2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:17:09.91 ID:S15mZxTP0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

前スレ
PX-W3U3 Part28【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573465788/

2 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:21:03.24 ID:S15mZxTP0.net
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

質問テンプレ、関連リンク等は>>2>>10あたりに

3 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:22:15.29 ID:S15mZxTP0.net
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521541943/
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568958924/
スカパー! プレミアムをPCで視聴 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561290378/
TVTestについて語るスレ Part 97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1566213038/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569592439/
TvRockについて語るスレ 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560671257/

4 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:22:39.21 ID:S15mZxTP0.net
■関連スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569733081/
BonDriver共有ツール総合 その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/
TS初心者勉強会 30頁目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

5 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:22:47.95 ID:S15mZxTP0.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

6 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:22:57.21 ID:S15mZxTP0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

7 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:04.95 ID:S15mZxTP0.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

8 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:11.10 ID:S15mZxTP0.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

9 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:16.47 ID:S15mZxTP0.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

10 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:23.91 ID:S15mZxTP0.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか? (注:旧機種)

11 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:32.06 ID:S15mZxTP0.net
■W3U4/Q3U4について
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)

BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
http://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

※このセクションは随時更新、削除をお願いします。

12 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:51.14 ID:S15mZxTP0.net
即死回避

13 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:54.29 ID:S15mZxTP0.net
即死回避

14 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:23:56.32 ID:S15mZxTP0.net
即死回避

15 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:24:56.83 ID:S15mZxTP0.net
即死 回避

16 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:25:04.86 ID:S15mZxTP0.net
即 死 回 避

17 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:25:15.96 ID:S15mZxTP0.net
即死 回避

18 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:25:21.95 ID:S15mZxTP0.net
即 死 回 避

19 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:25:25.83 ID:S15mZxTP0.net
即死 回避

20 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 22:25:59.13 ID:ef+oqrmU0.net
保守

21 :名無しさん@編集中 :2020/06/21(日) 01:16:16.61 ID:bPaBMB8sd.net


22 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-G+Zz):2020/06/22(月) 10:40:28 ID:uj29kdw0M.net
乙だけど
S1UD・Q1UD・BCUDもスレタイに入れて、って言ったのに
忘れてたろw

23 :名無しさん@編集中 :2020/06/27(土) 23:54:30.59 ID:CtBX3VJ50.net
地上波とBS/CSの2線とW3U4を繋いでいるんですが、
W3U4とアンテナ線の端子部分がかなり熱くなります。
(カードリーダーは内蔵のものを使用、
電源はACから)

みんなこういうものですか?

24 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 08:24:32.13 ID:fyFZjUHk0.net
>>23
ウチではそんな事ありません

25 :名無しさん@編集中 :2020/06/28(日) 17:39:55.91 ID:YPWA+mJ9x.net
Windows10環境TVTESTでPX-BCUDがコマ落ち(D値が超高い)するからいろいろ調べてみると、
2004のバージョンを入れたらだめになることがわかった。
手元にあった1909のPCでは問題無く、手動アップデートで2004にするとコマ落ちが再現。
今、どうやったら改善出来るか格闘中。

26 :名無しさん@編集中 :2020/06/30(火) 07:50:07.13 ID:5A98uDzS0.net
>>2
以前ほど書き込みの勢いもないし、次スレ立てるのは>>980でいいと思う

27 :名無しさん@編集中 :2020/07/01(水) 00:26:55.45 ID:WbVLUwZM0.net
はよUSBチューナー新機種出せよ
そうすりゃこのスレも盛り上がる

28 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 06:56:33.56 ID:ektIw4qk0.net
> USBチューナー新機種出せよ
同意する

29 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 09:43:27.31 ID:RVWRGnKT0.net
そういえばmltの外付け版出てないのか

30 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 18:32:17.89 ID:71K9mxXP0.net
W3U3でCSの放送見るとブロックノイズが出るようになった
ドロップはない
家電のテレビではブロックノイズが出ないので受信環境の問題では無さそう
去年はこんな事はなかった
変わった事で心当たりがあるのはD-Lifeとかチャンネルが消滅した後になにも設定変更してない事なんだけど、これってなにか変更の必要があるのかしら?

31 :名無しさん@編集中 :2020/07/03(金) 19:07:51.46 ID:71K9mxXP0.net
自己解決したかも
デコーダにMS謹製を使ってた(win8.1 media center)んだけどpower dvdに変えたらブロックノイズが消えた
スレ的にはレアケースだよね
去年は問題なかったんだけどなあ
CS各局、エンコーダを変えたのかしら

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7c-VQSO):2020/07/04(土) 08:06:48 ID:cSCqiVQZ0.net
>>31
デコーダと仰いますが、もしかしてプレーヤーといった方が良いのではと・・・・・

33 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ef2-R5kl):2020/07/04(土) 10:36:15 ID:w/ghcIxx0.net
プレイヤーはtvtestです
tvtestのデコーダで「microsoft dtv-dvd video decoder」を使っていたという事
というか、power dvdでtsファイル再生出来るの?
やった事無いから知らないけど

34 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 06:44:21.51 ID:vcHyEa+K0.net
>>33
tvtestでのブロックノイズと5.1chに関してはtvtestスレで何度も出てる

35 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 13:21:01.64 ID:KlU0iNA+0.net
>>33
PowerDVDはデコーダではない。
これに付いてくるデコーダは「CyberLink Video/SP Decoder」です。
わかってないね。
但し、PowerDVDも相当古いVerでないと付属している「CyberLink Video/SP Decoder」は外部からは利用できなくなっているので、
あんたの環境はどうなってるのか、キチンと整理してから書き込みした方が良い。

いまどき、TSファイルを再生できないプレーヤーがあったら教えて欲しい。

36 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 14:23:27.96 ID:x00PRtdd0.net
>>34
tvtestスレも見るようにするわ
ありがとう

>>35
確かにデコーダ名として出てくるのは>>35の言うとおりで
power dvdと表示されるわけではないので正しく表現したのではないのは確かだが
解っていないわけではない
power dvd由来のデコーダなのでpower dvdと表現しただけ
ちなみにすまんがpower dvd は未だに10を利用している
pcでブルーレイは見ないので、敢えてアップデートしていない

> いまどき、TSファイルを再生できないプレーヤーがあったら教えて欲しい。

これはそう問われても答えようがない
全ての動画プレイヤーの事を知っているわけではないし

37 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 15:10:03.69 ID:SMe8F8in0.net
>>36
「バージョンは何ですか?」
「最新です」
みたいな話かなw

38 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 15:35:44.42 ID:KlU0iNA+0.net
>>36
>全ての動画プレイヤーの事を知っているわけではないし
ただの屁理屈

39 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 15:39:07.17 ID:x00PRtdd0.net
>>38
じゃあ端的に答えるわ
知らん

40 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 16:03:06.96 ID:8PitiqDt0.net
>>37
何を言う!
解っていないわけではないぞ

41 :名無しさん@編集中 :2020/07/05(日) 16:31:44.62 ID:SMe8F8in0.net
>>40
雑談ならどうでもいいけど
情報のやりとりをするならば具体的かつ客観的に伝えるべきだということ
貴方が持っている知識がどうこうじゃなくて人とのコミュニケーションの話です

42 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 872c-DLIE):2020/07/05(日) 21:22:04 ID:NsHblKjj0.net
ツマンナイどうでも良い些末な話でマウントを取り合うスレ
漢なら黙ってTVTest DTV Video Decoder使っとけや
で済む話

画質に拘りたいとかならAMDの奴とか今話題の奴とか有料扱いになった純正の奴とかまあ好みで好きなの使えやという話である

43 :名無しさん@編集中 :2020/07/06(月) 14:01:09.75 ID:VrzUfh/z0.net
>>41
どや

44 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 01:08:40.64 ID:R0hM66ai0.net
W3U4使ってたら、急に「B-CASカードの初期化に失敗しました。カードリーダに接続できません。」
(SCARD E NOT_READY:読み取り装置またはスマートカードはコマンドを受け取る準備が出来ていません)
の表記が出たんだけど、これ本体が逝ったってことでいいのかな?

USB抜き差しとか散々試したけど、こればっかり出てくる

45 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 01:47:11.37 ID:3y5xit8w0.net
>>44
いや粕カードの抜き差しを試すだろ?フツーは
カードの接点が接触不良起こしてるんだから

46 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 02:01:39.90 ID:R0hM66ai0.net
>>45
それももちろんやったけど、何回もエラーがでてくる
それでOKすると、例外エラーが発生する

47 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 02:35:05.75 ID:J+9A0iNA0.net
「本体」がナニを意味してるかだなあ
パソコンなのか使ってる人のことなのか

48 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 02:39:13.69 ID:R0hM66ai0.net
本体ってW3U4のこと

49 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 04:23:24.03 ID:Y+N9/pkiM.net
つまりカードが逝った…?

50 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 06:14:07.74 ID:O5oS8mbp0.net
他のB-CAS刺してダメなら本体だろうね
まずそれ試すべき

51 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 20:21:49.07 ID:hzAuJCGk00707.net
Pi4[MEM4GB or 8GB]でPX-W3U4は24時間運用・4番組視聴or録画は安定する?(常時4番組視聴録画しません)
夏は35度超え冬は0度くらいになるひどい環境だけど…。

52 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 20:45:12.51 ID:O5oS8mbp00707.net
>>51
Pi4はファン必須
ファン付けたら35度の部屋でも余裕
4番組録画と視聴もそのままTSで見るなら可能
視聴でトランスコードするのは無理

53 :名無しさん@編集中 :2020/07/07(火) 20:54:37.04 ID:hzAuJCGk00707.net
>>52
レスありがと。
トランスコードはしないでそのままの予定だから、ファン付きケースにしてみる。
助かりました、やっとWin7PT1マシンから移行できそう。

54 :名無しさん@編集中 :2020/07/08(水) 03:34:03.28 ID:aU1am+it0.net
>>44
>急に「B-CASカードの初期化に失敗しました。
コレ、普通のHDDレコーダとかSTBでもよく出るよ。
最初出た時はビビったが、今は当たり前のように「カードの抜き差し」で、直ってる。

55 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 00:59:16.58 ID:yKdWmIrs0.net
>>53
ファンはいらんよ。全面ヒートシンク型のファンレスケースにしとき。
うちのMirakurun鯖はそれで42度で激安定してるから

56 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 01:22:46.91 ID:DjT/MIjS0.net
COM310x「Aluminium Heatsink Case for Raspberry Pi 4」だっけ
うちだとチューナー投げるだけでRaspberry Pi OS(32bit)だと45℃くらい
Ubuntu(64bit)だと55℃くらい、ファンで風あてると35℃くらいだったな
全然余裕だから風あてないで稼働させてるけど

57 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 01:56:42.61 ID:yKdWmIrs0.net
>>56
うちもそれ

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab2d-hQN+):2020/07/09(木) 02:30:13 ID:YfHyXSHD0.net
あれはサーマルパッドが裏面になくてイマイチだったような

59 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 06:30:47.54 ID:zqrFGwmL0.net
録画後のエンコとか走ると温度上がるよ
エンコしないならファンレスでも良いだろうけど

60 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:50:59.72 ID:923xTzt40.net
一年前に買ったQ3U4が映らなくなったと思ったらUSB指しなおしたら映った
EpgTimerのログ見たら「録画中に番組情報を確認できませんでした」がいっぱい

61 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 20:58:52.62 ID:stRhQHTYa.net
低温病だな

62 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 22:01:59.26 ID:923xTzt40.net
LEDはつくのに低温病?

63 :名無しさん@編集中 :2020/07/09(木) 22:40:47.99 ID:MkF+fnUCM.net
Q3U4はなんかまれにデバイスエラーから死ぬことがある気がする
USBと電源抜いて指し直せば復旧できるけど

64 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 00:24:13.34 ID:SWct7HSEM.net
んなことあるか。俺は経験ない

65 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 03:03:22.13 ID:DEsb3Ry7M.net
>>62
botみたいな奴だよ

66 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 03:04:42.93 ID:DEsb3Ry7M.net
>>63
USBケーブルの接触不良の可能性もあるのではないか

67 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 07:00:07.34 ID:vYhn57mEa.net
USB機器の見失い的なものって
もう発生しないんだっけ?

68 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 07:05:41.43 ID:7RWluKLCM.net
>>66
エレコムケーブルに変えて1年くらい経つけど
そんなすぐに駄目になるもんかね

69 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 10:41:02.27 ID:RA35WmH2M.net
>>68
何がどうなっているかは不明で結果があるわけでしょう
モノ自体に問題はなくとも結果としてそうなるならどこか見落としている原因がありに線や端子に接触不良が生じてしまう可能性があるかもしれないということ
新しいから大丈夫完璧な逸品だから大丈夫という話ではなく

70 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl):2020/07/10(金) 12:51:41 ID:B4tkeTyEM.net
>>69
なんでも接触不良と思いこむのも良くないと思うけど
結局USBだけじゃなく電源側も抜かないと正常認識しなかったから
ケーブルじゃないとは思うんだよね
刺し直してから1ヶ月近くは経つし
頻度低いから検討つかないわ

71 :名無しさん@編集中 :2020/07/10(金) 16:24:43.35 ID:wUk6uiSH0.net
夏でもドライヤーで温めれば、赤色ダイオードがパッと光って認識するだろw

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fda1-ucCN):2020/07/10(金) 22:45:39 ID:iZ35E/2s0.net
ここ最近暑いから調子いい

73 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo):2020/07/11(土) 00:08:48 ID:Q8UiGPpEM.net
>>70
結果として(電源を抜かないとならぬほど)認識がおかしい状態になることがかわらないのなら
原因に接触不良は考えられないと早合点もできない。原因はいまだ分かっていないという状態なのだ

74 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 02:14:09.82 ID:c5bsoITh0.net
前スレでも似たような症状にレスしたけど、
うちはQ3U4で2年くらい前に検証中に1度発生して以来おきてないな
PC再起動・USB抜き差しで改善せず電源抜き差しで治った感じだった
レアケースなのかなって思ってるけど

75 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo):2020/07/11(土) 02:50:04 ID:Q8UiGPpEM.net
USB機器をさしたりケーブルが動いたりで別のUSB機器の認識がおかしくなることってあるよね
一見認識しているようだけど正しく認識していないような。そういう類の話とも思うのだけれど
一瞬電力が足りなかったのかもしれないし接触不良があったのかもしれないあるいは別の何かかもしれない
何があったのかよくよく思い出して分析してみようということ。結果は過去のものとして変わることなく原因はいまだ不明ということなら

76 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 04:23:30.66 ID:fwQvmG5FM.net
御託並べるだけならもう黙っとけ

77 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 04:35:26.60 ID:Q8UiGPpEM.net
>>76
それしか言葉が出ないなら頑張って頑張って今後とも黙りを継続することだ

78 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 04:57:50.56 ID:WWibeD/xM.net
>>77
お前もな

79 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-MjUo):2020/07/11(土) 06:00:51 ID:8VfSLU1FM.net
>>78
も?こちらが黙る理由も理屈も存在していない。していると勘違いしてしまっているのなら問題がさらに拡大してしまっているな
勝手なことなどこちらは言ってはいないのだから、並べられたありがたいお言葉の御託をありがたく頂戴してみたらどうだろう

80 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl):2020/07/11(土) 06:14:07 ID:yB2UIIQdM.net
>>79
なんの役にも立ちませんでしたので
どうぞお引取りください

81 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-MjUo):2020/07/11(土) 06:34:16 ID:8VfSLU1FM.net
>>80
何の役にも立たないことが運命づけられてるのは、勝手な理屈を並べて黙れ黙れいうしかない俺様ルールなのだけど
ちゃんと何かわかったのかな?それしか言葉が出ないなら今後とも勝手な御託を並べてしまう俺様ルール縛りで今後とも頑張って頑張って黙りを継続することだぞ

82 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM21-Tkcl):2020/07/11(土) 06:38:26 ID:oZf81LczM.net
>>81
愚劣で無配慮かつ私意を押し付けるタイプなのはよくわかりましたので
お引取りください
あなたの意見は求めておりません

83 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 07:20:30.88 ID:8VfSLU1FM.net
>>82
何の役に立たないよう運命づけられていますのは

黙れ黙れ意見は求めてない押し付けだ私見だ無配慮だ愚劣だ
これらのような愚劣で無配慮な私見の押し付けの態度のことでしょう
おわかりでしょうか

84 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 07:28:38.92 ID:batol5gxM.net
>>83
あなたさまの御意見は求めておりませんのでお帰りください
またご自身今までの書き込みをよく読み直しをおすすめします
以後稚拙すぎる対応は致しかねますのでご理解ください

85 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 07:40:02.55 ID:8VfSLU1FM.net
>>84
お前は卑劣だと罵り帰れ帰れというその稚拙すぎる対応、
それが稚拙すぎる対応ではないという誤判断で、さらにあなたの問題が悪化してしまっているようですよ
むやみに卑劣だと罵ったことを謝るのが人の道でしょう

86 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 07:40:48.31 ID:I3B/OvN8M.net
>>85
申し訳ありません
一部抜けておりましたので改めて
以後稚拙すぎる貴方様の対応は致しかねますのでご理解ください

87 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 07:48:59.12 ID:8VfSLU1FM.net
>>86
謝罪は受け取ります。あなたが稚拙にこちらを卑劣と罵り続けても、あなたがこちらに勝つ道筋はありませんからね

けれどもまだわたくしのすべての素晴らしく適切なお言葉を稚拙と誤判断してしまう問題が残されてしまっているようですよ

88 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 14:34:59.33 ID:cFwYNHze0.net
どうしてもマウントとらないと気が済まないおっさん達のスレ

89 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 18:40:41.79 ID:usSP6plk0.net
もう夏か

90 :名無しさん@編集中 :2020/07/11(土) 18:53:53.11 ID:pQ0pqF4+0.net
じきに秋

91 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 02:18:51.83 ID:JQ6Z5ezaM.net
文盲のガイジだったのかな
日本人じゃないのかもしれんけど
もうさすが過ぎて草

92 :名無しさん@編集中 :2020/07/12(日) 04:57:47.69 ID:TXfGIjPPM.net
>>91
自虐している暇はないですよ。当初の問題の原因がつかめていませんのでしょう

もしかするとたしかにあなたは日本人じゃないかもしれないし文盲かもしれないし害児なのかもしれませんそう思い込んでしまったのかもしれません
ですがそれをあなた自身が嘲笑ったところで問題が解決できていません。もちろんこれはあなたが他者を卑劣に中傷しながらあざ笑ってしまったならば稚拙な罪となるところ
あなた自身が自虐している選択肢をとらざるを得ないさすが我々の優しさであり配慮であり押し付けがましいかもしれませんがありがたい素晴らしい対応であることを理解していかなければならないことでしょう


もちろん、「何もわからないけどケーブルは関係ない」
これは理屈がおかしい

「原因分からないけど、電源までも切ったら直った」「ケーブルは関係ない」でもなく
「原因わからないけど、電源切って接続するしかなかった」「原因はわからないまま」
でしょう。原因不明のまま。電源切った状態から認識できるのは、認識できなくなっていた問題原因解決解消それとは関係ない通常の動作そのものなのだから

93 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb63-Bqa1):2020/07/13(月) 16:11:21 ID:igvv2MGb0.net
cls

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25f7-wtXw):2020/07/13(月) 16:30:10 ID:nTCZ3Snd0.net
ハニリイト

95 :名無しさん@編集中 :2020/07/14(火) 08:58:56.48 ID:vfD+SIp1M.net
ぬるぽ

96 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 00:05:28.16 ID:hCojrAJK0.net
NHKの突撃カネオくんを録画すると
なぜかいつも番組ラストで1パケットだけドロップする
本放送でも再放送でも同じ
なんだこれ

97 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 00:21:50.08 ID:2zLUOVpz0.net
割とよくある

98 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 07:50:10.87 ID:K6BHFqh30.net
いいじゃねえかそれくらい。
どうせ脳味噌の中では盛大にドロップしまくってんだろ

99 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 09:33:27.78 ID:WtP3q1o80.net
dropしたのが映像/音声/その他による
その他なら気にするだけ無駄

100 :名無しさん@編集中 :2020/07/15(水) 11:39:25.57 ID:qogFs2dBM.net
まじで黙れ

101 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 11:16:43.08 ID:ld/1i6Qy0.net
PX-W3U4を接続しTVRockを常駐させ、録画時にTVtestが起動する設定になってるんだけど、これって「May2020update」が自動で降ってこない原因になるのかな?

102 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 11:19:21.64 ID:ld/1i6Qy0.net
PX-W3U4を接続してTVRockを常駐させて、録画時にTVtestが起動する設定になっています。

103 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 16:23:05.56 ID:q9aJmHl10.net
>>102
同じような環境だけど、May2020updateはハードウエア構成などで問題があるときに自動適用されないから、
MSの対応待ちとなります。

自分が触った範囲だとわりと新しい機種のノートPCで手動でMay2020updateをやっても最後でダメでしたとなったので
ダメなときは待つしか無い感じ。

104 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 17:44:36.76 ID:ld/1i6Qy0.net
ううーん そうですか。焦らないで待ちます。

105 :名無しさん@編集中 :2020/07/17(金) 22:49:57.25 ID:0oJltTCH0.net
TVRockユーザーってまだ結構いるのな

106 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 02:16:48.35 ID:3rdUe+P40.net
初期導入がEDCBより超簡単だからTvRockで始めて、乗り換えめんどい・・ってのが多いと思う
私はTvRockで始めてEDCBへ乗り換え組、TvRockで出来たら良いな・・と思っていた事が普通にできるのでもう戻れないが
人間は楽を知らなければ どんな厳しい境遇でも 辛いと感じない生きもの 乗り換える気も起きないのだろう。

107 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 02:28:40.49 ID:LhtREDrya.net
TvRockは番組表予約がEDCBに比べると使い難い

108 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 05:36:57.57 ID:VDwBm0ix0.net
>初期導入がEDCBより超簡単

TvRockで躓いた俺はバカなのかもしれないなあ
EDCBは色々集めるのに苦労した(そういう時代)けど
揃ったらあっさり動かせた

109 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 08:43:14.79 ID:lLziFrfY0.net
>初期導入がEDCBより超簡単
いやそれは、「Windows が XP」の頃の話で、
Windows 7 (Vista かも)以後は、
「変なセキュリティ強化(UAC) とか、IPv6対応で、使いにくくなった。
(やればできるが「いろいろ知らないとできない」感じ)
Windows 10 に至っては、「Windows Update」の度に、毎回
「また、動かなくなるかも?」という恐怖と闘わなければならなくなったし・・・・

やはり、後発ソフトには敵わない。

110 :名無しさん@編集中 :2020/07/18(土) 11:21:27.17 ID:OrRjX3XKM.net
最新版って意味だと思うけど
TvRockが更新止めただけでEDCBのほうが先発だったはず

111 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 01:04:28.12 ID:hu5AMXAR0.net
>>106
逆にTvRockで出来てEDCBでは出来ないことってある?
それが自分の使い方にとって致命的でなければ乗り換え考えようかなぁ
スレチすまそ

112 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 10:41:13.78 ID:qLkI9BeY0.net
tvrockしか知らん
EDCBは落ちてるバイナリのビルドがいろいろフォークしてて紛らわしい印象
なんか言うとじゃあ自分でビルドしろって言われて突き放されそう

113 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 11:25:32.02 ID:u24Bt/6J0.net
TvRockは番組情報取得に死ぬほど時間がかかるという致命的な欠点がある

114 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 11:38:45.45 ID:/7C/YiFF0.net
Chinachu+mirakurunで解決…か?
WSL環境で便利に使えるならサブ機で1台仕立てたい

115 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 12:54:52.05 ID:Oj3/qCFqa.net
Win用のパッケージソフトでFolitaAnimeみたいなやつないのか

116 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 13:17:45.80 ID:gpueHkkja.net
>>115
つ【VM】

117 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 15:26:36.60 ID:yAWMukaU0.net
>>114
WSLにDocker入れてChinachuのコンテナ突っ込めば完成

118 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 16:17:27.29 ID:/7C/YiFF0.net
Dockerってまだ使ったことないけど、便利? インストール手順が自動化された感じ? システム上書きしないレイヤー1枚噛ませてそこにファイル類が置かれる感じ?

119 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 17:40:34.04 ID:ljqkzfg70.net
五輪特需が延びたので、家電4KTVも生産過剰らしいから4Kチューナーのフロントエンドも余ってきてる筈。
家電メーカーがフロントエンドの外販に踏み切れば、4KTS抜きチューナーが出てくる可能性有りと思うんだけど、現在有るソフトだけで対応できるのかなあ。

120 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 19:39:45.34 ID:/7C/YiFF0.net
>>119
A-CAS未突破では?

121 :名無しさん@編集中 :2020/07/19(日) 22:41:30.91 ID:oVDWPvJq0.net
初代PX-W3U3がPX-TBS6922と共存出来ないのなんとかならん?

122 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 00:37:53.29 ID:CFWWk8Vo0.net
冬は低温病で苦労したから寒くなる前に次の物を見付けたいけど
何か新製品出るって情報は無し?

123 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 00:55:08.24 ID:VCkHh3nr0.net
大変ご無沙汰となってしまいました。皆様から頂戴したご意見を反映した新商品を発売すべく、年明けから工場と何度もやりとりをしています。実現にはまだハードルがいくつかありますが・・・。年内中になんとか形にできればと。
https://%54witter.com/PLEX_JP/status/1256097688078004230

124 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 01:00:07.97 ID:CFWWk8Vo0.net
>>123
おぉ!楽しみだ

125 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 01:48:12.35 ID:A9P+9iZA0.net
形になってるだけで魂の入ってない製品を出してくる安定のクオリティ

126 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 02:55:03.95 ID:MFxGOBCr0.net
どんな意見あったのかな
mltの外付け版は無難にありだろうな

127 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 05:44:18.65 ID:JPVepSab0.net
そりゃ低温病ふざけんなだろ

128 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 08:18:27.64 ID:ThzmUdMMM.net
日付…

129 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 09:32:43.34 ID:ucEsRsXP0.net
PEスレでも話に出てたから
W3Uxの後継とは限らないぞ

130 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 17:06:51.02 ID:1Fvzh0RM0.net
いつの話だよ…

131 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:35:07.15 ID:ucEsRsXP0.net
>午後2:46 ・ 2020年5月1日

となってるけど何がダメなん?

132 :名無しさん@編集中 :2020/07/20(月) 18:41:59.85 ID:th72O07OM.net
低温病ってAVS5211が載ってるチュナーの話でしょ
W3U4には載ってない

133 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 14:00:43.26 ID:0YPClFcb0.net
環境1
【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 gigabyte H55M-S2H +corei3 530
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 7 SP 1
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(+cas)
【TV受信環境】ケーブルテレビ(パススルー)+分波器
環境2
【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 Dynabook R73/38M
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win10 1803
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(+cas)
【TV受信環境】ケーブルテレビ(パススルー)+分波器
つづく

134 :名無しさん@編集中 :2020/07/26(日) 14:01:20.18 ID:0YPClFcb0.net
【状況】環境1で構築したところ、「カードリーダーに接続できません SCARD_E_NO_ACCESS このファイルへのアクセスが拒否されました」となり、再起動後ドライバもうまく認識しなくなったため(おそらく今まで入っていた別チューナーのドライバが原因?→似たようなこと起こしてるHPを見ながら再インストール試すも上手くいかず)、環境2でも試してみたところ、こちらはドライバをきちんと認識するものの、同じエラーを吐いて動作せず。本体の赤ランプは点灯。winscard.dllと.iniはtvtest.exeと同一階層においてます。BCASは既存のチューナーで使用していたものです。
【質問】
最初は環境起因を疑ったのですが、別環境でも動かないとなるとやはりW3U4側のカードリーダーの初期不良でしょうか?何かこちら側にミスがあるのでしょうか?何か分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いします。

135 :名無しさん@編集中 :2020/07/28(火) 21:09:12.84 ID:cLZVvYVD0.net
PX-Q3U4をESXi7.0でパススルーして、CentOSで使おうとしようとしたらうまくいかなかった。
(赤LEDが一瞬付くけど、すぐに消灯してエラーになる。)
ESXi6.7に落としたらなんの問題もなく使えた。VMware社の嫌がらせかな?

GPUのパススルーもバージョンが上がるごとに嫌がらせみたいに使いにくくなっていくし。

136 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 09:21:16.91 ID:kSqgQN/b0.net
>>25
その後どうにかなった?
うちは直らない。os巻き戻すのもなあ

137 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1568-Km8/):2020/07/31(金) 09:58:08 ID:qZwvOZPe0.net
i5 7200U搭載のベアボーンで使おうと思うんだけど、8ch同時録画してもスペック的には大丈夫かな?

138 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 10:16:36.68 ID:lAkYk5Y3M.net
スペックは満たしているよ

139 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 11:18:13.73 ID:qZwvOZPe0.net
>>138
ありがとう。8ch同時はやったことがないし、末尾UのCPUも使ったことがないからよく分からなかった

140 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 13:37:27.59 ID:21Ybpovt0.net
質問させていただきます

【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 Dynabook R73/38M
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win10 1803
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(+cas)
【TV受信環境】ケーブルテレビ(パススルー)+分波器
【状況】tvtest起動直後は映るものの、ドロップが多発(3分でD1000くらい)、5分もしないうちに30.80db/0Mbpsとなり映らなくなってしまいます。
【質問】30db程度だとやはり電波強度が弱いのでしょうか?もしくは別の原因があるのでしょうか?0Mbps病として巷で書かれているようなものとはまた別の挙動で困っています

141 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 14:01:28.02 ID:OybvGjzw0.net
電波が強すぎるんじゃないか?

142 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 14:12:19.66 ID:21Ybpovt0.net
なるほど、逆に強すぎる可能性もあるんですか。ありがとうございます
アッテネーター噛ましてみるか…
ただ謎なのが毎回必ず5分しないうちに0Mbpsになって映像出力しなくなるという(再起動したら直るがまた5分しないうちに映らなくなる)

143 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 15:36:50.54 ID:UY6ucEKF0.net
地デジ側の話って事でOK?
その現象はPX-W3U4回路の特性かも…
アッテネーター代わりに
分波器の出力である、地デジ/衛星を逆に接続してみて試してみれば?
つまり分波器の衛星出力を、チューナーの地デジ入力に接続する
当方手持ちの分波器だと30dB (絶対値で) ぐらい下がる

144 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 15:53:01.62 ID:21Ybpovt0.net
>>143
地デジ側です
分波器ひっくり返すと今度は逆に弱すぎるみたいなので(10db出ない)アッテネーター買ってみようと思います

145 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 16:00:59.43 ID:21Ybpovt0.net
というかひっくり返して戻したらなぜかドロップせず安定動作し始めたのでしばらく様子を見てみようと思います

146 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 16:04:28.13 ID:p+CsI6Qc0.net
ケーブルが怪しい

147 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 16:09:45.89 ID:21Ybpovt0.net
TVケーブルのことでしょうか?確かに分波器周りが怪しいのかも…?

148 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8e02-heJC):2020/07/31(金) 16:53:44 ID:21Ybpovt0.net
今度はbsでも同じ症状が出るようになったんですがやはり18dbとかだと強すぎるんですかね…?

149 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 19:02:14.69 ID:bJv1oYIo0.net
>>144
分波器なしだとどうなの?

150 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 19:16:04.99 ID:qnZF2qSa0.net
その様子だと
まだアッテネーターは買わないほうがいい

手持ちにあれば
ケーブルや分波器を交換
分波器の代わりに分配器でも意外にOK

151 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 19:58:57.57 ID:kSqgQN/b0.net
アッテネータと言えば聞こえが良いけど単なる抵抗

152 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 21:38:01.24 ID:xqj0pS1Ia.net
アッテネーターがなかったら分配器噛ませまくる

153 :名無しさん@編集中 :2020/07/31(金) 23:53:28.69 ID:21Ybpovt0.net
>>149
今分波器なしでやってみたんですが変わりないどころか0Mbpsになってしまいました…
再起動しても治らず謎です

154 :名無しさん@編集中 :2020/08/01(土) 00:00:25.40 ID:bD1O+IQU0.net
USB抜き差ししてるうちに改善したのでUSB周りが怪しいっぽいですね…

155 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8e02-sSuX):2020/08/01(土) 18:14:41 ID:bD1O+IQU0.net
140です
結局おまじないのように家にあったUSB3.0ハブを間に噛ましたら収まりました
お騒がせしました

156 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 00:12:37.97 ID:dKOAAY+d0.net
PT3から録画環境を移行しようとしています。
ヒントなど頂けたら大変助かります

【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】HUAWEI MateBook D 15
【ドライバ】BDASpecial-IT35-2019-02-02a / BonDriver_BDA-2019-02-02
【カードリーダ】softcas
【OS】Win10
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】マンションの共同アンテナから自宅→分波器(レベルは20程度)

157 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 00:12:59.43 ID:dKOAAY+d0.net
【状況】CSでのスキャンでショップチャンネル、ディスカバリーなど映らないがあります。
    チャンネル設定ファイル「BonDriver_PX_W3U4_S0」を下記サイトを参考に書き換え、
    視聴を試しましたが駄目でした。
    http://blog.livedoor.jp/dosukoi_momotarou/
    スキャンできたチャンネルでの視聴は問題なくできます。
    なお、地上波、BSでのチャンネルスキャン問題なく全チャンネルスキャンでき、
    視聴もできています。
【質問】間違っているとしたらどこでしょうか。チャンネル設定ファイルでしょうか?
    TVtestスレで聞いたほうがいいでしょうか?

158 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 01:47:35.36 ID:1ULhNc1H0.net
2019-02-02だと
BSは今年のFOXとD-LIFE終了に対応してないのを修正してもいいけど
CSはさわる必要なくスキャンかかるはずなので疑う所間違ってるんじゃない

159 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-xE3T):2020/08/02(日) 07:01:20 ID:GEHTdFp60.net
2年前の参考にしている時点で終わってている
時系列の概念無いのだろうね

160 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 12:00:55.40 ID:vDmWbyF70.net
HUAWEIって時点でくたばれ!としか言えない

161 :名無しさん@編集中 :2020/08/02(日) 22:34:30.06 ID:GiVmtNG00.net
柔らか...

162 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-f2iR):2020/08/06(木) 01:08:22 ID:JOO8dN0n0.net
これってCPUがAMD機でも動くんでしょうか?

163 :名無しさん@編集中 :2020/08/06(木) 02:36:08.25 ID:/P1Zj3o/0.net
なぜ動かないと思うの?

164 :名無しさん@編集中 :2020/08/10(月) 14:42:59.46 ID:LR6gCVgL0.net
DTV02-1T1S-Uはこちらですか

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9934-2X+j):2020/08/10(月) 16:16:45 ID:3Zg3Vi1l0.net
>>164
いえ、違います

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31c4-e++8):2020/08/10(月) 16:31:57 ID:LR6gCVgL0.net
>>165
やっぱ駄目ですか

情報が少なすぎる( ;∀;)

167 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1368-e++8):2020/08/10(月) 16:40:10 ID:+D8eTE+k0.net
>>164

DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/

168 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b5f-e++8):2020/08/10(月) 21:20:21 ID:hFtnAzO90.net
さんぱくんは懐かしいな

169 :名無しさん@編集中 :2020/08/11(火) 05:39:51.92 ID:0PHcRz/o0.net
>>168
よっぽどPXのほうが懐かしいけど。

170 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a2a9-p0wA):2020/08/13(木) 23:41:59 ID:a/c06RvC0.net
プレクスUSB新製品はよ

171 :名無しさん@編集中 :2020/08/14(金) 17:58:35.37 ID:m6bMmB8C0.net
>>170
そもそもまだある事自体奇跡

172 :名無しさん@編集中(浮動国境) (ササクッテロル Spf1-ioTs):2020/08/15(土) 17:41:28 ID:ENrir1Fsp.net
Q3U4導入したのですが、
地デジ/BS/CS問わず、何故か2ch視聴の時にカクカクしてる
4chフルで視聴する時、問題なく視聴できるようになるのは何なんでしょう?
同じ現象が起きる方います?

173 :名無しさん@編集中 :2020/08/15(土) 18:30:26.40 ID:hlSsz8wFM.net
>>172
日本語でお願いします

174 :名無しさん@編集中 :2020/08/15(土) 21:05:58.21 ID:lOeLosph0.net
5chが観えてればいいじゃん

175 :名無しさん@編集中 :2020/08/15(土) 21:22:15.48 ID:oK4eZ+EUM.net
腐ってるドライバの仕様なんで
過去ログ見てチャンネルハックみたいなことするしかないよ

176 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 15:29:23.42 ID:YeSwCH+e0.net
>>172
おま環だけじゃねえの

177 :名無しさん@編集中 :2020/08/16(日) 17:21:39.79 ID:vruU2nLtM.net
>>172
tvtestで視聴という事なら色々設定出来るでしょ

178 :名無しさん@編集中 :2020/08/17(月) 20:49:15.58 ID:enDWSUGra.net
https://pbs.twimg.com/media/EHrb_oJU8AAxppE.jpg
カクカクしてるっていってもこれ程じゃないだろ

179 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 452a-p5K4):2020/08/17(月) 22:38:35 ID:e/xm0cpb0.net
連日の猛暑日で低音病発病しなくて絶好調ですわ

180 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 00:54:54.44 ID:7rIS1kVhM.net
Q3U4購入する奴チャレンジャー
カクカクはおま環だけど

181 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 03:02:06.68 ID:vg/0Arw60.net
カクカクは通信モデム遅いから

182 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 07:04:46.90 ID:OJOFPi6wM.net
ジカジカ

183 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 08:19:35.14 ID:vJ2zr3L10.net
>>180
普通
HDUS→PT2→PT3→W3U3→W3U4 だけどな。
いきなりQ3U4ってない

184 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e46-umG/):2020/08/18(火) 08:47:30 ID:4PBkxyQP0.net
うちのQ3U4もWindows直結だとゴミカスだったけど、ラズパイ4にpx4_drv環境組んで、BonDriverProxy_LinuxでWin機に飛ばすようにしたらド安定したよ。

185 :名無しさん@編集中 :2020/08/18(火) 13:17:03.59 ID:nSH0hEptM.net
まともに使う方法それしかないのがつれぇよ

186 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 03:31:03.05 ID:Gi/XuTxe0.net
ファンがうるさい時点でノーサンキュー

187 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 05:58:18.19 ID:neFVSbnL0.net
W3U3が低温病発症してから2年我慢したけど録画番組がちょっと増えてついに我慢できなくなって
W3U4ポチったわ
これで予約日にPCつけっぱにしなくて済むといいなぁ…

188 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 09:42:13.70 ID:Gi/XuTxe0.net
Tvtestのスレで本体をブンブン振ったら低温病が治ったって書き込みがあるけど本当なんだろうかw

189 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 10:54:31.20 ID:/B/gECLR0.net
のび太ん家のTVかよ

190 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 12:35:22.53 ID:pjHB1YNg0.net
ケーブルの接触不良が直っただけじゃね?

191 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 17:04:12.04 ID:y+6FpEGj0.net
時代は変わらないのだな

192 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 19:26:23.80 ID:neFVSbnL0.net
最新ドライバなのに
ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません
はぁ 相変わらずすんなりとはインスコさせてくれないな

193 :名無しさん@編集中 :2020/08/19(水) 20:39:30.35 ID:neFVSbnL0.net
PXW3U4.infを先に右クリインスコした後にUSB接続すりゃよかったのね
公式の説明PDF通りにUSB接続した後にインスコしようとしてたわ

194 :名無しさん@編集中 :2020/08/20(木) 14:35:36.98 ID:BAOxQjC80.net
ようやっと移行完了
思い切ってTvrockからEDCBに変えてみたけど動きが軽いなぁ

195 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 17:22:43.33 ID:Yguc5R1Q0.net
W3U4がアマゾンで\14,780なんだが安い?

196 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 18:20:45.09 ID:RRgHhofX0.net
>>195
随分前にその値段で買った気がする

197 :名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-C1z8):2020/08/23(日) 18:51:18 ID:gEdExsWUH.net
>>195
先月買った時は14,482円でした

198 :名無しさん@編集中 :2020/08/23(日) 19:01:33.53 ID:P/e+cosP0.net
Keepa - Amazon Price Trackerって拡張機能
尼サイトに価格変動グラフ埋め込んでくれるの便利かも

199 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa9-n+O8):2020/08/23(日) 19:54:58 ID:++Ac0Hm30.net
入れてみた
こんな感じ
https://i.imgur.com/ym4H5bp.png

200 :195 :2020/08/23(日) 21:19:26.66 ID:Yguc5R1Q0.net
>>196-199
みんなありがとう
最安じゃないけどまた値上がっても嫌だから買っちゃうわ

201 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 18:58:54.58 ID:G53oUGgK0.net
欲しい時が買い時

202 :名無しさん@編集中 :2020/08/24(月) 19:09:38.15 ID:rxoX8af50.net
欲しいときに買っていたら借金だらけになるから
どうしても必要な時に買うようにする

203 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-F6VS):2020/08/24(月) 20:11:45 ID:VgUn9t7t0.net
今は時期が悪い

204 :名無しさん@編集中 :2020/08/28(金) 08:47:44.64 ID:KIRTEe4g0.net
>>197
去年は18000円まで行った

発売中止かもしれんな

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e2c-xiBb):2020/08/29(土) 02:15:02 ID:Va8DsHEs0.net
USB3.1 gen2 Type-C接続の新製品はよ頼む
地上×8 BSCS×8 ファンレス

206 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1124-1etN):2020/08/30(日) 15:33:11 ID:PpuYPllv0.net
>>202
2万ごときで借金するんだ。
どうしても必要な時に物がないほうが多いけどな

207 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 05:33:22.50 ID:CYJGrenK0.net
いい加減新製品出してくれ

208 :名無しさん@編集中:2020/08/31(月) 11:02:33.76 ID:Pby/kpvm0.net
新製品より既存製品のWindowsドライバ使えるものを出せ
新製品出してもドライバ使えないなら、使えるものにならないからさ

209 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 12:41:24.65 ID:aKn8ouyr0.net
何を言っているのか
プレクソは製品が安定して使えるかどうかなんて全く考えてないぞ
如何にして売り逃げするか、それだけ

210 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 12:43:51.58 ID:STg0egv+0.net
低温病のない製品を出して欲しい
俺はそれだけだな

211 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 12:48:35.09 ID:kpGdec1w0.net
w3u4買えばいいやん
快適だぞ

212 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 13:33:27.83 ID:lUGdV3VA0.net
新製品より既存製品のドロップしないドライバを出せ。

213 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11a1-CY6w):2020/08/31(月) 14:25:06 ID:zqPi34E/0.net
Linuxで使えば?

214 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 15:01:30.56 ID:CYJGrenK0.net
> 新製品より既存製品のWindowsドライバ使えるものを出せ
いやいやPLE糞はサポートなんか無理だからドライバも含めて
新製品に期待するしかないのよ
本来ならQ3U4だってドライバ改善すれば安定する可能性は
あるのにしないんだから

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d3b-xiBb):2020/08/31(月) 15:14:12 ID:PhA5mT400.net
低温病が出始めたら何かで常時温めようと思うんだけど何かあるかな?
USB手袋とか良さそうだなーって思ってる

216 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 15:28:35.11 ID:HXKIsBcV0.net
何かのアチアチACアダプタと一緒にしとけばおk

217 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 15:43:43.01 ID:CYJGrenK0.net
> 何かで常時温めようと思うんだけど何かあるかな?
環境が不明だから何とも言えないが自分はミニのデスクトップの上に
両面テープで軽く固定して置いてる
十分温かくなる

218 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 16:07:21.48 ID:/tL2hTAL0.net
まあデジベストとそのお抱えのジャッキー・ハンに丸投げしてるだけやからなプレ糞は
プレ糞は製品をそのまま仕入れて売るだけの仕事

219 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 18:38:08.74 ID:6gXfESs00.net
>>216
それ思ったんだけど部屋に常時アチアチのACアダプタないんだよね

>>217
PCは常時起動させてないから厳しいなー
低温病から復帰する温度になれば自動的に認識されるなら問題ないけど
一度USBを刺し直さないといけないのが厄介

220 :名無しさん@編集中 :2020/09/01(火) 23:47:56.64 ID:ZgY7p4tE0.net
>>213
(1)Linuxだとドロップが少ない
(2)Linuxだとドロップ検知が少ない

(1)で間違い無いと思って本当にいいんだよね?w

221 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 00:48:48.69 ID:75p4WM1g0.net
Linuxで確かにおおむね安定するけど特定のBSCSがドロップしまくるわ
スタチャンとかホームドラマCHとか

222 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 02:05:18.59 ID:y6iikiDW0.net
>>220
3

223 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 15:25:00.40 ID:SfK8gpC70.net
>>215
素朴な疑問だが、低温病になった事無いけどな。
おま環だからじゃねえの。
低温病が出始めたら買い換えればいいだけじゃねえの。

224 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 15:29:22.32 ID:SfK8gpC70.net
>>214
そもそも8画面同時再生できるPCでも持っているかしら
CPUだけじゃそもそも無理ゲ〜

225 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-ALHH):2020/09/02(水) 15:40:16 ID:AtglmedN0.net
レスは無用
みんなスルーだよ

226 :名無しさん@編集中:2020/09/02(水) 16:40:05.41 ID:GFnt4muzp.net
>>224
横からすまない
俺7年前に購入したノートパソコンで普通に8画面同時再生できたよ
今頃のパソコンだったら余裕だろう

227 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 23:02:26.27 ID:fDjWo0Cu0.net
猶予

228 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 16:37:45.68 ID:f7UqAYS30.net
> そもそも8画面同時再生できるPCでも持っているかしら
> CPUだけじゃそもそも無理ゲ〜
普通にできるんだが、なんでこういうこと言うかねw

229 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 17:09:20.79 ID:rcIobGfu0.net
できるよな
画面が厳しいけど

230 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 17:16:57.57 ID:MKs7wYIh0.net
アンテナの雷サージ対策してますか?
おすすめの方法教えてください

231 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 17:29:31.67 ID:nznamRen0.net
平面アンテナにするのがベストかつオンリーと思うけど

232 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 17:36:49.46 ID:fhvHHkox0.net
屋根裏アンテナなら台風でも平気

233 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 23:04:00.15 ID:D+8w0v5rM.net
1000円ほどのF栓タイプのサージプロテクタは気休め
普通は、日本アンテナのHPC-75P辺りだろうか
もっと慎重にするなら音羽電機工業のCS-FJJ75-T230HDかな
まー落ちないよ。余計な心配(適当)

234 :名無しさん@編集中:2020/09/06(日) 15:41:51.17 ID:pEq5w+jn0.net
初心者です。お手柔らかにお願いします。

PX-W3U4 2台目増設の際にBonDriver設置に関する質問です。
近々に2台目増設する予定ですが、
BonDriver設置についての疑問を解決してから入手したいと思うので、質問させてもらいました。

現在、PX-W3U4 1台を使用しており、
Radi-sh版BonDriverはTvTest/EDCBともに下記の通りに設置し、問題なく稼動しています。
BonDriver_PX_W3U4_S.dll
BonDriver_PX_W3U4_S.ini
BonDriver_PX_W3U4_T.dll
BonDriver_PX_W3U4_T.ini

EDCBではチューナー数はS/T.dllに対して、それぞれ「2」に設定しました。

つづく

235 :名無しさん@編集中:2020/09/06(日) 15:42:20.25 ID:pEq5w+jn0.net
>>234につづく

それで、2台目を増設する場合は
BonDriver_PX_W3U4_S0.dll (1台目)
BonDriver_PX_W3U4_S0.ini (1台目)
BonDriver_PX_W3U4_S1.dll (2台目)
BonDriver_PX_W3U4_S1.ini (2台目)

BonDriver_PX_W3U4_T0.dll (1台目)
BonDriver_PX_W3U4_T0.ini (1台目)
BonDriver_PX_W3U4_T1.dll (2台目)
BonDriver_PX_W3U4_T1.ini (2台目)

以上のような考え方で設置したら良いのでしょうか。
ご教示をいただけたら、ありがたいです。
宜しくお願いします。

236 :名無しさん@編集中 :2020/09/06(日) 15:49:40.21 ID:WK6qQ26OM.net
iniでの設定中身次第だぞ

237 :名無しさん@編集中:2020/09/06(日) 15:58:31.97 ID:pEq5w+jn0.net
>>236
早速返事いただいてありがとうございます。

現在1台使用で、iniは下記のように設定しました。

S
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-W3U4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="BS/CS110"
NotExistCaptureDevice=YES
SignalLevelCalcType="TunerAdd"
; 極端に大きい数値になる場合(古いバージョンのBDA Driverで発生)は下記コメントを外してください
;StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100

238 :名無しさん@編集中:2020/09/06(日) 15:58:46.57 ID:pEq5w+jn0.net
T
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-W3U4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="UHF/CATV"
NotExistCaptureDevice=YES
SignalLevelCalcType="TunerAdd"
; 極端に大きい数値になる場合(古いバージョンのBDA Driverで発生)は下記コメントを外してください
;StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100

239 :名無しさん@編集中 :2020/09/06(日) 16:08:24.83 ID:S9gteJ5g0.net
「2」を「4」にするだけでいいんじゃない

240 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 14:32:27.61 ID:tv2A6fhP0.net
Windows 10にPX-W3U4を接続し、TvTest 0.10.0.0(32bit)でBSを見ようとしてますが、
どうしてもチャンネルが一部しか見られません。
地上波は問題なし。アンテナにテレビをつなぐとBSは全チャンネルが
見られますのでアンテナレベルも悪くはないと思います。
トランスポンダの原因と思い、BonDriver_PX_x3U4_S.iniを
いろいろいじってますが、うまくいきません。

TvTest上のEPG番組表では全部のチャンネルの番組表が取れてますが、
例えばチャンネルで3chのNHK BSプレミアムを選んでも、9chのWowwowプレミアムが
選局されてしまいます。現在まともに映るのは、
NHK BS1, BS日テレ, BS朝日1, Wowoプレミアム(無料分), BS11ぐらいですかね

BondriverはBDA改-20190202
BDASpecialプラグイン-は20190202(両方32bit)を使ってます。

241 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 14:39:17.29 ID:tv2A6fhP0.net
>>240
今の設定(BonDriver_PX_x3U4_S.ini)は以下。
[TuningSpace00]
TuningSpaceName="BS"
CH000=1,1049.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,1049.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,1049.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,1087.840,R,0,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,1087.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x40f2
CH006=1,1087.840,R,0,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH007=1,1126.200,R,0,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH008=1,1126.200,R,0,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH009=1,1202.920,R,0,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH010=1,1202.920,R,0,BS09/TS1,0x0,0x4091
以下略。とりあえずNHK BSプレミアムだけでも映ってほしいです

242 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 14:43:44.63 ID:GuVjH3TI0.net
>>240
たぶんiniのBSのDlifeとFOX スポーツ&エンターテイメントの所を修正してないから

243 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 15:35:43.14 ID:tv2A6fhP0.net
>>242
>>240
すんません、自己解決しますた。
BSプレミアムの設定、
CH004=1,1087.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x40f2
は間違いで、
CH004=1,1087.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031
でした。
BSプレミアムのTSIDは今は 16433(0x4031)が正しいっすね。
失礼しました。

244 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 20:07:44.92 ID:5YOaW5he0.net
CH005 は? 順番切れてる?

245 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 02:40:00.43 ID:7juZZR4mr.net
S3U2を使ってるけどRadi-sh版のBonDriverとか出てたんだな
2011〜2012年頃の古いものを使い続けてたわ

246 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 12:44:51.47 ID:reeeb78+0.net
W3U3だけど最近突然地デジ1チューナーだけ不調になるようになった
予約だと画面は開いてもBonDriverが開けずSig=0.00、当然0kBのファイルができる
もう1チューナーは正常、なおW3U3をUSBケーブル抜いて再起動すると直る
これってハードの寿命かなぁ

247 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 12:50:41.93 ID:KjYDf1PLa.net
低温病だろ

248 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 12:59:59.04 ID:w5lHlfZp0.net
ASV5211交換

249 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 16:39:50.87 ID:/FYUAEIoM.net
U4に買い替え

250 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 17:26:36.02 ID:lwVjfByO0.net
低温病で認識後はPC常時稼働で見失ったことはないなあ

251 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 18:56:33.92 ID:3DCelcRR0.net
ND22とND24が番組取得はできるけど映らないっていうのはアンテナのせいですかね?

252 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 19:14:15.06 ID:+ScIPrb0M.net
でんぱよわそ

253 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 20:24:14.65 ID:tt9a4jgLM.net
>>247
低温病なら全チューナー映らないだろ

254 :名無しさん@編集中 :2020/09/19(土) 20:26:57.20 ID:w5lHlfZp0.net
2枚あるけど

255 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 02:33:02.37 ID:ACgCjUNvr.net
低音病の存在自体このスレ見るまで知らんかったわ
たまたま当たり個体だったのか

256 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 02:36:54.92 ID:8doTg5Jb0.net
>>250
まだまだ低温病ビギナーじゃの

257 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 02:57:05.00 ID:ACgCjUNvr.net
S3U2で6年間問題ゼロだわ

258 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 08:20:57.71 ID:DG2mIGiB0.net
初回起動時はUSBデバイスの認識と見失い繰り返して
30秒くらいテロンテロン鳴る冬の朝の儀式

259 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 10:03:59.08 ID:uBbpHbe50.net
以前、バッテリーでPX-W3U3 V2.0を動かして衛星放送の視聴が出来ないか試した者です。
4連休で時間があるので、もう少し消費電力を抑えられないか試してみました。

画面解像度を落としたり、レンダラをVMR7にして画質を犠牲にしたり、アンテナへの電力供給を
チューナーではなく、可変DC/DCコンバーター(昇圧)から行うようにしたり、なんと約10Wまで
節電することが出来ました。

以前、外で実験した時 https://i.imgur.com/awmxSjj.jpg
更に消費電力を抑えた https://i.imgur.com/DBiLqRi.jpg
PX-BCUDは流石に低消費電力 https://i.imgur.com/hk32c2Y.jpg

260 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 12:24:05.19 ID:ysxAF3EM0.net
あー、今朝低温病出てたわ
また、低温病と戦う日々が来るのか

261 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 13:20:36.39 ID:0uDZApGhM.net
>>259
黒い小さい箱がPCなんだね
かなり小っちゃいけど型番教えて〜

262 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 13:51:14.59 ID:8doTg5Jb0.net
あれUSBハブだろ

263 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 15:23:10.05 ID:0uDZApGhM.net
>>262
そのようですね。
ただのディスプレイかと思いきやレノボのタブレットでした

264 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 20:40:57.12 ID:uBbpHbe50.net
>>263
はい、USBハブです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsh4amb03bk_n.html
残念ながら、販売終了品です。

265 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 22:35:48.65 ID:JUTRThIC0.net
ちょっと涼しくなったら早くも低音病かよ・・・

266 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 13:50:23.51 ID:8Ec6Q5T90.net
アンテナへの電力供給を可変DC/DCコンバーター(昇圧)から行わずにマキタ USB アダプターから12V分配してやればよい。
U3にも12V供給で大丈夫、DCプラグ挿さなくてもUSBだけで片側だけなら使える

267 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 19:56:28.06 ID:TnlHiJO70.net
おれ調べによると23℃を下回ると低音病が発生する

268 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 20:16:07.44 ID:pDTtV8T50.net
>>266
12Vのアンテナ供給だと、電圧が高すぎてバッテリーを浪費してしまうんですよ。
なので、ギリギリ視聴出来るラインを探る為に、可変デコデコを使用しています。
まあ、1W程度の節電なんですが、小型のバッテリーにとって大きな差なので。

W3U3ってDCプラグ挿さなくてもBSCSチューナーとカードリーダーを使えるんですかね?
試してみたときは、USBだけでは動かなかったので、DCジャック側に15Vじゃなくて
5Vの供給をしていました。
確か2.2Wほど使っていたと思います。この部分がBCUDの使用時と大きな消費電力差に
なってしまうんですよね・・・

269 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 22:44:01.46 ID:g6CSvqu10.net
>>267
あー、大体合ってるわ

270 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 22:53:28.87 ID:/HJQGpJU0.net
>>267
我が家のは年々悪化し33度以上は必要 
30度程度では再起動で認識できない

271 :名無しさん@編集中 :2020/09/21(月) 23:41:35.44 ID:S2ZbFzmn0.net
>>267
鳥のヒナ並の温度管理が必要

272 :名無しさん@編集中 :2020/09/22(火) 00:41:11.81 ID:Gj5NxbMa0.net
鳥のヒナ飼育だと虫かごに入れたりして保温するぞ

273 :名無しさん@編集中 :2020/09/22(火) 12:26:07.61 ID:wTUoFKbvd.net
KP41でるようになったけどそういうものだと思って諦めてる…

274 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 18:01:44.17 ID:J9S4R9L/0.net
>>273
頻繁に再起動かかると場合によってはHDDとかエラー抱えたりしてますます収拾がつかなくなる事が
あるけどな

275 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 11:43:15.84 ID:R8aMCfj+a.net
なんかTvTest.exeの起動が遅くなった
あっためておかないといけないかな
室温27度ぐらいだけど

276 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 22:40:51.98 ID:hIW5piPL0.net
なにか懐かしいと思ったらコナミのバブルシステムだw

277 :名無しさん@編集中 :2020/09/28(月) 17:40:21.64 ID:1cO0L6270.net
ビスマスが届いたので遊んでみた
https://imgur.com/a/0npq5GR.jpg
養生しないと2つ動いてる
低温はんだより尼の2000円ヒートガンだけでもいいかなあ
F栓はマイナスドライバーこねこねしてM4で再利用可

278 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 17:25:11.07 ID:AylvCzI80.net
https://www.kamomi.icu/index.php?main_page=product_info&products_id=22603

安いね

279 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 17:34:27.80 ID:gKtyp4KA0.net
>>197
>先月買った時は14,482円でした

280 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 18:04:19.49 ID:/+X0dPdC0.net
>>278
それ詐欺サイト注意

281 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 18:20:33.07 ID:AylvCzI80.net
詐欺サイトだと知らずに貼りました
ごめんなさいね

282 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 18:56:41.02 ID:sR4UABd6M.net
icuの時点で釣られないわ

283 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 21:54:54.09 ID:g0+G7h/X0.net
>※偽サイトにご注意ください
偽サイトで目にすると少しフフッてなる

284 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:47:14.11 ID:EcM9gI3N0.net
PX-W3U4 + BonDriver + TvTest + EPGで視聴&録画環境を動作させています。

チューナーを付けたPCとは別のPCでもTvTestで視聴しようと、
BonDriver_Tunnelを使ってみたのですが、
チューナーにはアクセスしているものの、
チューナーに挿したB-CASカードにアクセスできていないのか
視聴ができません。
(W3U4のLEDも点くし、チャンネルスキャンはできる)

使っているTvTestは0.10.0 x64
(チューナーPCのTvTestをフォルダごとコピーして、
BonDriverのフォルダのみ、受け側のBonDriver_Tunnelのフォルダに変更)

何か設定などご教示いただける方がいれば、ぜひお願いします。

285 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:48:47.83 ID:EcM9gI3N0.net
追記

TvTestを起動すると
「カードリーダに接続できません。
SCARD_E_NO_ACCESS: このファイルへのアクセスが拒否されました。」
と表示されます。
念の為。

286 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 22:47:55.67 ID:XGlQtDt10.net
最近は低音病が酷くてPT3しか使ってないし分からんな・・・すまぬ

287 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 19:45:25.72 ID:MWtFTQpO0.net
ドロップが多い時と少ない時の差が大き過ぎる

288 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 22:28:06.71 ID:t267tv3p0.net
W3U3からW3U4に買い替えました。
今既存の構成から各ファイルをW3U4の構成にしているのですが
TVtestのBS/CSだけ以下のエラーが出てしまい映りません。
地上波は問題なく映ります。

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
このエラーが出てしまいます。

やったこととしては、
「BonDriver_BDA-2019-02-02」からx86用のdllを抜き出して
BonDriver_PX_W3U4_S0.dll
BonDriver_PX_W3U4_S1.dll
BonDriver_PX_W3U4_T0.dll
BonDriver_PX_W3U4_T1.dll
に書き換え
「BDASpecial-IT35-2019-02-02」からx86用の
IT35.dll を抜き出し
直下の
BonDriver_PX_x3U4_S.ini
BonDriver_PX_x3U4_T.ini

BonDriver_PX_W3U4_S0.ini
BonDriver_PX_W3U4_S1.ini
BonDriver_PX_W3U4_T0.ini
BonDriver_PX_W3U4_T1.ini
に書き換え、9つのファイルをTVtestフォルダに配置しています。
W3U4に変わったことでIT35.dllを配置しなければならないことは分かったのですが
その他何か足りないことはありますでしょうか?

289 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 02:51:09.81 ID:yUPdIJqoM.net
アンテナは足りてますか

290 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 13:19:32.10 ID:LapxXE/O0.net
>>288
iniファイルの中の修正は?

291 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 08:53:28.56 ID:B3URED5m0.net
PX-W3PE5が出るらしいけどW3PE使用者にとってうれしいけど
トラブルの度にケースあけるのもめんどくさくなってきたから
外付けUSBに惹かれる でもここ見るといまだに不安定
Q3U4の後継機でないかな

292 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 10:46:35.18 ID:a0pit60C01010.net
PE5が改善されてれば解決

293 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 13:15:40.78 ID:HA0jBZah01010.net
初心者スレと同内容ですがここでも質問させてください

PX-W3U4を使用し録画したtsファイルをTVTestで視聴しています

しかし、tsファイルからmp4への変換を試みたところLeawoのソフトやhandbrakeではtsファイル自体を読み込むことができませんでした。

どうしたら解決するでしょうか?

294 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 13:23:21.89 ID:h2ZXAA2C01010.net
スレチだ
エンコードソフトのスレで聞け
それと質問の仕方がそれではエスパーが出現しないと解決しない

295 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 22:51:51.02 ID:UsXDV8Lm0.net
>>293
FM77AVでスーパーインポーズすればいいんじゃね?

296 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 01:40:39.12 ID:tdz0EG9E0.net
EDCBで録画後に全自動エンコード
https://enctools.com/edcb-auto-encode/

297 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:19:20.73 ID:dQiQ2ilI0.net
98MULTi CanBeではスペックで勝ってインパクトで負ける

298 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 18:31:44.48 ID:ykFr/EPl0.net
>>291
W3PE持ってないんだけどトラブった時、ケース開けて何する必要があるの?

299 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:33:41.10 ID:dsHgPq2L0.net
BCAS刺してる場合などあるやろ

300 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 14:17:03.88 ID:ed8CfLUP0.net
ないだろ

301 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 20:59:20.13 ID:NlFZ5djN0.net
>>288
凡をわざと古いのにしてみ

302 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 22:10:21.84 ID:TTd5joBXM.net
>>295
おじさん乙

303 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 23:00:01.85 ID:A6gYIb1T0.net
そもそもこの板っておじさんしかいない様な・・・

304 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 01:45:46.83 ID:KmYdomki0.net
低温病のW3U3を程よく温めてくれるアイテムないかな
アマの B01NCIUUMK を買ったけどUSBでも熱々過ぎた

305 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 07:14:39.79 ID:vX6MZ3Ym0.net
USB手袋は?

306 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 08:21:17.56 ID:DJzgqXUD0.net
低温病がだましだまし使えるのは2年ぐらいだよ
そのあといくら熱くしても動作しない

307 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 11:03:03.22 ID:EAignSh90.net
あちあちWiFiルーターと一緒にしたらWiFiルーターの方が熱暴走しやがった

308 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 11:58:21.52 ID:y0Vo88Ul0.net
秋月でA7サイズアルミ箔ヒーターを6VのACアダプタで運用して裏に張り付けてる
とりあえずこれで去年は乗り切れた
常にチャンネルオープンにしていればいいだけなんだけど
勝手にアップデートで再起動したときに低温病発動するんだよね

309 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 22:50:03.36 ID:jARMB8o+0.net
>>304
PentiumDマシンを組んで排熱を利用

310 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 15:42:41.54 ID:rWoezsOY0.net
>>304
まだ、W3U3使っているのか10年もの使うなんて物持ちいいなあ。

W3U4発売中止になる前に買っておけば

311 :名無しさん@編集中 :2020/10/14(水) 16:08:22.84 ID:2mJxO/mzM.net
下記2点と100円均一のUSB-AC電源とUSB充電ケーブルを使って温めてる。
https://item.rakuten.co.jp/vshopu/2201-2901/
https://item.rakuten.co.jp/vshopu/219y-1201/

312 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 04:20:20.91 ID:mpLpFr0R0.net
>>311
当方、回路の知識がないので、配線がわかる画像あるいは配線図をアップして頂けるととても助かります。

313 :名無しさん@編集中 :2020/10/15(木) 17:11:36.91 ID:56BdSH2r0.net
1個目のリンクの使い方の例の画像の5Vファンの代わりに2個目リンクの5Vヒーターつけるだけじゃね

314 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 22:47:33.94 ID:xKBIvoS00.net
Q3U4用のUtilityソフトって無いんでしたっけ?
最近近くで工事があった影響か。地デジの電波が強くなりすぎて移りが悪くなってしまったんだけど、
W3U3v2の方はUtilityに入ってた.regで対応できたけど、Q3U4のが見当たらないんです
物理的にアッテネータかますしかないんですかね?

315 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 22:58:51.28 ID:0Z9GWFLN0.net
調べても出てこなかったので質問させて下さい。
STB(TZ-LS300P)をPX-W3U4に接続してパソコンのTVtestでの視聴は可能ですか?

316 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 06:03:11.27 ID:Wq2iYu/6M.net
低温病のW3U3 v2直そうとAVS5211の足をカッターで切りだしたら、1つピンランド剥離させちゃったよ。IC載せ替えて剥離したランドはジャンパー飛ばして何とか治ったみたい。しばらく使ってみる。

317 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 08:16:13.91 ID:Yh/ywQff0.net
ようやるわ

318 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 10:40:08.24 ID:oRdF+LS30.net
>>314
同じ状況になったわ
ケーブルテレビ経由で近所の工事後から地デジで大量のドロップ
必要な減衰値分からんかったから10dbと6db買って対処した
10dbだけで十分だったが6db無駄になるのもったいないから今両方つけてる

319 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 12:41:56.44 ID:TY6eAhUP0.net
>>318
デシベルのBは大文字
あと、アッテネータは会社に大量にある

320 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 15:21:06.77 ID:7uLk4otza.net
w3u3からw3u4に買い替えたんだけど、リモコンが動画プレーヤーで使えなくなった。(tvtestでは使える

windowsmediaplayerに対応しなくなったから、別ソフトにリモコン情報渡さなくなった様子。

できる方法ないですか?

321 :名無しさん@編集中 :2020/10/19(月) 22:52:25.14 ID:u3YJVC6/0.net
リモコンで直接ぶっ叩く

322 :名無しさん@編集中 :2020/10/20(火) 00:34:53.37 ID:LL/Dkm/w0.net
結局家に転がってた15dBのアッテネータを差し込んで映るようになったが、それでも27dB表示だった
どんだけ電波強くなったんだ・・・

323 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 00:56:00.40 ID:qBMexCgE0.net
録画用PCにおすすめのPCケースあれば教えてくださいな

今のところRAIJINTEK 0R200057に
PX-Q3PEか新しく出るPX-W3PE5を2枚刺そうかと

324 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 01:38:04.35 ID:0VR4nIOF0.net
hp Microserver

325 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 15:32:32.27 ID:XcUmATbT0.net
他に適切なスレがあったら誘導して欲しい

当方、スカイツリー圏内に在住
tokyo mxの受信に難あり
tokyo mx以外は30dbで問題なく視聴可能
tokyo mxだけ20〜25dbでドロップ多発
家電のテレビでもtokyo mxだけ受信レベルが低くドロップも出ている様子

一応、ブースターは使っている

326 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 15:48:03.63 ID:zlWsBpUG0.net
>>323
metis plusの事か
HDDそんなに入れないならいいんじゃないの
ソフトエンコするときはケースが小さいんで排熱を吸い込みがち。周囲に通気があるとよさそう
チューナー2枚差しは3スロ以下のmicroATX前提かと思うけど上部3.5インチHDD使えなくなるので注意

327 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 16:32:50.83 ID:7UagopO6a.net
ツリー波の場合、Tokyo MXは他局より電波の出力が小さい。
Tokyo MXと他局を比べること自体が間違っている。
タクシーはTokyo MXの電波に干渉しやすく、
近所の道路をタクシーが通るとDropする。
タクシーでPT-2はDropしてもKTV-FSPCIEはDropしなかったりもする。
近所でタクシーが停車すると、
ミクが「ドロップしました」を連呼してて悲しくなる。

328 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 00:08:14.05 ID:smIsdbbn0.net
>>324
動画に$399〜って書いてあってこれ良さそう!って思ったんだけど、国内では11万円から・・・なの?

>>326
そうそうmetis plus
物によってはmicroATXが入るという話だったので

> チューナー2枚差しは3スロ以下のmicroATX前提かと思うけど上部3.5インチHDD使えなくなるので注意
これは知らなかったよありがとう

公式には
> 4x2.5インチHDD+1x3.5インチHDD、または2x2.5インチHDD+2x3.5インチHDDをインストール可能
と書いてあるのだけど、下部のHDD設置場所だけで 1x2.5インチSSD+1x3.5インチHDD 付くのかな?
マニュアル見ると元々は上部に 1x2.5インチSSD+1x3.5インチHDD 付く想定のようだから下部にも同じ数付けられそうなんだけど・・

329 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 01:23:15.08 ID:gArCLW3s0.net
>>328
上は2.5と3.5併用可、下の2.5x2と3.5は排他、マザー裏に2.5
PC板のmetisスレにカスタマイズして積んでる人の話あるよ
スレ違いなのでこのへんで

330 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 02:07:23.56 ID:smIsdbbn0.net
>>329
ありがとう
後はmetisスレ見てみます

331 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 06:22:35.95 ID:07A/Rt/P0.net
>>328
Gen7モデルは2万で投げ売りだった
Gen8,10は独逸のサーバ屋通販で7万前後で出てた
Gen10+は調べてない

AMDの安CPUモデルでエンコはさせない事

332 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 14:46:58.29 ID:dgSmJQgk0.net
ノートPCのACアダプタでW3U3を温めて低温病を回避出来ないか考えてるんだけど
ピタッと密着させて熱を移動させるのってどんなのがあるかな
100均とかで売ってる耐震マットとかでもいけるかな
https://iemone.jp/iemone-cms/wp-content/uploads/2020/04/48959-1.jpg

333 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 14:50:46.59 ID:wVvjbQUm0.net
>>331
>AMDの安CPUモデルでエンコはさせない事
え、どんな問題あるの?

334 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 15:13:35.59 ID:Xe2QKMna0.net
>>332
熱伝導シートじゃダメなん?

335 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 15:44:40.62 ID:dgSmJQgk0.net
>>334
それがベストだろうけど、なるべく安価に済ませたいんだよね
ノートPC使ってない時のアダプタの発熱とか想像すると失敗する可能性の方が高そうだから

336 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 16:58:24.40 ID:Rg91K8M50.net
>>335
10円玉とかアルミシートとかは?
https://ascii.jp/elem/000/001/915/1915523/

でもちょっと思ったんだけど、放熱じゃなくて伝導させたいってことなら、間に何も挟まないのが一番効率良いってことにはならないのかな?

337 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 18:53:15.65 ID:Xe2QKMna0.net
>>336
でこぼこの部分の空気の層が熱通さないから熱伝導シートの方がより熱通す

338 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 20:54:53.14 ID:Rg91K8M50.net
>>337
そこは安い代替品ってことだからさ...

339 :名無しさん@編集中 :2020/10/25(日) 21:52:51.43 ID:Xe2QKMna0.net
熱伝導シートも1000円もしないでしょ
そこけっちって不安定になるとか本末転倒

340 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 03:23:01.26 ID:Sp8zJiwv0.net
>>333
単純に遅い

341 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 10:18:03.80 ID:kbYmQ6wF0.net
>>332だけど耐震マットで密着させてから低温病の発症は一度もなし
ノートパソコンを起動させてない時のアダプタは全く温かくないけど
待機電力の為かキンキンには冷えないから低温病発症する温度まで下がらないのかも
これからどんどん寒くなるからこの先どうなるかは分からないけど

342 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 19:43:52.61 ID:Z9nUZ86c0NIKU.net
>>341
私のW3U3は年々症状が酷くなり 今では室温30度でも起動時認識出来なくなった
PC再起動時はドライヤーで熱風送り込んでやっと認識してくれる始末w

343 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 20:48:55.35 ID:gw0FKjVGaNIKU.net
低温病心配だからティッシュの空き箱被せといたわ

344 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 01:08:03.81 ID:7eetqFpj0.net
>>342
温めて認識する様になるのは最初だけってレス見た事あるから不安だけど
今年の冬を乗り切ってくれたら嬉しいな
ドライヤー当てたら直ぐ認識してくれるけど地味に面倒だよね

345 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 11:59:12.68 ID:MaZF+zFv0.net
>>342
確かに悪化して行く
再起動するだけでも認識しなくなって来た
問題の物は確保してあるから交換するかな
工具が不十分なので思い止まって来た

346 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 14:50:40.70 ID:R4TVXNG60.net
チップ張り替えるのに、ハンダゴテ、ヒートガン、カプトン耐熱テープ、ハンダ、ハンダ吸収線、フラックス等、最低でもこれくらいは投資する必要がある支那
更にここの住人は老眼マンだらけやろうから拡大鏡もいるやろ?

となるとw3u4新しく買ってまえって結論になったはw

347 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 15:59:29.06 ID:rbdoN5/A0.net
>>344
その状態でも3年ぐらいはもつ

348 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 17:02:45.59 ID:f/pN2SwH0.net
>>346
出来たら達成感はあると思う

349 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 19:26:38.95 ID:Ev/UaPMzM.net
>>346
低融点半田があればヒートガン、耐熱テープは不要かな?

350 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 20:46:27.16 ID:UTDryEQG0.net
カプトンは高いからね、マスキングとか位置合わせなら耐熱マスキングテープで十分な気はする。
素人がぶっつけでやるならカッターで足切って石本体を先に外しちゃうのが一番失敗しにくいと
思うけど>>316みたいなケースもあるからなぁ。

351 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 22:47:28.72 ID:nAqZeDPJ0.net
猫が上に乗って寝てくれるといいんだけど

352 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 23:14:36.38 ID:7K+uGXJtM.net
持病持ちチップ交換しても、また再発するだけ
根本解決にならない

353 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 23:23:16.50 ID:Ne8j69LXa.net
起動にえらく時間がかかるのは低温病と考えていい?

354 :名無しさん@編集中 :2020/10/31(土) 01:28:55.36 ID:p8RZOLm6MHLWN.net
>>352
ロットによる不良だから

355 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 01:07:55.16 ID:wlR2zxzG0.net
録画する時にW3U4で全チューナーオープンしたら最初の1か月の2番組以外ドロップが無くなった
その後は2か月間400番組録画でドロップが0
低温病のW3U3を使うのがdropが原因ならW3U4にしたほうがいい

356 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 11:20:20.29 ID:2WHOQnSL0.net
>最初の1か月の2番組以外ドロップが無くなった
Winだと何やっても半年こんな感じで時々ドロップするのが改善できなくて
諦めてpx4_drvに移行したな、1回録画中にBSoDくらったのもあるけど

357 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 20:54:49.80 ID:Jif9h24M0.net
逆にW3U3からW3U4にしたらドロップだらけでビックリした記憶があるな
W3U3のUSBケーブルに付け替えたらゼロに無ったけど

358 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 22:24:06.72 ID:wlR2zxzG0.net
>>356
BSoDは一度もなったことないな
やっぱりLinuxだとDropないの?

359 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 23:00:16.33 ID:CoZoIYWn0.net
>>316
W3U3無印の低温病が悪化の一途なので失敗を覚悟でASV5211を交換
物は去年12月にメルカリで確保してた、2個で1,299円
表面実装部品の交換は初なので手こずりはしたが無事終了
数年後にまた発症しないよう祈るのみ

360 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 23:20:01.32 ID:0Di/uOq4M.net
しかし過疎ったものだな
みんなTV観なくなったから録画するのはレアな存在なのかな
おまけに低温病だの手が掛かるようじゃ離れて行くわな

361 :名無しさん@編集中 :2020/11/10(火) 23:43:38.15 ID:4z40obEV0.net
手のかかる子ほど可愛いと思ってたが、やっぱ健康優良児のほうがいいなw

362 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 00:55:12.91 ID:2Rwb+Mhe0.net
外付け新製品出ないしなあ
MLT5PEがlinuxで動くようになったからケース入りの出たらラズパイに繋いで遊びたい

363 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 01:49:10.85 ID:E/R8LaZZ0.net
W3U4は無問題なんで書くことが無いんじゃないの
低温病の方はチップ貼り替える猛者じゃないと治らんし

364 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 01:54:16.83 ID:71UtepmG0.net
いまんところ明確な解決法は無いようなので単なるチラシの裏だと思ってもらいたい

録画用PC(Liva)につけてたW3U3がどうしても認識しなくなったので、
新調してPT1が使えなくなったメインPCに付けるつもりで買っておいたW3U4を付けた
T/BSともに受信感度100dBオーバーのドロップだらけで使い物にならねぇ(メインPCにつけてもダメ・メインPCにW3U3つけたらちゃんと認識する)
アッテネーターをつけてもあってねーもののように効果が無い。 おそらく本体にアンプが搭載されてて、常に過剰に増幅されてるんじゃないかな(100dBは計測できる最高値では?)
初めてアマゾンで返品を考えた。 が、アマゾンの返品期限は明日

365 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 03:00:32.24 ID:RmMAGi5R0.net
確かデバイスドライバーが1.0以降でradi-sh凡が古いと100dB表示になった記憶あるけど
ドロップとは関係ないし扱えないなら返品すればいいんじゃないかな

366 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 03:35:54.61 ID:71UtepmG0.net
>>364
ヒントをありがとう
まだ解決してはいないけど煽ってくれたおかげで返品するつもりは無くなったよ
というかAmazonのレビューほんとうに酷くてさ
AMDのチップセットのマザーボードのレビューに「i7が使えないとは書いてない。不良品だ返品しました(アマゾンで購入)」とか居るんだもの
そういうのを見るたびにこいつら気振れか!? 俺は絶対こうはならないぞ・・・
と思ってたもんだったのに、危ない所だった
もう3週間くらい見当違いの事を明け方まで繰り返しては7時に家を出てたたので、自分こそ気触れになっていたようだ

367 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 03:36:44.33 ID:71UtepmG0.net
あらやだ
自分に安価を付けてしまった。 まさに気触れ
ともかく>>365 さんありがとう

368 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 03:45:02.30 ID:E/R8LaZZ0.net
>>366
俺も初代LIVA使っててW3U3V2からW3U4に入れ替えたけど
何もトラブルが起きなくて拍子抜けしたくらい
基板が1枚だけの商品なんで低温病みたいなチップの製造ロット不良以外はあんまり故障とかも考えにくい

369 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 09:44:23.01 ID:xvs6Vn/8M.net
色々やるのが楽しい人ならともかく、普通はさっさと買い替えた方が時間無駄にしないからね。
大した値段でもないし。

370 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 12:30:23.94 ID:XiUocjh501111.net
W3U3はv2でも低温病発症してるのだろ
そんな所に金を貢ぎたくない
だから俺は意地でもとの思いでASV5211を交換した
元々、仕事で半田付けの心得があったし

371 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 13:56:00.29 ID:IHRiM/fJ01111.net
有料で載せ換えやって欲しい

372 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:27:06.80 ID:++4wBiuF01111.net
チューナーを開けてみたが到底自分には交換出来るとは思えない
これは神業だ

373 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 14:45:10.09 ID:iK5ppD9A01111.net
交換の一番の障害はチップを取り外す工程なんだよね
チップをはんだ付けするだけならはんだごてと吸い取り線とかあるだけで行けるんだが

374 :sage :2020/11/11(水) 20:56:44.20 ID:DC3EdKtV01111.net
もし次にQFP取り外すことを考えて、ビスマス買っておくことにしますた。

375 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 21:03:37.78 ID:Ekl2moJm01111.net
QFPの取り外しは4辺の足の上に四角型に曲げた鈴メッキ線を置いて全体にハンダを盛ると簡単に取れるよ。
低融点ハンダを用意するまでも無いと思う。

376 :364 :2020/11/12(木) 02:46:20.13 ID:UriwAmFC0.net
昨晩はありがとう
アレから新しめの構成を探し直して、(とはいえローカルに今年に入ってから公開されたバージョンがいくつもあった)
昨晩、色々組み替えたりしていたら地デジは30dBで安定、BSは0dBというところまで持っていけたところで就寝し、
今日帰ってきて続きで構成を弄り始めたら、本当に何も触ってないのにTVTestを再起動するたびに「スマートカードリーダーが見つからない」「BonDriverが開けません」と違うエラーになったり、
さらには「初めは受信できるが5秒もすると0dB」だとかわけのわからない不具合の連続
デバイスマネージャを確認したら高速で「正常に接続されてる状態」と「不明なデバイス」が交互に代わり続けているのに気づき、USBの挿し口を変えたら「現時点では」地上波BSともに普通に受信できるようになりました。

377 :364 :2020/11/12(木) 02:56:45.24 ID:UriwAmFC0.net
ちなみに今回の問題はU3W3(V2でした)も含めて
「WindowsUpdateでUSBドライバが対応しなくなる」みたいな話が主原因かと思うんですが、
今度余裕のある時に
ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA/f6a28325-5428-46c4-9ef1-c35e84257176
(まだ未検証です)このやりとりの参考に根本原因を潰してみようと思います
他に困っている方がいらっしゃったら参考になればと

378 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 17:47:51.73 ID:obw21Kpu0.net
型番覚えてないけどU3だったかな
それにブースター付けてレジストリいじるLNB給電で完璧にUHF受信できてた

んが
後継機にはLNBできなくなってたからブースターだけじゃドロップ多発
生成されるtsは運が悪いと移動させようとしたり触れただけでPC2時間くらい固まって何もできなくなる
運が悪いと6時間も固まったまま
もうダメかと思ってたらブースターの直列で行けんじゃね?と思って買うことにした
給電だけのは純正がもう売ってないし類似品でも3kするからやっぱブースターにするかな
ドロップ無しの環境に戻りたいなあ

379 :名無しさん@編集中 :2020/11/12(木) 22:58:35.34 ID:mounc1zr0.net
今シーズン最初の低温病が(*´ω`*)
W3U3V2のチューナー見失った時って、Windows 10のイベントビューアーとかで検知できる?
うちの場合は録画時に代替のQ3U4が爆音で動き出してようやく気付くんだけど、Windows環境で何かオススメの監視方法があったら教えて下されいっ!

380 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 01:07:34.48 ID:i/uvXLrA0.net
V2も人知れずUSB大容量デバイスとかに変身してるんじゃなかったかなあ

381 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 09:08:35.40 ID:ytt7/yWX0.net
低温病さえなければファンレスなW3U3が一番良いのかね
W3U4は何故にファンレスに出来なかった?

382 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:11:05.08 ID:isw5oXih0.net
W3U4はファンレスだよ

383 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:21:46.62 ID:n1jAGzDG0.net
Q3U4もあの使い回しケースに収めようとして産業用の薄いチップファン積んでるのが五月蝿いだけで
熱自体は大したこと無いみたい

384 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 10:26:35.46 ID:v26BcM01M.net
Q3U4はデフォだと結構音するらしいね
W3U4は無音

385 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 13:27:47.13 ID:E6bh8AVn0.net
あれヒートシンク一体型ファンなのに、GNDにチップコン何個かおいた上に乗せる感じで
吸熱部分がほぼ宙に浮いた状態になってるんだけど一体何冷やしてるんだろな

386 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 18:47:13.81 ID:5lE43yHW0.net
>>382
そうなん?説明ではファン内蔵って書いてる
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/

写真は使い回しかもだけど、Q3U4と同じような感じなのにW3U4は静かなのか、うらやましい
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/

387 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:54:58.44 ID:isw5oXih0.net
>>386
8ch同時に見れるQ3U4の説明画像を間違ってW3U4に使ってしまったようだね

388 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:09:31.78 ID:7HLXXED5M.net
風流したいだけなんじゃね
裸運用で安定してるから外しちゃったよ

389 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:10:07.61 ID:jL7zc0ky0.net
>>386
販売開始から何年も経ってるのに間違って使い回しか
W3U3では後継のv2でも低温病
プレクなら驚く事でも無いのだろうなw
プレクからはもう、絶対に買わない
もう消えて良し

390 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 20:30:56.18 ID:kpuimyy6a.net
後のモデルになるほどポンコツになるのはどうにかして欲しいよな

391 :364 :2020/11/13(金) 21:04:56.24 ID:xAqaDLCG0.net
うーん、いざ運用してみたらドロップドロップ
30.8dB固定でアッテネーターもやっぱりあt(略)
もういい
ぼくわねる

392 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:40:52.48 ID:8utVGIYAr.net
Q3U4 v2って初期のと何が違うんやろ

393 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 21:53:53.99 ID:5lE43yHW0.net
>>387
そういうことか ありがトン

394 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 22:09:49.99 ID:B0vVavj30.net
>>389
ドロップしまくりで使い物にならない状況だけど
PLEXへの信頼性の無さのおかげでチューナー自体が不良品なのか
使ってるソフトやセッティングの問題なのか全く切り分けられないのが困る

395 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 08:24:36.98 ID:GKEEjp8G0.net
最近Q3U4を購入した初心者だけど、ドロップの原因が付属のUSBケーブルというのをどこかで見たので手持ちのフェライトコアがついたちょっと太めのケーブルに変えて様子見中。
5〜6番組録画すると1番組にドロップ5とか出ていたけど、今のところ3番組録画してドロップなし。
結論出すには早いけど。

396 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 09:12:00.25 ID:iFYXcS7J0.net
付属のケーブルマジクソだよね
最初から付けない方がまだ親切w

397 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 09:34:42.82 ID:ZHBZ1KjD0.net
ああー
標準のUSBケーブルは商品が届く前からフェライト付きの代替品を準備しておくのが基本やで

398 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 11:13:24.34 ID:1f8u/kJJ0.net
ちょっとぶつかってタッチノイズ拾うだけでUSB認識落ちるからな

399 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 11:57:32.55 ID:BUZTzMVRM.net
>>394
でんぱか接続かケーブルか

400 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 12:01:07.97 ID:BUZTzMVRM.net
>>395
ケーブルの相性とフェライト効果となにがきいているかはしらないけれど
フェライトはオカルトだと言って邪魔して回った考えなしのオカルト思考が迷惑だったことだけは確か

401 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 14:57:13.57 ID:kD3VohF7a.net
フリーオはフェライト付きのケーブルじゃないとまともに使えなかったな

402 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 14:57:55.94 ID:kD3VohF7a.net
そもそもフェライトにどういう効果があるの?

403 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:37:47.50 ID:GKEEjp8G0.net
本来フェライトコアは機器から出るノイズ(ケーブルをアンテナとして出る電波とか直接ケーブルを通って他の機器に行くノイズ)を抑えるためのもの。
考えられるのはPLEXから出ている信号がノイズ成分が多くてPCでうまく受信できていないのが、フェライトを入れることで多少まともになったとかいうあたりかも。
付属のケーブルでコストアップになるフェライトがついている場合、機器内で対策できなかったのでやむなくつけている可能性がある。
フェライトがなくてもちゃんと作られたケーブルであれば問題ないのかも。ただ、付属でつけるケーブルはコスト優先で安物になっている可能性はある。
最近のUSBは高速になっているのでむやみにフェライトを入れることで信号自体に影響を与える可能性があるのでオカルト扱いされているのかも。
ケースバイケースだと思いますけどね。

404 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 15:55:45.85 ID:Z7XHlbSl0.net
はぁ…わかったようなわからないような(なろう風表現力)

405 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 17:08:45.25 ID:MDsaqMyv0.net
USBから電源だけとるスピーカーをPCのUSBに挿すと恐ろしくノイズ乗ることもあるし
ノイズの発生源がPC側、影響を受けるのがPlex側だとおま環になるし、
ノイズの影響受けてなければフェライトコアはあってもなくても変わらないから、
ピンポイントで効かない環境も多いからオカルト扱いされることはよくあるな。

内部の線がシールドスリーブ内に入ってるかとか、ツイストペアしてるかとかも
影響するけど、フェライトコア付けてるようなケーブルは内部もしっかりしてそう
ってのはある。

406 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 19:58:04.59 ID:YqPaB0+m0.net
フェライトコア自体が役に立っているかは別として
フェライトコアをつけているようなのはそれなりの価格だろうから
ケーブル自体がそこら辺のものよりモノになってるっていうことはあるかもね

407 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 21:53:54.80 ID:77s3tEOP0.net
PCからのノイズがチューナーの高周波回路に悪影響するってのが一番ありそうじゃね

408 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 11:33:08.26 ID:WKT243Ngp.net
Q3U4をLinux+Mirakurun+EPGstationで運用開始して
100番組くらい録画したけど、エラーやドロップは1割くらいで、
それも1フレーム程度で問題無し。

foltia有料版だと3割くらい音声ズレH.264ファイルができてたけどそれも皆無。

寒くなって低音病?が出るかもしれないけど、現状はど安定なので
安定しない人はやはりWindowsのドライバなのか……

409 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 11:38:44.04 ID:aEDTXaVn0.net
低温病対策でノートPC電源つけっぱなし運用にしたわ(寝るときは画面だけ消灯)
貧弱なNセロリンマシンだから電気代もさほどかからんはず

410 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 11:47:52.65 ID:+jsrdzfV0.net
いやキチンと受信できればエラーやドロップは常にゼロだぞ
もうHDDも安いしエンコしてファイルサイズ抑える意義も意味もない
tsそのまま残しておく選択しかないと思うけど
今やもしもしでさえtsそのまま再生できちゃうし
利便性という点ならつべの自分垢に上げて公開しなきゃそれを超えるものは無い、ハズ

411 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 12:19:04.84 ID:kCLtl9410.net
ノートパソコン2台あって片方はスリープにしても低温病で認識しなくなるって事がないんだよな
もう片方はスリープ中に冷えると認識しなくなる
この違いって何なんだろう
デバイスマネージャ等でUSBの設定を見比べて同じにしてみたけど変わらない
ハード的な物かな
W3U3無印を使っててずっと前者のPCで使ってたから低温病を経験した事無かったんだけど
2月にPCを買い換えたら即低温病の症状が出たわ

412 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 15:15:36.57 ID:NUwXDx+g0.net
>>408
蛇足だけどTS(実質MPEG2)のデータで欠損(ドロップ)があると
圧縮の仕様上複数フレームにまたがって画像がおかしくなるもんなので
1コマだけ映像がおかしくなるとしたらドロップと関係なくて再生コーデックの問題とかかも
気にならなきゃほっといても良いと思うけどね

413 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 16:56:42.18 ID:z/btiPuw0.net
>>409
たとノートPCでも瞬停とかOSの都合で再起動がかかると、低温病が再発すると思われ。
常時電源つけっぱだと、過充電の影響でバッテリの寿命も短命になるし

414 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 09:18:11.00 ID:J/psT4dS0.net
バッテリー内蔵じゃないノートならバッテリー半分くらいに減らしてから取り外して
バッテリーなしで運用すればいい

415 :名無しさん@編集中 :2020/11/18(水) 17:58:23.15 ID:AuQ6O6S60.net
>>414
そこまでするならノートPCを鯖にする意味がないと思うが。
NUCベアボンとかで組んだほうが手っ取り早いと思う。

416 :名無しさん@編集中 :2020/11/19(木) 00:10:50.19 ID:YnUGnYg30.net
ノートPCのバッテリー抜くよりNUCにメモリーとSSD/HDD入れてOSインストールする方が手っ取り早いか?

417 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 11:43:05.46 ID:Nm+DBQh80.net
>>415は言語明瞭意味不明の類いの書き込みだからレス無用

418 :名無しさん@編集中 :2020/11/22(日) 20:13:50.33 ID:YjZgUGur0.net
>>389
そのポンコツ無印、V2 使ってるけど
両機動作良好!!4番組同時録画可能。
ただV2付属のミニUSBコードはよくない!!

交換しましょう。
digitalオジンより

419 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 11:23:46.63 ID:ObUnTboy0.net
Q3U4だけど、今までノートPCで使っていたのをミニPCに変えてみた。
TVTestで視聴したところ2個目のチューナーを使い始めたところでドロップ出まくり。画面が止まるくらい。
ということでノートPCに戻した。
せっかく買ったミニPC、どうしよう。Linuxのが安定しているという噂だし勉強かねて挑戦してみるかな。

420 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 12:13:13.96 ID:TF0c5S330.net
>>419
ミニPCと言っても性能はピンキリやで
一体どんなクソPC買ったんや…

421 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 13:34:32.57 ID:m7CkIAGhM.net
USB周り設定やって駄目なら糞PC恨めとしか

422 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 15:35:23.89 ID:3wgmAbOYM.net
>>419
外付HDD繋いでネットワーク経由の録画サーバー化かな

423 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 16:35:09.67 ID:zIOAFaJD0.net
W3U3無印、本当にドライヤー(弱風)で30秒集中送風すると、赤色ダイオードが光って認識するんだな。
Shiftおしながらシャットダウンすると、次回起動時に必ずドライヤーが必要になった。
Shift押さずにシャットダウンする場合や再起動する場合、ドライヤーは必要ないのに何故だろうな。

424 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 16:37:34.97 ID:B0GtCZof0.net
shiftは関係ないと思うよ

425 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 23:47:42.46 ID:ZjN4eTxbM.net
>>420
atomのスティックPCでも動くから性能は関係ないよ
USBの相性とかかな

426 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 20:03:09.47 ID:IIRy/yxZ0.net
>>420
CPU:i7-10710U
SSD:256GB
RAM:16GB
外付けHDD1GB
これで5万以下というというくそスペックだ。
i3のノートでもそこそこ使えていたので余裕だと思ったんだけど。

USBはどのポートにさしても変化なし。
小型で安いとなれば省略するのは保護回路とかノイズ対策といったところなんだろうな。

>>422
そんな感じを狙ってます。

427 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 23:55:06.06 ID:TKlfK8YJM.net
>>426
外付けHDDの接続とのアレが原因じゃないなら
USBの省電力もやめて最高パフォーマンスでぶん回してみればいいと思うの

428 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 00:19:51.63 ID:0cCG1D680.net
>>419
逆に言うと、Windowsで安定してQ3U4使えてた人いたのか……

429 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 00:31:27.13 ID:iwH4Xmdg0.net
W3U3で不安定さに懲りましてデスクトップでPT3を使ってるんですが、ノートPCに移行したく候

Q3U4をポチる寸前なのですが、安定していないのでしょうか…
OSはwindowsです

430 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 00:39:42.24 ID:ptVK+JY30.net
しとらん

431 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 00:46:34.87 ID:iwH4Xmdg0.net
えぇ…

432 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:22:20.25 ID:e+JF44ad0.net
>>429
W3U3無印+ボロノートでド安定なんだが?
ケーブル周り、USB周りで安定度左右されるなこのチューナーは

特にUSBの接触具合によって安定度がガラッと変わるわウチの場合

グラグラしてる緩くなったUSB端子止めて緩くない口に代えたら超安定した
百近く録画してドロップ出てない今ん所

433 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 07:39:52.93 ID:PQZn+LZV0.net
>>427
外付けHDDの件、詳しく。まだ使い始めて日が浅いもので。

>>428
複数番組を同時録画するとドロップが発生するけど、自分のようにとりあえず見れればいい人にはまあOKかな。

>>429
ということで、きれいに録画してライブラリー化したいのならやめたほうがいい。
1番組であれば問題ないけど、それならこれを選ぶこともないし。

434 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 12:24:08.05 ID:d3B2JHT1M.net
>>426
充分過ぎてお釣りが来る性能じゃんかw
オレのなんかセレロンJ1900にメモリ8GBのファンレスミニPCだよ
それでもW3U3無印で4ch同時録画しても全然問題ないけどなぁ

435 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 15:12:23.15 ID:uFvIlbDI0.net
HDDは容量や回転数に目が行くものだが耐久性も重要だ
近年はノートPCでもSSDが当たり前だが2.5" HDDはアカン
3年弱使ったノートPCから取り外して繋いで丸1日通電放置してる間に異音を出して壊れた
2.5"は長時間連続運用を意図してないので録画やファイルサーバーとしては使えない
どんなHDDが具体的に書いてないからわからないが
1TBでなく1GBだったりノートだのミニPCだの言ってるのでちょっと気になった

436 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 16:07:27.20 ID:gV9rf0lj0.net
日立の2.5インチを朝8時から夜10時過ぎまで毎日8年間使ってるがまだ何ともない
主に映画の録画と再生に使用している
製品は当たり外れがあるから出来るだけレビューのよいものを選んでいる

437 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 16:10:11.01 ID:fi6bE8MS0.net
最近の2.5は耐久性上がってるらしいけど

438 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 20:37:55.77 ID:PQZn+LZV0.net
>>434
 消費電力重視で性能落として安いのにしようと思ったけど、老後の楽しみに使えるように(笑)そこそこのスペックにしました。
 ちなみにUSB9ポート、ディスプレイ2ポート、LAN2ポート、音声IN/OUT、SDカードスロット付き。
 性能が低いほうがノイズが少ないのかもしれない。

>>435
 あ、1TBの間違いでした。
 東芝のMQ01ABD100とかいうやつ。
 今はUSB-SATA変換使っているけど今日短いSATAと電源ケーブルが届いたんで内蔵と同じ接続になる予定。
 中に場所がないんで外に固定金具をつけて、見かけ上はむき出し外付けなので交換も簡単。

 ちなみにこのPC、思ったより発熱があるのでHDDを無理やり中に詰め込むのはやめました。

 週末にケーブルやフェライトをいろいろ試してみる予定。

439 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:56:16.68 ID:iwH4Xmdg0.net
>>432
うちもW3U3無印+ノートPCで
ケーブル変えたり、給電付きUSBハブ使ったり
試行錯誤したんだけどドロップを撲滅する事は出来ませんでした

安定してる方もいるんですね

440 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 23:01:43.56 ID:iwH4Xmdg0.net
>>433
何とかの法則で大事な録画でドロップ発生するんですよね
移行は急がずサブの録画環境作って様子見しようと思います

441 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 23:53:02.96 ID:/0oQM7D10.net
Win10はDockerで録画環境つくれないのかな
動作安定するんだろうか

442 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 19:15:56.50 ID:2iJjafF20.net
手持ちのUSBケーブルをとっかえひっかえ試したところ、もともとドロップが多いPCではあまり影響がないという結論に。
方法はTVYestで地デジを映したのを2枚立ち上げて2枚目で選局したとき以降ドロップが起きるかどうか。

まあまあ安定しているほうのPCでは安そうなケーブルのフェライトをつけたとこ少し良くなったような気がしないでもない。
安ケーブルは細いのでフェライトにたくさん巻くことができるのと、シールドが弱いので信号線に対してフェライトの効果が出やすいのではないかと根拠のない予想。

ドロップの多いPCでも事前に衛星放送を2つTVTestで受信しておけば問題ないらしいということが分かったけど、常時それをやるとファンがうるさい。

443 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 23:35:53.46 ID:pBnfeXXs0.net
USBケーブルより、OSを変えるのがいいんじゃないかな……

444 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 23:52:44.15 ID:pg7Iycq0M.net
よくみるとTVYest

445 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 07:33:48.20 ID:VBrWv2Im0.net
>>443
LINUXにすると問題ないらしいのでそっちも視野に入れてますが、他のソフトも移行したいので勉強中。
ソフト自体はUNIX系が本家なのであると思うののだけど、LINUX自体の使い方がわからないんで。

>>444
そこはスルーしてくれるのが大人ってもんです。

446 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 22:51:00.39 ID:nGOr9bWA0NIKU.net
あー、今どきの人はWindowsのコマンドプロンプトすら使ったこと無いから
Linuxのコンソールとか無理なのか・・・

447 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:23:10.82 ID:mE1SJ+5aMNIKU.net
学校や大学で情報教育受けてないのかな

448 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:25:07.09 ID:mE1SJ+5aMNIKU.net
>>445
ならば大人の態度でこういおう
よくみるとTVYest

449 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 00:38:29.66 ID:yD0SK0m10.net
>>447
大学はともかく高校まででコマンドプロンプトやターミナルを使う授業なんてなかったな

450 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:13:15.03 ID:+ZbUF6MQ0.net
残念なことにMS-DOSのコマンドプロンプトからconfig.sysやbatファイルとかいじって、sed、awk、perlもちょっとかじってという年寄りなんです。
そして年寄りは新しいことを覚えるのに腰が重いんです。
ようやくWin10とUbuntuのデュアルブート環境を作ったけど、よくよく考えたらインストールの仕方を試すくらいであればVirtualBox内のUbuntuでよかったんじゃないかというくらいぼけています。
うまくできそうだったらカードリーダー買わなくちゃ。

451 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 20:32:34.09 ID:NOZBT4vra.net
俺なんかいきなり大学でターボパスカルやらされたわ

452 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 22:55:50.84 ID:Zbx+rEdF0.net
何とも中途半端な年寄りだな・・・
紳士の嗜みとしてUNIXくらい勉強しておけば良かったのに・・・

453 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 23:36:38.34 ID:vI0HXn6u0.net
いまだPX-W3DVR1000使ってるけどそろそろこれ買おうかな

454 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 23:55:29.97 ID:pHlSEXKl0.net
>>450
今はNASの仮想環境で録画って時代になってますよ

455 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 09:19:04.86 ID:OyFZZ3ZH0.net
今はそんな事が出来るんだ
でもそれが出来るNASは幾らくらいからあるの?

456 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 09:27:36.92 ID:sQzUMD1oM.net
>>455
特段必要なものはないよ

457 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 09:51:25.51 ID:N4q9xezF0.net
オタクが趣味でやってるだけで別にNAS使うのが正解ってわけじゃない

458 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:13:46.10 ID:xWTet03Ur.net
NASは24時間稼働前提で作られてるから録画サーバには良さそう

459 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 11:45:42.12 ID:JydKxNs50.net
>>455
INTEL系のCPUを積んでる奴だからメモリ増設して4万くらいかな

460 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:10:13.47 ID:TEdDq3ao0.net
synologyのnasは2万台か
plex USBチューナー動かしてる人おるね

461 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 12:45:31.18 ID:uTsI9nh30.net
NASをアンテナ線の近くに置くのがうざったい

462 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 19:09:24.18 ID:OyhXTg+e0.net
>>450
最高やん
cdとかdirとか最初から知ってるやん
linuxのコマンドライン操作に戸惑う事なく入って逝ける

スマホしか触ったことのない最近のガキよりもPCエリートやん
てかここのボリュームゾーン40〜60やからな

オッサン爺さんしかいないスレやしw

463 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:09:36.20 ID:sDkL8fC+a.net
俺は安いデスクトップを買ってそれに大容量HDDを付けてNASにしてるわ
これが一番メンテナンスがしやすくていい

464 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:33:58.77 ID:Mq5A0vbk0.net
>>454
そういう手もあるのか。
まぁ知らないのにNASをいじるのは何なんでLinux環境に慣れたら試す価値ありそうですね。

465 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:49:48.61 ID:Mq5A0vbk0.net
>>462
コマンド操作はいけるけどコマンドを覚えるのが大変。
一番の問題は、何かをインストールしたらどこに何が配置されるのかよくわかってないとこ。
MS-DOS時代のようにディレクトリ構造とファイル名をメモしながらとかとかしんどすぎ。
ターミナルで使える二画面ファイラーとかあると楽なのに。

仕事以外でコマンドライン使う人なんてMS-DOS世代なんだろうな。
自分もそのボリュームゾーンの上のほうだ。

466 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 23:25:56.93 ID:lt1tjMYl0.net
>>463
この話の発端はWindowsだとドロップ発生し易いのでは無いかという点だと思うけどそれについてはどうなの?

467 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 08:41:04.07 ID:2qKHEBga0.net
ここ8年間でPX-W3U3、U3V2、U4とWindows上で25台ほど設定してきたがドロップはどれも出ていない。
ほとんどは会社の同僚のノートパソコンに設定してあげたものでOSはまちまちだが最近は
Windows10だけ。
有償だがクレームは受け付けないと言う条件で我家で二人で動作確認した上で渡している。
Windows10はどうしてもクレームがつくのでアップデートを止めるフリーソフトをいれている。
それからは問題ないようだ。
USBケーブルの不良にあったこともない。
本体と留守録ソフト込みで2.○万円にしてるけど板の住人から見たらどうなんだろうねw

468 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 09:52:44.58 ID:jCcBg3UUd.net
>>467
そう言うパソコンの大先生()って良くいるよねwwwww
と思った

469 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 10:10:32.28 ID:vIWbFKJM0.net
>不正「B−CAS」で無料視聴 容疑で国交省技官逮捕―警視庁
>昨年7月、警視庁に情報提供があり発覚した。
こういうのがあるから、CASはやってないけど人間関係こじれたり関係ない人の耳に届いた時
面倒なことになる可能性あるかなって、そんな話題になった時は「設定面倒くさいらしいねぇ」
くらいであまり大っぴらにしないようにしてるな

470 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 17:56:26.93 ID:RM1vhayM0.net
>>467
そういうのを公の場で書き込まない方が良いと思います

471 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:21:41.02 ID:MyY1HMN40.net
ビーカスが別なら問題ないんじゃ

472 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:43:47.37 ID:QRWF8g+c0.net
録画機切替で環境作り直そうとしたんだけど
おなじみのhttps://www.axfc.net/からファイル落とせないのウチだけ?
5秒経っても、ってトコのこちらをクリックやっても
このサイトにアクセスできません
エラーが出ちゃう……
なんかFWでも引っかかってんのかなあ

473 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:07:32.78 ID:2qKHEBga0.net
俺の場合chromeではアップもダウンロードも出来ないかったからブラウザ(Firefox)を変えたら出来た

474 :472 :2020/12/03(木) 00:39:07.79 ID:1uPhHOoe0.net
>>473
ありがとう。でもFirefoxでもダメで、右クリ保存すると5kbのエラーファイルになった……

結局HDDから漁って古いファイル群見つけたんだけど、TVTestで地上波は認識したけど
BSが一切ダメでチャンネルスキャンが0dbで何も入らない……
なんか再編とかの影響なのかなあ

475 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:43:56.20 ID:Ol5uIF5Q0.net
俺も最近変になったけどしつこくクリックしてると落とせる
右クリ保存じゃエラーページのhtmlが保存されるだけ

476 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 00:51:35.56 ID:+b3n3D570.net
>>472
斧は最近サーバーが腐ってる
何度かリトライするしかない

477 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 09:14:32.38 ID:wamoBvNE0.net
最近の斧はpepper以外で拾えた試しが無い

478 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 18:04:01.57 ID:tpTl7DgC0.net
>>474
自分でビルドした方が早くない?

479 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 01:07:31.03 ID:FOBRaz5k0.net
サブPCでW3U3V2.0が認識しなくなったので、別件で買っておいたW3U4を挿したけど
結局ドロップだらけで全く使い物にならないので運用停止
ダメもとでメインPCにW3U3の方を挿してみたら認識したのでメインPCで運用してたけども
とうとうメインPCでも認識しなくなった
PT1の時代が懐かしい

480 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 08:01:55.48 ID:Ubd7pvqk0.net
>>467
僕のもやってほしいんですけど

481 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 10:27:44.49 ID:dW1bkY+d0.net
>>467
録画結果確認してみそ
ドロップ出てるから

482 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 10:34:32.70 ID:GKERWFcqa.net
>>467
おまえやっちまったな…

483 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 10:36:01.86 ID:GKERWFcqa.net
>>474
ひたすらチャレンジするしかない
あと、右クリ保存はエラーファイルしか拾えない
ダウンロードページのリロードも忘れずに。
リロードしないとエラーの発生しているサイトにアクセスし続けるだけだから

484 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 11:21:46.94 ID:+M1uGcQv0.net
>>480
>Windows上で25台ほど設定してきたがドロップはどれも出ていない
と書いてるのに、信じられないと言うより信じたくないのだろうな
何でだろう?

485 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:22:06.94 ID:dW1bkY+d0.net
数時間の確認ではそりゃ出ませんわ
ノークレームで引き渡してるならドロップ出ても言ってこないだろうし

486 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:27:33.03 ID:ZaV3PrIf0.net
そうだねえ問題あるのは
複数チューナー起動した時とかなんだよね

でも出ない時は出ない
logをしっかり解析した訳じゃ無いけどもう少し明確な原因を調査できたらなあ

487 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:47:52.58 ID:XdJqlgRhM.net
PXスレにやってきてはPTではドロップ出ないと捏造し
PTスレに帰ればドロップ出るよねの話題で盛り上がる
そういうPT工作ノイズを除去すればスレは正常化する

488 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 14:58:21.73 ID:1F8tEpHO0.net
実績がすべてだからねぇ…

489 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 15:00:47.04 ID:XdJqlgRhM.net
>>488
PTスレにいればドロップ出るよねの話題で盛り上がり
PXスレにやってきてはPTはドロップ出ないと捏造する
そういうPT工作ノイズを除去すればスレは正常化する

490 :名無しさん@編集中 :2020/12/05(土) 23:41:43.71 ID:ghHcb6Si0.net
これから導入する人のためにも報告はたくさんあったほうがいいよ
このスレも最初はブルスク祭りだったし

491 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 21:23:51.31 ID:LOKKs5pga.net
地上波一チャンネルしか録画してなかったのに久しぶりに300ぐらいドロップ吐いたわ
原因が全く分からん

492 :名無しさん@編集中 :2020/12/07(月) 22:54:06.48 ID:c1WL9SkeM.net
でんぱ

493 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 01:06:47.08 ID:MYmVFcS40.net
寒いの苦手だから人肌で温めてやれ

494 :名無しさん@編集中 :2020/12/09(水) 21:32:54.29 ID:oyKghs6E0.net
へんな曲

495 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 19:33:52.03 ID:CevtMfYy0.net
解体してカバー外したらドライヤーの風を当てやすくなって
復旧作業が格段にしやすくなってgood
ところでwin10の20H2からドライバ署名がきつくなるらしいけどW3U3無印は大丈夫なん?

496 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 22:41:40.97 ID:5QhiqXoU0.net
低音病が酷くて使い物にならないから外したから知らない・・・

497 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 01:21:48.43 ID:T18U+Oig0.net
俺のW3U2なんてドライヤー当てすぎて割れ目ビラビラだよ

498 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 08:50:14.30 ID:0nxwH+3L0.net
>>495
チョーふるーいnehalem世代のノートPCを20H2に上げてw3u3繋いでるけど問題なく動いとるけどな
問題はノートPC本体が1919の時から低温病になって
もーたことや
電源入れて立ち上げた時頻繁にホワイトアウトして
画面真っ白になりよる
回路温まったら正常に映るようになるみたいやが
液晶だけノートPC分解して交換したろかと思たが1マソはするしホワイトアウトの場合原因は液晶モジュールに限らずケーブルにもあること多いらしいから踏ん切りがつかんは

499 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 12:14:07.60 ID:iuiA5rGG01212.net
PT2とQ3U4で同じ番組を録画している時に雷が鳴っていたがが、
PT2は数十ドロップで、Q3U4は数千ドロップだった。

Q3U4は信号が飽和した時の耐性が低そうだからしょうがないか。

500 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 12:44:44.11 ID:wmdq246aa1212.net
W3PEはプレクスにしてはかなりマシ
中古だったら当時の実売価格に近い

501 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 11:36:44.07 ID:qbSup0Zkd.net
以前x201sにw3u4を接続して微ドロップを報告した者です
その後microSDにubuntu、px4_drvをセットアップ、bondriverproxyで他pcに中継して録画や視聴等半日以上行いましたが目立ったドロップは出ず
結局ケーブル等は全部もとに戻しました

その後Windows7上で実験したのですがファイル共有以外にもwmi等からパフォーマンスカウンターの参照なんかもドロップのトリガーになってるような感じです
タスクマネージャーやprocess explorerの常駐で微ドロップが出ました(特に後者

他にcrystal disk infoの起動時に微ドロップが出ていましたが設定でintel/amd raid csmを無効にしたらほぼ出なくなりました

ubuntuでのエディタ作業はviやnanoが定番ですが使い慣れなかったので途中からvscode+remote拡張で行いました…

既に内蔵用w3pe5に向けた新しいデバイスドライバーもplexから出てるみたいですが評判を見る限り微妙そうですね…
とりあえずwin7+edcbで様子を見てみようと思います
次は録画時全チューナーオープンか…

長文失礼しました

502 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 03:41:10.63 ID:5qX9H7nQ0.net
この商品買おうか迷ってるけど、この先もずっとこういう商品て販売されるものなんですか?
T2販売業者は訴えられる可能性あるから販売やめたとどこかのスレで見ました

503 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 13:05:46.90 ID:thJsRaWC0.net
我が家のW3U3は自分の使用目的内においては
ほぼトラブル無しで長年使ってきました
しかしここ数日の気温低下の影響であろうか定かではありませんが
スムースに起動しなくなってしまいました
何か解決策はあるでしょうか?
W3U4に買い換えることを検討中ですがいかがなものでしょうか?

504 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 13:07:05.91 ID:ZRKxIguL0.net
PCつけっぱが安定

505 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:34:43.75 ID:jFzKDTfX0.net
cpuとマザー変えたらtvtestドロップしまくりだわ
環境作り直したら直るのか?

506 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:35:16.25 ID:jFzKDTfX0.net
w3u4ね

507 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 20:53:31.19 ID:+c3nstl70.net
うん

508 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:04:21.04 ID:Jv/oXzhm0.net
こー

509 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 21:34:34.31 ID:NOLoazwX0.net
まん

510 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 22:48:36.33 ID:WZzcnC+Y0.net
かなダライアス面白いよね
上から金ダライが落ちてくる

511 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 18:34:05.17 ID:dax290Zm0.net
どうせだからtvtestを0.723から0.10に更新したらドロップ0になったわ

512 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:20:33.49 ID:CP6Cvona0.net
Q3U4使ってますが、パソコンつけっぱなしで使ってると急にボンドラが開かなくなりエラーがでて、USBを他のところに差し込んだりしない限り録画できなくなるんですが、これってケーブル交換とかで治りますか?
オススメのケーブルがあれば教えて下さい

513 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 01:17:16.44 ID:QPaGXy970.net
その手のトラブルはデバイスOFFONのバッチファイルをデスクトップにでも作っておいたほうがいい

514 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 02:24:54.47 ID:gceVoJRr0.net
>>512
「USBのセレクティブサスペンド」が有効になってるんじゃね

515 :512 :2020/12/21(月) 00:46:51.52 ID:6xrOIIw30.net
W3U3 v2はそうなることは殆どないからQ3の方の問題かと思ってましたが違うのかな?
サスペンドは無効になってるので問題ないと思いますが・・・

バッチファイルは作り方わからないので、気がついたら抜き差しするしかないですかな
ありがとうございました

516 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 18:22:23.18 ID:fwy8Moj00.net
がー
axfcからDLできん!!!!

517 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 20:53:57.25 ID:wH5tzUCJ0.net
スリープから復帰する度にUSBを物理的に抜き差しした様な状態にするアプリってないかな
低温病で温度上がっても一度抜き差ししないと認識してくれないって症状に対して使いたい

518 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 22:09:58.18 ID:o26mWibi0.net
USB切り離すアプリ→有る
USBデバイス再認識させるアプリ→有る
スリープ復帰時に起動させるアプリ→OSに付いてる。
(スリーブ 復帰時 イベント でググれ)

つーかうちのは内蔵2チューナ8CHのだけど相性のいいUSB見つけるまで1チューナーだけになったり
苦労したけどツボにはまったら24時間稼働でも8番組で安定してる

519 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 09:21:34.56 ID:sFw7f8Xe0.net
>>517
これは?
http://blog.tomiyama-web.com/?p=1842

520 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 14:20:27.33 ID:VXykfOW60.net
>>517
アプリは知らんが、セルフパワータイプのUSBハブに挿して
スリープから復帰するたびに、USBハブの電源をオン・オフすれば簡単。

ただしドライヤー病が出ているチューナーはそのぐらいでは復帰しないと思うがw

521 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 15:15:17.38 ID:bfwTi/7o0.net
PC飛んで作り直したら斧死んどる。。
どなたかMirrorとか知ってる神いませんか?

PXQ3U4_set.rar
https://www.axfc.net/u/3771891

522 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 15:34:18.27 ID:VXykfOW60.net
さぁ、うpした人柱を探せばいいんじゃね?
普段から斧を使う人は、斧にしかアップしてない可能性は濃厚だろうに

523 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:02:13.08 ID:bfwTi/7o0.net
>>522
どうやって探すんさ?w
ま、pxq3u4.zipで解決したので大丈夫

524 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:08:32.87 ID:VXykfOW60.net
>>523
たとえば、うpされた日時とURLをメモして、
地道に5chやDTV関連ブログをググって、うp主を探せばいい。

そもそもビルド済のバイナリを同梱させたやつは怖くて使う気になれないが。

525 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:52:07.02 ID:Wwcho7tPM.net
devconとか?
まだつかえるなら

526 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 18:36:28.07 ID:mfL9UA/e0.net
飛行機や大型車の音がしてるとドロップするわ

527 :517 :2020/12/24(木) 00:40:44.97 ID:YDLwpQwB0EVE.net
>>519,525
まさに自分が求めてる方法だけど
そっくりそのまま真似してみても正しく実行されてる感じがしないorz
正しく実行されたら切断と接続時の音が鳴ると思って良いのかな

>>520
>スリープから復帰するたびに、USBハブの電源をオン・オフ
この部分は手動になるのかな?
完全に自動化したいんですよね
今の所、スリープから復帰して直ぐUSBを抜き差しすれば直ぐ認識するので大丈夫そうな気はするんですよね

528 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 07:55:37.99 ID:g2PiBOkYMEVE.net
>>527
電源連動式USBハブ使って、スリープ時のUSB給電オフにしろってことじゃない?

529 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:29:27.27 ID:1uqsssKS0XMAS.net
低温病になってたら温める以外何しても無駄だけどな

530 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 14:04:39.82 ID:xJgdTusDFXMAS.net
発病したらチップ交換以外ないだろう

531 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 14:31:30.99 ID:+Po1Ozqy0XMAS.net
業者が交換してくれるなら金出すんだがなあ

532 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 15:49:41.37 ID:Wnh7KJeQMXMAS.net
交換依頼費で新品買えちゃうよ

533 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 18:32:28.14 ID:p3p0nys70XMAS.net
PXQ3U4_set.rarって普通に落とせたけど何か問題あったの?

534 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 19:07:17.46 ID:onAtx3dY0XMAS.net
昨今の斧は死んでる鯖が多々ある

535 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 07:49:14.37 ID:FwNV21M20.net
何故か23日以降、今までダウンロード出来なかったのが全て普通に落せるようになっている。

536 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 17:18:25.01 ID:hd9y5i4H0.net
分配器って先に何もつながってなければ減衰しないもの?
W3U3とW3U4を1台づつ使ってたんだけど、U3はそもそも低温病だったのと新調した録画PCだとチューナー開くとUSB機器はずれる音がして開けないので
チューナーだけ(正確にはUSBケーブルだけ)外したところ、旧環境だとほぼドロップ無しだったのが、新環境だとめちゃくちゃドロップするようになってしまって原因探ってるんだけど
とりあえずPlexのチューナーでドロップと言えばアッテネーターなので今まで使ってなかった-10dBアッテネーター挟んでみたらまだ録画件数少ないからなんとも言えないけどドロップしなくなったっぽくて気になってます

537 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 22:56:42.75 ID:ZpDPxvPt0.net
W3U3外しちゃって完全に置物になってる・・・
低音病修理出来ないのかな

538 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 05:32:13.98 ID:9r2oFTc20.net
もう10年使っているがドロップとか低音病って意味わからない
週に一度か二度だからなのか。

539 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 11:28:13.03 ID:/sr8KIOu0.net
うちの場合ドロップは週に100番組程録画して出るか出ないかくらいだから週1だと分からんかもね
試しに大量に録画してみそ

540 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 14:04:11.05 ID:9r2oFTc20.net
録画機のHDDが100Gくらいだから大量に録画できないw
S3U2を10使ったら去年壊れた
それでW3U4を今年買った もう寅さんと大河を取ってるだけ

このスレ開始当時の住民でしたが、もうあの頃の録画熱無くなった 
つーか録画したのほとんど見てないもんねw

541 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 14:47:58.11 ID:og1pjsEh0.net
低音病がひどいのはW3U3だろ

542 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 14:52:01.51 ID:DSY4P47s0.net
>>529
ドライヤーで温めるときは、ターボ切った方がはやく赤色ダイオード点灯するよ。

543 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:03:00.34 ID:cnCOMyjE0.net
Q3U4使って約一年かな
ラズパイ4のおかげでクソ安定してて
髪に感謝しかない

544 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:08:32.53 ID:DSY4P47s0.net
πは録画鯖としては非力過ぎじゃなかろうか。
毎週、ほんの少ししか録画しないなら、十分だろうけどさ

545 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:21:28.15 ID:rE7fGSiYM.net
4ならなんとかなるのだろう

546 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 16:37:42.84 ID:BuLxEgS30.net
W3U3v2とQ3U4の2台運用してるけど、ドロップなんてよくありすぎて困る
地上波は知らない間にアンテナが近くにできたらしく電波強すぎてだめだったし、衛星はなぜかこの2台だけ弱くてダメな時がある
地上波の方は3個セットで買ったアッテネータ全部かましてようやく安定したけど、衛星はどうしたらいいかな・・・
特にQ3のほうが受信状態弱くて、ラインブースターかましてなんとかなるくらい

547 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 17:53:58.79 ID:NBSSA022a.net
W3U3、地上波で300とかドロップ出るわ

548 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 18:51:49.58 ID:Wfsz03LSM.net
地上4ch普通にキャプるけど、ドロップなんて皆無でラズパイ快適よ

549 :536 :2020/12/27(日) 18:54:52.63 ID:vIJqP3Ql0.net
今まで使ってたW3U3の代わりに新しくW3U4買い足したついでにいろいろ確かめてみたらアッテネーター無しでもドロップ発生しなくなった気がするけど
F型接栓が緩いところが複数個所見つかったから、そもそもアッテネーターが必要だったんじゃなくてアンテナ線がしっかり接続できてなかった箇所にアッテネーター差し込む過程でしっかり刺さっただけだった気もしてきた

550 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 19:57:55.97 ID:LvQpJAzo0.net
低温病には使い捨てカイロが一番!
でも明日はどうかな?

551 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 20:57:30.03 ID:Un3e9XVp0.net
PCケースの中に組み込めばいいんでない?終夜送電で、冬場だけでも

552 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 10:00:53.56 ID:3dblUSZQ0.net
ドロップの話する時はOS書いて欲しい

UbuntuでQ3U4使ってるけど、ドロップは録画ファイルの2〜3%、
それも1フレームだけだわ

553 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 11:26:06.43 ID:aERwAR750.net
おおいなWinでそれくらいだったな

554 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:04:13.42 ID:RpciJ2mp0.net
今チェックしてみたけど最後にドロップしたのは去年だわ
W3U3無印

555 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 15:28:38.02 ID:96TQeOzj0.net
マシンスペックも書いて欲しいw

556 :名無しさん@編集中 :2020/12/28(月) 16:06:24.32 ID:D4iKI8PV0.net
W3U4 2台
今までi7-2670QM Win7の9年位前のノートPCで使ってたけどその時はほぼドロップ無しだったけど、気が付いたらフリーズしててその頻度も高くなってきたのでさすがに寿命かなってことで
余ってたPenG6950 Win10(2004)10年くらい前に買ってファイル鯖にしてた鼻毛鯖を録画鯖にしてみたけど、ただ録画する分には以前の環境とほぼ変わらずドロップ無し
ただちょっとしたことでCPU使用率跳ね上がってそのタイミングでドロップしてる気がする
今朝は年末でいつもなら録画していない時間に録画があって毎朝batで動かしてる200MBくらいのフォルダをLan越しのPCからXcopyしたタイミングでドロップ発生してた

さすがに使ってるマシンが古すぎるので来月にでも安鯖買い替え予定

557 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 15:27:06.81 ID:+94r98Ze0.net
Q3U4とWin10+EDCBからLinux+Mirakurun3.3+EPGStationに移行したんだが、
logファイルにはドロップが出てないのに数時間に1回ほどtsがドロップしてることあるなあ。
EDCBではそういうことは起こらなかったんだが(チューナ競合によるドロップはあった)。
理屈を想像するとストリームのtsカウンタ値をロジックでチェックする際は問題がなくて、
tsファイルに書くまでの間にtsデータの断片をロストしてるんだろか?
マシンの古いCorei5も保存先のNASもWin10時にはそういうドロップはなかった。

558 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 15:53:08.05 ID:bLeh0uKSM.net
どのlinuxなのさ

559 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 16:18:31.70 ID:b6+xoow10.net
Linuxなんだろう?
手元稀にドロップ出ててもデータとかで
映像とか破損してることなんてまず無いんだけど

560 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 16:32:08.54 ID:+94r98Ze0.net
Ubuntu20.04。
そうだよなあ。過去ログ見てもLinuxでそんな話なさそうだし、自分だけか…
ちなみにCPUを同世代i3にして試したらもっとドロップした。

561 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 18:28:04.29 ID:E+ro6FSf0.net
ミドルウェアがdropの履歴とかファイルに残さないだけだろ。
tvtestで視聴するなら多少のdropぐらい殆ど気にならないけどな。
dropが気になるのは、エンコをする連中ぐらいだろう。

562 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 19:08:59.60 ID:Iil1MSH2H.net
tvtest+tvtplayで倍速再生してるとdrop箇所で固まるから割と困る

563 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 19:40:53.85 ID:5VE6brmVM.net
windowsはダメでlinuxなら絶対大丈夫みたいなアレは一種のデマみたいなもんだ

564 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 19:51:44.46 ID:Xb0EEE2k0.net
spinelが4ch以上開くとエラー返すようになった

565 :557 :2020/12/30(水) 20:43:46.82 ID:+94r98Ze0.net
logというのはそもそもEPGStationが出すドロップログなわけだが、
そこにそのドロップが出ないから困ってる。

566 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 20:53:20.90 ID:dLdhnypiM.net
EPGStationはaribts使って実装しているだけだから、aribtsが問題抱えているかどうかだな
こんなところで困っているといっても何も進展せんだろうし

567 :557 :2020/12/30(水) 21:23:51.36 ID:+94r98Ze0.net
arib25をstz2012版からhoneyplanet版に変更とか試してみるかな‥
そういえば今のところスタチャン3以外ではドロップしてないっぽい、たまたまかも知れないが

568 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 21:47:14.69 ID:uibUmPek0.net
>>567
MirakurunとEPGStationの接続を、pipeからip(あるいは逆)にしてみるとか?
※前に、MirakurunとEPGStationを別マシンで運用してて、無線LANでつないでたら盛大にdropしてたので、HUB直結にしたら直ったことがある

569 :557 :2020/12/30(水) 22:28:14.33 ID:+94r98Ze0.net
>>568

LinuxなのでUNIX Domain Socketのことかな?
今はhttp://localhost:40772/ でローカル接続してます

570 :577 :2020/12/30(水) 22:31:53.49 ID:+94r98Ze0.net
これによるとDockerのMirakurunでDomainSocketは今推奨できないとのこと
https://twitter.com/chinachu_rec?lang=ja
(deleted an unsolicited ad)

571 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 01:52:03.34 ID:ky0J/EoG0.net
>>569
>LinuxなのでUNIX Domain Socketのことかな?
あ、そうですね。ローカル接続なら、問題ないはず・・・
>DomainSocketは今推奨できない
でも、EPGStationのデフォルトって、今も
"mirakurunPath": "http+unix://%2Fvar%2Frun%2Fmirakurun.sock/"
なんだよな・・・
Dockerじゃないと、OKなんですかね?

572 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 12:35:04.02 ID:7SzEK4nx0.net
そうかもですね
自分もそのうちDocker版でなくpm2で入れて試してみようかと思います

573 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 23:48:05.74 ID:hPY4vBePM.net
過去レス見てもいまひとつわからないのですが
W3U3 ファンあり 低温病あり
W3U4 ファンなし 低温病なし
Q3U4 ファンあり 低温病あり
という認識で合ってます?

574 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 00:09:42.26 ID:r//WMqdH0.net
W3U3 ファンなし 低温病あり 特定のチャンネル(地デジ)でチャンネル変更時にドロップあり

575 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 09:18:27.22 ID:cEuYTVGT0.net
>>573
合ってます

576 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 11:51:15.07 ID:g5YOB+AX0.net
w3u3 
一年ぶりの使用。USB挿した瞬間だけ点灯するもその後反応なし。
ドライヤーで数分温めてもダメ。ASV5211に直接当てても変わらず。

577 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 12:12:34.03 ID:otl+m3JN0.net
>>573
え、Q3U4って、低温病あるんだ。騒がれだしてから結構経った頃の発売だから、対策済みだと思ってたわ
今のところ、うちの奴は問題ないけど

578 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 12:12:43.58 ID:v572+JI70.net
>>576
裏面に使い捨てカイロをはったら生き返ったよ

579 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 12:19:06.10 ID:J74ndg8c0.net
>>577
ないと思うよ

580 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 12:22:01.65 ID:otl+m3JN0.net
>>579
じゃぁ、>>573 合ってねーじゃん!

どっちが正解なんだ?

581 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 12:45:52.55 ID:WTpDyro80.net
https://enctools.com/px-w3pe4-radi-sh-bondriver/#toc7
W3U2を数年ぶりにセットアップしてるのですが、
Spinel併用でこれみたいに地上波とBS/CSの倉用ドライバをそれぞれまとめる方法ってあります?

582 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 13:46:21.47 ID:r//WMqdH0.net
BonDriver_RDCTならできるんじゃない?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1586002046/413

583 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 20:03:37.73 ID:J74ndg8c0.net
>>580
合ってないよ
U4は低温病でない

584 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 22:05:26.61 ID:3S4pr1230.net
>>576
カバー外して基盤全体を温めてみたら
うちのはそうしてる(USB周りだけじゃ足りない)

585 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 23:00:25.11 ID:AV6k0zuJ0NEWYEAR.net
>>576
温めた後もう一度抜き差しが必要だよ

586 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 00:34:19.27 ID:rX7vtojv0.net
アマゾンで売ってる B01NCIUUMK を耐震マットで密着させて3Vで運用したら低温病知らずになった
>>332の方法は12月後半になったらキツかった
5Vだと焦げるらしいから取り敢えず3Vでやったけど
室温が一桁になった早朝でも認識したから十分そう

587 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 05:19:23.19 ID:Vv3RE3AA0.net
>>576
ドライヤーは真正面のカードリーダー穴から風を送れ。

588 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 12:19:28.70 ID:XuudGpX00.net
どうせピンポイントなら、USBレンズヒーターとかで良いんじゃないの?
千円台から買えるし

589 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 12:52:18.64 ID:cv1gcDQz0.net
どっちにしても低温病が発症したら3年は持たないから次のを用意した方がいいよ

590 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 12:56:12.27 ID:0BGESHwPa.net
メーカー側のチップの不良が原因なのに責任取らないのはおかしいよな
せめてチップ原価プラス送料で修理受け付けろよ

591 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 13:41:51.61 ID:DrdkRBx10.net
これでサンドイッチしたらいい感じになってる
今年は寒いからなあ
B08JYJ5S9W

592 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 18:18:53.94 ID:gjMusl380.net
PLEXで出したPLEX TVってどうなんですかね?
誰か使って見た方います?

ここの一番上
http://www.plex-net.co.jp/download/

593 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 18:41:06.79 ID:4d+yPn8N0.net
いつの間にか自前で視聴ソフト出してたのか
知らんかった

594 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 19:09:24.72 ID:rPTeu2mJ0.net
Liva(ファイルサーバー兼録画機)でPX W3U3 V2使ってるけど
低温病が酷くなったので、
W3U3本体ケースの下を外し、
Livaの上面にぴったり被せて通気口からの熱を基盤に当てる構造の蓋を3Dプリンタで作ってみた
最初は良かったけど、本格的に寒くなって来てからはLiva熱程度ではダメになったみたいだ

595 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 19:58:41.66 ID:WFLmTWAGd.net
>>592
本当かどうか知らないが
内蔵ICカードリーダーしか対応しないって仕様の時点で、帰っていいよと

596 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 21:42:28.33 ID:rX7vtojv0.net
>>588
へー、そんなのがあったんだ
存在自体知らなかったw

>>591
自分が貼ったやつもだけど、長時間通電してたら焦げたってレビューがあるから3wに落としたんだけど
大丈夫そう?
24時間通電してるの??

597 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:04:01.43 ID:PTewftoR0.net
>>594
PCケースの中に収納すればいいんじゃね?
CPUクーラーの真横とか、グラボのファン近くとか、常に暑かろう。
ラズパイみたいな高熱とは無縁なPCだとその方法も使えないが

598 :576 :2021/01/03(日) 22:56:43.84 ID:WEfKnXmD0.net
>>578>>584
カイロ貼ったらほんとに生き返ってワロタwwwwwww
やってみるもんやねwwwwwww
>>585>>587
桐灰すごすギワロタwwwwwwww

599 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:17:06.72 ID:DHy1mVie0.net
鳥用のヒーターとか良いんじゃないかと思ったけど結構高かったわ
https://i.imgur.com/BY17ySS.jpg

600 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:31:21.57 ID:4d+yPn8N0.net
なんでW3U4にしないの?
低温病ないのに

601 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:40:45.71 ID:R4t4JBAu0.net
W3U3の調子が悪くなって、アマゾンのレビューだけ見てQ3U4買ったんだがとっても大変。
W3U3が動いてたWin7マシンだと同時録画がドロップしまくりでダメで、仕方ねーからUbuntu
入れて試したらCATVの設定全くわからなくて、結局Windowsのときのiniファイル参考に
チャンネルのファイルを試行錯誤で書いてやっと稼働テストまで来た。
軽い気持ちで買ったのにこんなに苦労すると思ってなかった。

602 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:53:01.78 ID:PTewftoR0.net
>>600
ぼったくり価格だからじゃね?

603 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 00:30:29.07 ID:Ebf3LKDC0.net
色々試す時間あったらサクッと買った方が結果安くつく
時間もタダじゃないからね
色々苦労するのが楽しみな人なら別だけど

604 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 02:51:58.00 ID:T9R291VM0.net
Q3U4は音がうるさいらしいから買わなかった

605 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 07:32:42.65 ID:a2H7wOFH0.net
W3U4がサーバー側に付いてるんだけど視聴側PCで見るときにリモコン使う方法って無いかな?

606 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 09:17:41.74 ID:Y/3QHpD60.net
>>601

うちも不安定で困ってる。

607 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 10:48:09.48 ID:rjelM/ZE0.net
>>605
赤外線センサーを視聴側PCにでも取り付けるんか?
物理的にW3U4の赤ランプの横の黒い部分が赤外線というかリモコンからの光の受け口なのに離れた部屋の視聴PCでどうやってそれ受けるんだと
小一時間

608 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 11:26:07.83 ID:VfAavyxbH.net
>>605
あるさ
赤外線リモコンリピーターか赤外線リモコン中継器をググレ

609 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 12:07:37.68 ID:1H3y/WkR0.net
サーバー側でBondriverPloxyとかSpinel使ってクライアントPCで見てる人が多そうだけどリモコンでサーバーの何を操作するつもりなんだろう
リモコン使いたいなら数千円のリモコンと受信機のセットとかリモコン型のワイヤレスキーボードとかを別で買ってそれでクライアント側のTVTestを操作したらいいんじゃないの?

610 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 14:05:24.41 ID:CDPCAVSf0.net
低温病の対策でドライヤー当てたらホント電源ついてワロタ。

611 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 16:02:07.00 ID:xsFePfc70.net
>>606
ウチのQ3U4 は快調だよ。コツは
・Linux + px4_drv を使うこと。
・付属のUSBケーブルを使わないこと。
・バラしてファンを外し、ヒートシンクを付けること。

612 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 16:34:18.41 ID:/7geS2MId.net
>>611
殆ど同じ構成で2年間トラブル無しだわ
俺はファンを静音のやつに交換してる

613 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 16:38:55.03 ID:KT/YP70i0.net
Linuxだと安定の神機種なんだよなあ

614 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 18:55:35.93 ID:a2H7wOFH0.net
>>608
あーこんなの!
>>609
視聴側のTVTESTでチャンネル選局できたらなって思ったんだけどそういう使い方出来ないのかな?

615 :557 :2021/01/04(月) 19:52:50.63 ID:rd6Saftm0.net
その後の経過です。
調査のためBS/CSの番組を数十本、複数チャンネル並行・単独で録って確認してみた。

EPGStationのドロップログではMPEG2VIDEO・AACAUDIOドロップなしのtsファイルについて、
 ・TMSR6でtsファイルをチェック。音破損箇所の出るファイルが数本に1本発生。
  ⇒「再エンコード部分の解析」で検出される。編集画面で該当フレームを見ると確かに絵がブロック状に破損
 ・そのファイルをtsselectにかけるとやはりエラーなし。tsパケットとしては成立している。
 ・VLCプレーヤーで該当箇所をコマ送りしていくと該当箇所が崩れるので破損していることは確か

616 :557 :2021/01/04(月) 19:53:29.83 ID:rd6Saftm0.net
この現象が起こる条件は今のところ
 ・スタチャン2および3のみ。
  ※他のチャンネルでドロップゼロではないが、それはEPGStationのドロップログにも出ていた。
 ・EBCDではスタチャンでも起こってない。(EBCDのtsでも新ためて確認してみたが発生してない)
この年末年始にスタチャンで録った特定の長編シリーズ計73本のうち、
 ・EDCBで録った最初の15本は問題なし
 ・EPGStation移行後の残り58本のうち、13本は各1〜2か所のフレーム破綻あり

引き続き調べる。どこに問題がありそうか推定しにくい状況。
tsヘッダーはたまたま無傷でペイロードだけに何か起きてるのだろうか。
MirakurunはDocker版3.3.1、npm版3.4.1で確認したが状況同じ。
EPGStationは1.7.6、OSはUbuntuServer20.24LTS。
まあドロップログやtsselectでドロップなしと出ているものを疑う人は通常いなさそう‥

617 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 20:31:24.08 ID:mUntrrWX0.net
問題あり・なしはどうやって判断しているの?目視?

618 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 20:36:14.85 ID:mUntrrWX0.net
615に書いてたわゴメン

619 :557 :2021/01/04(月) 21:07:16.89 ID:rd6Saftm0.net
ああ、>>615 の「音破損箇所の出るファイル」は「絵音破損箇所の出るファイル」の間違いです。

620 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 21:13:34.32 ID:T9RxtRpZ0.net
windowsでいうACHIドライバが悪さをしててパフォーマンスが低いとか
windowsのIntelのIRSTみたいなやつ

621 :557 :2021/01/04(月) 21:16:03.09 ID:rd6Saftm0.net
あとOSは20.24LTSの間違いです…ちょいちょい間違って失礼しました

622 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 21:36:59.24 ID:rd6Saftm0.net
>>601
>>606
Win機でq3u4を運用する場合は次のようにしてました(EDCBの場合)
・BSCSで複数チューナが同時録画するだけならドロップしない
・時差で動く場合は、後から動く方は前から動いてる録画と同じ時間に視聴モードでチューナ予約を動かしておく
 そうすると先に動いている方に、別チューナー起動ノイズによるドロップが起こらない
面倒だけど有効。もうLinuxに移行しちゃったけど

地デジも似た理屈が通用したと思うけど、俗にいうT1⇒T0問題は別なのかな?

623 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 23:14:45.58 ID:LYUvjG6t0.net
>>606 >>611
Q3U4はヒートシンクくらいは付けた方がいいのかな。
音がうるさいんでファンのケーブル引っこ抜いたままだわ。
ファンの外し方が分からん

624 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 23:39:31.60 ID:gJJSCoe40.net
案外、Q3U4ユーザって多いんだなw

625 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 01:55:31.33 ID:kkDZbRwe0.net
スレチかもですが質問です…Win10 / PX-W3PE4でEPGStationインストールしたのですが
番組表は取得できてもそこから再生ができないという状態で困ってます。TS/HLS/mp4どの形式でも駄目です。
TVTestでは再生できてるのでチューナー側じゃないと思うんですが何が原因でしょうか…。

626 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 09:18:46.49 ID:5OdlBdZI0.net
>>625
EPGStationの接続先はMirakurunだと思うけど、Mirakurun側のDecode設定してないと、ブラウザからの再生はできないよ。
(TVTestは、自分でDecodeできるので関係なく再生できる。自分も同じことにハマって悩んだ)
あるいは、EPGStationを動かしているPCのマシンパワーが低いと「アホかと思うくらい」再生開始までに時間がかかる。
(もちろん、その後もカクカクで視聴に耐えられない)の、いずれかじゃないの?

627 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 09:26:53.86 ID:BY8oFsKd0.net
>>582
遅くなりましたがあざます、試してみます

628 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 14:57:47.35 ID:l+k/yRhv0.net
>>611
px4_drvは、去年のいつ頃からか
ブートの途中でファンが鳴りっぱなしになるようになったんで
一昨年の11月くらいの版をまだ使ってる
これうちだけかな

629 :625 :2021/01/05(火) 16:52:04.82 ID:kkDZbRwe0.net
>>626
ありがとうございます!
BonRecTestで"Can not load Decoder"のエラーが出ており、解決できなかったので
64bit→32bit版にする事で録画とそこからの視聴は出来ました。

ただライブ再生は相変わらず出来ません。
HLS/WebM/MP4は再生が始まらず(core i3-7100だと厳しいでしょうか)
TS無変換でもVLCが「入力を開けません」で再生できないです。
VLCのログでは "file system error : cannot open file (Streamのファイルパス?)..."となっています。

録画済みのファイルをEPGStation上から WebM/MP4/無変換 で開くのはどれも問題ないのですが、これは設定なども問題ですかね?

630 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 17:31:20.33 ID:5OdlBdZI0.net
>>629
>TS無変換でも
TS無変換でも、内部的にはplaylistを作成してるので、それが読めない?のかもしれない。
ffmpeg関連のどこかの設定がおかしい?んじゃないかな。あるいは、CPUというよりもメモリが足りないのかもしれない。
(同時に、メモリを食いそうなソフトが裏で動いてない?)

631 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 17:40:30.26 ID:5OdlBdZI0.net
>>630
ちなみに、ライブ視聴はウチの環境では、WebM 480pくらいしか実用的には見れない。一応 Corei5だけど。
それ以外は、(アホかと思うくらい)再生開始までに時間がかかって、画面がカクつく。(時々帰ってこなくなる)

632 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 17:43:40.26 ID:5OdlBdZI0.net
>>631
あと、当然だけど「WebM」に対応したブラウザじゃないと見れない。イマドキのブラウザなら、OKと思うけど。
(スマホのブラウザなら、多分見れる)

633 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 18:47:34.58 ID:Dnui1ezL0.net
>>628
px4_drv読み込み時にファンが回らないようにするには、
モジュールオプションにdisable_multi_device_power_control=Yを指定すればいい
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/a6996ee9132a470f6acd0323ddc1b046ce8d94a1

634 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 21:41:11.95 ID:gY4hdZH/0.net
PX-MLT5PEって電源さえPCIeスロットと同じように用意してやれば外付けに出来るのかな

635 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 22:56:15.97 ID:1CkceI/J0.net
>>634
Twitterでやってる人いるね

636 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 23:09:23.56 ID:gY4hdZH/0.net
>>635
ホントだ
しかも考えたことそのまんまで試すまでもなくなったw

ググるしかしなかったけどTwitterだと出てくるとかあるのか
おじさん知らなかったよ
ありがとう

637 :名無しさん@編集中:2021/01/05(火) 23:50:08.68 ID:eOlzIiiC.net
>>636
バカにされてるよ
https://twitter.com/AnimeHdr/status/1338079343747067904?s=19
(deleted an unsolicited ad)

638 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 00:45:20.11 ID:AHVuB5Hp0.net
>>629-631
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます。ウチはcore i3 7100なので厳しいのかもですね。
主目的は録画なのでライブ視聴は諦めます。

最後に一つだけ質問したいのですが
録画ファイルの保存先にネットワークドライブ(NAS)を指定すると録画に失敗する原因分かるでしょうか…。
config.jsonで "recorded": "Z://rec" と指定すると
EPGStationのログでは、ディレクトリが見つからずフォルダを作成しようとして失敗しているようです。
config.jsonの内容は変更せずに、外付けのHDDのドライブレターをZに変更すると録画できます。
NAS側でアクセス権を everyone:フルアクセス にしても録画できませんでした。
NASに直接録画ファイルを保存は出来ないのでしょうか?

639 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 01:24:01.02 ID:LttFvwXr0.net
>>638
自分のところだと「winser」を使って、EPGStationを自動起動にしてると何故か同じように「ネットワークドライブ」を認識しない。
簡単に確かめるなら、右端の「|(実際は、縦に点が3つの形)」メニューから「ストレージ空き容量」を見ると、0になってるのですぐわかる。
(パスとかアカウントとかいろいろ試したけど、解決せず。誰か、うまくいく方法教えてくれ・・・)(これのせいで、何本か録画を失敗した・・・)
これは、手動起動
> npm start
でやる分にはうまくいく(最初に、これでちゃんと動くことを確認してからやった)ので、
cd (EPGStationのパス)
npm start
みたいなバッチファイルを作って、それをタスクスケジューラで起動するようにしている。(起動ユーザは、ログインユーザと合わせている)
(なぜかこれだと上手くいく。winserと、何が違うのかさっぱりわからない・・・)

640 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 01:27:43.86 ID:LttFvwXr0.net
>>638
>core i3 7100なので厳しいのかも
WebM 480pでも、CPU100%に張り付くので、そうかもしれないですね・・・

641 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 07:11:38.63 ID:zoOdbMdK0.net
>>638
これに該当するかも
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/guest-access-in-smb2-is-disabled-by-default

642 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 13:53:30.48 ID:BuTkTSfH0.net
多分上で書いてるやつと同じだと思うけどサービス動かす元がローカルシステムアカウントになっててネットワークドライブを読み込む権限がないんじゃねえの
サービスの一覧からEPGStation選んでやってログオンを自分のアカウントとかにしてみれば

643 :名無しさん@編集中 :2021/01/06(水) 17:53:47.23 ID:DotcjtQe0.net
>>616
あまり反応が無い様なので、思いついた事を2点ほど。
・過去の経験則からシステムが妙な挙動をする時はメモリが怪しい事が多い。
なので、memtest 等で、ハード不良の可能性もチェックした方が良い。
・録画コマンド(recpt1)を直接実行してその出力を チェックすれば、問題点がチューナかそれ
以降かの切り分けが出来る。

644 :638 :2021/01/06(水) 22:59:12.85 ID:AHVuB5Hp0.net
>>639-642
出来ました!ありがとうございます!解決するとは思ってなかったのでめちゃ嬉しいです!

639さんの通り手動実行だと成功、winserで自動実行してたのが原因でした。
サービスのログオンアカウントを自分のものにしてもネットワークドライブは認識出来なかったので
同じく手動実行のコードをバッチにしてスタートアップに登録しました。
これだとコマンドプロンプトが表示されっぱなしになるようですが、とりあえず解決したので問題なしです!
ありがとうございました!

645 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 00:32:00.53 ID:ygPVYo+u0.net
>>642
上にも書いたが、ウチはそれ効果がなかった。タスクスケジューラだと、自分のアカウントにできる。
何で?? winserが、謎なことやってんだと思うが。

646 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:17:12.62 ID:OE5c8/Yk0.net
アンテナにブースター取り付けて
信号レベル超上げてアダプター抜いたら
不思議と低温病無くなった

PX-W3U3のアダプターはメルカリで処分だw

647 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:24:44.44 ID:SLXMRm5G0.net
ホンマカイナ

648 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 17:55:54.05 ID:SluhMWFS0.net
外付けHDDとPX-W3U3くっつければ低温病発症しないかな?

649 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 18:26:22.12 ID:Hr4M7Aok0.net
俺はパソコンの上のとこに排熱用のファン取り付けて、その上においてたら低温病は一切でなくなった

650 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:25:11.80 ID:IdE1qAEg0.net
W3U3を使っているのですが、W3U4に買い換えた場合、
そのままの環境で(W3U4に繋ぎ変えるだけで)
使えるものでしょうか
Windows10でTVTestとTvRockで使っています

651 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:26:51.55 ID:Ywr1lQ/20.net
使えない

652 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:27:40.20 ID:SV4jJ3dm0.net
ドライバとbondriverの入れ替えは必須
受信レベル次第でアッテネーターの追加必要

653 :650 :2021/01/07(木) 22:37:40.57 ID:IdE1qAEg0.net
即レスありがとう

低音病?気味なので買い替えたいけど今あまり時間が取れないので
もうしばらく騙し騙し使います

654 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 02:42:19.14 ID:uUh7YX1x0.net
思い切って買い替えたらスッキリするよ
会社から帰ってきて0バイトのtsができてるの嫌でしょ

655 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 08:22:13.62 ID:hVs5cP0T0.net
1年半前にアマゾンのマーケットプレイスから数回の使用ということを信用して
15400円で買ったけど低温病が発病してしまった。
今までの経験上少なくとも5年間は大丈夫だと思っていた。
だまされた。

656 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 12:27:14.50 ID:Dw6WC0F9M.net
1年半使えたならいいじゃん

657 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 12:53:59.84 ID:CgU5BcRV0.net
うちにあるW3U3とV2の2台とも2,3年で発症したけどな

658 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:09:05.91 ID:W7YbXRQ60.net
低温病ってことはU3だよね?
何台使った経験なのか知らないけど俺のもってる新品で買ったU3は2年くらいで低温病発症したぞ
というかU4新品と数千円差しかないのになんで中古のU3を買ったの?

659 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:27:27.40 ID:eqiUihQm0.net
ヤフオクで4台ジャンクを手に入れたけど全部普通に使えてる
分解されててハンダで焼きが入ってるのもあった
U3でも当たりロットがあるのか、おま環なのか
24時間PCの電源落とさないで使ってるからかも?

660 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:29:50.39 ID:CgU5BcRV0.net
>>659
いずれ消失する

661 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 13:33:20.66 ID:y5V7mh0e0.net
消えるのか。スパイ大作戦もビックリだな

662 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:26:39.84 ID:eqiUihQm0.net
いつかこの赤ランプが消えてしまうのか
ガンダムのアレみたいに

663 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:42:00.18 ID:hVs5cP0T0.net
>>658
W3U3で家族のも含めて3台ですがどれも5年目で低温病が発症しました。
同じものを買うのはW3U3で設定しているので故障品と入れ替えるだけで
済むためです。
ところがもう1台予備に中古を買ってあるんですw

664 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 14:56:33.86 ID:fwckUaF00.net
ワイは一台目は2年程度でw3u3無印低温病発症したけど
もう一台は5年近くもってる
アタリ引いたのかな?

665 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 15:14:15.32 ID:QO6Io4Y40.net
低温病が酷くなって最終的には認識されなくなったからU4に変えて環境一新したけど
W3U3 tvtest 0.723 tvrock → W3U4 tvtest 0.10 EDCB
たいして難しくもなかったぞ

666 :650 :2021/01/08(金) 19:35:53.63 ID:9Cb5aO0x0.net
>>654
確かに
早目に時間作って交換したい

>>665みたいにスルッと出来るといいな
EDCBも使ってみたい

667 :名無しさん@編集中 :2021/01/08(金) 22:36:04.60 ID:hqjt4q/10.net
>>643
メモリでビット故障が出ると普通はOSレベルで落ちる

668 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 00:50:20.07 ID:gYf125RJ0.net
w3u4はアンテナ給電機能がないのがな

669 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 03:57:45.76 ID:fvfUi5kv0.net
使ってないから知らんけどpx4_drvのREADME.mdには出来るって書いてあるが

670 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 07:11:34.58 ID:V6Rj6yYi0.net
アンテナ給電はテレビなりレコーダーなりからやればいいのでは?

671 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 09:08:16.65 ID:loPWK5Ui0.net
>>667
んなこたーない
「なんかおかしいな?」
くらいが普通
OSレベルで落ちるのは、むしろ、CPUの不良が疑わしい。

672 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:18:42.35 ID:4xdYyQhs0.net
>>668
w3u4はアンテナ給電機能はありますよ。
もし給電関係で映らないようだったらiniファイルの設定が出来ていないと思う。
ACアダプタは外しても地デジは映るので衛星アンテナに給電するためにあるようです。

673 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:25:14.49 ID:4xdYyQhs0.net
>>7
>ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
とありますが、USBの電流に余裕があるのか四つのチューナーは全て動作して映ります。

674 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 10:28:38.78 ID:4xdYyQhs0.net
連投すみません。
>>673
は勘違いでした。忘れて下さい。

675 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 16:45:02.46 ID:AlSHszKP0.net
>>671
自分の経験的にメモリ異常の時は大体Windowsは普通に起動できてもそのうち青くなって落ちる
Linuxはそこまでシビアではない
で上で書かれている症状は特定チャンネルに限るようなのでメモリは関係ない

676 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 19:48:05.09 ID:Y1ee79490.net
ネットワークドライブの指定は
絶対パス取得しないとだめなんじゃなかったかと…

677 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 22:04:35.17 ID:L740KR6V0.net
>>675
・D-RAMは、外目はデジタルですが、中身はアナログの世界です。そのため特殊な
条件でしか発生しない不良ケースがあります。
例えば、不良セルを物理的に囲むセルに逆データを書いたときだけ不良に成ると
か。
・不良セルが、プログラム領域で起きた場合何らかの異常動作になるので判ります
がデータ領域で起きた場合、OS やプログラムがそれを知る術はありませんので、
データが間違ったまま処理を続行します。 (ECCをつければ別ですが)
そこに Windows も Linux も違いはありません。

なので、受信チャンネルに直接関係しない事には同意しますが、そのチャンネル特有
のメモリ領域の取り方、データパターンで、関係する可能性はゼロではありません。

678 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 22:37:50.26 ID:rBu4aKRo0.net
Linuxは確かにシビアではない。例えるならジャイアン(Windows)とのび太(Linux)のような物で、ジャイアンはストレスに弱く些細な事で直ぐにブチ切れる。のび太は切れることがまずない。安定ののび太

679 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 21:53:26.33 ID:r6Bi6iB20.net
この寒波でついにウチのw3u3が・・・
暖めてようやく赤ランプ点灯したわ
5年はもったからまあそんなもんか
w3u4も運用してるからまあ困らんけどさ

680 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 13:44:08.97 ID:oZXJ+RdZ0.net
amazonプライムのq3u4在庫切れたな
オクでも最低24千円くらいで高止まりか。それとも元々こんなもん?

681 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 18:45:15.65 ID:7AMp52Dl0.net
年末年始で在庫が切れただけでしょ
しばらくしたらまた在庫復活すると思うけどね

故障したから今すぐほしいとかでなければ少し待てば良い

682 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 22:16:18.70 ID:9nByEnkx0.net
Q3U4最高!

683 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 23:32:47.64 ID:nxq1VPnD0.net
W3U4買って使い始めたけど、EDCB単体で使うとドロップしまくりなのに
BonDriverProxyEx経由しただけで全然ドロップしなくなるが、どういう理由なんだろう?

684 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 01:23:54.11 ID:5M/9iEJL0.net
Q3U4にエレコムのフェライト付で安定
もはや鉄板では?

685 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 15:58:08.33 ID:aWv2k37B0.net
うちのQ3U4ドロップ発生することが増えてきたけど、エレコムのやつに変えれば減るかな?
W3U3v2の方は問題ないけど

686 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 12:31:24.37 ID:eGn7ohsnr.net
エレコムのに変えたけど意味なかった。

687 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 13:45:52.98 ID:bY2EZnrQd.net
うちもエレコムでドロップする。

688 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 20:16:13.24 ID:qDlfEamB0.net
自分はソニーの高いやつ3mぐらいあるけど問題なし
エレコムにも種類があるはずだから型番とか書いたほうがいいと思う

まぁ、書いてない自分がいうのもアレだが

689 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 00:07:40.26 ID:4KIhSTM40.net
そういえば、うちのW3U3はUSB 3.0ポートじゃないとドロップするな
それと、チューナーの話じゃないけど、
ケーブルをひとまとめにしてたら干渉かなんかしてダメなケースもあった

690 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:55:53.70 ID:/GQjnXBl0.net
USBケーブルもアンテナケーブルは最低限シールドされていても、例えば固定電話の無線電話機がアンテナ線の近くにあるとCSのND16に干渉してまともに受信できなくなるよね
放送波の信号なんて結構脆弱なもんだ

691 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:58:07.97 ID:/GQjnXBl0.net
失礼「USBもアンテナケーブルも」

692 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 09:18:00.63 ID:7/Iakzo90.net
686だが、いまエレコムのフェライトコアつきUSBケーブルにエレコムのフェライトコアを追加したらおさまった気がする。

693 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 11:02:51.63 ID:t6w20VtC0.net
USBコントローラー低温病の末期症状なんだろうな
うちもドロップすげーわ非力なPCのせいもあるけど

694 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 11:06:15.86 ID:1ND0a1KVd.net
linuxにしたら全部何も起きなくなったので御呪い程度に考えてる

695 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 15:38:30.32 ID:4oTqVPVL0.net
>御呪い
やっぱり、plexは呪われてるんだな・・・

696 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 15:53:03.73 ID:6itDOp3I0.net
知らなかった
ありがとう

お呪い
読み方:おまじない
別表記:御呪い

「まじない」に丁寧の「お」をつけた表現。呪術。「まじない」は漢字で書くと「呪い」となり、「呪い」は今日ではもっぱら「のろい」と読むため、祈願やお祈りといった意味の場合は混同を避けて「まじない」とかな表記する。


https://images.uncyc.org/ja/4/48/336.jpg

697 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 12:50:13.05 ID:YwfQ2UaX0.net
PX-Q3U4って実機裏面の型番表記に「Rev2.0」と記載されているのがあるようだけど、Rev2で何が変わったのかググっても情報見当たらないねえ
チューナー間の干渉ノイズ問題の解消でもされたんだろうか
ウチの個体は記載ないからどうやらRev2ではない

698 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 16:10:56.88 ID:9lYkQ+KG0.net
Q3U4のV.1.1とQ3PE4のV2.0を持ってて、
■Q3U4のV.1.1は
@T1⇒T0のT1ドロップ
A片側デバイスS⇒逆側デバイスのどれかでSドロップ
B両側デバイスTのみ起動でだらだらドロップ

■Q3PE4のV2.0は
@T1⇒T0のT1ドロップ
(ABは起きない)

伝聞で干渉系ドロップはQ3U4とQ3PE4で挙動は同じだと思ってたけど、
V.1.1とV2.0の違いなのかなぁ?どうなんだろ?とは思った。
どちらにしろ全チューナー起動した方が安定するからあんま気にしてない。

699 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 21:13:00.82 ID:YwfQ2UaX0.net
なるほどやっぱ改善してるのか
自分もLinuxにしてから旧型でも干渉ドロップに困らなくなったが、Rev2でWindowsでも改善されるんだね

700 :名無しさん@編集中 :2021/01/20(水) 22:27:41.06 ID:63hyRV7e0.net
改善するなら型番変更してくれたほうがいいのに

701 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 01:03:19.53 ID:wBXptcuc0.net
PX-W3U3の低温病は水晶に抵抗2本付けたら解決!!
https://ednjapan.com/edn/articles/2101/19/news047.html

702 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 07:33:09.08 ID:SF78P00M0.net
水晶を温める用にヒーター替わりの抵抗を傍に置いた、だな
XO/XI間に抵抗つけたとか、そういう事かと勘違いした

703 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 12:08:40.78 ID:wBXptcuc0.net
普通に考えたら、USBチップよりも先に水晶発振器を交換するだろ、
とツッコミ入れながら読んでたわ
まぁ抵抗2本で治るならローコストでいいけどな

704 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 12:31:51.58 ID:nN88HcQu0.net
これはASV5211が原因というよりも水晶発振子のほうが原因だったのか?
なら、対策はケースの水晶の部分に穴を開けて簡単に出来るな。

705 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:02:32.94 ID:FFXynkkE0.net
ASV5211じゃなくて水晶の問題だったの?

706 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:21:22.46 ID:wBXptcuc0.net
記事では水晶発振器の出力波形を確認していないからなんとも、、だけど
水晶が低温になると出力が止まるか、振幅が足りなくなるのだろうね

707 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 13:49:14.08 ID:wBXptcuc0.net
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05225/
これ買ってきて交換すればいけそうな気がする、

708 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 14:19:39.30 ID:ayBBn2ch0.net
水晶発振回路って大体こうなってて
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/024/WPNdpEp4aXVu.png
インバーターと多分RもASV5211に内蔵、水晶とCだけ外付けという構成だと思う
C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
Cの適正な値を見つけるか、あるいは発振回路内蔵の水晶発振器
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03925/
こういうやつに付け替える(出力をXのどっちかの足に接続する)

709 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 14:32:20.52 ID:KF7gquDQ0.net
うちのU3は赤基盤で表と裏にASV5211が一個ずつ付いてる
低温病は今の所起きてない

710 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 15:40:25.68 ID:to8f5d4G0.net
>>708
>C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
これかもしれないね。
素性のわかる水晶振動子に交換してデータシート通りのコンデンサに交換すると直るかも。
幸いにもうちのU3は低温病とは無縁だけど、発症したらICより先にこちらの修理方法を試してみようかな。

711 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 15:49:21.69 ID:nN88HcQu0.net
>>710
https://digigen.blog.ss-blog.jp/2010-04-03-1
ここを読むと、
同じASV5211を使っている Monster TV HDUS だけどいくらコンデンサを変えてもダメでICの不具合だろうと結論。

712 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 18:28:03.75 ID:rCE3fhwy0.net
重症の低温病なんて一度電源落としたら夏でも認識されなくなるんだから
水晶振動子が低温で発信しなくなるってのも腑に落ちない

713 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 19:09:32.47 ID:fUYnP14i0.net
だよね
あのケースはまだ症状が軽いから認識できているだけで、年々酷くなるからあの程度のヒーターでは長持ちしそうもないと思う
私のU3なんて室温30度でもPCがリブートするだけでも認識されなくなるからなぁw

714 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:08:25.72 ID:9W5rez4T0.net
うちのQ3U4なんか先日WindowsUpdateで認識されなくなった。
USBポートが死んだらしい。そのポートではマウスも使えなかった。
いろいろ試してBIOSで電源OFF時でもUSB給電をするようにしたら復活した。
その設定を元に戻しても動いている。

ただ、それ以来ドロップが増えた。
以前は単独録画ならほとんどドロップがなかったのに。

715 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 20:13:48.47 ID:BFg124OE0.net
>>714
1909→20H2にした時に同じようにUSBポートがおかしくなったわ
設定色々変えたら直ったけど

716 :名無しさん@編集中 :2021/01/21(木) 22:00:04.31 ID:6hlnxC750.net
うちのQ3U4なんか何もしてないのに壊れたし

717 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 00:21:57.54 ID:OIEsj73U0.net
3ヶ月くらい前に買ったW3U4が先週から急にゲイン最大7dbくらいになって何も見られなくなった…
テレビ持ってないからアンテナのせいかわからんけど、こんな急に全局25dbくらいだったのがある日を境に7dbとかになっちゃうってある?

718 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 01:19:37.10 ID:dR+dMF9GM.net
永久固定でんぱはない
謎環境の謎でんぱが変動するのは自然の摂理

719 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 03:36:14.24 ID:EkrnDpB30.net
W3U4突然死したかも
電源変えたりケーブル変えたりしたけど認識なし
あとなにやればいいと思う

720 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 04:08:04.64 ID:UKI8YMal0.net
>>719
低温病じゃない?ドライヤーは試した?

721 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 04:46:44.17 ID:dR+dMF9GM.net
パソコンの方の電源が刺さっているかまず確認する

722 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 06:06:02.66 ID:uf1d+5Om0.net
結構ドライヤーしてみたけど駄目っぽい
ノートPCの方でも認識しないので完全死か
約2年しか持たず……鳴きたい

723 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 06:32:49.71 ID:UdZxnnzGr.net
plexは長生きする個体っているんかな?
おれのPE4もデスクトップで運用してたが
1年で認識しなくなった

この手の元祖friio白は羊羹問題あったけど
後継のskyは少なくも地デジ部分はデスクトップに
繋ぎっぱなしでも平気なのにな

724 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 08:54:43.17 ID:BVSrOBooM.net
w3u3v2使っていてwin10のアップデートで再起動したら「bondriverの初期化ができません」とエラーが出てtvtestで視聴できなくなった
ドライヤーで温めたらエラーも出ず視聴出来るようになったのでやっぱり低温病ですありがとうございました

v2でも低温病になるって言われてたしそりゃなるよなぁ…
w3u4を検討すべきところだけどその前に上の記事の修理を試してみるか…ハンダゴテあるし

725 :名無しさん@編集中 :2021/01/22(金) 11:41:35.36 ID:UKI8YMal0.net
うちのW3U3も2台低温病で、うち1台はドライヤーもほとんど効果なし。
正月休みに暇だったのでふと思い立ってAliExpressでASV5211買って、無事先日届いた。ASV5211交換して復活するか試してみる。

726 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 00:03:01.13 ID:oX2b0Odp0.net
PLEX TV入れてみたら、TVTestが使えなくなって大変だったわ

727 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 00:09:39.17 ID:4ZSobmUG0.net
なんでなん

728 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 01:09:05.63 ID:oX2b0Odp0.net
盆が全部ひらけなくなった

729 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 09:39:20.48 ID:2wucff280.net
盆休みだから

730 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 10:05:48.93 ID:5ieMKeqa0.net
U4だけどグリーンチャンネルだけみてるとドロップ全くしてないのに映像だけ止まって音だけになるんだけどなんか対策無いのかな

731 :名無しさん@編集中 :2021/01/23(土) 15:04:56.15 ID:gXoz8Q1Ca.net
>>708
たぶん、使ってる水晶発振子から考えると正しい回路図はこー(右)
https://i.imgur.com/fBlf2nz.png

732 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 13:14:20.97 ID:GPaGifC90.net
グリーンチャンネルの帯域再編が恐怖でたまらない。
TSIDは分かるのだろうか。

733 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 13:45:22.61 ID:UMSflj8Ya.net
トラポン移動してないチャンネルが受信できれば、
全チャンネルのTSIDはTVTestで確認できる。

734 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 10:10:51.75 ID:0cLI4aXw0.net
w3u4でムービープラスだけドロップ酷いんですけどなんでですかね?
CNは他と同じで17dbくらいなのですが

735 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 10:27:41.82 ID:N2/tXOfZ0.net
うちのは6.05dbだけどドロップはない
ただ音声が小さすぎる

736 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 15:33:47.82 ID:eXYSrUUo0.net
運用中のpx-q3u4の故障時バックアップ目的でもう1台入手したのだが(Rev2だった)、動かしてみるとファンが五月蠅い。
1台目は五月蠅くなかったので他の人が騒音の話をしているのがよくわからなかった。
今のところファンが五月蠅く回ったからといってドロップが出たりはしてない

737 :名無しさん@編集中 :2021/01/26(火) 23:24:43.88 ID:eXYSrUUo0.net
そうかファンが五月蠅いときはこれやればいいのか…
>>633

738 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 00:14:07.26 ID:7WK7sQxq0.net
逆側デバイス起動した時のSドロップ対策だからV2.0で治ってるなら切っても問題ないけど
両側デバイスのチューナー使ったら結局回るんじゃね

739 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 16:55:50.83 ID:aM9usQW80.net
現行のW3U4ってファンついてないの?というかチップ自体無い
plexの商品説明のページの基盤と違うぞ

740 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:13:28.08 ID:u1hHzr9S0.net
Q3U4へ移行したがこれ頻繁にdrop吐きまくるな
全然安定しない

741 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:15:35.08 ID:D+OiEsm50.net
Linuxで行け

742 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 18:23:33.94 ID:WWFlCImR0.net
>>725
うちはASV5211交換で2台とも問題なくなったわ。1台はドライヤーあててもほとんど認識すらしなかったのに。
これであとどれぐらい使えるか楽しみ。

743 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 00:54:23.81 ID:J2D60+dFa.net
>>742
レポ乙

744 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 10:17:09.00 ID:jA7WYMK30.net
>>739
現行のも何もW3U4はもともとファンはない
ttps://web.archive.org/web/20190805200424/http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/

今の公式ページの説明はページ更新の際にQ3U4のを手抜きでコピペしたからそうなってるのか
本当に仕様を変更したのか知らんが
前者だったら優良誤認になる可能性もあるからな、問い合わせてみてもいいんじゃないか

745 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 10:36:55.77 ID:tNqBVtsr0.net
>>387
>8ch同時に見れるQ3U4の説明画像を間違ってW3U4に使ってしまったようだね

746 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 12:39:38.04 ID:qCRpi6rT0NIKU.net
mirakurunのアップデートのおかげでRPi4B + Q3U4での録画が超安定するようになった
作者には感謝しかない
調子に乗ってKODIも入れた

747 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 13:59:55.30 ID:qK975b+p0NIKU.net
>>746
mirakurunのverをいくつからいくつにアップデートしたら、何が改善されました?

748 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 15:59:31.99 ID:sqOSUnaO0NIKU.net
>>747
Pi4だとよく録画開始30秒後から録画が破綻していたけど
3.4.0から3.5.0に上げたあたりから収まった
たまたまリリースノート読み直したら正にそこに修正が入ってた

749 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 17:21:17.32 ID:qK975b+p0NIKU.net
>>748
自分は遭遇したことないですね w3u4だからかな

750 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 23:03:20.20 ID:hsQHClMT0NIKU.net
>>748
俺もPLEXじゃないけど、T230Cは今回のアップデートでmaxBufferBytesBeforeReadyを3MiBに指定しなくても破綻せず録画できるようになってBSが頭が欠けなくなったからよかった
W3U4も持ってるけど、こっちはずっと安定してる

751 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 06:53:30.95 ID:mIJzviG30.net
Win10でQ3U4使ってるけどドロップが多くて困ってたが、エレコムのU2C-MF05BKに変えてからほとんど出なくなった
ケーブル一つでここまで変わるとは思わなかったな、ただなぜか間違ってケーブル4本買ってしまってどうしようかと思ったが(;´∀`)

752 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 12:34:11.40 ID:u6h0D4sp0.net
グリチャ見てるやつ多いのな。
自分も帯域再編にビビってる口だがww

753 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 13:18:11.53 ID:yuGNeNN00.net
Q3U4にはエレコムのU2C-MF20BK使ってるけどDropだらけ
やっぱり長さが重要なんだろうか?

754 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 20:54:15.82 ID:6S1cork20.net
固さじゃね

755 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 21:06:01.71 ID:IdvJGgwjM.net
太さだろ。

756 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 21:40:56.96 ID:JxwE5x6Y0.net
持続力だよ

757 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 21:43:00.07 ID:6D1mr3kl0.net
どれだってばよ!

758 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 22:49:29.33 ID:NtEBNVgj0.net
グリーンチャンネルだけたまに画面が固まるのに音声だけ流れることあるんだけどなんなんだろう

759 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 23:58:31.41 ID:IdvJGgwjM.net
>>758
写真判定じゃなくて?

760 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 17:24:56.18 ID:Vwmn2WWS0.net
W3U3v2が地上波2つ 衛星一つ 3チャンネル同時は問題ないけど
衛星2つ目が開かない、2開くと1が映らない、逆も然り

ケーブル変えたりしてもどうもならないので寿命が近づいてるんかな
低温病発症したのが2020年12月ぐらい

761 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 13:58:58.63 ID:LGFB+zvS0.net
ACアダプタが壊れてるとかしっかり刺さってないとか

762 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 14:03:37.99 ID:LGFB+zvS0.net
あ、地上波2つは表示できるのか
だったらもう一度低温病からの復帰と同じ手順でドライヤーで温めて再認識させてみるとか

763 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 16:41:32.29 ID:EA3uVdJuM.net
>>760
映らないって エラーも出ずに真っ暗ということ?かな
設定が同じと言うことは無いよね

764 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:51:08.63 ID:d5fvSidG0.net
スカパー契約のあるBCASカードをW3U4につっこむと、契約番組は見られますか?

765 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 17:54:33.83 ID:LorviHl90.net
真っ暗と言えば
低温病で動きが怪しくなっているW3U3

地デジチューナー1の予約録画がスタートしたけどファイルが0Byteのままだったので、チューナー2で視聴しながら手動で録画開始したら無事に録画が始まった

そこでチューナー1の予約を停止したらチューナー2の視聴画面まで真っ暗になって録画も止まってしまった

なんで連動するのよ

766 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 18:40:17.85 ID:T7VWPeIX0.net
チューナーが存在してないような挙動
Boncdriverが開けませんとか全くでないし、衛星1個映したまま
もう1個Tvtestで開いても何も受信してないし(0.00db 0.00 Mbps)、ドライバー選んでも何も起きない

供給電源を切ってLNB給電もONにしてもできなくなってた。
もう買って5年半経ってるし寿命と割り切ってW3U4か5PE買うか悩み中

767 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 19:34:36.34 ID:5Ov8FCUx0.net
いよいよ今晩かー。
今回はグリーンチャンネルとJSPORTS4単純に入れ替えかな。

768 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 19:40:53.55 ID:EAxglvE00.net
>>767
なにをすればいいのです?

769 :名無しさん@編集中 :2021/02/01(月) 21:52:13.38 ID:X5/BVNI10.net
明日の早朝です。
チャンネルスキャンですね

770 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 07:18:35.80 ID:qtWb+7sP00202.net
グリーンチャンネルとか見ないし今度まとめてチャンネルスキャンしよう

771 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 08:00:30.64 ID:UI/rKJZw00202.net
朝起きたらJSPORTS4でグリチャが見えてた。
TSID含め丸々入れ替えみたいね。
とりあえずTV testはBondriverのini修正してチャンネルスキャンで正常化しました。
競馬に間に合った。

772 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 20:16:21.98 ID:Wba0R41Z00202.net
んだ。

BS19 TSID=0x4730 (18224) → BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS21 TSID=0x4752 (18258) → BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4

773 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 21:22:44.31 ID:YGwkhBmu00202.net
チューナー一つチャンネルスキャンして、コピペして名前変えればそのまま使えるよね?

774 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 23:03:07.84 ID:Gmq5YOdr0.net
TVTestでPX-W3U4(radi-sh版)/PT3(epgdatacapbon版)のチャンネルスキャンをすると、
何もせずに下記のようにデータが更新されるね。
BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4
ただ有料放送は契約していないので、実際に見ることは出来ないけど。

775 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 23:23:34.41 ID:UI/rKJZw0.net
今回のは丸々入れ替えだから単純にスキャンだけで良いのかな?
ちなみにグリーンチャンネルは平日午前とかの無料時間帯で視聴テスト可能。(実用上土日メインだけど)
とりあえずEDCBまで朝にケリつけてホッとした。

次のJSPORTS3の移動はBS19に4つ目だからTS3の生成がありそう。
BS19/TS3 0x4733
とかかな。

776 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 05:57:07.46 ID:qqiHzwSJ0.net
スキャンして表示サービス入れ替えて
検索プリセットや自動予約登録のサービス絞り込みをしておいた

777 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 08:11:22.98 ID:jqCkJwMZ0.net
知見のある方教えて下さい。

録画をすると3〜4回に1回くらい
Dropが発生するんだけど、ERRログ見ると
決まってSignalが100.75とかになってる。
試しに-10dBのアッテネータ入れたけど変化無い。

例えばこんな感じ。
Dropは0でScrambleだけが変なのもあるけど…

2021/02/02 22:50:00 Drop:10 Scramble:0 Signal: 100.75

2021/02/02 22:01:21 Drop:0 Scramble:1857 Signal: 100.75

とりあえずもう一つアッテネータ付ける予定だけど、
電波強度以外になんか原因ってあるのかな。

あ、地上波のみの信号なんで、分波器は無しです。
(家のレコーダ、TVはそれで問題無し)

778 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 10:36:34.25 ID:7DtyvVdK0.net
>>777
環境をご提示ください。あと、過去スレ見てればわかるけど、Signal値は、結構あてにならない。気休め程度。

779 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 12:04:14.14 ID:JmZL5kVIM.net
試しに、家のレコーダ、TVにある
出力経由にて、そこの設定にATT減衰があるならONにてみたら?

780 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 21:11:21.52 ID:nZ9U93qV0.net
>>777
映像か音声がドロップしてるの

781 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 21:11:50.98 ID:nZ9U93qV0.net
字幕とかではなく?

782 :名無しさん@編集中 :2021/02/03(水) 21:46:59.09 ID:rw8SNdt50.net
先月から急に落ちまくって頻繁にUSBを抜き差ししないといけなくなってしまった

783 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 01:33:18.14 ID:tWiEZ8l00.net
終わりの始まり

784 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 02:04:55.96 ID:GdfqSBjXa.net
うちもチューナー氏に始めて予備をコタツで暖めながら交互に使ってるけどそろそろ駄目そう

785 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 08:59:33.21 ID:RdMoqAmU0.net
777です。
皆さんありがとう。

>>778
Corei5(Lenovo K320)/MSI VD6348(GT1030)
Windows10 Home 64bit 2004 19041.746
PX-W3U4/Driver 1.4(64bit)
以下は32bit
TVTest_0.7.23
BonDriver_BDA-2019-02-02
BDASpecial-IT35-2018-07-16
デコーダ:TVTestVideoDecoder_0.3.0_bin
レンダラ:EVR
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66) というところです。

>>778
ちょっと場所が離れていて接続が…
ATT減衰は入っていない様です。

>>780
>>781
見た感じ映像が一瞬乱れます。両方かな?
字幕のある物は多分まだ録っていないと。

786 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 10:04:16.84 ID:+bSBW/kQ0.net
>>785
なぜ、
BDASpecial-IT35-2018-07-16
を使ってんの?

BDASpecial-IT35-2019-02-02
を使わない理由は?

787 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 11:04:26.58 ID:F26xgnWt0.net
>>786
その違いは何なのか教えて

788 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 11:33:55.26 ID:30t3HFVid.net
なんか改善点があるから更新してんじゃね

789 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 11:41:16.25 ID:+bSBW/kQ0.net
>>787
違いは何かというよりも、
BonDriver_BDA改-20190202 に対応したのが
BDASpecial-IT35-2019-02-02 って事だけだが。

あと、BonDriver_BDA改-20180818 で

>・古いBDA Driver以外ではSignalLevelの値が100超に張り付いてしまう問題を修正

されたわけだから>>785が使っている
BDASpecial-IT35-2018-07-16
だとその他にもなんらかのバグなり不具合がある可能性がないとは言い切れない。
ここよく読め。
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

790 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 11:41:31.40 ID:cR7iigrt0.net
777です。

2019-02-02は
Digibest系チューナー用 とあって、
IT9135系チューナー用 じゃないと
だめかなと思ったもんで。

ちょっと入れて様子見ます。
ありがとう。

791 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 13:08:15.43 ID:btPGt6d40.net
>・D-RAMは、外目はデジタルですが、中身はアナログの世界です

そんなこというならディジタル回路のエラー要因なんて全部アナログの話やがな
さらに古典電磁気学の話だけじゃなく量子力学でしか説明つかないポテンシャル制御できないリーク電流によりエラーまである

792 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 20:50:37.40 ID:gTEScPsK0.net
>>777
余計な事ですが念のため。
radi-sh版を使用する時の鉄則は、>>786 >>789 指摘の通り、
必ずBonDriver_BDAとIT35の整合性の取れているバージョン
組み合わせで使用しなければならない(任意の組み合わせは不可)。
整合性を取る簡単なダウンロード方法は「--recursive」オプションを
付けて「git clone」する事です。
git clone --branch master --recursive https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA.git

793 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 22:09:25.35 ID:DDdcCgCx0.net
>>792
それ、最新?最終?版のソースzip落としてビルド通らない奴は
git clone --recursiveコマンド使って落とせって話じゃね

794 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 22:39:48.97 ID:gTEScPsK0.net
>>793
そう言う事ではなく、単純に整合性を取る簡単なダウンロード方法と言う意味です。
Zipファイルはダウンロードした事がないので分かりませんが、3rdPartiesが全て
揃っているのであれば整合性が取れているはずだから問題ないのでは。

795 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 22:59:13.27 ID:DDdcCgCx0.net
Releaseからバイナリー落としてるこにBonDriver_BDAとBDASpecialのバージョン合わせろって話に
乗っかってBonDriver_BDAソースとサブモジュール3rdPartiesの整合性取れってわけわからんけどね

796 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 23:18:18.33 ID:gTEScPsK0.net
>>795
>>793の言うzipファイルはバイナリーなんですか。
それはしりませんでした。

797 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 23:19:51.56 ID:4njw73d70.net
どこの記事をみてこれに手を出そうと思ったんだろうか…

798 :名無しさん@編集中 :2021/02/05(金) 23:29:28.17 ID:gTEScPsK0.net
>>797
もう止めましょう。
失礼しました。

799 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 00:49:50.10 ID:mhfjSij40.net
つ ラジオライフ

800 :616 :2021/02/06(土) 17:21:47.05 ID:IpHcST3H0.net
その後の状況。
最近はスタチャン3で録りたい番組がなくあまり困ってないので調査も遅々としてるけど、現状判ってることは

・2台の環境で@Ununtu20.04LTS+l3tnun/docker-mirakurun3.5-epgstation、
 AWindows10+EBCDにて、両方でスタチャン3の1時間くらいの同一番組を録画。
 アンテナはどちらも同じマンション棟のBSCSアンテナ。
・@の方だけで一ヵ所に映像音声の破綻発生。これはTMSR6で確認。
 前も書いたようにEPGStationのドロップログではドロップなしになっている。
 やはりtsselectにかけてもドロップなし。

801 :616 :2021/02/06(土) 17:22:10.93 ID:IpHcST3H0.net
・@もAも同一時間の同一番組だが、ts書き出し時のPID選択などの内容が異なる
 のでファイルをそのまま単純比較はできない。
 そのため双方ともmurdoc cutterで同一区間のmpeg2VideoのPIDパケットのみ
 抽出すると比較可能になる。
・約2GBの両ファイルの中での相違部分は、連続したtsパケット84個分(=16KB弱)のみ。
 1フレーム分にも満たない部分。その他の部分の映像パケットは両方で完全に一致。
・片方が壊れているとみられる84パケットはペイロード部分が両ファイルで全く異なるが、
 tsヘッダの4バイト部分は84パケット全部で両ファイルとも同一を維持していた。
 だからtsレベルでのドロップ扱いにならないとみられる。

802 :616 :2021/02/06(土) 17:32:41.21 ID:IpHcST3H0.net
仮説としては、おま環だがスタチャン2とスタチャン3でしか現象が起こってないことから、
同じTS番号(トランスポートストリーム)を共有する両チャンネル間での放送データの
取り違えのようなことが何かの拍子に起こっているのでは、と思ったりしている。

そんなわけで両環境を使ってじわじわテスト録画しながら調査継続中。
しかし最近なぜか絵音の破綻頻度が妙に減ってきて調べにくくなってる。
実はrecpt1をPLEX公式ドライバに入ってたやつからstz2012版に取り
換えたのだが、それでも何回か再現してたので関係ないと思ってた。
でもそれのせいかもしれん。

803 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 18:55:55.92 ID:XhFP5UQNM.net
チューナーもPCも違うのなら受信状態が違うことも想定内ともいえる

804 :616 :2021/02/06(土) 20:14:23.83 ID:IpHcST3H0.net
チューナーはどちらもQ3U4で片方はV2だが、入れ替えてみてもLinux側しか現象出ないのは同じだった
そもそも信号ドロップならtsパケットの体裁がこんなに維持される道理がない

805 :名無しさん@編集中 :2021/02/06(土) 23:44:59.63 ID:QqKG2x8n0.net
recpt1を改造するかteeで複製して全チャンネルが含まれるrecpt1の
出力を別に保存してやればrecpt1の問題かそれ以降なのかは判断
できそうな気がするけど。

806 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 00:29:24.96 ID:ThTMO7Tl0.net
ドライバをnextブランチにしてみる
honeyplanet版recpt1にしてみる

BSCSチューナーひとつmirakurunから外してbondriver_proxyでwin側EDCBで録画して問題出ればlinuxドライバ起因
bondriver_mirakurun使ってEDCBで録画して問題出なければEPG stationのせい
driver,recpt1同じでepgrec unaで録画して問題出なければmirakurunとの相性問題

807 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 00:40:08.02 ID:Fy1sFnzLM.net
入れ替えても片方に問題がでるというのは
受信状態が違う想定から言えば想定内ともいえる。しらんけど

808 :616 :2021/02/07(日) 03:59:23.37 ID:oscQVx730.net
>>806
なるほどそれはありだ
とりあえずここ数日再現してないので、まずは何とか再現させよう
前のrecpt1に戻してみるのも含め

809 :名無しさん@編集中 :2021/02/07(日) 23:22:08.62 ID:Ru7dfP0V0.net
すいません、このスレで聞くことでは無いと思いますが
PX-W3DVR1000V2.0を久々に引っ張り出して使おうと思ったのですが
ACアダプタが見つかりません
普通の電気製品なら本体に電圧の等が書いてあると思いますが、PX-W3DVR1000には「電源」としか書いておらず
又コネクタもちょっと特殊な仕様の為に手持ちのヤツで合う物がありませんでした

別途調達しようかと思うのですが、ズバリACアダプタは何ボルトですかね?
コネクタはなんとなく6mm/4mmっぽいかなと思いますが

810 :名無しさん@編集中 :2021/02/08(月) 00:18:18.88 ID:ZefjNMhDM.net
>>809
HDD付いてたら普通は12Vだわな。

811 :名無しさん@編集中 :2021/02/08(月) 00:25:01.55 ID:TTsw5JYo0.net
>>809
これです

JENTEC TECHNOLOGY CO.,LTD.
CH1812-B
Input 100-240V 0.5A 50-60Hz
Output +12V 1.5A

812 :名無しさん@編集中 :2021/02/08(月) 00:40:42.37 ID:pZrxmTSN0.net
秋月だったらこれかな、
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08331/

813 :名無しさん@編集中 :2021/02/08(月) 01:07:03.40 ID:pZrxmTSN0.net
アマゾン在庫切れ
Jentec-Technology-CH1812-B
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00XJ5BK3E
プラグタイプ: Coaxial 電源コネクター ・内部コンタクト直径: 1.1 mm ・外部コンタクト直径: 2.8 mm
と書いてあるから、2.1>1.2の変換も必要かな
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06945/

814 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 15:47:34.75 ID:9J1JzENj0.net
初心者総合質問スレッドから誘導されてまいりました
よろしくお願いします

【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】G-Tune P5-KK モバイルインテル HM470
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0
【TV受信環境】CATV パススルー

815 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 15:47:47.31 ID:9J1JzENj0.net
【状況】
セットアップまでは上手くいったのですが、いざ地デジ視聴すると、
D/E/SのDがものすごい勢いで増えてしまい、ブロックノイズというよりは
コマ落ちのようにカクカクした映像になってしまいます
CATVだからなのか、アッテネーター(-10dBをつけてます)をつけてないと信号が強すぎて?ワンセグ表示になります
dBは100.75など100を超えています
また、調べてみてフェライトコアをケーブルにつけたり、
USBケーブルや同軸ケーブルを変えてみたり、
アッテネーターも20dBのものなどを試してみたのですが、
特に変わりませんでした
普通のテレビは観られるかという点は、
以前はWin7のノートPCでPX-W3U3 V2.0を繋げて地上波を観られていたので、
信号が弱すぎるということはないように思っています
【質問】
カクカクした映像の改善策等ありましたらご教示ください
よろしくお願いいたします

816 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 15:54:37.31 ID:0Gx3Qb/aa.net
>>815
https://pbs.twimg.com/media/EcyyrnOUEAA3iVw.jpg
あまり大したカクカクじゃないけど参考までに

817 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 17:10:20.86 ID:KO66XjUe0.net
>>815
これって効くんだっけ?

dB値が異常に高い場合
iniファイルのStrengthCoefficientの行の先頭の;を消します。
StrengthCoefficient=655.36

818 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 18:28:03.76 ID:nbC2tcgf0.net
>>815
BonDriverは?

819 :815 :2021/02/10(水) 19:10:11.00 ID:9J1JzENj0.net
>>817
確認したところ、最初からに先頭の;はない状態でした

>>818
radi-sh版?のBonDriver_BDA-2017-02-06のを使ってます

820 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 19:22:39.95 ID:KO66XjUe0.net
>>819
BonDriver_BDA改-20190202にしてみたら

821 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 19:42:24.16 ID:9KVmonJB0.net
ノートあるなら一旦そっちでやれば…

822 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 19:52:27.86 ID:nbC2tcgf0.net
>>819
このスレ読み直せ。すぐ解決する。はず。

823 :815 :2021/02/10(水) 21:09:23.60 ID:9J1JzENj0.net
>>820
試したところ、dB表示が30.80dBに変わりましたが、画面のカクカクは直りませんでした

>>821
前のノートPCはお亡くなりになってしまい、動かせないんです
すみません

>>822
申し訳ありません。ヒントをいただけますか?
>>25案件なのかなと思ったのですが、
PCを買ったばかりなのでOSダウングレードが設定に表示されず、巻き戻せないです……

824 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 21:17:09.10 ID:nbC2tcgf0.net
>>823
BDASpecialプラグインは?

825 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 21:19:57.56 ID:9KVmonJB0.net
一応環境近そうなのでうちでやったことの例書いとくと
CATVのブースターがものすごく近くて
アッテネータいくらつけてもdropしまくってたが
地デジBCSのスプリッターしたらほぼ改善
念の為アッテネータ6dbで安定

826 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 22:00:32.80 ID:ByN0mjYld.net
原因が受信側なのかpc自体なのかそれ以外なのか切り分けたいけど難しそう
デコーダがデフォルトってwin7ならmsのデコーダが動くけど10だとどうなんだろう

827 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 22:32:50.66 ID:TkeHUPAP0.net
>>815
こっちはそんなひどいカクカクではなかったけど、
デフォルトから下記に変更して問題が無くなった。

デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR(デフォルトかも)

下記を参考にどうぞ。
https://coleto84.blog.fc2.com/blog−entry−179.html
(どうもRock54にかかるのでわざと全角です)

うちはども録画するとDropが若干出て困ってます。
825 さん同様に分波器付けようかなとも思ってる。

お互いきれいに見れて録れると良いね。

828 :名無しさん@編集中 :2021/02/10(水) 22:47:36.33 ID:KO66XjUe0.net
>>823
一度 Tvtestで録画してみて 再生してみたらどうなの

829 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 00:50:00.77 ID:6287BHU50.net
PX-W3U3無印使いだけど
2月9日のJ SPORTS 3のトラポン移動はBonDriver_PX_W3U3.iniを
手動で書き換えないといけないんだよね?
1から30までのどのチャンネルをBS19/TS3にすればいいんだろ・・・
既存のチャンネルを当てはめていくとCH012、013、026あたりが
空いてるみたいだけど

830 :829 :2021/02/11(木) 01:11:27.64 ID:6287BHU50.net
自己解決 失礼しました
J SPORTS 3 が使ってたCH026を書き換えればいいだけか
何を勘違いしてたんだろ

831 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 04:59:20.72 ID:k1mqy7KP0.net
>>830
解決策をすべて書くまでがお仕事

832 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 05:33:28.28 ID:6lQ9j0Bq0.net
>>829
chナンバーを増やしても大丈夫じゃない?
冒頭の部分を31、末尾にch31=を増やしても動いたよ。

833 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 11:30:37.50 ID:GXLIDBrD0.net
俺も1行増やした

834 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 11:58:25.39 ID:6287BHU50.net
>>831 このスレには何度か世話になってるので書いておきます

2月9日のJ SPORTS 3の周波数移動の設定変更手順
自分の環境で動いている一例として
環境:Win8.1、PX-W3U3無印、TVTest0.9.0-dev(x86)、TvRock0.9u2

TVTestの操作
BonDriver_PX_W3U3_S.ini を編集
CHリストの末尾(自分の場合はCH031)に
CH031 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733 を追加
2行目のCHANNEL_NUM = の数値も追加後のCH行数に合わせて変更
iniファイル保存後、TVTestを起動しBSでCHスキャン実行
J SPORTS 3が正常に視聴できるか確認

TvRockの操作
dtv.ini を編集 793724753→791234355 一括置換
又はTvRockの設定→チューナータブ→チャンネル設定で
J SPORTS 3のチャンネルを793724753→791234355に変更
(BSの各チューナー毎に行う)
TvRockOnTVTest.ini を編集 [BSFrequency]に0x4733=12073を追加
TvRockを再起動 RockバーからTVTestを起動し
J SPORTS 3をダブルクリックしてチャンネル選択されるか確認

間違いやPLEX製他チューナーでの変更点等ご存じなら指摘ヨロシク

835 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 18:05:29.91 ID:xf4RI+xB0.net
複数のスレの情報を集めて何とか対応出来たわ
>>834もありがとう

836 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 20:08:49.53 ID:6287BHU50.net
このスレは過疎ってるけど
PX-W3PEのスレには情報が豊富に上がってるのね・・・

837 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 15:07:13.58 ID:AbXz8GLn0.net
PX-Q3PE、PX-W3PE1.3/2用ってのはこっちでも使える?

838 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 15:11:18.70 ID:qHvmcq0SM.net
U3PEとU4PE4は別グループだぞ。しらんけど

839 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 15:25:02.23 ID:mswxpnsY0.net
>>837
W3U4なら、iniファイルに
CH023 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
を追加して以下ch番号を+1してスキャンするだけだが?

840 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 15:46:20.67 ID:AbXz8GLn0.net
ええあっちのスレの477-478コピペしちゃったんだがダメなんか?

841 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 15:53:43.62 ID:qHvmcq0SM.net
別グループでもradi-sh様の粋な計らいによって同一形式の定義で使えるようになってるからな。動くならあってるだろう。知らんけど

842 :839 :2021/02/12(金) 16:06:41.07 ID:mswxpnsY0.net
間違った、これを追加だった。
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733

843 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 16:25:38.13 ID:TsONNVYK0.net
>>837
ワイそれで代用したど
ワイが使ってるW3U3用の凡ドラiniと書式全く同じやったから

844 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 16:41:28.76 ID:ENTrYs530.net
まだTvRockを使っている奴がいるのに驚き

845 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 16:52:08.07 ID:sPqRFgxIM.net
あっちのコピペだとjスポ3だけ見れなかった、けど夜勤で仕事だから後で842試してみる!

846 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 21:21:17.72 ID:JfyGSRsza.net
PLEXの奴って機種が多すぎて設定ファイル探すのに困るわな
馬鹿みたいに新製品出し過ぎだわ
作ったメーカーもバラバラだし本当にクソだわ

847 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 21:36:39.32 ID:WVqlD1AQr.net
PLEXユーザーはそう難しく考えないで
自分の凡ドラのiniの書式とここやwebに上がってる変更版の書式を比べて
同じものを書き換えてチャンネルスキャンをすれば上手くいったか分かるよ
もちろんオリジナルのiniはコピーして不安ならフォルダごとコピーして戻せるようにすること
素人の自分でも出来たから

848 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 21:59:28.83 ID:oYfk1nCG0.net
W3U3
CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031
CH005=1,11765.840,R,0,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH006=1,11804.200,R,0,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH007=1,11804.200,R,0,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH008=1,11880.920,R,0,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH009=1,11880.920,R,0,BS09/TS1,0x0,0x4091
CH010=1,11880.920,R,0,BS09/TS2,0x0,0x4092
CH011=;★1,11919.280,R,0,BS11/TS0,0x0,0x46b0 ; BS釣りビジョン
CH012=1,11919.280,R,0,BS11/TS1,0x0,0x46b1 ; BSスカパー!
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
CH014=1,11957.640,R,0,BS13/TS0,0x0,0x40d0
CH015=1,11957.640,R,0,BS13/TS1,0x0,0x40d1

849 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:00:07.18 ID:oYfk1nCG0.net
CH016=1,11957.640,R,0,BS13/TS2,0x0,0x46d2
CH017=1,11996.000,R,0,BS15/TS0,0x0,0x40f1
CH018=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f2
CH019=1,12072.720,R,0,BS19/TS0,0x0,0x4730
CH020=1,12072.720,R,0,BS19/TS1,0x0,0x4731
CH021=1,12072.720,R,0,BS19/TS2,0x0,0x4732
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH023=1,12111.080,R,0,BS21/TS0,0x0,0x4750
CH024=;★1,12111.080,R,0,BS21/TS1,0x0,0x4751 ; 日本映画専門ch
CH025=1,12111.080,R,0,BS21/TS2,0x0,0x4752 ; グリーンチャンネル
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS0,0x0,0x4770
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4771
;★CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4772 ; 新チャンネル
;★CH029=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4773 ; 新チャンネル

拾い物だけどうちはこれでうまくいった

850 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:09:20.93 ID:+ELolIJ90.net
777です。

BDASpecial-IT35-2018-07-16

BDASpecial-IT35-2019-02-02 にしましたが、
ヤッパリDrop発生します…

毎回ではないですが。
地デジしか利用してませんが、
どちらのチューナも休んでる状態で
最初に録画始めた方だけがDropする様に
思えましたが、そうでもないみたいで…

はてさてどうしたものか。
ATTは-25dBにしてるんで
もうこれ以上はどうもな〜って感じだし。

地デジの電波しか来てないはずなんだけど、
分波器って何かしらの御利益ありますかね?

851 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:16:50.21 ID:Xd3y0KYGM.net
>>850
USBポート変えてみるなりケーブルの取り回し変えてみるなり、ノイズが出そうなものから離すなり、ソフトウェア的に問題無いとして。

852 :名無しさん@編集中 :2021/02/12(金) 22:24:20.01 ID:Xd3y0KYGM.net
>>850
そもそもアッテネーターって必要なのか?

853 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 04:20:08.70 ID:+eu5zXCi0.net
上ので鯖側は設定できたんだけどspinel側はJスポ3映らないな

854 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 04:50:16.25 ID:+eu5zXCi0.net
失礼、spinelも編集しないといけないのか、いままで一度も触ったことなかったよ

855 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 08:06:00.70 ID:io/HGHBp0.net
>>851
>>852

アドバイスありがとう。

USBポートやケーブル取り回しは変えてはみたんだけど…
アッテネータはとりあえず効果がある様な話があったので。
(うちの中で大元でブースタかましてるので…)

それと今日録画済み一覧みていたら
結果の所に
「ファイル保存で致命的なエラーが発生した可能性があります」
でデータ保存されていなかった。

ググるといろいろ出てきますが、解決策は余りみない。
あ、スリープ復帰許可は有効でした。
なんでしょうね。HDDの空きは320Gほどあるのに。
(録画時間は夜中でこっちは寝てます)

856 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 09:22:31.14 ID:6BSXfo72F.net
入力総電力過大だと、個人的にいじったのは、

・アッテネーターを入れる
・BS-IF信号と混合されてる場合、分配器は使わず分波器で分けて地Dチューナーへの入力総電力を下げる
・自分の持ってるW3U3v2では、地デジ側LNAをオフにする

ぐらいだったけど・・・
W3U4の感度調整ツールってどうなってんのかな?

857 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 11:04:30.90 ID:AV/5jhjta.net
もう設定が面倒くさいのでFolitaAnimeLockerに行きますさようなら

858 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 12:28:22.41 ID:io/HGHBp0.net
>>856
情報ありがとう。

あとやってないのは分波器かな。
ATTとLNAオフはやってます。

分波器買ってみるかな…

うちのHDDレコ(SONY)は全く問題無いんだけど…。

859 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 12:50:56.06 ID:0okbmTxS0.net
>>848,849
d

860 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 14:41:23.18 ID:IaIfq1kv0.net
低温病のW3U3をW3U4に買い換えて環境一新したんだけど
前面の赤ランプがPCの電源切っても点いたまま
これが正常なんだっけか

W3U3は消えてたけど、低温病の前は消えなかったかどうか
もはや忘れてしまった

861 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 17:53:08.85 ID:1N9DIORN0.net
チューナー開くと点灯だから
どこかで開きっぱなしなってるんじゃないの

862 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 18:23:00.43 ID:hSgbApsVd.net
>>855
tvtestとかedcbで録画せずにチューナー開けて選局してずっと放置してもドロップ出るの?
HDDがスピンダウンしてるとか、USB接続ならスリープ復帰時に再接続待機があるとかは
あとはもうlinuxで動かしてみてドロップが出るか見ないと切り分けできないような

863 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 18:24:35.21 ID:hSgbApsVd.net
>>862
自レス tvtestは起動時から再生オフの状態ね

864 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 18:46:20.98 ID:xkH8rF2KM.net
接続し直して省電力なしの最高パフォーマンスにして
でんぱ問題か接触不良問題かUSB接続問題か省電力問題かまあ考えてみろということだな。知らんけど

865 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 18:52:08.76 ID:9exfJKdm0.net
>>860
PCをシャットダウンしても赤ランプは点灯したままです。

ビーキャスカードを抜くと赤ランプは消えます。

866 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 18:55:30.47 ID:9exfJKdm0.net
>>850
PCが裏で何かアクセスすると稀にdropすると思います。

867 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 21:07:19.43 ID:IaIfq1kv0.net
>>865
ありがとう、点灯で良かったんだ
お陰で安心しました

868 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 21:54:54.60 ID:io/HGHBp0.net
>>866
情報ありがとう。

夜中の録画は他の仕事はしてないとは
思うんだけど…
まあ、Windowsやからねぇ。

もうあきらめるしかないかな。

869 :名無しさん@編集中 :2021/02/13(土) 22:02:48.76 ID:sVXbiQ8fM.net
>>868
TVTestの右下に出る信号の強さはいくらになっている?

870 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 11:45:47.04 ID:M1eb5Odj0St.V.net
シャットダウンしてもUSB給電してるのか

871 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 17:44:33.18 ID:wZwsee1B0St.V.net
 
以前から疑問なんで今回ついでに教えて欲しいんだけど、トラポンの情報(TSID含む)ってどこか(例えば総務省)に公開されてるの?
いったいどこから情報を持ってくるのかな?
知ってたら教えて欲しいな
 

872 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 17:54:09.95 ID:iFKpDptMMSt.V.net
>>871
みんなに知らされてみんな知っているよ。しらんけど

873 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 18:18:10.05 ID:f/gzF+/O0St.V.net
チャンネル合わせれば教えてくれるし?

874 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 18:25:06.21 ID:wZwsee1B0St.V.net
>>873
先にBonDriver_PX_xxxx_S0.iniに記述してないとスキャンできないんじゃないの?

875 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 18:31:00.56 ID:iFKpDptMMSt.V.net
>>874
スキャンさせたい時に必要な記述は一切関係ないので論理不採用です。知らんけど

876 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 18:32:42.46 ID:KR1iKU/DaSt.V.net
どのチャンネルでもいいから合わせればわかる。>>TSID

877 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 19:09:14.05 ID:wZwsee1B0St.V.net
>>873,876
なるほど
とりあえずTSID一覧を見る方法は分かったわ
d

878 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 19:24:15.04 ID:RgGPoatq0St.V.net
>>869

868です。

30.80dB と 16.38…(単位不明)です。

879 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:33:19.53 ID:QfcLm831MSt.V.net
>>878
テレビ局の送信所からの距離は?ブースターを使ってるからかなり遠いのか?

880 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 21:55:16.00 ID:RgGPoatq0St.V.net
地域の有線TVになってます。

うちは家の中にブースタ設置あり。

881 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 22:50:13.44 ID:gD4VFTLl0.net
室内置きのワイはよくて11dbなんやがなんとかならんか?

882 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 04:45:36.20 ID:Yq3CvgwIM.net
>>881
ベランダに自分用のアンテナ設置した。
電波快調。

https://i.imgur.com/hHWHa3o.jpg

883 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 19:21:50.08 ID:s8m+SF8h0.net
NHKに見つからないように小さめの衛星アンテナを設置してるけど8.03dbでしっかり映ってる

884 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 19:47:40.18 ID:Tm+yENX50.net
W3U4で分波器をFファクからDXアンテナに変えたら受信レベルがかなり安定したわ
直結ケーブルが長くなるし4Cから2Cになるしで改善するか不安だったけど
公称値が優秀だったから選んだ、UHFでも差が出るとは思わなかった
あとは実際の録画結果が改善すればいいが

885 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 20:43:19.28 ID:1iG5eRBV0.net
>>883
見れない局BSフジやアニマックスなんだけど8dbは出てるけど見れないんや、なんでや・・・

886 :名無しさん@編集中 :2021/02/16(火) 07:26:55.00 ID:BcipS7+X0.net
>>871、これです!

総務省:衛星放送の現状PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000730686.pdf

2020年度「BS帯域再編」のスケジュールとお問合せ窓口について
https://www.apab.or.jp/2020-bs-band-reorganization-schedule.html

887 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 12:52:10.36 ID:BaeAqHU50.net
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/548

PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592659029/848


違いがあるけどどちらが正しいの?

※こっちのスレにも関係あるのであえてマルチポスト

888 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 13:52:16.30 ID:GGS1XGQfM.net
>>887
マルポすんな

889 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 14:51:42.08 ID:sihz19tz0.net
どっちも試してみればいいんじゃね?

890 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 17:12:27.72 ID:EBpJJpWc0.net
>>887
書きっぱなしで放置かよ
向こうのスレで解決したと報告くらいすればいいのに

891 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 18:37:11.28 ID:6sndGr/10.net
マルチはマルチそのものがダメなんじゃなくて後始末をせずに放置するから嫌がられるんだよな

892 :名無しさん@編集中 :2021/02/17(水) 23:42:49.96 ID:qVl/Ix360.net
いや、マルチ自体目障りだ

893 :名無しさん@編集中 :2021/02/18(木) 00:00:01.18 ID:wJ4sTszf0.net
いや、マルチって888-893みたいなのが一番うざいから、
価格comはマルチOKにしたけどそれでも
「ルール的にはマルチOKだけどやめた方がいい」とか
わけわからないこが湧くからマルチはやめた方がいいと思った

894 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 17:50:54.49 ID:LYUGFshn0.net
w3u4ってファンついてないよね?

895 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 17:57:00.15 ID:DXeuAytHd.net
アンチばっかりだよ

896 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 20:11:44.45 ID:33/mpw0R0.net
>>894
ついてない

897 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 20:30:08.58 ID:LYUGFshn0.net
>>896
どうりで無音なわけだ。

898 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 22:54:16.70 ID:1uWAHZOc0.net
ファンが付いていたら五月蝿くてすぐにブン投げていたかも
クロシコのHDDケースがファンが五月蝿くて3日くらいで使わなくなっちゃったし

899 :名無しさん@編集中 :2021/02/19(金) 23:03:27.87 ID:feEM1DXA0.net
知らんけどファンの音は慣れるのでは
線路脇に住んでる人は電車走ってても眠れるし起こされない

900 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 09:10:27.75 ID:HZ5OCiOF0.net
国道沿いで行き交う車の騒音の中で暮らしてるけどパソコンのファンの音は慣れることないな
NECのPC98の頃はファンを外していたけどWindowsは熱暴走するからあきらめている

901 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 12:29:39.10 ID:/foxob1Ka.net
ノイキャンヘドフォン使ったらいいよ
世界が変わる

902 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 13:25:49.46 ID:HZ5OCiOF0.net
>>901
使ったことあるけど自分には合わないのかそのうちに頭が痛くなってダメだった

903 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 16:36:45.44 ID:bDdphgOD0.net
ファンの音よりもテレビのニュース(特にNHK)やバラエティ番組でスマホの通知音のような耳障りなものを効果音として使われると一瞬心臓がドキッとして何の警告音かと周りを見回すからやめてもらいたい。

904 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 16:40:38.26 ID:Ujfm7qzW0.net
それわかるわw

905 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 18:39:52.03 ID:FA5xiPXz0.net
志向の問題己で好き勝手にすればい様な事を、さも皆が興味あると思い込んで書込みしてるのか
こんなところでグダグダ言ってることの方がパソコンのファンの音よりよほど騒音だな

906 :名無しさん@編集中 :2021/02/20(土) 19:05:43.43 ID:SG5F0UTM0.net
俺は>>905みたいなレスこそ騒音だと思う

907 :名無しさん@編集中 :2021/02/21(日) 13:28:03.11 ID:/9LjNWUZ0.net
radi-sh版(BonDriver_BDA)のBonDriver_BDA-BSCS用iniファイルを
トランスポンダ間の移動(2021年2月9日(火))対応で更新。

https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA

908 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 16:08:10.72 ID:SWhQ0F6Qd.net
全国的に低温病快復か

909 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 22:23:53.46 ID:e09SwIsn0.net
明日以降は今日より8℃ぐらい低くなるけどなw

910 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 05:29:17.28 ID:MqHNBeKR0.net
>>907
どうつかうん?

911 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 08:33:31.76 ID:oWiSAUPX0.net
>>910
1) 最新版のダウンロード。
2) IT35(DOC)の「BonDriver_PX_x3U4_S.ini」を使用チューナーに合わせる。
3) 現在使用中のiniファイルと交換する。
4) 再チャンネルスキャンする。

912 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 10:42:04.12 ID:/e+g7Fl/0.net
よくわかんない人は今使ってるiniにBSのCHxxx=の部分だけをコピペして
再スキャンのがいいと思うけど

913 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 12:14:57.53 ID:oWiSAUPX0.net
そうですね、その方が簡単。
追伸有難う。

914 :814 815 :2021/02/23(火) 13:09:06.14 ID:TkkDFeWg0.net
>>814-815です
すみません。経過報告というか、お手上げ報告というか
その後、念の為CATVの方に来てもらって受信レベルを確認しましたが、
問題ない(むしろ強すぎるくらいでアッテネータつけてちょうどいい)とのことでした
また、デコーダとレンダラはそれぞれ、
デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR
でした……勘違いしていて申し訳ありません
一度PLEX TVを入れて視聴してみたときも映像がカクカクしていたので、
チューナーかPCに問題がありそうですが、これ以上がわかりませんでした……
今も映像はカクカクしています
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました
チューナー買い替え(買い直し)も視野に入れて、色々試してみます

915 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 13:20:19.09 ID:bGYO1etl0.net
>>914
テレビ局の送信所からどれくらい離れているか知らんが10キロ程度で見通せるなら同軸ケーブルで簡単なアンテナを作ってW3U4に繋いでみては?

916 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 13:21:31.49 ID:xqgC1WM8a.net
報告乙
言っただろ。
自分で調べる気が無いヤツはカクカク画像みてろって

917 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 13:47:11.12 ID:PZrrWplN0.net
>>914
俺もガクガクしてたがドライバの入れ直しで直った
64bitなら64bit版入れろよ

・デバイスマネージャーのpxw3u4 BDA Deviceを右クリ デバイスのアンインストール USBを外す
・PXW3U4.inf右クリでインストール→USB接続

918 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 14:11:52.89 ID:JNONO0QAa.net
>>914
とりあえず簡単にできることを試してみたら?

*自前のアンテナ繋いでみる(電波強度そこそこある地区なら、室内アンテナで可
強電界地区ならアンテナ端子に針金突っ込むだけでもいける_)

*CATVの信号強すぎが原因ならもう一段アッテネーターを入れてみる

919 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 14:15:20.39 ID:/e+g7Fl/0.net
最近実験機はPLEX TVに入ってたdpinst64.exeをVer.1.4とかのドライバーフォルダに
置いて使ってコンパネからアンインストール出来るようにインストールしてるな

920 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 14:16:41.37 ID:mM36TbkYM.net
アンテナ工事業者ってほんとに素人多い。

わからない場合の言い訳が電波が強すぎる。

定説です。

921 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 14:37:39.79 ID:YM9dTTlF0.net
普通にスペアナ確認くらいはするから適当なことは言わんよ
たぶんLAV入れてやればいいだけだと思う

922 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 14:50:50.44 ID:JNONO0QAa.net
>>921
機材持ってても、わかってないやつ多すぎ問題
機材でハッタリ効かしてるだけ

923 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 15:49:25.60 ID:X4cy7beYM.net
ノートpcがダメ

924 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 16:13:16.44 ID:yuoE76Yo0.net
Core2Duoのノートでも問題ないよ

925 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 16:25:52.00 ID:YM9dTTlF0.net
>>922
そんなんいるのかよ
草も生えんぞ

926 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 16:58:48.76 ID:JNONO0QAa.net
>>925
いや、実際にいるw

927 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 17:06:30.95 ID:LvPNqSov0.net
地デジならともかく、衛星放送で電波強すぎ、ってあるの?
ドでかいパラボラなの?

928 :名無しさん@編集中 :2021/02/23(火) 19:41:24.99 ID:dDAwATDJ0.net
CATVだとSHBとかMIDまで有料放送用の信号でミチミチじゃないの?
VU混合器やUU混合器でUHFだけ通してアッテも噛ませてチューナーに入る総電力減らしたらどうかな。

うちはマンションがjcomでW3U3v2だけど過入力の症状は出ないね。
W3U4の感度調整ってどうなってんのかな。
そもそもCATVの入力で使ってる人も多そうだけど。

929 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 12:42:39.78 ID:SnFp44uI0.net
radi-sh版、再度更新。
1)BonDriver_BDA側のSample.iniを再設定交換。
2)BonDriver_BDAの再ビルド必要。
私は詳しくは分からないので、1)2)は必要かなと思っただけ。
何方か詳しい情報をお願いします。

930 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 14:34:28.24 ID:EgdBIjaq0.net
ドロップしたts動画
ffmpegでエンコードすると途中で切れて見れなくなるんだけど対策ない?
vlcで修復できるというから処理させてもダメだった

931 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 14:46:25.26 ID:qnZv126v0.net
スマレン6の体験版でいいから通してみたら

932 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 15:19:19.38 ID:bJ7xnQ+ZM.net
>>930
そんなんしらんけどAmatsukazeとかを使わせていただけばよろしいのではないですか?しらんけど

933 :名無しさん@編集中 :2021/02/24(水) 16:29:10.92 ID:ljC18Czm0.net
再生できるならHDMI接続のUSBキャプチャーボードを使う

934 :名無しさん@編集中 :2021/03/01(月) 12:08:54.44 ID:3Xg4dXXM0.net
USBキャプチャを買うならmiraboxにしときな。
mirabox以外は音がモノラルになりがちだし

935 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 00:29:11.47 ID:9Hnvyb+90.net
EPG取得でBSの詳細情報まで取得しようとすると1時間かかるわ
2チューナーから4チューナにしたら早くなるかな

936 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 05:14:27.49 ID:+IbHZCyv0.net
EPGで詳細情報ってホントに必要か?
録画後に詳細なEIT情報をTvtestとかでみれるけど、大した情報量でもないだろうに。
BSスカパーなどは途中から機種依存文字の影響で文字化けする事もあるし。

937 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 12:17:19.19 ID:m0sFlHfLp.net
1日1回だけ詳細にしてたけど後から基本被せると詳細分消える?

938 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 01:44:46.83 ID:oDiwYeu/0.net
ラズパイ4って思ったより処理能力あるんやな

939 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 22:49:08.66 ID://H8bx710.net
4KのTSデータ、ものによっては普通に再生できるからな

940 :名無しさん@編集中 :2021/03/09(火) 22:30:03.46 ID:/8sb4N650.net
お、PLEX TVの新しいバージョンに謎のPXMLT5Uのドライバーが追加されてるな
・PXMLT5U
PXMLT5U BDA Device(5TS)
・PXMLT8U(既出)
PXMLT8UT BDA Device(4T)
PXMLT8UTS BDA Device(2TS2T)

941 :名無しさん@編集中 :2021/03/09(火) 23:00:12.30 ID:cUnTXTnK0.net
外付けMLT5か
ラズパイによさそう

942 :名無しさん@編集中 :2021/03/10(水) 01:20:13.45 ID:zNz29c6z0.net
5U出るなら早めに言ってほしかったわ
5PEを外付けする設計を立ててパーツの発注もしちゃったよ……

943 :名無しさん@編集中 :2021/03/10(水) 01:45:30.28 ID:akAJqvn70.net
スリープ運用のデスクトップWin録画機に挿してUSBだけType-A変換・外出しして
ラスパイに挿してLANでWin機に戻す感じだとどっちでもいいというか
ACアダプターいらない分、PEのが扱いやすかったりはするからなぁ

944 :名無しさん@編集中 :2021/03/10(水) 02:01:21.50 ID:oAln4+YR0.net
まあ値段次第よな
強気すぎる価格設定にしてきそう感しかない

945 :名無しさん@編集中 :2021/03/10(水) 06:16:41.63 ID:1IwpTiSsr.net
さんぱusbの後継買ったあとでこういうの出たか
こりゃ1本取られたました

946 :名無しさん@編集中 :2021/03/10(水) 10:05:00.20 ID:eJI3FfqDd.net
昨日新品のPX-Q3U4を買っちまったところだよ
まあ2万で買ったいいけど

947 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 11:53:49.64 ID:2DjQol2g0.net
Q3U4なんて買ったんだ。勇者かよ

948 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 13:03:09.68 ID:6QO7Dy320.net
チューナー開きっぱなしとか
Linuxなら安定するしいいんじゃないの

949 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 13:04:29.27 ID:2DjQol2g0.net
安定するかどうかは疑問。Linuxだとチューナーの不具合に気づきにくいだけという線もあるし

950 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 13:26:42.96 ID:qM0BxtO50.net
Q3U4はまずファンのうるささがね…

951 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 13:38:01.80 ID:sBQgrfitM.net
W3U4を2個買った方が…

952 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 16:21:29.27 ID:PAzVsdJ10.net
>>946
何故安いのか理由を考えてみるといいかもしれんね

953 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 17:47:41.42 ID:qM0BxtO50.net
950取ってたわ
スレ進行遅いし980ぐらいになったら建てるね
すすコイン山程あるから一日浪人いつでも買えるのでスレ建ての方は問題ない

954 :616 :2021/03/11(木) 21:23:01.06 ID:wBT2GRyA0.net
Linux環境でスタチャン2,3録画tsの絵音が壊れる件、その後録りたい番組がなかったので調査が進展してないのだが、録りたい海外ドラマの連続放送が始まってしまったのでまた心配しながら録ることに。
原因突き詰めて解決したい気持ちはあるが再現性が低めなのと、ts解析も根気がいるのでなかなか決着しそうにない。
同じ番組を同時にWindows+EDCBでも録っていてそちらではドロップしないので、Linux側でドロップしたらその番組はEDCB側のファイルを採用して保存するという安易な方法で逃避中。
常にWindows中心でやらないのはLinuxと違ってちょっとCPU負荷が跳ねるだけで敏感にドロップしやがるのと、たまにそのPCが勝手に再起動するので信用おけないから。
しかしこの問題以外では超安定しているLinux環境がこのまんまなのも何だし、どうしたもんか

955 :616 :2021/03/11(木) 21:33:24.22 ID:wBT2GRyA0.net
あ、念のため。
上でドロップと書いたが、Linuxで起こっている現象はtsレベルではドロップと識別されてないのに映像や音声は壊れているという現象。
詳しくはこのスレの>>557>>616

956 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 21:42:59.47 ID:LqhnWpDy0.net
>>954
2チューナー機で同じ番組を重複録画して同じ部分でドロップして時刻も数も同じならなんらかの外的ノイズを拾っている。
チューナー本体やケーブルをノイズ源から離したり金属で覆ったりすると治るはず。
重複録画して別々のところでドロップしてるなら原因はチューナー本体。おそらく前者のはず。

957 :616 :2021/03/11(木) 22:09:48.98 ID:wBT2GRyA0.net
>>956
同じ番組を録ってLinuxでは起こるがWindowsじゃ起こらないと書いたつもりだが。
チューナが拾う電波が原因なら両方ともドロップするしドロップログにも出る。

958 :名無しさん@編集中 :2021/03/11(木) 22:16:59.55 ID:LqhnWpDy0.net
>>957
LinuxとWindowsで同じ番組を2つ同時に録画する。じゃなくて、Linux(またはWindows)で同じ番組を重複して録画って意味で書いたんだが?
外的ノイズが原因だとドロップログが全く同じになる。

959 :616 :2021/03/11(木) 23:33:57.22 ID:wBT2GRyA0.net
ああ同じチューナーユニットから2チューナで同じ番組をとるという意味ね。了解。
試してみるけど、録画システムの処理ロジックが同一だから同じ結果になりそうだなあ。
これまでの感触では、
・絵音が壊れていてもtsパケット構造が常に成立している以上入力信号には問題ないと思われる
 ⇒ 信号ドロップの場合は通常数パケットから数十パケットがtsヘッダごと巻き込まれる
・当初Windowsで運用していたPC+チューナをLinuxに移行した途端この現象が出だした
ということで、スタチャン2,3のトランスポートストリーム構造+SWロジックの作りの都合で稀に処理をしくるケースがあるのではないか、と想像

960 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 01:00:46.59 ID:Co28Es900.net
PX-Q1UD使用しているものですけど、
ある日突然TVが受信できない状態になって死んでいます
いろいろと調べた結果ISDB-T MonitoでGifのように受信したりしなかったりしてます
そのせいでDropもですが、新しく環境構築してもチャンネルスキャンで積みます
原因わかるかたいますか?
https://i.imgur.com/KE5FGEv.gif

961 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 03:27:55.78 ID:pkmIWQoG0.net
USB周りで電力制御に問題がおきてるとかは?
セレクティブサスペンドが機能しているとか。

962 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 08:10:11.49 ID:PHKXbDUJM.net
>>955
綺麗にすっぱり途切れて識別カウントされないというデータ消失現象の主張
OS状態によっても受信状態が変わるという経験談がたまにあることからすれば
結果が異なる現状があるのなら入れたでんぱは同じはず問題ないはずと言う主張は繰り返してもあまり意味はないのではないか

綺麗にすっぱり途切れたデータ消失現象はカウントできない現象
大事なのはカウントされない処理状況となってしまうチューナーさんのでんぱ認識でありデータ消失結果なのだ
データが来なければカウントすることもできずデータが来ないとなればチューナーさんのでんぱ状態が問題ともいえるのではないか。しらんけど

963 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 10:01:04.45 ID:rngIPO1k0.net
w3u3がデバイスマネージャーで不明なデバイスになってハードが死んだかと思ったけどこのスレ見て嘘やろと思いながらドライヤー30秒当てたら復活した
7年使って初めてだ
ありがとうこのスレ

964 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 10:48:26.18 ID:KE/YWLPV0.net
>>955
ドロップは無いと書いてあるけどエラーはチェックしてるの?
この場合のドロップ、エラーの意味は
ドロップ = 巡回カウンターが連続しない(パケットが欠落している)
エラー = パケットは連続しているが、パケットの内のCRCチェックエラーで、
transport_error_indicator ビットが立っている

どうもドロップは無いがエラーが出ている状態で、ドロップしか見て無くて TS は問題無いって言ってるような。

965 :616 :2021/03/12(金) 12:20:27.09 ID:0F1YFzML0.net
>>964
もともとの発端はTMSR6の再エンコード箇所チェックで絵の破綻を発見し、VLCやPS3再生の目視でも破綻を確認したこと。
tsレベルのドロップログが出てないのにこの症状が出て困って解析始めた。
以前ここまでは解析した。
>>800>>802
この時は絵が壊れている部分ではmpeg2video映像パケットのtsヘッダだけLinuxとWindowsで値が完全一致していて正常で巡回カウンタ値も問題ないのに、tsのペイロードがそっくり別物になっていた。
ts全体で数十GBのうち84パケットのみがそうなっていて、あとはすべて一致。
ただ現象の出方はこれだけと限らず、Linux側だけ絵が破綻した時点から映像PIDが変わっていてそれ以降tsヘッダもペイロードも全然一致しなくなるケースも発生した。
このケースの正確な状況を忘れてしまったのだが、新しく録り始めた番組でもう不一致が出ているのでいずれまた比べてみる。

966 :616 :2021/03/12(金) 12:25:45.95 ID:0F1YFzML0.net
>>964
エラーbitは立ってればドロップログに「error」と出るんじゃないかと思うけど合ってるかな?
もしそうならドロップログ上はerror=0となっていたんじゃないかと思う
当時のドロップログは残ってないので新しい録画tsでまた確認してみるよ

967 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 13:46:46.07 ID:KE/YWLPV0.net
>>966
ソースを読んだ事があるのは tsselect ぐらいだから他は判らない。

それで tsselect で言えば
pid=0x0100, total= 81429, d= 1, e= 0 ....

d= がドロップ、 e= がエラー

968 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 15:33:07.68 ID:ZZh/xejbM.net
自分のは録画中に同じハブに繋がっているもう1台のPCを立ち上げると
何故か録画が終了してすぐに再開、2つの録画ファイルが出来上がる
原因がW3U3なのかTvtestなのかTvRockなのか、
はたまたPCなのかネットワークなのかさっぱり分からん
ま殆ど見て消しなので良いんだけどね
もう1台もTvRock入れてて連携してるからそのせいとは思うが

969 :616 :2021/03/12(金) 17:10:56.19 ID:0F1YFzML0.net
>>967

だよなあ。新しく録って差異が出ているtsファイルのドロップログはdropもerrorも0であるのを確認。
まあ、ドロップログで絵や音のPIDにerrorビットやdropフラグが立ってればその時点で問題にしてたはずではある。

970 :616 :2021/03/12(金) 22:39:31.91 ID:0F1YFzML0.net
新しい録画tsで差異を確認してみた。
LinuxとWinの出力ts双方から差異部分を含む尺範囲のm2vパケットだけ抜き出して比較したら、今回は207パケット分の差異。
やはりそれ以前とそれ以後のデータは完全一致。
さてと‥

971 :616 :2021/03/12(金) 22:47:13.26 ID:0F1YFzML0.net
今回の207パケットも、全部見たわけではないがtsヘッダ部分のみ双方同一でペイロードはそっくり別物だった

972 :名無しさん@編集中 :2021/03/12(金) 23:53:12.93 ID:rc1+tk31a.net
>>616
横からなんだけど、
その差異が出るところってスタチャの2か3かBS1かわからんけど、
録画してない方のチャンネルの番組が切り替わるところなんじゃね?

973 :616 :2021/03/13(土) 00:45:37.81 ID:OsxzlrHv0.net
>>972
んーそれありえる、と思って該当番組録った時間の番組表見たら、確かにスタ3録ってる最中にスタ2の番組が切り替わるあたりだった。
正確には1分半ほど早く出てるのでタイミング的にスタ2は番組後の番宣あたりっぽいが、確かに怪しい。
この件は今後注意してみる。
ちなみに前回調べてたときはスタ3とスタ2を同時に録って双方間の影響を確認しようとしたが、それだと全然再現しなくなって諦めた。
同時に録るとrecpt1_px4が両チャンネルで共有されるのが再現しなくなることに関係してるのかもしれない

974 :616 :2021/03/13(土) 01:33:45.74 ID:OsxzlrHv0.net
よくよくスタ2の前番組の尺を確認すると、その番組と番宣の切り替わりタイミングと一致する線が濃そうに見える。

975 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:21:54.75 ID:w52sr7Ie0.net
つぎすれたてときました

PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/

976 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:29:29.07 ID:gESdbWVEa.net
>>974
録画してないチャンネル(サービス)の音声の切り替わりとかで
"差異"が発生して破綻するんかね?
てかサービス指定録画じゃなく全サービス録画すれば破綻しないのでは?

>>975
乙です。

977 :616 :2021/03/13(土) 13:30:14.87 ID:OsxzlrHv0.net
>>976
それってEDCBはできるけどEPGStationではできないような…

978 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 14:22:39.80 ID:OlEO0a9ha.net
>>977
あー、そーなんだぁ〜。すまん。知らなくて。
Linuxはぜんぜんわからんのよ。
以前、TokyoMXで全サービス録画してドロップもエラーも無いのに
tssplitterでMX1(HD)/MX2(SD)で分離してMX2(SD)側をエンコしたら
MX1(HD)側の番組切り替わりで映像が停止する現象に遭遇してて、
分離せずにエンコしたら正常になったから
似た感じなのかなぁ〜って思って

979 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 15:43:26.44 ID:F4lwpyIu0.net
もう少しエラー判定が楽なら放送大学あたりで試してみるんだがなあ

980 :616 :2021/03/13(土) 18:54:08.09 ID:OsxzlrHv0.net
>>978
なんとそんなことがあるのかぁ・・
何か共通する根本原因があるのかもしれないね

981 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 19:13:31.72 ID:iKpl96l80.net
わかさトラップ?

982 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 19:15:18.59 ID:eufnvgqV0.net
ああ、野沢雅子の呪いか

983 :616 :2021/03/14(日) 13:06:17.87 ID:nKsSABHY0Pi.net
>>979
TMSR6の再エンコード箇所チェックでないと発見が難しい。
再現性も高くなくてスタチャン2,3で数時間に1回出るかどうか、スタチャン2,3以外の複数サービスが同居しているTSIDで再現するのかも未確認。
なかなか大変かも。

984 :名無しさん@編集中 :2021/03/14(日) 14:28:50.79 ID:ss6d+gOdaPi.net
低温病が発生してUSB繋ぎ直しても何度もピンポンパッ!って音が出まくってまともに認識しないW3U3を、
石油ファンヒーターの温風の近くに置いて暖めたら何の問題もなく使えるようになったわw

985 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 00:31:21.76 ID:J+FkaOe/0.net
あたためて蘇生がデファクトスタンダードなのか

986 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 04:49:25.32 ID:NUDec5mD0.net
デファクト/デジュリでくくれる事象なのかね

987 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 08:09:25.49 ID:RnVYpMmY0.net
見栄えを無視して、基盤むき出しで運用すれば、無理に温める必要はないと思う。
寒い季節でも常時クソ暑い、PCケースの真裏あたりに常設すれば低温病の対策にもなるだろうし
正直、PXのリモコンやカードリーダーを使う機会もそんなにないだろう?

988 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 08:12:26.07 ID:7WrCElqS0.net
低温病の余命はよくて2年だからね

989 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 09:09:20.42 ID:OkIPSujF0.net
大して高くないんだから買い換えればいいのに

990 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 09:10:31.65 ID:RnVYpMmY0.net
チューナーを新調する予算でHDDを増設する方がマシでは?

991 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 09:22:54.49 ID:OkIPSujF0.net
どつちも買えよ

992 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 10:12:04.00 ID:Yukoc+Xn0.net
きっちり温めてから使うなんてオーブンみたい

993 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 10:20:24.18 ID:RnVYpMmY0.net
温めずに放置してもデバイスマネージャに復帰されないからな
さらに運が悪いと、ドライヤーで温めて無事復帰しても
レジストリの設定値のリセットに気づかずに放置していたら
受信強度が安定せずにもれなく録画でエラーが乱発する。

W3U3にブースター機能とかほんと要らないよな。

994 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 16:01:40.31 ID:TdsM0c+b0.net
まあ新製品も出そうや支那
低温病になったW3U3を暖めてだましだまし使っておいて5チューナー同時に使える奴?のUSB版ヒトバシラーしてほしいんだがw

995 :名無しさん@編集中 :2021/03/15(月) 16:17:06.88 ID:RnVYpMmY0.net
まーOSを再起動さえしなければ、強制ヒートショックで一度認識したW3U3は
何事もなかったかのように、ずっと正常に動き続けるけどな。
これが温めてもまったく動かかなくなったら買い替え時期だと思うが
基本的に録画環境は電源つけっぱで放置するから、W3U3でもまだまだやれるはず。

996 :616 :2021/03/15(月) 22:40:17.73 ID:bwwNixyQ0.net
今日もスタチャン3録画で1件の絵音破損があった。
番組表を確認したらその時刻のスタチャン2は次の番組までまだ15分あったが、その時の番組の尺を確認すると丁度そこで番組が終わって番宣に切り替わるタイミングだった。
次の番組まで15分も番宣流すの?とは思ったものの、同居サービスの番組切替り(音声の切替り?)の影響がビンゴの模様。
あまりとれる時間もないので気長に頑張ろう…
この件Linuxテレビ総合でやった方がよかったかと今更

997 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 01:10:56.40 ID:oLFDS2nba.net
>>996
録画してない方の音声切り替わりで発生してるっぽい。
と言うところまでは前進したんだからいいじゃん。
まぁ、解決するにはハードル高そうだけど...

998 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 19:28:22.56 ID:aZA2kpzN0.net
aribtsなのかTSFilterなのかまだ中のコードを見てないけど、ちょいと調べ始めよう‥

999 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 20:36:29.67 ID:eHD9/rcC0.net
>>991
どつち
土土

1000 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 20:37:51.84 ID:8H1sWZyA0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200