2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ6【QSV】

1 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:43:23.29 ID:4C/vwE5c0.net
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/

次スレは>>980が立ててください。

2 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:43:40.75 ID:4C/vwE5c0.net
■各社GPUのHWエンコーダでのH.265/HEVCおよびVP9のサポート状況(2019年12月下旬時点)

●Intel QSV (Ice Lake+Intel Media SDK 2018 R2)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。Bフレーム使用可。
 〇VP9
  ・Linuxでは、「intel-vaapi-driver + Kaby Lake〜」
   または「intel-media-driver + Ice Lake〜」でVP9エンコードが可能。
    https://github.com/intel/intel-vaapi-driver/blob/master/README
    https://github.com/intel/media-driver#decodingencoding-features
  ・Windowsについては、現状ではVP9エンコードはMediaSDKの対応待ちの模様?

●Nvidia NVEnc (Turing+NVIDIA Video Codec SDK 9.1)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。TuringでBフレームに対応。
 〇VP9
  未対応

●AMD VCE (Navi+VCE 4.1+AMF 1.4.16)
 〇HEVC
  mainのみ。main10は不可。Bフレーム使用不可。
 〇VP9
  未対応

3 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:44:01.37 ID:4C/vwE5c0.net
↑テンプレここまで。

4 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:44:17.79 ID:4C/vwE5c0.net
4

5 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:44:35.29 ID:4C/vwE5c0.net
5

6 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:44:58.50 ID:4C/vwE5c0.net
6

7 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:45:21.30 ID:4C/vwE5c0.net
7

8 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:45:44.11 ID:4C/vwE5c0.net
8

9 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:46:04.41 ID:4C/vwE5c0.net
9

10 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:46:29.15 ID:4C/vwE5c0.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:46:53.22 ID:4C/vwE5c0.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 18:48:39.96 ID:4C/vwE5c0.net
保守完了

※スレッドが立ってから1時間以内に最低12レスあれば即死回避

13 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 19:56:52.90 ID:7/v2k+nd0.net
おつ

14 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 22:51:59.59 ID:zJix4hX60.net
喝!

15 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 12:59:16.17 ID:0G3VztP10.net
いつの間にか次スレになっとる

16 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 15:51:31.90 ID:laM64HlXM.net
前スレの新しい玄人志向の1650でESXiでパススルーできなかった者です
KVMならGPUパススルーできたのでご参考まで

17 :名無しさん@編集中 :2020/09/22(火) 16:08:20.93 ID:CMlbXKnB0.net
>>16
??いいね!

18 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 04:32:08.07 ID:gX9uWu2V0.net
いまTV録画マシンに中古2500円のGTX650を突っ込んでNVENCしてるんですが、中古GTX1650Super またはGTX1660に替えたら劇的にハッピーになれますか?

19 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 04:33:37.77 ID:gX9uWu2V0.net
画質/容量とか、処理時間/電気代とか。

20 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 07:27:16.23 ID:oq0wYBfwa.net
いまだに650で満足してるってことは
大してPCを使い込んでない人なのだろうから
高いグラボさしたとこで値段分の満足が得られるかは微妙
CPUもメモリも書いてないってことは
PC構成も優先度低いのだろうから電気代が安くなるかも怪しい
ただ650から1660とかだとブラウザとか
エクスプローラーの速度が跳ね上がりそうな気がするから
恩恵があるならそっちかな

21 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 09:02:10.41 ID:qsAsZ6aK0.net
hevc使うなら世界が違うだろうなまさに異世界
インタレ保持したいなら逆効果でフィルタにしか使えずx264頼ることになる
この先1年くらいは無難に使えるし、次が出るにしても月1000円ちょいだと思えば趣味としては手ごろな出費かな
まぁXeグラボの出来上がりと値段次第だが2万を切るとは思えないしな。切ってほしいが(笑)

22 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 09:04:00.58 ID:0WlPk2RA0.net
最近はSDカードも安いからh264のままで265とか使ってない

23 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 13:03:15.52 ID:UTDj654pF.net
なんでSDカード??

24 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 14:36:58.39 ID:gX9uWu2V0.net
H.265でエンコードするなら異世界ってことですね。

TV録画自体初めたのは今年初旬あたりからで
(正確には何年も前にPT3を買ってしばらくやってましたが)
初めはソフトエンコだったんですが、
その後ハードエンコを知り、先々月ぐらいに取りあえず最低ラインということで中古でGTX650を使い始めたんですが、これから動画を保存していくなら早めにH.265に切り替えた方が得策かと思った次第です。

25 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 15:32:25.44 ID:0WlPk2RA0.net
H.265の方が長生きしないかも

26 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 15:48:03.30 ID:tZPonPZc0.net
>>24
「取りあえず最低ライン」っていう情報がなに基準なのかさっぱりだけど
GTX650ならここ2,3年のIntel QSVの方がH.264は速くて画質もよかったと思う(H.265はIceLake、TigerLake以降ね)
GTX660使ってるときもSkylakeとにらめっこしてたような記憶があるし…

27 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 18:04:51.90 ID:cqAP/EUs0.net
連投すまん報告だけ
Win10 October2020+Amatsukaze+RTX2070Super+NVEnc5.13使ってます
NVIDIAの新ドライバ456.38でアニメをhevc10p23.976fps出力すると、映像Streamはあるけど映像の中身がない
アニメ・実写のVFR、旧452.06だと映像は問題なく出力される

28 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 18:15:20.91 ID:0WlPk2RA0.net
H.264のほうが使われてるからね

29 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 18:35:39.17 ID:3Y5rj8nv0.net
>>26
CPUが古くてQSVENCに対応していないので、取りあえずハードウェアエンコードを試せる最安の負担として中古のGTX650を買ってみた、ということです。

30 :名無しさん@編集中 :2020/09/23(水) 20:07:14.85 ID:IITvmbxs0.net
>>27
最新ドライバだとnvencが50fpsくらいしか出なくて困ってたんだが
Streamの中身を確認した方がいいのか
面倒だな

31 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 14:41:45.72 ID:3o0nMz2u0.net
>>29
PCが古いと新しいグラボは動かないこともあるから
PC本体を新調するまでは旧式グラボが無難だね

32 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 14:50:11.91 ID:wbRplIad0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

33 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 15:44:12.77 ID:paHJRlZ20.net
AGPしかなくて物理的に載らないとか電源が小さいとかの理由があれば別だけど古いから動かないってそんなにある?
グラボは流用しやすいから良いの買っておいて新調したときも使ってもよかったのにと思った

34 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 15:47:19.90 ID:m0C4pWRN0.net
UEFIのバージョンで動く・動かないが分かれたはず(Legasyモードの切り替えられるかだったかな?

35 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 16:11:20.26 ID:paHJRlZ20.net
960をかなり古いPCに載せて動いてたから気づかなかったけどBIOS時代のPCは相性とかそもそも切り捨てられてる可能性があるのね

36 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 18:13:22.67 ID:K4GNE3cMa.net
QSVが載ったのってSandyBridgeからでしょ
それ以前て…

37 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 20:19:39.58 ID:/78usmCS0.net
Sandy Bridge-EはQSV乗ってないからな

38 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 20:23:01.65 ID:Ncr9sMrV0.net
P45chipsetだけど1650superは動いているよ。

39 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 20:29:31.09 ID:ttTj+vHS0.net
相性出やすいのはSandyBridge世代

40 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 21:34:22.85 ID:a20HZDOu0.net
選別落ちのF型番ってのもあるしな

41 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 23:38:58.93 ID:vswXa/Ao0.net
えーっとうちのTV録画PCはこれです

HP Pavilion Desktop PC HPE 590jp
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02909403

中古をタダで譲り受けたものですがググったら2011年発売。
性能には案外不満ないとはいえさすがに古いかもですね。

42 :名無しさん@編集中 :2020/09/24(木) 23:44:30.21 ID:vswXa/Ao0.net
グラボは対応状況等を気にせずにGTX650に換装し普通に動作してますが、もっと最近のグラボだと動かないかもしれないんですね。

うーん、PCを買い替えるまでは今の構成のままH.264で使ってたほうが良いのかもしれないと思ってきました。

43 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 01:13:08.87 ID:QbV0JmWb0.net
Intel X79にGTX1660載せて動いた
載せ替える前はGTX1060
1060の時からBIOSでLegacyにしないと起動画面も出ない

44 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 09:25:36.88 ID:5nNZQW1I0.net
GTX650の世代はKeplerだけど、GeForce 700 (7xx) seriesだと混在していて
GTX750(Ti)だとMaxwell第一世代なので動かなかった可能性があるね

メーカー製PCだと電源容量やサイズの関係でGTX750(Ti)を選ぶ人が多くて
動作しない事例も多く大抵は電源容量不足で片づけられてたけど
カーソル点滅やロゴ画面から進まないとかはUEFI関連の相性だと思う

45 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 09:41:40.65 ID:ANSAeuqm0.net
sandyマザーに1660S差したらx4しか認識しない上サウンドカードのノイズ混入がやばいことになった
cometに乗り換えたら解消したわ

46 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 11:24:27.28 .net
その世代だとBIOSのCMSでグラボのUEFIモードとLegacyモードの切り替えしないと動かないのが多いな
Sandy〜Haswellあたりまで割とシビア

47 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 18:46:20.00 ID:waEYC3df0.net
H265のqsvエンコードのため、PCを買うつもりなのですが
Core i3 1005G1(EU32基)とi5 1035G4(EU48基)だと
どれくらい速度に差が出ますか?

48 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 21:39:31.88 ID:xuSGT0Kg0.net
10世代CPUのQSVのH.265って評判あまりよくないような…速度も画質も今のNVIDIAに劣るグラフがあちこちで。ここで噂になってる画質はIceLake以降。
まぁQSVの速度自体は大差ないけど、フィルタも使うんだろうし予算に余裕があるならi5でいいんじゃないかな

49 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 21:44:52.11 ID:Bob5GXk+a.net
いやicelakeだぞそれ

50 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 22:30:20.34 ID:LtbVoZRl0.net
>>46
Ivyブリッジ使いだけどR9 290使ってたら突然画面が暗くなってPCが応答しなくなる現象が頻発してたな
それと関係ないよな?

51 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 23:26:09.02 ID:jqJhitdH0.net
>>47
すまん見てるページが違ってた(´・ω・`)
>>49
ありがとう。

52 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 23:31:29.85 ID:gj6gPcr00.net
>>50
電源死にかけなんじゃ?

53 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 23:58:48.94 ID:3aEvxOsVF.net
QSVの為にPCを買う剛の者がいるんだな

54 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 00:07:19.83 ID:J5mRq4S+a.net
よほど急いでないなら単体xeがどうなるか見てからでも遅くないよね

55 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 01:50:38.52 ID:+fLVJ+RB0.net
ハードウェアエンコード向けに
小さくて安い外付けGPUがあればなあ。

56 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 03:18:46.80 ID:1FWaopOB0.net
Nvencだと10番代20番代切り捨てで30番代スタートだから
外付けインターフェイス合わせて2〜3万がスタートラインってとこだろ?
そうなると今ある外付けエンコーダーと何が変わるんだって話だな
30番代だと3D性能劣る無駄なGPU機能付いてくる分、消費電力的に劣るまである

57 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 05:46:08.80 ID:rdaulBT7H.net
10番代って何の話だ?

58 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 08:34:40.20 ID:8UP6fYbJ0.net
>>48
他の用途に使うことを考え、i5ですかねー
ありがとうございます

59 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 09:04:12.44 ID:/5XmRFWT0.net
H265は早いんだけど
再生ソフトがまだ少ないからなあ
H264で縁故してる1070

60 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 11:37:48.68 ID:M8eVGpHl0.net
Kodiで再生できれば良いのだ

61 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 11:55:54.04 ID:+zk9Wm2W0.net
MPC-MEで再生してる

62 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 12:42:58.97 ID:ISNEXAe/0.net
Windows Media Playerでも「映画&テレビ」でも
mp4形式のH.265動画ファイルを再生できるが
再生ソフトが少ないとは意味が分からないな

63 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 13:04:07.12 ID:LqKZjgHMd.net
スマホでじゃね

64 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 13:09:39.15 ID:+zk9Wm2W0.net
スマホならh265はかなり前から再生できるよ
h265の10bit動画の再生支援だと最近の上位機種になるけど

65 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 13:55:12.37 ID:xIf9YGAa0.net
h265
8bitと10bitで見た目で違いって分かる?

66 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 14:10:10.95 ID:m1c3iOkt0.net
>>65
暗いシーンのグラデーションで発生するトーンジャンプが軽減される

67 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 14:27:54.04 ID:xIf9YGAa0.net
>>66
d

68 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 15:26:04.18 ID:55LK26S20.net
一旦8bitで作成された映像を10bit設定で変換しても変わらんよね? 10bitのガワで中身は8bit映像のままだと思ってるけどあってる?

69 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 15:31:45.03 ID:RbOUqh6za.net
8bitソースを10bitエンコするのは意味があるらしいよ
理由は忘れた

70 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 15:47:34.65 ID:yCGJcukO0.net
>>68
エンコード段階で新たに発生するバンディングは防げるから無意味じゃない

71 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 16:10:10.43 ID:soYiURVka.net
一応違うはずだが
気がつくほどの違いにはならんような

72 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 16:26:58.89 ID:6f5jCWGHM.net
圧縮するということは、情報の間引き作業を行うということ
つまり、元の情報より階調表現などは確実に落ちる作業
それを如何に目立たないようにするのかが工夫のしどころ

オリジナルが8bitの映像をそのまま圧縮すれば、実質的な階調表現は6〜7bit程度に落ちる
※圧縮率がむやみやたらに高いともっと低下することも当然ある

それを10bitに引き上げてから圧縮すると、実質的な階調表現は8〜9bit程度に落ちる
つまり、元の階調表現レベルの情報量がほぼ維持される

8bit動画は、SDRの範囲内で劣化無しで最適な設定をしていれば本来的にはバンディングは気にならないはずなのだが、
圧縮などで劣化したり、元素材が最適な状態でないとバンディングが目に付きやすくなるギリギリのbit数
だから、実質的なbit数をSDRの場合で常に8bit以上をキープできるように手を尽くしたほうが、劣化を感じにくい

73 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 16:30:27.69 ID:uLkla79R0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

74 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 18:10:54.40 ID:VOmwYrV5a.net
既に階段状になったグラデでも
保存するときはなんとなく坂で圧縮するから
8→10でも恩恵はあるんじゃない
10→10にはわないだろうけど

75 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 19:00:39.71 ID:McB1PCPoM.net
リサイズするなら8bitソースでも10bitエンコの意味はあるんじゃね?
その場合色空間も、4:2:0から4:4:4にした方が良いだろうね。

76 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 19:19:03.66 ID:yCGJcukO0.net
>>71
8bitソースの8bit/10bitエンコードは結果が全然違うぞ

77 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 19:40:48.02 ID:2GXICnws0.net
10bitが流行らないのは、(8bitと比べて)エンコ速度が遅いのと互換性の問題?
それはYUV444やYUV422も同様?

78 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 20:06:21.12 ID:yCGJcukO0.net
流行ってるか、流行ってないかの評価は避けるが
10bitエンコードがオプション扱いだったh.264と違って
hevcでは標準規格に含まれてるから、今時8bitにこだわる必要がないと思う

79 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 20:39:56.01 ID:j6fg0rB60.net
>>76
人間の目は明度の差には敏感だからな

>>74
計算誤差も明度の差になって際立つ

80 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 21:42:05.16 ID:wvtobhkd0.net
10bitエンコードはハレーションとか色々バグがあるらしいけどな

81 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 21:57:05.32 ID:thLjTdh10.net
そうだったとしても気にならんから安心しろ

82 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 23:59:59.60 ID:LD4D/ONd0.net
>>78
PT1/2/3使ってる人にはH.265 10bitデコードのHW支援に対応してないPC/再生機使ってる人も多いからなぁ

83 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 00:36:16.49 ID:YPkuLyCA0.net
なんだそれ
自分はどうなの

84 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 00:51:03.33 ID:uq8xtPdF0.net
エンコード用のPCがうるさいから古いIvyで見てることがあるよ(笑)

85 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 01:39:04.35 ID:FzNWh1n00.net
>>82
( 'ω')/ ハイ

86 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 01:51:12.68 ID:FzNWh1n00.net
録画PCを新調するモチベーションがない

87 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 06:10:31.70 ID:zxvODmRxH.net
スマホを気にしてる人がいるけど
スナドラ800以降で4Kのh265デコードに対応してるし10bitも対応してるんちゃう?
4Kの10bitは820からだけど

88 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 06:25:41.74 ID:FI2ULBse0.net
スナドラ400や600や700は10bit非対応
MTやキリンは知らん

89 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 08:28:21.59 ID:A7JS7sjQ0.net
iPhone買え

90 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 12:48:39.49 ID:B3uO4PKY0.net
MTは4年前のSoCで対応してるので今はもっと増えてるのではないだろうか。
https://www.mediatek.jp/products/mt6797-helio-x20

91 :名無しさん@編集中:2020/09/27(日) 18:01:27.10 .net
H.256で60M/sくらいのファイル再生するとプレイヤーが固まるなぁ
一桁M台に落とすと問題無いんだけど

92 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 19:05:06.94 ID:pbbqD9i/0.net
解像度しだいだけど60MBpsは規格外じゃね
HWデコードしてるなら常識的な範囲にとどめてたほうがいい

93 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 19:09:41.47 ID:2IHCyWew0.net
>>91
どういう機器での話か知らないが
動画再生支援を切ってみたらどうかな?

94 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 19:15:49.17 ID:VKN22heYa.net
今コアは増えるわグラボはどんどん速くなるわSSDもアホみたいな速度になるわで
バス周りがメチャクチャ苦しい時代だから
60の高圧縮動画なんか流したらそりゃパンクするわ

95 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 21:36:27.14 ID:pbbqD9i/0.net
60MbpsなんてByte換算だと7.5MBだからパンクはしないと思う

96 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 22:36:10.27 ID:GX1gtIQ/M.net
60MB/s なんじゃ?

97 :名無しさん@編集中 :2020/09/28(月) 04:30:33.84 ID:gakevztc0.net
デスクトップ版のTiger Lake世代がいつになるやらわからんので、Tiger Lake世代のGPUだけをさっさと発売してくれ
eGPU対応でモバイルバッテリーで駆動できたらなお良し

98 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 00:16:00.89 ID:es7/6vpP0.net
・CHUWI、399ドルでIce Lake/12GBメモリ搭載の小型パソコン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279506.html

これのTiger Lake版、はよはよ

99 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 02:44:45.44 ID:es7/6vpP0.net
一般向けにも開放されるのだろうか?

・AWS上で利用できるH.264映像エンコーダー、F1インスタンスのFPGAに書き込み
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2009/28/news043.html

100 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 08:49:32.03 ID:6FKhCSef0.net
>>98
トランプのせいで中華製品を部屋に置きたくないしな…
会社もルーターから何から全部チェック入ったよ。公な技術系の仕事取るには値段以外にも先手打たないといけないとはいえ。
スマホやアプリはもちろんだが、中国で組み立ててるDELLPCも購入控えるように指示があったな。

かわりにNUC:Gen11 PRO (Tiger Canyon)でもどうだい?11世代のi3にXeじゃない奴が見えるが…とりあえずTigerLake世代だ(笑)
ttps://videocardz.com/newz/intel-nuc-11-pro-tiger-canyon-detailed

101 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 10:30:41.88 ID:h7PPiQyI0.net
なんか背の高い方はDual LANのモデルもあるんだな
Proは3年保証でPerformanceは違うらしい

102 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 11:24:02.52 ID:fRjJI7dUF.net
LANケーブルが2本させる!

103 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 13:32:59.19 ID:wILh4bUZ0NIKU.net
tvmw6でqsvデコードが急に動かなくなってCUDAに切り替えたらqsvのときよりカクつき気味なんだけど、やっぱり内臓と外部だと転送速度の差って出るもんなのかな

104 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 13:36:57.52 ID:Zimkcn3W0NIKU.net
qsvの方は動かないのに

105 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 16:20:44.67 ID:wILh4bUZ0NIKU.net
>>103
103だけど、追記 なんか色々調子がおかしいので個別問題を探してみることにします 
気にしないでください 書込み失礼しました

106 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 20:34:36.21 ID:Vj+d96df0NIKU.net
i3ってQSVあるの?

107 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 20:52:07.85 ID:WHB1kowB0NIKU.net
内蔵グラフィックがあればみんなあるんじゃねーの

108 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 21:14:43.21 ID:Vj+d96df0NIKU.net
すいません>>106は忘れてください
なにかでQSVが使えないCPUがあると見た記憶があって
下位のi3なのかなぁと思って聞いて見たんだけど
思い出した、i3じゃなくてFだわ m( - _ - )m お騒がせしました

109 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 23:17:28.29 ID:uTic9j7d0NIKU.net
Fのありなしでだいたい4千円価格が違うからそれがGPUの値段だな

110 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 06:38:44.71 ID:4IiTDdj90.net
ふぇら?

111 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 08:02:55.87 ID:LJkerpLZ0.net
うちのi3は使えた
ただ、VGA出力してなにか表示している状態じゃないと認識しなかった
別のビデオカード刺してバックグラウンドでQSV動かすのは無理っぽい

112 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 08:04:38.82 ID:LJkerpLZ0.net
(SurroundViewを有効にしているかどうかに関わらず)

113 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 08:39:42.70 ID:TGghB6u4H.net
>>111
モニタに繋げなくてもVGA出力に何か刺してればいいはず

114 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 15:09:41.41 ID:sNxZllUR0.net
ダミー端子

115 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 15:44:59.89 ID:XOCShte00.net
>>111
pascalで映像出力しててオンボには何も指してないけど使えてる マザボのbios設定でマルチモニター設定とかは有効にしてれば使えるかも

116 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 16:35:05.33 ID:ErZhxSlF0.net
10年ぶりに来てみたが
画質はソフトエンコを超えた?

117 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 17:17:51.42 ID:ApbjjrQYM.net
最新世代のqsvが一定条件下では同等以上かもしれないが他はまだ ていうかビットレート的には数年後も多分無理

118 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 19:52:52.47 ID:ErZhxSlF0.net
>>117
サンクス

119 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 20:34:26.31 ID:lYkYbJg60.net
まだだから、また10年後な

120 :名無しさん@編集中 :2020/09/30(水) 20:51:22.45 ID:LJkerpLZ0.net
>>114
なるへそ
https://qiita.com/shiftsphere/items/51d5a111a5f7b3276199

121 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 04:25:11.32 ID:7HmAtfeI0.net
少し前の10bitエンコードの件について補足

■Tigerlakeから追加される内容

・Dolby VisionとAV1のデコード対応
・HEVC 12-bit 4:2:0, 4:2:2, 4:4:4のデコード対応
・VP9 12-bit 4:2:0, 4:4:4デコード対応
・HEVC及びVP9のデコーダーとエンコーダーのパフォーマンス向上
・HEVC及びVP9 4:4:4スピードモードをサポート(詳細不明)

なので、4K放送の10bit動画は12bit以上に変換してからエンコードしたほうが劣化は目立ちにくいかも(特にHDR放送)
※ただし、12bit以上でのエンコードはソフトウェアエンコードしか今のところできないが

122 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 04:50:02.17 ID:7HmAtfeI0.net
再度追記
デスクトップ用に開発されているRocket LakeではAV1とHEVCの12bitエンコードに対応するらしいが、ホンマかいな…

123 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 23:25:32.63 ID:P+gA7B+50.net
av1のエンコーダはソフトでもハードでもいいから一般ユーザーにも使えるレベルのが完成するにはいつになるやら
配信企業が使えるだけだと普及する前にvvcにシェアとられそう

124 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 23:43:38.83 ID:7HmAtfeI0.net
とりあえず、Ice Lakeが調達しやすくなりそう

・Microsoft、549ドルからの12.45型モバイルノート「Surface Laptop Go」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280226.html

125 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 23:48:05.45 ID:n5zGu6Sa0.net
ffmpegとIntel&NVIDIA次第だな

126 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 02:30:13.16 ID:3Cl0WBUs0.net
>>124
ストレージeMMCとか笑うところかな
アンバランスすぎ

127 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 02:50:37.96 ID:pP+OpNALH.net
SSDでエンコなんてしたらあっという間に寿命が尽きるな

かと言って外付けHDDをtempフォルダにするとSurfaceの意味ないし
メモリも少ないから一部をRAMドライブにするのもキツそうだ

128 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 03:33:18.55 ID:DH90H8on0.net
>>124
14万8000円位かな

129 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 11:25:15.29 ID:3nIPcHlc0.net
これも気になる
Tiger Lake搭載の超小型デスクトップPC、GIGABYTE「BRIX PRO」シリーズ計3機種
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0930/364752

130 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 13:05:25.14 ID:6XGDSvyLa.net
すっかりゴミの話しかしなくなったな…

131 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 16:22:10.33 ID:kMfmO3oE0.net
nvidiaがエンコにもやる気出してくれたらなー

132 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 16:41:29.44 ID:HsLg1qwy0.net
お前らって自分がエンコで何のパラメータを指定してるかは何故か絶対に語らないよな

133 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 16:55:26.68 ID:vuKtOs6L0.net
誰も聞かないし自分の目とモニタとか再生環境によって違うからな
インタレ保守派とTS至上主義とH.265マンセー論とアニメ720p原理主義とリベラルoverFHD&VFRの戦いが始まるだけ

134 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 17:01:18.79 ID:6451QRMm0.net
争え…!争え…!

135 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 17:03:51.41 ID:8d+Yhj720.net
>>127
そうでもないけどね。
512GBのNVMeSSDをOSドライブとテンポラリドライブに半分づつに分けて、余ったSATASSD512GBをTSファイルのストックにしてる。
どちらも健康度が40〜50を割るようになってきたら入れ替えな感じ。
まぁ、その頃には性能差でも買い替えの頃になってる頃合いかもだから。

136 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 17:16:26.70 ID:8d+Yhj720.net
ところで2年前にCMK32GX4M2B3000C15を入れたけど、購入当時の価格が\44,258。
2015年末の登場時から値下がったり値上がったりで、今がほぼ最安値の17,000円台。

16GBx2の4,000Mhzメモリも2万円切る価格だね。
1,000Mhzアップでもエンコにはあんまり影響ないかな?
いやっっホ躊躇中。


いやなんでもない

137 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 17:24:47.56 ID:kqd5XhoL0.net
500GBで回すとか忙しそうだな

138 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 11:10:28.23 ID:0jfLEZux0.net
>>136
メインメモリを使うQSV/VCEなら多少は速くなるだろうけど
グラボのNVENC/VCEだと影響ないと思うよ

139 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 13:33:12.65 ID:9e3smYf50.net
晒してみよう。容量を抑えたい派

NVEncでNVEncC使って、-c hevc -u quality --output-depth 10 で、
アニメの画質高め --cqp 25:28:30
アニメの画質低め --cqp 28:31:34
バラエティの画質やや高め --cqp 30:33:36
バラエティの画質低め(毎週など) --cqp 35:39:42

あとは --vpp-afs とか --vpp-yadif とかが付いてる
バラエティは見られればいいから、 --output-res 1280x720 も付けてる

140 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 13:33:48.07 ID:9e3smYf50.net
IとPとBの値の間隔をどうとればいいのかわからない

141 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 14:49:27.86 ID:BnOLXYHQ0.net
2mくらいじゃないでしょうか
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2020/05/01.html

142 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 16:09:09.23 ID:zPBVAHdk0.net
>>139
容量抑えたいならビットレート固定にした方が計算しやすくない?

143 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 16:14:03.36 ID:5SYBkKSF0.net
画質もできる限り求めたいときはビット固定だとムラを感じるんじゃないかな

144 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 16:27:57.25 ID:zPBVAHdk0.net
俺はこれを2060Sで天津風で使ってる
衛星でやってる実写映画用に詰めたからアニメ映画だとビットレート指定を倍の3000にしてる
実写映画ならssimは98〜99くらいかな?
GOPが長めだけどスマホやKindleのVLCで問題なく再生できる
問題はエンコ速度が110〜150fpsくらいになる事くらいだけど、寝てる間にエンコさせてるから特に気にならない

インタレ解除はKFMでコンテナはmkvにして解像度変更は無し
どうせPCかスマホでしか観ないからね

-c hevc --profile main444 --vbr 1500 --multipass 2pass-full --max-bitrate 25000 --gop-len 360 --bframes 5 --ref 16 --bref-mode each --preset P7 --output-depth 10 --lookahead 32 --ssim --cu-min 8 --slices 1 --mv-precision Q-pel --weightp --psnr --aq --aq-temporal --aq-strength 2 --multiref-l0 7 --multiref-l1 7

145 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 16:30:47.32 ID:zPBVAHdk0.net
ちなみに--weightpはnvenccに無視される
なんとなくつけてるだけだから気にしないで

146 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 19:41:05.38 ID:NaaOLjS50.net
>>144
そこで出てくるssimはKFMの処理の後とNVENCの出力の比較で、いい数字が出て当たり前というかソースとの比較じゃないから注意が必要だな

147 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 21:10:18.04 ID:KCYGJis40.net
>>137
ん?そっか?
ストックって言ってもエンコしたら削除しちゃうし、エンコされたファイルはHDDの保管サバだから余裕。
NVEncがなかった頃はTSファイルのまま保管鯖に置いてたから随分取り回しは良くなった。

2時間映画が10〜15分で1/6のサイズになってくれるので重宝してる。(画質はアマプラの高画質くらいのレベルは保たれると思うので、自分はこのくらいで十分)

148 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 21:11:38.33 ID:KCYGJis40.net
>>138
だよね。
メモリ安で買い時とも言えるかもだけど、特に不自由してないからポチってもほぼ無駄な散財なのか。

149 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 10:45:01.02 ID:W+0Cy1ZqM.net
日本や韓国の家電業界が推進したH.265が死亡、iPhoneが「AV1」を採用
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601862015/

150 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 12:04:19.92 ID:/XbgAg8H0.net
AV1連合が圧倒的だからなw

151 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 12:18:41.90 ID:oo9FZEV20.net
いまだにH.264で良かった、のかな。

152 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 12:29:41.33 ID:O0eAkS920.net
使えるようになったら使うだけだわ阿保くさ

153 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 16:12:46.26 ID:WPq84FKZH.net
HWエンコーダが無いAV1は今は選択肢にならんな
アップルのおかげでエンコーダが出てくれるといいが

154 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 16:21:24.83 ID:NCKWmr7f0.net
AV1まだ数年先スマホやPCでHW対応してからだな

155 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 16:23:16.49 ID:JEzRR1Za0.net
対応しきるまえにまた新しい規格ができるんだろ?
分かっ天然

156 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 17:29:48.94 ID:oHLmHx0G0.net
個人的にはというか個人用途としてvvcも流行って欲しいんだけどなあ
AV1より後から来たし時間かかるだろな

157 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 18:02:07.70 ID:KZeKi6Lv0.net
>>151
うむ
265は消え去るのみ

158 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 18:30:28.48 ID:H20FOvcXa.net
いまだ264のまま放置
はよ天下統一すれ

159 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 20:41:30.07 ID:SvepnOtt0.net
>>149
ものがあふれかえるデフレの時代にパテントは生き残れない
使ってもらってなんぼの時代に突入しちゃったからね

コーデックに限ったことじゃなくモノ全般的に

160 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 20:53:01.55 ID:tMqBPToj0.net
消えやしねぇよ>hevc

161 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 21:34:14.52 ID:bWrF66Db0.net
H.265はそう簡単に消えない程度には普及してる。今後もいくつかのコーデックが使い分けられるだろうけど、個人でエンコードするにはH.264かH.265がハードウェア・ソフトウェアの対応状況からして使いやすい。

162 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 21:58:42.98 ID:KZeKi6Lv0.net
PCで再生する分にはね

163 :名無しさん@編集中:2020/10/05(月) 22:01:55.14 .net
現行機種でH.265再生できないスマホってあるの?

164 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 22:04:57.08 ID:1mlvJhi70.net
今どきのスマホやタブレットでAVCやHEVCを再生できないやつなんてないだろ

165 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 22:13:14.68 ID:KZeKi6Lv0.net
一応専用アプリはあるけどデフォルトで再生出来る訳じゃないからね

166 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 22:15:16.26 ID:mlb8y5ODa.net
そこでデフォにこだわる意味が分からん
アプリ入れてどうとでもできるのがスマホの強みだろ

167 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 22:56:28.69 ID:ZYaRv6q90.net
hevcに親殺されたんだからそっとしておいてやれよ

168 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 23:10:55.29 ID:O31IDN+Z0.net
とりあえずAV1は生き残り決定だな
intelもRocket Lakeからエンコード対応だし
来年に設備更新するか

169 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 23:30:19.55 ID:XcltSxfQ0.net
AV1で喜ぶのはライセンス料を払わなくてよくなる配信業者だけだぞ
ユーザからすると、RD的にはHEVCといいとこ互角なのに負荷が桁違いに重いゴミ
ハード屋はAV1をサポートしたからといってAVCやHEVCを切れるわけではないからライセンス料は変わらん

170 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 23:33:11.24 ID:SvepnOtt0.net
>>169
時代の女神が配信業者に微笑んだ

ただそれだけのこと

171 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 23:47:15.23 ID:eZ+Aouwq0.net
>>169
いやHEVCと互角はないでしょ
企業やユーザーのテストでもHEVCを上回る結果を出してる

172 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 23:48:07.58 ID:eZ+Aouwq0.net
エンコード遅くて一般人が使うようなものではないというのは同意するけど

173 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 01:01:07.77 ID:otgn5tjp0.net
HEVCもRTX以前のHWエンコーダーにはがっかりしたし使い物にならないと思ったくらいだ
AV1もソフトエンコよりも速くなるとは言え、当分は使い物にならないんだろうな

174 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 09:31:42.26 ID:UQxr/T9S0.net
HW実装され始めた頃よりは
半導体製造技術もHWエンコーダーを作るノウハウやIPも充実してるから
出始めだから悪いってことはないと思うけどね
フル機能を実装してhevcよりいいかはわからないけど

175 :名無しさん@編集中:2020/10/06(火) 09:44:12.82 .net
まぁ結局ソフトエンコなみの画質でNVENCなみの速度がでるHWエンコーダーが提供されるかどうか次第だね
実際は安価っていうかNVIDIAとかAMDとかINTELのGPUで対応されるかどうかだけど
結局その辺でお手軽にHW対応されて、それに対応したツールが普及しないとどうにもならんでしょ
業務用HWエンコーダーが数十万、数百万でリリースされました、専用業務ツールが数万で販売されました、じゃこのスレ的に使う人ほぼ皆無だろうし

176 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 10:01:52.18 ID:4XQs13XDM.net
av1は金いらないから学生が論文用に市販のfpgaで実装してみたり
ベンチャーがasicでマイニングマシンみたいな専用ハード作ったり
そんな風にならないかなって妄想

177 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 10:25:57.16 ID:FYSUHwxla.net
使う人が多ければ自然に拡がるとは思うけど
腐ってもアップルというかアップルだから腐るというか…

過去有名なコーデックがことごとく金絡みでゴタゴタしてるのみてきてると
逆にコーデックたるものゴタゴタしてナンボなのかなって思う

178 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 12:51:55.49 ID:RdF3AXRT0.net
TigerLakeのAV1対応はデコーダーだけかと思ったら、Hシリーズは「AV1 dual encoder」載せてる来るんだなと
期待が高まるAlderLake-Sが待ち遠しい北森の今日の書き込み

179 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:28:10.82 ID:kImARKma0.net
dualエンコーダとか言われるとなんのことかさっぱりだけど強そうでいいな

180 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:51:26.68 ID:PPyRAzVOd.net
2個載ってて配信と録画同時にできまぁす!とかじゃないん
知らんけど

181 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 17:20:29.54 ID:mpBFydWbM.net
av1のハードエンコーダがav1のソフトエンコ並みの圧縮率にならなくともhevcソフト並みの圧縮率ならhevcと互角とされても満足だわ

182 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 18:43:31.33 ID:ebz6LoxJ0.net
Rocket買うつもりだったがAV1目当てでAlder待ちにすっか

183 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 23:49:38.19 ID:vWC9gp9I0.net
再生環境が整っていないコーデックで圧縮してもなあ…。

184 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 23:59:00.02 ID:ua16OONra.net
av1てそんなに再生できないか?
結構対応してると思うけど

185 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 00:03:42.93 ID:NhvdTPCS0.net
とりあえずエンコードしたPCで再生するなら問題ないと思う
個人的な環境としてはrigaya氏頼みだが、再生環境も増えるんじゃないかな

186 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 01:15:20.63 ID:SA7RqQUP0.net
amatukazeの処理後バッチで、入力ファイルの作成日更新日を出力ファイルに適用できればと思っているのですが、実現可否含め見当がつきません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。

187 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 01:36:17.75 ID:ocxKheCZ0.net
誤爆

188 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 00:45:24.44 ID:wUXnVY4K0.net
どっかの記事でintelが単体gpuを計画してるって読んだ 性能はローエンドだろうけどhwエンコーダとしては最高だろうから安価な外部エンコーダとしてryzenとかに組合せられればエンコ環境して最高だな

189 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 01:06:12.60 ID:62q+aLsPM.net
QSVの延長ならHWエンコはIntelCPUとセットじゃないと動かないんじゃね

190 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 01:22:49.26 ID:XGnfuY40M.net
CPUがオマケでついてくるんじゃよ

191 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 02:36:32.62 ID:mUchvGYF0.net
ところがとっこいまじめに脱ローエンドを狙っているのがXe-HPGに相当するDG2
まぁ噂だが128EU(ローエンド)、384EU(ノート向け?)、512EU(ミドルレンジ)、幻の960EU(ハイエンド?)

384EUはメモリGDDR6を6モジュールで6GB搭載、512EUはGDDR6の8GBとローエンドというにはちょっと豪勢。2021Q2を目指して頑張っている
RocketLake-Sが2021Q1の第10週に伸びて、AlderLake-S(32EU?)の2021下半期もちょっと怪しい空気に…そんな空気。北森他のサイトより

192 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 04:25:25.01 ID:2yN3tw1a0.net
ここ何年かインテル公式のロードマップすら信用できんのに噂レベルで期待できんわ。

193 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 06:46:37.15 ID:3DMtaf8pa.net
実際にアイスやロケットでエンコしてる人いないでしょ?
なのに急にインテルインテルて
不自然だよね

194 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 07:45:32.91 ID:62q+aLsPM.net
インテルの単体GPUといったらi740という輝かしい実績があってだな・・・

195 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 09:20:59.93 ID:fVRxblBDd.net
うちもデスクトップはHEDTだから単体GPU出て欲しい

196 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 09:47:46.88 ID:/kOCslzT0.net
やっぱAMDだよなー

197 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 10:02:42.35 ID:1bG3hNR80.net
AMDが凄いというよりCPU設計者が凄い
誰かは知らんが

198 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 10:10:37.84 ID:QDQH7j/T0.net
>>193
nvidia新型は一巡したので次はintel期待
何の不自然もない

199 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 11:54:58.52 ID:SHd7/klAd.net
AMDはハードウェアエンコに冷たい・・・
いつになってもVCEの画質は悪いまま・・・

200 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 12:02:02.33 ID:RUxM/k010.net
そっちはもう諦めてるかも

201 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 12:15:25.40 ID:fpmVsqxpr.net
>>194
輝かしい汚点だな

202 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 12:16:27.71 ID:SHd7/klAd.net
AMDのCPUはソフトウェアエンコで速くするように設計してるってこと?

203 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 12:25:28.93 ID:fpmVsqxpr.net
>>202
いや、単に搭載しているハードウェアエンコーダの質がわるいだけ

204 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 14:33:56.22 ID:g+Z2yMX10.net
>>197
ジムケラーだ
覚えておけ

205 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 15:02:54.03 ID:v7SyJCgnd.net
もう辞めちゃったけどな

インテルも

206 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 16:35:41.09 ID:CI7DJ+qfM.net
またAMDに戻ったりして

207 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 17:26:36.36 ID:IIQixvzir.net
事務ケラー、インテルもやめたのか

208 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 18:15:37.35 ID:Omagv4vK0.net
ラジャもXeリリースが落ち着いたら次を求めて動きそうだけどな
AMDじゃなさそうだが

209 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 21:27:38.54 ID:CI7DJ+qfM.net
まさかのNVIDIAへ大集結?

210 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 00:28:39.94 ID:F9kKqTQd0.net
>>204
よく誤解されてるがジムケラーはIOの専門家であってCPUアーキテクチャは無関係だぞ

Ryzenでジムケラーがやったのはマルチダイになった各ダイの連携やIOダイとの通信部分
それとSoCパッケージの設計

演算回路の部分は別チームが担当してる

211 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 02:11:08.63 ID:VbxErDp/0.net
俺は前はcpuもgpuもAMDだったが
gpuのソフトウェア面がnvidiaに比べて貧弱すぎて
結局今は2060sつかってる
ROCmもVCEもほとんど手がつけられてないみたいだし
消費者としては両社棲み分けじゃなくて競合してほしいんだがなぁ

212 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 11:22:39.85 ID:6YhWc6R20.net
QSVには全く初心者です。

AviUtlという動画編集ソフトのEncodeの短縮をQSVをかましてやろうかな
と考えています。

QSVはAviUtlの拡張プラグインでもできるのでしょうか。もし、できるならファイルをDLして
インストールするのと比較してどうですか。
@エンコード時間の短縮
A操作方法

213 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 12:01:58.04 ID:VbxErDp/0.net
>>212
とりあえずrigaya氏のHPみような。

214 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 12:08:23.40 ID:ks9In8zYr.net
>212
あなたが僕くらい日本語を理解できるなら、簡単にできます

そのくらい理解できるのなら、質問の答えには自分で到達できるでしょう

215 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 15:27:00.13 ID:zoELZ0WVM.net
典型的な低脳の回答例

216 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 15:36:28.23 ID:NOZWl/VI0.net
>>215
>>215

>>212
1.CPUがしょぼければ短縮できる
2.rigaya氏のツールを使える程度の勉強が必要。設定を理解する知識は必要
(リンクははじかれるので省略)

217 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 16:55:00.29 ID:Sb3H3RNAH.net
CPUがつよつよでもHWエンコには勝てない

218 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 16:57:21.91 ID:Sb3H3RNAH.net
もちろん速度の話ね
シングルは頭打ちでメニーコア化に向かってるけど、全コア使い切るようなエンコソフトは無いからね

219 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 17:02:52.40 ID:2sfM8RdN0.net
グラボをNVIDIA にすりゃいいだけでは?
俺はAMDしか使わんけど

220 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 17:22:05.05 ID:rzfKaT460.net
Zen3で4スレッド/コアをあきらめたおかげでシングルスレッド性能もかなり伸びたもんなぁ
RocketLakeも14nmのままで来年Q1にずれ込んでるし、もうしばらくAMD優勢が続くね
が、ここはHWエンコスレ、AMD意識してRocketLakeが延期になったおかげでPCIEGen4渋ってた下回りも一新されGPUがXeに変わってた
AlderLakeはメイン用に組むとして、i3あたりでいいからXe積んでるなら1台組んでもいいかなと。ついでにPT2動くマザーなら最高!
AMDのプレッシャーのおかげでやっとデスクトップも重い腰を上げた感じでうれしいハードヲタクです(笑)

221 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 19:28:26.89 ID:9AN8jsoh0.net
CPUだけならとっくにZenの方がいいんだが、QSVがあるから移行できんのよな

222 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 21:02:00.56 ID:fQhK8+7KM.net
>>217
インターレース保持出来ないのよ
過去のーとか言うけど、放送はインターレースなんで。解除してエンコして再生したらもっさりするし。

223 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 21:18:14.84 ID:o0vciVO7F.net
>>222
265で互換性重視ならインタレ解除したほうが良いんじゃなかったかな?
元々インタレは規格に入ってなくて拡張で対応だったでしょ?
264なら規格にあるから安全だと思うけど

224 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 21:27:32.58 ID:KO9Ruz8F0.net
放送だって言ってんじゃん

225 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 22:14:41.48 ID:XlR7Wm5B0.net
QSVってrigayaさんのサイトからDLしてインストールするだけだろ

226 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 22:52:31.53 ID:o0vciVO7F.net
>>224
tsをどうするかって話だろ

227 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 23:26:10.06 ID:3pFgJ99Vp.net
保持したいって言ってんじゃん

228 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 23:30:31.55 ID:moED/q23H.net
会話の通じないキチガイか

229 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 07:56:33.33 ID:K41GAJF7M.net
5chのほのぼのコミュニケーションでした

230 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 10:58:17.64 ID:yX36gYJY01010.net
おお・・

231 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 15:10:30.97 ID:iaGAM94601010.net
すいません、最近VRにはまったんだけど 2点教えてほしい
1・PCでVR動画H265をH264へ変換する定番アプリがあれば教えてほしい(予算1万程度)
2・エンコードのためにグラボを1660から3000シリーズにする価値あるかな?

232 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 15:47:03.71 ID:Iu3g6aXS01010.net
そもそもなぜそれをやりたいか教えて
変換だけならffmpegで十分だけどCUI慣れないというならHandBrake
エンコード部分は1660でも3000シリーズでも同じものが使われてるから変える必要はない
変換時にGPU使うフィルタ入れてそこが律速なら話は別だけど

233 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 16:04:31.31 ID:iaGAM94601010.net
>>232
さっそくありがと
VR動画をSVPで補間したいんだけど264しか使ってるアプリが対応してなくて
265を264に変換したかった

3000シリーズでも同じなんですね スペック表みたら、同じだったんだけど
自分が何か勘違いしてるのかと思ってました ありがとね

234 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 17:08:13.84 ID:NCTGhNR6M1010.net
>>223
PS3のプレーヤー機能で観てるからH.265エンコは使えないの。
PS3のシーンサーチが恐ろしく便利なので。PS4は全然駄目だけど。

235 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 17:46:57.22 ID:/oxpinfB01010.net
h.264が輝いた最後の世代だね
自分もh.264のときはインタレ維持してたから分かる

236 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 18:02:10.07 ID:Iu3g6aXS01010.net
>>233
若干スレチになるが
使ってるアプリがなんのことかわからんけど再生時に補完するなら変換するときにSVP入れて最初から補完後の動画作っちゃだめ?
デメリットとしてはファイルサイズが大きくなるってのはあるけどそれ以上に補完品質を上げたり再生時の負荷低減になるよ
やり方はAviSynth入れてSVPのプラグイン読み込むavs書いてavsをffmpegかなんかでソースとして指定し好きな形式で出力すればおk

237 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 18:36:51.17 ID:iaGAM94601010.net
>>236
親切にありがと その方法が一番いい
スクリプト書くとかハードル高そうだがやってみる
出来てる人がいるってのがわかったのがありがたい
 
具体的にはoculus quest 2でVR video playerを使って元ソースH.265、60FPSの動画を90FPSでみたい(まあエロ用途w)
Virtual Desktopっていうこれまたグラボでエンコードするアプリ使うんでその意味でもグラボのリソース残しときたい

238 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 19:20:23.61 ID:NCTGhNR6M1010.net
だからRTX2070Superがインターレース非対応でがっくし。
まぁ見て消しなら解除しなければそれでもRyzen 9 3900Xよりエンコ速いんだけれども。

239 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 21:34:37.87 ID:ytQ4sBuz01010.net
消すものまでエンコードするなんて電力会社のいいお客様だ

240 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 21:44:53.59 ID:+8rOQ4bv01010.net
いくら?

241 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 01:28:38.50 ID:70utJhWN0.net
tsのままだとシークできなかったり再生開始まで時間かかったりするからな

242 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 01:44:28.55 ID:g5VdOlLG0.net
まじでxeグラボ早く出てくれ cpuそのままで最新qsvエンコしたい

243 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:03:31.14 ID:vKW7Pk/l0.net
やっぱ別がいいよな

244 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:16:53.66 ID:x9Af2qb80.net
でも、お高いんでしょ?

245 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:32:30.95 ID:Tbhbd5wiH.net
どうだろう?

ゲームメーカーはGeForceとRadeonしか推奨してないわけで、
そこに投入するんだから安くしないと誰も買わないんじゃないか?

intelもそれくらいはわかってるだろう

246 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:34:26.69 ID:Tbhbd5wiH.net
ゲームメーカーと言ったけどCGやCADも同じだな
AdobeはCUDA使うから実質GeForce推奨だし

247 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 17:13:00.32 ID:2M43MMVr0.net
今1650S使ってるんですけど
Bフレ使える1650にするメリットってわずかばかりの消費電力が下がる程度で
ほぼ意味ないですよね?

248 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 17:51:38.59 ID:x9eeEl/30.net
誰か比べた人いるの?ホントに消費電力が下がると思ってる?
Bフレ使える1650って今のRTXとかデカいチップの選別落ち品でさらにメモリのクロック上げてある製品みたいだよ
で、1650系あTVMWとかじゃBフレ使えない(設定がグレーになる)とか報告出てるしな
今あるのを使っときなさいメリットどころかリスクだけだと思う

249 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 17:57:56.37 ID:S6g28BRt0.net
>>247
辞めたほうがいい

250 :名無しさん@編集中:2020/10/11(日) 20:43:45.21 .net
>>248
その報告では1660でもグレーアウトのままっておかしな報告してたからあてにならん


966 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b0-W2Jb [125.200.90.197])[sage] 投稿日:2020/09/19(土) 18:26:01.46 ID:IC+cMIGr0 [2/2]
何かと思ったらb0でip114とは別の人なので

>>964
試しにTVMW7の体験版(7.0.16.18)入れてみたけど出力設定でHEVC、NVENC、main10、VBR固定量子化を選んだけどBフレームはグレーアウトしていたよ
H.264に変えるとNVENCでBフレームは指定できるけどね
ソフト側がGTX1650の名前で機能制限している可能性も有るかと思ってGTX1660に差し替えたけどHEVCのBフレームはグレーアウトのまま

251 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 21:10:53.07 ID:2M43MMVr0.net
>HEVC、NVENC、main10、VBR固定量子化
うちのも量子化パラメータのとこはグレーアウトしてる
GOP構造フレーム数は活性化してる

252 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 22:21:18.33 ID:fpZRBIKD0.net
>>247
1650SUPERはBフレーム使えるでしょ?

253 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 22:38:58.98 ID:IYzCsK4I0.net
消費電力の話

254 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:45:22.88 ID:pIoijspv0.net
>>247
Powerlimit使えば1650Proと同消費電力で性能上、又は同性能で低消費電力にできるから殆ど意味無いよ
1660TiをPowerlimit58%TDP70Wの補助無1650以下の消費電力にしてファンレスで使ってるけど
性能は1660無印相当でNVEncC64でもqualityなら速度低下は無い

255 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:49:36.22 ID:pIoijspv0.net
上のTVWM7の件は自分が報告した内容だけどNVENCのHEVC10bitでTU116の1650Pro、1660共に
固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
「GOP内のBフレーム数」は使えるけど、0より4の方が仕上がりサイズが膨らむから意味不明
1650(TU117)だと「GOP内のBフレーム数」はグレーアウト

固定品質は「GOP内のBフレーム数」4だと0の7割程度にサイズに縮むから機能しているように見えるけど
固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる

Bフレ0にしても同仕上がりサイズの固定量子化より画質が悪い上、1650(TU117)の固定量子化よりも劣る

自分の調査した環境、TVMW7の体験版(7.0.16.18)と(7.0.17.19)だとTuringのNVENC、HEVC10bit、Bフレームは
正常に機能していない上、固定品質は地雷設定なので使うなら固定量子化、但しTuringのメリット無し

256 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 00:40:14.99 ID:fRYs5+fM0.net
>>254
それで3D負荷かけられる?
むかーし8600GTSのファンレス使ってたが
裏面にヒートパイプ回した3スロット占有のファンレス用クーラーでも70Wは超アッチッチだったぜ

257 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 00:40:24.35 ID:lm1WvTfxH.net
nvencのHEVCのBフレはMAX5なのに0〜4までしか設定できないの?

258 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 00:41:10.06 ID:lm1WvTfxH.net
>>256
そりゃファンレスならそうなるだろ

259 :名無しさん@編集中:2020/10/12(月) 01:25:49.00 .net
>固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
それ普通にバグじゃね
NVENCが265のBフレ対応になってから結構たつのになんでいままで放置されてるのか謎だな

>固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる
品質設定低い場合に顕著にでるならこれはビットレート変動量が設定できないからだろうな
TVMW7のNVENCは設定項目が少なすぎる

260 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 05:17:13.23 ID:miQM1b3YM.net
そういえば最新qsvて画質面の向上はあったらしいけど速度は速くなってた?zen3高そうだから今後はxeグラボエンコードに絞ろうかと思ったんだけどqsvslowとソフトエンコだと速度がとんとんになりそつで悩むな

261 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 11:54:49.77 ID:nKS0JMMZ0.net
速度同じでもcpu使用率が違いすぎるだろうからqsv選ぶかな俺なら

262 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 14:29:48.61 ID:K1DeVzUkM.net
おいっ転載したやつ

返事きたら教えてちょーよ

263 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 01:54:39.57 ID:HVLwSMU+0.net
>>259
>>固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可
TVMW7.0.16.18 のNVENC 固定量子化でGOBのBフレ0-5で設定できるけど
ほかのレート調整モードどれでもBフレ5は設定できるが、このこととは違うの?
実際Bフレ5をNVENCがエンコ時反映してるかどーかはわからんが、
TVMW側で設定不可にしてるってことはないんだが?

264 :名無しさん@編集中:2020/10/17(土) 04:07:39.71 .net
>>263
それはGOPタブのほうの話だな

>>255によると映像設定タブの話らしい
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200920040217_6e666f423537796b6e34.jpg
このタブで固定量子化を選択したときに表示されるI-Frame、P-Frame、B-Frameの数値設定のうちの「B-Frame」の話
I-Frame、P-Frame、は設定できるが、B-FrameはTuring対応グラボでもずっとグレーアウトしたまま設定できないらしい

GOP構造タブ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200920040331_42383669626f79484546.jpg
こちらの「GOP内でのBフレーム数」は設定できるがそちらで設定しても>>255のようにおかしな結果になるらしい

265 :名無しさん@編集中:2020/10/17(土) 04:21:08.89 .net
あとBフレに対応してるグラボでもGTX1650 UltraとかだとGOP構造タブの「GOP内でのBフレーム数」のほうも両方グレーアウトだとさ
これもバグだよな

>>255
> 1650(TU117)だと「GOP内のBフレーム数」はグレーアウト

266 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 05:09:06.17 ID:nApEJz1K0.net
他のアプリでBフレ使えてるのあるの?

普通に考えたらドライバーにHEVC Bフレ使えますか?って聞いて
使えますんと返ってきたからグレーアウトしてるんだと思うけど

それともアプリがホワイトリストみたいの内部に持ってるわけ?

267 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 06:03:18.56 ID:HVLwSMU+0.net
>>264
詳しい説明ありがと

268 :名無しさん@編集中:2020/10/17(土) 09:44:00.29 .net
>>266
NVEncC64のFeatures testだとBフレが使えるかどうかちゃんとチェックできてるから
普通のアプリだと同様にNVMLライブラリやnvidia-smi.exe叩いてチェックするはずなんだが

>>255の報告で1650 UltraがグレーアウトになってるところからするとTVMW7はホワイトリスト方式採用してるっぽい

269 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 12:03:51.76 ID:tVHfZ2Ys0.net
>>256
ゲームは殆どやらないのでFF14ベンチ後の最高温度だと室温22℃で65℃、ヒートシンクは下記
https://i.imgur.com/oZg34By.jpg

>>265
1650Pro(TU116-150)や1650Ultra(TU106-125)でGOP構造タブの「GOP内でのBフレーム数」がグレーアウトしたかは一回も書いてないよ
1650Pro(MSI、GIGABYTE)と1650Ultra(玄人志向)は買ったけど「GOP内でのBフレーム数」の項目は確認前に処分したから

1650Proか1650Ultra所有者がTVMW7体験版入れて報告してくれればすぐわかるかと
1660(TU116)と1650Pro(TU116-150)のエンコ結果は殆ど同じなので、1650Proや1650Ultraなら設定できるとは思うけど

270 :名無しさん@編集中 :2020/10/17(土) 12:04:18.42 ID:tVHfZ2Ys0.net
>>266
AviutlのNVEncやNVEncC64は1650ProやUltraでも正常にBフレは機能するよ
https://i.imgur.com/UKQaniQ.jpg
https://i.imgur.com/h0euS3c.jpg
https://i.imgur.com/lG42MyE.jpg

TVMW7のNVENCのHEVCで固定量子化の設定だと1660や1650ProでもIPBのB-Frameのみグレーアウトして設定できないだけ
NVENCのH.264だとIPBのB-Frameも設定出来るので、固定品質の画質劣化も含めてTVMW7がバグってるのか色々未実装なのかは不明
TVMW7購入者がメーカに確認すれば回答は出るかと

271 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 09:11:01.03 ID:jjGUW6zh0.net
そもそも固定量子化とか使わないんでそんな不具合あることここで初めて知ったわ
固定量子化てなんの為に使うの?

272 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 09:59:24.47 ID:wy+0qPuD0.net
画質を一定にするため
それだけだと無駄が発生するから
視覚的な品質というファクターでqpを微調整するのが品質基準
・・であってるはず

273 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 11:23:52.46 ID:DG5XRTO90.net
cqpで画質一定にはならんな、psyを除外したPSNRとかで見てもならない
cqpはただqpを一定にするだけだ、実用上は「速度優先の手抜きエンコ」で使うものだな

274 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 11:38:54.47 ID:wy+0qPuD0.net
ビットレート指定モードとの対比だから細かいことはいいの

275 :名無しさん@編集中:2020/10/18(日) 12:30:34.67 .net
>>271
> 固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる

TVMW7で固定品質だとこれがあるからな
x265とかNVEncCとかだとオプション設定で回避できるがTVMW7だと固定量子化を選択することになる
そこで発覚したバグ

276 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 20:25:33.53 ID:gsYVp/9F0.net
ここでこんなこと聞くとあれかもしれないけど
tvmw7って1万越えで決して安くはないけど、結構この板でも使ってる人多いよな
これを使うメリットって例えばなにがある?もし良さそうなら購入も考えたい

277 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 21:13:31.89 ID:MWsFBb2H0.net
nvenc使うならメリットは何もないよ

278 :名無しさん@編集中 :2020/10/18(日) 21:31:33.82 ID:PQ8uSPE10.net
円盤焼いてた頃には重宝したけど、今はつべの動画でテロップ入れたりするくらいだな
この手の趣味で安定した挙動で用途があるなら1万が高いとは思わんが、フリーソフトでできる範囲しか使わないなら出費自体が無駄だわなぁ
覚えることがある初心者にもサブスクじゃないサポート代ってことで事で

279 :名無しさん@編集中:2020/10/19(月) 00:19:50.95 .net
>>276
CM抜きなど編集がとにかく楽でバッチ処理も管理しやすい
各種フィルターが充実
昔から使ってるユーザーは優待割で8千円程度でアプデできる

NVEncのみに限っていえばオプション設定少なすぎて微妙というかフリーで使えるrigaya氏のツールが優秀すぎる
TVMW5のときにx264LCCとライセンス契約結んでx264取り込んだみたいにNVEncもNVEncC取り込んで欲しいわ

280 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 01:19:23.29 ID:az3T7Gbv0.net
>>276
x265でエンコしてるけど、録画したのをcmカットしたり、既にあるシリーズを編集加工して一本の総集編とかにするのに使ってる
ここの住人はaviutl使いこなしてる人も多いと思うけど、細かい処理を覚えずとも簡単に使えるのが便利に感じてる
あと仮に将来dgpuのqsvが使えるようになったら対応バージョン買うのも考えてる

281 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 21:14:37.71 ID:X5hr+4rm0.net
>>276
お試し期間、全機能をフリーで使えるんだからホントに知りたければ人に聞くより使ってみればいいだけなのに。
なんでしないの?

その上で、エディタ機能はaviutilと比べて圧倒的に使いやすいと思うがな。
心臓部のエンコはそもそもフリーのエンジン使ってると公言してるわけだし、使いやすくないと何の意味も無いわけだけど。
早送りサーチ一つにしてもaviutilじゃまともに使えるレベルじゃないだろ。
aviutilだと、そもそも"*"が見にくい I フレーム表示にしても。
極端に長いファイル名つけたものを表示させようとするとどーなるか経験あるんじゃないかな?
あと、フォーマット違反ファイルに対するロバスト性もaviutilよりは上だな

282 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 21:34:40.74 ID:MpFJw2yp0.net
初心者には規格に合ったエンコードしてくれるから失敗しにくいね
Aviutl信者の自由にできる部分で、昔さんざんアス比から何からいろいろおかしいエンコードを見たわ

283 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 17:02:00.62 ID:78DnT9Y+0.net
久しぶりにみたら更新されてたというかやっと反映されたというか。デコーダーの1650が5種とか混乱が見て取れるね
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new

284 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 19:17:57.17 ID:ZdPQXPRaa.net
こりゃ1650買うときは大変だ

285 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 19:43:34.63 ID:iEsV90+aM.net
このスレの住人ならもう素直に1660買えばいいと思うがw

286 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 19:50:11.71 ID:QrMTCJwt0.net
GT710置き換え用に25W以下のボードが欲しいわ

287 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 03:05:46.98 ID:Tu2kZwat0.net
>>286
GT1030のDDR4が20Wとかじゃね?
GDDR5の性能半分だけど

288 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 07:46:53.46 ID:ecWEVXkQ0.net
できれば、Turing世代がいいなあと。
3D性能はいらんので。

289 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 10:42:37.36 ID:EK5Th6Ai0.net
比較動画作るのに拡張編集で死にそうになりながらが、MWはサクサク作業出来る
拡張編集使ってた人ならそのまま使える
EDITOR、SRと使ってたから安いし

290 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 10:54:41.20 ID:GOJxQUIF0.net
>>277-282
>お試し期間
いや、無料のEDCBでさえxtne6f版への乗り換えに躊躇するビビり人間でなぁ…すまん
nvencメインだけど、近い将来BDに焼いていくつもりなんで、UIの綺麗で使いやすいのは魅力
MakeBDAVみたいな無料ソフトで焼くと、BDフォーマットに沿ってないmp4でもそのまま焼いちゃって見れないとかあったけど、これならある程度対応してくれるんだろうな
ありがとう、参考になった

291 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 11:12:25.15 ID:cyiVib3la.net
あの早送りとかでモザイク16倍速みたいなの
外でも真似してほしいよね

292 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 21:32:35.96 ID:E2qj08Zl0.net
>>287
ハードウェアエンコーダーが無いものを
このスレで紹介するのは違和感を覚えるな

293 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 22:26:57.23 ID:QXscPYvYH.net
1030ってnvencないの?

294 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 22:35:05.45 ID:Bhc6/nmc0.net
>>293

>>283

295 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 22:39:21.55 ID:QXscPYvYH.net
へー
ミドルばっか買ってるから知らんかったわ
無いのもあるんだな

296 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 22:52:15.88 ID:GOJxQUIF0.net
あったらかなり重宝するはずたったんだがなあ

297 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 23:28:49.04 ID:1W0Yp+CV0.net
>>292
俺だけじゃなかった(笑)

298 :名無しさん@編集中 :2020/10/21(水) 23:59:04.98 ID:siWWO0Yg0.net
違和感警察です
違和感を感じる人ばかりの最近
覚えるで使ってくれるのが嬉しいです
しっかり覚えてくれてありがとう

299 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 00:29:13.55 ID:WNZ//LsP0.net
じゃあ先生!違和を感じるは正解ですか?

300 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 00:39:00.09 ID:Eo6gkwqmH.net
イワーク!十万ボルトだ!

301 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 14:25:27.33 ID:MjrTU5vX0.net
今度エンコ用PCを組む予定です。
RTX2070superでnvencエンコードのみで考えていますが
このPCの搭載するCPUをcorei9した場合とcorei7の場合でエンコードスピードに変化は出るものでしょうか?

302 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 14:51:31.70 ID:hqJn0/Px0.net
いまから2070でエンコード?

303 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 15:03:19.18 ID:MjrTU5vX0.net
>>302
3070という選択もありますが、ドライバーの安定も考えて2070superという選択に至りました。

3070にしようかな。。

304 :名無しさん@編集中:2020/10/22(木) 15:22:41.88 .net
NVEncCでNVENCするだけのPCに2070とか3070とか必要ないような
NVENCの世代が一緒ならエンコ性能も変わらないので1660あたりで十分だしなんなら1650ProとかUltraでもいい
CPUもNVENCでは原則的に負荷ほぼかからんのでどれでも一緒だろう

NVEncCじゃなく他のツールで編集エンコするならCUDA性能やCPUパワーはそれなりにあったほうが編集やらフィルター処理やらが捗るけど

305 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 16:01:39.10 ID:MjrTU5vX0.net
>>304
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

306 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 17:54:41.96 ID:8z88JmBD0.net
1650に手を出すならある程度知識がないと目的とは違ったものつかまされるかもしれないから
ケチるならちゃんと勉強してな〜
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new

307 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 18:21:22.47 ID:/PmdgLiD0.net
>>301
CPUで速度に変化は無い
ただ、インタレ解除をCPUでやるなら少しは変わるかもね

308 :名無しさん@編集中 :2020/10/22(木) 22:00:37.58 ID:gDrxgiwCM.net
ここまで待ったのならば、intelのGPU単品販売を待つ手もあるんじゃなかろうか?

309 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 04:54:08.88 ID:p/CKHGoJM.net
ほんとに出るのかよって気もするがw

310 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 05:46:15.46 ID:8CJXOn7oa.net
1650super買っておけば間違いないかな
1650は中身が混在しすぎてて失敗しそう

311 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 05:56:43.17 ID:/0TdiIOB0.net
intelのことだからXeを使うにはintel CPUがないとダメでーすとか言い出しそう
あとXeって何て読むの?キセノンとか?

312 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 08:43:28.13 ID:g3EwsAKQa.net
CPUすらまともに作れない現状で
グラボチップが出せるかってーと…
インテルはいまだとネットワークカードも蟹以下扱いだったりするし

313 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:16:18.47 ID:Ibp4zeBQ0.net
AMDは相性問題だしすぎてIntelGPUが使えないならありうる

314 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 10:32:55.06 ID:1zMFEXQSa.net
PC9821Xe

315 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 11:36:34.38 ID:fcmFR2lgH.net
>>313
老害はいつまでも同じ事を言う
相性なんてもうないよ

316 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 11:49:28.95 ID:oruq8Ivb0.net
こっちにも貼っとこう
・GTX1650 "Ultra" (TU106-125 + GDDR6)
 玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
・GTX1650 "PRO" (TU116-150 + GDDR6)
 Gigabyte GV-N1656OC-4GD R2.0
 MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1
 Palit GeForce GTX 1650 StormX OC D6
・GTX1650 SUPER (TU116-250 + GDDR6)
 1650の正当進化版 HEVC Bフレーム対応
・GTX1650 (TU117-300 + GDDR6orGDDR5)
 NVENC世代がVoltaなのでHEVC Bフレーム非対応

今のところNVENCCではUltraもPROも使えるけど
市販ソフトを使う場合はソフトによってVolta扱いされて
Bフレームが使えなかったりするので注意

317 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 19:54:58.35 ID:/0TdiIOB0.net
>>316
> 今のところNVENCCではUltraもPROも使えるけど
やはりrigaya氏は神

318 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 20:02:01.08 ID:OoZ4ukeuM.net
>>316
補助電源無しでBフレ使えるのが欲しいのじゃ・・・

319 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 20:14:47.33 ID:8CJXOn7oa.net
補助電源必要ってなってるグラボでも電圧とクロック下げれば問題なく動かせるよ

320 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 23:07:50.58 ID:watwNCcL0.net
>>290
>いや、無料のEDCBでさえxtne6f版への乗り換えに躊躇するビビり人間でなぁ…すまん

レジストリいじられるのが嫌とかなら
仮想環境使えばいいのになんで常時用意しとかないの?
やばいソフトインスコしたり、完全クリーンネットバンキング環境用意したり、
無限お試し期間にできたり、
PCユーザには必須でしょ VMWare www
ただVMWの早送りがVMWare上で快適に実行できるかどーかはしらん。
そもそもエンコを仮想環境でやるなんて無駄でしかないけどさwww

321 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 23:13:00.18 ID:watwNCcL0.net
>>312
もうダメかもわからんね
フラッシュ事業の身売りみてるとマジで

322 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 23:17:13.53 ID:watwNCcL0.net
>>316
補助電源要らないのはどれ?
てかもう1660でいいんとちゃうの?

323 :名無しさん@編集中:2020/10/23(金) 23:28:49.05 .net
>>320
ハード依存度が極めて高いその手のアプリは仮想PCではまともに動かなかったり青窓でたりパフォーマンスが著しく落ちて使い物にならんよ
そんなことするくらいならAcronisとかのバックアップツールで起動ディスクまるごとバックアップとってアプリインストして試したあとに戻す方が無難

324 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 00:32:10.85 ID:bsW/7JYPH.net
補助電源不要でBフレ対応品はないよ

325 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 00:42:03.63 ID:6RK9JmAB0.net
bフレ対応が補助ピンラインで別れるのはなんでだろうね なんか電気を食う処理なのかな

326 :名無しさん@編集中:2020/10/24(土) 01:14:41.70 .net
VoltaとTuringの違いで同クラス比較して全体に消費電力が25〜35W上がってる
Voltaの1650で補助なしでギリギリの消費電力だからBフレ対応=Turingの時点で補助電源は必須

327 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 01:19:33.24 ID:CizTB02R0.net
これで補助電源を作る
https://i.imgur.com/VpHAgrN.jpg
キワモノ臭けど5-10年前には結構使われていた小物である。
実力や安定性は……

328 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 01:34:55.21 ID:bsW/7JYPH.net
ペリフェラル2つ?

329 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 06:35:51.04 ID:1bniioRC0.net
だからもう1660でいいやん
1650待たず1660買ってしあわせだよ

330 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 06:47:08.53 ID:NJpEiJbN0.net
>>311
Xeは「ブライダルに関することは全部ゼクシィがお手伝い」って読む
「ゼクシィ」じゃないで
「ブライダルに関することは全部ゼクシィがお手伝い」やで

331 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 08:35:15.55 ID:PfBjDT4n0.net
>>326
TU117 GDDR6を3台、TU116-150を2台、TU106-125を1台買って比較したけどTU117 GTX1650 GDDR6(NVENC Volta)補助無しと
TU116-150 GTX1650 GDDR6(NVENC Turing)補助有りだと最大負荷時でも補助有りTuringの方が若干消費電力が低い
PowerlimitでTDPを75Wから45Wに下げた際の性能低下もTU116の方が少ない(電力効率が良い)

玄人志向のTU106-125 GTX1650 GDDR6はアイドル時+7W、負荷時+20W高くて常時ファンも煩い上に他より若干3D性能低めの地雷品だけどね

補助無しより消費電力低いからといっても補助電源挿さないとGIGAと玄人志向は警告出て起動不可、MSIは警告出ず起動しない

332 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 09:03:04.09 ID:/V+bN7+80.net
池沼

333 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 11:39:08.26 ID:fOYW5O04M.net
>>325
元が上位モデル用チップだからじゃね

334 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 11:50:48.90 ID:cWcEN9LaH.net
それはULTRAだけじゃない?

335 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 21:31:57.25 ID:38D7yUyQ0.net
補助電源無しを有難がる理由って何?
マザボに負担掛かりそうで低電力でも補助電源あったほうが良いと思うんだけど

336 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 21:48:03.17 ID:Qzi/8VQyp.net
>>335
メーカーPCにぶっこむ場合とかだろ
Lenovoの一部なんてメインとCPUの2本しか電直が無くてドライブ用はマザーから最低限の分だけとかだからね

337 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 22:07:17.04 ID:9kj996JN0.net
補助電源なし=低消費電力
ってことじゃないの?
おれもゲームしないし消費電力は低いほうが魅力。

338 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 22:17:36.68 ID:zllVLL2J0.net
>>336
それなら補助電源よりロープロを気にするべきでは?

339 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 22:19:32.22 ID:Z3u36Zci0.net
補助電源あろうがなかろうが同じ負荷なら大体同じ消費電力になる?いまいちわからん
配線楽なのは間違いないだろうけど

340 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 23:04:40.03 ID:zllVLL2J0.net
うざいんで補助電源があるかないかは自分で調べてください

341 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 00:06:14.10 ID:RPX2tvrf0.net
世界はお前の気分に配慮しない

キッズは幼児的万能感から卒業して

342 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 00:34:53.62 ID:vwkPhcn10.net
おじいちゃんたちも補助電源縛りの呪縛から解かれてください
補助電源云々でスレ汚すのやめてください

343 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 00:49:54.13 ID:D7qBp8y50.net
補助電源ネタはターミネータースレでやれ

344 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 00:54:57.21 ID:s4auQDk+0.net
ダダンダンダダン

345 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 01:41:35.63 ID:yeRztC520.net
Intel: DG1 GPU Now Shipping, Xe-HPG DG2 GPU In Labs
https://www.anandtech.com/show/16190/intel-dg1-gpu-now-shipping-xehpg-dg2-gpu-in-labs

346 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 02:17:41.27 ID:8gJVKN7d0.net
エンコードしないのが一番の省エネ
HDD買ったほうが安かろう

347 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 02:56:17.07 ID:s4auQDk+0.net
なんでこのスレいんの?

348 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 03:13:44.76 ID:8gJVKN7d0.net
貧乏くさいネタがしつこかったんでつい。な。

349 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 03:29:08.32 ID:mfi3TTV1F.net
>>342
世界はお前の都合に配慮しない

350 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 06:05:23.29 ID:3c8xE+Qfa.net
節電を電気代だけの問題だと勘違いしたアホやん

351 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 09:39:29.32 ID:e7essMesF.net
↑何を言ってんだこのアホは

352 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 09:53:56.44 ID:aSkufn/u0.net
節電って電気代のためにやるんじゃねーの?
窒息ケース使ってるアホなん?

353 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 10:19:55.20 ID:3c8xE+Qfa.net
そもそもnvenc使うだけなら1650も2080も消費電力変わらんし

354 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 13:42:15.50 ID:Tp1ux4Xz0.net
君たち…

355 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 14:25:22.26 ID:qSbPIUKk0.net
初めまして。1080Tiにてffmpegを用いて、下記のコマンドにて.tsファイルを.mp4ファイルに変換しています。

ffmpeg.exe -i $input -vcodec h264_nvenc $output
($inputと$outputはそれぞれインプットファイルとアウトプットファイルとお考え頂ければと思います<(_ _)>)

私はこの処理で出力されたファイルの画質に満足していて、ffmpegのコマンドを変えることは考えていません。
ココで、昨今3000シリーズがでましたが、入手性が良くなったら3080の購入を考えております。

1080Ti→3080とした時に変換はどれぐらいスピードアップできますでしょうか?
(因みに1080Tiでは1時間番組で平均110秒です)

初心者でお気に障る事を申しているかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

356 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 14:30:54.60 ID:MVcpRBqv0.net
シラネーよハゲ

357 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 14:31:42.43 ID:FOFeiNw6a.net
>>355
GPUを買い換える前にコマンドを改善したほうがいいと思う
1080Tiのままでもデコードをハードウェアに処理させたらそれの1.5倍くらい速くなると思うぞ

358 :355 :2020/10/26(月) 14:40:42.83 ID:qSbPIUKk0.net
>>357
ありがとうございます。
もしかしてエンコードをする時はデコードも一緒にしているという事でしょうか?
本当に素人ですみません。

359 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 15:40:11.41 ID:FOFeiNw6a.net
>>358
tsは基本的にmpeg2でエンコードされている
mpeg2から直接h264にはできない
mpeg2→生データ→h264という処理が必要
あなたが今使っているコマンドはmpeg2→生データのところをCPUで処理していておそらくボトルネックになっている

360 :358 :2020/10/26(月) 16:35:07.79 ID:qSbPIUKk0.net
>>359
状況が読み込めました、本当にご丁寧に有難うございます。
TSが出来たらバッチが起動されてその中でPHPを用いて、

$cmd="{$ffmpeg} -i \"{$input}\" -vcodec h264_nvenc \"{$output}\"";

を書きました。

今回は処理を分けると言う事を勉強しなければいけないようです。
勉強に最適なサイト等を教えて頂ければ幸いです。

もし無いようでしたら去ります。ありがとうございました。

361 :358 :2020/10/26(月) 17:32:08.28 ID:qSbPIUKk0.net
出来ました。スレ汚し申し訳ございませんでした。

>>359 ありがとうございました。

362 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 18:00:08.55 ID:YSy7Ghxo0.net
昔のグラボでデコード時にブロックノイズ出るバグって直ったのか

363 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 19:43:40.29 ID:Ep/g6yCQM.net
h264で3080に替える必要あるのだろうか?
ゲームもバリバリやりますならスマン

364 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 19:51:42.62 ID:mCPua++c0.net
CUDAをフル活用するエンコなら意味あるんじゃね

365 :名無しさん@編集中:2020/10/26(月) 20:19:38.17 .net
NVENC第七世代ならどれでもエンコ速度は変わらんからなぁ
ぶっちゃけ高い上位モデル買う意味はあまりないしH264では第六と第七世代の違いもほとんどないから1080からの乗り換えとなると更に微妙
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new

CUDAフィルター系使いまくっててもCUDA数増えたところでそれによる時間短縮なんて微々たるものだからなぁ
数倍になってもそれこそ数%とかその辺の時短率なのでコスパは非常に悪い

366 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 21:55:31.71 ID:R0/auQJmr.net
NVENCを使った動画エンコード用途で GT710 から GTX1650(Turing)に買い替えるのはスピード的に意味無いですか?

367 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 23:11:00.22 ID:JCY1JzHl0.net
>>366
ある。全然違う。

368 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 23:20:28.17 ID:R0/auQJmr.net
>>367
ありがとうございます
買い換えます

369 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 23:59:01.71 ID:RWBctUUY0.net
せっかくTuringにするならHEVCへのエンコードした方がいいよ

370 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 05:20:13.86 ID:HKi/PgAoa.net
とぅりんぐ

371 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 08:29:29.67 ID:jAI0L2SYM.net
HEVCはAV1に敗北したんじゃなかった?
今からH265資産を作るのはどうだろね
ロケフリ用ならそれでいいかもだけど

372 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 08:39:03.74 ID:WxUOaOk30.net
AV1なんてろくに普及してないのにいつ敗北したんだw

373 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 09:17:48.15 ID:KYmwSqZj0.net
>>371
HEVCはビデオカメラのエンコーダとして既にHWコーデックが普及してますがな
4k録画いってるやつはHEVCチップ搭載
AV1チップ搭載したビデオカメラとか見たことないわ

374 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 09:34:26.82 ID:gxNfKjec0.net
AV1はYouTubeですら再生数の多い動画の再エンコにしか使ってないからな

375 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 09:39:42.29 ID:13g5kDQ60.net
ネットで4kHEVCの動画落としたけどくっそ迷惑やったわ
2kAVCに再エンコしたわ

376 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 10:18:06.47 ID:KYmwSqZj0.net
そもそもAV1てリアルタイムエンコ可能かのか?

377 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 10:36:50.27 ID:nhDCLlyi0.net
>>376
KDDIが作ってたよ

378 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 10:50:36.66 ID:yTAHlwvl0.net
>>376
32コアぐらいあれば30fpsぐらい出るっぽい

379 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 11:08:45.22 ID:2iSj2Lqe0.net
TU116-150搭載でロープロファイルな製品でないかしら。

380 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 11:55:08.62 ID:gcad1bHCM.net
AV1は配信用だろ

381 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 12:06:07.60 ID:lvdntGUK0.net
>>377
KDDI作ってたのはVVCじゃなかった?
AV1も作ってたっけ?

382 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 20:02:19.14 ID:vKMafU/Cd.net
AV1て同画質で20%ほどHEVCより小さくできるんだっけ?
配信事業者にとっては帯域節約で大きいけど、個人だとエンコード時間考えたら20%デカいHDD買った方がコスパいいよね

383 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 20:16:53.87 ID:4woe/UCD0.net
>>382 等倍速で最初から最後まで見るならいいけど
変速、スキップするならAV1はしばらくダメじゃね?

384 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 21:25:14.12 ID:nhDCLlyi0.net
>>381
そうだったVVCと勘違いしてしまった
av1はソシオネクストってとこが作ったっての前に見た記憶

385 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 22:35:04.45 ID:6yl6ShC+0.net
AV1用の高速エンコーダが使えるようにならなければ広くは普及しないよね。
ほとんど配信業務向け。

386 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 23:07:47.99 ID:yTAHlwvl0.net
どうなりゃ広く普及と言えるんだ?

387 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 23:14:19.26 ID:9fhoPmyE0.net
H.265 ブルーレイ向け
AV1 配信業向け

大してかわんねーよ

388 :名無しさん@編集中 :2020/10/27(火) 23:39:15.57 ID:CUqXL8ooM.net
intelがRocket LakeからAV1のエンコーダー搭載してくるから、それまでは待つしかない

389 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 00:13:05.60 ID:FVCl4rYN0.net
>>387
Ultra HD Blu-rayな
Blu-rayはH.264まで

390 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 00:17:21.86 ID:fvXZDOVY0.net
>>388
デコーダじゃなくてエンコーダー?
それは熱いな
マジならzen3よりintel待ってみるか

391 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 00:29:07.48 ID:ACH+L3ghF.net
>>388
そんな話あった?
噂じゃなかった?

392 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 00:44:16.49 ID:68vbdnWL0.net
・Intel Rocket Lake CPUs: Everything we know so far
https://www.digitaltrends.com/computing/intel-rocket-lake-cpus-everything-we-know-so-far/

「…and the latest Xe onboard graphics — along with 12-bit AV1, HEVC, and E2E media compression.」

という記述がある
これをどう読み解くか次第

393 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 01:18:40.09 ID:nGWt6BS30.net
AVはHEIZOでえ2え?

394 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 10:11:14.54 ID:88LJF5ux0.net
NVENCとは全然関係ないんですが、JPG圧縮のGuetzliってのがGithubで公開されていてCUDAを利用するバージョンもありますが使っている方いますか?

私はGuetzliのCUDA利用バージョン使ってますが大きい画像だともの凄ーく遅かったりエラーが出て灰色画像しか出力されない事があります@1080Ti

これが3080にしたら改善するかな???なんて思ってますがスレ違いの話ですみませんが興味がある方レスください。

395 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 11:14:49.47 ID:FVCl4rYN0.net
そのソフトは全く知らんが言わせてもらうと
ボード買い換えでエラー解決するかな?って気持ちになった時は
内心ではエラー解決より購買欲が優先されちゃってる可能性があるので注意
まあグラボ買い換えよりエラーメッセージちゃんと読み込む方が解決率が高くなるのは言わずもがなですやん

396 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 11:29:05.17 ID:L6fZfK8K0.net
CUDA使って計算するソフトいくつか試して全部結果がおかしくなるならCUDAコアかVRAMが壊れてると思う
念を入れるなら別PCにそのカード刺して試してみる

397 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 12:15:51.16 ID:QtURJNP5a.net
JPGの圧縮に支援がいるってどんな状況なんだろ
思いつかない

398 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 12:36:14.61 ID:Yt9OzSLKH.net
1億枚くらいバッチ処理するんちゃう?

399 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 12:56:37.93 ID:bR22b4yo0.net
圧縮も何度も繰り返して最適なパラメータ探るみたいなやつ
GuetzliってJPEG XLの概念実証みたいなもんであんまり最適化されてないから遅い

400 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 13:20:51.86 ID:bR22b4yo0.net
https://github.com/google/guetzli/issues/50#issuecomment-704370011
今のより100倍速いGuetzli 2.0を作るかもって言ってるな

401 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 13:53:14.86 ID:5t1ftO9R0.net
面白いね動画って結局静止画の連番なんでエンコにもいい影響くるんじゃないの

402 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 14:10:01.53 ID:GNVLnbB8M.net
>>394
githubのれどみ見ただけだけど
100万画素でメモリ300MB必要らしいし
最近のデジカメで2500万画素とかだと8GB行きそうだけど足りてるん?
RAMなのかVRAMなのかもわからんけど

403 :名無しさん@編集中 :2020/10/28(水) 14:23:34.30 ID:qnG5p6zx0.net
>>401
CUDA演算とNVENCは別物だしあんまり関係ない
というかその手のやつはこういうのに帰結する

【中国韓国】無碼破解 Part12修正【無断転載禁止】 [無断転載禁止]©bbspink.com
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1598623821/

404 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 05:43:06.98 ID:ftHWvmUb0.net
AMD RADEON6000シリーズ、エンコードエンジンの詳細出ました?

405 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 06:03:36.98 ID:ftHWvmUb0.net
RX抜けてたw

406 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 09:34:05.39 ID:s+6qENXT0.net
きてない。変わってないんじゃないかな。

407 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 11:48:31.02 ID:Lj8+0CL00.net
変わってるとは思うが詳細は発売日の情報解禁まで待つ必要がある

408 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:02:15.85 ID:Ps/hlRt60.net
rocket-lakeでAV1のhwエンコードに対応てこれどうなん?

409 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:03:37.76 ID:iPAPlSD/0.net
AV1のハードウェアエンコーダーについて

・IntelがデスクトップPC向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の概要を明らかに。Ice Lake世代のCPUとTiger Lake世代のGPUを統合する
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20201029079/

リンク内の画像
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20201029079/SS/003.jpg

AV1のエンコーダー搭載でやはり間違いないようだ

410 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:09:11.73 ID:raDmcvjC0.net
>>409
444じゃないのは残念だが速度は興味あるな

411 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:44:33.17 ID:52NQcuC70.net
どうもなにも最初はAV1のコーデックで再生可能なAV1の形をしているだけの
x265とは比べるべくもない画質の動画をそこそこの速度でエンコできるだけだよ
でも初めはそれでいいしだんブラッシュアップされていくんだから出ることに意義がある

412 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:53:00.71 ID:WR3okPwG0.net
これはBフレーム対応してるのかな?

GPUが最新のXeになったことで、メディアエンコーダやディスプレイ出力も強化されている。
第10世代Core SシリーズのハードウェアエンコーダではHEVC(10bit)、VP9(8bit)に対応していたが
第11世代Core SシリーズではHEVCもVP9も12bit/4:4:4まで拡張され、さらに10bit/4:2:0のAV1に新しく対応している。

413 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 08:07:24.23 ID:TdXlRZdD0.net
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20201029079/SS/002.jpg
ロゴがi5まで
i3以下はコメットリネームっぽそうだな

414 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 08:23:57.34 ID:jIOecR7zM.net
i5以上だとやっすいエンコ専用機ってわけにはいかんか

415 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 17:20:20.52 ID:Y2/jOg2F0.net
AV1エンコード対応か
いいね

416 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 18:18:07.96 ID:rbdoN5/A0.net
消されたらしい

次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602779979/105

105 名前:名無しさん@編集中 (オッペケ Src5-+2Dy)[sage] 投稿日:2020/10/30(金) 17:29:59.82 ID:zt8ZLbTOr
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2020/10/Intel-Rocket-Lake-S-Architecture.pdf

そのスライドは修正入ってAV1のエンコード対応消えたで

417 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 18:28:36.91 ID:Ps/hlRt60.net
かなC

418 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 20:58:16.46 ID:+KRfFGuYM.net
結局デコードだけなのか

419 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 21:03:28.11 ID:qYWtoD25a.net
インテルに何期待してんの?

420 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 23:58:26.87 ID:HvSGKFAs0.net
HEVCあるならAV1にエンコせんからいいけど重要な情報誤報するなよ
確認してない証拠だな

421 :名無しさん@編集中 :2020/10/31(土) 02:18:37.39 ID:4ds4mKKI0HLWN.net
明らかに今までと違う新機能の盛り込みに飛びついて我先にと反射したんだろう
編集長の責任はもちろん、外注にありがちな記者の質が下がったって事さ
そして週明けまで訂正されないだろうから、確認されない誤情報がどんどん拡散されるわけだな

422 :名無しさん@編集中 :2020/10/31(土) 03:00:45.19 ID:GhT/0OYd0HLWN.net
なんという負の連鎖

というかAV1なんて結局配信専用だからわりとどうでもいいな

423 :名無しさん@編集中 :2020/10/31(土) 03:17:18.19 ID:NcGs4KSl0HLWN.net
>>416
HEVCのエンコードも微妙にスペックダウンしてるな
もう何がなんだか…

424 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 01:30:38.82 ID:Rl+Qbvdi0.net
Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286510.html

4K/60p AVCの動画を1080p/60fps HEVCに変換する処理では、
Core i9-10980HK+GeForce RTX 2080というデスクトップパソコンの構成と比較して、
Core i7-1165G7+Iris Xe MAXのほうが1.75倍高速
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1286/510/010_o.jpg

Intelによれば、すでに第11世代Coreに内蔵されているIris Xe単体でも
GeForce RTX 2080 SUPER Max-QのNVENCを上回っているとのことだ。
さらに、第11世代CoreとIris Xe MAXを組み合わせることで、
GeForce RTX 2080 SUPER Max-Qの2倍以上のスループットを実現可能になるという。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1286/510/011_o.jpg

425 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 01:38:50.52 ID:h91IJlYC0.net
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2020103100016/
クロシコの1650 Ultraが過去最安 \10,998

426 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 02:01:08.34 ID:fDZXUMak0.net
>>424
エンコ画質はどうなんだろうね

427 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 03:17:41.72 ID:ZTbGnePp0.net
impressでDG1カードがOEM向けに出されるってあるけど期待していいのか

428 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 03:18:50.89 ID:WSeDXT2K0.net
Iris Xe MAX搭載ノートPC買おうと思ったらRTX3090買ってもお釣りがきそう

429 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 05:45:59.93 ID:bZlBsFWG0.net
https://bluesky-soft.com/AsVideoConv.html

Version 7.14.0 (2020/10/31)
Intel Hybrid AV1 Encoderを利用したAV1エンコードに対応
AMD Fluid Motion Videoを利用した25p->62.5p変換に対応
AMD Fluid Motion Video設定に「レート変換」を追加
「全てのオーディオストリームを変換する」設定を追加
細かな変更と修正

430 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 06:49:22.56 ID:CWmo/RWL0.net
>>424
某検証サイトの結果より画質がさらに向上してるなら欲しいけど一々端末やcpu環境変えたくないから単体グラボとしてさっさと出してほしいわ
実際出る頃にはav1エンコードも実装されてると尚いいけど

431 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 10:20:37.73 ID:VWUU3v5V0.net
xe
将来提供されるソフトウェアアップデートにより、GeForce RTX 2080 SUPER Max-QのNVENCよりも、第11世代Core+Iris Xe MAXは倍以上のスループットを実現する計画
Intelによれば、すでに第11世代Coreに内蔵されているIris Xe単体でもGeForce RTX 2080 SUPER Max-QのNVENCを上回っているとのことだ。さらに、第11世代CoreとIris Xe MAXを組み合わせることで、GeForce RTX 2080 SUPER Max-Qの2倍以上のスループットを実現可能になるという。

ほげーーーー

432 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 10:31:45.92 ID:VWUU3v5V0.net
> GeForce MX350と同程度の熱設計消費電力
> iGPU+dGPUでメディアエンコードを高速化
> 第11世代CoreとIris Xe MAXを組み合わせたQSVはGeForce RTX 2080 SUPER Max-QのNVQNCの2倍以上
> 今のところDirectXではiGPU+dGPU未対応、Iris Xe MAX単体でGeForce MX350と同等
> ゲーミング向けGPU「Xe-HPG」がリリース予定でソフトベンダーへの対応を促していく

ああそうって感じだけど
エンコ画質とか悪かったら笑える
それに中途半端なmx350レベルなら、数年で廃れそうじゃね?

433 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 12:04:30.61 ID:uUonUfTQ0.net
>>426
Ice lakeのQSVでNVENCの画質上回った評価受けてたし
Xeは画質面でもNVENCは超えてるんじゃないの?

434 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 12:07:02.89 ID:0DQLPWAH0.net
NVENC自体が最近までゴミだったからなw

435 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 13:12:49.10 ID:vMO7or5B0.net
VCEはそのゴミにも勝てなかったけどねw

436 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 13:38:58.36 ID:dqPkqcEc0.net
>>435
これ

437 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 13:45:56.64 ID:YNuIdrhfM.net
VCEのあのゴミさ加減はRX6000でも変わらずなのか

Radeon派としてはツライ

438 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 13:53:14.22 ID:A0xRr9yF0.net
ATiの頃からそんな感じじゃん

439 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 14:00:43.61 ID:8HbIWPbL0.net
>>413
cometではi5はi3以下の集団に入ったのに
また組替えされたのか

440 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 14:29:54.11 ID:d1mBgZTq0.net
エンコはRyzenでやってね

ってことだろ

441 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 14:32:10.49 ID:0DQLPWAH0.net
ソフトエンコにしろわざわざ一式買い換えるほどRyzenで速くなるんかいな

442 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 15:24:38.60 ID:d1mBgZTq0.net
もともとエンコ専用CPUだったろ>Ryzen

Intelがあぐらをかいた結果
RyzenがゲームCPUの座に君臨しただけで

443 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 15:59:22.31 ID:vLHS/I9L0.net
なんでだよ

444 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 17:43:06.74 ID:zdgbcCX00.net
PS5やXbox One XがRyzenやね
Ryzenいままでありがとう
そっちの世界で君臨しれ!

445 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 18:39:48.53 ID:kDerMenB0.net
個人的にはもっとバチバチ競合してほしいわ
intelが会社の存続を危ぶむくらいになれば今のCPU技術は2つぐらいすすむんじゃね
それとももう出涸らしだったりして

446 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 02:04:09.12 ID:/4W0qtBoF.net
今の状況でも危ぶんでないわけないだろう

447 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 16:23:07.51 ID:FfLAuvrSr.net
>>425
それはULTRAではないと思うけど激安特価ですね
ファンのうるささはどうなんだろう・・・

448 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 20:31:12.89 ID:H8ikUMkV0.net
ツクモはそっちより税抜き3万切ってる2060Superのほうがお買い得だっ

449 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 23:47:57.71 ID:+TaY22dg0.net
SUPERは3万切ってないよ
税別だよ

450 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 23:48:12.16 ID:+TaY22dg0.net
ああすまん書いてたね

451 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 04:01:05.02 ID:6RkuJV/gd.net
3万切ってるのはエルザの2060だけど
これがセミファンレスならポチってた

452 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:27:55.27 ID:/29qCnITF.net
いっそ6.7万の2080tiで重いフィルタ掛けまくればいい

453 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 22:05:45.25 ID:1zLGiDdC0.net
「クリエーターならMacしかありえんでしょ?」な雰囲気醸し出してたオサレガジェ系ユーチューバーが
Prのハードエンコ対応等の影響かこぞってここ最近Win機に手を伸ばしはじめてきてる印象だけど

林檎さんは自前の石でそっち系のユーザーをも満足させることできんのかね?


Apple、Apple Silicon搭載した3つのMacBook発表か ハーフサイズMac Proも開発中? 11/3(火) 7:13 ITmedia NEWS

454 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 22:51:45.68 ID:RVymrteE0.net
うわっ…

455 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 23:07:23.78 ID:6/dZRuriH.net
わたしの年収

456 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 00:07:23.70 ID:QPt6hwha0.net
>>453
動画のエンコードみたいな、よく使いそうな処理はハードウェアで実装してくるでしょ。一般演算より得意な分野になると思うよ。

457 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 01:03:56.63 ID:0UmVlaxMa.net
iPhoneがすでにAVCもHEVCもハードウェアエンコード対応してるからMacもできるだろう

458 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 07:28:20.90 ID:vU77d+7v0.net
Macは既にT2積んでるし

459 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 17:41:29.67 ID:majV6ypud.net
Apple T2 のハードエンコ品質ってどうなんだろうな?
非Appleユーザーが羨むほどの超品質だったりするんだろうか?

460 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 18:35:01.72 ID:QPt6hwha0.net
そんなよくなるとは思えんが………。

461 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 19:18:50.99 ID:y0e8QEeM0.net
高品質な出力が出来ていればとっくにレビューでアピールしているだろう
つまりそういうこと

462 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 05:09:35.81 ID:JTyEaadj0.net
HEVC 最強の HWエンコはNVencでOK ?

463 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 06:47:29.83 ID:pzSwLwM+0.net
何が最強なのかは人それぞれだと思うが、現時点で十中八九その認識で問題ない
速度遅くてもいいからSSIM値の高いエンコードしたいとか、最新ノートでやりたいとか抜きでな

464 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 09:37:12.81 ID:CRyaffJf0.net
ちゃんとチューリング世代のNVEncと書いた方がいい

465 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 15:33:05.86 ID:5qpU4ng4M.net
画質はIce Lake以降のintelのほうが上

466 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 16:27:45.13 ID:yE02GViRF.net
ソケット変えなければintelでいいんだがな
わずかな画質差のために毎回マザボ買い直しはちょっと困る

467 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 17:33:36.68 ID:pJglGdcs0.net
CPU自体が大幅に性能上がったわけでもないしな
毎回マザボごと買い換えになるのはキツすぎる
グラボ単体で2万円台とかで出てこない限りあんま興味ないわ

468 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 20:10:20.38 ID:CRyaffJf0.net
Xeにはそのライン (10,000〜15,000円)も狙って欲しい
今後数年はryzen機に滑り込む余地もあるし

469 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 03:07:15.54 ID:hMLlZvo90.net
46分の地上波ドラマを
ソフトウェアエンコ H.264 エンコ時間18分
ハードウェアエンコ H.264 エンコ時間5分
ハードウェアエンコ H.265 エンコ時間15分
VMW7の固定品質60で比べてみたけど、静止させてまじまじ見て違いが分かる場合もある程度で
ファイル名確認しないと何再生してるのかわからないくらい普通に見分けがつかない
みんなどれだけ目が良いんだ
画質に差が出やすい状況ってどういうシーン?
暗いとかごちゃごちゃしてるとか動きが早いとか?

470 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 03:07:51.77 ID:hMLlZvo90.net
ハードウェアエンコはi7 9700のQSVです

471 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 03:11:36.34 ID:NVMNy2eE0.net
最近のQSVは実力が上がってるから綺麗になってる

472 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 03:35:46.72 ID:Q7mdxKYe0.net
intelはdGPUでエンコード速度も向上することが発表済なので期待している

473 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 06:09:14.73 ID:JlqWaCR50.net
>>469
ファイルサイズは?
容量小さくて速くエンコできて画質が綺麗なら最高だけど。。

474 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:38:27.68 ID:rEDgL3kk0.net
ビットレート盛ったら多少のエンコーダーの差なんて分かりやしない
フルHD@1Mbps程度までおとせば違いも出てくるはず

475 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:43:26.28 ID:hMLlZvo90.net
>>473
4.6GBがエンコ後はどれも1.8GB前後だった
あと品質60じゃなくて67だった
ビットレート見たら5600kbpsくらい
これだけ小さくなれば満足だけどみんなもっと縮める?

476 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 10:57:18.08 ID:rEDgL3kk0.net
自分はx265のcrf24だから2時間で1GB前後
45分なら400MB以下に納めてる
h.263系の時代からこのサイズに納まるようにしてる

477 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 11:44:02.76 ID:b+M/gwkO0.net
アニメ?ドラマ?

478 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:05:09.16 ID:Y8Rj20Cpa.net
1.8GBだと半分くらいやん
それだとどれも差がでにくいよ

479 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:18:26.87 ID:FDy5XJnR0.net
最近の過去スレでもNVEncとx264/x265のssim揃えての比較とかあった気がするけど、
俺のところでテストした結果はこんな感じ

x264 10bitとNVEncC HEVC 10bitの比較
x264の"--crf 28"を基準に、だいたい同じビットレートになるようNVEncの"--vbr-quality"の値をいじって調整

【ソース】
WOWOWで放映された実写映画(1920*1080)をインタレ解除だけしたものを2分切り出し

【エンコ設定】
x264
デフォルト(preset Medium)
NVEncC
--profile main444 --vbrhq 0 --vbr-quality 32.74 --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 -c hevc --level 6 --output-depth 10 -b 3

【結果】

x264 10bit:
1146.98 kbps
SSIM Mean Y:0.9788153 (16.740db)

NVEncC hevc 10bit:
1152.14 kbps
ssim/psnr: SSIM YUV: 0.982928 (17.677170), 0.990851 (20.386390), 0.994863 (22.892774), All: 0.989547 (19.807752)

ぶっちゃけブロックノイズはNVEncのhevc 10bitの方が抑えられていてパッと見綺麗に見える

480 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:38:41.29 ID:hMrcT/B20.net
人間の視覚美観なんて統一判断できないから、抽出ピクセルの比較をするSSIMは
全ジャンル映像全人類をカバーするオールマイティな指標にならないからね

昔のMacのディスプレイ上のアンチエイリアス処理された文字を見て
Windowsユーザーが「フォントがにじんで "汚い"」と主張してたのが
全く理解できなかった。自分にとっては圧倒的にMacの方が綺麗だった
(異なるフォントの美しさの比較ではなく、純粋に文字レンダリング比較)

481 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 12:54:11.84 ID:rEDgL3kk0.net
>>479
x264のcrfは最低限25、できれば24以下って感じだから不利すぎる感じ

>>477
実写ソース
25分のアニメは300MB以下目標で400MB超えるなら720にリサイズ
ただ最近は200MB以下に収まってる

画質やファイル容量の重きは人それぞれだからマジで答えはない

482 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 13:56:06.07 ID:AU9/PHVK0.net
>>465
今度のRyzen5000のレビュー見てると
CPUにインテルの選択はもう当分ないと思う

483 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 15:25:44.02 ID:JyuPJJ9q0.net
事故った10nmだけじゃなくその先までまともな物作れる目処が立ってないからな

484 :名無しさん@編集中 :2020/11/07(土) 21:46:57.26 ID:hMLlZvo90.net
Macも脱インテル進めてるしWindowsがパッとしなくなってからINTELも弱くなった

485 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 03:55:01.32 ID:2vNY1Brg0.net
RADEON一択だな

486 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 04:24:03.20 ID:2nbMWoK00.net
>>475
わし似たようなことしてるけど
tvmw6で品質は60にしてもう少し縮めてる
某銀行ドラマの第3話(46分)をh265に
x265標準(1h33m)で652mb
ultrafast(13m04s)で465mb
pascal(8m14s)だと2.73gb
QSV(14m30s)だと1.09gb
設定した品質のためにビットレートが盛られてるせいか、私の目からはエンコーダ間の差を感じられなかったけど、x265には速度に極端に差をつけると、切り取った1フレームを比較して頑張って目を凝らしたときにスーツ胸元の縫い目が潰れるか潰れないか程度の差が出ることは観測できたよ

487 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 04:55:48.42 ID:xZ4UwEi00.net
NVENCは画質は悪くないが容量が縮まらん
Bフレームでどれくらいか知らんが

488 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 11:50:51.64 ID:uPjYRY/m0.net
みんなそんなに小さくしてるんだね
自分は1070のNVEncで品質固定100とバックアップ予備50の2本作ってる
Bフレームは容量縮むメリットだけじゃなく画質に寄与するん?(´・ω・`)

489 :名無しさん@編集中:2020/11/08(日) 12:13:44.67 .net
Bフレ無しでq50の設定なら、Bフレありなら同じサイズでq60〜70にできるので間接的に画質を上げる役には立つ

490 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 12:20:23.27 ID:JvdKN4HBa.net
新しいコーデックなら綺麗でなおかつ縮むので
小さくしてるつもりはないけど縮んでるというか
地上波TSを半分くらいのサイズにするだけだったら
どれ使っても差が解らないから速いやつ使えばいいよ

491 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 16:01:34.99 ID:YX0h5rNm0.net
いまさらなんだろうが、Bフレ使わないNVENCの方が
BフレをeachであてたAVCより縮むんだね。
見た目はNVENCのほうが心持ち綺麗なのに。

492 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 17:18:39.64 ID:uPjYRY/m0.net
>>489
そういう意味なのね(´・ω・`)ちゃんと目視で比較していないけど
ちゃんと理にかなっている話ではありますね

493 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 18:34:52.17 ID:MAFYWCF80.net
>>487
最新のGeforce3080とTVMW7でやっても、容量はx265でエンコードしたものの2倍3倍になる。品質ベースで同程度の画質を確保した場合ね。
パパッとエンコードしてYoutubeとかにあげる分にはいいと思うよ。

494 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 18:54:07.50 ID:8HeGJS5PF.net
>>493
自分の主観評価ならどうなん?

495 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:17:24.39 ID:LSr91Vgg0.net
>>486
どのコーデックが縫い目が潰れたの?

496 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:20:31.57 ID:MAFYWCF80.net
>>493
一定品質を保つと容量でかくなる、CBRやVBRビットレート指定して容量を小さくするとどうしてもノイズが目立つ。

497 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:20:42.75 ID:MAFYWCF80.net
>>494だった

498 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 19:50:11.65 ID:g0EQcNDE0.net
>>486
同じソースで品質60でやってみた
ファイルサイズに結構な差がでた
QSVハードエンコでエンコ時間15分・・・974MB 1806kbps
x265ソフトエンコでエンコ時間32分・・・644MB 2795kbps
画質は静止させて比べてみたけどよくわからん
TSとも比較したけどよくわからん
意外と差が目立ちそうな少しくらい場面の頭髪で見てみた
もう品質60のQSVで良いかなって思えてきた・・・

499 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 20:47:52.88 ID:MAFYWCF80.net
>>498
ソースによっても違いそう。その程度の差ならいいと思う。俺は200MBと700MBとかそういう差になったからNVEncは小さくするのに向かないと判断した。

500 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 22:20:51.12 ID:2qJBiA5aM.net
>>498
品質基準でエンコするときはまぁプログラムが同等画質を担保してくれると決め込んでエンコーダによる画質の差はあるとしても気にないことにしてる
むしろ画質差を気にするのはビットレート基準でエンコする場合と思ってる
品質基準だと仕上がりサイズは予測不可能だけどハードエンコで出力されるサイズに不満が無いなら、早くて安くて理想的な結果だと思うよ

501 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 22:41:36.69 ID:MAFYWCF80.net
>>500
ビットレート基準の場合、QSVもNVEncも低いレートにするとめちゃくちゃ破綻するよ。x265だとそうでもない。ある程度レート高めであればあんまり差を感じない。

502 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 00:46:53.29 ID:np54238h0.net
NVencでtsを1/8ファイルサイズにしても破綻は感じないね。実写でちょっとピンと甘くなったかも? くらい。

503 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:42:37.16 ID:QqDOTtXrH.net
そりゃ2.5Mbpsなら破綻なんてしないよ
ぼやけるのは設定がおかしい

504 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 09:54:24.52 ID:np54238h0.net
2.5? ざっと見たら1.3〜1.8になってるみたいだけど・・・? tsって11前後でしょ。
http://purog.doorblog.jp/archives/3700913.html

505 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 14:58:35.11 ID:TLgo2MT20.net
tsの時点で細部は潰れてるからね

506 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:03:23.78 ID:0bCS2Tar0.net
tsたって、WOWOWの24MB/s〜CSの8MB/sまでいろいろあるだろ・・・
さらに視聴率低迷フジテレビ提供の原作無視した上下トリミング引き延ばし小公女セーラなんて、h.265で1/12にしたって1/4と見分けはつかん

507 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:07:08.17 ID:gnYEqPqm0.net
メディアとか画質を研究してるところって何を基準にしてるんだろう

508 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:26:13.22 ID:r/mdz1OD0.net
放送側は画質の他に帯域も気にしそう

509 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:29:56.74 ID:fafXIB9g0.net
>>507
こんな感じ
https://qiita.com/saka1_p/items/971c95049416f034342d
https://netflixtechblog.com/performance-comparison-of-video-coding-standards-an-adaptive-streaming-perspective-d45d0183ca95

510 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:31:04.18 ID:lvwvnRMdF.net
放送波の帯域は決まってるから1passのCBRでどこまでソースに近づけるかだろうな

511 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:35:10.89 ID:ONmjixaN0.net
コナンもだけど上下が切れてるなんて年季の入ったオタクしか気付かないし
そんなニッチな層のために今頃になって放映してるわけじゃないだろ

512 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:53:27.60 ID:D06M5rktr.net
少し話題が変わるんですが
1660sでrigayaさんのaviutl用のNVEncでhevc 2パスやってるんですが
あれって従来の2パスやってるんですかね
エラい早くエンコが終わるんでおかしいなと

513 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 17:05:16.43 ID:lvwvnRMdF.net
従来のってのはx265とかの2passと同じ動作かって意味?

それなら違うよ

514 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 19:20:51.00 ID:Us+227Vr0.net
>>511
TVKで再放送してる銀河鉄道999と起動戦士ガンダムは上下カットされてない
TVKのロゴのTの文字の左端ちょっとだけ映像にかかるようになってる
これわざとなのかな

515 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 21:40:19.31 ID:naIsPzY5M.net
エンコードだが、ちょっと前までは品質基準でエンコードしたほうが明らかにきれいだったが、最近は2passの固定ビットレートでエンコードしても
充分な画質が得られるようになってきたから、時間あたりのファイル容量を単純計算しやすい
2passでもいいかなと思ったりもしている

516 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 22:55:18.86 ID:iZAiIaU10.net
2passで固定ビットレートってなんで2passいるんだろう

517 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 23:30:58.85 ID:K8+GIlFF0.net
(SWエンコを前提に)
1passビットレート指定よりは画質を気にしたものだから
別に間違っちゃないだろう

518 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 00:36:41.48 ID:X5U+Xz2d0.net
VBRのターゲット指定って意味で言ってんのかな?

519 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 08:45:44.22 ID:Kl3ytr2TM.net
今GT710でpc新調しようと思ってるんだけどエンコも265にしようかなーと思ってたが265のbフレームってNVENCしか無理なんかな?
そんで264のままならRYZENオンボでもまあまあいけるかな?

520 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 10:41:59.94 ID:+VT8PUwrM.net
Ryzen積んでるならx265を8コアでぶん回せば追加投資はイランけど

521 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:30:18.55 ID:0kMbyS0xa.net
残念ながら実際はそこまでクリティカルな速度でないのよ

522 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 11:47:45.99 ID:XoRJIZy+0.net
ハードウェアエンコにはスピードではかなわないもんな。

523 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:27:06.31 ID:i26AJWDTM.net
古畑任三郎も再放送されるたびに変なトリミングされてってるな

524 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 16:36:03.80 ID:yRZvT7fK0.net
そのうちディープフェイクで女優になるかもな

525 :AV1だけみると :2020/11/10(火) 21:54:40.66 ID:wz6bJ95I0.net
Tiger Lakeが11世代で、
Tiger Lake-Hが12世代になるのかな?(マイクロコードだけ11?)

Alder Lake-Pが12世代
Alder Lake-Sが12世代

526 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 00:11:28.41 ID:QnSWjQ1X0.net
Rocketの位置付けは....

527 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 04:07:45.63 ID:85ZQGOf30.net
アップルの発表会
自社M1チップでサクサクです、電池餅ます、8K Raw編集できますよとかブチ上げてたみたいだけど
このスレ的に気になるハードエンコ機構についてはどーなっとんでそ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679083.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679084.jpg

528 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 04:15:58.26 ID:RMy+erC80.net
どんなAPIで提供するのか気になるね

529 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 04:48:21.18 ID:ATMwD5dha.net
MacてAPIまわりどーなってんの
Adobeとかしか使えなかったりしそうなイメージが

530 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 07:47:54.98 ID:8GrD0WbIH.net
8KをRAWで?
ストレージの速度は?

531 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:31:37.90 ID:NPfT+cRPM1111.net
M1、エンコーダーまわりの情報が不明だね
RAWを売りにするのならば、RAW対応のハードウェアエンコーダーやハードウェアデコーダーを積めば、
Windows陣営に対するアドバンテージになりそうなものだが

そもそも、Appleに高画質エンコードのイメージがないのがね…

532 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:58:19.66 ID:g+OkCH6mr1111.net
こーゆー意見もあるが実際どんなもんなんだろ


404 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/11(水) 08:35:22.57 ID:Qgb2SnZn0
>>.361
動画エンコはインテルよりAシリーズの方が何倍も速いからな。

668 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/11(水) 09:26:12.82 ID:Qgb2SnZn0
>>.611
動画エンコードとか、iPadの方が何倍も速いからな。グラフィックのベンチも劇速なのが、2世代前のA12Xだから、A14XたるM1はワクテカしかない

533 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 16:59:33.43 ID:ATMwD5dha1111.net
8Krawなんて書いてあったっけ?
4Kはサクサクだよとか書いてあるけど

534 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 17:55:58.66 ID:3R0BVARB01111.net
>>532
意見じゃなくて妄想だな

535 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 19:57:58.38 ID:Knqkf0AV01111.net
従来の倍のエンコ性能と言われてるXeのtiger-lakeもそろそろ出るし
M1が仮にエンコーダーあったとしても
ぶっちぎりで高性能と言う状態にはならないかと
M1は謎だらけで箱開けてみないと分からん

gen11の実績があるXeが今は一番期待出来るかな
Xe MAXとかいつ出るんだよって感じだか…

536 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:05:22.57 ID:6YAlgjy301111.net
ryzenだから次のNVEncしか興味ないなぁ

537 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:40:14.69 ID:HYUpZ4twM1111.net
ホントかよ?w って思うが。。。

435 Socket774 2020/11/11(水) 17:43:15.22 ID:lg0wiafs0
M1は消費電力半分以上で1185G7+Iris Xe Maxの性能は余裕であるね
iPad proのA14XをMac bookにも転用できる設計にしたっぽいな
それにしてもiGPUのキモとなるメモリ帯域が気になる

538 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 20:53:58.74 ID:vW2438Gm01111.net
何を思ってこんなレスわざわざ持ってくるんだろうか
理解が及ばんな

539 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:04:15.92 ID:NPfT+cRPM.net
ホントに使い物になるチップならば、Mac miniバカ売れするかね派

540 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:04:57.26 ID:NPfT+cRPM.net
派はいらんな

541 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:08:46.52 ID:ATMwD5dha.net
コケまくってるインテルよりは
最先端のプロセスルールで組んでる林檎のほうがまだ望みがあるわ

542 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:33:49.31 ID:oNxzgmsE0.net
ハードエンコのために本体毎変えるに等しいような金の使い方はできんので各社自信のあるエンコーダチップが出来たらグラフィックボードとして単体販売してくれるといいな

543 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 22:49:38.73 ID:VseEQJwnH.net
「6倍改善しました」「類を見ないほど速いです!」
みたいな発表は林檎さんの伝統芸能wだから真に受けたらダメよ説
https://youtu.be/4_g6JX0Z6q8?t=3m50s

544 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 23:52:53.91 ID:3R0BVARB0.net
個々のコア自体は最新のCPUに匹敵する規模だし
それを5nmで作ってモバイル向けの消費電力で動作させてるから
ワッパが最高性能になるのは何もおかしくは無い
さすがにデスクトップ向けCPU以上の性能だ!って主張はアレだけど

>x86/x64系と比べると、A13のビッグコアは、同じTSMCの7nmプロセスのAMD Zen 2コアより少し小さいだけだ。
>言い換えれば、Appleの現在のビッグコアは、ダイエリア的にはx86/x64系とほぼ同じ規模になっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1261696.html

545 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 23:58:28.76 ID:JJ/xNJxJ0.net
Turingと同じくらいのH.265エンコできるCPUはまだないんだっけ?

546 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:08:21.97 ID:AC8fHYHx0.net
ハードエンコってグラボのファームアップとかで速度とか画質のアップって見込めないの?

547 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:09:32.97 ID:Kgg8yh5W0.net
その機能欲しいよなあ

548 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:15:06.86 ID:LZGy5/EQ0.net
>>546
効率のために固定回路(ASIC)になってるから難しい
GPGPUで動かしてるわけじゃないから

549 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:53:54.36 ID:MYb+Uqfs0.net
>>545
Ice Lake以降はNVIDIAより高品質

550 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 00:55:06.46 ID:AC8fHYHx0.net
>>548
本当は多少コストのっけてやればできると思うけど、買い替え需要が減るからあえてやらないのかなと思ってる
良いものを作って長く使ってもらう、っていう風にはならないよね

551 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:22:51.25 ID:H+B4QnkU0.net
ハードエンコは画質劣化させた対価のわりに大して縮まないという
必然性が薄い

552 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:24:09.67 ID:4lAQber20.net
最新コーデックに対応できる規模のFPGAボンと載せればできるだろうけどその多少のコストがどれほどの多少かぼくには想像もつかない

553 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:32:04.08 ID:z4VawMAI0.net
>>546
ファームをエンコで処理できるだけのcpu性能も同時に求められるようになって、最新ハード並のエンコを実現するためによりcpu処理を要するっていう本末転倒な結果になりそう
>>551
ハードエンコーダーはtsを非力pcでも変換保存するみたいに、圧縮率高くなくても比較的縮められるとか、、You Tubeとかに上げるためみたいな、手元に保存を前提としない作業には向いてると思う

554 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:49:09.72 ID:AC8fHYHx0.net
>>551
ハードエンコは圧縮するとか高画質で残すというよりも消化する動画のフォーマットの高速変換くらいに考えてる
たとえばスマホやタブレットにコピーして観てしばらくしたら消しちゃうようなのとか

555 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 01:54:39.43 ID:H+B4QnkU0.net
まあNVENCでも元TSの半分くらいにはなるから使えることは使えるけど
ソフトエンコだとその更に半分以下になるからね

556 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 02:02:37.98 ID:MYb+Uqfs0.net
■M1チップについて
https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/11/introducing-the-next-generation-of-mac/

■M1を搭載したMacBook Airで可能になること(一世代前のモデルとの比較)
「Final Cut Proでフレームレートを低下させずに、複数のフル品質の4K ProResビデオストリームの再生と編集を行う。
これは、MacBook Airでは初めてのことです。」

→複数のフル品質の4K ProResビデオストリームの再生と編集を行う。
 どうやら4K ProResを3本同時に扱えるらしい
 これはProRes対応のハードウェアエンコーダー/デコーダーを搭載しているということか?

続く

557 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 02:03:21.00 ID:MYb+Uqfs0.net
さらに
■M1を搭載した13インチMacBook Proで可能になること(一世代前のモデルとの比較)
「フル品質の8K ProResビデオを、1フレームも落とさずにDaVinci Resolveで再生する。」
再生だけなら8KまでProResに対応できるハードウェアデコーダーを搭載しているのか?

実機での検証結果が待たれるな
これができるのであれば、可逆圧縮系の決定打になるかもしれん

558 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 04:22:32.69 ID:Z7jWXOmrM.net
proresが今以上に広まるのはやめてほしいなあ
Appleの囲い込みがひどいから

559 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 06:09:52.98 ID:pZeJ4DBnd.net
ズブの素人なのですが、動画編集でエンコードする際に、
GPUを利用してH.265でエンコをするのであれば
GeforceでNVENC使っとけという感じなのでしょうか?

560 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 06:37:34.80 ID:1/aH1Z4zM.net
GeForceというかTuringでnvencだな
別にIceLakeでQSVでも、Ryzenでx265でもいいと思うが

RadeonでVCE以外だったら、現行の物ならどれでもいいと思うぞ

561 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 09:50:09.66 ID:y7hZ8xCg0.net
>>555
時間画質とサイズのトレードオフだろう

ハードエンコは一定のサイズを割り込まなければ画質は担保されるのでそれなりのサイズで高速低負荷でエンコしたい人向き

ソフトエンコは時間と負荷かけた分ある程度の画質を担保したままより小さいサイズにできるので時間と負荷かけてもサイズを大きく縮めたい人向き

自分の目的にあったほうを選べばいいだけ
このスレはハードエンコスレだから住人はサイズはあまり重視してない人が多い
というか今時HDDも10TB↑の時代だしな30分で200〜300Mとかを目指す必要もない

562 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 13:39:02.31 ID:W7kuGJoIM.net
配信とかでリアルタイムエンコードが必要とかでない限りはソフトエンコードでいいと思うけどな
pc放置するだけだし

563 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 13:46:56.62 ID:XUzxYuMiM.net
とりあえずPS5互換フォーマットが早く分かって欲しいな
それとウチのUHDレコで再生できる設定を詰めたい

564 :名無しさん@編集中:2020/11/12(木) 13:53:15.36 .net
今期の新作アニメほぼ全部やる+α(旧作やら劇場作品)とかだとソフトエンコじゃ追いつかんのよね正直

565 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 14:04:07.77 ID:gByNcwH+0.net
うちの9900Kでx265で1日18時間回すと2ヶ月ちょいで4TB分エンコできてる

16コアなら深夜アニメだけなら消化しきれると思うけど
昼間アニメや再放送までやるなら複数台エンコマシン用意するか
スリッパ一択になるかな

566 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 14:36:54.77 ID:OJjs16Qca.net
時間かかりすぎでしょ?!
電気代もったいないわ…

567 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 14:37:21.97 ID:vSWHdmqlM.net
アップリシリコンMacは軒並みeGPU非対応で動画クリエーターらはがっかりモードっぽい

568 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 14:50:01.72 ID:+uyEms0V0.net
>>565
tsを4TB分なら少なすぎない?
265として出力するのが4TB?

569 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 15:03:40.92 ID:gByNcwH+0.net
>>566
オール電化だから夜間は安いし
冬は暖房無しでTシャツ短パンですごせる
去年一回も暖房使わなかったからヒーター捨てたレベル
ただ夏はエンコしないけど

>>568
エンコ前で4TB
mediumだし設定次第だし
そんなもんじゃね?

570 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 15:08:37.01 ID:TVi0/IrBH.net
Intel、Xe-LP採用のデータセンター向けGPU
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288426.html

Intel Server GPUは、リアルタイムビデオストリーミングや低遅延なAndroid向けクラウドゲーミングなどにおける大量のトランスコードを実現できるとする製品。

Intel Media SDKやMesa 3D Graphics Libraryをサポートするほか、映像コーデックはAVCやHEVC、MPEG-2、VP9(エンコード/デコード)、AV1(デコード)に対応。
FFmpeg向けに最適化されたMedia Pluginにより、XeonとIntel Sever GPU間の互換性も実現する。

571 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 15:52:22.24 ID:OJjs16Qca.net
>>569
> エンコ前で4TB
ええ…

572 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 18:25:45.77 ID:IUqxQcdZF.net
局によるけどtsなら2時間映画で17〜20GBくらいだし4TBでもファイル数はそんなでもないでしょ

573 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 20:04:45.01 ID:LCQCSJ1d0.net
>>567
まずは使ってみてからって話だよな(`・ω・´)

ユニファイドメモリベースのiGPUで動画編集/出力の挙動を
体感してない状況で、過去の技術の土俵の上から推測して
残念がってるだけなので、失望するのはまだ早い

574 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 20:14:32.67 ID:M8gEZim40.net
品質基準で設定してもソフトエンコと同等のビットレートなら迷わずバッチで全部分投げられるんだよなぁ
今はどうしてもハードエンコは要求するビットレートが比較的高いから素材を選ぶ
xeのエンコーダーに期待してるからはよグラボで出してほしいんですわ

575 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 21:08:21.71 ID:8K9FPj5w0.net
264でハードエンコードするなら
1050tiから1650d6に買いかえる
メリットってないんですか?

576 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 21:29:38.55 ID:IUqxQcdZF.net
264も少し画質が上がってるはず
でも微差だよ

577 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 00:12:24.25 ID:hddhNFlz0.net
頭に「h.」付けようぜ

578 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 00:18:10.87 ID:+LPX8RB/0.net
H.264とh.264とx264とややこしい
あとNVENCの読み方今まで間違ってた

579 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 00:22:05.09 ID:OAtgf8Bb0.net
Xeの性能が楽しみだ!
Ice Lakeよりどれだけ画質が上がったか

580 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 00:36:02.33 ID:O7UBwQ6p0.net
M1チップ搭載のMacのエンコーダーも期待しておくか

581 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 01:29:35.32 ID:0UufA00+0.net
>>580
しません

582 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 01:35:13.24 ID:ObIdgBFIH.net
MAC高いからエンコのためだけに買うのは辛い

583 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 01:50:29.19 ID:O7UBwQ6p0.net
働け

584 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:04:36.52 ID:hvtpJj3L0.net
マックとかゴミ

585 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:12:22.37 ID:ObIdgBFIH.net
>>583
アホか
エンコ以外に何の役にも立たないのに数十万も払うかよ

586 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:20:00.75 ID:O7UBwQ6p0.net
はいはい、わろすわろす

587 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:27:25.18 ID:ObIdgBFIH.net
アップルのキチガイ信者だったかw
何も言い返せないから煽って逃げるんだなw

588 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:39:12.77 ID:i/uvXLrA0.net
懐かしいレスの返し方やな

589 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:41:57.91 ID:dDCvePl40.net
M1はCPUにメモリを直付けしているからMAX16GBまでしか選べない
2020年に16GBが最大のゴミPCで何が出来るのか教えてほしいわ
マカーってAppleに都合の悪い事は指摘しないし隠すからな
まさに信者

590 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 02:54:45.58 ID:4nhWiNtnH.net
結局逃げてしまったようだ
負け犬はいつも同じパターン
相手の話に返せないからひたすら煽って逃げ回る

マッキントッシュが何の役に立つのか知りたかったわ

591 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 03:17:43.81 ID:hvtpJj3L0.net
マックって動画編集ソフトが優秀なだけなイメージ
基本的なソフトはwinよりついてるけどそれ以上はできん

592 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 08:31:51.05 ID:mEE9lWi80.net
>>589
M1のMacが16GBで不足して何かおかしくなってる状態の
環境とタスク詳細と動画をYouTubeに上げるまでその偉そうな口を閉じてろw

593 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 08:54:38.82 ID:mEE9lWi80.net
>>589
そもそも79800円のエントリーレベルに何求めてるんだという笑い話だよね
iMacやMac ProをメモリMAX16GBで出してくるわけないじゃんw

594 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 09:38:36.12 ID:Ozw80p87d.net
編集はともかくエンコだけならaviutilでGPU合わせてもRAM4Gもつかわないやん

595 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:00:30.59 ID:ztUrMS3Q0.net
2020年にいい歳してこのやり取りが繰り広げられることに震える

596 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:13:53.78 ID:E5jwkxV8a.net
まあ永久に終わらん戦争やからな
昔はそれに加えてキューハチ勢もいたが滅びたw

597 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:42:36.80 ID:n25232b20.net
発表会でたさdavinciもチラッと紹介されてたけど
davinciはハードウェアのエンコード、デコード必須みたいなソフトで
M1のApple独自GPUできちんと動くのか気になる
それともGPUはAMDと協力してたりするのかな?

598 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 14:27:27.27 ID:KlcO4d3/0.net
eGPU動かん言ってるんだし、AMDと協力なんかしとらんだろ

599 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 16:45:14.95 ID:h0u5JVro0.net
エンコ目的だとオーバースペックと思いながらも3070をポチってしまった

600 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:11:23.05 ID:7KD3SlPnM.net
モザイク破壊するから3000買えない

601 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 22:05:30.83 ID:+LPX8RB/0.net
エンコ用にLinux使ってる猛者はいないのか

602 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 01:37:21.82 ID:ib7Xkpz6M.net
猛者じゃなくても普通にLinuxだわ

603 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 04:04:10.30 ID:IZ8GnCz60.net
>>599
NVENC性能は1660と何一つ変わらないけど値段だけ10倍くらい高い、みたいな?

604 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 07:38:28.99 ID:oMantFhra.net
>>600
ナカーマ

605 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 07:49:39.53 ID:V7ORtHk1M.net
DLSS無効じゃダメなん?

606 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 08:09:50.98 ID:f3pdm7Ei0.net
>>603
1080Tiと3070比べたらどうなるの?

607 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 08:11:26.65 ID:PF8xO7/h0.net
電気代がかかる

608 :606 :2020/11/14(土) 08:20:11.90 ID:f3pdm7Ei0.net
>>607
NVENCは?

609 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 08:43:17.54 ID:V7ORtHk1M.net
RTX系は2job並立処理出来る

610 :名無しさん@編集中:2020/11/14(土) 09:15:11.40 .net
GTXな1660でも2並列処理はできる

611 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 17:17:45.26 ID:8rLkIPmE0.net
制限解除して3job以上行けるらしいけど

612 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 19:22:25.99 ID:P3keFH6z0.net
aviutilて最大フレーム数の上限8388607てあったんだな
初期値を適当に設定しても、60fpsで5時間超えるファイルでも読み込めるんで気づかんかったwww
3時間ぐらいで無音声になるんで初めて気づいた。しかもエンコしてから orz
nvenc で 2passが気に入ってたのにVMWでやるしかないのか

613 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 20:20:44.18 ID:Iherk5lR0.net
avisynth ffmpegとか色々とあると思うんだけど

614 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 20:22:24.76 ID:prF0N07+0.net
gui前提ってことでしょ
まあやり方さえ覚えればちょっとしたエンコードくらいffmpegのほうが楽だと思うけど

615 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:41:16.91 ID:P3keFH6z0.net
固定量子化とか固定品質ってのはできあがりのファイルサイズの目安とかどーすればわかるの?
aviutilのnvencプラグインは固定品質ってのはないよね?

616 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:58:07.61 ID:P3keFH6z0.net
最終的な圧縮に固定量子化でエンコして保存してる人とかいるん?

617 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 23:00:55.67 ID:P3keFH6z0.net
>>614
aviutil のオプションを
ffmpegのオプションに翻訳してくれるツールとかないっすか?

618 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 23:36:17.80 ID:prF0N07+0.net
>>617
俺はaviutlはあんまり使わないんでよく知らないけど
x264guiExの設定メニューの下部に
x264の引数が設定に合わせて表示されてるはずだからそれが参考になるかと
ホントにエンコードするだけならffmpegじゃなくてCLI版のx264単体でやった方が簡単かもしれん

619 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 00:08:47.15 ID:y5V1AgLn0.net
あんまよくわかってなくて適当にやってたんでちょっとオプション調べてみたら
ちょっと気になる項目あるのでどなたか教えてください
aviutolのnvencプラグインで
重み付きPフレーム
こいつを有効にすると連続Bフレーム数とか設定してても無効にされちゃうの?
両方設定できるようになってるし、log見ても特に問題なく動いてるみたいだけど?

620 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 00:40:14.52 ID:y5V1AgLn0.net
bフレweightp両方イネーブルにできるけど
ログ見てると
wightpの方コールバックされないな
bフレ設定が無効にされるんじゃなくweightpが無視されるの?

621 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 01:07:12.85 ID:ZqmiJLfC0.net
重み付きPフレームはNVEncだとBフレーム使ってる時には使えない仕様だから実質PascalでのHEVC用オプション
h264でもBフレ無し(-b 0)にすれば使える、TuringとかAmpereではどうなるか知らん
NVEncCだとBフレ使用時に黄色文字で使えねえよってツッコミくらう
weighted prediction with B frames unsupported.
rigayaさんのとこにも使えないって書いてある(リンク貼れないのでNVEnc 3.10のページ探して見て)

622 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 01:29:24.15 ID:y5V1AgLn0.net
>>621
3.10のこと全然知らんで5.19使ってるんだけど
同時指定で何もいわれないんですよ。
さんざんエンコしてたのにきづかんかった。
logの冒頭で設定されたオプショ一覧のなかには
-b 5 --weightp
がしっかり表示されるものの、その後つらつら出てくる info では weightpに関する項目はなかった

623 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 01:45:47.73 ID:WAIoqq+SM.net
264だとweightpは互換性低いからオフ推奨だったけどな

624 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 02:02:00.47 ID:y5V1AgLn0.net
rigayaプラグインが何も警告でなくなったのは仕様が変わったのかな?
両方指定した場合どっちが無効になるかだけでもプラグインのはっきりした仕様を知りたい
多分、警告とかエラーが出なくなってweightpが反映されないんだろな。

上でffmpeg教えてくれた人いたけど、そもそも コマンドラインから、NVEncC.exe にまんまaviutilのオプションをコピペすれば
aviutilの上からやることと同じことできるんだよね? 多分ww

625 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 12:05:18.86 ID:CrHNcBhB0.net
>>623
互換性を高めたmode 1があったじゃろ

626 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:58:27.99 ID:1JlzEzAtM.net
DaVinci ResolveがM1/BigSurネイティブ対応したとかで一部動画界隈がザワつき始めたな
https://youtu.be/SDaUGNoXcb0?t=15m30s
https://dotup.org/uploda/dotup.org2308783.png
(この動画の主はM1とDaVinciに過大な期待を抱きすぎてる節あるが)

627 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 14:43:39.12 ID:KXgBPPA00.net
ゲームチェンジャーになりそうだな

628 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 14:44:41.82 ID:KXgBPPA00.net
ついでに、M1対応のx265とかが出たらさらに変わるだろうね

629 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 14:50:39.68 ID:EN9tj3GK0.net
上の動画の人ってそれなりのポジションに立ってるソフトウェアエンジニアだっけ?
アップルの「従来と比べて○倍速くなりました!」は信用しないのに、BMDが言う「旧世代コンピューターと比較して性能5倍向上」は信じちゃうのか
なんというBlackMagic信者脳w

630 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:30:00.97 ID:KXgBPPA00.net
一応貼っておくか

・ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」、バージョン17.1でApple Silicon最適化 M1搭載Macで最大5倍の性能向上
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/15/news019.html

631 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:30:58.69 ID:KXgBPPA00.net
PC用のサイトはこちら
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/15/news019.html

632 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 17:01:07.90 ID:ZqmiJLfC0.net
>>624
aviutl(NVEnc)のほうはやってないから知らんけどNVEnc5.19でエラーメッセージの改善って書いてあるからそうなんじゃない?
気になるなら5.18とかSDK10.0の5.17以前で比較とか
対応してるならBフレが無効になる事はないと思うけど気になるならAVInaptic(HEVCだとグラフ表示非対応)とかの解析ソフトで見ればいいと思う

そもそもaviutlやffmpegが必要ないならNVEncCだけでもいい
コピペ(NVEncCオプションリストからでもいい)+入出力ファイルやNVEncCのフルパス入力
コマンドプロンプト+メモ帳のスタイルで開いたまま複数回使うならcd /dとか環境変数指定すると楽、バッチで使うなら必要に応じて色々やる
使用するリーダーで使用できるオプションも変わるから必要に応じて変える
そもそもハード毎(ハードエンコ)のオプション制約が嫌ならソフトエンコ

それはそうと普段使ってる5.11から5.18、5.19にしたらh264で--bref-mode eachが使えなくなってた(middleは使える)
おま環かもしれないけどrigayaさんはテストしてないみたいだしPascalでもAPI11.0になってたけどTuring以上とは事情が違うのかな

633 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 17:06:04.79 ID:BgAtGsZ00.net
アニメは画質が目立つからソフトエンコ、実写はハードエンコ
アニメはせっかく描いてるものだから雑にはしたくない

634 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:19:49.50 ID:JJRriUCL0.net
画質厨はせっせと最新PCセットを買ってればいいよ
GPUだけ買い換えれば最新アップグレードになるGPUエンコはコスパ優先

635 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:26:57.07 ID:IqUNe4GM0.net
そもそもUHD-BD1枚にFHD画質で3クールくらい収められるでしょ
それを1万以下で売ればもっと売り上げ上がるだろうに
コンテンツメーカーは商売下手だとしか思えない

636 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:31:09.89 ID:hEFIOujP0.net
そういうスレじゃねえからこれ!

637 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:53:45.89 ID:XqaCQ2rJ0.net
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/0824142222980-44-48270/?sc_i=pmall_cmn_result-item
Bフレーム対応が実質1万ちょいで買えるぞ

638 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:56:14.31 ID:rKAbZNTt0.net
インターレース対応して

639 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 21:10:27.08 ID:JJRriUCL0.net
シコシコソフトエンコやってろ

640 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 21:17:03.66 ID:n4Qmzt8Z0.net
>>630
M1でnvencできるんか?
できるんならmac miniを買ってやってもいいぞ

641 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 21:29:13.92 ID:y5V1AgLn0.net
そーかそろそろM1の季節やね

642 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 21:32:08.52 ID:y5V1AgLn0.net
CPUのたらい回し
ま、安定するのに数年かかるやろな
ソフト資産も完全パージて orz
人柱になるやつドMだな

643 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 22:56:27.07 ID:2nFNnHE5M.net
未だにソフトエンコなんてやってるんだ
俺はtsのバックアップ用に適当画質で保存してるけどまた見るもんじゃないし画質にこだわってもねえ

644 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 23:07:44.19 ID:WpOU0f/J0.net
>>643
俺もドラマとかの録画保存は全部ハードエンコにしてる
どうせもう観ないし時間かけるだけ無駄だよな
人生もっと効率よくしないと

645 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 23:09:58.99 ID:8roMWJA70.net
そもそも二度と観ないのにエンコして持っとくのが無駄っていうw
まあ俺も同類でgoogle photo終了決定して嘆いてるんだが

646 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 23:15:00.69 ID:2nFNnHE5M.net
まあドラマアニメ映画はほぼ2度と見ないから時間の無駄と言える要素大きいね
ライブはちょくちょく見るのでエンコして詰め込んでレコーダで見たりするよ

647 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 23:18:05.31 ID:je+rE3/n0.net
もう人間の習性だろうな貯めて保存する癖って

648 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:04:00.09 ID:iEQgSYwo0.net
保存が止められない身としてはストレージも無限じゃないからソフトエンコも止められない
だからこそrocketのqsvや未来のxeのav1エンコーダ搭載を期待してるんや
intel頼むでホンマ

649 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 00:13:22.12 ID:7Ha0qL/Y0.net
何度も繰り返して観るのは結局抜けるエロ動画だけなんだよ。男の習性として。

650 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 01:09:11.01 ID:yWzMDj+H0.net
DVDとかも結局買ったのは映画じゃなくて音楽だったな
何度も見るしスキップできるし車でも曲を流すし
Netflixの映画やアニメみてそんなに不満ないけど、そう考えると普段から画質をあれこれ考えて
少しでも綺麗に残そうって思ってる努力って無駄なのかもしれない
エンコの設定煮詰めて少しでも画質とサイズの両立をはかってHDDの肥やしを作ってる俺らよりも
家庭用録画機でコピワンで劣化画質の長時間モードで録画して、映画を楽しんで観ている人の方が充実してる

651 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 01:55:23.02 ID:2DuoURiF0.net
>>644
そうなってくるとエンコそのものが人生の無駄だろw

652 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 01:55:25.14 ID:eQ5iswfT0.net
まあ目的と手段が逆転してる好例だよな。
より高画質なエンコード手段が出たらどうしよう
ってことで、俺の場合、オリジナルまで保管しちゃってるからね。
じゃあいまエンコードする意味って何よっていう…

653 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 02:00:48.99 ID:9SSpQkfFa.net
長渕剛のとんぼや常盤貴子の悪魔のKissエンコしたのは神だろ

654 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 02:20:35.19 ID:NMNJ8T8h0.net
俺気に入ったものは何度でも見返すから普通にエンコ道嗜んでる

655 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:07:36.85 ID:8m+jnqVL0.net
>>653
ネット以外で入手できない常盤貴子のおっぱい?

656 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:15:16.99 ID:8m+jnqVL0.net
>>654
気に入ったものはエンコなんかせずそのまま保存だろ
テレビ番組だったら、ヘッダフッタ部分だけSMRでカットしてまんま保存
というかテレビ番組はエンコなんかしないな
とても時間が足りない
番組といっても残すのwowowとドラマぐらい
エンコはストリーミングを60pでキャプして30pにするとき使う

657 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:23:25.13 ID:9SSpQkfFa.net
>>655
そうそれ

658 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:46:09.82 ID:8m+jnqVL0.net
日テレ 古参女子アナ 木村優子
のすっぽんぽんサウナ盗撮も貴重だけどな

659 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 03:55:10.56 ID:8m+jnqVL0.net
常盤貴子や木村優子のおっぱい見て勃起するも
どーしてもこれだけじゃ発射できず
仕方なく嫁にハメながら木村優子を妄想しつつ射精した思い出

660 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 08:44:18.73 ID:1mdzPgSO0.net
ここはpinkちゃんねるじゃないですよ〜

661 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:36:52.09 ID:ZFjs8vQ10.net
エンコしない自慢は整理整頓出来ない奴に多い

662 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 14:20:35.72 ID:T+ZdXgcV0.net
>>652
好例とは言わない気がするぞ

663 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 14:24:02.30 ID:T+ZdXgcV0.net
ドラマ1話をあまり劣化せずに1/6くらいにするのに10分かからなくなったから、HDD容量とファイル管理(移動が楽)の点でハードエンコかけるようになった。
今更DVDとかBDに焼く気にはならないけど。

664 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 16:55:44.87 ID:Db5BIbTI0.net
自分は話数だけは多い海外ドラマが主用途だから
HWだとHDD効率が悪すぎる

665 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 21:28:48.49 ID:sZiQQRBgM.net
悲しいとき〜
海外ドラマで1話だけ録画しそこねたとき〜

666 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 22:59:19.83 ID:tX/Li5Fn0.net
以前は可逆コーデでAVIキャプしてからソフトエンコだったのですごく時間かかってたけど、
インタレ解除の必要ないソースならNVENCなHEVC/H.265でキャプしてTMSRで不要部分カットして終了なので大幅に楽になった
インタレ解除の必要なソースはTMVWでNVENCで編集&HEVC/H.265でエンコ
これはそこそこ時間かかるけどそれでもソフトエンコ時代に比べれば大幅に早くなって全体の処理が早くなった
CPUもそんないいのいらんしNvidiaなグラボを適時買い換えるだけですむ良い時代になったもんだ

>>664
1話1時間1Gくらいの目安でやれば12TBなHDDなら12000話収録できるんだしHDD効率考える事ほぼなくなったなぁ
HDD効率気にする人は大容量HDD買い換えると色々捗るよ
HDDの大容量化低価格化もいつのまにか進行してて今後も大容量化は進んで行きそうだしキャプ厨には良い時代だ

667 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 23:26:45.86 ID:Db5BIbTI0.net
12TB(市販されてる最大容量)なんてコスパ悪いだろ
1万円ちょいで買える外部ストレージを渡り歩いていくのがコスパいい

>>665
あるある
不思議と再放送枠でも同じ回を録画し損ねたり
そういう回ってたまにある

668 :名無しさん@編集中:2020/11/16(月) 23:36:45.33 .net
バイト単価とHDD効率は別物じゃ?
まぁバイト単価重視なら今なら8TBだな
先日の超Paypay祭りで還元コミで1万切るレベルだった

669 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:08:55.19 ID:lJms3ovF0.net
>>668
最終的には同じところにつながってるよ
同じファイル数でも容量が倍違えば必要な容量も倍になるんだから

670 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 00:37:48.22 ID:ti+L2uW40.net
コスパじゃなく、全動画コレクションが1つのHDDに詰め込まれているという凝縮感にロマンを感じるんだろ。

671 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 01:08:58.71 ID:1iMPipUE0.net
>>668

おまえどこ見てんの?
https://www.bestgate.net/item.php?categoryid=1002a&sort=tableData1_1
6TB最強となってる
んで、1位であってもかつてのチョン経営で品質劣化した茂は選択肢から普通外すんで
WD60EZがバイト単価最安ってのが常識

672 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 01:17:22.42 ID:1iMPipUE0.net
>>670
最大容量のHDDでせいぜい18TBだろ?
んなもんとても収まりきくかよwww
ちなみに6TB HDDx20本
DVDR/BDR あわせて17000枚
DVテープ 3744本

673 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 03:04:37.93 ID:D7B/vb1u0.net
スレチ

674 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 04:47:30.53 ID:1iMPipUE0.net
固定量子化の設定が雲をつかむような気がしてどーもよくわからんかったんで
VBRの設定を参考にパクることにした
VBR 7450kbps Max 37250kbps にすると
Initial QP I:PB=20:23:25
実際の平均 QP 19.80:20.02:22.45
になった映像があるんだが、
このクォリティを維持しようとすると
例えば
17:18:20
とかすればいいってことかな? 小数点以下切り捨てで-2ずつしてみた
VBRのログでmin. max.も表示してくれたらかなり楽になるんだけどな

初期値のままでエンコしたら4737kbpsになった

675 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 19:22:16.01 ID:DTeRMwxc0.net
映像の複雑さはそれぞれ違うからビットレート指定している限りクオリティは維持されないと思うよ
avgQPとInitialQPを混同してるっぽいが、--qp-initはあくまで初期値。動画の冒頭用で多分全体には影響しない・・・はず

固定量子化量(cqp)でエンコしたいなら--cqp 20:23:25
固定品質(crf)でエンコするなら--vbrhq 0 --vbr-quality 28の様に指定しとけば良いんでねか?

676 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 20:35:30.26 ID:Hda9Hy+g0.net
NVEncでもそのオプションでcrf使えるのか!サンクス

677 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 21:47:18.41 ID:pSpfT6zNH.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679923.png

( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )…



現状最もパワフルなIntel MacBookであるところの僕のメインマシン MacBookPro16 特盛 (8core i9-9980HK 64GB RAM 購入時約50万円)のスコア
single 1123 multi 7235

本日届いた M1 MacBook Air 最小構成(7core GPU 8GBメモリ 約11万円)のスコアが右写真
single 1730 multi 7410

M1やばすぎる...
午後0:48 2020年11月17日

Apple 製 M1チップがインテル製 x86 システムをエミュレートしたシングルコアのベンチマークが、
エミュレーション状態でも既存のすべてのインテル製 Mac より速いという驚愕の結果。
Apple Silicon M1 Emulating x86 is Still Faster Than Every Other Mac...
午後6:48 2020年11月16日

ファンなしのMBAでFCPXのレンダリング速度ヤバくない!?めっちゃコスパいいノートPCじゃん…

1番安いのでも凄い!M1 MacBook Air 開封&1stレビュー・AppleシリコンMac来たー!ベンチマークや...
午後8:30 2020年11月17日

678 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:17:22.73 ID:1iMPipUE0.net
>映像の複雑さはそれぞれ違うからビットレート指定している限りクオリティは維持されないと思うよ

映像の複雑さはそれぞれ違うから、平均とピークビットレートだけを指定しといて、
時にビットレートを増やし、時にミットレートを増やして、平均値に収まるように調整してるんだろ?
IPBレートを固定になんかしたら無意味に伝送レート上がるか、必要な箇所で伝送レートたりなくなるのがオチだろが
実際、固定量子化に分があるならとっくにメディア配信で使われてるハズだろ
どこの放送、コンテンツ会社、配信サービス会社がこの方法でエンコしてるのか教えてくれ

679 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:22:00.28 ID:1iMPipUE0.net
>>675
>avgQPとInitialQPを混同してるっぽいが

読解力ないのか ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

680 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:31:20.00 ID:QXOSY9B90.net
>>677
うんわかった
nvenc使えるなら買うよ
使えるの?

681 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 22:57:55.84 ID:AHkL2mcC0.net
いくら早くてもモザイク画質だと意味無いんだよなぁ

682 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:42:23.10 ID:lJms3ovF0.net
>>678
ビットレートを基準に判断するから無駄や過剰が起きるんだよ
画質で言えば、ビットレートを気にしない固定量子化モードのほうが高画質だけど、
どちらもビットさえ費やせば画質の問題はクリアすることができる

683 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 01:02:48.42 ID:DqNoBUcI0.net
何かの間違いだろ…おい…


41 Socket774 2020/11/18(水) 00:43:08.86 ID:y7YaTCrU
インテルばかり比較対象に挙げられ貶されてるがAMD Ryzenも含め、x86は本日を持って終了と相成った

新MacBook Air登場! M1チップの性能にはビックリ。高速なWindowsノートと較べた結果には、涙ものショックです。
youtu.be/kNNfdHQgae0?t=15m52s

684 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 08:50:11.66 ID:QMfMpk500.net
ここまでくるともはや荒らしだな

685 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 09:32:03.74 ID:rSyjH3dz0.net
最初から荒らしだろ

686 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 10:12:02.64 ID:0vLff0xQa.net
M1号

687 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 10:14:12.83 ID:ALqlhVKcH.net
おいおい、Adobe PrはM1 Mac上ではエミュ動作してるにもかかわらず速度はIris XEのTiger lake(Win環境)超えてきてんぞ
さすがにNVENC有りのシステムと比べたら遅いし、M1で書き出した映像の品質は不明だしで、その点はアレだけどこれは恐ろしいわ


https://pbs.twimg.com/media/EnBjEclUUAYjCgv.jpg
MacBook Air M1のPremiere Proの書き出し時間。

Intel CPUの旧MacBook 13よりは速いけど、MacBook 16よりは遅い。

ただ、Premiere Proはまだユニバーサルアプリじゃないので、ネイティブで実行できるようになれば、もっと早くなるはず。

Core i7-1165G7のWindows PCはPremiereでも負けちゃったか。
午後9:11 2020年11月17日 Twitter Web

688 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:52:57.27 ID:ALqlhVKcH.net
冷静になって調べ直してみた
それぞれ最良のパフォーマンス発揮させられる環境での比較ならTiger lake(Iris Xe)の方が速いのな
慌てふためく必要なかったわw

■M1 Macbook Air、FCPX
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679968.jpg
5分の4K動画が3分 ≒ 1.66倍速

■XPS 13 2-in-1、TMPGEnc (QSV有効)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org679969.jpg
2分の4K動画が67秒 ≒ 1.8倍速

689 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 13:53:22.22 ID:zbdIbBWU0.net
新しいRADEONはH.265のBフレームサポートするらしい?
https://videocardz.com/newz/amd-radeon-rx-6800-launch-press-deck-transcript

画質はどのくらい変わるかな

690 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 14:03:05.78 ID:DHu8eLE10.net
>>689
ものすごく今更感がするな

691 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 14:10:57.72 ID:SBfM36kv0.net
マカーはHWエンコとSWエンコの概念がないんだね。

692 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 14:35:39.02 ID:0vLff0xQa.net
リンゴの絵がついてるついてないか
それだけで区別しとるからなw

693 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 15:21:30.73 ID:OUqxBESpp.net
ドンキPCにリンゴマーク貼るだけで騙せそう

694 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:00:47.41 ID:048o1qbva.net
M1はx86切り捨てて互換性ばっさり
使い物になるのいつやねん

695 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:07:25.06 ID:FZTIN/LG0.net
ハードエンコで速度しか見ないアホなJPW

696 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:11:46.42 ID:MT2d8cjt0.net
ハードエンコはソフトと比べりゃ速いのが当たり前で速さはそれで十分だわ 速さを強調されても今更感あるし
av1にも対応するとか、同画質の実現に必要なビットレートの削減とかそっちで頑張って頑張ってくれたほうがいい

697 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:29:44.44 ID:QMfMpk500.net
>>696
これ
まあこんなこと明文化しなくてもみんな分かってるとは思う
JPWお前を除いてな
串通してるみたいだし荒らし確定だな

698 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:32:34.17 ID:ALqlhVKcH.net
まだ発売1〜2日目、最初は速度比較祭りにならざる得ないでしょ
真っ先に飛びつくガジェ系の人達がPSNRだのSSIMだのを認知してるはずねーし

>>697
無関係の人を俺認定すんなw 餅つけ

699 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:43:09.47 ID:048o1qbva.net
              .∧
           ;へ  | |
          (_人ヽ_/ ノ
   _,,.-‐-,,._    / 。。!
   |.    |   ( ,,,,Y,,,)
   |..__...|==/ (,,゚Д゚)n== <まぁ、もちつけ
   |.(゚Д゚ ) |  i(ノ   ノ
   |_,,.. -..,,c C   /
   `'''‐-‐'' | ゙:、 丿丿      ) ̄ ̄ ̄(
     U"U  U"U      (;c(゚Д゚ )c)⌒つ
 / もちつきねぇ \
                  / ウス! ヽ

700 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:08:07.10 ID:LYwdEv+60.net
M1くんはこんだけ騒いどいて買ってないんだ

701 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:11:23.75 ID:DqNoBUcI0.net
アホ騒ぎするユーチューバー供をどーにかしろ思うけどあれはあれで影響力デカいから困ったもんだ
たぶん多くの視聴者はIntelは終わった過去の企業みたいに受け取ってる

702 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:16:22.03 ID:9j7+WSv00.net
NVENCを使ってのエンコードで1080Tiと3080ではどれくらい速度が違いますかね?

703 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:29:28.66 ID:FZTIN/LG0.net
>>701
>>683でコピペしたお前が言うなよ

704 :名無しさん@編集中:2020/11/18(水) 18:34:21.27 .net
>>702
どれも1050とほぼ変わらないんじゃ

10X0シリーズ Pascal 第6世代NVENC
20X0シリーズ Turing 第7世代NVENC (GTX1660や一部の1650も含む)
30X0シリーズ Ampere 第7世代NVENC

第6世代NVENCと第7世代NVENCの大きな違いはHEVCのBフレームに対応してるかどうか
細かい画質の違いはあるものの速度が何倍にもなったという話は無いので速度的にはほぼ据え置き
そして同世代のNVENCであればグラボが上位モデルでも下位モデルでもエンコ性能は同一なので、
エンコ速度だけでいえばどれも1050とほぼ変わらないという結論に

705 :702 :2020/11/18(水) 18:38:28.08 ID:9j7+WSv00.net
>>704
詳細にありがとうございました。

706 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:42:16.87 ID:DqNoBUcI0.net
>>703
自分自身ワーワー言うやつらの影響受けそうになりつつも疑問に感じたからコピペ貼った
そのあと様々な視点の情報貰えたから>>701になったわけ

707 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:48:55.52 ID:sDauHNjn0.net
>>619
>>632
今覗いたらこのあたりの説明追記されてた

ただちょっと気になるのは1050(457.30)+NVEncC5.11+h264で試した時にソースや他のオプション変えずに--bref-mode変えたら3つとも出力結果が違った(なのでeachも使えてるっぽい?)
QP値は「each<middle<disable」で容量は「disable<middle<each」で処理速度(fps)は「disable<each<middle」
5.11と同じオプションを5.18や5.19で試すとeachとdisableの出力結果が同じになっていた(=eachは使えてない[使ってない?])
QP値は「middle<disable(each)」で容量は「disable<middle(each)」で処理速度(fps)は「disable<middle(each)」

容量の関係はオプションによって変わる場合があった、そもそもQP値が違うから画質容量比でみないとアレだけど調べてない
自分の環境だと結構差が出たけどソース(Shadowplay)に水増しフレームがあったのが原因かもしれない(cqpモードだとbref適用時にBフレームだけ指定値より下がっていた)

708 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 18:49:27.75 ID:sDauHNjn0.net
>>707
↓使用オプション(--vbr --multipass 2pass-fullでも試した)
NVEncC64 -d 0 --avhw -i --trim --fps 60 -c h264 -u quality --cqp --gop-len 600 -b 3 --ref 6 --bref-mode --audio-copy --cuda-schedule sync --output-buf 32 --avsync vfr --output-thread 1 -o

709 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 20:14:28.61 ID:RoiLdPBu0.net
>>688
どのモデルか特定した

■M1 Macbook Air、FCPX
5分の4K動画が3分 ≒ 1.66倍速
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-air
右の上位モデル 129,800円(税別)

■XPS 13 2-in-1、TMPGEnc (QSV有効)
2分の4K動画が67秒 ≒ 1.8倍速
https://www.dell.com/ja-jp/shop/laptops/new-13-2-in-1/spd/xps-13-9310-2-in-1-laptop
販売価格(税抜・配送料込) 174,980円

710 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 03:06:42.58 ID:HwNBXXKB0.net
上でも書いてる人いるけど
M1てソフトウェアエンコでしょ?

711 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 03:13:47.98 ID:KRnFyet90.net
appleはずるいからM1はハードエンコでドヤってるだけだしシネベンチではズルしてGPU使ってることになったぞ
これが自作板の総意や

712 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 04:28:08.97 ID:48e8ZUDL0.net
おまえの個人的感想でしかない

713 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:13:24.29 ID:lfzopZnA0.net
ネットでみるとh264,h265は固定品質や固定量子化がいいってのばっか
はっきりいって、こういうエンコ基準だと使いづらいことこの上ないので、
伝送レートの目安との関係を知りたくて、時間毎の伝送レートを逐次出力してくれるソフトないかと探してたら
rigaya様がちゃーんと用意してくれてたわ涙 CheckBitrate
これでエンコ前後の瞬時/ 指定時間ごとの平均ビットレート一目瞭然
ホント感謝します
CheckBitrate解析結果と映像みながら手動で部分的に設定したビット増減をフィードバックできれば固定品質/固定量子化なんかなくとも
avrだけでいけるんじゃねーの?
実際パッケージメディア作るときに目で見てビット割り当てするって見たがどんなアプリ使ってんだろ?

714 :名無しさん@編集中:2020/11/19(木) 17:32:27.80 .net
そんな無駄な手間暇かけてらんない
大容量HDDがあたりまえな今時そこまでレート気にするくらいなら全体にレート多めに盛ったほうが手っ取り早い
つーかそこまでサイズやレートにこだわるならソフトエンコ2passに逝ったほうが幸せになれるんじゃないの?

715 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 17:48:01.36 ID:ozbmqQf30.net
動画の暗部の時間とか、輝度成分の変化量からパラメータ考えるとか
ソースファイルのビットレートから目安のパラメータ考えるとか
結果のssim目安にするとか試してみたら?

人様の求めてるパラメータなんて誰にも分からない。

716 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 18:01:13.82 ID:lfzopZnA0.net
無駄な手間暇て
CheckBitrateで2時間動画でも5分くらいで解析できるのにか?
CheckBitrate相当の機能がエンコアプリに搭載されてて、手動でビットレート割り当てができれば、
固定量子化固定品質でパラメーター追い求めるより遙かに短い時間で所望エンコできると思うが
ABRで設定するとこれに引っ張られて欲しい画質が得られないってのが一番の問題なんだろ?
なじみ深いABRで設定しといて、部分的に人手による修正を可能にすることで解決する話じゃねーの?

717 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 18:38:46.88 ID:HSYjHHQ+M.net
人の手をかけるなんてとんでもない

と言う話では?

718 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 18:49:09.47 ID:dF+Cz9wo0.net
HWデコード黎明期ならともかく今時ビットレートを安定させようって需要がよーわからん

719 :名無しさん@編集中:2020/11/19(木) 18:51:43.33 .net
そう、それをいちいち手動で割り当てるのが無駄な手間だって話な

そもそも内容的には2passでやってることそのものだしオプションで--multipass 2pass-fullを追加するだけでいいだろ
それで満足できなければソフトエンコの2pass行けばいいんじゃね?
なんか新しい事でも思いついた気分になったのかしらんけど特に目新しいアイデアでもなんでもないぞ

720 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 20:35:49.71 ID:rf8dC8ZV0.net
最近始めたばかりかもしれないし生暖かく見守ってあげようではないか

721 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:13:23.83 ID:QmMCFpRBM.net
ここで語られるようなエンコって実用半面趣味半面みたいな領域に突入してると思う。
もう一生見続けても見切れない量を遥かに超えてエンコし続けてるとか、
エンコードする時の「感触」みたいなのを知覚してる諸兄もこのスレには少なくないんでは。

高速、高画質、高圧縮だけを追い求めるエンコだけじゃなく、
手作り感や温もりのあるエンコード。
そういったものに寄り添って歩んでいく時代がほら、もうすぐそこにまで。

722 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 21:17:00.26 ID:BoXueYRh0.net
固定品質だと出力ファイルサイズが事前に読めないのが気持ち悪いってんなら
まあ分からんでもない

723 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:00:42.52 ID:lfzopZnA0.net
>>719
現状、最終的に人が時間スケールとビットレート指定するハードエンコなんてないだろ
ソフトエンコでそれを可能にしてるアプリは実際存在して、パッケージメディア作るときはそうしてると制作会社の人間がそう答えてた
すでにVBRでエンコかかった映像の伝送レート割り出すのは簡単でも
オートマチックに映像のアクティビティを計算したところで、
映像を目で見て、個々人がこの場面を重視してきれいにエンコしたいという願望が盛り込まれるわきゃないってのがわからないかな??
それを時間軸上でビットレート曲線を人が操作する微調整は稚拙な伝送レート操作でもなんでもないだろ
固定量子化あたりで雲をつかむような試行錯誤繰り返すより現実解としてはるかに短時間で目的を達成できるように思うけどな
固定量子化とか固定品質とか

724 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:04:35.64 ID:lfzopZnA0.net

途中で送ってしまったわ
https://signal-flag-z.blogspot.com/2019/06/ffmpeg-nvenc.html
ここのあほとか

"エンコードした映像を一時停止し拡大して見る趣味がある人は固定量子化量モード(qp)を選びましょう。"

これ固定品質、固定量子化以前に
そもそも非可逆圧縮そのもの否定してるじゃねぇかwww
人間の感覚が鈍いところは、元に戻らなくても、できるだけ伝送レート落とす発想が非可逆圧縮そのものだろ
こういうあほには可逆圧縮以外使うなと言いたい

725 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:11:52.20 ID:lfzopZnA0.net
>>719
>そもそも内容的には2passでやってることそのものだし

機械的に計算した映像のアクティビティと
エンコしたい人間がどこを重視してビット配分したいかは同じではない
機械的にビットレート配分を多くした場所は、エンコ作業者にとってきれいに残したいい箇所かどうかわからない。

726 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:18:38.36 ID:BoXueYRh0.net
ビットレートと品質がごっちゃになってる気がするが
特定シーンだけ品質を盛りたいってのは難しい
ビットレートを盛りたいならVBRでどうぞ

727 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:21:46.40 ID:wPWNeHvnM.net
そこはveryslowかplaceboでな

728 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:27:10.92 ID:Zh4jDE1I0.net
ssimで比較してるやつが多いのもなあ
止め絵で見たい人は別として
動画として評価できるVMAFで比較したほうがええ

729 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:38:12.24 ID:xgMDzEUl0.net
>>723
動画のシーンごとに細かくビットレート指定してエンコとかやりたいの?
動きの激しいシーンやシーンチェンジの多い作品なら数十秒ごと下手したら数秒ごとに指定が必要になるよね?
区間指定してピットレート指定するその作業にどれだけ時間かかるの?
30分の動画一本エンコするのに前段階の作業にどれだけ時間かけるの?
高速にエンコしたいからハードエンコ使うんだよね?自分から高速化のメリット否定してどうするの?
プロの真似したい厨二病的な何かなの?
そういうのは早く卒業したほうがいいよ

730 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 22:58:29.47 ID:OteJNZ3aa.net
なにをそんなに怒ってんだか

731 :名無しさん@編集中:2020/11/19(木) 23:10:52.60 .net
>>725
そもそも品質やサイズより速度重視なのがハードエンコだからな
最近はハードエンコのクオリティ上がってるしBフレ対応でサイズが縮むとはいえ画質サイズにこだわるらまだソフトエンコ一択だしx265やx264の2passは十分高性能
それで満足できないならそのプロ用のツール使えばいいんじゃね

そもそも画質優先なのにビットレート絞るってのが間違ってる絞らず多めに盛ればどのシーンも綺麗だぞ
固定量子化の高めの数値設定がまさにそれだしVBRでもqcompの高め設定で改善される

732 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 23:36:38.78 ID:SDq5tyVL0.net
まぁ速度を第一にしつつも画質を維持しながら容量削りたいってのは分からなくもない。
地道に努力して満足行く設定が組めれば何と言われようといいことだとは思うけど、ryzen9とかのfast設定とかでソフトエンコしたほうが早そうな気がするな

あとradeon新しくでるけどvceはもうエンコの圧縮率向上とかは考えないつもりなのかな
今後のエンコ画質はqsv>nvenc≫vceてかんじでしばらく固定か

733 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 23:52:16.89 ID:dF+Cz9wo0.net
一応、hevcのBフレームに対応するらしい
一応な

734 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 00:01:24.39 ID:Ieb8mf6L0HAPPY.net
この書き方だとAVCだけだと思う
https://www.techpowerup.com/review/amd-radeon-rx-6800-xt/images/features9.jpg

735 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 01:34:16.20 ID:H8JnLnbY0HAPPY.net
hevcにハイクオリティとつけてるから
ビットレート削減(圧縮率向上)が進んでる可能性も無くはない?それともとりあえず修飾してみただけかな

736 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 02:44:58.65 ID:hXUW9EF00HAPPY.net
その可能性も無くはないこともないらしいのかもしれないが微レ存

737 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 13:53:12.58 ID:X4oh4iVf0HAPPY.net
rocket-lakeのiGPUはtiger-lakeのコア数半分?
圧縮率は良いだろうけど速度はNVENC越えはないかも…

HWエンコだとデスクトップよりノートPCでエンコするのが最適な時代が来そう
Xe-Max搭載のNUCとか出てくれれば良いけど

738 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 14:09:29.29 ID:VYr6hBm50HAPPY.net
https://i.imgur.com/Ya0O7tQ.jpg
RDNA2はエンコ速度上がったんかなこれ
あとは画質にテコ入れが入ってるなら申し分なさそうだが

739 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:27:52.90 ID:SighAvFYMHAPPY.net
「エンコードは前と同じ、変わったのはデコードだけ」
https://youtu.be/UDJmKXJpbEI?t=1h5m20s
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org680195.jpg

740 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:31:36.12 ID:hZC88msiMHAPPY.net
「動画はRadeon」、そんな時代はもうとっくの昔に終わったんですよ

741 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:38:22.53 ID:gQ1udUcl0HAPPY.net
>>734
どっかのスレで変更点一覧へのリンクがあったんだけど見当たらない・・が
逆に今までavcのBフレームに非対応だったことに驚くぞ

>>739
734とも矛盾するから対応フォーマットに変更があるのがデコードだけという意味では

742 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 15:40:20.71 ID:svSQHM2R0HAPPY.net
ROCmも新製品には非対応、エンコーダも力入れないって本当に売る気あるのか
コンシューマゲーム機内蔵gpuでシェアがあるからもうdgpuはついでなのかもな

743 :名無しさん@編集中:2020/11/20(金) 17:07:28.63 .net
Ryzen系APUが売れまくってるから今時単体グラボ売るメリット少ないのかもな

744 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:21:01.52 ID:K3dHWVpOMHAPPY.net
RADEONやる気なさすぎ

745 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:59:50.17 ID:FdRGzyyl0HAPPY.net
amdの機能はあんな事良いな出来たら良いなが多分に含まれてるから
マトモに動いて品質がどうこうは別の話や

746 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 19:19:45.29 ID:W7Vznmw/0HAPPY.net
でも動画画質はRADEON 頼りなんだよなあ

747 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 19:34:03.11 ID:fu2myWDo0HAPPY.net
「ゲーム機内蔵GPUならAMD」
現実はこれ以上でも以下でもない

748 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 20:30:37.42 ID:/oQVxsdk0HAPPY.net
RADEONはなんといっても発色がいいからなぁ

749 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:19:29.10 ID:eU9tKbb/0HAPPY.net
>>738
「あとは」じゃねーだろ、そこが肝心なんだ
現状のVCEはHEVCでMPEG2を半分に潰せないような糞エンコなんだから

750 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:32:36.89 ID:WKN3GnA1MHAPPY.net
nvidiaて色褪せしたノイジーな画質だな
radeonは鮮やかな色合いだが不自然な補正が入ってるような気がする
Intelのigpuが一番自然な画質のような気がするがnvidiaが自然な画質かもしれないと思うと、変なバイアスが掛かってるかもしれない(家電レコやテレビの画質にIntel igpuが一番近いと思えるが)

751 :名無しさん@編集中:2020/11/20(金) 21:38:01.96 .net
鮮やかにするだけならデジタル バイブランスの数値上げればいい

752 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:39:22.34 ID:DHhGS8pO0HAPPY.net
規格通りにデコードしてるのにGPU毎の画質が〜って馬鹿だろ

753 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:43:19.02 ID:aaHECTbo0HAPPY.net
https://tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-6800/images/power-media-playback.png
AMDは動画再生に爆熱消費してるから何かをやっててもおかしくはない

754 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 21:53:08.09 ID:qxVrb/KKaHAPPY.net
なんの規格か知らんがQSVとNVENCとは全く別物だしドライバの初期値も各社まちまちなのに規格違いでも画質が同じとかどっちが無知だよ

755 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:02:10.47 ID:rFPdo0+s0HAPPY.net
固定品質っていう概念が分かりにくいよね
品質って色々な側面があるから
素直に固定画質でいいのに

756 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:02:15.73 ID:WKN3GnA1MHAPPY.net
nvidiaリファレンスとカノープスチューンで画質が違うとか当たり前の世界を知らない規格脳なんでしょね

757 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 22:07:41.91 ID:gQ1udUcl0HAPPY.net
>>755
固定画質ならビットレートモリモリのCBRが最適なんてことになる
固定するのが画質じゃなく品質だからcrf値の指定で幅を持たせることができる

758 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 23:53:48.78 ID:DHhGS8pO0HAPPY.net
>>754
エンコした動画の画質じゃなくて
同じ動画をデコードした場合の画質だよ

>>756
昔のアナログVGA時代の話を現代に持ち込むなよ

759 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:13:12.00 ID:pNMTbxKu0.net
>>739
その人動画に興味がないから鵜呑みにしちゃだめ

760 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:15:21.09 ID:ihJRMJ6P0.net
無圧縮AVIとかMotionJPEGとかの話してもいいの?(´・ω・`)

761 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 00:30:38.21 ID:zWnAkibY0.net
そろそろアニメーションgifは次世代に切り替わって欲しい

762 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 06:37:43.78 ID:cT6MjcYU0.net
6インチのスマホで見るものは1話あたり200MB以下で十分だな
大画面だとノイズ気になるけどスマホの小さい画面なら気にならない

763 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 07:43:02.44 ID:asCwAR9or.net
アニメ前提ですか

764 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 08:25:30.31 ID:d0/c7JiIM.net
君が想定するのは肌色が多い実写か

765 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 08:40:15.58 ID:P5/K41G/0.net
それはそれで動きが激しいんじゃないの?

766 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:19:35.72 ID:upw4XJ0+0.net
>>760
大歓迎

767 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 10:45:14.67 ID:+ZDT3VNM0.net
INTELリファレンスノート買いたいな

768 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:13:17.32 ID:wFsU1eYl0.net
昔DVDをソフトデコードで見る時代があったがnVIDIAだけCPU負荷が100%で張り付いてた
しかも汚い
ATiのデコードは20%ぐらいで安定して画面もクリアで発色が良かった
それ以来俺はAMD(ATI)厨となった

769 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:17:10.73 ID:GaP4QL4f0.net
使ってる

770 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:17:37.19 ID:GaP4QL4f0.net
CPUはintelなんだろうなぁ

771 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:21:39.33 ID:lcquCKlIM.net
アナログRGB出力のときはRageProやRage128つこてたがデジタル出力なって以降はどーでも良くなったわ

772 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:26:50.16 ID:LpylpPT90.net
>>767
MSI製らしいから
最近発表されたやつがほとんど同じなんじゃない?

773 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 17:59:13.12 ID:8HcjY5RA0.net
>>768
今時はMPEG2やH.264の再生デコードできないようなGPUないからもう気にすんなw

774 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:10:25.12 ID:3Eiu1z7x0.net
昔がどの程度昔かわからんが、AMDATI縛りは生きにくそうだな…

775 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:16:21.03 ID:8HcjY5RA0.net
Ryzenで不自由することはあまりないと思うが、Radeonはなぁ………。

776 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:24:58.27 ID:3Eiu1z7x0.net
俺もZEN2からAMDに戻ったけどRADEONは6850で卒業したからなー
次もNVENCの関係でおそらくRTX3000にいくし

777 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 18:52:53.97 ID:Ra5Nmonk0.net
ここの人たちはソースに忠実なデコードと脚色されたデコードどっちがいいん?
俺は音響で例えるならデータに忠実な再生ができた上で色を付けたいと思うけど

778 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:02:25.68 ID:upw4XJ0+0.net
その観点ではこのスレ住人に満場一致の意見はないでしょうね
自分は圧縮率よりソースの精細度が失われるのは嫌ですアタリマエ(´・ω・`)カモデスガ
冗談ではなくストレージは100TB以上あるので。

779 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:14:49.72 ID:lG5Uwh9e0.net
MX画質ならVCEで十分

780 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:17:08.67 ID:MPlA/eMc0.net
>>776
GPUに5万円以上投資できる奴は軽蔑(「尊敬」の類義語)する

781 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:20:05.19 ID:cT6MjcYU0.net
VCEはインテルより画質悪いのがな
NVENCで落ち着いた

782 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:22:10.78 ID:lG5Uwh9e0.net
数年後には図体デカイだけのゴミだよな

783 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:31:09.30 ID:U0YHdabD0.net
今のRTX3000シリーズは過渡期の産物感があって買う気しない
多分次は性能据え置きで小型で更に安くなる

784 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 20:47:05.22 ID:EUkKI7Rj0.net
スマホやタブレットで観る前提なら1280x720でいいだろ

785 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:01:38.47 ID:cT6MjcYU0.net
>>776
俺はしばらくGTX1660Sで頑張る

786 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:26:41.03 ID:8HcjY5RA0.net
>>777
コントロールできる味付けは許せるが、勝手に違う色にされるのは好きじゃない

787 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 21:27:50.70 ID:3Eiu1z7x0.net
千と千尋の赤みがかったDVDとか懐かしいな…

788 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:25:23.32 ID:p41HC9ae0.net
来年の今頃にはintelがxeグラボでハードエンコ界の頂点に立ってると信じてる

789 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:31:52.72 ID:GaP4QL4f0.net
信じるのは勝手だしRyzenの手前もあるから
どうなるかは髪のみぞ知るとしかいいようが

790 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 22:34:14.90 ID:GaP4QL4f0.net
また途中で書き込んだ
禿げそうなのは仕方ないが

いいものを選択して買うだけだ
ただCPUだとママンも含まれるから
敷居が高い
外付けが最優先になるわ俺

791 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 09:22:41.97 ID:Pw8/YslM0.net
ffmpeg で hvec_amf でハードウェアエンコして
ソフトエンコと比較して8倍エンコードが早くなるのはいいんだけど
画質がイマイチ、かつファイルサイズが1.6倍になる
サイズはともかく画質をソフトエンコ並みにしたいんだけど、
ffmpegのオプションおせーて

792 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 10:15:24.17 ID:3qVxPZNA0.net
そんなものはない

793 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 10:46:19.51 ID:Pw8/YslM0.net
ないのかー
パケ代節約したいためのエンコードで電気代よりパケ代の方が高いから、
大人しく時間かけてソフトエンコします

794 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:04:26.96 ID:YAKUaM0y0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

795 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:36:17.42 ID:lUd1LVB0a.net
オンラインに置いといて出先で見るのにパケットがきついよう!ってことじゃないの
根本的なとこから環境見直したほうがいいような気がするけど…

796 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:46:29.57 ID:u63b1uKG0.net
そんなに出先で映像見たいならもう大容量のUSBメモリかSDカードでも持ち歩いたほうが節約になるんじゃないか

797 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 11:54:29.46 ID:7xC1Oxrld.net
ほっとけば良いよその人

798 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 12:22:14.06 ID:vJBNR8FRM.net
>>773
ローエンドは同時デコード数NVIDIAの方で少ない気がする

799 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 14:12:37.25 ID:7bccKzBx0.net
M1チップ搭載のMacが出て数日経つが、エンコードした動画の品質比較をするレビューは未だに見かけないね
速度も大事だが、それ以上に出力される動画の品質にもこだわってもらいたいものだ

800 :名無しさん@編集中:2020/11/22(日) 17:05:17.53 .net
M1はソフトエンコだろ?
ここハードエンコスレだぞ

801 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 17:08:44.22 ID:/tpVlia40.net
FCPはどうなんだろうね
同じApple製品だからハードウェアエンコできるようになってても不思議ではないと思うんだけど

AdobeのPremierとかはソフトウェアだろうけどね

802 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:49:37.00 ID:2OeOuL7S0.net
読んでいておおむね理解できた
編集が快適でHWエンコしたいなら
Ryzen5800X+GTX1660系を買えばだいたいOKなんだな
TVMW7使いなので、CPU+そこそこの画質+速度重視

803 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:51:21.73 ID:2OeOuL7S0.net
H.266/VVCまで待とうかと思ったけど
i7(第6)+GTX970からならそろそろ買い換えてもいいかな

804 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:07:51.15 ID:oB6hoCgs0.net
WCがまともに使えるのなんて実装されてから数世代先の話
H.264までならGTX970のままでもいいと思うが、GTX1660に換えたらそれなりに満足できてるよ

805 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:10:29.13 ID:h4EiM7JF0.net
VVCをWCと略すのはNG
WCじゃもう別物じゃん

806 :名無しさん@編集中:2020/11/22(日) 21:13:54.00 .net
いきなりトイレの話始めたのかと思った>WC

807 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:18:17.62 ID:mI1jqbnu0.net
vvcより先にav1のエンコが実装されそうだけど、一旦av1のハードエンコをが普及すると、ライセンス費用やその時点でシェアに差がついてるだろうvvcエンコを実装しないような気もしてる。
ハードなら速度も大差ないだろうし業界の本命てav1やろ

808 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 21:23:37.93 ID:2OeOuL7S0.net
みなさんありがとうございます。
H.265/HEVC main10を使用したいんですよね
だからやっぱりGTX1660あたりが正解のようですね。
(編集がクソ思いので今の4-8〜8-16にコアも変えたい)

809 :名無しさん@編集中:2020/11/22(日) 21:56:06.69 .net
編集が重いのはTVMW7側の問題でコア数増やしたところでさほど効果ないよ
ハードエンコの場合はCPUの負荷も小さいしCPU換装はコストに対してメリット少ない

810 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 22:01:52.65 ID:2OeOuL7S0.net
と言うことはGTX1660系だけを換装してHDDとかSSDにさいたほうがいいですね
ありがとうございます!

811 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:20:25.56 ID:vJBNR8FRM.net
編集はCPUパワーでやるとかないんかね
mediacoderだとデコードをCPUにやらすとクッソ早くなる

812 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 23:31:14.58 ID:coOpBeHc0.net
単発HDDで読み込み速度が追いついてない場合はソースファイルをSSDに置くと改善されたりする

813 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 04:19:31.82 ID:P51LCRAl0.net
動画編集でだとNVMeもやっとこ効果を感じられるらしいね

814 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 06:35:44.37 ID:Zl4cteGc0.net
demux、muxだろ
hddで作業とか考えられん

815 :名無しさん@編集中:2020/11/23(月) 09:50:48.53 .net
HDDも4〜6台でRAID0組めば作業速度は十分
余ってる1〜2GくらいのHDDの余生として使ってる

816 :名無しさん@編集中:2020/11/23(月) 09:51:39.11 .net
GじゃないTだw
1〜2TのHDD

817 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:51:43.55 ID:kDSeWl0V0.net
5chに課金とか・・・

818 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 17:33:02.06 ID:h/tYAf080.net
VCEEncC64.exe -i input --codec h264 --quality slow --cqp 18:20:23 -o output
↑みたいなコマンドでcqpの数字をいくつに変えても出来上がるファイルに変化がなくなっちゃったんだけどなんでだろ?
--codec hevcだと問題なし
VCEEncCを昔のバージョンに戻しても変化なし
前に変換してた時はこんなこと起きなかったのに何が原因だろ?ドライバがバグってんのかな?

819 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 23:07:36.99 ID:bbjV2cEQ0.net
セキュリティソフトが特定のファイルを削除してる可能性もあるんじゃない?
他のオプションを使用してるならできるだけ減らして確認
この場合は多分中止するだろうけど、:を;と書き間違えてないか確認(その他半角スペース書き忘れ等の書き間違えも確認)
cqp x:x:x ではなく cqp x や他のモードで動作するか確認
ソースを変えて変化がないか確認
--check-featuresやlogの内容、PC再起動で変化がないか確認
グラボのドライバを変更して変化がないか確認
最終的にはwindows10じゃないならwindows10にするとか、再インストールとかグラボ買い替えとか

820 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 19:40:55.57 ID:6Com0PlI0.net
>>819
> cqp x:x:x ではなく cqp x や他のモードで動作するか確認
> ソースを変えて変化がないか確認
共に変化なし

> --check-featuresやlogの内容、PC再起動で変化がないか確認
ログ https://pastebin.com/J2ZbmMLx
PC再起動しても変化なし

> グラボのドライバを変更して変化がないか確認
Adrenalin 2020 Edition 20.9.1から20.11.2に更新したけど変化なし

> 最終的にはwindows10じゃないならwindows10にするとか、再インストールとかグラボ買い替えとか
もともとWindows 10

821 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:32:57.29 ID:jD3bOCJB0.net
【PR】スマホで8K_4K動画が撮影できる今、手軽な編集環境はあるのか_ Intelの最新CPUを使った爆速エンコードに注目!!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1290246.html

822 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:49:11.87 ID:1nG4Do6qa.net
インプレスが書いたってことは…
汚い金が動いてる予感!

823 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:52:24.86 ID:W9NnhrRK0.net
提供:インテルって書いてある

824 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:55:11.03 ID:QwHIbKiH0.net
インテル、必死だね

825 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:56:29.84 ID:7SB3wi6c0.net
実際問題4Kポンポンエンコする人にはありがたいんだろうな
俺にとってはゲームの録画のエンコ程度なんでまだ先の話だけど

826 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 15:05:15.35 ID:Pi1Weybi0.net
インテルがどれだけステマしても全員AMD使うから

827 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 15:10:00.73 ID:d7WQgwmBa.net
>>822
PRって読めない人?

828 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 15:11:38.01 ID:P3Qq0+F70.net
ハードエンコだしな・・・

829 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:53:31.21 ID:cQ2gHs1K0.net
nvenccでcfr h264の動画をエンコードすると音ズレしちゃう!
forcecfrとrffもダメでうまく行かない
何が原因だろう?

830 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:54:51.42 ID:/b7xpXyL0.net
avisynth通したら?

831 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:16:17.83 ID:7SB3wi6c0.net
もしかしてVFRで録画してない?

832 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:19:44.59 ID:QZdynjbP0.net
Impressで3世代9種類のCPUで「OBS Studio」のゲーム配信負荷を検証
って記事あるけど、AMDなくてびっくりするわ
勿論Intel提供なんだけど、このご時世でZen世代なしはPRといえど記事の意味ないでしょ
Impressそういうのも断れないくらい苦しいのかね

833 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:21:23.55 ID:Pi1Weybi0.net
いくらそんなことしたってRyzen+Radeon以外買うやつなんているわけないのにな

834 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:26:07.08 ID:QZdynjbP0.net
このスレはZenとGTX、RTXでしょ、ほとんど

835 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:27:21.57 ID:0HacvnSv0.net
>>820
ごめん分からない、持ってないし検証もできぬ
過去にVCEEncC 5.02で--cqpがおかしかった事があるみたいだから未だに特定の環境でおかしくなる事があるのかもしれない
それ以降で似たような報告もないからそれ以外のおま環かもしれないけど
手動でファイルの上書きとかしてるなら上書きし忘れとかあるかもしれない
先にも書いたけどセキュリティソフトが悪さしてるかもしれないから除外対象にして実行してみる
各種ファイルやOS(またはストレージ)の破損とか、レジストリ弄った事があるならそれが原因かもしれない

>>829
そもそもソース自体が音ズレしてないか確認(エンコの設定ミス含む)
サンプリングレートを変更してないか確認(あるいは明示する)
音声をエンコードしてるならそれが原因の可能性もあるから--audio-copyする

836 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 20:58:36.25 ID:6SfCfKTJ0.net
あぶねー。なんでこのスレにいんのって言いたくなったよ。RadeonにもHWエンコーダーあったの忘れそうになってたわ(笑)
>>833

837 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 21:37:09.24 ID:X8f9cw9BM.net
AMDじゃHEVCアカンでしょ
264ならいいけどさ

838 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 21:40:15.28 ID:P3Qq0+F70.net
>>837
どっちも糞だよ

839 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 21:42:30.34 ID:La59foKc0.net
MX画質ならVCEで十分よ

840 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 05:05:11.41 ID:jDX00VLc0.net
MXとか映らんし…

841 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 08:15:19.67 ID:9WNsKEPVr.net
>>259

> >固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
> それ普通にバグじゃね
> NVENCが265のBフレ対応になってから結構たつのになんでいままで放置されてるのか謎だな
>
> >固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる
> 品質設定低い場合に顕著にでるならこれはビットレート変動量が設定できないからだろうな
> TVMW7のNVENCは設定項目が少なすぎる

TVWM7でBフレーム使えるようになったみたい。
ビットレート変動量ってVBVバッファサイズのこと?

842 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 13:52:38.68 ID:nuTYhthjM.net
いちおー
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html

843 :名無しさん@編集中:2020/11/27(金) 15:55:03.82 .net
>>841
VBR (固定量子化) B28、GOP内のフレーム数 5、設定でちゃんと2/3くらいのサイズに縮んだのを確認
ようやくTVMW7でBフレが有効に使える

ビットレート変動量はx265のオプションでいうところのqcomp
固定品質より固定量子化で対応して欲しい感じ
VBVバッファサイズは再生側機器のバッファサイズを基準にオーバーフローやアンダーフローを回避するための数値なので別物でユーザー側いじることはあんまりないんじゃないかな

844 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 16:43:59.62 ID:R9bWS4Wz0.net
>>839
そう思うだろ適当エンコでも最新のNVEncが倍以上早くて画質はマシなんだよ
だから乗り換えた

845 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 18:02:50.21 ID:UPY4UpIz0.net
>>830
やってみたけど同じ様にズレるわ
ただdirectshowではエラーになったけど関係ある?普通できるのかな?

846 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 18:07:46.12 ID:UPY4UpIz0.net
>>835
元ソース確認済み
audio-copyもaacもダメだわー
おま環なのかな
aviutlからだとズレないのおかしくない?

847 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 16:50:02.31 ID:1DiDw4o00.net
違うスレに誤爆してしまったが改めて

As Video Encoderで使えるMicrisoft H.265 Encoderってハードウェアエンコーダーなんだな
ソフトウェアエンコーダーだと思ってエンコード開始したら114fpsも出るので
CPUエンコじゃそんな速さでエンコード出来るわけないから面食らった

848 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 09:03:26.74 ID:LjaCEGkQ0.net
M1チップでハードエンコしたい
https://www.youtube.com/watch?v=kNNfdHQgae0&feature=youtu.be&t=997

849 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 12:12:29.71 ID:D4P1Vf+T0NIKU.net
>>841-842
で改善された固定量子化を使ってみようと思うのですが
初期値23でエンコしたら、普段のエンコファイルサイズの2倍くらいになりました
数値を25.27といった感じで上げればファイルサイズ小さくなりmすか?

850 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 15:48:43.78 ID:UOTE2PuF0NIKU.net
M1チップの画質どれぐらいなんだろう
ビットレもりもりの中間出力は爆速で行けるとして
最終出力のビットレートでQSVやNVEnc並の画質が確保されるなら最高やね

851 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 16:03:10.81 ID:RcPs9ANg0NIKU.net
スマホSoCでエンコがまともなんてのは聞いたこともないな

852 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 17:53:31.51 ID:CFE7gs8r0NIKU.net
Mac系の動画ユーザーは、なぜかSSIMなどでの数値比較レビューをしたがらないよね
そこが不思議

853 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:02:55.54 ID:5bVP1NIj0NIKU.net
Mac使いにそんな知恵ないでしょ。

854 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:05:00.90 ID:P/d1T0eU0NIKU.net
Macユーザーはあんまり数字とか気にしないのかね
先日のAppleの発表見てたけどAMDに比べてかなりフワッとしてたわ

855 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:09:21.30 ID:D3+kMU740NIKU.net
Winの動画ユーザーは、9割が他人の著作物を録画して再エンコードしてる盗人
・大量に処理が必要なので、効率よくストージに溜め込みたい
・そのために画質と容量のバランスの最高な所を突き詰めたい
 なので数値化した指標を求める※画質にうるさいのとは違うただの効率厨

Macの動画ユーザーは、9割が自分の著作物をエンコードしてるクリエーター
・Appleソフトウェアのユーザー中でもアマチュアはプリセットで出力しても
 適切な容量と良い画質にチューニングされてるから数値化した指標など不要
・プロやCompressorを追加購入して自分の眼で最も良い画質を突き詰めるから
 数値化した指標など不要で、BlackmagicDesignソフトウェアのユーザーも同様
・そしてAdobeソフトウェアのユーザーはWinユーザーの作ったデータを参考にする

856 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:22:08.81 ID:kFvegYCv0NIKU.net
再エンコードしたら盗人になるんか?

857 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:27:17.08 ID:D3+kMU740NIKU.net
>>856
ソースの入手に「技術的保護手段の回避」の手段を取ってたら違法

858 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:09:42.02 ID:rjpFgFSw0NIKU.net
明らかにコピーガードを破って改変した動画の一部をネットに上げてるのに
研究目的だから著作権的にセーフとか言ってるバカもいるけどな

859 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:15:36.82 ID:UDBn/FHT0NIKU.net
Win派Mac派というどうでもいい争いからそこまで話が飛躍するのか

860 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:18:06.40 ID:4Zxeaxt7aNIKU.net
NHKがTVROCK使ってたからなあ

861 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:31:30.42 ID:kFvegYCv0NIKU.net
そもそもコピーガードなんてあったっけ?

862 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:56:34.77 ID:D3+kMU740NIKU.net
テレビの場合はこれかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーガード#HDCP(High-bandwidth_Digital_Content_Protection)
>日本では2012年の著作権法改正で、暗号化を伴う技術的保護手段として、これを回避しての
>複製が私的複製の対象外として違法行為に当たるということが明文化された。

863 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:20:15.40 ID:NrOaMdz/0NIKU.net
スレチ

864 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:23:19.72 ID:uerbGSMcaNIKU.net
放送にはHDCPついてないでしょ

865 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:43:06.04 ID:BZM6HwKKaNIKU.net
>>863
それな
最近話題逸れすぎ

866 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:56:50.51 ID:rFSD5XKcMNIKU.net
DaVinci Resolveスレでは実際にユーザー同氏で比較してM1はCUDA(RTX3070)には到底及ばないで結論出てるよ。

867 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 21:12:58.94 ID:KnTMsF6JaNIKU.net
もうかなり昔からDTPだのCGだの写真や映像なんかのクリエイターがMac離れ起こしてWindowsになってるしね
残念だね

互換性切りすぎるからクリエイターたちが使いやすい環境が保守できなくてWindowsに移ってきた
結局どちらもツールでしかなく仕事でつかえないことが圧倒的に多く見た目がきれいってだけで趣味で使う人しかいないのがMac
そして多くのマカーはWindowsも持ってる所詮Windows頼り
やってることなんて大して変わらないだろ

868 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 21:48:52.66 ID:jsgC5QD00NIKU.net
スレタイ読めない自分語りはいらないよ

869 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:17:08.55 ID:KnTMsF6JaNIKU.net
AviutilのスレでDaVinci Resolveの話ばかりするお前もいらない

870 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:30:32.06 ID:I8jw+5Lm0NIKU.net
ヒエッ…

871 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:31:39.14 ID:UDBn/FHT0NIKU.net
AviUtl?純粋にどういうことか分からないんだが…

872 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:46:47.33 ID:nwRuAk3+0NIKU.net
スレチ、、だな

873 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:30:51.69 ID:rFSD5XKcMNIKU.net
Aviutl・・・なつかしいな

874 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:43:52.66 ID:LjaCEGkQ0NIKU.net
Aviutlってどう読むの?

875 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:52:41.37 ID:f+sze0890NIKU.net
エーヴイアイユーティルじゃないの?
俺現役でAviUtl + NVEncC使ってるよ

876 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 00:06:24.14 ID:1M7IwPaU0.net
俺はヴィとか使わないなあ

877 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 00:33:14.84 ID:zfLc4VmjM.net
編集はDaVinci Resolve、Premiere、 エンコだけならfffmpeg、XMedia Recode、Handbrakeあたりじゃないかな

878 :名無しさん@編集中:2020/11/30(月) 02:37:57.36 .net
>>849
普段のエンコが固定品質や平均ビットレートなら(それらの設定にもよるが大抵は低めに設定してることだろう)、
固定量子化のデフォ設定そのままではサイズが大幅に膨らむのでサイズを抑えたいなら数値を高く調整する必要がある
Bの数値だけではなくI、P、Bそれぞれ個別に調整しなくてはならない
その辺の調整が面倒くさいなら素直に固定品質あたりを使ってたほうが楽

879 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 04:56:38.71 ID:GVyGUUsa0.net
>>857
無能すぎて笑えるw
さすがこの手の話に疎いんだねw

880 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 05:59:52.04 ID:DXO0Qo8j0.net
面倒だからよそでやってくれ

881 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 06:23:02.95 ID:GPUTYFLqM.net
handbreakよりもはaviutilの方でだいぶ色々できて機能も上やと思うけどなあ
特にhandbreakはインタレ解除する場合ゴミ

882 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 07:10:05.86 ID:XO71WkSda.net
ダビンチは初動頑張ったおかげて動画編集の定番になりそうじゃん
客掴んだら無料版やめるいつもの手だろうけど…

883 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:04:41.00 ID:Ym57XFWv0.net
Aviutl全然現役だな
確か2000年頃にはもう使ってた
俺はアヴィユーティーエルと呼んでる

884 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:24:10.53 ID:E8zNj5+50.net
aviutlフォルダをCドライブ直下に置いたら消せなくなってそれ以来使ってない

885 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:37:41.47 ID:clj/hU7q0.net
スレチ

886 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:54:52.93 ID:a2S+6uxe0.net
>>866
> DaVinci Resolveスレでは実際にユーザー同氏で比較してM1はCUDA(RTX3070)には到底及ばないで結論出てるよ。

俺はWinもMacも使うが3070とM1比べたら及ばなくて当たり前じゃないか
大人げないと言うかねアホと言うかw

887 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:56:14.92 ID:khrHcouZ0.net
>>886
発端はマカーが3080や3090にマウント取り出したからだぞ仕方ない

888 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 13:09:54.50 ID:S62MFUHP0.net
誰か早くM1の画質評価して結論出してくれ

Intelはtiger-lakeのNUC出すか
rocket-lake早く出せ

俺はryzenとiPad買っちゃったから無理

889 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 18:21:39.20 ID:p44xtkIL0.net
TMPGE Video Mastering Worksはダメなのか?
使いやすいと思うんだけどな
マニヤ相手にはエンコ品質が悪いってことなのかな?

890 :名無しさん@編集中:2020/11/30(月) 18:41:28.50 .net
>>889
安いし
使いやすいし
サポートよいし
良いと思います

891 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 18:47:20.68 ID:p44xtkIL0.net
有料だからなのかな
自作PC使う人ってハードにはお金払うけどソフトにはお金払うの渋るっていう偏見持ってるわ

892 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 19:18:06.51 ID:nA2kvluO0.net
いわゆるテレシネ解除の品質がaviutlのafsに及ばなかったのと
UIが馴染まなかった

893 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 19:20:57.10 ID:juyq8Dqv0.net
afs、強いですね

894 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 19:28:03.50 ID:4fFiEKCFM.net
Intelチューンのソフトはね
ちょっと

895 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 19:39:50.65 ID:E8zNj5+50.net
vidcoderより使いやすいん?

896 :名無しさん@編集中:2020/11/30(月) 19:59:36.33 .net
afs使わなくても60fに倍化すりゃいいんで昔からafsの必要性は感じなかった
まぁNvencC使う人はafsしか選択肢なさそうだけど

897 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:02:47.81 ID:juyq8Dqv0.net
>>896
なぜだかよくわかってないけど、地デジ前のソースとかは
倍加するよりafsのほうが綺麗になったりした気がする

898 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:10:21.88 ID:4fFiEKCFM.net
KFM使え

899 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:15:00.24 ID:juyq8Dqv0.net
Neoは32bitもいけるんだっけ・・・

900 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 21:42:14.36 ID:Ym57XFWv0.net
PCで見る前提ならプログレッシブ処理して見た方が断然いい
スマホで見る場合もそうだが

901 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 10:45:16.76 ID:nbwxr2BE0.net
>>886
turing相当に画質で負けてるならice以降のQSVには歯立たんのじゃね?

902 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:54:47.93 ID:9Mw/Z/Vl0.net
turing 以降じゃないと全然サイズが縮まらないな

903 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:02:09.18 ID:IsxJOr6da.net
>>889
CMカットの制度が糞

904 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 13:05:51.22 ID:uTsI9nh30.net
>>902
Bフレームでサイズがぐっと縮まる設定を教えてくれろ

905 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 14:06:46.76 ID:9Mw/Z/Vl0.net
>>904
「おそらく」を文頭につけ忘れた
ごめんなさい
turing以降はお金がなくて買えないです

906 :名無しさん@編集中:2020/12/02(水) 17:47:42.16 .net
3060Tiでたが約6万か

907 :名無しさん@編集中:2020/12/02(水) 19:07:17.10 .net
>>906
52800ってものあるので、特価セールで5万切るかも
元々399ドルなんだけどな。。。日本高杉

908 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:19:40.12 ID:WHUe2K0l0.net
2060sから乗換えるには最安1万くらいで済むのに2080sより性能良いとか上がり幅激しすぎね??

909 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:43:53.75 ID:1fv/gU3M0.net
CUDAを倍数えしてるだけで大して性能アップしてない悪寒

910 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 19:54:21.48 ID:0iGGcWfe0.net
turing以降のBフレームがどこまで効くのやら
前の半分近いサイズになるなら
少し買う気がおきるが・・・

911 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 20:04:00.44 ID:xRv5fKr+0.net
3070でh264->hevcに変換していってるんだけど、
どのファイルも面白いように165fpsで変換してるんだけど、何かキャップでも掛かってるの?

912 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 20:05:51.81 ID:+rUJxoXI0.net
>>910
そこに期待して1080Tiから2080Tiに買い換えたんだが、割と期待はずれだったというか・・・結局x265ばっか使ってる。
でもファイル保存目的でなく配信などで使うにはいいと思う。

913 :名無しさん@編集中:2020/12/02(水) 23:00:08.73 .net
>>910
Bフレに夢見過ぎだよせいぜい2〜3割削減
それでも確実にファイルサイズ削減に効果あるから使わない理由はない

914 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 23:43:42.78 ID:NLROaqmO0.net
VWMでバッチ登録して使ってるんだが、
バッチツールの小窓に出てくる画が停止してることがちょくちょくあって、
調べてみるとハングしてる
どーもソフトじゃなくNVENCからリターンが来ないっぽい。
バッチツール側から中止できず
タスクマネージャーからKillしてようやく停止できる
こんな症状ある人いますか?

915 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:02:39.16 ID:UybMsW2j0.net
>>911
コマンドラインでNVEncCのHWデコーダーで軽いフィルタを使う分には、RTX2070でもFHDで実写でもアニメでも300fps超えるてるから何か重い処理があるんだと思う
AmatsukazeでTSにKFM/VFRとか使えばそのくらいに落ち着くけど・・・

916 :914 :2020/12/03(木) 01:21:17.50 ID:R5BOdoZi0.net
NVEncハングした経験ある人原因教えてプリーズ
マシンを触らず放置してるとハングしないもより
エンコは裏でやっててもらわんと、ほかの作業もあるんで触らんわけにいかねーしな
エンコしながら動画再生アプリとか動かすとnvenc動作に影響するとかある?
madVRがまずいとか?
LAVフィルタがまずいとか?

917 :名無しさん@編集中:2020/12/03(木) 02:01:36.47 .net
ハードウェア再生支援でNVDEC使ってるからじゃね
NVDECとNVENCのセッション共通ぽいんでTVMW7とかでもデコードにソフトウェアじゃなくNVDEC指定してるとエンコ中にエラー起こす事がある
CPUリソースに余裕あるんだろうからハード再生支援は切っておくといい
ブラウザなんかもハード支援機能使ってるのあるからこれも同様

918 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 02:44:34.77 ID:R5BOdoZi0.net
vlcとかPowerDVDはoffにできるけど
firefoxとかHW設定あったっけ?
てかみんなエンコ中NVENCあぽーんしたりしねーの?

919 :名無しさん@編集中:2020/12/03(木) 03:26:35.10 .net
FireFoxにもあるしChromeにもIEやEdgeにも当然あるがデフォで有効になってるかはブラウザによるんで要チェック

920 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 11:30:54.69 ID:iPDm8NC60.net
忘れてたんだがセールで1660や1650s安くなってた?

921 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 11:35:29.40 ID:9CY3xfIG0.net
ちょっと前に(セール前)苦労と試行のBフレ使える1650が1マンぐらいであったよ
まだあるか知らんけど

922 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 11:51:51.08 ID:4tIyuDey0.net
あれは爆音制御不能だからやめた方がエエデ

923 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 15:31:19.64 ID:iPDm8NC60.net
>>921
thx
探してくる

924 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 16:05:23.62 ID:W+WussQKM.net
たぶんツクモの限定セールの事だろうからすぐ売り切れたよ

925 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 01:22:43.64 ID:BZQhxXEOa.net
https://www.4gamer.net/games/461/G046171/20201124135/
H.264エンコードについては,時間方向に対して順方向および逆方向の双方向参照にも対応した「Bフレーム」(Bi-directional Predicted Frame)に対応したそうで,同一ビットレート時の画質が,既存のRadeonより進化したことも嬉しい。

926 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 02:48:03.38 ID:fRVQ/udO0.net
Radeonは動画業界では完全に周回遅れ

927 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 03:27:28.73 ID:osQiZ2930.net
まさかとは思うが、それH.265の間違いじゃないのか(^_^;)

928 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 04:07:33.01 ID:fRVQ/udO0.net
そう思いたくなる気持ちはわからんでもない

だがしかし、現実を直視せねばなるまい

https://www.techpowerup.com/review/amd-radeon-rx-6800-xt/images/features9.jpg

929 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 04:30:48.59 ID:zkm/qNxp0.net
8k HEVC ハイクオリティエンコーダーともあるが
AVCが今頃Bフレとか言ってるあたり、どーせクソなんだろうな

930 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 06:32:35.74 ID:J03gn+NJ0.net
エンコーダーとは書いてないように思うんだけど

931 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 06:56:50.19 ID:2ULIKrXa0.net
Haswell QSVに追いつけるかどうか、熱い見所だな

932 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 14:45:40.17 ID:Tb+b8Hb7d.net
vceencは相当前からBフレーム設定あるけど

933 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 16:19:46.58 ID:zkm/qNxp0.net
>>930
エンコードアクセラレーターだったね
失礼

934 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 22:52:10.97 ID:kSYoNaxU0.net
もう売ってるんでしょ?
Radeon6000
買って試せばいいじゃん

935 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 23:18:32.45 ID:Lc41Zns70.net
H.264とH.265でだいたい同じくらいの画質(=bps)になるようにエンコして比べてみたけど
ファイルサイズはほとんど一緒だった
若干H.265の方が小さいくらいで、あまりありがたみはなかったな

936 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 23:37:29.87 ID:npk15GRQ0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

937 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 23:42:20.07 ID:z4Z3HADD0.net
そりゃbpsが同じならファイルサイズも同じだろう

938 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 23:48:56.90 ID:GPepDn6c0.net
ビットレート同じにしたらファイルサイズは同じになるよ。画質は265の方が圧縮率が高いから良いはず。

939 :名無しさん@編集中:2020/12/05(土) 00:09:38.47 .net
>>935
画質≠bps

まずこれを理解しよう

940 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:03:06.28 ID:zH5Zxp/e0.net
最近更新されたAMFのドキュメント見てもHEVCのBフレームの記述は無いな

941 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:33:14.17 ID:keU50GV/0.net
ファイルサイズはビットレートとフレームレートとフレームサイズと圧縮メソッドで違いが出るわけだが

942 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:34:34.72 ID:keU50GV/0.net
おっと、フレームサイズとフレームレートと圧縮メソッドでビットレートが決まるんだった

943 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:40:56.45 ID:rBzlh+Vd0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

944 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:40:59.93 ID:LfJRYvwf0.net
早口言葉?

945 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 12:55:47.47 ID:FZTAJQSq0.net
h264とh265でビットレートを同じにしたら容量は同じでH265のほうが高画質

画質を同じにしたらh265の方が低容量

というだけの話だろ

946 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:49:48.71 ID:/hHMjvF20.net
>>935 をどう大喜利するかっていうだけの話で、当たり前のこと書かれても

947 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 18:08:25.35 ID:X2n13lQC0.net
ビット毎秒

948 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 22:34:12.56 ID:h+kTzacI0.net
脳までハードウェアエンコードされてんじゃねーか

949 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 00:29:07.93 ID:qslJwPop0.net
>>935が悪いわw
bps(bit per sec)1秒あたりの容量が同じになるようにエンコードしてファイルサイズがほぼ同じって………そりゃそうだろw

950 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 06:12:58.59 ID:OM2Ii2YO0.net
ビットレートを同じにしたh264とh265だと明らかに265の方がノイズ少なくて綺麗

951 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 06:40:13.21 ID:GFo/UNp70.net
画質の判断はbpsとファイルサイズでやってるというのが>>935から読み取れるわけだ
つまり>>935は自分の目で見て画質の違いがわからないんだろうな
こういうタイプはbpsさえ高ければノイズまみれのクソ画質でも気にならなそうw

952 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 08:09:05.83 ID:utp2kT0H0.net
Panasonicとかレコーダーのメーカーは
HEVCエンコーダーをPC向けに出さんのか

953 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 11:34:35.22 ID:lHUOoWKT0.net
>>935
そこのお前!レモン一個に含まれるビタミンCはレモン一個分だぜ

954 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 13:09:52.29 ID:yMPmQPMH0.net
アセロラなら檸檬の17倍びたみんCあるで!
じゃなくて、2k以下のサイズで60fpsの動画を20Mbpsくらいのビットレートにしたらh.264とh.265の見た目の差なんて俺にはわからんけどな

955 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 13:16:39.17 ID:hz+RvTQ70.net
誰もそんなエンコしないだろ

956 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 13:36:43.63 ID:utp2kT0H0.net
【マジ?】「レモン1個に含まれるビタミンC」はレモン4個分? その理由が動画で説明される | まとめまとめ
https://matomame.jp/user/yonepo665/75ee114081e9f8ad426d

レモン1個に含まれるビタミンCの量はレモン4個分ではなくやはりレモン1個分ではないか? – ゼロサイトコム
http://ryoge.com/blog/lemon-vitaminc

【衝撃】レモン一個に含まれるビタミンCはレモン5個分だった|オタクニュース
http://otanew.jp/archives/9583692.html

【食べ物の雑学】レモン1個に含まれるビタミンCはレモン5.4個分 | GakuSha
https://gaku-sha.com/food/lemon-vitamin-c

レモンには「レモン6個分のビタミンC」が含まれている | 雑学
https://amaru.me/trivia/lemon-vitaminc/

実際ビタミンCは1食レモン2個分取れば十分だったというお話 - 筋トレしようぜ!
https://biz-journal.jp/fitness/2020/06/post_11010

957 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 17:55:41.54 ID:HE1ssbMX0.net
三人寄れば文殊の知恵だな
もんじゅは核燃料を燃やすと元のMOX燃料よりも多くの燃料ができあがると言ってたのに
廃炉作業もろくに進んでないじゃないか
おねーさん俺レモンケーキセット、アールグレイで

958 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 20:20:03.96 ID:DnG8YYT60.net
>>935の人気に嫉妬

959 :名無しさん@編集中 :2020/12/06(日) 23:43:54.05 ID:fxCtsvrGM.net
>>952
そんなもん仮に一万で売っても誰も買わんやろ
ソフトも作らなあかんしその投資すら回収できなさそう

960 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 09:26:43.32 ID:WQQWy/GA0.net
鬼レモンはレモン1.5個入ってるぜ
ただ飲むとどーも、けだるくやる気が失せる

961 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 11:50:05.77 ID:ls9Aw7tV0.net
>>952
誰も買わないものを売って何になるの?

962 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 12:09:50.27 ID:C8SyVBOGM.net
昔cellを母体にしたエンコボードがあってだな

963 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 19:45:31.52 ID:fJ18GFXR0.net
>>958

964 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 00:08:22.51 ID:uEONh5Uc0.net
この時間、開いとる店はあいとるけど、閉まっとる店は閉まっとるからなあ。

965 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 00:11:08.63 ID:p4DxqpXr0.net
何その美味いもんは美味いみたいなの

966 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 06:19:15.21 ID:+nstl0gK0.net
小泉構文の使い手…か……

967 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 06:24:41.21 ID:BrrguUYA0.net
田宮栄一論法でしょ

968 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:18:26.16 ID:BFcwqg7g0.net
>>964
千鳥好き

969 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 00:16:07.33 ID:gimcGXh90.net
ちょっと待って、>>967がなにか言った

970 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 08:53:58.89 ID:LhWqT0PNM.net
他スレで「画質=ビットレートだからな」っていうレスがあって
おいおいwwって噴飯しかけたけど誰も突っ込んでなかった…
自分でエンコードしない人はその程度の理解なんだろね

971 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 10:25:49.36 ID:BQLyVQFqM.net
文脈にもよるだろ。
例えば、ストリーミングサービスのようにエンコーダを自由にできない場合は、概ね正しい。

972 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 10:37:20.32 ID:lO4w0Ki40.net
だな
同じエンコーダーでの比較でも結局はビットレートが多いほうが高画質だし
多少、劣る設計のエンコーダーでもビットレート盛れば観れる画質になる

973 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 11:09:38.13 ID:37UCe3650.net
VCEのフィルタでFluidを使うと60fpsの動画を作れるけど、VCEの画質は本当に酷いからビットレートをとにかく盛りまくってやった

容量はえげつないことになったけど、ちゃんと見れる画質にはなる。VCEはこういう使い方しか出来ないな

974 :名無しさん@編集中:2020/12/09(水) 13:02:05.35 .net
>>970
同じコーデック、同じエンコーダ、同じ設定(Bフレの有無等)って前提でなら成立する話ではあるからそのときにはそういう限定条件下だった可能性はある

975 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 13:29:37.84 ID:eQNONfYz0.net
>>974
そのレスされたレス元はAVCとHEVC使って同じファイルサイズにして比較してたからかな

976 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 13:38:56.50 ID:MfNbQ3aG0.net
>>975
どっかで見た話だなと思ったら>>935じゃないかw

977 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 22:08:35.20 ID:oyKghs6E0.net
CUDA環境VSにインスコしてみたけど
やっぱこれじゃ、難しくてちょちょいと数値計算する気にならんな
fp16とか用途限定の計算ぐらいにしか使えないし
MatlabかRの上から使うか

978 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 00:12:03.81 ID:65vtKlgw0.net
>>975
横軸をビットレート、縦軸を画質でAVCとHEVCのグラフを書くとある点で交差する
そこが画質の分岐点

979 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 21:36:52.79 ID:yRglmpqW0.net
IrisXeMaxのQSVの最適化後、今から気になるわぁ

980 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 22:27:09.34 ID:TOcRS1uZ0.net
Iris Xe MAXが、CUDAのavisynth neoみたいにQSV対応版とDGDecIM(DGDecNVのインテルGPU版)が更新して対応してくれないかな?

981 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 23:01:39.38 ID:65vtKlgw0.net
みんな画質にはこだわるけど音質にはこだわらないんだよな

982 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 23:03:54.34 ID:4Ktj6Oy30.net
音は再エンコしないのが基本だからな

983 :980 :2020/12/10(木) 23:25:30.87 ID:TOcRS1uZ0.net
次スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607610203/

984 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 00:25:00.99 ID:0MzHOXMq0.net
ちょw次スレ落ちてまんがなw

985 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 01:37:40.10 ID:9yg8byGF0.net
>>981
対して小さくならないのに再エンコするか?

986 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 05:36:37.87 ID:XCiexG/T0.net
音声は可逆圧縮しかないだろうに

987 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 08:46:49.22 ID:5RqkJkRS0.net
>>982
スマレンはともかく
どーやったら音だけ再エンコしないようにできるんだよ
途中で何のカットもなければ画と音Demuxしとけばいいだろうが
カット編集が入って、音ずれしないよう、元のフォーマットのまま出力とかどーやればできるのか教えてくれないか?
ツール名も併せて頼む

988 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:02:23.30 ID:5RqkJkRS0.net
>>986
何なに?
いったんDemux
音だけwavしてMuxしたのち
PCM出力でカット編集して、
音声出力PCMにして映像も併せて再エンコ
もいちどDemuxして音だけflacエンコ
再度Muxして完了?
んなめんどいことおそらくここでやってるやつはほぼほぼ皆無だろ
大体wavステレオなら2時間1.2GB
flacで70%になってもOver 800MBにしか縮まない

989 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:06:10.59 ID:lGr2BqaO0.net
あー最近BDしかエンコしてなかったから忘れてたな
地上波とかfakeaacwavとか使ってたわ

990 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:08:23.36 ID:5RqkJkRS0.net
VMWあたりがflac出力をサポートしてくれればDemux & Muxの手作業から解放されるけど
現状そうなってないから

991 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:11:12.83 ID:lGr2BqaO0.net
フロントエンドはaviutl使ってavs書いてたわ

992 :名無しさん@編集中:2020/12/11(金) 09:12:06.38 .net
そもそも音声の何にこだわるんだ?
ハードエンコでmp4出力だと事実上AAC以外の選択肢ないだろうし

993 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:20:11.45 ID:lGr2BqaO0.net
そんなヴァギナ

994 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 09:51:55.73 ID:mHJyjMced.net
AVCHD準拠にするためにac3にしてたこともあった
DD+とかTRUEHDに変換できるいいフリーソフトあるなら教えて欲しい

995 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 10:01:26.26 ID:WU1vfA0+d.net
FAWってプロプライエタリ?

996 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 10:27:21.98 ID:oaXRhDMJa.net
パススルーでけへんの?

997 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 12:29:58.41 ID:L7Ofucu/0.net
できない仕様

998 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 12:31:11.22 ID:wA7RJlYg0.net
だな
できるなんて聞いたことねえし

999 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 12:32:20.55 ID:wA7RJlYg0.net
マジで?

1000 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 12:33:52.88 ID:w4OYxN340.net
>>987
amatsukazeは音の再エンコなしだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200