2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

641 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:18:13.85 ID:+0QwtVWw0.net
疑似AVI化とか?
今もできるのか知らないけど

642 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:59:06.59 ID:MwPdEcBO0.net
>>640
api開発してください

643 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:19:18.60 ID:pQMsn80+0.net
ちょっと調べただけだけどこれどうなん?
https://gamp.ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12528000177.html

644 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:44:28.85 ID:RIqdwqBW0.net
中間ファイル作るしかないんじゃない?

645 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 03:42:04.86 ID:OeQtsCbR0.net
>>643
ありがとうございます!!
その方法で読めました!!
でも、動画の拡張子にもよるのか、そこのスクリプトでは上手く読めず、
LSMASHSource_LWLibavVideoSource (ファイル名)
にしたら完璧でした!
こんな便利なものもっと広く宣伝したらいいのに

646 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 01:19:01.42 ID:dIQyJGKP0.net
cuda tool kit 11.2 でたので Neo用フィルタ作り直すか

647 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 22:12:52.55 ID:pNHftRAZ0.net
DGMPGDec 2000
http://rationalqm.us/board/viewtopic.php?f=5&t=463&sid=83f6aefb407bfb76c4d4a5321a165498&start=250#p12817

648 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 22:27:47.32 ID:v2A3DOl70.net
今更使わないなぁ

649 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:09:51.90 ID:HpmeJeEG0EVE.net
>>647
公式?それとも改造版?

650 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 00:43:50.84 ID:7bMYIss80EVE.net
公式やで
http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html

651 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 09:41:07.84 ID:HpmeJeEG0EVE.net
>>650
ありがとう
一応、保存しとくか

652 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:13:14.59 ID:BlL5NZeX0.net
x265のオプションをパイプしてNVENCのオプション不使用にしつつ
NVENCでHEVCエンコードをすることはできるのでしょうか?
ご教示願います

653 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:34:55.71 ID:Xl3ZDxa30.net
無理

654 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 22:39:40.33 ID:BlL5NZeX0.net
そうですか…
NVENCの独自オプションが謎すぎて未だにソフトエンコしてます

655 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:45:23.83 ID:PTewftoR0.net
YouTuberがこぞって使うA社の某映像編集ソフトを使いだしてから
すっかりAvisynthをふれなくなったわ。

それまでは透過性ロゴの抜きとり作業とかも要るな〜っておもってたが
最近はほんと、どうでもよくなった感じ。

656 :名無しさん@編集中 :2021/01/04(月) 00:43:13.04 ID:KbGIBHOE0.net
理由書かないから知らんがなとしか

657 :名無しさん@編集中 :2021/01/13(水) 03:49:03.84 ID:hz3ecseB0.net
某てプレミア?

658 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 12:41:18.78 ID:Ir2v8Pmb0.net
AviSynth+ 3.7.0が出たぞ
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases

659 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 13:12:51.21 ID:fLSLyvwBM.net
>657
Avidだろ

660 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 18:38:55.73 ID:rVznhsqNr.net
>>658
これって64bit対応してる?

661 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 18:48:05.43 ID:Zw+9eckA0.net
どうしてそう思ったのですか?

662 :名無しさん@編集中 :2021/01/14(木) 19:33:33.47 ID:n/lqz4OF0.net
+ なのに未対応の訳なくね

663 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 15:30:40.83 ID:ZpasHaAbr.net
>>661
>>662
すみません、よくわかっていなくて。。
プラス付は64bit版である旨、理解しました。
では、MT版とは一体何なんでしょう??
解説を見ても専門用語が多く、よくわからなくて。

664 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 15:33:27.45 ID:+RBO6XTd0.net
avisynth plus 公式
avisynth plus MT対応版
avisynth NEO

665 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 17:38:30.02 ID:4KIhSTM40.net
plusのMTはただのplusに合流したから今は考えなくていいよ

当初のavisynth+ (plus)プロジェクトは本家の近代改修という位置づけでおとなしめの改造だったけど
そこからMT (マルチスレッド)対応のために大きく改造したのがavisynth+ MT
そのMT版の完成度が高まったからただのplusへ統合された

666 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:05:01.31 ID:811N3PVa0.net
>>665
そんな歴史があったんですね。
どうりでMT版の最終更新日が20181220なわけですね、納得しました。
今までMTの方が処理速度が速いのかと思い込んでずっと使ってきましたが、
AviSynth+ 3.7.0が現時点で最も先進的かつ洗練されたものなんですね!

667 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:05:54.21 ID:811N3PVa0.net
とすると、今更MT版を使うメリットは何もないという理解でいいんでしょうか?

668 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 20:34:01.25 ID:4KIhSTM40.net
今のplus対応プラグインとの互換性も怪しいから
わざわざ使う必要はないと思うよ

669 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 14:35:57.84 ID:MQrmNp0F0.net
https://forum.doom9.org/showthread.php?s=9cd94626b59de6d0d346c81ac043108c&t=181351&page=40

avisynth+もCUDA対応の可能が??

670 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 01:16:33.23 ID:ry0outOx0.net
対応させるためにpinterf氏がGT1030入手したみたいね

671 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 03:51:41.55 ID:NRux2eLy0.net
gt1030か・・・
bフレーム使えるturingが良かった

672 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 03:55:07.57 ID:mbJFvc9Y0.net
NVENCじゃなくてCUDAの話なんだからbフレ関係ないだろ

673 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 11:45:17.47 ID:Ano5ajJjd.net
CUDAはそういうの関係ないのか
というか開発者のPCが化石だったとは驚いたもんだ・・・
i7 860にGTX 460とかWin7初期の頃かよと

674 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 11:46:05.61 ID:Ano5ajJjd.net
3行目、頭に今時がなかった

675 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 13:40:38.79 ID:KDvDO/9w0NIKU.net
>>673
厳しいらしい、実のところ似たようなスペックでCUDAは諦めた
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus

676 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 15:09:33.34 ID:NRux2eLy0NIKU.net
>>675
厳しいというのは予算の問題?それとも能力の問題?

677 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 07:22:30.33 ID:gyQTEbpH0.net
>>676
グラボの能力不足と言われた

678 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:36:47.81 ID:pThCPdAf0.net
スケジューリング・リソース設定のCPUを弄ってるんだけど
なかなか思い通りに動かないな

「フルHD」プロファイル 60、「リサイズ」プロファイル 40

でやると「リサイズ」+「リサイズ」ばっかりで「フルHD」後回しになる
タスクアは上から順に実行したいんだけど方法ある?

679 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 00:37:10.06 ID:pThCPdAf0.net
ごめん
スレ間違えた

680 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:38:55.92 ID:uM3eq+i10.net
https://github.com/pinterf/AviSynthCUDAFilters

pinterfさんのレトロポジにAviSynthCUDAFilters登場
ロースぺ云々って話があったけど無事に移植作業がスタートしててよかった

681 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 17:53:03.97 ID:34RHZLru0.net
>>680
レトロポジって何だよw
リポジトリだよ

というのは置いといてneoに明るい未来が見えてきたな

682 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 18:52:16.03 ID:uM3eq+i10.net
んんん・・
なぜレトロポジなんて造語が出たんだろ・・

683 :名無しさん@編集中 :2021/02/11(木) 21:00:59.26 ID:zJhS6sAd0.net
avs2pipemod 1.1.1 UTF8 + long path Mod
https://github.com/staxrip/avs2pipemod/tree/UTF8-and-long-path-manifest

684 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 17:13:53.91 ID:apAX+b0RdSt.V.net
TelecineBob + FieldDeBlend.avsi
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=182369

685 :名無しさん@編集中 :2021/02/14(日) 19:39:57.59 ID:uA5jRwEp0St.V.net
周期変更に対応してる?

686 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:23:51.32 ID:X4UHOgp20.net
>>684
deeplで翻訳

例えば、テレシネされたソースがあり、フィールドブレンド、多くのテレシネ後のカット、テレシネ後のアニメーションなどがあるとします。そこで、QTGMC()を使った方がはるかに良いという結論に達したとします。しかし、それにはいくつかの欠点があります。
1) フレームの90%はプログレッシブかクリーンマッチである。
2) QTGMCは遅い。
3) DVDではHDコンテンツに比べて画質が悪い。

そこで、この問題を解決するために、フィールドマッチングボブを作ることにしました。フィールドマッチングボブの作り方は、偶数フィールドにはc/pマッチ、奇数フィールドにはc/nマッチを作るというものです。考えてみてください。それから、いろいろな理由でマッチしないフィールドがあります。フィルタはこれらも処理します。

デフォルトの TelecineBob() は、インターレース解除を行わずにフィールドのマッチだけを行います。インターレース解除のためにフィルタは重く梳かれたフレームとそれほど梳かれていないフレームを区別します。ここにいくつかの例を示します。

687 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:25:41.83 ID:X4UHOgp20.net
続き

私のソースにはテレシネ後のアニメーションのトランジションがあり、 あたかもフレームが純粋にインターレースされているかのように見えます。この場合、QTGMC()を使うと、単純な空間チェックよりも良い仕事をしてくれるので、良い解決策になるでしょう。私のフィルターでは QTGMC の使用をこのような場合だけに制限することができます。

TelecineBob()
TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())

重く梳かれていることを検出するために、平均的な梳かれた値を実行し、その平均値に対して梳かれたチェックを行います。これにより、QTGMCの使用を本当に必要な時だけに制限することができ、速度を節約することができます。

ここでは、あまり梳かれていないケースもありますが、これは別の方法で処理されます。ここに例を示します(ソースはくだらないので、ベストではありませんが、どうでもいいことです)。

TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())
TelecineBob(thr=6,edeint=nnedi3(-2),thr2=3,edeint2=QTGMC())

688 :名無しさん@編集中 :2021/02/15(月) 01:26:19.91 ID:X4UHOgp20.net
さらに続き

この仕事にNNEDI3を使っていることに気づくかもしれません。なぜかというと、このようにQTGMCを使うと、ロスレスパラメータで使うようなもので、動き補正のためにピクセルが少しずれてしまうことがあり、それが気に入らないからです。これは好みの問題だと思います。

重く梳かれたフレームだけをフィルタリングしたいのであれば、TBobの出力を利用してフィールドブレンディングをフィルタリングすることができます。これを利用して、クリーンマッチがある限りフィールドブレンドを除去するスクリプトを作ってみました。以下に例を示します。

TelecineBob(thr2=3,edeint2=QTGMC())
FieldDeBlend(thr=1,bob=TelecineBob(thr=6,bt=32,bs=8,edeint=nnedi3(-2)))

689 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:07:25.86 ID:nuiUD7tX0.net
バッチの話なのですがAVS自体はAvsPmodで見れますがバッチで流そうとするとダメで困っています
x86は問題無し、x64がダメです
enc.bat
set enc_crf64="d:\encode\input\五等分の花嫁\encode_x264_x64.bat"
set HD="--colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709"
set follder1="d:\encode\input\五等分の花嫁"
call %enc_crf64% %follder1%\五等分の花嫁208A.avs "--level 4.1 --bitrate 1205 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts" %HD% "--cbr 192" "" "" %follder1%\chapter.txt "YUV420P8"
(続く)

690 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:17:49.15 ID:nuiUD7tX0.net
encode_x264_x64.bat
set x264="c:\tool\x264_x64_tMod_r3027.exe"
set tmp_264="c:\Temp_encode\output.264"
set tmp_mp4="c:\Temp_encode\output.mp4"
if %8 == "YUV420P8" (
echo YUV420P8 encode
%x264% --profile high --preset Medium "%2" "%3" -o %tmp_264% "%1"
)
とりあえずここまで記述します(最初のx264で落ちているので)
AviSynth+3.7.0(x64)
x264.exe(x64)※x264_x64_tMod_r3027.exeはx86、x64両方ですが・・・
AvsPmod_v2.6.2.2.r2_.Windows_x86-64

エラーメッセージ
x264 [error]: could not open input file `d:\encode\input\五等分の花嫁\五等分の花嫁208A.avs'
開けないみたいなのですが何故でしょうか?(半角でフォルダ、ファイルを作り直しても同じです)

691 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:21:08.21 ID:nuiUD7tX0.net
追記
Windows10 pro(x64) 20H2

692 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 18:25:19.63 ID:nuiUD7tX0.net
1ヶ所弄りました、--bitrate 1205は--crf 20です

693 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 23:10:15.31 ID:7882p9dp0.net
>>689
エラーの原因かは分からんが気になったところを幾つか

セットの記述は set "folder1=d:\encode\input\五等分の花嫁"
参照→"%folder1%\五等分の花嫁208A.avs"の様にするとファイル名にスペースがあっても困らない
それと、encode_x264_x64.batの方の"%1" "%2" "%3" は "%~1" "%~2" "%~3"に

694 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 01:20:11.44 ID:6d6ZWS5P0.net
報告です
>>693の通りに修正してみましたが・・・
c:\tool\x264_x64_tMod_r3027.exe: unknown option -- level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts
-- level 4.1と--の後に1バイト空白が空いて上記のようなエラーに変わりました
(存在しないオプションというエラー)
(続きます)

695 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 01:21:36.95 ID:6d6ZWS5P0.net
set "follder1=d:\encode\input\五等分の花嫁"
call %enc_crf64% "%follder1%\五等分の花嫁208A.avs" "--level 4.1 --crf 20 --aq-mode 2 --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4:0.15 --ipratio 1.4 --pbratio 1.3 --qcomp 0.60 --qpmin 14 --qpmax 69 --qpstep 12 --scenecut 60 --min-keyint 23 --keyint 240 --bframes 6 --b-adapt 2 --ref 9 --weightp 2 --direct auto --me umh --subme 9 --merange 64 --trellis 2 --deblock -1:-2 --threads 0 --no-mbtree --vbv-maxrate 50000 --vbv-bufsize 50000 --rc-lookahead 120 --no-opts" %HD% "--cbr 192" "" "" %follder1%\chapter.txt "YUV420P8"
%x264% --profile high --preset Medium "%~2" "%~3" -o %tmp_264% "%~1"
以上が修正場所のコピペです、ファイル名はそのままにしてます
x64だと厳密に書かないとダメなんですね、x86だと(悪く言えば)いい加減でも受け付けましたが・・・

696 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 02:08:11.87 ID:5rQkD1VN0.net
batの文字コード?

697 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 02:29:05.41 ID:j+Sf9uqF0.net
>>694
あーもしかすると、rigayaさんのところの記事にもあるAvisynthのUnicode対応でハマってるのかも

>5.28のAvisynthのUnicode対応は、プロセスの文字コードをOSの標準文字コード(ほとんどの場合ShiftJIS)からUTF-8に変更できるWin10の機能を使っていて、
>これによりUnicodeには対応できるけどavsスクリプトのUTF-8化が必須という感じになっていた。
>x264もr3021以降そうなっているので、(私自身があまりAvisynth関連に精通していないのもあり)そっちが主流になっていくのかな、
>という認識だったが、いろいろコメントをいただき、やはり問題となるケースも多そう。

698 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 10:35:59.77 ID:6d6ZWS5P0.net
単純に考えるとAVS、関数、バッチ全てUTF-8に変えましょうということでしょうか?
今はx86でエンコ中なのでしばらく後(夜)になりますが、そうなら全部変えないと・・・(キツい><)

699 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 13:22:11.72 ID:j+Sf9uqF0.net
>>698
batからavsを出力する時に面倒な事になるし、UTF-8化はせずにpipeを利用するのも手かな
俺はavs2yuvを使ってるが、avs2pipemodなどでも大丈夫なはず
avs2yuv64.exe "%~1" -o - | x264.exe - --demuxer y4m -o hoge.mp4
avs2pipemod64.exe -y4mp "%~1" | x264.exe - --demuxer y4m -o hoge.mp4
などなどこういうやり方もあるよと言う事で。

700 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:05:53.93 ID:VRUEz6rj0.net
長い映画をautoVFRでやると無映像なmp4になるから
自分はavs4x26x使ってる
音声その他はavs2pipemod

701 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:34:55.44 ID:6d6ZWS5P0.net
>>699
>avs2pipemod64.exe
どこかで見ましたがx64のavsにできるのでしょうか?(それならx86のバッチを変更するだけで動くはず)
UTF-8に変更するのは先ほど行いましたがかたっぱしから変換したら文字化けしたので
きちんと変換する場所を選ぶ必要がありそうです、であればパイプしたほうがいいかもですね
x64化を考えた理由はメモリの限度があるためです(x86だと4GBまででそれ以上は使えない、一応自分のPCは8GB積んでいます)

702 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 16:47:23.77 ID:PMLyrbkl0.net
全部ankでやればいいだけでは
俺漢字とか使わないわ

703 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 20:35:29.79 ID:6d6ZWS5P0.net
avs2pipemod64.exe、動作せず
%avs2p% -y4mp "%~1" | %x264% - --profile high --preset Medium "%~2" "%~3" --demuxer y4m -o %tmp_264%
体調いが悪くなったので一旦ストップ
状態(エラー)
avs [error]: Import: couldn't open "d:\encode\input\五等分の花嫁\五等分の"
ファイル名が判定できない(切れる?)

704 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 22:57:55.83 ID:hFmp9dDt0.net
ankだけでやりなよトラブルの元じゃん
実際トラブってるし

705 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 23:33:16.01 ID:vzGEaKUv0.net
ankというか32bitでいいしx264だけx64処理すればいいじゃん
処理時間はそこまで変わらないと思うけど流し読みだから指摘が間違ってたらすまんな

706 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 09:42:48.80 ID:ppXCuoaq0.net
>>703
ディレクトリに半角スペース入れてみたら

707 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 14:31:53.99 ID:/mfFUpX10.net
>>704
>>705
半角(アルファベット)のみだと後で何が何やらわからなくなるので
全角を使ってます、Go-toubun-no-Hanayome、これじゃわけがわからないですからね(今回教えていただいたのでスペースは入れることが可能になりましたが)
>>706
スミマセン「?」です(どこに入れるのかわからない)

708 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 16:02:01.92 ID:ppXCuoaq0.net
>>707
d:\encode files\input\

こんな感じ
本来は全角スペース対策のはずだけど
全角文字扱う可能性があるディレクトリには半角スペースを要れるようにしてる

709 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 16:41:09.75 ID:/o+L26Tk0.net
batだと半角スペースを含まない全角スペースありのパスを上手く処理出来ないんだっけ
昔そんなのでハマったような

710 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 17:02:09.53 ID:GSR1ctJq0.net
5tobunにしてるわ俺

711 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 17:28:05.22 ID:cS5wS2fd0.net
ファイル名はSCRenameに丸投げしてバッチ処理だな

712 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 23:21:14.72 ID:/mfFUpX10.net
>>708
試して見ますm(_ _)m
>>710
5toubun-no-Hanayomeでもいいかも?

文字数制限がx64のみということはないですよね?(x64のバッチの制限を書いたサイトが見つからず・・・)

713 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 18:46:32.69 ID:vjU9DYRz0.net
1週間くらい+3.7.0(CUDA有効)とpinterf版CUDAフィルター使ってみたけど問題なさそう

714 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 20:30:19.20 ID:2Q/VJoMk0.net
+3.7.0(CUDA-ON)だけは作った
プラグインはNeoの頃作ったのじゃダメなのかな・・・
作り直すのそんなに手間ではないけれども

715 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 20:54:59.43 ID:2Q/VJoMk0.net
pinterf版CUDAフィルター、
昔Neoのヘッダで作ったものは動かなかった
3.7.0のヘッダで作り直したものは動いた

716 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 02:45:37.67 ID:p+ruVqdK0.net
3.7.0で安定してるな
統合された気持ちよさもあるが
neoの名前は何処かに残してほしいものだ

717 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 06:27:14.03 ID:sIQMf2kl0.net
>>716
Blankclip()
avsname="123テストスクリプト456.avs"
str=String("""Subtitle(ScriptName(),font="MS Gothic")""")
WriteFileSTART(avsname, "str", append=false)
Import(avsname)

3.7.0も↑の様なスクリプトを走らせるとスクリプト名が正常に取得出来ないんだよね
nekopandaさんのAvisynthNeoではチャント返ってくる。2バイト絡みの問題なのだろうが、長らく修正されないのでもう仕様なのかな

718 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 13:10:07.82 ID:cGsVG2Bx0.net
物事を複雑にしないでほしいんだが・・・

719 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 13:15:27.79 ID:Mf/uM4Ml0.net
海外で開発されてるものだから
ちゃんと報告しないと直らない

720 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 20:44:51.84 ID:p+ruVqdK0.net
致命的なバグ修正か、作る方も楽しそうと思う機能しか、要望はしない
文字列対応などは、してくれればありがたい程度

721 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 21:58:50.80 ID:Mf/uM4Ml0.net
2バイト文字絡みなら一生気付かれることはないような・・

722 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 22:02:59.51 ID:OxlxyHgp0.net
>>704

723 :sage :2021/03/08(月) 13:04:37.02 ID:uJAvJkI60.net
>>716
Neoの環境に3.7.0のavisynth.dllを置き換えだけじゃ駄目?
ビルドしたけど落ちまくって安定しない

724 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 13:37:48.35 ID:BiXDFIZh0.net
>>717
AVSによる文字出力とか使う人いるのか?
srtとかでスクリプト組んでmkvでフォントといっしょに埋め込んでしまう方が簡単だけど

725 :名無しさん@編集中 :2021/03/08(月) 19:46:54.43 ID:xE/vTAo90.net
>>723
avisynth.dllの差し替えだけでは自分はダメだった
Neoのヘッダで作ったプラグインは3.7.0のヘッダで作り直した
KなんちゃらのCUDAフィルタだけだけど

726 :sage :2021/03/09(火) 01:32:48.26 ID:aipr0EBz0.net
>>726
ありがとう
時間が空いた時に構築してみる

727 :sage :2021/03/09(火) 01:35:45.58 ID:aipr0EBz0.net
723だった

728 :sage :2021/03/12(金) 14:06:08.02 ID:OAsGV8+P0.net
3393のavisynthplusのヘッダを227のavisynthcudafilterに上書きしたらAvsCUDAのビルドでgetpropertyでこける
cuda 8じゃないと動作しないかと強引にインストールしてcuda 8.0.propsを読むように
した。元のヘッダに戻したらあっさりとビルド完了
cuda 11で試してみる

729 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 19:36:15.39 ID:FcYGon4m0.net
>>689-692で質問させていただいた者です
いくつかアドバイス頂きましたが、直接x264読み込みはまだできていません
avs2pipemod64.exeも何故かダメで、唯一できたのがavs4x26x-x64.exeです
avs2pipemod64.exeはwav化は問題なくできています
enc.batは先に書いたままです
encode_crf_x264_x64.bat (一部x64フォルダに移動させていますが、大きな変更は行っていません)
set x264="c:\tool\x264_x64_tMod_r3048.exe" ※新しいのが配布されていたので変更しました
set avs2p="c:\tool\x64\avs2pipemod64.exe"
set avs4p="c:\tool\x64\avs4x26x-x64.exe"
echo
%avs2p% --info "%1"
if %8 == "YUV420P8" (
echo YUV420P8 encode
%avs4p% -L %x264% "%2" "%3" --profile high --preset medium -o %tmp_264% "%1"
)
(続きます)

730 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 19:37:12.28 ID:FcYGon4m0.net
enc.batのパラメータは変えていません、元々がwindows7pro、AviSynth+Neroの時に稼働確認だけ行ったものです
(windows10に変更する2019.10)
一応形にはなりましたがエンコ時間は変化無し、メモリ使用量も何故か変化無し、x86のAviSynth+MT・x264(x64)をパイプしても同じかもしれません
自分のPCがへっぽこなのも原因ですがorz
という状況です

731 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 00:09:25.78 ID:YBTSSajQ0.net
>>729
その配布元で聞いてください

732 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 12:08:46.88 ID:Ww5Ey1M30.net
>>729
%1 を %~1 に変えればうまくいくのでは?
その書き方だと、パラメータに空白文字が入ると失敗すると思う。

それとバッチコマンド内、文字列の比較は == ではなく EQU もしくは NEQ で指定する方が正しい。

733 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 12:17:12.30 ID:Ww5Ey1M30.net
次の行は

if %8 == "YUV420P8" (


if /I "#%8#" EQU "#YUV420P8#" (

こんな風にすると、より正しく判別できるかもね。

734 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 20:28:04.28 ID:+94hyl130.net
>>732-733
>%1 を %~1
でパラメータの読み方は正解のようです
原因不明でAVS読み込みのエラーが出るようになりました
読み込みにいくとH.264のエラーが表示され、マイクロソフトにデバックしますか?という・・・
キャンセルしました
※x264.exe、avs2pipemod64.exe両方でますので何か間違っているかこれからデバッグしていきます
if %8 == "YUV420P8" ( はサイトをいくつか見て参考にしたもので現時点ではifのthenには入っていますが
(そのたけにYUV420P8を表示させています、echo YUV420P8だけですが)
windows NT系の使い方のようですが何かあったら悩むのでEQUを使うことにします
間抜けなケアレスミスなのかそうでない別のエラーなのかじっくりチェックしていきます、ありがとうございましたm(_ _)m

735 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 06:42:10.05 ID:phnM8w+x0.net
もしかして+だとx264に直接10bit渡せるの?

736 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 09:35:35.59 ID:daB3vIq80.net
できるよ

737 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 17:04:52.17 ID:9RJ1Yt1m0.net
帯域削減のクソ画質化でフィルタが必要になってきたけど化石スペックPCじゃ速度が出ないな

738 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 17:06:29.61 ID:Z7NsLXmz0.net
動画の画質なんて、一部の玄人以外見分けつかないから適当でいいよ。

739 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 18:42:42.89 ID:Lf2TGX2d0.net
めくら自慢懐かしい

740 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 22:45:57.82 ID:nPWAZIL00.net
おお…

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200