2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マンマ】離乳食Part53【オイシー】

1 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 15:34:54.08 ID:mCnN/yYJ.net
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


前スレ
【マンマ】離乳食Part51【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384501065/
【マンマ】離乳食Part52【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390039603/

2 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 15:36:28.84 ID:mCnN/yYJ.net
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380775562/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312546694/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384252484/

dat落ち
【質問】幼児食スレッド【献立】2皿目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193825219/
子供に朝食何食べさせてますか? その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243810132/
◎子供の食事をたんたんと書き込むスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172114618/

3 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 15:37:11.44 ID:mCnN/yYJ.net
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
携帯からはこちら
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?

テンプレ以上

4 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 17:06:32.01 ID:1q1CiRnF.net
>>1

旦那の姉から7ヶ月から食べていいというゼリーを貰った
気持ちはありがたいんだけど、見たところベビー用ゼリーとかではない
果汁100%とはあるけど、食べてみると大人が食べてもしっかりした味付け
砂糖は当然使用されてる
小さな個別包装?のゼリーって、あげるなら潰してなのかなとは思いますが
7ヶ月で市販のベビー向けではない甘いものってあげていいものなのかな
当方今5ヶ月なんだけど、1才くらいまでは人口の甘みはあげたくないなと
漠然と考えてたんだけど
自分が神経質なだけかな
7ヶ月頃には皆あげてるのかな?

5 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 18:42:51.77 ID:J5xLi6mp.net
何をもって7ヶ月からOKなんだろね

6 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 18:49:16.25 ID:YruE4O1C.net
まじめな話、宗教かマルチの健康食品だったりしない?
そうでなくても、無添加だから子どもにも安心して食べられます=赤ちゃんにもOK、と子無しは思ってしまうかも。私なら絶対あげないわw
次会ったときに「美味しかったです」と社交辞令の一つでも言おうものなら、勧誘が始まった…というパターン想像してしまった。

7 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:30:22.34 ID:/V3YG0tl.net
七ヶ月なら私もあげない
ベビー用じゃないもの、調べてもわからなくてあげようか悩むものは食べさせない

次会った時に何か聞かれたら、自分か旦那が全部食べちゃってあげ忘れた事にするw

8 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:46:10.00 ID:1q1CiRnF.net
4ですが
宗教やマルチ…は多分ないと思うのですが
大型スーパー店で売ってたらしいので
ちなみに義姉は子供が2人います
先輩ママさんなので、参考になるところもあるんだけど
食に関しては、正直どうなんだろうというところがあって…
実は義姉も義姉の子もすごい巨漢なんだよね
人はいい方達だから、こんな風に批判的に思ってしまうのは申し訳ないんだけど
義姉子の幼少期の写真が既に目を疑う体系だったので…
子が喜んで機嫌がよくなるからって理由で、なんでも与えたっぽい
上の子はまだ20代なのに糖尿だし
うちの子も可愛がってくれるのは嬉しいけど、同じノリで
おやつをほいほい与えられたら困るなあと密かに思ってます

親の私達が食べちゃったって、いい案ですね
食べさせた?って絶対聞かれると思うので、それでいきます
ありがとう

9 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:54:13.69 ID:JQcP1u0k.net
「じゃあこれ赤ちゃんに」ってまたくれそうだ

とりあえず7ヶ月までは「まだあげてないです」
7ヶ月過ぎたら「ゼリー食べなかった」

10 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 20:23:32.24 ID:VmzS4f0B.net
好意でくれてるんだしあんまり角立てたくないよね
好きじゃないみたいで食べませんでした〜
赤ちゃんせんべいが好きみたいです♪
みたいな感じで安全なものに誘導したらどうかな

11 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:48:47.39 ID:MKU+PeLh.net
はぁーなんでカミカミできないんだろ…@10ヶ月半
いや、モグモグすらできていないのかな?
くたくたに煮ても固形ってだけですぐ出しちゃう。
いまだに野菜も御粥もすり潰し。
ちゃんと食べれるようになるというけれど、いつになったら食べるんだー

12 :名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 22:00:53.12 ID:uv7XSG/Z.net
一乙です

13 :4:2014/03/06(木) 22:17:37.22 ID:1q1CiRnF.net
そうですね
角をたてないで遠慮できたらなと思います
まだ離乳食始まったばかりなので、どんな対応がいいか考えてしまってましたが
具体的な言葉の提案ありがとうございます
やんわりといい方向に誘導できるように頑張ります

14 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:10:04.38 ID:SkWUw2k8.net
>>1乙です

最近、食後のお茶、水を断固拒否している9ヶ月
ストローもダメ、コップも醤油皿もダメ。マグマグのコップパーツもダメ。スプーンでは騙されて二口くらい飲むからそれで終わりにしている。遊びの途中のお茶はストローでごくごく飲むんだけどな
きっと、まだ食事おわらせねーぞーって抵抗してるんだろう

それは将来なんとかなることを願ってるんですが、別件で質問です。
ピジョンのマグマグコップパーツっていうのを初めて使ってみたのですが、コップとは似ても似つかないという印象だったのですが、これでコップ飲みの練習をされた方はいますか?有用なんでしょうか?

15 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:13:19.73 ID:lsBHSNzK.net
ベビーフードの話もここでいいですか?

来週、帰省するのでベビーフードを活用したいのですが今まで食べてくれた事がありません。
持ち歩く時間が長くなるので道中の昼食だけでもベビーフードにしたいです。

オススメのメーカーや商品があったら教えてください。
和光堂の箱に二食分入っているものを4種類試しましたが全滅でした。

子は10ヶ月です。

16 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:14:32.96 ID:XgZxzgok.net
急に食べる量が増えて食べるスピードもアップした10ヶ月男児
今まで小鳥の餌くらいの量しか食べなかったのが嘘のよう
カミカミできるようになったから?ここ数日で内面も急に成長してぐっと幼児ぽくなったし10ヶ月くらいって急成長するね

17 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:22:10.75 ID:XgZxzgok.net
>>15
キユーピー、和光堂、明治と色々試したけど個人的には明治の赤ちゃん村のシリーズが一番美味しいと感じたな
赤ちゃん村はミネストローネが美味しかったよ

18 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:36:58.82 ID:Wf8Xi5r2.net
新玉ねぎを摩り下ろして食べさせた後、残ったのを一口食べてみたら苦い。
調べたら、軽くチンして摩り下ろしたらいいらしい。

子供は嫌な顔ひとつせずに完食してたけど、苦くなかったのかな。
フリージングしたのどうしよう…悪影響があるわけじゃないけど苦いからなあ

19 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:42:30.41 ID:lrr4cS0j.net
>>18
生で食べさせたの!?

20 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:01:43.65 ID:Wf8Xi5r2.net
>>19
摩り下ろしてレンチンでしっかり加熱した

大事なこと書き忘れて本当にごめん!

21 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 11:08:33.82 ID:XbgyNrUS.net
>>18
人参や南瓜と和えたら?

22 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 11:43:04.88 ID:VDNCUFWf.net
レンチン加熱だと甘味が出ないと思う。
想像したら胃が痛くなってきた。

23 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 11:46:59.57 ID:Wf8Xi5r2.net
>>21
それで誤魔化すしかないかな。
ありがとう。

摩り下ろして冷凍しちゃったから、今からどうこうはもう無理だよね?
ちゃんと調べてからにしたらよかった…

24 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 11:47:48.76 ID:2AWSDMMk.net
新タマネギは丸ごとしっかりレンジでチンすると甘くなるよー
たぶんだけど丸ごとというのがポイントだと思う。
玉ねぎも新玉ねぎも、うちはいつも丸ごと蒸してから細かく切ってる。
少し面倒だけど、その都度少量を加熱するより美味しいよ。

25 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 13:09:24.39 ID:Wf8Xi5r2.net
>>24
何分チンしたらいいか教えて下さい!

26 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 13:23:10.70 ID:2AWSDMMk.net
>>25
うちは800wで7〜8分です。
深めのお皿に一つ、皮をむいて十字に切り目を入れた玉ねぎをおいてふんわりラップしてチンです。
離乳食とはずれるけど、新玉ねぎ、大人用はバターをおいてチンしてポン酢かけて食べてる。

あと炊飯器も楽ですよ〜。
少し水を入れて、野菜いれて、炊飯ボタンおすだけです。

27 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 14:41:48.67 ID:Wf8Xi5r2.net
>>26
バタポン美味しそう!
玉ねぎ早速買ってきたので、どれもやってみます。

皆さんありがとう!

28 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 16:08:41.35 ID:rqsaVnl+.net
市の離乳食教室に行ってきて精神的に打ちのめされてきた。
BFは味が濃いのでなるべく毎日手作りにしましょう。
ダシは粉末を使わずカツオと昆布でとってください。
月齢に合わせたかたさで与えないと将来丸呑みするクセがつく。
親と同じ時間に食べて食卓を囲みましょう。
冷凍は味が落ちるからなるべくその都度作りましょうなど難しいことまで言われ完全に意気消沈して帰ってきた。

全部出来てない…
このスレ見て癒されよう…

29 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 16:23:26.21 ID:zzX+qKlv.net
後期以降で質問です。
プロセスチーズは後期からOkみたいですが、けっこうしょっぱいですよね
あげている方はどのくらいあげていますか?
11ヶ月半で、小さいベビーチーズが好きみたいなんですが
今はたんぱく質少ないかな?って時に15g1つくらいです。
2つ3つあげられたら朝楽なんだけどな〜

30 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 16:39:53.61 ID:lrr4cS0j.net
>>28
うわ〜うちの地域の栄養士さんと真逆のこと言ってるw
BF、冷凍どんどん活用して、固さは月齢ではなく子供に合わせてだって。
こういう場の栄養士さんとか保育士さんって母親を追い詰めないように緩やかに指導する方がいいと思うけどなぁ。

31 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:10:41.78 ID:KRGOlFzE.net
>>26
新玉をごっそり買ってくる

32 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:12:21.85 ID:zdyM/1Ko.net
二回食@7ヶ月
昨日、父の手術の付き添いで半日病院で過ごさなくちゃいけなくて離乳食を家出る前と帰ってきてからにしようとしたら(いつもより少し早い&少し遅い)1回目は直前までいつもにないくらいの爆睡で寝ぼけてたため、おっぱいで済ませた
2回目はいつもと違う状況に疲れたのか寝ぐずりが激しく、お風呂→パイだけで精一杯だった
明けて今日、1回目も2回目も全く食べてくれずパイを要求…
この時期なら1日くらい食べなくても平気だろーって安易に考えてた過去の自分を殴りたい
何でも良く食べて優等生な子だっただけに、対処の方法も分からず、離乳食下げてパイあげてしまった
明日からどうしよう…

33 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 18:10:27.19 ID:tL1CkvON.net
>>28
ひ〜!うちの地区の離乳食教室も真逆なこと言ってたよ。
いや、最初は28さんとこみたいな話をしてたけど
なんでも完璧にしようとしないで楽できるならする、食べないならそれでもいい、
いつか食べるからって笑って終わりだった。
気楽にいきましょ。

34 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 21:47:40.89 ID:8fri0yFA.net
5ヶ月からスタートして今10ヶ月。
たまーに食べる位でほとんど食べないのが普通。動き回るのにミルクもほとんど飲まないからか体重は7キロいかず、増やすために離乳食頑張って食べさせましょうと言われたが疲れてしまった。
母乳でぐんぐん育っていればまだいいんだけどなかなか…一口で太るすごい高カロリーな物があればとか思ってしまう

35 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 21:53:50.73 ID:Izi2UJmB.net
>>11
うちと一緒ですね…
極小みじん切りトロミつけから早く解放されたいのに、少し固形があると吐き出される。
もうすぐ11ヶ月です…

36 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:04:39.66 ID:IzORf+mT.net
うちも34さんと同じになりそうなもうすぐ7か月児。
もともとミルクの量にムラがあって少ないのに(完ミです)、離乳食もムラありあり。
そのくせよく動く動く。
ほとんど食べないのでどうやってカミカミ期に移行させようか悩み中だよ。
ほとんど食べない赤ちゃんでも、ごっくんが上手にできていれば次に移行しても大丈夫だろうか?

37 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:09:49.31 ID:rqsaVnl+.net
>>28です。
うちの地区はスパルタだったみたいね。
やっぱりこのスレ見て安心できた、ありがとうw

硬さとか、子に合わせていいんだよね?
離乳食教室で作ったやつ全然食べなかったわうちの子。
気合い入れて作ってもどうせペッされて投げられて塗られるんだから、気負わず母が気楽にできる方法を選択するよ。
レスくれた方ありがとう。

38 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:11:49.85 ID:rqsaVnl+.net
離乳食マンドクセスレと間違えて書き込んでた…orz
まぁ結果オーライ。

39 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:17:28.51 ID:6e0hfWcM.net
>>28
同じく今日の離乳食教室で同じことを言われてきた。同じ地域かも。
来週から始めようかと思ってたけど、ゆっくり準備していこうと決めた。
栄養士さんによっても考え方違うこともあるって聞いたし、なるべくその都度作るにしてもBFも使うよ。冷凍ももちろんする。だって母が疲れちゃしょうがないんだからさ。
うちは利用できる便利なものは使って行かなきゃねーと納得している。
実家の地域では保健師さん真逆の意見だったし。

40 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:22:04.38 ID:TJaqbkW8.net
10ヶ月なんですが食べるのが早いです。
おかずは大きめにすることで、もぐもぐしますが、ごはんは丸飲みです。
手を止めようものなら怒るので私はまったく一緒にごはんが食べれず。。
また、ごはんのときは、口を開けてばくばく食べるくせに、終始泣いたり怒ったりしています。
おいしいね〜(^^)なんていう優雅な声かけも全く聞いてないです。。
量はかなり食べますが、手づかみ食べはできません。
(つかむけど口に持っていかない)
食事が楽しくないんでしょうか。心配です。

41 :名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:55:12.40 ID:lsBHSNzK.net
≫17
ありがとうございます!明治村は食べた事ないので買って味見してみます!

≫40
我が家の赤も毎食おこりながら食べてます。早くよこせと。自分で食べるようになるまでは仕方ないかなと思っています。

42 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 07:47:39.72 ID:dxykjAAa.net
一歳一ヶ月
高野豆腐と納豆の規定量が判らないんですが、高野豆腐は豆腐と同じでいいのでしょうか?
タンパク質は少なめにと言われてるから気になってしまう

43 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 07:56:58.48 ID:TaI15j2H.net
>>42
手持ちのフリージング本(主婦の友社)だと納豆は20gてなってる

44 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 08:12:18.94 ID:7r/vDqxe.net
離乳食始めてそろそろ4週目の生後6ヶ月
食べられる種類は増えてるけど、いつも途中でぐずり出して、小さじ三杯分くらいしか食べません
本には、食べられる種類と量が増えたら2回食に進めましょう、とあるから、もう少し1回食を続けるべきですか?
それとも、生活リズムをつけるために2回食にしてしまった方がいいでしょうか?

45 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 09:46:58.70 ID:0vqxhivd.net
和光堂のはじめての離乳食シリーズの、裏ごし大豆というものを頂きました。
お湯で戻すと豆乳になる感じ?らしいのですが、どう使っていいか分かりません。
どなたかお使いの方いませんか?

七ヶ月で、もうすぐモグモグ期です。

46 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 10:44:40.23 ID:lLx0Qyn+.net
>>45
柔らかく煮て細かくした人参と玉ねぎと裏ごし大豆をうどんにまぜたメニューがうちの子はお気に入りです
パン粥のミルクの代わりに入れて少しきな粉入れても美味しいと思う

47 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 10:57:19.18 ID:xXiM/48B.net
七ヶ月の赤、離乳食開始して一ヶ月たつのに食べるのが下手すぎて困ります。
嫌がりはしてないんだけど、口をモゴモゴ動かしてるうちに九割外に出てる感じ。
わざと押し出してる訳ではなくて、舌を動かしてると出ちゃうみたいな。
たまに●にご飯っぽいの混じるから多少は食べてるみたいだけど、ほとんどエプロンに零れてて泣きたくなる。
ちょっと固形残したり逆にとろとろペーストにしたりするけどどちらも駄目。
どうしたら上手く食べられるようになりますか?

48 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 11:27:08.52 ID:Wtq2ocYY.net
>>40
うちと同じです。お粥は丸飲みしてて固めに炊くと怒って食べないし。
口にどんどん持ってかないと怒って泣きわめく、本人はお茶飲みたくて泣いた時に私が間違ってご飯あげたら泣くし。
マンマ美味しい?とか言ってたら口開けて怒ってるからひたすら口に運ぶ作業を無言でしてる。子も無表情でひたすら食べてる感じ。
楽しそうには見えないけど、食べることに集中してるからまだマシかな?と思ったりしてる

49 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 11:52:33.52 ID:7TL+5SqO.net
>>47
このスレ過去でも度々出てるハイハインは試してみた?
何も食べなかったのにハイハインなら食べる→その後食べるのに慣れて
離乳食も少しずつ食べるようにっての何ケースか見たよ

ちなみにうちも、ハイハインとボーロで掴み食べと食欲覚えたw

50 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 13:20:04.25 ID:xXiM/48B.net
>>49
ハイハイン試した事ないです。今度買って来てみます。
とろとろのものも上手く食べられないのにおせんべいみたいのでも大丈夫ですかね?

51 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:11:40.80 ID:XkOfQBh9.net
>>32
今日は食べたかな?

手術の付き添いなら仕方ないと思うし
1日2日、体調悪ければ食べない場合もあると思うから
あまり気にせずにいて良いと思いますよ〜。

52 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:28:32.59 ID:0vqxhivd.net
>>46
ありがとうございます!
うどんやパン粥、美味しそうですね。
早速明日チャレンジしてみます。

53 :42:2014/03/08(土) 14:52:40.95 ID:dxykjAAa.net
>>43
ありがとうございます
手持ちのたまひよシリーズ本には書いてなくて助かりました

54 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:59:54.56 ID:Mk0gJRT5.net
うちもその頃は食べるのが下手だった。
スプーンすら舌で押し出してしまってダラダラ状態。
双子で1人は食べるのが上手で、どうしても比べてしまって悩んでたけど
大人になってもこんな食べ方する事は無いだろうから
諦めて赤のペースで食べさせてたらある日突然上手になった。
もうすぐ10ヶ月だけど別人かと思うくらい食べるようになったよ。


チラ裏
離乳食を凄く良く食べてくれるのは有難いんだけど
2人で1日に軟飯1.5合近く食べる。
それにオカズ等々…それでも足りないと怒る。
これだけ食べても食後にミルク300飲む。
そして足りないと(ry
食材の固さを変えてみても食べるし流石に心配になって小児科で相談したら
「これだけ大きけりゃ仕方無いだろうねー」
って笑いながら言われた。
他の病院で相談しても同じ反応だったから大丈夫なのかな。
2人揃ってミルクは別腹よねー。状態でちゃんと離乳出来るかも心配。

55 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 15:06:32.36 ID:Mk0gJRT5.net
↑アンカ付け忘れていました。
>>47さん宛です。

56 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 15:18:41.62 ID:j3m9NgwC.net
>>47
うちも同じ感じです。
しかもビョルンのスタイを使ってるんだけど
食べ飽きてくると思いっきりのけぞって
ポケットに零れて溜まったものをぶちまけちゃうんだぜ(泣

どういう風にすればいいか知りたい。

57 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 15:39:14.19 ID:xXiM/48B.net
>>54
うちは二人目なんですけど、上の子は五ヶ月で離乳食始めて最初からモリモリ食べる子だった(食べるのが上手だった)のでやっぱり比べて落ち込んでました。
七ヶ月には三回食になってたもので。
でも急に上手になったりするんですね。
頑張ってみます。

>>56
うちもビョルンのやつです。
溜まった涎とペースト混ざったのを手で掴もうとしたり、縁をかじったりしてます。
首のとこが広くて顎伝って結局服も汚れたり…。

58 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 16:06:04.01 ID:iSCfq6FK.net
食材の増やし方について教えてください。

まだ始めたばかりで明日から野菜(かぼちゃ)をあげます。
手持ちの本にはまずは1さじ、翌日も1さじ、その次は2さじと増やしていくとありますが、これは何日同じ野菜を続けるんでしょうか?
一向に種類が増えない気がするんですが...
食品の種類を増やす必要はないと書いてあるけど、後ろの方の○○君の例には二週目にはもう野菜を4種類日替わりで食べてると書いてあったりよくわかりません。

59 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 16:24:03.51 ID:gvzQnNH0.net
かぼちゃからスタートして2さじほど食べれるようになら翌日から
カボチャ(慣れた食材)1さじ+にんじん(新食材)1さじ、という具合にどうぞ 

60 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 16:25:08.45 ID:WfGhiC9f.net
離乳食始めたばかりの生後5ヶ月半
機嫌いいときに離乳食食べさせてるんですが、舌でぺっぺっとします。
とりあえず、一口ずつ進めて行くべきかそれとも、ちょっと期間開けてから新たにスタートすべき?

61 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 16:46:25.88 ID:KCJ/zflf.net
>>60
食べたがる素振りはするのかな?
親の食事風景をじっと見てるとかそういうの。
興味がなさそうならいったんお休みして、親が食べる姿だけ見せてみたらどうかな。
五ヶ月半なら急ぐことはないと思うよー。

62 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 17:06:38.89 ID:iSCfq6FK.net
>>59
ありがとうございます!
2さじを目安に次の食材に進んでいいんですねー
食べられる食材がなかなか増えないからレシピとか全然活用できないじゃん!って思っていました。

63 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:51:41.35 ID:2b/2uZFc.net
>>62
離乳食 進め方 とかでググると、ブログじゃなくてカレンダー形式で月間メニュー表載せてくれてる人が結構いるから、その中から親の好きな物が多いやつを選んで参考にするといいよ。
私はまんまパクってそのまま進めたw
どのくらい食材用意したらいいかとかわかって凄く助かったよ。

64 :32:2014/03/08(土) 21:14:06.61 ID:9A8pP9wf.net
>>51
お気遣いありがとうございます
今日は主人が休みだったので、代わりに食べさせてもらったところ、珍しさもあってか1回目も2回目も完食でした!
明日は私があげてみようと思います

65 :名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 22:52:35.81 ID:dm/ANSyE.net
前スレか他のスレで見た、お好み焼き粉少量を水でといてひき肉と野菜を入れて焼くレシピ。
鶏ひき肉とみじん切りキャベツで初めて作ってみたら、1歳2ヶ月の子が完食した!
張り切って手作りしても嫌がられることも多く、最近似たような混ぜごはんばっかりだったので、レシピを書き込んでくれた人に感謝。

66 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:28:01.16 ID:gnIMWkLx.net
だしや野菜スープはいつから使いましたか?
塩気とかないから湯でのばす代わりにどんどん使っていいんでしょうか?

67 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 14:31:15.89 ID:A5npfxyt.net
>>66
野菜だしと昆布だしは、定番食材一通り試したあと7ヶ月くらいからあげたかな
鰹だしは塩分が少し入るのと鰹がアレルゲンなのでちょっと遅めの9ヶ月くらいにあげた
もっと早い人もいるだろうけど味無しで食べてくれるうちは急ぐことないかも食べてくれなくなったとき味に変化付けるのにだしはちょうどいいから

68 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 21:05:21.13 ID:NthO2hiJ.net
食べる時は食べるんだけど、食べない時はぶーっと噴射する。
その時もニコニコしてるからそのまま無理やり食べさせてる。
噴射してるのも嫌がってると見て切り上げたほうがよさげかな?
せめてべーっと吐き出してくれたら掃除も楽なのに…毎回私の顔がおかゆだらけ。

69 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 23:25:12.32 ID:WL/VkiGi.net
>>65
くわしく

70 :名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 23:46:53.52 ID:mTgB2mO/.net
>>67
野菜スープ、だしは二回食になった7ヶ月から使いだした。特にアレルギーもなかったので。
9ヶ月になったらホワイトソース、コンソメ、味噌汁の素とかも使いだして献立に幅が出てきたよ。

71 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 00:05:17.90 ID:eSl7g5zm.net
現在7ヶ月なりたてです。野菜はあれこれ試してきたのですが、アレルギーを気にして炭水化物はおかゆ・じゃがいも・さつまいも、たんぱく質は豆腐のみでここまできました。
2回食にして1週間たち、マンネリ化しているような…
うどんやパン粥、白身魚やヨーグルトなどを試していくつもりでいるのですが、これらもおかゆのように、たとえばうどんだけで1週間かけて慣らしたほうがよいですか?
それとも、うどんを2〜3日続けて2さじほど食べれて異常がなければ、その次の日からはたとえば初めてのヨーグルトをプラスしたりしてもいいのでしょうか?

72 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 15:18:58.35 ID:Cy8EdTb1.net
>>71
慎重に行きたいなら慣れたもの+新しいの1品、が安心じゃないかな〜うどん2〜3日あげたら次は主食はお粥に戻してヨーグルトあげる、みたいなかんじ

73 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 16:03:21.13 ID:eSl7g5zm.net
>>72
ありがとうございます、一応慎重にいきたいなと思うので、そうしてみます〜!!

今日は、乳製品をお試しと思い、いままでのものにベビーダノンをプラスしてみました(下の白い部分のみ)。
そしたら3時ごろから目の周りを含めて顔が赤く…朝9時半ごろ1さじ食べたものの反応が、今頃出たりするのでしょうか?
乾燥肌でよく目をこすり赤くなっているので、そのせいかな…。

74 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 17:32:55.23 ID:pC3SHgs4.net
すみません、質問させてください

離乳食をはじめて二週間目の6ヶ月児母です
今日、じゃがいものペーストを作るときに、灰汁抜きをし忘れてしまいました
たくさん作ったので小分けにして冷凍したのですが、
灰汁抜きをし忘れた分は破棄して新しく作り直した方がよいでしょうか?

75 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 18:41:47.71 ID:dPYUTMEP.net
>>74
食べてみて味が変じゃなければいいのでは?芽は食べさせちゃ駄目だろうけど

76 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:00:58.15 ID:T4UkLKc6.net
>>73
うちも目を書いて赤いのか、アレルギー反応で赤いのかわからなくて困る!
何回かあげてるけど、平気なとにもあるから、目をこすってるせいと思ってる

77 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:18:56.37 ID:QjePEeVE.net
>>74
納得いかない離乳食で、大人が食べられそうなものは、
捨てないで大人のスープとかにしちゃえば、勿体なさ感じないで次へ行けると思う。
私は蒸し時間が足りなくて、ニンジンの苦さが残ってしまったものとか、
大人の料理に混ぜて食べちゃった。

78 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:19:43.27 ID:pC3SHgs4.net
>>75
芽と皮はていねいに取り除きました
変な味ではなかったです
灰汁が赤ちゃんにとってどれくらい悪いものかいまいちわからず…
そこまで絶対捨てた方がいい、というものではなさそうですね
ありがとうございます

79 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:40:05.92 ID:81u6Enme.net
>>78
実際じゃがいもって大して灰汁はないというか、シュウ酸は少なめだよね
うちも最初忘れたままあげて、しまった〜とか思ってたけど
すぐ忘れて結局今までほとんど灰汁とってないや
もう一歳半だけど何も変わりやしないよ〜

80 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 20:18:07.50 ID:FDjV7bKi.net
ジャガイモの灰汁なんてとったことないやw
蒸かし芋とか灰汁抜きしないし、そこまで気にしなくてもいいと思うけど。
でもまぁ気になるなら作り直したらいいんじゃないかな。

81 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 20:50:07.30 ID:pC3SHgs4.net
>>77
なるほど、大人が食べちゃうというのもありですね!
マッシュポテトみたいなものですしね
ありがとうございます

>>79>>80
そもそもじゃがいもって、大人が食べるときは灰汁抜きとかあまり気にしませんよね
やまほど食べさせるわけでもないので、あまり神経質になりすぎないようにします
ありがとうございます

82 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:03:23.71 ID:eSl7g5zm.net
>>76
一緒ですね〜!!どっちかわからないの、困りますよね
今日のベビーダノンは直後にはまったくでなかったので、アレルギーじゃないかなと勝手に判断しちゃいました
皮膚科で色々薬もらってこまめに塗っているのに、アゴをマットにゴリゴリこすりつけたりしていますorz

83 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:13:04.92 ID:FYwpmG95.net
>>69
分量は書かれてなかったから私のやり方だけど、お好み焼き粉を大きなスプーンに軽い山盛り2杯ボウルに入れる
水を少しずつ加えて適当なゆるさにして、バラ冷凍の鶏ひき肉を15gくらいとフープロでみじん切りにした野菜を入れる
フライパンで直径2cmくらいの大きさで焼く。表面を焼きすぎたら固くなるから弱めの火で蓋をして蒸し焼きしてる。ひっくり返したら蓋は取って焼く。
これで大体8枚ほどできて110〜120gくらいになったけど、適当に作って大丈夫だよ
たんぱく質はツナでも納豆でも豚ひき肉でもおかかでも子が食べるやつならなんでもいいと思う
野菜はキャベツを基本に、小松菜や茹でて冷凍したブロッコリーや人参なんかがあれば入れてる

昨日も今日もお昼に作ったけどパクパク完食して驚き。手づかみ食べもしやすいし周りも汚れない。
しばらくお世話になるw

84 :65:2014/03/10(月) 22:17:59.11 ID:FYwpmG95.net
>>69
長くなってごめん
ただ83のレシピだとお好み焼粉の味が結構しっかりしてるから、次作るときはお好み焼き粉1杯と薄力粉1杯で作ってみようかと思ってる

85 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:26:03.06 ID:wY+ivMkB.net
10倍がゆを鍋で炊いたらネバネバっとして水分がとんでしまいました
これは失敗?
米自体に芯は残ってなかったので冷凍しましたが、食べる時に気をつけることってありますか?
失敗っぽいのを食べさせない方がいいですか?

86 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:29:19.73 ID:HWaJwDVT.net
>>85
湯冷ましで飲み込みやすそうな硬さまでのばしてあげれば大丈夫だよー

87 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:36:06.08 ID:wY+ivMkB.net
>>86
ありがとうございます!多めの湯冷ましで伸ばしてみます。
炊飯器で大量に10倍がゆを作る方法ってありますか?
大人の米と一緒に炊きたいのですが

88 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 23:02:27.33 ID:dPYUTMEP.net
>>87
一緒に炊くのなら、炊飯釜真ん中に湯飲み茶碗いれて普通の米と一緒に炊く方法が有名だけど、せいぜい大さじあ1
杯分の米くらいしか入らないかなあ。

てか大量にってどのくらいかな?大人のと一緒にってことは、なるべくこまめに毎日作りたいってことだよね。
初期なら上の方法で余るほど作れるだろうし、後期以降で10倍しか食べてくれないというのなら、レンジでご飯から作るか炊飯器で5倍粥作ってお湯でのばすのじゃ駄目?

89 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 23:03:50.97 ID:dPYUTMEP.net
大さじあ1 → 大さじ1 で読み替えてくださいorz

90 :名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 23:33:47.55 ID:wY+ivMkB.net
>>88
今初期で一回料30gくらいなんですけど、
一週間分を一回の炊飯でできないかなと思いまして
湯呑みだと週2.3回は炊かないといけなくて面倒で
ダラなもんで…

91 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 03:28:49.97 ID:eBU8H7ap.net
>>90
もうそれだけ食べるなら、普通にで米1、水10で炊飯器→お粥モードで炊けばいいんじゃない?
計るアイテムは1カップじゃ死ぬほどできるwから、1/4カップ+水250mlとかで。
炊飯器によっては少なすぎると炊けないだろうから、中に付いてるメモリの最低水位までくるようにね。

しかし、まだすりつぶししてるよね?ブレンダー等アイテムないと死ぬと思うw
すり鉢だと、まとめて作るとすりつぶしが大変そう。

92 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 03:31:49.73 ID:eBU8H7ap.net
>>91です間違えた
米1/4カップ+5/2カップです。

93 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 10:53:00.02 ID:zy7JFwQ7.net
6ヶ月で始めて3週目になるけど離乳食全然食べないよーー一口でプイってする
甘い野菜とか果物まだあげてないんだけど癖になるからあげるなって意見と
食事が楽しいってことを教えるためにあげてもいいって意見があってどうしようか迷う
そんなにしょっちゅうあげなければ大丈夫かな・・・

94 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 11:41:07.71 ID:zOY2/l5O.net
襟元にガーゼを差し込んで、その上にビニールのポケット付きエプロンをつけているけど、二重顎から首にかけてベタベタになってしまう。
ダラダラ口から垂れ落ちてるのが原因だけど、初めはそんなもんですか?

95 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 11:53:20.34 ID:I+D3eKO1.net
>>93
自分なら食べる事を教える時期なんだから、食べるならあげてみるかな。
食べないのをあげ続けても、食べる練習にはならないと思う。

>>94
スプーンの裏を容器でこそげ落としてからあげると、口から落ちるのマシにならない?
あとは1口の量をもうちょっと少なくしてみるとか。

96 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 13:31:47.12 ID:lL38p1kQ.net
8ヶ月二回食で一か月たちました。
春キャベツを頂いたんですが、赤に食べさせるにはどのように調理したらいいのでしょうか?

茹でてみじん切り、あんかけ風か、茹でてすりつぶす?かと思いますが、もぐもぐが上手になってきたので、うまい調理法がないかと。

97 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 14:07:03.15 ID:Z7QjtlTA.net
>>93
離乳食開始から1ヵ月経った赤持ちです。
うちも最初は全くお粥を食べなくてどうしたものかと思っていました。
ある日お粥を作るのが面倒くさくなってしまって冷凍在庫があったサツマイモとじゃがいもの芋コンビをあげてみたらパクパク食べてくれて。
次の日から何故かお粥もパクパク食べてくれるようになりました。
子によっては「芋しか食べないよ!」って方向に転がる可能性もあるかもしれないけど、初期は栄養摂取じゃなくて食べる練習が目的って言うしね。

98 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 15:05:12.21 ID:zy7JFwQ7.net
>>95 >>97
ありがとうございます!明日から少しずつ試してみようと思います
さつまいも気に入ってくれるといいなあ

99 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:17:27.77 ID:Sh0Dz7nr.net
米30g\+水300mLの10倍粥をチョコチョコと裏ごしするのが好きな自分はマゾなのかw
あの黙々とした作業が好きなんだな〜

100 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:42:30.15 ID:NDWmNMu5.net
>>99
私も一回に作る量は米30水300だよ。
一昨日作ったのからは裏漉しじゃなくてすりつぶしに変えたけど。
あともう一回作ったら10倍粥は卒業かな〜。

101 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 17:16:47.10 ID:zOY2/l5O.net
>>95
こそげ落とすのはやっていたけど、スプーンにいっぱい乗せてたせいかも!
明日は少なめにしてみます。
ありがとうございました。

102 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:55:33.96 ID:kzVrv93q.net
>>96
柔らかく茹でて刻んだものに、みかんとか伊予柑のほぐしたのを和えるとサラダ風になるよ
うちの子はこれ大好きで冬は白菜でもやる

103 :名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 21:51:56.22 ID:+z86adWQ.net
おかゆを硬めにすると食べれるけど食べる量が減ります。
噛むのが面倒なのかもしれないんですが、
量が減っても硬いのにしていった方がいいですか?
11ヶ月なのにいまだ6倍なので、そろそろ硬くしていきたいのですが。

104 :名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 21:47:45.07 ID:vOXMW5bt.net
>>103
今どれくらいの量あげてるのかわからないから何とも言えないけど、固くするってことは水分減ってお米増えるから多少少なくなってもいいんじゃないかな?
手持ちの本には11ヶ月は5倍粥なら90gだけど軟飯は80gとなっている
食べてくうちに慣れていって増やせばいいよ一週間に5gずつ増やすとか

105 :103:2014/03/12(水) 21:55:12.43 ID:5xU75m4k.net
>>104
そうなんですね。
確かに同じ量でもご飯よりおかゆだと食べた気がしないかも。
ただ、6倍だと食べる時は100くらい食べますが、5倍にすると50も食べないので、減りすぎですよねw
そのうち慣れてくれることを期待して硬くしてみます。ありがとうございました。

106 :名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 22:29:33.14 ID:Gyufd2/B.net
離乳食時にミルクや母乳以外の水分を飲ませるのはいつ頃からですか?
飲ませるとしたらどのタイミングなんでしょうか?
食べてる途中に飲ませるとか食後に口をさっぱりさせるためとか。

107 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 08:40:04.53 ID:O33/Dmrl.net
うちは離乳食開始と同時に始めましたよ。
全然全然飲まないけど!
白湯もだけど麦茶が輪をかけて嫌いらしく、一滴でも口に入るとこの世の終わりみたいな顔をする。

完ミですが離乳食の回はミルクを20ほど減らしているので、一日の水分量は減ってるから飲んで欲しいんだけどね。
もう8ヶ月なのにスパウトやストローは夢のまた夢で、小さい哺乳瓶でトライしてます。
離乳食の途中とか終わりとか、お風呂上がりとかに押し売りしてます。

最初からごくごく飲んでくれる子もいるから離乳食始めるならあげて良いのではないかな。
たくさん飲む子は食べが悪くなるから食事中にこまめにあげるよりは、食後にあげるほうが良いって本には書いてあったよ。

108 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 08:45:12.07 ID:7sfalDhD.net
>>106
初期は途中で飲み物飲み過ぎると食べが悪くなるから食後だけでいいらしい。
食後は口をすすぐ意味でも、水かお茶を習慣にしましょうって離乳食教室でならいました。

うちは後期くらいになってからは好きに飲んでます。
モソモソしたおかずとかだと、食事中でも水分ほしくなるだろうってのと、食事中に水分とったとしてもよく食べるので本人の意思に任せることにしたよ。
水分少ないとすぐ便が固くなって泣くから、水分は制限なし。

109 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:14:29.48 ID:YHzoMc2f.net
>>106です。
初期から離乳食と一緒にあげていいんですね!
ストローは好きみたいで麦茶も湯冷ましも吸ってはくれています。
ただ、ダラダラこぼしてしまう方が多くて、どれくらい飲めているのかわかりません。
あげ過ぎないように気をつけながらやってみます。
ありがとうございました。

110 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:13:28.87 ID:Ku3IiwOU.net
うちも6ヶ月離乳食の最初からいきなりストローマグで毎食後湯冷まし飲ませようとしてるけど、チューっと吸ってべーっと出すだけで飲めてるかどうか@8ヶ月。
まあ、お口の中はさっぱりしてそうだからいいか、と諦めてる。
そのうち飲んでくれるのかなぁ。何かしないとダメかなぁ。

111 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:29:08.25 ID:RnYiEqYS.net
>>110
うちも10ヶ月くらいまでそんな感じだっけど、ある日突然飲めるようになったよ。
断乳したら余計飲むようになった。

食事どきに子の椅子の下にしける使い捨てのシートペーパーないかな?
たまひよにあるような、防水タイプが理想だけど、ただの紙でも。
新聞はとってないし、レジャーシートは洗ったりがマンドクサイんだ…

112 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:50:57.30 ID:x7aRHYHy.net
ペットシーツは?
オムツ替えの時に大量に買ってしまって、
今は離乳食の時にハイチェアの下に引いている。

113 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 21:47:54.06 ID:URMlLt4U.net
週1回ご主人に駅かコンビニで朝刊を買ってきてもらうのもありじゃなかろうか。

乳幼児のいる家では、汚物やこわれた危険物の処理のために
「新聞紙が全くない」のは厳しいような気がするな。

114 :名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 22:57:27.01 ID:0I4PhjwR.net
100均のブルーシートもいいよ
大きすぎるから4つに切って、基本は1週間で汚れたとこだけティッシュでふいて使い捨て、
酷い汚れの時はそのまま捨ててる。コスパはいい。

115 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 01:50:14.98 ID:lyQWbXiw.net
ダラだけど、いらないタオルやTシャツを広げて使って、大まかな汚れをシンクでパタパタして落としたら、洗濯機にポイ。
乾いたらまた敷く。
落ちない汚れ増えたら、捨てる。

干す手間は増えるけど、お金かからないw

116 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 08:31:34.45 ID:QlgShuuc.net
うちも10ヶ月だけどストローで吸った分ほぼ全部噴いてる…

昨日突然自分でスプーン握って皿の中のものすくおうとしたけど上手くいかず、
今朝はカボチャを団子にしてフォークを持たせてみたが上手くいかずに結局手づかみしてぐちゃぐちゃ…
そういえば手づかみ食べも煎餅くらいでしかさせてなかったなあと離乳食本見たら後期の野菜の大きさが大きくてびっくりした
食べさせてないものも色々あるしメニューもこんな色々作れる気しないし
今までフープロと冷凍で楽して来たぶん不安だわ

117 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 08:41:15.25 ID:nnV3DoBd.net
>>111です。いろいろありがとう!
主人は車通勤なんで、ペット用シートか100均のブルーシート案でいってみようと思います。
使い古したタオルもいいね!

118 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 09:41:03.44 ID:OslROATO.net
>>110>>116
うちは8ヶ月頃でやっと「コップでマグ」でストロー飲みに慣たと思ったら
吸いながら横からダラーやピューとほとんど飲んでない状態に
短いストローだと吸い上げる力に対して飲み込める力が足りないように見えた
200ml入るおでかけ用のストローマグを試したら、急に溢さず飲めるようになったよ

>>116さんの子もうちの子の状態と似てるから、今より細いストローや長いストローにしたら
急に変わるかも違ったらごめん

119 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:43:00.79 ID:ZaSCsPQI.net
11ヶ月です。
ミルクは後期からコップにしましょうと書いてあったのですが
コップは縁をかじるばかりで溢れるし殆ど飲めません。
ストローは使えますが、お風呂上がりにストローであげても
2〜3口しか吸いません。
哺乳瓶にすると、240くらい飲みます。
殆ど飲めなくても、頑張ってストローまたはコップのみで
あげた方が良いでしょうか?

120 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:08:28.90 ID:1+qZBys4.net
スタートして10日。
本によると二週間ほどでたんぱく質も追加するようですが、豆腐、しらす、鱈以外の白身魚しか食べられないですよね?
毎日同じものでも構わないんでしょうか?
豆腐は冷凍できないから、余った豆腐を大人が消費しなきゃいけないしなかなか大変ですね。

121 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:35:11.20 ID:NQfM9G4L.net
>>120
つ きなこ大明神
バナナ、粥、パン粥、オートミール、うどん…何にでもあうよ!

122 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 19:40:53.44 ID:BcYAKZhV.net
まだやってないけど、磨り潰した豆腐は冷凍できると思ってたんだけど、ダメなのかな?

123 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 20:10:57.98 ID:PLXmACIf.net
>>122
ヒント:凍り豆腐

124 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 20:47:50.36 ID:rMCJkaT8.net
皆さん離乳食食べさせるときはどんな感じで食べさせていますか?
現在9ヶ月で5ヶ月から離乳食やってますが寝返りなどが早かった子で
落ち着きがなく膝の上に座らせて食べさせていた時期からちっとも落ち着かない
今はテーブル(コタツぐらいの低さ)でベビーチェアに座らせて食べさせてますが
オモチャで遊びながら・・・な状態です
それでも途中で身をよじって脱走を試みては泣きだしたりして
結局椅子からおろして・・・・捕まり立ちして遊びながら食べる・・・と
ご飯の時間は15〜20分ほど掛けて完食
それでも離乳食の本などにある分量よりはやや少なめです

とりあえず明日からバンボに座らせてテーブルつけて環境を変えてみようと
思っているけれども・・・オモチャで遊ばなくても食べてくれるように
なったらいいんだけどな〜・・・あと掴み食いしてくれたらな・・

125 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:18:20.06 ID:lyQWbXiw.net
>>122
やってみたけど、クリーム色のポソポソと水になってたよ

126 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:19:40.07 ID:DR6nn7Y0.net
>>124
11ヶ月のうちもそんなもんだよ。
あっちこっち動き回る子を追いかけまわしながらあげてる…
量も少なめだし、手づかみ食べなんてほぼしてくれない。



コップの練習もそろそろ始めないとなぁ。
確実にこぼすから先延ばしにしてきちゃった。
今はストローで上手に飲んでる。
飲み終わった後「ぷはー!!」って親父みたいに声出すのが面白いw
最近は調子に乗ってこっち見ながら笑顔でぷはー!
なんて可愛いのw

127 :名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:47:33.17 ID:rMCJkaT8.net
>>126
そんなものなのかな〜
最近麦茶が大好きになったっぽいんだけどもコップ飲みさせると
ダバダバこぼれてて飲めているのか怪しい・・・
ストローも口に入れることすら拒否だし
身体的な発達は平均より早い子だったけど食べる事に関しては
なんかすごく微妙・・・
ハイハインもお湯でふやかさないと食べない

>>122
生協で冷凍の豆腐が売られてますよ
しかもお味噌汁とかにいれるならそのままドボンタイプで既に一口大に
切られているものだから切る手間もいらないし必要な分だけ取り出せばいい
ただ一般の生で売られている絹ごしより若干歯ごたえがあるかも
といっても歯茎で十分かめる程度

128 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 00:39:27.88 ID:6kCi5p8s.net
うちの11ヶ月はストロー飲みだいぶ慣れてきてるんだけど、ほぼ毎回むせる
ミルクは哺乳瓶だから同じ勢いで飲んじゃってるのかなー、いつになっても直らないや

129 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 01:24:14.49 ID:r6wHJI0o.net
離乳食開始から3カ月半経ちます。たんぱく質は一ヶ月ほど白身魚とささ身をあげており、
そろそろ、赤身魚や青魚に進みたいのですが、最初は何がおすすめですか?
自分がアトピー持ちなので、アレルギーの心配のなさそうなおすすめの青魚、赤身魚があれば
教えてください

130 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 07:14:05.93 ID:ip9sN2Pw.net
>>129
具体的なレスじゃなくて申し訳ないけど
食物抗原強弱表でググるといいよ
離乳食これいつから というサイトも参考になるかも

131 :122:2014/03/15(土) 13:21:38.83 ID:kjIh/gCG.net
>>123
凍り豆腐って高野豆腐みたいに豆腐がスポンジ状になったやつだよね?
磨り潰したのだとまた違うかと思ったんだ

>>125
潰してても分離しちゃうんだね〜
ありがとう

>>127
生協の気になってたんだ!情報ありがとう〜

132 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 19:48:22.84 ID:viRE8kbu.net
>>129
一度アレルギー検査をしてみたらどうでしょう。アレルギー科のある小児科で相談してみるとか。

133 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 20:54:40.40 ID:MenMMfhh.net
離乳食の白身魚って一種類でもいいんだろうか?
いろいろ食べさせた方がいい?
近くのスーパーでは、しらす以外でお刺身用の魚が鯛しかおいてなくて。
からすがれいと鱈は切り身が売っていたけどいいのかな。

134 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:06:32.35 ID:lVzdI1bm.net
>>133
ここが参考になるかも
http://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=587

135 :名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:14:51.64 ID:viRE8kbu.net
>>133
切り身で鱈食べさせてたよー。自然派のコープに骨抜き鱈切り身の冷凍があったよ。

136 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 00:55:27.48 ID:s1ZOUVGI.net
>>134,135
ありがとう!!
自治体の離乳食講習で刺身用のものって聞いたからただの切り身はだめかと思ってた。
刺身だと鯛とヒラメしか思い浮かばなくて焦ったけど結構食べられるお魚あるね。
コープは自然派じゃない方とってるんだけど骨抜き魚が結構あったから探してみるね。

137 :129:2014/03/16(日) 01:24:16.97 ID:Ovb49bez.net
ものすごく遅レスになってごめんなさい!
教えて頂いてありがとうございます
>>130
とくに食物抗原強弱表。これ、すっごい参考になります!
トマトとホウレンソウがアレルギーおこしやすいなんて。。
離乳食初期におすすめ食材だったはず。目から鱗です
>>132
そうですよね。親がアトピーってだけで赤本人は、今のところアレルギー起こしたことはないん
だけど、怖々与えてるぐらいだったら検査した方がいいかもですね。

138 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 07:43:57.00 ID:spOpatrt.net
血液検査は赤ちゃんの心身に負担がかかるし
1歳こえないと結果もはっきりでないから
と、アトピー症状でてても血液は未検査です

血液でアレルギーっぽくても食べて平気とか、
その逆もあるので、
赤ちゃんに症状がないのに血液検査するとかは
あまりおすすめしないかも

139 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 08:01:44.94 ID:spOpatrt.net
あ、未検査てのは単にうちのが未検査ということで
検査する方針のお医者さんも普通に多くいると思います
語弊のある書き方してしまったので念のため・・・

あと全ての食品の検査はできなくて
鯖が平気でブリがだめとかあるかもしれないので
やはり食べてみて様子をみるしかない部分も大きいかと

140 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 09:58:06.83 ID:rZEdFmM2.net
症状出てから検査でも遅くはないと思う。
家族がアレ持ちだとかだったら別だけど、そうじゃないなら気にしすぎない方がいいよ。

141 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 14:50:24.49 ID:pZfVomsb.net
>>137
そんなこと言っちゃうと鶏だってりんごだってバナナだってアレルゲンになりえるしね
小麦なんて3大アレルゲンだけど離乳食本にはうどんもパンも初期から載ってるし米アレルギーの子だっている
家族にアレルギーの人がいないなら気にしすぎても仕方ないよ
ほどほど・満遍なく・バランスよく食べさせることが一番

142 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 16:49:25.46 ID:CXB+prQb.net
1歳1ヶ月女児、一昨日から急に離乳食を食べなくなったー!
赤ちゃん向けのスナックパンとフルーツしか食べようとしない・・・
栄養のことが気になって毎日苛々してしまうので早く食べるように戻って欲しい。

143 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:20:00.29 ID:pTwJ1X2S.net
明日、はじめて卵をあげます@もうすぐ10ヶ月
いまからものすごい緊張してます
水から20分くらいやればカタユデ卵になりますよね?
黄身だけだとモソモソで食べにくいだろうから、だし汁でのばしたりしてもいいんでしょうか

144 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:25:26.37 ID:HUtivjeo.net
離乳食開始して2ヶ月半。
タンパク質は豆腐と鯛しか食べさせた事ないから次は納豆にしようと思い近所のスーパーに行ったけど、3軒まわってもひきわり納豆が見つからない・・・
パッケージにひきわり納豆って書いてますか?
うどん県なんだけど、地域によっては売ってなかったりするんだろうか。
普通の納豆刻むしかないかな。

そして私自身、納豆が苦手だから食べさせるのにものすごく勇気が要る・・・

145 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:40:49.79 ID:0FUXw789.net
>>144
ひきわりって書いてあるよ。でも納豆がプレッシャーならお麩でもいいと思うよ

146 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:54:53.33 ID:XG/hk11o.net
>>143
だし汁もいいだろうけど、卵の純粋な味がわからなくなるかなーと思ってお粥に乗せてあげたよ。
カラフルだから興味津々で食べてくれました。

147 :名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 23:29:53.37 ID:VSDYXpiR.net
>>143
うちの子卵白アレルギー持ち(卵黄はok)で通院中だけど、
ゆで卵の固茹でとは沸騰してから20分以上がその定義だとのこと。
さらに熱いうちに黄身と白身をわけるようにと指導されたよ。
毎朝茹でて白身を少しずつあげてるよ…残りのゆで卵食べるの飽きたよぅ…orz

148 :137:2014/03/17(月) 02:52:40.15 ID:EXJyFDes.net
またしても遅レスでごめんなさい
最近、赤が夜泣きぎみで、寝かしつけた後にパソコンに向かえるのが深夜になってしまいます
アレルギーの検査は安心もできる半面、赤ちゃんに負担をかけるので一長一短なかんじなんですね
食物アレルギーの症状は何も出てないんです。ただ、私がアトピーだと看護師さんに
言ったら、「アトピーと食物アレルギーは関係あるから、離乳食は気をつけてあげてね〜」
と言われたので気になってたんだけど、ナーバスになりすぎたかも。
ほどほどにバランスよくやっていきます。様子見つつ、今週ブリにチャレンジしてみよっと
レスくれた方、ありがとうございました

149 :143:2014/03/17(月) 06:54:16.82 ID:+gGeOd9I.net
>>146 ,147
ありがとうございます
沸騰から30分やってみます
そしておかゆに乗せよう。
食べてくれますように

150 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 09:25:57.72 ID:iGLo0jpz.net
離乳食始めてもうすぐ2ヶ月の七ヶ月。
ここ二週間くらい、お粥と魚を嫌がります。
魚は他の食材と混ぜると辛うじて食べてくれることもありますが、お粥は何を混ぜても、水分量や柔らかさを変えてもだめです。

どうしたら食べるのか分からず困っています…うどんやパンばかりというのはやはり良くありませんか?
魚を食べてくれる工夫なども教えていただきたいです。

151 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 10:55:30.99 ID:MuQCatsG.net
>>150
うちもお粥拒否、魚も苦手みたい
鮭粥なんて全力で泣くw

魚はホワイトソースと混ぜると食いつきが良い。あと数種類の野菜と一緒にスープにしたり、BFの和風あんかけに混ぜたりかな。
とにかく魚の存在(特ににおい)を消すようにすると食べる。

お粥はBFくらいしっかり味をつけると食べるかな。あととうもろこしのフレークを多めに入れたのもよく食べる。
BFで食べてくれる味を探るのも良いと思う。もうやってたらごめんね

152 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:01:27.98 ID:LMUmHcCu.net
>>150
うちも口に入れるとベーっと吐き出すほど食べなかったけど、
魚の種類を変えたら食べた(しらすと鱈は駄目、鮭と真鯛はがっついた)

お粥は何を混ぜてるのかなー
>>151みたいに市販のベビー用トマトソースやあんかけの素を混ぜ混んでリゾットのようにしたら食べたんだけど、もう使ってるかな?

153 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:28:42.39 ID:pTl9AD0m.net
質問です
今週から離乳食をスタートするのですが、お粥の調理で使う水はよくドラッグストアなどで買える赤ちゃん用の純水の方がいいでしょうか?
それかヤカンで水道水を沸騰させて使ってもよいでしょうか?
水道水をそのままというのが抵抗があって…

154 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:46:47.15 ID:IDh8oVq3.net
お粥作る際に加熱するし、加熱でカルキも飛ぶし問題ないと思うけどなー

155 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:47:33.85 ID:TGgFwDiy.net
そのまま水道水ってかお粥作る過程で一旦沸騰するんだし
わざわざ先にやかん使う必要なくない?

156 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:54:08.44 ID:pTl9AD0m.net
>>153です
レスありがとうございます
ちょっと過敏になってましたね
はじめて食べるし、水道水そのままでお腹壊したら…とかいろいろ考えてしまいました

157 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:55:44.00 ID:iGLo0jpz.net
>>151
>>152
お粥は、きな粉、出汁、野菜、野菜スープを混ぜていました。
リゾットや味濃いめ、BFのお粥もあげたことがないので、食べさせたいと思います。

種類で食べることもあるんですね。
鱈と鮭はまだなので、こちらもやってみます。
それでもだめならソース類もしてみます。

いつも混ぜてあげると、混ぜないと食べられなくなると保健師さんに言われたのを気にしていたんですが、食べないよりはいいですよね!

158 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 12:02:59.22 ID:gD0y/wWZ.net
>>153
水質がいいとこなら、蛇口から直接でもいいと思う。
うちは妊娠前に引越した地域の水が塩素が強い感じがしたので、
引越直後からEM802っていう浄水器をつけてる。
鉛やトリハロメタン、鉄分とか除去をできる浄水器で、大人も美味しく水を飲めるようになった。
井戸水や集合住宅の貯水タンクの水なら、煮沸には意味があると思うけど、
浄水場から来ている水なら、煮沸には残留塩素を減らすくらいしか意味がないと思う。
また、そのためには連続して沸騰させる時間がけっこう必要だったはず。
煮沸させた水は雑菌が繁殖しやすくなるから、保管にも注意が必要とか。
でも、いろいろ気にするなら、子を守るのは親だから、自分が納得するようにやるのが一番だと思う。

159 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 15:50:34.35 ID:hx4RvVBE.net
10ヶ月の赤、ハイハイン以外のものを手づかみ食べする様子がありません。
特にパンは嫌いなのか、トーストにして小さく切ったものを目の前にしただけで嫌な顔をして口元に持っていってもすごく嫌がって一口も食べず。
パン粥で食べさせてもオエッとして一度思い切り吐いたのでそれ以来食べさせてません
麺類は大丈夫なのでアレルギーでは無いと思うのですが、嫌いなら無理にあげなくていいんですよね。パンを食べてくれたら正直楽なのですが…

160 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 15:59:38.00 ID:aplTH2Sn.net
>>159
うちの11ヶ月もパンダメだよ。
パン粥もトーストも受け付けない。
アレルギーではないみたいだから、そのうち食べるでしょってのんきに構えてるよ。

161 :144:2014/03/17(月) 17:10:36.51 ID:Oy+U++1n.net
>>145
書いてあるんですね。
今日も別のスーパー行きましたが見つかりませんでした。
諦めて、明日からお麩食べさせてみます!
ありがとうございました。

納豆はもう少し経ってから刻もうと思います・・・

162 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 17:31:55.27 ID:2tOkV0Bb.net
>>159
10ヶ月だとトースト食べれる子もいるけど、まだ硬くていやがる子もいると思うよ。
パン粥でもダメなら少しお休みしてみるとか、どうしてもなら焼かないでちょっとだけスープに浸して食べるか試してみるとか。
でも無理することないよ。
手づかみ食べは1歳スレでも全然やらないって人ちょくちょくでてくるし、いつからやるかは個性だから焦る必要ないと思う。

163 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 18:46:35.18 ID:lE/cJ7/c.net
開始3週間過ぎて、今朝9時頃に初めての豆腐をあげました。
ずっと何事もなく、今になっておでこの一部に赤いプツプツが出てきたのですが、豆腐が関係してる可能性もゼロではないですよね?
明日病院行くべきなのかどうか、明日も豆腐をあげるかどうか、迷っています。

164 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 21:08:27.34 ID:u44V6ff2.net
>>163
きな粉とか他の大豆食品で出なかった?

165 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 21:09:02.77 ID:hd9tin2N.net
>>163
うちも別の食材で、下痢したり湿疹でたけど、日をあけて再々チャレンジしたら平気だったよ
湿疹がでたときに検診だったので、相談したら、様子見で体調のいい日にチャレンジして、と言われて拍子抜けした
とりあえず、明日あげるのは辞めたら?

166 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 22:06:02.96 ID:lE/cJ7/c.net
>>164
大豆は豆腐が初めてだったんです。

>>165
さっきより赤みが引いた感じもあるので様子見てまた後日試して、病院はそれ次第としてみることにします。ありがとうございます。

167 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:10:31.05 ID:zo2cAH03.net
蒸しパンとかパンケーキのレシピで
よく豆乳使ってるのを見るのですが
豆乳使うとタンパク質源となるからですか?
他に食感とかも変わってくるんでしょうな?

168 :名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:53:50.52 ID:KbZaicmr.net
初めてから3ヶ月たつ8ヶ月児。
未だに大さじ2たべたら軌跡ってぐらいたべない。
つぶつぶ嫌いだし、さらさらに近いとろみじゃないと吐く。
お腹減ってるとこんなん食わせるな!乳よこせ!と泣くし
お腹減ってないとこんなんいるか!と泣く。
芋、パン、おふ、魚、肉、全部べーってされた。
なにより二口ぐらいたべたらイスやら足に興味がいって
食べ物に見向きもしなくなる。

どうしたら良いのかわかんなくて
夜になると明日の離乳食にたいしてガクブルしてしまう。

169 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 00:10:09.60 ID:OlzQ7/Xa.net
>>168
あぁ、数ヶ月前の私を見ているようだw
全く同じ状態だったけど、11ヶ月の今は全部でなんとか100gは食べる。
おかゆも潰さずに食べれるようになったのは1ヶ月前くらいかな。硬さは6.5倍くらい。
まだ固形は丸飲みしやすいし、カミカミなんてできないし、食べムラはあるけど、最初を思えばずいぶん進歩したなと思う。
いつまでも食べれない子はいないっていうのが最近少し理解できてきたかな。
周囲の子に比べたらまだまだ悩みがつきないけどねw

170 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 08:54:02.28 ID:x8zfC2TO.net
もうすぐ11ヶ月。
スプーンやフォークやマグを口に運ぶたびに奪っては投げ捨てる。
自分で食べたいのかと手渡したら大体は食べたあと投げ捨てるが、食べる前に投げ捨てることもある。
これって成長すればしなくなるのか、都度注意したほうがいいのかどちらなんでしょうか?
何でもよく食べる子で今まで離乳食であんまり困らなかったんですが、ここにきて食事時間が憂鬱になってしまいました…

171 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 09:56:31.86 ID:K3jqiZiE.net
>>170
上の子の時だけど、うちはスプーンをもう1つ用意して持たせていました。
食べたかったらそのスプーンで食べるだろうし
遊ぶようなら、自分が食べさせたらいいので。



●話注意

離乳食中、百発百中で●される…orz
双子で2人とも顔を真っ赤にして頑張っている姿は萌えるけどやめていただきたい。
片付けて再開した途端に2人ともクシャミ連発で米粒ぶしゃー!!
何このシンクロ母イジメ。

172 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 10:59:38.56 ID:fU7xNQ6G.net
>>170
うちは離乳食初期にそんな感じだったけど、スプーンとかで遊びたいんだと思う。
もう好きにしやがれと思って持たせたり投げさせたり好きにさせてたら一週間くらいで飽きたみたいで
おとなしく食べてくれるようになったよ。

173 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 11:03:32.12 ID:LKSC+hL4.net
ササミのフリージングについて教えていただきたいのですが、沸騰したお湯に筋とったササミ投入、火を消して蓋して数分余熱で火を通す。
お湯から上げて粗熱とったらそのままラップで冷凍、使う時は使う分だけおろし金でおろして使う、てな感じで大丈夫そうなんでしょうか?

174 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 12:35:57.11 ID:w5BR6QWl.net
セリアで「離乳食 調理トレイ&スプーン」っていうのがあったから買ってみた。
すり鉢とおろし器と組立式スプーンがセットになってて超便利そう!と思ったんだけど、
すりこぎ棒がついてなかった。
スプーンでもいけるかな。

175 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 13:45:55.79 ID:ZC2pyigc.net
>>174
同じの買った!
蓋しか使ってないけど十分元が取れてる
お麩の摩り下ろしに便利

176 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:02:13.28 ID:shbO5FpO.net
今月末に5ヶ月になるので来月頭から離乳食をスタートさせようと思っています。

離乳食の本にはよく6,10,14,18,22時の授乳リズムで10時にあげる例が出ていますが、現在の授乳リズム7,10,13,16,19,21時の6回です。
欲しがって泣いている訳ではないのですが以前トータルの授乳回数を5回にしたところ体重の増えが停滞し、それでも夜は起きないので日中に回数を増やしてあげていました。

1回食の時はまだ10時にあげればいいですが2回食になった時に10時の次に13時だと間隔が4時間あかないので今のうちから5回に減らしてリズムを付けるべきか2回食になってから減らすべきか2回食の2回目を夕方に持って行くべきかで悩んでいます。

夕方だと病院が閉まる時間も近いのでやめた方がいいのでしょうか…。
初めての子で本をよんでも疑問がつきません。

みなさんは離乳食スタート時の授乳回数や間隔はどのようにされていたのでしょうか?

177 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:13:23.32 ID:Rtmt4Uk+.net
>>174
昨日セリア行ったー
昨日知りたかったー
セリアのすりこ木が臭くて使えない。
おかゆに臭いが移ったから古いすりこ木でやり直した。

スタートして二週間、前のめりになってがっつくくせにタラタラこぼしてしまう。
キューピー瓶のかぼちゃさつまいものBFが美味しい。
てんさい糖入ってるから甘さがちょっと気になるけど。

178 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:17:08.11 ID:ro2d25qu.net
>>176
最初からそんなガチガチに考えなくても大丈夫だよ。
二回目夕方にするなら、初めての食材は病院もあいてる10時にあげればいい。
最初のうちは食べる量も少ないし、授乳回数減らすなら離乳食がある程度軌道にのってからがいいんじゃないかな。

私は10時から始めて、17時に追加、慣れてきたら10時のを1130くらいにして昼食にし、最後に7時半の朝ご飯をとりいれたよ。
そのころには授乳はほとんどしてなかった。
食べる量が増えてきたら食後の授乳はやめて、徐々に食事と食事の間もお茶とおやつに移行した。

179 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:35:46.29 ID:n5uhMY0Z.net
もうすぐ10ヶ月の双子。
ハイハイン大好きだし手掴みいけんじゃね?と思って軟飯を小さく丸めてあげてみた。
後悔先に立たず。
最後の方は2人ともご飯で顔を洗ってました…。
顔痒いの?なんでご飯を顔中に引き伸ばすんだろう。拭いても落ちきらないし泣くし朝から疲れたー。

180 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:39:50.60 ID:9L/hJfjs.net
やめてー!ご飯グチャグチャしたおててで髪の毛に塗りたくらないでぇ…
日常茶飯事です、えぇ
海苔が食べられそうなら一口サイズの海苔挟みご飯にすると被害は多少良くなるよー。

181 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:20:31.43 ID:shbO5FpO.net
>>178
とても勉強になりました!ありがとうございます。
とりあえずは授乳回数はそのままで1回食始めようと思います!
臨機応変な178さん尊敬です。

182 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:22:50.25 ID:82giWIOl.net
食べてるときって顔とか頭とか触るよね
眠いわけではなさそうなのに目こすったり

183 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:51:30.87 ID:ZpqN+nq4.net
>>173
自分は普通に茹でてみじん切りして、ジッパー付きのビニールで冷凍保存してる
使うときは必要量を折って取り出す
でも解凍したらパサパサなので次回からゆで汁を足して冷凍しようと思ってるとこ

184 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 18:13:03.31 ID:ckzcZgzM.net
>>173
「フリージング離乳食」にはチンしてからフォークの背で潰して冷凍って書いてあるよー。
ササミって事はもうゴックンの時期は終わってるんだろうし、すりおろしまでしなくていいと思う。

185 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 19:32:35.29 ID:LKSC+hL4.net
>>183そう、パサパサになっちゃうのが悩みなんですよね。
余熱で火を通すとパサパサになるとかならないとか…
茹で汁足して冷凍して、必要ならトロミつける感じでやってみます。ありがとう。
>>184モグモグ後期です。
確かにもう摩り下ろしは必要ないか。
フォークの背で潰すくらいの大きさでチャレンジしてみます。ありがとう。

186 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 19:51:18.83 ID:wM/ta4dv.net
もうモグモグ期後期なんですが、
初歩的な質問ですみません。

複数の品目を食べさせる場合、
1つの品目を完食させてから次の品目に移ってますか?
それとも色々な品目を交互に食べさせてますか?

うちは1つのものを食べ終えてから次に移るというやり方ですが、
お粥などはずっと食べていると、しまいに飽きて泣いてしまうので、
色んなものを交互に食べさせるようにした方がいいのかなと思った次第です。
でも味覚を覚えるためには、
1つのものをじっくり食べた方がいいのかなとも思ったり・・・
皆さんはどうしてますか?

187 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 19:54:44.35 ID:t9pHTo82.net
>>186
うちもモグモグ後期です
私は気分で変えてる感じかな
何口か食べさせて味に飽きたかなって思ったら別のを食べさせてる
1品に複数の食材使ってるだろうし気にしなくていいんじゃないかな

188 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 19:56:48.12 ID:ro2d25qu.net
>>186
好きにしたらいいんじゃないかなぁ。
うちも飽きるらしくて交互にあげてた。
だけど1歳すぎて最近は好みがはっきりしてきたのか、ご飯ならご飯が先!
ご飯食べ終わったらおかず食べる!みたいな感じで指示してくるよ。
お米の合間におかずを食べさせようとしても、米を全部食べ終わるまではおかずを拒否する。
一つのものをじっくりということであれば、味が混ざらずに一口食べ終わったら食べられてるなら、それでいんじゃない?
口の中で混ざってたら味とかよくわからなくなりそうではある。

うちは、今は好きにさせて、言葉が通じるようになったら三角食べとか、野菜や汁物からとか教えていけばいいかと思ってるよ。

189 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 22:27:56.03 ID:uvdIY+3v.net
>>181
うちの子と同じような授乳回数だな〜
うちは8時・11時・14時 17時 20時半 夜中に1回というサイクルでした
離乳食は1回食では11時のときに
2回食になってからは11時と17時で他の時間はいつものようにミルクを
3回食になる前に朝起きるのが急に早くなって6時に起きるようになったもんだから
7時前から離乳食1回目 8時半にミルクを少し飲ませて11時から2回目離乳食
14時にミルクで17時から離乳食 20時半にミルクで就寝
3回食になったばかりの頃は夜中も起きていましたが2週間ほど前から
起きなくなってしまってミルクの量がガッツリ減ってしまって心配・・・
離乳食も特に量を増やしているわけでも無いし・・・・
量増やしても元々食べるの遅い子だから集中力切れて食べなくなるしな〜

190 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 22:30:57.88 ID:OlzQ7/Xa.net
複数混ざったからって味覚って損なわれるものなの?
だったら食材だっていつまでも一種類ずつじゃないといけない理屈になってしまう。

191 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 23:03:09.05 ID:CUeAB7mB.net
生後10ヶ月なんですがじっと食べてくれません

チェアの座らせても椅子の上に立つ始末

みなさん真面目に座って食べますか?

192 :名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 23:21:03.64 ID:3dax6ms6.net
>>185
まるごと片栗粉まぶしてから茹でるとパサつかないよ
それからみじん切りしてジップロックに板状で冷凍してる

193 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 00:29:41.62 ID:HDr8y0vp.net
>>191
うちの子は11ヶ月ですが食べ始めて10分くらいは大人しく座ってます。

ある程度お腹が満たされたら椅子から下ろせ!と泣くのでコップを渡したりしてますがそれもあまりもたない。
もう嫌がるのは仕方ないので、嫌がりだしたら自分が抱っこして食べさせてます。それも5分持たないくらいだけど…

194 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 02:20:53.15 ID:PCd4Wc1Q.net
>>192
横だけどいいこと聞いちゃったー
ありがとう

195 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 05:33:55.00 ID:MOJN+Eia.net
>>173
ちょっと亀だけど
前のレスにあるように片栗粉まぶすのと、低温でじっくり火を通すとパサつかないって
ネットで見てからは合わせ技でやってる。沸騰したお湯に片栗粉まぶしたささみを入れて
2時間放置(火は止める)。茹だったささみをいくつかに裂いてすりこぎで潰して小分け冷凍。
美味しくできるよ。

196 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 07:42:21.60 ID:LWBKWLyB.net
軟飯のおにぎりってベタつかないようには出来ないものでしょうか?
出来るだけフォーク使わせるようにしてるけど、手づかみしたがるので握りつぶして結局辺り一面ひどいことに…
トーストなら綺麗に食べられるけど、やっぱりお米食べさせたいですし
でも毎回お焼きというのも時間的に大変ですし…

197 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 10:03:53.64 ID:sILkSwpG.net
>>196
海苔でサンドしてハサミで切るだけってやつは?

198 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 10:40:37.38 ID:LWBKWLyB.net
>>197
焼き海苔そのまま使っていいんですね。
喉に張り付きそうで刻んだりしないとまだ駄目かと思ってました。
簡単そうですしやってみます。

199 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 11:21:38.12 ID:jZSafRxr.net
うちはおにぎりにきな粉をまぶしたら喜んで食べる

200 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 12:05:58.87 ID:hAcbv0do.net
うちの子はトーストのときもあたり一面パンカスまみれですがな…

201 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 12:10:39.21 ID:hAcbv0do.net
連レスすまそ

>>191
ハイチェアかな?
うちの子もバンボからトリトラにしたら立ち上がって落ちそうで怖かったんだけど
背もたれのとこに薄い座布団差し込んだら立てなくなったよ
しかも、それ何回かやってたら座布団なしでも立たなくなった

202 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 12:20:02.95 ID:SK5s3Wen.net
もうすぐ2回食になるんだけど、栄養バランスとか考えて献立たてるのが難しすぎる…
誰か考えてくれないかなあ
ごっくん期、モグモグ期などそれぞれの1ヶ月間の献立載ってる本とかサイトないかなあー

203 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 14:14:36.35 ID:T5Ak2PUp.net
うどんの件で質問です。
本に書いてあった方法で、ゆでうどんをビニール袋に入れてからすりこぎで擂り潰してみたのですが、固まっちゃって結局裏ごしすることに…。
まだ2週間の初期ですが、以前ここで見た介護食用?の細かいやつじゃない普通のうどん利用の場合は、茹でて裏ごしするしかないのでしょうか。

204 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 15:04:00.36 ID:vANa6Hou.net
>>202
私は自分の子より月齢が2ヶ月ほど先の頑張ってるママさんブログに献立乗っかってるから参考にしてる。

205 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 17:35:23.29 ID:IOHaL9t8.net
>>203
裏ごす必要がある時期にわざわざ食べさせる必要ない気がする。面倒じゃない?
小麦ならパン粥でいいし。

206 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 17:54:16.37 ID:jZSafRxr.net
2週間で小麦は早くないのかな
まだ数さじの頃だよね。
うちはアレルギーの可能性があるものは開始1ヶ月すぎてちょっと軌道に乗ってから試してた

207 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:03:32.31 ID:9yUS8oxm.net
>>206
最初のひとさじに気をつけたら良いんじゃない?
うどん粥もパン粥も初期からOKでレシピが離乳食本に載ってるわけだし。

アレルギーの心配があるから小麦は離乳食開始一ヶ月後から、ていうのは個人の考え方だし否定はしないけど、早い早くないでいったら二週間で小麦は別に早いとは思わない。
遅らせたからアレルギー発症のリスクが低くなるわけでもない、という話もあるし。

208 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:07:13.20 ID:9yUS8oxm.net
おなじアレルゲンでも、卵とか胃腸に負担がかかるものは別ね。
小麦は5〜6ヶ月からOKだし、そこまで神経質になることないかな、と思います。
ただまぁ急いであげる必要もないけどね。

>>203
うどんなら初期は乾麺が楽だったよ〜
適当に折ってクタクタに煮込んだらさらにキッチンバサミで細かくすればいいし。
ペーストからちょっとステップアップしたくらいの時期は乾麺が楽でよくうどんやってました。

209 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:16:40.75 ID:sYAqvH63.net
うどんは厚手のビニール袋二重にした中に入れてがんがん踏みつけてたw

210 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 18:37:14.35 ID:0IPMQlIt.net
>>209
考えてみればもともとそうやって作られて成形されてるものをまた同じようにするのって変だよねw
うちも面倒だから初期にうどんはあげなかった

211 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 21:18:36.42 ID:ibg23Gqb.net
うどんは塩がいっぱい入ってるから、初期はだめでしょ。
うどんは消化がよくない食べ物だよ。

212 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 21:24:14.21 ID:XpB6nQby.net
無塩うどんがあるけどね。

本にはたいてい塩分を流すために、ゆであがってから
また水で洗えって書いてあるね。

213 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 21:25:02.10 ID:F7iLefSQ.net
ググったら乾麺はしょっぱいから茹でた後に水洗いするようにってあるね
あとうどんが消化悪いと言われてるのはよく噛まずに飲み込むから
うどん自体が消化しにくい食べ物なわけではないから、離乳食として潰したり柔らかく茹でて食べさせてる分には問題ないよう

214 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 22:34:08.53 ID:UD/Sb0NE.net
203です。まとめでですが、皆様いろいろとありがとうございます!
開始直後に風邪をひいたりで中断しつつの2週間目なので、7ヶ月です。

ここでは評判の良くないwたまひよ付録のカレンダー式を見ていたら12日目にうどんにトライとあったので、慌てて準備しました。
塩分も気になるのですが、パンも色々入ってるからうどんからなのかな、とか。

乾麺パキパキ試してみます。素麺も構成要素が一緒だから、そっちでも良いのですかね?
確かにうどんを潰しているときに、成形前に戻してるよなーと心の中で突っ込んでましたw

215 :名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 23:00:25.56 ID:1bke5Zpi.net
この記事見て「うどんは消化が早い」んだと納得した。言い得て妙だけどw
http://s.news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2008/08/post_56.html
手持ちの離乳食本にも、噛まずに飲み込めちゃうから具だくさんにするよう書いてあるなぁ。
自分なんか処理めんどくさくて後期になるまで麺類一切あげなかったよw 今じゃ一日一食は麺だけど。 

216 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 00:16:36.67 ID:FvyAxMBD.net
>>214
素麺の方が塩分多いから、7ヶ月位だと登場頻度は控え目に、ってなってない?
まして二週目なら、まだうどんじゃないかな?
私は面倒だから、同じ小麦ならパンの方が楽…と思ってパン粥あげてたわ。
あとパン大丈夫なら、牛乳と卵への強いアレルギーはなさそうだなーってことで、割と卵と牛乳への心配が消えた。

217 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 00:22:27.26 ID:x0uXZkEf.net
たまひよの離乳食カレンダー、前も無理のある内容で話題になってたね。
本当に離乳食したことあるひとが作ってるのかな?って内容。

218 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 00:55:08.68 ID:Qfqu6rcB.net
たまひよカレンダーと他の離乳食本を比べたら与えていい食材の食い違いが結構あったよ
離乳食のことを全然知らなかった初期は参考になったけどそのうち見なくなったなあ

219 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 02:07:01.34 ID:IkIWuxg5.net
手元の本にはうどんはクタクタに処理しても六ヶ月以降が無難になってる。

220 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 02:40:15.90 ID:5PEPl/Hl.net
初期のうどんって調理の労力の割に
栄養的メリットってそれほどないよね。
1回作ってやめちゃった。
後期になれば便利なんだろうな。

221 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 03:50:40.20 ID:QXy53hce.net
たまひよの付録本に、確かほしえびが結構早めに登場していた気がする。
え?エビってもうあげていいの?っと疑問だったなあ。

222 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 04:43:03.78 ID:cvEAdznn.net
よく噛まないのもあるけど、小麦粉だから米より消化が良くないんだよね。
食欲のない風邪のときとか、温かいうどんはよくある話だけど、胃腸に負担かかるからあまり良くないらしい。
大人の話だけど、病気のときはうどんより蕎麦のがいいんだよね。

月齢低く胃腸が未発達な頃は、たまににした方が良さそう。

223 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 04:43:36.37 ID:cvEAdznn.net
>>221
甲殻ってアレルギーあるよね。

224 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 04:56:21.59 ID:FKyPSq0U.net
うどんなどの麺類はBFであげることにしている@9ヶ月

225 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 08:05:17.64 ID:niqDEknM.net
201さん

ローチェアですが椅子で立っちして
椅子から落ちそうになったりします

レスでの通り座布団をはさむと15分ほど座って食べてくれました

ありがとうございます

これからは座って食べさせられます

226 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 08:30:24.75 ID:GF95YdF3.net
うちもハイチェア食事の度に立ち上がって苦労したけどもう立ち上りブームは去ったのか最近やらなくなった
でも座って15分くらいしたら食事を拒否してまた立ち上がって遊びだすから赤ちゃんの集中力は元からそのくらいしか持たないんだね

227 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 09:32:22.08 ID:UHKVuKJo.net
>>216
そうなのですね!手持ちの本には素麺のことは書いていなくて…。

小麦粉を口から接種する前に肌から取り込んだらアレルギーになりやすいと聞いて、
7ヶ月になっちゃったしカレンダーにも書いてるし一度あげてみようと思ってトライしてみました。
今朝も冷凍してた分をコネコネしてみたのですがうまくトロトロにはできなかったので、
うどんはしばし封印で、皆さんがおっしゃるようにパンをあげてみようと思います。
パンを食べない家庭で常備がないので1/4切れの厚さのイメージが分からないのですが
五枚切りくらいのものを買ってきたら良いのでしょうか?

228 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 10:03:30.89 ID:0o9qIOBC.net
>>227
食パンは6枚切りか8枚切り。サンドイッチ用なら端を落とす手間が省けるよ

229 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 10:09:33.47 ID:xx5uGO3w.net
普段大人が5枚切り食べてるので離乳食本の表記に合わせて調整してる
真ん中を適当にまるくちぎってくりぬいて、それをさらに小さくちぎってふやかしてあげてる
サンドイッチ用って結構枚数入ってるから普段過程で食べないなら少量売りのものをとりあえず買ってみたら?
6枚切が3枚入り、とかで売ってるよ

230 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 10:58:33.59 ID:fbSz9Elj.net
たまひよカレンダー通りに進めようと思ってたので衝撃の流れ
本も買ったけど献立かんがえるの面倒だからカレンダー便利だと思ったのに

231 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 11:19:00.83 ID:9wPr+3Ns.net
離乳食開始からちょうど1ヵ月が経ってしらす干しをあげ始めました。
これまで3回あげてアレルギーの様な様子は見られませんでしたが、今日は食後30分位して口の周りを見ると赤いポツポツが少し出来ていました。
今日の分は先日新たに買った物で、半分位のしらすがお腹が赤い物でした。
珍しいと思いましたがエビが混ざってるわけじゃないし離乳食にもOKという表示だったのであげましたが、調べるとどうもエビ等甲殻類を食べたしらすのようで…。
口の周りのポツポツはやはりアレルギーなのでしょうか?
今日は昆布出汁を初めて使いましたがアレルギーだとしたらやはりしらすの方が可能性が高いでしょうか。

232 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 11:49:35.44 ID:XEwRJIYw.net
まさにそのたまひよカレンダーで友達が離乳食進めてるって見せてくれて、うどんが早い時期に出てきてたな。
うちは2回食に進んだ6ヶ月だけど、今日初めてあげてみた。
たまひよ系の本にはうどんは初期から、別の本にはそうめんに慣れた7ヶ月からと書いてある。

233 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:06:59.19 ID:iPtiE4zs.net
え、たまひよのおまけ離乳食本ダメなの!?
もう1ヶ月それで進めちゃった…orz
うどんも食べさせちゃったよ…orz

234 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:16:53.37 ID:a2bIoOH0.net
別に体調に変化なければ問題ないと思う。ここはたまひよ否定派の人が多いけどさ。

235 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:25:01.92 ID:O+g85UbY.net
たまひよ付録は他の本と比べて急いでるペースだと思った

236 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:31:19.02 ID:WjVVd8ZR.net
>>231
ご家族にアレルギーの人がいたら、可能性は高くなるんじゃないかな。
しらすにも、離乳食用無塩しらす、ゆでたものを冷凍、冷蔵した釜揚げしらす、
それを干した干ししらす等があるけど、
どのしらすもエビ、カニ類が混入してる事が注意書きされてる場合がほとんど。
しらすが甲殻類のプランクトンを食べる事もあるけど、
甲殻類の幼生そのものが混じってるのが普通だから。
これ以上はお医者さんでないと何とも言えないと思います。

237 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:34:52.03 ID:8u8bRrus.net
私もたまひよ付録べんりと思ってはじめてみたけど、
2週目半ばでうどん、3週目からたんぱく質が始まってて
びびってやめたクチ。

ただ、来月から保育園入れるから早めのペースで食材を
試していきたいんだよね。
小麦は3週目くらいにパンからでいいよね。
たんぱく質は、1ヶ月目くらいでいいかなあ。

238 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:37:09.74 ID:fbSz9Elj.net
>>210を読んで、要するに小麦粉を大量の湯で加熱してりゃいいんじゃね?
とか思ってしまったけどそういう訳でもないのかな

239 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:43:41.08 ID:xx5uGO3w.net
>>238
てんぷらの衣を茹でるところを想像してみたけど全然想像がつかなかったw

240 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:53:29.91 ID:dfI99hJn.net
2013年出版でベネッセ以外の出版社の離乳食本を4冊持ってるけど
それと比べてたまひよの付録がそんなに悪いとは思わないけどな。
付録だから躊躇せずに書き込みもできるし
私は重宝しているわ。

241 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 12:55:56.21 ID:UHKVuKJo.net
>>228-229
ありがとうございます!耳問題がありましたね。
とりあえずサンドイッチ用少量パックを探してみて、無ければ枚数の少いものにしてみます。

>>238
小麦粉を湯で溶いたら、それで済むような気がするw

242 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 13:08:25.42 ID:1tWc+4tf.net
たまひよカレンダーは目安量とか調理法の参考に見るくらい
それよりとりわけ離乳食の後ろの方に付いてる食べていいもの・ダメなものが役立ってる

243 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 13:09:08.33 ID:1tWc+4tf.net
パンの耳は親がコーンスープに浸して食べてるよ

244 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 13:23:03.25 ID:5PEPl/Hl.net
たまひよ通りにしても別に死にはしないから
いーんじゃない?私は慎重に進めたかったわけではないけど
ちょっと早いかなと思って参考にはしなかったけど。
大丈夫、ビッグダディの離乳食でも平気なんだからw
10ヶ月の子にモスバーガー食べさせる親もいるんだし。

245 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 13:42:16.44 ID:fbSz9Elj.net
>>239
ういろうみたいな物体ができる予感がする


アクリフーズの事件
乳児に冷凍コロッケ食べさせてた人もいたよね

246 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 13:58:28.27 ID:4bzXWjtp.net
たまひよは自分がこんなにマメに作れんわというので脱落したw
何となくの流れは参考にしてる

>>241
冷凍に抵抗なければ一斤買って耳落として縦に4つくらいに切って冷凍という手もあるよ
うちはざっくりすりおろしてパン粥にしてる
トーストが食べれるようになったらトーストしても大丈夫なはず

247 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 14:00:10.84 ID:esA6QOk+.net
小麦粉を水で溶いて茹でたらすいとんだよね。
食べやすくするならコシいらないし、すいとん大量に作って冷凍しとけばいいのか?
でも結局刻んだりしないといけないのがめんどくさいー。

248 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 14:50:04.71 ID:7BX5FFCq.net
なんてタイムリーな!
今さっき早茹で4分マカロニを10分茹で、鍋ごと2時間放置した。すっかり忘れてて。
そしたらかき回しただけでオートミールみたいになったよwまさに柔いすいとん…。ちょっとした発見した気分だけど、後期になって久しいので今更だorz
茹で汁吸いまくってるし塩分が心配?あげない方がいいかなぁ…

249 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 14:50:52.41 ID:9yAZ9cSa.net
>>245
すいとんみたいなものかと思った

250 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 15:02:41.34 ID:rFDQJeN3.net
流れ豚切りすんません
赤が9ヵ月になったので3回食にするんだけど、お昼にかけてでかけることが多いのでお弁当箱の購入を検討しています
リッチェルのカエル印の離乳食用のはあるんだけど、サーモスの保温・保冷がしっかりできるやつも買おうかなと迷い中です
お弁当箱を使用している方、おすすめや使用感を聞かせていただけたら幸いですー

251 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 15:22:50.32 ID:lh4m4LHo.net
>>250
一番使いやすいのはお弁当箱よりミルカー。
一段ごとに野菜かえられてペースト状でも漏れず使いやすかった。
もし持ってたら使うべし。
あと100均で密閉できる小さい4連タッパーをよく使用してました。

保温、保冷は経験なし。
こちらも教えて欲しいです。

252 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 15:30:57.02 ID:XEwRJIYw.net
>>237
うちの区の離乳食指導ではタンパク質3週目からって言われたからあげたよ。
進め方は子の様子見ながらで大丈夫と思うよ。
鯛の小骨に注意してあげてね。

253 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 15:58:58.54 ID:9wPr+3Ns.net
>>236
どちらの家族にもアレルギーはいないんです。確かにどのしらすでも多少の差はあっても甲殻類は含まれているんですよね。
あれから様子見ていましたが発疹は口の周りだけで体には何も出ていませんでした。
ググってみるとこの様な場合食アレじゃなくてかぶれの可能性の方が高いみたいですね。
しらすはしばらくお休みしてもう少し様子見てみます。レスありがとうございました。

254 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 17:19:27.21 ID:HFpqURSq.net
たまひよの冊子通りに進めようと思ったら
初っ端から全然食べてくれなくてこの通りにはいかんわなと諦めた

>>250
TESCOMの保温弁当箱を使っています@9ヶ月
保温性のごはんポットと、保温性ではないおかず容器2個がバッグに納まっているやつ
ごはんポットにおかゆと主菜を混ぜたような野菜リゾット
おかず容器1個に冷めても良い副菜
使わなかったおかず容器のスペースにスタイやガーゼを詰める

大人用のお弁当箱だから容器の中にも無駄なスペースができてかさばるけれどね
でも電子レンジが無いところでも温かいごはんがあげられて気に入ってる

255 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 17:47:41.20 ID:0o9qIOBC.net
これからの季節は傷みが恐いからBF一択ですキリッ

256 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 19:25:37.77 ID:RIOADr2l.net
離乳食始めて3週目の6ヶ月。
5ヶ月〜と書いてあった白身魚(鱈)のBF与えてもーたorz
アレルギー反応はなし

鯛の下ごしらえは面倒だ...
たんぱく源は魚もちゃんとあげた方がいいのかな?

257 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 20:07:15.82 ID:/nlzToYw.net
>>256
うちは7ヶ月半、始めてから1ヵ月半くらいたった今週、魚あげてみたよ〜
ヨーグルトは酸味が苦手らしく、朝ヨーグルト、昼豆腐にしてたら、ヨーグルトのせいで離乳食を嫌がるようになったorz
で、毎度毎度豆腐もなぁ…と思って魚に挑戦
タイのお刺身買って来てゆでてつぶして冷凍…ダラなもので、、、

258 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 20:18:38.17 ID:D3AGyBsL.net
>>256
うちも三週目、六か月。
豆腐は一昨日から始めてて数日したらしらすや鱈(BF)始めるつもり。
鯛って刺身買ってきて茹でてすり潰して冷凍しとけばいいのかな?

和光堂の野菜粉末のBFをちゃんと見たら小麦粉入ってた。
症状が出るのは仕方ないにしても、もしもの時に特定できないと困るよね。
野菜の種類ばかりに気を取られてた。

259 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 20:31:43.26 ID:FF0w8qON.net
魚はアレルギーと別で負担がかかるから一ヶ月すぎてからって本にはあるけどどうなんだろう

260 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 21:17:10.20 ID:RIOADr2l.net
>>257
>>258

レスありがとう!

手持ちの本に鱈はカミカミ期から初期は鯛から始めましょう。って書いてあった。
魚はもう少し後でもいいのかな...
と思ったらしらすという手があった!豆腐に飽きてきたらしらす投入してみるかな

261 :250:2014/03/20(木) 21:35:10.07 ID:rFDQJeN3.net
みなさんレスありがとです
サーモスのお弁当箱は買って、場合によってタッパーとかBFとかと使い分けようと思います
5月の連休に車で9時間かけて帰省する予定があるので、全部フル活用しそう
北海道はでっかいどう...

262 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 22:38:40.06 ID:2P5i/3M+.net
>>257
ヨーグルト、うちの子はきな粉混ぜたら酸味が弱くなるのか食べたよ。

263 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 23:42:28.40 ID:9wPr+3Ns.net
ボチボチ鯛をあげてみようと刺身コーナーを見たらサクしか無くて700円〜って感じだった。高い…orz
小鯛をまる一匹買った方が圧倒的に安いのだが鱗取りの手間とか考えるとやはり刺身か?
20p位とは言え鯛を丸一匹焼くなんて何のお祝いよって感じだし。
悩んで結局買わずに終わった…。

264 :名無しの心子知らず:2014/03/20(木) 23:46:55.93 ID:FF0w8qON.net
鯛のお刺身高いよね
うちはお正月に実家にあった鯛のお刺身を茹でて食べさせてアレルギーないことだけ確かめたw

265 :257:2014/03/21(金) 00:03:54.12 ID:k2BcWIcl.net
>>262
ありがとう!
うちは、初めて食べた乳製品がベビーダノンだったんだけど、ウェって顔してたから、良かれと思って小岩井のトロトロのヨーグルト買ったけどそれはもっとダメだったw
きなこ+ヨーグルトもダメだったんだよ…悲しい
しかもその組み合わせで食べさせたら二重アゴの部分がブツブツなってきてorz
アレルギーじゃなさそうかな、と思いつつヨーグルトは一旦ストップしてるよ…

タイのお刺身、色々スーパー回ってみて見つけたよ
8切れだか10切れで480円だったかな?
普段タイの刺身なんて買わないから、ゆでる前に2切れ自分が食べたw

266 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 00:15:26.22 ID:6YxsXnrJ.net
>>264
賢いw
>>265
おぉ、それは安い。行った時間が遅めだったせいかお造りは無かったんだよね。
買ったら自分も食べると思うw

しかし小鯛は1匹300円位だしスーパーでも大体夕方まで残ってるから魅力だ。
サクッと魚を捌ける腕があればなー。いつか挑戦してみよう…子がもう少し大きくなったら。

267 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 00:31:30.80 ID:L2NEZuS2.net
鱗はペットボトルのふたでわりと簡単にとれるよー

268 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 00:33:31.81 ID:sHpIYBAN.net
>>264
我が家もだw
タンパク質は主にしらす、豆腐、ささみ、ヨーグルト、きなこから摂ってる。
「離乳食には柔らかくて旨味の多い鯛やヒラメがオススメです」とか…もう…

269 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 01:55:34.69 ID:CIVxmFg0.net
七ヶ月、離乳食始めて一ヶ月だけど、どう工夫しても鱈をごっくんするのが苦手らしいorz
この間はリアルに「オエー」って声に出してえづいてたからもうあげたくない、怖い
鯛なら食べるのかなあ…

食べてる途中で嫌がり始めたらもう食事終わりにしてるんだけど、
ちょっとあやしたりしてから仕切り直して完食させるべき?
食べる量あんまり増えなくて二回食にするタイミングが掴めない

270 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 06:56:09.88 ID:dsrzTWSA.net
鱈はアレルギーが出るとか聞いて、あげたことないや。
鯛と同じだと思うけどなぁ。
喉ごしが苦手なら、魚の割合少なくして、和風だしかなんかでトロミあんにしたら?

271 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 07:02:58.41 ID:dsrzTWSA.net
上の方のヨーグルトの人とかも読んだけど、結構えずいてやめちゃうんだね、みんな。
それが普通か…
うちのもよくオエーってなるけど、それでもまた口開いて食べさせろと声出して怒ってる?から、すこーしづつまたたべさせてるなぁ。
食べ終わる頃にはしなくなってたりする。
口にいれる量が多くてもオエーってなるよね。
うちのは最初の10倍粥でもオエーしてたから、もう仕様だと思って気にしなくなってたw

272 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 08:16:54.62 ID:hzgdVEta.net
ごめんw
オエーを見るとあの鳥がよぎるw

タンパク質はきな粉もいけるのか!早速試してみる。

昨日余った野菜でスープ作ってみた。シャトルシェフに放り込んで放置。離乳食分取り分けて残りはウインナー入れてポトフにしてみた。

273 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 11:07:19.87 ID:rndlrmrB.net
味はともかくたんぱく質やアレルギーみたいから魚あげたい!なら
うらごしコーンと混ぜてもったりさせるといいよ
うちは食感を気に入らないようなものでもコーンかホワイトソースで混ぜると食べる。

274 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 11:24:13.62 ID:/GAgVaF6.net
うちはヨーグルトは水切りして濃厚にしたやつならプレーンでも喜んで食べる

275 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 11:52:01.03 ID:L08Kc9Lm.net
しらすをすり潰したらセメントみたいになったけどこれでいいんだよね...

6か月三週目でベビーダノン買ったけど、手持ちの離乳食大全科にはプレーンヨーグルトも加糖ヨーグルトもごっくん期はダメになってる。
キューピーの瓶のデザート系フードとか美味しそうだけど、それも甘いだろうからきっとダメだよね。

276 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 11:57:38.36 ID:5lCXPrGX.net
そのまま売ってる魚、頼んだら無料で捌いてもらえるところあるよ
店員に聞いてみるといいよ

277 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 12:45:53.90 ID:1GElH0QW.net
いつからOKNGの表記統一して欲しいよねw
私の手持ちの本には、プレーンヨーグルトは小さじ1〜2程度はごっくん期からOKになってるし。

278 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 12:48:25.44 ID:CL2FNng6.net
>>275
なんぞ離乳食だと甘味は害悪とばかりに排除しまくるのが主流だけど、きちんと量を守って使えばいいと思うよ

279 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 14:16:03.24 ID:CIVxmFg0.net
269です。
おかゆに少量混ぜても片栗粉でとろみをつけても、器用に魚だけ口の中に残してオエーってなってたので、コーンとホワイトソース試してみます。
アドバイスありがとう、子と一緒に頑張ってみる!

280 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 14:23:15.90 ID:ZJX71ZgW.net
うちはヨーグルト平気だったな
8ヶ月あたりにベビーダノンあげてその後レンチンバナナ+ヨーグルトで朝食が多い…楽でw
バナナとか果物好きで果糖をそこまで気にしてないなら
果物多めの比率にしてヨーグルトをあげて徐々に比率変えても無理かな?
まったくダメだったのはパン
パン粥泣いたのでその後作ってなくて三回食にしたので思い出してトーストしてもたら一口だべたら口あけやしないw

281 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 14:38:17.97 ID:L08Kc9Lm.net
バナナヨーグルトは栄養的にはエネルギー源とたんぱく質ってことでいいのかな?
あと野菜を足せば済むなら楽だね。

282 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 15:20:42.58 ID:UJ0gdOzV.net
うちはベビーダノンよりむしろビオ(砂糖不使用)の方が好きみたい。
最初微妙に酸っぱそうな顔してたんだけど、慣れたのか大好きになった。
ビオは酸味があまりないのがいいらしく、他のも食べるには食べるけど食いつきが違う。

283 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 16:01:41.40 ID:lMQHnT/k.net
カミカミ期の硬さの目安であるバナナをすり潰さないでカットしたものが食べれないということは、まだ歯茎で噛めてないって事ですよね?

284 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 21:22:55.21 ID:fjIegTQM.net
コンソメスープとか鶏ガラスープとか作ってる方いますか?
作るよりBFか無添加の物買った方がいいですかね

285 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 21:31:30.45 ID:V5QTwQvp.net
鶏ガラスープ作るって、鶏ガラを煮込んで作るの??
無理無理、うちはBF一択だわ

286 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 21:40:42.79 ID:CL2FNng6.net
その時間使って子供と遊ぶね

287 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 22:06:06.13 ID:o0I8CL1o.net
離乳食にやる気があった頃はそれ一瞬考えたことあるけど、衛生的にも何か怖いし何より面倒だからBFでいいと思う。
成分とか無添加とか言い始めたら外食も出来なくなるよー。赤ちゃんメーカーが作ってるんだから大丈夫って思ってる。

288 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 22:17:11.50 ID:XU3+VmOu.net
コンソメどころか野菜スープも和風だしもBF使ってる

289 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 22:23:20.55 ID:VasICwov.net
>>288
同じく
さらにホワイトソースもBF使っている

290 :288:2014/03/21(金) 22:30:18.50 ID:XU3+VmOu.net
>>289
同じ!さらにさらにコーンポタージュも使ってる
我が家は大人もほんだし、粉末コーンスープなので、慣れてもらわないと困る

291 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 22:38:18.16 ID:EHagOjL4.net
>>289
ホワイトソースの粉末便利すぎる。
うちは毎朝食パンとスープなので毎日使ってる。
あれをボトルにいれてとろみちゃん風に売ってくれないかなぁ。大人がポタージュ飲みたいときにも使えて最高なんだけども。

292 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 22:57:28.84 ID:8yif39QG.net
ホワイトソース面倒なので牛乳&片栗入れてレンチンで終了だわ
最近は月齢あがってきたのでコク出しにチーズ入れてチン
ホワイトソースもどき

293 :名無しの心子知らず:2014/03/21(金) 23:15:51.48 ID:o0I8CL1o.net
ホワイトソース、だし、野菜スープ、コンソメ、コーンポタージュ便利だよねぇ。
チキントマトソースってのがあって気になってるわ。BFのおかげでなんとかレシピに幅が広がってる気がする。

294 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 00:34:19.21 ID:i+MGK7Eg.net
鶏ガラじゃないけど、ささみ茹でた時に良いだし出るからそれ使ってスープ作ってる。

295 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 01:36:48.30 ID:8zAYlULo.net
蒸しパンもBFだわ

296 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 06:20:51.26 ID:uI9Kovye.net
離乳食マンドクセスレと変わらなくなってるw

297 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 07:01:58.46 ID:ZTSuaeNV.net
その分向こうがシャキッてるよ

298 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 08:15:31.72 ID:MvF4k6gJ.net
>>284です
皆さんありがとうございました
なんだかホッとしました
恥ずかしながら和風だしを離乳食で初めて作ったような人間でして…
他のご家庭のスープ事情が聞けてよかったです

299 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 10:02:42.17 ID:tec3alAN.net
>>293
チキントマトソース使ったことあるよー、パンに塗ったり蒸かしたじゃがいもと和えたり、チーズのせてミートグラタン風にしたり、便利だったな

300 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 10:36:08.31 ID:LgBh9cQc.net
すみません、教えてください
もう少しで六ヶ月、離乳食開始一週間
いつも、7時起床・10時半頃離乳食なんですが、
市の子育て相談や支援センターのイベントに参加しようと思うと、移動込みで9時過ぎ〜12時頃まで外出することになります。
一回食でこういう場合、みなさんどうしてますか??

301 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 10:49:24.79 ID:s/Z8gtN/.net
>>300
一回食なら帰宅してからにする

302 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 14:40:12.81 ID:NXTtsqN3.net
野菜スープは作ってる
和風だしとコーンスープは粉末
トマトって調理するの面倒だから離乳食用の瓶がうっていれば良いのにと思う
ホールトマトはあるのだけどなんか使うのに気が引けてしまって

303 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 15:33:50.96 ID:ZTSuaeNV.net
安全性だの添加物だのいろいろ考えて結局よくわからなくなって、カルディで80円くらいで売ってる輸入カットトマト缶を買って終了

304 :名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 16:10:07.07 ID:lncZnNjg.net
生のトマトの風味のまま瓶にするのは難しいのかな?
私もトマトは専らカットトマト。カゴメのは離乳食OKってHPに載ってたから、それでトマトスープ作ってるよ。

305 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 10:03:26.36 ID:Gqsycm0n.net
9ヶ月、炒り卵をレンジで作って食べさせたらアレルギー反応あり、小児科に連れて行ったらあれよあれよという間に救急車で大病院へ搬送。一時は血圧が下がり危険な状態に。家族に連絡して下さいと言われ真っ青になった。本気で神様に祈った。
加熱が甘かったのと量が多かったんだと思う(半個分)。大反省…
固ゆで黄身、固ゆで全卵と何もなかったので油断してた。もっと少しずつ量を増やして進めるべきでした。

恥を忍んでカキコ。皆様もお気をつけください…

306 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 10:13:15.95 ID:DDAnnwBG.net
>>305
おぉ...貴重な情報ありがとう
いま同じく9ヵ月だから、気を付けます
大変でしたね、おつかれさまでした!

307 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 10:15:25.56 ID:pHLEzQvm.net
トマト、カゴメの瓶入りのトマトピューレ愛用してます
トマト3倍濃縮と書いてあって、もちろん塩も保存料もなんにもなし原材料トマトオンリー、皮も種もない
開けてリッチェルのわけわけトレイ25mlに小分けして冷凍
レンチン時よく爆発するのだけが難点

308 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 12:01:18.81 ID:njmQfFvS.net
>>305
固ゆで全卵でOKでもそうなのか
大変でしたね 回復したならなによりです
体験教えてくれてありがとう

309 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 12:46:31.13 ID:XxycbKlI.net
>>305
大変でしたね。。
うちも、固ゆで全卵、薄焼き卵、BFの卵など大丈夫だったから卵焼き作ってみたら蕁麻疹がばーっとでた。
うちも多分量と火の通りが甘かったんだと思う。
加減が難しいよね。
お互いぼちぼちがんばろー。

310 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 15:50:02.05 ID:XHQor6/u.net
>>305
こ、こわい。
アレルギーでそこまでというのは全く予想してなかった。
まだ一回食だけど肝に銘じます。

バカな質問で申し訳ないんですが、アレルギー反応があった時って一時間以内とかすぐに症状が出るんですよね?
ポリエステルのスタイを着けたら首にブツブツが出来てしまって、アレルギーか心配になった。

311 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:12:30.03 ID:U6ernVc7.net
>>305
本当に大変でしたね…
もう無事落ち着いたのかな
よく気をつけてあげます
貴重な書き込みをありがとう

312 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:19:50.42 ID:NUDfkFuW.net
>>305
お子さん命に別条がなくて本当に良かった…!!貴重な話をありがとう。
私もこれから離乳食開始だけど肝に命じます!!

313 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:55:06.92 ID:6iMbHq9V.net
検査はアレルギーが出てからで良いってたまに聞くけど
こう言う話を聞いたら先に検査をしておくべきではと思う

314 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:29:07.22 ID:ONSyC/G1.net
アレルギー怖い

一昨日、豆腐あげたら6時間後くらいに口元とお腹に湿疹ができた。
かぶれと汗疹かな?と思ったけど念のため今日はあげなかったら湿疹はできなかった。

きな粉チャレンジしようと思ったけどやめとこう...

315 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:56:52.50 ID:Gqsycm0n.net
>>305です。皆様暖かいレスありがとう泣

子供は様子を見る為一晩入院して、無事退院しています。
卵焼きも要注意なんですね。先生によると今年搬送されたもう一つのケースはフレンチトーストだそうです。
やはりカギは加熱なんでしょうね。

>>310
私の場合は、食べ終えた直後、おかゆを食べてる時に目を掻き始め、
眠いのかなと思ってたら目の周りと口の周りが赤くなって、怖くなって食べさせるのをやめて
とりあえず授乳したらすぐ収まり、
ほっとしていたら3時間後全身蕁麻疹出て30分後には先のカキコの状態に。
本当にあっという間の出来事でした…

やはり最初赤くなった時にすぐ病院行った方がいいか先生に聞いたら、
そんなことはない、呼吸が苦しそうだったりしたら診てもらって下さいと
言われたけど、やっぱり何か食べて赤くなった時はすぐ診てもらうようにしようと思いました、怖いし泣

316 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:06:37.16 ID:MFlLDSRj.net
卵焼きもフレンチトーストもフライパンで作ってから念のためチンしてる

317 :名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:30:04.00 ID:E9YHEO2a.net
うーんやっぱり卵は一歳からにしよう。
旦那がアレ持ちだし。
皮膚が弱い子だからなー。

318 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 00:12:21.63 ID:24eYhQjM.net
一歳越えたら多少火の通りが甘くても大丈夫になるのかしら?
一応フレンチトーストは作った後レンチンして食べさせてたけど正解だったわ

319 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 03:51:16.04 ID:HEEbqxM3.net
>>313
血液ででても食べられたり、
食べられないけど血液ではでない
というケースもあるらしいからなあ

症状がでるかどうか百%わかるならいいのにな

320 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:27:24.03 ID:30DbsntH.net
もうすぐ10ヶ月の子。
自分がアトピー持ち、旦那も花粉症持ちで、
絶対ハイリスクだと思っているので、慎重に慎重を期している。
卵乳製品はもちろん、小麦粉製品すらまだあげていない。
大豆製品だけはぼちぼちあげていて、豆腐と納豆で今の所反応なし。

でも3回食になり、小麦粉製品が使えないと
いい加減レパートリーに苦しくなってきた。
アレルギー検査してみようかな・・・

321 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:07:41.65 ID:FiyAlnwm.net
うちの旦那も小さい頃、義母が生卵といた箸で一口何かあげたらアレルギー出たって言ってたなー。
もちろん、その当時も過熱すれば食べられたらしい。
小さい子に生〜半熟てのが危ないんだと思う。
でも、そんな旦那も生卵大好きだから、子供の頃だけみたい。

>>320
素人の自己判断が1番いけない気がする…。
最近は何でも除去するのはダメって風潮らしいし。(逆に今の時期に食べないと、体が異物って判断したりするらしい)
もし近くにあれば、1度アレルギー科のある小児科にかかってみたら?
相談するだけでも安心出来ると思うよ。
お子さん、小麦粉たべられるといいね。

322 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:13:07.74 ID:CQaSN/ha.net
>>320
慎重になるのはわかるけど、あまりなりすぎるのも...と思うよ。
せっかくアレルギー無く食べられる食品も食べさせてもらえないんじゃかわいそうだし。
検査して踏ん切りがつくならやった方がいいよー!

323 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:14:20.28 ID:nu7tHdel.net
>>320
結局>>319が書いてる通りだから、検査したから安心ってことでもないし、数値が高いからダメとも限らないんだよね、やっぱり食べさせてみるしかないんだろうなぁ…
うちは今のところ何もないけど、>>315のケースを考えると安心は出来ないんだな、ってちょっと怖くなったよ

324 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 10:28:35.18 ID:tSccJ4nv.net
湿疹が数回出てアレルギー検査を受けたが、怪しいと思った果物は問題無し。
逆についでに調べた牛乳は数値高めだった。でもヨーグルトは全然平気で食べれている。
医者いわく、数値は確率だと思え、高くてもアレルギー出ないは子は出ない、と。
結局それぞれの食材は試してみないとわからない、ということがわかった。

子供の心身に負担かけた検査のわりにスッキリしない結果だったから、予め検査するってのはオススメしない。

325 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 10:55:21.52 ID:F+sCqzRO.net
ハイリスクなんだったらきちんとアレルギーについて勉強した方が良いと思うよ
少し調べれば勝手に自己判断するのはよろしくないって分かるから

326 :320:2014/03/24(月) 12:29:18.26 ID:30DbsntH.net
レスどうもありがとうございます。
一応かかりつけの小児科医に(アレルギー科あり)
4ヶ月検診の時に相談をしてみて、
その時、離乳食の開始は遅めに、
卵乳製品は1歳以降というアドバイスを受けました。
小麦に関しては特段の指示は受けてないのですが、
ついつい引き延ばして今日に至っています。

それから半年、ずるずると自己流で放置していた自分が悪いのですが、
正直、いま結構煮詰まっています。
今週10ヶ月検診を受けるので、
その時に再度相談してみようと思います。

327 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 12:52:01.35 ID:FD5VgME2.net
10ヶ月、私も旦那もアトピー持ちアレルギー体質で怖がってたけど今のところ何も無いので不思議
必ずしも遺伝じゃないのかな
小麦粉も乳も普通に進めたけど卵だけ遅くあげたからまだ卵黄。

328 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 14:25:53.99 ID:x5UidyRO.net
10ヶ月半

つかみ食べに興味ないし
ジャガイモなどの固形は5mmとかでオエっとしてて
うまくモグモグできてなくて
いまだに5倍粥と、おかず1品。

おかずは例えば
キャベツとニンジンとツナを細かく刻んで
コンソメスープにいれてトロミつけてるとか
とにかくトロミつけたり、レトルトのBFみたいに
ドロンとしなくちゃ駄目。

でも離乳食本とかみたら、
ツナとゆでキャベツ和えただけとか
トロミなしが多くて焦る。

もうこの時期トロミばっかじゃダメなのかな。。
甘やかしすぎたのかなと時すでに遅しかもだけど反省してる…

329 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 14:31:05.35 ID:24eYhQjM.net
うちの旦那はアトピーだけどその両親にも親戚にもアトピー持ちいない
息子に小麦も乳も卵も中期後半から与えてもうすぐ11ヶ月になるけどアレルギーは一切なし
アトピーって遺伝ではなく花粉症みたいなものじゃないかなと考えてる

330 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 14:50:18.45 ID:ZOkFtG68.net
>>328
10ヶ月でつかみ食べしないからといって焦ることはないよ。
うちは1歳3ヶ月で目覚めた。

トロミだって大人になってもとろみがなきゃだめな人もいないし大丈夫だと思うけどなぁ。
ベビーフードだと1歳すぎてるやつでもかなりとろみがある。
うちは米も1歳すぎるまではかなり柔らかくしないとダメだった。
いまは一応ふつうのご飯が食べられるけど、お粥やリゾットの方が食べやすそう。

1歳すぎたら保育園で、はやく普通の弁当を持たせたい、とかでなければのんびりでも良い気がするよ。

331 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:27:11.74 ID:xs04Y6B1.net
★★★★★★ 告知 ★★★★★★

2ちゃんねる全体の無断転載禁止に関わらず、
無視して転載を続けている育児を含める生活系のまとめサイトが数多くあります。
より強い抑止効果が望める名前欄の転載禁止記載を再検討中です。

議論スレ
【転載禁止】育児板自治スレッド【議論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393863963/

332 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:42:55.18 ID:5LKwaBLl.net
>>328
うちは1歳で掴み食べはするけど、食べさせるおかずはとろみあった方が食べるからとろみつけてるよ。
一生とろみになるわけじゃないし、とりあえず食べればいいやと思ってるw
掴み食べは、好きなお菓子をまずは口に入れて食べさせて、食べたがったら手に持たせるってのを
繰り返して促したよ。
もうしてたらごめん。

333 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:20:58.55 ID:aIPvevXk.net
>>301
遅くなってごめんなさい
ありがとうございます!出かける前に…とも考えてみたのですがバタバタしますもんね…
帰ってからやってみます!

334 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:08:06.01 ID:Q032BG90.net
うちも似たようなもんだわ。

11ヶ月、すでに3回食だけど、やっと最近中期の後半程度。
水分多めの5倍がゆが完食はしないけど食べれるようになってきた。
でも、歯ぐきでつぶすという事はできないみたい。
舌で潰せないものは丸のみしてオエっと吐いちゃう。
だから今だにクタクタになるまで煮ないといけないし、パンも食べれないし、お菓子も赤ちゃん煎餅かたまごボーロのみ。
いつになったらカミカミできるの〜こんな進みの遅い子っているのかな…

335 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:32:16.42 ID:x5UidyRO.net
>>328です。
レスありがとう。
たしかに大人になってもドロンドロンを食べる訳じゃない、そう言われてみれば少し気が楽になりました。
うまく進んでる周りの同月齢の赤ちゃんと比べたり
離乳食の本をみては落ち込んでました。

そして>>334さんと同じく、うちも赤ちゃんせんべいはなんとか食べるけどパンは駄目。
ボーロも駄目。
今日はBFに入ってた柔らかい小さい肉団子をオエーで駄目。
歯茎で噛むとか舌で潰すとか、絶対できてないと思う。
常に丸のみかと。
これってどう教えるのか、というか教えようがないから難しい。

336 :334:2014/03/24(月) 21:47:11.03 ID:Q032BG90.net
>>335
舌で潰すのは、絹ごし豆腐か木綿豆腐を大きく切ってあげるといいよ。
あとはクタクタに煮た人参を飲み込めない程度に薄く大きく(私は5mm厚さの銀杏切り)してあげるとモグモグするよ。
少しでも硬いと出しちゃうけどねorz

カミカミの練習はスルメや野菜スティックを噛ませるといいと聞くけど、
うちの子はちゅーちゅー吸うかぺろぺろなめるだけで意味がなかった。

337 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:51:05.89 ID:x5UidyRO.net
>>336
ありがとう。
豆腐、明日さっそくやってみます!

338 :名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:30:50.27 ID:hEM1Banx.net
つかみ食べをしない子というのは皿などの食器に手を伸ばさず大人しくしててくれますか?
がっつき気味でテーブルの上の器にかぶりつき、スプーンは噛み、四週目でまだ膝の上なのでテーブルを蹴っています。
水は吸っては吐き出して、さらにむせて吐いて、なんかしんどいです。
服を汚すから離乳食後に発疹がないか確認しつつ着替えさせてるけど、二回食に進んだらどうすればいいのか。

339 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 00:29:37.44 ID:HPnjt+vx.net
>>338
最初はスプーン噛むの仕方ないかも
食器は届かないところに置いてたよ
水を吸わせてるのはストローかな?
スプーンでも、とろみのない水分にむせてまだ難しそうなら水はもう少し先にしたらどうだろう

340 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 07:18:14.49 ID:OlpDz4U0.net
一歳になったけれど、いまだに食器をいじってひっくり返すから、
子供のそばに置けない。
たまひよの本などでお皿から掴んで食べている子を見るけど、
お皿で遊ばなくなるのはいつかなあ?

遊び食べはしたいだけさせたほうが発達には良いと、
言われてさせているけど、しつけしなくて良いのか悩む。

341 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 07:36:50.38 ID:bU7dOotR.net
モグモグ期に入ったばかりです
出汁はとったほうがいいですか?

特に好き嫌いなく何でも食べるので、出汁をとって工夫をすることなくやっているのですが…

342 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:10:48.87 ID:MqbA7cjm.net
>>341
出汁をとる余裕があるなら、粉末とか使うよりはきちんと家で出汁とったほうがいいんじゃない?

今は味なしで素材だけで食べてるってことかな。
モグモグ期だったらまだそれでもいい気がする。
とはいえ徐々に大人と同じ食事に近づけていくのも離乳食〜幼児食には必要なことだから、ゆっくりと味付きのものにも慣らしていくといいと思う。

343 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 10:13:50.08 ID:bU7dOotR.net
>>342
そうです、素材の味を楽しんでもらってます
大人の味に慣れてくことも大事なんですね!極端ですが、味付けは悪!みたいな風に思ってました
少しずつチャレンジしていきます

344 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 10:34:00.40 ID:3LUw1EKj.net
大人の味と言えばうちの子は5ヶ月すぐから離乳食始めて
明日6ヶ月と3週になるところなのだが、
来週から通う保育園から味噌と醤油を試しておくようにさっき宿題が出た。
保育園はさすがに進め方がはやい。

345 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 11:57:58.02 ID:00D5mUSn.net
最初の頃、私もやっぱり味付けはできるだけしない方が良いんだと思って作ってたけど、
8ヶ月の時だったかな?市の離乳食教室行って先生が見本に作ったやつ試食したら、意外に味がついてて驚いた。
もちろんちゃんと薄味。
だけどすっごくおいしかったんだよね。
きちんとおいしく味付けしてあげる事が大事なんだなぁと思ったよ。
これから暑くなって汗もかけば、適度な塩分だって体に必要だしね。

346 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 12:59:11.11 ID:Mtj9wMJx.net
初期のタンパク質、きな粉くらいしか好んで食べてくれないんだけど他になんかいいのあるかな。
豆腐もしらすもカレイも味が嫌みたいでアニメみたいにブーッって吹き出される。

347 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:26:35.25 ID:HLXDDLzE.net
>>346
麩は?

348 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 21:17:34.47 ID:N5kiTyPq.net
3回食を開始して1週間、軌道に乗って来たので、
そろそろ初めての贖罪を試そうと思うんですが、
どの時間帯にあげたらいいか迷っています。

大体7時、13時、17時にあげているのですが、
かかりつけの小児科の診療時間が9-12時と15時半-18時で、
これだと朝食も昼食の時間も小児科の診療時間外になってしまうので、
もしアレルギー反応など出た場合に
小児科に駆け込めなくなってしまう恐れがあります。
唯一夕食だけが診療時間内ですが、
遅い時間は消化活動が鈍るそうなので、その時間に初物をあげていいものかどうか?

どの時間にあげるのがベストだと思われますか?
それとも小児科の診療時間にマッチするように、
食事のスケジュールを変更すべきかな?

349 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 21:25:16.76 ID:rq3ofklx.net
>>348
贖罪って...何の事かと思ったよ

350 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 21:31:21.86 ID:WHn26hbn.net
贖罪が何かわからずコピーしてググったら、食材ねw

3回食になって初めてっていうと卵とか?私なら13時の時にあげちゃうけど、心配なら病院の開いてる時間にその食材だけ与えてみては?

でもアレルギーが多い食材でなければそこまで神経質にならなくても良いと思う。

351 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 21:38:19.13 ID:pjAwM4/h.net
初めての贖罪www

352 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 21:40:17.18 ID:dbyLlrJ1.net
贖罪ワロタ
3回食になったので初めての食材をって、言葉通り受け取ると今まで何食べてたの?ってなるよね

353 :名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 23:02:41.76 ID:pTmoLDv0.net
贖罪w何を語り出すんだと思ったw
私なら昼だな
晩御飯の時間がずれ込むこともあるし、1時間後に症状がでることだってあるし、夜はよくないと思う

354 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 06:56:11.07 ID:Fp0MojeN.net
アレルギー性の高い物なら13時だね。
昼休みだけど、待機が一人は居るだろうから、電話すれば出てくれると思うよ。

355 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 07:50:20.03 ID:o1qbYTK5.net
6か月から離乳食開始して断固拒否だった9か月が昨日から突然食べ始めました
今までは
口にものを入れられるのが怖かったみたいでとにかく口をあけなくて20分で小さじ1程度の量が精いっぱい
運よく口に入ったものは吐き出さずにもぐもぐゴックンしてました
ずっと開始期相当のBFを使っていて
一昨日から7か月表示のBF(角切り野菜ミックス)を7倍粥に混ぜて与え始めていました

これからりにゅ食仕切り直しスタートしたいと思っているんだけど
7か月相当の内容から進めていって、食べるのに抵抗感がなくなったらすぐにでも2回食に進んだ方がいいでしょうか
それとも食材も回数も、もっとちゃんと開始期からステップをふんでやり直した方がいいでしょうか

356 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 08:06:34.59 ID:axoNcb+G.net
食事のときの椅子の質問よろしいでしょうか?
豆椅子かリッチェル2wayチェアかで迷っています
2wayチェアの良いところ悪いところなど教えて頂きたいです

357 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 08:10:44.71 ID:76oyTVHX.net
だしも新しい食材として扱うべきですか?
カツオとか昆布とかいろいろ混じってるので、先に昆布を食べれるようにする?いやでも本読む限りそんな感じではないですよね?
同じく片栗粉でとろみをつけるときも、じゃがいも食べれるようになってからでなくて大丈夫なんでしょうか?

あと、ゴックン期後半で初トマトをあげる場合、火は通しますか?
本によってサイトによって書いてあることがバラバラでした。
念のため通せばいいだけの話ではありますが…

358 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 08:52:28.65 ID:Cqrxwpyq.net
中期にたんぱく質できなこやお麩を使う場合、1回量は何グラムなのでしょうか?
私の持っている離乳食本には納豆や豆腐、ササミなどは記載されていますがきなこやお麩はのっていなくて・・・

359 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 09:08:10.71 ID:MqbA7cjm.net
>>355
離乳食断固拒否で、突然普通のご飯を食べ出す子もいるらしいし、7ヶ月相当からでいいんじゃない?
胃や腸は月齢にあった成長してるだろうし。
9ヶ月なら生活リズムを正しくつける意味でも、二回食にすすめたほうがいいかな。
考え方次第だけど、私なら進めちゃう。
ただ食材なんかは初めてのものがあまりにも多いとメニューも大変だし、ある程度食べられるものが増えてからでも良いかも。

360 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 09:52:49.68 ID:tSM10gwj.net
>>358
麩もきなこも目分量でいいんじゃないのかな?
気になるなら、栄養の一覧が乗ってるこういうサイトとかみて、
http://www.eiyoukeisan.com/
赤ちゃんの体重と必要な栄養から計算して、だいたいの量を割り出せばいいと思う。
つくったからって、必ずその量を食べるわけでもないし、もっと欲しがる時もあるし。

私はいつも目分量で、気持ち多めにつくって食べたい量だけ無理せず食べてもらって、
残りは母が食べる感じでやってる。
その日に飲む乳の量とかでも食べる量は変わるだろうし。

361 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 10:09:12.73 ID:Fp0MojeN.net
>>357
だし色々混じってるってどういういことだろう?
ほんだしは幼児食以降だよ。単品でだしをとるか、無添加の物を使ってね。
で、鰹、昆布、片栗粉はアレルゲン少ないからスタート時から使ってOKだそうな。
初期に使う食材は基本火を通した方が安心だよ。レンチンで可。

>>358
手元の本のメニューではきな粉小さじ1。
麩はパクパク期だけど10g使ってるから、7gくらいまでにすれば大丈夫じゃないかな。

362 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 10:16:49.77 ID:NX/WxOpR.net
>>361
あわせ出汁ってことじゃない?今は食塩添加物無添加のもあるし。
私は気にせず合わせから使ったけどね。

363 :358:2014/03/26(水) 10:23:15.95 ID:Cqrxwpyq.net
>>360
サイトまで教えて頂いてありがとうございます!
参考にさせて貰います。

>>361
近くに本屋がないので他の本をチラッと見に行く事もできず困っていました。
本当にありがとうございます。

364 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 11:18:55.64 ID:GkaxwCbj.net
ちょうど5ヶ月になったばかりで、親が食べてるところみて
お口もぐもぐとかするから離乳食始めてもよさそうな雰囲気なんだけど
4月1日から保育園に入園。
午前中というと出勤前にあげるしかないんだけど、当然あげてからの様子は
私は見ることができないし慌しい中で寝起きに口にとりあえず突っ込んではい終わり!
な感じになってしまうのかなぁと思うと、落ち着いてあげられる夜にしたほうが良いのか
アレルギーが出てしまったら夜間救急になるからやっぱり早起きして早朝に
あげたほうが良いのかなんとも悩ましいのですがフルタイム勤務しながら離乳食開始
した方はどうされましたか?

365 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 12:20:32.98 ID:mAFwvdfu.net
>>364
5ヶ月になったから必ず始めなきゃならないものでもないから最初はゆっくりめでどうかな
うちの場合ですが、小児科が土曜の午前はあいてるので土曜の午前にお粥スタートし1週間お粥のみ、次の食材はまた土曜の午前にあげて、とゆるく進めました
最初はなかなか食材増えないけど慣れてきたらアレルゲンじゃないものは3日に1回くらいで試したよ
うちは7ヶ月から保育園で離乳食を貰うようになったのでそのタイミングで2回食にして昼は保育園、夜自宅で新しい食材にして土曜午前にアレルゲンにトライしてた

366 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 12:25:38.06 ID:zj/Tkkca.net
>>364
うちもフルタイム勤務で4月から保育園@6ヶ月持ち
うちは6ヶ月になった今月から開始して、最初から寝起きであげてる
休みの日はお昼にあげたりもするけど、基本は朝で、大体6:30〜8:00あたりに食べさせてる
自分の準備と離乳食の準備とミルク作ったりでてんやわんやしちゃうけど、だいぶ慣れてきた
保育園からは10:00にご飯ですって言われたから来月から楽になるかな…
フルタイム大変だけどお互い頑張りましょう!
ちなみにほぼBFに頼りっぱなしです…

367 :364:2014/03/26(水) 12:55:46.93 ID:GkaxwCbj.net
>>365
>>366
ありがとうございます、やっぱり朝ですよね。
入園前におかゆはじめてみようと思います。

368 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 15:11:48.25 ID:hWTzMkOq.net
6ヶ月から離乳食開始した場合、進行状況にもよるけど、
7ヶ月からって書いてあるBFは実際には8ヶ月からあげていいってことになる?

369 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 16:45:38.99 ID:8VgxnjwP.net
>>359
ありがとう。胃と腸は成長してる、って納得です
初めての食材に気を付けながら二回食に進めていきます

370 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 18:42:52.81 ID:TIvZg+ht.net
>>368
BFの月齢表示は、「○ヶ月頃にはこの食材を試してるだろう」か「堅さはこのくらい、サイズは●切りは食べられるだろう」というのを前提になってる気がする。
7ヶ月用なら、初めてどのくらいというよりもみじん切りや牛乳や卵試してるかとかが基準じゃないかな?
裏面の食材とかよく見てね。

371 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 21:08:31.29 ID:N5kiTyPq.net
いんげん豆は野菜としてカウントして良いのだよね?

372 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 21:08:39.16 ID:76oyTVHX.net
>>361
だしの入ったおかゆ?の瓶を貰ったのですが、いきなりあげて平気なのか心配でした。
大丈夫なんですね。ありがとうございます。

373 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 21:24:14.44 ID:xhuSdc8c.net
7ヶ月
そろそろミルク以外の飲み物を…と思い、麦茶を与えることにしました
麦茶飲ませるタイミングは離乳食の直後の方がいいですか?
それとも離乳食や授乳とは別なタイミングの方がいいですか?
今は離乳食の直後にミルクを飲ませてるので、良いタイミングが見つかりません
みなさんの意見をお聞かせ下さい

374 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 21:35:47.27 ID:3q4zPhov.net
亀でごめん。
うちもつい最近卵でアレルギー起こして救急に行った。10ヶ月です。
たぶん原因はフレンチトーストでした。中が生だったみたい。
うちも全卵オッケーだったから油断してました。人相変わるほど蕁麻疹出ちゃって生きた心地しませんでした。

病院についた頃には蕁麻疹はひいてたけど、先生に言われたこと書いときます。

様子見した方がいいのか?と聞いたら症状が出たらすぐ来てください。とのこと。呼吸がおかしいと思ったら救急車レベル。
低月齢であるほど呼吸がおかしくなってても親が気づきにくいからだそうです。
しゃべれるようになれば自分で訴えられるからいいんだけどって言ってました。
卵怖すぎですね。皆さんもお気をつけて。

375 :名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 22:12:52.25 ID:i2LgVugo.net
卵怖いな・・・。

今7ヵ月で6か月(開始一か月半)のときにリンゴとトウモロコシで少し湿疹が出てしまったんだけど、もう一度与えてみた方がいいかな?
もともと乳児湿疹とか汗疹とか出やすい子だから、区別がつかなくて様子見して一応除去してた。
医師には乳児湿疹の薬つけて様子見してとしか言われなかったから、再度与えてみて湿疹がでたら病院かな?
湿疹といっても汗疹程度だからお風呂上りに気づくこともあって判断が難しい。

376 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 09:00:15.53 ID:n30RdwaA.net
前スレでフレンチトーストの話題見て
その手があったか!と思ったけど
しっかり加熱しないと危険なんだね。
卵かけご飯って何歳から食べてたっけ?忘れちゃった。

377 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 10:00:21.03 ID:MQ7spvht.net
相談です。今日で9ヶ月、数日前から5口程食べるとスプーンを嫌がります。
1週間ほど前から食パンをちぎってあげるとそのまま食べたり、時々手づかみで口に持っていく(自力では食べられない)ので、
食パンやせんべいの上に食べ物を乗せてあげると食べてくれるのですが…。お粥を食べさせるためにライスオンパンになることも…。
一時的なものでしょうか?何か方法等あれば教えていただきたいです。

378 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 13:16:49.32 ID:dibrNaxu.net
パッと思い付いたのだと、お箸で食べさせる、フォークに刺して渡して自分で食べさせる、親が手で食べさせる、とかかな

379 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 13:51:43.61 ID:EL3Iy7ls.net
11ヶ月半ですが、サンドイッチってもう食べられますか?
ロールサンドにしてるんですが、
具とパンを分解してぐちゃぐちゃにして
パンはビローンと伸ばしてしまいます。
サンドイッチをサンドイッチの形のまま
掴んで食べてもらうって難しくないですか?
あと、よく食べるのでご飯125g野菜70gまで増やしたのですが
食後フォロミを200完食します。
ミルクが減らない時は離乳食を増やすって言いますが
これ以上フォロミが減るまで増やしても大丈夫でしょうか?

380 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 14:25:54.63 ID:elRU50VJ.net
>>377
スプーンの種類は変えてみた?
ものによって口にはいったときの感触なんかも変わってくるし、色々試してみるとか。
あとは直接食べたいブームもあるだろうからしばらくはパンやおやきでもいいと思う。
9ヶ月だと、まだおにぎりは難しそうだし。

>>379
それだけ食べてるなら食後はフォロミじゃなくて水かお茶でいい気がする。
うちも上げたら上げただけフォロミやら牛乳やら飲んじゃうタイプなので、そういうのは寝る前だけにしてるよ。
ごはんもそんなに厳密にグラムで決めずに様子見ながら増やしても良いと思うけどな。
フォロミが減るのを待つのではなく、親が主導してフォロミ減らし、物足りなそうならおやつなどで補ったらどうかな。

うちは1歳すぎてもサンドイッチはまだ難しいなぁ。
つかみ食べはできるけど、分解出来るものはぐちゃぐちゃにしちゃう。
具入りホットケーキとかのほうが楽だな。

381 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 16:59:34.69 ID:ae9raGi6.net
●話し





7ヶ月半二回食ですが
柔らかく煮た5ミリ角くらいのにんじんを食べると
●に少し潰れてそのまま出て来てしまいます
この場合もっと細かくしたりすりつぶして食べさせたほうがいいのでしょうか?

382 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 17:22:03.58 ID:LR2ihbeq.net
>>381
>>3

383 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 19:09:39.12 ID:ofVcdww6.net
やたら吐くのもアレルギーの可能性があるって前のレスであったけど、どの程度を言うんだろう。
寝返りするたびに吐く子ではあるんだけど、葉物を食べた時は量も回数も多くなるから心配。
そしてそこらが吐き戻しで汚れるのも困ってる。

384 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 19:27:38.80 ID:E1E7Wou2.net
うちも寝返りすると吐く、抱っこしてるうちにお腹が圧迫されると吐く

しょっちゅう吐いてたのにアレルギーだと気付かなかったのか
という趣旨の書き込みを以前見てガクブル

385 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 20:42:33.39 ID:ae9raGi6.net
>>382
ありがとうございます すみませんでした

386 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 21:12:03.74 ID:+8ZxH3Iw.net
今日からおかゆスタート、次の食材や調理方法を見てたらブレンダーが欲しくなってきました。
ツインバードのがずいぶん安いけど、ブラウンが人気なんですかね?
何が違うんだろう。

387 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 21:16:36.77 ID:xRdwnxxL.net
最近スプーンで食べたがるようになった11ヶ月。
スプーンを持たせるとお皿に突っ込んでツンツンして、何ものってないけどあーんって食べようとしてるw
でも持ち方も変だし、私がスプーンにご飯をのせてあげようとすると怒る…
さらに私が食べさせようとすると拒否すること多々。

手づかみはぐちゃぐちゃにするだけであまり食べないし、
スプーンを上手に使えるようになればストレス減るかなぁ。

フォークの方が差しやすくて食べやすいですか?
何かオススメの自分食べ用のスプーン・フォークありますか?
今はリッチェルの食べるところが曲がったスプーンを使っていますが、使いにくそうです。

388 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 21:57:24.08 ID:Zsnlyj95.net
>>373
うちは食事中に飲ませています
あとはお昼寝から起きたときとかにストローマグを見せて口を開ければ飲ませてる
ただし寝起き=授乳タイミングになるときは飲ませていません
離乳食のメニューも段々と固形っぽくなってくる時期なので水分ほしくなるだろうと
思って何気に麦茶出してみたらがっついてくれたw
それ以前だとうす〜くした麦茶も断固拒否だったのにな〜

389 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:28:03.77 ID:QCQc3+Jp.net
離乳食始めて一ヶ月
外食した時に離乳食持って行った場合、お粥どうしてる?
おかずはベビーフードに頼ろうって思ってるんだけど、お粥は…?
スープ入れる弁当箱みたいなやつに入れるとか?

390 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:43:39.97 ID:VRErexmi.net
おかゆのBFもあるよー
行く先にレンジあるなら、タッパーにいれてもってくけどなければBFかなぁ

391 :名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 23:50:13.09 ID:KomSJrQE.net
うちは、フリーズドライのお粥とお湯持参で行ってた。
粉飛ぶけど…。
うちの子は良く食べたから、ちょっと足りない時とかにもすぐ作れて重宝した。

392 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 00:46:22.23 ID:ip5BlFr6.net
377です。レスありがとうございます。
夜ご飯もBFのあんかけ粥を半分スプーン、半分手+オン ザ パンで食べさせました。
お箸を使ったりおやきにしたり、参考になりました!パンぐらいしかダメで小麦ばかりで大丈夫かと不安になってました。
スプーンが全くダメなわけではなくて好きなヨーグルトとかなら最後までスプーンで食べ続けてくれるのですが…。
時間もかかって疲れますが、一時的なブームと信じて気長にやりたいと思います。

393 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:27:05.09 ID:XWWYGoqX.net
アドバイスください。

現在7ヶ月で1回食。保育園の都合でミルクの時間に関わらず朝の7:30固定で離乳食をあげています。
開始後1ヶ月経つので4月から2回食にする予定ですが、保育園が認可になるので11:40の給食が始まります。

いままで通り朝の離乳食をあげて2回食にすると間が詰まりすぎかとも思うのですが、朝を夜に変えた方が良いのでしょうか。
現在は帰宅が18:30前で風呂19時のミルク後20時就寝ですが、この場合は離乳食を風呂の前にするのと風呂の後にするのと、どちらが良さそうでしょうか。

394 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:40:37.72 ID:ktTjZthd.net
保育園の食事(おやつ)時間が今後11:40以外は何時になるかによると思うが

395 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:48:24.39 ID:XWWYGoqX.net
>>394
ああ!なるほど、それも関係してくるのですね。
ご飯の時間しか頭にありませんでしたが、おやつは15:30のようです。

396 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:56:04.74 ID:ktTjZthd.net
なるほどそれなら私は朝の離乳食を継続するかな。
夜だとお風呂との兼ね合いが難しそうだ。

離乳食本では二回食の時の間隔は4時間空けになってることが多いから
7:30の次が11:40でも詰まりすぎとは思わない。

397 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:58:48.59 ID:nqOvcqny.net
>393
家での育児では、2回食の時期に
「7〜8時ごろに1回授乳したあと、10時と14時に離乳食」なんてスケジュールも組むから
7時半と11時40分の2回の食事が詰まりすぎ、なんて話はないとオモ。

この先、お子さんも体力がついてきて起きていられる時間が長くなります。
「帰宅後は大慌てで風呂にいれてミルク飲ませないと20時には寝てしまう。
ちんたら離乳食を作ったり食べさせる状況じゃないんだよね」というのは
永遠に続くわけじゃないです。

夜に食事を移動した場合
お口のまわりやら首のほうまで流れた汚れなどをしっかり落とすことを考えると
できれば風呂は食事後かなあ。
まあ、食後はもう一度肌着からお着替えする覚悟をしてw
暖かい蒸しタオルで顔から首筋までしっかり拭いてあげれば
風呂のあとで食事してもかまわないとは思うけど、どっちがママにとって手間になるか・・・

398 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:12:12.82 ID:cz7XqFmU.net
始めて一ヶ月弱。一回食で食べても1さじがやっとです。
六ヶ月半ですが、二回食に移行する基準というか、
目安を教えてくださったらありがたいです。

食べるようになってからなのか、それともある程度月齢で進めた方が良いのでしょうか。

399 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:25:05.68 ID:nqOvcqny.net
>398
今、「やっと食べてる1さじ」の内容はどんなもんですか?

おかゆだけじゃなく、野菜ペースト、豆腐、魚のすりつぶしペーストなど
食材の種類がある程度確保できてるなら
「あまり量が進まないのはこの子の個性」と割り切って
2回食に進めてしまうのもありです。

もし、今までほんの限られた食材しか与えていないなら
実は「今まで与えられたものの味が好みじゃなかったから進まない」というだけのこともあるんでw
もうしばらく、いろんな食材にひと口トライね。

400 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:26:09.50 ID:ktTjZthd.net
私の持ってる本だとお粥以外に野菜や豆腐も
喜んでごっくんするようになってからとか
10匙くらい食べられるようになってからとか書いてあるな。

一匙ってさすがにまだ少ない気がするんだけど
どんな食べ方してるんだろう?
まさかカレースプーン山盛り一匙とかって話じゃないよね?w

401 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:51:06.14 ID:CdpRd7Xu.net
>>398
7ヶ月になるまでもうすこし増えるように様子を見てみては?
5、6ヶ月だとまだ全然食べない子も月齢進んだら突然食べたりするみたいだよ
食べないのはすごく嫌がったり吐き出すのかな
食べない状態で2回に増やすのは子も親も苦痛になりそう

402 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:56:14.65 ID:VM7kDhVY.net
うちも5ヶ月から始めたけど全く食べてくれなかった。
口も開かないし、たまたま開いたすきをみて突っ込んでた感じw
それでもダダ漏れ…
でも7ヶ月をすぎたら急に口を開けてくれるようになって、
今でも進みは遅いし量も少なめだけど、ちゃんと食べてくれるよ。

今更休む事もないとは思うけど、しばらくいまのままで様子見でもいいと思う。

403 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 11:32:24.04 ID:bIwMUcHS.net
>>398
離乳食本は読んでる?2回食への移行については大抵の本が触れてると思うので一度読んでみては。

404 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 12:00:37.23 ID:MyrQyTtv.net
もうすぐ八ヶ月。
マカロニをあげ始めたんですが、皆さんどれくらいの量をあげていますか?
量が載っている本が一冊だけありますが、お粥やうどんに比べると、かなり少ない量が書かれています(1/3くらい)
マカロニが主食の場合、すぐ食べ終わって物足りなさそうにします。

405 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 13:26:10.61 ID:tJgrkTfk.net
>>404
そういう時はじゃがいもやカボチャ使ったスープ付けたり、バナナとか炭水化物を合わせてるよ!

406 :398:2014/03/28(金) 14:10:00.67 ID:KTJXTOOR.net
>>399-402
レスありがとうございます。
1さじはフーディングスプーンで、食材はお粥以外に南瓜、ほうれん草、小松菜などなど、野菜を色々試しています。
入れても口からダダ漏れで、まず、あーんと口を開けません。
スプーンの材質も変えたりしてみましたが、変わらず。

407 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:33:26.32 ID:cTzDGf9v.net
8ヶ月目前、鶏ささみを試してみようと思ってますが、食べるときに火を通すか、火を通してから冷凍するかどっちにしてますか?
つかうときにおろし金でおろす場合、水入れてレンジでチンでもいいのかな? それとも、ちゃんと鍋で煮たほうがいい?
このスレだったかな、沸騰してささみを入れたら火を止めて放置でふっくらしあがるっていうのをみたけど、そっちのがいいかな〜

そろそろ卵の黄身を試そうと思っていたけど少し上のレス見てたらおそろしくなって、ちょっと延期orz
食後の湿疹や赤みもだけど、食べてると口周りが刺激で痒くなるらしくてボリボリかいちゃうくらい、皮膚の弱い子だからなぁ…

408 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:48:38.23 ID:XWWYGoqX.net
>>396-397
ありがとうございます。勉強になります。
たしかに4時間開きますよね。それくらいなら問題は無さそうなのですね。

今は帰宅後お風呂ミルク寝かしつけと一気に済ませてから大人のご飯を作っているので、寝る時間が遅くなるに従い変えていくことになるのでしょうが、しばらくいままで通りを続けてみることにします。

お風呂に入り直すレベルの汚れかたをするようになったりする頃に、再度どうするか検討してみます!

409 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:49:36.92 ID:MyrQyTtv.net
>>405
一回の炭水化物の量が目安より増えるのでいいのか?と思ってたのですがいいんですね。
ありがとうございます!

410 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:58:37.80 ID:hCLe0Puo.net
ピジョンのストローマグが漏れるので、評価の良いリッチェルのラクレおでかけストローマグ200を購入したのですが
きちんと蓋をしめると漏れないけど圧がかかって赤が吸えない
蓋を緩めると吸えるけど斜めにしてしまうのでもれそうになる
同じの使ってる方で上手に扱ってる方
蓋はきちんと回して締めているのでしょうか?
レビューみると楽に吸えるとあるのに、ためしに自分で入れたものを飲んでみたら凄く吸いにくかったので…

411 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:05:46.37 ID:kLLmtaDe.net
6か月の赤ちゃん、5か月から離乳食あげているけどにんじん以外受け付けない
にんじんがゆや、にんじんとじゃがいものマッシュなんかだとよく食べる
にんじんを入れないと全滅
そろそろタンパク質を…と思って豆腐ににんじん混ぜてみたけどそれは拒否された
評判いいらしいかぼちゃも超拒否る
なんでなのー…

412 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:27:32.78 ID:6uD7vRZl.net
>>407
うちは火を通してからほぐして小分けトレーに入れて冷凍してます

413 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 18:33:29.41 ID:t9Us4Tml.net
>>411
かぼちゃはどこ産?
うちの場合だけど、国産の栗ゆたかって品種はよく食べたんだけど海外産のやつはイマイチだった
食べ比べたら栗ゆたかは甘くて水分もそこそこあっておいしかったみたい

414 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 18:54:50.71 ID:nqOvcqny.net
>404
パスタ類は普通の炭水化物よりもたんぱく質の多いデュラム小麦使用だから
お粥やうどんより1回量が少ないんないかしらね。
うちの子も物足りなさそうな顔していたので
私は「うどんでミートソース」とかもやってたw

415 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 18:58:20.03 ID:nqOvcqny.net
>406
その「口からダダモレしちゃったやつ」って、
ソッコーその場でふき取ってしまっていないよね。

唾液と一緒になると唾液の粘り気で飲み込みやすくなるので
口からはみ出した食材はふき取らずにスプーンですかさずキャッチし
もう一度お口にはこんであげてみて。

416 :406:2014/03/28(金) 19:47:35.39 ID:Zrk6JGja.net
>>415
口から漏れたものは、仰る通り、またスプーンで掬ってあげています。
説明不足ですみません。

417 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:31:42.94 ID:MyrQyTtv.net
>>414
そういう理由だったんですね!
勉強になります。
パスタ風もいいですね、やってみます!

418 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 23:03:09.68 ID:w40kuWh2.net
>>407
>>195

419 :名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 23:08:03.83 ID:ncGXPKTq.net
>>411
うちもニンジン好きでカボチャはそんなでもないみたい。
あとサツマイモも好きだけどどうだろう。

420 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 00:02:25.72 ID:ncGXPKTq.net
質問です。
離乳食あげようとするとお皿とかスプーンを掴もうとして食が進まないことが多くなってきた。

いつもの半分以下しか減ってなくても、どうしても食べないときはストップしていますか?
1時間かかってでも食べるなら(口に放り込んでるときもあり)食べさせた方がいいですか?
あと、途中でお皿に手をつっこんでぐちゃぐちゃポイっとすることもあるんですが、離乳食は作り直していますか?

421 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 00:14:44.35 ID:Gz21G2aX.net
>420
ダラダラ1時間も与え続けるのはナシよ。
せいぜい30分まで。

お皿は必ずしも子どもの目の前に置く必要はないのです。
手を出されるなら子供の手の届かない場所にすればおkなだけで、
お皿に手を突っ込んでコネコネグチャグチャポイされることがなくなれば、作り直しなんてことも起こらない。
スプーンを欲しがるならもう1本用意して持たせるのです。

422 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 04:14:12.18 ID:0IbeiGuD.net
>>388
なるほど!レスありがとうございます
今は離乳食→麦茶→ミルクという順番で与えてますが
麦茶が上手く飲めずに泣かれる&ビシャビシャになる…で困ってました
昼寝明けにも飲ませてみます

423 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 09:24:55.22 ID:5rzxCCYA.net
>>411
うちも6ヶ月、お粥以外だと人参が1番お気に入りみたい。
豆腐や魚のタンパク質を食べてくれなかったんだけど、フレークのコーンを混ぜて試したらかなり食べてくれたよ。
味見したけどコーンも人参も甘いから好きみたい。

424 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 10:37:51.70 ID:MXrOJowY.net
ニンジン二回目でおぇって言われた
スプーンの量が多かったのか、味が嫌いなのか
明日はどうなるんだろう

425 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:02:09.31 ID:+/gx+GNA.net
10ヶ月で味の好き嫌いは特になく量も上限いっぱい食べる男児なんだけど
どうやらもそもそした食感が苦手らしくて鶏肉やツナがいつまでも口の中に残っちゃう
催促してまで食べはするけどちゃんと飲み込めない

お粥に混ぜたりとろみつけたりするとツルっと一緒に飲み込めるから
それでもいいのかなーと思いつつ、かなりモチモチにした(つもり)のおやきとか
トーストとかも上手く飲み込めないから、ここからどうやってステップアップしたら良いのか

9ヶ月〜のBFの角切り肉とか大き目のじゃがいもとかもダメだったから
とりあえず現状維持でゆっくりでいいのかな

426 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 20:05:55.52 ID:nTcLuqg5.net
>>421
回答ありがとう。
スプーン一本持たせてたこともあるんだけど、やっぱり親が持っているものが気になるようで・・
皿は見えないように工夫してみる!

427 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 20:29:02.60 ID:86+wD4jJ.net
>>426
いや、見えない場所に置くんじゃなくて手が届かないところに置くんだよ
お子さん何に座らせてるの?

428 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 21:21:34.94 ID:U4UprV8x.net
そろそろ混ぜがゆを卒業しようと思っているまもなく1歳。
でも白いご飯はあまり食が進まないので、おかずの味を少し濃いめにしてご飯が進むようにしようかなと考え中です。
ご飯が進む離乳食期のおかずでいいものありますか?

429 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 22:16:40.74 ID:nTcLuqg5.net
>>427
ハイローチェアだったりバンボだったり。
どちらも手の届かない場所にお皿を置いてるけど、取ろうとして前のめりになってる。
私が皿を持ってあげることもあって、そのときにガっと掴まれて取られることがあるからずっと狙ってるんだとオモ。
自分がトロいんだな。。

430 :名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 22:22:45.47 ID:XOKF01ZY.net
うちは食事じゃないときにお皿を何度か遊ばせただけで飽きたのか触りたがるのがおさまったよ

431 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 10:33:01.70 ID:mqgGW2uf.net
>>428
ちょうど数日前に1歳持ち。1歳からカレーokだからどうかな?
うちはカレー粉買って食べないと無駄になるので、BFの1歳からの
ごはんにかけるカレーパウチを買って小分け冷凍してみた。
野菜にかけたり、白ご飯進まない時に上にかけたり。
白ご飯はうちも進み悪いけど、ある程度食べさせてからふりかけかけたりしてるよ。
後期から使える赤ちゃんふりかけ、便利だよ。

432 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 12:08:50.69 ID:P7SLZEKm.net
>>379
うちはまだそこまで進んでないけど
周りは市販のランチパック風にできる調理器具を
絶賛してつかってるよ。食べこぼしが激減するとか

433 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 13:24:55.94 ID:1/sZTOWE.net
>>429
私も初期に一回やられたから、ハイローチェアのテーブルに吸盤でくっつく食器を買ってきた。
手を突っ込むことはあっても、ひっくり返されることは無いよ。

434 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 13:38:17.84 ID:AscsjcsJ.net
これから始めるんだけど食器とかどうしよう
一匙からっていうからレンジでおかゆ作れて潰せるやつしか買ってない
もっとこうわかりやすいセットものがあればいいのに

435 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 14:08:16.07 ID:K+BLTuIu.net
>>434
離乳食セットたくさんあるよ

436 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 14:13:23.15 ID:Z26UeMdB.net
>>434
食器じゃないけどシリコンカップとか用意しておくと便利ですよ
おかゆ1食分作るのも面倒なので何食か分作ってシリコンカップに
1食分ずついれて冷凍してる
茹で野菜なんかもカップにいれて冷凍して固まったらラップでくるんで
ジップロックに入れ替えて冷凍

食器は割れないものがお勧め
ご飯茶碗 味噌汁碗とおかず入れる小皿1〜2枚
2回食3回食になるとおかずも2品すらい用意するので
小皿は2枚ぐらいあったほうがいいな〜っと思う

437 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 15:58:46.95 ID:k+jOxSKB.net
一歳なりたてで軟飯をあげ始めたけど何口か食べたらオェッてして口から出してくる。
五倍粥から水分を徐々に減らしていってたけど、軟飯なるとオエオエいって嫌がる。
おかずは大きめの角切りも食べるし、食パンとかも耳もかじって食べられるようになってる。
米は炊飯器のお粥炊きに米二合、水は三合分て感じに炊いてるけど水少ないのかな。BFの一歳から用の米はバクバク普通に食べる。
いっそ大人が食べてる米あげたほうがいいのかなぁ?ネチョネチョがオェッの原因なのかな。

438 :428:2014/03/30(日) 16:32:14.08 ID:Teh3XmiB.net
>>431
早速一歳から使えるカレーの王子様の顆粒のものを買ってきました!
ルーやレトルトより使い勝手がよくてこれから活躍してくれそう。
シチューとハヤシライスも買っちゃった。


>>437
まだ軟飯は早いんじゃない?
うちもうすぐ1歳なんだけど、まだ4倍くらい。軟飯はまだ無理だよ。

439 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 16:50:02.21 ID:TAS0wACR.net
>>437
うちは一歳直前の頃、軟飯はオエッてなったけど
親の普通のご飯を試しに与えたらもりもり食べたよ
うちの子は中途半端にネチョネチョがダメだったみたい

440 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:29:04.45 ID:PowDgQF0.net
>>438
一歳なら軟飯でも可じゃない?
手持ちの離乳食の本は2冊ともカミカミ期の後半は軟飯だよ。
11ヶ月過ぎてれば様子見てはじめても良いと思うけど。
…うちの子、11ヶ月からっての気付かずにあげちゃって、10ヶ月後半で普通に食べてるけど…
やっちまった。

>>437
海苔で挟んでチョキチョキしてあげてみるとかどうかな?

441 :438:2014/03/30(日) 17:41:38.58 ID:Teh3XmiB.net
いや、あげるのは問題ない時期だけど食べずに出しちゃうということは
軟飯が早いか遅いかの二択だと思うので早い可能性もあると言いたかったんだよ。

442 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 18:08:29.94 ID:qrTrkXVQ.net
お粥とか雑炊みたいな感じだとスプーンであげやすいんだけど、普通のご飯だと口にもスプーンにも至る所にぺたぺたくっ付いてあげづらい…。

443 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 19:59:29.95 ID:k+jOxSKB.net
>>437です
大人のご飯今日あげたら、汁物と混ぜてあげたら食べたけど、そのままあげると暫くしたらオェッて出してくるから
やっぱりまだ早いのかも。まだ米あるから海苔試してみるね。ありがとう。
ご飯を飲み込む癖がついてるのかもしれない。

444 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 21:49:22.08 ID:Z26UeMdB.net
>>442
ぬるま湯の入ったコップ等を用意しておいてそのつどスプーンを濡らして
食べさせるとかは?

うちの子もうすぐ10ヶ月
おかゆをまるのみごっくんする・・・大きめに切った野菜なんかはちゃんと
もぐもぐして食べているのに何故かお粥はごっくん
大人の食事中に「よこせ〜よこせ〜」って手を伸ばすので試しに
普通のご飯を4〜5粒食べさせたらモグモグした
まだ10ヶ月だから普通のご飯はダメだしこのままもう2ヶ月ほどは丸呑みを
見守るしかないのか・・・

445 :名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:29:07.99 ID:Teh3XmiB.net
>>444
今どれくらいの硬さなのかわからないけど、おかゆってモグモグする必要ないくらい軟らかくない?
だからおかずや硬いご飯に比べてモグモグしないのは当たり前だと思う。
おかずをちゃんとモグモグしているなら問題ないよ。

446 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 00:24:10.19 ID:CqMC4J0N.net
>>443
うちの本だと軟飯は米:水=1:3になってるよ、諸説あるみたいだね。
炊飯器なら1時間以上吸わせてから炊飯。炊きあがりも1時間以上放置すると美味しいのができるよ。
ちなみに軟飯にお湯をかけてあげたら食べるかな?もし食べるなら米の堅さってよりも水分が多めに欲しいのかも。必ず汁物やお茶と交互にあげてみるとか。

447 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 01:40:01.67 ID:HjxoWeyN.net
あんまり食べないもうすぐ1歳男の子
いま妊娠してて、悪阻でBFを2週間あげてたんだけど、
体調が良かったから久しぶりに手作りあげたら全部完食
初めて「もっとくれー!」って泣かれた
涙が出るくらい嬉しい

448 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:06:34.07 ID:JcneTy6l.net
>>447
読んでて私も嬉しくなったよ。良かったね!
うちはフルタイムを言い訳にBF三昧の6ヶ月。
今朝、冷凍バナナを摩り下ろしてあげたらめっちゃバクバク食べてくれた。
母ちゃんも一口もらったらめっちゃ甘くてウマーだった。
これからはちゃんと手作りせにゃな…と反省。

449 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:08:10.83 ID:JcneTy6l.net
連投スマソ。
たかが冷凍バナナで手作りと言って恥ずかしいと今更気づいた。
もっと頑張らないとだなorz

450 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 12:14:33.27 ID:ncUXjnYN.net
スプーンやフォークの練習によさそうなメニューってどんなものでしょう?
子はもうすぐ1歳です。
よその子の食事を見る機会がないのでメニューも食べ方もこれでいいのかと不安になってきた…

451 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 16:43:57.44 ID:IaVynm5F.net
離乳食始めてもうすぐ2ヶ月。
今まではマズそうな顔をしてもよく食べた。
最近おかゆ以外は口を閉じたり泣いたり拒否するようになって
食べされるのも苦痛になってきた。
BFはまだ食べさせたことない食材が複数入ってて
今食べさせるのは抵抗がある。
しばらくおかゆだけにしてもいいのかな…

452 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 17:03:48.76 ID:ZQKFolj7.net
だめもとで一口分くらいは別の食材も出してあげたらどうでしょう。
おかゆに混ぜるとか。

453 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 19:50:22.41 ID:C+WWu/Ob.net
離乳食6日目。
初日だけおかゆ苦そうに小さじ1食べてくれたのにそれ以降泣いてしまって全然進まない。
最初の一口だけ口に入れてみるとすぐに泣いてその後スプーンが口に近づくだけで泣いて体を反らすから中止の毎日。
最初はスプーンに慣れさせることが目的と保健師に言われてるけどスプーンを嫌がったらもうどうすればいいの…
にんじんさんならどうかなと思ったけど同じ。
既に八方塞がり気味…
今度アカホンの栄養相談に行くつもりですが、経験者の方、同じ経験をした方何でもいいのでどなたかアドバイスください(泣)

454 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:24:43.84 ID:dVLmWWoY.net
>>453
いったん休む。焦らない焦らない。
初期は本人が欲してないなら無理に食べさせることないよ。
しばらく休んで再開したらパクパク食べるようになったとかよくある話だし。

455 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:38:11.95 ID:ysrLDwz6.net
>>453
数日休んでいいと思う。
遊ぶときにスプーンを触らせて慣らしてみては?

456 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:40:50.22 ID:KdrwACBm.net
>>453
スプーン変えてみては?
でも2〜3日休んだほうがいいと思う
あと初期の頃は「おいちぃ〜〜><」って言いながら変な顔してみせたりして
笑わせながら食べさせてたな
楽しい時間だって覚えて貰うのが一番なので嫌がってるときは連日食べさせるのは
やめておいたほうが良いかも

457 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:19:53.59 ID:iUlsDcmE.net
>>453
口の中に異物が入るのが嫌とかかも?
スプーンで遊ばせるのがいいかも。
でもスプーンだと喉ついちゃわないかみてあげてね
うちは、離乳食始める2週間前くらいからバナナの歯固めをがぶがぶ噛ませてたわ
数日休んでみて、口の中に異物がはいるのに慣れてもらうのがいいかもね!

458 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:56:11.51 ID:nQCphNm+.net
現在9ヶ月なりたて、2回食にしてから1ヶ月半です。
初BFで7ヶ月からのものをあげてみたら、角切り野菜もマカロニもそのままじゃ食べられず…。
1〜2mmに潰してやっとモグモグ…という感じでした。
3回食にするよりもっとモグモグの練習した方がいいですか?
大きめのパン粥やバナナ、広くすくった豆腐は舌で潰せているようです。

459 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 23:35:44.31 ID:C+WWu/Ob.net
>>454-455
そうですね、一旦休んでみます(@_@)
もはや拒否られてますし、6ヶ月になるまではまだ急ぐことないですよね…。
今週末にでもまた試してみようかな。
再開して少しでも食べてくれることを願って!ありがとうございました。

>>456
スプーン変えます!
柔らかめの物のほうがいいのかなーと思うのでアカホンか西松で探してみます。
モグモグって口の動きを見せると笑うのでやってみるのですが結局泣かれちゃうので一旦休憩してみます。ありがとうございました。

>>457
なるほど…。
おててしゃぶりは平気だけど知らないものは嫌なんでしょうか。歯固めのおもちゃは持たせてますが、スプーンを買い換えたら持たせてみます!ありがとうございました。


皆様のレスのおかげでとても救われた気分です。一旦休憩して、また元気に離乳食タイムができるようしたいと思います!
もしまた躓いてしまって書き込んだ折りはどうかまたよろしくお願いいたします┏○ペコ

460 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 23:36:18.32 ID:tejFM4Gv.net
>>459
次に書き込むのが半年後であることを願っています!

461 :名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 23:49:25.77 ID:enLhdY+L.net
>>460
半年ロムれの親切バージョンw

462 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 00:17:55.55 ID:NgVy4ips.net
7ヵ月
私に似たのか食いしん坊で
なんでも良く食べてくれる

子の前ではっさくを食べていたら
欲しがるので3粒位のかたまりを
そのまま食べさせてしまった
酸っぱい顔してももっと欲しがるから
結局小さな一房分くらい食べさせちゃったのだけど
後から調べたら初期は果汁にしてあげなきゃいけなかったんだね。。。

もうすぐ中期なるから大丈夫かな?
皆さん柑橘類どうやってあげてますか?

463 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 00:29:52.66 ID:iO+UX+1y.net
>>460の母性に感服

464 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 01:08:12.91 ID:nmzixV7n.net
>>462
私もこの前みかんを一房少しずつむしって食べさせた。
同じく7ヶ月。異常なしでした。

465 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 01:09:33.32 ID:ebrT5JU2.net
>>460
不覚にも優しさに涙が出そうになった


7ヵ月半男児。
最近中だるみというやつなのか、お粥を拒否されることが出てきた(ついでに好き嫌いも)。
好きな食材と混ぜてもいつもの半分くらいしか食べなくて止めても小一時間泣きわめく・・・
パン粥やうどん、ミルク煮とかBFの雑炊ならパクパクたべるんだけど、しばらくこれらでもいいかな?
ちょっと母ちゃん疲れてきてしまった。

466 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 05:08:01.67 ID:SsAKqZPA.net
開始時に一口食べる毎に誉めてたら
誉めなきゃ食べない子になってもーた。
しかも全力で誉めなければ満足しない。
「すごいなー!○子ちゃん大きなお口開けて
ちゃんと食べたね!偉い!」というと、明らかにどや顔して
フフン。そんなに言うならまた食べてみせてやるぜ。
と、口を開けてくれる。
誉めないと「食べたんだから誉めれ」って顔をする。
確かに初めての頃は食べるだけで十分凄かったんだけどね。
もうそろそろパクパクたべてほしいなぁ。

467 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 06:41:59.59 ID:XeawRdLQ.net
>>460
スゲー!

468 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 07:45:34.04 ID:6FDzyDrc.net
>>465
うちは七ヶ月半だけど、七ヶ月辺りからお粥拒否してる。
同じくパン、うどん、BFの雑炊なら食べるからそればっかり。
パンうどんは小麦粉ばっか続いて大丈夫なのか心配だし、BFは塩とか入ってて心配だしで困ってる

469 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 08:02:56.41 ID:vx0okpoc.net
BFは塩が心配…はよく聞くけど、調味料の類もたまには入れとかないといざ解禁ってときに
過敏症っぽくなる(身体がびっくりしてアレルギー風の症状がでる)パターンもあるから
そんなに気にしないでいいと思うよ。ソースは私の周りの元健康志向母ちゃん
もちろんその月齢なら薄すぎるくらいの薄味が基本だけど

470 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 08:57:32.08 ID:oiAPdKEq.net
最初は全然食べなかったのが、最近、よく食べるようになった8ヶ月
ただどれくらい用意していいのかわからない
食べる量ってどうやって増やしていったらいいの?

おっぱいをまだ飲んで欲しいから、たくさん食べて欲しいわけではない自分もいる

471 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:14:19.09 ID:z4JhWJHR.net
親の都合で…かわいそう

472 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:15:27.97 ID:aOt3vIrl.net
今月から離乳食開始で準備しています
家にミキサーはあるのですがブレンダーも買ってもいいものか迷っています
(今はポタージュなどはミキサーでがーっとやって作っています)

ブレンダーがおすすめなのは
冷ますために待たなくて良い、鍋のまま直接できるという利点でしょうか
そのために買っちゃっても良い?ミキサー使ってるなら別に無理にはいらない?

473 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:22:39.13 ID:4uSF9mrw.net
>>472
個人的な利点としては、ミキサーより圧倒的に掃除が楽、乾かすのも拭けばほぼ大丈夫
という点だけでも自分はブレンダーあってよかった
ミキサーもあるんだけど、圧倒的に楽だよ。何だかんだで忙しいから、ほんの少しの手間が減らせるだけで全然違うのでオススメ

474 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:25:16.01 ID:mKCEoXgV.net
>>465
うちの6ヶ月もお粥があまり好きじゃないみたい@離乳食開始から1ヶ月半
うちの場合じゃがいもとさつまいもがお気に入りみたいでパクパク食べるけどお粥の時はその半分位(小麦系はまだ)。
この間離乳食教室で栄養士さんに聞いてみたら、食べる事と味に慣れるのが目的だから量は少なくても食べさせてあげてと言われたよ。
しかし食べない物を作るのは精神的にしんどい…ということでうちでは2日に1回、2回食のどちらかでお粥をちょびっとあげてます。
あと、小学校とかで集団生活に入ると大体の子は食べるようになるから心配しないで!と励まされたよ。

475 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:42:38.36 ID:aOt3vIrl.net
>>473
ありがとうございます ミキサー洗うの、めんどくさいです
洗うのが楽なのはかなり魅力的ですし、手間減らせるのは助かります
しかも両方持ってる方でもおすすめなら買いですね 買います!ブラウンかツインバードねらいです
どうもありがとうございました

476 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 11:28:48.72 ID:zPKY+1et.net
あー、2人目つわりで離乳食きついよー。
でもBF食べないし、野菜も食べないし、味噌汁などに野菜や肉魚類を混ぜても吐き出すし・・・
そもそも、スプーンであげるものほぼ拒否。手づかみがいいんだろうけど、そんな凝ったもの今なかなか作れない。
ふりかけとか、炊き込みご飯のおにぎりと、パンとフルーツくらいしか毎日食べてない。
オートミールを牛乳で煮込んだやつは唯一スプーンであげても嬉しそうに食べてくれるけど。

ハンバーグやお好み焼を頑張って作ってみたけど、触るのも嫌みたい。
気持ち悪いの我慢して美味しそうに食べて見せても駄目。

あー、今、1歳1カ月で、1ヶ月ほどこの状況が続いてるけど大丈夫かなぁ?
もっとレシピ調べて、たくさん試さなきゃだよね・・・。

477 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 11:53:58.10 ID:98UMqjdD.net
>>476
1、2ヶ月くらいふりかけご飯おにぎりでも死にはしない。

味噌汁系スープが飲めるなら、野菜いろいろ入れてポタージュにしちゃう手もあるよー。

478 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 15:52:23.49 ID:Ezq9VBMq.net
ゆでてる鍋に直接入れられるのはブラウンのステンレスのやつだよね

479 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 17:34:50.40 ID:nZHZatRa.net
アカホンオリジナルのbf6種野菜入りおかゆを買ってみたんだけど、これを食べさせる場合はあとたんぱく質だけ足せばいいのかな?
もうすぐスタートして一ヶ月です。
ビタミン群も作って食べさせるべき?

480 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 18:52:01.48 ID:X9rFJXcP.net
10ヶ月
手持ちの離乳食本によると、このくらいの時期には離乳食+ミルクが
昼12時30分ぐらいの次が 夕方17時30分ぐらいになっている
合間に欲しがればおやつとなってるけど
5時間もミルクなし?
このくらいの時期って、昼食〜夕食の間ってどうするの?

481 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 19:15:01.45 ID:vx0okpoc.net
>>480
単に水分ってことならミルクに拘ることはないんじゃない?そのうちミルク以外も飲めるようにしていかなきゃいけないし
うちは白湯麦茶断固拒否だから、おやつタイムは薄めたフォロミあげてる(三食に加えて寝る前もがっつり200飲むため)

482 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 19:22:44.44 ID:98UMqjdD.net
>>480
うちはおやつ上げてます。
おやつまたはフォロミにする前は母乳だった。
母乳やめるのに合わせておやつにしましたよ。
食べる子の場合、お昼から夕食までなにもなしでは持たないと思う。
別におやつがミルクでもいいと思うけど、離乳に向かっていく時期だし栄養取れてるならミルクじゃなくて補食と水分でいいのでは。

483 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 20:29:08.34 ID:ZeC8VFy5.net
>>480
うちも10ヶ月。15:30ころにミルク200あげてます。夕食は18時頃。
支援センターの保健師さんには、おやつ+ミルク100でも良いよと言われたけど、4回もの食事タイムはしんどくて…1歳になるころおやつに変えようかなと思ってます
ちなみに私の手持ちの本には、ミルクは一日の目安が500mlくらい、と書いてあります。

484 :名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 22:58:25.55 ID:ebrT5JU2.net
>>468,469,474
やはり御粥拒否になる赤ちゃん多いね。
今日は色々野菜混ぜて出汁で雑炊みたいにしたら食べてくれた。
御粥の味が嫌なのか・・?でもBFの粉末お粥は好きだし・・・わからん。
そのうち食べてくれることを願って、とりあえずは食べ物食べてくれるだけよしとしよう。

485 :462:2014/04/02(水) 00:05:03.67 ID:l7r6bfFc.net
>>464
今朝の●に粒のまま出てましたw
ビタミン摂取できるし消化負担にならないよう様子みながら
あげていこうと思います

486 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:34:23.50 ID:9U8g8XNS.net
>>485⚫︎話は注意促して改行してくれないかなぁ…
吐きそう

487 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:21:20.71 ID:pLPuQ1jL.net
>>486
嘔吐の話は改行(ry

488 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 09:30:41.53 ID:DdZ8YWCs.net
食事エプロンに落ちたご飯をどうするかいつも悩む。
お皿とかテーブル(毎食後丸洗い)に落ちたものは、きれいに集めて食べさせてるんだけど
エプロンの返しの部分に落ちた、汁物とご飯粒がぐたぐたになったものとかまできれいに食べさせるべきなのかな?
みなさんはどうされてますか?

489 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 09:37:27.24 ID:lOwf9im4.net
そんなもの食べさせる発想がないわ。

490 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 09:40:27.73 ID:blHyLFFB.net
えっ…
テーブルに落ちたの食べさせてるの?
せんべいとかでなく、ごはんを?

491 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 09:54:48.75 ID:qkjPyIso.net
丸洗いしてるとはいえテーブルに落ちたもの食べさせるのか…
食事用エプロンも含め、食べさせるって考えたこともなかったので驚いた

492 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 10:24:52.21 ID:j4W61GSp.net
えっ手づかみのお焼きとか、テーブルに落としたら
再度持たせて食べさせるよ。

エプロンの中身は捨てるけど。

吉田戦車の育児漫画に、エプロンの残飯は父親が救って食べるそうで、
その絵がまずそうだったから、食べたくないw

493 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 10:42:14.97 ID:eg5jHq1X.net
六ヶ月です

主食の進め方について教えてください。
今までお粥しか食べさせてないのですが、パン粥、うどんなど、どのように進めていけばよいのでしょうか??
本によって書いてあることも違うのですが、アレルギーも心配で、パンとうどんどちらを先に、またいつ頃やろうか悩んでいます。
経験談など、アドバイスいただきたいです。

494 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 10:53:49.08 ID:Xq85IEvc.net
手づかみのお焼きはおせんべいに近い感覚だろうけど…
きれいに集めて、ってどういう状態なんだろう。
手とかスプーンでテーブルの上のご飯(軟飯?)掬ってるってこと?
大人の食事でもやらないよ、それは…

495 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 10:59:17.28 ID:VFjUdpCc.net
現在11ヵ月です。
母乳が出過ぎる関係で2ヶ月遅れで離乳食開始。
バンボで座らせて食べていたのですが嫌がるように。その頃から食べる量が減り50-100グラム程度食べるのがやっと。
2ヶ月遅れでも11ヵ月位だともっと食べるのが普通でしょうか?

496 :488:2014/04/02(水) 11:06:45.13 ID:DdZ8YWCs.net
そうか…。普通じゃなかったのですね。
テーブルはリッチェルのゴキゲンチェアについているもので、毎回洗っているのでいいかと思っていました。
最近軟飯を卒業したので、こぼれたご飯粒をスプーンですくって食べさせてしまっていました。
食べ物を粗末にしたくないあまり、どこで線を引いてよいのかわからず、自分が間違っていることがわかり良かったです。
これからは捨てることにします。
ありがとうございました。

497 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 11:43:21.42 ID:rsjhI99V.net
6ヶ月から開始して1週間ちょっと経ちましたが、小さじ2杯分から増えません
最初の2日位は自分から口を開けてくれたのですが、日に日に口を開けなくなっていって困っています
いけないのはわかっていますが、スプーンを口に押し込むと、口に入ったものはだいたい飲み込みます
それでも小さじ1杯分までで、あとの1杯分は泣いたり嫌がるのを必死になだめながらなんとか食べる状態です
なので、もう諦めて明日からはしばらく毎日小さじ1杯分で終わろうと思うのですが、それだけの量だと新しい食材を試すために、1日に人参だけとか、キャベツだけとかになってしまいますが、大丈夫でしょうか?
量と種類を食べさせる事より「ご飯を食べるのは楽しい」を覚えさせるのを優先でいいのですよね?
あと、口を開けてもらうコツとかありますか?
開始が早すぎるとアレルギーになりやすいと聞いて、子の父親がソバアレルギーなのと、母親(私)がアトピー家系なのでなんとなく開始を1ヶ月遅らせましたが、食べない事に焦ってしまい、こんな事ならちゃんと5ヶ月から始めればよかったと後悔しています・・・

498 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:02:11.42 ID:GGGV1jO+.net
他スレから移動です

保育所でカレイが出るから試したいけど、普通の赤カレイの切り身とかでいいんだよね?
鯛はお刺身を買ったから、なんか売り場で躊躇してしまったよ…

499 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:12:56.20 ID:snJ4kJ54.net
>>498
うちは赤カレイを薄味で煮付けてあげてるよ。
大好きメニューの一つ。


今日から保育園でならし保育の10ヵ月後半赤。
午前のおやつにリンゴが出て、小さい角切りで食べなかったみたい。
いつもはリンゴはすりおろしてあげてたから飲み込めないのかな。

みなさん、リンゴはいつ頃から固形で食べてれますか?

500 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:21:11.89 ID:yyjivju3.net
>>493
うどんよりパン粥が簡単な気がする。
うどんは生麺か乾麺かでも扱いが変わるし。
パン粥にしてもうどん粥にしても最初は病院のあいてる時間に少量からあげたらいいよ。
いつ頃やるかは親次第だけど、遅らせたがらアレルギー発症しないわけじゃないし、私はふつうに6ヶ月からパンもうどんもあげていました。
くたくたに煮込んで冷凍してました。

>>497
まだ一週間でしょ。焦らない焦らない。
親が楽しそうに食べたりする様子は見てる?
一日ににんじん、キャベツとか一つずつでもかまわないと思うよ。
メニューに凝ってくるのはもっと色々食べられるようになってから。
最初は素材そのままピューレ状にしてあげるのでじゅうぶん。
あとスプーンも物によって感触が違うからいくつか試してみるとか。

501 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:26:10.89 ID:ZBYELi/V.net
>>497
口に押し込んだり嫌がるのに食べさせるのは食事に嫌な印象しかつかず逆効果では?
やり方が余計に遠回りしてるような気がする

502 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:29:34.56 ID:E7T212hZ.net
>>496
普通だと思うよ。あまり気にしなさんな。
子供にいいか悪いかなんて、所詮個人の判断なんだから、あなたが良いなら良いんだよ。
ウチはテーブルにこぼれたご飯粒もお皿に戻すか口に入れてる。
上も同じように育てて今9歳、小さい時はほとんど病気しない健康体だったよ。

503 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:49:08.64 ID:3/k5uS+F.net
>>496
大丈夫、うちもテーブルに落ちたごはん集めて食べさせてるよ!
手づかみ真っ盛りだししょーがない。
なんならエプロンの中のもあげることだってある。

衛生観念は人それぞれだから、眉を顰める人もいるかもしれないし外食の時はやらない、と思っておけばいいんじゃないかな。

504 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:56:12.05 ID:3/k5uS+F.net
>>499
1歳2ヶ月だけど、薄切りでかなり小さく切ったりんごでも、食べにくいみたい。
食べられなくはないけど、大根の煮たやつの角切りと同じペースで口にほりこむから、あっという間に口いっぱいにしてしまう。
うちの場合奥歯生えてないからかも。
角切りは奥歯生えてたら食べられそうな気がするな。

505 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 13:00:53.49 ID:36LTYocf.net
納豆嫌いな子って多いですか?
さっき初めて食べさせたらおえっと何度もえずいて他のお粥すらもえずくようになって食べなくなってしまった。
ミルクは飲んでくれました。

間を開けて再度チャレンジしてもいいのかな。食べてくれたら栄養あって簡単で美味しいから良いんだけどなあ。
食べられないほどえずいたの初めてで動揺しました。

506 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 13:01:57.94 ID:lyhIC9Wc.net
>>496
うちではそれが普通だなー。
床に落ちたものはともかく、大人でもテーブルに落としたものは「3秒ルール」的なので食べろって習ったし、だからかはわからないけど落とさなくなった。
たぶん、社会に出て周りの人は落としたものは汚いから食べない=落とすと食べる量が減る、ということが分かったからだと思う。

我が子も手づかみ食べの練習真っ最中でごきげんチェア使い。もちろんテーブルは毎回洗う悲惨な状態orz で、かき集めて再度食べさせてるよ。

507 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 13:50:53.52 ID:g3/lklLG.net
1歳2ヶ月 だいたいなんでも食べる子です
実家には納豆文化がなく、自分も食べた事がないし今後食べる予定はないのですが
とにかく体にいい!便利!手軽!と勧められまくる上、最近は給食に出ると聞きます
給食を残すわけにはいかないので今から慣れさせた方がいいのでしょうか

508 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 13:55:36.14 ID:wDbys/1w.net
うちもテーブルに落ちたパン食べさせてるよw
外で遊具舐めることもあるし、家の中で落ちたものなんて病気にはならない気がする
免疫w

509 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:09:40.39 ID:wDbys/1w.net
>>507
韓国系?

510 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:23:05.68 ID:PZ4JT4R2.net
>>497
うちも6ヶ月から始めたけど、一さじ食べればいいほうだったよ。
小さじ1食べる様になるのはいつになるのかと途方にくれた。
嫌になってミルクのみにしちゃったことも多々あったよ。
焦らなくても大丈夫だよ。小さじ1食べられるんだから誉めてあげてね。

511 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:44:58.66 ID:lyhIC9Wc.net
>>509
関西の人じゃない?スーパーには売ってても一世帯前は絶対食べないって頑固な人もいたらしいし。
ごちそうさんでも取り上げられてたな。

512 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:51:11.78 ID:rsjhI99V.net
>>500
親が食べるのはじっと見るし、親の食べ物をスプーンで口の近くに持って行くと口を開けます。でも離乳食は口に持って行ってもしっかり口を閉じてしまいます。
離乳食を私が食べる真似してもだめです。
スプーンを変えてみるのはまだ試してないのでやってみます

513 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:54:20.38 ID:rsjhI99V.net
>>501
そうですよね、わかってはいるんですが、本のように順調に量が増えないのでなんだか焦ってしまって・・・
本の他にもググったら一つの食材を3サジ食べられるようになったら次の新しい食材へなんて書いてあったりして、3サジも食べられないから次の食材にいけない⁉とか、
離乳食の開始が遅すぎてもアレルギーになりやすいとかも聞くので、食材増やせないと開始が遅いのと変わらないかなあとかいろいろ焦ってなんかテンパってました。
冷静になります。

514 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 14:59:53.40 ID:rsjhI99V.net
>>510
そうですよね、量が少なくてもちゃんと飲み込める事を褒めてあげないといけませんよね。焦らずがんばってみます!

すみません長いと怒られたので連投になってしまいました。
レスくれた方ありがとうございました

515 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 15:40:48.65 ID:sqoZgmOu.net
>>499
9ヶ月ちょっと前から1/16くらいに切ったりんご食べてます(8等分をもう半分に切る)
試しにあげてみたら前歯で器用に食べましたが、喉に引っ掛かることもあります
今日は角切りをミルクとチンして、フォークで少し潰したら柔らかくなってバクバク食べてましたよー

516 :498:2014/04/02(水) 16:23:54.24 ID:GGGV1jO+.net
>>499
薄味に似た赤カレイ…
親が食べたくなりすぎたので、切り身買ってきたw
ありがとう!

517 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 16:57:02.31 ID:xU6L2E4P.net
最近朝御飯八時に食べても昼(十二時)までもたなくなってきたから、初めて赤ちゃん煎餅食べさせた
食べる前はクレクレって膝立ちになって目を輝かせてたのに、初めての食感に何ともいえない表情になって腰砕け
でも食べたいのかへっぴり腰で手を伸ばして、恐々一口かじってまた微妙な表情になって…のエンドレスだった
久々に萌えたわ〜

518 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 17:57:03.47 ID:Of2uCOKn.net
>>509>>510
関西です。あんなもん食べもんちゃうで!
で育った浪速っ子なものでどうにも

519 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 19:29:29.00 ID:itUP8NkE.net
関西出身ママ友は自分は食べないけど子供は食べるよって言ってた。

520 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 19:32:56.94 ID:wDbys/1w.net
納豆はこのスレですすめられて食べさせたけど
とろみがつくからか混ぜると食べるのが早くなってかなり楽だ

521 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 19:52:56.37 ID:/TS7rwjr.net
>>497
スプーンを口に押し込むことが既に食べることを嫌にさせてしまっている
人参は摩り下ろし キャベツはくたくたになるまで茹でて裏ごし
ここまでやってるかな?
はじめて1週間なので1回に1種類の食材はあたりまえで気にしなくていいですよ
はじめの一ヶ月〜2ヶ月はそんな感じです
3匙食べれるようになったら次の食材・・・・なんてやってたら何日もずっと同じ食材で
赤ちゃんも飽きてしまうからそこは気にせず毎日違うものでOKだと思う
人参・カボチャ・じゃがいも・さつまいも
このあたりが食べやすいし茹でればやわらかくなって潰せば食べさせられて
準備も簡単ですよ

522 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 19:55:01.13 ID:BXhvN/wf.net
親が関西人な自分は納豆は食べれない

息子にはすごく我慢して、仕方ないからあげる事にしているけど本当に辛い
あんな香りの強いもの嗜好品なんだから一般的に食べれるってやめて欲しいくらいだ
でも学校で1人だけ食べれないとかはなんか可哀相だよね

523 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 19:55:26.09 ID:/TS7rwjr.net
>>505
納豆は小さいひきわりタイプですか?
あと熱湯で湯煎するような感じで粘り気取ってあげたりしてるかな?
(お湯に通すとやたら匂いがきつくなるけど・・・私は好きな匂いだけどね)
ねばねばで咽にひっかかってるのかもしれない・・・

524 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 20:08:56.40 ID:3/k5uS+F.net
納豆は、うちも初めてあげた時はぺってされた!
お湯でぬめりとってキャベツのみじん切りと小麦粉と出汁混ぜてお焼きにしたら食べたよー。参考まで。

525 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 20:28:47.80 ID:eD4dLROE.net
関西人だけど納豆食べるよ、むしろ大好きだ
自分が食べる時に子にもあげてみるけど糸ひいてあげにくいのであまりあげない

526 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 21:01:59.44 ID:rsjhI99V.net
>>521
>人参は摩り下ろし キャベツはくたくたになるまで茹でて裏ごし

野菜は全てくたくたにして裏ごしています。
人参カボチャキャベツブロッコリーを日曜に小分け冷凍し、平日はチンして使っています。
今日までに10倍がゆの裏ごし、人参、カボチャを与えました。今のところ食いつきのいいのはないですね。
レス参考に根気良くがんばってみます。ありがとうございます。

527 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 21:32:35.18 ID:WkqdSzeq.net
>>526
横から失礼します。
冷凍やレンチンがダメでということはないですか?
冷凍と解凍で変な苦味がついたせいで一時期拒否気味になったことがあります。
レンジが汚れてたのに使い続けたせいなので、あまり他のお宅ではないかもと思うのですが。
一回まずいって思われちゃうとなかなか口に入れてくれなかったんですよね。
毎回作りたてを何日かがんばって乗り越えました。
もちろん毎日は無理だったので休みつつです…。

528 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 21:53:13.31 ID:1sKkmMny.net
もうすぐ11ヶ月
ママ友にハイキングにいこうと誘われましたが
こういうとき子の離乳食ってどうしたらいいのかな?
外出先であげたことなくて…

ママ友たちは、9〜10ヶ月の子なんだけど
もう大人のおにぎりが食べられるみたいたから
大人のごはんをあげるって言ってるんだけど
うちはまだ5倍粥。
ちなみにパンは嫌いみたいで食べられません。

529 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 21:55:24.42 ID:M/trReyC.net
>>528
BFのパウチされたやつと、水筒にお湯入れて持って行って、外出先であたためて食べさせるって書き込みを前に読んだ

530 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 22:06:43.86 ID:1sKkmMny.net
>>529
レスありがとう。
BFのパウチか、なるほど。
まだレトルト食べさせたことなくて。
あれはやっぱり常温じゃ不味いのかな。

531 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 22:07:42.15 ID:TfK7dZKO.net
>>528
普通にBFじゃダメなの?温めなくても食べれるよ。
弁当タイプだとスプーンもついてるからオススメ。



最近手づかみとスプーンを使いたがって困ってる。
おやきなどべたつかないものはまだ食べれなくて、軟飯のおにぎりや野菜を手づかみさせたり、スプーンでいじくらせたりしてるんだけど、
気が済むまで自由にやらせた方が上手に食べられるようになるのも早いかな?
手づかみもほとんど潰すか捨てるかだし、スプーンも振り回して捨てるばかり…食後は大惨事orz
いつもは捨てたり潰す前に阻止してるんだけど怒って食べなくなっちゃう。

532 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 22:27:02.92 ID:rsjhI99V.net
>>527
なんと!冷凍やチンがだめなケースもあるのですか!
うちのレンジ汚いです・・・
子は私が離れるとだめなのでおんぶしつつできたても試してみようと思います。
ありがとうございます。

533 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 22:31:03.63 ID:36LTYocf.net
505です。納豆についてありがとうございました。
白菜の出汁煮と和えてチンした納豆をあげたのですが、加熱すると匂い強いですよね。私には美味しかったけど。

お焼きが食べられるぐらいになったら熱湯でぬめりを取っていろいろ混ぜて改めてあげてみます。

534 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 23:13:34.36 ID:lyhIC9Wc.net
>>532
知り合いの子は冷凍した物はすべて食べなくて、毎回作らなきゃならないからものすごく大変そうだったよ。
そこまでじゃないけど我が子もレンチンで調理した物は食べが悪いなぁ。圧力鍋を駆使してるよ。
同じ人参スティック作るのでも、レンジ・鍋・蒸し器・炊飯器と全部味が違うと旦那は主張する。(自分は大した違いはないと思ってるけどw)

ここまで書いて読み直してみたらまだ6ヶ月なんだね。
最初は基本食べないものだと思っ進めた方が良いよ!まだ食べる時期でなければ色々試しても全く意味ないだろうし、正直子の準備ができるまで待つしかないかも。
我が家は5ヶ月で初めて4週全く口を開かず、初めてあげたりんごに目覚めて何でも食べるようになったけど、あまりに食べないからお粥作るのすら面倒くさくなってレトルトで1匙ずつあげてたよ。

535 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 23:22:18.19 ID:zv1MbCRz.net
うちも全くレンジを使ってない
食べないし体にも悪そうで

536 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 23:45:27.03 ID:j4W61GSp.net
電磁波拒否するママさんね

537 :名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 23:51:22.92 ID:YE6SkcRA.net
>>534
> 同じ人参スティック作るのでも、レンジ・鍋・蒸し器・炊飯器と全部味が違うと旦那は主張する。

わかる気がする。茹でたのが一番甘い。

538 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 00:08:21.91 ID:Ot0iLAEg.net
初めだけはoisixの美味しい野菜にする。
味が全然違う。
お値段も違うけどw

539 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 00:39:44.18 ID:v8jqOaJI.net
ジャガイモはレンジ加熱すると大人もわかるくらい不味くなるよね
理由を本で読んだけど難しくて忘れたw
分子を破壊?して放射線を浴びせたものに近く、発がん性物質も出てるとかなんとか言われてるけど
まぁ、福島産と同じで本当に悪いものなら売られてないよね

540 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 00:48:13.39 ID:mjcV42a7.net
ジャガイモは皮付きのままレンジ用タッパーとかラップにくるんでチンするとそんなに味悪くないと思ってた…

541 :65:2014/04/03(木) 05:07:56.26 ID:K8t4iezp.net
サツマイモはゆっくり加熱すると甘味が増す
なのでレンジは使わない
ジャガイモもそう言うのあるのかも

542 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 06:28:39.24 ID:g/mMXBH2.net
根菜は土鍋だな。遠赤外線効果だかなんだかで安いやつでも美味いよ
ええ、あさイチの受け売りですw

543 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 08:03:15.45 ID:YsDVAtV7.net
離乳食の夜の作りおきについて質問なんですが…
作りおきというか、夜の間に、冷凍しておいた食材を解凍して冷蔵庫に移し、朝に温めて食べるだけにしておくのは大丈夫でしょうか?悪くなったりしないかな…保育園が始まるので、朝の支度を少しでも簡単にしたくて。

544 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 09:23:31.23 ID:4iUesdhj.net
>>873
自然解凍は水っぽくておいしくないから
冷凍から一気に温めた方がよいと聞いたけど。
傷みはどうなんだろう?
求めてる答えじゃなくてごめんなさい。

545 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 09:24:40.79 ID:4iUesdhj.net
アンカー間違えた
>>544>>543へのレスです

546 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 09:32:28.91 ID:Cw7R+hmP.net
>>543
朝温め直すのなら、夜やらなくても一緒じゃないのかな?
夜に朝の献立を別タッパーに入れて冷凍庫に入れておいて、朝チンすればいいのでは。
私はフリージングできない豆腐ゆでたやつとかは、冷蔵庫に保存して朝煮直すとかはやってます

547 :543:2014/04/03(木) 10:23:32.34 ID:YsDVAtV7.net
>>544>>546ありがとうございます。
冷凍から温めると爆発するので、様子見ながら少しずつ温めないといけなくて、そうすると時間がかかってしょうがないんです。
わたしのやり方が悪いのか…?

548 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 10:28:06.88 ID:IQFBluw6.net
>>547
一度爆発する秒数を調べて、その手前までに設定しては?

549 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 10:29:01.83 ID:IQFBluw6.net
>>547
連レスごめん
あと、蒸気を逃がす穴を空けておくと良いかも?

550 :543:2014/04/03(木) 10:50:00.65 ID:YsDVAtV7.net
>>548ありがとうございます。
蒸気穴つきのタッパーなので開けてます。
おかゆだとトータル1分40秒温めるとちょうどいいんですが、1分温めてから40秒追加しないと爆発です…

551 :544:2014/04/03(木) 11:55:25.21 ID:9AKcpE+i.net
1分で一度扉や蓋をあけることで温度が下がって追加40秒なら、
例えば連続1分20秒で試してみてはどう?
微調整を繰り返すしかないと思うけど。

552 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 12:31:20.69 ID:eerrozNc.net
あーうちもやってるよ。
前の日の晩、食材や味付けた素をお皿に全部盛ってラップかけた状態でトレーにon、んで冷蔵庫いれてた。
離乳食って量少ないから爆発したり熱くなりすぎたりするもんね。800wで時間指定だと漏れなく爆発するから500wに指定したり、物によって解凍モードにしたりと細かな設定がめんどくさいダラで…。
凍ってなくてあの量だと30秒チンくらいで十分だし。

本題だけど、それがいいかどうかと言えば自己責任じゃない?オススメはされない方法ではあるよね。

553 :543:2014/04/03(木) 12:33:37.44 ID:YsDVAtV7.net
みなさんありがとうございました。
やっぱり微調整してちょこちょこ温めていくしかなさそうですね。

554 :552:2014/04/03(木) 12:35:11.37 ID:eerrozNc.net
あ、ごめんうちは前の晩に凍ったまま冷蔵庫いれてるよ。(よく冷凍ケーキとかである「冷蔵解凍」ってやつかな?)
一度解凍してから冷蔵庫で再度冷やすのはあんまりよくなさそうだね。凍→温→冷→温(翌朝)って繰り返すわけだし。

555 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 12:35:46.41 ID:o1ii3ESh.net
試行錯誤して、自分の家のレンジの特性をよく把握するしかないよね。機種によっていろいろあるし。
うちはレンジを買い換えたら楽になったw

事前解凍でも大丈夫だと思うけど、絶対大丈夫だよ!とは言えないし。
あと暖め直すものは朝食なのかな?
朝食なら、サンドイッチとかを事前に作っておくのはダメかな。
お弁当なら痛みが怖いし、手間でも一気に、しっかり加熱したほうが良いと思う。

556 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 12:51:51.19 ID:rvV8KcRa.net
取り分けしてる方、はさみはどんなの使ってますか?
やっぱり離乳食用の物がいいのかな?
100均ので十分?

557 :543:2014/04/03(木) 13:46:09.57 ID:YsDVAtV7.net
みなさんありがとうございます。
週末にまとめて作って冷凍したものを朝食用に前の晩に解凍し、朝は温めるだけにすれば朝から解凍するより時短になるかと思っていたのですが…
>>552さんのように冷蔵庫解凍がよさそうですね。
>>555さんも言うようにしっかり加熱をします。
8ヶ月なりたてなので、サンドイッチはまだ難しいです。

558 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 14:42:59.30 ID:eerrozNc.net
>>556
貝印の1500円くらいで買えるやつ使ってるよ。分解して洗えるから衛生的だし、以外と干しておくところ無いから省スペースで重宝してる。
取り分けよりも海苔巻きやお好み焼き切ったりで大活躍してるなー。スプーンでお粥食べないから何でも手づかみ仕様だ。

559 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:31:20.58 ID:gfL6Ef9F.net
じゃがいもが美味しくありません。
皮付き丸ごととかで時間をかけて茹でるとだいぶ違いますか?
いつも大人のポテトサラダなどを作る時は皮を剥いて1センチスライスにして鍋で茹でて火を通してます。
6か月の子に同じように加熱してすりつぶしたポテト粥をあげたら、途中からオエッと戻しそうになっていました。

560 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 17:10:00.57 ID:+GxwIUeD.net
>>500
遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました!
参考にさせていただきます。パン粥からスタートしてみようかと思います。

561 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 17:34:22.34 ID:L6GiKpLo.net
>>559
ポテト粥。水気が足りなくて喉に詰まらせてるのはない?
水気大丈夫なら味が苦手なのかもですね。

562 :名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 18:55:40.16 ID:eerrozNc.net
>>559
美味しくないというのは、貴方が食べた感想だよね?赤ちゃんは味より食感がイヤでオエっとしたのかもよ。
サツマイモやカボチャあげてみて食べるようなら味が嫌いなのかも。とりあえず6ヶ月なら気にせずどんどん次の食材試して良いと思う。 
それでもどうしてもジャガイモ食べさせたいなら、ミルク一匙分少量のお湯で溶いて混ぜてみてはどうかな?

563 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 20:38:14.50 ID:urXTBmMQ.net
>>499です。

>>504
>>515
お礼遅くなりすみません。

1才2ヵ月でもまだ食べにくそうとのことなので少し安心しました。

前歯で器用に、いいですねw
ミルクとチンは気づきませんでした
ぜひやってみます!

ありがとうございました。

564 :sage:2014/04/03(木) 21:19:44.01 ID:Z1SWHz0S.net
>>559
ジャガイモは皮ごと半分に切って蒸すと凄く甘くて美味しいよ!うちの子もジャガイモ好きじゃなかったけど、蒸したジャガイモあげたらモリモリ食べるようになったよ。
他にもサツマイモや人参もおすすめ

565 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 21:25:08.56 ID:Cw7R+hmP.net
抵抗がなければですが、ジャガイモは炊飯器におまかせすると柔らかくておいしい
ホイルに巻いて普通の炊飯の時に一緒に入れて炊くだけです。サツマイモも人参も大根もいけます。

566 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 21:29:40.48 ID:6o8e4rtV.net
皮ごと?皮むいて切ってます?

567 :565:2014/04/03(木) 21:34:18.07 ID:Cw7R+hmP.net
>>566
皮むいて、大きめに切ってます。小さめのジャガイモは丸ごと、大きめは半分、普通サイズの人参も半分くらいの大きさです

568 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 21:48:18.43 ID:NksS9viq.net
ピーナッツって何から始めればいいのでしょうか?保育園で試すよう言われたのですが。豆じゃだめだよね。

569 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 21:52:15.59 ID:6o8e4rtV.net
>>567
ありがとうございます!

570 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 22:55:20.56 ID:kntyGq9X.net
>>568
保育園でピーナッツの何をあげるつもりなんだろう。怖いね
お子さんおいくつ?

571 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 23:02:18.74 ID:IWiRuZZt.net
ピーナッツ和えとか、ピーナッツ入りゴマだれとか?

572 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/03(木) 23:46:59.58 ID:tNB193tW.net
ピーナツバターとか?
大人でもすごいアレルギー出たりするし怖いね…

573 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 00:58:04.49 ID:0lIUeteS.net
血液検査かなにかでアレルギーも調べとくねーってなって
基本のだけダニとか小麦とか調べてもらったけど
離乳食始まる前にそういうアレルギーチェックあればいいのにと思った

574 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 03:25:23.20 ID:uVU8ahOt.net
血液で出ても食べるのは平気だったり
血液ででなくても食べて症状がでたりするからね

検査では大丈夫だったの!っていきなりむしゃむしゃやらせて
重篤とかになるケースとかあったら危険だから
やらないんじゃないかな

食べて症状のでるでないがわかるのならいいのにね
って、それがさじ一ずつ試すことなのか

575 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 08:03:59.85 ID:th6jdgTj.net
最近また食べが悪い@1歳1ヶ月なりたて
1歳なる前後もいきなり食べなくなった時期があったから
今回はあまりカリカリせずにつきあえてるけど、
おおかた残されたりするとやっぱりため息でるw
すでに卒乳済みでおやつと風呂上りにフォロミ
夜中は起きずに寝るようになったから
朝一番とか喉も乾いてるしお腹も空いてるはずなのに
お茶も飲まなければトーストも数口かじってあとはひたすら遊び食べ
パンとかポイッと床に捨てることがあって、明らかにわざとのときは
捨てちゃだめ!って叱ってるけど本人はどこ吹く風だ
好き嫌いも増えてきたし初めて見るメニューはとりあえず拒否
バナナだけは一心不乱に食べる…また食べる時期来るかなー

576 :568:2014/04/04(金) 09:34:54.47 ID:+U2CKajH.net
>>570
1歳です。ピーナッツはおやつなんかに混ざってることがあるとのことでした。
3歳くらいまで食べさせないでいいと離乳食本で読んでいたので、どうしていいやら。
家で試すまでは代替食がでるそうですが、どうしようかなと。

577 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 11:11:01.64 ID:STVEGRmx.net
今月1歳の子が家だと遊び始めてしまったり手づかみしたがったりで全然食べてくれない。
同じ食事内容でも外だとぺろっと完食してくれるのに。
とことん好きにさせてみようと思って好き放題やらせても遊ぶだけでほとんど食べないし…
毎食外で食べるわけにもいかないしなぁ。
テレビ見せながらとか椅子おろして遊ばせながらとかじゃダメだよね…

578 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 11:28:22.76 ID:jJjaCDVT.net
炊飯器のサツマイモに驚くほど前のめりになってくれました。
私は相談した人じゃないけどサツマイモの人ありがとう。人参もジャガイモも試してみます。

579 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 12:24:39.78 ID:W8Tuq9s/.net
サツマイモの人、に何かワロタw

580 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 12:31:06.10 ID:BJvBnq4q.net
>>576
もしかして同じ園なのかしらorz 
うちも今週から慣らしで来週から給食始まる11ヶ月。
別スレでも書いたんだけど、始まるまでに(なるべく)試してくださいリストのハードル高杉w  甲殻類にピーナッツに南国フルーツ。離乳食本の通りに進めてはこなかったけど、完全に「与えるなら慎重に」と付記されてるものばかり。
うちの園では食材を何に使うのかまで説明があったんだけど、0歳児クラスなのにピーナッツバター与える必要あるのか?!と疑問。
ざっと読んでピーナッツだけはメニュー表に載ってくるまで与えない決めたよ。

581 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 13:49:57.74 ID:O7BeLKWe.net
六ヶ月から始めたものの全然食べず、急に七ヶ月から食べるようになってきました
今はまだ初期のとろとろしたものをあげています
月齢では中期だと思うんですが、中期からの鮭やツナは裏ごししたりしたものでもまだあげないほうがいいんでしょうか?

582 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 19:59:55.73 ID:NvQUpALX.net
>>576
おやつに混ざって、て小魚ピーナツとかの事かな。
そしたら粉状になってたりしないよね。砕いたくらいでは誤嚥の危険性があるし。
家で粉状すりつぶしを少量あげた上でアレルギーない事だけ確認して、園にはちょっとはっきりしないのでできるだけ避けて下さいと言うかな、私なら

583 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 20:11:43.65 ID:EGO7mS+z.net
よくある「工場では○○を含む製品を製造しています」を考えてかと思った

584 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 21:41:06.27 ID:x9f/O8aL.net
離乳食はじめてもうじき1ヶ月で、まだ朝の授乳前の1日1回だけ。
授乳は1日4回で、朝、昼過ぎ、夕方、寝る前なんだけど、最近夕方の授乳は少ししか飲まなくなった。普段は混合だけど、母乳だけで大丈夫なくらい。
これって、離乳食を夕方にも食べさせたほうが良いサインでしょうか?
朝は離乳食を5、6さじ食べますが、まだ米と人参しか挑戦していません。
今日スーパーで良いほうれん草を手に入れたので明日から挑戦します。

585 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 21:58:06.18 ID:OjL9g8yk.net
1日4回…すごいなー。
いまだに3時間おきだし、夜間授乳もやめられない。

586 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 21:58:37.17 ID:PDSV47Xy.net
3月末生まれの1歳児です。
4月から認可保育園に入りましたが、慣らし保育で給食を全然食べれていないと連絡がありました。
子の状況としてはまだ食後のミルクも飲んでおり歯も4本しか生えておらず、だいたい1歳半までに離乳完了と考えていたため幼児食はまだ食べられません。
しかし市販の離乳食12ヶ月用ならほぼどれでも食べれるくらいには進んでいます。
園ではどんな食事を出しているのか聞いたら1歳児クラスは幼児食を刻み〜一口大にして出していますとのこと。
うちの子はまだ1歳になって10日も経っていないため幼児食へ移行が完了するまでは少し配慮いただけないかと伝えたのですが、かなり渋られた上に食後のミルクも1歳児クラスはあげませんと言われました。
ちょっと納得がいかない気もするのですが、新設園で忙しそうなのもわかるし、早生まれの親メンドクセーと思われるのも嫌で引き下がってしまいました。。。
離乳食を早く進める工夫などはありますか?
ちなみに子は1歳児としては順調に進んでいると思いますし、家では摂取量上限くらいはペロリと完食するくらいの食欲はあります。
しかしまだ歯も少なく、離乳食早く進める意味として保育園のためでしかないところが自分的にモヤモヤしています。
0歳児クラスもあから作って分けたりもできなくないと思うのですが…

587 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:01:45.54 ID:PDSV47Xy.net
すみません、最後の文は
「0歳児クラスもあるから」
の間違いです。
申し訳ありません。
何かアドバイス頂けたら幸いです。

588 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:17:26.79 ID:x9f/O8aL.net
>>585
少ないかな?
たぶん、ミルク寄りの混合だからだと思うのですが…。
5ヶ月になるくらいから4回になって、助産師さんにも授乳回数少ないから朝方起こして飲ませてと言われたけど結局4回できてしまった。
それと、外出から戻った後や入浴後、夜中起きて遊んじゃってる時もちょこちょこ飲ませています。

589 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:25:22.92 ID:uRAky75y.net
>>586
お弁当にしてはどうだろう

590 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:39:13.96 ID:lQVrqO7S.net
>>586
ちなみに自宅ではどんなものを食べてるの?

うちも早生まれ1歳1ヶ月だけど、1歳頃から普通に取り分けメニューにしてたよ
歯がなくても歯ぐきで器用に噛んでた
食後のミルク(母乳)も無くしてお茶や牛乳にした

保育園で食べないのは、食事形態もだけど環境が変わったせいもあるんじゃないかな?

591 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:40:19.41 ID:PDSV47Xy.net
>>589
それも聞きましたが衛生管理の面からお弁当は不可だそうでなんです。

592 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/04(金) 22:49:39.65 ID:LfwB/iKC.net
>>586
担任と話したのかな?担任の先生はクラス回すのに必死だから栄養士さんに相談してみるといいかも。
園はアレルギーとかと同じレベルでそこは配慮すべきことだと思う。配膳の段階で0歳クラス4月生まれとかと同じの出してくれないかな…保育園生活これから長いし遠慮しちゃうだろうけど子のためだもん 伝えてみたら?

593 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 00:11:45.22 ID:iH7bCOSm.net
離乳食をあげた後ってお腹ポンポコリンになりますか?
9ヶ月でよく食べる子なのでこの月齢の目安量最大とミルク120あげてます
それでもまだ食べたいって言うくらいなんだけど食後のお腹がはちきれんばかりになっててあげすぎなのかと思って
赤ちゃんてそういうものですか?

594 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 01:11:58.06 ID:eE0eMuSy.net
お腹ポンポコリンってどういう意味?

595 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 06:45:20.36 ID:56eXjM09.net
>>584
何ヶ月の子なのかな?
2回食に進めるには5ヶ月からはじめても7ヶ月前後ぐらいからってのが
離乳食の本にはかかれてたりするけど
まだ5〜6匙しか食べないなら早いと思う
開始して一ヶ月もたってるのに食材2種類しか食べさせてないってのも遅すぎるんじゃないかな?
食べる食べないはおいといてまずはお子さんの月例に合わせて食べさせてもいい食材を
1日1種類ずつでいいから食べさせていかないと
せめてじゃがいもサツマイモカボチャほうれん草あたりまでは食べさせてみて
慣れてきたらお粥とおかず1種類って感じで食べさせてスプーン10匙ぐらいになれば
2回食に進める(もう少し少なくてもいいだろうけど5匙は少なすぎかな)

596 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 08:39:33.28 ID:LhuB4bsu.net
>>593
お腹ポンポコリンなるなるw
かわいいよねー!

597 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 09:21:17.01 ID:WBcGIHdd.net
586です。
離乳食の本での1歳程度には進んでますが、あまり取り分けでは与えてませんでした。
これからはもう少し増やしてみようかと思います。

今日保育園に行った時に栄養士さんがいたので少し伝えてみたらアッサリ快く了承してくださいました。
担任の先生との反応の違いに少し戸惑いも感じますが
もう少し様子をみつつ、完了食への移行がスムーズにいくように練習してみようと思います。
レスくださった方々、ありごとうございました!

598 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 10:29:30.66 ID:XUIyYXOH.net
二回食に進んだのでスライスしたバナナをレンジで20秒加熱してお湯でのばしたペーストにしました。
加熱したバナナが生ゴミのような臭いがしたんですが、こんなものでしょうか?
残ったバナナは生のままで食べたけどふつうでした。
子はオゥエッと吐きそうになっていて、食べさせる前に味見したけど、加熱したバナナは食べた事がないので臭い以外はこんなもんか?って感じでした。

599 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 11:00:38.72 ID:fvCTLf+j.net
離乳食二週目でおかゆ+人参をたべています。
本を見て1さじずつ増やしていっていますがどこまで増やしていいのでしょうか?
ちなみに今日はおかゆ10さじ+人参4さじの予定です。
また初めて食べるタンパク質のオススメはやはり豆腐でしょうか?
どなたか教えていただけると嬉しいです。

600 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 12:11:58.85 ID:XT75BYbD.net
>>598
自分も温めたバナナ嫌いだなー。生臭くてオエっとなる。
うちはヨーグルトに混ぜてあげてた。無糖のヨーグルトなので果糖の甘み+でちょうどよかったよ。
乳製品テスト済みならどうだろうか?

601 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 13:38:13.95 ID:xddmyDQX.net
>>598
変な匂いするする!
私は嫌いだけど、うちの子は好きみたいでパクパク食べてます。

602 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 15:50:07.81 ID:7K44xGe3.net
量を表す「さじ」とはフーディングスプーンのことではなく料理用の小さじを指す、ってテンプレにないんだっけ。

2週目でお粥10さじって。

603 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 17:52:37.95 ID:wyuzYn7+.net
お粥を大量にあげる人も
1ヶ月もお粥と人参ばかりあげてた人も
ちゃんとした本を1冊買ったらいいのに

604 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 18:14:04.87 ID:EI7FzuGW.net
お粥大量の人は本みて進めてるみたいだよ
本に目安量ってだいたい書いてあると思うけど見逃してるのかね

605 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 18:39:33.18 ID:U6pLMGIb.net
ひと匙づつ増やしていって2週目で14匙w

606 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 18:48:30.73 ID:GLxpe2Ae.net
>>603
本が一冊あると本当楽だよね。特に初期は一日何度も見てた。
後期もマンネリになったらメニュー探したり、長く使える。

607 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 18:53:14.06 ID:GLxpe2Ae.net
14さじって約70gだよね…大丈夫なのかな。
フィーディングスプーンのことなのかな。
本ってどんな本なんだろう。
離乳食本ならタンパク質についても書いてあるだろうし。
謎が多い…。

608 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 19:03:28.31 ID:U6pLMGIb.net
月齢に応じた各栄養素の目安量って離乳食本やBFメーカーのHPにでも書いてあったりするよね
それこそ進め方よりもわかりやすく、目立つ所に表があったりする

609 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 19:55:33.22 ID:56eXjM09.net
>>599
10さじがしっかり食べれるようになったらさじ量気にせずに子供用お茶碗サイズで
半分以下ぐらいを目安に作れば良いと思う
ただまだ開始して2週間なので一ヶ月過ぎてからかな〜
おかずになる野菜は1種類につき10さじ最大で良いと思う
人参10さじ+カボチャ10さじとか
とりあえず一ヶ月の間はおかゆ10さじ+おかずで人参以外の野菜にも挑戦してあげて
たんぱく質・・・白身の魚もOKだったはず
しらす(ちりめんじゃこともいう)だと調理も楽なのでいいかも
市販のは塩茹でされていることが多いのでお湯で塩抜きして(茹でるのもいいし茶漉しとかで湯通しでも)
すり鉢でゴリゴリすると簡単に砕けるからおかゆに入れてあげるだけでok
豆腐は一ヶ月過ぎたあたりから
3ヶ月にもなれば卵の黄身・鳥のササミなどもいけるようになる

610 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 20:01:49.64 ID:56eXjM09.net
あ・・ごめん・・・私の1さじって自分目安ティースプーンだった・・・
でも量的にはそれぐらいってことで
おかゆはカレースプーン2〜3杯食べれるようになったらお茶碗基準にしてたな
おかずになる野菜は1日目1さじ翌日2さじ3日目は他の野菜・・とかしてた
ずっと同じもの食べさせてたら味が偏りすぎると思ったし同じ味ばかりでなく
他の味にも慣れてほしかったし
果物以外は好き嫌いなく食べてくれている
果物は・・・何故かダメだわ

611 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 20:45:55.45 ID:fvCTLf+j.net
599です。
皆さんすみません。
1さじとはフィーディングスプーンの意味で言っていました。小さじのことを言うのですね。まだまだ本をしっかり読めていなくて勉強不足でした。
色々教えていただいてありがとうございます。

612 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 21:38:31.67 ID:x8vrCXWb.net
よくたべる11ヵ月はむしろ上限になやむ
あげすぎなのか調度いいのか
軟飯80gでおかず60から80g
お茶をたっぷり飲ませてお茶いらねされたあとミルク100ml飲む…
ミルク欲しがらない状況にならないから離乳できるのか不安

613 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/05(土) 21:49:53.53 ID:wYhy0r2C.net
>>612
その時期が来れば自然とミルク以外も飲めるようになるよ
うちは一歳二カ月まで粉量半分に減らしたミルクオンリーだったけど、三ヶ月手前で急に白湯も飲めるようになった

614 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 11:03:38.66 ID:+BU+Vscn.net
初めておかゆ以外のエネルギー源を試そうと思うけど、一さじだと炭水化物が足りないですよね?
そういう時はおかゆはいつも通り用意してますか?
これからコーンやうどん、パンを試そうと思ってます。

615 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 13:07:24.86 ID:IMWchRl4.net
>>614
用意してたよ。
新しく試す物は本来食べさせる分の総量とは別で考えた方が良いと思う。気に入らなくて吐き出すかもしれないし。

616 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 17:09:31.62 ID:JW+BlrUh.net
来週から保育園の1歳なりたて
保育園では給食が出ますが、食後のミルクをどうするか?を園から聞かれました
完母でここまで来て、粉ミルクやフォロミは使ったことがありません
離乳食をよく食べた日は日中の授乳はなくても平気ですが、フォロミを飲ませるべきでしょうか?

園では希望があればフォロミを用意してくれるんですが、与える場合は家庭で慣れさせて飲めるようになっていることが条件です
飲ませるためには使ったことがないのと、離乳食の調理で使った時は出来た料理を食べてくれなかったので悩んでいます

617 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 19:05:00.71 ID:iZao9spf.net
離乳食の量ってちゃんと増えていくものなのでしょうか?
現在後期〜完了期程度、ご飯は柔らかめに炊いたものを食べてます。
しかし、食べる量(重さ)は全体でよく食べても100g程度。中期の頃からかわりません。
硬くなってきているのでカロリー的には増えているんだとは思いますが、
もう少し増えてきてもいいものですよね?
今の段階でこの程度なら卒乳するまでは増えていかないかなぁ。

618 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 19:56:29.03 ID:naLy2VVU.net
>>617
後期で100gはちょっと少ない気もするけど、おかずが何かによるかも
水気がないと重さは軽くなるよね

619 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 20:10:00.23 ID:+BU+Vscn.net
>>615
ありがとうございます。
やっぱり足りないですよね。
おかゆは用意します。

620 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 20:20:19.45 ID:k0s6w/5m.net
>616
ひとまず今はミルクやフォローは断っていいんじゃない?

ただ、保育園生活が始まると、ママのほうが乳がかれてしまうことがある。
(疲れやストレスもあるだろうし、仕事中に長時間搾乳も授乳もしない生活をすると
1週間もしたら乳が出なくなる可能性があるので要注意)

そしたらいやでも家でフォローや牛乳を飲む必要が出てくるから
それから飲ませるよう頼むのもありじゃないかと。
1歳過ぎたらたぶん園でも哺乳瓶は使ってもらえません。
コップやマグ、ストローになるので、それも練習が必要だしね。

621 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 20:51:57.45 ID:Tnj2tjQ9.net
7倍粥を生米から鍋で作っています
蒸らしているのを忘れて、冷めるまで放置していたら、米が水を吸って、これはお粥か?という状態になってしたいました
これは軟飯ですか?
お水を足すべきでしょうか?
モグモグ期1ヶ月目で、あまりペースト過ぎるのもよくないですよね

622 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 21:08:27.56 ID:iZao9spf.net
>>621
その状態で食べれるなら問題ないし、無理そうなら水を足せばいいと思うよ。
冷めたり冷凍すれば硬くなるのは仕方ないから、その子にあった水分量を覚えていけばいいよ。

623 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 21:44:09.85 ID:oT83dr1/.net
とりあえず始めて一週間
一口目は食べるけど二口目から拒否
何もついてないスプーンは口にしてモグモグするけどおかゆは嫌な模様…
明日からにんじん粥試すぞー

624 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 21:51:07.55 ID:JW+BlrUh.net
>>620
子の栄養的に問題がないのなら卒乳は早くなっても構わないです
1歳なら牛乳も飲めるんでしたね、アレルギー大丈夫そうなのでフォロミじゃなくて牛乳でいければいいな、と思います
ストローはマスターしているので少しずつ牛乳を試してみます
ありがとうございました

625 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 22:12:19.15 ID:k0s6w/5m.net
>624
「昼寝や夜の寝かしつけに乳必須」というわけじゃないのかな。

一般的に1歳ぐらいは卒乳・断乳の時期と言われるけど
母乳や哺乳瓶ミルクのような「吸って飲む」という授乳方法をやめるだけで
「食事の一環として乳類を与えるのをやめる」のが卒乳・断乳ではないので念のため〜。

一般的な幼児の食べる食事量で、1日に必要なカルシウム・鉄分などを充分摂取するのは難しく、
毎日相当量のチーズやヨーグルト、小魚、青菜などを食べるご家庭でもない限り
「乳をやめても子の栄養的に問題がない」という前提が1歳児では成り立たないです。
母乳をやめるなら、コップやストローで牛乳やフォローをちゃんと飲ませませう。(1日400ccくらい)

626 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/06(日) 22:40:29.57 ID:Tnj2tjQ9.net
>>622
ありがとうございます
恐らく食べれると思うので、そのままあげてみて様子をみます

627 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 09:32:58.51 ID:rPeUOytj.net
>>625
詳しくありがとう

1ヶ月くらい前から(離乳食をしっかり食べた時は)朝晩のみの授乳になっているし子も欲しがらず、リズムができているので急激に母乳が枯れるということはないかなと
ただ、量は減るだろうから日中は代用品にフォロミか牛乳を、と考えていました

朝晩の授乳は続けるつもりだけど、ようやく歯も生えてきたし、母乳自体の栄養価も落ちる頃だろうし、フォロミと牛乳は栄養価はさほど変わらないとどこかで見たので、
わざわざ慣らしてフォロミを与えて、後から牛乳を始めてまた慣らして…より、牛乳でスタートした方が楽かな?と思ってます

ヨーグルトは週4くらい食べて、その他の日はチーズを使ったりしています
小松菜ほうれん草も好物なので出番が多いです
生後1ヶ月の検診で貧血で服薬…だったので鉄分は気を付けているつもりですが、ますます気を付けないといけませんね、頑張ります

628 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 09:43:01.43 ID:0ypVejDC.net
酸っぱいものはどうやってあげてますか?
ヨーグルトを試したところ、酸っぱい!と全身をこわばらせて、その後拒否。
果物類(いちご、バナナ、りんご)も加熱してもやはり酸っぱいようで一口しか食べません。
良い調理法や食材の組み合わせがあれば教えてください。

629 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 10:30:46.06 ID:BuyOfBtW.net
冷凍ストックを組み合わせて作った離乳食の温めなおしについてお聞きしたいです
モグモグ期2回食です
子の機嫌が変わりやすく私がそばを離れると泣くようになったため
寝ている間に一度完成させておいて与える直前にもう一度電子レンジにかけたいのですが
衛生的に問題ないでしょうか
良くないようならおんぶで調理にトライします

630 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 10:51:59.40 ID:tluphRHv.net
>>629
解凍してる間くらい泣かせててもいいんじゃない?
レンチンなんて数分で終わるよね?

631 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 10:55:07.09 ID:4cLxf1RO.net
>>628
うちもヨーグルト単体だと酸っぱかったみたいで、すごい顔をしてたけど、バナナやリンゴと混ぜたら食べた
果物混ぜてもダメなのかなー?
あとはきな粉かけるのはどうでしょう
きな粉バナナ、きな粉リンゴ、それぞれヨーグルトプラスしてもよし

632 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 11:07:59.74 ID:6IEs5JQ3.net
タイムリーな話題。私も酸味のあるものを慣れさせたいです。
りんご、トマトを初めてあげたらマズって顔された。大人の味覚だと甘酸っぱい?感じだけど、赤には酸味が強く感じられるのかな。
加熱したから甘味が増したはずなんだけど。
嫌がられても、他と混ぜたりしてあげ続ければ慣れるものでしょうか?

633 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 12:26:00.73 ID:rtMVpOZ1.net
七ヶ月
一回量は50〜60gです
特に嫌いなものもないのですが量がなかなか増えて行きません
よく8ヶ月の終わりには一回量150とか書いてあるけどどうやって量を増やせばいいのかわかりません
食後のミルクはしっかり200飲むのでお腹は満腹じゃないと思うのですが

634 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 12:55:27.36 ID:9cyS2Vrf.net
>>630
レスありがとうございます
今まで離乳食拒否でやっと食べるようになったのでついつい泣かせないようにしようとばかり思ってしまいました
そのように発想転換してやってみます

635 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 15:54:24.02 ID:fPa2Qial.net
<<628
手持ちの本には、かぼちゃにヨーグルトかけてた。
大人的にはびっくりだけど、赤ちゃんにとってはおいしいのかな?

うちもトマト、いちごだめだな。
いつかこの良さがわかってくれるはず、とたまーに単体であげてる。

636 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 16:06:11.45 ID:WrgXKLfR.net
うちも酸味系しかめっ面でいやがってた。
トマト、リンゴも加熱しても嫌そう。
離乳食スレのテンプレにあった、あまり酸味がないビヒダスとバナナを1:5なら食べてた。
で、トップバリューのヨーグルトも酸味が少なかったから試してみたら、1:2でも食べた。

今食べなくてもそのうち食べるようになるから無理に食べさせる必要はないそうだけど、
先週ビヒダスを1:2にしてみたら一応食べてた。
ちょっと慣れてきたのか、月齢的に酸味大丈夫になってきたのか・・・@9ヶ月

637 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 16:12:19.09 ID:0ypVejDC.net
628です。
きなこヨーグルト美味しそうですね!
きなこ粥にして、きなこに慣れたらしてみようと思います。
かぼちゃヨーグルトも甘くてよさそうですね。
ヨーグルトの種類もあると思うのでいろいろ試してみます。
果物は徐々に慣れさせよう。
ありがとうございました!

638 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 16:44:14.97 ID:LNcC6WZa.net
1歳3ヶ月
無糖のコーンフレークって一度に何グラム食べさせてますか?
手持ちの本はどれも詳しい量が書いてなくて困っています
ご存じの方教えてください

639 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 19:52:17.36 ID:frqXDyhr.net
>>633
一回量150ってお粥や野菜などのトータルですよね?結構多くないですか?
目安量って本によって色々だね

質問ですが、私の手持ちの本には9〜11ヶ月で、お粥90野菜40タンパク質15って書いてある
食欲があるのでペロッと食べてもっと欲しそうにしてるんだけど、これ以上増やしていいのか
どこまで増やしていいのか迷ってる。食べるからといって消化器官がそこまで発達してるわけじゃないですよね
皆さん、やっぱり目安量の範囲内であげてるんでしょうか

640 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 21:00:26.10 ID:seqhDA6D.net
>>639
タンパク質の量だけ守ったら、お粥と野菜は多めでも大丈夫みたいですよ。市の栄養相談で聞きました。
うちは規定量食べて、もっとー!って泣き叫ばれるので、野菜40g+果物、三倍粥100gくらいにしてます。

641 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 22:31:46.88 ID:rtMVpOZ1.net
>>639
役所でもらった資料に書いてありました
結構多めなんですね
どうやって量を増やせばいいもんですかねぇ
そうめんだと結構食べてくれるんですけど毎回そればっかじゃねぇ…

642 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/07(月) 23:15:05.79 ID:WXzd2242.net
>>639
うちはお粥で調節してる

643 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 10:00:20.30 ID:ONTSZMe2.net
離乳食を始めたいと思っているのですがいざお粥をあげてみてスプーン拒否だったり、口の中に入ったお粥を吐き出すようなら次の日からはしばらくお粥はあげない方がいいですか?

644 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 10:13:16.24 ID:jaHqQ2Za.net
>>643
最初の1ヶ月は食べるより慣れるためだから、嫌がったらその日はやめてもいいって聞いたよ
何日か続けても嫌がるようなら時期が早いのかも
仮にお粥やめてどうするの?他のもの与えるの?スプーンだけ舐めさせるの?
何にせよまずは始めてお子さんの反応をみないと分からないよ

645 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 10:42:48.49 ID:Elhbw7o/.net
六ヶ月
お粥は大好きだけど野菜を食べてくれない
人参、かぼちゃ、さつまいも、りんごもダメだった
次に試すならどんな野菜がいいんだろう?
系統変えてほうれん草あたりかな

646 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 11:56:16.10 ID:WJ5XBaUA.net
>>645
口あたりはどうですか?

うちも初めての野菜で茹でた人参のすり潰しをあげたらすごい顔でベーっと出されましてw
そこで瓶詰めBFの人参ポテトというのを買って食べさせたらモグモグ食べたので自分も食べてみたらすっごく滑らかで「ここまでしたら食べるかも!」と。

それ以来、クッタクタに茹でてバーミックスで徹底的にペーストにするようにしたら好き嫌いなく食べるようになりました。
芋やかぼちゃはパサつくことも多いのでミルクでゆるめたり、
青菜は出汁ととろみちゃんで餡を作って混ぜたり。

面倒くさいけどバクバク食べる姿見ると苦にならなかったですわー(初期の話…)

647 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 12:20:32.91 ID:I7ipXpEe.net
>>645
うちも初期は舌触りが重要だったよ。
特にサツマイモ、りんごなんてモサモサするし繊維が残るし、苦手な子が多いと思う。
うちは中期になっても繊維質やイモ類は食べれなかった。
水分も増やしてみて、すりつぶしているだけなら裏ごしをしてみるといいよ。
青菜系もすり潰すだけだと繊維が残るから食べないかも。

648 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 13:32:35.63 ID:bBD8kLkl.net
>>645
うちの子は現在8ヶ月だけど、初期から毎日一回は小松菜食べてる。
ほうれん草はなんかシュウ酸?とかがあるので、まだ与えてない。
小松菜の葉っぱのとこを、柔らかくレンジで蒸して、
フープロでペースト状にして製氷皿で小分けにして、
ジップロックに入れて常備して食べさせてる。
あと、離乳食用の塩を入れないで釜茹でしてるしらすや、ゆでた鳥レバーを、
フープロですりつぶしたものを、野菜のペーストと混ぜて食べさせると、
動物質のうま味と野菜の風味がよくあうのか、よろこんでたべてくれる。
食感をなめらかに変えるのは、ダラなんだけど、お粥に混ぜてしまってる。
離乳食の段階が進んで、味が似てるのが続いてるなーと思う時は、
カッテージチーズやモッツレラチーズみたいな離乳食向きのチーズを少量混ぜて、
レンジにかけて、リゾット風にしてる。
少し冷めた食べごろな温度になると、粥と具とチーズが、
いい感じにモッチリまとまって食べさせやすくなる。

649 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 13:38:18.15 ID:JGNfiPYk.net
>>645
キャベツとか玉葱もいいよ
加熱すると甘みが出て食べやすいみたい

650 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 14:55:10.80 ID:Elhbw7o/.net
>>645です
皆様アドバイスありがとうございます!
成る程、裏ごし等で丁寧に繊維を除く事が重要なのですね
すり鉢+裏ごしで滑らかなペーストを意識してみます
たんぱく質の使い方も参考になりました
教えて頂いた葉物も試してみます
既に行き詰まっていたのですが、少し気が楽になりました
試行錯誤しつつぼちぼち進めて行きたいと思います

651 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 21:13:44.97 ID:Iz2e0+CG.net
>627
お産から時間が経過しても
母乳の栄養価が極端に落ちるなんてことはないですよ。
母親が鉄欠乏性貧血だったりすると
鉄の含有量が落ちてくるというデータはあるようですが
全体としては「離乳食を与えないと栄養失調になる」ほど薄まるわけじゃないです。

年寄りはよく「お産から半年以上たった母乳は水と同じで栄養なんかない」とか言うけどw
それはお母さんに母乳をやめる踏ん切りをつけさせるためのウソッパチ。

もちろん授乳だけがスキンシップではないけれど
赤ちゃん時代だけのかけがえのない時間であるのは間違いないから
おうちでのおっぱいタイム、大切にしてね。

652 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 21:15:14.14 ID:tLpr2O8O.net
>>646
キューピーのにんじんポテト、うちもお気に入りだ。
あとかぼちゃさつまいも。
和光堂の五種の野菜もよく食べる。

混ぜがゆが嫌いみたいでマンネリだからBF様々だな。
野菜はBFが楽だ。

653 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 22:37:39.21 ID:YFXzgua6.net
離乳食の完了の線引きってどこなんだろう

654 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 22:50:07.10 ID:AhZRSfFh.net
トウモロコシっていつ頃から食べられますか?
母がマッシュ済の冷凍コーンを買ってきたのだけど…
手持ちの本には載っておらず。

655 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 22:53:51.55 ID:QytqX2ec.net
>>654
皮が取り除かれていれば初期からいけるんじゃないかな
うちはよくここでも出るとうもろこしフレークを6ヶ月から使ってるよ

656 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 23:01:28.21 ID:kzRofq7F.net
全然食べなかったのに皿の中身見せてあげるようにしてからちょっとずつ食べるようになった

657 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/08(火) 23:13:44.59 ID:AhZRSfFh.net
>>655
ありがとうございます!皮は聞いてみます

658 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 00:44:01.63 ID:ZFo6QwIY.net
コーンスターチもあるしね

659 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 02:53:37.37 ID:c/YQRCPi.net
9か月。
試しに3回食にしてみたら、夜よく寝るようになった!
ちょっと早いかな?と思ったけどパクパク食べるしお腹の調子も問題ないから、大丈夫かな。
体が大きめだから、今まで足りなかったのかも。
自分が昼御飯は適当な生活だから、作るのも食べさせるのも大変だけど慣れなきゃな〜。

660 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 07:41:44.06 ID:9ov69TSB.net
離乳食中期のプレーンヨーグルトですが
ダノン社についてはベビーダノン・キッズダノンと推奨年齢別に商品があるということは
普通のプレーンなダノンヨーグルトは赤ちゃんには向いていないのでしょうか?
近所のスーパーで、少量パックになっているプレーンヨーグルトがダノン社だけなので
問題なければ使いたいのですが

661 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 08:18:46.92 ID:aGsf7tiH.net
>>660
うちはダノンの無糖プレーン4個パック使ってます
プレーンはすっぱくて食べない赤ちゃんもいるみたいだから、年齢別に食べやすいのも作ってあるのかな?と勝手に思ってます(ベビーダノンは上に甘い層がある)
うちの子は特に問題なくバクバク食べます

662 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 09:12:09.77 ID:u8RpE4xm.net
>>661
さっそくレスありがとうございます!
中期になって便秘になってしまったのでヨーグルトメニューを増やそうと思っていて
ベビーダノンだとピューレの層が邪魔だなと思っていたのでプレーンでもOKなら嬉しいです

663 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 09:35:27.23 ID:spRrZQzI.net
前にレンジの時間で相談した人がいたけど
食器を変えてみたらうまくいくかも。
いつも陶器でレンジかけてうまくいってたのだが、今日ふと離乳食用のプラ食器があったの思い出して使ってみたら爆発したわ。

664 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 11:09:24.31 ID:wZGWiEfb.net
食べ終わった後に、もっと〜!と泣く場合はどうしていますか?
離乳食本の目安量を作ってるんですが、たまに足りないようで完食した後もパクパク→グズグズします。
そこで急いで冷凍お粥をチンして冷まして〜としていると、子は落ち着くのか食べてくれなくなります。
食べた後にミルクを飲ませているのでミルクもらえればいいやーと思うのかもしれません。

足りない日、残す日にムラがあるので毎回多めに作ってもなぁと思うので簡単に追加できるものがあれば教えてください。


665 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 11:16:50.99 ID:tpTXhP97.net
>>664
私はハイハインみたいな赤ちゃん用せんべいあげちゃう。

666 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 11:25:35.21 ID:bCmyb4Mh.net
>>663それわたしかも…
まさにプラ食器使ってるので、陶器でやってみます。ありがとうございました!

667 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 13:25:09.36 ID:JwcyYMSk.net
>>664
本の受け売りだけど、
最後の方でお皿の中身を見せながら
「あと3口だよー」「あと一口だよー」「はい、おわり!全部食べたー!えらいねー!」
とか言って終わりを教えるようにしたらグズらなくなったよ

668 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 13:30:59.07 ID:zu+qQ3dn.net
>>664
足りないんじゃなくて食事が終わったのが嫌なんじゃないかな?
一息ついたら満腹感が来たのかも
大人でも注文した時は食べれる!と思ったけどいざラーメンの替え玉が来る頃にはお腹苦しくなってる、みたいな

669 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 16:11:14.19 ID:pd5qWVjr.net
チンして冷ますのにうちわでがんばってたけど
量も増えたので安物のドライヤー買ったった。
あっという間に冷める。
夏は扇風機があるからいらないけど。

670 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 18:16:24.99 ID:HbnJ3oCw.net
8ヶ月、離乳食中期
BFでも自作のでも、食べてくうちにとろみがなくなって
最後は初期のような水っぽさになってしまう
コーンスターチはさめてもとろみ残るって聞いて試したけどシャバシャバに…
温め直しでもすればいいんでしょうか?

671 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 18:18:51.45 ID:spRrZQzI.net
>>670
唾液とまじってとろみが

672 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 18:20:39.58 ID:spRrZQzI.net
>>670
途中送信すみません。
片栗粉のとろみは唾液とまじることで成分が変化してみずっぽくなります。
コーンスターチはどうだろ?たぶんだいたい同じじゃないかと。

この場合さじに残ってる唾液と反応しているかと。

673 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 20:01:06.83 ID:gOO7SRfn.net
おかゆが冷めるとシャバシャバになるのは唾液が混じってたからなのか!?

674 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 20:17:22.79 ID:spRrZQzI.net
よくみたら片栗粉という表記はどこにもなかった。

いちおう唾液について調べ直した。
唾液内のアミラーゼという消化酵素がデンプンを分解するからとろみがなくなるらしい。
デンプンが含まれてるのはとうもろこし、小麦、米、豆や芋類。
だからおかゆもそうかな。

675 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 21:41:46.36 ID:HbnJ3oCw.net
>>674
詳しく調べて頂いてありがとうございます!
水っぽくなるのは仕様なんですね
ひとさじごとにスプーンを拭くわけにもいかないし
とろみがないと、液体だけゴックンしてみじんぎりの野菜が口の中に残ってしまうけど
多少は仕方ないようですね

676 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 21:53:19.00 ID:HhVrZ1zD.net
>>675
私は混ぜないようにしながら食べさせてたよ。
そうすればだいぶましだと思う。
あとはやっぱり拭きながら食べさせてた。

677 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 21:58:04.25 ID:HbnJ3oCw.net
>>676
なるほど、混ぜなければ唾液が全体に行き渡らないですね
今までグッチャグッチャ混ぜてました
明日から試してみます!

678 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 22:06:01.71 ID:wZGWiEfb.net
>>664です。
最近ハイハインを初めてあげてみたんですが、凄く困った顔しながら固まります。
口にくっつくのが嫌なのか?小さくして口の中に入れてあげても「納得いかん」という顔をしてます。。
ボーロ食べられるようになったらボーロを試してみます。

食べるのは確かに早いので、満腹感が追い付いていないのかもしれないですね。
パクパク食べてくれるのでついついポイポイあげていました。
完食後にお皿見せながら「全部食べれたね〜!」はやっていたのですが、「あと○口だよ!」はやっていなかったです。
明日やってみよう!
ありがとうございました。

679 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 22:11:25.03 ID:ZFo6QwIY.net
ゴールデンウィーク明けから離乳食始める、現在4.5ヶ月です。
そろそろマグの準備をと思っているのですが、ピジョンのマグマグととコンビのテテオマグneoで迷っています。
ピジョンは3ヶ月乳首、5ヶ月スパウト、8ヶ月ストローとコップなのに対して、
テテオは5ヶ月乳首、7ヶ月スパウト、9ヶ月カップとストローとなっていて
迷いすぎて買えずにいます。
いっそまとめて全部買ってみるかとも思っているのですが…
完母、搾乳哺乳瓶を3-4回経験のみの口も身体も小さめ赤です。

680 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 22:15:27.23 ID:C8WTrdFF.net
>>679
スパウトはなくても困らないみたいだよ
その質問ならこっちの方がいいんじゃないかな

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1391089466/

681 :679:2014/04/09(水) 22:39:17.14 ID:ZFo6QwIY.net
ありがとうございます。
いってきます。

682 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 22:46:32.37 ID:IqkjtWay.net
1歳
ストローは口をつけるのを嫌がる
麦茶拒否、果汁拒否、イオン飲料拒否
果物すべて拒否
甘いシロップの薬も拒否
赤ちゃん煎餅拒否

野菜とご飯、魚は食べるし、半分以上こぼしながらだけど、コップから水を飲むから普段は困ってない
だけど、お出かけしたときオヤツにバナナと麦茶をストローで飲んでる子を見ると羨ましい
せめて麦茶をストローとバナナをマスターして欲しいんだけど、そんな日は来るのだろうか

683 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/09(水) 23:13:26.08 ID:tpTXhP97.net
>>678
実際に満腹になってから、満腹中枢が満腹を認識するまで15分かかるって聞いたことある。
うちの子も食欲旺盛で早食いしがちだから、「もぐもぐごっくんだよー」とか話しながら、
一匙一匙の間隔を広げて、ゆっくり満腹に向かわせるようにしてる。

684 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 00:34:20.33 ID:ivC3jxUf.net
ハイハイン手掴みで食べさせていたら口の中切って血が出てびびった
こんなことあるのね

685 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 12:00:43.48 ID:o7ow16lX.net
普段あんまり吐き戻ししないんだけどほうれん草とか小松菜の緑の葉物食べさせると吐く回数が多い。
食べた後や授乳後にしばらく縦抱っこしたりしても朝食べたやつを夕方に吐いたり。
キャベツや白菜は大丈夫。タンパク質も大丈夫。
ほうれん草でアレルギーかな?と思ったけど小松菜でも吐いちゃうし、葉物って消化悪いのかな。

686 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 14:05:01.13 ID:5L4z0jWn.net
豆腐ってそのまま冷凍するとおかしくなるといいますが
お湯と一緒にブレンダーでペースト状にしたものを冷凍してもやっぱり
おかしくなっちゃいますか?

687 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 14:18:37.38 ID:Kj+GepzD.net
>>686
手持ちの離乳本に載ってた方法で、出汁で煮て潰して片栗粉でとろみをつけたら冷凍できるとあった。
まだ初期だからか、これで問題なく冷凍&解凍して食べさせることができてる。

出汁で煮なければどうなのかは試したことないから、出汁と片栗粉のどっちがポイントなのかは不明。

688 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 14:25:17.41 ID:Kj+GepzD.net
連投ですが、以前うどんを裏ごし大変だよ話でお世話になりました。
パンは近所のスーパーに離乳食におすすめ塩分不使用とかいうのが売っていたので、それにしました。
当時書き込めなかったのでお礼し損ねましたが、パンを縦に四つ切り冷凍を教えてくださった方ありがとうございました。
このサイズは毎朝すりおろすときにとても便利です!

なお耳は大人用にフレンチトーストにしたら、作り慣れてないせいか美味しくなかったですw

689 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 14:31:30.28 ID:RbIhGLcT.net
7ヵ月二回食で、10〜12時と16〜18時に離乳食をあげています。
市の催しやサークルなどが10〜11時半に開催されているので一回目の離乳食を12時すぎにしたいのですがなかなかうまくいきません。
夜間授乳の時間がバラバラなので起床後の授乳時間が定まらないのが原因ですが・・・
三回食に進めるためにも1回目は12〜13時頃にしたいですが、どうやって時間を変えていきましたか?

690 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 14:34:11.58 ID:Y8RbmV49.net
そういえば
以前うどん面倒だし小麦粉溶かしたらよくねって呟いた者です。

栄養士さんに聞いてみたら
ちゃんと加熱したら大丈夫だけど飲み込みにくくなるから裏ごしは必須よ
それならワンタンの皮とか刻むほうがいいわよ
だそうです

691 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 15:04:06.19 ID:k16v3B+s.net
>>689
今の授乳間隔や生活リズムにもよるけど…
12時すぎに離乳食あげたいなら、最低でも10時くらいからは授乳を控えたほうがよさそう。
食べが悪いようなら9時以降は控えるとかで調節かなぁ。

うちは12時離乳食にした時は、午前7時と10時前に授乳だった気がする。
まだ中期なら、おなかが空きすぎないくらいのタイミングがちょうど良いと思う。

692 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 15:11:17.65 ID:++u9gH9X.net
>>689
睡眠とか含めて詳しくスケジュール書いてみたらどうだろう? 
とりあえず朝、一日のスタート時を決めてみるのをオススメする。
たとえ夜間授乳が何回あろうが早朝覚醒しようがその時間までは暗くした部屋から出さないとか。

693 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 15:55:51.59 ID:MdUW56Ae.net
豆腐は出し汁で茹でて冷凍してる
最初に解凍して食べさせたとき、よく見たらボソボソになってたからもうやめようと思ったてたけど、子が好んで食べたので
冷凍した分だけ食べさせた。
その後、新しい豆腐を茹でてすぐあげたら全く食べなかった
あのボソボソさが好きなのか…

694 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 16:39:54.39 ID:EVAJ5V1j.net
>>693
コープのマメックス冷凍豆腐が便利ですよ。

695 :686:2014/04/10(木) 17:07:56.05 ID:5L4z0jWn.net
豆腐情報ありがとうございました。

なんか、小麦粉お湯で溶けばいいんじゃ・・・のような発想で
豆乳にとろみつけりゃいいんじゃ・・・?とちょっと思ってしまった。

696 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 17:12:20.86 ID:LQXXu+6+.net
コープの冷凍豆腐、宅配専用の商品なんですかね
お店回っても、見たことない
赤が泣いてるときにしつこく勧誘されたのに腹立ったから、宅配はあんましたくないなあ

697 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 17:16:06.77 ID:Y8RbmV49.net
豆腐は3個入りの充填豆腐とかをその都度開けたら?
その日の母の昼ごはんは冷奴に決定
冷凍する方が手間じゃない?

698 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 17:41:01.07 ID:T0Vv7KKr.net
豆腐なんて絹ごしならすぐ潰さずに食べれるようになるし、わざわざ冷凍しなくても大人の取り分けで楽だよ。

699 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 17:53:20.01 ID:jZENLSP1.net
男前豆腐でグラサンドーフというのがあって50g×6個のやつが売ってる
ちょっとすくってチンして、あとは自分がそのまま食べちゃってる

二回食に進んで一週間経ったんだけど、水が好き過ぎて困る
まずは喉を潤してと思って一口あげたら水寄越せ、おかゆじゃねぇで大騒ぎ
もうテーブルにはじめから置かない方がいいのかな
出掛けた時にちょっと吸わせてももっと!もっと!ってぐずるけど、ほぼ吐いてるから服がビショビショになって困る

700 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 18:01:04.23 ID:enJr2FQ4.net
豆腐は三個パックになってるのを三等分して三日間で使い切ってるな
特に問題ないよ

701 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 18:02:06.79 ID:rk0Bpj/1.net
>>699
うちもそれあったから、飲み物は最後にしてるよ。
食べながら飲むのは唾液出なくて消化が悪くなることもあるらしいし。

702 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 19:41:00.25 ID:i334LZ0H.net
今1歳5ヶ月なんだけど、サラダは何をかけてあげてますか?
キュウリとトマトとレタスとコーンなんかが多いんだけど
今は鰹節とポン酢で食いつきはいい
でもいつもだと飽きちゃうしなーと思って
でもなにもかけないと、食べないので
卵アレなので、マヨドレも試したんだけどイマイチでした
生野菜を食べさせている皆様教えて下さい

703 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 20:22:06.03 ID:EVAJ5V1j.net
>>696
うちの近くのコープでは冷凍食品コーナーに置いてあるけどなぁ。
うちはおうちコープと併用してるんだけど。

704 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 21:37:43.60 ID:BIkfB5RF.net
5ヶ月すぐからスタートして1ヶ月半くらい経つ6ヶ月半の子です。
スタートした日から嫌な顔ひとつせずどんなものもよく食べていたのですが、最近になって急に、食べ始めてから10分でグズるようになりました。
グズり始めると、奇声あげながらなので食べてくれません。
バウンサーの上で食べさせているのですが、バウンサーからおろして膝の上に座らせると機嫌良くなってそのまま完食できます。
膝の上で食べる癖をつけるのは良くないでしょうか?
いずれにしても食べさせづらいし、対処したいのですが何かいい案はないでしょうか。
ちなみにバンボは太ももが入りませんでした…。
長文失礼しました。

705 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 21:40:20.87 ID:jZENLSP1.net
初めてあげるきな粉の量ってどのくらいですか?
上の方で通常での一回量は小さじ1とのレスがあったけど、初めてだと一つまみくらい?

706 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 21:56:48.55 ID:n5gYuMCm.net
>>704
うちもバウンサーで食べさせてましたが、揺れて食べさせにくいので、ソファーに背もたれをくっつけたり、腰が座るまでは抱っこでも食べさせてました
腰が座ってからは、豆椅子やハイチェアで食べるようになったので、抱っこ癖はつきませんでしたよ

707 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 22:06:10.04 ID:F/YMg5pi.net
>>704
うちも同じ状態です@10ヶ月
最初はイスでご機嫌に、途中からグズって抱っこorピッタリくっついて隣同士でしか食べてくれません
バンボは抜け出してしまいます
腰が座ってからこの状態ですが、何か対処法はあるのでしょうか

708 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 22:22:26.72 ID:gBeBtuC5.net
>>702
1歳もうすぐ半の双子です。
うちはお野菜はマヨ+ヨーグルトの他は
○ごまだれ和え
○ゴマ油に砂糖とお醤油でナムル風
○同じく砂糖とお醤油に和風だしの素とすりごまでゴマ和え風
親子揃ってごま好きwなのでこんな感じ。何でもごまかけると食い付きがいい。
サラダにポン酢は未体験、今度試してみよう。

709 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 22:29:37.06 ID:RbIhGLcT.net
>>707
うちも同じだ@8ヶ月
最近矯正しようと思って、バンボかハイローチェアであげるようにしてるけど少しでも機嫌悪くなるとだめだな。
バンボもテーブルをくっつけると抜け出し防止にならないかな?
抜け出せなくてぐずると意味ないかもしれないけど・・
あと、超ハイテンションで子が好きな歌を歌いながらあげると喜んでるうちに完食することが稀にあるよ。

710 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 22:54:29.32 ID:i334LZ0H.net
>>708
どうもありがとう!どれも美味しそう
大人はよくナムルを作るのに気付かなかったー
ポン酢はマヨ、ゴマを足しても美味しいです

早速やってみます

711 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/10(木) 23:43:33.53 ID:F/YMg5pi.net
>>709
機嫌悪くなると食べてくれなくなるから、抱っこかイスに立ったままでも最終的にはOK出しちゃって…ダメですよね
バンボは貰い物で、最初からテーブルがなかったんです
最近は食べ物投げられたりで少しイライラして楽しい雰囲気ではなかったのかも
超ハイテンションで頑張ってみます!

712 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 00:09:06.98 ID:VkiaGXBj.net
0歳時はそこまで食事マナー厳しくしなくても、楽しく食べられるのが一番だと思うよ。
20歳になって椅子の上に立ったりする子は居ないし、幼稚園に上がれば周りの子に触発されて、自然と自立するようになるよ。

713 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 00:21:36.27 ID:X9mvZnj7.net
1歳だけど、座ってって言ったらたまにだけど座るようになってきたよ
そのうちずっと座ってくれると信じてるw

714 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 01:16:52.70 ID:iOp3mjHI.net
>>713
座ってって言われて座る一歳児、なんか可愛くて癒されたw

715 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 07:31:20.68 ID:aqcF2G2z.net
ごっくん期後半、二回食。
楽しい雰囲気が大事というけど、愚図りだした時にどれくらいで切り上げるべきなんでしょう?
一旦口に入れたものを吐き出すことはないから、完全に嫌というわけじゃないと思うけど、のけぞったりスプーンをはねのけたりしだす。
なんとか機嫌を取りつつ、30分くらいは粘るけど長過ぎですか?

716 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 07:42:38.54 ID:VkiaGXBj.net
>>715
小児科医に一歳までは愚図るならもうその場でやめても良いって言われたよ〜。
大抵の子はある日突然開眼して、バカスカ食べるようになるからと。

717 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:20:17.00 ID:dlmDbwAl.net
11ヶ月、バンボから抜け出して立ったり転がったりしてるのを追いかけて食べさせてる
がっちりホールドすると機嫌が悪くなるのは
当たり前っちゃ当たり前だなあと思う
機嫌良く食べてくれる事の方が大事

一口はスプーンすり切り半分位の少ない量であげるようにした
お米10粒くらいとかね
オエッも少なくなったし飽きにくくなったよ

718 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:24:23.55 ID:uVsR2VPT.net
スプーン半分にお米10粒乗る?大きいスプーン使ってるのかな

719 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:42:59.93 ID:lYHcodHz.net
>>718
横だけど、やってみたらプリンとか食べる普通のスプーンにこんもり半分盛るとちょうど10粒ってかんじ。うち出子に使ってるスプーンも同じサイズだよ。
よく離乳食食器セットについてる初期用のフーディングスプーン?だとだとそんなにないね。
>>717も前者なんじゃない?

720 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:47:20.94 ID:UJaU5Uls.net
>>719
スプーンすり切り半分で10粒って書いてあるよ

721 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:48:50.56 ID:lFNZRebc.net
>>691,>>692
遅れたけれどレスありがとう。
完ミだからちょこちょこあげができなくて、、一応量によって間隔が3〜4時間あくからそれで調節できるかな。
今日も午前中に催しがあるから調節中。以下予定を書いてみる。うまくいくといいな。

3:00 ミルク
7:00 ミルク
10:00ミルク (10半−12時外出)
13;00離乳食+ミルク
17:00離乳食+ミルク
21:00ミルク

722 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:50:45.39 ID:lYHcodHz.net
>>720
ほんとだ!読み飛ばしてたスマン

723 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 09:53:45.69 ID:l1iz8Y05.net
>>699
グラサン豆腐
ちょうど昨日スーパーで発見して離乳食用に買ったとこだ!
小分けの探してたから助かるわー。

7ヶ月なりたて、離乳食開始時からハイローチェアに座らせて正面からあげてます。
スプーンを近づけると手でスプーンを掴んで口に入れてくれるけど、それがほぼ赤の左手だと気づきました。
私が右手であげてるから、赤は近い左手で掴んでしまうのか?
このままだと左利きになってしまうんじゃと心配。
両親、親類に左利きはいないからたぶん赤も右利きだと思うけど、あげ方を変えた方がいいかな。
ハイローチェアで食べさせてる方、お母さんはどういう体制であげてますか?

724 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 10:53:27.86 ID:HrlLeDhD.net
>>723
離乳食の頃はまだまだ左手が先に出る子多いよ

725 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 11:12:00.99 ID:5ndvjAiG.net
>>723
箸鉛筆ボールオール左の私が通りますよっと
左利きだと何か困るの?

726 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 11:47:18.22 ID:OFsRv22B.net
>>704です。
皆さんありがとございます。
同じような方がいるのですね。安心しました。
腰据わりまではひとまず抱っこで機嫌良く食べられることを優先しようかと思います。
半年後には、座ってと言われて座れる1歳児だといいなぁ。

727 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 12:18:11.82 ID:l1iz8Y05.net
>>724
そうなんですね。
あまり気にしすぎず好きなようにさせようかと思います。

>>725
ごめんなさい。書き方が悪かったですね。
左利きだと困るわけではないんですが、子供のうちはハサミとか大変じゃないかなと心配でつい。
私自身は好きなギタリストがレフティなこともあり、左利き、両利きの人には憧れがあるんですけど。

728 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 14:56:30.45 ID:SBmQEZeK.net
離乳食開始1ヶ月半の7ヶ月なりたてです
そろそろ2回食に進もうと思うのですが
味の濃い甘い食材(さつまいも、かぼちゃ、バナナ)が大好きです
一回に全部で50gほど食べますが、毎回10gほど上記3品のどれかを混ぜて
甘みをつけてあげないとどの品も食べません

先週検診で医師に相談したところ、
このまま甘い味付けでしか食事ができないのはマズイと言われました
翌日から和風だしや野菜スープで味付けをしましたが1さじくらいで仰け反って拒否

7ヶ月で体重が6.5kgしかないので、食べてくれるならこのまま行きたいのですが
やはり癖がつかないように食べる物を見直した方がいいでしょうか

729 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 15:05:37.44 ID:DSzdDhPW.net
>>723
私も、右手であげてると左利きになるのかな?と思ったことがあるけど、
そもそも利き手は生まれつきのものみたいだし、
今一歳2ヶ月のうちのこは右手でも左手でも食べてるし、
利き手って3歳ぐらいまでよくわからないことが多いみたいだし、心配しなくてもいいんじゃないかな。

730 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 15:07:35.67 ID:DSzdDhPW.net
あ、答えになってなかった。
ハイローチェア、子の右手側対角から右手であげてます。
手づかみ食べになってきたら、あんまり関係ないよwww

731 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 16:32:18.23 ID:Oce6ebBl.net
仮に左利きになったとしても、ハサミでもなんでも今は左利き用グッズが豊富だし
昔と違って矯正しない親が多くて左利き人口そのものが増えてるから
幼稚園や学校の先生もちゃんと配慮してくれるしなんの心配もないよ
私が左利きだけど、その昔親が買ってきた
エジソンの箸的なやつが使えなかったんだよね、右利き用だから
でも今はこれも左利き用がちゃんとあってよい時代になったな〜と思ったよw
まあエジソンの箸そのものがへんな癖つくからよくないって言われてるけど

732 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 17:24:30.11 ID:QU9VJiX5.net
開始して二週間の六ヶ月

昨日初めて大根を茹でて裏ごしたけどめちゃくちゃ大変だった
水分ばっかだから量がとれないし、地味に裏ごす網にたくさんつまって洗うのも大変だし…
初期の大根の調理のいい方法ないですか?

733 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 17:47:31.99 ID:kwaIAYsr.net
すりおろしてから煮てみては?

734 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 18:46:59.98 ID:lYHcodHz.net
>>732
離乳食本は読んだことある?
うちの本は食材別に調理法が載ってるんだけど、すり下ろしてから茹でるって書いてあるなー。
もしも裏漉しごしないと食べないのなら、その食材は中期以降に与えれば良いと思う。
調理に時間ばっかりかかって母の精神衛生上悪いことこの上ないし。

あと本筋とはずれるけど、初期は大根よりカブがオススメだよ。
ちょっと煮てスプーンで潰すだけで、裏ごし一歩手前の物ができあがるから重宝した。
下手なカブを買うとエグみが強いので、食材選びは慎重にしないとだけど。

735 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 19:57:16.83 ID:UJaU5Uls.net
ほんとカブはすぐ煮えていいよね

736 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 20:27:27.10 ID:QU9VJiX5.net
>>733>>734
ありがとうございます。
手持ちの本には茹でてから裏ごしと書いてありました…
おろしてから茹でればよいのですね!
カブにもトライしてみます!

737 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 21:19:46.48 ID:QVRNCOH/.net
最近食事中スプーンを寄越せとわめく1歳なりたて

利き手話に便乗
手持ちのリッチェルの食器セットに、子どもが自分で持って使う用のスプーンがあるんだけど、傾きって言うのかな…右手で持たないとうまく使えないタイプなんだよね
まだ利き手は定まっていない感じで左右どちらの手も使うから、別のスプーンを買った方がいいのかな?
左手で持ったらぼろぼろ落とすし…

子どもが使いやすい、スプーン練習におすすめのものがあったら教えてください

738 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 23:22:33.69 ID:qXMuC7BP.net
>>737
1歳頃〜という右利き左利き兼用のスプーン持ってます
えのところがぐにゃっと曲がるのでそれで右利き左利きと対応するようです
スプーンと逆のところはスマイルの顔がついてます
ただ、母の私が左利きなのでもしかしたら左利きかもね〜と義母がプレゼントしてくれたのでメーカーを忘れてしまったのと、
うちの子はまだ7ヶ月でおもちゃになってるだけなので実用的な情報じゃなくて申し訳ないですが…

739 :名無しの心子知らず@無断:2014/04/11(金) 23:42:36.52 ID:5XbKowBI.net
>>738
暇だからメーカー調べてやったんだぜ
http://www.papagino.co.jp/kids/gino/kns.html

740 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 09:09:14.94 ID:d6q+16+C.net
>>738
>>739
ありがとう!!このスプーンとても良さそうです、早速買いに行きます
私が左利きなので、子どももその可能性があるかもと思って、出来るだけ右手持ちを強制したくなかったんです

利き手に拘りはないのでどっちでもいいけど、左利きで困るのって筆だけだと思うので(ハサミは右利き用でも問題なく使える人がほとんどだと思う)このスプーン使って、自然に任せたいと思います

741 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 11:26:43.72 ID:ncGSRL44.net
二回食に進んだばかり。
離乳食の裏ごしとか下ごしらえは好きなんだけど、食べさせるのは憂鬱。
お座りがまだ安定しないから膝の上なんだけど、暴れる9.5kgを支えるの疲れる。

顎がどうしてもべちょべちょになってしまって拭おうとするとすごい怒られるんだけど、赤ちゃんてこんなものかな?
ザラザラに荒れてきた。

742 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 11:41:52.24 ID:U69x3kTb.net
>>741
ワセリン塗るのはどうでしょう?
私はスレで見ただけで自分の子は湿疹の薬を塗ってるから併用できるかわからなくて試してないんだけど、ワセリンを塗ると離乳食とかを弾くという書き込みを何度か見ましたよ。
何かぬり薬が処方されててワセリンが使えない事情ならごめんなさい。

743 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 11:44:46.51 ID:ePKyaRcR.net
>>741
もうイスに座らせていいと思う。ベルトしてテーブルつければ体が固定されて暴れられないよ
豆椅子やリッチェルのみたいに背もたれが低いとのけぞられる可能性あるけど
顎拭くと怒るのはデフォ。うちの1歳3ヶ月も毎回激怒してる

744 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 12:46:35.15 ID:Yn0aVbef.net
六ヶ月2週目
食べない…
スプーン嫌いなのかとなにも乗せてない状態でみせると口にもってたりする
おかゆ乗ってると二口目からふい…ふい…と顔を背ける
おかゆ嫌い?
食べられるもの探して頑張るしかないのかなー

745 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 12:55:14.97 ID:bIO8pVNE.net
>>744
他の食材は試した?
はじめはそんなもんだよ。うちは人参をあげ始めたら目覚めてなんでもパクつくようになった。
食べないものだと割り切って先に進めてみたらどうだろう。当たった食材が一つでも見つかればいいね。

746 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 13:26:15.40 ID:Yn0aVbef.net
人参は試したけどプイプイでしたわ
心の中でヒー!かわええー!ってなってた
ちょっと他のもがんばって試してみる

747 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 16:16:18.14 ID:JG17jF5l.net
9か月赤も気に入らないものだとプイプイする
しかも高速w
好きなやつだと大口あけるのに...
かわいいけど若干イラッとするw

748 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 19:26:59.73 ID:UHuyvEjS.net
>>739
>>738です。まさにこれです!
ありがとう
>>737さんにも良い情報になれて良かった

夫は右利きなので、子の利き手がどちらになるのか案外楽しみです

749 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 19:32:49.98 ID:5GGdNF1w.net
うちはもう一歳過ぎたけれど、
スプーンを近づけるとまずプイと横を向く。
しかし、回り込んで口に食材を触れさせると、
お、まんまか!?と食べ出す。
その後は普通に食べる。

これがデフォなんだけれど、どこで間違ったのだろう…
なるべく声かけはするようにしてるんだけどな。
なんかツンデレ相手にしてるみたいだわ。

750 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 20:25:45.36 ID:51N31qRw.net
>>730
レスありがとごさいます!
確かに掴み食べになったらこんな悩みは些細なことになりそうw

今日はなるべく子の正面から真っ直ぐスプーンを近づけるように気をつけたら、右手、左手、両手使ってスプーンを掴んでくれました。

751 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 20:52:34.82 ID:I9XMTgwr.net
>>741
ワセリン良いよ。
うちも顎がザラザラしてて、ベビー用の乳液じゃ全然ダメだったけど、ワセリン塗ったらすぐ良くなった。
お風呂上がりとか、肌が綺麗なタイミングが良いかと。

752 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 20:57:44.67 ID:RwJ9liEk.net
普通の硬さのご飯っていつから食べさせていいのでしょうか?
来週1歳になり、現在は1合のお米に1.5合分の水で炊いたご飯を食べさせています。
最近は大人の分と一緒に炊いて、大人も軟らかめのご飯を食べていますが、普通の硬さにできるならしたいです。
でもまださすがに早いかな。
冷凍や普通に炊いたご飯を軟らかくするのは面倒になってきたので避けたいです。

753 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 21:09:28.21 ID:rNf662Rw.net
離乳食開始からちょうど2ヶ月が経ったの7ヵ月児。
豆腐を潰した物が嫌いなようで2口連続で口に入れると泣いて怒る。
なのでタンパク質は専らしらすorたらだったんだけど今日は切らしてしまってた。
仕方なく潰した豆腐をあげたらやっぱりダメ。
そこでふと、私が食べていた余りの豆腐をスプーンでちっちゃく掬ってそのまま口に入れてみたらモグモグ食べた!
しかも泣かない!
単に食感が嫌いだったのかなー。味は同じだろうにこんな事もあるんだね。

754 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 21:13:42.86 ID:1G+AhReN.net
プイプイかわええな
うちの拒否は笑顔でしっかりお口チャックだわ
そろそろ一歳でお粥は三倍粥なんだけど、二倍にするタイミングはどの辺りなんだろう…

755 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 21:42:06.79 ID:ncGSRL44.net
>>741です。
椅子はすくすくチェアのテーブル付きを用意してあるんだけど、まだグラグラして安定しないからダメかと思ってた。
明日は座らせてみる!

ワセリンはペなんとかジェリーっていう大人のやつでもいいのかな?
ベビー用とかプロペトの方が安心なのかな?
塗るのも首ブンブンで嫌がられるけど、なんとか塗ってみます。
ありがとうございました。

756 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 22:27:19.68 ID:rZ3KdbFK.net
>>752
歯の生え具合とか本人の食べ具合はどうだろう?
うちの子は歯が生えるの早かったし、月齢相応より固い方が好きだったりで離乳食の進みも早かったから1歳では大人と同じものを食べてたと思うよ
少しずつ水を減らしてみて様子を見てみたらいいと思う

757 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/12(土) 22:40:34.65 ID:RwJ9liEk.net
>>756
歯は8本はえてます。
やわらかめのご飯なら普通に食べますがあまり噛まずに飲み込んでる気もします。
ただ、もともと離乳食の進みが遅かったのが急に月齢並か少し進んだ感じになったのでトントンと進めていいのか迷っていました。
様子見ながら減らしてみようと思います。

758 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 02:11:01.17 ID:i1UeNKHA.net
>>740
左利きは育ちが悪いと思われるから直した方がいいと思う。

759 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 02:26:15.33 ID:LLBd9wqY.net
>>758
ないわー
30年ぐらい前からタイムスリップして来た人?

760 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 02:36:12.07 ID:i1UeNKHA.net
>>759
育ちよくない方にはわからないんでしょうねー。
おかわいそう。。

761 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 03:29:15.88 ID:/do3m0Lz.net
左利きの人ってなんで字が汚いんだろうと思ったことがある。
あと、ハサミとか不便だよね。
育ちが悪いとは思わないけど、我が子は出来れば右がいいなぁと思ってる。

762 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 04:34:42.30 ID:rCeAnVmt.net
無理に強制すると混乱して、不器用になるとか。
てか、今時左利き右利き拘るなんて、
かなり高齢な方なんですねえ。

763 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 04:57:47.12 ID:OmBdfZLf.net
私は左利き、右利きどちらでもいい。健康に育ってくれることが1番の願いだから。
私の知人、友人で左利きの人たちはみんな器用で素敵な人ばかり。
この時代になっても上のようなマイノリティを受け入れられないアホもいるんだね。

764 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 07:03:34.28 ID:lCSEd7Gg.net
5ヶ月から離乳食やってて今10ヶ月
おとといから突然食べなくなった
スプーンを口の前に運ぶと顔を背けて拒否
とりあえず昨日と今日は離乳食お休みして様子見
明日の朝はヨーグルトだけ出してみてまた様子見だけど
なんで突然食べなくなったのかな〜 自我が出てくる月例だと
こういうことあるらしいってあるけど・・・一切拒否されると先が心配だ

765 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 07:35:30.23 ID:3mOVPu2s.net
うちの旦那は左利き矯正経験者だけど
うちの子が左だったらどうするってきいても
世の中、右利きのほうが便利だよねとしか言わなかった
矯正中の小さい頃、ちょっと苦労したみたい
今は名残りで右腕に腕時計と足が左利きくらい

766 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 08:21:31.96 ID:JlCyXeii.net
>>764
スプーンが嫌かもね。あと手づかみしたいとか。
私はスプーンで食べてくれない時は箸であげると食べてくれたりするよ。

767 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 09:33:58.83 ID:1dyr/nn/.net
うちも一時食べなくなり、このスプーンだと食べるって聞いて変えた。
今のとこ順調。

(包装有り)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00EUVLD5G/ref=mp_s_a_1_3?qid=1397349101&sr=8-3&pi=SY200_QL40

(包装無し)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001SESI92/ref=mp_s_a_1_1?qid=1397349165&sr=8-1&pi=SX200_QL40

(HP)
http://www.nonoji.jp/KIDS/babyfoodspoon.htm

768 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 09:49:28.97 ID:gQv8nzIR.net
従姉が左利きで「もし子供が左利きだったら絶対矯正する。少なくともお箸は絶対直す」と言ってた。
そこは歯列矯正と同じで親の責任だって。
食事するときは、目上の人からギッチョと言われたり、
席順気にしたりと居心地悪い思いをしたからと。
あと従姉はフランス暮らしが長かったんだけど、欧州は日本より左利きへの偏見が強いとも言ってた。
それ聞いて、鉛筆とかハサミは別にいいやと思うけど、たしかに食事は損をするだろうなと思ったよ。
左利きの友人が食事のときいつも肘が当たらないように、
申し訳なさそうに端の席を選んでてかわいそうだったから。

769 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 10:08:08.20 ID:eSQcp+ox.net
駅の改札不便よね

770 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 10:56:59.13 ID:jsd6mKT9.net
60代の知り合いが左利きで、書くのは右
右で書いて左で消しゴムかけるから便利!と言ってた
そういうように考えられる人になりたい

771 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 11:05:42.32 ID:5EW5Jn4H.net
学校の窓ガラスは右利き用になっていて左利きの人は自分の手が陰になって書きにくいんだっけ?
お箸が左利きだと食べる時の座る位置を考えないと右利きの人とお箸が当たる可能性があるね。

772 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 11:12:26.58 ID:y7M5CSoL.net
(あれ?くるスレ間違えたのかな?)

773 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 13:50:36.16 ID:mfGOiiPr.net
始めてから6日目にしてしっかり食べてくれるようになった。
今日もちゃんと食べてくれたので明日からはビタミン類を入れるためにんじんを冷凍してすり潰してフリージングしてみよう。

774 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 15:49:30.00 ID:ZBv5zt2Q.net
離乳食はじめて1ヶ月たつけど、なかなか大きく口を開けてくれない。
少し口を開けてくれても、舌で食べ物を押し返してしまいます。
皆の言うパクパク食べるをまだ1度も実感していないです。
食べさせ方は離乳食の本を参考にしていますが、何かこつなどあったら教えてください。

ちなみに、野菜スープは冷蔵で何日もちますか?
うっかり冷凍庫にしまうの忘れていて、作ってから4日たってしまいました。

775 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 16:39:32.01 ID:JlCyXeii.net
>>774
うちは5ヶ月ではじめて最初の2ヶ月は口を開けなかったしごっくんもできなかったよ。
食べる意欲がでてくれば口は開けるようになるよ。

冷蔵で4日はさすがに食べさせないかな。

776 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 19:09:09.03 ID:cE5YiQUy.net
小保方やっぱ在チョンだった。(韓国人)
在チョンどもが小保方をかばってやがる。
Facebookしてるやついたら
「済州島を守ろう!!」というページ探してみ。
韓国人のキモさとかバカさ加減が良く分かるから。
ほんとに朝鮮人はキモい。日本にこんなのが山ほどいるなんて。。。。。。
その韓国人が中国の事悪く言ってるのにも笑えるけどね。

日教組は日本男子撲滅運動の一環として
母親にPTAやプリントちょっとした雑談に
男の子を可愛がらせないための洗脳の言葉などを挟むんで
手に乗らないでほしい。
「お母さんに甘えたがるのはダメ」みたいなの信用しないで。
男の子だって不安だし悲しい時はいくつになっても抱っこしてほしい。
外国人なんて死ぬまでハグしてるよ。

どうか男の子にさみしい思いをさせないで

777 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 22:26:45.38 ID:Te4awx+w.net
もうすぐ一歳になるのですが
ローチェアに座らせて食事させて
いますがじっと食べてくれません
抑えつけたり動かないように固定したら
泣いて暴れる始末…
仕方なく立ったままご飯をあげていますが
動くので床がご飯まみれで嫌になってきました

778 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 22:32:41.40 ID:JlCyXeii.net
>>777
あなわたorz
うちももうすぐ1歳で椅子はハイチェアーなんだけど、座ってる時は何か触りたがったりでグズグズで食べてくれない。
おろして好きに遊ばせながらだとよく食べてくれる…
絨毯やらいたるところに乾燥した米粒が落ちてるよねw
遊びだしたら切り上げる方がいいんだろうけど、
もともと食べが悪くて体重の増えがよくないから、少しでも多く食べてほしいんだよね。
どうしたものか…
自分でスプーンとか手づかみとか上手にやれるようになればましになるのかもしれない。

779 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 22:36:22.65 ID:3WMHIDDk.net
>>774
大人でも冷蔵で4日はさすがに無理
毎日火を通してる訳でもないんだろうし

780 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 22:36:56.81 ID:JlCyXeii.net
連投すみません


離乳食、おやつ、授乳のスケジュールがなかなかうまくいかない。
授乳の回数を減らそうと思ってお腹が減ってきた時におやつをあげてるけど、
そうするとご飯の時間までにお腹が空かないらしくあまり食べてくれない。
おやつをあげないとご飯の時間までもたない。
起床時間とかも調整すればいいんだろうけど、なかなか難しくて困ってます。

781 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 22:46:09.68 ID:/do3m0Lz.net
>>780
何回食か分からないけど、3回食なら自分(親)のご飯の時間に離乳食、おやつは無し、でしばらく腸に消化のリズム作って、慣れてきたら10,15時におやつでいいと思う。

親のご飯の時間は7,12,18時くらいでしょうかね。
2回とか1回とかなら、その他の親の食事時間におやつにしたら。

782 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/13(日) 23:32:31.84 ID:Te4awx+w.net
>>778さん

お気持ちすごくわかります
うちも体重の増えがよくないので少しでも
たべて欲しくて追いかけながら食べさせています
食事する前からイスにじっと座ってないので遊び食べ以前の問題です

つかみ食べも五分ともたず飽きます

783 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 00:39:32.10 ID:fgbgS6Rj.net
おやつについて調べたら三回食に進んだ九か月頃から、と出てくるけど、やっぱりそれまでは与えてませんか?
七か月になったらハイハインとか食べられる!と買っておいたものがあるけど、必要ないのに習慣にしてしまってもっと離乳食を食べなくなったら困るし。
9時17時の二回食は食べたり食べなかったり、歯は8本生えてるからかじることはできそうです。

784 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 00:56:26.46 ID:15+MtBGE.net
>>783
おやつは9ヶ月より前に、外でベビーカーでグズったら食べさせたりしてたよ
珍しいものを食べると普段の食事を食べなくなって困るってのは、ないとは言いきれないと思う…

785 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 06:28:55.02 ID:5jsBv553.net
>>783
二回食のときに、ちょうど真ん中の時間におやつあげてた。
で、その時間を9か月頃に三回食の時間にした。

786 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 10:04:05.57 ID:TL5dmiiH.net
離乳食を始めて2週間です。
よく本に人参小さじ1などと記載がありますが、どうやって測りますか?
普段は野菜をマッシュしただけのものを冷凍し、
食べる直前に小さじ1のとろみ液を混ぜて食べやすくしています。
こうすると小さじ2の量になり、野菜2種ともなれば結構多いです。
本を読んでもよく分からなかったので、どなたかご教授お願いします。

787 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 11:12:51.99 ID:q89k0QQ6.net
>>786
小さじ1は実際に食べさせる量だと思う

788 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 11:48:24.83 ID:IIvxEqqq.net
ここにはだら友が沢山いて安心するだら。
ママ友が「最近はだらだらしちゃって、掃除機が3日に一回になってるんだよねー。人としてどうかと思うよねー。」って言ってただら。
私は一週間に一回かけたら奇跡だと思ってただら。こんなこと発言したらママ友には私は人間と思われないだら。

789 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 11:48:54.63 ID:IIvxEqqq.net
誤爆しました

790 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 11:55:44.59 ID:kHOdSG82.net
>>786
こぼしたりするからきっちり小さじ1を器に用意しなくても良いと思うよ。
自分は小さじ2冷凍しておいて、解凍後にとろみ調節。
多めに出来たのを食べさせる時に離乳食用のスプーンで何さじって数えてた。
量が増えてきたら数えるの面倒だから食べる前と後に器ごとスケールで計って、何g食べたか記録してる。

791 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 18:05:14.09 ID:+WlDa+JC.net
モグモグ期後半で初めてツナにトライします
缶には食塩不使用と明記されてるけど、オイル不使用とは書いてない
原材料名には「きはだまぐろ」とだけあるものだったら使って大丈夫かな?

792 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 20:45:02.76 ID:lIJxpSf9.net
>>791
確かに原材料名にきはだまぐろだけならいける気もするけど、手持ちのノンオイルツナ見てもマグロの他に野菜スープとか書いてあるなぁ。それに、普通はノンオイルだったらそのことも絶対書いてる気がする。

793 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 21:20:12.72 ID:wJU1sMBy.net
>>791
油漬けじゃないなら水煮って書いてあると思うんだけど

794 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/14(月) 23:40:32.59 ID:wt+3YwzJ.net
離乳食はじめて2週間くらいなんだけど
どこで数え間違えたのか、おかゆと野菜合わせて10さじ食べてる
だいたい1ヶ月で10さじくらい食べれたら二回食に移行っていうけど、このまましばらく10さじで続けてみて二回食にすればいいかな
10さじ以上は増やさない方がいいんだっけ?
二人目だとなかなかテキトーになっちゃうね

795 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 07:51:23.12 ID:DmY4IHQ0.net
レスありがとうございます。
>>787
食べさせる量だったんですね…
とろみ液で1:1で割ってるので、小さじ1だと野菜にして2g程度になり
少なすぎるかと思って悩んでいました。
ほぼ完母の子ですが、ミルクも100くらいなら一気に飲めるので…
>>790
私も普段、残すこと前提で小さじ2でフリージングしています。
目分量で記録をしていましたが、今度から重さで測ってみます。

796 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 08:57:36.91 ID:knjPRj5W.net
1歳3か月卒乳したけど食べないよ〜
急に食事中もそれ以外でもぐずるようになってわけ分かんなかったけど
口の中見たらあちこちの歯茎が盛り上がってて
奥歯や犬歯が一斉に生えそうになってた!
生えてきたら落ち着いて食べられるようになるのかな?
もともと食に興味の薄い息子なんだがどうなることか…

実母は仕事してたから私は祖母に育てられたようなものだけど
卵かけご飯と具なし味噌汁以外は食べなかったそうだから
あんたの子がそんなに食べるわけないでしょって言われたわorz

797 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 21:25:16.22 ID:7NDw7PB4.net
うわさどおり、軟飯にした瞬間から●が固くなったorz
出るけど量少ないし、鹿の●みたい...
そこでお通じがよくなるとうわさのりんごを3時のおやつにすりおろしてあげてみた
そしたら夜にドバッとキター
偶然かもしれないけど、すごい効果!
ありがとう2ch、リアルで友達いないから貴重な情報源だよ!

798 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 22:08:05.29 ID:KFGJGp5Q.net
何かの本で、あかちゃんとお母さんはなるべく一緒にご飯を食べよう!
みたいな事が書いてあった気がするのですが、それって離乳食始まったらすぐやった方がいいのでしょうか?それとも手づかみとかできるようになってから?

離乳食始めて二週目でこどもをおだてながら離乳食を口に入れるのでいっぱいいっぱいで同時に食事とか私の能力じゃ無理ゲーなのですが…

799 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 22:14:22.06 ID:cMdU8xcm.net
>>798
その話題ちょこちょこでるけど、幻想にしか思えないw
掴み食べが安定したら一緒にパンとかを食べることはできて少し楽しくなるけど
こっちが普通の食事してたら触りたがったり欲しがったりするし
後半まで親が食べさせてあげなきゃいけないのに、一緒の時間に一緒に食事って一体どうやるのか謎w

800 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 22:18:23.05 ID:HM6WR+1T.net
せんべいをボリボリ食べて子供の食欲をなんとか湧かせてる。
よそ見するからこっちを向かせて口を開けてもらうのに必死。

5か月からのBFにチキンエキスが入っているんだけど、2回食入ったばかりの子には食べさせない方がいいかな?

801 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 22:22:12.40 ID:Ay81mr0d.net
>>798
私も気になってた。
一緒に食べるってことは、子の授乳スケジュール調整が必要だし、離乳食と自分のご飯を同時並行で作るのって結構大変。。
私はいま二回食で昼夜のどちらかは一緒に食べられるようになってる。
ある程度量を食べられるようになって、自分も慣れてからやればいいと思うよ。
無理してやる必要はないと思うけれどなー

802 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/15(火) 23:10:47.58 ID:qsh+lNoN.net
>>798
現在3回食、朝と昼は一緒に食べてます。
子の食べが悪いので仕方なく…。
伸びたラーメン、冷めたお茶漬けとかザラです。
始めは食べる真似だけで十分だと思いますよ。
てかゆっくり一緒に食事なんて余裕無かったw

803 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 00:17:30.65 ID:WxNn0GIt.net
>799
私も本でそれ見たけど、まあ無理よね。
子を食べさせた後から、さささと食べてた。
手づかみ食べするようになって、やっと一緒にご飯食べられるようになったよ。

その頃になると親の真似もよくするようになるから、その頃から一緒に食べるでもいいと思うな。

804 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 00:28:33.09 ID:qvDRXYAW.net
>>798
2回食になった頃から離乳食と自分の食事を一緒に準備してたけど結局食べるのは子が食べ終わって授乳しながらだった。
10ヶ月の今は掴み食べしてる間に自分の分食べられるようになったよ。スプーンであげてる間は食べられないけどね、少しでもタイミングずれると子が飽きるから。
自分もスプーンで食べるものは離乳食をあげながらも食べやすいのでお昼はカレーや中華丼が多くなった。
ただやっぱり半分以上は子が食べ終わってからだな〜

805 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 00:41:57.12 ID:uaP2QmaP.net
>>798
3回食でなるべく同じタイミングで食べてるけど、子が手づかみ食べでもするようにならないと自分の食事は全部後回しになる
だから自分があまりにも空腹だったり手づかみ食べの後片付けが大変そうだったり、とにかくコンディションが悪かったら先に食べてから子供に食べさせるようにしてるよー

離乳食進んで取り分けが多いから晩御飯は同時だけど、旦那はサッサと1人で食べて勝手に離席するからたまに殺意が湧くw
本当は旦那と交代できたら自分も冷え切ったご飯食べずに済むから楽かも

806 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 03:09:03.41 ID:pACMsPhr.net
1歳児検診で、手づかみはお菓子しかさせた事がないと言うと、
保育士にスプーンやフォークを使う前に必ず必要!と言われ、
一口サイズのおにぎりを与えてみるものの食べず。

餅みたいな食感で噛みにくいのがダメっぽい。

海苔と海苔でご飯をサンドするのは、
海苔が口にひっついてベーっと出されてしまう。

二人とも歯は上下4本ずつ生えていて、
赤ん坊用のクッキーや煎餅は食べるのに。

ホットケーキとか芋のお焼きとかの代用もあるけど、
やはり主食として米を食べて欲しい・・・。

双子なので一度に廃棄する一口おにぎりの量が多くて、
疲労感とガッカリ感が半端ないです
みんなどうやっておにぎり食べれるようになるんだろう orz

807 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 05:24:27.82 ID:ZFFptcZN.net
>>806
うちも双子。
うちは食パンや野菜スティック等の汚れにくい食べ物だけ手づかみさせて、後は親が食べさせてる。
おにぎり等の汚れるものは申し訳ないけど保育園にお任せしてる。
普通に食べさせるだけでも大変な状態な自分にはこれが限界。

808 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 06:31:59.47 ID:jS6nh9ed.net
手づかみした方がいいのかね。
うちも赤ちゃん煎餅くらいしかまともに手づかみしてくれない。
あとはどんなものも握りつぶすだけ。口に運ばないもん。
イライラしちゃうから手づかみは極力控えてる。

809 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 06:58:09.15 ID:BujnAh6r.net
手づかみって無理にやらせるもんじゃなくて、ある日突然目覚めるものだと思う。
おにぎりやらパンやらを握らせても握らせてもポイ捨てしてた我が子、1歳2ヶ月も半ばくらいでやっとやりだしたよ。
あとうちの場合、つかみ食べよりも、親にあーんしてくれる方が先だったw

>>806
おにぎりより細巻きおすすめ。
作るの楽だし。
海苔巻いて少しおいておくとしっとりして食べやすくなるよ。
朝作って昼食べるくらいがちょうど良い気がする。
あとつかみ食べに目覚めるまでは昼はホットケーキで練習、朝晩はご飯食べさせてあげるとか。
なにもおにぎりで練習に拘ることはないかな。

810 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 09:01:33.29 ID:lvVmBR/2.net
>>798
私3食一緒に食べてるよー!
ゆっくり食べるせいか、三回食になったらすこし痩せたw
一緒に3〜40分かけてモグモグするのが効いたのか。
けど、自分でスプーン持つようになったら、ゆっくりなんて食べてられないだろうな〜…

811 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 09:24:42.64 ID:YNyqtDs/.net
ダンナのおばあちゃん(子供から見たら曾祖母)が
11ヶ月の子供にケーキの生クリーム与えようとして頭にくる。
7ヶ月のときも煎餅とかビスケットあげようとするし。
もうイラッとして抱っこもしてほしくない。
離れたところに住んでるからまだいいけど。

812 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 11:14:06.22 ID:QLOcGGmm.net
そろそろ野菜をあげようと思うんだけど、
手持ちの離乳食の本で、野菜はまずにおいや灰汁の少ないものからって書いてあって
例の中にセロリが入ってるんだけど、においの少ない野菜の定義が分からなくなった…

813 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 11:29:30.25 ID:/LwBaxxg.net
>>812
私もw

自分にとっては人参も匂いの結構強い野菜だわ…
ほうれん草とか初期からあげるけれどアク強いしね
ちなみに8ヶ月で大葉あげてみたら全力で拒絶された

814 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 14:55:22.47 ID:fBJgeujM.net
>>171
ごめんね、大変なんだろうけどシンクロ母イジメにフイタw

815 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 14:56:16.40 ID:fBJgeujM.net
>>814
わあ、恐ろしく亀だったorz

816 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 15:21:07.27 ID:pJ8WLwID.net
>>798
3回食始めるときに同じ時間にしました
手掴みで食べたがるからその間に自分のご飯が食べられるけど、おかずをスプーンで食べさせてる時は自分のご飯は隙を見て一口二口…
旦那が食べ終わったらバトンタッチして、残りを食べさせてる
朝は手掴み品が多いし、夜は二人いるから↑のやり方でできるが、昼は食べさせ終わって少し満足した所で遊ばせておいて食べてる
グズる時はハイハイン渡してる
親の昼ご飯はお弁当やレトルトばっかりだorz

817 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 17:48:19.82 ID:YoOjmugl.net
同じく3回食から一緒に食べてる
そして昼ごはんは納豆ごはんと魚肉ソーセージw
赤にあげてる合間に自分はめいっぱい口に詰め込んでもぐもぐ食べてる
おかげで外で食べるときもそういう風に食べちゃって恥ずかしい思いをしたorz

818 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 18:02:32.13 ID:mn6dFD9I.net
やっぱり納豆好きじゃないみたいで、「なんてもの食べさせるの」と訴えるような目をされた・・・
すりつぶしてもだめだから味かねばねばが嫌なのかな〜
自分は納豆好き、旦那が納豆嫌いだからなんか悲しい。。。

819 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 18:06:57.61 ID:etdvlARG.net
うちは納豆のタレ少したらしたら目覚めたわ

820 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 18:30:22.54 ID:xZ043l5w.net
七ヶ月子
バナナあげてたら身震いみたいなことをした
検索したら酸っぱいものとか嫌いなものの時は身震いするってあったんだけどぱくぱく食べるから嫌いではないと思うんだよなあ
でも今までべえーって出したことないから確証が持てない

821 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:43:47.49 ID:Y97h8iVf.net
バナナあげたらベーされたよorz
お手軽食材なのになぁ

822 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 19:49:06.64 ID:6Yurchyr.net
うちは吐き出さないんだけど、えずいてそれまでに食べたものを吐いちゃう
トマトでもえずいてた

823 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 20:53:31.37 ID:YoOjmugl.net
同じく3回食から一緒に食べてる
そして昼ごはんは納豆ごはんと魚肉ソーセージw
赤にあげてる合間に自分はめいっぱい口に詰め込んでもぐもぐ食べてる
おかげで外で食べるときもそういう風に食べちゃって恥ずかしい思いをしたorz

824 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:03:05.85 ID:ROwojX2z.net
デジャヴ!

825 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:08:01.78 ID:QMJgkjbg.net
1歳なりたて、食事中座ってられない!

ハイチェア乗るも嫌がる→母の膝乗るも途中で嫌がる→立ち食い→
逃亡→別のテーブルにつかまり立ちしながら→最終手段はテレビ見ながら

疲れた・・・

826 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 21:40:47.34 ID:jS6nh9ed.net
バナナは最近食べてくれるようになった、明日1歳。
だからおやつはバナナばかりw腹持ちもいいし栄養もあるし助かるね。
ただ、他の果物がことごとくダメだから困る。
イチゴもみかんも酸っぱいのか食べてくれない。

そして一番嫌いな食べ物はパンorz
見ただけで口を開けてくれなくなるし、まぐれで入れれてもすぐ出しちゃう。
パンがゆも全く食べなかったからよっぽど嫌いなんだろう…
高いホテル食パンを買ったのに食べてくれなかった時はショックだったw
パン食べれないのが一番困ってるかも。

827 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 22:20:01.94 ID:xjymdTG8.net
手掴みメニューが難しい。
カジキのスティックをあげたら味は気に入ってパクパク食べたんだけど、最後手の中のサイズを全部口に入れてしばらくモグモグ、無理やり飲み込もうとする、えずく、胃の中のものまで吐き出してしまった。
パンも吐くまでいかないけどよくえずく。
ハイハインも最後は大きいサイズを口に入れてしまう。ただすぐ溶けるのでえずいたりはしない。
パサパサしたものはまだ手掴みには早いのかな?(ちなみに10ヶ月の3回食です)
野菜もあげてみるけどいつも握り潰してしまうし。
みなさんはどんなものあげてるんでしょう?

828 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 22:47:18.60 ID:AUoS0EtE.net
食べ物以前にオモチャとかすら口に自ら運ばない息子は手づかみなんて・・・
ハイハイン持たせても観察して捨てるだけ
親が口の前に差し出せばあ〜んして食べてくれるけどそれを持たせてもやっぱり
観察しておしまい
今しがた食べたものなのに!?って思うけど自分から持ったものは
口には運ばない子らしぃ・・・10ヶ月だけども1歳検診で手づかみネタを出されると
ダメ出しされてしまいそうだ・・・

なかなか●が出ない子だけどリンゴの摩り下ろし試してみようかな
でもリンゴ・・・ってか果物全般嫌いなんだよね・・・しばらく食べさせてなかったから
食べれるようになってくれていればいいんだけど

829 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 22:52:41.49 ID:FLM85ZpJ.net
>>828
りんごは逆に便秘させちゃうんじゃなかった?
便秘にはみかんが効くはずだよ

830 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 22:56:04.85 ID:jS6nh9ed.net
>>828
うちも何も口に入れなかったけど10ヶ月くらいからなんでも口に入れるようになって
手づかみもするようになったよ。
でもやっぱり食べるよりおもちゃにしてる方が多いけどねw

831 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/16(水) 23:52:41.08 ID:v+0tIJbP.net
>>820
身震いするねw
今日は苺を口にする度にブルブルっとしてから、
眉根を寄せてモグモグ食べてた。
次くれと苺を指差すから、好きなんだと思うけど、
食べる姿に笑ってしまう。

832 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 00:29:18.96 ID:kiU3HExW.net
>>827
パンはスティック状に切ってトーストにすると喉につまりにくいよ
健康診断のとき保健師さんのお話みたいなので、パンの窒息死多いから対策でトースト推奨されてた

833 :828:2014/04/17(木) 00:58:22.76 ID:lvZf/KS5.net
>>832
一応トーストはしてるんだけど、表面が少しカリカリするくらいで色は変わらない程度では足りないのかな?
水分なくなるとモソモソするかなって思ったんだけどカリカリのほうが喉に詰まりにくいのか。窒息もこわいね…

834 :807:2014/04/17(木) 03:14:32.55 ID:n1/DJd+m.net
>>807 >>809
レスありがとうございます。
双子の上の子が3口、4口くらいしか食べない事が時々あるので、
まだ保育園には預けていません。
食事が軌道に乗れば、あずけて再就職を考えています。

とりあえず、つかみ食べに目覚めるまで
1日1回ホットケーキや食パンでしばらく様子を見て、
目覚めたら細巻やおにぎりに挑戦してみようと思います。

いきなり1日3回×2人やってたから、余計しんどかったのかもしれませんね。

835 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 22:40:05.16 ID:QYzZl4PH.net
離乳食を始めて2週目です
昨日自分が食べてたバナナを少し削り取ってあげたら
大喜びだったので今日の離乳食でペーストにしてみたら
しかめっ面で吐き出しました

自分で食べてみたらバナナのエグみが全面に出てて
確かに不味かったです
あまりペーストにすべきでない食材なんですかね?
ぐるぐるやりすぎて酸化させてしまったかな

836 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:02:12.50 ID:Yw+nEBEp.net
>>835
2週目なら加熱した方がいいと思う。
加熱すると甘み増すし食べやすいかも。

837 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:06:07.63 ID:AQn5X0TD.net
>>835
大人が食べても物によっては結構青臭い感じがあったりするよね
ちょっとレンチンしてみたらどうだろうか?
うちはいつも小さく切ってレンチンして柔らかくしてからあげてたよ
何となく甘くなっているような気もしたけど…

838 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:07:05.66 ID:AQn5X0TD.net
あら、リロってなくて被ってしまった
すみませぬ…

839 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:35:56.89 ID:FznjjWkx.net
バナナ以外の果物も加熱するべきですか?
明日オレンジをあげようと思うんですが、搾ったのをチンした方がいいでしょうか?
それともバナナはアレルギー食材だから要加熱なのかな?

840 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:47:13.79 ID:vXUKEjmc.net
え、始めて二週目でもう果物あげちゃうの?

841 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/17(木) 23:59:43.66 ID:QYzZl4PH.net
>>835 です。レスありがとうございます。

2週目の終わりですが野菜の拒否が続いていて
バナナを食べた喜びに加熱のことが抜け落ちていました

おかゆだけは食べてくれるので他のものは
しばらくお休みして様子をみてみます

842 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 00:25:20.88 ID:HbUwAvIe.net
ごっくん期のパン粥はパンを削らないといけないようですが、
これってパン粉で代用してもOKですか?

843 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 01:35:56.12 ID:Ct6OY/iT.net
>>842
パン粉として売ってるものはちょっと不安で使ったことないけど、食パンをフープロでがーっとやって自家製パン粉にして冷凍してるよ

844 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 02:00:34.59 ID:8HtCuq8G.net
>>839
私自身がバナナアレルギーだけど加熱しても症状でるよー

845 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 05:30:20.15 ID:wLruu/6L.net
>>842
市販のパン粉は、普通の食パンを使ってるわけではないよ。

http://www.sakaisk.co.jp/about_panko/

846 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 08:13:46.29 ID:HbUwAvIe.net
>>843 >>845
ありがとうございます。
パン粉はパン粉専用に作られてるとはいえ、小麦をとらせるという目的では一緒かと思ったのですが
いったん「食パン」の形を経ることが大切なのでしょうか?

847 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 08:30:01.69 ID:DYiAehop.net
>>846
小麦は小麦だけど、市販のパン粉でパン粥ってなんとなくおいしくなさそう。
市販のパン粉って、それだけで食べても美味しくないと思うんだよね。

栄養的にはパン粉でもいいのかもしれないし、試してみて食べるならそれでもいいのかも。

でも別に食パン削らなくてもパン粥できるし、食パンにしてあげてもいいんじゃない?
小さめに切って煮ながらお玉とかでつぶせばある程度グズグズになるよ。

848 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 08:33:11.33 ID:sF3F7730.net
教えてもらったサイトくらい読めばいいのに…

849 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 08:35:20.01 ID:s9u6auym.net
自分が食べたくないもの(ピーチうどんとか)
食べてみておいしくないものはあげなかった
米粉でおかゆもおいしくなかったのでやめた
自分で味見したらいいんじゃないかな

850 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 09:24:47.32 ID:juUBotpO.net
8ヶ月、離乳食初めて3ヶ月目の子に
初めてのBFで「赤ちゃん村の豆腐とひき肉のあんかけ」をあげようと思って
内容量80gは多いので2回に分けるつもりで開けてみたら
ほとんどとろみで具が少ない…

普段は7倍粥60g、野菜20g、肉10g or 魚10g or 豆腐30gをあげていて
あんまりとろみはつけてなかった。
BFより総量は少ないけど具がどっさりな感じ。
(離乳食本のレシピ写真と同じくらい)

総量だけ考えると1袋80gはいつもより多いんだけど
具の量を考えると2回に分けたら少なすぎるし
1袋食べさせちゃっていいのかな。

851 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 09:37:50.25 ID:HbUwAvIe.net
>>847,>>848
確かにパン粉っておいしくないですよね。
なんでも食べるので粉ミルクでごまかせばいけるかもしれないけど…。
もうすぐモグモグ期なので、グズグズに煮る方法も試してみたいと思います!

>>848
読んだのですが、「原材料はパンと同じ」と書いてあったのでますます分からなくなってきました。

852 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:06:34.72 ID:vqPt3qKw.net
>>851
このスレで教えてもらいましたが、冷凍して縱4つに切ってストックしておくと凄く便利。
ポキッと二つに折ってじょりじょりすりおろして水足してチンしたらすぐできるので、
保育園前のバタバタでも手間にならなかったです。

853 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:11:22.66 ID:SLZdwCZi.net
>>850
BFってほとんど水分だよね
市の栄養相談でも、BF一袋にお粥や野菜足して食べさせてって言ってました

854 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:19:14.19 ID:R0q2NTvg.net
>>851
粉砕が面倒なら一旦冷凍したパンをそのまま削るとか、
小さくちぎったパンを軽くトーストしてつぶすとかいろいろ方法あるよ
パン粉に限らずだけど裏面の表示で保存料とか一応確認した方がいいかも

855 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:24:49.90 ID:Gcl1Monv.net
ミルクにちぎったパン入れてブレンダーでもいいのかな。
ブレンダーってどこまでいいのかよくわからない。
うどんとかささみとかになってくると駄目そうな気がするけど。

856 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:28:25.49 ID:ThLo1w94.net
パン粥の作り方について教えてください。
80mlの湯を沸かして食パン10g(6枚切り約四分の一耳なし)をみじん切りにして入れ少し煮る、蓋をして蒸らしました。
一応レシピ通りなんですが、シャバシャバでスープみたいです。
こんなもんなんでしょうか?

857 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:37:52.11 ID:HF1u1nWI.net
パックのBFって水分多すぎって思ってて、
出先では、顆粒タイプの野菜がゆを別にお湯で戻して混ぜたりしてた。
顆粒タイプはお湯で戻して暖かいのを食べさせられるから、
8ヶ月の今でも重宝してる。

858 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 10:46:33.33 ID:+EeLYHPj.net
ダラだけどパン粥は、パンを耳も全部包丁で刻んで、調乳したミルクを適当にどばっと入れて、擂り粉木で混ぜ混ぜして潰して、出来上がりだw
大量に作って小分けして冷凍して、食べさせるときに適当にミルクで柔らかくしたりきな粉いれたりしてる。
とりあえず9か月まで支障はないな。
6本めの歯が生えてきたからそろそろ、かじるパンを検討するか…

859 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 12:25:23.30 ID:0GAQ/x6Z.net
ごはんのおやきを作ってみたらひっくり返すときにくっついたりしてぐちゃぐちゃに・・・
うまく作るコツってありますかね?

860 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 12:50:18.59 ID:mXzWgUPY.net
>>859
とにかく弱火で焦げる手前までしっかり焼いたら上手くいったよ。
でもご飯のおやきは時間がかかりすきてイライラするので最近はジャガイモおやきばっかり。
うちは海苔が食べられるので海苔ばさみオニギリがヘビロテだなー。キッチンばさみで小さくカットする瞬間の感触がたまらない。

861 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 12:58:32.02 ID:YffUMhx7.net
パン粥って削るのか…一度もやったことなかったorz
ゴックン期は包丁でみじん切り(手でちぎるより楽だったので)にして鍋でぐずぐずに煮る→スプーンで崩してた
まあ形がなくなるくらい柔らかかったし大丈夫だよね

だんだん大きくして9ヶ月には粥やめて1cm角
10ヶ月の今はスティックにしている
歯が1本も生えてないからスープやミルクに浸さないとダメだけれど
早く噛みきれるようにならないかなー

862 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:04:47.67 ID:TFeCLmp8.net
>>856
うちは食パンを耳を落としてから3×3の9つに切って冷凍保存
パン粥にするにはそこから食べる分とって、すりおろして、粉ミルク1杯かけて適当にお湯足してレンチンしてる
好みでバナナ混ぜたり、きなこかけたり

冷凍したパンはすりおろしやすくておすすめ
細長く切るのはおろしているうちに手の熱でパンがふにゃってしまって、私には合わなかった

863 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:07:45.76 ID:9fb1sIrf.net
食パンよりパン粉でパン粥を作る方が難しいと思うのは自分だけだろうか…。
ゴックン期は適当にちぎった食パンとミルクを混ぜてレンジでチン→グルグル混ぜて出来上がりって
自分がいい加減過ぎたのか…。
こんな母で赤ゴメン

864 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:33:25.61 ID:3LfhEzMl.net
私は、軽くトーストした食パンを適当に千切ってお湯に浸す。そこに調乳したミルクを少し足してるだけだ

今日初めてメカジキ食べさせたら、赤子の口がくっせー!生臭い赤ちゃんてやだ…

865 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:11:07.50 ID:vBQL9JWt.net
完母で家にミルクがない人はパン粥のためにミルク買いましたか?
どこのミルクが美味しいんでしょうか?

866 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:15:21.01 ID:DYiAehop.net
>>865
妊娠中にもらったサンプルとか使ってた。

別にミルクじゃなくても野菜スープやコーンスープで作ったって問題ないですよ。
どこのミルクが美味しいと思うかは赤ちゃん次第じゃない?w

867 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:22:32.97 ID:BW9S211t.net
パン粥いまだに試してなかったから、ためになる!

>>865
私は産院でもらったもの(すくすく)を使ってて、
なくなれば牛乳を使う予定です。
調理に少量使う分は問題ないようですよ。

868 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:28:48.50 ID:NxT40bTW.net
出産準備で粉ミルク大缶買ってたけど完母で使わずじまいだった。
離乳食で使っていけば大缶消費できるかな?

869 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:31:31.55 ID:R0q2NTvg.net
うちもサンプルや試供品使った、でも離乳食くらいじゃ全然使いきれない
100ccづつ作っても一度の食事に大さじ2とかだし全然減らない

870 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 14:43:47.04 ID:Gcl1Monv.net
親用のホットケーキやクレープやカスタードクリーム作りに使ったけど
結局使い切れなかったな、大缶の余り。
クリームシチューとか作るなら使っても良さそうだけど、コーヒーに入れる
ミルク代わりにとかするとさすがに臭いがきつくてダメだった。

871 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 15:02:24.35 ID:j6MoVcG9.net
一回作ったミルクは保存できるのは2時間くらいだから残りは捨てた方がいいですよ。

872 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 15:02:44.45 ID:vBQL9JWt.net
>>866
>>867
ありがとうございます。
クリームコーン缶が家にあるのでとりあえずそれを使って、
もう少し月齢上がったら牛乳で作ってみます

873 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 15:15:53.09 ID:7Jg7wQQU.net
>>871
大人が飲むのには大丈夫でしょ

874 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 15:26:16.67 ID:j6MoVcG9.net
>>873
いや、>>869の書き方だとミルク100ccを小分けして離乳食に使っているように思うんだけど、それなら毎回残りを捨てた方がいいよってこと。
大人が飲む分には大丈夫だと思うよ。

875 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 15:29:21.39 ID:0GAQ/x6Z.net
>>860
じっくり待たないとだめなんですねー
ごはんのおやきは余裕があるときにして私もおいものおやきにしようかな
参考になりました、ありがとうございます!

876 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 16:13:35.90 ID:Kp1elR5V.net
>>859
フライパンの上にクッキングシートを敷くのはどう?
うちは焼きおにぎりを作る時に難儀してたけど
シート敷いたら綺麗にできたよ

877 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 16:28:06.75 ID:DhYcoiPk.net
おやきは片栗粉混ぜてもダメかな

878 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 17:31:31.15 ID:S1zLJnHD.net
ミルク、名前忘れたけどキューブのやついいよ。
1キューブ40ccだから、パン粥する時2個使ってちょうどいい

879 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 17:52:06.27 ID:R0q2NTvg.net
>>874
100cc作って製氷皿で7分割して冷凍、1週間目安で使い切ってたよ
退院時にもらったスティックタイプのものが20本ほどあったけど単純計算で使い切るのに半年…
完母ならわざわざ離乳食の為にキューブタイプ買うのももったいないと思うなー

880 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 17:59:11.55 ID:S64PjMXX.net
ホームベーカリー用の米粉ミックス(グルテンなし、増粘材とか入ってる)を使ってお焼きは作れるでしょうか
1歳2ヶ月です。
ベーキングパウダーとか足したほうが良いですかね?

881 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 19:02:19.57 ID:Saror6ME.net
キューブのミルクを買って離乳食に使おうかと思ったけれど、
大きい単位でしか売ってない。
スキムミルクで代用でも良いかな?
ほとんど

882 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 19:10:51.80 ID:af0k2p2J.net
野菜スープとった後の野菜、どうしてる?
野菜スープ作るときは、人参・じゃがいも・キャベツ・たまねぎをみじん切りにして煮て、キッチンペーパーで濾して作って、残りの野菜は捨ててたんだけどもったいないし
持ってる本にはそのまま離乳食にしたり大人のサラダにしたりって書いてあるんだけど
でもスープ取った後の野菜って栄養とか甘みとかないよね?
サラダにするにしても食感無くなるくらい煮た野菜だから美味しくないだろうし…

883 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 19:11:19.35 ID:Ahp4k2Pl.net
>>881
ドラッグストアやスーパーでも大きいのしかないかな?

884 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 19:37:01.75 ID:7ux20Ka3.net
>>882
本と同じだけど、離乳食に使う、かな。
離乳食に出来る位煮るのと、スープ作るのに煮るのって栄養的に変わらなさそう(栄養抜けちゃってるという意味で)

私はダラなので、炊飯器にぶつ切り野菜インして野菜もスープも使ってます。

885 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 20:20:38.48 ID:Yqm452lp.net
>>881
16本入りだっけかな、ドラッグストアで売ってると思うよー
1500〜1700円位じゃなかったかな

886 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 21:21:14.55 ID:wLruu/6L.net
ホームベーカリーで粉ミルク消費レシピが
美味くて完母なのに大缶買ってるw

粉ミルクでホワイトソースも甘ったるいけど、
子は大好物だわ。

子が残したミルクに小麦粉とベーキングパウダーと、
砂糖か果物いれてチンして蒸しパンは母のおやつw
きっと母乳にも栄養いってるはず。

887 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 21:45:45.02 ID:Ib2BBo/N.net
離乳食開始して2週間たつんだけど、スプーンを口に持って行くと必ず左手でスプーンを掴まれる。
そして自分で口に持ってってもぐもぐする。スプーンをおもちゃだと思って口に入れてみたら食べ物が入ってくるからごっくんしてるのかな?
出したりはしないんだけど食事だと認識してくれているのか心配になる。

888 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 21:50:11.14 ID:imQsuAkv.net
うわ、今日開けたけどほとんど使わなかった大缶捨てたわ…

889 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 22:25:25.81 ID:0ISl8c8I.net
>>882
離乳食で食べさせる野菜もスープ取る野菜も、煮る時間変わらなくない?

890 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 22:59:06.96 ID:zHv1EFv3.net
>>881
キューブ4個×5パックの箱があるよ
近所にないなら尼でたのむよろし

891 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 23:12:31.63 ID:F8X8y/TJ.net
>>881
楽天のケンコーコムで4個×5本?400円くらいで買ったよー
その他にレンジで蒸しパンとかちょこちょこ買ったらすぐに送料無料になったけど、キャンペーンだったのかもしれない…

892 :882:2014/04/18(金) 23:33:06.18 ID:Saror6ME.net
>>881です。
近所の西松屋で16本入りを見て、これは多すぎるだろうと購入を見送ったのですが、あれ?使い切れる?…使い切れそうですね。

16本入りでも無駄にはならなそうですが、まずは5本入りを買って試してみます!

皆さんご親切にありがとうございました。

893 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/18(金) 23:42:47.36 ID:XTdESR+n.net
>>887
うちも最初そんな感じだった
開始から2ヶ月くらいでスプーン掴むのはあまりしなくなったよ
今は手づかみメニューは手づかみするしスプーンは手を出さずに食べてくれる
2週間ならまだ慣らしの時期だし、食べ物に興味があると思って気にせず続けていいと思うよ

894 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 01:26:57.42 ID:I+x9IGZd.net
うちはフォロミで作ってる。

895 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 08:44:00.38 ID:aq34i+u7.net
完母で、離乳食にはサンプルや小缶の粉ミルク使って調理したけど、子は頑として食べてくれなかったよ…
飲むだけじゃなく食べるほうでもミルク拒否なの?orzってなった
結局、小缶1つ未開封のまま消費期限が切れてしまった

896 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 09:06:29.78 ID:huRMDkCr.net
>>887
うちも初日からぱくっとスプーンを自分で口に入れたからびっくりしたよw
しかも入れたらなかなか出してくれなくてスプーンかみかみ。
最初のうちは取り返すのが大変だった。
中期になった今は自分でスプーン口に入れたり、大人しく口開けて待ってたり、いろいろだよ。

897 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 09:50:38.05 ID:yU9QyCOC.net
>>893
>>896
回答ありがとうございます。

他にも同じような方がいて安心しました。
手を押さえて持たないように食べさせた方がいいのか…?と思ったり、そんなことしたらご飯の時間が楽しくなくなるかも?とか考えていました。
子どもが残さず楽しく食べてくれるのが大事なので経験談を参考にこのままあげることにします。

898 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 10:14:22.16 ID:yKDTP2T2.net
おぅ、果汁は薄めて与えるんだね。
搾ったのそのままあげちゃった。
顔をしかめてた、ごめんよ。

899 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 10:58:15.13 ID:HW7rHAwD.net
>>876 >>877
レスありがとうございます>>859です
ググったレシピより片栗粉多めに入れてクッキングシート敷いたら綺麗にできました
クッキングシートではさんで焼くと返すのも剥がすのも楽でよかったです

900 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:13:37.77 ID:ffP6vL7I.net
>>882です
>>884 >>889
そっか、細切れにしてるから栄養垂れ流しだと思ってたw
一応今回のは冷凍ストックにしてたから、使います!

901 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 12:44:07.12 ID:A1v6LE4O.net
8カ月
形をつけ始めてから食べが悪くなってここ数日べーっと出してしまう
好きな食べ物ですらべーっと…
離乳食始めた頃からどんな食べ物でも食べてくれてたので壁にぶち当たり途方に暮ている
どう食べさせて行けばいいのかな?
母子ともにごはんの時間が嫌になっている

902 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/19(土) 13:12:16.98 ID:64G8SfDO.net
>>901
形ってたぶん野菜とかだよね?
そしたらまた潰したのに戻して少ししてから再チャレンジでいいんじゃない
あとは潰したのの中に少しだけ形残したの混ぜたりとか、煮崩れる寸前までくったくたにしたりとか
野菜は炊飯器で煮るとすごい柔らかくなるよ
あとうちの子は豆腐を徐々に大きくして形あるものに慣れさせたかなー
二人とも、がんばれ!

903 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 07:06:58.24 ID:dv/t88PQ.net
一昨日から離乳食を始めたばかりなのですが質問させて下さい。

GWに実家に帰ることもあり、5ヶ月から使えるキューピーのBFをいくつか購入しました。
帰ってから気付いたのですが、味付けに食塩や砂糖が使われていました。
手持ちの本では「塩等の味付けは1ヶ月経ってから」と書いてあるのですが、やはりスタートから1ヶ月以内では食べさせない方がいいでしょうか?

904 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 09:06:03.77 ID:D1yFne8J.net
手持ちの離乳食本では、例えほんの少しでも味付けはモグモグ期の後半から、となっているので自分なら食べさせないかな

905 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 10:03:04.06 ID:A1PrpX7+.net
>>903
すべてのBFは厚生労働省の乳児食の指針にそってつくられているそうなので、
体に悪いということはないと思うよ。
でも味付けありに慣れて食べなくなるのが不安だったら、
味付けしてないのを買い直してもいいと思う。

906 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 10:03:41.08 ID:zmNGciEL.net
大手のBFは厚労省だかが定めた基準に沿って作ってるはずなので、まぁ問題ない範囲だとは思うんだけど、気になるなら連用はしないほうがいいかもね。

907 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 10:19:14.37 ID:VBWiCPxN.net
先日赤本でベビーフードをさんざん眺めて比較してたけど、キューピーだけ全部に砂糖入ってるよね

908 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 10:35:00.14 ID:QakpbgAX.net
>>747
わらっちゃったw

うちも7ヶ月赤だけどもう食べたくなくなったら凄い勢いで首を左右に振りまくる
まだ言葉も分からないのにいやいやはするんだなぁと感心しちゃうw

909 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 10:36:21.91 ID:QakpbgAX.net
おっと更新してなかったら凄い遠投レスになってしまった

910 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 11:25:01.55 ID:ymcYROsI.net
>>903
今何ヶ月かわからないけどまだ5ヶ月とかなら思い切って離乳食やめてGW明けから仕切り直しもありかも
BFは味が濃いから食べてくれたとしても初期の味付け無しの離乳食拒否になっちゃったら困るよ
実家でお粥作って野菜蒸すのは無理なのかな?滞在期間にもよるけど去年は冷凍をクール便で送るって人もいた気がする

911 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 11:56:50.19 ID:VmmU35g5.net
>>903
離乳食始めて三週間くらいの時に帰省したんだけど、おかゆは炊かせてもらって冷凍、あとは和光堂のフリーズドライ&粉末のBFを近所の西松屋で調達した。
豆腐やしらす、鯛の刺身は買ってもらった。
キューピーは大人が食べても美味しいし、和光堂の方が

912 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 11:58:22.58 ID:VmmU35g5.net
途中送信してしまった!

和光堂の方が無味っぽいというか素材の味だけな印象です。
小麦粉が使われてるものもあるからそこのとこだけ注意だけど。

913 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/20(日) 14:03:56.60 ID:L8jd53BT.net
>>903
自分がその月齢なら、粉末のお粥+「はじめての○○」シリーズみたいなフリーズ野菜にするな。
レトルトタイプはどれも味が濃いよね。瓶が皿代わりになるから、を持って行かなくていいのはありがたいんだけど。

914 :904:2014/04/20(日) 16:07:01.66 ID:dv/t88PQ.net
>>903です。
皆さん沢山の情報とアドバイスありがとうございます…!!
5ヶ月からで砂糖が使われているのはキューピーだけなんですね、失敗しました…。沢山のBFにテンションが上がってしまい…もっと確認してから買うべきでした。
母とゆっくり話して、実家でどうするか改めて決めようと思います。本当にありがとうございました!

915 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/21(月) 09:49:18.07 ID:9p8lTOd8.net
果物(果汁)ってどれくらいの頻度であげてますか?
本には野菜と一定の割合であげると良いとあるけど、その割合がよくわかりません。
二回食だと毎日(一日一回)はあげ過ぎなのかな?

916 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/21(月) 10:15:29.85 ID:D7Jm6pyI.net
>>915
2回食でしかもまだゴックン期だけど、保育園がおやつに毎日リンゴ果汁とバナナ1/3あげてくれてる。
特にお腹壊したりゆるくなったりもないよ。

917 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/21(月) 22:38:13.46 ID:/Ustfkwj.net
最近離乳食がマンネリ化してきてしまった@モグモグ期後半
炭水化物はご飯かパンかうどん、バナナ
おかずはそのままか、和風だし、野菜スープ、ホワイトソースの味
子は毎食沢山食べてくれるからいいんだけど、作ってる方はこれでいいのかな〜と気落ち中。
大人からとりわけするにしても、そんなに毎食色んな食材使わないから離乳食も毎回おんなじような食材になってしまってる。。
メニュー本見ても美味しくなさそうだしな。
もう少し進めばメニューが広がるのかなー

皆さん食材は色々使ってますか?

918 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 11:42:11.45 ID:Bk56Q3mT.net
10ヶ月。
手づかみ食べできる食パンや野菜スティックには手を出さず、手づかみしてほしくないお粥や汁物ばかりに果敢に手を突っ込んで行くのはなぜなんだぜ…。
そしてその手で顔中をぬぐった後私の腕に顔を擦り付けて満面の笑み。
つらいを越えてもう面白いわ。

919 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 12:17:18.02 ID:viMQK3in.net
1歳3ヶ月なんだけど、あげやすさと汚れない利点で味噌汁やうどんなど汁物はとろみつけちゃってる
そろそろやめたほうがいいのかな?
そもそもスプーン自体も変えるべき?
卒乳済みで割りと何でも食べる子だけどまだ後の歯はやっと生えかけてきたところ
幼児食への切り替えって歯がほぼ揃ってからだよね?

920 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 15:34:12.27 ID:1eckijhk.net
>>917
うちももぐもぐ後半でまるで同じような感じでマンネリ。
冷凍してた野菜やささみや魚を合わせて、これまた冷凍してた野菜スープと一緒にチン。とろみつけて終わり。
あとはパン粥かオートミールぐらい。

お焼きとか作れるようになったらレパートリーも広がるよね。

921 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 21:15:36.34 ID:qs64CGyv.net
離乳食始めて15日目、10倍粥小さじ5って多すぎ?
子は6ヶ月です。

922 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 21:42:12.40 ID:2gvRbj9n.net
>>917
同じくモグモグ期後半9ヶ月
うちは離乳食用に色んな野菜を買って、残った分を大人の食事で無理矢理消費するよー
カボチャやサツマイモ等の甘みのある根菜はかき揚げが定番で、ブロッコリーやトマトはサラダ、その他の根菜と葉物は味噌汁やスープに入れる。
どうせ汁物やサラダははほぼ毎日食べるから、大人も何種類も野菜が食べられて健康にも良いと思ってる。

923 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:24:38.14 ID:JfSM9+6r.net
>>921
多くないと思うけど
何か本とか参考にしてるものはないのかな

924 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:40:46.07 ID:v4JmrZTB.net
>>917です。
同じような方がいてちょっと安心。
そうか、離乳食用に野菜を買うと大人も色んな野菜が食べられて一石二鳥で良いね。
えんどう豆とか普段買わないもんな。

もう少し進んだらマンネリ脱出できると期待して頑張ろう!

925 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:57:35.17 ID:qs64CGyv.net
>>923
922です。
一応、本を読んで参考にしています。
参考にしている本は、離乳食大全科です。
本には、スタートから2週間で5〜6さじまで増やすとなってます。

926 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:12:42.07 ID:56XfCQrX.net
>>925
結局何を質問したいの?本に書いてあることが信じられないってこと?

927 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:16:55.18 ID:qs64CGyv.net
>>926
初めてなので、この進め方でいいのか不安になったので。
そんな言い方しなくても…。

928 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:34:58.64 ID:XR/pTv96.net
ここを見てる多くの人が初めての離乳食だよ
みんな本やネットを参考に試行錯誤してるのに、そんなアバウトな質問されてもね

929 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:43:31.75 ID:WfoDWBXV.net
多すぎかどうかの質問でしょ?
>>921
順調だと思うよー

930 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:49:54.22 ID:f4GS5uwQ.net
離乳食本通りに進んでるのに何が不満なのか

931 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:54:57.07 ID:xuKURcvG.net
ウィメンズパークってとこで聞くと優しく教えてもらえるよ!

932 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:55:43.79 ID:qs64CGyv.net
アバウトな質問ですいませんでした。
これからは、ネットや本で試行錯誤してもっと具体的な質問しようと思います。

933 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:57:30.73 ID:WfoDWBXV.net
本は発売年や著者によって内容違うしさ
>>921にイライラしちゃうお母さんは自分の栄養足りてる?
どっかのレスの受け売りだけど鉄分カルシウムマグネシウム
蛋白質不足はイライラと体のダルさの原因らしいよ
産後は相当不足するってさ

934 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 00:07:27.17 ID:AqxEX93/.net
たまひよカレンダーなんてごっくん期初期ににんじん3さじ食べさせるんだぜ…
にんじんそんなに食べるの?って疑問を抱かずにはいられない

935 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 00:23:04.52 ID:Mv1gb52f.net
>>929
そうです。
順調と言ってもらえてよかったです!
ありがとうございます!

936 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 01:31:18.31 ID:qwkHnf3G.net
いや本の内容がどうとか新しい古いの問題じゃないでしょ…
本の通りに進めてこれは多すぎますか?ってなんだそれ

937 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 02:06:03.83 ID:PlEq01m/.net
>>936
>>933

938 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 03:19:51.52 ID:z7EmX04k.net
>>936
>>933

939 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 03:36:32.39 ID:i+ZqxwZv.net
そんなにむかついたの?ww

940 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 05:49:53.41 ID:bHdR+VlN.net
塩ゆでした空豆を二粒すりつぶしてお粥に乗せたら、すごい勢いで食べた@9か月。
次枝豆やってみよう♪

941 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 10:03:05.62 ID:dDlVWW7J.net
まあ質問じゃないよなw

942 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 10:57:38.81 ID:8CDCrype.net
>>931のいう通りだよw

943 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 12:19:26.97 ID:VlKVfLOG.net
7か月で、普段は9時と13時の2回食です。
今日は朝からグズグズした後に寝てしまい、1回めを食べさせるのが11時半になってしまいました。
もう今日は1回で終わりにするか、変わらず13時にするか、15時くらいにするか…
皆さんならどうしますか?

944 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 12:31:07.69 ID:sd/nqHwf.net
>>943
11時半の段階でどのくらい食べたんだろう?
がっつり食べて飲んだなら13時ではまだお腹すかないかも。
おなかが空いてそうなら、あげるかな。

7ヶ月なら一日くらい離乳食1回にしてもいいし、時間ずらしてもいいしどちらでもいいと思います。

945 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 12:32:34.24 ID:qwkHnf3G.net
>>943
4時間くらいあけるようにと聞くので13時じゃ早すぎない?
お腹も空かないと思う
私なら1回目を諦めて13時にあげたかも
でも今日だけ15時でも問題ないと思う

946 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 13:08:30.10 ID:l9nxkrgx.net
>>918
うちも同じw
子の洗濯物と比例して親の洗濯物も増えてくよね。

うちの赤座るのも嫌いなので毎日ほぼ立ち食い。
リッチェルの不機嫌チェアなんだけど、最初は大人しく食べてるんだけど二口目くらいでのけぞって暴れ出し、椅子から出せとわめいてスプーン拒否。
仕方なく下ろすと、掴まり立ち移動しながらあっちにこすりつけてこっちに塗りつけて、あげく母の服の首元を引っ張ってこじあけ、胸元に掴んだバナナを入れるというご乱心ぶりだよ。
何故そんなことをするのかカーチャン本当に意味がわからないよ。
毎日後片付けがゆううつ。

947 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 14:26:30.03 ID:Hnv0ELTl.net
不機嫌チェアわろた

948 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 15:08:28.39 ID:axqh0fzK.net
不機嫌チェアww

949 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 15:23:56.44 ID:UweDyl6w.net
流れをぶった切ってすみません
離乳食を始めて4カ月半での9か月の子です
これまで順調だったのですが、お昼から急に食べなくなりました!
アトピー気味なので調味料、卵、牛乳は使っていません

肉は豚、牛、鳥。魚はアジ、タイ、ブリ。野菜はかぼちゃ、サツマイモ、人参、玉ねぎ
青菜類。これらを別々に煮たのを組み合わせて与えてたのですが。。。
「もう、うんざり、飽きたよ〜」という顔をして食べてくれなくなりました
でも調味料や油はまだ使いたくないのです

夜は何を食べさせたらいいでしょうか?
それと、野菜スープに魚か肉ののつみれを考えたのですが、あれって片栗粉などのつなぎを使わなくても
固まりますか?
2点で恐縮ですがよろしくお願いします

950 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 15:34:04.85 ID:VlKVfLOG.net
>>944-946
ありがとうございました。
15時にあげようと思ったのですがいつもは昼寝の時間のせいかものすごく不機嫌なので、今日は1回にします…。

951 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 15:46:10.79 ID:VjivZCVZ.net
>>949
うちの子も卵アレなんでレンコンすりおろしたのをつなぎに肉だんご作ってる
ちょっとゆるいけど固まる
ネタに尽きたときはアレルギー素材使ってないレトルトあげてたよ
でも食べてくれないときは大体歯が生えてくる直前だった

952 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 16:18:32.62 ID:khTRY9RV.net
>>949
アトピー気味なら調味料より動物性蛋白質控えた方がよさ気
http://s.ameblo.jp/inoue-akira/entry-11520545970.html

953 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 16:20:49.48 ID:UweDyl6w.net
>>951
なるほどレンコンですか!
気がつかなかったです
パニッくってたんですがいいアイデアありがとうございました
レンコンで無理ならレトルトにもチャレンジしてみます

954 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 18:17:42.52 ID:UweDyl6w.net
>>952ありがとうございます。
アレルゲンとの関係は難しいですよね
教えて頂いたサイトの元の資料になる、厚生労働省の「離乳食ガイドライン」をざっくりみてみたけど、
動物性たんぱく質を避けるようには特にいってないみたいです。
ただやっぱり、脂肪の多い肉類はやや遅らせた方がよいとはあるので、注意した方がいいですね。
魚にはとくに触れてないので、さば、鮭以外ならOKみたいです。
ただ、このガイドラインには、サイトに書いてある「牛乳、卵は除去したほうがいい」っていうのは書いてなかったです
このガイドラインも鵜呑みにはできないけど、いろいろ役に立つ情報が
あって役に立ちました

955 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 18:35:23.64 ID:khTRY9RV.net
ガイドラインは一般向けで
サイトはアトピーやアレルギーを防ぐ為に
色々書いてるって感じかな。

956 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 20:08:44.30 ID:e1atfbuw.net
ちょっと汚話



6ヶ月から離乳食を始めて、今8ヶ月で2回食
離乳食→授乳をした後に咳き込んだと思ったら盛大に嘔吐して、
(本人はケロッとしていたのでしばらく様子だけ見た)
見るとあげたものそのままですりつぶしか感じはなく、ほぼ丸飲みしてるっぽかった。
とろみをつけると丸飲みするので、控えめにしたけど変わらず。
どうしたらモグモグしてもらえるんでしょうか?

957 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/23(水) 21:04:37.65 ID:GbZsRcCS.net
>>956
丸飲みできない大きさに切るといいよ。人参なら薄さ5mm程度の銀杏切りとか。
それをクタクタになるまで煮るとすり潰しながら食べてくれるよ。

958 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 09:54:16.22 ID:sh/qqUAY.net
一歳になって細長くきってみたけどなぜ全部つっこもうとするんだ…
口に入れれば噛むのだけど口にもって行くときに噛んでちぎるという概念がないようなのと
まだ下2本しか生えてない場合のスティックは早いかな?
食べる量は月齢に添ってるのだけど固さが未だに9〜10ヶ月程度な気がして悩む

959 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 12:08:56.46 ID:TgPDX4J1.net
10か月。
育児書なんかでは「1日3回、一緒に楽しく食卓を囲んで下さい」って書いてるけど、皆さん自分も子と一緒に食事できてますか?
うちは、3〜4口食べると椅子から出せと怒り出し、常に立ち食い。
つたい歩きが始まってからは、食べながら移動して自分や親の食器をひっくり返すので、
最近は一緒に食べるのを諦め、まずは子をしっかりホールドして食べさせ、その後私が急いで食べる…という流れになってしまってます。
椅子から出さなきゃいいんだろうけど、そうすると泣き叫びながら、自分でどうにか脱出しようとすごい体勢とるし…orz

960 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 15:16:07.45 ID:mF6gB8cm.net
>>958
歯の生え具合も個人差あるし、下が二本しかないなら
食べるのかなり難しいと思うからスティックと
固めはもう少し後の方がいいかもねえ
>>959
みんなの食事用意して、座ってないとあげないって
毎食しつけたら座って食べられるようになったよー
最初は大泣きだけどバウンサーで固定して介助
介助が落ち着いたら自分の食事を掻き込む感じ

961 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 15:19:12.24 ID:2y2VqeLz.net
>>798から似たような話題になっているけれど
うちは一緒になんて無理ゲー@10ヶ月

962 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 16:53:21.93 ID:VleL7tMg.net
七ヶ月、二回食に進んで三週間。
ふつうのお粥よりパン粥が好きみたいだけど、毎日はやめた方がいいのかな?
両親ともにアレルギー体質、でも子供は今のところ大丈夫そうだけど。

963 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 17:00:09.42 ID:zzZuSbI0.net
>>962
一歳未満の内臓が未熟な時に蛋白質とか脂質とか添加物で負担掛けると
アレルギー発症するらしいから今はお粥中心がいいと思うよ

964 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 17:01:24.12 ID:Abn44fof.net
>>961
いいんだよ。うちはうち、よそはよそ
シャキりどころダラりどころは人それぞれさ

965 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 17:54:30.81 ID:4goyVjIq.net
>>962
うちもパンの方がよく食べるけどやっぱりパンばっかりはなぁ、と思ってたところで試したオートミールの食いつきがすごい良かったので
ごはん、うどん、パン、オートミール、パン、オートミールくらいの比率で出すようにしてます。

966 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 18:04:59.24 ID:dUDeHnjO.net
うちもパンばかり。
中だるみなのかお粥拒否始まって一ヶ月経つけど、今だにパン、コーンフレーク、芋類のローテ。
3日に一度はお粥も出すけど一口でべー。
お粥のベタベタが嫌、うどんもモチモチが嫌みたい。
どうやったら食べてくれるのか…。

967 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 19:00:22.18 ID:bznD5P6C.net




昨日の晩に瓶入りBF(レバーと野菜みたいなの)をお粥と混ぜて野菜足してあげたら翌朝の●BFそのもののにおいでびっくりした。
レバーだから?それとも他のものこんなもん?

おいしそうで嫌だよ…。

968 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 19:24:16.28 ID:5WEI+cFA.net
今週で6ヶ月、離乳食開始して1ヶ月です
ひと通り野菜も試してタンパク質も少しずつ食べられるようになってきたので、そろそろ果物をと思いリンゴをあげてみました
しかし嫌がってほとんど食べませんでした
すりおろしてレンジでチンして加熱して、私も味見して酸っぱくは感じなかったのですが…試しに好きなサツマイモと混ぜてもダメでした
他に食べやすくするためのコツはありますか?

969 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 20:26:45.85 ID:HDCcoMxS.net
>>968
リンゴは下にザラザラ感が残るからかなあ他の果物試してみたら?
一周して食べられるようになるとか結構あるよ年中手に入るバナナとか、まだ季節じゃないけど桃とかトロミがあって赤ちゃん好きだと思う
うちの子はバナナ嫌がったのでプレーンヨーグルトでトロッとさせたて慣れさせてから果物単品にしたりした
今はそのまま1本食べる…

970 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 20:40:22.39 ID:5WEI+cFA.net
ざらざら感!
たしかにカボチャも少し苦手なので、食感の問題かもしれないですね
味ばかり気にしてたので、他の果物試してみます
ありがとうございました

971 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 20:43:25.75 ID:MQrcXEPb.net
>>967
ワロタw

972 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 23:34:54.06 ID:rKzkxSpv.net
オイル無添加っていう生協のツナ缶を買ったんだけどどう離乳食に使ったらいいのかよくわからん…
水切って普通におかゆに混ぜればいいの?
オイル無添加ってなに?ノンオイルとは違うの???
ツナ缶のうまい使い方ご教授いただけませんか。

973 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 23:35:30.91 ID:rKzkxSpv.net
月齢9ヶ月って書き忘れた。

974 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/24(木) 23:58:00.48 ID:Xazck20C.net
離乳食に使うツナは水煮だよ
品名欄に水煮って書いてある?
油漬けって書いてあったらやめた方がいいかも
うちは小分け冷凍してお粥に入れたり、トマトと一緒にチンしてトマト煮風にして食べさせてるよ
他にもホワイトソースかけたり、マカロニと合わせてツナパスタにしたりも美味しいと思うよ

975 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 07:12:37.21 ID:YWv+MamK.net
スープ、野菜炒め、卵とじ、etc…
肉代わりにいろいろ使う
風味がきいておいしいよ>ツナ缶
>>974の言うとおり水煮、スープ煮と書いてあれば大丈夫

976 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 08:04:25.87 ID:tHOEQVfE.net
昨日の夜人参ペーストを作って冷蔵庫で粗熱をとっていたのを忘れいてて今日の朝慌てて冷凍庫にしまいました。

みなさんならやっぱり使わないですか?

977 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 08:22:05.18 ID:PLsiK0Oa.net
古いものは菌が繁殖してて負担掛けるから赤には使わず自分で食べるよ

978 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 08:23:51.32 ID:tHOEQVfE.net
ですよね、私が食べて子どもには新しく作り直そうと思います。ありがとうございました。

979 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 08:26:06.05 ID:tHwold4J.net
一晩冷蔵庫に入ってただけなら私なら使うけど
まぁ気にするくらいなら使わないほうが安心ですね。

980 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 09:24:18.58 ID:UtGlHDVG.net
離乳食はじめて3週間、なかなか食べる時間が決まりません..
毎日同じ時間に食べさせる方がいいと聞いてたけど、起きる時間も6時半だったり7時半だったり
色々してみて朝イチのおっぱいを片乳あげて離乳食あげてもう片乳という変な流れに安定してしまった..
一回食を朝あげる時って子が早起きしたら早めにあげますか?それが6時だったり8時だったりしてもいいですか?

981 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 12:12:01.20 ID:FJtWF54o.net
>>980
一回食の頃はそこまで厳密には決めてなかったな。
あくまで食事を楽しいものと認識するための儀式と思ってたから午前中の数時間の間にあげるということだけ決めてた
3回食になったら自然と時間定まったよ

982 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 12:37:54.19 ID:7Jpb1cUK.net
>>980
そこまで気にしなくて良いと思うけど、早くリズムつけたいのであれば、寝てても毎日同じ時間に起こしてみたらどうですか?早く起きても暗い部屋から出さず寝たふりを貫く。
自分は離乳食に関わらず、生後1ヶ月頃から毎日同じ時間に起こしてました。体調不良や寝不足の時は朝寝昼寝で調節して、とにかく起床就寝だけ注意してた。
なので離乳食は始めたときからある程度リズム出来てたので参考にはならなかったら申し訳ないんだけど、やっぱり食事の時間だけ固定するって難しいと思う。

983 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 15:51:30.70 ID:z1Mk8+yB.net
離乳食を始めておよそ1ヶ月の6ヶ月になった赤
気に入らない野菜を上げると、こんなもの食わせやがってとばかりに粥も拒否
小松菜とかブロッコリーみたいなものが嫌いみたい
好物込だと60〜70gの食事をペロリだけど、拒否られると30g程度でごちそうさま
一応、2回食に行く1回の食事の目安量になりつつあるけど、
食事量が安定するまで様子を見た方がいいのか悩む

984 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 16:57:20.41 ID:ZP91S4VS.net
嫌がるものは体が受け付けない場合があるから30gで十分だよ

985 :984:2014/04/25(金) 17:18:41.39 ID:z1Mk8+yB.net
>>984
すみません書き方が紛らわしかったですが、60〜70gというのは食事の総量です。
粥が45g、その他野菜2種5〜10gです。
嫌な野菜はフーディングスプーン2さじ程度で泣き、
その後のお粥もついでに拒否するのに時々手を焼くので…

986 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 17:34:17.24 ID:KFFwpvmu.net
>>983
同じくらいの月例で似た態度です。
アドバイスじゃなくて恐縮ですが…
定期健診先の医者から強く二回食を推されましたが安定しない=残されることに心折れて、三日くらいで一回食に戻しました。
あと一週間くらい様子見て、安定するか自分の気持ちが回復したら再挑戦しようかと思ってます。

ちなみにうちも小松菜ダメだったんですが、今日とろみつけたらペロッといきましたよ!

987 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 20:03:26.43 ID:noQukTOW.net
二回食に進んだ時、お粥は30野菜15くらいしか食べてなかったなー
いまもそれくらい。
とりあえず三つの栄養素を嫌がらずに食べられているし、一ヶ月経ったから二回食に進んじゃった。
泣きわめいてどうにもならないってわけじゃないなら、一日二回の食事を生活に組み込むのはいいと思うけどな。

うちも小松菜はえずいて吐いてたけど、和光堂のBFは食べられてたから、きちんと裏ごししてとろみをつけたら食べてくれた。
アクはないみたいだけど、水にさらしてみたりもした。

988 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:14:42.95 ID:tHOEQVfE.net
アレルギー反応って見分けるのむずかしい。
まだタンパク質は試してないんだけど新しい野菜を試した後ふと気付くとアゴの左側だけポツポツと出来ものができていた。その野菜のせいなのかよだれかぶれなのか悩んでるうちにおさまったりする…

989 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:40:46.24 ID:soyVU74x.net
食欲旺盛な1歳1ヶ月。
歯が生えて来るのが遅くて、今は上4本下2本。

手づかみ食べはするんだけど、前歯でかじり取るのができない。
練習?ってどうやってしたらいいんだろう。

990 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:44:03.21 ID:BOMshJta.net
>>989
そのうちできるようになるから練習イラネと思うけど、赤ちゃん煎餅でいいんでない?

991 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 21:48:48.41 ID:A/IuOKkK.net
>>981
>>982
ありがとうございます。食事を楽しいものと認識..というくだりでハッとしました。
また遅くなっちゃった!とイライラしたり、眠いのに起こして食べさせようとしてました。
とりあえずは時間は厳密にせず、リズムつくように朝起こしていってみます。

992 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:11:31.16 ID:JT7Je27c.net
>>979いないよね?
次スレいってみま

993 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:13:42.95 ID:JT7Je27c.net
ERRORでした…誰かお願いします…
テンプレおいときます…


このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


前スレ
【マンマ】離乳食Part53【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394087694/

994 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:18:43.83 ID:FJtWF54o.net
立ててみる

995 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:19:48.64 ID:FJtWF54o.net
たった

【マンマ】離乳食Part54【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398431943/

996 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 22:24:44.16 ID:JT7Je27c.net
>>995
乙です

997 :973:2014/04/25(金) 22:34:53.78 ID:ARWFhvLK.net
スレ立て乙です。

ツナ缶の件ありがとうございます。
品名みたら水煮って書いてありました!
ちなみに原材料にはキハダマグロ野菜スープナチュラルミネラルウォーターって書いてあった。大丈夫そうね。
レシピもどれも良さそう。
水ごと使えるなら風味が出て美味しそうですね。
さっそく小分け冷凍しました。
ありがとうございました。

998 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:02:34.70 ID:MVMpPgOY.net
>>995
おつおつ
時間空いたけどまだテンプレなかったようだから貼って来た
一応リンク確認したけど不備あったらごめんよ

999 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2014/04/25(金) 23:17:22.06 ID:FJtWF54o.net
>>998
ありがとう!
1000なら明日みんな食欲旺盛!!

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
352 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200