけど100均の財布いいね!
おもちゃ携帯はほんの少ししか持たなかった
やはり「本物」じゃないと駄目なんだね…
今度長距離移動するからそれ用意してみる!

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:44:32.93 ID:ASOzyIUF.net
>>946
この間1歳2ヶ月連れて出席してきた。
おもちゃは目もくれず、ずっと料理ででてくる堅いパンちぎって食べさせてたりしたらどうにか乗り切れたよ。
式では寝てくれたり食いしん坊だからということもあったりだけど。1組だけの会場だったから後は会場の外の廊下ひたすらハイハイorz。

参考にならなくてごめん。後は冠婚葬祭板か何かにスレあったかも。

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:53:57.86 ID:TMjT+cId.net
>>951
同じく横だけど百均の財布いいね!財布すごい好きだよね…。いざという時のために用意しておこう。ありがとう!

957 :944:2014/11/21(金) 13:54:06.99 ID:ya2kiKKy.net
皆さんありがとう!
確かに「おもちゃ」じゃなくて、そこらへんにある何かで遊ぶ事が多いことを思い出しました。
特にお財布良さそう。使ってないお財布と使ってないカード持って行ってみる。

パンは食べる時と食べない時があるから、食べてくれることを祈るのみ。
あとはおやつで釣ろう…。

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:55:12.26 ID:6KA5BQDK.net
>>946
静かに遊べるおもちゃなら、シールブックもいいかも。
時間かせぎ用に持ち歩いてて、この間小児科の待合室で人気者になってしまったw

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 13:56:36.01 ID:6KA5BQDK.net
ちんたら書いてたら締めた後だったorz
ご機嫌で楽しめるといいね!

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:01:20.75 ID:OQiZWe+G.net
>>938
うちも結構な時間見せてるけどめちゃめちゃしゃべるよ。
テレビ見てても話しかけるし、それ以外の時間も話しかけまくってたせいか
ものすごいおしゃべりな子になってしまった。
隣に義父母が住んでいて毎日遊びに行くっていう環境のせいもあると思う(義父母もおしゃべり)。

あと、大人同士の会話もしっかり聞いているので、両親が沢山会話するのも発語にいいって言われた。

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:04:23.57 ID:Z6gGDZ3T.net
この前新幹線に乗った時はベビーブックを買って行った。
それなりの時間稼ぎにはなります。

962 :944:2014/11/21(金) 14:08:55.82 ID:ya2kiKKy.net
更にありがとう〜。
シールブックとベビーブックもちょっとググってくる!

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:57:18.45 ID:ojT9lSWN.net
最近ようやく●が硬くなりつつあるのですがトイレに流す時ってどうやって流してますか?
今までは●の上に使用済みのおしりふきを置いていって、オムツを丸めて捨てていたのですが●を流すとなると今までのやり方だとスムーズに流せなさそうです。

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:02:39.11 ID:xzW7qlh7.net
普通の硬⚫︎ならオムツ同士や使用済みお尻拭きでちょちょっとさわるとポロって落ちるからそうやって流してる
一筋縄ではいかなそうだなぁってのはトイレットペーパーで落としてるよ

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:07:53.58 ID:gG31jBKH.net
>>960
確かに、母親の実親義親兄弟姉妹がみんな近くに住んでる家の子は言葉から何から色々早いなあ。
いとこ同士遊ばせたりするのがいい影響になってるみたい。

うちは核家族でのんびりした子だけど、語りかけ育児の要所を意識してたらTV普通に見せてても言葉は大分喋るようになった。
子どもから興味を示した物を教えてあげる、子どもの発した言葉を繰り返して言ってあげるのは大事だと思う。
来月2歳だけど、毎日何回も「こりは、だんだりょー?(これは何だろう?)」と聞いてきて言葉が増えてるよ。
「ママ、いっしょに、あーむ、ちようね〜」
とか言われながらおままごとするのが楽しい。

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:23:51.81 ID:LHMAghS4.net
>>965
か、かわいい…
うちも核家族で発語なしの1歳半だけど、あと半年すればそんなこと言ってくれるのかな
上で話題になってた1歳半検診を先週終えたけど、行く前は色々不安だったけど行ったら安心したよ
同じ月齢の子の中だとみんな似たような感じで、行動とかも似通ってて、1歳半ってこんなもんなんだなって
積み木も積めなかったし指差しもできなかったけど、コミュニケーションは取れてるしゆっくり成長を見守ろうと思う

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:26:28.01 ID:FgK9531V.net
>>963
ちゃんと固まってるやつ(?)なら、オムツをぐにっと曲げるかおしり拭きで触れば落ちる
時間経って潰れてたら少し厳しいからなるべく産みたてがいいよ
ゆるい時は諦めて一緒に丸めることもある
流せるおしり拭きめっちゃ便利。特に下痢の時…。あと防臭オムツ袋のBOSSも便利

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 16:57:15.76 ID:Oh9QBvuh.net
BOSいいよねえ
大人用Lサイズにちょうど一日分入るから助かってるわ…

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:19:16.40 ID:DzInXd1F.net
エルゴおんぶの者です
色んなレスありがとうございました
体かたい&不器用なもんで難しいやり方すると子ども落としそうなんで恐いですが、どうしてもという時の為に挑戦してみます
まだ1歳0ヶ月で私にしがみついてくれたりはしないですが、紐なしのおんぶができるようになれば装着が多少楽かもしれませんね…
無理そうならおんぶしやすい抱っこ紐も検討してみます

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:45:53.19 ID:x/C0k/6G.net
1歳2ヶ月女児 生まれた時薄毛で、やっと頭皮がほぼ隠れた位なんだけど、M字の額で前髪がV字に伸びてます。
毛先が数本目にかかり始めたから、少し悩んでで
ピンで止めるには、毛量も長さも

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:47:27.79 ID:Y+5fENJn.net
>>963
自分はやったことないけど
・市販のトイレに流せるオムツ用ヘラを使う
・細く切った牛乳パックを使う(牛乳パックはトイレに流さずオムツと一緒に捨てる)
という書き込みを以前見たよ

972 :968:2014/11/21(金) 17:50:36.92 ID:x/C0k/6G.net
途中で送信してしまった。
1歳2ヶ月女児 生まれた時薄毛で、やっと頭皮がほぼ隠れた位なんだけど、M字の額で前髪がV字に伸びてます。
毛先が数本目にかかり始めたから、少し悩んでで
ピンで止めるには、毛量も長さも足りず前髪切るのも躊躇ってます。思いつくのは、整髪料位でそれもちょっとなーと。
何かいい方法ありませんかね?

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 17:58:42.19 ID:4qdZfT1t.net
>>972
整髪料は私だったら使いたくないなー。
ゴムでチョンマゲしちゃうか、そこだけ一瞬でちょちょっ!と切っちゃうのは?
>>666あたりからカットの話出てるから読んでみては?

あと、次スレよろしくお願いします!

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 18:59:44.80 ID:665P2EH1.net
これまで3回風邪引いて、
発熱→咳くしゃみ→鼻水の順にきていた。
一昨日夜ケホッとして平熱。昨日の朝鼻水とくしゃみ平熱。
19時の診療時間ギリギリまで迷ったけどこの時期他の病気貰うので発熱ないから受診せず。
20時平熱の範囲内だけど熱っぽい。
今朝また平熱。鼻水くしゃみ咳少し。

という経緯で念の為受診したら中耳炎でした。
化膿してなくて本当に初期だったらしく
座薬とかも出てほっとした。
息子が最近ふざけて咳の真似をしたりしてたし、初めての中耳炎だとは分からなかったので受診して本当によかった。
でも予約できない病院で呼び出しも口頭のみなので席も外せず満員の待合室で3時間も待ってたら私も何だか具合悪くなってきた…
耳鼻咽喉科だからノロロタはないと思うけど今夜は暖かくして寝る。

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:04:01.73 ID:Qp6RvvdJ.net
前髪切るよ。

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:12:31.30 ID:gvP0P1jZ.net
語りかけといえば、娘に対して話しかけることの7割以上は
なんてかわいこちゃんなの!困るよ!、とか
おりこうさんねーえ!かわいいねーえ!とか
あーーー!かわえええええーーー!!!だなぁ。
…うちの子、言葉遅いはずだわ

可愛くて可愛くてスレもいいけど、何したから可愛いとかじゃなくてひたすらノロケるスレが欲しい

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:19:44.24 ID:x/C0k/6G.net
>>973
やっぱり整髪料は、嫌だよね。
ちょんまげも量が少ないから、出来そうにないんです。
>>665がほぼ同じ悩みでした。もっとしっかり読んでから書き込めばよかったですね。すみません。

スレ立てチャレンジして来ます!

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 19:44:29.86 ID:x/C0k/6G.net
スレ立て出来ませんでした。
どなたかお願いします

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:10:44.47 ID:3Lf6hnCL.net
やってみる

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:14:38.98 ID:3Lf6hnCL.net
ダメでした
テンプレ置きます

■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part122【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397465908/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part123【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399810248/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part124【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1402325792/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part125【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403657379/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part126【幼児へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1413644838/
【乳児から】1歳児を語ろう!Part127【幼児へ】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1415274722/

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:15:06.62 ID:3Lf6hnCL.net
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:15:47.99 ID:3Lf6hnCL.net
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:16:27.93 ID:3Lf6hnCL.net
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:17:01.52 ID:3Lf6hnCL.net
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ48【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390662369/

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレー16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381827596/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。

テンプレ以上

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:26:09.52 ID:Y+5fENJn.net
スレ立てやってみます

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:32:10.07 ID:Y+5fENJn.net
ダメでした、スレ消費すいません…

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:50:38.53 ID:BLZp9Tzx.net
じゃあ

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:53:45.50 ID:BLZp9Tzx.net
立てました
【乳児から】1歳児を語ろう!Part128【幼児へ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1416570754/

これからテンプレ貼ります

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:00:57.31 ID:BLZp9Tzx.net
テンプレも貼り終わりました
投稿規制5回みたいで、ここへの告示含めると多分これ以上テンプレ作ると貼れないと思う

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:11:27.48 ID:zxPehYnr.net
>>989
おつ!ありがとう!

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:17:29.57 ID:Vs9UZ8AA.net
>>988
ありがとうございます!乙です!

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:33:22.81 ID:x/C0k/6G.net
>>988ありがとうございます

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:33:59.72 ID:0Wqi57GV.net
>>988
乙です

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:34:25.12 ID:NUQzCohj.net
>>988
おつです!

近所でサッカーやってる中学生がいて寝れない
もう通報してもいいよね…うるせえ

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:36:50.28 ID:v9XfUiT7.net
一歳三ヵ月の男児だけど、先月くらいから朝はすこぶる機嫌が悪い。
まず起きたら号泣→抱っこでリビングに行くと落ち着く。
母が抱っこしてれば大人しいけれど朝ごはんの準備したいし、
朝ごはんの準備してるとお腹がすいてくるのか「まんまー!」って言いながら号泣だし。
とりあえずパンを持たせて食べてる隙にトイレに行こうとするとまた号泣。
気に入らないご飯だと号泣。
昼間は後追いも少なく号泣することもほとんどないのですが朝だけダメです。
朝っぱらから号泣されると消耗するしご近所迷惑なのでどうしたものか。
この時期の仕様でしょうか?
犬歯あたりの歯が上下4本ずつ生えてはじめているのもありますか?

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:01:21.77 ID:Dhfrl119.net
>>995
多分、まだ眠いんじゃないかな?
うちも朝弱いタイプなのか、朝だけ抱っことパイ要求がすごいよ。
最近、夜頻繁に起きるとか、寝るのが遅いとか、昼寝が短くなったとかない?

997 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:04:34.92 ID:yTdI6b9a.net
>>988
おつです

一歳二ヶ月の子が鼻水咳のみ発熱無しで昨日小児科へ行ったんだけど、
さっき眠り際やたらと耳の穴をいじっていたのが、もしや中耳炎?と凄く気になってる
この場合、行くのは先日行った小児科?それとも耳鼻科?
ちなみに前回小児科では、熱が無かったからか耳は診てもらっていない
耳の穴をいじるのと夜泣きが酷くなったというくらいじゃ、中耳炎を想定して耳鼻科にはかかれないのかな
子も私も中耳炎になったことがないので良く分かんない…

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:18:37.00 ID:+O23ZtS7.net
耳鼻科だね
幼児は中耳炎にすぐなるから、鼻水が止まらないならすぐ耳鼻科に行った方がいいよ
耳鼻科は鼻水出たら吸ってもらうだけでも行けるくらい気軽なとこだよ

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:24:19.94 ID:Vc6W6XmR.net
うちも熱ないけど鼻水や咳が出るって時は小児科よりまず耳鼻科
まあ鼻風邪で出る薬はどっち行ってもだいたい一緒なんだけどね
ただうちの近所の小児科は耳は診てくれないから

1000 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:25:06.37 ID:lPtFZK+m.net
>>995
うちは一歳三か月で最大の後追いが来て抱っこしてないと号泣したから、この時期そういう子もいるのかも。
もう片手でできる作業は全て片手抱っこ、両手使う作業の時は仕方なく足元に転がって号泣、トイレは入って来てた。
ちなみに、二ヶ月でやや収まってきて、トイレにもついては来るけど自分は入らず外側からドア閉めてすぐ外で待ってる。

1001 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:25:58.11 ID:FCCHxIsW.net
>>995
まだ眠い時にはうちもそんな感じだよ
泣きながら起きる時は、もう一度そっと寝て貰うw

1002 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 23:31:47.02 ID:PZrvjcKp.net
1000ならみんなインフルエンザにかからず冬を越す

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
374 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200