2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

738 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 17:06:29.61 ID:Z7NsLXmz0.net
動画の画質なんて、一部の玄人以外見分けつかないから適当でいいよ。

739 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 18:42:42.89 ID:Lf2TGX2d0.net
めくら自慢懐かしい

740 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 22:45:57.82 ID:nPWAZIL00.net
おお…

741 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 04:15:38.33 ID:iQk/pWer0.net
適当に軽めのフィルタを組んで、12bit x265でエンコさせときゃ十分でしょ。

742 :名無し募集中。。。 :2021/04/09(金) 08:19:25.61 ID:esYVzjDaM.net
元が8bitなんだから8itで十分
4Kならそのまま残せ

743 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 09:26:20.01 ID:sIFK9mec0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

744 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 10:01:44.39 ID:GV47K8HS0.net
12bitはオプション規格だから使わないほうがいい

745 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 17:40:56.37 ID:aLKj23Zy0.net
+に乗り換えてanticombが使えなくなったんだが
combmaskだけだと見づらいからmasktoolと組み合わせて見やすくしてみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439853.zip.html

746 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 18:59:05.35 ID:GV47K8HS0.net
>>745
乙乙

747 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 15:12:04.25 ID:JzVk4b+T0.net
+でMTを有効にするとランタイム関数の数値が正しく帰ってこない
無効の時と違うし同じフレームでも読み込みなおすたびに数値が変わる
少し前のフレームから順にプレビューしていくと正しい値になるんだけどキャッシュの問題なのか

748 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 11:58:16.57 ID:CIKzMv5M0.net
DGDecode 1.5.8.0 の MPEG2Source 使ってソースを読み込んでたんだけど
これを DGDecode 2.0.0.5 に差し替えたら HEVC エンコ速度が倍ちょいに
跳ね上がって感動したわw

749 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 15:15:36.76 ID:jC3NOF8E0.net
>>748
http://forum.doom9.net/showthread.php?s=ad734f3de9b066a17bd62a6b03b1efd0&p=1937172#post1937172

これかい?

750 :名無しさん@編集中 :2021/04/27(火) 15:31:49.85 ID:CIKzMv5M0.net
>>749
そうそう、それそれ。
速くなったのは良いんだけど BlindPP なくなっちまってなー。ちょっと困ったわ

751 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 15:21:07.79 ID:1lzS5/ut0NIKU.net
DGDecNVとDGDemuxが寄付ウェアになりDRMが解除されました
http://rationalqm.us/board/viewtopic.php?f=5&t=463&sid=8b108532b9bdfec05b8e9737e824c0b3&start=275

752 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 15:06:52.38 ID:PGxRGt4o0.net
聴覚障害者向け字幕付き動画を作ろうと思うのですが、「.srt」ファイルで作成した字幕データをavisynthで処理する場合、「AssRender」もしくは「VSFilterMod」でsrtファイルを読み込ませることが可能なようです。
AssRenderでフォントを指定するには、どのようにスクリプトを記述すればいいのでしょうか?

753 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 15:51:29.64 ID:te/+wJ/O0.net
>>752
http://avisynth.nl/index.php/AssRender

754 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 17:47:14.91 ID:PGxRGt4o0.net
>>753
ありがとうございます。
string srt_font = "Sans"
がそれに該当すると思いますが、このSansのところを日本語フォントにする場合、どのように記述すればいいのでしょう?確かavisynthは2バイトを認識出来なかったように思います。

755 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 22:21:23.56 ID:f56vtqwV0.net
>>754
2バイト文字が使えないのなら「MS Gothic」とか「Meiryo」とかでいいのでは

756 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 15:48:37.69 ID:EQR0u+bj0.net
>>749
私も倍速で HEVC エンコしたいです。
そのリンクにはもうありませんでした。
DGDecode 2.0.0.5 をどこで落とせるでしょうか?教えてください。

757 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 15:51:01.06 ID:EQR0u+bj0.net
すみません。DGIndex で検索したら出てきました。
https://www.videohelp.com/download/dgmpgdec2005.zip

多分これでやってみます。

758 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 20:30:15.28 ID:NtI7YQ6m0.net
http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html
ここも更新してますね

759 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 20:33:35.81 ID:1BDTg7zo0.net
デコードなんてしれてると思うんだけど

760 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 03:01:27.78 ID:A47HAhPZ0.net
QTGMC導入で色々あがいてもエラーが出て躓いてしまいまして
忘れがちな部分ですとか、間違っている部分がないか助言をいただけないでしょうか…

https://i.imgur.com/rFli6GF.png
https://i.imgur.com/KgTGgGu.png

環境は windows10(x64) 20H2, AviSynthPlus_3.7.0_20210111 です
よろしくお願いいたします

761 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 04:41:11.71 ID:Kbyer5QU0.net
相性でエラー出たりってのがよくあるから
別のDLLver使ってみるとか

762 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 09:37:42.97 ID:SLDNsHSo0.net
関係ないだろうけどdllやavsiを読み込んでる行はいらないと思う
それとFFMS.avsiだけ無印32bitのを読み込んでるのも気になる

あとはqtgmc()だけで動くのかとか
プラグインや関数はちゃんとplus対応の最新版使ってるかの確認ぐらいかな

763 :名無しさん@編集中 :2021/05/24(月) 10:01:14.67 ID:F3O+md0UM.net
QTGMCは環境によってはナイーブなので
的確なアドバイスが難しいですね
自分は導入当初すんなり動いたけど30分を超える動画は50%で落ちました
なんやかんや手直しして安定して動いたらKTGMCが出たので移行した

764 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 22:17:33.18 ID:TL9m9h5K0.net
wiki見ながらプラグイン、関数の最新を入れていけばOK
忘れがちなのはlibfftw3f-3.dll、FFTW3.dllとか、少し前の導入でZs_RF_Shared.avsとか・・・(wikiと実際のバージョンが違うので注意)

765 :758 :2021/05/26(水) 23:11:38.58 ID:Jmkzjq2Z0.net
ご親切にありがとうございました!
バージョンチェックしたりdllを読み込んでる行を削除しまくったところ、動画すら読み込まなったので
mvtools2.dllなどの行も片っ端から追加するようにしたら綺麗にインタレ解除してくれました!

selecteveryとの組み合わせで24pにできたり縞残らないの全然違っていて感激してます。
絶望していたので本当に助かりました!ありがとうございました!

766 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 23:53:13.66 ID:6KkU5O/R0.net
Plugin+/Plugin64+の両フォルダは自動で読み込まれるから
基本的なプラグインはそこ放り込むといいよ

767 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 13:33:48.63 ID:Y6/A8qqzd.net
Iris Xeと来れば、QSV対応のavisynthを出して欲しい・・・

768 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 18:26:27.89 ID:Q49jirZ+0.net
>>766
avisynthはスクリプトフレームサーバーなんだからQSV対応もへったくれもないわ
QSV対応してるフロントエンド(例えばAviutl)に.avs食わせるだけ

769 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 19:59:42.39 ID:zJZwzJ490.net
Neoあるからいいじゃん
QSVはAPIがあるだけで
nvccみたいにプログラムを書くようなものじゃないだろうし?

770 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 20:47:09.27 ID:Pp5ZTMZ30.net
avs2pipemod.exeを使ってパイプさせているのですがときどき止まったり、
system exception access violationが出たりします
固定位置であればまだいいのですがランダムで出ます
類似症状が出る方はいらっしゃいますか?今回はavs4x26x.exeかつシングルスレッドで対応しました
OS:windows10 pro(windows7 proをアップレートさせたもの、20H2)
AviSynth+MT 3.7.0、x86(MT処理をコメント化)

771 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 21:25:58.62 ID:Bu9bDi3s0.net
素人が無責任に解決策でもないこと書くけど
自分はx264なら直接食わしてるけどavs

772 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 21:28:20.99 ID:UkdlB4PG0.net
>>770
avs4x26x.exeならMTありで動くんじゃない?
自分の経験的には動くと思う

773 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:10:46.75 ID:wwzOGeJP0.net
パイプって、今時avisynthで32bit処理なんて使うの?

774 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:24:41.52 ID:4BG0QB1V0.net
フィルター次第

775 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 22:30:05.32 ID:wwzOGeJP0.net
代替手段もない32bit版しかないフィルターなんてあるんだ・・・

776 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 23:31:30.11 ID:Pp5ZTMZ30.net
>>ALL
前に書きましたが直接x264(x64)は何故か入力できません(その際指摘頂いた項目は全て実行しました)
原因はまだ不明です、windows10がwindows7からのアップデート版が原因ならお手上げです
今時パイプなのはx264(x64)を入力できないからです
avs4x26x.exeとMTはまだ試していませんので今度時間があったら試して見ますm(_ _)m

777 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 19:13:47.47 ID:YvNuBO390.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181351

公式でAvisynth+ 3.7.1 CUDA対応ビルド公開
プラグインはnekopandaのでいいのかな

778 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 19:27:44.11 ID:YvNuBO390.net
nekopanda氏のプラグインではダメだったので撤収
まだまだ先は長いなぁ

779 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 15:21:30.07 ID:9wIS5G4a0.net
>>776
しっかり検証した訳ではないので恐らくおま環なんだが
ド安定だったavs2pipemodが、0.4.2→1.0以降にverupしたタイミングで不安定になってしまって俺はavs2yuvに乗り換えた
色空間のサポートが限定されてる0.4.2に戻る選択肢が採れなかったので泣く泣く
ちなみに、32bitプラグインを使いたいならMP_Pipelineって手もある。64bit/32bitのDLLを1つのスクリプト内で共存させられるよ
スループットに上限があるのか数百fps出るような軽めの処理だと速度的にはデメリットしか無いけどね

780 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 18:42:35.51 ID:ufyDxNeQ0.net
avs2pipemodは数万行にもなるdefを食わしたItsでバグる(黒一色になる)から多少不安定なところあると思う
avs4x26x.exeだと問題ないからItsの仕様などではないはず

781 :名無しさん@編集中 :2021/06/15(火) 21:35:37.56 ID:2lyI/eUk0.net
>>779-780
MP_Pipelineは使ったことないですね〜
以前抑えたのは0.18です、チェックしていませんが多分新しいのが出てそうですね
Sorathread()は一応x64も考えているのでこれは無し(稼働不明)
ThreadRequest()を使ったこともありますが気持ち早くなったかな?程度で3.7.0のMTのほうが早そうだったのでそちらに切り替えました
周期一定24pだとPrefetch(1,4)だけですが・・・
avs2pipemodはしばらく0.4.2、知った後は1.1.1です(AviSynthPlus-r1576に切り替えてみた際、1.1.1を知ったのでその際入れ替えました)
出たAVSのItsは100行無いくらいなので(チャプター込み)少ないほうですね、autovfrを使うような場合は多くなりますがあまり使いません
x264はtModを使用していますがavs4x26x.exeを使うと何故か縦にズラズラと・・・ですが止まることもないので今日も使用しましたが動作は問題無しです
x264(x64)直入力の問題を再度見直した方がいいかもしれません(その前にPC買った方が速いというのはありますが(爆))

782 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 18:12:45.98 ID:79wEJn+0a.net
cudatoolkit11.4
neoをビルドし直す意味あるかな

783 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 21:49:49.80 ID:3qb/d+v00.net
やり方を忘れないように最新のVCと最新のCUDA SDKで
AviSynthCUDAFiltersをビルドしなおしてみた
古いグラボだから意味ないかな

784 :名無しさん@編集中 :2021/07/04(日) 03:39:56.00 ID:eaflEI9K0.net
3.7.0とCudaFiltersを11.4で作り直したが
なんかencがだいぶ速くなったぞ
やってみるもんだな

785 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 16:51:24.70 ID:pB2hAMjTr.net
x264を使用してmp4にエンコードする場合、avsファイルを読み込ませるフロントエンドには、何を使うのがオススメですか?
meguiやsimple x264 launcher、hybrid等いろいろありますが

786 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 17:23:13.44 ID:3emRLHFn0.net
何が何だか

787 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 19:38:54.89 ID:uczvMFTD0.net
batファイルでいいんじゃね

788 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:06:16.10 ID:FLs7yj9o0.net
AVSいじってるならフロントエンド使うよりbatでやっちまうよな

789 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:15:17.56 ID:tDPrTUaM0.net
だな 
x264 or x265用を用意しといてavs放り込んだら
crf
FPS
8 or 10bit
高画質設定で↑の3つだけ変えられるようにしてるわ
最近はx265オンリーだけど

790 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 21:22:37.15 ID:1ZoS/UYc0.net
>>785
avspmodでいいんじゃね

791 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 07:35:58.73 ID:UBkJHAI+0.net
>>785
一応Aviutlもあります、x64で動かないという欠点はありますが・・・
オススメはbatかなぁ?慣れれば一番手っ取り早い

792 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:46:48.73 ID:840JI17d0.net
783です。
皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
一番多かったbatですが、どうようなプログラムを記述すればいいのでしょう?
映像と音の結合までbat内で完結させることも可能でしょうか?
画質はそこそこで良くて、できればファイルサイズを優先(任意で指定)したいです。

793 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 12:00:19.66 ID:0y2ZM/db0.net
batに関して何も知識がないレベルなら大人しくGUIフロントエンド使った方がいいと思うぞ

794 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 13:02:53.67 ID:Ic6VuE7C0.net
tsならamatsukaze一択
それ以外ならaviutl + x265guiEXの組み合わせが超優秀

batでやるなら

SET avs2pipemod64="C:\Program Files2\DTV_cli\avs2pipemod\avs2pipemod64.exe"

ってな感じでアプリケーション登録して

%avs2pipemod64% -wav "AutoVFR01.avs" > "G:\movie\_AutoVFR_temp\%~n1\Audio.wav"
%avs26x% -L %x265% %x265SE% --output "G:\movie\_AutoVFR_temp\%~n1\x264_05.h265" "AutoVFR01.avs"

でエンコードしてmuxer/remuxerで結合して終わりなんだけど
省いた工程が多いから動かすにはもっともっと手間がかかる

795 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 14:52:33.08 ID:840JI17d0.net
>>793-794
ありがとうございます。
これまで動画のリサイズや形式変換は、premiere pro ccを使っていました。
正直無料のavisynthなんかがadobeの業界標準ソフトを上回るなんて思いもしなかったので、初めてavisynthを使った時は、その処理速度とクオリティに驚愕しました。
avisynthは底知れない可能性を秘めた特殊なツールですが、使いこなすにはかなりの根気と知識が必要ですね。
どうにか手軽にその恩恵にあやかれないものかと、meguiを使ってみた次第ですが、batというもっとダイレクトな使い方があるんですね。。。奥が深い

796 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 14:54:40.75 ID:ZgshPFBD0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

797 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 07:59:54.25 ID:7t607yTQr.net
guiのあるavisynthのfrontendなら、simple x264 launcherがいいんじゃないの

https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/64bit_x264.html

https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12687406041.html

798 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:16:38.82 ID:NkI53hxU0.net
1つのbatファイルで色々対応できるようにしてみたんだがうまくいかないとこあるんだが分かる人いる?
ttps://www.axfc.net/u/4040184
パス tenten

1 0にTSを入れGOP削除済みのTSを作成する 
2 1でできたTSを1A〜1Cの中から好きな方式のものに入れAVSを作成する
3 AVSを編集
4 AVSをエンコbatに入れる

・1A〜1Cのパスを自分用に変更
・エンコbatの↓4箇所のパスを自分用に変更
  avs2pipemod -wav "%~1" > "E:\REC_TV\fake.wav"
  fawcl "E:\REC_TV\fake.wav" "E:\REC_TV\fake_out.aac"
  mp4box.exe -fps %VFPS% -add "%~1temp.265" -add "E:\REC_TV\fake_out.aac:delay=0":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4"
  mp4box.exe -fps %VFPS% -add "%~1temp.264" -add "E:\REC_TV\fake_out.aac:delay=0":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4"
で動く

crfの時はcrf 1pass 2passの時はビットレート表示てしたいんだけど
echoの表示がおかしいのは何が悪いんかね?

799 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:29:18.87 ID:NkI53hxU0.net
>>798のエンコbatのパスはTSファイルがあるフォルダだった

800 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 10:33:56.64 ID:j2h0/ubb0.net
>crfの時はcrf 1pass 2passの時はビットレート表示てしたいんだけど
>echoの表示がおかしいのは何が悪いんかね?

うまく動かないってのはこれ?

801 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 14:45:37.18 ID:NkI53hxU0.net
そう
全部確認はしてないけどたぶんエンコ自体は問題ないはず

if "%enc%"=="0" (

echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のcrf: %Vcrf%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% (265のみ有効)
echo;
echo;

) else (
echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のビットレート: %VBITRATE%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% (265のみ有効)
echo;
echo;
)

本来ならencが0の場合は上 それ以外は下を表示するようにしたかったのに
なぜか両方表示されてしまうのよね

802 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:02:35.86 ID:SBnAEomL0.net
俺はバッチファイル嫌いだから Python で書いてるわ

803 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:05:18.10 ID:KY4FahpB0.net
Pythonのほうがはるかに書くの楽だし

804 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:55:24.71 ID:j2h0/ubb0.net
>>801
GOTOは使えないの?
コマンドプロンプトよく分かってないから的外れかもしれないけど

805 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 16:10:24.12 ID:vUz7rBuV0.net
そういうときはecho onにして実行過程を出力してみるといい
何が起きてるか分かる

806 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 17:52:16.92 ID:1M9P6V630.net
バッチコマンドは便利だけど、ファイル名に半角の&とか^とか含まれていると
パラメータ渡しするのに手間がいるのが邪魔くさい。

807 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 18:44:20.03 ID:Z9/+i7kO0.net
>>801
if "%enc%"=="0" (

echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のcrf: %Vcrf%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% ^(265のみ有効^)
echo;
echo;

) else (
echo;
echo;
echo 出力形式: %enc% 0=crf 1=1pass 2=2pass
echo コーデック: %codec%
echo 映像のビットレート: %VBITRATE%
echo FPS : %VFPS%
echo ColorMatrix : %Matrix%
echo color : %color% ^(265のみ有効^)
echo;
echo;
)

こうじゃない?
()カッコをエスケープしないと駄目よ

808 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 19:21:48.91 ID:1M9P6V630.net
echo; より echo. の方がしっくりくる。

あと if文で数値を比較する場合、ダブルクォーテーションは要らないよ。
数値ではなく文字列を比較したい場合は、ダブルクォーテーションがあった方が良い
その場合は==ではなく、EQUなどにすれば尚いい。

まぁDOS互換コンソールのシンタックスなんてどれも曖昧だけどさ

809 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:19:11.83 ID:QjXddtqm0.net
>>798 質問内容とは別に1点、117行目で↓が抜けていて、x264だとcrf固定動作になってる
if "%enc%"=="0" (

810 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 18:18:42.54 ID:1bC6a0cY0.net
goto使ってみたり試行錯誤中だがどうも上手くいかんなぁ
まぁどういう設定にしたかの確認用だから無くてもいいっちゃいいんだが…
とりあえずファイルとフォルダのパスを不要にしてみたり
気分転換にゲームしたり何か閃かないか待機中だわ…

>>809
気付いてなかったthx

811 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 12:03:21.04 ID:9hZdeyEd0.net
志村ー!805!805!

812 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 15:20:58.34 ID:dl+/0l3N0.net
ごめ なぜかNGに入ってたから見えなかったわ
>>807で解決したわ thx
()だったか…

813 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 17:54:25.30 ID:dl+/0l3N0.net
ついでだし10bitバイナリ追加しようかと思ったら
x264いつの間にか複数ビット深度対応してたのか

814 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 23:50:17.71 ID:/NDwnn8E0.net
>>811
よーこれで気づいたな

815 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 00:35:27.57 ID:8M8X5rlM0.net
>>813
x264の8bitと10bitが統合されたの2017年やで・・・

816 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 09:33:23.62 ID:abeYI5ER0.net
>>813
tModはr2970からと少し遅め
>>ALL
素朴は疑問なのですがどのビルド(バイナリー)がオリジナルなのでしょうか?

817 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 20:59:51.30 ID:PvezaRCA0.net
しかしでっけえなあ
何センチくらいあるんだろ

818 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 16:43:02.34 ID:1/XV/bV40.net
waifu2x(のNR)を使いたいのですが、どなたかavs+ x64版を作っていただけないでしょうか

819 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 05:51:39.65 ID:cy90M+Pt0.net
RTX A4000、5000なんかが出たから
Neo用のプラグインの高速化に期待しちゃうな

waifu2xなんかもGPUにハマれば
使えいないことはなさそうな気もするが

820 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 05:52:35.20 ID:cy90M+Pt0.net
まぁ、どこかで趣味団塊と
商用で線引されちゃんだよな・・・

821 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:40:13.05 ID:YUbHOoJH00808.net
現状でRTX 3090のが上回ってるのに何を期待してるのか
RTX Aシリーズは安定性に振ってるだけだぞ

822 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 23:13:48.63 ID:3YU+rUPc0.net
VapourSynthのfmtconvにAvisynth+版プラグインも同梱されてた

823 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:26:56.26 ID:Vgip5I6r0.net
>>822
これだな
https://github.com/EleonoreMizo/fmtconv

824 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 12:42:47.54 ID:LYyPjOq9d.net
メモ置き場のスムージングフィルタとエッジレベル調整のソースが出てきた。
が、ライセンス不明なので再配布できない

825 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 18:06:28.65 ID:vlFtP5nf0.net
無言でtarで固めて斧にアップしておけば誰かが拾ってくれるんじゃないか。

826 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 22:20:17.02 ID:dpyWhnc+0.net
>>825
何故tar?

827 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:03:12.14 ID:6mLiVkIb0.net
エッジレベル調整はMT版をrigayaさんが公開してないっけ?

828 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:32:00.55 ID:berAuyv50.net
スムージングフィルタはMosquitoNRでいいんじゃね

829 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 03:14:25.56 ID:kb7wDveD0.net
だめだろ

830 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 19:31:02.65 ID:oNBTsjSS0.net
l-smashで最近ちょいちょい音声トラックの自動判別に失敗するTSが増えてきたわ

831 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 05:58:14.87 ID:hDyO1FNu0.net
おはようごぜえます
やっと通常日曜日の朝だうれしいな

832 :age :2021/09/19(日) 14:15:14.33 ID:Zdb/C+9O0.net
age

833 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 11:34:03.02 ID:SAcVGxP20.net
Avisynth+って内部関数がおかしくね?

MTオンとOFFでランタイム関数の数値が違うし
WriteFileIFでフレーム番号を出力するようにしてもbool式の指定値どおり出力されない

834 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 15:49:10.22 ID:x3Je+Nxh0.net
Avisynth+ 3.7.0 cuda-build と CUDA11.2 で pinterf/AviSynthCUDAFilters をビルドしたんだが
KFMDeintがどうしてもうまく動かない。
gispos/AvsPmodで実行すると「Waiting for Avisynth, thread still running」のダイアログが出てフリーズする。

pinterf版CUDAフィルター + Avisynth+ 3.x の組み合わせでKFMDeint動かせてる人は教えてほしい

835 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:52:11.44 ID:tUff635x0.net
>>834
CUDA 11.4 update 2でコンパイルしたので動くよ
ただAvsPmodは固まる
でもそこが固まるだけで普通に動くよ

836 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:53:16.49 ID:tUff635x0.net
AvsPmodが対応していないとずっと思ってる

837 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:56:19.59 ID:tUff635x0.net
AvsPmodを3.7.0に対応させて自分でビルドすれば動くんじゃないかなぁとか思ってる

838 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 18:02:09.70 ID:tUff635x0.net
そういえば、AvsPmodのフォルダには使っているAviSynth.dllを入れてる
C:\Windows\System32 の中にあるやつと合わせてる

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200