2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part8*

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 14:37:38.27 ID:WHHp2Xt1.net
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

970あたりで次スレをお願いします。

前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part7*
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395910760/

2 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 20:37:22.02 ID:f+ICgAhU.net
いちおつです。

育休時間たつの早過ぎ。仕事戻りたくない…
皆さん休みを有意義に資格や勉強してますか?
私は残り6ヶ月弱、結局何もしてないです。

3 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 21:17:41.57 ID:RicB3oAX.net
思いっきり子供と向き合うのが育休期間中の仕事、と思うことにして、仕事関係は何もしていない。
どっちつかずになるのが一番勿体無いから。

4 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 21:37:34.37 ID:IGn5Bwhk.net
私は子が7ヵ月だけど、いまだに毎日子と一緒に昼寝しないと体がしんどいし、
離乳食作るのも保育園見学も忙しくて、しっかり歯磨きする時間もないくらい…
あまりの体力のなさと要領の悪さに、そもそも復帰できる気がしない…
来年の1歳4月は見送って、2歳4月で保育園入れないか本気で悩んでる。

5 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 23:04:38.75 ID:1VvkUY4i.net
>>4
歯磨きはしなよ、虫歯になった方が困るよ
離乳食はたまにはレトルト、体力作りに子供預けて運動
何歳がわからないけど私はそうしてまっせ
ちなみに資格取ろうと勉強もしてたけど、ちょうど試験の頃子供に手がかかる時期になり撃沈
まあでも焦って取る資格でも無いので今後も引き続き勉強していく予定

6 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 01:17:11.92 ID:5BDJKvlB.net
>>5
スレチ気味なのに暖かい言葉ありがとう
預けて運動なんて考えたことなかった、母乳だから難しいかもしれないけど調べてみるわ

資格にはこだわらないけど、何か仕事関係の本は読んでから復帰したいな

7 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:13:28.19 ID:v6PxFNz9.net
批判覚悟で書くけど
育休取ったけど会社辞めようかと9割方思ってる…もう体力と精神力が持たないと感じた。保育園に行かせたくないとかベビと一緒にいたいとかじゃなくて寧ろ幼稚園より上の子が通った保育園に通わせたいぐらいなんだけど。

上の子のときは育休切り上げて直ぐに仕事に戻ったんだけどそれから7年後…上の子は大きいし今回も普通に復職できるものだと思ってたけど年齢的なものか、体力が全くついていかない。仕事無しの家事育児だけなのにシンドイよ…

そのうち皇潤とかに手を出しそうだw

8 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:27:18.04 ID:VKGSNQUu.net
>>7
お疲れさまー
一人目のときより世話しなきゃいけない子供の数も増えてるし、家事労働も増えてるとは思うよ
下の子の月齢がわからないけど、まだ母乳育児中なら断乳してみると体力戻るかもしれない
授乳しているとホルモンバランス変わるし、体力持っていかれるからね

9 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:29:20.85 ID:BPIGcuvh.net
7年越しの育児はたしかに辛そう
断乳は効果絶大なので私もおすすめ
ここで辞めるのはもったいない
後悔しないようにね

10 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:43:56.02 ID:LgSjlmHt.net
>>7
わかるよー、私も7年ぶりに出産して体力なくて辞めたい
上の子小1で宿題と学校行事が大変
育休中だからしてあげれるんだと思うし、復帰したらやって行ける自信がない
うちはカネコマなので復帰せざるを得ないんだけどさ
とりあえず上の子の時は取らなかった時短をするつもり

他の人のレス見て鉄剤飲もうと思った
断乳はまだ下の子がねんねだから続けたいけど、疲れやすいんだよね

11 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:51:56.19 ID:8uUeEG9q.net
>>7
わかるよ、私も二人目産んで1年間くらいはずっとそう思ってた
今思うとすごく体調も悪かったし育児ノイローゼみたいな感じでネガティブだった
なので親しい上司にもう無理やめるかも…と言ったこともある
でも徐々に体調良くなってきて気持ちも晴れてきて、今じゃ早くバリバリやりたいくらい
来年4月復帰だけど待ち遠しいくらいだよw
今は無理せずに毎日をこなしていればいいと思う、辞めるのはいつでも出来るしね

12 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 09:53:37.16 ID:8uUeEG9q.net
そういえば私は途中から完ミにしたよ
体楽だし色々薬も飲めるようになって回復できた

13 :7:2014/11/10(月) 12:45:46.87 ID:v6PxFNz9.net
うゎーん、みんな優しい、ありがとう!
絶対に叩かれると思ってたのに。
誰かに聞いてもらえるだけでいいと思って書いたけど
なんか涙出てきた。

断乳やってみます。仕事を続ける元気が少しでも戻ればいいな。お金も必要だし、今後再就職する気合と体力を考えたらここで踏ん張るほうがまだ楽だよね。

今は目の前にできることだけとりあえず頑張ってみます。
ありがとん。

14 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:38:19.08 ID:cyP5jIdV.net
そういえば会社の二人目育休中の先輩も復帰せずに辞めるつもりと言ってたな
一人目育休中だけど、当然ながら子供が増えるほどハードル上がるんだろうな
なのに自分の年齢も上がるばかり…

15 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 09:17:30.07 ID:xZ8Qf84y.net
私は今第一子育休中なんだけど、
そもそも第二子育休までこぎつけられるか不安

第一子の育児、仕事、第二子の妊娠
この3つを同時並行ってハードル高すぎ

16 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 10:13:29.03 ID:SI5tx/He.net
経済的な不安からずっと仕事は続けるつもりなんだけど
仕事が不安。
ちょっと任される様になって苦しくなってもがいてて
妊娠した時はこれで開放されると安堵した。
あの現場にまた戻るのかー。考えただけで憂鬱。仕事嫌い。
産前も家に帰ったら仕事関係はシャットアウトしてた。
関連ニュースですら見たくなかった。
同僚もストレスで体調崩しがちなところだった。

憂鬱になるから復帰後のことは考えない
今を楽しむ様にしてる。

17 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:04:20.56 ID:K3yNC1KD.net
>>15
年子で産むといいよー

18 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:46:24.16 ID:KdrgMm5K.net
私は逆に復帰したくてたまらないです。
産休に入ったときは嬉しかったけど。

消費税も上がったし、女性が輝く社会だとか、配偶者控除、派遣法改正、
これからの社会がお先真っ暗なようで、仕事に離れているのが不安です。

19 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 21:00:52.09 ID:xZ8Qf84y.net
>>17
ありがとう。
産後体力が戻らなくて自信なかったけど
先延ばしすればするほど大変になるだろうし
早めに越したことないよね。
体力作りがんばります

20 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:31:01.65 ID:+uPCe2DV.net
みなさん、年末調整の配偶者控除申請しましたか?

21 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 08:54:43.28 ID:I/vQkRhU.net
まあ申請し忘れても確定申告すればいいさ

22 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 10:29:12.16 ID:PKAxntlw.net
4月まで給料出てたから103万超えてるかも。
上の子の時も9月から育休だったからこれまた超えたし。
でも確認してみる。書いてくれた人ありがとう。

23 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 10:38:22.97 ID:dB8tThvH.net
配偶者控除..?
育休中だと、今までと書き方変わってくるのか..?
ちゃんとぐぐってから書かなきゃ。
このスレ見てて良かった。ありがとう。

24 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 10:47:37.88 ID:3UsCWgHP.net
旦那の方に書けばいいんだよね?
自分のは普通に提出しちゃったけど。
毎年この時期になるとググってるわ

25 :名無しの心子知らず:2014/11/12(水) 11:27:16.53 ID:tqcx/aU+0
育休手当てはお給料じゃないからその間無給扱い。
一人目のとき、自分で市役所と税務署行って、旦那の扶養控除の手続きした。税金、7万円戻ってきた。

26 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 16:24:15.17 ID:pxeSR/xW.net
>>15
まさにそんな感じだったんだけど、偶然にも第二子妊娠した。
延長で1年半育休→そのまま産休→また1年半育休って感じになる。
そもそも在宅勤務なんで、育休中もずっと働いてるからあんまり休むって感じでもないんだけどね…。
まあ一気に済ませておける点では良かったかもしれない。
でも残り2年間、忙しすぎて気の狂いそうな日々になる気はするわー。

27 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 16:44:22.35 ID:I/vQkRhU.net
うん、年子オススメって書いたけど自分の産後しばらく体調悪かったのもあって正直氏ねるくらい大変だったw

28 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 17:03:04.15 ID:pxeSR/xW.net
>>27
やっぱりそうですかー
つわり中に一歳児の相手、産後イヤイヤ期突入、トイレトレに下の子離乳食開始の流れだもんなぁ…(遠い目)

29 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 17:09:46.27 ID:q2AZ/juW.net
>>15
それで第一子の育休明けから第二子出産まで5年近くかかった私が通りますよ…。
子供は6歳差。
復帰早々デカい仕事任されて死にそうだった。正直どうやって上の子を育てたか憶えてないw
歳の差があるから上の子にあまり手がかからなくて第二子の子育てが本当に楽。
年齢的に余裕があるなら一度復帰してしばらく働くのもありかも。

30 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 20:51:34.09 ID:86yt7lB+.net
愚痴。
来年4月の保育園の入所申し込みしたら11月以降の書式でもう一回だって。
早め早めで10月に書類手に入れて職場に依頼したのがあだになったわ。
けどね、11月に来年4月からの新制度について公表されるって知ってたから10月に書類貰いにいったとき
二度手間になるの嫌だったから、そのことについてこの書類のままでいけるのかどうか聞いたら
「多分大丈夫です」という返事だったじゃないか。
しかも同じ4月希望でも10月中に出した人は古い書式のままでいいんだってさ。
はぁ、職場に働いてないのに書類だけ書いて書いてって言いにいくのすごく気が重いよ・・・
昨日返ってきたばっかなのにまた、ってなるよね・・
しかも上長の判子とか必要で、書類核の地味に面倒なんだよね。
はぁ・・・

31 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 21:16:09.34 ID:ZQ3Mp7sY.net
私も体力的に不安だからいったん復帰してから考えようと思ってるけど、どうなることやら
3〜4歳差あたりが楽なのかなぁ

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/12(水) 22:11:45.59 ID:NWOnt9CG.net
>>30
お疲れさま。大変だね。
役所勤めだけど、そのケースなら「多分大丈夫です」なんて答えた職員を名指しして、何月何日に誰それからそう説明された!そちらの不手際で何度も手間かけさせるなってゴリ押しする人多数だよ…
まぁオススメはしないけどw
だから私が担当者ならそんな曖昧な回答はしない。

保育園入れるといいね。

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 09:04:41.77 ID:LRgOtN1N.net
まぁ職員が大丈夫って言ったのが原因だから、担当窓口の係長宛に苦情入れたら上司権限でOKになるかも。
うちも役所勤めだけど、いい加減なの仕事させないために苦情言うのもありかな。
許してはいけないミスの部類だと思う。

34 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 17:40:58.37 ID:zoxTLqfJ.net
ちょっと吐き出し

会社から担当していた業務で何かあるたびに電話がかかってくる
仕方のないこととはいえ憂鬱過ぎる
そっちで解決してほしいよー

35 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 22:36:09.87 ID:Z4hH2C56.net
えーわかんないです。
って繰り返していたら1週間でかかってこなくなったよ。

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/13(木) 22:53:36.85 ID:tZ8C8RUf.net
日中は出ないで留守電残してもらって、1日の最後にかけ直す感じにしてたな。

向こうも空気察して、できるだけ自分たちで解決しようとしてかしらんけどそのうち電話がなくなったな

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:13:31.36 ID:AW5oB1MT.net
私も34さんと同じ感じで連絡来なくなった

役所の方など育休三年ある人は三年休みますか?
総理大臣が育休三年と言っていたけど、そうしたら二人以上産む人は三年以上離すか連続休業ですよね
それはそれで悩ましいような

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:15:52.86 ID:yXA2MAmw.net
>>37
休みませんでした
今回も9ヶ月で復帰予定です

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:05:11.11 ID:THFgm7XN.net
3年取れるけど給付金は1歳で切れるので1歳で保育園に入れて復帰希望→保育園激戦区のため待機児童に→育休2年目に突入し、現在2人目妊娠中です。
公立認可なら3歳で枠が増えると聞いたし、0歳の下の子がいれば1歳より認可を狙いやすくきょうだいポイント加算もされるので3学年差を狙いました。
しばらく一馬力の生活でカツカツだったけど、再び妊娠したので産休育休期間に収入復活するのがありがたい…

同僚や同業の友人は、1歳で復帰→4歳くらい離して2人目妊娠のパターンが多いです。
私も一応1歳で復帰希望だったけど、また仕事しながら妊婦生活するのキツイな…とも考えてたので続けて休めて良かった。

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:06:53.16 ID:A9RogmkV.net
私教員で3年育休、娘を5月に産みましたが4月復帰予定です
理由は、3年育休っていったって給付金は1年半しか出ず途中から無給(うちは夫自営で収入不安定)なことと、
保育園には4月でないと入れないので、0歳4月を狙わないと、保育園入れなかった場合に、年度途中で給付金期間終わってしまい積むからです
夫の収入が高い人や、連続で子を産む予定がある人ならいいですが、私の周りはだいたい0歳4月か1歳4月で復帰してます

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:51:18.56 ID:15ByKO3n.net
そうそう、1歳で復帰して4歳差くらいで産んでる人多いよね
一回復帰すると次どうしても仕事の都合やタイミング考えたりしてるうちに空いちゃうみたいね
友人は今回3年とってその間に第三子産む予定だってさ

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 16:56:01.20 ID:ArkkE/d+.net
>>40
おぅ私と近いです
というか私の方が残念な感じ
夫自営で不安定どころか病気で収入ほぼ0です
しかも治らない病気
詰みです
年度途中で復帰も迷惑な話なので3月までは育休です

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:26:50.95 ID:xFp4VYAT.net
一人目すぐ復帰して、二人目三人目を連続っていうパターンもあるんだねー。
今回の育休で一人目二人目、復帰して余裕が出た頃に三人目、とか皮算用してるけどどうなるかなあ。
年齢的にも余裕ないから、三人目まで連続させたほうがいいのか迷う。
二人育児プラス仕事と、三人連続出産ってどっちが大変かな…どっちも大変だろうけど

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 17:57:49.71 ID:PEnUFmlv.net
この流れもそうだし、周りでもこども3人計画の人多くてびっくりする
少子化はどこって感じ。
私の会社では育休復帰した人で(今後の計画含め)
一人っ子確定は少なくて、6割は2人、3割は3人って感じ。

45 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 18:01:51.43 ID:15ByKO3n.net
>>43
私自身は一人目二人目連続で産んで来年一旦復帰、余裕が出た頃に三人目予定
ちなみに現在31歳、そんなに若くはない

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 18:28:31.37 ID:yzKcLj/S.net
スレの特性もあると思う。>>44
ここには育休が取れる公務員やそれなりの安定した企業の人が多い。
そういう産める環境にいる人は周りも産める人が多いからたくさんうまれているように感じるのかと。
全体で見ると夫婦の間の完結児(最終的な子の数)は二人兄弟の次に一人っ子が台頭してきたし
(長年二人兄弟の次は三人兄弟だった)
そもそも未婚率は上がり続けてるし、
大体、出産可能な年齢の女性の数自体がもう減ってる年代だから
あとは雪だるま式に少子化が加速するだけ。
ちょうど今産まれてくる子達がこの負の遺産の直撃を一番受けるのかと思うと悲しい。
ほんとどうしたらいいんだろうね・・・

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:05:58.24 ID:kdo+ndN2.net
>>42
うちも夫自営でいつも赤字。
ほぼ私が大黒柱。
子の保険証作るのに、総務に夫のマイナスの所得証明提出したのと、子を自分の扶養にしたい旨詳しく理由書を書かないといけなかった。少し恥ずかしかったな。

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 19:37:55.18 ID:7ynSJRcB.net
まさに1歳で復帰して4歳差で2人目産んだ公務員だよー。
まわりでは、教師とか保育士とか看護師のような、子の急病とかでもなかなか急には休めない職種の人は、3年育休とってその間に2人目ってことが多いような。

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 20:19:02.16 ID:s7Ua1Yef.net
育休中に二人目!と思ってたけど、そんなに上手くいきそうもなく、来年度復帰予定
3年取ったからって妊娠するとは限らないし…と思いながらも、育休あと1年延長しようかまだ迷ってるよー

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:46:21.28 ID:A9RogmkV.net
>>47>>42
同じような方が〜。
私も娘の扶養は私です。
私が復職しないと死活問題なので、役所に保育園の相談にも行きましたが、結局は特に考慮してもらえず…。
結果が分かるまでガクブルですわ

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 21:52:18.95 ID:nd9HNhbf.net
1人目出産前まで、育休1年半取ってそのまま2人目の産休をと考えてたけど
その為には産後9ヶ月頃に2人目妊娠しなきゃいけなくて(ごめん計算テキトー)
しかし、生理が再開しなくて諦めた。
若いから再開早いとか嘘じゃん..orz
そもそも育児で体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいで、2人目なんて無理だった。
年子の人はすごいなあ。

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 15:44:09.72 ID:hDTC1PUS.net
生理来ないよね。母乳だからだろうな。
最初から3年とる計画じゃないと休業中に二人目って難しいね。

私も休業前後の引継ぎの煩雑さを考えたら全部休業中に産んどきたかったわ。
休んでるのに書類かいてくださいって言ったりとか、休む直前とか
気が小さいだけなんだけど周囲に気を遣うから一度で済ませときたかった。

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 17:20:01.38 ID:qBOTVxbX.net
生理は2回とも産後2ヶ月で復活して本当しんどかったわ
私も母乳だけど生理中は出が悪くなるのか味が落ちるのか子が怒ってきてさ
もう下の子はお互いのために途中から完ミにしたよ

産休は妊娠して他の病気も発覚して調子悪過ぎて全然会社行けないまま続けて二人産んで今に至るw
いいんだ、移動後しばらくして隣の席の人が鬱病か知らんけどいきなり来なくなってこっちは仕事の内容もわからず毎日必死
元々引継ぎなんかしてもらってないし、私は一応マニュアル的な物は作って置いてきたけど
こんな会社いかんと転職しようとした矢先の妊娠だったからタイミング逃した感はあるけどさ

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 19:32:00.56 ID:RLDDA8/F.net
>>53
私も産後3ヶ月で復活して、生理中は出が悪くなるから毎月ヒヤヒヤしたよ…。

でもお陰で一人目の1年半後の育休復帰日に二人目の産休突入というミラクルが起こった。
でもこんなに年の近い二人の子の育児なんて出来るのか不安しかない。
もうつわりだけでめげそうだよ。

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/15(土) 20:09:22.16 ID:R/zsLCzy.net
>>54
おーそれはミラクルだ!
私は育休復帰日から産休入るまでは1ヶ月くらいだったので有休で休み
というか妊娠後期体調悪かったので職場復帰はドクターストップ
年子は思ったよりは大変だけど二人とも一気に大きくなるから早く楽にはなるよ
自分史上最高に大変で二度とごめんだけど、自分もだいぶ成長したよ
人に頼ることが出来るようになった、とかw

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:14:55.95 ID:sCHSz1jf.net
年末調整に関して質問です。主人の方で配偶者控除を受けるのに
自分の年収はどう確認するのでしょうか。
1〜3月まで給与、6月に賞与が支給されたのですが、これを足せばいいんですよね。
しょーもないことかもしれませんが、ググっても確信が持てなくて。

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 10:22:21.84 ID:iVzhev0A.net
自分の年末調整で正確な数字が出るのを待って、2月に確定申告したよ。

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:05:09.43 ID:UCfstHAX.net
>>56
それでいいよ

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:08:04.28 ID:p5xFB40e.net
>>56でも>>57でも結果は一緒、お好きなように

来年4月の保育園の申込に行ってきたけど希望の園はめっちゃ並んでて一時間経っても順番来ないので帰ってきた
夕方出直してくる、てか入れるのかこれ…

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:35:03.37 ID:53I+I0Q4.net
毎年インフル予防接種の補助が会社からあるのね。
記憶があやふやなんだけど確か全員じゃなくて対象部署みたいな形(私の部署含む)。
領収書提出で上限あり半額。
まだ何も言ってないけど、育休中に申請するのはやっぱり図々しいよね?
もらえるのかも不明なんだけど。
会社で蔓延防止と言うか会社内でのリスク低減のためなんだし。どう思う?

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:56:13.23 ID:SEyMOxOp.net
>>60
会社(総務)に問合せ一択
うちは健保から補助が出てたから、気にせず申請してと言われたよ

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 12:57:53.71 ID:+ArvlmDZ.net
>>60
うちも健保の補助だし会社からわざわざ書類送ってきたよ
これは会社によって全然違うと思うから聞いてみるしかないよ

63 :55:2014/11/17(月) 13:19:47.85 ID:pCjB4eR8.net
>>57-59
ご回答ありがとうございました!
いい大人なのに、不勉強でお恥ずかしい。
さて給与明細を整理するか…

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:50:42.25 ID:m8o+3GeG.net
>>63
締めた後だけど、私は職場の人事に聞いたよ。
12月ボーナス(勤勉手当て)の見込み額は調べようがないからね。

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:20:21.12 ID:p5xFB40e.net
>>59だけど、保育園申込は希望のところいくつかは人気で抽選になるとのことで一晩考えますとか言って帰ってきてしまった
まさかこんな田舎でも1歳児は大変とは
遠くなら空いてるっぽいけど…
近くに抽選ドキドキで申込むか…
考え過ぎて疲れましたー

66 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:16:17.07 ID:53I+I0Q4.net
>>61-62
ありがとう
素直に聞いてみる

67 :sage:2014/11/17(月) 22:14:45.61 ID:TBoRKfw4.net
自分のキャパシティ小さいのに、兼業している人っているんだろうか。

自分は、保育関係の仕事なんだけど、
勤務時間中は体力、気力使い果たして、くたくた。
でも帰ってからも、持ち帰り仕事たくさん。

育休前、仕事だけでいっぱいいっぱいだった。
だんだん、仕事のミスも増えてきたし、
何やってもストレス解消できなくなってた。

育休入って何度も、上司に
「そんなあなたには育児と仕事の両立は無理。そもそもこの仕事自体向いてない」
と言われ続け、自信がなくなった。

子が1歳半で復帰する予定だったけど、育休を3年に延ばしてもらった。

けど、今育児と最低限の家事だけでいっぱいいっぱいの
自分には、兼業は無理に思えてしかたない。


兼業は、「家の中にこもってるのが嫌!」
「自分の能力を仕事で発揮できる」って人以外は
しないほうがいいのかな。

長文、チラ裏スマソ。
  

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 23:07:35.62 ID:d3rh1eo9.net
>>67
育休中に上司に何度も会うの?
言い方にもよるけど、それってパワハラっていうか遠回しに辞めろって言われてるような…。
キャパについては、私も小さい方で今から不安だけど金銭面でやるしかない状況だよ
金銭面が余裕なら辞めて子のそばにいたいかな

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 01:32:44.86 ID:6FHj5bq0.net
今6ヶ月の赤を来年4月から保育園預けて復帰するつもりでいたんだけど、なんか段々再来年4月にしようか迷ってきた…。
子どものためを思うと少しでも長く一緒にいたほうがいいのか?でも今は可愛いだけの我が子だけど、2歳近くになったらすごく大変て聞くから、そのとき自分はちゃんと育児できるのだろうか?
保育園できちんと見てもらったほうがいいのか?それに集団の中で学べることも沢山あるし、はやいほうが慣れやすいかな??でも保育園寂しいかな?とかグルグル考えてしまう。
会社には一応来年4月復帰予定と伝えてるので今更1年伸ばしますって言うのも気まずいけど、制度的にはいけるはず…。
どうしようかな…。
育休明けをある程度決められる方はどのくらいで保育園預けますか?

70 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 02:06:15.56 ID:l9QYNtC2.net
>>69
育休取れる環境なら迷わず取るわ
2歳前の集団生活は必ずしも要らないと思うよ

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 02:40:30.92 ID:zA36+Kll.net
うちは育休最長3年で、最初から2歳4月復帰で申請した。
気が変わった場合に、延長するより短縮するほうが人事的にいいだろうと思ったから。
0歳4月の復帰ラッシュを目の当たりにして同じように焦って、1歳4月での復帰にするべきか悩んだけど
夫と話し合って「今しかできないことをしよう」と短縮するのはやめた。

が、最近夫の仕事の状況がちょっと変わったら、突然「1歳4月で復帰したら?」と言ってきてムカついてる
今が保育園の申込シーズンなのに急に方向転換できるか。アホか。

My悩みは二人目の時期。上のほうにもあるけど。
2歳4月復帰予定なら2〜3学年差を狙って復帰せず次の産休突入を考えていたけど(一旦復帰すると年齢的に厳しくなりそう)
1歳4月で復帰で4学年差を狙うほうが落ち着いて育児できたかもしれないのになー。

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:29:45.65 ID:+qANRayd.net
>>69
お住まいの自治体の保育園事情にも依る
激戦区なら今回とりあえず納得できそうな認可だけ申し込んでみて、落ちちゃったら育休伸ばすとか?
1歳4月でも比較的いいところに入れる自治体なら迷わず1歳4月復帰にする

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:35:16.41 ID:SAWFCQ6H.net
>>71
境遇が同じ過ぎて参考になりました。有難う。
この時期の復帰ラッシュは保育園の枠が不安で乗らなきゃ行けない気がしてきてしんどい。
出産前に何も考え無さ過ぎた自分が恨めしい…

子育てがここまでしんどいとは思わなかった。
2人目は男の子が良いな〜とか悠長に考えてたけど正直1人でキャパが限界。
頼れる所が無いのも大きいけど世の中の2人以上育ててる人達本当尊敬するわ。

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 03:47:42.11 ID:WiOoJw9p.net
>>69
うちも同じこと悩んでる。
できるだけ一緒にいたいけど、1歳〜1歳半のパワー、イヤイヤ、離乳食は大変そう。
あと、とりあえず夜間授乳がなくならないと仕事復帰なんて絶対しんどくてできないけど、
保育園に合わせて無理やり卒乳するのは何かやだなぁ…と。
まあたぶん第一希望だけで申し込んで、入れたら腹括って復帰するかな。

75 :sage:2014/11/18(火) 06:06:45.04 ID:liGfSTRC.net
>>68
育休中も定期的に職場に顔出すのが慣例なので、
上司と何度も顔合わせます。
はっきり退職しろとも言われたけど、その上司に解雇する
権限はないので…。
でも、育休延長すると言ったら、
「子が3歳になったら仕事に出やすくなるでしょ。
なんなら育休中にもう一人産めば?」と言ってきて、上司の気分に振り回されてる
感はあります…。

>>69
私もぐるぐる考えてた。けど、仕事は代わりの誰でもできる。
母親は自分しかできないし、子とべったりいられるのなんて、
長い生涯のほんの一瞬。
小さい子を育てながら仕事するのは本当に大変だから、
育休3年を!って流れも出てきてるし、制度は活用したほうがいいと思う。
後から育休延長すればよかったって公開しても、仕事は責任とってくれないよ。

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 07:28:27.57 ID:b9sq7JEN.net
一人目育休中に二人目妊娠出産して来年4月に2歳0歳で認可に入れて復帰予定。が、都内某区で公立0歳保育なし。
2歳も1歳からの持ち上がりで枠が少なくどちらもかなりの厳しさです。
一人目を二歳までみれたのはとてもヨカッタと思うけど、その辺の厳しさもきちんと調べたうえで実行した方がいいですよー。
と、調べずに無謀な戦いに挑む私が言うなですけど。
ただうちは上が女の子だから二人育児こなせたかも。
上が男の子だと二歳近くになると体力はんぱないから、下の子連れてその体力消耗させてあげるのは至難の業かと思われます。

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:27:30.09 ID:ULH0Yd9M.net
うちの職場の例
0歳4月で復職だと、大変だね頑張ってるねと言ってもらえて、子供が病気になってもこころよく休ませてもらえる
1歳4月だと、けっこう長く休んだねと言われて、病気になると病気がちだね体弱いの? とか言われてしまう
残業すると頑張ってると言われる会社みたいに、早く復職すると頑張ってるみたいな雰囲気
うちはかなり理解ない職場だけど、他でも大なり小なりあるんじゃないかと思うんだよね

78 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:51:54.62 ID:+bEpQ7nG.net
>>71
私も2歳4月復帰予定だったけど、2人目作って育休延長。
3学年差になったけど、実際は2歳半差だから育児が大変なのは覚悟してるよ。
トイトレ、イヤイヤ、赤ちゃん返りのコンボになりそうだ…
でも周りの幼稚園に入れる予定のママさんや専業の友人には2歳差が圧倒的人気だから、まあ何とかなるだろうと思ってる。
私にとっては、せっかく復帰しても妊婦したらつわりで全く使い物にならなくなる可能性もある(しかも家に帰っても1人目の世話で休めない)方がデメリットに感じたな。
産む本人、働く本人がどこにメリットを感じるかだよね。

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:16:17.60 ID:/Dq+xB5G.net
>>69 です。
様々なコメントありがとうございます。参考になります。
保育園はそこそこ厳しい地域ですが、認可外なら4月ならほぼ入れます。今も良さそうな認可外をみつけて仮予約してる状態です。ですので認可外にいれて復帰し、あいたら認可にいれようかなと思っていました。
>>72,73さんのように、良さそうな認可に申し込んで、入れなかったら引き続き育休とる…ってのがいいかな?という気がしてきました。1歳で認可に入れる保証はないのですが、良さそうな認可外でもまぁいいかな…。

>>77さんのいうような職場の空気もあって、上司からはプロジェクト忙しい早く戻ってきて…と遠回しに言われるので休みづらいなってのはあります。それに1人目で2年やすんで、2人目でまたすぐ休んだりしたら良くは思われないだろうな…とか。
でも仕事のかわりはいるけど、母親のかわりはいないですもんね…。

80 :71:2014/11/18(火) 09:42:21.04 ID:+qANRayd.net
まあ、お金の心配がなければ私もたっぷり休むよorz
>>69が別に働かなくても夫の収入だけで生活できるなら、焦らなくてもいいんじゃないの、迷ってるようなら。

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 09:48:21.85 ID:jrUjVkLJ.net
>>77
二人連続で産んだ私的にはだから何という感じ
周りが何と言おうとすみませんと笑顔で乗り切ってくしかないっしょ
これくらいの図々しさがないとやってけないよw

82 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:14:25.09 ID:3q1ZpQ1J.net
1年間一緒に過ごす代わりに、残りの5年は認可外に通うと考えるともったいないと思ってしまう
うちは0歳ならほぼ認可に入れるけど、1歳は兄弟が在園していないとかなり厳しい
なので、0歳4月に復帰してガッツリ時短取るよ
このあたりは家庭や職場や保育園事情にもよるし、考え方も人それぞれだから正解はないよね

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 10:59:33.23 ID:ivmrVUF1.net
>>82
その場合1歳4月から認可入れたりしないの?

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 11:43:39.16 ID:XNcGYucM.net
来年4月、1歳で復帰予定。上の子3才が通ってる保育園は1才クラスからしかないので、他の園よりは入りやすいかな〜。しかしながら兄弟姉妹の多いこと、ほんとに少子化なの?と思っちゃう。あと2kg痩せたい。

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:10:06.80 ID:WiOoJw9p.net
うちは、時短で復帰するくらいなら、半年だけでも育休手当もらったほうが断然お得なんだよね…。
それも悩んでる大きな理由。
まあ、次の4月に入園できなかったら積むんだけど…。悩ましい。

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:20:15.50 ID:Q+hLoBJu.net
>>83
たぶんID変わってるけど
うちの地域は、一人目で認可に入れたいなら0歳4月じゃなきゃほぼ無理
0歳年度途中や1歳4月は狭き門で、兄弟加点のある人から入っていくから
時短の給料は育休の給付金とトントンで、保育料も考えたらマイナスだけど
認可に入れるチャンスここしかないから仕方ないんだよね

87 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 12:35:38.19 ID:KFFIURWj.net
来年4月に1歳3ヶ月で時短復帰予定
上の流れでもう1年取ればよかったと後悔してきた
もう保育園申し込んだし(田舎なので第三希望まで書けばほぼ入れる)、会社とも調整済みだし
もう腹をくくるしかないんだけどね

うちの会社は年度途中の復帰は無理で4月復帰しかないから冬産まれだと復帰時期が微妙すぎる
(0歳は無理、2歳だと長い、でも1歳だと短い…)
せめて1歳半ぐらいまで一緒にいたかったなー産んでみたいと分からなかったよ

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:16:14.04 ID:C0lc6H+X.net
0才4月で復帰予定だけど、なんか悲しくなってきた…
上で何歳まで一緒にいたいって人いるけど、きっと無い物ねだりで
いざ復帰となったらもっと長くいたかったってなると思う
保育園見学行ったらゼロ才6ヶ月の赤ちゃんたちがいて、こんな小さいのにと
お母さんの気持ちを思って切なくなってしまった
吐き出しごめん

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 13:19:11.50 ID:ltcOVT0m.net
>>85
余計なお世話ですが、ボーナスとか退職金への影響とかまで計算したらそうでもなかったりしない?

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 14:14:01.64 ID:WiOoJw9p.net
>>89
そっか、普通はそうなんだよね。
見栄張って時短って書いたけど、派遣みたいな時給の仕事で、ボーナスも退職金もないのです。
産前は時給の高い職場でギリギリまで残業しまくったから給付金はかなりもらえてるんだけど、
復帰後はたぶん時給の安い職場でしか働けないから(急な休みや早退を考慮してもらおうとすると条件が悪くなる)
9-16時勤務とかにすると、130万の壁もあってほとんど手元に残らない。
でもフルタイムは不安だし、扶養内でやってけるほど旦那も稼いでないし…というところ。

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:02:30.86 ID:iToXfFdi.net
>>90
私の場合は派遣で正社員ってやつだから少し違うと思うけど、わかるよー。
1人目復帰後、条件良くするために時短しなかったけど、それでも時給がガクッと下がったよ。
89さんが条件の良い仕事が見つかるよう祈ってます。

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:11:15.24 ID:lMyllXeg.net
一人目、1才3ヵ月で復帰したけど何の後悔もないや。
今二人目だけど、やっぱり1才3ヵ月で復帰予定。
だったんだけど、今年に限って1才のタイミングで保育園申し込みしたら
たまたま空きがあって入れてしまうかも、と上の子の保育園の園長先生にいわれてしまった。
さすがにあと1ヶ月で復帰は考えてなかったので、
どうしようか悩み中。
手当を諦めて入所申込みしないか、
絶対入れない保育園探してそこ希望にして申込みしてみるか…。
後者の場合万一通ってしまったら困るし。うーむ。

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:23:49.15 ID:Vs0UV7Bn.net
1歳3ヶ月で来年4月に復帰予定。
せめて6ヶ月までは一緒にいたかったので、認可は諦めた。
でも3歳で認可に転園も出来るし、申し込み時期前に遠くても認可外に入れて復職して、認可外ポイント稼いで1歳4月の認可に入れる人もいるよ。

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 15:25:56.50 ID:dpMbPTJ3.net
休む前の妊娠中からイロイロ言われたな〜年上の同僚(男)に
休む本人は良いけど〜
産めば後は旦那の尻叩いて子供育てるだけでいいな〜
とかネチネチしたのがいたな
自分だって共働きなのに何が言いたいのだろう
確かに集団生活では病気になりやすくて急に休むし
子供関係の行事やお当番は平日昼間に動員されるし(しかも母親が出てこいだと)
学校は夏冬休みに振替休日で休みばかりだし
復帰したら迷惑かけるんだけどさ・・・
本当に社会は共働き推奨なのだろうか・・・
やだなあ復帰したくないなあ

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 16:02:30.43 ID:kdyEcmaK.net
産休に入るまでの給与が103万ビミョーに超えた…
まあ何の調整もしてなかったんだけど
微妙すぎて悔しい

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 18:38:40.42 ID:tFntYCec.net
>>94
自分の嫁さんは働かせたいけど他人の嫁は邪魔だから家庭にすっこんでろってことでしょ。
ほんと、そんな人ばっかり。
ずうずうしくないとやってけないわ〜
そして私もそういう人の仲間に入っちゃうのかしらね・・・

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 20:20:39.72 ID:iMKfbQ3q.net
>>96
>自分の嫁さんは働かせたいけど他人の嫁は邪魔だから家庭にすっこんでろってことでしょ。

こういう考えの男の人多いよね
復帰するのが怖いわ

復帰後は契約社員?バイト?扱いになるみたい
ちなみに勤続10年の正社員
収入が減るのは時短希望だからもちろん覚悟してたけど、正社員を復帰後にバイトにするのっていいのか…?

98 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 20:37:52.48 ID:zfDIsxvA.net
保育園見学行ったら、知らない子がよちよち歩きで寄ってきて、
にこにことベビーゲージに捕まって、私の顔を見たかと思ったら突然号泣
先月入ったばかりの子だそうで、もしかしてお迎えだと思ったのかな

6月生まれなので、区切りのいい4月入園させる予定でいたが
その子見て心にきたので、やっぱり6月から希望で書類提出した
フルで復帰するつもりだったけど、時短も考え中
やっぱり産んでみないと分からないね

99 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:11:59.09 ID:SlbrFWDB.net
明後日までの保育園申し込みだっつーのに、就労証明書出してくれない職場…。
復帰させたくないのはわかるけど、もはや嫌がらせ…。
間に合わなかったらどうしよう…。

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 09:20:38.49 ID:Q3f8dEaK.net
>>99
郵送だったら間に合わないよね?
取りに行くの?
直接行っても書類作ってくれないような職場なら復帰しづらいよね

101 :名無しの心子知らず:2014/11/19(水) 10:13:01.03 ID:A4o0IQQIO
就労証明書なんて5分で書けると思うけど…

私は上の子1歳4ヶ月で復帰して、3歳4ヶ月で二人目出産!三学年差です。

一人目、切迫で入院したから最低2歳半は次の子とあけたいと思っていて(それくらいなら母親意外でも面倒みやすいから)、でも二人目ほしいと思ってから8ヶ月かかったからこんな感じになりました。
二人目も切迫なってるから、上の子保育園行ってて本当に助かってる!
3年育休も魅力だけど、ある程度年齢あけつつ3人欲しいから、そんなにとれないなー1人っ子予定なら3年とるわ!

102 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 10:01:26.23 ID:+ghjRAh0.net
>>99
うちのとこは提出に行ったら就労証明書は面接(12月)で出してくださいと返却されて拍子抜けw
とりあえず役所に電話して相談してみたら?

103 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/19(水) 11:15:45.86 ID:SlbrFWDB.net
>>100
保育園に直接提出でも大丈夫なんです。
先週、まだですかー?ってメールしたら、これから郵送しますー、て返事貰ったから油断してた…。

>>102
いよいよ今日、届かなかったら相談TELしてみようかな。

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 09:45:27.53 ID:9by3fSTB.net
3人目産んで育休中、離婚が決まった。
パートで手取り10万ちょっと、1歳で復帰予定だったけど2歳まで育休は取れる。(給与、手当はなし)
今は実家にいるけど職場まで車でも電車でも2時間かかるので、実家からの復職は難しい。
周りからは実家で育休延長して転職を勧められてるけど、実母と合わないし、近くに転職できそうなところもないから実家は出たい。
乳幼児持ちでアパート借りてパートって厳しいかな…
今の職場は休みがとりやすく人間関係が良いので子が小さいうちは働きやすい。
今35歳、転職して正社員目指したほうがいいだろうか。

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:14:45.97 ID:S5iArCZI.net
>>104
養育費や慰謝料は無いの?
実母と合わないって言っても、その状況かなり詰んでない?
正社員は目指すべきだけど、実家頼るとか妥協しないと両立はかなり難しいんじゃないかな。
あとお子さんはいくつなの?

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:29:24.81 ID:9by3fSTB.net
>>105
養育費は2万×3人、年少2歳0歳です。
もらえるか分からないのであてにはしていません。
夫婦仲が悪いのを見せたくなくて離婚したのに、実母が鬱っぽくヒステリー持ちで実両親も喧嘩ばかり、私や子にも当たります。
生活費は入れてますがほんの少しです。一応別居してからのシミュレーションはしていますが。
育休中に事務系の資格を取りたいので、少しでも子ども見ててもらえたらと思って実家に頼ってましたが
私も精神的に参ってきてしまって、貧しくても自分のやり方で生活していきたいと思っています。
でもやはり詰んでるよなあ…

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:31:11.49 ID:qrHFO2fT.net
夫の年末調整で育休中の私を扶養控除にしてもらおうとしたら育休の証明が必要って言われて、
必死で育休給付金の決定通知書を探してるけど見つからないorz
締め切り明日なのに..だから早く年末調整書けって言ったのに!

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:34:42.80 ID:S5iArCZI.net
>>106
実家も無理ならとりあえず保育園に入園させることだろうね。
母子家庭なら色々優遇されるだろうし。
自治体にすぐ相談して、転職活動かな。

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:37:22.48 ID:BXn3lpG/.net
うちは配偶者控除は収入的に無理だけど特別控除はもしかしていけそう?ってぐらいの額だと思うんだけど
夫の年末調整の紙の特別控除のとこに思いっきりバツがうたれてる
特別控除はしませんってことなのか
医療費10万オーバー確実だから確定申告するからいいっちゃいいけど

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:37:49.31 ID:lDFNlWy5.net
>>104
お子さんが生まれても手取り16万…家賃を払って本当にそれで生きていけるかな。
0歳1歳3歳持ちで転職も、ご実家の協力が無ければ雇ってもらうのも難しいと思う。
光熱費家賃食費で16万全てが消えていく生活か、それの殆どを実家に頼れる生活か、よく考えた方が良い。

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:40:04.79 ID:lDFNlWy5.net
>>107
うちは必要無かったよ。

そもそも育休手当は計算に含める必要も無いし、何故必要なのか聞いてみた方が良いかも。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191_qa.htm

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:41:48.39 ID:S5iArCZI.net
>>109
育休中は社会保険料免除だから特別控除は関係無いと思ってたけど違うかな…

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 10:54:12.86 ID:BXn3lpG/.net
>>112
違うでしょ

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:17:05.28 ID:PGFYtFtq.net
>>110 母子家庭だと税金免除あるし、手当も色々あるよね?保育園も無料な自治体多いし。
色々大変とは思うけど、金銭面はなんとかなるのでは?

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:18:26.30 ID:G3xW4xWH.net
配偶者特別控除って、配偶者控除をとれないくらい、少しだけ所得オーバーな場合にとれる感じの控除だよね?
どっちにしろ、10月まで給料出てた自分には無関係だけどー。

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:22:25.17 ID:J2O/9aTI.net
>>106
知り合いの話だけど。
2歳0歳で離婚した知り合いがいる。慰謝料も養育費もなし。まずは保育園に子どもを入れてハローワークに通ってた。職業訓練校?に通って資格取りつつ少ないけどお金もらっていた。
あとは住むところは市営の団地に入れば安く住めるよ。
現在は上の子小学生だけど3つぐらい習い事もしてるし他人から見ると裕福そうな暮らししてる。ちなみにパートだよ。
母子になると手当てがあるし行政が助けてくれる。3人も子どもいたら大変だけど、一例として。頑張ってください。

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:29:09.06 ID:XkzJ3nBI.net
おいおい年末調整わけわからんこと言ってる奴ばかりだな
わからんかったら確定申告にしておけば、調べる時間はあるよ

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 11:48:47.61 ID:ys5U4/C3.net
年一回この時期になると調べてるわw
ましてや育休は初めてだし。
ややこしいんじゃー

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:19:27.72 ID:XkzJ3nBI.net
これは独り言なんだけど
義父が社労士事務所やってるから社労士取って働くママの助けになる仕事したいなーって思ってるんだけどさ
でもさ儲かるモデルが全然思いつかなくてw

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 12:24:59.77 ID:S5iArCZI.net
>>113
ごめん、調べた。
私も130万いかないみたいだ。確定申告します。

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:02:10.33 ID:IqGE8Vfr.net
アドバイス下さい。
5ヶ月になる双子。完母です。私の腰痛がひどく、まだ里にいます。年内には帰る予定です。離乳食はそれからになりそうです。
来年4月から復職予定ですが、断乳のタイミングっていつ頃でしょうか。
哺乳瓶か、マグマグ(乳首?スパウト?)かでも迷っています。

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:34:35.47 ID:zIUi3hLi.net
保育園はなんていってるの?
通う予定の保育園の意見(というかどこまでしてくれるのか)も聞いたほうがいいよ。
私は哺乳瓶もマグマグの類も使わなかった。
コップのみとストローのみにどうせ移行するんだから、最初からそっちの訓練しといたほうが楽だよ。
赤ちゃんによるけど復帰する頃(赤ちゃん9ヶ月?)にはコップやストロー使えるんじゃないかなぁ?
現9ヶ月のうちの子は使えるよ。

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 14:58:33.65 ID:IqGE8Vfr.net
>>122さん
ありがとうございます。
認可保育園が決まるのが2月上旬です。(激戦区です)希望出した保育園に片っ端から聞いてみるのが良さそうですね。どこになってもいいように。
離乳食を始めたら混合にして、ミルクもコップやストローで、3月中に断乳、ですかね。
母乳出てるし続けたいんですが、搾乳なしで6時の次は20時の授乳なんて現実的ではないですし。

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 15:47:09.89 ID:CE4i/FqD.net
>>111
ありがとう。夫に会社に確認してもらったら決定通知書はいらないけどだいたいの金額を教えてと...
このサイトを夫に見てもらって、なんのために給付金の金額が必要か改めて聞いてもらうよ。
もしかしたら年末調整意外の手続きかもしれないから。

それにしても、なるべく金額は教えたくないな..恥ずかしいぐらいに給料低いのバレちゃうからorz

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:27:29.23 ID:XkzJ3nBI.net
>>124
友人の旦那さんの会社では奥さんの収入によって家族手当出るか出ないか変わるから聞かれるって言ってたけど心当たりはある?

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 17:55:33.49 ID:Uc1PMiZS.net
>>125
改めて会社に聞いてもらったら
扶養控除は収入無しで申請するけど、それとは関係なく税務署の人がいろいろ聞いてくるので、それに答えられないとまずいから
私の給付金額や生年月日等が必要だった、ということでした。
とりあえず理由が分かって良かったー

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:38:51.18 ID:pRzQ0wwj.net
>>121

完母なら信頼できる母乳外来で相談して
母のパイの様子や
子の飲みっぷりたべっぷも踏まえて決めては?
入園前に無理に断乳、混合にしなくても
なんとかなる可能性もあるよ

自分語りになっちゃうけど
上の子の時に9ヶ月で復帰
哺乳瓶は練習したけどダメだった
家では母乳、保育園では離乳食とミルクかっこ

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 20:46:07.05 ID:pRzQ0wwj.net
ぎゃー、途中で送信してしまった!

復帰して2週間ほどは昼休みに搾乳してたけど
しばらくしたら仕事してる間はあまり張らなくなり
夜や休みの日など
自宅で飲ませたいときはちゃんと出るようになった
休み明けは張りやすかったし
残業で遅くなった日はパンパンで
帰って速攻飲ませてた

子は保育園では離乳食と
ミルク(コップかスプーン飲み)でお腹を満たしてた

他にも1歳前後でフルタイムで復帰した同僚いたけど
復帰してもしばらく母乳あげてた人もいたし、
自分がお酒飲みたいからと断乳してた人もいたよ

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:43:51.10 ID:RSYksl1k.net
>>123
ミルクの心配より保育園入れるように祈るのが先では…

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:25:54.12 ID:Za038u1M.net
それはそれ、これはこれ

131 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 00:33:56.18 ID:UhoKro50.net
どうにもならんことを祈って待つより、出来ること考えて先手打つのが賢い生き方というものよ

132 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 02:20:48.75 ID:kM54BvtB.net
>>127さん
ありがとうございます!
体験談とても参考になります。

幸いな事に今まで母乳外来のお世話になったことがないので(詰まりや白斑はありましたが子供達に飲んでもらってなんとかなりました)早めに探して相談します。

腰痛で育児が全く出来ない時期があり、授乳だけが支えでした。横になって寝る事すら出来ず、里でもお荷物でしかなかったです。あまりの役立たずっぷりに、首くくるしかないけど脚立に登れないから結べない!と冗談を言われてしまうほど。情けない。

母としての地位を確立する為にも!?復帰後も母乳を続けたいです。

133 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 03:14:06.16 ID:quP/rfhl.net
子供達に飲んでもらって…って達って誰だよと思ったら双子なのね、お疲れさまです

私も今6ヶ月で4月復帰希望のできれば母乳継続希望
3月じゃまだ9ヶ月だし、無理に断乳してすぐに保育園じゃ子の負担が大きいかと思ってる
かと言って断乳スレとか見てると仕事しながらの断乳もキツそうでちょっと揺れる

134 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 08:25:05.18 ID:ArIC2lpY.net
子供と離れてる日中搾らないと、差し乳になる、一日通しての生産量が減る、溜まり乳のまま、の3パターンあるよね
私は差し乳に移行したから夜間授乳のみにした@1歳5ヶ月
母乳続けていると病気のときや寝かしつけに便利なので、夜間授乳のまま自然卒乳を目指すよ
いまは二人目なんだけど、一人目のときは4ヶ月で職場復帰して溜まり乳の時期が長かった
冷凍母乳持参の園で子供もがっつり飲んでいたから、多いときで800ml搾乳してたな
搾乳しすぎで腱鞘炎になったのもいい思い出

135 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 10:10:28.52 ID:HbabSabC.net
えらいな。私なら復帰するなら絶対おっぱいやめちゃう。
子どもにとってはいいんだろうけどね・・・

136 :130:2014/11/21(金) 13:56:19.57 ID:kM54BvtB.net
今は溜まり乳で、1人は7時間位まとめて寝てくれるようになったのでガチガチになります。もう1人は一回起きるので助かってます。

>>133さんの意見まるっと同意です。不安にさせてしまいそうですよね。

>>134さんのように夜間授乳のみ、理想です!4ヶ月で職場復帰、凄いです!予防接種とか大変そう。

予定帝王切開、低出生体重だったので免疫力つけてあげたいです。WHOでは2歳以上まで推奨だとか。
それは理想ですけど…教科書どおりには行かないでしょうが、やるだけやってみます。

137 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:11:48.29 ID:pxTNtTRQ.net
母乳信仰乙、私自身も子供も完ミだけど元気にやってるわ

138 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:39:45.24 ID:fUhCD1kN.net
まあ完ミの人には興味ない話題だろうけど読み流しときなよ
こだわりは人それぞれやね

139 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 14:53:11.02 ID:xz5sGIT9.net
>>137
母乳だからこそ、月齢が上がるとおっぱいに対する執着が出て来て断乳に手こずるようになるんだよ。

140 :130:2014/11/21(金) 14:54:06.47 ID:kM54BvtB.net
前述したとおり、私が唯一出来た育児が母乳をあげることだったので、母乳にこだわってしまいます。
失礼しました。

141 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:28:29.20 ID:2rzMN1Jy.net
まあこだわり過ぎで正直大変な様子に見えるしね…
>>137はそんなにこだわらなくても大丈夫だよと言いたかったのでは?

142 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 15:41:18.04 ID:1Jho61Sw.net
>>132
>腰痛で育児が全く出来ない時期があり、授乳だけが支えでした。
>横になって寝る事すら出来ず、里でもお荷物でしかなかったです。
>あまりの役立たずっぷりに、首くくるしかないけど脚立に登れないから結べない!と
>冗談を言われてしまうほど。情けない。

なんか…お疲れ様。
明るい冗談の多い家庭なんだよね?虐められてないか心配になってしまった。

うまく折り合いがつく方法が見つかると良いね。

143 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:32:50.17 ID:jP0x1xVq.net
>>133
うちも今6ヶ月で4月復帰予定で、断乳時期迷ってる!
断乳時のぐずりに対応しながら仕事できる気がしないし、でも無理矢理卒業させちゃうのがかわいそうな気もしてる。

4月まであと4ヶ月ちょい…。
産休から今までもあっっっという間に過ぎちゃったから、きっと一瞬で春がかきちゃうんだろうな。
復帰したくないよー。
保育園激戦区ではないから、1歳児で入れたかった。
育休1年以上取れる会社が羨ましい。

144 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:42:58.28 ID:3ngmd+MR.net
私も今完母だから、子が保育園入園したらミルクどうしたらいいのか悩んでる

今6ヶ月、来年4月の11ヶ月で入園希望
見学した保育園によって、子が機嫌いい時に哺乳瓶の練習したほうがいいとか、
冷凍母乳OKだからあんまり心配しないでとか様々だった

とりあえず離乳食すすめながら、ストローマグで麦茶などを飲む練習してる
少しずつ飲めるようになってきたけど、中身がミルクになったら飲まなくなったりするのかな?

朝晩は母乳にして、日中預けている時はミルクにしたい

145 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/21(金) 22:45:48.02 ID:3ngmd+MR.net
リロってなかった
似たような事書いてすみません

146 :名無しの心子知らず:2014/11/21(金) 23:30:54.95 ID:57WeP4Ihy
>>132
お…乙。
母乳は、かあちゃんにしか出来ない立派なお仕事だよ。

ガンガレ!

147 :130:2014/11/21(金) 23:31:56.27 ID:kM54BvtB.net
>>142さん
ご心配ありがとうございます。
キツイ冗談です。口が悪いばあばですが、育ての親になってくれています。
腰痛のリハビリでハイハイを勧められた時は爆笑してくれました。

方向性が決まったので、頑張ります。
母乳はトラブルがなければ安上がりですし!ダイエットにもなる!(好きなだけ食べてるのに妊娠前から6キロ減)

皆様ありがとうございました。

148 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/22(土) 14:51:52.70 ID:moIxh1AK.net
来月から復帰なのに辞令が届かない…
復帰しなくていいのかな?

149 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:01:48.07 ID:x1AeHt17.net
やっぱりこのスレ役に立つわ〜前スレまで遡って熟読してしまった。

150 :名無しの心子知らず:2014/11/23(日) 10:50:30.77 ID:dpYbJmURj
>>148
ウチの会社は、自分から連絡入れないと放置だよ。

総務に連絡してみた方がいいよ。
モヤモヤもなくなるし。

151 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 13:27:41.13 ID:I9d3+GN7.net
育休中は保育園退園のため、上の子4歳を近くの私立幼稚園に入れたら、周りは裕福な専業ママばかり。
噂には聞いていたけどランチ会で2000円コースとかすごいな…。収入少ない私には躊躇う額だ。
井戸端会議で小一時間、下手すりゃ2時間とか保育園ではありえなかったからストレスだ。
良い幼稚園だから保育園から移っちゃおうかちらっと考えたけどやっぱりないわ。
自分には保育園ママの距離感が合ってる。
下の子かわいいからゆっくり休みたいけど、やっぱり早く復帰したいな。

152 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 18:17:18.81 ID:U6lPFiZS.net
上の子がいってる保育園で水痘大流行中

上の子は予防接種2回接種済みだけど
下の子はまだ1歳になってなくて打てない

夫婦ともに実家遠方だから
下の子も連れて送迎してるし不安だ

上はイヤイヤ期真っ只中で
外遊び大好きだから育休中も継続通園出来て助かってるけど

これからインフルエンザも流行り始めるし
どうかうつりませんように…

153 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 18:31:56.99 ID:5cIIr23X.net
>>152
似たような感じで、今おたふく風邪流行ってる。
上の子は1回だけ接種済み。下はまだ打てない。
2回目のタイミングをはかっていたところだったから
上の2回目を今打つかどうかも迷う。

154 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 18:35:09.08 ID:FWtMxs9R.net
>>151
うちは逆で私立幼稚園を気に入って二人通わせるために働く感じになってしまったw
駐車場に外車めっちゃ並んでて、おーって思うこともあるけどきちんとした人や考え方が合う人が多くて居心地良いよ

155 :名無しの心子知らず:2014/11/25(火) 19:32:49.56 ID:grAbY7GGE
今月から産休で、給与見てびっくり。
今年度から、産休から社会保険費免除になってたのは知ってたけど、結構な額だったんだなぁと実感。ありがたいです。

156 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 11:43:42.30 ID:r1wl4A3G.net
地域性もあるのかなあ、うちの近所は保育園に通わせる方がバリキャリママが多くて世帯収入高いイメージ。

157 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 11:50:28.78 ID:o9aDOrQH.net
うちもそうだなぁ。
2000円ランチも共働きだからこそ普通に食べられる感じ。

158 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 13:47:28.67 ID:F40qeR0l.net
児童館などで会うママさんに育休中で保育園に入れて復帰すると言うと、まあそれはちゃんとした企業にお勤めなのね〜、って反応されることが多いなあ。
幼稚園に入れる予定の人は、育休なんて取れない職場だから辞めたよ〜、しばらくパートかな、みたいなママさんが多いなあ。

159 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:10:08.92 ID:tr0zwa+y.net
最近幼稚園でも朝も夕方も預かりがあるので助かってます
幼稚園でちゃんと教育受けさせつつ自分も働けるので

160 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:31:25.89 ID:na34suqP.net
何言ってんの?って言われてしまうかもしれませんが質問です

保育園入園の申請にあたって就業証明書を提出するんだけど、これって共働きなら夫婦両方の就業証明書が必要になるよね?
旦那に会社からもらってきてもらうように頼んだら、え?なんで俺が?みたいに言われてしまったので…
世の中には妻が働き夫が主夫する家庭だってあるわけで、我が家がそうじゃないと役所にはわからないよね?
そう言ったら、役所は課税証明とか取れるんだからわかるだろ、と返され自信がなくなってしまった

161 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:47:13.44 ID:zwSiqOF7.net
両親の分が必要ですよ

162 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:47:39.63 ID:Owf3uoG8.net
>>160
両方いるよ
課税証明に週何時間勤務って書いてないから

163 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:49:50.19 ID:qcJdKjwE.net
>>160
保育所の申請にあたって必要なのは収入の有無や金額ではなくて「保育に欠ける」という事実です
だから、勤務形態等を含めた会社側からの証明書が両親ともに必要なんです
って説明でわかってもらえそうかしら

164 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 15:58:28.62 ID:vGUvr8xM.net
そだね。
たんまり収入があっても、実際にはほぼ不労所得かもしれないしね。
まあ会社の経理は慣れたもんだから、旦那さんが言えばすぐやってくれるさ。

165 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:04:20.84 ID:na34suqP.net
そうだよね
収入じゃなくて保育に欠けていることの証明で必要なんだと言ってみる

ありがとうございました

166 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:11:18.06 ID:tr0zwa+y.net
あー父親の分は去年まではいらなくて今年からいるようになったんだよね
だから戸惑っているとか聞いたことないとかあるかもね

167 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 16:21:43.60 ID:ukJk0Q4j.net
は?

168 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 18:03:32.25 ID:tG7j97f7.net
何年も前から父母両方必要だよ
課税証明は所得の有無しかわからないから、不労所得や退職してて働いていない人を把握できない

169 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 18:55:28.99 ID:tr0zwa+y.net
そうなの、うちは来年度の申込で初めて両方持って来てって言われたよ
旦那の就労欄は自分で記入して終了だった

170 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 21:39:31.55 ID:0MwQ/owh.net
12月頭生まれの子を来月から都の認証に預けて自分は月半ばに復職することになったんだけど、1歳の誕生日〜復帰前日までって育児休業給付金の支給延長できるのかな。
会社側も手続き面倒かな…

171 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 21:47:39.38 ID:XcF0IPcz.net
>>170
2週間くらい延長するということ?
前もってならやれなくは無さそうだけど、今からじゃ不承諾通知を貰うのが大変だと思う。

172 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 21:58:55.53 ID:0MwQ/owh.net
いや、12月入所の認可不承諾通知はあるんだ
もちろん認可希望してたけど入れなかったから認可外に入れたの
ちょっと自分でも調べてくるよ…

173 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 21:59:35.81 ID:gt2OpaxT.net
>>170
私も、ちょっと違うけどうちの子が3月25日生まれなので
4月入園できた場合、数日間の分はどうなるのかなと思ってた。
役所に聞けばいいのかな?

174 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 22:13:49.85 ID:tr0zwa+y.net
>>173
もちろん延長出来るし数日分だけどもらえるよ
私会社で社保担当してたとき3月誕生日の人の4月までの延長何度か書いてる

175 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 22:14:27.44 ID:tr0zwa+y.net
だから>>170も出来るよ、ご心配なく

176 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 22:42:32.63 ID:XcF0IPcz.net
>>172
持ってるなら延長出来るよ。
会社にお願いすればやってくれると思う。

177 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/26(水) 23:26:23.89 ID:gt2OpaxT.net
>>174
そうなんだ!ありがとうございます。数日でももらえるのは嬉しいわ。

178 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 09:01:21.21 ID:IYET04La.net
うちも3月生まれ
年度途中入園はほぼ無理で3月入園は募集すらないから、4月入園で申し込んだんだけど、
1月か2月で申し込んで不承諾通知もらえば給付金もらえるのか…?
幸いまだ締め切り前だからもうちょっとちゃんと調べよう…

179 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 10:03:47.01 ID:ZCNZlNQC.net
申請もろもろ、総務で全部やってくんないかなとか思いながら育休手当申請書いてる。
産後ボケの私がやるより絶対いいって。

180 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 10:46:38.26 ID:tt6YvAQf.net
私も>>178と同じ状態
ちょっと調べたら、会社が「3月入園が内定したら育休を切り上げて復帰できる」旨の就業証明を出してくれるかがネックのような気がしてきた。
実際は4月復帰予定なんだけど融通利かしてくれるかな?
こりゃ聞きづらいけど会社に聞くしかないよね。
自分のために総務の人の手を煩わせるのは悪いけど、3月生まれは保活全般不利だから、少しでも取り返したい。

181 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 11:26:08.19 ID:Oy1/wKdc.net
全く同じこと気になってた。
うちも3月生まれ。
しかも産休入る前に破水して誕生しちゃったから損してる…。
役所にと職場、どっちに聞いた方が良いかな。
うちの総務の人、慣れてなさそうだし、役所かな。

182 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 11:27:32.73 ID:Ch+QGT5Q.net
えーそんな証明がいるんだ。
不承諾通知だけで良いと思ってた。

3月だけじゃなく2月も1月も皆いる?
もし例えば万が一欠員が出て途中で入れたら本当に入らなきゃいけないのかな。
計画崩れるし辛い。

183 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 11:43:23.55 ID:tt6YvAQf.net
>>180に書いた証明書は、不承諾通知を入手するために保育所の申請をする際の添付書類として必要。
だから住んでる自治体によってはいらないかもね。

184 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 11:59:56.83 ID:kmf+oJVG.net
うん、うちはいらなーい

185 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 12:27:11.30 ID:Ch+QGT5Q.net
ありがとう
自治体によって色々なんだね
自分のところを確認してみます

186 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 12:47:17.16 ID:PoWMbSkr.net
来年4月からの市の保育園申込したけどどうも抽選っぽいというか抽選に引っかかれば良い方かも
あーこんな田舎でも保活が大変とは
仕事の配属先も3月末にしかわからないから不便、銀行だから仕方ないんだけどさ

187 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 12:56:02.52 ID:HeyBDRjD.net
あー早く願書出したいのに
旦那の会社から勤務証明がなかなか来ない…もっと早く頼んどけば良かった
やきもきする

188 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 14:42:18.60 ID:AZtY6PoC.net
会社に電話したら思いのほかどもってしまった。
言葉がスラスラ出てこない。
敬語すらままならなかった。
会社では毎朝日経新聞読んでたのに今はニュースも見てないや。
仕事復帰できるか一気に不安になった。
出勤すれば自然に思い出すものなの?

189 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 14:43:35.88 ID:PoWMbSkr.net
>>188
意外と大丈夫みたいよ、みんなやってることだし
新入社員になったつもりで謙虚に頑張ればいいんじゃないでしょうか

190 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 15:01:12.19 ID:CoT8/dkk.net
出産した時、とりあえず復帰日を子の誕生日の1年後にして書類提出した。
子が4ヶ月になった今、出来るだけ復帰する時期を遅くしたい気持ちになってきた。

子の誕生日から、本格的に慣らし保育始めたいから、
休業を1ヶ月延長したいと申し出るのは、微妙かなぁ。
たった1ヶ月のことで、あの人復帰を延期したよ〜と社内で思われるなら損だと思うと、踏み切れない。

人事からは、保育園がどうなるか分からないから、
休業期間はとりあえず適当でいいよ!と言われて、適当に書きすぎた。
会社の制度上、2歳になる4月まで休めるんだけど、
みんな半年〜1年で復帰しているのよね。(ただし女性が少ない会社で、私が育休4人目)

保育園は、来年の4月から無認可を抑えているので、お金は係るが、どうにでもなるんだけど。

191 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 17:44:00.90 ID:FmMCxwLN.net
もっと復帰が近くなってから考えれば?
いろいろ考えも変わるかもよ。

192 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 18:39:04.76 ID:Z060MeZs.net
>>190
意向がある、かつ人事が適当に!と言ってたのなら、早めに伝えた方がいいですよ。私は5月出産、翌年4月復帰予定にしてたけど、入園が1ヶ月ずれて5月、慣らし保育1ヶ月で結局6月復帰に。この話は12月時点で上司に伝えててから、人員やりくりもしてもらえたと思う。

193 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 18:55:23.34 ID:zq21H5hv.net
子の性格によるのねぇ〜
上のこのときは永遠に育休でもよかったけど下の子の今は早く復帰したい。
育てやすさが全然違う。
下の子はとにかく構ってないと機嫌が悪いので日常の買い物すら憂鬱。
店内で騒がれるともう買い物なんかしてられないもの・・・
すぐ病気になるので(9ヶ月で熱3回)外に出るのも怖いし家にこもりがち。
育てにくい男の子は将来有望っていってた助産師さんの言葉だけが支え。

194 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 20:14:59.01 ID:CVItDADZ.net
1ヶ月延ばすくらいなら色々言う人いないと思うけどなー。
7月に保育園いれて復帰の予定でしたが、保育園側から1ヶ月は慣らしに時間かかるからっていわれて…なので8月復帰でお願いします、慣らし保育のことまで考慮できてなくてすみません…とか言えば納得してもらえそうな気がする

195 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/27(木) 20:32:53.88 ID:wtrjaj1e.net
4月に復帰予定なんだけど、異動になるかもという電話が…
そうなると通勤時間20分→1時間になってしまう
短時間勤務にしたかったけど、異動先の人間関係や慣習を学ばずに出来るかなぁ
旦那は激務だから頼れないし

何だか急に不安になってきた

196 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 01:01:01.30 ID:tXmHdh7M.net
>>195
ウロだけど、それって違法なんじゃなかったっけ?

197 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 07:15:33.46 ID:gVTlmYZG.net
どこが違法ですかね?よくあることでそ

198 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 07:20:36.22 ID:v1H1PZ98.net
育児・介護休業法ってやつだね。
でもあんまり守られてない。

199 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 07:32:18.00 ID:bME9bQqh.net
上の子のとき勤務地変更言われて通勤時間2倍になりそうになったとき
それってやっていいの!?って普通に驚いて口から出たら
上司が顧問弁護士まで確認してくれて勤務地変更なしになった
元々直接の上司は勤務地変更嫌がってたのもあるんだけど
弁護士がいうには育児が理由じゃない勤務地変更でもそれを証明することができないなら
不利益な扱いになるから配慮が必要って言われたらしい
部署ごと消滅とかだとしょうがないみたいだけど

200 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 10:14:20.24 ID:OHcZhXmb.net
うちの会社、時短とか育休ができて10年ちょっと
だけど、管理職の女性とか産休で復帰してたんだよね。
本当、すごいと思ってしまう。
だから1歳まで休めるとかありがたい。
上の子は保育園問題から0歳4月で復帰したし、
下の子ももっと月齢が小さいうちからの
復帰予定だけど、
できれば1歳まで休みたかった。
自分が管理職になった時に育休3年が普通に
なるとして、業務分担が大変そうだな、と。
余裕のある働き方って余裕のある会社しかできない気がする。

201 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 10:36:33.13 ID:Qg32tyx0.net
まさしくうちは部署ごと消滅で、勤務地変更確定。通勤時間はほとんど変わらないのは助かったけど、運が良かっただけ…

202 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 12:50:08.36 ID:4SVZo8Ce.net
>>200
あぁ本当に一緒。
うちも制度はあっても実行されだしたのはここ何年らしい。15年位前に産んだ先輩は産前産後休だけだって言ってた。
それから労組が頑張って、産前産後休はもちろん育休一年間は普通にとれるようになった。時短も多少は。
もう10年したら介護の為の制度もできるといいな。
田舎だから育休一年までとれるとこなんてなかなかない中、本当ありがたい。

203 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 14:53:21.37 ID:3oZhWkKG.net
今も産後2ヵ月で復帰される方、本当に尊敬する。私は体力的にも精神的にもボロボロだったもん。

204 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 15:54:27.44 ID:Y5bB9jgS.net
うちは制度はきっちりあるんだけど保育園に入れないから結局0歳代で復帰する人多数
→0歳代で復帰が普通の流れだよん・・・

205 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 16:33:54.08 ID:bUqEkGmY.net
上の子を保育園に預けている方質問です
やはり育休中年度が変わった際、翌年度の上の子の保育料は安くなりましたか?
6月から産・育休に入り収入が減ったのに保育料は変わらない状態で
預けられること自体はありがたいのですがちょっときついなと
来年は安くなると思ってていいのでしょうか…

206 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 17:06:31.35 ID:FsQjB7JD.net
>>205
前年度の年収で判断されるから仕方ないよね
出産した年は医療費控除もできるから、収入減と相乗効果でさらに保育料は安くなるだろうね
もう産休入ってるなら、来年度の保育料ざっくり計算できるんじゃない?

207 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 21:17:21.16 ID:t5457fdL.net
子が3歳になる年度始めに復帰予定で育休取得して、そのまま年子で第二子出産、
今は2歳半と1歳2ヶ月の子がいるんだけど、今度の4月復帰に自信がないorz
保育園激戦区で認可は無理そうで、自宅近くの認可外はどこも7時半からの預り、
しかし職場は車で片道1時間半弱で始業8時半から、時短も制度はあるものの
承認実績がないため取得できなさそう…
職場の近くの保育園に入れるしかないと思うんだけど、下の子が車嫌いで
長時間乗せると延々と泣くから、毎日それがあると思うだけで心が削られる
あと4ヶ月ちょっとで復帰だけど、どうしようか考えすぎて禿げそうだ

208 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 21:32:13.39 ID:ERNc9xvr.net
朝ファミサポはないの?
預けて保育園まで送ってもらう。
うちの方だと700円/h?かかるけどある。ちょっとお金はかかるけど。

車嫌いの子に往復3時間は、親も子も辛いね。
シートに拘束されるのが嫌なのかな。
なんか音楽とかdvd見せるとかは全然ダメ?

209 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 21:46:57.48 ID:oz2nH1xw.net
>>207
この先勤務先が変わらないなら、私なら引っ越すかな
片道一時間半は、保育園はなんとかなっても小一の壁を越えるのはきつそうだ

210 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 22:32:47.15 ID:uuvkORAV.net
保育園児がいて通勤片道1時間半は大変だね
近所に預けられても預けてすぐお迎え要請とかもあるし、それだけ離れていたら職場近くの方が安心感はある
泣かれるのはキツイけど毎日通園するようになったら慣れてくれないだろうか
上の方も書いているように小学生になったら成り立たないだろうから、私も引越しか転職を考えるな

211 :202:2014/11/29(土) 22:48:16.60 ID:t5457fdL.net
ファミサポセンターに相談したら、7時台は主婦層忙しいからかやってくれる
協力会員さんがいないって言われたorz
引っ越しは夫の職種上、夫の職場から5キロ以上離れられないので無理かな
やはり職場近くの保育園に通う他ないよね
DVDとか活用して子には頑張って慣れてもらおう
あと2、3年で夫婦揃って他県に転勤予定なので、それまでどうにか乗り越えられますように
>>208-210さんありがとう!

212 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 15:45:41.51 ID:dUkInZQu.net
元の場所に戻れるのは羨ましいなぁ
うちの職場は、育休明けで復帰した人は皆部署が違う

来月からなんだけど、まだどこに行くか分からなくて決めてないって言われてる。
不安で愚痴になってしまった、すみません

213 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 16:53:42.25 ID:j+Gp91g/.net
うちは年度変わりじゃないと殆ど異動はないなぁ。年度変わりでもあまり異動はさせない感じ。
産休代理はあくまでも産休代理の契約みたい。
でも、必ずどこかに産休や休職がいるからなんだかんだで雇用継続してるみたいなのであまり後ろめたくはない。

214 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 17:31:06.54 ID:KV7jrmLV.net
産休代理の期間契約で働いていたことがあるけど、雇ってもらえるだけありがたいっていう気持ちと、自分だって出産適齢期の女性なのに今妊娠したら辞めないといけないし、勤め上げたところでハイさよならなんだなーって気持ちが両方あって複雑だった。
幸い今は正社員になれて自分が育休を取ったから、お互い様だと思えるけどね。

215 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 22:41:02.56 ID:nrgHHKsw.net
>>212
逆に元の部署は忙しくて残業当たり前だったから
時短でも大丈夫な部署への異動をお願いしてるよ
そんなうちの会社は、育休復帰した時短組がもれなく辞めて行くIT系ブラックです…
復帰したら転職活動せねば

216 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 23:41:34.08 ID:t2ylpqe6.net
>>214
わかる。私も産休代理から入って正社員になって育休とってる身。
というか、育休まで取るために産休代理から正社員に。使い捨てられないように、正社員になるまでは資格もガンガンとった。妊娠で仕事を辞めざるを得ない人もいる中、勝ち取って良かったと思う。
でも修羅の道を選んでしまった感もなくはない。ワーキングマザーの先輩たちタフ過ぎる。
専業では苦しいし、ダブルインカム知っちゃったらそれでライフプラン組んじゃうよね。

217 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:53:55.21 ID:qC2hyjC3.net
9月末に出産したけどまだ会社からお金振り込まれない…
やっぱり2月くらいになるかな…

218 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 21:54:52.21 ID:picWF6+W.net
うちは5月初旬出産だったけど8月に入ったよ

せっかくのお休み、と頑張ってちょっとした資格取ったけど
子が寝た隙に勉強ってすごい疲れる。
育休あと4ヶ月あるけどもう頑張れない…

219 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 22:30:29.43 ID:XGVhX02n.net
>>217
私も5月初旬出産で1回目は9月半ばだった
多分産休から育休に切り替わってから申請するからそれくらいかかっちゃうんじゃないかな

>>218
私も1月に資格試験受けるからそろそろ勉強始めないといけないんだけど、なかなか時間が取れない…
最近昼寝もあんまりしなくなってきたし、夜も頻繁に起きるから私も早めに布団に入らないと次の日が辛いし
でも復帰してからなんて絶対勉強なんかしてられないからなんとか育休中に取っておきたい

220 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 22:34:32.54 ID:rYND11JL.net
3ヶ月持ち
3月で契約満了で4月から新しい職場で働く予定。
夫のほうが収入低くて、産む前はバリバリ働く気満々だったのに…
いざ産んでみると子がかわいすぎる。
年収結構下がるけど週4勤務にするつもり。
夫に色々口出しされて家計簿書くの途中からやめちゃったから、再開しよっと。

>>217
9月頭に産んで、11月末に振り込まれたよ。
けんぽからだから、少し違うかもしれないけど。

221 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 22:35:35.65 ID:rYND11JL.net
育休手当てのことかー
一時金と間違えちゃった、ごめんなさい

222 :212:2014/12/01(月) 23:10:48.29 ID:qC2hyjC3.net
ありがとう
やっぱり年明けになるか…ヤキモキするやー

223 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 23:31:09.69 ID:MxVVDsxn.net
会社から振り込まれるお金なんてあるんかいな?

224 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 00:52:17.78 ID:1BTZYx3t.net
健保からの給付金は社保なら会社からですが?

225 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 01:26:34.19 ID:dawhFxVL.net
出産育児一時金(直接支払制度) → 健保組合から病院へ
出産手当金(産休が無給の場合) → 健保組合から本人へ
育児休業給付金 → ハロワから本人へ
会社独自の祝い金(ある場合) → 会社から本人へ
合ってる……?

226 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 09:33:48.61 ID:4zCLPEpM.net
>>206
200だけど教えてくれてありがとう
医療費控除すればそれも考慮されて保育料が安く計算されるなんて
知らなかった

>>223
うちの会社は産前6週より前に産休に入れる
8週前で入った自分はその差2週間分会社からもらえたよ

227 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 12:23:49.11 ID:qjBA8f5a.net
会社からもらえたって表現にモヤモヤする
いい機会だから社会保障についてちゃんと勉強しときなよ

228 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:08:48.72 ID:rinqMaXD.net
たしかに。給付金がまだ支払われないって話なども聞き飽きた。少しは自分で調べればいいのに。

229 :名無しの心子知らず:2014/12/02(火) 16:32:44.69 ID:A6VoU65LJ
そこまで言わなくても…
別に分からない事をここで聞いてもいいんじゃないかな?
給付金は、会社によって対応違うし
私も、ここで知った事や同じ様に疑問に思った事を参考にしたりしてるよ。

230 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:20:14.12 ID:bethkrV/.net
さらに言えば、保険組合に問い合わせたら教えてくれたよ。
いついつに会社から申請があって、何日振込予定です!って
3回くらい電話したわ

231 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:28:07.87 ID:XbaTDg2s.net
今年は収入0だし!と思ってたら、そういえば期末賞与が少し出てたんだった。
もちろん配偶者控除に影響あるほどの金額じゃないけど、さらっと忘れていいわけじゃない。ありがたや。
4月に復職出来たら、頑張らなくちゃなー。

232 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:56:30.68 ID:QUFM/Tu2.net
>>228
212のは別に質問じゃないし
愚痴とか吐き出しくらい自由では?
みんなそんな長くこのスレにいるわけじゃないし

233 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 18:10:30.41 ID:dawhFxVL.net
そりゃ真面目に答えたり考えたりした人が損をしたね。

年末のボーナスないの忘れてうっかり例年のノリで大型出費しようとしてた!
4月に育休給付金が上がったから、家計をそんなに締めなくてよくてつい調子に乗りかけた。
あぶねー。

234 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 18:39:43.64 ID:uWOOqrz3.net
給付金が会社持ちだと思ってる人は案外いるよね。
こういう休業や事務と無縁な男の人に多い印象。

235 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 18:50:52.33 ID:8pdWmQvN.net
>>226は、法定の産前休暇前の部分は会社から貰ってるんじゃない?

236 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 19:43:53.95 ID:qjBA8f5a.net
それなら給与って言うんじゃないの?
うちは産休中は普通に給与出てるし

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 19:56:17.98 ID:WJxs3urk.net
知ったかはわざわざ書き込まなくていいよ。

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 21:49:56.66 ID:jFkPZmxR.net
有給休暇も知らんのか
復帰前に勉強しといた方が良いね
看護休暇とか健診やら予防接種の介助とか必要になるから

239 :名無しの心子知らず:2014/12/02(火) 23:45:06.21 ID:lx9/KuZPj
>>234
思ってました!恥ずかしい!!!
自分が産休・育休取るまで知らない事だらけでした。
だから、このスレは本当いい勉強になったよ。
来月から職場復帰なので、もうすぐこのスレともお別れだ…寂しい。

話は、変わるが今日昼過ぎに赤がお昼寝しようとした所に爆音選挙カーが通って起きてしまったYO!
その後、なかなか寝れなくなってグズグズして昼寝がずれ込んで
今やっと就寝してくれた。
選挙は大事かもしれんが…正直イラっ!とした。
心に余裕がなくなってるのかしら。お蔵入りしてるwii のヨガでもやるか。

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 09:45:00.76 ID:kSQYUpuH.net
221です
説明不足で申し訳ありません
>>235さんのとおり出産見舞金(手当金)として
給与とは別に会社から支払われました
会社からの説明資料には
「100%部引の休暇区分ですが、会社より別途給付されます」と記載あり
給与明細には部引休暇とあったので「もらえた」感が強くてそう記載してしまった

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 09:53:56.64 ID:kSQYUpuH.net
失礼しました・・・
部引×
歩引○

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 13:59:11.25 ID:IVzXRkIE.net
まさかまさかの保育園入所決定きた!
来年4月1歳児だから激戦だったし第三希望くらいだけどめっちゃ嬉しい!
頑張るぞー!!

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 14:55:19.55 ID:gxo8FDzG.net
>>242
もう?早いな。
うちは今申し込み、2月中旬決定。
希望の園、1歳4月は2人らしい。厳しい。

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 15:06:04.55 ID:IVzXRkIE.net
>>243
うちの市は例年この時期ですね、年明けには健康診断と面接
第一希望は枠1人で諦めて第二希望も抽選も微妙だったから諦めて
正直会社と反対方向だけどここなら行けるっしょって感じで出したところに決まった
同僚で枠少ないけどどうしてもここ!って出した子は落ちた、仕事どうするんだろ…

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 15:06:20.69 ID:G0IjF2gJ.net
>>242
おめでとう!早いなあ

うちも2月下旬か3月初めに決定。
申し込みは10月... 発表まで時間ありすぎてそわそわする
そしてここタイミングで2人目妊娠したっぽい
今妊娠ってことは、来年4月に復帰予定でまたすぐ産休だなあ..
会社に報告しづらい

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 23:31:46.27 ID:x5F8wmzY.net
>>245
妊娠オメ!
育休延長できるなら延長してみては?今からじゃ難しいかな
中途半端に出るより休んじゃった方が自分にも会社にもいいような気がする
(妊娠中は休むことも多いし)
妊婦で仕事復帰ってきつそうだ…

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 00:06:58.64 ID:fNLh/YQd.net
私なんて明日から復帰なのに今日妊娠判明したよ…
上司にどんな顔して報告すりゃいいんだorz

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 00:35:54.21 ID:6IERkY4R.net
さすがにわろたw

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 01:11:48.45 ID:qlqKMLkE.net
>>245
>>247
おめでとう!
まあ会社員人生長い目で見れば、些細なこと…だよw

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 04:50:07.78 ID:O+k9bHir.net
>>246
それだと上の子が保育園に入れないのではないかと
うちの自治体は無理だ(入園したら復帰のため)

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 08:05:29.13 ID:rwa3+oOj.net
新保育精度は育休中一年で上の子が退園するという制度がなくなると聞いたけど
新しい用紙見てもその辺の事書いてないんだよねー。
これがなければ連続して産んでしまいたかった。

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 08:36:17.82 ID:fNLh/YQd.net
うちの自治体は育休延長してそのまま産休入りの場合は産休明けに退所、
一旦復帰してから産休入りすれば下の子の育休明けの年度末までに復帰してなければ退所。
扱いの差がすごいからみんな短期間でも復帰してる。

私は今さら育休延長なんて無理だし、半年延長しても産休入りまで1〜2ヶ月足りないから復帰以外の選択肢ないけど。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 11:00:42.06 ID:rwa3+oOj.net
>>252
比較的はいりやすいところ?
入りにくいところででそんなことしたら一人っ子激増しそう。
実際ホカツに懲りて二人目は考えられないって層だっているのに・・・

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 14:28:44.35 ID:e0ohAZgd.net
よくわかんないんだけど、下の子の育休中に上の子保育園入れたいって話?
一回退所しちゃうと次入れるのに難儀ということ?

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/04(木) 15:17:05.21 ID:rwa3+oOj.net
こっちは退所しちゃうと再入園がたいへん。

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 20:41:33.91 ID:tZFKyAmy.net
今年1月出産で3月から育休に入っているから旦那の扶養に入れると思って旦那の会社に話をしたら
前例がないからやれないって言われた
税務署にも確認したのに…
あー!確定申告自分でするのかー

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 21:20:44.78 ID:i/4vCUtw.net
なにそれ、前例ってw
法律に則って仕事して欲しいよね

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 21:21:42.94 ID:i/4vCUtw.net
というか話をする必要ってあるの?
年末調整の紙に書いて出すだけじゃなくて?

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 21:23:26.37 ID:i/4vCUtw.net
何度もごめんね、会社の人は税制面だけじゃなくて健康保険とかのことを思ったのかな?
だとしたら組合によって色々だから仕方ないのかもしれないけど

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 23:39:08.69 ID:tZFKyAmy.net
>>257
年末調整の紙じゃなくて、去年の今頃に書いた扶養控除の申告書を変更しないといけなくて
(今年の所得が38万円以下なので配偶者控除を受けようと思っているため)
確かに保険証の話も言ってきたからどうも健康保険ともごっちゃになってるっぽいね
旦那の会社だから自分で担当者と話することもできなくて全部旦那経由だから余計もどかしいよ

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/08(月) 23:39:16.56 ID:kY00514Z.net
夫の会社なんて、前例がないから夫が保育園の迎え行くのだめ、残業優先しろって言ったぞ
女性社員は独身の人しかいない
結婚したら、圧力かけて辞めさせるんだって
普通はそうするだろって言われたって夫が怒ってた

うちの会社の女性社員は全員共働きで夫婦で家事育児協力してやってますが
うちの会社ではそれが普通ですが

って言ってやれと言ったけど、みんな前時代的な脳筋で話にならんらしい
夫が転職サイト見てた形跡がある…
私の育休中に、しかも保育園決まったばかりなのに、転職とかやめてー

262 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/09(火) 16:43:32.20 ID:VcTDzZib.net
転職した方がいいんじゃない?
保育園入ってから子供病気で休みまくるとき夫も協力できないと
自分だけの有休だけじゃつらいしね

うちは産休入ったばっかりのときに転職したいって言われて産後1ヶ月で転職したよ
有休も試用期間終わったらついて数も多いし帰宅も早くなって今のところ育児的にはいい転職

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/09(火) 17:33:47.12 ID:mYhJMjMP.net
子供が保育園行ってる間の転職は
失敗したら保育園も失うやん…

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 05:33:20.31 ID:Wxt9ri/L.net
いや、次決まってから辞めればいい話。

というか、リストラくらったか、よっぽど自分に自信があるか、
もしくは疲れて辞めた以外の転職活動の順番はそうだと思う

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 08:33:09.30 ID:cGUAH0v/.net
次が決まってからの転職も怖いよ
有給少ないところからスタートだし、試用期間中に休みまくると本採用してくれない危険もある

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 13:15:19.49 ID:3+k9hKpw.net
保育園を来月から希望で申請を出したけど、99%不承諾になる。
で、来年4月から復帰が現実的なところなんだけど、職場にそれをはっきり伝えるのをいつにするか悩んでます。
なんとくの見込みとしては10月に伝えてあるんだけど、育休延長を正式に申し込むタイミングっていつ連絡が望ましいかな。
不承諾連絡は24日に来るらしいが、遅すぎだよね。
改めて見込みを伝えて、認可外は1月からは押さえてないので4月から復帰したいと伝えようかな?

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 13:34:38.36 ID:yUrR944C.net
そりゃ早めに伝えた方がいいんじゃないですかね

268 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 13:42:52.92 ID:+U+gF62k.net
来月から復帰の予定なんだけど、先月復帰の相談してまた連絡するって言われてから連絡がない…
あと半月、また連絡するか待つべきか迷う。
転勤仄めかされてるし、復帰が心配。

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:51:59.97 ID:Pv5AAMeP.net
>>267
そうですよね、ぼけっとし過ぎていました。
今更ながら育休延長の連絡時期をググったところ、1ヶ月前では社会人としてあり得ないとか、
謝罪とお願いとして直接会社へ出向くとか、マナーがありました。
真っ青ですが、誠意を込めて謝罪しようと思います。ありがとうございました。

270 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:13:43.22 ID:fPB5mhss.net
んがー。こないー。
在職証明何週間くらい来なかったら電話する?
というか来週期限だから来週は電話なんだけどさ・・・

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 19:25:23.12 ID:9MmCVD7j.net
>>270
きついねー
うちんとこは即日発行してくれたわ
9割方自分で書いたの渡したけど

どうなってますか?くらい聞いてみてもいいかもね
取りに行くなら、周りにインフルエンザ出始めたから急に行けなくなるとまずいと思って念のため聞きました〜とか
郵送なら、うちに誤配があったからもしやと思ってハハハ〜とか
何か様子伺うのに良い口実はないだろうか
師走で何かと忙しいから催促しにくいよね

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 20:17:27.29 ID:Wxt9ri/L.net
>>269
んー、でも保育園決定のタイミングってギリギリじゃない?
うちの自治体中途だと前月の20日くらいじゃないと
通知来ないよ。

事前にある程度見込みを話しておいて、
本決まりになったらできるだけ早くしか
しようがないと思う。

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 21:28:28.71 ID:cgDgAJxK.net
>>272
うちの自治体も、不承諾通知は25日に発行になります。
が、私も調べて初めて知ったのですが、育休延長したければ
復帰日の2週間までに申請しなければなりません。
復帰したい月より前に申し込んでおいて、不承諾通知だけ先に貰っておいて、
余裕をもって延長申請をするのが望ましい、、みたいです。
特に、復帰日が月の前半の人は要注意です。
私は来月の後半復帰予定でしたが、年末年始があるので早くしないといけませんでした。
皆さんもご注意ください。

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 22:00:45.82 ID:cKFHDpFo.net
>>270
ナカーマ
仕事遅い人事…
2週間経つので明日は催促する

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 22:01:03.69 ID:pZuhBC5P.net
復帰月の不承諾通知が必要じゃない?
12月復帰なのに、10月の不承諾通知があっても延長出来ないよね。

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/10(水) 22:32:51.46 ID:cgDgAJxK.net
>>275
誕生日の前日より前に保育開始を希望して不承諾になった通知があれば、延長できるようです。
延長申請の時点で保育されていない、という条件は勿論ですが。

277 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 15:26:58.32 ID:bJs3Tu0I.net
263だけど問い合わせたら即日送ったという返答。
最悪だ・・・
特に責められてないし、こっちも誰かを責める気ないけど心象最悪だよね。
もー、泣きたいー。
もう一度書類届けるところからやり直しだよ。はぁぁぁ。
年末のこの時期にほんと申し訳ない。肩身が狭い・・・
嫌だorz

278 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 15:29:21.05 ID:bJs3Tu0I.net
寄り添うようなレスくれた人サンクスです。
旦那に言ったらあっさり「またもらえばいいじゃん」ですと。
この心苦しさは同じ立場の人しかわかんないよね。

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 15:37:29.35 ID:lKkfm5r+.net
>>277
えー!届いてなかったってこと?
どどどうして?郵便屋のミス?
大事な書類なのにね、、、事情話してまた書いて送ってもらうしかないね

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 15:41:15.07 ID:h9ldB9x7.net
>>277
肩身狭いのわかるよ
わたしも書類の不備で二回送ってもらってしまったけど、担当の対応が素っ気なく感じて
申し訳なさ倍増だった〜

貰えないと思ってた冬のボーナスが出て、
収入103万越えてしまった
年末調整の書類出しちゃったから、確定申告しなきゃだ

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 16:54:14.75 ID:BAsGPos5.net
せめて簡易書留とかで送ってくれてないの?
大事な書類なのに。

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 18:48:33.27 ID:8xzD0rDp.net
>>281
ちょっとそれは求め過ぎでは…

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 19:29:20.52 ID:1+SqlRDs.net
>>281
無い無い

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 20:19:37.74 ID:btMtYwQQ.net
当然返信用封筒入れるんだよね?
それでも出しにいく手間をかけさせるわけだけど…

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 20:53:34.20 ID:kNIVlYDJ.net
>>281
それが普通だと思ってた。
どうでもいい0円の給与明細も書留だから、
郵便受け取りが面倒ぐらいに思ってた。
少数派だったのね

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 21:58:10.17 ID:dKwhNS5v.net
うちも会社からの封書はすべて書留だ
こちらが返信用切手貼ってお願いしたものは受領確認書が同封されていて(要返信)自分の会社ながらちゃんとしてるわと見直した

287 :274:2014/12/11(木) 22:14:02.43 ID:BAsGPos5.net
>>285
そうそう、0円の給与明細を書留で送ってくる意味がわからなかったわw
でもこういうときありがたい。

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 22:28:57.72 ID:tL4TaGAR.net
>>286
それはすごいちゃんとした会社だねー!

うちは会社から普通郵便で明細も書類も届くから、私も普通郵便で送ってるや。
でも私も出産のお金の書類は書留で出した。

持株に入ってて給料日毎に毎月会社に振込してるんだけど、
その振込確認の連絡が欲しいなーと思ってる。
再催促がないってことは振込されてるんだろうなと判断して言ってないけど。

289 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/11(木) 22:36:19.95 ID:2YYXoq44.net
ボーナスの明細が届いてて(普通郵便だよ)
0円なのにわざわざ送ってくれてすみませんなんて思いつつ
放置してたんだけど開けてみたら0円どころかマイナスだったw

速攻振込んできたけど焦ったわー

290 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/12(金) 07:40:09.42 ID:agb9UgDU.net
うちは基本普通郵便でした。郵便事故の気がします。
昨日は子が熱で動けなかったので
今日市役所行って書類貰ってきて職場行ってきます。余裕があれば郵便局にも聞いてみます。
自分の都合ですが病み上がりの乳児を連れまわしたくないし、病院も行かなきゃいけないのでほんとぐったり・・・です。

291 :名無しの心子知らず:2014/12/20(土) 21:43:48.40 ID:/EyFE6jTJ
>>289
うちはマイナスにならないよう、休暇前に35万円一括で事前に徴収されたよ…。

英語勉強しようと思ってるけど、全然やる気が起きません。
そもそもTOEICの試験時間長くて、授乳中じゃ受けられないことに気が付いた。
TOEICのために哺乳瓶練習するのもなぁ。

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 14:25:15.22 ID:89rluQKe.net
慣らし保育がないのが不安。
子どもの為にというより自分を慣らしたい。
いきなり1日子どもを預けてその上いきなり1日働くのが不安。
有給使うのはもったいないし。
甘えた考えなんだろうけど。

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 16:42:33.60 ID:1RiPANJ/.net
わかりすぎる
子も親もガラッと生活が変わるの不安だよー

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 14:08:55.61 ID:F6NA8SeQ.net
保育時間が「標準時間認定」と「短時間認定」に区分されて各児童に認定される件について
激戦区ではパートの人はほぼ入れないと思うので
おそらく第二子以降育休中の人で第一子入園中の人が認定されると思われる

まさに自分がその一人
保育士がその分他の子に時間を割けるし
保護者が払う保育料も少ない分保育時間が少ない
納得のいくいい制度だなとおもいます
今は園からのお願いで朝は9時送り
迎えは特に何も言われていない
4月以降は5時までに迎えにいかないといけないんだろうな
夜ごはんの支度がゆっくりできるのは残り3ヶ月間…
貴重な時間と思って大事にすごそうと思う

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 14:37:31.22 ID:khj9AN2j.net
え?

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 15:11:49.17 ID:jVGekvoG.net
大きな釣り針ですな

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 15:23:16.04 ID:+WGZpwWB.net
一体今は何時迎えなんだろう。

うちは今でも育休中は4時迎えだけども。

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 15:57:23.32 ID:fcl2rRXh.net
うちは育休中だと8:30〜16:30だ
就労要件で入園している場合、働いててお迎えが間に合わないから延長を認められているわけで
働いていない育休中に通園継続できている場合は最短のコアタイムだけが基本だと思うわ

299 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 17:58:55.91 ID:2ewG/RYW.net
今日会社は納会。
私は自宅で子と2人。
産休期間含めて半年の休業で、私の代わりに1人目正規で雇って復帰時はその子は別部署に異動になる契約。
みんな辞めた人の事を結構悪く言う職場だから自分も色々言われてるのではと本当に怖い。
納会毎年楽しかったなぁと思いつつ復帰が怖いし子ともっとゆっくり過ごしたいとも思う。
せめて一歳になるまで休みたかった。
私も>>292同様慣らし保育がないのも不安。

クリスマスもしてないし子と密室育児で2人で年末を迎えるからおセンチになってる。

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 19:13:17.53 ID:oXu5gNaT.net
うちは下の子育休取ったら上の子は退園だわ。
みなさんどうやって二人目以降育ててるんだろ。

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 21:18:29.61 ID:GFZ+xP9P.net
普通に未就園が家に2人いるだけですけど
まあ大変っちゃ大変かな

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 21:56:20.45 ID:umVt1e2W.net
>>301
幼稚園には行かせてる?

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 22:08:46.02 ID:GFZ+xP9P.net
>>302
うん、未就園2人は早々に無理ゲーで上は幼稚園突っ込んだ
朝夕の預かりある園なので復帰したら上の子幼稚園下の子保育園に送迎する
下の子も幼稚園入れる予定、義実家が近いので義母に相当お世話になる夏休みとか

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 23:55:27.08 ID:oXu5gNaT.net
>>301
いや、複数の子供の世話大変だなって意味じゃなくて
一旦退園させられたら再入園難しくて
そのまま仕事に復帰できなくなりそうだという意味でのどうやって。

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 07:11:58.53 ID:ABcoIWrj.net
派遣で就業している場合、同一の事業所で1年以上
勤務していることが育休を取得出来る条件ですよね。
結婚前は正社員で働いていたのですが旦那の転勤もあり退職し、
それ以降派遣でフルタイムで働いていました。
2年以内に12ヶ月以上働いていたという条件は満たすのですが、
派遣会社Aで3ヶ月働いたあと1ヶ月あいて派遣会社Bで働いています。
この場合は派遣会社Bで就業スタートから1年が必要ということですよね?
もし派遣会社Aで3ヶ月働いたあと1ヶ月あいても派遣会社Aでまた引き続き
就業していたほうが良かったのでしょうか?
それとも1ヶ月あいていたらどのみち駄目でしょうか?
今妊娠を告げると契約更新されないかもしれないので派遣先に聞けなくて。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 08:51:35.76 ID:yeg6F4oC.net
>>304
一旦退園は今は無くなったんじゃないの?

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 08:57:30.89 ID:4D9qKutf.net
>>306
新システムでの話だから、
来年度からって自治体もあるんじゃない?

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 09:08:20.30 ID:95TimzoE.net
>>304
ああ、そういった意味でも上をタイミング良く幼稚園突っ込んだから下の保育園が決まれば復帰出来るよ
一旦退園は仕方ないんじゃない?と思う、だってそういう人たちが退園してくれないと次が入れない…

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 09:56:02.73 ID:xiXf0j20.net
うちの市は預け始めた時点で仕事してるなら2人目育休に入っても継続できるけど、自主的に退園したら次の入所申請時にポイント爆上げらしい。

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 10:12:32.22 ID:miIwjcL1.net
ポイント爆上げされても、入りたいところに空き枠がなければ入れないんだよね
0歳4月なら確実だろうけど、それより上のクラスは下手したら新規追加無しとかあるし

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 11:22:38.64 ID:V4C+0lNY.net
>>304
現在2人目育休中。(上2歳クラス)
住んでいる自治体(県内では激戦区)は年少児までは産後3カ月は継続可、その翌月に復帰しないと退園。
なので2人目以降のお母さんはそのタイミングに復帰する方が多い。
年中、年長は育休中も継続できるので、そこまで2人目を待つ方もいらっしゃるとのこと。

私も上の子をやめさせないために、来月復帰(下4か月)です。
なのに下は3月末まで待機児童で実家へ。待機でも復帰しなければ上の子まで退園になるのがつらいところです。

なお新システムになっても今と同じシステムのまま。
発達面の関係などで保育園や専門機関からの申請書がある場合のみ、継続可能とのこと。
自治体によっていろいろなのかな。

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:00:53.91 ID:lDBUEnam.net
>>305
育休給付金を出すのはハローワークだからハローワークに電話して聞いてみるといいよ。
けっこうややこしいケースだから2ちゃんで変に答えもらっても間違ってるかも。

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 07:49:45.65 ID:NwW1z96z.net
東京多摩北部で1歳クラス以上は両親フルタイム&認可外ポイントがないと
駅から徒歩圏内の園は相当厳しい
けど二人目以降育休中は何歳クラスであっても
下の子が1歳の年度末までは継続通園可能で、退園しても再入園の時の加算はない

私の年齢的にも早めに2人目欲しかったからありがたく利用させてもらってて
2学年差で出産、上は激戦のはずの1歳クラスに継続通園中

>>294ではないけど
育休中は最長17時まで預かって貰えるけど
新制度に移行すると多分16時までになる
夕食の支度する時間が早まるなぁとは思ってるw

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 13:55:35.76 ID:+olSVRi0.net
>>311、305
今は自治体で違うのでしょうね
新制度の説明(内閣府のHP)には育休中であれば
上の子は条件なしで継続入園できると書いてあった気がする
はっきりしてなくてスマソ
286ですが17時30分前後まで預かってもらっています

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 17:07:48.48 ID:B99GgPmz.net
うちも今育休だと17時迎えなのが新制度は16時になりそう。
でも4月から復帰だからそもそも関係ない。

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 22:35:32.93 ID:0BLNXKjJ.net
4月から復帰だけど、復帰したら痩せるかなーw
最初のうちは大変で3キロくらい落ちて、その後ストレスで食べ過ぎて太る予想
みなさんの周りはどんな人が多いですか?

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 06:48:07.30 ID:2D/jaKqQ.net
私は腹の肉を凹ませないと、制服が入らないわ。
頑張って復帰前に痩せないと。

318 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 11:30:07.45 ID:X5TKfKgc.net
体格はともかく産後の抜け毛からのアホ毛が凄まじくて悩むわ
全体も薄くなっちゃってるし髪型どうしよう
今は子の世話とスーパーくらいしか行かないから髪のボリュームなぞどうでもよいけど、小奇麗にしてる人が多い会社に復帰するの鬱

319 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 13:18:45.72 ID:5bq18+DJ.net
アホ毛にマトメージュおすすめ!

320 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 21:25:33.21 ID:4YZ+SrwJ.net
4月から復帰。
子が明日で生後2ヶ月なんだけど、育児に少し慣れてきたのか子と離れたくないって気持ちが倍増中。
保育園、少し遠い所も希望園に入れちゃったけどそんな無理して預けたくないなぁ。
一歳になるまでは一緒にいたかった。
妊娠中は考えてなかったけど時短取るつもり。
そもそも会社で初の育休取得だから時短って気まずいんだよね…
時短は最大2時間取れるけど1時間にしとこうかなぁとか色々考え中。
皆さんは育休中色々迷いませんか?

321 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/03(土) 22:06:23.08 ID:QJEcsc7i.net
>>320
迷うけどそれならまず2時間とって途中から一時間にする方がいいような気がするな。
私なんか一年伸ばして一歳4月に復帰するか今でも悩みまくってる、というか自分の中では3月まではまだ最終決定してないつもり。
復帰してみて無理ならもう一年取得に戻れる制度が欲しいわ。

322 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 00:43:36.75 ID:AOJo41h3.net
私なんか3年以上も休み続けて浦島太郎もいいとこだわ、ワッハッハ

323 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/04(日) 01:38:44.76 ID:M77N0rG8.net
>>321
4月入園の申込はしちゃったからなぁ。
内定辞退→育休1年取得→不承諾通知→育休半年延長っていう手もあるけど1歳4月で保育園が見つからなかったら困るんだよね…
あと1年で待機児童問題が解決するとは思えないし。
>>322さんみたいに育休が長く取れればいいのに。
313さんの言うように時短2時間から段階的に0にするのが現実的かなぁ。
労働基準法で育休を1年から3年に変えてほしい。

324 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 14:22:10.26 ID:aw6KdKzf.net
>>322
私も2人目の育休続けてとってるから、トータルで5年近く休む
もう復帰というより再就職という感覚…
PCスキルだけでも落とさないように勉強しとこうとは思ってる

325 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 14:53:54.73 ID:Tqu9249v.net
>>324
上の子は保育園ですか!?幼稚園ですか!?
参考までにお聞きしたいのですが。
会社的には子が何歳まで休める規定なのですか!?
質問だらけでスミマセン

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:17:33.01 ID:b6LfGHZu.net
>>325
1人につき最長3年育休取れます
上の子は三年保育で幼稚園です
下の子は認証保育園に1年通って、その後上の子と同じ幼稚園の予定
幼稚園は19時まで預かり保育のあるところにしました
保育園の方が働く母には断然都合がいいけど、激戦なので諦めました…

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:55:54.44 ID:JKfGE413.net
1歳4月が激戦なのはわかってたけど、完全に無理ってわけではないので、4ヶ月で預けるのはやめて育休を1歳4月まで延長したよ。
保育園は遠くになるかもしれないけど、一緒にいられて良かったと思ってる。

328 :315:2015/01/06(火) 00:33:04.00 ID:GeJtzCwy.net
>>327
いいなぁ。
子供の成長は本当にその時しか見られないし、一緒にいたいなら絶対一緒にいるべきだよね。
区役所に1歳4月の過去の倍率問い合わせてみようかな…
でもリスキーだなぁ。
職を失うのも怖いからデモデモダッテになってしまうわ。

毎年年賀状やりとりしてた上司から今年は届かなかった。
女は家庭に入れというタイプだから育休取ってる私が気にくわないんだろうな。
産休前も給与下げようとしたり色々嫌な感じだったし。
年賀状って来なかったら翌年は送らないのが普通?それとも送り続けるべき?
上司はあと4年で定年退職だから我慢はできる。
そもそも考え方が古い(妊娠=退職)会社だから育休取得してる私は浮いてるし。

329 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 07:20:06.18 ID:ycoj4hQ1.net
もう送らなくていいよ。
次もし来たら寒中見舞でも送ればいいさ。

私も年子で育休取ったから復帰後少し怖いな。

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/06(火) 10:51:22.57 ID:MckJhEfG.net
>>326
ありがとうございます。私も長く育休とりたいので年子もしくは2歳差狙ってますが、育休3年間はとっても羨ましいです。ちなみに最後にまた質問してよいですか、復職がハードル高かったり、デメリットってありましたか!?
メリットは子ども二人とたくさん触れあえることだとおもいますが、
質問ばかりすみません。

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 04:49:01.23 ID:WeEtFepi.net
>>329
そっか。寒中見舞いで対応すればいいのか。
その存在をすっかり忘れてたw
ありがとうございます。
年子で育休私も最近頭をよぎる。
そう何度も休業させてくれるような会社じゃないから次休んだら完全に切られるから二人目は諦めてたんだけど…
年子で産むのって勇気あるし大変だろうし尊敬します。

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 08:32:31.13 ID:1PmaEOWf.net
質問です
今産前休暇中
希望としては6ヶ月すぎる9月か10月かに復帰したいと思ってるんだけど、
実際問題として4月しか無理そう
でも駄目元で秋から申し込みしておく場合って育休期間はどうやって申請するのがいいんだろう

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:02:35.41 ID:69CVGiPc.net
>>332
生後6ヶ月から受け入れの保育園に、途中入園で申請するのが一つの案かな

0歳児クラスは実年齢1歳になると保育士1人の受け持てる園児数が増えるから、追加募集することがけっこうあるんだよ
産休あけの生後2ヶ月から受け入れの保育園だと、秋時点ではまだ0歳の子も多いから枠が空きにくいけど
生後6ヶ月から受け入れなら秋にはほとんどが1歳になって追加募集される可能性が高い
毎年同じようなパターンで追加募集してるはずだから、見学に行ったりしてここ数年の動向を教えてもらうといいよ

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 12:46:02.58 ID:/Q7WpRCj.net
今は育休期間はいつまでなの?
保育園申し込みのとき、入園出来たら育休切り上げ可能です、みたいな欄があると思うので、とりあえず長くしておいて、入園出来たら切り上げるのがセオリーかと。

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:35:24.25 ID:H2iGTQVZ.net
一年はえー。去年の今頃は働いてたとか信じられねぇー。
そして来月には復帰してるとかもっと信じられねぇー。

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:53:30.55 ID:1PmaEOWf.net
324です
レスありがとうございます
今は1歳4月までで申請しています
実年齢で枠が変わるのは知らなかったので早速問い合わせしてみます

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:27:25.35 ID:UBrDUjfL.net
>>330
デメリットは当たり前ですがブランクが長すぎることでしょうか…
職場の方々には申し訳ないですが、仕事関係の情報をあまりフォローしてないので、復帰しても新人並みに使えないと思います…
なのでせめてPCスキルで躓かないようにしたいとは思っています
2人目続けて育休とってる人もちらほらいるし、私が産休入る前も上司達から「続けて産んじゃうのも有りだよ〜その方がゆっくり子育てできるでしょ〜」と言ってもらえたので、復帰のハードルはそんなに高くないかと思います
私は要領悪くて短気なタイプだし、夫激務なので、子が1〜2歳の手がかかる時期に復帰してたら早々に詰んでたと思うので長く休めて良かったのかなと思います
ただ、保育園でたくさん遊べた方が家庭内保育より子にとっては良かったんじゃないかと思うところもありますね…
長文失礼しました

338 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/08(木) 21:50:45.87 ID:uRlD0j0O.net
先に復帰した総合職の同僚女性がふたり辞めてしまった
寂しいー
同じ立場の人がいるだけで心強かったのにな残念

339 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 11:49:29.22 ID:m8wj3PRq.net
どうして辞めてしまったの?

340 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 12:47:12.17 ID:NSRNQOKU.net
正月休みあけた旦那が「指が動かない…」と言っていた。
1週間休んだだけでそんなこと言われたら、私はどうなるんだろうw
たまにexcelいじるけど、明らかにショートカット忘れてたりマクロまともに組めなくなってたり劣化が酷い。

正直、復帰しても他の人たちと同じパフォーマンスで仕事できる自信ない…

341 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 22:31:59.60 ID:Eg3Se7wD.net
わかるわかる〜
4文字ショートカットを指で覚えてたんだけど、今やそれらが何をするためだったかも思い出せない
復帰したら1週間くらいで元通りになるんだろうなと楽観視してるw

342 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/11(日) 22:43:14.71 ID:4Okj3lpT.net
>>340
一人目の育休明けに字が下手になっててびっくりした記憶

343 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 09:10:01.20 ID:PewfJ59t.net
皆さんこの機会になにか資格の勉強とかしてますか?
復帰後は前みたいにバリバリ仕事出来るか不安だし、せめて目に見える形で資格でも、と思ってるけど勉強する時間がなかなか取れないんだよなぁ。

私の回りは仕事復帰する人がいなくて、いてもアルバイトとかパートだからあまり仕事の話を相談できる人がいなくて孤独だ。

344 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 10:46:18.87 ID:wFKgIhIs.net
>>342
この間認可外保育園の申込書書いたら字が汚すぎてびっくりした。
本屋でボールペン字の練習帳買おうかなって本気で迷ってる。
システム入れ替え前に休業に入ったから復帰したら新卒と全く同じレベル。
産休と合わせて半年の休業でここまで浦島太郎になるなんて…

345 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 11:02:44.88 ID:nuEeukCv.net
>>343
私もはじめはそう思ってたけど、育休中くらい子供とベッタリした方がいいよー
復帰したら生活するだけに追われてゆっくりいちゃいちゃできないから

と、資格諦めた私が言ってみる

346 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 11:11:39.13 ID:xb2rRL68.net
私の会社、世間から叩かれまくってる。
春には復帰予定だけど、復帰できるのかな

347 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 11:59:07.34 ID:PewfJ59t.net
>>346
マクドナルド?

348 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 12:13:09.83 ID:3j7UPJ1H.net
>>343
資格取れ取れ言われる職種だから育休中も試験受けにいく
一定の資格がないと給与にも影響するから必死
復帰したらただでさえ時短で給与カットなのにこれ以上減らされたら困る

今月ひとつ試験あるんだけど、申し込んだ頃は赤ももう8ヶ月だし多少は勉強する余裕もできるでしょとか思ってたんだけどとんでもなかった
夜泣きがひどくなり1時間置きに起きるし昼寝もあんまりしなくなった
おまけに後追いがひどくなって、土日は旦那に見てもらって勉強しようと思ってたのもできなくなった
結局テキスト全部終わらないまま試験の日になりそう…

349 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 13:15:41.48 ID:6xHNWVto.net
産後ヨガなどで赤ちゃんと一緒に参加できるクラスに参加したかた居ますか?レッスン中赤ちゃんがオムツとかおっぱいでグズったらどうするんだろうと思って。身体動かしたいけど預けるあてもないので興味はあるんだけどなー。

350 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 13:33:08.81 ID:LINNNhnW.net
別にオムツも交換するし泣いたら抱っこする感じかな
同じ部屋にいても保育士さんが面倒見ててくれるやつもあった

351 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 13:33:31.20 ID:+Sp0vgGC.net
>>349
都内だと区の健康センター等で赤ちゃん連れのための産後ヨガやベビーマッサージの講座があるよ。
教室や講師にもよるかもしれないけど、赤ちゃんのおむつ替えや授乳はその場でやる。
授乳はケープする人が多い講座もあったし、無しでそのままの人が多い講座もあった。
赤ちゃんが泣いたら適当にその場であやす感じ。
だいたい、開始から30分以上経つと泣き始める赤ちゃんが多いから終わり間際はカオス。

352 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/12(月) 16:02:58.40 ID:6xHNWVto.net
341です。レスありがとうございます。前向きに検討します!

353 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 13:43:58.28 ID:G5T5edUL.net
>>345
>>348
やっぱり育児しながらの勉強はなかなか難しいですよね。
私も資格取れ取れ言われる専門職です。
こればかりは本当、復帰ママとしか分かり合えないな…


復帰しても時短どころか残業ありそうな職種だし、20時まで延長できる保育園ばかり申し込んでるけどお迎えが不安すぎる。
通勤時間考えると最長1時間しか残業できないし、復帰したらより一層資格勉強する暇ないし、皆の足を引っ張って嫌な顔されないかなぁ…とかビクビク。


やっぱり普通の人と肩並べて仕事するのってすごいプレッシャーだし、ストレス。
正直専業主婦とかパートが羨ましくなるけど、家計のために辞められない。

354 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:38:33.73 ID:OrPMYi+T.net
>>337
ありがとうございます!!
とても参考になりました。
無事な復帰とご活躍を祈ってます。

355 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 14:43:21.47 ID:JaR3Ma4x.net
>>353
グチグチ言ってる暇あったら兼業ママのスレでも見てきたら、ちょうど資格の話してるから

356 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 15:35:40.04 ID:wmXXM6Y4.net
みんなえらいなぁ。
私は、好きなことできるのは今しかない!と思って好きなアニメのDVD見たり、電子書籍で漫画買って読んだりしてる。
上の子保育園、下の子低月齢だからできる。
下の子がハイハイとかしだしたらこんな余裕はなくなりそう。

357 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 16:56:34.66 ID:Ee9pHAaU.net
私もダラダラしてる
子供が寝てからの自分時間が楽しすぎて寝るのが夜の1時2時
朝は子供と一緒に7時半起床
復帰したらそういう訳にもいかないのが憂鬱だー

358 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 17:24:06.02 ID:JaR3Ma4x.net
私は体鍛えるのにはまってる
愛読書はターザンw

359 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:32:53.39 ID:kI+RzrS9.net
みんなえらすぎる。
うちは1歳すぎて歩き出してから疲れて自分のために何かをするっていう意欲がなくなってしまった。
このまま4月に復帰だよ〜
せっかくの休業なんだから今のうちにしかできないことをやりたかったんだけどな。
もうそろそろ起床時間早めたりしてウォーミングアップしていかないとと考えて憂鬱だわ。

360 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:36:04.14 ID:aUzfeaxc.net
簿記知識ゼロから2級取ったよ。

>>358
いいね!母乳あげてるからという免罪符で食べまくってしまう…
体重増えないけどだらしなくて自分が嫌だわ

361 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/13(火) 23:38:27.97 ID:WL7UJCRu.net
>>360
同じく、母乳出してるから食べまくってる
でも母乳止めたらリバウンドするのは上の子で経験済みorz

362 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 00:33:14.99 ID:NQAJDqZ3.net
>>357
同じようなタイムスケジュールw
夜更かし楽しー\(^o^)/
そして私も348さんと同じくアニメ漫画三昧
どんどんオタの深みに嵌ってゆく…

363 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 08:49:00.83 ID:VuOwESBq.net
>>359
私も毎日連れて歩くので精一杯でさっさと寝てしまうわ
もともとオタクなので積んでるゲーム崩そうと思って
やっすいノーパソ買ったけど眠くて夜更かしできないw

4月に復帰なのでやりたい事やろうと思ってるのに
身体がついていかないよ
パワフルなかーちゃん達がうらやましい

364 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 09:33:15.53 ID:TIcBhHY+.net
私は4月からパワフルになってないと詰むと思って鍛えてるんだよー
下の子保育園、上の子幼稚園、家事の出来ない旦那orz
近所の良義母が頼りだわw

365 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 16:56:48.99 ID:wyntTuqc.net
>>346
同じ会社かも>バッシング
私も復職できるか不安・・・

366 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 18:13:11.51 ID:Umr4lxY7.net
同じく4月に復帰予定だけど、不規則な時間に出勤する夫に合わせてて生活リズムがガタガタ
そして体力かなり落ちてる…体重は増えてる…
早起きと筋トレウォーキング頑張らなきゃ!

来週第一希望の保育園で面接だー
秋に中途入園ダメだったけど、4月入園受かるかな
面接の時点で入れるかどうかはほぼ決まってるらしいけどものすごくドキドキする…

367 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 23:20:22.99 ID:dQayDStC.net
夜中まで起きてるパワフルなカーチャンすごいなぁ
何故か最近とても眠くて、朝も体が辛いし、夕方からほんと眠くて眠くて…

復帰したらどーすりゃいーんだorz
仕事中に居眠りだけは避けたい

368 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 23:33:33.36 ID:cBNcd3Um.net
専門職で、勉強しとかないといけないと思いつつ、
時間が空けばネットでだらだらしてしまう。
ネットで仕事の情報収集しようとしても
目が滑って頭に入ってこない。
あと2ヶ月弱で復帰なのにこれでいいんだろうか。
今は子の離乳食と同居ストレスで頭いっぱいだ。

369 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/14(水) 23:52:15.57 ID:TIcBhHY+.net
あーあと2ヶ月弱なのか…

結構あるねw

370 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 18:47:29.19 ID:WpoPN0ic.net
愚痴です

給付金の振り込みが1週間ばかり遅れてて、会社の人事に確認したら
社労士事務所がまだ申請してなかったてへぺろってさ
来週申請させるから早くて月末ですって、この怒りとやるせなさをどこにぶつければ。
色々当てにしてたものが回らないよー
年末年始で出費かさんだのに。
その申請書に署名捺印して提出したの2ヶ月前なんだけど、本当勘弁してくれよー

371 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 20:12:32.25 ID:b7gJIv18.net
当てにしてる方が悪いかと
まだ申請期間内だから社労士も別に悪くないし

372 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 20:20:50.02 ID:+HWUvKny.net
まぁ愚痴なんだからいいじゃん。

373 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 22:07:35.25 ID:w5mL531z.net
母子手当も遺族年金も当てにして生活してる方が悪いものね。
給付金なんてそもそももらわないと子供持てないような暮らししてるのが悪い。

374 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/16(金) 22:32:13.76 ID:05eEdjDr.net
スルー検定

375 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 01:51:54.13 ID:iD/bWRUG.net
再来週から復帰だから今日職場に挨拶に行ったんだけど、まったく歓迎されなかった
復帰が立て続いて割と今人手足りてるし、年の近い主婦ばかりなので同じ立場同士対抗心とか警戒心が芽生えるのか
挨拶しても一回目はまずスルーの洗礼から始まって、何かにつけて嫌味が混じる会話
あんちょこ持って帰ってたんだー熱心だねー私なんか休む前に後任にあげちゃったーとか
服装的に問題ないネックレス、以前はあまりつけてなかったので、首のじゃらじゃらそれなーにー?なんていじられたり
予想を遥かに越えて意地悪で面倒くさかったわ
なんで女ってこうなんだろうあーほんとめんどくさーい

376 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:09:06.82 ID:FKWTWKm6.net
>>375
それは嫌な思いしたね、キニスンナ。
しかし露骨というか低俗というか…どういう業種だとそんなやついるんだ

377 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:12:36.17 ID:/gX3etuG.net
育休中だけど産休から切り替わるタイミングのおかげで冬のボーナス出て、年末調整で戻ってきた分もあって、育休手当金も出て、働いてる時より潤ってる気がする。
復帰したくなくなってくるけど、家事育児には向いてないし、春から頑張るわ。
金は貯金しておく。

378 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:17:02.01 ID:yIwRtdJF.net
春から復帰だけど通勤服どうしようかなーと
子育て中にカジュアルな物に慣れてしまった、ヒールなんてもうしばらく履いてないし
職場に着いたら制服に着替える仕事だけど、保育園の送り迎えもあるからジーパンとかスリッポンとかマズイかな
育休前の先輩は通勤でもジーパンはダメでしょ、仕事しに来るんだからってタイプで
銀行なんだけど、通勤途中で客に会ったらどうするの?とか言われてさー

379 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 08:38:43.47 ID:yIwRtdJF.net
そうそう、あと髪色も戻さなきゃいけないし
肩についたら縛らなきゃいけないし
頭固くて古臭い職場だから転職したいw

380 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 09:03:32.80 ID:9cCisdbM.net
私、行ったらデスク自体無くなってたw
どうなるのやら

381 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 09:38:04.29 ID:Onj+ijgB.net
今夏から復帰
職場のワーママの先輩のSNS見てると、繁忙期なのか終電だの土日出勤だのザラでうわぁってなった…
時短してるはずなのにそれってなんなの…
他の時短の人はきっちり帰ってるらしいけど
うちは夫激務だし、とてもその先輩みたいには働けないんだけど、同じようなものを求められたらと思うときついわー
こんなこと言ったら怒られそうだけど、時短して子供にもなるべく負担かけないで働きたいんだ
そんな都合のいい話ないとは思うけどさ

382 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 10:43:43.26 ID:1ivF9kaF.net
>>381
なんというか家庭を第一優先にしたい人がいるのと同じように
家庭にちょっと我慢してもらっても働きたい人もいるわけよ。
それが多様性(ダイバーシティ)なわけで、家庭を優先したいならそういう態度でいくべきで
他の人がどうしてるかチラチラ見てたら心揺れまくると思うよ

383 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 11:31:29.30 ID:BV4sa/1a.net
まぁそうだよね
その先輩は仕事最優先って性格じゃなく、SNSで仕事忙しすぎて死にそう辛いって書きまくってて、更新するのも深夜だし、コメ欄も大丈夫?の嵐で見てるこっちが辛い
いろいろと妥協できない人だからそんなんなのかもしれないが…
私は私の働き方で頑張るしかないか

384 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 13:27:55.59 ID:UP+rEDcY.net
そこまでしてSNS更新する必要あるのか?って気もするけど。
誘い受けなんじゃないの?

385 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 14:17:27.28 ID:J7UeL9pG.net
>>376
ありがとう
皆子持ちだし、休みは取り合い、雑用は押し付け合いで、常に腹の探り合いの最悪なチームなのです
しかし、自分は資料なんて人にあげちゃったーって何アピールなんだろう?
不真面目な自分カコイイなのかな
あー行きたくないよー

386 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 17:06:55.25 ID:n4gUkh6b.net
SNS書いてる時間あったら余裕あるよねww

387 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 18:11:51.89 ID:SFiSLhJf.net
SNSは貴重な気持ちを吐き出せる場所なんだろうね。
余裕とかそういうんじゃないよ、きっと。
私も4月に復帰したら病みそう。

388 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 19:41:24.08 ID:yIwRtdJF.net
私も昔SNSに会社や仕事の愚痴書きまくっでた頃あるよ
先輩とかも普通に見れるのにね

こないだ旦那が後輩のツイッター見つけて何コレってなってて思い出した

389 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 19:42:19.43 ID:yIwRtdJF.net
てすと

390 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 20:47:58.28 ID:Wgbo+oHk.net
あと2ヶ月で復帰。
幸いにもうちの職場は復帰歓迎ムードで
新年会に誘われて行ってきた。

子から離れて会社の人と話してるとなんだか不思議な感覚になる。
心のどこかに子の事気にしつつ、
産前の自分にもちょっと戻るというかなんというか。
気分転換にもなったけど、あるいみいいリハビリだったわ。

391 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/17(土) 22:29:53.09 ID:Hg/e+JPl.net
>>390
歓迎ムード羨ましい!
でも会社だと産前の自分に戻るの、想像できるなぁ
仕事中にチラチラ子どものこと考えたりするのかな

392 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 21:13:04.96 ID:fiQcDzoq.net
私はズバッとモードを切り替えないと効率悪くなって時間内に仕事が終わらなかった。
パソコンのデスクトップやデスクの上に子供の写真置こうと思ったんだけど会社と家では人格が違いすぎた。
でも2人目だと育休中に残して来た仕事をどうするかプラン立ててる自分もいて自分で驚く。

393 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 22:43:00.81 ID:6sKLlJPe.net
大晦日まで産休、元旦から育休なの忘れてた。
給付金手続き…orz
絶対ボケちゃいけないところでボケてしまった…

394 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:23:07.73 ID:ZROFLrQW.net
勉強しよう、TOEIC受けなおそう、と思って11ヶ月経ってしまった…
この11ヶ月、何もできてない。
あ〜〜〜〜後悔。。

395 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:54:01.59 ID:4Biksk1u.net
夫の転勤に伴い復帰予定。4月入園には間に合わなそうだ…。社宅への引っ越しもあるし、落ち着くの5月か6月くらいだけど年度途中入園だと保育園は絶望的かしら。困った!

396 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:45:34.03 ID:lxgZ827T.net
180日経過して給付金50%になった
めっちゃがっかり
月末には認可園の結果も出るし、だんだん社会から尻を叩かれてる気分になるわ

397 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:48:14.09 ID:eLzpWEj2.net
>>396
私は逆に1人目が50%だった時代だから、今はこんなに貰えるのかー!と初回金額で目をむいたわw

398 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 09:58:36.94 ID:lxgZ827T.net
>>397
自分もイメージしてたより多かったから初回はなんかドギマギしたw
えっこんなに? 貯金切り崩さなくていいんですけど?? みたいな
でも半年も経つとそれが普通になっちゃった
財布の紐を締めなきゃだなー

399 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:28:06.08 ID:SDB8FRCf.net
育休2年目に突入して給付金無くなった
分かってたことだけどキツいわい

400 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/21(水) 10:40:01.23 ID:eLzpWEj2.net
>>399
いやほんと一年半以上取れる人って純粋にお金持ちだなあと思う。
うちローンと生命保険の支払いあるから給付金なくなったら生活回らない。

401 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 12:30:17.49 ID:opbtg4Fd.net
>>400
ほんとそう!
4月から0歳11ヶ月で保育園預けて復帰するんだけど、友達からの年賀状に「もう復帰なの!?頑張るねぇ」って書いてあってちょいモヤ。
その子はまだ独身だから給付金事情は分からないわけでしょうがないんだけど、頑張るんじゃなくて金がないのよ・・・。

402 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:11:31.65 ID:0zMoXLKF.net
>>401
頑張るねは不用意な一言だねー

403 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:17:42.64 ID:wSrbK4Ew.net
独身だとわからないよね。自分も調べるまで知らなかったし。
妊娠してから[不用意な言葉]が案外多いのにビックリ。
よく言ってしまったわと後で気づいて後悔した。

404 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 14:34:02.19 ID:90Gpenoj.net
私も育休8ヶ月くらいで復帰予定だけど違和感ないや
お金ないから頑張らないとと思ってるからかな
不用意というのが全くピンとこない

この調子だと私は他の人にうっかり不用意なこと言ってるんだろうか
恐怖 

405 :393:2015/01/22(木) 16:19:52.99 ID:opbtg4Fd.net
>>404
うん、私ももちろん頑張らなきゃとは思ってるんだよー。
ただ、年度途中で復帰ができる職場じゃないから、ほんとなら給付金もらえるギリギリまで休みたいけどそれができないから、
頑張ってるね!って言われるとなんかむず痒いというか・・・
私はこれがベストな選択だと思ってるんだけど人から見ると頑張ってるように見えるのか・・・みたいな。上手く言えないや。

406 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 17:07:39.40 ID:yhRpyO/+.net
まーでも一歳半まで子供を家だけで面倒見るのも相当頑張り必要だけどねw

407 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 21:04:47.39 ID:5auWFM6A.net
4月から10ヶ月預けて復帰予定、保育園も予定分全部申し込み終わって結果待ちだけど、
仕事場から配置換えの連絡が・・・。
まぁ、良くある事なんだろうけどそういや想定してなかった、同じ所に5年いたし。
保育園申込書に書いた連絡先も変わるし時間帯も変わるかもしれんし
例えば急な子供病欠が融通が効く所かも分からん(以前の所は割りと大丈夫)

保育園生活と新しい仕事と、復帰後の生活変化と今のダラ生活から切替られるんかな・・・

408 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/22(木) 22:48:01.79 ID:j1Hfn0QD.net
保育園以外の理由で復帰時期を延期するのは心証悪い?
社内規定では3年取得OK。もちろん2年目からは無給。
1年で復帰するつもりだったけど、その半年後に旦那が単身赴任から戻れそうで・・・
やっぱ甘いと思われるかな。

409 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 09:38:54.34 ID:Fer7WuRr.net
>>408
会社によるから何とも…
うちの職場だと保育園は決まったけど子供が発達遅くて要観察だから保育園もキャンセルして育休延ばした人もいた。

410 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 10:37:25.96 ID:tBnSEr9c.net
>>408
単身赴任から帰ってくるのは、喜ばしいことだと思うのだけど、育休延長の理由とどう繋がるのかな、ごめん素朴に疑問になったので。

411 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 10:42:17.72 ID:3DzCLH1t.net
私もよくわからなかった。
でもそういう規定があるんだから延長しても全然オッケーだと思うけどね。

412 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 10:49:04.32 ID:yEyH0c14.net
えっ旦那が単身赴任から帰ってくるまでは復帰したく無いって意味では?

413 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 10:53:56.45 ID:pnMbEX3e.net
>>410-411
経済事情だと思って読んだ

>>408
今しか取れないよね
私なら延長できる条件がそろってるならするな
心象悪くなるのの程度と内容が分からないけど


横だけど、友人の会社は3年育休とれて、しかも非連続でもいいんだって
小1の時に育休取れるの
うらやましい
そういうのが増えたらもっと出産する人増えそうだよね

414 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 10:56:29.40 ID:3DzCLH1t.net
そりゃあ裏山だわ。いい会社だなぁ。

415 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 11:11:33.30 ID:CQb26Q8Z.net
妊娠前に転職したんだけど、
辞めた会社が今は復帰後の時短を年長まで取れるらしく羨ましい。
遠くて子供いたら通えないから転職したんだけどさ。

416 :400:2015/01/23(金) 12:29:33.58 ID:tB2aBfzz.net
育休延長の書き込みした400です。
わかりににくてごめん。
単身赴任中の半年は一人で子供見ないといけないので(実家は遠方)
仕事と両立できるかとか、休みまくるんじゃないかとか気になって。
だったら半年延長したほうがちゃんと働けるし、
子供にもいらいらしなくてすむかな、って。

育休を非連続でとれるのはいいよね。
時短もそうだけど一回やめちゃうと再開できないよねふつう。

417 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 13:28:17.30 ID:u340Ke5r.net
>>416
早めに言えば育休延長でも大丈夫だと思うけど、会社の規模とか状況によるよね。
その人が帰ってくるのを待ってるようだと言いづらい。
ウチの会社は復帰するときにその人の事情を多少考慮しつつ配属先を決めてるから、延長と言っても何も困らないし(育休中は人数としてカウントされない)
一緒に働くほうとしては、休みまくるくらいならもっと育休取っててよと思ってたなぁ。

418 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 13:34:55.13 ID:d8beK1lx.net
>>417
うを
最後耳が痛すぎる
どうか丈夫な子でありますように
上の子も0歳の間は何もなかったんだよなー(遠い目)

419 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 15:26:53.70 ID:dDBLqvpS.net
断捨離しまくってる。ゴミの日に合わせるてひたすら捨てる日々。今日も本、衣類を売りに行ってきた。

420 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 19:31:40.58 ID:4RgZzu0B.net
>>419
妊娠中に捨てまくってたけど、出産後は滞ってるなぁ。物が少ない方が掃除も楽だし、どこ行ったかわからなくならないし復帰までにはもっとスッキリしたい。

421 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 19:53:51.98 ID:CcXI1N6w.net
>>420
断捨離!そうだよなー
保育園行きだしたら子供のものも増えそうだし、整理しなきゃ

422 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/23(金) 21:40:33.03 ID:bu8GHIOw.net
このスレ見て覚悟はしてたけど、私も復帰の連絡で職場に電話したら上司にものすごく冷たくあしらわれたわ。
なんなんだろう、あの「はいはいわかりました。こちらはあなたに話すことは何もありませんし忙しいので切りますよ。」みたいな対応…
産前も妊婦様になんてなったことなかったし、ちゃんとやってたんだがなぁ。
まぁいいけど。

423 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:28:37.06 ID:JXIzxWaV.net
大晦日まで産休、元旦から育休。
出産手当金振り込まれた!
ありがたいわー。
保育園が決まれば産休育休合わせて半年だからそこまで危機感はなかったけどいざ振り込まれると本当に嬉しいね。

424 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 23:51:40.70 ID:2+rLfzZ/.net
旦那の転勤で

425 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/28(水) 23:59:58.28 ID:2+rLfzZ/.net
途中で送信してしまったごめんなさい。
旦那の転勤で知り合いのいない土地に来たからだろうけど、私にとっての育休は本当に孤独で辛かった。
押さえてた保育園やり直し(そしてまだ押さえれてない)とかもう本当に色々疲れた…4月から無事復帰できますように

426 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/29(木) 13:45:21.91 ID:SdAFBPDa.net
配偶者控除受けられると思って旦那の年末調整出したけど
予想外のボーナスが出て、年収がオーバーしちゃった
旦那に確定申告してもらわなきゃ
初めてやるわ

4月復帰だから、今できることをやらなきゃと思って気ばかり焦る

427 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 01:37:54.17 ID:/27/FQxL.net
丸3年育休とって年子で二人産んで、4月復帰予定
今日、人事から連絡あって復帰と同日付での異動の打診があった
異動すれば通勤時間が1時間半から20分に短縮できるから、通勤時間的には
願っても無いチャンスなんだけど、職種が畑違い過ぎて自分にできるのか心配
ただでさえ長い育休で脳が停止状態なのに、新しい環境、人間関係(知人なし)、
職種をこなしていけるのだろうか…
こうやって母は強くなるしかないのか

428 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 01:57:08.14 ID:OXRji09v.net
>>427
私も育休明け転勤組!
前の業務のことも忘れてしまってるし、いっそ新人の気持ちで1からやろうと思ってるよ
通勤近くなるのはこの上ないラッキーだね

新しい職場で私が心配なのは女性メンバーがどんな人たちか。
一番大事なのはお局様の存在だと思った
同じような子持ちママがいるといいな

429 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:59:33.83 ID:/27/FQxL.net
>>428
ああ、そっか。女性メンバーのこともあるんだ。お局様の存在も気になるね
同じ境遇の方がいて心強い!いっそ新人の気持ちか…それ大事だね
復帰することに緊張しすぎて、構えて考えちゃってたのかも
通勤が短くなれば、ガソリン駐車場代も浮いて家計に優しいし、何より子との時間も
増えるだろうしポジティブに考えよう!

430 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 11:10:32.89 ID:ba+AYuIp.net
ちょっとスレチかもだけど…
4月から復帰予定だったのに旦那の転勤が決まってしまった…考えまくったけど辞めることにした。
正社員を手放すのが不安で仕方ない。
けど実家も義実家も遠方で助けも無く1人で子供抱えて仕事する自信もない。
今日上司に電話するけど怖いよーorz

このスレにはお世話になりました。
皆さま仕事に子育てにがんばってください。

431 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 11:15:30.61 ID:ds337ei8.net
育児休暇給付金のことで質問させてください。
2回目以降皆さん2ヶ月毎で振り込まれました?
11月分と12月分が1月中に振り込まれると思ってたんだけど、まだ振り込まれなくて、、、、。
まだ子供が出来る前に定期預金でガチガチにしてたから、解約しようか悩み中です。

432 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 11:35:16.81 ID:8++giycp.net
>>413
非連続なら絶対小1で一年とるわ。
んでPTAの御役目もここで済ます。
いいなぁ。そういう制度広まればいいのになぁ。

433 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 11:54:30.38 ID:m5NUi8Pe.net
本当だね。
たまに、上の子の小一にあわせて下の子産んで育休取るのをおすすめしてる雑誌とかあるけど
下の子の保育園入園時の兄弟ポイントがなくなることが考慮されてないのが納得いかない。

>>431
うちはまだだな
○日振り込みとか決まってるわけでもないしそこまできっちり確認してなかったけど

434 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 12:18:21.26 ID:wk+6VM8w.net
>>431
うちは2ヶ月毎に子の誕生日から3営業日くらいでいつも入るよ。1月はもう入った。
会社が手続きするタイミングで決まるからあんまり遅いと問い合わせした方がいいよ。
前会社の手続きミスで0円なってたもんw
担当の人に謝りまくられたよ。

435 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 12:42:04.47 ID:ds337ei8.net
>>433
そうなんですね。
確かに振込日とか明確に決まってないですものね。
定期解約しなきゃ。


>>434
ちゃんとしてる会社で羨ましい。
うちの会社が頼んでる労務事務所、あまりしっかりしてなくて。
産休手当等すごく遅かったんだよね。
えー、前の会社酷いね。
私だったら許せない!
ありがとう。もう暫くして振り込まれなかったら確認してみる。


436 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 13:19:14.08 ID:PhT7s/GF.net
保育園入れず1歳過ぎて延長してるんだけど、1歳過ぎると金額減るの?
お金のことは職場や同僚にききずらくて

437 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 14:14:24.22 ID:z+VGh/FG.net
なぜ自分で調べないの…

438 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 14:24:04.16 ID:lmjgqRNI.net
福利厚生の説明書みても、あまりにも複雑でさっぱりわからずで

439 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 14:44:34.15 ID:9qJA+Ryl.net
まず自分で調べて欲しいわ、もしくは雇用保険の話なんだからハローワークに聞け
毎度毎度この手の質問はうんざり

440 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:10:20.34 ID:U4TPJHPL.net
>>436
育児休業給付金だよね?
質問するならそれ位ちゃんと書こうよ。
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html
ここ自分で読んでわからなかったらハロワに問い合わせて下さい

441 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:10:51.08 ID:lmjgqRNI.net
公務員なので、ハローワークではないんですよね。
共済だと民間からの厳しい目もあって、
給付金も低いんでしょうか。ちょっとくらい教えてくれてもいいのに。
皆ふだんは優しくても、顔が見えないネットだどいじわるですね。
教えても減るもんでもないのに。

442 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:13:38.28 ID:AT1iLWs2.net
育児休業給付金が会社の福利厚生から出ていると思っている人間を
休暇延長してまで置いてやるなんて、素晴らしい会社だなあ

443 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:17:00.57 ID:CcfoFCgD.net
>>441
それこそ共済に聞きなよw
手当金レベルの説明書き読んでもわからんとかネタなのかw

444 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:22:45.09 ID:8++giycp.net
>>441
うわぁ・・・
そんなんだから厳しい目で見られるんじゃないの。

こんなアフォを税金で養ってるんだなぁ。素晴らしい社会だ。

445 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:29:21.86 ID:9qJA+Ryl.net
>>441
ネットじゃなくても私は糞には厳しいよ、ええ
一般人が共済のことなんて知るかよ

446 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:30:40.77 ID:lmjgqRNI.net
1日につき、給料日額(※1)×50/100(※2)〈40/100〉×1.25(円未満切り捨て)

こんな説明書誰が読んでもわからん

447 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:34:16.01 ID:U4TPJHPL.net
>>441
最初からちゃんとそう書きなよ。
いきなり「金額低いの?」って主語も無く頭弱そうな書き方してるから叩かれてるんだよ。
意地悪って言うけど最低限の礼儀も無いやつはリアルでも冷たくあしらわれるよ。

448 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:35:26.33 ID:lmjgqRNI.net
1歳過ぎてから給付金の振込額が大幅に減ってるからやっぱり1歳過ぎると減るらしい。共済は

ここでしめます。

449 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:39:02.06 ID:8++giycp.net
答えてくれた人にお礼もせずまず文句を言う。
情報小出しにしてるんだからピントのずれたレスになるのは当然だっちゅうの。

450 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 15:52:52.36 ID:UuoK83Fo.net
「ききずらくて」なんて文章書く人でも公務員になれるもんなのね

451 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 16:29:54.23 ID:rRoXfk7s.net
流れを読まずに投下。
とうとう明日で育休が終わる。
育休自体は3ヶ月だけで、資格取得のため勉強するはずだったのに、子とイチャイチャしただけで終わってしまった。
でもこの3ヶ月幸せだったから悔いなし!
保活を甘くみてて認可保育園入れず無認可に預けることになったことだけが悔やまれる…

452 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:01:23.28 ID:ds337ei8.net
>>451
子9ヶ月で今年4月復帰予定なんだけど、それでもイチャイチャが足りないと最近淋しく思ってたよ。


それなのに>>451さん偉いよ。
しかも資格を取ろうとしてたなんて嫌味じゃなくて本当尊敬する。
せめて1歳までは一緒にいたいと思っていた自分が、ワガママに思えてきたよ。

復帰後でも空きがでて認可保育園入れるといいね。

453 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:15:59.04 ID:fSCz9UVK.net
同じ公務員として恥ずかしい
あなたみたいなのがいるから、ちゃんとしてる人もいろいろ言われるのよ
2度とそんな偉そうな書き込みするな

454 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:26:15.53 ID:OXRji09v.net
久しぶりにひどいレスを見た
あんなんでも働いてるのね

455 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:27:09.69 ID:z0W9l0x8.net
>>453
興味本意で聞くけど、公務員は延長で手当金額が変わるの?
どういうシステムなんだろう。
ググる程興味無いので、雑談程度に教えて貰えたら嬉しいです。

456 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:53:41.33 ID:+O7Iz4EO.net
445じゃないけど。
延長しても金額変わんない。

457 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 18:01:35.99 ID:fSCz9UVK.net
>>455
金額減るとは聞いたことないです
私は育休延長したものの給付金は延長しなかったというか出来なかったから実際は知らないけれど計算式は変わらないので減らないと思われ
電話一本で済むんだから見栄張らないで共済に聞けばいいじゃないかと思った次第です

458 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 18:02:36.77 ID:DsNiqrJo.net
金額は変わらないけど、単なる育休の延長じゃお金はもらえない

一歳で保育園にいれる予定だけど入れなかった、預ける予定だった人(祖父母とか)が病気・死亡等で預けることができなくなったとかじゃないとだめ
保育園入れなかった場合は毎月不承諾通知の提出が必要らしい

459 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 18:16:05.11 ID:8++giycp.net
公務員 育児休業給付金でググったら共済のページで計算式出てきたけど
確かにどこにも半年延長分は減額なんてかいてなかった。
ここからゲスパーだけどあんな調子だし、
きちんと>>458のような延長申請できてなくて最後の振り込みが誕生月だからいつもより日数少なかった
=減額!?ってなってんじゃないの?なんてね。

460 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 19:27:52.05 ID:U4TPJHPL.net
>>458
延長理由が必要な辺りとか計算式は1つとかハロワの給付金と変わらなそうだね。
横だけど勉強になりました。

一体なんだったんだろう?と思ってたけどなんとなく>>459が正解な気がするw

461 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/30(金) 20:42:13.95 ID:o//ie7lh.net
うちの職場、産休育休取りやすく女性の育休取得率ほぼ100%、育休は最長3年でフルに取る人もいるし第二子続けて産んで5〜6年休むという前例も有り、復帰後はほとんどの人が時短勤務選択と一見恵まれているんだけど、
復帰後の配置が「え?そこに時短の人置いたら回んなくない?」という鬼采配をちらほら見る…
それで続けられなくて辞めちゃう人がいる
やっぱり子持ちとか時短って使い辛いから、人事的にはさっさと辞めて貰ってその分新採雇用したいっていうことなのかな
それでもしがみついてる人は、シッターファミサポ実母義母フル稼働で終電まで…みたいなのも中にはいる
正直自分はそんな頑張れないので、復帰後の配置が物凄く不安…

462 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 10:30:59.72 ID:m7JIr9ga.net
>>430
退職決めるまでたくさん葛藤があったことと思います。お疲れ様でした
うちも夫婦共々転勤族で、出産後まだ転勤は経験していないけど、夫不在の中
フルタイムで仕事しながら子供二人育てる自信がないので、同じ選択すると思う
新天地での子育て頑張って下さい

463 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:09:43.77 ID:83HI8wh5.net
>>461
産休育休取りやすい、女性にやさしい会社アピールですね。その後配置によって本人から辞めたとしても辞めた人の都合なわけだし。

464 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:22:09.29 ID:/T4NWi3F.net
>>461
何でそんな事するんだろう。
鬼采配にしても本人が努力して足掻いて駄目だ…と思うまで最低半年や一年あるでしょ。
その間に本人もそうだけど、周囲もサポートで負荷がかなり高くなって辛いよね。
周りから、言い方悪いけど「○さん業務回せてなくてこちらに迷惑がかかってる。
どうにかして欲しい(人増やすか最初から業務減らして周りにとばっちりこないようにして)」
ってクレームが出る気がするんだけど…。
そしたら上司も対応せざるをえなくない?
チームフォローなくて本人が自己完結出来る仕事か、
各自の裁量で仕事してると居づらくなって辞めるのかな。

465 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:36:56.69 ID:BsmhiA4N.net
>>461
わかる!
うちの職場も産休育休取りやすいし復帰後も時短勤務や時間帯の選択もできて恵まれてるように見えるけど、配置がかなり厳しい。
仕事量多くてカツカツなとこでやらされて、時短勤務中は残業一切不可の決まりがあるから独身者への負担が半端無く…
結局仕事のキツさプラス周りの人への申し訳無さで1年ほどで辞めていく人が多いよ。
そんなんで周りの目も「産休明けは長続きしないから頼りにならない」みたいな雰囲気。
「産休育休の手当てもらってサッサと辞めるなんておいしいよね」とかいう人までいる始末…
制度だけあってもダメな典型例みたいでツライ。私も復帰後が不安だよ。
転職も厳しいからしがみつくしかないんだけどさ。

466 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:39:59.44 ID:BsmhiA4N.net
リロってなかった
>>464
本当に本人も周りも良いこと無いような配置って何だろうね。
やっぱり辞めさせたいのかな…

467 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:08:30.62 ID:dR+dDm/7.net
育休の延長申請すればお金がもらえるってこのスレで知ったよ。
法改正されたなんて知らなかった。
このスレなかったら私も>>436みたいになってた。
知らなくてもらい損ねている人結構いそう。

468 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:13:48.83 ID:1QrjZQnV.net
>>467
自己都合では無理だからもらい損ねはあまりない気がする

469 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:14:51.11 ID:h5Sq3Wpu.net
うちの会社は時短制度がなくて、保育園延長してもギリギリ迎えに行けるくらいだから、正直時短制度がある会社が羨ましかったけど、そうなると時短制度も考えもんだよね。
本当、制度だけしっかりしていても、中身が伴わなければ意味ないよね。

470 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:28:58.24 ID:XcEmltO5.net
>>467
さすがにそれは無知すぎでは

471 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 21:12:36.07 ID:6JkQIPX7.net
>>467
単純に延長しただけじゃもらえないよ?
詳しくは>>458

472 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 21:54:52.64 ID:GnQ7WJrc.net
決まったよー保育園。すごいホッとした。
難関な人気園で、落ちたらどうしようと思いつつ単願にしちゃったから
不安だったけど、なんとか通った。
これで4月から思い切り働けるさー

473 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/31(土) 22:21:53.14 ID:58vH0k4I.net
>>466
453だけど、やっぱ辞めさせたいんだと思うよ
もちろん周りの人にも迷惑かかるし、直属の上司には負担でしかないよね…
慢性的に人手不足な職場なので、人増やすのは無理だってみんなわかってるから、子持ち時短がいても致し方なく受け入れてるって感じ
それでも自己都合の退職に追い込めば、合法的にクビ切れるから、その空いた枠で深夜残業ガンガンさせられる新採とりたいんだろう
辞めたらパートしかないし、しがみつくしかないかなぁ

474 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:17:12.01 ID:kAOJUqoq.net
昨日保育園の通知書来て無事に上の子と同じ園に決まったからめちゃくちゃ喜んだんだけど
この先出産予定ないからこんなに長く家にいられるのもあと2ヶ月だけなんだなー
ってじわじわ寂しさを感じてる
かといって1歳まで育休とる勇気はなかったんだけどね

475 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/01(日) 22:59:47.42 ID:Bi66F4bp.net
>>474
同じく同じく
むしろもう一度育休取りたいがために3人目産んでしまいそうな勢い

476 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 01:44:56.55 ID:/mSYFCWs.net
私も決まった。
早生まれだから育休丸1年取ってしまった。
好きな会社だから今から楽しみ過ぎる。
だけど認可じゃないんだな…3歳未満?のとこ。
激戦区はシステムが難しい。

477 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 08:23:57.90 ID:AIpzRR61.net
>>475
これこれ、二人目復帰前なのに既に三人目のこと考えてるw
しかも給付金の額が増えたらしいね…

478 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 09:47:58.77 ID:jiCErI1o.net
保育園で3人の子供を送迎している人がいるけど、結構楽そうに(表面的には)見えた
ただ、うちの会社で3人産んだ人がいないのと、妊娠出産が疲れたw
2人で十分という気持ちがあり
最後の育休と思って満喫してる(来年、1歳クラスで復帰予定)
みんなバイタリティあるなあ

そんな自分は来年の保活が心配になってきた
上の子を保育園に預けに行った時、門前に乳児連れのお母さんがたむろってた
兄弟枠で余裕の入所、とか思っていたけどそれもあやしいかも
自分と同じクラスですでに2人競争相手になること確定してるんだ

479 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 10:20:16.63 ID:JE/TlV7x.net
466だけど仲間がいて嬉しいw
給付金が67%になって育休中のカツカツ感が少なかったから余計になんだろうな
でも家計的に3人は産めない…安産体質だから産もうと思えばまだまだいけると思うんだけどね
でも仕事も好きだから頑張って気持ち切り替えるわ

480 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:48:28.21 ID:5SUP/CoW.net
二人目四月から保育園決まった。
復帰五月にするか六月にするか迷ってたけど、人事の人に慣らし保育したいから延長したいって言ったら、四月一杯?って聞かれ、はい。と答えた
なんか2ヶ月慣らし保育って図々しく感じて六月復帰したいって言えなかった。
まぁきっと大丈夫だよね。
ついでに今年復帰したら頑張るから、来年時短取りたい。取れるかわからないけど、時短取りたいって上の人に言えるのか私。
子供のため、家族のためだけに過ごせる日々があと少しで終わる。本当に育休って素晴らしい制度だな。給付金も増えたし。でも本当はお家にいたい。

481 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 13:56:57.01 ID:5SUP/CoW.net
ごめん書き込んだら冷静になれた。そもそも慣らし保育できない人もいるし、親族に頼む人や有給使う人だっているよね。嫌な思いさせてしまう方がいたらすみませんでした。春からお仕事頑張ります。

482 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 14:13:25.94 ID:T30DhRe5.net
>>481
そもそも、認可にきまったならその月に
復帰しないと取り消しとかないの?

483 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 14:22:03.12 ID:5SUP/CoW.net
>>482
うちの自治体は2ヶ月以内に復帰すれば大丈夫。

484 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 14:26:34.63 ID:T30DhRe5.net
>>483
なる程ね。だから6月か。
でも二人目なら分かってるだろうけど、
下手に親が家にいて対応できちゃうからって甘やかすより、
スパッと慣らしして保育園生活したほうが、
子どももどっちつかずにならずに、
慣れやすいと思うよ。よかったんだと思う。

485 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/02(月) 15:08:55.99 ID:q4h25N8r.net
あと2ヶ月半で復帰…が妊娠発覚、夏には産休入り。
育休延長するつもりだったけど、来年度はたまたま新規開設園が多くて待機児童大量の地域でもフルタイム共働き祖父母県外のところはおそらく入れるであろうとのこと。
これを逃したら認可も認可外も入れない可能性大なので土下座する覚悟で職場と上司に復帰希望の許しと謝りに行ったら、おめでたい!よかったね!仕事ぶりは心配してないから数ヵ月だけど安心して戻っておいでと快諾された…
激務なのに本当に申し訳ない。
迷惑かけないように精一杯働くぞ!

486 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 02:11:35.96 ID:1CvVLDsi.net
>>485
おめでとう!羨ましい…うちもはやく2人目来ないかな。

2月半ばから仕事復帰。保育園は4月から外で2月からは職場の保育所に預ける。離れるのは辛いけどあと二週間、まったりこどもと過ごそう。いっぱいぎゅっとしておこう。

487 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 13:52:45.70 ID:EvLFqwBN.net
4月から復職することになった。
同僚にも連絡したら、引継ぎした人が休んでばっかで困ってる、早く帰っておいでーとのこと。
子供のお迎え要員が自分しかいないので、たぶん私も休み続きになるんだよなーと思い少し気まずい。

488 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 14:57:47.54 ID:Fn4m27Cv.net
まあそんなもんでしょ、そんなこと気にしてたら働けないよー
すみませんねごめんなさいねって言っとけばいいのよ、とりあえず

489 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/03(火) 18:28:16.46 ID:EvLFqwBN.net
そうだね、気にしてたら働けないね。
子持ち女子社員のいない部署だから、気を使いつつがんばらねば…

490 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 08:16:26.83 ID:TB75TLHO.net
育休前のミスが発覚orz
言い訳すると私の入社前の人のミスを長々気づかなかったんだけど
抗弁する機会がそもそもないっていう
同僚たちによると個人の責任というより組織の責任みたいな話になるようにしてるということだけど
額が大きいのとミスに気付いた人間がやっばい
はーやっちまった…

491 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 09:37:12.56 ID:j9pxcLxD.net
>>490
それってどうやって話が伝わってきたの?
私もいろいろやらかしてるんじゃないかとガクブルしてるけど、誰もそんなの教えてくれない

492 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 09:55:17.06 ID:TB75TLHO.net
>>491
異動した同僚がメールくれた
その人も過去同じ仕事してたから
そんで異動してない同僚にメールして詳細確認
元々、育休手続きの時期とかによろしくメール送ってるんだけど
大体返事が仕事の近況が書いてあって読むと鬱々とする

493 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 09:57:28.51 ID:kikLufTQ.net
>>491
下一行の心理が分かりすぎる。
怖いよね。
粗相がないように最後までやってきたつもりだけど妊娠後期でしんどかったし
何か抜けてる気がして仕方ないわ。

494 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 10:18:51.81 ID:2uhdlcaQ.net
うち同僚がミサワ系だから、近況というと、また修羅場でしたよーいきなり出張行かされちゃってー先週なんか徹夜しちゃってーみたいなことばっかりなんだけど
そんな話きかされて復帰にやる気の出る人間がいるわけなかろうよ。
まあ2人目で復帰も2回目だからこの茶番も2回目なんだけど。

495 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 15:30:54.51 ID:CPjVtZcc.net
>>494
ミサワ系w
そりゃしんどいわ

496 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 20:34:45.93 ID:ZRrjy5cY.net
保育園激戦区で第一希望しか書かなかったのに、そこに入所が決まってしまった
まだ子は2ヶ月。出産前にダメ元で4月入所申し込んでおいたら入れた

やっぱりもう少し一緒にいたいから辞退して育休続行しよう…
なんて事は勿論したくないんだけど、どうしても腹を括れない

なので先に上司に入所決まったことを報告、
完母だったのも昼間はミルクに切り替え、
もう辞退出来ないよう自分を追い込むようにしてる

でもやっぱ気持ちがついていかない
4月までに腹括れるかな

497 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 20:43:09.79 ID:TB75TLHO.net
>>496
きつそう
4月時点で4ヶ月っていうと手がかからなくなって楽な時期だし
今時点で復帰したくないだと余計その気持ちが増してそう
でも上司に言っちゃったらしょうがないよね

498 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 21:44:22.62 ID:j9pxcLxD.net
>>492
そうなんだ
それは鬱々しちゃうね
うちの同僚はあたりさわりのないことしか言わなくてやきもきしてたけど、
いざ知っても自分でリカバリできるわけじゃないもんなぁ

>>493
そうそう、常に頭ぼーっとしてたよね、まあ今もだけど…
うちは女性が多いし、今までの人もそうだったんだけど、
いなくなった途端いろいろ言われてるんだろうなぁと思うと復帰が憂鬱

>>494
それもやだねw

499 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 22:09:38.77 ID:2uhdlcaQ.net
>>496
「東京ひよっ子3人ぐらし」っていう育児エッセイ漫画が五ヶ月から保育園に預けてるから読んでみたらどうかな。
私も1人目を預ける時は育児なし日記とかママはテンパリストとかの保育園のくだりを何度も読んでた。
実際に入ってしまえば周りみんな0歳で預けてるから後悔することってあんまりないと思うけどね。
そんな時間もなくなるしw

500 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 23:41:19.17 ID:ZRrjy5cY.net
>>497
言ったら後に引けない気がして、結果が出てから上司に言うまでは少しタイムラグがありましたw
4ヶ月は手がかからなくなってくる頃なんですね…最初はかなり辛そうです

>>499
調べてみたら、たかはしみきさんの本なんですね!
この人の結婚式本にはかなりお世話になったので、こちらも早速読んでみたいと思います。
預けたら考える時間もなくなりますよね、その方がありがたいかもしれないです

501 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/04(水) 23:59:33.76 ID:2uhdlcaQ.net
>>500
そうそう、たかはしみきさんの本です。
この本、認証に五ヶ月で預けて一年後に認可に転園しててその心境をすごくうまく描いてると思った。

502 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 01:18:36.90 ID:1YYqatMx.net
>>496
私も復帰ためらい組。
復帰時は子がちょうど5ヶ月になる。
寝返りもはいはいも初めては保育園になっちゃうかな?とか考えるとすごく切ない。
でも1歳4月だと保育園は見つからないし、かといって専業主婦になれるほどの経済的余裕もないから復帰するしかないんだけど。

503 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 06:05:02.37 ID:4U74l0Uu.net
私は復帰しておけばよかった!と後悔した組

育休は3歳まで取れる職場で2歳4月で復帰予定
1歳4月のときにまわりのお母さんたちが続々と仕事復帰して「仕事で社会に貢献できていいな」「ブランクが開きすぎて大丈夫かな」とかなり鬱々とした
それに1歳超えたら公園、児童館と色々なところに連れて行かないと体力を持て余すようになり大変で体力的にしんどかった

それを恩師に相談したら気持ちの持ちようでプラスに考えるのもマイナスに考えるのもあなた次第、と言われた
そこで吹っ切れてポジティブに考えられるようになった

予定外の早めの復帰で戸惑う気持ちもわかるなあ
保育園で子供の一緒に成長を見守ってくれる人がいることは本当にありがたいことだと思うよ

504 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 06:23:03.08 ID:gy5vspCK.net
私も4月復帰で、子は0歳4カ月になってる予定。同じだね。
上の子のときは産休しかとれなくて。生後二ヶ月で預けたけど、早く生活リズムができたし、一歳になって物事分かる頃には保育園が当たり前になってたので、泣かれることもなかった。保育園、おもちゃはたくさんあるし、お散歩もあるし、ありがたかったよ。
母親の自分も、仕事に戻れて育児ノイローゼになる暇もなかったし。
そんな例もあるよ、と。

505 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 06:40:53.65 ID:Ova+ICbn.net
1人目の子供を6ヶ月から預けて仕事に戻って、
最初は「これからハイハイしたり立っちしたり歩いたり喋ったりするのに
その初めてを見ることができないのね…!」とものすごく寂しかった。

でも実際は、自分が初めて目にした時が自分にとっての初めてだった。
保育園の先生に「今日は初めて○○したんですよ」と報告されても
「そうなんですか!早く私も見たいなあ」と素直に言える。
保育園に預けたからって子供の成長への感動や喜びが薄れることは
全くなかった。

506 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 06:54:15.93 ID:Q9dNDitf.net
1人目で堪能したから2人目は早く保育園行って欲しいわw

507 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 10:24:26.67 ID:zDgUIr0W.net
うちの母親は私が生後2ヶ月で仕事復帰したけど、私自身寂しいと思ったりしなかった
そしてグレずにそこそこ真っ当に成長したよw
子供は置かれた環境にすぐ適応するし、一緒に過ごす時間を大切にすればいいんだと思う

とはいえ、親の立場になると寂しいし子供がかわいそうと思っちゃうんだよね
私も4月復帰だけどもう少し一緒にいたいと思うこともしばしば
そして今ダラダラしているから、復帰後の生活が怖い!

508 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 11:46:38.32 ID:qwudrCqv.net
いやむしろ一緒にいたいのは親の方だよねw
2人目だから乳児にとっては可愛がってもらえれば誰でもいいというのが分かってるだけに…。

509 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 12:24:21.47 ID:SPvm10YQ.net
私はお金無いけど子と一緒にいる時間を選択したよ。
まぁ人それぞれでいいと思う。

510 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 15:40:23.10 ID:5o2yNw21.net
一緒にいる時間は短いけど、保育園にお迎えに行って再会したときの我が子の愛おしさときたら。離れてる分、家に帰ってきたらかわいい〜と思える、それくらいの距離感が私にはちょうどいい。
2人目育休中の間に上の子の役員やっといて良かった。

511 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 17:19:51.15 ID:lPu05dxE.net
>>496です。
皆さん、色々な思いで復職されてるのですね
復職後のお話も聞けて、背中を押された気分です!
あと2ヶ月、子とのイチャイチャを楽しむぞ〜

512 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 17:23:41.42 ID:yZFGq8hn.net
育休3年取って、すぐに妊娠してもう3年取るの!っていうママいてるけど、育休はホント休みたい派と復帰したい派に分かれるね。
私は働かないとクズニートみたいになるから、育休ダメだった…

513 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 20:31:08.17 ID:Nnoy3r4o.net
>>499
それたまたま図書館で借りてついこの前読んだところだ
低月齢の頃の可愛さのとことか転園のくだりとか読んでてホロリときてしまった

514 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/05(木) 23:51:53.03 ID:Ipi2IicN.net
>>475
その勢いで3人います。
今、フルタイムで3人保育園だけどなんとかなるもんだよ。

515 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 09:34:33.52 ID:f+M4sYaL.net
>>514
ひえーお疲れさまです、3人保育園に連れて行けるのがすごい。
でも3人目産むためには金銭的に兼業でないと無理なのも事実

516 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 10:38:26.96 ID:PVlVflgp.net
>でも3人目産むためには金銭的に兼業でないと無理なのも事実

これ

517 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 11:21:28.66 ID:7eiJtppn.net
3人兄弟って憧れる
3人目欲しいなーと夫に言ったら、経済的に2人が限界だろと言われてしまった

518 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 12:01:03.16 ID:2pjG+cvS.net
経済的に無理なのはわかってるけど上の子が小学校上がる年に3人目の産育休とか理想的

519 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 13:42:22.46 ID:vHM5M/4S.net
私は上と下が幼稚園になる年に産みたい、そしたら日中は赤ちゃんとイチャイチャできるから
小学生に上がるまで待ってたら年くっちゃう

520 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 16:24:11.33 ID:iVq0gV7I.net
あー悪天で引きこもってると本当気が滅入る
泣かれると追い詰められたような気になる

1歳になった4月で復帰予定だけど、早く復帰したいと思うくらいだー
いざとなると寂しくなりそうだけど

521 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:47:29.45 ID:hHWW8Rjj.net
育休中。
離婚しちゃった。ははは。
職場の人に何て言おう。あーあ。はぁ。

522 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 22:04:18.83 ID:4reMN+7+.net
>>521
復帰してから離婚でバタバタするより、育休中に煩わしいことが終わったと思えばいいよ
>>521と子どもの新しい人生に幸あれ!

523 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/06(金) 22:04:24.89 ID:vcGOLB7n.net
>>521
私も上の子の育休の時に離婚したw
今再婚して2回目の育休中。

会社になかなか言えなかったけど、女性の上司に報告したら
離婚したなら今まで以上に仕事一生懸命になるわね。いつでも戻っておいでって言ってくれたなー。

524 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 10:13:23.45 ID:tTg/hpna.net
そういう時、復帰できる仕事があるって強みだね。
かわいい子供と二人三脚でがんばろーぜ>>521

525 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 14:34:42.92 ID:D2jteodI.net
>>521です。
みんなありがとう…あたたかいレスを貰えるとは
思ってなかったから、なんだか泣けてしまったw
たしかに、復帰先があるだけでもありがたい。
とりあえず女性上司に報告します。もう噂で知ってるかな…
復帰まで、子供と2人でゆっくりとした時間を過ごそう。
レスくれた皆さん本当にありがとうございました。

526 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 20:43:45.73 ID:H0GScaco.net
4月復帰の完母。
せめて昼間だけでも母乳やめないとだなー。

527 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 20:49:46.02 ID:W2tul+4u.net
>>526
私は3月半ば復帰なので、
同じく昼間の授乳止めなきゃと、
年明けから減らし始めて、
今は起床時、午後3時、寝る前、夜中1回の計4回。

しかしここへ来て、
日中πへの執着が増してて、気をそらすのにへとへとだよ。
来週からは午後3時をおやつに置き換えてみようと思うんだが、
フォロミ拒否られ、うまくいく気がしない。
あと、離乳食のたんぱく質の進みが悪くて
栄養面心配になる。
そろそろ本腰入れて考えなきゃなんだけど…。

528 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 21:44:46.05 ID:OjH4J6nO.net
>>527
私も四月復帰で授乳回数減らしたいんだけど、寒くてこもりがちだとついπに頼ってしまう…
よかったらπへの気のそらし方を教えてください。参考にしたいです

529 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 21:58:40.48 ID:W2tul+4u.net
>>528
適当にやってるので参考になるのか?ですが、

飲みたがりそうな時間を狙って買い物などの外出
外に出て車を見て時間潰し(車見るの好き)
絵本読む(ページめくりブーム)
普段別室にしている飼い猫と戯れさせる
散歩に行く
いれば家族(夫と同居義母)にパス
時間によってはおやつをあげてみる

最終手段は最近何をしていてもテレビに流れた途端
喜んでくいつく、いないいないばあの録画を見せて、
一緒に踊って忘れますw

あと、離乳食よく食べてお腹いっぱいなのに
明らかに甘えで欲しがってる時は、
「おっぱいないないだよー。また後でねー」と
言ってから気をそらすようにしてます。
指しゃぶってまとわりついてくるので、
ちょっとかわいそうだけど、もう日にちもないので
心を鬼にしてます。

530 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 22:04:12.42 ID:xNlaCPZi.net
>>527
横ですが、月齢と離乳食の時間を教えてもらえませんか?
私も4月復帰予定で参考にさせてもらいたいです!

531 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 22:16:48.97 ID:W2tul+4u.net
>>530
かなり適当自己流なので、参考になるのかどうかですが、

今は11ヶ月なりたてです。

12月末から3回食(9時、13時、17時半)
授乳は、各食後と起床時の6時半、15時、寝る前、夜中1回の計7回

年明け頃には食後の授乳が半分位不要に

1月半ば頃から
食後授乳ほぼ不要になり、
起床時、10時半(これもたまに抜けてた)、15時、寝る前、夜中1回

2月になり10時半の授乳中止

です。
食事時間は復帰に向け朝を徐々に早く(目標7時半)
夜を遅く(目標18時)してるところです。

532 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/07(土) 22:21:25.79 ID:W2tul+4u.net
>>531
今現在の離乳食時間書き忘れました。
今は8時30分、12時30分、17時45分位です。

533 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 00:04:11.55 ID:1BEY8AcL.net
私も4月復帰予定で完母
今月2回食始めたら日中ミルクにしてリズム整えようとか思ってたけどミルク作るの面倒なんだよな…

534 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 04:05:02.08 ID:kxL8pKEC.net
完母からミルクにする場合、哺乳瓶使うのかな?もう水分摂取はストローでできるんだけど。
うちの場合パイへの執着は、母乳が欲しいというより、母の安心感を求めてる感じがしている…つらいわ。

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 09:21:39.55 ID:yaT/6O2v.net
>>534
子が飲めるなら何でもいいと思うよ
うちは9ヶ月半で混合から完ミ(フォロミ)にしたんだけど、
10ヶ月頃にはストローが上手になったから哺乳瓶もやめた
母乳への執着が出る前だったらしくすんなりやめられて助かった反面、少し寂しい

来週は保育園の面接だー!
早生まれで既に1年休んでるから早く復帰したいけど、仕事についていける気がしない…

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 13:47:12.08 ID:y6Wonmis.net
4月から保育園、現在6ヶ月。
完母なので哺乳瓶トレしてるけどのけぞり拒否、粉ミルクをスプーンも拒否、離乳食はまだ小さじ1くらいしか食べずでいっこうに進まず。
ストローもくわえるの拒否…
親の都合でいきなり違うことさせられてえーって思ってるのかなぁ。気長にと思いつつ焦るなぁ…

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 14:02:37.41 ID:hvojODV8.net
1才4月復帰。上の子と同じ園に入れたー。承諾通知、今か今かとしばらく気が重かった。保活も就活も、もう二度と味わいたくない。

538 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 16:38:28.44 ID:z7iMrIct.net
>>536
そういう子わりといるけど、保育園に入りさえすれば保育士さんと離乳を二人三脚ですすめていけるんだから良いよ。
そういうタイプの子で家庭保育だと、まったくどうにもならない状態を自分一人で全部試行錯誤して離乳していかないといけないからすごく辛い。

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:56:48.65 ID:uJvpdyYV.net
4月復帰完母だけどわたしはもう断乳は諦めた…ちなみに子は復帰時一歳半
家にいるときは昼寝も添い乳寝かしつけしちゃってるけど外出してる時はおっぱいなくても寝るし復帰後は朝と帰宅後と寝る前、夜間で乗り切ろうかと
まんま!まんまー!っておっぱい欲しがる娘見てると断乳強行しなくてもなんとかなるか…と思ってしまう
復帰後も母乳続けてる人のブログ読み漁って参考にしてる
復帰するなら断乳って漠然と思ってたけど、読んでくうちに母乳続けられる気がしてきた
保育園入ったら子もまた変わるかもしれないし
言い聞かせできるようになったらぼちぼち動こうかな…

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/08(日) 22:01:48.75 ID:bGQtaeQw.net
>>539
むしろ意識的に断乳しないと、帰宅した後寂しくて甘えておっぱい欲しがるから、働いてる人ほど断乳までに長引く人が多い印象だけどなあ。
ただ授乳自体がすごく体力使うので、復帰後に謎の慢性疲労状態になったら断乳も一つの解決策だと覚えておくといいかも。

541 :名無しの心子知らず:2015/02/08(日) 23:24:20.08 ID:PH9yB8MIr
>>522
私も育児休業入る前の子が産まれる前に、離婚したよ。
噂好きな会社なので噂が酷かったが、復帰したら更に酷くなりそうで鬱。
頼りになる上司も居ない事が分かったし私は恐らく転職かな…

542 :名無しの心子知らず:2015/02/08(日) 23:25:29.13 ID:PH9yB8MIr
間違えた
>>521さんに向けたレスでした。
>>522さんすみません…

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 00:18:25.20 ID:s8M5oelu.net
>>539
2人保育園入れたけど、2人とも断乳せずに完母のまま保育園通わせたよ
おっぱいへの執着は強くて、迎えにいくと抱きついてきて胸からおっぱいを引っ張り出す
帰宅はエルゴでおっぱい飲みながら、という生活でした
2歳すぎて言い聞かせが通用するようになってから、薬を使って断乳して、1,2ヶ月で自然におっぱいなしでも過ごせるようになった
風邪ひいたときにおっぱい飲めると脱水症状になりにくいので、私は保育園通わせるならむしろ母乳継続を勧めたい

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 00:19:29.37 ID:X66ymCDv.net
第1子の時、断乳なんてしなかったし、
保育園行きだした途端に病気しまくりで、
離乳食を食べたがらず
おっぱい頼りになったときがあったから、
今回も断乳なんてはなから考えもせず。

ちなみに一人目は保育園行きだして、
一晩中起きなくなり、夜飲まなくなった結果
出が悪くなったので6月位に断乳したけど、
あっさりだったよ。

545 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 01:34:00.92 ID:CSeA9hMk.net
夜間断乳3日目成功しました。16日から復帰で間に合って良かった…。夜勤もあるので保育所通い出したら卒乳も早そう。

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 01:53:59.68 ID:enh6Yi2i.net
豚切りごめん
育休2年とって、あと1年あるんだけど、もう復帰したいよ
仕事してないと仕事で使ってた脳みその一部がどうでもいい悩みを生み出してる気がする
ママ友のことなんて育休入るまで考えたこともなかったよ…

547 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 05:49:18.89 ID:ZXGFKdIX.net
>>531
ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。

まだ7ヶ月半、二回食、完母。哺乳瓶もK2シロップ以降使ってない。
スプーンや紙コップでミルクを飲ませれば飲むけど、少しだけ。そのうち面倒になっておっぱい飲むって泣き出す。
私も面倒になっておっぱいあげちゃうという…

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 06:38:47.20 ID:HAC5gvVd.net
>>546
あるあるw 1年前の私と同じだ
そう思った頃には既に4月の保育園の申し込み期限は過ぎている…というオプション付き

この前も「なんで私が働いてあなたが育休取ってないんだよ」と仕事から帰宅した夫にいきなり泣きながら訴えてしまった
我ながら理不尽すぎるw

育休中に自分のスキルアップしたいこと、やりたいことをノートにまとめて、少しずつそのノートに成果や結果を書いていくことにしたら私の場合は少し落ち着いた
そう何度も取れない育休だから楽しまないと損!という気持ちになったかな

私もあと1年間育休なので共に乗り切りましょう

549 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 07:24:27.99 ID:qMbRVOWY.net
育休は向き不向きあるよね。
私は一人目あまりに大人との接点がないのがつらすぎて年度途中で認可外に預けて復帰してしまったわ。
ママ友も積極的に作ったけど、自分の常識からは考えられないDQNの人と遭遇して怖い思いをしたりw

550 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 08:11:02.54 ID:A56a0TYY.net
私も今まさに育休がつらい気分
旦那と私の一週間の子供の世話:家事:それ以外(仕事とか)の時間比をエクセルで線分表とグラフにして旦那に提出して訴えようかと夜中は本気で思ってた
朝になったら若干冷静になったわ
子供とのイチャイチャが軌道に乗ってる時はそんなこと考えなくて済むんだけど

551 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 10:30:09.44 ID:9nso/S+l.net
あと1ヶ月で義母に預けて復帰。
なので義母とのならし保育を始めた。
まずは半日、昼の離乳食まで。
半日フリーなんて久しぶりすぎる。
でも初日なので遠くに行くのは不安だし、
田舎で行くところもなく、無駄にガストのモーニングで時間つぶしてる。

>>547
523です。うちも1ヶ月検診以降哺乳瓶使ってなかったので、
今はストローでフォロミのむ練習してるよ。
しかしほぼ飲まない…。
とりあえずパンに浸してみたりして、味になれてくれないかと画策中。
母乳、つい頼ってしまうよね。

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 11:49:39.56 ID:xvM5Ia6A.net
こんな長期休暇はきっと二度と無いから何かやりたい。
みなさん、何かやってることありますか?
ちなみに私は、時短料理の研究。

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:18:04.34 ID:xcAmM7pB.net
昼間にフィットネスクラブ(託児付)

554 :名無しの心子知らず:2015/02/09(月) 12:56:18.30 ID:y2ow1SG4X
私、セーラームーンシリーズをDVDでイチから見直してるわ…

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:51:06.24 ID:dngmnf6p.net
オンライン英会話

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 12:57:52.30 ID:M37yrvsI.net
ピアノ

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 13:30:45.00 ID:qMbRVOWY.net
歯の治療と骨盤整体

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 13:56:02.32 ID:Exmlq5ne.net
資格の勉強

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 14:25:43.82 ID:rSYddw8z.net
>>557
骨盤整体どうですか?

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 15:18:15.35 ID:XNESrDM+.net
ベビーヨガ

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 15:33:18.60 ID:WErL1Y0U.net
>>552
兼業スレに出てた作っておくと便利なおかずって本が中々いいよ。
時短おかずから作りおきまで載ってる。
復帰したらこのおかずヘビロテしそうだわ。
読んだだけで作ってないけどね…orz
魔の3ヶ月中だから仕方ないのさ!という言い訳。

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 15:54:07.21 ID:rSYddw8z.net
えらいね、うちなんか既に惣菜は既製品だわ
未就園が2人いるからという言い訳…
一応野菜たっぷりスープは毎日作ってるけどね、今日はミネストローネ

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 16:06:44.01 ID:ehNHk8xb.net
何で後々復職したら哺乳瓶が必要になるってわかってるのに、月齢の低いうちから練習させないんだろう…
私は先輩からアドバイスもらってたから、完母だけど、産まれたその日から日に数回搾乳もして、哺乳瓶でも飲ませてたよ。

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 16:30:38.41 ID:n4z6GVRU.net
>>563
1才で復帰だから、哺乳瓶ダメでもストローやマグで飲めるので
哺乳瓶は乳頭混乱のリスクもあるから逢えて止めたよ。

ストロー飲みはもうマスターしてるけど、
ミルク類をのんでくれないんだよ。
今さら搾乳して飲ませる月齢でもないし。

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 16:54:51.48 ID:YEmmWxzp.net
うちも上の子のとき、哺乳瓶拒否かと思ったらミルク拒否だったっていう
1歳で復帰したけど保育園ではコップで牛乳だったし
しばらく牛乳拒否ってたみたいだけどお茶飲んでたし特段問題はなかったよ

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 16:59:03.73 ID:qMbRVOWY.net
>>559
骨は締まるかもしれないけど肉は減らないw
産前から産後までずっとあった腰痛と足がつるのはすごく良くなった

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 17:19:30.80 ID:rSYddw8z.net
>>566
ありがとうw
産後体が固くなったというか、あるところから関節が変になったのか曲がらなくなってさ
一回行ってみたいんだけどねー

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 17:23:59.25 ID:yBAcrllG.net
みんないろいろやってるんだね〜。
あと少しで2年半にわたる産休・育休が終わるけど育児以外はひたすらダラダラし尽くしたw
あ、でもやっと子を夫に任せられるようになったから趣味の楽器を再開したかな。
復帰したらどうせ常にフル回転の早送り生活に戻るんだし、一生分ダラして英気を養ったからこれから定年まで頑張るわ。

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 17:32:46.16 ID:FZcPZfpz.net
評判のいい整体で骨盤矯正いってるけど、いたきもちくてオススメ
整体はピンからきりまであるから、予約がたくさんはいっていて最短で8日後とかのとこにしたら当たりだった

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 18:07:32.19 ID:1D7Op3eK.net
10ヶ月復帰だから、最初から哺乳瓶はスルーしてストローマグと冷凍母乳にする予定
生後すぐから上の子に赤ちゃんのお世話体験兼ねて搾乳を哺乳瓶に入れて練習してみたけど見事に飲まない子だった
2ヶ月やってみたけどほとんど吸えてなかったからもう諦めた
ちなみにピジョンの母乳実感とヌークで試した

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 18:38:24.00 ID:yHUQVyy8.net
うちの10ヵ月はまだストロー飲みできない…
焦るわ

572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 18:54:50.58 ID:pBAlCba4.net
8ヶ月半復帰だから一応哺乳瓶慣らしてる
2ヶ月くらいのときは哺乳瓶拒否られてたから一旦諦めて、5ヶ月でMサイズ乳首に変えて再チャレンジしたらグビグビ飲むようになった
来月保育園の説明会終わったらしばらくは入園グッズ準備に追われるのかなー…で、慣らし保育始まったら整体とか美容院とか予定入れまくって最後1ヶ月を過ごす予定
上の子と同じ保育園だけど5年前より未満児の持ち物が増えてるっぽくてちょっとこわい

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:08:48.73 ID:WErL1Y0U.net
5ヶ月復帰で毎日40〜60だけミルク飲んでもらってます。
今月末に保育園の内定が取れたらお昼はミルクにする予定。
育休明け予約制度の発表は来週。
もし予約とれたら1歳復帰。
予約制度は取れないだろうけど、もしかしたら…とか考えちゃって落ち着かない。

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 01:04:55.28 ID:sumDvwNz.net
>>548
ナカーマ
なんで私がオール育児担当なの?って国に訴えたかったw
週2くらいで旦那育児、私仕事だったら育休もここまで息詰まらなかっただろなと思う。
初めて会うママたちとお話会くらいしか外界との接触がないのがしんどかったな。
育児自体は楽しいんだけどね。

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 03:37:01.99 ID:PclmLbiu.net
>>563
子供って昨日はしてたことでも今日は嫌がるとかザラにあるからねー。
うちの1人目も最初は哺乳瓶もミルクもOKだったのが
3ヶ月頃には両方泣いて嫌がりだして直母しか受け付けなくなったよ。


6ヶ月で仕事復帰したから子供は保育園では離乳食とお茶だけで過ごして、
しばらくは体重増えなくて心配したけど
三回食+おやつになった頃から持ち直した。

哺乳瓶使えた方がもちろん色々便利だけど、
使えなくても離乳食が始まってれば何とかなるもんだ。

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 08:07:56.47 ID:R4MIR2pc.net
>>575
心底同意する。
うちも1人目は四ヶ月くらいまで哺乳瓶使えたのがそこからあっさり拒否、毎日練習して六ヶ月からスパウトやストローを導入するも拒否、
泣きながらあれこれやってなんとか飲むようになった八ヶ月で慣らし保育始めたら保育園から飲みませんと言われ
帰宅してから家で哺乳瓶使っても普通に飲むしどうすることもできず泣いた。
でも結局先生がスプーンとかコップ飲みとかで繋いでくれた。
今から思えば一ヶ月ごとにあれだけ変わっていくのに早くからやることに何の意味もないよね…無駄な努力だった。
同僚は新生児から哺乳瓶練習してたら半年でおっぱい拒否になってまさかの卒乳になってたし。

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 10:27:51.14 ID:DPwcqiL2.net
育休中に上の子がピアノ習い始めたけど、毎日練習、土曜日は半日潰れるし復帰後も維持できるか不安。

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 10:30:10.63 ID:o/KrvdwV.net
>>575
>>576
子供可哀想

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 10:31:41.19 ID:I9b/dKYk.net
かわいそBBAがきたぞー!

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 10:59:18.45 ID:Hw9L1vdl.net
来月11ヶ月で復帰。
寝かしつけを添い乳にしてきたけど、寝付き悪いわ眠りは浅いわでしんどくなってきた…。夜勤もしたいし断乳試みるかな。寂しいけど。
上の子はミルクも使いつつ10ヶ月で入園前に卒乳してくれたけど、下の子は入眠時の哺乳類拒否…。夜勤しなきゃいいんだけど、添い乳事態も結構疲れるよね(;_;)

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 11:00:56.03 ID:Hw9L1vdl.net
変な顔文字入った…すみません。

仕事がまともにできるかも不安すぎる。けど育休中に保育園まで徒歩1分に引っ越したから、少しはプラスになると期待して頑張ろう

582 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 11:05:15.69 ID:fGxyPGdE.net
>>577
うちもピアノやってるけど復帰したら平日はまず練習できないし
土日も家のことでつぶれそう…
とりあえず今子供部屋に置いてる電子ピアノを
リビングに置いて家事しながら見ようかなと思ってる。

この流れで整体いきたかったの思い出したw
昨年末に予約入れようとしたけど予約でいっぱいであきらめたまま忘れてたわw
4月復帰だから急がねば。

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 11:54:09.18 ID:tBkNxv0M.net
暇だから4月からの保育所の入園準備でもしておきたいけど、園の説明会が3月初旬。
必要な物だけでも先に紙で知らせてくれたら助かるんだけどなー。
布団カバーを作るか買うかしなきゃいけないはず。

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 12:20:57.14 ID:DPwcqiL2.net
ネームタグは100均で買っておいた。かわいいのは早くなくなるかな〜と思い。上の子のとき説明会後の3月にユザワヤに行ったら同じような園準備ママさんの多さに驚いた。

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 14:09:59.76 ID:J2R7KBNd.net
>>583 わかるわー、気持ちばかり焦るし

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 14:17:51.37 ID:Y4w6IcX/.net
うちの市は結果が分かるのが3月初旬...
入園式の服とか早めに用意しとかないと良いの無くなるかなと思うけど、
入れなかったら無駄だなと思うと買えないぜ

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 14:26:07.87 ID:wojY60p2.net
復職前に脱毛とまつエク行かなきゃ。
化粧時間の短縮w

588 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 15:31:32.09 ID:mOIWWauf.net
いいなー。
私も復帰前に美容院行って化粧品と服も新しく買うつもり。
妊娠して以来全然買ってなかったから久しぶりで今から楽しみ。
最近眼鏡だからコンタクトも買うし、復帰前なのに何故か散財予定。

589 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 15:45:54.10 ID:32wB1KTX.net
そうか、通勤用の服買わないと…復帰直前に散財予定だけが増えていく
上の子の時にどうしたか忘れちゃったけど、復帰日って菓子折りとか持ってくもんだっけ?
休み入るときと復帰前に挨拶いったときは持っていったんだけど

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 16:16:57.07 ID:VUhwKzIQ.net
>>589
私は持っていったよ
大きめの缶入りのクッキーの詰め合わせみたいなやつ

一人目の育休から復帰するときスーツが一着も着れなくて前日に焦ったことを思い出した
一年半であんなに体型が変わるとは思わなかった

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 17:12:11.81 ID:rKcGk9rj.net
>>590
私は制服が入らなくなってるので笑えない
今さらダイエットしてあがいてみているけど、早めにサイズ交換してもらうようお願いしに行かねば…
いやもう少しだけあがいてみようか…

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 17:29:35.26 ID:hwXhGkRt.net
>>591
今めっちゃダイエットしてますw
あとワンサイズくらいなら4月なら間に合うんじゃない?
…と自分に言い聞かせて

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 17:35:56.91 ID:wHI1mE3p.net
先日入園説明会があった
0〜1歳児の部屋の様子を見て我が子もこうやって過ごすかと思ったら、急に預けたくなくなってしまった
親のいない状況で日中過ごさせるということに急に抵抗を感じて可哀想に思えてしまった
保育園の設備や雰囲気は申し分ないのも、子供の適応力の高さも頭では分かっているんだけど
どうやって気持ちを切り替えたらいいか分からない
最近まで早く復職したいと思ってたのになあ…

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 19:17:35.29 ID:DPwcqiL2.net
またオムツにひたすら名前書きか…

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 20:58:54.82 ID:zqA2ZHRN.net
>>587
マツエクって、化粧の時間は短縮できるけど、落とすのがめんどいって聞いたんだけどどうなの?
私も興味があるんだけど、帰宅後ファンケルのオイルでガーッと落とせなくなると難儀だなぁなんて思ったもんで。

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 21:13:39.83 ID:VL4128yF.net
>>595
横だけどマツエクは顔に直接シャワー当てちゃダメ、こすっちゃダメだからアイラインなしマスカラなしが良いんじゃないかな
だから時短になるんでは
それでもスッピン感はあまりないからナチュラルメイクの人にはオススメ
因みに私は洗顔とかシャワーとか思いっきりワシャーッてやりたいからマツエクは無理ww

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 21:28:45.84 ID:EWA0kpwW.net
>>594
つ お名前スタンプ

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/10(火) 21:32:37.02 ID:zqA2ZHRN.net
>>596
そうなんだ。
私もシャワー当てるからからクセでやっちゃいそうな気もするけど、アイラインとマスカラ無しでそれなりになれるのは良さそうだね。
一回やってみようかな。ありがとう。

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 00:25:03.46 ID:L5YWeTim.net
>>595
マツエクしてるけど気にせず、クレンジングオイルしてシャワーで落として一ヶ月は余裕で持ってるよ。
マスカラはしてないけど、エクステOkマスカラも千円台で出てる(お湯で落ちるフィルムタイプ)。
長持ちするかは、メンテよりもエクステの種類と自まつげ(丈夫にこしたことはない)の相性と5年以上してて実感したので、色々ためしてみるといいかも。

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 00:52:26.28 ID:fOfDSfwN.net
>>590
やっぱり菓子折りあった方がいいよね
ありがとう

上の子の時に張り切ってお名前スタンプ買ったのに途中からマッキー先生大活躍だったから今回は最初からマッキー一択
お名前シールはつくってあげようかなあ

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 01:02:02.70 ID:o5kGBEv/.net
入園バッグとか靴袋作りはじめた〜
上の子の時も作ったから下の子にも作らないと…と己にプレッシャーをかけてやりはじめた
裁縫得意じゃないけど形になってくと楽しいわ

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 08:28:02.55 ID:yOdo62lE.net
オムツに名前スタンプやってたけど、私もマッキーに落ち着いた
パンパースで、スタンプだとインクの乾きが悪くて服が汚れたこともあってやめたのがきっかけ
下の名前だけさらさらっとひらがな書きするだけならそう手間でもない
オムツもフルネーム必須だと手書きは面倒かもね

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 09:53:17.51 ID:MPH/wXwr.net
私は絶対スタンプ派だわ、名札に記名する時もスタンプするくらい
そろそろ下の子用の買わなくては

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 20:45:24.54 ID:mtq5u0mr.net
否定派も多いと思うけど、アートメイクしてメイク時短してる
施術後数日は腫れぼったくなるから、仕事してたら長期休暇前しかできないしね

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/11(水) 23:32:10.14 ID:RzLc/BYM.net
>>604
そういえば、レーザーでそばかす取りたいと思ってたの忘れてた。
今は冬で紫外線は少ないし、どうせ引きこもりだからちょうどいい!

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 02:14:24.19 ID:ewDdZbTV.net
同僚が遊びに来たんだけど、今の職場の状況を聞いて、復帰が心配で眠れなくなってしまった…。
出産前から不眠の傾向あり、心配事があると眠れなくなって、一睡もしないで仕事に行くこともあった。頻度は高くないけど。
今は次の日ゆっくりすればいいけど、復帰後、仕事に育児そして不眠は辛すぎる。
授乳中でも飲める睡眠導入剤をググってしまったよ。

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 05:19:42.43 ID:q5MmWxiR.net
>>606
断乳まで復帰しないか、完ミに移行させてから復帰

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 06:14:10.44 ID:8f0+3blD.net
完ミほんとに楽だよー!

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 07:13:36.40 ID:KJ5bWrIO.net
出産を機に部署異動をお願いしたりできないのかな?
いわゆるマミートラックみたいな頑張らなくていい部署にうつれるならうつったほうがいいと思うけど。
完ミ何の解決にもなってないw

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 07:16:03.89 ID:D+ztQvlF.net
>>609
本人が眠剤飲む前提で、頭固いこと書いてるからでしょ

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 07:50:50.62 ID:aplGsVpd.net
どこを読んで頭が固いのか全然わからない

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:40:09.86 ID:3Aj2yuFg.net
完ミにして眠剤飲んで眠れるようにしてから、気長に職場の環境改善に着手するやり方もあるからね
柔軟に対応できるように完ミにするのは悪いことじゃない

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:57:28.35 ID:3V9R5hM/.net
完ミって楽?
母乳だと夜中泣かれてもおっぱいペロンで済むから、そっちのが楽なイメージだったけど。

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 09:09:11.33 ID:3HVcnT8n.net
ダラな私にはミルクはありえないくらい面倒で、2,3回で挫折したけど
3時間おきにつくって、消毒もしっかりやらないといけない低月齢ならともかく、
消毒も必要じゃなくなるくらいの月齢だとそこまで面倒じゃないかもね。

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 09:13:04.94 ID:gXOOB9vh.net
私も物理的には服めくるだけの母乳のが楽だと思うけど、ホルモンバランスとかもあるのかなー

寝る前だけミルクの混合、11ヶ月で復帰予定なんだけど母乳続けるか完ミにするか断乳するか…
あと2ヶ月無いのに離乳食も進みが悪いしお茶や白湯も飲みたがらない
友達は保育園と二人三脚でなんとかなったよーなんて言うけど、友達子は7ヶ月から保育園だったしな

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 09:34:40.35 ID:KGzbxaNR.net
完ミ=一晩中寝るのイメージの人にとっては楽なんだろうけど、
起きる子は起きるから賭だね。
保育園入ると疲れて一晩寝る子が
増えるから、後少しって気もする。

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 10:19:57.30 ID:XFgE6cIB.net
何で完ミの話?

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 10:23:57.18 ID:XFgE6cIB.net
子が昼寝しなくなって資格の勉強がはかどらない。
こんなことで子にイライラする自分に自己嫌悪。

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 11:26:45.26 ID:yQx3siEd.net
>>606
私も復帰後が凄く心配。妊娠前も仕事辛かった。
プレッシャーが半端無くて多分私に合わない業務内容な気がする。
でも資格も無いし新卒カード使った今の会社で頑張るつもり(育休とれる会社だし)。
睡眠が取れるとだいぶ楽だよね。
無理しない程度に頑張ろうーぜー。

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 11:28:06.44 ID:3nPHVMbB.net
>>618
同じく!大変だよね。
夜気合ではやく寝かせてそれから自分の時間にしてるよ。もうすぐ復職予定だからそれまでにいっぱい勉強しておきたいなー

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 12:16:54.20 ID:9pBR/YsE.net
>>617
授乳しながら睡眠導入剤って話が出たから、完ミなら服薬できるって流れでしょ
レス遡ればわかると思うけど

朝まで寝る話は勝手に誰か思い違いした人が始めたんじゃないかと思うけど、母乳や人工乳に限らず寝る子寝ない子はいるよ

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 14:20:37.95 ID:0svN/vqS.net
断乳しても寝ない子は寝ないということはもっと世間で周知して欲しいわー。
第一子で復帰した後子供が寝ないというと、もう母乳やめたら?って周りに散々言われたけど復帰前に卒乳してたからうんざりした。
ミルクどころか完全離乳してて牛乳飲んでるような年でも寝ない子は寝ないのよ…

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 14:56:01.72 ID:3HVcnT8n.net
寝ないよねー。
うちのも夜絶叫するよー。
昼間はニコニコ機嫌がいい子なのに謎。
今はまだ休業中だから付き合えるけど復帰後だと
たぶん子が絶叫してる横で私爆睡なんだろうなー。
夜も、今は子が寝るまで起きてるけど復帰後は多分先に落ちてると思う。

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 18:04:49.74 ID:9H+aRdob.net
>>622
横だけどマジですかー…ショック。
おととい市のすくすく相談で夜何度も起きるの相談したら(保健師)
卒乳するまでは続くと思った方が良い、あまり辛いようなら
早めに卒乳するのも手ですねって言われた。
今8か月で5月復帰だから4月に授乳やめて復帰に備えるかと思ってたけど、
子供によるんだね。
卒乳まで続くの!?長い!と思ったけど卒乳しても泣くのね…

ちなみにうちは、3時間おきに起きて泣く→添い乳で親子寝落ち…なんだけど、
卒乳した子はミルクを夜中につくるのでしょうか。
抱っこで寝かしつけですか?

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 18:15:18.68 ID:1BY2Tp6e.net
>>624
それこそ子による
とりあえずもう8ヶ月ならぼちぼち夜間断乳して様子見たら 

626 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 18:21:22.33 ID:3HVcnT8n.net
ミルクを与えたら何の解決にもならんw
かんぼでパイに頼り切ってたら最初はパイなしでなだめるのはすごい労力に感じるだろうけどね。
いつかどこかでパイは卒業しなきゃならんのだからがんばれー。
復帰後より今やっといた方が絶対楽だよ。

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/12(木) 18:24:17.31 ID:KJ5bWrIO.net
>>624
卒乳というか離乳した子はミルクを欲しがって起きるわけじゃないから、水分補給でお茶くらいは飲ませるけどそれで寝てくれたらラッキーで
後は抱っことかおんぶとか子守唄歌うとか寝たふりするとかトントンするとか
深夜に車に乗せて寝かせるためにドライブするとかまさにこその辺の年齢の光景だよね。
でも、夜間断乳で寝る子も確実に一定割合居るのと、夜間断乳してしまえば夜泣き対応は父親でもできるというメリットがある。

628 :613:2015/02/12(木) 20:43:56.69 ID:9H+aRdob.net
皆さんありがとう。
昼夕方とミルク足してるけど夜中はパイ頼みだったから、
心の余裕があるうちにまず夜中抱っこかトントンチャレンジしてみます。
添え乳で寝てくれるの慣れたら楽過ぎて…放り出して寝てるw
休前日は父親にも協力を頼んで、
出来る限りの努力をして楽に復帰をむかえたい。

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 05:56:36.04 ID:gBcn3w10.net
寝る前もミルク足してみたら?
実母もそうだったので私の体質かもしれないけどずっとかんぼだったのに、長男の離乳食軌道に乗り出すあたりから分泌量減って来るらしく寝る前ミルク足すようになった。そうすると一晩中寝るようになったな。ちなみに生理もその頃再開した。
ならし保育はじめた10ヶ月くらいでパイは自然に飲まなくなった。
次男は今六ヶ月でなるべく長く続けたいんだけど一回食だったのを二回食にしたら、ずっと困ってた夕方のぐずりと、夜中の授乳の頻度が減ったので、ああ腹減ってたのかと。
今回も分泌量減ってきたのを感じる。。
また、長男は寝る前なにか飲まないと寝ないタイプで卒乳してもしばらく麦茶を枕元に置いてた。

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 09:50:17.44 ID:jHYgyF+u.net
下の子、もうすぐ一歳だし、4月の復帰に向けて添い乳と夜間授乳を止めようと試みたが二日目にして失敗してしまった。
起きる度に泣いて暴れて、添い寝もトントンも抱っこも拒否、お茶もミルクも要らん!と仰け反る。
エルゴ抱っこで乗りきってたんだけど、こんなにずっと泣かせてるのが可哀想になってきてこちらも泣いてしまい、とうとうおっぱい飲ませてしまった。
執着がさらに強くなりそうで恐いけど、少しずつ止めていくしかないか…

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 10:10:07.04 ID:QyJGMVct.net
>>630
何かのネントレ本で読んだけど頻回起きの夜間授乳をなくすにはまず授乳以外でごまかして間隔をあける、
ある程度あいてきたら間隔を30分とか一時間ずつ伸ばしていく、みたいにやるらしい。
つまり眠い時の空腹状態に慣らすみたいな感じかな。
だからとりあえず一気になくすんじゃなく前回から〜時間はあげない、くらいから始めたらいいと思う。
あとまだ一歳くらいだと子によって水分補給は必要かもしれないからマグマグでお茶を用意して、夜中のどこか時間を決めてあげてもいいかも。

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 10:22:24.73 ID:EflQ2hhS.net
上の子のとき

633 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 10:26:24.56 ID:Im6coYY+.net
>>631
ありがとう!一気にやり過ぎてたのか。
仕事始まったら毎日4時半起きになるから、夜泣きを何とかしたくて焦ってしまった。
まだ1ヶ月以上あるんだし。
少しずつ時間空けていくようにする!
本当ありがとう。

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:44:20.92 ID:vdIVIDIQ.net
会社から復帰日の確認があって、見えない圧力に負け4/1でと答えてしまった…
保育園的には20日までに復帰すればおkなんだけど、言えなかった。へたれですわ

635 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:01:22.85 ID:GrTr75BL.net
>>634
それだと慣らし保育はどうするの?

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:14:05.30 ID:N7OnYk/G.net
教員ですが復帰日選べるとか羨ましい
4/1復帰以外の選択肢がない
うちは説明会がまだなので、3月から慣らししてくれればそうするし、
4月からじゃなきゃだめなら、実母に一週間くらい泊まり込んでもらうつもり

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:23:31.38 ID:aTTzbN2X.net
同じく教員だけど年度途中に復帰する人のほうが多いわ。
(二学期から、とか三学期から、とか)
二人目なんかだと1歳の誕生日で上の子が退園になっちゃうから
年度途中復帰率高いし、転勤したいから元の学校に数週間だけ復帰して転勤する人もいるね。
(復帰明けと同時に転勤がダメなのは全国共通?)

あと使える自治体がどれくらいあるかわかんないけど
うちの自治体は何日から復帰でもその月の1日から預けられるから、4月から復帰する人は
書類上3月31日復帰にしてもらって3月頭から預けるらしい。

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:26:38.26 ID:C8G2WYRz.net
4月30日復帰にしました、有休つかってゴールデンウィーク明けに出社予定。
保育料が一ヶ月丸々かかるけど、月齢低くて心配なのでこれでよかった

639 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:42:12.05 ID:35HqQ0U0.net
慣らし保育なんて無いし、仕事4月1日からなのに入園式は7日でそれまで別のところに預けなきゃいけないしだわ

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:52:49.38 ID:155LOXOZ.net
>>637
育休で年度途中復帰なんて聞いたことないしやりたくもないや
地域によるのかな?
うちの辺りも下が1歳になる月で退園だけど、避けたいなら1歳まで休まないで0歳4月で復帰
それでも産休終わりで退園にならないだけ恵まれてると思ってる

うちの自治体の保育所は4月1日復帰なら3月から申し込める
4月入所を確実にするためにあわよくばで3月入所を申し込んだ
落選通知が来たと思ったら辞退が出て繰り上げとのこと
嬉しいような寂しいような
とりあえず一月早まると断乳計画がかなり狂うな
4月生まれだから何とかなると思ってるけど、ミルク拒否の哺乳瓶拒否だから相談しなくちゃ

641 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 13:17:09.27 ID:dym3jXpO.net
1ヶ月かけて慣らしても、連休明けスタートに戻るんだよね。

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 13:32:26.16 ID:aTTzbN2X.net
>>640
憶測だけどまだまだ人手があるからかな?
産育で年度途中で帰ってくることが分かってる人のポストは
担任以外につけるだけの余裕があるから、年度途中でも復帰しやすいのがあるかもしれない。

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 15:39:54.32 ID:N7OnYk/G.net
>>637
うちの自治体は臨任非常勤不足だから年度途中復帰とか制度上はできても実際むりだわ
復帰と異動は同時にできるけど、第二子をどのタイミングで産んでどのタイミングで異動するかすごく悩む

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:03:48.26 ID:VcCfQt7C.net
時短で復帰する予定なんだけど、給料って減るよね?

時短の場合は単純に産休入り前の給料を時給に換算して、
月給から時短分を引くって言われたんだけどみんなそんなもん?
友人に話したら、え?それおかしくない??って言われて今更ながら悶々としてきた

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:05:27.38 ID:C8G2WYRz.net
お友だちがいってたのは育児時間勤務のこととか?
育児時間勤務なら給料カットはなかったはず

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:10:35.21 ID:hBfnnvuN.net
うちも時短だと給料へるよー。

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:32:32.00 ID:hZyJHSf8.net
労働環境では比較的恵まれてる準公務員だけど、短時間勤務でも育児時間でもそれ相応の給料が減らされるわ。ボーナスにも響くよ。
育児時間とって給料満額でる会社あったらすごいと思うけど、取得しない立場の人のモチベーションが下がりそうだわ。

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:53:53.12 ID:99H9xmpg.net
公務員って時短でも満額でるんじゃなかったけ?
私の会社は給料減るんだけど、それを市役所勤めの実母が驚いて「役所は満額だよ」と言っていたような
母は育休もなかった時代の人なのでもし認識ちがいをしているのなら申し分ない

4月から時短で復帰だけど、給料は保育園代で消えるとかボーナスもフルとは全然違うと聞くから怖い
まあそうじゃなきゃフルの人はやってられないだろうから仕方ないけど

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:35:18.81 ID:9fhcgfBL.net
時短でも満額でるなら絶対時短だなぁ〜
うちの会社も給料減るし、早退扱いみたいになるからボーナスが極端に減る。
それなのに仕事の責任は変わらない(仕事量減らない)から持ち帰り仕事が多くなって
意味ないと思ってフルで復帰予定だよ

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:03:13.74 ID:dhNyNL88.net
>>644です
そうか、やっぱり時短の場合は給料下がるよね
ちなみに一般企業です

別居の義母が、保育園お迎え行くから時短なしで復帰したら?と言ってくれたけど、
毎日のことだし、最初から甘えるのは危険だよなー
時短でも満額給料出るなら悩まないんだけどw

651 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:09:19.81 ID:2ycbPS7v.net
うちは民間の小さい会社だけど時短でも満額出る。
大変ありがたいが、さすがに申し訳なくて
少しでも早く勤務時間を延ばさなければと気を遣う。
贅沢な話だが、給料減らされてもいいから
子が3才になるまで気兼ねなく時短できる方が良かった。

652 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:14:34.51 ID:yIuytSl/.net
公務員だけど、時短は給料減るよ。
当たり前だと思うんだけど、、
毎月の給与もさることながらボーナスがかなり減るらしい。

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:17:03.96 ID:MX99BRfx.net
公務員でも国や地方公共団体、専門職といろいろだからね。

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:36:55.10 ID:WgyMdb65.net
復帰したくなさすぎる
育休とったのにこのまま辞めたい

叩かれ覚悟だけど、好きな部署に居た頃は仕事楽しくて子供なんて考えられなくて
でも嫌いな部署に異動になってしまって働く意欲が低下して子供作る気になったんだよね
で、運良く妊娠出産したんだけど

復帰先はもちろん元いた嫌いな部署
好きな部署に戻れたらと淡い期待してたけど無理だった

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 01:55:34.66 ID:T0tuHNo/.net
>>652
当たり前って、その前のレスには民間だけど満額でるって書いてあるし色々でしょ
感じ悪いね

656 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 04:59:17.77 ID:6+1JLL42.net
うちは一般企業だけど育児時間は満額で育児勤務は減額

上の子のときは保育料とか考えてマイナス面が大きすぎたからフル復帰したんだけど、今回は1年後に上の子が入学だからそれを見込んで短縮で復帰する
今のところ小3まで時短可だけど下の子の入学までって考えても長いなー早くフルに戻したい
とりあえず出勤時間を何時にするか悩む

657 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:14:57.34 ID:HSqBBasC.net
育児時間と育児勤務の違いって何ですか?
調べても時短の話しか出てこない

658 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:32:43.62 ID:2ycbPS7v.net
>>657
っ労基法67条

659 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:41:07.45 ID:q/VXu6m6.net
保育園の入園準備品を早めに知りたくて、口頭で先生に聞いたら
特にないですよ〜と言われちゃった
寝具もバスタオルでいいし、バッグも園指定だし
布おむつは園で準備してくれると。
なんか母の手作り必須!なイメージを持ってたから拍子抜けだw
準備するのも楽しみだったから少し寂しい

660 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:43:32.47 ID:hUq+5ttZ.net
育児時間は子供が一歳になるまで一日二回、一回最低30分の休憩が法律で認められてます。
なので、それを勤務時間の前後につければ時短と同じようなことになります。
有給か無給は会社できめるみたい。

うちの会社は一回45分だから、一時間半時短になって有給なので早めに復帰しようかなと思ってる

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:57:56.40 ID:f2ixiWJC.net
私は手作り大好きだから布とか買い集めまくり。
でも今はネットで外注で作ってくれる業者もよく見るね。

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:59:35.67 ID:mxqR6U6b.net
>>655
感じ悪いね、って書く方が感じ悪くなっちゃうよ

時短後の給料、どれぐらいになるんだろ…
なんか蓋開けてみたら想像より低そうだわ
でも通勤時間かかるから時短取らないと回らないしな
小3まで時短取れるとか羨ましい!

663 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:23:10.95 ID:UYvK0W29.net
>>662
うちは単純に時短分だけ基本給から減るだけみたい。
普通は8時間勤務だから、時短で6時間選択すると
基本給×(6/8)みたいな。
産休前はしっかり残業もしてたから、手取は以前の半分かなーと思ってる。

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:26:08.28 ID:SxKtiZyx.net
育休が終わって時短で給与減る人は、下の二つの手続きをクグっとくと幸せになれることがあるかも?
・育児休業等終了時報酬月額変更届
・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
親切な会社だったら、手続きしますか?って聞いて貰えるかもしれんが、
本人からの申し出制の手続きだから、無視する会社もあるみたい
給与がかなり減る人は、特におすすめ
後者は育休関係なく両親共申請が可能なので、とりあえず二人とも申請しとくのもよいと思う

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:32:16.08 ID:GZl0n3nY.net
>>653
いろいろあるのに基本横並び
それが公務員
組合がよほど強くないと右に倣え

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:34:26.93 ID:GZl0n3nY.net
>>655
うちのとこも時短でも減るし育児時間でも減る
そんなこと書いといて減らなかったら叩くのではないかいな
私も減って当たり前だと思ってるけど

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:38:02.28 ID:KTgp8mvz.net
育児時間と時短、うちの会社は1歳までは1日2時間の育児時間(有給)、1歳からは2時間の時短で給与・賞与30%カット。
だから実質1歳まではタダで時短が(堂々と)できるけど、1歳未満で復帰する人ほとんどいないな。
育休3歳まで取れるから、保育園預けて給与もらうより給付金もらって家でいたほうがお金的にも得だからかな。

2人目、お金で得するパターンって、上の子が1歳〜1歳半で妊娠して「1歳で保育園入れなかったから1歳半まで育休延長します→妊娠したから復帰せず産休入ります」かな?
それだと1歳半まで育休給付金&1人目産休前の給与がベースの2人目産休・育休給付金だから。

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 10:23:04.08 ID:RlkzXsKa.net
>>668
そんな気がする、けど確証がないから実際にそうした人からの体験が聞きたいね

そんな自分は一人目復帰時にフルで復帰し、1年後に2人目の休暇を取得
一人目の7カ月と違って今回は1年半休むので、
給付金的に時短しなくてよかったと思ってる
もし可能なら休暇6か月前には時短→フルに変更することを薦める

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 10:30:17.41 ID:fk+6EdnG.net
>>664
申告制なんだ。うちの会社人事で勝手にやってたわ。
合併して変わってるかもしれないから聞いてみるよ。

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 10:38:04.44 ID:Q8iUFqBw.net
>>664 おおー!こんなのあるんだ知らなかった!ありがとう!

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 10:39:56.59 ID:MX99BRfx.net
>>665
地方公務員の子と専門職の子に聞いたら育休の対応が違ったんだよね。だから公務員だから〜でひとまとめの制度ではないと思って。
みんなのレス見てると時短にするか悩んでくるわ。

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 10:41:01.97 ID:Q8iUFqBw.net
>>668 フルって体力的になんとかなりました?1人目育児で毎日いっぱいいっぱいで、フルで頑張れる自信が…。
あと、残業当たり前って感じの部署だから、フルだと残業させられそうで…。時短だとなんとなく残業なしで帰っても許されるイメージ…

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 11:02:11.62 ID:VIMeTR5+.net
>>664
恥ずかしながら全然知らなかった!
勉強になったよ。ありがたい
確か復帰に際しての面談でこんなようなことを言ってたような気がするけど再度確認してみるわ

復帰や保育園の関係で市や保育園、会社の人など家族や友達以外と話す機会が急に増えたら
以前より簡潔に説明できなかったり、敬語がスラスラでてこないことに気づいた
病院で病状を説明するのもあたふたしたし、休み中に自分がポンコツになったのを感じてショック

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 13:07:33.96 ID:VZt/G5fe.net
>>664
うちも会社が勝手に、というか健保が手続きしろよーって言ってくるわ@元担当者

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 13:15:26.15 ID:VZt/G5fe.net
そういえば私>>667のパターンだわ
一人目も二人目も給付金の金額ほとんど変わらなかった、全然働いてないのにすみません
4月からは働くから許してくださいな、時短だけどね

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 16:47:11.23 ID:Wf2jcaGN.net
産後2ヶ月してから内祝いもって会社に行ったら、
明日から来れないかって言われたわ
で、赤子抱いてたまに通ってる。
でもあんまり出勤すると育休切られちゃうんだよね。
完全復帰はまだしたくないし、今を乗り越えれば私いなくても回るので
育休切られたら絶対困る。
会社から給料出た分手当減額になるからなんか楽しくないし。

こんなことにならないためにも予定日ギリギリまで働いて引き継ぎして行ったのに、
珍しい仕事が入っちゃって、その経験者が私しかいないとか言われても知らんわと言いたい。
会社に来れば子供はオッサンたちにあやされてご機嫌だし、
家にいない分暖房費とおやつ代節約だいと思って頑張ってる。
(おやつは、差し入れがかなり多いので)

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:07:23.03 ID:RlkzXsKa.net
>>672
旦那の協力度によるかと
うちは保育園の送り迎えを旦那がやり、
自分が帰宅したら子どもはすでに就寝…という日常でした
それでも精神的に疲れたのか急性低音性難聴(耳がボーっと鳴る)に
頻繁にかかり耳鼻科で薬をもらっていました
復帰時はとりあえず時短でその後は体力と相談、がいいんではないでしょうか

>>676
産後2カ月では大変だなあ
無理しないでね
早く解放されますように

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:19:47.24 ID:UU12gXxz.net
>>677
一人ではやっぱりキツイ?
復帰時期に旦那が月単位の長期出張になるかも・・・

679 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:09:20.37 ID:yisgTTYV.net
いないならいない方が楽だよ、生活リズム崩されないし面倒みるの一人減るんだしw

680 :661:2015/02/14(土) 23:09:50.41 ID:Q8iUFqBw.net
>>677 なるほど、やっぱ大変みたいですね。
うちは朝は旦那が送ってくれますが、帰りは自分が迎えにいく予定なのでちょっと厳しいかもなぁ…。
まずは時短で様子をみて、いけそうならフルにしようかと思います。

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:15:16.42 ID:13PxrPRT.net
ってか、そもそも旦那から食わせてもらえんのに、なんで働くの?
小遣い稼ぎ?

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:34:54.61 ID:yisgTTYV.net
スルー検定実施中

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 02:06:59.94 ID:SieUxQMm.net
保育園決まっちゃった、、なんだかんだ幸せだったな〜〜復帰クワイ

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 07:21:27.46 ID:NNjusJZI.net
生んでないひとにかぎって復帰復帰言うのなんでだろー

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 09:06:57.54 ID:1EgPgkS0.net
みんなの仕事に対するホンネってこんなもんだろ↓

主婦じゃ満たされない(ってかカッコわるいし)
かといって、配偶者養うのは真っ平ゴメン(そんなリスク負うのイヤ)
キツイ仕事はもっとイヤ
→旦那の傘の下で無難な仕事だけこなして、正規雇用にしがみつくのがベスト
(私も家計を支えてるんだから、これで男と同等!キリッ!)

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 09:35:18.17 ID:brjWw5mn.net
うちは、旦那より私のほうが年収たかいけどね。ちなみに、時短1時間とって減らされてるのにそんな感じ。なので辞められない。。
いちお、子の扶養は旦那にしてるけど、児童手当やマル乳は自動的に前年度年収を見るらしく、私が保護者となってる。
で、マル乳持参で子を病院連れていくと、ひとり親ですか?と聞かれる。。
こんなのうちくらいだと思ってたけど、今年の保育園承諾報告スレ見てると結構母親のほうが年収高い人も多くて安心した。。
まあ旦那も育児家事全般やるし、なにも言わなくても動くタイプなんで年収以外に不満はない。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 09:37:04.74 ID:ydLwqKUl.net
>>686
育児休業してるの?

688 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 09:42:39.76 ID:brjWw5mn.net
>>687
はい。二人目育休中です。四月復帰だけど。2014年は育休のおかげでさすがに旦那のほうが年収高かった。。今年のマル乳は旦那の名前で来るかな。。

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:16:16.18 ID:yPnnpdQD.net
旦那より年収高いとかすごいなー
私もその位稼げれば旦那に色々言えるのにw

2人目育休中
1人目は時短で復帰→3歳過ぎてフルに(2カ月だけでそのまま産休)
1時間15分の時短だったけど、本当にありがたかったよ
フルだと子が6:30起床22:00就寝で自分的にもいっぱいいっぱい

2人目の給付金のこと考えたらフルがいいけど、お金か時間かよーく家族と話し合って考えた方がいい
フルにするか時短にするかは自分の気持ちや体力よりも周りの環境や協力次第だと思う

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:39:17.88 ID:1EgPgkS0.net
二人目育休とか、迷惑極まりねえな。復帰の時、どんなツラ下げて出社するのかね

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:39:45.63 ID:ibuzEIy0.net
>>686
私、収入高いどころか扶養も私だし世帯主も私だけどそんなこと言われたことないよ。
でも妻の方が年収低いと、妻が辞める辞めないみたいな話を持ち出しがちと思うんだけど
夫が低くてもさすがに男は(辞めるのに憧れてはいても)基本的に働き続けること前提だから共働きの安定感はあるよね。
男である程度の年収がある人は、共働き希望でも貫くのは難しいと感じる。

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:46:35.67 ID:N8O0z3PJ.net
時短なのに子ども5:45起床22:00就寝の自分涙目。
3人目育休中。4月から2つの園に送迎になるので軽く死ねる。
転職して近場のパートになったら楽だろうけど、来年度の転園が難しくなる。
勤続5年以上の正社員だと加点が大きいから、、、。

>>685は釣りだろうけど、まさしく自分の本音かも。
普通に新卒で入ったところで働いて家族にも負担かけたくないだけ。

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 10:55:43.82 ID:1EgPgkS0.net
まあ、背に腹は代えられないってとこだわな

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:36:33.45 ID:DCxLHPtL.net
>>685
うちの夫はそのスタンスより酷いわ
私の100分の1も稼がないから家計を支えているキリッさえない

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:42:36.78 ID:SieUxQMm.net
色んな家庭があるからね、幸せならいいじゃない。

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:53:55.79 ID:fKPihLnX.net
毎日毎日単調でたいくつ。
ママ友もいないし。みんなどうやってエンジョイしてますか?

かと言って、4月からは朝6時前出勤、残業は深夜までの生活を
やっていけるのかも不安。うちは親が近くに住んではいるんだけど。

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 12:10:37.63 ID:44GJE5zk.net
>>696
子どもと二人で過ごして、家事とかやってると毎日あっという間。
同じくママ友いないけど退屈とか思ったことないや。
要領がわるのかな、自分・・・

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 12:13:03.21 ID:44GJE5zk.net
うちは時短にすると必然的にマミートラックになる。
勤続できるならいいけど業績悪化すると真っ先に切られる対象になりそう・・・
かといって、いきなりフルで復帰する=残業ありだから、やっていけなそう・・・
迷う。

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 12:14:03.66 ID:NdsJYNrF.net
>>696
確かにやることはたっくさんあって、毎日あっという間では
あるんだけど、単調すぎておもしろみがないんだよね。
ちょっと時間が空くと、つまらない〜となってしあむ。
子どもの成長は感動だけど、24時間感動してるわけじゃないし。
ごめん、ちょっと伝え方が悪かったね。要領悪いわけじゃないと思う。

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/15(日) 14:29:40.08 ID:44GJE5zk.net
>>699
それならわかる。
単調といえば単調だよね。
復帰してからのほうが子供との時間がおもしろく思えるかも。

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 02:55:47.59 ID:ADPOQhY8.net
もうその辺りの充実感はSNSに頼ってる。
いかに美味しそうなお弁当を作ってインスタグラムに投稿するかが生きがいになってきた。
毎日同じくらいの時間にタグをつけてお弁当画像を投稿してたら、知らない人ともお弁当仲間になれて、なんだか楽しい…

702 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 10:41:54.03 ID:9SnE4P7C.net
私も毎日気合い入れてブログ更新してる
ジジババ限定公開だけど謎の充実感が生まれてるわ

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:11:32.96 ID:SDMMMqxG.net
育児休暇を保育園に入れないからという理由で1年半まで延長する場合、例えば1つの保育園だけを希望してそこがいっぱいで入れないというのもありなんですか?
それから近所の保育園はすべて候補にいれないとダメなんでしょうか?

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:21:40.33 ID:ZRRAl9XV.net
自治体によるのかもしれないけど、私も知りたい。
うちは待機児童ゼロらしい。
第3希望まで書くんたけど、駅周辺から中心側は空いてない。
車で20分くらいの保育園は空きがあると聞く。
でも本音は会社と反対方向だし、その園は希望したくない。
希望欄に書かなくても空いてたら強制的に入ることになるのかな?

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:42:18.27 ID:p88Jn7c5.net
>>703
あり
でも空きが出た時点で連絡きて
入所することになるかもよ
可能性低いけどね

>>704
希望してない園に入らされることはない

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:49:12.93 ID:8dRB/Bvr.net
うちは最寄りの保育園は徒歩5分圏内にあるけど徒歩20分の隣区にある園を第1希望で出して、そちらに通わせてる
送迎時間の関係で最寄りの園は通わせられないから申請書にも記入しなかった
書いてない園に勝手に入れられることはまずありえないし、通わせられる(通わせたい)園が1つだけで、希望しても入れなかったら当然証明書はもらえる

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:57:15.11 ID:SDMMMqxG.net
そうなんですね。参考になりました。
ちなみに育児休暇を1年半延長した場合、延長した半年間も育休の手当金はもらえるんでしょうか?

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 19:59:38.97 ID:6TmjPrqO.net
>>707
何で自分で調べないの?

709 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:03:58.02 ID:Lm1YG/L4.net
もらえますよ
申請と不承諾通知が必要だけど
たしか、役所の窓口で延長希望なんでって言って順位を一番下にしてもらったって書いてる人いましたよ

710 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:04:22.97 ID:FlAe51gl.net
しかも礼も言わずに。

711 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:16:20.43 ID:PRJOu1Gq.net
育児休暇とか書いてるからよくわかってない人なんだろな

712 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:17:43.38 ID:JfB3Iamw.net
中小企業なんだけど復帰するころ就業規則の不利益改定がありそう
一人ずつ面談して了承とって拒否したら弁護士と面談だと
ただでさえ時短で給料減るし手当関係も数万減るの確定なのに基本給そのものを削られたらアーアー
賞与と退職金をかてに働くしかないけどそれだって不安
せめて異動なしで楽な部署に戻してもらえますように

713 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:35:43.56 ID:ZRRAl9XV.net
>>705-706
ありがとう。助かりました。

714 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 21:11:51.10 ID:NmtImqVC.net
>>711
同意。
休暇って文字見るだけでイラっとする。
育児でバカンスじゃねぇんだよ!
余暇じゃねぇんだよ!
ああ、上の子下の子が交互に起きて、
本当に一時間位しか続けて眠れないから
心が荒んでる。

715 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:02:05.21 ID:tckQ3yHs.net
3年間の育休から4月復職
職場が車で1時間半弱の距離にあるので、2歳1歳の保育園どうしようか悩んだ末、
職場近くの認可外に決めて、いざ復職へと入園準備をしていたんだけど…
今日自宅から20分の距離の職場へ転勤だと人事から連絡あった
いや、確かに職場が近くなるのは大変助かりますよ…
でもまた一から保育園探しをしなければ…
そして職種も全く畑違いの職種になるので、一から勉強しなければ…

716 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:47:33.14 ID:fDfP7pwR.net
育児休暇と間違ってしまいすいません。
丁寧に教えてくださった方ありがとうございます。

717 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:55:52.83 ID:LhyFROrr.net
>>716
すいません←

718 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 23:02:54.57 ID:2pF2r4Ce.net
>>717
いいじゃんもう 小姑かい

719 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/16(月) 23:10:07.94 ID:paUNNgnW.net
どうせ職場でもこんな感じでバカで仕事出来なさそうな奴だから構うだけ無駄だよ、そんな暇無い
ああ口悪くてごめんね、生理前なんだわ

720 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 00:00:18.48 ID:Qrj9YJAf.net
イライラしてる時は特に育児板は見ないほうが良いと思うわ
他に掲示板なんていくらでもあるんですしおすし

721 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 00:54:45.34 ID:Fn4QzBfl.net
0歳4月、落ちました
認可落選10日程経ってその後順次電話発表の認証・非認可もリンとも鳴らないので
今担当に落ちたメール出した。決まってれば今週にも復帰調整だったんだけど・・・

呆然としてるけどまた時間が出来たって事で4月の資格試験に申し込んだわ
頭切り替えて勉強する
というか夜は勉強でもしてないと茫然自失感が酷い
頭が試験一色になった辺りで空き枠連絡でもこないかなーこないだろうなー・・・

722 :我が魂蛇 ◆g6inFbM64o :2015/02/17(火) 01:02:58.68 ID:7Rk4O3tS.net
なんだ、男が暴れていると聞いたのにな。
面白くない。

723 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 07:30:14.28 ID:5uc14CqV.net
>>721
無認可の空きはしつこい位自分から電話しなきゃ!認可みたいに公平に順番でかけたりしないから。

724 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 12:35:28.30 ID:Fn4QzBfl.net
>>723
そういうものですかね・・・説明会時に「親側からは他の園に決まったキャンセル以外掛けないで」と
念押しされてる所が殆どなので、無視して掛ける→下手に出ててもルール守ってないから心証下げて
順番下がるんじゃ、と思って掛けてなかったです
非認可はぶっちゃけ園長の気分一つで順番変わるので強く出られないのがきつい所だ・・・

725 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 12:46:02.48 ID:l7/F1eNU.net
そんな風に念押しされても電話かけた方が良い?
キャンセルが出た→その後タイミングよく電話した人に
「あらちょうど今〜」ってなるものなのかな。
私もしつこい心象悪くなる気がして。難しい。

726 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/17(火) 12:50:24.01 ID:1M51IL00.net
私はその無認可の結果発表が四日後だったけど、認可も他の無認可も全滅して、復帰したいからぜひともって電話したら
そんなにいってくれるならってその電話で内定もらったよ。四日後にも連絡またきた。

どっちに転ぶかわからないけど、後悔がより少ないほうにしたらいいと思います

727 :710:2015/02/17(火) 14:43:53.90 ID:Fn4QzBfl.net
手が落ち着く昼寝時間にでも掛けようかな、と思っていたら
先ほど非認可内第一希望園(待機中)から内定通知来ました!
電話口で泣いちゃったよ・・・こんなの大学合格以来だw
ちなみに多数園がある所なので、通知は園ではなく知らない番号の本部事務局から来ました
この場合園に掛けてもあまり効果なかったような気がする、参考までに

資格はまぁ、ぼちぼち頑張ろう

728 :名無しの心子知らず:2015/02/18(水) 00:25:24.57 ID:cmHT9k6Uy
3月生まれで、3月の保育園入所は不承諾。
一歳児4月入所は第一希望園は、待機一番目。涙
育休を延長する予定で、半年延長の9月に入れたら入りたい。
空きが出たらすぐ入らないといけないか聞いたところ、社内規定によると言われた。
会社の社内規定は入れるまで休職できると言われている。この場合保育園空き次第、復帰しないとばれるのか?
保育園の担当者に聞くと空きが出ても9月まで席を保留してくれるらしい。
誰か優しい人教えて。

729 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 10:51:26.96 ID:XlEdP4Vp.net
認可ダメだったときに認証に電話するか私も悩んでる…
「受かった場合は連絡下さい」って言われてた園には、落選の場合かけない方がいいかなと思っていたけど
逆を言うと、「落ちた時はかけないでください」とは言われていないけど

でも、100人以上も申し込みがあるのに、全員が電話していたら保育園電話対応で大変だろうなと思うし…

ルール守らないと取られるのは嫌だし、熱意を伝えられて、少しでも入れる確率があがるなら電話したい
難しい

730 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 12:32:20.44 ID:W0Sk1JKr.net
流れ読まんですまん
つい今、子が初めてトントンで昼寝した
これまではパイ落ちか抱っこゆらゆらじゃないとダメだったんだ
4月から保育所に行かせる前に、ちょっと成長したところを自分の目で見られて嬉しい

731 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 12:38:08.04 ID:SN86Zmva.net
>>729
一回だけなら電話してもいいんじゃないかな
連絡なしのままだと認証をキャンセルか待機継続かわからないから
「認可落ちましたのでこちらに入れるなら改めてご連絡ください」みたいな報告なら、一人一回くらいならセーフかなと思う

732 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 13:10:51.74 ID:cLJ6qCP1.net
来月入園なんだけどまだ園側と何も打合せしてないってやばいですよね?
1月に入所決まってその日のうちに一回電話、
2月に入ってからも3回くらい「いつにいったらいいですか?」と電話してるんだけど
いつもまた後で、って言われてそれから何もアクションがない。
先日連絡した時は「えっ、まだでしたか。」って驚かれたけどやっぱりまた後で、って言われ。
やんわりと入園拒否られてるの??
一応待機がある地域だし、ここ以外行くとこないから
あまり心象悪くしたくなくてやいのやいの言えないでいるけど、
ものすごいやきもきする。

733 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 13:11:24.13 ID:cLJ6qCP1.net
ちなみに認可で役所からは園と直接やり取りしてくださいって言われてる。

734 :名無しの心子知らず:2015/02/18(水) 14:14:49.21 ID:sch/9k4y7
認証や無認可の件、悩みますよね…
電話がちょっとはばかられるなら取り急ぎFAXや郵送などで改めて入園希望の旨を送るとかも迷惑ですかね?
口頭だけではなく、手元に残るものがあるのはなんとなくいい気もするけど…

735 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 16:39:19.82 ID:xgp2bed0.net
4月復帰だけど、子供がまだなんの病気もしてなくて
あとが怖いな…
私も病気の対処をしたことないからアタフタしそう

736 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 18:06:12.32 ID:qCosEje8.net
昨日、上の子の保育園の参観と保護者会だった。
0歳児連れのお母さんが、私を含め4人いたけど、4月復帰は私のみ。。しかも、12月生まれのうちの子がいちばん小さいという。

他のお母さんたちから、大変ですねと同情されたけど、自分はもう育休に退屈してるのがホンネ。

737 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 18:52:32.92 ID:ssX1rRUD.net
>>735
うちもまだ熱出したりとか病気がない6ヶ月。
免疫も切れるというし、そろそろかなーと思いつつ復帰後に初発熱だったらますますテンパりそう。

738 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 19:16:44.76 ID:1MhKBf4p.net
>>735
うちも来月復帰だけど、
予防接種後にちょっと熱が出た以外健康な11ヶ月。
先日私が軽く風邪引いてもピンピンしてた。

復帰後2ヶ月で有給使いきった友達の話を聞いてgkbr
あと、1歳になったらまた予防接種だし、
副反応の発熱また出たらやだなー。

739 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 21:08:51.37 ID:XlEdP4Vp.net
>>731
717です
ありがとう

今週中に認可の合否がわかるんだけど、90%落ちるだろうから、認証への電話をずっと悩んでた
1回報告もかねて掛けてみようかな

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 22:40:37.53 ID:IO34NIHx.net
四月入園で、一ヶ月ならしの予定だけど、その前に帰省しとくか、と実家の母に連絡したら、
せっかくだから、ゴールデンウィークごろにしなさいよと、のんきな返事があった。この辺は待機児童多くて四月一日しか保育園入れないとしつこく言ってたのに聞いちゃいなかったらしい。
実家暮らしのころ会議中に、今日晩御飯いるの?と電話してくるくらいの万年主婦だから、まだまだ孫誕生に脳内花畑だったみたいだけど、これから我に返ってこんなに早く預けて復帰するなんて。。のひともめありそうで不安。
また、実母とえらい掛け離れた人生を歩みつつある自分にも不安。

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 22:58:02.28 ID:mdhwi1PT.net
何故帰省する必要があるのかw

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 23:14:31.91 ID:YXsFLONa.net
別に4月1日から保育園預けてもゴールデンウイークは休みなんだから帰省したらいいんじゃない?

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 23:32:32.27 ID:Q/XG0RYe.net
でも私も3月中にやりたいことやって、4〜5月の休日は空けとこうと思ってる。
何があるかわからないし、何もなくても疲れ果てて何もできないかもだし。

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 23:38:45.46 ID:tykh8voF.net
12月産まれで4月から保育園。
1歳4月は絶望的、0歳でも入れるかわからないと役所に言われたから早めの復帰にしたんだけど、いざ復帰が近づくと早まったかなー……と少し後悔。
4月から給付金の額上がったから、金銭面だけ考えると、時短して復帰すると、給付金より安いんだよね……
そこに保育園料もかかるし……

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 23:47:08.06 ID:YXsFLONa.net
来年度のGW、強制有休もあわせて丸2週間あるから我が家は帰省する気満々だわ。
でも慣らし保育の慣れが白紙に戻るんだろうなと思うと憂鬱。

>>744
今から一歳4月の認可外押さえて保育園キャンセルも考えてみたら?
私の知人では、絶対に1年はそばにいたいからと一歳4月まで延ばして結局認可は入れないっていう人が毎年必ず出るけど
それはその人の人生で何を大切にするかだと思う。

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/18(水) 23:54:11.03 ID:2/ukKxBV.net
私は夫との家事分担が不安。
時短するつもりだからきっと100%私が負担することになる。
今ですら週末も何もしてくれないから復帰後私一人で家事と育児に追われてるところを想像してイライラしちゃってる。
1日のタイムスケジュールを話したらまだ始まってもいないのにそんな事決めなくていいって言われちゃった。
でも初日にバタバタするより今話し合った方がいいと思ったんだよね。

みんなどうやって話し合ってるの?

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 00:26:20.67 ID:WArWBLv4.net
>>746
うちはDINKS時代はなーんにもやってくれなかったけど、産後クライシス+育児疲れによるブチ切れ数回で完全に立場が逆転した…。
今や何も言わなくても、平日も寝かしつけと食事作り以外の家事育児全般をやってくれてるよ。
多分よほど鬼気迫ってたんだと思うし、話し合いじゃ絶対にこうはならなかったと思うんだよね…。

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 02:35:17.24 ID:Mwr1JAOM.net
>>744
わかる。うちも全く同じ状況。
でもうちは復帰する事にしたよ。
好条件の保育園に入所決まったから、1年我慢すればその先5年は楽できると思って。
給付金ももったいないけど、1歳で認可に入れなかったら無認可の高額な保育料が卒園までかかる事考えたら、得かなと。

でもそんなの抜きで1歳まで一緒にいたいよね…。
結局私も保育園入れるまで、毎日後悔と決意の狭間で揺れちゃうと思う。

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 03:30:36.33 ID:caw53J93.net
>>744
>>748
うちも同じくです。4月に満3ヶ月で最寄りの認可に預けることに。
給付金のことは頭をよぎるけど、送り迎えはほぼ自分が担当だから、
通園が断然楽で環境のいい園に決まって良かったと思ってる。

通園時間が浮いた分、時間を子どもに割くつもりだよー

自身が保育園大好きだったから、子を預けることに全く抵抗がなかったりもする…

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 04:28:55.91 ID:2P2SRIiH.net
>>748
>>749

731です
そうそう私も1歳で認可入れなかったら結果損するし、入りたい園があってそこに入れなかったら後悔するし……と思って0歳復帰を選択したんだけど。
最近近所に保育園増えてきてるし1歳でも大丈夫だったかもなーとか、育休中に二人目作ってそのまま産休でも良かったかもなーとか、なんだか復帰へのネガティブ思考になってる(T-T)

つぎは絶対4月産まれにする!と今から気合い入ってるよーw
2歳差で作りたいから8月には子作り再会したいw生理が来ればの話だけど……

751 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 10:57:53.14 ID:Fs/+0BiG.net
>>744
1歳4月は絶望的と言われたなら
役所の人は来年のことも見越してアドバイスしてくれたんじゃないかな
2歳クラスの募集なんてなんて1人くらいしか枠がないし
今入れたのはいい選択だと思うよ
その分2人目は兄弟加算で入りやすくなるから1歳まで育児休業取ればいいよ〜
4月狙いということは2人目も0歳入所狙いですか?

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 12:36:04.52 ID:AFxohyyv.net
育休給付金の金融機関確認印をもらいに銀行行ったら保険やらなんやらの勧誘にあってしまった。
おとなしく通帳のコピーにしとけば良かったよ…

今日給付金の手続きして、今日保育園の発表。
もうただのクズニートに成り下がってるから色々不安だ…
復帰と離乳食の開始が被るし。
人間って楽な方に流されるのは簡単だね。

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 12:39:42.24 ID:ScSgGF1p.net
今日保育園入所の通知きたわ。
わかっていたけど遅すぎだよ。
もう私には関係ないけど、今後の人のために
苦情というか要望出した方がいいんじゃないかと思ったり。

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 12:42:27.70 ID:vugu/Ibo.net
>>753
うちの自治体なんて「今年は制度が変わったから三月前半になります〜」って言ってるよー。
お陰で先に保育園から案内来たわ…w

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 13:05:30.23 ID:ScSgGF1p.net
復職前面談や種々の申請が1ヵ月前までなんだよね。
この時期だとギリギリ過ぎて。
3月に連絡で困る人とかいないのかな?

都内のすごい人数とかの自治体ならともかく、
ここは田舎の20万人都市だし。

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 13:28:58.10 ID:2P2SRIiH.net
>>751
そうです!0歳狙い
4月産まれならきっちり1年育休取れるし。

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:04:35.24 ID:PGNRQWah.net
>>756
横だけど友人は4月産まれ狙いで妊娠できたけど、
まさかの36週で産まれて3月うまれになり強制的に1歳4月だった。お気をつけて。

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:12:06.85 ID:XMvnjHho.net
あるある、5月産まれ狙いにしときなw

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:15:34.09 ID:AXVqeOkW.net
>>757
結構聞くよね

4月も後半ならまだ安心かもしれないけど
うちも2人目は春生まれ希望だけど、安全を取って5月や6月にしようと思ってる
まぁ授かりものだからなんとも…だけど

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:46:51.25 ID:51gKUNh8.net
あー保育園の内定通知きた。激戦区だから落るかと思ってたから驚いた。ありがたいことだけど心の準備が…。育休延長する気満々だったよ…。
子と離れるのが寂しい…。後追いひどいのにこんなんで預けられるのか不安もある。でも現実を受け止めないとな…。
4月に慣らし保育で5月から復帰なので、慣らし保育の期間中にやれることやっとかないとと思んだけど、皆さんは何しますか?
美容室行く、仕事の服を買う、ジムに行って体力つける、時短メニューを覚える…くらいかなぁ。

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:52:02.74 ID:XMvnjHho.net
>>760
ジムで体力はせめて半年、最低でも3ヶ月は欲しい…

思う存分お一人様時間を楽しむ!とかの方が良いと思うw

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:56:16.48 ID:U62Ndpd0.net
>>760
うちも5月復帰
子と離れるのはつらいけど4月後半の無職期間は少し楽しみ
脱毛したいなぁ…独身のヒマでお金もあった頃、なぜしなかったかと後悔中

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 15:58:24.93 ID:z7t4H+M8.net
>>760
午前だけとか短時間の最初の方はその時間一人でカフェ行く。あと整骨院に今月に2回くらいしか行けないから通えるだけ通う。
とにかく一人の時間を楽しむよー
一人目の慣らしのときは満喫行ってたw

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 16:13:51.43 ID:Yf7FJkEt.net
>>760
同じ話題が以前出てその時に挙がってた整体行ってきたけどよかったよー。
でも整体も3か月はほしいって言われたw

720だけど入所までに一度も保育園と面接がないってありえないよね?
まだ用意するものも一つもわからないし、今月はまだ最終日に土日があるし来週まで待とうか、
って思ってるんだけど落ち着かなくて勉強が手につかない。

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 16:19:43.15 ID:PlJtuECk.net
4月生まれ狙いはリスキーすぎるよ

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 16:48:41.18 ID:RZcBNV8i.net
上の子と同じ保育所に内定しました!良かったー!春から仕事頑張るぞ!

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 17:30:50.58 ID:XgZn0ub6.net
4月慣らしの5月復帰予定で、まだ職場に復帰前の確認の連絡してないや
いつまでに何かの手続きをしろとか言われてないんだよね
繁忙期だからピリピリしてそうで嫌だけど、そろそろメールするか……

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:07:04.64 ID:AFxohyyv.net
保育園決まった。
後で情報交換スレに提供せねば。

入園準備、通勤服や化粧品の買い物に美容院、やりたい事が山ほどできた。
残りの時間、子供とベッタリ楽しく過ごそう。
寝返りもきっと保育園だろうなー。
寂しいけど頑張らなきゃ!

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:48:32.53 ID:n1Zm4c3C.net
うちは結露が酷くて毎朝ワイパーと雑巾で窓拭いてたので、復帰後のために内窓工事をする。
4月復帰予定だけど承諾通知は来月上旬だから不安だなー。てか仕事やめたいw

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:17:00.35 ID:vRHFnLMv.net
>>767
私も…そろそろいい加減に連絡しなければ。
もたもたしてたら保育園が先に決まってしまった。
上司とそんなに仲良い訳じゃなかったから緊張するなー

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:37:13.38 ID:UXDmTmZx.net
私も保育園どうなるかわからないけど、カーテン洗濯して、コードレス掃除機買いたいなぁ…
本当は洗濯機も調子悪いので新調したいんだけど、旦那が渋る。いきなり壊れたら怖いから早くほしいよー

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 22:06:54.30 ID:XMvnjHho.net
保育園グッズや自分の化粧品揃えたりするの地味に金かかるよねー

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 22:28:38.49 ID:sloGw8B9.net
9月に出産したけど育休手当がまだ振り込まれてない。そろそろ生活きついな。
会社は手続きしておきますと言ってたけど大丈夫かな。

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 23:15:12.24 ID:AFxohyyv.net
今確信したけど魔の3ヶ月が始まった。
昼はほとんど抱っこで1時間置きに授乳、夜も2時間置きにπ要求。
4月までにもう少し寝てくれるようにならないとキツい…
これまでは6,7時間寝てくれてたから魔の期間が終わったら戻ると信じたい。
でも魔の6ヶ月とか言うのもあるんだよね?
時短取ろうっと。
入園準備は自作せずに買えばいっか。
この状態でミシンとか絶対無理。
0歳復帰してる奥様方ホントに尊敬する…

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 23:26:35.57 ID:2P2SRIiH.net
>>757
>>758

なるほど!ありがとう
5月狙いのが無難だねw

ところで、ならし保育ってどのくらいの期間なの?こっちで勝手に決めるもの?
保育園の説明会っていつ頃やるのかね?
保育園からなにも連絡なくて……会社と復帰の話も進まない。
5月復帰ってありなの?4月入園だと4月中に復帰しなきゃいけないんだと思ってた!

質問ばかりでゴメン

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/19(木) 23:38:44.82 ID:/F5wNP3p.net
>>775
質問がケースバイケースすぎる。
疑問点は自治体と保育園と会社に電話が育休母の鉄則だよ。

一般的な話をすれば、
・ならし保育は半月〜1ヶ月程度が多い
・入園日から復帰日までは1ヶ月程度の猶予を見てくれる自治体が多い
・4月の一斉入園は今月中に説明会がある保育園が多い

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 01:05:39.94 ID:wsa0djZW.net
>>773
9月26日出産だけどもう振り込まれてたよー!私の場合最短で1月22日に会社が申請してハロワの都合で7日後〜振込って言われた。
初回は時間かかるらしい。うちもお金なくて会社に何度も連絡したよー。人事に聞いてみるといいよ。1人目の時は会社に忘れられてて本当にぶち切れそうになった。

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 01:16:31.22 ID:uDs3aR9j.net
>>775
うちの区は慣らし保育なしで入園日=復帰日じゃないといけない決まりだから4月1日入園なら1日目からフルで預けてその日付で復職証明しないといけない。
慣らし保育したいよー!!

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 06:35:19.56 ID:swB7ZN03.net
>>773

人事やってたけど、給付金の申請は忘れそうになるんだよねー
育休開始日(出産日じゃないよ)から2ヶ月後から申請開始なんだよ
9月出産だと申請が12月後半〜1月位?
そして必要書類が色々あって面倒くさい

忘れてる可能性もあるから人事に確認が良いと思うよー

780 :747:2015/02/20(金) 07:12:16.35 ID:Ec+Ku/Hw.net
748-751,756,758
色々アドバイスありがとうございます!自分の時間楽しむのがよさそうですね。そういえば整体いきたいなーと思ってたの忘れてたので絶対行こうと思います。
バタバタして忙しくなりそうですが、最後に少しでものんびりしたいですね。

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 09:27:06.57 ID:eQ+Q8q1h.net
>>777
>>779

ありがとうございます。
大きい会社ではないし、育休とるのも私がはじめてなので忘れられてる可能性あるかもです。
一度確認してみます。

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 09:40:43.23 ID:9LU3Pnvh.net
うわーん、おかあさんとわたし。見たら働きたくなくなっちゃったよー

783 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 12:35:10.23 ID:a+eGwJz7.net
子供部屋いつ作ろうか悩む。
復帰したら忙しくて考える余裕がなくて適当にありあわせのもので作っちゃう。
復帰前の自分の生活ってそんな感じだった。
余裕がある今のうちにゆっくり吟味して作りたいけど、
子がある程度意見が言えるようになってから子の好みに合わせて作ってあげたいという気持ちもある。

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 13:04:10.34 ID:IYMZKTrg.net
>>783
小学校入る時ぐらいだと何となく思ってた。
まだまだ今は物置部屋として使ってるわ

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 13:07:28.98 ID:a+eGwJz7.net
>>784
上が年中なんだよ〜。今はうちもまだ物置w
長く使う大物家具ぐらいいいものを吟味したい・・
けど長く使うからこそ子の趣味に合わせた方が・・
の堂々巡りw

っつかそうだな、物置状態を解消するのも今のこの時期じゃないとやれないw
がんばろう・・

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 17:58:24.01 ID:Fls9jZ75.net
今春は復帰しないけど、うちの市は保育園4/1入所だと5月末までに復職すればいい。
会社は復職日が毎月1日か16日なので、5/16に復職すれば1ヶ月半ゆっくりできる。
でも、保育料が3歳未満で月6万+α かかるから、あまりゆっくりしててもお金掛かるだけだなーとも思ったりする。
準社員で時短だから手取り12万くらいしかないし…

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 18:02:52.41 ID:eYutTp2n.net
復帰前に子が病気をしてなくて怖い、と
数日前に書き込んだ者ですが
しっかり突発性発疹になった…誰でも通る道なんだな

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 19:55:11.44 ID:1qjH+zva.net
>>787
良いなあ。うちの子も、育休中にかかってほしい。
上の子のときは、けいれんも数回併発し、救急車よんで一晩入院となり大変でした。。もちろん仕事も数日やすんだ。。

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 20:47:11.79 ID:vEawWg2Q.net
>>787
このタイミングで良かったじゃないか。
うちの1人目は4月に入園してGWに突発になったよ。
仕事休まなきゃならなくなるよりはマシだったけど、
小児科は休みだし帰省の予定は吹っ飛ぶしで
ガックリだったわ。
しかも最初に診せた休日診療所の医者には
風疹かもって言われてビビりまくった。

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 21:26:30.01 ID:SgFvLlAV.net
できれば復帰前にいろいろ済ませておいてくれればいいよね…

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/20(金) 21:36:22.01 ID:MWvMOhYj.net
来月から復帰。
保育園いれない予定なので、
子守りの同居義母に慣らすために1日預けて出掛けた。

久しぶりの一人での買い物で新鮮だったけど、
なんだか常に物足りない。
赤ちゃん連れを見ては子を思い出し、
車に乗ればルームミラーで、誰もいない
後部座席のチャイルドシートを確認してしまう。

やっぱり復帰迫ると寂しいね。
帰宅したら笑顔→大泣きで出迎えられて
嬉しいような切ないような。
一緒にいる時間を大切にしよう。

792 :名無しの心子知らず:2015/02/20(金) 22:30:06.35 ID:R0w6Ey8P6
認可保育園、どこも入れなかったからとりあえず上司に連絡入れた。
上司がとりあえず顔合わせて話をしに来てくれるんだけど、
他の会社って何度も上司が会いに来たりしてくれるものなのかな?
でも外のお店だと子どもが寝てない限り話どころじゃなさそう…

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 05:47:46.52 ID:1ZiRbQke.net
>>787
>>738だけど、うちも今ぐずって起きて、
なんか熱い!と熱を測ったら38.6℃あるorz
復帰前で良かったと思っておこう。
土曜日だし朝一で病院行ってくるか。

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 07:58:46.79 ID:TikZrtKb.net
>>793
お大事に。
まあ、突発以外にもイロイロあるからねー。保育園一年目二年目。
これからバンバンくるよ。
上の子は夏に手足口病に三回もかかった。
ウイルス一種類じゃないのよね。あれ。。
でも年中の今は、両親ともインフルエンザで倒れててもかかりもしない。丈夫になったなー。

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 10:11:39.71 ID:Z/QSBs4q.net
ノロロタが一番怖いな…

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 13:05:37.26 ID:L2A36M2j.net
もうすぐ1歳のうちの子もまだ鼻風邪(熱なし)くらいしか経験してないや
児童館とかにはよく行ってるんだけど、やっぱり保育園とは全然違うよね
覚悟しておかなきゃなあ

保育園の面接も無事終わったから、持ち物の準備がんばらないと
市販品でもOKな物が多い園だけど、作るの好きだからできるだけ手作りしたい
復帰前に片付けや掃除も頑張りたいから、そんな時間があるかは謎だけど

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 13:51:39.76 ID:daCr9xXm.net
>>794
ありがとうございます。

突発か母の風邪?がうつったかだろうと、
解熱剤もらって様子見です。
起きたら本人元気だったから、土曜日じゃなかったら
病院行かなくても良いかな?レベルでした。
昼も好きなもので消化のいいものだけだけど、
ガッツリ食べて今は爆睡。

重症じゃなければ、免疫つけるためにもいいかな。
手足口病3回とか、想像したくもないw
お疲れ様でした。

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 14:56:09.33 ID:4F3OKsfD.net
レス遅だけど0歳4月入所目指してて生まれ月調整するなら予定日4月じゃなくて5月がいいよ
1ヶ月早く産まれても4月中になるし、4月預けて復帰するにしても
4月の慣らし時期を有給消化じゃなく育休1年目内に含ませられる
自分は予定日越えたから6月頭になっちゃったけど

仕事先の状況優先だけど、4月1日から預けて下旬復帰、
復帰までは4月半ばにある資格試験勉強しつつ親も生活慣らすことにする予定

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 15:27:09.78 ID://c9uXky.net
>>798
なるほどなーと思った。
自分五月出産予定の妊婦なんだけど、育休中に慣らしも終えられるのいいね。狙った妊娠じゃないけど、ちょっとお得な気分になった。
ありがとう。

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/21(土) 17:06:44.62 ID:LSWCt1+C.net
同僚に4月狙いで3月がいるから、5月が暗パイだよねと思う。

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 02:23:28.18 ID:lJTLCPgc.net
上の子と同園になって、慣らしのスケジュールを園長に聞いたらその子によって、違いますからとぼかされる。

いやいや、そこ大事だから!とりあえず二週間復帰遅らそうかな、、
入園前からイライラ、第一希望違う園にすればよかった、、

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 07:57:18.74 ID:V27440ws.net
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

会社の友人とメール三昧

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 09:02:51.43 ID:Qwnx5Ggo.net
>>801
えっうちも2人目だけど子によって違うの当然じゃない?1人目どうだったの?
うちは上の子は初日からまったく人見知りなく一週間で終了したけど、最初の一週間泣き続けて飲み食いできなかった子は結局3週間かかってた。
園にもよるかもしれないけど〜日復帰と伝えたらそれ以降まで絶対に延ばせといってくることはないと思うけど
明らかに慣れてない子は時間をかけるのも大切だからその答えになるしかないと思う。
でも周りのママさんたちが2人目は慣らし短くて済む子が多いって言ってた、保育園自体上の子の送迎で毎日行ってるしね。

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 09:23:20.46 ID:lJTLCPgc.net
>>803
なるほど、一人目は認証スタートで、二歳の年度途中の転園でほとんど慣らし無かったんだよね。
母子分離遅くて四歳になっても泣いてたけど、、
前の園長は予めスケジュール教えてくれたからそういうもんだと思ってた。

最初の週は午前中だけとか、標準的なスケジュール教えてくれたら復帰の目処をたてやすいんだけど、、、
玉虫色の返事聞くとイライラしてしまう。
とりあえず二週間遅らそう。

805 :787:2015/02/22(日) 09:32:05.46 ID:lJTLCPgc.net
後付けだけれど、園長が途中で変わってるから、今の園長は私が二人目だし慣らしの経験あると思ってるから話が噛み合わないのかも。
でも、普段からハッキリて言わない園長なのでやっぱりイライラ。

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 10:26:09.90 ID:Qwnx5Ggo.net
>>804
2歳くらいだと慣らしって泣くかどうか程度だから多分泣いても慣れますって感じなんだけど
0歳1歳の慣らし保育って食事と昼寝ができるかどうかがポイントになって、これを拒否する子は本当の意味で長く預かれないっていうのはあるんだよね。
生後7ヶ月で離乳食始めてなくて完母で哺乳瓶拒否なんてのがいきなり入園しちゃったりするらしい。
だから明言しない気持ちも分かる気はする。
乳児は月齢による違いも大きいしね。

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/22(日) 10:26:21.65 ID:/drXpOIj.net
うちの園は最初に復帰日聞かれたなあ。
私は役所指定の最大限休むつもりなんで、一ヶ月かかってもいいやと思ってる。それ伝えたら、じゃゆっくりやりますねと言われた。
子供の状況てよく言うけど、多分四月一日は新入園児多くて保育園も阿鼻叫喚の状況になるんで保育園の事情もあって、復帰日早い人から預かり時間長くしていって
どうしてもじゃない人はゆっくりのならしにしていくんじゃないかなと思ってる。。多分ならし保育程度じゃ完全に慣れてないと思う。水分補給と栄養補給できればオッケーくらいなんじゃないかと。。
787さんもこの日までに復帰しなきゃならない日があるなら園長先生にいってみては?その方がスケジュール立ちやすい気がする。
一人目は、認証、認可乳児、認可と三回園うつったけど、二回め、三回めもしっかり一週間はならしあった。職場復帰はもちろんしてたので、遠方からばあば呼んだよ。。でも子供がホントに慣れるまでは半年かかったけど。

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 00:17:58.15 ID:neJUvuvH.net
7月仕込みの3月産まれだったから、てことは9月仕込みか

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 07:34:07.27 ID:mawiVKst.net
8月半ばがベストじゃない?

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 08:16:55.45 ID:afGK6UvD.net
うちも二人目は4.5月産まれがいいな。でも思い通りにいかないもんだよねー。

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 09:05:08.94 ID:T7OHT5Xs.net
いかないよねー。
うちはまさかの二人目不妊で6年もあいた。
保育料半額の恩恵受けられなかったし、子育て期は伸びるし…
ほんと授かりものだよね。

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 09:23:16.64 ID:7Ank2aab.net
5月狙いで7月に産んだけどそれでも相当頑張った感あったな。
まあ年齢差が理想だっただけでも上手く行った方だと思う。

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 10:09:51.09 ID:EF5/nmr4.net
一人目3月生まれだから二人目は春生まれを意識したけど夏生まれ
うちの自治体は一人目さえ保育園入れば兄弟加点で1歳4月もいけるから
三人目があるなら秋冬生まれで育休1年以上1年半以内で1歳4月で復帰するのがいいなと思った

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 10:39:59.26 ID:EAgiEruR.net
>>813
同意、次の子はもう早生まれで1歳4月入園でもいい気がしてる
そうしたら0歳クラス一年間ぶんの保育料も浮くしw
きょうだい加点が強いとか育休が長く取れるとかの好条件が重ならないとできないから、あまり人に言えないけどね

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 11:31:27.40 ID:7Ank2aab.net
あっそうか、2人目が確実に入れるなら、1歳で入れた方が保育料一年分浮くという発想があるのね!
2人目は間に合わなかったけど、3人目がもしあれば参考にさせてもらいますw

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 11:58:41.82 ID:jgZWFnS0.net
あー天気いいなぁー。
保育園入れる頃はもう少し暖かくなってるのだろうか。
このポカポカ陽気の中で仕事のこと考えずにお散歩とかお昼寝したかったなー。
生後半年で保育園、やっぱ少し心残り…

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 12:26:22.88 ID:UDsRKWyw.net
天気はいいが、出かける先は皮膚科一択・・・楽しくないな
ケーキでも買って食べたいけどすでにシュークリーム食べちゃったしな〜〜

9月生まれの下の子、生後半年で預けるか悩んだ結果、ゼロ歳4月は見送って、
無認可に預けて1歳ちょうどで復職したうえで認可の1歳4月募集にのぞむことにした
激戦区なので致命傷を負う選択かもしれないがそれでもいいやーというなんだか
投げやりな気持ち・・・
無認可遠いし実際大変そうって感じなんだけどこんな長く休める機会もうないから
休みたかった!というのが本音だ

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 12:38:18.80 ID:KARtxrCd.net
私も半年足らずで子供を保育園にいれるから少し罪悪感感じてるけど、基本だらだらしてるから、もし保育園いれなかったとして毎日公園とか散歩とかつれていかないと思うし、これでよかったと思うことにしてる

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 13:59:10.33 ID:kTE8AhE3.net
うちも8月生まれだから悩んだけど、兄弟加算あっても一歳では無理だから入園することにした。
夏あたりまでは、四人くらいだった育休中っぽい赤ちゃん連れママが、いまはかなり増えてきて今年も兄弟加算でほぼ枠埋まったんだと知った。
うちの子は全然下のほうじゃないらしく運動会あたりでお腹大きかったママや二月に産んだママもみな入園させるらしく、さすが激戦区と思った。

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 15:01:01.88 ID:T7OHT5Xs.net
>>818
職場のすっごくマメで母性あふるる人で、せっかくだから子供と濃い時間を過ごしたいと
毎日公園だ手作りだと3歳まで育休とって頑張ったお母さんでも子供は保育園のほうが楽しそうだったって言ってた。

821 :名無しの心子知らず:2015/02/23(月) 18:55:59.34 ID:h7xtK755H
そうね
大勢で食べる給食ほどおいしい物はないでしょう。保育園のおやつは大人になっても
覚えていますよ

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 19:09:08.89 ID:Ezkm5xLx.net
>>816
全く同じ。やっと出歩ける時期や気候になるとこなのにねー
切ないけど、その分休みや帰宅後にいっぱい愛情注ごう

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:07:43.05 ID:E/MOASWL.net
いつまでに復帰したら良いのかイマイチわからなくて市役所に電話してみたら、「4/1と申込書に書いたなら、有休取るなり祖父母に預けるなりして4/1に復帰してください」と言われた……
いきなり有休なんて無理です。といったら、
「じゃあ、ならし保育終了時点で。」
と……
ならし保育が1ヶ月かかったら5月復帰でもいいんですか?
と聞いたら、
「そんなかかる人いません!」
と……

結局いつまでに復帰すれば良いのやら……

気持ち的にはGW明けが良かったんだけど、復帰後、在職証明また書くんだよね?
約束違う!とかで、退園させられたりする?

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 21:21:06.63 ID:bYIK2GVN.net
現在育休中で一歳になる9月に契約社員で復帰予定。
勤務地は複数あって考慮してくれることになってるんだけど、1番近くても片道1時間30分はかかる。時短勤務したとしても、田舎で電車の本数が少なく、7時30分までに預けないと間に合わない。帰りも18時30分位になりそう。
保育園まで車で20分なので、6時30分には朝ごはん食べさせて、帰ってから夕飯食べてお風呂入れて寝かせるとなると、子どもに無理させる気がする。
持ち家で引越しもできないし、近くに頼れる家族もなし。
なんとか頑張りたいけど、無理かな。

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 22:07:28.77 ID:bOPcNzxf.net
>>824
旦那さんは激務?

子供って、夏は早起きだけど冬がなかなか起きないんだよね。
うちは私が6時半過ぎに家を出なきゃならないので朝は旦那が担当することになった。
やってみて到底無理そうだったら転職も視野にいれなきゃなぁと思ってます。

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 22:43:34.85 ID:2Ytc3Luv.net
>>824
当方田舎でもないはずだけど、復帰したら私もそのスケジュールだわ。
旦那単身赴任だけど、どうにかなると思ってた。
甘いかな…。

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 22:44:04.24 ID:WorIu70U.net
>>823
復帰後の手続き期限も含め、
申込案内に書いてない?
自治体によるけど、大抵入所月内復帰が条件だよ
条件満たさないなら退園になるよ

自分で申込書に復帰日書いてるんだから、
役所もそうしろとしか言えないよ
後は理由作って、復帰日ずれるって
話したら?通るか分かんないけど

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 23:02:59.15 ID:bYIK2GVN.net
>>825
>>826
旦那は激務ではないけど、同じく遠距離通勤&バイクで途中まで通勤なので、車でしか行けない保育園には送り迎えできないんだよね。時短勤務もできないし。
冬なんてまだ6時台でも暗いし、そんな時間に起こしてご飯食べさせて…なんて考えたら無理な気がする。
私もどうにかなると思って育休とってるけど、具体的なスケジュール考えると現実は厳しいとわかってきたよ。
お給料も安いし、そこまで無理して働いて幸せなのかなって考えてしまう。
復帰はするけど、契約更新の来年4月までに近場で転職先探さないとダメかも。

829 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/23(月) 23:46:25.83 ID:E/MOASWL.net
>>827
いつまでに復帰してください。とは書いてないんだよね
ならし保育はだいたい2週間程度です。ならし保育が終わったら復帰してください。
としか。

復帰後の手続きは何するか何も書いてない
→これは電話で聞いたら保育園に書類あるから。としか言われなかった。だからどんな書類かも期限もまだわからない。

申込む時は入れるかどうかばかり考えて、復帰後のことなんか何も考えてなかった(泣)

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 00:45:50.71 ID:aurQgGk+.net
>>824
7時15分に預けて5時半お迎えというのを夫不在で二年間乗り切った。
自転車で自宅〜保育園〜駅まで25分に加え、職場まで電車乗換で一時間強。
慣れればなんとかなるよ。

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 00:48:10.77 ID:nSh5/jxO.net
>>829
非常識に見える
だったら初めから5月復帰で進めれば良かったじゃない
職場とはどんな話になってるんだか

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 00:54:26.52 ID:idWHbKjC.net
>>829
復帰してから有給と人員やりくりしながら慣らし保育したよ
そうするもんだと思ってた
ファミサポとかないの?

833 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 01:05:02.12 ID:WazFS+yN.net
>>831
職場とは復帰後の話、ほぼ何も話してない

過去育休取った人達もあまり復帰後の話しないまま……延長したり、時短に切り替えたり、そのまま辞めていったり。

人事のトップが激務すぎて、話し合いの場を設けてくれなくて、そのまま産休入る感じ。
産休入るのも何回も言って、やっと産休の手続きしてくれる感じ。だから戻るのも何度も言わなきゃ延々に育休でいられる。(実際、育休1年弱予定だったのに1年半の育休給付金もらってフェードアウトした人もいる)

良く言えば、融通の効く会社なんだよね

834 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 01:10:06.62 ID:WazFS+yN.net
>>832
↑でも書いたけど、今までみんな直前になって延期したりしてたから、会社的には復帰日自由なんだよね
だからそーゆーもんだと思ってたの。

こないだ会社に電話したときも、「保育園の説明会終わったら、復帰後の話しましょう」って言われたから……

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 04:40:42.25 ID:0AgkLEW0.net
>>834
役所の書き方から考えて5月復帰は良くなさそうだから
とりあえず2〜3週間程度が慣らし保育と考えて自分で復帰日決めちゃったら?
水曜木曜くらいがおすすめよ、いきなり月曜から復帰すると一週間長いから。

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 07:36:21.36 ID:9DiDeZ5+.net
>>834
育休してる人が直前に延期したり、急な退職をしたり、復帰の調整をきちんとして
こないから人事も激務なんじゃないの?
融通の効くとかじゃなくて、社員に振り回されて大変そうだ

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 08:45:02.40 ID:O+3654ee.net
>>833
保育園落ちた人が直前で育休延長する
んじゃなくて、保育園決まってる人が
数日前に育休自体を延期できるの?

取り敢えず無難に、慣らし保育2週間
程度で復帰のつもりでいたら?
5月復帰のつもりでいて、役所から
突然復帰の催促来ても動きにくいしね
会社には、慣らし保育中に復帰日
確定させればいいと思うよ
融通きくようだから

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 09:24:50.45 ID:g7aKQSrp.net
>>834
そーゆーもんだ、じゃねーよ
こんな社員が復帰してくる会社は大変だな

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 09:42:10.09 ID:yFnolnNO.net
まあまあ。色んな会社があるんだよ。
見ず知らずの他人に怒っても疲れるだけよ〜

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 09:53:06.58 ID:S6uyOQ76.net
元人事担当だがイライラする流れだなあw
人員配置だけじゃなくて社会保険の手続きとか色々あって管理面倒なんだよ

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 09:57:03.36 ID:X0AnDgoA.net
育休延長して4月から復帰予定。子が10月生まれなので1年半フルで休ませてもらった

育児休業給付金が12月に支払われてからその後音沙汰ないんだけど、そういうもの?
今までは2ヶ月ごとに中旬ごろ申請書が届いてたんだけどそれも届かず
私が無知なだけでもう給付金は終わりなのか…?

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 10:02:30.69 ID:qfxauaAn.net
>>841
保育園の不詳諾通知を毎月送ってないなら手続きしないと思うよ

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 10:07:15.80 ID:S6uyOQ76.net
>>841
給付金の延長手続きはしましたか?
保育園の不承諾通知はその手続きの時1回だけ必要

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 10:28:32.54 ID:tNAkz6Wx.net
>>841
11月生まれで同じような経過。
不承諾通知提出→育休終了通知→延長許可通知→延長後の手当は少し遅れて振り込まれる

って感じだと思う。
不安なら職場に延長許可されてるか聞いてみたらどうかな。

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 10:45:36.44 ID:h2TrFqKa.net
昨日今日と暖かくて歩いて上の子の保育園の送迎気持ち良かった〜。もうすぐ復帰で車通勤だから歩いて送迎なんて出来ないし、我が家も7時30分頃までには保育園預けないといけない。冬は朝暗くて起こすの大変だよね。子供たちも夫も私も頑張れるかな。

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 11:17:56.84 ID:po2xkufx.net
子供たちも夫も私も、って本当わかる

うちは私が6時台に家を出るから、夫が7時半に保育園まで送ってくれることに
いつも帰宅が深夜2時だから早起き辛そう。
迎えは私でたぶん5時頃。
延長料金が毎日発生してしまうことに気づかなかった。痛すぎる。

そして会社に面談の電話かけなきゃ…こわいよー

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 11:50:12.48 ID:WazFS+yN.net
そうそう、色んな会社があるんだよ
私も人事だけど、そういう人いたけどイライラしなかったけどな
逆に、子育てって大変だなー、こちらで手助けできるのがあれば何なりと!と思ったけど。
社会保険とかの管理なんて、キーキー言うほど大変じゃないよw

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 12:06:25.90 ID:cw1WADz4.net
復帰決まってから、子との時間を大事にしようって気持ちが高まった
たっぷり可愛がろう!

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 12:16:08.60 ID:kV+YQvoZ.net
最近下がった瞼で目が三角稀有に見えて歳だなー、嫌だなー、って思ってたけど
今日久しぶりに職場行くのにいつも通りメイクして(といってもファンデぬるだけで目はいじらない)
髪整えてきちんとした服着たら元に戻った。だら生活怖すぎる。

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 12:23:39.69 ID:UFy9qR7h.net
保育所決まってそこの面談&契約で今日久々にメイクした(といってもアイメイク無し)けど確かに気持ち変わったw
今まで駅前スーパーはもちろん保育所の見学も役所もすっぴんで通してたからなー
子が●しちゃったから寄り道せずに早々に帰ったけど、後2ヵ月も経つとこれが毎日なんだね・・・

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 12:36:15.54 ID:kV+YQvoZ.net
>>850
生活圏すっぴんおんなじwマスク重宝してたw

いやほんと、意識だけで顔って変わるのね。
ダラ生活も顔に出るなんて恥ずかしいわ。
何にしろもとに戻ってよかった・・・・

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 12:38:17.21 ID:oWHB4xkj.net
上の子のときは新卒3年目で産育休もらった負い目もあったから、通勤1時間半でもフル復帰して7時半登園19時半降園で子供にも負担かけまくった。
下の子は年離して産んだから今回は時短で復帰する。上の子が小学校あがるからーって言ってるけど単に自分の体力が不安なだけだわ。
で、上司に報告して会社に書類出したら、時短の最長期間間違えてるから必要なら訂正してって戻ってきた。完全に休みボケしてるんだなーって実感した。人事さんありがとう。

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 13:00:51.60 ID:WazFS+yN.net
わかるわかるw
マスク重宝するよねー
もうずっとスッピンだわー
なんなら友達と会うときもスッピン

旦那に引かれてるw

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 13:09:19.03 ID:X0AnDgoA.net
>>842
>>843
>>844
どうもありがとう。復帰後の話のついでに電話で聞いてみました

不承諾通知は毎月は必要ないと言われてて、延長手続きもしたはずだから「?」と思ってたけど、
>>844さんの言う通り延長分は少し遅れて振り込まれるらしい
よかった…支払いのあてにしてたから…w
お騒がせしました

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 13:51:22.68 ID:sJwsDoRQ.net
育休中、子供の手は離れないけど、時間はあるからメールの返信こないとじれじれするし、スルーされると地味に傷つく。
自分も働いてた時は忙しさを理由にメールとか放置気味だったし、依存する人をヒマ人認定してたけど、待ってる方はこんな気持ちだったんだなと反省。

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:15:41.96 ID:rXHXKCO/.net
今日保育園の面談だった。わかってたけど、持ち物多くて大変そうだー。シーツカバー作らなきゃだし…。
ミシンもってないんだけど、無理だよね…?買ったら今後使うかな?小学校でも使うなら買う気になれるんだけど…。
あと電動自転車もどうするか迷う…ないと厳しいかな、やっぱり。

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:22:25.05 ID:Cb6oroTx.net
育休手当は振り込まれる前に通知が郵送で届きますか?
まだかまだかと待っていて、銀行でいつも確認するのですが。

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:37:46.83 ID:5rhFLfYE.net
>>857
うちは毎回ほぼ同じタイミングでくるよ

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:50:47.35 ID:S6uyOQ76.net
>>857
育休手当とかわけわからない造語はやめて欲しい
いつ振り込まれるかはいつ手続きしたか次第だから正直わからん
きちんとした会社ならいつも決まった時期かもしれないし
担当者が適当に今日ハロワ行く用事あるからあれもついでに出しとくかーという気まぐれという場合もあり得るし

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 16:53:36.62 ID:K7ryN8wF.net
324 名前:愛と死の名無しさん [sage] :2014/10/31(金) 14:22:57.71
>>331
旦那と友達とどっちが大事?

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 17:14:46.73 ID:zElL6c2T.net
保育園の入園案内来た!いよいよか。子も母も新生活スタート。期待と不安でドキドキする。

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 18:55:10.76 ID:WazFS+yN.net
>>857

会社にいくら振り込まれるみたいな通知が届くよー
それを会社が自宅に郵送してくれるはず。
いつ振り込まれるかは担当者が、いつ手続きしたかだね。
あと、4月は忙しいから遅くなる場合もある。とハロワに言われた事あるよー

>>859
わかるんだから良いじゃん。いちいち噛みつかなくても。姑かw

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 19:07:48.87 ID:WazFS+yN.net
>>861

うちもきたー!
待ちくたびれて保育園に電話しちゃったよw
ね、期待と不安でドッキドキ♪

入園説明会って、母親だけ行くもの?
旦那行く気満々なんだけど、両親で行ったら浮くかしらw

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 19:47:58.07 ID:TI/EBsRp.net
>>863
1人目のときは何かと不安で夫婦で行ったよ
いっぱいいっぱいで浮いていたかどうかすら覚えてないw
母親だけの人が多かったとは思う

0歳クラスだったから通常の保育士さんとの面談以外にも
離乳食の進み具合とか話すことが多くて
その間旦那に子供の相手してもらえたから
2人で行って良かったよ

2人目の今回は勝手が分かってるから1人で行くつもり

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:06:57.20 ID:jhYC1psq.net
説明会でそんな個別のことも話すのか。アンケートみたいな記入欄用紙は5枚くらい来てたけど、うちも連れて行くか。

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:10:03.11 ID:Cb6oroTx.net
>>858
>>862

ありがとうございます。参考になりました。

>>859
間違ってごめんなさい。
それでもちゃんと答えてくれる方もいるのに。
私が聞きたかったのはいつ振り込まれるかではなく、通知が先にくるのかどうかです。

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:27:26.76 ID:IoIwXN00.net
>>866
一言多いんだよなぁ・・・

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:29:49.67 ID:/soe8tHh.net
人事で知識があるからつい突っ込みたくなるんでしょうが、端から見ているとなぜそんなにつっかかるのかと。
育児、大変なんですかね。お疲れさまです。

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:31:32.83 ID:cw1WADz4.net
でも人事経験者のレスは実際の手続きがわかって参考になるな

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:33:15.23 ID:/soe8tHh.net
>>869
それは確かにそうですね。

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 21:05:28.48 ID:WazFS+yN.net
>>864

ありがとうございます!
たしかに面談の時、みててもらえると助かるかも!
うちも0歳だから色々相談乗ってもらお

面談って言われると何か緊張するw

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/24(火) 21:15:49.15 ID:S6uyOQ76.net
>>866
通知が先に来るかも正直わからんよ
ハロワで手続きする→会社が通知を持って帰ってくる→通知を本人に送るって流れなので
ハロワが振込手続きに要する数日間の間に会社が通知を送ってくれれば通知が届く方が早いかもしれないし
担当者が通知送るの遅かったら振込の方が先の場合もあるし
大事なのは通知と一緒に付いてる次回の申請用紙だけど、これが必要になるのは2ヶ月後だから別に急がないしさ

てか用語はちゃんと使わないと別の何かと間違われて変な回答付くこともあるから正しく覚えた方がいいと思うよ…

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 00:25:17.77 ID:cafT5g/G.net
>>872
トメトメシイ人かと思ったら普通に親切な人だったのね。横レスだけど参考なった。その分>>866に一言多いレスされてるのが気の毒だわ。

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 01:53:09.27 ID:S+xrFrNt.net
職場復帰したら完ミにしますか?
今は混合で春から保育園なんですが、日中ミルクのみに慣らせておいた方がいいのかな

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 04:04:30.69 ID:B++pbZyj.net
>>872
ありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
的確な回答とご指摘感謝です。
反省してます。

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 04:54:28.80 ID:m8OZgdBa.net
>>874
今は完母なのですが、とりあえず4月のならし保育のうちに昼間二回の授乳をミルクにおきかえようとしています

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 06:23:26.81 ID:K+zE8T8R.net
>>874
預けたら子供が甘えたがるからしばらく家で母乳あげるのは続けるって人が多いと思う。
やめても別にいいとは思うけど。それは単に趣味の問題かな。

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 06:28:14.50 ID:/lyZJ1Sz.net
>>875
横からトメレスで悪いけど
そうやってお礼言うときにも
わざわざ的確って言葉入れなくてもいいと思うんだよね。
いちいち一言多くて人をカチンとさせるね。

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 07:20:13.51 ID:IobfIVFA.net
>>875
>>878
自覚無いんだろうね
頭悪いのにちゃんと発言しようと頑張ってるんだよ

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 07:37:03.91 ID:8n1Go6vv.net
別にカチンとしなかったけどなぁ。
「的確」って言葉使うとだめなのか?

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 07:52:00.51 ID:L2d/MTL3.net
的確って表現が上から目線に感じるんじゃない?
教えて貰う立場で的確が判断できんのかって思うけど

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 08:07:10.45 ID:ifsUEdtp.net
どっちもどっちでしょ

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 09:44:10.51 ID:XTWW90Z2.net
>>874
うちは6ヶ月で、離乳食は二回食食べるのにミルクを受け付けない。私がいなくてどうしてもなら飲むらしいんで、ならし保育で慣れてもらおうかなと思ってる。
上の子は混合でならし保育はじめてすぐ自ら母乳飲むのやめた。
でも周りに比べても病気多くて、母乳のせいではとおもったりしたところもあり今回は家で飲ませられそうなら試しに母乳続けてみようかなと思ってる。

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 10:46:00.33 ID:seFHJxHq.net
>>878
そういう時は的確じゃなくて○○と言った方が良いよ、と教えてあげた方が親切だね。
いちいちカチンと来て絡むのもよくないよ。

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 10:58:18.12 ID:0o4ucBuU.net
口のきき方知らない人には親切にしようとさえ思えないので
そういう意味でも損だと思うのよ。

ちなみに「的確な」をほかの言葉に置き換えるんじゃなく
単に「ご回答ありがとうございます」でいいと思う。
どうしても何か修飾語をつけたいにしても
連体修飾語じゃなくて「ご親切に」とかの連用修飾語。
分からないことを教えてもらう立場なんだから、
回答の内容について言及するような修飾語ではなく
回答してくれた行為に言及する修飾語であるべきよ。

886 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:03:30.10 ID:VkhKvJgf.net
いつも上から目線なんだろうなって思っちゃうな。

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:06:25.80 ID:seFHJxHq.net
>>885
>口のきき方知らない人には親切にしようとさえ思えないので

ならスルーすればいいんじゃないの?
わざわざそんな長文書くくらいなら。

888 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:36:21.82 ID:RVS/lPfS.net
>>887
あなたが煽っておいてそりゃないと思うわ

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 12:00:45.68 ID:+VG7IrZt.net
これから保育園の面接〜!
なんか久しぶりにかしこまった場(?)で緊張する…
要らないだろうけど一応名刺も持って行こう

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 12:47:29.48 ID:Q/XbPZyi.net
>>889
名刺絶対いらないw
でもいつもきちんと準備される方なんでしょうね!素敵です。

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 12:56:01.57 ID:sphFeRtS.net
私会社に名刺入れごと置いてきた。
持って帰ってきたのは入退室に必要な社員証と
無くなると嫌な個人の筆記用具くらいだわ。
そういえば個人ロッカーの鍵ってどこにしまったかな。探さなくては。

892 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 13:15:16.04 ID:pcThDQcm.net
>>889
名刺ワロタw
でもその気持ちはわかる

会社で使っていたものは産休入って持ち帰ってきて、押し入れにしまいこんだままだ
そして服が入るかすごく不安
妊娠前3キロ増だけどそれ以上に腰回りが太くなった気がする…考えたくないw

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 13:26:52.99 ID:uOgOWYT7.net
午前中、復帰面談行ってきた。
二人目、これが最後だと思うと、
まだまだ赤ちゃんの子を預けるのがいやで、
復帰したくない病になってたけど、
久しぶりに会社行って、上司と今後の話したら、
やっぱり仕事好きだと思えて前向きになれたわ。

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 13:29:51.42 ID:uKQY9dyd.net
>>892
1人目なら大丈夫かも、2人目なら体型なかなか戻らないから…
私は体重は5キロ以上痩せたのにスカートのサイズ変わってなくてorz
しかし上のシャツはサイズダウン=胸がしぼんでorz

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 14:14:50.82 ID:owfzeVVK.net
私は一人目復帰後太った。
朝夕は育児と家事のバタバタで、座る暇もないので、会社で自席で飲むコーヒータイムとお菓子が唯一の癒しだったが、それが原因だと思う。

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 14:18:56.84 ID:uKQY9dyd.net
仕事復帰したら昼ご飯食べる時間あるかどうかの激務だから3キロくらいはすぐ痩せる予定w

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 15:03:52.02 ID:FKJPPwtS.net
>>768だけど通勤服買いに言ったのにベビー服買って帰って来てしまった…orz
会社に着ていく服がないのに。

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 15:19:13.52 ID:+9wrIJXs.net
体重もだけど骨盤が開いて妊娠前のボトムが全滅するよね。
1人目の時は満一歳で復帰、その半年後に急に骨盤が締まって昔の服が入るようになった。
2人目も満一歳で復帰予定、しばらくマタニティ服でごまかしつつ、卒乳とか骨盤とか、体が落ち着いたタイミングで通勤服は新調しようと思ってる。

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 17:52:55.95 ID:K+zE8T8R.net
そうそう体重と体型は違う!
先週通販でガードル買ったわ

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:09:51.20 ID:KXPQx1Gq.net
同じくガードル買って昨日届いた!
妊娠前MだったけどL買ったら、
旦那に妥協したな……って言われたわorz
そして今日……履いてないw

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:11:54.43 ID:3x6lGxxi.net
ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。

902 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:16:10.38 ID:KXPQx1Gq.net
0歳4ヶ月なんだけど、保育園到着から帰るまでって何分くらいかかる?
保育園→駅まで、徒歩5分弱なんだけど、7:00開園で、7:13の電車に乗らないと間に合わないんだけど無謀すぎるかなー

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:17:17.01 ID:uKQY9dyd.net
兼業ママのスレで聞いてみては?

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:18:14.35 ID:uKQY9dyd.net
あ、違うわ、保育園児スレの方が良いかな

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:32:36.64 ID:RVS/lPfS.net
>>902
玄関で荷物と子供の受け渡しでいいとこもあれば
部屋まで入って荷物やシーツセッティングしてってとこもあるから園によるよ

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 19:26:03.34 ID:+43oJHJZ.net
うん、園による

うちは一番時間がかかると
シーツ掛け、エプロンや着替えなど持ち物を指定の場所へ、
検温、オムツ替えして引き渡しだった

検温とオムツ替えは自宅ではなく
引き渡し直前にしないとダメで
軽く10分ほどかかったよ…

907 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 19:49:35.31 ID:ZG87dNvl.net
うちは不審者対策で保護者入室禁止なので秒単位で終わるよ。

しかしそれでも13分は怖いな。
子連れで毎日のことだし、どんな不測の事態が起きるかわからん。
7時開園といってもその時の当番の先生によってちょっと時間がかかることがあるかもしれんし。
(お店のように7時に一斉にさぁどうぞ、とはならないよ)

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 19:53:52.58 ID:KXPQx1Gq.net
>>903
>>904
無知でゴメン。調べたけどイマイチどれかわからなかった

>>905
>>906
えっっ??シーツってなに!?

またもや無知でゴメン……
見学の時はオムツは園で購入して月払い。しか聞いてない……
私、何しに見学行ったんだろw

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 19:56:14.86 ID:KXPQx1Gq.net
>>907
お店のように、さぁどうぞ!だと思ってたw

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:03:03.14 ID:XTWW90Z2.net
説明会は終わったの?認可だったらほかにビックリすることもあるよ。ロンパース禁止とかもあると聞いた。

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:18:42.25 ID:K+zE8T8R.net
>>908
とりあえず保育園に可能かどうか聞かないとここで聞いてもわからないよw
上の子の園は0歳は、カバンの中のものを毎日所定の位置にしまって、先生に体調なんかを聞かれた後検温して終わり。
月齢が上がるとくつを脱がせたりするからもうちょっと時間がかかる。
1歳半くらいからイヤイヤ期で着いた瞬間に床に転がって泣き叫んだりするからもっと時間かかったw

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:22:06.38 ID:FKJPPwtS.net
うちのところはシーツは持ち物に書いてなかったけどバスタオルは2枚って記載があったな…
あとおもらし時のバスタオル1枚。
見学に行った認証は手ぶらで登園を売りにしてた。
制服で洗濯もしてくれるというサービス付き。
遠くなかったらあそこに行きたかったわ。

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:26:33.64 ID:+43oJHJZ.net
お昼寝布団の敷布団掛布団にかけるシーツのこと
中身は園がリースしてるのをつかうけど
シーツのみ用意して、週に1回は持ち帰って洗濯する

布団ごと持ち込む園もあれば
布団もシーツもリースの園もあると思う

説明会が終わってないのか…
その時に朝の預ける時の段取りを確認しては?

認可外だと、まさに お店のようにさぁどうぞ!の園もあるみたいだね()

914 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 20:37:02.56 ID:KXPQx1Gq.net
皆様、情報ありがとうございます!

見学に行ったときに、「うちはなるべく保護者に負担がないように、ほとんどリースなんですよ」とは言ってたけど、何が?までは聞かなかった(泣)

説明会、3/14なんです。
なんだか、そこから準備って恐ろしく忙しいのでは……と思ってきた……

会社にフルタイムで復帰します!!って産休前に言ってしまったー
時短希望出した方が良いかしら……

915 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 21:10:16.73 ID:PTwobQ9A.net
園が、保護者にほとんど負担がないように、と言ってるなら、たぶん普通よりは用意するもの少ないんじゃない?
着替えや靴くらいだったりするかも。

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 21:44:47.58 ID:SJTBx+LS.net
>>914
早朝出勤当たり前!残業はもちろん当たり前!みたいな風潮のところ(まあ私の職場だけど)は時短取った方が堂々と出勤退勤できるよ
余計な気も使わないから精神衛生上もいいみたい
復帰後の先輩方は総じて時短勤務にしている
その分仕事中はわき目も振らずに仕事していて、正直だらだら作業している輩より働いていたよ…
私も頑張らなきゃ

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/25(水) 22:52:16.76 ID:hPUqXYa5.net
布団シーツはミシンなくてもなんとかなるよ
多少大きめの既製品のシーツを買って、規定サイズになるように内側に織り込んでざくざく手縫いする
縫い目は多少粗くても目立たないから気にしない

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 00:43:32.49 ID:TVzyCeMT.net
>>914
私も産休前にフルタイム復帰を大声で言ってたけど時短にしたよ。
今ちょうど魔の3ヶ月だからかもしれないけど、今この状態でフルは絶対無理だと思った。
もしマシになってもまた魔の6ヶ月があるし。
1歳までは2時間しっかり休むことにしたよ。
腹黒上司は色々言ってるみたいだけど…。
フルで復帰しちゃったらそれこそもう時短とりにくくない?

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 04:01:30.50 ID:QUufdjh1.net
>>914です
みなさん色々アドバイスありがとうございます

先程会社からメールが来てるのに気付きました。
異動通達でした……(泣)

なので無理してフルタイムで復帰しなくても良いかなと思ってきた(笑)
今一度、復帰後のタイムスケジュールを真剣に考えてみたいと思います!
時短して給付金より給料が下がるのが少しシャクではあるのですが……w

出産ギリギリまで産休入らないで頑張ったのになー……まあ自分のポジションに新しく人3人も入ってたから覚悟はしてたけど……
たった半年で浦島太郎状態です

少し愚痴になってしまいました。すみません。。

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 04:54:53.94 ID:yXmaSh4w.net
クリフムに行ってきた。
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 09:29:41.45 ID:GN6U/OwB.net
私なんか3年以上休んでるから浦島太郎どころじゃないぜ!
しかもそれまでも色んな仕事を1〜2年ずつちょこちょこやってただけだから今何も出来ないぜ!

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 09:33:02.96 ID:ZK5ImkH9.net
生後五か月で食物アレルギーがあることが分かった〜
今押さえられてるの無認可保育園しかないが、どこまで真面目に除去してくれるだろう
上の子がアレルギーでアナフィラキシー起こしたことがあるけど、アレの対象が
保育園では絶対出ない食物だったので、保育園入れても安心できた。
一方、今回の子は、逆に保育園で必ず出る食物ばかり。
保育園入園までにどこまで軽くなるのだろう。
復帰して人に預けるのすごい怖いわ・・・
ああああ復帰したくなくなってきた

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 09:36:30.37 ID:guGJQUsC.net
>>919
異動ナカーマ
うちの会社は慣例で誰でもそんなもんだから覚悟はしてたけど
異動が吉と出るか凶と出るかで天国と地獄くらい違うわ…やだなあ。

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 13:12:39.99 ID:QUufdjh1.net
>>921
>>923

愚痴にお付きあい頂きありがとうございます!
お互い頑張りましょ!

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 18:28:45.64 ID:ygADbZlG.net
こわごわはいてみたスーツの下が全滅で撃沈。。。
ジャケットとセットで買っているから全部買いなおさなくては
体重は戻ったけど、腹回りがひどいことになっているわww

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 18:30:47.48 ID:GN6U/OwB.net
スーツ買い直しじゃなくて骨盤締めてもらってくるとかは?
肉ついたなら残念賞

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 19:47:30.72 ID:ijSIX28W.net
慣らし保育中って呼び出しがあったりするのかな
預けてる間買い物すませたり、病院行ったりとかはダメだよね
いつでも呼び出しに応じられるよう自宅待機?

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 21:12:24.23 ID:ZJIv2Nu4.net
すぐキャンセルして自宅→園と同じ位の時間で迎え行ける用事ならいいんじゃない?
徒歩範囲内の買物やコーヒー一杯位ならするつもり

929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 21:29:41.79 ID:+qIkQa7R.net
うちは園→自宅が徒歩20分で、慣らしは2時間からスタートだから、預けたあと自宅に戻らずに用事すませてお迎えして帰る予定。
すぐ迎えにいけるようにしておけば大丈夫だとは思うけど、病院で待ち時間あるのがわかってるなら、園に一応言っておくと安心かもね。

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 22:00:10.40 ID:1MoqUz+h.net
ならし保育不安だなーっておもってる反面、産前休暇以来のフリータイムが楽しみすぎる!
イングレスやってるから、保育園のまわり歩き回ってダイエットになるといいな。

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 22:08:22.79 ID:ijSIX28W.net
>>927です
そうか、そんなにガチガチじゃなくて大丈夫なのかな。
ちょっとコーヒー飲むとか憧れる
あと復帰前に家の中あちこち片付けしたい

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 22:22:09.35 ID:4p+NisDI.net
ガードル買ったらどこにもしまえない肉がはみだしてきてすごい。
妊娠中に腹筋が消滅したから全部脂肪…

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 22:44:35.81 ID:+SJvbYq7.net
>>932
わかりすぎて泣ける

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 23:06:34.66 ID:jkzqOVd8.net
4月入園なんだけど園が決まるのが3月上旬だからまだ何が必要なのかとか慣らし保育のこととか
何もわからずモヤモヤ〜!
ファミサポの担当者もなかなか見つからないようでまだ決まってないし、
旦那は年末から出張ばかりになってしまったしもの凄く不安になってきた。

935 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 23:19:28.12 ID:jHB/DWNn.net
慣らし保育いいなー。

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/26(木) 23:36:39.49 ID:QUufdjh1.net
>>932
>>933

同じくわかりすぎて泣ける

ボンレスハムだよー

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 09:24:58.50 ID:wuaKeW3Q.net
ウエストもだけど肩周りと二の腕もすごくない?
アヤパンもすごいことなっててアヤパンですら肉がつくんだ…とちょっと安心したw

ウエストはぴっちりした服でも着ない限りばれないけど肩と二の腕は
普通に服着てばればれだからいやだわ…

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 10:13:10.86 ID:rF0TSRX3.net
やっぱり腹筋するしかないの。。。
ぽよんぽよんの腹が憎たらしい

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 10:28:46.51 ID:SQQGabGs.net
結婚式前に行ってたエステが恋しい……
揉まれたい。

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 10:29:32.82 ID:tTJR9Npf.net
>>938
スポーツジム通って結構痩せたけど
腹の中の方は腹筋で固くなったけど表面のボヨボヨは治らなかったよorz

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 10:36:33.28 ID:siTta1KT.net
あと10日で仕事復帰。
出産してからというもの、
落ち着いて文字を読む気力が無いのに、
仕事復帰できるんだろうか…。
あと、対人スキルも低下してて不安だ。

とりあえず今日は復帰後に子を見てくれる家族に子は預けて、
仕事復帰前の最後のリフレッシュ!
復帰後は、仕事か育児かで、1人の時間なんて今以上になくなりそうだし、
久しぶりに1人電車でお出かけ!
ゆっくりランチしてウインドウショッピングして帰る予定だけど、
結局子の物を見てしまう予感がするw

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 13:40:05.23 ID:wOMqT56W.net
4月半ばに復職予定だけど、年度末が超多忙な職場なので4月に入ってから上司と打ち合わせることになった。
ギリギリだけどなんとかなるか。

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 15:20:13.92 ID:i5pAbblI.net
育児休業中の年金掛金は一年以上休んでも免除になって年金額も加入期間で計算してもらえるんですか?休業中年金額計算したら親世代と違いすぎて衝撃だった・・・

944 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:03:42.07 ID:wuaKeW3Q.net
年金は親世代と比べたらあかんよー。
一番もらえる世代と今の若い世代の差は3千万ともいわれる。
でもこれからは親が年金もらえる(=子供が金銭援助しなくていい)だけマシってなるよ。

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 16:28:35.95 ID:Unu4136S.net
保育園入園まであと一ヶ月。
今まであんまり親に執着無いし人見知りもほとんど無かった我が子が最近やたら抱っこせがんできたり甘えて来たりするようになってきた。子供なりに何か予知してるのかな?子供と密に接することが出来る残り時間大切にしなきゃなー。

946 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 18:13:35.03 ID:SQQGabGs.net
>>945

わかる
うちは保育園の通知が来た日から抱っこちゃんになった。

通知来た日、自分が嬉しい反面、寂しいなーって思ってたのが通じたのかな

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 19:18:21.23 ID:6kZ4xS52.net
復帰後のイメトレしてるんだけど、
なかなか難しいね。
5:15起床 身支度、自分朝ご飯、お風呂掃除
6:00子を起こして朝ご飯(離乳食と授乳)
6:30 私出社
7:20 夫と子供保育園へ

18:00保育園お迎え
夜ご飯作り、ご飯、お風呂、洗濯部屋干し
21:00子を寝かす
22:00夫帰宅、食洗機
22:30寝る

ご飯は週末に買物して下準備。
うーん…練習が必要だわ。

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 19:40:46.62 ID:DfGSMwRx.net
>>947
なぜかそこで毎日4時台に子供が起きてきたりするのよねw

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 20:10:27.42 ID:0pSDGbBQ.net
>>948
うち今実践練習中だけど
まさにそのパターンだw

5時半に起床、洗面化粧身支度の予定が
2日に1回は5時に起きられて予定が狂うよorz

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 21:11:00.62 ID:7eCdddQq.net
あたしもイメトレしてる…
時間が限られるからガッツリメイクは封印する事にしたよ…
上の子が小2だから色々手伝ってくれるので助かる!!

951 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 21:11:26.41 ID:369nYflT.net
ブラジャーを買った!
というのも、育休中はずっと、出かける時でもハーフトップとかスポブラで過ごしてて、
先日ちょっとしお出かけで、ちゃんとしたワイヤー付きのブラしてたら痛いし違和感あるしで辛かったから。
だからといって授乳もしないのに勤務中ハーフトップでいたらタレ乳まっしぐらな気がしたので、
ソフトワイヤーの多少寄せ上げ機能ありのやつにしてみた。
まぁ、もう既に垂れてるから手遅れなんだけど、だからこそ補正しないといけないしね・・・( ´∀`)ハハハ

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 21:30:24.57 ID:VXH1QaYU.net
育休に入ったら、絶対シミ取りのレーザーやってやる!!と思ってて、ようやくやってきた♪
自己都合で引きこもれるの後1ヶ月だもんな。

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:18:21.47 ID:WP6KCfdy.net
>>951
ブラジャー!忘れていた!
1ヶ月以上前に授乳やめたのになんとなくずっとモーブラ(授乳ブラ)のままなんだけど
たぶんなにも考えずにそのままで仕事に復帰していたわ…
恥ずかしながらパンツもマタパンのままなので、復帰を機会に妊婦前に戻すことにする
いいことを気づかせくれてありがとう!

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:25:12.74 ID:tTJR9Npf.net
私はブラトップのまんまで仕事しまっせ
もう普通のブラ着けれない、なんか吐き気するようになっちゃった
もう4年近く着けてないかな…

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:26:36.95 ID:sXP027gO.net
>>947
洗濯はタイマーで夕方仕上げる感じ?


うちも、夜の離乳食〜お風呂〜寝かしつけ〜大人晩ご飯と洗濯、みたいなスケジュール試してみてるんだけど、
寝かしつけに1〜2時間かかったり、何回も泣いて呼ばれて洗濯が真夜中までかかったりで
どうしようかなーと思ってるところ。
保育園行きだしたら夜寝てくれるのかなー。

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:32:17.62 ID:tTJR9Npf.net
洗濯は夜に旦那に干させればいいんでないの?

957 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:37:23.02 ID:tTJR9Npf.net
私もちょっとイメトレさせて、足りないことあつたら教えて欲しい

6:30起床
7:30下の子保育園
8:00上の子幼稚園

8:30-15:30仕事

16:00下の子迎え
16:30上の子迎え
17:00帰宅、まず風呂、夕飯作る、食べる
20:00子供寝る
その後家事その他、寝る
旦那は20:00前に帰ってきて夕飯食べて一瞬子供と交流して風呂の間に子供寝かせる予定

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:42:10.88 ID:nuwSxZUe.net
>>947
考えもしなかった。いい書き込みありがとう。

今、6ヶ月の子は、朝7時起床19時就寝なんだけど
これだと、時短とって17:30にお迎えに行っても、
18時に帰宅して即お風呂、授乳、就寝になってしまう。
あ、4月になった頃は2回食のはずだから、さらに子の夕飯があるのかな。

大人の夕飯は子が寝てからとか、惣菜やレトルトで適当に済ませるとしても
子と遊んだりしてあげる時間がなくなっちゃうんだけど、
遊ぶために子の就寝時間を遅くしてもいいのかな…。
いつ甘えさせてあげればいいんだろう。

そして無事に復帰も出来るのだから、乾燥機つきの洗濯機を買おう。
でもうちは、ドラム式がスペース的に置けない予感…。

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 23:04:48.29 ID:27/mamy9.net
>>958
いいも悪いもないよ。
子供とどういう時間をもっていきたいかは自分の人生だからそこは好きずき。
毎日19時に寝かすことを大事にしたいならそうすればいいし
多少前後しても毎日何かしら遊ぶ時間を持ちたいならそうすればいいし
特に0-2歳までは子供自身より親の意思の方が何かと優先するから自分がやりたいように決めればいいと思う。
どちらかというと19時と決めたのに子供が思い通りに寝ないからイライラするとか
毎日遊ぶ時間をもちたいのに仕事が忙しくてそれどころじゃなくて落ち込むとか
そういうムラを子供に感じさせずに、母ちゃんとしての自分に自信をもって毎日それなりにやりくりするのが大切かもと思う。
あと決めたことだって子供の様子を見てどんどん変えて行けばいいんじゃないかな、子供だってどんどん成長するんだから。
と思う2人目母。

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/27(金) 23:13:38.79 ID:Unu4136S.net
私もずっとブラトップ付けてたら普通のブラ付けれなくなってしまった。授乳終わったら元々無い乳が更に悲惨なことになってむしろブラ必要無いんだけどね‥

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 00:47:18.40 ID:9TjR1ujg.net
授乳終わったらしぼむのにブラジャーなんて買えないから授乳ブラで通勤するよ。
母乳パッドもつけやすいし。

あと1ヶ月でネントレするか迷う。
今は8時半就寝で1時、4時、6時に授乳
してるけどたまにぐちゃぐちゃになるし正直これで朝5時すぎに起きるの辛い。
集中力ナニソレ状態で文字読む気になれないけどやるべきなんだろうな。

962 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 05:33:42.99 ID:DfB2pCki.net
何ヶ月か知らないけど授乳タイミングなんて、保育園いきだしたり離乳食食べ出すとかわるよ。今ネントレするなら、ならし保育で練習したほうがいいと思う。
6ヶ月で二回食たべてるけど、夜中は4時から5時くらいに一回飲むのみとなった。
夜も上の子に合わせて9時半から10時に寝てる。。遅くてゴメン。
私も一緒に寝る。夜の離乳食後うとうと夕方するけど、上の男子がうるさすぎて、この子が寝るまでがっつり寝ない。上も私と一緒じゃないと寝ない。
大体6時半帰宅予定なんだけど、今は夕食の準備ついでに二回目の離乳食やってるけど復帰したらハイチェアで一緒に食べる予定。手づかみ食べやりだしたらどんどんさせて、しないうちは口に突っ込む合間に親も食べる。じゃなきゃ、親の食べる時間がない。
とりあえず、帰宅後から寝るまでが嵐のようになると思う。
私就寝後の家事はダンナ。食洗機と洗濯機タイマーくらいだけど。
復帰したら、これに翌日の味噌汁作りもさせる予定。

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 05:41:56.46 ID:DfB2pCki.net
で、いろいろタイムスケジュール考えてても、子が二歳児あたりになると、これに子が保育園から帰らないが加わる。。まあ、お友達もたくさんいて楽しい証拠だから仕方ない。
一人目の抱っこ紐で縛りつけたら即、帰れた時代が懐かしい。せっかく時短1時間とってるのに何?てくらいの帰宅時間になるときもある。。orz

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 06:35:15.71 ID:pCXEX/Z4.net
そろそろ復帰だけど、授乳中だからブラトップいいなーと思いつつ、制服は会社で着替えるんだけどブラしてなかったら見えたりはしないかな?
心配で買うに踏み切れない…

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 06:59:01.41 ID:9TjR1ujg.net
>>962
慣らし保育はないんだよね。
復帰日にフルでしか預かってくれないんだ。
区でそう決まってるからしょうがないんだけど。
自然の流れに任せようかなぁ。
自分の睡眠時間を確保したくて焦ってたかも。
ありがとう。

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 07:05:56.08 ID:xoNtTLa7.net
ずっとベルメゾンのパッド付きの授乳キャミだったけど、
復帰に備えてユニクロでノンワイヤーのソフトブラ買った。
ちょうど先週安くなってたかラッキー。
締め付けずスポーツブラみたいな感じで楽。
これなら見えても大丈夫かなと。

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 07:53:57.04 ID:xrGpIFSC.net
>>959,947 2人目の人の話は参考になるなぁ。ありがとう。シミュレーションしてみるものの、なかなか想像がつかなくて。
いまは0歳児だから親の意思である程度融通きくけど、イヤイヤ期とか入ったらより大変になりそうだね。

うちの親は共働きだったんだけど、母親が夕飯作ってる間、父親が私を近所の公園連れて行って暗い中一緒に遊んでたらしい。今なら不審者で通報されるわwwと思うわ。
そんで、そんなに早く帰れる父親が羨ましい。うちは旦那が遅いから1人でなんとかしないとなんだよなー。

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 08:15:13.93 ID:10vLRil6.net
ジニエブラ最高!(本物に限る)
9枚セット購入済

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 08:24:49.37 ID:GUmVnDQm.net
新生児期→こんな短時間睡眠無理だ!辛い!→慣れた
里帰りから家に帰る→育児しながら家事とか無理だ!&夫イライラ!→慣れた

1ヶ月もすれば人間どんな環境にも慣れるもんだし、
きっと何とかなるだろうと思ってるけど復帰の2週間前くらいからは
ぼちぼち練習しなきゃなあ

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 08:31:26.54 ID:IfMKw5y/.net
>>968
あーそれ気になってるんだけど…
ペチャパイでも大丈夫そう?

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:19:20.02 ID:7imXnM4S.net
今日は保育室(認証みたいなもの)の説明会だった。
慣らしの日程がきついから相談したいけど、まだ二次の結果出てないから認可に受かる可能性も捨ててはいない
認可だったらまた慣らしの進め方も違うんだろうな
ふと気づくと慣らしのことばっか考えちゃうけど、認可の結果が分かるまではもう保育園のこと考えるのやめた!
来週いっぱいは離乳食も頑張って作って子とたくさんあそぶことにする。
4月からのことはその後だその後。

972 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:35:40.45 ID:IfMKw5y/.net
>>639のような人もいるというのに

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:37:30.92 ID:ofUwPVxX.net
4月下旬復帰なんだけど、1日から慣らしをはじめるか、復帰二週間前からはじめるか悩んでます

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:56:35.89 ID:ZxWerOQx.net
>>973
1日から慣らし始めた方が良いんじゃない?
風邪ひいたときも対応が楽だし

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:12:41.82 ID:7imXnM4S.net
>>972
ん?いるというのに、何?
私も4月1日仕事スタートで、それで慣らしが長すぎてきつい、ってことです
もし認可になって預け開始が7日からとか言われたら、私も>>639と同じになんとかせねば

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:15:18.76 ID:jJkzsLB4.net
やっと入園決まったー!
入園式どんな格好しようかソワソワしてきたw

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:48:52.68 ID:0cg+6poG.net
入園式って両親参加?服装はどんな感じなのかな?ググってみたら1.2歳児の親は私服の人が多いとか書いてるの見たんだけど実際どうなんだろう。

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:51:44.49 ID:IfMKw5y/.net
>>977
園の雰囲気によるから園や周囲の人間に聞くとしか

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 08:20:09.16 ID:yRmzBWHz.net
うちの園は入園式の給食はカレーという慣例が。。
また入園児の親が子に食べさせないといけないので気取った格好じゃないほうがよかったと思った。。三歳で認可へ転園だったので入園式でも一人慣れず泣きまくり離乳食以来の抱っこで食べさせたので。
今回下の子は乳児で入るので給食ミルクだけど大変そうなので普通の格好でいく。

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 21:51:33.64 ID:gHO2zJEA.net
少し上のブラの流れを見てお店行って測ってもらってきたら、妊娠前より2カップ大きくなってた
まだ1日3回程授乳してるんだけどこれやめたらしぼむんだよね?
だったら今のサイズに合わせて買うのもったいないなー
でも今着けてるゆるゆるの授乳キャミで仕事行くわけにもいかないしなぁ

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 21:57:52.72 ID:V8dHRCCz.net
>>980
授乳やめたらしぼむよw
あと、授乳続けている間は張ると瞬間的にガッチガチになるし、仕事中に搾乳しないと少しずつ溜まって大きくなる
モールドしっかりしてるスポブラや授乳ブラでないとキツイかも
私はモールド厚めのブラキャミ派

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 22:29:48.67 ID:gHO2zJEA.net
>>981
ちなみにブラキャミはどこのメーカーのですか?
上で挙がったジニエブラ気になるけど9枚もイラネ、でも3枚じゃ乾かなかった日とかあると回らないよな

来月10ヶ月で復帰予定で離乳食もりもり食べるし断乳してもいいかなって思うんだけど、環境が激変する子の精神安定になるならパイは残しておきたい
そうなるとやっぱり日中張るよね…
トイレで搾乳することになるかなorz

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 23:04:15.12 ID:x931xVZP.net
>>982
一人目育休明け職場のトイレで搾ったことあります。
保育園お迎え行くとすぐおっぱいくれー!って服めくろうとしたり、帰宅の車の中で騒がれたりしてなかなか大変だった。
でも今回も慣れるまでは授乳続ける予定。

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/01(日) 23:10:29.28 ID:Rlz0xapV.net
>>982
6枚セットが売ってるよw

私は産んでから4ヶ月で3枚セットを使い倒してしまったので
(ネットに入れずに洗濯機に放り込んでたら洗濯後パッドが出てくるようになってしまった)
その後6枚セットを買い足した

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 00:09:30.19 ID:hUUYWnc6.net
>>982
ブラキャミ、ユニクロのと無名メーカーの使ってる
胸元にレースがあるタイプだと、夏場にブラキャミと一枚羽織る程度で着こなせるので楽チンよ〜
ユニクロはお安いけどカップはそれほど厚くないかな
肩紐がブチっと切れることがわりとある

フルで仕事しながらも授乳続けるのは可能だから頑張って!
張っても絞らないでおくと受注生産タイプの張り乳に変わってくるから、乳腺炎にならない程度に溜めてみるのもいいかも

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 08:47:29.27 ID:rmqWtK9O.net
授乳やめると悲しいほどしぼむよね・・・特に上のほうがげっそりする。
産まなかった人やミルク派の人は年とってもまだマシなのかな?

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 16:52:49.98 ID:ypxQFu5C.net
最悪…産後半年にもなるのに出産手当金の手続きすら会社から進んでなかった…
大丈夫って言われてたから信頼してたのに
育休給付も今更追加書類送ってきたし
どうやって生活すりゃええねん

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 17:14:04.75 ID:/QkzhTqi.net
私も最悪…
0歳9ヶ月4月から認可保育園内定もらって、面接行ったら1歳までは延長保育不可だと言われてしまった。
申し込み用紙には延長19時までって書いた。
17時半定時で18時にお迎えなんて絶対無理。
保育園で時短を勧められ、会社に電話してみるも、前例がないから検討する時間を下さい、とのこと。
万が一、時短が認められても、当然給料カットだし、技術手当(実質はみなし残業手当)の3万も無くなっちゃうんだろうなぁ。生活苦しい。。。

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 18:15:58.33 ID:2c8iu/l/.net
>>988
えっ
私も0歳で延長考えてた
そんなことあるのか

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 18:37:08.07 ID:rXSqvWaP.net
>>988
18時から1時間はファミサポさんにお迎えしてもらって預かってもらったら?
19時までだったら毎日お願いしてもひと月3万でお釣りくるよ。
うちの区は公立はぜんぶ0歳延長不可だから時短取れない人はそうしてる。

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 19:33:36.00 ID:ErJQJAfa.net
四月で9ヶ月だったら、0歳なのか、0歳児なのか、もえらい違いなので確認したほうがいいよ。
うちは公立の認可は0歳児延長不可だけど私立の認可は誕生日で1歳超えたらオッケーっぽい。
私は上の子のときから時短取ってるけど、上は0歳児のときは認可入れず認証で延長できたから会社の業務に合わせて残業対応してたんだよね。。
同じ調子でやれるとおもわれたら困るから産休に入る前も念押ししたけど、念のためシッター契約もしておいた。

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 20:29:00.09 ID:Y6jI5QCH.net
えぇ!!ええええ!!
結構0歳延長ダメなとこ多いのね
そーゆーの申込み案内に書いといて欲しいなぁ

993 :973:2015/03/02(月) 21:02:36.69 ID:/QkzhTqi.net
・ファミサポ調べる
・0歳児なのか0歳児クラスなのか確認する
早急にやらねば。
教えてくれてありがとう。
しかし、なるべくお母さんと一緒にいて愛情を…云々言ってたんで、ファミサポ微妙かもな。結果的には延長と変わらないし。
お迎え行く人登録も3人までだと言ってたからその問題もクリアしなきゃ。
復帰までにやる事沢山ありすぎる。

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 22:44:09.06 ID:Y6jI5QCH.net
いまファミサポの話をしたら
「えー他人の家でしょ?危ないよ!嫌だなー」
と言われてしまった……
じゃーどうしろっていうんだ。何も考えてくれないくせに文句だけは一丁前に言いやがって……

何か良い説得トークありませんか?

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/02(月) 23:15:43.60 ID:rXSqvWaP.net
>>994
時短月給額を会社に出してもらって、産前の生活より時短で減る分+保育料が出ていくことを旦那に認識してもらったら?
それだけ金を失ってもやはり他人の家は抵抗あると旦那が言うなら、金を犠牲にすることは考えるべきだと思う。
ただしもちろん旦那の小遣いもそれなりにカットしてね。
ちなみに時短だと年間だと100万以上は違うのが普通だけど
賞与とか手当とか全部カットされたり下がったりするから、兼業スレだと実際やってみたら年収が半額になったなんて話も聞く。

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 08:10:56.26 ID:ybWtqNw0.net
967です

>>983,970
タイムリーなことにヤフーニュースで母乳育児のワーママはトイレで搾乳してるって記事があった
海外では搾乳室なんてのがあるらしい
それはそれで入りづらい気もするけどね
>>984
ベルメゾンに6枚セットあった!
けど割高だなぁ
使い倒すこと考えて9枚買っちゃおうかな〜

次スレまだみたいだから立ててみるね!
ちょっとお待ちを

997 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 08:18:43.93 ID:ybWtqNw0.net
ダメでしたorz
テンプレ置いていくのでどなたかお願いします



*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part9* [転載禁止]2ch.net

育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>985あたりで次スレをお願いします。

前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part8*
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1415252258/

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 08:32:43.44 ID:3Yx6CWif.net
0歳の延長保育不可の理由を、子供の負担がとか親と過ごせとかおためごかし言われるところ多いけど、結局は園の都合がウェイト大きいんだよね
延長保育は違学年児を同じ保育室に集めて保育するところが多いから、0歳児がいると危険も多くて保育士の負担が大きい
かつ、保育士の人数配備面でも1人の保育士が受け持てる児童数が0歳は3人と効率が悪い
だから保育園側としては0歳の延長はいろいろ理由をつけて断りたいんだよね

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 09:25:12.42 ID:9y/cRxrl.net
うちの保育園では2ヶ月から入園、延長ともにOKだったのに、延長のみ4月から半年〜になってた。

1000 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 09:43:41.68 ID:kX/kSgMA.net
園の負担も勿論だけど、そもそも保育園は福祉施設だから
本来家庭で保育すべきものを、それが出来ないからって
園が預かってるわけで
私立園だとサービス重視で延長する
ところ多いけど、
できる限り親子で過ごして欲しいというのは本音だよ

とは言え、現実難しいよね

1001 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 10:43:44.76 ID:ZAnM8N4B.net
スレ立て行ってみます

1002 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 10:45:18.02 ID:ZAnM8N4B.net
ダメでした、ごめんなさい。
どなたかお願いします。

1003 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:09:10.14 ID:Hz05qq7x.net
次スレです

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1425348285/l50

1004 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 12:33:38.45 ID:Zft0TBg0.net
>>1003 乙です!

実際に園に入るとわかるけど、園は子供と元気に遊んでくれる体力のある20〜30代の先生を多く配置したいんだけど
その世代の人はみんなだいたい子持ちなわけで、自分も保育園に迎えに行かなきゃいけないから
18時くらいに帰らないわけにはいかないんだよね。
すると上にあるように0歳だと3人しか見られないという延長での定員問題がクリアできなくなる。
それは園の都合というより、そうするしかないし融通もきかせられないところなんだよ。
認可はルールもたくさんあるから夜だけパートシフトの人を適当に雇って入れるわけにいかないし
夜可能な年齢高めの保育士って昼間大勢の幼児相手に全力の保育ができないし
その辺バランスあるからねえ。

1005 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 17:19:35.04 ID:nOleX0kw.net
>>1003
乙です

うちは朝の出勤遅らせる事になったわ
8時15分始業だけど、実質8時に朝礼始まるから。
保育園も8時からじゃないと、保育士一人の手を確実に必要な0歳児は
預かるのが難しいですって事で。無知だから7時半でお願い出来るもんだと思ってた。
1歳からはおkらしいけど、こういう細かい所はパンフにもサイトにも書いてないんだね。

1006 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 17:46:14.47 ID:9jBhCTsF.net
>>1003
おつです

990みたいに、保育の質を確保できない理由をきちんと伝えて断るなら一応納得できるんだよね
長時間保育は子供の負担になる的な、預ける側の罪悪感を刺激することを言われるのは嫌だ
そんなの改めて言われなくてもわかってるんだよ…

1007 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 20:30:46.18 ID:iLz90S/o.net
>>1003、乙です。

4/1が近づくにつれて憂鬱になってきた。
あー、7月まで育休取れたんだから、認可じゃなく認証押さえて
7月まで育休にすれば、時短より収入も高いし子と一緒にいられたよー。
仕事人間だった自分が、こんなに子と一緒にいるのを楽しむとは思わなかった。
今からでも認可断って会社に頭下げてなんとか…でももう認証断っちゃったから7月に詰むな…。
なんかもうぐるぐるする。

子どものためには、夫激務なので私と毎日二人きりの生活より、
いろんな人がいて考え方があって工夫がある、保育園のほうがいいとは思うんだけど
寂しくてたまらない。
皆さん、お子さんは何歳何ヶ月で保育園ですか?

1008 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 20:51:17.31 ID:dq3jM9FH.net
1歳になる月から保育園予定です。
激戦区ではないので秋入園で多分行けるかなと思ってるけど、市役所の人に0歳1歳の待機児童聞いても「ワカリマセン」一点張りで情報収集の仕方がよくわからない。
保育園見学で聞いてみようかな。

最近計算してたら時短で復帰して保育料・奨学金の返済・実家への仕送り引くと家賃分も残らないことに気づき…お金をモチベーションにしてたから何だか意欲が下がってしまった。
でも、働かないと1円も儲からないし、2人目出来て育休とったときに育児休業給付金も無くなってしまうので働かないと…。

1009 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/03(火) 20:51:54.80 ID:dq3jM9FH.net
あ! >>1003 乙です。

1010 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 00:30:45.09 ID:ov8b6HxG.net
>>1007
うちは0歳4ヶ月で保育園です。
入園したらすぐ5ヶ月になるけど。
1歳まで休めば良かったって毎日憂鬱だけど、1歳で保育園が見つからなかったら本当に困るしそれこそもう社会人に戻れなくなりそうなので泣く泣く復帰。
産休前は最短でフルタイム復帰します!とか言ってたのに時短フル活用することにしたよ。
3歳まで2時間の時短。
それでも入園のことを考えると涙が出てくる…

1011 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 01:05:46.74 ID:pBYhJRh1.net
>>1003 おつです。

>>1007
うちは0歳4ヶ月。
出産前、仕事モードのまま保育園申し込んだ。
そしで産んでから、もっと一緒に居たいと後悔。
4月入園しかありえない地域なので、1歳入園ならあと丸々1年は一緒に居られたのにと。
保育園辞退することも期限ギリギリまで悩んだけど、0歳入園のメリットには替えられなくて心を決めた。

でも、今もやっぱり>>1007さんと同じようにぐるぐるしてるよ。
きっと入園しても、職場復帰して仕事モードに切り替わるまではぐるぐるが続くんだと思う。

1012 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 02:49:11.86 ID:bLHmSgTK.net
>>1003 おつです

>>1007 うちは2歳10ヶ月と1歳6ヶ月でこの4月に復帰
自分が無知で4月入園がデフォって知らずに上の子が1歳になるまでは一緒にいたい
と4月入園の申込みせず、1歳で申込んだら当然待機児童、そのまま二人目産んで
その翌年の4月に申込んでも上の1歳の壁で落選、今回たまたま近所に新規の
認可園ができたから兄妹共に入園できるだけで、この2年いつまでも復帰できない、
このままでは社会に取り残されるとかなりヒヤヒヤだった
結果3年育休取ったから、また前のように仕事できるのかかなり不安
そして時短できず、フルタイム復帰なのでどうスケジュールをこなすかシミュレーションする毎日だ

1013 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 09:12:54.43 ID:eYD+sW3M.net
>>1007です。

0歳で預ける人はやっぱり皆ぐるぐるしてるよね。
そして1歳からの>>1012さんはそれはそれで大変だったよね。今回復帰おめでとう。
お互い、子にも私たちにもいい毎日に出来るといいね。

>>1008
厚労省かどこかが、全自治体の待機児童数出してたと思うから
待機児童がいるとしたらほぼ確実に0歳〜2歳だから、まずそこをチェックしては。
あとは今の時期なら、自治体が4月入園の募集状況とか出してると思うから
それを見て、どこも0歳クラスの二次募集があるようならまぁ何月でもいけるんじゃないかな。

1014 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 11:43:40.98 ID:WTK+dLDt.net
通勤時間が片道1.5時間で時短利用しようと思うんですが、皆さんなら9:00-16:00と10:00-17:00ならどちらを選びますか?
朝なるべくゆとりを持ちたい&冬場など子供が起きるのが大変そうなので10:00-17:00が良いのか、帰りを早くして夕飯の支度や帰宅後の子供との時間を多く取れる9:00-16:00のほうが良いのか…好き好きと言われればそれまでなのですが、皆さんのご意見が聞きたいです。

1015 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/03/04(水) 12:01:29.31 ID:eYD+sW3M.net
1000なら皆、育児も仕事も充実した毎日に!

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
343 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200