2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】

1 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:48:35.11 ID:acV7BB1d0.net
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/

過去スレや関連情報は>>2以降で

2 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:50:30.48 ID:acV7BB1d0.net
公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part5 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1576758523/

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/

3 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:50:59.87 ID:acV7BB1d0.net
定番LUT【有料】

【DELUTs】
https://deluts.businesscatalyst.com

【OSIRIS LUTs】
https://vision-color.com/products/osiris/

【NEUMANN FILMS】
https://neumannfilms.net

4 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:51:17.41 ID:acV7BB1d0.net
サポートセンター
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/

5 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:51:33.29 ID:acV7BB1d0.net
Blackmagic Design | Vook
https://vook.vc/blackmagicdesign/

6 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:51:48.99 ID:acV7BB1d0.net
はじめてのカットページ #1|1分動画の編集【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=r2XT9eF6K-o

7 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:52:04.99 ID:acV7BB1d0.net
はじめてのカットページ #2|Editor Keyboardで高速編集【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=h2xDbMLhjXo

8 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:52:21.13 ID:acV7BB1d0.net
はじめてのカットページ #3|Editor Keyboardの便利機能【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=x81Z4MLI8E4

9 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:52:36.77 ID:acV7BB1d0.net
Blackmagic Forum
http://forum.blackmagicdesign.com

10 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:52:52.31 ID:acV7BB1d0.net
カラーグレーディングの作業性アップに効果的なコントロールパネル
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/panels

11 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:53:07.86 ID:acV7BB1d0.net
スピーディーな編集作業に効果的なキーボード
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/keyboard

12 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:53:23.42 ID:acV7BB1d0.net
VFX合成はFusion 16でさらに強力に
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/fusion/

13 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:54:34.31 ID:acV7BB1d0.net
>1は短くさせて頂きました。
他にテンプレあればお願いします。
間違いなどがありましたら訂正お願いします。

14 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:55:12.05 ID:acV7BB1d0.net
即死あるんだっけ?
いちおう保守始めます。

15 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:55:28.50 ID:acV7BB1d0.net
15

16 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:55:44.32 ID:acV7BB1d0.net
16

17 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:56:00.12 ID:acV7BB1d0.net
17

18 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:56:16.23 ID:acV7BB1d0.net
18

19 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:56:31.86 ID:acV7BB1d0.net
19

20 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 21:56:47.66 ID:acV7BB1d0.net
20

21 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 22:02:46.90 ID:acV7BB1d0.net
ここで質問
ノイズリダクションをかけると一気に重くなってリアルタイム再生が出来なくなるのは仕方ないと思っているのだが
グラボを変えると再生出来たりするのだろうか?

現状は、9900K、SSD、32GB、2070、4K24P、BRAW12:1の素材で、カラコレをしてからノイズリダクションを入れると再生速度が8フレ/秒くらい。
これのグラボを3080とかに変えるとリアルタイム再生出来たりするのかな?もしくはもう少しましになったりする?

22 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 23:51:43.34 ID:IKseCXZnr.net
乙です

23 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 07:21:49.70 ID:Mr5qLFaNM.net
>>21
Win 10 Pro、10940X、Quadro P4000、64GB環境だけど、1080pでもそれやると大体7fps前後になるね。
最低でも2080Ti以上必要かと。
サポートに電話した事あるけど、とにかくCUDAコアが多いやつ使えだってさ。

24 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 07:57:05.70 ID:oRjR0di+0.net
>とにかくCUDAコアが多いやつ使え

てことは3080は2070の3倍以上あるみたいだから相当期待できるってことかな〜
単純に8フレが24フレになったら変えるな俺は、まあそう簡単な話じゃないだろうけどさ
レスありがとうでした

25 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 10:03:42.08 ID:Fx807Rmg0.net
>>24
ほーそうなんだ
ためになる

26 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 12:49:58.66 ID:sFCZAhJe0.net
お金があればマシン環境をアップさせれば快適になっていくとは思うけど
グレーディングしてからの再生フレームレートは重箱の隅な気がする
現時点でもほぼ最強スペックでうらやましい

27 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 20:25:03.06 ID:T6Nqzwex0.net
>>1

RTX3090、本体の価格はともかく最大システム消費電力1kWを覚悟しないといけないのがハードル高い

28 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 01:29:17.27 ID:qptLho1+0.net
>>27
なるほど………

29 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 08:14:06.78 ID:kOsrsow80.net
Davinci のレンダー設定で、設定ファイルとして保存することできますか?
毎回レンダリングのたびにレンダー設定をいじるのが面倒なんだけど。
プリセットはあるけど、プリセットで書き出すこともないし。
初歩的なことかもしれないけど、調べてもでてこなかったので教えて下さい。

30 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 08:14:53.28 ID:OGFJry5s0.net
hpのZシリーズのように1250W電源でも積まなきゃならんってことか

31 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 08:27:36.27 ID:OGFJry5s0.net
>>29
やりたい設定作っておいて、それをビデオ書き出し追加するとか、新規プリセットとして保存しておくんではどう?

32 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 08:59:36.29 ID:9qvspQGU0.net
>31

ありがとうございます。新規プリセットで検索したらやり方が出てきました。

33 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 10:29:12.62 ID:bFVsCISK0.net
MacProみたいな1.5KW電源が必要になるかもね

34 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 01:44:37.80 ID:jW0UchPv0.net
質問スレが見当たらないのでここに来ました
いくつか分からない事があるので質問させて下さい

・text+を使っている時に1度戻そうとしてCTL+Zを押しても戻せない
何か他にコマンドがあるのでしょうか?ググって調べてみると
項目の右にある●を押せば戻ると書かれていましたが戻りませんでした

・テロップを載せたあと文字の配置を左寄せにできない
上記2つともテキストなら出来るのですがtext+の方法が分かりません

もし分かる方がいれば教えて下さいお願いします。

35 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 20:54:29.27 ID:PIxz8Xh70.net
>>34
ここで時々教えてもらったりする側なので一応使える程度だけど

Text+ではCtrl+Zは打ち込んだテキストそのもの以外は使用できない
各パラメーターについては項目名(Sizeなど)をダブルクリックすると初期値に戻る
項目の右にある●(実際には●じゃなくて◆)はキーフレームを打つためのボタン

テロップの左寄せはついていないのでH JustifyやH Anchorで都度合わせるしかなさそう

あとはパラメータ最上段右上のフォルダマークみたいなのがバージョンボタンになっているから
それを利用し複数バージョンを作成して見比べる程度でしょうか・・・

36 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 14:21:16.42 ID:wimgWj8D0.net
davinciでアルファチャンネル付きで書き出すには個別のクリップしかできませんがオーディオがはいらないですよね?
オーディオのついたアルファチャンネル付きの動画を書き出す方法はありませんか?

37 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 16:29:02.50 ID:na23DRNp0.net
>>35

ご丁寧にありがとうございます。
非常に助かりました!

38 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 17:42:11.08 ID:qlkMH2470.net
>>36
個別のクリップでもオーディオ書き出しを有効にできるだろ

39 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 17:48:20.56 ID:qlkMH2470.net
>>34
過去に何度か書いたことでText+テンプレートはFusionのマクロをインスペクタで操作できるようにしただけだから
Fusionページ側の操作としてFusionのUNDO履歴に記録される
つまり現行バージョンはエディットページでText+のパラメータ操作してもFusionページ側でしかUNDOできない
UNDOしたければFusionページに切り替えるしかない
BMDも過去バージョンで修正を試みた雰囲気はあるが新たな不具合で不安定だったから諦めたのかもな

左寄せの件はレイアウトのタイプをデフォルトのPointのままにしてないか?
レイアウトをFrameにしたらH Anchorの操作はFrameに対しての左寄せに切り替わるはずだ
他にもFrameにしないとV Anchorも簡単に使えないから不便だろ
もちろん事前にFrameを適切なサイズに調整しておくのは大前提
PointがデフォルトなのはBMDが悪いとはいえFrame使わないとText+は面倒すぎる

40 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 18:39:12.49 ID:5MOgopjA0.net
Mac版でmp4のマルチパスエンコードをすると長い動画(2時間とか)だと最後フリーズ
するんですが回避策はあるんでしょうか?
書き出し自体はできてるんですが、アプリ自体がフリーズして相当長い事待たないと
戻らなかったり、そのまま落ちたりします。

41 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 07:59:09.51 ID:qLTz8yMM0.net
Mac版全てでフリーズするわけでもないので
せめてご自身の環境くらい描かれてはいかがでしょうか

42 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 22:26:53.73 ID:EC+R5FmRM.net
前のスレで色々助けて貰った初心者です
今回も質問ですが
静止画のファイル名が連番の場合、一気に取り込むと
連番の静止画が1枚1フレームの動画(3枚が連番の場合、3フレームの動画)として
まとめられてしまうのですが、仕様ですよね?
スライドショー的な動画を作る時にデジカメで撮った写真をピックアップして
一気に取り込むのですが、
この時、数組くらいはどうしてもファイル名が連番と成る場合があって
結構、面倒なのです
連番で無ければDavinciのスティルの設定の長さの静止画として取り込まれのですが
これがファイル名以外では静止画か数フレームの纏まった動画なのか解り難くて。。。
出来れば読み込む時にフレームとして読み込みとか、静止画として読み込みとか
指定して読み込めれば便利なのですが、それは出来ないですよね?
なんか説明文が解り難くてて申し訳ないですが。。。

43 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 08:29:55.42 ID:C+NnJtQLa.net
>>42
メディアプールで取り込む時に・・・の所を開いて個々のフレームを表示を選んでから取り込む

これポンコツ仕様だよな
使い辛い

44 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 10:55:23.47 ID:EvUy+oz4M.net
>>43

うーーわーーーありがとう!!出来た
マジで(*ゝω・)ノ アリガd♪

45 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 16:24:52.64 ID:BMGXf8vc0.net
TEXT+でフォントを選ぶ時にマウスオーバーだけで反映されるように出来ませんか?選択してから確認の作業がかなり面倒です。トランジションも同じで入れてみないと分からないのがどうも・・

46 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 22:07:34.15 ID:Uz2R99kQ0.net
>>45
あれ?それ最新版でできなかったっけ?

47 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 22:41:13.13 ID:ESiG6Yf00.net
マウスオーバーは分からんけどカーソルの下押してくだけでフォント変えていけたはず

48 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:21:30.27 ID:jryJWEQt0.net
TEXT+ のエディットページではむりですね

49 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 06:44:51.29 ID:w+SrNAjJ0.net
キー入力でのフォント切り替えでいいなら無理ってほどの問題じゃないんで使い方で回避すればいい
カーソルが効かないのはDaVinciのショートカット定義でカーソルキー入力をショートカット動作に取られてしまうだけのこと
もし根本から避けたければDaVinciでもFusionでもフォント切り替えにPageUpとPageDownを使うように慣れていけば回避できるから
カーソルキーに固執する理由もない

50 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 06:46:11.33 ID:w+SrNAjJ0.net
DaVinci側でPageUpとPageDownが効かないってならないようにこれも書いておく
同レベルの些細な問題として統合化が未完成でフォントのコントロール選択問題というのも残っている
DaVinci側ではFusionと違ってコントロールをクリックしてドロップダウンリストが開かれても一度リストから選択しないとコントロールを選択したことにならない
表示では選択となっていてもキー入力でのフォント切り替えできない状態になるので表示とミスマッチしている
推測するなら表示はQTのモジュール動作で選択になってもDaVinci内部ではコントロールがリスト選択のシグナル処理までしないと
選択したと判断していないってところで統合化の手抜きのひとつだろうな
インスペクタで無理やりマクロUI表示してもFusionに合わせきろうとするBMDの配慮が足りてない
前に書いたようにこういうのは報告しても仕様って返ってくるだけで面倒なので個人的な実害がないから放置してる

51 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 10:20:41.85 ID:jryJWEQt0.net
>>50
神レスありがとうございます!このスレは課金しても良いレベルです

52 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 08:12:45.40 ID:Vje+UuTQ0.net
エディットページで Fusionコンポジションを5秒程度で配置し、Fusion ページで
写真が次々と出てくるアニメーションのスライドショーを作っています。

しかしながら、120フレーム(4秒)程度まではきちんと画像が表示されるのに、残りの
1秒になると背景が消えたり、フォトフレーム内の写真が消えたり、表示がおかしく
なります。4秒目と5秒目の間にそういったキーフレームも打っていないのに、なぜ
表示が消えてしまうのが不思議でなりません。

スライドショーのアニメーションを作るときはいつもそうなってしまい、3〜4秒
ならその現象は発生しないからいつもそのぐらいの秒数でとめています。ですが、
実際はもっと5秒とか6秒とか表示したいときにどうしたらそのようにできるでしょう
か。fusion は初心者です、よろしくおねがいします。

53 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 10:47:29.47 ID:X3L3eB+00.net
>>52

補足です。fusionコンポはエディットページで5秒程度で作成し、
スライドショークリップの秒数を伸ばしたくなったときにエディットページの
タイムライン上からctrl+ドラッグや、fusionコンポを右クリックして、
[クリップの長さの変更]で長さを伸ばしたりしています。

もしかすると、このfusionコンポの長さを変更したことによって、
表示が崩れたりする原因と関係があったりしますか?
具体的には、4秒過ぎてから急に背景の解像度が小さくなり、
画像が小さく表示されたり、全体的に画面が縮小されたり、
写真が表示されなくなったりして乱れます。

54 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 11:06:47.57 ID:3aBGYqqh0.net
無料はα7SVの高ビットレートが読み込めないが
有料版は読み込めるの?

55 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 11:33:09.24 ID:QXKxzCl/0.net
>>53
伸ばした分に情報がないからな

56 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 12:39:16.71 ID:bk/y2t4Xa.net
尼のセールでX-touch安なっとるで

57 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 13:20:04.15 ID:X3L3eB+00.net
>>55

伸ばした分に情報がないのはわかるのですが、アニメーション自体は3秒のところで終わっていて、残り2秒は背景の画像と現れたスライドーショー写真の静止画を表示させたいだけなのです。fusionコンポで秒数引き伸ばした部分は、backgroundノードやmediain素材の情報は引きつがれないということでしょうか?

となると、fusionコンポ作成時にはあらかじめスライドショークリップの秒数を決めてからはじめないといけない?あとから秒数をのばしたくなったら何か別の良い方法があるのでしょうか。

58 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 13:40:26.49 ID:8iGKvCiFa.net
>>57
キャッシュファイル消してみたら?

59 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 17:30:43.13 ID:jrGCiD36d.net
ワイのPCはテイスペだからキャッシュ消して一回ちゃんとfusionページで再生しないと読み込まねぇ
テキトーにやると「デジモン」とか「電脳コイル」の不安定な空間みたいなバグり方する

60 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 20:13:24.54 ID:YBYXHRaM0.net
FUSIONなんて使ってたら時間がいくらあっても足りんな
ちょっとテロップ入れたいだけなのに
ソフトは無料だけど時間がかかりすぎ

61 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 20:32:18.43 ID:YBYXHRaM0.net
ダビンチってすごいソフトだけど
使う側も時間とパワーがかなり必要
自分はそこまでかけれないわ
もっと気楽に動画作りたいし簡単に済ませたい

62 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 20:43:17.65 ID:4KEg1zEnr.net
気軽に動画を作り簡単に済ませられる
時間もパワーもいらない
そう、iPhoneならね

63 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 20:44:40.39 ID:rxHNWfKB0.net
カラーグレーディング沼に入る覚悟が無いなら去りさない

64 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 21:18:05.96 ID:m8eQYCnw0.net
>>57
複合してストレッチするっきゃない

65 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 22:14:27.49 ID:mn4svlgi0.net
>>60
>>61
誰も君にDR使えって言ってないんだから他のソフトに行けばいいのでは?
同じことでも簡単にできる人もいれば、いくら時間あっても足りないって人もいるだろうし。

66 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 23:36:49.34 ID:Pt0UF+k40.net
>>52
MediaInがFusionクリップなのか静止画素材なのかで話が変わる
Fusionクリップなら最大サイズがあるのでクリップサイズを大きくとらないとコンポジションの変更で欠落することもありえる
静止画素材のMediaInなら実体はLoaderなのでコンポジションのサイズ変更に追随するはず
もしマニュアルを参考にFusionクリップにしてしまったのなら今回のケースのような作り方では悪手だろう

67 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 04:24:07.75 ID:r9+9HgqT0.net
あとはAE並みにテンプレやライブラリが揃ってくれたら問題ないわ

68 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 08:54:30.06 ID:za4ulB8ma.net
>>60
慣れりゃ他より早くなる
つか早く使えるようになるまでに色々と事前準備と仕込みが必要だな
ある程度自分なりのテンプレ出来ちゃえばあっという間

まあテンプレートが豊富って訳じゃないから
新しい事やろうとすると全部自分で1から用意しなきゃならなくて時間かかるのはどうしてもある

69 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 22:11:37.65 ID:dyI7V4KRd.net
前スレの内容が参考になったから、お礼で書くけど
急にレンダリングに時間かかるようになったらNVIDIAのドライバーを最新にすると治る

70 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 23:25:19.56 ID:mEpQYBR80.net
ちなみに急にお腹が痛くなったら正露丸飲むと治る

71 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 01:38:01.78 ID:Q/orqaRv0.net
RTX3090の消費電力が鬼なので導入をためらう人が多そうだけど
RTX3080でVRAM20GBモデルが出るみたい
映像編集する人でウルトラハイエンド狙い以外では定番になりそう

72 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 02:47:29.08 ID:0BP6mKs20.net
ver17はいつ頃でしょうか

73 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 10:44:39.29 ID:mohTpmtP0.net
16.3のベータ3が出たばかりだしな。当分先じゃないの?
もっとも無料版はもちろん、有料版も一回買っちゃえば
バージョンアップは無料なんだから気にする意味もないと思う

74 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 17:03:26.44 ID:4xtOC3lQ0.net
グリッド(水平取り用の縦横ライン)を簡単に表示させる事は出来ますか?今はカラーページのタイムラインのノードにFXグリッドを入れているという面倒くさい事になっています

75 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 21:58:38.20 ID:6WI4/rmH0.net
なっていますと書かれてもわざわざカラーページ使って手間を増やす理由がわからない
単に重ねるだけならエディットページでトラックを余分につくって調整クリップかFusionコンポジションにグリッドを貼り付けた方がシンプルじゃないか
どちらも透過するから上から重ねる場合でも支障はないはず

76 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 22:32:53.18 ID:4xtOC3lQ0.net
>>75
ありがとうございますマスター

77 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 22:35:28.23 ID:6WI4/rmH0.net
すまない
Fusionコンポジションは勘違いでFusion側で作らないといけなくてエディットページでグリッドを貼り付けても透過しない
上で書いた通りに簡単に使えるのは調整クリップだな

78 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 22:57:42.81 ID:4xtOC3lQ0.net
ありがとう。調整クリップで行きます

79 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 00:45:36.10 ID:B1c060NH0.net
今になってカラーページを使う意味がわかった

上からグリッドを描画して線以外を透過するグリッドにしたいからカラーページを使ってたということか
グリッドのようなジェネレーターは透明な素材へ描画しないから透明な素材にグリッドを使っても意味がないわけだ
キーイングや描画の合成でやるならカラーページでも手間は大差ないだろうし

調整クリップは下にあるクリップで構成された画像に対してエフェクトをかける
だから調整クリップを一番上にしても透過するのと同じことでカラーページでのグリッドと同じ結果が得られる

Fusionは透明にしたBackground→グリッド→MediaOutで背景透過色のグリッドができるがFusionで作る手間がある
そのままFusionコンポジションにクリップとして貼り付けたら黒の平面と同じになるので意味がない

調整クリップがなかった時代にカラーページを使うという手法を編み出していたわけか
昔は手間をかけるしかなかったから苦労してたんだなあと感じる

80 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 05:26:28.96 ID:B1c060NH0.net
>>78
細かい制約があるDaVinciでは調整クリップが便利なので覚えるべき

例えばエディットページだとFusionテンプレートでエフェクトを使おうにもインスペクタでパラメータ操作できないので調整クリップの出番となる
統合化でのインスペクタの実装が中途半端にしか出来ていないから苦肉の策で調整クリップを作ったのかと当時は考えたくらい

さすがにそろそろFusionテンプレートにもインスペクタのOpenFX操作のUIが準備されるだろうと考えて1年半以上経過している

81 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 05:34:33.91 ID:B1c060NH0.net
蛇足ながらFusionテンプレートにエフェクトならこれも書くべきか
1年くらい前に書いたようにFusionテンプレートに間違えてエフェクトを設定してしまった時は属性を削除でプラグインを選択して適用する
プラグイン削除できたかはOFXフィルターをレンダーキャッシュで確認できる
2年くらい前はこんな問題はすぐに対応されるからTIPSにもならないと思ったのに今でも間違って困った人がいるようだ

82 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 09:53:26.17 ID:D2buPFN20.net
おはようございます。スレをじっくり読んで勉強させてもらってます。まさにおっしゃる通りで、タイムラインノードにグリッドFXを挿したのは最上位層にグリッドを常に透過させておきたい為に苦肉の策でたどり着いたやり方でした。
恥ずかしながら調整レイヤーというプレミアプロ的な概念そのものが抜け落ちていました。グリッドのオンオフを頻繁にやりたいので調整クリップが理になかっていますね。
フォトショップではワンクリックでグリッドが出るのにダビンチではひと手間かかるのですね。。
マニュアルをちゃんと読み直して調整クリップの勉強をします
PDFを読むの苦手で本の最新ガイドブック出ないのかな?

83 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 18:47:08.78 ID:kzHJvdu50.net
デリバーでの書き出し時の断続的な音飛びの発生について質問させてください。

Davinci16.2、Win10、Ryzen3700x、Geforce 1660Super の環境で
動画編集しています。

元素材は、他NLEで Prores422 に書き出したUHD 10bit 素材を Davinci で読み込み。
「プロジェクト設定」では処理を軽くするため、タイムライン解像度を「1980x1080 HD」
「29.97」に設定して編集しています。合計で20分程度の家族動画で、編集が終わり、いざデリバー
ページから 1080p で書き出してみると、10秒に1回程度、プツ!と音が飛びます。
試しにプリセットの「オーディオのみ」で出力した場合も音飛びしています。しかし、
Davinci のタイムライン上では音飛びなどなく、正常に再生できています。
書き出したときにのみ、音飛びが発生するのです。

84 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 18:47:22.75 ID:kzHJvdu50.net
ところが、2160p で元素材と同じ UHD で書き出すと、音飛びが発生せず、正常に
書き出されます。タイムライン解像度を 3840x2160 に設定し、1080p で書き出した
ときにも音飛びの症状がでてしまいます。もう3日ぐらい手こずってなにが原因なのか
さっぱりわからなくなってきました。どなたか解決方法がわかるかたがいらしたら
ヒントでも構わないのでアドバイスください。

なお、書き出し時の設定は、「MP4」「H264」「1920x1080 HD」「29.97」
品質「自動 最高」、データレベル「ビデオ」、「サブブラックとスーパーホワイトを維持」
にチェック、「最高品質にサイズ調整」にチェック、「可能な場合は再エンコードをバイバス」
のチェックを外しています。

お手上げなのは、元の 4K素材を4K で書き出すには問題が発生しないのに、
1080p で書き出すときにだけ音飛び現象が発生してしまう点です。これではブルーレイにも
焼けず困っています。よろしくおねがいします。

85 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 03:43:01.21 ID:nUw+eYsc0.net
関係ないけどハードアクセラレーションとかが悪さしたりでデリバーヒデェって自分も経験してる。
俺環、おま環的な話は多いかもしれんね。キャッシュ消したりとか思いつく限りパターン試したら
正解引けるかもしれんけど、素直に4kデリバーから、Handbrakeと好きなエンコソフトで
FHDにすりゃええんじゃね?と思いまする。

86 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 06:55:44.80 ID:gxtQZYf/0.net
ぜんぜん答えになってなくてスマンが>85がええと思う。
何か問題が起きた時にはその問題を解決する事を優先した場合ドツボにはまることが多いんよ。
何日間も悪戦苦闘したあげくある日突然訳も分からず解決するみたいなことがよくある。
だったら目的を達する別のルートを考えたほうが早いし気が楽。

ここで聞いて解決しなかったら、いろいろ試してそれもでダメだったら他のソフトを使ったほうが良いかと思います。

87 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 08:09:46.44 ID:nnmB6IU20.net
書き出しでH.264圧縮するのをやめろ
PRORESなりでちゃんと書き出ししてから変換
書き出しと圧縮は別工程と考えろ

88 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 09:57:49.05 ID:SUg8SnET0.net
>>85

サンクス。素直に Handbrake で書き出すことにするよ。
Vegas から書き出した Prores422 素材が原因かもしれないし。キャッシュも消したり
して思いつく限りの対処はしてみたけど無理だったよ。


>>86

そうですね、腑に落ちないけど他のエンコーダーでFHD変換することにするよ。
Davinci 使うためにPCも慎重したので、Davinci 以外のソフトは考えていないけど、
解決できるように頑張る。


>>87

PRORES で書き出したいのはやまやまなんだけど、Winだから H264 しか選択肢が
ないのが悲しいところ。Win だったら有償版買って、XAVC に書き出してから
FHD 書き出しをしたほうがいいのかな?Windows のひとは Prores 書き出しできない
けど、どうしているのでしょうか。

89 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 10:44:07.31 ID:bSAFvhWy0.net
エンコードの知識がまるでない初心者なのですが
最近GTX1050TIからGTX1660にグラボを変えました

動きの速いゲーム(FPS)を録画するには快適になったのですが
resolveで同じ設定のままエンコードしてYouTubeに投稿すると
1050TIの時よりも明らか画質が劣化しているのですが何かグラボによって画質に影響がでたりするのでしょうか?

90 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 11:21:03.21 ID:+dv2pHOH0.net
>>89
1080/60fpsの1時間半くらいの動画投稿したとき翌日にはキレイな画質になってたよ俺の場合 ちなみにGTX860M

91 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 11:45:03.20 ID:bSAFvhWy0.net
>>89

YouTube側の可能性もありますかね
まだ24時間経っていないので暫く待ってみます
ありがとうございます!

92 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 17:08:36.10 ID:k++Ny/QRM.net
非常に基本的な質問かとは思いますが、回答お願い出来ればと。。。
HDRに関してなのですが
撮影時はPP10(ソニーのカメラ)と言うのは解ったのですが
素材の読み込みから編集時、出力までにどの様に設定すれば良いのでしょうか?
編集時はモニターは4K SD設定で行いたいと思います
超初心者的な質問かとは思いますが。。。

93 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 18:25:03.09 ID:+CUdZdqr0.net
Premiereだって、今だに不安定だもんなあ
ベガスとかエディウスとかの国産って、その点しっかりしてるよな、痒いところに手が届かないけど

94 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 18:57:10.06 ID:0Yil4juL0.net
>>92
カメラの機種名を書けない(言えない)時点でな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/104

95 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 20:44:57.15 ID:fSTPxB6B0.net
>>92
私も綺麗に撮れると思い7iii pp10やりましたが8bitの壁に。7siiiでも10bitですからね。bmpcc最強です。

96 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 04:33:29.40 ID:f30y740d0.net
>>82
肝心のマニュアルも実は最近の流れに応じた改訂をしていないので諸悪の根源になりやすい
日本語訳は輪をかけてポンコツになっている

例えば日本語訳のFusion合成ジェネレーターという用語の「合成」はコンポジションの誤訳でDaVinciの日本語ではFusionコンポジションとなる
この英文にあるジェネレーターもDaVinciに追いついていない間違いで
古い記述が残っていることが多い
さらに困ったことにマニュアルはそれとは別にFusionクリップとFusion合成クリップという2つを混在させている
Fusion合成ジェネレーターとFusionクリップとFusion合成クリップが同じページに出てくるとマニュアルを読むだけでは何が何だかわからない

マニュアル記載の「エフェクトを適用するクリップに再生ヘッドを配置してFusionページボタンをクリックするだけ」なんて操作は
クリップが複数あると後でクリップ選択が必要になって困るだけでポップアップメニューに追加されたOpen in Fusion Pageを使うほうが確実
Fusionは最近統合化されたから改訂が追い付いていないことが多くいかにマニュアルの罠を避けるかゲームをしている気分になる

97 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 14:33:18.43 ID:78p1A+Ec0.net
>>92
input:オリジナルクリップ
timeline:好きなの選べ
output:出したい仕様のHDR

ACES使うならまた別だけど

98 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 15:02:09.52 ID:SfbDrG1t0.net
ACES言いたがるやつは大抵イトシン

99 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 15:16:55.85 ID:nhLmwq1Z0.net
>>96
なるほどそれでPDFマニュアル読んでても頭に入って来ないわけですね。なんか日本語がおかしいと思ってたら機械翻訳してるのかな。ソフトウェアのアップデートの頻度が高いしウェブマニュアルは鵜呑みにできないですね。
海外のYouTuberのチュートリアルとか見て勉強する日々です

100 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 16:11:39.57 ID:GvcAJ5WjM.net
>>97
ありがとう!!

101 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 18:51:33.71 ID:78p1A+Ec0.net
ド素人じゃACES絶対使えないしなw
RCMの方が個人的にはやりやすいとは思うけど。

102 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 19:12:51.36 ID:SfbDrG1t0.net
ほらね

103 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 20:23:35.89 ID:jp9Btx/N0.net
>>88
WindowsはCineFormというオープンソースのコーデックが一番使われてるんじゃないかな。現時点では。
AdobeもCineFormを推奨してるし、Win/Macで使えて便利だったんだが、
AppleはCineFormやDNxHDのMacOSでのサポートを将来打ち切ると言った事で普及速度は鈍足に…。

104 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 04:33:44.74 ID:lwRSKSmT0.net
>>99
人間が翻訳するからこその問題が出ている

元の英文が間違っていることが最大の問題

機械翻訳だと文節単位での意味は分かっても文章として変になる
それに対してDaVinciを良く知らない人間が日本語として読みやすく翻訳しているのか
何が最も大事かを考えずに長い文章の順序を入れ替えて意味を取りにくく翻訳している

さらに分かりにくくなる要因として勝手に意訳する問題がある
「スプラインで接続したキーフレームのコントロールポイントを使用して」は英語の元のニュアンスを失った翻訳で
「スプラインで接続されたキーフレームのコントロールポイントを使用して」が分かりやすい
スプラインを接続するのも使用するのも人間だからと表現を変えたと思うがスプラインを接続した結果として既に「接続されている」から
これから「使用する」のと区別すべきで意訳してはいけない
機械翻訳だとこういう意訳はせず後述の表現になるが文章は変になりやすい

105 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 19:12:07.08 ID:Tgz/Pn/f0.net
>>103

CineForm とか DNxHD とかですね、わかりました。
とりあえず、誰かと共同作業をするわけではないので、一旦、CineForm に書き出した
あとで、H264 で出力してブルーレイに焼こうと思います。

106 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 19:17:05.00 ID:i+YEItqh0.net
>>104
なるほど。専門用語が多いし単なる翻訳家が訳してもダメで、ソフトウェアに精通してる人が訳さないとこうなるんですね。
17あたりで完全版のガイドブック出して欲しいな

107 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 20:27:57.17 ID:ZfoYKryw0.net
コーデック周りの話題は頻度が高いようなのでTipsを

DaVinci16 対応コーデックリスト
https://documents.blackmagicdesign.com/SupportNotes/DaVinci_Resolve_16_Supported_Codec_List.pdf

Codec Passthrough (注1)
クリップに効果や色の変更がない場合に、元のソースビデオエッセンスを再利用することでコーデックのレンダリングを高速化できるかどうかを示します。
DaVinciResolveで読み取りおよびレンダリングできる形式にのみ関連します。

※未加工クリップの再生時、リアルタイムレンダリングエンジンが余計な変換をせず絵を出すので、再生負荷が低いという意味らしい

Windows版DaVinci16
読み書き両方でき、コーデックパススルーも可能なもの
・Avid DNxHD, DNxHR
・GoPro CineForm
・GrassValley HQ, HQX
・非圧縮AVI
・非圧縮MOV

108 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 20:29:40.02 ID:ZfoYKryw0.net
圧縮の計算方法による分類

DCT系(コサイン変換) ProRes, DNxHD/HR, GrassHQX
DWT系(ウェーブレット変換) JPEG2000, CineForm

計算負荷
DCT系 低い
DWT系 高い

計算誤差による擬色の発生率
DCT系 高い
DWT系 低い

109 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 20:30:47.35 ID:ZfoYKryw0.net
Windows版ノンリニア各種 コーデック対応状況 1/2

Apple ProRes
・MediaComposer 読み○ / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き×

Avid DNxHD/HR
・MediaComposer 読み○ / 書き○
・EDIUS 読み△ / 書き△(別売ライセンス必要)
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○

GrassValley HQ/HQX
・MediaComposer 読み× / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み× / 書き×
・DaVinci 読み○ / 書き○

110 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 20:31:44.68 ID:ZfoYKryw0.net
Windows版ノンリニア各種 コーデック対応状況 2/2

GoPro CineForm
・MediaComposer 読み× / 書き×
・EDIUS 読み× / 書き×
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○

Panasonic AVC-Intra
・MediaComposer 読み○ / 書き×
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き×

SONY XAVC Intra
・MediaComposer 読み○ / 書き○
・EDIUS 読み○ / 書き○
・Premiere 読み○ / 書き○
・DaVinci 読み○ / 書き○

111 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 06:33:52.24 ID:HM4LCCAB0.net
>>103
マックユーザーじゃないから興味なかったけど、まさかそんなことになってたとはなあ
ふぁー

112 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 08:46:31.62 ID:a7vu0dwK0.net
昨日、5分の動画をcineform(mov)で書き出したら
38gbぐらいになった。h264のuhd 最高画質で書き出すと
5.8gb。ファイル容量の差にひるんだ。cineformで
書き出したものは、vlcで再生するとコマ落ちした。
こんなもん?

趣味でファミリームービーを作ってる人に聞きたいんだけど、編集後に書き出したらカメラで撮影した元素材は削除する?しない?

削除するという人は、最終出力をcineformなり、proresなりの中間コーデックで保存しているのか、それとも、h264最高画質で保存しているのか。将来的なことを見越すか見越さないかでひとによって考え方は異なると思うけど、仕事で納品するわけでもない動画に、逐一、cineformなどの大容量ファイルで保存していくのはhddの容量的にも現実的ではないと思うんだけど、みんなはどういう運用をしているのか気になる。

113 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 08:58:52.72 ID:Og6Naeg10.net
元データはとっておく
そもそも編集したデータはどう言う運用なのか考えて
そっちをどうするか決めるべきかと

114 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 09:55:05.23 ID:IVyiDCpTF.net
>>112
ファミリームービーなら
元データはEのHDDに
編集したデータはFのHDDに
分散する。
ついでに100年持つって光デスクにコピーも。

115 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 11:45:06.57 ID:bcqdrSr5a.net
264で十分でしょうね
中間ファイルは作業終わったら消す
素材は消さない

116 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 13:15:16.83 ID:2QnDq93K0.net
仕事じゃないから、元データ保管、直接264。
Cineformに出して変換してなんてこといちいちしないよ。

117 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 15:12:14.54 ID:RTYTIfbo0.net
仕事だからこそ元データも中間素材も残さなかったりもする
基本的に完パケと白素材だけ残して消しちゃうな
毎日何時間分も新しい素材増えるのに一々残してられない
凄く特別な素材は抜き作って別途保存するけどね

プライベートはそもそも面倒臭くて撮りっぱなしで編集してない…

118 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 15:51:46.01 ID:a7vu0dwK0.net
元データは取っておくのが普通なんだね。
まぁ、確かにとっておかないとDavinci で再編集したくなったときに編集できなく
もなるしね。

>>114

元素材と編集データで保管するHDDをわけておくのはリスク分散にいいですね。
ただ、自分の場合、それをやるとバックアップ用HDDも用意しているから単純に
HDDも2倍の台数を用意しなくちゃいけなくて金銭的にちょっとつらい・・・。



>>115
>>116

264 で十分なんですね、中間ファイルで保管しておこうかと思っていたけど、
神経質になりすぎていたのかも。自分も元データと 書き出した264ファイルだけ
保管する運用にしようと思います。現状、自分の場合はBD-Rに焼いてテレビで見る、
というのが主目的だから、保存用に4K UHD(h264 最高画質) で書き出し、
ブルーレイ用に FHD でも書き出して保存している感じです。

119 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 15:52:03.91 ID:a7vu0dwK0.net
>>117


なるほど、仕事だと逆にそんな大容量を保管しておくことができないわけですね。


参考になりました、ありがとう。

120 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 16:00:56.71 ID:quAVDGM2d.net
カメラだとRAW動画でもない限り元データ自体264/265だし元データとせいぜいプロジェクトファイルだけでいいよね
中間残す意味ない

121 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 17:35:41.65 ID:Og6Naeg10.net
>>119
仕事終わっても残しとくと流出とかややこしいことになるからねw

122 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 20:08:32.56 ID:bcqdrSr5a.net
タレントとか絡んでると素材を使い回すってこともないしね

123 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 20:33:28.61 ID:1WNM2T6h0.net
ポスプロの場合は
ご依頼主が加工して欲しい素材を
運び込んで加工して出荷する商売なんで
仕事終わったとき手元に素材が残ってたらおかしいという建前

124 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 20:35:21.80 ID:eXHta4CT0.net
細かい草木が映り動きの素早いゲーム動画をYouTubeに投稿したのですが
どうしても速く動いている場面だけ画質がボヤけます
エンコードし終えた動画は割と綺麗なのですがYouTubeに投稿すると激しく画質が劣化します

エンコードの設定は
フォーマット QuickTime か MP4
コーデック H.264
解像度 1920×1080 60FPS
品質は最高か制限の80000kb/sで試しました

少しでも画質を上げたいと思っているのですが何か対処方法はありますか?
私の設定が悪いのでしょうか、非常に困っています。

125 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 20:44:57.96 ID:bcqdrSr5a.net
YouTube側のエンコードが終わってないんでは?

126 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 21:56:28.55 ID:pjUvjhWx0.net
>>124
動きが速い映像程ビットレートを上げないといけないけど
登録者数が少ないYouTuberはビットレートが著しく落とされ、
画質も余り良くない効率優先のAVC1ってコーデックにされる。
どうしてもというなら4Kか2K(1440)でアップロードすればVP9という
H265相当の画質が落ちにくいコーデックになるので良くなるよ。

127 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 21:57:09.88 ID:Ed8XWjad0.net
裏技的にダビンチで4Kで書き出してアップしたらYouTubeが高画質の「vp09」コーデックになると思う

128 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 21:57:42.93 ID:Ed8XWjad0.net
書いてるうちに上に出てたw

129 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 22:23:41.50 ID:eXHta4CT0.net
沢山のレスありがとうございます!困っていたので本当に助かります;

>>125
それもあるかと思い30時間経過して確認したのですが画質は悪いままでした

>>126
80000kb/sの数字を引き上げるべきですか?
少し数字を上げて確認してみます

YouTubeの登録者は3000人で以前まで投稿していた画質はそこまで悪くなかったのですが
グラボを交換してからYouTubeに投稿すると画質が下がるようになりました
録画した動画とエンコした動画の画質は変化はなしです

教えてもらった通り4k 2kの設定でエンコして投稿してみます
本当にありがとうございます


せっかくYouTubeが順調だったのですが
まさかグラボを新調してから画質が大きく劣化するとは思わなかったのでパニックになっていました
みなさんありがとうございます!

130 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 22:37:21.90 ID:pjUvjhWx0.net
>>129
3000人は凄い!
うちなんかジャンルがニッチなのもあって100人の弱小YouTuberなので羨ましい

アップした画像をYouTubeで見て右クリックして再生統計情報を選ぶと
コーデックが見られるのでFHD(1080)でもVP9になってれば
登録者数が少ないYouTuberは画質が落とされる点はクリアされてると思うので
書かれてる通りエンコ時からVP9やH.265を使ってアップするのがいいかも

131 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 22:41:05.98 ID:Ed8XWjad0.net
3000人はすごいね。YouTube始めた頃の再生回数ってどんなもんですか?

132 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 00:27:50.23 ID:JIukEAdC0.net
>>130

回答本当にありがとうございます。無知なので非常に助かります
今YouTubeの作業ができないので明日試してみようと思います
YouTubeは私もニッチなジャンルなのですが40本目の動画で急に再生数と登録者が増えました

画質に関して1つ気になったのは登録者1人のサブチャンネルに投稿して画質を確認していたのでそれが原因だったのかもしれません
登録者の少ないチャンネルだと画質が落されていた事を知りませんでした
明日メインのチャンネルに投稿し画質を確認して
もし変わらないようなら教えてもらったコーデックでエンコードし直してみます

>>131

1年間で40本投稿して登録者は400人でした
最初は300~500再生だったのですが、始めたばかりにしては多い方だと思い気長に続けていたら
1本の動画が数日で1万再生を超えて登録者と平均再生数が急増しました

133 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 04:37:37.15 ID:ji7wCxA+0.net
OpenFXのNeat Videoを調整クリップに適用すると
レンダーしても真っ黒になってしまう
回避方法知ってる人います?
あるいはいくつもあるクリップに一括して
OpenFXを設定する方法があれば調整クリップを使わずに済むのですが

134 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 06:51:55.39 ID:fFM0YVAr0.net
>>133
それ前後のフレーム解析するタイプのプラグインじゃないか
調整クリップはカレントタイムのクリップを合成すると思われるからカレントタイム以外は調整クリップの黒が返されるてたら
処理がミスマッチしてまともに動作しない気がする

135 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 06:53:42.47 ID:6jLzDTbLM.net
グラボですが、今GTX1660Super使ってます。
オークションでquadroがいい値段で出ているので、興味があるのですが、GTX1660Superと比べると古いquadroどうでしょうか?
8GBメモリのM4000とか。

136 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 08:38:58.67 ID:qECN/5sud.net
HWエンコードするなら世代新しい1660Sのがいいし、4K編集したりノイズリダクションとか色んな処理かけるさらVRAM大きい方が良いみたいけど、8GB程度なら最新のgeforceでいいしメリットなさそう
geforce以上のVRAM載ってるならあれだけど今は3090でも24GBあるし

137 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 08:40:49.49 ID:qECN/5sud.net
ノートはVRAMがgeforce最大の倍だからQuadro買ったけど

138 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 14:52:16.91 ID:+kfoLh6N0.net
放送用途でgenlock付きQuadroという選択肢はあるかもしれんが
今だとRTXにも対応する外付けボードがあるんだっけ

139 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 16:28:10.40 ID:OhJ1DA7T0.net
DaVinciって映画とか放送事業者向けだよね?Youtubeとかバラエティ要素の機能すくないわ
Filmoraのほうが向いてると感じた

140 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 16:36:53.10 ID:Kr3c+3Sjd.net
中華ソフトでいいならいいんじゃない

141 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 17:19:30.76 ID:5iWHphGf0.net
笑わせるトランデジションが不足だわ

142 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 17:44:51.31 ID:fFM0YVAr0.net
泣かせてくれる不具合はおなかいっぱいだけどな

143 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 18:02:45.67 ID:JdmRWRlp0.net
premiereより安定はしてるがな

144 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 20:11:08.98 ID:UvtQQV3ha.net
>>141-142
ワロタ

145 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 00:54:42.06 ID:GegtgqT+0.net
初めて質問します。
やりたいこと
カメラ2台を使用して、1台は録画しっぱなし、2台めは1台目録画中に別アングルから録画→停止を繰り返します。
これ(動画ファイル)を、カメラ1(ファイル一つ)とカメラ2(ファイル複数)で同期させたいのですが、どうすればよろしいですか?

146 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 00:59:21.18 ID:a6MqVa7r0.net
>>140
ネトウヨwww

147 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 01:06:39.04 ID:WzDSXkuY0.net
同じタイムコード走らせるか、手作業で音で合わせる
一番良いのは2台目を止めないで録り続けておけば音でマルチカム登録できる

148 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 03:31:27.52 ID:VjngEXBt0.net
>>145
カメラのタイムコードを同期させてフリーランで収録が一番楽じゃない?

149 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 07:11:17.81 ID:QTXmuSFC0.net
今日配信されたNVIDIA Studioドライバー入れたらDavinci Resolveのオプティカルフローとか爆速化されたw
もう完全リアルタイム処理じゃんこれ。

150 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 07:25:16.22 ID:LeOw1kCX0.net
お、くわしくよろ

151 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 07:43:35.58 ID:rNZcyn9T0.net
実際に性能向上については書いてもらうとして背景について書くとたぶんAdobe向けの改良のおこぼれだと思う
Adobe MAXにあわせてAdobe Senseiを利用したニューラルフィルターやPremiereのGPUハードウェアデコードが
高速だってデモンストレーションするためにドライバー側の改良があった
例えばAdobe Senseiの機械学習を高速に実行するための改良がDaVinciにも有効だった可能性が高い
NvidiaはAdobe製品に関してコメントしているがDaVinciについてはコメントしていないんで副産物と思える

152 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 07:47:21.36 ID:M51TUzUv0.net
マジかよ最高だな。ダビンチのオプティカルフローは強すぎる。24フレームで撮影してもかなりスローに出来るしヌルヌル。これだけでもSTUDIO買った価値がある

153 :145 :2020/10/22(木) 08:32:02.10 ID:GegtgqT+0.net
>>148
>>147
夜中に詳しく教えてくれてありがとうございます。チャレンジしてみます

154 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 09:02:22.47 ID:nY22Mz+7d.net
>>146
ネトウヨというか原神とかスパイウェアどころかキーロガー仕込んでた知ったらとてもじゃないけど中華ソフトなんて使えないわ

155 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 10:59:55.34 ID:dpY86CnH0.net
>>154
原神って何のこと?と思って調べたらwwww
ネトウヨでアニオタかよ
救いようがない属性だな
多分今の世の中気に食わないことだらけだろう
生きるの辛そう

あとおまえイトシンだろwww

156 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 11:15:39.99 ID:bG91ATQJ0.net
ドライバーの改良でそんなに変化があるなんて凄いね。
アプコンとかも高速化してるのかな。

157 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 12:02:02.99 ID:W5uz63Lud.net
>>155
いや、アニオタじゃなくてゲームオタだから関連板で知っただけだよ
しかもイトシンって..
思い込み激し過ぎ
勝手にHDR論議でもしてろ

158 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 02:12:28.07 ID:8jZr1Lfn0.net
>>149
ゲームの方が早いと聞いて、そちら入れてたんですが、結局どっちなのさ

159 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 04:09:44.28 ID:+lJsCYby0.net
>>157
原神と同じ会社じゃないしキーロガーなんて入ってないし、めちゃくちゃだな
キチガイって怖いな

160 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 07:06:42.99 ID:vqVOMB1Ed.net
>>159
キーロガーは原神の話だし、誰も同じ会社なんて言ってないんだがwZoom,Shimeji,TP-link,Lenovo,Huaweiと中華(と関連)企業のやらかし見てたら信用できねーってだけの話なのに、違う会社だから安心!とかなんでそんなに必死で擁護するん?

161 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 07:13:56.82 ID:+lJsCYby0.net
>>160
原神がキーロガーじゃないって言ってるんだが、まとめサイト読めても理解力はゼロなんだな

162 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 07:52:13.98 ID:W1FqXsNWd.net
>>161
モバイル版「原神」、クリップボードの情報取得が判明
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1279/881/amp.index.html

確かに厳密な意味ではキーロガーじゃないよ
だからって信頼できるようには微塵もならんけどね

163 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 08:33:37.32 ID:+lJsCYby0.net
>>162
それは開発のコードが混入したって釈明があったでしょ、クリップボードの情報取得はスマホの基本機能って知ってる?

164 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:13:12.42 ID:eKDdYAsF0.net
そろそろスレチだからほかでやってくんない?

165 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:19:54.52 ID:+lJsCYby0.net
ごめんね、キチガイが誤情報流すの許せなくて

166 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:23:03.87 ID:p7w78inpd.net
そもそも中華だろうが使いたきゃ使えばいいんだから、誰も止めてねーだろ

167 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:23:42.48 ID:p7w78inpd.net
キチガイはどっちだよ、ったく

168 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:38:49.56 ID:+lJsCYby0.net
>>167
怒りすぎでしょwキチガイか?w

169 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:48:06.77 ID:p7w78inpd.net
まだ、やるん?

170 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 10:46:24.43 ID:Rt8Ja4Au0.net
>>169
ほっとけよ

171 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 10:46:44.14 ID:q3/YLIEs0.net
新ドライバーで爆速になったって話、海外でも特にないみたいだけど、
ほんとなの、それ?
オプティカルフローとか使ったことないから比較できん。

172 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:13:15.10 ID:hQXPTXLSM.net
ドライバーで無くちょっと前のアップデートで早く成って無い?エンコの速さ
確かV16.2.7辺りから。。。。

173 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:13:59.35 ID:hQXPTXLSM.net
ドライバーで無くちょっと前のアップデートで早く成って無い?エンコの速さ
確かV16.2.7辺りから。。。。

174 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:19:24.97 ID:PJlVbm+80.net
無償版使ってるけどオプティカルフローでスピードワープは3分の動画で16時間かかったよ
i5のGTX1060
出来上がりが素晴らしかったからstudio版買う予定だけどさ
アドビのPremiereProよりこっちの方が綺麗みたいね

175 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:25:06.54 ID:xJ4zNuL00.net
>>174
マジかw STUDIO 2070SUPERだけど30分かからないだろう

176 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:40:29.20 ID:PJlVbm+80.net
>>175
このスペックで持て余してたPCだったが覚醒したよw
そもそもエンコードにGPUを使ってくれないのかな、無償版は
今はcorei9にGTX3080も20万ちょいなんだよな、買う口実ができてちょっとうれしい
3DMARKのベンチでオレのが3300、このcorei9にGTX3080は16000らしい
5倍はちょっとときめいちゃう

スピードワープでほんと30分??
無償勢からするととても信じられない...
この出来上がりは本当にびっくりした
4k30pを60pに変換したんだがもうこれ60p撮影いらないんじゃないのか?って思ったくらい
Canon R5とか30pで撮ったほうが断然綺麗だって言うし

177 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:43:17.43 ID:GCmSeDty0.net
無償版ってスピードワープ使えたっけ?

178 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:53:42.53 ID:xJ4zNuL00.net
>>176
そもそも無償版はGPU全然使ってくれない。今やカメラとレンズに金かけるよりグラボにドバッと投入した方が効率良い

179 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:58:31.10 ID:PJlVbm+80.net
>>177
めちゃめちゃデカいロゴが中央にデーンと出てきちゃうけど、使えるよ

フレーム補完はいろいろ試そうと思ってたんだけどもうこれが桁違いだってすぐわかった
AMDのビデオカード使うやつとかはもう試さなくていいかなって思った、リアルタイムじゃやることに限界があるだろうし
DAIN-APPは試してみようかなと思った
これすごいよ、98年長野のキャンデロロ
23年前の撮影には見えない
https://www.youtube.com/watch?v=o7RrhTnqwh8&t=582s
これもエンコ3日位かかるらしい

180 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 14:12:44.31 ID:PJlVbm+80.net
>>178
タスクマネージャーで確認したらGPU使用率100%になって唸ってるんだけどVideo Encodeは0%のままだったよ

ほんと動画においての高フレームレートの絶大な威力を痛感したよ
ここまで見事に補完してくれるなら60p撮影と遜色ないって思った
これも面白いよ、1901年のイギリスの動画をスタビライズ処理してカラー化して60p化したもの
ちょっと途中で泣いてしまった、いろいろ思うことがあって
https://youtu.be/5HbElEqm1TQ

181 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 14:40:34.49 ID:enknF5T50.net
>>180
これは凄いな
ちょくちょく顔がゾンビ化してるのがちょっと気になるけど
古い映像ぽい印象が消えるな

182 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:00:49.62 ID:qb7I2xxy0.net
>>180

>ちょっと途中で泣いてしまった、いろいろ思うことがあって

すまん、スレ関係ないけどすごく気になる
技術の進化で泣いたのか、イギリスの古い風景見て泣いたのかどっち?

183 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:12:25.36 ID:PJlVbm+80.net
>>182
コメントにもあるけどこの生き生きとした人たち、嬉し恥ずかしそうにしてる子どもたちも誰ひとりとして今は生きてないんだな、とか思っちゃってさ
なんて表情が明るいんだろう、とか
飽食で太ってる人なんて一人も居ないし
いい年した奴らが猫みたいにじゃれ合って楽しそうにふざけてるし
子どもたちがみんな大人と同じ格好してるのは、同じ労働者だかららしい

そういうのいろいろでなんかこみ上げてしまったよ
ここまでリアルな映像だといろいろ伝わってしまう
ちなみに顔が真っ黒になってるのは炭鉱労働者で顔がススかぶってるからじゃないかってことらしい
ここに映ってる大人たちは1700年代生まれの人達と交流があった人たち、老人は親がそうだったろう、って聞くと本当に壮大だよな

184 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:29:51.46 ID:qb7I2xxy0.net
>>183
いい話だった。。

高解像度化とかCG技術の進歩とかでは辿り着けない表現領域よね

185 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:41:37.69 ID:3jLwMbEtF.net
>>180
その考えはおかしくない?
釈迦に説法だろうが

30Pは1秒間に30コマ
60Pは1秒間に60コマ

60Pは1、2、3と撮るが
30Pは1、 、3と撮るから
2は撮れない。

無から有は生じない。

186 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:52:46.67 ID:boSR9Kw1a.net
この前広島の戦後1年後位の恋人の写真ってのを東大の教授がAIで鮮明なカラーにしたんだよ
凄く明るい感じで復興する街を恋人たちが眺める未来への希望に満ち満ちた写真だった

で、最近になってその写真に写ってた恋人の男の方が自分だって名乗り出たんだけど
実際には広島の町が焼け野原で真っ黒に燃え尽きてて
暗いままで戦後1年以上経ってるのに全く復興する気配すらなく
絶望しながら街を眺めてたって状況だったんだよね

その東大の教授が
先入観で「未来への希望にみちた写真だ」って決めつけてカラー化してしまったから
本来の写真の意味と全く正反対のイメージの物になってしまったって言ってた

何が言いたいかって言うと
同じ映像でもグレーディング一つで180度意味の違う映像になるのは凄いけど
逆に非常に怖いねって話

187 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:53:48.49 ID:boSR9Kw1a.net
>>185
オプティカルフローはまさに無から有を作る技術でしょ

188 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:54:14.55 ID:PJlVbm+80.net
>>185
もちろん無いものを生成してるわけでさ、その違和感はごもっとも
ただその生成物って前後のフレームのコピーなんだよな、基本
動いてるところだけ中間点を予測してこれもコピーを駆使して生成する
コピーだから基本画質の精細感とかの劣化はないわけよ
この無から有の創生はそんな難易度高くないじゃないかと思うわけ

俺らの目って30pはどうしても残像を感じてしまう
シャーって流れちゃう、だから輪郭が無くなって精細感もなにも無くなってしまう
台無しなのよな
動画って必ず動いてるからな、カメラか対象物が
残像感で精細感を丸つぶれにされちゃう

俺らの目の構造に合わせる補佐なんだと思うフレーム補間って
ResolveのAI使ったフレーム補間ならリアルに60p撮影したものとパっと見は遜色ないものが出来ると思った
ちゃんとやらないと誤魔化せない、Resolveでもスピードワープ以外はダメだった、30pが混在しちゃう感じですぐバレる

189 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:55:12.43 ID:qb7I2xxy0.net
相関の高い前後フレームがあるから、”無”ってわけじゃないでしょ
補間って技術は無から有を作る技術じゃないから

190 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 15:59:46.01 ID:qb7I2xxy0.net
>>186
AI系の処理は怖いよね
真実関係なく、結果が合う答えを探すだけだから
いつか顔写真の高解像度復元技術があったけど
架空の顔を作ってしまう技術だから
犯罪捜査には使えませんと断りがあった。

勝手にAIで復元されて、それが偶然自分の顔に似てたら
どうするんだろと思った

191 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 16:04:52.27 ID:PJlVbm+80.net
スピードワープと他の違いはこれがわかりやすいかも
https://youtu.be/dDHCJqpEygk?t=180
ここから2分間だけ見ればわかるよ

他の補完はまさにシャーっと流れちゃってるのよね

192 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 16:21:49.29 ID:qb7I2xxy0.net
こういう話になると、改めてインタレースって凄いアイデアだよな
もう100年近く前だろ?
さっきのイギリスの風景と大して変わらない時代だ

193 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 17:58:49.25 ID:puDYwuRo0.net
>>188
それって最近流行りの
AVのモザイクを外して
人口的に性器を貼り付ける
みたいなもんじゃない?

俺は嫌だな。

194 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 18:01:08.53 ID:CUF27X/c0.net
オプティカルフロー&スピードワープのおかげでResolveに新しい層を巻き込んでるのは確実だけど
こうなってくると出力の120fps制限を撤廃してほしいよね

195 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 18:01:24.81 ID:puDYwuRo0.net
俺はそんなのより
この前山口百恵の映画やってたが
40年前の映像なのに
今撮ったような映像に感動したな。

未来の為になるべく高画質で残そうと思った。

196 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 18:02:20.39 ID:puDYwuRo0.net
ベンチマークはゲームではなく、レンダリングを行なう「OctaneBench 2020.1.5」、「V-Ray Next 4.10.06」、「RedShift 3.0.28」、ビデオ編集の「DaVinci Resolve」である。ただ、4基のGeForce RTX 3090を使った場合、1,600W電源の上限を超えてしまうため、1枚あたり300Wに制限した場合の結果と、電源を2つ使った場合の結果を同時に掲載している。
 ベンチマーク結果を見ればわかるとおり、OctaneとV-Ray Nextでは性能は枚数に応じてリニアに向上している。RedShiftの向上幅は少なめだが伸びはあり、DaVinci Resolveでは4枚の意味がそれほどないという結果となった。


https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1284875.html

197 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 18:23:22.33 ID:PJlVbm+80.net
>>193
それは超解像度かな
それとは違う技術だよ

4k60pってカメラにはキツイのよ
どこもクロップさせたり色情報落としたり解像度落としたりでなんとか撮ってる
だから高画質で残そうと思ってこれ選ぶと本末転倒になったりはするんだよね
発熱すごくてカメラ壊しちゃうから連続して撮れないしさ

198 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 18:56:26.01 ID:puDYwuRo0.net
>>197
α7SVでも?

199 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 19:07:19.17 ID:PJlVbm+80.net
>>198
2020年の10月にSONYがやっと60p撮れるの出してきたくらいだから、40万円で
いかに難しいかっつー話で
α7SVが4k30pと4k60pで画質自体はまったく遜色ないかどうか、っていうのはこれから検証待ちだと思うよ
スペック上は遜色ないことになってるけど実際は違った、っていうのがR5みたいだから

PanaなんかはNINJA付けたほうが良いよね現状は
とにかく負荷を分散させてあげればカメラはちょっと楽になる

200 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 20:53:44.91 ID:kSt2+GXn0.net
>>178
ザイデル五収差のうち編集ソフトでなんどか補正できるのは歪曲収差だけだと思うが
気にならない人はレンズ安物でもいいと思うよ

201 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 06:29:32.79 ID:EmK/qJC00.net
もう一度書くと今回のStudioドライバーは先日書いた通りAdobe製品向けに最適化した改良と他にはDaz3D向けの改良が行われた
DaVinciはPerformance dropに対する修正が行われた以外のアナウンスはない
前回DaVinciでレンダリングの速度低下が起きたと書かれた件が対応されて今回は検証も本来のStudioドライバーらしく十分行っているのだろう
制作中は環境を変更ができないから暫く試せないんで実際の動作は分からない

202 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 11:20:12.76 ID:M1tNkdxVd.net
>>195
ターミネーター2なんて今でも通用するしな

203 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 12:17:25.62 ID:J6drzuAD0.net
1993年 ジュラシック・パーク お披露目の儀

記者「すごいCGですね!どんなツール使ったんですか?」
CG担当「Photoshop(不機嫌)」「連番1枚ずつ塗ったよ(ったくよォ)」

数年後、discreet flame*出現
CG担当「連番処理がこんなに楽ちんに・・・(歓喜落涙)」
代理店「商用UNIXとして由緒あるIRIXのなんたらかんたら」
CG担当(絵描きにUNIX設定のお勉強しろっておかしくない?)

eyeon「アレと似たようなのをWindowsで動かしたらええんやな」
アレと似たようなのが20年後、無料で世界中にバラまかれるとは誰も予想しなかった

204 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 12:50:45.72 ID:2VwJLpvy0.net
懐かしい
まさしくFusionの前身のDigital Fusionの重要なターゲットは3D CGのコンポジットだった
1990年代後半はOpenGLの公開がかえってSilicon Graphics社の独壇場を崩して
3Dの現場は導入が容易なWindows NTベースの制作環境になだれ込んでいった
低予算枠の2DスタジオではMacが優位だったがそれもNTにリプレイスされつつあった
とは言っても当時のインテルのプロセッサはMMX Pentium IIとかIIIとか
一方でWindows NTはDEC AlphaやMIPSを含めた多角的な展開を図っていた

205 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 13:01:08.65 ID:2VwJLpvy0.net
ポイントが抜けてた
重要なのはWindows NTホストを制作の根幹にすればSilicon Graphicsより安い分手が拡げられ
統一しておけば3Dもコンポジットもいけて事業所内でリソースをシェアできるので
小規模な3D専業スタジオが基本的なポスプロ機能を自前で備えて
元請けに成長できるというビジネスの転換をもたらしたことだ

206 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 07:54:34.85 ID:DXe0w8EXM.net
Windowsをアップデートして2004にしたら
3840x2160 8Bit HEVC/H.265が読めなくなりました
HEVCビデオ拡張は入れていて、WMPで上のファイルは再生できるんだけど、
DaVinciでは読み込めない感じです
HEVCビデオ拡張以外に、なにか入れる必要があるドライバー類ありますか?

以前使っていたのは1709あたりで、問題なく動いていたので
ハード的な問題は少ないと思うのですが。

207 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 08:24:36.82 ID:jLICSO4R0.net
studio版?

208 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 22:25:40.99 ID:eb/i9sNp0.net
先に挙がってたタイムワープ、星をスチルカメラで撮影した奴で試してみたけど凄いね
静止画でスライドショーが動画で連続撮影に化けるわ

209 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 22:31:19.47 ID:owj2IBSQ0.net
なるほど、静止画が動画みたいになるのか。
それは凄いかも。

210 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 22:32:19.58 ID:FSHIWqMk0.net
スローモーションまたは早送りのマクロをロジクールのGHUBで組みたいのだが無理かな

211 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 22:47:40.08 ID:eb/i9sNp0.net
>>209
いかにもコマ送りといった画像がきちんと繋がった動画になるよ
見てビックリしたわ

212 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 05:35:47.02 ID:2Pq9Vjgx0.net
>>203
Photoshopの件で全米が泣いたw

213 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 19:46:10.30 ID:2VJemAcH0.net
音声ありアルファ付きを動画を書き出そうとしたら書き出し時間が無限に増えていって何も操作できなくなります…

214 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 22:28:03.02 ID:vvQ6RoaK0.net
タイムラインを3秒とか短いの作って書き出しテスト

1.書き出し前、Cドライブの空き容量をチェック
2.書き出し中、Cドライブの空き容量がどのくらい減るかチェック
3.書き出し完了時、Cドライブの空き容量がどのくらい戻ってるかチェック
4.書き出し所要時間も計っておく

215 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 00:57:40.12 ID:P3g+ygQe0.net
出力で最大フレームレートが120fps以下に制限されるのは、やっぱり放送業界の仕様のため?
144Hzモニターをフルに活かしたかったんだが

216 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 02:06:38.89 ID:g8ghRqsa0.net
それを表示できるビデオ機器はないだろうしね
(PCは話が別)

217 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 02:14:35.37 ID:oLG7MORU0.net
そもそもスロー用途除いたらFHDでも120p以上で撮れるカメラ無いしな

218 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 14:02:51.47 ID:CqbZ9De+0.net
Youtubeは144Hz投稿動画を144Hzのまま配信してくれるのだろうか?

219 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 22:06:36.10 ID:bi7TB/dY0.net
ゲームはフレームレート高いけどモーションブラーのリアルタイム描画が追い付かない面もある
実写の60fpsとか不自然で気持ち悪いだろ

220 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 00:29:04.12 ID:fTkc7Y9B0.net
GO PRO9で撮ったタイムワープ動画にはモーションブラーをかけるべきですか?ヌルヌルすぎて迫力が無い気がしたので。その場合はズームのブラーで良いのでしょうか?

221 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 08:44:45.47 ID:WviyjGcVa.net
質問というか相談
現状30fpsのタイムラインで作業しててスローにする事想定して60p で撮影

それで撮り素材の同じロールの中でスローで使う部分とONが入り乱れてるんだけど
その場合素材を29.976fpsにTC変換するにはどうしたら良いかな?
29.976に変換しないでスローかけちゃうと60pで撮った意味ないし
かといって変換しちゃうとONの部分が死ぬほど面倒くさいし…

インサートとON分けて撮れって話だけど
ちょっと現場的に難しいです

222 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 09:13:50.07 ID:wshOdkAX0.net
アホくさ
いろんなこと勘違いしすぎ

223 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 09:40:48.45 ID:WviyjGcVa.net
>>222
どこらへん勘違いしてる?
勘違いならむしろ万々歳なんだけど

224 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 09:54:32.69 ID:EuxxQtu40.net
>>220
そこはあなたの好き好きに
自分がいいと思ったものにするべき

225 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 12:11:03.04 ID:J8hOmTT00.net
意味不明
変換するとなんなの

226 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 13:03:05.60 ID:pFS8R3bya.net
TCは変換かまさないと変えられないんじゃね?
自分ならフレームレートは30p変換してリアルタイムにしたいとこだけ倍速かけるかな

227 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 13:36:27.24 ID:WviyjGcVa.net
>>225
変換って書き方が悪いのかな?
タイムラインが30pだと60pで撮っても間のフレーム切り捨てられちゃって30p素材扱いになる
そうならないようにクリップ属性のビデオフレームレートを29.976に変えて50%スローのかかった状態でタイムラインに貼り付けなきゃならんのよ
それだと今度はノーマルの速度にしたければ200%の倍速かけないとならん

>>226
やっぱりそうかぁ…
それしかないのかな?

228 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 15:05:57.65 ID:Nh3RbwcJ0.net
PS5の普及とともに高FPSモニターはどんどん市場に流れてくるだろうね

229 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 15:56:51.33 ID:6xEmZeq60.net
>>227
「タイムラインが30pだと60pで撮っても間のフレーム切り捨てられちゃって30p素材扱いになる」のはレンダリングの結果じゃないのか?
そうでなくタイムラインにクリップを張り付けた時にフレームレートの変換が行われ中間形式クリップファイルに変換されてメモリなどに保存されると想定しているわけだろ?
それで上記動作は確認した結果なのか?

タイムラインに張り付けたクリップはプレビューなどのレンダリング時にクリップのフレームレートが変換されるんじゃないか
プレビューではレンダリングを行うから通常は間引かれたとしてもスローにリタイムしたらクリップ内からタイムラインのfps以上に
存在したフレームデータをニアレストなどで検索して採用されてレンダリングするのが合理的な動作に思える

書いている話がありえないと直感的に思っただけで実際はどうなっているか知らない
本当にタイムラインに張り付けた時に間引いていたらBMDの常識を疑うけどな

230 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 18:17:40.42 ID:ze2E9NKY0.net
そういう時の挙動を調べる手段は
100分の1秒表示できるデジタルストップウォッチ撮影

231 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 18:50:07.29 ID:WviyjGcVa.net
>>229
ありえないって言われてもなぁ
実際そういう挙動なんだもの…仕方ない

試しに30fpsのタイムラインに60pの素材おいてスローかけてみ?カクカクするから
180fpsで撮れるカメラあったら16%スローかけたら一発で分かる
見れた物じゃない事なるよ

そもそも60pの素材を30fpsのタイムラインにおいて50%スローかけた場合「クリップの速度を変更」のダイアログのフレーム数が14.985になる

232 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 19:05:07.72 ID:wshOdkAX0.net
じゃー変換しろよそれしか手段ねえんだろ
29.976とかいう意味不明なフレームレートにしたい理由はわかんねえけど

233 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 19:30:47.78 ID:luz8Jk5Jd.net
60pの素材だけ、先に非圧縮で30pに変換しろよ
それが面倒なら、ちゃんと現場で変えろよ
ゴール考えてスタートや経過を決めるなんて初歩中の初歩だぞ
なんでも万能にいくと思ったら間違いだっつーの

234 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 19:38:40.52 ID:ze2E9NKY0.net
撮影フレームレート60pだとシャッタースピードは目一杯長くしても1/125秒
30p完パケに入れ込んだらジャーキネス目立つのは当たり前

235 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 19:49:17.29 ID:WviyjGcVa.net
>>232
申し訳ないけどドロップフレームすら分からん煽りたいだけの素人は黙っててくれ

>>233
60pの素材を30pに非圧縮で変換?何の話だ?
それ余計状況悪くなるでしょ?

>>234
別に60pだから1/125でなきゃならん理由はなくない?
解像感落ちても良いなら1/60でもいけるでしょ
それでも30p並みの解像感はキープ出来るしね…
俺の使い方ならそれで充分だったりもする

236 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 19:50:01.01 ID:luz8Jk5Jd.net
まじで面倒くさいやつきてんな…

237 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:00:04.86 ID:WviyjGcVa.net
こんなとこで質問した俺も悪いけど
なんでこんなにこ初心者以下の素人がこんなに偉そうに
間違った事言って逆ギレしてんだ?

無料でばら撒かれて本当に質悪い奴ばっかり集まってんな…

238 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:00:56.55 ID:ze2E9NKY0.net
1フレーム目 センサー面を読み取る所要時間 1/60秒をまるっと使う
2フレーム目 読み取り開始時刻 2/60秒目

メモリカードに書き込む時間の余地がゼロ秒なんですが

あと、カメラのセンサー後段で何と何やってるか知ってる?
デモザイク、A/Dコンバート、トーンカーブ補正、ダウンサンプリングって理解できる?
あれもこれも全部ゼロ秒でやっちゃうオーバーテクノロジー?

AバスBバス2系統作って1フレーム目をAバス、2フレーム目をBバス処理?
数十年前のオンエアテロッパーみたいですね

239 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:14:52.95 ID:wshOdkAX0.net
>>235
お前こそ勉強しなおせ
なにが29.976だドアホ

240 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:19:18.59 ID:y6vkY4LS0.net
>>238


こいつvegasのスレにも来る勘違い迷惑野郎だから無視しとけ

本当にソフト使っているのかさえ怪しいから

241 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:20:56.94 ID:y6vkY4LS0.net
ごめんアンカーミスってた

>>237
のアウアウウー Sa9d-lV4K の事だ

242 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:25:50.56 ID:WviyjGcVa.net
>>238
バッファって知ってる?

>>239
29.97だね申し訳ない

>>240
vegasスレなんか見た事すらないし
そもそもvegasなんか使った事ない

243 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:32:45.94 ID:wshOdkAX0.net
>>242
ドロップフレームを分かってないド素人はお前の方じゃねえか
なんでそういう数字になっているか、理解してたらその間違いは有り得ない
よく人の事言えたな
救いようのねえバカだから頭使う作業するなボケ

244 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:34:16.25 ID:ze2E9NKY0.net
オプティカルフロー使わない理由はなんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=IGccF5ot_aQ

245 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:38:56.70 ID:WviyjGcVa.net
>>244
なんでちゃんと補完する必要ない素材あるのに
わざわざ画質劣化させてまでAI補完使わなきゃならんのよ?
オプティカルフローやタイムワープも万能じゃないぜ

246 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:46:31.67 ID:tMIFRO7z0.net
動画まるっと倍の長さの30pに変換した方がいいと俺も思う

247 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:51:00.27 ID:pZloC46G0.net
オプティカルフロースピードワープ狂のオレだけどたしかに万能じゃなかったわ
フォーカス合ってないものが早く移動すると画が崩壊する、周囲巻き込んで崩壊しちゃう
範囲指定してその部分だけは補完しないように出来ないとダメかも
それでメッチャクチャになってる例がこれ
https://youtu.be/dvXAklNfWJc?t=182

248 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:51:04.92 ID:WviyjGcVa.net
>>246
ありがとう

他に上手い方法があるのかと思ったんだけど
そんなに上手い話ないね

249 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:52:04.89 ID:6xEmZeq60.net
>>231
すまなかった
理解した

わざわざフレームレートをリタイムの比率に合わせて変化させてレンダリング時のコマ数を制限するなら当然そうなる
これがデフォルト動作というわけでなくオートで変化するなら当然スローになればコマ数は減少する仕様だな

レンダリングはリタイムしていようが必ずタイムラインのフレーム数分計算するから処理負荷は大きく変わらずコマ数を可変にできない理由はない
上記から考えられるのは、おそらくコマ数を入力することで速度を導き出すといった入力補助のために生まれた仕様がレンダリングの制約にもなっているんだろう
フレームレートがタイムラインと異なるクリップへの利便性はいっさい考えてなさそうだから相談内容の抜本的な回避策はない

クリップ属性のフレームレートはカスタムだと30000fps程度の設定ができるのは知っていたので撮影素材を自由に扱えても
それでいてタイムライン側のリタイムの仕様に自由度がなくては使いにくくアンバランスな仕様なのであり得ないと感じた

250 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:14:41.02 ID:ze2E9NKY0.net
>>248
「60p撮影素材を50%スローのかかった状態でタイムラインに貼り付けたい」
という文言が意味わかりにくかったけど

素材ファイルの中に入ってる映像フレーム1枚1枚に付けられたタイムコード「だけ」
60pカウントパターンから、30pカウントパターンに付け替えたのち
完パケ用タイムラインに置きたい
ってご要望?

変換やトランスコードは時間食われる
ネスト化タイムライン(他の編集アプリで言うシーケンスネスト)は時間かからない

素材ファイル自体のTCメタデータ部分いじっちゃうと後で混乱の元になるんで危ない
ネスト化なら素材メタは保持される

251 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:20:26.51 ID:6xEmZeq60.net
とりあえずの回避の話なら60pのクリップのビデオフレームを30フレームにするだけじゃダメなんか

252 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:24:24.48 ID:WviyjGcVa.net
>>250
なんか難しく考えてない?
単純に30fpsのタイムラインに60fpsの素材張り付けても30fpsの素材として認識されちゃって間のフレーム捨てられちゃうから
スローの素材として使うならタイムラインに貼る前にクリップ属性で
30pの素材として認識させなきゃならん
そうすると全部50%スローのかかった素材になるからONある時は困ったなって話

こんだけ話が通じないって事は
みんな意外とスロー使わないのかね?

253 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:25:42.50 ID:WviyjGcVa.net
>>251
そうなんだけどね
それだとONがある場合ちょっと面倒くさいなって思って
何か楽出来る方法ないのかな?っていう俺のワガママ

254 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 21:40:57.43 ID:EuxxQtu40.net
てゆーかそれをホイホイ切り替えられるNLEあるんかいな

255 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:09:15.25 ID:oSitH8Vl0.net
まだオナニー野郎が寄生してんのかよ

256 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:11:00.88 ID:oSitH8Vl0.net
使わない理由ないよな?!(キリ
🔽
ボコスカボコスカ
🔽
ID真っ赤にしながら持論展開
🔽
ボコスカボコスカ
🔽
やっぱ万能じゃなかったわ!(キリ ←いまここ

257 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:03:14.39 ID:02vPlydz0.net
>>252
そこはスローを使わないせいで起きた齟齬ではないな
DaVinciだと特にいろんな障害が起きそうなのでクリップはタイムラインのフレームレートに合わせるというか経験上タイムラインに
従っているのが鉄則と感じているだろうから敢えてそれ以外の考え方で使うのは邪道であり理解すらできないから根本から話が合わないと思える

これはレートが異なる使い方をするならそれに応じてコマ数が調整されなきゃ面倒で使い物にならんだろと思った件も同じで
コマ数が可変となっていないのは意外だったし出来て当たり前と感じただけ
もしフレームレートが合致していればそもそもコマ数を変える意味がないんでコマ数関連の仕様を確認する機会が一切なかった

レート合わせる考え方でいくなら60pを60fpsのタイムラインで編集して30fpsのタイムラインに張り付けてコマ数を確保するのが正攻法かな
まずは60fpsでオプティカルフローのタイムワープで補間して30fpsのタイムラインに持ってくることから確かめようってなるだろう

258 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 20:18:36.53 ID:IYYOYq8A0.net
ダビンチ使って一番驚いたのは
ソースビューアーに波形が表示される事だわ
波形見ながらカットするのに全部の素材をタイムラインに並べなくていい

259 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 07:09:40.78 ID:N+G8iWBb0.net
GPUのメモリーって共有の部分まで使ってないのかな?

260 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 22:58:35.38 ID:98zdS/ke0.net
新しいグラボがきになっちょるんよね
んでGeForce RTX 3000シリーズとRadeon RX 6800シリーズではどっちがええんやろ?

GeForce RTX 3000シリーズは予算さえ許せば申し分ない働きだけど3080以上は流石に高い。
Radeon RX 6800はお値段控えめでメモリ16GBは魅力だけどCUDAコアは少なめっぽい。
でもメモリ16GBは魅力的、、、って書いてて思ったのだが
Davinciってメモリ容量とCUDAコア数はどっちが多い方が快適にになるんだろ?

261 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 23:17:57.16 ID:ZXsTvTHO0.net
>>260
CUDA
メモリは10GBあれば十分だってサポートが言ってた。

262 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 23:18:49.03 ID:ZXsTvTHO0.net
8Kやるなら最低16GB必要とも言ってた。

263 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 03:42:55.57 ID:WyIfGVlI0.net
aviutlからの乗り換えを考えています。
これもaviutlスクリプトみたいに豊富な拡張性があるんでしょうか。
aviutlだとよく出来合いのエフェクトが配布されてますけど、DavinciResoiveだとそういう文化がないように見えますが

264 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 06:13:35.98 ID:BkqLESuS0.net
>>263
だってそういうソフトじゃないし

265 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 06:59:06.72 ID:+rezxgyL0.net
>>261
レスありがとう。
8Kで16GBってことは10GBは4Kってことか。
やっぱ2080tiか3080がいまのところ良いんだな〜

266 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 08:06:23.37 ID:kvwQW1m20.net
遂に17が出るね

267 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 08:13:34.84 ID:G9CoIpvW0.net
マジで??

268 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 18:37:29.87 ID:EX9oK+zq0.net
17の発表10日の深夜3時かー。
きついなー。

269 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 18:49:17.52 ID:wyU2kJPRa.net
別に待たなくても良いじゃん…

270 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:18:06.40 ID:yqT0kizR0.net
https://www.pronews.jp/news/202011061120172210.html
17クルー

271 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 22:55:01.47 ID:KOMgd27r0.net
17の目玉機能は何かあるのかな?楽しみ

272 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 03:32:20.35 ID:fBeEsITq0.net
>>260
RadeonにCUDAなんてそもそもないですしおすし

273 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 07:21:25.41 ID:pOfZvNnG0.net
はいはいシェーダーですね

行間を読むって大切だね

274 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 08:14:50.10 ID:0NoQD5Qy0.net
テロップ機能強化してほしい

275 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 09:40:06.04 ID:YFYKQdXAd.net
とにかく動作を軽くして欲しいのが願い。機能を減らして欲しいくらいだ

276 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:06:30.40 ID:Ef4IBJwu0.net
>>274
だから貧乏人のテロップ作成はGIMPとInkscape使えって

277 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:27:57.32 ID:IiaHowHbF.net
どうせ17もWin環境でのProResデリバーは対応しないんだろうなぁ。
やるならとっくにやってるだろうし。

278 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:17:10.76 ID:801UwY+Ga.net
>>277
そこら辺はBMDの問題じゃなくAppleの問題だろうからね

とりあえずProRes RAW対応してくれんかね?

279 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:43:05.40 ID:AF7it0w4M.net
>>278
AdobeやエディウスはOKでResolveがダメな理由は?

280 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 14:49:20.84 ID:cRWe+Xsf0.net
>>279
BMDは慈善活動でもオープンソース活動でもなく企業だから
無料であれを配布している目的はBMDの市場シェアを取ることとカメラを売ること
他社のカメラを買ったユーザーに無料でResolve使われたら損だから
他社のユーザーにはちょっと不便にしておいて、次はBMD買おうと誘導すると思うよ

AdobeやEdiusはソフトを売って儲ける会社だから、使いやすいソフトを
作ってそれでお金を取る、わざと不便にする理由がない

281 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 15:39:14.60 ID:3xzuw4Nk0.net
17きた

282 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 15:57:09.49 ID:KYaIldrR0.net
AppleシリコンのMacでもすぐに使えるのかな、17で対応できるようになってる?

283 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 16:59:51.73 ID:yJrLvs/a0.net
>>282
日付を11/11のOne more thing.に合わせているから可能性はあるな
将来に関しての何らかの発表はあるはず
A14X Bionicは高性能コアが3GHzくらいの性能らしいからIntelコアで3GHzのMacBook Proを想定したら
似たような使用感になるんじゃないか
買い換えなら来年あたりの新しい世代のシリコンの製品を待つべき

ただし前スレで書いたようにMacユーザーではないからMacBook Proも使ったことはないので
デバイスとしてのARMは使ったことがある

284 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 17:01:08.48 ID:yJrLvs/a0.net
One more thing.は現地時間だと11/10

285 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 18:00:45.16 ID:AEXXWV+d0.net
そんなすぐにARM対応とかは無理だから
しばらくはRosetta2でかなりもっさりで使うしかないだろう

286 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 16:59:43.17 ID:AMYNll9b0.net
4K2分くらいの素材のプロジェクト・アーカイブを保存したら200Gとかのファイルサイズになって驚いたんですけど正常ですか?

287 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 17:08:45.02 ID:catl0dJoa.net
最適化ファイルごとアーカイブしてて、かつ圧縮率の低いコーデックに設定してるなら不思議はない

288 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 17:40:18.29 ID:AMYNll9b0.net
その通りですありがとう。けっこう重いんですね・・

289 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 18:47:44.41 ID:gCFqljrV0.net
17も来ることだしi9のRTX3080マシンをポチってきた
税込み23万円ちょいだった、めっちゃ安いのな今
これでスピードワープしまくる

290 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:16:30.10 ID:5TP6Wa8u0.net
何で3090にしないの?

291 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:57:03.02 ID:FaUZyePQ0.net
そのレスはしょーもないからやめれ

292 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 21:00:05.87 ID:SqU0IaGk0.net
>>289
おめ!いい色買ったな!

納品されたらぜひとも3080のレビューをよろ

293 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 21:40:47.49 ID:gCFqljrV0.net
フロンティアね
セールいつでもやってて安いんだよここ
3090はスコアがほとんど変わらないのに30万超えちゃうから見送った
でもメモリが大きく影響するとなるとスコア以上なのかもしれんよな違いが

>>292
ありがとう
オレのGTX1060の6GB、4kのスピードワープは15秒の動画で1時間かかる
ノイズリダクションが1分で1時間
5倍くらい速くなる予定だけどうまくいくかな

294 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 22:04:10.40 ID:SqU0IaGk0.net
いままで苦労してたのね、お疲れさんです
ちなみに俺は2070でカラグレがっつりノイズリダクション入れた動画で実時間の3倍くらいだった
おまけにメモリエラー出まくりなので、ノイズリダクション抜きで吐き出して後でノイズリダクションだけかけてたりもしてた
なので3080がめっちゃ気になってるんよね

295 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 23:17:55.09 ID:gCFqljrV0.net
エラー出るよな
グラボ使うようなことしちゃうと途端にエラー出すか処理進まなくなってたりする
だからグラボ買い替えじゃなくてエンコ専用マシンとして別途に買ってみたよ
エンコ中は触ると後悔するからさ

フロンティア号には期待してる
納期一週間かかるみたいだから届いたら早速報告するよ
Resolveのノイズリダクションすごいもんな、マジ見違える
試しまくれるんだったら嬉しいな

スピードワープ15秒で1時間は本当なのよ
たった今45秒の動画のエンコが終わった
3時間3分かかった

296 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 23:21:48.69 ID:i9PNVCqq0.net
>>293
色?グラボに色なんて関係なくね?

297 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 01:55:12.12 ID:fL0ijPhU0.net
>>295
Ryzen3900+RTX3080で、4kスピードワープ15秒が8分くらいっすね。

298 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 05:53:14.29 ID:8P9ehhLB0.net
>>296
いい色買ったなまでがお約束だろ

299 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 07:44:18.98 ID:6azfaC9d0.net
昔のデジカメスレならな

300 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:16:11.26 ID:AZEMkFVVa.net
車板あたりが発祥だと思ってた

301 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:52:15.34 ID:MCzKnm+G0.net
最新グラボなら発色が良いってこと?

302 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:57:12.97 ID:6azfaC9d0.net
>>300
元を正せばPENTAXのオーダーカラーシステムから
当のカメラスレでは随分前に廃れたレス
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-r/feature.html

スレ違いなのでここまで。

303 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 12:25:15.71 ID:qF4xD2gD0.net
>>297
うちの7thのi5にGTX1060の7倍やん!
グラボのスペック実際それくらい差があるんだよな
CPUあんま働いてないもんな、スピードワープ中って
ちなみにうちにあるMacBookAir2020は15秒動画のスピードワープ、残り7時間とか出てた

ガンマカーブいじっただけのエンコがうちのでも1分動画で10分弱
この感覚になれるとか嬉しすぎる
なんて言って17になったらスピードワープまた倍くらい時間かかったりしてな
まあ時短よりクオリティー上がる進化のほうが大歓迎だけどさ

304 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 12:35:33.25 ID:umKXAC3oa.net
>>303
CPUもメモリも低空飛行でGPUだけっすよねー全部使い切ってほしい笑
迷ってる人には3080超お薦めしたい

305 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 12:50:45.38 ID:q73EKV+n0.net
質問です
右上のプレビュー画面を倍速で再生したいのですが、方法はあるでしょうか?

306 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 14:04:17.23 ID:xcgJV+Ryd.net
再生中にLキー押してみてはどうだろう

307 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 14:54:18.53 ID:02AQYPQJp.net
2080ti比でも3080だとそこそこ早くなるんだな
メモリ10GBなとこだけ気になるけど俺も買っちまうかな
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/030/4030232/6/

308 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 15:54:34.05 ID:q73EKV+n0.net
>>306
ありがとう!2倍速できました、よくを言えばもう少し細かく速度いじりたいけど

309 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 19:56:18.86 ID:yqSzVIuY0.net
3世代9種類のCPUで「DaVinci Resolve 16」の動画エンコード速度を検証

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1287979.html

310 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 19:59:31.28 ID:SBldjxiP0.net
今夜いよいよ17の発表会だな〜

311 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 20:23:20.73 ID:FAVjZpxX0.net
>>307
その記事読むとやっぱメモリは11GBは欲しいと思っちゃう。
3080の10GBで良いのか2080tiの方が良いのか・・・
それとも3090か?
欲しい

312 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 20:58:30.43 ID:xy5gQGlL0.net
NVENC使っててもCPUを多コア上位品に変えると出力速度上がるとかあるの?

313 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 23:48:39.07 ID:yqSzVIuY0.net
G-GEAR GA9A-J204/XT 税込 \264,800

AMD Ryzen 9 5900X
NVIDIAR GeForce RTX 3080 / 10GB (GDDR6X)
16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASRock X570 Steel Legend (ATX)
Windows 10 Home
電源ユニット Thermaltake製 定格850W 80PLUS GOLD対応
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA9A-J204XT.html

tsukumo安いな

314 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 23:51:31.46 ID:lxJlurtn0.net
60fpsの動画をdavinciでコマ落ちさせてタイムラプス風にできますか?

315 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 06:15:13.80 ID:IBQWE+Ky0.net
何もかもすごすぎで圧倒されました

316 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:11:45.07 ID:AgWjfzZJ0.net
davinci resolve 17
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/10/news057.html

317 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:18:56.20 ID:g52vMqam0.net
今後のBMDのビジネス方針が見えてきた気がする
やはり自社のカメラを売るためにProResRAWはResolveではサポートしない
ソフトの無料配布と永続アップデートでは儲からないから
オプション(特にハード)で儲ける
そろそろ回収フェーズに入ってきたのかも
でも多くのユーザーは買っても3万のキーボードまでだよな
趣味で買うには高額なものばかり

318 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:42:04.98 ID:+vwnnZPPa.net
元々BMDは趣味の奴は相手してないと思うぞ
Davinci Resolve抜けば今も昔もセミプロや小規模プロダクションとかの
貧乏バジェット向けの製品しか基本的に作ってない

ただその貧乏バジェット向けの製品がAAAタイトルでも十分使えるって浸透してきてる状況
ここから先舵取り失敗しなけりゃ10年後には世界一の映像機器メーカーになっててもおかしくないと思う

319 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:45:09.44 ID:X5aAhxH50.net
ソフトがサブスクにならないのは高額ハードのおかげって考えればありがたいわ

320 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:51:02.53 ID:g52vMqam0.net
ただ、ここでFairlightに力を入れてProTools潰しを狙いに来たのはどうだろ
今回のコンソール一式揃えると結構予算いるよね
ソフトが安いくらいじゃ埋められないくらいの
乗り換える人少ない気がするけど、そうするとFairlightハードがビジネスを
圧迫する可能性もある気がする
今回の発表の中でバンバン売れるハードがあるとは思えないんだよね
Speed Editorも冷静に見ると高いよね、用途も限られているし

321 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:56:57.61 ID:g52vMqam0.net
webサイトのResolve製品ページのレイアウトも、今まではResolve無料を強調していたけど
今回のバージョンアップから全ページにコンソールのラインナップも併記するようになった
やっぱりオプション買って欲しいというアピールなんじゃないか
これで無償版の機能がどんどん限定されていったら最終的にはAvidになるかも

322 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:00:25.88 ID:ce3FKKhH0.net
まだパブリックベータだったのか・・

323 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:12:28.27 ID:jSumaFC9a.net
>>317
とはいえ他のハードウェアを伴う趣味に比べれば比較的お安い方だと思います

324 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:17:13.28 ID:+vwnnZPPa.net
>>320
speed editorの出来がどの程度のものか分からんけど
あの手のデバイスの中じゃむしろ安いだろ
むしろ安くてあんまり期待出来ないレベルの値段

ドヤ顔で長文貼るならせめて類似製品の相場位は調べておこうぜ

325 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:22:42.73 ID:g52vMqam0.net
>>324
この手の中で安いのは知ってるけど
BMDの大部分のユーザーの感覚では高いだろ?
しかもCUTページで大量のデータ相手にするユーザーがどれくらいいる?

326 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:28:01.07 ID:+vwnnZPPa.net
>>325
そもそも趣味のホームビデオレベルの素人相手の商品じゃないだろ?
そんな奴が使わんのはBMDも分かってるし
売るつもりもないだろうよ

davinci無料になって勘違いした奴多いけど
BMDは今も昔も趣味レベルの素人は相手にしてないよ

327 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 09:54:52.20 ID:+vwnnZPPa.net
フェアライトのコンソールもそうだけど
今までMA用のミキサーに100万出してた層に売る為の商品だからバーゲンプライス
speed editorもあのジョクシャトルの為だけに20万とか30万は出せないけど
質の高いジョグシャトル求めて2〜3万の安物何個も買って失敗し続けた奴に売る為の商品

davinci無料で使うような連中が求める価格帯の商品なんか作って
それが例え何百個売れた所でdavinciの採算なんか取れない
そもそもdavinci無料で使ってる層はBMDがどんだけ安い製品出そうが買わんでしょ?

328 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 10:11:07.36 ID:55mVjNNQ0.net
まあ、あと数年したら諦めてサブスクに移行するんじゃね?
今のままでは苦しくなってくると思うわ

329 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 10:17:29.54 ID:hudD63W90.net
Blackmagic Designは、「DaVinci Resolve Speed Editor」を発売した。希望小売価格はUS$295(国内:税別35,980円)。

DaVinci Resolveのカットページ用のキーボードである同製品は、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせ、新しい方法で編集を高速化するソリューション。マウスと異なり、DaVinci Resolve Speed Editorはそれぞれの編集機能用のコントロールを搭載しており、複数のタスクを同時に行えるのでエディターは作業をスピードアップできるという。

また、Blackmagic Design販売店からDaVinci Resolve Studioを購入すると、期間限定でDaVinci Resolve Speed Editorが無償で付いてくる。

330 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 10:18:07.24 ID:nC1CZCZQ0.net
>>317
Proresやらないんですか、だわな普通は。BMPCCファンとしては安心しました!

331 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 10:33:29.23 ID:ce3FKKhH0.net
で、パブリックベータ外れるのはいつなの?

332 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:19:26.99 ID:x4+k7BJ00.net
Speed Editor気になるけど
davinciでしか使えないのかな?
フォトショでも使えたら神なんだが

てかもう今studio買ったら付属して来るの?

333 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:23:42.39 ID:G+/g3KPP0.net
期間限定の期間はいつだよ状態。
無料のおまけの方が高いってなにそれこわい

334 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:30:36.31 ID:x4+k7BJ00.net
淀とビックがstudioの販売中止や取り寄せになってるからそのうち分かるのかな?

335 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:34:42.99 ID:OZ7lLdKu0.net
「DaVinci Resolve Speed Editor」を発売した。希望小売価格はUS$295(国内:税別35,980円)。


これが高いって本物の乞食。
DJIと違ってアメリカとの価格差もないし。

336 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 12:31:06.11 ID:1jsE8OS80.net
なんでDJI?

337 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 12:36:22.92 ID:55mVjNNQ0.net
16買ったばかりの俺、涙目w

338 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 12:39:26.98 ID:GZh5xgbP0.net
speed editorにアプリ毎にキーストローク割り振れるなら左手デバイスとして欲しいっすね
これでソフト込み35000円は普通にありがたい

339 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 12:51:00.02 ID:OZ7lLdKu0.net
>>336
DJIのポケットが
アメリカで350ドル
日本が5万円

340 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 13:19:38.63 ID:mRNNwIps0.net
ライセンス持って無かったからバンドルされたら買お!

341 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 13:40:23.39 ID:Z96A3p7w0.net
>>337
それは泣いたほうがいい

342 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 13:54:08.12 ID:La+MI5Am0.net
>>337
MeToo
ちょうど二週間前に買い申した

343 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 13:58:22.24 ID:V61/GhWI0.net
オレも少し前に16買ったばかりだよ!!
キーボードほしかったー!!

344 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 14:13:49.95 ID:La+MI5Am0.net
キーボードマジで欲しかったわ…
1万くらいにセールしてくれたら買うけど35000はアマチュアには重いっす

345 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 14:49:02.84 ID:G+/g3KPP0.net
https://i.imgur.com/SpRaDlT.jpg

発表直後の状態から微妙に値上げしてSpeed Editorと同じ値段になって、
ストアのページのデジタル販売とかの文言が消えてるのは、
もうEditor付きますよって思っていいのかしら。

346 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:06:58.87 ID:x4+k7BJ00.net
システム5は明記されてるな
今確実に手に入れるならシステム5が良さそう

347 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:08:01.90 ID:nC1CZCZQ0.net
>>337
アップデートできるんやないの?

348 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:11:40.56 ID:La+MI5Am0.net
>>347
アプデは出来るが3万円のキーボード欲しいやん…

349 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:16:36.24 ID:AgWjfzZJ0.net
確かにキーボード欲しいな

350 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:18:01.63 ID:ce3FKKhH0.net
キーボード欲しすぎる。ライセンス売って買い直せないかな

351 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:23:00.05 ID:jSumaFC9a.net
三万ちょいだから諦めな…
安くはないけど引きずるほどの金額でもないわけだし

352 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:26:23.74 ID:gdAR4yPgp.net
有料版買うか迷ってた俺には渡りに船だな
実際にキーボード使うかはさておき

353 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:29:26.87 ID:GWwm4Vdhd.net
正直わざわざ買うほどの物かは微妙なキーボード
ベリンガーあたりのMIDIキーボードの方が色々出来ると思う
メリットはワイヤレスとショートカット割り当てを自分でやらなくて良い事ぐらいだと思ってる
いつかStudio買おうと思っていた人には絶好の機会だけど

354 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:32:51.98 ID:La+MI5Am0.net
商売なのはわかるが機能の割にはボッタ価格なのはわかるからなぁ
特典とかじゃないとちょっと手に入れるか考えるのが

355 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:34:12.53 ID:bbwPSVmd0.net
ライセンスは割とBMCC付属の奴とかでもヤフオクで2ー3万ぐらいで取引されてるし、キーボードほしかったらライセンスだけ売却とかでもいいんじゃね?
これならパッケージ版だし、カメラ付属品のばら売りなんかよりは回収率高いんじゃね?

356 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:34:59.19 ID:mhTQVWdpr.net
premireのサブスクが4月更新だから4月にpremireやめてStudio買おうと思ってたけどこれは買いだなー

357 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:35:06.09 ID:La+MI5Am0.net
というかよく見たら税抜だから4万じゃねぇか
たけぇなぁ

358 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:35:55.84 ID:mhTQVWdpr.net
>>355
逆にキーボードを売るってのもアリだな

359 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:39:57.39 ID:ce3FKKhH0.net
このキーボードはカットページでしか使えないのかも

360 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:57:50.08 ID:kOhfSespd.net
>>337
me too

361 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:58:18.94 ID:Z96A3p7w0.net
>>359
そう書いてあるね。

362 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 15:58:27.43 ID:gdAR4yPgp.net
システム5でライセンスキーお取り寄せ買ってみた
ノイズ除去しまくるぞ〜

363 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:01:06.62 ID:ce3FKKhH0.net
>>361
うーん、カットページ全く使ってないからいらないかな

364 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:08:09.18 ID:zgMuR1d/0.net
オレも2週間前に買ったばかり泣

これ普通に転売商品じゃねーのか?
バラで売ると6万くらいになりそう

365 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:16:20.41 ID:+VXlgnvXd.net
絶対売る前に使うじゃん

366 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:17:42.01 ID:ce3FKKhH0.net
このキーボード単体に3万円出す人は少ないだろうな

367 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:22:09.69 ID:Z96A3p7w0.net
>>363
俺もいきなりeditページで作業するから詳しいこと分かんないけど、同じ作業ならeditページでも出来るんじゃない?

368 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:27:15.44 ID:tdu+QKDiM.net
>>353
操作に対するリアクションが全然違うと思うよ
高い方のキーボード触ったことあるけど、ジョグシャトルの感覚が最高だったし

MIDIのフィジコンだとそこまで再現できないと思う

369 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 17:00:31.63 ID:55mVjNNQ0.net
サウンドハウスで取り扱い始まったらもう一ライセンス買っても良いかなぁと思ってたりはする

370 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 17:07:46.38 ID:6HqjReml0.net
113800円のキーボードが付いてくるなら買う

371 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 17:24:28.25 ID:Z96A3p7w0.net
正式版はいつ降りてくるんだっけ?

372 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 17:36:40.38 ID:ce3FKKhH0.net
パブリックベータをインストールするか迷う

373 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 18:27:04.84 ID:JGVvBY76M.net
>>372
安定版リリースされてからでよくね?

374 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 18:51:15.83 ID:ce3FKKhH0.net
>>373
我慢出来ないw

375 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 18:51:26.73 ID:flzi3iae0.net
迷う意味が分からない
ブラマの言うベータは普通に新バージョン

376 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 19:18:01.04 ID:ao4wDBxq0.net
DaVinciのベータ版はアルファ版に近い
だから迷うんだろ

もっともDaVinciの正式版もベータ版に近いことも難点

17ベータを試し始めて10分くらいで不具合と思える挙動が見つかった
Fusion17は16以前では使えたブラックリストが有効にならないので使い始める前に不具合らしき動作に遭遇している
まだ遊びにしか使えない

377 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 19:31:17.50 ID:+vwnnZPPa.net
どうせβ取れたところでバグだらけなのは一緒だから

378 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 19:53:16.26 ID:vhWaPXfwa.net
Facebook見ると起動しないとかトラブルあるっぽいね
新し物好きならしゃーないけど、とりあえず年内は我慢するわ

379 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:09:55.67 ID:AgWjfzZJ0.net
そう言えば16の時もVRAM問題でしばらく見送ってたな

380 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:15:05.94 ID:umxtHmlEM.net
DaVinci Resolve Speed Editorより1万円で買えるShuttlePRO v2のほうが作業捗るだろう
ただまぁBMD製品にしては安いほうかな

381 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:34:03.34 ID:55mVjNNQ0.net
16から17になって何か大きな機能追加とかあるの?
大したもんないでしょ
ベータ取れてからのインストールで何の問題もない気がするが

382 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:34:19.81 ID:umxtHmlEM.net
てかSpeed Editorのキー配列見てて思ったんだが、
キーボードでいうところのJKL操作(再生・リバース・倍速・コマ送り・スロー)できないんじゃね?

383 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:37:20.26 ID:ao4wDBxq0.net
一応フォローしておくと
大きめの新機能は不具合がないと言い切れないのでそれ以外でアップデートすべき点

>>80の件もようやくUIが改良されてテンプレートに使ったエフェクトも操作できるようになった
なおテンプレートがエディットページでUNDO出来ない件は従来通りFusionページでしかUNDOできない

Fusionにシェイプが追加された
もともと3月くらいのアップデートでマスクが強化されたのでシェイプの代用になっていたがそれよりも応用範囲が広い
マスクでは困難だったアウトラインや、マージしたシェイプの移動もシェイプのレンダリング前にできるので
マスクを使うよりもストレスが減る

文字数制限があるのであまり書けないが地味に嬉しい改良は多い
制作手法を改良できる可能性もあるので17を早めに知っておくために17ベータを使うメリットはある

384 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:53:04.53 ID:ce3FKKhH0.net
これに期待してる

AIマスキングツールの「Magic Mask」は独自のニューラルエンジンを使い、人物全体、顔だけ、腕だけなどのマスクを自動作成してカラー補正、自動追従できる。

385 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:54:04.22 ID:ao4wDBxq0.net
書き忘れた
シェイプは「Initial support」なので現状の機能が全てではなさそうだ

386 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 20:54:44.74 ID:Fo32mXDJ0.net
RCMが別次元の化け物みたいな完成度になってるのにお前らついてこれてないんだな

387 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 21:06:20.36 ID:84kjt+JC0.net
>>382
ジョグシャトルでやれって事でしょ
9100キーボードみたいにサクサク動くならそれでいいけど

388 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 21:06:25.83 ID:g52vMqam0.net
>>386
SDRに規格は無いとか言ってた人かな?
ガンマ1.9が正しいとか言って、わざわざ2.4からRec709(Scene)に変更してたとか

389 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 21:07:37.83 ID:84kjt+JC0.net
早速Facebookにも書き込んでるな

390 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 21:09:05.97 ID:ao4wDBxq0.net
他の奴は不具合に対するRCM(リスクコントロールマネージメント)の話をしてるわけだろ

391 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 21:19:01.21 ID:g52vMqam0.net
>>386
一番広い色空間はCIE XYZやACESなどがある
と言っていたあなたに何言われてもね

392 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 22:15:23.68 ID:/BePjmaZ0.net
>>384
β1のColorに、Color Warperはあるが期待のMagicMaskが無いんだが・・・

393 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 22:25:05.00 ID:Jnf7mgDOM.net
>>387
デカイ方のキーボードは9100みたいなサクサク動作だったよ
むちゃ欲しかったけど、デカさと値段で諦めた
小さい方は特にBT接続の場合はどうなんだろう?

カットページあまり使わいんたけど欲しいわ

394 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 22:25:50.65 ID:ao4wDBxq0.net
MagicMaskはフレームと人物に背景を抽象化したようなアイコンになっている
トラッカーとブラーが両隣にある

395 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 01:33:19.97 ID:O3ctyDvMM.net
NVIDIAの最新NVENC SDKに対応するのまだー?
H264の画質も向上するのになかなか対応してくれないね

396 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 03:38:34.24 ID:7AvG99ah0.net
AppleシリコンMac発表会の中でDaVinci Resolveも出てきたな

397 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 05:00:50.95 ID:0C1f9Mbz0.net
>>395
17ベータでSupport for additional NVIDIA encoder parameters for H.264 and H.265.
ってあるから調べてみれば?

398 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 08:09:43.96 ID:++edYjws0.net
キーボード付きでライセンス買おうと思ってるけど、ドングル版とシリアル版どっちがいいんだろうか?

399 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 08:42:45.82 ID:SKkVqBbHa.net
単体のFUSIONも使いたいならドングル
要らんならシリアルの方が便利

400 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:00:19.97 ID:yNxiBGO/0.net
キーボード、カットページだけで機能してエディットページだと無効になるなんてことあるのかな。

401 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:29:22.56 ID:GkSYuffx0.net
冷静になって考えれば限定され過ぎたキーボード要らんよな

402 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:38:42.69 ID:sxfTxb02r.net
Davinci Resolve Studio販促グッズ

403 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:42:31.10 ID:oOlF1wGM0.net
キーボードはそのうちヤフオク・メルカリで安く手に入りそう

404 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:46:59.58 ID:H4vH56M5p.net
>>401
リニア機のコントローラーってあんな感じだからリニア編集してる人は使い易いかもよ。
問題は剛性ですね。重くて頑丈じゃないと。

405 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:57:32.11 ID:FmxmXchC0.net
トリムとかリアルタイムにウニウニできたら楽だな

406 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 10:14:07.24 ID:7d0XAwwW0.net
17入れたら動作がサクサク

407 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 10:47:25.32 ID:IOpuuD7e0.net
>>404
本当にあれが役に立つ仕事しているユーザーってかなり少ないよね

408 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 11:00:53.16 ID:7d0XAwwW01111.net
アップルはプレミア切ってダビンチに乗り換えたのかな

409 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 11:16:23.67 ID:NDn9amkX01111.net
そもそもAppleのデモでpremiere出てきたことないんでは?
ウェブサイトでもずいぶん前からiMacの画面はダビンチだし

410 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:20:39.88 ID:HXa/wU1q01111.net
Appleの発表詳しく見てないけど、
DavinciのARMネイティブ版のリリースは決まってるのかな?
それともRosseta2でもうしばらく動かしておいてね的な話なのか?
その辺なにか言及はあった?

411 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:50:45.75 ID:bCIcGbohr1111.net
窓10でやれよwww
Macとかもうオワコンなんだよwww

412 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:10:53.77 ID:8SJURGn1M1111.net
で、16.3βはどうなったの?

413 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:15:54.81 ID:kJ1V6jjC01111.net
そのうちベータ取れるでしょ
業務ユーザーだと当面はそれ使って、17が安定するまで待つって感じで。

414 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:50:14.05 ID:yNxiBGO/01111.net
瀬戸弘司がツイッターで話題にしてるのかよー。乗っかりで買ったライトユーザー多くて初回ロット受け取れないかも

415 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 17:24:32.55 ID:HJUtZR/X01111.net
DaVinci Resolve Studioをネット通販で注文した直後に特典が発表されたんだけど特典付きで手配してくれているみたいだ
良かった

416 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 17:59:31.79 ID:bCIcGbohr1111.net
>>414
drikinがコレ使ってるからな
まぁキーボードとかショートカットをshift+Zしか使ってない俺には無用だなwww

417 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 18:07:32.98 ID:0C1f9Mbz01111.net
>>383
すぐ分かると思って書かなかったが解決策も書く
Fusionのブラックリストは16以前はblacklistだった拡張子を17ではblocklistにする

変更の背景を好意的に考えた場合
Fusion17が起動時にPlugins17.blocklistというファイルを作っているんでFusionが判定して生成してるなら
ユーザーの指定も統一するためにblocklistに変更されたと思われる

BMDの技術担当を間抜けだと考えた場合
Plugins17.blocklistという仕様を作った時にユーザー作成のブラックリストの拡張子も誤ってblocklistにしてしまった?
この場合はアップデートで拡張子を元に戻す可能性があるんで要注意
以前に大文字小文字を誤ってDaVinciとFusionで一時的にファイル互換性がなくなった件と類似したBMDらしい単純ミス?

現状のベータ版がこのレベルで齟齬というか仕様の不具合が発生する段階なら待つしか無い

418 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 19:14:46.23 ID:6TZlxZBwr1111.net
すっごい初歩的なことなんですが16の編集プロジェクトって17でも開けるんですか?

419 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 19:42:35.30 ID:YmAEavAi01111.net
>>418
バージョンアップする時に、プロジェクトを新バージョン用に移行することができる。
移行したら旧バージョン用には戻せなくなる。

420 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:11:52.51 ID:Bhsx673m01111.net
>>399
17からはライセンスコードでもfusion単体が起動できるらしいですよ

421 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:14:03.11 ID:++edYjws01111.net
キーボード付きライセンス注文しちゃった
入荷予定が2ヶ月後って…

422 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:22:54.84 ID:6TZlxZBwr1111.net
確認したらいま輸送中っていってたから、即ポチしたひとは初期ロットで月内に手元っぽいね。二ヶ月後ってのはもう次の入荷待ちっぽい

423 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:24:04.85 ID:vgQt63Io01111.net
>>404
リニア経験ある人は馴染みやすいよね。
910とか2000使っていた人にとってはうれしいかも。
ただロートルは現場では少数派なのが悲しい。

424 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:48:16.11 ID:mGbd9d4R01111.net
>>422
どこで買ったの?

425 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:57:26.64 ID:6TZlxZBwr1111.net
>>424
システム5です。ネットのひとたちがシステム5に誘導しすぎだよなあ。

426 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 21:02:03.76 ID:msoI15/801111.net
質問です
https://youtu.be/R1yBNvXebKI
アルファと効果音のついた動画が作りたかったのですが
この動画のデリバー設定のまま書き出そうとしたら書き出し予想時間が無限に増えていって
その後操作を受け付けなくなるのですが何が原因か推定できる方はいますか
ちなみに無償版です…

427 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 21:25:49.85 ID:3OpWvo/K01111.net
キーボードは2ヶ月後でも良いからシリアルだけ先にもらえないのかな?

428 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 21:43:40.56 ID:oOlF1wGM01111.net
>>427
同じこと思った。
昼にシステム5に注文したけど納期連絡まだだわ

429 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 21:44:26.05 ID:Bhsx673m01111.net
>>421
納期回答があったんですか?

430 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:39:51.85 ID:b9Y4DQ2w0.net
>>417
ポリコレでブラックは駄目説

431 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 23:10:18.78 ID:bi7n2pFm0.net
システム5落ちてるな。

そんなに人気なのか?

432 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:22:03.11 ID:gxG9joRG0.net
BlackmagicDesignサイトのシステム5へのリンクが間違っているからエラーが出る
システム5で検索すればつながる

433 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:23:06.29 ID:Aq2WKqV90.net
17から IO Encode Plugin SDKってのが追加されてんね。
最初からサンプルでx264_encoder_pluginのソースが入ってる。
これ使えばWindowsでもPRORES出力できるかも。FFmpegベースになるだろうけど。

434 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:36:01.36 ID:VZT7e1RO0.net
Avidの純正コントローラーが評判悪いので
モノがしっかりしてるならAdobeどころか
そっちの個人ユーザーからも乗り換えあるかもね

435 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:40:13.92 ID:BGlUKM510.net
>>433
そこまでするならFusion Studio使えばいいんじゃないの?

436 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:56:58.45 ID:h3Sg6K8iM.net
あとは、プロジェクトのフレームレートを途中で変更できるようになったら何も不満が無いんだが・・・
整合性とか取るの難しいのかな? Premereとか他のソフトはどうなってんだろ?

437 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 02:23:30.80 ID:OecI1MIJ0.net
システム5だけってことはないよね
いつも使ってるショップで買いたいのだが

438 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 03:07:22.19 ID:YTG6RWc0M.net
>>436
Premiereはプロジェクト内のシーケンスごとに解像度もフレームレートも変えられる

439 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 04:03:58.47 ID:QmMOAnu8M.net
>>438
それはいいねぇ。 先日も作業終わってさぁデリバリーだって時にフレームレート指定間違ってて泣けたわ。

しかしResolve17、HDRにかなり力を入れたアップデートだと思うけど、NVEncエンコ―ドだと未だ
10bitやHDRメタデータ入りで出力できないの靄るね。 どうやらBMDは有志によるプラグイン任せにするようだ。

440 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 06:15:41.84 ID:q0K4Beb00.net
>>425
さんくす。まじか俺も昨日夜にSystem5で買ったから次の次くらいになるかもしらんね半年くらいかかったりしてw
4月にpremireのサブスク切れるからそれまでには欲しいなぁ。。。

441 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 16:31:01.32 ID:0epFWOnm0.net
公式でもオマケ付くって記載されたよ。
とりあえず注文した。

442 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 16:43:33.49 ID:s2rdYyqs0.net
ドングル版とライセンスキーとのメリットデメリットってなに?正直わざわざ用意してる意味が分からん

443 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 17:04:15.56 ID:9O623VKT0.net
メジャーアップデートの認証が楽

444 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 17:04:34.08 ID:DqLnswef0.net
system5の初動の早さとtwitter対応が良いおかげでキャパを大きく上回る注文が入り
後から他所で買った方が先に届く事態になったりしそう、、

445 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 17:20:29.81 ID:ykJ7ycb70.net
17はテキストとトランジションがマウスオーバーで効果が確認出来るのが最高

446 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 19:11:54.78 ID:J/rSIZg70.net
シェイプマスク作れるようになったり
PinPのワイプに簡単にボーダーやドロップシャドーつけられるようになったりとか
他のソフトじゃ当たり前の事が当たり前に出来る様になって嬉しい

447 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 19:44:40.73 ID:9O623VKT0.net
いいねそれ

448 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 19:55:55.53 ID:q0K4Beb00.net
>>444
昨晩ポチったけど購入した時の自動送信メールに「翌日に確認してメールする」って書いてあるのにまだ来ないわ
入荷数うんぬんより先にマンパワーがキャパオーバーになるくらい注文あるのかも

449 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 20:10:29.66 ID:yYwJu4rzr.net
>>444
それな。ほかの認定販売店もあるからね。日本にまとめて入ってくる中、システム5だけ大量に確保は出来ないだろうし。

450 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 20:45:17.60 ID:Bbu5ryAl0.net
サウンドハウスで注文したよ
安いし

451 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 21:41:47.99 ID:EK6jK9FF0.net
他のソフトでも使える汎用コントローラーなら欲しいけど
どこにも情報載ってない

452 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:09:05.88 ID:TCT8D57P0.net
>>451
多分無理

453 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:12:50.33 ID:ykJ7ycb70.net
マジックマスクかなりヤバいな。一瞬でオブジェクト抜き出せる

454 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:41:13.92 ID:q5qqBdv/a.net
ヨドバシは販社になってるけど発売しないな。

455 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:51:38.90 ID:xvltGBM5d.net
17でもFusion特に大きな変化なしか
まだまだAEが手放せない
早く脱Adobeしたい…

456 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:55:20.54 ID:q5qqBdv/a.net
>>450
全然安くないが?

457 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 23:53:46.36 ID:3K7gIAqj0.net
>>455
ひょっとして君に必要なものはこれではないだろうか?
https://www.videostudiopro.com/jp/products/motionstudio-3d/

458 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 06:32:42.19 ID:8MJoKtge0.net
今回のFusionで完全な新機能になるのはシェイプノードだからAEで市販のスクリプトを使わずに
シェイプで2Dモーショングラフィックスを作ってる奴でもなければメリットを感じない
今のところシェイプノードにはパスがないからPolygonマスクを併用するしかないので余計に煩雑になる

ノード以外でもFusionではモディファイアのように機能が細かく分割されているので
Text+でのテキストアニメーションもAEと同じことをするにはモディファイアを駆使する必要があり
手軽といえない

個人的には今回のFusionを試したら2Dモーショングラフィックスが楽になったと感じた
先日AEスレに書いたエクスプレッションでの扇型のモーション程度ならFusionでも簡単に作れる

459 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 08:24:39.15 ID:iyKxY1nua.net
>>458
>シェイプで2Dモーショングラフィックスを作ってる奴でもなければメリットを感じない

実際そういう奴以外FUSION触らなくて良いようにしてってるんだと思うよ
そのうちFUSIONとエディットページ統合するんじゃないかな?

460 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 11:29:24.35 ID:Lj5RktHf0.net
>>380見てジョグダイヤル買ったらかなり便利だった
自分にはこれで十分な気がしてきた

461 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 11:41:57.61 ID:DzZJwrSrp.net
RTX2080tiや3080でメモリ足りないって人いる?
20GB積んだ3080tiの噂を聞いてしまって買い時がわからん
3090は流石に高過ぎるし…

462 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 12:07:06.13 ID:HkDhyh9R0.net
>>461
デジタルは待つ者が勝つ
一生待っとけ

463 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 12:13:38.26 ID:UN/NT78V0.net
SYSTEM5 今日から出荷予定
サウンドハウス ドングル版が在庫あり(在庫ありだとポイントポイント10倍キャンペーン)
ヨドバシ 取り扱い開始(キーかドングルか記載なし)

464 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 12:30:08.71 ID:DzZJwrSrp.net
>>462
真理だなw
GTX1060でもう少し頑張るわ

465 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 13:19:37.97 ID:n0/fnTLGM.net
涅槃で待つ

466 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 14:32:43.98 ID:H/Zij/I/0.net
>>463
たぶんお前の書き込みのおかげでサウンドハウスも売り切れ
残量も少なかったんだろうけど5ちゃんの広告効果恐るべしw

467 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 15:04:33.52 ID:iyKxY1nua.net
公式ストアだといつ出荷だろ?
シリアルだけはペロっとメールで届いたけど…

468 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 15:36:53.89 ID:nywFd/iU0.net
>>463
サウンドハウス ドングル版注文したけれど取り寄せ商品の為との連絡来た
でもポイントは10倍。

469 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 16:28:07.46 ID:2O0bv0vq0.net
Studio持ってなかった人って結構いるのね

470 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 17:47:47.94 ID:u5RdBaYw0.net
>>469
すでに持ってて後でstudio売るやつ多いと思うよ

471 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 17:51:37.10 ID:UCg1UEBW0.net
サウンドハウスだと税込36520でスピードエディターもついてくるの
一番お得?

472 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:02:09.84 ID:uZ2f+cA70.net
17.1来たよ開発のペースがすごい

473 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:29:23.14 ID:1H3JB77o0.net
入荷はコンスタントにされるみたいね。
システム5が動画出したよ
https://twitter.com/system5sales/status/1327135716925698048?s=19
(deleted an unsolicited ad)

474 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:32:21.10 ID:8MJoKtge0.net
>>472
正確にはそうじゃない
AppleのM1プロセッサーで稼働するMacのユニバーサルアプリのサポートを追加
One more thingより1日早かったので17ベータの時に同時リリースできなかったと思える

すぐにARM対応は無理でRosetta2と書かれていたと思うが理由がある
アップル社内のOS開発やSDK開発には前世代チップでの試作機やエンジニアリングサンプルの試作機が作られるから
アップルに近しいサードパーティには開発用にこれらの試作機が提供されるはず
だから1年以上先行してソフトウェア開発が可能になる
初期段階の試作機は1台何百万円以上になるのでごく僅かのサードパーディにしか提供されない

現行のはeGPUも無理みたいだから次世代のAppleシリコンの情報を待った方が良いことは変わらない

475 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:34:45.68 ID:8MJoKtge0.net
デバイスのARMのことしか知らないので誤ったMacの情報を書いていたら謝る

476 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:44:40.59 ID:/GlIOaNq0.net
開発用のDTKは7万位で配ってたぞ

477 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:56:01.86 ID:QhOd4BzK0.net
>>461
RX6800シリーズも気になるぞ。
下のグレードでも16GBのメモリを積んでくるらしい。
>307を読むとやっぱメモリが大事みたいだしもともとの性能差を考えても発売まで待ってみる価値あるなと。

478 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:56:02.00 ID:8MJoKtge0.net
それは今年に入ってからでは?

479 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:58:18.51 ID:g84pQXLl0.net
スピードエディターって電源ないんだなw

480 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:03:28.75 ID:g84pQXLl0.net
>>461
21万円であるやん


▽玄人志向▽GALAKURO GAMING グラフィックボード GG-RTX3090-E24GB/TP
 │212,278円(税込)+期間限定:2,122円割引 = 210,156円(税込)
 │【ご提供台数:21台】
 └RTX 3090→ https://nttxstore.jp/_II_KR16216109?LID=mm&FMID=mm

481 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:23:01.10 ID:1RR71BEtd.net
17入れてみたけど、立ち上がりの画像出てそのまま落ちてソフトが立ち上がらん。

まだベータだから様子見しようかな。16に戻したわ。

ひょっとして16アンインストールしてからじゃないとダメだっけ?

482 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:24:06.86 ID:Oa3SZX0r0.net
そのままアップデートされて何の問題もないけど

483 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:30:32.82 ID:uZ2f+cA70.net
同じベータ1でも公開された直後のやつと今ダウンロードできるやつとを比べたらビルド番号が上がってた

484 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:33:01.15 ID:kAZH/XiGd.net
>>483
まじで、ダウンロードしなおしてみよ。

485 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 22:15:04.04 ID:8MJoKtge0.net
>>476
確かに推測で確証がない話だったんで申し訳ない
DaVinciは開発規模が大きいから検証やデバッグだけでも数ヶ月の規模になってコロナでの停滞期間を考慮したら
2年程度は先行しないと厳しいと感じただけの推測になる

開発用キットも量産品にあたり試作機とは言わないし製造コストが段違いになる
開発用キットに先行した試作機なら通常は無償で(早い時期だと機密性が高いのでデバイスメーカー社内などで)
期間限定の貸し出しを受けられるメーカーは存在する
昔ARMのCOOと話をしたときはイギリスに来てくれたら公開してやるって陽気に語っていた
Appleがそれをやっている確証はない

486 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 22:48:16.49 ID:UCg1UEBW0.net
新しくできたプロキシメディア生成は前からあってまだ残ってる最適化メディアとどうちがうんだろう?

487 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 22:50:09.12 ID:n25232b20.net
ハードウェアエンコードとデコードが軽快に動作するDaVinciの根幹だと思うけど
M1のアップル独自のGPUでハードウェアエンコードもデコードもちゃんと出来るのか疑問

488 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 23:09:30.14 ID:MaB3EFwz0.net
>>487
https://youtu.be/5AwdkGKmZ0I?t=2233
こないだの発表会てMacbook Proの発表してる時に
DaVinciでは8K ProResの映像を1フレームも落とさずにとか言ってたしデコードは大丈夫なんじゃ

489 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 23:10:30.73 ID:kbjvDN8D0.net
>>487
Metal対応してたらできるんじゃね?

490 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 23:35:45.78 ID:n25232b20.net
>>488
なんかその表現だとProResしかデコード出来ないようにも聞こえるのだが…

491 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 23:56:12.27 ID:ZPPHImfj0.net
>>460
ボタン直ぐに反応しなくなるぞ

492 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 05:18:54.72 ID:cViM51e00.net
>>487
第8世代のiPadで4Kが扱えるのでこのあたりの周辺回路は大差ないだろうからハードウェアエンコード/デコード支援は
最低限でiPadに準じたものが利用できるってのが妥当なんじゃ
iPadの旧世代もハードウェア支援のAPIは準備されていた

493 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 06:55:33.14 ID:3eYA4yXor.net
ところで、あのキーボードはほんとにカットページ限定でしか機能しないのかな?エディットページについての言及がまったくされてないので嫌な予感はしてるけど。

494 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 09:32:05.15 ID:VUERwXk/0.net
お高いキーボードの右側切り取っただけだよな?

495 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 09:46:42.03 ID:vUWT+HjP0.net
正直カットページ使った事ないからキーボードは人柱待ちでいく

496 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:11:49.40 ID:hLHQt7+T0.net
あっという間にキャンペーン終わりそうな気配もあるがどうなのか?
期間の終わりを言ってないから、おそらくある程度数が出たら終わりじゃないのかね

497 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:21:22.97 ID:vUWT+HjP0.net
そうなの?とりあえず買って不必要なら売るかな

498 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 10:46:01.56 ID:KSuA9XLPF.net
>>496
不安なら早めに買っておけ。

499 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:25:38.32 ID:hBrSUI6I0.net
>>496
ぶっちゃけキャンペーン終わったらキーボードにDavinci Resolve付いてくる気がしないでもない

500 :289 :2020/11/14(土) 11:28:15.91 ID:wkEAoPas0.net
届いたよi9にRTX3080のフロンティア号
爆速過ぎて大爆笑したよ
i5GTX1060の6GBで1分の4k動画のスピードワープに3時間半かかってた→12分で終わった
こりゃなんでも出来るわ
ノイズリダクションも数値変えて試しまくってる
完全にファンヒーターになってるがこの時期なかなか快適笑
それでも処理中でも75度位までしか行かないな、フロンティア号はエアフローなかなか優秀だわ

501 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:46:17.45 ID:VUERwXk/0.net
2080ti→3080だとメモリが11GB→10GBになるから3090に行くしかないんだよな…
ご祝儀価格終わるの待つわ

502 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:50:14.49 ID:wtcUupvp0.net
>>500
何で3090にしないの?

503 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:55:12.18 ID:wkEAoPas0.net
3080の20GB版は12月に出る予定だったんだけどキャンセルになっちゃったんだよな
AMDがすごいの出してきたからどうなるかはわからんけど

3090は価格倍になるけど性能比は1.1倍くらいなんだよな
2080ti持ちは悩ましいとこだろうね
1.3倍に20万円払えるか、って話で

504 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 11:58:57.99 ID:wkEAoPas0.net
>>502
エンコ時間はそんな大差ないのよ
https://ascii.jp/elem/000/004/030/4030232/6/
1.3倍ってすごいっちゃすごいけどさ

8Kになったら素直にRTX4080にする

505 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:05:00.27 ID:BrcmDpxGa.net
>>500
おめ!速いよな!
Ryzen3900とi9でどっちが正解だったの気になる…スピードワープかけてもCPU負荷あがらんから差はないのかもだけど

506 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:27:10.84 ID:wkEAoPas0.net
>>505
davinciは相性はintelのほうがいいって聞いてRyzenは考えなかったな
今ちょうどスピードワープやらせてるけどCPU使用率は15%とかでサボってるな笑
逆にh265は完全CPU依存なんだよな、GPUが0%になる

グラボはゲーマー需要が常にあるから売りやすいってのも良いよな
俺の1060ですら店舗の買取でもまだ12000円ある

507 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:28:10.11 ID:TxnqD0FO0.net
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/DaVinci-Resolve-Studio-AMD-Ryzen-5000-Series-CPU-Performance-1961/
DaVinciは基本的にintelよりAMDの方が速度で有利だぞ
Zen2の頃からIntelより早かったのがZen3で更に広がってる

508 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:39:43.15 ID:wkEAoPas0.net
コアを使わなかったりするんだと
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-cpu/#AMD_RyzenIntel_Core_i
ここでよく検証してるけどintelのほうが有利、16までは
値段もちょっとintelのほうが安かった

509 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 12:40:27.83 ID:wtcUupvp0.net
>>504
3割増しは凄いじゃん

510 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 13:38:00.16 ID:rQRqa/Zq0.net
最近はintelのコスパ上がってきてるから8コアならintelの方がおすすめ

511 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 13:43:33.58 ID:wkEAoPas0.net
同じ8コアのRyzen 7 5800Xが同じ値段だったんよ
これとi9 10900Kはほんと差がなくってさ
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_5800x-1747-vs-intel_core_i9_10900k-1139
相性とか安定性って言葉でintelにしたよ
安定性は小耳に挟んだだけでソース不明だけどさ

23万でメモリ32GB、M2SSD1TBに2TBのHDDも付いてた
Ryzen 7 5800Xも同じ構成で同じ値段
フロンティアまじ神

512 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 13:44:54.10 ID:qXqI8QLh0.net
>>506
davinciは有料版を使ってるんですか?

513 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 13:57:49.70 ID:wkEAoPas0.net
>>512
うん、有料版のStudio
無償版はスピードワープ画面にでっかいロゴ入っちゃうしね
これ無償版はGPU支援が効かなくて有料版は速い、って触れ込みだったけどそこは違わなかったな
無償版でもGPUのCUDAエンコード使ってた
ノイズリダクションも確かないよな無償版って

早速17でやってみてるよ
HDRの項目が増えてこれ使えそう
もちろん識者たちのレビューが出てからマネするけど笑

514 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 14:45:08.38 ID:7ds38yf30.net
speed editorのレビュー見てると
マウス手放しで操作出来るような物でもないなぁ……

一つのシーケンスを沢山切るような使い方ならまぁ使えそうだけど
逆に1コマ単位で送るならキーボードの方が使いやすそう

数時間単位の収録から必要な部分を抽出するような使い方向けかな

515 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 15:51:23.11 ID:qXqI8QLh0.net
>>513
下記にはGPUアクセラレートが効くって書いてあるけど、実際には効いていないって言うこと?

https://documents.blackmagicdesign.com/SupportNotes/DaVinci_Resolve_16_Supported_Codec_List.pdf

516 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 16:57:43.73 ID:BrcmDpxGa.net
>>506
あら、そうなのかー。
まあ俺どっちでも満足するな笑
お互いごりごり編集しまくろうぜ!

517 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 19:34:42.90 ID:h7ygTszA0.net
何この
ポケットシネカメラ4Kの時と同じ感じ

518 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:30:54.19 ID:7KB3HrjQ0.net
エディット画面でクリップの速度を変更を開くと「長さ」欄にそのクリップの素材ファイルの長さが表示されます。

これでは速度を変更する時に「何パーセント変更すればクリップを何秒に変えられるのか」などが分かりません。以前はタイムラインにエディットしたクリップ自体の長さが表示されていた気がするんですが…

何かの操作で「長さ」の表示が切り替わるんでしょうか?タイムライン上のクリップ自体の長さを表示するにはどうしたらいいでしょうか。

519 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:46:41.53 ID:wkEAoPas0.net
>>515
h265はグラボ0%のままだったな
こういう記載あるのにね
>Studio only. Accelerated on Nvidia and Intel systems
intel有利ってのこの辺だっていう話をそう言えばどこかで読んだ気がする
ただこれクソ速い、別に支援いらないと思う
h264、スピードワープ、ノイズリダクションはGPUは100%張り付きのまま
無償版も出来るものは100%張り付きだったよ、って話

520 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:51:17.21 ID:wtcUupvp0.net
サウンドハウスは何度やっても
カード拒否されるんで
ヨドバシで買った。

電話番号入れろと言われたのは初めて。

521 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 03:40:49.26 ID:8nvIsuFU0.net
>>520
11月12日の20時にSystem5で購入する
→翌日以降連絡するとのことだが、メールこない
→サウンドハウスで11月13日昼頃、ドングル付きが在庫ありとの情報あり
→System5はキャンセルし、サウンドハウスで購入
→その後サウンドハウスより、納期は未定との連絡あり
→ヨドバシは、これSpeed Editor単体の予約??

522 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 07:05:40.38 ID:wFTxeKQD0.net
fusion で音が出るようになったってマジっすか?

523 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 12:39:35.78 ID:b8WF3VgD0.net
>>521
ソフトの方。
備考欄にキーボード付きと書いてる。

524 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:04:56.74 ID:Y2pkgWlDM.net
>>491
俺は2年近く使ってるが全然問題起きてないよ
動画制作以外にも使えて重宝してる。 <ShuttlePro2

525 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:10:38.13 ID:PvQ9Uks40.net
shuttle pro は昔からどこの制作会社行っても
一台は繋がってるMacあったりするな
大体みんな埃かぶってるけど…

個人的にストレスしか生み出さないから使わないけど

526 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:23:00.57 ID:Q8TdibOc0.net
shuttle proアゲはあいつを見分けるキーワード
HDR、ACES、Cineformと同じ

527 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:46:18.02 ID:Y2pkgWlDM.net
>>519
H265でもちゃんとハードウェアエンコ効いてるよ。
https://i.imgur.com/E21kXaQ.jpg

タスクマネージャーのGPU使用率の表示はおかしいので別の計測ツール見てみるといいよ。
他の3DCGソフトでも表示おかしかったので、たぶんドライバに対応できてないんだと思う。(Studioドライバ使用)

528 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:22:51.66 ID:H8K9xbA9d.net
>>527
それはNVENCの使用率見てるからでしょ
プルダウンで3DにするとFP32コア(CUDAコア)の使用率見える
てかタスクマネージャーふるくね?
Windowsアップデートしてないだろ

529 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:44:56.71 ID:UkJL/j0dM.net
ShuttleProは微妙な操作性でぶっちゃけキーボードのみの方がストレス無いくらいだけどね

530 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 16:01:42.92 ID:k25HOqiG0.net
ワイmmoマウス

531 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 16:16:38.32 ID:OihdsLRU0.net
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/15/news019.html

きたか(´・ω・`)

532 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 16:32:48.87 ID:euh4eRTI0.net
17.1ってわざとやってるよなw
そんなもんスケジュールも含め最初からそのつもりで開発進んできてるはずだから17でM1対応済みでいいのに
わざわざ注目度のためにm1リリース直後に17.1みたいな姑息な真似をw
あとはアメリカを中心に有名Vlogerのレビューが順次出てくる流れかな

533 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 16:46:32.53 ID:PIpp0/Hk0.net
おろし金Mac「・・・・・。」

534 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 17:34:59.93 ID:NZDr3tH3p.net
Macmini買ったので思わずダビンチ注文した
素人でも触れるかな?

535 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:49:28.07 ID:wOpt5VnT0.net
もちろん触れます

536 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:52:59.77 ID:Vj7NbNAq0.net
>>532
Apple発表会の前日だったからでしょ

537 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 19:16:42.01 ID:PvQ9Uks40.net
>>532
NDAの関係でApple silicon Mac正式発売前にM1対応発表出来なかっただけだろ

そもそもM1って名前もAppleのイベントで初お披露目だしね

538 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 22:19:44.84 ID:YqVrcST70.net
フジヤカメラで店頭在庫あるって聞いたからネットでポチったら納期未定と言われた
もしかしたら中野の店舗には本当にあるかもしれんから誰か覗いてみて

539 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 22:25:29.22 ID:vUY8FzOUM.net
システム5 だいじょうぶか?
発注はかけてるけど確約取れてない ってメールから何も連絡来ないんだが。コノザマかなぁ。。

540 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:02:27.33 ID:dNNLVnJx0.net
そんな何度もメール送るほど進捗ないんだろ
ダメならダメって連絡来るだろうし、不安ならとっととキャンセルすればいい

541 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:43:02.58 ID:H+UvbMAU0.net
しかも土日だしな

542 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:55:49.84 ID:aJc0pyUEM.net
Appleにはちゃんと対応するけどNVIDIAには冷たいなBMD

http://akirak.ipm.jp/?search=%BD%F1%A4%A4
てかもう届いてる人いるんだなー
やっぱカットページでしか使い道ないとなると微妙だな・・・

543 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:10:37.32 ID:X1k13RaI0.net
>>532
何かと都合があるからBMD側が発表を前日に行い日付を調整したかもしれない
M1向けDaVinciも従来環境のDaVinciもどっちも高性能と優劣なしで宣伝したいし
万が一でもM1側が劣っていると思わせてもいけないから分けるのが無難

そうはいっても実際には17.1に記載される最小構成をM1製品は満たしていない
iPhoneやiPadと同じでRAMが増設できないハードウェアにしているから
今後RAMが32GBの製品がでないとDaVinciのFusionページで本格的に作るのは難しい

544 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 08:05:20.19 ID:KMJnjpKY0.net
サウンドハウスでポチった¥35000でオマケ付きなら最高
プロが使ってる編集ソフトって言う格好良さだけで欲しくなった。iPhoneでしか動画編集したことないから楽しみだわ

545 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 10:08:31.41 ID:J1NNnIeK0.net
>>544
でも納期未定なんだよな
いつ来るんだろ

546 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:10:52.45 ID:dNNLVnJx0.net
俺もサウンドハウスで注文した
13日には在庫あったが、PayPay祭りであわよくばと思い14日の0時に注文したら在庫はなかった
3等2%が当たっただけで残念だったが
すでに有償版ライセンスは持ってるから、届くのはゆっくりでいいわ

547 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:18:14.89 ID:xHHOcFr90.net
公式で頼んだら住所も聞かれず
paypal決済した瞬間にシリアルだけがペロッとメール届いただけで不安

一応そのメールにpaypalに登録してた住所がお届け先として書いてあったから大丈夫だと思うけど
そもそもお届け先に何が届くのか一言も書いてないし
speed editorって名前は一度も出てこない
大丈夫なのか?

548 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:32:00.03 ID:ZaDoAOhsr.net
rcm新しくなったのは良いがこれaces扱えるやつじゃないと対応出来んだろうな
マッピングも駄目ではないがやりすぎなので直しに行かなきゃいけない。
あれ、おかしくなるレベルでやりすぎだから使いたくないんだよな。。

549 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:34:41.34 ID:ZaDoAOhsr.net
しかもlut出すのが上手くいかない。ちょっとこのあたりはまだ難ありだな
ただhdrツールは使いようによってはやりやすいし、カーブが独立できるようになったのはいいな。
hdr前提すぎて今までhdrまるで扱えて来なかった猿は縁がないんじゃ、17。
sdrだけやるならいらない機能が多いし。

550 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:36:31.86 ID:ZaDoAOhsr.net
intermediate/wide gamutはまだ先走り過ぎ感無くないがやる気はすごくいいと思う。
使うかと言われると多分まだまだ使わない
st2084/2028(p3)がしばらくスタンダードだろうし

551 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:43:23.59 ID:6n7U/GIG0.net
>>548-550
shuttle proアゲはあいつを見分けるキーワード
HDR、ACES、Cineformと同じ

552 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:46:47.02 ID:J1NNnIeK0.net
>>547
当初はつかない予定だったけど
付くんだってさ公式が1番早い見たい


553 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 13:13:37.58 ID:ZaDoAOhsr.net
ぶっちゃけhdrも使えない無能と違ってうちは今スタジオのサポートしてるしね
差がついたもんだね
真摯に向き合えるかどうか、そこだけの話。
嫉妬して金になるならうちもするけどww

554 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 13:30:47.30 ID:msmOp7rY0.net
サウンドハウスpaypay使えたんだ
次10%還元とかあったらdavinci買おうかな

555 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 14:13:56.54 ID:aJc0pyUEM.net
https://i.imgur.com/4a3A7N2.jpg
新規さん多そうなのでこれ貼っときますね。

556 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 14:38:39.26 ID:bFH7kwio0.net
次だとキーボード付かないかも

557 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 14:56:29.82 ID:u2hZx8KO0.net
4万のキーボードって普通に高いと思う

558 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 15:01:21.30 ID:YMpzIEj+p.net
>>555
ありがとう

559 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 15:09:28.91 ID:xHHOcFr90.net
>>557
キーボードはタダやぞ

560 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 17:39:17.35 ID:K2DxjFtVr.net
本格発送は今週から言ってたし何らかの連絡あるでしょ。行列待ちに耐えられず、他店に並び直してたらいつまでも手元に来ないよ

561 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 17:44:10.04 ID:2rKrwuvG0.net
4万円ってPS5が買えるからな。

562 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 18:06:03.72 ID:pMoilkz90.net
>>561
買えないよ?

563 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 19:14:12.60 ID:PSV5YGond.net
17入れてみたけど、やっぱまだベータ版だな。16に戻したわ。

17にしたら8Kの書き出しが出来なくなったわ。
h.264ネイティブで書き出そうとしても、h265使え!ゴラって選択出来なくされてh.265RTX2080で書き出そうとすると、GPUFULLで書き出し失敗する。

Belta取れるまで16でいくわ。

564 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 19:27:30.38 ID:JEk8A8pNM.net
今日の未明にRockOnに注文したんだけど
もうヤマトから受け取り日時指定メール来た

565 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 19:38:45.15 ID:ZaDoAOhsr.net
>>563
そんなことよりカーブの動きやカラーマネジメントが変わりすぎててソッチのほうが影響大。
ただ、ここのやつは色扱えないからカラマネへの言及なんて皆無というか、そもそも出来てないね

566 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 19:44:09.48 ID:l2g1fY1O0.net
>>551
ありがとう

567 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 20:27:51.79 ID:UkvEnrWI0.net
前スレ543がSpeed Editorを予言(要望?)してたな

>Davinci Resolveに特化したOrbital2やShuttlePro2みたいな安価なフィジカルデバイスを
BlackMagic公式が販売したら売れると思うんだよなぁ。
>或いEditor Keyboardの廉価版を3万ぐらいでとか。

568 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 20:54:34.30 ID:dzL/EoHi0.net
キーボード部分は別にいらんのでダイヤルだけ1万円ぐらいでくれ

569 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 21:10:47.22 ID:6n7U/GIG0.net
あのダイヤルってクラッチついてないから、ただクルクル回るだけなんでしょ?
あれだけ買ってもシャトルとして使いにくくないか?

570 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 21:22:37.30 ID:UkvEnrWI0.net
Rev-O-mateが1万ちょっとだがチープな感じだな

571 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 22:39:54.75 ID:XpUDZsUL0.net
TourBoxとかどうなの?

572 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 10:05:19.68 ID:Y90x7k3Wp.net
>>568
それならシャトルエクスプレスでいいのでは7000円ぐらいだし。

573 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 14:51:06.62 ID:PA8lOAB9M.net
>>567
書いたの俺だけど、価格もおなじぐらいだしさすがに驚いたねw
でもカットページ用じゃなくてEditor Keyboardの廉価版が欲しかった・・・

574 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 16:34:00.01 ID:Dx7zJOv3d.net
スピードエディターはダビンチ使うならカットページ使ってくれよ!ってBMDからのメッセージだと解釈している

M1 mac快適だろうなぁ…

575 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 17:21:38.57 ID:PA8lOAB9M.net
数千円で買ったUSB3連フットペダルにJKLキー設定したら意外と捗るw
しかし安物ゆえか同時押しができないのであった・・・

576 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 17:59:24.27 ID:c5E8ox490.net
まじでカットページでしか動かないなら買わないからな!

577 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 19:53:18.52 ID:iUislA5T0.net
エディットページで使ってるレビューもあるから使えはする
まあ使えなくする理由が分からんしな…


ただ、使いやすいかどうかは知らん

578 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 19:54:37.84 ID:9Gpgu5kc0.net
端的に聞きたいのですがカットページは覚えたほうが良いのですか?

579 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 20:07:53.95 ID:qHQ5tCetM.net
昔リニアでオフラインしていた人には懐かしいかも
素材すべてを一本の素材として使えるのは

ノンリニア編集から始めてる人は逆に素材探すのが面倒かも?

580 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:04:09.52 ID:UEJCr7WH0.net
M1のMacで試した人まだいないのかな?

581 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:06:19.96 ID:EWOz+7eA0.net
20日にMBP届く

582 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:13:55.08 ID:h6VYpt6q0.net
4K30fpsでエフェクト無しならシークさくさくという動画がYoutubeにあった

583 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:52:19.27 ID:9Gpgu5kc0.net
問題はFUSIONが動くかどうか

584 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:05:03.69 ID:UEJCr7WH0.net
>>583
2-3日で細かいレビュー出るだろうけど
問題出ても開発もかなり前からネイティブ対応に
リソース割いてるだろうから問題ない気がする

585 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:08:12.53 ID:9Gpgu5kc0.net
>>584
サクサク動いたらゲームチェンジャーだよ。カフェでゴリゴリに動画編集出来る

586 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:16:32.16 ID:6FIOKx2vr.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1600595003/677n

587 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 04:12:02.50 ID:YRaFiBJj0.net
4K Video Editing on the NEW M1 MacBook (Resolve & Premiere, rendering/timeline scrubbing etc.)
https://www.youtube.com/watch?v=I_UxPmm2Tpo

588 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 05:49:06.55 ID:ebO4E+DF0.net
映像としては切れないけど咳等の特定部位の音声を消すにはどうすれば良いですか?

589 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:06:12.43 ID:tce7jorj0.net
>>588
音声いじるとこ、フェアライトだっけ?でグラフ見ながらその部分だけ軽くミュートしたらええんじゃね?
あのコントロールやたら線引きにくい感じがするけど。
あと似たような音のクリップ裏に上手いこと重ねたら自然になるかもよ。

590 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:21:34.55 ID:WaTSHujQM.net
一瞬切るならだけならエディットページのオーディオトラックで充分だと思う。

591 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:22:56.24 ID:WaTSHujQM.net
自分は咳とかの簡単なのはオーディオトラックで4点打って大体誤魔化す。

592 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:27:16.35 ID:JE3BH9g20.net
>>580
YouTubeで比較してたけど
書き出しはあり得ん位早かった

とはいえ書き出しは別に遅くても良いんだよ
それよりも気になるのはカラーページやFUSIONのサクサク具合なんだけど
そこ比較してる検証無いんだよね

593 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:34:38.74 ID:ebO4E+DF0.net
>>589-591
単純に、そうですよね。ありがとうございます

594 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:36:11.58 ID:UFJt8WkU0.net
>>588 エディットページでやる方法
消したい部分の最初とその直後、最後とその直前でAlt+クリックしてキーフレームを打つ。
中間のキーフレームを下にドラッグするとそこだけ音量が下がる

595 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 07:57:04.49 ID:ebO4E+DF0.net
>>589-594
やつまてみます。因みに音量、ラウドネスって、自分の耳?数字?プレミアみたいにボタン一つで的音量とかあるんでしょうか?

596 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 09:15:37.32 ID:HhLEccZ5M.net
初日に予約したのにspeed editor 未だに納期未定…

597 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 09:26:55.72 ID:zurbTfszF.net
素人が触るソフトじゃない

598 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 12:04:00.27 ID:zgB1M9Mh0.net
新型MacBook Air✖Final Cut Pro
凄すぎる。

α7s IIIで撮影した
4K 120P しかも4:2:2の10bit

25%スローにして
コミック調エフェクトかけても全くもたつかないんですけど。

意味不明。。。

メモリ16ギガですよ?
プロキシ編集じゃないんですよ?


https://twitter.com/studio_singa/status/1328617955475656704?s=19
(deleted an unsolicited ad)

599 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 12:27:17.82 ID:gbB8pM6d0.net
>>595
外付けのVUメーターとラウドネスメーター必須

600 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 12:40:25.69 ID:P8hTRUTpM.net
>>595
オーディオレベルのノーマライズが楽かな。

601 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 12:41:09.07 ID:/R6JFFfia.net
Davinci resolveのラウドネス測定使い辛くね?
あと測定結果がEDIUSとかと違っちゃう
何でだろ?

602 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 12:42:43.02 ID:P8hTRUTpM.net
FHDのノイズ除去最大で60pたまにコマ落ちしてたしそこまで速いとは自分は思えなかったわ。
今後色々検証するけど。

603 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:08:42.51 ID:qQZ44thHp.net
シャトルのドライバー入らない😂
m1macmini

604 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:59:11.87 ID:ebO4E+DF0.net
>>599
>>600
ノーマライズでやったら、なんとか。以前、取材を受けて音響のシニアの方が??メーターでと。よく分からなかったですが、このことですか。これ、そもそも撮影時のゲインも関係してきますよね?なかなか手強いですね。ポケシネならレベル70%位で押さえとけば良いですかね?

605 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 14:05:54.98 ID:lqZtbvMo0.net
DaVinci Resolve 17 DLしたんだが、無料版DLしたのに動画ほぼ全面にDaVinci Resolve Studioって出ちゃうんだけどど〜したらいい?
初めて使うんでいろいろ調べたんだがよ〜わからんかった。

606 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 14:09:44.42 ID:qjwcHuL70.net
>>605
一部の機能は有料のStudio版じゃないとそういうの出てきちゃう
そもそも選択できない機能もたくさんあるし
多くの人が言ってるしオレもそう思うけどこのソフトは安いよ、買って後悔することってまず無いと思う
こうしてバージョンアップしてもそのまま過去のライセンスで使えるしさ
今ならキーボード付きだぜ

607 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 15:17:39.54 ID:9Jxel0HId.net
まあ問題は国内の主要な小売で注文すると
一体いつ使えるのか不明というのが最悪の欠点だよね

せめてライセンスだけでも先に納品してくれれば良いのだけどね......

608 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 16:04:03.34 ID:qjwcHuL70.net
ダウンロードアプリが品薄って意味わからんよな
シリアルをメールで送ってくれればいいだけの話なのに
買って3日待たされただけでもイライラしたのに

オクで未開封を買っちゃうって手もあるけどな
ブラマジカメラを買った人でこれ不要な人が出してるのよ
もちろんリスクゼロではないんだろうけど未開封ならまあ大丈夫かと思うよ

609 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 16:23:36.74 ID:qQZ44thHp.net
シャトルはBig Surに対応してないが
対応するから今は待てとHPに書いてるな
ちょっとだけ安心した。
しかしM1凄い4k動画ヌルヌルカーソルが動く

610 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:46:16.74 ID:zgB1M9Mh0.net
別の編集者に動画編集ソフト「DaVinci Resolve」と新型MacBook Pro 13インチで試してもらったところ、4K動画を4時間編集し続けたあとも50%バッテリーが残っていたそうです。充電せずに1営業日8時間、動画編集し続けられるってすごすぎませんか...?


https://www.gizmodo.jp/2020/11/what-did-apple-do-m1-mac-future.html

611 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:08:52.65 ID:qTxPwBHX0.net
すごいかもしれんけど8時間ぶっ通し編集をノートでしたくない

612 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:14:54.72 ID:Mug9JXr5d.net
Fusionゴリゴリに使うのは厳しそうだけど4K60pの軽い編集ならいけそうだね
dGPU無しRAM16GBでコレとは新時代に突入したね

613 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:16:06.49 ID:qvJ2lgNmM.net
Win環境で特に不満はないけど、そんな凄い差があるのならResolve用にMacほしくなってくるじゃないか・・・

614 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:18:20.18 ID:alJVGhJX0.net
M1 MAC ダビンチでサクサクの声が各方面から聞こえて来るな。これほどとは・・買うかな

615 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 19:54:49.93 ID:zgB1M9Mh0.net
ビックカメラで今日ポチった
115,280円税込にLINE Payのクーポンで5%引きで
109,516円の支払い
それとビックカメラの5%ポイントで5764ポイント付与
実質約10%引き
スペースグレーは取り寄せ表示だったが、21日配送予定のメールがきた

616 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:04:42.84 ID:PXamueNI0.net
ノートで編集ってよくわからんのだが出張とか出先でも編集したい人以外捗らないだろ

617 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:09:41.73 ID:lhecRsxe0.net

ニューノーマルについていけないやつ

618 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:14:58.26 ID:zgB1M9Mh0.net
Mac miniを知らないのか

619 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:21:36.60 ID:PXamueNI0.net
>>617
>>618
逆に家で作業するのにCUDAとか使わないの?

620 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:29:28.66 ID:zgB1M9Mh0.net
はあ?

621 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:39:11.72 ID:ADKOCMPm0.net
macは嫌いじゃないけど、mac信者は嫌い。

なんでそう攻撃的になるのか・・・

622 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:51:56.76 ID:YRaFiBJj0.net
ちょっと面白そうなのでRTX3080やめてM1 miniの16GBの1T仕様ポチってみた
3080は来年メモリ増量版が出た頃に先延ばし
ちなみに自分はMacはかなり古参の部類だけどどっちも使ってるな
ニワカ信者の次のディスりターゲットはintelだろうねw

623 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:21:30.23 ID:ebO4E+DF0.net
自分もノートでなんか編集したくない派です。狭いし細かい所が見えないから。いちいち拡大とかも面倒だし。仕事ならともかく出先で編集とかありえん。楽しくない。

624 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:24:39.50 ID:jnfYEqPa0.net
>>619
DaVinciはMetalに最適化もされているからMac環境ならCUDA使わないよ

625 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:30:20.21 ID:qjwcHuL70.net
いやいや、M1はほんとに素晴らしいプロダクトでこれから夢広がりまくるけど、メインに据えて考えるものではないと思うぜ?
4k切ったり貼ったりするくらいならいいけど重い処理が絶望的だよ
スピードワープなんてまったく出来ない
ちなみに旧MacBookAir持ってるけど15秒のスピードワープに残り8時間って出た
それと比べて「倍は速いです!」ってレビューが出てるみたいだけどその比較は意味がないよ
3080ならこれ3分で終えるんだぜ

そういうとこはちょっと考えたほうがいいかもしれん

626 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:35:13.10 ID:p6IjulMH0.net
M1Macの何が一番良いってMBAでもP3対応したことだよ
それに尽きる

627 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:40:16.87 ID:qjwcHuL70.net
M1は単純なCPU性能はRyzen4500Uのちょい下くらい
これ積んでるノートPCは5万円で買える

外で4k編集したいならオレならdellかHPの4kノートのほうを選ぶと思う
同じ1.28kg
4kしっかりドットバイドットで確認できることが最重要だと思うから
外でGPUコンピューティングはしないと思うけどするならやっぱりゲーミングノートを素直に選ぶよ

もうちょっと恣意的じゃないまともなレビューを待ったほうがいいと思うよ
以前のAirとかiMacと比べてるのは問題外
あれらはDavinci動かすのは無理がありすぎる

628 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:41:29.57 ID:zbdIbBWU0.net
マカーが今まで低性能のマシン使ってたから感動してるだけって事?

629 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:49:15.81 ID:qjwcHuL70.net
M1はほんとに素晴らしい
いきなりRyzen4500Uと肩を並べてるってのがもう狂ってるとしかいいようがないくらい
ただやっぱりファンレスですぐ90度超えちゃうみたいだし、Davinciで何時間もエンコさせる用途には向かないような

CPU界にとんでもない新星が現れた
これベースにこれからどんなデスクトップ用SoCが出てくるのかほんとうに夢が広がるよ
今までのCPUと動作の感覚が違うみたいだから飛びついてぜんぜん正解だとは思うよ、使っててきっと楽しい
Davinciのメインプレーヤーはまだ難しいだろう、ってことね

630 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 21:55:16.93 ID:pDygLvdWM.net
プロかミニ買えばいいだろ

631 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 22:01:50.78 ID:sTMMLeUm0.net
ティア3に1レス数十円で頑張らせる悲壮感漂ってまいります
いつかティア1に上がれるといいね

632 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 22:51:27.14 ID:zgB1M9Mh0.net
ノートで編集したくないなら別にいいが
旅先で編集したい人もいるだろうし
なぜデスクトップ信者は攻撃的なのか?

633 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 22:52:07.39 ID:zgB1M9Mh0.net
何これ?


【今回調達を行っている商品】
---------------------------------------------------------------
・「DaVinci Resolve Studio(ダヴィンチ リゾルブ スタジオ) [ビデオ編
  集用ソフトウェア]」

  3月2日〜3月29日頃お届け予定

 ご注文・出荷状況については下記をご確認ください。

634 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 00:22:18.25 ID:CdttgtV10.net
DaVinci Resolveを数日前にダウンロードして勉強中です。windows10です。
質問があります。
2台カメラを使って撮影し、2本の動画ファイルを重ねて主画面+ワイプみたいなものを作り、動画の最後で暗転のようにフェードアウトさせたいです。
2本の動画それぞれにトランジションを掛けるとワイプ動画がが透けていって主画面が見え始めるようなエフェクトになりますが、タイムライン全体を暗転させるような事はどのように操作したら実現できるか教えていただけませんか?

635 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 00:54:25.81 ID:u+M6gRcX0.net
黒いマット乗っけてディゾる

636 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 01:05:09.87 ID:9BMt2BAl0.net
windows使ってるけどデスクトップ使ってないな

637 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 01:35:11.42 ID:4PMHdFRW0.net
M1ってどのNvidia系グラボと同等レベルなの?

638 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 01:40:30.25 ID:Gg5Dzr8G0.net
んなワケナイ
iGPUやdGPUと比較して健闘してるって話

639 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 01:45:19.64 ID:1DhKayNK0.net
>>634
そのタイムラインを含む新たなタイムラインを作って中のタイムラインにエフェクトかける

640 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 02:27:02.65 ID:DMBAL58VM.net
>>634
ネストしてフェードアウト

641 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 03:04:45.32 ID:CdttgtV10.net
お返事ありがとうございました。
>>635
黒ベタを最上位に置いてフェードインするって事ですね、なるほどお手軽でいいですね!

>>639-640
タイムラインの「入れ子」機能! あったんですね。求めていた機能でした。
「ネスト」と検索すれば良かったんですね、知りませんでした。
これで作業が進みそうです、皆様ありがとうございました。

642 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 03:04:51.57 ID:9BMt2BAl0.net
17にワイプみたいなプラグイン入ってなかったっけ?

643 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 05:31:09.65 ID:5unka04k0.net
>>638
あるいはローエンドくらいの性能は出るかも
M1 Macは拡張性を捨てることで高速性を得ている
例えばRAMモジュールを抜き差ししても安定させるために持たせていたマージンを無くすことができる
他システムより高速化できるRAMはユニファイドメモリとしてVRAMとしても使うからこれまでのiGPUより高速になる

M1発表前に書いたように高性能コアは3GHzを越えていて、この高性能コアが4つしかないことと
増設できないRAM容量が問題にならないならM1 Macの高速性はベストチョイスになってくる

DaVinciで編集中のプロジェクトだと作りにくいので単体Fusionを起動してコンポジションを作るといった
今のハイエンドの環境なら何の問題もなく出来た並行作業も注意が必要になるかもな

644 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 06:17:47.68 ID:qZtZHgsz0.net
>>637
1050ti凄いといえば凄いけど3080とか3090にマウント取ろうとするのはお笑い案件

645 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:05:21.01 ID:7LwfHa380.net
しかもCUDA無しの1050Tiな
4倍近いの速度のRTX 2060積んでるノートも同じ価格帯で普通にあるしな

てかみんなCUDA無しによく手を出せるね
いじるの色だけなん?
それでも再エンコCUDAだけどな

646 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:07:14.45 ID:tDmSk6fk0.net
公式のデジタル販売ってライセンスキーはメールで送ると書いてますが
注文後すぐ届くのでしょうか?
SpeedEditorのせいで遅れるのは困るなぁと

647 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:27:08.25 ID:unooaeDm0.net
>>646
公式の販売のことは公式に確認したらいいのでは?

648 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:47:11.49 ID:Gg5Dzr8G0.net
Davinciなんて今はライトユーザでも使うんだから
別にM1 Macでいいなんて人もいっぱいいるだろ

649 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:52:57.42 ID:CdttgtV10.net
>>646
16日に公式シリアルコード版を注文しました。

注文完了時に「Blackmagic Designへのご注文」というメールが届き、そこにライセンスキーが書かれています。
ウチの場合はPayPalから届いた「お客さまはブラックマジックデザイン株式会社様への支払いを承認されました」というメールよりも1分前に届きましたので、おそらく自動配信メールです。
その20分後に「Blackmagic Design オーダー番号 *******」というメールが届き、こちらには先のメールで書かれていた自分の情報に加えて注文番号が記載されていました。

650 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 11:55:21.92 ID:j6tcTmf6a.net
知人が先月公式から買ったけど、数日待たされたとは聞いた

651 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:00:38.90 ID:BmhcS/K9a.net
>>645
CUDAの代わりにmetalあるからね
何の問題もない

CUDAよりmetalの方が優秀なのはBMDが公式に認めてる

652 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:16:33.45 ID:7LwfHa380.net
>>651
オレもMacBookAirは持ってるんだわ
割と新しいやつ
話にならん、比較しちゃいけないレベル
上にも書いたけど15秒動画のスピードワープ、8時間以上かかる
3080なら3分で終わる
GTX1060は1時間かかる

ノイズリダクションもMetalじゃ無理だろ時間かかりすぎて
試すことすら躊躇する、ってすごく機会損失で損してると思うよ

653 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:20:20.49 ID:PjnuveuVd.net
Macに最適化されているからライトユーザーはWindowsに拘る必要ないわな
ラップトップで4K切り貼りしたい程度なら下手にdGPU載せたの買うよりM1 Macにした方が快適性もコスパも良いでしょ

重い作業をするなら話は変わってくるとは思うが

654 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:20:54.34 ID:hClpj8HO0.net
M1 MacBook Air、4K30pの5分の動画3分で書き出しできた……

FHDじゃなくて4Kだよ…?
しかもバッテリー熱くならないし電池1%しか減らない。

何を触ってるんだ僕は…

https://twitter.com/infoNumber333/status/1328878960076230657?s=19
(deleted an unsolicited ad)

655 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:26:35.82 ID:7LwfHa380.net
オレもM1は大好きよ
ほんとに楽しみにしてる
けど何度も言うようにDavinciには今のMacBookじゃ適してないって
やりたいことが増えてきたときに絶望しか無いから
10万円払うんだったらRTX3080買ったほうが100億倍幸せになれるのよ、Davinciってそういうソフト
4kいじるってそういうこと

>>654
ツイッターに溢れてるM1のこういうの、なんの処理をやらせてて何と比べてどれだけ速いのか、をまったく書かないのばかり
もううんざり
騙す気満々の詐欺手法だよこういうの

656 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:29:07.62 ID:BmhcS/K9a.net
>>652
Intel MacBook Airで語られても…
iGPUしか積んでないノートでスピードワープかけたらMacやWindows関係なく遅いに決まってんだろ
CUDA対応かどうか以前の話

つかウチのMBP16でスピードワープとノイズリダクション、グレーディングとゴリゴリかけても
3分のVTRでレンダリング15分もかからんよ

むしろ1060で15秒が1時間の方がおかしくね?

657 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:35:37.12 ID:7LwfHa380.net
>>656
それFHDじゃない?
3分動画で15分はありえないな、うちの3080ちゃんでも無理だ

てかM1AirがiGPUなんだからDavincimには合ってないよ、って話をしてるんだよ
まさにCUDA対応かどうか以前の話なのよ、それは同じだろって

658 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:38:48.12 ID:scsghmhX0.net
>>649
情報ありがとうございます。
SpeedEditorは納期遅くてもいいので公式から注文したいと思います。

659 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:45:37.82 ID:7LwfHa380.net
てかMPB16ってラデだよな?
スピードワープそんな早く終わるもん?FHDだとしても
それはちょっと驚いた

1060で15秒動画が1時間は本当だよ
4k30pを4k60pにする処理ね
3080では3分
ベンチマーク通りの差ではある

660 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:46:37.78 ID:BmhcS/K9a.net
>>657
FHDだね
でも4Kでも1時間はかからんよ

つかCUDA対応の話じゃなかったの?
CUDA対応じゃないから遅いって根拠に旧MBA持ち出したのお前
自分で持ち出した前提条件変えらても困る
あとM1は純粋なiGPUじゃないから同じiGPUでも性能が全く違う

あと先に断っておくとM1 MBAでゴリゴリ編集出来るなんて事は言ってない
CUDA対応してないから遅いってのは違うって話しかしてない

661 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:56:51.75 ID:7LwfHa380.net
>>660
ちょっとやってみて
4k動画30pを撮って15秒切り出してそれをスピードワープで60pにしてみて
その話にわかに信じられない、スピードワープはGPUしか使わない、ラデがそんな高速に処理できるなんて聞いたこと無いよ
4k30pなんてスマホで簡単に撮れるから
言っちゃ悪いがツイッターの連中もそうだけどMac使いは話を盛り過ぎる
そんな時間で終わるわけない
できれば処理完了のスクショもほしいな

もちろんCUDAの話よ
じゃなきゃ話にならないってこと
そこは全然変わってねーよ

662 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 12:58:18.98 ID:IX2dij200.net
>>661
分かった後で時間出来たらやってみるよ

663 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:07:53.40 ID:7LwfHa380.net
>>662
オレのRTX3080にi9 10900Kで今やってみてやはり3分20秒
2回目が3分3秒

ノートのGPUごときが3080に並べるとかずいぶん大きく出たもんだと思うがお前が言う、
>でも4Kでも1時間はかからんよ
これが本当ならその処理は5分以内で終わる計算になるはず
最適化されてないラデでどうしてこんな魔法が可能なのか、ちょっとミラクル過ぎる

664 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:12:38.41 ID:hClpj8HO0.net
>>655
その3080にモニターは付いてるのか?

665 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:14:38.85 ID:hClpj8HO0.net
スピードワープを使わないと死ね病気か?

ほとんどの人がカットやテロップ入れるくらいだろ。
それを5分の素材を3分で書き出せるんだから
凄いじゃん。

666 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:23:24.33 ID:hClpj8HO0.net
4K30pの5分の動画3分で書き出し
って書いてるのに


なんの処理をやらせてて何と比べてどれだけ速いのか、をまったく書かないのばかり
もううんざり
騙す気満々の詐欺手法だよこういうの

って意味がわからん。
統合失調症か?

667 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:34:25.58 ID:Gg5Dzr8G0.net
マウント合戦を端から見てると滑稽で笑えるからもっと続けていいよw

668 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:34:41.32 ID:7LwfHa380.net
>>666
h265で書き出したのか、どんなビットレートで書き出したのか、他の機種ではどれくらいかかるのか、
これら何も書いて無くて「おお!はえー!!」って言う方が頭おかしい
なんの書き出しなんだよ、って話
ほとんどコピーしかしてないってこともあり得るわけだから

669 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:36:14.31 ID:7LwfHa380.net
>>665
「重い処理には向かねーよ」って話だっつーの
なんで分が悪そうになるとそうやって「スピードワープを使わないと死ね病気か?」とか言い出して話をそらそうとするわけ??

670 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:37:03.69 ID:qZtZHgsz0.net
>>664
むしろノートの小さい画面でよく編集出来るな感あるんだが
M1はマルチモニタも制限されるみたいだし用途はっきりさせてないと買うのあまり勧められないかな

671 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:37:19.76 ID:7LwfHa380.net
>>664
ゲーミングノートなら液晶付いてるよ
Davinciはそっちのほうが向いてる
なぜならCUDAがあるから
その一点だよ

672 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:45:38.90 ID:hClpj8HO0.net
>>669
誰が重い処理限定って言ったの?


バカなの?


キチガイなの?

673 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:46:23.06 ID:hClpj8HO0.net
>>671
それが10万円で買えるの?


キチガイの脳内じゃ?w

674 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:47:06.42 ID:hClpj8HO0.net
>>668
そこまで書かないとわからないの?


バカなの?


キチガイなの?

675 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:47:32.15 ID:hClpj8HO0.net
>>670
Mac miniって知ってる?

676 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 13:53:04.23 ID:qZtZHgsz0.net
>>675
あれこそモニター付いてないじゃんw
最高に使いづらそうだしなんか利点あるんだろうか?
macbookairは出先で使えたりするからそこらへんは評価できると思うが

677 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 14:17:40.50 ID:n1pkJXYlF.net
>>676
ノート駄目
デスクトップ駄目
で何で編集してんの?w

678 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 14:31:52.45 ID:7LwfHa380.net
>>673
買える

679 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 14:34:01.15 ID:7LwfHa380.net
>>672
重い処理限定の話をしてるのよ
それだと今のMacBookAirじゃ厳しい、と
軽い処理にしてもNvidia入ってるゲーミングノートのほうが実際は快適だよ、って話

お前に返信するのはこれで終わりにしていいか?
違う人と話してたんだし

680 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:01:16.43 ID:TMISl1M80.net
ラデとかゲフォじゃなくてMetalに最適化されてるからCUDAとか関係ないんだよ

681 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:02:23.37 ID:48e8ZUDL0.net
向いてないキチガイは、M1買って比較してから言うべき
「ちょっと前のモデルもってる」だけの旧Macだけの知識で物言っても、何の意味もない

682 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:05:14.95 ID:l7vT2jCB0.net
そう言えば新キーボードが最高との声は聞こえて来ないな。イマイチなのかも

683 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:09:21.00 ID:7LwfHa380.net
>>680
だからMetalなんて話にならないんだっつーの
GPUコンピューティングでググってみて

684 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:11:47.58 ID:7LwfHa380.net
>>681
向いてるって思い込むほうがキチガイだろこんなもん
なんでMac使いって自分らは世俗とかけ離れた特別な世界でにいる、ってすぐ思い込んじゃうの
電子計算機なんだから演算能力がすべて
魔法なんて使えないんだよ

そもそもなんの情報を見てこれは向いてるって思い込んじゃったわけ?
まあ3080と肩並べてるって思い込んでるあたりもう何を言っても無駄かもしれんけど

685 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:13:37.51 ID:TMISl1M80.net
>>683
そのGPUを使うためのもんなんだけど<Metal
理解してないのそっちじゃね?

686 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:17:34.90 ID:qZtZHgsz0.net
>>677
mac miniがデスクトップ代表とかお前の頭リンゴかよぉ!

687 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:17:37.64 ID:unooaeDm0.net
どっちでもいいよ。
好きな買えばいいじゃん。
なんで他人が欲しいというものを否定しなければならないんだ?

688 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:22:10.76 ID:m4C6hJL10.net
metalはAPIなんだから
「metalに最適化」って言い方してること見ると何か勘違いしてると思う
なんでBMDがappleのAPIを最適化するんだって話だ
「metalを使って最適化」とかならまだ分かるけど

そもそも以前からmetalには対応してたので今更の話だが

689 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:26:51.81 ID:7LwfHa380.net
>>687
コンピューターのことよく知らない人がツイッターの詐欺っぽいレビューに騙されてるから
旧Airと比べて4k書き出しが2倍速い!とか
それはちょっと違うんだぜ、ってのを説明してただけだよ

M1は素晴らしいよ
でもまだすべてを過去にしたわけじゃない

690 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:31:18.03 ID:7LwfHa380.net
Mac使いはとにかく今すぐスピードワープやってみて
ノートならそのまま撮れるでしょ、4k30pの動画
それを15秒間切り出し、オプティカルフロー、スピードワープで60pにしてみて

オレのGTX1060がこれに1時間かかることを嘲笑してたみたいだけど、みなさんのご自慢のMacならこれどれくらいで終えるのか、教えてみてよ
デリバーに持っていくまでこんなの5分もかからない作業なんだからさ

691 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:37:11.34 ID:BmhcS/K9a.net
>>690
お前と違って仕事してんだよ…

692 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:37:27.19 ID:RjqUccDpM.net
>>654

62 Socket774 2020/11/18(水) 14:35:36.54 ID:vXPI0jD5
なんだかんだ動画エンコード性能はインテルが面目保ってるみたいだぞ

2020/11/18(水) 13:52:57.27 ID:ALqlhVKcH
冷静になって調べ直してみた
それぞれ最良のパフォーマンス発揮させられる環境での比較ならTiger lake(Iris Xe)の方が速いのな
慌てふためく必要なかったわw

■M1 Macbook Air、FCPX
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679968.jpg
5分の4K動画が3分8秒 ≒ 1.6倍速

■XPS 13 2-in-1、TMPGEnc (QSV有効)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679969.jpg
2分の4K動画が67秒 ≒ 1.8倍速

693 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:43:36.91 ID:5unka04k0.net
Appleシリコンは来年あたりのLifuka搭載の次世代SoCでハイエンド向けでの真価を問われると思う

694 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 15:49:17.20 ID:7LwfHa380.net
>>691
オレはもうしゃかりきに働く必要はなくなったからこうして遊び遊びだけどいちおう仕事中なのよ
別のこんな簡単なテストおまえじゃなくても誰でもいいんだけどさ

突っかかるだけ突っかかってきてこういうのぜんぜんやってくれない

695 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:10:00.06 ID:Z82PBNNz0.net
Davinci Resolve 使って何やるかはもちろん自由だけど、そもそもの色の調整する場合はキャプチャ・再生デバイス使って外部モニタに出力する必要があるよね。
普通はUltra Studio使う。ノートPCだけでDavinci使って、何やってるの?

696 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:14:39.00 ID:7LwfHa380.net
ファンレスノートでエンコしまくろうとかやっぱり世間ナメてるとしか思えん
98度張り付きってデータもう出てきてるのに

697 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:22:12.23 ID:B9/Nu0ZyM.net
proとminiはファンついてるだろ
Airだけにこだわる理由が意味不明

698 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:28:37.11 ID:7LwfHa380.net
>>697
だからM1の話をしてるんだっつーの

もう突っかかるのはいいからスピードワープのエンコしてみてよ
誰もやらないで逃げちゃうの??

699 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:30:37.85 ID:B9/Nu0ZyM.net
M1搭載のMacBookproとMacmini出てるだろ
何言ってんのコイツ
頭おかしいのか

700 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:31:44.74 ID:7LwfHa380.net
ちゃんとエンコ完走させろよ
CPUが数時間100%張り付きになるけどな
オレはMacBookAirでやったときは処理キャンセルした、今まで聞いたこともないファン音と熱風が出てきたから

こういうのがあって「向いてない」って言ってるのに
そんなことはないっていう人はこの処理ちゃんと完走させること

701 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:31:44.98 ID:K486FJDl0.net
beta版 m1macminiに入れてみたけどGPUの所が
指定出来なくて
立ち上がらん。ドリキンさんは立ち上げてるのに
なんでだろうーん?

702 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:32:19.58 ID:7LwfHa380.net
>>700
mini出てたのか
それはちょっと間違ってたすまん

703 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:33:14.98 ID:7LwfHa380.net
間違えた、>>699
でもM1のMacBookAirがDavinciのメインプレイヤーには向いてないよ、って話なそもそもが

704 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:38:40.82 ID:l6/A3mJ10.net
ご参考まで
https://i.imgur.com/ksVaUhn.jpg

705 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:49:04.21 ID:DkOtXwgS0.net
>>678
ソース出して
3080で10万円のノートPCをw

706 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:49:41.00 ID:DkOtXwgS0.net
>>686
代表なんか言ってないが

バカなの?


キチガイなの?

707 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:50:17.76 ID:DkOtXwgS0.net
857 名称未設定 (ワッチョイ 9a91-NJ/s [219.119.13.157]) sage 2020/11/19(木) 08:04:57.12 ID:+78ZaXDk0
高負荷作業がある程度長時間続く作業が多いかどうかが一番の判断材料なんじゃないだろうか。自分は動画編集のサブ機(メイン2019のMBP16)としての使い方が多いので、輝度の違いも考慮してるけど。色域はどちらもP3なのでディスプレイの差はかなり少なくなっていると思われる。
使われてるM1は全く一緒みたいだし、負荷が低い作業がメインならAirで良いのではないかと思うね。

900 名称未設定 (ワッチョイ 9a91-NJ/s [219.119.13.157]) sage 2020/11/19(木) 14:50:21.73 ID:+78ZaXDk0
DaVinciResolve
エンコード比較
4K24fps(48秒)→4K24fpsProRes422に書き出し カラーノード5つ、
時間的ノイズ除去「フレーム」=5、「画質優先」「動き範囲」=大
Fusion部pEmitter-pTurbulence追加してMerge→レンダー設定へ

@Mid2020MBP13/16GB/1TB 10分43秒
A@+eGPU(RX580)       4分59秒
Blate2020MBP13/16GB/1TB 3分34秒
Clate2019MBO16/32GB/5500M/8GB 3分40秒

僅かだが16インチより速かった。

708 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 16:55:15.13 ID:7LwfHa380.net
>>705
>>645でオレが言ってるRTX2060のノートな
M1より4倍近く速い
しかもCUDAだからDavinciではもっと速い
お好きなのどーぞ
kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec119=18&pdf_so=p1

709 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:01:27.41 ID:DkOtXwgS0.net
>>708
痴呆症?


655 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-b6az) sage 2020/11/19(木) 12:26:35.82 ID:7LwfHa380
オレもM1は大好きよ
ほんとに楽しみにしてる
けど何度も言うようにDavinciには今のMacBookじゃ適してないって
やりたいことが増えてきたときに絶望しか無いから
10万円払うんだったらRTX3080買ったほうが100億倍幸せになれるのよ、Davinciってそういうソフト
4kいじるってそういうこと

>>654
ツイッターに溢れてるM1のこういうの、なんの処理をやらせてて何と比べてどれだけ速いのか、をまったく書かないのばかり
もううんざり
騙す気満々の詐欺手法だよこういうの

710 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:03:25.44 ID:7LwfHa380.net
やっぱりこいつに返信したのは間違いだった

711 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:11:58.82 ID:u+M6gRcX0.net
17.1のベータと17.0のパブリックベータ2が混在してて草

712 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:15:11.17 ID:DkOtXwgS0.net
>>710
お前が間違いなんだよw

早く3080で10万円のノートPC出せよw

713 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:17:45.05 ID:7IP8/ndRp.net
>>711
ベータ2何処で落とせるの?
普通にサイトから落とすとb1なんだが

714 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:23:09.74 ID:7LwfHa380.net
Mac同士で比べるのが意味ないって言ってるのに
ちょうどオレさっき4k24pで撮った48秒の動画あるから同じことやってあげたよ
proresないからDNxHRの4k24pで
Fusionもパス

1分47秒で終わったよ、400MBのファイルが8GBになっちゃった
GTX1060の方ね
3080ならたぶん1分かからないなこれ

次はみなさんがスピードワープのエンコやる番ですよ?

715 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:24:18.60 ID:DkOtXwgS0.net
>>714

早く3080で10万円のノートPC出せよw

716 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:33:57.83 ID:u+M6gRcX0.net
>>713
今日更新されてたよ
バージョンは17.08 ビルド9になってる

717 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 18:20:10.21 ID:66q7aU5i0.net
>>713
メニューからアップデートの確認したらアップデートありになってた
そのままダウンロードできる

718 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:13:55.06 ID:G+2dlhly0.net
素材の保存先って皆さんどうしてます?

現在SSD500Gにデータべースを作ってそこにプロジェクトファイルと素材を一緒に保存していて、
編集し終わったらべつドライブのHDDにプロジェクトファイルも素材も丸ごとコピペしています。
これだと当然Dvinciからは開けなくなる。
今はもし再編集があればまた元のデータべースにプロジェクトファイルと素材をコピペしなおして編集してるんだけどめっちゃ面倒なんさ。

やりたいのは、同一PC内でプロジェクトファイルと素材(未使用素材も)を別ドライブに移動してもDavinciから開けるようにしたいの。

アーカイブとかだと使用素材しかコピーされないみたいだし、バックアップとは違うみたいだし、調べてもよく分からんのですよ。
最初からHDDにデータベースを作ってそこで編集すればよいかもしれないけど、なんとなくSSDの方が編集がサクサクになるのかと思ってそれはやってないです。

分かりにくい説明で申し訳ないですが、どなたかアドバイスいただければうれしいです。
どこかへ誘導でも助かります、よろしくお願いいたします。

719 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:37:15.22 ID:ttNnUxe70.net
>>601
WavelabやCubaseに持っていっても違うね

720 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:49:38.83 ID:3D1mJwEt0.net
NVIDIA STUDIO ドライバが更新されて、
Davinci 17 に最適化したってあるね。

721 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:52:18.40 ID:9BMt2BAl0.net
アーカイブはプロジェクトとして開けるよ
ドライブが変わってもアーカイブの中のファイルを再リンクすればいい
SSDはソース、プロジェクトはHDDで良いような気もするけどね

722 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:52:24.27 ID:l7vT2jCB0.net
>>720
おおサンキュー

723 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:41:54.53 ID:zp/LGlVO0.net
>>718
う〜んベスト解はなさそうだが、
やはり作業終了後アーカイブという運用が一般的なんじゃないの

724 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 23:05:57.75 ID:l6/A3mJ10.net
>>720
あざっす

725 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 01:49:23.71 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
>>720
助かる

726 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:21:03.32 ID:8DAIivwgdHAPPY.net
>>720
前より共有メモリ使うようになったのは気のせい?
Studio Driverで変わったのか17で変わったのかわからないけど16と古いドライバーの時はGPUのメモリを使って共有メモリはあまり使っていなかったと思う

727 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:22:15.65 ID:VYr6hBm50HAPPY.net
drikinがDavinciの画面見ながら長々説明してたが
M1編集時はサクサク動くけどカラグレちゃんとすると書き出しは遅すぎて使い物にならないみたいだな

728 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:25:04.31 ID:3+4GeAzh0HAPPY.net
>>727
あれは参考になったわ。カラグレどころかノイズリダクションやオプティカルフローを使いまくる俺には不要

729 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:53:25.86 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
やっぱりきつくねぇ?
https://i.imgur.com/Sscheee.jpg
https://i.imgur.com/QoqWYVk.jpg

730 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:06:12.61 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
出自元はmac本スレ

731 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:19:12.03 ID:fu2myWDo0HAPPY.net
iZotopeとのコラボキャンペーン来たぞ
サウンド方面では定評あるツールベンダーでノイズ除去ならもう他の製品は要らない

732 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:32:54.73 ID:hZC88msiMHAPPY.net
一番性能の低いAirを持ち出すのがわざとらしいにも程がある

733 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:44:24.35 ID:hKvAf3aP0HAPPY.net
Mac信者がそんなデータごときに屈するわけないだろう?
なにがあろうと「M1ではDavinciでの4k編集が快適!」ってもう決まったんだから
くだらない数字出さないで
もう決まったんだから、M1が速い、って
もうM1以外ではDavinciいじらないよ
だって速いんだから
ツイッターでみんな速いって言ってる
そっちのほうが確実なソースだから、そんな味気ないグラフより

734 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:13:06.76 ID:mkl9jB7i0HAPPY.net
>>721,723
レスありがとう。

アーカイブだと未使用素材がコピーされないんですよね〜
他のNLEみたいにフォルダ毎コピー出来たらそれで良いんですけど。
SSDはソース、プロジェクトはHDDは良いような気がするので試してみます。

735 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:18:16.24 ID:3KDiyn4hdHAPPY.net
まじかよ

じゃあ俺がTwitterでサブ垢作りまくってM1遅いって言いまくったらM1の速度遅くなるのか

736 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:25:14.32 ID:hKvAf3aP0HAPPY.net
>>735
ネガティブな評価は徹底的に叩くよ
排除だ
舐めんなよマカーを

速いっつったら速いんだよ
M1は3080より速いんだよ
4kスピードワープだって1時間もかからず終わるんだよ、試してないけどきっとそうに違いない
これ以上なんの説明が必要だ?

737 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:29:04.64 ID:qEA2YmyhaHAPPY.net
>>735
ちょっとニートビデオ爆速!っていってきてよ
まちくだびれた

738 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:32:34.43 ID:ENRrJ4jDpHAPPY.net
軽トラとダンプカーどっちが優れてるかみたいな話まだすんの?

739 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 18:43:57.77 ID:XjjMwt1CrHAPPY.net
誰かsystem5組でオマケセット届いたとか入荷日確定の連絡来た人いる?

740 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 18:54:42.17 ID:CyyCuOhb0HAPPY.net
>>739
10日の15時頃までに注文した人には発送連絡したって
ツイッターで情報出してる

741 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 20:03:17.85 ID:ajZe2gXD0HAPPY.net
>>739
15時39分だけどまだです…

742 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 20:34:20.92 ID:zUc/pfzR0HAPPY.net
自分はあの手のコントローラは買っても100%使わない自信があるから買わない
金銭感覚は違うけれど4万円は大金でしょ

743 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 20:59:29.67 ID:Y6ULklFUdHAPPY.net
あれはライセンスと一緒に無料プレゼントされるものであって
単品で両手を上げて歓迎するのはお布施みたいなものでしょ

744 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:01:15.35 ID:Y6ULklFUdHAPPY.net
そういえば今日Radeonの新製品出たけど
ゲームではGforceにだいぶ追いついたみたいだけど
動画でもなんか改善してないかね
期待はあまりしてないけど

745 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:27:54.29 ID:T6WIOS3n0HAPPY.net
M!やべ〜wwwwwwww
Windows笑がダンプカーのに感じる もっさ〜w
やせ我慢頑張ってよ Windows笑

746 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:29:56.22 ID:hKvAf3aP0HAPPY.net
>>744
何度も言うようにCUDAなのよ
CUDAがすべて
これにネイティブじゃないと処理10倍〜100倍以上の時間がかかる
ラデもCUDAは動かすってことは将来的には考えてるみたいだけど現時点ではもう比較のしようがない

俺みたいなこと言うのをCUDAおじさんっていうんだけど、まあこのスレでも読んできて
Radeon RX 6800XTのベンチマークが来たぞ すまんこれでゲフォ選ぶ奴なんなの [235247809]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605670796/

ラデはopenCLっていうゴミを使わなきゃいけない
そのクソのろまのopenCLより遅いゴミクズがMacのMetal

747 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:57:36.41 ID:PeiV+q810HAPPY.net
>>746
今回、サブPC用にRX6800を買ってみました。Vision3900も持ってます。
スピードワープで、かかる時間がどれくらい違うかやってみたいと思います。

748 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:58:10.64 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
>>747
そういうのはくっそ楽しみ
頼むわ

749 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:58:25.46 ID:PeiV+q810HAPPY.net
>>739
サウンドハウス、ドングル組ですけど、発送連絡きて明日到着です。

750 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:59:36.26 ID:PeiV+q810HAPPY.net
>>748
746さんがいうみたいに、本当に10-100倍も時間かかるのかなー。
みなさん、予想は?

751 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:01:52.76 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
>>750
10~100は流石に言いすぎだけど1.3倍くらいはかかんじゃねーかな
radeon結構性能良いだろ今回

752 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:07:23.49 ID:hKvAf3aP0HAPPY.net
>>747
やってみて
4k59.97pのプロジェクトを作る
15秒の4k30pの動画を撮ってくる、スマホで簡単に撮れるし秒数はタイムラインから切り出していいよね
これをオプティカルフロー、スピードワープ、他は一切なし
でquicktime 4k59.97pで書き出し、mp4、ビットレートは100Mbpsくらいで

俺の3080にi9はこれに3分
RTX1060に7thのi5は1時間かかる

753 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:09:14.12 ID:hKvAf3aP0HAPPY.net
1.3倍だったらCUDA使う3070より速いってことになっちゃうんだぜ

754 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:19:41.55 ID:PeiV+q810HAPPY.net
>>752
メイン機A)Ryzen9 3900X/ X570 Creator/ 3900Vision(Studioドライバ)/ DDR4 3600 64GB
サブ機 B) Ryzen5 3600/ B540 Steel Legend/ RX6800 / DDR4 2666 64GB
これぐらい差があるから、参考値と思ってね。明日RX6800がちゃんとPC工房から届いたらやってみます。

755 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:41:16.69 ID:Ey5bC74f0HAPPY.net
比較するにあたってストレージがボトルネックにならないといいけど流石に普通のM.2なら事足りるか

756 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:42:30.23 ID:ZamP4iCF0HAPPY.net
>>749
シス5より音家のほうが速いとは時代も変わったな
さすが成田に近いだけあるわw

757 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:01:24.79 ID:PeiV+q810HAPPY.net
>>755
ストレージ
A)addlink SSD 2TB S70 M.2 2280 PCIe 3.0×4 NVMe 3D TLC 最大3500MB/s、書込最大3000MB/s
B)XPG SX8100 PCIe Gen3x4 M.2 2280 SSD 2TB (3D TLC NAND Read:3500MB/s Write:3000MB/s

758 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:04:33.97 ID:JDZ5ZMOJ0HAPPY.net
現在Rock oNでキー版が即納

759 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:43:21.90 ID:kaat+B+d0HAPPY.net
>>752
オッサンがシツコイからウチのMBP16" Radeon pro 5500Mで
15秒の4K30pをオプティカルフローのスピードワープでで4K60pにしてみた

結果は30分44秒でしたとさ

1060よりスコア低い上にCUDA対応してなくてmetalにしか対応してない5500mなのに
CUDAに対応した1060の半分の時間で終わるなんて何かの間違いだなきっと…

760 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:27:11.51 ID:NN35nA2j0.net
あれ?
3分の4k動画MacBookなら1時間かからんよ、とか盛大に吹いてませんでした??
その時間かかるとすると3分動画は6時間かかりますよね?

761 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 03:11:14.73 ID:YHUDBNp10.net
1060の半分しかかからない事実はシカト?

762 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 07:48:45.20 ID:2S+CGyS20.net
フェアライトのエフェクターとかオートテーションできるのかな

763 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 08:08:04.66 ID:EzIzaDR+H.net
M1届いた
凄い 震えが止まらん!

764 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 08:35:03.46 ID:ryhc6NGLM.net
まだやってんのか
M1がもうこれだけ話題になってる時点でアップルの目標は達してるんだよ。
新製品は速い!、いや速くない!って馬鹿は必死に反応してくれるからさらに話題は拡散し続ける。
PowerPCチップの頃からやってるいつものキャンペーン手法なのに、いつになったら気がつくんだ?

765 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 08:45:03.28 ID:lYKogFNv0.net
>>764
天才だな

766 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:20:07.77 ID:Wrb+IqZsF.net
PowerPCチップ。。。


お爺ちゃん元気やな

767 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:38:14.52 ID:NN35nA2j0.net
>>761
そんなわけねーだろとは思ってる
出来上がり60pになってないんじゃないのか?
最初の「フレームレート変更しますか」?ってとこ「変更」選んだんじゃないかと思う

Mac上でのスピードワープがどれだけ問題になってるか知ってんのかって思うよ
こんなだぜ
SpeedWarpはiMacを停止させ、その後クラッシュする
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=103795

>BlackmagicDesignのRohitGuptaがSpeedWarpに関する別のスレッドで書いたことを覚えているとしか言えません。
>引用:「Windowsでは、Tensorコアを備えたRTXやVoltaシリーズなどの最新のNVIDIA GPUを使用すると、レンダリングが大幅に高速化されるはずです。」

オプティカルフロースピードワープのアドバイスをお願いします
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=122734
>私のタイムラインは約2分です。私は昨夜このテストスローモーションのエクスポートを開始し、その後就寝しました。輸出するのに13時間と言っていました!
この人はMacpro 2013

768 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:40:48.62 ID:NN35nA2j0.net
フォーラム読めばわかるけどまともに走らない、って報告ばかり
20秒の動画に4時間かかる、とか
eGPUでも2時間40分かかるって言ってるね

それより速いとかまた吹かしてきちゃったもんだな

769 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:44:21.98 ID:RjIQCJRo0.net
>>740
>>741
ありがとうマジか
11日にポチった俺はどうなるやらw
キャンセルして他でポチった方が早そうだけど面倒だなー

770 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:01:52.80 ID:UparpSeF0.net
ドリキンの動画見たらやはりキーボードはカットページだけに特化されてるのか・・

771 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:07:11.49 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>767
潔くねえな
ちゃんとS5で撮った4K30pが4K60pなってるぞ

自分に不都合な事は全部アーアーキコエナイ
デッチアゲダーってやってりゃ無敵だわな

>>768
そんなソースは2chレベルの話持ち出されてもだろ
そもそもいま実際にスピードワープかけて俺のMBPはクラッシュしてない現実
スピードワープかけたらMacが必ずクラッシュするならもっと話題になってんだろ
そうじゃないって事はそのトピックの書いた奴のおま環でしかない

772 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:10:12.92 ID:Hf6uMz7Xa.net
あとMac Pro2013とかいつのMacの話持ち出してんだよ…
それに乗ってるGPU
俺のMBPに乗ってる5500M以下のGPUだぞ

773 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:13:35.95 ID:NN35nA2j0.net
>>771
「3分の4k動画のスピードワープなんて1時間もかからんよ」とか言ってたおまえのテストは信用にならない
実際は6時間以上かかるのに
なんでMBP16がeGPUの5倍以上も速いのよ

774 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:16:27.01 ID:NN35nA2j0.net
ちょっと他の人のテストが欲しいな
Mac使いの人誰か追試してくんない?

775 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:20:36.63 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>773
スピードワープの条件すら提示してない状況の仮定の話で何イキってんだよ?
50%のスピードワープと75%のスピードワープじゃ結果も違う

最初にそこの前提条件揃えずに数字出した俺も悪いが
後出しジャンケンしたお前に一方的に言われる覚えはねえわ

776 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:24:45.04 ID:NN35nA2j0.net

設定?
スピードワープに設定なんかないよ
どこいじったの?

777 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:29:18.73 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>776
馬鹿なのか?
30pを60pにしてるって事は50%スローと同じ処理
フレームレート変換するだけじゃなくスローでもスピードワープは使う
俺は後者を基準に話してたし
お前は前者でしか使ってない

778 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:32:49.06 ID:NN35nA2j0.net
そんなとこいじるなよバカ
なんかおかしいと思った、同じMac同士で5倍速度が違うとかありえないし

15秒動画のテストはそこいじらないでやってみ
テストの条件出したのに勝手に弄っちゃダメだよ
リタイムのオプティカルフローとスピードワープを設定するだけにして
>>752参考にして
そんなスローがどうとか御託はいいから、同じことやらせなきゃ比較にならんだろ
機械の性能の比較をさせてるんだから

てか60p化はスローだけじゃないし

779 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:35:27.80 ID:Wrb+IqZsF.net
キチガイを相手したら負け

ID:NN35nA2j0

780 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:36:00.46 ID:Wrb+IqZsF.net
キチガイは
3080のノートPCが10万円で買えるって言うキチガイだから

781 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:36:19.91 ID:NN35nA2j0.net
たぶん数時間かかるから
てかブラマジ公式のフォーラムをコケにするとかおまえほんといろいろ世間をナメて生きてるよな

782 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:36:49.70 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>778
テストはいじってないに決まってんだろ
何度も30pを60pに変換したって言ってんだろ?

お前の脳みそ本当に都合良く出来てるな
なんにせよ元々の本題CUDAよりmetalの方が早いってのは証明された
つかBMDが公式にmetalの方が早いって言ってんだぞ
お前はBMDの技術者より優れたスーパーエンジニアかなんかなのか?

783 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:41:32.76 ID:NN35nA2j0.net
やっぱり他の人のテスト待つ
ちょっと結果が他のネットで出てる結果と乖離しすぎてる

>なんにせよ元々の本題CUDAよりmetalの方が早いってのは証明された
こんなこと言うの世界のResolve使いで多分お前だけ

784 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:43:33.92 ID:UparpSeF0.net
お前らまたやってんのか?スレ汚すなよ

785 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:48:12.09 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>783
そっかBMDの中の人はDavinci Resolve使ってないんだな
意外だな

DaVinci Resolve 16 最新推奨マシン環境
https://vook.vc/n/1566

>純粋にスペックだけで考えると、GeForce GTX 1060の方が、Radeon Pro 560Xよりもハイスペックです。しかしMetalのおかげで、実際のDaVinci Resolveでのパフォーマンスは、上記のMacシステムの方がこのWindowsシステムより優れています。

786 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:58:46.34 ID:NN35nA2j0.net
このページは俺も読んでた
随分適当なこと言うなとは思ってた、比較のベンチもなしに

でもmetalがCUDAの2倍速いとかありえない
そんなだったらみんなAMDいくわ、3080なんて投げ捨てて

787 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:06:17.53 ID:NN35nA2j0.net
俺の1060のテスト結果1時間こそがおかしいってことはあり得る
ちょっとかかり過ぎてるなとは思う、単純なスペックが3分で終わる3080の1/20ってことはないだろうから
ただ設定は全部チェックしたしGPUは完全に100%で張り付くんだよな
eGPUだと20秒動画で2時間40分かかるっていう報告があるからそれとは矛盾しないしな

てか他の人誰も試してもくれないん?

788 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:18:42.34 ID:Hf6uMz7Xa.net
>>786
AMD行ってもダメだと思うぞ
Appleの独自APIだし…

最初にも言ったけど個人的には1060の1時間がかかり過ぎだと思う
ここまでレス伸ばしておいてなんだがmetalもCUDAも性能差あるにせよそこまで大きな差は無い印象
処理の内容によっては大差もつくけど逆転する事も多い

789 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:25:37.39 ID:1zT8vDPT0.net
初心者な質問で恐縮なのですが、
・再生時にGPU使う設定ってできないんでしたっけ
・最適化メディア作成時にCPU20-30%、GPU20%程度、GPUメモリ3割程度の負荷しかかかっていないのですが、フルで使い切って速くすることってできないんですかね…?

790 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:32:25.12 ID:NN35nA2j0.net
>>788
もちろんMacに行くって意味よ
もともと漢字Talk7の登場に歓喜した生粋のマカーだし

俺の3080はそれ何度やってもやはり3分
Radeon Pro 5500MとRTX3080はベンチで性能差だいたい4倍くらい
それでエンコード時間は30分と3分で10倍だろう?
俺のポンコツ1時間1060のことは除外してもやっぱりmetalのほうが優れてるっていうのは無理がある
処理の内容で変わるのは多分それがGPUは担当かCPU担当か、だと思う
うちの環境だとh265エンコードはGPUは全く動かない、CPUが100%張り付く

791 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:35:56.41 ID:2S+CGyS20.net
>>789
ちなGPUは何?

792 :789 :2020/11/21(土) 12:06:32.13 ID:Gpr2VQCSa.net
>>791
RTX3080、デコード元はh265です。
GPUメモリも3/10GB、共有入れても9GB程度しか使っておらず。

793 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:07:51.05 ID:b1aRBKGD0.net
>>758 システム5キャンセルして今朝注文したらもう発送してくれたみたい、情報ありがとう!

794 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:18:01.06 ID:pidS1AfZr.net
で、今3800Xに1070tiなんだけどmacbook airに替えたら速くなるの?

795 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:35:25.10 ID:U4oN/TaBd.net
ところで、8K動画に挑んでる猛者はおらんのか?

情報少ないと言うことは、そうなんだろうな。。。

EOS R5の8K動画でいろいろ四苦八苦してるが、エフェクトかけると書き出し失敗するし、8Kには対応してないエフェクトとかあるんかな。
後、容量すごいしRAWで撮るとHDDだとダヴィンチで読み込むのさえ遅延して止まる。SSD必須やわ。

エフェクトなしで、ただ単に動画並べて書き出すだけなら出来るんだが。

まぁ、まだ8Kとか一般的でないからしょうがないのか。

796 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 12:42:20.53 ID:wi0dov/70.net
>>795
>>307を見るとメモリが足りてないんじゃない?
グラボ何を使ってるのかな?

797 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:02:00.89 ID:ehP6piGv0.net
2018mini+egpu pro x2で13分40秒だった。

798 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:07:15.91 ID:NN35nA2j0.net
>>797
ありがとう
俺の1060の1時間がおかしかったんだな
これは間違ってたっぽい、素直に謝る
MPB16の30分も合っているんだろう、疑ったの悪かった

じつはこれでサポートにも連絡したんだ、無償版のときとエンコード時間が変わらないんだけどどうしてだろう、と
無償版のときのGPU制限ロックが外れてないとかなのかもな今にして思うと

799 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:20:15.63 ID:4G26Bn8T0.net
ブラックフライデー、めぼしいプラグイン等のセールないですかね−。
topazのvideo enhanceはこの機会に買おうと思ってるけど。

800 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:22:06.83 ID:xMA0eFeT0.net
>>793
ホームページには、キャンセル不可ってあったけど、
システム5 ってキャンセルできるの?

801 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:24:09.96 ID:87hBrccZd.net
>>796
ちょうど、一年前にPC新調してRTX2080、当時としてはまぁ妥当かなと思ったけど。

そさすがにTAITANN RTXじゃちょっとコスパも悪いしと思ったが。。。今となってはいっても良かったかも。

3080いいんだろうけど、たった一年で買い換えもなんだかな〜

まぁ4Kはサクサクなんでしばらく4Kで様子見するかな。

802 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:38:34.84 ID:MDYCCO1ba.net
ビデオメモリ8GBって8K動画で何かするには少なすぎるんじゃないだろうか

803 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:54:54.90 ID:DPptML6C0.net
>>794
サクサクらしいぜw

804 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 13:56:51.01 ID:DPptML6C0.net
>>795
8kしたいならRTX3090にm.2SSD雑に乗っけとけ
CPUパワーはそこまだ必要とされないと思うから8コア16スレッドくらいでいいとは思う

805 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:10:15.47 ID:NN35nA2j0.net
CUDA vs Metal、まとめる

15秒の4k30p動画をオプティカルフロー、スピードワープの処理だけをして60pに書き出し、h264100Mbps
所要時間
intel Corei9 + RTX3080 3分
MBP16 Radeon RX 5500M 30分
参考 2018mini+egpu pro x2(これ2基ってことでいいんだよな?) 13分40秒

GPUのベンチマークスコア
RTX3080 42000
Radeon RX 5500M 12102
ベンチマークスコアから算出されるRadeon RX 5500Mの推定エンコード時間は10分24秒
20分余計にかかっている分はCUDAとMetalの差と考えていい
CUDAがおよそ3倍速いということがわかる

参考データのegpu proのvega56で算出すると
Vega56のスコアは20200、6分12秒で終えるのが妥当
これ2基だとしたら3分で終えなければ同等にならない、4.5倍かかってる
もし2基じゃないとしてもCUDAのほうが2.2倍速い計算になる


これだけ書いてもたぶんMacのMetalが上、だって公式がそう言ってたしツイッターでもみんなそう言ってる、って言われることはもう覚悟はしてる

806 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:11:51.27 ID:DPptML6C0.net
スクショも無しは正直参考にならんからなぁ

807 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:19:02.85 ID:NN35nA2j0.net
そんなこともあろうかといちおうスクショは撮っておいたんだけどそれこそなんの証明にもなりそうもなくて
https://i.imgur.com/RKAoP6H.jpg

808 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:26:36.79 ID:25jh2lTKd.net
6800XTでスピードワープでも3080と結構開きあるのかな
パソコン一新で組み合わせに悩み中でCPUは5950X検討中だけど5800Xに落として3090までグラボ盛った方がいいですか?

809 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:43:25.41 ID:DPptML6C0.net
>>808
今日比較してくれるって言ってた人いるからそれ待ってからでいいんじゃね?
3090買えるなら買った方がいいとは思うが俺は3090で今のところ不満はない

810 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 14:55:38.83 ID:25jh2lTKd.net
>>809
なるほどその方のレビュー待ち合いと思います、ありがとう。

811 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 15:08:50.15 ID:b1aRBKGD0.net
>>800 注文後の納期確認の問い合わせでキャンセル可ですって返答もらってたよ。先程システム5からキャンセル受理の返事きてた。でも基本は不可なのかも

812 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 15:20:22.07 ID:NN35nA2j0.net
RX6800の人はwindowsだからOpenCL vs CUDAの比較になるだろうね
悲惨な結果になるような気が...あくまでDavinciにおいては、だけど
でもやっぱり興味深いかも

813 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:37:41.85 ID:CyjuzVgz0.net
>>812
すいません。まだパソコン工房から6800が届きません、、、。

814 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:54:58.92 ID:NN35nA2j0.net
>>813
いえいえ、もちろんお暇なときにお好きにどーぞ

815 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 16:55:27.07 ID:W8Ggfrw10.net
https://youtu.be/-xJc63UK5Yo?t=24
6800XT、2080、3070、3090でいろんな条件時の比較してるな

816 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:16:33.00 ID:XRy4gFeyH.net
MacとWindows両方使ってるからテストしてみたよ(DaVinci Resolve Studio 16.2.7)

MacBook Pro 15インチ 2019(メモリ32G / Radeon Pro VEGA20 4G)Metal手動選択
で55分

HP Z820 2012(メモリ32G / Nvidia RTX2080ti 11G)CUDA手動選択
で6分30秒

てか同じ年に出たMBP16が30分で終わるって最終MBP15買った自分涙目なんですけど

817 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:22:04.63 ID:NN35nA2j0.net
>>815
このエクセル数値が大きいほうが速いのと小さい方が速いのと混在してちょっと分かりづらいけど、やっぱさすがに3090に勝ってるところはほとんど無くて2倍差〜5倍差になってるのも多いな
けどノイズリダクションが3070を遥かに凌駕して3090にほぼ迫ってる、越してるのもあるね
ノイズリダクションは3080でも鬼のように速いからこれは意外だった
6800のノイズリダクションはすごいかもしれない

818 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:26:01.92 ID:DPptML6C0.net
>>813
しゃーない謝らなくていいよ
完全な善意なんだし

819 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:33:35.04 ID:NN35nA2j0.net
>>816
ありがとう、参考になった
2080tiの数値でオレの3080が3分だっていう裏が取れたんじゃないかと思う
GPUは倍のスコア差はないんだけど、ママンの差かなさすがに

出来上がった60p、面白いでしょ?
笑っちゃうでしょ、60pで撮影したような出来栄えで

820 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:45:13.32 ID:xMA0eFeT0.net
>>811
そうなんですね。
ちなみに、代金は支払い済みでした?
私の場合はPayPalで既に支払い済で店側から返金してもらう必要があるとか…

821 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:57:55.94 ID:rxONVPa50.net
話の流れとは違うのですが
DaVinci ResolveはVSTに対応してると調べて分かったのですが
VST3には対応してるのでしょうか?VST3で使っているよって方はいらっしゃいますか?

822 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:04:08.88 ID:MUMKE1HyH.net
>>819
Resolveのスピードワープは品質が最高に良いですよね
AI処理するならCUDAが無いと戦えないのは両方使って実感してます

823 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:35:42.93 ID:b1aRBKGD0.net
>>820  私もPayPalだけどキャンセルされましたメールがPayPalからすぐきたよ。

824 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:46:36.50 ID:Nys1+btZp.net
安いけどサウンドハウスに注文したの
失敗だったかなぁ。

825 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:05:01.22 ID:NN35nA2j0.net
>>822
テストしてくれたお礼のちょっとしたプレゼントをどーぞ
https://i.imgur.com/qOAoDEK.jpg
尼貼れないから写真で
尼によくあるこの手の格安モバイルモニター、RTX20シリーズだとUSB-C一本で映像・タッチ・電源のすべてを供給できるから長いケーブル買えば超激安で超爆速のwindowsタブレットにできちゃんだよ
しかもこれなら4kっていう
その解説のレビューがこれ
https://i.imgur.com/Wga39Yk.jpg

残念ながらRTX30シリーズからはUSB-C端子が廃止になってしまって...寝モバ4k15インチタブレットだ!とときめいていたのにガッカリ

826 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:12:35.53 ID:Du6igzfUM.net
スピードエディターとか一回の入荷で多くても20〜30個程度じゃないかな。

827 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 19:48:08.76 ID:kxQWvwky0.net
俺もシステム5キャンセルしてブラックマジックで買い直した
購入と同時にシリアルキーわかるから良いよね

828 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:22:10.40 ID:8TvsF8UX0.net
ヨドバシは来年3月入荷

シリアルは来ない

829 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:40:45.06 ID:Tav0NoYT0.net
>>824
14日に注文したのもう届いたし、すぐに届くのでは?

830 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:44:13.84 ID:Eddc5SMQ0.net
Blackmagic Design × iZotope! 対象製品国内購入でRX 8 Elementsを数量限定プレゼント!
https://www.izotope.jp/news/bmdrx/

これはいいものですか?

831 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:01:20.61 ID:xMA0eFeT0.net
>>829
10日発注なのにまだ納期未定です。
システム5に飛びついたのが失敗かも…

832 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:05:10.93 ID:7zTf2xFkH.net
>>825
サンキュー

833 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:57:09.64 ID:s6N3nYQz0.net
RX8もらってもノイズリダクションくらいしか使わなそうだけど
Audacityなんかと比べてどれくらい性能いいのかな

834 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:03:19.97 ID:YYbSu8aN0.net
検出精度も作業能率もぜんぜん違う
RX(Elementsじゃないほう)より上の製品が無い
イメージとしてはPhotoshopのマジックワンド一発で背景の切り抜きをするようにノイズを選択して取る
ちょうど今日オンラインで劇場映画(Dolby Atmosオーディオ)セミナーやってて
大相撲の観客のガヤでちょっと目立つ拍手を抑えるテクニック教えてもらった
decrackを使うだけなのでElementsでもできるとのこと

835 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:23:15.69 ID:Nys1+btZp.net
>>829
もう届いた人いるんだねちょっと安心した

836 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 23:41:31.02 ID:s6N3nYQz0.net
>>834
ありがとう。

System5から届いてないから応募できないですが、もらえたら試してみます。

837 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 00:42:47.84 ID:CXss38mj0.net
system5さん日頃お世話になってるので申し訳ないなと思いつつも、納期未定のまま変わらないので昨日キャンセルさせてもらって在庫あるところに発注したら2時間後に発送されて今日着になりました

>>758 ありがとうー

838 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 03:55:18.31 ID:PcSDWvM/0.net
>>821
スタジオ版16.2.7使ってるけどVST2.4までしか対応していない
VST3のプラグイン指定しても表示されないね
17.0のリリースノートにも特に対応したとは書かれていないっぽい

839 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 07:45:12.01 ID:npPB6XR20.net
>>824
サウンドハウス10日注文で一昨日入荷できたとの連絡あり
他の取り寄せ商品と同梱で発送してもらうから届くのは今週
注文時より価格が下がったからとわざわざ値引きしてくれた

840 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 07:49:33.10 ID:npPB6XR20.net
iZotope RXめちゃくちゃ良いよ
古いのしか使ったことないけど消したい音を視覚的に見つけて削除できる

841 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 08:22:35.89 ID:/OdZIQMX0.net
>>812
今はopenclでもソコソコ動いてる見たいだけど、openclの対応が継続するのか不安だな。
amdのはmacのmetalで、winはcudaでって力入れて開発しそうだし。

842 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 08:31:48.00 ID:hK4I2xfuM.net
なんでDaVinci Resolve17になっても最新のNVENC SDKに対応してくいれないんだろ?
H264、265で書き出すならAVIUTLのほうが画質良いという結果に・・・。10bit書き出しもできるし。

843 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 09:36:55.68 ID:NWe8q9+v0.net
>>842
良い画質で出したいならCineformにしてAVCとかHEVCはTVMW7とか使ったほうがいい。

844 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 09:46:17.11 ID:rE2CXO8U0.net
>>842

>>551

845 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:11:11.91 ID:J4Ukkbpj0111111.net
全体的に書き出しは弱い
中間書き出しだけしておいて最終変換は別のもの使う

846 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:20:24.88 ID:mDM8Zz330.net
誰かブラックマジックのストアで注文したSpeed Editor来た人いますか?
シリアルのメールはすぐに来たんですけど注文番号等のメールが来ないんですけどそんなものなんでしょうか?

847 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:21:22.51 ID:qxMn2tN20.net
無償版から有償版へのアップグレードって上書きインストールで出来るの?

848 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 12:39:39.74 ID:GkCmdGCNa.net
>>846
まだ来ないね

849 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 12:49:38.48 ID:C65QxOz00.net
premire PROから乗り換えたばかりの初心者です。
複数カメラで撮った複数動画の自動音声同期はマルチカム機能でしか使えないのでしょうか?
同期した動画でピクチャインピクチャをやりたいんですが、正攻法があれば教えてください。
とりあえず音声同期したマルチカムクリップを2つのトラックに同じ時間軸で並べてやるやり方は思いつきましたが。。。

850 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 12:51:21.17 ID:mDM8Zz330.net
>>848
注文番号等のメールも来てませんか?予定等も全然分からない状況でしょうか?

851 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 13:05:31.89 ID:L610RoH90.net
>>798
ちょっと気になって真黒の絵を15秒で試したら13秒ぐらいで書き出し終わったのですが皆さんはどうですか。

852 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 13:11:53.38 ID:7UTQKj0VH.net
>>838
ありがとうございます
VST3は諦めてVSTを使おうと思います

853 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 13:26:16.21 ID:27O0ckrda.net
>>847
できます
その逆もまた然り

854 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 14:29:24.99 ID:Nkh1H/uI0.net
>>846
以前ストアでAtem買った時に注文履歴とかWeb上で確認のしようがなくて
ストアからのメール来るまで問い合わせするしかなかった気がする

855 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 15:00:23.88 ID:mDM8Zz330.net
>>854
そうですかありがとうございます
結構悩んで17日に注文したので大人しく待ってます

856 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 15:05:02.26 ID:G2i48VmZ0.net
15日にフジヤカメラで予約したけど
今日在庫確保されたみたい

857 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 15:23:23.04 ID:J4Ukkbpj0.net
>>849
方法ありません

858 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:06:07.70 ID:PGb4iJcDM.net
System5に飛びついたの失敗だったなあ。

859 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:11:23.66 ID:s8YOwT5Br.net
システム5のツイッターみると予約開始当日の10日注文分もまだ確保できてなさそうな感じだよね。殺到したんだろうな

860 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:18:41.72 ID:f0MrFy4gM.net
system5で10日の15時頃に注文したけど21日に到着したよ。

861 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:32:33.86 ID:upIQjG/KM.net
>>860
俺は15時40分だけど納期未定…

862 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:55:16.36 ID:GkCmdGCNa.net
>>850
注文番号とシリアルは届いてるけど
speed editorの納期に関しては注文殺到で時間かかるよ以外一切書いてない

863 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 16:56:51.85 ID:kWSSKlRid.net
YouTuberとかもsystem5に誘導してたし
大多数が流入してキャパオーバーしたのかね

864 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:04:56.43 ID:wnk940+b0.net
しかし届いてみると肝心のresolve17のパッケージが16のままなのでびびるw
16の箱余ってるんだろうけどせめてシール貼るなり何なりしてくれ
これだと中身が何だか(海賊版疑い含めて)怪しさ満載で不安になるわ

865 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:18:04.62 ID:Nkh1H/uI0.net
>>864
神経質だねw

866 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:22:04.59 ID:mDM8Zz330.net
>>862
そうなんですね
スタジオのシリアル書いてあるだけでスピードエディターの事は何も書いていませんし注文番号も書いていませんでした
一度サポートに問い合わせてみます

867 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:30:53.15 ID:GkCmdGCNa.net
注文番号とspeed editorの注意書きは1〜2日後にシレッと届いた

868 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:50:42.61 ID:qznVJdSz0.net
てかヨドバシでもダメなのに。

869 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 18:11:04.63 ID:C65QxOz00.net
>>857
さんきゅーそうなのか(汗
まぁピクチャインピクチャは一部の特定の動画でしか使わんからさっき書いた方法でいっか

870 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 18:11:11.57 ID:mDM8Zz330.net
>>867
そうなんですか、こっちは5日たってもメール来ません
連休明けに問い合わせしてみます
あぁ1週間も悩むんじゃなかったどうせ買うのに

871 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 18:47:11.04 ID:hK4I2xfuM.net
3万円のデバイス出したらほら、すごい反響じゃん!
このクラスだと一般人も手が出しやすいから、次もクールなデバイスおなしゃす!

872 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 19:12:25.06 ID:qznVJdSz0.net
SONYのマイクや
タムロンのレンズや
3万円チョイの製品が大人気だからな。

ちょいと動画のレベルアップを狙ってる
人達の琴線に触れたんだろ。

873 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 19:17:13.11 ID:Yp3wypJF0.net
お前ら勘違いしてるが税込みだとspeededitor4万だからな3万チョイとか誤認にもほどがあるぜ

874 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 19:55:17.50 ID:C65QxOz00.net
ってかStudio買うかどーしよーかって思ってた時にオマケで付くから背中押された。
system5でポチったけどいつ届くかわからん ね。ドリキンに配ってる場合じゃないだろ(笑)

875 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:32:30.89 ID:Bc8nlLk60.net
俺もまだライセンス持って無かったから買った感じ
ライセンス別で単体販売されてても買ってないと思う

ちな、有名所のショップじゃないところで予約したけど納期未定のママ

876 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:58:56.21 ID:dPZNbcRb0.net
今から買うならどこがさいつよ?
そんなに急いではいない

877 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 22:03:18.30 ID:FPK3xQzi0.net
今月50時間くらいある素材編集の案件あったんで、スピードエディター覚えながら試せるぜ!と思ってポチったけど、音沙汰ないから16でやってるわ。ドリキンと瀬戸こうじの誘導うぜえ。システム5さんはよ頼むわ

878 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 22:20:18.38 ID:6XKOJLF50.net
>>746
こちらの環境でも検証終わりました。
素材) iPhoneでとった16秒の4K,30p,H265
処理)Davinciで、4K,60Pのタイムラインにおいて、オプティカルズーム:スピードワープ 適応
H264、100Mb/sでデリバー。
結果)
A)RTX3900 VISION (CPU:Ryzen9 3900X)
4分21秒
B) RX6800 ASRock (CPU:Ryzen5 3600)
24分59秒

879 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 22:22:45.52 ID:6XKOJLF50.net
ただ、RTX3900だとGPU使用率100%なんですが、RX6800は0−2%とかなんです。
処理はもちろんOPEN-CLで指定してます。
Davinciは16です。このままだと、DavinciではRadeonは使えないというのは、その通りだと思います。

880 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:01:24.04 ID:SzeczDn00.net
>>878
ありがとう、乙です
だよね、当然そうなるよね、GPU支援がない場合はCPUにフォールバックするっていうことなんだし
OpenCLよりMacのMetalは20%速いっていう触れ込みだったんだけど実際やらせるとOpenCLより遅いじゃないか、どーなってんだ!ってマックユーザーが怒ってるって聞いたけどその通りなんだなやはり

いろんなこと知れてオレも嬉しい
ぜひラデの発色を楽しんで笑

881 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:03:10.79 ID:xgxzoPwO0.net
ラデちょっと期待していたんだけど使えなさそうなのか・・・

RXの使用率を上げるには何かする必要があるのかな?

882 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:25:17.27 ID:s5eDV/Nw0.net
>>881
俺も一緒
メモリーも多めだし期待してるんだけどね

883 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:42:41.51 ID:E1MA4DRE0.net
>>879
こんなことを書くまでもないが初回起動に近いだろうから環境設定で見逃していないか念のために

16だとメモリー&GPUのGPUコンフィグレーションでGPUが1つしかないのにディスプレイGPUをイメージ処理に使用が
表示されてOFFになっていないか?
OpenCLを確認したときに見ているから間違いはないと思うが一応
17ベータだとマニュアル通りの動作なんでGPU1つだとこんな動作はありえない

他にチェックするのはデコードオプションくらいでこちらはデフォルトで問題ないはず

884 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:53:46.02 ID:ETo2NC8H0.net
resolveを使いだして間もない初心者です

ゲーム動画を編集しているのですが
エンコードすると全体的に暗い場面で映像が乱れる時があります

不思議なことにエンコードする度に乱れ方が違っていて、
1回目のエンコードでは乱れていなかった場面が2回目のエンコードで乱れたりします
乱れた場面の編集は一切していません

何が原因で乱れているのかも分からず困っているのですが何か対処法はあるのでしょうか
色々調べてみたのですが分からずここに辿り着きました
もしよければどなたか教えて下さい。

885 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:58:34.58 ID:Q1zzKIoW0.net
h.264以外で書き出して別のソフトで変換する

886 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 00:06:47.27 ID:5UQtWenO0.net
そのゲーム動画を録画するときに可変フレームレート(VFR)だったら
他の編集ソフトで読み込むと異常が出るのはよくある話

887 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 00:29:44.74 ID:9Ylh0OZV0.net
>>885

h.264で書き出していました
これが原因なんですね、ありがとうございます!

>>886

録画した動画は可変でした
エンコーダーが原因ではなくよくある事だったんですね全く知りませんでした

888 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 00:44:00.36 ID:xmRrGQ1q0.net
>>883
同じ動画で検証しないと本当の結果は出ないのではないでしょうか
静止画の様な動画か動きの激しい動画で全く違う結果になると思いますが。

889 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 03:43:42.51 ID:Td+lve+u0.net
>>878
ご苦労様
3090やっぱ強すぎるよなぁ
結果に変な笑いでたわw

890 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 03:45:34.44 ID:Td+lve+u0.net
編集するならCUDAからの脱却はやっぱり考えない方がいいな

891 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 04:02:29.41 ID:45442L/q0.net
詳細設定にキャプチャという項目があってデバイスも選択できるようになってるけど、resolveで直接録画ってできるんですか?
例えばUltraStudio Recorder3Gを使うと。

892 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 05:03:35.14 ID:jasr9lpbd.net
3090は値段が・・・
6800XTと3080で悩んでる

893 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 05:40:01.64 ID:eZba4NNk0.net
ここで聞いていいんでしょうか(´・ω・)
iPhoneSE2でフルHD60fpsで撮影した複数の動画とmp3の音楽ファイルを引っ付けて編集しました。
Macbook無印(2016)では正常に再生されますがiPhoneできちんと再生されません。
ひどくカクついて見てられない、音声が全く流れないという状態です。どなたか設定をご教示ください(;ω;)

レンダー設定
フォーマット QuickTime
コーデック H.264
解像度 1920×1080 HD
フレームレート 60
音声のコーデック リニアPCM
ビット深度 16

894 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 05:53:49.31 ID:aRltoQl80.net
YouTube向けの設定とかでやってみたら?
どんな設定でやってんのかよくわからないからプリセットでテストしてみたらいいと思う

895 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:07:44.55 ID:oQuo5Fvk0.net
>>888
あなた正しいです

896 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:30:58.20 ID:vMUFU3IBF.net
>>893
MP4にしなさい

897 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:46:11.81 ID:UqTGnlEQH.net
>>888

816です、自分もそれあるかもと思って15秒間ブラックのムービーも作って試したけど >>816 と同じ結果でした

NvidiaとRadeonのスピード差は
・CUDAとそれ以外に大したスピード差はありません(ディープラーニングを使った処理を除く)
な感じでスピードワープは()の中に該当しているので越えられない大きな差が出てしまいます

歴史的にディープラーニング全般はNvidiaとイコールだから何か革命が起こらない限りスピード差は縮まらないと思うよ

898 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:52:45.50 ID:puMWTyBr0.net
でもマカーによると最強のM1で大丈夫らしいから安心したわ

899 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 10:03:45.44 ID:hzJGf0rrM.net
>>880
まぁ結果は予想どおりとはいえ、OpticalFlow/Speedwarpの処理時間だけでそれを判断するのは如何なものかと思うぞ。そもそもOpticalFlowはNVIDIAの技術だ。自分の土俵すぎるでしょ。

理想的なのはタイムライン編集、Fusion性能、Fairlight性能、カラーグレーディング編集、エンコードを総合的にベンチマークできるテンプレデータがあればいいんだけどな。
DaVinci ResolveはPython使えるんだから高度なベンチマーク作れそうなんだが需要ないのかな。

900 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 10:17:47.30 ID:UqTGnlEQH.net
>>898
たしかにM1にもCPUにさせる方式のディープラーニング機能が明記されてるから注目はしてる

901 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 10:55:08.21 ID:fM3ED7W0d.net
RX6800XTとかRadeonも動画編集以外でゲームだ画像編集だ
と遊ぶなら良いかもしれないけど、やはりエンコード前提だと遅いよなぁ

902 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 11:20:56.06 ID:SgyRq2H10.net
>>899
動かないんじゃどうにもならんよ
GPU支援がまったくない、って結果なんだから
ノイズリダクションとかもそうだろう、あれもCUDAが担当する
これ「3080 vs 6800」の結果じゃなくて「3080 vs Ryzen5」の結果だよ、6800のGPU使用率は0%
24分って結構速いし
Metalフルに使ったMBPが1時間なんだから

903 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 11:26:50.71 ID:TyBFDldr0.net
じゃあ5950Xにしたら差が縮まるのかなー気になる

904 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 11:52:19.61 ID:Trq914l10.net
何かブラックマジックショップ大阪に行けば売ってるらしいぞ。

905 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 12:42:34.20 ID:SgyRq2H10.net
>>903
それがDavinciが8コアまでしか認識しないっていうアホな問題があって
たぶんちょっとの差しかない

906 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 12:48:36.57 ID:TyBFDldr0.net
>>905
そうなのか、PC一新するのに5950Xと6800XT考えてたけど3080の方が無難みたいだね

907 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:08:52.12 ID:SgyRq2H10.net
オレはDavinci用にi9の10900kとRTX3080のマシンを新調したよ
メモリ32GBでm2SSD1TBで23万ちょいだった
もうエンコしかやらせてない、Davinciって裏に回してななんかすると勝手に落ちてることが多々あるポンコツアプリだからエンコ中はもう一切触れたくないってのもあって
めちゃくちゃ快適になって幸せではある
今もオレのおもちゃカメラのノイズリダクションいろいろ試してるよ
これもしかして動きの範囲を小に設定したほうが仕上がりきれいかも

908 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:14:44.37 ID:XP4w4VLx0.net
>>907
これ買ったんか?
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1277765.html

909 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:28:50.98 ID:LSLiYH9o0.net
fusion studio 17 からは、davinciのライセンスコードがあれば起動出来るらしいのですが、どなたか試された方います?

910 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:34:56.79 ID:SgyRq2H10.net
>>908
ううん、上にも書いてたけどフロンティア
それの最上級クラスとまったく同じ構成、HDD2TBも付いてる
それより10万円くらい安いと思う
異常なくらい安いよあそこ

911 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:44:34.65 ID:hs1n5YSa0.net
ひょっとすると、ひょっとするかも

・Appleシリコン搭載Mac、将来的に外付けGPUサポートの可能性が浮上
https://japanese.engadget.com/applesilicon-mac-egpu-040552914.html

912 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 14:13:38.70 ID:MujFcr4oH.net
>>909
試してみたよFusion Studio 17 Betaは現状Resolveのライセンスコードで動いてる
ちなみにResolveはまだ17に上げてなくて16のままの状態で大丈夫

913 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 14:29:00.09 ID:LSLiYH9o0.net
>>912
ありがとう!
単体fusion使いたくてドングル版を買おうか悩んだけど、紛失を恐れて結局はライセンスコード版を購入したんで、これは嬉しい!
早く届かないかなぁ…

914 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 14:29:48.30 ID:puMWTyBr0.net
>>905
ダビンチそんな問題あるんだ知らんかったわ

915 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 16:27:56.35 ID:5FQeJhUw0.net
2年前に「8Kの再生には最低12コア、グレーディングには16コア必要」
と言ってたから、8コアしか認識しないってことはないんじゃないかな

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html

916 :893 :2020/11/23(月) 17:03:45.62 ID:VHunY5TiM.net
>>894
>>896

YouTube用のMP4で変換してもカクカクでした。。
明日までに仕上げないといけなくて。。
他によい方法ないですかね。。

917 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:05:31.38 ID:puMWTyBr0.net
>>915
やっぱり多コア対応は流石にしとるんか

918 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:07:06.85 ID:e+cpD8680.net
iPhone買いに行ったら?

919 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:13:04.40 ID:SgyRq2H10.net
>>915
なんか4kだとダメなんだと、各所で検証されてるんだけどさ
https://youtu.be/nE5FKlwFOnI
https://youtu.be/AbJ5Pd46wpI
PremiereProでもそうらしいよ
8コアじゃなくて8、9スレッドしか動かないって

ただこれ面白くて8Kになると覚醒して全コア全スレッド100%張り付くのよ
だからそれ言ってることは間違いではないかも

認識しない、ってのは語弊があったな、4k編集時には認識しない、ってことみたいね

920 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:21:12.40 ID:SgyRq2H10.net
これがひと目でわかりやすいかな
https://faq.bulog.jp/wp-content/uploads/2019/11/pic_disp.jpg
16コアと8コアが全部僅差で並んじゃってるのよな、同じRyzen同士でも

このあたり17で改善してるのかな

921 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:39:17.34 ID:QqB2+GQUd.net
ノイズ除去やスピードワープでRadeonサボるのが悲しい

922 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 18:15:45.93 ID:xg/KXVCj0.net
質問です。
最適化ファイルとプロキシファイルの違いがわかりません。どのような場合に
どちらが使われるのでしょうか。

923 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 18:21:06.85 ID:0AdFezbH0.net
>>919
それはRyzenに対するOSのスケジューラの特性では?
例えばRyzenの16コアをNUMAモードで使うとメモリアクセスが速いNUMAノード内の8コアに優先的にスケジューリングするから
負荷をかけるのが8コアくらいが適切な場合はOSはNUMAノード内で済ませようとする
それ以上の負荷になればNUMAノード2つ分にそれぞれ負荷をかける
DaVinciはスケジューラを持っていないし原因はOSのスケジューリングだと思える

Intelだとそういうメモリアクセスになっていないから8コア以上でもOSのスケジューリングは異なるはず

924 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 18:24:27.70 ID:puMWTyBr0.net
10900持ってる人とRYZENの多コア持ってる人が4k編集でコアスレッドまで使い切ってるか知らせてくれたら解決する?

925 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 18:35:17.53 ID:SgyRq2H10.net
>>923
オレが最初間違っちゃったんだけど、8コアじゃなくて8スレッドね
4コアくらいしか使ってないらしいよ
まあOSの問題なんだろうな
でもintelもダメっぽいんだよな、>>920見ると

オレの10900kで後で見てみるよ
今エンコ中でGPUが100%中で笑
h265エンコがCPU100%近くになるからそれでやってみる

926 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 19:01:11.20 ID:0AdFezbH0.net
>>925
それは4コアではなく8コアという表現であってる
スレッド=論理プロセッサ(論理コア)というのが常識だけどスケジューラの処理負荷を考えた場合
RyzenでいうとCCXの論理コア単位で処理を割り当てたら遅くなるからOSのスケジューリングは
基本は1物理コア=1スレッドのスケジューリングを行おうとする
だから8スレッド=8物理コアという認識で構わないと思う

927 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 20:17:05.58 ID:LSLiYH9o0.net
最適化メディアの削除ってどこからできますか?

928 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 20:34:32.34 ID:SgyRq2H10.net
>>926
なるほど、そういうことか

ちょっと試してみた
1分35秒の4k60p動画、150Mbpsのh264
まずは少しカラーをいじってh265に変換ってやってみたんだけどこれCUDAだった
GPUが100%張り付きCPUはお休み
1分24秒で終わった、実時間以内だからリアルタイム処理できるなこれ、すげー

DNxHRに書き出しにしたら無事CPU100%に
GPUはお休み、30%くらいは動いてたけど
これ10コア20スレッド全部使い切ってるな
Davinciは17ベータ2の最新バージョン
3分半で終わったよ
https://i.imgur.com/rd4f474.jpg

17なら大丈夫なのか、8スレッドしか使わないっていうのが古い情報だったのか、こうなると多コア断然有利にはなったかも

929 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 20:41:09.05 ID:0YeQFoW50.net
>>922
俺なりに調べたメモがあるので晒してみる、、、がしかしこれが正しいのかどうか全く分からんので自分で検証してみてほしい。

プロキシモード
・他のNLEのプロキシモードとは違う
・RAW以外の素材にはあまり効果無し

最適化ファイル
・いわゆる普通のプロキシモード
・BRAWにはあまり効果無し

上記の違いがなぜあるのかは知らん。

おれは結果的にどちらも使ってないので効果のほどは分からんです。
もし違っているようでしたら訂正などよろしくですう。

930 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 21:01:49.86 ID:MAUHn04v0.net
初めてダビンチ使っているのですがテキスト+の事で教えて欲しいです
効果-1234
5678
のようにしたいのですが
効果-1234
5678
となってしまうのですが空白は挿入出来ずに左揃えにしかならないのでしょうか

931 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 21:02:55.11 ID:MAUHn04v0.net
すみませんずれました
1234と次の5678の頭を揃えるために5678の前に空白を挿入したいです

932 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 21:28:14.50 ID:QqB2+GQUd.net
>>928
編集モードでノイズ除去やスピードワープの時にCPUがサボるみたい

933 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 23:31:13.63 ID:0AdFezbH0.net
CPU-GPU間のデータ転送がネックになるからGPUで処理できるなら出来るだけGPU側の処理で完結させた方が高速になる
協調して処理というのは理想であってハードウェアがそうなっていない

ある意味で協調のオーバーヘッドを無くしてCPUとGPUを含めた全体で高速にする理想を追求したのがM1だと思う
CPUとGPUが本当の意味で共有するユニファイドメモリを持っていてMetalのAPIの思想からCPUとGPUの同期やユニファイドメモリなどを
利用してCPU側の負担を減らすことでCPUが本来の処理に専念できる
そのためにM1はSoCとしてチップに全部載せる必要があってシリコンの面積からリソースが限られるのでCPU偏重の高速性も万能ではない
多量のメモリが必要だったりGPUの性能が必要になるとM1の魔法はとけることになる

934 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 23:38:26.13 ID:hzJGf0rrM.net
>>911
Metal搭載機にRTX3090使えたら最強じゃね?
てかAppleってNVIDIAと仲悪いんだっけ?

935 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 23:40:40.72 ID:hzJGf0rrM.net
Metalじゃなかった、M1ね

936 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 00:42:12.52 ID:A7um1HYg0.net
そうね、AppleとNVIDIAはしばらく手を組むことはなさそうだね
両雄並び立たずってやつかな
お互い主張するタイプで譲らないから

937 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 01:14:06.30 ID:L7+W4LE40.net
そしてまさかの Intel Xe Graphicsが(ry

938 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 02:02:08.57 ID:1m1+/JKT0.net
なんかメニュー文字が暗いんだけど
明るくする方法ない?

939 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 04:24:20.19 ID:RnYGfjUCM.net
Fusionで応答なしになる
うちのマシンじゃ非力なのか?

940 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:29:56.30 ID:YUVAwhP20.net
4K動画を最高画質でYouTube用に書き出すにはコーデックの設定は何が良いのでしょうか?MP4で書き出したら音声が192bpsに圧縮されてしまうので

941 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:37:29.09 ID:EhEtDTEv0.net
MP4は入れ物
192でも十分綺麗

942 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:42:04.98 ID:KmWdnn2+0.net
コンテナをQuickTimeにして音声をリニアPCMにする
そのままYoutubeにあげる

943 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:44:38.38 ID:YUVAwhP20.net
>>942
クイックタイムのコーデックの選択肢が多すぎてどれを選べば良いのでしょう?

944 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:47:51.90 ID:KmWdnn2+0.net
>>943
普通にh.264でいいんじゃないの

945 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:52:37.84 ID:YUVAwhP20.net
>>944
ググってたらDNxHDが良いとかあって「種類」の所の項目が多くて意味わからなくて・・H.264でも良いのでしょうか?

946 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:57:03.46 ID:S3pL2IMX0.net
YouTubeにアップするならYouTubeのヘルプくらい確認しようよ。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

947 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:07:41.12 ID:YUVAwhP20.net
YouTubeの推奨設定はデータを無難にアップする為であって最高画質にするのは別問題だと思っています

948 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:28:30.16 ID:S3pL2IMX0.net
推奨設定でなんか問題でもあったの?
画質音質が凄く低下したの?
ヘルプにはビットレートの上限はないって書かれてるわけだし、
推奨設定が気に入らなかったら設定を変えればいいだけでしょ?
無料なんだから実際に試してみればいいのに何で試さないの?

949 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:34:44.83 ID:33O1r9Aw0.net
>>947
アップロードの容量や時間に制限とかないならCineFormにしてアップすればいいよ

950 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:36:16.79 ID:EhEtDTEv0.net
ちなみにYouTube推奨設定は画質糞なんで使わない方が無難

951 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:47:22.59 ID:Xo7FXGZSd.net
EOSR5の5分程の無加工8K動画(49ギガバイト)試しに限定公開でyoutube上げたら、youtube側での圧縮変換作業が2日かかったわ。。。

952 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 15:49:38.96 ID:Xo7FXGZSd.net
>>949
youtube容量は120だか、130ギガまでだぞ!ゴラ!されたです
制限はある。

953 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:12:38.67 ID:eDCBsA7Vd.net
>>948
低下しますね。YouTube側のエンコードの過程で暗部にノイズが乗ってきたり。苦労して作成した動画なので最高品質でアップロードしたいだけです

954 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:24:19.82 ID:YoxIhnvi0.net
メリット
無料なのに有料なみに使える
他のソフトで出来ることは大抵出来る高機能
デメリット
使ってる人が少ないためノウハウも少ない
何をやるにもFUSION必須

955 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:28:52.44 ID:YUVAwhP20.net
>>949
GO PRO CineFormってやつですか?

956 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 16:42:49.87 ID:1lLoinGHa.net
Blackmagic Design × iZotope! 対象製品国内購入でRX 8 Elementsを
数量限定プレゼント!
https://www.izotope.jp/news/bmdrx/

DaVinci Resolve関連
-DaVinci Resolve Studio
-DaVinci Resolve Studio Dongle
-DaVinci Resolve Micro Panel
-DaVinci Resolve Mini Panel
-DaVinci Resolve Advanced Panel
-DaVinci Resolve Editor Keyboard
-DaVinci Resolve Speed Editor

ATEM Mini関連
-ATEM Mini
-ATEM Mini Pro
-ATEM Mini Pro ISO

カメラ関連
-Pocket Cinema Camera4K
-Pocket Cinema Camera6K

957 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 02:49:34.00 ID:MY7WuVJ9M.net
CineFormはオープンソースだし、優秀なんだからもっと入手しやすいようにしたらいいのにね。
俺が導入した時はコーデック単体でのダウンロードは無くて、GoPro Studioのソフトを入れなきゃいけなかった。
今はどうなってるか知らないけど。

958 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 02:57:52.90 ID:MY7WuVJ9M.net
https://i.imgur.com/cE3xehu.png
タイムラインでサクサク編集したい場合もCineFormは使える子よ。
Blackmagic RAWなら更にGPUを効果的に使って処理するようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1158891.html

959 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 04:51:03.80 ID:I1ukG+pnM.net
>>927
これ教えてください!

960 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 05:46:02.69 ID:aRqDSJgo0.net
キャッシュクリップフォルダから削除とか

961 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 05:59:52.97 ID:5zLnEP910.net
システム5、ほんとに入荷してんのかな。予約初日注文だけど音沙汰ナシなんだけど

962 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 06:17:10.73 ID:AGR+BAnL0.net
>>960
やっぱり、直接削除するしかない?
16ではDavinci resolve内のメニューから削除できたと思うんですが見当たらなくてなくて…

963 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 06:17:57.02 ID:I1ukG+pnM.net
>>961
初日の何時頃の発注?

964 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:01:55.09 ID:vOcHKg8V0.net
>>961
昨日問い合わせたら、10日15時前後の人に案内中でその先は未定だって

965 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 08:52:39.74 ID:aaWBQcQWa.net
公式で頼んだspeededitor今日届くって連絡来たな

966 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 09:23:46.40 ID:aeJEGI/uF.net
ヨドバシ

この商品の納期について

こちらの商品の次回入荷は2021年1月頃を予定しております。入荷次第スピーディーにお届けいたします。

967 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 11:14:31.68 ID:5zLnEP910.net
>>964
あー、完全に15時以降です…。感度高くポチれた人はいいなぁ。タッチの差でこんなに遅れちゃうのか…

968 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 11:41:28.16 ID:aB+Ndn6/0.net
>>967
タッチの差といえば、本日10時からFX6予約開始ですよ
。もちろんみなさん予約済ですよね?

969 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 12:18:42.13 ID:VSD/2EBQM.net
>>929
どうもありがとうございます。
適用してもあまり相互の違いがなく、使い分けが明確にはイマイチよくわからない感じですね。

970 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 16:06:08.72 ID:BZie/Tnm0.net
正規取り扱いだとパンダスタジオってとこが一番安いのかな?
他に安いところあります?

971 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 16:55:12.45 ID:SZeEXkFu0.net
サウンドハウスの方が数百円安い上にショップのポイントも同じくらいはつく
PayPay使えばそっちのポイントも多少つく
まあ、大して変わらんけど

972 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 18:37:34.38 ID:t42k1xHm0.net
System5に100台ほど入荷があって10日17時50分まで注文した人に出荷するとのこと。
前回分の15時から17時50分までに約100件も注文あったんだな。

973 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 18:53:09.94 ID:/xDRQGSMa.net
>>972
ガバガバ理論やめろ

974 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 19:55:46.80 ID:GPoSfQ4B0.net
みんなスピードページ使うようになるのかな

975 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 20:21:29.48 ID:5w5gblfE0.net
>>974
カットページじゃなくて?

976 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:15:42.08 ID:yGGXMUzE0.net
speededitorのマニュアルって日本語無いの?
箱の中に入ってたカードには日本語マニュアルもあるって書いてあったけど
QRコード読んでも英語マニュアルしか見つからない

977 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:00:32.98 ID:eAh1JHbT0.net
speed editor動かない
仕様書にはusb-cにつなげって書いてあるけど、USB-A3.0からじゃダメなんですかね?
動いてる人どうですか?

978 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:01:59.72 ID:Q6mVqqNw0.net
Bluetooth繋がってるのかな

979 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:10:18.37 ID:eAh1JHbT0.net
Bluetooth繋がっているけど、キーのLEDも点かない感じです。
充電は17%です。
普通は繋げれば、そのまま使えるのですか?

980 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:03:06.74 ID:vOcHKg8V0.net
>>972
俺は11日夜だから3000件くらい後だなw
Speed editorって月産何台くらいだろ?
オマケじゃなかったら月1000台も売れそうにないから増産も期待できないね

981 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:08:05.56 ID:/89F/5980.net
ヨシダヨシオの動画見たらとてもRX6000シリーズ買えんくなったわ・・・
期待していただけにめっちゃ残念

ゲフォのメモリ11Gクラスは結局何になるんだろ?

982 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:08:34.28 ID:uOEG85Cc0.net
>>972
>>346 の書き込みで日本中の買おうと思ってた人々が一斉に注文したみたいだな

983 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:19:54.45 ID:h47PTp3D0.net
>>977
davinci ver.17ですか?

984 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:21:08.65 ID:p/cyQ9s5r.net
一回に100台程度の入荷じゃもう年内無理だな…。深夜にネット注文してる人もいるだろうし。

985 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:23:17.72 ID:Fkba1gts0.net
>>976
何かダビンチのソフト内にあるらしい
英語版が

986 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:37:35.66 ID:eAh1JHbT0.net
>>983
16 studioです。
もしかして対応17からですか?

987 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:39:59.23 ID:eAh1JHbT0.net
osは、Windows10です

988 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:45:46.59 ID:eAh1JHbT0.net
参考までに、speed editor 12日16時公式注文で、今日到着しました。

989 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 00:05:28.59 ID:S3gjf0Yy0.net
>>986
もちろん17から

990 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 00:14:25.12 ID:8KaazWVo0.net
17入れたら使えました。
返信くれた方ありがとうございます。

991 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 00:14:51.69 ID:o6m5K7fG0.net
せっかく有料版買ったんだからブラックマジックのサポートに聞こうぜ

992 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 01:48:06.73 ID:8KaazWVo0.net
>>991
サポートには送ってあります。
追加情報あれば、書き込みますね。
16ダメって探したけど見つからなかったんですよね。
17ベータだし。
ダビンチとりあえず買っといた感じなので、今まで使っていた人からしたら常識だったら申し訳ない。

993 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 01:57:29.86 ID:g6kL4OQy0.net
>>992
私も最初16で接続しようとしてたので同じです結構多いみたいですよ
もっと判りやすく表示して欲しいですよね。

994 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 02:18:44.06 ID:forV9nHV0.net
>>981
普通にゲフォ選んだほうがいいよ
昔からradeon不具合多いから人柱になる覚悟いる

995 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 06:48:43.84 ID:CHM+wYAT0.net
>>992
常識かどうかはわからんけど17ベータの新機能には書いている
CutページにはSupport for the DaVinci Resolve Speed Editor.ってなってるから
17で新規サポートしたって意味だから旧バージョンは無理だなって分かる

996 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 09:26:40.76 ID:A1S12MDGF.net
逆を言えば
プレミア Proや
ファイナルカットには
スピードエディター使えないの?

997 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 09:41:11.24 ID:PUJnPI5n0.net
windows版で試した限りだとdavinci以外ではspeededitor使えなさそう。
ショートカットキー変えれば行けるのかなと思ったけどそういう問題でもないっぽい。

998 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 10:44:09.28 ID:Im+fWOOq0.net
17でも相変わらずWindows版でProPes出力は対応してないの?

999 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 11:37:07.09 ID:qlYltvxg0.net
>>998
してないはず

1000 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 11:37:16.42 ID:qlYltvxg0.net
質問良いですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200