2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.166【TS】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:50:18 ID:2ptqYU3Z0.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.165【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1589454272/

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなのでextendコマンドの記述は不要です

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:50:39 ID:2ptqYU3Z0.net
2

3 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:51:03 ID:2ptqYU3Z0.net
3

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:51:21 ID:2ptqYU3Z0.net
4

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:51:39 ID:2ptqYU3Z0.net
5

6 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:51:58 ID:2ptqYU3Z0.net
6

7 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:52:21 ID:2ptqYU3Z0.net
7

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:52:40 ID:2ptqYU3Z0.net
8

9 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:53:07 ID:2ptqYU3Z0.net
9

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:53:45 ID:2ptqYU3Z0.net
10

11 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:54:03 ID:2ptqYU3Z0.net
11

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-BBeR):2020/06/24(水) 17:54:25 ID:2ptqYU3Z0.net
保守完了

13 :名無しさん@編集中 :2020/06/24(水) 22:28:44.43 ID:APwjmH/x0.net
PCIスロット搭載マザボ
■Intel400
・PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)

・PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)

・PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,Intel)★

・PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)
GIGABYTE B460M D3H(ITE,Intel_1GbE)

■Intel300
GIGABYTE H370 HD3(PCIx1,ATX,ITE,Intel_1GbE)★

■AM4
BIOSTAR X470GTA(PCIx2,ATX,ASMedia,RTL8118AS)★
BIOSTAR B550GTA(PCIx1,ATX,?,RTL8125_2.5GbE)
ECS B450AM4-M(PCIx1,microATX,ITE,RTL8111GN)
--
★価格comに在庫あり

14 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 10:11:58.00 ID:trNsPoTn0.net
おつおつ

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-ZANo):2020/06/25(木) 14:11:56 ID:Bl6XfTG+0.net
>>1 もつ

16 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 18:37:10.84 ID:wasm2fVk0.net
PCIスロット搭載の第10世代Coreプロセッサー向けマザー「H410MHG」が発売、BIOSTAR製

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261304.html

17 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 21:14:37.65 ID:Y1gJbjo50.net
BIOSTARはPCI積極だなw

18 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 21:47:22.25 ID:XiaJf5bW0.net
売るためには違いを作らないとね

19 :名無しさん@編集中 :2020/06/25(木) 23:21:08.20 ID:33zO3Tgj0.net
mazon.co.jp/gp/product/B07BFX49P1/

mazon.co.jp/gp/product/B07N38Y799
mazon.co.jp/gp/product/B00GRLY67Y
の組み合わせで試したがどちらもダメだった。

上手くいってる人がいるのになぜうちでは上手くいかないのか・・・。
mazon.co.jp/gp/product/B07BFX49P1/
に給電すれば動くのかな?
こいつに給電して動くのなら12Vと5Vはマザーボードからとれるから配線がすっきりしてコンパクトになるからいいんだけど、
PTは3.3V給電だから上手くいかなくてPT3が燃えるのが怖い。

20 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 10:26:19.30 ID:jer/RFnmr.net
>>19
そこまで削られると見る気もおきん。
品名書いたほうがはやいだろ?

21 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 10:30:26.33 ID:MQ6yuIRN0.net
>>20
別人だけど5chにアマゾンのURL貼れないのが面倒だよな
他サイト通してならリンク貼れるからどうぞ
https://sakura-checker.jp/search/B07BFX49P1/
https://sakura-checker.jp/search/B07N38Y799/
https://sakura-checker.jp/search/B00GRLY67Y/
https://sakura-checker.jp/search/B07BFX49P1/

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f2d-G/LE):2020/06/26(金) 10:42:31 ID:v2r1vyG80.net
>>19
てか何をやろうてして上手くいかないんだっけ

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff68-tj+z):2020/06/26(金) 10:56:06 ID:QOQwneIU0.net
>>19
どの文字でも良いが、URLエンコードをすると弾かれない。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07BFX49P1/

24 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sad3-x+MM):2020/06/26(金) 10:57:13 ID:fWlSr0eUa.net
>>20
意訳:「都合の悪いものは見えませーん」

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f90-qbVs):2020/06/26(金) 11:02:50 ID:MQ6yuIRN0.net
>>23
それmateだとリンクにならんのだよね

26 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 11:14:44.09 ID:KCdtioeMd.net
>>25
chmateで%なんちゃらがドメインに入った場合はリンクにならないんだよね
それ以外の場所だと大丈夫なんだけど

27 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 11:44:40.14 ID:z1Yanoaf0.net
テスト2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFX49P1/

28 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 11:46:55.33 ID:z1Yanoaf0.net
>>27はmateではリンクになってる?

当方はJaneStyleだけどリンクになってる
そしておそらく普通のブラウザーではリンクになってないはずwww

29 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 11:57:03.36 ID:/wWlWOFVd.net
>>28
なってる
ブラウザでもスマホ版のページではリンクになってるな

30 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 13:35:29.88 ID:8qH4syjC0.net
>>18
買うのはこのスレの住人ぐらいなんだがw

31 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 14:04:30.09 ID:jkM8VQFg0.net
amazonのaを%61にするって覚えるのそんなに難しいか?

32 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 14:07:15.77 ID:MQ6yuIRN0.net
どうしてそれを覚えるのが難しいか?などと話をしだしたのかが不明過ぎる

33 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 15:38:55.25 ID:QOQwneIU0.net
専ブラ側で対応してもらうのがいいんだけどな。
まぁドメイン削ってあっても検索すればすぐに飛べるんだけど。

34 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7d-x+MM):2020/06/26(金) 16:45:50 ID:iAMvuk9s0.net
レスした相手が見る気もおきんというならまだしも、関係ない奴にそんな事言われても困るよなw

35 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-at/t):2020/06/26(金) 17:18:21 ID:jer/RFnmr.net
>>24
品名書いたほうが早いだろ?って言ってるのに?

36 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 19:24:44.84 ID:ykrLte5T0.net
【裁判】NHKの放送だけ映らないよう加工したテレビ、NHKと受信契約を結ぶ義務なし。東京地裁 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593166854/

37 :名無しさん@編集中 :2020/06/26(金) 20:25:28.14 ID:U1AFRqwf0.net
ぐぐれば一発だろ
他人に文句言う前に自分の頭と手を動かせ

38 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 07:44:44.78 ID:jwfoDT+X0.net
レスする側に自分の頭と手を動かせは無いわw

39 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 09:36:12.88 ID:YmU6+ewer.net
品名書けば何だろ?と探すがURL削られるとそれの補完するのはほんと手間だわ。
つーかちゃんとPCで5ch見てる人多いんだな。

40 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-oNBT):2020/06/27(土) 10:57:56 ID:OXjj+9akM.net
ヒント:還暦は老眼でスマホ見づらい+指が乾燥してタッチ反応しない
あとはわかるな?

41 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 11:30:17.68 ID:HhczeO3x0.net
>つーかちゃんとPCで5ch見てる人多いんだな。


ちゃんと、と申しますと・・・?

42 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 11:35:29.00 ID:68og3Bb90.net
二人でってこと

43 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f32-l5As):2020/06/27(土) 11:49:23 ID:46SMVRhX0.net
父親と ってことだろ 
ちゃんの仕事は刺客ぞなー

44 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Oxoi):2020/06/27(土) 12:17:14 ID:ZyU8v/gNa.net
ツーカーちゃん!
https://image.middle-edge.jp/medium/14f91ffd8c5a36d0f3d5f9a9d7876e0b.jpg

45 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-H/v/):2020/06/27(土) 12:22:04 ID:i1U5BtSD0.net
>>43
ゴトゴト回る乳母車〜

46 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 21:37:04.86 ID:cFJOjw84d.net
>>22
deskmini310のm.2スロットからPCIEに変換して、PT3を動かそうとしています!

47 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 23:22:09.69 ID:moDMiCNUr.net
>>46
前スレでA300は給電いらないっていう人いたけど310は仕様が違うのかね。

48 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 00:09:26.58 ID:5PLlW1fw0.net
PC以外ではやらんな・・・

49 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f90-8JXN):2020/06/28(日) 00:18:42 ID:qytEqQw/0.net


50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-5fXH):2020/06/28(日) 01:33:42 ID:5PLlW1fw0.net
PT3安くならんね・・・

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cffe-W+4y):2020/06/28(日) 07:17:12 ID:/p0AparD0.net
デカルチャー!
PT3x2作ってくれー‼

52 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fe3-yXnS):2020/06/28(日) 12:15:56 ID:Cc79TdYP0.net
お断わりいたす

53 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 21:36:02.50 ID:Lr23OOZm0.net
>>47
そうかもしれないですね。
310での成功例が全然出てこないのはそういうことかも・・・

54 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 00:25:20.06 ID:bg/Fkvb/0.net
さっきこんな書き込みを見つけました。
key mのやつじゃだめみたいですね・・・。
ちょっとA+Eのやつを探してみようと思います。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566866348/14

55 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 13:40:05.00 ID:pldmflIy0NIKU.net
PCIスロット搭載のIntel H410 MicroATXマザー、ECS「H410H6-M7」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0629/353749

56 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 18:24:46.46 ID:37eAObTOMNIKU.net
>>30
ちょっと古めの計測器の専用インターフェースカードを刺すとか、
そういう需要もあるのかもしれない

57 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 18:48:45.30 ID:vVebqgqs0NIKU.net
>>56
まだMS-DOS Ver5が入った98で当時の業務ソフト動かしてる企業もいるしな。
「動かんようになったら替える」って、そのソフト作った会社もなければ、ソースも仕様書もねーんだが。
壊れてから作ってたら1年はかかりますよ。と言っても聞きやしない。

58 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 18:49:01.03 ID:BRLXRFhS0NIKU.net
>>55
H410のMATXwithPCIはバイオスターから出るから
B550当たりのMATXwithPCIを出しておくれ!
これならAMDの次世代APU搭載できるから!
しかしながらECSの国内代理店はまだ存在しているのだろうか・・・(´・ω・`)

59 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 19:25:14.74 ID:4qHkYqHM0NIKU.net
もはやネイティブPCIでもない上にBIOSTAR
安定性はどうなんかね
やはりチューナー鯖としてivy以前の省電力環境を確保しておくべきか

60 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 19:28:47.41 ID:ZmiTWCx/0NIKU.net
X470GTでPT1 PT2刺してるけど安定してるよ

61 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 19:29:37.74 ID:Q/ZvRakx0NIKU.net
>>56
そういうのは古いマシン自体引っ張り出してこないと、最近のマザボじゃOS非対応じゃね

62 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 19:51:22.56 ID:P8vnWk1xaNIKU.net
PCI切り捨てたOSあるのか

63 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 20:13:26.84 ID:IKvy576E0NIKU.net
>>59
biostarのどこに問題が?

64 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 20:43:20.19 ID:gvg0q+4OMNIKU.net
>>61
最近の測定器ならVISAとかで抽象化されてるから、
ちょっと古めぐらいならその辺対応してれば問題ないでしょ。

65 :名無しさん@編集中 :2020/06/29(月) 20:43:59.09 ID:emv5TQME0NIKU.net
BIOS更新がないに等しい
まあPCI使ってるような人には関係ないなw
”最新チップセットの”マザーは買わないほうがいい

66 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 05:27:51.32 ID:yx8XJb600.net
PT3を組み込んだショップブランド録画PCとか発売すればいいのに
ソフトもセッティング済でBCASカードさえ用意すればすぐに録画できる状態にしておくとか

67 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f6d-rlK7):2020/06/30(火) 06:46:59 ID:03OqICFe0.net
だからPT3は絶版だってば

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-ZANo):2020/06/30(火) 09:52:41 ID:Z6F+aYRH0.net
くそ環境のお子様に触るなって

69 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-1LCB):2020/06/30(火) 10:06:21 ID:hlLyaNajM.net
PTシリーズは研究目的の実験用ですよ?(建前)>>66

70 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 17:35:15.95 ID:3BrjoSVR0.net
>>66
たらこが似たようなことやろうとしただろ

71 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 20:30:26.59 ID:JfAIVqRx0.net
NGFF PCI 変換アダプタ M.2キーA / E
mazon.jp/dp/B07L9RFVBZ

これ使ったらDESKMINI310で、PT3運用出来るようになりました。特に外部電源なども接続しておらず、繋いだだけで動きました。
皆さん、色々とご教示いただきありがとうございます。

あとはPT3を入れるちょうどいい箱を手に入れるのみです。

72 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 20:35:22.55 ID:g2+EZq7v0.net
その手の変換は焦げたとか焼けたとか報告多いからなw

73 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 20:38:46.59 ID:g2+EZq7v0.net
https://livedoor.blogimg.jp/ex_oz/imgs/3/e/3e7fb985-s.jpg
アマにも焼けた報告のある、変換カードあったはず

74 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 20:50:14.69 ID:gCOxvc2J0.net
>>71
よかったね
うちはブラケット外して100均で買ったピルケースに格納してるよ

75 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 21:10:55.64 ID:NgZfkFNi0.net
この手ので焼けてるのはどっちかというとユーザーのミスな気もするけどな
配線がごちゃごちゃしすぎて、おっとって感じに

76 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 21:28:24.32 ID:nu9d4DxDd.net
補助電源使えるならケチらず使ったほうが安全だわな

77 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 21:36:51.48 ID:xoF1C+Sm0.net
>>73
チップが焦げたって人も居たな

78 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 21:42:02.83 ID:iVuoiBqz0.net
写真と同じっぽいの使ってるけど、今のとこらなんともないや
去年の10月からぶん回して、時々再起動させるくらいだけど。

79 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 21:44:47.49 ID:gCOxvc2J0.net
うちはA300だからこれだけで使えてる

https://i.imgur.com/nLQsMkn.jpg

80 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 22:08:05.92 ID:XoB1b9+f0.net
>>73
おれもコレ持ってるんだけど、使わない方が良いの?

PC移行したいのにチューナーごと無駄になる・・・

画像の使用者によるとテンション高めに使っててショートしたみたい

81 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 22:59:41.30 ID:n95311zC0.net
現行PCを録画専用機にして新たなメインPC組めば良いじゃん

82 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 00:07:26.28 ID:VCUApO2q0.net
ここ見て不安になる程度の知識でその手のパーツ使っちゃダメだろ
自宅警備ならいいが、仕事いってるうちに家が燃えたら、ライザーつかえてうぇぇぇいいどころじゃない

83 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-yPih):2020/07/01(水) 00:52:59 ID:1Cpy1IJ20.net
ライザーやPCIマザー縛りで試行錯誤に無駄な時間使うぐらいならさっさと移行すりゃいいのにな

84 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 02:45:10.27 ID:9BOC8Ptq0.net
録画用中古PC買えばよくね

85 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 02:52:03.26 ID:i2JzzgqXd.net
産業用で需要がまだあるのか、そっちの買い替え需要を見込んだのか
人気パーツでPCIスロットを使うのがあるのか
最近PCIスロットが付いてるマザーがいくつか出たから
それで録画用PC組めばいいんじゃね

86 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 02:53:50.52 ID:zA6oHU9d0.net
http://i.imgur.com/8yEFOeJ.jpg

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-dE/J):2020/07/01(水) 05:19:37 ID:pUr8hVIJ0.net
>>71>>73 じゃ状況全然違うのでは
PCIe x1 1本とPCIe x8 2本?じゃ消費電力が違いすぎる
ただどうみても x1なのに x4 x8 x16対応とかいってるの意味不明だし、
説明文章も4X / 8X / 16X ってなんだよ掛け算かよって思うから買わない

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-dE/J):2020/07/01(水) 05:21:28 ID:pUr8hVIJ0.net
ああPCI2本かそりゃすまん見間違えた
いずれにしてもあやしい

89 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 07:07:13.70 ID:MF1Zy3t60.net
エッジフリーのスロットになってるからじゃないの?

90 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 11:20:18.16 ID:NkE31zE7M.net
ライザーカード使ったら焼けたぞ。
まあ、マザボもPT2も無事だったけど。

91 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 11:34:06.39 ID:MF1Zy3t60.net
mazon.co.jp/dp/B008WYGRNA これうちに転がってるけど、FFCケーブルとやらがペラ過ぎて
心配になるけど、一応使えたよ
やっぱある程度しっかりしたケーブルの方が不安が少ないよな

92 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 12:17:53.97 ID:pOjT9Q+I0.net
フレキシブルフラットケーブルケーブル…
基本的に組み込み用だからねこねくり回すと断線しやすいし
コネクターの挿抜寿命は10回・20回とかだからな

93 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 20:33:02.73 ID:+jsifAQp0.net
>>74
ありがとう。
さっそく100均に行ってちょうど良さそうなケース買ってきたよ。

>>80
自分もこれ使ってたけど、電解コンデンサーぶっ飛ばしちゃった。
理由としては単純な刺し間違え。
電源入れた瞬間に吹っ飛んだから刺す時は細心の注意が必要。
ちなみに他のライザー使った時に刺し方間違ってなかったのにPT2持ってかれた事もあったよ。
その時も電源入れた瞬間に煙が出てご臨終だった。


スレチかもしれないけど、この前DESKMINI310で成功したm.2→PCIEのライザーカードは、px-w3pe4も正常に動作させられた。
でもPCIEのUSB3.0拡張カードとかはうまく動かなかったから本体・ライザー・PCIEカードすべての愛称があるのかもしれない。

94 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:19:28.76 ID:Cc30V62N0.net
windows10にアップグレードしたらPT2のタイマー録画、スタンバイ解除してくれなくなった
晩に帰宅してスタンバイ解除したら「録画を開始します」→即座に「録画終了します」で何も録画されてない

どうすればいいの?

95 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:24:45.19 ID:0eqzOMkb0.net
>>94
https://i.imgur.com/3KQX7nb.jpg

96 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:30:14.32 ID:Cc30V62N0.net
よくねえよ

97 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:35:27.29 ID:0eqzOMkb0.net
>>96
https://i.imgur.com/UWOC36A.jpg

98 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:37:18.21 ID:zA6oHU9d0.net
>>97
https://i.imgur.com/rLTSmpd.png

99 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:38:12.30 ID:0eqzOMkb0.net
>>98
https://i.imgur.com/7RaEeP1.jpg

100 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:40:11.17 ID:rcoMltgh0.net
PC環境によるけどアプグレならWindows10デフォのドライバや旧OSのドライバの可能性もあるから
メーカーPCならメーカーサイトでWin10対応ドライバをDLしてインスト
自作ならマザボメーカーのサイトでWin10対応ドライバDLしてインスト

あとはWinodws10のスリープや休止状態(s1やs2など)がハードウェアで対応してるかとかね
Win10やBIOSやUEFIで機能や対応状況の確認と設定とかかな

最悪Windows10でクリーンイントールするとかね
ドライバが出てるなら前もってDLしておいてクリーンインストール後にすぐ当てる

101 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 22:43:31.01 ID:hzQmGgGt0.net
>>94
休止状態も解除してくれないの?

102 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a333-VQSO):2020/07/01(水) 22:59:42 ID:Cc30V62N0.net
>>101
SSDなんで休止状態は使わないようにしてる
電源のプションはスリープ解除を有効化してるしWin7の時はちゃんと復帰してくれてた

103 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 23:11:23.13 ID:hzQmGgGt0.net
>>102
うちも何故か?スリープから復帰しない
試しに休止状態にしたら問題なく動いたからそのまま休止状態で運用してる
SSDとか全く気にして無かった…

104 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 23:21:03.10 ID:oehYDWER0.net
周辺機器の類は少ない方がいい
ウチはUSBデバイスがひっかかっとったわ

105 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 23:35:34.83 ID:FWlnNuK10.net
>>104
長年、たまに復帰せずに電源落ちてて録画全滅って症状に悩まされて
PCまで替えたんだがそれでも治らなくて、
ふと無線ドングル外したら嘘のように症状無くなったことがあった

106 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 23:41:56.44 ID:IZFJe01I0.net
OSのスリープ機能を使うと復帰に失敗するけど、録画ソフト(うちはTvRock)のスタンバイ機能を使うと安定したな。
システムはSSDで、高速スタートアップ・ハイブリッドスリープは無効。

107 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 01:22:59.15 ID:uuFpeiwh0.net
今どき、スリープからの復帰に失敗するPCってあるのか?
Win7時代じゃあるましw

108 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 01:24:09.61 ID:+1vsy0bS0.net
録画機ではスリープもスタンバイも使わないな
アイドルで十分消費電力低いし

109 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 01:30:09.51 ID:BrWdmj9v0.net
昔はよくあったが
今は年に1回あるかないかくらいやな

110 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 02:36:47.37 ID:BdANkUpn0.net
>>107
大昔に中古パーツで作った録画機を更新してないからなぁ…
ハイブリッドスリープだのを想定してない時代のマザボだから
KP41病みたいな亡霊がでてくるのよ
そろそろWin10ネイティヴな時代のマザボに替えたいんだが
PT2用にPCIを2〜3本は欲しくてそこがネックでめんどくさくて重い腰が上がらん

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f1f-Wiu6):2020/07/02(木) 03:59:08 ID:+1vsy0bS0.net
>>110
まー一度組んだ環境で特に致命的な問題なければあまり変えたくないって気持ちも凄くわかる
違いって今のPCのほうが消費電力が下がって電気代に差があるってことくらいか
PCI付きマザーボードを探すくらいならライザーカードを使った方が良いかもしれないね
PCIeからPCIを2本取れるし

112 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ef2-5B2o):2020/07/02(木) 04:08:23 ID:cgYUZ5vy0.net
>>107
残念ながら組んだばかりのPCなんだ…
スリープから起動しないの…
1600af
x570m pro4
RX570…

もう一台の録画サーバーと
設定一緒なのに…
6950x
x99
GTX1080…

113 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 06:39:54.59 ID:qDaUNz1K0.net
ダメなやつは何をやってもダメ。

114 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 07:36:02.38 ID:GJAoi27t0.net
拝啓 バイオスター様
貴社のマザーボードにPCIスロットを搭載する気概に大変感銘しております。
つきましては、AMD B550においてMATXwithPCIのマザボをだしてくだしあ(´・ω・`)

115 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 08:10:36.51 ID:e3KFBleHa.net
Dear Sir, BioStar, Inc.

I am very impressed with your guts to install a PCI slot in your motherboard.

Please provide a PCI motherboard in the AMD B550 with MATX.

Thank you.

116 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879b-VQSO):2020/07/02(木) 09:40:41 ID:nHvXHrPk0.net
>>115
末尾はSincerely yoursだぞ

117 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fb8-VQSO):2020/07/02(木) 11:52:26 ID:aYbgB38S0.net
Win10にはいろいろ罠が仕掛けられてるから録画機にするのはちゃんと設定しないとな

118 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a01-QTdV):2020/07/02(木) 11:54:12 ID:wOWNUwhL0.net
ryzenは去年もスリープ関連の問題があったな
ほとんどは問題なく動くんだろうけど、構成によって少し問題が出るのかも
ryzenスレの方が答えが出るかもね

119 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 13:12:42.54 ID:3O3yS5Th0.net
読んだ相手がその気になる方向で勝手に添削

Dear our BioStar,

I have been one of the fanboys of your philosophy that continuously supports legacy PCI bus on your advanced motheboards.
So why don't you seek an opportunity of a MicroATX AMD B550 mother with PCI?

We can't wait for it! ツ

日本人には意味不明な最後の「ツ」重要

120 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 14:37:43.64 ID:rjIHz6+j0.net
:)

121 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 16:38:57.37 ID:bpT+zSkoa.net
awesome

122 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 16:54:39.96 ID:6fXi52/T0.net
(ツ)

123 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e10-6Xn9):2020/07/02(木) 19:07:34 ID:GJAoi27t0.net
そのツって
(´・ω・`)ノシ←ヘイ!バイオスター!頼んだぜ!の意味 
これか?

124 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ad-VQSO):2020/07/02(木) 19:10:16 ID:BrWdmj9v0.net
ツ反陽性

125 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 19:55:24.29 ID:6fXi52/T0.net
┐( ツ)┌

126 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 19:56:50.12 ID:rSOyr1pA0.net
Dear our BioStar,

I have been one of the fanboys of your philosophy that continuously supports legacy PCI bus on your advanced motheboards.
So why don't you seek an opportunity of a MicroATX AMD B550 mother with PCI?

We can't wait for it! 凸

127 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 20:02:51.62 ID:AG+UXP1f0.net
明日のお昼の番組予約したった
で、今日寝るときはEPGTimerの「スタンバイ」押してスリープさせとくわ

これで明日予約が働くかどうか

128 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b90-mkmu):2020/07/02(木) 20:13:42 ID:AR/iB2RA0.net
もっと直近の予約で試せばいいのになんでそんな遠い時間選ぶのだろうか

129 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 21:29:25.23 ID:b1Q7y0Qhr.net
明日の昼まで今すぐ寝たいからじゃないの

130 :名無しさん@編集中 :2020/07/02(木) 22:53:11.89 ID:9NYTj51h0.net
先週、ここで紹介してたギガバイトのB150M-D3H-DDR3にPT2挿して
1週間使ってみた
極めて安定してる、OSはWIN7 スタンバイ/休止からの復帰もOK
EDCBはwin10環境からコピーしてそのまま引っ越し
最初はスタンバイから復帰しなくて困ったけど
電源オプション→詳細設定→スリープ解除タイマー許可が無効になってた
消費電力はPentiumG4400でアイドル時25W、録画時40Wぐらい

131 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 01:12:53.24 ID:mGOnIJDX0.net
それ思い出した、これかもね。バイモア前のソフマップでMB売り場が
2階に移動した時なくなってた。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1504010609/761

132 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 01:17:25.85 ID:mGOnIJDX0.net
あ、型番違うわ

133 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 12:35:42.87 ID:1w8usxiv0.net
B150M-D3H-DDR3は紛らわしいバリエーションがあって
B150M-DS3H-DDR3  PCIバス無し
B150M-D3H     DDR4バージョン
PS2ポートの数も微妙に違う、古いKVM使ってる人は注意!

134 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b90-mkmu):2020/07/03(金) 15:53:17 ID:RuOqga9q0.net
誰かPT2をUSBに変換するやつ作って欲しい
技術的に可能だよな?

135 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 879b-VQSO):2020/07/03(金) 16:26:22 ID:JNdYjThs0.net
それもうfriioじゃん

136 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-B/h7):2020/07/03(金) 16:38:03 ID:b+rOivUL0.net
♪ナタリー〜

137 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 16:55:44.12 ID:bUjqN4jK0.net
一応接続するだけなら何段階か経ればPCIからUSBに出来なくもない気がするけど、
認識、動作するかはわからんなw

138 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 18:06:27.62 ID:04oP3Tp0M.net
ThunderboltでGPUケースにPT3を接続するのは可能
PCIE to PCI変換が認識するかだねえ
外付けGPU箱が高すぎる問題もあるし

139 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 20:51:09.74 ID:OIk6x0P30.net
>>127の結果は同じだったわ

予約あるときは電源落とさないようにするしかない

140 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 21:04:17.73 ID:W1cb175C0.net
家は問題ないけどな
電源オプション→「高速スタートアップ有効」がどうなってる?有効なら無効に変えれば解決するかも

141 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 21:07:11.13 ID:D9vTizgw0.net
>>139
一個づつUSB機器外していって確認していくといいかも
あと念の為にマザボのボタン電池も交換

142 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-f5IT):2020/07/03(金) 21:34:03 ID:LB9T65zVa.net
>>110
P5Q ProとP5Q Pro Turboで組んだやつだとWin10でハイブリッドスリープ切っても9割の確率で復帰に失敗する

143 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 21:56:45.61 ID:XK4qo7Vv0.net
基本中の基本だと、
BIOSのWake up event〜系をオンにして確認とかS1〜S4までちゃんとオンにしとくとか
DeepSleepは切るとかかな
でも録画サーバーはちゃんと復帰してるからそこら辺の設定は問題なさそうだな

144 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 22:05:14.98 ID:zX1RWkq40.net
うちのP5Q-Eちゃんはまだまだ元気です

145 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 22:20:22.49 ID:WcN8znJE0.net
P5Qシリーズは生まれつき病気らしいからなw
何かしら不具合出るだろ

146 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 22:37:20.30 ID:VZbq02T/0.net
あれUSBを使わなければ良いとか聞いたけど
>P5Q

147 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 01:52:07.68 ID:+pOoO6MB0.net
もう12才になるんだなP5Q

148 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 06:13:19.48 ID:lhIuvyrQ0.net
>>135
我が家のfriio-skyは、B-CASカードのR/Wに成り果ててる。

149 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 09:08:16.72 ID:wZEHsTW4d.net
うちはASUS COMMANDOにQ8400にPT2を2枚刺し

150 :名無しさん@編集中:2020/07/04(土) 19:18:40.17 ID:/HQw5dxvU
色々と調べましたが解決しませんでしたので教えてください。
長年PT3を利用してきた者です。
転居後にJCOM(地デジ・BS)を利用することになったのですが、
「契約されていないため視聴できません」と表示され地デジ・BS共に番組が映りません。
チャンネルスキャンは正常に完了します。
また、JCOMのモデムから直接HDMI出力すると映ることは確認済です。

解決方法をご存じの方がおりましたら教えてください。
OS: Windows10
TVTest: 0.7.23
設定時参考にしたWebサイト:
https://andmem.blogspot.com/2016/02/windows-pt3-software.html

151 :734 :2020/07/04(土) 12:07:20.92 ID:SE38lgrg0.net
俺はDFIのLANPARTY UT X48-T3RSにQX9650とHD5870でメモリはElpidaのHyperだぜ
熱がやばい

152 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-VQSO):2020/07/04(土) 13:15:51 ID:aXaxclFA0.net
最近の漫画は少女漫画タッチの線が細いロリコンキモオタ調でマジキモイ
タイトルが面倒くさくて既にキモイ

153 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 14:33:06.08 ID:WvAPad/80.net
この前deskmini310でライザーで起動できたって言ってたが、BSが一部スキャンできてなかった。

もう310でPT3は諦めるわ・・・。

154 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 14:39:39.92 ID:9MflA7Kw0.net
今日やたらdropしてるなとおもったら
CPUクロックが勝手に0.5GHzで固定されてた
こんなこと初めて・・・
X470GTA+Ryzen5 2400G

155 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 16:13:28.95 ID:tQxnfUVZ0.net
>>154
スリープ明けのryzenであるらしいな、その不具合

156 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 17:05:51.51 ID:lhIuvyrQ0.net
録画マシンをRyzenで作る気にはならないな。エンコマシンはRyzen7-2700Xだけど
Ryzen3なら結構省エネにできるの?
今は、Athlon5030で起動させたままで運用中だけど、Athlon3000Gに移行しようかと思っている。
不満点は簿板(ASUS AM1-A)の拡張性の少なさ

157 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 17:41:47.87 ID:zVnIfqKUd.net
>>136
元気出せよ
ビギンザビギン

158 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 17:44:29.15 ID:zVnIfqKUd.net
うちはP5B deluxeだよw

159 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 17:56:32.89 ID:12Ylg/xl0.net
勝手にはならないと思うが。

160 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 19:04:51.09 ID:2USQ5eha0.net
B75 pro3、 G1610だったがCPUだけ載せ変えて快適

161 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 19:07:40.28 ID:x1b9qg5ZM.net
Ryzenは録画鯖やTVPCには消費電力が高いから向かないな
100wくらい気にしない人以外は

162 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 19:41:04.73 ID:YUMe6Qyl0.net
録画も視聴もエンコードも1台でやるからRyzen

163 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 20:30:47.33 ID:zKLhmehj0.net
枯れたシステムでやるのが一番や

164 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 20:47:10.74 ID:rFKSO1USM.net
>>158
懐かしいな
昔Core 2 Duo E6600載せて使ってたわ

165 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 21:01:03.22 ID:hLqCac+A0.net
Atomでいける

166 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 21:02:44.44 ID:rzQLB4zN0.net
録画機はいつもお下がりの型落ち品を定格クロックに戻して使ってる

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bbb-nK4q):2020/07/04(土) 21:36:22 ID:rYjF91eX0.net
いつもってそんなに頻繁に録画鯖触るの?

168 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 22:11:23.00 ID:SFMzGoe70.net
P5Kはfrio白黒をスタンバイ運用できた良いマザーだったなぁ

169 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 23:24:14.55 ID:qvT6QPX10.net
>>167
いくつか代替わりさせてないの?

170 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 23:50:18.99 ID:rYjF91eX0.net
>>169
常時起動だから低消費電力になる構成で1151で組んメインPCのお古とか使わないからなぁ

171 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 23:54:48.04 ID:aSONCIic0.net
いまチューナーとかシステム構成とかどういうのがベストなんだろ。
もうめんどくさいからPT2にEPGstationのdockerで起動させてるけど

172 :名無しさん@編集中 :2020/07/04(土) 23:57:42.61 ID:qvT6QPX10.net
>>170
代替わりはさせてるんだろ?
鯖にさわってるじゃん

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a4b-83pS):2020/07/05(日) 03:13:51 ID:/nFdUrwh0.net
>>165
アレ?トランスメタって未だ生産してるの?

そう言えばCyrixはどうなってんだ?→VIA

174 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 08:21:50.75 ID:NhyWvCgf0.net
>>173
どこからトランスメタ出てきたかわからんがクルーソーだろ

175 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:03:53.24 ID:ptnUMj3td.net
VIAはx86系プロセッサの開発続けてるぞ

176 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:05:38.37 ID:iLL3bzk30.net
クルーソーはちょっと出てくる時代が早すぎた
今ならもっと実用的で受け入れられたんじゃないだろうか

177 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:14:04.78 ID:YKNBKpCFM.net
Transmetaは2008年に消えた

VIAはCyrixも買収したけど、今売ってるCPUはIDTのWinChipの子孫

178 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:18:22.58 ID:/nFdUrwh0.net
>>174
ああそうだ!商品名はクルーソーだ。ツー化開発会社がトランスメタじゃなかった?まだやってたか
FM-V LOOX持ってたんだが、昨年末に廃棄した

>>175
自作向けの新製品を出してほしい

179 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:46:29.04 ID:iLL3bzk30.net
クルーソー使ってたノートPCはシャープから発売されてた・・・かも

180 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:55:16.50 ID:Sm7Bq+iR0.net
>>179
縦置きメビウスか

うちの録画機はCore2世代のPentiumだったけど今年になって不安定になったから
Ivy世代のマシンに移行したわ

181 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 11:57:01.17 ID:kzHfBSVvd.net
>>176
早すぎたも何もアレもintelに圧力掛けられて潰されたんだぜ
クルーソー採用したPCだしたら家のCPU下ろさない、値上げするってな

182 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 13:40:28.89 ID:3nX7K+QCr.net
>>155
そうなんですね
Ryzen 0.54GHzで検索すると
マザーの温度センサーの不具合もあるみたいですね
GA-H170 + 6700に戻そうか思案中

183 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 20:22:59.58 ID:O0FTDN5/0.net
>>181
そうだっけ?
TransmetaのCPU設計が微細化をもとにした性能向上を見越してたのに
それができなくて自滅したって記憶してるんだが

184 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 20:23:29.18 ID:Aya42w7p0.net
3スログラボ+チューナー2枚+Intel 10GLANカード+HDDx5を1台で賄おうとしたら、Z490じゃ結構制限出ちゃうな
X570から移そうかと思ったけど断念・・・帯域足んねぇか(´・ω・`)

185 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 21:01:30.71 ID:NsF8RRUW0.net
>>183
最初は大当たりしたのに急減速しちゃったのはTSMCの130nmプロセスが原因らしい
https://ascii.jp/elem/000/000/534/534445/2/

186 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 22:11:47.16 ID:F9rkKlxw0.net
往時はLinusもいたりして結構アツい話になってたが
あっさり終わったわな実際

187 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 04:12:26.90 ID:4mL2MF5c0.net
Dear Mr. Bioster.
I am very impressed with your guts to install a PCI slot in your motherboard.
Please provide a motherboard with MATX with PCI on AMD B550. omg.)

188 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 04:58:17.07 ID:Dlnc/vnu0.net
”1スプリットモード”ってどういう目的のためにあるの?
LAN(WAN)の帯域節約?

1TS内の3〜4サービスが1サービスのみ受信できるようになるのは知ってる。

189 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-lDxs):2020/07/06(月) 13:25:47 ID:EDoPDhcSM.net
>>187
こんな便所の落書き板に書かずメーカーに直訴しろよ

190 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 15:31:44.28 ID:ECLIxUTZ0.net
Dear Mr. Bioster.
I am very impressed with your guts to install a PCI slot in your motherboard.
Please provide a motherboard with MATX with PCI on AMD B550. omg.) 凸

191 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 15:38:29.32 ID:UolGCKYS0.net
バイオスターさんて誰だよ

192 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 15:59:32.81 ID:dqVyLSMe0.net
RyzenはPT3と相性悪いの?
Intelにするか迷ってんだけど

193 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 16:01:09.75 ID:zdj4mZBZ0.net
PT3の相性とかじゃなく、スリープ休止からの復帰で不具合出やすい
あくまで出やすいだけ

194 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 16:01:40.78 ID:ODM0AGyBM.net
どっちも変わらないよ

195 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 16:02:27.60 ID:4gudQzO80.net
とりあえず安定志向ならIntelで組むのが鉄板じゃない?
動画編集やエンコソフトとかでもRyzenだとコケるソフトもあるらしいし

196 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a61-Wiu6):2020/07/06(月) 16:30:24 ID:Fb4x8YYg0.net
AMDはAbove 4G Decodingの設定あるマザー少なくね
あったとしてもBIOSアップデートで突然項目無くなったり
信用できない

197 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ deba-VQSO):2020/07/06(月) 16:31:34 ID:89x+dLQT0.net
Ryzenの場合CPUうんぬんより
買う予定のマザボのメーカー板は見といた方がいいと思う
インテル系の情報探してるけどGIGABYTEとかAMDのBIOSの話しかない…

198 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 18:42:22.04 ID:oUXftaMRd.net
バイオ、バイオ、バイオ、スター!

199 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-xcEw):2020/07/06(月) 18:59:48 ID:vI8o/Z1Ka.net
Biostar反応あり!破壊!破壊!破壊!

200 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 19:22:57.72 ID:y0QalwyBM.net
安定優先ならIntelを勧める。
AMDは安定志向の人には勧められない。

201 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 19:50:53.14 ID:eOQtmGG+0.net
IntelがトヨタならAMDはマツダあたり

202 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 20:14:20.26 ID:YDmfGANR0.net
例えがへたくそ

203 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 20:24:05.56 ID:wzRTtlqtM.net
Intel→ヨドバシ
AMD→上海問屋かサンコー

こんな感じ。

204 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ deda-Wiu6):2020/07/06(月) 20:28:23 ID:YDmfGANR0.net
小売と問屋、分かってて言ってんの?レベル

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ad-VQSO):2020/07/06(月) 21:22:59 ID:t3U7QWWn0.net
DONYAを知らんのかw

206 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e5-Wiu6):2020/07/06(月) 21:24:44 ID:0Ci+5z9H0.net
知ってるけど、自分が知ってることは他人も知ってるっていう考え方はキチガイだって、
死んだばぁちゃんがよく言ってた。

207 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a61-VQSO):2020/07/06(月) 21:26:39 ID:i0K2MEWT0.net
PTシリーズ売ってた店知らんとかないだろ

208 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e7b-rOww):2020/07/06(月) 21:34:06 ID:LT85eJX20.net
203 名無しさん@編集中 (ワッチョイ deda-Wiu6) sage 2020/07/06(月) 20:28:23.03 ID:YDmfGANR0
小売と問屋、分かってて言ってんの?レベル

209 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 21:39:37.41 ID:CwrGfWJD0.net
ハードオフにある

210 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 21:55:11.09 ID:3HW/MmC1d.net
そういえば「どすこいパラダイス」覚えてるやついる?

211 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 21:58:41.24 ID:i0K2MEWT0.net
>>210
ドスパラのネタネーミングみたいな扱いされてたけど、昔パーツ買ったことあるよ

212 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ abdd-l8KG):2020/07/06(月) 22:50:20 ID:9gEAwbO40.net
https://i.imgur.com/5vzq1If.jpg

PCI3つあっても一番端っこのスロットにPT2は刺さらないんだな
チューナー部分が厚くて干渉する

213 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-VQSO):2020/07/06(月) 23:13:52 ID:cPCrhZbQ0.net
刺さらなかったらATX規格逸脱しとるやろ

214 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ abdd-l8KG):2020/07/06(月) 23:26:14 ID:9gEAwbO40.net
>>213
と思うんだけどねぇ
実際には周辺のケーブルに当たるのよ

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-VQSO):2020/07/07(火) 00:21:12 ID:K86jexeD0.net
L字変換付ければ良いだけでは?

216 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e63-ERT+):2020/07/07(火) 01:04:29 ID:dDbN80Oi0.net
RS-300Aみたいなの挿したら缶とがっつりあたるかもだけど、
フロントAUDIOはちょっとケーブルに力かかるくらいじゃね。
AT3N7A-Iのオーディオコネクターの位置だとほぼ直角に
ケーブル曲げるから挿すの躊躇したことはあるけど。

217 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b01-aw3U):2020/07/07(火) 01:31:23 ID:aQtU5YSI0.net
最下段のスロットに厚めのカードをさすとUSBやオーディオのケーブルと干渉するのはよくある。たいていビデオカードさそうとしたときだけど。

218 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 13:56:11.94 ID:6cDmxDw100707.net
(´・ω・`)物理的排他仕様と呼びます

219 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 18:23:56.57 ID:KI6aXWbkr0707.net
2スロット占有カードは規格としてはOKなの?

220 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 18:44:22.48 ID:K86jexeD00707.net
OK

221 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 18:48:47.38 ID:bwc+xfHWM0707.net
規格としてOKの意味が謎。
幅は1スロット辺りの占有幅を守らないと隣接するカードに干渉するだけ。

222 :名無しさん@編集中 (タナボタ 035f-VQSO):2020/07/07(火) 20:38:59 ID:K86jexeD00707.net
だから幅さえ守っていれば2スロとか3スロもOKなんだよ。

223 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 00:24:13.92 ID:1o7/nHAi0.net
これ使えば、解決、
pt2 を逆転刺しにする。
我が家の鼻毛鯖はこれ使ってpt2 2枚刺ししてる
>>212
https://i.imgur.com/lUoCmQR.jpg

224 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 00:26:29.77 ID:WOQRb1MZ0.net
ライザーカードでドヤ顔入りました

225 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 01:39:47.62 ID:1TBXsta/a.net
https://i.imgur.com/nXpbk29.jpg

226 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 01:59:13.84 ID:yRH8p78/0.net
>>225
オズ魔か

227 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 03:27:20.33 ID:WdWp7JNj0.net
>>226
ラリって虹の彼方にを歌うジュディガーランド

228 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb60-eqQv):2020/07/08(水) 10:57:00 ID:J69aAxBQ0.net
その後、キルザキング

229 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 12:24:48.99 ID:beM4+nHS0.net
>>223
6500円って高いな…
PCIスロット付き中古PCが1台買える値段…

230 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 12:37:01.42 ID:bdmnHnkQ0.net
えろい人はそれが分からんのです

231 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0569-3XVz):2020/07/08(水) 13:21:40 ID:T6I6OFIJ0.net
PT2 + PT3で頑張ってきたけど
とうとうPT3をもう一台中古で買っちまったよ
送料込23500円だったから新品で買った方のPT3のほぼ2倍の価格…

232 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45bb-s6T2):2020/07/08(水) 13:23:24 ID:2ZgvMtBw0.net
安くなったな
今年初めは3万近かった

233 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 231f-ucCN):2020/07/08(水) 13:26:33 ID:x0qEib0n0.net
普通のチューナーボードでも15000〜20000位するからまぁ
しかしそこまで安くなってるとはテンバイヤーも諦めだしたのかね

234 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a301-IGDW):2020/07/08(水) 13:28:00 ID:iWeqxNUJ0.net
2038年までで終わりだから撤収モード?

235 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6598-ucCN):2020/07/08(水) 13:33:00 ID:CtaL1xuk0.net
>>234
今年生まれた赤ちゃんが大学受験までの年月あるけどなw

236 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 14:49:57.29 ID:aw2AHlw/0.net
タイムマシンで2038年から来てるんだろ
撤収させとけ

237 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 14:51:39.58 ID:bdmnHnkQ0.net
ジョンタイターがPCIスロット付いてるマザボ回収しに来たのか

238 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 17:35:40.05 ID:pzk53ETA0.net
>>232
検索したら楽天にたまたま安いのがあったんだ
https://item.rakuten.co.jp/wattmann/sad109244498/

他だと中古相場は26000〜30000円くらいだね

239 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45bb-hhnt):2020/07/08(水) 17:57:59 ID:2ZgvMtBw0.net
>>238
掘り出しモンやーん

240 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab7c-mXGD):2020/07/08(水) 18:08:53 ID:YPGsOlwt0.net
AMDの方が安上がりだからライゼンで組もうと思ってたけどここ見たら考え直した方がよさそうだな

241 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 18:15:40.43 ID:CtaL1xuk0.net
>>240
ほぼほぼAMDのRyzenでも大丈夫だけど
近年Intelは価格の割にAMDと比べ割高感があるけが
結局安定性とか諸々考えるとIntelの方に軍配上がるんだよね

まあハイエンド環境だとM/Bとかに機能テンコ盛りとかIntelでも不具合もあるイメージだけど
一般的な普及帯で変態仕様じゃなければ大丈夫なイメージ

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5a6-bkhU):2020/07/08(水) 19:17:10 ID:1o7/nHAi0.net
>>229
安定動作させるために、シールドしてたりするし、鼻毛で唯一安定動作確認されてるのがコレだけだったような。

243 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 21:48:02.03 ID:tnVt1Dgo0.net
>>240
AMD派だけどRyzenで組む気にはならんな。
Athlon3000Gかな?

244 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 22:10:52.63 ID:ET8a7YhR0.net
苦労したい人 AMD
苦労したくない人 INTEL

245 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 00:17:26.14 ID:FlZ0Bbtu0.net
Intel=バカチョン
AMD=馬鹿には無理

246 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 00:19:38.80 ID:Ekr2p+dg0.net
バカチョンカメラ=ヴァカチオンカメラ=vacation camera つまり行楽のときに気軽に持っていけるカメラのこと

247 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 00:40:24.31 ID:nCPIRjit0.net
Intel  = 石橋は迂回する
AMD = 石橋は叩きながら進む

248 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 01:59:31.23 ID:yEe4VxSD0.net
コアが欠けないAMDなんてAMDじゃない

249 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 02:56:16.54 ID:OWXQnO8H0.net
>>228
威風堂々、スポットライトキッド
>>248
まるでPenIIIがコア欠けしないみたいな言い草だな(皿でしかしたことない)

250 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 08:33:56.11 ID:drxHRiyw0.net
PhenomX3なんて3コアモデルあったな
弄れば4コアになるから大人気だった

251 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 09:11:25.42 ID:yEe4VxSD0.net
選別落ちしたコアを無理して使うやつ

252 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdf2-ucCN):2020/07/09(木) 09:28:41 ID:WpHji2rU0.net
予備に、新品2枚あるけど
このカード壊れそうにないわ

253 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 10:29:08.14 ID:Xu3TNUBO0.net
うっかりLNB電源のショートさせて火花散らせちゃったこともあるけど
ほんと堅牢だよねPTシリーズ

254 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 12:05:37.22 ID:h9FmMrIP0.net
馬鹿には無理な道具は一般人は買わないほうがいいんじゃ?
RX570とか新規購入で売れない理由だと思うわ

255 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 12:22:44.50 ID:NfH3z7x0r.net
予備でPT3 2枚持ってるのに
PCIスロット付マザーをついつい探してしまうのは何でだろう
貧乏性なのかな

256 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 13:08:09.10 ID:AdgaXi4V0.net
哀れですね

257 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 13:44:50.18 ID:tHifeg9d0.net
>>255
まだPT1/2を持っているなら窓から投げ捨てない限り治らない病です

258 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 14:45:05.43 ID:Cj71DjU00.net
むしろ、PT1/2の安いの見かけると買い足してしまう

259 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 15:52:35.45 ID:07Ne42ZN0.net
退院したら真剣にPT2二枚探してみよう。
PT3も2枚有る

260 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 19:06:25.84 ID:bQdNKzdp0.net
PT2を2枚探すよりPCI2本動く環境作るほうが…

261 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 19:19:51.01 ID:ey4X5VU70.net
>>259
つか、何で入院したんだ?大丈夫か?

262 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 19:39:36.60 ID:T5iGOyRCM.net
PT投げ捨てないと治らない病なんじゃないかな?

263 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:29:16.14 ID:Fjq7mG7T0.net
2ちゃんねる(5チャンネル)も高齢化してるからなぁ

264 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:46:00.08 ID:uMMDffxc0.net
スリープから復帰しない住民

265 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:49:05.92 ID:Wnik8Ky90.net
復帰したらゾンビ化してた>>265

266 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/09(木) 21:12:30 ID:WTDzr3230.net
かゆい
うま

267 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bba-ucCN):2020/07/09(木) 21:19:42 ID:RBmHBVCt0.net
中古のESPRIMO (PT2のためだけにある様なメーカー製PC、レコーダーサイズ、低消費電力、2pciライザーデフォ、D581なら3000円程度)にPT2ポン付けするだけでOKやろ 
アイドル15wくらいで5年以上使ってるが何の不具合も無いで 復帰しくじったこともない

268 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7546-ucCN):2020/07/09(木) 21:44:08 ID:iLvhZlCN0.net
こんな状況なのに近頃のガキどもは飲食店で密になって
つば飛ばしながらペチャクチャしゃべってやがる
何れつけ払うのは貴様らなんだがな

269 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 00:53:53.88 ID:6Vs/7rnd0.net
地球は丸い
ぐるっと回ってこっちにも来るよ

270 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 01:20:51.07 ID:rD6GD8X/0.net
でも、ヤフオクで売ってるやつは
残りの1コアが使えなかったやつばかりだよね?

271 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 08:26:43.48 ID:qbnusgDZ0.net
ubuntuとかのlinuxを使ってる人が少ない気がするのはどうして?winだとアップデートとかあるし鯖として使うの厳しくない?
ちなみにpt2とubuntu (最近18から20にした)で元気に稼働してる

272 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 10:34:42.76 ID:yA7Yr2jQd.net
ASUS H410M C/CSMはPCI 2本ついててよさげだよね。
米尼で $90 日尼で ¥19,000位だっけ。うちの H97M-PLUS元気だからまだ買う気にはならんけど。

273 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa91-LgFz):2020/07/10(金) 10:37:09 ID:F0bDAIHaa.net
Linuxもアップデートは随時かかるはずだがw

274 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-qzDQ):2020/07/10(金) 10:40:25 ID:yA7Yr2jQd.net
>>271
やっぱり取っ付きにくいからじゃないの?
俺はFedora CAS鯖兼NTP鯖兼Windosファイル履歴鯖に使ってるけど。

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd69-3XVz):2020/07/10(金) 10:43:00 ID:XiRQH/fq0.net
>>272
うちもPCI*2のH97M-Pro4がサブ機として現役だわ

276 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-eqQv):2020/07/10(金) 10:49:38 ID:BY1p3+Aj0.net
Linuxの情報収集ができて使えてる人はWindowsのアップデートくらい気にしない
録画以外の編集やエンコードを1台で済ませたい人やサーバーだと思ってない人にはWindowsで十分満足できる環境だと思う

277 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 11:27:07.92 ID:ku5G4yEj0.net
Linuxの情報収集ができて使えてる人
Linuxの情報収集ができて使えてる人
Linuxの情報収集ができて使えてる人
Linuxの情報収集ができて使えてる人
Linuxの情報収集ができて使えてる人

278 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 11:39:04.09 ID:qbnusgDZ0.net
>>274
そういうもんか
個人的にはwinのほうがミドルウェアの構築とか安定稼働とかしんどいとは思うけど

279 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 12:27:27.97 ID:s0wSLY9Tr.net
エンコード用グラボが刺さる(2スロット)
PCI×2
インテルCPU
良いマザーないのよね

280 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 12:32:26.07 ID:mAnyW7i80.net
>>279
俺はMSI B150 PC MATE使ってる
Intel、PCI*2、2スログラボOK
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sonanoa/20181210173100-00321.html
https://asset.msi.com/resize/image/jp/product/five_pictures1_3526_2015081216540055cb09a8a62eb.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png

281 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 12:43:55.94 ID:s0wSLY9Tr.net
イイですね〜
参考になります

282 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 13:16:55.55 ID:f9L7bAcI0.net
>>279
Tmpgenc authoring works 6ユーザだけどグラボ使ったエンコってあんまりこうかなかったな
Geforceの古いグラボだったからかな?

283 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 14:13:30.04 ID:dPzn7riU0.net
>>279
ASUSのPRIME B460-PLUSはどうだろう。
国内発売してないので米尼とかから輸入になるけど。

https://www.asus.com/Motherboards/PRIME-B460-PLUS/specifications/

284 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 14:56:51.85 ID:Q13S3Pc90.net
>>272
情報ありがとう
米尼で送料込み10kだっからポチった

285 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-G0Yn):2020/07/10(金) 17:09:21 ID:s0wSLY9Tr.net
>>282
NVEncC + GT1660 良さそうです

>>283
参考にします
手持ちの6700を流用するならB150でしょうか

286 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 19:52:47.78 ID:jA4RKER+0.net
>>283
国内取り扱いのあった先代PRIME B360-PLUSがド安定だから
期待できるんじゃね?

287 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 20:33:43.67 ID:7aOjjbYd0.net
まだAGPスロットにビデオカード挿して使っている人いそう

288 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/10(金) 21:02:28 ID:0/xMyHhR0.net
Millenium G450 があるな
全然使ってなかったが一応まだ動いた

289 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd5f-ucCN):2020/07/10(金) 21:15:43 ID:ulVzWt+I0.net
G200からM9120まで捨てずにあるな。

290 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 13:14:53.48 ID:pQ0pqF4+0.net
最低です!
チンコしばきながらくたばってください

291 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 13:42:13.89 ID:Tiyl5m80a.net
産業用マザー
https://www.asrockind.com/en-gb/IMB-X1711
普通に買えんのかな?

292 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2361-ucCN):2020/07/11(土) 13:55:55 ID:BSu0EFD50.net
ダブルブースター駄目元でやってみたけど思ったより効果あるのな
アンテナ直下に入れてたのに加えて分配先にも入れてみたけど

293 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad1f-mXGD):2020/07/11(土) 14:20:24 ID:PustTsT90.net
神奈川だけど、テレビ神奈川もテレビ東京も映るけどテレビ埼玉と千葉テレビは映らない
こんなものか

294 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-YHod):2020/07/11(土) 14:31:21 ID:wU5fM2PFM.net
埼玉だけどテレ玉、MX、tvkは映る
千葉テレビは映らない
アンテナの方向が違うからか

295 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb7d-kYYI):2020/07/11(土) 14:50:15 ID:szeIgSNN0.net
うちのスカイウォーリーちゃんが寿命っぽくて地デジがdropする様になって来たわ(´・ω・`)
新しいのにしようかね・・・

296 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-wCRI):2020/07/11(土) 14:52:07 ID:olKrbtSjM.net
>>271
linuxはトリ多すぎるのと基本ソースビルド+不具合自己解決するしかないから
Windowsは使うやつ多いしバイナリ配布だし誰かしら助けてくれる確率が高いから

297 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 17:36:54.28 ID:p5DgNfCz0.net
>>294
全部映るけどアンテナ2本にして混合器を使ってる

298 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 17:42:11.75 ID:kM8Xqhh20.net
地方局の優、サンテレビが見れないだろ

299 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 17:43:30.67 ID:ObcP3fj60.net
>>293
東京タワー方面ひらけてるなら
スカイツリーにイチバンでかいアンテナ(30素子前後の)つければ映るんじゃ?
距離にもよるけど
直線50kmぐらいで映る

https://www.dxantenna.co.jp/news/高性能形uhf30素子アンテナを新発売!高利得で施工/

300 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 17:43:59.62 ID:ObcP3fj60.net
つければじゃない、向ければ

301 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 19:21:06.34 ID:iQqQjaWQM.net
>>298
香川だけどよく見てるでー

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/11(土) 20:06:47 ID:vpiTTwd90.net
KBSもええど

303 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 22:26:49.42 ID:ZAMsrvw/0.net
(´・ω・`)サンテレビってまだ野球で延長とかあるんでしょ

304 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 22:37:59.51 ID:G0LvFHCx0.net
>>303
サンテレビは阪神戦に限り終了まで放送するよ
兵庫神戸のテレビ局で本来地デジ後はJcomなどケーブルで大阪では見れなく予定だったけど苦情が多くて映るようになった
同じくKBS京都も大阪で見れるようになってる

ちなみに1973年の巨人戦で阪神が負けた時に阪神ファンが暴徒化して暴動を起こしたけど
サンテレビのスタッフやカメラなど機材は「サンテレビは俺たちの味方や!」とファンが守って被害が無かった
読売テレビはスタッフは襲われ機材は壊された…

305 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 23:07:45.80 ID:U76GC2JV0.net
>>304
>俺たちの味方や!
すげーな

306 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 23:18:10.19 ID:8e5WXUU20.net
サンテレビのCMは、音だけで画面が動かない

307 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 23:28:18.50 ID:vpiTTwd90.net
やんちゃな子猫

308 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 23:30:01.19 ID:+/yu7mg90.net
さあて、面白くなってまいりました

309 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 02:00:06.84 ID:ecTpQtOo0.net
地方局の優、奈良テレビが見れないだろ

310 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad32-nCWS):2020/07/12(日) 02:41:07 ID:hxykQ3dp0.net
それを言うなら「雄」じゃまいか

311 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 08:49:52.84 ID:si8zhL1qd.net
東海モンとしてはレビュアーズ放送中止のイメージしかない。
それより前はそもそも存在を知らなかった

312 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 08:52:40.59 ID:GR9cFQ020.net
>>301
同じくうどん県さぬき市CATV(と言う名の共用アンテナ)でオヤジが阪神戦、熱血タイガース党(虎党党首がブレーブス一筋だった福本ってのが謎)
嘗ては独U系深夜アニメをもたらしてくれるネ申だったが、BS11の台頭で俺的には無くなってもこまらん局になっている

313 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 08:58:30.52 ID:GR9cFQ020.net
>>304
サンテレビって兵庫県の税金が入ってなかった?

岡田が監督だったとき判定で揉めて、3,4時間中断したがそれでもさいごまでちゅうけいしたから、2時頃にやってた
深夜アニメが5時頃の早朝アニメに

314 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 09:48:30.61 ID:H+A9sRmp0.net
>>313
サンテレビは兵庫県と神戸市が合わせて35%ぐらいの株を持ってる
独立放送局で特定地上基幹放送事業者になってて外資も規制されてるね

阪神大震災の時は本社が被災した影響もあるけど6日間CMなしで放送続けてたな

315 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad32-nCWS):2020/07/12(日) 09:50:45 ID:hxykQ3dp0.net
ダーリンハニー吉川の鉄道ひとり旅とか、三田村邦彦のおとな旅あるき旅とか、なかなか面黒い番組放映してるね

316 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/12(日) 11:11:08 ID:dN9m1HvR0.net
そこらはヨソから買った奴やな
自社制作はヒジョーに少ないw

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65f3-ucCN):2020/07/12(日) 11:14:46 ID:H+A9sRmp0.net
サンテレビはビッグフィッシングと阪神中継がキラーコンテンツだからな

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-ucCN):2020/07/12(日) 11:15:25 ID:HcZtODAM0.net
テレビ神奈川では銀河鉄道999を再放送してる
めっちゃ高画質
名作は保存状態がいいのかな

319 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 11:23:25.53 ID:2x4R5J6t0.net
サンテレビ自社制作といえば昔のAV紹介番組だな

320 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 11:33:11.31 ID:VRKWpNtc0.net
>>315
鉄道ひとり旅は鉄道チャンネル(スカパープレミアムのみ視聴可)で、
おとな旅あるき旅はテレビ大阪製作。

おとな旅あるき旅はJR西日本提供なのでアクセス説明するのに
無理矢理JR使わせるのがちょっとあれ。

321 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 11:38:29.80 ID:4mLkskiZ0.net
三重テレビのええじゃないかも近鉄提供だから無理なアクセス紹介するわな

宇治平等院行くのにバス使わないとたどり着けない近鉄大久保駅からスタートとか

322 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad32-nCWS):2020/07/12(日) 12:32:50 ID:hxykQ3dp0.net
>>321
「真珠の小箱」はもう無うなったん?

323 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/12(日) 12:33:33 ID:dN9m1HvR0.net
おとなのえほんやな
サンテレビKBSと連続で見るw

324 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65f3-ucCN):2020/07/12(日) 12:35:07 ID:H+A9sRmp0.net
>>319
サンテレビは「おとなのえほん」だったな
KBS京都は村西とおるの「アイドルお嬢様」は攻めた番組だった
村西とおるのAVのプレイシーンのみを長時間流してモザイクのかわりに局部を黒塗り修正してるだけを地上波で流してた

325 :名無しさん@編集中:2020/07/12(日) 13:04:02.58 ID:TKaR2X22.net
サンテレビ土曜深夜アダルトバラエティ枠 - Wikipedia - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E6%B7%B1%E5%A4%9C%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E6%9E%A0

326 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab2d-YHod):2020/07/12(日) 17:39:49 ID:ZiHORepi0.net
>>318
円盤売るためにはリマスター必須だからね
そのおこぼれが放送に来ている

327 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d82-MjaX):2020/07/13(月) 00:49:32 ID:pUmPCgfJ0.net
むしろ昔のフィルムで残ってるやつはリマスタでめっちゃ高画質になるんよな
ビデオでしか残ってない中途半端な時代のやつがHDで放送すると悲惨な画質になる

328 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d4-mXGD):2020/07/13(月) 01:07:35 ID:BNSfeNzN0.net
>>327
音楽も似たようなものだな
70年代後半のアナログの枯れた技術で録音されたものはリマスタリングでめっちゃ高音質でよみがえる
80年代前半に当時のしょぼいデジタルで録音されたものは頑張っても高音質にできない

個人レベルの写真でもデジカメ出た頃の35万画素の写真とか今見るとひどすぎるわ
フィルムとかプリントをスキャンしたほうがずっと綺麗

329 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 01:47:01.11 ID:EnvBFDTR0.net
マスターテープ上書きが当たり前だった時代の昔の大河とかプリンプリン物語とか、
すごく汚いな。視聴者のビデオが元だし

HD制作コンポジレタボズーム放送とどっちがマシか

330 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 01:55:00.90 ID:UWyeRZJp0.net
320x240とかやったな
色もクレヨンで描いたんかみたいな感じでw

331 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-v3xg):2020/07/13(月) 03:23:13 ID:8/EcRMtEa.net
bm98やったなあ

332 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 06:59:27.75 ID:sTK1OFu/0.net
時代は変わってビートマニアもVRビートセイバーとなり
オッサンも気合でこうめちゃんになれる時代…
ttps://www.youtube.com/channel/UCqEjCQZc4d3BMKe0LWMfiog

333 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 08:10:31.51 ID:WWUQXR8u0.net
>>328
99年にチベットにフィルムカメラとりょうがCMしてたカメディア持っていって、5500メートル位んとこで高山病でボケてたのもあってフィルム巻き戻す前に開けちまってけっこうなコマ数ダメにしたよ。エベレストベースキャンプとかショボい絵しかない(涙)

334 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 12:11:44.11 ID:N6jubs7X0.net
https://m.youtube.com/watch?v=bR-DOeAm-PQ

335 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23da-olkO):2020/07/13(月) 12:36:48 ID:oCCS9XCT0.net
以外に手作業かよw

336 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMeb-c9t6):2020/07/13(月) 12:40:05 ID:V1x4PLkfM.net
>>273
Ubuntuって自動セキュリティアップデートを有効にしとくとログイン時に再起動煽られるんだけど、これ月2回ぐらい煽られる。
しかもUbuntuってパッケージがもりもりアップデートされるし、LTSでも5年しか持たないし、
メジャーアップグレード出来るけど、それやると中身殆ど入れ替わる。
だから、>>271の「winだとアップデートとかあるし鯖として使うの厳しくない」とか意味がわからない。

337 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2354-v3xg):2020/07/13(月) 12:49:28 ID:N6jubs7X0.net
本番環境しかないのかな

338 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 13:00:09.85 ID:xbJi6E/I0.net
>>336
ubuntuだと10年ぐらい前はWindowsより軽くてWindowXP後期のPCも使いまわせたり良かったけどGUI版がLTSでも短かすぎ
途中のメジャーアップデートでクソ重くなって動作環境も上がりWindows10の方が軽いっぽいとか本末転倒だからね
サーバー版はサポート長いけど原則CUIだし別物だからな

派生元のDebian使ってる方が良いかも知れんね
安鯖もなくなったしLinux自体使わんようになったけど…
PTとか増設挿せないけど単にサーバー用途ならQNAPやSynologyのNASが低スぺだが十分すぎる機能付いてるからな

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2382-8yKc):2020/07/13(月) 16:15:44 ID:L3DwxAyw0.net
>>328
初期のCD全部音質悪くて売っ払ったの思い出した
アナログ超えたかなと思う様になったのは2000年代に入ってからだわ

340 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 16:43:25.70 ID:oCCS9XCT0.net
超えるかよw
どんな耳してるんだw

341 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:01:23.60 ID:xbJi6E/I0.net
ハリウッド映画とかも一時期は全てデジタル化に移行してアナログのフィルムは廃れたけど
デジタルは解像度や表示色の上限が出てしまいスペック上の陳腐化が起きてしまうのと
保存形式(コーデック)などの陳腐化もあって技術革新ごとに保存形式をアップデートする問題が出てきたからな

フィルムの保存技術が向上して大物監督は70mmや65mmの大型フィルムに回帰してるというね…
最近はフィルムでも撮影した映像をその場でチェックや簡易合成で見る技術が発達してる
デジタル撮影はVFXのデジタル合成でロスが少なく効率が良いメリットとかもあるんだけどな

342 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:28:52.77 ID:L3DwxAyw0.net
>>340
ドナルドフェイゲンのナイトフライが未だ超えられないのお忘れか
ハイエンドのデジタルはアナログを凌ぐ

343 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:32:49.23 ID:2U5VG/MM0.net
音なんてどうせ老化して対して違い分からんようになるよ

344 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:33:32.82 ID:L3DwxAyw0.net
>>341
大体4K=35mmフィルムと思ってりゃええ

345 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:47:49.83 ID:ICZlNp+s0.net
>>344
うせやろ
スター・ウォーズ EP1 ファントム・メナスは2K製作で70mm用スクリーンで上映されてたのに

346 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 17:57:45.27 ID:L3DwxAyw0.net
>>345
デジカメの世界ではそーなってるので恐らくビデオカメラもそう

CDの音質アップで思い出したが途中DSDマスタリングで音質が以前は硬質なものだったのがえらく柔らかくキメが細かくなった
ただ低音のカチっとしたデジタルっぽい小気味良さが多少薄れてしまった
ジャンク風が好きなのでちょっとだけ寂しい思いをしてる

347 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 18:05:06.16 ID:ydrB9Dqe0.net
>>344
フィルムの方が色域が原理的には広いはずなんだけど、実際は色あせてコントラスト低く見えるのは何故だろう

348 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 18:18:02.98 ID:xbJi6E/I0.net
>>345
スターウォーズはEP1は一部、EP2は映画初の全編をデジタル撮影のHD24Pで撮影されたけど
撮影解像度は1920x1080で上下切られるから実質解像度は下がる傾向だったよ
ソニーと協力製作したデジカムは35mm用レンズと共有だからそれを元に考えても35mm相当で70mmではないよ

基本的に70mmはIMAX用カメラや特殊レンズを用いたものが中心
ダイハードとか一部特殊シーンを65mmで取ってるけど1960〜1990年代はコストの安い35mmが主流だった
IMAXフィルムカメラとか70mmフィルムが大きすぎて1度で撮影出来る時間やコストが高すぎたし
カメラレンズの特性でピント合わせが難しくてダークナイトは一部70mmフィルム撮影したがアクションシーンは相当苦労したらしい

349 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 18:18:21.89 ID:L3DwxAyw0.net
>>347
俺はそうは思えないな
当時の35mmフィルムを4Kマスターにして発売したものは
色もコントラストも十二分にあると思う
最初からデジタルで作成された2Kマスターのものより、もちろん画質は良い

350 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 18:24:39.03 ID:L3DwxAyw0.net
https://www.dxa.co.jp/column/film_d/
ググったら専門家が居た
詳しく載ってるから読んでみるといい

351 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 18:28:32.76 ID:xbJi6E/I0.net
全然関係ないけど現状映画で一番ハイスペックなのはアン・リー監督のジェミニマン
映画自体は凡作だけど技術の見本市のような映画でフルスペックで見れる映画館は世界で数館だけという…
解像度4k、120fps(ハイフレームレート撮影)、ネイティブ3D撮影、HDR基準
フルスペックの劇場で見ると臨場感が半端ないらしいが普通のスクリーンで見ると普通の映画と言うね…

ちなみに上記に近いフルスペックの撮影が行われてるのは来年以降公開予定の「アバター」2〜4作目ぐらい
こっちは20世紀FOXがディズニーに買収された影響で公開遅れてる

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb60-eqQv):2020/07/13(月) 18:41:47 ID:L+w8uFaU0.net
スマホで撮影した映画でもモウマンタイな位に画質が上がってる

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2382-8yKc):2020/07/13(月) 18:49:11 ID:L3DwxAyw0.net
ハイフレームレートはシンクロしないと酔う
ゲームでは何度か経験ある
昔ダグラストランブルがハイフレームレートのショウスキャン映像を上映して見た奴は酔って吐き気が出た奴が続出したらしい

354 :名無しさん@編集中 :2020/07/13(月) 19:42:46.09 ID:UWyeRZJp0.net
EXPO'85の東芝館で70mm/60fpsの
ショウスキャン流してたけど
客がゲボるのはそこじゃなくて
1/4球スクリーンのいばらきパビリオンやったでw

355 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMeb-c9t6):2020/07/14(火) 00:45:25 ID:Zm5Rz8B2M.net
>>347
光源のせいじゃね?
映画のことわからんけど。

356 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMeb-c9t6):2020/07/14(火) 00:48:09 ID:Zm5Rz8B2M.net
>>337
試験環境あるやつの方が少ないと思うけど。

357 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 02:15:00.59 ID:J29x9URk0.net
DROPが0なのに映像にノイズが出てしまい
圧縮エンコしたら生成ファイルがノイズだらけになるし
いったい何がなんなんだと思っていたら
どうやらHDDになにやら異常が起きて
それで記録エラーが出たようだと推定してますが
こんな理由は考えられますか?
長いこと起動させてたのでOSの再起動でリフレッシュと
CHKDSKのとりあえず/fで対処しましたが
それからはたぶんエラーは無いです
また/rだととんでもなく時間がかかって
録画も何もかもできなくなるので諦めました
ついでにOSのメモリー診断ではエラー無しでした

358 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 02:31:46.76 ID:DsIfO3vQ0.net
自分ならローレベルフォーマットしまでやるかな

359 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 02:34:23.12 ID:0iG/EoaO0.net
>>357
とりあえずそれはいじくらないで新しいドライブ用意して使ってみろ

360 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 03:49:28.84 ID:s7nkDW/P0.net
>>357
似てるな
1日目ドロップが0でノイズがなぜか発生

20日目ディスクが時々カチっとなる気がする

38日目カチンカチンとクラッシュしておなくなりに

361 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 03:50:44.80 ID:LDRBcRhg0.net
雨降っててドロップしまくったはずなのにdrop0表示だったことある
途中で録画をキャンセルしたせいかもしれんけど

362 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 04:36:46.48 ID:MLDNcbJPM.net
始まりはゼロ

363 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 08:35:07.56 ID:6BHef5V30.net
ローレベルフォーマットもコマンドからdiskpartでやると速いね
昔は知らないからツールでやってた

364 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 08:52:03.92 ID:e3iPmMNA0.net
2kエンコしながらyoutube4k動画見ながら画面録画出来るくらいのスペックで
PT2安定どうさするみんなのPCのマザボとライザーカードとCPU教えてください。

365 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 09:17:41.40 ID:idFwna34M.net
z87extreme6
4790k
NVMe 512GB
メモリ 16GB
RTX2060SUPER

366 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 12:35:43.57 ID:ZLJ9g1NOd.net
>>365
z87extreme6でNvmeのストレージ、どうやってつけてるの。
PCIexスロットにアダプター経由?

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbf2-MjUo):2020/07/14(火) 15:39:08 ID:v/222jZl0.net
PT1-PT2-PT3とPCに挿しとるが、1年に1回くらいPT側のアンテナのとこが緩むんか、えらいドロップ出よるわ。。

ネジロック剤でも付けとんか?われら。

368 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 16:31:29.59 ID:szEswUM40.net
心配なら溶接しとけやワレ

369 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 16:40:57.46 ID:+q22fLsJx.net
アンテナ線なんてネコに攻撃でもされなきゃ緩むことないだろ
常に家が振動してんのか?

370 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 16:45:19.02 ID:UxPWU7cP0.net
ケーブルの重みでPT2が傾かないようにケーブルをインシュロックで吊り上げている

371 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 16:48:50.18 ID:zGGGOE380.net
端子をねじ込む時に、ケーブル自体に締め込みと逆方向の
捻じりを残しちゃったまま締め込むと後で緩む可能性があるな

372 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 16:53:15.17 ID:UxPWU7cP0.net
CSならND14とかが稀に起きてる可能性もあるぞ

373 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 18:09:11.94 ID:PFkWofbpM.net
>>369
むしろPCは常に振動

374 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 18:10:01.81 ID:WIG6ggKZ0.net
おじいちゃんが振動

375 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 18:54:56.37 ID:ZaA0KnrN0.net
PT3のロープロブラケットだけでも良い値段で売れるのな

376 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 18:58:30.86 ID:fTPF3y1a0.net
3000円以上とか誰が買うんだよwwwとか思ってたらいつの間にか売れてるのな

377 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 19:34:26.31 ID:0Ywg7JyB0.net
>>267
せっかくだからPCI2本の最終盤で新調するべと思い
電脳売王で586D買ったらD3456-A11付いてやがんの
安かったからてっきりPCI2本のヤシだと思って買ったのだがなあ
もう少し鼻毛に頑張ってもらうことにしてメインに昇格させた

378 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 22:03:50.01 ID:9IQjfVThM.net
>>363
本当にそれはローレベルフォーマットなんだろうか?

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2361-56/R):2020/07/14(火) 22:12:45 ID:fTPF3y1a0.net
ローレベルフォーマットは工場じゃないと出来ないのに、
いつの間にか0埋めのこと呼ぶようになってるみたいだな

380 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75ad-ucCN):2020/07/14(火) 22:16:53 ID:WIG6ggKZ0.net
0fillのことをそう呼ぶ向きが近頃増えとるな

381 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 00:56:10.50 ID:0A8Z6D2h0.net
>>367
どこ住み? 河内長野? 後輩思い出すなw

382 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:13:25.39 ID:p/CPTkDa0.net
3700X+B550 Steel Legend+PT3+SATA3RI4-PCIE
intelからのOS入れ直さず載せ替え
特に問題なし、休止からの復帰録画&休止もOK

383 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:55:51.23 ID:99sg/qDG0.net
Intel H410チップセットを採用するThin Mini-ITXマザーボード「GA-IMB410TN」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0714/355455
絶滅危惧種の貴重なThinマザーきたで

384 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:58:38.13 ID:IdyxgaLl0.net
>>382
最近のマザボはabove 4g decodingのトラブルは無いのかね?

385 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 12:33:26.19 ID:p/CPTkDa0.net
>>384
設定項目がそもそもないのは購入前に確認済み
B450SLが使えたという報告から、そんな上級な事はそもそも出来ない(Disable)シリーズと思って突撃しました
気になってた人の参考になれば幸いです

386 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 13:30:22.01 ID:D27UfNtd0.net
こう言う情報は記帳

今は設定そのものが無いの多いんだよね
enableなら詰み
設定があってもbiosアップデートで消えたりする可能性も

387 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 14:28:20.07 ID:IdyxgaLl0.net
何も気にせず使えるに越した事は無いよね

アップデートで項目消えるとか、設定しなくてもおk!になるって事なら良いんだけどね

388 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 20:46:04.04 ID:EsCF3zPfd.net
ver3.1のドライバ使えばabove 4g decoding有効でも使えるよ
設定なくても最悪これで対処できる

389 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 23:01:51.09 ID:QTFdggDVd.net
社長にドライバ更新させればええやろ
既に終わってる利益を産まない商品の為に
数十万出してドライバ作成ソフト買うかわからんけどな

390 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 23:49:29.68 ID:MeKqzp2x0.net
何が、問題なのかいまだに良くわからんのだよな
シャチョさんは、ミドルウェアのバグだと思ってるようだけど、
誰も真剣に調べた人はいないようだし、本当のところはどうなんだろうな

391 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 00:34:21.97 ID:m4UrnaCN0.net
intelからAMDだから動くんだよ
intelからintelならドライババッティングで動かないことがある

392 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:21:10.19 ID:ODkVoAhh0.net
>>378
Microsoft曰くローレベルフォーマット
速いと言っても4TBのHDDなら一日掛かる

393 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:21:43.65 ID:ODkVoAhh0.net
物理フォーマットだった

394 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:23:15.05 ID:ODkVoAhh0.net
同じか

395 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:31:48.03 ID:ODkVoAhh0.net
作業工程でのローレベルフォーマットは別もので迅速なのか

396 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:36:28.80 ID:e6nWBxmd0.net
昔々MaXtorのPowerMaxではローレベルフォーマットできたよ

397 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:42:54.18 ID:0+I7ijB5D.net
ローレベルフォーマットは、工場で環境の整った場所で
行われているから、ユーザ環境では、行うな、が常識とされてたな。

398 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 09:51:24.04 ID:/I2iDeTyM.net
※フロッピーを除く

399 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 11:07:38.75 ID:wHeLX6TT0.net
数回適当な大きなファイルを上書きじゃ駄目なのか?

400 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 16:04:20.86 ID:wsZChTEX0.net
三回上書きしてからフォーマットするツールがあるね

401 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 17:49:38.10 ID:jTki0a3f0.net
チューリッヒのCMひつこい

402 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 18:39:59.23 ID:Z+whyNJf0.net
ローレベルフォーマットしなきゃいけないHDDなんて捨ててしまえ
そんなHDDに命より大事なアニメを保存できるか

403 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 18:52:23.97 ID:P5+LXb5x0.net
コノカカクデス
コノカカクデス
コノカカクデス

404 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 19:04:30.27 ID:W/eAuk09d.net
チューリッヒかよ

405 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 19:05:36.62 ID:+ha2jbdk0.net
>>402
でも死ぬときになったらデータ消したがるやん

406 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6da-hHzd):2020/07/16(木) 20:09:13 ID:mb3lAkJX0.net
バックアップのバックアップ役へ格下げだな
RMA出来ないならぶっ叩いてポイよ

407 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7660-+zMD):2020/07/16(木) 20:47:00 ID:ODkVoAhh0.net
>>402
不具合でローレベルフォーマットとは限らない

408 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 23:02:37.13 ID:lCKmAFqG0.net
マジ困ってる 今まで一度もなかったのにどういうこと?
インテル第10世代に新調した
何世代にも渡りエラーは一度もなし 今回始めてだ

https://i.imgur.com/tZCgTnS.png

409 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 23:25:42.84 ID:mAUfH7By0.net
>>408
above 4G?

410 :名無しさん@編集中 :2020/07/16(木) 23:53:31.00 ID:wElWiVkW0.net
>>408
とりあえず、自ビルドなのかMDビルドなのかなのかどこで拾って何を入れたとか
環境はコピーなのか再構築なのか、ただ動かんといわれても…
ggって頭10件くらいのサイト読み直してみたほうが早そう

411 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 00:32:06.98 ID:Xv4Iw48KM.net
>>407
まぁ、消したいだけならグートマンでもやっとけ、って感じ。

412 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 00:39:58.54 ID:BPD6QiVw0.net
>>408
とりあえず録画ファイル保存先のディレクトリ変更しろ

413 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 05:38:25.77 ID:1sKnkOvi0.net
>>408
設定か何かが不足じゃね?

414 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 05:43:13.67 ID:SOg6TBfb0.net
ランタイム入れ忘れてるだけやろな

415 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 07:52:01.24 ID:zR0WVRW80.net
>>408
PTxを刺し直せ

416 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 08:21:27.23 ID:jCQ+kl7cD.net
まずはsample.exeで、ハードウェアの正常性の確認だな。

417 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 08:39:11.13 ID:+nz4ENiV0.net
>>408
PT4K挿し直せ

418 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 08:59:57.22 ID:IPTIjQFU0.net
>インテル第10世代に新調した

だからCore2との2台体制にしとけとあれ程…

419 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 09:01:39.77 ID:Gf+HO2qh0.net
32bitと64bitのドライバーが混在してるとか?

420 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 09:48:29.19 ID:LC/FavWc0.net
>>414
システム入れ替える時にVC++ランタイム入れるのめんどくさいから
ツール類はなるべくMTビルドしてるわ

421 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 10:00:00.82 ID:BPD6QiVw0.net
EDCBと連携しているのならボンドラとファイル保存先のディレクトリ見直し

422 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 10:35:29.20 ID:2ICxjMCf0.net
https://i.imgur.com/7BBU7Xe.jpg

423 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 10:39:16.88 ID:Rw1ygFbG0.net
>>408
デバドラ2個所にちゃんと表示されてる?

424 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 10:40:33.70 ID:iVtQOdOD0.net
何が面白いつもりなのかさっぱり分からん

425 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 12:24:18.56 ID:DTxWjFkuM.net
GPUボックスで使ってる人いないの?

426 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 22:29:26.09 ID:2ICxjMCf0.net
コミはなにやってもゴミだな
https://i.imgur.com/YL2Quzm.png
棄てよう

427 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 22:32:02.99 ID:tefJvU2x0.net
やたら多い常駐ソフトが悪さしてるんじゃね?

428 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 04:59:33.50 ID:ON4e+vPh0.net
>>427
どこが「やたら多い」のか理解に苦しむんだが
無知ゆえに半分占めてるCrystalDiskinfoのトレイアイコンを見て多いと思っちゃったのかな?
CrystalDiskinfo、EPGTimer、Spinel、不明、アクションセンター、LAN、サウンド、モニタ調整?しかないだろ

429 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:32:57.91 ID:lP8P0RdFa.net
コールドスタートの回数が多いほど壊れやすいような

430 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:41:19.22 ID:ON4e+vPh0.net
湿気が高いと故障率も上がる

431 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:42:20.51 ID:ON4e+vPh0.net
湿度な

432 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:43:17.18 ID:YmkrUE620.net
CrystalDiskinfo

こんな糞ソフトよく常駐させてるなw

433 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:44:05.01 ID:YmkrUE620.net
アクションセンターてw
真っ先に無効にする、無能機能だろw

434 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 07:45:27.57 ID:Rne8XJN8d.net
そして主はいなくなった

435 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 08:24:49.70 ID:yEC1ZniRa.net
uptimeしたら54日再起動してなかった
そろそろやるか。。

436 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 19:00:26.61 ID:0knjDOajd.net
>>433
俺のPCだと常駐アイコン30くらいあるぞ

437 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 23:12:04.47 ID:9yf7SHZ60.net
セレロンで録画鯖ってできる?

438 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 23:13:27.35 ID:9yf7SHZ60.net
>>408
コマンドで/Aとか/Bとか指定しなかったらなったわ

439 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 02:30:04.51 ID:tWSctkD20.net
スポーツライブ+とスカチャン1でドロップが出るようになった・・・(´・ω・`)

440 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 02:37:32.27 ID:tWSctkD20.net
スレを間違えました・・・(´・ω・`)

441 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 07:40:58.92 ID:GJKm9jUu0.net
>>437
atom系CPUでやってる人も多いし問題ない
CPUパワーはそんなに無くても良い

442 :381 :2020/07/19(日) 17:37:18.56 ID:ab2NPpei0.net
>>441
Celeron J1900が快適すぎて、Haswellのi5の方が退役しましたよ

443 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 18:19:50.14 ID:5Vn74cNJ0.net
J5005-ITXが快適

444 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 18:32:44.07 ID:souK0bQh0.net
N3150にPT2とPT3で使ってる

445 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 18:44:15.03 ID:Nsyj7kTH0.net
俺がメインPCで録画してる間に
お前らどんなけちっさなパソコン用意してんだよ…

446 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 18:49:24.96 ID:HJPXraEUM.net
NehalemやConroe世代のCeleronでも録画だけなら出来る

447 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 19:15:48.20 ID:gJ4rhS2v0.net
>>443
自分もそれだわ
完全ファンレスの常用PCとしても行ける

448 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 20:59:16.73 ID:g68I4kbm0.net
もしかして、ITXでアダプターのやつとかあるのかな?

449 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 21:28:01.87 ID:l5tS64+Q0.net
>>446
動作だけならWindows10の最低動作のPrescott世代のPen4でも録画のみなら大丈夫
FHD環境で視聴ならIvyBridge世代のCeleronだとオンボード出力で地デジもブルーレイも安定

450 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 21:29:02.04 ID:hW43JNPM0.net
見て消すのなら非力でも問題ないけど
一部でも残そうなんて考えたら

451 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 22:32:45.91 ID:h1A2JR3w0.net
録画だけならシビアになる必要はないな
ロケフリが入ると最低でもQSV使える環境は欲しいが

452 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 07:20:12.25 ID:hXHDYfwi0.net
あれもこれも一台で〜となって、X99、X299で運用してた事もあったな

453 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 07:21:47.45 ID:lwHKv/AV0.net
>>451
QSVさえあればAtom系でもロケフリ行けるもんね
自分はロケフリ用はラズパイ4でEPGStationの環境に移行してしまったが

454 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 07:54:30.63 ID:L45vWaTNM.net
QSVよりもNVENC

455 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:08:40.98 ID:DrcNthhE0.net
atomってすっげえ省エネなんだな
びっくりしたわ

456 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:12:51.72 ID:0FTU32jg0.net
>>455
G3900、G4560、6900kでクロック制限してみたやつと比べたけど対して変わらないよ

457 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:24:01.50 ID:nzcwCxV00.net
今どきのPCに省電力は求めたらダメ ハイエンドでもアイドルは電気代を気にするようなものじゃないからな
8時間で50円くらいだからな
省電力PCとか、NTTのモデムが18W消費してるとか知ってたらアホらしくて組まないw

458 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:33:12.80 ID:LzoYu1/N0.net
>>457
それだとエアコンより電気食ってるじゃね?

459 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:43:56.09 ID:wTihLlHd0.net
8時間で50円て消費電力250Wだな
うちのPT3*2の録画機はアイドル27Wだわ

460 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 11:07:57.88 ID:nNgzeiNGr.net
>>454
実は省エネじゃない

461 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 11:24:26.24 ID:SGyjA61N0.net
NAS代わりにして複数HDDと2.5GbEが足引っ張るからうらやましい・・・

462 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 12:14:06.35 ID:0FTU32jg0.net
稼働時間長いから3TBや4TBから8TBに変えたよ

463 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 12:22:18.39 ID:yucyTadTM.net
録画機は録画しかしないからTVtestすらまともに表示できない。

464 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 15:50:22.03 ID:2i5tSpjB0.net
省電力低スぺPCって中のアプリも激選してんの?

465 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 16:10:37.58 ID:0FTU32jg0.net
録画鯖で常駐アプリで電気食うのあるの?想像できないな

466 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 16:40:11.09 ID:2i5tSpjB0.net
>>465
録画鯖ってネットにつないでますか?
休止はつかってますか?
電気喰うよりCPU処理能力が心配すぎる

467 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 16:50:05.64 ID:0FTU32jg0.net
俺はお前が心配だよ

468 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 17:06:02.57 ID:n9ntCGwxp.net
>>408
俺は再起動したら治った

469 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:03:55.27 ID:lZStMfDW0.net
>>464
録画できるだけの最低限の性能だからTVtestの描画ですら役不足ってことでしょ
チューナーから届いたデータをHDDに書き込むだけのPCってことで
ネットワークにぶら下げておいて、視聴や編集は必要な時に他のPCを立ち上げてやればいい

470 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:06:33.77 ID:2i5tSpjB0.net
A-4 4020ってCPUだけど思ってたより性能が悪すぎて
録画鯖にしてたらyoutubeとか見れないわ
録画兼ブラウジングぐらいならできるだろうと思ってたけど諦める
メインPCのi7-4790お前性能よすぎ

471 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:08:38.40 ID:JAmBWGT/0.net
録画するだけならネトバ世代のセレロンでも大丈夫
2番組同時録画だと怪しくなってくる
ブラウジング並行してやってればC2D辺りでもドロップしそうだな
休止からの復帰もたとえSSDに換装してても結構余裕見てないと

472 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:14:13.90 ID:2i5tSpjB0.net
>>469
録画鯖かブラウジング用か保守用か
どう運用しようか迷ってたけど録画専用がいいかな?
ただデータの移動がめんどいけどね

473 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:20:42.16 ID:eFjXSn690.net
>>470
AMDのAシリーズで廉価でも下位モデルじゃん
2014年の時点でウンココアが2つ付いててもウンコ
その時代なら2013年のIvy Bridge以降のCeleronの方が全然いいぞ
4番組録画しながら2番組同時再生しても大丈夫
当時民主党で3千円台で買えたし

474 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:37:44.87 ID:lZStMfDW0.net
>>472
自分は録画用PCと画像動画周編集用等の負荷作業PCで分けてる
録画用のPCでネット使ったり簡単なカット編集くらいはできるけど、ほぼ録画しか使ってない
データの移行は共有フォルダ使って作業してる裏でデータ受け渡しするので面倒じゃないよ

475 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:38:33.42 ID:2i5tSpjB0.net
>>473
マザーボードが石よりないからね…
本来はハードディスクの復旧用に急きょ用意したPCだが
このまま保守用に使おうかな

476 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:45:21.72 ID:LzoYu1/N0.net
Windows XP なら1コアのアスロンXP3200+で視聴も録画もOK

477 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:49:35.13 ID:eFjXSn690.net
>>475
激安中古PCでCPU使いまわせる奴ならM/Bを取り出して使えるんだけど
企業用PCの中古は構成や電源とか変わると動かんのがあるんだよね

478 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:56:17.24 ID:5JghAGiSd.net
>>469
役不足って力が有り余ってる方じゃ

479 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:57:34.58 ID:2i5tSpjB0.net
>>477
企業用のはATX電源が挿せなかったり拡張スロットが無かったりするから
もったいねぇなヤフオクに出回ってる企業用のマザボ

480 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:59:57.00 ID:eHanPO0c0.net
録画だけじゃもったいないので
SoftEtherとかWSUSとか建ててる
GA-H170M-D3H
CPU i7 6700
メモリ16GB
m.2 SSD
HDDx1
PT2
PX-W3PE
GTX1660

この構成でアイドル35Wなので満足

481 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 19:09:09.55 ID:YgMi5UzG0.net
>>478
荷が重い、がただすいかね?

482 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 19:22:53.81 ID:JAmBWGT/0.net
力不足

483 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 20:07:56.43 ID:l1cNfW3Jd.net
録画再生だけならC2Dで全然オッケーやで
うちではもう予備役だけど

484 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 20:29:21.57 ID:LzoYu1/N0.net
余裕

485 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 20:34:47.92 ID:eFjXSn690.net
大正義コンロー
まあWebサイト観覧やワードぐらいならC2Dで十分だしな
10年ぐらい前のCPUで今でもグラボさえFHD対応なら地デジやブルーレイ見れるの案外と凄い

486 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 21:44:57.02 ID:+xCVggphM.net
C2Dでウェブサイト閲覧とか拷問かな?
それとも同人ポエムか青空文庫専用なのかな。

487 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 22:09:59.72 ID:qIhvkTHH0.net
別に拷問とか思わないよ
平気だよ

488 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 22:14:25.14 ID:qIhvkTHH0.net
消費電力はもったいないなと思うことはあるけど、パフォーマンスで耐えられないとか思ったことはないな
Web閲覧も余裕だぞw

489 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 22:19:45.15 ID:eFjXSn690.net
>>486
グラボがウンコだとダメだけど
ある程度ちゃんとしてれば問題ないよ

490 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 22:58:04.35 ID:M09AaBwTd.net
メインPCで録画してる
編集用ソフトも入れてるからそこそこのスペックにしてる

491 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 04:49:18.22 ID:VNTrzIN30.net
>>486
うちはE8600だけど、まあなんとか
番組情報の検索くらいにしか使わないけどね

492 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 11:21:41.76 ID:JKwaoaLE0.net
C2Dでもメモリ8GBとSSDは欲しい。

ビデオは?う〜ん…
余計な物を付けたら消費電力が増えるから
G31やG43等のオンボードで何とか誤魔化す…

493 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 11:47:28.62 ID:RaYxznVjd.net
シャッチョさんは元気にしてるんだろうか?
もうリタイアしても充分以上に稼いではいるんだろうけど。

494 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 12:11:01.72 ID:SU3PZIeV0.net
見に行ってくればいい

495 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 12:41:53.08 ID:So8Tsfn+d.net
>>492
SSDは必要だね
グラボは適当でもいい
メインマシンで使うわけでもないから別に困らない
Win10は十分軽いしね

496 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 12:53:34.67 ID:DywJgR+tM.net
8GBだとDDR2でもなんとか行けるか
メモリソケット2本だと無理っぽいが

497 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6ba-YsWi):2020/07/21(火) 13:03:54 ID:3vucpfXR0.net
win10-32bitだったらメモリ4GB(os上3.2GB)あっても
4チューナー使ってメモリ使用量1.1GBだから余裕やで

498 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:14:23.89 ID:++U/jPym0.net
>>408です。

やはりZ490マザーでエラーが出ますね
皆さん如何でしょうか?

https://i.imgur.com/tZCgTnS.png

Z370 Z390ではエラー出ません 設定は間違ってない 
アドバイスよろしくです

499 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:16:44.33 ID:2vbf9OqP0.net
間違ってるから出んだよw

500 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:26:08.50 ID:++U/jPym0.net
>>498です
Z370+ i7 8700Kマシーンでのスクショ
同じ設定で観れてます
Z490でエラーが出る

https://i.imgur.com/jcHf4hI.png

501 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:26:20.76 ID:teb+8BVX0.net
>>498
てかさ、何故sample.exeやPT3- Example-xxx-xxbit.exe を試さないの?
常識では

502 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:28:20.34 ID:teb+8BVX0.net
>>500
単純に使用しているBONドライバーに合うC++のランタイム入ってないとかそういう酷いオチじゃないだろな?

503 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:28:59.22 ID:QGHntgRg0.net
>>498
デバイスマネージャーは?

504 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:29:56.40 ID:JKwaoaLE0.net
対応するMicrosoft Visual C++がインストールされてないから…
とか言ってみる

505 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:36:34.41 ID:++U/jPym0.net
>>500です
Microsoft Visual C++はインストール済み
デバイスマネジャーは正常
PT3自体他のマシーンに挿した場合正常に映る

506 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 17:51:21.41 ID:0BOoIBmjr.net
>>505
デバイスマネージャは2箇所に表示されてる?

507 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:00:01.16 ID:7nnE3IN60.net
>>505
まず最初にPT3-Example-400-64bit.exeでPT3の動作確認をするべきです
https://andmem.blogspot.com/2016/02/windows-pt3.html#chapter-13

508 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:03:47.95 ID:KVxCpeLq0.net
>>505
とりあえずBIOSを工場出荷状態に戻す

509 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:05:21.92 ID:QGHntgRg0.net
>デバイスマネジャーは正常

これが勘違いしてるパターンあるからなw

510 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:05:23.78 ID:mBQJVwFVx.net


511 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:16:02.21 ID:nplGrVU00.net
win7で正常に動いてたTVtestをフォルダ丸ごとコピーしてWin10で運用した時にその症状出た経験あり
試しにbonドラを上書きしてみ
次に環境を一から構築、フォルダの場所を変える

512 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:20:05.17 ID:bzxJsozGd.net
なんか設定ファイルに絶対パスのとこ無かったっけ?
昔それでトラブった記憶が

513 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:20:13.63 ID:SU3PZIeV0.net
Z370 Z390の方を再インストールして同じ手順で出るならZ490を疑えばいいと思うが、記憶にない昔に構築した環境で動くといわれても何の担保にもならないだろう
マザー付属のFANコンとかのツールとか他の環境と違うものを入れてないか調べてみてからだな

ランタイムが本当に入っているなら「設定」じゃなくてファイルの構成というかビルドオプションから疑わんといかん

514 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:23:00.96 ID:QRU6iaKna.net
その前にデバイスが正しく構成されてるかも不明

515 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:25:56.83 ID:bzxJsozGd.net
ごめん関係ないわ

516 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 18:28:49.97 ID:bzxJsozGd.net
とりあえずドライバとSDK入れ直したら?
正常って言ってもなんか見落としてるかもしれんし

517 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 19:00:49.88 ID:kOVZkD0Ad.net
ボンドラとファイル保存先ののデレクトリに問題あると思うのよ

518 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 19:08:29.77 ID:h3mvV6aNd.net
そもそもこいつ>>408へのレスも無反応だったんだよな
以降ノーレスで逃亡するだろ

519 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 19:12:07.34 ID:KVxCpeLq0.net
なんだまたかまってちゃんか
解散だ

520 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 19:14:38.29 ID:aJp1nIUi0.net
>>498
>設定は間違ってない 
>アドバイスよろしくです
さっさと初期不良交換のチェックに出す

521 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 19:28:46.87 ID:QGHntgRg0.net
え、トラブルでっちあげてZ490のネガキャンしてるってこと?w

522 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:12:36.97 ID:++U/jPym0.net
>>505です

PT3-Example-400-64bit.exeを実行

★エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x0000030b)となる

ググると似た症状の書き込みを発見

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883685/SortID=20493691/

BIOS → BOOT
Above 4G Decoding をDisableにすると直る

しかしZ490マザーのBIOSにAbove 4G Decodingの項目なし

>>518
OSを再インストールしてた

523 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:15:43.81 ID:++U/jPym0.net
マザーボードはASUS Z490-Fです

524 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:16:51.89 ID:WbeUHltgd.net
みんな優しいよなw

525 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:17:58.61 ID:QRU6iaKna.net
聞いてないことは書くけど聞かれたことにはスルー

526 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:28:51.88 ID:++U/jPym0.net
デバイスマネージャーは2箇所に表示

https://i.imgur.com/omeXT5n.png

どちらも「このデバイスは正常に動作しています」となる

527 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:44:00.48 ID:mRSaP9e4r.net
>>526
ダメ元でBIOSアップデートしたら?

528 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:46:15.11 ID:s8PpPdK70.net
NET Framework 3.5 が有効になってないとか

529 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:46:21.87 ID:KVxCpeLq0.net
>>522
グラボのメーカーにもよるけど4Gデコーディングはシステムエージェント設定の中にあるよ
初期設定は無効だから気にいなくて良い部類だけど

530 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:50:25.20 ID:++U/jPym0.net
>>526
BIOSは最新の0607にアップデート済みですがAbove 4G Decodingという項目はありません

531 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:55:23.44 ID:yWk6NSXq0.net
>>530
デフォルトが無効だとするとそれ関係ないかもね
CMOSクリアはやってみた?

532 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:56:30.67 ID:Ltdl2iiE0.net
メモリを大量に積んで見るとか

533 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:56:48.86 ID:7nnE3IN60.net
クリアはほんと効果ある場合があるんだよね

534 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 20:57:20.87 ID:qnwgxXCX0.net
>>530
>>388

535 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:10:25.23 ID:++U/jPym0.net
>>528

有効になってます

>>529
オンボード

>>531
やりました

>>532
積んでません

>>534
310ドライバでも改善せず

536 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:12:55.61 ID:jgEseVBZ0.net
Win10 64bitでJ5005でメモリ8GB積んでるけど、なんか0bps秒なのか分からんけど
メモリを4GBに減らして認識させたら、それ以降は調子が良い
基本録画だけでたまにネットで番組名を調べたりする程度なので支障ない

537 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:14:39.86 ID:yWk6NSXq0.net
>>535
PT3 SDK入れた?

538 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:24:28.17 ID:++U/jPym0.net
>>535
入れてます

539 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:25:16.62 ID:++U/jPym0.net
>>537
入れてます

540 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:27:01.02 ID:kOVZkD0Ad.net
最近HDDかSSD増設したとか

541 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:41:03.92 ID:++U/jPym0.net
https://i.imgur.com/gyRtnXp.png

https://i.imgur.com/RJDhh5k.png

何かを増設とか?CPU、MB以外使いまわしです

542 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:41:24.98 ID:v290gkUy0.net
拡張カードはPT3だけにする
PCIバススロットを変更する
UEFIではなくレガシーBIOSモードにする

543 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:55:33.02 ID:++U/jPym0.net
お手上げ!

他に良い解決策が見つかるまで現状安定してるZ370、Z390で運用したほうが良さそうです

544 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 21:58:52.13 ID:et7xCOA40.net
BIOSにMemory Remap があればDisableにする

545 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:05:53.82 ID:we/WMywRM.net
ああたぶんこれはあれやろうな

546 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:09:58.30 ID:yWk6NSXq0.net
自分だったらダメ元でPCIEスロット変えてみるな
3種類あるんだから

547 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:18:56.85 ID:++U/jPym0.net
>>546
それもやった
現状>>543かと 
ただケースの入れ替え、OSの再インストールしなければならないので面倒

548 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:31:55.13 ID:Ltdl2iiE0.net
PAEを有効にするとか

549 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:42:37.38 ID:KVxCpeLq0.net
意外にBCASカード挿してないとか

550 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:43:47.98 ID:2BZNW1r1d.net
>>549
チューニングにカスカは関係ないだろ

551 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 22:46:59.73 ID:bAnea7mcM.net
チューナー開けれないエラー時にアンインストールして落としてpcieから外し起動してデバイスマネージャから消えているのを確認してからまた落としてから取り付けて再インストして確認して直していたな。
面倒くさかったが俺はこうやってたかな

552 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 23:05:08.39 ID:El8++8B80.net
above 4G
BIOSで弄れないって回避する方法あるの?

553 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 23:13:56.85 ID:kOVZkD0Ad.net
EDCB削除してTVTest再構築
俺の場合のエラー回避

554 :名無しさん@編集中 :2020/07/21(火) 23:41:39.19 ID:QGHntgRg0.net
本人に解決する気がないみたいだからもういいんじゃね?

555 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 00:10:40.35 ID:h0tlhsWG0.net
Win10 32bitで解決

556 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 00:13:31.17 ID:h4y6e1H80.net
今のPT1が壊れたら引退かなぁ。もう次の製品をオークションで争うのに疲れた。
1/10も観ないしな。。。

557 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 00:16:06.39 ID:81BZxqv60.net
>>555
目から鱗の解決方法!
全く思い付かなかった

558 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 00:48:29.41 ID:P8VrEIKo0.net
>>498
デコーダーが合ってないんじゃ?

559 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 01:03:54.45 ID:5n9Ja1XG0.net
>>552
無い。詰み

560 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 01:08:03.65 ID:PFrtC6jy0.net
>>388

561 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 01:10:01.33 ID:81BZxqv60.net
>>560
ありがとう
スレ内に答えあったのね…
これ知ってたらx399買い替えなくても良かったんかなぁ〜

562 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 01:13:50.18 ID:qd3QAbeH0.net
>>561
まあこれでも1ヶ月で使えなくなる時限付きだからね

563 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 02:07:02.29 ID:A3gu/JfH0.net
>>562
しらんけどタスクスケジューラで月イチいや毎日でもレジストリ書き換えればいいんじゃね
EPG取得のタイミングに合わせたりして

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1354-wOza):2020/07/22(水) 03:44:33 ID:HTOQUcgW0.net
ts全部けすとなおる

565 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 04:41:12.84 ID:m81Pvp1md.net
5年選手のPT3でCSだけC/N比低いんだけどもう寿命?それともCSは感度低い仕様ですかね?
BSは13db前後でドロップとかも皆無なんだが
CSは8~9dbで音も途切れ途切れ

配線も見直したが一向に改善せず
テレビのチューナーだとBSもCSもレベル高くはないが普通に見れてます

566 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-t4np):2020/07/22(水) 05:09:09 ID:CfUswzDi0.net
10dbはないと途切れるのは普通かと
頑張ってアンテナ調整するか
ブースターでも入れるか

567 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd73-0zwB):2020/07/22(水) 05:12:12 ID:m81Pvp1md.net
>>566
ブースターは何個か試してみたんですけど全く効果なくて、、台風とかでアンテナがずれたんですかね
3階建ての屋根に上らないとアンテナ調整できないのがなんとも

568 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 06:10:26.37 ID:tUo07CtK0.net
5年ぐらいでイカれんのじゃないの
アンテナが一番怪しそうだけど

569 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 07:07:19.11 ID:qBqYN0jPD.net
いっそアンテナを左旋対応のものに替えて、4K/8K Readyにしておくとか。
それでもCSのC/N値低いなら、諦める。

570 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 07:39:27.26 ID:YtBIajza0.net
>>565
うちのPT3もPT2もBSとCS共に15〜16dB
多分アンテナ、ケーブル、分配機、F栓、どこかに
CSを減衰させてしまう要因があるんじゃない?

571 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 08:12:28.58 ID:qBqYN0jPD.net
家電テレビは映るというからな。家電テレビのチューナの性能がいいのか。

572 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:04:03.12 ID:Pc8LLgJY0.net
Z390のBIOSにも Above 4G Decodingの項目無いがエラーは出ない

573 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:06:14.72 ID:HQ1A3Tty0.net
シリコンチューナーってそう簡単には劣化しないんじゃね?
元々家電の方が感度いいよ
PT3でドロップ出てもレコの録画見たら問題ない事ほとんどだし

574 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:12:07.70 ID:4rZzkVVi0.net
PT3って寿命短いの!?
PT2がもうPC3台に入れ替えて10年近くなるんだけど問題ない

575 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:28:45.41 ID:ukfnyTMx0.net
>>574
PT2とPT3を長いこと使ってるけど
どっちも全くトラブルがない

576 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:43:17.51 ID:jU1O3kRAa.net
PLEXの一部の粗悪部品を使ってるUSBチューナータイプが経年でぶっ壊れる。フリーオは必ず数年でぶっ壊れる

577 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 09:47:27.81 ID:5pgL/3bz0.net
倒産したダイナコネクティブのUSBチューナーは10年経った今でも現役だな
稀に認識しないけどUSB抜いて放電したら解決するけどね
まあ1年に一回もないけどね

578 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:02:09.93 ID:KzZSpZc60.net
Above 4G DecodingってZ490から不具合でるのか覚えておこう
Z390まではAbove 4G Decodingなんてないけど1度もトラブった事ないわ

あと耐久性についていうとPT3予備で2枚もってるけど2037年まで1度も使う事なさそう
最初のやつが普通に現役稼働中

579 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:15:32.33 ID:5pgL/3bz0.net
レコーダーやテレビでもチューナーは故障が少ない部分だからね
基板製品だから寿命が長い
マザーボード自体が故障しづらいのと同じ(ゲーミングで超多機能とかの場合は知らんけど)

580 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:21:48.06 ID:55cKXt4Q0.net
asus Z170-I だけどBootではなくAdvancedの中にAbove 4G Decodingの項目あるよ
無効にしていてWin10 64bit + PT3で問題なく使えている
本当に項目ないのならASUSのサポートに問い合わせるほうが早いと思うのだけど

581 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:26:47.88 ID:55cKXt4Q0.net
ドライバとか全部64bit用のソース集めてビルドするの大変だから(無いのもあるし)
EDCB、TVtestは32bitで使ってる 録画専用機でこだわらなきゃOSも
32bitでいいんじゃない?

582 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:29:24.92 ID:+vPzF9NS0.net
予備とかw
そんなにアニメが重要なのか?

583 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:29:31.32 ID:5pgL/3bz0.net
OSが64bitでも32bitの使って問題ないぞ

584 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 10:51:12.09 ID:E2dYWxqy0.net
64bitOSでもなんかのドライバは32bit指定ってあったよな
謎だったけど

585 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 11:55:20.61 ID:UXTXzKG80.net
Z390M Pro4というマザーボードだけど最新BIOSでもAbove 4G Decodingあったわ
Disableが初期値になってて問題なく動いてて気が付かなかった
うちもアプリは32bitだよOS64bitだけど、もちろんドライバは64bitだけどね
あとこの項目がない人は32bitOSを使うが正解なんだろうけど、エンコードでメモリほしいしね悩ましい
それとよくわからんけど3.1は証明書の期限切れとかで有効期限付きって話なの?

586 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 12:34:09.47 ID:5sv478Yi0.net
>>582
予備大事やで
失われた録画機会は永遠に戻らないんだ

587 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 12:43:25.90 ID:D4exJ/QT0.net
>>580
ASUSサポは以前は問い合わせにもちゃんと答えてくれてたけど、最近じゃ「代理店の方へ〜」で
取り付く島も無いわ・・・
BIOSの改善要望とか投げても「代理店の方へ〜」しか言って来ないからな・・・
代理店に言ってどうなるもんでも無いのにな
そのくせWeb上から問い合わせは受け付けてるままだし、意味が分からん

588 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 13:10:00.01 ID:hS/aW2EI0.net
>>582
アニメに限らず予備は大事。
転ばぬ先の杖、「備えよ常に」とボーイスカウトで教えられた。

589 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 13:35:01.78 ID:vCZhVLS+0.net
何かの項目をSupportedとかEnabledにするとAbove 4G Decodingが表示されるようになる
という落ちなんじゃないだろうか

590 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 14:10:51.98 ID:weYeW2IA0.net
PCIバススロットを変更する?!

しまった!
まだその可能性が残っていたか!

591 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 17:05:11.74 ID:DHl1CmCVM.net
>>567
混合機が壊れてる

592 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 17:08:25.21 ID:JX96qM7X0.net
>>567
どういう環境かわからないけど問題の切り分けで、BSアンテナから直接テレビやレコ、PTシリーズに繋いで測って比べる、普段分配器使ってるなら間に挟んで計測して比べるとかもあり
ひとつずつ調べれば原因箇所にたどりつくよ

593 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 18:14:21.76 ID:TlAl76Pu0.net
>>587
ASUSの正式な読み方を変えたのは内部体制が変わったからだと思う

594 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 19:26:16.13 ID:Kwxd1IMMd.net
うちのソニレコちょっと大雨が降るとDropするんだけど、レコのアンテナ出力につないでるPT2はそんなにDropしないんだよな

595 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 19:35:26.94 ID:ooS9r2Gt0.net
>>594
ナカーマ(へへ)

596 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 20:56:44.72 ID:lErS2HC0M.net
わいのとこじゃどうやっても受信性能じゃPT2はソニーのテレビとレコーダーに勝てない

597 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 21:22:59.96 ID:Lph3YeNM0.net
サポート切れのWindows7で運用してたけど、
SSD交換と共に10にしたらスリープでトラブル。
8.1にしたらトラブル解消して助かった。
B75チップセットの骨董品だから8.1でしばらく頑張ってもらおう

598 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 21:30:06.43 ID:TlAl76Pu0.net
P8B75-MはPT2用に良いよね
PCIが2本ついているし
めっちゃ投げやりに売られてた時に2,3枚買っておけばよかった

599 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 23:24:55.20 ID:Fm1CST7n0.net
保守用に持ってたB75pro3-mに換装した。
7年経ってボタン電池はご臨終だったがその他問題ないな

600 :名無しさん@編集中 :2020/07/22(水) 23:53:15.82 ID:/cMFkuNi0.net
>>585
Windows10用のミドルウェアのライセンスが入ってない
なので、Windows10で使うと評価用のライセンスになって30日しか使えない

601 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 00:09:45.06 ID:/KRyfnoi0.net
you,オレオレライセンスにしちゃいなyo

602 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 02:40:23.40 ID:U+F1pmA+0.net
>>576
USBタイプのチューナーって水晶振動子がイカれて
USB部分が潰れて使い物にならなくなるんだっけ

603 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 03:57:20.81 ID:8MyUiNWa0.net
ASUS Z490-F Gaming は、BIOSリセットで Advanced-SystemAgent(SA)Configration
の中の Above 4G Decoding が Enable になるんだよなあ。 毎回Disableに変更してるよ。

604 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 06:11:50.46 ID:GsmBYe0B0.net
>>603
ASUS Z490-Fやっぱ項目あるの?
>>509じゃないが項目見落としてたって落ちなのか。。。
こっちで聞いたほうがいいと思う PT3と関係ないし
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1591231338/l50

605 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 06:39:52.46 ID:Gt4V0dCI0.net
>>600
ドライバの証明書かライセンス絡みでトラブルになるのだとしたら、
Windows10がWindows11とかになったら現行ドライバ(4.00)でもアウトなんかね?
通常OSは10年位で次に切り替わるから、2025年位でPT3もそこまでになるんかな
まあそうなったらlinuxに切り替えるって手はあるか

606 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 08:48:31.82 ID:v4TGKALg0.net
いまlinuxに

607 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 11:26:06.55 ID:2mpEv44Q0.net
>>597
俺もB75チップセット(ギガバイトマザー)で使ってるけどWindows8.1→10でアップグレードの場合
OSインストール時にWindows10で自動で当たるドライバだけでは不具合出る可能性があるよ
スタンバイ(スリープ)の復帰でコケたり、ケースの前面ヘッドフォン端子から音が出なくなったりね

B75ならマザーボードメーカーからWin10対応ドライバが公式サイトで置かれてる場合があるから
そちらを当てなおせば改善する可能性が高いよ

あとTvRockを使ってる場合はタスク右下のTvRockを右クリックで
[タイマー]→[次の予約までスタンバイ]をしたらちゃんと機能する場合もある

608 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 12:45:52.47 ID:4rQ/mFpu0.net
>>593
え!?
アスースじゃないの!!
知らなかったの恥ずかしいじゃないか

エイスースーってなんだか変だよ

609 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 12:48:55.60 ID:Ez8LeeVo0.net
以前はそう言っていた例もあった

610 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 12:53:24.14 ID:2mpEv44Q0.net
>>608
最初に日本法人作った時は「アスース・ジャパン」だったんだけど
2012年ぐらいに「エイスース」に統一するとか言い出して急に変わった
PCショップだと普通に「アスース」で通じるけどね

611 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:06:58.91 ID:FuHpvQbb0.net
>>610
まあ、難読メーカーでもトップを争う人気だからなw
PCパーツとか規格は変な読み方する人続出だから、ショップの人たちには耐性があるだろう

612 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:08:02.40 ID:ygv+GrpC0.net
アスース
アヌース

この見分けがつかないからだろ

613 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:11:58.06 ID:oKXU01Rp0.net
エイサスの方がよかった

614 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:14:22.53 ID:VxC9oiBi0.net
アザース

615 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:26:46.46 ID:Ez8LeeVo0.net
どれだか忘れたが雑誌付録CDの動画で
展示会レポートがあってそこでは
アサステックと言っていたりもしたな

616 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:30:25.16 ID:CAzZB4HK0.net
>>613
一番シックリくるね

617 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:51:44.52 ID:vlu/C9L50.net
PC自作流行期はエーサス読みが一般的だったな
日本法人がアスースで統一したが不評だったのかね?
しばらくして折衷案っぽいエイスースに変わった

618 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:54:28.81 ID:2mpEv44Q0.net
>>617
日本で直接日本法人が出来た時に公式で「アスース」なんだけどね
世界的に読み方がバラバラだから世界的に統一する意味で
2012年に英語読みで一番ベターな発音の「エイスース」になった

619 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 13:58:02.45 ID:yeuYHItxd.net
>>615
本体にはTeKが付いてるからね

620 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 14:02:28.92 ID:5YVz78ff0.net
ロジクール・ロジテック

621 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 14:17:15.56 ID:qgDmdFUu0.net
>>615
まだほとんど知られてなかったときに既にどう読むんだと言われてて、
直後の展示会で質問した人がいて、「あすーすてっく」だと報告されてたな。

622 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 14:38:51.64 ID:eK3Ht0Nh0.net
アサスって呼んでる

623 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 15:13:20.60 ID:0aaU7zOu0.net
アザーッス!

624 :この板の読者の皆さまへ :2020/07/23(木) 15:23:04.01 ID:a8V/A4d/a.net
どなたかDAT落ちした「Android搭載TVBOX/STB/EVPAD/UBOX」の
新らしいスレッドを立ててくだされええーー土下座(その2スレめは4月31日に
1000の満了でDAT落ちした○)

625 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 15:25:45.61 ID:kUPgUHON0.net
もうアスースとしか読まねーよ

626 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 17:03:24.03 ID:zHAfv7HAa.net
マザー+アスース=マザーアース

627 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 17:54:45.70 ID:i8dm97Hq0.net
>>603

ありがとう! 

https://i.imgur.com/z1XGcKR.jpg

ASUS Z490-Fの場合デフォルトでAbove 4G DecodingがEnableになってた
ASUSの場合Z390まではdisableになっており普通に観れたので問題なかった

ちょっと古いMBの場合Above 4G DecodingはBOOTの中にあったんだ

やっぱり「Above 4G Decoding」キモかな?
とにかく俺が間違ってた

マジ>>603に感謝

628 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 17:55:48.04 ID:i8dm97Hq0.net
>>604
いや かなり関係ある

629 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 18:12:26.36 ID:6ZVLbsWN0.net
>>627
体重80kgオーバーくらい?

630 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 18:27:25.57 ID:i8dm97Hq0.net
>>629
167cm 47KG

631 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 18:40:59.92 ID:6ZVLbsWN0.net
>>630
指みると太そうなのに意外だわ

632 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:02:30.26 ID:i8dm97Hq0.net
>>631
そんなに太くないよ 一時期56キロあったけど健康診断で痩せろと言われたので
ウォーキングして痩せた
https://i.imgur.com/1bbspdm.jpg

633 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:03:24.07 ID:CAzZB4HK0.net
なんだBIOSに設定あったのかよ
人騒がせもいいとこ

634 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:04:57.29 ID:vlu/C9L50.net
>>618
日本法人設立が2008年で
自作PCブームがWindows95リリースの1995年辺りから
その頃は大体エーサスって呼ばれてた@秋葉原

で、調べてたら初めて由来知った
https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name

635 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:19:16.14 ID:VxC9oiBi0.net
>>632
サバ詠んでるな

636 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:53:33.40 ID:kUPgUHON0.net
たいそうなマザボなのに拡張スロットになんも刺さってねーな
gaming(笑)

637 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 19:57:57.10 ID:xFnG+5Uf0.net
PT3とかね。なんで挿さってないのかな。

638 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:02:37.96 ID:qgDmdFUu0.net
>>634
ペガトロンはアスースの子会社だったしな。

639 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:19:12.46 ID:W4aWXhGU0.net
エーオープンって時代もあった

640 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:32:19.17 ID:58Zw5siM0.net
ASUSのMBのBIOS設定の話だろ? 4G以上のデコードを無効で解決と
わかってんのになんでPT3スレと関係あんだよ
結局お前の思い込みでBIOSで設定見つけられなかっただけだろ

641 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:46:39.07 ID:s2uTDicC0.net
AopenはAcerじゃ

642 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:47:49.11 ID:2mpEv44Q0.net
>>634
すまん
そうだっただ…

643 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:50:12.26 ID:2mpEv44Q0.net
>>638
PCを組んだりし始めた頃はASRockはASUSの子会社だと思ってたわ
ASUSが本業の会社でASRockは本社が出せない変態マザー出す会社って認識だったw

644 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 20:51:54.42 ID:kUPgUHON0.net
結局はペガサスのアヌスじゃねーか

645 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 21:16:10.43 ID:W4aWXhGU0.net
ASUSとASRockはDELLとAKIAみたいな関係だな

646 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 21:20:09.16 ID:5kFdapcz0.net
>>643
あながち間違ってないよ

647 :名無しさん@編集中 :2020/07/23(木) 21:35:48.68 ID:VxC9oiBi0.net
台湾っ娘いいわぁ
https://youtu.be/9X3t3UsHtV8

648 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 02:11:56.70 ID:A8Gsivzr0.net
>>643
その認識で合ってる。変態部門が独立して別法人になったとさ!

649 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 10:48:13.95 ID:xP03XpjX0.net
変態とか言われた時期は
i865G(Pentium4時代のチップセットでDDR1が使えた)のCore2とかあったど
今はそんなのは無いだろう?

650 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 10:56:58.38 ID:w1f8/CgW0.net
メモリーコントローラーとかがCPU内蔵になったから、もう無いしできないよ
正直キラキラLEDつけるくらいしか差別化できることないんじゃないかな?

651 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 11:17:32.22 ID:XuN8IDay0.net
SkylakeでDDR3使えるとかで電圧大丈夫なんかな?とかそういう話のマザーは出してたな
ASUSだったと思うが、DDR5の過渡期でまた出してくるかもしれない

652 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 13:56:10.77 ID:0lNVCG7Dr.net
Asrockにはもう変態の面影がない

653 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 15:34:36.64 ID:P8gpI5rF0.net
日記
PCケースボロボロだったんで処分してクソ安ケース買って届くまでバラックでいいかとやってみると認識不良起こしてexampleもデバイスオープンエラーの0x0000040aでまともに動かない
差し込み確認してエタノールで拭いたりしてもだめ
さすがに固定が甘いんだろうなと、ケース届いて固定し直してもだめ

え?PT3かマザー逝った?と冷や汗かきながら
バラックに移る前に電源もだいぶ使ってたので未開封の予備電源CX500Mを開封して交換したけどまさか…
と思ってもとのVX450に戻すと完動…
CX500Mどうしよ…

654 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 15:59:56.84 ID:9t3d8tpP0.net
窓から棄ててしまえ

655 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 16:13:35.34 ID:nUd/JNnQd.net
また予備にするだけでよい
何の変化もない

656 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 17:29:59.25 ID:72ygLO2f0.net
変なことはBiostarがやっている

657 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 17:58:57.94 ID:P8gpI5rF0.net
一応電源テスター買ってみてやはりおかしいとなったら捨てるわ
テスター使いみちありそうだし欲しかったし、テストにちょうどいいし

658 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 21:54:07.98 ID:+D41l0e/0.net
CX500M【終息】 - ttps://www.links.co.jp/item/cx500m/
お疲れさまでしたってことでいいんじゃね?元は取っただろ

659 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:04:37.38 ID:P8gpI5rF0.net
>>658
わかりにくかったかな…

10年前後使ってるVX450をそろそろ勇退させようと2016年に予備に買っておいた未開封新品のCX500Mを先日開封して就任させたらトラブった
たぶん初期不良

せめて5年保証なら交換できたな…2016年に出たCX550Mは5年保証にアップグレードしてるし…タイミングわりぃ…

660 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:28:15.11 ID:DNI6tbmE0.net
電源に予備いるか?

661 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:31:49.16 ID:6UrT9e260.net
安売りしてたからつい買っちゃった、これは予備、うん予備
そんな感じ

662 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:33:25.17 ID:9t3d8tpP0.net
電源イカれて録画失敗したとかいうもしもの時のことをまったく考えにも及ばないのか?

663 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:46:02.57 ID:DNI6tbmE0.net
交換している間使えないじゃない
予備マシンはあるのでそっち使うわ

664 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 22:57:39.96 ID:9t3d8tpP0.net
いや、お前予備持ってるじゃん

665 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 23:30:44.42 ID:C2q4NbEW0.net
ああ、予備の電源がアカンかったわけか
最初にテストしとかないからだぞ

666 :名無しさん@編集中 :2020/07/24(金) 23:52:32.49 ID:ur6uCLVHM.net
まぁそうだな…
ただ不幸中の幸いは予備でハズレ引いたことかな…
一式揃えて電源不良引くとマザーが悪いとかメモリやら色々確認しないといけないし

ピンポイントで変えて不良でたから解決まで早かった
そう考えればラッキーだわ
本番に強い男や(チューナー不足での録画失敗20件以上)

667 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 00:39:48.76 ID:S4xFmgZm0.net
コンデンサは通電しなくても少しずつ腐るんやで

668 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1354-wOza):2020/07/25(土) 06:02:42 ID:n+WTpksN0.net
>>659
動いてても保証きれたらリプレースだな

669 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 08:55:47.66 ID:uYyEaKTO0.net
>>667
個体コンデンサなら人より寿命が長いよ
ここで推測できる
https://www.nichicon.co.jp/products/lifetime/solid01.html?sr=PCF

670 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 13:19:39.43 ID:8jSQZzah0.net
>>668
それがいいね

671 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 13:24:22.95 ID:0GYMttZI0.net
固体コンデンサいいよねえ
うちのテレビも固体コンデンサが割と多く積んである

672 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 13:42:27.68 ID:S4xFmgZm0.net
電源は液体コンデンサメインなんやで

673 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 13:53:07.22 ID:BZy6yY+C0.net
マザーボードは個体コンデンサが主流だけどね

674 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:35:53.38 ID:XEXIIzNn0.net
「コンデンサの寿命」=「製品の寿命」ってのは勘弁してほしい

675 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:36:49.90 ID:N4zKIHYl0.net
どうしろと

676 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:40:27.61 ID:XJUhgC+m0.net
>>674
ボタン電池の寿命ならいいのかと

677 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:47:22.61 ID:vRiXDLzNa.net
せめてソケット式にしてコンデンサを簡単に交換できるようにはして欲しい

678 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:49:37.29 ID:pzT6M4TN0.net
>>677
それいいねw
予め予備のコンデンサが同梱されてるとか

679 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 15:52:35.51 ID:OJrt1Hkx0.net
使わないと容量減っていくものを同梱する無意味さ

680 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 16:36:41.87 ID:HywlQDHha.net
それでニチコンはいい顔してくれるのかね

681 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 16:40:20.35 ID:CP5uWisAd.net
昔のNECパソコンのデルタ電源とか酷かった
中国製コンデンサ破裂

682 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 17:00:56.51 ID:pzT6M4TN0.net
>>679
熱による劣化で使えなくなる速さの方が速いでしょ
その理論だとコンデンサ使ってる製品は保管時に通電しなきゃならんことになる

683 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 17:01:10.36 ID:XSNAuSpB0.net
https://images10.newegg.com/BizIntell/item/13/128/13-128-671/34.jpg

以前、オーディオコンデンサ?取り換えられるマザーあったな

684 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 17:07:46.22 ID:OJrt1Hkx0.net
それオペアンプ

685 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:00:37.68 ID:4fgeNWPx0.net
通電しなきゃ容量が減るのか!
ほんじゃ俺の通電しっぱなしだから長持ちするね

686 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:11:44.68 ID:1eJXj3AP0.net
PT3なんて液コンつんでないし20年はこわれねえよ

687 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:25:42.57 ID:oCXsO4q60.net
電源の液コンなんて日本製使ってれば問題ないだろ

688 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:38:34.96 ID:uEe/WwTn0.net
PC電源は経年で容量抜けすると低温時に起動失敗する事が増えるからな〜
夏場とかは平気だったけど冬になると電源入らないけど、暖房付けると起動するって奴。

そこそこの電源なら長時間使用しても5〜10年は平気だったりするけど…
聞いた事ない電源や24時間365日連続稼働とか、窒息気味のケースや掃除しないで埃だらけだと5年も持たないかもね。
少なくとも日本製コンデンサー使用とか80PULS認証取ってる奴なら気にすることはないかと。

689 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:46:38.01 ID:Zx7j+UJa0.net
電源のコンデンサが壊れる前にファンから異音出るほうが先
海外のあやしいコンデンサ使ってるハムスター電源ならしらん

690 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:47:52.83 ID:/MclKLYH0.net
24/7で負荷かけ続けならだいたい5年くらいかな
まあ個人的には3年で全とっかえだけど

691 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:49:38.23 ID:yAS+ik+O0.net
誰か俺のコンデンサーを温めてくれ

692 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 20:56:15.96 ID:aIDfp5RU0.net
パパおめでとうございます
もうだいぶ目立つほど大きくなってきましたね
破水まであとたった6ヶ月の辛抱ですよ

693 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 21:09:01.63 ID:uEe/WwTn0.net
最近の電源はFANもベアリング良いの使ってるし、変換効率良くなってセミファンレスでそもそも回らくなったから長寿命かと。
まぁ1万位するミドルクラス以上の話だけどね。

俺の使ってたクロシコのゴールド電源は5万時間位使ったけど問題なかった。(同時期に買ったのHDDの使用時間が約5万時間だったんで)

694 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 21:10:23.97 ID:jYCOo3Jm0.net
コルセアの電源は録画エンコ用PCで10年以上常時稼動しても大丈夫だった
今のコルセアはリコール問題で避ける人が多そうだけど

695 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 21:33:40.87 ID:5kgeBsVN0.net
ファンのモーター起動時負荷、多分やばいはず…
産業用の大型モータだと回避するために起動方式変えるくらい負荷かかるはず

696 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 21:42:26.62 ID:70/aOrH8a.net
Enermaxの結構高い電源買ったけどすぐ壊れたぞ

697 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:10:06.58 ID:8jSQZzah0.net
大昔ENERMAX INFINITI 650Wを使ってたけどまぁよかったな
その次辺りからメイン機Corsair乗り換えて750HX>HX650>RM850x
で特に電源が原因で起きた問題ないなー
1万半ばまでで高コスパなので愛用してる
一回Seasonic使ってみたい…

698 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:31:15.75 ID:4fgeNWPx0.net
ファンなんておまけみたいなもんだ
マザーボードについてるだろう?
PWR_FANって
これで電源を冷やすファンを付ければいいのだ

699 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:33:31.34 ID:BZy6yY+C0.net
寿命と安定性を求めるならニプロンでも買っとけ

700 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:40:41.56 ID:F5BvE01a0.net
PT3の横にファン置いて回してるわ
1代目はタオ 2代3代目はクロシコ 次回はシーソニックかな

701 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:49:02.25 ID:mDk48goC0.net
大事だよね、アニメの録画に失敗したら一大事だ
PT3は孫の代まで使いたいし、日々手入れしてるよ

702 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 22:50:37.25 ID:mDk48goC0.net
まあ家宝のようなものだね、録画の予定がないときは神棚に供えてるな
予備も15枚買ってある

703 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 23:04:34.91 ID:H/zDV9hu0.net
電源は4-5年周期で買い換えるつもりなら、
ぶっちゃけクロシコのGoldとかでもなんの問題もないよ

704 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 23:25:26.51 ID:c7Kq0+njM.net
電源は1〜2個なら何を買うかよりハズレ個体引いてないかどうかの方が大きい。
買ったらアタリ個体引いたと信じるしかない。
勿論ハズレ率は機種によって異なるけど、統計的意味しかない。

705 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 23:31:16.41 ID:SMvzFGbf0.net
>>685
通電しない方が長持ちと言ってるのはNichiconだけ
容量の減った分は30分程度のエージングで回復するとも

706 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 23:33:25.15 ID:c7Kq0+njM.net
>>674
1つのパッケージやシステムになってるものが1番弱い部分で寿命が決まるのは普通。
これは生物ですら同じ。

707 :名無しさん@編集中 :2020/07/25(土) 23:37:21.68 ID:CclDeTRcr.net
電源も大事だけど
電源ケーブルも気をつけろ
24H稼働マシンのコールドブートに失敗して
CMOSクリアしても解決せず
結局ケーブルが原因だったことがある

708 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 00:20:13.76 ID:pOl5QhQY0FOX.net
結局消耗品でしかないわけだ

709 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 00:55:43.73 ID:mtUMS4ZS0FOX.net
>>701
孫の時代にPC使っているかどうかも微妙だが・・・
まず孫の前に子供を作る努力をしないとな!

710 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 01:25:36.14 ID:3RDXdgJlaFOX.net
ティッシュを妊娠させるだけの人生

711 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 01:41:23.89 ID:y/Ojpw9H0FOX.net
うちのEnaはもう8年目超えた(終夜運転)。
そろそろ電源だけでも買い替えようか。。。

712 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 02:08:16.91 ID:Sm7dZHo50FOX.net
セミファンレスじゃない90PlusGoldの電源7年ぐらい使ってたら信じられないぐらい埃たまってた。発火してもおかしくないんじゃないかと思った。
分解清掃したけど不安になって、セミファンレスのやつ買ったわ。セミファンレスならほとんど埃すわないから安全なはず。

セミファンレスの電源って安いのでも10000円ぐらいするのな。容量はその150Wとか200Wでいいからもっと安いのがほしいわ。

713 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 02:09:22.69 ID:Sm7dZHo50FOX.net
HDDも変え時がわからない。WD Redで4万時間超えたHDDはまだまだ余裕なのか、そろそろ買えた方がいいのか。

714 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 02:39:21.67 ID:pOl5QhQY0FOX.net
ディスクは運でしかないな

715 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 04:14:38.56 ID:3RDXdgJlaFOX.net
>>712
7年で引退させるとして
年で1500円と考えたら安いかもしれんが

716 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 06:48:16.61 ID:EI2J56hi0FOX.net
「玄人志向で問題ない」ってw

笑わせないでくれ

717 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 07:13:04.85 ID:wWjxoMWN0FOX.net
別に玄人志向が悪いわけではない。発注した仕様とOEM元が悪かっただけだ。
当たりなものは一流品並みに性能出すけど、ハズレはゴリラ電源並みに貶されるけど…

コルセアとかもOEM元はシーソニックやCWTだったりするし。
OEMだからデチューンされてて性能が落ちてたり、部品グレード落とされてるけど。

718 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 08:09:04.80 ID:e0h5uuGs0FOX.net
>>716
どこに問題が?

719 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 08:12:20.44 ID:42+73R8n0FOX.net
玄人じゃなきゃ使えないなんて妄想持ってる情弱が一定数いるな

720 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 08:42:46.49 ID:4CLfDqit0FOX.net
「玄人限定」とは書いてないです

721 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 08:49:58.75 ID:S7m+S+pC0FOX.net
玄人志向なんだろう

722 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 10:26:05.71 ID:IrZdaxlI0FOX.net
意識高い系みたいなもんか

723 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 10:32:27.65 ID:7/xvSpIR0FOX.net
中身はメルコ

724 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 11:11:20.45 ID:GNMbjqmk0FOX.net
自分の環境だと第6世代のCPU搭載の中古業務用スリムPC(1万台)に
メモリとSSDを増設してPT3指して使用している
(CPUグリスも乾いてない使用時間少なめな中古)

CD搭載されているところにリムーバブルケースを取り付けて
500Gの2.5サイズSSDに録画番組を保存しているw

725 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 11:11:27.90 ID:efQX/DrBMFOX.net
てかハイスペックのをぶん回すとか、静穏にこだわるとか、24時間365日動かし続ける
とかの極端な使い方でないなら値段相応使えるでしょ

726 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 17:44:06.10 ID:8G8sQtLU0.net
うちも録画鯖はクロシコ電源っすw
一応プラチナにしたけどまあ気休めっすね

727 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 18:36:35.20 ID:qu3iyRn50.net
ゲームしないなら、ハズレ引かない限り、5年以上は持つでしょ
ゲームすると負荷で劣化が早くなる、安物は段違いに寿命が縮む

728 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 18:37:09.86 ID:e0h5uuGs0.net
うちもクロシコ
これがコスパ高くて低消費電力で超人気電源
2台5年くらい使ってるけど元気元気
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-pt500w_92_rev2_0/

729 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 18:43:44.89 ID:6iIHm0YK0.net
それのrev1.0使ってるわ
7年選手だぜ

730 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 18:50:16.96 ID:AGwcsup40.net
Sandy組んだ時クロシコ650wは未だに動いてるな
事務用に回してグラボ下ろしたからオーバースペックだ

731 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:02:04.36 ID:eyDZh/Md0.net
使用中に逝ったのはサイズの剛力ぐらいかな
他のパーツ巻き込まなかったのは幸いだった

732 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:15:56.84 ID:8G8sQtLU0.net
>>728
マサにそれw

733 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:30:47.09 ID:vdtG1y1f0.net
クロシコの電源に1万以上出したくない気持ち…クロシコ買うなら激安で済ませたい…

734 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:39:50.98 ID:JX91fYg10.net
電源なら修理も簡単

735 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:41:59.74 ID:RZsFpkqVa.net
電源なんて壊れる所はコンデンサーって決まってるんだから個体コンデンサに交換したら永久に使えるよ

736 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 22:53:52.72 ID:vdtG1y1f0.net
電源は燃えたら怖いからなぁ
修理は怖いな…
慣れてる人はいいんだろうけど…

737 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 23:01:23.13 ID:mmKb5nVT0.net
個体コンデンサだって、リップル率の規定があるから
それなりに選択しないと壊れるぞ  っと

738 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 23:23:37.99 ID:96gVWO+NM.net
電源の修理できるとはさすがだな

739 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 23:35:53.94 ID:226tzyg40.net
アタシJKだけど、電源くらい自分で交換するよ
はんだ付けも高校で習ったし

740 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 00:31:06.42 ID:LzVoQNGxr.net
>>739
JKが>>691なんて言うわけ無いだろw

741 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 00:50:03.46 ID:f/mxFd0A0.net
ジョウコウか

742 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 01:29:38.35 ID:98sn9Lrg0.net
母70息子50のJK

743 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 02:08:40.44 ID:KzbQYf4N0.net
Kim Jong-un

744 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 05:04:25.24 ID:glXWvcBu0.net
電源で逝くコンデンサーは電源用の電解コンデンサ。
固体やセラミックでは電源回路に使う数百V・数百〜千uFクラスの製品は存在しない…

最近マザボに搭載され始めた話題のPOSCAPとかもせいぜい30Vとかだしな。

745 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 06:58:34.14 ID:27M0bhQQ0.net
おまいら、やっぱ電源も定期的にエアーダスターで埃飛ばしてるか〜?

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 992d-PIYB):2020/07/27(月) 07:44:48 ID:tlHDt2LO0.net
掃除機で吸いながら歯ブラシなどでこすってもダメなら分解掃除するわ

747 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 08:18:14.48 ID:glXWvcBu0.net
うちは業者が使う塗装用のコンプレッサーあるから、ベランダで偶に飛ばしてるな。
掃除機は下手にやると静電気でIC飛ばす可能性あるから気をつけたほうがいい。
壊すくらいならホームセンターで300円も出せばエアダスター買えるし。

748 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 08:22:28.58 ID:tlHDt2LO0.net
車やバイクいじるのにエアツール使うコンプレッサーは持ってるけどな
掃除機やばいって話は時々聞くけど数10年使っててもトラブル起きたことないぞ

749 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 08:58:03.27 ID:szId9WRZ0.net
>>747
気をつけたほうがいいっていうか、確実にやってしまうw ソースは私。
それ以来、トトイレットペーパーの芯や、食品ラップなどの芯をノズルに挿して、隙間を片手で塞いで吸っている。

750 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 09:47:33.70 ID:glXWvcBu0.net
>>749
本当に壊した人が居たわ…
静電気だけじゃなくノズルやブラシを基板に擦って部品飛ばす人もいるらしいが…

やはり埃は吸うのではなく飛ばすのが安パイだな。

751 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 09:47:48.55 ID:BkH9ndOM0.net
エアダスター吹きながら掃除機で吸うのは厳禁な
可燃畝ガス使ってるの多いから

752 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 10:49:43.20 ID:zPDBgC//d.net
電源なんて壊れたら買い替えすれば良いけど安いやつはケーブルが束になってて嫌だから必然的にプラグインの少し良いやつを選ぶ

753 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 11:06:57.29 ID:71EXibYW0.net
家にいるときはエアコン付けるからいいとして、
これ使ってる人は予約録画とかで昼間炎天下の時間にもPC起動して録画してると思いますが
部屋の温度が35度とかになってますよね?
部屋の温度対策何かしてますか?

754 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 12:17:59.11 ID:g5Z66Nlj0.net
高負荷にならないからそんなに発熱しないし気にせずエアコンない倉庫部屋に設置してるよ
夏場はケースファン増設して
PTとHDDに風当ててるくらい

755 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 12:31:27.47 ID:J0BTaJ0La.net
夏でも部屋閉めきって出掛けて
自動エンコも延々やっとるが平気やな
まあマザーか電源がすぐヘタるけどw

756 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 12:56:01.19 ID:nltR7+Gc0.net
ケース前にファン2基後ろにHDDのすぐ後ろに排気ファン2基CPUは簡易水冷だからまあ大丈夫と信じている

757 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 13:02:05.78 ID:KzbQYf4N0.net
温度対策は特に何も
ただ夏場に多い落雷のサージや停電対策に業務用UPSを活用してる

電源の話題なのでついでに言うと、UPS自体はPC側電源ユニットの信頼性をカバーしない
だが大元の電灯線の電源品質を均す作用はあるので
(入力側の電圧変動やPCや家電の電源ON時のショックを吸収したり)
結果的に電源ユニットの無用な負荷を減らして安定寿命に寄与してる気がせんでもない
過去何度も助けられてきたので必需品だと思ってる

758 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 13:10:47.22 ID:8RPP1hDr0.net
固く絞った濡れタオルを覆ってエアダスター吹きかければ埃は飛び散らない

759 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 13:16:10.46 ID:v65o2SK10.net
ファンレスPCで運用してるけどなんの問題もない

760 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 13:26:29.51 ID:G7HrH1xH0.net
潜水用の小型エアタンクからの吹付が安全
http://momi6.momi3.net/pc/src/1595823960608.jpg

761 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 14:42:27.05 ID:qUoee4y80.net
UPS自体の故障で過大電流電圧が掛かる
可能性も無い訳でなく。
2年毎にバッテリー交換必要だし、本体
もせいぜい5年で廃棄にしないと。

762 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 14:45:33.88 ID:qUoee4y80.net
PT3も初期出荷から8年経過でこんな長く
使うと思わんかった。安定動作する後継
無いのでこのまま壊れるまで。

763 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 15:19:07.84 ID:jJG5WzIS0.net
UPSをたった5年で交換とかもったいないお化けに憑りつかれてしまえ

764 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317d-0S/1):2020/07/27(月) 15:44:40 ID:KzbQYf4N0.net
UPS付けてるデスクトップPCってノートPCの使用感に近い
(ノートと違いパフォーマンスで妥協しなくてよくサージ対策もできる)
陳腐化するノートPCを数年で買い替えていくのは普通のことじゃん?
電源部を別売パーツでコスパよく更新できるノートみたいなもんだよ

業務用IT機器は税法上は概ね4〜5ヵ年で減価償却が完了する
俗に5年と言われるのは資産価値ゼロになる年限であって機器の寿命はそれより長い
ただUPSを整備するほど気を回している企業はほぼ購入でなくリースで調達
業務用の中古はこのリース落ち品なので買うならできれば個体を事前確認
まともな業務用UPSでは中古でも管理ソフトで通算使用時間が把握できる
バッテリーも空だろうから自分で交換することになる
電源容量さえ妥協できるなら家庭用/小規模オフィス用の新品でいいよ

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8102-UaTf):2020/07/27(月) 16:01:57 ID:RYd5kHGD0.net
なるほど産業で

766 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 17:27:30.03 ID:IPR7J+Nu0.net
>>760
自転車の空気入れで十分だぞ

767 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-IL33):2020/07/27(月) 18:06:03 ID:rsg6qHTvM.net
>>753
部屋の温度は最大45℃付近まで上がるな。
でも温度対策は特にしてない。45℃程度でPCは壊れない。
そもそも24時間、あるいは年中この温度なわけじゃないし。

768 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b7c-fOmF):2020/07/27(月) 18:06:49 ID:71EXibYW0.net
>>767
レベルが違いすぎてワロタw
なんかちっぽけな悩みに見えてきたよありがとう

769 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-oJ9x):2020/07/27(月) 18:17:45 ID:J0BTaJ0La.net
HDDも60度のダイハード運用やw

770 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8102-UaTf):2020/07/27(月) 18:22:01 ID:RYd5kHGD0.net
PTシリーズ壊れないよな…
PT2中古の買っておこうかな…

771 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bba-RnSF):2020/07/27(月) 18:24:59 ID:gLJO/nWg0.net
人のほうが先にやられるから
おなじ部屋だとエアコンか風通しよくするわな

772 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29d2-4qMj):2020/07/27(月) 18:34:39 ID:qUoee4y80.net
PC機器類の保守は通常5年だろ。
保守サポート入って5年で廃棄、買い替えが普通。

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e3-L65R):2020/07/27(月) 18:35:28 ID:jJG5WzIS0.net
俺のPT3いつ買ったか見たら2012年6月だったわずっと使ってるけど壊れないな

774 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 18:44:04.43 ID:rsg6qHTvM.net
>>772
3年や7年、EoSLまで年契約を更新をし続けるパターンもある。

775 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 18:44:33.34 ID:8vv+UVd0M.net
物事を簡潔に説明できないとしんどいね

776 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 18:50:04.19 ID:H1DnFE0hM.net
猫がいるからエアコン掛けて出かける。
付けないと死んじゃうから。干物で。

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99b0-Qzf9):2020/07/27(月) 19:00:20 ID:g5Z66Nlj0.net
その情報はいりません

778 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 19:11:52.87 ID:G9+edFwx0.net
にゃーん

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d133-5TCi):2020/07/27(月) 19:28:31 ID:Sre+Oqqf0.net
わいのPT2は2010年購入

780 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:34:08.70 ID:BkH9ndOM0.net
カードリーダーは5年くらい触っても居ないな

781 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:40:34.08 ID:tzV4cndY0.net
カードリーダーはマザー9ピンにUSB変換コネクタ刺してケース内部に放置だから普通は触らんな

782 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:49:26.01 ID:bynUqJ5E0.net
たまに接触不良にならない?半年に一回くらいカード端子を拭いてる

783 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:54:51.04 ID:61M1TMP80.net
カードリーダーは確定申告とか給付金申請に大活躍

784 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 20:56:30.60 ID:Wpc435xN0.net
カードリーダーはいきなり接触不良だから1日で片づけたわ

785 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:12:11.67 ID:NiH5Pifga.net
USB接続だったらカードリーダー重宝したけど内蔵カードにはいらんやろ

786 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:19:47.15 ID:rsg6qHTvM.net
カードリーダと言えばジェムアルト。
本家なのに人気はNTT Comに集中しててこの界隈では日立より人気のないカードリーダ。

787 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:38:24.69 ID:toBKpRUx0.net
win10  Update しちゃった

Windows 10 Pro
バージョン 2004
OSビルド 19041.421

問題ないよー

788 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 21:43:59.01 ID:5kx6SYFy0.net
>>786
よくある事
海外メーカーで老舗大手があるのに日本じゃ知名度が低くて
価格の割に性能悪いバッファローやI-Oが主流になっちゃうんだよね

ただ法人向けは保守とかが優れてるからバッファローやI-Oとかしか選択肢無くなるんだけどさ
日本法人あっても代理店経由の販売網だとサポートもイマイチだったり多い

789 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 22:41:53.50 ID:346wSN9B0.net
他人がいいからといって自分も簡単にアプデドしないほうがいい

790 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 22:45:13.96 ID:Wpc435xN0.net
休止状態からの復帰はできますか?
いつ鹿のアップデートでできなくなったまま今に至ります

791 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 23:29:02.45 ID:tlHDt2LO0.net
>>786
ジェムアルトのフレームがポッキリ折れたので仕方なくNTTコミュのに替えた遠い記憶

792 :名無しさん@編集中 :2020/07/27(月) 23:31:55.85 ID:0bH482yW0.net
EZ100PUで安定

793 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:06:43.16 ID:vepUpTmjM.net
>>789
そういう言い方はよくない。
簡単にアプデしてしまう人が地雷を踏み抜いてなんとか新しいOSやHWで使うための活路を切り拓いてくれる。
だから本当にそう思ってるなら黙っててくれたほうが思い止まる人が減って助かる。

794 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:22:36.78 ID:U7jOU8Fy0.net
>>789
アルベドみたいな言い方やめて

795 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 00:26:01.57 ID:KUYEVQcsM.net
人柱乙

796 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 01:03:39.03 ID:cl5428b60.net
アプデはいいけどクリンインスコすると悲惨な目に遭うぞ

797 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 02:18:30.61 ID:vepUpTmjM.net
>>794
反射が眩しいぜ

798 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 06:34:01.86 ID:vX4Amydw0.net
>>767
うちは39℃くらいまで上がってる事あるわ
45℃とか死ぬなよw

799 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 07:31:55.42 ID:TEOptWPe0.net
数年前にエアコンがぶっ壊れてたことに気づかず
地球温暖化やべぇなぁ・・・とかカン違いしてた時には42℃超えてたな

800 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 07:55:37.63 ID:ZdSs8RQT0.net
武田『温暖化してませんよ!』

801 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 09:20:38.45 ID:y8GbZGZOM.net
数年前にエアコンが暖房になってたことに気づかず
地球温暖化やべぇなぁ・・・とかカン違いしてた時には42℃超えてたな

802 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 09:57:10.24 ID:+5HGm1Q/0.net
夏場に、たびたび外付HDDケースの温度上昇警報が鳴ってウザかったが、
常時小さいUSBファンから送風するだけで落ち着いた
50℃で警報が出るが、常に40℃程度

803 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 10:08:37.92 ID:wuN4J8Z+0.net
よくそんなんで生きてられるな
うちは31度超えたらエアコン入れるって決めてる

804 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 10:10:25.44 ID:U7jOU8Fy0.net
昔300円くらいで買ったこれwin10でむりやりドライバ入れてで確定申告してるけど重宝してる
https://i.imgur.com/QzUFkIn.jpg
https://i.imgur.com/qyaqv0e.jpg

805 :名無しさん@編集中 (スップ Sd73-Osfu):2020/07/28(火) 10:48:58 ID:5iLyLBKId.net
nttの前の型が無反応になって今の四角いタイプに替えてから4年程経ったけど故障無しだ

806 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 12:35:01.77 ID:MMca31cVd.net
今更ながらPT3を22000で買っちまった
PT3とQ3PEで使ってたけどQ3PEが週に数回ドロップ吐いてストレスだったよ
Q3PEの予備は有るけどPT3の予備が無かったから、仕方無し
1枚目定価で買って2枚目買うか迷ってるうちに販売終了して高騰中古買うか悩んで繰り返して、長年の悩みがやっとスッキリしたわ

807 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 12:54:55.47 ID:kZzQOLGKM.net
>>803
当然だけどPCの主はその部屋に居ない。

808 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 13:07:05.70 ID:l0bLD5B00.net
うちのエアコンは湿度や温度察知して自動で動いてるな 賢いわw

809 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 13:35:06.88 ID:YTild5c20.net
>>808
湿度で検知っていいね
再熱除湿がついてるってこと?

810 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 13:37:35.64 ID:LaliUDDt0.net
除湿マザーとかあったなw

811 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 13:47:21.29 ID:p1IwkghP0.net
変態マザーボードに付いてる

812 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f906-5TCi):2020/07/28(火) 14:00:37 ID:V7ing2MY0.net
シャープがマザーだしたらプラズマクラスター付きという変態マザーが生まれそうやなw

813 :名無しさん@編集中 (スップ Sd73-Osfu):2020/07/28(火) 14:14:20 ID:5iLyLBKId.net
テレビ付けちゃうかもね

814 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5902-5TCi):2020/07/28(火) 14:19:41 ID:7cGqAzVd0.net
Foxconnはそんなマザーは出さないと思うがね

815 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81d2-5TCi):2020/07/28(火) 14:22:53 ID:E1YW0y6U0.net
富士通のエスプリモFHシリーズの一部にはナノe発生装置が標準でついてるよ

816 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317d-0S/1):2020/07/28(火) 14:24:38 ID:NJYtHv7m0.net
「ロボホン、死にそうな俺のPCのディスクドライブを完全に破壊して」

※シャープだけのマザーボードとロボホンの強力な連携機能

817 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 17:55:06.65 ID:a9lrIK3w0.net
今じゃ大きく使えないネーミングだよね・・・プラズマクラスター・・・

818 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 18:01:34.45 ID:V7ing2MY0.net
昔のネーミング担当者が「コロナクラスター」みたいな名前つけなくて良かったな

819 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 18:18:24.80 ID:a9lrIK3w0.net
日本の会社時代にパンデミックやアウトブレイク付けなくてよかったと。

820 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 18:27:13.78 ID:LaliUDDt0.net
コロナワールドとかシャレになっとらんかったなw

821 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1382-69P+):2020/07/28(火) 18:43:50 ID:wuN4J8Z+0.net
つか昼間録画する事ねーだろw
大昔のマクロスぐれーだわ

822 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 18:49:28.64 ID:wtv5XtKK0.net
まぁインプレス見てると、シャープはマスク屋になったみたいだし、なぜマスク販売の記事を書き続けてるのか、そろそろ記者や編集長の質を疑う感じだが。
株式会社コロナの年末生産計画練ってる人の心情を考えたら、シャープマスクも売名PT4Kのネーミングも全部笑い話だな。

823 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 18:55:45.90 ID:IPqFgI6Rd.net
インバースの100円リーダライタでいいんだよw

824 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 19:24:58.30 ID:uHW3lKI60.net
>>821
それはアニヲタの発想

825 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9919-+x2g):2020/07/28(火) 19:33:03 ID:JUDjUaR60.net
>>822
シャープのマスク当たったけど、注文から1週間たつのにまだ発送されないという
中華通販かよw

826 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bda-fOmF):2020/07/28(火) 20:04:00 ID:spCz9eui0.net
>>822から妄想を取り除いたら何が残るんだろう

827 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-5TCi):2020/07/28(火) 21:39:40 ID:4hv/dclo0.net
この会社って潰れたの?サポートはするしサイトも28年まであるけど
新製品を売らないなら、どうやって経営していくんだろう。

828 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5902-5TCi):2020/07/28(火) 21:50:18 ID:7cGqAzVd0.net
サポートは全製品終わっている
長田社長一人だから別に経営する必要はない

829 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f906-5TCi):2020/07/28(火) 21:54:44 ID:V7ing2MY0.net
>>827
ちゃんと法人登録してるだけで家族経営の個人事務所みたいなもんだろ
今までの売り上げで十分に蓄えは出来て左うちわだろうし
変に新製品出すなんて博打をするリスクを負う必要はないだろうしな

基本的に製品設計やドライバを作って
製品は各メーカーに部品を発注して委託した工場で組み立てで作ってた
PT3はシャープがチューナー部品をディスコン(生産終了)したのと
販売量が鈍化して在庫が増えて価格も低下してたからPT3で終了した経緯

830 :名無しさん@編集中 (アウアウイーT Sa05-5TCi):2020/07/28(火) 21:56:18 ID:hfXLkgMDa.net
多分今でも細々とアマゾンとかヤフオクに長田社長本人が流してると思うわ

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13da-QK5p):2020/07/28(火) 21:56:52 ID:HyhkY8gI0.net
いくらくらいで?

832 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f906-5TCi):2020/07/28(火) 21:58:24 ID:V7ing2MY0.net
逆に言えば2028年まではWindowsの仕様変更や新OSリリースなどで
ドライバ更新などの必要が出た場合に公式で対応してもらえる

833 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7196-5TCi):2020/07/28(火) 21:58:30 ID:G+iijL2O0.net
>>830
中学生の知的レベルで考えそうなことだな

834 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5902-5TCi):2020/07/28(火) 22:02:56 ID:7cGqAzVd0.net
>>832
サポート終了なのにドライバー更新なんてするのかね?
社長が言ってたの?

835 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 22:06:39.31 ID:V7ing2MY0.net
>>834
たしかにそうだな
すまん

836 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8102-UaTf):2020/07/28(火) 22:28:47 ID:73lQV2lL0.net
シャチョーはもうPT3までで一財産築いたから今更ヤフオクやらに出して小銭稼ぎするほど金に困ってはないだろ
金に困ったらPT4出せばいいし

837 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-5TCi):2020/07/28(火) 22:35:27 ID:8fuMmQb80.net
部品は調達できたとしても数量まとめて量産しないと採算ベースに乗らないだろうに
ヤフオク出品で小遣い稼ぎなんて発想する時点で脳みそが軽いガキだろ

838 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13da-QK5p):2020/07/28(火) 22:37:01 ID:HyhkY8gI0.net
利益5000円x30万台 15億
利益5000円x50万台 25億
利益5000円x100万台 50億
利益5000円x200万台 100億

839 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5902-5TCi):2020/07/28(火) 22:42:44 ID:7cGqAzVd0.net
馬鹿w

840 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 23:01:32.22 ID:Ba5fhh5E0.net
生産数はPT1からPT3までで30万台いかないくらいじゃね
利益5000円は無いと思うが

841 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 23:07:35.06 ID:HDU6sE/U0.net
(´・ω・`)ふつうに金稼げたら隠居するわな
(´・ω・`)youtuberって実は大して稼げてないってのがよーくわかる

842 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 23:15:09.44 ID:7cGqAzVd0.net
世の金持ちは金稼ぎを目的にしていないだろう
柳井正は資産2.7兆円

843 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 23:16:41.11 ID:Ba5fhh5E0.net
金稼いで隠居を夢見るやつほど貧乏の法則

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8102-UaTf):2020/07/28(火) 23:38:16 ID:73lQV2lL0.net
まぁ、アホな遊び方しなければ死ぬまでに数億は手元に残りそうだな
羨ましいけどその価値があるものを出してくれたから悠々と隠居生活楽しんでほしいわ

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 137d-RLtK):2020/07/28(火) 23:50:09 ID:2A9EFf550.net
金無い人は貯めようと考えて
金有る人は増やそうと考える

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8102-UaTf):2020/07/28(火) 23:55:07 ID:73lQV2lL0.net
金増やそうとする気があるならPT4出してる気がする

847 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cdd2-eoeL):2020/07/29(水) 00:01:24 ID:KPsYC4Db0.net
ごちゃごちゃ言ってないで出資者募って
お前らでやればいいだろ。
クラウドファンドなりいくらでもできる

848 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9902-ub40):2020/07/29(水) 00:04:30 ID:rddXjrPr0.net
だれか新製品ほしいっていったのか?

849 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dad-xE3T):2020/07/29(水) 00:19:32 ID:wldC8Ier0.net
クラファンでやったアレはアレでなw

850 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9902-ub40):2020/07/29(水) 00:22:07 ID:rddXjrPr0.net
ひろゆきのアレは消え去ったのか?

851 :名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-rodI):2020/07/29(水) 00:22:52 ID:u2lOu4sqd.net
>>847
でもタラコのは死んだからなあ
コネも技術もない素人が思い付きで募っても無理でしょ

852 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 452d-u1Cs):2020/07/29(水) 00:27:09 ID:PyV6eh+q0.net
PT3も末期は、ショップが不良在庫抱えちゃって投売りしたんだからなあ
タラコ氏が募ったときに集まったのがどれくらいだったっけ

853 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 00:59:43.69 ID:NZVr8YDG0.net
>>849
あれって?
モルフィワンの事?

854 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 01:06:53.24 ID:mJzkrQre0.net
>>852
使う予定なかったけどPT3の4枚セットで36,000円のやつ買ったわ

855 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 01:23:03.98 ID:9hqEJQHs0.net
MIYOU tunerだっけか
幕開けの奴

856 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 01:38:44.58 ID:l7cVVB4F0.net
幕開けのクラファンはどれもこれも碌でもなくて炎上してる

857 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 02:45:57.78 ID:ckUW4XZ30.net
MiyouTunerは
サンプル画像でDigibest系チューナーだとバレてQ3PE4/Q3U4で使われてる
USBハブのGL850GにITEの5チューナーUSBコントローラーのIT9305E/AXが
2個ぶら下がってて

片方に地デジx5チューナーのDTV02-5T-Pの回路まるまるコピペと

もう片方はW3PE4の4チューナー分のコピペに余った1レーンにDTV02-5T-Pの
地デジ1チューナー分の回路図をコピペしただけの基板って一瞬で見抜かれたけど

製品版はUSBじゃなくPCIeだとSNSでうっかり言っちゃってそれを実現しようとしたら
原価が1枚\17500から大幅に跳ね上がったか、実はやっぱUSBでしたといったら
炎上するのを回避するためにクラファン失敗させたって思ってる人が多いんじゃない

858 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed5f-x3Eb):2020/07/29(水) 08:29:02 ID:r/nCWZYN0.net
>>857
実際のとこもこれじゃねぇかなぁ

859 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 10:34:29.37 ID:pQQhTXfJa.net
殿の頃はクラファンなんて言葉はなかったやろw

860 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 11:09:13.02 ID:PJ/p+bGU0.net
クラウドファウンディングをクラファンなんて言うの?

861 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 11:23:56.56 ID:av4BcNtk0.net
普通、ウドディングやな

862 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 13:34:54.22 ID:HucEsQez0NIKU.net
>>860
寄ってたかって何を見つけるのか

863 :名無しさん@編集中 (ニククエW cdba-eiHl):2020/07/29(水) 13:41:55 ID:Oeo5bhFT0NIKU.net
PT2の中古も買いやすい値段になったね
i7 2600がいまだメインな俺PT2 5000円でゲット

864 :名無しさん@編集中 (ニククエ 257d-zY1m):2020/07/29(水) 13:53:29 ID:QwNYFIGl0NIKU.net
>>857
あれ担当者が自らハードルをガンガン上げていくスタイルだし
USB接続に見えるんですが→PCIeです
USBブリッジじゃなく?→ネイティブのPCIe接続です
まだ仕様交渉中で試作基板もありませんがリターンの時にはBondriverもLinux用のドライバーも用意しますと言う
一部の人間はそれはいくら何でも無理だろって言ってたけど多数は「ひろゆきならやってくれる」だったからな

865 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 15:59:02.08 ID:JyvC+jIn0NIKU.net
アンテナ線少ないのは正義だから出せば良かったのになあ

866 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 20:03:04.90 ID:cYb11eg20NIKU.net
>>864
無理か可能かなんてなってみんと分からん
フリーオだって最初は詐欺商品のような扱いされてたし

867 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 20:15:20.31 ID:wldC8Ier0NIKU.net
まあ現実にできるブツがなかったから

868 :名無しさん@編集中 (ニククエW cdd2-eoeL):2020/07/29(水) 21:35:24 ID:KPsYC4Db0NIKU.net
PT2x2枚挿しで10年くらい運用してる

869 :名無しさん@編集中 (ニククエ 257d-zY1m):2020/07/29(水) 21:35:37 ID:QwNYFIGl0NIKU.net
>>866
フリーオとは話が違うし
つか、可能だったらプロジェクト放棄して返金して逃げてないわな

870 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 22:40:09.85 ID:mJzkrQre0NIKU.net
そこで復活のデカルチャー!
赤い基板で何かが通常の3倍

871 :名無しさん@編集中 :2020/07/29(水) 23:27:18.71 ID:gi+FV5aL0NIKU.net
何度でもドロップするさ

872 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 00:02:27.75 ID:1J3p+TVi0.net
メインi7PCからA4-4020とかいう非力なAPUの録画鯖に移行したら
ドロップしまくりで恐怖
メインPCのTVrockアンインストールせんでよかったわ

873 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 00:09:19.03 ID:sy8Y5JXH0.net
>>872
それ低スペだからというよりなんかトラブってないか?
幾つも同時録画してるならともかく

874 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 00:58:39.75 ID:dJsdYtHT0.net
>>861
もうウドンでよくね

875 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 01:03:01.55 ID:1J3p+TVi0.net
>>873
デコードでリソース食ってると思う
それにシステムだけで高い時で40%ぐらい行く
ブラウザ開くだけで99%になる

876 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4501-xE3T):2020/07/30(木) 01:11:59 ID:1J3p+TVi0.net
MPEG2HWデコーダーってgeforceにあったっけ?
大事にしまってる8400GSでも挿してみようかな?

877 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd8e-LW7E):2020/07/30(木) 02:09:35 ID:3oIWW05k0.net
超非力省エネ録画鯖だろ?見ることはあきらめようよ。そんなグラボ挿したら消費電力上がるぞ

878 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 02:19:58.24 ID:+3ud2g800.net
PureVideoとかあったなw
当時は動画部分だけオーバーレイで制限が強かった

879 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 03:35:17.84 ID:1J3p+TVi0.net
なんか弄ったら1チャンネル視聴あたり
CPU使用率が20%超から10%前後になったわ
LAV video decoderを弄ったからか
GPUドライバwin10用を発見してそれを更新したからなのか
日本語化されてないGPUドライバはなかったことにされてるのは盲点だった

880 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 03:50:17.13 ID:1J3p+TVi0.net
明日の朝のアルプスの少女ハイジがドロップだらけなら
見るのはあきらめる
メインも録画鯖もおんなじモニタつながってるから
見ようと思えば見れるのが理想だったが

881 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 04:01:50.43 ID:mG6kXZRL0.net
小学生佳代w

882 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 05:43:05.66 ID:nDis9N6xd.net
佳代ちゃん?

883 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 05:47:54.38 ID:t4TfyFbe0.net
pt3さようなら
自分のwin10で動かねーし
環境作ったが難し杉てもうついていけないよ
Win7ではお世話になりました

884 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 05:58:49.09 ID:xTG6z/cr0.net
頭に余裕があるときに導入解説サイトみてその通りやっていけばいけるだろ
煮詰まったら一回寝る

885 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 06:55:04.38 ID:Wi1bj6PY0.net
TVTestのCPU使用率は0.8%前後だな

886 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 07:10:12.33 ID:TcYdQjSh0.net
7と10で何が違うのか・・・

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd8f-MYsT):2020/07/30(木) 07:21:14 ID:Wi1bj6PY0.net
ちなみにWindows10 64bit、CPUは9900K

888 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 08:09:50.72 ID:3oIWW05k0.net
>>886
ドライバの署名くらいじゃねーの?

889 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 08:42:48.39 ID:ufrqHLQ90.net
署名入らないならオレオレ署名でイケるんじゃね

890 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 09:02:14.64 ID:K00GBk1s0.net
署名云々はWin7時代の方が面倒くさかったけどなぁ

て言うかWin7からWin10の移行なんて
あっさりと行けたぞ。Core2の話だけどw

問題になるのは自動アップデートの対策ぐらいだろ?

891 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 10:04:46.82 ID:1J3p+TVi0.net
・・・
[20/07/30 08:00:15 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x11, Total=906, Drop=8, Scrambling=0
[20/07/30 08:00:15 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x10, Total=1807, Drop=25, Scrambling=0
[20/07/30 08:00:15 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x1, Total=183, Drop=2, Scrambling=0
[20/07/30 08:00:15 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x0, Total=18120, Drop=196, Scrambling=0
[20/07/30 08:00:15 0.9t8]:[T1]番組「アルプスの少女ハイジ(第14話)」 録画終了 Card=OK, Error=3835, Sig=24.65, Bitrate=21.4Mbps, Drop=3835, Scrambling=1990, BcTimeDiff=-11.50sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=16.66%, FreeMem=4509MBytes, DiskFree=88.98%.
[20/07/30 07:29:30 0.9t8]:[T1]番組「アルプスの少女ハイジ(第14話)」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=25.32, Bitrate=16.1Mbps, Drop=0, Scrambling=897, BcTimeDiff=-0.90sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=18.20%, FreeMem=4463MBytes, DiskFree=89.06%.

892 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 10:30:27.72 ID:iW8QmmZg0.net
>>883
先にPCメーカーなりマザーボードのメーカーからWindows10ドライバを落としておいて
Win7/8.1で環境作る→Win10に無償アップグレード→ドライバを落としたのに入れ替え
これで結構不具合なく動くよ
本当はWindows10クリーンインストールして環境設定する方が安定するけどね

メーカーがWindows10ドライバを出してない場合でも10の自動であたるドライバでも動く
スリープ/休止や音の出力周りで不具合出る可能性が高いけど…

893 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 10:34:06.93 ID:iW8QmmZg0.net
>>886
・ドライバ署名
・Windows10で自動で当たる標準ドライバだと一部不具合や動作不良が起きる事がある
・WundowsUodateで特に大型バージョンアップで何か変になったりする
これぐらいかな

894 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 10:37:56.18 ID:imoBKWosM.net
>>886
3

895 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 10:57:40.19 ID:1J3p+TVi0.net
win10は設定変更に適用を押したり押さなかったり
電源設定はせっかく設定しても
他のアプリにあっさり変えられたりする

896 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 11:01:50.68 ID:iW8QmmZg0.net
>>895
基本設定がアプリやアプデで変更されたりデフォに戻されるのクソだよな
ネットワーク周りも勝手に変更されてLAN内の共有が何やっても表示されなくなったりあった
高速スタートアップを無効にしてたのに勝手に有効に戻ってたりな

897 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 12:24:48.28 ID:X1Iwov7V0.net
常に最新版にアプデしているけれどWIN10ど安定で動いてる2004
録画専用PCで余計なアプリ入ってないけど

898 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 13:38:22.30 ID:OfNyJsGB0.net
>>897
ストアの設定変えてないと勝手にアプリ入れてくれる親切仕様なWin10

899 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 14:10:09 ID:uFdVtLd40.net
PT3専用なら7入れるだろふつう
Win10がゴミOSすぎてな・・・

900 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45b0-NXKK):2020/07/30(木) 14:13:29 ID:xQyOs1hw0.net
>>899
お前の普通はみんなの普通と違うから今日はそこ理解して帰ってな

901 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 14:23:03.18 ID:iW8QmmZg0.net
>>899
7や8.1なら今でもWin10へアップグレードできるからやってみろ
俺はレコ用の専用PCで7→8.1Pro使ってて10は不安だったが杞憂だった

強制アプデが嫌な人は8.1でもまだ大丈夫だけど今更7は無いわ…
ネットワークは家庭内にとどめてPCをオンラインにしてないんだら良いけどさ

902 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 14:32:11.36 ID:aZWEwPGt0.net
>>899
いまだにWindows10も使えないのはあなたですか?

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 14:41:45 ID:uFdVtLd40.net
あのさ、Win7もESUで毎月UPDAETしてるわけ
ゴミ10なんか入れるかよw
ただでもいらないゴミOSだよw

904 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 14:44:10 ID:+Bg7ER0f0.net
>>903
であんたはESU使ってるの?

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 14:45:03 ID:+Bg7ER0f0.net
それと2023年1月以降はどうするの?

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9963-xE3T):2020/07/30(木) 14:52:18 ID:uNJg3awD0.net
>>903
どこでESU買った?

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45b0-wfFa):2020/07/30(木) 14:53:20 ID:xQyOs1hw0.net
>>903
何に対して反論してるのかが意味不明な書き込み内容で草

908 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 14:54:27 ID:JUhArCgK0.net
ESUとフカしたけどHOMEを使っているに1票

909 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-xE3T):2020/07/30(木) 14:54:31 ID:iW8QmmZg0.net
MSからも黒歴史で無駄にド安定だったWindows8.1と比べたら
Windows10はイマイチな部分もあるけど
10使ってみたら録画機としてたいして大きな不具合も無いし

910 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 14:57:20 ID:uFdVtLd40.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2213923.png

毎月、UPDATEしてるわけだよ
わざわざゴミOSの10入れて、振り回されてるとかw
何の罰ゲームだ?

911 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-xE3T):2020/07/30(木) 14:57:28 ID:iW8QmmZg0.net
Windows2000/98利用者も無駄にXPを叩いてたし
XP利用者は7を相当叩いてたし
7利用者は10を嫌悪して叩いてるし
歴史は繰り返すんやな

Me(クソ)、Vista(安定してるけどクソ重)、8(安定してるけどクソUI)は排除で…

912 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 14:58:26 ID:+Bg7ER0f0.net
>>910
10くらい使いこなせない情弱?

913 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-xE3T):2020/07/30(木) 14:58:41 ID:iW8QmmZg0.net
>>910
どうせあと2年半で更新終わった時にどうするの?
延長は2023年までだよ

914 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 15:00:24 ID:+Bg7ER0f0.net
>>910
で2023年1月以降はどうするの?

915 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 15:00:43 ID:uFdVtLd40.net
Win10とか、毎月不具合だの、しょうもない新機能(笑)追加してて、それでまたバグるというゴミw

916 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 15:01:09 ID:+Bg7ER0f0.net
>>915
2023年1月以降はどうするの?

917 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 166e-w49P):2020/07/30(木) 15:02:12 ID:uxS32U5w0.net
>>898
多少のアプリが入った所で録画影響皆無やん

918 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd69-lOC/):2020/07/30(木) 15:02:32 ID:Qh+HzICs0.net
好きにさせとけよ

919 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-xE3T):2020/07/30(木) 15:03:20 ID:iW8QmmZg0.net
>>915
使ったらわかるけど録画機として不具合ないぞ
そんなけ慎重ならメインPCと録画PCで分けて使ってるだろうし
24時間全録画する場合も普通は対策も考えて2台の録画PCで運用する人が多いだろうし

920 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 15:03:53 ID:JUhArCgK0.net
まあそういうのが嫌な人はLINUXで動かしていると思うけどw
10がゴミとかいうレベルだから、そこらへんの技能はないのだろう

921 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1af3-xE3T):2020/07/30(木) 15:04:50 ID:iW8QmmZg0.net
LINUXも厳密にはサイクルあるからな〜
サーバー版ならサイクル長いけど

922 :名無しさん@編集中 (アークセーT Sx05-xE3T):2020/07/30(木) 15:04:58 ID:sT4PnVz8x.net
入れ食いじゃねえかよかったな

923 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/07/30(木) 15:07:44 ID:JUhArCgK0.net
>>921
サーバー版とか関係ない

924 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 916e-xE3T):2020/07/30(木) 15:15:06 ID:jaBex3tr0.net
ubuntu LTSで10年だしな
CentOSは1つのバージョンで10年サポート

925 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:22:52.03 ID:xQyOs1hw0.net
>>910
安定性を求める録画PCで毎月アップデートしてるとかかける言葉すら思いつかんのだが

926 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:23:38.07 ID:uFdVtLd40.net
Windows 10アップデートで異常終了する不具合など、Microsoftが調査開始
Windows10「KB4535996」に不具合か スリープ関連の問題など報告相次ぐ
Windows10の不具合修正で新たな問題 無音現象などが報告される
Windows 10でVPN接続できない不具合発生中。 緊急アップデートで対応を
Windows 10 5月フィーチャーアップデートに不具合報告あり、更新なら確認を
PCをリセットできないトラブルが減少、Windows 10の最新大型アップデート
「Windows 10」、検索ボックスの不具合などが解消
Windows 10の5月度更新で、LTEモデムつきPCがインターネットに接続できなくなる不具合
Windows 10 1903以降で再起動後にUSBプリンタが使えなくなる不具合
Windows10の最新パッチで印刷ができない不具合

927 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:24:44.63 ID:uFdVtLd40.net
Windows 10で累積アップデート適用後にCPU使用率急上昇の不具合発生か
2020年4月のWindows 10パッチで囁かれているBluetooth/BSoDの不具合、Microsoftは否定
Windows 10に「PCを初期状態に戻す」ことができない不具合、チェックを
5月のWindowsアップデートにネット接続不具合、他の問題も調査中
Windows 10、PC新規セットアップ時にローカルアカウントが作成できない不具合が発生中
2020年6月のパッチでプリンターが印刷不能になる問題、Microsoftが緊急パッチで対応
「Windows 10」の検索機能にトラブル。キーワードを入力しても空の画面しか表示されない
「Windows 10」セキュリティアップデートに複数の問題が報告される
Windows 10の脆弱性修正パッチを緊急配布、月例アプデのSMBにバグ
2月Windowsアップデートにデスクトップとメニューがクリアされるバグ、要注意
PCリセットで「メモ帳」が消失する不具合を修正した「Windows 10」Build 20152

928 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:26:36.59 ID:uFdVtLd40.net
エクスプローラーの検索ボックスがフリーズする問題が発生中 〜「November 2019 Update」で
「Windows 10 バージョン 1903」で[スタート]画面とデスクトップ検索に新たな不具合
Windows 10のオプションパッチにCPUの高負荷を招く不具合 〜Microsoftが認める
Windows 10、特定の操作を行うとUSBプリンタが使えなくなるバグ
Microsoft、Windows 10向けのUEFIセキュリティパッチを公開するも、問題発生により撤回
EIZOが指摘していた「Windows 10 May 2019 Update」の表示不具合は解消 〜「KB4505903」で
2020年5月以降のWindows 10パッチに問題、“LSASS”のクラッシュでOSが再起動
正式リリースされた新しい「Microsoft Edge」に不具合、UIが他国語に(1月17日追記)

929 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:26:57.52 ID:xQyOs1hw0.net
怖い

930 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:27:12.54 ID:uFdVtLd40.net
ゴミすぎ・・・

931 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:27:24.51 ID:OmBMCKaY0.net
親でも殺されたんだろ

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 15:32:16 ID:uFdVtLd40.net
6月の時点のシェア

Win10 59%
Win7 23%

サポート切れて半年でまだ23%もいるからな ただでもいらないWin10

933 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdda-c/pH):2020/07/30(木) 15:33:05 ID:uFdVtLd40.net
まあ、毎月不具合楽しむなら、Windows10だよな

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 258e-LW7E):2020/07/30(木) 15:33:21 ID:yt1CEKYW0.net
トラブったらクリーンインストール。それができないならオフライン。答えは出てるだろう。
クリーンインストールする時間があるときに手動で月1アップデート(定例は米時間第2水曜日)
録画鯖専用で安定した環境ができれば、大型アップデートも問題起きてないよ。ここ3回は・・・おま環だが。

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d669-lOC/):2020/07/30(木) 15:37:11 ID:OmBMCKaY0.net
手動Updateの設定すらできない雑魚はサポ切れの7使い続けてればいいんじゃね

936 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a82-dQrh):2020/07/30(木) 15:41:24 ID:nH4k1XeL0.net
PT3に関して言えばXPで十分

937 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:44:21.50 ID:xQyOs1hw0.net
w2k@sp4は無理かね?

938 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:46:24.88 ID:jaBex3tr0.net
おれはCentOS7

939 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 15:47:40.22 ID:+Bg7ER0f0.net
>>933
2023年1月以降はどうするの?

940 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 16:18:25.61 ID:3PNaxMubM.net
>>937
オフラインでならベターじゃないの
ただハードがそろそろ限界来ない?

941 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91e1-Fo0w):2020/07/30(木) 16:36:10 ID:VUPaIAL80.net
Win7Pro@Jan2020、ネット接続遮断、録画専用で使っていて快調だよ。

942 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:22:56.77 ID:mn++h6550.net
ネット切断切るってローカルPCに繋げないと不便すぎてしぬじゃん
外から見ることもできないし

まさか外部接続はしないようにしてるローカルだけはOKにしてる
だからセキュリティばっちり!!安全!!みたいな素人理論じゃないよね?

943 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:43:29.97 ID:sT4PnVz8x.net
最近のクソ長いうえに変換しづらいアニメタイトルサジェストしてくれないとストレスでハゲるから録画マシンとは言えネット接続なしは耐えられないわ

944 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:44:26.31 ID:iW8QmmZg0.net
>>942
まあWindows側からIPv6プロトコル切って
IPv4はローカルIPのみでデフォルトゲートウェイなど繋げないようにしたら切れるけど
LAN内経由で感染や攻撃受けたりすると同じなんだけどな
古いOS使う場合はやらないよりかはマシだけどさ

945 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:56:44.45 ID:FytsaMXU0.net
ローカル接続に繋げないようにしている!
でもローカルPCはネットにつながってる!
だからWin7で安心!!
こんな滑稽な事でセキュリティ対策ばっちりとかいってるなら引く

そもそも録画予約とかわざわざ録画PC立ち上げてやってるのか謎だし、
録画みるときスマホかタブレットのロケフリでねっころがりながらみてないの?色々だるすぎる

946 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 17:58:09.29 ID:FytsaMXU0.net
>>944
ネットにつながってる別PC踏み台に侵入されたら秒で落ちるからまるで無意味だよ

947 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:05:03.59 ID:VUPaIAL80.net
940です。ネット接続はインターネット、ローカル共オフ、録画+動画編集+BD/DVD作成 専用で使っていて、他PCとのデータのやりとりはUSB接続ハードディスクを付け替えています。勿論、不便なところはありますが、そこは割り切っています。

948 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:12:39.76 ID:VUPaIAL80.net
946の追加、録画予約はTvTestの詳細予約でやっています。テレビ雑誌の番組表をみながら、
手動でやるので、この点がメンドイですけどね。

949 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:19:34.11 ID:1J3p+TVi0.net
エンコや保存のためのデータの移動が大変なだけで
ネット切ったスタンドアロンでも十分使える
逆にスマホで寝ころびながらテレビ見るとか信じられん

950 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:31:49.09 ID:fiJeIRxN0.net
ネット繋がないPCなんて、ただの箱だろ
エンコとかDVD作成(笑)も無駄すぎ
6TB1万円の時代に焼くとか、エンコとか、笑わせすぎw

951 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:44:31.09 ID:zdr0sabM0.net
録画したデータをUSBでとりだしてみるとか狂うな
0円で貰えるWin10付けば全て解決するのにそこまで突っ張る理由が意味不明

952 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:49:55.25 ID:228cyTYAa.net
相変わらずアスペ特有の持論が世の中の最適解、他人のやり方は理解できない理論面全開でワロタ

953 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:51:05.34 ID:gWNYZgEq0.net
最適解でマウントとったつもりかしらんが効率性と安全性の話だろ

954 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:57:13.96 ID:1J3p+TVi0.net
低消費電力録画鯖スレはそこそこ繁盛してるけど
あれはネットにつないでんのかな?

955 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 18:59:21.13 ID:qIMhOAwWM.net
NIC 2枚挿しでNetBIOSのみ通過設定

956 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:02:13.05 ID:uitE2ppKM.net
素人がごちゃごちゃ言ってるが

957 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:02:13.51 ID:228cyTYAa.net
マウントだってよw
持論が最適解ならマウントなんて取る必要ないだろ
取る取られるとかの次元で話してるのがアスペらしい
そもそも持論をぶちまけて認めさせようとするのがサイコパスの証拠

958 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:02:36.38 ID:E4EnUJZj0.net
NIC2枚さしてセグメントわけしてますドヤ!っていっても、
家庭内の全PCで使えないので不便すぎて無駄

わざわざそのために有線スイッチングハブまでつかってセグメント超え環境作るとかいいだしたら、
それこそ本末転倒

959 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:07:42.55 ID:QX4aVElh0.net
実際問題windows7を現役で使おうとしたら946みたいな制約が発生するわけで
それ以外は具体的にwindows7を安全に使う方法を明確に提示もできない野次馬だろうしね

960 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:07:57.79 ID:1J3p+TVi0.net
>>951
Win10買えばデータ移動が楽になんのか?

961 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:15:16.62 ID:c6ip6m7L0.net
実際問題録画PCをローカル利用していてUSBやHDDでデータを移動する人って多いの?
2FのWin10パソコンから1FのWin10録画PCにローカルネットワークでアクセスして見てるけども
あとしょぼいカレンダー使えないのがだるすぎてきつい

962 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:17:23.17 ID:228cyTYAa.net
win7だがスタンドアローンだから安全上他人に迷惑掛けてないから叩くなってアスペのアピールだろ

963 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:23:09.27 ID:3fuIVxv10.net
Win7で使っていて大満足な人はそれでよいとおもうけれど、
ロケフリ環境だとかしょぼいカレンダーだとかわざわざデータ移動しなくてもリモートで見れたりとか便利だよ
今はコロナでないけど以前出張してたときでもVPN経由でリアルタイムでホテルから自分の地域のテレビ見れるわけだし

964 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:43:59.54 ID:VUPaIAL80.net
アスペ? そんなんじゃないよ。こう言うやり方もあると言ってるだけ。更新に伴うトラブルもなく、快適に使えているからね。

965 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:56:11.74 ID:xTG6z/cr0.net
別にWin7を使ってても全然いいし、それで問題ないならいいとおもう
問題はWin10をゴミと決めつけて、ゴミだから使わないといって喚きたてるやつ

Win10が最後のバージョンのWindowsといわれてるのに、一生Win7にしがみつくつもりですか?

966 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 19:58:31.77 ID:9pf7jvd+0.net
いまさらSMB2.0に戻りたくないな

967 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:12:36.32 ID:VUPaIAL80.net
Windows7にしがみつく気持ちなんかないよ。
ネット接続は別のWindows10でやっています。

968 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:15:22.88 ID:xTG6z/cr0.net
>>967
あなたには言ってないよ

969 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:17:24.08 ID:+Bg7ER0f0.net
で2023年1月以降はどうするの?

970 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:21:06.90 ID:228cyTYAa.net
俺はwin7なんて使ってないよ
win7だがとはwin 7使ってるアピールしてるヤツがスタンドアローンで使ってるが問題ないと言ってるんだろと想定したという意味

971 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:24:48.28 ID:24uxFo6l0.net
ESU買ってネットつないでるじゃんw
7馬鹿が馬鹿を呼び込んでいるのかなwww

972 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:52:24.26 ID:hCJc9U9JM.net
実現方法は幾らでもあるだろ

973 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:54:21.50 ID:B/NXRnXGM.net
本末転倒って何が、日本語厳しいね君は

974 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:55:05.56 ID:IIlYxDtpM.net
チー牛でも食べてなさい

975 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 20:57:21.23 ID:Wi1bj6PY0.net
Windows7とかw
役所が未だFAX使って業務してるのも理解できるわ

976 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:06:01.94 ID:IymaWMpO0.net
Ryzenが流行ってるから新しいマザーボードに変えたら
PCIスロットがExpressのやつしかついてなくて俺のPT2が載せられなくなった
俺はどうしたらいいんだ?

977 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:07:03.90 ID:cUlIwQMV0.net
あきらめろ

978 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:07:55.13 ID:yRs86EOJ0.net
バイオスターのはPCIスロットあるのに

979 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:23:53.25 ID:ufrqHLQ90.net
>>976
旧世主が救ってくれる

980 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:27:31.14 ID:tjw8L3Sz0.net
このスレにいて流行っているように見えるとは(´・ω・`)カワイソス
PT3買えばいいだけだな

981 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:34:02.32 ID:aZWEwPGt0.net
PCIeからPCI生やすやつを使うという手もある。

982 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:37:18.91 ID:1J3p+TVi0.net
ネイティブじゃないと許されない

983 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:37:44.78 ID:UMuH/gn1a.net
windows10だとむずかしくてCentOSでやってみたら簡単にできましたよ

984 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:40:50.66 ID:TZ+9Orjs0.net
はいはいすごいすごい

985 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:49:09.96 ID:228cyTYAa.net
ESUで面倒を先伸ばしなしなきゃならないのって大企業の一括納入品とかだよな
なんで個人のTVパソコンごときがOSの更新くらい出来ないんだよw

986 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:49:55.12 ID:1J3p+TVi0.net
XPで使ってるやつだっているのにWin7で突っかかってきたやつが悪い

987 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:52:21.18 ID:tjw8L3Sz0.net
Win7使ってるやつも結局はXPもけなすわけだしな

988 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 21:55:10.00 ID:+Bg7ER0f0.net
え?
10はゴミ発言が原因じゃね?ww
2023年1月以降はどうするのには答えてくれないしなwww

989 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:07:54.12 ID:1J3p+TVi0.net
win10はアップデートが攻撃みたいなもんだからな

990 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:09:31.78 ID:xQyOs1hw0.net
自動アップデートオフにしてれば何も問題ないだよねぇ
後日安定情報出てから当てればいいだけ

991 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:20:17.30 ID:228cyTYAa.net
win8.1買えばいいだろ
ESUに金出すのにOSが買えない理由が分からないが50ドルで済む最初の1年の2020〜2021分だけESU買ったのか?

992 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:20:51.55 ID:XqdHsrPH0.net
>>891
土砂ぶっちゃったんだ〜ね!

993 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:21:06.26 ID:xTG6z/cr0.net
CentOS使えばマウント取れるってまじ?

994 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:25:03.23 ID:ufrqHLQ90.net
セキュリティがぁ
ウィルスがぁ
www

995 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:27:21.37 ID:XqdHsrPH0.net
>>925
TS抜きなレコーダーとして、スタンドアローンなPCの存在が許せないジャマイカ!

996 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:39:53.50 ID:mgOAYXJv0.net
Windows10使いたくない人は使わなきゃいいよ
ネットにはつなぐなよな

997 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 22:41:08.74 ID:wJ8bD5Lsd.net
録画して見で消すだけなら家電レコーダーでいいんじゃないの

998 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 23:21:44.22 ID:66D4fWgF0.net
WINDOWS10のアプデドはマイクロの攻撃だぞ??
正直様子見しないとやられるぞ?

999 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 23:26:35.86 ID:2U+H8dV80.net


1000 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 23:26:46.41 ID:2U+H8dV80.net


1001 :名無しさん@編集中 :2020/07/30(木) 23:26:51.58 ID:2U+H8dV80.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200