2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジーナ式スケジュール実行スレ8

1 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 22:04:36.23 ID:jNC4ivhs.net
ジーナ式スケジュール実行スレ8


ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378178065/

533 :名無しの心子知らず:2014/10/09(木) 22:24:49.42 ID:O+4T+49bD
2ヶ月です

みなさんよく夜通し寝た!とか言いますが、
起こして22時に授乳ですよね?だと夜通し寝るかわからないです
そろそろ…という兆候があって、授乳しない
しでみるんですか?
だとしたら兆候はなんですか?

試しに伸ばしたら0:30でも起きなそうで、慌てて
授乳しました。

534 :名無しの心子知らず:2014/10/09(木) 22:31:38.64 ID:O+4T+49bD
>>532
生まれたときは入院先で頻回授乳指導されたからできないけど、
夜7時に暗くだけはしてた。
6日後退院したときから、夜の7時以降は一度も起きずに4,5時間寝てくれて
やりやすかった。
退院後からやろうとしてたけど、ジーナのように起きていられないから
夕方寝かさないのと、夜7時だけ死守してた。
スケジュールからずれたときに柔軟にやるのとかコツがつかめなくて、
波に乗ったのは一ヶ月後でした。

535 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/09(木) 23:57:16.00 ID:BwI4ZiGn.net
>>532
退院直後から18時風呂→授乳→19時就寝、の順序は厳守した。

産前に読んでおこうと早々とジーナ本買ったけどクソ読みにくくて放置してた。
パラパラとでも読んで、読みにくさに慣れておくのと、
一番初めのスケジュールを表にしておくといいよ。

536 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 00:06:53.43 ID:7zOexu1I.net
ありがとうございます
たしかに目が滑りますよね…
産後はもっと頭に入ってこなそうだから、今のうちにまとめておきたいです

537 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 00:11:55.31 ID:bSPttPVW.net
>>532
体重が3200gを超えて、健診でも順調に育っているのが確認できたので、生後2週間からスタート。
現在生後6週目。
未だに1週目と2〜4週スケジュールのミックスに従っているけど、まあまあ順調です。
本は予め読んで、重要箇所にはマーカー引いたり付箋を貼ったりしておくと、後々楽です


538 :名無しの心子知らず:2014/10/10(金) 07:52:17.26 ID:cWogxgUnN
生後3ヶ月半、ジーナ暦2ヶ月です。
最近夜間授乳はなくなったのですが、
5時くらいに起きてしまい、おっぱいでも寝なくなってしまいました。
早朝覚醒の場合、ジーナは湯冷ましや抱っこで寝かしつけだったとおもいますが、
哺乳瓶嫌いのため、仕方なくおっぱいです。
これまでトントンと声かけで寝かしつけてたので、
抱っこでの寝かしつけはやってません。
遮光カーテンを一級に変えて見ましたが、変化なしです。
すでに7キロ越えの巨大児だからでしょうか。。。
6.8キロ以上だと早起きすると記載されてたような。

早起きしてしまうと、その後のスケジュールをどうしてますか?
最近のスケジュール
5:30  起床、片胸授乳
7:00  片胸授乳
7:30-8:00  朝寝@
9:30-10:15  朝寝A
10:30 授乳
12:00 昼寝
14:00 起床、授乳
15:30-16:00 夕寝
17:00 振り分け授乳
17:30 入浴
18:00 授乳
18:30 睡眠
22:30 授乳

昼寝次第で夕寝の時間は変わりますが、30分程度させてます。
22:30の授乳は22時に起こし始め、授乳後そのまま寝落ちです。
冬に向けて寒くなると早朝きついので、7時までぐっすりに戻したいです。

539 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 08:28:13.55 ID:o4wyIgWR.net
>>536
私は里帰りから帰宅後の2ヶ月から。
それでも1〜2週で軌道に乗ったよ。

もし里帰りするなら実家の家族の理解もある程度必要だと思う。
うちの場合は2300gスタートだったけど最初はスケジュールなしでとにかく授乳してたら体重増えて、2ヶ月で3000g越えました。
それからスケジュール取り入れていった感じです。

540 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 08:44:28.64 ID:qrk2RDT/.net
今生後11週で
産前にジーナ購入したものの、やはり産後すぐは全然スケジュールに乗らなかったので
一旦ジーナを忘れて赤子の好きなように生活をさせていました
(朝起きる時間と風呂の時間は決めています)
現在そんなジーナ無しの状況で夜9時間(21:30-6:30)くらい寝てくれて助かっているのですが
この状態ってジーナ不要なのでしょうか
でも今は夜寝ててもこれから寝なくなるとしたら今からジーナ始めた方がいいですよね
低月齢の頃は何もしなくても夜ぐっすり寝てたのに、だんだん夜寝なくなってきたからジーナを始めた方も多いですか?

541 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 11:00:10.83 ID:SeWsFtFR.net
二人目もジーナしてます
一人目は退院直後。二人目は産後2日目から。
>>535さんの言うように一番初めのスケジュールを
自分で簡単にまとめておいたほうがいいかも
私は手書きでスケジュール書いておいて
常にそれ見ながらやってた
産後バカで毎日のことでもスケジュール覚えられず
常に書いた紙を持ち歩いてた
さすがに二人目は何も見なくてもスケジュール覚えてたけどw
二人目は一人目が既にジーナっ子で出来上がってて
寝かしつけに全く苦労していない分、
スケジュール完全にのるまでかなり大変に思たけど
5ヶ月の今は寝かしつけいらずで朝まで寝てくれて本当に助かる

542 :506:2014/10/10(金) 14:34:39.22 ID:bSPttPVW.net
>>540
1人目はジーナなんて知らずに子育てスタート。
赤に合わせた生活で、徐々に夜間睡眠が延びていたのに、
5ヵ月目で気付いたら夜間頻回授乳だし、
寝かし付けに1.5時間も掛かるし・・・。
泣きそうな生活になり、ジーナに辿り着きました。
ジーナ導入時は抱っこでの寝かし付けが日常になっていて、
1週間くらい入眠時にギャン泣きされました。
今のうちにジーナを導入してしまった方が、
後で苦労しない気がします。

543 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 16:21:06.77 ID:Kc9X7kNp.net
すみません、過去のスレ読む時間もなくて…
生後14日目です。
みなさん、どうやって2時間も赤ちゃんを起こしているのでしょうか?
うちの子、授乳後すぐ寝てしまいます。
授乳後起きているときもありますが、大抵泣いたりぐずったりして起きているという状態。
どうしたらいいのでしょうか。

544 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 17:07:48.39 ID:5f0a+44u.net
>>543
まだまだ生まれたてはそんなもんだよ
徐々に徐々に起きていられる時間は延びていくから焦らなくて大丈夫
3ヶ月くらいまでにおおまかにスケジュール乗ったらオッケーぐらいに構えてた方が楽だよ

545 :506:2014/10/10(金) 18:29:29.19 ID:bSPttPVW.net
うち、2ヵ月近いけど
2時間起きていられること稀
そんなもんだと思ってる
イギリスの子は体力あるのかね

546 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/10(金) 18:47:12.35 ID:qrk2RDT/.net
>>542
なるほど
やはり徐々にジーナにしてみます
夏生まれでおくるみを入眠アイテムにできなかったので(ガーゼ製でも暑くて嫌がった)おくるみ入眠も再チャレンジしてみよう

547 :511:2014/10/10(金) 22:29:37.53 ID:Kc9X7kNp.net
ありがとうございました。
切羽詰まっていて、不安で押しつぶされそうだったので安心しました。

軌道にのるまでゆるく取り組んでいきますね。

548 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:44:55.94 ID:ehyC9sFk.net
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/v/i/p/vipsister/000077_20100826204744.jpg
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/v/i/p/vipsister/077_20100826205047.jpg
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/v/i/p/vipsister/0077_20100826204929.jpg

549 :名無しの心子知らず:2014/10/13(月) 21:17:10.37 ID:OpXMFuB1G
昼寝が短くて何度も起きます、なんなんだろ?
朝寝は時間通り、30-45分は寝るのに。
再入眠のときも泣き止ませて退出を繰り返せばいいんですか?
少し寝たあとだから目がぱっちりしてる。

550 :名無しの心子知らず:2014/10/15(水) 23:55:23.06 ID:8p0QoFoko
寝るとき指しゃぶりしてますか?
3ヶ月でやりはじめて、遊びや手を認識ってレベルじゃなく
指しゃぶりするようになった。
入眠時もする。
夜中眠りが浅くなるとしゃぶりはじめて、寝そうになって
指が外れると目が覚めるを繰り返すから、寝が浅くて指しゃぶりないときはすぐまた寝てたのに。
ジーナ式うまく導入できなくてさみしい思いさせたのか?とか心配。
2ヶ月にはじまって2歳までやってた人とかいるみたいだし
あかぎれ、タコ、病気うつりやすい、、とかかわいそう。
おしゃぶりとか他の精神安定剤にすりかえたほうがいいのかしら。
だっこやナデナデしない分、指しゃぶりも奪ったらかわいそうなきもするし。
指しゃぶり自然になくなった、とか、してないよって人いますか?

551 :名無しの心子知らず:2014/10/16(木) 20:49:53.59 ID:SxtdaJMdC
ジーナ歴5ヶ月の7ヶ月赤です。
布団でジーナはやはり無謀だったのでしょうか…
昼寝の時間になっても布団に置くだけでは寝返りとズリバイで一向に寝ません。
うつ伏せにしてお尻を揺すって、動いたら戻して戻してを繰り返してやっと寝ます。
最近ハイハイに近づいてきてから寝かしつけに30分かかるのもざらです。
今からでもベビーベッドにした方がいいのでしょうか?
布団でジーナをしてらっしゃる方はどうしておられるのでしょうか?

552 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 13:02:43.62 ID:mWPOghrB.net
誘導されてきました。長文すみません、6ヶ月なりたて赤です。 
パイ落ちでしか寝ない子です。 
最近パイでも寝ないし、パイ欲しさに夜中何度も起きるのでねんトレしようと思っています。 

ジーナを読んで5ヶ月からスケジュールはほぼ近い生活をしています。 
しかしパイ落ちをやめたら、目が覚めた状態で布団に入っても、なかなか寝付けず(目がパッチリ、寝る気になってない)最終的にはギャン泣き→10分ほど放置→トントン、を繰り返して1時間ほどで寝ます。(夜のみ。昼は起きる時間まで泣く) 
以前はパイ落ちでスケジュールを保ってたのですが、昼寝ができずスケジュールがガタガタです。

また夜中も目をさまして泣き続けた状態で10時半の授乳時間になることがあります。泣いた状態で授乳するのは、泣けば乳をもらえると思ってしまうのではないかと不安でどうしてよいのかわかりません。 

昼寝のさせかた、泣き続ける時の授乳のタイミング、6ヶ月からジーナを始めるための入眠の練習の仕方を教えていただけるとありがたいです。

553 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 13:06:36.20 ID:ov0wP89v.net
>>552
とりあえず読み返してみては…

554 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 14:01:49.99 ID:Ek+cBZ1G.net
まず本を読んだ方がいいね。

555 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 14:15:54.37 ID:HdhEuxNK.net
>>552
スケジュールがガタガタ、だけではくわしくアドバイスしようもない気がする。
試しに一日のスケジュールを書いてみたらどうかな。
あと、部屋はちゃんと遮光してる?
ジーナだとトントンするのもやってない人が多いんじゃないかな。

私も本を熟読したほうがいいと思う。
スケジュール以外にも必要なこと沢山書いてあるよ。

556 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 16:36:39.50 ID:rz7J6qCt.net
>>552
5ヵ月からジーナを導入しました。
スケジュールにはすんなり乗ったものの、寝かし付けは最初苦労しました。
それまで抱っこで寝かせていたので。
寝かし付けに関しては、
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
という本を参考にしました。
ジーナと微妙に違っている部分があって戸惑うけど、
本質的には同じなので、適当にアレンジして取り入れました。
1週間でほとんど泣かずに寝るようになりましたよ。

557 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/17(金) 23:36:28.16 ID:Yq9vUGIX.net
1歳なりたてです。
とても順調にスケジュール通りの生活を送っていましたが、
ここ数日、ベッド置くと即寝返りお座りでギャン泣き、
退室してもしばらくはギャン泣き、
昼寝しなくなり、入眠できず、あきらめたころ2時半ぐらいにだっこで寝落ち、
置いたら10分で起きる。
明日は朝寝なくしてみますが、先日朝寝しなかったとき11:40にベビーカーで寝落ち。
こんなんでまた落ち着きますか?
ギャン泣きしてるときはどうするんでしたっけ?

558 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/18(土) 06:10:36.19 ID:/+PvZ500.net
>>557
1歳くらいで乱れるのってあるアルだと思う。
うちは布団だったから、布団から出てきて泣きながらドアを開けようとしてたよ。
それまですんなり寝てたからあの頃は本当ストレスだった。
ジーナには反するけど添い寝してみたり、眠くないときは寝ないんだ!と開き直って起こしておいたりしました。

で、歩き出してからは午前午後と昼寝させるようにしたら、また1人で寝られるようになったよ。
1歳なりたててで朝寝1140ならがんばったほうでは。
そんなんでもまた落ち着くと思います。

うちは1歳10ヶ月で、午前中外遊びをひっかりすると帰宅後はすぐ昼寝。
11時に寝ちゃいます。
でも自分から寝室にいくよ。
夜も自分で寝室にいくようになった。
言葉の理解が進んだのも大きいです。
1歳なりたては自我がでてきて行動にでるけど、まだ親の意図は通じないことも多々あるので大変だと思います。

もう少しすれば色々変わってくると思います。
眠くなきゃ寝ないよねって開き直ったらちょっと楽になったよ。
もう崩れても良いと思った。
けど、なんだかんだ元に戻ったよ。
スケジュールは今はもうテキトーだけど、昼寝も夜も一人で寝られる。
1歳までジーナっこだったなら、きっと大丈夫。

559 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/18(土) 11:53:18.40 ID:UkvHAcuY.net
下記サイトで、最近は、オーストラリア、イギリスでも生後しばらくは母子同室が推奨されてるとあるんだけど、ジーナ式も古くなってるんだろうかねー

しばらく、がどの位の期間だかわからないけど
http://babynet.jp/630.html

560 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/18(土) 14:16:11.93 ID:H0e1NJft.net
>>559
「The contented baby with toddler book」に補足的に最新事情へのコメントがあって、
6カ月は母子同室と書いてあったよ。

561 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/18(土) 23:02:51.55 ID:LQvIm8r5.net
ゆるジーナで母子同室ベビーベッド利用くらいがちょうどいいのかな。

562 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/19(日) 01:01:31.07 ID:obj3HNM3.net
>>559
ジーナって言うか、イギリスの伝統的ナニーのしつけや子育て≒ジーナ式
(新生児から個室を与える、スケジュール管理する等)

でも古い、スパルタだって言う時代の流れもあって一部だけものになって、
でまたメリットが見直され始めたタイミングでジーナ本が出た
だから古くて新しいと言うべきなのかも

母子同室推奨は今まで同室文化が希薄だった国の子育て文化のナチュラリズム回帰と
突然死症候群の影響

子育てに見る国際比較文化論とか読むと面白い

563 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/19(日) 07:53:15.56 ID:6ZjEjJ/2.net
同室推奨は知らなかったけど1歳まで父母と同室、今は父母どちらかと同室だわ。(日による)
19時就寝時はひとりで寝るから同室でもデメリットは感じない。
1歳なりたてて別室にしたら、朝起きたら親の寝室までくるようになった。
それなら眠りの浅いうちにトントンや、声かけで引き延ばした方が楽。

あと寝てるときに震災がきたら怖いなと思って夫婦どちらかは同室にした。
寝入るときは1人だから、小学生くらいになったら完全に別室にしようかと思ってる。
親も日替わりで休憩できていい感じw

564 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/20(月) 17:12:44.12 ID:H5oMr4to.net
522です。
>>558
おかげで安心しました。
朝寝をなくし、遮光をしっかりしたら、途切れつつも寝るようになりました。
子の部屋が南向きで、秋になったら昼時が一番明るくなってしまうのが一因だったようです。
ここ数日めきめき成長しているので、それもあるようです。

気楽にやっていきます。ありがとう!

565 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/21(火) 21:01:27.84 ID:2gZU3T+a.net
通名・岩城滉一
日本人の名前を真似るの辞めようか

566 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/24(金) 14:10:03.78 ID:UY2A34k2.net
前に黒のプラダンで遮光したという人がいましたが皆さんどんな物で遮光してますか?冬になり一時的に寝室の場所を変えるためあまりお金をかけず遮光できるものを探してます。

567 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/24(金) 14:20:06.00 ID:9VIVfeV3.net
ダンボール…暫定のつもりがそのまま1年経過してしまった

568 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/24(金) 14:26:55.26 ID:nz7ngV61.net
>>566
遮光ライナー
デコパネ

569 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/25(土) 21:15:41.04 ID:qdt9Be2Z.net
>>567>>568
ありがとうございます!!今日ホームセンターで色々みてきたので書いていただいたのも参考にもう少し考えてみます

570 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/26(日) 04:51:04.64 ID:scTVEJ7L.net
7カ月の息子、ここ一ヶ月毎晩2時間位ごとに、寝返り、四つん這い、ベビーベッドの柵につかまり膝立ちして起きてしまいます。ジーナにはそっと戻してあげるとありますが、明け方は覚醒して真っ暗な中でくりかえしhやってらっしゃる方

571 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/26(日) 05:05:03.79 ID:scTVEJ7L.net
途中送信すみません…。
暗い中でくりかえしして、もう一向に寝ません。明け方3時4時から寝ぼけて始まって、くりかえしてるうちに5時6時になって完璧に覚醒…。ジーナやってらっしゃる方こういう時ありましたか?何か対処法とかありますか?仕様であきらめて付き合うしかないのでしょうか。

572 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/26(日) 07:28:54.25 ID:I8TwtPIt.net
>>571
そういう時期ありましたよ!
声掛けたり、抱っこして戻したり、放置したり、色々やりました。
でも、どれが有効だったという実感は特になく時期が過ぎたら収まりました。

ただ、うちはつかまり立ちを覚えてから、落下が怖いので布団にしました。
で、親は寝たふり。
これが一番きいたかも。
膝だちならまだ落下の心配はないだろうから、構い過ぎず、まだねんねの時間だよーって声かけして放置でもいいと思います。
もちろんあまりにも泣いたら落ち着かせてあげてほしいけど、起きたからってすぐ構うのをやめる。
親は熟睡はできないけど、横になったまま声かけしたり寝たふりしたりしてた。
ずっと赤ちゃんの相手してるより楽だったよ。

573 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/26(日) 07:52:12.54 ID:scTVEJ7L.net
>572
早速ありがとうございます。
布団、検討してみようと思います。というのも、さっき書き終わってからしばらくして、柵を持ちながらふるふる立ったので…
いつ落ち着くのかなー。眠い…

574 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/27(月) 14:41:59.84 ID:R9IJHCrM.net
生後三週間から母子同室ジーナ、子は9ヶ月になりました。
離乳食は三回食で、本に書いてある上限の量を食べています。
ジーナで育てた先輩方にお尋ねしたいのですが、昼の授乳はいつ頃までされていましたか?
ジーナ本には9ヶ月時点で昼食プラス飲み物のみとなっています。試しに昼食後の授乳を辞めて、二時半まであけてみようとしましたが、昼寝の最中にギャン泣きが始まり無理でした。
離乳食が固形になっていけば、腹持ちもよくなり自然に授乳が必要なくなっていくものなのでしょうか?
そして夜の寝付きの事なのですが、電気を消してから眠るまで、雄叫びのような声で叫びます。
時間は長くて15分位です。最近はあまりに酷いので手を握ったりトントンしたりもしますが、してもしなくても状態は変わらずです…。
元から寝ぐずりはあったのですが、後追いが始まってから益々酷くなりました。そのうち泣かずに寝入る時が来るのでしょうか?

575 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/27(月) 17:25:35.10 ID:pmirGg7d.net
>>574
うちの子もうすぐ2歳、母乳は11ヶ月で子供の方からイラナイされて終わりました。
昼の授乳は10ヶ月くらいでやめました。
離乳食本に書いてある以上に食べていました。
食事量についてはかかりつけ医に確認し、肥満にならない程度に食べたいだけと指導されました。
あと、私は意識して母乳を減らして食事量を増やし、フォロミやボーロなどのおやつを導入しました。
その頃まだ歯が少なかったので、離乳食はかなり柔らかめだったと思う。
なので固形じゃなくても量を食べていればある程度もつとおもう。

後追いはうちも一時期ありましたが、運動して発散できるようになったら落ち着きました。
個性もあるかもなので絶対落ち着くよとはいえないけど、ずっと続くかどうかもわからないよ。

ぐずっても15分で済むならまぁいっかーって放っておいたりしました。
気になるけど、ここで添い寝とかしたら癖になるかなぁと思って。
私の場合は寝なかったらリビングに連れ戻して30分とかしてからまたチャレンジしたりもした。
でも結果的にはなにが良かったというより、勝手に落ち着いたんだと思う。

いまもぼんやりスケジュール意識して、午前午後は遊んで疲れさせるのが一番寝入りが良い気がします。

576 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/27(月) 20:15:31.75 ID:wyLxmk71.net
>>574
後追い時期、うちもギャースカしてたよw
とにかく変なクセをつけたくなかったので、大丈夫
ここに居るね、寝るの見てるねーって言って母は部屋の隅の
ドア付近に体育座りで待機→落ちそうになったらそっと退室
していた。出る時しくじって最初からやり直しの時もしばしば。
そのうちまた一人で置いていかれても大丈夫になるとおもうので
それまでは適度な距離で見守ってあげたらどうかな。
本当に「見ているだけ」状態だったのでこっちが眠くなったけどw

577 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/27(月) 22:38:06.48 ID:R9IJHCrM.net
>>575
肥満にならなければ、離乳食本以上に食べても大丈夫なのですね。我が子も、あげればまだ食べそうな感じなので体重の様子を見つつ離乳食を増やす方向でいこうと思います。
フォロミやボーロの導入も試してみます。
一歳から保育園予定なので、私も自然に卒乳出来たら良いなぁ。

>>575、541
後追い時のギャースカ、他の方にもあったようなので、安心しました。私も落ち着く時が来るまで見守る事にします。
子が穏やかな顔で寝入れる日まで!

どうもありがとうございました!

578 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/27(月) 23:24:12.71 ID:5hdgIsIU.net
生後5ヵ月からジーナで頑張って来たのに、
2歳過ぎて夫が添い寝癖をつけた。
すごくムカつく。
癖をつけたからには、責任取って365日寝かし付けヨロシク(怒)

579 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/29(水) 16:44:30.16 ID:wfKqi4ag.net
生後3ヶ月、新生児期は挫折したジーナを最近再チャレンジしています
3ヶ月目付近のスケジュールについて2つ質問があります

・16:15の「湯冷ましか薄めたジュース」って皆さん与えてますか?
与えている方は、何mlくらいか参考に教えて下さい
与えていない方はそれで18:15の授乳まで持っていますか?

・午後6時15分の授乳について、P198とP207を読み比べると
8-12週目は薄明かりの中で授乳を行うよう書いていますが
3ヶ月-4ヶ月目は、あの記述からすると授乳の後に部屋を暗くするということでしょうか?

580 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/29(水) 17:16:58.18 ID:TlbxhmsQ.net
>>579
与えてないよ!
そしてお風呂まで持たないから17時に片乳授乳してた。
18時の授乳は薄明かり→もろもろ準備してベビーベッドに置く→真っ暗って流れ。

581 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/29(水) 20:31:20.92 ID:wfKqi4ag.net
>>580
ありがとうございます!
やっぱり与えないとお風呂まで持ちませんよね
今日まさに17時に乳あげちゃいましたw
湯冷ましの代わりに母乳じゃダメかなと(ダメって書いてますが)
16:15に乳出してみてもやはりお腹が空いてないようでプイっとされました

ジーナの授乳スケジュールが頻回じゃないのは1回の授乳時間が長いことありきだと思うけど
うちの赤は10分くらいで切り上げちゃうので授乳量足りてない気がする
片乳20分ずつなんて出来る気がしない
本の「次の授乳に差し支えるので○時以降は授乳しない」の時間守ってその範囲内で頻回にすることを試したけど
そんな短時間じゃ赤もお腹空いてないみたいで成功しなかった
イギリスの赤ちゃんは新生児からあの本通りに長時間吸えるんですかね
新生児期のスケジュールを退院直後に試しにやってみたら乳が張って大変なことになった

582 :名無しの心子知らず:2014/10/30(木) 16:47:23.10 ID:LwuxROAGX
3ヶ月で209ページにスリーパーためしたら?
とあるのですが、おくるみをやめちゃってかわりにスリーパーにしてますか?
寝るサインがおくるみになってるのかと思って心配です
あと、シーツをマットに織り込むと書いてあるんですが、
具体的にどうやるのでしょう?
タオルとかかける時に左右をピンとはって敷布団に?

質問ばかりですみません、完ミの方、ミルクの一日の量って
何処かに載ってましたか?または3ヶ月でどれくらいか教えてください。
一回が多くても沢山飲めるなら10時の授乳なくしていけるかも?

583 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/31(金) 13:05:52.51 ID:yMhoLYOp.net
>>581
生後5日目で、いずれはジーナやるつもりです。
母乳が短時間で沢山出てないことも関係あると思いますが、
新生児だけどお腹が空いていれば20分以上吸います。
長時間授乳した後は長時間寝てます。

584 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:50:56.81 ID:LG8tCMov.net
>>581
片乳20分なんて生後1、2週間だけで、1ヶ月頃からは片乳5分だった。
成長期は頻回授乳や片乳10分ぐらいとかしたけど、それ以外は授乳間隔もほぼスケジュール通り。
むしろ長時間飲ませると吐いたり反り返って唸ったりしてた。
なので母乳の出方とか子の飲み方とか、個人差は大きいと思う。
体重増加と子の機嫌を見て自分で調整したらいいと思うよ。

585 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:51:08.61 ID:FqaOtOVd.net
6ヶ月の今でも寝ぼけてたら20分くらい吸い付いてる。
でもパッチリ起きてたらそんなに長時間飲まない。
3ヶ月の時は長くて10分、現在は5分ずつがやっとの状態。
私も長時間飲んでくれるないかと試行錯誤してたけど
最近はもう諦めたw
けど、4ヶ月過ぎたころから朝まで起きずに寝ててくれるよ。

586 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/02(日) 05:08:08.16 ID:Bu2OWr3L.net
うちの子一ヶ月。ジーナは3週目から
みんな10分くらいなのか…
うちはジーナ式通り乳は片乳20分吸う。しっかり吸う。
そしたらデカ赤になったよ…
3週目からの体重の増えが著しいからそうかなと思ってる。
夜も8時から7時ごろまで寝るリズムがついたから余計成長するのかもしれないけど。

587 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/02(日) 12:28:28.62 ID:91OPmVcA.net
他の外国人は、国籍を堂々と公表してるのに
在日だけが、国籍を隠してコソコソ生きてる

日本人に成りすまして活動してる在日芸能人も
人を騙して金儲けしてる、詐欺師と同じ

588 : 【東電 68.6 %】 :2014/11/02(日) 16:14:41.42 ID:AM6ho+/D.net
>>583
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。

589 :名無しの心子知らず:2014/11/04(火) 20:06:31.88 ID:/7jsA0LH/
ジーナで保育園の方、平日夜はどうやって過ごしますか?
遊んであげてますか?
ジーナ気にせずネットで調べたら、週末に作り置いて冷凍を使い、風呂、ご飯準備、ご飯、遊び
でそれでも就寝9時とかが多い。
今は保育園前だから7時ですが、保育園でもせめて8時に寝かせた方がいい気が。
工夫があれば教えてください。

590 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 04:09:10.19 ID:+Zx/6R1T.net
相談させてください。
産後3日、これからジーナをやって行こうと思っています。
病院では日中母子同室、夜間は新生児室で
3時間おきに授乳→寝る の繰り返しなのですが今からジーナ意識したほうがいいですか?
今は24時間明るいところにいてほとんど一日中ねています。

ジーナは退院してからでいいのかな?

591 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 06:45:07.02 ID:jGcEk4rv.net
>>590
退院してからで十分。
もっというと生後1ヶ月くらい過ぎてても大丈夫。
うちの子は2ヶ月からジーナだけど、一週間くらいで身についたよ。
生まれたてはなかなかうまくいかないかもしれないので、気長にね。

592 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 06:57:56.26 ID:+Zx/6R1T.net
>>591
ありがとうございます!
あらためて本をおさらいしながら退院してからやって行きたいと思います。

593 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 08:40:39.34 ID:yCUdFRPK.net
生後3ヶ月半。
ジーナ歴は2ヶ月。
今までは22:30の授乳後は朝までぐっすりだったのに、3ヶ月過ぎた頃から夜中に2回ほど起きます。
お水は嫌いで飲まないし、抱っこしても泣くだけ…
結局授乳して寝かす羽目に。

今までうまくいってたのに何でだろう…
カーチャン、寝不足で眠いよ…

594 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 13:34:06.50 ID:kfOG68Rl.net
>>593
一番ベタなところだと、日中の授乳量が足りてない可能性はないかな?
もし母乳なら、3ヶ月頃って魔の〜でもあるし急成長期だから必要量が増えているのにまだ母乳生産が追いついてないとか。
振り分け授乳で少し回数増やすとか、もしミルクなら様子見ながら量増やしてみるのどうでしょう。

595 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 18:57:26.86 ID:yCUdFRPK.net
>>594
ありがとう。
そういえば最近搾乳サボってた。
搾乳したやつ飲ませるのも直パイ飲ませるのも同じだろ?と思ってたけどやっぱり何かが違うのかな?

ちなみに今までは授乳のたびに30〜50くらい搾乳してから飲ませてて、搾乳したおっぱいはお風呂のあとに全量(160〜200)あげてた。
今日はお風呂のあとの授乳をミルク200にして試してみる。

596 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/05(水) 20:56:40.03 ID:Gw5QsKat.net
搾乳は母乳量を増やすためじゃないの?

597 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 07:13:32.02 ID:UO/GYDfd.net
>>596
搾乳サボってたから母乳量が減少したのかな?
それかいつも19:00の授乳で搾乳したのをあげてたから22:30にはパイが満タンだったんだけど、
直パイあげるようにしたら19:00に飲み尽くされて22:30にはあまりパイが出てなかったとか。

昨日、19:00にミルクにしたら22:30でたっぷり出たのか夜通し寝てくれた!
アドバイスくれた>>594ありがとう!

598 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/06(木) 19:51:10.31 ID:ELvybf7u.net
少し早めに生まれて小柄なせいもあってか、ずっとスケジュールの月齢より2ヶ月遅れくらいのスケジュールでのんびりやってきたゆるジーナ
1歳になってまだ就寝前授乳してたんだけど、確か少し前のこのスレの流れ見て少しずつ夕食後に振り分けるようにしてきて
今日、夕食後によく飲んでくれたので試しに入浴後なしのまま水だけで寝かせたらすんなり寝た!!
半月前まで何となくまだまだ就寝前のミルク辞めれるような気がしてなかったのに、なんだ、こちらがあげてたせいだけだったのか!
ジーナすげーーー!!ありがとう!!

離乳はまだできてないから進めないとだけど、かなり気が楽になった。

599 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 19:36:12.62 ID:kNjfsOLf.net
生後7ヶ月で、夜泣きが酷くて色々調べてたらジーナ式を知りました。7ヶ月ですが今から始めても間に合いますか?間に合うのであれば本を読んでみようと思うのですが。

600 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/09(日) 21:52:00.65 ID:mYUn9vvk.net
知り合いは10ヶ月から初めて、寝かしつけ必要なくなったって言ってましたよ。

601 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 08:55:38.68 ID:RkXgQ+7g.net
>>599
うちは6ヵ月からジーナを始めて、1週間で寝付き&夜泣きに効果がありました。
独りで寝てくれるようになると、数年間すごく楽ですよ。
7ヵ月だと、既に眠りつくための癖がついているはずなので、ジーナのスケジュールにのせるには最初少し時間が掛かるかも。
でも、一度ジーナを始めたら、心を鬼にして途中でやめない方が良いですよ。
赤ちゃんが余計混乱してしまうので。

602 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:41:48.29 ID:e7WHGWuW.net
1ヶ月の赤です。アドバイスお願いします。

ジーナの本によると朝二回搾乳をするのですが、この絞った母乳はいつ使うのですか?
量は指定の量より絞れていないのでそんなに飲めていないのかもしれないのですが、普段足りなくて泣くってことがなくて
搾乳が溜まって行ってしまってます。

603 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 13:43:26.33 ID:e7WHGWuW.net
すみません1ヶ月ではなくもうすぐ1ヶ月の赤です。
まだ検診に行ってないので、体重が順調に増えているかはわからないのですが元気です。

604 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 20:18:33.85 ID:1G9A7drn.net
>>602
搾乳した母乳は夜の授乳時に哺乳瓶で与えるのを勧めてたと思う(可能ならご主人に1回変わってもらって母は身体を休めるといいみたいな記述があったかと)
ちょっと今手元に本がないので場所まで特定できなくてごめんなさい。

今の時期の搾乳は今後成長期になって必要量が増えた時、スムーズに対応できるように母乳生産量を維持するためなので
母乳だけでスケジュールに乗れて順調に授乳間隔が空いてけるようなら、もったいないけど新しいの以外順次処分しても問題ないんじゃないかな。
もし何かあった時のために少し冷凍しておくぐらいで。

605 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/10(月) 20:21:48.98 ID:1G9A7drn.net
>>603
連レスごめん。
体重増加が分からないなら、試しに母乳後に搾乳分を与えてみて飲みそうなら飲ませてもいいかも。
1ヶ月検診で体重問題なければ、上で書いた通り今後の備えだと思えばいいかと。

606 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/11(火) 11:26:23.50 ID:Ila/StN9.net
562です。アドバイスありがとうございます。本を読んでみようと思います

607 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/14(金) 15:57:18.31 ID:q2a6PzE9.net
>>604
亀レスすみません。
アドバイスありがとうございます。
搾乳は昨日来客時にミルクの時間になったのでそれを温めてあげてみました。
でも、来客帰った後にカチカチの乳を絞ったので在庫の数は変わらず……
たまった搾乳捨てるのちょっともったいないので工夫してあげてみます!

いつも授乳の時は寝落ちしかけているのを起こして起こしてあげるか、
もういらないってされるのですが
すこし間を置いてから搾乳の乳もあげてみようかな。

608 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 09:34:41.89 ID:EGB6kMcK.net
もうすぐ1歳。
最近になって朝寝の時間が狂い、昼寝も後ろ倒しになり、7時に就寝するけど
夜中1時すぎと朝方4時過ぎに覚醒するように。
授乳すれば寝るけど何故急にこんなにちょこちょこ起きるようになったのか。
どうすれば前のように6時くらいまで寝てくれるんだろう。
部屋の環境は何も変えてないから成長期なのかなぁ…

609 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 13:59:55.20 ID:82K4CDI3.net
もうすぐ3ヶ月のジーナ歴1ヶ月半。
昼寝と起きていられる時間の調節がうまくいかず困りはててます。
朝7時起きでどう頑張っても起きていられる時間は1時間40分が限度で寝る→30分〜40分で覚醒、
その後10時45分の授乳までもたず20分〜30分寝る→ランチタイムのお昼寝うまくいかず→コマ切れのまま夕寝です。
夜は7時には寝付いていたのが最近は7時半くらいにずれこみます
3時間以内にお昼寝を調整したら1日だけ朝6時40分まで寝てたので、
その日と同じように昼寝を調整しても結局いつもの深夜3時半ごろに起きてしまいます。
体力的には夜通し眠れるはずなのに寝てくれないこと、19時就寝時だけ2時間以上起きて妙に機嫌がいいこと、朝寝と昼寝の時間調節がうまくいかないのが悩みです…

610 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:28:47.27 ID:B5cw8oPH.net
出てきたばかりの子に求めすぎ
低月齢ならまだまだうまくいかなくて当たり前だし夜起きるのが一回なら上々だよ
だいたいのトータルの睡眠時間と、寝起きと授乳、風呂のタイミングだけ意識してゆるーくやるといいよ
お母さんが完璧主義だとジーナは自滅しがちだと思う

611 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 14:34:29.21 ID:B5cw8oPH.net
あ、ごめん一ヶ月半かと思ったら三ヶ月か…

でも体力的にジーナに乗りやすいのって四ヶ月以降だと思う
二時間起きてるのってまだまだきついよ
退屈だと眠くなるから、眠くなるタイミングで軽く散歩したり部屋の換気したり気分転換できそうなことしてたかな
二時間起きてられるまではトレイシーのEASY意識するくらいでいいと思うよ

612 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/17(月) 18:36:54.68 ID:MiSkvL4e.net
>>608
・寒さ対策
・朝寝をやめる
・夜間断乳
細かいスケジュールがわからないけど、思い付く対策はこのぐらいかなぁ。
昼寝が遅れてるのに19時就寝なら、そんなに疲れてなくてちょこちょこ起きちゃうのかなぁと思いました。

613 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/18(火) 21:33:52.25 ID:g9f6Fck2.net
3ヶ月半なんかスケジュールのらねぇよ

614 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 06:53:00.42 ID:6TlzwI+c.net
>>612
レスありがとう。
寒さ対策はエアコンを入れてみましたが変化なし。
朝寝はやめたいのですが7時の授乳後に寝てしまったり病院や買い物で出かけた時などに
寝てしまいます。

日によって違いますがだいたいこんな感じのスケジュールです。

0130覚醒、授乳
0430覚醒、起床
0700離乳食、授乳
0800朝寝
0900起こして散歩
1145離乳食
1300昼寝
1430授乳
1700離乳食
1815お風呂
1845授乳
1915就寝

朝食後の授乳で寝なかった時は散歩の途中で寝てしまい、昼寝もしません。
そういう時は1430の授乳の後に1時間程寝たりしますが寝ない時もあります。
そうすると眠くて離乳食を食べない、授乳も真面目に飲まないと悪循環です。

615 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/20(木) 06:57:10.78 ID:6TlzwI+c.net
続き

疲れてないのかもしれないですが18時過ぎると眠たいのかとにかく愚図って手がつけられないので
頑張って後ろ倒しにしても1930がやっとです。
時間になるとお風呂や寝室の前で泣き叫びます。
まだ伝い歩きしかしないので日中の活動が足りないのかもしれません。
しんどさに負けて授乳してましたが、とりあえず今日から夜間断乳頑張ってみます。
前みたいに朝までぐっすり寝て欲しい…

616 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/24(月) 09:58:07.50 ID:2Ji0o8A4.net
>>614
遅レスですが…
4時に起きてるなら朝寝は必要そうですが、30分ぐらいに短縮してみてはどうでしょう?
あと、朝寝をなくす頃は11時頃昼食にしてみるっていうのをこのスレで見た気がするけど、実践済みでしょうか?
あとは、夜中喉が渇いてる可能性はありませんか?
うちはその頃には卒乳してたので、枕元にマグを置いて、たまに起きたらお茶を飲ませてました。
もし実践済みでしたらすみません。
成長期の可能性もあるので、どうしようもないかもしれませんが…。

617 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 10:47:48.54 ID:dbwvoFXh.net
生後24日です。
退院後からジーナ意識していますが、
おっぱい→おくるみ→ベッドの流れで寝るようになってしまい、
寝る直前におっぱいのない朝寝、昼寝、夕寝の時に泣いてしまいます。
5分くらいおっぱいを吸わせるとうとうとしておくるみ巻いてベッドに置くと
その後数分で一声ないたりウンウン言いながら寝ます。
寝る前に5分くらい吸わせない方がいいですか?
吸わせないと30分くらい泣いたり辞めたりフニャフニャいっています。
お昼寝の時間が終わってしまうので5分吸わせ寝かすというのがここ数日続いてしまっています。

ちなみに普段の授乳の時もすぐうとうとしてしまうので起こして起こしてあげています。

618 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 11:28:28.49 ID:SIVPqa5U.net
>>617
生後24日なら、お母さんが楽なやり方で良いと思うな
「お昼寝の時間が終わっちゃう」ってことはある程度スケジュールに乗ってるってことだよね
私だったらそれだけで御の字だわ
その頃はリズムは赤ちゃんに任せていて、2ヶ月過ぎた辺りからやっとスケジュールに乗ってきたけど、3〜4ヶ月あたりからスケジュール通りになったよ

619 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 12:55:12.23 ID:0Vc7ZUbv.net
>>617
生後31日、私も退院くらいから意識してやってる。
ジーナの授乳時間に加えて毎寝る前にも授乳しないと足りてないようで、
あげないとずっとチュパチュパしてる。
寝る前もあげると結構飲むから授乳して、深く眠る前にと思って急いでベッドに置いてるよ。
WHOに赤ちゃんが欲しがるだけ授乳したほうが母乳の量が適切になるってあったから割り切った。

620 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 13:57:15.68 ID:dbwvoFXh.net
>>618-619
ありがとうございます。
またまだこの月齢ではスケジュールに合わせるのは難しいですね。
無理のない程度にやっていこうとおもいます。

スケジュールに乗っているかといえば微妙です。
一応はスケジュールに沿おうと努力していますが、
起こしておくべき時間に起こしても起こしても眠りこけてしまい
明らかにスケジュールのお昼寝限度より眠り過ぎていますが、寝るのが好きな子なのかな?と思いあまり気にしていません。
夜は3時に一度起きますが、たまに2時5時に起きる日もあります。
ゆらゆら寝かしつけが必要ないのでそれだけで大満足なダメダメゆるジーナです。

621 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/25(火) 21:06:46.36 ID:/fbFdUqN.net
3ヵ月の子でジーナやっています。
少し前まで、常に振り分け授乳=寝かせる直前に授乳になってしまっていて、
授乳&入眠の癖がついてしまっているようで焦っていたのですが、
最近、スケジュール通りの授乳でたっぷり飲めるようになってきたようで、
入眠直前に授乳しなくても大丈夫になってきました。
飲まなくても大丈夫そうな時は、ゆらゆら抱っこでごまかしたりして、
授乳以外で眠れるようにチャレンジはしていました。
時期がくれば(&入眠直前の授乳をなくす努力をしていれば)、癖は自然と治るかなと思います。

622 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 19:30:18.78 ID:R+MgBJvw.net
そろそろ生後2ヶ月になるので、ジーナ式に挑戦しようと思っています。
ベビーベッドと大人のベッドとの間の間仕切りの要否について質問させてください。

1LDKのマンションなので、寝室の隣がリビングダイニングです。
本当は、赤ちゃんのために1部屋準備できればいいのですが、寝室にベビーベッドと大人用ベッドを置く予定です。
寝室自体は、遮光カーテンとリビングとの間仕切りで真っ暗になります。
また、19時に寝かし付けた以降は、22時の授乳と自分達が就寝するまで寝室への立ち入りはしないつもりです。
しかし、就寝時には多少の明かりが漏れてしまうと思います。
この場合、ベビーベッドと大人用ベッドとの間に、明かりや視界を遮るための間仕切り(ついたて)は必要でしょうか?
赤ちゃんが明かりを気にせず寝られるタイプか、そうではないかによるのでしょうか?
赤ちゃんと一緒の寝室でジーナ式を実践されてる方がいましたら、ご教授ください。

623 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 20:37:36.41 ID:NWp/Atku.net
>>622
私と全く同じ状況だね。
ベビーベッドの頭側と親のベッドがある側に厚めのバスタオルを付けて遮光&親が見えないようにしてる。
これで9ヶ月問題ないよ!
ただ、光っていうかドア開けて布団に入るまでの音に敏感で眠りは浅くなる。
生活リズムが子と全く違う旦那は申し訳ないけどリビングで寝てもらってるよ…

624 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/28(金) 21:58:42.41 ID:uwkTUh2b.net
>>622
敢えて同じ寝室でジーナやっていますし、上の子も1歳まで同室でした。
極力、光がベビーベッドに届かないようにした方が良いです。
親が寝る時の音で眠りは浅くなってしまうので、せめて光は最小限にした方が良いかと。
さえぎる物は、厚いバスタオルでも、遮光カーテンの布でも何でも良いと思います。

625 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/29(土) 01:24:15.41 ID:Jbk4aHcf.net
>>623-624
レスありがとうございます。
まずはバスタオルか遮光性のある布で試して、明かり漏れが大きいようならば、
つい立てかカーテンを取り付けての間仕切りを購入しようと思います。
自分達が就寝するときの物音にも気をつけます。

626 :名無しの心子知らず:2014/11/29(土) 22:39:53.79 ID:Bfl7PIrtY
教えてください。
動きはじめたのでスリーピングシュラフを購入予定です。
人気のaden&anaisはフロントジッパーですが、眠そうな時にモタモタして覚醒したりしませんか?
今はただのスリーパーでサイドホックです。
サイドジッパーのシュラフはあってもジーナのいう綿100%じゃなかったり、なかなか見つからない。

627 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/11/30(日) 18:19:17.15 ID:OBH6XDKj.net
生後95日目にして、夜間授乳なしでいけた〜!
ジーナ、本当にありがとう♪
あとはもう一人(双子なので・・・。)

628 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 04:04:28.01 ID:8/Eg3wpW.net
完ミでジーナ歴1ヶ月、もうじき2ヶ月の赤です
急成長期?に入るとうまくねんねできなくなりますが、落ち着いてる期間は大体ジーナのスケジュールに乗れています
朝は4〜6時頃まで寝てくれます

1日分のミルクを一度に作るようなことが書かれていますが、ミルクの方はどうされていますか?
ミルク缶には作ってから2時間以上は捨てるように書いてあるので…

629 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 12:03:07.71 ID:qoplmp0w.net
>>628
海外の本だからね
液体ミルク(常温保存)を必要なリッター分出しておく…程度の話かも
粉ミルクは作りおきしないんじゃない?低月齢なら尚更衛生面が気になるし

630 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/01(月) 12:44:46.73 ID:V4V1nU/5.net
>>628
アメリカの粉ミルクは、粉を水に溶かして、24時間以内に温めて使うので、
朝、1日に使う量を水に溶かして準備したりできます。
お国違えば・・・なので、日本の粉ミルクを使っているなら、
缶に記載されている作り方で良いと思います。
同じように、離乳食の部分もだいぶ違いますよ。

631 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 16:14:49.29 ID:MJYiw0Qu.net
ジーナ歴半月 もうすぐ一ヶ月半の男児です。
多少はずれますがだいたい毎日お昼寝の時間や上限は守れていたのですが、
今日は呼んだり抱いて体勢を変えて動かしたりオムツを替えたり体を拭いたり何度起こしても起きず
かれこれ6時間ほど寝ています。
途中無理やり口に突っ込み授乳を2度しました。吸いは悪くないですが、左右10分くらい飲んで寝てしまいました。

そういう日もあるのかとさっき無理に起こそうとすりのをやめました。
ちなみに昨日は大きい声で読んだり体を動かしたら眠そうでしたがちゃんと起きました。

皆さんきちんとお昼寝の上限は守れているんでしょうか?
今日みたいになにしても起きないときはどうしたらいいですか?

632 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/12/02(火) 18:51:04.42 ID:kTQW0G/t.net
明るくして声かけて音楽かけたり体ゆすっても起きない時はもう仕方ないんじゃないかな
まだ一ヶ月半ならなおさら寝かしとけー
うちはお昼寝上限よりかなり寝る子だったし、一ヶ月半でそこそこスケジュールに乗れてきてるんならかなり上々では。

総レス数 1056
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200