2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】

1 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:15:53.59 ID:tVsuyvWq0.net
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562858636/

次スレは>>980が立ててください。

2 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:17:28.60 ID:tVsuyvWq0.net
■各社GPUのHWエンコーダでのH.265/HEVCおよびVP9のサポート状況(2019年12月下旬時点)

●Intel QSV (Ice Lake+Intel Media SDK 2018 R2)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。Bフレーム使用可。
 〇VP9
  ・Linuxでは、「intel-vaapi-driver + Kaby Lake〜」
   または「intel-media-driver + Ice Lake〜」でVP9エンコードが可能。
    https://github.com/intel/intel-vaapi-driver/blob/master/README
    https://github.com/intel/media-driver#decodingencoding-features
  ・Windowsについては、現状ではVP9エンコードはMediaSDKの対応待ちの模様?

●Nvidia NVEnc (Turing+NVIDIA Video Codec SDK 9.1)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。TuringでBフレームに対応。
 〇VP9
  未対応

●AMD VCE (Navi+VCE 4.1+AMF 1.4.16)
 〇HEVC
  mainのみ。main10は不可。Bフレーム使用不可。
 〇VP9
  未対応

3 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:18:37.17 ID:tVsuyvWq0.net
↑テンプレここまで。
即落ち防止のため、誰かいれば>>20まで保守カキコにご協力お願いします。

4 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:21:24.81 ID:tVsuyvWq0.net
保守

5 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:24:23.04 ID:tVsuyvWq0.net
ERROR: 本文が無いように見えますよね。

「ほしゅ」って書いたのに・・・

6 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:24:50.39 ID:R5Q2sK+S0.net
>>1


7 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:25:38.40 ID:R5Q2sK+S0.net
保守

8 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:26:01.71 ID:tVsuyvWq0.net
関連スレってほどでもないけど参考スレ

次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

9 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:28:02.56 ID:tVsuyvWq0.net
前スレからのテンプレ変更点については
 https://pastebin.com/PKqZQDCN
にまとめてあります。

10 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:29:50.78 ID:tVsuyvWq0.net
昨日焼いたチーズケーキうめえ

11 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:31:39.68 ID:tVsuyvWq0.net
初めて焼いたんだけど割とうまくいくもんだな。

12 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:33:29.46 ID:tVsuyvWq0.net
まあ単体でうまいもんばっか混ぜて焼くだけだから失敗する方が難しいか

13 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:35:29.82 ID:tVsuyvWq0.net
次は先日「男子ごはん」で紹介されてたアップルパイでも焼いてみようかと思う

14 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:35:38.62 ID:Sx3wBnvc0.net
保守っ

15 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:37:01.75 ID:tVsuyvWq0.net
保守協力ありがてえ

16 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:40:56.12 ID:tVsuyvWq0.net
最近は肉を調理する前に塩こうじを使い始めた

17 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:42:39.82 ID:tVsuyvWq0.net
鳥ムネ肉もやわらかくなっておいしい・・・気がするのだけど
雑な料理しかしないので本当に効果が出てるのか厳密にはわからなかったりもする。

18 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:43:29.18 ID:R5Q2sK+S0.net
保守

19 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:43:54.52 ID:tVsuyvWq0.net
そろそろ保守もおわるので後は普通に。

20 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:45:26.41 ID:tVsuyvWq0.net
NVEncが使えるPCが欲しいなあ・・・

21 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 12:46:43.16 ID:tVsuyvWq0.net
即落ち防止保守終了。それでは。

22 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 13:01:15.67 ID:6fKPqEfQx.net
1乙

23 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 13:19:35.66 ID:5x1jpZRk0.net
HDD大容量化でエンコはしなくなったなあ。

24 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 13:21:06.57 ID:JOeyWOfh0.net
前スレ使いきってからね

25 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 19:26:05.37 ID:N6pFpiX10.net
>>23
なんでここに来てわざわざそういう書き込みすんの?

26 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 04:14:56.23 ID:HVNlNv+G0.net
お前みたいなやつが反応してくれるからだろう

27 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 13:18:25.33 ID:SZYnDmp80.net
テンプレ見て気がついたんだけどqsvもHEVC+Bフレ対応したんだね

そういえばqsvとnvencで世代ごとの使用可能オプション一覧ってどこかにありますかね?

28 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 01:38:45.71 ID:W4vcuCYT0.net
そりゃSkylakeの頃から使える(Bフレ2枚)わけだから、対応したというより4年以上前から対応してたわけで。
QSVのh.265はGPUの世代が変わるごとによくなってはいるが、IceLake世代でも今のNVENCと比較するのもちょっとっていうレベル。
個人的に選べるならわざわざ使わないっていう感じ。

29 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 07:27:00.66 ID:7C7uCFL/a.net
H.264ならNVENCよりQSVのほうが質が良いからQSVよく使うけどな
H.265はまだうちの環境だと使えないわ
使えないまま次世代に以降していきそうだけど

30 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 08:23:30.79 ID:4B2AulI9M.net
知らんがな

31 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 15:55:19.62 ID:0lOK+/xD0.net
VCEがあったこと、時々でいいから思いだしてください

32 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 17:00:25.98 ID:aBJjEkEy0NEWYEAR.net
>>29
俺も同じだな
AVCと違ってHEVCはハードウェアエンコードする機会がない
高品質なエンコードしたいならソフトエンコするし

33 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 01:56:26.39 ID:oSS22zal0.net
これからはAV1だな
はよ対応してくれ

34 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 09:30:03.92 ID:Hctgq4nSd.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227424.html

LGがテレビにAV1デコーダー載せてきた

35 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 09:43:50.64 ID:vYP6zkKha.net
テレビのデコーダか
YouTubeとNetflix用かね

36 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 10:14:02.63 ID:4dhVFURJa.net
汎用CPU積んでるのか
日本メーカーじゃないからアップデートも期待できそうや)

37 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 11:39:36.73 ID:fb5zVvI+0.net
汎用CPUは積んでないように思えるが

38 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 12:18:49.48 ID:6P3n6Cau0.net
FPGAじゃないの読んでないけど

39 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 12:40:00.44 ID:LbxcrDt9a.net
勘違いした

40 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 23:55:02.72 ID:/2S7bW3H0.net
H.265・・・この先どうなるんですかね?

41 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 00:45:39.85 ID:8MulFW0M0.net
動画H.265でエンコードしてるのばっかりだからH.265が無くなったら困る
無くならないと思うけど、画像のMAG形式みたいにマイナーになって多くの機器で再生サポートされなくなったら困る

42 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 01:21:33.99 ID:L8ZG5O+P0.net
今のデコーダーはMPEG-1すらサポートしてるさ。切られる心配するだけ無駄だとおもう。

43 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 10:14:56.70 ID:eTE9oMUha.net
カメラがこんだけ出回ってりゃ
廃れても再生はできるやろ

44 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 22:09:28.04 ID:6/cJSzbq0.net
一時期は一世を風靡したwmv
この形式を再生できるプレーヤーは今どれだけありますかね・・・?

45 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 22:37:56.20 ID:8MulFW0M0.net
DivXとかMOVなんてのもあったな

46 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 22:48:41.12 ID:VNB2I5ZC0.net
読み込めるうちは再エンコでなんとかなる

47 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 23:05:24.99 ID:6947aPZ/0.net
ffmpeg系をデコーダーを使ってるものなら対応してるでしょ
HWデコードを条件にすれば限りなく少ないだろうが

48 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 10:11:42.54 ID:+Gf4VQnia.net
Windows Media 系だと音楽配信屋が
雨後の筍のごとく出てた頃のブツが悲惨w
まあ今さら再生する必要もないが

49 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 10:18:19.33 ID:BpviF/Pva.net
フォーマットがなくなることは基本ないけど
264や265みたいに業界団体が糞ムーヴしたりすると
再生にはPowerDVDをインストールしないと駄目ですみたいな事にはなるだろうね
今のwin10もDVD見るには何かDLしないとできないんだっけ?

50 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 11:17:24.25 ID:mLfpK/+k0.net
flvとは何だったのかってぐらい廃れたな。

51 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 12:42:09.64 ID:D7NmkPBS0.net
セキュリティーホールのためにあるようなフラッシュだもんな
ブラウザが非推奨にしたあたりで終わりが見えた

52 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 13:19:53.93 ID:NysKpMXya.net
Ryzenの新世代APUが出たけどVCEの話はないかな?

53 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 13:59:12.88 ID:h4KSy8XdM.net
RADEONは死んだ

54 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:50:06.21 ID:1Wk5FTEfM.net
ラデ信者のわいも復権を夢見ながら永い眠りについた

55 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:52:31.81 ID:M3ZocIm70.net
海外の記事だとNAVIのメディアエンジンを積むということになってる

56 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 20:59:38.98 ID:szazymLR0.net
進歩のないNAVIのVCEなら発売前から終わってるな

57 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 04:48:59.16 ID:Po++sreq0.net
あそこは電力無視のスピード競争やってるだけだから
自作マニアか人柱以外は地雷で積むし

58 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 21:20:06.40 ID:ODZu4D/v0.net
Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。
開発者向けボードは第1四半期中に出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228480.html
これ、デュアルでHWエンコーダが乗るそうで、ちょいわくわく

59 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 21:23:59.99 ID:XtZPL4QWa.net
Xeのロゴみるとなんかだめそー

60 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 21:50:06.40 ID:koeMajrJM.net
値段次第

61 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 22:22:15.71 ID:ODZu4D/v0.net
>>59
そういや、キセノンっぽくて、なんかすごく薄そうですね…

62 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 00:48:44.49 ID:3h2Di1EWM.net
>>58
追加の電源コネクターが要らないのはありがたいな
ノートPCにThunderbolt3で接続するeGPUで小型のタイプが出れば、モバイル環境でeGPUが使えるかもしれんし

63 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 01:31:52.05 ID:gnqb+Q5iM.net
はたしてeGPUとして使いたくなるほどの性能が出るのだろうか?

64 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 10:15:55.88 ID:UcKYHKls0.net
統合一本でやれよ
そっちの手を抜く口実できるだろうが

65 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 12:53:18.80 ID:yMX14zsyH.net
前スレでnvencの制限解除が出来ると書いてくれた人、ありがとう!
上手く書き換え出来たよ

66 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 13:17:39.67 ID:srirNvU8M.net
>>65
な、なんだって

67 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 17:19:32.34 ID:RsFFbEMLM.net
まじか
1650無印買いにいってくるわ

68 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff35-///2):2020/01/14(火) 08:23:40 ID:ArNgIpUi0.net
>>61
インテル昔からXで始まるブランド好きなんだよな

69 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 10:19:14.38 ID:pAfqQwHNa.net
740みたいなドッチラケは勘弁なw

70 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 461f-A78j):2020/01/16(Thu) 09:47:19 ID:BZq7fzNZ0.net
新しい話題はないのか

71 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 11:15:29.80 ID:8ETdqmz2H.net
NVEncCがSSIM・PSNR出力できるようになった

72 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a18e-0hUg):2020/01/16(Thu) 17:19:24 ID:cGpTTiF40.net
あれこもれも追加しろパラメータはこうしろって忙しそうではある

73 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1da-oDpA):2020/01/16(Thu) 19:05:52 ID:zcQRDW1b0.net
エンコード後の動画をハードウェアデコードした時のssim,psnrみたいだから注意が必要かも
気にする人は別で調べるだろうけど、ソフトとハードのデコードでどの程度変わるのかね?(ハードごとに違うだろうからアレだけど)

74 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46ad-zXi6):2020/01/16(Thu) 19:10:55 ID:d141bLfQ0.net
>>73
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#%E6%95%B4%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

今どきのコーデックはハードでもソフトでもデコード結果変わったりしないんじゃねえかな

75 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-rIHT):2020/01/16(Thu) 19:50:24 ID:TDNvij4PM.net
H.264やHEVCは規格に準拠しているならデコード結果は一致するよ
JMとHMがリファレンスね

76 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 13:06:17.96 ID:zFoeoxQa0.net
「エンコーダに入力した動画と、エンコード後の動画(をデコードしたもの)を比較」
デブロッキングとかフィルタ前の動画と比較してるわけではないって所だけ注意だな
NVEncCでプロファイルとかオプションとか比較するのにはいいのかもしれない

77 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 13:10:34.31 ID:+t8ALm3w0.net
4.61

78 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 13:11:08.72 ID:cv6wAGHf0.net
規格内のデブロッキングフィルタやSAOといったループフィルタは当然デコード処理に含まれるよ
やらないと一致しないからね

79 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:05:35.88 ID:Jm/sbo3w0.net
HDDレコーダーってハードウェアエンコーダ搭載していると思うんだけど
これをPCI Expressボードとかで売り出すことってないのかね。
QSVやNVEncよりも、TVデータエンコード専門の回路になっているから
高速、低消費電力が期待できないかなぁと。

80 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:06:10.15 ID:Jm/sbo3w0.net
すみません、ageちゃった。

81 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:08:16.10 ID:sxFW7fPo0.net
で、誰がドライバとフロントエンド作るんです?

82 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 19:07:44.60 ID:73WAYKRRa.net
>>79
過去何枚もでてるけど知らないの?

83 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 21:23:12.55 ID:wO15Sryf0.net
PCのエンコーダーでいう1passだから基本クソだよ
最低6Mbpsないとブロックノイズが見えるし (h.264なDIGA)
HEVCなNVEncのほうが優秀だと思う

84 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 22:42:48.36 ID:gG4tfZR80.net
2passエンコードしてる人なんて居るの

85 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 22:51:37.50 ID:WyFgirFXM.net
ハードウェアエンコードで2passとかどんな需要だよ

86 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 23:04:46.83 ID:gG4tfZR80.net
ソフトエンコでも2passでググると10年くらい前の記事が出たりする状況だけど

87 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 23:17:03.50 ID:wO15Sryf0.net
ビットレート指定モードを指してるって分かるでしょ

88 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 23:21:30.33 ID:JkrYQAyH0.net
1passだから糞って言うのは1pass品質指定じゃなくて1passビットレート指定でエンコードしてるから糞って事ね

89 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 01:02:24.30 ID:3sVHsICz0.net
5Gが普及したらエンコードする意味がなくなる

90 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 01:49:24.77 ID:EuCYhZP50.net
お前の中の5G回線は何十Gbps出るんだよw

91 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 18:19:06.20 ID:VnFq2yY10.net
パケ死するだろ。

92 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM52-TBEC):2020/01/19(日) 13:07:31 ID:JpRHGEvTM.net
1660だけど、HWデコードしながらHWエンコードすると遅くなる。
デコードはCPUはやらせたほうが速いな。
CPUはRyzen5 3600

93 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 15:49:39.55 ID:IHeL0JOg0.net
>>92
どのツールをどういうコマンドで使って比較してるのか書かないと。なんか間違ってる可能性もあるよ。

94 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 18:32:49.50 ID:JpRHGEvTM.net
FFmpegで最低限のコマンド。
NVEncC64でも。

95 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 18:56:43.01 ID:IHeL0JOg0.net
まともに書かないマンだったか・・・

96 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 19:20:19.58 ID:JpRHGEvTM.net
持ってない奴に机上の空論で煽られると不愉快だな。

97 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 19:21:31.21 ID:J0Ux6Cnw0.net
なんか始まった
ファイッ!!!!

98 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 20:51:19.70 ID:IHeL0JOg0.net
いやコマンドくらいちゃんと書きなよと言ってるだけなんで煽りもファイトもなにもないけど。

ついでに言うとソースのフォーマットや解像度などの条件によっても結果が変わってくるだろうから
そのあたりも含めて条件をちゃんと書かないとあんま意味ないんじゃないかなーと思うくらい。

99 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 01:13:53.17 ID:2rSby0DGM.net
馬鹿に言うだけ無駄だよ

100 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-A78j):2020/01/20(月) 13:38:31 ID:5yRH8DJA0.net
横入り失礼。
aviutlのL-SMASH-WorksでHWデコードさせるかさせないかで計測したけど、コンマ1しか変わらんかった。
-d 0 -c hevc -u quality --vbrhq 5000 --max-bitrate 17500 --qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --aq-temporal --aq-strength 7 --bref-mode middle --fullrange --videoformat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709
ソースは地デジぶっこぬき編集1分52秒のTSファイル。
HW 44.4s
SW 44.5s

101 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-A78j):2020/01/20(月) 14:05:08 ID:5yRH8DJA0.net
m(__)m aviutのフィルター噛ましてた。
HW 18.1s
SW 18.2s
でした。

102 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 16:41:55.06 ID:W+Tk1VuAM.net
FFmpegのNVEncのコマンドで
-preset ll
↑めっちゃ速いな。なんか仕掛けでもあるのかな?

103 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 17:47:25.44 ID:0/m9Kl5L0.net
>>100-101
AviUtl + L-SMASH WorksでHWデコード+HWエンコードするのは、
  1.HWデコードする
  2.デコードしたフレームをGPU側からソフトウェア側に戻す
  3.ソフトウェア側からフレームをGPU側に渡す
  4.HWエンコードする
という流れになり、2や3がボトルネックになってしまうので、あまり意味がないよ。逆に遅くなることもあると思う。
ffmpegやNVEncCだと、
  1.HWデコードする
  2.デコードしたフレームをGPU内で受け渡し、HWエンコードする
という流れにすることができるので、この場合はHWデコード+HWエンコードの力をフルに引き出すことができる。

前に書いたメモ↓

 AviUtlでHWエンコしても速度やGPU使用率が上がらないという人へ
 https://pastebin.com/uTX8F1Fr

>>102
-preset ll は 遅延を減らすためのLow Latencyプリセットで、Bフレ切ったりしてるから基本的に速いものだと思う。

104 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 17:57:54.87 ID:0/m9Kl5L0.net
そういえばNVEncのAPIで定義されてるプリセットは
 NV_ENC_PRESET_DEFAULT_GUID
 NV_ENC_PRESET_HP_GUID
 NV_ENC_PRESET_HQ_GUID
 NV_ENC_PRESET_BD_GUID
 NV_ENC_PRESET_LOW_LATENCY_DEFAULT_GUID
 NV_ENC_PRESET_LOW_LATENCY_HQ_GUID
 NV_ENC_PRESET_LOW_LATENCY_HP_GUID
 NV_ENC_PRESET_LOSSLESS_DEFAULT_GUID
 NV_ENC_PRESET_LOSSLESS_HP_GUID
のようなんだけど、それぞれのプリセットがどういった設定(BフレON/OFF等)になるのかというのは、どこかにまとまってないのかな?
ドキュメントにもごく一部の記述しかないっぽいのだけど。

105 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:14:27.40 ID:W+Tk1VuAM.net
>>103
>>104
サンクス。Bフレ切っている可能性があるのか。
AviUtlでも結構使いきってる感じだけどね。今じゃ。

106 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:38:12.69 ID:5yRH8DJA0.net
AviUtlでのエンコ、AVCだとVEが上に張り付かない。HEVCだと張り付く。
こんな感じじゃろか?

107 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 19:15:51.75 ID:5yRH8DJA0.net
AVC(H.264)でやってみた。
AviUtl+L-SMASH WorksでSWデコード+HWエンコード
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120191002_746a335133.jpg
AviUtl+L-SMASH WorksでHWデコード+HWエンコード
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120191126_5933436559.jpg
NVEncC64+HWデコード+HWエンコード
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120191155_4174694f39.jpg

108 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 23:21:36.92 ID:IHs+j3hw0.net
つよい

109 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 23:47:45.38 ID:5yRH8DJA0.net
NVEncC64でHEVCエンコード(ソース FHD 29.97fps 7分13秒)
HWデコード+HWエンコード(--avhw)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120233803_3467675542.jpg
SWデコード+HWエンコード(--avsw)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200120234244_4c6d5a4f59.jpg

-c hevc -u quality --output-res 1920x1080 --vbrhq 3700 --max-bitrate 11500 --aq-temporal --aq-strength 7 --mv-precision Q-pel --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --bref-mode middle --fullrange --videoformat ntsc --audio-copy --output-thread 1

「--output-res 1920x1080」外すの忘れたorz

110 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:06:19.89 ID:rh1qUeZ90.net
-u quality→performance
HWデコード+HWエンコード
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200121000504_7844784644.jpg
SWデコード+HWエンコード
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200121000547_5a70535366.jpg

111 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:15:57.82 ID:/+znWTVP0.net
おつ。CPU名も書いておくといいかも。

112 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:21:30.88 ID:rh1qUeZ90.net
Ryzen5 3600だす。
MEM 32GB 3733MHz
Win10 64bit

113 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:34:58.98 ID:rh1qUeZ90.net
AVC(H.264) -u performance @641.83fps
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200121003235_4278694e62.jpg

114 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:57:17.39 ID:sktGtc010.net
NVEncCでソフトウェアデコードの方が早い局面無理矢理作るなら
HWデコーダーにだけ大きな負荷が掛かってエンコーダーに楽させる為に4K、8Kの動画を小さく小さくリサイズして出力するとか?

115 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 01:10:54.79 ID:rh1qUeZ90.net
二重化60fpsのやつ貼っちゃった。
109.110と同じオプションのAVC版はこっちね。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200121010722_61585a7943.jpg

116 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 15:14:12.08 ID:SScwsMEY0.net
エンコードとは、ちょっと話がズレるけど、

waifu2xで動画をアップコンバートする
https://wp.nippombashi.net/2019/waifu2x-upscale/

昔のDivX動画を、FHD,4Kにアプコンして、SVPで60fps化しているけど、
楽しすぎてGPUが毎日フル稼働しているよ。

117 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a98e-0hUg):2020/01/21(火) 18:53:05 ID:kQvi77600.net
止めないよ。自由に楽しんでくれ。

118 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-rvZU):2020/01/23(Thu) 05:12:48 ID:KhZxxi8Ur.net
tvmw7でソフトフォーカス、シャープ、エッジ検出、デノイズを使いこなしてhdrにするほうがよほど高画質だよ

119 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 472c-UQy/):2020/01/23(Thu) 05:16:04 ID:vWxdRr9R0.net
無いわ〜

120 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 11:54:33.61 ID:cfaEN8UY0.net
画質を追及する設定全然分からんから手軽に爆速でエンコできるNVEncが重宝してる俺

121 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 12:29:38.05 ID:zrarvIqja.net
爆速だけど縮まないんだよな……

122 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 12:50:35.40 ID:5riq0I2n0.net
QSVも何もオプションをつけずにエンコードすると元のTSよりサイズが大きくなることがあって笑う

123 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 15:31:38.71 ID:W3UzFnBWM.net
エンコーダーなんてオプション使ってナンボだろ

124 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7b-x8XC):2020/01/26(日) 21:04:46 ID:9IzXaff9M.net
今年の夏頃に発表予定らしい次期GeForceでエンコーダーの改良は行われるのだろうか?

125 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7e7-9rwV):2020/01/26(日) 21:29:15 ID:szzjEGkE0.net
今の時点でその質問にまともな回答が返ってくると思ってるのだろうか?

126 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 13:06:05.80 ID:RioBGnU4a.net
家電HDDレコについてるエンコーダーって性能的にはどうなの?QSVとかと変わらん?

127 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 19:46:50.29 ID:BAYhqg8r0.net
AMDレベルのエンコーダーで基本固定ビットレートことだな
BDレベルのビットレートならQSV並ともいえる

128 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 20:09:36.56 ID:buOFPQN10.net
NVEncとQSVの良いところ取りした最大公倍数的なハードウェアエンコーダーが欲しいね
VCEは・・・まぁいいか・・・無くても

129 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 23:03:11.60 ID:Pbs1KSfl0.net
>>128
NVidiaのOptimus対応したVGAにIcelakeのQSVで両方動かすのが
今のところ最強なのかな?

130 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 23:23:56.34 ID:xRc9MH/q0.net
VCEは何か諦められてるというかそのうち切り捨てられそう

131 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2702-rZxB):2020/01/28(火) 00:42:33 ID:CT7aNN7j0.net
それはあるかもなあ
そもそもゲーム配信用の機能なのに肝心のゲームでRadeon選択する人が少なすぎる

132 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 03:13:53.13 ID:Xogyn5s+0.net
えっゲーム配信用の機能なの?

133 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 03:57:35.56 ID:1tdz5ZcUa.net
そうだぞ
ゲーム配信以外の用途では普通ソフトウェアエンコード使われてるし

134 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 13:53:11.39 ID:A8tkF5ze0.net
Steam Remote Play (Together)で使われるしすぐに消えるとは思えないが
やっぱりビットレート抑えると現状のVCEは厳しすぎる

PS4の動画配信エンコーダーもVCE関連なのかな?

135 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 15:46:11.65 ID:/GNrxGkL0.net
VCEもうちょっと画質が改善してくれればいいのに。
エンコ後にがっかりしたのVCEだけなんだよなあ。

136 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 22:01:17.60 ID:GegWC+iG0.net
QSVでエンコしたほうが糖度が高い

137 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 22:26:35.63 ID:FU7qj/y70.net
糖尿には注意

138 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 22:55:00.67 ID:gOGHYbd50.net
VCEはひとくくりにして格下だと思うがQSVだってH.264なら早くて電気も食わずに熟成したいいエンコーダー。
H.265はいい話は一切聞かないけど。ICELakeは持ってないので試してない。

139 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 23:06:10.90 ID:q+5LjktZ0.net
ファイルサイズと品質でh265以外の選択肢は無いような

140 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 23:51:42.37 ID:GegWC+iG0.net
ちょっとブルーレイプレイヤーで再生したいとかディスクに焼く目的でH.264はまだ需要がある

141 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 00:02:55.15 ID:PJ5L56f30.net
ffmpegでAMDのHWデコードを利用するのってどうやるんだろうと思ったら、DXVA経由で利用しろってことなのね。
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro

AMFを利用したh264_amfデコーダは開発されないんだろうか。h264_qsvとかh264_cuvidとかはあるのに・・・。

142 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-unxX):2020/02/01(土) 01:03:48 ID:12/S7QXX0.net
一応あるな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=FFmpeg-AMD-AMF-Vulkan

AMFのライブラリ弄ってみたことあるけど、シンプルで使いやすい感じだった
ただLinuxではHEVCエンコードをサポートしてなかったりまだ半端
Vulkanの仕様の何かが決まるの待ってるとか言ってるのをどこかで見た気がする

143 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-QeZN):2020/02/01(土) 03:10:47 ID:Pr31Wlu8a.net
vulkanにメディアAPIが実装されたらVA-APIは用済みになるのだろうか

144 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 11:59:29.07 ID:RZ5TgjThM.net
>>141
Linux なら h264_vaapi とかで動くよ

145 :141 :2020/02/01(土) 12:06:49.66 ID:JmbuSg900.net
>>142
>>141はWindows前提で話してしまっていた。

あと、そのPhoronixの記事は
 「クソやる気のないAMDがAMFでVulkan H.264 encoderだけサポートしたから一応ffmpegもLinux向けに実装したみたいだよ。
  でも2020年上半期くらいにはVulkanに汎用的なビデオエンコード/デコードAPIが追加される予定だからまた変わるかもね。ハハッ」
って記事だから、AMFを利用したデコーダを作ったという話ではない模様。
(HWデコード自体はLinuxでもVAAPIとかで使えるみたいだけど。)

146 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 12:12:38.21 ID:Ex/qpFxA0.net
Macもハードウェアエンコできるの?

147 :141 :2020/02/01(土) 12:20:00.37 ID:JmbuSg900.net
>>144
ごめんリロードしてなかった。
>>141の記事は読んだのでHWデコード自体がVAAPI経由で使えるのは知ってるんだけど、
IntelやNVIDIAは -hwaccel qsv/cuda/cuvid の指定とか*_qsv、*_cuvidといったデコーダがあるのに、
AMD(AMF)は無いんだなあっつうか、デコーダ開発でもハブられてる感あるなあと思って・・・。

148 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b501-JUiw):2020/02/01(土) 12:37:13 ID:likgQyiW0.net
>>147
ハブられてるんじゃなく、逆にAMDが全然支援しないからだよ
バグ直さねーし情報のやり取りまともに出来んし
昔からソフト関連に人を掛けない

149 :141 :2020/02/01(土) 12:45:37.20 ID:JmbuSg900.net
>>148
うん。同感なのは>>145の訳に「クソやる気のないAMD」をつけたことからも察してくれ・・・w

150 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 18:41:56.42 ID:likgQyiW0.net
>>149
うむ、何年かおきにRADEON使うけど体質全く変わってなくてゲンナリするよね

ATi時代はそんなことなかったのに、AMDに毒されてしまった

151 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 18:57:20.81 ID:12/S7QXX0.net
Is there a plan to implement amf decoder in ffmpeg? ・ Issue #199 ・ GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF ・ GitHub
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/issues/199

AMFの中の人がやってんだけどなあ…って言ってたわ

152 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 21:04:02.84 ID:12/S7QXX0.net
あーVulkan待ちって言ってたの大分前だな
今でもそのつもりか分からんね

Support for Linux ・ Issue #4 ・ GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF ・ GitHub
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/issues/4

> MikhailAMD commented on 17 Jan 2019
> Once Khronos finishes Vulkan extensions for encoder and decoder and Vulkan open source driver implements them we plan to make an open source version of AMF for amdgpu driver.

153 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 10:26:30.22 ID:nO/qIsMRF0202.net
handbrake+VEGA56でFHD物をエンコードすると(フィルタなし、CPUは1950xで余裕あり)GPUを1/3程しか使ってくれません。
3並列で70fps*3=210fpsは出るのですが、単独での速度が欲しいです。
RTX系だとhandbrakeから使った場合、どの程度の速度出ますか?
VFR物を音ズレさせずにCFR化に成功したのがhandbrakeしかないので、他のソフトは考えて無いです。

154 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 13:59:06.95 ID:qmQoiQuWH0202.net
>>153
デインタレフィルタも無しで良いのかね?
h.264/h.265、EncoderPreset値でも速度は変わりそうだけどDefault指定でええのん?

RTX NVEnc FHD60pAVCソース
NVEnc H.264 Default=322fps Slow=225fps
NVEnc H.265 Default=293fps Slow=130fps
https://i.imgur.com/bgZWYfE.jpg
https://i.imgur.com/pNt0eWn.jpg

他のソフトは考えてない様なので余計なお世話かもしれないが、AvisynthでCFR化してVCEEncCと組み合わせる方法も検討してみては。
上記のソースをNVEncC(-c h264 --avhw 他def設定)に任せると600fps位出る。70fpsって、どこかしらソフト側にボトルネックがありそう

155 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 15:44:00.51 ID:zcUcdNc+a0202.net
ソフトウェアデコードになってるんじゃないの
デコードもハードウェアにやらせないとそこがネックになるぞ

156 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 16:20:14.51 ID:4e+1SNOg00202.net
ソフトウェアとかハードウェアとか分けないで、両方で分担して相乗効果だしてもっと早くできないものかな

157 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 16:22:47.87 ID:ajaFW7gCM0202.net
遅いほうが足引っ張るだけだぞ

158 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 39e7-/fp1):2020/02/02(日) 16:54:24 ID:0PBzQiHS00202.net
>>155
Handbrake(1.3.1)はQSV以外のHWデコードはサポートしてないし、QSVデコードもデフォルト設定では無効になってる。

159 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 39e7-/fp1):2020/02/02(日) 16:55:22 ID:0PBzQiHS00202.net
>>151
ありがとう。一応組み込もうとはしてた(してる)のか。

160 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:22:51.73 ID:eQWW8Sel00202.net
スレ違いだったらごめんなさい。
対応グラボ(750Ti)が手に入ったので、
aviutl_plus_20120619 + NvEnc4.62で、今回試しにエンコードかけてみたんだけど、
CPU/GPUそれぞれの使用率が、非対応(560Ti)だった時のX234Guiによるエンコードのそれと大差が無いように見えるんです。
それがCPU側の性能不足なのか、設定ミスなのか、判断に困っていまして。
次レスにNvEncのログ張ります。

161 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:43:44.99 ID:eQWW8Sel00202.net
と思ったけど長すぎて貼れないので、まずスペック要約。

core2-q6600@定格2.4GHz
DDR2-800-4GB
GTX750Ti
マザーはデルのvostro 220sに入ってたG45系。
OSは7proの64Bit、グラボのドライバは441.87、確か最新のはず。

で、設定はこんな感じ。
-d 0 -c h264 --vbr 1000 --max-bitrate 1200 --qp-init 20:23:25 --gop-len 300 -b 0 --profile auto --no-mp4opt -o
"(****.mp4)" --sm --parent-pid 00001594 -i -

動画自体には、今回は1280-720から854-480への、縮小サイズ変更のみ入れてます。

162 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:52:31.04 ID:eQWW8Sel00202.net
体感としては一応、若干ながら早くなった感じはあって、ログ上でも30>37FPSになってはいるようです。
ただ、CPUのみの時で4コア平均90%使ってたのが86%になり、グラボの使用率が0>5%に。
この程度しか、グラボのエンコード利用って出来ないものなのか?と思ってしまっています。
パーツ相性的にこれが限界なのか、それとも変換の方法論に間違いがあるのか、ご意見貰えればなと。

163 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 20:10:09.33 ID:4g8AtdOoM0202.net
core2 なんてゴミでエンコしてるのが驚き

164 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 20:16:23.30 ID:K3Ir3OmwM0202.net
CPUが弱すぎてGPU使いきれてないやつでは

165 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 20:22:19.18 ID:sd5GiBFm00202.net
まさかと思うがメイン機がcore2でエンコ機がcore2じゃあるまいな?
今どきエンコするのにcore2使ってる人も珍しな

166 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 20:25:49.55 ID:ara/rK6la0202.net
CPUも酷いがメモリ4GBて…
OSすらまともに動いてないのでは?
この構成だとSSDですら使ってなさそう…

167 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 39e7-/fp1):2020/02/02(日) 20:44:32 ID:0PBzQiHS00202.net
>>162
とりあえず>>103のリンク先のメモを読んで理解したうえで、
Benchmark pluginでの計測をして出力プラグイン側に渡せる上限フレームレートを計ってみるといいんじゃないの。

168 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 66b0-unxX):2020/02/02(日) 21:26:46 ID:gkoeVeMK00202.net
>>162
以前テストでQ8300+Aviut+NVEncでテストした時はGTX650で1920x1080の再エンコでも60fpsで頭打ち
Aviutlを介さずHWデコードすればもう少し出るかもしれないけど流石にエンコでC2Qは厳しいから買い替えた方が・・・

今はリース落ちのPCが大量に出回っているからオクでも第4世代i5のPCで送料込みで1万以下
先日通販で買ったG3900、H110、DDR4メモリ4G、WIN10homeライセンスキーシール有り、保証30日のBTOモデルのPC一式(ケース一部破損)は
送料込み9,900円+15%ポイント付きだったよ、メモリ80G余ってるけど別でこれ用に1,100円でメモリ4G購入

169 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5dda-XopQ):2020/02/02(日) 21:44:41 ID:eQWW8Sel00202.net
なるほど、やはりC2Qでは回しきれない感じなんでしょうかね。
紹介の有ったメモ、確認してみます。

170 :名無しさん@編集中 :2020/02/03(月) 06:16:23.02 ID:8GT7xLnL0.net
>>154
ありがとう 参考になったよ
画質の評判も良いみたいだしcudaとかで遊んでみたいんでRTX検討します

AvisynyhはVFR動画読み込ませると音ズレしてしまうんでウチではうまくいかなくて

171 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 112c-GJhc):2020/02/03(月) 08:56:48 ID:Rx7Yobi+0.net
タイムコードmuxさせなきゃ

172 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7dda-Zn0p):2020/02/03(月) 13:25:49 ID:WZcF7S8G0.net
NVEncC使えるなら --avsync forcecfr で音ズレ防げると思うよ
vfr動画は入力fps指定しないと稀に想定しているfpsとは違う(小さい)値になってビットレート指定が想定と違う(大きい)値になるので注意

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1163-unxX):2020/02/04(火) 13:48:47 ID:KzCacIDK0.net
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/157091/jp

Changes and Fixed Issues in Version 442.19

Fixed Issues in this Release
[NVENC]: Memory leak occurs. [2805384]

174 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-unxX):2020/02/04(火) 19:18:32 ID:c7sswh5Q0.net
PentiumII+Aviut+NVEnc@GTX960
1440x1080のtsからH264で40fpsだわ。
せめて>>168くらい60fpsでてくれるとな〜

175 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-AEQi):2020/02/04(火) 19:32:45 ID:gJmKMdooa.net
ペン2とかもう捨てな…
半年の電気代でライゼン買えるやろ

176 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7961-GJhc):2020/02/04(火) 19:40:33 ID:WJOGdn8S0.net
全てが古すぎる

177 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39e7-/fp1):2020/02/04(火) 20:44:39 ID:nzhXsTHC0.net
>>174の環境でAviUtlを使わずに NVEncC.exe -avhw 〜 でエンコした場合はどれくらい出るんだろな。

178 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e1f-unxX):2020/02/04(火) 21:33:48 ID:9W0iSDNS0.net
AGPでハードウェアエンコに対応したビデオカードってあるのかな

179 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H2e-oKOC):2020/02/04(火) 21:51:03 ID:4AErTiFZH.net
>174のスペックでほんとにエンコードが出来るのか

OS何なんだろう

180 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-Y6bJ):2020/02/04(火) 21:53:17 ID:IniwJG9p0.net
PentiumG2xxxとか2xxxmってオチだろ

181 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 23:31:46.53 ID:QEglScjj0.net
>>173
メモリリークなんかあったのかとエンコ中にタスクマネージャーを凝視してみたら
1時間番組 200,000frames処理で20MBくらいプロセスのメモリ使用量がじわじわ増加してた
地味に漏れてたのね

182 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-unxX):2020/02/04(火) 23:38:07 ID:c7sswh5Q0.net
なんだよ
PentiumIIって、Phenom II X4だわ。orz〜
失礼!

183 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-G9C/):2020/02/04(火) 23:51:34 ID:m4PH7nAMM.net
ワザとか

184 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-56gX):2020/02/05(水) 01:17:24 ID:cW1NL6uO0.net
Pen2時代だとビデオカードもPCIだよな
-E無し

185 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-Zca7):2020/02/05(水) 03:24:59 ID:4HLJCSJo0.net
>>184
pen2だと440BXだろ
AGP付いてるぞ

186 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b702-PTqq):2020/02/05(水) 03:34:02 ID:Z4gToA7V0.net
五万とか出してハードエンコのMTVシリーズとかを買っていたあの時代にCPUやGPUのハードエンコあったら凄かったやろなぁ

187 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 13:34:52.16 ID:92FyE4PoM.net
凄いとは言いたくないなぁ
CPUがもっと進化していればソフトウェアエンコードでも良かったかもしれんわけで

188 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 14:39:03.23 ID:jCWRzn/90.net
動画のコーデックって意図してるか知らんけど大体その時期のCPUでソフトウェアデコードがなんとか出来るか出来ないかくらいの演算量になってるから、
CPUが現実より強かったとしても状況としてはあんま変わらない気がするな

189 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7bd-mZAX):2020/02/05(水) 16:00:03 ID:w0Lkzbqa0.net
エンコードに特化した量子コンピュータでも出ればいいなあ

190 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 18:16:15.74 ID:e6p0A+SU0.net
買えるの?

191 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 18:25:22.71 ID:Kk2z8VTE0.net
そこ!夢壊しちゃダメ!

192 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 18:33:12.82 ID:3HDeeK5Za.net
>>188
> 動画のコーデックって意図してるか知らんけど大体その時期のCPUでソフトウェアデコードがなんとか出来るか出来ないかくらいの演算量になってるから、
ない
ない
ありません

193 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 19:50:27.85 ID:7W0/nNKy0.net
単にその時使いやすいやつが選ばれてるだけでしょ
他にもある

194 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-Zca7):2020/02/06(Thu) 13:23:45 ID:VxoEQZUca.net
I/Oデータでvg2っていう拡張子でハードウエアエンコードするチューナー持ってたわ
ザイリンクスのFPGAとかが載ってた奴

195 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-mZAX):2020/02/07(金) 04:17:59 ID:hNF/SxTx0.net
WindowsだとIntel QSVのVP9ハードウェアエンコードは使わせてくれるのに、macOSでは使わせてくれないのか
ちなMBP 16 2019

196 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-mZAX):2020/02/07(金) 04:19:26 ID:hNF/SxTx0.net
おっとスレチだった。

失礼

197 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 05:43:08.44 ID:sG2CnOcKa.net
vp9にもハード支援あるのか

198 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-+IWS):2020/02/07(金) 10:30:40 ID:t1+Wstt6M.net
>>197
kabylakeあたりから石的には対応してるんだけど、OSSのMediaSDKとiHDのDriverが未対応。libvaapiのドライバだけは対応してるとかいう状況だったはず
windowsは知らない

199 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 13:20:33.22 ID:aiTvZVVU0.net
各社のエンコーダーってブラウザでの動画配信でも機能する?
具体的にはPixiv sketch liveなんだけども

200 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2d-RFDq):2020/02/07(金) 14:44:12 ID:ufymvlo80.net
実際に使ってるかどうかは知らんけど機能としてはあるよ
chrome://gpu/
https://i.imgur.com/KX06ngK.png

201 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37e7-Zca7):2020/02/07(金) 15:08:41 ID:EGhbKDZ20.net
>>197-198
テンプレ>>2を参照。
Linuxだと、i965ドライバならKabylake以降でVP9の8bitエンコが可能。iHDドライバならIcelake以降でVP9の8/10bitエンコが可能。

Windowsは・・・どうなってんだろな。
Media SDK 2018R1(API 1.26)のリリースノートでは一応VP9エンコード対応したみたいなことは書いてるけど、実際には未対応らしいし、
最新の2019R1(API 1.28)ではVP9のタイルエンコードに対応したぜみたいな記述もあるんだけど、
素人なりにヘッダとかサンプル見ると未対応な気がするし、ffmpegでもvp9_qsvエンコーダはまだ無いみたいだし。

とりあえずWindowsではまだVP9ハードエンコはできないっぽいので、>>195は多分なにか勘違いしてるものと思われ。

202 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-OlEd):2020/02/07(金) 16:33:54 ID:WygEWtz8a.net
>>200
いや無いやんけ

203 :195 (ワッチョイ 9701-mZAX):2020/02/08(土) 00:09:09 ID:JU1dNLDr0.net
>>201
デコードと間違えてレスしちゃった
スマン

204 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f89-QQjh):2020/02/08(土) 08:55:19 ID:MT8mexcG0.net
OBSのカスタム出力でVCE使う方法無いのかな
nvencは有るのに

205 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1f-56gX):2020/02/08(土) 16:15:26 ID:qxRCUl1A0.net
ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードで、なぜハードウェアエンコードの方が早いのかは理解できていない
そのパワーを速度ではなく品質に振ったら結局はポテンシャルはソフトウェアエンコードの方が上なのだろうか

206 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f72c-56gX):2020/02/08(土) 16:20:04 ID:KDI7uxZy0.net
頭大丈夫か?

207 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 20:21:30.37 ID:FuJs8+Z40.net
ネタにしても雑だな

208 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 22:11:19.79 ID:JaI3O77/0.net
>>204
ラデ環境が無いのでカスタム出力と同様に使えるかは不明だけど、
公式のOBS Studio PluginsにあるAMD Hardware Encoder(s)は試してみたかい?

209 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 08:00:19.87 ID:z27GyNgF0.net
>>205
それゲームの3D描画を何でGPUに任せるの?って聞くのと同じだぞ。

210 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 22:01:53.80 ID:pgo/sxa50.net
>>https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/tree/master/amf/doc
>>1.4.16.0 (04.02.2020) version
>>Added encode pre-analysis component to improve perceived quality of encoded video
いままでpreanalysisは機能してなかったってこと?

211 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1f-56gX):2020/02/11(火) 22:42:41 ID:UsBfTXec0.net
>>209
何でそうなる??
速度と品質の話をしてるんだよ
例えるならソフトウェアエンコは回転しない寿司屋
ハードウェアエンコは回転寿司

212 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-wQn7):2020/02/11(火) 22:52:47 ID:m3KENqvH0.net
>>211
3D描画もそうだぞ

213 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ad-M40I):2020/02/11(火) 23:14:39 ID:lBdR7x9D0.net
触るな

214 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-GTIF):2020/02/11(火) 23:17:28 ID:4XSh/z3j0.net
触るな危険

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/11(火) 23:34:08 ID:nl56zMsJ0.net
>>210
> いままでpreanalysisは機能してなかったってこと?

一応従来のpreanalysisも機能してはいたんじゃないかな。

AMF_Video_PreAnalysis_API.pdfを読んだ感じだと、AMDの比較的新しいGPUには
「AMF PA (Pre-Analysis) component」っていうのが独立した機能として載ってる(?)らしい。
「エンコーダーモード」と「スタンドアロンモード」ってのがあるそうな。
前者は入力データを解析して結果をエンコーダーに引き渡すモードで、
後者のモードは解析結果だけ出力して他のアプリケーションで活用することもできるとかなんとか。

そのPAコンポーネントによってPre-Analysisの細かい制御(シーンチェンジ検出の感度とか)も
できるようになったってのが1.4.16の更新内容だと思う。
従来のPre-Analysisとの関係とか性能差とかはよくわからんけども・・・。

なお対応GPUは以下のようになってる。

 1.3 Supported Hardware
  The AMF PA feature is supported by Radeon RX 5000 Series or newer GPUs
  as well as Ryzen 2000 U/H series or newer APUs.

216 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-56gX):2020/02/11(火) 23:37:06 ID:WcPsW7Ne0.net
新しいもの要求しすぎでしょ

217 :215 (ワッチョイ d7e7-Zca7):2020/02/11(火) 23:43:23 ID:nl56zMsJ0.net
まあ、PAコンポーネント自体もまだベータリリースらしいし・・・。

1.4 Disclaimer
 The current AMF PA component is in its beta release.
 Existing features may get optimized over time, and new features may also be added in future releases.

1.4免責事項
 現在のAMF PAコンポーネントはベータリリースです。
 既存の機能は時間が経つにつれて最適化される可能性があり、新しい機能も将来のリリースで追加される可能性があります。

218 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff16-OxJ8):2020/02/12(水) 00:00:47 ID:Y9mED5wB0.net
これまでの実績的に期待薄なんだよなぁ

219 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 00:27:44.42 ID:vKtwVGGj0.net
>>208
色々あってハードウェアごと換装してしまった
レスthx

220 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 00:41:51.31 ID:K6mMrsYP0.net
もうエンコードなんてしてる気分じゃないや・・・

221 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-sNJo):2020/02/17(月) 01:49:18 ID:de+vCWPcM.net
槇原乙

222 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 15:32:37.35 ID:LhpcUg4b0.net
EDCBのWrite_AVIVO.dllみたいなやつでGT710が使えるのある?

223 :名無しさん@編集中 :2020/02/18(火) 11:14:27.18 ID:bBIILAO/0.net
画質がソフトより悪いようだけどそこはビットレートをソフトより500以上げてファイルサイズを大きくする妥協で画質の問題を少しでも改善とか出来ないのかな

素人考えだとそんなこと思いつくのだがそんな単純なものでもないか

 

224 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd32-4NN2):2020/02/18(火) 12:35:24 ID:yBQCC8tbd.net
500くらいで吸収できるような差ならみんなこんなに悩まないわけで

225 :名無しさん@編集中 :2020/02/18(火) 13:18:01.71 ID:Cg/NOrgN0.net
使いこなせないからって…

226 :名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-d+5Z):2020/02/18(火) 15:26:58 ID:5cFJeAvPr.net
>>223
今のnvencならその対応で普通にcpuと大差ない
むしろエンコード前の処理の方がよほど大事

227 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-GUQA):2020/02/18(火) 17:52:35 ID:kXb5ka3C0.net
>>223
> 画質がソフトより悪いようだけど

初心者にありがちな勘違いだけど、ハードエンコは「画質が悪い」んじゃなく、「圧縮効率が悪い」だよ。
条件にもよるけど、同じビットレートで比較した場合は基本的にソフトエンコの方がハードエンコより優秀だということ。

ハードエンコでも、ソフトエンコよりもビットレートを上げれば基本的に同じくらいの画質にはできる。
どれくらい上げればソフトエンコと同じくらいの画質になるのかは、様々な条件によるので一概に言えないけどね。
エンコーダによってはフェードとかの処理が苦手だ〜みたいなこともあるかもしれないので、
確実にソフトエンコと同等画質にできるとは言い切れないかもしれないけど。

228 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-VJ1p):2020/02/18(火) 18:42:45 ID:hmtSROiv0.net
ビットレート指定して比較したら悪く見えるからねぇ・・・初心者あるあるだな
偏ったサイトに洗脳されると実写も720pにするのがベストとかいいだしそうだ

229 :名無しさん@編集中 :2020/02/21(金) 13:08:07.05 ID:/64cqZ0mr.net
まさにそれ。
ソフトのほうが圧縮かけられるというだけ。大した差はないのに時間の差は凄まじいけど

230 :名無しさん@編集中 :2020/02/21(金) 23:02:16.34 ID:Uf6GOHL70.net
720pでエンコするとだいたい12倍のスローモーションになる

231 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 00:00:26.24 ID:A1NLlYakM.net
ちょっと何言ってるか分かんない

232 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 00:08:14.63 ID:KU+7BRPr0.net
抱き上げて 連れてって時間ごと 

233 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 00:29:58.11 ID:AokWk+M50.net
とまどうばかり

234 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 00:43:10.07 ID:oUweubbQM.net
かまどうま?

235 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 00:47:35.98 ID:fYFKINihH.net
いつもどおり

236 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 14:32:15.32 ID:wzlelI8Z0.net
出会いは

237 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 14:39:24.39 ID:4x3T8LJi0.net
なんで唐突に池沼の団体が

238 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 16:05:31.05 ID:8kKlhxO5M.net
おっさんしかわからない。

239 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 07:32:31.10 ID:CWvuLP040.net
NVEncは縮まないって言われてるけどビットレート指定してVBRでMP4にしたら
ファイルサイズってソフトエンコとほとんど変わらないんじゃないの?

240 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 07:53:23.25 ID:pTmbyEBWa.net
同サイズなら画質が劣る

241 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 08:09:43.84 ID:Cq18MDjjM.net
エンコ時間の差が圧倒的に違うし、一枚一枚DVDに焼く時代でもない。
時間や消費電力、容量的な価値を考えると、もうFHDや配信の世界ではソフトエンコはいらんだろ。

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f2d-zULC):2020/03/10(火) 09:42:09 ID:FnmKQyg/0.net
むしろハードエンコして得るものは何なのかと

243 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 10:03:02.80 ID:89qrVOrF0.net
記述の通り

244 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df91-xiWk):2020/03/10(火) 15:31:15 ID:pH9zdnoj0.net
時間節約のみ

そのおかげで画質 ファイルサイズが 犠牲になる

だが何かを得ようとするとき その代償として何かを犠牲にする

それはすべての理

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbad-f7e4):2020/03/10(火) 15:34:42 ID:6tcxRubQ0.net
なぜ池沼は空行に惹きつけられるのか
興味深い

246 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef1f-xiWk):2020/03/10(火) 15:40:47 ID:CWvuLP040.net
時間は変わらないでしょ
fpsを削るわけではなし

247 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 16:01:48.13 ID:og2fnPdU0.net
>>246
なんつうか、無理に背伸びしようとしないで、もう少し物事をよく考えてから書き込もうぜ・・・

248 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df2d-zULC):2020/03/10(火) 16:16:12 ID:6xlfhfGy0.net
PCの前でじっと見つめてないと壊れるとかなら、ハードエンコの方が速いからいいけどな
放置プレイが基本なんでほっといていいならソフトエンコで良いじゃん

249 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-nB5I):2020/03/10(火) 17:34:37 ID:a0x1fJ4tM.net
まあ、動画も出来るなら落ち着いて見たほうがいいわけで…
大量にエンコしまくって見まくった時間が有意義だったかは謎。

250 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 20:24:57.82 ID:mEdUe0+n0.net
最善のエンコードの必要は無く手軽にメモ感覚で動画を残したかったり
レトロゲーの配信とか考えるとローエンドとか補助電源なしでもBフレ対応NVENC欲しかった
けど需要やターゲットは重い最新ゲームの配信なんだろうなOTZ

251 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b16-xiWk):2020/03/10(火) 22:39:45 ID:9BADb/xJ0.net
orzだぞと書こうと思ったけど大文字だとOTZがしっくりくるのね

252 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:17:09.35 ID:AOHM8OLv0.net
rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 (2020.03) 実写編
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1230.html

253 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:23:52.63 ID:AOHM8OLv0.net
記事読んでから気がついたんだけどこのスレではIceLakeの評価は高くないのね

254 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:27:00.71 ID:9BADb/xJ0.net
ノートonlyだからしゃーない

255 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:37:31.01 ID:og2fnPdU0.net
>>253
> このスレではIceLakeの評価は高くないのね

そうだっけ・・・?単にちゃんと検証する人がいなかっただけのような?なにか出てたっけ?

256 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:40:29.35 ID:AOHM8OLv0.net
>>255
>>28のこと

257 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 23:43:08.80 ID:cizC4tY10.net
ICEちゃんのデスクトップ版マダー?

258 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM3f-TMZZ):2020/03/10(火) 23:53:08 ID:Q7n9gwGjM.net
IceLakeは評価する以前の問題なんだわ
実物が無いねん

259 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b61-/esb):2020/03/10(火) 23:59:52 ID:9OuS0PMP0.net
俺はジャイアントコーン派

260 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9168-0Yfs):2020/03/11(水) 00:33:57 ID:Fl0BOngi0.net
IceLake、やるじゃねぇか!!
というか、x265の出番がなくなる勢いw

261 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 00:52:31.00 ID:mQBxZFGp0.net
実際の品質には疑問符が付くけどね

262 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 01:03:02.86 ID:zNQRlEPdM.net
比較するならvmaf使ってほしいわね

263 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 01:36:49.78 ID:NIg147SN0.net
SSIMってデブロック処理とかフィルタ掛けると数値が悪くなるやつ?
昔触った記憶があるが何を使って計算していたのかも忘れたわ

264 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr91-rv0e):2020/03/11(水) 10:44:21 ID:fCF4M6Mor.net
Icelake、アニメソースでも比較してほしいな。

265 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-rU7O):2020/03/11(水) 10:46:33 ID:7e5B2knba.net
やっとそれなりのスピードになってきたか

266 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d22d-NRXV):2020/03/11(水) 10:54:15 ID:8s1hHilq0.net
rigayaさんとこのアニメの画質は比較画像見ても俺には違いがわからんw

267 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 17:04:16.75 ID:Ei4wbKg4F.net
それはさすがにクソ環境すぎる

268 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 19:39:35.03 ID:ftgVz0yA0.net
VMAFでもpsy-rdでスコア悪くなるけどな

269 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 19:52:34.58 ID:LRb4kSvv0.net
今だからこそH.264が良いよ
QSVで速度も画質も申し分ない
H.264はエンコードの速さだけでなく汎用性の高さがメリット
H.264が再生できない機器なんて存在しないし、BDに焼いて一般のBDプレイヤーでも快適に再生できる
H.265はAppleからも見放されてるから後で再生環境が無くなって痛い目を見ることになる

270 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 19:56:42.49 ID:H226u5rG0.net
PCでエンコしてPCで見てる
TVはないしHEVCはスマホでも再生できるし汎用性を気にする必要もない

271 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:03:00.26 ID:/1lM7g680.net
俺もそう
DivXのファイル今でも再生出来るし
っつか好きなの使えよとしか

272 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:45:21.20 ID:v3dmoPro0.net
Icelakeいいのか〜
AMDへの対抗で価格も期待できるかもだしはよ出てほしいな

273 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 22:16:12.98 ID:5ZJa9C300.net
クラウドにおいてストリーミング再生しようとしたら意外とH.265が再生できなくて困る

274 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-jV2K):2020/03/11(水) 22:36:05 ID:40zMCJDaa.net
chrome自体が未対応で今のEgdeもだめなんだっけ

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ):2020/03/11(水) 22:49:46 ID:mQBxZFGp0.net
>>273
DLNAでは問題ないからHEVC使ってる
むしろどんなクラウドサービスの話なんだろうと興味ある

276 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM4a-48ML):2020/03/12(Thu) 00:31:21 ID:3KHx/U8zM.net
>>274
対応するようなオプションはあったけれど
試してないから分からんな

277 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 07:23:45.70 ID:a2zwC3bJ0.net
ハードエンコだとエンコ中に他にブラウジングとか出来るのがいい
一台しかないんで

278 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 07:30:05.55 ID:V/O7NiJc0.net
ブラウジングって何?

279 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 09:36:06.24 ID:UV5i2VUU0.net
SWエンコ中にゲーム(MGS:V)してるけど問題ないで

280 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 10:13:14.72 ID:m1i+d2Aba.net
ネットサーフィン(死語)

281 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 12:07:09.25 ID:WK4h5qCA0.net
きっと抜け毛気にしてブラッシング

282 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 13:01:35.68 ID:MfiWIqjOd.net
icelakeでようやく実用レベルになったか >qsv

sandyのqsvでh.264が爆速エンコードと言っていた時代が懐かしい。
でも実際は画質が悲惨だったという代物

283 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 14:21:19.41 ID:xmoPtrHg0.net
時間節約のみ

そのおかげで画質 ファイルサイズが 犠牲になる

だが何かを得ようとするとき その代償として何かを犠牲にする

それはすべての理

284 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 14:59:12.91 ID:+Qh2yFHR0.net
使いこなせてないだけじゃんw

285 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 15:26:27.12 ID:7dWRTQaiM.net
>>252
"一方で、i5 1035G7に搭載されている64EUをぶん回しても、1080pのHEVC 10bitエンコ速度は50fps弱という感じ"
遅くねえか?
ちょっと良いCPUでx265使ったほうが速そう

286 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 15:28:14.44 ID:jjnFp5y8a.net
ちょっと良いcpuさんは電気代がちょっとどころじゃないからな
rigayaさんワットあたりのfpsとかも出してくれないかな

287 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 16:32:38.37 ID:m1i+d2Aba.net
暖冬とコーヒーリフレッシュのおかげで
今シーズンは暖房要らず
次の夏が怖いがw

288 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 16:41:51.39 ID:QiWpLKsC0.net
夏向けに、負荷が高くなるほど冷えるCPU/GPUが出てくれれば・・・

289 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 17:57:49.83 ID:EkbAzr2l0.net
>>285
3800X x265 preset mediumでやるよりだいぶ速いぞそれ

290 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c61f-drwQ):2020/03/12(Thu) 18:57:34 ID:LscJFJSM0.net
CPU/GPUの熱を使って発電できれば良いんだな

291 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 21:57:24.06 ID:DwAMHWI5M.net
>>285
HEVCエンコードで50fps出てたら充分速い

CPUで同じことをやり出したら電気代も設置スペースも馬鹿にならない
省電力ノートPCでこれだけやれれば充分

問題は、Intelの市場への供給能力が低すぎることが…

292 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-+vAK):2020/03/12(Thu) 23:32:24 ID:2Mgn3d490.net
VCEの画質が大幅に改善するのはいつなの?

293 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 01b5-Rbkl):2020/03/12(Thu) 23:39:39 ID:H68Ov52f0.net
永延に無さそう

294 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 23:58:51.40 ID:2Mgn3d490.net
nvencに期待するしかないか…
もう少し画質上がってくんないかな?
Bフレームも使えるんだし

295 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 00:24:00.70 ID:6LvYQI+J0.net
ハードエンコもソフトエンコ並みに時間をかければ高画質にできるようになればいいのに

296 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 00:30:08.91 ID:2wA54MaZ0.net
そうなると ソフトコンタクト か ハードコンタクト

どっちがいいか?みたいだな

297 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8d-Ix3N):2020/03/13(金) 02:16:39 ID:XRQzfXRDM.net
>>288
熱力学第二法則が崩壊する。

298 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-rU7O):2020/03/13(金) 10:03:00 ID:lwiZatR/a.net
ソフトでも(クール!)ハードでも(クール!)

299 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 10:40:08.64 ID:ujzro5mz0.net
IceLake凄いなあ
NVEnc頑張ったっと思ってたらまた抜き返したか
IntelとNVIDIAの二社はしっかり競争してくれてて良いね

300 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 10:42:42.47 ID:lwiZatR/a.net
一方スリッパ屋はw

301 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 10:57:51.17 ID:ugrPS3K0a.net
肝心のプロセスルールはロートルだけど
全体のパッケージングとか周りの設計とかは
結構優秀なんだろうねインテルは

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 095f-ZVx5):2020/03/13(金) 11:13:45 ID:bobA3BT00.net
>>300
まあコア数の暴力でのソフトエンコに舵切った感あるよなAMDは

303 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 11:25:14.13 ID:Ix9LgqnuM.net
コア数増やしまくっても、実際に有効活用できるコアの数は限られるから、むやみやたらに増やせばいいわけでもないが、
とは言え、数年前までのIntelは明らかにサボりすぎていた

304 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 12:02:51.13 ID:ARBNi9yid.net
ampereではice lakeに負けない画質になりますように >NVENC

305 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 12:03:29.21 ID:ARBNi9yid.net
もっとbフレームを使えるように出来れば良いのに

306 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 12:05:46.23 ID:ARBNi9yid.net
rigayaさんの検証、アニメ版もやってほしいな >ice lake

307 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 12:35:43.20 ID:oZuHdijo0.net
>>305
> もっとbフレームを使えるように

これどういう意味で言ってるんだろ?

308 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 12:39:03.98 ID:oZuHdijo0.net
あ、Max Bframesが4とか5だからもっと増やしたいってことかな?

309 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-K6Eg):2020/03/13(金) 15:21:16 ID:AAIFZSny0.net
>>303
ライバルのAMDがXBOX/PS4で調子に乗ってVCEひっくるめてさぼっていたわけで
今はTDP抑えるのやめたからスリッパもノートも爆熱でプレスコットを思い出してるよ
今年もAMDはPS5もレイトレもあるし波に乗ってる感じだな、1年もたたずもうZen3とかだもんなぁ
Intelは2022までは負けを認めてるから、エンコーダー改良とかきざみながら、今も残るセキュリティの穴のLVIとか塞いでくれればいい

310 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 21:08:55.05 ID:GRtN3Xxe0.net
>>299
まぁノート用CPUとはいえ50fps台だからね
NVEncは500fps弱は出るからまだ良さはある

311 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 21:17:15.83 ID:8PwjZK1R0.net
>>299
AMD「ワイ、ワイw」

312 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 21:56:04.54 ID:6LvYQI+J0.net
エンコードの速度をfpsで表すのってちょっと違うと思う

313 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 21:59:19.05 ID:NX6ZbuPqM.net
ちょっと何言ってるか分かんない

314 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 22:02:02.54 ID:V9ivoyLG0.net
秒間何フレーム処理出来るかは重要やでしかし

315 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 22:09:54.86 ID:BdDemdkS0.net
fps以外どうやって表すの?

316 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 22:20:44.65 ID:oZuHdijo0.net
宗教か哲学か頓智か大喜利か・・・

317 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 22:51:09.92 ID:sbxlo5wf0.net
x264の中の人は処理時間を見ろと言ってたが
>315がなにを思ったのかは不明

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-drwQ):2020/03/13(金) 23:23:07 ID:1CroXZWU0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

319 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac5-FsHI):2020/03/13(金) 23:32:24 ID:1PHamT5Fa.net
>>311
VCEもうちょっと頑張って

320 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698f-drwQ):2020/03/14(土) 00:02:08 ID:m+ihdYDz0.net
fpsと処理時間て結局同じじゃん

321 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1da-yNY2):2020/03/14(土) 01:31:18 ID:Gt1fM8rN0.net
処理時間表記→同一ソースでの比較対象がないと処理速度がわからない(比較無しで詳細が書いてないと処理時間以外はわからない)
fps表記→処理速度がわかる(ソース、オプション、デバイス、ソフトはわからない)

処理速度が知りたいならfps表記の方が便利だと思う

322 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MM4a-48ML):2020/03/14(土) 02:00:25 ID:nOKlGmKyM.net
フレーム数も一緒に書いてくれたら処理時間でもいいけどな

323 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 519f-9blg):2020/03/14(土) 03:28:17 ID:lnZqNLEj0.net
性能的なネックって、データ転送量やらエンコード時のビットレートの要素が大きい訳でしょ。

とすると、フレームサイズや、映像の内容というかジャンルなんで、結果が大きく変わってしまうような
コマ単位のレートであるfpsなんかを、エンコの速さの基準として使うってのは違和感あるってことでしょ。

そういう意味なら >>312 の言ってることもわかる。

324 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-lu2a):2020/03/14(土) 03:47:28 ID:0kgaGS80a.net
一定時間単位で何コマ処理できたかっていうfps以外で速い遅い語る方が無理がある

325 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 05:48:43.39 ID:DdlRYmR/a.net
50fpsくらいいくなら60fps動画なら実時間くらい
30fps動画なら倍くらいかー
って簡単にイメージできるんだが
ケチつけてる人は何が気に食わないんだ?

326 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4de7-FfQu):2020/03/14(土) 09:48:36 ID:KLICOMIx0.net
fpsだけじゃなく解像度とかの条件も書けって話ならわかるけど、
もともとの話のrigaya氏の比較記事はしっかり条件書いてあるんだから何も問題ないわな。

327 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c200-0W+1):2020/03/14(土) 10:20:58 ID:Jdg2VZKT0.net
>>323
よくわからんがそういう意味だとした場合、エンコ速度は何の数値で表すと適切になるんすか

328 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ):2020/03/14(土) 10:20:59 ID:MFNFSgbU0.net
x264 (x265も?)で表示されるfpsは今までの平均fpsじゃなく
直近に処理したフレーム数ってだけだから厳密なデータにならないって話だった

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4de7-FfQu):2020/03/14(土) 10:42:09 ID:KLICOMIx0.net
>>328
それは途中経過で出る
 3316 frames: 71.74 fps, 1820.66 kb/s
 3346 frames: 72.00 fps, 1809.25 kb/s
 ・・・
って表示での値の話じゃね?最後に出る
 encoded 3501 frames, 73.55 fps, 1752.63 kb/s

の数値は全体の平均だと思うけど。

330 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ):2020/03/14(土) 10:52:27 ID:MFNFSgbU0.net
>>329
どうなんだろ
自分がその必要性に迫られて実験したことがないからよく分からない

331 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698f-drwQ):2020/03/14(土) 11:40:26 ID:m+ihdYDz0.net
そんなことより次のアーキテクチャでまた画質上がりそう?
turingはicelakeに負けてんじゃん

332 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 11:56:04.69 ID:KLICOMIx0.net
>>331
>>124-125

333 :名無しさん@編集中 (オーパイ eeaa-9wyO):2020/03/14(土) 17:53:33 ID:5itwFCT80Pi.net
>>252
50fpsだと録画・配信には使えないのが微妙に残念だな
300fpsとは言わないからデスクトップ版は100fpsくらい出てくれると使い勝手が物凄くよくなりそう

334 :名無しさん@編集中 (オーパイ Sac5-jV2K):2020/03/14(土) 18:56:54 ID:sLD6rtIeaPi.net
HVEC10bitで配信するアホおらんやろ…

335 :名無しさん@編集中 (オーパイ 0116-drwQ):2020/03/14(土) 18:59:27 ID:MFNFSgbU0Pi.net
編集ソースとしてできる限り綺麗に録画したいってことじゃないの

336 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 19:54:56.96 ID:HKbAg5DeHPi.net
平均100fpsではドロップフレームが出まくって厳しいやろね

337 :名無しさん@編集中 (オーパイW 01b5-Rbkl):2020/03/14(土) 20:39:08 ID:Fc3TGNf/0Pi.net
>>306
アニメ版も来たぞ

338 :名無しさん@編集中 (オーパイ 02ad-gja5):2020/03/14(土) 21:21:21 ID:6WgTii3P0Pi.net
アニメ版のグラフ1個アップロードミスしてる?
見れないのがある

339 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM51-0Yfs):2020/03/14(土) 22:11:33 ID:UHjyi7IyM.net
可逆コーデックで録画しながらIceLakeでHEVCエンコードすればいいんじゃないのか?

340 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 01b5-Rbkl):2020/03/14(土) 22:41:43 ID:Fc3TGNf/0.net
IceLakeのQSVがこの性能ならdGPUのXeはかなり期待できるな
モノが出ればの話だけど

341 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 00:20:18.33 ID:jKI3+SX40.net
あの性能であの消費電力
ノートなんだぜ…

342 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 02:55:13.18 ID:aFvQcXYp0.net
>>328
NVEncCとかQSVEncCだと途中も最後も平均fps
Trim使ってるとその間の処理速度は反映されずに処理時間だけ反映される
Trimのフレームに入った瞬間(Encodeが下がってDecodeが100%付近に張り付いてる時)からfpsの数値がじわじわ下がって、終わった後にじわじわ上がってく
動画の最初から処理時間30秒分くらいTrim使うとあからさまにおかしな低数値になったあと平均fpsに近づいてく(なので平均fpsだと思った)
ソースや書き込み先がHDDで複数アクセス(読み書き)するとその間HDDがボトルネックになる事があるから普段時にも平均fps比較時にも注意

それとは関係ないけど書き込み先をRamdiskとかSSDにするとHDDに比べてmux作業時間がかなり短縮される
…作業全体で見ると大した事ないけど(losslessとか高ビットレートほど恩恵が大きい)

343 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 06:46:27.51 ID:Z0eK0uhy0.net
現行機や次世代機にものってるVCEさんひどすぎる

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ):2020/03/15(日) 15:20:13 ID:Cc5JrKO70.net
>>342
言い出しっぺみたいになったから自分でもテストしたけど
自分の1650では全部50fpsで頭打ちでしたわ

avisynthでFrozen frameしたものとyadifで解除したものを
それぞれ前後に組み合わせたもので比較しようとしたんんだけどね

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-drwQ):2020/03/15(日) 15:34:34 ID:XZ0CTLDO0.net
50fpsとか
タスクマネージャーでGPUのエンコード負荷どれくらい?
きっと低いよね?

346 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 16:30:14.62 ID:Cc5JrKO70.net
たぶんitxの安いやつだからメモリあたりがボトルネックになってるんだと思う
それかaviutlのguiEX経由だからそこが原因かもしれない

商品名は「msi 1650 itx aero」みたいな名前のやつ

347 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-K6Eg):2020/03/15(日) 23:03:34 ID:medVVdul0.net
テストの時くらい外部要因の無いコマンドラインの数値上げようよ…

348 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1da-yNY2):2020/03/15(日) 23:25:46 ID:aFvQcXYp0.net
CPUもソースもオプションも書いてないから何とも言えないけどメモリがボトルネックってのは普通ないと思う
超高ビットレートのソースで入力と出力をRamdiskとかやったらできるかも(そもそも容量
→試しにエンコードする気がねぇ無圧縮3Gbps(3000000kbps、5秒1.5GB)でRamdiskに入出力したらDDR4-2133x2でメモリのボトルネック(CPU50%くらい、出力だけだと100%)、1.5Gbpsくらいなら大丈夫かも
i5 6500+GTX1050でShare(Shadowplay)の1080pをaviutl+NVEnc(h.264でCQP)すると130fps出る、CPUボトルネック(CPU100% NVEnc40%)
ITXの安いやつって言ってるからCPUかソフト経由がボトルネックだと思う、CPUが100%張り付かないならソフト(仕様とか色々)が原因
ソフトウェアデコードでフィルターかけてるから厳しい(ソースがHEVCとかだったら尚更)と思うけど、CPUがボトルネックにならないなら複数のソースを並列処理でNVEncすればいいと思うよ
NVEncCでできる処理ならNVEncCでavhwがベストだけど

349 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1da-yNY2):2020/03/15(日) 23:32:29 ID:aFvQcXYp0.net
>>348
参考にする事はないと思うけど、Ramdiskは使用ソフトや設定(動的な割り当てとか)でも速度が変わるからあまり参考にならないと思う

350 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-VPnn):2020/03/16(月) 08:32:33 ID:yUI4Tx+u0.net
AMDはAI、HPC関連のソフトウェアも開発リソース足りてないんだろうな〜って感じだから
純粋にユーザーが少ないVCEまで支えきる余裕ないんじゃないかな

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-VPnn):2020/03/16(月) 08:32:33 ID:yUI4Tx+u0.net
AMDはAI、HPC関連のソフトウェアも開発リソース足りてないんだろうな〜って感じだから
純粋にユーザーが少ないVCEまで支えきる余裕ないんじゃないかな

352 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-jV2K):2020/03/16(月) 08:35:35 ID:tFvD7PO9a.net
足りてないのは君のキャッシュのようだぜ…

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c61f-drwQ):2020/03/16(月) 19:36:12 ID:7wpnAaWM0.net
AMDはVCEなんかよりもRYZENでソフトエンコを推すんじゃないかな
そうじゃなきゃここまでのCPU性能を売る大義名分の多くがなくなってしまう

354 :名無しさん@編集中 :2020/03/16(月) 21:37:40.11 ID:g/kSCdkKM.net
だがしかし、IntelがIceLakeでx265と品質面でいい勝負をするようになった今、
電気代払いまくってソフトウェアエンコードをする理由は弱くなったかもね
※デスクトップはIceLakeは未だに出てこないけど

355 :名無しさん@編集中 :2020/03/16(月) 22:15:54.34 ID:TYf/5n6U0.net
電気代ってもフルに頑張って月に2000円程度だけどな

356 :名無しさん@編集中 :2020/03/16(月) 22:32:16.92 ID:MVfYeQEYM.net
GTX1060から2060に買い替えたので今まで264でエンコしていたmkvを265でエンコし直したいんだけど
265でBフレームを使ってくれてmain10かmain444に対応したフリーエンコーダある?

A'sとハンドブレイクはBフレを使ってくれなかった
Amatsukazeがmkvに対応してくれたら一番いいんたけどね
あれnvenccを使えるし

357 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 02:40:31.89 ID:t/PKAecV0.net
mkv使えるやんけ

358 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-drwQ):2020/03/17(火) 03:13:47 ID:4Dm4+lhQ0.net
264のmkvにエンコしたやつを再エンコしたいのこれ

359 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-K6Eg):2020/03/17(火) 08:05:43 ID:VAcczO/Q0.net
手段を試したいだけで目的を見失ってる気がするな
劣化したものを再劣化させたいとは
再エンコしたいだけならコマンドラインがあるし、嫌なら数千円で済む話だし…

360 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-jV2K):2020/03/17(火) 08:21:38 ID:4HzHCaiHa.net
エンコマニアって基本こんなのばっかよ

361 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW eeb0-Bmdv):2020/03/17(火) 08:40:55 ID:Y4LESrkl0.net
>>357
tsしか入力できんやん?

>>358
そうやで
3Mbpsの264で保存してるのを1.5Mbpsの265にしてディスク節約したい

>>360
マニアちゃうで
一般人やで

362 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 08:50:26.16 ID:4HzHCaiHa.net
2060なんか買って
こんな場末のスレまできて
3Mbpsで264作ってたやつが
一般人のわけないだろ…

363 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 09:51:05.31 ID:rrTcnP690.net
>>361
> 3Mbpsの264で保存してるのを1.5Mbpsの265にしてディスク節約したい

「H.265ならH.264の半分のサイズにできる」っていう情報を鵜呑みにしてるだけならやめておいたほうが・・・。
・・・まあ実際にやってみて自分がそれに満足できるなら別にそれでもいいんだけど・・・。

364 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 09:54:03.98 ID:YjW1HTUFd.net
nvencの画質向上にあと必要な物は?

365 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 10:01:07.08 ID:rrTcnP690.net
>>364
細かいことだけど「画質向上」じゃなく「圧縮効率向上」と表現したいところ。

366 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 10:05:47.65 ID:WzN9tWvRM.net
>>363
鵜呑みチャウで
ちゃんとNvencCで設定詰めてts→265では1.5Mでssim0.993前後までいけるようにしたで
psnrも45〜48くらいやから充分綺麗やで
でもtsだけじゃなくて今まで保存した264も再圧縮したいねん

367 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-rU7O):2020/03/17(火) 10:10:00 ID:bX7A/s+2a.net
あとは縮んでくれればもはや言うことなし

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu):2020/03/17(火) 10:14:43 ID:rrTcnP690.net
>>366
NVEncCを使うバッチファイルを作ってD&Dでエンコすればええやないか。

369 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM96-Bmdv):2020/03/17(火) 11:53:45 ID:WzN9tWvRM.net
>>368
AviUtilを使えって話ならオーディオ分けるのが面倒やから嫌や

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 852c-drwQ):2020/03/17(火) 12:01:12 ID:2Wgsve8Y0.net
横からだがバッチなのにaviutl使う訳ないと思うけど
音声は抜いて別にmuxしないといけないから面倒ならやめた方が
(バッチなら面倒とは到底思えないのは別として人の話を真面目に聞く気がないならやめた方が)

371 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM96-Bmdv):2020/03/17(火) 12:12:48 ID:WzN9tWvRM.net
>>370
Amatsukazeなら音声分けなくても自動でmkvに入れてくれるやん?
しかも何もせんでもパススルーにしてくれる
それと同じ感じでやりたいんや
音声分けると音ズレ対策とか考える事が増えるから嫌なんや
動画エンコは頑張るけど音に手間かけたくないんや

372 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu):2020/03/17(火) 12:17:33 ID:rrTcnP690.net
AviUtlのバッチ出力を使えって話じゃなくWindowsの.batファイル書けばいいって話だよ。
tsはAmatsukaze使うようだから対象外として、H264.mkvを再エンコするなら音声も--audio-copyでいけるんでないかい。
(自分でやったことはないが)

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-K6Eg):2020/03/17(火) 14:04:16 ID:VAcczO/Q0.net
無料ツールしか使えないお子様相手に、これ以上はNVEncCのオプションに全部書いてあるというのが一番な気がするね暇そうだし

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8dbd-yNY2):2020/03/17(火) 14:20:06 ID:IGebxdt/0.net
AmatsukazeがTS以外も対応してくれたら天下取れると思うんだけどなぁ

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ):2020/03/17(火) 14:28:06 ID:l17+mwch0.net
ts以外でCMカットとかフィルタリングもいらないから
天下はとれないと思う

376 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa8a-48ML):2020/03/17(火) 14:32:28 ID:ErX7dtdka.net
ts以外でamtsukaze使う意味なくないか

377 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 14:49:57.86 ID:WzN9tWvRM.net
>>372
NvencCにaudio copyなんてあるんや?
オーディオ関係は全部パススルーにするつもりで全く興味無かったから読んでなかったわ
また頑張ってみるわサンキュー

>>373
煽るだけの春休みキッズは宿題でもしとけや

378 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 15:07:28.49 ID:K5olAVnu0.net
単純にTSのCMカッターとして機能すればなあ

379 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-RVNe):2020/03/17(火) 15:56:37 ID:MadwED0F0.net
RyzenMobile4000のメディアエンジンはNaviのより速度は抑えられてるみたいですね
https://www.anandtech.com/show/15624/amd-details-renoir-the-ryzen-mobile-4000-series-7nm-apu-uncovered
https://images.anandtech.com/doci/15624/2 AMD Ryzen Mobile Tech Day_General Session_Architecture Deep Dive-page-009_575px.jpg
Navi https://www.techpowerup.com/img/cf96IBWB2r9zYZ25.jpg

380 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM51-0Yfs):2020/03/17(火) 16:12:14 ID:140BM9yEM.net
Amatsukazeの話はするな
専用スレ行け

381 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 18:18:33.93 ID:4Dm4+lhQ0.net
>>361
フレームレート可変でエンコしたやつじゃなければAVIUTLでもいけるんちゃう?音声再エンコならほぼそのままいけるやろ
どの方法使っても再エンコだと画質お察しなんだけどそれは良いのか・・・

NVEncCでバッチ組むのが一番マシだろうけど
VFRでエンコしてある動画やったら知識ないと無理やね

382 :名無しさん@編集中 :2020/03/17(火) 19:23:36.97 ID:pwy3kPPF0.net
--avsync使えばいいだけ
最初のエンコードでそもそもミスってたらなんも意味ないけど

383 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-drwQ):2020/03/17(火) 20:13:32 ID:4Dm4+lhQ0.net
>>382
NVEncCってタイムスタンプ引き渡すオプションあったのなー
いつか使う機会ができたとき役立つわせんきゅ

384 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-i+Yo):2020/03/18(水) 00:15:18 ID:GvxxUaE1M.net
>>381
264にした時はA'sでやったから
細かいオプションはそもそも設定できないんで固定fpsやと思うで
確かインタレ解除したもんを24/30/60のどれで出力するかくらいしかなかった気がする

可変fpsってアカンのは知らんかったわ
やってないと思うけど今後は気をつけてオプション見るようにするわ

385 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1f-ED79):2020/03/18(水) 00:31:54 ID:0Ogtu+LJ0.net
MPEG1、MPEG2が動画でMP3で急に音声になってMP4でまた動画になる

386 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-i+Yo):2020/03/18(水) 00:48:14 ID:GvxxUaE1M.net
mp4が登場した時は無限に拡張できるから最後の動画規格になると言われてたな

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-ED79):2020/03/18(水) 01:34:12 ID:qFfKYTqP0.net
突っ込んでいいところか?

388 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 01:48:55.11 ID:73ALKTDc0.net
コンテナやと言いたんやろ?
当時はコンテナって考えは一般的じゃなかったぞ

389 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 01:52:45.31 ID:59FlRI8c0.net
いや、そっちじゃなくて、MP3の方

390 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM05-LazI):2020/03/18(水) 13:02:28 ID:jTf2vLUqM.net
話変わるが、久しぶりにスマホに搭載されているSnapdragonの動画再生支援機能を調べていたのだが、
835からHDR動画の再生に対応はしたものの、HDR10のみで、
1番オーソドックスなPQに対応したのは855からのようだね
YouTubeの4K HDR動画でPQを使ってアップされてるやつが妙に重いと思って調べていたら、
まさかの855からかよというオチだった
PQのためだけにスマホ買い直しはさすがにためらうけど
※5Gも控えているし

391 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae3-qSpV):2020/03/18(水) 13:31:43 ID:bHxAbYcka.net
スマホってディスプレイの輝度弱すぎてHDR意味無いと思うけどどうなの

392 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 13:48:53.79 ID:jTf2vLUqM.net
最近のモデルはかなり明るいのもある
あと、ミラキャスト使ってテレビなどに4K HDR伝送するか、USB端子から出力してHDMI端子に接続する方法で、外部モニターを使う方法もあるし

393 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9da-1G7t):2020/03/18(水) 14:46:19 ID:qTTeGyic0.net
>>383
trimと併用する場合は挙動が異なる事があるから注意
(試したのはi5 6500と3205U)QSVだと--avsync vfr(forcecfrも)との併用ができない
(試したのは1050)NVEncの方も元々は併用ができないって書かれてたんだけど、試してみたら併用できたから報告した
avsyncに限った話じゃないけどハードウェアエンコだと(だから)世代毎に併用できるオプション変わるのがめんどうだよね、しょうがないけど

394 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9da-1G7t):2020/03/18(水) 14:46:45 ID:qTTeGyic0.net
>>393
あとvfrの注意点としてfpsは絶対明示的にした方がいい
cfrなら入力fps自動(未入力)でも問題ないけど、vfrだと想定とは違うfpsが入力される事がある
そうするとビットレート指定時に意図しない割り当てになる(つまり動画の再生時間から見たkbpsではなく、入力fpsから見たkbps指定)
一度60fpsのvfrが48fpsと認識されてビットレート割り当てが増加した(60/48で1.25倍の割り当て)
ソースとオプションの組み合わせでいくらでも変わるから具体的な数値は書けないけど、ビットレート指定より低い値になる事が多いQP min設定とかにしてると気付きにくい
仕事でもなければ全ての動画を確認(調整時は別)してる事なんて稀だろうし、未入力でも選択されるオプションはできる限り明示的にしたほうがいいと思う(知識もつくし)

395 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL):2020/03/18(水) 17:59:11 ID:tVaNWiu70.net
>>390
> 835からHDR動画の再生に対応はしたものの、HDR10のみで、
> 1番オーソドックスなPQに対応したのは855からのようだね

用語の使い方がおかしいというか、勘違いしている。

主なHDRの分類は
  ・PQ方式 (HDR10、HDR10+、DolbyVision)
  ・HLG方式
のようになる。

SnapdragonのHDR対応状況は、
  835 ・・・ 上記のPQ方式のうち、HDR10にのみ対応
  855 ・・・ 上記のPQ方式全てとHLG方式に対応
という感じらしい。

> YouTubeの4K HDR動画でPQを使ってアップされてるやつが妙に重い

YoutubeのHDR動画の映像コーデックはVP9.2 (VP9 Profile2) (10bit)。PQもHLGもある。
  https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Qualcomm_Snapdragon_systems-on-chip#Snapdragon_835_and_845_(2017/18)
とかQualcommの公式資料とかを照らし合わせてみると、VP9 10bitのデコード対応状況が不明確。
妙に重いのは、835ではVP9 10bitのハードウェアデコードに対応しておらず、ソフトウェアデコードになってるせいだと思う。

396 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292c-ED79):2020/03/18(水) 19:05:10 ID:WKvcd8LU0.net
>>393
情報感謝
PSPで動画見てた時代にこういうのがありゃ最高だったのになぁ

397 :390 :2020/03/18(水) 19:15:04.79 ID:eBMW56yZM.net
>>395
そういうことなのか
Thx!
ようやく意味がわかったよ

YouTubeの4K HDR動画で、倉木麻衣の動画の4K HDR版がどうにも重くて調べていたんだけど、やっと納得いったよ

398 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 02:35:32.74 ID:NwWuZLnH0.net
というかpqとhdr10の違いくらいは認識しててくれ

399 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 09:56:34.83 ID:uL0m5cK20.net
>>397
その書き方だと、「4K HDR動画が全部重い」ではなくて、
「他の4K HDR動画は特に重くないけど倉木麻衣のだけ重い」というようにも読めるんだけど、そのへんどうなんだろ。

倉木麻衣の花言葉4K HDRは60fpsだから、そのせいで重いと感じてるだけかもしれない。
他のは軽いというなら、フレームレートにも着目して調べたほうがいいかも。

VP9.2のHWデコードに対応してるかどうかは結局よくわからんけど、どちらにせよ
4K HDR VP9.2 30fpsくらいまでならなんとかデコードできて、60fpsだと追いつかなくなるくらいのスペックなのかも?

400 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 15:43:00.70 ID:qw9hTROx0.net
可変fpsが実現できたら良いのにな
動きが遅い場面ではfpsを落とすとか、背景が変わらない場合は、背景だけfpsを落とすとか
それでかなりのファイルサイズを落とせる

401 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-i+Yo):2020/03/19(Thu) 16:47:35 ID:k5SK9l1MM.net
それBフレームで同じ事できるやん

402 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-i+Yo):2020/03/19(Thu) 16:49:41 ID:k5SK9l1MM.net
同じ事ってのは結果が同じって意味な
動かない部分をまとめて圧縮するのはPとBでやってる

403 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-IvPT):2020/03/19(Thu) 16:50:52 ID:PjMFdyXZa.net
VCEの僕にはちょっと何言ってるかよく分からないですね

404 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292c-ED79):2020/03/19(Thu) 17:20:57 ID:7BBaGi0A0.net
もうまじ他所でやってくんないかな…

405 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 17:57:17.98 ID:mlaQU0NMd.net
>>400
VFRつかえば?

406 :名無しさん@編集中 :2020/03/21(土) 01:26:15.53 ID:myud2RWgr.net
>>334
ギクっ

407 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 07:21:40.74 ID:KNdZVNre0.net
H.265もH.264も拡張子はMP4になってWindows10のプロパティで見てもどっちがどっちなのか分からないのが不便
一発で見分ける方法ってありますか?
エンコードはQSV使ってます

408 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 812c-p+gG):2020/03/22(日) 08:57:19 ID:xYH+Pbwv0.net
同じ箱に入れるのなら中身を見るしかないよね
後は違う箱に入れるか

409 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL):2020/03/22(日) 09:02:14 ID:9fmYuBwC0.net
>>407
MediaInfo

410 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 09:44:53.18 ID:c2SKSTbG0.net
>>407
コンテナ(ファイル形式)とコーデックの区別ついてる?さらに言えばファイル名はまた別問題じゃね?
なんなら手持ちのH.264動画は全部mp4に、H.265動画は全部mkvにでもしたら?いっそ拡張子は全然違う物をつけた上で関連付けしたら?

411 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 09:47:07.86 ID:c2SKSTbG0.net
>>407
自分はMPC-HCでプロパティ見て判断してる。

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 812c-ED79):2020/03/22(日) 10:40:15 ID:wzq8XF1O0.net
フォルダで分けてるわ俺

413 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f97f-JUSc):2020/03/22(日) 11:10:12 ID:RGvFwl520.net
H.265はmkvにしてる。

414 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d384-TcWU):2020/03/22(日) 12:27:11 ID:ypaBN13Z0.net
確実じゃないけど
Windowsの拡張機能のH.265のデコーダーをインストールしなければ
H.265はサムネ表示されず
H.264はサムネ表示される

415 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 12:43:07.49 ID:0PeKRRcr0.net
MP4は未だにmp3infpで確認してるわ

416 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 13:00:14.41 ID:Jb48bJPX0.net
以前は「MediaTab」っていう、MediaInfoをプロパティタブに組込む拡張入れてたけど、H.265対応されたかされないかくらいで更新打切りになってしまった…

417 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 13:54:44.77 ID:YfZSfvSN0.net
>>416
今、Archive.orgから拾ってきて、使ってみたけど、
同梱のMediaInfoライブラリを最新のもの(リネームは必要)と入れ替えれば使えるみたいだよ。
-f オプションにも対応しているし、プロパティタブから開けるというのはある意味便利なので、
MediaInfo Lite(こちらは別のコンテキストメニューとして開く)と併用しようかな。

残念なのは、メディアファイルのフルパスに全角スペースありかつ半角スペース無しだと開けないという、
Windowsコマンドライン既知の放置バグが影響すること。
こればかりはM$のせいだからどうしようもない。

418 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 14:00:38.66 ID:ovwljIf40.net
>>407
エクスプローラを詳細表示にして、カラムに「ビデオ圧縮」を追加する

419 :名無しさん@編集中 (スップ Sd73-AAR1):2020/03/22(日) 17:25:33 ID:p2TODFlqd.net
めっさ重くなりそうやな…

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1f-ED79):2020/03/22(日) 22:54:15 ID:KNdZVNre0.net
みんな地味に困ってるんだな
拡張子はMP5で良かった

421 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 23:21:08.55 ID:sPgk2dAc0.net
>>419
一度確認したらフォルダ別にしたらええやん

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-ED79):2020/03/22(日) 23:48:39 ID:YfZSfvSN0.net
ファイル名の最後に使用コーデックを表示すればいいんじゃないの?
リネームアプリにそういうのをやってくれるのもあるし。
あとは、ファイルのポップアップに表示させるような拡張があったような。

423 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-ztUI):2020/03/23(月) 16:08:02 ID:JMCpzNI+d.net
RenoirはZen 2コアのまま消費電力を最大75%削減 AMD CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006678/3/
そもそもRaven Ridge/Picassoから、エンコーダー/デコーダーはVCN(Video Codec Next)と呼ばれているが、これが第2世代のVCN2になった。

性能的にはRadeon RX 5000シリーズに搭載されているもののサブセットというあたりで、
H.264のみ4K120fpsのデコードが可能だが、あとはすべて4K60fpsないし2K240fpsのエンコード/デコード性能となっている。
https://ascii.jp/img/2020/03/20/3023647/o/ee987428c721d427.jpg

424 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 01:10:00.29 ID:7xPha+eO0.net
デスクトップCPUのRocketLakeってのにIceLakeのエンコーダ載るのかな
リリース時期はいつだ

425 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 02:33:32.25 ID:wYWgAWCI0.net
ttps://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10197.html
“Rocket Lake-S”は今のところ2020年末が予定されている。
だそうだ

426 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 05:13:48.52 ID:V7suiLIWM.net
アイスレイクのQSVはNVENCを超えてるみたいだな
でもマザボ買い替えは面倒だな

427 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 07:22:34.64 ID:7xPha+eO0.net
年末なら意外と早いな
cpu部分はコア数少ない安いのでいいんだけどiGPUも安物になっちゃうかな

428 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM05-LazI):2020/03/24(火) 11:29:12 ID:K7XPLYrCM.net
>>425
SGX廃止か
ま、やむを得ないでしょうね

429 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 112c-ED79):2020/03/24(火) 11:34:04 ID:WUtQZeEZ0.net
朗報じゃん
UHDBDようやく流行りだすかな

430 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 15:23:51.83 ID:nQihv/5iM.net
流行るかねぇ
ま、外付けGPUからの出力に非対応だった時点でUHD-BDは終わっていた気もするのだが

431 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 08:50:59.65 ID:k1RgqQHk0.net
>>425
メディアのところのE2Eって何かと思ってググッたらロスレスなのね
ロスレスのエンコーダー、デコーダーが載るんかな

432 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-9iwF):2020/03/25(水) 11:20:07 ID:y28TYYopM.net
VCEとQSVで画質保ったまま高速エンコしたいとアレコレやってみたけど
結局Ryzenでx264/x265ぶん回した方がラクってなってきた

NVenc使えたら世界が変わるんかな・・・

433 :名無しさん@編集中 (スップ Sd12-k/r1):2020/03/25(水) 11:46:59 ID:OWIq+tBTd.net
もう少し技術が進めば
CPUエンコするとき一部分だけを
GPUの回路借りたりもできるんだろうけど
まだそこまで行ってない
最終的にはMMXのチェックボックス選択するみたいに
NVCも気軽に選べればいいんだけどね

434 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1d-iaHD):2020/03/25(水) 11:59:43 ID:u6CZaE0rM.net
>>433
それCUDAエンコでしょ
十年くらい前からあるよ
画質が酷すぎてインタレ解除くらいにしか使われなくなったけど

435 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1968-WDE2):2020/03/25(水) 12:31:00 ID:cNisO7lk0.net
>>433
それを突き進めたのがIceLakeのiGPU

436 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61aa-Qyt/):2020/03/25(水) 12:33:14 ID:9ZYepAy50.net
>>432
漠然と早くしたいだけなら。。。爆速なのは保障するw
ただねぇ、実際RTXを使ってるけどNVENCの出番は限定的だよ。キャプチャとかedcbの録画後実行batに仕込むくらいか
圧縮効率もTuringのHEVC+Bフレ≒x264で悪くないが、x265が頭1つ抜けてるから結局保存用には使わない

まぁでも文面から察するにゲフォ自体使ってなさそうだが、エンコするならCUDAあると捗るよ?
個人的にはNVENCよりQTGMC+αをKFMに置き換えてマジ感動した。無駄にゃならんと思う

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f61f-Cd0d):2020/03/25(水) 13:16:43 ID:OQcEdaAw0.net
そのうちマザーボードも差別化が難しくなってハードウェアエンコードのチップ乗せてきたりして

438 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebd-MKsy):2020/03/25(水) 13:24:20 ID:nx4WMaEg0.net
趣旨ははずれるがShadowPlay優秀だからゲフォいいと思う

439 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc6-iaHD):2020/03/25(水) 14:27:29 ID:rQw7cL7/M.net
>>436
turingでやってるけどts→h.265を1500kbpsでssim0.995までいけるよ
設定かエンコソフトが悪いんじゃない?

ソフトによってbフレーム設定してても使ってない事があるからbフレあるか確認した方がいいよ
例えばA'sとかハンドブレイクはnvencの265でbフレを使わない
Xmediaはbフレ数を設定するOptionがあるのに使わなかったりする

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d):2020/03/25(水) 15:51:01 ID:0KSrzm4P0.net
ソースがアニメか実写かでだいぶ変わる

441 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1d-iaHD):2020/03/25(水) 16:22:47 ID:tpz7i94tM.net
俺がやってるのは実写映画だな
ドキュメンタリーだと実写でもssimが0.98くらいまで下がることもある
映画とドキュメンタリーは実写でも映し方が違うのかもな

442 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 16:44:54.03 ID:0KSrzm4P0.net
実写の中でもドキュメンタリー系は縮まないね
一般的な欧米の映画ゆあドラマだと縮む(でも劣化が分かりやすい)

443 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 18:49:36.21 ID:bW79aHAb0.net
そりゃフレームレートも違うしなぁ

444 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 19:18:42.50 ID:JFMjtNTO0.net
>>432
スマホ視聴用にNVENCで爆速エンコして見て捨てるってのが結構いい使い方だと気づいた

445 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 20:22:43.76 ID:Lw/TOatZ0.net
>>444
それが本来の用途だな
初代のQSVも最初は保存用には画質悪くてイラネって感じだったが、
変換用途で使えるって広まったし

446 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 20:26:07.44 ID:r7WT2USr0.net
もうNVENCの専用拡張ボードだしてくれよアイドル0ワットの

447 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 12:20:48.45 ID:/2113TbH0.net
1枚5万の業務用になってしまう
尚、ampere登場後は化石になる

448 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 16:22:07.98 ID:QujPAnDH0.net
アンペアで何か強化されるの?

449 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 19:47:58.09 ID:Sro+vB6M0.net
まーそんなマザー買うくらいなら3900Xでも用意するほうが得だわな

450 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 17:31:46.22 ID:QAJDPoeF0.net
NVencでバッチ出力したいけどうまくいかない
どっかのブログにあった
NVEncC64.exe -c hevc –cqp 28:30:32 –gop-len auto –sar 4:3 –bref-mode each –audio-copy -i %1 -o %1.mp4
でファイル作ってもエンコード始まらないし何がおかしいんだろ

451 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 17:44:00.35 ID:3MqB3eGv0.net
>>450
そのバッチファイルにエンコードしたいファイルをドロップしてもだめ?

452 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 18:01:45.76 ID:QAJDPoeF0.net
>>451
ダメですね…
Aviutl拡張用のNVencファイル内にBatファイル作って作動してもうまくいかず、Aviutlの方もエンコがうまくいかなくなったので
別のストレージにBatでエンコするためのファイルを作ってそこでエンコ使用としています
グラボはRTX2070なのでBフレームやらは対応してるはずです

453 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 18:06:54.37 ID:KdRIzRsr0.net
>>450
「NVEncC64.exe」が置いてあるフォルダを指定してない
使いたいNVEncCのバージョンがおいてあるとこで「アドレスのコピー」

cd /d "コピーしたアドレス"

でディレクトリ移動しとけばそのコマンドプロンプトを開いてる間は省略できる
バッチなら移動ではなく指定するだけでいい
コマンドプロンプト調べようね
https://www.pg-fl.jp/

454 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 19:04:33.69 ID:oLk2tioSd.net
ドロップしてるファイルもmp4とか?

455 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 19:10:41.83 ID:QAJDPoeF0.net
>>453
ありがとうございます
勉強してきます
>>454
mp4です

456 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655f-ytng):2020/03/28(土) 22:18:46 ID:0ARclrwR0.net
%1はドラッグしたファイル名に置き換えられるんだから、入力と出力が同じになってまうやないかw

457 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655f-ytng):2020/03/28(土) 22:21:36 ID:0ARclrwR0.net
拡張子が二重につくのか

458 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdb2-k/r1):2020/03/28(土) 22:32:14 ID:oLk2tioSd.net
aaa.mp4をいれたら
aaa.mp4.mp4になってしまうけど
一応通りそうだしねえ…

459 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 128e-m3pd):2020/03/28(土) 22:45:48 ID:3Li235Do0.net
フルパスでNVEncCをフルパスで指定すれば行けそうだが…
エラー内容は書いてないからこれだっていえんけど、あとはログ取ってエラー確認するとかだな。
%1は使いにくかろう。d:\は適当に修正して。

-i "%~1" -o "d:\%~n1.mp4" 2>"d:\%~n1.log"

460 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eaa-MIxE):2020/03/28(土) 23:37:52 ID:59i/5Hcn0.net
Aviutlでもエンコに失敗してるんだ、バッチ以前の問題では・・・

461 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d201-MKsy):2020/03/28(土) 23:50:42 ID:QAJDPoeF0.net
いろいろありがとうございます。
.batにドラッグしたら一瞬でプロセッサ?が消えてしまう感じですね
素でダブルクリックしたら.exeのアドレスから最後の文字まで写って一瞬で消えるって感じです
便利だと聞いて素人知識で飛びついてしまった結果手間取らせてしまい申し訳ないです
次回からはもうちょい勉強してから手を出してみます

462 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 23:56:17.68 ID:yrWw9K0Oa.net
>>461
.batの最後の行にpauseて書けば自動で閉じないようになったと思う
それでどこでコケてるかわかるんじゃないか

463 :名無しさん@編集中 :2020/03/29(日) 00:20:08.20 ID:+wf4jaVD0.net
NVEnc.exeがwindowsにロックされてるとか

464 :名無しさん@編集中 :2020/03/29(日) 00:44:36.29 ID:YnxygpyZ0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5eb0-iaHD):2020/03/29(日) 02:16:31 ID:UWsQ07Se0.net
俺はバッチ考えるの面倒だからEXCEL使ってVBAで制御してるわ
バッチって機能少なすぎて面倒なんよね

466 :名無しさん@編集中 :2020/03/29(日) 03:33:43.83 ID:oSb4vZlR0.net
batもやろうと思えば結構頑張れるけど謎の小技っぽいの駆使しないといけないし
エンコ系は.pyか.shでかいてるかなぁ。

467 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 10:10:57.08 ID:1CrDROyea.net
PowerShellでやれや
どうしてもVBでやるならVBSだろうし

468 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad2c-2jka):2020/03/30(月) 10:24:04 ID:B6Bec9NG0.net
batで十分ですわ

469 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 11:47:38.15 ID:MiC6S4KdM.net
VBSよりVBAの方が変数や結果をセルに出力出来るんでチェックがやりやすい

470 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 12:28:17.77 ID:4tbJTZYSM.net
bat意外に機能豊富なんだよな
困るのは日付計算くらいかな

471 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 12:30:05.37 ID:1CrDROyea.net
拡張ありならまあそこそこやれはするが

472 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 12:49:32.28 ID:HJntfZ9L0.net
PowerShellはパイプ出力が使えないから不適と
mukenかchikuzen氏が呟いてたぞ

473 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d235-rSrq):2020/03/30(月) 13:55:13 ID:A6GtKCXR0.net
>>450をコピペすると、OPTIONのハイフンが全角と半角混在してるんだけど、
10歳のbatもそうならダメじゃない?大丈夫?

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d):2020/03/30(月) 14:25:12 ID:HJntfZ9L0.net
どれどれとコピペしてみたら文字化けした
全角・半角以前の問題っぽい?

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f1e6-awMI):2020/03/30(月) 14:33:54 ID:rs7FqILW0.net
>>450
NVEncC64.exe -c hevc --cqp 28:30:32 --gop-len auto --sar 4:3 --bref-mode each --audio-copy -i %1 -o %1.mp4

一応動いた

476 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdb2-k/r1):2020/03/30(月) 14:40:35 ID:0McaQDmvd.net
全角ハイフンオチかよ!

477 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 15:42:40.25 ID:MiC6S4KdM.net
コピペじゃなくて見ながら手打ちかよwww

478 :名無しさん@編集中 :2020/03/30(月) 19:48:01.05 ID:HJntfZ9L0.net
webページのをコピペしたら全角だったことはあるぞ

479 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 01:24:53.11 ID:i1WihOT/0.net
amatsukazeをつかって溜まったtsをまとめてエンコしようと思い1650super導入
D3DVPを使うと1280x720へのリサイズ ファルサイズ 1/5 - 1/12くらいになる設定でCPUにもよるが400fps前後
インタレ解除をKFMにすると140fpsで
ふと x265 veryfastではどうかなと手持ちのPC群で試すと(kfm)
Ryzen5 2600で62fps
i5 9600k 5GHzで100fps
Ryzen9 3900Xで170fpsとなりNVEncが微妙に、、w 当然画質もx265のが良いわけで、、
tsは2600のマシンに溜めているので3700xにでも取り替えようかと思案中
CUDAだけならTuringでなくてもよいしねぇ、、
ハードエンコと関係なくってスマン

480 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 02:55:32.99 ID:N+upCmnp0.net
ssim比較した上で言ってるか?
x265でも1passでveryfastはかなり酷いぞ?

481 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0916-Cd0d):2020/03/31(火) 09:33:51 ID:EFEKuOms0.net
本人は「当然画質もx265のが良い」と言ってるぞ
画質は品質基準の数値次第やね

482 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:06:20.90 ID:BC6NWJrW0.net
お尋ねします。下記のコマンドでエンコしてみましたが、エンコードエンジンが負荷が
50%程度で推移しています。SWデコードにすると98%程度まで行きます。
これはHWデコードが追い付いていないということでしょうか?
GeForce GTX 1660 SUPER
Ryzen7 3800X
Win10Pro

ffmpeg.exe -hwaccel nvdec -c:v mpeg2_cuvid -i %1 -vcodec hevc_nvenc -preset fast -acodec aac -ab 128k -ac 2 -ar 48000 "%~dpn1.mp4"

483 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:15:35.63 ID:R0fmeDhL0.net
>>482
タスクマネージャのパフォーマンスタブで、
VideoEncodeエンジンとDecodeエンジンの使用率が個別に表示出来る
確認してみるとよか

484 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:15:43.46 ID:Iz2xDHmH0.net
ffmpeg使うから
nvencc使いなはれ

485 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:23:38.77 ID:BC6NWJrW0.net
>>483
VideoEncode 58%
Decodeエンジン 68%
こんな感じです

>>484
はい、両方使用しています。
NvencC64は98%位に張り付いてくれます。

486 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:24:43.85 ID:Iz2xDHmH0.net
なら分かるだろうに
何で聞いたの?

487 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:29:25.28 ID:BC6NWJrW0.net
俺環かどうか確かめたかったんです。
皆さんの環境でもこうなんですね?

488 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:42:50.47 ID:R0fmeDhL0.net
>>487
ん〜、多分-hwaccel_output_format cuda が抜けてるからだと思うべ

489 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 17:49:42.31 ID:BC6NWJrW0.net
>>488
ありがとうございます。
VideoDecodeが98%まで行きました。処理スピードも向上しました。

490 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 19:03:35.81 ID:JtCTauHD0.net
やったぜ

491 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 22:12:39.47 ID:EC5HsuZi0.net
ここは良い人が多いw

492 :名無しさん@編集中 :2020/03/31(火) 22:26:31.43 ID:xs+RfsH30.net
>>482
ちょっと気になることがあるので聞いておきたいのだけど、ffmpegはどこのどのバージョンを使いました?
(配布元と ffmpeg.exe -versionの情報が知りたい)

493 :名無しさん@編集中 (ウソ800 2302-bVUD):2020/04/01(水) 00:49:39 ID:vfrGxbqd0USO.net
>>492
ffmpeg version git-2020-03-30-8d019db
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/

これでいいのかな?

494 :名無しさん@編集中 (ウソ800 e5e7-CuPJ):2020/04/01(水) 01:09:50 ID:LDgqK90A0USO.net
>>493
ありがとう。

以前は -hwaccel_output_format cuda なんて明示指定する必要なかったはずだよな〜と思って
調べてるところなんだけど、どうやら3月の頭にnvdec絡みで揉めてたみたいだ。
以下のページも3/4に変更されてる。

 HWAccelIntro ? FFmpeg
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro

このページでの以前のフルHWトランスコードの説明は
  ffmpeg -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i input -c:v h264_nvenc -preset slow output
になってて、NVIDIAのSDK9.1のドキュメント等でもそう書かれてる。

でも3月頭の変更後は
  ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input -c:v h264_nvenc -preset slow output
を使えと書かれてる。

495 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:24:12.62 ID:LDgqK90A0USO.net
>>493-494
どうも今のソースだと、

  ・ 以前の -hwaccel cuvid のコードが消された。

  ・ -hwaccel の指定で用いるべきなのはcuda。一応nvdecとcuvidも指定できるが、ただのエイリアスで、内部でcudaに変更される。
   (nvdecについては実装直後からずっとエイリアス。cuvidがエイリアスになったのは3月頭。)

  ・ -hwaccel cuvid を指定すれば、-hwaccel_output_format cuda も内部で自動指定されるけど、
   「一応昔のコマンドとの互換性のために自動指定してやってっけど、いずれ廃止されっから
    -hwaccel_output_format cuda は明示指定しとけよ!」って警告が出る。(これも3月頭の実装)

  ・-hwaccel cuvid や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

という感じになってるっぽい。

・・・なんか揉めたままスレッドがロックされたっぽいんだけど、大丈夫なんかな、これ。

496 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:30:52.72 ID:LDgqK90A0USO.net
まだちゃんと読めてないんだけど、参考リンク

●3月頭の変更

  ffmpeg: remove superfluous custom cuvid hwaccel ・ FFmpeg/FFmpeg@60b1f85 (コメント欄で何か揉めてる)
  https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/60b1f85b67ccb907e4eba3e2c98839769690ed24

  ffmpeg: default hwaccel_output_format to cuda when hwaccel is cuvid ・ FFmpeg/FFmpeg@cb3c77c
  https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/cb3c77cfeed3d9b995fc8b387a1ef14561a4b6ea#commitcomment-37719468

●関連チケット

  #6989 (Hwaccel cuvid fails with “Error creating a NVDEC decoder: 1”) ? FFmpeg
  https://trac.ffmpeg.org/ticket/6989

なんかよくわからなくなってきたんで寝る・・・

497 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 01:34:45.89 ID:LDgqK90A0USO.net
>>495訂正

誤(×cuvid)
  ・-hwaccel cuvid や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

正(○cuda)
  ・-hwaccel cuda や -hwaccel nvdec を指定した場合は、-hwaccel_output_format cuda の自動指定はされないので、
   -hwaccel_output_format cuda を明示指定する必要がある。

498 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 22:23:38.66 ID:XYXu6EFH0.net
>>479
見比べてみたけどブロックノイズが目立ちにくいかなぁ、、って程度
激しい動きのとこでもやや有利?
でも長い時間をかけるほどの差はないかなぁ、、というw
やっぱTuringえらいわww
どっちにするかはまだ思案中だけど、、
x265ならよりビットレートを下げてもいけそうではある

NVENCでやるにしてもRyzen2600じゃちょっと遅い感じだから
3800xにかえてみようかなと思ったり

499 :479 :2020/04/01(水) 22:24:38.99 ID:XYXu6EFH0.net
間違えた
上のは >>480 宛ね

500 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 00:40:55.97 ID:9Vub3N9a0.net
動画のエンコード品質を静止画で検証する人ってなんなんだろうね

501 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 01:19:55.48 ID:RKAfUqOa0.net
>>500
検証というより比較する時に使う感じじゃない?
ソースに対してビットレート割り当てが極端に低くてブロックノイズ、オプションの違いによる擬色やバンディングとか発生しないと動画じゃ比較しにくいだろうし

502 :名無しさん@編集中 (アンパン 4b8e-trDy):2020/04/04(土) 04:34:09 ID:EWMP8Cjf00404.net
>>498
このスレの話じゃないけど、Ryzen2600はAVX2が使えないかわいそうな子だからx265もやるなら卒業してもいいと思うぞ
NVIDIAの次のGPUもIntelのICELakeエンコーダー搭載デスクトップ版もコロナのせいで秋から冬にずれ込んでるし
第3世代Ryzen使う人に発熱や消費電力を気にする人は少ないだろうし、無難な選択だと思う
半年後には早くも「第四世代Ryzenは最大32コア128スレッド!かもしれない」という噂もあるけどな

503 :名無しさん@編集中 (アンパン Sae9-kBs/):2020/04/04(土) 04:38:22 ID:XtaDh5wYa0404.net
1コアあたり4スレッドの時代が来るのか

504 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 04:54:40.08 ID:EWMP8Cjf00404.net
古い記憶だった。Zen3ではSMT4は見送りで使われないってことになってるみたいね…
1コア4スレッドもうちょっと先だねm(__)m

505 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 05:43:25.43 ID:WhhTlYtl00404.net
静止画の連続が動画だし

506 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 09:54:24.78 ID:BOsn4eMW00404.net
むしろ36コア18スレッドみたいに2コアで1スレッドを動かす方が効率良くなったりして

507 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 10:40:14.61 ID:2YBiSKyS00404.net
それがSMTともいえる(シングルではコア資源を使いきれないから別スレッドをねじ込める)

508 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:11:35.43 ID:08P2TWIQ00404.net
>>505
フィルム映画の時代ならね

509 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:29:19.83 ID:2YBiSKyS00404.net
これはアレな人の予感

510 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:44:27.35 ID:08P2TWIQ00404.net
アホは圧縮アルゴリズムを少し勉強しようね
今の動画はGOP単位の圧縮だから静止画の連続なんて言える状態じゃないよ

511 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:58:01.86 ID:WhhTlYtl00404.net
どういう器官で映像見てるんだろ。
自分は目という器官で見てるんだけど。

512 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 14:33:23.36 ID:cr2YPruoa0404.net
時間軸方向に圧縮かかってないのって…MotionJPGくらいなのでは?

513 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 14:40:02.04 ID:xbQwjhJN00404.net
GOP単位とか時間軸方向だとか関係なく、デコードしたら静止画の連続だろとマジレスした方がいいのだろうか・・・

514 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 15:28:06.26 ID:J47UWBGt00404.net
ほいでエンコの出来栄えを静止画で検証は意味あるんですかいの

515 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 16:01:49.23 ID:2YBiSKyS00404.net
あるに決まってるじゃん
蛇足気味に書くと静止画・動画の両方大事で
一番アテにならないのはSIMMなどの数値

516 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 17:21:17.14 ID:RKAfUqOa00404.net
その静止画(動画)をハードかソフトのどちらでデコードするか、普段はどちらでデコードするかでも地味に変わるよね
気にする人は全部ソフトか圧縮無しなんだろうけど

517 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:28:17 ID:8zC9gZqq00404.net
スレチだけど日付がゾロ目の日はIDに日付入るのかな?
3/3は書き込みなかったけど、2/2以来そんな風に見える

518 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:29:38 ID:8zC9gZqq00404.net
例えば>>153

519 :名無しさん@編集中 (アンパン f561-5QI3):2020/04/04(土) 17:47:00 ID:XjQFHuDR00404.net
NVENCでエンコードした動画って、デコーダは何を使えばいいの?

520 :名無しさん@編集中 (アンパン e5e7-CuPJ):2020/04/04(土) 17:53:26 ID:xbQwjhJN00404.net
ここはボケ自慢スレじゃないと思うんだ・・・

521 :名無しさん@編集中 (アンパンW 2d5f-XBfJ):2020/04/04(土) 17:55:57 ID:8zC9gZqq00404.net
エンコードに使ったコーデックをデコードできるコーデックとでも言えばいいのか

522 :名無しさん@編集中 (アンパン 23ad-xz58):2020/04/04(土) 17:57:01 ID:Es1SY11s00404.net
最近のコーデックはデコーダーが違ってもデコード結果は一致してると思うんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#%E6%95%B4%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

523 :名無しさん@編集中 (アンパン e5da-8H9x):2020/04/04(土) 18:19:39 ID:RKAfUqOa00404.net
>>522
ごめん

524 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 20:22:19.33 ID:BOsn4eMW00404.net
>>519
そもそもエンコードとデコードを理解できてなさそう
エンコードは動画を圧縮するもの、デコードは圧縮された動画を再生するもの
規格に沿っていればどのエンコーダーとデコーダーの組み合わせでも問題ない

525 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 21:41:12.46 ID:XjQFHuDR00404.net
>>524
amatsukazeのx264でエンコードしたのは再生できるんだけど、
amatsukazeのNVENCでエンコードしたのは音は出るけど絵が出ない。
GT710なのでH.264のはず。
エンコーダとデコーダの相性とかあるのかなぁと。

526 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 21:52:52.39 ID:XtaDh5wYa0404.net
media infoあたりでコーデック確認して、それに対応してるデコーダー使えばいいんじゃないか

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4baa-FhV6):2020/04/04(土) 22:54:27 ID:n83nwcDK0.net
>>525
うpっても問題ないサンプルは出せない?

528 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:14:22.46 ID:BOsn4eMW0.net
>>525
そんな怪しいソフト使わないでTMPGEのソフトを使ったら良いと思う

529 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:24:13.02 ID:XtaDh5wYa.net
アマツカゼを怪しいソフト扱いは笑えるw
aviutlとかも怪しいソフトと思ってそう

530 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:28:35.18 ID:Z8dtkaHQ0.net
怪しいとは思わないけどどちらも面倒くさいしとっつきにくい

531 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 23:56:46.54 ID:XjQFHuDR0.net
>>526
ありがとう。
もっといろいろ調べてみます。

>>527
ありがとう。
でも難しいかな。

532 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:10:00.10 ID:bGm8T6YgM.net
Ama〜の話はするな

533 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:15:55.94 ID:UI4XgJOQ0.net
過剰な自治は勘弁

>>525
winにデコーダーが入れてないとか
mpc-hcなりmpc-beでも再生できないの?

534 :名無しさん@編集中 :2020/04/05(日) 00:36:24.83 ID:cLnNdA680.net
再生環境を書かないのはなんでなん
NVENCのオプションが怪しそうならAmatsukazeスレへ行くかここにオプション貼り付けるか

535 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 07:42:57.46 ID:P6RNKdJU0.net
学級委員長がいる

536 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 234f-vh3i):2020/04/07(火) 01:11:12 ID:K5c6GG1I0.net
ちょっと男子ー!

537 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-XdV4):2020/04/08(水) 01:05:14 ID:2Lzn9hIa0.net
IceLakeのエンコーダー、HEVC vs VP9の比較してるレビュー記事とかないのかな?

538 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 02:38:25.04 ID:jwxF4UJ10.net
ノートでVP9エンコード自体が普通じゃないからなぁ
インプレス記者とか直接連絡した方が早そうだ

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f716-AglQ):2020/04/08(水) 09:30:28 ID:nq/FeDoy0.net
現行IceLakeなSoCにはないんじゃないかな

540 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 14:37:41.08 ID:TqLoDny/0.net
VP9てYou Tube以外で見たことないけど故人で使う人いるのか

541 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 14:42:55.22 ID:51lALgB0a.net
webm作りたいときとかパパーっと

542 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:30:00.33 ID:vBi8y+5E0.net
>>540
sankakuでwebmとかある(VP8かもしれんけど)
音声はopusかvorbis
HEVCだと都合が悪い時に使うのかな?分からんけど
ハードウェアエンコ派からするとそもそもVP9はできないから選択肢に入らないし個人使用で再生環境変わらないならHEVCでいいし

543 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:37:25.00 ID:r4R1oiy/a.net
Netflixもvp9だぞ

544 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 17:45:12.04 ID:i9dddFBJ0.net
ゲームエンジン内で動画を再生するのに結構使われてるよ

545 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 20:45:36.35 ID:KMA+AboD0.net
ゲームはH.264が標準だよ
ゲーム機やスマホでハードウェアデコード可能な最高効率がH.264なので
VP9は未対応が多い(PS4やXboxOneや古いスマホなど)、
HEVCはライセンス的に無効が多くて使えるのは新しいiPhoneくらい
任天堂スイッチだけは登場が新しいのでVP9が標準になってるが

546 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 21:53:31.84 ID:cKG2SEEY0.net
SoCがモバイル向けだからだろ
スマホも数年前からH.265のハードウェアデコード対応してる

547 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-AglQ):2020/04/08(水) 22:07:48 ID:TPuUeMi80.net
SoCは対応してるけど機種がライセンス料払ってないと使えないって事でしょ
MPEG2もSoCは対応してるのにフルセグ搭載機しかハードウェアデコード使えなかったしな
同じスナドラ801なのにXperiaZ3は対応しててZ3Cは対応してなかった

548 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-AglQ):2020/04/08(水) 22:09:07 ID:TPuUeMi80.net
あと中華Androidはどう見てもライセンス料払ってないだろって感じなのにMPEG2のハードウェアデコード使えたりしてアレだったw

549 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 22:56:30.04 ID:6b7K77vq0.net
あそこは治外法権だからな。資本主義のルールなんて通じない。すべての資産は国のもんだから。

550 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 00:00:19.07 ID:t/gVFrmh0.net
やべスイッチ入った

551 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 00:48:18.38 ID:XSAo+GeU0.net
Switch広告の最初に出るカチッてやつ良いよな

552 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 08:56:52.56 ID:QhEpbkZo0.net
PCゲームのAssassin's Creed OdysseyがVP9つことるで

553 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 10:12:30.63 ID:KLpFVZaA0.net
MPEG2はもう特許切れとるで

554 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 15:36:30.05 ID:JEXmVA030.net
切れる前当時の話じゃない?

555 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7a-KRXG):2020/04/09(Thu) 15:45:40 ID:DHZed55ha.net
エムペグ2ってビットレート最適化してやればまだまだ頑張れると思うんだがな

556 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 16:10:27.49 ID:62/lPMoGa.net
既に頑張ってる状態

557 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-ITXX):2020/04/09(Thu) 17:09:21 ID:XU6bzPH10.net
かなーリ頑張ってると思う。もう休んでもいいのだよ…
DVD円盤もそろそろ消えていいのだよ…

558 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b63-AglQ):2020/04/09(Thu) 17:33:16 ID:qXxh2tJs0.net
MPEG-2とはまだまだ縁が切れることはないだろう
毎日お世話になってるアレに使われてるんだから

559 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-slfm):2020/04/09(Thu) 17:53:27 ID:azambKou0.net
>>555
それで満足できるなら、H264もHEVCもいらんだろ。

560 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 20:20:29.69 ID:JEXmVA030.net
mpeg2なんて登場から四半世紀経ってるじゃん
もう終了でいいよw

561 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-vmQd):2020/04/09(Thu) 20:32:00 ID:iiui3D+/M.net
go proとかで撮影した4k hevcの編集とかって一般的にはどうしてんの?
軽いコーデックにエンコし直すんかね

562 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sabb-P/Ma):2020/04/09(Thu) 21:17:03 ID:40p2WbLAa.net
今の発表の場ってほぼつべしかない
つべにあげると画質スコーンとおちるので
綺麗さ求めてもしょうがないからNVENCでさくっと出力してうぷる

563 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 00:13:26.63 ID:6UkmUL0v0.net
>>561
All-Intra、MPEG-2かH.264、720pか1080pくらいのプロキシファイル作ってそれで編集、書き出すときに元ファイルに差し替えでしょ。編集ソフトによっては数クリックでできる

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e24f-gmdd):2020/04/10(金) 01:04:49 ID:/RI1Nx9z0.net
>>563
へーそんな工夫があんのか
編集なんかせんから知らんかったわ

565 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1f-AglQ):2020/04/10(金) 01:48:17 ID:88e6YZ+b0.net
MPEG2をH.265として再生できる環境が普及すればもうMPEG2はお役御免で良いと思う

566 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679f-slfm):2020/04/10(金) 03:22:56 ID:Jf9Zdzd60.net
>>565
意味がワカラン

567 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 06:36:35.03 ID:SLtuf1oK0.net
これもうわかんねぇなぁ

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-XdV4):2020/04/10(金) 13:16:35 ID:CuNtma/t0.net
バカすぎて話にならんな

569 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 18:23:25.97 ID:FcX2+x/p0.net
>>565
MPEG2をh.265に分割エンコード+muxしながら再生する事になりそうだけど利点が分からない
モバイル機器だと処理が追いつかないだろうしh.265が再生できる環境ならMPEG2も普通に再生できるだろうし
h.265のハードウェアエンコードに対応してない環境だとCPU負荷が凄い事になる
それと処理が終わってない箇所にシークしようとしたら多分まともに再生できない

570 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 21:32:18.56 ID:eDwtU1HL0.net
意味がワカラン

571 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 21:40:08.84 ID:qPaYvZGCM.net
サワルナキケン

572 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 22:22:36.92 ID:cOvyAmTQ0.net
わざわざ新しいコーデックに拘る理由は?
ビットレートの節約とかいうのなら、いまどき理由にはならんだろ

573 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 22:26:15.80 ID:uWmrU9DJM.net
新しいってのはどこまでの事を言ってるんで?
h265とかvp9は新しいのかい

574 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e24f-gmdd):2020/04/10(金) 23:30:35 ID:/RI1Nx9z0.net
なんでビットレートの節約が理由にならんのや

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6a1-AglQ):2020/04/10(金) 23:39:11 ID:PHUPomaC0.net
現在進行系で世界中の帯域が不足してるの知らんの?

576 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 01:50:47.40 ID:4ViGbnvC0.net
何でマスク必要なんだって言う浅草のおばちゃんみたいな発想だな
せめて次世代ビデオコーデックスレに書き込めばましな扱いされるのに

577 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-zfCe):2020/04/11(土) 16:44:44 ID:1Mo4T6DX0.net
>>572
極端な例えだけど「明日からスマホの通信費そのままで通信量半分にします」って言われて納得できる?
映像に限らず圧縮されてるものはたくさんあるんだから良いものになって損する事はない(対応環境やデコード負荷を除く)

578 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f2c-AglQ):2020/04/11(土) 18:07:37 ID:WeDLDEQE0.net
この話って>>565からの派生なの?

579 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9e-gmdd):2020/04/11(土) 18:14:37 ID:kuI3N9+0M.net
565と >>572 は同じ人間だろうな
なんというか馬鹿レベルが同じというか

580 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sabb-P/Ma):2020/04/11(土) 18:16:49 ID:eyh7Soa6a.net
英語で書いてある本を日本語として読めたらいいよね!
とか言われても病院だよゥ!!としか言えない

581 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 20:19:02.61 ID:FZCIix5q0.net
無圧縮でも大丈夫なように回線を太くすれば最強!
全国家の予算使っても実現不可能そうだけど

582 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 03:32:20.37 ID:4S/sd8TI0.net
無圧縮だと480p30fpsで1分1.5GBくらいなるのかな・・・恐ろしい
そして圧縮ってすばらしい

583 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 04:54:18.43 ID:u/H7eV4l0.net
>>582
640x480なら大体1.66GB
1920x1080だと大体11.2GB(60fpsは22.4GB)

以前遊びでやった>>348だと1920x1080,60fpsをロスレス出力して18GBくらい

584 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 17:33:33.69 ID:0FokpoRX0.net
そもそも現実世界を4KやFHDの画像や映像にした時点で解像度が低くてロスレス圧縮にする価値は低い
例えば5千本ある線を4Kで映したところで5千本解像するわけではないからロスレス圧縮の意味がない
それよりも圧縮技術によるファイルサイズやビットレート削減のメリットの方がはるかに大きい
8K以上の解像度になって初めて無圧縮やロスレス圧縮っていう議論が必要になってくる

585 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 17:36:26.65 ID:/Ls4P9OI0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

586 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 17:45:12 ID:2o4amMzr0.net
>>565 = >>584

終了

587 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b04-AglQ):2020/04/12(日) 17:46:52 ID:PaT4cB1o0.net
解散!各自お薬を飲んで病棟へ戻れ

588 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 18:30:46.46 ID:d/x26IYL0.net
>>586
方向性が逆だろ
ばかなの?

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 18:39:52 ID:2o4amMzr0.net
>>588
なんだよ方向性って・・・。なんのことを言ってるのかさっぱりわからん。
>>579の推測が正しかったってことなのかなぁ。

590 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 19:13:30.99 ID:XguVOUeW0.net
このコロナ自粛期間中に不要不急のエンコードは控えて日本語の勉強を皆でしよう

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bad-HFxa):2020/04/12(日) 19:34:31 ID:ePL/i8UU0.net
見ていて辛さしかないのでここまでにしよう
どうしてこうなった

592 :名無しさん@編集中 :2020/04/12(日) 21:12:36.49 ID:hXufMYgW0.net
方向性というかどうかは別にして、
新しいコーデックを良しとする発言と
古いコーデックで十分とする発言が
同一の人物から出ていると考えるのは流石におかしい

周りの人は困るだろうなぁ

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-KRXG):2020/04/12(日) 21:23:53 ID:2o4amMzr0.net
・・・後からもしかしてとは思ったんだが、>>588 と >>592 はワッチョイのことを知らないのか・・・いや稀にかぶりもあるけども。
両者がともに 63- なのも気になるけど、まあどうでもいいか・・・。

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a281-KRXG):2020/04/13(月) 19:33:18 ID:zy7IwZQ20.net
使ってるプロバイダ、IPアドレスの先頭2オクテット、使ってるブラウザが共通なら同一のスリップになる

595 :名無しさん@編集中 :2020/04/20(月) 05:20:30.44 ID:f/lbdHDc0.net
同時にエンコできる数増えたね

596 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4f-b351):2020/04/20(月) 11:26:57 ID:cdpW0vU50.net
何が?

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 375f-SC07):2020/04/20(月) 12:12:26 ID:93cNbBKM0.net
エスパーするとNVEncで?

598 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 19:06:00.64 ID:vZmivb310.net
VCEEnc.auo 6.00 SAR指定できない

599 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fc1f-QpYc):2020/04/22(水) 22:57:25 ID:SkCKtbxa0.net
デジカメの能力もバカにできないな
https://asobinet.com/info-matome-eos-rr/
これをPCに入れられないものか

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 665f-Jdy/):2020/04/23(Thu) 22:02:58 ID:2u2udLy30.net
>>598
今まで同じGPUで過去バージョン使ってたなら当てはまらないけど、ハードウェアがsarオプション(あるいは特定の組み合わせ)に対応してないだけかもしれない
VCEでもテスト用のバッチファイル(.bat)が同梱されてるならそれで確認
ソフトやバージョンによって挙動が異なるかもしれない(Aviutl1.10とか)
auo側の問題だと確定したのなら最低限OSとGPU(+ドライバ)書いてご報告すればいいんじゃないかな

601 :名無しさん@編集中 :2020/04/24(金) 00:35:18.18 ID:uNuyVVx00.net
とりあえずmpc-hcのプロパティなどでエンコードオプションを確認して
sar=が指定されてるか確認するのが先かな

602 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/01(金) 22:36:42 ID:W7Pq/8WW0.net
gtx1050で--weightp使えなくておかしいと思ったら仕様だったのを今更知った
ttps://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-927.html
Bフレーム使用時は使えない仕様だから実質的に900、1000番台のHEVC専用オプジョンだね

↓エラー表示見ててっきり「Bフレームには適用できねぇよ」って言われてるのかと思ってた(weightpがweighted predictionの略かもしれないとも)
weighted prediction with B frames unsupported.

603 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/01(金) 22:38:40 ID:W7Pq/8WW0.net
>>602
間違えた、誰だよオプジョン

604 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 01:17:57.45 ID:IRUkZC560.net
nonrefのPフレームっていれたほうがいいの?

605 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 13:13:08 ID:jeeIMrY40.net
どこかでコピペしたやつをコピペ
bref-modeを有効にした物(ref mode: each)と無効にした物を比較すると、前者の方がavgQPの値が良かった。

有効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB

無効
frame type I 145, avgQP 21.13, total size 3.64 MB
frame type P 937, avgQP 21.18, total size 11.82 MB
frame type B 3178, avgQP 23.12, total size 10.54 MB

866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)2019/06/11(火) 23:53:21.31ID:TzOyccpQ0
一方、nonrefpの方はうーん微妙

有効
frame type I 145, avgQP 20.65, total size 3.82 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.80 MB
frame type B 3325, avgQP 22.66, total size 9.62 MB

無効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB

606 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 13:14:54 ID:jeeIMrY40.net
868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)2019/06/12(水) 03:37:02.22ID:foo2YXVx0
画質容量比を優先するなら
bref-modeは基本的に有効、nonrefpは無効

ここらへんは再生時の利便性とかで僅かな圧縮効率とトレードオフで適用を調整する
ネットワーク経由での再生とかでシークで再生箇所を移動させた後、再生環境側のキャッシュ内にあるフレーム情報不足で乱れたりする場合の対策になる
bref-modeはBフレーム間の参照をmiddleで半減、earhは有効に出来るので圧縮効率が上がるけど、フレーム間の関連性は高くなるので、
middleや無効で前記の再生位置の移動後に画像が乱れる場合の対策になる場合がある(効果は再生側の対応にもよる

nonprefpは有効にするとフレーム情報不足で普通ならIフレームまで参照を遡る必要があるケースでも、
経路途中に参照の制限されたPフレームがあればIフレームまで遡らなくて済む様になる
これも再生側側の対応次第だけど、GOP長短くしてIフレーム増やす様な事しないで済ませられる(事もある

結局はケースバイケースだけど、ネットワーク越しでの再生時の利便性向上要素って感じだな

607 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:23:59.98 ID:74ZYRLTu0.net
基本バッファリングとかしてるんだから考えすぎかと

608 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:28:18.78 ID:SAJZufLNr.net
先生方質問です!

tsファイルや4K動画の圧縮目的でGTX1060を購入し、NVENCで常時450fps程度の速度が出て一応満足してます。
(パッと見の画質が変わらなければ良く、ひたすら速度重視)
しあし、もうちょい速度を出そうとGTX1060をフルオーバークロックの設定にしてみてもサイレントモードとfpsが全く変化しません。

GPUクロックは

サイレントモードでは1800Mhz程度
オーバークロックでは2150Mhz程度

他にボトルネックになる要因は特に見当たらないのですが…。

609 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:48:44.91 ID:DDqJdzuq0.net
タスクマネージャー見てみたら

610 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 14:51:00.55 ID:jeeIMrY40.net
>>608
読み書きが同じHDDまたは遅いHDDの場合は速度がボトルネックになってる可能性がある
とりあえずタスクマネージャーで100%に張り付いてるのがないか確認
ないならVEクロックが上がってるか確認

611 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-3faj):2020/05/02(土) 15:11:20 ID:4rHsyhEf0.net
>>608
そもそもNVENCやCUDAコアの使用率どうなってるの?

612 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-5LVj):2020/05/02(土) 15:36:56 ID:SAJZufLNr.net
早々に皆さん回答ありがとうございます。

NVMeのSSDとHDD双方で読み書きを分けても変化無しなのでストレージは除外。

タスクマネージャーでcpuは当然低負荷(i5の9600Kで15%程度)なので除外

タスクマネージャー上でGPUはエンコード側(NVENC)で90%丁度位で推移、ここがオーバークロック時でもあまり変化しない。

デコード(LAV video デコーダ)側は60%台ですね。

>>610氏のおっしゃる通りオーバークロック時にビデオエンコードの使用量があまり変化していないのが気になりますが、ソフトウェアでここに制限が掛かる設定なんてありますか?

A's video コンバータ使用です。

613 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 871f-h83k):2020/05/02(土) 15:40:01 ID:roLe/fok0.net
PCのメモリは32GB以上積んでるか?

614 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-5LVj):2020/05/02(土) 15:48:04 ID:SAJZufLNr.net
>>613

ピタリ32gbです

ちなみに4・5ギガの単ファイルでも
トータル100ギガ超えのバッチ処理でも
処理が動いてしまえばfpsに変わり無しです

615 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-ur4w):2020/05/02(土) 16:19:48 ID:jeeIMrY40.net
>>612
自分が過去スレ153で質問したけどクロックが上がっても使用率は変わらずにfpsが向上する
とりあえずログでVE使用率ではなくVEクロックが上がってるか確認、上がってるならfpsが上がるはずだと思うけど

616 :名無しさん@編集中 :2020/05/02(土) 21:45:29.45 ID:pANeTitGr.net
>>615

素人質問になります、すんません。

A's Video Converterだとビデオエンコーダのクロックはログに出て来ないんですが、皆さんはaviutlのNVEncプラグイン上からログ見てるんですか?

617 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 00:50:40.59 ID:vkW2V1bI0.net
>>616
ログ出ないのか、aviutlもNVEncCも出たけど最後に出力されるだけでバラツキが出る
何回か試せばこれ以上は上がらないなって値(サーマルスロットリングが発生したら若干落ちる)がおおよそ分かるだろうけど
CPUID(モニタリングソフト)ならリアルタイムで表示してくれるからエンコード中に見れば分かる
A's Video ConverterでVEクロックやfpsが変わらなかったら一応NVEncCでも試す
そうすればソフトかそれが以外が原因かどうか分かるんじゃないかな

618 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 10:44:33.89 ID:tyHcVclJ0.net
自粛自粛で配信が増えてNVEnc使えるビデオカードの売り上げが上がると予想

619 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c72c-eN+X):2020/05/03(日) 11:26:58 ID:SFH1y55m0.net
買う金ないと予想

620 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df1f-uPiB):2020/05/03(日) 14:21:35 ID:SWBPDBLQ0.net
そんなときの給付金

621 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 14:24:30.10 ID:mgax7Ifn0.net
生活費に回すに決まってんだろ

622 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 14:35:54.31 ID:afUEGAw30.net
こどおじは丸々10万円使えるぜ!

623 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 15:26:21.46 ID:4j4WvSD80.net
こどおじはママンに徴収されるだろ

624 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM5b-MbUP):2020/05/03(日) 15:37:54 ID:0ULgMEEpM.net
>>623
そして第二の京アニ事件が…

625 :名無しさん@編集中 :2020/05/03(日) 17:41:00.27 ID:YegOrYvX0.net
第二の京アニ事件が全国規模で起きたらどうなる?

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-ur4w):2020/05/03(日) 17:52:31 ID:Hyml2sOR0.net
趣旨はぜんぜん違うが焼身自殺はでたな

627 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 05:41:48.23 ID:jqYGWw8G0.net
>>625
そういうのレスするの怖くないの?

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW dff1-DDAX):2020/05/11(月) 09:08:23 ID:t4NWKwP10.net
なにが怖いねんアホか

629 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2a01-0aHA):2020/05/11(月) 09:12:33 ID:RTNiHdlw0.net
次のNVENCは何か進化するのかな

630 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2c-oySJ):2020/05/11(月) 09:18:38 ID:uJXfOAJx0.net
期待してる
高いだろうけど

631 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-bk2L):2020/05/11(月) 11:38:08 ID:nO5YF8hh0.net
zeranoe ffmpegの最新版(ffmpeg-20200504-5767a2e-win64-static.zip)を落としたらvp9_qsvのエンコーダーが使えるようになってた
icelakeのPC持ってないから試せないけどWindowsでもQSVのVP9エンコードが出来るようになったんじゃないかな?
ちなみにffmpeg -codecs > codecs.txtのコマンドを打つと対応コーデックの一覧がcodecs.txtに出力されるから
そこでvp9_qsvを確認することが出来るよ

632 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-9tMj):2020/05/11(月) 12:05:38 ID:ksqqjaEDa.net
…来たか!
持ってないけども

633 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ be8e-AOPt):2020/05/11(月) 12:24:33 ID:X4e8xoAx0.net
vp9_qsvの文字はだいぶ前からあるけれども・・・icelakeなんてもってない!
あら、qsvはKebyLakeから対応してなかったっけ?それも持ってないが!
個人的には秋のRocketでNVEncから卒業するか、Ampereでやっぱり離れられないか…

>>629
30x0シリーズは、とりあえずレイトレ―スが4倍性能になって、レイトレ―スなしのGTXは用意されない方向みたいだね
まだこのスレ的に魅力な言葉はないが、とりあえずXboxとPS5のAMDレイトレ―スの一歩先を搭載予定

634 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-GCeL):2020/05/11(月) 13:15:56 ID:QdIlh6SOa.net
NVENC GEN7は8k60fpsまでって北森に書いてあった。
画質面での強化も欲しい

635 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 19:02:17.38 ID:DM7AtMw00.net
>>629
自動CM検出能力があると助かる

636 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 19:18:25.35 ID:oY7snGct0.net
amatsukazeか自分でbat作ってNVEncに投げればいいだけでは?

637 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaab-7oqX):2020/05/11(月) 20:33:40 ID:NaeL7E1e0.net
>>629
PCマイクのノイズ除去方面に行ったよ

638 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbad-LF5y):2020/05/11(月) 20:37:46 ID:zQjc97Jr0.net
ガバガバ実装でいいからAV1はよはよ

639 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:35:31.98 ID:DM7AtMw00.net
AV1なんて主流にならないし人気も出ないから美味しいことは何もない
そのくせ価格に反映されて高くなったら客が離れていくだけ
ハードウェアエンコードってグラボにとってはおまけの機能なんだからそこまでコスモかけられないよ

640 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:40:56.59 ID:J+IQKfx80.net
燃えるコスモ

641 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 21:51:47.40 ID:+6riLEzaM.net
コスモ石油、怒っていいんだぞ

NVIDIAにはCUDAで実用的な品質をもった超解像拡大処理やAIを駆使したインターレース解除を実用化してもらいたい

特にインターレース解除は4Kや8Kに拡大したときに荒らが目立ちすぎて嫌になる

642 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 23:05:10.82 ID:+urVZ5310.net
インターレースとかCMとかゲーム配信に関係ないじゃん
Nvidiaが関心持つはずもなく

643 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-AOPt):2020/05/12(火) 18:05:41 ID:YFIWfqBt0.net
PCは邪悪だと拒みインターレースにこだわったのが
当の日本人(家電メーカーや放送局)ってのが面白いよな

644 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa22-oySJ):2020/05/12(火) 18:23:19 ID:pUToaE7Ja.net
マイクソの古川が社長の時、プログレにしろって強硬に抗議したけどNHKが頑なに首を振らなかったらしい

645 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7c-8oPF):2020/05/12(火) 19:13:34 ID:chw+CxPj0.net
QSVEncCにも--vpp-afsが実装されたりしないかしら。

646 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 19:39:53.24 ID:d9zZeQaV0.net
今でもインターレース放送だしな。
チャンネル変える度1080iとか480iと表示される。

647 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaab-7oqX):2020/05/12(火) 20:37:56 ID:q0+j+PaC0.net
インターレスは今の強力なGPU使った画像補完ができる時代こそ見直されるべきテクノロジー
NHKの先人達はそこまで見据えてインターレスに固執したんだと思う

648 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 21:22:12.22 ID:tcBtox9/0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

649 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-Fm/j):2020/05/12(火) 22:20:26 ID:KN5G9CklM.net
馬鹿だろ、ほっとけ

650 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:29:30.66 ID:i5R1eYSs0.net
>>647
そのボケちっとも面白くない。

あえてマジレスすると、補完するなら遅延が発生してゲーム向けじゃないし

651 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:44:38.26 ID:pYhMZlsW0.net
インターレスって何?

652 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 00:05:19.51 ID:D70Pa/HA0.net
インターレースだよな

653 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 00:10:26.31 ID:K+d3YSRA0.net
ディスクトップとか言っちゃう人?

654 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 02:20:49.68 ID:3KX0fk8D0.net
スターワーズだよね!

655 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 08:20:35.49 ID:c4LTefBd0.net
コロナビールス

656 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 09:32:14.80 ID:vOMrYKqn0.net
ビールス(ドイツ語)
ウイルス(ラテン語)
バイラス(英語)

657 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1b0-5nnS):2020/05/13(水) 10:32:54 ID:HAl1R9/Y0.net
ウイルス(ドイツ語)
ヴァイラス(英語)
ヴィールス(オランダ語?)
ビールス(スペイン語)

フォルクスヴァーゲン(ドイツ語)
ヴォルクスワーゲン(英語)
フォルクスワーゲン(日本語)

658 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-uauO):2020/05/13(水) 10:34:16 ID:KfRNuVtp0.net
中学生の時、友達がキメ顔で
「ノゥ、ローディング…!」
って言ってたの思い出した

659 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2c-gIXh):2020/05/13(水) 10:45:39 ID:JQC3aFA20.net
ワロタ

660 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 17:48:52.47 ID:c3mrlmaM0.net
>>658
読み込めない!

661 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdad-fGip):2020/05/13(水) 22:15:55 ID:Jdj79FcB0.net
スイッチ入ると止まらない感じほんとお前らだなって

662 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/14(Thu) 00:22:24 ID:/W0O2TR50.net
スルー出来ない君も仲間だ同志よ!
NVENC Gen7までアオハルを満喫しよう!

663 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bda-uRPb):2020/05/16(土) 14:44:02 ID:N15iol2B0.net
NVEnc 5.01でLinux対応したんだね(NVEncC)
Ubuntu 19.10と18.04(AWS)はテスト済みみたい

664 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1f-32x/):2020/05/17(日) 02:15:27 ID:PXwjC7hm0.net
Ubuntuでハードエンコしたところで速度も画質も変わらないんじゃね?

665 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 03:26:00.30 ID:qlLPjAjFH.net
エンコサーバを作りたい人向けじゃ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーの?

666 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b4f-nUd6):2020/05/17(日) 11:02:00 ID:9UZjrrLa0.net
ねーのが変になった

667 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e361-XmIU):2020/05/18(月) 10:40:57 ID:A8mQNNdx0.net
(´・ω・)o^) ホモォ…
/⌒ つ⊂⌒ヽ

668 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa31-gLqJ):2020/05/18(月) 12:57:03 ID:LSWVgboJa.net
NVENCCでデコード、前処理やらせてエンコードはx265に投げるのって出来ないですか?
pipe out使ってもうまく出来ない。

669 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa93-fafa):2020/05/18(月) 12:59:10 ID:nfHBj4Oea.net
知らんけどそれffmpegでよくね?

670 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/18(月) 13:43:52 ID:85uXINZ70.net
afsでも使いたいのでは
avisynth (avisynth)でもafs使えると便利だから
自分も方法があるならやりたい

671 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad7c-u2mP):2020/05/18(月) 18:04:46 ID:yJSeOHZP0.net
H.265だとインターレース保持はまともに使えないみたいだし、
afsで加工してから流すのも悪くないよね。

そういう意味でQSVEncCにもafsが欲しいと思う今日この頃。
IceLakeでちゃっちゃと圧縮したい時とか。

672 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa31-gLqJ):2020/05/18(月) 19:41:33 ID:LSWVgboJa.net
NVENCCで基本フィルタをかけつつ、
AVIsynth無しでx265に渡したいのです。

目的はGPU→CPUに一度で渡したいためです。
Avisynth経由したらCPU→GPU→CPUとなり速度が犠牲になりそうな点です。

673 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:11:44.99 ID:pVJ3iCYO0.net
まるでNVEncCのフィルタがCPU使ってないみたいじゃない

674 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:17:04.05 ID:F8Csts6p0.net
デコードって言ったり基本フィルタって言ったり

675 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 20:23:32.67 ID:LSWVgboJa.net
省いちゃいましたが、デコーダ→フィルタ→x265です。
NVENCCもCPU使うのは知ってます。
1コア監視に割いてます。

676 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 02:19:29.02 ID:uQXh89t+0.net
動作確認してないけど
--output-format yuv4mpegpipe --output - | x265 …
を試してみては?

677 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 03:57:02.58 ID:UumSsewz0.net
Handbrakeでエンコードしております
動画は1920×1080 4GB データー速度5997kbps 総ビートレット6189kbps
のものをh265 nvidiaNVNCで

品質ではなく
平均ビートレット3500にして
エンコーダープリセットをslwにしてエンコードしたところ
容量2GBになりました かかった時間は30分

それでエンコーダープリセットをfastに変えてエンコードしたところ
それも2gbになりました かかった時間は7分


それで画質も容量も変わらないです
それはなぜなのでしょうか
時間は2倍以上違うのに

slwは画質良いが遅い
fastは画質悪いが早い
と聞いたのですが

678 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 04:45:19.07 ID:TU62z1k40.net
バグってハニー(推測)

679 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 08:34:04.24 ID:Sxh5M638H.net
>>677
ソースにした動画によりけり
2passならウルトラファストとミドルでも大差なくなるし

680 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 08:39:11.64 ID:Sxh5M638H.net
ああそれとハンドブレイクはnvencのh265でbフレームを使っわないからやめた方がいいよ
プロファイルもmain のみでmain10は使えないでしょ?
nvenccを使えば同じ画質で1500〜1800くらいまで圧縮できるぞ

681 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 09:05:26 ID:l3Zj09g+0.net
>>677
平均ビットレートを指定しているから当たり前
画質は静止画で画質比較するような人が良い悪いをいうから
動画で見たら気が付かないなんてのはよくある

682 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:13:13.80 ID:t0B8o1Rd0.net
>>677
画質なんて主観的な部分も多いからね
例えば60点を下回る画質だと画質悪いと認識できるような人が、80点と90点の差で設定を変えても
なんだ設定変えても画質変わらないじゃん、って感想になる
fastにしたらslwよりも画質は落ちているはずだが、それを見分ける力がないだけ
別にけなしているわけではなく、多くの人があまり実用上でない範囲で画質の良し悪しを語ったりしてる
画質に拘るならAVIだよ

683 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:50:33.28 ID:AlRPC2a30.net
ちょっと何言ってるか分かんない

684 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 10:54:14.81 ID:TG4HC/FHF.net
ssimで0.994を下回ると結構わかるわ

685 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-gIXh):2020/05/19(火) 11:08:04 ID:UumSsewz0.net
>>682
いや容量もビートレットも全部同じなんだけど

>>681
そもそも画質の良い悪いって解像度とビートレットで判断するものだよね
どっちも同じに設定したら

fastとslowでエンコード時間が三倍違くても画質は変わらないのか

686 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-Mq7F):2020/05/19(火) 11:11:52 ID:WETii9kE0.net
画質の良し悪しは解像度とビットレートだけで決まるのか
多分彼は違う異世界の住人ですね

687 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-gIXh):2020/05/19(火) 11:15:33 ID:UumSsewz0.net
>>686
煽る前に他になにで違いが出るのか教えてくれ

688 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 11:35:44.82 ID:TG4HC/FHF.net
多すぎて色々としか言いようがないが

連続bフレーム数とか動き分析とかbフレーム作るときの参照数とか
インターレースを何で解除するかとか
他にも何十項目も高画質化の機能はあるから調べなよ

689 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 11:36:29.31 ID:l3Zj09g+0.net
静止画に近い映像ならオプションで差はまず出ない
動きがある時に、軽いpresetなら動きに追随できずノイズっぽくなったりボケたりする(x264/x265の場合)
そして軽いpresetによる構造的に発生するノイズやボケは、いくらビットレートを盛っても解消できないから
特に理由がないなら重いpresetを使うのがベター

ただ、動いてるものに対する人間の認知力は下がるから
presetによる違いは分かるかもしれないし分からないかもしれない

690 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bda-uRPb):2020/05/19(火) 14:28:38 ID:fK0mcUPa0.net
画質の良い悪いはソースでも変わる
エンコード後の事でいうならオプションによって画質容量比が変わるだけ、QPとか色々比較すれば分かる
やってないだろうし画質が変わらないという事はない(違いを認識できるかどうかは別)
そもそもビットレートを無駄に振りまくってたらfastとslowの違いは分からないかもしれない
ノイズが結構でるくらいのビットレートにすれば違いが分かるかも

ソースによって変わるしQPやSSIMの表記もないしそもそも数値だけでは画質の良し悪しなんて分からない(ソースに対しての良し悪しは分かる)
それとfpsの違いでも必要ビットレートかなり変わるし水増しフレームの程度(多ければ多いほど縮む)によっても変わる

691 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 14:45:59.83 ID:CBj8OX+VM.net
画質の良し悪しが「解像度とビットレートだけ」で決まるんなら、こんなに数多くのコーデックが世の中に存在する意味は何なんだと…

692 :名無しさん@編集中 :2020/05/19(火) 15:26:31.81 ID:t0B8o1Rd0.net
>>685
だから同じビットレートでもファイルサイズでもエンコードによって画質は変わってくるわけよ
例えば丁寧に計算した結果と、やっつけとまで言わないけど速度優先で効率的に近似的に計算したのとの違い
それがfastとslwの差
でもその差が見分けつかないレベルでの差であればもう差はないと言っていいということ
なので容量とビットレートが同じでも画質の差が出てくることはあるし、差があるはずなのに違いが判らない
ことも普通にある

693 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM1b-SUpC):2020/05/19(火) 15:53:44 ID:3YuAPJQ1M.net
いい加減うざい

694 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 15:55:47 ID:l3Zj09g+0.net
揚げ足取りに第三者がマジレスしても・・

695 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-DBEz):2020/05/19(火) 16:05:57 ID:4hwhkJmL0.net
バイナリで比較しなよ。日本語分からなくても、きっと違いが分かる人になれると思うよ。

696 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-uauO):2020/05/19(火) 19:49:03 ID:a2NMOBdM0.net
いやまて、ビットレートじゃなくビートレットを基準にしてるから、
これまでの概念を覆す多次元品質で評価してるのかもしれん。

つまり、しらんけど。

697 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1f-32x/):2020/05/19(火) 21:35:59 ID:t0B8o1Rd0.net
まじか
8ビートの動画はノリが良いとかそういう話だったのか

698 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-gIXh):2020/05/19(火) 21:47:21 ID:l3Zj09g+0.net
マジだ・・
ビットレッドとな

699 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 00:58:10.67 ID:L/gRKS7OF.net
人に質問しておいて消えるとは

700 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 10:43:23.57 ID:+sK+mSHZ0.net
優しさが足りない

701 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 10:55:32.24 ID:98HeYJ280.net
VCN画質改善はよ

702 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:38:00.88 ID:VkyIuntV0.net
Premiere ProがNVENC対応。書き出しが5倍高速に

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253499.html

Premiere Pro バージョン14.2では、ハードウェアエンコーダ「NVENC」の統合が図られ、H.264およびH.265/HEVCコーデックの動画の書き出し速度が大幅に高速化。
高品質な映像コンテンツをよりすばやく作製できるようになる。
Premiere Proのほか、Media Encorder、After Effects、Auditionでも同様に書き出しが高速化される

703 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:44:55.11 ID:eBqE64Fa0.net
CPU 3700Xで
3時間で4gbの動画のエンコードに二時間もかかるんだけどこんなにかかるもんなの???

ちなみにRTX2060のGPUエンコードだと20分

CPUでエンコードなんてやってたら
沢山あるエッチな動画のエンコードに何ヶ月もかかってしまうのですが…

704 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:57:25.48 ID:iiAPivN10.net
知らんがな

705 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 12:59:07.58 ID:Ex2Mk9zQM.net
>>702
やっとかよ!

706 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:07:08.51 ID:VkyIuntV0.net
>>703
そんなもんフィルターだの設定によるんだから
それだけでは何とも
RTXでやれば良くね?

707 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:24:51.47 ID:eBqE64Fa0.net
>>706
CPUだと画質が良くて容量も少なくできると聞きました
グラボだと汚くなり容量もでかいと聞きました

708 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:31:34.33 ID:jE9DYSj/0.net
嫌ならエンコードするな!

709 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 13:32:49.06 ID:eBqE64Fa0.net
いや1本二時間もかかるなんて思わなかったんですよね
CPUエンコードだと…

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/20(水) 13:52:12 ID:H8fj7tuU0.net
スレ違いだけど
エンコード設定さらしてみ

711 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 15:24:59.93 ID:V7xg1rT70.net
人はなぜエンコードをするのか

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/20(水) 16:10:18 ID:VkyIuntV0.net
そこに小さくできそうなデータがあるから?w

713 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/20(水) 16:12:06 ID:VkyIuntV0.net
>>707
聞きましたじゃなくて
実際自分の目で見て、RTXエンコ済みのデータは許容範囲ならそれでいいじゃん
見て違いがわからないなら時間かけるのなんて無駄だよ
少しでも綺麗に小さくしたいのは理解できるけど
費用対効果の割に合うのか

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-5UfV):2020/05/20(水) 16:17:06 ID:zZdPXqLr0.net
そもそもハードウェアエンコードスレでそれ言うか?
時間を優先しつつ高画質にしたいならともかく

715 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df14-9f0N):2020/05/20(水) 16:33:14 ID:7x0Ey+Mt0.net
ただのかまってちゃんだろ

716 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a302-HJz7):2020/05/20(水) 17:30:22 ID:eBqE64Fa0.net
>>710
https://i.imgur.com/EYQXhGl.png
https://i.imgur.com/gwQGUDg.png
https://i.imgur.com/WftdnMP.png

こんな感じです

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a302-HJz7):2020/05/20(水) 17:31:39 ID:eBqE64Fa0.net
>>713
ていうよりもCPUエンコードはこんなにも時間かかるとは思っていませんでした

CPUでエロ動画をエンコードしてる人はこれが普通なんですかね

ネットとか見ても 
AV エンコード とかでてこなくて…

718 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 17:51:35.62 ID:kTFa+8DW0.net
コマンドラインでやらないとなかなか設定内容なんて理解できないと思うけど・・・
エンコーダープリセットを一番左にすれば多少早くなりそうだねぃ
あとそのくらいのビットレートでFHDだと内容によっては破綻してそうだけど、気にならないならやっぱHWでいいと思う

AVエンコードは実写のやたら動きが多くて暗部・髪の毛がつぶれてやハイライトが飛びやすい動画だという感じだな、18禁指定されると閲覧者が減るからわざわざ書かないと思う
円盤でも撮影や編集時にヘボがいて破綻しているようなものも多いし気にしちゃいかんのだろうけど、ビットレートが足りないとあからさまにブロックノイズやぼやけ感が出る
衛星物は再ぼかし入れてるから余計ひどいことになってるけどな

719 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 18:17:39.15 ID:FXI3H8610.net
文章とエンコード対象からにじみ出るホンモノ感が怖すぎる

720 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-45i0):2020/05/20(水) 21:58:28 ID:peFlqe9w0.net
>>717
より低いビットレートで高画質にしようとするとCPUのが勝る
ただそれには設定等かなり詰める必要があり、RTXでのエンコード結果、画質が満足ならそれでいいと思う

721 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 22:13:51.78 ID:/Y/pAVBj0.net
数年前、昔新宿で売ってそうなVHS裏ビデオ貰ったんだけど 洗濯屋ケンちゃん とかあったような・・
多すぎて(衣装ケース3個分位)処分しちゃったわ エンコしておけばよかったかな
引っ越しするけどマンションのゴミ置き場に捨てるの恥ずかしいからあげる って

722 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/20(水) 22:52:51 ID:94sn8Xw7F.net
再エンコならnvenccを使ったほうがええよ

723 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 23:26:59.18 ID:vL9Sx5yoM.net
コロナ渦でHDDが下がらないからエンコしなければならない

724 :名無しさん@編集中 :2020/05/20(水) 23:35:39.39 ID:H8fj7tuU0.net
>>716
4GB/3時間だからSDサイズかと思ったらフルHDなのか
普通のソースだと↓な感じだから実時間を割り込むなら早く終わったほう
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html

725 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-j/mZ):2020/05/21(Thu) 00:37:52 ID:ZOuSPtdV0.net
ビットレート高めでエンコードするならNzvEncでもいい。
ある程度ビットレート落とすとNVEncは一気に破綻するポイントがあるが、x265はそうでもない。
そのため、品質固定でエンコードするとNvEncとx265で要領が倍以上の差になったりする。

726 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/21(Thu) 00:44:56 ID:A7ooOcyFF.net
破綻したことないけど低ビットレートを攻め過ぎなんじゃないかな
FHDで15kなら余裕の画質だぞ

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-crVl):2020/05/21(Thu) 00:53:40 ID:6YK3nNG90.net
>>720
じゃあCPuでAVをエンコードする人はいないんですか??
アホみたいに時間かかるのに

728 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(Thu) 00:56:22 ID:0+ygYqC30.net
30分アニメのエンコードに6時間とかの時代を経験してたら朝飯前
ぶっちゃけ寝てるまに終わってれば遅いも早いも誤差みたいなもん

729 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-45i0):2020/05/21(Thu) 01:14:28 ID:CS0khckE0.net
>>727
高画質にこだわる人はやってんじゃない?
3950xなど使えば時間も短縮できるし

730 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 05:07:46.37 ID:F05J7NAla.net
時間かかるって言っても放置するだけだからな
リアルタイムで出力してほしい用途でなければソフトエンコでいいと思ってる

731 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/21(Thu) 06:04:47 ID:xB6+T28Xa.net
処理時間=電気代ですよ!

732 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 07:56:03.32 ID:PYCJ4WbsM.net
一昔前のお気に入り動画1280x720を、1440pにアプコンしてノイズ除去してH265化したけど、
CPUエンコしようとしたら余裕で1カ月以上掛かりそうだったからやめたw
結局NVencで2週間位ぶっ通しで変換したよ。

733 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 08:10:28.67 ID:MnFwTM5U0.net
何を使ってアプコンしたらそんなにかかるの?

734 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-Jkrt):2020/05/21(Thu) 10:08:03 ID:qc9cRycha.net
AVてネットで落としたやつでしょ?
ファイナルになるようにエンコしてるだろうから
再エンコしないまま保存するのが一番良いような気がするけど…
BDで買ってゴニョゴニヨしてる人なのかな?

735 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 10:51:23.67 ID:KxGOX5cxM.net
エンコしてから売ったり配信したりしてる物を再エンコしてもあまりメリットないよな

自分で録画や撮影したものならまだ分かるが

736 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:05:52.84 ID:OaCUT7440.net
>>723
コロナ渦って何だよw

737 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:12:31.34 ID:xWXc9bae0.net
うずうず…

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/21(Thu) 17:38:39 ID:0+ygYqC30.net
コロナ鍋だよな(キリッ

739 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-crVl):2020/05/21(Thu) 17:42:30 ID:cYatBaW30.net
>>735
ダウンロード販売してるのをそのまま再生すると変な所で引っかかったりする事があって
そういうのは再エンコしてるな
それで大体解決する

740 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 17:51:25.75 ID:H3Rh4Kpn0.net
鍋といえばなぜかコンビニのおでんを思い出したけどあれ絶対なくなるだろうな
唾入りまくりだし

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-crVl):2020/05/21(Thu) 17:59:04 ID:xWXc9bae0.net
な訳ないだろ

742 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-FkrB):2020/05/21(Thu) 18:08:31 ID:RRC2cYbWM.net
>>733
数百本はあったから、量の問題です。
気合い入れてアプコンするならwaifu2x使うけど、なんか優秀な奴あるの?

waifu2xでアプコン&ノイズ除去、SVPで60fps化して、NVencでH265してます。

743 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 18:21:10.82 ID:8AXczHDo0.net
>>711
無限容量の記録媒体が登場すればエンコードは不要になるのだ?

744 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 19:35:40.58 ID:HS0mPQ/y0.net
>>743
その場合の記録媒体は二酸化炭素だな
普段は小さなチップに情報を詰め込んで、それを二酸化炭素に展開する
二酸化炭素はどこにでもあるし、使うときだけ調達する形にしたら記録媒体には困らない

745 :名無しさん@編集中 :2020/05/21(木) 19:40:55.19 ID:239NvL+Ja.net
DMMの人がAV1とかのレポートしていたなぁ
ニコの人はFPGAでハードウェアエンコーダをつくっていた。

746 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/22(金) 00:24:57 ID:cXvJbHFe0.net
>>742
アプコンなんてしても、画質落ちるだけなのになんでやんの?
なんかメリットあんの?

747 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 01:03:21.21 ID:uZ/owrKB0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

748 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 02:01:46.37 ID:MxN+FNKI0.net
触っちゃいけない人に触ってる人を触っちゃダメ

749 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 02:42:58.65 ID:CEfC5NRg0.net
ベトベトン!君に決めた!

750 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 03:12:45.40 ID:Wd1gUKZC0.net
アプコンは劣化する上にデータ量が増える
スケーリングは再生機器に任せたほうが良いよね

751 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 03:17:05.35 ID:MV7pQEFp0.net
頭大丈夫か?

752 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3ad-1MTp):2020/05/22(金) 08:22:55 ID:1gUUZI4H0.net
たぶんアニメ好きなんだろうけど知恵遅れが多いな

753 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:55:39.02 ID:kgMmgXG3F.net
waifu2好きな人には何言っても無駄なイメージしかない

754 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 10:08:58.23 ID:PO3Qpt6O0.net
それよりSVPだわ
何がいいのかサッパリ分からん

755 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63da-oW4g):2020/05/22(金) 18:17:50 ID:aVLDk8XY0.net
>>735
性能が低いカーナビとかモバイル端末だと再生要件厳しかったりする(HD未満とかコーデックとかレベルetc...)、PS3とかPS4のBlu-ray再生も色々ある(Blu-ray周りがすごくめんどくさい)
この場合は圧縮というよりは変換目的だけど(だいたい何かしら落とすからついでに容量が減る)

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/23(土) 04:55:23 ID:hPz6+0zI0.net
>>750
普通に考えるとそれだよね
なんかメリットのある特殊ケースでもあるのかと思ったが、ないんか

そして意味不明な1行レスがなんで増えてんの?

757 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2c-crVl):2020/05/23(土) 06:54:52 ID:AP9I7vzm0.net
頭大丈夫か?

758 :名無しさん@編集中:2020/05/23(土) 08:14:15.52 .net
MacBook Pro 15 Radeon Pro 560Xにwindows10入れて
tmpenc7でVCEエンコしたら8コアソフトエンコより遅くて吹いたわ。

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3302-8NR3):2020/05/23(土) 12:51:58 ID:SdG07VJt0.net
NVEncの--vbrの引数をビットレートではなく固定品質でやってる人が多いのは何故?

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-oW4g):2020/05/23(土) 12:59:52 ID:GqEsHamm0.net
現状VCEがNVENCに勝ってる部分ってあるかな?

761 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-crVl):2020/05/23(土) 13:11:58 ID:8TesZ+mT0.net
>>759
ビットレート指定より品質が安定するから

762 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a01-d0dz):2020/05/23(土) 15:51:00 ID:is0eKjd10.net
>>760
何もない

763 :名無しさん@編集中:2020/05/23(土) 17:20:17 .net
ごめん。設定がおかしかったようで、VCEそこそこ早いですね
bフレーム使えたらなー

764 :名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF46-awlA):2020/05/23(土) 17:22:39 ID:UFmxQHMcF.net
IDを消すキチガイは荒らし

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63da-oW4g):2020/05/23(土) 17:54:44 ID:TSfHRPc70.net
>>759
ソースによって特定の品質にする為に必要なビットレートが異なるから調整が楽ってのもある
どちらにしてもqpmin設定しないと必要ないところで無駄振りするからある程度設定したほうがいい
ビットレート指定は再生機器側で上限がある場合とかこれ以上割り当てるくらいなら品質下げたほうがマシって時に使うとか

766 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 18:25:35.63 ID:kNuA24Nc0.net
>>760
指定レートやmaxrateをVCEのほうが厳密に守ってくれてる・・気がする

767 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 21:19:27.80 ID:c9fYPt0V0.net
>>760
インタレ解除

768 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 22:31:36.00 ID:tUr9keIxa.net
VCEは速いよ
画質はあれだけど

769 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/24(日) 11:07:18 ID:l8vP2crA0.net
VCEは速度と画質のバランスが取れていない

770 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:13:04.67 ID:OOISVUpP0.net
ハードウェアエンコードって要するにグラボでエンコードするってことですか?

ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

771 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:16:46.35 ID:OaD3chDzM.net
QSVもACEもCPU(の内蔵GU)で出来るが

772 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:45:04.38 ID:zMGSrAAO0.net
>>770
ハードウェアエンコはGPU内部に専用に用意されている回路を使う
高速に処理できるが内蔵されている処理しか出来ない 新しいコーデックなど出てきてもエンコできるようにならないし画質も基本ずっとそのまま
高機能 高速にするにはハードごと取り替える必要がある

CPUはアプリを変えればどんなエンコードもできるし時間をかければハードエンコよりも高画質にできる
汎用であるがゆえに速度は遅いがコア数の多いCPUも安くなってきたので画質にこだわりたいならソフトエンコもよい

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/24(日) 19:33:17 ID:l8vP2crA0.net
>>770はレス乞食だな

774 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 00:20:39.46 ID:zPT5hW470.net
>>770
ソフトウエア、ハードウエアって言葉すら知らないのか?

>>772
詳しく解説してるようで、微妙に間違ってるような

> ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

それにこっちは完全無視なの?w

775 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2c-crVl):2020/05/25(月) 00:40:04 ID:fbcwfTzk0.net
文句しか言わないのなw

776 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 03:49:20.51 ID:bQUKo+BO0.net
>>774
ソフトエンコも>>772に書いてあるだろ。
読解力無いのか?

777 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 12:43:59.59 ID:oxEV1Arw0.net
>>774
770は質問内容からして初心者なんでしょ
キミにも初心者だった時代はあるはず

自分でググッて理解しようとする人からすると
かなり甘えてんなと思うわw
こういうのにはGoogleの使い方教えた方がいいよ
ソフトウェアエンコード ハードウェアエンコード 違いでググるとかね

まあ>>772で説明は十分だと思うけど
ところで772、別におかしいこと言ってないと思うんだけど何か変かね???

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-tqmx):2020/05/25(月) 18:09:50 ID:4q36iDpN0.net
スルーしとけよ

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe6-crVl):2020/05/25(月) 18:43:32 ID:zulEZzU20.net
自分も772の説明の何が微妙に間違っているのか気になるわ

780 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 18:56:24.01 ID:8bGQIU7a0.net
ソフトエンコはCPUのコア数よりもソフトウェアのエンコードのアルゴリズムの方が影響が大きい
8コアでH.265をエンコードするよりも16コアでH.264をエンコードするほうがずっと早い

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-crVl):2020/05/25(月) 19:00:03 ID:96z1K+A30.net
お腹痛い…

782 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/25(月) 19:01:02 ID:RvMO5j2na.net
その比較に意味あるのかw

783 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-V/lF):2020/05/25(月) 19:33:28 ID:me7/hp3PM.net
慌てちゃ駄目だ

784 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-Jkrt):2020/05/25(月) 20:16:30 ID:GvVuxoqYa.net
CPUってのは物事を細かく分解して
最小単位で計算するシステム
身近な道具でいうとそろばんが近い
人間は10まで数えると一つ桁があがる
CPUは2まで数えると一つ桁があがる
つまりそろばんに5つついてるコマの上だけ使って計算する
とにかく単純にしてそのぶん凄いスピードでやればいいって考え方だな

ところがそれに適さない計算というのもある
たとえば円周率とかだな
そろばんで3.14159265…を掛けたりするのは大変
そこで少しズルしてそろばんの横に3.14専用の電卓を置いてしまう
円周率に関する計算だけはそっち使ってもいいよみたいなルールだ
これが浮動小数点数ユニットとかGPUを借りるみたいなイメージだ
これで円周率の計算だけはチョッ速になる
そのかわり3.14で決め打ちしてるのでそれ以上の精度はでなかったりする
NVENCもそんなイメージかと思う

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:43:42 ID:QvSSasER0.net
>>777
> ていうかなんでCPUはソフトウェアってなるんですか?

俺の解釈が斜め上だと言うなら、そう言ってくれて構わん。それでも敢えて >>770 を俺なりに解釈すると
「グラボ=ハードエンコ、CPU=ソフトエンコ、ってことみたいだが、なんでそうなるの?」ってのが質問。

だから、俺が想定した回答は
回路がエンコードを処理するのはハードエンコ、プログラムがエンコードを処理するのはソフトエンコ
さらに、今はnvencの話をしてると思うからGPUのハードエンコの話だし、
x265なんかを比較対象にしてるからCPUのソフトエンコが前提って話だ
ってこと。

長文規制入ったので分ける

786 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:44:20 ID:QvSSasER0.net
続き。
そしてちなみに一般論で言えば、もしcudaで直接エンコーダが書けるんなら、
gpuでもソフトエンコをすることは可能かもしれんし
cpuだってqsvなんかを使う話ならハードエンコの話だってことになるはず。

で、本当にそんな話を聞きたかったのかどうかは、俺も確信はなかったから >>774 で反応を待った
さらに、>>772 は俺の質問の解釈とは別の話になってるだろってことで、「そっちは無視か?」と書いた

787 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-NVvg):2020/05/26(火) 02:45:16 ID:2aE0pUAB0.net
CPU、GPU、ASIC

NVEncはGPUといっても本当はASIC

QSVはASIC+GPU(ASICのみモードもある)

788 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 02:48:52 ID:QvSSasER0.net
>>787
もちろん厳密に言えばそうなんだろうが、ハードエンコ、ソフトエンコの説明に
それ以上ややこしい事情を挟んだら、絶対に >>770 に通じるレベルでないと思ったんで割愛している

GPUというより「グラボ」で統一して書いた方が良かったな

789 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-+qrV):2020/05/26(火) 03:11:18 ID:U30Wsc3+a.net
ワッチョイ 3302-I6Yg
こいつみたいに前も一般に使われてる区分に難癖つけてレス乞食するやついたな

790 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/26(火) 05:24:15 ID:vfkGS0KY0.net
納得しないと前へ進めないタイプなんだろうね
フワッと理解するっていうのができない
違いは>>772で書かれてるのに内容自体が理解できない

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/26(火) 05:33:35 ID:vfkGS0KY0.net
クルマに例えるなら
エンジンやクルマの仕組みがどうなっていようが理解などしていなくても
アクセル踏むと進んで、ブレーキ踏むと止まる
っての理解してれば十分なんだよ
エンジンやクルマ設計するわけでもないんだから
それを理解したいってなら自分で本でもネットでも探すべき(他人に頼らず)

エンジン設計してるエンジニアが
小学生にオレが完全に理解できるまで手伝え
って言われたとしても付き合わないよな?
根本的に知識も足りないのに付き合えっていうには面倒くさすぎる内容

ここにいる人たちはガチのエンジニアばかりでもないと思うけど
ある程度理解してれば十分でやめてんの

792 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-UDE2):2020/05/26(火) 10:36:22 ID:P4INzm2CM.net
CPU, SIMD, GPGPU, 専用回路 (QSV, NVENC)…

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 677d-f9m4):2020/05/26(火) 16:00:48 ID:0q+uR2K80.net
そんなに難しい話か?
CPUを中心に置いたコンピュータ観において
CPUにとってのネイティブなコード(言うなれば母国語)を処理するエンコーディングの手法に
「ソフトウェア」とラベルを貼っている

CPUから見てグラフィック処理システムを周辺機器(つまりハードウェア)とみなして
その周辺機器にくっ付いたプロセッサのネイティブのコードで処理する手法を
「ハードウェア」と呼んでる
日本語の難しい話はわからない外国人だけど仕事めっちゃできる専門家に頼んじゃえって感じ
別途の費用で雇う(=グラボ買う)必要があるけれどそれ以上に生産性が高い

794 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 17:35:09.65 ID:QvSSasER0.net
俺には >>790-791 が適当なまま突き進んで、エンジニアに怨み買ってる営業みたいな奴に見える
一番重要な要件をあやふやにしたまま仕事とってくるような奴ことな

> 違いは>>772で書かれてるのに内容自体が理解できない

未だ理解できてないのな。質問は違いの解説を求めてるよりは、なぜCPUがソフトエンコなのか?
であって >>772 はそれを説明せずに前提とした上で、利点なんかを説明をしてるだけ。・・・と言ってる。

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-I6Yg):2020/05/26(火) 17:41:07 ID:QvSSasER0.net
>>791
> エンジンやクルマの仕組みがどうなっていようが理解などしていなくても

それを説きたいなら >>770 に直接返していたなら意味があるだろうが、今更言ってる時点で言い訳臭い
でも、「そっちは無視か?」と言ったこちらの主旨は遅まきながら理解したってことかね?

> 小学生にオレが完全に理解できるまで手伝えって言われたとしても付き合わないよな?

こんなこと言ってるのは、話のすり替えに過ぎん。
小学生なら素朴な疑問を投げてくる事があっても不思議じゃないし、
ちゃんと理解してるエンジニアなら、小学生なりの知識に基づいて原理やしくみをかいつまんで解説できるだけの話だ。


もちろん >>770 が出てこない限り、俺が当てずっぽうなだけかも知れんし、もはや関係ない方向に向かってるけどね

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03b5-XEmc):2020/05/26(火) 18:05:14 ID:fyqIBHga0.net
> もしcudaで直接エンコーダが書けるんなら、
> gpuでもソフトエンコをすることは可能かもしれんし

昔はGPGPUで爆速エンコだ!なんて期待してたけど
GPUの特性はエンコードに不向きで夢が潰えたのを思い出したよ

797 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 19:00:24.85 ID:n0FGUm6m0.net
すいません
初心者なのですが、質問させてください
GPUエンコードを初めてしてみようと思ったのですが、うまくできなくて困っています
レンダラーをGPU高速処理(CUDA)にしてエンコードしているのですが、GPUが全く使用されません
Media Encoderでレンダラーのところにカーソルを合わせると、「ソフトウェア」のみを選択して、ハードウェアアクセラレーションを無効にしてください、と出るのですが、どうやったらいいのかがわかりません
Media EncoderもGPU高速処理(CUDA)にしているのですが、やっぱりGPUは全く使われません
検索してみても、私にはどうしたらいいのかが分かりませんでした
どなたか、わかる方いらっしゃったら教えてください
OSはwindows 10、GPUはRTX 2070 super、CPUはAMD Ryzen7 3700x、メモリは16Gです

798 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ da3b-m5P2):2020/05/26(火) 19:19:10 ID:Mh4Mi5C90.net
Adobeスレ池

799 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 20:21:13.23 ID:2+vz1TFi0.net
>>796
一時期はなんでも並列化で時短できるという明るい未来に夢を持ってたよね
専用ロジック積んでるのは十年以上にわたる過去の積み重ねで、開発だけじゃなく数億を超える外部の意見の集約なのに
いいこと思いついたと勘違いした無知の個人のひらめき程度のことを、今まで誰も思いつかなかったのかという話だよな

800 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 677d-f9m4):2020/05/26(火) 21:37:56 ID:0q+uR2K80.net
普段から主語を明瞭にしない叙述をする人は
・省略が多いため他人からは論理的思考に飛躍がある人物と思われている
・尋ね返すとしばしば激昂する(当人にとっては自明なことをくどくど訊かれている)
悪く取られてしまうと
・都合の悪いことを説明しなかったり知ったかぶりで言いくるめようとする印象がある

社会から疎外されていると感じるのは自分の言葉遣いに原因があるのかもしれません

801 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f1-awlA):2020/05/26(火) 21:41:16 ID:hUeDXf2V0.net
もう本人いないだろ

802 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-f9J/):2020/05/26(火) 21:42:42 ID:BYlJ6uXi0.net
ハードウェアエンコードは将棋に例えると朝日杯とかNHK杯に相当する
ソフトウェアエンコードは名人戦や竜王戦に相当
勝った負けたを決めるのはどっちでも同じだが棋譜の差は大きい

803 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-crVl):2020/05/26(火) 21:44:53 ID:u1ulBGnE0.net
いい加減うぜえ

804 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 22:09:02.43 ID:vfkGS0KY0.net
>>795
ID真っ赤にしてバカにされたと思ってるのかもしれないけどこれが最後(ウザがってる人がいるので)
>>772は小学生向けにかいつまんで書かれた説明
文脈から理解できないなら半導体の仕組みや
プログラムがどうやって動いてるかでもググれば?
話がここまで面倒になるんだよ

まあオレもこのスレッドで話されてる内容
理解できないことなんか多々あるけれど
べつにエンコはできてるし
ただの遊びだし(本業じゃないし)
正直ハードウェアエンコの仕組みなんざ100%なんし理解しとらん
追求するには自分があまりに知識不足なのは自覚してるから追求しないってだけ
わからないことがわからないレベル
キミも一緒

これをイチから全部他人に説明しろなんてのは
このスレの大多数にとっては面倒くさすぎる要求なのは間違いない

理解できないのは恥ずかしいことじゃないが
かいつまんだ説明も理解できないような人に
他人が時間割くような内容じゃない
別にID真っ赤にして怒るようなことでもないよ?

805 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 22:14:14.46 ID:2BMDZW1N0.net
うぜー

806 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 01:42:55.44 ID:CPm/3Jxt0.net
>>804
> ID真っ赤にしてバカにされたと思ってるのかもしれないけどこれが最後(ウザがってる人がいるので)
> >>772は小学生向けにかいつまんで書かれた説明

自己紹介って奴だろ。そっちの方がよっぽど長文で無関係な話をしすぎ
そんで、さすがに後出し情報として面白すぎるだろそれ。 >>770 は小学生だったのか?

> これをイチから全部他人に説明しろなんてのは

そんな話誰もしてないぞ。天然なのかね?
どんなに長文レスしようが、「なんでCPUはソフトウェアってなるんですか?」に対する回答、例えば
「CPUが処理するものがプログラムで書かれてる限り、それはソフトウエアである」 という説明が
なぜ >>772 になかったのか?
それを話さない俺にアンカー付きでレスする意味がないし、延々話題逸らしをやってても滑稽なだけだがw

まあ >804 が最後なら別にレスはいらないけどな

807 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 02:06:58.35 ID:e3nB/OL/0.net
うぜえ

808 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 09:26:13.01 ID:Unr/jc5S0.net
ハードウェアエンコード
早いが汚い→最近はかなり綺麗になった
グラボや対応CPUが必要

ソフトウェアエンコード
遅いが綺麗
画質重視の人や、追加投資しないでたまにエンコードしたい人向け

これだけ覚えていればよろしい

809 :名無しさん@編集中 (ドコグロ MMdd-HqDq):2020/05/27(水) 12:20:54 ID:T1H5g6PqM.net
>>808
了解、隊長!!

810 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 14:06:24.30 ID:F0iCCkpM0.net
>>808
>最近はかなり綺麗になった

VCE「せやな」

811 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 938e-05E3):2020/05/27(水) 14:34:49 ID:RVRJWo+h0.net
VCE「もちろん俺も入ってるだろ、ハードウェアエンコードだし、グラボの型番5000番だし、これから3000のやつより常に上にいるし!」

812 :名無しさん@編集中:2020/05/27(水) 20:00:50 .net
いろいろありますが
ズバリどの組み合わせが最強なんですか?

813 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 512c-P48u):2020/05/27(水) 20:06:22 ID:e3nB/OL/0.net
レス乞食いい加減にしろや

814 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 20:42:37.93 ID:OxexxZ450.net
>>812
CPUはRYZEN 3000シリーズ
GPUはGeforceに決まってるやん

きれいにエンコードしたい場合は
CPUでエンコード
普通にエンコードしたい場合は
GPUでNvencエンコード
qsvはいらんやろ 画質も時間も中間だし

vceは…聞くな

815 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d91f-+GDy):2020/05/27(水) 21:22:30 ID:Unr/jc5S0.net
QSV・・・キヤノン
NVEnc・・・ソニー
VCE・・・ニコン

816 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 21:48:29.40 ID:Ef80yjs+M.net
>>815
ふた昔前はニコンが王者だったので
VCEにそんな過去は無い

817 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a18b-1IvZ):2020/05/27(水) 22:27:42 ID:kFWgLgvf0.net
東芝とかパナソニックのBDレコに搭載されてるのはハードウェアエンコーダかな?
ビットレート落としても結構綺麗だからあのハードだけ欲しいわ

818 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 938e-05E3):2020/05/27(水) 22:34:32 ID:vRu1/CK/0.net
BDに焼いてサルで抜けばいいんやで
まぁレコは再生チップとの補正・相性があるからPCに持ってきてもなぁ…
芝のSpursEngine時代からその傾向は変わらん。SuperEngineって読んで恥をかいたのは内緒。

819 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/27(水) 22:45:34 ID:WjRNp2Y/0.net
>>817
家電は横720にリサイズとかしてるぞ
パナだけが低画質モードでも1440x1080ってドヤッてたはず

820 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 23:57:52.54 ID:HbTxEZCk0.net
>>819
そうなの?
自分の持ってるレコーダーはリサイズしてないけど?

821 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:04:54.34 ID:ciCUZ2pZ0.net
10年ぐらい前の話ではある
ところで、どうやって確認してたの?

822 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:19:49.69 ID:xW680nax0.net
昔のSONY機は横1920を1440にしてたかもしれん。音声もAC3にしてたし
今使ってるパナ機はリサイズしてないな

823 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 00:41:16.07 ID:a1b/1PEoa.net
横1920の放送なんかあったの?

824 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:12:43.37 ID:ALK5CHgh0.net
>>823
普通にあると思う

825 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:15:05.11 ID:Cn7J4Z62F.net
BSは1920だけど地上波では無い気がする

826 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:26:15.03 ID:ALK5CHgh0.net
サンテレビやKBS京都は1920

827 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:38:17.20 ID:a1b/1PEoa.net
サンテレビも関西?
なんで他の局は出来ないんだ

828 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 01:50:42.81 ID:Ky0vrpOn0.net
地上1920は激しい動きでブロックノイズ出まくっててトータルで1440に負けてるからな

829 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 02:59:18.92 ID:ALK5CHgh0.net
三重テレビも1920らしい。

830 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 03:22:48.90 ID:+1/VXZC90.net
それでもマルチで片方1440やる方が画質的に厳しいんじゃね?

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-ew7n):2020/05/28(Thu) 09:30:57 ID:WAGj2JWX0.net
新サクラ大戦はOPでブロックノイズいっぱいだお

832 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-05E3):2020/05/28(Thu) 09:40:38 ID:3DN/oSQO0.net
セガがやる気ないからなぁ。アニメはおまけで。

833 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-moxv):2020/05/28(Thu) 13:23:31 ID:S0e7vp8na.net
今の子供ってブロックノイズがあるのが当たり前と思ってんだろうな
結局アナログハイビジョンが一番きれいだったってオチ

834 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 14:36:13.80 ID:8jem5nNV0.net
>>820
どうやって確かめたんだ?
720本の縦のしましま表示する番組放送して、
それを色んなモードで録画→再生してシマシマ数えれば分かるかしら。

835 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 15:11:32.17 ID:ALK5CHgh0.net
リップすりゃいいじゃん

836 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 16:55:38.85 ID:S0e7vp8na.net
再エンコードで定評あるのはパナとソニー
一旦番組が終わってから改めてエンコし直している

837 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 16:58:15.04 ID:aiskYV49F.net
>>834
HDMIで繋いでればテレビの機能で表示できるだろう

838 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 19:15:46.34 ID:g2//qfIR0.net
>>825
4K・8K導入でのスロット再編の時、NHK BSプレミアム以外はすべて1440になったよ。
そのBSプレミアムもスロット数削減で素人でも分かるくらい画質落ちたけどね。

839 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 20:29:30.93 ID:ZpfVHUnH0.net
BS11なんかは1920だったような…

840 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 20:40:56.92 ID:mvZy/Ows0.net
結局解像度至上主義なんだよな
解像度が高ければ高画質っていう・・・デジカメと同じように考えてる人が多い
SDだと問題外だけど、FHDから4Kになんかするよりも圧縮方式を変えたほうがずっと良いのに
それで解像度が必要な人はアプコンすればいいだけ

841 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7179-Tf91):2020/05/28(Thu) 20:45:24 ID:g2//qfIR0.net
>>839
スロット再編で1440になったよ。
トゥェルビ以外は1920だったよ。

842 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7179-Tf91):2020/05/28(Thu) 20:51:56 ID:g2//qfIR0.net
>>840
8Kなんか無駄に解像度高くて荒い映像だよ。
RAWで60Gbps必要なのに100Mbpsまで圧縮してるからな。

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 915f-FJOy):2020/05/28(Thu) 22:22:43 ID:VOLuCyTH0.net
BS11は今も1920だよ
1440を1920にリサイズしてから放送してるって話を聞いたことあるから完全なフルHDではないらしいけどね

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ad-3ivw):2020/05/28(Thu) 22:35:06 ID:NsZvbuKQ0.net
それ意味あるんかいな?

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-hLa7):2020/05/28(Thu) 22:54:39 ID:+1/VXZC90.net
BSのフルHDはNHK-BSプレミアム、BS11、WOWOWプライム、ライブ、シネマ

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-moxv):2020/05/28(Thu) 23:01:13 ID:ciCUZ2pZ0.net
どのみちビットレート足りないんだから
1440x1080にして画素数当たりのビットレート増やせと常々思ってる
放送屋のすることはイマイチ分からん

847 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:03:40.82 ID:UVgfWyG30.net
MPEG2使ってる時点でお察し

848 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:12:14.02 ID:kG+1KE6p0.net
>>840
アプコンこそ無駄だろ

>>847
そこは今更変えられないからな

849 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 01:23:40.47 ID:UVgfWyG30.net
衛星は再放送と韓国ドラマ中心だからなぁ 半島から金貰ってるとしか思えん局が多すぎる
アプコンは無駄だよなぁ。ショムニとか引き延ばした上に上下切ってる訳だし。CSAXNみたいに再放送はSDでやればいいのにな〜

850 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 02:39:07.15 ID:MBu7reCQF.net
>>838
昨日の21時にWOWOWシネマで録画した映画を確認したが1920だな
デマを飛ばすな

851 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 02:40:39.71 ID:MBu7reCQF.net
>>849
韓国ドラマは権利料が安いから

852 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 07:59:15.33 ID:+cAWBay3a.net
いまのコーデックだとサイズ縮めるために解像度下げてもあんま結果変わらないんよ
昔はサイズ小さくすりゃ単純に容量減らせたけど
265とかvp9くらいになってくると解像度下げても思ったより小さくならない
放送に使われてるMPEG2は今となってはロートルだから
スロットあけるためには解像度がりがり削ればよかったけど
それを今のコーデックで再エンコするときは
解像度は弄らんほうがいいという個人的な感想

853 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 08:44:10.35 ID:Ow1MJ7JP0.net
サイズを小さくしてもあまり圧縮率がよくならないのは昔(xvid時代)から
(なんでもMBあたりの情報密度が高くなるからなんだと)
自分的にはhevcで初めてリサイズして小さくできるようになったと感じてる

854 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 11:25:42.83 ID:p4+JJBHl0.net
>>837
え?

855 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:06:17.16 ID:MBu7reCQFNIKU.net
>>854
え?

856 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:11:55.23 ID:NERuj/LdMNIKU.net
>>854-855
そんなびっくりするような話ではない

857 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:18:01.03 ID:K2F71kpD0NIKU.net
未来少年コナンの悪口を言うヤツの録画部屋にこの週末ジムシイとうまそうが訪問します

858 :名無しさん@編集中 (ニククエ 0101-ew7n):2020/05/29(金) 16:36:46 ID:Ub/8brrr0NIKU.net
>>857
え?

859 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sac5-3ivw):2020/05/29(金) 16:37:12 ID:X2KNRCT7aNIKU.net
謎はすべて謎のまま!

860 :名無しさん@編集中 (ニククエT Saa3-moxv):2020/05/29(金) 16:42:33 ID:6/0dqI84aNIKU.net
未来少年コナンって襲撃されて拉致されてぐるぐる回る棒を押させられて旅立って仲間と一緒に悪を倒す奴?

861 :名無しさん@編集中 (ニククエ 0101-ew7n):2020/05/29(金) 16:55:49 ID:Ub/8brrr0NIKU.net
壊れたタイムマシンを修理するついでに悪を倒すみたいな感じのアニメでしょ

862 :名無しさん@編集中 (ニククエW 4101-VY6y):2020/05/29(金) 17:09:27 ID:p4+JJBHl0NIKU.net
>>856
録画映像のリサイズ有無をレコーダーからのHDMI出力で判断出来る理由を教えてくれ

863 :856じゃないけど (ニククエ 0116-moxv):2020/05/29(金) 17:24:02 ID:Ow1MJ7JP0NIKU.net
テレビ側に入力解像度を表示する機能が・・と思ったけど
レコーダー側でスケールして出すのが普通?

864 :名無しさん@編集中 (ニククエT Saa3-moxv):2020/05/29(金) 17:26:02 ID:6/0dqI84aNIKU.net
ゲーム機で内部的には解像度低いのにテレビの出力チェック機能だとフルHDみたいなもん

865 :名無しさん@編集中 (ニククエ d91f-+GDy):2020/05/29(金) 19:36:19 ID:+EYfRc3a0NIKU.net
>>857
NHKで再放送されてるやつは上下カットされてハイビジョンになってるな
普通に両サイド黒帯のSD放送で良かったのに何たる改悪
頭が不自然に切れたりして不自然なんだよね

866 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 21:46:20.26 ID:L1drde2p0NIKU.net
>>865
一応録画はしてるけどアレは無いわな

867 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 23:56:15.97 ID:Ow1MJ7JP0NIKU.net
唐突に未来少年コナンが出てきたのはそういうことか
唐突過ぎて意味が分からなかった

>>865
細かい話だけどハイビジョンは縦720より大きな映像のことを言うから
比率4:3(左右黒帯)でも縦720以上ならハイビジョン放送になる
ついでにSD放送(SDサイズ)は縦480(慣例的には540以下だっけ?)のこと

868 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-hLa7):2020/05/30(土) 00:38:04 ID:SKRMr/140.net
>>865
左右黒帯に苦情出すアホがいるみたい

869 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 07:55:17.64 ID:2Xq1CTIs0.net
>>864
PS4 Proの悪口はそこまでだ。

870 :名無しさん@編集中:2020/05/30(土) 08:24:27.50 .net
8コア16スレッドエンコード
QSVエンコード
NVENCエンコード
VCEエンコード

これらが対応するノートパソコン

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5413492500/varProductID.5413492700/categoryID.4887373900

871 :名無しさん@編集中:2020/05/30(土) 08:25:28.57 .net
QSVは嘘です��

872 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 12:00:28.32 ID:qQ/dFUCP0.net
ツクモの閉店ラッシュ
ビデオカードを店頭で確認してから買える場が減るのは痛すぎる

873 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 12:19:04.78 ID:JeW0B/eQ0.net
店頭での確認って箱開けて中身みてから買えるの?
それとも動作確認までできるの?

874 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 15:49:23.27 ID:H0uHTQlR0.net
KFMってYadifと比べてそんな違いある?
エンコ速度半分以下になるけど正直俺の目だとよくわからないんだけど

875 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 17:40:50.62 ID:QofPWTkK0.net
yadifは問答無用でゴミ
反論は認めるが異論は認めない

876 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 21:20:29.00 ID:sAj78Lt60.net
yadifは並べて見比べればボヤケてるかな?ってくらいなので
ドキュメンタリーみたいな画質にこだわる意味が無いものでは使ってるわ
映画は良いシーンを一時停止して観たりするからKFMだな

>>874
老人の顔のシワとか見比べてみ
建物や車みたいなものだとわからないと思う

877 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-Yv8Z):2020/05/31(日) 22:18:44 ID:AWEV9C360.net
YadifはGPUデインタレにも負けてるからなあ

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5168-m0sr):2020/06/01(月) 03:05:17 ID:yzBXqfVU0.net
PCで使えるインターレース解除は、低品質なものが多くて困る

879 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 03:19:04.60 ID:JL0jsa4U0.net
手動解除出来ないって言ってるようなもん

880 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 03:36:40.16 ID:r4IboOvu0.net
インタレ解除職人の朝は早い

881 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-ew7n):2020/06/01(月) 12:09:49 ID:Lwx4emsU0.net
60iのテロップがなけりゃ映画アニメなんか逆テレシネだけでいいでしょ
60iのドラマやスポーツなんかは30pにデインタレしたらどうあがいても破綻するぞ
ボケてて当たり前

882 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 19:40:14.87 ID:cwtJKS9ma.net
3700X/1060のマシンでamatsukazeでnvenc 10bit hevcでエンコしようとすると恐らくCPUがボトルネックで16fpsくらいしか出ない
タスクマネージャで見ると16スレッド中半分くらいしか働いてないように見えるんだけど何が問題だろう?
-c hevc --profile main10 --output-depth 10 --vbrhq 0 --vbr-quality 28

883 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 20:27:12.14 ID:Ej/m5jRx0.net
GPUドライバの入れ忘れでパフォーマンスが出てないとかじゃね
あるいはフィルタのCUDAを有効にし忘れてるとか

884 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-wXMY):2020/06/01(月) 20:54:27 ID:cwtJKS9ma.net
>>883
まさかと思ってみてみたらCUDA切れてたわ
しょうもない質問してすまんかった

885 :名無しさん@編集中 :2020/06/03(水) 01:25:40.30 ID:tOd/rqV70.net
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=AMD-Sienna-Cichlid
AMD次期GPUでVCNのバージョン上がるのか
いい加減画質にも手を入れてほしいわ

886 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 02:20:02.69 ID:JWgCI5j50.net
AMDのGPUに期待することは何もない

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d01-u1DV):2020/06/04(Thu) 04:09:10 ID:FHMNDJc90.net
古井戸エンコードができるかもしれない

888 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 04:23:30.95 ID:QSuMaaL10.net
最新のやつでは古井戸なくなったらしいやん?
naviかvisaか忘れたけど

889 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 07:52:59.89 ID:Mk4cxSrY0.net
シェナ シクリッド?

890 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 09:39:54.18 ID:+BrNVMipd.net
intel DG1ではqsvは搭載されるのかな?
そこが知りたい

891 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 14:20:37.85 ID:u6bvQRTT0.net
>>890
少なくともエンコーダとデコーダは搭載されるでしょ、dGPU用に開発してるのがあるならqsvじゃないかもしれないけど
スペースに余裕があるだろうからただ単純にqsvの強化版になってnvencより速くなるかもしれないし
ゲーム用に作られるとも決まってないから他にも専用のハードウェアが搭載されるかもしれない(NVIDIAのTensorコアみたいなのとか)

892 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 11:05:59.29 ID:u5OsMeiUd.net
>>891
もしicelake準拠のqsvの強化版が搭載されるとすれば、nvencをさらに上回る画質になるということか。

893 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-FjDk):2020/06/10(水) 14:53:44 ID:DhLpViexM.net
nvencも次確定なのに

894 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 15:35:37.77 ID:uOCAD7ik0.net
qsvの為にintelにするのはちょっとな
今はRyzen+GeForceしか選択肢ないだろ

895 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:26:55.58 ID:gTMH+K4e0.net
NVIDIAのスパコンでAMD使うって話だからいやがらせレベルの手抜きをやめて今後はもうちょっと安定した構成への努力をしてくれるかもしれない(はなほじレベルの希望)

896 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:51:40.12 ID:2IftxaxM0.net
>>893
Ampereだっけ?

897 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 18:59:45.48 ID:2IftxaxM0.net
>>885
これで画質が一気に上がったら草生えるわw

898 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 19:54:22.72 ID:pRzE2iMga.net
AmpereはGPGPU用でNVENC載っていないのでその次の世代かな

899 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 20:12:15.85 ID:rgs5hEC50.net
スパコン向けにNVENCが載ってないだけで
コンシューマー向けには搭載されるのでは

900 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 21:48:48.35 ID:pRzE2iMga.net
Ampereはコンシューマ向けには出ないでしょ
Voltaと同じ

901 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 01:59:31.44 ID:u7vv6YNU0.net
秋が待ち遠しい

902 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 09:31:06.57 ID:/DDOaS+X0.net
去年は「Turing GPU with Volta NVENC」なんて文字も見たな。懐かしい。

903 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 04:10:40.74 ID:qMZ+v8Qc0.net
>>895
Ryzenでnvidiaカード使うと不安定になるとか報告でもあるの?

904 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 05:44:20.02 ID:GEpQ4FXg0.net
>>903
CCDとかキャッシュとかその辺じゃない?

905 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 06:31:09.75 ID:2AuiKyXgH.net
それのどこが嫌がらせなんだ

906 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 10:18:13.35 ID:+PgijgF20.net
>>903
ない。NVIDIAはRyzenとGeforceの組み合わせ最高だろって言った。

907 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 10:59:04.92 ID:tqVc+/PE0.net
>>906
アメリカ人が言ったか
イギリス人が言ったか
中国人が言ったかで意味合い変わりそうな発言だな

908 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 16:44:45.71 ID:YDO0EDCX0.net
TVerくらいの綺麗さでいいからQSVで1080p30の60分で3Mbps1GBに収まらないかな

909 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 17:03:43.42 ID:+PgijgF20.net
3Mbps(1秒あたり3Mbit=0.375MB)なので、1GBにおさまらないんだがぁ?

910 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 17:08:40.00 ID:YdSjCgko0.net
1080pならNVENCCを使ってnvencでh265にすれば1.5Mbpsでも綺麗やで
bフレームは5にしてオプションは一通り一番重いやつにしとけよ

911 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:49:36.28 ID:OJuDNZzt0.net
ハードエンコやる人のほうがソフトエンコやる人よりもエンコの知識あるよね
ハードよりソフトのほうが画質良いんでしょ、って何も考えずにソフトエンコを選ぶ人多そう

912 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 22:17:53.07 ID:Ka34a9dS0.net
ソフトエンコしてる間に見終わるけどね

913 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:37:36.18 ID:YDO0EDCX0.net
>>909
1.35GBってことで許してちょ

914 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:49:46.90 ID:h28O3OvT0.net
知識はあるけどPCは雑魚らしい

915 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:58:22.07 ID:eAtTD6SL0.net
>>911
人それぞれ

>ハードよりソフトのほうが画質良いんでしょ、って何も考えずにソフトエンコを選ぶ人多そう

という人もいれば「HWのほうが段違いに早いし画質もいい(主観で)からHWで」と
何も考えずにHWエンコを選んでる人も多そう

916 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 00:10:40.59 ID:u4o3yJMa0.net
主観で良ければええやん
何を言ってんだ

917 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 01:24:42.39 ID:WHKKynmu0.net
だな
ワロタ

918 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 10:10:56.15 ID:Wl0wvaHr0.net
画質比較をしてないって意味だよ
SWエンコで画質云々をしてる人は大抵してるが
「SWエンコなら画質いいんでしょ」って人も「早いHWでいいや」って人も違いはない

919 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:41:08.66 ID:xgGJ0WAO0.net
そう…

920 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:51:03.25 ID:tctsTr+ZH.net
ssimやpsnrが主観評価を再現しようとしてる事を知らないんだな

921 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 13:09:28.69 ID:qWoJP/Rj0.net
Ivy Bridge世代のQSVだと謎の職務放棄でTMPGEncのバッチが停止することがあった
よーく調べたらBSの受信障害のドロップ箇所だったと
雨の季節真っ盛りだが今の環境のQSVもデリケートな感じ?
NVENCはロバスト性が高いようで悪路もブリブリと踏みしだいて仕事終える
このあたりはストレス少なくて助かる

922 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 14:45:49.79 ID:Wl0wvaHr0.net
>>920
大きな目安になるのは否定しないが
高い数値=高画質ではないから、あんまりアテにはならん

923 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 15:44:04.43 ID:aZVO8f1A0.net
>>922
それにあくまでソースとの比較だしね、分かってて指摘してるんだと思うけど

924 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 18:19:16.35 ID:+B2oWbKF0.net
Mbpsだと直感的にわかりにくいから、GBph(GB/h)で表すのが良いな

925 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 22:18:01.77 ID:Wl0wvaHr0.net
>>924
25分アニメのときはどういう表記になるの?

926 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 22:31:17.12 ID:f8xOdWeN0.net
放送波のエンコード画質比較するなら円盤と比べないとな
ビットレートの足りてないMPEG2や3/11からのシャープかけすぎの新CSとかと比較したって・・
ssimもpsnrもモアレやグラデやホワイトインとか見た目でブロック見えてもいい数値出る弱点あるしな
静止画比較も数値比較も両方使えと。都合のいいものだけ使っても論破されるわなぁ

>>921
TMPGEncはドロップなくてもHWデコーダー使ってたら、QSVでもNVDECでも止まりやすい
もしかしたらAMD品ならいけるのかもしれないが

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-88qK):2020/06/14(日) 23:44:26 ID:ZuOyI/UB0.net
VCEに期待してたが、見事に裏切られたw
遅すぎる。これ使い物にならんでしょw

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 636a-NjyN):2020/06/15(月) 00:19:23 ID:Di4/YKje0.net
QSVとNVENCは切磋琢磨して画質向上しているがVCE落ちこぼれだわな

929 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 01:54:44.50 ID:c/SvnQc60.net
もうスレタイからVCE外そうぜ

930 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-yJ0Z):2020/06/15(月) 03:03:56 ID:m+D70J37a.net
VCEは遅くはないだろ
画質は悪いけど

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-kG8c):2020/06/15(月) 03:46:28 ID:NSds1INv0.net
新型コロナ対応でGeForceのNVENC同時利用制限が
2から3に緩和されたらしいよ R445.xx位のドライバから
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/h7sot5/did_nvidia_silently_add_a_3rd_concurrent_nvenc/

932 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 07:28:39.19 ID:GpjB5xxC0.net
ねえねえ設定同じなのにWOWOW映画の作品は別なんだけど15GB位のが6GB位になるのが一つだけ20GBになるヤツがあるんだけど何で?
エロいエスパーさんお願いします

933 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 07:30:17.76 ID:GpjB5xxC0.net
あ、amatsujazeQSVでエンコやってます

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-VZnh):2020/06/15(月) 08:39:10 ID:FyuA+tz20.net
せめてタイトルと設定、CPU世代ぐらい書いたらどう?
わかるわけねーだろとしか思わん
その辺書いてあれば誰か試すかもしれねーし

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a32c-FjDk):2020/06/15(月) 09:16:28 ID:mbNKI3pu0.net
ノイズしかないだろアホか

936 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 13:18:40.87 ID:QBTx/B7B0.net
>>931
>>595

937 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 19:39:00.56 ID:yr/LQG5t0.net
自分にアンカー付けるくらいなら最初の書き込みをちゃんとしとけばいいのに

938 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 19:45:02.24 ID:c/SvnQc60.net
>>930
注文したらすぐ出てくるけど不味い料理みたいなものか

939 :名無しさん@編集中 :2020/06/15(月) 20:53:05.62 ID:4fvEaAHF0.net
>>931
そもそもなんでそんな制限課したのかと

940 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 03:49:41.70 ID:CkJtRQIP0.net
>>931
これもしパッチ対策もセットだったら
今までDLL書き換えて無制限にしていたであろうこのスレの住民にとっては改悪も良いところだな…

941 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 07:36:00.45 ID:zne3dqBa0.net
そんな面倒そうなことやってるのってどのくらいいるんだろうね
このスレでも話題になったの1回ぐらいしか記憶にない

942 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 07:51:35.18 ID:XmWa6vcaa.net
スロット増やしたらエンコ速度あがるんかな?

943 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 16:27:21.56 ID:SoLGDoI6a.net
スロットとは

944 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-NjyN):2020/06/16(火) 16:32:50 ID:8BVWxNt9a.net
ミリオンスロット?

945 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 16:38:14.63 ID:Z50HGrEX0.net
この界隈のNVIDIA板の非業務ユーザーってGame Readyドライバーで使ってる?
Studioドライバーにしてる?
違いってある?

946 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 17:51:32.60 ID:gjqj1fE80.net
違いは公式読んでこいよ…わからなきゃ説明しても結局理解できん
業務PCでGameドライバーをしこしこアップデートしてるのはゲームでも使いたい個人くらいだろ
このスレではたまにrigayaの足切りバージョン問題はあるかもしれないが

947 :名無しさん@編集中 :2020/06/16(火) 17:52:32.01 ID:9u5N7sb20.net
NVEncC使ってたらおのずと

948 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-ICJg):2020/06/16(火) 18:53:17 ID:HFn0PMXvM.net
以前はStudioドライバ使ってたけど、rigayaさんのNVEnc更新でStudio版がまだ出ていない新バージョンが必須になっちゃった時からGameReadyにしてる

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-NjyN):2020/06/16(火) 20:23:19 ID:hfbm+4Ta0.net
NVEncの技術を動画以外に活用できないのかな
デジカメも6000万画素が当たり前になってきてるし、RAW現像がめっちゃ速くなるなら
今よりもっと売れると思う

950 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a316-NjyN):2020/06/16(火) 21:27:00 ID:vXUPx//A0.net
今も更新されてるソフトならCUDAなりOpenCLなりでGPU使ってる

951 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 06:28:53.16 ID:PKguFhFwa.net
ffmpeg4.3がリリース
QSVのMJPEGエンコードをサポート
vulkanを利用したAMF(VCE)をサポート

952 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 08:26:13.19 ID:fNhHpPFFa.net
MJPGて…

953 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 10:25:12.61 ID:gBogVD42a.net
PS1かw

954 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 11:45:20.25 ID:zJTxsDZs0.net
mjpgってまだ息してたんだ

955 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 15:07:25.47 ID:CGUW6wQr0.net
ffmpegもvce忘れていたとしか…

956 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 15:32:23.42 ID:8erLd8aca.net
MJPEGはほどほどの圧縮率で低遅延高画質な動画転送したいなら便利だぞ
VCEはWindowsでは以前からサポートしていたけれどLinuxに対応するためにvulkanを利用した

957 :名無しさん@編集中 :2020/06/17(水) 18:26:04.39 ID:pv3djQ04M.net
>>954
WebカメラがみんなMJPEG
一時期H.264のもあったけど廃れて消えた

958 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:29:56.84 ID:/fnSiepwa.net
Mjpegは構造が簡単だから色々と応用がききやすいね

959 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:38:42.55 ID:XTADNXAU0.net
>>957
たしかにJPEG圧縮するだけだから実装は簡単そうではある

960 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 10:57:14.66 ID:XxmvnXjQ0.net
ブロードバンド化進んでデータ量の大きさは問題にならなくなってるってことか

961 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-uSL1):2020/06/18(Thu) 11:11:46 ID:ZV1urZsqa.net
時間軸方向に圧縮かからないから
それはそれで使いやすいシチュもあんのかな?
激しい動きで崩れそうな動画素材とか

962 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 11:32:08.76 ID:XTADNXAU0.net
あくまでUSB接続なPC-webカメラ間の帯域さえ節約できたらいいって理由じゃね
そのPCからインターネット配信する段階で好きにエンコードすればみたいな

963 :名無しさん@編集中 :2020/06/18(木) 11:49:43.33 ID:ZeBhIUTH0.net
>>951
> ffmpeg4.3がリリース
> QSVのMJPEGエンコードをサポート

ffmpeg 4.3で追加されたのはQSVによるMJPEGの"エンコード"ではなく”デコード"。
QSVでのMJPEG"エンコード"は4.0でサポートされてるらしい。

4.3ではQSVでのVP9エンコード/デコードもサポートされた模様。

https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/blob/HEAD:/Changelog

964 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:11:44.64 ID:a83+/JoY0.net
>>960
それはあるな
このまま回線が速くなってきたら動画をいちいち圧縮する必要がなくなるかもしれん
より高画質なコンテンツを楽しめるようになる

965 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:19:54.31 ID:8ZPQ/u330.net
どっちも大事

966 :名無しさん@編集中 :2020/06/19(金) 02:19:57.82 ID:cP7WfdbMa.net
定期的に現れるこれは2回線使って自演でもしてんのか

967 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 09:45:04.26 ID:IOHblZTqF.net
そうだろうな

968 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 13:00:34.39 ID:gIFFdi4Nd.net
rigayaさんのNVEncって、ffmpegのNVENCより使い易い?

969 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 15:12:37.95 ID:idsSfAHU0.net
お前次第

970 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 15:48:49.72 ID:OLDxv2nk0.net
的確な回答であるな

971 :名無しさん@編集中 :2020/06/20(土) 16:03:09.20 ID:oxQAut620.net
ネ実かよ

972 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 08:44:54.84 ID:nHVLf+WO0.net
もうエンコードの種類はこれ以上増えなくていいから、今のH.264とH.265で
画質と速度向上に注力してほしい
H.265と画質同等でファイルサイズが半分になるならまだしも、多少の圧縮で
いちいちスタンダードが移り変わったら面倒くさい

973 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 09:13:42.76 ID:40E7JpY3F.net
ライセンス料がねー

974 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 09:33:52.70 ID:pWAdemKf0.net
利権団体が金取り続けられないジャマイカ

975 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:10:27.21 ID:oIhxxYzM0.net
>>972
4k/8kと解像度が大きくなると
数%の圧縮効率の悪さが大きな違いになる

976 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:14:32.89 ID:ueNIppia0.net
BD出た時もDVDで十分
イラネーとか言ってた人なんだろうな

977 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:30:37.03 ID:RII6xdK4M.net
>>972
H.266は繋ぎ
本命はH.267よ

978 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:40:49.46 ID:6RtIz9Jl0.net
どうせ「明日にはもっと良い圧縮技術が来るかも」教に苛まれてオリジナルファイルを捨てられないから
何が来てもどんとこい(´・ω・`)

979 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:44:29.07 ID:mZ90QWLE0.net
H.265は捨ててもらってもかまわない

980 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 10:55:06.60 ID:1CFPtpXza.net
なら永久に捨てられんどw

981 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 11:08:19.57 ID:+R1JH3Fi0.net
AV1のハードエンコが待ち遠しいぞ

982 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 12:08:42.14 ID:8jOoJD8n0.net
円盤のフォーマットになったら使うわ

983 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:00:35.83 ID:dAHfaZJc0.net
円盤って言っても・・・BDには足かせのMPEG2、VC1もあるんだぞ!

984 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:10:05.52 ID:buOLg9w00.net
頭大丈夫か?

985 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:10:12.18 ID:1CFPtpXza.net
wmv系はもはやなかったことになっとるか
往時はマックロソフト様も鼻息荒かったが

986 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 15:41:41.31 ID:lpF3bLtBM.net
4kが主流になったらどうなるんだ

987 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 16:10:37.70 ID:mZ90QWLE0.net
4kのテレビに買い替える人は何%ぐらいなんだ?
要りますか?いりませんよね?

988 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 16:20:23.79 ID:BL0k2VNT0.net
TVは持ってないがPCのモニターに4kは必須だわ
もうFHDとかのクソに戻れん

989 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 20:32:38.45 ID:8RAz23Zv0.net
>>988
でも文字は小さくなるんでしょ(´・ω・`)?

990 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 20:37:45.38 ID:G8TndnuB0.net
32インチだが気にならんわ

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-IXeA):2020/06/22(月) 22:30:59 ID:nHVLf+WO0.net
>>989
文字は何とでもなる
150%とか125%のスケールにすればいいから
それよりもブラウザの画像とかがボヤけて拡大されるのがいまいち
ウェブ関連が多いならWQHDがバランス的にはちょうどいい

992 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ db2c-IXeA):2020/06/22(月) 22:39:13 ID:G8TndnuB0.net
ぼけないよ

993 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-ZQ5y):2020/06/22(月) 22:41:52 ID:WnltytG8M.net
>>991
文字はむしろ綺麗になるけど、
画像がボケボケになって辛い

994 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 22:49:16.78 ID:EtAnaJgy0.net
どうしてもボケる事にしたいらしい

995 :名無しさん@編集中 :2020/06/22(月) 23:25:47.20 ID:iaoiYYKh0.net
スケーリング上げれば画像はボケるよそれは間違いない

でも43インチを例に取ると、21インチフルHDのディスプレイを4枚並べたくらいのサイズと解像度なんだね
だからやや文字は小さいかもだが普通に使えるサイズだと思う
ま27や32では100%表示は厳しいかもだけど、、

996 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-2z/k):2020/06/22(月) 23:36:35 ID:cYVG9iKY0.net
画像はもともとがジャギジャギな画像でない限り、多少ぼけてもわからんよ。ピクセルが細かくなるほど拡大ぼけも目立たなくなるし。
それより文字がくっきりするのが大事。

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-1/Nl):2020/06/22(月) 23:38:12 ID:nHVLf+WO0.net
>>996
ネット画像のバナーやロゴとかはジャギジャギなのが多いよ

998 :名無しさん@編集中 (ムムーW FF12-LulA):2020/06/23(火) 02:21:21 ID:T17OnmyLF.net
それはgifの透過あるあるだから4kとは関係ない

999 :名無しさん@編集中 :2020/06/23(火) 04:25:34.77 ID:NAbHSrUM0.net
そもそもPCではウルトラワイドが大正義化してるから4Kの心配する必要自体があんまなくね

1000 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-a1B0):2020/06/23(火) 06:06:54 ID:yvq4mj5J0.net
誰か次スレ立ててくれよ
オレは規制で立てられん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200