2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ10

1 :名無しさん@編集中 :2023/04/12(水) 17:38:40.23 ID:VVGZu3gCr.net
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

■前スレ
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662671982/

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4b-ZkZz):2023/05/17(水) 16:29:35.76 ID:0uljRNU70.net
>>67
ありがとう
やはりまだまだ5chの方が
AIチャットより優秀だねえ
あっちは役に立たなかった

69 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4b-ZkZz):2023/05/17(水) 17:25:13.03 ID:0uljRNU70.net
GUIアプリとの組み合わせで使ってみたが
まだAV1では使えないようだが
たしかに2つ動いてた
なぜかCPUの方も100%動いてたのが気になるが
CPUのスペックも影響するのかね
よくわからん

70 :名無しさん@編集中 :2023/05/17(水) 22:46:38.47 ID:7NDxnqpjM.net
>>69
A's Video Converterはなぜか8本同時に出来るらしいぞ

71 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-TCmQ):2023/05/18(木) 01:18:18.67 ID:a2cfx/pj0.net
pcに搭載されているメモリの容量でエンコスピードとか変わるものですか?
例えば32Gと64Gって変わりありますか?

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f368-bKQp):2023/05/18(木) 01:23:39.34 ID:qBA34pX70.net
「Dimensity 9400」NVIDIAのGPU搭載か、スマホのAIやゲーム性能が大幅強化へ
https://buzzap.jp/news/20230517-nvidia-gpu-dimensity-9400/

NVEncも積んでくれたら神

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3f0-f1iQ):2023/05/18(木) 02:12:10.96 ID:3Pl0w0bz0.net
スマホ持ってたら低温火傷しそう

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-Tjqf):2023/05/18(木) 11:12:48.56 ID:MFkNAdIm0.net
>>71
容量だけ増やすなら変わらない
1枚挿しと2枚挿しでは変わる
DDR4からDDR5では変わる

75 :名無しさん@編集中 :2023/05/18(木) 16:01:37.72 ID:jFrssYtjd.net
メモリ質問者です
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

76 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-+/XS):2023/05/19(金) 21:39:45.75 ID:UyTz00T20.net
TV番組をQSVEncCで圧縮する時って、以下のオプションを付けた方がいいのかな?
--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709

TV放送ってbt709だから指定した方がいいのかな?と思った。

77 :76 :2023/05/20(土) 21:29:02.80 ID:t1EoCFko0.net
「bt709」を設定したMP4ファイルをMPC-BEで再生してプロパティを見ると、
しっかりパラメータとして設定されているのが確認された。

再生環境がカラープロファイルに対応してくれていれば、bt709に合わせた
色調にしてくれるはずなので、本来の色合いになるかも。
「bt709」の設定無と有を比較すると、有の方が全体的に明るくなって、
蛍光色みたいな色はメリハリが強くなったように感じる。

TSファイルを圧縮する時は、
--colorprim auto --transfer auto --colormatrix auto
でbt709を引き継いでくれるみたいなので、これでいいかも。

78 :名無しさん@編集中 :2023/05/21(日) 11:29:49.03 ID:w0cm5CFM0.net
QSVEncCのデフォルト値は、
 --colorprim undef --transfer undef --colormatrix undef
みたいだけど、デフォルト値は
 --colorprim auto --transfer auto --colormatrix auto
の方が良いんじゃないかな?と思った。
(なんか悪影響があるのかな?)

79 :名無しさん@編集中 :2023/05/21(日) 17:12:21.62 ID:3s4ZRQzr0.net
QSVに為だけに13世代i7にしたら、とんでもない爆熱で精神衛生よろしくないわ
エンコ爆速になったけど

80 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca1c-owa4):2023/05/22(月) 00:03:14.05 ID:YMItKAJx0.net
GPU部分も爆熱なのか

81 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 09:06:36.65 ID:3eUobcU/0.net
>>80
cpuが使用率30%くらいでuhd770が80~90%で90度超える
空冷がけどハイエンドクーラー+ファンも風量多いのに変えてるんだけどね
TDP絞ったりHT無効とか色々やっても80度は超えてくる

82 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 09:12:19.55 ID:2yxy1fQKp.net
>>81
それおかしいよ
13700KならPL無制限で空冷AK620でシネベンR23動かして90℃くらいに収まるから
エンコマシンの13600KもQSVEncCで60℃くらいだったと思う

83 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 10:43:45.50 ID:3eUobcU/0.net
>>82
それ多分最初100度すぐいってクロック下がって90度だと思うよ
シネベン回したら数秒で100度いってすぐに落ちるから

84 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 10:48:15.16 ID:kwQDC2M20.net
>>83
今のCPUは熱制限機能があるからクーリングが足りなくても発熱で落ちたりしないでしょ
ベンチやるとすぐ落ちるなら熱処理以外のところにも問題があるんだと思う

85 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca4f-FIIW):2023/05/22(月) 11:55:47.08 ID:3eUobcU/0.net
>>84
忍者5で風量100近いのを二個つけてフルで回してもだよ?
他のレビュー見てもすぐ制限かかって水冷のそこそこの奴じゃないと本来の性能でないんよ
QSVと関係なくなるからここまでにしとく

86 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06d2-vhfI):2023/05/22(月) 12:13:17.85 ID:6iT3YZCo0.net
HWMonitorとかでCPU全体やGPU部分の消費電力が見れると思うけど
本当にその発熱量に見合うほどの電力喰ってる?

87 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 12:28:06.69 ID:L9MJX4rF0.net
13世代でWindows11だけどCPU使用率って正確に出ないんだよね
結構前にthilmera7がこの問題に手を付けたみたいで、これなら大丈夫

88 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 13:09:43.37 ID:kwQDC2M20.net
>>85
落ちるって制限がかかって性能が落ちるってことか
こっちはそのまんまOSが落ちたのかと思って今どきのCPUは排熱不足だけでそんなことはないだろうと思ってレスしちゃった。
本格水冷必須みたいな爆熱core i9なんて高価なもの使いこなせるとは思えないし、AK400で十分冷やせるくらいのCPUで十分だわ
intel なら12世代の i5 で困るようなことないし AMDならryzen 5000番台でCPUがボトルネックになる作業したことない

89 :82 (ササクッテロラ Sp03-6lHU):2023/05/22(月) 19:27:16.99 ID:FwMManLup.net
>>83
いやギリギリだけど最後までサーマルスロットリングかからずに10分完走するよ
スコアは30700くらいで消費電力は220Wくらい
マザボはASUS TUF Z690でBIOSもデフォルトで低電圧化なども無し

90 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 20:12:51.71 ID:1sBFfALJp.net
13600KでQSV使った時の消費電力も確認してみたけど、
GPU95-99%でGPUコアは3-5W程度だから誤差レベル
結局はフィルタなどでCPUをどのくらい使うかだな

91 :名無しさん@編集中 :2023/05/22(月) 20:18:18.88 ID:jA6rUQLk0.net
>>85
忍者5は図体デカいけどファン回しても大して冷えないよ
あれは800rpmとか絞った状態でもそこそこ冷えるのが売り

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-YXq2):2023/05/24(水) 12:30:34.87 ID:JccWZnln0.net
>>89
うほっ
エンコでそこまでする男気に惚れそう

93 :名無しさん@編集中 :2023/05/24(水) 13:38:39.39 ID:1nH2L/6bM.net
ホモ禁止

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-vhfI):2023/05/25(木) 16:33:50.41 ID:yaVbnkK70.net
RTX4050 3GB 169USDのリーク情報が出て不評だが
HWエンコ用とすれば中々良いのではないか

95 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 18:43:53.32 ID:sMWErCeD0.net
169ドルが4万円オーバーになる未来が見える

96 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 20:10:28.88 ID:OAgRkwxc0.net
269ドルのRX7600が4万円台半ばでしょ?
ないって

97 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 20:26:02.06 ID:G3gCx53H0.net
メモリ3GBはすごいな
今の時代にそれでいけるのか

98 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 20:54:49.81 ID:VWh2lgD9M.net
GPUのメモリ使うのゲームくらいだからな
ゲーマー以外は2GBありゃ例え8Kモニターでも余裕だろ

99 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 21:40:20.84 ID:KtNz1lnK0.net
AIアプコン使う時にメモリ不足したら落ちるで

100 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 21:44:09.48 ID:diJwLNR/0.net
メモリ足りないときの例外処理すら実装されてないのか

101 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 22:08:54.71 ID:eQSejr4Q0.net
VRAM小さくていい人用という専用機体
今の円安レート+ASK税で3万円ってところかな?

102 :名無しさん@編集中 :2023/05/25(木) 23:00:53.89 ID:YOfZ/+tc0.net
ふるさと納税でGPU売って欲しい・・

103 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 12:45:10.25 ID:TR6gxpvI0.net
x264、VBRでエンコードすり場合の話なんですが
デコーダにのみNVDECを使用して
エンコードをCPUに任せた場合って画質は変わりますか?

104 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 12:58:00.79 ID:n/OomO3c0.net
H.264ならかなり画質変わる

105 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 13:31:44.83 ID:TR6gxpvI0.net
それってIntel Media SDKとかのデコーダー使用時に比べて画質が悪くなるってことですよね?
NVENCでエンコードする場合は大差ないって感じですかね

106 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 15:24:44.96 ID:n/OomO3c0.net
>>105
基本的にデコーダーで画質変わるとか無い。
エンコード時に画質変わる。
CPUエンコよりGPUエンコの方が画質悪い事も知らんの?
ま、ビットレートが15M以上なら誤差だろうが。

107 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 15:26:49.31 ID:n/OomO3c0.net
つまり、CPUに任せた方が画質良くなる。
なんで、悪くなると思ったのかもしらんが。

108 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 17:15:46.84 ID:OlkxOR+Sa.net
デコーダーにもいろいろあるけどな
対応できないオプションを実行しないままシレっとすっ飛ばして中途半端な映像を出力してるケースもあるし

109 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67da-JGIv):2023/05/26(金) 17:44:32.55 ID:hNbarlxS0.net
堂々と勝ち堂々と負けよ

110 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca0f-FIIW):2023/05/26(金) 17:54:33.18 ID:TR6gxpvI0.net
>>106
>CPUエンコよりGPUエンコの方が画質悪い事も知らんの?

それは知ってる
だからGPUデコードだとCPUエンコードでも画質が劣化するのか気になった

111 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 18:24:10.42 ID:pSMAyX690.net
デコードでは画質は変わらないけどGPUで画質が変わることはある

112 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 20:08:23.26 ID:AQ3BrDkJ0.net
ソースの動画が無圧縮や可逆圧縮ならまだしも
不可逆圧縮動画をソースにしてデコーダで画質が変わらないなんて有り得ないと思うがな
変わらないなら画質アップの為にデコーダをとっかえひっかえしてたのは何だったんだって話になるし
実際同じフレームを違うデコーダでPNG静止画キャプチャしてもサイズが変わるのに
(同じデコーダなら何度キャプチャしてももちろんサイズは変わらない)

113 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6bf0-FFkH):2023/05/26(金) 20:50:32.82 ID:n/OomO3c0.net
>>112
おまえ、虫眼鏡片手にコマ送りでしか動画見ないタイプの人間だろ?

114 :名無しさん@編集中 :2023/05/26(金) 21:08:08.32 ID:YMMFmyo80.net
h.264以降はデコードで差異が出ないよう整数演算で策定されてるから
今はデコーダーの実装で絵は変わらないようになってる
HWデコーダーで差があるならデコード後のエンハンスが違いになってるんでしょ

115 :名無しさん@編集中 :2023/05/27(土) 00:52:59.54 ID:MlW2/Lsl0.net
何年前の知識…

116 :名無しさん@編集中 :2023/05/27(土) 00:57:38.98 ID:uebkWUPX0.net
AV1に対応したRX7600が4万ちょっとくらいで登場したようだが
ハードエンコの性能はどうなんかな
NVEnc並になってたらGeForceよりコスパよさそうだけど

117 :名無しさん@編集中 :2023/05/27(土) 07:20:15.86 ID:TgYArpQG0.net
今のRadeonにエンコードを期待しない方がいいよ
技術が2世代遅れって感じだから

118 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-+Kkr):2023/05/27(土) 08:35:28.68 ID:T20uTUPp0.net
安いには安いなりの理由があるんや…
AMDにゲーム以外を期待するにはかなりの愛と金が必要だよ

119 :名無しさん@編集中 :2023/05/28(日) 20:58:29.28 ID:te81vFZr0.net
RX6600XTのVCNでHEVCとH264のエンコしてみたら
同じ設定(CQP Slow I:28 P:30 B:32)でエンコしたのにHEVCのほうがエンコ速度が速かった
HEVCが120fps H246が100fpsくらい
そしてH246のほうが20%くらいファイルサイズが小さいという結果に
HEVCのほうがエンコに時間がかかるけどファイルサイズが小さくできると聞いてたから真逆の結果になったんだけど
VCNってこういうものなんだろうか
いつも使ってるQSVはH264のエンコ速度がHEVCの1.5倍くらい速いからHEVCのほうが速いのは意外だった

120 :名無しさん@編集中 :2023/05/28(日) 21:06:28.34 ID:nllP/Dld0.net
>>119
ソースによるかな
H265で画像が汚いやつをエンコすると複雑な処理をしている分だけに
H264より時間かかる上に全然縮まなかったりするし

121 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b83-S+HU):2023/05/28(日) 21:50:57.97 ID:A/T3+w+j0.net
>>118
最近のAMDは調子こいてるけどな
GPUは兎も角CPUはお高級品だらけで安物CPUこそイソテルの独壇場になっとる
N100とかさ

122 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-A4G9):2023/05/28(日) 22:09:53.10 ID:UemmIupRM.net
>>119
RadeonはH.265でBフレーム使えないからサイズは縮まない

123 :名無しさん@編集中 :2023/05/29(月) 09:58:52.83 ID:Q2yVMXFn0.net
>>121
言うほど高いか?
電気代考えると7950X3Dと13900kじゃ
1年でコストが逆転するぞ

逆転しないような使い方なら
12600Kか5800X3Dでも買っておけと言う話で

124 :名無しさん@編集中 :2023/05/29(月) 10:28:31.00 ID:Ixqx4Vx50.net
rigaya氏のブログ読むとRadeon RX を選択するという余地はなくなるね

125 :名無しさん@編集中 (ニククエW 1fb1-89wa):2023/05/29(月) 20:11:46.30 ID:21/Umwbn0NIKU.net
ブログ見たけどシングルボードcpuでキャプからエンコまでやらせるってすげーな。

126 :名無しさん@編集中 :2023/05/29(月) 21:48:16.84 ID:4WeJoVe10NIKU.net
ライブストリーミングするのだったら5800X3Dと4070Tiのどちらにエンコードさせるのが良い?

127 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 00:15:59.62 ID:rogCtJAe0.net
>>126
この話の流れで何でAMDを選択肢に入れるんだ?
バカじゃねえのか

128 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 19:47:37.98 ID:cGbN1mIV0.net
5800X3DとRadeonの区別もつかないほど脳がやられてんのか

129 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 21:05:20.19 ID:BrDLcjEo0.net
>>126
サイトによるが4070Tiをデフォにしていいんじゃない?
ごく稀にCPUじゃないと上手くいかない所あるけど

130 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 21:10:15.69 ID:bKZjwLbL0.net
4070Tiだとav1も対応してるからね

131 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 21:10:37.33 ID:4mpYAmQMd.net
4070Tiだとav1も対応してるからね

132 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 21:11:50.72 ID:bKZjwLbL0.net
回線不安定で連投ごめなさい。。。

133 :名無しさん@編集中 :2023/05/30(火) 22:13:18.16 ID:oQEFL/hm0.net
faw2aac.auoが見当たらない・・・

134 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-/RYi):2023/05/31(水) 21:36:20.23 ID:ouNl7Rk10.net
RTXでのAV1ハードウェアエンコとHEVCのCPUエンコだとファイルサイズ一緒を目指した場合画質はドッチが良い?
HEVCだとHDでRFを24くらいに設定するような中画質派で速さよりなるべく容量減らしたいタイプ

135 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-A4G9):2023/05/31(水) 21:49:28.69 ID:QuvMqO3bM.net
聞くまでも無く分かりきってる事だよなあ

136 :名無しさん@編集中 :2023/05/31(水) 23:03:27.44 ID:ouNl7Rk10.net
>>135
マジすかあ・・・
AV1のCPUエンコ遅すぎるからワンチャン同じくらいにならんかなと思ってたんですが

137 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 00:27:42.97 ID:0kPmNagq0.net
ターゲットがかなり高画質でビットレート盛りまくる前提ならAV1よりHEVCのほうが良かったりする

138 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 00:39:38.12 ID:H4ZxGSno0.net
>>137
そこそこ画質の場合は?

139 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-S+HU):2023/06/01(木) 01:19:13.51 ID:s4SCwXRV0.net
>>136
そもそもNVEncだとAV1とHEVCは大差ない
アニメはほぼ同じで実写だと若干AV1が良い
CPUエンコのx265 slow以上のほうが上

AV1だからHEVCより良いだろうって考えは捨てる
ハードエンコ、ソフトエンコ、ソフトエンコの設定(重さ)で全然変わってくる

140 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 01:50:12.67 ID:uAUwV7N90.net
H.265のHW第一世代よりは十分使えるところから始まってるのはいい事だ
Bフレ導入されるまでいらない子だったしな
まずは大手がH.265の利権から解放されたことを喜ぼうって感じだな

141 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b01-Ndc/):2023/06/01(木) 05:27:57.13 ID:0kPmNagq0.net
>>138
そこそこがどれほどか分からんけど
低ビットレートになるほどAV1が優勢になることが多い

142 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 07:50:20.14 ID:SVv4zvfs0.net
ハードウェア:Ryzen 7 6800H + Radeon RX 6700M
解像度:ディスプレイも録画ファイルも720p
録画設定:FFmpeg hevc_amf 15000Kbps 60fps録画

ゲームをdGPUで起動しOBSをiGPUで動作させて録画、後でファイルを観るとコマ落ちが多くて全然60fpsじゃなかった。
ゲーム自体がずっと60fpsで動いてたのは確認済みだし、ファイルもプロパティ上は60fpsになってる。
ちなみに、全く同じ設定でゲームもOBSもdGPUで動かして録画したら、コマ落ちなくちゃんと60fpsだった。

これは、iGPUが非力で60fpsでキャプチャできてなかったって事?

143 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 12:43:08.86 ID:XqZpi0uIM.net
>>142
それ以外あるか?
てか、RadeonはH.264専用と思うべき
エンコード技術は何世代も遅れてんだから

144 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 13:24:29.59 ID:SVv4zvfs0.net
>>143
thx、やはり……
H.264は画質-ファイルサイズ比が納得できなくてHEVCにしたんだけど、このPC買った時は動画の事なんて全く考慮してなかったんで……

145 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 13:58:13.33 ID:8Hl1l+9R0.net
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0601/491245
>>なお組み込み向け製品では、4ポートを備えたロープロファイル仕様のArc A380/A310グラフィックスカードも準備中。いかにも特定の層に刺さりそうな仕様だが、残念ながらコンシューマ向けの提供予定はないらしい。

146 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 14:27:12.62 ID:1RnpsH2k0.net
動画特化ならクアドロがいいんじゃない?

147 :名無しさん@編集中 :2023/06/01(木) 15:11:04.04 ID:DkXG15Yka.net
1280位でそこそこ綺麗に見れて60分600Mに収まる設定とかどこかにリスト無いんですかね?

148 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 08:17:24.60 ID:i1xXi+Z90.net
そんな詰めなくてもいけると思うがそこそこ綺麗が個人の感覚だしソースにもよるからな

149 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 10:28:40.87 ID:CQK1UrCJ0.net
>>147
ソフトウェアなら

150 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-+Kkr):2023/06/02(金) 13:53:30.65 ID:JrTd88i00.net
>>147
ソースが実写でHWでエンコやるとTVerより落ちると思っていいよ
ここの住人でさえ設定書けないレベルの質問だしね
60分ってのもあいまいだね。24fpsアニメなら余裕できるだろうけど

151 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b10-S+HU):2023/06/02(金) 16:53:13.36 ID:Ev1A7KW90.net
実写720pならNVEncの固定品質36、Bフレ2でだいたい600MB以内

152 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 18:05:18.66 ID:CQK1UrCJ0.net
>>147
HEVCをCPUエンコしろ いける
RF24前後

153 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 18:08:42.57 ID:Ev1A7KW90.net
あ、151はHEVCでインタレ解除の60fpsだった

154 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 21:02:31.79 ID:MYNOXgyG0.net
H.265なら固定品質じゃなくて固定量子化ならHWエンコでもそこそこの出来るんじゃね

155 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 21:14:32.83 ID:dZjGs1PT0.net
>>151
俺もこれでやってる

156 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 21:49:07.67 ID:Y++CWWyQ0.net
H.264Bフレあり と H.265Bフレなし
どっち選ぶ?
グラボがPascal世代なのだ・・・

157 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 22:39:35.07 ID:gwh3qBxk0.net
QSVenc使ってみたが
”faw2aac.auoが見つかりません”ってエラーになりmux出来ないから
CPUエンコに戻ります

158 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 22:40:27.83 ID:i1xXi+Z90.net
>>156
後者
圧縮率は正義

159 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 23:19:12.60 ID:MYNOXgyG0.net
>>158
Bフレ無いから縮まない上に画質悪い
HWエンコはH.265でBフレ有るからこそ正義
個人的にはSWしなくなったからな

160 :名無しさん@編集中 :2023/06/02(金) 23:38:29.16 ID:/UBz8GwGM.net
>>158
圧縮率重視なのになんで後者?
H.264Bフレありのほうが圧縮率高くなるでしょ

161 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 02:33:16.72 ID:JNEm6Q5C0.net
>>156
中古の3060でもぽちれば

162 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 08:50:35.36 ID:z2wviwp50.net
hevc_amf エンコしてみたんだけど
タスクマネージャーで見れるグラフのデフォルトだと使用率ほぼ変わらんくて、video codec
ってのだけが高い状態何だけどこんなもん?
何が言いたいかって 再生するぐらいしか演算してないように見えるからハイエンドもローエンドもあんまり変わらんかんじ?←ラデhwエンコ

163 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 11:31:15.58 ID:6lXjP2zS0.net
あれたぶん3Dの項目しか見てない気がする

164 :名無しさん@編集中 :2023/06/03(土) 14:13:17.44 ID:IC0cJTUL0.net
>>162
タスクマネージャーじゃなくてGPU-Zで見るのが良い

165 :名無しさん@編集中 :2023/06/05(月) 23:00:44.78 ID:ZP4naBWC0.net
faw2aac.auoでボヤいてた者ですが
QSVencが更新されていてmuxできるようになり
速度もavsMTをaviutl でi3 8100 で62~3fps出てます

作者さんに感謝します

しかし、エンコ機にRX550があって
VCEencを試しましたがmux出来ませんでした

166 :名無しさん@編集中 :2023/06/08(木) 23:47:27.35 ID:kJIV1SYw0.net
VCEEncに更新がきて8.14に
muxできるようになりました
速度はavsMTをaviutlでslow 720p
H264、265共に83~5fps

中華RX550 4G LP
zen2 3900 12c/24t
B-550 32GB
x264GUIの似た設定で75fps

作者さま お疲れさまでした

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698f-1DxI):2023/06/09(金) 00:29:31.61 ID:8pG/wIyR0.net
何だよ不具合じゃなく本当にfaw2aac.auoが無かっただけかよ
作者聖人だな

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200