2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linuxでテレビ総合スレ 避難所5

1 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:26:45.08 ID:SpGp3WR201010.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
前々スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573547529/

2 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:27:11.97 ID:SpGp3WR201010.net
ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation

この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り

3 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:27:32.18 ID:SpGp3WR201010.net
録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond

tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358

DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb

Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/

px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv

4 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:28:03.65 ID:SpGp3WR201010.net
Mirakc
軽量なMirakurunクローン
https://github.com/mirakc/mirakc

Harekaze2 for kodi/XBMC
kodiでEPGstationを使うためのアドオン
https://github.com/Harekaze/pvr.epgstation

5 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:28:26.44 ID:SpGp3WR201010.net
BSCSのMPEG2 ADがffmpegのハードデコードで崩れる件(前スレ383,384)

https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7

そこの修正は修正部分をffmpeg4.1のmpeg12dec.cの1330行と1331行に自分で挿入したらMPEG2 ADなtsでも崩れなくなりましたよ。
単にファイルを置換しただけでは崩れてしまいました。

6 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:28:43.25 ID:SpGp3WR201010.net
保守

7 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:29:05.51 ID:SpGp3WR201010.net
輔弼

8 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:29:27.19 ID:SpGp3WR201010.net
ほじょ

9 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:29:55.19 ID:SpGp3WR201010.net
保護

10 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:30:23.67 ID:SpGp3WR201010.net
ほぼ

11 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:30:58.89 ID:SpGp3WR201010.net
ほど遠い

12 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:31:28.57 ID:SpGp3WR201010.net
最近何スレまでなんや

13 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:32:30.01 ID:SpGp3WR201010.net
保守

14 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:34:00.47 ID:SpGp3WR201010.net
ほどほどに

15 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:34:37.27 ID:SpGp3WR201010.net
保土ヶ谷

16 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:35:09.71 ID:SpGp3WR201010.net
野江内代

17 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:35:43.46 ID:SpGp3WR201010.net
関目高殿

18 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:36:42.23 ID:SpGp3WR201010.net
千林大宮

19 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:37:25.60 ID:SpGp3WR201010.net
太子橋今市

20 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:38:08.57 ID:SpGp3WR201010.net
守口

21 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 14:38:48.11 ID:SpGp3WR201010.net
大日

22 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 20:28:15.45 ID:AOcol+HR01010.net
東戸塚

23 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 01:05:42.93 ID:XBefAxxi0.net
6年ぶりくらいに録画鯖復活させたら進化がすごくて驚いたよ
Ubuntu20.04インスコしたらいきなりpt3認識してて、MirakurunのDocker版入れたら自動でチャンネル設定されて、もうライブ視聴出来ちゃう
しかもライブ視聴してても予約録画の邪魔をしないか心配しなくて良い!

あとデフォのffmpegで普通にQSVでエンコしてくれるから(6年前はVDPAUが精一杯だった)
EPGStationの自動エンコ機能と組み合わせると超快適!
しかもHLSで字幕まで!
すごく良い時期に復帰した気がする…

ちなみにchromecastで見れてる人いますか?
VLC経由で見れたりもするものの、あんまり安定しなくて

24 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 16:20:43.60 ID:Aw7oP1cI0.net
なんで谷町線スレになってるんや・・・

25 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 23:19:26.52 ID:xn0UkdcEa.net
B−CASカードを違法改変、衛星放送などを無料視聴できるようにしたおっさん御用

26 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 21:25:39.46 ID:VlD4Omrg0.net
最近フリマでPX-Q3PEが出回ってるけどPX-Q3PE4と使う上での違いある?

27 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 03:41:54.16 ID:V3fTITDT0.net
Q3PEはドライバがバイナリでCentOS6だけしか無いんじゃなかったっけ

28 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 12:16:51.55 ID:Ur3MdJgsd.net
前スレで暗号化解除したドライバー出てたから
そこらへんは縛られなくなったゾ

29 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:55:29.49 ID:ytmCVEDq0.net
ラズパイのコンピュートモジュール4とioボードのpcieでDTVやってる人もういたりする?
使えるならすげー欲しい

30 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 23:47:02.79 ID:GAfQ6b9/0.net
ラズパイのBluetoothリモコン支援してみた


https://fabcross.jp/news/2020/20201105_remodo_x.html

31 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 07:19:42.09 ID:jL5X+lFK0.net
RaspberryシリーズはHDMIのCEC対応してるって話を見かけたことがある

32 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 11:04:19.25 ID:MZ2joQE20.net
libreelecならCEC経由で全操作出来るけど、地デジ開始当初のテレビだと駄目かもね

33 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 12:42:28.24 ID:n6fMwYwx0.net
HDMICEC、RPiとKodiで使ってました。

赤外線リモコンって
* 操作対象の機器の方向を向けないといけない
* 何度もボタンを押すのが意外とつらい
で結局使わなくなりました。

無線ミニキーボードの方が楽でした。

34 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 20:53:37.28 ID:AlgObXyb0.net
2台目のTV用PCをUbuntuとPT2で構築してみたいんだけど、LinuxにはTVtestみたいな視聴ソフト無い?
できたTSを再生するかudpで自己配信するくらいしか見つからなかった。
テンプレも録画系しかないしLinux鯖は再生に向いてないんですかね。

35 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:36:49.15 ID:Wxlggqxk0.net
うちはチューナーはmirakurunで扱って
リアルタイム視聴は
各チャンネルのmirakurunのストリームURLをプレイリスト(xspfファイル)にしてVLCで視聴してる
プレイリストにしてるかた視聴中右クリックでチャンネル変えれるしVLCで満足してる
ARIB字幕も対応してるし

36 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:40:23.63 ID:Wxlggqxk0.net
s/してるかた/してるから/

37 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 02:38:37.05 ID:Ax5vyQe00.net
>>34
vlcで見るか
TVtestのソースをJavaに変換してJavaでTVtestクローンを動かすとか
Kodiプラグイン経由で動かすとか

mirakurunーEPGStationーKodiPvr
mirakurunーEPGStationーVLC

38 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 02:44:22.77 ID:Ax5vyQe00.net
ちょっと調べたがMacだとMeruruってアプリがあるらしいから
MeruruのSwiftとtvtestのソースを見比べてDebian,CentOS対応のプログラム組んでみたらどうだろうか・・

39 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:18:26.47 ID:ROM0Xudb0.net
>>34
確かに無い罠
recpt1のhttpストリーム配信をVLC やmpvでみるしかないな

結局epgstationなりまで導入してブラウザを立ち上げてリアルタイム視聴することになる訳だが

40 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:55:26.11 ID:pVhh+anTa.net
このコメントは削除されました。

41 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 11:42:46.57 ID:dgX9z1lt0.net
>>34
https://github.com/0p1pp1/
メディアセンタータイプだと Kodi (w/ pvr.hts) + tvheadend
とかもある
Kodiだけ別のandroid/rpiで動かしたり リモコン機能だけスマホで動かしたりもできる

42 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 21:57:21.17 ID:tzcnKd92r.net
一時期kodi使ってたことあるけど、やはりXなのでts直だとインタレースが気になっちゃって
いまはchromecastで流す方法を模索してるけど(デインタレースは必要だと思うけど)
まだ出来ていない

43 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:32:00.89 ID:Ax5vyQe00.net
mirakurun、EPGStationのリグセットはUbuntuで構築して放送はUbuntuのmirakurunからLanで飛ばしてwindows上でbondriver_mirakurunとTVTESTの組み合わせでやればwindowsの自動アップデートに対応できるかなぁと思うがなぁ・・

今のwindows7録画鯖をUbuntu,mirakurun,EPGStationで構築し直さなきゃなぁと思ってたので・・

44 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 22:45:40.60 ID:9W8so4nbD.net
以前tvtestをwineで動かせないか試したことがある
当時はCodec周りで挫折したがアレから大分経つし試してみたらどうかな

45 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 08:20:29.09 ID:6FpwbvQJa.net
コメットレイクは10以降かリナックスなのか

46 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 10:52:17.03 ID:z998VFXs0.net
自分はrecdvbとmpvをパイプで繋いで観てる
udpやhttpと大差ないとは思うけど

47 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 14:10:37.85 ID:paWy2KkT0.net
34だけど皆様ありがとうございました。
TVTestに代わるソフトは無く何かしら工夫が必要なんですね。
Linuxで構築するのは初てすし技術もないので王道のMirakurun+EPGstationで構築したいと思います。

48 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 02:41:29.37 ID:h5JuzCIx0.net
Ubuntu20.04にMirakurun3.1.0とEPGstation入れてみたけどうまく動かない。
環境はPT2 2枚刺してるがアンテナ線が足りないのでTS/BS1本ずつ刺してる状態。

dvbv5-zap打って信号来てるチューナーだけMirakurunで有効化したけど、EPGstationからvlcでtsストリーミングのm3u8開いても再生できない。
EPGstationのEPGチャンネル数も明らかに少ない。

ドライバ変えてrecpt1だとvlcでts再生できるから信号きてるしb25やbcas周りは問題ないはず。

信号きてないチューナーをMrakurunが利用してるように見えるのでチューナー絞っても意味ないのかな。

49 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 02:53:00.50 ID:wliiCA1I0.net
>>48
別にwindowsマシンあるならwindowsにTVTESTとbondriver_mirakurunの組み合わせでLinuxのmirakurunが視聴できるか確認してみてはどうでしょう

それで見れたらmirakurunの設定はおkでEPGstationの設定の煮詰めが足りてないと思われる

50 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 03:21:59.44 ID:iNfNS61O0.net
>>48
そこまで追えてるならtuner.ymlをrecpt1 --b25 --device=繋いである奴
で書けばいいじゃない

51 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 15:48:44.49 ID:h5JuzCIx0.net
ありがとうございます

>>49
サーバではcurlでチャンネルスキャンもできますしEPGstationで番組表も見れますが、
bondriver_mirakurunで視聴できなかったのでMirakurun被疑っぽいです。
winからブラウザでmirakurunの設定画面開けるのでポート開放は問題無いと思いますが、TVTestのチャンネルスキャンが信号無しで失敗するので外部に公開する設定周りが怪しい気がします。

>>50
その手もありましたね。でもrecpt1にするにはドライバやコマンド変える必要があり、切り分けで混乱しそうなのでなるべく避けたいです。

52 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 02:12:16.62 ID:0jOReWqgM.net
mirakurun3xでsoftcas使ってる人はまだいないのかな
pcscdを同梱してるからかlibpcsclite.soを置き換えるだけだとNGだしよく分からん

53 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 03:17:34.10 ID:86qxxaEX0.net
>>52
windows7録画マシンからUbuntuServerに乗り換えて
柔らかいのを使おうと考えてるのがここに一人・・
リアルタイム視聴はLanネットワーク経由してBondriver_mirakurun&TvTest&softcas
録画はブラウザ経由で経由して
EPGstationかchinachu使った録画を考えてる

まあEpgTimerNWでEPGstationかchinachuの遠隔予約録画出来れば良いが・・

54 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 12:31:26.48 ID:K27xC/cOd.net
>>52
mirakurunのビルドとかそんな難しいものじゃないと思うから、提供されてるイメージじゃなくて、Dockerfileを落としてきてpcscdの部分を消し飛ばしてビルドすればいいんじゃない?

まだ3.xのDockerfileを見たことないから的はずれかもしれんが、もしそうだったらスマン

55 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 13:56:26.51 ID:0jOReWqgM.net
>>53
あまり気にしてなかったがクライアントに柔らか入れてたけど見れなかったな。Spinelみたいなことできるんだっけ。

>>54
レスもらってDockerfile覗いてみたけど普通にaptで入れてるだけだった。今まで通りso差し替えだけでいけそうな気もするが何でだめなんだろ。

56 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 14:18:42.40 ID:86qxxaEX0.net
>>55
bondriver_proxyみたいな機能積んでるんじゃなかったっけ

57 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 16:39:18.95 ID:yvcdWr0G0.net
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Platforms.md
真ん中らへんに手動でnpm使って入れる方法書いてある

58 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:15:14.03 ID:xPteLznB0.net
CentOS7で、px4_drvが、エラーでインストールできませんでした。
https://github.com/nns779/px4_drv

環境
CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)
# uname -r
3.10.0-1127.19.1.el7.x86_64

59 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:15:28.92 ID:xPteLznB0.net
[root@localhost px4_drv]# cat /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log | grep エラー
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:176:2: エラー: 関数 ‘atomic_long_read_acquire’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:197:3: エラー: 関数 ‘atomic_long_sub_return_release’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:244:3: エラー: 関数 ‘atomic_long_add_return_release’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
make[2]: *** [/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.o] エラー 1
make[1]: *** [px4_drv.ko] エラー 2
make: *** [px4_drv.ko] エラー 2

暗黙的な宣言をエラーとして扱う環境のせいでしょうか

60 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:37:13.06 ID:0jOReWqgM.net
>>57
真ん中のは非docker版(非3.x)ぽいな

61 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:40:52.07 ID:skBkv2CFa.net
>>59
インクルードしてやれば

62 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 09:25:49.47 ID:LYydSOa5M.net
>>58
昔ここでか、DTV02−1T1S−U対応がコミットされたソース以降から3.10.xカーネルでビルドエラー発生するって書込み見たよ
開発者さん今はツイッターしているから、ツイッターかgithubのissueで聞くかしないと解決しないかも

63 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 09:30:22.93 ID:dgvgMYiOM.net
>>55
cmdで指定しているシェルスクリプトでpcscdを起動しているので、dockerfileかdocker−composeの設定でcmdを上書きしてpcscdを起動しないものに置き換えるなどしてみれば

64 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 17:18:57.69 ID:horWEF0q0.net
新しいチューナー出るんだね
PCIeだけですんでいいけどドライバーはどうなるんだろう
https://greenfunding.jp/lab/projects/4038

65 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 17:52:01.75 ID:nzcJJR7D0.net
>>64
プレクスが開発中の機種用まで含んだLinuxドライバー今チェック中とか呟いてるよw

66 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 18:47:52.91 ID:m0DYza+Zd.net
>>64
それW3PE4にUSBブリッジチップ積んでリネームしただけだからpx4_drvで動くんじゃない?

67 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:37:53.13 ID:itM57sPD0.net
>>64

px4_drv で対応予定になってますね。

ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/db569a0939f9748bda49f25929ace90dc61bfd3d/README.md

68 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:47:21.92 ID:L7HXg0uD0.net
>>67
どうでもいいけど、その/blob/っていうアドレスが気になる
github特有なのかな

69 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:19:03.81 ID:itM57sPD0.net
>>67

ttps://developer.feedforce.jp/entry/2017/12/20/141220

こういうことで良いですかね?

70 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:50:23.24 ID:itM57sPD0.net
>>68

ttps://developer.feedforce.jp/entry/2017/12/20/141220

間違えました。

71 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 00:20:56.30 ID:+7lk/AgI0.net
>>52
前スレにlibarib25に直接softcasを組み込むパッチがあったがな。

72 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:36:29.56 ID:Rdy71qQl0.net
LD_PRELOADでええがな

73 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 14:48:04.59 ID:KFNizg8H0.net
pullした後にdockerfile書換したいけど、やり方が分からないのでpullせずローカルに一式落としてdocker buildしてみた。
でもrun失敗するのでビルド失敗してるんだろうな。

他のやり方もヒントくれてる人がいるけど、俺には技量不足なので詳しい人が出てきますように…

74 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 16:41:59.73 ID:AAWyeH7iD.net
柔いやつはソースを差し替えてlibほにゃらら.soをビルドしても単純にバイナリ入れ替えるだけではrecpt1に参照してるライブラリの情報が入ってるから動かない
Recpt1がそのsoを使うようにldなにがしを調整すると動く
若しくはconfigureの時に作ったlibを指定してrecpt1をビルドする
柔いやつ>b25>recpt1の順にビルドするベシ
最初はdockerよりkvmとかで手作業でビルドする方が何やってるかわかって良いと思うよ

75 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 20:15:47.70 ID:FWLG66tG0.net
色々やりたい奴はdocker使わない方がむしろ楽

76 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 00:14:40.54 ID:AIt3JleuM.net
>>74,75
詳しくありがとうございます。
docker版は環境気にしないでいいし標準ドライバ使えるので便利でしたが
慣れてないせいかコンテナ内で何が動いてるのか謎でお手上げ状態でした。mirakurunコマンドも使えませんし…
非docker版で構築し直して何やってるか勉強しようと思います。

77 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:51:23.70 ID:3puuA1d9M.net
Dockerfileやら起動時に実行しているシェルの中身を勉強した方が有意義なのでは

78 :74 :2020/11/18(水) 22:16:03.67 ID:RrgR3pkq0.net
ハードウェアの差異を吸収するのにkvm使ってます
KVMホスト側は最小構成でkvmだけ動かしてチューナーをゲスト環境にパススルーしてます
ドライバ類も全てゲスト側での作業なのでまずは巷の簡単な構成例で一度動かしておいて更に別のゲストで改造してうまく動いたら切り替えるのが良いでしょう
私はdockerを動かすゲストを別に作ってepgstation等のフロントエンドのdocker-composeからmirakurun関連を省いてインストールしておいてmirakurunだけ別のゲストで自分に合わせて作ってます
フロントエンドとmirakurunのアップデートを分離できるので面倒がないですね

79 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 16:15:33.65 ID:5hDiyDn30.net
>>74
CAS太郎氏のはそれをやってるってことで大丈夫ですかね。
確かに、順番間違えるとだめだった気がするな。

80 :74 :2020/11/23(月) 20:05:51.64 ID:gDVl0VeS0.net
Cas太郎氏という方のは見てないから判りません
普通にカードリーダーでBCasカード使って動かしてたんですがカードが読めなくなったので再発行が待てずに移行しました
どうしても録っておきたい番組があったので
下手に柔いのに拘らずまずはキチンと動く環境を一から作ってからどこで何やっててどこをどう変えるのか自分で考えた方がいいと思います
やり方は一つではないので何やってるかわかってないと明後日の方に行くだけです
B25周りはどの実装をどう呼び出すか程度なのでmirakurunのrecpt1を呼び出してる辺りを調べてみると良いです

81 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:59:32.70 ID:HBJOhuJ80.net
PX-W3PE5 届いたので px4_drv で動作確認。TS の取得は可能です。
ドロップ等の状況はある程度の期間を動作させてから判断します。

Linux でもすぐに使えるのって良いですね。作者さんに感謝です。

82 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:10:09.98 ID:ALBSdfGtM.net
EPGstation v2.0がそろそろなので、入れて見たけど無事移行できた。
ただバグらしきものは残ってる。

83 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 01:36:47.65 ID:l8eyj/Gv0.net
LinuxでTvTestみたいなのあれば良いんだけど・・
チャンネル制御の部分が大変なのか
コーデック辺りが面倒なのか・・

84 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 14:15:31.62 ID:725ziJHLM.net
X周りが一番面倒かなと

85 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 09:50:00.35 ID:M048AtDQ0.net
>>82
バグってどんなの?

86 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 12:07:21.66 ID:+XnV/2G3M.net
バクならissue立ててあげてよ

87 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 12:07:36.87 ID:+XnV/2G3M.net
バグ

88 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 22:08:12.62 ID:HGMkrSfS0.net
CentOS8サポート大幅短縮、CentOS9以降はキャンセル
CentOSプロジェクトは今後CentOS Streamへと移行
世知辛いね
Linux録画鯖も今後Debian系が主流になる流れか

89 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 21:09:19.53 ID:MgkF6bV30.net
64bitラズパイOSβにpx4_drvが普通にインストール出来るようになってる

90 :74 :2020/12/11(金) 23:36:36.17 ID:dWogx6FCD.net
Oracle linuxがアップを始めました(マジでw
最近はcentosからスクリプトで表示とリポジトリ切り替えできるらしい

91 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 20:02:35.67 ID:JoWIySgEM.net
ボラクルは無いでしょ
CentOS立ち上げた人がRHELフォーク作るって話じゃない

92 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 01:12:46.56 ID:KXMMzAVn0.net
mirakurun3とsoftcasの組み合わせ方法を説明してくれる記事まだないんだな
難しいのだろうか

93 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 02:52:08.51 ID:/urb6M0t0.net
softcasはただのプログラムで

94 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 16:46:28.00 ID:cgdHlZzxM.net
通報

95 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 17:35:32.90 ID:IEdJ+calM.net
>>92
libarib25に直接あてるパッチがあったじゃん。

96 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:40:43.66 ID:KXMMzAVn0.net
もうリンク死んでますし

97 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 01:16:58.81 ID:r7ydJC0lM.net
>>96
誰かさいUPしてくれないかね。

98 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 03:18:36.01 ID:rQ8MSeIMd.net
https://pastebin.pl/view/1798b562

99 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 21:45:56.53 ID:nd5KLU2V0.net
https://pastebin.com/nGzurQPQ

100 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 14:19:43.86 ID:7nDekP7aM.net
ウイルス注意

101 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 03:22:23.46 ID:zbmY4FHy0.net
>>99
ありがとう
パッチ当ててビルドはできた
もう遅いから動作確認は後日

102 :sage :2020/12/25(金) 21:20:12.86 ID:7JAYTqor0XMAS.net
古いSandybrideノートで録画サーバにEDCBを運用してたけど、Windows10の大型更新のたびにPCの安定性が落ちてたまに勝手に落ちてリブートするようになり、録画中に落ちて困るのでLinux化することにした。
他にも同型機があるが録画用でなく普段リビングで使っていても稀に落ちる。どうやらBIOSとWindows10(のHAL)のそりが合わなくなった模様。
メーカーが見捨てているのでBIOS更新はもうない。
別に持っている同時期の別機種でBIOS更新したものは全く落ちない。
そんなわけで昨日そのダメPCにUbuntuServer20.04を入れ、Mirakurun3(Docker版)とEPGStationを入れ、今日何とか稼働にこぎ着けた。
PX-Q3U4で動かすのに結構苦労した

103 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:26:01.78 ID:7JAYTqor0XMAS.net
久しぶりの投稿でsageを入れるところすら間違った;;

しかしLinuxは昔仕事でCentOS5や6は使ってたしSunOSやSolarisも経験あったが、Ubuntu、Docker、pmだのも初めてなので色々嵌ったよ
特に上の方でも書いている人がいたが、recpt1_px4を動かすのに共有ライブラリが全然参照できなくて諦めかけたが、なんとかクリアした

104 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:32:18.36 ID:moO2T+I30XMAS.net
ゴミレス

105 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:47:51.03 ID:7JAYTqor0XMAS.net
非公式px4ドライバまではそれなりに作業が進んだが、Mirakurunは結構無理やり動かしたので、起こった問題の対応としては適切でないだろうなと思うところは
・Dockerで動くMirakurunコンテナで、親環境と色々違いすぎてrecpt1_px4が動かない
 ⇒コンテナ環境の/usr/local/binや/optにrecpt1_px4を入れても動かない。Dockerfile設定上はパスが通ってるはずなのだが…
 ⇒tuner.ymlに/opt/recpt1_px4とフルパスで記入して動いた (何でか不明)
・同じくコンテナ内ではrecpt1_px4が必要とする共有ライブラリにアクセスできない
 ⇒コンテナ内の/usr/lib/x86_64-linux-gnu/にlibarib25.so.0とlibpcsckai.soを入れて解決

結局Dockerの挙動がよくわかってなく、コンテナ内の/usr/local/や/usr/lib/x86_64-linux-gnu/の実体が元々親環境のどこにあるのかわかってないので、docker-compose exec mirakurun cpコマンドを使って必要なファイルを入れて動くようにした

106 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:52:45.69 ID:7JAYTqor0XMAS.net
softcasも対応済。
PX-Q3U4環境において、EDCBと違っていいところはチューナーの稼働が時差で被ってもノイズでドロップしないところかな

107 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 22:26:53.79 ID:aPhFUNSN0XMAS.net
ブログに導入を書いてまとめ
これだけでいい

108 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 23:44:51.27 ID:vnRlSh7JMXMAS.net
肝心のsoftcasのとこだけ書いてどうぞ

109 :106 :2020/12/26(土) 00:54:38.30 ID:ZzvaxWLC0.net
本来recpt1もrecpt1_px4もtsのスクランブル解除にはデコードにはlibpcsclite.so〜を使うので、そいつを騙すためにsoftcasで作ったライブラリファイルととっかえればいいのは非Docker版と同じ理屈。
つまりDockerではコンテナ内にある/usr/lib/x86_64-linu-gnu/libpcsc.so.1.0.0をsoftcasに取り換える。

コンテナ名が「mirakurun」である前提として、自分は
~/Mirakurun/docker$ docker-compose exec mirakurun cp [softcasのlibpcsc.so.1.0.0] /usr/lib/x86_64-linux-gnu/
のようにしてライブラリをとっかえた(実際はファイル名をlibpcsckai.soに変えたものを入れ、recpt1_px4もそれをリンクしている)。

110 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 00:55:07.19 ID:ZzvaxWLC0.net
自分の場合は親環境とコンテナで共有されている/usr/local/mirakurun/optディレクトリを経由してコンテナにファイルを渡したが、
~/Mirakurun/docker$ docker cp [親パスにあるsoftcasのlibpcsc.so.1.0.0] <mirakurunのコンテナID>:/usr/lib/x86_64-linux-gnu/
でコピーできるのを後で知った。
recpt1_px4はこれで動いたので元々Mirakurunコンテナに入っているrecpt1も同じく取り換えたライブラリで動いてくれると思うが、自分はPT系は持ってないので確認できない。

※個人的には元々コンテナに入っていたlibpcsclite.so.1.0.0は念のため同じディレクトリにでもバックアップを取っておいた方がいいと思うけど

111 :106 :2020/12/26(土) 01:09:57.63 ID:ZzvaxWLC0.net
失礼
libpcsc.so.1.0.0 じゃなくて libpcsclite.so.1.0.0 だった

112 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 01:18:04.67 ID:JREHMZkJM.net
softcas辺りは放り込んでおくと便利だしなぁ・・
keyは外出しタイプだっけか

113 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 02:47:33.06 ID:NIYU2TfI0.net
docker cpする方法だとコンテナ破棄するたびにそれやらないといけないので俺だったらボリューム共有する方選ぶな

114 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 07:00:34.23 ID:sStU03xu0.net
>>113
普通はそうやる
この人は基本的にdockerを理解してないんだと思う

115 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 07:19:05.14 ID:RfqlDLMLM.net
libのファイル名入れ替えて対応と来たもんだ

こんなのがいる所と仕事で絡みたくないよな

116 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 08:15:53.94 ID:R1aPzq5Ja.net
>>114
知識が少し古いっぽい

117 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 10:14:06.84 ID:t5An3RrT0.net
まぁ苦労するのは106なんだし別にええやろ
人はそうやって成長するものよ

118 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:12:12.41 ID:RfqlDLMLM.net
>>117
>Linuxは昔仕事でCentOS5や6は使ってたしSunOSやSolarisも経験あったが、

成長できないやつだと思う。

使ってたり経験って誰かが用意したキー操作手順書通りに打ちました。何でそうなるのかわかりません( ・ิω・ิ)ってアホに見えるのは気のせいかな?

当時からコンテナ概念や共有って当然使ってたしライブラの意味も履き違えたまま

何年もアホなままなんだから
この先もおそらく無理だろうと思うよ

119 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 11:16:03.59 ID:GBv2YlpI0.net
だからLD_PRELOAD使いなよ....

120 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 12:25:12.16 ID:zNE8A4L10.net
稀に短期間CS契約した時期もあったから、やっぱBCASは差しとこうかなって思ってるけど、
カードリーダーが死んでたりでデコード出来ない時、recpt1ならそのままファイルに出てるから
あとでデコードすれば良いんだけど、dvb(?)の場合完全に詰んでしまうのがつらい

121 :106 :2020/12/26(土) 13:44:03.01 ID:ZzvaxWLC0.net
実際知識古くて、LD_LIBRARY_PATHでライブラリパスの参照順弄るくらいは昔やってたがね
LD_PRELOADってのはなかったような
とりあえず仕事でコード触ってたのは随分前だし今はこういうことでもないとやる機会もない
コンテナなら中を汚してもどうってことないし、コンテナごとイメージ保存しとけるから個人的には良いかと思う
まあ、Ubuntu2+Mirakurun3+softcasでPT系でもできそうなのは誰かの参考にはなったかなあ

122 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 14:52:00.65 ID:t5An3RrT0.net
うちは今、CentOS 8にMirakurunとEPGStationはそのまま入ってて稼働中だが
Fedora CoreOS+PodmanでMirakurun+EPGStationをコンテナで動かしたいな〜と思ってる
ドライバのビルド、インストールを自動化するのが面倒だが気長にやるさ〜

123 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 15:04:55.00 ID:TsGdUe8V0.net
実際国内でLinuxなんか弄ってるのは中年以上だろ

124 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 15:20:58.62 ID:dlBPVayG0.net
スマホが大半Linuxなんだから
もう普及仕切ってるだろ

125 :106 :2020/12/26(土) 22:55:18.59 ID:ZzvaxWLC0.net
すまない >>113 の言っている意味がよく分かった
一度止めてdocker-compose up -d で再起動したらコンテナにコピーでusr/lib/x86〜に仕込んだライブラリが消えて動かなくなった
コンテナupし直すだけでコンテナイメージは初期状態に戻るのね。その辺も理解してなかった

でホストとコンテナ共有ディレクトリの/optに/opt/libを掘ってそこに例のライブラリを入れ、docker-compose.ymlの「environment:」にLD_LIBRARY_PATHを書いたらうまく動いた

126 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 00:07:09.34 ID:Lip+Jhry0.net
>>125
オレも最初はコンテナとイメージがごっちゃになってたから気持ちは分かる。逆にそれが分かれば色々すっきり見えてくるかと。

個人的には、docker-composeは便利だけど最初から使ってるとdockerの理解が怪しいままなんとなく動かせてしまうから微妙だなと思ってる。動かすだけならいいんだけど。

127 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 00:17:56.16 ID:wFRlLArp0.net
まずは自分で作るところから始めると理解が進む

128 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:13:30.80 ID:TUPcVcXE0.net
recfriioをLDT-FS100Uで使いたいんだけどas11loaderをビルドして叩いてもunknown SKNET_AS11Loader.sysと出てきて動作しない…
環境はUbuntu20.04.1LTSで、recfriioはGithubにあるr5+α(stz版)。

ドライバの方は
・091110版公式ドライバ(32bit、64bit両方)
・080808版公式ドライバ
・FS100U公式ドライバ(リネームして使用)

を試してみたけどダメだった。助けてー。

129 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:17:05.47 ID:rE7fGSiYM.net
HDUS先輩の伝説の戦友かな

130 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:17:38.82 ID:rE7fGSiYM.net
伝説のHDUS先輩の戦友かな

131 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:17:47.82 ID:TUPcVcXE0.net
あー、連レス申し訳無い。今気づいたんだが091110は思いっきりHDUS用じゃなかった…
でも間違いなく080808はHDUS用。

132 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:19:58.03 ID:TUPcVcXE0.net
>>130
ウチに転がってる代物をなんとかLinuxで動かしてやりたくなってねぇ…

133 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 01:54:24.80 ID:TUPcVcXE0.net
適当にソースのエラー引っ掛けてるとこ潰して動かしたら
「failed to usb_detach_kernel_driver_np : could not detach kernel driver from interface 0: Operation not permitted」
だそうですがどうしたらいいか見当つかない。

134 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 06:04:09.74 ID:6rKLGj790.net
>>133
もしかしてsudo 無しで動かしてない?
HDUS版はas11loadrと SKNET_AS11Loader.sysあるところで
sudo ./as11loader
でいけた

135 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 07:10:53.48 ID:wFRlLArp0.net
思いっきり権限なしって出てるしな

136 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 10:49:30.68 ID:3f4Aa97Z0.net
sudoも効果なし。いくらやってもデバイスIDも変化しない。

137 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 11:05:36.03 ID:fw7WZvDx0.net
セキュアブートかSELinuxの関連じゃねーの(適当

138 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 12:54:58.46 ID:3f4Aa97Z0.net
>>136
セキュアブートは無効、SELinuxはそもそもインストールしてない(Ubuntu)。

139 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 15:28:34.61 ID:MuDcP/R00.net
chownでオーナーを変えてみる
sudo -sでルートにってから動かしてみる
読み込んでるファイルやディレクトリの権限を777にしてみるとか
権限周り一度ガバガバにして動いたら閉めてけば?

140 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:03:31.90 ID:eBpf4PxN0.net
>>138
HDU2ではあるけどHDUS関係ファイル置き場のならロードに成功したよ。
後udevルール設定すればsudoはいらないかと。
ttp://www2.wazoku.net/2sen/hdusup/source/up0518.zip

というかrecfriioで検索して出てきた「竹頭木屑」って所で2senに
あること知っただけだけど。URLはRock54になって書けないけど。

141 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:50:12.92 ID:3f4Aa97Z0.net
>>140
080808のままだとrootでもダメだったけど080701試したら無事動いた!thx!

これで先が見えそう。

142 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 21:31:57.43 ID:h3nphsMv0.net
そういえばめんどい事されてるせいで
バージョン古いのしか対応できてないのよね

143 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 01:33:26.58 ID:a70Y5/lv0.net
Mirakurun3+EPGStation使ってて、録画サーバを再起動すると録画予約の情報が消えてしまうんだが自分だけ?
ふつうはならないよね? DBはMariaDBを使用。
再起動するたび予約を入れ直すの大変

144 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 08:49:02.65 ID:oSqzc7lq0.net
ならない
それどころか、電源を切ってから、電源を入れた時、電源を切る前に予約していた番組が既に始まっていると、途中からになってしまうがそれでも録画し始める

145 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 09:38:02.53 ID:S0ZFBZE70.net
>>143
volumes:
epgstation/dataは共有ディレクトリにして実体あるの?

146 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 09:51:44.27 ID:c85Sk/gJM.net
>>121
久しぶりにSunOSラストの火を入れるためボタン電池変えて起動したがLD_PRELOAD動いたぞ。その後のsolもな。

147 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 12:16:58.25 ID:a70Y5/lv0.net
>>145

おおそれだ!
ありがとう!

148 :147 :2021/01/01(金) 07:06:22.00 ID:0hyNT0pC0.net
んーダメみたい

どうもDockerがどうとかじゃない模様。
昨日Mirakurunのchannel.ymlを少し修正したので管理画面(ポート40772)の
の右上にあるRestartをクリックしたら、Mirakurunがリスタートして一度
全チャンネルをなめるが、そのタイミングで再構築が進むまで番組表がいったん
見えなくなるよね。その際にEPGStationが予約情報をすっかり忘れてしまう。
reserves.jsonも空になった。
そのくせ録画リストとルールの方は覚えてて、ルールからの予約だけは入る。

149 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 07:35:59.50 ID:73NoR1eLM.net
>>148
ん〜〜〜ん

どうも雰囲気で作業してるようでそれが原因と気がついてないようで
救いようないですね
めでたいめでたいおかただ

あけことよろ

150 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 16:36:51.68 ID:QEJpjWheM.net
>>148
そりゃあmirakurunから番組情報が消えればepgstationの手動予約は消えて、
番組情報が戻ればルール予約はルール通りに入るだろ
アホなん?

151 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 21:54:03.01 ID:a2JFR1Vt0.net
手動予約情報は消えて手動ルール予約が残るのはなんでなん

152 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 22:37:42.75 ID:QuU2kkdH0.net
予約は番組に紐づけて管理してるもので、ルール予約はあくまで検索して引っかかったものを逐次予約にする仕組みだけだからでしょ。
ルール自体は番組に紐付いてない。

該当番組が消えたからって、ルールも消えたら月に一回とかの番組に対応できないでしょ。
逆に番組が消えたのに手動予約データが消えずに残ってるのはうざいでしょ。
少しは仕組みを考えようぜ。

153 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 17:43:11.69 ID:B+gxsnRh0.net
仕組み考えたら番組がなくなったわけじゃなく
番組表を失ったのに予約情報を消すのはロジックが間違ってる
無効な予約ということなのに勝手に消すのは適当すぎる

154 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 12:45:03.32 ID:x557gF4md.net
mirakurunに番組表をオールロスしたと通知する仕組みがなければEPGStationからは番組が消えたようにしか見えないから番組が終わった扱いになるのは妥当だろう。

よく知らんがあるのか?通知されるのであれば、番組表が復活するまでに消すのはたしかに早いが。

155 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 23:31:35.02 ID:T9R291VM0.net
epgstationのV2使ってる人おる?
開発中だったんで様子見してたけど

156 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 23:42:41.74 ID:T9R291VM0.net
と思ったけど作者さんのTwitter見たらまだ開発中みたいね

157 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 16:23:59.87 ID:AlSHszKP0.net
mirakurunのservices.jsonが消えたらEPGStationのreserves.jsonもきれいさっぱり?
そんなアホなつくりあるか
エラーならエラーで履歴残すか、そもそも録画予定時刻前にエラーにするのも間違いで
サービス情報が復帰したら予約も再度有効化すべきだろう

158 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 16:35:11.06 ID:3LyfAM2MM.net
issue立てたげて

159 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 17:34:37.16 ID:Q/f9VDS00.net
mirakc-aribとAVX2に対応したlibarib25を組み合わせるとb25コマンドがIllegal instructionで落ちる
NHKの番組の切り替わりで高い確率で起こる
バッファリングに問題あるみたいでddでバッファ入れると落ちなくなった
libarib25をAVX2無効にしてビルドしても落ちなくなった
CPUはRyzen 2700Xとi5-6200Uで確認

160 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 11:04:54.22 ID:hIaJ43ar0.net
>>159
家では再現してませんが、issueたててください。

161 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 15:51:10.52 ID:YweEYbGL0.net
arib-b25-stream-testのWindows対応版を見つけた
https://github.com/daig0rian/arib-b25-stream-test_for_win

162 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 16:49:28.01 ID:i4dU+OHN0.net
明日のBSスロット削減ってMirakurun側で何か対応する必要あります?
トランスポンダ移動の時はchannels.ymlの変更必要ですよね

163 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 20:51:12.32 ID:VTvEPXRJ0.net
miraukurunはissue立てたら見てくれそうな気するけど、EPGStationの方はいっぱい立ってて対応厳しそうに見えなくもない
特に機能やUIまわりのリクエストがたまりやすい分野だし

164 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 22:10:55.21 ID:+5wjHckLM.net
EPGStation v2 公開されたみたいだね
早速試してみよう

165 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 23:01:41.73 ID:71Oq1nGX0.net
Epgstation v2.0.0が正式リリースされたようです。

https://github.com/l3tnun/EPGStation

166 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 02:36:11.81 ID:zMebq6ds0.net
>>165
RPi4にv1を消してv2入れてみたけど他PCから繋がらない…mirakurunへは繋がってるのに、何故だろう
pm2で見ると動作してるのに

167 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 09:28:34.09 ID:vqiWmtkR0.net
まだ予約の更新が出来ないなど有り
実験環境準備した方がいいね

168 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 10:00:06.68 ID:zMebq6ds0.net
npm run buildするとvue-cli-service:not foundが出るからv1と挙動が違う
node_modules削除して入れたけどちゃんとインストール出来てないのかも

169 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 11:59:51.41 ID:V+ODDGD50.net
>>168
Node.jsのバージョンはいくつです?
自分もPi4Bでv1使っていますが、Node.jsを14.xに上げるとうまく動かないので12.xを使っています。
確かそれと同じようなエラーだったと思います。

v2は動作環境に^14.6.0とあるので12.xのままでは動作させられないようですね。

170 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 13:01:14.89 ID:zMebq6ds0.net
>>169
node --versionで見たらv14.15.4になってました。v1の方はちゃんと動いています

171 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 22:38:29.63 ID:j9KfNUxV0.net
EPGStationをv2にしたらnpm startするとepg updater is disconnectedがでてうまく動かない

172 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 23:15:17.82 ID:j9KfNUxV0.net
やり直したら動くようになった
だけどなぜかpm2で自動起動しない

173 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 04:29:28.49 ID:YD0Za/+j0.net
どっかのラズパイ系ブログでv2へのアップデート方法まとめてくれないかなあ

174 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 11:20:33.35 ID:lgFk/eGn0.net
EPGStation、うちでもraspi4でv1→v2アップデート成功した

手順はこんな感じ。
1. v1の最新版にする(このとき、nodeの14系じゃないとダメなのでv14.15.4にアップデートした)
2. 説明に従って環境のバックアップを取る
3. v2ブランチに切り替え
4. v2をinstall & build
5. config、log設定をテンプレからコピーして適宜旧バージョンから移行する (設定はすべてjsonからyamlに変更されてるので注意)
6. 移行スクリプトを動かす
7. npm startで動いているようならOK。pm2を使っている場合は、いったんv1のものをdeleteしてから再登録する必要あり

175 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 11:21:00.76 ID:lgFk/eGn0.net
ちょっとだけはまったのは、
・自分は旧バージョンのnodeを使っていたので、v1最新版にするところでnodeのバージョンを上げる必要があった
・移行の際にどのencode設定を使ったかが参照されるので、config.ymlの'encode'属性を前のもの(v1のjson版)と完全に合わせておく必要がある(最初手抜きして半端にしか書いてなかったら途中で落ちた)
・nodeのバージョンを上げたときにpm2と不整合が発生し、pm2が2分おきくらいに勝手に再起動する状態になった(pm2を更新したら直った)

v2だといろいろUIが改善されてて良さそうな感じです。

176 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 14:34:25.57 ID:YD0Za/+j0.net
>>174
>>175
サンキューです。
アプデにあたって@vue/cliはインストールされました?

177 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 17:23:48.99 ID:lgFk/eGn0.net
>>176
いえ、とくに手動でインストールしたのはないですね。
ただ自分の場合上記1.のv1最新版更新時に、多分nodeのアップデートの影響でinstallがこけてしまったので、いったんnode_modulesを全削除してやり直したと思います。

178 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 00:37:17.87 ID:YLyohEo80.net
v2ビルドで落ちてる人たち、メモリの問題の気がする(errno 137なら間違いなくそう)
SSDやHDDに十分なスワップを確保してやればビルドは通るんじゃないかな・・・

179 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 00:35:00.47 ID:JLuXmF260.net
169です。

node v14が動かないのはおま環だとわかった上に>>177のレスのおかげでv14上でv1が動作するようになりました。
ありがとうございます。

v2のビルドまで進められたので週末どこかで移行に挑戦します

180 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 08:49:00.96 ID:BjZjqRpc0.net
自分もOSから再インストールして最初からv2を入れたら正しくビルドできました

181 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 11:23:47.59 ID:FYWK16eX0.net
無事v2に上がったけど、DB作り直さなかったので、mysql にゴミテーブルが残ってしまった。
どのテーブル消していいんだろう?

182 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 12:34:31.78 ID:9c0AffyW0.net
MariaDB [epgstation]> select table_name, CREATE_TIME, UPDATE_TIME from information_schema.tables where TABLE_SCHEMA = 'epgstation' order by CREATE_TIME;
とかした感じだと、大文字で始まってるのがいらない。

・・・気がするけど不安だから様子見w

183 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 12:48:01.17 ID:4OQ8GubEM.net
v2のDBバックアップコマンド使って、DBクリアにしてインポートコマンド使ったらv2のしか残らないかな

184 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 13:34:31.04 ID:FYWK16eX0.net
>>182

確かに、大文字のがいらない感じですね。
バックアップ取ってから消してみようかな。

185 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 13:54:23.21 ID:FYWK16eX0.net
大文字で始まるテーブルを全部消したけど、再起動しても動いてるっぽい。

186 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 16:51:46.87 ID:9c0AffyW0.net
>>183
たしかに。 コード見た感じでもそれで問題なさそう
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/src/DBTools.ts

で、これをみるに大文字でないのがv2のテーブルという理解であってそうなので、 >>184 の対応で大丈夫だったみたいですね

187 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:03:36.41 ID:UFdS8AQiM.net
v2ってルール機能はまだ動かない?
ルールの項目を開いてアイコンクリックしても何もできないんだけど

188 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:40:04.87 ID:Iy9PuWpU0.net
EPGStation v2で、enc3.jsを利用しています。

その時に、mp4内に番組名を追加したくて以下の記述を追加しました。

const name = process.env.NAME;
Array.prototype.push.apply(args, ['-metadata', 'title=', name]);

どうも上手く行かないので、どなたか教えて頂けないでしょうか。

189 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 18:36:32.40 ID:YJ1oFSRR0.net
文字列の結合なのでカンマだとダメですね。

こんな感じでどうかな?
Array.prototype.push.apply(args, ['-metadata', `title="${name}"`]);

190 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 18:38:22.72 ID:HFwbkkdE0.net
187だけどsqlite3をビルドし直したらルール作れました。
お騒がせ失礼

191 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:48:02.61 ID:Iy9PuWpU0.net
>>189

>>188です。教えていただきありがとうございます。

その方法を試したところ、タイトル名に "${name}" が埋め込まれてダメでした。

とりあえず自分で試行錯誤して試したところ、以下の方法で上手く行きました。

const name = process.env.NAME;
Array.prototype.push.apply(args, ['-metadata', 'title=' + name]);

192 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 13:17:14.74 ID:WNprZs/D0.net
RasPI4で動くDockerどこかにない?
Docker書く技量も知識もないからただ口を開いて待ってるだけ…

193 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 14:56:55.16 ID:IyBIfHiJa.net
どっか

194 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 15:49:28.83 ID:O6/49nd/0.net
ただ待ってるくらいなら時間がかかるけどarmイメージを作ってしまえばよかろう
Pi4にdockerとdocker-compose入れて
docker-compose build

それかPCにdocker Desktopいれてクロスビルド
qittaあたりにPCでpi用イメージを作る手順書いてる人いるからその通りやればよろしい

195 :名無しさん@編集中 :2021/01/18(月) 22:21:32.44 ID:6BD1jkxB0.net
recdvbで、httpストリーミングのオプションで実行したときに、
同一のラズパイで、別のコマンドラインで、188バイトごとのTSを少なくとも2セクション以上録画、
つまり、376バイト以上を録画する、gccでコンパイルできる(自分はrasberian streatchだが)
C言語のサンプルプログラムは、どこにも落ちてないので残念だな。

196 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 09:34:17.97 ID:bmdE0Yw40.net
ちょっとエスパー頼むわ

197 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 19:44:46.26 ID:SXoQkYd50.net
外国語からの機械翻訳かな?と思っておりました。

198 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:31:43.90 ID:cl83NXe/0.net
EPGStation v2にしてもHarekaze2 for kodiって問題なく動くの?

199 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:37:59.68 ID:PJGgnpOt0.net
どうだろ
APIの引数や戻り値結構変わってるからなー

200 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 21:37:47.71 ID:fIzqAc6Z0.net
>>198
容赦なくKodiが落ちて2度と正常起動しなくなるよ

201 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 22:21:00.35 ID:cl83NXe/0.net
>>200
残念まだv2はお預けかぁ
ありがとう

202 :195 :2021/01/22(金) 00:19:49.33 ID:mO2gGqs60.net
recdvb --b25 --strip --sid hd --http 8000
でデーモン化して常駐させて、
http://localhost:8000/物理ch
で取得する場合に、

もし、このhttpストリーミングが、HLSのプロトコルを使っているならば、(確信は無いが)

https://www.yaz.co.jp/tec-blog/web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/212
のaccess.log(サーバログ)の記載のように、

GET メソッドで"/hls/index.m3u8" を取得して、
そこに記載のある ts ファイルを GET メソッドで取得すればいいようです。
とりあえずpi3のpython3 でできるかな。地上波tsって10〜20Mbpsぐらいあるようだが。
失礼しました。

203 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 09:03:41.94 ID:AKDUzSeO0.net
>>202
HLS ではないと思うよ。
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/recpt1.c#L952

取得だけで良いなら curl で良いと思う。
なにか処理したいなら curl で取得してパイプでつないで処理するとか。

試してないけど python なら requests の streaming requests でだめかな?
ttps://requests.readthedocs.io/en/master/user/advanced/#streaming-requests

204 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 12:13:48.16 ID:AKDUzSeO0.net
python のはテキストに対するものだった。バイナリはこっちかな。
ttps://requests.readthedocs.io/en/master/user/quickstart/#raw-response-content

205 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 15:15:28.91 ID:mO2gGqs60.net
>>203-204
いろいろとヒントをありがとうございました。

python3 なら数千行でも一応書けるが、
gccのC言語は、ある程度を読めるだけ、makefileさえもサンプル無しでは書けないぐらいなので、
python の方から試してみたいと思います。

206 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 15:31:30.83 ID:mO2gGqs60.net
必要とする部分は、フルセグやワンセグの映像や音声を除いたもろもろの部分なので、
recdvbのフルセグやワンセグのみを出力する部分を改造して、
フルセグやワンセグの映像や音声を除いたもろもろの部分を出力するように改造できれば、
pythonでも、処理できるかも。

207 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 17:56:29.98 ID:43im9eqIM.net
すみませんWindowsなんですがEPGStationを使ってるのでここで質問させてください
v2にアップグレードしたらブラウザからリアルタイム視聴が出来なくなりました。
録画は正常に出来ますし、一度録画した番組はブラウザで再生できます。
この場合何が原因なんでしょうか?

208 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 19:35:40.43 ID:Ap71WQUo0.net
>>207
chromeとかで開発者ツールのネットワークタブを見て、リアルタイム視聴のときになにか通信に失敗してるものがないか確認してみるとか。
でも、他の再生はできてるから原因は違うかもだけど。

209 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 19:43:37.55 ID:Efv4yA8m0.net
録画後エンコードは出来ますか?
ffmpegのバージョンによってはオプション変えないとだめ、とかあるかも

210 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 23:47:47.01 ID:43im9eqIM.net
>>208
>>209
開発者ツールを見てみましたが、通信が失敗している感じではありませんでした。
ffmpegのバージョンを変えてみたりもしたのですが、変化は無かったです。
とりあえず一度クリーンインストールして、
駄目だったらlinuxにしようと思います。
お騒がせしました。

211 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 00:31:09.56 ID:Z4tVoOoL0.net
EPGStation v2はまだ出たばかりだし、>>207側の問題でなくEPGStation側の問題って可能性もあると思うけどわからん
というかv1に戻しとくのが良いのでは・・・作者もドクターストップかかったとかTwitterに書いてるし、EPGStation側の問題だとしたらすぐ直りそうにはない。

もちろん原因をしっかり突き止めてバグ報告できればよいわけだが、簡単ではない。

212 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 02:02:04.23 ID:OcEA1YxH0.net
MirakurunとEPGStationが両方Dockerイメージに纏められてるdocker-mirakurun-epgstationのGitHubサイトを見たら「様々なチューナに対応」と書いてあるけどどういう意味だろう
最初からplexとかに対応してるわけじゃないよね
plex対応版のrecpt1がすぐ使えるとか

213 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 02:03:36.88 ID:OcEA1YxH0.net
書いてあるのはファイルリストのmirakurunフォルダのコメントにだけど

214 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 02:06:57.24 ID:Ob0ZLNKQM.net
すべてとさまざまじゃ全然別な意味だと思うけど。対応してる様々なチューナーには対応してるんだろう。知らんけど

215 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 04:01:11.91 ID:Wg22nIwI0.net
ts抜きって、plexやアース・凡以外にも色々なメーカーのが有る。
割と手に入りやすいのが上記なだけで。

216 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 09:07:42.49 ID:Z4tVoOoL0.net
まともなレスがなくてワロタ
まぁ、「質問する暇があったら>>212が試せよアホ」とか言われないだけマシか

>>212の言っている「様々なチューナに対応」とは、フォルダのコメントじゃなくてコミットログの話だ。当該コミットにはいろいろ変更が入っているが、
このコミットログの「『mirakurunに付属しているセットアップで』様々なチューナに対応」に記載に関連する変更は、Reame.mdの「インストール手順」に
> docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun
の行を追加したことである。

そこでMirakurunのsrc/Mirakurun/config.tsのloadTuners()関数を見ていくと、tuners.ymlがないときに/dev/dvb以下を漁ってデバイスを探し、
見つかったチューナーに対してdvb-fe-toolを実行してそのチューナーが地上波またはBS/CSに対応してるか、調べて追加するという動作が記載されている。
これを指して「Mirakurunに付属しているセットアップ」と書いているのだろう。
PTnchardev版ドライバに対応した記載はないが、DVB版ドライバがMirakurunの推奨するところとなっていることからは、これでよいのだろう。

217 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 09:07:44.72 ID:H2DWaz/o0.net
DVB に対応しているなら動作するはずなので。思いつくままに。

Friio白, PT1,2,3, PX-S1UD, S270, S880i, S870, S2870, PX-BCUD,
TBS関係, T230, DD Max M4 …

「様々」の定義はわからんけど、自分はいろいろあるとは感じるよ。
まあ、今買えるのは少ないけどね。

218 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 15:37:38.14 ID:OcEA1YxH0.net
PX4系はデバイスパスが/dev/px4video0〜だから対象外か
最初から入ってたらイメージver更新時の都合も考えてそれ使った方がいいかと思ったけど

219 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 17:04:52.65 ID:Z4tVoOoL0.net
自分で記載してプルリクを出すという手もあるぞ。
しかしtuners.ymlの生成だけじゃなくてrecpt1またはそのビルド作業を組み込まないと不十分だ。
俺はPLEX社のチューナーは持ってないので誰か気が向いたら試みてはどうだろうか。

220 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 17:12:24.38 ID:v7tVtkoxM.net
>>216
あらゆるチューナーではなくさまざまなチューナーに対応と書かれてある通りなんだろう。しらんけど

221 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 21:00:15.60 ID:OcEA1YxH0.net
PX4も公式のDockerイメージに入るといいが、ニワカの自分にゃちょいとムズイかな
手元のPX4版recpt1や柔らかいやつをdocker-compose.yml書き換えて機能するところまでやったがそれがせいぜい

222 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 16:57:37.43 ID:5mIznVrGa.net
docker-mirakurun-epgstation
でUSBチューナーのS270を使いたいんだがうまく動かない(BonDriver_Mirakurunで確認)。
PT3はドライバのインスコなしに、docker-mirakurun-epgstationでキチンと動作しているが、
ひょっとしてS270はファームウェアをdocker内にコピーが必要なのか?

223 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 19:32:56.32 ID:WGP5vAcM0.net
TBS社のファームウェアを/lib/firmwareに入れなきゃいけないタイプのチューナーは、
ホストの/lib/firmwareに入れとけば動いた。
まぁ普通に考えてDocker内に入れる必要はないと思うけど、>>222が「必要なのか?」と思うならやってみればいいんじゃないの?

あとは「うまく動かない」じゃなくてカーネルログとかMirakurunのログを確認しろとしか・・・

224 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 20:23:24.13 ID:3Hz3jySR0.net
>>223

サンクス。docker初心者だが、勉強してログ読んでみる。

225 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:38:49.32 ID:7tjgTEA30.net
●OS: Linux Mint 20.1 (Ulyssa)
●キャプチャカード: PLEX PX-Q3PE4
●カードリーダ: SCM SCR3310/v2.0
●参考にしたウェブページ: https://www.jifu-labo.net/2016/05/mirakurun/2/

現在、非公式ドライバで録画サーバを構築しているところです。
Mirakurunのチャンネル設定ができません。

$ curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan"
とすると、以下のようなエラーが出ます。

https://www.pastbin.net/EcYHWFk9kx

アンテナ線の問題かと思い、線を取り替えてTVをつなげたら正常に映っています。
B-CASカードも2枚試しましたが変化がありませんでした。
どうすれば正常にチャンネルスキャンができるでしょうか?

226 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 23:55:11.78 ID:EIrC261g0.net
>>225

まずmirakurunのチューナー設定は合ってます?

あと、recpt1はPXシリーズに対応しているのを使ってますか?

recpt1で直で録画した場合、ちゃんと録画出来ていますか?

227 :225 :2021/01/26(火) 06:29:20.34 ID:O89bQQqD0.net
>>226
ご回答ありがとうございます。
※参考にしたウェブサイト: https://www.jifu-labo.net/2019/01/unofficial_plex_driver/
1. mirakurunのチューナー設定: https://www.pastbin.net/feS0oQbUpS
たぶんこれで合ってると思います。
2. 上記ウェブサイト※を参考にして recpt1_px4 というのを使っています。
3. recpt1_px4 で直で録画したら以下のような結果が出て、
地デジのワンセグみたいな解像度の低い映像が録画されます。

$ recpt1_px4 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts
using B25...
enable B25 strip
C/N = 15.527827dBbcas->init failed
Cannot start b25 decoder
Fall back to encrypted recording

(PID:80042)(CH:T27) Recording...
(PID:80042)(CH:T27) Recorded 10sec
$

$ for i in `seq 14 1 30`;do recpt1_px4 --b25 --strip $i 10 ~/test/test$i.ts;done
とすると、
$ ls ~/test
test16.ts test21.ts test23.ts test25.ts test27.ts
test18.ts test22.ts test24.ts test26.ts
$
となります。

228 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 06:43:09.83 ID:siEPJD0EM.net
でんぱ

229 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 08:49:10.71 ID:Ej20pGcv0.net
C/N低すぎですね
アンテナ緩めて改善するならアッテネーター入れてレベル調整

230 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 12:27:10.20 ID:9brnDPa00.net
わざわざPLEX配布のrecpt1使うのはなぜ?

ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/b9f697bc08de09340cc77eb477f982392c37d800#%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%96%B9%E6%B3%95
> recpt1は、PLEX社より配布されているものを使用する必要はありません。

231 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 14:25:41.74 ID:7R9nHFyU0.net
>>227
確かに地デジで15dbは、低すぎます。

30db以上、確保するように調整してください。
(ブースターや、アッテネーターとかケーブルの接続方法を検討)

あと、B-CASカードのセットする向きや表裏はあってますか?
ワンセグが録画されてる様なので、B25での復号化に失敗しています。

>C/N = 15.527827dBbcas->init failed
>Cannot start b25 decoder
>Fall back to encrypted recording

recpt1は、以下がオススメです。
ttps://github.com/stz2012/recpt1

まずは、B25を付けずに録画できるか確認してください。
recpt1_px4 --strip 27 10 ~/test.ts

無事に録画出来るのを確認できたら、B25で複合できるか確認してみてください。
ttps://github.com/stz2012/libarib25

b25 test.ts test-b25.ts

232 :222 :2021/01/26(火) 19:32:45.47 ID:bO6UqlUH0.net
S270がdocker-mirakurun-epgstationでうまく動かなかった件ですが、
S270を抜き差ししたら動作するようになりました。
お騒がせしました。

firmware「isdbt_rio.inp」 はホスト側だけ/lib/firmware/に配置しておけばOKなの確認しました。

233 :227 :2021/01/26(火) 21:14:28.53 ID:O89bQQqD0.net
みなさんご回答ありがとうございます。
C/N低すぎるようなので原因を検索した結果、アッテネータを注文しました。
アドバイスありがとうございました。

234 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 16:26:47.20 ID:eXRuk02N0NIKU.net
mirakc dockerなんだけど、下記の環境でフィルタが動作しない問題が出て困ってる(カードリーダが点滅しない)。

因みに同じホストでも、mirakurun dockerだと素直にデコードが出来てTVTestで映る。
だからホスト上でPCSCを止め忘れってのは無いし、ましてカードが認識してないってのもない。

・tps://github.com/collelog/tv-recorder
・Ubuntu20server x64
・DD MaxM4
・lsusb
  Bus 002 Device 004: ID 04e6:511a SCM Microsystems
・view epgstation1-mariadb-mirakc-amd64.yml
  〜
  devices:
   - /dev/dvb
   - /dev/bus/usb # USB IC card reader

・view mirakc/conf/config.yml
  〜
  filters:
  decode-filter:
    command: arib-b25-stream-test

局選択はサーバログ上とTVTestとで確認出来てる。
何か見落としてるところあるかな?

235 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 18:10:04.84 ID:XSEG1/Kf0NIKU.net
>>234
https://medium.com/chinachu/c98v-mirakc-cde04fb67531
書式が違う

236 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 20:27:37.68 ID:k2hS0+EyMNIKU.net
できるmirakcの最新版は
https://mirakc.github.io/dekiru-mirakc/
だよね
>>235
の説明だと設定ファイルの書き方が古い

>>234
作ってる人がTwitterにいたから聞いてみると良いかも

237 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 21:28:34.79 ID:XSEG1/Kf0NIKU.net
  filters:
  decode-filter:>-
    command: arib-b25-stream-test
これでいいんじゃ
最終的に標準出力に書き出せってことだろ
235でも動きそう

238 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 21:41:55.39 ID:D8bDuKjxMNIKU.net
チューナーコマンドは何使ってるんだろう
CAS太郎さんの手順見るとrecdvbはdogeel版じゃないと問題ありそうなコメントだけど、
・tps://github.com/collelog/tv-recorder
のイメージはplalaの使ってるね
mirakcの前にコンテナ内でチューナーコマンド叩いてちゃんとデコード前のファイルが出来てるのかな?

239 :234 :2021/01/30(土) 04:03:27.65 ID:rdv3EO3F0.net
…駄目だ。
DD MaxM4使ってるから録画コマンドも追加したけど、なんやかんやで失敗の連続。

まぁmirakurunが動いてるのでそんなに急いでないから、ボチボチすすめていくよ。

さんくす

240 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 11:01:00.68 ID:hyhGjErp0.net
BSチャンネルの移動なんだけど
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml はこうかえればいいのかな
- name: グリーンチャンネル
type: BS
channel: 'BS19_0' → 'BS21_0'
serviceId: 234
isDisabled: false


- name: J SPORTS 4
type: BS
channel: 'BS21_2' → 'BS19_2'
serviceId: 245
isDisabled: false


- name: J SPORTS 3
type: BS
channel: 'BS21_1' → 'BS19_1'
serviceId: 244
isDisabled: false


- name: BS釣りビジョン
type: BS
channel: 'BS23_0' → 'BS11_1'
serviceId: 251
isDisabled: false


- name: 日本映画専門チャンネル
type: BS
channel: 'BS23_1' → 'BS21_1'
serviceId: 255
isDisabled: false


_以降の扱いが気になる。
単純にそのままだとかぶるものがでるんだけど・・・

241 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 20:11:13.44 ID:8X1mMZgl0.net
>>240
現行の mirakurun には BS のチャンネルスキャンも実装されてるから
mirakurun 最新にしてスキャンし直せばいいんじゃない?

242 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 11:21:45.97 ID:NMHo2DM00.net
>>241
ありがとうございます。
でも、今動いているものを壊すのが怖いのです。

243 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 11:51:38.74 ID:8U5Hu+ftM.net
バックアップ取ってからやればいいじゃん

244 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 07:55:36.82 ID:Qdjq4tJW00202.net
やってみました。
scanしたところ、地上波しか更新されないような?
bs用のscanはコマンドが違ったりしますか?

245 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 12:21:48.85 ID:r1AbxjQ9d0202.net
>>244
今出先だから確認することはできないけど
mirakurunのurl:40772/api/services
の中にスキャンする機能があったはず。

246 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 12:27:15.46 ID:r1AbxjQ9d0202.net
>>245
あちげえ、これはservice一覧だった
http://_your_mirakurun_ip_:40772/api/debug
これだ

247 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 13:35:08.64 ID:x5j/r/Zc00202.net
今さらPX-W3U4を公式Linuxドライバーで動かしている人も少ないかもしれませんが、
当方は環境の再構築が面倒でそのままにしているので、今回の再編でまた書き換えが必要になりました

ただ、今朝については

・ふたつのチャンネルの物理チャンネルとTSIDの両方が入れ替わっただけ
・epgrec UNAは、EPGを受信した際に物理チャンネルの移動を検出している
・epgrec UNAがrecpt1を呼び出す際は物理チャンネルを指定している

という理由により、epgrec UNAでは何もしなくても普通に録画できるようです
しかし、放置すると来週以降の再編の際にかえって混乱する可能性もありそうなので、
一応備忘録も兼ね以下に書き込んでおきます

248 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 13:35:42.67 ID:x5j/r/Zc00202.net
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

グリーンチャンネル 周波数変更 0x00B83710(12072720)→0xB8CCE8(12111080)
4:9F40 10 E8
4:9F41 37 CC

グリーンチャンネル TSID変更 0x4730→0x4752
4:9F50 30 52

グリーンチャンネル チャンネル番号変更 BS19_0→BS21_2
4:ACE0 09 0A
4:ACE4 00 02


J SPORTS 4 周波数変更 0xB8CCE8(12111080)→0x00B83710(12072720)
4:9FB8 E8 10
4:9FB9 CC 37

J SPORTS 4 TSID変更 0x4752→0x4730
4:9FC8 52 30

J SPORTS 4 チャンネル番号変更 BS21_2→BS19_0
4:AD08 0A 09
4:AD0C 02 00

■recpt1/pt1_dev.h
{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 0, "234"}, /* 234ch:グリーンチャンネル */
{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 2, "245"}, /* 245ch:J SPORTS 4 */

{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 2, "234"}, /* 234ch:グリーンチャンネル */
{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 0, "245"}, /* 245ch:J SPORTS 4 */

249 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 17:32:37.82 ID:8ZhoBckU00202.net
>>244
自分はコレで更新しました。
curl -H "accept: text/plain" -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan?type=BS&minCh=1&maxCh=23&refresh=true"

250 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 17:48:24.14 ID:sxJR93DJ00202.net
mirakurunのUIから2局の234と245を書き換えるだけでしょ

251 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 20:05:57.89 ID:awwH9bLM00202.net
>>249
同じく
チューナーがdvbv5-zipのPCもrecpt1のPCもいけた

252 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 17:29:08.46 ID:ZzOj6mDp0.net
>>249
対応方法は>>250で大体理解した。

で、一応今後の為に聞いておきたいんだけど、Dockerじゃどうすればいい?
コンテナ内にはcurlどころかapkも見当たらない

253 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 17:40:52.48 ID:eLRyo4FZ0.net
コンテナ内でやる必要なんてない

254 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 17:43:48.93 ID:ZzOj6mDp0.net
>>253
すまん。
その通りだったわ。

255 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 02:15:05.81 ID:pVphFc7e0.net
epgstation v2で、v1の時の様にドロップが有ろうがなかろうが常に録画ファイルと同じ場所に
.errを吐き出させるにはどうしたらいいですか?

256 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 08:27:04.73 ID:5ZaUTKAq0.net
>>255
確認してないけど。これじゃないの?
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/c09e967747c4e24f7283e2bc0842240755328865/doc/conf-manual.md#isenableddropcheck

257 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 10:49:25.12 ID:oscQVx730.net
自分もこれやってみたが出ないんだよな

258 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 11:16:39.35 ID:6HFdlszg0.net
俺はまだv2に移行してないのだが、ちょっとソースコードを見た感じだと、まず、config.ymlで
isEnabledDropCheck: "true"
などとシングルでもダブルでも、クォーテーションで囲ってると動かなさそうな感じ
isEnabledDropCheck: true
と、囲まないのがよい。

あとはログレベルをエラー以上にしてあれば、ログにdrop check errorとか出てないかな?

259 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 11:54:31.28 ID:pVphFc7e0.net
>>258
囲ってないけどやっぱでないわ。。。

260 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 12:54:10.55 ID:6HFdlszg0.net
うーんそれでログに何も記載がなければ俺にはわからん
v2はsrc/model/operator/recording/RecorderModel.tsの269行目以降付近とDropCheckerModel.tsが該当のコードのようだが・・・

261 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 13:59:26.42 ID:5ZaUTKAq0.net
確かにconfig.ymlに追加しても出力されないね。
EPGStation を再起動して、その後に追加した予約の分からは
出力されるようになったよ。

262 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 22:23:20.04 ID:oscQVx730.net
自分はv2にしたときに最初から設定に書いてるけど出ないな
再起動は今まで何度もしてる
v1では出てたが(設定書式違うのはもちろんとして)

263 :名無しさん@編集中 :2021/02/09(火) 14:29:19.71 ID:9DETk7mR0.net
mirakurun、チャンネルスキャンだけじゃ対応できないね

264 :247 :2021/02/09(火) 14:37:16.03 ID:U0eH+SUg0.net
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

J SPORTS 3 周波数変更 0xB8CCE8(12111080)→0xB83710(12072720)
4:9FA0 E8 10
4:9FA1 CC 37

J SPORTS 3 TSID変更 0x4751→0x4733
4:9FB0 51 33

J SPORTS 3 チャンネル番号変更 BS21_1→BS19_3
4:AD00 0A 09
4:AD04 01 03


■recpt1/pt1_dev.h

{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 1, "244"}, /* 244ch:J SPORTS 3 */

{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 3, "244"}, /* 244ch:J SPORTS 3 */

265 :名無しさん@編集中 :2021/02/09(火) 18:56:43.66 ID:rOKUbXB+M.net
自動追跡bondriverをmiracrunに上手く組み込めないかなぁ・・

266 :名無しさん@編集中 :2021/02/09(火) 21:57:38.06 ID:pYmU7Eng0.net
詳しい人がいたら教えて下さい。

02/09 の J SPORTS 3 のトラポン移動によって、元の BS21_1 が空きになりました。
空きスロットが生じた場合は、2020/03/末の FOXの停波の時の様に BS21_2 のグリーンチャンネルが BS21_1 に繰り上がると予想していましたが、そうはなりませんでした。

今回と FOXの停波の時と何が違うのでしょうか?

267 :名無しさん@編集中 :2021/02/09(火) 23:02:30.62 ID:8WPkOhg2M.net
なんとepgrecUNAは自動追従。すごい、見直した。

268 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 10:37:16.20 ID:03XK/J+c0.net
>>266
技術的・運用的なところには詳しくないので他に譲りますが、
epgrecUNAで見る限り、FOXが停波する前も後もBSスカパーはBS11_1のままです
おそらくBS釣りビジョンがBS11_0に、日本映画専門chがBS21_1に入るのではないでしょうか

269 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 11:52:14.87 ID:MVH4QUtP0.net
>>266
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1299914.html
BS21_x のxが何を指してるのかわからないけど
相対TSIDのことなら どうせあとから日本映画が入るんだし わざわざ変える必要はないんでは

270 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 18:15:31.11 ID:7pVWiPIi0.net
Mirakurunはdvbv5_channels_isdbs.confに以下を追加
[BS19_3]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1394720
STREAM_ID = 18227
その後channel.ymlに追加
- name: J SPORTS 3
type: BS
channel: BS19_3
isDisabled: false
serviceId: 244
で行けました BS23も今年4ch化のようなので
[BS23_3]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1471440
STREAM_ID = 18291
もついでに入れとくといいのかなぁ?

271 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 20:58:12.55 ID:1bSPJbjd0.net
>>266
すみません。質問の意図が伝わって無い様なので書き直します。

2020/03/末の FOXの停波の時は、下記の状態から
BS11_0 FOX スポーツ&エンターテイメント
BS11_1 BSスカパー
BS11_2 放送大学

Fox停波で BS11_0 が空きスロットに
-> BS11_1,2 のスロット番号が繰り上がって BS11_0,1 に
-> しかし EPG は, 停波前も停波後も BS11_1=>BSスカパー,BS11_2=>放送大学のまま
-> EPG と実態で不整合が起き、BSスカパー,放送大学が正常に受信出来ない。
-> プログラムにパッチを当てて不整合を解決
という事例がありました。 (問題ないシステムもあった?)

それで今回、J SPORTS 3 の移動によって、BS21_1 が空きスロットになるので、同様の
繰り上がり(グリーンチャンネル が BS21_2 -> BS21_1 )が起きるかもと予想したので、
自作のプログラムで対応の準備していた所、繰り上がりが起きず無駄になってしまいま
した。

という訳で空きスロット出来た場合の挙動について、今回と FOXの停波の時と何が違う
かご存知の方がいましたらご教示下さい。

272 :247 :2021/02/10(水) 22:45:54.82 ID:03XK/J+c0.net
>>271
こちらのPX-W3U4+PLEX公式ドライバー(CentOS用)+PLEX仕様recpt1+epgrec UNAでは、
FOXやDlifeの停波の際には何もパッチ当てなどしませんでしたが
BS11_1でBSスカパーが、BS11_2で放送大学が録画できています
ですので「-> BS11_1,2 のスロット番号が繰り上がって BS11_0,1 に」というのは
環境依存の問題ではないかと思われます

しかしそれはそれとして、現状recpt1を直接実行してBS11_0を指定するとBSスカパーが、
(Dlifeのあった)BS23_2を指定するとBS釣りビジョンが録画されるようです
これに対しBS21_1はチューナーがロックせず録画できません
従ってFOX、Dlifeの停波の際と今回とで、運用上何らかの違いがあることは確かでしょう
ただそれ以上のことはわからないので、ご疑問の根本の解決にはならないこと、ご容赦ください

273 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 23:03:07.01 ID:qlnisG030.net
BS11はFOX終了で、信号的にはTS0がただなくなっただけで
BS15と似た感じでTS0がなくてTS1とTS2がある状態になってる
BS21/TS1Jスポ3の跡地に関しては映像は来てないけど
PTのsamlpe.exe等でスキャンすると今でもまだTSIDは見える状態になってる

274 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 21:58:33.18 ID:npMp1O7i0.net
東京の3波と生駒の地上波を受信して、東京大阪間をVPNでつないでいるが、mirakurunで一本化するのは厳しそうかな
mirakurunの多段接続(mirakuruns)機能では対応していないっぽい。

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Mirakuruns.md
> At this time, multiple regions isn't supported for one channel type. You can use something like VPN but keep carefully don't mix different region in one channel type. (especially GR.)

今使ってるEpgTimerみたいな、BonDriverで録画するタイプのものは混ぜても動いてるが、
chinachuやEPGStationのように単一のmirakurunにぶら下がるタイプだと厳しいのか。

EpgTimerで録画はできてもライブラリのファイル一覧が完全に動かなくなっているので、EpgTimerのままだと厳しい。
(ファイル大杉っぽい)

地上波の異なる2拠点で受信している人の録画構成を教えていただけると助かります。

275 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:48:45.44 ID:/JLO5WxP0.net
やったことないけど
dvb-zapとかならconfigで名前を合わせればいけるんちゃう?
でも片方で存在しないチャンネルを叩こうとしちゃうか……

276 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:54:44.30 ID:8UYuIDvTM.net
連携録画だと
mirakurun(Linux機)+bondriver_mirakurun(Win機)+EDCB(連携録画対応バージョン・Win機)+EpgTimer(Win機)のマシンセットを東京・大阪にそれぞれ置いてVPNで繋ぐしかないと思うね
まあchinachuとEPGstationとEpgTimerのデータのやり取りプラグインあると良いけど
プラグインで拡張出来るのはEpgTimerぐらいだし・・

277 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:57:14.88 ID:8UYuIDvTM.net
EpgTimerの連携録画対応時代のソースを参考にして拡張設定で連携設定出来るとなお良さそうなのは同意

278 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 00:55:29.31 ID:GVuUV+370.net
複数県の局受信出来る人が送信元違うNHKをSKYに割り振ってたな

279 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 13:29:12.29 ID:hA5DqEPK0St.V.net
iphoneやipadでEPGstationのhls視聴以外の視聴できてる人いる?
hls視聴ならできるみたいだけどh264がブラウザから再生できないし
TSやh264をVLC開いたりアドレス飛ばすこともできなくて視聴しにくい
androidからなら再生できるんだけどiosだともしかしてブラウザからのh264再生無理?

280 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 14:45:09.49 ID:hXi6JCM30St.V.net
>>279
トランスコード再生?エンコード済ファイル?どっちかな。
自分の環境iPadProではvlc-x-callbackでVLC呼び出して再生できているのでconfigの設定次第だと思います。
試しにconfigからios向けのcallback設定を消したらsafariでもh264は再生できましたよ。

281 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 18:32:50.79 ID:hA5DqEPK0St.V.net
>>280
ごめん全くコンフィグ見てなかったし色々ごちゃごちゃになってた
@iosだと録画視聴はinfuseアプリで開くのが初期設定のためそのままだとinfuseが入っていないとだめ
AVLCで録画ダウンロードは完全にダウンロード完了するまで何も表示されないので待つ
Bライブ視聴に関してはiosではMP4が再生できずm2tsをVLC経由で見る必要がある

これを踏まえてconfigのinfuse設定を外したらブラウザで見れてvlc-callbackに変えてもいけた
よく調べずに聞いてしまって申し訳ない助かりましたありがとう

282 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 23:04:58.02 ID:KTpbGRPd0.net
2/9のBSチャンネル再編に合わせてmirakurunの設定も更新しといたよ
https://gist.github.com/Connie-Wild/877b48382139fc03282eb448827c6d4b

283 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 21:05:01.13 ID:Q+uXEErX0.net
epgrec una最新版のダウンロード時のパスワードがどうしてもわからんのでヒントください
わざわざepgrec使うのは只の興味本位

284 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 22:32:56.22 ID:AFIqoaPR0.net
食べ合わせ スイカに天ぷらうなぎに???
じゃなかったっけ?

285 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 22:50:09.20 ID:8f/lpYBM0.net
昔月刊アスキーにカレーを食った後オレンジジュースを飲むと畳の味がするという投稿が載っていた記憶・・・

286 :名無しさん@編集中 :2021/02/25(木) 05:13:21.92 ID:PfCjXbiY0.net
畳の味自体味わったことないだろ

287 :名無しさん@編集中 :2021/02/25(木) 22:32:14.19 ID:0yDQbt670.net
>>286
もちろん「畳なんか食ったことねーよ!」と編集部からのツッコミ

288 :名無しさん@編集中 :2021/02/25(木) 23:01:21.19 ID:hI+avKEQ0.net
『たたみいわし』?

289 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 12:14:09.11 ID:aKpJmZP80.net
メロンは接着剤の味するけどな

290 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 12:20:07.56 ID:QxrJ+/Xv0.net
Docker版のEPGStation(2.0.13)にvaapi対応のffmpegを導入してみた。
マシン環境はSandyBridgeのモバイルCorei5でffmpegは最新の4.3.2。
BS11やWOWOWは問題なくHLSでライブ視聴も録画視聴もできるが、NHKBS1やプレミアム地デジなどは最初の数フレームが出ただけで絵が止まってしまう。
>>5 のMPEG2AD対応も該当箇所に入れてみたが変わらない。
なんででしょう。
HLSストリーム設定はネットの受け売りだがこう
cmd:
'%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi
-hwaccel_output_format vaapi -i pipe:0 -sn -threads 0 -map 0 -ignore_unknown
-max_muxing_queue_size 1024 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1
-hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -b:a 128k -ac 2
-c:v h264_vaapi -qp 20 -level 41 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=h=720:w=-2
-flags +loop-global_header %OUTPUT%'

291 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 00:12:14.13 ID:GlWkn+T80.net
まずは -loglevel debug とかつけて原因を探ってみては

292 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 00:31:38.53 ID:KbDh+1rh0.net
字幕か音声かなー

293 :290 :2021/02/27(土) 00:47:42.70 ID:e0zBA38M0.net
>>291
Githubのissueでも丁度そういうやりとり見たところです
やってみる!

294 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 09:05:20.65 ID:o3QVl8Z80.net
>>290
scale_vappiのw=-2とか、HLSで必要?

295 :290 :2021/02/27(土) 12:27:05.30 ID:e0zBA38M0.net
>>294
上記例だと1280x720にスケーリングしてるけど元解像度のままスケールしない選択肢も作っていて、それでも状況は同じ。

再度確認して一つわかったことは、1920の放送では問題なくて1440ではダメの模様。
つまり大丈夫なのはNHKBSプレミアム、BS11、WOWOWで、他のBS1や地デジはダメ。
streamログ(ffmpeg出力)は出るようにしたので中身確認中。

296 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 13:55:23.59 ID:aJ2Gi+l00.net
>>295
w=-2だと1440の放送では960x720になるからじゃないかな?
16:9にしたいなら1280:720を指定したほうがいいね

297 :290 :2021/02/27(土) 18:13:31.04 ID:e0zBA38M0.net
んー
ffmpeg単体で1440ソースのtsをエンコードしてみたら全く同じ症状が出るファイルが出来上がった…
ゆえに問題はffmpeg+vaapi環境に絞られた‥
先に書いたようにscale_vaapiをvfに書かなくても症状は同じ。さて次はどこを調べるかな‥
ちなみに実行コマンドは
ffmpeg -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -i '/app/recorded/in.ts' -sn -threads 0 -ignore_unknown -f mpegts -c:a aac -ar 48000 -b:a 128k -ac 2 -c:v h264_vaapi -qp 22 -level 41 -vf 'deinterlace_vaapi' /app/recorded/out.ts

298 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 19:20:12.15 ID:VEdeYZhe0.net
vaapiでのbsエンコはノイズ酷くて使い物にならなかったの経験ある
intel media sdkいれてQSVなffmpegでエンコしたら見れるレベルになったよ
vaapiのチューニングは試してないけど一応共有

299 :290 :2021/02/27(土) 21:50:34.74 ID:e0zBA38M0.net
ffmpegを公式v4.1、4.2.4、0p1pp1版4.3.1、公式4.3.2と試してみたがやっぱり同じ症状。
ちなみに>>5の適用ではブロックになるかどうかは変わるが再生開始してすぐ絵が止まるのは同じ。
なお絵は止まっても音声は流れ続ける。
参考に手元のTMVW6のHWエンコード(qsv)をやってみてももちろん問題は起こらない。
みんなはきっとこんなこと起こってないのだろうと思うけど自分と何が違うんだろう。
地上/衛星放送波は今大部分1440x1080なのでみな引っかかるんだよな。
みんなが使っているffmpegのバージョンは?

300 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 22:03:42.62 ID:aJ2Gi+l00.net
>>299
scale_vaapi=w=1280:h=720でもダメ?

301 :250 :2021/02/27(土) 22:06:00.82 ID:e0zBA38M0.net
前にやってみたがダメ。
上にも書いたように、そもそもscale_vaapi指定がなくてもダメ。

302 :250 :2021/02/27(土) 23:17:55.94 ID:e0zBA38M0.net
何度も連投申し訳ない。多分わかった。
vfオプションからdeinterlace_vaapiを取ったら映像が流れるようになった…
これを受けて発生条件を以下と推察。

・GPU映像エンコードの始祖?たるSandyBridgeの初代qsvを使っていること
・deinterlace_vaapi を使っていること
・入力インタレース映像のSARが1:1ではないこと (1440:1080映像のSARは4:3)

要するにHWエンコーダが旧すぎる可能性が高い。今どきSandyのqsvでEPGStationを使う人が希少すぎるのかも(;;
残念ながらHWでデインタレースできずシマシマ映像になる。
ffmpegのSWデインタレースと組み合わせできるのかな‥

303 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 23:21:38.41 ID:aJ2Gi+l00.net
>>302
これでHLS視聴できてるなffmpegは4.3.1でivybridge
"%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -threads auto -map 0 -c:a libfdk_aac -b:a 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -qp 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"

あとの違いは-aspect 16:9と-level 40くらいかな
これでダメならお手上げ

304 :250 :2021/02/28(日) 00:20:49.32 ID:hqC0ApZl0.net
>>303
ivy情報ありがとう。上述したdeinterlace_vaapiの問題はさすがに不評でSandyの次世代ですぐ直したんだろな。
結局デインタレースはSWでやることにしてこれで落ち着いた。

・'-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi' を諦めて削除
・-vfは 'yadif,format=nv12|vaapi,hwupload(,scale_vaapi=w=-2:H=720)'

もちろんyadifによるデインタでCPU負荷が多少上がるのは残念だが、SandyBridgeじゃこれが落としどころかな。
ところでHLSの再生開始って初期バッファリングに結構時間かかるけど、それは皆さん同じなのかな

305 :名無しさん@編集中 :2021/03/04(木) 22:41:01.42 ID:tn2DBJIf0.net
すごい基本的な話で申し訳ないんだが
PX-S1UDとMyGica S270って併用可能?
その時はドライバはS1UDのだけでいい?それともS270のfirmwareも入れなきゃまずい?

306 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 00:55:00.81 ID:WgI2e/jE0.net
>>305
2台同時に認識しますし、ファームウェアは共通なので
どちらかのを入れておけば良いです。

Bus 003 Device 004: ID 187f:0600 Siano Mobile Silicon MDTV Receiver
Bus 003 Device 005: ID 3275:0080 VidzMedia Pte Ltd PX-S1UD Digital TV Tuner
[ 52.663737] usb 3-7: DVB: registering adapter 0 frontend 0 (Siano Mobile Digital MDTV Receiver)...
[ 58.721246] usb 3-6: DVB: registering adapter 1 frontend 0 (Siano Mobile Digital MDTV Receiver)...
-rw-r--r-- 1 root root 85840 1月 28 22:05 /lib/firmware/isdbt_rio.inp

307 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 05:33:51.08 ID:Zf0hFhXO0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、ffprobeで0 channelsと表示される副音声がついたファイルをmpv(smplayer)で再生すると、再生時間が26:30:45になってシーク
できなくなってしまうのですが、なにか対処方法はないのでしょうか?

vlcなら問題ないので現状vlcで見ているのですが、できればmpvを使いたいのです。
どうかよろしくおねがいします。

308 :307 :2021/03/06(土) 07:13:04.11 ID:Zf0hFhXO0.net
あ、ファイルとは具体的にはtsファイルです。
特にNHKの報道番組(クローズアップ現代など)を取ると、
高い確率で"0 channels"と表示される無音声トラックがついてくるので、
mpvでまともに見れません。vlcも終了ボタンを押したときにプロセスが
残ったりするのでできればmpvを使いたいのです。

309 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 07:35:10.94 ID:Zf0hFhXO0.net
自分でいろいろやってみたのですが、smplayer(mpv)で
--demuxer-lavf-analyzeduration=3600 --demuxer-lavf-probesize=2147483647
とつけた場合、昨日のスター・ウォーズのように最初の数秒だけ前の番組をとってしまうがために0 channelsと判定されるものは、その後ちゃんと副音声(英語)
が入っているのできちんと長さが取得できるようですが、
クローズアップ現代など最初から最後まで0 channelsがついている番組は
このオプションをつけると画面が真っ黒で再生されないようです。
おとなしくvlcで見ることにします。
どうも失礼しました。

310 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 08:09:41.69 ID:Q6RTwsh40.net
>309
>再生時間が26:30:45になってシークできなく
同じような現象がKODIで起こった事があったよ

ブログに書いたのをそのまま移すと、

TsTimeKeeperでファイルをいじろうとすると、
ファイルの先頭がGOPで区切られていません、と出る。
ファイルの先頭の部分に問題があるようだ。

sSplitterで、番組情報で分割するを選び、先頭のCMをカットすると、
正常な録画時間になり、早送りできるようになったよ。

311 :309 :2021/03/06(土) 09:03:57.21 ID:Zf0hFhXO0.net
>>310
TSsplitterで番組情報で分割を選んだらsmplayerでもクローズアップ現代が再生できるようになりました。
どうもありがとうございました。

312 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 10:45:38.32 ID:ZPIQGv420.net
https://github.com/0p1pp1/mpv とかじゃだめなのか

313 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 19:19:38.64 ID:Kokrw4kF0.net
ちょっとお聞きしたいのですが、chinachuのrecordedcommandで呼ぶシェルスクリプトってwine使えないのでしょうか?
普通のシェルスクリプトではwineは使えるようですが、(コマンドライン版TsSplitter.exeを使いたい)なぜかchinachuの録画後のスクリプトでは使えないようなのです。wineのエラーログを取ってみようとしてもエラーログすら出ませんでした。(0バイト)

314 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 20:39:38.61 ID:2DPy/6NA0.net
recordedcommand シェル起動!
シェル:wineシェル起動!
wineシェル:wine起動!
TsSplitter.exe実行

315 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 18:15:47.95 ID:1yUldh0jM.net
パッチどなたか再投稿していただけないでしょうか

316 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 20:55:14.64 ID:0W6dWk3c0.net
>>125
LD_LIBRARY_PATHの記述教えてください
Dockerfileいじらなくていける?

317 :名無しさん@編集中 :2021/03/14(日) 10:26:56.68 ID:HlGYwu4e0.net
vlcでBSのMPEG-2 adがVAAPIオンで崩れる現象って、vlcをソ−スからコンパイ
ルしても直らないんでしょうか?ffmpeg snapshotとvlc3.0.12のソースでやって
みたんですが、直りませんでした。最新のvlc git版って4.0系なんですよね?
pkgconfigのミスでコンパイルできないので、試していないのですが、4.0なら
直っているのでしょうか?

318 :名無しさん@編集中 :2021/03/14(日) 11:16:20.17 ID:HlGYwu4e0.net
[mpeg2video @ 0x7fb5580152c0] hardware accelerator failed to decode first field
[mpeg2video @ 0x7fb5580152c0] Failed to upload decode parameters: 18 (invalid parameter).

画像が崩れるだけじゃなくてちゃんとエラーメッセージも出てました。
地上波MPEG2-tsの時はでませんでした。

ffmpegのhwaccelとはパラメーターの渡し方が違うんでしょうか?

319 :名無しさん@編集中 :2021/03/14(日) 13:00:02.13 ID:NELqZ+kv0Pi.net
>>5 の修正って ffmpegのmaster レポでもまだ修正されてないような気がしたけど...

320 :318 :2021/03/14(日) 14:10:10.12 ID:HlGYwu4e0Pi.net
>>319
ffmpeg snapshotだと>>5の修正なしでmpeg2-adのvaapi hwaccel
でも画面が崩れなくなってますよ。hwaccelなしだと1.5倍速分ぐらい
(h264_vaapi kaby lake pentium g4600)遅くなるので、hwaccelは間違いなく
効いていると思います。たしかffmpeg 4.2ぐらいから>.>5の修正なしで
問題なくなっています。

321 :125 :2021/03/14(日) 14:24:42.89 ID:nKsSABHY0Pi.net
>>316
environment: にこう入れればOK
LD_LIBRARY_PATH: "/opt/lib"

Dockerfileは弄ってなかったはず(>>125を書いた当時は)。

322 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 01:13:47.87 ID:7lzvRoDWM.net
>>321
ありがとうございます。
エラーでるなと思ったらタブ使ってたのが原因でした。
明日以降動作確認してまみます。
epgstation v2だとダメそうなのでmirakurun単独で…

323 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 09:48:01.38 ID:bwwNixyQ0.net
>>322

docker-mirakurun-epgstationの最新で使ってて問題ないよ

324 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 20:19:42.12 ID:7lzvRoDWM.net
>>323
docker-mirakurun-epgstationのdocker-compose.ymlに書く内容は
>>321とmirakurun:配下のvolumes:にoptのパスでokですか?

325 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 23:08:33.50 ID:RCa/qzc80.net
epgrec で運用中
最近 BS11 が映らなくなったんだが
チャンネル変更されたのかな?

326 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 23:28:06.05 ID:iW3/ySlT0.net
高い周波数が映らなくなったときはケーブルがダメになってるとかじゃないの
最近ってことはつまり映らなくなってから数日は経過してるんだろ
それなのに報告が全くないということは・・・

327 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 09:36:58.13 ID:aZA2kpzN0.net
>>324
コンテナ内の/opt や /opt/bin にはすでに使用されるファイル群が入ってるのでそこをそのまま書くのではなく、サブディレクトリを掘って必要なファイルを入れ、そのサブディレクトリをvolumesに設定した。
自分の場合は
/opt/bin/reccmd (recpt1_px4 など実行コマンドを入れるサブディレクトリ)
/opt/lib (libarib25.so.0、libpcsckai.soを入れるサブディレクトリ)
この2つをvolumesに設定

328 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 16:14:46.63 ID:1s5oBupA0.net
[業務連絡]
ラズパイ4 ubuntu 20.04.02 64bit (arm64)
nodejs ver 14.6.0
npm ver 6.14.11
EPGStation ver 2.1.2
npm run all-install において node-pre-gypでエラーになりインストールに失敗する時は
npm config set python "$(which python3)"
を実行後に再度 npm run all-install をやること
sqlite3 v5.0.0 がpython2.xでビルド出来ないので3.xにする
ちなみにamd64は2.xでそのままインストールできる

以上

329 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 14:56:32.74 ID:ms9l7py60.net
mirakc + MaxM4(dvbv5-zap)なんですがチューナが開けません。

何処が間違っていて、どう書けばいいか教えて下さい。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1616219609/attach/1616219609.tgz

DL:mirakc

330 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 20:07:07.27 ID:uAlguM6m0.net
>>326
Thx
原因はPT2のアンテナ端子が故障だった
BS11だけ映らないのは謎だけど
故障端子のデバイスファイルをRenameしたら見えるようになった
mv /dev/pt1video0 /dev/pt1video0-

331 :262 :2021/03/21(日) 22:19:18.79 ID:jO0Da7CD0.net
ドロップログが出ない理由が今ごろになって判明。
よくよくconfig.yml設定の説明を読むとログ出力先パス指定は「フルパスで書く」と書いてあるのに自分がちゃんと読まず%ROOT%を使っていたことが原因だった。
まったくもって失礼した。

332 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 18:54:18.68 ID:8GgUcm6d0.net
Ubuntu20.04にepgstation 2.1.7 インストールして
databaseをmysqlにして起動しようとすると失敗します
sqliteにすると起動できて予約や録画ができるけどルールの追加ボタンが表示されず…。
mysqlでないとルール使えないってことはないですよね?
一体なにが悪いんでしょうか?

20 error code ELIFECYCLE
21 error errno 1
22 error epgstation@2.1.7 start: `node dist/index.js`
22 error Exit status 1
23 error Failed at the epgstation@2.1.7 start script.
23 error This is probably not a problem with npm. There is likely additional logging output above.
24 verbose exit [ 1, true ]

333 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 18:57:27.74 ID:mJcskNo90.net
>>332
mariadbでdatabaseは作ったの?

334 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 19:08:41.36 ID:8GgUcm6d0.net
>>333
作りました。
データベース名パスワード等間違いありません。
npmのアップデートすると、
上記エラーは出なくなったんですが
epgstationにはアクセスできませんでした。
素直にdocker版使うべきですかね…。

335 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 20:52:18.71 ID:XR6pEZaK0.net
recpt1を修正して録画時に使用された device 名を出力するようにしてみた
これで録画失敗時にどのアンテナ端子が使用されたかわかるようになるわ

336 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 08:50:20.20 ID:+c3b4Qvg0.net
>>334
普通に初期処理失敗してるわけだから、logチェックしたら何か出てない?
なければserviceLogConfig.ymlのserviceのinfoをdebugとかにかえてみれば。

337 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 08:57:51.71 ID:446f8uErM.net
>>332
sqliteだと何かひと手間かけないと正規表現が使えないだけじゃね
それ以外は何もしないで行けるから楽
mysqlは文字コードやアクセスするID/pass設定が面倒だったな
大した手間じゃないけど

338 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 14:10:14.55 ID:xPtYL6wbH.net
録画鯖検討してる者です
epgstationは、番組の時間変更・延長を自動で追跡可能ですか?

339 :名無しさん@編集中 :2021/03/26(金) 23:22:49.75 ID:6tj44rMH0.net
chinachuに表示される局ロゴってどっからもってきてるの
手っ取り早く全局埋めたいんだけどchinachu上で再生しないとダメ?

340 :名無しさん@編集中 :2021/03/26(金) 23:53:07.21 ID:FGKigdXy0.net
>>335
良さそうな改変だなぁと

341 :250 :2021/03/27(土) 20:19:16.86 ID:4p0J/z4/0.net
Sandybridgeのvaapiで手間食った件、IvybridgeのqsvでデインタレースができるならCPU負荷軽くなるし同系の安いマザボとi5入手して試してみた。
見事にデインタ+スケールなどのフィルタからH264エンコまでHWメインで綺麗に流れた。vaapi使う人はそれが普通だろうけど旧世代の物をマメに活かすのも限界あるよなあ。
しかし逆に面倒起きたのがマザボの蟹NICドライバがUbuntu20標準ではまともに機能せず、dkmsのドライバパッケージ入れて通信できるようになったもののfstabの_netdevマウントオプションがcifsに効かず、ブート時に録画フォルダが自動でNASにマウントできないハメに。

342 :名無しさん@編集中 :2021/03/30(火) 22:03:24.10 ID:yTMWCazQ0.net
>>332
mysql に接続できてないと思われ
config.yml でmysql のホストをIP アドレスで指定しているとか(user@localhost でしかパーミッション与えてないのに)
そういうやつじゃないの?

343 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 08:46:04.48 ID:47YAxe1b00404.net
EpgstationでHLS再生するとき、一度で再生が始まらず、ブラウザをリロードしないと再生が開始されません。
以前は一度で再生できた気がするのですがどう対処したら良いか分かりますか?
Epgstationはubuntu18.04、ffmpegは3.4.8、クライアントはiPhoneのsafari、Windows10のchrome、Edgeで同じです

344 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 09:13:08.41 ID:7wWE0lDY00404.net
EPGStation のバージョンを書かない時点で程度の低い釣り

345 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 10:10:37.94 ID:47YAxe1b00404.net
>344
すみません、書き忘れました。 v1.7.6です

346 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 00:02:22.05 ID:edp4Immv0.net
バージョン書き忘れを弄った奴答えてやれよ

347 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 19:36:00.40 ID:g4QBJM040.net
このへんとか?

https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/312

348 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 21:43:11.16 ID:1fTLXpSR0.net
>347
ありがとうございます。
ファイヤーウォールは非アクティブです。
試しにsocketioPort と clientSocketioPortを8888と8889の両方で試しましたが状況は変わりませんでした。

349 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 17:33:01.15 ID:lroNk5yA0.net
初歩的な質問でスマン

ラズパイ4でraspirecという録画ソフトを使って録画したんやが
win機でラズパイに繋いだHDD見に行くと

2B5TS0~0.TS みたいに文字化けを起こす
ラズパイ側で見ると

2021-04-08_00:00_1813_【新】アニメ 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD 一話_BS日テレ.ts
みたいにちゃんと表示される

次に
/etc/samba/smb.confの[global]セクション内に、下記オプションを追加
  mangled names = no

と設定してやると今度はwin機でちゃんとラズパイ側のファイル名も表記されるが、いざwin機で再生しようとすると
今度はアクセスエラーが出てアクセス出来ない

2B5TS0~0.TSのままならファイル名は文字化けだがWin機上でもラズパイのtsファイルをそのままVLCでリモート再生可能

ファイル名をWin機でもちゃんと表示させてかつ再生出来るようにするにはどうすれば良いでつか?
他にもdos charset = CP932を明示してみたり unix charset = CP932 であるとか色々試行錯誤したが解決出来ん

DTV版のベテラン勢の中の優しい人御教示お願いカムサハムニダ

350 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 17:44:59.12 ID:hrj61wJT0.net
環境変数LANG

351 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 18:07:22.91 ID:1yY/fPqZ0.net
>>349
ウチの ubuntu だと

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8

で表示出来てる。

352 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 22:53:54.13 ID:qg4NKiHU0.net
>>350
レスありがとうニダ
Ja_JP.SJISをラズパイにインスコしようとしてもエラー出てインスコ出来なかったニダ……
どうやらCentOSとかRHELとかとはちと勝手が違うみたいでダメポでしたわ(泣

>>351
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8

本来ならこれで逝けるはずですよね?ね?
ウリのラズパイのsmb.confにコイツをglobalセクションに何度設定してやっても
Win機からのアクセスだと文字化け……

もう癇癪裂けるニダ!
はぁ、頭冷やしてもう一度環境から見直す事にしますニダ
皆さんレス有難うニダ……

353 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 23:03:08.04 ID:ZMVTsEpn0.net
キムチわるい

354 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 22:44:16.24 ID:KziItZo/0.net
寒気タンがする

355 :名無しさん@編集中 :2021/04/11(日) 15:19:56.81 ID:MGu3HbHc0.net
質問させていただきたいのですが、
今mirakurunの多段接続を試していて、多段接続すると接続したチャンネル種類のEPGを取得しなくなるので(開発者曰く仕様)
EPGStationで番組表示できなくて困っています。
多段接続してる方で、この問題どう解決してるのか教えていただきたいです。
(単に自分の設定漏れもあるかもしれませんが)

試してるのは2台構成で、それぞれ単独では問題なく動きます。
mirakurun3.5.0
epgstation2.1.9
win server 2019std
ubuntu20.4

356 :名無しさん@編集中 :2021/04/11(日) 20:52:26.99 ID:iRiGIAiu0.net
多段接続ってなに?

357 :名無しさん@編集中 :2021/04/11(日) 20:53:16.04 ID:MGu3HbHc0.net
>>355
自己解決しました。
スレ汚してすみません。

358 :名無しさん@編集中 :2021/04/11(日) 21:09:15.78 ID:2bVMbgjD0.net
>>357
スレ汚しにしないためには、後に同じことに困る人のために解決するための情報を残していけばいい。

359 :名無しさん@編集中 :2021/04/11(日) 22:32:38.15 ID:K1GzAt+e0.net
>>356
ttps://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Mirakuruns.md

360 :名無しさん@編集中 :2021/04/12(月) 04:17:52.17 ID:Ts5LQQGjd.net
LinuxとWindows環境混ぜての多段ってチャンネル番号ずれない?
どんな感じで対処しているか気になる

361 :名無しさん@編集中 :2021/04/12(月) 10:06:32.51 ID:amCSfX1y0.net
Raspberry Pi 4B 4GB + PX-Q3U4 + Raspberry Pi OSと
px4_drv + mirakrun + EPGStationで安定した録画環境ができたので

今度はRaspberry Pi OS(64 Bit)で同じように作ってみて
録画ができることをを確認して本格的に稼働させたら
4TS録画中に1TS終了時刻が来ても録画が終了しない現象に遭遇した

32bit側のmirakurunを使って録画すると再現しないので、
64bit側のpx4_drvかmirakurunの構築がうまくいっていないのか
2TSくらいまでは問題ない感じなんだけど

64bitのほうがCPUスコアがよいというのでできれば64bitにしたいけれど
Ubuntuだとうまくいくのだろうか

362 :名無しさん@編集中 :2021/04/12(月) 10:45:08.00 ID:M1AsFZJF0.net
64bitOSは半年以上放置状態なんだしUSBからおっそいTSデータ書き込むだけの作業にスコアなんて気にしない方が良いです

363 :名無しさん@編集中 :2021/04/12(月) 12:03:22.64 ID:amCSfX1y0.net
ありがとう
32bit環境はとても調子がよくてffmpegでソフトエンコさせながらkodiで録画番組視聴までしているのですが、
TSを再生するときにハードデコードが効いていないようでちょっともたつくときがあるのです。
そんなときに64bit環境だともう少し頑張るのかなと思った次第です。

とりあえずPi OSの64bit版は諦めます。

364 :247 :2021/04/13(火) 11:37:45.90 ID:lT+/Elt70.net
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

BS釣りビジョン

周波数変更 0xB962C0(12149440)→0xB5DFB0(11919280)
4:9FD0 C0 B0
4:9FD1 62 DF
4:9FD2 B9 B5

TSID変更 0x4770→0x46B3
4:9FE0 70 B3
4:9FE1 47 46

チャンネル番号変更 BS23_0→BS11_3
4:AD10 0B 05
4:AD14 00 03


日本映画専門ch

周波数変更 0xB962C0(12149440)→0xB8CCE8(12111080)
4:9FE8 C0 E8
4:9FE9 62 CC
4:9FEA B9 B8

TSID変更 0x4771→0x4751
4:9FF8 71 51

チャンネル番号変更 BS23_1→BS21_1
4:AD18 0B 0A


■recpt1/pt1_dev.h

{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 0, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 1, "255"}, /* 255ch:日本映画専門チャンネル */

{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 3, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 1, "255"}, /* 255ch:日本映画専門チャンネル */

365 :名無しさん@編集中 :2021/04/13(火) 12:43:01.49 ID:zH5bvIUs0.net
多分 2,3人は居るだろう raspirec のユーザーさんにお知らせです。

本日(04/13)の「BS釣りビジョン」のトランスポンダの移動で、特殊対応が必要となりました。
github(https://github.com/kaikoma-soft/raspirec) 上に Ver1.0.3 をリリースしましたので、アップデートの上 raspirecの再起動とEPG更新を行って下さい。

366 :名無しさん@編集中 :2021/04/13(火) 21:18:49.09 ID:HoPDWEQN0.net
>>365
有難うございます
当方raspirecユーザーの一人です
Ver1から本格運用させて頂いてます
パケットチェック機能が標準装備になったのでWin録画環境の補助として
採用してます

raspirecは当方にとって取扱い易くて環境構築も一番楽なので導入しました
今回のトラポン移動等もアプリ側で対応して頂いているのでユーザーとしては
本当に楽でありがたいです
mpvリアルタイム視聴もラズパイ機であってもデインターレース=オフにすれば
視聴に耐えるのでテレビ視聴用としても多用しております
(現在もラズパイデスクトップでBSプライムニュースを視聴しながらラズパイにインストールしたjdimでこのレスをカキコ中)

これからもアプリ開発のほどよろしくお願いします
応援しております、以上

367 :名無しさん@編集中 :2021/04/14(水) 06:23:37.77 ID:TSakSPgJ0.net
EpgStation+mirakurunの環境だけど、前回どうやったのか覚えてない.
チャンネルスキャンとcofig書き換えだっけ? スキャンのコマンドも覚えてないわ

368 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 00:50:15.42 ID:YTw9RhKh0.net
質問:
 Epgstation V2を使っています。
 そこで、録画データと同じフォルダに(V1と同じ)録画ログ( *.log )を保存させる方法を教えて下さい。

 よろしくおねがいします。

369 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 06:33:35.93 ID:4eQYEHpzM.net
13日のトラポン移動でBS釣りビジョンに対応出来ない。日本映画の方はOKなのに。
@CentOS7/recpt1/mirakurun/epgstation

/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml の中の
日本映画専門ch[BS23_1→BS21_1]
BS釣りビジョン[BS23_0→BS11_3]
をやったんだけどな。

>>364 を見るにrecpt1も作り直しが必要なのかしら?

370 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 08:57:08.81 ID:GeAoLuVf0.net
>>369
BS釣りビジョンは、EPG データ上では BS11_3 になっているけど、recpt1 で選局するには、BS11_2 を指定しないと駄目。( EPG上 BS11_0 が空きなのでその分ずれてる)
ただし recpt1/epgdump は派生が沢山あるので実装によるかも。

371 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 09:04:26.36 ID:yb4A8JpnM.net
空きを認識できないってことか知らんけど

372 :247 :2021/04/15(木) 09:42:16.19 ID:Kp7BYj540.net
当方はepgrec UNAを利用していますが、
これはEPGからチャンネル番号変更を自動的に検出しており
釣りビジョンがBS11_3と認識されていますのでそれに合わせています
ご承知おきください

373 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 16:25:38.24 ID:caWVh3YmM.net
>>370
さんきゅー!BS11_2にしたら上手く行ったわ。
こんなトラップがあるとは。

374 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 19:08:04.79 ID:qQRUZZ3SM.net
誰か作っているかもしれないけど
ttps://github.com/stz2012/recpt1
に対する4/13BS再編用のパッチ
ttps://pastebin.com/MSkrfeTB

6/1以降用のディズニー・チャンネル移動のパッチ
ttps://pastebin.com/uWV7PAjR

あとだいぶ前にmutex_unlockの場所がおかしいと聞いたのでこれも当てておいたほうがいいかも
ttps://pastebin.com/RHN10mas

375 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 21:48:11.58 ID:/HOO7kEv0.net
diffとか面倒くさい

376 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 21:59:56.09 ID:ZXKDrfIB0.net
diffが面倒な奴はgitとか発狂するレベルなんだろうな

377 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 22:04:11.01 ID:S3y6zHH70.net
diffありがとう
週末にでも当てます

378 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 22:06:09.50 ID:/HOO7kEv0.net
>>376
gitの方がはるかに楽

379 :名無しさん@編集中 :2021/04/15(木) 22:45:21.49 ID:iUAijnAh0.net
4/13 につづいて 6/1 でも変わるのかよ
めんどくせーな

380 :名無しさん@編集中 :2021/04/16(金) 17:19:47.76 ID:g84er7di0.net
>>374
stz2012版には関西テレビHD指定バグとかもあるんだけどもう作者さんは
手直しナシなのかな?

libarib25とかは今年になっても更新されてたりするんだが……

本家さんが対応してくれるのが一番なんだけどな

381 :名無しさん@編集中 :2021/04/16(金) 17:20:50.20 ID:g84er7di0.net
>>380
関西テレビじゃなくて読売テレビだったな 訂正

382 :名無しさん@編集中 :2021/04/16(金) 20:49:34.79 ID:Wf98/sxE0.net
issueに上げる人いないし
困ってる人いないんでは

383 :名無しさん@編集中 :2021/04/16(金) 21:30:17.53 ID:g84er7di0.net
>>382
2月のトラポン移動もそうだけど対応が全く無い……
6月の改変で落ち着いたら対処してくれるのだろうか?

作者さんここみてーっw

384 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 01:45:07.88 ID:vHzWlGoU0.net
>>383
いやissueに上げなさいよ

385 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 15:59:19.46 ID:KsptUe3q0.net
>>374
thx
6/1以降用のディズニー・チャンネル移動のパッチは、4/13BS再編用のパッチ を適用したあとにパッチすればいいのでしょうか?

386 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 22:37:32.41 ID:KGe4kj0m0.net
stz2012も本家ではないんでしょ
動きがなくてやれる人がいるならフォークしてもいいんじゃないの

387 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 23:22:41.38 ID:ngiL/1z90.net
チャンネル定義が10年くらい前で止まってるから
また年末に新局が増えたりして現代から遠ざかっていくな

388 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 23:26:30.07 ID:DVtI0ZkL0.net
docker-mirakurun-epgstation(v2.1.8)でdocker-compose.ymlのvolumesを
こんな感じに増やして,ts録画用のSSD、エンコード・保存用を2台のHDD(あと、OS用のSSD)
に分けているんですが、たまにrecorded直下に保存されるのか、行方不明になるtsがあります。
コンテナ内を探しても見つからないのですが、recordedを明示的に指定しない場合、ファイルはどこに保存されるんでしょうか…。
【docer-compose.yml】
volumes:
- /etc/localtime:/etc/localtime:ro
- ./epgstation/config:/app/config
- ./epgstation/data:/app/data
- ./epgstation/thumbnail:/app/thumbnail
- ./epgstation/logs:/app/logs
- /mnt/ssd1/tv:/app/recorded/tv
- /mnt/data1/documentary:/app/recorded/documentary
- /mnt/data1/education:/app/recorded/education
- /mnt/data2/anime:/app/recorded/anime
- /mnt/data2/variety:/app/recorded/variety

389 :388 :2021/04/17(土) 23:46:14.11 ID:DVtI0ZkL0.net
これで困るのが、私の環境でissue#382が起きてまして、行方不明のtsが#382の対象になった場合、
エンコードによってHDDに移ることがなく、かといってコンテナからホストにコピーもできません。
正直お手上げです。なんかいい手ないですかね。。。

環境
Ubuntu 20.04日本語Remix
Docker: 19.03.8, build afacb8b7f0
Mirakurun: 3.5.0, EPGStation: 2.1.8

390 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 00:54:54.37 ID:km8NcoQa0.net
>>388
config.ymlのrecorded弄ってデフォの録画先変えるとか?
recorded:
- name: recorded
path: /app/recorded/tv
みたいな感じで

391 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 01:22:42.31 ID:/E7KvTHy0.net
config
recorded:
- name: recorded
path: /app/recorded
の上でrecorded に実体を与え、
recorded内にコンテナ内で通用するリンクを作っておいたら
yml
/mnt/recorded:/app/recorded
/mnt/ssd1/tv:/app/mnt/tv

コンテナ外で操作
ln -s /app/mnt/tv /app/recorded

392 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 04:49:44.22 ID:q/in2NzS0.net
ありがとうございます
>390
それだと/mnt/ssd1/tvの下にサブディレクトリができて、そこに保存してしまいます。
>391
コンテナ「内」でシンボリックリンク作って試してみましたが、/mnt/recordedの下にサブディレクトリができて保存してしまいました。
recordedを指定しない場合は/mnt/recorded直下に保存するようになってたので、行方不明はならないですが、OSドライブに保存されるのはキツいです。
うーん、とりあえず元に戻して試行錯誤してみます。

393 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 04:53:25.30 ID:q/in2NzS0.net
舌足らずですみません。

>391
ts保存先は/mnt/ssd1/tvなのですが、サブディレクトリは/mnt/recordedの下になりました。

394 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:41:02.47 ID:q/in2NzS0.net
ちょっと長いけど、検証して下記の通りまとめてみました。ご参考まで。

【環境】
docker-mirakurun-epgstation
Ubuntu 20.04日本語Remix, Architecture: x64
Docker: 19.03.8, build afacb8b7f0
Node: 14.16.1, npm: 6.14.12
Mirakurun: 3.5.0, EPGStation: 2.2.1
ffmpeg: 4.2.4

395 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:41:38.93 ID:q/in2NzS0.net
【フォルダ構成(Dockerホスト)】
mnt (System_SSD)
├── data1 (HDD1)
│  ├── documentary
│  └── education
├── data2 (HDD2)
│  ├── anime
│  └── variety
└── ssd1 (SSD1)
  ├── temp
  └── tv

【フォルダ構成(Dockerコンテナ)】
app
├── recorded
│  ├── documentary
│  ├── education
│  ├── anime
│  ├── variety
│  └── tv
└── recordedTmp

396 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:42:20.74 ID:q/in2NzS0.net
【設定・運用】
・上図コンテナとホストで同名のディレクトリはdocker-compose.ymlのvolumes設定で紐づけている。ただし、/app/recordedは設定せず、/mnt/ssd1/tv:/app/recorded/tvと設定(こうしないと下記のジャンルごとドライブ分けができない)。
・tsファイルは/mnt/ssd1/tvに保存(全ルールでdirectory: recorded, sub directory: /tvと設定。sub directory未設定のルールを作らないようにしている)。
・エンコードはエンコード1のみ設定。sub directory1の設定でジャンルごとにドライブ・フォルダを分けて保存(例 mode1: H.264_vappi, directory1: recorded, sub directory1: /anime)→/mnt/data2/animeフォルダにmp4ファイル保存

【症状】
issue「録画完了後エンコードされないものがある #382」と同様に、EPGStation "ダッシュボード" > "録画中" に残り続け、エンコードされない番組があり、そのtsファイルが行方不明になる。コンテナ内に録画済みtsが見当たらないため、コンテナからホストへコピーできない。

397 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:42:44.70 ID:q/in2NzS0.net
【対処方法(暫定)】
config.ymlでrecordedTmpを下記設定。
 recordedTmp: '/app/recordedTmp'
docker-compose.ymlでvolumesに下記設定。
 /mnt/ssd1/temp:/app/recordedTmp

【設定・運用(改)】
・tsファイルの一時録画先(recordedTmp)を/mnt/ssd1/tempに設定し、コンテナ内に保存されるのを回避(したつもり)。
・recordedの設定はそのまま。
・"エンコード1" > "sub directory1"によるフォルダ分けを維持。
→tsファイルはエンコードされてフォルダ分けされるか、/mnt/ssd1/tempにそのまま残る(録画完了しない)か、/mnt/ssd1/tvに移動する(?)かの3択になることを期待。

398 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:43:02.81 ID:q/in2NzS0.net
【yml変更箇所(改)】
[docker-mirakurun-epgstation/epgstation/config/config.yml]

recorded:
- name: recorded
path: '/app/recorded'
recordedTmp: '/app/recordedTmp'

thumbnail: 'app/thumbnail'

[docker-mirakurun-epgstation/docker-compose.yml]

volumes:
- /etc/localtime:/etc/localtime:ro
- ./epgstation/config:/app/config
- ./epgstation/data:/app/data
- ./epgstation/thumbnail:/app/thumbnail
- ./epgstation/logs:/app/logs
- /mnt/ssd1/tv:/app/recorded/tv
- /mnt/ssd1/temp:/app/recordedTmp
- /mnt/data1/documentary:/app/recorded/documentary
- /mnt/data1/education:/app/recorded/education
- /mnt/data2/anime:/app/recorded/anime
- /mnt/data2/variety:/app/recorded/variety

399 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 13:44:57.83 ID:q/in2NzS0.net
以上です。issueが生じると言われているBSイレブンでどうなるか、サンプルがなくてもう少し時間が必要。

400 :名無しさん@編集中 :2021/04/19(月) 02:00:15.54 ID:KWqHOlKw0.net
>>384
>>いやissueに上げなさいよ
あげるのはわかりました、issueってどこにあるんですか?

401 :名無しさん@編集中 :2021/04/19(月) 06:20:58.75 ID:7MIJ3TpP0.net
>>400
https://i.imgur.com/WFYZDuC.png

402 :388 :2021/04/19(月) 20:22:05.69 ID:THwGct250.net
コンテナ内保存の回避に成功。
https://imgur.com/a/wcBv2dN

403 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 12:17:56.25 ID:xbbHQhsp0.net
>>374
stz2012/recpt1はチャンネルを「BS○_○」の形で指定する場合は、isdb_t_conv_tableは参照してないから修正しなくていいよね

404 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 21:47:36.72 ID:Lazm44Eg0.net
vlcのbsテレビvaapi画面崩れのfixはまだなんだろうか・・・

405 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 15:49:34.21 ID:ygkKcFC30NIKU.net
ubuntu18のdvbドライバでEpgtimer+mirakurunを使ってるんだけど、録画を始めて約1分でmirakurunが停止します。
それも起動した1回目だけで、2回目以降は問題なし。highwatermarkerは増やしたけど変わらず。
なんだと思いますか?

406 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 16:47:54.05 ID:Q70A2lcpaNIKU.net
なんでしょうね

407 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 22:14:36.30 ID:KMXDgvFg0NIKU.net
機器構成、エラーログも無しに質問とな?

408 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 22:46:25.89 ID:1XTlnMeR0NIKU.net
>>407
くっさ

409 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 05:08:40.67 ID:KhfVyL+q0.net
EPGstation v1 1.7.6 でライブ視聴ができない
他の人、視聴できてる?
それともv2に移行しちゃった?

410 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 14:01:36.39 ID:qrbRi34L0.net
>476
version 1.7.6使ってるが、PCではVLCでM2TSを、WebM,MP4はブラウザで視聴できている。
HLSは視聴をクリック後、そのままでは開始しないが、一度リロードすると視聴開始する。
iPhoneはM2TSとHLSはPCと同じ。WebM,MP4は視聴できていない。
Androidはわからん
HLSの件は前に誰かが書いていたけど解決方法あるのかな?

411 :410 :2021/04/30(金) 14:04:53.60 ID:qrbRi34L0.net
アンカーがメチャクチャだったwww
409が正解。 どこから出てきた476なんだ

412 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 14:35:18.36 ID:KhfVyL+q0.net
>>410
滅多に使わない機能だからメチャクチャ困るわけじゃないんだけど、ちょっと気になってね。
またconfigとかみてみるよ

413 :名無しさん@編集中 :2021/05/04(火) 20:57:58.88 ID:jkBv/kKL0.net
今日dockerでpx4_drv使ったMirakurun+EPGStationの環境構築が終わったが
録画予約のdirectoryでrecordedを明示的に指定したらデータが虚空に飲まれた
EPGStationのドキュメント読む限りだと%ROOT%指定はencodeのコマンドラインだけ有効に見えるけど
config.sample.ymlのrecordedやthumbnailに普通に書いてあるの罠か?

414 :名無しさん@編集中 :2021/05/04(火) 22:08:50.37 ID:90DQeu/z0.net
>>413
config.ymlにあるrecorded:のpath:の指定に%PATH%を使ったらファイルが正常に保存されなかった
って言ってる? YAMLの構文間違えてない?

415 :名無しさん@編集中 :2021/05/04(火) 22:39:41.66 ID:jkBv/kKL0.net
>>414
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/config/config.sample.yml
の27行目とか29行目な

416 :名無しさん@編集中 :2021/05/04(火) 23:26:15.99 ID:jkBv/kKL0.net
補足するとdocker-compose.ymlの方で実際の保存先を設定するからEPGStationのconfig.ymlのrecordedはsampleのままでいいやって思ったわけ
そんで実際にテストとして番組表から直接録画予約してみると普通に録画できてm2tsファイルも出力される(罠ポイント2)

だけど録画ルールで保存先のフォルダ指定するときdirectoryに無指定とrecordedとが選べてどう違うん?て思ってrecordedを選択したら虚無る
ここで無指定のままにしておけばm2tsファイルが出てくるのも確認済み

417 :名無しさん@編集中 :2021/05/05(水) 21:33:15.47 ID:uHKLkwIp00505.net
録画ルールで保存先のフォルダ指定で、directoryにrecordedを選べば良いのに
フォルダ指定を無し(NULL)にしたら保存されなかった? %ROOT%は関係ないよね

418 :名無しさん@編集中 :2021/05/08(土) 11:50:46.22 ID:Mericqsg0.net
conf-manual.mdにはpathをフルパスで指定と書いてあるけど、それはやってみた?

419 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 05:21:23.29 ID:V8XZEuaj0.net
>>418
もちろんやったしそれでdirectoryを指定してもしなくてもデータが虚無らないことは確認した
問題はそんな罠がconfig.sample.ymlに仕込んである理由が何なのかってこと
sampleっていうくらいだから特にこだわりがない設定はそのまま使えるはずって思うじゃん?

420 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 07:49:41.36 ID:Kh+3zzSf0.net
無償なのになんてやつだ

421 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 09:06:10.98 ID:tJh22bH4a.net
何をどう設定してるのか理解できない

422 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 10:06:51.15 ID:nuHD60MX0.net
こういう奴がフリーソフトウェアを潰すんだなってのがよくわかる
そもそも無料でネットに転がってるやつなんて最初から罠だと思って使え
信用のおけないソフトウェアを入れるな

423 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 10:56:46.08 ID:642g8jTyM.net
虚無るってイミフ 5ch言葉?

424 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 11:15:04.76 ID:wdWAaACM0.net
自分でデバッグして フォークするなりPR出すなりしろよ

425 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:08:15.24 ID:/DI7JVgb0.net
dockerなんかが流行るとこういう変な穴を見つける奴が出る

426 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:27:48.40 ID:YDRT8z1k0.net
>>419
別にsampleに決まった定義なんてないだろ。決め付けてる方が悪い

427 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:28:41.27 ID:YDRT8z1k0.net
引けなくなって自分を正当化しようと必死な感じ

428 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:38:21.65 ID:/DI7JVgb0.net
recordedは指示通りフルパスで指定してるけどthumbnailとかは%ROOT%のままだな
別にどうでもいいし

429 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 15:33:45.31 ID:mF3sMcmCM.net
記入例の山田太郎で書類だせるようにしろっていいがかりみたいになってしまうみたいな話か。しらんけど

430 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 18:03:49.35 ID:EWkUr8Eu0.net
>>419
%ROOT%が含まれるrecordedを使用したら(recordedの定義は該当の1個と思われる)、
・録画先にrecordedを指定した手動録画:OK
・録画先に無指定のルールによる自動録画:OK
・録画先にrecordedを指定したルールによる自動録画:NG(コンテナ内にファイルが存在しない?)
って事なんだろ

面白可笑しく叩いている奴や的外れな奴もいるけど、虚無るとか状態をちゃんと説明する言葉を使わなかった事で余計叩かれていると思うわ
issueに上げてくるといいよ

431 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 17:44:22.29 ID:J0A+Xm250.net
検索→放送局のリストの中身がいつの間にか「No data available」になっちゃうんだけど
原因か対策が分かる方いらっしゃいますか

432 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 02:53:07.49 ID:TSxlZvSG0.net
>>413の俺だけど反省して一通りEPGStationのソース読んでみた
録画のdirectory指定を実際のファイルパスに対応付けるのはRecordingUtilModel.tsのgetRecPathの中だけど、ここでは指定の有無にかかわらず%ROOT%を置換してる気配はない
→directory指定の有無で%ROOT%の置換がされる/されないの差は出なさそう

実際にconfig.ymlの読み込みをやってるのはConfiguration.tsの中で、ここではrecorded、thumbnail、recordedTmp、streamFilePathに対して%ROOT%をEPGStationのディレクトリ(dockerの場合/app)に置換
→recordedも含め%ROOT%が使えるのはデファクト

ということで、どうやら俺の気が触れていただけのようです
お騒がせしました

433 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 18:12:27.35 ID:ThCrn3Rr0.net
epgstation 2.3リリースされてたのね

434 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 09:02:36.39 ID:avUWcwrE0.net
EPGStationなんだけど、いま動いているバージョンってwebから確認できないのかな?

435 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 11:34:48.35 ID:czO9+mOyd.net
>>434
WebAPIで確認できるよ。

436 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 12:51:12.99 ID:sLv3iKJp0.net
>>435
ありがとうございます。 APIを叩かないと表示されないんですね
と、思ってSwagger開いたら一番上に表示されていました<(_ _)>

437 :名無しさん@編集中 :2021/05/16(日) 08:29:03.49 ID:pCz554je0.net
EPGStation、cofig.sample.ymlからデフォルト値を取得してたんだな 今回変わってたけど。

438 :名無しさん@編集中 :2021/05/17(月) 08:27:18.46 ID:CI6HT48P0.net
EPGStationって録画済みをタイトル名とかでソートしたりできないのか
まとめ見する事多くてキーワード使って番組一個一個絞るのめんどくさいから
タイトル名ソートできると番組ごとにずらっと並んで楽なんだけどな

439 :名無しさん@編集中 :2021/05/17(月) 12:12:57.50 ID:KQZmhJ+Dd.net
>>438
ルールで予約してるなら、
ルール画面から観たいやつのルールの「…」マーク→recorded
でそのルールで録画されたやつだけ表示されるよ

440 :名無しさん@編集中 :2021/05/17(月) 17:26:57.97 ID:bNIYFTxK0.net
>>438

自分は「録画済み」→検索→「ルール」を選んで一覧表示させてる。

441 :名無しさん@編集中 :2021/05/18(火) 02:29:14.32 ID:jZPTFuvj0.net
EpgStationのnode-arib-subtitle-timedmetadaterの字幕、かなり再現度高くて良いんだけど、
これってHLSする時にARIB字幕がそのまま残ってる必要があるから、
エンコしつつ字幕も保存したい場合はやっぱffmpeg4.1で字幕bin_dataをコピーするやり方が必要なのかな?
ID3をmp4のストリームに入れて保存しとくとかも出来るんだろうか
ffmpeg4.2でWEBVTTはなんかうまく行かない…
字幕残したいが生TSはストレージキツい

442 :名無しさん@編集中 :2021/05/18(火) 09:07:40.60 ID:XNlIz2Uf0.net
EpgstationV2のアップデートは最近y18nで重大な脆弱性の警告が出るようになってしまった

443 :名無しさん@編集中 :2021/05/18(火) 11:00:14.99 ID:UltKwFZj0.net
>>441
arib2ass でass字幕に書き出して、mkvでマージしてる。

444 :名無しさん@編集中 :2021/05/19(水) 14:22:56.22 ID:VQgxMEvVr.net
定期的にusb_alloc_coherent() failed. が発生しています。
px4_drvの「max_urbs」パラメータの値を5とかに変更すればよいという記事を見つけたので、
/etc/modprobe.d/px4_drv.conf というファイルを作成し
以下のような内容を記述しました。

options px4_drv max_urbs=5

ここで設定した値が反映されたかどうかはどのように確認できるのでしょうか。
dmesgとか、syslogに書かれるのかなっと思ってみてみましたが見つけられませんでした。

445 :名無しさん@編集中 :2021/05/19(水) 15:12:06.15 ID:sI4Pn4r+0.net
cat /sys/module/px4_drv/parameters/max_urbs

446 :名無しさん@編集中 :2021/05/19(水) 16:08:42.30 ID:8C7bwKrgr.net
>>445
おお!
ありがとうございます!!

447 :名無しさん@編集中 :2021/05/20(木) 00:45:33.33 ID:gXC7VbIW0.net
>>443
ありがとう!
VLC3.0でもARIB字幕出せるようになったけど、なぜかcopyすると出せなくなっちゃうんだよね
それがいけるならコンテナはtsのままで映像ストリームだけエンコしたら良い感じだなと思ったんだけど…

448 :名無しさん@編集中 :2021/05/20(木) 10:58:55.39 ID:H92XrTT+0.net
>>447
epgstationでエンコード済みをstreamingで字幕出そうとしてる?
tsのstreamingじゃ無いとaribb24.js使われないから、エンコード済みのものはwebvttじゃ無いと出ない

449 :名無しさん@編集中 :2021/05/20(木) 20:32:32.98 ID:gXC7VbIW0.net
>>448
やっぱりそうだよね…
webvttは手元ではビルドがたぶんうまく行ってなくて見れてないんだけど、
情報量が落ちるらしいね
なるべく字幕も出していきたいんだけど、生tsのままじゃ容量キツいので、assとvtt試してみる

450 :名無しさん@編集中 :2021/05/21(金) 21:24:42.30 ID:e3sX6nvQ0.net
当方ラズパイ4のraraspirec環境にてmpvモニタ機能を使ってストリーム視聴しているのだが
NHK総合を視聴すると副音声の英語も同時に再生されて困ってる

mpv画面下に出てくるAudio Track を選択しても表示は 1/1としか出てこず、クリックしても
noneか1かしか選択出来ない

結局音無しか副音声込音声しか選べない

これ主音声だけにするには一体どうすれば良いのでしょうか?

451 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 04:37:27.66 ID:wrItApNg0.net
mpv.confと同じ場所にinput.confを作って以下を保存
Ctrl+l af toggle "lavfi=[pan=1c|c0=1c]" ; show-text "left channel set to Mono"
再生中にCtrl+lキーを押せば処理される
dualmonoはたぶんこれでいいと思う

452 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 08:41:08.86 ID:W6/Bwnjn0.net
みんなは選ぶとしたら、mirakurun と mirakc どっち選ぶ?
βとれてるmirakurun ?
軽快さの mirakc ?

まぁどっちもdockerあるから導入手順は同じとして。

453 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 08:57:11.98 ID:WxhF8EWZ0.net
>>450
>>451

自分も知りたかったです。
丁度dualmonoの番組が放送されていたので確認してみましたが変化ない感じです。

ttps://github.com/mpv-player/mpv/issues/5985#issuecomment-404777239

を見てc0=c0に変えたら時々外国語が混ざるのですがそれらしく聞こえます。
c0=c1なら明確に外国語だけになります。

454 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 10:55:08.94 ID:stykpYCW0.net
>>451を参考にメイン・サブ・デフォルトを切り替えるinput.confを作ってみた
n cycle-values af "lavfi=[pan=1c|c0=c0]" "lavfi=[pan=1c|c0=c1]" ""

455 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 11:29:49.18 ID:456QyD7t0.net
>>450
https://github.com/0p1pp1/mpv
でもいいよ
dualmonoの場合は自動的に主音声が再生され、
通常の音声トラック切り替えのキー入力で副音声・両方にも切り替わる

456 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 14:02:23.33 ID:ffkVWZG40.net
>>452
ラズパイ1GBモデルで頑張るとか全録サーバ作りたいならmirakc
それ以外はユーザーの多いmirakurun使っときゃ問題ないんじゃね

457 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 14:11:19.09 ID:ajI8W7NaM.net
>>452
負荷が低いmurakcかな
性能が良いPCでも浮いたリソース分、他のサービスで使えるでしょ
あと開発者さんと直接やり取りできるし、性格も悪くなさそう。笑

458 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 15:09:26.23 ID:iYFJs+FG0.net
EPGStationのenc.jsを編集して字幕を残せるようになった。

行の修正
const args = ['-y', '-analyzeduration', analyzedurationSize, '-probesize', probesizeSize, '-fix_sub_duration'];
行の追加
Array.prototype.push.apply(args, ['-map', '0:v', '-map', '0:a', '-map', '0:s', '-c:s', 'mov_text']);

本来はjoin_logo_scp_trialのjlse.jsで字幕を残せるようにしたかったのだが、jlseコマンドが影響してダメだった。

459 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 20:46:20.92 ID:/wvb/9eOr.net
mirakurunの最大の懸念点は作者の性格www

460 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 21:52:35.51 ID:0ImXepdg0.net
ちゃんと視聴できれば、そんなことはどうでもいいですw

461 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 22:43:23.20 ID:ffkVWZG40.net
ネタ元がアニメなのか知らんがchinachuとかmirakurunとかネーミングがキモい
すみませんありかたく使わせてもらってます

462 :名無しさん@編集中 :2021/05/22(土) 22:50:59.05 ID:G2B6lNH00.net
読み方がチャイナチュとミラクランだと思ってた人は俺以外にもいるはず

463 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 01:18:52.73 ID:1Si5IRqL0.net
mirakurunのログで、
「warn: TunerDevice#1 respawning because request has not closed」
ってどういう状態?

464 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 07:32:40.17 ID:0xiLTbgNa.net
>462
ミラクルンじゃなかったの?

465 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 07:56:29.44 ID:RHUFitlmM.net
わーん

466 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 07:58:25.03 ID:RHUFitlmM.net
>>464
チャイナちゅに疑問はないのか。しらんけど

467 :464 :2021/05/23(日) 09:04:28.37 ID:0xiLTbgNa.net
>466
さすがにチャイナチュじゃないことは知ってるww

468 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 15:27:47.09 ID:QXnwK9jD0.net
警告:リクエストが閉じられていないため、TunerDevice#1が再生成されます

469 :463 :2021/05/23(日) 17:42:12.41 ID:1Si5IRqL0.net
>468
ありがと そういう意味なんだ
リクエストが閉じられてないってどういう状態なんだろう?

470 :名無しさん@編集中 :2021/05/23(日) 17:53:19.75 ID:rWfnyJny0.net
https://gist.github.com/ys3669/5af5350a6b11f8c2aaeea3e524831c03

471 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 04:48:06.59 ID:gnxc9bYh0.net
ubntu server+docker-mirakurun-epgstationにて録画サーバを組みましたが、チャンネルを受信したりしなかったり安定しません。
recdvbchksigでは各チャンネルCNR20〜25,SIG-30〜-45あたりでエラーブロックはありません。
NTT西光テレビ→マスプロブースター分岐→アッテネーター→PX-Q1UDという接続順です。

修正箇所や調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?

472 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 07:12:13.59 ID:1orbjG180.net
mirakurunてなんかメモリリークでもしてるのか?
結構頻繁に再起動かかってるみたいな挙動ある

473 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 19:46:06.10 ID:g2Rz3ZZc0.net
EPGStationでHLSで録画番組視聴する場合のconfig.ymlのrecordedパラメータだが、ffmpegのコマンドラインには初期状態でhls_list_sizeが0で入ってて視聴が終了するまでtsセグメントファイルが延々と溜まっていって容量食うので、15にしたり50にしたりするとその数分より古いセグメントファイルから消えていくが、再生よりセグメント生成&古いセグメント削除が早すぎていずれ再生前のに追いついて消えてしまう。
結果、再生画面ではちょっとトーストがくるくるした後にその時点で再生可能なセグメントに飛んでしまう(=再生が何秒か飛ぶ)という症状が起こる。
再生終了時に全部消えるとはいえ、hls_list_sizeを0にして再生中にセグメントが全部溜まるというのは資源的に残念だし、何かいい方法ないかね

474 :473 :2021/05/24(月) 21:15:34.26 ID:g2Rz3ZZc0.net
どうやら本来は入力ソースのデータ速度に合わせるのに -re を入れるといいようだが、入力ソースが品質固定で可変ビットレートなのが敗因のようだ。
残念

475 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 22:05:10.15 ID:D7kGCwm30.net
シークするために0になってるんだから、なぜそんな事がしたいのか理解できない
容量食うといってもエンコードした結果だし、たかが知れてるだろ

476 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 22:28:23.99 ID:g2Rz3ZZc0.net
tmpfsの/tmpをセグメント先にしてしまったし映画だからそこそこ大きい

477 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 23:03:10.35 ID:CvQ975e50.net
最近入ったから出来るのかわからないけど m2tsll で見ればよいのでは?

478 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 23:07:22.72 ID:CvQ975e50.net
あ、これ config に書いてもダメそうだな、要望出してみるといいんじゃないかな?

479 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 10:51:08.64 ID:iKeMCM0S0.net
質問:
 mirakcなんだけど、BSCSをTVTestでチャンネルスキャンすると、
 強制的に SERVICE_SPLIT=1 な挙動になりませんか?

 環境:
   DD Max M4 ( Driver 0.9.38pre1 )
   docker TV-recoderの mirakc
   TVTest 0.10.0
   BonDriver_mirakc.dll 1.2
   Windows10
   
BonDriver_mirakc.dllにイシュー上げたいんだけど、項目が見当たらなくてここで質問させてもらいました。

480 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 13:17:33.44 ID:+8nF62G60.net
BonDriver_mirakc.dllのepgdatacapbonさんに連絡手段がないのか
Issues上げられないの面倒だね

481 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 22:00:22.54 ID:xdgdjAI50.net
>>479
強制的に SERVICE_SPLIT=1 な挙動 という意味がわからないんだけど、
TVTest で「ストリームの情報」を表示させたらサービスが1個しか表示
されないってこと?

mirakc 使ってないので mirakurun に対して BonDriver_mirakc で接続して
BS 放送をチャンネルスキャンしてみたけど、ストリームの情報を表示させると
複数サービス出てくるけど。

482 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 22:08:03.47 ID:xdgdjAI50.net
>>479
BonDriver_mirakc は v1.2 ではなくてこれね。
ttps://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_mirakc/tree/f115df48977f2f6c39834ad8d85154586ee7394d

483 :479 :2021/05/25(火) 22:16:23.33 ID:iKeMCM0S0.net
ありがとうございます

何れにせよ、BonDriver_mirakc.dllの作者さんと連絡が取れないのがキツイです。

…というか、他の方は同症状になっていないのでしょうか?
maxM4が異端?

484 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 23:28:55.14 ID:z9ZSkRkr0.net
>>472
DockerでインストールしてるかOSにnpmで直接入れてるかはわからないけど、インストールしてる環境でsudo npm auditかけてみるとよくなるかも?
うちでも一度メモリ食い潰したからやってみてから今のところ問題無さそう。
ただ、同時にOSのアプデとかもかけてるし、どっちの絡みで落ち着いたか判別つかないからダメ元で…。

485 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 01:01:29.06 ID:O9kQkYdS0.net
>>483
チューナーコマンドを直で叩いて出来たファイルは問題無し?
dllのv1.2だと2016年時点のものだから
masterから最新ソース取ってきて使わないとダメっぽいですね

486 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 01:40:46.87 ID:5We67Era0.net
>>481
>BS 放送をチャンネルスキャンしてみたけど、ストリームの情報を表示させると
>複数サービス出てくるけど。
その事です。わかりにくくて申し訳ない。
このオプションは、"複数のサービスをそれぞれ1つの物理チャンネルと見立てて扱う" というオプションのハズです。
こいつを無効にしても、どうしても有効の時の動作をTVTestがしちゃうってこと。

>>485
チューナコマンドの方は一応全局取得できるんだ。
でも実際にそのファイルをあてがうと、指定した局とTVTestの画面上に表示される局とがチグハグになる。
mirakc.dllのmaster srcにしても、ビルドしてみたけど結果は同じ。


で、気になったんで試したことがある。

[試]:本家 mirakurun.dll で mirakc + TVTestのチャンネルスキャンを行うとどうなるか?
[結果]:mirakc.dllの時と同じく SERVICE_SPLIT=1 な挙動になる。

487 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 01:53:15.54 ID:xSuFdA1cM.net
無効にしてるつもりで有効なままってことか。有効なままなのでミスでしかないってこともわりとよくあるそう。しらんけど

488 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 02:21:13.78 ID:O9kQkYdS0.net
他のチューナーだとどうなるんだろう
docker TV-recoderの mirakcってmirakc公式Dockerイメージじゃないって意味なのかな

489 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 21:44:35.61 ID:0+89hghT0.net
>>486
以下の環境を構築してみたので、BS放送をチャンネルスキャンしたけど
ストリーム情報に複数のサービスが出てくるよ。>>486 でも思うけど
BonDriver_mirakc 関係なさそうだね。

* PX-W3U4
* mirakc 0.17.4 : mirakc 公式 mirakc/mirakc:debian 現時点の最新
* BonDriver_mirakc : >>482 の master 現時点の最新
* TVTest 0.10.0

490 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 22:17:34.21 ID:ZF2WMnoL0.net
>>489
検証サンクス!

じゃ、mirakc本体の問題かな?
それとも、それに関連するconfig類か。

491 :名無しさん@編集中 :2021/05/27(木) 00:19:49.49 ID:N5HU2cntM.net
mirakcのチャンネル定義、channelだけでなくsidを指定してたら、既に指定sidで絞り込まれたストリームだったりして
それぐらいは確認済みか…

492 :名無しさん@編集中 :2021/05/28(金) 11:50:19.59 ID:ljzp8HCr0.net
EPGStationのソース読んで勉強させてもらってるところ、
同じような処理のところでMultipleとMultiplueとあるけど、
これはtypoなのか使い分けなのかが勉強不足でわからない

493 :名無しさん@編集中 :2021/05/28(金) 12:06:43.31 ID:PNJMGiyD0.net
typoでしょ

494 :名無しさん@編集中 :2021/05/28(金) 12:43:29.53 ID:6YL0v4jY0.net
VSCodeのスペルチェッカー入れるとそういうタイポ見つけられるんだよね
人の書いたソースで恥ずかしいミスが出まくって笑う

495 :名無しさん@編集中 :2021/05/28(金) 15:19:15.55 ID:3bOpbYsh0.net
multiplueなんかイギリス英語とかフランス語だったりにありそうでカッコ良いと思ってしまった

496 :名無しさん@編集中 :2021/05/28(金) 21:19:20.70 ID:g1PoMGuKa.net
recpt1ってトラポン移動のたびにpt1_dev.hを修正してmakeしなおさなくちゃいけないの?

497 :名無しさん@編集中 :2021/05/29(土) 02:11:51.90 ID:pM00OcpY0.net
>>496
>>247
recpt1を呼び出す側が変更の面倒を見ればrecpt1側での対応は不要

498 :名無しさん@編集中 :2021/05/29(土) 06:26:35.52 ID:QPK3zxwJ0.net
>>497
ありがとうございます。
pt3+mirakurun+EPGStationで使おうとしています。

499 :名無しさん@編集中 :2021/05/29(土) 16:17:01.38 ID:Sp29MpJH0NIKU.net
>>477
余ってた古いiPadAir2を便利に視聴に使ってるが、これだと視聴時の選択肢にHLSしか出ないのでm2tsllも選べない。PCのChromeだと出る。
iPhoneでも同じだからiOSだとSafariでもChomeでも選択肢が出ない様子。
ライブ視聴ならソースが先行することもないのでHLSでも問題ないが、録画だとm2tsllはconfig.yml.templateにも設定ないね。ライブじゃないとダメな理由がありそう

500 :名無しさん@編集中 :2021/05/29(土) 23:34:25.18 ID:MiNXP3/S0NIKU.net
>>499
m2tsll 視聴機能の実装者です。
m2tsll は mpegts.js (https://github.com/xqq/mpegts.js) を利用した低遅延ライブ視聴機能です

m2tsll のライブ視聴は、Web視聴遅延が最良 0.5 秒、平均 1 秒程度まで抑え込むことができ、
ストリーミング開始の待ち時間も約 2~4 秒まで短縮できました。

Media Source Extensions が必須ですが、iOS では Apple がそれを禁止したので使えません

iPadOS (iPad Pro?) では Media Source Extensions が使えるので、iPadOS にて m2tsll 利用できます
iPadOS は iPad Air 2 にも提供しているようです

https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/caption-lowlatency-setup.md
このガイドに従って配置してください

501 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 14:20:57.21 ID:049jEp3m0.net
mpvのdualmonoの主音声だけのする奴色々conf記述やってみたが上手くいかない

>>455氏の紹介されてるISDB向けmpvってのを試してみようとしたのだが……

ビルドしてもlibdemulti2が無いって怒られる

で説明よく読んでみるとlibdemulti2以外にlibソバカスとかlibやきそばって……
まあ自分はlibpcscliteしか使わないからソバカスとかやきそばは不要ではあるが
libdemulti2はこのmpvにはどうしても必要

がどこで拾うのかってtorとかFNって……
まあソバカスとかやきそばってライブラリって名付けている時点で、あっ察し、
なモジュールなんだけどさ、tor板みにいってもDTV関連のスレが見つからない……
書換ツール配布所@torしかないし、それ隅々までみても欠片もなかった
FNの方はfrostインスコして何日もスレッド覗いてるが_jp_2ch_dtvはしょーもない祭りが
どうの、という雑談だけ引っ掛かって中身のあるレスが全然引っかからない

手に入らないのなら自作汁って説明に書いてあるがそんなスキルこっち無いしw

つまりlibdemulti2が手に入らないので詰みました 以上

502 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 17:38:02.35 ID:bY10/Vz10.net
raspirecの作者さんへ
Ver.1.1.0で全てのチューナーでEPG取得出来るようにして頂いたようですが、従来の通り
地上波、衛星1チューナーずつでのEPG取得と選択出来るようにして頂けませんでしょうか?

当方raspirecを録画するしないに関わらずリアルタイム視聴目的でraspirecを起動しTV
代わりにmpvモニタを多用しています (W3U4使用)

全チューナーで自動EPG取得されてしまいますとraspirec起動直後は全チューナーを
raspirecが占拠してしまいリアルタイム視聴出来るのにEPG取得後にチューナーに空きが
出来てからようやく視聴可能となります

当方はラズパイ4をテレビ代わりにしてるため起動直後にリアルタイム視聴を
よくしております

改良したてではありますが何卒対応の程、宜しくおねがいします

503 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 17:56:03.63 ID:ocYzAsZz0.net
https://github.com/knight-rider/ptx

kernel 5.10.37 対応

504 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 20:22:39.43 ID:FY5Ipvjf0.net
>>502
EPG取得時のチューナー数に制限を付ける機能を追加をしました。
EPG_tuner_limit = 1 として下さい。
Ver1.1.1 です。

505 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 21:45:38.92 ID:bY10/Vz10.net
>>504
早速の対応有難うございます!
本当に有難うございました!!

506 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 21:57:14.33 ID:FY5Ipvjf0.net
>>501
自分の所では、>>454氏 の方法で音声切替が出来てるけど、どうしようもない場合は、NHKの2カ国語の古い方式は
ステレオの右・左に、日本語・英語を割り当てているだけなので、OS付属の音量調節の左右のバランス調整で対応出来る筈。

507 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 10:58:06.59 ID:j6A9makhM.net
>>501
./isdb-build の44行目
FFMPEG_OPTIONS="--enable-libdemulti2 --enable-gnutls --enable-libopus"
から--enable-libdemulti2 を消去してやってみて
説明不足で申し訳ないけど

508 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 11:11:55.02 ID:wsrU2VP6M.net
>>483
Issue入力出来るようにしました。

SERVICE_SPLITは動作確認したつもりでしたが、再度確認してみます。

509 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 17:27:14.19 ID:QM6VcUwi0.net
>>500
返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
iPadにiPadOSが降ってこないので非対応だと思っていましたが、確認したら確かに対応機種に入ってますね。
おかしいなと思ってちゃんと機種確認したら、勘違いで実は初代iPadAirだったですorz…
大変申し訳ない。

510 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 17:43:08.15 ID:QM6VcUwi0.net
>>500
そういえば、m2tsllはrecordedのところに設定入れれば録画でも機能しますか?
最新のconfig.yml.templateではliveのところにしか入ってないですが。
liveではvaapiに書き換えてPCでは視聴できてます。
まあやってみたらいいことではあるんですが…

511 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 19:57:44.55 ID:7UTOBQkh0.net
>>510
recordedでは実装されてない

512 :名無しさん@編集中 :2021/05/31(月) 21:45:50.75 ID:3dzz3g8K0.net
>>510

mpegts.js の static file 再生機能は、現時点シークが実装されていないので未完成です。
なので EPGStation にて録画再生はまだ対応していません。
また暇があったら、やろうかなと思います。

513 :483 :2021/06/01(火) 07:49:11.11 ID:+hEpS3aT0.net
>>508
ありがとうございます。

514 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 08:47:01.27 ID:T0PDAZBvM.net
>>513
確認してみました。
SEVICE_SPLIT=0
は期待通り動いてます。

確認方法としては、TVTestでチャンネルスキャンをしない状態で、TOKYO MX1とMX2のどちらのチャンネルに合わせてもMX1が映ります。
チャンネルスキャンを行ってはじめてMX2が映ります。

515 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 10:49:49.53 ID:+hEpS3aT0.net
>>514
確認なのですが、「TOKYO MX1とMX2」とは地上波でしょうか?>当方、関西大阪

もしそうですと、重要なことを書き漏らしたので追記します。

 地上波においては SEVICE_SPLIT=0 または 1 は正常に動作します。
 しかし、BS/CSにおいてのスキャンのみ、この設定が無効(?)になるのです。

ご確認ありがとうございます。

516 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 11:22:50.64 ID:T0PDAZBvM.net
>>515
BSも確認しましたが、問題ありませんでした。
GS BS CSをプログラムで分けて処理してないので、もしそうだとしたらmirakc側、個人的にはconfigの記載が原因ではないかと思います。

517 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 11:26:27.88 ID:T0PDAZBvM.net
>>515
あと、スキャンというのが気になります。

SERVICE_SPLITの意味は、mirakcとBondriver間の通信が、チャンネルごとに行われる(データ大)のか、サービスごとに行われる(データ小)のかであって、大雑把に行ってチャンネルスキャンとは関係ありません。

518 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 11:35:35.27 ID:txkUTfO30.net
>>517
横からですが、mirakcで >>491 が書いているチャンネル定義でsidまで絞り込まれてたらSERVICE_SPLITの設定に関係なく、結果、サービスごとに行われる動きになります?

519 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 11:36:42.04 ID:+hEpS3aT0.net
>>517
どうもサービスごとに行われてるっぽいです。

こちらのconfigをUPしました。PASS:mirakc
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1622514806/attach/1622514806.zip

どうか間違いをご指摘いただけないでしょうか?

520 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 12:34:57.86 ID:dWKzgfrh0.net
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

ディズニーch

周波数変更 0xB38850(11765840)→0xB962C0(12149440)
4:9D18 50 C0
4:9D19 88 62
4:9D1A B3 B9

TSID変更 0x4632→0x4770
4:9D28 32 70
4:9D29 46 47

チャンネル番号変更 BS03_2→BS23_0
4:AC28 01 0B
4:AC2C 02 00


■recpt1/pt1_dev.h

{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 0, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

521 :名無しさん@編集中 :2021/06/01(火) 21:16:24.07 ID:rHaibshQ0.net
>>519
これからconfigを見てみます。
まず、前提として、SPLITはあくまで、放送波がサービスに分割されて送られてくるか、どうかの設定だけです。

よって、SPLIT=0にするとチャンネルスキャンが早く終わる、というようなことは基本的にはないです。

その上で症状を正確に知りたいのですが、TVTestでチャンネルスキャン後に、STAR CHANNEL2に合わせて、ストリーム情報を見ると、STAR CHANNEL2とSTAR CHANNEL3の両方のストリームが含まれてませんでしょうか?
もしそうなっていたら正常に動作してます。

522 :名無しさん@編集中 :2021/06/02(水) 00:22:17.71 ID:uk/m8H6F0.net
>>519
間違いはないようでしたが、例えば、スター・チャンネル3の設定を消せばいいだけです。SPLITしなければ2に含まれている(同じBS15_1)ので、configから削除しても、チャンネルスキャンすれば映ります。

523 :519 :2021/06/02(水) 01:46:27.65 ID:SxEgQKwK0.net
確認したいことが出てきた。

epgstationなりchinachuなりの番組表のデータ完全取得と且つ現在番組放送中って
SERVICE_SPLITの挙動に関係あります?

というのも、今CSをTVTestでスキャンしたら SERVICE_SPLIT=0 の動きをしてるので。
で、BSは SERVICE_SPLIT=1 の動き、GRはスキャンタイムアウトになってる。

時間が時間なので、朝以降引き続き調査します。

524 :519 :2021/06/02(水) 06:36:26.24 ID:WhTzrNAb0.net
上記を訂正します。

やっぱりCSも SERVICE_SPLIT=1 モードでした。。。

525 :名無しさん@編集中 :2021/06/02(水) 22:00:53.36 ID:rbGozjpr0.net
録画鯖を自室から居間に移動したついでに溜まっていた
Ubuntuのアップデートしたら録画できなくなったー!!
いやTSファイルは出来てるのにエンコ失敗してるー!!
ffmpegが勝手にアップデートされちゃったかー!?
今晩スーパーカブあるのにー!!

と半パニックになりつつ録画ファイルのログを見ていたら、
ん?スクランブル……??

B-CASカードが抜けかけてました。差し直したら治りました。
スレ汚し失礼しました。(ただしB-CASは死すべし)

526 :名無しさん@編集中 :2021/06/03(木) 17:44:07.86 ID:mMEUxIiy0.net
>>525
柔らかいの使えよ

527 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 17:21:37.71 ID:ERgjvHQV0.net
Epgstationの番組欄から予約をするとき、録画タイプの
デフォルトタブがTSでなくx264で、TSで録画したいのによく間違えてしまいます
デフォルトがTSにするにはどのファイルの中身をいじれば良いのでしょうか?

528 :名無しさん@編集中 :2021/06/07(月) 17:17:59.38 ID:yXQylv48d.net
ここでもやり取りが行われていたBonDriver_mirakcのやつ
問題なしで解決したんだね

SERVICE_SPLITが1の時の挙動になる #1
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_mirakc/issues/1

529 :名無しさん@編集中 :2021/06/12(土) 14:45:53.80 ID:9GM6mVFm0.net
現在カードリーダにSCR3310-NTTComを使っているのですが、
壊れた場合に備えて予備のカードリーダを買っておこうと思うのですが、
Linuxで動作確認されているカードリーダでいいのありますかね?
オープンソースのpcsc_toolsが使えるのがいいのですが、
ACR39-NTTComはプロプラドライバじゃないとだめみたいなので、
SCR3310-NTTComのようにpcsc_toolsが使えるのでお願いします。

SCM SCR3310/v2.0だとアマゾンのレビューにサスペンドに対応していないようなことが書いてあったのですが、
本当でしょうか?だとしたら困るので(録画鯖をサスペンド運用しています)そのへんのところも
お教えいただけると助かります。

530 :名無しさん@編集中 :2021/06/12(土) 15:18:06.85 ID:9GM6mVFm0.net
ACR39-NTTComでpcsc_toolsいけるみたいですね。どうも勘違いしてました。
スレ汚しスミマセン。

531 :名無しさん@編集中 :2021/06/12(土) 20:45:32.40 ID:VYc8Esma0.net
>>529
ドライバがサスペンドに対応していなくても、サスペンド/レジューム前後でrmmod/insmodすればいいんじゃね?

532 :529 :2021/06/13(日) 12:20:23.49 ID:SzHL+RcW0.net
>>531
サスペンドに対応していないと書いた人はWindows環境のようです。
LinuxでB-cas読みなんかに使う人は限られてくるのでLinux+mirakurunでweb上に例が上がっている、ACR39-NTTComを買いました。
どうもレスありがとうございます。すれ違いすみません。

533 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 19:31:09.34 ID:nWcO2P2f0.net
質問です。
EPGStationで録画するときに、生tsを録画する方法はあるでしょうか?
録画にはrecpt1を使用しているのですが、ビデオトラックを確認するとフルセグしか録画されておらず、ワンセグなどの情報は削除されてしまっているようでした。
TVTestで録画していたときにはすべて1つのtsファイルに入っていたのですが、同じようにすることは可能でしょうか?

534 :名無しさん@編集中 :2021/06/24(木) 18:09:49.72 ID:Okg/krPpd.net
epgdatacapbonさん
epgdatacapbon/recpt1はもうメンテは行わない感じでしょうか?
フォーク元のstz2012/recpt1の修正が暫く取り込まれていませんが、Issuesが開いてないのでここに書き込んでみました

535 :名無しさん@編集中 :2021/06/25(金) 11:17:23.02 ID:R1MGVs9d0.net
負荷分散目的で、ラズパイ2台で
[チューナPi(recpt1)]===[制御・録画Pi(EPGStation)]
みたいに分けるの試した人いますか?

536 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 00:17:18.77 ID:pcdQDVWC0.net
ラズパイじゃないけどPCIe足りないからチューナーついてるPCとストレージ鯖兼録画機別に置いてるよ
PC間は直結&リンク落ちたら別経路に自動切り替え
recpt1(STZを改造)+mirakurun+chinachu

537 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:43:27.90 ID:03ZAKbzp0.net
>>536
レスありがとう
リモート機上のチューナからどう録画するのか分からなくて困ってました
起動直後に recpt1 --udp か --http で待ち受けるとかでしょうか?

538 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 11:13:15.64 ID:pcdQDVWC0.net
>>537
大した量でもないんだしドキュメントくらい読もうぜ
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/linux-setup.md
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#mirakurunpath

539 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 11:21:47.14 ID:03ZAKbzp0.net
>>538
ありがと、直接recpt1を呼ぶものと思いこんでました。mirakurunが窓口になってくれるのね

540 :名無しさん@編集中 :2021/06/27(日) 04:17:24.18 ID:Eu6tKjFH0.net
日テレのラグビー延長のせいでmirakc+epgstationでEDENS ZERO #12の録画に失敗してたんですが、mirakurunの人は追従できてました?

541 :名無しさん@編集中 :2021/06/27(日) 05:48:00.60 ID:HjAMCi++0.net
そんなの見ないです

542 :名無しさん@編集中 :2021/06/27(日) 10:07:39.24 ID:HFFDmGPa0.net
そんなの見ないけどさ
/api/events/stream が実装されてないmirakcはmirakurunに比べて番組更新が遅いってことはあるんじゃね

543 :名無しさん@編集中 :2021/07/01(木) 14:16:33.60 ID:qdTMb0ID0.net
>>540
こないだNHK総合で前番組が延長した時はMirakurun+EPGStationでちゃんと追従した

544 :名無しさん@編集中 :2021/07/01(木) 14:44:56.55 ID:HDzavEOf0.net
教えてください
EPGStation+Mysqlの環境なんだけど、ルールで条件のAND(論理和)を使うにはどんな正規表現を使えば良いのでしょう? 上手く検索できていません

545 :名無しさん@編集中 :2021/07/01(木) 22:45:35.36 ID:/CX489ubM.net
>>544
どっちだよ

546 :名無しさん@編集中 :2021/07/01(木) 22:50:35.92 ID:Pnov/Nx10.net
AND(論理積)
OR(論理和)

BASICのリファレンス引っ張り出して見直してしまった

547 :544 :2021/07/02(金) 12:44:51.04 ID:lYCxguKX0.net
アホでスミマセン<(_ _)>
AND(論理積)を使いたいです
アホなのに難しい言葉使いたがるからだって言われそう

548 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 22:10:08.39 ID:/9SSyuCp0.net
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/96

549 :544 :2021/07/03(土) 18:24:22.46 ID:6PUnKKx1M.net
>>548
ありがとうございます。
MySQLでは肯定先読み使えないんですね
MariaDBに乗り換え考えます

550 :名無しさん@編集中 :2021/07/06(火) 19:02:38.17 ID:T8lxkyXZ0.net
EPGstationのlimitThresholdのオプションが働いていないようなんですがどなたか使用している方はいないでしょうか
こちらの環境ではdocker版、単体Node.js版どちらもだめでした
config.ymlで
recorded:
- name: recorded
path: '/hoge/recorded/'(dockerの方は'%ROOT%/recorded')
limitThreshold: 50000
action: remove
としているのですが50GBを超えても削除されません
actionの部分に引用符をつけないといけないのかと思ったのですがつけても結果は同じでした
別にこのオプションが動かなくてもいいのですが、録画先に指定したストレージがいっぱいになるとEPGStationの動作が止まってしまうようなので
(録画関連が止まるのではなく単にファイル容量が足りなくなって動いてないだけ)こちらを指定してやるべきなのかと思い利用しようとした次第です
そもそもrecordedに指定したストレージがいっぱいになると古い録画ファイルから消えていくのが本来の仕様だと思っていたのですがこれも違うのでしょうか…?

551 :名無しさん@編集中 :2021/07/06(火) 20:01:04.94 ID:RqVARNI00.net
>>550
actionは'remove'だと思う。
それ以外は同じで運用してて、古い録画から消えていってる。

録画容量が50GBを超えたら削除ではなく、空き容量が50GBを切ったら削除っていう動作だよ。
ただの打ち間違いとかならすまん。

552 :名無しさん@編集中 :2021/07/06(火) 20:29:08.57 ID:T8lxkyXZ0.net
>>551
>録画容量が50GBを超えたら削除ではなく、空き容量が50GBを切ったら削除っていう動作だよ。
なるほどここを勘違いしていました!
ありがとうございます
もう一度動作確認してみます

553 :550 :2021/07/06(火) 23:29:08.71 ID:T8lxkyXZ0.net
limitThresholdが動作しているのを確認できました
ご助言ありがとうございました

554 :名無しさん@編集中 :2021/07/06(火) 23:36:39.17 ID:qLrAmrfT0.net
Mirakurun(Docker, chinachu/mirakurun:latest) & EPGStation(Docker, l3tnun/epgstation:latest)
 ├Mirakurun(RasPi1) ― PX-W3U4
 └Mirakurun(RasPi2) ― PX-W3U4
な環境でやってるんですが、EPGStation上の予約の一部が9時間ズレるんだけど、どうしてだろう?
全部の端末のタイムゾーンは JST に合わせてあるし、NTPはゲートウェイ上のサーバから参照させてるからズレるわけはないと思うんですが。

555 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 00:01:20.41 ID:fkW/aWTQ0.net
端末のタイムゾーンじゃなくて
どっかのコンテナのタイムゾーンがJSTになってないんじゃないの

556 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 21:24:03.94 ID:uiov846x0.net
px4_drvのoptions px4_drv max_urbs=5にしたら安定したんだけど、
結局この値って何なのでしょう?
USB要求ブロック (URB) の値を小さくしてキャッシュ減らして転送効率あげてる??

URBもGoogleで検索していろいろ見てみたけど難しくてわからなかったので
心優しい方がいたら教えてください。

557 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 23:38:00.54 ID:Z69msU3T0.net
kodi18.9+harekaze/pvr.epgstation+EpgStationV1.7を試してみてるんですが、字幕を表示させるのと、録画中の番組の追っかけ再生ってできますか?

558 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 10:26:34.08 ID:zjOfLGj70.net
>>556
PCとUSB機器がデータをやり取りする際の手順は、『TSデータを最大816パケット送ってね』とか
『27chを変更してね』とかの指示をPCからUSB機器に送り、指示を受け取ったUSB機器が
指示に応じてPCにデータを送る

Linuxのカーネル内部ドライバ(px4_drv)やLinuxのusbdevfs経由のユーザドライバ(recfriioやrecfsusb2n)が
USB機器に指示する指示書がURB

px4_drvは標準では同時に最大6個のURBをUSB機器に送るが、options px4_drv max_urbs=5とすると
1個減らして最大5個までURBをUSB機器に送る

多めにURBを送ったほうが効率はいいはずなんだけど、USBコントローラーによってはうまく処理できなく
なるから、そちらではoptions px4_drv max_urbs=5で安定するんだと思う

recfriioやrecfsusb2nのURBはたぶん最大5個のはず

559 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 09:05:55.22 ID:b9r3M/+Kr.net
>>558
556です。なるほど、USBコントローラーに依存する設定なのですね。
環境によりけりって感じですかね。
なんとなく理解できました。
ありがとうございます。

560 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 08:13:43.64 ID:VwNz7ZOr0.net
さっき気付いたのだけど、PLEX 純正 Linux ドライバーのソースが公開された
のってどこかで話題になった?

時間かかっても公開できたのは良いなあ。想像でしかないけど後から
許可得るのは面倒だろうに。

まあ、使う側の人間からすると今更メリットないよな、になってしまうけど、
作る側の人達にはメリットがあるはずと考えたいね。

DTV02-5T-P関係だろう IT9173.c、ファイルはあれどサイズは0か
ちょっと残念。まあ、github にあるみたいだけど。

ttps://github.com/Pivosgroup/buildroot-linux-kernel-m3/tree/master/drivers/amlogic/dvb/ite9173

561 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 08:17:31.02 ID:VwNz7ZOr0.net
書き忘れた。
ttp://www.plex-net.co.jp/download/
recpt1:CentOS 6.3 GNU/Linux、Linux 2.6.32 SMP i686

562 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 08:45:07.08 ID:iOjE2HCHM.net
今更感しかないけどGPLなのかこれ
つまみ食いにどうぞ?

563 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 09:15:18.97 ID:DS2q5mCU0.net
何で不安定なのか分析されるってエグいな。公開した勇気は凄い

564 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 09:35:02.79 ID:VwNz7ZOr0.net
Ubuntu20.04でmakeしてみたけど失敗。CentOS6.3なんてないよ。

Linux Driver_21.07.05.zip の中、理解できる訳ではないけど、
PX-MLT5PE 等の sony cxd2856 関係のソースファイルはかなり詳細に見えるし
PX-W3U4 等の Rafaelmicro R850,RT710 も同様に思える。

Copyright 2016 Sony Semiconductor Solutions Corporation
Copyright 2015 by Rafaelmicro., Inc.

とかなってる。

565 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 09:41:13.09 ID:P2fucMwNM.net
CentOS6だとkernel2.6.23

流石にそんな環境無いのでVM作ってテストでもしないとムリぽ

566 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 18:37:56.81 ID:MPYxUXxp0.net
すげぇ
化石だ

567 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 19:22:36.54 ID:mStF6VMI0.net
せんとくん6.3とかもうサポート終わっていなかったっけ

568 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:32:08.40 ID:2W+BU9c8M.net
6は終わってるから7で一応makeインスト確認したが今更感しかない

569 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 07:49:00.50 ID:RAJVGMmK0.net
質問:
 Proxmoxのlxcにおいて、パススルーしたDD Max M4を使いたのですが
 frontend0のオープンで必ずErrorになります。
 対応方法わかる方おられましたら教えて下さい。
 
  ERROR Operation not permitted while opening /dev/dvb/adapter0/frontend0
 
 因みに、ネストはonにしているので実行中のmirakurunコンテナ内からDD Max M4は見えています。
 
環境:
 Proxmox 7.0-10
 lxcイメージ: Ubuntu 20.04
 DD Max M4
 ドライバ Release 0.9.37
 mirakurun 3.6.0
 
パススルー設定:
 lxc.cgroup.devices.allow: c 189:* rwm
 lxc.mount.entry: /dev/bus/usb/001/002 dev/bus/usb/001/002 none bind,optional,create=file
 lxc.cgroup.devices.allow: c 212:* rwm
 lxc.mount.entry: /dev/dvb dev/dvb none bind,optional,create=dir

570 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 15:48:35.02 ID:2/LAeXxG0.net
これほどグダった体育大会は珍しいんでCM残して全録することにした

571 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 20:17:07.26 ID:u+KXL7uSd.net
最近一部でIPTVの情報がTLに流れてるな〜と思ったら
Mirakurunが、次バージョンでついに IPTV 対応します!
とさっき発表が行われてた
時代はIPTVなの?(遅)

572 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 21:11:22.32 ID:pm5K6B+HM.net
調べてみたらEPGStationを使えば今でも配信できてた機能なんだ
万を期して対応な発表だけどLinuxではEPGStationとセットで使っている人が多そうだから待ち望んでいた人は少なそう

573 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 22:01:54.99 ID:4LKRVMoL0.net
ライブ視聴するのに直接接続できるようになるってのが良い

574 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 00:08:53.83 ID:uHUH4PfW0.net
IPTVが国内でマイナー過ぎてほとんど知識ないわ。
ワンアプリで完結出来るなら快適なんだと思うけど

575 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 02:10:20.97 ID:VwvqWehid.net
WinのIPTVクライアントはnextpvrやIPTV SimpleTV Playerが良さそうとかTwitterで出てた
後者はマルチビューでTV視聴できるとか
5画面でテストした時のPC負荷とか出てたから検索してチェックしてみれば

576 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 19:58:52.20 ID:jtcl8B4w0.net
デスクトップ環境も Linux なので、Linux のデスクトップ環境で動く
視聴用クライアントが欲しいのですよ。

TVTest 欲しいみたいな贅沢は言わないけど、Kodi をウィンドウ表示で
使うとか、VLC や MPV に m3u8 読ませるのはいまいち使いにくいと思うのよ。

Hypnotix という IPTV クライアントを最近知った。シンプルで良い印象。
ただ、ウィンドウサイズは保存されないの?なぜだ。

577 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:14:14.04 ID:IbXw+WXO0.net
>>576
これとかは?
https://github.com/ci7lus/MirakTest

578 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:19:54.09 ID:vUlpp99U0.net
基本はどれもkodi前提で作られてるだろ

579 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:33:19.43 ID:74axAK7X0.net
>>576
wineつかってtvtest動かせば

580 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:36:42.63 ID:V0fsQdXGM.net
>>577
こんなのあるのか
しかしDTV関連の開発者ってアニメの女の子好きなキモいおっさんしかいないの?
もしかしてお前らも?

581 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:53:22.71 ID:n7EAepy80.net
>>576
そっちの環境が判らないけど、recpt1/recdvb を叩けるなら
https://kaikoma-soft.github.io/src/raspirec-TV.html
なんてどう?

582 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:33:56.87 ID:fdjvf6kB0.net
>>580
そんなふうに言うなよ
デジタル放送録画できているのはアニヲタのおかげ
動画技術自体アナログの頃からエロとアニメのパワーで進化してきたようなものだし

583 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 23:10:30.46 ID:P0ROHsoX0.net
>>580
どちらかというと君のほうがキモいおっさん通り越して時代遅れの老害という感じがする

584 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 23:23:26.78 ID:N8KAbB4Dd.net
Linuxのデスクトップなんてブラウザで充分やろ(暴言)
JellyfinやPlexにIPTVを登録して、ブラウザでライブTV見れば

585 :576 :2021/07/23(金) 08:14:59.09 ID:JBbpSYkb0.net
いろいろとありがとう。

後出しですが、ながら視聴をしたいのです。ウィンドウサイズは小さめにして
デスクトップの端の方に置いておきたい。ですので、ウィンドウサイズは
覚えてくれるか指定できてほしい。後は、サーバー側でエンコード等しなくても
良いのが理想です。
一応、デスクトップ環境は Xubuntu で、別に常時起動の録画専用機 Ubuntu server が
あり、mirakurun、EPGStation v1 が動作しています。

>>577
良いです、気に入りました。設定は、サーバーURLの指定ぐらいで、チャンネルも
自動取得で楽です。ウィンドウサイズの指定は ~/.config/MirakTest/config.json を
直接編集すれば良さそうです。

586 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 23:03:19.57 ID:TfRNRQ+z0.net
chinachu γ+mirakurunなんですが、
Error: socket hang up
とでてrivarunの試験録画すらできません。
原因どなたかわかりますか?
これだけではわからないかもしれませんが・・・

587 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 16:55:29.60 ID:eHK49suP0.net
Mirakurunが今日のでIPTVに対応したっぽいけど設定はどうするの
40772で出てくるのでいいの

588 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 17:58:52.99 ID:LA4/68RI0.net
Connection Guideにある通りじゃないの?使ってないからしらんけど

589 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 19:46:45.21 ID:epNgiher0.net
>>587
vlc http://x.x.x.x:40772/api/iptv/playlist
とか

590 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 09:06:23.12 ID:wiXGzaJY0.net
>>589
サンキュー
設定できたけどkodiのIPTVクライアントだと古いSD画質の放送が画面正方形になるね…Epgstation経由だとちゃんと横長だったのに

591 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 11:35:19.60 ID:Ew6IyLMo0.net
数時間前にコミットされた mirakc + epgstation2 の組み合わせで録画ファイル名が文字化けする
俺管か?

592 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 13:03:24.66 ID:xvsHGMqN0.net
HDDが不調になって復旧ソフトで録画データ取り出したんだけど、数十秒ごとのファイルに分割された状態で、全ての番組でシャッフルされてる。
繋ぎ合わせるのに自力で同じ番組のファイルを集めるのは大変どころではないんだけど、いい方法ない?

593 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 13:09:29.52 ID:arOT3AzU0.net
ない

594 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 14:09:37.40 ID:zIp98YwL0.net
バックアップから復元する

595 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 14:43:11.51 ID:uuNTMi3Ha.net
>>592
https://twitter.com/TVRemotePlus/status/1404686819606765568
https://gist.github.com/tsukumijima/48cc26595bc2b05debdba2a655068696
これでできそう
(deleted an unsolicited ad)

596 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 14:46:20.12 ID:WaCqZ+t/0.net
TSファイルの番組名とか抽出するツールはある>>595が、順番がわからないな
理論上はもちろんできるので、地道にやっていけば可能なはずだが「いい方法」と言われると・・・

597 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 14:56:26.88 ID:uuNTMi3Ha.net
>>596
ファイル自体の録画開始時刻も取得できるしいける

598 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 16:10:17.06 ID:xvsHGMqN0.net
みんなありがとう。
まだ試せてないけど>>595を使えば、録画開始時間からどういう順で並んでたかはわかりそう。
でも最終的には1つ1つを確認していくしかないってことだよね。
なかなか辛いなwww

599 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 18:44:59.75 ID:Ew6IyLMo0.net
やっぱバける

epgstationのconfigで、ファイル名の定義を
 recordedFormat: '%YEAR%年%MONTH%月%DAY%日%%HOUR%時%MIN%分 [%CHNAME%] %TITLE%'
にしてるんだが、年 月 日 時 分 の部分が文字化け。

でも番組名とかは化けてない。
他の人、どう?

600 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 19:05:52.70 ID:3rZ2GObU0.net
config保存時の文字コードあってないんじゃない

601 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 19:09:27.53 ID:Ew6IyLMo0.net
そのとおりだった。
調べたらSJISになってた

スマヌ
スマヌ

602 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:18:13.14 ID:ZWg6s22rr.net
>>592
inode情報が無視されてファイルがバラバラになってるやん。どこまでファイルシステムが死んでるかわからないけど、tsがどうのじゃなくてファイルシステムの復旧方法に頭を使った方が良いよ。

603 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 02:45:30.36 ID:8oNt+5Cq0FOX.net
EPGstation 2.6.0、予約情報が更新されるとルールで予約した録画が停止するバグ(Issue #428)が復活してる気がする…
あと放送終了した番組が録画中に残り続ける問題はうちでは解決してない

604 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 08:01:31.42 ID:W75fVTXuaFOX.net
>>602
ありがとう。
破損状態次第では元の繋がった状態に戻せるんだ。EaseUSってソフトで復旧しようとしてるんだけど(まだ無料版で復旧できそうか確認しただけ)知識不足でこの方法じゃ無理なのか、破損してて無理なのか判断がつかないわ。
自分でも調べてみるけど、上手くいきそうな方法を知ってたら教えてくれるとありがたい。

605 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 14:51:08.08 ID:WDgreTgUM.net
>>603
githubのissueに上げないの?

606 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 16:04:36.89 ID:8oNt+5Cq0.net
>>605
おま環かもしれないしそもそもgithubのアカウント持ってないからもう少し調べて確実な証拠を手に入れてからにする…
アップデート後に同じような状況になった人がいたら教えて欲しい
ちなみに
Mirakurun 3.7.0
EPGstation 2.6.0
Raspberry Pi 4B 8GB Pi OS Lite 64bit
epgUpdateIntervalTimeはデフォルトの10分

607 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 17:54:48.34 ID:l6gr1gbbM.net
raspios64か…

608 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 20:29:26.95 ID:WDgreTgUM.net
>>606
録画が残り続けるやつ、ログがあるなら先にそっちだけでもissue建てたら良いんじゃない?
ここで待ってるよりは良いかと思う

609 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 12:53:16.15 ID:EZ2t4a420.net
PX-MLT5PEをUbuntuで動かしていますが、時折0バイトファイルができるだけで
録画ができない症状に悩まされています。
この症状がでるとプロセスを強制終了するまで次の録画が開始できません。
対応方法わかる方おられましたら教えて下さい。

PX-Q3U4を使っていた時にも録画開始時に0バイトファイルが作成されることは
ありましたが、そちらは自動でプログラムを終了してくれたので次の録画に
影響が出ることがありませんでした。

録画プログラムはrecpt1を利用しています。
max_urbsの値を6から5に変えてみましたが改善されない状況です。

610 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 12:55:24.95 ID:EZ2t4a420.net
>>609 の症状が発生した時のログです
- syslog
px4_usb 1-10:1.0: itedtv_usb_alloc_urb_buffers: usb_alloc_coherent() failed. (i: 0)
px4_usb 1-10:1.0: pxmlt_chrdev_start_capture 0:2: itedtv_bus_start_streaming() failed. (ret: -12)

- recpt1ログ
using B25...
using device: /dev/pxmlt5video4
pid = 1090
device = /dev/pxmlt5video4

C/N = 25.500748dB
Recording...
Recorded 61sec

- バージョンなど
PX-MLT5PE使用
Ubuntu 20.04.2 LTS
px4_drv version 0.4.0, rev: 319, commit: d528b9b6afd43106c5d541073514adb35d43576f @ develop
(max_urbs=5に設定)
recpt1 rev.39 by stz2012

611 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 23:35:04.27 ID:4F4d9seg0.net
>>609
わかんないけどmax_urbsをもっと減らして3にしたらどうだろう
ttps://github.com/nns779/px4_drv/issues/4


カーネルモードのUSBドライバは全くの素人だから見当違いかもしれないんだけど

ttps://www.kernel.org/doc/html/v5.13/driver-api/usb/dma.html#eliminating-copies
> void *usb_alloc_coherent (struct usb_device *dev, size_t size, int mem_flags, dma_addr_t *dma);
> void usb_free_coherent (struct usb_device *dev, size_t size, void *addr, dma_addr_t dma);
>
> Most drivers should NOT be using these primitives; they don’t need to use this type of memory (“dma-coherent”),
> and memory returned from kmalloc() will work just fine.

usb_alloc_coherentを使うのは正しいの?

612 :603 :2021/07/29(木) 18:51:52.84 ID:+Bau1Yyo0NIKU.net
>>603ですが、その後何度か2.6.0をdocker pull、---no-cacheでのepgstationのdocker-compose buildを繰り返しても解決しませんでした
(書いていませんでしたがこの問題が起きたのはdocker-mirakurun-epgstationでの利用でした)
ですが予約ルールを全てオフにした状態で同じことを試し、その後ルールを再度オンにしたところEPG情報更新による録画キャンセルは起こらなくなったようです
お騒がせしました
録画中に残る問題は相変わらず発生中なのでそのうちissue上げます
別件ですが4日前にdocker版だけEPGStationのenc.jsがマージされてenc.js.templateに変わってたので、別の環境を作ったときに地味にハマりました

613 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 16:22:08.46 ID:jyDQfhk90.net
Epgstation v2 mirakurun で組んでみまして無事録画迄できているようです
録画ファイルのダウンロードをしなければならないなど使い方がいまいち分かっていないのですが
録画予約>TS録画ファイル>MP4へエンコード>任意の場所にMP4ファイルが移動
のような使い方はできないのでしょうか?

614 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 19:05:11.03 ID:DnUEHyFW0.net
録画ルールの下にあるエンコードってのがそれじゃないのか?
使ってないから知らんけど

615 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 23:52:40.64 ID:APeEbLNU0.net
エンコードのところのディレクトリとかサブディレクトリあたりでエンコード後のファイル置き場指定可能
mp4にする際の設定はスクリプトで色々変更可能。ぐぐればすぐでてくるよ

616 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 01:36:04.61 ID:b7smIcTD0.net
>>614
>>615
有難うございます

録画したファイルのダウンロードってピンとこないのですが
どこか他のディレクトリに録画したファイルが有ってそれをダウンロードフォルダに「移動」することをダウンロードって呼んでいるのですか?
JoinLogoScpTrialSetLinuxがEPGStaationに表示されるところまで行ったのですが
エンコードが開始されないので設定ファイル間違っているのですね
頑張ってみます 有難うございます

617 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 01:52:44.18 ID:NSS9MceI0.net
もしやconfig.ymlをまったく読んでないな……?

618 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 17:32:45.50 ID:b7smIcTD0.net
その後、録画予約の際にjsleを選択して録画終了後にはEPGstationのエンコード欄にリストされるところまで行きましたが
進捗バーが表示されないのでエンコードが始まっていないようです

cd ~/docker/docker-mirakurun-epgstation-v2
ffmpeg -versionしてみると見つかりませんとなります
これが原因でしょうか?

もし遅れましたがDocker環境でkenというユーザー名で取り組んでいます
今朝ken@ken で$ sudo apt-get remove ffmpeg
$ sudo apt-get purge ffmpegを行いました

これが原因でしょうか?

619 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 18:16:59.05 ID:0B5WstDN0.net
人に聞く前にドキュメントを読め
そんな対応してほしいなら金出してサポートしてもらえ

620 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 18:32:24.23 ID:7Z/WsPe+0.net
linuxわからん人はdocker版よりベタインストールのが動きわかるしカスタマイズもしやすいよ

621 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 18:39:48.04 ID:d5jo/aQzd.net
素のl3tnun/docker-mirakurun-epgstation-v2の範囲で困っているならいざ知らず、JoinLogoScpTrialSetを使おうとして訳わからん事をしているならば厳しく言われても仕方無い状況だなぁ、、、
ffmpegを入れ替えたりしてるし(苦笑)

622 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 18:50:46.41 ID:nvNtSJILM.net
例えば英文学シェイクスピア掲示板で「英語がわかりません教えてください」と聞いてるようなもんじゃね?
門前払いされても仕方ない。

623 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 19:50:19.13 ID:b7smIcTD0.net
ffmpegをインストールするとエンコードに表示されなくなり
アンインストールすると表示されます

ドキュメント読んで見ます
お邪魔しました

624 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 21:40:08.41 ID:9V6PfDUz0.net
そもそもDockerを理解してないんじゃなぁ…
JoinLogoScpTrialSetLinuxのページにリンクされてるEPGStationとの連携法の手順通りにやれば、普通に動く程度には説明されてるのになぁ
初めてLinuxとDockerを触ったとかなんかね

625 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 21:51:51.57 ID:5GvjoGhj0.net
dockerは過去にlinux使ってた方が結構罠にハマる。

626 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 02:22:19.11 ID:UNKr0ovRM.net
>>625
そーか?
linuxを理解しててこそのdockerじゃないの?

627 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 02:38:31.63 ID:0muIwLH10.net
>>626
linuxとdockerを同時に学ぶなら両方調べながら確認することができる。
なまじlinuxの知識を持ってしまうと当然このコマンドで動くに決まってるだろと言う固定概念が生まれてしまってそこにハマると問題解決に時間がかかる。

628 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 03:19:43.18 ID:LBWmSlqv0.net
alpineとかじゃ無くてリッチなベースコンテナ使えば良いじゃん。動画撮ろうってサーバで数百メガケチる必要無くない?

629 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 20:00:46.74 ID:5gN91P7xa.net
alpineは玄人向けだからね
どっちにしろDocker先に覚えて仮想環境理解すると自由度上がるから。
ベタインストより、仮想でのLinux覚えてしまったほうが失敗減らせるよ

630 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 20:40:26.59 ID:koaPFVPd0.net
EPGStationとかのdocker環境ってラズパイでも動くの?

631 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 20:51:38.29 ID:kHfWDlHw0.net
>>630
ゴリゴリに作ってる人はいる
https://github.com/collelog/tv-recorder

公式のはどうなんだろな

632 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 21:49:18.45 ID:Axotwac90.net
>>631
ラズパイ3Bで公式のdocker-mirakurun-epgstationは動いた。
直に入れるとどうしても npm run build でこけてたが、dockerだとあっさり動いたな。

今はラズパイ4Bに変えてmirakurunとepgstationを直接入れてるので使ってないが。
synologyのNASでVAAPI対応ffmpegの入ってるepgstationのコンテナを動かしてる。
dockerだと簡単に環境構築できるのでありがたい。

633 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 22:55:28.60 ID:g10Bt+SeM.net
おっさんなので、録画みたくハード依存の部分がありそうなソフト群はベタインストールしがち。
ただ、最近じゃmirakurunがdocker推奨してるところからも古い考えなのかもしれないけど。

634 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 00:54:29.00 ID:3E73WngM0.net
VirtualBoxみたいな完全仮想化はハードの間に挟まるものが気になるけどdockerは大丈夫じゃね?

635 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 01:25:00.41 ID:MFdZRfNc0.net
APU用のffmpegを自前ビルドしてる関係でEPGStatinは素で入れてる
Dockerでのビルドがまだ良くわからんのよなあ

636 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 02:34:41.87 ID:ega6KAhwM.net
>>634
ハード制御とはいえ、Linuxなら最終的には/dev以下のファイルをいい感じにread/writeするところに落ちるので、理屈の上ではdockerなら問題ないだろうね。
自分でレスしててなんでベタインストールしてるのか説明できなくて苦しくなってきたww

637 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 13:04:24.09 ID:MFdZRfNc0.net
気持ちはわかる
今までの経験がそうさせるんや

638 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 13:29:46.41 ID:8exaKIK2M.net
一度使うともう戻れないって感じだわ
やらかしてもコンテナ作り直せばいいだけだから試行錯誤もしやすいし

639 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 13:31:28.46 ID:QQJEzONU0.net
録画するだけのマシンに試行錯誤なんかないやろ

640 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 14:40:10.24 ID:BmwLsKphM.net
>>637
そうそう、このスレ平均年齢高いしねw(推定平均年齢40才)

641 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 11:06:18.21 ID:kJ3qAzhK0.net
flatpak や Snaps で足りるような問題じゃないのか?
webサーバとDVBアクセスを別コンテナに分離する程のセキュリティ目指すなら
最初からSSH経由でローカルマシンからのみwebアクセスを許可する方が堅牢だろうし...
複雑さと見合ってない気がする

642 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 11:21:16.88 ID:ztaYwt4Hd.net
別にセキュリティを求めている訳でなかろう
フロントエンドとチューナーがそれぞれ別アプリだから更新を楽にするためにコンテナ分けてるんだべ

643 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 17:44:33.18 ID:kZab+acYM.net
>>640
平均70じゃないのか

644 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 18:19:59.35 ID:lpntEa73r.net
高齢者でも元気でなにより

645 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 04:31:57.11 ID:I7fDWumxM.net
MirakurunもChinachuもEPGStationもWebアプリなんだからDockerに入れるのが楽だよ

646 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 19:23:25.42 ID:Vi/PkbE7r.net
>>645
mirakurunは違うだろ...

647 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 21:51:43.31 ID:T9sPt60c0.net
EPGstation v2での保存場所について

起動ドライブ ssd
保存ドライブ 増設hdd

保存場所をssdのrecordedに設定し、その中に完了というフォルダを作り増設hddをマウントし、録画設定のエンコード−サブディレクトリで完了を指定し移動させる

てのをやろうとしたけど出来ないんだね。サブディレクトリも同じドライブにしなきゃならないの?

648 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 06:50:25.31 ID:ka9LjCwK0.net
自分のミスやスキル不足は疑わないんだね。
俺たちはそんな奴の相手をしなきゃならないの?

649 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 08:56:48.32 ID:QpxR1lUX0.net
全員のレスに答えなきゃならないわけじゃないですしおすし

650 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:13:15.19 ID:IjhZC9I40.net
丁寧語で話すと負けてる気がする病気の人っているよね
マジレスすると
仮にアプリが対応してなくてもハードリンクとかファイル更新フックしてジョブ流すとか幾らでも有るでしょ

651 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:23:52.90 ID:pkVHrawRM.net
この質問者って ID:b7smIcTD0 だろ
居着かれたくないがそうまで言うなら
お前が丁寧にサポートしてやってくれ

652 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:33:10.47 ID:IjhZC9I40.net
俺のは
>>647
に対する皮肉のつもりだったんだけどね
これで判らないなら、質問調じゃ無くて文句にしてる態度もあるし答える必要無いでしょ

653 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:37:50.85 ID:9ta9HCSqr.net
でしょでしょ

654 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 10:29:13.07 ID:fvzx6KEO0.net
ちょっとオマイらいい歳したオッサンジイサンの
癖に直ぐキレ杉じゃねw
マウントとらないと気が済まないって30迄のガキぐらいやど
ここは専門板やろ?
煽り上等の糞板とちゃうんやから上品に逝こうで
紳士の集うスレにしようや
まあlinux板も荒れてるからここも荒れるのはしゃーないかw

655 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 22:36:17.22 ID:Msk9rA1C0.net
>>650
ん、そこいらちょっと調べてみるわ
ありがとう

656 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 20:25:25.02 ID:sl32QAQB0.net
Windows10 PT3 BonDriverProxyExに
Mirakurun + EPGStationぶら下げて動いてます。感謝感謝

657 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 15:11:15.80 ID:MW9Cymo90.net
https://github.com/stz2012/recpt1/blob/master/recpt1/pt1_dev.h
のチャンネルリストって外だしできない?
そんなに頻繁に変わるわけでもないけど、毎回再インストールするのが面倒ではある。

658 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 16:54:37.58 ID:TT2SWDps0.net
>>657
BS放送に対して、BS01_0形式のチャンネル指定だけを使うなら
修正する必要ってあります?

659 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:25:02.77 ID:VlQawllE0.net
>>657
プログラムチョロっと弄れば出来るだろ

660 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 20:38:16.64 ID:aKl08yIR0.net
ソース公開されてる奴は正直外出しする意味無いよな
むしろコンパイラが書きミス指摘してくれる分ソース書き換える方が都合良い

661 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 21:52:37.31 ID:4KXm+tSA0.net
普通のプログラムなら外だしなんて簡単だけど
デバイスドライバはそうは行かない
ちょっとミスるとカーネル巻き込んで落ちることだって考えられるし。知らんけど。

662 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 22:04:18.99 ID:5ZKwAj5h0.net
知らんけど(笑)

663 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 22:28:03.28 ID:8c+SNYXT0.net
>>657
これじゃだめ?
https://github.com/epgdatacapbon/recbond

664 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 01:34:54.03 ID:ecpow79Nd.net
mirakurunのDockerfileにrecpt1のビルドも仕込んでる
外にある.h書き換えてコマンド一回実行するだけでrecpt1が入ったmirakurunコンテナ出来上がるよ

665 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 10:28:50.06 ID:GZaREORu0.net
>>657
面倒なのがチャンネルテーブルの修正作業ならば、自動生成ツールを使えば?
再コンパイルは必要だけど。
「recdvb/recpt1 用 チャンネルテーブル自動生成ツール」
https://github.com/kaikoma-soft/mkChConvTable

666 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 11:47:47.02 ID:2kUC2OUq0.net
たぶん知ってると思うけど
dvb 標準ドライバだと書き換え要らないよ

667 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 18:43:21.80 ID:Kjsa6icS0.net
>>657
GitHub でリクエスト出せば開発できる技能持ちが勝手にプルリクしてフォークするなりしてやるんじゃないかな

668 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 19:42:59.77 ID:GZaREORu0.net
>>666
知らないのでぜひ詳細を教えて欲しい。
DVB標準ドライバで動く recpt1 が存在していて、その recpt1 はトラポン移動があってもチャンネル情報の書き換えが必要無い。って事だよね?

669 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 19:54:53.29 ID:F8CbT+Ep0.net
ちなみにrecdvbは不安定だからdvb5-zapの方が良いらしいよ
俺は使ってないけど

670 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 21:49:03.84 ID:zlmOojI00.net
後追いであれこれイジって動いた動かないを楽しませてもらってるけど、
株式会社プレクスとPlex Media Serverは無関係なん?

671 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 10:38:12.13 ID:rYH8PmGU0.net
>>669
それたまに聞くけど
recdvbのどこが不安定なんだろう。

672 :名無しさん@編集中 :2021/08/12(木) 09:17:24.11 ID:gJu8y/HVM.net
nodeがメモリ食尽くして殺されてるんだけど
どんだけ必要になるの

673 :名無しさん@編集中 :2021/08/12(木) 11:12:05.78 ID:v5lsj20s0.net
オジサンズにはperl/phpで十分

674 :名無しさん@編集中 :2021/08/12(木) 12:50:35.64 ID:it/jqJee0.net
2 Gで十分だと思うけど、そもそも食い尽くすならどんだけ有ったって時間の問題じゃね?
おま環だとしてヒープダンプ取って覗いてみれば?

675 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 17:54:43.99 ID:yefMd+0w0.net
質問なんですが、EPGStationのライブ視聴を60フレームで再生することは可能でしょうか?
config.ymlで色々オプションを試してみたのですが、-rオプションだとカクカクになってしまいます

676 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 18:20:58.23 ID:yefMd+0w0.net
>>675ですが、どうも解決したみたいです
m2ts-ll再生のオプションに-vf yadifの記述があったのでこれを利用して
-vf yadif=1:0:1とすると60フレームでの再生となりました

677 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 00:17:13.96 ID:TSHkplLG0.net
>>670
完全に無関係 (Plex Media Server はたしかアメリカの会社だし、規模も圧倒的に違う)

678 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 01:31:39.40 ID:58OD/kHS0.net
すいません windows上でのEPGStationについて質問してもよろしいでしょうか?

679 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 04:51:30.80 ID:DKOhyx6F0.net
駄目です

680 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 07:23:03.13 ID:LNtCd/PA0.net
>>679
じゃちゃんと該当スレに誘導したれやw
そもそもEPGStationをwinで使うユーザーは少ないからな
TVTest+EDCBとかwinの専用環境で皆使うし

681 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 16:58:45.88 ID:58OD/kHS0.net
>>679
ですよねー
>>680
該当スレを教えていただければ幸いです

682 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 23:34:49.51 ID:OkzQtsBb0.net
うわ ウザスw

683 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 08:53:52.72 ID:fXlTpXiS0.net
余ってるivybridgeとpt2を使い、テレビにHDMIで接続してテレビリモコンで操作し、録画再生を1台でやるマシンを考えていています。
libreelec(9.2.6)+harekazeの構成がいいのかなと試したところ、リポジトリが死んでるらしくまたgithubからzipでクローンしたdocker.harekaze.epgstationが動作しないので詰んでいます。(docker.harekaze.mirakurunは動作)
何か解決策または代替手段のアイデアがあればレスいただけないでしょうか。

684 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 09:03:37.25 ID:3ZAf/C/50.net
mirakurun, + chinachu, + epgstation,

685 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 09:13:44.61 ID:XBQgbMz20.net
最近のkodiではharekazeは動かなかったはず
harekazeはepgstationV2にも対応してない
オワコン

686 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 16:09:09.61 ID:rPwdA7r10.net
https://github.com/nisdon
色々と弄ってみてる人はおるで

687 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 18:58:05.68 ID:rUN18Ebyd.net
zipでクローン

688 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 20:03:09.97 ID:AqNjMFDD0.net
いまさらだがepgrecUNA + php7.4用の最低限パッチあるが需要あんのという
dockerじゃなくてlxcで環境まとめてるマンなら使うかもしれないがわからんw

689 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 12:02:10.96 ID:zKKuk0sr0.net
EPGStationのアップデートが来てたので更新したら、それ以降同じ番組(例えばNHK1とNHK2とNHK3)が録画されるようになってしまった。
みんなはどう?おま環?

690 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 13:37:53.35 ID:IHChOTiSM.net
>>689
同じ
Mirakurun 3.9.0-betaのEIT[p/f]対応が関係してると思う

691 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:37:12.66 ID:DWw9YWHX0.net
ubuntu上の非docker版のmirakurunでpt2を動かしたいんだけど
pt1_drv+recpt1よりdvbドライバ+dvbv5-zapのほうが良かったっけ?

692 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 01:39:38.04 ID:nUyYVSQS0.net
>>691
dmesgで認識してて、ls で dvb 見えてるんだったら
たぶんだけどチューナーの設定空にして起動するだけで自動設定される
Docker だと自動で設定された

693 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 05:20:39.95 ID:pJwOf1Iv0.net
>690
bugではありません だってさ

694 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 08:17:06.02 ID:ZDCzaEMz0.net
>>693
そのあとMirakurunの作者から返信あってEPGStation側のバグだってよ

695 :544 :2021/08/21(土) 08:52:30.87 ID:PXTkdRUZa.net
>>694
どのあと?

696 :689 :2021/08/21(土) 11:55:25.22 ID:3dOnxts10.net
おま環じゃなさそうだったので、Issue建てに行きましたが、解決に時間がかかりそうです。。。

697 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 12:01:56.16 ID:nUyYVSQS0.net
予約ルールでSID指定できないんけ?
それか、どっちかでサブチャンネルのSID除外
Mirakurunだとチャンネル設定でSIDを明示的に指定するとその他のサービスが自動追加されなくなる。

698 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 22:50:07.82 ID:dYNbDlYX0.net
683ですが試したところmirakurunのhdhomerunとxmltvをjellyfinに流す形で概ね希望の機能が実現できることがわかったので書いておきます。plex以外の選択肢でありwebブラウザ以外のクライアントが豊富なのがメリットかと。
他に試したものとしてはkodiはiptv録画できずプラグインのバージョン依存関係が面倒、mythtvは設定に癖がありすぎ、といった感じでした。チラ裏スマソ

699 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 01:08:41.36 ID:Gq50zGQ5a.net
ohtanihomerun.sh

700 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 01:42:10.51 ID:HIEfMjS30.net
WindowsでもかんたんIPTVソフトが流行りますように

701 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 01:58:14.69 ID:j5JvkuNf0.net
EPGStationの修正来てるけど最近バージョンアップ後に矢継ぎ早にアップデート来る事多いし
Mirakurunも今回の対応はまだbeta扱いだししばらく様子見かなぁ

702 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 02:38:09.13 ID:gygk1v6fr.net
Chinachu Airの足音も聞こえてきたしな

703 :689 :2021/08/22(日) 17:39:25.34 ID:bot8PlAi0.net
まだ1個しか録画してないけど、多重録画状態は解消したっぽい。

704 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 17:44:33.12 ID:RzAIIyh4M.net
ほんとや、クローズされてるな

705 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 00:33:51.57 ID:sqShxc1F0.net
Epgstation外部アクセスするためにintel nucのサーバーにdockerでwireguard入れたんだけどクソ遅いのは何故だ。openvpnより速いって聞いたんだけどな
Dockerじゃないほうがいいのかな

ちなみにこれを使用した
linuxserver/docker-wireguard

706 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 18:21:14.28 ID:R7oQFep/0.net
softetherの方が日本語情報多いし楽だよ

707 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 19:01:36.54 ID:SzIiO1hCM.net
dockerじゃkernelよりは遅いんじゃね
softetherにしてもあまりかわらなそう

708 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 19:38:55.42 ID:TGfSlZEwr.net
MTUの設定が合ってないとクソおそくなるとは聞いたことがある

709 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:51:14.86 ID:9vX/+rcc0.net
うちも遅かった、理由はまさに>>708のとおり
だいたいのクライアントはデフォルトで MTU 1500 Bytes で接続しようとするそうだがISPによってはそれに対応してない
1400 Bytes から少しずつ大きくする試行錯誤するかフラグメントを認めないpingを飛ばすか、「VPN MTU」あたりでググってみて

710 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:57:47.36 ID:Dc4AcBlPM.net
そういえばMTU1420が標準だったね

711 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:00:27.82 ID:+YvriJA60.net
外から録画予約なんかしなければよい

712 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 23:02:38.16 ID:ZknLfHWR0.net
ご相談があります。
下記サイトでEpgstationの起動までは出来たのですが
番組表が何時間たっても表示されません。
mirakurunのログには
"
2021-08-23T23:01:00.206+09:00 warn: ChannelItem#'テレビ朝日' service scan has failed [Error: stream has closed before get network
at TSFilter.<anonymous> (/app/src/Mirakurun/Tuner.ts:223:28)
at Object.onceWrapper (node:events:513:28)
at TSFilter.emit (node:events:406:35)
at TSFilter._close (/app/src/Mirakurun/TSFilter.ts:1059:14)
at Object.onceWrapper (node:events:513:28)
at TSFilter.emit (node:events:406:35)
at Timeout._onTimeout (/app/src/Mirakurun/Tuner.ts:200:37)
at listOnTimeout (node:internal/timers:557:17)
at processTimers (node:internal/timers:500:7)]
"
のログがチャンネルごとに繰り返し流れてきます。
ご指南頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

ttps://blog.ch3cooh.jp/entry/2021/04/06/200732

713 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 13:09:55.51 ID:0Qf1Zq+o0.net
>>712
ラズパイもPX-S1UDも使ったことないが、そもそも録画できてないんじゃないかと。
Docker内でrecpt1?動くか試してみては

714 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 20:54:53.23 ID:Vgkx6t0K0.net
Mirakurun 3.9.0-betaにバージョンアップしてからメモリ馬鹿食いして録画が途中で止まるようになってしまった。
バージョンダウンてどうすれば良いですか?

715 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 21:37:06.98 ID:m5kNm+/mr.net
>>714
git checkout hogehoge

docker-compose.ymlでimageのバージョンを指定すればよいのでは。

716 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 21:41:35.50 ID:sgIKVc1V0.net
やさしい

717 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 21:54:55.46 ID:Vgkx6t0K0.net
>>715
ありがとうございます
3.8.0に戻せました。
メモリの消費量も戻った!

718 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:48:37.65 ID:m5kNm+/mr.net
>>716
おう、今日は機嫌がいいからな!

719 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 12:01:19.42 ID:VhSEpA2L0.net
>>718
自分で調べろしか言えない無能が多いこのスレで
なんてお前はいい奴なんだ!

720 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 17:16:16.98 ID:q1TA1rCE0.net
collelog/tv-recorder
amd64環境でEPGStationが2.6.11になったらmirakcからストリームが拾えなくなって録画もリアルタイム視聴もできなくなった
pullするDockerイメージを標準のcollelog/mirakc:latest-alpine-amd64から:latest-debian-amd64に変えたら治った
latestじゃなくてmainならalpineイメージでも大丈夫

721 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 17:51:56.41 ID:q1TA1rCE0.net
EPGStationに問題があるような書き方したけど
Dockerイメージ側に何か問題があるような気がする

722 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 06:15:05.04 ID:kEKE9UZ2d.net
カードリーダーが断線したみたいで認識しなくなってしまい、急遽softcasでしのごうと思ってます
前スレにあったlibarib25に直接組み込むパッチの使い方がよくわからないのですが、うまくできた方教えていただけないでしょうか

723 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 08:53:47.61 ID:fTfrkjApr.net
使い方も何もlibarib25にパッチあてるってそれ以上でも以下でも無いが…

724 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 09:23:54.49 ID:Yw/K6HC30.net
arib-b25-stream-test って使うカードリーダーの指定できる?

725 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 13:52:35.27 ID:kEKE9UZ2d.net
>>723
レベル低くてすみません
stz2012/libarib25 をダウンロードして
パッチコマンドでCMakeLists.txtに当てるだけで合ってますかね?

726 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 14:30:06.25 ID:AgAQYXt9H.net
聞く前に試せば

727 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 16:30:35.74 ID:srA1SBaJd.net
>>725
自分は試してないけど、あってると思うよ

728 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 01:03:50.42 ID:qlldrX91M.net
今日は機嫌が悪いからパッチのあてかたなんて教えねえぞ!

729 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 12:12:06.80 ID:+i1MKOqX0.net
>>728
何があったのか言ってごらん

730 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 12:14:16.93 ID:LxqYKkT6D.net
あぁいうのは人に大っぴらに聞くもんじゃないから
自分でやってみるしかないよ
パッチの中みれば何をどう変えるか全部書いてあるんだからKvmなりにvm作ってとにかく試せ
自分で試行錯誤できないなら諦めれ

731 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 13:21:56.33 ID:zR8K99yyd.net
>>730
自分で試行錯誤した結果できないから聞くんだろ

732 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 13:49:06.10 ID:fdUdhCaBr.net
うわ、開き直っちゃったよ

733 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 13:58:37.83 ID:xVHAR9F9M.net
扱う内容がアレだから言いにくいんだ察しろ
適切にググっていくつかの情報をまとめればできる

734 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 14:00:12.38 ID:0CUo+l030.net
犯罪のやり方教えて下さい!
捕まったらここで聞いたって言います!

735 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 18:43:51.94 ID:x6qsT6pu0.net
>>731
てめーのやろうとしてることはお縄になる可能性が有るから自分で何とかしろ。
他人を巻き込むな。

736 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 19:40:10.91 ID:bW88Nd8t0.net
パッチが当てられないレベルなら試行錯誤が足りてないやね
素養がなくて独学なら120時間くらいは学習コストを支払えばいけるんちゃう?

737 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 19:48:08.00 ID:kLv+vEUK0.net
パッチの当て方なんか調べたらいくらでもでてくるのに、できないとかありえんでしょ
最初から調べてすらないでしょ

738 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 06:18:47.05 ID:jt1LuV7vd.net
ネタでしょ
地デジだけならお縄になる案件でもないでしょうに

739 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 07:08:35.26 ID:ovlSqQwB0.net
Mirakurunの最新beta5に上げたら他PCから繋がらなくなったよ

740 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 10:40:17.21 ID:7HmQXvLf0.net
beta 4に戻してもダメで、3.8.0までロールバックしたら繋がるようになったよ

741 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 12:23:13.44 ID:J0UsiYx70.net
>>740
beta4にアップデートしようとしたら、gccのオプションがエラーになったよ。beta3までは問題なかった

742 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 19:48:52.20 ID:KY3OG8iS0.net
>>738
必死ですなあ

743 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 00:04:19.40 ID:2eHKthAK0.net
>>738
パッチの当て方聞いたのはネタだったのか。
ほならこの話は終了やね。

744 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 11:57:21.53 ID:9uE0PeC00.net
>>741
beta.6はインストールできた
作者に感謝

745 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 13:22:09.99 ID:B/ckbVgl0.net
NHKのニュースが延長されて気づいたんだけど
Mirakurun側が番組延長を感知してもEPGStation側が当日の番組表をうまく書き換えないから結局番組のタイムテーブル変更に対応しきれないとかあるのかな
Mirakurunが今取り組んでる番組延長関係はChinachuのほうが相性いいんだろうか

746 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:04:09.51 ID:2XKqGY6n0.net
Windows+EDCBからubuntu+EPGStationに変えたのですが、
m2tsファイルサイズがかなり大きくなってるのですがなぜですか?
小さくする方法ありますか?

747 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:07:03.09 ID:DNle0oCTd.net
ありますよ

748 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:08:01.56 ID:2XKqGY6n0.net
神様、その方法をおしえてください

749 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:11:17.61 ID:TPHSzS+30.net
うーんどうしよっかなー

750 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:15:01.32 ID:NbbbQjw0d.net
>>748
まずは自分で探してね
そもそも録画したファイルには何が含まれてるか理解できているの?

751 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:17:50.73 ID:2XKqGY6n0.net
>>750
よく理解できてないけど3番組くらいはいってんでしょ?
スプリッターとかいうので分割するのかな?
EDCBは自動でやってくれてたということかな
それはどーするの?意地悪しないでおしえてよー

752 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 19:09:53.27 ID:qVQpVb5Ha.net
大きくなってるなら外に出すか
器を拡げるほうが安心よ

753 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 19:52:12.78 ID:thrunmCjd.net
Docker使ったことないんだけど、ラズパイで録画サーバー構築しようとするとDockerで作ったサイトばっかりで困ってます
Docker使わないでラズパイ録画サーバー作る参考サイトないですかね?

754 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 20:05:37.09 ID:vY735duGr.net
便利なんだから使えばいいじゃん、って言うのは置いといて
例えばEPGStationとMirakurunならgithubのreadmeに通常のインストール方法も丁寧に書いてあるからその通りにやればよろし

755 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 20:24:55.18 ID:QcVfVMU9M.net
書いてあるとおりので入ればいいんだけど
書いてあるバージョンが素直に入らないからdocker使ってるんだよ

756 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 20:34:02.02 ID:fItyWEL30.net
ラズパイなんて環境すぐ作り直せるんだから試行錯誤しよう

757 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 02:33:22.54 ID:UEOSnkm/0.net
ハアハァ、やっとNHKBS1の録画確認まで終わった
以下チラ裏

■ 環境
アンテナ: 都内J:COM再送信 地デジはパススルー、BSCSはトラモジ
チューナ: MyGica T230Cv2 AliExでT230Cを購入。パッケージなどにはv2の表示はないがlsusbするとT230C v2と表示
カードリーダ: SCR3310-NTTCom
BCAS: 赤いの
録画機: RasPi3B Raspberry Pi OS
ソフトウェア: docker-mirakurun-epgstation
■ チューナ導入
ttps://nyan*n*n.hatenabl*g.c*m/entry/20200820/1597932000_1 に沿った
ただしFWは ttps://github.com/osmc/dvb-firmware-osmc の dvb-demod-si2168-d60-01.fw dvb-tuner-si2141-a10-01.fw でないと動作しなかった
■ ソフト導入
docker-mirakurun-epgstation を導入
Mirakurunで指定するdvbv5-zapのconfがコンテナ内からアクセスできないといけない点にハマる
■ 気になる点
チャンネルスキャンでNHK BSPやNHK総合、NHKE、NTVなどが表示されず
スキャンの周波数帯が悪いのかしら
■ todo
・チャンネルスキャンをやり直してみる
・T230CとS270かPX-S1UDを追加
・コンテナ勉強しろカス

758 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 05:35:33.34 ID:yfYz+PzG0.net
>>757
dvbv5-zap の conf は同梱されてんぞ

759 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 06:29:01.52 ID:UEOSnkm/0.net
>>758
マジか、気づかずに無駄な時間使ったなあ

>>757
先述のブログのとおりチャンネルスキャンをやりなおしても同じ結果だったので、mirakurunのchannels.ymlに93Mhz〜767Mhzの全チャンネルを突っ込んでみた
するとmirakurunでスキャンされて、抜けていたNHK総合やNHKE、BSプレミアムなどのサービスが表示された
全チャンネルスキャンされたことを確認したあと、mirakurunのservices.jsonからchannelを抜き出して、あらためてchannels.ymlに設定した
これで抜けていたチャンネルも問題なく表示できるようになった。C-CASが無いのでほとんどは見られないんだけど……
https://i.imgur.com/pijNMsl.png

事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎

760 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 09:12:18.85 ID:UEOSnkm/0.net
>>759
> 事前に実施したチャンネルスキャンでもMirakurunでもやっていることは同じだと思うのだけどなぜ結果に違いがあったのかは謎
いろいろ試してみたけど、単純に試行回数の違いっぽい
クソザコチューナなので各チャンネル1回のスキャンだと低確率で応答を返さないか遅れることがあるけど、Mirakurunではチャンネルが有効と設定をしておくと応答を返すまで何度も開いてくれる?
これ以上調べても意味なさそうなので別の機会に調べることにします

761 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 09:21:56.23 ID:lat+WYfR0.net
CATVはさっぱりなので読んだだけだけど
confのチャンネルごとの周波数オフセット外したら安定したってblog
http://blog.lwlv.net/archives/1249

762 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 11:15:10.76 ID:UEOSnkm/0.net
>>758
Chinachu/dvbconf-for-isdb を見てみたけど、CATV用はなかったから今回は自分で用意しないといけないみたいでした
ISDB-SとISDB-T用だけ同梱されていて、CATV向けのISDB-C(設定上はDVB-C/ANNEX_A、変調自動、シンボルレート5274000とし代用)の設定はなかったです
あとCATVだからなのか、うちの環境では Chinachu/dvbconf-for-isdb/*.conf の設定帯域外のVHFローバンドにJ:COMの4K放送が来てました。
まあこれ設定追加したところでC-CASなくて見れないんですけど……

>>761
調べてくれてありがとうなんですけれど、もともとconfファイル作ってスキャンしてたときはもともとオフセット足してなかったから別の問題っぽいです


別スレを見たら同じことをして同じ不具合に遭って似たような解決をしている人がいたので、このチューナかJCOMどちらか共通の問題っぽいですね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1591757624/982

763 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 12:33:43.14 ID:Uc8sWVVG0.net
mirakurun とEPGStationのアップデート落ち着いたかな?

764 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 12:06:23.34 ID:qvmHRVF00.net
うちもラズパイ4にT230AでjcomのトラモジからBS拾ってるんだけどなぜかEPGStationで予約や視聴ができない
MirakurunもBSチャンネル横だけクルクルマークがオレンジになったりグレーになったりでGRと同じようにグリーンのチェックマークにならないんだがこれってなに?
ちなみにVLCからMirakurunのAPI叩けばBSの視聴はできる

https://imgur.com/a/YC43aPJ
https://imgur.com/a/gUGYP7h
https://imgur.com/a/maWhlQn

765 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 12:11:10.13 ID:qvmHRVF00.net
Mirakurunのグレーのクルクルじゃなくてグレーの時計マークだった

https://imgur.com/a/0vfwRY2

766 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 15:56:48.68 ID:9TtUmaLGM.net
>>764
うちではとれてるおま環

767 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 17:15:09.21 ID:qvmHRVF00.net
>>766
@稼働環境
都内西側のJCOM導入アパート
地デジパススルー、BSCSトラモジ

PX-S1UDx1は室内アンテナ受信
jcomアンテナはテレビx1、チューナー(PIX-SMB400)x1、PX-S1UDx1、T230Ax1の4分配

ラズパイ4 4GB
Raspi OS(32bit) Kernel5.10.23
nodejs v16.9.1
npm 7.21.1
pm2 5.1.1
mirakurun 3.9.0-beta.7
EPGStation 2.6.11

@チューナー
PX-S1UD 2本
T230A  1本

@カード&リーダー
青CAS
SCR3310/v2.0

@症状@
T230Aで受信してるjcomのトラモジBSのみEPGStationから視聴、予約できない。
VLCからMirakurun直だと視聴可能
EPGStationでトラモジBSの番組表は正常に取得できてる

768 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:49:26.17 ID:G7hXNT4E0.net
>>767
MirakurunのEPG取得間隔を伸ばしたりちぢめたりしても意味ない?
画面をみる限り番組表取得できてないようにみけるけどEPGStationでは表示できてるの謎やね

769 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 05:43:14.31 ID:3Zx9khuC0.net
>>768
EPG取得時間弄り回しても変わんないですね...

EPGStationのLog覗いてたらOperatorのsystem.logにトラモジBSの予約失敗時こんなエラー出てました
[2021-09-14T05:22:44.267] [ERROR] system - program is conflict: 40014111704

これ以外Mirakurun、EPGStation共にまともなエラーなし

770 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 07:14:34.43 ID:3Zx9khuC0.net
T230AのjcomトラモジBSがEPGStationで視聴、予約できない件自己解決です
お騒がせしました

原因も解決方法も分かりませんが何度かラズパイ再起動してるうちにEPGStationの放映中にBSタブが出てきて視聴、予約できるようになりました。

771 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 14:37:01.08 ID:Y7X/C8Fv0.net
数年ぶりに録画鯖再構築
docker -mirakurun -epgstatin + JoinLogoScpTrialSetLinuxで構築も随分と楽になってたんだな…

772 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 12:33:09.04 ID:ClGPuIISd.net
ラズパイで、チューナードライバー、libarib25、recdvbまでインストールし録画も成功してるのですが、MirakurunとEPGStationを入れるところで止まってます
Dockerを使ったことがなくよくわからないので、使わない手順でセットアップしたいのですが、解説サイトがほとんどDocker版なので情報がありません
何か気を付けるポイントなど、先人たちのお知恵をお借りできないでしょうか

773 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 12:49:14.40 ID:DOOoIWX+0.net
MirakurunをインストールしたときのNodeの他のパッケージに起因するエラー潰しがひたすら面倒だった
うちはw3u4を2つ使ってるからここ参照した
https://blog.hitsujin.jp/entry/2020/12/05/225308

774 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 15:25:28.63 ID:2utdDghX0.net
>>772
ググれば出てくるだろ?
こことか

https://raspberry-pi.memo.wiki/d/RaspberryPi4%A4%C8PX-W3U4%A4%C7TV%CF%BF%B2%E8%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%F2%BA%EE%A4%EB

775 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 15:32:33.55 ID:Jt7xmTGOM.net
情報が無いも何も、GitHubに入れ方書いてあるだろ

776 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 16:05:10.09 ID:BVEexJkxM.net
自分で構築するとDockerの良さが改めてわかる

777 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 16:31:06.08 ID:2utdDghX0.net
docker使う事で設定ミス、手順ミス、環境依存問題軽減されるからな

778 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 18:47:04.34 ID:ClGPuIISd.net
みなさん、ありがとうございます
githubの手順でつまづくこと結構あるので、はまりやすいポイントとかあれば知っておきたいなと思ってた次第です、すみません
Dockerだとそんなにいいことが多いんですね
これを機に勉強してみようかなぁ、、

779 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 20:37:22.59 ID:+9reFPUS0.net
色々と覚えたいならDockerじゃない方が楽しくはあるよ

780 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 03:57:35.08 ID:pg3Fi9Q8M.net
色々分かってる人が楽をするためにdockerを使うのは良いかもしれないけど、
最初は生環境にいれて苦労したほうが面白いぞ!

781 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 10:52:11.51 ID:AUG1xmIZ0.net
Docker使わなくてももはや悩むところはないと思うけど
先人には感謝しかない

782 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 11:13:53.95 ID:0nLJv6P30.net
非dockerだとドライバとツールが迷うな
pt2でdvb使わない経緯とか忘れた
何が最適だったっけ

783 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 12:39:02.60 ID:p1HAq6M60.net
ラズパイでPT2使ってるの?

784 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 12:44:18.78 ID:OFTghagxr.net
できるわけねーだろ!
と言おうとしたらこんなことできるのね。

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20201214/1607871600

785 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 12:45:19.13 ID:OFTghagxr.net
がんばればPT3、PT2つながるかもな

786 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 17:51:33.64 ID:bXlDeC3Q0.net
Rock64だったかPCIe生えてるボードにPT3挿したときはKernel修正してようやく認識って感じだったし
CM4で録画鯖構築しましたという報告がない時点で察するよね

787 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 06:08:55.77 ID:cufe89saa.net
全身からPCIスロットが生えてくる呪いをかけた

788 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 10:02:06.04 ID:A+IYLNJE0.net
想像したらゾワッとした

789 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 10:05:11.88 ID:VyGsU5Om0.net
やめろよ怖いから

790 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 12:14:48.91 ID:UNPUFuLM0.net
voodooかな

791 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 12:49:50.34 ID:Iyid0mT6M.net
>>790
AGPスロットも生やしとけよ

792 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 18:31:53.84 ID:REDoOzNY0.net
USBカードを挿せばUSBメモリが読み書きできる一方、USB Killerとか挿されたら死ぬんかな

793 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 11:22:06.55 ID:K0GJ8P/8d.net
録画サーバーwinからlinuxに変えたら使い勝手とかは別として構築はlinuxが楽過ぎ

794 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 13:26:21.82 ID:MQU3Xm1i0.net
俺も変えてみたけど何かのトラブルで勝手にリブートしたときに/dev/px*が全部消えちゃってなんか怖くなってwinに戻した

795 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 14:33:55.42 ID:JF1R40C90.net
ここのスレタイよく見ろ

796 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 19:37:28.59 ID:VUED+Fv/M.net
一度Linuxで安定鯖出来上がったらどこでも配信できて便利だが
ストリーミングは設定詰めるの難しいな

797 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 23:37:38.07 ID:G9N8EXrU0.net
docker-mirakurun-epgstationで録画ファイルが分割される現象に
困ってましてファイルの分割された時間のsyslogみると
どうもdockerが落ちて再起動してるっぽいんですけど
どなたか対処法などわかる人おられますでしょうか?
PX-Q3PE4で同時録画数が多いと起きやすいようです。
dockerの設定、docker-compose.ymlなどはデフォルトのままです。

ubuntu server 20,04.3LTS
Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz
メモリ8GB
Docker version 20.10.7, build 20.10.7-0ubuntu1~20.04.1
docker-compose version 1.25.0, build unknown
mirakurun:3.9.0-beta2
epgstation:v2(最新)
PX-Q3PE4(px4_drv)

798 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 00:14:01.75 ID:aqt7AMY90.net
まずは、ログをみよう

799 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 01:16:27.67 ID:88jOeHlg0.net
logみるとLost carrierとかLink DOWNとかあって
その後mount: Succeeded以降で復旧してるっぽい?
あまり詳しくないのでなんとなくでしかわかりません。

以前はpm2の方でepgstation v1を使ってたんですが
/boot 容量100%になっちゃってファイル削除しても回復できなくなって
一から構築しなおしたんですがこのトラブルです。
解決できなければdocker諦めてまた一から非Dockerでやるしかないのかな。

どうかご教授いただけますと幸いです。

https://imgur.com/BD1v89F

800 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 03:09:37.33 ID:OThxH5mC0.net
自分で解決できないのに何故betaを使うのか

801 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 05:05:03.77 ID:yXGuWb5rM.net
読んでもこれだけじゃわからんがメモリキルでもされてんじゃね
知らんけど

802 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 08:40:52.97 ID:/gZieyq30.net
EPGStationの録画ファイル分割…というか録画停止→再録画の現象は以前から特定の環境で起きるみたい
どうもEPG更新のタイミングで起きる問題らしく分割どころか予約キャンセルされて冒頭しか録れてない、なんてこともままある
ルールで予約してるならルールを一旦オフにしてオンにする
mirakurun/dataのprograms.jsonとservices.jsonを消して番組表を再取得する
などの方法で解決する場合がある
単純に負荷が増えて一旦ストリームが切断されてる可能性もあるけど個人的な経験としては
ラズパイですら4チャンネル同時録画までなら安定して運用できるので>>797のスペックの環境なら考えにくい

が、本当にdocker自体が落ちてるなら話は別でログ見てもvar lib dockerが再読み込みされてるからここが分割されてる時間と重なってるならこっちかも
セルフパワーのUSB HDDとかにdocker環境入れてると電源不足で一瞬アンマウントされてその際に設定見失うって経験はあるけど…

803 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 12:14:33.33 ID:88jOeHlg0.net
>>802

どうもありがとうございます。試してみます。
EPG更新のタイミングですか。

Docker不使用のEPGStation v1+mirakrunでおっしゃってるような
再録画されずに1分程度の冒頭で切れてる録画もあったんですが
地デジでは皆無でBS/CSのみで同時録画数本まるごと
やられたって印象はなくてチューナー本数枯渇で
失敗したのかな?くらに考えていたのですが・・・
8番組録画+sambaファイルコピーでDisk I/Oが追いつかなくて
というのも考えたのですがありえますでしょうか?
録画先はSATA/WD80EFAXで瓦ではないはず。

Dockerにしてからのこれは録画開始/終了とかが絡まない時間に
同時録画全滅なので困ったものです。

起動ディスク/Docker環境はSATA SSD256GBです。

804 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 13:35:10.87 ID:inPU6do6d.net
ログちゃんと見ろ

805 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 16:58:57.08 ID:SPaolOZ+0.net
EPGStationの検索動作で、前にissueにあった「検索時、番組名にある"hoge"、番組詳細にある"fuga"のANDを取ってマッチさせるには、タイトル, 詳細にチェックを入れて hoge huga」って、うまく動いていない気がするけどおま環?
クエリのログ見たら、[番組名に両方がある]or[番組詳細に両方がある]って検索している気がする。

確認した環境は、ubuntu18.04.6 EPGStation2.6.10+mirakurun3.8.0+mariadb10.1.48です

806 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 23:44:20.09 ID:x50SecCH0.net
epgstationの番組表でEMWUIみたいにサブチャンネルの結合機能
ほしいなぁ。作者さんぜひ!

807 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 12:15:08.96 ID:4FoWffHa0.net
>>803
何の為にlogファイルあるんだ?

808 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 19:40:34.99 ID:Aq0cAB2o0.net
mirakurunのserver.yml設定で教えてください。

logoDataIntervalは0にしておけばロゴ届いたらすぐ更新されるで
認識あってますか?

809 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 21:46:57.41 ID:Eg4FDBzPr.net
Chinachu Airの足音が聞こえてきたな

810 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 01:31:04.32 ID:u9iB5GtA0.net
>>808
ロゴを更新してから次更新するまでの間隔だからその認識は間違い

811 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 11:08:36.29 ID:FbOYRai80.net
>>810
局ロゴは勝手に流れてきますよね。

この設定は一回受信したらしばらくロゴ取得待機にならない時間の間隔と
思っていたのですが違うのでしょうか。
※ロゴ取得待機時間は30分

812 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 23:05:28.28 ID:THltFqqc0.net
都内でjcomトラモジ受信してる方に聞きたいのですが、
BS11受信出来ている方いらっしゃいますか?
当方環境ではBS朝日とBS11の2チャンネルが受信出来ていないのですがBS11は何とか受信できる様にしたいです。
受信出来ている方いらしゃいましたらチューニング用にBS11の周波数教えて頂きたいです。

813 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 23:57:47.03 ID:G1ecyiN2M.net
>>812
どこに住んでようがconfig作ってdvbv5-zapでスキャンするだけだろ

814 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 00:02:11.05 ID:CaDFM0FGM.net
>>812
エスパーだけど、もしかして多重TSの設定してないだけでは?

815 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 00:40:57.73 ID:vr65ZNU/0.net
>>813
スキャンしても出てこずです
shで帯域フルスキャン→txt出力を48時間繰り返しても見当たりません。

>>814
無知で済みません、
debian上にpm2でmirakurun & epgstation 環境ですがtsmfの設定ってなにかありますか?

816 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 01:16:04.77 ID:CaDFM0FGM.net
>>815
スキャンしても出てこねぇならどうしようもねぇな
うちは関東だけど都内じゃないので教えても意味ないだろうし
多重TSの設定はmirakurunのチャンネル用configで対象のチャンネルのTSMFを1にすればいい

817 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 02:02:13.12 ID:vr65ZNU/0.net
>>816
チャンネルスキャン繰り返してると偶に普段出てこないのが出てくるのでBS11も足掻いてましたが無理そうですね……。
諦めて会社の倉庫にアンテナ+ラズパイVPN立てるか検討します。

818 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 09:13:20.65 ID:JZxYKhyE0.net
そもそもチャンネルスキャンってtsmf対応してたか?

819 :名無しさん@編集中 :2021/09/27(月) 14:20:03.58 ID:mHpNHIG00.net
EPGStation 2.6.11とMirakurun 3.9.0の組み合わせだとマルチ編成放送でどちらかのチャンネルの録画開始が最大10分以上遅れるバグがあったけどMirakurun 3.9.0 b10で治ったっぽい
EPGStationの方にissueとして報告するつもりだったから早まらなくてよかった

820 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 13:07:33.38 ID:oDaIU1gT0.net
docker - mirakurun - epgstation + JoinLogoScpTrialでdocker-compose up --build実行するとstep16当たりで何度トライしてもエラーで落ちる…

821 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 14:27:52.87 ID:DciBeZ9Qr.net
いや何のエラーだよ…

822 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 14:50:17.20 ID:oDaIU1gT0.net
>>821
E: The repository 'https://deb.nodesource.com/node_14.x focal Release' does not have a Release file.
Error executing command, exiting
ERROR: Service 'epgstation' failed to build: The command '/bin/sh -c bash setup_node.x && apt-get update && apt-get install --no-install-recommends -y nodejs libboost-filesystem-dev libboost-program-options-dev libboost-system-dev && node -v && npm --version && mv libdelogo.so /usr/local/lib/avisynth && ls /usr/local/lib/avisynth && npm install && npm link && jlse --help' returned a non-zero code: 1


以前の環境では問題なくbuild出来たがlinux mint20.04でbuild出来ない

823 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 15:35:46.43 ID:TCQjRwbJ0.net
単にdeb.nodesource.com が落ちてたか、たどり着けてないか、じゃないの?
さすがに14.xのfocal用のレポジトリはあるだろうし。

824 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 19:43:00.12 ID:8FZvJedZd.net
それ、たぶんCA証明書の問題。
apt-get update && apt-get install -y ca-certificates
を手前に入れてみ。

825 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 19:47:28.71 ID:2I0WFtl70.net
https://github.com/nodesource/distributions/issues/1266

この問題ぽい?

826 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 23:44:56.40 ID:oDaIU1gT0.net
>>824
それでもダメなんだよ

827 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 06:13:12.72 ID:Xl1ekgtC0.net
>>817
亀だけどうち(JCOM都内東部)だとここにある

BS朝日1
#400151
SID: 0x97 (151)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / 45

[45]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 665000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO

BS11イレブン
#400211
SID: 0xD3 (211)
NID: 0x4 (4)
Channel: SKY / C24

[C24]
DELIVERY_SYSTEM = DVBC/ANNEX_A
FREQUENCY = 231000000
SYMBOL_RATE = 5274000
MODULATION = QAM/AUTO

828 :822 :2021/10/06(水) 16:42:29.09 ID:PeTSr0iZd.net
https://docs.docker.jp/engine/security/certificates.html

これで解決したわ

829 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 20:21:21.25 ID:Xl1ekgtC0.net
しかしCATV、というかトラモジ受信環境の話っていろんなスレに分散してるから専スレ建てた方がいい気もするな
DDMaxM4専スレはあるけど中華チューナスレは建てるほどの需要ないだろうし

830 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 13:08:16.07 ID:Gu5CeHZ80.net
>>822
自分も同じエラー出て困ってる...
curl に-kオプション付けてca証明書は回避したけど
+cp setup_14.x/join_logo_scp_trial
cp:cannot stat 'setup_14.x' No such file or directory
自己署名のca証明書は他のコンテナにも影響及ぼすから困ってる

831 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 21:59:54.81 ID:HrxIncE50.net
raspirecの作者さんへ
raspirec Ver1.3.0よりstz2012版recpt1オリジナルから作者さんフォークのrecpt1へと
変更になりました

この際stz2012版recpt1オリジナル版で未対応だった読売テレビバグもそのまま引き継いでいるようなので
対応をお願いします

詳細は過去レス Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
の888レス以降が該当すると思います

具体的な障害についてはraspirecを起動し 127.0.0.1:4567にてアクセスしwebでその他のmpvモニタで
地上波(GR-1なり)を選択して読売テレビ1を視聴しようとしてもハイビジョンにならずワンセグ画質で映る事があります
またraspirecTVでも再現しました

作者さんはconfigファイルの中身から東京スカイツリー管轄にお住まいかと思いますが関西在住の当方において障害が
起きておりますので出来れば対応の程宜しくお願いします

※追記

一応過去スレのようにtssplitter_lite.cの変数 Nall と 変数 N をunsigned char型からuint16_tへと変更してテストしたら
自分の環境において数度の試行ではありますがバグは解消した感じです

以上

832 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 00:06:12.66 ID:5QNLEHNw0.net
不謹慎だけどこういう地震特番の時は予約録画の挙動の勉強になっていいね
NHK以外は予約されてた番組として録画されてる
キャンセルされるのかと思ってた
Mirakurun 3.9.0 beta 10 + EPGStation 2.6.11

833 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 08:25:44.47 ID:f1LDntOQ0.net
docker - mirakurun - epgstation にJoinLogoScpTrialでca証明書のエラーでbuild失敗する問題が解決したので今後の為に書いておきます。


egpstation にあるdockerファイルのnodeの部分を改変
# node setup tool
RUN set -xe && \
curl -k -O https://deb.nodesource.com/setup_${NODE_VERSION}.x && \
mv setup_${NODE_VERSION}.x /join_logo_scp_trial/setup_node.x



注意!curlオプション-Oを先に書くとbuild失敗します。

834 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 16:21:30.33 ID:NXlMYgb2M.net
大変遅ればせながら、前スレの888以降の件修正しました。

835 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 18:18:23.31 ID:JAy9aqW80.net
>>831
フォーク元の stz2012 さんが先に対応して頂き、こちらはそれに同期させてもらいました。
尚こちらでは動作検証出来ないので、確認をお願いします。

ありがとうございました。> stz2012 さん

836 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 21:50:22.44 ID:zu7aUuV00.net
>>834 >>835

831です
関係者各位におかれましては素早い対応をして頂き有難うございます

早速フォーク版を再度試させて頂き、支障なく読売テレビの視聴が可能となりました
これも皆様のおかげであります 本当にありがとうございました

837 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 11:58:20.74 ID:roeOZEnUd.net
>>833
自分の環境だとbuildは完了するものの再起動するとコンテナが壊れる
curl -k -O -sLだと再起動しても大丈夫だった

838 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 08:10:57.22 ID:VLxt21DXd.net
これまでWindowsでEDCBを使って録画してましたが、Raspberrypiでmirakurun+EPGStationを使い始めました
録画したファイルがWindowsでは.tsだったのですが、Raspberrypiだと.m2tsになりました
何か違いはあるのでしょうか?

839 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 09:51:30.54 ID:vbKxt/dk0.net
ないです
EPGStationのconfigで.tsに変えられるよ

840 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:14:17.75 ID:Od66r1T101010.net
EPGstationのconfigで拡張子何にするか設定できる
.tsも.m2tsも中身はいっしょ

841 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:50:44.74 ID:4MxcCdfX01010.net
tsは188バイト、m2tsは192バイトっていう仕様があるけど、多分そこまでちゃんと変換してないと思うので、受信している188バイトが入ってるだけで拡張子以外何も違いはないハズ。

842 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 11:09:01.75 ID:pWas5wre01010.net
ラズパイとpx-q3pe4で構築出来てる人いる?

843 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 11:33:16.35 ID:VLxt21DXd1010.net
>>839-841
ありがとうございます!慣れてる.tsに設定変えてみます

844 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 13:20:15.86 ID:sJXE0UeFd1010.net
>>842
はい、px-q3pe4を外付け化してRPI4でちゃんと動いてますよ

845 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 13:42:59.06 ID:pWas5wre01010.net
>>844
ありがとう

846 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 16:40:10.41 ID:ievhabWUd1010.net
EPGStationでSQliteの正規表現有効にするとCPUが100%になってブラウザでアクセスしても全くつながらなくなります
コメントアウトしてEPGStation再起動したら直ります
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/sqlite3-regexp.md
この通りにやって、パスも自分のに合わせて絶対パスで設定してるのですが、同じような症状になった方はいますか?

847 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 13:00:18.49 ID:SMzD0pQY0.net
>>846
ソースコード配置した時にroot権限になってるとか?
とりあえずepgstationのlog読んでから質問しよう

848 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 16:01:03.54 ID:K9fpoww4d.net
>>847
解決しました
config.ymlの記述誤りでした
具体的には
dbtype: sqlite
sqlite:
↑ここに半角スペースが入ってたのを削除して行頭に詰めたら直りました
お騒がせいたしました

849 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 16:04:51.52 ID:K9fpoww4d.net
EPGStationで予約登録や録画開始&終了のタイミングで、LINE Notify使ってLINE通知がくるようにしたいです
EDCBのときはEDCB Notifierで実現できてたのですが、EPGStationでも同じようなものはないでしょうか?
探してみたところ、Slackに通知するepgstation-slack-notificationというのは見つかりましたがLINE Notifyのは見つからず。。

850 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 18:30:35.60 ID:QS6YdIBid.net
色々なイベントでjsファイルを実行することができるから、通知するjsを書いて呼び出すように設定すればいいと思うよ。

851 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 22:40:41.16 ID:TTQ6BYBxD.net
>>850
プログラミングスキルが全然無いから探してるんですよね。。

852 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 23:54:49.26 ID:6hNkVVvWM.net
必要は発明の母ということか。お前がママになるんだよ!とか言われて
もこまるよな。しらんけど

853 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 14:03:12.70 ID:k05vh2kBM.net
EPGStationで番組表の表示が更新されてないことがある
検索すれば出てくるけど番組表では空白とか別番組のままとか
例えばNHKBS1の今やってるゴルフは番組表ではBSセレクションのままで更新されなかった
明日15日のAM10時からの「MLB2021 ナ・リーグ地区シリーズ第5戦「ドジャース」対「ジャイアンツ」」は番組表では空白になってる
EPGStationは最新Verでdockerだけどこういう症状はうちだけ?

854 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 14:46:00.95 ID:yFz7yRZc0.net
EPGStationは1日分しか番組表表示してくれないのがイヤ
EDCBだと一週間分表示されて何日分かチェックするときにストレス感じない
それに過去の番組表も表示されるのがいい

855 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 18:53:57.10 ID:HNYwE2LG0.net
>>854
一週間先までは日付をプルダウンで選択表示出来るけど?

856 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 18:57:09.25 ID:yFz7yRZc0.net
>>855
うん、それがうざい
EDCBだとスクロールだけ
日本人だけど日本語不自由でごめんなさい

857 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:10:29.84 ID:O/DElnj40.net
>>854
分かる
地デジ/BSCSで番組表が分かれないのも不便

858 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:13:21.82 ID:EZ+c2onT0.net
分けられるよ

859 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:21:04.40 ID:O/DElnj40.net
>>858
マジだった!ありがとう

860 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:35:22.53 ID:GMxEs0AgM.net
不便ならプルリク送れば良いのに

861 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:52:13.21 ID:PiGOSToh0.net
番組表を次々表示するのは課題が多くて大変って前にあった。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/479
課題を解決してプルリク送ればマージされると思うので頑張って。

862 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 05:58:29.19 ID:5yolTp950.net
Mirakurun + EPGStation の環境です。
最近NHKだけ時間がずれて録画できなかったり
遅れて録画がはじまったりする。。なんなの
サーバー時間はNTPで同期してるので問題ないはず。

863 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 22:47:30.38 ID:+Laa1Qlk0.net
>>862
最低でもntpq相当の結果を位貼ってないと…

864 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 08:19:10.65 ID:5Ej+K9Vqa.net
>>863
それ意味ある?

865 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 08:28:42.59 ID:HAahOHQi0.net
せめてログレベルかえてepgstationのログ調べてほしいよね。
「なんなの」とか言ってずに。

866 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 10:04:08.74 ID:F8WzvUe50.net
>>862
>>819
これは?

867 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 17:39:56.59 ID:YAeCGrMy0.net
Ubuntu 20.04 + pt3 + docker-mirakurun-epgstation で予約録画しているのですが
録画されたファイルが2つに分割されて記録されることがあります。
大抵1つ目は30秒くらい、2つ目は残りといった具合です。
全部の番組がそうなるわけでなく、分割が起きるものとそうでないものがあります。
同じような現象が発生する方はいますか?

868 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 18:36:19.38 ID:gn0bYpCp0.net
このスレで不具合の質問する奴ってlog見ないのが多すぎる

869 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 20:46:04.64 ID:1e8zMi0Q0.net
導入時に実行している手順について、それぞれどういう意味なのかを理解する必要もなく、
2,3コマンドで「はい一丁上がり!」なのだから、そりゃぁもしトラブったときにはどうすればいいかはわからないよね
上手く行けば簡単でいいんだけど

870 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:09:18.73 ID:MIxeoXXH0.net
Dockerだと細かいところが分かりにくいな

871 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:36:03.67 ID:caxSsGLNr.net
せやろか

872 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:12:19.62 ID:ex7VnXHS0.net
Dockerfileに導入のためのすべてのコマンドが書いてあるいわば手順書で下手な打ち間違えとかそういうのがなくて便利だしわかりやすいと思うが。
導入手順の画像とかないとわからんって人には無理なんだろうけど。

873 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:39:18.52 ID:1e8zMi0Q0.net
なのでまぁ
「お前だけトラブるようなら全部おま環なので窓から全部投げ捨てて一からやり直せ」でもいいけどね

874 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:50:53.08 ID:J98MJzU+0.net
dockerだろうがベタインストールだろうがエスパー向けの情報量で困惑しかないんよ
バージョン書いてログの内容わからないからどこどこにあげておきました見てくれ!頼む!!!で賛否あるだろうけど回答はつく可能性はかなり上がるよね

875 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 00:05:42.66 ID:Opk0aKEv0.net
テレビを見るのは、ログの場所や出力制御くらいは把握してから。
宿題とかやることやってからじゃなきゃ好きなテレビ番組見せてもらえなかったろ。

876 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 00:19:17.83 ID:aim1MkbG0.net
ログも読めないやつがLinuxでテレビ見ようなんざ百年はやいってこった

877 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 00:24:23.14 ID:QIyG11sD0.net
ログ読めるとここでマウント取れるよ!

878 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 01:11:19.86 ID:DMPp5C/R0.net
ここはログ読めても日本語読めないやつらばっかりだな
867の質問は「同じような現象が発生する方はいますか?」なのになんでログとか情報少ないとかずれたマウントとってんの

879 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 01:27:39.75 ID:DPhzaO7E0.net
Linux使いはエスパーだからなんとか分かるやろ

880 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 02:16:51.43 ID:O90Jp2T50.net
5chでまともな回答を期待するほうがどうかしてるのでは

881 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 04:15:02.63 ID:rLlJzj4t0.net
>>867
ウチはdockerではないが、pc起動1回目の時だけ1分でそれが起こった
ログによると、TunerDeviceが切断されて、そのあとEPGStationが録画を再開始するところまでわかったが真の理由は不明。
highwatermarkをいじったり、録画コマンドを変えてるうちに発生しなくなった

882 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 04:15:45.07 ID:YOoXpYkV0.net
まあみんなおちつけ。
ここにいる連中は根は優しい奴らだから
ちゃんとログを読んで分からなかったらログごと貼ってくれたらちゃんと教えてくれるぞ。

883 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 10:00:20.78 ID:NTdSSPYpD.net
EPGStation使ってるけど、外出先から録画予約したいときのために皆さんどんな方法使ってます?
・VPN(Wireguard)
・リバースプロキシでSSLかつBasic認証
あたりが調べると出てきますが、ラズパイなので負荷が低い方法が良いかなと思ってます
とはいえセキュリティが低いのは避けたい、、
SSHは公開鍵認証のみにしてるけど番組表から予約できないから除外してます

884 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 11:11:51.12 ID:DzFyWg0D0.net
>>883
SSH使っていいならEPGStation動いてるポートをフォワーディングするだけでは?

885 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 13:36:35.50 ID:teBJjnm6d.net
nginxを使ったリバースプロキシとoauth2_proxyを組み合わせてGoogleアカウントで認証して入れるようにしてる。
手持ちの適当なサブドメインで行けるようにしてる。

886 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 13:45:17.96 ID:q71FEh8jd.net
>>884
SSHでもブラウザの番組表から予約操作できるんでしょうか

887 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 13:46:00.95 ID:q71FEh8jd.net
>>885
処理的には軽そうですか?
SSL化もしてますよね?

888 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 14:00:23.43 ID:teBJjnm6d.net
>>887
全然重たいと思ったことはないかな。
Let's EncryptでSSLしてる。
でも、ラズパイとかだと影響はあるのかも。
自分は録画サーバはi7で32GBメモリ積んでるのでそういう環境じゃなきゃ参考にならないかも。

889 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 14:11:39.04 ID:q71FEh8jd.net
>>888
環境が違いすぎますね。。ありがとうございます
さすがにラズパイで録画鯖建ててる人は少なそうですね

890 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 14:24:16.45 ID:a4EsdK4lr.net
最近はむしろラズパイで作る人多いでしょ、主流とまでは言わんけど
4になってからパフォーマンス上がったし

891 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 14:43:43.57 ID:hY5n1iPWM.net
うちはラズパイ4録画鯖&ルータ内蔵のOpenVPNでやってたけど
ルータが非力でスループット低かったから眠ってたラズパイ3B+をOpenVPN鯖にしてる
上下50Mbpsくらいあるから満足

892 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 15:07:45.15 ID:DzFyWg0D0.net
>>886
言われたことをただの一度も調べずに質問するなカス

893 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 15:24:52.72 ID:Opk0aKEv0.net
>>886
俺はやったことないが
EPGStationで使ってるポート(設定次第だが)8888と8889をSSHポートフォワーディングすればブラウザから予約出来るだろ?って話
Linuxの基礎レベルの話なんじゃね?ってこと

894 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 15:31:57.91 ID:4PMtZ31b0.net
俺はめんどいからTeam Viewerでリモートデスクトップして使ってる

895 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 15:39:47.18 ID:qNu0Exkp0.net
>>867
eMMC版Raspberry Pi CM4 8GBにPX-MLT8PEつけたMirakurun 3.8.0(Docker)サーバーに別マシンのEPGStation繋いで8ch全録してるけど録画分割はうちの環境でもよく起こる
(MirakurunとEPGStationを分けてるのは同じマシン内で全録するとドロップや分割が起きやすくなるから)
最初はEPGStationの不具合かと思ってたけどMirakurunがメモリのヒープ領域不足で落ちてストリームが閉じてるせいだった
じゃあメモリ増やせばいいじゃんと思ったんだけど--max-old-space-sizeやhighWaterMarkいじっても改善しない
(そもそもこれらのメモリ関係のオプションは3.9.0以降はなくなってる)
px4_drvの設定もいじってみたけどこれもだめ
ラズパイだからしょうがないのかと思ってたけどDTV板のほうの過去ログで64GBもメモリ積んでる環境でも起こるって報告あったからそもそも全録が無茶なんだと思って諦めた
mirakcへの移行も考えたけど以前別環境で使った時うまく導入できなかったから二の足を踏んでる

896 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 16:54:31.09 ID:G/To6z/J0.net
録画切れる現象が出てるのってラズパイ限定?
古ーい退役Sandy世代小型ノート使いまわしてDocker版Mirakurun+EPGStation使ってるけど切れたりはないな。
メモリ4GB、チューナpx-q3u4、CPUは2コアのモバイルi5やi7で安定運用。
iPadでライブ視聴することが多くなってから4コアi7にしてるけど

897 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 17:43:38.79 ID:FhFsxxA/0.net
Pi4だけどnns779さんのCM4向け情報をそのまま適用したら8TSもいけてますよ

898 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 23:56:37.24 ID:j3WsqjfaM.net
録画はしないから普段使いのパソコンにT230c繋いでるんだけど
スリープ復帰時に認識しなくて挿し直すことが多い
たぶんPCの電源管理まわりだろうし適当に常時起動サーバーを用意するほうがいいんだろなあ

899 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 00:08:35.04 ID:2xX9MnUd0.net
うちはnginxでSSL化してるけど、パス(subDirectory)を長い乱数にしてフルオープンw
スマホのVLCで視聴できる

900 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 09:30:37.60 ID:7tYjsHxO0.net
>>899
秘密情報として成り立つしhttps強制とリファラを送らないようにすればその方法で良い気がするんだけど
安心したくて認証つけちゃう

901 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 10:48:38.58 ID:YAos62ii0.net
最近は Cloudflare Access というのもあり、DNS 管理をさせるだけで TLS + OAuth2 認証を追加できる
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/identity で挙げられてるような認証方式を使える
Access 自体50ユーザまで無料なので、個人用サービスを保護する際には十分使える

902 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 13:55:25.67 ID:m+yu/C58d.net
>>899
ダウングレード攻撃がちょっとこわいけどHSTSしてる?
あとはブラウザのアドオンとかで閲覧履歴を送信するものがないかどうか常にチェックしとかないとだね
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/031300475/?P=2
こういうやつ

903 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 14:23:20.61 ID:2xX9MnUd0.net
>>900
>>902
そもそも80は開けてない
リファラ(EPGStationから外部のリンク)は基本的にないと思ってる
アドオンは考えたことなかったけど、まあ漏れても被害はたかが知れてるのでそんなに深刻に考えてない

最初は乱数サブドメにしようと思ったんだけどDNSって平文じゃんと思って今の形になったw

904 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 19:03:33.50 ID:8cfuGEN10.net
軽い気持ちでやっても今はもう刑事罰だからな

905 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 19:52:12.89 ID:fTjTikVmd.net
前科付くのが被害はたかが知れてるで済まされる人って・・・

906 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 07:27:51.97 ID:zpdfExL/M.net
>>897
それってどこにあるのでしょうか。

907 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 13:29:52.33 ID:SEQ9rpzG0.net
>>906
nns779さんのツイートを辿ると出てきます
MLT5を使っての記事だったのでCM4と思い込んでましたが、rpi4bでしたね

908 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 21:35:01.33 ID:R22IGoON0.net
>>907
ありがとうございます

909 :895 :2021/10/20(水) 19:07:41.07 ID:Wr0J9ykK0.net
>>897,907
情報ありがとうございました
px4_drv.confやcmdline.txtの設定までは行っていたのですが
makeするときにパラメータを指定するのは知りませんでした
それまでが嘘のように録画切断がなくなりました
同じ環境で8ch全録完璧にいけてます
結局メモリじゃなくてUSBの帯域のほうに問題があったんですね…

910 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 14:17:29.08 ID:0UU0wHc46.net
Raspberry Pi + T230Cユーザーがいるみたいなのでご存知の方がいれば教えて下さい。

EPGStation + mirakurun の環境でT230C2台とPX-W3PE4を接続していて、T230Cで録画を行うと、録画されなかったり、されていても録画ファイルが(ファイル名)(数字).tsのように別れてしまいます。
ブースターも入れていて、dvbv5-scanを使う使うとしっかり録画したいチャンネルはロックできます。ただ、EPGStationからストリームを流すと止まる場合もあります

mirakurunのstdout.logを見ると、チューナーはLockと出ているのでロックできているようなのですが、T230Cで問題なく録画できている方は何か追加で設定されていますか?

911 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 00:02:38.31 ID:M4W1bXwj0.net
>>909
と思いましたけどやっぱりダメですね…以前より頻度は少なくなりましたがやはり録画切断が起きます
以前からこのスレでも同じ報告をしていますがやはりEPG更新の直後に落ちるようです
mirakurunのメモリ不足で落ちてるのかなと思っていましたけど
ログにヒープアウトの痕跡がないときでも落ちる…というかB-CASカードの再読み込みが行われているので
USB側で詰まってB-CASカードリーダーとの接続が切れているのかもしれません
ここからはもう私の環境の問題だと思うので試行錯誤して改善策を見つけたら報告したいと思います
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました

912 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 07:18:34.58 ID:ME6q419N0.net
>>911
usbでのcasが原因なら柔粕を使えばソフト上で解除できるから切断が起きないとは思うがどうだろうか

913 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 11:40:13.58 ID:lcKFm+CD0.net
LNBってどうやってしてるん?BS/CS見れないんだけど

914 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 12:05:53.86 ID:LhG7xDDLd.net
>>913
チューナ何使ってるんや

915 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 12:25:41.79 ID:uQjErbjv0.net
>>913
pt3の例

/etc/modprobe.d/***.conf
適当な名前で作成し下記を記述

options pt3_drv lnb=2 debug=7


lnbの数値は、0=オフ、1=11V、2=15V

debugの数値は1~7から選ぶ事ができ数値が高いほどより詳細にログを出してくれる

916 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 19:08:14.72 ID:zwvMRRf40.net
Windowsでmirakurun利用にてユーザプロファイル消すと
設定ぶっ飛ぶのでほかに保存簡単にできるようにしてほしいな。。。
毎回アップデートするたびにjsファイルいじってる。

917 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 19:09:11.13 ID:zwvMRRf40.net
>>916あ、linuxスレだった。。失礼!

918 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 21:43:55.99 ID:v5ZW9g9p0.net
うちはラズパイじゃないけどdockerのmirakurunが落ちることがあるよ

以下ログ
info: save db `/app-data/programs.json` w/ integirty
<--- Last few GCs --->
ms: Scavenge 2021.5 (2063.7) -> 2021.2 (2074.5) MB, 4.1 / 0.0 ms (average mu = 0.614, current mu = 0.561) allocation failure
-略-
<--- JS stacktrace --->
FATAL ERROR: Reached heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory
1: 0xafcff0 node::Abort() [Mirakurun: Server]
2: 0xa14113 node::FatalError(char const*, char const*) [Mirakurun: Server]
3: 0xce5c7e v8::Utils::ReportOOMFailure(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]
4: 0xce5ff7 v8::internal::V8::FatalProcessOutOfMemory(v8::internal::Isolate*, char const*, bool) [Mirakurun: Server]

やり方がわからないのでまだ試せてないけどmax-old-space-sizeを増やせば良さそう?

919 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 21:56:38.96 ID:CDU7G4GL0.net
>>918
メモリ不足って書いてある
Mirakurunにメモリリークのバグがまだなにか残っていて、長く(数ヶ月単位?)起動しっぱなしにしてると数GBのメモリを食ってることがあるのかもしれない
定期的に再起動するのがよい
古いバージョンを使ってたら最新版にしましょう

920 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 22:34:20.67 ID:v5ZW9g9p0.net
>>919
ありがとうございます

mirakurunは最新で3週間ほど起動しっぱなしだった
たまに再起動した方がいいんですね

ちなみに前に落ちた時も
info: save db `/app-data/programs.json
の直後に同じエラーで落ちててEPG更新がメモリ食うのかなと
メモリは6Gだけど少ないのかな

921 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 00:22:29.87 ID:p/k/igdl0.net
3.9.0-beta.15 でメモリリーク修正されたっぽい
クライアント側が遅かったり詰まってるとメモリリークが起こってたっぽいので
この場合パケット破棄するようになった
エンコしながら録画してる人は要注意だね

922 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 02:16:31.59 ID:5VV7x1RU0.net
>>910
うちだとdmesgみると電圧足りなくなってた
諦めて小型PC買ったよ

923 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 02:50:13.49 ID:r9+8U91l0.net
>>922
言われて気づきました。3つもつないでたら電源不足もあり得ますね。ありがとうございます。
ただ、電圧不足を調べる「vcgencmd get_throttled」を実行しても問題なさそうなんですよね。

dmesgの方はこんな感じなのですが、頻繁にこれが続く感じなのですが、悪い状態かわかりますか?
何分今まで電圧不足になったことがなく、どういう状態がまずいかわからないもので…
[Sun Oct 24 02:42:26 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:27 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
[Sun Oct 24 02:42:28 2021] si2168 11-0064: firmware version: D 6.0.2
[Sun Oct 24 02:42:29 2021] si2168 11-0064: downloading firmware from file 'dvb-demod-si2168-d60-01.fw'
以下同じような表記が続く


T230Cを抜き差しすると違うメッセージがでるので接続は切れていなそうなものですが、ここら辺ではわからないものでしょうか…
取り合えず電源を変えてみてそれでもダメそうならミニPCですかね…

924 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 09:33:40.76 ID:kCAW2UN3M.net
EPGがメモリリークしてるのかよくoomでコロされるんだよね
swap多くしても駄目なときは駄目なんで直るの延々と待ってる

925 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:27:42.86 ID:bpgpdmje0.net
OOMで殺される対象はランダムだけどほんとにEPGStationが時間経過で使用メモリ増えてるの?

926 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:47:29.46 ID:oPUy6FFuM.net
なんかメモリ確保のエラー吐いてから
2GBくらい食ってるのを殺されて再起動してるのを見かける

927 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 13:45:12.75 ID:06Z/Pe0Pd.net
>>923
電圧足りてなければUnder Voltageと出るだろうから違うっぽいですね
助けにならなくてすまんです

928 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 14:42:24.49 ID:BYbcNh430.net
>>923
dvb-demod-si2168-d60-01.fwを配置するように要求してるように読めるけど?

929 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 14:43:35.29 ID:L9ARJUe0d.net
>>927
いえいえ、思い当たることがあれば言っていただけるだけでも大変助かります。ありがとうございます。
とりあえず電源変えてみるというのはありだと思えましたので、もう少し足掻いてみます。

930 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 15:30:16.83 ID:L9ARJUe0d.net
>>928
そのファイル自体は配置しているはずなのですが、英訳的にはdvb-demod-si2168-d60-01.fwから何かを読み出しているのかと思いました。
ファームウェア周りも少し怪しそうですね…

931 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 15:44:46.30 ID:xiDh35Vmd.net
いや、読み込んだ時に出るログだよ

932 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 20:25:28.04 ID:r9+8U91l0.net
>>931
ということはデバイスの接続が切れて読み直している可能性が高いってことですかね?
それだと電圧不足の可能性が濃厚そうですね。

コマンドで調べた限りでは問題なさそうなのに中々難しいです…

933 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 20:50:34.47 ID:IucslA/T0.net
>>916
これWindowsの大型アプデを跨いでも設定消えるんだよな

機能更新プログラムを適用すると、ユーザプロファイル退避→アップグレード→書き戻しの順に処理するけど
書き戻しが終わる前にMirakurunのサービスが動き出すからデフォルトの設定ファイルが生成される
サービスを遅延起動に設定してとりあえず回避できてるが

IPビルド運用だけど通常環境でも発生すると思う

934 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 09:22:30.49 ID:5q3shCW1M.net
>>921
多分これのせいでドロップが増えた
エンコ走らせてなくてもラズパイみたいな貧弱な環境で同時録画の本数が多い人はお勧めしない

935 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 10:21:05.89 ID:gDMerfJT0.net
んなアホな

936 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 14:27:17.97 ID:rot4/rRO0.net
ホントだった
RPi4で安定してたのがドロップ連発するんでbeta14に戻した

937 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 19:23:41.72 ID:dzI5dUj5M.net
リークを防ぐためにドロップさせたるぜっていう意気込みか

938 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 20:04:37.78 ID:JRCbHurNr.net
まあbetaだし…

939 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 20:15:42.14 ID:Y0ZCQ3nY0.net
リークしてるんならいずれ落ちるよな、タイミングが早まっただけでは

940 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 07:55:24.44 ID:txrhniMOM.net
詰まってるパケット捨てずに送出してくれよん

941 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 11:35:28.66 ID:bq7HpYqKd.net
beta16来てるけど何が変わったの?

942 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:44:40.29 ID:5NP0Wtdx0.net
git ってしってる?

943 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 14:04:23.31 ID:Lh/+Cy9R0.net
わかんねえからgitしとくわ

944 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 18:51:21.89 ID:5NP0Wtdx0.net
なんか寒気がする

945 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 16:31:56.66 ID:r9qN4BBx0.net
Linux の柔粕に関しては ttps://github.com/shirow-github/libpcsclite-bcas ってのがあるね
りどみの通りにインストール後、あとは libaribb25 を cmake するときに
-DWITH_PCSC_PACKAGE=libpcsclite-bcas -DPCSC_INCLUDE_DIRS=/usr/include/PCSC を渡せばコードにパッチせずとも使える
もちろん事前に libpcsclite-dev のインストールは必要

946 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 17:34:02.33 ID:ZbO97eWz0.net
それ違法だよ

947 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 17:43:39.41 ID:07/S4AGhM.net
これはちょっと通報しておく

948 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 18:53:26.42 ID:vUC1cK4+0.net
記念パピコ

949 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 21:23:29.38 ID:bneQ+rxzr.net
ひぇ〜〜ww

950 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 10:57:30.65 ID:tYsd4wj9M.net
>>945
いやいや、libarib25に直接柔らかを組み込むパッチが公開されてたじゃん。pastebinに。

951 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 11:59:45.32 ID:qb4jqyd6r.net
消してて草

952 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 09:40:33.24 ID:cGQb4Efyd.net
docker - mirakurun epgstation でepgstation の録画済みから過去の録画ファイルのアップロードに失敗する。nodeのバージョンを下げたら直ったとネットの書き込みあるけど個別にインストールしないとnode バージョンさげられない?

953 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 10:19:08.23 ID:Qc7BDmnc0.net
docker-mirakurun-epgstation/epgstation/debian.Dockerfile
の一行目の
FROM l3tnun/epgstation:master-debia

FROM l3tnun/epgstation:v2.6.3-debian

にすればnode v14で動く。
2.6.4からのImageはv16で作ってあるみたい。
EPGStationの最新をv14で動かそうと思ったらEPGStation側のDockerfieとdocker-mirakurun-epgstationのdebian.Dockerfileを混ぜてnodeのバージョン指定してる箇所を変更すればいい。

954 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 12:11:17.83 ID:vgsCD5dB0.net
>>953
ありがとうございます

955 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 14:44:40.61 ID:vgsCD5dB0.net
おま環なのかnode 14でもアップロード失敗
仕方ないのでMiniDLNA入れて過去の動画見る事にしたわ

956 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 15:42:41.80 ID:WyAOei9s0.net
>>910 です。
結局いまだに症状は解決できません。電源付きのUSBハブを購入して使ってみましたが、どうしても安定して録画できません。
録画先の問題かとも思ったのですが、一緒に動かしているPX-W3PE4でドロップなく正常に録画できているので、こちらも問題ないはず。

T230Cは安物なので多少のドロップがあるとかは仕方ないにしても、録画がそもそも始まらない、録画されても分割されたり途中で終了するのは何が原因なのでしょうか…
mirakurunも今まで使っていた古いバージョンから、最新のバージョンの環境を作って試してみても症状は変わらず。
ログを見てもロックしているのに突然ストリームをキルされたり、チューナーはロックされている表示も出ているのに録画されず。本当に手詰まりです。

T230Cの初期不良も考えましたが、2台とも同じような症状なので、初期不良の線もないと思っています。

何でもいいのでアドバイスなどいただければ助かります。よろしくお願いします。

957 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 16:06:23.76 ID:4UM1gKsAd.net
>>956
fwの読み込みに失敗しているのでは?
破損?配置場所など再確認

958 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 16:44:11.03 ID:Sj4ZH5Ijd.net
mirakurun関係無しにチューナーコマンドを叩いて録画ファイルが作成され、再生出来るかも確認できているならばfwは関係ない

RPiの何を使ってるか分からんし、T230C 2台とPX-W3PE4の構成というけど、T230C 1台やPX-W3PE4だけの接続で全チューナー録画の長時間走行でテストするなどはしてるの?

T230C 1台だけ接続なら問題ないとか、多重チューナーコマンド録画のレベルでは問題ないとか、段階踏みながら検証しないと答えは見つからんよ

959 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 19:54:16.33 ID:WyAOei9s0.net
>>957
dmesgを叩くと >>923 のような表示になっています。配置してなかったら違う表示でdvbv5コマンドが使えないので場所はあってるかと思うのですがどうでしょうか。
破損も考えて入れ直したりはしたんですが、結果は変わらないです。別fwは探したけど見つかってませんね

>>958
録画できているファイル自体は正常です。

使っているRPi 4Bです。W3PE4だけの録画なら問題がないのはT230Cを追加する前に1年以上使っていたので問題ありません。
230Cを1台のみ繋いで検証もしてみましたが、も結果は変わりません(切れる、始まらない、途中で止まる)
じゃあ元が悪いのかと数時間ストリームを再生しましたが、たまに映像が乱れるだけで再生はできるので入力信号も問題はなさそうなんです

960 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 20:35:41.73 ID:aoZC7gfg0.net
去年はずっと録画が途中から始まる問題に苦しめられてたけど、今年の1月のRaspberry Pi OSのアップデート
+mirakurun3.5.0アップデートしてから全く問題なくなったなぁ
dmesgは俺も起動しっぱなしにしてると>>959の表示で埋め尽くされる
アップデートで安定するまでに試してみたこととしては下のURLを参考にServer.ymlを
highWaterMark: 268435456
にして、
sudo pm2 start mirakurun-server --node-args max_old_space_size=2048
をしたくらいかな

http://blog.lwlv.net/archives/1125

961 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 20:37:10.48 ID:aoZC7gfg0.net
>>960
修正
dmesgは俺も起動しっぱなしにしてると>>923の表示で埋め尽くされる

962 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 21:09:04.82 ID:WyAOei9s0.net
>>960
情報ありがとうございます。Raspberry Pi OS + mirakurun 3.5.0なら問題ない環境があるという事実だけでも大変助かります。
また、>>923 の表示が続くというのがおかしい状態ではないということが知れたことが何よりの収穫です。

ここを見た感じmirakurunも最新のバージョンがイマイチ安定していないみたいなので、時期が悪かったかもしれませんね。
かといって古すぎてもおそらくダメなのかもですね。
私が試した環境が古いのがmirakurun 2.13.0で、新しいのが3.19beta-11,15なのでOSも含めて少しだけ古いバージョンも指定して試してみます。

>>959に追記ですが、使っているモデルはRaspberry Pi4Bの4GBモデルで、バージョンは忘れましたが、電源回路に追加の抵抗チップが付いたころのものを使っています。

963 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 05:27:46.54 ID:CrZyXMYB0.net
Epgstationの最新のにするとネットワークから繋がらなくなるのは俺だけ?

964 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 10:01:38.29 ID:ZZXWht5ddVOTE.net
>>962
RPi4BならばUSB-Cポートにチューナーぶら下げる構成にしたら?
PX-MLT5PEの動きがおかしかった時に(チューナーが突然オープン出来なくなる等)Twitterで既に検証していた人を見つけて、同じくUSB-Cポートに変えたら以降は問題なく動いてる
過去ログでも、PLEX製品以外のチューナー使ってる人もUSB-Cポート使えば問題無くなったってのを見かけた事あるよ

これやるには設定変えて、給電方法も変えたり、OTGケーブル用意したり大変かもしれんけど、Type-AとCではUSBのコントローラーが違うんよ

965 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 11:00:46.66 ID:rw938V/d0VOTE.net
>>963
うちの場合だとmirakurun待ちになって起動しないので前のに戻した
β版のmirakurunだからかなと思ったけど面倒だから調べてない

966 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:11:41.31 ID:iwhs7RLi0VOTE.net
>>964
情報ありがとうございます。そんなこともあるんですか…知りませんでした。
確か3.0と2.0だけでもコントローラ違った気がしますし、Type-Cを試す価値はありそうですね。
正直ここまで色々やってうまくいかないのも謎なので、どうしてもダメそうならやってみます。

GPIO給電にしてもハブへの電力供給間に合わなそうですし、結構色々探したりしないといけなそうなのが難点ですね…

967 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:33:01.43 ID:OLupOYx6dVOTE.net
カーネル変えてみた?

968 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 13:19:54.83 ID:EK53M9KoMVOTE.net
3.0はわかるけどCなんてあるっけ?

969 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 13:30:18.32 ID:7OEALBiadVOTE.net
USB Type-Cポートな

970 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 13:52:38.38 ID:iwhs7RLi0VOTE.net
>>967
Kernelは5.4.79と5.4.83と5.10.63の3つの環境で試しました。
USBのドライバはカーネルに元からある分でビルドしてはないです。

971 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 23:57:42.55 ID:mhEL+6Dk0.net
963だけどEpgstationの今夜の更新分ではネットワークから正常に繋がりました
Mirakurunはβが何度も更新されてるけど相変わらずラズパイだとドロップするんだろうか
怖くて14から上げられない

972 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 09:43:31.07 ID:pqF1kDtZ0.net
最新版安定してるよ

973 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 11:55:22.75 ID:KEY89N+U0.net
>>972
最新βに上げてみたけど同時に複数録画すると片方にドロップ多発するので戻しました

974 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:39:57.47 ID:88yBwqmH0.net
ベータは所詮テスト版なんだから、怖いとかいうなら上げるなよww
ベータに上げても良いのは、純粋なテストか、すぐに戻せる環境で動かしてみるとか、
今まさに困っている不具合が発生していて、それがベータで修正されたらしいので今すぐ使いたい、というような場合ぐらいだろww

975 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 21:11:27.03 ID:KEY89N+U0.net
だから戻したってば

976 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 22:49:37.15 ID:pqF1kDtZ0.net
ごめんね

977 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 23:25:46.58 ID:VJr8LjkW0.net
mirakurun β19でメモリ閾値の設定ミスが治ったようだが、ひょっとしてこれで・・・?

978 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 01:19:26.63 ID:FtrN+kHnM.net
Chromecast with Google TV(新型chromecast )使ってるんだけど、最近kodiのアイコンが出てるのに気付いて、
インストールして設定してみたらEPGStationのWebUIからワンタップでテレビで再生できるようになって、感動してる

以前は録画マシンにkodi入れてテレビに繋いでたんだけど、remote とかの使い勝手が微妙で、使うのやめちゃってて、
今はchromecastに依存してるので、頑張ってVLCでキャストしても失敗することが多かった

EPGStation v2向けのPVRというのも見つけたので試してみたけど、うまく動かなかった
Android TV向けのビルドが必要なのかな?

979 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 02:11:09.06 ID:xrLMQEEA0.net
>>910 です
進展がありました。同じような方はいないと思うのですが、一応残しておきます。
Raspberry Pi OSのKernel 5.10.63の環境と、mirakurun 3.8.0で録画が問題なくできました。
色々重なりすぎて切り分けが難しかったのがわからなくなっていた原因です。

まず、旧環境mirakurun2.13.0の場合はDVBデバイスのストリームの閉じ方やタイミングが適切でなく、
チューナーが正常に使用できないため録画が始まらなかったり途中で切れることがあったようです。
閉じる際にSIGKILLを送信するようにすることで、適切に閉じるできることができ、
この更新が以降のバージョンで適用されたことにより正常に扱えるようになったことで正常に録画できるようになるということだと考えられます。
また、ヒープサイズやバッファサイズを変更しないと分割されるというのは当然なので変更しておく必要があります。
(続く)

980 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 02:27:13.88 ID:xrLMQEEA0.net
>>979
しかし、ここにさらに問題が残っていて、今まで録画できていた地上波の分録画データがおかしく成ってしまいます。
環境は>>979の環境にEPGStation v2.6.12を使用しています。

具体的には、手動の録画では問題ないのですが、ルールで予約を行うと2倍の容量になりTSファイルがおかしくなります。
例えば、地上波(GR)でジャンルと時間(私の場合はアニメ)を設定して録画を開始すると、録画ファイルの容量が2倍になり壊れます。

おそらく、状況をみるにT230Cで受信している地上波の再放送(?)を一緒にチューナーを起動し、同じファイルに書き込んでいるような挙動なのですが、
これは設定が悪いのかバグかどちらでしょうか。
その状態では予約が重複してチューナー不足になっている警告などは出ないにも関わらず、トラモジの放送が録画されないので、
チューナーが別のサービスでロックされていると考え、同じファイルに書き込んでいるのではないかなと予想しています。

私は、地上波はOFDMなので、QAMを用いているトラモジ配信を直接T230Cが復号(?)するというのはできないはずなのでバグと考えています。

981 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 03:37:51.52 ID:kd7RMjRbH.net
>>980
なんか色々おかしな日本語になっていますね。
おおよその意味合いはわかると思うので最後の一文だけ訂正すると、
OFDMを用いている地上波を、QAMで動作するように設定したT230Cが地上波を直接復号できないはず。
なのにT230Cで録画されるということは、地上波の再放送を録画していることになるはずなので、バグなのではと考えています。

982 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 10:34:57.19 ID:A7y4UPmxd.net
>>978
android tvならこれで見れば?
https://androidrepo.com/repo/daig0rian-epcltvapp

983 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 12:04:36.26 ID:W2FeNvs9d.net
>>981
ラズパイとT230Cで他の人も同じ不具合ならバグかもしれんが君一人ならおま環

984 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 06:51:16.22 ID:xGjXsbII0.net
>>982
ヤバい!教えてくれてありがとう!
すっごいねこれ
ルール軸でまとめてくれるのが最高だわ
VLCでARIB字幕選べるのでまさか出たりして!?と思ったけどさすがに出なかったけど
出たら完璧だったかも

ちょっとだけ気になったのは、MXプレーヤーだとH.264の再生が止まっちゃうことがあって、
VLCにすれば問題ないんだけど、逆にVLCはTSのシークが出来ない
内臓プレーヤーは音ズレする
kodiのプレーヤーはそういう問題が無くて、内臓プレーヤーかなと思ってたけど違うのね

いやーマジで捗る
ありがとう

985 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 10:36:57.25 ID:mohijktc0.net
epgstation v2.6.14にするとjoinlogoscp のbuild失敗するのは俺だけかな?

986 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 22:02:02.30 ID:SIe+rdEC0.net
Raspberry Pi Zero 2の仕様にMPEG2デコーダと明記されてなかったけど従来のライセンス式で有効化できた
Pi4のときのように葬り去ったと思ったので少々意外

987 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 23:03:18.31 ID:BIb09A9F0.net
docker初見で試行錯誤してみたんだが
過去ログ漁った限り柔いのは共有ボリュームで使うのが良くて
mirakurunのdockerfileに以下を記述

デフォのlibpcsclite.so.1.0.0を削除なりする
mkdirで適当なマウント先作ってからvolumeで柔いのをマウント
んで最後に/usr/lib/libpcsclite.so.1.0.0へマウントした柔いのにシンボリックリンクを張る

こんな感じの考え方でいいんだろうか?
一応今のところは問題なく動いている

988 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:04:18.89 ID:5b2wkE0y0.net
頼むから逮捕案件を書き込まないでくれ

989 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:26:16.08 ID:I+R6+xdHa.net
とりあえず通報しといた

990 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 18:00:44.71 ID:5b2wkE0y0.net
検挙されるかどうかは置いといて
犯罪行為を平気でインターネットでアピールする奴なんなの?

991 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 10:11:56.24 ID:Uz1537gi0.net
今までslack使った事なかったけどこれを参考にbot作ってepgstation - slack - nofitication で通知が来る様にしたら便利だわ

https://auto-worker.com/blog/?p=825

992 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 08:23:09.42 ID:fseq32Jad.net
おま環かも知れないけど最近のバージョンだと外部コマンドでこける

993 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 10:25:20.98 ID:wgk+snHQd.net
docker - mirakurun - epgstation ってnpm でbackup とれないの?

994 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 15:25:15.19 ID:GcbUbViyM.net
ここで聞くなや

995 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 21:16:49.15 ID:WIGHGkB+0.net
その構成で一体何をバックアップするというのか

996 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 18:57:10.24 ID:DldC/OGq0.net
サムネイルとか録画データはコピーして他に待避するしかバックアップ方法はない

997 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 00:17:54.03 ID:jQWF2wlJ0.net
dd

998 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 07:24:58.29 ID:gHmPsNU30.net
どっちもどっち

999 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 07:36:43.76 ID:5xQTNykpa.net
質問いいですか?

1000 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 07:40:08.28 ID:gHmPsNU30.net
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200