2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジーナ式スケジュール実行スレ8

1 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 22:04:36.23 ID:jNC4ivhs.net
ジーナ式スケジュール実行スレ8


ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378178065/

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:59:55.20 ID:82K4CDI3.net
もうすぐ3ヶ月のジーナ歴1ヶ月半。
昼寝と起きていられる時間の調節がうまくいかず困りはててます。
朝7時起きでどう頑張っても起きていられる時間は1時間40分が限度で寝る→30分〜40分で覚醒、
その後10時45分の授乳までもたず20分〜30分寝る→ランチタイムのお昼寝うまくいかず→コマ切れのまま夕寝です。
夜は7時には寝付いていたのが最近は7時半くらいにずれこみます
3時間以内にお昼寝を調整したら1日だけ朝6時40分まで寝てたので、
その日と同じように昼寝を調整しても結局いつもの深夜3時半ごろに起きてしまいます。
体力的には夜通し眠れるはずなのに寝てくれないこと、19時就寝時だけ2時間以上起きて妙に機嫌がいいこと、朝寝と昼寝の時間調節がうまくいかないのが悩みです…

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:28:47.27 ID:B5cw8oPH.net
出てきたばかりの子に求めすぎ
低月齢ならまだまだうまくいかなくて当たり前だし夜起きるのが一回なら上々だよ
だいたいのトータルの睡眠時間と、寝起きと授乳、風呂のタイミングだけ意識してゆるーくやるといいよ
お母さんが完璧主義だとジーナは自滅しがちだと思う

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:34:29.21 ID:B5cw8oPH.net
あ、ごめん一ヶ月半かと思ったら三ヶ月か…

でも体力的にジーナに乗りやすいのって四ヶ月以降だと思う
二時間起きてるのってまだまだきついよ
退屈だと眠くなるから、眠くなるタイミングで軽く散歩したり部屋の換気したり気分転換できそうなことしてたかな
二時間起きてられるまではトレイシーのEASY意識するくらいでいいと思うよ

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:36:54.68 ID:MiSkvL4e.net
>>608
・寒さ対策
・朝寝をやめる
・夜間断乳
細かいスケジュールがわからないけど、思い付く対策はこのぐらいかなぁ。
昼寝が遅れてるのに19時就寝なら、そんなに疲れてなくてちょこちょこ起きちゃうのかなぁと思いました。

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 21:33:52.25 ID:g9f6Fck2.net
3ヶ月半なんかスケジュールのらねぇよ

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 06:53:00.42 ID:6TlzwI+c.net
>>612
レスありがとう。
寒さ対策はエアコンを入れてみましたが変化なし。
朝寝はやめたいのですが7時の授乳後に寝てしまったり病院や買い物で出かけた時などに
寝てしまいます。

日によって違いますがだいたいこんな感じのスケジュールです。

0130覚醒、授乳
0430覚醒、起床
0700離乳食、授乳
0800朝寝
0900起こして散歩
1145離乳食
1300昼寝
1430授乳
1700離乳食
1815お風呂
1845授乳
1915就寝

朝食後の授乳で寝なかった時は散歩の途中で寝てしまい、昼寝もしません。
そういう時は1430の授乳の後に1時間程寝たりしますが寝ない時もあります。
そうすると眠くて離乳食を食べない、授乳も真面目に飲まないと悪循環です。

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 06:57:10.78 ID:6TlzwI+c.net
続き

疲れてないのかもしれないですが18時過ぎると眠たいのかとにかく愚図って手がつけられないので
頑張って後ろ倒しにしても1930がやっとです。
時間になるとお風呂や寝室の前で泣き叫びます。
まだ伝い歩きしかしないので日中の活動が足りないのかもしれません。
しんどさに負けて授乳してましたが、とりあえず今日から夜間断乳頑張ってみます。
前みたいに朝までぐっすり寝て欲しい…

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/24(月) 09:58:07.50 ID:2Ji0o8A4.net
>>614
遅レスですが…
4時に起きてるなら朝寝は必要そうですが、30分ぐらいに短縮してみてはどうでしょう?
あと、朝寝をなくす頃は11時頃昼食にしてみるっていうのをこのスレで見た気がするけど、実践済みでしょうか?
あとは、夜中喉が渇いてる可能性はありませんか?
うちはその頃には卒乳してたので、枕元にマグを置いて、たまに起きたらお茶を飲ませてました。
もし実践済みでしたらすみません。
成長期の可能性もあるので、どうしようもないかもしれませんが…。

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 10:47:48.54 ID:dbwvoFXh.net
生後24日です。
退院後からジーナ意識していますが、
おっぱい→おくるみ→ベッドの流れで寝るようになってしまい、
寝る直前におっぱいのない朝寝、昼寝、夕寝の時に泣いてしまいます。
5分くらいおっぱいを吸わせるとうとうとしておくるみ巻いてベッドに置くと
その後数分で一声ないたりウンウン言いながら寝ます。
寝る前に5分くらい吸わせない方がいいですか?
吸わせないと30分くらい泣いたり辞めたりフニャフニャいっています。
お昼寝の時間が終わってしまうので5分吸わせ寝かすというのがここ数日続いてしまっています。

ちなみに普段の授乳の時もすぐうとうとしてしまうので起こして起こしてあげています。

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 11:28:28.49 ID:SIVPqa5U.net
>>617
生後24日なら、お母さんが楽なやり方で良いと思うな
「お昼寝の時間が終わっちゃう」ってことはある程度スケジュールに乗ってるってことだよね
私だったらそれだけで御の字だわ
その頃はリズムは赤ちゃんに任せていて、2ヶ月過ぎた辺りからやっとスケジュールに乗ってきたけど、3〜4ヶ月あたりからスケジュール通りになったよ

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 12:55:12.23 ID:0Vc7ZUbv.net
>>617
生後31日、私も退院くらいから意識してやってる。
ジーナの授乳時間に加えて毎寝る前にも授乳しないと足りてないようで、
あげないとずっとチュパチュパしてる。
寝る前もあげると結構飲むから授乳して、深く眠る前にと思って急いでベッドに置いてるよ。
WHOに赤ちゃんが欲しがるだけ授乳したほうが母乳の量が適切になるってあったから割り切った。

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 13:57:15.68 ID:dbwvoFXh.net
>>618-619
ありがとうございます。
またまだこの月齢ではスケジュールに合わせるのは難しいですね。
無理のない程度にやっていこうとおもいます。

スケジュールに乗っているかといえば微妙です。
一応はスケジュールに沿おうと努力していますが、
起こしておくべき時間に起こしても起こしても眠りこけてしまい
明らかにスケジュールのお昼寝限度より眠り過ぎていますが、寝るのが好きな子なのかな?と思いあまり気にしていません。
夜は3時に一度起きますが、たまに2時5時に起きる日もあります。
ゆらゆら寝かしつけが必要ないのでそれだけで大満足なダメダメゆるジーナです。

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 21:06:46.36 ID:/fbFdUqN.net
3ヵ月の子でジーナやっています。
少し前まで、常に振り分け授乳=寝かせる直前に授乳になってしまっていて、
授乳&入眠の癖がついてしまっているようで焦っていたのですが、
最近、スケジュール通りの授乳でたっぷり飲めるようになってきたようで、
入眠直前に授乳しなくても大丈夫になってきました。
飲まなくても大丈夫そうな時は、ゆらゆら抱っこでごまかしたりして、
授乳以外で眠れるようにチャレンジはしていました。
時期がくれば(&入眠直前の授乳をなくす努力をしていれば)、癖は自然と治るかなと思います。

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 19:30:18.78 ID:R+MgBJvw.net
そろそろ生後2ヶ月になるので、ジーナ式に挑戦しようと思っています。
ベビーベッドと大人のベッドとの間の間仕切りの要否について質問させてください。

1LDKのマンションなので、寝室の隣がリビングダイニングです。
本当は、赤ちゃんのために1部屋準備できればいいのですが、寝室にベビーベッドと大人用ベッドを置く予定です。
寝室自体は、遮光カーテンとリビングとの間仕切りで真っ暗になります。
また、19時に寝かし付けた以降は、22時の授乳と自分達が就寝するまで寝室への立ち入りはしないつもりです。
しかし、就寝時には多少の明かりが漏れてしまうと思います。
この場合、ベビーベッドと大人用ベッドとの間に、明かりや視界を遮るための間仕切り(ついたて)は必要でしょうか?
赤ちゃんが明かりを気にせず寝られるタイプか、そうではないかによるのでしょうか?
赤ちゃんと一緒の寝室でジーナ式を実践されてる方がいましたら、ご教授ください。

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 20:37:36.41 ID:NWp/Atku.net
>>622
私と全く同じ状況だね。
ベビーベッドの頭側と親のベッドがある側に厚めのバスタオルを付けて遮光&親が見えないようにしてる。
これで9ヶ月問題ないよ!
ただ、光っていうかドア開けて布団に入るまでの音に敏感で眠りは浅くなる。
生活リズムが子と全く違う旦那は申し訳ないけどリビングで寝てもらってるよ…

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 21:58:42.41 ID:uwkTUh2b.net
>>622
敢えて同じ寝室でジーナやっていますし、上の子も1歳まで同室でした。
極力、光がベビーベッドに届かないようにした方が良いです。
親が寝る時の音で眠りは浅くなってしまうので、せめて光は最小限にした方が良いかと。
さえぎる物は、厚いバスタオルでも、遮光カーテンの布でも何でも良いと思います。

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 01:24:15.41 ID:Jbk4aHcf.net
>>623-624
レスありがとうございます。
まずはバスタオルか遮光性のある布で試して、明かり漏れが大きいようならば、
つい立てかカーテンを取り付けての間仕切りを購入しようと思います。
自分達が就寝するときの物音にも気をつけます。

626 :名無しの心子知らず:2014/11/29(土) 22:39:53.79 ID:Bfl7PIrtY
教えてください。
動きはじめたのでスリーピングシュラフを購入予定です。
人気のaden&anaisはフロントジッパーですが、眠そうな時にモタモタして覚醒したりしませんか?
今はただのスリーパーでサイドホックです。
サイドジッパーのシュラフはあってもジーナのいう綿100%じゃなかったり、なかなか見つからない。

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 18:19:17.15 ID:OBH6XDKj.net
生後95日目にして、夜間授乳なしでいけた〜!
ジーナ、本当にありがとう♪
あとはもう一人(双子なので・・・。)

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 04:04:28.01 ID:8/Eg3wpW.net
完ミでジーナ歴1ヶ月、もうじき2ヶ月の赤です
急成長期?に入るとうまくねんねできなくなりますが、落ち着いてる期間は大体ジーナのスケジュールに乗れています
朝は4〜6時頃まで寝てくれます

1日分のミルクを一度に作るようなことが書かれていますが、ミルクの方はどうされていますか?
ミルク缶には作ってから2時間以上は捨てるように書いてあるので…

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 12:03:07.71 ID:qoplmp0w.net
>>628
海外の本だからね
液体ミルク(常温保存)を必要なリッター分出しておく…程度の話かも
粉ミルクは作りおきしないんじゃない?低月齢なら尚更衛生面が気になるし

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 12:44:46.73 ID:V4V1nU/5.net
>>628
アメリカの粉ミルクは、粉を水に溶かして、24時間以内に温めて使うので、
朝、1日に使う量を水に溶かして準備したりできます。
お国違えば・・・なので、日本の粉ミルクを使っているなら、
缶に記載されている作り方で良いと思います。
同じように、離乳食の部分もだいぶ違いますよ。

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:14:49.29 ID:MJYiw0Qu.net
ジーナ歴半月 もうすぐ一ヶ月半の男児です。
多少はずれますがだいたい毎日お昼寝の時間や上限は守れていたのですが、
今日は呼んだり抱いて体勢を変えて動かしたりオムツを替えたり体を拭いたり何度起こしても起きず
かれこれ6時間ほど寝ています。
途中無理やり口に突っ込み授乳を2度しました。吸いは悪くないですが、左右10分くらい飲んで寝てしまいました。

そういう日もあるのかとさっき無理に起こそうとすりのをやめました。
ちなみに昨日は大きい声で読んだり体を動かしたら眠そうでしたがちゃんと起きました。

皆さんきちんとお昼寝の上限は守れているんでしょうか?
今日みたいになにしても起きないときはどうしたらいいですか?

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 18:51:04.42 ID:kTQW0G/t.net
明るくして声かけて音楽かけたり体ゆすっても起きない時はもう仕方ないんじゃないかな
まだ一ヶ月半ならなおさら寝かしとけー
うちはお昼寝上限よりかなり寝る子だったし、一ヶ月半でそこそこスケジュールに乗れてきてるんならかなり上々では。

633 :590:2014/12/02(火) 19:22:39.12 ID:Kxuw5g10.net
>>629-630
なるほど…!ミルク缶の通りにします。
離乳食も違うんですね。
教えていただきありがとうございます。

634 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 00:03:19.47 ID:D2UWUniW.net
>>631
いつも昼寝の上限よりも長く寝ていますが、19時前にすんなり寝るので、まあ良いかというムードになりつつあります。



海外の赤ちゃんは、日本人より体力あるのかな・・・なんて思いながら、実月齢より2段階くらい遅いスケジュールで過ごしています。
どうやっても起きない時は、疲れているのかなと思い、寝かせています。

635 :名無しの心子知らず:2014/12/03(水) 00:30:11.56 ID:KoGqdDN1u
>>630

離乳食、ミルクの後にあげるのはやってないですか?
味を知るためのデザート程度のものっていう理由以外、
本にメリット書いてありましたっけ?

ミルク後の離乳食やっててメリットあった方教えてください

636 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/03(水) 19:54:18.22 ID:c9XVkoy9.net
>>632
>>634
ありがとうございます。
結局昼間で8時間寝続け、
お風呂の後も夜中もよく寝ていました
よく寝る子なのかもしれません。
スケジュールにとらわれ過ぎないようにやって行こうと思います。

637 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/05(金) 13:08:43.18 ID:jeoU2/7v.net
ジーナ歴1ケ月、赤は2ヶ月なりたてです
始めて一週間頃から抱っこゆらゆらでうとうとしてきたところで布団に置くとそのまま寝てくれていましたが、ここ二週間ほど置くと泣くようになり寝てくれません
おしゃぶりやシューシュートントンなど色々試しましたが改善されません
眠れないのでギャン泣きへと変わり寝ないまま次の授乳の時間がきてしまいます

「間違った寝かしつけ」とよく出てきますが、正しい寝かしつけ方が書かれていないように思います
抱っこゆらゆらうとうとは間違った寝かしつけだったのでしょうか
このまま間違った寝かしつけをしていて良いのでしょうか…参りました

母乳も出なくてイライラしてしまい、抱っこゆらゆらも少し強くなってしまうことがあり揺さぶられ症候群が不安です
みなさんはどのように寝かしつけていますか?暗い部屋に置いても全く寝るようになりません

638 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/05(金) 13:31:53.89 ID:f3dKRiz6.net
眠たくないのでは?
私は寝ない時は諦めて30分後に再チャレンジするよ。
スケジュール後ろにずれちゃうからお昼寝時間を削る
ゆらゆら抱っこ、シューシューなどは産まれて一度もしたことない。
パイでウトウトさせてから寝かせたことならある。

639 :598:2014/12/05(金) 17:10:29.10 ID:bGY3Ip88.net
>>638
レスありがとうございます
30分後に再挑戦、さっそくやってみます
>>638さんは泣きやませるときはどうされていますか?参考にさせてください

スクワットだと泣き止むのですが何時間もできなくて結局ギャン泣きさせてしまいます
ハッピーな赤ちゃんにしてあげたいのに

640 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/05(金) 22:41:27.98 ID:i8qm81N8.net
>>639
599さんじゃないけど
スクワットで泣き止むならバランスボールおすすめ
うちはおひなまきでバランスボールがその頃のデフォでした

641 :599:2014/12/05(金) 23:59:22.11 ID:cCeequQQ.net
>>639
息子はあまり泣かないので参考にならないかもしれませんが、ゲップしたいのかなとおもってゲップさせるように担いでトントンすると出る時も出ない時も泣き止みます。
もしくは縦抱きで小刻みに縦揺れしてます。(一秒に2回くらいの早さ)

縦に小刻みは何かの本で読みました。

あとこれも本で読んだんですが生まれたばかりの赤が泣くのは、それしか意志の伝達方法がないからであって、
お腹すいた、ヒマ、暑い、眠い、とかの理由はあっても悲しいとかの感情はないっていう研究があるそうです。
だから泣いていてもハッピーじゃないなんてことないです。こんなに自分のこと想ってくれるお母さんがいて幸せじゃないわけないよ。

642 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 13:33:09.92 ID:8y+/Vtdq.net
一歳1ヶ月ジーナ歴10カ月の赤です
先週ノロでダウンしていてリズムが崩れていましたが今週立て直したところ、夜泣きが始まってしまいました
断乳済み、来年4月から保育園予定のため、スケジュールは少し弄っています

0600起床
0630朝飯
0900おやつ(牛乳)のあと朝寝
0920起床
1130昼飯
1230昼寝
1430起床、おやつ
1730夕飯
1800お風呂
1930就寝

続きます

643 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 13:42:08.83 ID:8y+/Vtdq.net
夜中に突然ギャン泣きして起きます
だいたい夜中0時から3時の間に起きます
抱っこして落ち着かせ麦茶を飲ませて布団に置くのですがもちろんギャン泣きします
それを繰り返して3〜4時間ほどたつとようやく泣き疲れて寝ます
夜中3時以降に起きた場合は再入眠する前に起床時間がきてしまうので、結局寝れません
一歳を過ぎ体力があるのでなかなか再入眠できず非常に辛いです
アドバイスお願いします

644 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 13:52:09.06 ID:pyWsgfGK.net
4ヶ月男児、ジーナ歴2ヶ月です。
昼寝が2時間も寝ません。だいたい30分くらいで起きて、しばらく様子見てますが、ギャン泣きで再入眠はしない。
本に書いてある10時30分に授乳→12時前にも授乳してから寝かせる方法でもだめです。
みなさんの子どもさんは、しっかりお昼寝できてますか?

645 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 14:20:51.65 ID:/7Oxh7Oh.net
>>643
7時起床を守って、朝寝をなくしてみては?
保育園のために6時起床なんですか?

646 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 14:30:18.40 ID:8y+/Vtdq.net
>>645
そうです
保育園が始まったらもう少し早く起きないと間に合わないくらいです…

647 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 14:53:18.33 ID:jhOQbHQq.net
>>643
もう歩いていますか?
歩き出すと体力消耗して、ぐっすり寝るようになった記憶があります。
体力余っていそうなら、朝寝をなくしてみてはどうでしょうか。

648 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 15:04:29.27 ID:8y+/Vtdq.net
>>647
まだ歩きません
今昼寝から起こして気付いたのですが、下の糸切り歯が2本ともこんにちはしていました
上の糸切り歯も今にも生えそうな感じなので
もしかしたら歯が痒いのかもしれません
とりあえず朝寝を少しずつ削ってみて様子を見てみることにします
またご報告します

649 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 19:46:20.38 ID:jrypbmlV.net
>>644
ランチタイムのお昼寝がうまくいかない場合、の項目はためしてみました?
あと遮光、空腹に問題ないなら朝寝で寝過ぎはない?
うちも確かその頃お昼寝なかなかうまくいかなくて、一緒に添い寝したりもしてました。
ダメな時は諦めて起こしたりも。

650 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/06(土) 20:15:34.20 ID:pyWsgfGK.net
>>649
項目試してみたんですが、変わりませんでした( ; ; )
朝寝も25分ぐらいで起きてしまうので、寝すぎなことはないんですが...
添い寝、試してみます‼︎
教えてくださり、ありがとうございます。

651 :名無しの心子知らず:2014/12/11(木) 09:59:09.83 ID:IufokrcMB
生後2ヶ月からゆるジーナでもうすぐ生後4か月です。
朝寝昼寝夕寝はうまくいくのですが、夜だけうまくいきません。
7時半起床、授乳
9時半ねんね
10時半起床、授乳
12時ねんね
14時半起床、授乳
16時半ねんね
17時起床、軽く授乳のあと風呂
18時半授乳、
19時ねんね
そのあとすぐに起きて、22時頃まで寝付けず…
22時に寝てからは朝7時半まで寝てくれます

652 :名無しの心子知らず:2014/12/11(木) 10:13:43.89 ID:IufokrcMB
651続きです
19時から22時の間は、あんまり大泣きするので抱っこでゆらゆらしてみたり、
足りないのかと授乳してみたり、添い寝してみたり、いろいろしますが、
なかなか寝ません。
お昼は時間になるとおくるみして少し抱っこしてベッドにおくと寝ます。
朝まで寝てくれるので助かりますが、上の子もいるので毎日この三時間が恐ろしいです。
もしかして母乳がたりていないのでしょうか?

653 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/12(金) 13:00:13.32 ID:7QmVNrtd.net
1400人の英少女が性的標的、パキスタン系が白人狙い売買 報告がイスラム社会に衝撃
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140831/erp14083119060013-n1.htm

654 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/12(金) 16:20:01.21 ID:WJhPnnQh.net
生後一ヶ月を過ぎた赤ちゃんについてです。
まだ、ジーナ式の本を読んでないのですが、皆さんなら一ヶ月を過ぎた赤ちゃんの場合昼寝は何時間ぐらいにしますか?
ミルクなんですが、医師からは三時間おきに与えるように言われています。
それでも夜9時〜1時までの数時間は大人しく寝てくれますが、それ以降はミルクを与えても抱っこしても明け方まで全く泣き止みません。
それなのに昼寝は三時間ほどしてくれているので、たぶん昼夜逆転してると思います。
この場合どうすれば夜から明け方ぐらいまで寝てくれますかね。

655 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/12(金) 19:03:51.87 ID:Xy3kmzf4.net
>>654
ジーナ式の本の通りにやっています。

656 :598:2014/12/13(土) 07:58:28.34 ID:S9aZH01v.net
>>637です
お二人とも丁寧なレスありがとうございました
お礼が遅くなりましたがとても励まされました、嬉しくて涙が(笑)
置くだけで寝るには程遠そうですが、朝まで眠れるようになり、子も日中ご機嫌でメリーを見たりしています
お二人のレスで気持ちを落ち着けたおかげで焦らず子供と向き合えたと思います
次の成長期までにバランスボール用意してみます!

657 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:08:08.54 ID:xdJB4fEB.net
生後6週目 ジーナは退院後から意識しています。
1ヶ月までは昼眠りすぎですが大体守れていて、
最近は昼寝上限より30分〜1時間少な目で
スケジュール前倒し気味です。
夜は3時ごろ1度起きます。
外出は2度の検診、お昼寝時間を利用した少しのお散歩しかしていません。

来週末に里帰りを終えて
少し遅めのお宮参り、義実家詣で(泊まります)など
本格的に外出しはじめるのですが、
みなさんは予定のある日のランチタイムのお昼寝はどうされていますか?
予定のある日は出来ないと諦めていますか?
ただでさえ実家から家に帰ったり環境がかわって子にストレス与えちゃうなぁと不安なのに
義実家に泊まる時などスケジュール守れなくなるのが私のストレスになりそうで気がかりです。
アドバイスお願いします

658 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:11:32.04 ID:TcgoxD4L.net
ジーナは完璧主義だと挫折するよー
人生例外がつきものだよ
マニュアルのために生活するんじゃなくて生活を楽にするためのちょっとしたコツなんだから臨機応変にね
あくまで普段の生活の中で気をつけるにとどめて特別な時は流れに任せていいと思うよ

659 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:20:17.29 ID:8yQFeGzo.net
>>657
上のコメントにもある通り、イレギュラーな時はゆるジーナで良いと思います。
7時の起床、沐浴、19時の就寝だけ守るとかね。

外出とお昼寝が重なる時は、何らかの方法でお昼寝してくれればokという感じです。
調整可能なら、移動時間とお昼寝時間を合わせますが。

ある程度の生活リズムが習慣になっていれば、イレギュラーな日があっても、思った以上に大丈夫なものですよ。
これから予防接種などで外出も増えますが、スケジュールを守れなかった翌日は、自宅でのんびりスケジュールを守りながら過ごすなど、メリハリをつけてはどうでしょうか?

660 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:39:28.93 ID:8t6oGMhe.net
>>658-659
ありがとうございます。
スケジュールがちがちでなくて緩くていいとは思いながらスケジュール通りに行かないとヤキモキしている自分がいました。
そうですよねスケジュールありきではなくて生活パターンを整えるためのものですもんね。本末転倒でした。

実家に引きこもっていた今までとちがい
これからは買い物なども行かなくてはいけないし、
お風呂を夫に入れてもらうので就寝が20時ごろになってしまうと思うので
子に合わせて様子を見て自分なりのスケジュールで臨機応変に対応できるように頑張ります。
ありがとうございました!

661 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/15(月) 13:37:06.28 ID:Jq3/bWfe.net
もうすぐ9ヶ月、母子同室ゆるジーナで約6ヶ月
ジーナ始めてからほぼスケジュール通りだったのに昨日から体調崩して寝室に連れて行くだけで大泣き…
普段なら少し泣いてもすぐにコテンと寝るから様子見してたけど、昨日今日と時間経てば経つほど泣き方がひどくなって寝る気配皆無
昨日は夜に1時間おきに起こされて私も辛い
病院で薬処方してもらったし、早く治ってくれー…

662 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/17(水) 20:09:30.92 ID:r6DpFDqp.net
>>642
>>643
です

あれから夜泣きも落ち着き、元のスケジュールに戻りました
やはり歯が生えてきたのが夜泣きの原因だったのかなと思います
レスして下さった方々ありがとうございました

663 :名無しの心子知らず:2014/12/18(木) 06:30:23.22 ID:za9cLpGUq
生後5週、退院時からゆるジーナ。
偶然かもしれないけれど、最近は夜中にフニャフニャしても再入眠できるときが増えた気がする!
特に昨日はこりゃダメだと思わせてからの逆転入眠。
結局5時半に早朝覚醒したけれど、どうってことないくらいまだ嬉しい。

664 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/18(木) 21:50:41.13 ID:zvOcE477.net
ジーナでスリーピングバッグ使用していた方にお聞きしたいのですが、いつ頃で卒業しましたか?
また、卒業後はどのように寝ていますか?
ジーナの通りに5〜6ヶ月頃から使い始めて今は1歳2ヶ月、エイデンのコージーでも寒そうなのと洗い替えに買い足しを検討しています。
でも底が閉じてるのって1歳半ころまでのしか見つけられず、そろそろ卒業なのか?と気になりました。

間取りの都合上同室ゆるジーナで親のダブルベッドと並べており、柵をあげていてもスリーパーなしだと平気で乗り越えられるため
スリーパーなしが想像できず戦々恐々としています。
卒業になる前に広いところへ引っ越せればいいのですが…

665 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/18(木) 22:51:03.74 ID:EyB3rnZ3.net
>>664
大柄2歳5ヶ月だけどまだスリーピングバッグ+ベビーベッドです。
アメリカアマゾンで買ったXLサイズを愛用しています。
うちはトドラー編に書いてある通り、自分の意思でジュニアベッドで寝られるようになるまではスリーピングバッグの予定です。

666 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/18(木) 23:44:35.05 ID:M/4JXWDP.net
>>664
うちはベルメゾンのフリースの袖付きスリーパー着せてる@2歳半
0歳の冬に着せる、袋になったタイプで暖かそうな袖付きが
見つけられなかったのでこのタイミングで乗り換え

でも夜ベッドに入れて寝るまでは着るのが嫌みたいなので
普通のスリーパー着せてる
で、夜中オムツ替えする時にフリースに着替えって感じ
わたしも米amazonはよく使う
お風呂グッズとか随分助けられた

667 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:56:16.84 ID:pLaUovLV.net
>>665
横ですみません
トドラー編読まれたということですが、就寝時間って何歳まで19時なのでしょうか?

1歳半、保育園児で頑張って19時半就寝です
今は仕事もセーブさせてもらってまいるのでこの時間ですが、いつまでできるのか…
参考までに教えてください
同じ月齢でも21時就寝の子(非ジーナ)もいますが、やはり早めの就寝にしてあげたいです

668 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 19:23:45.76 ID:qgYAS7ir.net
>>667
24-30ヶ月は6:30/7PM
30-36ヶ月は7/7:30PMとなってるので、7時就寝は30ヵ月まで?
英語苦手なので間違ってたらごめんなさい。

ジーナでは24-30ヶ月はお昼寝が1時間-1時間半までに設定されているので、この先少し就寝時間が遅くなってしまっても、保育園児さんだったら長めのお昼寝で総睡眠時間は確保出来そうでは?

お仕事忙しいのに頑張って早寝させてあげて625さん偉いですね。

669 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 20:14:21.64 ID:K0i24fAt.net
ジーナに反するけど寝る前におやすみなさい系の絵本を読んであげるのが産前からの憧れ
今は入浴後薄暗い中授乳→ベビーベッドに寝かせ電気を消し親去る、でスケジュール通りすんなり寝てくれてるから
まあ何も変えない方がいいだろうなー暗い中絵本見えんし

670 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 20:21:36.46 ID:w1cssakc.net
>>669
toddler編だと絵本1冊読んであげるみたいなこと書いてあったような

671 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 20:54:45.75 ID:/tn7dyrs.net
>>667
うちも保育園児でもうすぐ2歳半だけど、保育園で2時間も昼寝するからか、2歳すぎからは19時半頃布団に入れても1時間ぐらい寝ないことも。
寝たら寝たで早起きしたりするし。
いつもバタバタ19時台に寝かせてたけど、最近はゆっくり時間取って(イヤイヤ期で時間かかるし)20時頃就寝にしてるよ。

672 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/19(金) 21:17:54.01 ID:AwpxLztM.net
>>667
うちは保育園に入れた1歳半の時点では就寝19時を守っていたけど、
2歳過ぎからはイヤイヤ期もあって20時過ぎ。
3歳近い今は21時過ぎちゃう日もあるけれど、さすがにこれはジーナ関係なく遅すぎると思う。
朝の起き方をみても、20時過ぎには寝かせたいなと思う。

673 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/20(土) 12:25:41.01 ID:U7fDLesY.net
七週目の赤ちゃんなんですが、早速昨日からやってます。
朝ミルク飲ませてから二時間は起こしてって書いてあったのですが、頬をつついても、ゆすってもその時は目を開けるのにまた眠ってしまいます。
二時間おき続けてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

674 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/20(土) 12:43:09.53 ID:x0HXmJ9y.net
>>673
今日から8週目、退院後から意識してやってるけど、うちは起きないときは起きません。
日中スケジュール通りに過ごしても夜にお目目ぱっちりな日もたまーにあるし、
ちょっとお昼寝多くなっても夜も寝るときもある。
飲みたがりなのか夜も2時くらいと5時くらいに授乳あるし、その分ねむいんだとおもってる。

675 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/20(土) 13:49:00.40 ID:yt1CgCxf.net
>>673
起こしておく努力なんて、どこにも紹介されていませんものねw

低月齢で、本通り起こしておくのは、なかなか厳しかったです。
なので、2つくらい前のスケジュールを適用していましたが、効果があったのは・・・
部屋を移動、又は同室でも寝かせる場所(少し硬めの場所)を変える
ベランダで日光浴
濡れタオルで全身拭く
足の裏を刺激する
爪を切る(手足をぎゅっと持たれるのがイヤだったらしいw)
うつ伏せにする
大きな音を立てる

どれも、ちょっと眠くなってきたかな。くらいのタイミングでやらないと効果は薄いです。

676 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:20:47.64 ID:mF+/aGUe.net
>>675無理に起こしておく必要はないよ。
我が子も生後1ヶ月すぎからジーナはじめたけど子が眠くなったら寝かせてた。
朝寝2回昼寝1回夕寝2回とか寝る回数も多かったけど月齢が進むと自然と2時間起きてられるようになるから、ある日突然ジーナ本のスケジュール通りになったよ。
無理に起こしておくと寝ぐすりも激しくなると思うから今は適当でいいと思う。

677 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/20(土) 21:33:49.60 ID:mPHaNSmx.net
生後23日目にして、やっぱり入眠や夜寝るのが楽になりたい!と思ってジーナはじめてみました。
ただ、問題があって、リビング(ミニキッチン有り)と寝室が薄いドア一枚でしか隔てられなくて、寝室は完全に真っ暗にはならいんです。
しかも、リビングでテレビとか、お茶飲んだり、洗い物とかしていいんでしょうか?

今日は、昼からいきなり4週目用のスケジュールから始めてみたけど、それも大丈夫なのかな?
19時にはギャン泣きしばらくして寝たけど。。。

678 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/21(日) 18:25:57.86 ID:fe2LZpZP.net
>>668
遅くなりました。
大変参考になりました。
大きくなったとはいえ、まだまだ7時代の就寝なんですね!
遅くなっても20時就寝は守るよう努めていきたいと思います。

>>671>>672
保育園ジーナっ子の経験、参考になります。
お昼寝がネックですよね
保育園だと15時ごろがおやつだと思いますが、夕飯の時間は何時にしてますか?
園からは18時半を推奨されています。
でも、19時半に寝かせるために、18時前に前倒ししてしまってます。

679 :630:2014/12/21(日) 22:55:15.53 ID:0cleWj/J.net
>>678
最初はジーナの本通り17時に食べさせていたけれど、15時のおやつお腹が空かないらしく、いつの間にか18時になっていました。
今は仕事と下の子の寝かしつけの関係で19時が標準に・・・。

子供の要求にある程度合わせて調整すれば済むと思いますよ。

680 :629:2014/12/22(月) 01:33:45.39 ID:IKre98rn.net
>>678
帰宅が18時なので最短で18時10分ぐらい。
おかわりもするのでそれなりにお腹は空いてるみたいです。
ジーナでも14時半におやつで17時夕飯だと思うので、15時おやつなら可能なら17時半夕飯でも問題ないんじゃないかな、と思います。
子が食べるならそれでいいのでは?

681 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 12:35:33.47 ID:Bi8zgNbp.net
ジーナ歴2か月、子は2ヶ月半です
朝寝から起こすと泣き止まず、10時台のミルクを起こしてから10分後にあげてしまう為、スケジュールがずれてしまいます。
ランチタイムのお昼寝前も少しミルクを飲まないと眠れないみたいです。
みなさん、お昼寝の後は授乳前も赤ちゃんご機嫌で過ごしてくれてますか?

682 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/22(月) 12:48:30.16 ID:d/4qaPht.net
うちの子は眠いときは眠る前も、起こした時も泣いちゃうけど、しっかり起きたら泣き止むことがおおいかな。

2ヶ月入ったところで、ここ数日眠る前に授乳しなくても、ベッドに寝かせておやすみしたら
ぱっちりでも10分以内に眠るようになった。
むしろ、寝たくて泣いてたのに私がわかってなくて抱っこで余計泣かしたり、授乳したりしてたかも。

683 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 20:59:23.40 ID:Wu+y9XA8.net
ジーナ歴3ヶ月の4ヶ月半男児もちです。はじめて書き込むので失礼があったらすみません。
スレチだったらごめんなさい。
そろそろスリーパーを導入しようと思うのですが、エイデンアンドアネイの厚手の方は、夏はエアコン28℃設定にTシャツ一枚でもキツイでしょうか?
8月には1歳なので布団をひっぺがす前提だと薄い方だと夏でも寒い気がして…
また、現在9キロ近いデカ赤なのですが、Lサイズはぶかぶかでしょうか?
教えて頂けると助かります。

684 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/23(火) 23:10:29.94 ID:hi0aaS7v.net
>>683厚手タイプの持ってますが結構ずっしりしているので夏だとエアコン28度設定でも暑いと思いますよ。
夏は薄手の方がいいと思います。

685 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 07:56:37.78 ID:hGBTwQ2Y.net
>>684
ありがとうございます。
参考になりました!!
厚手Mを買って、暑くなったら薄手Lを買うことにします。

686 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:40:48.10 ID:XN11kurb.net
>>677
初めは週数にあったスケジュールでやってみて、それが合わないなって感じたら別の週数のスケジュールを試してみたりするのはどうだろう?

ドアあるのに真っ暗にならないって言うのはガラス戸とかってことなのかな?
うちも寝室とドア一枚だから、赤が寝てるときはテレビの音も耳を済まして聞き取れる位、家事はやってませんw
家事は起きてるときか、そろそろ起きてもらいたい時に目覚ましがわりにやってる。

687 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:49:13.19 ID:XN11kurb.net
>>681
どうやって起こしてますか?

うちは寒くなってきてから寝起きが悪いので、
起きる時間に部屋を温めて、明るくして声かけで起こして、目が覚めてから布団をめくってます。


ジーナ本の通りに最初に布団をひっぺがすと寒くて(?)泣きます…

688 :名無しの心子知らず:2014/12/24(水) 16:35:48.87 ID:deaXWb6XY
明日から生後6週。ジーナ3週目です。
起きていられる時間が短いため2〜4週スケジュール実行中です。
起床、沐浴、就寝、夜間授乳2回の時間は定まっています。
自力入眠も少しずつできるようになりました。

昼間起きていられる時間が長くなってきたと思っていたら、急にまたよく寝るようになりました。
特に午後は昼寝から覚醒できず、何をしてもだめで16時くらいまで寝てしまうことがあります。
無理にスケジュール通りに起こしておくと、夕方以降に機嫌が悪くなります。
しかし寝かせていても19時就寝の眠りが浅いようで、結局しっかり寝られるのは21時近くなってしまいます。
ただし、就寝後はほぼ全てスケジュール通りです。
こんなものと思って、子が起きていられるようになるのを待つしかないのでしょうか。

689 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/24(水) 18:20:15.76 ID:GzSZGlQW.net
>>679>>680
15時のおやつをおかわりまでしているのですが、たまに17時半でも食べてるので確かに大丈夫そうですね
ありがとうございます
それにしても>>680さんの帰宅から10分でごはんってすご過ぎです

690 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:26:54.25 ID:hF4Cr1VN.net
ジーナ暦4ヶ月半、生後5ヶ月の娘。3ヶ月ごろから軌道に乗って楽チンになってきたなーと気が緩んでいた。
最近、朝寝も昼寝も夕寝も、夜寝もしない!! 寝てもすぐ起きて再入眠できず、遊んで要求多くてもう疲れたよ、、起床-19時のお昼寝合計2時間もないじゃん、元気過ぎ……
と思っていた。。
色々変えてみたけど、結局原因は起床が7:00から7:20に伸びてしまっていたことだったみたい。

寒くて眠くて、布団でまったりを切り上げれなくて遅くなっていたけど、あとはこれくらいしか改善ポイントないし! と思って7:00起床したら、朝寝も昼寝もするようになり、3日で19:00睡眠も復活。

20分でこんなに違うものなんだなぁと今更ながら驚き。

691 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 12:56:51.58 ID:R3z1P/eU.net
>>690
20分遅れると朝寝とかもズラしていかないとタイミングあわないよね。

692 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 14:58:43.45 ID:hF4Cr1VN.net
>>691
それどころか、20分その他を後ろに倒しても寝ずになってしまったんです。

10時に朝寝、12時にウトウトするものの20分で覚醒し、14時前に昼寝開始、夜は21時半にやっと寝付くと言った具合で、完全に悪循環に陥ってました。
横にいないとぐずぐず、暗くするとグズグズだったので、ジーナ的にはNGと思いつつ最後の方はもう諦めて明るくして遊び倒してましたが。

起床時間だけは来年も頑張ろう! と来年の目標が決まった数日でした。

693 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:01:34.25 ID:JJnRF/ec.net
ジーナ歴ゆるゆるで1ヶ月の生後1ヶ月半です。

朝起きる時間と夜寝る時間は何とか守れていますが、午前の昼寝と夕方の夕寝が上手くいきません。午前の方はたまに上手くいくのですが、夕寝はもうグズグズに愚図ってしまいます。この位の赤ちゃんだとしょうがないのでしょうか?
夜の寝つきはベットに置いたら30分ぐらいでトントンでねてくれます。

あと年末年始、旦那の実家の夜の宴会に赤ちゃんを連れて来いと言われています。
開始が7時ぐらいで、終わるのが12時頃です。途中で抜けるのは可能だとは思いますが、主役は赤ちゃんだよ!と言われたのもあり、行かないという選択肢はありません。
こういう場合、皆さんはどうされていたのでしょうか?

せっかく、夜の寝つきが上手くいき始めたので崩したくありません。

694 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/25(木) 20:15:26.35 ID:YsFqurpH.net
>>693
なぜいかないという選択肢がないの!?
お泊りするわけではないんだよね?
風邪引いたりしたらかわいそうだよ……

息子も同じくらいの月齢、ジーナ暦で年末年始は一週間くらい主人の実家に滞在するけど、昼間はスケジュール多少は守れなくても仕方ないにしても夜7時には風呂も済ませて寝かせるようにするつもりだよ。

なんとか宴会前にお披露目することはできないのかな?
主役が赤ちゃんなら赤ちゃん最優先に全員合わせろやゴルァ出来ないかな?
旦那様はなんて言ってるの?赤ちゃん守れるのはあなただけだよ。

695 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 04:49:29.12 ID:kqwkDjm9.net
19時からだよね?
2ヶ月の赤ちゃんを夜から大人の真冬の宴会に連れてこさせることがちょっと…
顔見せなら昼間にいくらでもできるし、主役だというくらい、
大事に思うなら赤ちゃんに合わすのが普通では…
なんか矛盾してる

696 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 07:47:11.12 ID:/h8dqXuv.net
ベビーベッドはいつ頃卒業しました?
現在一歳半の子がいるんですが
三月に二人目が産まれる予定で、
今使っているベビーベッドを二人目に使いたいので卒業を考えてるんですが
卒業した子は布団でもすんなり寝てくれますか?

697 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:20:32.68 ID:cnj40dyN.net
>>694
>>695
650です。
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。旦那の実家にとって初孫となるので、いろいろ買ってもらったりしていたので何と無く断りづらいと感じていました。
赤ちゃんの負担も考えると断るのが当然ですよね。
宴会をずらすということは無理なので、昼、訪問するようにします。


あと大まかなスケジュールにのっていても夕方はグズグズするものでしょうか?

698 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:30:47.99 ID:/6CjEudq.net
654さん、生後1ヶ月半の赤ちゃんに求めすぎじゃない?
まだまだお母さんのお腹から出てきた不安でいっぱいな時期だよ。
ぐずぐずは仕方ないと思う。
ゆるくジーナは続けながら、赤ちゃんを大切にしてあげて。

699 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:18:52.64 ID:/DGyMCde.net
>>697
夕方グズグズは赤ちゃんの仕様だから、あまり気にしすぎると良くないよ。
我が家はもう5ヶ月半だけど、あいかわらず夕方グズグズする。
夕寝しなくなった4ヶ月以降、特に夕方めちゃめちゃ機嫌悪い。(かといって寝ない)

うちの場合だけど、ネントレがうまく軌道にのってベッドに置くだけで寝るスキルを獲得すると、夕方はバウンサーに置いておくだけで気づいたら寝てる、て感じになったよ。

今は成長したのか逆に子供部屋に連れていかれるだけでギャン泣き。
部屋を暗くしたら「寝かす気か嫌だ!!!」とばかりに泣き叫ぶ。
朝寝も昼寝も夜寝も、今までジーナっ子だったのにどうしてこうなった…orz

700 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:35:28.28 ID:IhSIncdd.net
ジーナ式実践中の皆様、
寒いこの時期お散歩はどの時間帯にしてますか?

うち(現在5か月)は、
今までは16時から17時の間に散歩してその中で30分程寝るって感じだったのですが
さすがに寒くなってきたので昼に変えた方が良いのか?と思うのです。

が・・・
朝寝、昼寝時間帯は貴重な家事&自分の仮眠時間帯だったもので
いまひとつ腰が上がらない感じです。
昼寝だと2時間歩くのもしんどいし、かといって短時間だと帰宅した瞬間起きそうだし・
などデモダッテを繰り返し外出しない日が増えていく。

701 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 11:30:27.03 ID:plKj4A6g.net
>>698
>>699
ありがとうございます。
まだまだ1ヶ月半ですもんね。夕方の愚図りにイライラしてしまって原因を探していました。
スケジュールにのったらぐずらないんじゃないかと思って。

泣いたら抱っこ、授乳、誤魔化しながら毎日4時過ぎからが怒涛のようで、お風呂の時間が来て寝かせる時間がくるのを時計とにらめっこし夕方がくるのが怖かったです。でもそんなもんなんですね。ゆるくジーナのスケジュールにのっていくようにします。

702 :名無しの心子知らず:2014/12/26(金) 14:30:37.84 ID:rmXQ7gAUp
生後1ヶ月半ジーナ1ヶ月でようやく軌道に乗ってきたかと思っていました。
先週末に家族の結婚式がありました。
私と赤ちゃんは欠席しましたが、家の中でのセレモニーもあったので1日中バタバタ。
1日くらいどうってことないと思っていたのですが、次の日からずっと、昼寝や就寝前にはラッコ抱きで寝落ちするまで泣き叫びます。
当然、入眠も再入眠も下手になり、夜中に何度もぐずります。
この1週間で母乳が足りなくなった気もします。
また始めからやるのかーと思うと気が滅入ります。
辛いのは赤ちゃんだと思って頑張ります。

703 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 16:33:43.30 ID:xgQjHUzK.net
>>700
なぜ、散歩=寝る、なの?

704 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 18:14:22.04 ID:0KDIv3Iv.net
>>700
5ヵ月なら、すでに夕寝なしでは?
そして、散歩必須とはどこにも書いていなかったと思うのですが・・・。

705 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/26(金) 19:12:34.04 ID:/h8dqXuv.net
>>700起きてる時間に散歩しないんですか?
5ヶ月頃なら朝寝から昼寝の間が暇だったのでその時間に散歩行ってましたよ。

706 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/27(土) 17:13:57.87 ID:ijYqL4qt.net
>>703
今まで散歩を夕寝時間に設定してたからってだけですね・・・。
「お散歩に連れ出すのもいいでしょう」と、P146のお出かけを睡眠時間に合わせる…で
頭がロックオンされてたのかも。

>>704
うちの子はどうやらいわゆる寝るのが好きな子のようで、今でも20分〜30分程夕寝し
夜もたっぷり寝ます。
ジーナ式で必須ではないですが、あまりにも外いかないのもどうかと思いまして・・。

>>705
後出しですみませんが、その時間帯は、旦那の触れ合いタイムで、今まで外出するのはさけてました。
朝寝から醒めてすぐオッパイ飲みたがるというのもあり(この辺は改善せねばと思ってまっすが…)。

最初は夏生まれだったので涼しくなる夕方がベストって感じだったです。
でも、昨日は661さんのいう時間に頑張って出てみました。
温かくてよかったです。
今後は起きてる時間も増えるだろうからその時間帯に行けるようにしてみます。
みなさんありがとうございます。

707 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/28(日) 22:19:51.93 ID:qzv8hede.net
>>701
しめた後にすみません。
少しでも参考になれば…
うちはもうすぐ5ヶ月ですが、1ヶ月半半〜3ヶ月すぎまで、夕寝は16時45分じゃ遅すぎてとても無理でした。

朝寝8時30分〜9時30分
昼寝12時〜14時30分
夕寝16時〜16時30分でした。
(朝と夕は1時間半しかもたなかったです。それをすぎて寝かせるとギャン泣きで寝られない。)

夕寝が遅すぎる…を疑ってもいいかもです。

708 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/29(月) 16:58:11.18 ID:L/uosYtn.net
639です
>>682>>687さんありがとうございます。
声かけで起こしてからお布団をとって、足を動かしたりしてしっかり目を覚ますようにしてみました。
おかげですぐにミルクを飲まずにいられるようになりました。
ところが今度はミルクを飲んだ後すぐに寝ようとしてしまいます(^_^;)
気長にやっていこうと思います。
お二方どうもありがとうございました。

総レス数 1056
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200