2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジーナ式スケジュール実行スレ8

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 09:17:18.80 ID:9dKgH519.net
4ヶ月半、ジーナは1ヶ月すぎから。
寝るのはおおむね問題ないんだけど、起きてるときグズる時間が増えてきて困ってる。
だんだんおもちゃで遊べるようになって安心してたんだけど、
ここにきて退屈みたいでジムに転がすと泣く。
まるで生後1ヶ月くらいに戻ったみたい。
バンボに乗せると少しもつ。
それもダメだと抱っこや散歩すると機嫌が良くなり、再びジムで少しもつ。

ジーナやってたら子供がご機嫌で過ごせるという話だから、
毎日散歩とか抱っこひもつけて家事とは無縁なのかと思ってたんだけど、甘かった。
みなさんこんなもの?

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 10:18:14.15 ID:rEOiPAgs.net
子供を何だと思ってるんだ
ロボットじゃないんだから機嫌の悪い日だってあるでしょうよ
ジーナやってるってだけで365日いつでもご機嫌で一人遊びしてくれるとでも思ってたの?

985 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 12:39:05.00 ID:nJ/uN2/j.net
>>983
うちも4ヶ月くらいのときから起きてる時間ぐずるようになった。
同じく散歩するときょろきょろして楽しそうなので、
ねんねでごろごろしてるのに飽きたんだと思って、起きたら外出してる。
ジーナやっててご機嫌になるっていうのは、眠さや空腹など生理的なことで泣くのが減るっていうことだと思う。
おすわりしたり自分で動けるようになったらましになるんじゃないかな。

986 :919:2015/04/10(金) 12:55:49.67 ID:9dKgH519.net
>>984
なぜそんなケンカごし?
もちろんロボットじゃないのはわかってる。
一人遊びできる時間がどんどん増えてたのに、
いきなりまたダメになることもあるんだなーと。
だからジーナがうまくいってる子の起きてるときの過ごし方が知りたかった。
そんなもんだよーとか、寝る時間が足りないんじゃない?とか、なにかアドバイスが聞けたらなと。
ちなみにあなたは毎日の散歩や抱っこ紐で家事ってやってましたか?

987 :919:2015/04/10(金) 13:05:03.01 ID:9dKgH519.net
>>985
リロってなかった。ありがとう。こんなもんなんですね。
今日も朝寝後出かけてきた。暖かくなってきたし、これから散歩頑張ります。

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 13:20:34.22 ID:lERj323d.net
うちの子はおおむねご機嫌だけど飽きてくるとぐずるよ。
だから数分ごとにベッド→プレイマット→バウンサーとか、部屋を変えたり子の視界が変わるように向きを変えたり部屋中歩き回って鏡見せたりしてるよ。
一度子と一緒に横になって寝てみて。
天井ばかり見ているの眩しいし暇!!

出かけられる日はほんの数分でもお散歩するとキョロキョロ楽しそう。
朝と昼寝前の2時間は結構潰れるけど、12時から17時過ぎまでの3時間は何しようかいつも考えなくちゃいけないから大変w

989 :924:2015/04/10(金) 13:21:33.39 ID:lERj323d.net
すみません。
12時じゃなくて 14時から17時過ぎでした。

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/10(金) 14:26:46.24 ID:rEOiPAgs.net
>>986
食って掛かってごめんね
初めのレスの後半が「ジーナやってるのに何で楽出来ないの?」みたいに聞こえたからさ
私ももちろん抱っこ紐で家事なんてしょっちゅうやってたし母子どちらも体調不良でない限り毎日散歩に行ってたけど、何でそんなこと聞くの?
退屈が原因と思うなら遊んであげたらいいだけなのに、それすらジーナと絡めて考えるってちょっとジーナに頼りすぎじゃないかなぁと思うんだけど

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/11(土) 00:23:50.95 ID:zE6fA+uI.net
>>983
寝転がっているのがあまり好きではないのかなと思います。
うちは、座っているとご機嫌な子はバンボやハイチェアに座らせて、うつ伏せが好きな子はうつ伏せで遊びやすいオモチャを与えて時間稼ぎ。

グズって大変な時間帯は、極力お散歩やお買物に行っていました。
雨の日や体調がいまいちな日は外出できず困るけど、TV(いないないばあ、おかあさんといっしょ等)を見せたり、部屋を移動したりしてやり過ごしました。
ジーナのスケジュールにのっていれば、グズる時間帯は予め分かるはずなので、上手く気分転換等させてあげられると良いですね。

因みに、腰痛持ちなのでおんぶや抱っこしながらの家事は基本なしです。

992 :名無しの心子知らず:2015/04/11(土) 16:24:29.75 ID:3NaURQwQ4
スケジュール通り生活させてれば愚図って泣いたときの原因が分かり易いってだけで
ジーナやってたらいつもご機嫌ってのは違うと思うんだけども。
飽きたらグズるなんて2歳の長女もそう。因みに新生児からジーナやってる。
赤子や幼児はそういう生き物なんだよ、3ヶ月くらいまでは寝てる時間が長いのとミルク飲み人形だからきっとまだ慣れてないのよね。
うちもそのくらいのときはエルゴおんぶで家事したりバウンサーを片足で揺らしながら料理してた。そんなもんだよー。
なんとかしてあの手この手で時間を稼いでたから、経験が生きて2人目はかなり楽だよ。

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:56:08.52 ID:3+HvQa4Y.net
4月から保育園児の2歳。
保育園で退院後初めて一人じゃない環境でお昼寝することになるので
寝ないんじゃないかと心配だったけど、寝たらしい。
まあ、寝つきは相当悪かったようだけど、
暗くない環境で眠れたことにもビックリ。
家でも一人寝を嫌がるかと思いきや、夜はいつも通りすんなり寝た。
保育園と家を子供なりに割り切ってるんだなあ。
子供の順応性はすごいとここでもよく見てたけど、本当なんですね。
私は枕が変わっただけでも眠れないのに。

994 :919:2015/04/12(日) 00:50:46.09 ID:NZPSthsQ.net
レスありがとうございます。
いままで眠いとき以外グズることがあまりなかったので、戸惑ってしまって。
構ってもなにしてもダメで、とにかく外に出たいみたい。
でもみなさんのレスを読んでこれが普通なんだと安心できました。
レスを参考に工夫してみます。

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/14(火) 09:12:40.10 ID:G2VF8XX+.net
1歳0ヶ月の子がいます。
今までは7時に寝たら朝まで寝てくれてましたが、1歳になってから2、3時間おきに目が覚めるようになってしまいました。
今日口の中を見たらようやく1本目の歯が生え始めていました。これが原因でしょうか?
それとも体力がついてきて睡眠時間が短くなったんでしょうか?
離乳食は3回しっかり食べ母乳もしっかり飲みます。
成長曲線ギリギリなので夜中泣いたら母乳あげてます。

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/14(火) 09:46:09.31 ID:u3B2F5Op.net
夜中泣くたびに母乳あげてたらジーナじゃないっつーかジーナの甲斐ないよ…

997 :930:2015/04/14(火) 11:23:15.55 ID:G2VF8XX+.net
1歳で6.9kgしかなく、全然ギリギリじゃないしむしろはみ出てるのになんでギリギリって書いたんだ…言葉間違えた
泣いたら白湯などを飲ませるのは身長体重が標準の子だと思っていて夜中も母乳あげてました。

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/14(火) 16:53:05.21 ID:u3B2F5Op.net
そうか、小さめ赤ちゃんなんだね。それならお医者さんの指示に従うのがまず一番と思うけど
ジーナ的には日中のうちに一日の必要量を摂取するのを目指すのが基本なのと、これまでは朝まで寝れていたことからすると
・日中食べられそうなら離乳食の量増やしてみる、1歳ならおやつもあるよね?おやつもごはんに近いものにしてみる
・夜間については歯ぐずり他の可能性もあるから、夜間に母乳あげるにしても泣いたらすぐではなく少し様子見→水で寝そうなら寝かす→やはり空腹原因のようならあげる

とかを私なら試してみるかなあ。
うちも1歳まで曲線下ギリギリだったから小さいと心配だし起きたらすぐあげたくなる気持ちは分かるけど、空腹じゃなく目が冷めてるのに授乳することで今までできてた自力再入眠ができなくなったらもったいないよー。
小さいなりに体重増えてるとかでなく停滞とか医者の指示ですぐ授乳ということならごめんなさい。

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/14(火) 19:49:27.03 ID:7yc/2El2.net
母乳でジーナされているかたに質問です。

生後8ヶ月、ジーナ歴は退院後から。
スケジュールは朝食以外本の通りです(朝寝と昼寝を後ろにずらし済み)
現在離乳食は二回食です。

ランチ時の授乳なのですが、ミルクに場合は60mLだったか飲まなくなったらこの時間のミルクをやめるという記述がありますが、母乳の場合はどのようなことを目安に止めたものかと悩み中です。
最近の飲みっぷりは

・ランチ時にサンドイッチ授乳…先月まで左右合わせて15分くらいが、今は12-3分くらい
・お昼寝後の授乳…先月まで左右合わせて15分くらいが、今は7-8分

で減ってきてはいます。
ミルクは持っていないので今更購入して試すのもなぁという感じですし、さし乳で搾乳してもあまり出ず搾乳をあげるのも難しく…。

こんな感じになったらランチ時の授乳止めたよとか、離乳食これくらい進んだら止めたよ〜などアドバイスありましたらお願いします。

1000 :930:2015/04/15(水) 09:00:17.95 ID:LWeBww+T.net
>>998
ありがとうございます。
ジーナはやりたいけど体重の増えが…と思っていたので聞いてみてよかったです。

1001 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 12:24:17.60 ID:SvGD8YGW.net
子は5か月、2か月頃からジーナで寝かし付けはいらなかったけど、ここのところやっとキッチリとスケジュールにのった。
といっても3ヶ月位のスケジュールだけど。

いつになったら夕寝がなくなるのかわからんし、また崩れるんだろうし離乳食始まるしまた本を読み直すかな。

1002 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/15(水) 13:05:03.32 ID:xXdwTZ2S.net
>>999
母乳やめるなら替わりにフォロミとか用意しないと水分不足で●が固くなるよ。
うちがそうだった。
8ヶ月なら1歳まで使えるスティックタイプの育児用ミルク買ってストローやマグで与えるか、
もう少し待ってフォロミにチェンジしてもいいかと。
結局おっぱいやめてもこの先1歳過ぎても牛乳とかなにかしら飲み物は与えるわけで…。

もったいなければそのまま母乳でも良いかも。
飲みすぎで離乳食食べないとかじゃなく規程量食べて体重も順調に増えてるなら、あとはママの気分でいいのでは?

1003 :914:2015/04/16(木) 10:13:50.26 ID:Faimx0vF.net
二人目ジーナのアドバイスを求めていた914です。

試行錯誤しながら、まずは昼間の寝かしつけをジーナでと思ってますが、一向に子が慣れる気配がありません。
上の子の時もすんなりはいかなかったですが、2週間もすれば大局的にみて一人寝に慣れてきてるな、と感じられたのですが。
本では低月齢の方が順応が早い、とあったと思いますが、果たしてこのまま続けていってうまく行く日が来るのかと、かなり後ろ向きになっています。
徐々に出来るようになったのではなく、1ヶ月くらいは進退なかったのにいきなり寝るようになった、という子もいるのでしょうか?

1004 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 11:08:31.85 ID:zKHn0lYV.net
>>1003
添い乳が良くないんだろうなという気はするけどなにぶん1人しかいないので2人目ならではの…がわからなくてすみません

双子持ちのベテランジーナさん待ちage

1005 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 12:19:32.05 ID:enINtqB5.net
>>1003
ベテランジーナさんではないけど、スワドルミーとかおくるみは試してみた?
うちはこれでてきめんに寝た。今までの苦労は何だったの?位に。
まあ寝入りばなは少し泣くけど。

1006 :名無しの心子知らず:2015/04/16(木) 13:21:11.49 ID:TSCH57/dc
>>964
うちも5ヶ月半、完母、ジーナは8週目からで同じ状況。
2ヶ月後半から軌道に乗り夜間授乳もなくなりほぼスケジュール通りだったのが、ランチタイム昼寝がここ2週間ほど突然、上手く行かず、30〜45分で起きてしまいます。

レスになってないかもですが、うちの場合、昼寝でギャン泣き覚醒した後、大体ゲップする。
元々ゲップが下手なのか?飲んだ後でゲップさせても途中覚醒でゲップ。
ゲップさせてしゅーしゅーすると再入眠してくれる時もあり、上手く行くと14時頃まで寝てくれるが、10分、15分で泣いて起きて失敗、結局起こしてしまう事も…

授乳後に寝たり、夕寝長くさせたりして調整してお風呂→19時就寝は崩れてないけど、昼寝が毎日憂鬱なので、どうにかしたい。
入眠後30分以内にご飯食べるのは結構プレッシャー(汗)

空腹が原因かもと思って離乳食開始してみたけど、まだ効果あったとは感じない。
歯も生える様子なし、寝返りは体捻るくらいでまだだけど、成長期の仕様で仕方ないのでしょうか…
がんばるためにも乗り切ったらまた昼寝してくれると願いたい。

1007 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 15:34:16.41 ID:4GbwhMBi.net
昼寝の時間帯に外出しなければならない場合、どうやってスケジュールを調整したらいいのでしょうか?
子は5ヶ月、ジーナは1ヶ月半からで、普段は極力スケジュール通りに過ごしてます。
区の集団予防接種なのでどうしても避けられません。
朝はいつも6時過ぎからゴソゴソしているので起床を後ろにずらすのは難しそうです。
昼寝を外で試みたことはありません。
移動はバスで片道20分ほどなので、移動時間を昼寝に当てるにはちょっと足りません。
今のところ考えているのは、
1.朝寝を起きるまでさせて、往復のバス(片道20分ほど)で少し寝てくれるのに期待。
2.いつも通り過ごし、移動中に寝てくれるのに期待。

近々同じ場所で離乳食教室が13〜15時であるので、ここで一度練習してみようと思ってます。
こちらの方が時間が長いからさらに不安だけど。
この時間帯にお昼寝って一般的じゃないのかな?みんなグズらないんだろうか。

1008 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 18:03:04.56 ID:I4Vb1ui8.net
>>1007
移動は抱っこ紐かな?
予防接種は何時から何時まで?

時間が分からないのでアレだけど、いつも通り過ごしても眠ければ抱っこ紐やベビカで寝るよ。
もしあまり眠れなくて夕方愚図ったらちょっと夕寝させてあげたらいいかも。
ねんねをトータル3時間くらいに納めるのと、5時以降寝かさないっていうのを気を付ければ、
スケジュール乗ってる子なら風呂からのパイで7時に寝れると思う。


おでかけ頑張ってね!

1009 :941:2015/04/16(木) 19:50:54.15 ID:4GbwhMBi.net
>>1008
失礼しました。予防接種は13時半からです。
何時までかかるかはわかりませんが、帰りのバスの都合上、少なくとも1時間は会場にいる必要があります。
徒歩5分→バスで20分→徒歩5分ほどなので、徒歩移動は抱っこ紐の予定です。
夕寝はもうずっとしておらず、たまに昼寝が失敗しても夕寝はしないので難しいかも。
でも頑張るしかないですね。

1010 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 20:08:34.68 ID:nVkkLYMU.net
>>1007
うちも同じような時間で健診だったので
朝寝を長めに2時間くらいさせてから出かけました。
ただ、やはり足りなかったのか疲れたのか
帰りの移動中にグズグズしたので、
帰宅後夕寝1時間させました。
15時くらいからだったかな。

本当にどうしてあの時間帯なんでしょうね。
私も不思議に思ってた。
1歳半の健診は朝寝しなくなってたからそっちのが調整大変だった記憶。

1011 :938:2015/04/16(木) 20:48:48.85 ID:Faimx0vF.net
>>1004
あぁ、レスありがとうございます。
一人でもんもんと考えちゃっていて、レスもらえただけでちょっと救われます。
添い乳って、ジーナではいちばんやっちゃいけないものですよね…。

>>1005
おくるみはバスタオルでやってましたが、全ぐるみにしても泣いて突破していたので、半ぐるみにしてみたり迷走していました。
スワドルミー、ポチって試してみます。
一つ一つ出来ることをやってみるしかないですよね。ありがとうございます。

1012 :934:2015/04/16(木) 22:14:00.16 ID:/NJf6tGn.net
>>1002
ありがとうございます。

特に今すぐやめたい理由もないのですが、授乳時間が減ってきているので、そろそろランチタイム授乳をやめるほうがいいのかな? でも目安がわからないな。くらいの感じでした。
とはいっても、1歳から保育園予定なので、ランチ後の授乳とお昼寝後の授乳をあわよくば無くせればと思っていますが。

取り敢えず、まだ暫くは本人がいらないと態度を示すの待ってみようと思います。

辞める時が来たら、水分摂取気をつけます!

1013 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 23:45:26.10 ID:RpxtXWjx.net
>>978
双子持ちです。
双子は同室別々ベビーベッドで寝かせています。
片方が泣いて、もう一人が起きてしまう事もたまにありますが、慣れれば他の子が泣いていても意外に起きない(起きても勝手に再入眠する)もんだなぁという感想です。
たまに上の子も同じ部屋で寝る事がありますが、こちらもちっとも起きません。

なので、上の子が起きるのを気にせずジーナスタイルを優先した方が、赤ちゃんも混乱しないし、後々楽なのではないかと思います。
おくるみ/スリーパー、シーツ、遮光はかなり重要です。
上手く行くようになると良いですね。

1014 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/16(木) 23:55:55.71 ID:RpxtXWjx.net
>>1007
6時に起こして1時間前倒しスケジュールでギリギリまでお昼寝させるか、朝寝を長くとって15時くらいからたっぷり夕寝させるかのどちらかでしょうか。
夕寝してくれない時は、その分就寝を早めれば翌日は通常スケジュールに戻るかな。
眠ければ抱っこ紐の中でも寝てくれるし、1日くらいお昼寝短くても意外にご機嫌に過ごしてくれたりするので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。

1015 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/17(金) 13:45:43.50 ID:nIGSvbT5.net
5ヶ月の赤ちゃんなんですが、明け方の4〜5時頃に目を覚まして喃語で元気にしゃべってます。
ちゃんとミルクの量や時間、昼寝を守っても7時までぐっすり寝てくれないんですが、どうしたらいいでしょうか。
今のところ泣いてる訳でもないので様子見すると、6時頃にまた寝始めます。
このままがいいでしょうか。

1016 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/17(金) 14:54:38.39 ID:ZV1AZ5/x.net
>>1015
問題視してなかったけどうちの5ヶ月半の息子もだわ。

1017 :945:2015/04/18(土) 09:38:03.24 ID:MghMiyp6.net
>>1013
レスありがとうございます。
夜中に多少下の子が泣いても普通に寝ているときもあるのですが、二人とも寝つく前だと、泣き声を挙げた時点で上の子が「(下の子を)抱っこ(しろ)」と言ってきたり、一度覚醒しちゃうと、終わったら自分を構ってもらいたくて授乳している横で座って待っているんですよね。
里帰りと私の出産で、夜中覚醒するようになってしまっていて、待たれるのも地味にツライ…。
今はどうやったらいいか悩み過ぎて、寝かしつけ方も一貫してなかったりするのがさらにうまくいかない理由な気がします。
どうやっていくか、もう一度考えてみます。

1018 :947:2015/04/18(土) 12:55:40.36 ID:WVnCBI3o.net
>>1017
上の子の夜中覚醒や構ってちゃんは、赤ちゃん返りですよね。
我が家も夜中数回覚醒したり、双子の就寝時にわざと泣いたり、ご飯を自分で食べなくなったり色々ありましたが、2ヵ月くらいで落ち着きました。
きっと悩んで試行錯誤しているうちに改善されていくと思いますよ〜。
今では、双子寝かしつけ時間は唯一のyou tubu閲覧時間にしているので、寝かしつけに入るのを心待ちにしていますし、双子が寝ればママを独占できるのも分かっているので、かなり良い子で待ってます。
因みに、双子と上の子の就寝時間はずらしています。

1019 :951:2015/04/18(土) 14:31:00.88 ID:MghMiyp6.net
>>1018
なるほど、就寝時間をずらすというのも一つの手ですね。
二人同時の寝かしつけがうまくいかず、自宅に帰ってからどうしようか悩んでいたのでその方法でやってみたいと思います。
私も含め、早く環境に慣れていければな〜と思います。
貴重な経験談、ありがとうございます!

今日、スワドルミーが届いたので早速昼寝で使ってみました。
部屋も真っ暗にし、シーツも用意して、目が開いた状態でベッドに置いてみたところ、そのままスーッと一人で寝ました…!
1時間程で起きてしまいましたが、一度は一人で再入眠も出来たり、今までとは別人のようです。
上の子の時は、適当なおくるみに薄暗い部屋でも寝てくれていたので、その重要性に気付きませんでした。
アドバイスくださった方々、ありがとうございます。
これで少し光が見えてきました。

1020 :941:2015/04/19(日) 13:20:28.35 ID:o++I62FX.net
>>1010
調べたら保育園のお昼寝もだいたいこのくらいの時間のところが多いようですし、
乳幼児のお昼寝の時間として一般的ってことですよね。それなのになぜ!?
担当の医者や看護師の都合なのかなぁ。病院って午前の方が混んでるし。

>>1014
双子ちゃんのジーナ話、いつも参考にしてます。
前倒しいいですね。前倒しか朝寝たっぷりか、どちらかやってみます。

お二人ともありがとうございました。

1021 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 14:11:24.43 ID:yYwo7NeP.net
健診が午後なのは午前中の診察が終わってから診るからじゃないかな。

1022 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 16:49:14.34 ID:h9BXWZER.net
他の病気の患者さんとかぶらないための配慮かと思ってたけど違うのかしら。
うちはいつも2時の予約なので起床、朝寝昼寝を早めに前倒してから行きます。

1023 :941:2015/04/19(日) 18:16:31.08 ID:o++I62FX.net
>>1021>>1022
区の施設で集団で行うことになっている健診、予防接種や育児教室が全部13時台開始なんです。
個別に病院に行って受ける健診や予防接種は午前中の都合のいい時間帯に行ってます。
医者関係ない育児教室くらい午前中に開いてくれるといいのですが。

1024 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/19(日) 21:13:53.43 ID:im3ovlGQ.net
>>1007
上の子の時の健診の時に聞いたら、午前中と午後の診察の合間に小児科医に来てもらうから、どうしてもこの時間帯になっちゃうんですよね〜て言ってた。
当然あちこちで泣いてたりグズったりしてて、職員の人や栄養士さんの話しなんかはよく聞こえなかったけど、誰も気にしてなかったよ。

1025 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/21(火) 22:18:35.78 ID:QLkZMBTr.net
4月から保育園預けはじめた1歳半です。
入園まではガッチリジーナでした。
昼寝、案の定保育園では寝てません。5分や10分、抱っこやおんぶで寝る程度です。夕寝は全然しません。
夜、ちょっとの音でアアアーと泣いたりギャン泣きしたりします(別室)。
保育園で寝るのに慣れるまでは夜泣き対処法はないと思いますが、先輩方、どれぐらいかかりましたか?

1026 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/22(水) 08:59:54.56 ID:Qq9TDCQ8.net
>>1025
うちは0歳で預けたから参考になるか分からないけど、
朝寝(預けた当初はまだしてた)と昼寝は慣らし中から問題なくできてたから、個性かも?
毎日リズムつけてたから保育園でも同じ時間に寝れるのねーうふふ、としか思ってなかった。

保育園は遮光もしてない環境だから不安だったけど、夜もスケジュール通りにいかなくなるし諦めて保育園に任せることにしたよ

1027 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/22(水) 19:36:02.78 ID:r+MprOKo.net
>>1025
960さんの言う通り個性なのかもしれませんね。
私は928で3週間通った今は保育園でも家でも一応寝るんだけど
家で起きてる間は終始グズグズで、夜も寝室行きたがらなくなった。
寂しいんだろうな。
慣れるまでの辛抱なんだけど、いつ慣れるかも不安。
うちは2歳過ぎてるし、昼寝しなくてもなんとかなるけど
1歳半ならまだまだ昼寝して欲しいですね。
うちは夜中はモニターで監視していて、
病気とか泣き方が変とか何かしら不調がない限り、
泣いても見に行かないようにしています。
それと安心毛布的なぬいぐるみがあるんだけど
夜中に泣いてもそれ抱きしめたら泣き止むw

1028 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/23(木) 13:13:55.86 ID:9sO6Y/OP.net
>>1025
1歳3ヵ月から一時保育(月12日間)利用開始。
1歳半で保育園入園しました。

最初は保育園でもなかなか寝れずにいましたが、あっという間に慣れたようです。
環境変われば明るくても眠れるようになるんですね。
夜泣き等で困った記憶はないので、それほど時間が掛からず元に戻るのではないかなと思います。
あとは子供の性格かしら・・・。
曖昧な記憶でご免なさい。

1029 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 06:04:34.59 ID:eY5vOtG/.net
おすすめの遮光の方法ってありますか?
カーテンかライナーぐらいでしょうか?

1030 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 09:01:34.72 ID:NWAXVYab.net
>>1029
日の出が早くなって早朝覚醒が続いた時は窓に段ボールで遮光してた
見た目最悪だけど効果は絶大だったよw

1031 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 09:38:07.32 ID:XzkAWZHc.net
私も段ボールやったw
あまりの見た目の悪さに10日で断念。

普通に売っている後付け遮光ライナーは遮光レベル低いので、時間に余裕があるなら遮光カーテンの端切れ(ヤフオクで売ってる)買って、遮光ライナー自作するのがオススメ。

1032 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 18:49:05.65 ID:eY5vOtG/.net
>>1030>>1031
アドバイスありがとうございます‼︎
最近、5時台に覚醒してしまい、座ったり寝返りして、再入眠できなくなって困っていました。段ボール早速やってみます。無印の遮光ライナー買おうかと思ったんですが、レベル低いんですね…

1033 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 20:02:27.71 ID:zil/NKKz.net
>>1030
横だけど段ボールはどうやって使ってるの?窓に貼りっぱなし?
起こす時に光を取り込むのはどうやってるの?

うちはたまたま家にあったアルミシートを遮光カーテンの上にピンチで留めてる。
完全ではないけど遮光カーテン1枚よりはだいぶ暗くなる。

1034 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 20:48:27.39 ID:KOwLSU9n.net
雨戸のない家って多いんだね。
うちは窓の外にシャッターがあるよ。
起こす時は外からシャッターを開けるかベビーベッドに予備のおくるみをかけて電気をつける。

1035 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/24(金) 23:34:26.54 ID:NWAXVYab.net
>>1033
簡易的な手段(のつもり)だったから本当に適当に養生テープで留めて、起こすときは剥がしてたよ
ちなみに一級遮光カーテンに遮光ライナーもつけてたんだけど上下左右の隙間から光が漏れてしまって苦肉の策だった

1036 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 00:15:38.50 ID:OXwfNFjm.net
4月から保育園の1歳1ヶ月。
いまだに昼寝が慣れなくて30分で起きるらしい。
19時7時は夜泣きもなくなんとか守れてるけど、お迎え行ってから寝るまでの数時間ほぼグズグズでつらい。
休みの日は真っ暗な部屋で昼寝で2時間寝るけど明るくして慣らした方がいいのか悩む。勝手に慣れてくれるのかな。

1037 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 02:17:15.76 ID:X5hP2pJ3.net
>>1036
保育園でお昼寝ちゃんと出来なくて疲れが溜まっているから、せめておやすみの日は暗い部屋でぐっすりお昼寝させてあげて下さい。

1038 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/26(日) 18:57:27.53 ID:7qA7FI4q.net
子供5ヶ月ジーナ歴4ヶ月半です。
スケジュールは微妙に調整しながら、なんとか上手くいってます。
しかし、離乳食を始める前にジーナ式に従ってやるか、一般的な離乳食の本に書いてあるようにしてやって時間だけジーナにするか悩んでいます。
母乳の後に離乳食で本当に大丈夫でしょうか?

1039 :970:2015/04/26(日) 23:29:02.14 ID:OXwfNFjm.net
〉971
ですよね。
昨日今日は暗闇で2時間ガッツリ昼寝で夜8時半まで起きてました。
まだ歩かないし体力余りまくりの様子。
暫く付き合います。

1040 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/27(月) 12:35:50.52 ID:tFyz7o6d.net
>>1038
双子1は授乳してから離乳食でもパクパク食べたけど、双子2は全く食べず・・・。
仕方がないので、離乳食あげてから授乳に変更しました。
先に授乳してからの方が落ち着いて離乳食を食べてくれるので、まずは離乳食を後にするパターンを試してみてはどうでしょうか。

1041 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/27(月) 13:46:16.65 ID:/FnLmfiU.net
>>1038
私は一人目のときは、一般的な離乳食のやり方にしたがって時間だけジーナにしてそこそこうまくいきました。
離乳食あんまり食べなかったからできるだけお腹すいてるときに食べてほしくて。

二人目はまだ3ヶ月だけど次も同じようにする予定。

1042 :名無しの心子知らず:2015/04/27(月) 14:34:05.91 ID:n8DonsnW4
我が家も中途覚醒で上手く行かなかったのですが、
カーテンレールの上にバスタオルをくるくる巻いたものを乗せて、
左右はベッドとテーブルで挟むようにして光の漏れを防いだよ。
見た目悪いのでせめてバスタオルの色は揃えたりしてw


22:30の授乳で起こす時、皆さんはどんな風に起こしてますか?
薄明かりをつけておくるみを解いてってすると、
5分後ぐらいに起きた瞬間びっくりするのか、
恐怖の顔でバタバタしたあとすごい声で泣き出します…。
かわいそうなんで夢うつつ授乳にチャレンジするも、
片乳で満足してニコニコしながら熟睡してしまうorz

起きぐずりがひどいタイプなので仕方ないのかな。

1043 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 20:19:48.26 ID:cBKatCKz.net
保育園児のゆるジーナで、1歳9ヶ月。
保育園ではお昼寝を2時間半してる…寝過ぎですが、相談してみようと思いますが、お昼寝の時間を短くするようお願いするのは難しいみたい。

就寝時間は19時半〜20時、起床は最近明るいのもあり5時代です。
海外旅行に行き、時差の影響もあり就寝時間が21時近くになった時は6時半まで寝てました。
早寝早起きで就寝時間は早いままにするのがいいのかな

しっかりジーナっ子は保育園でもお昼寝時間も短いのだろうか

>>1038
時間だけジーナに合わせました。
離乳食はアレルギーとか医学的なところもあるし、最新の情報を優先。

1044 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/02(土) 20:37:01.81 ID:GGy8Wc+8.net
1歳4ヶ月になりたての娘。
1歳4ヶ月になった途端、寝つきが悪くなった。昼寝はすんなりいくけど夜の寝つきが、今までは布団に入れてバイバイしたらスッと寝ていたのに、バイバイしたら絶叫泣き…
今までとてもうまくいっていたから結構ストレス…
とりあえず放置で15分ぐらいしたら一応寝るけど、その後も夜泣きほどではないが、ちょこちょこ泣く。

スケジュールはわりと本の通りにしてるけど、何がダメなのかなぁ。
最近自我が強くなっているように思う。こういう時期なのかな…過去スレ見てたら1歳前後の壁みたいなものはみなさん感じてるみたいだけど1歳4ヶ月はこの壁とは別なのかな?w

1045 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/02(土) 21:01:07.13 ID:cduNHPYd.net
今、2歳半だけど、その位から急にバイバイが通じなくなったなぁ。確か、その辺りから入眠の儀式を作るんじゃなかったかな?1歳以降のジーナにそんなことが書いてあったような…。スケジュールではもう対応できない時期だと思いますよ。

我が家の場合は、うろ覚えの童話を話す、歌を歌うとかで15分くらいで寝るかんじ。最初に楽させてくれたし、いちゃいちゃするのもいいかー、と割り切りました。

1046 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/02(土) 23:16:42.57 ID:GGy8Wc+8.net
>>1045 過疎具合から、駄目元で書いたからレスついて嬉しい!ありがとう!
レス見て、トドラーの翻訳ブログ見直してきたよ。今16ヶ月だから、12〜18ヶ月のところをずっと見ていたけど、実は18ヶ月からのところの方が当てはまっていたことに気づいたよ!盲点だった。
見直す点がいくつかあったよ。本当、このスレがあってよかった…!明日からまた頑張ろう。

1047 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 08:51:16.62 ID:OOZh6UNX.net
スリーパーについてです。こちらではエイデンの書き込みなどはありますが、スランバーサックを使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?

いままでは自作のスリーパーだったのですが、暑くなってきたので使えなくなり、ボディ一枚で寝かせていると寝つき&再入眠に時間がかかるので夏用を探しています。

スランバーサックというのが安そうなので、購入しようか考え中です。
ただ不人気なのかレビューなど少なく、布感や作りはどんなかんじなのかもしご使用中の方いらっしゃいましたらお願いします。
1.0togという厚さのものでは夏は暑すぎるでしょうか。

1048 :980:2015/05/03(日) 09:04:19.39 ID:OOZh6UNX.net
すみません。規制でスレ立てられませんでした。
どなたかお願いできますか?

1049 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 13:43:12.18 ID:JMbaxHzj.net
次スレ立てました。

ジーナ式スケジュール実行スレ9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430628118/

1050 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 15:10:52.51 ID:AA4Oqqcc.net
>>1049
乙です

1051 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/03(日) 18:46:13.14 ID:JMbaxHzj.net
>>1047
使ったことはありませんが、イギリスのAmazonでよければレビューたくさんありますよ。
0.5togの夏用もあるようなので、そちらの方がいいかもしれませんね。

1052 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/04(月) 09:32:13.08 ID:XFLMM5Pu.net
>>1049おつです。

ジーナは退院後からの生後一ヶ月半の赤。

遮光についての相談です。
夜間授乳が一回になったのですが、このところ5時半に覚醒してしまいます。
寝室は一級遮光カーテンですが、完全に遮光してるとはいえず対策を検討しているところです。
カーテンレールから光がもれるのでカーテンボックスをつけようと思ったのですが、装飾レールと言われる丸い棒のため、市販のカーテンボックスの取り付けはできません。
また二つある寝室の窓の一つは腰高窓なので、カーテンの下からも光がもれてしまいます。
とりあえず遮光生地を買って、ライナーを自作しようかと思ってますが、カーテンの上下の遮光について何かいい案があったら教えていただけないでしょうか。

1053 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/04(月) 09:55:58.00 ID:FuZO5Vcx.net
>>1052
15センチ×4メートル(窓のサイズによる)くらいの細長い布を遮光布で作り、カーテンレールの上から被せると、カーテン上と脇の光漏れはある程度防げます。
下は、カーテン(又は遮光ライナー)と壁にマジックテープを付けて、くっ付けると良いです。

1054 :980:2015/05/04(月) 11:34:31.66 ID:kY7gGbS3.net
>>1049
乙です! ありがとうございました。

>>1051
なるほどイギリスのamazonですか! 確かに本家に行けばレビューなども充実していそうですね。見てきます。

1055 :985:2015/05/05(火) 10:38:53.05 ID:BIyebj7z.net
>>1053
レスありがとうございます。

なるほど、カーテンレールの上から布を被せるという手があったんですね。
木のボックスで覆うことしか思いつかなかったので、教えていただいて助かりました。
レールは丸いし、開け閉めしてもズレないようにしたいので、いい方法がないか考えてみます!

1056 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/05(火) 15:16:14.89 ID:LXjPaS1w.net
バスタオルを丸く巻いて置く対処法なかったっけ。昔のスレで何回かこの話題出たよ

総レス数 1056
519 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200