2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

823 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:26:56.26 ID:Vgip5I6r0.net
>>822
これだな
https://github.com/EleonoreMizo/fmtconv

824 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 12:42:47.54 ID:LYyPjOq9d.net
メモ置き場のスムージングフィルタとエッジレベル調整のソースが出てきた。
が、ライセンス不明なので再配布できない

825 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 18:06:28.65 ID:vlFtP5nf0.net
無言でtarで固めて斧にアップしておけば誰かが拾ってくれるんじゃないか。

826 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 22:20:17.02 ID:dpyWhnc+0.net
>>825
何故tar?

827 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:03:12.14 ID:6mLiVkIb0.net
エッジレベル調整はMT版をrigayaさんが公開してないっけ?

828 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:32:00.55 ID:berAuyv50.net
スムージングフィルタはMosquitoNRでいいんじゃね

829 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 03:14:25.56 ID:kb7wDveD0.net
だめだろ

830 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 19:31:02.65 ID:oNBTsjSS0.net
l-smashで最近ちょいちょい音声トラックの自動判別に失敗するTSが増えてきたわ

831 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 05:58:14.87 ID:hDyO1FNu0.net
おはようごぜえます
やっと通常日曜日の朝だうれしいな

832 :age :2021/09/19(日) 14:15:14.33 ID:Zdb/C+9O0.net
age

833 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 11:34:03.02 ID:SAcVGxP20.net
Avisynth+って内部関数がおかしくね?

MTオンとOFFでランタイム関数の数値が違うし
WriteFileIFでフレーム番号を出力するようにしてもbool式の指定値どおり出力されない

834 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 15:49:10.22 ID:x3Je+Nxh0.net
Avisynth+ 3.7.0 cuda-build と CUDA11.2 で pinterf/AviSynthCUDAFilters をビルドしたんだが
KFMDeintがどうしてもうまく動かない。
gispos/AvsPmodで実行すると「Waiting for Avisynth, thread still running」のダイアログが出てフリーズする。

pinterf版CUDAフィルター + Avisynth+ 3.x の組み合わせでKFMDeint動かせてる人は教えてほしい

835 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:52:11.44 ID:tUff635x0.net
>>834
CUDA 11.4 update 2でコンパイルしたので動くよ
ただAvsPmodは固まる
でもそこが固まるだけで普通に動くよ

836 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:53:16.49 ID:tUff635x0.net
AvsPmodが対応していないとずっと思ってる

837 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:56:19.59 ID:tUff635x0.net
AvsPmodを3.7.0に対応させて自分でビルドすれば動くんじゃないかなぁとか思ってる

838 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:02:09.70 ID:tUff635x0.net
そういえば、AvsPmodのフォルダには使っているAviSynth.dllを入れてる
C:\Windows\System32 の中にあるやつと合わせてる

839 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:05:45.47 ID:tUff635x0.net
あと、AvsPmodに入っているPython27.dllも自前のもの(VS2019でビルドしたもの)にしている
昔のVC で /MD でビルドしたのpython27.dllは要らない
以下も要らなくなる

Microsoft.VC90.CRT.manifest
msvcm90.dll
msvcp90.dll
msvcr90.dll

840 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:59:22.49 ID:x3Je+Nxh0.net
>>835
情報thx、やっぱりAvsPmodはpinterf版CUDAフィルターと相性悪いのか…
確かにGPo版もAvisynth header version 6で古いしな

AvsPmodとエンコ用スクリプトで参照するAviSynthを使い分けることにします

841 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 19:05:44.19 ID:x3Je+Nxh0.net
>>839
確かに新しいVC++でビルドすればランタイム系のdllは再頒布パッケージに含まれるから
不要になってすっきりするね。試してみます。

842 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 06:55:21.02 ID:RM6oB4Us0.net
そろそろ完全に64bit化するかと重い腰を上げたけど
BassAudioの64bit版どこ?

ttp://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins
ここのBassAudio使えるかと思ったら32bit版でしょ 使えないぞ
これさえあれば移行できるのに…

843 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 10:47:07.72 ID:korUoCn90.net
>>842
Comments の所に 64bit へのリンクあるだろう……

844 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 12:34:17.76 ID:6BSu6zQ6d.net
>>842
作者曰く今はLWLibavAudioSourceを使うことを推奨
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=135855

845 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 13:48:29.16 ID:RM6oB4Us0.net
>>843
dwonloadにあるBassAudio2410.7zは32bit版
commentsにあるBASS audio library for Win64はbass.dllのみで他が入ってない

>>844
まともに読み込めないTSが極稀にあってそういう時の為に
Lsmashとdgindexの2刀流やってるからbassaudioも欲しいのよ…
大抵どっちかでまともに読み込める

846 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 15:11:37.62 ID:5FYH2KCz0.net
AudioDubだけじゃダメなん?

847 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 15:37:09.25 ID:bEBR5dtUr.net
動画のエンコードは映像と音声別々にやるもんだと思ってますが、音声をavisynthで読み込むメリットって何でしょう?

848 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 19:05:11.89 ID:5FYH2KCz0.net
同時にカット編集できのと
映像と音声で同じavsを指定できbatが少しシンプルになる

849 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:14:12.22 ID:5HQYTPAt0.net
>>845
まともによめないTSのときはdgindexでaacもdemuxしてLSMASH-Worksで読めばいい

850 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:16:23.54 ID:5HQYTPAt0.net
なんかおかしなレスしてしまったかも
LSMASH-WorksはTSだけじゃなくてaacも読めるからbaseaudioいらなくない?

851 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:53:45.77 ID:mB1wo/u40.net
rawwavはいかようにも編集できるソフトが山ほどある
一度それにしてから好きにすればいい
Avisynth音声はその中の一種だ

852 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 08:59:17.51 ID:kBU7OTz20.net
この流れだからチョー初心者な質問する
映像と音声同時に読み込んで結合してカットしたとして
あとはx264にどう渡すの?
こないだ試しにaudiodub?まで書いたavsでx264にmp4出力で渡しても音がでなかったんで
今はペガシスのあれで分離して後でmp4boxで結合してるけど

853 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:01:10.02 ID:mB1wo/u40.net
>>851
x264は音声のエンコーダではないんだが
渡すって?

854 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:01:34.12 ID:mB1wo/u40.net
>>852

855 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:03:44.95 ID:mB1wo/u40.net
killaudioしてx264に渡す
kilvideoして音声エンコーダに渡す
mux

856 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:07:47.69 ID:kBU7OTz20.net
>>855
ああどうも
結局mux用のプログラムでやるしかないのね

857 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:49:12.82 ID:Va4VFybf0.net
killaudioなどは不要だよ
非対応だからavs渡せば音無しで映像エンコード
avs2pipemodで音声フラグ立てて音声エンコーダーに渡せば映像無しでエンコードしてくれる

muxやremuxは別々にしないといけないけど
一つのbatで完結できる

858 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 17:49:10.23 ID:mB1wo/u40.net
そういうものだよという例だよ・・・

859 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 18:57:04.08 ID:Va4VFybf0.net
質問者が真に受けてるみたいだったからフォローしといた

860 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 07:47:52.29 ID:NA9d2OUX0.net
>>849
試してみたけど
DGindex(bassAudio)とLsmashでフレームの読込位置違ったと思ってたが
LWLibavAudioSourceでaacだけ読み込む場合は同じになるんだな
これなら代わりになるわ thx

861 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:06:26.31 ID:Dsm3VY6P0.net
いつの間にか cuda toolkit 11.5
CUDAFiltersリコンパイルかね・・・

862 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:11:58.42 ID:XoDYfxrNd.net
リコンパイルしたやつ欲しい

863 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 12:17:24.16 ID:Dsm3VY6P0.net
配布されているAmatsukazeより
爆速になるのだよね・・・

864 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 13:05:46.48 ID:Dsm3VY6P0.net
>>862
自分のCPUやGPUに合わせて最適化するから
VSソリューションを自分でカスタマイズしなきゃ爆速にはならない

一度作っておけば後は *.vcxproj の CUDA x.x の部分を
書き換えればいいだけだと思うよ・・・

865 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 22:24:02.51 ID:xSesEuX60.net
そして気が付いたときにKP41が乱発するんですね

866 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 04:28:52.70 ID:3RogpvI40.net
BM3Dプラグインが欲しい

867 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 18:18:41.85 ID:4bYSWZtK0.net
gispos版AvsPModを久しぶりに更新したらHiDPI対応が入っててUIのフォントがえらいことに
WindowsのHiDPI周りってどうしてこうもクソなんだ

868 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 20:10:45.22 ID:51eV1oMu0.net
AVS+ Support ・ Issue #7 ・ WolframRhodium/VapourSynth-BM3DCUDA
https://github.com/WolframRhodium/VapourSynth-BM3DCUDA/issues/7

869 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 00:42:16.29 ID:Wauu2H/60.net
>>868
ktkr

870 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 06:15:33.69 ID:DcdgOcbf0.net
avs2pipemodで気になったことがあるので質問です。

avsの中身
AVISource("test.avi")
converttoyv12()
return last

これをbatで出力すると正しく出力されるのですが
bat
avs2pipemod -y4mp avs > "bat.y4m"

PowerShellで出力すると映像が乱れてしまいます
PowerShell
& avs2pipemod -y4mp avs > "PowerShell.y4m"

パイプ使うならffmpegでできるので問題はないんですが
PowerShellでavs2pipemodを使うと
どうして乱れてしまうのかわかる方いたら教えてください

Windows 10 64bit
PowerShell 7.20
avs2pipemod-1.1.1 64bit

871 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 09:50:34.38 ID:9e4yXvR20.net
パイプ出力に対応してないから仕方ないっぽいよ
だからbatから移行するならPythonだって
Chikuzen氏かmuken氏がつぶやいてた

872 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 18:47:23.85 ID:DcdgOcbf0.net
>>871
ああーそういうことなんですね
謎が解けました
ありがとうございます

873 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 08:33:30.87 ID:vVh24Opf0.net
Python使うとDemuxや音声ファイルエンコなどを自動化することができますか?
バッチでFFMPEG使おうとしてもワイルドカードを認識しないようで無理っぽかったです

874 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 10:31:25.70 ID:2IWmGLWr0.net
最近のビルドでConvertToYV12やblackmanresizeなど内部resizeを使うと32ビットのみaccess violationが出てくる
aviutil v1.10やavspmod neo x86 v2.5.1.0など
r3533あたりまでは大丈夫。最近、急に変更しだしてから発生。同じような方いらっしゃいませんか?

875 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 10:36:13.08 ID:lBSgLmCl0.net
>>873
Python で 2 つスクリプト書いて使ってる。
1. DGIndex で demux して音声を疑似 WAV に変換。
2. 動画と音声をスレッド分けてエンコ、mux。
エンコするときは TS ファイルを 1 のスクリプトにドラッグするだけ。
AvsPmod で CM カットなどする。
終わったら 2 のスクリプトを実行するだけで完了。

特定のファイルを探してそれを処理するとかなんでも出来るからオススメ。

876 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 11:16:31.12 ID:2IWmGLWr0.net
訂正64ビットでもaccess violation発生

877 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 11:50:49.48 ID:vVh24Opf0.net
>>875
ありがとうございます
フォルダ内にある〇〇KB以上のファイルを対象にDGindexで
任意のフォルダにDemuxといったこともできる、という認識で良いですか?

878 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 12:09:58.40 ID:lBSgLmCl0.net
>>877
出来るよ
ファイルサイズは os.path.getsize() を使って対象ディレクトリ内各ファイルのサイズを取得して
規定以上のサイズだったら出力先を変数にでも入れて demux するプログラムの引数として
渡したりすれば良いと思う。

879 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 12:30:49.10 ID:vVh24Opf0.net
>>878
ありがとうございます
まだ環境すら構築していないのでこれから勉強ですがやってみます
エンコに使えそうなサンプルスクリプトがありそうな場所とかがあったら教えていただけませんか

880 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 14:43:30.91 ID:lBSgLmCl0.net
>>879
そういうサンプルとかは知らないかな。
自分のやりたい手順を図にするなり書きだしてその通り書くだけ。
わからんところはググればどうとでもなるよw

881 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 15:02:46.14 ID:vVh24Opf0.net
>>880
導入して初心者用動画を見ている最中です

demux.py TSディレクトリ 出力先ディレクトリ

これで一定以上のファイルサイズのTSのみ
TSフォルダから目的の場所にファイル名でフォルダを作成して順にDEMUXする
というのが目標です…

882 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 16:25:00.71 ID:49g/5LLv0.net
batのほうがサンプル多そう

>>876
リサイズだけでも出るの?

883 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 19:18:49.41 ID:3eCI61zS0.net
>>876
試しにr3574ビルドしてみたけど、リサイズだけでもaccess violationになるね
r3524に戻した

884 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 19:57:37.60 ID:2IWmGLWr0.net
>>883
おまかんじゃなかったか〜
pinterf氏がいろいろいじっているようなのでしばらくは様子見かな

885 :名無しさん@編集中 :2021/12/09(木) 09:02:15.50 ID:eJDHcnV20.net
r3577で内蔵resizeフィルターのaccess violationが治っているっぽい
avs_core/filters/resample.cpp
が原因かな

886 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:03:14.62 ID:dEDJJGi00EVE.net
PythonでDGINDEXでDEMUXする場合 subprocess.run かsubprocess.popenを使うと思うのですが
その後のコマンドを渡す方法で詰まってます
subprocess.run('DGIndexNV.exe', ...)
この部分はどうやって渡せばいいのでしょうか?

887 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:04:38.01 ID:dEDJJGi00EVE.net
基本的にはコマンドラインで入れたスペースやダメ文字なしのアドレス
-i アドレス -o 出力先 -a -e
だけでOKなのですがPowershellではうまくいったのですがPythonの書き方がわからないです
よろしくお願いします

888 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 23:35:06.15 ID:GupvlPWx0EVE.net
そんなところで人に聞いてるようじゃこの先どうするのよww
https://docs.python.org/ja/3/library/subprocess.html?highlight=popen#subprocess.Popen
ドキュメントに書いてるんだから読むべし

889 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 23:40:11.24 ID:qkDZWAco0EVE.net
まぁ、Pythonは専門的なことやらない限りは
大抵ネットに転がってる情報で8割足りる

890 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:01:28.77 ID:1R8uuelt0XMAS.net
ドキュメントでわからんから聞いてるんだけどなあ…

891 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:06:01.32 ID:RMbxGUZd0XMAS.net
リストで渡せばいいんだよ

892 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 00:53:15.79 ID:whLv3zuw0XMAS.net
q = '"'
cmdline = ('ffprobe -hide_banner -pretty ' + q + file_name + q)
print (" cmdline = " + cmdline)
a = []
ret = subprocess_(cmdline, a)
print ("Return code: %d" % ret)

こんなんで動いたよw

893 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 07:32:25.76 ID:O7hs5OqH0.net
最近、妻が中国ドラマにハマっていて、録画したものをサイスダウンにエンコードしています。
CS放送の中国ドラマで半数近くのチャンネルがPALベースにテレシネされているのか?出来上がった動画がカクつきます。
普通ならば30fpsで1.2.3.4.5の4と5が同じコマで5を取り除き24化で問題ないのでしょうけど、
何故かソースが30fpsで放送なのに1.2.3.4.5.6で5と6が同じコマになっているのです。
VFR(KFM)辺り使っても誤爆して同じコマが残りカクつきます。
良い方法ありますか?

894 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 09:20:35.94 ID:geNGwJAH0.net
周期一定ならtivtc入れてtdecimate(cycle=5)
今BSでやってる中国ドラマのような超変則テレシネは諦めるしかない

895 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 12:54:30.92 ID:yPlAW6Xc0.net
>>893
srestoreで25fps出力はいかが?

896 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 14:02:27.27 ID:geNGwJAH0.net
インタレ解除なしでプレビューして縞フレームがあるならsrestoreだね
あってもsrestoreがよく分からなければ60fps化が次点
縞無しなら誤爆覚悟でtivtc

897 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 18:36:21.71 ID:5Jr9i64T0.net
皆様、色々ありがとうございましたー。
それぞれ試してみます!!
後日報告に参ります(m_m)

898 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 06:57:46.83 ID:Erb8/7Ry0.net
891です
やっと時間が取れて試すことが出来た・・・のですが
srestoreが何故か上手く動かすことが出来ず断念・・
Yadifmod2(mode=0).TDecimate(mode=1)

で何故かたまーに誤爆程度で収まった・・・
完璧ではないけど僕の知識ではここまで。

あとは少しずつ試していきますーー!

899 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 07:49:01.09 ID:LhLVMyuy0.net
AviSynth+ 3.7.1
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases

900 :名無しさん@編集中 :2022/01/04(火) 09:40:33.34 ID:lvle04070.net
3.7.1待ってた、早速入れるかな
SSE4.1対応はうれしい

901 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 19:40:17.49 ID:w3Fps0Sp0.net
3.7.0のバッチで3.7.1を稼働させたらパイプでエラー出た
avs2pipemod、avs4x26x両方作ってたけど両方ともエラー
「avs2pipemod.exeは動作を停止しました」だそうです
Windows10Pro、21H2です 報告まで・・・

902 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 22:54:43.90 ID:WA/rvqkg0.net
Releaseとかそのまま使わない
トロイとかの分類で検出されるんだよな・・・
ほんとうかね

903 :名無しさん@編集中 :2022/01/06(木) 23:59:24.51 ID:F3lJg7KG0.net
3.7.0のバッチって時点で何言ってるのか意味不明なんだが・・・

904 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 00:32:41.85 ID:BAatj1Aq0.net
不明も何もavisynth+3.7.0なら動く、3.7.1だとエラーが出る、それだけだよ?

905 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 01:19:00.68 ID:eJdZ/NN60.net
ただのおま感じゃない?
Windows 11 21H2 だけど難なく動いたよ。
普段は x264 か x265 使っているけど、両方 avs を直で読ませてるから
パイプでフレーム渡すとかしてないけどねw
https://i.imgur.com/bVKYKKl.png

906 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 09:11:07.20 ID:jaFb9Xxm0.net
>>901
avs2pipemodはあんまり安定してないから
avs4x26xおすすめ

907 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 10:12:19.39 ID:BAatj1Aq0.net
>>905
おま感の可能性は大、じっくり調べてみます
>>906
avs4x26xも出ちゃったからねー
余談だけどavs4x26xってavs2pipemodより少し遅くない?(ほんの僅か程度だけど)

908 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 10:24:01.49 ID:jaFb9Xxm0.net
じゃあパイプの問題じゃなくavsスクリプトの問題なんじゃね
少し上でリサイズなどでエラー出ると報告あったし

909 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 13:52:10.25 ID:BAatj1Aq0.net
AVS書くと長いから簡略で
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_SERIALIZED)
LWLibavVideoSource()
LWLibavAudioSource()
AudioDub
Trim()
Its
Prefetch(4)
ConvertToYUV420()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_resize16nr(1280,720,0,-0,-0,-0,kernel="spline",taps=6,noring=true)
f3kdb(range=16, Y=72, Cb=80, Cr=80, grainY=0, grainC=0, sample_mode=2, seed=0, blur_first=true, dynamic_grain=false, opt=-1, mt=true, dither_algo=1, input_mode=1, input_depth=16, output_mode=1, output_depth=16)
DitherPost(mode=6)
Prefetch(1,4)
return last
これで3.7.1も動いた、AudioDubの後にPrefetch(1,4)を入れるとエラー

910 :名無しさん@編集中 :2022/01/08(土) 13:59:24.08 ID:je0maDeH0.net
MyGearが PCI 4.0 になった 
A4000 RTX 欲しいな
Amatsukaze の Cuda Filters が出て
Avisynthもいじることがが激減してしまったな・・・

911 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 16:47:40.19 ID:eyJbSbGf0.net
3.7.1にしたらPrefetch書くと動作停止するようになった
全部オートローディングしてるけど何のプラグインが原因だろう

912 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 17:35:16.03 ID:lG+ewmQt0.net
自分も>>909でいけるかなーと思ったらダメな時があります
理由は不明(Prefetchなのは確実)

913 :名無しさん@編集中 :2022/01/09(日) 18:26:47.95 ID:lZBdvVNk0.net
gispos氏がframe propertiesとprefetchに不具合あるって言ってるから、それかね
うちだとr3543以降でConvertBits使うとaccess violationになって更新出来へん・・・

914 :名無しさん@編集中 :2022/01/10(月) 12:19:19.96 ID:QyLpsWQfM.net
>>905
Prefetch書いても動く?

915 :名無しさん@編集中 :2022/01/10(月) 15:25:03.70 ID:0sShbkrK0.net
>>914
Prefetch( threads = 8 )
return last

としてる avs を動かしてるよー

916 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:11:20.19 ID:GacyPFKU0.net
とりあえずneo_f3kdbとPrefetch書くと動作停止する
LWLibavVideoSourceとLWLibavAudioSourceはPrefetch書いても大丈夫だった
一つ一つのプラグインで確認するのはやってられないので3.7.0に戻した

917 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:16:20.34 ID:5dLMCfWe0.net
Prefetchはreturn lastの前に一つだけ?
それとも複数?

918 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:22:36.44 ID:GacyPFKU0.net
>>917
Prefetch(n)
return last
はavs記述の最後に一つだけ

919 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:31:12.18 ID:09qN87Z40.net
>>916
neo_f3kdb( output_depth = 10 )
とだけして処理させてるけどうちは動いてる
なんだか良く分からないねぇ

920 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:43:59.58 ID:GacyPFKU0.net
>>919
neo_f3kdbの前にConvertBits書いてる?

921 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 01:57:39.69 ID:09qN87Z40.net
>>920
neo_f3kdb 直前は YV12 なので付けてないよ。
> Supported color formats: Y8, YV12, YV16, YV24, [all planar Y/YUV formats (8/10/12/14/16bit) are supported]
と書いてあるし、入力がこれらのフォーマットなら付ける必要無いかと。

922 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 02:08:40.52 ID:GacyPFKU0.net
>>921
>>921
もしできればだけど、
ConvertBits(bits=16)
neo_f3kdb(output_depth=16)
Prefetch(n)
return last
のような記述で3.7.1で動くか試してほしい

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200