2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 質問スレ Part10

1 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:32:14.96 ID:o7OwTNOd0.net
Avisynthの質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

539 :名無しさん@編集中 :2020/08/31(月) 23:40:24.93 ID:wofsTxeg0.net
CUDA Toolkit 11を使ってビルドしたCUDA Filtersが欲しい
以前ビルドしたけど、修正めんどくさくてもうやりたくない

540 :名無しさん@編集中 :2020/09/02(水) 07:12:49.20 ID:IBVJGBfp0.net
>>539
でもnvccのアーキテクチャの部分は自分のグラボと合わせないと
自分でやるしかないんじゃ

541 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 16:08:28.03 ID:tKtdUup20.net
aviaynth+のビルドに使うcmakeはポータブルば

542 :名無しさん@編集中 :2020/09/03(木) 16:09:09.66 ID:tKtdUup20.net
途中送信しちゃった
avisynth+のビルドに使うcmakeはポータブル版でも良いかな?

543 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-X2JF):2020/09/04(金) 22:17:20 ID:epElvRjY0.net
ポータブル版でも行けた
でもレジストリ汚れた・・・
ポータブル版なんだからレジストリ使わないでよ・・・

544 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 22:46:22.05 ID:1n3B/kga0.net
そう言うのイヤだから俺は仮想環境用意してそこでビルドしてるわ

545 :名無しさん@編集中 :2020/09/04(金) 22:49:08.65 ID:I86jsNMr0.net
もうHDDの時代じゃないしOSも安定してるから
レジストリに情報が書き込まれたぐらいいいじゃない

546 :名無しさん@編集中 :2020/09/11(金) 13:57:51.15 ID:oyjJtVzH0.net
HDDはまだまだ必要だろう。
6TB/8TBのM.2 SSDが安く手に入るわけもないし

547 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:01:51.60 ID:QVWIiBcm0.net
音楽動画のアプコンをしています。
DVD画質から1080pヘ。
ほぼ満足の行く出来ばえなんですが、一点だけ困っています。

赤いメタルのエレキギターがアップになる場面で
陰影がブロッキーになってしまうのです。
ギター自身が微妙な曲線をもっているので、不連続感があり、目立つのです。

unblock,deblock,その両方、x246のインループデブロックフィルターの調整、
ditherによる拡大など試しましたが
なかなかうまく行きません。
これを試してみれば、というものがありましたら、教えていただければ幸いです。

548 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:32:23.09 ID:tlHcWPP90.net
chrome upsampling系とか?
なにがどうブロッキーなのか分からないから適当だけど

549 :名無しさん@編集中 :2020/09/12(土) 23:50:51.48 ID:QVWIiBcm0.net
ありがとうございます。調べてみます。

つるっとした曲面(グレア)を今はLanczos4Resize()でアプコンしているのですが、
昔のCG風 というか、大げさに言えばタイルを貼ったように不連続になっているので、
少しでもなめらかにしようとしています。

550 :名無しさん@編集中 :2020/09/13(日) 00:09:32.92 ID:eCX+YRiy0.net
最近だとjinc (Lanczosにモアレ低減フィルタを追加したもららしい)とか使えそうだけど
インタレ解除で発生するやつなら、そこだけブレンド解除するなどの対処療法しかない気がする

551 :名無しさん@編集中 :2020/09/13(日) 00:50:59.38 ID:BdA+VzLo0.net
インタレ解除はQTGMCで、特に困ったことはありません。
jinc調べてみます。ありがとうございます。

552 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 13:16:10.48 ID:QUb9h4Kcd.net
intelがビデオカードを出すというので、QSV版avisynth出て欲しいんだが技術的には無理か?

553 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 15:05:26.42 ID:APuXdEb30.net
cudaの代わりになるのはOneAPI

554 :名無しさん@編集中 :2020/09/15(火) 16:17:54.67 ID:B3yP/mBCd.net
>>553
そうだったのか
OneAPI版avisynth出て欲しいよね?

555 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 14:29:55.88 ID:THU5EYyX0.net
avsファイルを複数読み込んで連結する方法ってavisource以外にありますか?

〜〜
v1 = avisource("E:\ts(全角文字入ってる)\1.avs")

#以降、連番のavs読み込みが続く
#下の行はテストでv1以降をコメントアウト

v1# ++ v2 ++ v3 ++ v4 ++ v5 ++ v6 ++ v7 ++ v8 ++ v9 ++ v10 ++ v11 ++ v12 ++v13 ++v14


########## 色空間の変換 (aviutlに必要なYUY2へ) ##########
AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=1)

prefetch(4)
return last
〜〜

って感じで書いてaviutlに読み込ませると以下のようなエラー分が表示されます


「 AVISource autodetect: couldn't open file 'E:\ts(*文字化け*)\1.avs' 」
Error code: 3
1行目がアウト(*要約*)


v1などで指定してる「1.avs」など一つ一つは読み込めます
だからと、それらのavsを10個以上「追加読み込み」するとエラーが出る
なので1つのavsにまとめようとすると上のような事態に

*avspmodだと一番上の連結avsも問題なく読み込めます

556 :名無しさん@編集中 :2020/09/20(日) 22:46:21.70 ID:THU5EYyX0.net
エラー文辿っていったらavsファイルのフォーマットが原因でした
右クリから新規テキスト→avsリネームだとダメで
1.avs をコピー・リネームした上で上記のスクリプトを上書き保存したら読み込めました

557 :名無しさん@編集中 :2020/09/28(月) 23:45:04.38 ID:EWDLFLOL0.net
avisynth+ 3.6.1 x64でnekopandaさんのItsを
avs2pipemod (x64)経由で使おうとすると「system exception access violation」エラー
AvsPmod x64でならプレビューもできるから他のエンコード方法を探してるんだけど
何か64bitで動くお勧めのフロントエンドってある?
エンコ―ドはx265です

558 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 08:21:34.40 ID:e32oXqNu0.net
>>557
俺は avs4x26x-x64 をつかっとる。

559 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:37:31.40 ID:29AUVtSUd.net
AviSynthCUDAFiltersって、今でもNeo専用?

560 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:49:26.74 ID:9XlJZq0y0.net
>>558
ありたとう
バイナリも発見

561 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 09:50:45.99 ID:9XlJZq0y0.net
>>559
そのはず

562 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 23:30:27.05 ID:9XlJZq0y0NIKU.net
>>558
2時間全部エンコード出来てました
thx

563 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:12:18.92 ID:do8prb/g0.net
KFMをts以外に使用したくて最近Avisynthに手をだしはじめたのですが、分からないことが2つあります。

srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")

とするとkfmdeint.result.datが作成されますが、

srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
KFMDeint(mode=2, pass=3, preset="Slower", ucf=false, nr=true, svp=false, cuda=false, dev=0)

とすると3行目でdatが作成されずにエラーとなります。
KFMDeintのwikiにあるような(以下のクリップを最後のフレームまで実行する)とはavsでどう定義しますか?
ちなみにエンコ及びmuxはffmpeg(ffmpeg.exe -i hoge.avs)を想定しています。


またソースに日本語音声、英語音声といった複数トラックがある場合にAvisynthでmuxする方法はありますか? 

564 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:22:48.69 ID:YSEscXlD0.net
hoge.mkvはインタレなの?

565 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:38:27.94 ID:do8prb/g0.net
はい。DVDソースのインタです。

566 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:46:04.31 ID:YSEscXlD0.net
なんか気持ち悪いそーすだ
kfmも効かなそう・・・

567 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 02:48:06.85 ID:YSEscXlD0.net
DupMC2Def とかいう ITSを利用するやつがあるけど
その方が正確そう

568 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:01:29.95 ID:YSEscXlD0.net
わけわからんインタレは
AviUtlのAFSのほうがうまくいくかも

569 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 03:50:44.88 ID:/a/w+5wM0.net
pass=1とpass=3でavs分けて、pass=1のavsをAVSMeterに最後まで読ませてkfmdeint.result.dat作成
pass=3のavsをエンコーダーにってやってる

570 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 09:56:05.58 ID:YSEscXlD0.net
pass2は?

571 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 10:06:03.52 ID:3Ubq1PiH0.net
ネットに転がってるautoVFRの自動化バッチが参考になりそう

572 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:29:29.12 ID:do8prb/g0.net
>>569
ありがとうございます。avsファイルを分けてマルチパスをというのは盲点でした。これならバッチプロセスのなかで自動実行できそうです

>>570
VFRにもいろいろあるようで調べてみます。今回はmode=2で24fps出力を設定したのでpass2は必要なしです。

>>571
AutoVFRのよくある記事を参考にpass1を関数にしたうえでAvsPmod(Neo)の"外部パスを実行"でkfmdeint.result.datが作成されました。こういった方法もあるとわかったのでありがとうございます。


Avisynthでの音声の複数トラックをmuxする方法は見つからなかったのでffmpegでやることとします。

573 :名無しさん@編集中 :2020/10/11(日) 23:46:54.40 ID:3Ubq1PiH0.net
ついでに書いとけばよかったけど
l-smashのremuxerで後から結合するのが手っ取り早いし簡単
コマンドラインのコピピはお安い御用なんだけど眠いから返信あったら明日貼る

574 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 06:11:59.29 ID:O2wWgr120.net
質問です、L-SMASH Worksで音声がズレるようになりました
確認したバージョンは
・L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2
・L-SMASH_Works_r940m1_plugins
の2つです
AVS(AviSynth+3.6.1)
TSFilePath1=InputPath + "ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会02.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1002)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
何か間違いがあるでしょうか?先月までは問題なくできたのですが・・・(ソースはBS11です)

575 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 06:34:05.38 ID:O2wWgr120.net
あ、何でここが変わってたんだろ?スミマセン、>>574は自分のケアレスミスですm(_ _)m

576 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 20:22:38.90 ID:JQM9q4u/0.net
古い4:3の番組の再放送をMP4化する際、皆さんはどうしてますか?
16:9のまま左右の黒帯を残してエンコした方がいいか、Avisynthでクロップして4:3にしてエンコした方がいいか迷ってます。
再生環境的にどっちがいいとか、黒帯は削除した方が圧縮率が高いとか、どうせ黒塗りなんだから削除してもサイズは変わらないとか、
いろいろ意見を射かけていただければ幸いです。

577 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 22:58:28.00 ID:pQfWNm2G0.net
x264/x265のコマンドラインやスクリプトを共通化してるから
内容によらず全部、黒帯付きの1440x1080でエンコードしてる

578 :名無しさん@編集中 :2020/10/16(金) 07:22:05.81 ID:BDILJKyW0.net
Avidemux 2.7.5 VC++ 64bitsで
pluginsやvideoFiltersのフォルダにプラグイン(Release_clang_W7のnnedi3.dll)を入れたのですが
フィルタにnnedi3が表示されません
Avidemux 2.6のころの解説ではpluginsフォルダにdllを入れれば使えるようになるような書き方だったのですが
2.7ではフォルダが違ったりdllのリネームが必要だったりするんでしょうか?

579 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 05:16:17.95 ID:TxRGS+IM0.net
KFMDeintでマルチパスVFRをやってみようと
GitHubに書いてある例にならってみたら
1パス目でエラーが出てしまい、実行できません
どうやるのでしょうか?
ソースはYUV420のAVCです

○hoge.avs
LWLibavVideoSource("インタレ映像.mkv").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=0, pass=1, cuda=true)

○バッチ
x264.exe --preset ultrafast --tune fastdecode --merange 4 --ref 0 --no-psy --bitrate 1 --output NUL hoge.avs

○エラーメッセージ
avs [warning]: detected fieldbased (separated) input, weaving to frames
avs [warning]: converting input clip to YUV420
avs [error]: couldn't convert input clip to YUV420: Resize: Source image too small for this resize method. Width=4, Support=4
x264 [error]: could not open input file `hoge.avs'

580 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 10:12:10.47 ID:NQeGsMEU0.net
>>579
これでどう?
avs2pipemod64.exe -benchmark hoge.avs > nul

581 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:29:49.48 ID:6M4XqMJdM.net
OnCUDA()で締めてないからでは

582 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:32:37.20 ID:kyYFvhPnd.net
CUDA Filter
誰かが引き継いで開発してほしい
3.6でも使えるようにしてくれたらなぁ

583 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:11:17.34 ID:TxRGS+IM0.net
>>580
実行できました
ありがとうございます

>>581
返信ありがとうございます
無くても大丈夫なようでした

584 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 17:20:52.15 ID:y0r3loN00.net
>>582
安定してるから追随の必要ないといえばないんだけど
更新されてる本家のプラグインの使いまわしとかに影響出そうなのが気になるのよね

585 :583 :2020/11/04(水) 05:01:35.69 ID:j4Il451A0.net
AviSynthAiUpscaleを導入しようとして
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595513919/53の手順を参考にし、

LWLibavVideoSource("動画パス")
AiUpscale(2,"FAST","Lanczos", "",0,0,0,"Illustration","MPEG2")

のavsを実行すると
Script error: There is no function named 'ConvertToShader'.
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 298)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 232)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 239)
(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/AiUpscale.avsi, line 240)
のエラーが出てしまいます

586 :583 :2020/11/04(水) 05:01:58.32 ID:j4Il451A0.net
そこで試しに

LoadPlugin("C:\hogehoge\AviSynth+\plugins+\Shader.dll")

のavsだけ実行すると
Cannot load file '(C:/hogehoge/AviSynth+/plugins+/Shader.dll)'.Platform retuened code 126:
のエラーが返ってきます
どうも配置したShader.dllが読み込めてないように思えますが
どうすれば動くのでしょうか?
元スレで聞こうとしても何故か書き込めないのでこちらで尋ねさせてもらいます

587 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 09:52:25.98 ID:zAum1Amr0.net
>Platform retuened code 126:

これはプレグインのx86とx64を間違えたときに出てた気がする

588 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 13:35:39.71 ID:j4Il451A0.net
>>587
お返事ありがとうございます
試しに plugins+ と plugins64+ のShader.dll・Shader-x64.dllを逆に配置して
AviUtlやAvsPmodで実行すると
Cannot load a 32 bit DLL in 64 but Avisynth
Cannot load a 64 bit DLL in 32 but Avisynth
のエラーメッセージが返ってくるようです

589 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 23:05:03.83 ID:zAum1Amr0.net
今はちゃんと理由を書くようになってるのね
ならavisynthのバージョンが合ってないぐらいしか見当がつかない

plusのavisynthなら↓が対応してるっぽいが無印ようとかは知らない
https://github.com/mysteryx93/AviSynthShader/releases/tag/v1.6.6

590 :名無しさん@編集中 :2020/11/05(木) 03:19:34.58 ID:OKGbHbQY0.net
avsのVersion()をAviUtlやAvsPmodで実行すると実行すると
”AviSynth+ 3.6.1 (r3300, 3.6, i386)”や”AviSynth+ 3.6.1 (r3300, 3.6, x86_64)”
が返ってくるで、バージョンは大丈夫だと思います

どうにも解決できないようならマルチになってしまいますが、
書き込めるようになったら元スレの方で聞いてみようかと思います

591 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 19:58:23.38 ID:CrHNcBhB0.net
https://github.com/Asd-g/AviSynth-VMAF

VMAFで比較するフィルタらしい
エンコーダーレベルでのssim計算より信用できそう

592 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:08:26.11 ID:QcEBrYcS0.net
avisynth+でいつの間にかwarpsharpがエラー起こすようになってた
久々使いたかったのに

593 :名無しさん@編集中 :2020/11/17(火) 23:48:08.01 ID:lJms3ovF0.net
誰かが対応版リリースしてたと思う

594 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:35:29.98 ID:ufI71/Kt0.net
Windows10を再インストールすることになって環境を再構築したんだけど、
今まで使ってたavs2wav64が、
「入力ファイルが開けません。指定されたファイルタイプを持つハンドラが、レジストリに見つかりませんでした。」
って出て使えない。avs2wav32は使える。誰か理由を教えてください。

595 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 21:50:49.76 ID:HFceh/T90.net
AviSynthの64bit版をいれてないのでは

596 :名無しさん@編集中 :2020/11/25(水) 22:11:24.21 ID:ufI71/Kt0.net
一応入れてるはずです、x264-r2935-545de2f-win64.exeは動くので。
3.60はエラーが出たので、AviSynthPlus-3.5.1_20200402.exeを入れました。

597 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 01:53:15.79 ID:/hhQpLC/0.net
ごめん、やっぱり64bit全部動かないや。
failed to load avisynth.dllって出てavs2pipemod64も動かなかった。
AviSynth+ 3.4.0以上になると動かなくなる。それ以前のなら64bitも動く。

598 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 03:25:30.44 ID:jD3bOCJB0.net
32bitのフォルダを読みに行ってるんだと思うけどプラグインも含めて洗いなおしてみては

599 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:00:46.82 ID:T2pOcW2/M.net
Visual C++関連では
必要な再配布パッケージがインストールしてないとか

600 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 14:13:07.53 ID:9YvkC+yor.net
エンコードする際のマトリクスって、どうやって最適なものを判断すればいいんでしょうか?

601 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:20:54.40 ID:/hhQpLC/0.net
>>595-599
ありがとう
Visual C++全部アンインストールして一から入れ直したら直った
感謝

602 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 16:40:40.84 ID:U0pO3J+H0.net
avisynth+インストール時、avsをメモ帳に関連付けするにチェックを入れても、このファイルを開く方法を選んでくださいと出てダブルクリックで開けない・・・
メモ帳で常に開くを選ぶとアイコンが変わるのも嫌だし・・・

603 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 17:49:30.10 ID:/hhQpLC/0.net
自分もそれ昔悩んだけどFileTypesManってソフトを使って解決したよ
他のやり方あるんだろうけどあんまレジストリとか詳しくないから

604 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:12:25.39 ID:/hhQpLC/0.net
要らないかもしれないけどFileTypesManのやり方書くと、
.avsのNewActionで名前にopenって書いてコマンドラインにC:\Windows\system32\notepad.exe %1と書く。

605 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 18:42:56.27 ID:Vbc+CRO60.net
nirsoftツール便利だよね
.avsはAvsPmodに関連付けじゃ

606 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 22:25:43.78 ID:HP4Khzz00.net
>>600
https://forum.videohelp.com/threads/340019-HC-enc-Your-settings

https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12640235115.html

この辺りを参考にしたらいいかも。

607 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:04:21.03 ID:87gEpUlx0.net
InterFrame 2.8.2 が今更ながらほしいんだけどどっか落ちてない?
公式からはダウンロードできんかった。

608 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:11:10.02 ID:/XorFKDl0.net
>>607
これでどう
https://web.archive.org/web/20170611015128/http://www.spirton.com/uploads/InterFrame/InterFrame-2.8.2.zip

609 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:59:15.38 ID:KUNs08hS0.net
Avisynthのスレってもうここしかない?

最近はNeoしか使わなくなって久しい
新しい3.4以上のとか良いものなのだろうか?

610 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:12:54.74 ID:doV5hIoB0.net
Neoって何?

611 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:19:46.62 ID:87gEpUlx0.net
>>608
いけた、ありがとう!

612 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 21:58:16.42 ID:OqUMz9b+0.net
>>610
nekopandaさんによるOpenCL対応版
amatsukazeのエンジンとしても使われてる

613 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:08:49.91 ID:KUNs08hS0.net
>>612
OpenCLじゃなく、CUDAかな?

614 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:31:57.97 ID:SjcBcdVt0.net
>>605
すまないけど、これってどうやるの?

615 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 22:49:20.08 ID:OqUMz9b+0.net
>>613
CUDAでした
訂正thx

616 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 00:14:58.20 ID:HqnOfKaz0.net
cudaって、じゃGPU依存ってこと?

617 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 00:58:22.48 ID:AtYGu1dW0.net
>>616
そうだよ
>>614
FileTypesManというツールを習熟する必要がある
どっかに説明サイトあるんじゃないかなー

618 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 09:51:16.71 ID:yqblwsNcd.net
avisynth 3.6.2 test4でavisynth cudafiltersが使えなかった・・・
当たり前だけど
Neoも更新止まってるのでいい加減誰かが引き継いで開発してくれれば良いのに・・・
でも本家にNeoの要素を合体させるのってどうやるんだ?

619 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 10:36:50.64 ID:vGKQWueG0.net
>>614
メモ帳で常時開くようにしてから
アイコンの部分だけ下のavsiのところと同じにしたらいいだけだった

>>618
CUDA以外の機能/仕様を拝借しただけ

620 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 11:04:13.60 ID:LKQbqcHwd.net
>>619
何でCUDAは外されたん?
pinterf氏の技術がなかったから?

621 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 12:01:44.35 ID:vGKQWueG0.net
知らんけどハード縛りがうざかったとかじゃね
plusは無印と違ってマルチプラットフォーム対応が目玉だから
CUDAをを取り込んじゃうと、そのへんの作業量が多すぎると判断されたとか

622 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:10:10.28 ID:A+a1XNo40NIKU.net
avisynth neoのソースを3.6.1で変更された内容を取り入れるにはどうしたらいいの?
gitの使い方よく分かんなくて・・・

623 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:26:45.80 ID:0fjS0ydk0.net
60fpsの動画を29.97fpsにしたい場合、
ChangeFPS(30000,1001)
よりもカクつかず滑らかにする方法って何かないでしょうか??

624 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:51:21.83 ID:TTxYVxGq0.net
SelecrEven()で間引くしかないんじゃないの

625 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:51:42.89 ID:PXNqEB090.net
なめらかもへったくれもおまえがカクつかせてるぞそれ
そもそもその60fpsはインターレースなの?プログレッシブなの?

626 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 21:59:39.83 ID:0fjS0ydk0.net
>>624
select even〜とは、具体的にどうやるのでしょう?
>>625
プログレッシブです。

627 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:02:42.99 ID:TTxYVxGq0.net
文字通り「 SelecrEven() 」を書くだけ

628 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:09:59.62 ID:PXNqEB090.net
>>626
SelecrEven()
ChangeFPS(30000,1001)

SelecrEven()だけだと30fpsになってしまう
ChangeFPS(30000,1001)だけだとすべてのコマを落とさず再生速度が変わるからスルーモーションになってしまう

629 :名無しさん@編集中 :2020/12/02(水) 22:33:02.91 ID:xoEveYo+0.net
タイポしてる
SelectEvenでは?

630 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 17:35:17.99 ID:5yImGSjW0.net
githubアカウント持ってる人いる?
誰かavisynth neoとamatsukazeの開発引き継いでよ(他力本願)

631 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 18:37:03.14 ID:1rYSguj6r.net
>>628
ありがとうございます!
早速帰ったら試してみます。
avisynthって何でも出来る代わりに、奥が深すぎですね。

632 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 08:18:32.46 ID:9MXpl4+E0.net
avisynth+について質問です。
元々avisynth2.6を使っていましたが、アンインストールして、
ここを見ながらavisynth+をインストールしました。
https://blacknd.com/video-tv/avisynth-plus-64bit-mt-filters-plugins-install-windows10-x64/
これまで使っていたスクリプトを読み込ませたところ、l-smashが上手く機能しません。
LSMASHSource_LWLibavVideoSource("ファイル名")
どこが問題なのか、どなたかご指摘いただけますでしょうか。

633 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 08:45:46.64 ID:YAItYZQm0.net
LWLibavVideoSource("ファイル名")

634 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 11:14:20.01 ID:9MXpl4+E0.net
>>633
早々にご回答ありがとうございます。
その記述に変更しても同じくエラーが出ていましたが、
「plugin+(32bit用)」にl-smasのプラグインを追加したところ、正常に読み込めました。
せっかくavisynth+を使うので、できれば64bitでエンコードしたいところですが、何か方法はありますでしょうか?

635 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:12:04.89 ID:No3vtbNB0.net
x64アプリからavsを読み込めばいい
x64版エンコーダーなりフロントエンドで確認したいならx64版VirtualDubとか

636 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:42:26.31 ID:9MXpl4+E0.net
>>635
フロントエンドアプリがx64に対応していない場合、avisynthのプラグインは自動的に32bit用が使用されるのでしょうか?
あまりavisynth+の動作がよくわかっていないのですが、plugin+フォルダとplugin64+フォルダの両方にそれぞれ32bit用、64bit用のプラグインを入れておいて、フロントエンド側にどちらを使うか選択させる…という使い方が正しいのでしょうか?

637 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 12:51:53.44 ID:No3vtbNB0.net
そう
aviutlとか32bitアプリからだと32bit用の
64bitアプリからだと64bit用のavisynth+しか呼べない
でも例えば32bit用のプラグインしかない場合は
32bit用のavs書いてパイプ経由で64bitのエンコーダーに
渡す事は出来る

638 :名無しさん@編集中 :2020/12/08(火) 13:22:38.23 ID:SpVwblNdd.net
VirtualDub2とAvspmod
どっちがいいの?

639 :名無しさん@編集中 :2020/12/10(木) 20:49:51.60 ID:0pJvEbdR0.net
出力するならVirtualDub2
調整するならAvspmod

総レス数 1003
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200