2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.170【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:26:41.24 ID:D/Iu3kdC0.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.169【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602415377/

2 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:28:12.24 ID:D/Iu3kdC0.net
zwei

3 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:28:29.53 ID:D/Iu3kdC0.net
drei

4 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:28:50.40 ID:D/Iu3kdC0.net
vier

5 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:29:15.76 ID:D/Iu3kdC0.net
funf

6 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:29:30.72 ID:D/Iu3kdC0.net
sechs

7 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:29:46.30 ID:D/Iu3kdC0.net
sieben

8 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:30:00.72 ID:D/Iu3kdC0.net
acht

9 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:30:15.81 ID:D/Iu3kdC0.net
neun

10 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:30:27.76 ID:D/Iu3kdC0.net
zehn

11 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:30:42.50 ID:D/Iu3kdC0.net
elf

12 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:30:57.66 ID:D/Iu3kdC0.net
zwolf

13 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:31:15.91 ID:D/Iu3kdC0.net
dreizehn

14 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:31:35.49 ID:D/Iu3kdC0.net
vierzehn

15 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:31:55.50 ID:D/Iu3kdC0.net
funfzehn

16 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:32:12.34 ID:D/Iu3kdC0.net
sechzehn

17 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:32:31.45 ID:D/Iu3kdC0.net
siebzehn

18 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:32:48.56 ID:D/Iu3kdC0.net
achtzehn

19 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:33:04.92 ID:D/Iu3kdC0.net
neunzehn

20 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:33:36.03 ID:D/Iu3kdC0.net
zwanzig!

21 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:36:01.09 ID:D/Iu3kdC0.net
985 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-D/bg) sage 2020/11/06(金) 13:19:07.84 ID:awlTZsCw0
Rev.162の178氏の275を250の方法でおソースだけ保管してあるけど
こういう機会ないと確認出来ないからビルドしておくかな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577261463/275
https://pastebin.com/i7mfPNJ8

22 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 00:57:04.61 ID:YGWEWplK0.net
vingdeut

23 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 07:51:45.38 ID:BrhhD5rt0.net
PCIスロット搭載マザボ
■Intel400
〇PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
〇PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,I219-V)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,I219-V)
■Intel300
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ECS B450AM4-M(ITE,RTL8111GN)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通(予定含)

24 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 18:51:53.69 ID:l5EiBH8Q0.net
tintin

25 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 20:15:50.34 ID:jO1KyBcP0.net
アンテナとか配線とかで来るのか?
素人は無理だと思うぞ?
時間だけが過ぎて最後は心が折れて見積もりの電話W

26 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:05:45.20 ID:Tdk6TfZE0.net
3はドロップがな・・・ orz

27 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:29:45.44 ID:hds3MS160.net
今のオッサン世代のニ外はなぜが医学書にドイチュ語が多いとかカルテはドイツ語だとかわけわからない理由で
無関係な専門でもドイチュ語選択するのが鉄板だったけど今だとチャイ語選択する奴が多いのかね

28 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 23:30:17.85 ID:bUjOsvmh0.net
第2のフランス語ではジェンダーの暗記に苦労して今はほとんど憶えてないけど
特別講座で取ったラテン語でその苦労が活きて今も役に立ってる
ストリートのラップバトルで

29 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 01:23:10.32 ID:Dn32J8OL0.net
ドイツ語の論文読むときに困るぞと言われたものだけど、過去に1度しかドイツ語の論文なんて読んだこと無いや。
今は中国語の論文読めないとAI周りで困る。

30 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 10:50:20.29 ID:NZw/3RzO0.net
今まで混合派をレコーダーの地上波入力へ、レコーダーの地上波出力を2分配してPT2へ
と繋いで地上波も衛星も視聴・録画出来てたのに、レコーダーに分波器つけて地上出力衛星出力をそれぞれ2分配にてPT2に繋いだらTVtestで映らなくなった
でもPTTimerで地上波録画は可能で衛星は録画時間になっても録画開始しない
分波器外して配線を元に戻してみたけど症状変わらず
なんだこれ何が悪くなったのかさっぱりわからん

31 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 21:19:29.17 ID:16opi9GX0.net
工作した自分がわからないならだれにもわからんな
変な通電して壊れてなければいいけど。あとはエスパー呼ぶしかない

32 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 21:59:05.01 ID:fAQADi5tr.net
PCに内蔵できるカードリーダーってある?

33 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 22:19:51.49 ID:A50cT0dm0.net
>>32
ふろっぴいとかいうのがあったはず

34 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 22:42:01.83 ID:EZAUlyH7M.net
>>32
ttps://www.amazon○.co.jp/dp/B003M2XLK4

こういうの使ってケース内に入れる

35 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:20:43.80 ID:V6jrBduwM.net
>>27
特殊な発音や読み方は少ないし、名詞の性別以外は馴染みやすいから、
第二外国語の単位取れればなんでもいい人にはそれなりに人気だと思うよ。

36 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 10:12:35.59 ID:6QCx9Cg20.net
>>34
B-CASって抜き差しする物じゃないからそれでも十分そうだな
検討しておく

37 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:30:57.45 ID:UmcwVBDsM.net
2.5インチベイのbcas読めるマルチカードリーダー使ってるよもう売ってないかな
光学ドライブは要らないけどこっちは諦められなくてドライブベイ付きケース選んじゃう

38 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:32:50.23 ID:ngk8Px8r0.net
プレクスのチューナーを増設してCASだけ使えば・・・

39 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:45:38.94 ID:1vgVmMiU0.net
なんでソフトBカス使わんの?

40 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:58:42.95 ID:UmcwVBDsM.net
ソフカスだけど書き換えもするじゃん?

41 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 17:05:09.61 ID:ngk8Px8r0.net
けいあんのPCI-Eタイプを使うのも悪くない。安いし

42 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 23:36:12.17 ID:NNIEdcKIM.net
>>34
CASの型番みたいな商品コードだな。

43 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:03:00.48 ID:Nm+t3FvT01111.net
20H2問題ない?

44 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:57:02.35 ID:lGEtYOPr01111.net
>>43
SSDあまってたから換装ついでに録画機に新規インストールしたけどPT2、PT3とも問題なかった

45 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 15:33:53.13 ID:y7GV7mQM01111.net
今までのアップデートでほぼ配信済みだからな
一部機能が有効化されただけな感じで録画・再生のみなら問題ない感じだね

46 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 23:43:04.72 ID:C+coSH3O0.net
録画機ってD-sub使っても大丈夫?

47 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 23:54:51.52 ID:9OT3bxSQ0.net
>>32
5インチベイのスマートカードリーダーなら尼でまだ買えるよ。
3.5ベイもあったはずだけど無くなっているようだ。

48 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:24:58.87 ID:ZWLBQ5hjM.net
pt2を使うためにライザーカードを
購入して、刺したんですが
デバイスマネージャで認識もしないんですが
なにかわかることないですか?

ryzen5 3600
asrock b550mpro4
asus 1050ti

49 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:31:32.44 ID:YjYjcyLX0.net
ライザーは何処製?

50 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:01:19.44 ID:9lLXO9wf0.net
電源?

51 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:13:33.10 ID:L7BhC4ExM.net
>>48
BIOSでAbove 4G decoding無効にする

52 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 10:07:57.03 ID:1mzUialV0.net
ライザーの型名を書くか中華ライザーなら写真を貼ると詳細なアドバイスがあるかも
ライザーだけ挿してデバイスマネージャに
PCI express to PCI bridge
みたいのがが増えてるか確認する。出てこないならカードの電源確認とかスロット変えてみるとか

53 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 12:06:27.83 ID:8K9FPj5w0.net
色々助言ありがとうございます
ライザーカードは
https://bucci.bp7.org/archives/45601/
ここのやつと同じTXB024ってやつです。
これを刺してもデバイスマネージャ
システムバスのところには
PCI express to PCI bridgeなかんじのは
出てきてません。
カードの電源確認はどこを確認すれば
いいのかわかりません。

BIOSでAbove 4G decoding無効にする
↑BIOSで項目を探しましたが
どこにあるのかわかりませんでした。

54 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 12:23:19.99 ID:pYJ2Wr07M.net
>>53
その記事に書いてあるでしょ
電源が必要だって事も

55 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 13:39:12.06 ID:kGxKEJMsM.net
カードの電源はとってますが
カードに通電されてるような
光るところがなさげなので
わかりませんって意味です。
言葉足らずで申し訳ありません。

56 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 17:59:20.97 ID:wHLZ1PzF0.net
GIGABYTEのB550で別のライザー使ってるけど
CPU直結?の普通グラボ指すスロットでしか認識しないや。
他3スロットはBIOSで認識してない。

57 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:10:56.11 ID:1mzUialV0.net
このライザーSATA使うけどオレンジの配線が必須なので電源から直接取ること
4pinペリフェラルを変換するケーブルだとNG

>https://bucci.bp7.org/archives/45601/

だいたいここの通りだけど、うちだとデバイスマネージャにPCI-to-PCI ブリッジとして追加された
OSのバージョンで違うのかなー
プロパティ-イベント-情報に\VEN_1B21&DEV_1080を含むメッセージのあるPCI-to-PCI ブリッジを探すか、
PCI-Zというソフト(CPU-Zじゃない)が見やすくて、 ASM1083/1085 PCIe to PCI Bridge が表示されればOK

Avove4G設定はマザーによって違うのでなんとも

58 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:30:02.02 ID:IAajLbtR0.net
ついに使ってたPT2がお亡くなりになった
いい加減PCI付きマザボ捨てろってことなんだろうな

59 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 23:32:15.34 ID:skBkv2CFa.net
本体のmateはまだ使えるのかね

60 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 23:39:09.56 ID:p8wgt7L8M.net
PT2中古ならまだ買えるだら
赤い奴は新品買えるし

61 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 08:52:14.51 ID:apgprH6IM.net
>>58
PT1/2がなければPCIにこだわる必要ないもんな

62 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 09:27:52.30 ID:155hTjSPa.net
全身がpciソケットついてる呪いをかけた

63 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:14:24.55 ID:E5jwkxV8a.net
イデオンかよw

64 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:40:04.44 ID:EaLbFjwt0.net
TUF GAMING B550-PLUSとPT3でスリープするとたまにPT3見失う事あったけど
BIOSでPCIE GEN2設定で直った

65 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 12:38:01.41 ID:i583RfJiM.net
20H2にしてもいい?
様子見た方がいい?

66 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 14:52:39.44 ID:zLWoi2R30.net
コケたところで再インストールするだけだと思って、ぽちったよ
Live5chとかで古いIME使わないとおかしくなるようなバグは直ったわけでもないし、アイコンがちょっと変わった程度だな
録画専用機だから問題が起きそうなアップデートもないと思ってたけど、2年くらいアップデートだけなのにインストール日が変わってた
再インストールで動いてる報告もあるし、トラブっても再構築できるんじゃね?本人の腕次第だと思うが

67 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 17:53:35.04 ID:8gJp8huCr.net
>>65
何の支障もない

休止→録画→休止→録画→シヤットダウンはうまくいったよ

68 :65 :2020/11/13(金) 17:57:24.80 ID:ddpmfExrM.net
アプデした。ショボいノーパソは2時間くらいかかったけど、デスクトップは早いな10分かからず終った。
視聴はOK。録画はこれから。

69 :名無しさん@編集中:2020/11/13(金) 18:04:53.44 ID:G6/k/MqB.net
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 100枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1210317825/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 101枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1212272721/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 102枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1215818271/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 103枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219133458/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 104枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222409801/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 105枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231316474/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 106枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235660266/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 107枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246392872/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 108枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265384143/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 109枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304308962/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 110枚目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380131459/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 111枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1496964500/

70 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:38:49.16 ID:xaIZwiCj0.net
今でも悔やむ、、、PT3いっぱい買っておけばよかったと

71 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:48:46.13 ID:QPh7OEH20.net
1.2.3....いっぱい

72 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:51:07.62 ID:+cyR0Ndm0.net
それよかおっぱい買っとけ

73 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 01:38:58.91 ID:SYrq4fv90.net
板外から失礼
PX-S1UD V2.0 2本体制で今までTVTest ver.10.0を使っていたのですが、本日中古でPT2が入手できたのでpcie to pciでPT2を装着してTVTestを起動してみたのですが
「bondriverの初期化ができません」
と表示されて使用することができません
解決策を知っている方がいたら教えて下さい

デバイスマネージャーでは
Jungo Connectivity>WinDriver(EARTH SOFT PT2)
は表示されていますが「サウンド・ビデオ」のところには何も表示されていません

使用OS:win10 1909

74 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 02:57:10.78 ID:L4sFH+OO0.net
>>73
>>48-57

75 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 07:08:31.61 ID:DKYY6l220.net
>>73
・PT2のドライバ入れて再起動
・SDK入れて再起動
・あとは環境コピーしてPT2用凡ドラ入れてあげれば普通は映る
サウンド・ビデオにでてくるまで解説サイトでも回って何が足りないか見つけよう

76 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 07:26:54.92 ID:V7ORtHk1M.net
>>73
VC2013/2015/2017インスしてみ

77 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:00:24.26 ID:1rIzcdpfd.net
>>71
アフリカのどっかの少数部族そんな感じらしいな

78 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:12:35.49 ID:3hL82kXiM.net
>>73
同じくデバイスマネージャーでは確認できるが、bonDriver初期化できない事があって、
PT2とライザーを接続し直したら直った事がある。
ライザーグラつくから接触が甘かったのかも

79 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:18:23.19 ID:mWQLGH4P0.net
PCIスロット付きマザボでいっちゃん性能いいCPU付けれるやつどれ

80 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:21:21.39 ID:8azs8mZs0.net
B550GTA

81 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:55:26.68 ID:TvQPRhIW0.net
>>73

Ryzen使っているならマザーのBIOSにも注意
古いBIOSだとBonドラの初期化に失敗して再起動まで直らないことがあった
最新のBIOSにすれば大丈夫だった

82 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:40:29.22 ID:e8Pga/NT0.net
うちもPT2とライザー(SD-PECPCiRi2)なんだけど
最近20H2でクリーンインストールしたら
マルチメディアコントローラーが
ほかのデバイスでしか認識されなくなっちゃったわ
ドライバ手動で入れてもサウンドの方に入らないし
そもそもドライバー手動で入れた後も
ドライバーがありませんとか
さらにインストールが必要って表示のまま変わんない

ただその状態で視聴も録画も出来るから
そのまま使ってるけどドライバーまともに
入らないからかスリープさせると
復帰時にBondriverが初期化出来なくなるので
やむなく休止状態で回避してる

83 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 15:50:02.22 ID:SYrq4fv90.net
>>73です
PT2-driver-400+ PT1-PT2-SDK-400+ の再インストール
VCの再インストール
ライザーカード PT2の抜き差し
BIOSの更新はなかった(intel使い)

をしてみましたが相変わらず「サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラー」にPT2は表示されませんでした

PT2の外観も汚い為 もしかしたらジャンクをつかまされたかもしれません(中古で買ったのに…)

84 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:02:48.92 ID:/NLylh840.net
あとは、VCを入れる順番とか?
去年Ryzen体制に移行した時、(多分)それで改善したような記憶が
”たまたま”だったのかもしれないけど

85 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:20:06.35 ID:aihJaroxr.net
不明なデバイスも無いなら残念だけど壊れてるのでは?

86 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:25:15.72 ID:Pvq2eAsH0.net
内蔵カードなのに外観が汚いってどういうことだ?
俺もたまにホコリを吹き飛ばすために開けるけど
PT1も2もきれいだよ。

87 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:27:10.33 ID:SYrq4fv90.net
PCI to PCI ブリッジは認識されているのに
不明なデバイスすら出現しないので
壊れているかもしれません
……カネカエセ

88 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:47:07.82 ID:Gj7ZIqIv0.net
PT2のPCI端子はすぐ酸化するから抜き差しするタイミングで確認して
必要ならメンテした方がいい

89 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 17:20:01.31 ID:J/Fbn+o70.net
列車0w

90 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 17:51:48.06 ID:TcoQPbqp0.net
とりあえずスロットと端子
キレイキレイしてみようか

91 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 18:08:47.11 ID:prF0N07+0.net
>>88
マジ?
メンテってことは電子部品用のクリーナーとか使うってことか

92 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 18:23:43.66 ID:fdE4gsRea.net
無水アルコール

93 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 18:32:13.42 ID:3a6/zthlM.net
エレクトリッククリーナー

94 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 18:45:24.09 ID:OYam6HJi0.net
アナログのオーディオ端子じゃないから
普通の酸化被膜なら
抜き差しで十分だよ

明らかに鉄錆びはめの細かいサンドペーパーかな
雨水や海水を浴びないとそうならないと思うが

95 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 18:45:30.56 ID:UBrrGog00.net
>>83
ライザの電源ピン挿した?ライザは相性あるから別PCあればそっちで

96 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 19:15:25.99 ID:rccWmevbM.net
ライザーだと本体がダメなのか分からんな

97 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 19:56:39.51 ID:fdE4gsRea.net
https://i.imgur.com/aXoCFYz.jpg

98 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 19:58:41.22 ID:fW3E9ffWM.net
太くない?

99 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 04:50:54.18 ID:6COWXTGC0.net
物凄く太いです

100 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 23:27:28.20 ID:4qC9pLLm0.net
>>88
PT1/PT2はぶっちゃけメンテしなくていい。
うっかりメンテなんてしようものなら、認識不能になる確率が高くなるからな
ほんの少しでも挿し加減が強すぎるだけで、デバイスマネージャーから存在が消えてしまうからw

101 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:07:02.05 ID:7Ha0qL/Y0.net
あるある

102 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 10:33:00.20 ID:jAGQ+WhF0.net
端子にはどこでも接点復活剤ぶちまけてる
クレの屋外コンセントに使うようなやつ
メモリとかにも噴いてる
たぶん平気でしょうw

103 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 11:29:57.06 ID:wsBicRa+0.net
は?
ショートするだろ

104 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 16:56:53.72 ID:1aKNxpxj0.net
>>103
ショートなんかしないよ
むしろシャッキリと動作が良くなる

105 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 17:02:11.38 ID:z/btiPuw0.net
電源を抜いて作業していても、コイン電池から微弱な電流が流れていると、知らないうちにショートするかもな。
どうしても掃除がしたいなら、ダイソンとかで一気に吸引するか、エアダスターの風圧で吹き飛ばすのが一番いい。
微細な粉塵はすぐ乾く無水エタノールを忍ばせた綿棒の先などで端子や缶チューナ周りをトントンすればいい。

106 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 17:40:57.67 ID:Q7lLOuux0.net
まぁどうやるかは持論がぶつかるからメンテでお茶濁したけど
挿し加減で調整するはちょっと笑った

107 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:25:24.41 ID:Pra+S9Rl0.net
接点復活剤って要は油だからショートする可能性有り

108 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:33:47.89 ID:yuA3+CVBM.net
油は導通性ない
真水は0.055ジーメンス/cmで導通性ない
不純物や添加物に導通性あるだけどね

109 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:37:38.44 ID:IYFgN95S0.net
クレの接点復活剤は樹脂部品を侵すんだわ

110 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 02:11:56.61 ID:r2ngdZYx0.net
今更かもしれないがBS11の0時台の録画が赤くない
いつからなんだろ?

俺も接点復活剤使ってるけどショートした事はない

111 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 02:30:05.66 ID:9GWeH1/Od.net
>>109
手元の1424はプラスチックOKって書いてあるけど駄目なん?

112 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 02:53:30.97 ID:ukWeSNJb0.net
接点復活剤ってそんな精密機械に使っていいもんなんか?

113 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 03:14:11.10 ID:3U7oACaf0.net
メモリ屋はこうらしい
ttps://twitter.com/CENTURY_MICRO/status/1075571063600209920
(deleted an unsolicited ad)

114 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 03:37:12.41 ID:ukWeSNJb0.net
溶剤とアルコールか
油は使ってないな

115 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 04:43:25.92 ID:yjCGtPWZ0.net
>>109
プラ・樹脂への攻撃性はない
とのことなのだけど
実際かけて即崩壊した例も見たことある
スプレーによる急激な温度差等、別の要素かもしれないけどね

116 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 06:59:32.15 ID:iS5k2YYuM.net
>かけて
綿棒とか布とかに浸して拭くものじゃないの?

117 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 07:14:16.45 ID:yjCGtPWZ0.net
違います。

118 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 08:40:21.36 ID:OLeexYnU0.net
クレには総称の接点復活剤じゃなく商品名の「接点復活スプレー」と「コンタクトスプレー」があって
「コンタクトスプレー」の方が比較的ゴムやプラに優しいらしい

119 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 11:00:56.88 ID:w3ZZCOLb0.net
>>110
BS11のEITドロップ起きなくなったの9月頃からだった気がする

120 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 11:48:34.27 ID:hHg0nk+G0.net
BS11のANIME+が変更したタイミングからだな

121 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 16:56:12.70 ID:ojzbW68v0.net
>>119-120
サンクス、そんなに前だったのか
全然気がつかなかったw

122 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 07:14:51.72 ID:CGjhI27cM.net
>>118
アマのレビューにはどっちも同じ製品で、ターゲットが違うとか書いてあったな。
信頼性的にはどっちもどっちだが。

123 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 04:22:20.31 ID:4QNEL+E10HAPPY.net
新しいRadeon考えると4G Decoding有効にしたいんだよなぁ

124 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 06:13:16.89 ID:CoEIOalp0HAPPY.net
>>123
KTUの配信見てたらSAM有効化にAbove 4G decoding 有効化必須て出ててマジかってなったな

125 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 08:28:36.95 ID:vt13JQOW0HAPPY.net
8年半24時間運用で頑張り続けた2700kやっと引退させてB550GTAで組めた
win10 20H2 PT3x2枚 PT2であっさり認識〜設定までいけたから
あとは連続稼働問題ないか1週間ぐらい様子見状態

126 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 08:41:40.81 ID:Og99AKO60HAPPY.net
>>123
>>124
社長にドライバ更新してもらうかPT売っ払ってDD Max M4に買い替えるしかない
例年通りならそろそろブラックフライデーに合わせて10%OFFやるから

127 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:21:05.59 ID:ROyENQ0faHAPPY.net
ウチのサンディPT2はいまだに生きとるな
メインはコーヒーPT3x2だけど

128 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 11:37:37.88 ID:wXaVtJ030HAPPY.net
専用機にしてる分にはまだ使えるが最新グラボ載せたりは厳しくなるだろうな

129 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:05:49.07 ID:ZggQ0fdoMHAPPY.net
>>125
B550GTAのC-MOSクリアジャンパー使えます?
うちのはいくらショートさせてもクリア出来ないので気安くOCイジれないんです。

130 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:39:26.42 ID:rFPdo0+s0HAPPY.net
>>127
うちはSandy PT2だったけどJ5005-ITXに変えた
これいいよ
おすすめ
もう1枚確保しておこうかと思ってる
P8B75-Mが投げ売りされてた時に確保しとかなかったのを凄く後悔してる

131 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:03:14.21 ID:o3QfnRag0HAPPY.net
sandy起動しなくなって壊れたかと思ったがマザボの電池替えたら直ったわ。まだいけるな
まあ録画メインは別だけども

132 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:25:39.02 ID:CDDd8uEQ0HAPPY.net
sandyで電池が切れたらレガシーモードになって青画面(灰色画面)って事があった

133 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:04:10.36 ID:gRkQ3T3i0.net
Refresh世代出たけど録画用だとJ5040-ITXよりJ4125-ITXでいいんじゃねって気がするな
Pro H410M-C/CSM+G6400より高いし

134 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:10:48.21 ID:EUkKI7Rj0.net
>>133
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1290039.html
こいつね
確かにJ4125-ITXで十分すぎる
つか録画PCとして使うのに差はでないだろうね
J5005-ITXにしたときもJ4105-ITXで良いやって意見も多かったし実際そう思う

135 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 04:15:07.36 ID:uR8BAbLUM.net
>>133
>>134
この手のマザボでACアダプタ直結出来るモデルを最近見かけなくなったなー
と、録画専用機Q1900DC-ITXから乗り換えられずにいる

136 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:48:35.91 ID:XSIjqDvxM.net
その辺の新型ってもう出ないのかなあ
10nmだろうし凄く欲しい

137 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:57:53.15 ID:DvvGZMcZr.net
>>134
いいと思ったけどストレージ用のM.2がない時点で候補から外れた

138 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:17:35.28 ID:YYbSu8aN0.net
マザーのCD2032電池ってPCの内蔵時計も動かしてるわけだから
遅刻が許されない録画鯖でそこが切れたまま運用するのはアカンやん
Windowsが立ち上がってネットに繋がれば補正もできるけどさ
電源切ったら時計もクリアされるけどスリープしてるときはどうなんだろね

139 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:18:31.34 ID:YYbSu8aN0.net
書き損じ、CR2032だ

140 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:41:13.36 ID:y/1QQ2dc0.net
スリープさせずに、時間合わせ 日に1,2回しとけばいいだろ

141 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:48:34.57 ID:8kmYRJNW0.net
システム時計が狂うのは必ずしもママンのコイン電池の劣化が原因ではないけどな。

142 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:08:34.50 ID:8mXG+knn0.net
ネット繋がないで放置録画してたら時計ずれまくってて、
数カ月ぶりにチェックしたら最後の方は10分近くずれてたなぁw

143 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:41:29.96 ID:RK52rD7H0.net
EDCBだったら放送波の時刻データで修正する
オプション設定があるなあ(要管理者権限)

こっちはその設定ONにしてても、ActiveDirectory鯖の
時計がNTP同期されてなくて、そのズレた時刻に
録画機が同期してしまって頭欠けしちゃった時があった

144 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:56:41.68 ID:Sr7Zz/uy0.net
原子力時計ってやつか

145 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 00:20:47.52 ID:rm3B9y3Q0.net
ntp.jst.mfeed.ad.jpは安定してるけどね。

146 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 00:29:25.32 ID:anpeYa5I0.net
未来少年コナン最終回再放送
2:50から

147 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 02:33:17.88 ID:5khsuc6Q0.net
最近PT2とAT-Xでノイズ出るなと思ってたら、HDMIケーブルが原因だったわ。近くに這わせるとノイズが出やがる
ルート変更したら出なくなったからアンテナケーブルと一緒に這わせたらいけないんだな

148 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 03:19:03.19 ID:U5CMJUIm0.net
>>144
家にあると被爆するの?

149 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 04:55:16.84 ID:hSNcvi+f0.net
CMOSバッテリー切れてると起動しないマザーはある
5Vsb優先で5Vsb来てたらバッテリー消費はしない
バッテリー切れかつ5Vsbが絶たれたら日時リセットはあるけど
バッテリー消費でRTCの誤差が増える理由はピンとこない
ACPIウエイクアラーム制御によるスリープ復帰時刻の異常誤差は
よくわからん

150 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 05:59:34.43 ID:/9iq6pHP0.net
特殊な設定しててもOSにたどり着けなくなる

151 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:29:23.44 ID:r2wZARek0.net
>>146
先先週観ました。

152 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 00:12:16.59 ID:KcTBX/ZN0.net
再放送を録画したくないから弾くためにNOT検索で[再]を検索して自動に引っ掛けて置いたら
これ全部録画しちゃうのか??
わかりにくいな

153 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 00:31:02.54 ID:Yue7g1SfM.net
>>152
ソフトにもよるだろうけど除外の設定に入れれば良いんじゃないの

154 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 01:10:48.07 ID:BcSUbqzT0.net
デフォルトのWindows10は週に1回同期して
時計のズレを修正してくれるらしいが、
そんなことをしている風には見えないけど…

155 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 01:16:32.57 ID:KcTBX/ZN0.net
>>153
EpgTimer使ってます
ありがとうやってみます

何のためにNOT検索ってあるんだろう
本来どういう使い方が目的なんだろう

156 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 01:27:26.45 ID:q5zNmcA20.net
タイムサーバが死んでた気がする
変更しないとだめだな

157 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 02:15:35.33 ID:M9ZsDmvn0.net
MSのタイムサーバーは世界中のWindowsがアクセスするから年中死んでる
俺はプロバイダのnpt使ってる

158 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 02:18:16.51 ID:Yd/kgOAV0.net
アプデ止めてるからスリープ運用で起動中だけDefenderと時刻更新させるvbsを
窓非表示で組んでタスクスケジューラで毎時走らせてるな

159 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 02:34:53.71 ID:hBH5ZUPHM.net
>>155
not ゴリラ
するために使われていると伝わっている

160 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 09:59:48.11 ID:kHqrHrUH0.net
しょぼいマザボだと一日に1秒ぐらいずれるのが有るからフリーソフトで補正してるよ

161 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 10:45:15.97 ID:TQ39sjuCa.net
chronyd

162 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 13:11:36.39 ID:KcTBX/ZN0.net
>>159
それがなんなのか、わからないですが
いらない機能っぽいですね 無駄っぽそう

163 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 13:25:46.60 ID:hBH5ZUPHM.net
>>162
機能がわからずいらない無駄と誤解されるのは残念なことですが
わからないのならどうしようもありません

164 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:36:56.39 ID:xMa8g0D90.net
EDCBのマージン分の長さが毎日数秒変わるから時間がずれてるんだろうなぁと思ってはいる

165 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:06:44.07 ID:KcTBX/ZN0.net
>>163
無知ですみません
どういう使い方ができるんですか?

166 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:14:10.05 ID:KcTBX/ZN0.net
152で書いたけど
自分の使い方が悪いだけかも知れませんが、このPT3のEpgTimerのNOT検索ってNOT検索たり得てなくないですか?
例えば「ライオン」ってワードが入った番組を弾くのにNOTキーワードでどうすればいいんですかね

167 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:18:13.92 ID:0lSxoUK20.net
すでにPT3関係なくねその質問?

168 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:39:29.51 ID:eVqrqoDN0.net
新しいマザボ買ったらPCIEの配置のおかげでグラボ(GTX1060)とこんな近くなってしまった
グラボとPT双方の寿命に良くないかな?
レーンの配置よく確認するんだったorz

上から
https://i.imgur.com/wnu6znd.jpg
近くから
https://i.imgur.com/mSLTfy9.jpg

169 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:39:51.34 ID:q5zNmcA20.net
>>167
こいつのは最初から関係ない

170 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:42:38.18 ID:0BGW/NhX0.net
>>168
これは逝きそう

171 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:44:01.51 ID:zTr6aSxQ0.net
>>168
基板歪むほど吸い込むのか

172 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:48:13.83 ID:eVqrqoDN0.net
ケース側のネジつけるところが経年劣化か何かで下の方に下がってしまっていて、若干グラボの基盤曲げないとネジが付かないんですよ

173 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:51:12.98 ID:U959jeGs0.net
マイニングに流行った頃のpciex1-x16ライザーを使って離すとか
x1側小さいしグラボファンを遮らない
ケースもmATXだからPT3の置き場難しいけど

174 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 18:21:34.08 ID:b18da7ee0.net
>>168
PTも冷えていいじゃないかと思うことにしような( ^ω^)・・・
全被りしてるわけじゃないし、窒息ケースの無風で高熱になってるよりましだと思う

175 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 18:27:53.71 ID:U959jeGs0.net
たしかに

176 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 18:43:48.59 ID:hBxZ/gML0.net
>>160
同期間隔を短くすれば良い

177 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 19:20:28.67 ID:fX5ekWHFM.net
グラボと近いの気になるならpcいえ

178 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 19:24:43.34 ID:fX5ekWHFM.net
間違えて送信してしまった
PT3なら延長ケーブルで裏返してしまえば簡単なのでは。pt2だとライザーいるけど。
まあPTは裏面に部品ないんだよねだからたいして問題ないFPGAのっけてるんだけどよくできてる

179 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 19:38:27.60 ID:eVqrqoDN0.net
なるほど、延長ケーブルなるものがあったか
今度試してみます
アドバイスありがとう

180 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:17:14.82 ID:iMACwsrr0.net
新マザーに入れ替えたら変換基板経由のPT2は使えるのにPT3の方はbondriverが初期化できませんになっちまったわ・・・さてどうすっかな・・・

181 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:33:42.38 ID:JfZRcJVs0.net
マザーのソケットシンデレラかな

182 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 21:35:29.65 ID:sPVNv0Hw0.net
Win7の環境に戻したい・・・・

183 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:38:25.89 ID:JfZRcJVs0.net
7だけど快適
ブラウザが更新できなくなるまでは多分このまま使う

184 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:42:49.65 ID:iMACwsrr0.net
違うスロットに挿したら動いたわ

185 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 22:47:13.07 ID:QhcuN9J90.net
>>184
idがiMACじゃん

186 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 00:28:21.74 ID:akB+05VW0.net
>160
Windows10の時計がズレやすいのは、マザーの問題じゃなくて、OSが悪い
用途が録画なら、ネットワークは遮断して、電波で合わせるのがいいだろうな

187 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 01:09:47.85 ID:idRwU2b40.net
OSで時計がずれやすいってあるのか
オフライン運用前提で今からWindows7にするとクリーンインストール時に躓くのかな

188 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 06:58:19.19 ID:qVb9pyta0.net
>>167
>>169
ごめんなさい
PT3でキャプったりする上でEpgTimerを使ってるんですが
EpgTimerに関する事はここじゃスレチですかね?

189 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:41:03.70 ID:2B8u2VvC0.net
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1601132992/

190 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:56:56.02 ID:qVb9pyta0.net
>>189
ありがとうございます。

191 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 17:13:06.54 ID:8go3skLn0.net
PT3を2枚挿しで運用中
片方のPT3の日テレのみほぼ100%の確率でドロップ多発・ブロックノイズ多発になる
その他のチャンネルは全てドロップなし
2枚のアンテナケーブルを入れ替えても、同じ方がドロップ多発するので、
アンテナ線までは問題ないと思う
そろそろご臨終なのかなあ?

もしアンテナ線までのところで不具合が起きていれば、線を入れ替えればドロップが出るチューナーは逆になりますよね?
PCI-E挿しなおしたりしてみたいが、なかなか録画していない時間帯にあたらない
夜中はやってないけど、寝てるし・・・頑張って起きてるか(´・ω・`)

192 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 17:24:13.26 ID:zNBhnKEt0.net
>>191
PT3を入れ替えてみ

193 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 17:44:50.24 ID:eoN1/JjB0.net
>>191
PCってノイズだらけだからねぇ。

エンコードしてるときだけやたらドロップしてたのが
アンテナケーブルをF接栓のに替えたらあっさり解消したり。

194 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 20:59:46.83 ID:W/S7grGl0.net
狭い部屋の中で5Cケーブル使って接点に負荷かけたりたり、ケチって古いシールド無ケーブル使いまわしたり
工作が下手だっったり理由はいろいろあるからな

195 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:22:05.72 ID:9YGLUH8Y0.net
>>192
問題の特定についてそれは必須だよね

196 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:48:29.73 ID:idRwU2b40.net
こういうので録画品質が上がればなぁ
2が出るってことは効果があって売れてるってことなんだろうか

PCのUSBに挿すだけで高音質に? パイオニア「DRESSING」の仕組みを聞いた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html

パイオニア、USBへの接続でPCのオーディオ性能が向上するDRESSINGを2種発売
https://iphone-mania.jp/news-329775/

197 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:55:15.44 ID:r3kAlHM40.net
どういう理屈で音質が上がるのか小一時間問い詰めたい

198 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:01:38.26 ID:gueJdXhq0.net
蟹サウンドはどうすれば

199 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:02:11.60 ID:hg7DChBY0.net
蟹は耳破壊兵器

200 :名無しさん@編集中:2020/11/25(水) 23:36:07.44 ID:ZEaivPEu.net
PLEX PX-W3PE5
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe5/
PLEXTV
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar

201 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 00:40:00.10 ID:poT/z5es0.net
>>200
DigiBest(w)ステマは荒れるからやめよう
Plexは責めてるね!素直に凄いけどテレビが4K、8Kだけになったら買うよ
シャチョウさんが新作出さなければ

202 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 00:41:08.84 ID:poT/z5es0.net
>>200
4K、8Kだけにならなかったら買うよ

203 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 02:10:16.47 ID:+gy45ua80.net
>>191
2枚のカードの間に絶縁したアルミホイルを挟んで実験してみたら?

204 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 02:26:44.12 ID:W9NnhrRK0.net
テスト用に予備pcとチューナー買ってからやろ

205 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 05:02:39.60 ID:QxsLM1tU0.net
>>198
光出力ならハイレゾ対応

206 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 05:41:08.03 ID:7BlxpcnT0.net
>>200
なかなか良さそうだね
ドロップ次第といったところか


今日久しぶりに近所のPCショップ行ったらピクセラの
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1245/845/html/xit1_o.jpg.html
売ってたんだけど「2枚挿しで最大4番組」って表示が一周回ってギャクにしか
見えなかった

207 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 08:53:14.54 ID:Nt35LVQn0.net
W3PE5のドライバ署名なしでWin10テストモード(セキュアブートもOFF)にしないと認識しないから論外
更にUSB-PCIeブリッジつけてお茶濁しだし

208 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 10:57:00.16 ID:ew+VQlHc0.net
>>206
1枚にエンコーダ2個積んでるからな。

209 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 12:52:40.29 ID:4CAUJTYA0.net
>>206
Dropもだけど、Q3PEみたいに爆熱じゃないだろうな。

210 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 13:06:08.58 ID:Nvd9KrwI0.net
Ryzen 5 1600 / B350Tomahawk / PT1-PT2-PT3-INTEL NIC-Megaraid HBAなんやが、微妙に録画開始時とか録画終了時にこけて画面固まってたりする。
EDCBのタスクバーでの予約録画開始準備ポップアップが出たまま固まってたりする。

今月は2回もこけよった。システムエラー時は再起動する設定になってるけど、再起動するまでいかん模様。
先月はこけへんかったのに。

HeavyLoadマルチロード/Prime95 Torturetestは通るんやが。
とりあえず、仮想メモリをカスタムからシステム管理サイズにしてみた。
チラ裏スマソ。

211 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 13:21:46.67 ID:VdT3dNsF0.net
どうでもいいけど漫画とかで時々見かける「やが」なんて関西弁はない
黒子のバスケで関西出身キャラが真面目な顔して使ってた時は流石に笑った

212 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 13:28:36.46 ID:xk/DMHtYd.net
>>154
イベントビューワー見ればいい。
心配ならタイムサーバー追加登録しとけ。

213 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 13:29:58.56 ID:aYvRaKX4a.net
尾張の訛りでないかな

214 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:15:47.35 ID:mz/6lqepd.net
ワイってのも聞いたことねーぞ

215 :191 :2020/11/26(木) 14:45:45.48 ID:/hOD2eEL0.net
みんなレスd

何か知らんけど、今日は6番組録って、全部ドロップ0だわ・・・
PC側の問題かも分からん
高負荷なのか・・・?でもそもそもあんまりマシンパワーは要らんよね?
OSか何かに引っかかってるのか・・・

こうなると謎解きは難しくなるな・・・

216 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 15:05:56.73 ID:wJ9GkaKeM.net
>>215
でんぱなのかセキュリティソフトかwindowsがゴリゴリしているのか
謎解きを楽しんでくれ

217 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 15:31:18.97 ID:EhNVrUdF0.net
CPUがしょぼかったらドロップするよ
PCスペックが分かれば助言しやすいと思うけど

218 :191 :2020/11/26(木) 15:46:57.82 ID:/hOD2eEL0.net
そうですな・・・

CPU Core i5 4570
M/B Asrock H87 Pro
メモリ 4GBx2
システム Samsung の4年前くらいの256GB
保存 東芝の6TB(今年買った)
グラボ なし
電源 Corsair CX650M CP-9020103-JP
OS  Windows10

熱は全然持ってないと思います

219 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:08:17.94 ID:mz/6lqepd.net
i5 750でも4番組でドロップなんてしねーぞ
CPUパワーなんてどうでも良いだろ

220 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:25:30.24 ID:QZdynjbP0.net
一回ばらして掃除して組み直す
オカルトに近いが治るかもしれない

221 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:34:07.00 ID:ew+VQlHc0.net
>>218
特定のチャンネルだっけてのは周辺ノイズだよノイズ。

222 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:46:26.62 ID:oILf3DUQ0.net
ヘタってきたチューナーの為に周波数微調整するツール、有志が作ってくれてなかった?
持ってるけど、どこで拾えたか忘れたなぁ

223 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:05:58.27 ID:vP3pih+40.net
TVTESTで視聴しながらPTにつながってるアンテナケーブルを動かしてみてドロップ増えるなら
周りでノイズがが発生してる可能性があるね

224 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:45:34.41 ID:5P9XsuWe0.net
うちのメインマシンよりハイスペックやん

225 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:56:34.05 ID:aYvRaKX4a.net
>>218
経験からすると
ドロップでてきたなーと様子見してたら一ヶ月後にHDDがクラッシュした

226 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:28:25.83 ID:EhNVrUdF0.net
共同アンテナかそれとも窓や屋根につけたアンテナか
うちは窓につけたアンテナだけどドロップ0な順調な時もあれば
ドロップ二けたが連続してる時もあるよ

227 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:30:04.80 ID:EhNVrUdF0.net
あと一時的に負荷がかかったらその後の視聴がガタガタになったり
悪い時は録画してるTSまで影響したりする

228 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:31:28.53 ID:EhNVrUdF0.net
一時的に負荷がかかるか天候が原因じゃないかなぁ?

229 :191 :2020/11/26(木) 18:37:18.87 ID:9Cq7buQM0.net
皆本当にありがとう(´・ω・`)
色々試してみるです
ただ、ドロップが出続けてたら、何か変えたときに効果が分かりやすいけど
沈黙されると長期戦になりますな・・・
必ず結果はご報告させていただきます

今んとこ考えてる対応策は、
HDD交換
HDDケーブル交換
PC内の掃除
一度分解してから再組み立て
PCI-Eの変更
くらいしか思いついてません

しかしどれも、何故特定のチャンネルなのか?という疑問に応えてくれそうもありません
やはりノイズ系なのかなあ・・・(苦手分野だ)
ただ、PT3使い始めて7年、同一環境でも4年以上使ってるから、外部要因ではない気がするんだけど・・・

ぶっちゃけPT3壊れたって可能性も含めて1枚ほすぃけど、お高いのがねえ・・・

230 :191 :2020/11/26(木) 18:38:52.41 ID:9Cq7buQM0.net
>>228
天候は多分ないと思います
ドロップ出始めてから、日テレだけ蒙1枚のチューナーでも予約入れるようにしてて
もう1枚のPT3では一切ドロップ出たことありません

231 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:47:29.90 ID:wJ9GkaKeM.net
判定の境界付近ならそういうことも有り得るだろう。たぶんないとか言ってしまうそれは推理ではない推理ミス

232 :191 :2020/11/26(木) 18:53:31.28 ID:9Cq7buQM0.net
肝に銘じて1つ1つやっていきます
スレ汚ししちゃってごめんなさい

233 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:08:26.62 ID:2LUCSQ9r0.net
>>229
ドロップ出てない他のチャンネルも、受信閾値を下回ってないだけでドロップ出る方は全体的に受信感度劣化が見られるんじゃないの?
dBを比較してみたら
気休めだけど、ノイズ出る方のチューナーのアンテナ端子周辺をアルミで囲うとかw
内部やボードからのノイズっぽいから改善しないだろうがな

234 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:25:06.80 ID:QZdynjbP0.net
nd16 問題ってのもあったね

235 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:30:08.40 ID:La59foKc0.net
>>210
SEGV持ちか確認してみては

236 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:58:31.50 ID:2LUCSQ9r0.net
>>234
昔俺の環境でもなってた
コードレス電話機とスマホの電源落とすとさっぱり起きなくて、結局分配器の結合部分からノイズ拾ってると判明してそこシールドしっかりしたらドロップなくなったよ

237 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 20:09:35.07 ID:vP3pih+40.net
粗悪なHDMIケーブルでも起きるな

238 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 20:17:46.16 ID:zJCWDyBh0.net
3ってコワいね・・・ orz

239 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 20:52:35.83 ID:6SfCfKTJ0.net
ND問題のパナの一部のコードレス電話機の子機なら、3m以内にあったら害悪だが離せばほぼ無害になるぞ!
これ豆な。いまの子機は知らんけど。

240 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 21:14:08.43 ID:X8f9cw9BM.net
>>238
シリコンチューナーの問題なん?1と2はノイズに強いん?

241 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 22:20:50.38 ID:4IpW1mc40.net
238に釣られないように

242 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 22:36:53.65 ID:OFHWRgCN0.net
>>229
テレ朝だけ信号が低い状態になっていたんだけど
アンテナ線を整理したら治ったよ。PT1だが。
未接続になっていたアンテナ線がノイズを拾っていたのか
線の曲がり方で負荷がかかっている箇所が原因だったのか
どっちかだと思う。
特定チャンネルだけに影響があったから何か難しい原因と
思っていたけど
「意外だがちょっとした事が特定チャンネルだけに影響する」
って感じっぽい。

243 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 23:55:30.63 ID:I+wS3qQg0.net
PT2/3使ってる人のOSって
WindowsXP・・・1割
Windows7・・・5割
Windows10・・・3割
LINUX・・・1割
こんな感じの割合になってそう

244 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 23:59:22.22 ID:La59foKc0.net
LINUXでテレビ見れるならLINUX移行してる

245 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 00:20:00.25 ID:27aitM1R0.net
数年ぶりに覗いたが、238はまだそれやってたのかよww
なんつー気の長いおっさんだよ・・・

246 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 06:52:14.90 ID:b7XhR8Ji0.net
おっさんは時間と金だけはあるからな

247 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 07:05:13.50 ID:ILo6l+NW0.net
大量に抱え込んだPT2
5千円で買おうか?

248 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:39:06.41 ID:p2xMDcOu0.net
実は蟹チップは意外と音質いい
録音機材ではプロも使っている信頼性の高いものだ
F特が極めて良く取り込みジッタが少なく正に文句なし
AC97のイメージが悪くしているが

249 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:40:12.98 ID:lL7cpI6d0.net
>>243
うちは、8.1だな

250 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:46:31.64 ID:li+ZWaCZd.net
何で7やら8のままにしてるの?

251 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:51:23.15 ID:lL7cpI6d0.net
10にしたら使いづらかったからもどした。

252 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:56:03.73 ID:x6bO0/co0.net
先生、そろそろ4K抜きたいです

253 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 10:21:54.17 ID:NcSZyiwC0.net
>>247
pt2を5000円で買ってくれたらマジ嬉しい

254 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 10:48:28.29 ID:+8XoGXVrd.net
何かソフトバンクの携帯が悪さするとかいう話しなかったっけ?

255 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 14:03:38.30 ID:tZ+qM47d0.net
>>191
分波器・分配器は?。
当方ホリックのダブル分波器が「アンテナレベルが弱い・PT2の衛星が1つ受信できない」という不具合の原因だったので。

256 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 14:53:34.16 ID:siCIzonv0.net
>>248
Realtekを信頼してる録音のプロってどこの誰だよ

257 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:56:20.88 ID:XSQX5xSNM.net
ND08だけやたらドロップすると思ったら変換名人の分波器が原因だった
ホーリックの分波器に交換したら直った

258 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:11:26.37 ID:9aI9yJXqa.net
外したやつ分解してみw

259 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:27:21.18 ID:tKQTlAh00.net
針金分配器かw

260 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 03:58:57.37 ID:vK103S6t0.net
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000739722/56/imgdd73fc02zik7zj.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000739722/61/img771c9f89zik5zj.jpeg

261 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 08:17:23.85 ID:LjaCEGkQ0.net
Core2とかSandyとか古いCPUって低負荷やアイドルの消費電力がそんなに低くないから
長い目で見えたら電気代がかかって経済的には良くないと思う

262 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 09:16:29.47 ID:XMXm9S40d.net
>>260
懐かしいなこの画像w

263 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 10:47:19.20 ID:aydhSwyU0.net
寝てればほぼゼロやん

264 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 12:20:52.92 ID:G+K2sS4k0NIKU.net
これでPT2を5枚とかいけるのかな
https://www.Amazon.co.jp/dp/B08NV9Z4X9/ref=cm_sw_r_cp_apa_fabc_jnXWFb3YAV1GB?_encoding=UTF8&psc=1

265 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 14:48:00.83 ID:6Gi3MgR50NIKU.net
>>264
その前に分岐させすぎて
電波減衰が激しすぎて
うまくいくものかどうか・・・

266 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:38:19.94 ID:MYxEQciT0NIKU.net
ThunderboltでPCIe使用できるようにするやつでつないでみたけどダメだった。
認識するもののDevice::InitTuner() (0x0000030b)になる。
BIOSに4GBDecodeの項目もないし積んだかなあ。

PCはNUC10、拡張BOXは・Echo Express SEL Thunderbolt3 Edition

267 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:48:25.42 ID:xyeuf+8+0NIKU.net
バージョン3.1ドライバーで動作するならAbove 4G Decodingのせいかな

268 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:50:54.11 ID:LjaCEGkQ0NIKU.net
なんで内部USB→PCIなんて需要がありそうなものが全然出てこないのか

269 :191 :2020/11/29(日) 18:10:08.10 ID:l63GSbs50NIKU.net
>>265
受信感度が悪くない地域で
20素子くらいのアンテナ立てりゃ30〜40分配くらいイケるよ
1分配あたり、3分岐器付けても良好
もちろんブースターは要るけど

100床くらいある病院で以前そのような工事やったが、
全壁ユニットで良好な数値だった

270 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:54:22.93 ID:xVHs5tXh0NIKU.net
ビデオテープ時代、最大デッキ14台あった時期があった。

271 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:01:33.85 ID:MYxEQciT0NIKU.net
>>267
ありがとう。
ドライバ、SDKを3.1にして、BonDriverはGitHubの1.0版(SDK4.0要るって書いてたけど)にしたら動きました。

272 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:29:44.49 ID:xyeuf+8+0NIKU.net
3.1でいくなら30日問題あるから対策した方がいいよ

273 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:32:38.09 ID:MYxEQciT0NIKU.net
いろいろ助かります。
Echo Expressのファンが意外にうるさいのでなんか対策考えた後本格運用してみます。

274 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 21:07:35.30 ID:QbAuqstU0NIKU.net
Windows8.1が入るなら、
30日問題に悩む必要も無いが、難度高そうだな

275 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:19:06.88 ID:4lNTaYdp0NIKU.net
地デジだけが2つとも受信不演ツになったんでbキけどpt2の故障でしょうか?

4790Kから3900xに移行 それまでは地デジも映ってました
マザーはTUF GAMING B550-PLUS
Above 4G Decodingを有効にしてやっとデバイスドライバーに表示されたと思ったらです

276 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:04:41.99 ID:qwVOR0540NIKU.net
>250
7 はともかく 8.1 は 2023年までサポートあるからまだ現役だよ

277 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 01:12:48.93 ID:ePbPAW51d.net
pt3は、pt2と比べて品質が落ちると主張してる人結構いるのか?

278 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 01:47:29.12 ID:SpawKoe30.net
>>277
個体差と使用感というあいまいな基準だがPT2の方が天候による衛星のドロップは出にくいね
それぞれ1枚ずつ挿してる主・副の2台を使ってるけど同じような傾向
まぁ好みの問題でいいと思うが、新品のPT2とPT3どちらか貰えるならPT2を選ぶ程度(PCIマザーが選べる今なら)
でも、値段で頭抱えたり錆や手あかが見える手入れされてないものに手を出したり、PC機材の調達を考えるほど優先度が高いものでもない
これから買うならPT3でいいんじゃないかな?わざわざPCIのハードルに挑む必要はないと思う

279 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 02:17:38.38 ID:rqOaZjX50.net
3はシリコンなんだよな・・・ orz

280 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 02:25:15.33 ID:p44xtkIL0.net
今ならロープロファイルで使えて自由度が高いPT3の方が良いでしょ
アンテナケーブルもスッキリするし
安定しているPT2からPT3に乗り換える必要は全然ないけど新規ならPT3一択だっちゃ

281 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 06:19:40.63 ID:GPUTYFLqM.net
pt3はその辺のスリムタイプメーカーpcにポン付けできるのがいいよね
pt2は基本自作で動かないリスク抱え続けるわけだし

282 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 08:14:28.48 ID:ULTC9nDTr.net
>>279
シリコンのほうがいいんじゃない?
まだやってて驚くわガイジイ

283 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 08:30:35.81 ID:DXO0Qo8j0.net
シリコンだから耐久性が落ちる、ドロップするってならPT2買うけど…
シリコンだからどうなんだよっていう

284 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 10:15:37.28 ID:0tJgdGu2M.net
その前にアンテナが電波ちゃんと受信出来てるか確認する方が先では

285 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 10:20:01.38 ID:FQ0UbspE0.net
>>277
PT1 revB
PT2
PT3
を使ってきたが、確かに悪天候時の粘りはPT1,2の方があった印象
缶チューナーとシリコンの違いなのかは分からない
地上波はどちらも変化ない感じなんだがBSでのドロップ発生に違いがあるかな
でもPT3でドロップが発生するときは液晶テレビでも乱れてることあるし
やっぱり缶チューナーは強いのかな?
でも選択肢としてはPT3だよね、今更PCIを使える環境を整えるのも大変だし

286 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 10:41:54.00 ID:S1Q7OA10a.net
缶は単にデカいんでアレやな
Cell REGZA を展示会に出した時
中はどうなってるんですか?
と何度も問われいっぱい入れたと答えると
あぁ……普通に入れちゃったんですか……
とみんな絶句してたなんて話がw

287 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 10:45:16.52 ID:/Zv/Onry0.net
https://youtu.be/1ecAYr57Pf0

288 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 10:54:05.07 ID:tlDn3wNJd.net
まあ缶はなんとなーくノイズに強そうだよね少なくとも入力からチューナーまではメーカーでちゃんとやってるわけだから
シリコンは入出力は設計次第だからねPTは基板すごくシンプルに作るよう意識されてるけどシンプルな分GND層いれてなくてノイズに弱いとかあるかも

289 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 01:30:13.82 ID:mPiRPqwZ0.net
PT3はローチャンネル受信がタクシー無線に強いよ。PT2はすぐにドロップするわ
PX-W3PE4もPT3に近い粘りが有った。これはこれで問題ある製品だから他の部分で問題起きるけどね

290 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 09:53:34.79 ID:M76rNsZ+0.net
今手に入るチューナーでPT4を作ればいいのに
売れるぞー

291 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:20:44.84 ID:CmjOOQhk0.net
>>290
製品としてはUSBのブリッジチップ載せただけのお手軽PCIe化とは言え
PLEX PX-W3PE5のクラファンがたったの129人ってのを見るととても「売れるぞー」って言えるほど売れるとは思えないし
あれみたら作ろうって気を起こす奴いないだろ

292 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:36:16.18 ID:QxH2ypLFd.net
シリコンチューナー…orz
道理でPT2の方が格段に性能が良いはずだわ

293 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:26:37.57 ID:V6SDlfBjr.net
タラコチューナー思い出した

294 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:32:01.57 ID:xR03sfOp0.net
PT2で録画した番組は面白い
PT3はいまいち電波のノリが悪いね

295 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:33:24.78 ID:IGDwNxGN0.net
確かにPT2で録画した映像にはキレがあってシャキっとしてるわな

296 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:04:51.68 ID:IsxJOr6da.net
>>290
売れないから撤退したのだろうが

297 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:15:44.06 ID:LY0q1SFy0.net
PT3はざらっとした音質だけどPT2はクリアな音質だね

298 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:27:03.26 ID:sarYKFrs0.net
単純に分配で利得が落ちてるからじゃね?
缶かシリコンかは関係ないと思うぞ

299 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:38:41.42 ID:xR03sfOp0.net
PT3で録画するとどこかデジタルの冷たさがあるよね
PT2は缶ならではの温かみが録画データから感じられる

300 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:47:01.58 ID:wPK/5Xn70.net
そこまで 画質を求めるなら、やっぱ 定番のマイ電柱で

301 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:50:48.45 ID:IGDwNxGN0.net
俺はせっかくPT2使ってるからアンテナケーブルもメーター5千円のやつ使ってるよ。
PT2の画質クリア感を伝えるには必須だと感じてる。

302 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 14:02:05.91 ID:P6kyfcEC0.net
やっぱりPT2のポテンシャルを生かすには
集合アンテナの基幹ケーブル位の良い物使わないとな

303 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 14:41:03.58 ID:M76rNsZ+0.net
>>296
中古価格が暴騰してることからも、需要はある
そろそろマザボからPCIスロットが消えつつあることも
PT1、PT2の人たち(俺だ)が買い替え需要があることを示唆しているし
俺も今の古いPCがもし壊れたら買い換える。そしたらもうPCI付きのマザボを
PT1、2のためだけに選ぶのは嫌だ。
俺のために作ってくれ、社長。

304 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 15:17:31.99 ID:uhiKrJiJa.net
>>303
いくつ買える?

305 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 15:20:47.63 ID:57AxJSFy0.net
ご飯がなければ御菓子をたべればいいのよ

306 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 15:28:00.55 ID:BSRvI8Gu0.net
米もお菓子も糖質で体に蓄積されやすく、不要な分は排出される脂肪分より肥満の原因とか

307 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 18:06:17.47 ID:M76rNsZ+0.net
>>いくつ買える?
一枚

308 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 18:48:04.60 ID:qMTyiQAp0.net
もし社長が復帰したとしても、10年使ってなかった開発環境が残っていたとしても、最低1000枚は買え!草

309 :191 :2020/12/01(火) 19:07:52.64 ID:1qSesPJZ0.net
PT2の方が音質良いとかあんのか・・・
まあテレビの音質はさほど拘らんが

310 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:12:22.51 ID:oh+70VZ+M.net
思考のプロセスが頭アナログかよw

311 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:26:22.67 ID:aRvbIvR30.net
しかし品質の良い製品作ると壊れないから買い換え需要も起きないってのは悲しいジレンマだな

312 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:26:31.71 ID:sarYKFrs0.net
>>309
多分プラシーボ
音質はプラシーボで50%アップするのが多数の実験で証明されてる

313 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:39:06.62 ID:G9vTzofF0.net
>>312
プラシーボってどんなリズム?サンバに似てるん?

314 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:41:24.75 ID:RUkF7mpE0.net
>>309

テレビの音質はそこそこいいらしいよ。
相撲中継とかいいらしい。長岡の鉄ちゃんが当時言ってた。

315 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:45:58.46 ID:wLEACWYBr.net
>>311
タイマーを仕込んで保証切れてから故障するという都市伝説があるメーカーもあるけどなw

316 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:59:44.92 ID:MpPBeBD7d.net
>>314
BSアナログのBモード放送ってあったね

317 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:13:48.46 ID:ZcDh65GJ0.net
当時はDAT並みの48kHz 16bitリニアだったよね、たしか

318 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:53:04.48 ID:6NE/2BFda.net
>>315
全部在日の捏造だったけどね

319 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:54:10.32 ID:wLEACWYBr.net
>>318
マジで?
それは初めて知った

320 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 21:14:48.47 ID:l/9JmFx20.net
>>315
粗悪電解コンデンサーがタイマーの原因とは修理陣

321 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 21:47:42.17 ID:Vr8DO7tL0.net
だからチュナーがないんだってシャッチョさん言ってた

322 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 02:34:45.06 ID:vIWbFKJM0.net
新モデルはいらないし金が必要ならクラファンでPT3だけでいいから
忘れてメンテ出来なくなる前ににAbove 4G decode対応のドライバー
作ってほしいな

323 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 02:52:50.01 ID:mxSFdQy90.net
サポート終了って事だよ
世の中ただで動く人ばかりじゃないよ

324 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 08:02:50.94 ID:nZIx/RLN0.net
シャープのチューナーが販売終了したんだよね
穿った見方をすれば、その商品業界の評判よくねーからチューナー売るの止めろや
みたいなストップが入ったとも考えられる?
考えすぎ?

325 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 08:26:47.76 ID:PZPPTceN0.net
シャープ自体が火の車だっただけ、結局台湾資本の中華工場の肥やしになった。今は名前だけになって宅配マスクに専念してる

326 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 08:56:50.80 ID:WHUe2K0l0.net
>>324
ひろゆきチューナーも工場が急に価格吊り上げてきたらしいしts抜きは風当たり強いんだろうな

327 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 09:42:49.69 ID:pGQzAb2Z0.net
>>326
ないない
PLEXが出したドライバの中にmiyoutunerらしきのがあったけど
クラファンに出てきた写真の構成のUSBチューナーだった
広告塔のひろゆきと担当があほ揃いで仕様変更を勝手に決めたから値上がりしたのを
工場がって言い訳してるだけ

328 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 13:16:06.30 ID:rmp81x4J0.net
全部の番組をTverで配信してくれればいいんだよな
とりあえず一回見ればもういいよ。
最悪Tverの画面をキャプチャして、低画質だけど保存もできないわけじゃないし。

329 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 16:11:29.71 ID:rU6VFfA+0.net
よく言われる、漫画版iTunes・アニメ版YouTubeを各業界が作ればよかったのに、ってやつか。

330 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 16:33:23.37 ID:vVix4/OB0.net
安いな
https://nttxstore.jp/_II_BI16187316

PCIスロット搭載マザボ

〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★

331 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 16:50:13.42 ID:02hpumXN0.net
この値段で2.5Glanかー
相手あっての速度だけど

332 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 16:58:55.77 ID:XAvbP3PE0.net
2.5Gってどれぐらいの速度出るの?

333 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 17:07:12.36 ID:vVix4/OB0.net
>>332
https://www.buffalo.jp/system/pimw048_product/__icsFiles/afieldfile/2019/10/04/lxw-2g5_img_04.png

334 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 17:12:29.10 ID:rgMowvA+0.net
家庭内ならまずボトルネックにはならずに必要ないレベルで速度だけは出る

335 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:01:31.27 ID:E+t7vyiHp.net
HDDには丁度いい速度だな
SSDならちょっと物足りないけど

336 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:11:35.55 ID:J7/KlKMi0.net
10年以上前のPCでPT2使ってたんだけど今の新しいPCだとPT2使えなくなる?

337 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:27:43.43 ID:vVix4/OB0.net
>>336
>>23

338 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:32:42.47 ID:OjCufA0r0.net
>>336
変換ライザーかませばいけるやつはいける

339 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:37:44.45 ID:rgMowvA+0.net
>>336
新しいPCでもPCIスロットついてればなにも問題ないよ

340 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 18:51:17.35 ID:ZHPPOB6B0.net
>>336
>>333

341 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:20:44.05 ID:TdmmIbBf0.net
ようやく
PCIスロット搭載マザボの話に回帰したな
これで安心して寝れるぜ(´・ω・`)

342 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:23:26.78 ID:J7/KlKMi0.net
変換らいざーってのがあるのね
ありがと

343 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:25:13.15 ID:m0avHp+V0.net
>>336
最近どうなってんのか知らない時点でお前はかなりハードル高いわ
ライザー買って動かないって書き込んでそう

344 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:31:02.84 ID:L4Kg/qSH0.net
>>322
もう新しいマザーは、Windows10しか使えないモデルばかりだからどうなるんだろうな
近々、どのマザー買っても、Above4G問題で使えない状況になるのかな

345 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:49:31.11 ID:qT39X/Ga0.net
>>306
※御菓子はDDMAX4を表す

346 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:50:16.49 ID:+b3n3D570.net
>>326
あほゆきは勝手にPCIe接続だって決めつけて嘘ついたから無かったことにしただけたぞ

347 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:42:58.72 ID:0VzfOlkH0.net
AMD Phenom II X6 1090T Black Editionを載せたままのマザーを売りそびれて手元に置きっぱになってる
乗り換えで不要になって外したわけだからPT2の使用には問題ないが
今となってはWindows 10がまともに動作するのか怪しいな
内蔵SATAも遅い規格だろうから今の環境からの引越し先にはならないか

348 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 06:14:49.31 ID:hAIK9AD00.net
PCI変換のライザーカードは動くかどうか結構バクチ
自分はMSIの廉価版X570板で使ってるけどBIOS更新すると動かなくなったりする
今回はスロットの一番下に差したら映るようになったけど
出来れば買おうと思ってるマザーで動いてる人がいるか確認した方が良い

349 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 13:00:24.09 ID:Ae00VMvG0.net
PCIから変換するライザーカードのアマゾンの評価見てると怖すぎる。
その時は動いたとして経年で劣化したりしたら留守録してる間に家が火事に。
とかなったら目も当てられない

350 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 13:18:34.49 ID:8+rMgNcw0.net
初心者や初級者は手を出さない方がいいな

351 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 13:52:54.09 ID:Ae00VMvG0.net
怖すぎるわ。コンピューターの内部に設置するからさ、ほこりも積もるし
そういうことがなくても中華だから発火とかしそう
怖い怖い

352 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 16:01:31.99 ID:hAIK9AD00.net
>>347
PhenomやAthlonIIにAM3マザーならまだWindows10で動くよ
チップセットドライバとか入れずOSが勝手に入れるドライバで普通に動く
自分はサブのASRock M3A785GMHマザーにAthlonIIX4 620にWin10の1909で運用しとる

353 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:25:26.93 ID:Z6mEIYzl0.net
>>348
PCI2枚刺しだとライザー博打避けられないんよね
x570は動作例多いけどb550で見ないのが気になるわ

354 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 20:46:47.83 ID:fLOfD3SWa.net
パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上もあるらしい。その中でも自宅サーバは「よくある火災原因」の一つとのこと。

355 :!id:ignore :2020/12/03(木) 22:11:58.24 ID:LjMhlEkgr.net
交通事故で死ぬ確率の方が遥かに高いんだから
もう車に乗るのやめろよ笑

356 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 22:14:48.95 ID:jaaX+A6Y0.net
>>352
avobe4gで動かないこと考えたら、Windows10x64しか入らない最新マザーの方が怖い

357 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 00:15:22.98 ID:fc6DI80A0.net
そこは使用者の腕というか能力次第だからなぁ
情弱じゃなきゃ過去スレ読んで動作報告あるやつ買えばいいだけ

358 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 01:22:35.37 ID:eHhbdiRRr.net
だんだんテレビ見なくなってきた
もう全部ネットでやってほしい

359 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:07:20.22 ID:Lc41Zns70.net
俺も最近テレビ見なくなってきた
録画するけど見ないで消すのが多い
2クール前の見てないドラマはもう見ないだろうと思って消す

360 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:10:09.45 ID:AYOmVd5z0.net
録画するという行為が目的になっちゃってる
見ないなら録画してないのと同じ

361 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:22:44.69 ID:ljQ4a2tv0.net
現実に追い越されてる刑事ドラマとかもう見ないねえ
というか世間の関心を集める事件の種類も変わってきてるんだろう
単純な(と言ってはなんだが)殺人とかよりも
転売とか無断キャンセルとか不正アクセスとか持続化給付金詐欺とか違法B-CASでタイホとか
市井のショボい経済事案のほうがなぜか魅力がある
政治家の汚職や選挙違反そのものよりも、どんな嘘をついたのかのほうが気になる
これじゃ刑事ドラマにはならないわな

362 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:44:54.21 ID:Cuqrwx7ja.net
Truth is stranger than fiction.

363 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:57:27.34 ID:8ULZexzS0.net
時代は御菓子よ

364 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 09:35:48.07 ID:iNV7GPSB0.net
https://www.friio.com
お前が来るなら!PT4も来てくれよ!

365 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 09:45:22.97 ID:4IuRLThp0.net
家電のレコーダーでもディスクに焼けば、リッピングできるからTS抜きチューナーは
その手間が省けるだけなんだよな。見たら消す俺にはPT2のためだけにマザボを
わざわざPCI付きのしょぼいのにするほどのあれはないな

366 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 09:47:46.73 ID:TmgV5GCD0.net
その手間が非常に面倒だからPTなんだろ
じゃなんでこのスレにいるの?w

367 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 09:54:11.05 ID:V5b4LMT9d.net
B550GTAはVRM周りも豪華だし2.5GLANだしスロット配置も良く最新チップのマザーとしても良い方だぞ

368 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:06:23.76 ID:4IuRLThp0.net
>>366
早送り再生とかできねぇしな。
編集も家電のレコーダーの方が楽だ。
ごくまれに変換してスマホとかタブレットで見ることもあるからPTだよ

369 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:11:15.40 ID:TmgV5GCD0.net
そんなのプレーヤーと編集ソフト次第な訳だがw

370 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:14:15.52 ID:pPG3Bdta0.net
PT3で録画してAmatsukazeでCMカットしてmp4にしておいてたまに見るでなんの不自由もない
tsを編集した記憶がもう数年ない

371 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:32:53.37 ID:GecXcmvzd.net
結局、シリコンチューナーは性能が悪いってこと?

372 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:38:54.27 ID:pPG3Bdta0.net
シリコンをぎっしり詰め込んでるやつは信じられない

373 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:40:30.63 ID:0BTkQFEP0.net
>>372
ブラックライトを当てると光る胸のことか

374 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 10:48:50.52 ID:kLB/xFAQ0.net
炭水化物とダイヤモンドくらい違う

375 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 11:39:38.44 ID:iNV7GPSB0.net
>>368
できるだろ

376 :191 :2020/12/04(金) 13:24:49.04 ID:IbcVxkZT0.net
常にではないが、稀にカードリーダーがピコピコしなくてスクランブルが残る
その場合、Multi2Decで解除してたんだけど、

メインPCが不調になり、サブPCでMulti2Dec起動しても起動できない
メインPCだと出来る

サイドバイサイド構成がうんたらかんたらって出る
調べてみたら、VC++ 2015が入ってないとそういうメッセージが出るって書いてあるが、
どう見ても入ってるんよねえ・・・

377 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 13:59:17.67 ID:QSGDg8Z10.net
そういう時は再インスコでしょうよ

378 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 14:38:17.54 ID:idg8MshkM.net
MFC80U.DLLとMSVCR80.DLLが無い感じ?
2015では無さそうな…むしろ2005か2008ぐらい古そうな気が

379 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 14:58:42.81 ID:oaSjA/PPd.net
>>154
ズレが多いなら
レジストリで更新間隔を設定できる
30分とか1時間とか好きにすれ

380 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 15:24:22.84 ID:ASyN+5Um0.net
最近のPTシリーズを動かすには聞いたことがないDLLの話だな。余程古いツールが動いているんだろう
公式ドライバとSDK入れて、PT動かすPCでVS2017で自ビルドすれば動くDLLは間違いなく全部入るし
自ビルドが嫌なら斧やtsukumijimaから持ってくればいい

381 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 15:47:07.78 ID:6SBtox9Jd.net
2005は最早ダウソ出来ないだろ
諦めロン

382 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 16:00:04.84 ID:nlPz63+UM.net
フレッツTV契約でパラボラアンテナ使わなければいいのだ

383 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 17:11:22.70 ID:ljQ4a2tv0.net
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (8.0.59193)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14431
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (9.0.30729.4148)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?DisplayLang=ja&FamilyID=2051A0C1-C9B5-4B0A-A8F5-770A549FD78C
それぞれx86とx64の両方とも、計4本インストールすること

他に.NET Framework 3.5 Service Pack 1以上が要るが今のOSなら初期導入済みだろうな

随分以前に使ってたフリーソフトが公開終了になったり最新版の仕様が気に入らなくて困ったことがあったので
ダウンロードしたインストールパッケージはローカルHDDに保管することにしてる
PTシリーズの場合は自分で導入手順書を作ってて今回のリンクもそこに書いてあった

384 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 17:43:26.28 ID:va/UWUx/d.net
手順書クレクレ
今、新規に入れ直すとつまづきそう

385 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 19:14:50.50 ID:aec7avJo0.net
x86 x64両方ぶちこめ

386 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 22:32:13.95 ID:48T3G4+Bd.net
全部のバージョンぶち込め

387 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 23:02:53.75 ID:yCq7fyd20.net
>>383
それ、どっちも古いね
下記が最新

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (8.0.61001)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (9.0.30729.6161)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

388 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 00:44:13.24 ID:tdNMVwAt0.net
ASUS、「Control Center Express」対応のビジネス向けB550マザー「Pro B550M-C/CSM」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1204/372794

PCIスロット搭載B550キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

389 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:01:51.51 ID:/rl3WU8V0.net
ASUSのAMDでまともなのに当たったことないな

390 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:07:53.18 ID:T9NtVHl50.net
>>388
個人的には、A520 でいいかなって感じ。
D-Sub や DVI-D があった方がいいし
メモリスロットも4本いらん。

それより「ビジネス」を謳うなら、蟹LANは止めて欲しい…。

391 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:15:47.91 ID:qI0cKfjX0.net
Smart Access Memoryを使うためにBIOSでAbove 4G memoryを有効にするとPT3が動かなくなるんだな。
うーん悩ましい。

392 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:26:28.28 ID:EeilNWig0.net
蟹LANで困ったことないしいつまで昔のイメージを引っ張るんだろう

393 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:46:42.76 ID:FVRRJv560.net
10年くらい前の蟹nicは確かに酷かったけど最近は気にならないなぁ

394 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:55:57.98 ID:wFR3S6Ec0.net
ブラウジングとかだとわかんないだろうね
ネットワーク経由でTS複製バックアップしてハッシュチェックしてしてるけど
3年くらい前まで蟹LANの時はビット化けが時々発生してたけどIntelLANにしてから
おきなくなったのと
安物の蟹増設して2ndLANにラズパイ繋いでた時、再起動で頻繁に固定IP見失って
デバマネ無効有効で対応してたけど流石にうざいと思って一か八かでIntel I210-T1に
差し替えたら起きなくなったみたいなのは今年経験したな
だからなるべく使いたくないなってのはある

395 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 03:18:58.99 ID:sobbGvrod.net
蟹よりIntelの方が今は地雷なんだが

396 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 04:19:22.06 ID:wFR3S6Ec0.net
検証段階で2.5Gのスループットは弱かったらしいけど通信の信頼性とか
ドライバーの出来はどうなんだろうね
Centrinoのセット販売で糞みたいな無線LANモジュールを安くばら撒いて
競合を蹴落とすとか最低なことをやってきたから嫌いな人はいると思うけど

397 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 10:08:38.32 ID:5QZwpoZ+0.net
>>396
セントリーノ以降から「WIFI」のトラブルが減った

398 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 10:18:55.47 ID:SI4A0UI40.net
>>388
またMicro-ATXか・・・
2スログラボ載せるとPCIスロット隠れるんだよなぁ

399 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 11:05:23.80 ID:YJH/gr4O0.net
いま、dtx系って、biosterかasusの馬鹿高い奴しかないん?

400 :名無しさん@編集中:2020/12/05(土) 14:33:13.72 ID:kTH0aR640.net
ランタイムはこれ入れたら古いのもごっそり入れてくれたような記憶があるが
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads

401 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:50:50.29 ID:Z+Q6nlel0.net
>>391
PT3も今のうちに、ちゃんと動くマザーを確保しておかないと、
先々、壊れたから買い換えようと思ったら、動くのが見つからなくて阿鼻叫喚になるかもな

402 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:00:39.98 ID:AFh7WQes0.net
AMDでPCIってなんか地雷っぽい

403 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:07:37.38 ID:F14bJ3j/r.net
PCIとか大変だなあ
まあそのうちテレビも観なくなるだろうけどね

404 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:32:44.16 ID:sG5ajfYc0.net
テレビは2038年までは安泰でしょ

405 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:45:16.73 ID:F14bJ3j/r.net
安泰とかじゃなくてつまらないって意味ね

406 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:05:56.70 ID:AoPB6fC0a.net
ts抜きをはじくようになったりして

407 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:15:04.80 ID:FunLOLXAd.net
ま、規制そのものはイタチごっこなんだろうけど、
段々とテレビ離れは加速していくだろうね
エイベックスがコピーガード強化して廃れたようなもん

408 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:22:05.09 ID:NBGBoZTwM.net
エイベックスのはウィルスだし

409 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:23:47.68 ID:/hHMjvF20.net
CCCDだっけ?iPhoneとかyoutube始まって時代はネットに移り始めたのに、売り上げが上がらないのはコピーのせいだって現実逃避してアップルに貢献してたよな
先月のyoutube-dlの規制も失敗したし、この手のTS保存自体を表立って規制するのは難しいだろうな
キーになってるファイルを狙い撃ちするウィルス判定は頑張っているようだが

410 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:48:38.91 ID:FunLOLXAd.net
テレビがどんどん不便になっていってるからなw

411 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 17:59:36.44 ID:AoPB6fC0a.net
地上波に有料放送ないのにスクランブルしなくてもいいってのはあるね

412 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 18:13:54.64 ID:VdH8b7coa.net
ブルーレイが売れなくなると思って地上波は1440×1080にしたのに、ネット配信の時代になって結局ブルーレイ売れないっていうww
現実を見誤りすぎでしょ
そりゃまともな報道できないわな

413 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 18:19:30.15 ID:V8NBgExs0.net
>>411
NHKは有料放送

414 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 18:20:37.63 ID:K0i7+0I60.net
うちの近所の局は、開局時1440×1080だったのに、いまは1920×1080で放送してるな

まぁ、BDに関係なく 関東で試験放送やったら結果悪くて サービスエリア確保のために
変えたとRFワールドに書いてたな。

415 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 18:24:51.71 ID:sEufCBd70.net
>>401
above4gがあるからなあ
有償で良いからシャチョサンに対応ドライバ出して欲しいわ

416 :191 :2020/12/05(土) 19:54:18.88 ID:77k8rcTW0.net
>>409
iPhoneというより、iPod?

417 :191 :2020/12/05(土) 19:56:08.52 ID:77k8rcTW0.net
>>413
BBCはダウンロード自由に出来るし、アーカイブ見放題
受信料で作られてる番組だから、全て契約者の所有って考え

NHKは受信料で作っておきながら、朝ドラとか”売る”しなw

418 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 20:02:26.35 ID:pVRDfmdb0.net
>>415
今から調べるが、above4gの設定ってどういう効能があるわけ?

419 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 20:08:56.55 ID:pVRDfmdb0.net
調べたが、いまいち要領を得んね。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1004170/

420 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 21:01:31.04 ID:iXIf+EVM0.net
>>418
効能は知らんが、段々とdisableで使うのは難しくなる流れじゃないかな
Windows10用のドライバは、PT3の大きな汚点だから、
ちゃんと修正してもう1回リリースして欲しい

421 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 21:13:39.19 ID:qI0cKfjX0.net
smart access memoryを使うのに必要な設定。
今はZen3と新しいRADEONの組み合わせでしか使えないけど、将来的にIntelやGeForce含めて組み合わせ問わずできるようになる。

422 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 21:14:14.09 ID:AoPB6fC0a.net
なんだろう
大家から4畳半のabove4G部屋借りたのに、VGAとかいう知らない人が鍵もってて住んでて、[誰だお前は、俺の部屋でなにしてる]ってところだろうか

423 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 00:30:37.12 ID:TNV8CgRv0.net
PT3の替わりが無いなら他を合わせればいいだけで、録画専用機を用意したくない人とかハイエンドのゲームしようっていう人くらいしか気にしなくてもいいよ

424 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 00:58:42.42 ID:HVRryEpQr.net
難しいことはわからんけど動いてるからいいか

425 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 13:24:32.89 ID:/Y9rUpWp0.net
>>424
最近急に増え始めたからな
AMDが、今後はWindows10専用って宣言したのも痛い

426 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 14:48:34.65 ID:IlWRECQ70.net
地デジは大丈夫なんだけど、BS/CSのほうが20分たつと止まってしまう。。。

427 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 15:22:33.03 ID:IlWRECQ70.net
たぶん自己解決しました
BonDriverの1.0版をドライバ/SDK3.1環境で使ってたからっぽい
人柱版にしたら大丈夫そう

428 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 15:53:01.50 ID:IlWRECQ70.net
あかんやっぱだめや・・・

429 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 16:03:54.37 ID:w36dBvyR0.net
再インストールするとなぜか直るんだろうけどね

430 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 19:10:40.16 ID:CzPww4e4r.net
>>425
10クリインでB450とH410は普通に動いた
グラはIGP
なんか特別な設定すると動かないんかね

431 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 23:24:48.10 ID:C3ahJV/X0.net
B550A、PCIEtoPCI(DIR-EB262-C13)
で動いたよ
ただ最初
・bondriverの初期化ができません
・Sample.exe エラー:0x00000200
となったけどドライバを300にダウンしたらいけた

432 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 23:30:43.20 ID:hfQYrqZm0.net
やはりwindowsで運用は安定しないな

433 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 23:41:12.89 ID:bn4Wt1Vw0.net
この数日でBSが受信出来なくなってエラー吐いてるんだけど
謎の呪文変わったりしましたか?

434 :433 :2020/12/06(日) 23:43:09.67 ID:bn4Wt1Vw0.net
スマソ
自己解決

435 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 00:16:59.26 ID:9jtsE8rj0.net
>>431
それ、30日でダメになるやつでは?

436 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 00:23:38.97 ID:nt9Fo3FH0.net
そうドライバのバージョン下げると使えるとかabove 4Gの症状だね

437 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 00:32:28.25 ID:9HDapRwi0.net
30日?そんなのあるの?
PC新しくして昨日B550Aでやっと動いた状態なのだけど
・ドライバ400:普通にインストール出来たが機能しない
・ドライバ300:このメーカーを信用するか?と聞いてくるけど機能した
Win10のドライバ認証の仕組みが400でも対応できないように変わって
かえって古いドライバの方が上手く行くのだと思ったのだけど
ちょっと様子見てみます

438 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 00:38:28.77 ID:em3/IsCI0.net
30日問題のレジストリ変更箇所ってどこだっけ?

439 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 00:47:29.70 ID:ME//JcxW0.net
無駄
Biosでabove〜を無効にするしかない

440 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 01:16:28.86 ID:Da9Ewqur0.net
TSUKUMOでH270M-ITX/acバルク売ってたんでi3 6300Tと合わせて買った。
M.2→PCI-e変換ボード付けたら、PT3x2で動いた。ちょっと遊んでみた。
H97M-itxのバックアップにはなったが、こちらも全然壊れる気配はない。
wifi使えるメリットはあるけど、無駄な買い物ばかりだわ。

441 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 01:30:19.99 ID:jcE9mM5k0.net
参考書買えば良かったなあってなる

442 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 01:40:38.63 ID:uoMWDIM/0.net
>>438
3.0はしらんけど3.1はここだな
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1442426103/119
スリープ運用してる場合はスリープ復帰させるチェック入れるか
トリガーをEPG取得する時刻とかに合わせたりする工夫が必要かもだけど

443 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 07:26:59.74 ID:em3/IsCI0.net
>>442
ありがと
SAMを使おうとするならドライバダウンで定期タスク組むしかなさそうなんだよね

444 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 14:00:41.62 ID:u0N6WjJa0.net
x570にDIR-EB262-13Cでpt2繋いだけど
電波は拾うが0mbpsで駄目だった。
3カ所スロットを変えてみたけど駄目。
ドライバ400でエラーは出ないんだけど、他の人が言うようにデバイスマネージャーのシステムデバイスにPCIEtoPCIみたいなのは表示されないんだよな・・・

445 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 15:21:24.90 ID:2kuG9turM.net
昔0Mbps病ってライザー関係なくあったけど今でも起こるんやろか
ブリッジ表示はosによって変わるようで、うちのwin10の2台中1台はライザー挿しても表示されない

446 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:06:14.68 ID:J7AkhEEJ0.net
PCが古くなったので買い替えたんだけど、
PT3抜いて、新しい方に差し替えして動かなくなる可能性って結構あるもの?

普通に新しいデバイス認識されて、あとはドライバ入れていけば、
恐れるに足らずかな?

あと失敗した場合、元のPCに挿したら、
またドライバ設定とか最初からになる?

447 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:09:26.17 ID:uS4mUYGV0.net
>>446
PT3が劣化してると外した瞬間にハンダがクラック入ったりして動かなくなることは有る
録画専用機ならやたらと着けたり外したりは避けたい所

448 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:09:44.77 ID:duswqKsg0.net
差し替えてドライバー入れたらいける
元のPCにドライバは入れなおさなくてもいい

449 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:20:46.55 ID:J7AkhEEJ0.net
>>447->>448
ありがとう。
ここは意を決してやってみます。

450 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:24:16.77 ID:UCnRdMtl0.net
PTシリーズって頑丈よな

451 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:27:21.74 ID:N0N5Ml+W0.net
>>447
そういう時って、電子レンジ?w

452 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 16:28:56.93 ID:0UfdooVg0.net
オーブンならわかるけど、レンチンして再起不能にするのかよ

453 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 17:34:04.65 ID:jcE9mM5k0.net
溶鉱炉にしゃぶしゃぶのイメージで通す

454 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 17:41:09.99 ID:2YkXepeA0.net
逆にアルボン意地を見せて最終戦につないだな
フェルス?あ?

455 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 20:10:58.57 ID:3voJXiRJ0.net
>>445
何が変わったって事もないんで起きるもんは起きるよ
だからライザー経由は録画優先度下げてるわ

456 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 20:37:24.98 ID:JtVKCQq40.net
マザボ:GIGABYTE B460M DS3H
PCIライザー:PCIE2PCI(N01 VER 005)
PT1x1枚で動作確認。
PCIE2PCIには設定する要素なし。
BIOSのAbove 4G Decodingは無効。

前々スレで同M/B+救世主第2章だとPCIEx1が
駄目でPCIEx16に刺したら動いたという
報告がありましたが、PCIE2PCIはPCIEx1で
OKでした。

457 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 21:49:21.08 ID:u0N6WjJa0.net
この先PT自体の劣化も有り得るから
ライザーに固執しないでPT3と同じような
PX-W3PE5も考えちゃうけど
凡ドラ運用でのPLEXのってどうなの?
W3PE5もクラファン次第では初期ロットで終了みたいな事言ってるし・・・

458 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 22:05:17.78 ID:rPnw5vFM0.net
>>457
一応12月中旬ごろに一般販売はするっぽいよ
安定してるかどうかはPX-W3PE5は現行のPX-W3PE4にUSBブリッジチップ積んで
USBケーブルなくしただけでUSB接続には変わらんからPLEXスレの過去スレで
W3PE4とかQ3PE4とか読めばだいたい判断できるでしょ

PX-W3PE5は証明書に問題があるから今のところドライバのインストールが
テストモード必須って方が話題になってる

459 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 23:47:40.14 ID:u0N6WjJa0.net
PE5届いた人が安定してドロップ発生って書いてるなぁ。
署名ありでドライバがまともになるまで手を出しにくいがPTも別ライザー買えば動くか保証はない。
う〜ん。

460 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 00:30:21.78 ID:oLuU1plu0.net
>>437
認証は関係ない
古いドライバじゃ、ミドルウェアのライセンスの問題でWindows10では30日しか使えない
AMDチップセットの最新モデルは、すでにほとんど全滅なんじゃないかな
もうPT3を持ってても、PCIバスで難儀してる人らを高みの見物してる場合じゃなくなってきた

461 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 00:35:32.16 ID:XeonjzQM0.net
>>459
あとエアリアとTXB024とPCIE2PCI買えばどれか動く

462 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 00:55:34.73 ID:FmXVYLr70.net
>>460
なに言ってんの?

https://i.imgur.com/l3zNVI0.jpg

463 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 01:19:09.60 ID:tPM0UfV40.net
別にX570でも問題ないけど、
SMA絡みでDD Max M4とかにしたほうがいいのかなぁ
とは最近考えるけども

464 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 01:36:12.25 ID:2Pwy2H480.net
>>460
最新のはSAM対応のためにabove 4Gデフォルト有効になるだろうね
gigabyteとasrockはデフォルト無効だが
ASUSとMSIはBIOSによってはもう有効になっているのかな

465 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 01:47:05.23 ID:2EbHb5GV0.net
Intel品はそんなデフォになんねーよ。AMD厨の妄想みたいで怖いよ。

466 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 02:17:05.54 ID:eK3XirTG0.net
クラファンでお金集めてドライバ更新だけでもやって貰えないかなぁ
PT3なら結構出す人居ると思うんだが

467 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 02:31:10.97 ID:o+HjylXlM.net
DDMAXは安定してるが高いのがなぁ・・

468 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 02:37:35.25 ID:FmXVYLr70.net
>>465
IntelでもSAMと同等の技術は使えるんだよね
最近は有効化したBIOSも出てるし
SAMのことを調べればアドレス空間の関係でAbove 4GB有効が必須なのはわかるはず

469 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 07:20:38.26 ID:URYviKPt0.net
>>466
そう思うならおまえがやれよ

470 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 14:29:50.06 ID:zzbRbrAhM.net
ryzen5 3600
B550Pro4
安物ライザーカード
PT2
上記で問題なく稼働しました。
一応報告。

471 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 15:31:21.98 ID:yktqpip10.net
投げ売りBiostar B550GTA(above4Gのオプションあり)でPT2すんなり動いてる
PCI付きマザーで組むのもこれでラストかな
5年は使うわ

472 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 16:04:30.71 ID:0B0Q2KSo0.net
新製品でPCI付がなくなったりAbove4Gのオプション設定ができなる情報が出て来たら、「そろそろ最終録画機組もうかな在庫が流通にあるうちに」とは思うけど
まだまだ現行の複数の製品で問題ないんだからビビる必要は何もないね。今の生活に何か不安があるんだろうか、借金取りにでも追われてる?(笑)

473 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 16:07:17.22 ID:WG4/uSTf0.net
業務用機器とかPCIスロットの需要はまだまだあるからね
完全にはなくならずに隙間産業として残り続けるよ

474 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 16:07:24.21 ID:0B0Q2KSo0.net
もしやPLEXの社員か( ̄□ ̄;)!!

475 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 16:10:20.75 ID:zOiwCGZ/0.net
将来の不安は先に潰しておくのはいいことだとおもうけどな
かなり特殊な製品だから、神経質になるのもわかるよ
取越苦労やっといて損はないとおもう

476 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 16:17:42.61 ID:WG4/uSTf0.net
どちらかと言うとマザボのスロット云々よりもPTxが壊れたらどうしようってほうが重たい

477 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 17:00:33.85 ID:xvoRE7aba.net
今後地上波のスクランブルなくす方向なら特殊なチューナーは必要ない

478 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 17:45:05.39 ID:XhzEDA9m0.net
>>467
PT売っ払えばええねん

479 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 23:52:54.66 ID:7vdpDVup0.net
>>444
最新BIOSで動かないなら古めのBIOSをいくつか試せば多分映るねその症状
ただ古いBIOSだとZen3が今度は動かないから悩ましい
ホントあと一歩で映るのに画面が真っ暗ってのは腹立たしいw

480 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 00:08:32.53 ID:l2FclfyZ0.net
>>466
どうみても、ただのチョンボ系のバグだからなあ
アースさんも倒産したわけじゃないのに、修正版を出さない理由がわからない
ドライバはカネ出せば作れる人はいるだろうけど、
Windows10用はMSに署名を入れてもらわないといけないから、難度高いんじゃないかな

481 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 00:52:29.89 ID:LKRwuFh50.net
>>480
Windows updateで自動的にドライバ入れるわけじゃないので
MSへの手続きなんていらないよ。EVコードサイニング証明書
ってのが必要なだけ。EVコードサイニング証明書はちゃんと
した組織じゃないと持てませんが。

482 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 00:52:34.63 ID:wHgtmDI30.net
猫ドライバとか特殊例だしなぁ

483 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 00:57:32.49 ID:vFVN+lRY0.net
Windows7から10にアップデートしなければよかった
録画専用機で何も良い事がない

484 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 01:02:59.96 ID:3K22F3aC0.net
みんな色々大変そうだな

485 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 01:16:33.49 ID:DEl/FFuoa.net
centosですが特に支障がない

486 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 02:14:23.32 ID:FWDw1Mwu0.net
>>480
WinDriverの更新が要らないのならまあ人件費程度だが、更新する必要あるならWinDriverだけでかなりかかるじゃん?

487 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 07:56:28.43 ID:R4ZcMUoBd.net
>>467
いくらなの?

488 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 08:58:10.45 ID:W77VfGEW0.net
今の相場だと10%割引クーポンで2枚買って送料と消費税と手数料で大体66000円ぐらいだった

489 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 10:33:32.12 ID:ClOrhw860.net
3波8チャンネル同時録画で¥66K
1チューナー辺り¥8250か

490 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 10:43:59.66 ID:R4ZcMUoBd.net
たっけーなおい

491 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 10:59:08.13 ID:W77VfGEW0.net
高いけどISDB-S対応してる新品で入手可能なPCIeチューナーで他に選択肢ないやん
ドイツ以外だとTBS6821(PT4K)とPX-W3PE5しかない
PT4KなんかS(3)とT排他だからそれにくらべたらドイツのが安い

492 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 11:38:12.36 ID:4yaD5snH0.net
66kならPT2とPCI付きのマザボ中古でも漁ったほうがよさそうな…
66kだして輸入してぶっ壊れたらきついわ

493 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 11:39:42.62 ID:9zR6dl2r0.net
一家に一台ある鼻毛でいいじゃん

494 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 12:09:29.43 ID:a5FlJgZY0.net
>>492
2枚分でだぞ
高くても1枚4万くらいじゃないのか

495 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 14:43:41.26 ID:3SdD3+aV0.net
DTVで扱う数GB〜数十GBっていうファイルサイズならSMR方式とかいうHDDでも全く問題ない?

496 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 14:51:31.33 ID:a5FlJgZY0.net
なんかそれEDCBスレで論争になってたけど
俺はSMRのデメリットは巨大ファイルの転送が遅くなることくらいだと思ってるんであんまり気にしないかな、むしろ部品の単純化で寿命長いかもって話も聞くし
あとbackblazeって言う年5千円ほどのクラウドバックアップかけとけば万一HDD死んでも無料保証だけでなんとかなるはず

497 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 16:11:43.78 ID:UNBBOndta.net
1.5メガに分割されれば軽いね

498 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 20:21:30.78 ID:V/1A0vprM.net
CMRよりもヘッドの精度の高さが求められるから
そこに関しては劣化の影響うけやすくなったりシビアかなぁとは思う

499 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 21:24:49.65 ID:Q1Z2I+CH0.net
>>481
違う、Windows10用のドライバは、
EVコードサイニング証明書で署名したものをMSに提出して署名してもらう必要がある。
今は、セキュアブートにしなければ、Windows8.1と同じように
普通のコードサイニング証明書で署名したドライバもインストールできるが、
これからリリースするなら、ちゃんとMSの署名が入ってないと安心できないだろう。

500 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 21:27:54.44 ID:tlU8EIlw0.net
ただの倉庫ならSMRでもいいと思うが録画だとダメだろ

501 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 22:17:34.49 ID:Vm975Q+A0.net
pt3 がオープンエラーになってデバイスマネージャーにもサウンドの下に現れなくなったので色々見てたらPCiスロットのどこに挿してもbiosでemptyだったわ
とうとう壊れたか?

502 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 22:28:20.67 ID:4yaD5snH0.net
SMRで8番組くらい同時録画できるんならSMRでいいわ
もし無理ならSSDで録画してデータを録画後SMRに移せばええじゃん?

503 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 08:07:11.70 ID:hZOA13NZ0.net
倉庫ならテープでいいな
最近はテープもイノベーションが進んでてばかにならん

504 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 08:18:11.27 ID:DHHt21bjM.net
でもお高いんでしょ?

505 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 08:53:08.12 ID:K4cqbsJO0.net
>>496
むしろ巨大ファイルの転送は得意というかCMRと変わらんよ
小さいファイルを含む大量のデータ転送って意味ならあってるけど

>>500
まとまったデータ転送はメディアキャッシュを経由せずに書き込む仕組みなんで
容量がカツカツで書き換えが発生するとかでなければうまくいくはず

8番組を4時間くらい書き込んだ時は特に問題はなさそうだったよ
新品のに書き込んだんで検証としては役に立たないだろうけど

506 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 11:31:28.19 ID:f7Jubb5jd.net
SMRでギガファイルを移動しても急に速度減速とかみたことねえよ
24時間テレビでも録画するんなら起きるのかもしれんが

507 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 12:34:37.68 ID:B53c4r6h0.net
Win10のアプデで自動再起動かかってたけど、アプデの更新でなんか機能入ってて
あとで処理を押さなかった故に起動完了してなくて録画ミスったわ
Win10の怖さを甘く見てたね

508 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:05:43.74 ID:TuwGzT4E0.net
SATAの電源ケーブルには4線の物と5線の物があって
4線の物は3.3Vが供給されていない。
PCIライザーによると思うけど、3.3V給電がされていなくて
認識されていないってことがありそう。

509 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:05:52.58 ID:52Hd/LYP0.net
俺はそれが怖いのでWindowsServer2019でポリシーから更新止めてる
そのかわりアップデートは手動だから気をつけないとだが

510 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:09:40.16 ID:XW5e4TTRd.net
PT3は、PT2と比べると不安定だし音質悪くなるねorz
こんなことなら、割り増し払ってでもPT2にした方がいい(涙)

511 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:17:35.22 ID:CyrwJhdx0.net
1年程SMR8TBを録画用に使ってみて個人的には
- 基本削除はしない
- 消すなら数TB単位でごっそり消す、ちょこちょこと消さない
を守れば速度低下でドロップみたいな症状は出ない気がしてる

残り容量10%ぐらいで要らないの少し消して録画してを繰り返すこと
容量空けた瞬間はなんともないけどしばらくするとドロップするようになる

512 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 16:18:31.37 ID:qXPCWBxt0.net
音も悪なるんや!

513 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 17:56:17.69 ID:A8ZD1xoI0.net
そんな気がしてたわ・・・ orz

514 :191 :2020/12/10(木) 18:10:53.10 ID:6UuQbp+H0.net
何で3の方が悪いの?
よく分からん

515 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 18:14:13.08 ID:oXhMBsYf0.net
シリコンなんちゃら

516 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 18:17:50.06 ID:iGzh1QV/0.net
>>514
バカはスルーしろよ

517 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 18:36:29.24 ID:aFC0DsxT0.net
>>510
PT2とサムスンSSDは至高の安定感

518 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:04:14.30 ID:w5Xain9C0.net
PT2の映像の方がシャキっとしてるのは既出

519 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:05:21.62 ID:qo91w0Tja.net
つまんね

520 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:10:46.91 ID:B53c4r6h0.net
シリコン入りの動画はつまらない

521 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:21:44.23 ID:zOXk5Bzh0.net
ウチの受信環境だとPT3よりPT2の方が安定しててドロップしない
PT3は突然ドロップすることがある
特定のチャンネルでは特に

522 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 19:40:45.82 ID:czxx5yY50.net
シリコンはハゲる定期

523 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 20:30:28.55 ID:TclZltZE0.net
last rebootみたら夜にバッツリ落ちて再起動してた
syslogみたけどよくわからんな

524 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 22:28:10.26 ID:H5ShwDY1r.net
>>510
いつまでやってるねんガイジ

525 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 22:29:43.56 ID:B53c4r6h0.net
PT3にクラシック聴かせると画質がよくなるらしい
ロックとかうるさい系はだめってきいた

526 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 22:35:07.05 ID:FiR7xLO90.net
PT3の音声は光出力に限る

527 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 23:06:24.75 ID:rMyoSxg70.net
TS倉庫用のST6000DM003にコピーしてたら書き込み速度3MB/秒とかなったことがあったな
再起動したら普通の速度に戻ったけど

528 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 23:41:06.59 ID:Iu8Y/xfyM.net
>>511
録画用には普通には使えないんだろうな

529 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 23:42:30.74 ID:j9IiRIlD0.net
>>476
PTが壊れて予備がないなら、普通のレコーダー買って、
円盤からお猿かなんかで抜けばいいんで、ちょっと手間は増えるが別にどうということはない
PTは元気なのに、パソコンを最新にしたら、使えないって方がショックが大きい

530 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 01:39:34.41 ID:P15yoIH00.net
30日問題対策すれば3.1ドライバーでいいし、最悪SHA-1署名ドライバー切られたら
テストモードで動くだろうし、BondriverProxy_LinuxでWinにチューナートスしたりも
出来るからごみになるわけではないけど、欲しくて欲しくてたまらない人にとっては
何度も何度もしつこく主張する意味はあるかもね

531 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 15:45:02.28 ID:9P1Jz1rNM.net
掃除してたらpt2が出てきたんでライザーカード注文してみた
pce2pci-no1 ver005ってのがきたけど認識すらしない

マザボのbios1004だとダメって書き込み見たけど(詳細不明)、
b550はBIOSバージョン関係ある?

532 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 16:16:52.59 ID:FDN3gnHx0.net
AM4のチップセット500番台pc持ってないんだよなあ
biosでpcie generationがauto/gen4になってたらgen3とかgen2に固定してみると変化ない?

533 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 16:25:03.08 ID:9P1Jz1rNM.net
gen1にしたけどダメだった。解体しちゃったから、また後で2と3もやっみます。

534 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 16:43:40.35 ID:sbVBxhqCd.net
above4Gをoff
BIOSに設定無ければ終了諦めろ

535 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 17:35:46.30 ID:QyPj+o7O0.net
PCIライザーFAQを作っておくといいんじゃね。
こんな感じか?
・刺すスロットを変えて試す。
・SATA電源ケーブルは3.3V供給がある物(5線)か確認。
 4線の延長ケーブルや、4pinペリフェラルから変換してるとNG。
・BIOS設定でabove4Gをoffに。
・設定できる物は33MHz/3.3Vに。

536 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 17:53:59.02 ID:79Iup18l0.net
>>535
今度からテンプレに入れとこう
テンプレを読んでいる人が居るかは謎だが

537 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 17:59:49.09 ID:/PVYlP9W0.net
確かアマのレビューに詳細書いてた中の人がいたような。
ワイはその人のアドバイスでこうた。

538 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 20:32:02.76 ID:qCsUVUZf0.net
>>503
テープはスペックだけ見ると魅力的だけど、実際はサーバールームみたいなちゃんとしたところで使わないと結構壊れるんだろ?
室温、湿度、埃の少なさが安定動作にはかなり重要だと聞くが

539 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 20:34:21.18 ID:HSSw0xLi0.net
そこまでして何を残したいんだ?

540 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 20:39:04.29 ID:a5mKkRE20.net
テープにデータ保存できるとよくきくけど実際のものを写真でも見たことがない

541 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 20:43:25.12 ID:aeFHrobe0.net
昔のSFのコンピュータと言えばオープンリールのようなテープが並んでいたが何をしているんだろう?
まさか仮想記憶?

542 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 21:40:46.14 ID:yaBZRBYu0.net
前に書いた0mbps病だけど構成は
msi X570unify 5950x 64gb システムm.2ssd
にDIR-EB262-C13
535もやったしpcie gen1も駄目だった。
救世主も同じチップ使ってそうだから諦めてる。
最新のwindows10インストールメディア作ってインストし
tvtestのログでエラーが出なくなる最低限のランタイムしか入れてないけど
.net framworkとか入れないと駄目?

543 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 21:51:48.93 ID:2FtkbPzk0.net
>>541
あほか。メインメモリだよ。
コアメモリなんて高くて場所取るからあんまり利用できないだろ。

544 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 21:53:40.59 ID:NriCpnon0.net
0mbps病はasus以外のMB使うと発生した思い出

545 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 21:55:27.23 ID:zdSjca0t0.net
>>542
msiに報告してみるとか
英語で

546 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 22:11:35.75 ID:1eEdQ6LU0.net
>>542
ぶっちゃけそういうPC組む金あるんだったらチューナーにもちょっとは金回せよ
どうせSAMでabove 4G有効にせざるを得なくなるんだからDD Max M4買えばいいのに

547 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 22:51:04.19 ID:eT3Nt/wS0.net
>>546
君が売っぱらってこのスレ卒業するのが先じゃね?説得力がないよ
俺が欲しいから売ってしまえって心の声が聞こえるよ

548 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 23:14:22.92 ID:dD3WwDoz0.net
>>542
Asmediaのチップ使ったTXB024ていうライザーもなかったっけ?
こちらで試すのは

549 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 23:27:17.90 ID:yaBZRBYu0.net
>>548
それアマゾンのレビュー見て怖くなったんだよなw

550 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 00:40:31.45 ID:BgsHUYeH0.net
PT2またはPT3を内蔵した最小サイズと思われるPCの画像をうpしてくれ

551 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 00:52:55.17 ID:m1+vRBZi0.net
deskminiにPT3入れてた人いたと思うけど

552 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 05:41:12.19 ID:4LgFdbxy0.net
>>542
- Improved PCI-E device compatibility. という記述のあるBIOSなら動くかもしれない
一番最初のBIOSでも動かないようなら自作PC板のMSIスレのUnifyユーザーに聞いてみるしかないかなあ

553 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 08:40:20.61 ID:zikVnIFea.net
>>550
どこに転載するの?

554 :191 :2020/12/12(土) 18:32:08.66 ID:ZadskcII01212.net
PT2ageの人は何か目的があるの?

555 :191 :2020/12/12(土) 18:41:48.92 ID:q/9dsm2701212.net
test

556 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 22:52:14.15 ID:bK8LCp6ld.net
>>541
穴空きテープだよね紙のテープに小さい穴が沢山空いててそれがバイナリデータになってる
小学校の社会科見学で新聞社のコンピュータを見せてもらった

557 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 06:46:12.50 ID:M0+a1iOn0.net
>>556
謎の円盤UFOでシャドウ指令部に並んだテープ装置だよ。
ゴルフボール型のタイプライターのプリンターは110ボーくらいだから時間かかるのだろう。
スカイダイバーのスカイ1はどうやって着艦するのだろう?

558 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 15:49:18.37 ID:v8W7Mkq4M.net
>>546
むしろ投資するならチューナーより、ストレージの大増設と視聴環境(大きめのノングレア液晶や7.1chサラウンドヘッドフォン等)の充実じゃね?

アースのチューナーでは対応できない4K対応チューナーを新調するなら、ストレージも優先して充実させるべき、2K縛りでならオクで買える安いPT2を2-3枚と、新品のMLTを1枚ほど挿せば充分だけどな

ガチで揃えるなら配線やアンテナもこだわる必要はあると思うが(´・ω・`)

559 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 16:40:30.72 ID:l2de2RDu0.net
幼少の頃買ってもらったスカイダイバーのオモチャまだ持ってるわ
スカイ1はボタン押すと飛び出す様になってる

560 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 17:17:42.99 ID:DfINX5Ll0.net
俺も子供の時買った満洲の馬賊ごっこ木製拳銃は今でも使ってるな

561 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 19:49:14.02 ID:XPljnOZR0.net
俺は子供の頃に買ってもらったゴールドライタンの超合金だな
変形してライターからロボットになる

562 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 21:21:07.87 ID:DfINX5Ll0.net
かー新人類だねー 超合金といえばマジンガーZだろ
ブリキとか木製がデフォルトだったよ
日本はまだ工業が盛んじゃなかったから外国製が多かったな

563 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 21:36:19.97 ID:tnCPlWsl0.net
pt3入ってるWin10、upデートしたらcsのみドロップしまくり、Win回復で以前バージョンに戻したら治った2台とも気をつけた方が良いな!

564 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 23:16:35.86 ID:MvsxsXsA0.net
3はDT版なんだよな・・・ orz

565 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 23:43:44.27 ID:9tJXvyVV0.net
windowsは録画システムとしてはだめだ

566 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 23:51:21.26 ID:un7oxNSSa.net
folitaが事前ハードウェアも販売してたんだけどまたやらんかな

567 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 00:32:20.99 ID:xyZsxuRn0.net
>>563
それいったいどのwin10?
俺の1909はずっとド安定してる。
2004以降の強制更新も来ないし
来ても拒否するがw

PT3なら単純にOSに関係なくT端子とS端子の差し込み具合とか
衛星アンテナの角度調整や同軸や分波器などのノイズ対策で
何かポカしているだけでは?
Driverの署名の期限もまだ行けるはずだし

OSのせいでCSだけが不調になるのは物理故障以外では珍しい
特定はしないが稀に一部のDriverや凡がレジストリで何か憶えさせていると
OS更新後にうまく動作しないのは有るかも

それでもCSだけがは
TSIDの設定漏れぐらいでしか無いかな
凡のEXEに不具合がある線は残ってそうだけど

568 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 01:27:07.89 ID:rZMMKQFm0.net
WinPCのシステムが吹き飛んで2時間掛けてデータ以外真っ新にして帰ってきた。
今のところPTは動いている。


ちょっと焦った。

569 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 01:59:22.56 ID:AnksHuL+0.net
最大級の寒波
今夜は荒れる
ドロップしまくり

570 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 02:04:46.67 ID:krAwk5q00.net
>>569
衛星放送的には
寒波が来て空気が乾燥すれば感度も
良好になりがちだけどな。

ただし積雪は最大の敵だけど

571 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 02:10:10.87 ID:kMinwzt00.net
BSアンテナが発熱して雪を解かすシステムあったらいいのに

572 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 03:21:58.52 ID:JnoUco3Xr.net
>>563
20H2でも問題ない

573 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 04:29:35.28 ID:j9gtYXw4M.net
20H2の12月更新かけたらEDCBの録画に軒並み失敗>.<
tvtest起動するとbon_driverが見つかりませんの嵐になったが400+のドライバ入れ直したらなおった‥こんな経験は初めて

574 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 04:48:24.03 ID:S6Z5Lwh10.net
この季節はエアリアが低温に弱いせいか寒波が来るとPC起動後もう一度再起動しないとPT2が動作するとPC固まって辛いわ

575 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 05:51:01.55 ID:PpGqab0v0.net
みんな10にするんだ。
7のままだ。

576 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 07:37:26.94 ID:/6a1eVm80.net
>>573
Windows7時代から何度も報告が出ている、アップデートしたら、ドライバを見失っているか確認する必要あり
それがWindowsを使うものの使命

577 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 08:27:11.80 ID:1LxR/LiO0.net
>>575
NASとかVPNサーバを兼用にするとセキュリティ的に7ってわけには行かないんだよな
アプデ鬱陶しいならWindowsServerかLinuxに乗り換えるしかないよなぁ

578 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 08:51:15.42 ID:SXRlj99td.net
linuxがよいの?
コマンドは必要最低限を覚えれば良いんだろうけど、
EPGがないのは不便すぎないか?
番組見逃すことが多そう

579 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 09:15:34.00 ID:1LxR/LiO0.net
>>578
EPGStationとかMirakurunとか色々便利なアプリは出てきてるし、その実装自体もdocker使って簡単に出来るようになってるみたい
ただ凡ドラ周りがdll使えないしでなんとなくややこしかった気がする

580 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 10:16:33.92 ID:FATFzgMHa.net
良くも悪くもセルフサービス
OSがタダなのは美味しい

581 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 10:59:50.00 ID:VgZR+A8Qa.net
macosもiosもandroidもUNIX系のなかwindowsは独自でなんか凄いよな

582 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 11:15:12.35 ID:dkR5C50K0.net
PTの源流をたどると元々はBeOS用に作ったキャプチャボードに生きつく
つまりBeOSを使うのです

583 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 14:05:36.58 ID:BhsuHVONM.net
bondriver_Mirakurunでwindows環境でネットワーク越しに視聴とかすればいいわけで・・
録画はブラウザでchinachuのページに入って録画すればいいでしょ

584 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 14:51:00.10 ID:3MWNgbnE0.net
EDCB人柱66どこかにありませんか、一生懸命探していますが見つかりません。
スクランブル解除が出来ないと不便です。

585 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:17:03.76 ID:mM34RZ6q0.net
なぜそんな化石使う必要が

586 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:24:42.68 ID:3MWNgbnE0.net
>>585
最近のトレンドはなに?
キャプチャボードはPT3です。

587 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:25:34.17 ID:4zcHbQEz0.net
>>584
>>585の方も言ってるように更新の無い「EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)」持ってるから
 送っても良いけど・・・。

今なら、更新のある「xtne6f氏版」で新規に構築した方が良い
https://enctools.com/edcb-vs2019-build/
上記プラスwinscard.dll(wazoku版),winscard.ini(wazoku版)
これで希望通りになるけど

588 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:39:58.45 ID:3MWNgbnE0.net
>>587
熟読させて頂きます。
この設定でスクランブル解除出来ますか?タブレットに入れて見たいんです。

589 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 15:54:58.08 ID:4zcHbQEz0.net
>>588
>キャプチャボードはPT3です。
PT3はチューナーボード

>スクランブル解除出来ますか?
構築してみれば分かります。

>タブレットに入れて見たいんです。
エスパーでは無いので意味が解らんが、録画したtsファイルを見たいのか、
ロケフリを構築して出先でタブレットから自宅PCを起動させてBS/CSの番組を見たいのか不明

590 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:19:50.33 ID:krAwk5q00.net
>>584
https://www.mediafire.com/file/i6w0efnu76n66hl/EpgDataCap_Bon_10.66.zip/file

591 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:21:51.70 ID:3MWNgbnE0.net
>>587
ビルドしたファイルがどこに出力されたのかわかりません、x86¥Releaseに出来上がっているってどこにあるの?\(^-^)/

592 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:22:29.48 ID:3MWNgbnE0.net
>>590
ありがとうございます。大切に保存しておきます。

593 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:23:45.31 ID:krAwk5q00.net
ちなみに、XP世代の旧環境で使いたいなら、こんなのもあるぞ。
https://www.mediafire.com/file/dc60i1tyiemf1py/EpgDataCap_Bon_9.46.zip/file

594 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:29:30.33 ID:3MWNgbnE0.net
>>591
見つけられました。

595 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 16:40:30.64 ID:nJ0U25yxr.net
ビルドでエラー出てしまった。
先は長そうだ…

596 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:09:30.50 ID:nJ0U25yxr.net
二個のビルドは出来ました。
ちゃんと順調にセットアップできるかなぁ…

597 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:24:14.55 ID:ZelLsw97a.net
今アレだからな
ビーボックスっつってビカビカ光ってるからな
今そしてお前アレだど
シーピーユーも変わったからな
ペーペーシーだど今

598 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:35:06.62 ID:qojJ5RyN0.net
PC変更にともない、PT3の付け替えをしています。
PCIスロットにPT3を差したのですが、どうもぴったりはまらず、本来外に出してネジ止めする箇所が、中に入ったまま若干浮いているような感じです。

思いっきり挿すと壊れそうなので、この段階で何かアドバイスいただければと思い、ここ来ました。どうすべきでしょうか?

このままなかでガムテープ固定するとか、外に出る部分を直角でなく水平に変形させておくとか、思いっきり差せばはまるはずとか。よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/L2hurQA.jpg

599 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:39:41.63 ID:nJ0U25yxr.net
>>598
俺もそんなかんじになったけど、しっかり押し込んだらちゃんとはまりましたよ。


そして、俺は新しいパソコンへPT3のセットアップを完了した!これが面倒で三年放置していたw

600 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:41:12.26 ID:mM34RZ6q0.net
適当な厚みのナット探して隙間に入れてネジ止めする
別に厚みがあればプラ板でもなんでも構わんだろうけど、ネジ止めする時指で固定するのが地味に大変だな

601 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:42:46.46 ID:krAwk5q00.net
>>598
ブラケットの曲がってる先をラジオペンチなどで少し曲げればいい。
ケースやM/Bの配置によってはうまく収まらないことがあるからさ。

貴重なPT3のブラケットを曲げたくないなら、長めのミリネジとナットを用意して
少し斜め向けに固定するか、インシュロックなどで無理やり固定すればいいけど
あまり仕上がりがカッコよくないのでスルーかな

ケース側のネジ穴は劣化するとダボダボになることもあるからナットは用意したほうがいい

602 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:42:54.60 ID:mM34RZ6q0.net
上のグラボがちゃんと嵌ってるようなので、規格上押し込めばちゃんと嵌る気がするけどな
M/B下のスペーサーの高さの問題であればグラボの方も浮くはずだし

603 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:55:30.37 ID:bgyDcvrZ0.net
ケースのブラケットの上の部分が外れるか上にずらせるようになってて
ブラケットのねじ止め部分を外に出す空間が広げられるはず

604 :598 :2020/12/14(月) 17:57:25.70 ID:qojJ5RyN0.net
皆さんコメントありがとうございます。貴重なPT3なので、一旦このまま作業進めてみて、不具合あったらペンチなどで形状曲げるなどして、きちんと刺さるようにしてみます。

605 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 17:58:29.72 ID:3Vi4j3+j0.net
思いっきり差せばはまるはず

606 :598 :2020/12/14(月) 18:03:22.36 ID:qojJ5RyN0.net
>>603
愛してます!
外側の蓋がネジで外せて、うまくはまりました!嬉しい!

607 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 18:09:07.40 ID:LMEkLxEX0.net
グラボが既に刺さってるのに気づかんもんなんかね??

608 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 18:17:23.37 ID:lEntNesR0.net
今度は映りませんって来るはず

609 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 18:33:54.75 ID:eum8x35t0.net
>>607
BTOとか自作PCではないのだろ

610 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 18:44:37.78 ID:/C4WI0xrd.net
>>598
ウチも1枚上手く接触しないのがある
ピシッと挿したら認識しない
ブラケット側をすこーし気持ち浮かすと認識する
予備があるから予備に回してるけど、
ケースの工作精度も良くないんだろうな
プラスの誤差とプラスの誤差と、マイナスの誤差とマイナスの誤差が重なり合ってるんだろう

この程度は誰に文句言ってもしょうがないから受け入れないとな

611 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:02:12.56 ID:krAwk5q00.net
少し浮かすと良いのは、PT1/PT2/PT3とファミコンのカセットぐらいだな。

612 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:04:02.29 ID:OZb3OlMK0.net
ファミコンはフッフッてやるのが作法だろ

613 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:15:49.41 ID:krAwk5q00.net
お、おう。

614 :191 :2020/12/14(月) 19:17:58.85 ID:B9+XOwQz0.net
ざんねんながら
ぼうけんのしょ1はきえてしまいました
ぼうけんのしょ2はきえてしまいました
ぼうけんのしょ3はきえてしまいました

615 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:44:23.39 ID:OZb3OlMK0.net
それで3はトラウマで未クリアなまま

616 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:49:51.81 ID:N9gCOGGrr.net
ざんねんながら
PT1のサポートは終了してしまいました
PT2のサポートは終了してしまいました
PT3のサポートは終了してしまいました

617 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 19:50:07.64 ID:3Vi4j3+j0.net
デレデレデレデレ デレデレデレデレ デッデン

618 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:15:57.73 ID:mM34RZ6q0.net
ああ、これブラケット部の金具すらケースに付いたままの状態なのね・・
そりゃ嵌らんわw
今のは楽に着脱できるタイプが多いけど、昔はクルクル回して金属部をねじ切ってたな

619 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:21:06.69 ID:3MWNgbnE0.net
>>616
ドラクエ

ていうか、苦労してコンパイルしたけど、完成品が普通に転がっていた\(^-^)/

620 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:25:16.99 ID:LMEkLxEX0.net
これってシャークーンのケースか?
拡張スロットのネジはケース付属の専用ブラケットで全部まとめて留めるやつ
もしそうだったらグラボのネジは強引に取り付けられているように見える

621 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:47:51.76 ID:kMinwzt00.net
PT2やPT3売ってでた利益って1億円くらいでしょ
これで余生が悠々自適ってわけじゃないし、新しい製品を出してもっと収入を増やすべきだと思う
PT4来い

622 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:51:59.79 ID:ju6e1iVyM.net
>>571
マスプロから出てる

623 :191 :2020/12/14(月) 21:05:44.32 ID:B9+XOwQz0.net
>>621
技術的なハードルはよく分からんが、今、このご時世で
潮流にあった商品って何なんだろ?
やっぱ8K対応?

624 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:25:11.51 ID:bR7Zmj630.net
4Kの放送もろくに無いのに8Kなんていらんわい(´・ω・`)

625 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 21:55:56.42 ID:im9rHjYwd.net
4kエロ動画の時代がくるかと思ったら
VRに行ってしまった

626 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 22:28:47.19 ID:Em2OEyFra.net
テレビがそもそも今の潮流に合ってない定期
残念ながら放送法の改正でもなければ俺らの楽しい録画ライフなんて十数年程度でおしまいだろうな

627 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 22:28:48.09 ID:lSoHmXgw0.net
>>584
あるよ

628 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 22:53:30.19 ID:iVkyzpqH0.net
お晩です。
貧乏なのでAviUtl使ってます。
今日になって、急にバッヂを制御する欄が変になりました。
順番を上下することは出来るんですが、消すことが出来なくなりました。
全部消そうにも、どこのファイルで扱っていることが分かりません。
神様仏様アラーの神よ、どうかお助け下さい。m(_ _)m

629 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 23:16:45.36 ID:olYtupoJ0.net
>>617

https://youtu.be/9x6cBSS3WRk?t=4m47s

で脳内再生されたけど合ってるかなw

630 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 23:18:03.75 ID:FLS219P0a.net
神はアラーしかありえない
無教徒は動物と同じ

631 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 23:26:18.40 ID:+p2Rv/yi0.net
>>618
(´・ω・`)ふにふにカチャカチャやってくるくる回して最後にバリを取るのから
(´・ω・`)随分とラクになりましたなあ

632 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 23:28:59.36 ID:NcLLFnWY0.net
>>628
スレ違い

633 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 00:28:44.71 ID:+VpmtHZ30.net
>>559
俺のは飛んでった切りどこかに消えた。
でもカッコよかった。ストライカーには何故かしびれていたけど、ガキながら月面基地の女性隊員に釘付けだった。

634 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 00:30:40.29 ID:+VpmtHZ30.net
>>575
録画機は7で運用している。
メインは10。別になんの問題もない。

635 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 05:45:09.63 ID:kB2Svctr0.net
ストレイカー司令官の車はかっこいい。あれはなんだろう?
エリス中尉はカワエロだな。
レイク大佐はエロいな。

636 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 06:26:52.33 ID:UxLVyejc0.net
【懐パーツ】動画処理特化プロセッサSpursEngineを搭載した「WinFast PxVC1100」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1294993.html

637 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 06:29:05.30 ID:RL/aH30V0.net
爺の朝は早そうだな

638 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 08:59:01.21 ID:YenTJxxqM.net
録画鯖は普通に20H2。
7のままにしておきたい気持ちはよくわかるw

639 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 09:22:02.01 ID:RAA+Awgid.net
win7のまま行きたいけどivy機があと何年持つか

640 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 10:09:23.98 ID:X9CDi66T0.net
Sandyで20H2強行してもうとるけど
丈夫やねぇ……

641 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 10:44:15.51 ID:IFl7bBrdM.net
うちは1803でインスコしたときのまま
回線切って運用、ど安定

642 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 11:01:10.54 ID:Ues5izHh0.net
回線って結局切ってて大丈夫なの?

643 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 11:05:21.74 ID:7B4XsI4OM.net
放送波で時刻調整してれば回線は必要ないだろう

644 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 13:34:45.86 ID:kB2Svctr0.net
>>636
i7-4770Kより264エンコード速くなるなら欲しいけど?どう?

645 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 13:36:46.70 ID:UR4s+95v0.net
>>644
なるよ

646 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 15:10:52.96 ID:4SD7IeTb0.net
>>632
どこのスレが適切でしょうか?

647 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 15:14:22.69 ID:UR4s+95v0.net
>>646
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1552977582/

648 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 16:46:51.56 ID:0OfW88w40.net
>>646
https://egg.5ch.net/software/
aviutlで検索

649 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 17:32:49.92 ID:mQ4hGSkLM.net
>>643
むしろ放送波で時刻あってないと終わりが欠けたりする。

650 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 17:51:33.64 ID:8vxEqErbd.net
>>550
最小ってのとは違うが
MONOBOX ITX2にPT1,2,3の三枚挿しなら

https://i.imgur.com/swYzVHC.jpg
見辛いがスマホにこれしかなかった

651 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 19:47:26.84 ID:dGLV9sFW0.net
これ2スロットのケースを加工して3スロットにしたのか
やるな

652 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 19:54:20.27 ID:+vBkhM/+0.net
わざわざ端子脇にメモを貼るとかマメだな。
PT2とPT3はS/Tの配置が逆になる事だけ覚えておけば間違わないけど

653 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 19:56:34.87 ID:UxLVyejc0.net
うっかりミスはあるからね
ラベリングはやっておいて損はない

654 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:05:00.85 ID:JN0fKOD+0.net
ああ、MONOBOX ITXの価格コムレビューに
小さいmicro-atxなら入るってあったから自分も試したなぁ
斜めにしながらギリ入ったわ
さすがにこの人みたいに加工して3枚刺ししようなんて思わなかったw

655 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:17:55.23 ID:2nYTAtA30.net
うああああ
手持ちのPT1を生かしてPCIスロット搭載のマザボを買うか
オクてPT3を少し高くても買ってしまうか迷っている!
だれかアドバイスくだしあ!(´・ω・`)

656 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:21:17.48 ID:5s0csR9oa.net
>>655
どうしたいかもう決まってるくせに

657 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:26:42.15 ID:ZjCLN9rsM.net
両方やれ

658 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:33:18.56 ID:ubBuZPJH0.net
PT1をオクで売って、PT3用の足しにする

659 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:39:31.56 ID:KDx3e+Jg0.net
ラベルまで付けてるとか、愛に溢れてるなw
しかし、他の人の録画鯖って見て楽しくなるなw

>>655
pcie空いてるじゃろ?そこにpt3じゃ!

660 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 20:42:43.15 ID:DdePXHWL0.net
>>636
衝動買いしたなあ
引っ越しのとき捨てたけど

661 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 23:21:48.15 ID:pCtoC7fyr.net
>>651
スマホを改造してSIMかSDを二枚差しにした奴を思い出した、詳細を見たいけど発見できない。

662 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 23:27:26.83 ID:KYx/8MZl0.net
PT3てあと何ねんくらいもつ?
2025年?2035年?もっと?

663 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 23:38:15.39 ID:+VpmtHZ30.net
あんたより長生きしそうだぞ

664 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 23:40:05.60 ID:KYx/8MZl0.net
そうかもしれないけどBSカードがあとどの位てこと

665 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 00:36:19.17 ID:nwKzwBDk0.net
地デジがある間は使えるよ
アナログ停波に告知から10年くらい余裕があるから、2030くらいまで行けるだろう
10年後の心配を今からしなくてもいいよ、同じ趣味が続くとも限らんしな、収入が増えたら予備でも買っとけばよい

666 :名無しさん@編集中:2020/12/16(水) 00:38:00.87 ID:shWtlUU6.net
2000年代初期に戻って使いたいです

667 :名無しさん@編集中:2020/12/16(水) 00:38:38.08 ID:shWtlUU6.net
2003年地デジ開局当初から使いたいです

668 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 00:39:12.93 ID:x93JFEYd0.net
ID:shWtlUU6をNGしたいです
しました

669 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 00:48:51.27 ID:J5dzZur10.net
Windows7にしてる人ってオフラインなの?

670 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 01:49:27.71 ID:mGSahdwI0.net
>>669
GW細工すれば繋がらない状態にできる

671 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 02:10:37.45 ID:fqbUlTjWM.net
GW2000
🐄

672 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 06:11:31.34 ID:6RXLq9GG0.net
>>669
ブラウザなどは起動しないように録画専用機で鎮座してる。
外部から予約する場合はVPNでアクセスする。

673 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 07:01:26.49 ID:QRLFPsYrM.net
GW細工してオフラインとかスーパーハカーかよ

674 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 07:10:48.07 ID:3E8jvLwp0.net
まじでWin10削除してWin7入れ直そうかなと思うけど、
Win7なんてもう何年も使ってねえからちゃんと入れ直しすぐできるか不安だわ

675 :191 :2020/12/16(水) 08:56:05.66 ID:4drkIsxh0.net
うちはWin7クリーンインストールして、回線切って使ってる
個人情報等はPC内に一切入れてない
データの受け渡しは、めんどくさいけどUSBのHDD繋いで移動してる
USB経由でWin7機に感染しても、ネット繋がってないのと個人情報がないので少し安心
踏み台にされることもないし、カード番号とか抜き取られることもない

Win10環境が安定したら10にしたいんだけどね

676 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 09:36:37.47 ID:QQJLNTDPr.net
10てなんか問題あるの?
Proだけどとくに問題はないが

677 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 09:39:29.31 ID:Y0K7DBZkd.net
問題ないのでおま環としか言えんな

678 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 10:22:36.59 ID:JAJVZ4pHa.net
いったい何が問題になるのかねw

679 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 10:26:00.25 ID:/Y7NWG1s0.net
10に問題があるんじゃなくて7を骨董品的な感覚で楽しみたいとか

680 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:10:34.13 ID:3E8jvLwp0.net
10はアプデだけがね…
こないだアプデ入って>>507のことがあったから

681 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:14:33.77 ID:xsjPvRyA0.net
win10で安定させられない方が問題なんだよな
しかもその理由付けが個人情報云々とか笑うしかない

682 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:19:27.98 ID:/Y7NWG1s0.net
うちの10 Proは勝手に再起動なんかしないが
導入後にそう設定すれば何の問題もない
それさえも嫌なら骨董品を使うってことだな

683 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:23:03.25 ID:GpY3xYmbM.net
>>652
違うよ。
マメじゃなくて年だから思い出せないのと、裏側は暗くて刻印見にくいんだよ。

684 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:26:04.91 ID:GpY3xYmbM.net
>>682
ProはUpdateの開始はGPOで適用を制御できるけど、制御かけても、
ダウンロードとインストールが完了して再起動待ちになるとアクティブ時間外に勝手に再起動した気がする。
ポリシーの適用が漏れてるのかも知れないけど。

685 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:26:57.10 ID:GpY3xYmbM.net
あっ、ダウンロードとインストールは手動指定してて、これはちゃんとGPO効いてる。

686 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:28:34.46 ID:/Y7NWG1s0.net
>>684
設定見直した方がいいね

687 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:36:07.07 ID:MhfaCkjk0.net
回線切ってたら自動アップデートってないよね??

688 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 11:49:33.78 ID:9+I/jT8x0.net
もうレコーダー使ったらってレベル

689 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 12:01:23.06 ID:SjA+B0fp0.net
さすがに今の方式から全く新しい放送方式に変更はしないだろ
今でもテレビ見られてないのに、買い替え必須なんて
それを期に一層テレビ離れが進むのは目に見えてる
放送局とか家電会社がバカの集団でなければしないだろう

690 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 12:23:11.12 ID:Lwua9oz40.net
地デジはもうこのままだろうね
流石に50年も経てば変わるのかもしれんけど

BS/CS110に関してはいつか2Kは切られて4K一本になるんじゃないかと思ってる

691 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 12:46:28.29 ID:0VclX6lyF.net
>>689
CDの時にやってるでしょ
ミリオンがでないのを違法DLのせいにして
CCCDやらRメディアに補償金だの
消費者を盗人呼ばわり
挙げ句売れるのは握手券だけ

TVも録画するやつは盗人扱い
CASやHDMIとかがんじがらめでガラパゴス

家電屋はロビー活動とかしないのか
清廉潔白すぎて世界から置いていかれてるのに

692 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 13:40:47.95 ID:a0XvFrvW0.net
>>652
仕事の癖でやっちゃうな

693 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 17:36:44.45 ID:EGSWA4zV0.net
自分はWin10 Homeを録画とエンコ用、Win7 Proを予備の録画専用として使ってるわ
この2台はLANで繋がってるけど外部とは遮断してるからアップデートもなし
この状態でもWin10のPCのTVTestで「bondriverの初期化ができません」が時々発生しちゃう
EDBCでは発生しない

694 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:26:46.53 ID:/96/D9NM0.net
>>691
SONY や Panasonic が没落したのも利権ヤクザが悪い。
MIDI を滅ぼしただけでは飽きたらず、MP3 プレーヤーも DRM 付きを強制させた。
結果、SONY Walkman シリーズをはじめ日本メーカー製は誰も見向きしなくなった。
制約のない iPhone や Android 、Linux ベースのプレーヤーがデファクトスタンダードになった。
これはもはや反日、ディスカウントジャパン活動と同じだ。
利権ヤクザである JASRAC をはじめとした団体は潰れてほしい。

695 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 19:38:47.62 ID:00d6YBV10.net
10は年に1度くらいしかアップデートしてないな。
素の設定が酷いだけでちゃんとすれば特に問題もない。

696 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:03:32.33 ID:p1U8InljM.net
>>675
つーか.....そこまで気遣ってPCで録画する理由って何?
Blu-rayレコーダーでよくね?

697 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:50:08.76 ID:QQJLNTDPr.net
まあ録画PC組むという遊びということで
7を使いたがるのはよくわからないけど

698 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 22:21:05.75 ID:4IUPScaH0.net
>>669
繋いでも問題ないでしょ
サポートないだけだし

699 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 22:22:13.51 ID:J5dzZur10.net
>>675
まじめにそれやろうかと思ってる
USBでバケツリレーは原始的だけど(FDD時代を彷彿とさせる)、無意識に中間データ作って
短期的なバックアップの役割を果たしていると前向きに考えるようにする
もう常時稼働での録画機でWindows10は疲れたわ

700 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 22:30:32.70 ID:wm5BUU0Fa.net
https://i.imgur.com/JSdRgov.jpg

701 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 22:47:06.47 ID:KlGuAFl80.net
10で問題出るってどんなクソ環境なのよ

702 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 23:48:54.34 ID:NXeMjjh10.net
>>701
普通にインストールしたら、勝手にアップデートに、再起動に、設定初期化でボロクソでしょ
ひとつひとつ潰して行って、結局アップデート切るなら、7や8.1の方が簡単に落ち着く

703 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 23:56:43.54 ID:/Y7NWG1s0.net
使いこなせない人は無理にPC使うなってことだな
レコーダーがいいよ
だいたいほとんどの人はPC使ったら電源切るんだから
10環境が安定したら、とか頓珍漢すぎるw

704 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 00:27:15.71 ID:m2Ro9P1q0.net
>>696
ファイルの取り回しがクソ不自由

これだけでも十分すぎるが、動作がもっさりしててリモコンしか使えない操作性もキッツいな

705 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 00:27:32.85 ID:HY3vy/ze0.net
>>702
毎月の決まった日に来る月例アップデートが、勝手にアップデートかかるまで放置してるような奴はポンコツって言われるだけ
M$関連のアップデート通知来るようにしとけよスマホくらいあるんだろ?
設定初期化?PT使う分には無害だろうし、ここで暴れるネタじゃねーしな
PC情報に疎いなら大型アップデートはスルーすればい。アップデート管理できないならクリーンインストールしろよってだけ
PC管理できないのに最新版について行こうと思うこと自体が間抜けでしかない
自分の管理能力把握できてないだけにしか見えないよ

706 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 00:30:03.44 ID:6dw3tu110.net
複数並べて再生したい場合があるんだよね
いだてんの瀧版と三宅版とかw

707 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 00:52:44.38 ID:Wnd52BFT0.net
XPで脱落したおじさんと7で脱落したおじさんがいるからな
明日は我が身じゃないけど次はどうなるんだろな
今の所Linuxに行けるようにしておけばいいだけの話ではあるけど

708 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 00:55:42.55 ID:NoZ+9y5R0.net
>>702
それ最初期の話だぞ。老害過ぎ
今は自動アプデ止めれば何の問題もない

709 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:02:21.85 ID:YEy1UtXna.net
windowsで運用はおかしい

710 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:12:41.18 ID:di+shbV70.net
電解コンデンサーが妊娠したら
流石のWin10でも問題が起きるなw

まぁ〜今時電解コンデンサー付きの
マザーボードを使っているのもどうかと思うがなぁ…

711 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:15:09.37 ID:Wnd52BFT0.net
現行PlexはLinuxじゃないとどうにもならないけど、PTも>>709みたいにWinで運用するスキルなくても
別のOSで運用出来てる子もいるからWin10で運用出来てる子はそんなに心配する必要はないってのはあるね。

712 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:21:40.50 ID:U1OHy0pw0.net
俺WindowsServer高みの見物

713 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:23:12.23 ID:20vrDsxv0.net
XPでど安定
俺もある意味上から目線だわ

714 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:29:14.22 ID:jepAY5Y90.net
XPかwin7にインストロールしなおそうかなぁ…
ドライバも32bit版つかってるし
ハードディスクは何TBまで認識したっけか

715 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:32:09.06 ID:hI7PCnJL0.net
>>714
32bitだとHDDは2TBまでだね
でも2TBのHDD沢山持ってるから台数の暴力で容量を稼ぐというのもあるなぁ

716 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:42:39.21 ID:h61t5Dm7a.net
容量ちいさいほうがもしものとき
精神的苦痛は小さいぞ

717 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 01:48:12.42 ID:hI7PCnJL0.net
例えば地上派はHDD1、BSはHDD2に保存とか振り分けても良いね

718 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 02:03:09.88 ID:jepAY5Y90.net
雷禅買ったら余るhaswell i7で作ってみるか
win10は勝手に設定が変わったりするから怖いわ

719 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 02:37:11.89 ID:P9aT4ti20.net
>>708
これ

720 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 03:05:04.29 ID:DVltmUzQ0.net
>>708
homeは止めれないんじゃないの?
Proだから知らんけど

721 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 04:32:17.35 ID:7n+Cu3Tj0.net
>>715
32ビットなWindowsは起動ドライブ以外は2TBの制限無いよ。

722 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 05:59:47.11 ID:dFiENoNRM.net
>>715
それはFAT32の制限だろ
NTFSなら問題ない

723 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 06:33:57.34 ID:TIEiMi800.net
https://jp.sputniknews.com/science/202012158019777/
マイクロソフトは、Windows10バージョン1909およびWindows 10 バージョン 2004以前のOSの強制アップデートを開始する。
先に同社は、Windows10バージョン1903、Windows 10 Home、Windows 10 Proのサポートを終了した。

なお、マイクロソフト側はOSについて、一部のライセンス所有者の意向に反してアップデートされると指摘した。

同社によると、Windows10バージョン1903はWindows10バージョン1909に、Windows10バージョン1909はWindows 10 バージョン 2004にアップデートされる。アップデートは年内に終了するという。

724 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 08:22:08.55 ID:RZKrxQgO0.net
リモートで録画するような環境だとメンテも面倒だろうけど
普段使ってるPCでts録画ならWin10の20H2でも特に問題ないよ
毎日触ってるならね
つい最近もスリープからの復帰でサインを求められて???ってなったがw
復帰からの認証はオフにしてたのに定例パッチで戻されたらしい
ログイン画面のままでも実はtvrockは起動して録画をしてるんで別に良いんだけど気持ち悪い
こういうことがWin10の日常

725 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 08:33:02.84 ID:tGdJGHgP0.net
>>723
やめてぇ〜

726 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 08:57:04.52 ID:efXZJlluM.net
リモートで録画PCをスマホから再起動とかどういう手順ございますでしょうか。

727 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 09:04:02.44 ID:0HV+WM3h0.net
スマホ版リモートデスクトップがある
便利だよ

728 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 09:06:08.53 ID:1gR0zgoX0.net
常時つけっぱでタスクで1日1回再起動してるけれどWin10最新でなんの問題もないや

729 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 09:18:14.63 ID:efXZJlluM.net
>>727
ソフト的に再起動ですね。
ログイン動作はどうなるんdrしょう。
>>728
録画中とかは避けてくれるんでしょうか?

730 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 09:24:41.25 ID:0HV+WM3h0.net
>>729
うちではスマホのWOLアプリでスタンバイ解除してる

731 :729 :2020/12/17(木) 10:45:01.49 ID:gTIQIhCe0.net
ありがとうございます。ID変わりました。

外から録画PCが固まってるのをチェックして、固まってたらリセットボタン押しの再起動を自動化したいんですが、難しそうですね。

今は設定また詰めましたが、以前は半年に一度くらいEDCBの録画開始ポップアップとか終了ポップアップで固まってました。

732 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 10:49:15.64 ID:t2qmWqum0.net
>>729
タスマネで再起動かけているから録画中でも再起動かかってしまう
なので録画しないであろう時間で朝の4:30に再起動かけているので問題はないな
録画だけならWOLで良かったんだけどテレビ代わりだから今は常時つけっぱにしてる
J5005-ITXでHDD等込でピーク20Wとかだけど後継のJ5040-ITXが出て入手性もよいね

733 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 10:51:13.15 ID:DVltmUzQ0.net
>>731
固まらないPC組んだ方がいい

734 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 11:00:45.85 ID:t2qmWqum0.net
出先から電源入りきりするなら、スマートプラグかえばええやん
Amzaon純正のやつとか15Aまで対応しているから、
録画用のパソコンなんて余裕で給電できるし、
出先からアプリ経由でスイッチON・OFF余裕やぞ
まあそのスマートプラグそのものがフリーズしたらまでいいだすとキリがないが

735 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 11:50:28.14 ID:Wnd52BFT0.net
フリーズしなければいいだけってのはあるね、そんなことのために、
電源挿したら勝手に起動させられるSupermicroとかのマザー使ったり
vPro(IntelAMT)とかDASH対応させるのもなんだかなぁって

736 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 17:23:47.90 ID:RkU2GXyWd.net
win10proでグループポリシーを
設定するだけやん
windows update で2番な
バッチあるでー ってお知らせくるだけになるよ

737 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 17:53:41.07 ID:PMuOQ7Oc0.net
Win10 Pro&スリープ運用にしてから1年経つけどUpdate関連そのままで
録画ミスも全く無いし安定し過ぎて性能以外特に言う事無いわ
枯れたLlanoだから勝手にDriverのUpdateも無いし

半年前に組んだCoffee機と比べてアイドル時の電力もワットモニタ計測で5-6Wしか違わないし
色々Updateが多いから今はエンコード専用機にしてるけど入れ替えるか悩ましい

738 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 18:43:43.75 ID:OBrjb5DrM.net
>>649
前後に20秒ぐらいマージンあけておけば、尻切れも頭切れもそうそう無いだろ。PCタイマーで20秒以上も時計が狂うとかありえないしな

739 :191 :2020/12/17(木) 18:45:14.78 ID:6qX5wwi60.net
色々不満ある人はスタンドアローンにしてバケツリレーで良くね?
バケツリレーで全然不自由ないが

740 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:01:23.86 ID:6dw3tu110.net
Blackened is the end
Winter it will send

741 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:05:38.33 ID:psGk6wmOM.net
>>704
今のBlu-rayレコーダーを知らないって事は分かったよ(笑)

742 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:52:56.08 ID:hI7PCnJL0.net
おま環と切り捨てるのは簡単だけどこんだけWindows10がらみで不満が大きいのは
やっぱりクソOSだからなんだろう
車がモデルチェンジして交通事故が10倍になったら車にも何かしらの要因があって
それを全て不注意運転とするのは違和感がある

743 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:12:20.30 ID:UG0gN69N0.net
>>742
ちがうちがう
事故が10倍になったのを車のせいにしてるパターンw

744 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:37:24.75 ID:aCpT5hEi0.net
オートマで始めた頃も居たよな、悪いのは車!運転手は悪くない!

745 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:46:14.86 ID:hI7PCnJL0.net
考え方が極端だな
頭硬すぎw

746 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:54:01.04 ID:UG0gN69N0.net
世間一般のユーザーからすれば今の仕様で何の問題もないってこが理解できない
勝手に再起動することを解決できない

ダブルでアホってことだw

747 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:58:51.65 ID:SvtLXZj20.net
>>742
プリウスのシフトノブとか触ったら発狂しそうだな
問題は道具が変わったのに学習しない人間だ
アクティブ時間とか知らないだろ?

748 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 23:26:09.21 ID:NoZ+9y5R0.net
エアプが違和感とかギャグなのか?

749 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 23:34:18.30 ID:U1OHy0pw0.net
そんなしょうもないことで一々喧嘩すんなよ鬱陶しい
相手がそう思ってるんならお互いそれでいいだろ

750 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 23:44:37.06 ID:7U48dxXF0.net
レコーダーを触ったことが無い。アナログ時代からずっとPC視聴なのとTV持ってないのと・・・

751 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 00:50:05.01 ID:jvYWJ/6Gr.net
>>749
でも現行で最適な環境の話をすることには意味があるでしょ
現行OSの10を標準に考えるのは当然

752 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 03:10:33.58 ID:Jd6XfMuu0.net
>>674
録画機がwin10だと何が不便なの?

753 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 03:13:59.32 ID:LVgSzRsH0.net
>>752
たまにスタンバイから
録画の時に復帰で失敗して録画できない時がある
見逃し配信みたいな再度見れないような番組だと
そのせいで二度と見れなくなる。そんときは1日発狂する羽目になる
常時電源ONだとアホみたいに金がかかるしね

754 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 03:19:24.30 ID:3MwFbq7m0.net
常時ONだとアホみたいに金かかるってどんなモンスターマシン使ってるんだ

755 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 03:34:34.36 ID:jvYWJ/6Gr.net
>>753
おまかん

756 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 03:53:50.58 ID:f8cF+6h20.net
スタンバイってXPまでだからな、XP対応のSandyとかその時代のSSDのせいで
スリープ復帰でコケることよくあったけど最近は聞かないな

757 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 06:52:21.39 ID:H48fETe60.net
自分はPT一枚で済む程度の録画しかしないけどそれでもミスは厭なので
メインとサブにそれぞれ差して全く同じ予約して録画してる
ドロップしてもどっちかが落ちてないなければセーフとか
消したけどやっぱ見たいとかそういうバックアップ用

758 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 07:04:11.66 ID:nhjoIlIe0.net
>>751
一理ある
でも互いにバカアホ罵っても有益とはいいにくい

759 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 07:55:25.97 ID:cgvOxjMz0.net
Win10で復帰コケる・録画失敗するってのはおま環ってしか言いようがないからなぁ。
サスペンド設定の詰めが甘いだけ。
なんかよくわからないけど、どこかのブログでこう書いてたからその設定でやってる、
Win10になってから細かくブログで公開説明する人も少なくなったから細かいことはわからない!
自力で解決できないからWin7使ってます!!
って自己紹介しているようなもんだわ。

760 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 09:25:58.78 ID:2ajaRTMZ0.net
私の経験ですがWindowsサービスのプロパティで「自動的に再起動にする」をチェックすると休止からの復帰に失敗しなくなりましたよ

761 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 11:38:18.91 ID:rtL+Q3Xv0.net
>>753
自作したIdle5WのPCにPT2*1、PT3*2、SSD*1、HDD*2、メモリ1枚挿して使ってるけどアホみたいに金かかりませんよ

762 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:18:37.78 ID:QfSQGr5s0.net
>>753
電気代ってどこでもおよそ1kW/hあたり20〜25円くらいなのよ

で、録画専用PCの平均消費電力が200Wくらいと仮定すると
(25円*0.2)x24時間x30日=\3,600-

夜間電力は安いから、本当はもっと安くなるんだけどさ、
3600円が高いか安いかの価値判断は人それぞれだけど、

>見逃し配信みたいな再度見れないような番組だと
>そのせいで二度と見れなくなる。そんときは1日発狂する羽目になる

ことを回避する必要経費としてみれば、さほどの金額ではないんじゃないかなぁと
思うのだがね

763 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:22:55.32 ID:rtL+Q3Xv0.net
200Wは草

764 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:25:44.49 ID:daXK1TEm0.net
今どき200WのPCって
いやC2Dの時でもワットチェッカー読みで60Wぐらいだったなうちの録画PC

765 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:45:28.45 ID:bVC/xQHed.net
>>598
PCIスロットにPT3。。。。
いや、写真よく見えんけど。。。

766 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 13:04:43.10 ID:rtL+Q3Xv0.net
PCIとPCI-E混同してる人いるから気にしなくていいところだろ

767 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 13:33:29.29 ID:QfSQGr5s0.net
>>763
少ないと言ってるのか多いと言ってるのかわからないけど仮に少ないと言っていると仮定した場合の答えは
別に500Wの電源を載せてるからと言って常時500W消費する訳じゃない

多いと言ってると仮定した場合の答えは、ブレもあるので少し多めにして計算してる

で、どっちなん?

768 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 13:45:42.90 ID:rtL+Q3Xv0.net
>>762は測ったこともなく何も考えずに発言してるだけかと

769 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 13:56:07.05 ID:v8b5zpDZ0.net
録画専で200Wは多すぎ

770 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:10:39.28 ID:kcqQ8+1uM.net
200w行くのはグラボありのゲーム中ぐらい
録画じゃ構成次第で20w切るだろ

771 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:13:50.41 ID:3mOc+cT70.net
HDDが20台ぐらいついてる本格的なサーバーかもしれんだろ
お前らが持ってるようなチンカスサーバーじゃないんだよ

772 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:40:29.46 ID:nNdVbWjma.net
エンコでもしとるんかw

773 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:43:23.91 ID:Hz1OM/2Q0.net
みんな200Wに食いつきすぎ
そんなに飢えてんのかw

774 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:50:32.86 ID:QfSQGr5s0.net
「仮定すると」と断りを書いただろ?

消費電量が少ないのであれば電気料金は少なくなるんだから
さらに発狂しなくても済むようになるじゃないか

なんだかケツの穴の小せぇ奴ばかりだなぁ
だから女にモテんのよ

775 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:53:46.70 ID:rtL+Q3Xv0.net
別に咎めてないし面白かったから笑っただけなんだが何をそんなに過敏になってるのかわからん

776 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 15:10:25.04 ID:K0TP1UnH0.net
何がおもしろいのかわからないと言う話なのだが?

777 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 15:56:46.89 ID:EuwoNqfT0.net
>録画専用PCの平均消費電力が200W
わざわざ録画専用PCと書いて200Wは笑うしかないと思うが

778 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 16:40:08.41 ID:6hI/Lirea.net
エネファームあれば多少まかなえる

779 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 16:45:49.92 ID:96zGwckF0.net
数日300W続いてたわ
・録画鯖 兼 ストリーミング再生
・HDMIキャプチャ専用機 (非PC)
・エンコPC(NVENC)
ってとこ
稼働PC2台 それぞれ750Wと850W電源装備

780 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 16:46:29.55 ID:96zGwckF0.net
ちなみにワットチェッカーで常時モニターしてるので事実です

781 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 16:50:50.15 ID:RGl36wL20.net
>>780
録画専用PCの話しようず

782 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 17:38:16.12 ID:QuErk8NTd.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1278779.html

3950X/RTX3090でもアイドル58W

783 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 18:05:17.71 ID:JbznBhQ3d.net
PT2だか3って1チューナーあたり3Wかそこらだったよね
たしかフル稼働しても13Wぐらいだったと記憶してる
CPU低電力の選べば行ってもせーぜーブルーレイレコーダーぐらい(30Wぐらい)でしょ

784 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:34:26.18 ID:6hI/Lirea.net
Tera Termで入って操作したら余計なものいらないものね

785 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:35:58.14 ID:aVYqMIA70.net
googleリモートデスクトップでいい

786 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:39:18.48 ID:3mOc+cT70.net
録画兼エロゲーってやつおる?

787 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:26:29.81 ID:tEH4z1Hu0.net
>>753
アホみたいに?
お前がアホで貧乏人の間違いだろ

788 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:58:04.44 ID:tXp36EZiM.net
>>753
いちいちスリープさせてるの?
HDD40台以上繋げてるから復帰するだけで全部認識するまで気が遠くなるわ。

789 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 21:02:34.48 ID:r/0VUdnb0.net
おーまーえーはーあーほーかー

790 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 21:26:02.60 ID:3GroslgZ0.net
(‐人‐)ナムナム

791 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 21:31:46.59 ID:7nEM6Mtj0.net
>>788
マジで録画環境でそれやってるならかなりのアホにしか見えないぞ

792 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 21:50:11.78 ID:UG7KhAen0.net
そんだけタマがあるなら
録画機は分けた方がええな

793 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:29:22.01 ID:3mOc+cT70.net
ひょっとしたらPT3一枚で酷使してるのかもしれない

794 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:32:40.06 ID:irH5dZyPM.net
a520iーacにライザーでpt2動いたわ
放置してたDiracがうんともすんとも言わず今使ってるpcにつっこんでも認識しねーから初期不良か?とあきらめて安いUSBケーブルつかってるライザー買ってみたら動いたわ

795 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 01:02:29.05 ID:tQEDiMtxr.net
>>758
ならお前が有益な話をしてみなよ
おバカさん

796 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 01:36:59.08 ID:0koJSAN60.net
スリープ失敗のためにHDDレコーダーを設定
でもレアケースのために、二重予約を入れるのも面倒なのよね

797 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 01:54:57.94 ID:ZAGeUTGa0.net
スリープしなきゃええよ

798 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 05:33:12.08 ID:OqQMY2MH0.net
>>794
なんてライザー?
PCIライザーはdiracみたいな高いやつ買わなくてもアリババとかで売ってるやつで案外動くんだよな
あとは中国クオリティ特有の発火とかないことを祈るばかり

799 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:01:25.59 ID:jIJ+83RQr.net
PCのパーツなんてほとんど中華製だろ

800 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:04:28.86 ID:5Q+h6x2u0.net
全く同じものを国内向けにパッケージングすると、あら不思議価格が2倍ドン3倍ドン

801 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:08:43.21 ID:wWCElBaH0.net
国内向けにパッケージングすれば発火率は下がるのか

802 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:27:39.30 ID:tQEDiMtxr.net
クオリティ、つまり品質のことを言ってるんでしょ

803 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:49:42.83 ID:nK5XUK+Z0.net
品質は事業の基本

804 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 14:28:08.69 ID:lNFAk2dA0.net
全く同じものを国内向けにパッケージングすると、あら不思議
著作権保護がかかって著作権保護関係でコケる商品になります

805 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 20:49:15.34 ID:EO+5zipcM.net
>>791
やってるよ
PT2つけてる
いちいち電源切らないし

806 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 21:25:32.28 ID:tQEDiMtxr.net
200Wは仮の話にしては多いわな
それをベースにして3600円とかいうより、50Wで900円て言ったほうが説得させやすいと思うわ

807 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 21:30:39.02 ID:uEpALaGW0.net
HDD40台ってWin?ドライブレターどうなるんだ

808 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 21:48:47.14 ID:ZC625r0l0.net
RAIDだろ。

809 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 21:51:52.77 ID:5ZL7XlNHa.net
NEC iStorage NS500Rj|NF8100-259Y
1,331,750円(税込)

810 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:07:47.29 ID:uuPmKxvk0.net
フォルダにマウントすりゃええだけや

811 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:20:30.12 ID:ZC625r0l0.net
俺はDrive Benderで4台のHDDを1台のRAID0にしてる。
4+4+6+4で18TBのNASだわ。
一台死んだらそれに収録されたのだけが消えるだけで連帯死はない。
ある意味安心だ。

812 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:26:29.04 ID:0v+LtU/a0.net
?RAID0って各ドライブに同時に分けて記録されるから一個死んだら全部死ぬんじゃなかったっけ
RAIDやったことないから勘違いならすまんけど

813 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:30:14.36 ID:zMHeRe2O0.net
>>812
それであってる

814 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:36:49.28 ID:nb7zw/840.net
ストライピングだね
障害対策用ならRAID1

815 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:14:39.47 ID:lNFAk2dA0.net
俺の知らないレイドがあるのかな?

816 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:17:13.27 ID:5ygSWQyL0.net
個人でRAIDだりぃという結論に至った
RAID1とバックアップは違うし、
WDの紫あたりを単品で使うほうが金かからん

817 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:42:03.03 ID:ReVg1PXV0.net
ライドとちゃうん?!??!

818 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:54:01.02 ID:wWCElBaH0.net
RAIDなら5にしないとメリット薄いよな

819 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 00:27:25.20 ID:nuLcXf+/0.net
RIDE ON TIME

820 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 02:55:08.55 ID:bd5Irug7a.net
>>812
追加してって
1台こわれたぶんだけデータ失うのはスパンキングってのでなかったか

821 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 03:48:54.25 ID:+cMaUcrJ0.net
スパンキング
性行為中や前戯の一環としてお尻を叩くこと、或は叩かれることに性的興奮を覚えること。
一説には、叩かれた瞬間に締まりが良くなるとか、挿入感がより強くなるともされている
欧米で盛んである。

スパニング
内蔵している2つのドライブを1つの大きなドライブとして扱うモードです。
ストライピングと似ていますが、分散書込みをしないため、高速性にはかけますが、
ドライブが故障をした際、データサルベージによるデータ復旧が比較的しやすい

822 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 04:40:15.73 ID:MZS2uVky0.net
ハードディスクとRAIDの基礎を学ぼう
https://ascii.jp/elem/000/000/453/453971/2/

ちと古いけど、まぁ基本的なことは変わってないわなぁ。まぁデータ保護のために時間とお金をかけるシステムのことだから…
昔東芝の2TBで組んだRAID5の復旧作業やったらうんざりしたけど、今の10TB、14TBなんてどれだけ時間がかかることやら
うちは丸ごとバックアップコピーで済ませることにした。14TBでも3万ちょいだし2日あれば何とか丸ごとコピーできるよ

823 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 06:34:50.22 ID:yMj/2iJb0.net
Drive BenderのRAID0は言い方悪かったが、昔のWindows Home Serverの空いてる区画を寄せ集めるドライブと同じ事が出来る。
保存されるファイルは必ず何れかの区画に保存されるためストライピングの様に分割されないため区画が死んでもその区画に収録されたファイルが消えるだけ。
まさに録画アーカイブ用だ。
ドライブ追加も簡単だし、取り外しも簡単なんで、満杯になると大きなドライブを繋いで仲間にして、小さいドライブを外す。HPのマイクロサーバーN54Lで4台のストレージスロットとブート用SATAにSSDで省スペースNASだよ。ドライブ追加じは背面のE-SATAで追加して、ストレージスロットの小さい容量のドライブを外して入れ替えです。
以上

824 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 07:20:02.78 ID:M15rE4Ik0.net
なるほどそういうことね
俺もそろそろHDD追加して複数運用にしようと思ってたんで、その時はそうやって分割してみようかな
いちいちどのドライブのどのファイルってしなくていいし

825 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 08:17:30.83 ID:bd5Irug7a.net
tree /f > video.logってやって耐える

826 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 09:49:54.05 ID:y1U4ereD0.net
PT3友達から3万円で譲って貰った!
1時間のTSって6GBくらいあるんだが、ちと容量大きいくて持て余すな。。。
大事なのだけTSにして、1ランク落ちる番組はMP4にしようかな。。。
MP4だとどのくらいのサイズになるの?

827 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 09:59:45.54 ID:wMZLfkR40.net
3万てw
友達だと思ってるのお前の方だけだろ

828 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 10:01:27.59 ID:TffOn8wH0.net
管理するの面倒だからHDDスタンドで増設がおすすめやよ

829 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 10:57:28.66 ID:639tJDjA0.net
>>822
RAID5はHDD故障は救済できるけど論理障害や運用障害(間違えて消しちゃった系)
は救えないよ。だからRAID5にしたとしてもバックアップは必要。

830 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 11:14:35.63 ID:d/TTbnrSa.net
>>826
3万は草
相場みてみ

831 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 11:16:24.10 ID:A2TRcpma0.net
ひどい話を聞いてしまった

832 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 11:21:27.39 ID:062ENvcZ0.net
友達みてる?
こういうので友達なくすんだよなぁ

833 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 12:28:36.05 ID:jcNYndu70.net
>>829
RAIDコントローラが壊れる
二台同時に壊れる

834 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 12:41:15.78 ID:KhXHZJrE0.net
そうRAIDはコントローラが弱点で
結局のところ使わない方がいい
大昔HDDのスピードがあまりにも遅かった時代はRAID0とかやってたけどね

835 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 12:46:48.47 ID:wMZLfkR40.net
今時RAIDとかw

836 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 12:51:15.33 ID:1YDpwC4f0.net
RAIDは1が基本

837 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 12:54:06.72 ID:Z/z7gPwM0.net
>>826
3万で売りつけるとか
むこうは友達だと思ってないわ

838 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 13:23:05.96 ID:SQSmygxn0.net
いろいろやったが結局見たら消す、見ないなら消す
これが結論

839 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 13:24:56.14 ID:coMet+6C0.net
>>826
可哀想
おじちゃんなみだちょちょぎれちゃう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h524937535

840 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 13:52:01.43 ID:jo0sjW3fM.net
biosでPCI認識されないPT3も3万で買ってくれないかなあ

841 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 14:01:06.91 ID:KhXHZJrE0.net
オクより知り合いだから無難だろ
オクは博打だから倍にして見ないと

842 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 14:42:52.84 ID:2QG8+TeG0.net
>>826
2枚で3万円ならば・・・

843 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 16:05:05.45 ID:SIjv92d60.net
新品ならまぁ、、、でもプチサポありで25000円までだなぁ

844 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 17:08:25.75 ID:G/5QmRs40.net
友達の価格ではないよなぁ…

845 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 17:12:14.49 ID:tJVhZlw00.net
>>826が友達の事を思って相場より高く買ったんだろ
安く売るだけが友達か?

846 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 17:19:09.96 ID:639tJDjA0.net
>>833
そりゃ電子機器なんだから壊れるよ
何がどう壊れたらどう救うかを考えておけばいい

847 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 17:27:46.28 ID:tcHboudw0.net
PT2の分配もこれでいけるのかな
https://twitter.com/BallJono/status/1340453178270072832?s=19
(deleted an unsolicited ad)

848 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 17:39:14.99 ID:uqazC54h0.net
HDD単体になっても読み書き可能なRAIDBOXつかってRAID1

849 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 18:06:34.37 ID:BfdhDx6i0.net
電気代も馬鹿にならないよな
10年使うと50万か

850 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 18:08:39.40 ID:062ENvcZ0.net
生きてると飯代かかるのがきつい

851 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 20:10:24.30 ID:Ht8mtN4c0.net
>>807
ドライブレターなんて当てないよ。

852 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 20:13:14.15 ID:Ht8mtN4c0.net
>>811
今の40台で149TB

853 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 20:47:39.21 ID:pAb/1wSb0.net
>>823
俺もN54Lで同じようなことしてるな
寄せ集めソフトはDrivePool、5インチベイにリムーバルケース追加
OS起動はPCIEカードにmSATA SSD
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kaimonoking/cabinet/img0_mil0/oht_5/remval_18/hov51pfjn7bg0crs.jpg

854 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 21:27:35.54 ID:E1aATFHZ0.net
テープで何テラかのバックアップシステムがあれば良いんだけどな

一般販売されてないしな

855 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 23:23:16.82 ID:tJVhZlw00.net
テープは今lto8規格で一本12TB
サポートから外れたlto6中古ドライブがオクで投げ売りだけど一本2.5TB
テープは一本3000円位なんであんまりペイしないな

856 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 03:40:29.03 ID:OeCd6kph0.net
5台でraidz2が一番精神的にもコスパ高い

857 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 04:31:57.22 ID:2INiD7O1M.net
SMRのraid0やな

858 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 12:00:12.08 ID:2QKqk7Gs0.net
スタンバイじゃなく休止にしてないか?
ハイブリッドスリープにバグをはらんでるバージョンがある。Q9550あたり

859 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 15:49:01.33 ID:5m4DREvGM.net
Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608525932/

860 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 16:08:48.78 ID:nrRhgiIk0.net
>>859
やめて〜

861 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 16:15:12.43 ID:L2ECaeuA0.net
>>860
横山弁護士乙

862 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 16:18:25.12 ID:RRDlJKAua.net
fsckたたいてもなるんかな

863 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 19:32:07.59 ID:xkCV9Gv40.net
>>861
古いわ〜
25年前やで

864 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 00:08:29.37 ID:rXgryBtf0.net
岡村のネタじゃん

865 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 20:02:03.40 ID:qMJyShAh0.net
>>794
SD-PECPCiRi2では2枚差しバッチリ動いていたんだが
内蔵しようとしてDiracつけてみても完動しないから結局SD-PECPCiRi2無理矢理内蔵w
基板でかいし上下逆にしないといけないから奥の手だったんだがwどう見てもブリッジ同じチップなのに実装部品多いからなのか…
それともDiracのケーブルがウンコなのか、繋いだ瞬間PT2ロストとか起こるし厳しいなと

866 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 22:04:34.16 ID:VWlqCu4Z0.net
まだ2枚新品でもってるけど、使ってないとコンデンサーとかいかれてくるの?

867 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 22:47:45.58 ID:0x+5kd2i0.net
紫外線や外気湿気に触れなければ大丈夫じゃないかな

868 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:31:20.06 ID:LSfM71110.net
PT3の予備は4枚とも密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて保管してる

869 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:33:09.28 ID:huUaescv0.net
うちは除湿庫だな

870 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:37:23.51 ID:oU/aDtR/d.net
うちはシリコンスプレー塗ってダンボール保管

871 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:46:15.70 ID:IWku1ZX9d.net
PT1、PT2の予備を使わないままPT3が発売した事も
あって予備買わなかったんだよなぁ

872 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 23:55:09.15 ID:iDTLgfju0.net
PT3の予備はないが、白凡と黒凡が2台ずつ眠ってるぞ…

873 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 01:59:35.50 ID:jw8QnGRZ0.net
echo expressとNUCで使い始めた民ですが、何とか安定稼働するようになりましたので年末にでもまとめたいです…

874 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 02:07:18.99 ID:Pp71FDJw0.net
pt3予備2個あるがまず使わないだろう

875 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 09:45:18.02 ID:vzBbu/wE0.net
マザー買ったらソケットの金具に
白いもんがビッシリこびりついてたのを
見たときは引いた

876 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 10:54:47.43 ID:OCuneIhW0.net
ぶっかけたもん売るなよ……

877 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 13:46:47.15 ID:HLtJQx4C0.net
                 ハ,,ハ
               ( ゚ω゚ ) 
           /⌒´     `⌒ヽ
           | 丿     丶 |
________/  )         ( \_________
         人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人
       ノ  {三iJ  (    )    ti三}  ゝ
       ヽ  ` ̄   ゝ   ヽ     ̄´  ( ドンッ!
         ⌒γ⌒V⌒´    ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒
            ドンッ
        https://www.e-better.jp/?pid=156374977

878 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 13:51:04.58 ID:qYcnVe/50.net
USB(笑)

879 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 14:55:41.15 ID:opDAturI0.net
いつものゴミじゃん

880 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 17:41:53.08 ID:+NYx78yld.net
やっぱり2の方が音が良いの?orz

881 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 17:49:33.98 ID:zEGx9FyL0.net
おっしゃるとおりです・・・ orz

882 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 17:52:19.21 ID:exSM/mmO0.net
なんでPCIeに差してるのにUSBでデータ転送するの?
バカなの?市ねよ

883 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 18:14:14.61 ID:S2zW/Gc10.net
PT3再販しても採算取れなさそう?

884 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 18:42:14.34 ID:FXHvKXPl0.net
いつまでゴミにしがみついて思考停止してんだよw

885 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 19:00:07.23 ID:++SeTQxm0.net
今これが壊れたとして市販品に飛びつくとしたらどこの製品になるの?

886 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 19:05:43.44 ID:XHgFyFJx0.net
予備ないなら俺ならオクでPT2買うけど
5000円だし保証別に無くていいし
PCIがない?あるMBにすればいい

887 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 19:10:45.47 ID:W5248lph0.net
動画配信みればいいんだよ

888 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 19:38:14.40 ID:Kzc/V1Df0.net
冒険好きにはPT2

889 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 19:44:37.29 ID:IaXrUzs90.net
スカパーのBSが映らん
☆とワゥはイケるし、CS側はイケてる
祭りが北と思ったがおま環のようだな うむむ…

890 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 20:32:32.57 ID:Fe0XSwKWd.net
トラポンあった?

891 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 20:35:23.33 ID:eDW5dCy20.net
もう電波を受信して楽しむ時代は終わりだろうね
なんとなく未来が見えて来た
今のジジババが死んだら一斉に無くなりそう

892 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 21:00:16.74 ID:NYXBIYrV0.net
>>882
最近は、ミニPCが大ブームだから、
ちゃんと外付けUSBにすりゃ、結構人気が出るんじゃないかね
逆にPciEの方は、avobe4Gの問題で、互換性がしばらくグダグダしそうだし

893 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 02:40:59.67 ID:5uiKCUc30EVE.net
>>891
君はジジババになっても居そうだね

894 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 09:49:56.66 ID:I/xGvofxpEVE.net
>>891
なんでこのスレにいるのかと

895 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 10:16:56.28 ID:ovTCnZ1H0EVE.net
モバイルも電波やん

896 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 10:22:18.87 ID:PRuIZCq7dEVE.net
2枚刺しでBS/CSばっかり、4チューナーで録画してるけど、足りないことが多くて増やしたい。
そこでちょっと疑問。
3枚刺しの地上波も一緒に12チューナーを一つのHDDに書き込むって、間に合うのかな?
理論上同時はいくつまでにしといた方が良い?

897 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 10:23:34.31 ID:ovTCnZ1H0EVE.net
余裕

898 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 10:47:52.25 ID:Dlk0SfVe0EVE.net
>>896
30分の番組を録画すると3GBほどなので、
3000MB ÷ 1800s ≒ 1.7MB/s
HDDの書き込み速度はシーケンシャルで100〜200MB/sはあると思うので、
10や20程度の同時録画では到底不足することはないと思われる

899 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 11:37:34.32 ID:k51L8QZX0EVE.net
同時録画はヘッドシークタイムも影響する。

900 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 11:45:29.25 ID:+oAgo8NH0EVE.net
断片化したファイルだらけになるから止めといたほうがいいね
HDDを2台3台に分けたらどうか?

901 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 11:50:12.07 ID:BSAtqBN80EVE.net
>>896
書き込みだけなら余裕だけど、12チューナー録画中にwindows標準機能でファイル移動とか始めたらドロップする
やるなら録画専用機にしてファイル移動はFFC等の速度調整できるツール使うといい

902 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 12:24:53.30 ID:IBbDOkr30EVE.net
>>900
EDCBだと断片化しないように最初からストレージの領域確保してくれるで

903 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 12:42:06.97 ID:2yz2KeI80EVE.net
SSDは駄目なん?
M.2とか検討中なんですけど

904 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 14:05:14.02 ID:pTnzoAWr0EVE.net
>>903
M.2じゃないけど数年使用中
週一回倉庫HDDへ移動させているけど
http://or2.mobi/data/img/308793.jpg

905 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 14:20:20.30 ID:7eLeLN8M0EVE.net
>>902
これ、神機能だとおもう

まぁでもSSDも最近安くなったし、2年くらいで買い換えるつもりでSSDにしてもいいのかもねー

906 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 15:26:13.82 ID:DLq9lzt80EVE.net
>>896
1番組20Mbpsくらいだろ
12チューナーなら、240Mbps
30MB/sくらいだからヨユーヨユー

907 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 16:56:35.68 ID:k51L8QZX0EVE.net
SSDなら関係ないが、HDDで2番組録画で内周と外周に近いところに録画になるとどうなるんだろう。

908 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 17:02:06.11 ID:uTOSP77b0EVE.net
spinel?とか使えば1チューナーでも12同時録画できるんだから、まずやってみればいいんじゃね?
と思ってやってみたら、20くらいは余裕でいけたわ

909 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 18:01:46.45 ID:kZg/vdLwFEVE.net
>>908
マ?恥ずかしながら知らんかったわ

910 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 18:25:06.26 ID:ovTCnZ1H0EVE.net
NCQとかあるやんけ

911 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 18:37:09.97 ID:BSAtqBN80EVE.net
CQCもいいぞ

912 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 18:41:42.12 ID:FmF0lW9f0EVE.net
たまにはP5Qのことも思い出してやって下さい

913 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 18:54:37.32 ID:ym/PA+or0EVE.net
>>902
この機能は便利だと思うが、同時に4番組とか録画開始したときにストレージが対応できるのか心配

914 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 19:18:28.99 ID:BSAtqBN80EVE.net
>>913
何が心配かわからないのだが

915 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 19:27:40.81 ID:PEHBw/pf0EVE.net
>>902
それは録画済みファイル消してディスクの中が断片化してたら結局断片化されたところに記録されると思う

容量確保以上の意味はないつもりでいた方が良いかと

916 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 20:05:48.84 ID:snRvs+8b0EVE.net
3文字ばっか

917 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 20:12:45.35 ID:4hOz6R4JMEVE.net
>>914
912じゃないけどわかるよ。
たぶん、912は録画先低定容量のSSDとかになってて録画終わったら他に移して、そのストレージから消える設計になってるんだよ。
事前に確保されると、同時開始の番組がそれぞれ30分、60分、90分、120分だと、300分の空きが無いとコケる可能性がある。
でもオンデマンドで容量確保されて録画終わったら消えていくなら空き容量が300分より少なくても録画し切れる。

まぁ、異論はあるだろうがストレージなんかケチらず十分に用意しとけとは思う。

918 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 21:07:31.88 ID:JlNRe3/n0EVE.net
>>870
段ボールはモノによってはガス出して腐食するから気をつけろよ

919 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:09:15.55 ID:xMpYXLAuMEVE.net
64bit化したいけどもうアプリが全然落ちてないんやな‥

920 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 22:46:23.00 ID:YwoqSQZS0EVE.net
TVTestとかEDCBの64?
あるんじゃないかな最近探した事無いけど

921 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:37:04.57 ID:EUcqOuXc0EVE.net
落ちてないならビルドすればいいのよ

パンがなければ御菓子をたべればいいのと同じことよ

922 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:50:45.61 ID:BSAtqBN80EVE.net
それは違うだろ
パンがなければパンを焼けばいい

923 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 23:56:05.35 ID:HJe5DwXBdEVE.net
パンツがなければ履かないでいい

924 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 00:15:24.76 ID:mi0lgoK60XMAS.net
穴があったら挿れたい

925 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 00:25:17.79 ID:aPhFUNSN0XMAS.net
>>924
全身にPCIスロットがつく呪いをかけた

926 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 00:45:14.90 ID:9OvsWbw/0XMAS.net
>>924
>>923の穴が見えるだろ?そういうことだ

927 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 00:50:31.57 ID:LKg4hqNy0XMAS.net
>>917
いや違う。
某エンコードソフトで不具合出て作者とやり取りしたけど、EDCBは
最初録画容量見込みの空ファイル作って、それを上書きで録画。
って仕様。

928 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 01:02:41.03 ID:9OvsWbw/0XMAS.net
とりあえず8TBのHDDでEDCB容量確保10番組同時でも問題なく動いてる
エンコード後に消してるけど、Windows10の週1のデフラグで分断はほぼ0だよ
録画中のファイルのTVTest再生もいける(`・ω・´)b

929 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 01:05:38.31 ID:/g0avTJI0XMAS.net
WDのパープルをRAIDとか使わず、単体で使うのがいいよ
パープルは絶対CMRだし

930 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 01:53:31.48 ID:4acg10ej0XMAS.net
>>929
RED 8TB使ってるわ
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/

931 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 02:01:27.50 ID:m2I7GL0i0XMAS.net
>>930
ナカマ

932 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 02:17:47.17 ID:xJG2h4ux0XMAS.net
WD PurpleはTS抜きだとAVコマンドに対応してる意味あるのか
録画とか監視カメラとか32ストリームまでシーケンシャルに
書いてくれるらしいけどEDCBで意味あるのかは気になったことあるな

933 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 02:41:37.51 ID:xJG2h4ux0XMAS.net
よく読んでみたらシーケンシャルに書いてくれるとは書いてないな、勘違い
「Purpleでは対応ストリーム数も32ストリームに強化」⇒他の色でも対応ストリーム数がある?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html

934 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 06:23:06.03 ID:6nIXdCvk0XMAS.net
>>930
8TB温度高いよね

935 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 07:01:33.96 ID:A03qvJ1j0XMAS.net
RED8TBは無い
8TBだけ2018年モデルで設計が古く、夏場の温度50度とかになるし怖すぎ笑えない
CMR狙いでREDかうなら10TBが良いけど、ぶっちゃけSMRの海門8TBで十分なんら困らない

936 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 07:19:20.90 ID:8rGzHPvd0XMAS.net
余談だけど海門のIronWolfは大地雷なので注意
CMRだけれど5年前のHDDかっていう位の爆音設計

937 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 07:34:39.08 ID:0PT5K6el0XMAS.net
ケツの穴の小せぇ奴とか言う爺もババアにしかモテないと思う

938 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 09:08:49.43 ID:uQkcE2+V0XMAS.net
プラッター枚数が少ないSMRの方が耐久性は上だと思うが?違うのか??

939 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 09:15:31.09 ID:6nIXdCvk0XMAS.net
耐久性はぶっちゃけただの運
録画が少数ならSMRでもいいんだろうけどね

940 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 09:18:04.18 ID:uQkcE2+V0XMAS.net
ただの運だけでブルーとかレッドとか区別して
割増料金を取ってるなら詐欺じゃんww

941 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 09:35:58.96 ID:fLCbwRIF0XMAS.net
耐久性だけで区別してるわけじゃないだろ

942 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:01:52.51 ID:oxW5a8a30XMAS.net
シリーズによってNAS向けだとか、録画サーバー向けっていう風に一応わけて設計されてる
赤はNAS、紫は録画サーバー向けで、PCでガンガン録画して使い倒すなら紫ってなるけどホみたいに高い
結局24時間延々4ch録画しまくってずっとエンコードしてるとかいう人以外、PC用の安いSMR HDDかって1年位で買い換えるのが吉

943 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:16:39.98 ID:K5WWMnsndXMAS.net
耐久性なんてガチで運やろ
HDDは飛んでも殆ど復旧できるからそん時考えりゃええ

944 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:26:19.12 ID:PMv7SyCw0XMAS.net
1ヶ月に1回位CrystalDiskInfo開いて黄色になってたら考えればいいしね

945 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 15:58:28.25 ID:4acg10ej0XMAS.net
>>934
夏場だけどM.2SSDは50℃超えてCrystalDiskInfoで警告音出ることはあるけどREDはないな

>>935
8TBのRED6台使ってるけど全部旧型のヘリウム充填WD80EFZXでCMRで50度も超えないよ
seagateのST8000DM004を買ったこともあるけど、3日かけて初期不良チェックして問題なかったので
7TB分データ移動して稼働始めて5日後に不良セクタ出始めてデータ半分以上死んだわ
外れ引いただけだと思うけど80GB時代からいくつか使ってるけどseagateのHDDは全部死んでるからもう買わんな

946 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:19:34.39 ID:Eh8lz0iM0XMAS.net
サン電子のダブル分波器、旧白と黒いやつで感度改善するかな?
白いのずっと使ってるけどND22とND24が5db以下で見れない

947 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:23:51.65 ID://crPmVY0XMAS.net
>>946
電気屋に頼んで、分配器から何から4K8K対応に交換してもらえばいい
どこかに古い対応してないものがあるんだろう

948 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:24:33.71 ID:Eh8lz0iM0XMAS.net
やっぱり根元の問題かなあ

949 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:27:32.61 ID:cbhvJ/5H0XMAS.net
HDD壊れたのは1、2年以内の突然死がまれにあっただけで、
その期間問題なければ引退させるまで壊れたのはないな

950 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:41:15.15 ID:TmyFnoO9MXMAS.net
>>945
昔そのヘリウム8TB使ってたけど不良セクタ出て壊れた
保証使って交換したらEFAXになって戻ってきたが温度高くて常用しにくいなと困ってる

951 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:43:14.79 ID:LeBbGA/e0XMAS.net
HGSTが1番
WDのは大抵どれか一つぐらいは逝く

952 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:53:37.92 ID:3Ztjjp5NdXMAS.net
一番愚かなのは「○○なら大丈夫」とか言ってバックアップとらないヤツ

953 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 17:55:55.72 ID:cbhvJ/5H0XMAS.net
壊れたときに気がつくんだ、コレ何入ってたか思い出せないけどまあいいやって

954 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 18:23:56.62 ID:m2I7GL0i0XMAS.net
>>953
思い出すそ、海門の2TBが逝ったとき、で〜やんの歴史が吹っ飛んだことを。

955 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 18:32:32.28 ID:PubhE/SDaXMAS.net
タマが増えすぎてもはやバックアップなんぞ取れんw

956 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 18:45:51.76 ID:LeBbGA/e0XMAS.net
Hard Drive Annual Failure Rate
で検索すると出て来る

957 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 19:02:23.06 ID:nBeQA3TkrXMAS.net
REDのHDDは振動センサーがあったはず
RAIDで複数のHDDを使うときに役に立つらしい

958 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 20:44:50.19 ID:4SuAoGWJMXMAS.net
NASにRAID1で使ってたRED8TB2台、一年持たずに2台とも壊れたよ。後継としてちょっとうるさいけど、東芝8TBは安定してる。

959 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 20:48:38.68 ID:oI8Ci/Ki0XMAS.net
SSDと違ってHDDは壊れる前兆が分かる場合があるのと、壊れてもデータを救出できる可能性があるので
バックアップ用途としてはまだまだSSDより安心できる
SSDがHDDの倍くらいの容量になって初めてコスパと安心感のつり合いが取れる感じ

960 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:27:58.42 ID:xJG2h4ux0XMAS.net
2000円ポイントくらいで貰ったよくわからんメーカーのSSDを
総書込量1TBもない状態でPCIマザーとセットで1年くらい無通電放置したのち
起動してみたらbit化けしたのかOSが半壊れしてて捨てたことあるな

961 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:39:25.81 ID:fLCbwRIF0XMAS.net
SSDはCDIの健康状態で判断してるわ
もちろん突然死もあり得るからそれなりの対処してるけど、SSDは予兆全くないってのも今は違うと思う

962 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 22:08:21.93 ID:oI8Ci/Ki0XMAS.net
予兆は日常でそれを検知できるかが大事なんだよね
今日はうんこの色がおかしいな、というレベルで検知できるのと
血液検査が必要なのとでは大きく違う

963 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 22:28:58.99 ID:yBADQ1Bg0XMAS.net
SSDは沈黙の臓器みたいなもんかなぁ
わかったときには手遅れみたいな

964 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 22:54:22.89 ID:wmaXautq0XMAS.net
>>962
北斗神拳の脇の小さな星が見えるか?

965 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 00:29:27.28 ID:cyh4K8Mp0.net
CDIで十分分かる
いくつかのファイルは救えないけどね

966 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 00:37:30.98 ID:JA07jIgY0.net
リミッターカット懐かしいな
原付につけてたわ

967 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 08:05:49.68 ID:pIXNUPaq0.net
>>964
日本じゃ見えてる方がいいらしいぞ
http://www.nanyo-eye.com/06section55.html

968 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:13:19.29 ID:tDPbdDhF0.net
>>967
死兆星が見えるということはお前はそろそろ俺と戦う時期が来たようだな
なるべく痛くしないでくれ

969 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:32:05.91 ID:4EV0VN9z0.net
>>962
うんこの色が変わった時点で末期がんですぞw

970 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 13:45:26.59 ID:IEQB5Jdo0.net
死兆星は軍隊の視力検査にも使われた

971 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 11:26:20.30 ID:xYZSwxStM.net
>>925
せめてAGPかSlot1にしてやれよ。

972 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 12:26:57.14 ID:PL5Kl8eda.net
>>924
ご要望の多かったISAスロットをご用意しました

973 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 12:38:25.80 ID:s9exQDhr0.net
アイサバスか
なついな

974 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 12:44:30.91 ID:QPjzNBik0.net
サウンドブラスター専用端子だな

975 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 14:59:34.06 ID:YhhGcLG10.net
>>936
メディアキャッシュとか余計な機能つけてるしな
CMRにそんなもん要らんわ

976 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 17:52:49.88 ID:NBSSA022a.net
VLバスのビデオカード内蔵のPCを昔、STEPで買ったけどマウス用のシリアル、プリンターインターフェースはISAバスカードから出力されてたな
マザボから直接出てたのはATキーボード端子だけだった

977 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 21:04:07.17 ID:GmzHUBaE0.net
IF-SEGA専用だと思ってたイサ

978 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:30:15.62 ID:06t7/hpG0.net
懐かしいな、俺はPS1のUSB変換器使ってた

979 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 11:13:43.46 ID:SxWC0nD50.net
昔のPCは本当にマザーボードはCPUとメモリだけが装着できて
それ以外は全部ISAに刺してたよな。シリアルもパラレルも。ビデオカードも。
ミレニアムなんて速かったなぁ。

980 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 11:22:37.61 ID:/SnNbIg0x.net
ISAのビデオカードならS3かATIだろうに

981 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 12:13:10.09 ID:WqSxzPdk0.net
そこはまず Tseng の ET4000 やろ

982 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:03:25.58 ID:SxWC0nD50.net
そうだな、ミレニアムはPCIだったな。
Dos/v版とMac版とROMが違うので流用できなかった。
Mac版は10万くらいしたんじゃなかったかな。

983 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:28:21.80 ID:36PxRbn/x.net
初めて買ったPCにはCバススロットがついてた

984 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:41:50.17 ID:+jQN/Rje0.net
AGPよりPCIの方が規格としては古いんだっけ?

985 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:57:53.96 ID:4U4nuMFd0.net
DOS/V用のMillenniumをPC-98に流用して使ってたわー
NEC純正部品は高すぎた・・・。

986 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 17:17:18.87 ID:WqSxzPdk0.net
PCIベースでx2とかx4とか
今のPCIeみたいなことをやってたわけで

987 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 17:20:06.63 ID:/zuNsbFQ0.net
>>984
そう
PCI 1992
AGP 1996

988 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 21:09:02.16 ID:JEVlCM63a.net
PCIのビデオカードは今でも使おうと思えば使えるけどAGPはゴミだな

989 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 21:12:05.60 ID:+jQN/Rje0.net
PICとPCIeでソケット互換性があれば世界は平和だったのに

990 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 21:26:41.54 ID:SxWC0nD50.net
AGPも上位互換じゃなかったのが痛かったな。
それに専用スロットの割にはそれほど速さが実感できなかった

991 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 21:54:32.04 ID:aERwAR750.net
>>23
削除:ECS B450AM4-M
追加:ASUS Pro B550M-C/CSM
--
PCIスロット搭載マザボ
■Intel400
〇PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
〇PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,I219-V)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,I219-V)
■Intel300
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通

992 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 19:51:41.71 ID:hwEveRMFMNIKU.net
>>990
一部のアプリケーション除いて帯域持て余してるのは今も昔も一緒。

993 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 15:51:53.46 ID:n1nok+a90.net
さて
このスレは年内に1000埋まるのか

994 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 15:56:56.24 ID:UwdXK00n0.net
どなたかお助けを
1909から20H2にアプデしたらBonCasserver起動しなくなって視聴も録画もできなくなった、、、
Windows Firewall周りとか確認してみたんだけどうまく動作しない
1909に切り戻したら元どおりになったんだけど
どこか見るべきポイントあれば教えて頂けませんか、、、

995 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 16:07:53.16 ID:RzPzwraU0.net
ランタイムとかドライバ周り全て入れ直せば動くんじゃないかな

996 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 17:00:39.31 ID:cQAYN3r90.net
すまんみんな、手持ちの3枚オクに放出したら6万程になってしまったわ(´・ω・`)

997 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 17:00:40.76 ID:xnMM8rUb0.net
じゃあ埋めよう

998 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 17:03:23.11 ID:RzPzwraU0.net
>>996
おめ!いい色売ったな!倍になったな!

999 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 17:25:23.98 ID:XtCDArDX0.net
>>1を見れば分かると思うけど、DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので
ワッチョイ付ける時はextendコマンドの記述は不要ですよ

1000 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 17:27:16.73 ID:U+CfRh6b0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200