2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジーナ式スケジュール実行スレ8

1 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 22:04:36.23 ID:jNC4ivhs.net
ジーナ式スケジュール実行スレ8


ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378178065/

237 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 08:35:41.59 ID:K/iv6VQk.net
3ヶ月手前、ジーナ2ヶ月です。

夜間の授乳間隔について相談させてください。
今まで、日中2〜3時間、夜間の3〜4時間
の間隔で授乳していますが、月齢も上がり体重も増えてきたので
そろそろ深夜を通しで寝てもらいたいです。
自然と5時間以上開くもいるようですが、うちは自然には難しそうです。
意図的に間隔を開けていった方は、どのようにジーナ流に移されましたか。
今はほとんど泣かずに夜中過ごしているので、
深夜のギャン泣きが怖く少し我慢させながら間隔を伸ばすというのにためらっています。

238 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 13:39:45.36 ID:1uvJDlmm.net
ねんね総合494です。移動してきました。
重複になりますが、現状をもう少しまとめて書き直してみます。

6ヵ月半。
2か月のころからジーナ式のスケジュールで、それなりにうまくいっていました。
5か月ごろから6時前の早朝覚醒はありましたが、抱っこ等で割とすぐに再入眠
できていました。
6ヵ月に入って動き回るようになってから夜は19時に寝た後21時過ぎ〜22時頃の間に
マットに挟み込んだタオルケットから抜け出し泣きます。
22時頃の場合は授乳を早めて行い21時過ぎの場合は抱っこもしくはトントンで再入眠
させています。
そしてその授乳の後1時間〜1時間半起きにギャン泣きor覚醒して足ドンで大暴れ→
最終的にはギャン泣きとなって最終的には朝5時以降は寝ません。

それもあってか7時の授乳の後の顔を拭いたり着替えをする8時ごろに眠くなって愚図り
着替えや保湿剤を塗り終わってから寝室につれていくとギャン泣き。
かといって9時までまって寝室にいってもギャン泣き。
45分で部屋を明るくしてリビングに連れていても泣き続け、このころには抱っこをしていても
泣き叫び続けます。
私が疲れて放置すると明るい中でも11時前後に寝ることもあります。
そんな感じでスケジュールはぐちゃぐちゃ、親子とも疲れ切って荒みきってる状況です。
そういう時期と割り切って授乳も含めてスケジュールの前倒しを行うべきでしょうか。

239 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 18:50:55.99 ID:uuvJFJ+O.net
>>238
つらいですねー。疲れて荒むと絶望しますよね。
色々試してるとは思いますが、昼寝の合計時間はどうですか?長くないですか?
完母ですか?母乳出てますか?
暑くないですか?着せすぎてませんか?

240 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 20:41:52.79 ID:3ZjpMi4H.net
>>238
ねんねスレで誘導したものです。お疲れさまです。これはしんどいですね…
今の状態だと日中の授乳や離乳食もちゃんと取れてるか心配ですがそこは大丈夫ですか?

夜中の覚醒の始まりはなんとなく暑いのと、寝ぼけて動いてしまって覚醒と両方ありそうな印象を受けました。
部屋の温湿度とかどうですか?
夜中泣く時の体勢はどんなですか?
寝る時はおくるみかスリーパー使ってますか?タオルケットだけ?

うちも4ヶ月頃から折り込んでもタオルケットから抜け出すようになり、スリーパー導入してタオルケットごと折り込むことでしばらく抜け出し&深夜覚醒防げたので。
その後寝返りが始まり力がついて、折り込んでも抜け出すがタオルケット折り込まないともっと起きるという攻防がありましたが…
ズリバイ覚えた8ヶ月の今はタオルケットは一応かけるだけ、スリーパーでベビーベッド内を移動しまくりながら1人で再入眠できるようになりました。
時期はずれてますがジーナ本のp.209,216あたりの通りだったと思います。

授乳後の夜中ギャン泣き時の対応はどのようにしてますか?
いま本を見返していたら、p.217〜にも当てはまる部分がありそうに思いました。
朝5時覚醒時に授乳してなかったらした方が落ち着くかもですね。

日中は、寝不足で大変だと思いますが今はトレイシーのEASYと4Sが参考になるかもしれません。
厳密に従うよりうまくヒントにしてジーナと組み合わせるといいように思います。
個人的にはジーナも厳密に従うのは一旦少し脇に置いておいて、お子さんが今起きてられる時間に合わせて寝かせてしまって、お腹空いてそうなら授乳追加して、少しでも親子が落ち着いていられる時間を作ってもいいんじゃないかと
その際に頭の片隅にジーナのスケジュールがあれば徐々にまた戻していけるんじゃないかなと思います。

241 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 20:44:40.87 ID:3ZjpMi4H.net
あとお約束ですが寝る時の部屋の暗さどうですか?
カーテン越しに日が透けてるとか、うちではカーテンの隙間から強い光が漏れてたりすると特に覚醒率高かったです。

242 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 20:47:52.92 ID:T9Ky8rEz.net
>>238さん一緒だわ〜!

まぁうちの場合は昼間児童センター行ったりしてスケジュール狂ってるせいなんだけど、最近は諦めて、今日はお昼寝少ないから夜泣くぞ!とか心構えをするようにしてるw

243 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:16:25.13 ID:1uvJDlmm.net
>>239
レスありがとうございます。
服装は半袖ショートオール1枚でリビング寝室共に25度の設定温度で、実温26度くらいです。
哺乳瓶を嫌がるので母乳のみですが、最近飲んでる最中によく怒るので出が悪いのかも…
疲れと、ギャン泣き対応でお茶する時間が取れないこともあると思います。
昼寝の合計時間は多くて2時間半でだいたい1時間半あれば良い方です。

そしてまた、22時前に泣いて起きました…
これから1時間半おきに起きるのかと思うと憂鬱で逃げ出したいです。

244 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:52:45.42 ID:1uvJDlmm.net
>>240
誘導とレスありがとうございます。
夜寝る時はノースリーブのボディ肌着とタオル地のスリーパー、タオルケットもしくは二重ガーゼケットです。
室温は25度前後です。
夜中の覚醒は動いてしまったというのが大きいと思います。
まだズリバイをマスターしてないので前に行ったり後ろに戻ったりその場で回ったりと
思うように動けなくてギャーン!みたいなのでは、と。
たまに思い通りに動けたのかな?という時はベッドの中で行き倒れているので。

夜中のギャン泣きの対応ですが抱っこで寝る時は5分程度で寝るので抱っこで、20分以上泣き止まないときは白湯か授乳かです。
ストローで白湯は飲めるのですが、ビューっと吹き出すのがブームなようで夜中にやられると大惨事です。

とりあえず、あげていただいた箇所を再読して、トレイシーを入手して夫のいる土日に読んでみます。
まずは明日、子のサイクルに合わせてみます。

部屋の暗さですが、暗いが故にエアコンの小さい表示の光が目立ちます。これはガムテープで塞いでみます。

245 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:53:52.73 ID:1uvJDlmm.net
>>242
ある程度覚悟と割り切りも必要ですね、特に精神衛生上。
今晩から明日にかけては割り切っていきます…!

246 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/06(金) 08:43:12.02 ID:Z5zkLlTK.net
>>245
今日はどうだったかな?
寝たかな?

的外れなアドバイスかもしれないけど
お散歩行ってる?
午前中のお散歩、外遊びはは昼寝に有効だよ。
今日は天気悪いけど
天気がいい時行ってみて。

247 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/06(金) 09:55:24.40 ID:RCic2WPm.net
>>246
レスありがとうございます。
一応10時過ぎから昼食・夕食の買い出しに行ったり、支援センターのベビーフロアが
午前中の日は顔を出すようにしています。
そうすると11時の授乳の後寝落ち→離乳食を食べさせるために起こす→不機嫌になって
ランチタイムのお昼寝をしてくれず…という流れになりがちです。

昨晩は22時前にタオルケットから抜け出て泣き始め、抱っこであやして22時30から
授乳しました。そのあと23時30分頃までベッドでバタバタしていましたが、上から足を
抑えていると眠りに落ち、その後も1時間半ごとくらいに足ドンのたびに即起きて
足を抑えるようにしたのもあって本気の覚醒は4時30分頃までありませんでした。
4時30分頃は泣きやまなかったので授乳→バタバタしつつも7時まで寝ました。
とはいっても6時ごろから夫がタオルケットの両端を抑え続けて何とか寝た感じです。

今朝の9時のお昼寝はベビーベッドに入れて寝室を後にしてしばらくは愚図ってましたが
静かになったので見に行くと動き回った後に力尽きて行き倒れ状態で寝てました。
うつ伏せ寝は少し心配ではありますが。
トレイシーもアマゾンでポチったので、週末読み進めてみます。

248 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:41:02.37 ID:b2AQHZ84.net
現在10か月、ジーナ歴9か月です。
早朝覚醒に参ってます。

>>238さんと似ているのですが、4時〜5時の間に起きて、
その後寝てくれません。
抱っこ・授乳では再入眠してくれず、根気強くトントンしてなんとか、
という感じです。
早朝覚醒してしまうため8時を過ぎるとぐずり始め、
まだ9時から30分寝かせています。
そのため昼寝の時間も少しずつ短くなってきてしまいました。
かといって朝寝を止めると10時過ぎにはグスグズで、
行き倒れるように寝てしまいます。

早朝覚醒が始まってから寝つきも悪くなり、
良くないとはわかっているのですが、授乳して寝せています。
(それ以外の方法だと寝かしつけに1時間以上かかります)

どう対処していけばいいでしょうか?

249 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:57:01.07 ID:F+zZbBZp.net
>>248
基本的なことですが遮光は完璧?
部屋の温度なども問題なしかな。
歯が生えそうな気配があるとか。

我が子もその頃崩れたので、時期的なものもあるとは思う。
早朝覚醒したら、昼寝の時間までとても持たないよね。
朝寝することで昼寝が短くなってるなら、朝寝させて時間を短くする。
30分を15〜20分にするとか。

あと私は思い切って朝がんばらせて、10時すぎに行き倒れたらそのまましっかり寝かせ、夕方少し寝かせたり就寝時間を早めたりもしましたよ。

色々やったけど、1歳すぎて歩き出したら昼間疲れるのかよく寝るようになったよー。
あとカーテン買い換えて遮光もより完璧にした。

授乳して寝かしつけは、うとうとしてから乳首離してるならまぁいいんじゃないかな。
まだ授乳必要な時期だし。
沿い乳とかはさすがに癖になると大変そう。

250 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/09(月) 21:15:17.79 ID:b2AQHZ84.net
>>249
レスありがとうございます。
部屋の温度は20〜23℃くらいで、IKEAのスリーパー使用しています。
今は暑くなってきたのでスリーパーの中は肌着一枚です。
歯は前歯が上下揃っています。

遮光は1級のカーテンを使用しているのですが、これ以上となると
もう窓を塞ぐしかありません。

朝寝は出かけたりしてしない時もあるのですが、
そんな時でも昼寝の時間は短いままです。

もう少し大きくなれば改善するのでしょうか。
早朝覚醒は8か月頃から続いていて、どんどん悪化しているんです。
6か月の頃は布団に置いたらそのまま朝までぐっすりだったのに……

251 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:51:51.22 ID:DdNjQDFe.net
>>250
23℃!?それは寒くないですか?
うちは11か月なりたてですが
ユニクロメッシュ肌着のみで27℃位で寝てます。
暑くて早朝覚醒し出したのでスリーパー外したけど気にせず寝てます。

IKEAのスリーパー、あの分厚いやつかな…
動きにくくて起きちゃうとか。
サイズがもう小さいとか。

252 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:42:35.69 ID:caKVUSJj.net
248です。
>>251さん
IKEAのスリーパーは分厚いやつです。
16℃〜20℃では上掛け不要とあったので、20℃超えてからは着ているものを減らしました。
寒いとは思ってもいませんでした……。
サイズは18か月までOKのものなので小さいということはないと思います。
22時の授乳の時ちょっと厚着させてみます。

253 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:00:09.94 ID:DdNjQDFe.net
249です。
>>251
書き忘れましたが250さんの言う通り朝寝を減らすのかなり重要だと思います。
うちも同じ頃に昼寝が減り出したので朝寝15分まで減らしました。
そして11か月の今、未だに15分寝てますが…

あと、空腹の可能性も考えて離乳食後に授乳して 寝かせたら
また14時まで寝るようになりました。

あのスリーパーだと体が暑くて腕だけ冷えちゃったり
とかありそうですね。エイデンとかの薄手スリーパーに変えて
調整してあげるか、スリーパー自体なくしてしまうのもありかもしれないです。
確かジーナ本でも、9か月からはスリーパーという記述は消えて
パジャマに着替えさせるという記述になっていたはず。

254 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 14:18:46.52 ID:rWsxLERk.net
ついに自力でドアを開けられるようになってしまい、布団に寝かせたら部屋から出てきてしまうようになってしまった…!!
連れ戻して添い寝したら寝てくれるんだけど、何回かしたから癖になっちゃったのかな…
同じような経験ある方、アドバイスあったら聞きたいですorz
ちなみに1歳10ヶ月でジーナは5ヶ月からです。

255 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:14:46.04 ID:AhKBzDN+.net
本読んで予習中の妊婦なのですがこのスレの皆さんは搾乳機は使っていますか?
出産準備品スレでは産前から用意する必要なしとの意見が多数のようですが
ジーナ本では「初めの搾乳が大切!」とジーナやるには必須のように書いていたので迷っています

256 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:18:40.73 ID:VqL717bm.net
夜間授乳しない前提でいくなら分泌量減らさないために必要かも。
でもそもそも乳が全く出なくて最初から完ミの人もいるからやっぱり産後に用意がいいと思います。
ネットでポチればすぐ届くから!

257 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 16:46:51.26 ID:FyBDitrb.net
>>255
母乳は体質が八割だと思うから、産前から搾乳機用意する必要ないと思うよ。

低月齢のジーナやり初めはスケジュール通りにいくと思わない方がいい。
搾乳機使ってないけど、母不在時以外は母乳飲みで卒乳までいけましたよー。

258 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:17:15.27 ID:AhKBzDN+.net
>>255です
ありがとうございます
目星だけつけておいて、やはり産後に様子見て判断することにします!

259 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:57:40.61 ID:i0OOlCjM.net
>>258
自分の失敗経験より、退院時に混合で母乳増やしていきたいなら迷わず即購入/レンタルが良いと思う。
迷って迷って、3ヶ月頃だったかやっと頼んでみたもののちょうど品切れの時期で近所のDSもどこもなく尼でも2〜3週間かかった。
結局母乳量は多少は改善した時期もあったけど手遅れ感いっぱいだった。

260 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/11(水) 20:52:18.16 ID:tWcpb9m+.net
>>254
ドアノブを外して向き変えられませんか?
うちは早朝覚醒したときに出て行こうとするのでドアノブを上に向けて開けられなくしてます。

261 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/12(木) 11:21:10.55 ID:UEY+eSzL.net
砂糖水をあげたことのある方に質問です
夜の授乳を一回砂糖水に変える、とありますが砂糖水はどれくらいあげましたか?
ジーナ以外のネットの情報などではお腹をくださないよう30ミリくらいで、とあります
でもその量ではとても授乳一回と置き換えられる量ではなく、
足りなくて泣くと思うのですが、母乳やミルクを足したら意味がないですよね?
子は生後一ヶ月で、便秘気味なのとコリックの症状がでています

262 :名無しの心子知らず:2014/06/12(木) 13:46:09.12 ID:5/vNZvyC+
>>261
うちはあげたことないです。
便秘で飲ませようと思ったことがありましたが、綿棒浣腸でしのぎました。
砂糖水は美味しいのでいくらでも飲みたがるとかどこかで読んで、結局やめました。
母乳出るなら母乳でいいと思いますよ。

263 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:07:07.87 ID:CqyzHdJ4.net
>>260
254です。レスありがとうございます。
確認したところ、ドアノブは外せそうになかったですorz

今日の昼寝も出て来ようとして、しばらく阻止したらギャン泣きでまた添い寝してしまった…
夜は1人で寝られるんだけどな〜
イヤイヤ期の始まりなのか?
2歳以降の書き込みをあまり見ないけど皆さんどんな感じなのかな

264 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/12(木) 20:44:41.13 ID:tdXosgop.net
>>261
ほしい答えとはずれるんだけど、低月齢なら気にせず母乳なりミルクなりでいいと思うよ。
私は母乳ミルク以外必要ないと産院で言われたので糖水はあげなかった。
濃度も量もよくわからなかったし。

その月齢なら夜間授乳があって当たり前だよ。

糖水はあげなかったけど3ヶ月半で夜間授乳なくなった。
その前は子が泣いて起きたら即授乳してそのまま寝かせてました。

265 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/13(金) 07:42:54.56 ID:qVbutnku.net
>>263
ドアノブのカバーみたいなのもネットで見たことあるけどどうでしょう?
ペット用品だった気がする。

ちなみにうちのまもなく2歳児は、GWに帰省して添い寝してから一人寝拒否。
今は寝るまではとりあえず同じ部屋にいる。
真っ暗だから姿は見えないんだけどね。
寝る前の歌とか独り言とか聞いてると面白いからまぁいいやと思ってる。
たまになかなか寝ないときは一人にすると、ちょっと泣いて一人で寝てることもある。
自己主張強くなる時期だから難しいよね。

266 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/14(土) 11:45:31.33 ID:B/4FaLnh.net
6ヶ月なりたて、ジーナは生後3週から続けておりスケジュールは本の通りにしています。
ここ一週間ほど朝寝が急にうまくいかなくなりました。
ベッドにおいても泣くか、動き回って、全く寝ません。
しかし目をこすったり手が熱く眠そうではあります。
結局11時とかに抱っこひもで寝かしつけたりで、日々スケジュールが狂い続けています。
若干238さんにも似ています。
最近自我が出て来たのか、ベッドにおいても泣いて寝ないことが多くはなっています。
さすがに6ヶ月で朝寝なくなることはないですよね…?

267 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:19:30.58 ID:RkMb/9Vy.net
>>266
今、9ヶ月だけど、やっぱりそれくらいの時期にずれた気がする。
眠くなるまで待って縦抱っこ背中トントンで落ち着かせて、ゆっくり置いて、部屋から出て、泣いて寝ないようなら繰り返してた。トレイシー方式に近いかも。
泣かずにベビーベットの中でゴロゴロしてる時はほっといた。
7ヶ月にズリバイ始めたら疲れるのか、よく寝てくれるようになったな。しばらくはスケジュールずれるかもしれないけど昼寝や夕寝で調整しつつ19:00就寝だけ守ってたら、いつの間にか夕寝がなくなりスケジュールと合ってきたよ。
ズリバイやおすわりを覚える前の成長期かもしれないから微調整してるうちに落ち着くかも。

268 :名無しの心子知らず:2014/06/14(土) 20:51:01.19 ID:3dNf59LkA
5ヶ月半
今までトントンで寝かしつけ出来てたのに(たまに勝手に寝てたり)
寝返りしだしてから動きまくるわ、うつ伏せなるわ、背ばいで上に登っていくわで寝かしつけに1時間かかったり、寝ても寝返りして泣いて起きたり…

歯も見えてきたし、ここでちらほら見る成長期によるスケジュールの崩れかな?と思ったんですが
こういう時期になった時は皆さんどうやって寝かしつけましたか?
放っておいてもうつ伏せのままテンション上がってジタバタしたりで。
時期が過ぎればまた寝るようになるんでしょうか?

ちなみに寝返り返りは出来ません。寝返り返りが出来るようになったらうまく寝れるようになるのかな、、

269 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:24:07.45 ID:B/4FaLnh.net
>>267ありがとうございます。
たしかにズリバイやりたそうなのにまだできない状態です。
起きてるときの活動にあまりメリハリ付けられない感じはあるんですよね。
トレイシー読んだことないので早速ポチりました。
19時就寝を守って様子見てみます!

270 :名無しの心子知らず:2014/06/15(日) 09:41:07.80 ID:QYD4yKaoz
皆さんスケジュール崩れた時って、スケジュールの時間厳守しようと頑張りました?
それとも割り切ってスケジュール無視しました?

271 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/15(日) 09:50:08.91 ID:Fd4VWLHf.net
>>269
トレイシーは何冊かあるけど、「赤ちゃん語がわかる子育て大全」がやくにたったよ。「赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書」は少し片手落ちな感じだった。

272 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/15(日) 13:23:59.24 ID:LSPVG0yT.net
>>271
ありがとうございます。
ポチったのがオススメくださった方の本でした!良かった…!

273 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/15(日) 20:46:47.56 ID:ywHtMVER.net
生後3週間
寝付かない、寝てもすぐ起きる、で困り果てネントレをしようと思いた、ジーナ本を読んでいます。
スケジュールに、ただ起きているという時間がありますが、みなさんどうやって起こしてるんでしょうか?
うちの子は、ただ起きてるなんてほとんどないのですが。
やっぱり寝ない程度に抱っこですかね。

274 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:21:53.95 ID:m3KXKvZe.net
>>273
わたしの場合は一ヶ月過ぎてからジーナ始めたけど、その頃は授乳とだっこで精一杯でとてもスケジュールなんてカチカチにできなかった気がする。

スケジュール意識して起きていてもらうなら寝ない程度に抱っことか、話しかけたり、マッサージしたり、かなぁ。

もう少しして体力ついてきたら何もしなくても起きていられるようになるんじゃないかな。

275 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:39:53.61 ID:c+JTUmBr.net
生後8週目。
入院中の生後2日目からゆるゆるジーナ。
退院後はグダグダながらも
なるべくスケジュール合わせて
環境などはキッチリジーナやってきた。
ずっとランチタイムと19時のねんねが苦手で
寝てもすぐ起きるなんてしょっちゅうなんだけど
今日はどっちのねんねもうまくいった!
泣いてる時間が殆どなかったのが嬉しい。
夜中の授乳はまだ1回あるんだけど、
あわよくば夜通し寝てくれないかな。

>>273
私は寝ない程度に抱っこかバウンサー使ってる。
寝そうになったらおろす→愚図るの繰り返し。
顔拭いたりしても起きなかったら、
その後スケジュール調整すればいいやと
諦めて早目に寝かせてます。

276 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 09:11:28.58 ID:HDCMXlrr.net
生後1ヶ月からジーナ式始めて今9ヶ月の女児

最近やっと18:30〜5:30の11時間続けて寝てくれるようになったと喜んでいたけれど、オムツかぶれになってしまいました。

室温は27度 ユニクロのメッシュ一枚で寝かせてます。
暑すぎるとも思えないし、夜一回起こしてオムツ替えてあげるしか対策はないでしょうか。
皆さんどうされてますか?

277 :名無しの心子知らず:2014/06/17(火) 09:27:54.74 ID:H8QU2kEw0
産まれてすぐから定期的にオムツかぶれしてます。うちの赤はもうそういう体質みたい。
時にはカンジダだったり、尻全体のオムツかぶれだったり。
それでもジーナ優先できました。オムツ替えたら起きちゃうから。
とにかく薄着で通気性良く!オムツはパンパース一択!一番通気性いいから!
と小児科医に言われました。
メッシュ一枚ならバッチリだと思います。
薬ぬるのに抵抗なければ、皮膚科か小児科で薬もらってぬって早めに治してしまいましょう。
オムツ替えるときよく乾燥させて(ふーふー息吹きかけてた)、薬ぬったら、数日で治るよ。

278 :270:2014/06/17(火) 14:09:50.76 ID:tl2OrN41.net
>>274,>>275
ありがとうございます。
お話を参考にやってみます。

遮光カーテンを手配しようとして、自分が真っ暗だと落ち着かないことを思い出した・・・。
子は寝ても母寝られずになったりしてorz

279 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:28:42.62 ID:Ik3ESvR3.net
>>276
おむつのメーカーを変える

280 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:02:44.30 ID:HDCMXlrr.net
>>279

ありがとうございます。
書き方が悪く、すみません。
オムツは何種類か試していますが、長時間だとメリーズ,ムーニー,グーン,パンパースは前部分の保水量が足りず漏れてしまいます。
長時間対応のオムツにしたところかぶれました。
膀胱が発達しているならば問題ないかと思うのですが、ジーナ式夜間授乳がなくなる6ヶ月以降の早い段階で、皆さんオムツ替えなしで朝まで過ごせるのか、うちのように蒸れてかぶれてはないのか、それとも22:30等におむつを替えているのかということが気になって質問しました。
ジーナ式でもネンネの話ではないのでスレチでしょうか。

281 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:16:15.58 ID:XTsuagDe.net
>>280
2230に授乳するなら授乳前にオムツ替える。
授乳なしで寝るようになっても、親が寝る2300ごろに寝たままオムツ替えてました。
起こさないように暗いままそーっと。うなったりするけど寝てた。

282 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:18:06.34 ID:Ik3ESvR3.net
>>280
そうか、もう色々試してたんですね。

前にどこかのスレで、おむつ+吸水ライナーではかせて、適当なタイミングでライナー横から抜き取るみたいなのを見たけどそういう手は使えないかしら。
おむつ丸々変えるよりは起こさないで済みそうかなと思うけど…
あとはおむつのサイズあげるとか?横もれしちゃうかな

うちは8ヶ月なんだけど2230やめる少し前から寝てる間はあまりしなくなったので19時に寝かせて朝までそのままです。

283 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:31.88 ID:HDCMXlrr.net
>>281
今、オムツ替えてきました。
今までやったことがなかったのでオムツ替え=起きる(起こす)と思っていましたが、上手くいきました。
ありがとうございました。

>>282
とりあいずオムツ交換でなんとかなりましたが、後学に吸水ライナー、今度実物見てきたいと思います。
ありがとうございました。

284 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:27:23.98 ID:G7x/70m9.net
寝返り、ズリバイ、ハイハイ対策についてお知恵をお貸しください。

エイデンのスリーピングバッグを使っていますが、寝返り〜動き出してベッド内を動き回って
行き止まりで方向転換出来ずに夜中に泣いて起こされています。
うまいこと方向転換出来た時はそのまま力尽きて再入眠することもありますが稀です。
さらに昨日は脚バタバタが激しかったのか、ファスナー部分がぱっくり開いてしまってました。
掛けシーツはどんなにきつくしても脚の力で引きだしてしまい効果がありません。
動きを封じる手立ては何か工夫されていますか?
この動き回ることが最近の睡眠トラブルの原因になってると思うので何とかしたいです。

285 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:53:18.26 ID:/Uul066v.net
>>284
うちも同じです。
むしろスリーパーが邪魔して動きづらそうな感じもあったので、最近は着せずに動き回らせて寝落ちしたところで同じエイデンのおくるみ掛けてます。

でも再入眠できないのは一緒なので、何か対策方法あれば知りたいです!

286 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:57:03.94 ID:pVymg6eI.net
母乳増加のプログラムについて質問させてください
このところ母乳の出が悪いので試したいと思っているのですが
もともと一番はっている朝に搾乳しても両乳で100いかない程度です
普段は足りないのでミルクも足している状態で本の指示ほどはとても搾れません
カラカラで出ない状態でも搾ることが必要なんでしょうか?
出ない状態で搾乳機をつかうと痛めそうで心配しています

287 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/19(木) 06:33:17.17 ID:bUOVjuXD.net
>>284
寝返りできるけどまだズリバイまでは行かない頃はとにかく必死でスリーパーごと掛けシーツならぬタオルケットで封じようとしてた。
エイデンスリーパーを長く使えるようMサイズにしたせいか余裕で動かれるんだけど、裾が長く余ってるところを特にきつくタオルケットで巻き込むようにしたら少しマシだったかな…
本人がまだ寝る気がなくて全力で暴れられると足の力や手で抜け出されるけど、うとうと眠い時に少しもがくくらいだとセーフなくらい。
夜中の中途覚醒もうちはそれで凌げてた。早朝にガッツリ覚醒しちゃう時はダメだった。
方向転換、ズリバイがスムーズになったあとはどう頑張っても抜け出すしジーナも自在に動けるようになったら掛けシーツ不要とあったのでスリーパーのみにしたらあちこち位置を変えながら好きに寝ている感じ。
なので、もしどうしても抜け出すのを阻止できなくても時期が過ぎれば収まるような気がする。解決策でなくてごめん。

>>286
混合で一時期しばらく母乳増加プログラム試してました。
私もジーナにある量なんかとても出なくて、多少出る朝と夜22時半でも絞ったら子が吸う分ないよって感じからスタート。
その時留意したのは「スズメの涙ほどしか出なくても搾乳する」「本当に空っぽならそれ以上はやめる」の2点です。
刺激を与えるのが重要なのと、ジーナにも空の状態で吸わせるなみたいなの書いてあるから。
カラカラかの判断は、乳頭マッサージして軽く手で絞り、じわっとでも滲むならまだ出る!
少しマッサージしてるうちに手の刺激で催乳され出るようになることもあるし、本当に空っぽだと滲みすらしないです。搾乳中でも明らかに感覚変わります。
あと、方胸ずつだととても無理なのでほぼ毎回両胸から絞ってました。
朝は両胸で60絞ってから授乳、足りなそうならミルク。昼間はもう数滴レベルからでした…がそのうち1日分の搾乳合わせれば1回分のミルク分くらいにはなり、明らかに出も良くなりました。
あと自分の反省ですが、本に書いてある以上に水分(なるべく温かいもの)よくとったほうが良いです。

288 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:07:39.15 ID:YzDCFS/0.net
>>287
具体的な体験談ありがとうございます
ほとんど出なくても搾るのが大事なんですね
ここで搾ったらただでさえ足りない母乳が次の授乳でさらに足りなくなる、
と、飲ませる方を優先で考えていました
ミルクを多めに足しつつ、プログラム優先で頑張ってみます

289 :名無しの心子知らず:2014/06/20(金) 09:23:58.56 ID:pTEC2ksBK
生後1ヶ月からジーナ式をはじめた3ヶ月半の息子がいるのですが、最近深夜授乳の回数が増えてしまいました。
3ヶ月になった頃は夜22:00の授乳後は早くても5時まではぐっすりだったのですが、最近は1時・4時前後で2回起きてきます。
心当たりとしては、日中の授乳時間が極端に短くなりました。
以前は片乳10分以上かけて授乳をしていたのですが、最近は3分吸うと泣きながら乳から離れようとしてきます。
押し付けてみたり、頻回授乳をしてみたのですが乳を見るだけで泣かれてしまいます。
日中のご機嫌は悪くないので、満腹中枢ができたのかな?とくらいにしか思っていませんでしたが、今は夜間授乳も頻回になっています。
また、母乳過多なので吸ってくれない時は数時間で母乳パッドがタプタプになるほどです。

夜間授乳の癖をつけたくないのにどうしていいのかわかりません。
朝寝、昼寝、夕寝はしっかり寝ており、合計お昼寝時間は3時間以内にしています。
ジーナ式では3ヶ月以降の子の深夜覚醒には湯冷ましを使うとありましたが、うまいこと寝てくれてもその1時間後にはまた泣いて起きてしまいました。
夜間授乳さえすればすーっと寝入ってくれる子なので、これも成長期や個性をして見るしかないのでしょうか?
授乳拒否と夜間授乳で精神的に苦しくなっています。
いっそ混合に切り替えたほうがいいのでしょうか。
何か対策があれば教えていただきたいです。

290 :名無しの心子知らず:2014/06/20(金) 09:31:39.95 ID:pTEC2ksBK
>>289です。
すみません、あげてしまいました。

291 :名無しの心子知らず:2014/06/20(金) 13:36:51.89 ID:jO1Ejm36b
>>289
哺乳瓶拒否でないなら、搾乳して哺乳瓶であげてみてはいかがでしょうか。

292 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/20(金) 17:11:04.72 ID:aEkpUsE0.net
10ヵ月、ジーナ歴8ヵ月です。

夜間断乳と昼間の寝つきの悪さにトレイシーのPDをしたところ、
すぐに夜間授乳がなくなり、1週間ほどは
19時から朝まで寝てくれる&一人寝の理想的な状態になりました。
それがこの2日ほど、ベッドに置く→立ち上がる→泣く
→抱っこor抱かずに横にする→立ち上が…のエンドレスで寝つきません。
結局授乳してしまったり、添い寝で寝たりしてしまいます。
寝るときも本当に寝落ちするまでにずっと横にいないとまたエンドレスに…
せっかく断乳してうまくいった夜の睡眠時間まで崩れそうで不安です。

朝寝も30分だったところ20分にしてみたりしたのですが、
9時からずれて後ろだおしになると短くても13時まで寝てくれず、
朝寝なしだと寝ながら離乳食食べて、11時30分には寝てしまうものの、
また一時間せずに起きて寝ない、というかんじでスケジュール調整でも行き詰まっています。

どうか寝かしつけ方法、スケジュール調整のアドバイスお願いします!

293 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/23(月) 14:49:39.79 ID:0NS8PVHH.net
保育園に通っているジーナっこいますか?

11か月、ゆるジーナ暦10か月(今はほぼ挫折しているようなものです)
9か月から保育園に通っています。
食事のスケジュールについてご意見いただければと思います

現在
6時半 離乳食@家
10時半 離乳食@保育園
14時半 離乳食@保育園
18時 お風呂
18時半 母乳@家
19時 就寝

今は母乳だけなので、19時就寝のリズムを崩さずにやっていけますが、
今後、18時半の母乳の際に、離乳食も食べさせなければなりません
食事の間隔を考えると、早めても18時に離乳食にするしかないと考えてます
(保育園からは18時半以降推奨)
19時就寝をあきらめて、離乳食→お風呂→就寝にするか
今のスケジュールのまま、お風呂→離乳食→就寝にするかを悩んでいます。
もう1歳になるので、19時就寝にこだわる必要もないかな、と思いますが、
何かアドバイスでもいただけたら嬉しいです。

294 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/23(月) 15:19:21.35 ID:Q51GD9S5.net
>>293
保育園に週一回通っている一歳半がいます。
保育園抜きにして、一歳すぎたくらいから19時にはてこでも寝なくなり現在は20時就寝です。

うちでは17時半に夕食、18時半に風呂です。
お出かけなどで逆になっても問題なく20時には就寝します。
なので、夕食と風呂は親の都合でどちらが先でもいいと思いますよ。

保育園からは18時半以降を推奨とのことだけど、お子さんの腹具合と相談で決めたらいいんじゃないかな。
10時半、14時半なのは0歳だからだよね?
自然とお昼、おやつになると思うし夕食は17時〜18時台でやりやすい時間帯ならいいと思う。

うちはまだまだ食事で汚れるから食事先の風呂が後です。

295 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/23(月) 23:03:08.66 ID:luHnaGAn.net
>>293
うちも9ヵ月から保育園でいま1歳。
14:30の離乳食ってオヤツ的な位置付けだよね?

うちは保育園行き始めてからは
17:00帰宅
18:00離乳食
19:00風呂
20:00就寝
です。ちなみに起床は6:30。
連絡帳に就寝時間とか書くんだけど
先生によると保育園の他の子と比べると早寝の部類のようです。

296 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/24(火) 14:51:49.29 ID:Y26Giyi0.net
〉〉287
やはり1歳になると体力つきますね!
20時就寝だと余裕をもってやっていけそうです。
うちはこれから食事で汚れ始めるでしょうし、私としても食事→お風呂がいいと思っています。


〉〉288
14:30はおやつ的なものです。
でも、メニューをみるとしっかりしたもの食べてるようでびっくりしてます。
スケジュール、参考にさせていただきます。

お二方とも20時就寝とうことですが、親は20時までに食べてしまってますよね?
ジーナといいながらも、寝返りを始めてからは、添い寝をして、
ひっくり返らないように見守っていなければならなくなってしまいました
自分が食べてからじゃないとお腹がすいて耐えられなさそうです

297 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/24(火) 19:11:20.38 ID:iKBQ0vjW.net
>>296
287です。
私は子供と一緒に夕食食べてます。
忙しいけど食べられないことはない。

はずかしながら、おなかが空くとちょっとしたことでイライラするので慌ただしくても子供と食べることにしたw

食事後Eテレ見せてる間に片付け、風呂準備って感じで片付けも子が起きてる間にできるだけやってしまいます。

寝返りしたら起きちゃうのかな?
そうでなければひっくり返らせたままでいいと思う。
うちの子はゴロンゴロンしながらいつの間にか寝てるよ。
ゴロンしてるのは見てないけど、うつ伏せになったり布団の上で移動してるのでゴロゴロしてるはず。

298 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/06/26(木) 21:03:24.26 ID:bs0P86YM.net
>>297
レスありがとうございます
私もお腹が空くとイライラしますw
旦那には悪いけど、子と一緒に食べてしまうようにします。
19時は寝た後やろーで放置でしたが、20時だと片付けを終えてからのほうがよさそうですね
一緒に寝ても安心ですし

寝返りしたら、そのままお座りになり、泣くんです…
力尽きて、ひっくり返ったまま寝ることもあるのですが、レアです。

299 :名無しの心子知らず:2014/06/29(日) 10:20:38.62 ID:EiKE5wM8B
6ヶ月赤が下痢で機嫌悪いです。
こういう時は抱っこで寝かしつけても、体調が良くなってからまたジーナ式頑張るという形でいいですよね?
体調不良の時にネントレしなくても良いんですよね?
もしここで甘やかして、体調が良くなってからジーナ式が全然通用しなくなったら…という不安があるのですが…
病気になった時みなさんどんな寝かしつけしてますか?
ちなみに今は生活リズム無視して抱っこのまま好きなように寝かせてます。

300 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/03(木) 23:10:16.47 ID:prPHZZ3K.net
皆さん22時の授乳っていつからなくなりましたか?
うちは2回食+母乳のみの7ヶ月なりたてですが、
最近22時授乳で飲む時間が少なくなっています。
今日はかなり拒否されて、粘ってなんとか飲んでくれました。
これは22時授乳をなくすサインか?それとも一時的なものか?
なくしたら夜中に起きて眠れなくなるのではと心配です。
他の授乳はしっかり欲しがって飲みます。

301 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/03(木) 23:14:35.82 ID:y6WJNTVk.net
22時の授乳、低月齢のころからやってない… というか、わざわざ起こすのがいやでやらなかった。
3〜4ヶ月の時は夜通し寝てくれたので尚更。
5〜6ヶ月は夜中1〜2回授乳してました。
ゆるゆるですみません。
8ヶ月になってまた夜通し寝てくれるようになった。

302 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/04(金) 00:15:27.24 ID:2+63xFbg.net
>>300
育児日記読み返してみたら10ヶ月半でやっと22時の授乳やめてた
うちの場合は早朝覚醒が度々あったからそこで1時間起こしておくってのをやってたせいもあって
なかなかなくせなかったけど、なくしたらなくしたで普通に朝まで完走して拍子抜けだったな
今は22時の後は朝まで授乳なしで寝るんだよね?
もしお腹空いて起きるのが心配だったら三回食になってからでもいいんじゃないかな
離乳食の食べ具合とかでも変わって来るかも

303 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:29:55.66 ID:VVcbJKR5.net
あげちゃってすみませんでした!
>>301
ありがとうございます。
8ヶ月で夜通し眠られたのですね。
本からは具体的な月齢が読み取れなかったので大変参考になります!
>>302
ありがとうございます。
22時のあとは大概朝まで寝ますが、
途中で眠りが浅くなることはあります。
やはりもう少しこちら主導でも22時を続けてみたいと思います!

304 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/05(土) 00:06:08.75 ID:VGTQvhdB.net
夏生まれ赤向けおくるみ=ガーゼケット探し中
Hoppettaとaden&anaisのおくるみで、もし暑さ(厚さ)に大差なければ
柄でHoppettaに決めたいんだけど使っている人いますか

305 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/05(土) 00:50:13.61 ID:0qeHlf8s.net
>>304
Hoppettaのダブルガーゼか6重ガーゼかでかなり違うけど夏用だしダブルでいいのかな?
エイデンも持ってるけど暑さに大差はなさそう
手触りはちょっと違ってHoppettaの方が若干張りがある感じ
とは言ってもガーゼなんで洗えば洗うほど柔らかくなるし伸びはかなりあるから固いわけじゃない
ちなみにうちは去年はおくるみ、今年は掛け物としてすごく重宝してるよ

306 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/05(土) 01:09:35.97 ID:/nwRmJ46.net
>>304
Hoppetta使ってます
柄(きのこ)がかわいいので本人も気に入ってるみたい
確か六重のものを使ってるけど冬でも使えるし買ってよかったと思ってる
真夏は暑いかな

307 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/05(土) 15:25:44.48 ID:VGTQvhdB.net
Hoppettaのきのこ柄気になってるので、エイデンは真夏、寒くなってきたら6重にしたいと思います
ありがとうございます

308 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/05(土) 15:58:11.55 ID:LzHnBYkU.net
うちにもキノコ柄あるー男児だけど甘すぎないからカワエエ
でも六重だから今はタンスの中だ

309 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/11(金) 00:26:36.52 ID:3E91W7ua.net
保守あげ

310 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/11(金) 07:38:52.20 ID:ZSA0o0TI.net
ねんね総合でも話題になったけど、5時の早朝覚醒どうしてます?
うちは窓にダンボールはって、遮光カーテンだけどうっすら光漏れて明るい…
それでかわからないけどきっかり5時には起きてしまう。
8ヶ月、仕様と割り切るしかないかな。
その後9時に眠くなるのでここでスケジュールにのるんだよねw
7時まで寝てたらそれはそれでスケジュールにのらない…
そんなもんなのかな…

311 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:41:28.16 ID:FHV00vgh.net
>302
うちも窓にダンボール貼って暗くしてるけど、前日の昼寝が3時間位だと5時に元気に起きるけど、3時間以下2時間とかだと5時に起きても授乳すると6時半位まで寝る。
起きる時は暗闇でキャハキャハしてるし、結局は総合睡眠時間だと思ってきた。
とは言え、うちは昼寝させないと怪獣のように愚図るし、母ちゃんも5時起きで眠いから一緒に昼寝しちゃって負のスパイラル…
日中の睡眠時間を3時間を超えないようにするのでいっぱいいっぱい。眠くて頭回らない…
ちなみに四ヶ月半です。ちょっと月齢低いですかね…。

312 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:50:53.07 ID:ZSA0o0TI.net
>>311
総合睡眠時間!確かにそれは変わらないかも…!ためしてみます!ありがとう!

313 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/11(金) 20:50:23.17 ID:EBvcL/9F.net
>>310
体力ついてきたのかなぁと思いました。
うちの子は1歳半で、当時の細かいスケジュールはもううろ覚えなんだけど、なんだかんだ1歳すぎるまで試行錯誤してた気がする。
軌道に乗ったと思ったらすぐ次の問題がでてくる、みたいなw
途中でスケジュールに乗るとはいえ、5時起きは辛いですよね。
22時半の授乳はまだしてると思うので、少し長めに起こしておくとかはしましたか?
せめて6時くらいまでは寝てほしいよね。
夏で暑い、明るくなるのが早いのもあるかも。

314 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/13(日) 13:37:54.69 ID:MNTZgKPW.net
1歳なりたてです。
これまで母子同室でしたが、とうとう別室始めたので
モニターを購入しました。質問なのですが、
1.完全遮光して、エアコンにも目張りをしているのに
モニターの赤外線ライト?が光って見えているので
子が気にしてしまうのですが対策してらっしゃるかたいますか?
これ目張りをしたら暗視できないしな〜と悩んでます。
今のところ子は順調に眠りにつくのですが、しばらくガン見してるので…

2.モニターはいつ頃まで使っていくものなのでしょうか?
そのうちカメラとモニターの存在にも気づくだろうなと思うので
そうしたらカメラに向かって叫んで寝なくなったりしそうだなあと
気になってます。。

315 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/13(日) 14:38:39.12 ID:m9rmgVJN.net
あやためj@

316 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/13(日) 15:56:10.74 ID:1Ax8AqZe.net
>>314
1歳11ヶ月
新生児から別室でモニター使っていたので
参考になるか分かりませんが…。
ずっとベビーベッドに括り付けていましたが
1歳前には気になりだし、イタズラするようになりました。
なので今は手の届かない位置においています。
それでも気にしてましたが、今はもうどうでもよさそうですw
うちもエアコンなどにも目張りし、遮光はほぼ完璧にはしていますが
赤外線ライト対策はしていません。
というか、したいけどできないので。
そのうちお子さんも慣れてモニターが空気になるといいですね。
うちはジーナが有効な限りモニターはずっと使うと思いますよ。

317 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/13(日) 17:21:59.14 ID:hpQog1f0.net
>>314
うちは1歳半で二ヶ月前から別室に移行しました。
布団で寝かせてて落下の心配もないのでモニターはなしです。
親が寝るまではたまに様子見に行って、寝る前にドアを開けておきます。
そうすると朝起きたら親の寝室まで来てくれる。
親の寝室のドアも少しあけておく。
マンションで、途中階段などもないから出来ることかも。

うちは寝室にいくときにはもう相応に眠くなっているからか、エアコンの光を気にするそぶりはみたことないかも。
モニターで見てないから、気づかないだけの可能性もあるけど。
でも自分から寝室にいくし、静かに寝入ってるから問題ないと思ってる。

318 :名無しの心子知らず:2014/07/14(月) 00:41:46.58 ID:L5rju/eeS
>>314
現在2歳半。
まだまだモニター使っています。
子供もモニター通して会話出来るの分かっているので、
何かあるとモニター越しに話掛けてきます。

319 :名無しの心子知らず:2014/07/15(火) 08:58:06.56 ID:OUKE/5Rur
ずっと順調だったのが1歳過ぎて困って来てみたのですが、1歳過ぎてからの相談、多いんですね…
1から読みいくつか出ていましたが、7時起床だったのが、3日ほど前から急に、5時半早朝起床(19時半ー20時寝+保育園で1-2時間昼寝)で困っています
夜は19時に寝て、理想と言われている1日合計13時間くらいは眠らせたいのだけど、保育士に19時に寝させていると言ったら、早すぎ!と爆笑されて…

というわけで次スレではテンプレ熱望です、よろしくお願いします

320 :名無しの心子知らず:2014/07/16(水) 00:53:36.68 ID:5gfMathF8
1歳半で保育園に淹れた時、19時台に寝ているのはうちだけでした。
でも、他人は関係ありませんから!
2歳過ぎた今は、20時になりました。
ここ数ヶ月、朝5時に起きるので、さすがに勘弁して〜
と思いますが、完全遮光していない部屋で寝かせているので、
毎年この時期は諦めています。

321 :306:2014/07/16(水) 12:19:12.01 ID:0SQeKIQ1.net
>>316
レスありがとうございます。
聞いといてあれですが、やっぱり対策しようがないですよね。。
せめて半分隠すか?!とか思ってましたがこのままいくことにします。
そのうち慣れるかな。

しかし、モニター導入してみて思ったのは
今までは静かに横になったからすぐ寝るかなと思って退室してたけど、
実は寝るまで結構色々やってるんだなーとw
ハンドリガードみたいに両足持つのとか見たことなかったけど、暗闇でやってたり。新たな楽しみが増えました。

>>317
自分から寝室にいくなんてすごいですね。
朝お迎えに来てくれるのも可愛い!

うちも寝かせる時は特に気にしてない風なんですが退室してモニターみてると、
ガッとカメラを見てきたりしてドキッとします。しかも暗視だからなんか怖い…

まあ、睡眠パターンは導入前と特にかわりないのでこのまま様子見ていきます。

322 :名無しの心子知らず:2014/07/16(水) 13:50:59.56 ID:HxX36ehoo
4ヶ月、母子同室布団ゆるジーナ歴2ヶ月の赤です。長くなります。

6:30前後に起きてくる
7:00  授乳
9:00〜9:45 朝寝
11:00 授乳
12:00〜14:15 昼寝
14:30 授乳
眠くなったら夕寝30分〜1時間
17:00 振り分け授乳
17:45 おふろ
18:15 授乳
19:00 就寝
22:00 起床
22:30 授乳
23:30〜0:00 就寝
のスケジュールでやっています。

1.お昼寝が2時間通してできたことがありません。必ず45分前後で起きて、自力で再入眠もできません。
寝かしつけて寝るときもあれば、寝ないときもあります。

2.夕寝がなくなりません。昼寝がうまくいかないので、眠くなってくずったら30分〜1時間夕寝をさせています。
休日に主人に頼んで車で2時間続けて寝させたときも、16時半くらいに眠くてぐずってきます。

3.まだ一人で寝られません。抱っこで落ち着けて布団に下ろす、またくずると抱っこ、布団に下ろす、としていると寝ないです。
スケジュールに合わせて足をさすって軽くゆすって寝かしつけています。

4.授乳拒否されています。スケジュール通りの時間に飲んでくれません。飲んで5分で嫌がるので、もう片方の乳に変えて5分でまた嫌がってといった感じです。
母乳が足りなくて夜中授乳するのが嫌なので、昼寝前に振り分けているのですが、そうすると寝落ちになってしまうことが多いです。

4つも挙げて申し訳ないですが、どうしたらいいかアドバイスをお願いします。

323 :319:2014/07/17(木) 00:08:51.97 ID:OaWCf7jXs
>>320
319です。ありがとうございます
先輩のアドバイス目にしみました。。。
他人は関係ない!と再度肝に命じます

すみません、2才以上のジーナっ子をお持ちとは実に貴重な機会なので質問させてください
2才過ぎて20時就寝とのことですが、夕飯は変わらず17時ですか?
昼寝はどのくらいしていますか?

324 :320:2014/07/17(木) 00:36:54.01 ID:0Mo/NZnlj
夕食は18時です。
保育園に入ってしっかり15時のおやつを食べるようになり、17時に夕食を出しても食べてくれないので、自然に1時間遅くなりました。
お昼寝は、保育園では2時間半お昼寝時間があるのですが、なかなか寝ないで1.5時間くらいが多いようです。
自宅でお昼寝する日は、2時間程度が多いです。
もう敢えて途中で起こしたり再度寝かし付けたりしないので、少ない日は1時間。多い日は3時間とばらつきますが。

325 :319:2014/07/17(木) 22:43:37.96 ID:sgCGu8jYB
>>324
319です
二つとも今うちがぶつかっている問題なので大変参考になりました
うちも17時に食べなくなったので、その分公園で遊んで帰って、18時食事にしていたらよく食べる代わりに、寝るのがどんどん遅くなり
ジーナ式以外で夕飯後二時間で眠るという法則を聞き、夕飯17時に戻したら19時に寝るようになりました
かつうちも昼寝1時間くらいで覚醒するらしいのですが、園は何とかしっかり2時間は眠らせようとするので、園に行く前のスケジュールから、迷惑でなければ1時間くらいでいいと伝えたり
試行錯誤している最中で
昼寝しっかり2時間以上すれば確かに20時21時まで寝ないだろうから19時寝で笑われるのも一理あるかと思ったり
保育士に、2歳になるともっと長く昼寝するようになると言われ、益々夜が遅くなると心配したり

でしたので、参考になりました
どうもありがとうございました

326 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:30:28.42 ID:TyCo1eGP.net
一人目ジーナ育ち(いろいろ半端だった)
二人目ももうすぐ生まれるので出産準備中でおくるみとかも用意したんだけど
授乳用の椅子をどう用意しようか迷い中
とにかく夜間の授乳のとき、上の子、夫と敷布団で川の字で寝ている状態から起き上がって
ベビーベッドまで抱き上げに行くことになるので、その後敷布団に座って授乳か
少々手間でも椅子を用意して椅子で授乳するか
座椅子でもどうにかなるのか気になってます

327 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:18:14.82 ID:uWi83sEW.net
椅子が用意できるならそれが一番ラクなような気がする。
産後は立ち座りの回数多いのしんどくないですか?しかもふにゃふにゃ新生児抱っこしつつだと

328 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:26:49.91 ID:sYRm73Yj.net
確かに
そんなわけで予算2万までで椅子をアマゾンで見てきた〜
前回使った椅子はダイニングチェア的なゆとりのないサイズだったので
今回は一人用ソファのジーナ本にも描いてあるようなのにするわ
旦那にあんまり理解ないので自分で金は出すか…
あと、生後1週目か2週目くらいからダブルポンプの電動搾乳機で夜の授乳代わってもらう予定です
レンタルを三ヶ月してみて、使いそうならシングルポンプタイプを購入しようかな〜って
一人目が手動搾乳機で本当に続けるのしんどかったから今回は搾乳機も力入れるわ

329 :名無しの心子知らず:2014/07/20(日) 23:18:29.58 ID:o/05lbrQ7
私ももうすぐ2回目の出産予定。
1人目は5ヵ月からジーナだったけど、今回は双子ということもあって生後直ぐからジーナ予定
メデラの電動搾乳器もヤフオクで購入済み。
寝室の遮光も強化したし、おくるみもある。
後は本(双子バージョン。英語版のみ><)を読み込むだけだけど、なかなか進まない(T_T)

330 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:36:36.47 ID:g3gWjg5i.net
ジーナ通りのスケジュールが無理になってきた7ヶ月。
7時におきたら9時には寝ない。
9時に寝るには5時頃に覚醒しないと眠気が来ない模様。
体力ついてきたのかな〜

331 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:42:14.55 ID:fbLZiNxJ.net
>>330
うちは1歳半もすぎてもううろ覚えなんだけど、7ヶ月ってまだ夕方寝てたっけ。
夕寝、朝寝の順で減っていくから、体力ついてきたと感じたらその辺も調整するといいかも。
調整の段階で昼寝が前倒しになるとか、スケジュールが乱れるけど根気よくつきあってるうちに落ち着くと思う。

毎日スケジュール通りではなかったけど、1歳半のいま>>317にかいた通りなので本当にジーナ続けて良かったと思う。
時間に縛られるより、眠くなる環境を作ること、ひとりで眠れるようにすることを意識するといいのかも。

332 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:55:10.08 ID:qnqJoA0T.net
>>328
ikeaの一人用ソファ良かったよ〜
アーム部分があるから固定しやすいし、変にリクライニングとか無いから
グラグラしない
5千円以下だしオススメ
他には以前アウトドア用折りたたみチェアもここで話題になってたよ
こちらも座り心地考えるとあまり安いのよりそこそこしっかりしたのがいいかも
2万も予算あるならぜひw

@2歳になった完全ジーナっ子持ちより

333 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:57:37.50 ID:qnqJoA0T.net
あっ、出産前はここで色々お世話になったので自分でよければ
何か質問でもあればお答えできるかも…
連レススマソ

334 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/22(火) 12:55:27.07 ID:w760uhYE.net
>>330

朝寝開始の時間遅らせてみてますか?9時半まで待ってみるとか。

体力ある子なら1つ先の段階のスケジュールとミックスしながら進めていいと思いますよ。
その子によって体力のつきかた違うので。

うちはなかなか月齢通りのスケジュールに乗れず、いつも1つ前のスケジュールとミックスしてました。
1歳過ぎてやっと朝寝なくなるかなーというところですw
「眠いタイプ」みたいなので、無理にスケジュール通りに!と睡眠減らしてぐずられるのが嫌だったので。
必要なくなれば子の方で、もう眠くないわ!ギャー!って主張してくるし。

いい塩梅のスケジュールが見つかるといいですね。

335 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/23(水) 05:00:17.36 ID:zXsixeH+.net
寝返りを始めて夜間覚醒が増えました。寝ぼけて寝返りしちゃって起きちゃう子への対処法何かありますか?
掛けシーツの中でも寝返りしちゃいます。

336 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/23(水) 17:45:19.06 ID:3rkpQXyQ.net
>>332
ありがとう
特長から調べたけどPelloアームチェアのことかな
結局もう買ってしまっていて自宅に届いちゃったんだよね…
未開封だけど返品する余裕(持ち運ぶ体力も)ないかも
こういうグッズはまとめてあるとほかの人が同じ過ちを繰り返さないで済むね
いいソファだから出産のあともしっかり使うわ
ふう、ほかにメデラの電動搾乳機ダブルポンプを三ヶ月はレンタルする予定
産後で入院中だけどなかなか授乳のリズムがつかなくて焦るわ

337 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/07/23(水) 22:18:22.10 ID:qE6A5XVa.net
>>336
そうかー、一足遅かったね
でもいいのが買えて何より!

オススメしたかったのはSOLSTA OLARPのカバーが帆布タイプ
出産前にあれこれ座ってみて一番授乳が楽そうだったのがこれなんだ
リラックス系のチェアだと背中が倒れすぎて赤ちゃんを固定しにくいんだよね…
(ikeaの授乳室に置いてあるタイプ)

これは安物だからwシートも薄めで沈み込みすぎないし、
アームが授乳クッションがわりに腕が固定できるから楽だったんだ〜
あとコンビとかの、高価な授乳チェアにもデザインが似てる
可愛いカバーでも掛ければそこそこ長く使えそうな感じだよ
まあ誰かの参考になれば〜

総レス数 1056
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200